外付けHDDケース 10台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
Mac で使える外付けHDDケースなどなどを語るスレですよ、お兄さん。
(注:LaCieやYano 等の既製外付けHDDケースに関しては別に専用スレがありますのでそちらを。)
Part 9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1232822185/
Part 8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1212464657/
Part 7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1198854054/
Part 6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1180411681/
Part 5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1156181273/
Part 4 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1136993257/
Part 3 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1107128048/
Part 2 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1074347035/
Part 1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1024151194/


●外付けHDD購入初心者さん、またその他諸情報は下記関連スレへ。
外付けHDD Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1242291936/
Time Capsule タイムカプセル 7年目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1255347541/

●秋葉館などMac関連製品取扱い店リンク集
http://homepage.mac.com/daytripper_2ch/link/index.html
2名称未設定:2009/12/15(火) 14:41:39 ID:SjdgDK8U0
1000
3名称未設定:2009/12/15(火) 15:07:44 ID:WEipY6Lp0
The Official Site of The Los Angeles Angels of Anaheim | angelsbaseball.com: Homepage
http://losangeles.angels.mlb.com/index.jsp?c_id=ana
4名称未設定:2009/12/15(火) 16:55:03 ID:AGAiI2bk0
>>1
5名称未設定:2009/12/15(火) 17:08:56 ID:gjqzjk5+P
>>1
6名称未設定:2009/12/15(火) 18:00:14 ID:Fr5OtYG80
秋葉館のMacbeth comboってfw対応のわりに安いけどどう?
発熱とか振動とか。
7名称未設定:2009/12/16(水) 11:57:55 ID:9+8d4V/n0
自分もそれ買おうかと散々迷ったけど、同じインターフェースなら
こっちの方がお買い得だと思う。中のHDD変えられる技術があればだけど…
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=80012022/-/gid=PL04020000
8名称未設定:2009/12/16(水) 15:34:08 ID:FWRU2fOq0
>>6
ファン入ってないからやめたほうがいいんじゃない
9比叡山:2009/12/16(水) 16:11:20 ID:EFRtquO00
センツリの寺まXX800比叡山で充分だで。1寺さしてっけど空のまんま
どうせそれやねんから。ええ開放作品切ったりはつったりするのんも
だりーしよ。たった600メガとかそんなんで。このところどうもあかんわ。
10名称未設定:2009/12/16(水) 23:52:58 ID:sOaANDEt0
>>7 その製品、ラシーのかっこいいのだけど、
アポスト、アマゾン、kakakuで、同じ人に同じトラブル書き込みされているね。
アポストでは他の人も同様のトラブル書き込んでいるけど。
ラシーのだしかっこいいのに、でも、なんだか不安を感じるよね。

前スレッドで話題になったG-DRIVEはFW800接続で多くのmacが
スリープから復帰に対応出来なくなる不具合があったけど、
なかなか外付けHDDのケース利用はうまくいかないことが多いね。

買い込んだG-DRIVEは処分しちゃったよ。
起動している状態で固まって、強制電源断するしかなかったから、
mac側のディスクおかしくなっちゃうし、mac側のダメージが大き過ぎだからね。


>>9 センチュリーのテラマックスのどのモデル?
でも、その書き方してる人のお薦めは聞かれないと思うよ。
11名称未設定:2009/12/17(木) 07:20:44 ID:nJ3BjvGL0
>>10
ラシーの品質が良かったのは過去の話
12名称未設定:2009/12/17(木) 07:21:51 ID:V8MRoIJR0
今ってどこが品質良いんだろうか
13名称未設定:2009/12/17(木) 12:22:16 ID:QNt+Eypn0
ラシーはホスト風ファッションのカッコ付け中身無し兄ちゃんみたいな感じ
14名称未設定:2009/12/17(木) 13:43:46 ID:MEyImMUT0
下手な喩えは幼稚な証拠
恩師の言葉です。
次からは恥をおかきにならないよう。
15名称未設定:2009/12/17(木) 13:46:03 ID:3bjxFeQ60
自分の感じたままを述べただけだからお気になさらずに
16名称未設定:2009/12/17(木) 14:37:21 ID:Rdf36/+H0
>>10
> アポスト、アマゾン、kakakuで、同じ人に同じトラブル書き込みされている
暇な人がいるんだな。
17名称未設定:2009/12/17(木) 15:56:04 ID:qJVWJ5PE0
G-DRIVEてそんな問題あったんだぁ
ここで話題にならなかったし知らなかった
18名称未設定:2009/12/18(金) 19:52:48 ID:RmRuFDS40
前スレでMacbethComboについて書いた者です。
重ね置いた設置状況もあって振動音がかなり醜かったのですが、
重ね置きを止めて、単独で縦置き(机の上に直置き)したら、
全く気にならない状態になりました。
もともとファンがないので聞こえてもHDDの回転音だけですが、
振動を緩衝させるものがないので(ネジの上から貼ることになる足は貼ってなかった)、
重ね置きには向かないケースのようですね。
19名称未設定:2009/12/18(金) 20:02:01 ID:ddXS1fPa0
>>18
足貼らないとだめだよ
空間開けないと熱で死ぬ
20名称未設定:2009/12/19(土) 04:52:36 ID:wckhjGbw0
>>19
重ねてた時も、密着はさせてなかったですよ。
段ボール切って足代わりに挟んでましたから。
ただ内部のHDDの止めネジが普通のネジで、振動がそのままケース全体に伝わってるので、
あの程度の足じゃダメだと思います。
単独設置がいいかと。
決して安くないんだから、振動防止ネジ使ってくれりゃいいのにと思うんですが。
21名称未設定:2009/12/20(日) 14:46:49 ID:yu+T0m6O0
>>20
防振ネジや防振ワッシャーって効果がほとんどないぜ。
22名称未設定:2009/12/20(日) 20:19:18 ID:VifXjl3U0
段ボールはレゲエの毛布だぜw
23名称未設定:2009/12/20(日) 20:57:46 ID:9fx8DHge0
外付けHDD防振には、吸盤がいいんだぜ。
4個100円で売ってるなるべく大きなのを選ぶ。
吸盤側を床などへ、先をHDD側へ。
24名称未設定:2009/12/21(月) 14:00:42 ID:axysfLrI0
レスポールは俺の恋人だぜ
25名称未設定:2009/12/21(月) 14:38:17 ID:zjgdqsr/0
ホモってこと?
俺と同じだね。
26名称未設定:2009/12/22(火) 19:52:24 ID:XgPBlslJ0
10 14どのモデルとか言われてもPPCの時買ったやっちゃから知らんよ。前面にTERA Macxて書いてるやつ
800で4本−比叡山−4本−比叡山−4本比叡山重ねて置いてるけどすこぶる調子ええよ。普段は山せえへんから
あれザウンドやったかいな。あれで機械ぎゃっしゃーん音かましたら最高気持ちええで。祇園精舎の鐘の声やあ
予備でオックスフォード4004*2本とセンツリ2本2.5インチ2本全部比叡山や火筆で2本持ってるで
300nhLANでべっしつちゅうてもあるんやしな
27名称未設定:2009/12/24(木) 02:30:24 ID:kY/81N1B0
>>26を誰か翻訳してくれw
28名称未設定:2009/12/24(木) 08:30:39 ID:yuq8tmko0
ひとまず
・800=FireWire800
・4本−比叡山−4本−比叡山−4本比叡山=デイジーチェーンのこと
・センツリ=センチュリー
・LANでべっしつ=NAS?
ぐらいは分かった
でも後がさっぱり分からん
比叡山とか火筆とかなんだよw

大体比叡山 HDDでぐぐったらトップにこのスレがきたし>>9
>>9=>>26が使ってる独自表現なんじゃね?
29名称未設定:2009/12/24(木) 16:49:41 ID:Rw8xjdBm0
2chだからといって、こんな表現で書く奴は放置で。
それも、Mac板で全角を使う奴も。
30名称未設定:2009/12/24(木) 20:29:34 ID:uwzPnjvq0
比叡山って何?!?
31名称未設定:2009/12/24(木) 22:08:08 ID:Oie6M0qt0
HDDを4台搭載外付けHDDケース「4台はい〜るKitUSB」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1131684755/l50
32名称未設定:2009/12/24(木) 23:30:29 ID:fDuGreWz0
USBのHDDなんて遅くてつかってれないよ
33名称未設定:2009/12/25(金) 00:00:13 ID:VVwuCWYI0
※ら抜き表現は馬鹿っぽいので止めましょう
34名称未設定:2009/12/25(金) 00:40:50 ID:VVwuCWYI0
dayone
35名称未設定:2009/12/25(金) 00:41:34 ID:VVwuCWYI0
ぐっ...
36名称未設定:2009/12/25(金) 00:45:34 ID:FQZ6+CzH0
じゃ君はいまだに、電話をかけたときに「申す申す」と言うのかね?
言葉はその時代に時代で変わるものなのですよ。
37名称未設定:2009/12/25(金) 03:06:42 ID:MAt2Ihxr0
ら抜き表現を悪く言う奴がいるから、らを付けたり、らに変える奴が増えて困るよ。
「アップラ(Apple)のアイマックラ(iMac)を買った。」とか。
38名称未設定:2009/12/25(金) 03:36:55 ID:SWwvaCtQ0
すちーぶ・じょぶずら!
39名称未設定:2009/12/25(金) 08:57:40 ID:oNlMkDYN0
>>33-35
こんなことばっかやってる奴ってほんとにいるんだな…
40名称未設定:2009/12/25(金) 09:47:43 ID:z1qQFKo10
田舎(静岡)に帰省すると、皆、ら言葉ですが何か。
やっぱりそうら、したほうがいいら、そのほうがいいら、....。
おかげで、戻った後にら言葉がぬけず、職場で笑われることも。
41名称未設定:2009/12/25(金) 09:51:52 ID:hNbN6rJP0
五代くんのおばあちゃんがそんなしゃべり方だったな
そうか静岡だったか
42名称未設定:2009/12/25(金) 10:08:28 ID:c2jOBauC0
最近はUSBばっかり買ってる
結局倉庫にしか使わんし
43名称未設定:2009/12/25(金) 11:07:04 ID:J3CNXZZ80
USBの外付けはバックアップHDDのバックアップ程度にしか使えないもんな。
遅すぎるw
Time MachineとかにUSB使うとどんだけ時間かかるんだよw って思う。
44名称未設定:2009/12/25(金) 12:28:36 ID:L8Oph3PA0
だからさっさとUSB3.0対応しろ
45名称未設定:2009/12/25(金) 13:28:10 ID:a/zTc0ma0
だけど普通の人の倉庫と緊急用起動ディスクの用途なら
USBでも十分なのかも知れん。
PPCで起動出来る事例も挙って来てるしね。
46名称未設定:2009/12/25(金) 13:31:10 ID:ZKkUbzkb0
ふだんの差分ならいいかもね。
でも一気に数ギガ転送とか一眠り出来る。
FireWire使うともうUSBにはもどれないよ。
47名称未設定:2009/12/25(金) 13:52:47 ID:K4KsqMVu0
データ置き場ならUSB2ならほとんど問題ないが。1.2Gくらいなら数分でできてるような気がする。
ま、Firewire800/400も併用してるから、使用目的で使い分けるのが金銭的にもいいんじゃね?
48名称未設定:2009/12/25(金) 15:56:06 ID:sJwszO+A0
USB端子はいくらあっても足りないからせっかく付いてるFWを有効活用したいってのあるね
49名称未設定:2009/12/26(土) 02:50:35 ID:xW97VgoG0

 http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11265635/-/gid=PS01020000
 http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/css35u2.html#data05

MacBook と窓ノート・デスクトップ等を使ってます。
上記、ソフマップ・ドットコムで購入しましたが、一ヶ月保証とあったにも関わらず、一年保証の紙が入ってるし、USB の外箱もシンプルで気に入ってます。
USB 2.0 なので、速度はたいしたことありませんが、MacBook でも問題なく使えてます。

2TBもあると、ワンパーティションでは、不安だったので、4つに切りましたが、こちらは結構苦労しました。

いろいろ試行錯誤したのですが、結論から言うと、Mac の HFS+ の領域2個、NTFS1個、ext3 の4つに切る場合、MacBook にて、FAT32 を含めて3領域を作り(MBR)、その後、Windows 側にて、FAT32 を NTFS に、その一部を 拡張領域の論理ドライブの Ext3 にします。

Mac で領域を作るとデフォルトでは、基本領域になるようなので、4つ以上作らないようにするのが、ポイントでした。

少しハマったので、念のため、書いておきます。 ご参考までに。
 
50名称未設定:2009/12/26(土) 10:04:17 ID:S9DliQsP0
ケースじゃない方の外付けHDDスレ立ってないな
バカンの例のナウいケースの購入者が1人も出て来てないのが笑える
51名称未設定:2009/12/26(土) 18:33:02 ID:ltRr1fPx0
トヨタんときの音楽ファイル入れてたハードディスクがぐにぐにゆって不調なもんやから
ホームセンターの家電品修理持っていてこれよみこめへんなってんけど、同基板型番もってても
付け替えでよめへんかなあつって尋ねたら同基板でもチップに番号どうたら絶対無理言われて、
そうなんまあとにかくこの星型のダライバー売ってるやろゆうてこうてかえったらなんのこたない
すんなり読み込めてるやん。おっさんそんなんでようやれてるなわいと変わるけゆうたろおもて
もぺんいったら店員変わってたわ。カニ味噌にもならんやっちゃ
52名称未設定:2009/12/26(土) 18:40:24 ID:gR4MwPyM0
centuryのケースは下手しなくても2,3年で壊れそうで怖いな
53名称未設定:2009/12/26(土) 22:57:08 ID:rnJTUgfp0
千石電商の格安1394ケース使ってる人はいないのか?
54名称未設定:2009/12/27(日) 00:11:20 ID:L35KbC8J0
会社で売ってる格安1394ケース使ってるが、転送出来るが、FireWireで起動出来ない糞ぶりw
IDE用のアキバ館オリジナルなんか現役で使えるのにな。

やっぱ安物は安いチップ積んでるから、気をつけたほうがいいぜ
5542:2009/12/27(日) 03:31:00 ID:rdJEuDZO0

>>52

ケースは、何と言うか、異常にシンプルで、ファンもなければ、遊びのスペースもほとんどないです。
あと、私が試した範囲では、5台のバソコンのうち、ゲートウェイのかなり古いノートパソコンでは、直接のUSBでも、バッファローのUSB2.0のPCMCIAカードでも初期の認識ができませんでした。
異常にシンプルで、実質変換コネクタとACアダプタしかないケースがどのぐらい持つのかは、今までこんなの使ったことないのでわかりません。。。
壊れるとしたら、何が考えられるんでしょうね。
ちなみに、HDDは、多少うるさいとの書き込みがネットにあったのですが、たまたま良品にあたったのか、私の買ったものは大変静かでした。
56名称未設定:2009/12/27(日) 06:24:42 ID:RGRYkzMx0
>>55
1番注意するのはHDD装着時じゃないかな
ググった範囲では部品もC級で造りも粗いみたいだから
無事HDD入れてケース閉めたなら2年は大丈夫かなみたいな?
ファンも付いてるし2年〜3年の使い捨てなら悪くはないと思う
57名称未設定:2009/12/27(日) 06:26:54 ID:RGRYkzMx0
てかファンなしか
まあそれでも、安いしI.O牛よりはましだろ
58名称未設定:2009/12/27(日) 06:28:12 ID:YNKE0j2/0
>>54
FireWireでも起動出来ないチップがある。
安物だから起動出来ない、ってわけではないよ。

出来ればその起動出来ないチップ名教えて。
ついでにPPCかintel Macかも。
59名称未設定:2009/12/27(日) 18:10:02 ID:YDqYdccx0
FireWireで起動できないって言ってる馬鹿は
起動フォーマットにしていないだけだよ
60名称未設定:2009/12/27(日) 18:51:59 ID:8jT3Xaqx0
>>59
My Book Studio EditionはたしかPPCマックじゃ起動出来なかったはず。
バカはおまえだよw
61名称未設定:2009/12/27(日) 19:07:23 ID:YNKE0j2/0
まだPPC Macしかなかったころ、EPSONチップは起動不可だった。
基本的にOxfordチップ以外は人柱覚悟じゃね?

まぁ、確かに最近の事例はパーティション方式の選択ミスも多かろうがな。
62名称未設定:2009/12/27(日) 19:07:26 ID:3QOU7erQ0
>>59
起動フォーマット?
なにそれ?
なんかどこかのOSの事いってない?
63名称未設定:2009/12/27(日) 19:10:50 ID:oJAwRzu60
普通はパーティションがどーたら言うよなあ
64名称未設定:2009/12/27(日) 19:17:10 ID:99xkiOqi0
>>61
initioも行けた気がする
6553:2009/12/27(日) 20:29:28 ID:m+G4ktG50
>>64
ちなみに千石のやつはinitioチップで起動OKだった
66名称未設定:2009/12/27(日) 21:10:54 ID:haEO92vM0
安物代表のPL-3507も起動OK
67名称未設定:2009/12/27(日) 21:21:00 ID:eplrGH0K0
FW/USBコンボの安価な外付ケース(AREAの5.25サイズ)に3.5IDEを入れてる。
価格は2500円。チップはINITIOの1530。
こんなケースでもFWにてシステムブート可能はもちろんのこと、
USBからも(2.0/1.1共に)起動できてる。
68名称未設定:2009/12/28(月) 07:25:49 ID:iYaS9ceJ0
>>62
GUIDパーティションになってないと、
Intelマシンで起動できないって話じゃなくて?
69名称未設定:2009/12/28(月) 08:54:15 ID:67dgG99k0
70名称未設定:2009/12/28(月) 19:12:22 ID:wbGwFA0n0
こまけえことは許してやれよ
71名称未設定:2009/12/28(月) 22:08:03 ID:vLrPnp8D0
FW800対応になるとなんで急に高くなんの?
72名称未設定:2009/12/28(月) 22:10:33 ID:lAbphppM0
売れる数が少なくなるからだよ
73名称未設定:2009/12/28(月) 22:19:10 ID:RC/2moHr0
>>72
またそんな大嘘を…
74名称未設定:2009/12/28(月) 23:51:46 ID:deOn0dMh0
いや、それもあるだろう
75名称未設定:2009/12/29(火) 03:10:18 ID:psDUnoQc0
>>41
五代くんは東北じゃなかったか?
76名称未設定:2009/12/29(火) 05:29:48 ID:Llzmx42m0
五代くんは北北東だと思ったけど。
77名称未設定:2009/12/29(火) 23:48:49 ID:6inq/mdD0
>>68
GUIDじゃなくても起動できるけどね、なんて書いてると >>70 かw
78名称未設定:2009/12/29(火) 23:56:14 ID:6inq/mdD0
>>71
FWは高機能でコントローラのチップが高いという話もある。
そのおかげでUSBに比べてマシン側のCPU負荷が小さくなったり、
デイジーチェーンができたりするのだが。

でも本当は >>72 が経済的には一番効いてたりして
79名称未設定:2009/12/30(水) 00:00:52 ID:npetbhsi0
>コントローラのチップが高い
から早いわけじゃないんだけどね。
根本的にusbとFireWireは別次元の物ですよ。
80名称未設定:2009/12/30(水) 00:04:13 ID:uq8WoKYM0
そんなこた、消費者にはあんまり関係ないわな。
早いか遅いかと安いか高いかだしょ?
81名称未設定:2009/12/30(水) 04:27:36 ID:BYQ4yir30
USB と比べて、Apple へのライセンス料金が高いというのもあるらしい。
そのため、各ベンダーが採用を敬遠するので >>72 のごとくシェアが少なくなり、さらに・・・。
82名称未設定:2009/12/30(水) 06:49:22 ID:aMJyU0tG0
少々高くても売れるから。秋葉館のケースを見てて思った。
83名称未設定:2009/12/30(水) 06:56:20 ID:ogqT38El0
構造原理を考ええればなぜ高いのか分かるんだけど。
あまり一般人には意識しない部分なんだろうか。
84名称未設定:2009/12/30(水) 07:47:08 ID:q/rbUEEq0
ファンなしプラケースのUSB2.0があんだけ売れてるからねー
物置にするんでなければ、年単位で考えれば逆に損なのに
85名称未設定:2009/12/30(水) 08:40:58 ID:1uFlWwoX0
>>83
多くの人の認識は「USBに似た端子で、USBと同じ感じで使うモン」くらいだろうし、
USBで事足りてる多くの人にとったら、構造原理とかは考慮の外だろうなあ

vs USBは価格面で不利、vs eSATAは価格にくわえて一部性能(速度)面でも不利・・
ってゆー今の状況だと、「それ別にFireWireでなくてもよくね?」って言われたら
「そうかも(´・ω・`)」としか・・
86名称未設定:2009/12/30(水) 11:56:08 ID:Uu28N8Fv0
うちの業界は国内も海外もFW一色で、USBなんて誰も使ってないけどなぁ。
87名称未設定:2009/12/30(水) 12:58:18 ID:HqQbt2LG0
自分なんかは、USBは小物繋ぐための端子みたいなイメージ
軽か原付みたいな感じでもあり

世の中で沢山売れてるのは軽や原付と
88名称未設定:2009/12/30(水) 13:44:58 ID:2HBgKTCS0
まあマウスなんかをFWでつないだらえらいことになるからな
そんなにスピード重視しないまでも細いラインならなんでもよかったんだろう
89名称未設定:2009/12/30(水) 16:19:16 ID:I/wSu+ZW0
>>85
>それ別にFireWireでなくてもよくね?

自分は2.5インチ外付けをよく使うけど、その場合に FW800 比で

USB: 遅い、バスパワーが弱い、デイジーできないのでポートを占領しがち
eSATA: バスパワーない、ホットスワップできない場合がある

これらの差が結構でかいかな。
90名称未設定:2009/12/30(水) 18:19:18 ID:1uFlWwoX0
>>89
HDD駆動できるバスパワーのメリットはでかいよね
うちも2.5inchのFireWire400(+USB)HDD数基を、FireWireオンリーで愛用中

ただ、抜き差し時にHDD振動させるのが何か怖くて(FireWire端子固い・・)、うちはMac直結か、
USBと同じようにハブ経由で使ってる
SCSI使ってた頃と違って、なまじホットスワップが出来るだけに、中途の他の機器のこととか
考えなくてもいいスター接続が便利で、デイジーチェーンは滅多に使わなくなっちゃった
91名称未設定:2009/12/31(木) 01:49:15 ID:9kvpyMYn0
あと USB だとターゲットディスクモードもできんよなあ(シンプルにはできない、
というべきか)。FireWire の方が接続形態の自由度は高い。

まあ現状のSATA -> FireWire(800) の不満を挙げるならコントローラチップ
(Oxford 系)の発熱が結構あることかな。2.5インチの外付けだと下手したら
発熱のほとんどはコントーラチップのせいな気がw
92名称未設定:2010/01/02(土) 02:32:31 ID:2I+DfBMH0
WD15EARSとPLEIADES MPD-35C800って問題なく接続出来ますか?
93名称未設定:2010/01/02(土) 16:12:28 ID:XPm4xLcs0
>>92
キットカットのオリジナル外付けHDDがほぼ同じ組み合わせっぽいから大丈夫だろ。多分。
ttp://www.rakuten.co.jp/kitcut/1014654/1014656/1012694/1012698/
94名称未設定:2010/01/02(土) 18:55:33 ID:2I+DfBMH0
>>93
サンクス
早速注文したよ
95名称未設定:2010/01/02(土) 19:34:46 ID:tsjGaeGf0
WD15EARSって出たんだ。>>92のおかげで初めて知ったよ。
でもめんどいのね、

下記 ttp://haizin.serveblog.net/?p=6086 より

Western DigitalのCaviar Greenシリーズのキャッシュ容量64MB版の
1.5TBモデル『WD15EARS』が発売になったようです。

すでに1TBモデル『WD10EARS』が発売になってますが、
そちらと同様で新物理フォーマット『Advanced Format Structure』を採用しており、
Windows XP以前のOSではパフォーマンスが低下するため、
ジャンパピンでの設定、またはWestern Digitalが公開している
ユーティリティー『WD Align』を使用することが進められています。
96名称未設定:2010/01/02(土) 22:43:55 ID:wSn0AggH0
あけおめ。

Western Digital MyPassportStudioEdition買ってきてmacminiの起動ディスクにしようと思ったら
ccc中に強制切断されるは、macbookでFWで起動ディスクにならないとか使い物にならない。
調べたらFW接続不安定なのね。

購入する前にもっと調べておけばよかった。
97名称未設定:2010/01/02(土) 23:26:24 ID:6Cy3a38q0

>されるは、
9892:2010/01/03(日) 22:19:47 ID:CPgGPVdX0
届いたので接続してみた
アルミの質感がよくて1394a.bのケーブルも白色でgood
パンチングから漏れる青い光がなんだか下品でしかも眩しい
約4.5GのISOファイルをFW400で転送してみたら、30MBsがピークかつアベレージだった
FW800かeSATAが欲しいな@iMac2006late
99名称未設定:2010/01/04(月) 05:20:06 ID:6gCf5yo+0
>>96
FWとはいえ、2.5インチバスパワーに安定性を求めるのが
そもそも間違い。
起動ディスクで常時運用ならACアダプターはいるだろ。

つーか、それって内蔵HDDより遅くなると思うんだが
わかっててやってるよね?
100名称未設定:2010/01/04(月) 07:20:12 ID:bJuAKWAS0
>>99
WDの問題だよ
HGSTや海門の2.5だとFWのバスパワーで何の問題もない
101名称未設定:2010/01/04(月) 15:31:17 ID:ISaHyeMQ0
済みませんがG4でOS10.4.11ですが、「センチュリー どれで?もBOX 」みたいに
3.5インチのIDE&SATAのHD両対応で、MACとはeSATA接続出来るケースや
直指しの変換ケーブルみたいのは無いでしょうか?
IDEがeSATA接続で無理でしたら、Firewire 400接続でいいので
NewerTech miniStack v3やRAIDON i302 iTANK 3.5 eSATA + Firewire 400/800 + USB 2.0
等のComboケースタイプで両HDが対応出来る物を探しております。
宜しく御願い致します。
102名称未設定:2010/01/06(水) 22:28:53 ID:DBDd1x7n0
ジャンク品のFWケース買ったらチップが922でワラタ
103名称未設定:2010/01/07(木) 09:52:03 ID:JZqSpicj0
934dsbって2Tの壁まだあるのかな?
はっきりしたことが分からなくて困る
104名称未設定:2010/01/07(木) 11:25:54 ID:Dg3oyZzE0
>>101
Lacieの中古買って、HDDだけ新品交換だな。
そもそもFW800のケースはなかなか見つからん。。。
105名称未設定:2010/01/07(木) 12:21:17 ID:+X4EWUhZ0
最近のラシー、どうよおまえら
ttp://www.lacie.jp/external/lch-ds-u/index.html
106名称未設定:2010/01/07(木) 12:22:35 ID:116W8Rai0
バカンのTwin SATANのデザインが気に入ったけど、
eSATAのみってのがMac向きじゃないんだよなと思ってたら
デンノーのタウルス Super-S Combo MTR-DSC2ってのがあるね。
スパニング/RAIDが選べてマルチインターフェースだし良さそう。

http://www.mathey.jp/download/TAURUS-SC2-DS-JP.pdf
107名称未設定:2010/01/07(木) 12:22:44 ID:+X4EWUhZ0
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡

ttp://www.lacie.jp/common-img/main-img/grand.jpg
こんなのもあった
108名称未設定:2010/01/07(木) 14:09:01 ID:Dg3oyZzE0
>>105>>107

実物見てないがなんとも言えないが、微妙なデザイン・・・
フィリップ・スタルク調べたら、アサヒビールのウンコ作った人かw
あのウンコのデザインなら、ちょっと欲しいかも
109名称未設定:2010/01/07(木) 15:13:10 ID:0K4lSxN20
モアイに見られてる感じ>>107
110名称未設定:2010/01/07(木) 18:07:34 ID:8H798kPt0
オペラ座の怪人じゃないのか
111名称未設定:2010/01/07(木) 19:37:39 ID:wcq64SnsP
どう見てもラショウ氏デザイン
112名称未設定:2010/01/07(木) 19:58:28 ID:JZqSpicj0
ラショウマグカップはまだ作っているのか
113名称未設定:2010/01/07(木) 22:02:57 ID:JZqSpicj0
裸族つかって整理してたらHDDが触れないほど熱くなってて焦った
むき出しで立ってるんだからそんな熱くなるわけないと思ってたんだけど
ちっとばかし甘かったか・・

余ってるACファンとりあえず当てたら速攻冷えた
背面にACファン立ってる裸族ってあれ意味あったんだな
114名称未設定:2010/01/08(金) 11:55:06 ID:JUQq3n770
>むき出しで立ってるんだから
これマジで言ってんのかな?
115名称未設定:2010/01/08(金) 11:56:25 ID:4fP1DLys0
ミニ扇風機買ってくれば桶
116名称未設定:2010/01/08(金) 12:21:28 ID:EnNuurwI0
冬なんだし屋外に置いておけばおk
117名称未設定:2010/01/08(金) 14:00:44 ID:lZlqHpOk0
HDDは熱に強いはず。
ちょっと熱くなっても大丈夫
シーゲイトが結構発熱しやすいような気がするけど、気のせいかな?
118名称未設定:2010/01/08(金) 14:23:13 ID:FkTGgCR/0
やっぱファンレスは危ないな
119名称未設定:2010/01/08(金) 14:35:14 ID:HH6At+cd0
>>117
おい熱に強いなんてデマを流すんじゃねえよ
120名称未設定:2010/01/08(金) 18:30:20 ID:ZoPjoSnw0
HGSTの2TBの奴、仕様変更でVista以上じゃないと速度低下するみたいだけど、
MacでHFS+の場合は大丈夫なのかねぇ。
121名称未設定:2010/01/08(金) 19:21:12 ID:TodO/ee30
それよりもSeagateとWDの低回転2Tがどーしてこうも値崩れしないのか。
122名称未設定:2010/01/08(金) 19:23:46 ID:l2/UCrfB0
HGSTなんて爆弾、2000円でもいらない。
123名称未設定:2010/01/08(金) 20:18:31 ID:FkTGgCR/0
えっ
124名称未設定:2010/01/08(金) 21:51:24 ID:usPdBAcb0
センチュリー にこいちぼっくす FW800対応もでる  



いいよー
125名称未設定:2010/01/09(土) 11:07:36 ID:PNR4Nveq0
>>124
変換チップは?
2TBの壁があるんじゃ買えない。
126名称未設定:2010/01/10(日) 22:21:02 ID:d8BaXDQh0
>>125
現状2T以上のドライブないじゃん?
127名称未設定:2010/01/11(月) 01:08:07 ID:itZ1QTfd0
この世にはRAIDってものがあってね
128名称未設定:2010/01/11(月) 09:59:07 ID:1t+SDNi10
で、そのニコイチはRAIDが出来るのかと小一時間
129名称未設定:2010/01/11(月) 12:31:04 ID:Ezm//0SV0
次は4TB
130名称未設定:2010/01/11(月) 12:39:54 ID:L2kRH6ri0
次はOpenSolarisでNAS鯖を組む予定
うちにあるHDDケースを一掃してやる
少しは残すけど
131名称未設定:2010/01/11(月) 17:43:53 ID:Qa7Hwuvr0
いらなくなったケースはいつもメッタメタのギッタギタにして不燃ゴミに出しているが
おまえら 不要になったHDDはどうしてる?
250Gとか、とっておいても使わないんだよなぁ。。。
132名称未設定:2010/01/11(月) 17:51:10 ID:itZ1QTfd0
複数のHDDが搭載できるのでRAIDができないようなFirewireチップなんて存在してたっけか
133名称未設定:2010/01/11(月) 18:42:34 ID:L2kRH6ri0
250Gだと保存用にまだ使う
裸族で適当に
134名称未設定:2010/01/11(月) 19:19:27 ID:OWwD5ZEu0
まだ10GBがTERABOX IIに入ってる。
こないだ4GBのHDDを捨てたときは、
外側剥がして磁石抜いて
プラッターを千枚通しでガリガリこすった後
ペンチでメキョメキョに曲げて不燃ゴミと一緒に捨てた。
135名称未設定:2010/01/11(月) 19:20:31 ID:OWwD5ZEu0
抜いた磁石はスチールの本棚に貼り付けてる。
なかなか強力で良いんだな
136名称未設定:2010/01/11(月) 23:10:04 ID:c7vcoOfZ0
>>131
信頼出来る友人にあげてる
137名称未設定:2010/01/11(月) 23:28:33 ID:uQPcHsXy0
このスレって、ベンチマークのまとめってないのか。
138名称未設定:2010/01/12(火) 05:37:44 ID:00o3UcWZ0
>>131
ください
139名称未設定:2010/01/12(火) 09:30:44 ID:v9SyA8iv0
不要になった250Gは音楽や動画が再生できるHDDケースに入れようと思っている。
ファンがうるさくて使ってなかったけど。
140名称未設定:2010/01/16(土) 00:08:55 ID:NShv6IfS0
林檎派 Mirror Light RAID対応ケース FireWire800/400/USB2.0 [RGH35ML]

