タイムマシンすれ。4【Time Machine】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
2名称未設定:2009/10/18(日) 19:37:54 ID:5x9xp/hvP
◆その他情報
NASでTimeMachine使う場合のコツ
http://6x3.blogspot.com/2008/12/timecapsule.html
バックアップの頻度を変更する
http://www9.atwiki.jp/defaults/pages/23.html
バックアップを別のハードディスクに引き継げる?
http://ascii.jp/elem/000/000/120/120122/
「Time Machine」が動作しなくなった時に試してみるべきこと
http://netafull.net/macosx/029204.html
TimeMachineのバックアップ容量を大幅に少なくするTips
http://nmuta.fri.macserver.jp/unei0903.html#timimachineminimise
3名称未設定:2009/10/18(日) 19:42:46 ID:E9bTK9J60
TimeMachineのバックアップ容量を大幅に少なくするTips
この記事は効果が確認できないために削除しました。

だってさ
4名称未設定:2009/10/18(日) 19:49:19 ID:VF/T15ZS0
>>1

>>3
次スレ立てよろしく
5名称未設定:2009/10/19(月) 05:25:35 ID:rCkzotE80
英語だけど。これ有用。

Time Machine -- Frequently Asked Questions
http://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=1964018

Time Machine - TROUBLESHOOTING
http://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=2057525
6名称未設定:2009/10/19(月) 06:23:09 ID:rCkzotE80
英語2。
1)ボリュームを消去して再インストール
2)TimeMachineから復元
を選んだ場合、その後のbackupが失敗し続けるネタ

>ttp://www.macosxhints.com/article.php?story=20090213071015789
>ttp://simon.heimlicher.com/public/tips/macosx/time-machine-volume-uuid
>ttp://www.openradar.me/7125793
7名称未設定:2009/10/19(月) 22:16:33 ID:uRxthW2+0
backups.backupdb をコピーするだけじゃだめなん?
ディスク来たらやってみるけど
8名称未設定:2009/10/20(火) 14:53:22 ID:/Hos5nYU0
>>7
だめだよ
9名称未設定:2009/10/20(火) 23:18:06 ID:Kd0CD6PU0
>>1

TimeとMachineの間にスペースが入って
満足じゃ。

10名称未設定:2009/10/21(水) 23:55:31 ID:PsU14vat0
Destination /Volumes/Backup does not support TM Lock Stealing

Destination /Volumes/Backup does not support Server Reply Cache

これなーに?
タイムマシーン使えない。
たぶん下と同じ状況
ttp://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=2157230&start=0&tstart=15

もしかしたら前スレで既出かもしれないけど、過去ログ倉庫入ってて読めん。
11名称未設定:2009/10/22(木) 17:58:24 ID:VQ3qXbFO0
ウエスタンデジタルのマイパスポートスタジオで
FW800 バスパワーで接続して
Time Machineをすると
初回に全部で150Gのデータのうち、
10.48G辺りの所で
何回初期化して初めても
動かないままになるんだけど、
WDのハードディスク側の問題かな?
12名称未設定:2009/10/23(金) 00:25:06 ID:1j5BWYwTP
少しググってもわからなかったのでどなたか教えて欲しいのですが。
いまスノレパを普通レパから上書きして使っているのですが
なんとなくすっきりするためにクリーンインストールしたくなりました。

で、クリーンインストしたあとタイムマシンで復元すればいいか、
と考えているのですが、復元って「上書きインストした状態」まで復元されちゃうんですか?
もしそうならクリーンインストール後に復元は使えないなぁ、と思っているのですが。

タイムマシンで使っているHDDはバッファロのNASで
Mac本体はポリカMacBook(GPUが載る2つくらい前のやつ)
HDDはWDの500Gに換装しています。

良ければ教えてくださいm(_ _)m
13名称未設定:2009/10/23(金) 07:22:25 ID:tCLVT1Jg0
サーバのデータもバックアップできますか?
14名称未設定:2009/10/23(金) 07:24:36 ID:g5KlGfFH0
Time Machineって不可視の内部パーティション作ってない?
Data-1とかData-2とか
15名称未設定:2009/10/23(金) 08:11:56 ID:Iqm4gQ820
>>12
「復元」は以前の状態にもどすってことだからねぇ。
過去が変化して戻ってきたら、それは「復元」ではないでしょ。
過去に無い状態を復元しようとしたって、それは無理。元に戻るだけ。
16名称未設定:2009/10/23(金) 09:06:54 ID:2Tn+s6oq0
>>12
>>6

最初のセットアップの画面でTMからデータ移行することができるよ
そこでユーザのホームフォルだだけ移植すればいい。
メールとかのデータは全部移植出来る。
もちろん、アプリは後から再インストールね。
17名称未設定:2009/10/23(金) 09:32:00 ID:1j5BWYwTP
>>15
>>16

なるほど。復元されてしまうのですね。
ホームフォルダだけ復元して、アプリ等の再セットアップとか
どれくらい手間がかかるか、ちょっと考えてみます。

あと、>>6は英語だったので正直読んでませんでした。
目を通してみます。

どうもありがとうございました。
18名称未設定:2009/10/23(金) 16:23:48 ID:buCVlJiU0
みなさんのはスリープ復帰後のバックアップ作成が上手く行ってますか?
10.5.8で外付けケースがバカンのIDEトリプルでWDの320GB入れてます
毎回でなく週一程度の頻度で他のHDDも巻き込んで無反応になり件のHDDの電源を落とすしかありません
省エネルギーでHDDはスリープしない設定にした方が良いのですか?
FW800目当てに買ったケースが地雷なのかHDDもなんかシーク音がうるさい外れっぽいし
19名称未設定:2009/10/24(土) 01:46:22 ID:e0/8Lp7r0
タイムマシン用途限定でカプセル買った方が良いと思う
20名称未設定:2009/10/24(土) 02:18:40 ID:jib4HhAV0
>>18
内蔵x2+外付けx1→外付けバックアップ
内蔵x2+外付けx2→内蔵バックアップ
いずれもスリープ、HDDスリープ共に問題なしっす
21名称未設定:2009/10/26(月) 14:47:07 ID:w+3N5ZYEO
タイムマシン用に外付HDD1TBを買おうと思います。

皆様のオススメを教えて頂きたいと思います。
22名称未設定:2009/10/26(月) 21:18:06 ID:7P0zD0gC0
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1242291936/
ここよりもっと良いスレがありますよ。
予算が潤沢にあるならば、Time Capsule一択なんでしょうけれど、ご一考下さい。
23名称未設定:2009/10/29(木) 00:36:23 ID:pK10GwKs0
バッファローのNASでmacアドレス.sparsebundleを作ってTime Machine使ってます。
なにかのタイミングでバックアップが失敗すると
(マウントしたままPCの電源を切ると?かも)
「バックアップを完了できませんでした。
バックアップ・ディスク・イメージ〜〜にアクセスできませんでした(エラー2)」
といわれてバックアップできなくなります。対処法ってありますか?
macアドレス.sparsebundleを作り直せばまたバックアップできようになるんですが
過去のバックアップがもったいないので作り直しはさけたいです。
24名称未設定:2009/10/29(木) 11:34:55 ID:rE9YEKAY0
普段はTimeCapsuleにバックアップしているのですが今度長めの出張があるので
バックアップ先を一時的に小型のUSB HDDに切り替えたいです。これについて
疑問があるので教えてください。

1. 今あるTC上のバックアップデータをUSB HDDに移して使うようなことは
できますか?

2. それが無理なら一時的にUSB HDDに新規のバックアップを始めることに
なると思いますが、あとでバックアップ先を元のTCに戻せるでしょうか?
25名称未設定:2009/11/02(月) 18:04:40 ID:iBdUGOEZ0
現在Air Mac Extremeを使っています。
新しいHDDをつないでTime Machine用に使用したいと考えています。
この場合、FWでつないだときとは違い、
Air Mac Disk上にディスクイメージが作られて、
それをマウントしてからバックアップをとるようになっています。

なんだか、無駄な二度手間をしているような感じがするのですが、
FWでつないだ時と同じように、
一番上の階層に直接Backups.backupdbフォルダが出来るようにはならないのでしょうか?