これしかないような気がしてきた
141名称未設定:2010/01/16(土) 00:44:53 ID:P1R07ooJ0
緊急起動専用として低容量HDDはそれなりに欲しい。
でも、んなものコストパフォーマンスが悪いので
新品では買う気になれない。中古は普通にイヤだしw
142名称未設定:2010/01/16(土) 02:05:35 ID:Soq6lkMn0
>>140
すごく…欲しいです
143名称未設定:2010/01/16(土) 08:06:39 ID:UNts8i6i0
林檎派 Mirror Light RAID対応ケース FireWire800/400/USB2.0 [RGH35ML]
いい加減誰か買えよコレw
安くてナウいのになんで1つもレビューあがってないんだ?
144名称未設定:2010/01/16(土) 08:52:32 ID:bvIA7E0s0
感動のあまり手が震えて書けないんだぉ
きっと
145名称未設定:2010/01/16(土) 11:25:20 ID:F+xfaJjl0
>>141
緊急起動「専用」ならUSBメモリやSDカードで事足りる。
146名称未設定:2010/01/16(土) 12:01:01 ID:m6bamAT40
coregaのはRaidするとスリープからの復帰が困難みたいだし

林檎派 Mirror Light RAID対応ケース FireWire800/400/USB2.0 [RGH35ML]

これしか選択がないんだよね
でも、>>143の言う通り、どこにもレビューが無い…
だから、良いのか悪いのかも解らないけど、なぜか良さそうw

iMacやMac mini でRaid組んでる人とかって、どうしてるんだろ?
Raidとは言わないけど、HDDを沢山繋いでる人とか…
147名称未設定:2010/01/16(土) 12:12:46 ID:bvIA7E0s0
>>146
適当なガワに電源とHDDだけのシンプルなタワーにしてる人はいる。
ガワよりベイにつっこむHDDケースの方が高いw
MacProやG5からeSATA伸ばして接続。
カードのコストが高くつく

また似たような形でNASにする人もいる
コストは安いが速度が出ない
148名称未設定:2010/01/16(土) 14:17:49 ID:mYyHgZ6z0
林檎派 Mirror Light RAID対応ケース FireWire800/400/USB2.0 [RGH35ML]

機能的に問題なくても、その見た目が足引っ張りまくってるからな
フロントフェイスのデザイン変更だけでヒットしそう
149名称未設定:2010/01/16(土) 14:20:11 ID:YUXiUmDW0
林檎派のロゴがすべてぶちこわしw
150名称未設定:2010/01/16(土) 15:18:32 ID:3hdBpgel0
わたし平成生まれだから
こういう昭和臭いデザインはちょっと…
151名称未設定:2010/01/16(土) 15:28:40 ID:bvIA7E0s0
何言ってんだ藻前ら
98のハードディスクみたいでかっこいいじゃないか
林檎派ロゴだってあれがなかったら魅力半減だ!!
152名称未設定:2010/01/16(土) 15:39:34 ID:UNts8i6i0
PowerMacG4に合いそうな今更な色使いがタマらんね
153名称未設定:2010/01/16(土) 16:20:26 ID:JgmwpEeY0
いやぁ、どっちかというとPowerMacintosh7600とかに合うデザインだろ。
154名称未設定:2010/01/16(土) 17:18:16 ID:Soq6lkMn0
誰か買わないチキンレースに終止符を
155名称未設定:2010/01/16(土) 17:48:02 ID:F+xfaJjl0
マジでン十年前の金型な気がする。
156名称未設定:2010/01/16(土) 19:20:54 ID:oq7Qtue+0
どこかに、オニギリ(漢字Talk7)のマークが付いてないか?
157名称未設定:2010/01/16(土) 21:47:07 ID:UH+DniBh0
林檎派 Mirror Light RAID対応ケース FireWire800/400/USB2.0 [RGH35ML]
158名称未設定:2010/01/16(土) 21:52:57 ID:3hdBpgel0
わたし平成生まれだから
こういう昭和臭いデザインはちょっと…
159名称未設定:2010/01/16(土) 22:00:15 ID:VygijkYx0
わたし大正生まれだから
こういう昭和っぽいデザインはちょっと…(・∀・)イイジャン
160名称未設定:2010/01/16(土) 22:07:45 ID:gt1R3gP50
せめてロゴ外せwww
161名称未設定:2010/01/16(土) 23:50:46 ID:gt1R3gP50
>>153
むしろIIVxとかIIciとか・・・・・
162名称未設定:2010/01/17(日) 00:55:00 ID:Rq/REtP30
RGH35ML見て来たけど、ドザ用のデザインだな。
林檎派の文字もダサ過ぎる。

同等の機能を持つLacie持ってるが、ラシーのほうが全然いいよ
163名称未設定:2010/01/17(日) 01:39:12 ID:ucamDPgx0
ラシーは値段がなあ・・・
164名称未設定:2010/01/17(日) 02:14:05 ID:0uzRkZSA0
lacieの二台ぶちこめるやつ、かっくいいよな。
165名称未設定:2010/01/17(日) 02:31:25 ID:zOmr4+6+0
>>163
バファローとかの中でも安い物に比べたら高い、って言う程度の差だと思う。
166名称未設定:2010/01/17(日) 02:46:27 ID:0uzRkZSA0
作りがぜんぜん違うから、妥当価格かなと思うけどな。
ヴァファローとかアイオー、ぺらっぺらでしかもださいし。
167名称未設定:2010/01/17(日) 02:50:44 ID:pL0WpszN0
RGH35ML
確かににダサいけど
これを前向きに置かなければ良いんじゃない?
モニタの裏とかに横向きで、そっとしておけば…

って方向で考えたら買っても良いかなーーって思ってる
168名称未設定:2010/01/17(日) 02:58:59 ID:0uzRkZSA0
「林檎派」はシールなの? 剥がせるならいいけど。
169名称未設定:2010/01/17(日) 07:48:51 ID:GKNjyoUW0
>>167
じゃあ買えよw皆買わないんだからっモウ
>>168
剥がせるけど、あれはお札代わりだぞ
170名称未設定:2010/01/17(日) 13:22:24 ID:oiipWwF00
lacieってHDDケースって出してるの?見つからないんだが
171名称未設定:2010/01/17(日) 13:32:19 ID:CyVQoxpJ0
ケース単体は出してない
172名称未設定:2010/01/17(日) 14:58:29 ID:xGap/Gyz0
>>168
剥がすと保証が受けられなくなるという伝説
173名称未設定:2010/01/17(日) 15:42:59 ID:yrFZYSc+0
エレコムが仏LaCie製ストレージを2010年1月から国内独占販売――ストレージ事業のテコ入れを図る
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/08/news030.html

これでMac対応品の多いラシーが安く多く入るようになれば良いが
174名称未設定:2010/01/17(日) 15:47:42 ID:yUarMhze0
>「LaCieとエレコムは地理的には離れているが、企業精神に共通点が多い。
>創業者が今でも代表を務めていたり、製品デザインを重視していること、
>顧客満足度を追求していること、迅速な行動力を備えていることなどがまさにそれだ」

リップサービスにも程があるだろ

それはさておき、この提携の裏であの鍵型USBメモリがラインから消えてるんだよな
HDDじゃないし自社のUSBメモリとバッティングするから日本では売らないのかもしれない
175名称未設定:2010/01/17(日) 21:40:14 ID:JC5C94Fh0
去年売ってたタウルスってもうなくなった?
176名称未設定:2010/01/20(水) 00:46:16 ID:Ne/oLhgL0
もうすぐUSB3.0の時代だな
177名称未設定:2010/01/20(水) 14:43:47 ID:E4Cp2Pkg0
>>175
タウルスはチップ入荷遅れにより生産が遅れている模様。
12月末に出たMTR-DS2 TAURUS Super-S Comboを注文したら
2月末頃の納品だって。
178名称未設定:2010/01/21(木) 21:58:42 ID:4K1lC06P0
林檎派シール、速攻はがした。
179名称未設定:2010/01/21(木) 22:01:25 ID:iW9X9oAt0
>>178
林檎派どうですか?どれ買いました?
感想きかせてください
180名称未設定:2010/01/21(木) 22:05:58 ID:4K1lC06P0
>>179
RGH35MLです。
カッコより、コスト重視で。
wdBlack1TBを2台で800接続です。
認識までに2分ぐらいかかったり、
つないだまま起動できなかったりしますが、
概ね満足です。
181名称未設定:2010/01/21(木) 22:11:28 ID:iW9X9oAt0
>>180
ありがとうございます

>認識までに2分ぐらいかかったり、
>つないだまま起動できなかったりしますが、

何か、凄いですね…
これって、普通なんですか?RAIDって未体験なもので…
RAID組まずに単体の外付けHDDで差分コピーしてた方が良いのかなぁ?
と思ってしまいました
182名称未設定:2010/01/21(木) 22:22:55 ID:4K1lC06P0
>>181
普通じゃないですね。
ただこれは、環境に依存するので一概に劣っているとは考えづらいです。
ちなみに、MBP2.33 外部ディスプレーとキーボード接続、sataHDDをカード接続、OSCD紛失のため再インストールできなくて毎日仕事で酷使してるので、劣悪な環境と言えるかもしれないです。
RAIDは未体験なので、わからないです。
183名称未設定:2010/01/21(木) 22:28:45 ID:pSlXOfEK0
センチュリー製品はそんなもんです
私も色々合わせて5台使用してますが酷いもんですw
USBは問題出ませんがFWだと不調になることが多いように感じます。

初期不良も2回有りましたし、信頼度は?です。
184名称未設定:2010/01/21(木) 22:32:02 ID:iW9X9oAt0
やっぱり普通じゃないですか…
でも、その症状だと、俺だったら絶対クレーム出してるような気がするけど
購入先には問い合わせました?
秋葉館の説明に、それらしき文言も記載してないですよね

結局、どのHDDケースを買えばいいんでしょうかね
この際、純正でHDDケースってのを出してもらいたいw
185名称未設定:2010/01/21(木) 22:37:52 ID:4K1lC06P0
秋葉館には電話しました。
計2TBだと可能性があるみたいです。
いつでも持ってきて良いとのことです。
でも、起動する前に抜いたり、待てば済むんで、持っていってません。
FW800のHDDって、基本的に不安定な印象があります。
いきなりマウントが外れたり。
でも、この機種ではまだ無いので良しとしてます。
安定性なら、sataのほうがある気がする。
186名称未設定:2010/01/22(金) 09:25:00 ID:s4lL+ukq0
>>185
SATAとFireWireとなんの関係もない。
STAT,IDE,SCSIが仲間でHDDのインターフェース
FireWire,eSATA,USBが仲間でケースのインターフェース
>いきなりマウントが外れたり。
それケース壊れてる。

187名称未設定:2010/01/22(金) 10:11:06 ID:fqycJHBL0
>>185
センチュリー系のHDDケースは相性有るよ
私も同じケースに遭遇したことが有る。

同一商品の改良前モデルを購入
最初は問題なしだったが、認識しない&アンマウント現象が頻発し
初期不良交換。
そのモデルは改良前モデルと改良後モデルが有るらしく
改良後のモデルが届いた、しかし、改良前モデルよりも酷い
全く認識せず(一度もHDDをマウント出来ず)原因不明?
サポートに連絡し結局、旧モデルをもう一度送ってもらうことに
すると、最初から問題なく認識しました。
188名称未設定:2010/01/22(金) 13:21:57 ID:NN+DerWk0
>>186
正確性に欠けていて、ごめん。
安定性がeSATA>FW800な印象です。
189名称未設定:2010/01/22(金) 13:57:48 ID:4PY0atKv0
>>183、185
おれ、バカンの外付HDDをかれこれ5年ほど
4台ほど使っているが、RAIDさえ組まなければ、
USBよりもはるかにFWの方が安定しているが・・・・・・

他社のヤツは、うるさかったり、HDD自体が
お釈迦になったりで、今は全部バカンのしか
生き残ってない。

接続は全部FW800だけど、何の不安定感もないぞ
俺のほうが、特殊なのか??
PowerMacG4(FW800)からinteliMac24inchに替
わったのでeSATAは使ったことないけど・・・・・・
190名称未設定:2010/01/22(金) 14:40:06 ID:zrzzLHOO0
191名称未設定:2010/01/22(金) 14:41:30 ID:n4d6skp40
そこって、せちゅりの子会社だよ
ばかんと一緒
192名称未設定:2010/01/23(土) 09:58:30 ID:yvlZZrsX0
FW800のEX35FW4(ドライブドア・テラマックス)と
USB2のEX35SU4B (ドライブドア・SATA BOX USB)をPMG5(2.0Dual)とiMac(2007)で使ってましたが(非RAIDで)
>>183と真逆で「FWは問題ないがUSBは不調になることが多い」って印象でした。

USBは、他のUSBをマウント&アンマウントしたタイミングに釣られて強制アンマウントされたり、
USBの帯域幅に到達するような負荷がかかると強制アンマウントしたりで、まあ不安定でした。
USBハブを使わず直付けすると多少減って月イチくらいで強制アンマウントという感じ。

しかしPMG5からiMac(2007)に変えた途端、そういった不具合はほとんど見られなくなりました。
USBハブを経由しても大丈夫。
やはりIntelの方がUSBに強いんでしょうか?それともMacの販売時期的な事?

ちょっと長くなりましたが、つまり原因をインターフェースのUSBかFWの二択で
結論付けるのは尚早じゃないでしょうか?ってことです。
193名称未設定:2010/01/24(日) 00:49:25 ID:SnSAUeWr0
2台のHDDを増設したいのですが
外付けHDDケースは、どれがおすすめですか?
なんかスレ読んでると、どれも怖くなってきてしまいますが…

できれば2台入る方が机の上が片付くので良いのですが
それよりも相性が良い方が良いと思ってます
FW800だとセンチュリーに限られてしまいそうなので
USB2.0でも問題ないです

どれが良いのでしょう…?


194193:2010/01/24(日) 02:50:48 ID:SnSAUeWr0
LaCieのLCH-MX2TUっていう黒いのをポチっとしてきました
http://www.lacie.jp/raid/lch-mx-u/index.html

FW800も魅力でしたが…
とりあえず届くのが楽しみです
195名称未設定:2010/01/24(日) 02:54:07 ID:vwJiWZ0P0
志村〜!中!中!
196名称未設定:2010/01/24(日) 03:17:09 ID:SnSAUeWr0
なんか、よくよく考えたら
TimeMachine対応ってことで
LACIE 2big Quadra 2-BAY RAID 2TB [LCH-2B2TQ]が
気になってきて…
結局ポチっちゃった
さっきのは朝一でキャンセルの電話を入れようと思ってるw

197名称未設定:2010/01/24(日) 09:42:39 ID:47u19iWx0
TimeMachineなんてNAS以外どんな外付HDDも対応してるけどねw
でもその二択ならポチッた方で正解でしょ、ちと高いが。
198名称未設定:2010/01/24(日) 09:51:37 ID:oDi2W9ul0
中にハードディスクが入ってない空っぽの外付けHDDケースがあるんですよと教えてあげたら
「え〜なんなんですかそれ!」って言いそうな人だ。
199名称未設定:2010/01/25(月) 10:36:07 ID:aYzYaNlw0
200名称未設定:2010/01/25(月) 10:52:49 ID:xzT7p3XR0
これってどれだよw
お立ち台か?
なら冷却されないので長時間の運用には向かない。
201名称未設定:2010/01/25(月) 14:52:41 ID:zbgRl1t00
逆にファン当てれば大丈夫 >>113
ファンレスの樹脂ケースとか中はすごいことになってそうだなw
202名称未設定:2010/01/27(水) 16:53:13 ID:JK04x2g10
199とかじゃないけど、やっぱり自然対流くらいじゃ排熱は追いつかないの?
俺が空気の動きのイメージが具体的にできてないってことなのだろうけど。

ヒートシンク役割の金属ケースで何とかなる(商品の建前上)のも
「でもあれ程度でファンレスいけるのか!?」と改めて不思議になってくるなぁ。

こうして考え直すと漠然とした自分の知識だなぁw
203名称未設定:2010/01/27(水) 17:59:13 ID:MhBw3aCL0
自然対流ってことは表面は常にアッチッチなわけで。
強引に冷えた空気をあてて熱を奪わないかぎり冷えない
204名称未設定:2010/01/27(水) 18:06:44 ID:8Q0YZ9gK0
ケースで中に空気の流れを作ってるのも効果があるんだろう。
裸だときれいな流れにならないので思ったほど冷えないんだよ。
205名称未設定:2010/01/27(水) 18:21:12 ID:MhBw3aCL0
普通のケースは空気流れるどころじゃないし
裸族以上に条件悪いから最悪だと思うよ。
対流効果そのものは空気を効率よく暖めるか熱源が強力である必要があるけれども
HDDはストーブじゃないからね・・

対流効果を期待するなら表面は常に冷えず熱いことが要求されるから
結局対流で冷えることはないよ
ヒートシンクみたいに空気との接触面積増やして熱交換するほうが全然マシ


206名称未設定:2010/01/27(水) 19:41:55 ID:0vzmMxek0
ミヨシ(MCO)のJHC-2501使ってる人いる?
207名称未設定:2010/01/28(木) 12:44:17 ID:zJ4WuQcpi
>>180
RGH35MLを購入しようと思っているのですが、ファンの音はうるさくないですか?

しかし、FW800の外付けハードディスクって選択肢が少ないですね。
カッコ良くてもファンレスだったり、ファンが付いていてもレビューでファンがうるさいという評価が付いていたりして、中々購入できません。
208名称未設定:2010/01/29(金) 08:42:07 ID:nwDU2NvH0
2TB値崩れついにキタ━━━━━ ━(゜∀゜)━━━━━━!!!!
209名称未設定:2010/01/29(金) 16:30:26 ID:Z3AYVRvc0
オクに出てるG-DRIVEを落とそうかと思ってたけど
ここ見て良かった
210名称未設定:2010/01/30(土) 01:58:53 ID:qVo2gGrQ0
G-DRIVEの2.5inchは格好いいぉ
211名称未設定:2010/01/30(土) 07:50:49 ID:i4RL8C610
>>207
この際思い切ってドロボーにするんだw
ttp://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/drobo.html
212名称未設定:2010/01/31(日) 00:02:12 ID:x5Smstot0
>>211
これ良いなぁ
3万位なら即決なんだが、海外通販でも4万超えそうだな。
悩む...
213名称未設定:2010/01/31(日) 01:53:50 ID:XcGi47/j0
逆に今は待ちじゃん
ケースに二万以上出すならDroboがいいし、Droboもその内値下がりするっしょ
RAID対応買うならRGH35MLで賢〜く凌ぐか、Droboしちゃうか
214名称未設定:2010/01/31(日) 07:43:23 ID:h25pbn920
緊急用なら何を買ってもいいけど、5年同じ環境で使おうみたいなのは
今は待ちかな。
Time Capsuleが劇的に進化するのが一番嬉しいんだが。
215名称未設定:2010/01/31(日) 13:36:20 ID:Kxmo5I+E0
>>213,214
今は待ちですか。
一回欲しいと思うと買うまで収まらない性格なので、Droboに特攻するところでした。
海外通販もやってみたかったし。
5年間は使い続けたいと思っているので、しばらくはwinで使っていたUSBのケースでも使っとくか...
ところで、「今は待ち」なのは、なにか新技術の製品でも出てくる予定があるんでしょうか?
216名称未設定:2010/01/31(日) 14:17:31 ID:y4d5G1I80
予定はなんもないよ。予定を見て言ってるんじゃなく、
Droboはコストパフォーマンスが低すぎるな〜、と思ったのが
待ち理論の根拠、かな。

Thecusとかの、NASは考えてみた?
いいよーNAS
217名称未設定:2010/01/31(日) 16:20:39 ID:jeJ52CY/0
>>215
Droboいいと思うよ
容量違うHDDを好きなだけ差し替えていけるのはやはり魅力ある
218名称未設定:2010/01/31(日) 16:38:19 ID:jeJ52CY/0
>>216
調べてみたらThecusは同じ4台入るタイプのN4200なら8万以上するみたいだけど。
219名称未設定:2010/01/31(日) 17:48:56 ID:y4d5G1I80
>>218
Drobo+NASは11万以上やね。
220名称未設定:2010/01/31(日) 18:23:10 ID:jeJ52CY/0
>>219
なんでわざわざNASのオプション付けなきゃいかんのよw

ていうかNASオプションのDroboShareは$199だからDroboの$399と合わせても11万にならないだろw
221名称未設定:2010/01/31(日) 18:49:26 ID:kO6kHYg50
>>220
日本で買うとこうなのさ
https://mynetjapan.jp/ec/products/list.php?category_id=37

youはアメーリカから買えばいい
222名称未設定:2010/01/31(日) 19:07:38 ID:y4d5G1I80
>>220
たんにThecusのそれがNASなので。ついでにUSBもついてたと思う。

うちのNASは2基ものだよ。
Droboが4基だから4基だけで見回す必要はないはず。
223名称未設定:2010/01/31(日) 19:39:37 ID:jeJ52CY/0
>>221
ならそう言えばいいだろー

>>222
いや4発なら4発で比較しないとだめでしょw
2発だったらただのケースだって4発より安いんだし。
224名称未設定:2010/01/31(日) 20:35:16 ID:y4d5G1I80
>>223
Droboは最初から4発全部埋めないと、RAIDの内部動作の関係で
動画再生でコマ落ちを起こしたりするんだそうだ。
そーいう、モデル固有の特徴や、使う方の使い方がいろいろあって、
必ずしも4発は4発としか比較にならないとは言えない。
225名称未設定:2010/01/31(日) 21:19:59 ID:jeJ52CY/0
>>224
2発のモデル持って来て比較に問題ないというのは強引すぎるだろw
いずれにしても決めるのは>>215なんだけどね。
226215:2010/01/31(日) 22:46:57 ID:Kxmo5I+E0
皆さん色々どうも。
NASも見て見たけど、droboが頭から離れない。
何か調べているうちに、FWの転送速度が25%UPのdrobo Sも気になってきた。
ただ、値段が倍だけどね。
上を見るとキリがないので、droboを第一候補にしてもう少し考えてみます。
227名称未設定:2010/02/01(月) 10:23:55 ID:JdubaYRV0
>>226
ここなんかかなり参考になると思う
やはり便利そうだ
メールでのお知らせ機能には茶噴いたw
228名称未設定:2010/02/02(火) 19:17:11 ID:q0hVv2bp0
Droboの機能はいいけど実売5万以下でないと食指が動かない。
国内販売店がかむと必ずボッタクリ価格になるから普及しないのな。

ただ、ここの販売元のサポート最悪ってレポートあったなぁ。
結構、トラブルもあるみたいだから、
海外のレビューとかよく調べた方がいいかも。
229名称未設定:2010/02/02(火) 23:03:48 ID:Z+VruSqj0
MacでNASは、文字数の制限があるからなあ…
今のあるよね?
230名称未設定:2010/02/03(水) 00:14:58 ID:La+3vG6o0
>>229
あと拡張属性にも難がある
MacでNASは本当によく知ってる人でないと安易に勧められないわな
231名称未設定:2010/02/03(水) 02:13:29 ID:HU47YT2O0
>>229-230
だが良く知っている人はその辺にいちいち構いたくないから
さくっとAirMac Extreme+HDDで案外済ましてたりするしなぁ
232名称未設定:2010/02/03(水) 09:36:16 ID:Hxl4ZD5g0
大体の人はWinとも共存を考えてるから面倒なんだ。
若干設定が面倒だろうが、3万円台でOS付き鯖ケースが買えたりもする。
233名称未設定:2010/02/03(水) 18:06:26 ID:jR34ezWV0
NASにディスクイメージ作って書き込めばいいんじゃね?
234名称未設定:2010/02/03(水) 20:32:41 ID:QzkjOWfr0
Mac miniをサーバにするほうが楽。
235名称未設定:2010/02/03(水) 20:37:36 ID:La+3vG6o0
>>232
ファイル共有をONにしとけば普通は十分でそ
236名称未設定:2010/02/04(木) 09:50:07 ID:F1KkvZSE0
>>234
新たに購入する値段の方が・・・
237名称未設定:2010/02/08(月) 04:12:12 ID:ofoaGsUg0
>>228
国内でも5万以下で売ってるところあるね
代理店通さずに直輸入してるみたいだが、代理店のサポート最悪だってのならこれもアリかも
238名称未設定:2010/02/08(月) 16:28:53 ID:zmJLhU9C0
国内代理店ってクズばっかw
239名称未設定:2010/02/08(月) 20:45:52 ID:pBODQIjb0
すいません質問させて下さい。

データを入れた2.5インチSSDを持ち歩き、自宅と仕事場それぞれのMacの
FW800に繋いで使う、という事がやりたいのですが

この場合、SATA対応のSSDを買ってきてFW800端子が付いている
普通のSATA対応2.5インチHDDケースに入れればOKなのでしょうか?
それともSSD対応を謳っているケースを買わなくてはいけないのでしょうか?

色々と検索してみたら、SSD対応の2.5インチドライブケースは
FW800対応の製品が無く、ほとんどがUSBもしくはeSATAでした。
片方のMacがiMacなので、弱ってる次第です。

アドバイスよろしくお願いします。
240名称未設定:2010/02/08(月) 20:48:59 ID:hfzFP4LC0
SSD不可のHDD箱なんてほとんどない。
ごくまれにSSDの形状が原因で入らない物もあるがw
241名称未設定:2010/02/08(月) 20:54:34 ID:pBODQIjb0
>>240
早速ありがとうございます。
「SSD対応」っていうのも「Mac対応」表記みたいなもんで
実際はあまり意味ないんでしょうかね。
やりたい事が出来そうで安心しました!
242名称未設定:2010/02/14(日) 16:18:13 ID:eSUPJk+m0
購入希望ですが

HDDを4個以上積めて、抜き差し交換可能なケースって無いでしょうか?

よく売ってる1〜2.5万くらいのやつって、
1つのHDD引き抜いて別のを差込んだりしても大丈夫でしょうか
243名称未設定:2010/02/16(火) 07:11:23 ID:RMj1pWen0
NASスレでフルボッコ食らってた奴だな
244名称未設定:2010/02/16(火) 09:03:22 ID:wj/ctXR30
245名称未設定:2010/02/16(火) 11:56:15 ID:1/5LzDdT0
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1380
これって材質プラスチックなの?スチール製なんだろうか。。。
246名称未設定:2010/02/16(火) 18:43:58 ID:k70+6lZ40
90gでスチールなわけがw
247名称未設定:2010/02/17(水) 04:10:16 ID:EG47cbzq0
本当にバスパワーで2.5インチのハードディスクが回るとは
にわかには信じられないんだけど

大丈夫なんですか?まじに
248名称未設定:2010/02/17(水) 06:36:16 ID:l52o3ZSf0
FWなら大丈夫
249242:2010/02/17(水) 15:21:51 ID:7d11A+wn0

>>243
オマエは何を言ってるんだ

使いまわす時点でRAID組んで無いとかいう、空気を読まないアフォ集団が?w
(空気読めない)ダウン症の人みたいな反応が、常人とは思えないんだが?

250242:2010/02/17(水) 15:23:10 ID:7d11A+wn0

で、
>>247とかは綺麗に回答してスルーか


にわかに信じがたいなw

251名称未設定:2010/02/17(水) 17:31:02 ID:nm/Zqb4T0
>>247
最近の5400rpmならオK
252名称未設定:2010/02/17(水) 19:04:30 ID:EgyVWWrt0
http://www.kitcut.co.jp/agency/onnto.php
誰か買ったら、報告頼む
253名称未設定:2010/02/17(水) 21:43:32 ID:GQiFt4EX0
>>224
Drobo使ってます。1TBx3で運用中。使用目的はiTunesとiPhotoのライブラリー、apertureのボルト。800GB使ってる状態。うち1TBはDroboのバックアップに使うようなので実質使える容量はこの環境で2TBみたい。

概ね満足だけどとにかく大きい・・
あとiMac27インチi5に繋げているけどFireWire800でデイジーチェーンをすると認識しないし、長時間インアクティブだと勝手にアンマウントされる。
iTunesで音楽流しながらiPhoto起動するとライブラリーを読み込んでる最中は音楽が途切れ途切れになる。
問題点はこんなところです。
デイジーチェーン問題は先日出た秋葉館のFireWire800ハブで解決しました。以上。
254名称未設定:2010/02/17(水) 21:54:08 ID:QRPaYb4F0
>>253
>iPhoto起動するとライブラリーを読み込んでる最中は音楽が途切れ途切れになる
これはどうしようもないんじゃね?
255名称未設定:2010/02/17(水) 23:07:53 ID:Zv31xfRt0
Droboって転送速度かなり遅くないですか?
256名称未設定:2010/02/18(木) 03:40:47 ID:vYhpg4Aw0
>>248
>>251
ありがとう
257名称未設定:2010/02/18(木) 07:43:07 ID:hliBWLm60
>>255
4発埋めれば早いらしい
258253:2010/02/18(木) 08:06:58 ID:B1WWtNNM0
>>255

遅いと感じたことはないです。他に秋葉館のスタンダード(シリアルATAじゃない古いやつ)も併用してますが、比較しても違和感ないです。遅いというのはひょっとして中に入れるHDDのスペックに因るのかも。

>>257
それが本当なら埋めてみようかなぁ。面白い情報有難う。
259名称未設定:2010/02/18(木) 08:53:51 ID:hliBWLm60
2発で遅いって情報あったけど3発以上で問題ないならいいね。
アンマウントの問題はcronでtouchするやつを設定すればいいだけだと思う。

260名称未設定:2010/02/18(木) 12:09:10 ID:KrinMJSu0
Droboの仕組みがここに書いてあった。
blogs.zdnet.com/Ou/?p=508

これには速さは11-16MB/sとあり、かなり遅いな。
仕組みが複雑なので、内部的にはRAID5のパフォーマンスからもほど遠いのが実情か?

そもそも、ディスクは少しずつ増やすのは依然非効率。
2倍単位で増やして、古い方はRAIDのバックアップなり、
ストライピングさせて作業場所としてなり使って行った方が良いのではと思う。
261名称未設定:2010/02/18(木) 13:10:18 ID:hliBWLm60
>>260
状況次第でスピードが激変するようだからあてにならない数値だと思う。
USBかFWかも書いてないし。
>>258も違和感ないっていってるからATA100以上は確保できてるんじゃないのかな。

また図を見る限り合理的な管理をしてるみたいなんで
次々追加したり交換したりしたい人にはうってつけかもよ。
通常RAID5だと容量増やすとか出来ないから全部埋まったら
別のセットを組んで転送しないといけない
2セット持って運用するのもなんだし
そういうのは嫌だって人はいると思う。
262253:2010/02/18(木) 14:30:38 ID:B1WWtNNM0
>>260

記事読みました。日付からすると第一世代のDroboみたいなのでUSBでの転送速度ですね、これは。FireWire800がついたのが2008年夏リリースの第二世代ですから。
記事の最後にもFireWire800やGigabit NAS versionについて将来的にどうなるかわからないと結んでますね。

何度も言うようですけれどベンチマークを測ったわけではないので数値的にはわかりませんが、まぁ問題ない程度には使えてますよ。:-)
騒音もそれほどでもないし、ギミックも面白いけど、本体に電源のオンオフがあればもっと良かったのに。イジェクトしたあとサージプロテクターの方でオンオフしてるので。
263名称未設定:2010/02/18(木) 22:18:57 ID:6RJ0E8vs0
>>252
なんでFW800対応版は液晶・ユーティリティソフト対応じゃないんだ…
264名称未設定:2010/02/18(木) 23:53:12 ID:/hW7EUWH0
>>252のケースがHydraより安いので気になったけれど、メーカーのHPを見ると冷却ファンがあやしくないかな。
底から2つで吸い、吐くのは横の小さい窓。Hydraのほうが良さそうに思えるけれど、どう思う?
265名称未設定:2010/02/19(金) 00:09:47 ID:1PnbiZfl0
>>263
なんでだろうな、HDDケースって必ずなにか「かゆい所に手が届かない」所があるよな

>>264
俺はこっちの方が、風の流れがはムーズに見える
PCケースのHDベイは吸い出しより、吹付の方が効率いいんじゃなかったっけ
266名称未設定:2010/02/19(金) 01:01:11 ID:7vlU8d730
>>252のをもっと大きな画像でみたい
けっこう見た目もよさそうなだけに気になる
267名称未設定:2010/02/19(金) 01:07:08 ID:nX6O4/5V0
>>266
http://www.onnto.com.tw/
とりあえず製造元見ろよ
268名称未設定:2010/02/19(金) 01:28:50 ID:nX6O4/5V0
国内で取扱い無いみたいだけど
http://mediasonicinc.com/store/product_info.php?products_id=150

箱はコレガのCG-HDC4EU3500と同じ。
コレガも、こっちを扱ってくれればいいのに。
269名称未設定:2010/02/19(金) 01:30:22 ID:nX6O4/5V0
270名称未設定:2010/02/19(金) 02:00:59 ID:rzEkRzF50
2.5インチ用のポータブルケースでスリムな物は有りませんか?
firewire800 2ポート +電力不足時のACが必須条件です
271名称未設定:2010/02/19(金) 02:22:49 ID:2QgR9D5G0
>>270
ないの?
272名称未設定:2010/02/19(金) 02:27:24 ID:nX6O4/5V0
ない
273名称未設定:2010/02/19(金) 02:29:02 ID:rzEkRzF50
無いんですか!?
firewire800ポート1つだと有りますか?
274名称未設定:2010/02/19(金) 02:58:26 ID:nX6O4/5V0
ない。
275名称未設定:2010/02/19(金) 05:29:46 ID:hYc8OBRi0
>>270
2.5のケースでスリムじゃ「ない」ってのは例えばどんな? RAID箱とかのこと?
個人的にはFireWireのバスパワーで電力不足になったことはないけどね。

よくわからん流れだが、少なくとも秋葉館のMacbeth Mini800が該当しないか?
276名称未設定:2010/02/19(金) 07:20:25 ID:rzEkRzF50
ありがとうございます
持って回りたいのでもっと小さい方が良いのですがそうなると既製品しかないんですか?
ケースと別々で買うと寿命が近くなれば中身を入れ替えれるので安心なのですが...

firewire800 1ポートでAC無しでは有りますか?

スリムという表現は適切ではなかったですね
ポータブルHDDのケースが欲しいです
277名称未設定:2010/02/19(金) 09:04:59 ID:XrQFyzvJ0
>>270
上に出てるkitcut取り扱いのonntoにもあるじゃないか。

ACアダプターは端子さえあれば、規格の合うものを別途調達する手もある。
以前持ってたmatheyの2.5インチケースは、PSPのACアダプタと
規格が一緒だったよ。(メーカーオプションでも売ってたけど)
278名称未設定:2010/02/19(金) 09:28:59 ID:rzEkRzF50
onnto?に有るものは見てきましたが
AC+800x2はどう見てもポータブルとはいえないですよ
ポータブルのusb+800+400は、大きさと800という最低条件はクリアしていますが...
279名称未設定:2010/02/19(金) 09:46:13 ID:XrQFyzvJ0
>>278
だからACアダプターはオプション購入や代替品でもいいんじゃない?
ってことだよ。
PSPのアダプターとか、市場に多く出回ってるものは安いしね。

つーかマルチすんな。
280名称未設定:2010/02/19(金) 10:26:55 ID:Qld8ruGW0
>>278
AT-S111 800 400 USB 133x76x16
TB-S12T 800x2 USB(eSATA) 129.5x80x21

前者が大きさOKで後者はポータブルとは言えない大きさなのか?
あんた最初に
>>270
>firewire800 2ポート +電力不足時のACが必須条件です
って言ってるじゃないか。
そしたらこの程度の大きさになるの普通だと思うが?

>>276
>既製品しかないんですか?
これの意味もわけわからん。HDD組み込み済みのことか?
秋葉館のMacBethMini目ん玉かっぽじってよく見てみろ。

つーかマルチすんな。
281名称未設定:2010/02/19(金) 11:37:53 ID:yfOeGa6Y0
だが、そこがいい
282名称未設定:2010/02/19(金) 17:24:04 ID:rzEkRzF50
叩く事しか脳がないのか?
頭悪いなもっと薄いのっつってんの
バッグに入れて持ち運ぶんだから、面積が多少広いくらい何も言わんよ
中身のHDDが9ミリ強しかないんだから21ミリとか倍以上じゃないか

ないならないで妥協して、書き直してるでしょ?なんで妥協してない部分を妥協させようとすんの?頭悪いの?

こっちは多少不便になってもポータビリティの方が重要なんだよ
283名称未設定:2010/02/19(金) 17:29:23 ID:9kcKgAfa0
('A`)
284名称未設定:2010/02/19(金) 17:29:49 ID:V5Io0jBC0
マルチを相手にするとろくな事がないという見本でした
285名称未設定:2010/02/19(金) 18:08:58 ID:kQnNP6gy0
んだんだ
286名称未設定:2010/02/19(金) 18:51:12 ID:rzEkRzF50
お前らいい加減にしろよ
最初の条件であるじゃねーか
所詮ここも情弱が慣れ合ってるだけかよ
http://www.mathey.jp/download/Super-S-%83V%83%8A%81%5B%83Y-DS-JP.pdf
287名称未設定:2010/02/19(金) 20:09:58 ID:hYc8OBRi0
情弱なのは意味不明な条件をマルチで(ry

ま、それ買えば? www
288名称未設定:2010/02/20(土) 03:09:55 ID:uqhxKcox0
289名称未設定:2010/02/21(日) 00:38:53 ID:T+3k/PlE0
>>286
おいそれは……
290名称未設定:2010/02/21(日) 04:52:57 ID:HhOJNe0G0
激しいマルチの流れぶった切って悪いけど、>>286のモノは黙っておけばいいとして、

おまいら、ブーキャンとかでWinと共用する場合、ファイルシステムとフォーマット何でしてる?

両方とも読み書き出来るのはFAT32として、その場合macのディスクユーティリティより
もともとWin系のファイルシステムだから、Win側でフォーマットした方がいいのかと。
その場合、Win標準の管理ツールとかでやってる?
ただ、FAT32ってmacのディスクユーティリティはチェック効かないような(?)だし、

ファイルシステムとフォーマットツール、何を使ってどうしてる?
291名称未設定:2010/02/21(日) 07:11:08 ID:nciKH4k30
>>290
流れというか若干スレチな気もするが、ま。

自分は Mac 上で GUID パーティションして Win 上で NTFS。
Mac では MacFUSE の NTFS でマウント。
たまに Win 側でファイルシステムのチェックをかける。
FAT は 4GB ファイル制限がもはや不便すぎて...
292290:2010/02/21(日) 09:50:27 ID:ZUqffvUG0
早速のレスサンクス、朝早いね。
若干スレチか…、いやさ、ここ読んで外付けケース用意して、バルクのHDD入れるでしょ、
そうすると通る道だと思うのよ。自分もその通り外付けケースとWDのHDD買って止まってる。。
ケースじゃない外付けHDDだとFAT32で既にフォーマットされちゃってる、って事もあるだろうけど

ありがとう。でも、私の理解するレベルは超えた回答だなぁ、GUIDしてからNTFSするメリットは何?
FUSEはmacOSX側からNTFSに書くため、と言う理解でいいのかな?

パソコンよろずQ&A(まだ全部は未読)の人も同様にしていたりするけど、
前スレだったかでFUSEやMacDirive等のツールを介する不安を持つ人がいて(下記引用)、
自分もファイル書き込みはベースの部分だからツール介したくなくて、
OSネイティブでmacwin双方読み書き出来るパーティション使いたいんだけど、そうなるとFAT32の一択?
今時HFS+やNTFSなどの信頼性の高いテクノロジーを積んだファイルシステムを利用出来ない…

そんなジレンマで、先進ファイルシステムの高信頼性と、両OSからの可用性の両立を
どなたかツールを介する(個人的な)不安なく使っている人はいないかということもあって質問。
ほかのみんなどうしているんだろ?


>752 :名称未設定:2009/09/19(土) 04:59:27 ID:RQV+/OjC0
> 自分も>>750に一票。
>
> 以前は(OS9の時代)はMacDriveを利用していたけど、
> アプリのクラッシュや他の理由でHDを外すことができない状態に
> なったり、ごく稀にHD認識が不安定になることがあり、
> HFSファイルシステムが壊れてしまったことがあった。
> だから、MacOSXになってNTFSの読み込みを標準サポートしたこともあって、
> MacDriveの利用を止めた。同じ理由でFUSE NTFSも利用していない。
> どちらも便利だし、特にSSH-FSはリモートアクセスで便利だから、
> MacFUSEはインストールしてるけどね。

293名称未設定:2010/02/21(日) 10:15:41 ID:fpdor9pd0
>>292
FUSEは安定性にまだ難がある
どうしてもブーキャン使いたかったらNASを導入して
MacとWinから両方参照できるようにしといた方がまだまし

しかしそこまでする位ならParallelsでも使ってブーキャン卒業した方がいい希ガス
294290:2010/02/21(日) 10:51:54 ID:ZUqffvUG0
>>293 ありがとう!

そもそも、mac/win両環境で用いるファイルシステムを知りたいのは、
両OSから常時共用読み書き可のデータ領域を、どうフォーマットして用意するか?
(現状両OSのネイティブではFAT32パーティションかNASのみ?)

ということなんだけど、Parallelsを提案してくれたのはなぜ?
両OS間での同一本体内ネットワーク機能経由の形などで例えばHFSに書き込めたりするってこと?
295名称未設定:2010/02/21(日) 11:03:52 ID:WbiUrpKF0
>>294
ファイル共有の形式で両OSがHFSを参照できる
この件に関してはたちどころに解消するよ。

どうしてもブーキャンでないと対処できないってケースじゃないんならこれでいいと思う。
296名称未設定:2010/02/21(日) 11:07:40 ID:WbiUrpKF0
あるいは、もう1台Macを用意してファイルサーバにしとくってのもいい
ファイル共有うまく使えばMacからもWinからも使える

FAT32は受け渡しに一時的に使ったりする分にはともかくとして
壊れるの前提で扱かっとかないといけないし
そういう意味でもFUSEでNTFSって考えは確かに重要だったりもする。
297290:2010/02/21(日) 11:15:58 ID:ZUqffvUG0
>>295 ありがとう

つまり、ParallelsがWinのためにHFS+のファイルの読み書きをしてくれるんじゃなく、
同一本体内のmac/win間のネットワーク機能を提供する事で、ネットワーク経由で
Winからmacのファイル共有にアクセスして書きこんでる、というこの理解で間違いない?

それは、mac本体内蔵ではない、このスレッドの対象である外付けのHDD全体にも使える機能なの?
298名称未設定:2010/02/21(日) 11:17:31 ID:vgje3kfx0
うざいな。
299名称未設定:2010/02/21(日) 11:21:09 ID:WbiUrpKF0
>>297
そういうこと。

それぞれのOSが本来扱えないファイルシステムに直接触るのって制限も危険もつきまとうから
プロトコル変換して直接触れるOSに依頼するのが安全って話。
NASだって結局はこういうこと。

外付けだろうが内蔵だろうが全部HFSで管理しておいて
Winからはファイル共有で指定の所にアクセスしてもらえばいいさ

300290:2010/02/21(日) 11:33:10 ID:ZUqffvUG0
>>291さん、>>293さん、そして>>295=>>296=>>299さん、いろいろ教えてくれてありがとう。

ネットワーク面のみちょいツール経由的にはなるものの、教えてもらったこの方法が自分には一番だね。
現状はmacメインだから、これなら対象場所をディスクユーティリティでチェック出来るのも大きい。

Parallelsの4.0持ったままインストールしていないので、
持ってるブーキャンのパーティションを利用する形でParallels導入しようと思います。

ただ注意点として、ブーキャンで起動しなければならないとき、
たとえばブーキャンでしか使えないWinソフト利用時はHFSに直接書き込めない。
そのときのためには、NTFSなどのWinで書き込める
受け渡し用もしくはWinでのみ追記/変更可能なパーティションを用意しておくこと、かな。
NAS(別mac含む)を用意しない限りは、これはさすがに避けて通れない道だよね?

この方法を教えてくれてありがとう。なかなか素晴らしい結論出た感じ。
これでこれからディスク&パーティション構成設計します。
301名称未設定:2010/02/25(木) 18:49:51 ID:WFXqxDm40
2.5インチ用のRaidケースなんだけど
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/25crns25eu2.html
ttp://www.dirac.co.jp/dirac/dir-2221-aride.html
どっちか使ってる人いね?
ファンがついてないのは発熱的に大丈夫かな?
302名称未設定:2010/02/25(木) 20:29:48 ID:KiaDkxR60
>>300

*BootCampのWinからOSXのパーティション読める。
*OSXからBootCampのNTFSが読める。

ー適当なデータをOSXの適当なフォルダに格納。
ーWinを起動してOSXのパーティションから適当なデータを読み込み、
 編集後にBootCampのドライブに保存。
ーOSXを起動して、BootCampのドライブから変更された適当な
 データを読み込む。

ですむならいらないかも?


303300=290:2010/02/25(木) 22:15:40 ID:NVonhsci0
>>320 ありがとう 、でもネタなのかなぁ・・・
本当に出来る?ソレ?もしくはなにかソフトを入れている環境でやってない?

>Winを起動してOSXのパーティションから適当なデータを読み込み

読んだ時点で疑問だったんだけど、素直に試してみた

結果は、そもそも、WinはHFS+を読めないよなぁと思いつつ見てみたら、
macパーティションのドライブ自体表示されないよ。。。

なにか特定の手順を行えば出来るということ?
もしくは、>>302さんの手順、他に出来ている人いますか?

304名称未設定:2010/02/25(木) 22:36:57 ID:kC8tqQho0
>>303
Boot CampのHFS+読み込み機能は
・Boot Camp 3.x(Snow Leopard付属のもの)に実装
・Boot Campで切ったパーティションのみ有効
(つまり増設HDDなどは認識しない)
305300=290:2010/02/25(木) 22:58:43 ID:NVonhsci0
>>304さん、フォローありがとう。

つまり、MacOSXがNTFSから読み取れる一方通行に
BootCampWinがHFS+を読み取れる一方通行を加える事によって、
データを、HFS+>NTFS>HFS+ 〜以降同ループと置き換え続けるってことね。

でも、読み取って双方OSが書き込める地元フォーマット場所で保存し直し、ってことは、
それだとデータが二重になり続けるという事だよね。

そして、もし>>304さんの言ってくれた事が>>302さんの条件なら、
SnowLeopaldにしてない私にとって、Boot Campで切るという条件などの制限が多い
この方法のためにOSを買うのはちょっと敷居が高いです。。。

というか、Boot Campのパーティション作成は内蔵HDDしか扱えなかったと思うから、
このスレッドの「外付けHDD」には使えないに近いかと。。
一度HDD内蔵してあげてBoot Campで切れば別かもだけど、それもまたいろいろ大変ですよね。

>>302さん、アイデアは感謝です。 いろいろ出来るスノレパの人がうらやましい・・・

306名称未設定:2010/02/25(木) 23:10:35 ID:A795PtAa0
>>305
まぁMac主体ならHFS+で初期化したものを
Win側でMacDriveで読み込むと言うのが一番楽だと思うよ

次点はNTFSで初期化したものをMac側でParagonNTFSで読み込む

ちなみにアイ・オー・データの増設HDD(/M型番系)を買うとParagonNTFSがタダでもらえるので
買う予定があるなら最初に買っておいて、あとは使い回す
http://www.iodata.jp/lib/product/p/2988.htm
307名称未設定:2010/02/25(木) 23:44:07 ID:mSjdq3+n0
うん?いまいち流れを理解してないけど、BootCamp3.xになって
外付HDDのHFS+も読めるようになったよ。
なんか勘違いしてたらスマン。
308名称未設定:2010/02/26(金) 00:12:10 ID:ouOzG5/B0
>>305
まあブーキャンだとread onlyになるから使い勝手はよろしくないね
MacDriveはずっと使ってるけど特にトラブルもなく安定してるんでいいかと思う
ただし念のためMacDriveがアクセスする専用のパーティションは切るべきだとは思うが。
間違ってもOSXの起動ボリュームにさわらないよう注意しないと。

4Gオーバーのファイルもツールで対応できるんで
ちょっとやりとりするだけでいいってことならFAT32でパーティション切っておくのもお手軽でいい
309名称未設定:2010/02/26(金) 01:51:12 ID:7WWzpe+30
そっかーじゃあ仮想環境のゲストの Win に BootCamp のドライバを入れたら
HFS+ の外付けをマウントできるのかな?
310名称未設定:2010/02/26(金) 02:13:18 ID:c4UPg8qC0
そんなことしなくても
共有できるぞ
311名称未設定:2010/02/26(金) 06:25:53 ID:11LsI6GI0
俺が質問した後になんで再発するんだよ…
話の長い奴がぞろぞろとまったく
312名称未設定:2010/02/26(金) 10:35:36 ID:T6cy2UBa0
>301
センチュリーの使ってるけど、
特に発熱問題なしです。
WD500GBlue x 2 ですよ・・
試しにintelSSD160G x 2 も積んでみたけど、もちろん問題なしでした。
313名称未設定:2010/02/26(金) 20:14:03 ID:OWWX8iWG0
>>312
さんきゅー。
(いらないけど)Raidタイプの多いディラックの方を軸に選んでみる。
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/25crns25eu2.html
ttp://www.dirac.co.jp/dirac/dir-2221-sraide.html
下のリンクを間違えていたので貼り直しスマソ。
314名称未設定:2010/02/27(土) 17:29:10 ID:CZzZJWok0
プラケースよりアルミのほうが絶対いいぞ。
たまに中古でLaCie の下記がヤフオクあたりで出るからウオッチリストにいれておくといいよ。
http://www.nytimes.com/technology/personaltech/storage/LaCie-Biggest-F800-2TB-/31316668.html

新品20万以上が五千円前後かよ。
http://cdn-project.net/cdn-04/search?keyword=LaCie+Biggest+F800&category=all&timeRange=latest
でも、取説付いてないからアタマ悩ましたんじゃないかな?w
ま、自分のは快適だから保証するよ。
315名称未設定:2010/02/27(土) 17:58:51 ID:kKHJ80Y50
コイツぁウルサソウだぜぃ、クックー
316名称未設定:2010/02/28(日) 04:55:17 ID:M3919RhS0
317名称未設定:2010/02/28(日) 11:46:06 ID:x5eBbHGG0
みんな、>>316のリンクはアクセスするな。
中国のiPodもどき製品のオークションページ。
スレ汚しな。。
318名称未設定:2010/02/28(日) 16:14:21 ID:mTgGG1Sj0
>>317
d乙
319名称未設定:2010/02/28(日) 18:10:52 ID:ZD1L/m1L0
シナ人かな?>>316
320名称未設定:2010/02/28(日) 21:01:00 ID:EdjNpAPL0
>>317
おおっと d
321名称未設定:2010/02/28(日) 23:49:37 ID:U65F5Ysk0
本物だったら欲しいけどなこんなデザインのケース
322名称未設定:2010/03/02(火) 23:21:51 ID:nIhv+f6e0
323名称未設定:2010/03/03(水) 07:49:40 ID:ctAlH+H70
秋葉館のMacbeth Comboに縦置用スタンドが付属するようになってる。価格そのまま。
くそー。500円くらいで別売りしてくれんかのー。
324名称未設定:2010/03/03(水) 07:51:46 ID:ERdsC7bQ0
>>323
300円で売ってるじゃない
325名称未設定:2010/03/03(水) 09:08:29 ID:ctAlH+H70
>>324
おや、本当だ。サンクス。
直ページしか見てなかった。
今度ついでのときにでも買おう。
326名称未設定:2010/03/03(水) 18:54:03 ID:Z1TUqL7A0
何故か店頭販売してないぜ?
327336:2010/03/03(水) 20:47:51 ID:MiAEP53C0
PLEIADESとMacbeth Comboどっちにしようか、迷うな。
eSATAは別にいらないんだが。見た感じ、PLEIADESのほうがしっかりしてそうな気がするしなぁ。
328名称未設定:2010/03/04(木) 06:32:37 ID:13Ivhe/z0
どっちも元は台湾のMacPowerじゃないの?
329名称未設定:2010/03/04(木) 07:12:51 ID:XYML26UW0
>>328
そうだね。
ポートの配置がそっくりだから中の基盤も同じだったりする?
もしそうななら、どちらもファンレスだし、あとはガワの差だけかな?
Macbeth の方はヒートシンクがどの位有効かと。
330名称未設定:2010/03/04(木) 22:31:41 ID:gJc867iB0
林檎派のロゴがありえないw
331名称未設定:2010/03/04(木) 22:34:34 ID:ElC66ZzM0
何いってんだ
あれがなかったら魅力半減だろ?
みんな林檎派ロゴがあるから買ってんだぞ・・
332名称未設定:2010/03/04(木) 22:35:18 ID:yGupk/dc0
だよねー
333名称未設定:2010/03/05(金) 08:58:32 ID:Ea50WMGK0
昭和っていいよね
チキンラーメンっぽくて
334名称未設定:2010/03/05(金) 15:18:33 ID:pJwxMKTk0
だからあれほどMirror Lightにしろと
335名称未設定:2010/03/06(土) 00:54:51 ID:jA6xduTF0
2TBがもう1万近くまで下がってるんだな
マクベスと一緒に買うかな
これまでUSBのしか使ってないからどれだけ速いか楽しみ
336名称未設定:2010/03/06(土) 20:23:08 ID:QqOZo9J00
>>335
HDD 本体はガンガン安くなるのに FW800 付きのケースはなかなか安くならないw
あーでも LaCie とかの外付けを買うよりは安いか。
337名称未設定:2010/03/07(日) 09:58:33 ID:2MxsigxH0
デザインだけならLaCie d2より、こっちの方が好き
http://www.acomdata.com/app/stx.productdetail.asp?did=48

ただ残念ながらケースだけで売ってない模様。
では、さようなら。
338名称未設定:2010/03/07(日) 15:05:59 ID:7iEpMIqW0
>>337
RAID0固定じゃねーか
339名称未設定:2010/03/12(金) 18:43:23 ID:Jio0Hc410
USBバスパワーのHDDを初めて使ってみたがメンドクセー
バスパワー供給とUSB切替器で、あちらが立てばこちらが立たず状態。
HDDをセルフパワーにすれば、バスパワーは関係なくなるのかな?
ていうか、電源オンオフがついてて、オフの時はUSBバスを一切受けつけない2.5インチケースって、
あるんだろうか?
340名称未設定:2010/03/13(土) 10:45:54 ID:ggdpcuUB0
外付けケースをUSB/FW/LANと色々物色してみたが、結局既製品の
iTunes/DLNA箱にも使えるHDLP-G250(実売7000円程度)に落ち着いた。
FirmupでHDLP-Sと同じ様に外付けUSBで1台だけは増設も可能になるしw
341名称未設定:2010/03/13(土) 11:17:03 ID:cYGIP/FU0
>>340
そのてのやつがHFS系でフォーマットできたら鉄板なのにな。
342名称未設定:2010/03/13(土) 20:16:10 ID:8jOx/9X40
そのてのって仕組み的には Linux 箱なんだっけ?
とすると NTFS へのアクセスは NTFS-3G あたり??
とすると Mac OS X につないだときも NTFS-3G でいいかも???
343名称未設定:2010/03/14(日) 00:24:00 ID:VblD7K7P0
日立のDeskstar 7K2000と秋葉館のMacbeth Combo 3.5
の組み合わせを考えてるのだけど、熱とか大丈夫?

使用用途はHD動画素材の編集用にしたいのだけど、熱いと
噂のHGST 2TB HDDってファン付きケースの利用が前提だったりする?
344名称未設定:2010/03/14(日) 02:06:20 ID:zmIT9ogK0
345名称未設定:2010/03/14(日) 03:09:51 ID:9TWrBPgx0
林檎派外したほうが放熱性高くなるな
346名称未設定:2010/03/14(日) 03:12:19 ID:Mu6iAD1K0
HDDだって林檎派ってマーク付いてた方が気分いいだろ
水だって励まされたら結晶が綺麗になるんだぞ
347名称未設定:2010/03/14(日) 03:19:20 ID:ukgjygX80
えせ科学なんて信じる奴居たのかw
348名称未設定:2010/03/14(日) 03:58:13 ID:QOac9pYV0
1人いたら後ろに30人は居るっていうし
349名称未設定:2010/03/14(日) 04:30:22 ID:J0YnKyd60
ゴキブリか
350名称未設定:2010/03/14(日) 07:03:22 ID:U/VzyvIB0
>>343
そんなに酷使する予定ならファン付きじゃないとだめでしょ
351名称未設定:2010/03/14(日) 21:46:11 ID:nrCkHfZT0
オウルの2.5inch*2ケースがクレバリーで4,950円
352名称未設定:2010/03/15(月) 02:49:28 ID:lB57ee1+0
>>344
それって大丈夫なんだろうか?
実際に使ってる人に聞いてみたい
秋葉館で2.5のmacbethが実機で置いてあったから触ってみたらすげぇ熱かった
熱ってハードディスクの寿命にどの程度影響するもんなんだ?

>>350
Firewire 800かつファン付きだと選択肢が無い…
ファンも、ってなると2台になるしなー
centuryのニコイチが無難なのかな?
353名称未設定:2010/03/15(月) 08:54:42 ID:r6Zz4hSH0
>>352
>熱ってハードディスクの寿命にどの程度影響するもんなんだ?
熱が、寿命を左右する一番の要因のようだね。
354名称未設定:2010/03/15(月) 12:28:10 ID:lB57ee1+0
>>353
まじでか
じゃ、ケースに限らずファンレス外付けHDDで2TBとかあるけど、あれって何なの?
回転数抑えてデータ用として売ってるとか、そもそも寿命とか考えてないの?

そうなると作業用は低発熱な500GBとかにした方がいい気がしてきた…
355名称未設定:2010/03/15(月) 13:44:10 ID:vMLrdnUJ0
2台用 SATA3.5インチ ハードディスクケース 2台をドッキングして大容量データも保存可能 Donyaダイレクト DN-2HD35SUS

http://www.donya.jp/item/6519.html#cat

販売価格 3,394円(税込)
送料別
在庫切れ
356名称未設定:2010/03/15(月) 14:00:16 ID:QrSspo1p0
USBか…ゴミ置き場にしかならんな。
357名称未設定:2010/03/15(月) 14:12:53 ID:lB57ee1+0
Firewire 800の付いたケース少ないなぁ…
358名称未設定:2010/03/15(月) 14:30:02 ID:lnb30izQ0
>>354
その手の製品は基本的に5400rpmで低発熱な物を使ってるし
長時間連続的にアクセスさせっぱなしみたいな使い方でなければ
実用上特に問題無く使えるよ

IODATAの市販品を数年、
外付ケース+WDグリーンを1年位使ってるけど
どちらもノントラブル

用途次第だけど、
とにかく静かなので自宅用には悪くない選択肢だと思う
359名称未設定:2010/03/15(月) 15:15:07 ID:lB57ee1+0
>>358
そうなのかー
映像編集作業にしか考えてないから、
必要な時にだけ使うから音は気にしないんだけど、
編集が終わったあとは、使った素材ファイル諸々を
全部保管しておきたいから内蔵HDDをなるべく長持ちさせたいんだよね

解像度の高い素材を扱うと、やっぱり7200rpm+Firewireは外せない
となると選択肢が限られるなー
http://www.akibakan.com/BCAK0013356/BCAK0013356A/index.html

eSATAがないのが気になるけど、しばらくはFirewire 800切り捨てされないよね…?
360名称未設定:2010/03/15(月) 15:33:31 ID:h4lutt0t0
>>355
似たようなの持ってた、多分基板は同じ
マウントもアンマウントも遅いし結構挙動不審だったよ
361名称未設定:2010/03/15(月) 16:50:59 ID:6BpstK03P
>>355
こんな感じでSATA2台、ファンレスでFW800で5000円切ってる様なのんってありませんか?
362名称未設定:2010/03/15(月) 18:10:46 ID:aAbSvb8E0
>>361
FW800の時点で絶望的だな。
363名称未設定:2010/03/15(月) 19:21:18 ID:C2WYxGJK0
>>359
それって2TB超対応してないんじゃないの?
例えば
http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=2865
とかeSATA付きの
http://www.kitcut.co.jp/onlinestore/product_detail.php?prod_No=250436#contents
の方がいいんじゃない。
364名称未設定:2010/03/16(火) 00:33:08 ID:fNifsciQ0
365名称未設定:2010/03/16(火) 00:36:36 ID:MQT1H8rP0
このスレバカン店員張り付いてんの?
366名称未設定:2010/03/16(火) 00:40:50 ID:lwCpgyZz0
うん。
367名称未設定:2010/03/16(火) 00:43:29 ID:mKxR21F/0
林檎派のロゴがいいとかありえないレスがw
368名称未設定:2010/03/16(火) 00:53:24 ID:gu4nbOel0
ネタに決まってるだろw

ほんとデザインした奴の顔がみたいわ。
ま、超格安で仕入れることの出来た無名メーカーのケースに
素人がテキトーにロゴ付けただけだろうけど。
369名称未設定:2010/03/16(火) 01:22:30 ID:fNifsciQ0
マジレスするとMacbethは日立の500GB入れて使ってるが悪くないと思う
スタンド付属するようになって欠点も減ったし
とにかく>>364のインプレが依然少なすぎる
370名称未設定:2010/03/16(火) 01:32:47 ID:px/ULYS90
LC630を店頭で買った時の負けた感を思い出す>>364
371名称未設定:2010/03/16(火) 03:00:31 ID:iTJGTZI10
どんな機種だろうと2個以上のは共振するからやめといた方が・・・
372名称未設定:2010/03/16(火) 06:19:25 ID:P6UX3yml0
安物はなw
373名称未設定:2010/03/16(火) 06:55:07 ID:SD58TmSX0
http://www.akibakan.com/BCAK0016220/BCAK0016220A/index.html
HDの向きが逆なので共振対策も万全です。
374名称未設定:2010/03/16(火) 07:02:45 ID:vj6qWd+o0
2個といわず12発くらい入るケースが欲しいわ
375名称未設定:2010/03/16(火) 07:23:07 ID:eUj1z6530
HDDを縦に配置とかありえん話…
376名称未設定:2010/03/16(火) 08:17:57 ID:Lywfl3380
OXUF934DSBって
SATA+eSATAモードだと起動ディスクに出来るのに
SATA×2モードにすると出来ないの?
377名称未設定:2010/03/16(火) 09:48:52 ID:DPFoJA1s0
378名称未設定:2010/03/16(火) 10:03:34 ID:vj6qWd+o0
んなバカ高いのはいらん
379名称未設定:2010/03/16(火) 10:10:43 ID:PrGJv/pz0
http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=2865
http://www.kitcut.co.jp/onlinestore/product_detail.php?prod_No=250436#contents
http://www.akibakan.com/BCAK0016220/BCAK0016220A/index.html
このへんは2T B越えOKってことで候補。このスレ助かる。
どれが一番静音でしょ。

http://www.mathey.jp/download/TAURUS-SC2-DS-JP.pdf
これは2TB 駄目なんでしたっけ?
380名称未設定:2010/03/17(水) 01:45:01 ID:Sp4ahsJW0
>>363
そういえばビンテージの存在を忘れた
感謝
しっかしなんで一台はファンレスばかりなんだろう
そんなもんなのかな?

>>369
どうも2TBは地雷レベルの熱が発生するらしく、当初予定してたMacbethスーパーコンボじゃまずそうな気がして
秋葉館行ったら二階にMacbethの1TBがあったから触ったほんのり暖かい感じ
隣の2.5inchMacbethは「熱っつう!」って感じ
ファンレスケース+扇風機が一番安い気がして来たけど、それはなんか負けた気がするのは何故…?