また、wifiごしだと余りにも最初のバックアップに時間がかかるので、
まずFWでつないでバックアップを取ってから、
Air Mac Extremeにつないで運用する事はできないのでしょうか?
26名称未設定:2009/11/08(日) 21:08:20 ID:NYfXU1Vh0
裸族のお立ち台 が、接続認識しなくて、修理以来中・・・・
2週間ほど、バックアップがとれませぬ。

27名称未設定:2009/11/09(月) 18:57:56 ID:GpaOOH5x0
Time MachineをEthernetを通して
OS X Serverのボリュームでバックアップできるようにできればいいのにな
28名称未設定:2009/11/10(火) 19:09:36 ID:9edgnF930
TimeMachineのデータは暗号化できないの?ディスクイメージは指定できないし
29名称未設定:2009/11/12(木) 17:41:06 ID:i+s5MX1T0
これってファット32のパーテションのバックアップはしてくれないの?
写真とかはウィンと共有なんでそっちにあるんだけど。
30名称未設定:2009/11/13(金) 03:19:04 ID:BMcwSo45P
牛のNASをタイムマシーンのバックアップ用に使ってたんだけど
スノレパにしてエラー45というのが出てバックアップをしなくなってましたが
ttp://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=184462&st=0
の方法で、無事タイムマシーンが正常に動くようになりました。

あと、他人の現行MBP(10.6.2)からネットワークで他のmacにつないだ
外付けハードドライブに、sparsebundleをコピーしなくても
普通にバックアップができたのでびっくりした。
ずっと家のNASに手こずっていたので、あっけなかった。。。
3123:2009/11/13(金) 03:35:08 ID:BlXvn6Ua0
>>30さんのやり方だとmacアドレス必要ないみたいだね。
うちの牛nasのsparsebundleの中のcom.apple.TimeMachine.MachineID.plistは
UUIDとmacアドレスが書いてあったけど。
エラー2がうざい。もう一回ディスクイメージ作り直すかなぁ。
3230:2009/11/13(金) 06:49:49 ID:BMcwSo45P
>>31
スノレパにアップグレードして初めてNASにバックアップしたんだけど
その時は、ちゃんとMACアドレス付きのやつで動いたの。
ところが、いつしかエラーがでるようになり
よく見たら、NASにMACアドレス無しのsparsebundleを作ろうとしてたんだよね。
33名称未設定:2009/11/15(日) 13:08:49 ID:c/S2MRcT0
>>30のおかげでsmbでバックアップできたわ
簡単だしいいね
34名称未設定:2009/11/17(火) 14:51:47 ID:k6sNPI740
Snow LeopardのTime MachineでバックアップしたデータをLeopardで復元することは可能ですか?
35名称未設定:2009/11/17(火) 16:11:05 ID:72ZhTgnB0
教えてください。
iMAC early2008のHDDが一杯になってきたので、自分で内蔵HDDを1TBに換装しました。
インストールディスクでブートした後、Time Machineから復元したのですが、Windowsの環境が
復元されませんでした。これは正しい振る舞いなのでしょうか?
それとも設定とか、復元の手順でWindowsの環境も復元できるのでしょうか?
36名称未設定:2009/11/17(火) 22:27:32 ID:XIxDsMcU0
FAT32,NTFS はバックアップ対象外なので
そもそもバックアップされていない。あなたの確認不足
37名称未設定:2009/11/17(火) 22:27:55 ID:/MDre0C/0
>>35
そのWindows環境がBootCampだったらそれは正しい振る舞いだ。
38名称未設定:2009/11/17(火) 23:30:17 ID:ZH1fA6q90
とはいえバックアップできるようにしてほしいよ。俺も
3923:2009/11/18(水) 01:34:12 ID:4W8vO0s00
wincloneってソフト使えば?
気軽に丸ごとバックアップできるよ。差分とかできるかどうかは覚えてないけど。
4035:2009/11/18(水) 08:14:09 ID:YaWmknJM0
各位、コメントありがとうございます。
そうなんですか、やはり駄目なんですね。
加えてもう一つアドバイス頂きたいのですが、
外したHDDはそのままの状態で保管してあります。
何かのソフトを使って交換した新しいHDDに
まるまる書き戻すことはできませんでしょうか?
やはり、コピーとかするといろいろと認証とかの
問題で不具合出るんですかね。
41名称未設定:2009/11/18(水) 10:12:41 ID:KpLU7rBu0
保存先の容量とか、クローンの利便性とか
精神的にどう考えてもIndelibleがいい。
誰でも一息入れるときやPC落とすときはあるんだから
都度、差分をバックアップする習慣で復旧準備は楽になる
Time Machine は怖くて頼れない
42名称未設定:2009/11/18(水) 12:31:55 ID:PYIVe9rT0
>>40
ちょっと違うかもしれんがCarbon Copy Clonerを使えば起動ボリュームでも丸々コピーできる
43名称未設定:2009/11/19(木) 02:36:57 ID:PF4YQnV50
>>40
データを移すだけなら問題ない
その場合DIsktoDiskが手っ取り早いので
外したディスクをつなげるHDDケース等を準備するんだ
44名称未設定:2009/11/19(木) 21:30:46 ID:BtIKsEGF0
TimeMachine使ってみようと思ったんだけど
これって特定のディレクトリだけバックアップとかって出来ないの?

処理対象にしないディレクトリを+することはできるみたいだけど
それだとより上位にフォルダ作った場合勝手にバックアップされるっぽい。
45名称未設定:2009/11/21(土) 09:20:22 ID:13mZjPMi0
>>44
なんかそれではTime Machineじゃない気がする
46名称未設定:2009/11/21(土) 11:19:05 ID:/Lrpe4Rl0
>>44
rsyncの方が使い勝手が良い。
--link-dest使えば差分バックアップのスクリプトが容易に書けるのでおすすめ。
目的にもばっちり合ってると思うよ
47名称未設定:2009/11/21(土) 15:54:26 ID:9on3Cyu/0
おぉ、Mac にもrsync あるのか。それは便利
48名称未設定:2009/11/21(土) 16:50:51 ID:/Lrpe4Rl0
>>47
あるんだけどバージョンが古くてアレなのでビルドした方がいいと思う。
libiconvの最新版も拾ってビルドして

rsyncの方は
./configureしてMakefileを修正する
LIBS=-liconv を
LIBS=-lcharset -liconv に変えてからmake

locale_charset()がlibiconvに含まれなくなったため対応が必要っていうか
rsyncの方が対応しきれてないっていうか。
49名称未設定:2009/11/22(日) 11:18:20 ID:gNS7//s60
NASで強引にTime Machine使ってるんだが、
10.6.2にしてからインデックス作成でOSまるごと落ちるんだけど。
50名称未設定:2009/11/22(日) 16:22:18 ID:/lKzm6bR0
>>49
俺の場合iSCSI経由だけど同じ。
10.6.2のアップデート以降起こるのでそのせいだろうな。
51名称未設定:2009/11/22(日) 22:26:42 ID:EAvcOvAv0
タイムマシン用HDDがマウントできなくなった!
残念ながら再フォーマット
52名称未設定:2009/11/23(月) 10:04:05 ID:wT6ljBfh0
なんか色々問題があるな
rsyncで行くか・・
53名称未設定:2009/11/23(月) 11:23:35 ID:TXs1JINZ0
先月末にWINから移民してきた初心者です。
現在MBP13を使ってます(HDD250GB)。