>>371-372
>共振
Centuryのニコイチは安モノ?
そこそこアルミ体で重量感あったけど、どの辺が基準なんだろ?
ファン付きFirewire800でお手頃だからそこに落ち着こうと思ったのだけど…

>>373
共振って対象に付けたからといって防げるのかな…
何よりもMirrorLightは負圧式とはいえ排気口を基盤で塞いでるように見えるけど、問題ないのかな、あれ?
あと、その、デザインが(
なんで他の林檎派みたいなメッシュにしなかったんだろ?
381名称未設定:2010/03/17(水) 09:37:15 ID:eEImIGyF0
随分と神経質な人なんだなー 外にでも出して使えば? まだ寒いし
382名称未設定:2010/03/17(水) 10:09:33 ID:Sp4ahsJW0
>>381
ケース+バルクはこれが初めてなもんで^^;
長ったらしくサーセン
383名称未設定:2010/03/17(水) 10:54:10 ID:MZjERrju0
貧困はワケアリ品(○WC廃棄品)専門店
384名称未設定:2010/03/17(水) 14:21:32 ID:SWkk+Vm80
>>380
ファンレスのケースは単に組み立て工数や全体コストをケチった結果なんじゃないかな
あとは少しでもスリムにとかw

うちでずっと使ってるDDTMirrorは共振でめんどくさいような事にはなってないよ
ニコイチは知らんけど

映像編集が目的なんだよね?
うちも似たようなことやってるけどDDTをRAID0で運用してる
さすがに1発でやるのとは全然速度が変わってくるのでおすすめ
TwinSATAN2のセットの中から選んでみたらいいんじゃない
eSATAのみでいいんであれば6990円だし。
385名称未設定:2010/03/18(木) 03:41:52 ID:quniwGNV0
>さすがに1発でやるのとは全然速度が変わってくるのでおすすめ

DDT Mirrorの個別認識モードとRAID0の速度差ってこんなもんだよ?
http://blog.goo.ne.jp/m4g/e/68c63d25c0b3765dd92b2647e301177e

386名称未設定:2010/03/18(木) 07:05:53 ID:PGrCHsz00
>>385
うちの場合は体感上まったく違うのを確認してから運用してるんでメリット大きいよ。
ほぼ倍速でcopyできるし、書き出しの処理時間も全然違う。

違いがあるとすれば入ってるHDDがWDじゃないことかな
387名称未設定:2010/03/18(木) 07:24:42 ID:PGrCHsz00
体感としか言わないとまた色々言われるかも知れないんで
ttp://macroom.jpn.org/dl.php?file=up1208828794_724.png

青が標準で入っているとされるHDD
緑がDDTMirrorの実測値

単発の調査はいまさら出来ないんでそこんところは勘弁。
388名称未設定:2010/03/18(木) 08:41:50 ID:Rqv816uWP
TimeMachie用にAirMacExtremeへ裸族の二世帯住宅をUSBで接続してたけど
故障したのでこのスレを覗いて、RGH35MLを購入。
ホットスワップは無いけどもともと不安で使ってなかったから
筐体も小さいし、ハード自体の音もそれほど気にならないので満足してます。

初のFirewire(400)物って事もあって外付けHDDからのOSブートに挑戦したのだけど
起動ができない(画面が真っ白な状態で止まる、林檎マークでない)
こういうのはRGH35MLとの相性的な問題なのか
そもそもインストール&起動が間違ってるのか不明で困ってます。

後者ならじっくり調べ直しますので、どなたかアドバイスを・・・
389名称未設定:2010/03/18(木) 09:17:39 ID:z9z2eFMN0
>>384
いろいろありがd
MacBookProにはeSATA無いからどうしてもFirewire一択なんだよね
eSATAがココまで安いと思うとExpressCardっていう手も悪くない気がしてきた
eSATAケース+CardでFirewireケースと同じ位だし
けど、Mac周辺での使い回し考えるとやっぱりFirewireの方が便利なんだよねー

おれ、今日やってる仕事が片付いたら自分への誕生日プレゼントにHDDケースを秋葉まで買いにいくんだ…
390名称未設定:2010/03/18(木) 10:49:19 ID:trAZq+WH0
eSATAってデイジーチェーンは出来ないもんねぇ・・・?
391名称未設定:2010/03/18(木) 10:57:30 ID:PGrCHsz00
>>389
そういうことならTwinRAIDERが安くなってるみたいだしどうだろう
ニコイチはさらに2K安いけど。
392名称未設定:2010/03/18(木) 11:01:10 ID:Rjb5GkLo0
>>388

ブート対応環境 USB2.0ポート  Intel Mac、Mac OS 10.4以降
※ FireWire400/800でのブートは不可

と書いてありますが、USBですか?
393名称未設定:2010/03/18(木) 12:07:32 ID:9AS/c4x60
>>390
つポートマルチプライヤ
394名称未設定:2010/03/18(木) 12:09:13 ID:Rqv816uWP
>>392
まさしくそれが原因でした orz
外付けHDDでの起動はFireWireで!聞きかじりの知識でやってたので反省してます。
検索してても妙に古い情報ばかりだったのはワードに「FireWire」が入ってたせいか・・・

あとRGH35MLの問題なのかわかりませんが、FireWire⇔USBでケーブルの入れ替えをしてると
(もちろん同時接続は無し)自動マウントしたりしなかったり・・
本体の電源入り切りとケーブルを差すタイミングにちょっと癖がありますかね
395名称未設定:2010/03/18(木) 13:24:15 ID:QwZOoy1M0
Oxford934って他製品では起動出来るチップになってるよね?
なんでRGH35MLは出来ないんだろ?
396名称未設定:2010/03/18(木) 15:01:18 ID:Rqv816uWP
またまた勘違いですね。失礼(FireWire起動が全部で切り捨てられたのかと思った)
たしかに>>379のVintageのやつだと同じOxford 934DSbなのに大丈夫ですね。
397名称未設定:2010/03/18(木) 16:02:46 ID:Rjb5GkLo0
>>379のVintageのやつ
RAID 1に対応していますが、片方のドライブが故障時にアラートを発する機能はありません。

こういうのって、壊れた事を音で判断するしかないの?
398名称未設定:2010/03/18(木) 16:35:08 ID:9AS/c4x60
OWC見るとGuardian MAXimusを買えと書いてあるな
http://eshop.macsales.com/shop/firewire/usb/raid_1/Gmax
399名称未設定:2010/03/18(木) 22:20:09 ID:z9z2eFMN0
買っちゃった♪
初ケース、初バルクHDDに初Raidだ

結局、日立1TB×2+Mirror Lightの組み合わせにしました
当初2TB一台で利用を考えてましたが、>>384でRaidを体験してみよう、と

eSATAのあるTwinRAIDERと随分長いこと迷ったけど、
1個だけでも使える方が何かと使い回し易いかな、と
TwinRAIDERがHDD一個でも使えたら奮発してそっち買ってたかも
将来的にeSATAで作業することになったら、改めてケース買えばいいしね
その時に中のHDDを移せるのがケースの便利な所だし♪
やっぱMacならFirewire使ってなんぼな気がしたし♪
デザインもずっと見てたら個性として好きになれそうだし♪


以上チラ裏です


>>385のいう速度差ってとかって需要あります?
400名称未設定:2010/03/18(木) 22:23:56 ID:z9z2eFMN0
ついで
秋葉原の九十九で日立1TBが6950、2TB 12450でした
いずれも特価です
401名称未設定:2010/03/18(木) 22:35:28 ID:PGrCHsz00
男気溢れるケースの方を買ったのか
なかなかやるな!
402名称未設定:2010/03/18(木) 22:57:52 ID:z9z2eFMN0
>>401
見てたら悪くないと思えるようになった
昭和臭いんじゃない、レトロ指向とAppleのミニマムデザインの
フュージョンだ!と、何かが頭の中で叫んでました。


これから組み込むけど、もうブスリと挿しちゃえば良いのかな?
静電気対策はしたけど、他に注意する点ってあるのだろうか
403名称未設定:2010/03/18(木) 23:52:06 ID:Fz9L3imv0
見た目どうこうより騒音はどうかとか速度や挙動の方が重要
どうせ目に付かない所に置くだろうし
404名称未設定:2010/03/19(金) 00:20:35 ID:M9mlZ4tJ0
>>403
ファンの音はそこまで気にならないと思う
MacbookProのファンの最大回転数と同じくらい
耳の傾け方によっては後ろの辺りから「じー…」って音が聞こえるけど、
ファンの空調の方が大きいレベル
廃熱に関しては、ファイルの引っ越した時にでも
405名称未設定:2010/03/19(金) 00:21:34 ID:M9mlZ4tJ0
せっかくだから貼っとく
スレ汚しスマソ
Xbenchにより測定
・RAID0
 Results 76.19
System Info
Xbench Version 1.3
System Version 10.6.2 (10C540)
Physical RAM 4096 MB
Model MacBookPro4,1
Drive Type Ext Hard Disk
Disk Test 76.19
Sequential 85.19
Uncached Write 100.33 61.60 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 95.58 54.08 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 49.96 14.62 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 153.60 77.20 MB/sec [256K blocks]
Random 68.92
Uncached Write 26.97 2.85 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 139.29 44.59 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 134.56 0.95 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 157.66 29.25 MB/sec [256K blocks]

406名称未設定:2010/03/19(金) 00:24:05 ID:M9mlZ4tJ0
・JBOD
 Results 50.61
System Info
Xbench Version 1.3
System Version 10.6.2 (10C540)
Physical RAM 4096 MB
Model MacBookPro4,1
Drive Type Ext Hard Disk
Disk Test 50.61
Sequential 82.86
Uncached Write 100.03 61.42 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 95.12 53.82 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 47.53 13.91 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 148.65 74.71 MB/sec [256K blocks]
Random 36.43
Uncached Write 11.99 1.27 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 105.15 33.66 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 97.56 0.69 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 149.93 27.82 MB/sec [256K blocks]

測定方法ってこれでいいのかな?
407名称未設定:2010/03/19(金) 00:37:36 ID:cem95RC70
ああ次はRAID1とシングルモードだ
408名称未設定:2010/03/19(金) 00:44:59 ID:M9mlZ4tJ0
RAID1ってミラーだけどやる意味ってあるの?
RAID0意外同じじゃないの?

シングルモード
Results 49.90
System Info
Xbench Version 1.3
System Version 10.6.2 (10C540)
Physical RAM 4096 MB
Model MacBookPro4,1
Drive Type Ext Hard Disk
Disk Test 49.90
Sequential 83.34
Uncached Write 99.66 61.19 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 92.29 52.22 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 48.45 14.18 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 154.24 77.52 MB/sec [256K blocks]
Random 35.61
Uncached Write 11.57 1.23 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 101.78 32.58 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 103.67 0.73 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 154.44 28.66 MB/sec [256K blocks]
409名称未設定:2010/03/19(金) 00:56:01 ID:M9mlZ4tJ0
せっかくだからRAID1

Results 47.16
System Info
Xbench Version 1.3
System Version 10.6.2 (10C540)
Physical RAM 4096 MB
Model MacBookPro4,1
Drive Type Ext Hard Disk
Disk Test 47.16
Sequential 83.53
Uncached Write 98.98 60.77 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 94.61 53.53 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 48.19 14.10 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 154.77 77.79 MB/sec [256K blocks]
Random 32.85
Uncached Write 10.90 1.15 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 74.66 23.90 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 102.64 0.73 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 145.93 27.08 MB/sec [256K blocks]


これらの数値の意味する所はなんなのだろうか
410名称未設定:2010/03/19(金) 01:02:46 ID:cem95RC70
いいじゃないか
CTC35FU2にはないRAID1が使えて落ち込みもない
411名称未設定:2010/03/19(金) 01:07:29 ID:M9mlZ4tJ0
なるへそ
412名称未設定:2010/03/19(金) 01:11:03 ID:cem95RC70
男は度胸
なんでも試してみるものさ
413名称未設定:2010/03/19(金) 01:30:04 ID:M9mlZ4tJ0
それじゃ…
RAID組みます…
414名称未設定:2010/03/19(金) 06:56:50 ID:OF0euiVe0
XbenchでハードウェアRAIDを計ると実態と相反するデータがよく出る
XServe RAIDでも変なデータが出るので客先で説明するのが面倒だった
415名称未設定:2010/03/19(金) 07:27:02 ID:8zHzcF5x0
コマンドベースのRAID0は単に交互に書き込むだけだから
416名称未設定:2010/03/19(金) 10:15:38 ID:M9mlZ4tJ0
1TBのMyBookStudioからMirroLightに800GBくらい引っ越しさせたけど、
全然熱くなってないね
MyBookStudioの方はホンノリ暖かくなってるけど、それすらも無い感じ
ちゃんと前面の空気引き込んでるようだし、よかったよかった
417名称未設定:2010/03/19(金) 13:10:07 ID:iSrgCAov0
ニコイチボックス買おうかと思ってたけど、OWCの良さそうな。
送料入れたら高くなると思ったが、売ってる所も有るんだね。
418名称未設定:2010/03/19(金) 18:03:43 ID:8qq4UPLh0
FWのニコイチはなんか問題があったような記憶があるんだけど
なんだっけな?
俺、それで返品してんだよな
でも理由がなんだったのか、すっかり忘れた
419名称未設定:2010/03/19(金) 19:49:10 ID:PkC4j3rd0
2Tのフォーマット
予想時間7時間わろた
420名称未設定:2010/03/19(金) 21:55:18 ID:n1e7/XAx0
寝る前に始めれば桶でんね
421名称未設定:2010/03/19(金) 22:07:50 ID:Wow9pXIt0
>>419
なんか変なフォーマットしてんでしょ?
セキュリティーオプションつけてるとか。
2Tなんて数分どころか1分以下で終わるよ?
422名称未設定:2010/03/19(金) 22:14:17 ID:fBoTJYbe0
>>421
自作PCのWDスレを見ると判る。
なぜそこまでやるって状態だから。w
423名称未設定:2010/03/19(金) 22:22:01 ID:7cYkk8O80
>>405
FW800の割には速くないか?4発積んでるQuadRAIDerと変わらんな
424名称未設定:2010/03/19(金) 22:48:28 ID:PyMmriBv0
>>421
クイックか否かによる
425名称未設定:2010/03/20(土) 00:22:48 ID:SBGdF4hN0
初期不良チェック兼ねてゼロフィルしてたんだわ
後3時間
426名称未設定:2010/03/20(土) 00:53:06 ID:a3/0uAOK0
「林檎派」っていうロゴをきれいに撤去することは可能?
427名称未設定:2010/03/20(土) 01:20:00 ID:ztPn1jCAP
>>426
後ろ向きにする
428名称未設定:2010/03/20(土) 01:36:19 ID:ePXRD3UJ0
目を潰す
429名称未設定:2010/03/20(土) 04:05:07 ID:uYAApiA80
>>425
外付けでも、SMARTパラメータって、
チェックできるの?
430名称未設定:2010/03/20(土) 04:08:01 ID:L51PWjJz0
>>429
技術的には出来るはず対応してるソフトが有るかとかそう言う意味では知らんが
431名称未設定:2010/03/20(土) 17:04:22 ID:CHaQB4em0
>>426
外装もローレベルフォーマットすればおk
432名称未設定:2010/03/20(土) 18:09:52 ID:z4vXZxjj0
生産中止の前のやつの方が100万倍かっこ良かったなあ。
林檎派取ってもちょっと遠慮したい。
433名称未設定:2010/03/20(土) 18:13:16 ID:OUniXhhr0
林檎派、ほんとにシールだった
爪で押してみたら傾いた
でもあえて剥がさない
434名称未設定:2010/03/20(土) 18:14:17 ID:OUniXhhr0
>>432
くやしいけど同意
435名称未設定:2010/03/20(土) 20:43:48 ID:SBGdF4hN0
mathey PLEIADES SATA買ったけどうるせーなこのケース
中のHDDのシャーって音が増幅されて前の穴から聞こえてくる
2000円のプラネックスのケースの方が静かって
FW800だから早いんだろうがちょっと残念賞

436名称未設定:2010/03/20(土) 21:24:51 ID:PE7Azhv60
>>434
まあ、あんまりケースの見た目気にしてもしょうがないとは思うんだけどね。
持ってる人は気になさらずに。俺は買えない野次馬だから。
437名称未設定:2010/03/20(土) 21:36:12 ID:QC8Yq+H80
秋葉館の Twin RAIDer EZ(RGH35TRE-M20001)と、
LaCieの 2big quadra(LCH-2B2TQ)のどちらを買おうか
迷いすぎてなかなか決断できません。
新しく買うmacminiにつないで使いたいのですが
どちらが良いでしょか?
438名称未設定:2010/03/20(土) 22:33:28 ID:qiRSmbkf0
このスレも、変わっちまったな。
439名称未設定:2010/03/20(土) 22:53:10 ID:QC8Yq+H80
スレ違いな質問でした・・・。
すいません。忘れてください。
440名称未設定:2010/03/20(土) 22:59:50 ID:K86dH/pu0
君の事は忘れないよ
441名称未設定:2010/03/20(土) 23:10:28 ID:uElDjEH+0
あぁ 俺も忘れないよ Forever
442名称未設定:2010/03/21(日) 12:33:28 ID:A0Q1gqpj0
あったらしいあさがきたきぼうのあさぁだっ
443名称未設定:2010/03/21(日) 14:29:50 ID:Gy5PTEcM0
なかなかグローバルな朝だなw
444名称未設定:2010/03/22(月) 02:40:15 ID:IBTz6b+50
バカンは値下げか
445名称未設定:2010/03/24(水) 03:56:04 ID:EgxQXD7m0
バカンのTwin RAIDer EZの騒音ってどうかな?
446名称未設定:2010/03/24(水) 08:34:45 ID:fN+R040w0
ICY DOCKのデザイン気に入ったのに
全部Oxford 92xシリーズだがな

2TBの壁越えられんがな (´・ω・`)
447名称未設定:2010/03/24(水) 22:50:03 ID:W1Urrlfa0
メモ
RGH35ML
・FWブート不可
・意外に静か
・RAID 0/1/スパンニング/スタンダード
・934dsb
・品質は親会社譲り
・容量フリーダム

CTC35FU2
・うるさい
・ケーブル地雷
・スタンダード/コンバイン/ストライピング(RAID 1なし)
・924dsb
・2TBの壁
・面倒
448名称未設定:2010/03/24(水) 22:54:28 ID:cpGZwvGg0
ICY DOCKのMB559UEB-1S(USB+FW800)使ってる
Macのアルミ筐体とよく似合うし使用感も今の所良好
国内でマトモな代理店が付くといいのにな
449名称未設定:2010/03/25(木) 00:07:16 ID:yLZvsoa/0
親会社譲りっつーか仕入れ元のココの品質だろ
ttp://www.inxtron.com/products/hddmulti/nt2/nt2_superscombo

「林檎派」のシールの品質なら話は別だがw
450名称未設定:2010/03/25(木) 02:01:16 ID:gIUd9qqZ0
3.5インチ一個のケースでUSB hub付きで
SATAの物ってまだ無いでしょうか?

IDE接続のものだと
ttp://www.akibakan.com/BCAK0010354/BCAK0010354A/index.html
とか
ttp://www.planex.co.jp/product/usb/pl-35uxa.shtml
とか
いくつか見つかるのですが。。。。。

451名称未設定:2010/03/25(木) 02:11:19 ID:20wHK1yM0
>>450
こういうのは?お望みの物とは違うかもだけど
ttp://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-DS01U2
452450:2010/03/25(木) 02:23:47 ID:gIUd9qqZ0
>>451

ありがとうございます。ただ持ち運びを考えているので、
これだとちょっと持ち運びには不適なようです。

ただ、当初日本のメーカーばかり調べていたのですが、
海外メーカーも探してみると、
http://shop.uworks.co.jp/products/detail.php?product_id=126619
こんなものを見つけました。

ただ日本だと一万円以上と結構高いのですよね、
海外だと55$くらいだったのですが、、、
Newer Technologyって高いメーカーなんですかね。
とはいえ現状これしか無いなら、仕方ないですよね!

ありがとうございます。
453名称未設定:2010/03/25(木) 10:35:06 ID:oaBcttLS0
Newer Technology 懐かしいね。
CPUアップグレードカードやその前はミニドックとか作ってたっけ。
一度潰れて今は再出発した会社なんだろうけど。
454名称未設定:2010/03/25(木) 14:22:15 ID:TXU9mY5G0
再出発というより支那に買われてw
455名称未設定:2010/03/25(木) 16:56:57 ID:0ZYq1SzK0
>>453
ブランドだけで以前とは全くの別会社。
当時の従業員も経営者も全くいないよ。
456名称未設定:2010/03/25(木) 17:26:32 ID:tJX5fsLV0
センチュリーと玄人志向だったらどっちがマシかな…?
足で探すとこのメーカーばっかりなんで…。
457名称未設定:2010/03/25(木) 17:42:41 ID:TXU9mY5G0
どっちも地雷原w
458名称未設定:2010/03/25(木) 19:23:15 ID:QoCaooc70
地雷もなにも、某サイトで売ってるケースと同じ物なんだけどね。
若干見た目が違うだけで。
459名称未設定:2010/03/26(金) 01:00:56 ID:lq+0a1T70
AirMac Extreme と同じフットプリント・サイズの
HDケースってないでしょうか?
>>452みたいな、MacMiniサイズのものは、見かけるんですが?
460名称未設定:2010/03/26(金) 03:18:14 ID:giocQCJu0
461名称未設定:2010/03/26(金) 09:33:41 ID:bQTzrOFK0
もしや積み重ねようなんて不埒なことを考えてるな
462名称未設定:2010/03/26(金) 16:53:21 ID:lq+0a1T70
>>460
サンクス。
でも、どうもデザインが野暮ったいね。
下部のLEDついてるグレーのところとか、いらないんだけどなぁ。
AirMacと同じ形でいいのに・・・

>>461
そのつもり。
463名称未設定:2010/03/26(金) 18:18:48 ID:aH2B26420
>>462
やめとけ
熱でいかれるぞ
464名称未設定:2010/03/26(金) 19:59:52 ID:y28JzJF70
>>459
AirMac Extreme自体が相当な爆熱だから
重ねるのはかなりヤバいと思う
465名称未設定:2010/03/26(金) 20:35:33 ID:mge/wcNs0
同じサイズのファン付きのラック作ったら良いんじゃね?
そこまでやる気が有ればだけど
466名称未設定:2010/03/27(土) 10:19:16 ID:pjA+g3QB0
林檎派買ったんだけど、デイジーチェーンで接続してるとき途中に置いてあるHDDスリープさせたら末端も接続切れる?
そうならないようなケースも存在する?
467名称未設定:2010/03/27(土) 13:26:14 ID:7lnttFS40
>>466
林檎派のどれだよ
WDのMyBookは電源切ってもリピーター機能するがケースは知らんな
468名称未設定:2010/03/27(土) 15:42:57 ID:KeBZ4S5Z0
スリープってアンマウントのこと?それとも省エネ設定でしばらく
使わないときスリープ?
どっちにしても電源入っていれば普通は大丈夫なはず
469名称未設定:2010/03/27(土) 21:49:26 ID:pjA+g3QB0
>>467
マクベス

>>468
Macの省エネ設定で「可能ならHDDの電源切る」設定
そうなんだありがとう
470名称未設定:2010/03/28(日) 18:21:34 ID:TuSQfhpE0
外付けHDDて、5年もすれば壊れるの?
DVD-Rにデータ保存した方がいいかな?
471名称未設定:2010/03/28(日) 18:32:07 ID:/+4I7pXE0
Amazonで玄人志向のHDDケース(GW2.5AZ-SU2/BK)買ったんだけど,
プラスチックの蓋の出っ張り部分とケースの引っ込み部分の大きさが合ってなく,
それなのに無理矢理蓋をはめてるもんだから,プラスチックの蓋の部分が歪んでた.

即,Amazonに交換を頼んだんだけど,交換品として届いた
HDDケースの中になんか気持ちの悪い物体がへばりついてた.
さすがに嫌気がさして,返品・返金ということになったよ.
玄人志向にも文句の電話を入れようと思ったけど,HPに連絡先が書いてない!

その後で,AREA のSD-S25U2-SL を買ったけど,
アルミボディのMBPのデザインとよく合うし,気に入ってる



まぁ要するに何が言いたいかというと,
俺は二度と玄人志向の商品を買うつもりはないってことだ
472名称未設定:2010/03/28(日) 18:39:56 ID:kL5xNoWQ0
日立のHDDとseaならどっちがいいの?
473名称未設定:2010/03/28(日) 18:44:51 ID:b6/Ibco20
>>471
>気持ちの悪い物体
しゃしんみせてw
474名称未設定:2010/03/28(日) 18:52:39 ID:/+4I7pXE0
>>473
とっくにAmazonに返品しちゃったよ
そういや写真とっておけばよかったな

最初HDDをケースの中に入れようとしたら,何故か入りきらないので
何だ?と思って中を見てみると,見た目がサザエの肝みたいな感じの
グロい物体がへばりついてて驚いたよ.

ペンで突っつくとけっこう固い感触だったから,
多分,製造過程で何らかの物体が溶けた後,冷えて固まったんだろうと思う
475名称未設定:2010/03/28(日) 19:14:53 ID:b6/Ibco20
そうかw 何がついてたのか気になるなw
476名称未設定:2010/03/28(日) 19:22:05 ID:a2Mt5xDS0
俺も素人志向のは2回買って2回ともすぐ壊れたし2度と買わないわ
センチュリーのが予想外に長持ちしたりしてる
477名称未設定:2010/03/28(日) 19:25:39 ID:hSmKQcKG0
玄人試行のやつは単なるOEMだからなあ
478名称未設定:2010/03/28(日) 19:47:29 ID:Bb4K5B8H0
OEMじゃなくて支那買い付けw
479名称未設定:2010/03/28(日) 19:48:03 ID:hSmKQcKG0
あうち
480名称未設定:2010/03/28(日) 21:26:14 ID:m67luD/Y0
>>472
俺的には日立。
確かに大容量製品の発売は遅いけれど、信頼性は有る気がする。日立のHDD酷使してもデータを失った事が無い。
もちろんバックアップはしてるがバックアップが役に立った事が無いねw
481名称未設定:2010/03/28(日) 21:28:07 ID:OyZxH+Y+0
俺は逆だなぁ、日立は何度か痛い目を見てる。
482名称未設定:2010/03/28(日) 21:32:11 ID:oFbAaxzI0
RMAは欲しい
大容量だと消えた時のショックがハンパないから結局常に2台運用
それなら1台がずっと消えないより、消えてもいいから保障長い方がいいっす
483名称未設定:2010/03/28(日) 21:33:54 ID:dVqmfuOE0
俺はIBM時代(20-40GB全盛期)に痛い目に合って、なぜか日立にも手が出せない
484名称未設定:2010/03/28(日) 21:35:50 ID:OyZxH+Y+0
>>483
その当時だとWDの地雷率が半端なかったと記憶している
485名称未設定:2010/03/28(日) 21:38:56 ID:b6/Ibco20
IBMはひどかったからな
あの時代をしってると日立なんて選択肢にありえないw
1年未満の故障率100%だったな。
486名称未設定:2010/03/28(日) 21:39:33 ID:7/Rn+OQK0
イッコイチBOX2.5㌅S-ATAドライブケースCSG25FU2S買ってきたけど、
実際かなりアチチになるのな
487名称未設定:2010/03/28(日) 21:40:58 ID:m67luD/Y0
日立の40GBを5年くらい使ったけどデータは消えなかったよ
488名称未設定:2010/03/28(日) 21:43:16 ID:dlGeO/Cb0
Samsunのドライブは最近あまり故障報告聞かないな。
489名称未設定:2010/03/28(日) 21:50:46 ID:dCnBiRyN0
昔のことをいつまでも引きずってても意味が無いっつーのに
気にするべきはメーカーより機種
490名称未設定:2010/03/28(日) 22:24:17 ID:4jag5/7n0
オレもそう思う。
個体差もあるし…
491名称未設定:2010/03/28(日) 22:27:09 ID:JhsztfwA0
>>483
あのころはこのメーカーなら安心なんてもんはなかったw
どれもこれも酷かったw
492名称未設定:2010/03/29(月) 14:44:53 ID:blbJlEQf0
TAURUS MTR-DSC2の在庫あるとこってある?
ある店で取り寄せで注文したんだけど、数ヶ月待ちと言われて結局キャンセルしたんだが。。。
493名称未設定:2010/03/30(火) 00:09:47 ID:jOh7FtG/0
このスレ的に定番は何よ?
494名称未設定:2010/03/30(火) 00:19:55 ID:aim6YWky0
もちろんアレだよ
495名称未設定:2010/03/30(火) 13:41:29 ID:oTMKTSUo0
検温番だろ普通
496名称未設定:2010/03/30(火) 13:42:17 ID:oTMKTSUo0
やべ、Mac板だったここ
497名称未設定:2010/03/30(火) 13:58:14 ID:LrkMCx640
昭和
498名称未設定:2010/03/30(火) 23:02:56 ID:CXq5zmPd0
あほな質問かもしれませんが、ご勘弁を。
FireWire800とギガビットイーサってどっちが速いんですか?
MacbethCombo買って使ってるんですけど、ギガビットイーサとどっこいどっこいな気がして眠れません。
499名称未設定:2010/03/30(火) 23:09:51 ID:S0TwpCRh0
>>498
馬鹿?
800Mbpsと1000Mbpsで理論値どっちが速いかわかんねーの?
500名称未設定:2010/03/30(火) 23:11:49 ID:2GbaJnKl0

実測てことだろ、カス
501名称未設定:2010/03/30(火) 23:12:37 ID:wLrLPnmg0
理論値で比べたら、USBとFireWire400だって同じくらいな筈なんだが。
502名称未設定:2010/03/30(火) 23:14:04 ID:B3nkFseo0
理論値はそうだけど、実際はFW800の方が速いんじゃなかったっけ?
NAS使ってないし今ギガビットイーサのPCもないしで計れないけど。
503名称未設定:2010/03/31(水) 00:11:35 ID:IDtcC2gA0
>>498
FW800の方がムラなく早い
ピークならギガビットイーサ
504名称未設定:2010/03/31(水) 00:13:22 ID:dqYwyr1B0
うっかり林檎派を買ってしまった。
色味がちゃんとアルミの質感で小振りで、web画像よりはずっとマシな外観だったぞ
ロゴも意外と存在感薄い
505498:2010/03/31(水) 06:19:18 ID:1bJHo+T/0
みなさんレス有り難う御座います。
一応、ネットワーク上のドライブとfirewireのドライブをxbenchで計ったんですけど、
おおむね503さんの結果だったんです。
xbenchが微妙に信用出来なかったんで、質問しました。
これでようやく眠れます。おやすみなさい。
506名称未設定:2010/03/31(水) 12:13:28 ID:NTehJvmI0
FireWire800へ1.5T EADSから2T EARSにかえたら
ピーク80MB/秒〜程度あったのに64ほどに落ちた。最悪だ。
507名称未設定:2010/03/31(水) 14:10:13 ID:f3/tCETE0
WDのグリーンのやつはなんか遅いよ
ブラックシリーズにしとけ
¥に余裕が有るならエンタープライズでも
508名称未設定:2010/03/31(水) 15:02:44 ID:0wcvgEEn0
EARSはMac Proの内蔵で使ってるけど、普通に快適だなあ。
もしかしてセクタサイズが変わったのでFWのケースと相性がよくないとか?
509名称未設定:2010/03/31(水) 18:30:24 ID:jzGuyT3g0
WDグリーンは静穏低発熱だから
ファンレスケースとの組み合せに向いてる
510名称未設定:2010/04/01(木) 01:20:45 ID:vEuRbM110
秋葉館さん
今のWebページ、最強に探しづらいです。
HDケース。
511名称未設定:2010/04/01(木) 04:36:03 ID:od36fMTW0
どうせ探してもろくな物g(ry
512名称未設定:2010/04/01(木) 07:40:05 ID:vmSO/i8t0
>>509
樹脂ケースがほんのりあったかいから
中はそうとう熱くなってると思うよ
対流効果で冷えるっていうけど
対流効果がある時は熱源が常に熱くなくてはいけない
冷えているなら対流効果が発生しないのだから・・