TimeMachine用に外付けHDDの購入を検討中です。
お勧めの型があればご教示ください。

当初はタイムカプセルを検討していましたが、
別スレでは一年程度で壊れるという意見が多くて
悩んでいます。

54名称未設定:2009/11/23(月) 11:41:18 ID:2P+aoXCc0
>>53
うちの環境(2006年式 iMac OS10.6.2)でTimeMachine用に使っているのは、
ヨドで買ってきたBuffaloの、HD-CY1.0TU2という1TBの外付けHDD。
使い始めてまだ2か月ほどですが、今のところは問題なく動作しています。
55名称未設定:2009/11/24(火) 01:34:05 ID:uJWPtIIb0
>>53
FW800接続のものがオススメ
56名称未設定:2009/11/24(火) 09:08:21 ID:RDsUXdlv0
うちも>>53と同じこと考えてた。
無線のNASって他にないよね?
TCを延長保証つけて買うか、BUFFALO LS-CH500L
あたりを買うかで迷ってる。
ちなみにWin2台とMBPをまとめてバックアップ取りたい。
57名称未設定:2009/11/24(火) 15:23:55 ID:fVcu36WS0
Time Machineについて質問です。
ユーザーアカウントを追加して2人で利用を考えています。
追加したアカウント(アカウント2)でのみ利用する外付けHDDを
Time Machineでバックアップするようにした場合、
管理者からもアカウント2の外付けHDDの中は見る事ができるのでしょうか?
58名称未設定:2009/11/25(水) 12:34:15 ID:/L8vabVn0
Macbook (2007 late)とAirmac Extremeのユーザです。
これまで3.5インチの外付けHDDをFirewire接続でTime Machine用に使ってきましたが、
この度、家族用にもう一台ノートを買い足すことになり、せっかくだから
AirmacディスクでTime Machineをセットアップしようと考えました。
今使ってるHDDは容量も小さいので、この際新たにHDDを買い足す予定です。

以下、質問です。
Airmacディスクはバスパワーの2.5インチHDDでも問題なく動作するでしょうか。
365日ずっと繋げっぱなしであることを考えると、
ACアダプタ使っての3.5インチHDDの方が無難かもしれませんが、
部屋のレイアウト上、できることなら2.5インチですっきりまとめたいのです。
59名称未設定:2009/11/25(水) 12:54:41 ID:BEaAC6c/0
>>58
ウチでは、2.5インチバスパワーで駆動出来ず、電源供給できるハブを咬ませてる。
6059:2009/11/25(水) 13:00:43 ID:BEaAC6c/0
ウチは、複数のHDDとプリンタを繋げたくて、
電源供給出来ないハブでダメだったので、AC付きのハブにしたんだった。
一台だけダイレクトだとどうなるかはやってないのでわかりません。スレ汚しスマソ。
6158:2009/11/25(水) 16:30:49 ID:/L8vabVn0
>>59
>>60
わかりました。
素直に電源付きの3.5インチHDDを買うことにします。
電源付きのUSBハブを使うなら、割安な大容量3.5HDDを
ACアダプタ直結で使う方が経済的なようです。
いずれにしても電源タップも買い直さなくては…。
とにかく、HDD選びの不安が一つ減りました。
どうもありがとうございました。
62名称未設定:2009/11/26(木) 00:05:32 ID:5WYHWdGc0
>>57
もちろん丸見え
63名称未設定:2009/11/27(金) 08:36:20 ID:GoeSVycR0
今まで使っていて、今は使っていないTime Machineの、一部を残して7割くらいを削除したいと思いました。

Time Machineに入って、500GBくらいのフォルダごと、バックアップを削除したのですが、
実際の空き容量は増えていません。

どうすれば、本当に削除した事になるでしょうか?

よろしくお願いします。
64名称未設定:2009/11/27(金) 10:21:51 ID:pAG4KX5d0
>>63
あんまりドザっぽいこと聞くなよ。
ゴミ箱に入れただけなんじゃない?
65名称未設定:2009/11/27(金) 20:40:00 ID:fI7PahxZO
>63
うちもそうだ。
1ヶ月に1データぐらいに減らしてもTimeCapsuleの空き容量が増えない。
>64
TimeMachineに入ったらゴミ箱なんかねーよ。おまえがドザだろ
66名称未設定:2009/11/27(金) 21:18:57 ID:aaM0zRvuP
Finderで操作したんじゃねーのって事じゃねーの?
67名称未設定:2009/11/27(金) 23:01:05 ID:/M5L+W3u0
TimeMachineの中のFinderということなら、そら「Finderで操作」してるだろうな
68名称未設定:2009/11/27(金) 23:48:49 ID:pAG4KX5d0
>>65
63はfinderでtime machine上の.backupdbのフォルダごと消したんならゴミ箱に入るだろ。ゴミ箱を空にする操作をしないと増えるわけが無い。
解釈が間違ってたらすまん。
69名称未設定:2009/11/27(金) 23:52:07 ID:2JsaGBcn0
日付の付いたフォルダをゴミ箱に入れて空にしようとしたらいつまで経っても終わらない…orz
70名称未設定:2009/11/27(金) 23:56:42 ID:aaM0zRvuP
>>67みたいな奴ということなら、そら大嫌いだ
で結局過去データの削除方法がわからない奴がいるってことなのか?
71名称未設定:2009/11/28(土) 11:53:28 ID:xTl46DXTO
>68
俺は「TimeMachineに入って」ってあるから、TimeMachine画面のメニューから削除したと思ったんだが。
どっちなんだろうね。
72名称未設定:2009/11/28(土) 16:49:15 ID:mAXxIogy0
バックアップファイルに対して、直接Finderから操作したってことだろ?
そうじゃなきゃ消えるだろうから、、 やってないけど、、

それが保証されているそうだかどうかはしらんが、疑似ハードリンクで実装されている以上、実体に対する全部のリンクを消してないから消えてないってことでは?
いずれにしても、どういう操作をしたのか、具体的に書かないとね、、、
73名称未設定:2009/11/28(土) 19:44:41 ID:BpFKPKUl0
 MacBookが壊れたので、手持ちのNASにTimeMachineでバックアップを取ることにしました。
 その際、純正のTimeCapsuleしかダメだということで、ネット上を探してiTimeMachineを
使うことにより、なんとかバックアップすることができました。

 そして、修理から帰ってきたMacBookに書き戻そうとしたのですが、残念ながらNASを認識
しません。
 起動Diskからの立ち上げではiTimeMachineを起動することもできず、困っている次第です。
 下記2点がコマンドラインから実行できれば、可能だとは思うのですが、残念ながら知識がありません。
  1 起動ディスクからの立ち上げでNASをマウントさせる。
  2 そのNASをTimeMachieで認識させる。
 とりあえず後者だけ見よう見まねでコマンドを実行したのですが、起動ディスクがDVD
の為なのか、エラーになってしまいました。

 ご存知の方お教えください。
 よろしくお願いいたします。
74名称未設定:2009/11/28(土) 19:45:59 ID:BpFKPKUl0
 MacBookが壊れたので、手持ちのNASにTimeMachineでバックアップを取ることにしました。
 その際、純正のTimeCapsuleしかダメだということで、ネット上を探してiTimeMachineを
使うことにより、なんとかバックアップすることができました。

 そして、修理から帰ってきたMacBookに書き戻そうとしたのですが、残念ながらNASを認識
しません。
 起動Diskからの立ち上げではiTimeMachineを起動することもできず、困っている次第です。
 下記2点がコマンドラインから実行できれば、可能だとは思うのですが、残念ながら知識がありません。
  1 起動ディスクからの立ち上げでNASをマウントさせる。
  2 そのNASをTimeMachieで認識させる。
 とりあえず後者だけ見よう見まねでコマンドを実行したのですが、起動ディスクがDVD
の為なのか、エラーになってしまいました。

 ご存知の方お教えください。
 よろしくお願いいたします。
7573:2009/11/28(土) 19:49:32 ID:BpFKPKUl0
 申し訳ありません。2chブラウザ不調で2回送ってしまいました。
76名称未設定:2009/11/28(土) 21:01:22 ID:XGE7FyOV0
>>74
まずMacBookにOSをインストールし直してMacBookを起動した後に
TimeMachineで復元するといいよ
77名称未設定:2009/11/28(土) 22:34:00 ID:YwqN1r9X0
>>75
認識しないってどうゆうこと?
Finder→移動→サーバへ接続でNASのIP入れて接続できないってこと?
78名称未設定:2009/11/28(土) 23:35:26 ID:xE0PGMDQ0
>49と同じ症状です。
やっと原因がわかりました。
7974:2009/11/29(日) 06:23:42 ID:R/Qha/wI0
>76
 システムも含めて復元させるには、起動ディスクから認識させて
とありました。
 おっしゃるように起動後に復元させる方法があるのでしょうか?
80名称未設定:2009/11/29(日) 08:57:21 ID:CYqyTvpW0
>>79
時期によるが、初期のレパDVDだとTimeCapsuleの設定がない。
これに該当しているのかはわからんが。
まあ、一旦DVDから普通にOSXをインストールして(前と同じアカウント設定にして)、NASが見える様にしてから、移行アシスタントでごっそり持ってくれば良いじゃん。
8174:2009/11/29(日) 10:23:19 ID:R/Qha/wI0
>80
 初期かどうかわかりませんが、TimeMachineは動作しています。
 移行アシスタントで持ってくると取りこぼしがありそうで躊躇しています。

 いろいろ探したら、こんなところが見つかりました。
  http://blog.sakatam.net/2009/08/nasに保存したtimemachineバックアップからmacを復元インスト/
 これによるとシェルからのコマンドで認識させられそうなのですが、残念
ながらafp接続できない私のnasからは無理でした。
 シェルからのsmbマウントのコマンドも調べてみたのですが、複雑で理解
できませんでした。
 こんなことならUSBHDDを買っておくべきだったと後悔しています。
82名称未設定:2009/11/29(日) 11:35:29 ID:VJT4tt8Z0
>>79
起動ディスクってOSインストール用DVDのことじゃないぞ
TimeMachineによる復元は、まず正常なシステムをHDDに構築した上で後から使うものだ
素直に人の助言を聞いてまずやってみなさいよ
83名称未設定:2009/11/29(日) 12:38:54 ID:rstmMrvq0
なんで嘘を言う?
OSXディスクから起動→メニューバーからシステムの復元
でOSをいれなくても復元できるだろ?
84名称未設定:2009/11/29(日) 13:04:19 ID:d+M2bvtJ0
>>83
だから、汎用NASだと簡単にはいかないんだよ
85名称未設定:2009/11/29(日) 14:20:50 ID:ANEnBbUY0
アドレス帳、iTunesライブラリ、写真、動画など結構な量の失いたくないファイルがあります。
今はMac Bookを使っていまして、ごく簡単なものを除いてバックアップ以外はしていません。
外付けUSBHDを買ってきてタイムマシーンを導入したとして
今のMac Book壊れる→新しいMac買ってくる→USBHDからMac Bookの環境をごっそり新しいMacで復元!
は、可能でしょうか?

またその際、今のMac BookがOS10.5なので、タイムマシーン導入時にOSも新しくしておいたほうがいいでしょうか?
86名称未設定:2009/11/29(日) 18:17:34 ID:5L1Nw7/X0
>>85
可能です。
OSは新しくしなくてもOK。
あと、バックアップはもう1個別に取っておいた方がいいよ。
CCCか復元もしくは、ユーザーフォルダだけでも。
いざ、復元しようと思ったら、タイムマシーンのデータが壊れているとか、復元中にHDDが逝かれる可能性もあるし。
87名称未設定:2009/11/30(月) 14:52:08 ID:72WkxHlh0
OS 10.5でipod classicを time machineのバックアップディスクに
使いたいんですが、なんだか検索してもディスクが見つかりません。
もしかしてipod classicは使えないんでしょうか。
質問スレみたいな流れにしちゃって恐縮ですが・・・
88名称未設定:2009/11/30(月) 15:20:53 ID:kqd3Vfg40
>>86
ありがちょんまげ
89名称未設定:2009/11/30(月) 16:00:28 ID:ogO5WPAN0
>>87
最近のは容量デカイもんね。でもその発想はなかった
iPod使うのは止めといたほうがいいでしょう
9087:2009/11/30(月) 23:06:44 ID:72WkxHlh0
>>89
いや〜160Gが完全に遊んじゃってる状態でして。
もう外付けハードとして位しか使い用を思いつけないんですよね・・・。
これを機になにか新しい大容量iPodの地平を探してみるのもいいかもしれないけど。
91名称未設定:2009/12/01(火) 07:00:37 ID:GI0nrlAY0
>>89
単なる興味なんだけど、、
やめといた方が良い理由とか、そもそもなんで認識されないと推察されるのかとか、教えてもらえますか?
なんか外付けハードディスクとみなすとまずい理由があるんでしたっけ?
92名称未設定:2009/12/01(火) 09:43:17 ID:loU2Y7q30
これは私の予測ですが、

・純粋にHDとして利用するのであれば問題ない
・iPodとしても利用しようと思うと色々面倒なことが起きる

のではないかと思います。

ただiTunesを立ち上げると勝手にiPodにされてしまいそうなので、
前途は多難ですね
93名称未設定:2009/12/02(水) 01:46:03 ID:u9H9MI5/0
本日、BuffaloのLS-XHLの1.0TBを買ってきて、マニュアル通りに設定してみたんだが、なぜかTimeMachineのエラー45が出てしまう。

同じような境遇の方、過去に経験された方、何かご存知でしたら御助け頂けると助かります。
94名称未設定:2009/12/02(水) 01:53:19 ID:/lL6jOr40
LS-XHLてたけーーーーーーw
1.5TのHDDと2000円も出せば普通に外付けケース売ってるのに。
合わせても12000円もしないし。2分もあれば使えるのに。
お金もちだな。
95名称未設定:2009/12/02(水) 09:27:17 ID:vcUXv4hl0
NASより
http://www.iodata.jp/product/network/option/etg-dsus/index.htm
こっちが便利そう。ちょっと高いけど、他に用途いっぱい有りそうだし
96名称未設定:2009/12/02(水) 16:30:38 ID:reRrfbRL0
2日前まで正常にバックアップが取れてたんだけど、
今日になって「接続中」から30分放置してもバックアップボリュームに繋がらない
リブートしても変わらない ついでにMacBookAirが超ホット

OSは10.6.2で、バックアップ先はWindowsのローカルディスクを指定してて、
ルータのアクセスランプは点滅してるしpingも通るしsambaで接続も読み書きもできてる
となると、どうやって調べればいいか分からない…ボスケテ


最近BTチップがイキかけたのと関係あるんかな
9730:2009/12/02(水) 21:45:06 ID:nY2W0QBKP
>>93
>>30
ttp://xenopus.blog.drecom.jp/archive/699

せめてこのスレくらい全部嫁。
9896:2009/12/02(水) 21:49:05 ID:reRrfbRL0
エラーすら出ないのだが、ログにDIHLDiskImageAttachのコード109があったからググってみた
公式フォーラムでも話題なってるのね

ディスク不良てorz ブログなんかではリンクがおかしいとかもある
ディスクユーティリティでも.sparsebundleマウントできんし、オマケにsambaだからサポートもダメだし
ほっといたらそのうち直るのかな…
99名称未設定:2009/12/02(水) 22:19:00 ID:yRjV21Ve0
>>98
今はTimeMachineに頼らない方が無難じゃないかなと思うけど。
100名称未設定:2009/12/02(水) 22:40:39 ID:vsAQZ+iS0
>>98
俺も昨日からいきなり駄目になった。似た様な状況だ。同じエラーも出てる。
バックアップ先はTimeCapsule(2009early
8ヶ月も持ったぜ
101名称未設定:2009/12/03(木) 00:27:52 ID:W3DGQPWx0
>>98
>>30のやり方で作り直してみた?たぶんうまくいくよ。
30のやり方じゃなくても.sparsebundle作り直せば使えるようになると思うけど
またなにかのタイミングで繋がらなくなると思う。
102名称未設定:2009/12/04(金) 10:58:33 ID:fn8Of+2r0
ものすごく初歩的なことを伺います。

バックアップ用に外付けHDDを購入しました。
TimeMacineに使いながら通常のバックアップにも
使えるもんなのでしょうか?