ファンレスで意味があるのはケースがアルミの時に限る
513名称未設定:2010/04/01(木) 07:57:55 ID:beCzh+z70
WDグリーンは回しっぱなしにしてると結構暑くなるよ。
514名称未設定:2010/04/01(木) 19:43:31 ID:7SCT53fe0
FW800の外付けケース欲しいんだけどいっぱい売ってるor紹介してるサイトありませんか?
515名称未設定:2010/04/01(木) 20:11:35 ID:bY1kvxKm0
>>513
そりゃ中にモーターが入っているんだから当然でしょ。
516名称未設定:2010/04/01(木) 20:48:23 ID:0Ar2QSeW0
>>515
決して低発熱ではないという意味じゃないの
517名称未設定:2010/04/02(金) 12:48:27 ID:RM6GlMpC0
>>514
そんな良いサイトがあったら、検索しまくったあげく2chのこのスレに辿り着くなどということもなかったろうな。
518名称未設定:2010/04/02(金) 12:54:05 ID:cbSUjjI90
conecoで検索すればいいだけじゃん
519名称未設定:2010/04/02(金) 12:57:09 ID:2Bi0DlpJ0
えっ
520名称未設定:2010/04/02(金) 13:11:26 ID:0HARsckS0
いやいや特価.comで検索すればいいだけじゃん
521名称未設定:2010/04/02(金) 16:21:08 ID:1mJaUBxa0
えっ?
522名称未設定:2010/04/02(金) 17:20:38 ID:st/Vtlsz0
>>513
安さに飛びき使用用途間違えて壊したヴァカ乙
グリーンはバックアップストレージ用
523名称未設定:2010/04/02(金) 17:51:43 ID:1TGszLD70
>>522
どこにも壊したとか書いてないのに?
妄想癖者ですか?
524名称未設定:2010/04/05(月) 17:16:29 ID:0TxC6YwY0
休日にアキバで韓国メーカーの激安ケース(¥2,000弱)
SATA2台のUSB2.0「DHC-350DST S」を買った。
見た目はよくあるMacPro系デザイン(アルミ+小さめのファン)なので
余計なモンがない分マシ、程度。

まだ倉庫用WD5400のHDD1.5GB×2をセッティング・
片方は新品なのでフォーマットしただけなんだけど、なんかあります?
初級者の俺じゃまだ体感ぐらいしかレポできないんだけど。
一応この機によくわからんがXbenchを落としてみた。

とりあえずファンは小さい方かもしれないけど
HDD間のスペースが狭いのでこれでいいのかな?と思った程度。
値段が値段なのでHDDやデータに影響がない限り壊れても気にしないw
525名称未設定:2010/04/06(火) 20:19:19 ID:waUiBUAE0
526名称未設定:2010/04/06(火) 20:24:09 ID:KlRZpsNs0
色が昭和臭い
527名称未設定:2010/04/06(火) 21:30:43 ID:KlRZpsNs0
その色はないわ・・・
白と黒も林檎派無くしてくれよ
なんでこうもどっかしらマイナスポイント設けるんだ
おい店員見てんだろ?
528名称未設定:2010/04/06(火) 21:31:57 ID:6NUSUJVK0
ロゴか変な色の二択ってw
529名称未設定:2010/04/06(火) 21:36:26 ID:HOi69iWJP
ぜってーワザとだなこれは
530名称未設定:2010/04/06(火) 21:44:27 ID:jKooyRXe0
罰ゲームの一種
531名称未設定:2010/04/06(火) 21:48:39 ID:KlRZpsNs0
青か赤の林檎派が無い鏡面側と、白か黒の側を合わせればいい
つまり2つ買わせる作戦だな
532名称未設定:2010/04/06(火) 22:26:00 ID:l8xoWu9T0
机廻りのものからインテリア全般、身につけるものも全て
真っ赤っかなおれは全然平気。
533名称未設定:2010/04/07(水) 00:10:25 ID:bu7xSdBt0
MacBookProのパームレストもきれいだし
秋葉館スピリッツをなくしちゃったんじゃないか
534名称未設定:2010/04/07(水) 02:19:04 ID:iB6POlCt0
535名称未設定:2010/04/07(水) 05:19:39 ID:dLjc8+AR0
店舗移転は何回もしてるが
今回は地面店からビルの上の方へ行っちゃうのね。
536名称未設定:2010/04/07(水) 05:46:25 ID:wDEMp3Wb0
リバティーの上か。表通りに出たのがそもそも失敗だよなあ。
537名称未設定:2010/04/07(水) 08:31:23 ID:VZ1MsqQTP
RGH35ML買った。
HDDは別に買った、WD10EARS-R×2

HDDはほぼ無音なのに、ケースのファン音がやや気になりますね。
でもさすが、FW800は早いっす。
今までNASをTimemachineにしていたので、雲泥の差です。
538名称未設定:2010/04/07(水) 12:39:11 ID:PC9uOaN80
FW800でHDD4個セット×3で使ってるけど、一番手前の4個の電源切った状態で
も、2番目、3番目の4個マウント出来て使い勝手がいい。転送中でなければ、電源長押しで
どれ切っても特に問題ないし。FW800で一個や二個の外付け買い足したりするなら最初から
4個セットで増設のほうが電源の数少なく済む。MacMini二つでLAN接続して別室に置いときゃ
うるさいってこともないし、mkv再生など速度的にも有線なら問題ない。
539名称未設定:2010/04/07(水) 12:48:55 ID:zS5cCE+G0
>>538
で、箱は何よ?
540名称未設定:2010/04/07(水) 19:04:13 ID:g69z3BLB0
>>536
導線のダメなビルは上の階に行く気がしないわな
541名称未設定:2010/04/07(水) 19:30:56 ID:xcwh91Es0
いま現行の機種で
IEEE1394接続、3.5inxch HDD4台収納可能、RAID不要なケースって無いのかな。
542名称未設定:2010/04/07(水) 22:29:51 ID:iB6POlCt0
シングル4台買えばええやん
543名称未設定:2010/04/08(木) 00:20:34 ID:Zv1qlT+t0
えっ 関西人なの?
544名称未設定:2010/04/08(木) 02:34:21 ID:FpSjrKvF0
?
545名称未設定:2010/04/08(木) 07:03:13 ID:opOmOgWN0
HDC-U500にWD20EARSを入れ替えたいんだが
ケースの電源が 5V 1.5A 12v 1.0Aって書かれてて
WD20EARSは
電気的仕様
電流要求
12 VDC
読取り/書込み 296 mA
アイドル 243 mA
スタンバイ 3 mA
スリープ 3 mA
5 VDC
読取り/書込み 503 mA
アイドル 172 mA
スタンバイ 160 mA
スリープ 160 mA
消費電力
読取り/書込み 6.0 ワット
アイドル 3.70 ワット
スタンバイ 0.80 ワット
スリープ 0.80 ワット

ってなってるんだけど、いけるんでしょうか?
546名称未設定:2010/04/08(木) 08:02:39 ID:IOi7WLtc0
1A=1000mAな消防
547名称未設定:2010/04/08(木) 08:22:01 ID:cwMKK3VW0
池沼には無理
548名称未設定:2010/04/08(木) 12:57:22 ID:savLE/D+0
タウリン1,000mg配合のリポビタンDって、
もしかしてタウリンが、ほんの1gしか入ってないんですか!!
549名称未設定:2010/04/08(木) 15:12:20 ID:opOmOgWN0
>>546
それはわかるのですが、ワット表記のものはどういう意味なのでしょうか?
アンペアが足りてたら気にしないでいいのでしょうか?
550名称未設定:2010/04/08(木) 15:57:10 ID:wGnKmG70P
>>549
小学生ですか?
V*A=W
551名称未設定:2010/04/08(木) 16:01:44 ID:gEHl6JRL0
今中に入ってる500GBのHDDと比べたらいいじゃん。
そもそもバスパワータイプならまだしも、ACアダプタの付いてるもので
んなこと気にする方がどうにかしてる。
最悪発火して家が丸焦げになるくらいだ、心配すんな。
552名称未設定:2010/04/08(木) 16:09:47 ID:bKXZwGad0
>>545
一番気にしないといけないのは、HDC-U500の基板とWD20EARSとの相性。
553名称未設定:2010/04/08(木) 16:14:48 ID:opOmOgWN0
>>551
家が燃えるのは困るw

もしかしてケースに書いてる5V1.5Aとかって、ケースに使う電力なのか?

中のHDDぐぐったら8.9Wってなってた、ということは問題なくいけるのかな
554名称未設定:2010/04/08(木) 16:21:31 ID:psNEjdiP0
判らなきゃ既製品買っとけw
555名称未設定:2010/04/08(木) 17:27:59 ID:JK/PtgqW0
何事も経験することさ
取り敢えずやってみるべし!
556545:2010/04/08(木) 17:48:48 ID:opOmOgWN0
tsukumoで注文してみた。

結果は報告したほうがいい?
557名称未設定:2010/04/08(木) 18:17:03 ID:cwMKK3VW0
いま現行の機種で
IEEE1394接続、3.5inxch HDD4台収納可能、RAID不要なケースって無いのかな。
558名称未設定:2010/04/08(木) 20:15:02 ID:gEHl6JRL0
>>556
何か不具合あったときだけな。
普通は何の問題もないことだから。

もし万一相性也出たとしてら、(USBで良いなら)その辺で
適当なUSBケース買っておいで。
559名称未設定:2010/04/11(日) 11:36:01 ID:HTjumOG10
TERA MacXとmini StackをFW800でつなげてるんですけど
デイジーチェーンって中間の機器の電源切っててもマウントできませんでしたっけ
560名称未設定:2010/04/11(日) 11:45:04 ID:XACtwkg+0
>>559
>デイジーチェーンって中間の機器の電源切っててもマウントできませんでしたっけ
それはケースによる
電源オフ時デイジーチェーン対応と書いてあればできる
書いてない場合はできないが
単に書いてないだけでできる奴もある
561名称未設定:2010/04/11(日) 12:09:43 ID:HTjumOG10
なるほど、上記二つはたぶん対応してないってことですね
残念
562名称未設定:2010/04/11(日) 12:53:55 ID:WISknQX90
>>538の箱が気になる
563名称未設定:2010/04/11(日) 14:35:42 ID:P+JbSPMi0
>>562
※FireWire400/800でのブートは不可
564名称未設定:2010/04/14(水) 18:03:34 ID:9fWldJl+0
タウルスRAIDのファンをminiKAZEに換装したんだけど、
俺が不器用過ぎてケースが破損した。というか破損させざるを得なくなった、
ファンはボルトで固定してあるんだけど、ネジに接着剤が塗ってあって、
地から入れてボルトをペンチで回して外そうとしたら、ネジの固定部分が破損、
空回りしてどーにも行かなくなった。ケースがアルミで柔いから、
ネジの固定部分毎ケースを一部くり抜いて外し、どうにか換装は成功したけど、
コネクタのある裏蓋がボコボコのめちゃくちゃになっちゃった。まぁ静かになったし動いてるからいいや。
565名称未設定:2010/04/14(水) 19:54:57 ID:KUqWT0Qc0
>>564
それは固定材のロックタイトかな?
それ系統の硬化剤は大概加熱するとゆるくなるよ。
566名称未設定:2010/04/14(水) 20:08:45 ID:9s6ETJri0
あるいはホットボンドかもね
裏からドライヤー当てるとすぐ取れる
567名称未設定:2010/04/14(水) 23:00:08 ID:9fWldJl+0
>>565,566
もっと慎重にやるべきでした。削り落とそうとしてもなかなか落ちないから、
力任せに回したらネジの方がイカレル結果に。
動いて使えるだけマシとして、今後の教訓にします。ありがとうございました。
568名称未設定:2010/04/15(木) 19:55:12 ID:tf4ZxvI80
USB 3.0 2.5インチ用も出始めたことだし本体(Mac)も早く対応しろ
569名称未設定:2010/04/15(木) 20:00:34 ID:tf4ZxvI80
張り忘れた。2.5インチでUSB 3対応、他にも出てたっけ?
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/25satahddusb30/com25u3.html
570名称未設定:2010/04/15(木) 20:19:41 ID:+NE++O1T0
Firewire 3200はどうなったんだろう?
571名称未設定:2010/04/15(木) 21:16:47 ID:BlmD3xoH0
今のところ800で十分って事じゃないかな?
FireWireは次も同じ端子だから安心だよね

USBみたいなブッサイクな端子にはなって欲しく無いわケーブルのエンドがデカクてかなわんw
572名称未設定:2010/04/15(木) 21:24:23 ID:I3wq/4Cl0
とはいえFW800は端子がグラグラなのがどうもなー
FW400はしっかりしてたけど。
573名称未設定:2010/04/15(木) 23:34:02 ID:dj60ncna0
端子がいくら立派でも繋ぐ製品が終息に向かいつつあるのが現実。
574名称未設定:2010/04/15(木) 23:42:00 ID:BlmD3xoH0
>>573
WDから新しいの出たんじゃなかった?
ケースじゃなくて中身入りの奴だけど
USBはついてるけど2.0で
575名称未設定:2010/04/17(土) 11:06:16 ID:k/b2rDwJ0
>>573
もう少し大人になったらキミの周りだけが世界のすべてだとは思わないほうがいいよ。
576名称未設定:2010/04/17(土) 22:54:33 ID:YwxtiqHR0
>>575みたいな偏屈な大人にはなりたくないけどねw
577名称未設定:2010/04/18(日) 01:07:31 ID:iNH6vHds0
>>575
普通に終息に向かってると思うが。
FireWire積んでるドライブなんて
一部しか出してないだろ。
578名称未設定:2010/04/18(日) 02:13:46 ID:TvHZkHfx0
FW接続の外付けBlu-rayって無いのかなと思って探してたら
BDどころかDVDドライブももうFW付きは無くなってるのな。
579名称未設定:2010/04/18(日) 02:21:49 ID:0MONQruz0
>>578
内臓ドライブを外付けにするケースでFWの奴が有ったような
うろ覚えだが
580名称未設定:2010/04/18(日) 02:54:00 ID:waKqD5FF0
581名称未設定:2010/04/18(日) 02:54:51 ID:waKqD5FF0
※OS10.6以降はUSB2.0のみの対応となります。Firewire接続はご利用いただけません
だってよ
582名称未設定:2010/04/18(日) 03:05:30 ID:0MONQruz0
んやこれ

http://www.akibakan.com/BCAK0017020/BCAK0017020A/index.html
内臓ドライブっても5インチベイ用だけどさ...


スリムドライブ用だとこれとか
http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=2093
しかしこれIDEだし、今のOSでも動くのかは不明
583名称未設定:2010/04/18(日) 04:45:22 ID:nJSbX5q50
>>581
優チップとか使ってると10.6.2まではFireWire使えないからそれじゃないかな。
だとしたら10.6.3なら使える。
変換チップが書いてないんでわからないけど。
584名称未設定:2010/04/19(月) 12:25:33 ID:YDejZPur0
現状Blu-rayだとUSBでは電力不足でまともに動かないんだよね > バスパワー
ポータブル用途でアダプタ持参はないよ
本当はDVDだってFireWireの方が余裕を持って動かせると思うんだが
585名称未設定:2010/04/19(月) 17:17:08 ID:WvHI0AUt0
検討してんですが、これってどんなもん?

「FireWire Toaster 林檎派 [AKB35FW-TO] 」
586名称未設定:2010/04/19(月) 18:13:18 ID:8sq2zKoX0
>>585
お立ち台スーパーコンボ(林檎派のOEM元:OS X起動はサポートされていない)使っているけれど結構良いよ。
587名称未設定:2010/04/19(月) 18:15:51 ID:UqWJ4AIt0
>>585
別途ACファンなりUSBファンなり
それなりに風量当てられるものも一緒に揃えてね
588585:2010/04/20(火) 14:56:16 ID:5oJzlJXC0
>>586-587
THX!!

589名称未設定:2010/04/20(火) 22:18:13 ID:IXZ4DCy6I
RGH35MLなひと、何十MB/秒出てます?
590名称未設定:2010/04/21(水) 03:22:48 ID:20DOMq/RP
>>589
測り方教えて
591名称未設定:2010/04/21(水) 06:17:59 ID:QQ6/Fk4X0
Finderで数百MBの単一ファイルのコピー時間を測る
でお願いします。
592名称未設定:2010/04/21(水) 06:25:20 ID:0DjDSCcw0
xbenchがいいんじゃない
593名称未設定:2010/04/21(水) 07:08:56 ID:Lr8tdcHn0
2台入るケースって何に使うの? RAID1? RAID OFF?
594名称未設定:2010/04/21(水) 09:47:39 ID:cyG0Cfug0
>>592
xbenchはあてにならない
595名称未設定:2010/04/21(水) 10:15:20 ID:ideyzLIi0
正しくHDD速度調べれるソフトは何?
596名称未設定:2010/04/21(水) 11:23:02 ID:dgEQ4jaB0
確かに値がばらついたりはするけど、指標にはなるでしょ。
数回計って平均に近い結果をとればいいんじゃない?

他にはAJA System Testとか。
597名称未設定:2010/04/21(水) 12:46:47 ID:cyG0Cfug0
>>595
DriveGenius

>>596
実測値が出ないので意味がない
いわゆるベンチのためのベンチみたいなもの。
598名称未設定:2010/04/22(木) 14:15:00 ID:8w1mVl4U0
…ひょっとしてここの住人ってMacBook使い(FW800に無縁)はいないとか?
599名称未設定:2010/04/22(木) 14:22:52 ID:KlS7l/nz0
なんで?
600名称未設定:2010/04/23(金) 01:42:47 ID:0Merj2qR0
>590さんはどうしたのかな?
みんな難しいこと言い出したから逃げちゃったかな。
601名称未設定:2010/04/23(金) 06:32:57 ID:JJ49IS5B0
名護の葬式町それ奥で買ってキテな
そこだけ目立やつ そこでも あー
あ ああ 800G
602名称未設定:2010/04/23(金) 16:46:58 ID:h7vvibHI0
>>599
いや、なんとなくw
603名称未設定:2010/04/23(金) 18:03:53 ID:g8a9QqhZP
>>600
>590です
結局どの方法なんでしょうか?
604名称未設定:2010/04/23(金) 23:33:09 ID:G3Ci8vYV0
センズリーとか馬鹿ンって
ろくに動作検証せずに売ってるよな。
605名称未設定:2010/04/24(土) 00:05:00 ID:OlZ24hho0
だが、そこがいい
606名称未設定:2010/04/24(土) 00:28:29 ID:2d78J+WI0
>603さん
>591の方法でお願いしますm(__)m
607名称未設定:2010/04/24(土) 14:10:41 ID:kX2bWNUNP
>590です。
計ってみました。

RGH35MLのHDDは、WD10EARS-R×2 です。
RAIDを組まず、単体で使っています。
接続はもちろんFW800です。

2.46GBのaviファイルを、RGH35MLからiMac(27インチi5)にコピーしたところ、
31秒でした。
別の2.39GBだと、28.9秒です。

いかがでしょうか?


608名称未設定:2010/04/24(土) 14:14:40 ID:TVrr7Ab20
HDDからメモリコピーじゃないと意味ないよ
HDD to HDDだと遅い方の結果が出る
609名称未設定:2010/04/24(土) 15:45:35 ID:2d78J+WI0
>>608
うるせーな
せっかくやってくれたんだから文句言うんじゃねえよ。

と言う訳で607さん、ありがとう。
610名称未設定:2010/04/24(土) 16:05:12 ID:qhGG2ajZ0
>>608
は?
お前は毎回HDDからメモリにコピーしてから外付けに映してんのか?
オマエラのベンチなんて全く意味ねーんだよ
実際使ってどれくらいかの目安がほしいだけ

ドザPCなら構成が多すぎてベンチしないと参考にもならんのだろうけどw
611名称未設定:2010/04/24(土) 16:11:48 ID:TVrr7Ab20
>>610
藻前はいったい何を言ってるんだ。
組み合わせ次第で速度が変わってしまうがそれでいいという話なのか?w
612名称未設定:2010/04/24(土) 16:35:16 ID:0AimTZtp0
それ以前にメモリコピーってなんだ?
まずはそこからだ
613名称未設定:2010/04/24(土) 17:16:19 ID:XP0ruC5Z0
そう、おれもそれがわからんかったw
614名称未設定:2010/04/24(土) 17:23:58 ID:TVrr7Ab20
>>612
伝わらないか?
ベンチ系ソフトがやってるようにHDD<->HDDではなくHDD<->Memoryで評価ってこと。

今の所現実的なデータが出るのはDriveGenius2だから
一度使ってみればいい。
615名称未設定:2010/04/24(土) 17:45:21 ID:0AimTZtp0
ここは外付けのHDDスレなんだが
スペックオタの考えてることはよくわからん。
616名称未設定:2010/04/24(土) 17:49:06 ID:QlMXQfte0
>>614
確かにベンチソフト使わないと参考にならないな
でもDriveGeniusは有料だし、他のじゃだめ?
617名称未設定:2010/04/24(土) 17:52:10 ID:o0C0JU/y0
DriveGeniusは試用版無かったっけ
618名称未設定:2010/04/24(土) 17:55:33 ID:0AimTZtp0
いいんじゃない、別に外付けへData移行するためのスペックで
ベンチマークよりよっぽど役に立つ
619名称未設定:2010/04/24(土) 17:57:04 ID:QlMXQfte0
体験版あった。DriveGenius3とかでてるんだね
620名称未設定:2010/04/24(土) 18:00:11 ID:TVrr7Ab20
>>616
フリーのやつだと今の所いいのがなくてなぁ
体験版で測定できるかどうか分からんけどやってみたら。
621名称未設定:2010/04/24(土) 18:00:14 ID:qhGG2ajZ0
>>618
同意
622名称未設定:2010/04/25(日) 01:13:58 ID:7X34PXte0
RGH35MLの人に尋ねたい
@HDD1台だけで使える?
A仕様上FireWireブート不可になってるけど、ノンサポートじゃなくてマジで不可?
623名称未設定:2010/04/25(日) 07:46:47 ID:aAnkie0oP
>>622
1 1台でも使えますが、装填してない方のLEDの警告ランプが付きっぱなしになります。
2 試してないので分かりません。
624名称未設定:2010/04/25(日) 10:14:39 ID:OL/liPiR0
625名称未設定:2010/04/25(日) 12:43:34 ID:40bDVvW+0
>>623
産休
626名称未設定:2010/04/25(日) 17:47:34 ID:hQnUfsbM0
木苺
627名称未設定:2010/04/26(月) 05:22:12 ID:irJE0P4z0
燐寸
628498:2010/04/27(火) 12:30:40 ID:NloQIknC0
>>624
僕使ってます。素人目には問題なしですが。
629名称未設定:2010/04/28(水) 11:00:36 ID:5PJkaCa10
>>628
レスありがとうです。
Firewire800 バスパワーで動くカッチョいいケース探してました。
アマゾンでケースのみで8795円ですが、質感とかどうでしょう?
値段相応の質感でしょうか?


630名称未設定:2010/04/28(水) 11:06:43 ID:JRd7Dd5s0
>>629
ファンレスだからその点注意して運用してね。
631名称未設定:2010/04/28(水) 14:01:57 ID:vmC/JH8O0
実物は安っぽい
632名称未設定:2010/04/28(水) 14:13:04 ID:z3SL7IuT0
「楽しみはより少ない」とメモメモ
633629:2010/04/29(木) 21:34:47 ID:CiDBC4WJ0
>>630
>>631
ありがとうございます。

やすっぽいですか・・・残念です。
探しても、なかなかFirewire800対応って無いですね。
どうしよう
634名称未設定:2010/04/29(木) 21:36:25 ID:zzwjIaVC0
>>633
Droboにしたら?
635名称未設定:2010/04/29(木) 22:03:41 ID:G4jzisi00
>>633
そこそこ綺麗でFireWireならONNTOだなkitcutで購入出来る
636名称未設定:2010/04/30(金) 10:02:47 ID:KBAc0QAG0
initioのONNTOより
oxford使ってる方がよくない?
637名称未設定:2010/04/30(金) 14:01:50 ID:oTu6IKCv0
>>636
ポータブルはinitioだけどそれ以外はoxfordじゃん
638名称未設定:2010/04/30(金) 14:23:56 ID:fANZQRJv0
サイズ的にキツキツみたいだけど放熱はどうなんだろ?
>>624のは過去スレでけっこう壊れるとか報告があったよね。
639名称未設定:2010/04/30(金) 19:22:25 ID:txXgnujr0
G4で「裸族のお立ち台IDEプラスeSATAコンボ」をeSATA接続した時に
カードが対応してればSATAとIDEの両ディスクでそれぞれのブートは出来るのでしょうか?
同条件でIDEは見捨ててスーパーコンボ(CROS-SC)の方もブート出来れば検討にいれてます。
葉館のRGH35MCも該当すると思うのですが、抜き差しが多くなる使用状況が予想されるので
ガチャポン式の方がいいのかな?と思っています。(保存用は2Tのディスクをメインにする予定)
ブート可能で有ればデンノー の「i302-WBS2」とかがトレーも有り作りもしっかりして
良さそうですがクレードルタイプ含めファンレスはどれも微妙でしょうか?
長文ですみません。
640629:2010/05/01(土) 19:49:44 ID:exyyZibf0
みなさんレスありがとうございます

Firewire800にこだわると、なかなか決められないですね。

http://www.wdc.com/jp/products/Products.asp?DriveID=783
こういうものも見つけましたが、これはバスパワーで動きますよね?
使ってる方いますでしょうか?
641名称未設定:2010/05/01(土) 19:56:49 ID:T9GTfPwx0
>>640
説明書を斜め読みした限りではACアダプタなんてでて来なかった
642名称未設定:2010/05/01(土) 20:04:36 ID:8JIBWiCx0
>>640
バスパワーでいけるけどスレ違い
643名称未設定:2010/05/02(日) 02:09:44 ID:0IJM/2X90
すみません。質問です。

・使っているパソコンはiMac (late2009)
・2TBの3.5HDDを4つ購入して、RAID10で利用したい
・HDDはWD20EARSを予定
・インターフェースはfirewire800を使いたい

以上の条件でHDDケースを探しているのですが、
このスレの過去ログを見る限り、Hydra 800+の名前が挙がります。
このケースの評価はいかほどでしょうか。
また、Hydra 800+以外にオススメのケースはあるでしょうか。
644名称未設定:2010/05/02(日) 09:11:04 ID:F0sBCENL0
>>643
>・HDDはWD20EARSを予定
あえて地雷を選ぶ理由は?
645名称未設定:2010/05/02(日) 10:01:02 ID:sY9bsXG+0
>>643
Oxford OXUFS936QSEをキーワードに検索すれば他も見つかるかも。
ttp://www.plxtech.com/products/consumer/das
あとは
IOI UFS-QSH01 RAID KIT
ttp://www.ioi.com.tw/products/proddetail.aspx?AppID=1002&CatID=101&HostID=2017&ProdID=1010109
646名称未設定:2010/05/02(日) 11:29:45 ID:NkfAw/8w0
>>643
>・HDDはWD20EARSを予定
止めとけ。
RAID10組むなら海門か日立の2択。
647名称未設定:2010/05/02(日) 16:00:24 ID:STjfth8A0
>>645
PLXに買われてたんだ。。。
確かに昔聞いたような気もするけど。
648名称未設定:2010/05/04(火) 06:03:37 ID:aNVCpP3E0
>>646
日立はプラッタ5枚って時点で論外だろ。
WDはプラッタ4枚。
649名称未設定:2010/05/04(火) 06:10:11 ID:w+Q7HQnD0
その理屈なら3枚のHDDの方がよりいいんじゃないのw
650名称未設定:2010/05/04(火) 08:53:09 ID:J7wGwGdM0
あのWDで起きた問題知らないんじゃね。
651名称未設定:2010/05/04(火) 09:08:44 ID:MQQaIzV20
IBMの大問題に比べればWDやシーゲートなんて微々たる物。
652名称未設定:2010/05/04(火) 09:27:46 ID:NI6gg/iT0
WDの問題ってプラッタ枚数は関係ないでしょ?
653名称未設定:2010/05/04(火) 11:05:38 ID:Qyu0FZVf0
プラッタ枚数は一長一短だよ
654名称未設定:2010/05/04(火) 21:25:13 ID:7XoYWT7A0
日立のHDS722020ALA330(プラッタ5枚)を2本でRAID1組んでるけど、ヘッドの回転モーメントが
大きいのかアクセス時の振動と音がハンパないよ。うるさいからスポンジの上に載せたけど、
ケースごと揺れてるw
2Tで5枚か4枚かという選択なら4枚が良い。消費電力も少ないし
655名称未設定:2010/05/05(水) 01:56:02 ID:CVI/EpHl0
>>650
低速病のことか?
あれはWindows側の問題だろ
ドザが騒いでるだけ
656名称未設定:2010/05/05(水) 02:04:17 ID:7973/AQg0
残念でしたーMacでも起こってる
657名称未設定:2010/05/05(水) 02:13:04 ID:POfkd3dm0
WDはスリープから復帰しない時がある。
658名称未設定:2010/05/05(水) 20:07:44 ID:7PRfAHsz0
MACでサイドにファン付き(8cm位の)で3.5 SATAをeSATA接続出来る外付けHDケースは
何か有りますでしょうか?
希望としてはWindows対応しか書いてなかったのですが、Owltechの「OWL-ESQ35」みたいに
手軽に抜き差し出来る(そういった仕様に耐えられる)がちゃぽんタイプで
G4 MAC(2002 OS10.4.11)でeSATA接続出来る物を探してます。(外部ブート込み)

matheyのMSATA-11MACと接続しようと考えております。
スリムタイプで後ろに小さいファン付きのは良く見ますが廃熱効率等含め
あまり効率的な感じがしないと思いまして。
宜しく御願い致します。
659名称未設定:2010/05/06(木) 03:11:56 ID:fYFOTPvB0
>>658
HDDやケースにMacもWindowsもないよ
使わない付属ソフトがWindows専用な場合があるだけ
何買ってもいい
660名称未設定:2010/05/06(木) 12:19:47 ID:4RRIwACN0
>>659
そうですよね。
これにしても、似たタイプのノバやトランセンド、冷やし系にしてもMACでeSATA接続した場合
拡張カードが改造?に当たる云々言われましてサポート外に当たるので
「MACに関してはブート出来たり可動したりしなかったり色々こざいまして
また個々の環境にもよりますので・・・」と正直動いたもん勝ちみたいな
ニュアンスでどのメーカーにも言われまして。(当たり前か)

eSATA拡張カードはMSATA-11と02MACと2枚有りどちらも内部バスでは
ブート込みで問題なく動くので多分おっしゃる通りどのHDケースも内部と同じ感覚で
問題なくいけると思うのですが、まあ半分博打で何か買ってみます。
661名称未設定:2010/05/06(木) 13:40:06 ID:nIINsEaT0
eSATAなんてSATAの端子の形を換えてるだけだから、どこのケース買っても同じ。
機能はケース側じゃなく本体の方のチップ(この場合は増設カード)に依存する。

MSATA-11MACは使ってたけど、ホットスワップが効かないので
使いたいときだけ電源ON、という使い方は出来ないよ。
ブートやスリープは問題ないけどね。
662名称未設定:2010/05/06(木) 19:17:43 ID:4RRIwACN0
>>661
レス有り難うございます。
>MSATA-11MACは使ってたけど、ホットスワップが効かないので〜
それは他のサイトでも見かけた事がありました。
eSATA接続しててやりたかった事は外付けHDのアイコンをゴミ箱に捨てる
→外付けHDケースの電源を切る(アンマウント)→外付けHDケースの電源入れる
→デスクトップに又外付けHDのアイコンが表示。

これがeSATA接続で繋いだ外部HDでも出来たらいいなと思ってたので。
(要はFW400で接続したHDケースで出来るお馴染みの動作)
eSATA接続HDケースは目を付けてたのがどれも「JM20336」と言うチップなので
温度表示付きのOWL-ELCD35/EUにでもしようかな?と思ってます。
でも温度表示って意味有るのかな?とも思っておりますが・・・
663名称未設定:2010/05/07(金) 16:40:56 ID:5a6k39Fz0
実際に店に行ってOWL-ELCD35/EU見て(触って)来ました。
カバーを開けたらサイドのファンのメッシュパーツももガチャポンと外れたのですが
これも仕様でしょうか?