TimeMacine用にはBackups.backupdbというフォルダができてますので
別にBUというフォルダを作り使用しようと思っています。

よろしくお願いします。
103名称未設定:2009/12/04(金) 14:57:11 ID:SMqrem2Q0
共有>オプションのAFP接続のチェック外すと
ネットワーク上のMacに接続してあるHDDに
他からバックアップできなくなっちゃうんだな。
AirMacでバックアップできなくなって、しばらく悩んだわ。
104名称未設定:2009/12/04(金) 16:15:09 ID:/PaoP/PQ0
>>102
問題なくできるよ
105名称未設定:2009/12/04(金) 16:50:33 ID:fn8Of+2r0
>>104
よかった。
ありまとう★
106名称未設定:2009/12/05(土) 02:01:24 ID:Gg7gDsUg0
Macを違う機種へ買えたんですが、
インストールの時に、バックアップから復元で、
新Macにインストール。

この場合、
過去のデータって引き継がれなくなるんですか?
タイムマシンに入って、
昔のデータに戻れない状態になってます。
10796:2009/12/05(土) 08:48:09 ID:FK4LATfZ0
端末側のTimeMachine.plist削除してシステム再起動→TM環境設定からバックアップ先を再指定
で正常動作するようになった 以前のイメージの読み書きおk

お騒がせスマソ
108名称未設定:2009/12/05(土) 12:56:59 ID:lAwB0I+m0
>>106
移行アシスタントを使いなはれ
109名称未設定:2009/12/05(土) 14:44:23 ID:Gg7gDsUg0
>>108
OSディスクから、システム復元。
移行アシスタントでアカウント移管。

どっちでやっても、
最新のデータは移行できますけど、
過去の遺産(旧機種使用時)へは戻れないんですね。
自分からTimeMachineボリュームに入っていって、
自分でファイルを見つけにいかないといけないのが面倒ですね。

フォルダ開いて、タイムマシンに入って開いたフォルダの復元。
これができればいいんですが。
110名称未設定:2009/12/05(土) 15:07:35 ID:W28VhuGj0
>>109
意味が分かりません、マジで。
わかりやすく書いて。
111名称未設定:2009/12/05(土) 15:14:59 ID:Gg7gDsUg0
>移行アシスタントを使いなはれ
これはやってます。

「Time Machineに入る」
これをやった時、
旧機種で使用した時の過去のデータに行きたいのです。
現状では、復元した時点より以前のデータはない状態です。
112名称未設定:2009/12/05(土) 15:41:33 ID:cKwZ5Usu0
Time capsule使ってて10.5から10.6にした?
113106:2009/12/05(土) 15:58:49 ID:Gg7gDsUg0
10.5.8 -> 10.5.8です。

後出情報すいません。
114106:2009/12/05(土) 15:59:59 ID:Gg7gDsUg0
Time capsuleは使っていません。
115名称未設定:2009/12/05(土) 21:36:55 ID:95FcV4j20
>>106
他のマシンに「委校
116名称未設定:2009/12/05(土) 21:39:12 ID:95FcV4j20
>>106
他のマシンに「移行」したんだから、引き継がれたらかえっておかしいでしょう?

この辺が欲しい情報では?
ttp://zatu.blog10.fc2.com/blog-entry-1764.html
117名称未設定:2009/12/06(日) 08:02:57 ID:2DXWW5A80
MacBookProの内蔵HD(320G)を640Gに交換しました。
新しいHDに入れ替えてインストールディスクのオプションから
ディスクユーティリティーでフォーマット
タイムマシンから復元でとりあえずMacの部分は引っ越し
完了したみたいです。
ちょっと気になるんですが
本当に全部引っ越し出来ているのでしょうか?
移動出来てないファイルとかアプリとか
無いんですかね?

そういや
BootChamp領域は移動してませんけど
後から移動って出来るんですかね?
118名称未設定:2009/12/06(日) 09:39:49 ID:kt1hY7Fj0
>>116
>他のマシンに「移行」したんだから、引き継がれたらかえっておかしいでしょう?
確かにそうなんですけどね。

そのサイト通りにやってもダメで、
タイムマシンディスクの
旧MACアドレスの隠しファイル(.001a2b3c4d)を
新MACアドレスの隠しファイル(.556e7f8g9h)へ移してから、
やってもだめですね。
119名称未設定:2009/12/06(日) 10:58:25 ID:U5neUxr80
>>118
そういう使い方をしたいならTimeMachineは合わないよ。
120名称未設定:2009/12/06(日) 12:56:35 ID:YEpmNbT70
>>117
WinClone使えばできるよ
121名称未設定:2009/12/06(日) 15:54:33 ID:Ym6HHGhk0
結局OSのver.を問わず、マシンが変わったら最新のバックアップ内容を「移行」はできるけど
過去のデータまで引き継ぐのは不可能という認識で合ってる?
122名称未設定:2009/12/07(月) 00:38:08 ID:JfFtHDZS0
>>121
ファイルも移行で良いんじゃないかい
123106:2009/12/07(月) 02:20:44 ID:/NMmf4ju0
みなさんありがとうございました。

結果から行くと、できました。
>>116のリンク先にプラスしたようなやり方だったのですが。
なんかいろいろやって、ちゃんとしたやりかたじゃないのかもしれません。

タイムマシンディスクのルートにある.で始まる旧MACアドレスファイルを
新.MACアドレスファイルへ上書きする。
>>116の流れ。
そこでは再起動すればOKと書かれてますが、
再起動とかではだめでした。

新環境のデータのバックアップかけても、
そのデータへすら戻れない状態に。

その後やったこと。
1.OS インストールの際に、
タイムマシンからシステム復元で復元してみると、これはだめでした。
2.OSを新規にインストールして、インストール完了後、
タイムマシンからアカウント移行すると、
過去のデータへの引き継ぎができました。

ただ難点が一つ。
Finderメニューバーにタイムマシンのアイコンがでません。
これを強制的に出す方法はないでしょうか?

今日丸一日使いました。
OSの再インストール何回もかけたから、
ディスクに負担かけたかな。
124106:2009/12/07(月) 02:45:17 ID:/NMmf4ju0
すいません。
できたのはできたのですが、
おかしい状態になってます。

アプリケーションにある
Time Machine.appだとできて、
なんとかFinderメニューにアイコンを出せたのですが、
そこから行くと引き継げない。

もうどうなってるんだろう?
125名称未設定:2009/12/07(月) 03:02:24 ID:kJyJz3rE0
というか新マシンに移行したのに前のマシンの過去のデータを遡る必要があるのかと…
126名称未設定:2009/12/07(月) 12:42:35 ID:YctVS3Lw0
あるだろ。何も復元する事だけがバックアップの用途じゃない。
参照、比較も含まれる
127名称未設定:2009/12/07(月) 16:58:10 ID:IVHI1XRv0
古いのから消していくタイムマシンには、向かない用途ですね。
128名称未設定:2009/12/08(火) 00:58:05 ID:s7z4pI4L0
特定のファイルの復元ではなくて、HDD丸ごとある時期の状態に戻したいときは、TimeMachine.appではなく、移行アシスタントを使うのでしょうか?
129名称未設定:2009/12/08(火) 19:54:05 ID:RAKgwxa10
>>128
タイムマシンの方が良いと思うよ
130名称未設定:2009/12/10(木) 01:23:12 ID:eIITMieM0
>>129
ありがとうございます。

が、その場合の使い方が分からないのですが、タイムマシンでは、ファイルが選択された状態じゃないと右下の復元ボタン押せなくないですか?
131名称未設定:2009/12/10(木) 01:38:00 ID:uN5P51k20
>>130
ファイル単体はフォルダーレベルならTime Machineに入って。
システムを戻すなら移行アシスタントでするんじゃないの?
いくらTime MachineにOSが入っていてもそれを復元したところで
動くはずもないし。
132名称未設定:2009/12/10(木) 02:51:13 ID:drWuFOWj0
>>130
os dvdから起動、インストーラーメニュー内のタイムマシンから復元
133名称未設定:2009/12/10(木) 09:54:31 ID:eYZrDxEV0

Time Machineの進行状況がわかるユーティリティって皆無なのかな?
進捗バーと、出来れば「今すぐバックアップ」ボタンがついてるようなのが欲しい。
134名称未設定:2009/12/10(木) 16:07:20 ID:dB5DyTzS0
環境設定で見れるじゃん
13530:2009/12/10(木) 18:13:10 ID:oxc1TarBP
たぶん10.6.2にアップしてから、またNASに繋がらなくなった。
-1.sparsebundleを作ろうとして失敗する。
どうも23の言うように、plistにUUIDとMACアドレスの両方が
必要みたい。30の方法で、さらにMACアドレスを追加したやつを
sparsebundleに放り込んでやると、また動くようになった。

あと、30に書いた同僚のやつがマウントできなくなったんだけど
バックアップ上の「.com.apple.timemachine.supported」削除
本体内の「/Library/Preferences/com.apple.TimeMachine.plist」削除
で動くようになりました。
136名称未設定:2009/12/11(金) 07:45:24 ID:GjyaCaH80
Time Machineで保存されない内容ってあるんですかね?