PC電源連動しないけど隣に有った検温番の方がまだ作りがしっかりしてたのでこちらが
濃厚になってきました。
あとTranscend StoreJet 35 Ultraも。
664名称未設定:2010/05/08(土) 08:39:10 ID:s4vyBpGD0
クリエイティブな人が多いここの住人だったら迷わず
DATAMORE porte(型番 DATAMORE-porte-SUS)でしょ。仕様は全く判らんがw
HDの着脱は良さそだし、Wファンだし後はPC電源連動とホットプラグに対応してたら買うかも。
でも何か辛そう。
665名称未設定:2010/05/08(土) 09:17:40 ID:pWaZXMq40
ださくてびっくりした。
666名称未設定:2010/05/08(土) 09:39:00 ID:goGLHvh/0
>>662
>eSATA接続しててやりたかった事は外付けHDのアイコンをゴミ箱に捨てる
>→外付けHDケースの電源を切る(アンマウント)→外付けHDケースの電源入れる
>→デスクトップに又外付けHDのアイコンが表示。

これをホットスワップと言うんだと思ったけど…w
実際MSATA-11MACと検温番で使ってたけど、まさしくこの一連の動作が出来ない
(電源オフはいいが、オンは再起動が必要)ので結局USBで使ってたわ。

蛇足ながら、そのチップはPPC Mac+USB2.0カードからでも
USB起動出来たとおも。
667名称未設定:2010/05/08(土) 09:39:44 ID:RWxG4hk/0
>>661
eSATAはホットスワップ可能
SATAとは違うのだよ、お前が知っているのは「なんちゃってeSATA」
668名称未設定:2010/05/08(土) 09:46:09 ID:goGLHvh/0
通常のSATAだって本来はホットスワップ可能じゃないのか?
出来るかどうかは増設カード等の仕様(チップ?)によるんじゃなかった?
669名称未設定:2010/05/08(土) 10:19:45 ID:s4vyBpGD0
上にも書いてあったが、MSATA-11MAC使ってる限りどんなHDケースでも
ホットスワップは無理って事でOK?
このカードと何かのeSATA接続したHDケースで、662のやりたかった一連の動作が
2アクションっぽくなるけど、ディスクユーティリティでボリュームマウントすれば
MAC可動のまま(ケースの電源オン後のMAC再起動なしに)マウント出来る見たいな事
聞いた事有ったけど、幻聴か?

オレもオウルのガチャの温度計付きかトランセンドにしようか迷ってたとこ。
検温番はホットスワップは無理と判ったので候補から外した(666サンクス)
670名称未設定:2010/05/08(土) 10:35:41 ID:goGLHvh/0
>>669
繰り返すようだが、SATA-eSATAてのは端子の形を変えただけで
変換チップを介しているわけではない。
よってどこのケースを使おうが結果は一緒。(ケースには依存せず)

ホットスワップ云々は、例えば増設カードの場合そのカードの仕様による。
matheyの赤カードは無理だけど緑カードは出来るんじゃなかったかな?
(そのかわりディープスリープ出来ないとか)
…という認識でいたけど、間違ってたらフォロー頼む。

ディスクユーティリティでのマウントは試した覚えがないや。
それで出来るんなら、ひと手間かかるけどOKかもね。
671名称未設定:2010/05/08(土) 10:42:10 ID:RWxG4hk/0
>>670
>SATA-eSATAてのは端子の形を変えただけ

いい加減知ったかで間違った知識をばらまくのはヤメロw
SATA ⊆ eSATA
672名称未設定:2010/05/08(土) 10:49:16 ID:goGLHvh/0
だから、間違ってんならフォロー頼むって言ってるじゃん。

・SATAとeSATAの端子形状以外の違い。
・matheyの赤カード(sil3512チップ)ではなぜホットスワップ出来ないのか。

この二つでいいから説明してくれ。
673名称未設定:2010/05/08(土) 11:08:08 ID:U0Oa4v1s0
>>672
>・SATAとeSATAの端子形状以外の違い。
 Serial ATA 1.0aの拡張規格で、外付けドライブ向けに定義されたもの。
・誤接続を防ぐ為、eSATAのコネクター形状はシリアルATAのコネクター形状とは違うものになっている
・接続ケーブルの長さは最大2m
・ホスト(コンピュータ)の電源を入れたまま、接続ケーブルを抜き差し出来るホットスワップに対応
・eSATA外部用コネクターとケーブルは規格上、5000回以上の抜き差しに耐えること、となっている。
 (SATA内部用コネクターは、規格上は50回以上となっている)
・現在主流のUSB2.0接続の5倍以上の速度で通信可能
・コネクタ中央の台座部分がUSBコネクタと同じサイズであり、またeSATAもUSBも端子がコネクタの片面にしかついていない事を利用して、
 片面にUSB用の端子を、もう片面にeSATA用の端子を実装することで、USBケーブルとeSATAケーブルの両方を排他利用して接続できる、
 コンボコネクタと呼ばれるものも存在し、一部のマザーボードやUSBとeSATAの両方に対応する外付けハードディスクなどで採用されている
・なお、コネクタの厚みはUSBケーブルの方が厚くなっており、横幅はeSATAケーブルの方が長くなっている為、逆差しをすることはできなくなっている

>・matheyの赤カード(sil3512チップ)ではなぜホットスワップ出来ないのか。
 慢心、環境の違い
674名称未設定:2010/05/08(土) 11:35:14 ID:goGLHvh/0
wikiのそれは読んだ上で書いてんだけどね…w

SATA-eSATA変換ケーブルってのもあるくらいだし、同一に考えていいんだと
捉えていたんだが。(USB AとUSB Bを変換するようなもん)
675名称未設定:2010/05/09(日) 07:04:31 ID:dD+HmhUt0
NCQ 、SATAII、ホットプラグ、3Gbps転送対応とかってeSATAポート有る
ケース側の問題じゃ無いんだ。
676名称未設定:2010/05/09(日) 12:15:50 ID:ayinHwSg0
>>673
>・ホスト(コンピュータ)の電源を入れたまま、接続ケーブルを抜き差し出来るホットスワップに対応

この文ひとつを読む限りではオプション規格のような気もする。
これって対応必須なの?
677名称未設定:2010/05/09(日) 13:54:07 ID:UBkWg5nZ0
>>672
SATA接続ではできていたHDDの温度の表示が、Macbeth ComboのeSATAでは
できませんでした。SMARTの情報がすべて取れてないようでした。
マルチインターフェースではなくeSATA専用なら余計な回路を通らず違った
結果(SATAと同じ)になるのかもしれませんが。

678名称未設定:2010/05/09(日) 18:02:28 ID:c3SJi/VQ0
>>676
MSATAII-E2MACには、「SATA IIの特徴であるホットプラグにも対応」
のような表記もあるね。
ググるとマザーボードのSATA端子にもホットスワップに対応してないものも
あるみたいだし、古い規格やチップでは対応してないのかも?

>>677
内部のSATA端子から引っ張ってeSATAにした?
もしそうならケース側の変換アダプタを通るときに何らかの処理があるのかもね。
そうじゃないならPCIカードやExpressカードのせいのような気が。
679名称未設定:2010/05/09(日) 20:30:48 ID:h8Aha/j70
ここでいいかわからんが誰か聞いておくれ
LaCie 2BIG Dual(USB/eSATA)の旧モデル(1TB)の中身をWDの2T(5400回転)2台に自力で換装した。
LaCieでいうsafe100モード(たぶんRaid1)にして、初日は問題なかったんだけど...

さっきつないだら「フォーマットしますか?」のダイアログが出るようになった。
マウントはされる。
ディスクユーティリティ上では4.2TB External Disk0 Mediaとして認識されてて、
そのマウントポイント?上では2TBになってる。
これってこのまま使ってて問題ないんだろうか?
このダイアログを出さないようにする方法はあるんだろうか?
ググってもわからんかったorz
680名称未設定:2010/05/09(日) 20:36:46 ID:lcqyWcEy0
>>679
問題ないと思うけどそのダイアログ出ますね。
HDDが起動するまでの間OS側が何な分からないから出てくるのかも
quadraモデルの方では出てこない
681679:2010/05/09(日) 21:02:21 ID:h8Aha/j70
>>680
なるほど。。
ありがとうございます。
やっぱし出ちゃうんですね〜
quadraモデル欲しいけど高いなぁ...
箱だけで買えたらいいのになぁ

682名称未設定:2010/05/10(月) 20:54:39 ID:BdpMo8kB0
>>678
Mac miniのSATA端子から外部に引っぱりだしてeSATAコネクタを
付けたものです。だから、OXUF 934DSBチップかその周辺の回路が
入ってる所為かと。

eSATAだけの単一インターフェースのケースなら、コネクタの違い
だけの直結なのかな?
683名称未設定:2010/05/10(月) 21:35:26 ID:dGMdR7xX0
林檎派RGH35ML、普通にFW400&800起動して使えるんだが(Intel iMac/10.63/日立2TBシングル)
上の方に起動ディスクにできないって書いてあるのは・・・・
684名称未設定:2010/05/10(月) 22:47:56 ID:kimsu8uw0
嘘を嘘と見抜ける(ry
ってわけではないけど
検証した人のミスと言う可能性もあるし
685名称未設定:2010/05/10(月) 22:56:21 ID:dGMdR7xX0
それにしちゃ、出来るって報告も皆無だしバカンの説明にも出来ないってあるし。
まデザイン的には、vintageの買えば良かったかなぁと思ったがw
686名称未設定:2010/05/12(水) 00:30:25 ID:teYazFV90
eSATA接続してる普通の外付けHDケース、MAC起動する前に先に電源入れとかんと
認識されんかった。
MAC立ち上がってから慌ててケースの電源ONしたけど、やむなく再起動。
でもその後は、認識して正しい装置の取り外し手順でケースのアイコンを
ゴミ箱に捨てた後、ケースの電源オフってオンして又直ぐにHDのアイコン
デスクトップに出現して認識した。MACの再起動無しでこの動作の
繰り返しOKだったからeSATA接続はこれで良しとするわ。
687名称未設定:2010/05/12(水) 00:58:22 ID:XOaaX7JC0
>>686
ドザチョンには関係ないんじゃねw
688名称未設定:2010/05/12(水) 19:37:12 ID:eklpuAZb0
RGH35ML、スリープからの復帰長すぎだな
ソレ以外は不満ない。ロゴも後ろに張り替えたしw
689名称未設定:2010/05/12(水) 21:19:41 ID:vK1TbdiAP
>>688
スリープに対応でしたっけ?
690名称未設定:2010/05/13(木) 03:54:42 ID:pMY8sTSj0
windows7で再起動とか電源を切るとほぼ毎回外付けHDDが
故障?してスキャンして修復しますか?って出てくるんだけど
対策方法とかありますか?
691名称未設定:2010/05/13(木) 05:19:24 ID:L9V+mNz40
知らんがな
692名称未設定:2010/05/13(木) 07:54:53 ID:rGezzNSw0
>>689
スリープっつうか、スピンアップしてからアクセスできるまでが長い気がするよ。
693名称未設定:2010/05/14(金) 00:09:49 ID:Ggas5nWj0
>>690
Win7をアンインストール
694名称未設定:2010/05/14(金) 01:25:39 ID:GP7WW8VO0
>>692
うちはそれ内蔵と変わらないな。HDのメーカーはどこよ?
WDじゃないか?

ただ起動ディスクにしたら起動2分45秒もかかるんだが、単に容量のせい(4G)かもしれない・・・
695名称未設定:2010/05/14(金) 01:33:41 ID:PxI4RB790
>>693
いやいやいやいやいやいや
まじで困ってるんで何か対策方法ないかな
696名称未設定:2010/05/14(金) 01:39:59 ID:1wJSkkKH0
ここはMac板
697名称未設定:2010/05/14(金) 01:44:57 ID:PxI4RB790
本当だっ
今まで気づかなかった。
698名称未設定:2010/05/14(金) 14:22:38 ID:sMFwBPlt0
なんだただの馬鹿か・・
699名称未設定:2010/05/14(金) 14:40:29 ID:eRaGKRc60
いえ、ただのドザです。
700名称未設定:2010/05/14(金) 17:00:57 ID:iUCQA9La0
MACでeSATA接続デビューでちゅ。
早いし、ブート出来るし、マウント解除後のHDの認識動作も自由だし。
(MACのブート前にケース先に電源入れんの大前提だけど)
てか内部バスもSATAだから、速度的に同等と感じているのが正直な所。
340GBの転送で3時間ちょっとくらいだったけどこれって普通?
USB2.0とかFW接続だったらこうもいかんのかな?
701名称未設定:2010/05/14(金) 18:29:06 ID:zy4gGYaF0
?
702名称未設定:2010/05/14(金) 18:35:33 ID:qi1ufRrR0
>>700
軽く計算してみたが(約31MB/s)
USB2.0並みで全然速くないね
703名称未設定:2010/05/14(金) 19:08:22 ID:wJQ0sxXs0
eSATAは昔から机上の空論な規格で良いんだけど使ってみるとあれ?
ってなるんだよな。バグでたり、遅かったり

FWとUSBの2択って感じになってるな
704名称未設定:2010/05/14(金) 19:20:33 ID:TWhNVVa90
ID:wJQ0sxXs0

ボンクラ
705名称未設定:2010/05/14(金) 20:10:39 ID:VHomV1jJ0
昔のの人はよく言ったもんだ「地獄のeSATAもKernel次第」
706名称未設定:2010/05/14(金) 20:58:05 ID:LEpqqyi70
内蔵SATAと速度も仕組みも一緒だぞ。
707名称未設定:2010/05/14(金) 23:45:01 ID:iUCQA9La0
G4(10.4.11)MACじゃeSATA導入はあんま意味無かったのかな?
eSATAポートしか付いてないケースだからUSB2.0との比較が出来んとです。
708名称未設定:2010/05/15(土) 00:52:33 ID:Wlu9qOIJ0
ノイズ対策もせずに内部バス引き出してるんだからw
SATA引きずり出してもeSATAにはならんよ。
709名称未設定:2010/05/15(土) 01:33:49 ID:uqJnNJln0
G4でSATAってのは、PCIカードの内部バスって事?
経由先のロスが増えるってだけでも、同等の性能が出ると期待する方が
間違いなような。
あと340GBの転送つっても、データの個数や種類によって転送速度って
変わるはずだと思ったが。
710名称未設定:2010/05/15(土) 01:41:26 ID:vcC9k4Dq0
>>707
PPCなG4でだとUSB2.0は余計速度出ないから、一応意味は有ったと思うよ
711名称未設定:2010/05/15(土) 03:16:21 ID:bbshUqqQ0
FW800増設すれば良かったのにね。
712名称未設定:2010/05/15(土) 06:06:23 ID:PlXnWx530
内蔵SATAとeSATAでベンチとって見りゃいいじゃん。
ともにPCI経由なんだから、ほとんど差は出ない(HDDの性能差除く)はずだよ。
713名称未設定:2010/05/15(土) 10:15:35 ID:eJBtnRdX0
707です。
MSATA-11MACというカードを使ってます。
皆さんがおっしゃる通り内部接続のSATA HDと外部eSATA接続HDケースのHD
(ケース側はSATAコネクタ)とではベンチのDisk Test結果はそんなに変わりは
無かったです。

それとファイル転送速度を詳しく計れるフリーソフトとかはMACで何か
有るのでしょうか?
試しに同カードで内部と外部で1個で1GBの同じファイルを転送したのですが
Finderはコピー約1分未満とか言う表示で正確な速度が判らず
コピー完了まで手持ちの時計とにらめっこでして。
初心者モードで済みません。
714名称未設定:2010/05/15(土) 16:25:42 ID:vcC9k4Dq0
例えば、ターミナルで以下を実行
time cp hogehoge.zip /Volumes/DokoSoko

cpの後は一つ目がコピーしたいファイルの名前、半角スペース空けて次がコピー先
715名称未設定:2010/05/15(土) 17:47:26 ID:/MEAFNTy0
ターミナルで敷居が高いと思うなら、
iStat Menu(ver2まではフリーウエア)という、メニューバーに各種状態を表示するユーティリティで
読み・書き転送速度をディスクごとにトレンドグラフ表示する機能があるよ。転送の組み合わせを変えて
コピーテストすればどのインターフェースのどのディスクが足を引っ張ってるとかよくわかる。
716名称未設定:2010/05/15(土) 21:31:58 ID:eJBtnRdX0
>>714
只今ターミナルで格闘中です。
real 0m0.014sとか出て何か間違ってやってるみたいです。
>>715
iStat Menuは多機能で便利なソフトですね。
Temperatureより温度表示はうちのMACでは調子がいいです。
Fanの所は無表示ですが・・・
コピー速度は内部、外部とも大差無かったです。
717名称未設定:2010/05/17(月) 16:51:33 ID:/qu1Hvdt0
ディスクユーティリティで調子の悪い外付けディスク(LaCie製)を検査すると、「ディスクのマウントを解除できない」というエラーメッセージが出て、修復できません。ディスクウォーリアも使ってみましたが、やはり同様のエラーになります。

ディスク自体はマウントされるんですが、中のファイルにアクセスしようとすると、虹マークが出て固まるか、アクセス出来てもコピー出来ません。対処法をご存知でしたら、教えてください。
718名称未設定:2010/05/17(月) 18:05:12 ID:2Rm0YXXJ0
>>717
外付けのフォーマットは、ちゃんとMac OS拡張になってるの?
719名称未設定:2010/05/17(月) 18:29:53 ID:86UDLsJ/0
RGH35MLの他に選択肢はないかと探していましたら、似たような仕様で
matheyのTaurus Super-S Combo(MTR-DSC2)を発見。
http://www.mathey.jp/Storage.html
からの詳細ページでは不明な所が多かったので、問い合わせました。

・バカンのTwinRAIDer EZと同じでHDDは2台必要。単体利用不可でRAIDのみ。
・コントローラはOXUF 936
・2TB制限無し。
・温度センサーでファンスピード調整。
・電源スイッチは電子式(3秒押し続ける)。連動タップ等で起動出来ない。
・生産遅れで、まだ販売されてない。6月上旬予定。

HDDを個別認識できない時点で候補から外れました。
720名称未設定:2010/05/17(月) 21:26:17 ID:Hcr6HJxH0
>>719
MTR-DSC2は単体使用できるんじゃないの?
MTR-D800LCMには
・本製品は搭載HDDが1台のみでは動作をしません。またはHDDの個別認識には対応をしておりません。
と書いてるし。
721名称未設定:2010/05/18(火) 02:01:28 ID:qbA8g9Vd0
>>720
詳細説明から洩れてるだけで、D800LCMと同じ仕様だそうだ。
722717:2010/05/19(水) 09:55:29 ID:85/3lgwz0
>>718
Mac OS 拡張になってます!
723名称未設定:2010/05/19(水) 14:55:29 ID:rLy7PI+O0
ディスクユーティリティでもディスクウォーリアでもダメだった時点で諦めるしかなさそうな感じ。
ダメもとで他のユーティリティを試すか、
バックアップソフト類でデータコピーしてデータ救助試みるか。
もしくはバラして原因の切り分けしてみるか。運が良ければHDD以外が原因だったとかあるかもね。

あ、母艦やケーブルがおかしい事もない訳じゃない…かもしれない。
端子部分とかハード部込みで。
724名称未設定:2010/05/19(水) 16:08:57 ID:nkFkhlqB0
>>717と同じ現象になった事が有る
その時はケースを変えたら復旧した

その後に原因を切り分けしようとしてたら
問題の組み合わせでもOSが違うと問題無く認識
結局原因は解らなかったけど、あがいてみると良いかも?
725名称未設定:2010/05/19(水) 16:22:40 ID:XkZbWu/x0
ケースの変換基盤みたいなのが逝かれたんでしょ
バラしてHDD取り出せば、データは拾えると思うよ。
内蔵するか、HDDケース買ってさ。

ユーティリティ系は、一度やってダメならすっぱり諦める。
余計な事をすると無事だったはずのデータが壊れるかもしれない。

ケース代わりにUSB変換ケーブルでもいいけど
安物(タイムリーのとか)は不具合出まくる場合があるので注意
ディレクトリぼろぼろになった。
726名称未設定:2010/05/19(水) 16:45:28 ID:kGcHlRze0
虹色ぐるぐるはHDDが逝ったときに良く出る症状だから
ケース側だと断言は出来ないぞ。
727名称未設定:2010/05/19(水) 16:51:55 ID:XkZbWu/x0
断言はできんけど、バラして確かめるしかないでしょ
728名称未設定:2010/05/19(水) 18:11:14 ID:hC0bLmB80
バラしたら

バラクーダのディスクがガラクータになって出て来ます
729名称未設定:2010/05/19(水) 18:21:13 ID:gyjeCka10
        ↑
いちおう面白い事を考えたつもりで書きました。
730名称未設定:2010/05/19(水) 22:40:41 ID:exmL3T4S0
>>729のカキコのなさけなさが面白いっす
731名称未設定:2010/05/19(水) 22:42:15 ID:FUD70ZCM0
>虹色ぐるぐるはHDDが逝ったときに良く出る症状だから
オレも良くそれ起こるけどやっぱディスクやばいか?
ちなみにその外付けSATAのHDの温度はiStat menusで41度って表示されてる。
熱過ぎかな?
732名称未設定:2010/05/19(水) 22:49:26 ID:P/DWBU3d0
>>731
>その外付けSATAのHDの温度は
って外付けのHDDの温度もわかるようなケースってどんなの使ってるの?
733名称未設定:2010/05/19(水) 23:10:04 ID:FUD70ZCM0
eSATA接続オンリーの3.5HDケース(1台搭載用)
734名称未設定:2010/05/19(水) 23:24:35 ID:P/DWBU3d0
>>733
なるほど。iMacな俺には関係ない話ですねw
レスありがとうございました。
735名称未設定:2010/05/20(木) 01:15:24 ID:74R2e4Di0
コレガのCG-HDC2EU3100ってやつ、
どーかな?
FWを使えるHDはすでに3台持ってるんだけど、
倉庫用にどうかな? USB2.0で使う予定。
入れるHDはWD20EARS。
使っている人、おしえて。
736名称未設定:2010/05/20(木) 01:40:39 ID:EoINv3EO0
>>735
安いし機能的にもいいけど電源ランプが嫌がらせかっていうぐらいまぶしい。
あとHDDはWDだけはやめとけ。
737735:2010/05/20(木) 02:14:54 ID:74R2e4Di0
>>736
dd

じゃあ、ケース買うお!

ハードドライブは、
シーゲート→ハードロック病
日立→うるさい。熱い。
サムチョン→ちょっとアレだし、、、。
なので、消去法でWDになってしまうお!
まぁ、WDにも低速病っていう都市伝説があるみたいだけどねw
738名称未設定:2010/05/20(木) 02:20:21 ID:Tp2gIouH0
WD緑ラベルは静かで良いよ
自宅用で愛用してる
739名称未設定:2010/05/20(木) 02:57:41 ID:xkoaBnqJ0
WDの低速病は、AFTに対応できてないXPユーザが馬鹿なだけ。
MacOSでも同じような低速になるとしたら、
よほどハードディスクの設定も満足にできない情弱と言える。
740名称未設定:2010/05/20(木) 09:00:33 ID:jDF7euTs0
ハードディスクの設定ってなんぞや?

どこどこのこの型番やシリーズは止めとけ、ってのはわかるが
メーカー全体を名指しするのも意味ないと思うがな。
どんな製品でも名器も糞もあるわけだし。
741名称未設定:2010/05/20(木) 16:27:35 ID:VrRjW47z0
>電源ランプが嫌がらせかっていうぐらいまぶしい。
外付けをスイッチのある背面を表に向けてるのは俺だけかな。
そのせいでLEDとかがまぶしいとか気になった事がない。
同型を複数使用してACとコードを一組だけにして
必要なケースだけにその都度差し換えて、プラグ口とコードも節約?してる。
742名称未設定:2010/05/20(木) 16:43:50 ID:BJwSZqgW0
そもそも外付けHDDは視野に無いからな。
机の下奥のコンセントとかHUBとかスペースに追いやってるからな。
電源連動タップなのでHDDの電源も触る事もないし。
743名称未設定:2010/05/20(木) 17:12:43 ID:viwpYp+o0
結局2TのHDDは何がよろしいの?
RGH35MLで使う予定なんですが
音や熱の事を考慮するとWD2002FYPSしか残らないんですが
これにしたって利用者が少なくて(悪い)情報ないだけですし
744名称未設定:2010/05/20(木) 20:21:07 ID:2o3HzWUt0
SAMSUNGはSpinpoint時代が酷かったのを
皆さんいつまでも引きずってるだで
745名称未設定:2010/05/21(金) 08:36:08 ID:+Wr62VmH0
おまえは現代にでも乗ってろ
746名称未設定:2010/05/21(金) 08:55:40 ID:ESEWuvc70
MACで外付けHDケースでWESTERN 2TのDIGITALWD20EARS使いたいんだけど
あっちみたいに特に問題ない?
G4だからジャンパピン挿した方が無難でしょうか?
747名称未設定:2010/05/21(金) 08:57:50 ID:6IATKTEW0
しかし、電気電機の方じゃあやられてる感じだが、車はまあまだ差があるんかね。
748名称未設定:2010/05/21(金) 09:22:45 ID:JZ9peQDJ0
>>746
G4だからどうこうっていうのは無い
HHDケースとの相性みたいなものはあるかもしれないけど
どのケース使ってるか知らないけど、まぁ問題無いと思う。
ググればトラブル事例見つかるだろうし。
749名称未設定:2010/05/21(金) 11:21:45 ID:5447JcGA0
ジャンパって1.5Gbps-3Gbpsの切替のやつ?
古いケースじゃ無い限り、3GbpsのHDDにも対応してると思うので
特に気にする必要ないかと。
ただFireWireやUSBの外付じゃ、どっちみち1.5Gbpsも出ないけどね。

PCI経由でeSATAなら、そのカードの規格に合った方にしておいたほうがいいような。
750名称未設定:2010/05/21(金) 13:39:48 ID:6u8qBJDQ0
>>747
自動車もEV化で時間の問題かとw
外注丸投げの結果ですな。
751名称未設定:2010/05/21(金) 16:05:56 ID:5V+ctleV0
グリーンはスリープから復帰しなくなる事がある。
752名称未設定:2010/05/21(金) 16:07:58 ID:c2hrBGUz0
イングランド民謡ですか。
753名称未設定:2010/05/21(金) 22:06:12 ID:ESEWuvc70
746です。
最近PCIにeSATAカード挿して外部ケースとeSATA接続してます。
1.5Gbpsしか対応してないMACですのでピンは関係なさそうですが
一応挿してみて速度的に今より改善したり、安定性が良くなる感じも
しましたので、一応挿してみます。

でもあんまりUSB2.0とは転送速度がG4では変わらない?みたいな事も
上の方に書いてありましたがそれはそれでと言った感じです。
皆さんどうも。
754名称未設定:2010/05/21(金) 22:50:57 ID:JWk/pgs30
>>753

>>702に書いた「31MB/sならUSB2.0並み」ってのはIntel Macでの話で
>>710にも書いたがG4だと下手するとその半分程度だったりするから
結構有為な違い出ると思うよ
755名称未設定:2010/05/21(金) 23:41:04 ID:5447JcGA0
>>700はたまたま細かいファイルとかが多かっただけじゃない?
体感速度は変わってるようだし。

例えintel Macでも、同じファイルをUSB2.0でコピーしたら
その数倍はかかってると思うよ。
756名称未設定:2010/05/21(金) 23:42:25 ID:JWk/pgs30
ああ、それも結構大きいね
757名称未設定:2010/05/22(土) 09:58:46 ID:J2XB+mp50
なるほど。
FW400、USB1.0しか標準搭載されてないMACだと外付けもeSATA経由にする
意味はかなり有るのかも?(自分もそのくち)
FW800搭載のMACだとそう変わらないし、固体差も出てくるので速度的な比較対象は
何とも言えませんとApple Storeの店員が言ってた。

今後MAC Pro買ったとしてわざわざ外付けHDケースのディバイスを
eSATA経由にする意味はあるのかな?
また現にそうしている方(FW800を使わず)はいますでしょうか?
何かeSATA経由が一番早いイメージが有りまして、USB3.0のカードが出れば
別でしょうけど。
758名称未設定:2010/05/22(土) 10:16:25 ID:d+tiBLOE0
その前にPCIバスで律速状態にw
759名称未設定:2010/05/22(土) 12:07:37 ID:y/3RO15x0
イメージも何も、一番速いよ。
内蔵と一緒なんだし。
FW800と比べても結構差があると思うけどなぁ。
(USB3.0もeSATAより現状実測値は遅いみたい)

ただ、ホットスワップが出来ない(環境による)、電源は必ず別に必要
(電源供給タイプもあるけど、Macでは?)と必ずしも外付に適しているとは
言えないと思うので、内部にHDDを増設出来るデスクトップ機であれば
内蔵を増やした方がいいような気もする。

もちろんSATAデフォルトじゃない機種じゃPCIバス云々が出てくるけど、
それでもSATAが一番速くなるはず。
G4 FW800だけはどうかわからんけど。
760名称未設定:2010/05/22(土) 18:15:14 ID:39EBYIQ60
うちのG4(DA)の内部に増設したやつはとても速く感じるよ。
761名称未設定:2010/05/22(土) 19:01:37 ID:7ph7zcf30
バカンがリニューアルセールでケース類も少し安くなっている。
762名称未設定:2010/05/23(日) 21:04:35 ID:TIctTOaz0
長文失礼致しますとともに、宜しければ御協力お願い致します。

現在Mac mini(Early2009、OS X 10.5.8)を外部起動ディスク
(RAIDON DT2-WBC、FW800接続)にて使用しています。
内蔵HDDに同じくOS X(緊急時用)とBootCampでWindow7 Enterprise(評価版)を
インストールしてあるのですが、そのWindowsを使用後、再起動でOS X
(内蔵外付問わず)に切り替えると、FW800接続のHDDに速度の大幅な低下が
起こってしまいます。(現在再現性100%です)
外付ケース側の不具合かとデンノーサポートにも検証をお願いしていたのですが
少なくともMacBook Pro+Windows XPの組み合わせでは起こらないとのこと。
そして漸く当方での検証用にと別のFW800ケース(ONNTO TD-M12O)を入手、試してみたところ
速度の低下はDT2-WBC程でないにしろ同様の現象が見られました。

この結果から、Windows7、あるいはminiのハード的な不具合だと思われるのですが
その二つの切り分けが出来ません。
もし似たような環境で御使用の方おられましたら、お時間許す時で結構ですので
検証して頂けましたら幸いです。
763名称未設定:2010/05/23(日) 21:05:47 ID:TIctTOaz0
(つづき)

尚、BootCampでWindows使用→シャットダウン→「外付ケースの電源も落とす」
→再度電源入れ、OS X起動 と手順を踏めば回避出来るようです。
逆に外付ケースの電源を入れたままだと、例え一度シャットダウンを経由しても
症状が発生してしまいます。

速度はXbenchとAJA SystemTestにて測定、ともにWrite値のみがDT2の場合は
およそ1/10以下に、TD-M12Oではおよそ1/3となります。
起動時、デスクトップが全て表示されるのに若干時間がかかったり、虹色マークの
出る頻度が上がったりと、体感でもわかるだけの差は出ています。
OS X同士の内蔵外付の切替では問題はありません。

使用HDDはWD10EADSとST3500320AS、WDの低速病も疑ったのですが
ST3500320ASの単独接続でも発生致しました。
フォーマットはWindowsのパーティションのみNTFS、他は全てHFS+です。
参考までにXbenchでの計測結果を載せておきます。
順にDT2-WBC正常時、同じく異常時、TD-M12O異常時です。(全て中身はWD10EADS)

ttp://iup.2ch-library.com/i/i0094493-1274616105.jpg
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0094494-1274616147.jpg
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0094495-1274616160.jpg
764名称未設定:2010/05/23(日) 23:10:07 ID:YzeO4Exy0
それWindowsでWDのHDD使うと出る低速病だから打つ手無し
765名称未設定:2010/05/24(月) 04:33:22 ID:4mOSLVJ50
デンノーのHydra 800+使ってるひといる?
Macで使ってて、なにか不便・不具合とかある?
766名称未設定:2010/05/24(月) 06:31:57 ID:3oVYUoyW0
長文失礼致しますって書いてあるのに
ちゃんと読まないんだったらレスしなきゃいいのに

( ´ー`)y-~~~
767名称未設定:2010/05/24(月) 07:49:16 ID:zY2b+B8U0
768名称未設定:2010/05/24(月) 08:10:19 ID:afaYPP1b0
>>762-763
正直かなり特殊な事例のようでさっぱり原因分からんけど
Win7起動時はFW HDDを物理的に外しておく位しか無いんじゃないか

それかWin7側のFirewire関係のドライバを疑ってみるとか(入っていれば)
Win起動時に何かの初期化等の信号を送ってそれが悪影響を及ぼしてるかも
(OSXとWinではFWの扱い方や転送モードが違った気がする)
FWのドライバがもし存在してたら、試しに外すか無効化して見たら良いかも

あと遅くなってる時にOSXのコンソールでシステム関係のlog眺めてみたりとか
なんかエラー吐いてるかも
769名称未設定:2010/05/24(月) 12:14:48 ID:+fgsGQ/i0
>>765
Raid5で運用してるけど、Mac を起動後にHydraを立ち上げないと
マウントしてくんないのがちょい不便。
こういうもんなのか、うちだけなのかよくわからんw
他はそんなに不満はないな。
770名称未設定:2010/05/24(月) 14:48:09 ID:9RHsfPCcP
>>763
>この結果から、Windows7、あるいはminiのハード的な不具合だと思われる
なぜそういう結論になるのかわからん
WDの低速病はmacでも報告されてるのだし、まず疑うべきはこっちだと思うがね
参考までに、ウチは同Mac mini 内蔵10.6.3/仮想Windows7 RC、外付HDD10.5.8(日立・FW800)で、
完全な同環境ではないが、少なくとも今まで低速化が起きた事はない
771名称未設定:2010/05/24(月) 15:16:21 ID:dk+KYWV/0
>>769
ってことはHydraからの起動ってできないんだ。外出かも知れんが。
772名称未設定:2010/05/24(月) 15:42:26 ID:afaYPP1b0
>>770
横レスだけど
>ST3500320ASの単独接続でも発生
これ見落としてません?
773名称未設定:2010/05/24(月) 16:08:52 ID:9RHsfPCcP
>>772
あらスマン見落としてた
というかよく見たら回避策もあるじゃないか
結局さほど困ってないわけか
774762:2010/05/24(月) 16:59:55 ID:jogmsl4G0
>>768
ありがとうございます。
「もしかしたらIEEE1394のドライバ廻りかな?」と思っていたにも関わらず、
お恥ずかしながらドライバの無効化は試しておりませんでした。

で、結果ですが…お見事、ビンゴだったようです。
数回再起動などしてみましたが、OS X切替後も速度の低下が起こりません。
根本的な解決はドライバのアップデートを待つしかないのかも知れませんが、
とりあえず元凶がわかっただけでもスッキリ致しました。
それにしてもOSをシャットダウンしても症状が継続するとは
一体どんな悪さをしてるんでしょうねww

他に症状の報告がないのがよくわからないのですが、もし症状が発生した場合は
ドライバを無効化する、一度外付HDDの電源を落とす、Windows起動中は外付HDDを
繋がない、このあたりで良さそうです。
775762:2010/05/24(月) 17:01:47 ID:jogmsl4G0
>>770
文章の書く順番が悪かったようですが、低速病については噂が流れた時点で
「もしかしたら」と検証はしておりました。

結果、Seagate製単体でも同じ症状が出たこと、また一般的に報告されている症状は
Read/Write両方の速度低下であるのに対し、今回はWriteのみの低下だったことから
原因は他にある可能性が高いだろうと考えました。
確かに回避策も見つけはしましたが、起動ディスクとして使っていると
結構煩わしい症状であること、また原因のわからないのは気分のいいものでは
ありませんでしたので。

尚、補足ですが仮想環境での起動では大丈夫なようです。
(VMWareはFireWireに対応していないので当然かも知れませんが)
また現在は評価版(64bit)ですが、RC版(32bit)でも症状は出ていました。
(製品版と評価版はほぼ同じだと思うのですが、どうなのでしょうか?)
HDDケースによって症状の大きさに差があるようですので、もし何となくでも
もっさり感を感じられた場合は、一度ベンチを取ってみることをオススメ致します。
776名称未設定:2010/05/24(月) 17:28:54 ID:afaYPP1b0
>>774
解決オメ
Win7では1394b対応で以前とはドライバの設計が大きく変わったそうなので
それがサポートのXPでは問題無くて7(とOSXの共存)で問題が出た理由かもね

ttp://www.microsoft.com/japan/whdc/connect/1394_Windows7.mspx

多分リブート時にはデバイスを再初期化しない仕様になってること
+OSXとwin7の1394b機器の扱い方の相違、みたいな原因だと思う

自分もこれからブーキャンで7入れるつもりなので、
こういう問題が起きる可能性が有るってことが分かっただけでも収穫だった
777名称未設定:2010/05/25(火) 11:24:53 ID:nw+5axOC0
iMac2009のiTunes用の倉庫として使っていたnovacの
HDDもっとはい〜るKITのHDD160GBが
不足気味になって来たので、コレガのCG-HDC4U3000に
500GBのHDDを入れ使い始めたところ
FirewireとUSBの差なのか曲の切り替え時に一瞬もたつくようになりました。
どうにも出来ませんよね?
もうPATAのHDD入手しにくいし・・・
778名称未設定:2010/05/25(火) 11:50:50 ID:nXP5l++Y0
ヤフオクにたまにPATA出てると思う。
779名称未設定:2010/05/25(火) 13:26:10 ID:ygFMSnId0
yamadaにPATAドライブ売ってるお
780777:2010/05/25(火) 13:59:26 ID:nw+5axOC0
>>778
新品ならいいですけどね

>>779
地方なのでヤマダありません
通販で探してみようかと思います
781名称未設定:2010/05/25(火) 15:04:12 ID:Tz7l90+S0
今さら無理にPATAのHDDを入手することないと思うよ。
入手困難な上もう容量は上がらないだろうし、値段も今以上下がる期待が持てないので。

今後のことや内蔵との互換性もあることだし、HDDはSATAにしておいた方がいい。
どうしても速度に我慢ならないなら、ちょっと無理してでもFireWire接続のケースを
買う方がいいかと。
複数台用はかなり高価になっちゃうけどね。
782名称未設定:2010/05/25(火) 15:27:54 ID:8zkCjs3j0
>>780
こんなのを使うと良い

SATA→IDE変換アダプタ
http://www.feel-crest.jp/products/detail.php?product_id=69
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150vh.htm

2.5inch SATA を 3.5inch IDEに変換
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-sa400/
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr2535.htm

SUGOI系はブランド料で高いが形状は気が利いてる
783名称未設定:2010/05/25(火) 15:30:39 ID:8zkCjs3j0
補足
>SATA→IDE変換アダプタ
こっちはケースによってはうまく入らないので
ケースの形状とにらめっこして決めてください

ウチのは基板とHDDをケーブル経由でつなぐケースだったから
http://www.feel-crest.jp/products/detail.php?product_id=69
でいけた
784777,780:2010/05/25(火) 18:22:00 ID:nw+5axOC0
>>781
kakau.comで見ましたが高いですね。500GBの値段でSATAなら1TB買えますね。

>>782,783
変換アダプタ検討してみます。ケースに余裕があればいいですが・・・
785名称未設定:2010/05/25(火) 18:25:37 ID:jaQHnwA20
>>784
倉庫用途ならPATAのデータをSATAへ移すべき。
オクとかで変換アダプタを安く落とし、データを移し終わったらオクで処分。
これで少しは安くなる。
786名称未設定:2010/05/25(火) 18:25:48 ID:giIhToCc0
古いIDE箱にSATA変換使う位なら新しいSATA箱買った方がいい。
787名称未設定:2010/05/26(水) 18:24:14 ID:BhyfblRj0
>>785
777じゃないけど、
>倉庫用途ならPATAのデータをSATAへ移すべき。
差し支えなければこれの理由聞いてみたいです。
788名称未設定:2010/05/26(水) 18:53:05 ID:TgwveH+Q0
>>787 の人生が心配でならん
789名称未設定:2010/05/26(水) 19:05:12 ID:Y3Z1El7TP
>>787
倉庫用途なら容量あたりにかかる費用を抑えたいっしょ?
PATAよりSATAのがコストパフォーマンスがいいっしょ?
790名称未設定:2010/05/26(水) 19:09:11 ID:LeQq4s/P0
容量単価を考えてのことだろう
ただ>>777氏の相談の場合は手持ちのFWケースを活かすために
PATA 500Gのとか入れても良いと思うけど。最後のつもりで。
取り敢えずそれで抱えてる不満は解消するだろうし。
791名称未設定:2010/05/26(水) 21:42:48 ID:gduSoF+O0
>>777
>FirewireとUSBの差なのか曲の切り替え時に一瞬もたつくようになりました。
そんなことは普通あり得ないわけで、PATAとかSATA以前に
別の原因を考えた方がいいと思うんだが。
792名称未設定:2010/05/26(水) 23:57:17 ID:hrCCL8Av0
ベアHDD6台を並べて置けるHDDスタンド「裸族の長屋」――センチュリー
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1003/09/news035.html

究極的にはこれでいいんじゃねーの?
安いし。
793名称未設定:2010/05/27(木) 12:43:07 ID:Ng/IEGIE0
諸兄、質問お願いします。
ネットで探したのですがよくわからなくて・・・
SATAのHDD1台でFirewire接続の静音ファン付というと何かお勧めがありますか?
794787:2010/05/27(木) 13:13:19 ID:tOSftfMj0
サンクス。コスパの面でしたか。
「べき」っていうから何か技術的・ハード的な事があるのか、と勘ぐってしまいました。
すみませんでした。
795名称未設定:2010/05/27(木) 13:38:03 ID:cxfPQj1n0
>>793
Kitcut販売のONNTO TD-M12Oはファン付いてるよ。

ただ、小さいし(30mm?)しかも回転数もさほどでないので
果たして効果あるのかは疑問。
静かだけどね。
796793:2010/05/27(木) 18:04:06 ID:Ng/IEGIE0
>>795
おお、有難うございます。
これは見つけてませんでした。
30o位のファンでも無いより効果あるでしょう。
検温番とかのように側面にあるといいのにと思います。
でもFirewireのケースの選択肢の少ないことときたらorz
797名称未設定:2010/05/27(木) 18:32:06 ID:3ylgF/eU0
667GBプラッタを採用したというWD20EARS-00MVWB0が今週末に発売予定

WesternDigitalの1プラッタ667GBモデルが、今週末にも発売されるかもしれないとのこと。
容量2TBの「WD20EARS-00MVWB0」で価格は約12,000円程度となりそう。
なお現行型番の「-00S8B1」は、今週も1万円割れで販売中。

http://www.gdm.or.jp/voices_html/201005/2601.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/forecast/item/index_update.html#wd2t
798名称未設定:2010/05/27(木) 18:32:53 ID:zpfBHFib0
ヘタなFANは気流を乱して加熱あぼーんw
799名称未設定:2010/05/30(日) 12:01:36 ID:FWWCegJw0
ここのスレでお世話になって、2年ほど前にWD My Book 1TBを買ったものです。
数ヶ月前、突然マウントできなくなり、First Aidで検証すると、スレッドレコードの数が正しくありません、と出て修復できません。
スレチかもしれませんが、バックアップのためにデータを移すために強制的にマウントする方法を教えてください。
800名称未設定:2010/05/30(日) 12:24:10 ID:V7ul1v0R0
DiskWarrior
801名称未設定:2010/05/30(日) 12:38:12 ID:FWWCegJw0
了解です。
802名称未設定:2010/06/01(火) 18:57:09 ID:RCtbCiCt0
壊れたmacminiのガワを使って外付けHDDケースを作成したいのですが
何が必要でしょうか?単体でUSBやFWの基盤販売してるのですかね?
803名称未設定:2010/06/01(火) 19:14:54 ID:GFDj6Klu0
SATA-USB変換基板とか売ってるからそう言うの使えばできそう
804名称未設定:2010/06/01(火) 19:57:25 ID:Gjykfq1B0
>>802
RAIDとかじゃなければ基盤は簡単に手に入ると思うが
工具を揃えたり加工のが大変だと思うぞ…
805名称未設定:2010/06/01(火) 20:00:25 ID:Gjykfq1B0
連レス申し訳ない
kitcutで販売されているONNTOのDataTale 3.5-inch 2-Bay RAID System って奴を買おうと思っているのですが、何か情報ありますかね?(いい方、悪い方共に)

あと使っている方いらっしゃいましたら使用感など教えてください。
806名称未設定:2010/06/01(火) 20:15:17 ID:yLT0vFWM0
>>805
商品ページの下の方にPDFのマニュアルがあるから見てみるがよろし。
結構詳しく書いてあるよ。

実店舗で「これって単独認識出来ますか?」って聞いたら出来ないと言われ、
帰宅してからこのPDF見つけて読んでみたら…出来るじゃねーかw
HDDひとつでも使えるみたいなんで、とりあえずの選択肢にはいいかも。
807名称未設定:2010/06/01(火) 20:23:20 ID:Gjykfq1B0
>>806
PDFは読んでみましたがRAIDやFWや複数入るケースは初めてなので、いまいちよく分かってないんですよね…

検索してみても、特にいい評判も悪い評判もでて来ないようなのでどうなのかなぁと思いまして…

あとRAID1の場合例えば
500GB 500GB で使っていて1台壊れた時に
1000GB 500GB になった時に500GBしか使えないことは分かるのですが、さらに他方が壊れた時に
1000GB 1000GB にした場合500GBになるのか1TB使えるのか等も分からないのです
808名称未設定:2010/06/01(火) 20:56:10 ID:RCtbCiCt0
>>803
教えてくれたのをヒントに下記でたぶん作れそうです。ありがと。
Groovy UD-505SA
HDD電源から二股電源ケーブル
小さいファン

804もthanks!!工作頑張るよ
809名称未設定:2010/06/01(火) 21:17:13 ID:Zopucbcj0
>>806
確かにHDDひとつでも使えるみたいだけど、いくつか制限があるね。

http://forums.macrumors.com/showthread.php?t=913339
このフォーラムでは、JBOD(RAIDでないモード)ではSleepに
対応しなかったとある。RAIDなら追随する。

バカンのRGH35MLだったらJBODでもSleep対応しているのかな。
810名称未設定:2010/06/01(火) 22:58:21 ID:Gjykfq1B0
>>806,809 ありがとうございます
HDDははじめから2つ入れてRAID1で使う予定ですし、買ってみようと思います。
現状では過去使っていたマシンにデータ用HDD2台入れてRAIDもせずアイドルで100wもあるマシンを起動している状態なので…(LAN経由で通信も遅いですし)
少しでも良くなると思います。
811名称未設定:2010/06/03(木) 13:42:36 ID:cBIe3AHw0
RAIDケース注文してHDD買って来ました

ケースまだ届いてませんが、RAIDケースにセットしてRAIDセットアップが終わったら接続してディスクユーティリティーでフォーマットして使用開始って感じで大丈夫ですか?
812名称未設定:2010/06/03(木) 13:48:08 ID:p3urbJ6o0
>>810
JBODで使ってる。ファンの音が少し気になる。
スリープしてもファンは回ってるね。
813名称未設定:2010/06/03(木) 13:56:23 ID:cBIe3AHw0
>>812
ありがとうございます。
もうすぐ届くみたいでwkwkしてます。

ファンは現在常時起動してるマシンよりは静かだとおもうので、気にしないことにします。
814名称未設定:2010/06/03(木) 14:40:15 ID:FuRboCdD0
>>812
メーカー本家のHPでも、RAID 0,1以外ではSleep Modeに非対応って
書かれているから、JBODではファンもHDD spinsも制御されて
いないんじゃないかな。

>>813
RAID 1で運用した際、sleep時にファンも止まるのかぜひ教えてください。
うまく本体のsleepや電源on/offに対応できているなら、電源連動タップを
使って、完全にスイッチフリーに出来ないかな、と妄想中。
普通の汎用HDDケースだと連動タップで電源落とすのは怖いけど、
これはhot-plugとhot-swap対応(JBOD以外)だし、いけるかも。
815名称未設定:2010/06/03(木) 14:57:52 ID:aPpfs3xP0
林檎派Mirror Light4TB買ったんだけど、このケース
静穏ファン(ミニKAZE)に換装したTaurus RAID2(ディスプレイ無い現行の前のモデル)
に比べてかなり発熱してるな。ケースは小型でいいんだけどさ。
中身が日立GSTの5プラッタ2TB×2ってのもあるんだろうけど。
816名称未設定:2010/06/03(木) 15:11:03 ID:cBIe3AHw0
RAIDシステムの構築って結構時間掛かるんですかね?
ずいぶんと点滅が続くのですが…
817名称未設定:2010/06/03(木) 15:16:30 ID:cBIe3AHw0
事故解決しました
HDDが最後まで刺さってなかったようです
上のフタを閉めた時にあれ?堅いと思うくらいでは差し込みが甘いようですね
思いっきり押し込んだら1ミリに満たないくらい入り込んで上のフタを閉める時もスルスルになりました。

きちんと認識してフォーマット終わったところです
818名称未設定:2010/06/03(木) 17:22:35 ID:cBIe3AHw0
>>814
RAID1でも止まりませんでした
ただ、そんなにうるさくも無いので気にしてません
819名称未設定:2010/06/03(木) 17:41:02 ID:FuRboCdD0
>>818
ありがとう!
でも良さそうだから買ってみようかな。
820名称未設定:2010/06/03(木) 17:52:49 ID:cBIe3AHw0
>>819
うるさくは無いにしろ風の音や中に入れたHDDの音はするので真横に置いて使うことはお勧めしません。
自分はデータ移行中MBPの後ろに置いて使いましたが、気になるほどの音はしませんでした。

高回転のファンにありがちなブオーーーンという音はしません
スーーーーという風が流れてる音が少々

付属のケーブル長は1メートルくらいでそんなに取り回しはききません。

HGSTの1TB(7200r.p.m)2台ですが今のところは熱が出てくることも無いですし、転送速度もすごく早いので気に入ってます。
821名称未設定:2010/06/03(木) 18:29:29 ID:p3urbJ6o0
>>820
あれがあんま気にならないのか。
俺って神経質なんかな…

質感はいいよね。安っぽく見えないし。
822名称未設定:2010/06/03(木) 18:41:27 ID:cBIe3AHw0
>>821
質感はかなり良いねー
俺はどっちかというと音よりHDDの振動が気になった。
3.5インチ7200r.p.mだし振動は当たり前のことなんだけどさw
デスク振動が気になる人は回転数低いHDDを使うか、板の裏にウレタン系のスポンジ貼って下にしいとくと良いかも。
昔うるさいデスクトップ使ってた時はそうやって振動だけは押さえてた。
今回はちょうどデスクの境目くらいに置く予定だったから隣のデスクに置いた
823名称未設定:2010/06/07(月) 13:49:38 ID:a8Wl5GzZ0
vintageのOWCとkitcutのONNTOで迷って何回も見比べてると
何故かバカンの昭和でいいやっ!となる不思議..漁父の利てやつか

見た目、eSATA、値段は抜きにするとどれがいいんかね?
似たようなもんだから、やっぱ好みで決めろってとこかい?
824名称未設定:2010/06/07(月) 14:15:39 ID:7EB6K/V+0
>>823
俺はONNTOつかってるけど…

てかバカンってよく聞くけど、なんのことなん?
825名称未設定:2010/06/07(月) 14:19:28 ID:Yof21I/W0
>824
秋葉館
ttp://www.akibakan.com/

ちなみに関係者じゃないよ
826名称未設定:2010/06/07(月) 14:39:02 ID:7EB6K/V+0
秋葉館の略語だったのか…
買うとき秋葉館のMirror Lightも考えたけど(ケースではないが)
なんかページ見る限りHDDのロック機構もなさそうとか(しかも横置き)
ファンが付いてる物の基盤でふさがれてて空気流れそうとか
LEDが分かりにくそうとか
そんなレベルの不満で避けた

元々横置きより立て置き探してたし、デザイン的にもONNTOが好きってのは有ったから多少斜めから見てるかも
827名称未設定:2010/06/07(月) 15:06:26 ID:a8Wl5GzZ0
でもONNTOもさー色と形が
ベーカリーとか炊飯器みたいな食べ物系の家電にも見えてこない?
そこらを考えるとvintageのOWCが無難ではあるよなとデザイン的に
828名称未設定:2010/06/07(月) 15:16:45 ID:7EB6K/V+0
>>827
http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=2865
これの事?
デザインは悪く無いと思うけどRAID1で一部のディスク故障を知らせられないのは致命傷だなぁ
829名称未設定:2010/06/07(月) 15:33:10 ID:gIuQ50xt0
貧魂はOWCの訳あり品を新品扱いで売ってるからなw
830名称未設定:2010/06/07(月) 17:03:07 ID:NNhDL01f0
端子が折れた、バキッあかーん!!
831名称未設定:2010/06/07(月) 17:09:25 ID:7EB6K/V+0
>>830
画像うp!
832名称未設定:2010/06/07(月) 18:26:56 ID:Grb9S6ff0
> あかーん!!
一瞬、ココに宮川大輔おる!と思た
833名称未設定:2010/06/07(月) 20:19:20 ID:qk3JUCWg0
>>828
致命傷以前にそもそも商品として成立してないよなw
834名称未設定:2010/06/12(土) 09:36:10 ID:2DJxJ4QL0
倉庫用に牛 WDよりはマシかと

http://radical.co.jp/jump/jump.cgi?g=21&c=1&goods=86354
LaCie grand LCH-GR2TU
価格(税込) : ¥14,600 (送料無料)
http://www2.elecom.co.jp/storage/hd/external/lch-gru/
835名称未設定:2010/06/12(土) 09:49:15 ID:PEtyX1dl0
ケーススレです
836名称未設定:2010/06/12(土) 19:30:02 ID:vg77Z7gk0
今はテラマックスをFW800接続でiMac(Late 2007)につないでるんですが、
そろそろこのケースも4年くらい使ってるんで新しいケースに代えようと思ってます。
何かお勧めのケースとかありますか?
新しいテラマックスが手に入るならそれがベストなんですが…。
837名称未設定:2010/06/12(土) 20:48:18 ID:OAKj8UMn0
>>836
Droboがいいよ
HDDの追加交換に悩むことがまったくなくなる
838名称未設定:2010/06/12(土) 21:12:44 ID:7cDKqeon0
Drobo高いじゃん
MacBook買い足すくらいの金額
値段下がったん?
839名称未設定:2010/06/12(土) 21:58:00 ID:YdcTOg9p0
次に837はじゃぁ予算書いとけよタコとレスする
840名称未設定:2010/06/12(土) 23:08:05 ID:VeEGooWMP
予算を書いとけばいいじゃなイカ
841名称未設定:2010/06/13(日) 01:25:41 ID:8l9Vm8Go0
予算はケース四万までです鯛
842名称未設定:2010/06/13(日) 07:20:30 ID:glBwJ/pS0
久しぶりにDroboのサイト見たら、5bayNASとか8bayNASとかラインナップ増えてんのな
843名称未設定:2010/06/13(日) 09:10:19 ID:u8AtLwjD0
>>841
Drobo今だと$299くらいで売ってるから
なんとか買えるかもね
844名称未設定:2010/06/13(日) 12:41:00 ID:OJ/GPCPp0
Droboってあそこまでなると逆に心配な事がでてくるな
Drobo自身が壊れた時に新しい筐体を買ってドライブを入れてから電源を入れたらRAIDのように何事も無かったように起動するのかとか
ファンは個人レベルで交換可能なのかとか

HDDは壊れたら交換すれば良いと言ってもまず3年以上は基本的に壊れないと考えたらHDDの2度目の交換時期までにはファンが逝っちまう

基本的に基盤が壊れるまで買い替えずに使い続けるだろうし、消耗品の交換は気になる
845836:2010/06/13(日) 14:24:48 ID:jr75X7+d0
あ、失礼しました。
予算は2万くらいを見込んでます。

FWで無理だったら遅いですけどテラタワーのUSB版にでもしようかと思ってます。
HDD4台ともテラタワー用のIDEtoSATAアダプタがついてるんで。
846名称未設定:2010/06/13(日) 14:26:35 ID:OJ/GPCPp0
>>845
何台繋ぎたいの?
それからHDD自体の買い替え予定は?
847名称未設定:2010/06/13(日) 14:27:55 ID:u8AtLwjD0
RAIDの構成情報は本体側とツール側と2重に持ってる
Droboが逝ったら修理するか適当に買い直してHDDをさし直せばいいだけ
ファンは汎用品だから合うものを付け替えればよし

Droboは色んな意味でMacにピタリと合うものだと思う。
あれこれ考える必要がないRAIDシステムって他にないし。
848名称未設定:2010/06/13(日) 14:40:26 ID:OJ/GPCPp0
>>847
レスサンクス
ファン汎用なのかそれは嬉しいな
意外と専用ファン使ってるケースが多くて困るんだよな

本体壊れても本体買い直せばデータは無事なのか。これは必須条件だな

あともし分かればでいいんだけどDoroboが壊れたとして、Dorobo SとかProに買い替えて順番通りにHDDを刺して電源入れたらどうなんだろうか
849名称未設定:2010/06/13(日) 14:57:40 ID:HbPW5rfJ0
Droboの国内販売値下がりはまだかい?
850名称未設定:2010/06/13(日) 15:13:42 ID:OJ/GPCPp0
>>849
正規代理店1カ所らしいからなー…
並行輸入品なら…
http://www.kurofunegadget.com/?mode=grp&gid=57962
こことか…
851名称未設定:2010/06/13(日) 16:46:57 ID:HbPW5rfJ0
サンクス Drobo代理で買っても5万かー
3万以上のケース買うなら、Droboいっとけって感じだね
しばらく凌ぐなら2万以内のFW付き2BAYかな
852836:2010/06/13(日) 17:25:46 ID:jr75X7+d0
>>846さん
すいません、テラタワーって8台なんですね。4台だと思ってました。

つなぎたいのは4台です。
現状が4台とも1Tでうち3台がデータ用、残りの一台がTimeMachine用です。
近いうちにTimeMachine用とデータ用に2Tを一台ずつ買おうと思ってます。
TimeMachine用が調子が悪いのと、データ用が合わせて残り容量が200Gを切ったので。
#iMac内蔵は500Gなんですが残り容量が10G…。
853名称未設定:2010/06/13(日) 17:26:03 ID:OJ/GPCPp0
定期的に交換した余ったHDDとか持ってる人ならDroboでも安く上がるだろうけどねぇ
854名称未設定:2010/06/13(日) 18:24:35 ID:OJ/GPCPp0
連レスすまそ
>>852
縮小傾向の非RAID4ベイさすがに厳しそうですね
そろそろRAIDやDoroboに移行されては?
RAIDならまだFWや4ベイ有りますし…

TimeMachineって確かパーティションで分ければ使えましたよね
USBで構わないってものすごく遅くなりますよ?

正直あなたのような使い方だとRAIDよりDroboの方が良いかと
RAIDで容量足りなくなったり一部クラッシュすればかなりの労力と時間が…
855名称未設定:2010/06/14(月) 23:18:12 ID:HcSCIXGt0
>>848
その件は俺も不安だったから大分前に問い合わせたことがあるけど
シリーズ間でどう切り替えても大丈夫とのこと。
専用ツールできちんと認識・処理できる
856名称未設定:2010/06/14(月) 23:21:18 ID:HcSCIXGt0
>>850
それは高杉でしょー
個人輸入でいいと思うよ
857名称未設定:2010/06/14(月) 23:22:56 ID:5XP8u9Ut0
>>855
それは良いな
次外付けケースを選ぶ時はDoroboS(又はそれ相当)にするか
RAID6相当とかやばいっすマジパネェッス
858名称未設定:2010/06/15(火) 12:14:15 ID:xdDjsPbS0
リンゴ派(RGH35ML)のOEM元のページ教えてm(__)m
859名称未設定:2010/06/15(火) 21:15:47 ID:UZMyR2X/O
ONNTOの3.5"のこれって
http://www.kitcut.co.jp/onlinestore/product_detail.php?prod_No=250435#contents
商品説明に「また、ファンレスなので、静音です。」てあるけど
ファン付いているよねw

あと「※Mac環境での起動サポート状況」て
この外付けHDにインストールしたOS Xから起動ディスクとして使えるかどうかってこと?

…て書いてたらMac miniの新型発表きたー
860名称未設定:2010/06/15(火) 22:48:50 ID:jlj2+9rg0
http://www.amazon.com/dp/B001CZ9ZEE/

Droboってアメリカでも評価分かれてるみたいだね
革新的なシステムと賞賛するコメントもあるが、
すぐ壊れる・使い物にならないっていうコメントもかなり多い
861名称未設定:2010/06/15(火) 23:09:00 ID:OjeTiibx0
862名称未設定:2010/06/15(火) 23:15:40 ID:2V0SlYpa0
>>860
1starのコメント見るとやたらWDで使ってるのが目につく
WDの故障かと思えるのも見受けられるし・・
セットオプションでWD付けちゃったのかも知れんね
863名称未設定:2010/06/16(水) 02:59:41 ID:yroG7oc90
ONNTOのDataTale 3.5-inch 2-Bay RAID Systemをつかってるんだけど
スリープからの復帰で固まるようになってしまった。。

Safari5入れてから現象が出始めたような。。みんなのは大丈夫っすか?
864863:2010/06/16(水) 11:12:12 ID:a7U1vGzr0
自己レスですが、本日Snow leopard10.6.4をインストールしたところスリープからの復帰にちゃんと追従するようになりました。
スレ汚しすまんす。
865名称未設定:2010/06/16(水) 21:14:35 ID:0YtJA8z30
droboが便利そうなので買ってみようと思うのですが
これってパーテーション区切れますか?
ntfsとMacで使いたいと思ってるんですが
素直にwin用とMac用に分けたほうがいい?
866名称未設定:2010/06/16(水) 23:33:45 ID:Hpn2Kso20
どう構成したいのかわかんないけど
パーティションは切れるでしょ
867名称未設定:2010/06/18(金) 19:35:12 ID:hhfwqH0l0
FireWire 800 (IEEE 1394b) & USB 2.0 Combo to Single SATA Bridge Board | UF-SATA201
http://www.ioi.com.tw/products/proddetail.aspx?CatID=101&SubCatID=5016&HostID=2007&ProdID=1010122


これ使ったケースでないかな〜
868名称未設定:2010/06/18(金) 19:38:12 ID:6nP45/Gl0
QuadRaiderEZとDroboSとで悩んでます。
速度および騒音という2点でいうと、どちらが優れてますかね?
869名称未設定:2010/06/18(金) 20:01:55 ID:+rkFJzTZ0
両方持ってる人なんていないんじゃ
870名称未設定:2010/06/18(金) 20:40:34 ID:ASWLL/tM0
HDD3枚入れられるケースって急に少ないですね
もうRAID組んだほうがいいんだろうか
予算が跳ね上がるのがorz
871名称未設定:2010/06/27(日) 23:21:54 ID:pe+gZiN+0
裸族お立ち台スーパーコンボと林檎派って、見た目同じですけど、裸族はfirewireでブート出来ないんですか?