この間MacBookPro(OS10.5.8)の内蔵HDを交換した時に
新しいHDを本体に入れてMBPに付いてたDVDから起動
HDをフォーマットした後
TimeMachineで復元したんだけど

Apple製品LogicProとかApertureとかMSOfficeなんかは
問題なく引き継げたんだけど
イラストレータやフォトショップの起動が出来なくなって
結局完全にアンインストールして(これが結構面倒だった)
アドビ製品だけ入れ直した。

このあたりがもっと簡単になればいいんだけど・・
137名称未設定:2009/12/11(金) 07:47:09 ID:MA24ghAF0
あくちべーしょん
138名称未設定:2009/12/11(金) 09:23:50 ID:nnE8c3kp0
>>136
Adobe製品がアクチ情報を、
本来アプリごときが使っちゃいけないとんでもない領域に書き込むせい。
だから同じHDDに書き戻すならOKだけど交換するとそうなっちゃうの。
これに気づいた一部のユーザが騒ぐたびにAdobeが潰しにかかるという噂もあるw

しかも再セットアップがクソめんどくさいから軽く死ねるよね
139名称未設定:2009/12/11(金) 10:08:21 ID:/vGTWyYf0
>>136
まさにTimeMachineが怖くて使えないところだね。
普通の使い方なら1時間ごとのバックアップなんていらないし。
バックアップは手が空いた時にマメにするのが一番。
その点、Indelibleとかのバックアップは
Adobe関係の環境をいつでも差分でバックアップも復旧も出来るし
バックアップ先のHDD容量も最小限で済む。
TimeMachineだけはどうしても使うに至れないので残念。
140名称未設定:2009/12/11(金) 10:40:15 ID:nnE8c3kp0
IndelibleってのはMBRの情報を抜き出して物理的に別のディスクに書き込めるのか?
そんな恐ろしいツールとは思えませんがw

あと、TimeMachineだって差分だから。
141名称未設定:2009/12/11(金) 10:45:04 ID:GjyaCaH80
>136

HD交換のような場合だと
CarbonCopyClonerなんかのほうがいいのかな?
142136:2009/12/11(金) 10:50:20 ID:GjyaCaH80
つーかひょっとして
DriveGeniusでコピーしてそのまま使った方がよかったかも
143133:2009/12/11(金) 14:54:21 ID:pqgC9fDJ0
>>134
結局システム環境設定しかないんだね。
使い勝手のいい洗練されたユーティリティとか欲しいわ。
144名称未設定:2009/12/11(金) 23:00:12 ID:K0XTHgXe0
ずっと前からタイムマシンをオフにしていて、
ちょうどその時のデータに復元しようとしたら、
普通には復元できないようになっていて、
「他のTime Machineディスクをブラウズ」
これじゃないと復元できないようになってました。

その後何度か新たにバックアップかけたのですが、
バックアップ自体は差分バックアップかけてるみたいですが、
やはり他のTMディスクをブラウズじゃないと復元できないようです。

どうしたら、直せますか?
145名称未設定:2009/12/12(土) 01:06:09 ID:nYJm/j9R0
復元できればいいじゃない  みつを
146名称未設定:2009/12/12(土) 07:07:45 ID:eqsIuEQv0
TimeMachineって初心者向けといいつつ
決してそうではない割には使える範囲が狭いという・・
147名称未設定:2009/12/12(土) 08:10:55 ID:F5dxt41p0
TimeMachineだって初心者だもの
148名称未設定:2009/12/12(土) 10:07:31 ID:gPqupV0r0
>147
まったくだ。
人前に出てくるには10年早いよ。
149144:2009/12/12(土) 15:42:45 ID:xc8y1FWu0
もうちょっと前の時点のデータで、
丸ごとシステム復元してみましたが、
それでも普通に復元できません。

ということは、
タイムマシンのディスクの方の何かの設定が狂ってしまっているのでしょうか?

>>116の方法もやってみました。
元々も、同じMACアドレスがふられていていましたが、
念のため、再設定しました。
それでも状況は変わらないですね。
150名称未設定:2009/12/13(日) 07:21:12 ID:z/ktjf+F0
sparsebundleが2つある状態なら
古いほうをマウントした状態でtmのバックアップ先をそれに合わせる
151名称未設定:2009/12/13(日) 11:31:13 ID:v5y90O9Z0
Time Machineで使ってる外付けUSB HDDを変えようかと思ってるのですが、
例えば近々1週間とか1ヶ月は残して、
それより古い物を消して、
新しいHDDに移行して、
データを引き継いでバックアップすることってできますか?
152名称未設定:2009/12/13(日) 15:51:55 ID:tcAF0FCP0
>>151
できるよ
153名称未設定:2009/12/13(日) 18:01:20 ID:aR2bDMqy0
>>152
やり方は、
Finder上で、古いデータを消して、
その後、
ディスクイメージでイメージ化>新HDDで復元
でいいですか?

それか、タイムマシンに入って、消したい日時に戻って、
そこでアクションから全てを消すですか?
154名称未設定:2009/12/13(日) 18:09:33 ID:izb2OS6iP
>>149
MACだけでなく、UUIDは試してみた?
155名称未設定:2009/12/13(日) 19:10:03 ID:rya2cuRv0
>>153
念のために、要らない古いのを削除しないで、今のまんま全部
新HDDに復元して(イメージでなくても可)から、新HDDで
タイムマシンに入って、不要な物を削除
156名称未設定:2009/12/13(日) 20:31:01 ID:4cYmsKMD0
>>155
レスありがとうございます。
新しいHDDが容量が小さくて、
データが入りきらないのです。
157名称未設定:2009/12/14(月) 00:27:34 ID:hKgbAgY40
HDD変えるのに容量減らすってw
158名称未設定:2009/12/14(月) 00:38:21 ID:hIfvX+BP0
俺の場合おおよそ壊れなければ10カ月使用して
例えば現在ITをもっていて1.5の値段を考えて1Tを修子で売る。
打った金と差額を合わせて1.5を買う。
新品HDDになり容量も増える。初期不良の問題もあるがそれはメーカ保証でどうにでもなる。
そうやってずっとHDDは買い替えしてきた。
壊れるまでHDDなんて使った事ない。壊れる前により容量の大きなものに買い替えるべきだと思う。
159名称未設定:2009/12/14(月) 01:05:59 ID:5kMziDg/0
俺は、そうして、きた
160名称未設定:2009/12/14(月) 01:08:52 ID:YQITMQcC0
>>158
頭いいとは思うけど、そんなに中古が高く
売れる? 捨て値にしかならないと思うが。
161名称未設定:2009/12/14(月) 03:33:00 ID:Db8gA1Y10
2台買って1台はミラーリング専用にしてたほうがお得な気がするけど。
安心だし手間も少ない。
162144:2009/12/14(月) 08:26:23 ID:JpFgghu90
>>154
sudo xattr -w com.apple.backupd.SnapshotVolumeUUID UUID番号 /Volumes/バックアップディスク
sudo xattr -w com.apple.backupd.BackupMachineAddress MACアドレス /Volumes/TimeMachine/Backups.backupdb/ユーザ

これもやってみましたが、やはり効果なし。

一度新にするしか方法はないのかな?
かといって、このタイムマシンのデータを待避するメディアはないし、
全部のデータを消すわけにはいかないし。
163名称未設定:2009/12/14(月) 21:38:43 ID:3zgnnuFW0
Time MachineとPersonal BacupX5などの市販のアプリ
だとどっちがいいんですかね?
164144:2009/12/14(月) 22:34:08 ID:0Zg2465L0
>>154

治りました!