それと、電源連動on&offは、どっちも可能ですか?
872名称未設定:2010/06/27(日) 23:43:00 ID:hIpwlbci0
>>870
いっそNASタワー建造だ!
873名称未設定:2010/06/28(月) 10:56:26 ID:+zMWKPep0
>>871
殆ど同じって店の人言ってた。
あとはサポートがどうなるかじゃないか?
874名称未設定:2010/06/28(月) 17:06:06 ID:R/Ggpgkj0
>>867
これいいな。秋葉館でこれ使った製品出してくれないかな。
875名称未設定:2010/06/28(月) 19:21:59 ID:kL1B1LKs0
>>874
それ、SATAのHDD1個をUSBかFireWire800でつなげるようにするものよね?
出回ってるOxfordのUSB,FireWire,eSATA変換チップとなんか違いある?
ポートマルチプライヤ対応の部分が良くわからんが、
eSATAがない分、特別良いものに思えないんだけど。
876名称未設定:2010/06/28(月) 19:30:00 ID:jp55i5rH0
俺も何がよいのかさっぱりわからん。
SCSI拡張カードサイズだから、ケース自作できるとか?
877名称未設定:2010/06/28(月) 21:02:37 ID:Zxapby8t0
>>875
出回ってるってのはチップが売ってるってこと…じゃないよね…。
878名称未設定:2010/06/28(月) 21:38:37 ID:kL1B1LKs0
>>877
>これ使ったケースでないかな〜
>秋葉館でこれ使った製品出してくれないかな。

チップ単体じゃなくて製品として出してほしいんでしょ?
それならOxfordのやつで良いじゃないって話。
879名称未設定:2010/06/28(月) 23:04:50 ID:Lzp030Kx0
>>873
う〜む・・・同じなのか違うのか・・・どなたか購入した方は、おられませぬか。
センチュリー的には、ブート性能に自信ないけど、アキバ館的には問題無し、と判断しただけで、中身は同じ、って事でもないんでしょうか?
880名称未設定:2010/06/28(月) 23:47:53 ID:kL1B1LKs0
>>879
林檎派の方がブート保証してて安いんだから悩む必要ないと思うんだけどな。
ちなみに林檎派の方でもあのロゴ付いてないから、中身も一緒。
俺が店員に聞いたときは同じと言われたけどね。
(じゃぁなんで二つ並べて値段違うんだよ?と思ったけど、面倒で聞くのやめた。)

余談だけど、FW800で繋ぐと問題があるかもしれないから、
そういう予定があるなら注意した方がいい。
他のところで書き込んだけど、同じ挙動の報告があったから仕様の可能性もある。

挙動1.HDDがスリープから復帰しない事がある。
挙動2.FW400と混在すると、400固定になる。FWケーブルと電源の両方引っこ抜かないと800に戻らない。

故障かもしれないけど、eSATAでごまかせてるからまだサポートには行ってない。
881名称未設定:2010/06/29(火) 08:55:39 ID:BTZqW8E00
>>880
あのロゴって何の事ですか?

値段的には、アキバ館よりamazonの方が\1000安いし、
当方、関西人なので、お立ち台だったら、こっちの大型電気屋でも売ってるので、そんなに急ぎで購入するモノでも無いし、大型電気屋に出向いた時にでも購入出来るし、迷ってます。

ちなみに、FW800で、使う時だけ繋ごうかと思ってます。
MBPなので、eSATAでは繋げないと思います。

用途は、timemachineと、これからドンドン増えていくであろうデータに対処する為、頻繁にHDDを抜き差しすると思うので、サブの外付けとしてコレにしようかなぁ、と思ってます。

頻繁っていっても、年に数回程度の抜き差しだと思いますが。
882名称未設定:2010/06/30(水) 02:11:10 ID:ANE6blYw0
RGH35ML買ってみた
電源切れた後もファンずっと回ってるorz
TimeMachine用に買ったバッファローのNASの方が静かで自動電源でかなりいい
FireWireな静かで自動電源でHDDを単体使用できるケースないですかね
883名称未設定:2010/06/30(水) 07:08:58 ID:aiB5OYx+0
>>882
静かなのがいいならSSD買うしかないんじゃないか?
HDDケースで無理に静かなのを選ぼうとすると地雷にかかる可能性が飛躍的に高まるよ。
大抵ファンレスか回転数落として冷却効果を下げるかの2択になるのでよろしくない。
884名称未設定:2010/06/30(水) 11:27:44 ID:kCfkl9u90
>>882
俺もそんなケースがあったら欲しい。
ところでスリープからの復帰は問題ない?
885名称未設定:2010/06/30(水) 21:00:35 ID:ANE6blYw0
>>883
2TBが1万切ればSSDで組みたいけどw
これから夏だしね我慢ですかね
>>884
取説にはスリープには対応していないと書いてあるけど全然おk 10.6.4
ファンの音が気になるからMacの電源落とした後ケースの電源切ると
HDDのアドレス変わっちゃうのかiTunesの曲が行方不明になり
ParallelsのWinのボリュームも変わってしまうのね

HDDケースって初めてなんだけど常時スイッチ入れとくもの?
静音ファンに換装できればやってみるかも
886名称未設定:2010/07/01(木) 08:58:53 ID:2wLi2Fko0
>>885
>常時スイッチ入れとくもの?
スリープ対応したければ当然だよね
887名称未設定:2010/07/01(木) 16:30:12 ID:nnowSKbY0
>>878
ありがとん。一応確認してみたかったんだ。
もし売ってたら少しは安くなるのかなぁ…とついつい思っちゃうんでね。
888名称未設定:2010/07/01(木) 21:20:01 ID:rmWFkiFU0
>>886
サンクス
MacがスリープになってしばらくするとHDDが静かになるけど
正面のLEDは光ったまんまだしファンは全開
これって半分スリープ仕様ってことかな?
そもそもスリープしていないとかw

昨日ばらしてみたのでファンの規格です
Y.S. TECH
FD124010LS
4300RPM
21dB
回転数が高いですね
週末秋葉で2000〜3000回転程度のものを探してきます。
889名称未設定:2010/07/02(金) 05:22:59 ID:2Xfo3CbG0
>>888
ケースファンを止めるのはケース側の処理で
要するにそのケースはスリープには非対応ってこと
890名称未設定:2010/07/02(金) 08:29:19 ID:Q2g6fGFy0
スリープ対応&可変ファンのケースにすれば?
891名称未設定:2010/07/02(金) 11:08:59 ID:AyNqqXNW0
B&HでDroboが6/30まで$100引きだったのでポチってみた。
WDの激安2TBで埋める予定。
これとタイムマシーンをどう使い分けるか考えるところだ。
892名称未設定:2010/07/02(金) 11:11:59 ID:r2y08xv60
RAIDとバックアップは別物だし
今まで通りの使い分けで良いんじゃない?
893名称未設定:2010/07/02(金) 11:59:17 ID:AyNqqXNW0
Droboのバックアップ(タイムマシーン)はどうすればいいのか困るんだよね。
今まではデータは1TBの単体HDだったからタイムマシーンもも1.5TBで足りてたんだけど。
上位のDroboを使えば出来るんだろうけど金額的に無理。
894名称未設定:2010/07/02(金) 13:14:35 ID:/9espyRq0
>>893
Droboにデータ置く限り人為的な削除等のミスを除いてタイムマシーンは必要ない。
そもそもそういうソリューションだし。
895名称未設定:2010/07/02(金) 13:40:47 ID:r2y08xv60
Droboの中にしかデータが無いならバックアップにならなくない?
896名称未設定:2010/07/02(金) 14:17:06 ID:IPTCgjQH0
バックアップしなくても消えないそれがDrobo
897名称未設定:2010/07/02(金) 14:40:21 ID:Q2g6fGFy0
並行輸入物のDroboが安かったので検討したけど
トラブル多いみたいだから諦めた。

代理店通すと高過ぎて候補にならない、、、、。
898名称未設定:2010/07/02(金) 17:24:19 ID:grJg1kiIP
旧Mac mini(2009late)のsataを引き出して、eSATAに引き出して、
秋葉館でうってるHydra Super-SLCM(RAID10 4TB,farm3.4にup)に繋いでみた。

認識されない・・・・

MacProにeSATAカードを付けると、Hydraは繋がる。
Mac miniに1ドライブの他のeSATAケース(1T)だと繋がる。
Mac miniにHydraの組み合わせだけダメな状況。

上にminiのeSATA引き出しにOXUF 934DSBを繋げられてる人はいるから、
OXUFS936QSEのHydraでもいけると思ったんだけど、DiskUtilityにも出てこない。

なんでかね?
899名称未設定:2010/07/02(金) 17:41:48 ID:jJ2xUUSz0
>>896
そんなわけねーじゃん
馬鹿か
900名称未設定:2010/07/02(金) 18:18:15 ID:IPTCgjQH0
容量に余裕が有れば消えねーよ
理論的には消えるけど…
Doroboは1台壊れても冗長化が終わればまた1台また1台と壊れていってもデータは消えない(最後の1台が壊れる又は容量がつきるまで)
DoroboSは最初の故障で2台同時に壊れてもデータは消えない
それからは冗長化が終わるたびに1台づつ壊れても平気

RAIDとは違うのだよRAIDとは
理論的にはDoroboで同時に2台DoroboSで3台同時に壊れれば消えるが…
901名称未設定:2010/07/02(金) 19:29:55 ID:r2y08xv60
だからバックアップとRAID(Doroboは柔軟なRAID)を別に考えないと
902名称未設定:2010/07/02(金) 21:22:42 ID:jJ2xUUSz0
>>900
コントローラが壊れたらどうすんの?
903名称未設定:2010/07/02(金) 22:53:30 ID:/9espyRq0
>>902
>>847
入れ替えるだけで済むらしい
904名称未設定:2010/07/02(金) 23:48:02 ID:IPTCgjQH0
>>902
コントローラが壊れてデータ失うのは安物RAIDくらいのもん
そこそこ良い値段がするRAIDでも、チップやボード交換すれば普通に認識する
905名称未設定:2010/07/03(土) 07:37:12 ID:jpakDJkS0
>>891
>WDの激安2TBで埋める予定。
それ低速病で有名なやつだろう
やっかいなことにalign調整と無関係に発症するケースもあるんで
絶対に手を出さない方がいい。
OSがなんであれ(linuxやOSXでも)発症する時は発症する。
問題なく使えてて発症して直らなかったり、最初から発症していたりと色々なケースがある・・

WDのEADSやEARSシリーズは低速病だけじゃなく認識しなかったり、使用中ハングしたりと普通はない報告が結構上がる。
設計に難があるのか製造上の不具合かははっきりしていないが・・
問題なく使えている人はたまたまラッキーなだけなので今後は注意した方がいい。
906名称未設定:2010/07/03(土) 07:42:36 ID:jpakDJkS0
さらにAFT起因で調整で直る場合がある一方で
AFTでも直らず交換対応後また発症という冗談じゃないケースもあるので
地雷踏みたくない人は避けた方が無難。
907名称未設定:2010/07/03(土) 11:01:25 ID:3ij55wdf0
>>904
チップやボードの交換って日数がかかったりしないの?
908名称未設定:2010/07/03(土) 11:37:21 ID:L+fjqXk80
2TBのHDDなら、
サムソンのHD203WIで決まりだろ
909名称未設定:2010/07/03(土) 13:45:00 ID:YkHlAyI10
>>905
低速病ですか。EARSは単発で使っているのですが今の所正常です。
今回はHD203WIにしといた方が良さそうですね。
注文しておいたDroboは只今関空にて通関処理中。
明日には配達されるかな?
910名称未設定:2010/07/03(土) 14:57:49 ID:pd8oeP0Y0
サムソンだけは止めとけ
911名称未設定:2010/07/03(土) 15:36:16 ID:F/KJCf7r0
アッーーーーー!!
912名称未設定:2010/07/03(土) 18:38:25 ID:pOojvzEr0
iTank 注文しますた。
逝ってしまったiMacのHHDがもったいなくて...。
話題にもなっていないのかな? ちょっと不安。
913名称未設定:2010/07/03(土) 18:47:28 ID:L1MAmqDV0
>>905
WDが売れると困る中の人かな?
両方使ったことがあるし今でもEARS使ってるがいたって普通なわけですが…
WDをうだうだいいつつHGSTとか…薦めたりしな…よね…
三国せいとか…
914名称未設定:2010/07/03(土) 19:07:11 ID:Uxgkngsr0
スレ違いかもしれないけどDroboShareってQNAPとかThecusと比べてどうなのかな?
データぶち込むときはFW800かeSATAで、普段はDroboshareでWinとデータ共有&iPad用NASって使い方をしたいんだけどこれよりいい方法ってあるかな・・・・・
915名称未設定:2010/07/03(土) 19:18:47 ID:jpakDJkS0
>>913
>両方使ったことがあるし今でもEARS使ってるがいたって普通なわけですが…
そりゃラッキーなだけとしか言いようがない
あんたが問題ないからみんな問題ないというわけじゃないからね。

自作板じゃあまりにトラブル多すぎて
今のWDは完全に地雷扱いとなってるシリーズなんでそこんところは要チェック。

それでもどうしてもWDが欲しいってんなら止めはしないが・・
勧めるとしたら今の時期だと2T品なら日立もシーゲートも評判いいので
どちらか好きな方だね。
サムスンなんてあり得な(ry
916名称未設定:2010/07/03(土) 19:39:44 ID:bCORHTUt0
>>915
日立なんて騒音・暴熱で
最悪の評価じゃんw
あほかw
917名称未設定:2010/07/03(土) 20:02:48 ID:jpakDJkS0
>>916
騒音w 何を言ってるんだ。
あんなものはどんぐりの背比べだぞ?

ファンレスでもいけるシリーズが熱で問題になるのか?w
バラクーダ並みに熱を持つからファン必須っていうならまだ分かるがそうじゃないだろ。
自作板でHGSTの2T品の発熱が問題で使えなくなったという報告はいまだかつてないぞwww

どちらも完全に許容範囲だろ、シーゲートも同様でちゃんと過不足なく使えるからどっちでもいいんだよ。
WDのはそんなレベルじゃないから問題になってるんだけど目をつぶったって問題は消えやしないよ。
WDでトラブルに見舞われた人はかわいそうだよな
事前に知ってればって言うけど知らない場合の方が多いだろうし・・
918名称未設定:2010/07/03(土) 20:17:54 ID:jpakDJkS0
>>916
もっとはっきり言うとね、ちゃんと使えることが何より大事なわけ。
日立やシーゲートはどっち使っても良好動作するし性能低下もないから好きな方選べばいい。
日立が嫌ならシーゲートにすりゃいいし
シーゲートが嫌なら日立にすりゃいい

単にそれだけだ、ケースに入れちゃえば同じことだ。
少なくともただでさえトラブルの多いWDを知ってて勧めようなんて気にはならないよ
もしそんな奴がいたらちょっとひどいだろw
919名称未設定:2010/07/03(土) 20:22:24 ID:6mOBQtpV0
HITACHIの7200回転 2TBをだいぶ前に買ったけど、ガリガリうるさい。キーーーンも気になる。
確かに熱はぶっ壊れなきゃ良いって考えだから別に気にしてないけど、音はさすがに気になったな。
AAM設定でだいぶおとなしくなったけど、最近のファームはそれすら設定できなくなってるらしいじゃない。
正直いって、あの音が標準だとすれば薦めたくないな。

まぁ好きなの買えや。
920名称未設定:2010/07/03(土) 20:27:47 ID:bf0zyZki0
>>919
>まぁ好きなの買えや。

分かりました。間を取ってSAMUSUNGにしましょう。
保証もありますし、appleの純正品に多く使われてるメーカーですからね。
921名称未設定:2010/07/03(土) 20:33:35 ID:L1MAmqDV0
マックのHDDっていつからチョンコ製になったの?
iMacはシーゲートかWDしか聞いたことないし、昔はカンタムだった。
悪名高いIBMのもあったかな?
チョンコ製HDDはどれに入ってるんだ?
922名称未設定:2010/07/03(土) 21:44:23 ID:yNUGw8pg0
>>920
iPod classicだけだろ、使われているのは。
わざわざ韓国製を選ぶとは奇特な人だ。
923名称未設定:2010/07/03(土) 22:43:35 ID:YAZFK+r80
秋葉館 RGH35MLを買ってみた。
RAID1に設定。

WD20EARS 2Tも買ってみた。

早速タイムマシーン・・・
初回のバックアップ
10Gあたりで止まる。

解決策ってないのかな。
GUIDパーテーションテーブルってのにはしてる。
924名称未設定:2010/07/03(土) 23:04:19 ID:jpakDJkS0
>>923
やっちまったなw
ていうかタイミング良すぎだなw

タイムマシーン絡みの問題でなければ
WDのはヘッドロードと退避を延々繰り返すバギーな症状を示すことがあって
見かけ上それが出ると止まって見えるそうだ
もしかしたらそれか、あるいは初期不良か
片肺にエラーでてリビルド要求かかってるとか

どれでもないならRGH35MLのトラブルかもしれんし
もうちょっと状況詳しくないとな
925名称未設定:2010/07/03(土) 23:12:50 ID:YAZFK+r80
>>924

ただいませっせこ問題を切り分け中。

コンソールでは
kernel disk2s2: I/O error.

ってのがでてる。

raid使わずに、ノーマルモード(HDDを個別に認識させる)
でやったけど、結果は同じく10Gこえてすぐ止まっちゃう。
926名称未設定:2010/07/03(土) 23:19:12 ID:jpakDJkS0
単純にAFT絡みかもね
とりあえず地道にがんばれ
927名称未設定:2010/07/04(日) 01:01:24 ID:mLCyHYG+P
まったく同じ構成にするとこだった…危ない^2
928名称未設定:2010/07/04(日) 01:39:21 ID:0kazaxXI0
参考になって幸いです
しくしく・・・
929名称未設定:2010/07/04(日) 15:36:27 ID:ZYEmHkBe0
外付けケースをどれにしようか探してたら、秋葉館とDo-夢、centuryってのは関連会社なのを知りました。
ttp://www.century.co.jp/profile/enkaku.html

っちゅう事は、やっぱ、裸族のお立ち台スーパーコンボとfirewire toasterとか、かぶってる商品は中身同じで、お立ち台もブート出来るんでようね。
Do-夢って店にも、macbeth comboが、思いっきり「林檎派」プレート付いてるのに商品名変えて売ってるし・・・なんだかヤヤコしいですね、

お立ち台なら、amazonでも売ってるし、値段も安いし、コンビニ受け取りとか使えて便利なんで、cuntury製品買うならamazonで買えばいいかな。
930891:2010/07/04(日) 18:58:42 ID:NdkWvRuf0
無事Droboが到着してHDDを買いに行ったら2TはWDとHGSTしか置いてなくて
HGSTを買ったんだけど噂通りガリガリうるさいね。
Drobo自体は静かで気に入ったよ。
931名称未設定:2010/07/04(日) 19:27:53 ID:ZYEmHkBe0
日立の1Tも五月蝿いの?
932名称未設定:2010/07/04(日) 20:27:10 ID:etVzVwmR0
日立の1Tは静か。アクセスが頻繁になると乾いたカリカリって音がするけど、
ほとんど気にならない
2Tの騒音は価格コムのレビューで評判が悪いね。
933名称未設定:2010/07/04(日) 21:08:01 ID:E7WuHdab0
プラッタ5枚で静かなはずないだろ
934名称未設定:2010/07/04(日) 21:13:07 ID:NdkWvRuf0
Drobo導入したんで試しにHGSTをホットスワップで引っこ抜いてみたらHDDを持った手が揺れるからびっくりした。
ディスクのジャイロ効果って結構あるのね。
935名称未設定:2010/07/04(日) 21:27:45 ID:YGNwK7Ro0
若い子は知らないと思うけどIBM時代をしってれば日立なんてありえない選択
936名称未設定:2010/07/04(日) 21:33:53 ID:2PYcgtUO0
>>935
IBM時代っていうけど、そのうち一時期だけだし
むしろ信頼性の高いブランドだろ。
一度でも問題起こしたら絶対認めないっていうことなら全メーカーアウトだぞw
NECの10Mとか20Mのやつなんて小突いただけでクラッシュしてたのを思い出したわw
937名称未設定:2010/07/04(日) 21:37:27 ID:3xdfYV6A0
んだからどこのメーカーならいいのさ
こういう話しだすヤツって叩くだけで代案出さねーし
938名称未設定:2010/07/04(日) 21:40:12 ID:2PYcgtUO0
>>937
>>918
代案が出てるのに代案を出せというのはおかしな話だと思わないか?w
939名称未設定:2010/07/04(日) 21:41:37 ID:YGNwK7Ro0
>>936
信頼性????
・・・・・・・
940名称未設定:2010/07/04(日) 21:48:28 ID:3xdfYV6A0
>>938
>>918は叩いてない側ではないか?
941名称未設定:2010/07/04(日) 21:48:40 ID:WOWsXboj0
結局どこの買えば良いんだよw

7200の2TをST5610用に買おうと思ってる。
どうせファンがうるさいから日立のでもいいか...。
942名称未設定:2010/07/04(日) 21:48:41 ID:2PYcgtUO0
>>939
HGSTの信頼性は高いだろ。
ファブ変わった時の短い時期にトラブル起こしたのは俺も覚えてるが
それ以外で致命的な動作不良を抱えるような問題を起こしたことがないというのはすごいことだと思うけどな。

これに対して今は亡きMaxtorやQuantomなんかはひどいものだった。
Maxtorの1Gなんて何度交換依頼したか分からんあれは思い出すだけで悪夢
シーゲートなんかは近年に至っても時折問題のあるモデルを出してくるし
代替セクタの問題が相変わらず残ってる
あれ直す気ないのか?
943名称未設定:2010/07/04(日) 23:14:30 ID:8H1mGW2K0
>>941
先日届いた iMac 27 inch に内蔵されてるのは
Hitachi HDS722020ALA330:
 容量: 2 TB(2,000,398,934,016 バイト)
機種: Hitachi HDS722020ALA330
リビジョン: JK0KB23N
でした。私の DroboS の中身もHDS722020ALA330 5発です。
それほど音は気にならないです。
944名称未設定:2010/07/04(日) 23:17:34 ID:AGqwHggi0
まぁどこでも良いけどHGSTがうるさいのは事実
でも俺はHGSTしか使わない。
あとHGSTだお5400とかなかなか手に入らないね

945名称未設定:2010/07/05(月) 00:27:48 ID:jiLw+0l+O
HDDはサムスンねっ
チャレンジャーの貴方、カッコ良いわよぅ
946名称未設定:2010/07/05(月) 01:12:32 ID:ZvXA58n70
日立の2Tは、新しいファームだと結構静かになったね。ケースは秋葉館のHydra姉妹品で使ってます。
ファーム20Nでは時々、各HDDが交互に唸りを上げて騒音振動共に最悪の時がある。
ファーム28Aでは20Nと変化は感じられず
ファーム3EAでは、アクセス音はずいぶん静か。4台のアクセス音が重なっても20Nの2台よりは静かと思う。
947名称未設定:2010/07/05(月) 21:21:56 ID:lT+QNgdx0
買うときファームのバージョンて確認できるの?
948名称未設定:2010/07/05(月) 22:45:55 ID:NsABwZIm0
ファームウェアって、既にデータが入ってるHDDにインストールしても、データが消えたりっていう影響は無いんですか?
949名称未設定:2010/07/05(月) 22:52:41 ID:kSJsFVfn0
影響ないと思ってるならデータ入ったままやればいい
ファーム更新に失敗したら起動すらしなくなると思うけど・・
まあやるにしたってバックアップとってからだろ。
950名称未設定:2010/07/06(火) 11:46:42 ID:FLhGQ0X/0
949>>
ファームウェアは、ハード、BIOSとかの中身をかえるもので
HDDとかの中身とかは、何も関係ないですよ

とはいっても失敗したら起動しないからバックアップはやったほうがいいですが
951名称未設定:2010/07/06(火) 16:05:19 ID:/fYhXJ13P
スルーになったんで、すんませんが、もっかい訊かせてください。
旧Mac mini(2009late)のsataを引き出して、eSATAに引き出して、
秋葉館でうってるHydra Super-SLCM(RAID10 4TB,farm3.4にup)に繋いでみた。

認識されない・・・・

MacPro にeSATAカードを付けると、Hydraは繋がる。
Mac miniに1ドライブの他のeSATAケース(1T)だと繋がる。
Mac miniにHydraの組み合わせだけダメな状況。

上にminiのeSATA引き出しにOXUF 934DSBを繋げられてる人はいるから、
OXUFS936QSEのHydraでもいけると思ったんだけど、DiskUtilityにも出てこない。

ちなみに中のHDDはHitachiの2T。
なんでかね?
952名称未設定:2010/07/06(火) 16:30:10 ID:DbPkzyBd0
>>951
>MacPro にeSATAカードを付けると、Hydraは繋がる。
なら問題ないんじゃない?
旧mac miniはeSATA端子ないし規定外の使い方ってことで。
953名称未設定:2010/07/06(火) 22:22:24 ID:Is+fsDyn0
>>951
HydraってHDDを複数台使用が前提ってのが関係してるんじゃないかな。ノーマルのモードがないから。
MacProだと、起動ディスクにできてる?
miniから引き出したsataってDVDにつながっていたコネクタ?
954名称未設定:2010/07/06(火) 23:53:43 ID:hJJmfDAQ0
FW800のハブで秋葉館以外の物って有ります?
欲しいんですが現実的な価格の物が無くて、、、。
予算は15000円位迄を考えています。
有ったら教えて下さい、宜しくお願いします。
955名称未設定:2010/07/07(水) 00:13:55 ID:mRC70u7wP
>>951
大分前のminiスレの2009earyでやってた人が居たけど、コネクタ取り寄せたり大変そうだった気が
956名称未設定:2010/07/07(水) 00:15:49 ID:16c4Fo+u0
>>954
15000円までの予算を考えてるなら秋葉館のは十分現実的な価格じゃないか。
ちなみにFW800リピータハブなんてニッチな商品はほとんど売ってないよ。

で、余計なお世話かもしれないが言わせてもらうと、
何をそんなにつなぎたいんだか知らないけど、
400機器と併用すると問題が起きやすい。ハブ使ったって同じ。
ではFW800機器で統一できるかというと、市場にFW800の機器が今後増えることはまず望めない。
仮に互換性のある上位規格が出たとしても今度はこのハブが速度の足かせになる。

というわけで、値段云々以前にそもそもFWでの運用を考え直した方がいいと思うぞ。
957名称未設定:2010/07/07(水) 01:52:21 ID:VRnux2hq0
チラ裏
OXFW911のファームいじって認識不能にorz
それをつなぐとMacのFireWireポート自体もシステムプロファイラから見えない。

だめもとで強制フラッシュモード試したら、Macからアップデートツールでファーム復旧できた。
ネットで見つかったWinでやる手順より簡単だったけど、ピンのマスキングが面倒くさい。
958名称未設定:2010/07/07(水) 02:14:35 ID:QFCdERxwP
>>956
仰せごもっとも。
でも、ここmac板なんだよ。
959名称未設定:2010/07/07(水) 08:16:27 ID:16c4Fo+u0
>>958
Mac板だとFireWire批判しちゃいかんのか?
そりゃFW800に対応したHDDケースを既に5個も6個も持ってますっていうなら
HUB購入すりゃいいと思うよ。
USBと違って自分の分含むから、3とか4ポートの安いものがあったとしても
実際は-1ポートなわけで、そんなの買うなら秋葉館の8ポートがいいんじゃないの?

でもとりあえず現状はディジーチェーンでごまかすとか、
ホットプラグ対応なんだから抜き差しで対応するとかもできるでしょ。
君が「MacだからFireWire!」みたいな思考停止状態で、
今後も高い上にほとんど存在しないFW800対応機器を買い続けたいマゾなら
これ以上何も言わんよ。
960名称未設定:2010/07/07(水) 08:53:19 ID:ewAB8Pi80
>>954です。
秋葉館の製品は信頼性に疑問が有るので他社製を探していました。
過去に購入したセンチュリー製品はことごとく問題が有りましたので、、、。
961名称未設定:2010/07/07(水) 12:15:05 ID:QFCdERxwP
べつに批判してるわけじゃないし
俺だってUSB3.0が載らないのにイラっときたほうだ。
しかし無い物ねだりしてもしょーがないだろ。それだけ。
962名称未設定:2010/07/07(水) 12:27:36 ID:jh6p3x6t0
火縄800のハブはいいのないよねー
BELKINの400のハブを使ってるんで800も探したことがあったが無かったんだよねー
デイジーチェーンでしのいでるが、繋ぐ順番によっては電源切ってるとその先を認識しないことがあるのが困りもの
963名称未設定:2010/07/07(水) 12:57:04 ID:LJsXcxDq0
>>962
これにしる
デザインもクールでかっくいいぞ!
964名称未設定:2010/07/07(水) 13:12:06 ID:LJsXcxDq0
965名称未設定:2010/07/07(水) 14:02:02 ID:iP7ZiP8F0
FW800とUSB2になってから気がつけば、秋葉館とセンチュリーのケースばかりだけど
問題がないのは、もしかすると幸せなのか。アルミもプラも、黒も白もあるけどさ。
966名称未設定:2010/07/08(木) 12:31:51 ID:TSPqM+Fa0
俺もセンチュリーはトラブったことないな
素人志向のほうがすぐ壊れた
967名称未設定:2010/07/08(木) 13:16:09 ID:5ZLlsKUk0
センチュリーの箱はUSBハブ経由で繋ぐと時々認識しなくなる
968名称未設定:2010/07/08(木) 18:19:55 ID:TsIVKhUK0
>>943
純正採用されてるのね。

つかストアで買ったんだね。俺も2Tにしたかった。ウラヤマシス。
某CNとのセット値引きに釣られて家電量販店で買ってしまったよ。
969名称未設定:2010/07/08(木) 19:30:23 ID:O8/0g1f20
Drobo安売りしてたのか・・
もっと早く教えてくれよorz
970名称未設定:2010/07/08(木) 21:13:02 ID:1UDNLTZCP
いくらだったのですんか?
971名称未設定:2010/07/08(木) 23:09:13 ID:N2W9PMsT0
>>969
おいその安売りしてる店教えろよ
972名称未設定:2010/07/08(木) 23:17:39 ID:UrLXzJsy0
973名称未設定:2010/07/08(木) 23:29:15 ID:O8/0g1f20
974名称未設定:2010/07/09(金) 03:15:14 ID:TES7MDt60
このスレの書き込みの半数は秋葉館の店員
975名称未設定:2010/07/09(金) 03:20:32 ID:Pv3QJjbh0
もう半数がセンチュリー社員
976名称未設定:2010/07/09(金) 03:54:53 ID:KtLHQGHW0
昭和臭いよね
977名称未設定:2010/07/09(金) 08:24:35 ID:Tc/8yKrV0
昭和の臭いが分からないや
978名称未設定:2010/07/09(金) 11:43:07 ID:R/0RnfMC0
未だにサムスンはダメっていう人多いんだね。
日立もWDも微妙な中、静かで熱くなく堅調なHDDがサムスンなんだが。
979名称未設定:2010/07/09(金) 11:49:20 ID:TFhyP4Ek0
内部に使われてる部品はともかく
わざわざ日本を敵国としてる国の製品なんて買う気になりません。
まさに売国行為。
980名称未設定:2010/07/09(金) 12:40:48 ID:DaEIhuXwP
そんなのお前だけ。
製品が良ければ使う。
SAMSUNGもいまや世界企業
981名称未設定:2010/07/09(金) 12:45:07 ID:XoZ+lQUd0
>>980
よし今こそ寒のHDDを買ってくるんだ!
おれはまっぴらごめんだけどw
982名称未設定:2010/07/09(金) 13:14:13 ID:tgZQTMZEP
保険会社の報告で故障率高かったサムスンはおすすめですねえ
983名称未設定:2010/07/09(金) 15:59:57 ID:OaSikKcH0
韓国人に何も恨みはないが、Macと韓国製品ってのが未だ受け付けない。
984名称未設定:2010/07/09(金) 17:32:54 ID:TQWLrBb30
>>978
日立は微妙、WDは怖い、寒はものすごく怖い、

って感じだな俺はw
HDDそのもので起きた元を取れていない早い事故ってのは個人的には遭遇してないから、
いろんな人の話を聞いても最後は印象で全部済ますしかないw
985名称未設定:2010/07/09(金) 17:34:41 ID:R1bqfeKV0
HDDは壊れる前提で使わないとな
だからRMAあり以外は買わん
986名称未設定:2010/07/09(金) 21:25:37 ID:1lw5EnDi0
HDDは日立使ってるなー
たまにうるさい型番出す事あるのが玉に傷ってくらいか

インテルのドライバの不具合(win)で顕著に不具合出たのも日立だったし、日立は規格通りに作ってるイメージある
あとは対衝撃性が少し良いかなー

サムスンはメモリとかなら別に気にしないけどね…
壊れやすい物ほど、自信持って信頼してるメーカーのを買うね
(気分の問題だけどさw)
987名称未設定:2010/07/09(金) 21:52:49 ID:/uifmpxeP
今は無きマクスターは酷かったなぁ
買ったHDD全て1年以内に壊れた
988名称未設定:2010/07/09(金) 22:13:54 ID:1lw5EnDi0
>>987
それは同意せざるをえないな
989名称未設定:2010/07/09(金) 22:17:53 ID:PUAZoDdQP
>>987
いまだ評判悪いけど、ウチは5年使って壊れなかったし、二台目も3年使って異常なかった
結局HDD壊れる壊れないは、メーカーより運だと思うんだがな
または買う店に問題があるとか
990名称未設定
運は確かにあるねえ

ハズレ引く人は、どこで何買っても、なぜか不良品掴まされる