共有コンパネで、
コンピュータ名を適当な物に変えて、
再度戻したら、
無事普通に復元・バックアップできるようになりました。

みなさん、お騒がせしました。
ありがとうございました。


165名称未設定:2009/12/15(火) 03:20:14 ID:LHN4DpnZ0
10.6にしたらコピーがバカ速くなった!
166名称未設定:2009/12/15(火) 12:33:26 ID:KP0DeY0p0
MBPに320GBのHDD入れています。
使用領域は146GB。
先日250GBのHDDを安く譲っていただける話をいただいたんですが、
このHDDを上記MBPのタイムマシンに使用できるもんでしょうか?
やはりバックアップ先の容量が下回ってはダメ?
167名称未設定:2009/12/15(火) 13:41:41 ID:5LMt8/4X0
できるよ。そら実領域が対象より小さければの話だが。
もちろんパーティションは割れよ。
168166:2009/12/16(水) 00:18:51 ID:YngA9Yyf0
有難うございます!!
169名称未設定:2009/12/16(水) 01:36:14 ID:6O+BBp5c0
最近気づいたんだけど、

タイムマシンが定期バックアップ完了すると、
mdsというプロセスが600MB以上使ってるんですが、
これって普通ですか?

しかも、時間経っても、
mdsはメモリを解放しません。
170名称未設定:2009/12/16(水) 08:15:01 ID:FWRU2fOq0
普通です
171名称未設定:2009/12/17(木) 15:57:46 ID:d2rZWIFw0
すみません。質問です。まだ、TImeMachineを使ったことが無く、
NASサーバーも含めて検討中です。

TimeMachineは
「バックアップ先HDを指定するとそこにTimeMachine用フォルダを作って、
その中に次々とデータを入れ込んでいく」
という理解であってますか?

指定HDDを、素材や音楽のデータサーバーとしても使いたい場合は
パーティションを切るべきなのか分からなかったので、お聞きしてみました。
お願いします。
172名称未設定:2009/12/17(木) 16:51:38 ID:7W5efNPu0
>>171
なんにも考えなくて良い。
ただ、システム環境設定でTime Machineに利用するHDDを選択するだけ。
そうすれば自動で、そのHDDにBackups.backuodbってフォルダーが作られ
その中にマックのコンピューター名のフォルダーが作られる。
さらにその中に日付・時間別のフォルダーに差分バックアップが作られ続ける。

難しく考えなくて良い。
同じHDDにTime Machine以外のバックアップファイルを入れたい場合も
わざわざパーテーションを切らなくてもいい。
分かりやすいように、適当なフォルダー作ってそこに音楽ファイルなどを入れればいい。
バックアップ用HDDにパーテーションを切るのは容量の無駄だよ。

ま。先頭に10GB程度切ってシステム入れれるようにしておけば緊急用にでも使えそうだけどね。
173名称未設定:2009/12/17(木) 19:22:50 ID:nJ3BjvGL0
>>171
その前に前スレも一通り見て、TimeMachineができることできないこと
トラブルその他特性把握してから
その上でTimeMachineが合ってると思ったらやっていいと思う。
合わないと思ったらrsyncもあるし商用バックアップソフトもいくつかあるのでその辺検討してみて。
174名称未設定:2009/12/20(日) 03:21:13 ID:laks5MOc0
>>25 >>58

AirMac Extreme + USB HDでTime Machine使えてます?

同じやり方で何度トライしても途中でエラーが起きてバックアップがうまく行かず、
どうにもならないのでアップルのサポートに問い合わせたところ、AirMac Extreme
のUSBポートに接続したハードディスクはTime Machineの保存先には設定画面上
指定は出来るが、実際のデータの保存には使えないとのこと。
Time CupsuleのUSBポートにつないだHDDなら問題ないとのこと。
本当にExtreme+USB HDは出来ないんですかね?
175名称未設定:2009/12/20(日) 12:15:54 ID:7acq+B5O0
ついでに質問
AirMac Extreme + USB HD でバックアップを取っていた場合、
OSの再インストール時にタイムマシンから復元させる場合も無線LAN経由で復元するの?
USBを本体に直接つないで復元させる事もできる?

無線LANに暗号化+パスワード設定してても大丈夫?
176名称未設定:2009/12/20(日) 12:31:36 ID:Od8sRtEU0
>AirMac ExtremeのUSBポートに接続したハードディスクは
>Time Machineの保存先には設定画面上指定は出来るが、
>実際のデータの保存には使えないとのこと。

ちょっと待て。これマジか? バカじゃねーか>bakApple
177174:2009/12/20(日) 14:15:21 ID:laks5MOc0
>>176 マジです。。。
最初コールセンターのオペレーターとあーでもない、こーでもないと色々試していたのですがどうにもならず、
上級オペレーターに取り次がれてしばらく話していたら、そのように「仕様だ。」的な事を言われこちらもビックリしました。
そんなこと、どこにも書いてありませんしねえ。サイトにも取説にも。

ネットで検索してみるとAME+USB HDで使っている風の人もいらっしゃるようなので、実際の所を知りたいのですが。
同じ境遇の方いないか情報求む・・・
178名称未設定:2009/12/20(日) 15:02:27 ID:Bzm2MyrQ0
>>177
ウチは問題なく使えてる。
AirMac ExtremeとIOの外付けHDD
179名称未設定:2009/12/20(日) 15:05:54 ID:Bzm2MyrQ0
エクスプレスと勘違いしたんだろ
180名称未設定:2009/12/20(日) 15:19:45 ID:TqN4qyUX0
>>177
少なくともAppleは正式サポートはしていない=たまたまできている人はラッキー
という事じゃないでしょうか
Appleサイトのディスカッションに関連の書き込みがあります
181名称未設定:2009/12/20(日) 21:57:50 ID:g7UuidZu0
>>175
復元はCD起動後、直接接続でもいいし、無線でもいいし、有線でも。
WPAとかでもおk

>>177
出始めのころはTimeCapsuleとの差別化からか出来なかったけど、いつぞやのファームアップからか出来るようになっていた。けど、そのときには対応のアナウンスが無く現在に至る。
対応を謡っていない以上、動かないと言っても、そうですねという答えは仕方ない。

うちは、ハブつけて2台つないでいるけど使えてる。
遅いけどね
182174:2009/12/22(火) 23:48:27 ID:SQmH+Zm20
>>178-181

いちおうここに記載があるのは発見しました。
しかし、何かイマイチ納得できないですね。

Mac OS X 10.6 Help 「Time Machine」に使用できるディスク
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?path=Mac/10.6/jp/15139.html
183名称未設定:2009/12/23(水) 08:13:28 ID:Q5In7n4B0
PLANEXのPL-35STUって言うケースにWD10EADS-M2B入れて
ExtremeにつないでTimeMachineしてるけど、何の問題もなし。
>>180 ”たまたまできている人はラッキー”なんじゃなくて、
できてない人がアンラッキーなだけだろ。
184名称未設定:2009/12/23(水) 15:55:56 ID:oQWPvDQw0
HDD一つしかないけど、そこに過去のデータを蓄積することはできないの?
185名称未設定:2009/12/23(水) 23:41:34 ID:rBctHlhd0
>>182
--
バックアップディスクがネットワーク上にある場合は、ネットワークサーバで
Apple File Protocol(AFP)のファイル共有が使用されていて、お使いの
コンピュータとネットワーク接続されたバックアップディスクの両方に
Mac OS X 10.5.6 以降が搭載されている必要があります。
--

へー。
うんコレガのNSC1000GTに Seagate ST31000528AS を載せたのが手元にあった
ので使ってみたんだが、AFPだと sparsebundle のマウントが十数秒ではずれて
しまうが smbでマウントして指定したら使えてる、、、
今後も使えるんならそれでいいんだが、、^^;
186名称未設定:2009/12/24(木) 23:35:43 ID:hGGT9FAc0
12月24日イヴの夜。
おいらのTime Capsuleが昇天しますた。
おいらのTime Capsuleはネロだったのか…
187名称未設定:2009/12/24(木) 23:46:04 ID:/vU7BUtJ0
188名称未設定:2009/12/25(金) 00:08:38 ID:FxOZjELO0
>>187
うん、そんな感じw
ちなみに逝ったのはルーベンスの絵の前ではなく
ガッキーのカレンダーの前であった(合掌)
189名称未設定:2009/12/25(金) 01:33:42 ID:GAUwO4m90
 レッツ登録 http://timecapsuledead.org/
190名称未設定:2009/12/25(金) 08:41:43 ID:G3o4gPYB0
>189
>Totalling 1539 fallen Time Capsules as of 25-Dec-2009 00:36 GMT + 0200

尋常じゃねーな。まじかよ。先日MCの1TB買ったが、返品したいORZ
余裕で各国で国から是正指導的なのが行きそうだが、なんで野放しなん?
191名称未設定:2009/12/25(金) 10:14:57 ID:c5Bx5MqD0
すごいな、平均19ヶ月なのかよ。
全然タイムカプセルじゃないジャン
192名称未設定:2009/12/25(金) 10:25:09 ID:xt0MHIPI0
壊れたのだけ登録してるからだろ
193名称未設定:2009/12/25(金) 12:57:45 ID:VdhahNrcP
例の電源問題もいくつか種類あるから、運悪く問題あるのに当たった人だけだし。
194名称未設定:2009/12/25(金) 14:33:10 ID:A2s9syCf0
分母もわからんしねぇ…
195名称未設定:2009/12/26(土) 01:07:42 ID:KcFXRCQX0
しかし、こんなサイトが立つには何か理由が・・・。
196名称未設定:2009/12/26(土) 01:35:35 ID:DB5wrmcl0
LAN-HDDに作るのが吉、安価
197名称未設定:2009/12/26(土) 10:28:19 ID:vF+l64xm0
MacBook ProでTimeMachineのBackUp先にAirMac ExtremeにつないだHDを指定しているんだけど、外で、使っているときでもTimeMachineが起動してしまい、
HDがなかなか見つからないので、レスポンスが悪くなります。 
なんかいつもつかっているNet以外につながっている場合はBack Upを始めないような設定はできないんだろうか?
198名称未設定:2009/12/26(土) 11:53:52 ID:hDeSIr1a0
どなたかお知恵を...

複数台の内蔵HDDを積んだMacPro用のTime Machine用HDDとして、
IODATAの外付け1TBを使っていました。
容量が足りなくなってきたので、バッファローの1.5TBに買い替えました。

で、Mac用にフォーマットして初回バックアップをとっているのですが、
約30時間経過しても200GBほどしか進んでないんですよ。
以前のHDDと比べて異常な遅さです。

どこかチェックすべき点など、気付いたら教えて頂けないでしょうか。
199名称未設定:2009/12/26(土) 12:08:21 ID:KcFXRCQX0
接続はUSB? ケーブルが2.0に対応していないもの使っているとか。
200198:2009/12/26(土) 12:11:51 ID:hDeSIr1a0
ありがとうございます。

接続はUSB2.0で、付属のケーブルを使っているので問題ないと思います。
あとは念のためHUBを介さずに直接繋いでます。
201名称未設定:2009/12/26(土) 17:35:27 ID:613tVxBr0
>>198
USBじゃしょうがない
実効レートがとんでもなく低くなる場合もあるんで。
202名称未設定:2009/12/26(土) 17:41:06 ID:hBUpi7fK0
>>198
USBはな…CPUに依存するからね。
外付け買うならFireWireにしになきゃ。
USBHDDはFireWireが壊れた時の予備だよ。
203198:2009/12/26(土) 18:35:02 ID:hDeSIr1a0
>>201
>>202
色々調べてみたのですがおかしな所は見当たらずで...
おっしゃる通り、「USBである」という事が原因かと思いました。

データ転送の履歴をチェックしたのですが、速い時と遅い時の
差が激しく、平均すると遅くなってしまうのかなぁと。

ありがとうございました!
204名称未設定:2009/12/28(月) 09:57:39 ID:vLrPnp8D0
タイムマシン用途ならUSBで十分だけどな
初回は確かに遅いが
205名称未設定:2009/12/28(月) 14:47:52 ID:Kixh+f+e0
1時間ごとにバックアップされてるようなのですが、
毎回12GBくらいバックアップします。

どう考えても1時間で12GBも変更したところはないのですが、
何かおかしいのでしょうか。
206名称未設定:2009/12/28(月) 14:59:18 ID:0U8IHEnY0
気にスンナ
207名称未設定:2009/12/28(月) 15:05:42 ID:FrIqIqjW0
>>205
ファイルの一部分が変更された場合もファイル単位でバックアップなので、
常時変更され続けてる12GBのファイルがあるんじゃねーの?
208名称未設定:2009/12/28(月) 18:51:03 ID:Zi8Pyz7X0
Snow LeopardにしてからTime Machineのバックアップスピードが
上がりましたね。
209名称未設定:2009/12/28(月) 19:41:40 ID:EwWHWTSO0
>>205
VMwareとかparallelsで仮想イメージを使ったりしてない?
210名称未設定:2009/12/28(月) 21:32:06 ID:K079MbAx0
>>208
スノレパにしてから遅くなってしまった。
カスぺが影響してるのかな?
211名称未設定:2009/12/29(火) 01:56:19 ID:Ha1iNAvj0
気づけば、この一週間。

タイムマシンのバックアップを
OFFにしてあったのに。
(ボリュームアイコンもオレンジアイコンでした)
バックアップしてた。

気づけよ!っていうのは、(つ´∀`)つオイトイテ
システムがおかしくなってるのかな?
212名称未設定:2009/12/29(火) 02:22:14 ID:mSuf77vG0
タイムマシンのバックアップ先を複数指定できないものだろうか?
たとえば、Macintosh HDドライブをMacHD TimeMachineドライブに、
MoviesドライブをMovies TimeMachineドライブにという感じで。
ファイルの重要度によって、バックアップ先をRAIDドライブと普通のドライブに分けたいんです。
213名称未設定:2009/12/29(火) 02:46:57 ID:ITgGlGH60
その発想って無駄じゃないですか?
214名称未設定:2009/12/29(火) 03:08:55 ID:mSuf77vG0
>>213
無駄といえば無駄ですが、RAIDドライブは容量当り高価になっちゃうし、
大きなファイルがドサドサ変わる影響で、バックアップ用ドライブの容量が不足して小さなファイルの保存間隔が荒くなってしまうのを避けたいんです。
215名称未設定:2009/12/29(火) 06:40:33 ID:hm9nynmJ0
>>241
つ rsync
216名称未設定:2009/12/29(火) 14:57:38 ID:U4iu9g1V0
>>209
Parallelsは使ってます。
それが原因なのでしょうか?
217名称未設定:2009/12/29(火) 15:24:25 ID:sF6Oe9d90
>>216
Parallelsはひとつのファイル(.pvm)に仮想マシンで使うOSを納めているから
使うたびに当然.pvmの内容が書き換えられる(仮想マシン上でOSを起動するだけでも書き換えは発生する)
ファイルに変更があればタイムマシンはそれを感知して最新の状態をバックアップをする
だから毎回バックアップされてる12GBのほとんどは.pvmだと思うよ
218名称未設定:2009/12/30(水) 11:51:30 ID:yBUSr2Rn0
>>217
そうなんですか。
厄介です。
219名称未設定:2010/01/01(金) 07:38:44 ID:DlkzRhwPP
ParallelsだったらTime machineの対象から外すっていうようなスイッチがあったと思うけど
220名称未設定:2010/01/01(金) 10:59:57 ID:xK7yE9c+0
Leopard(外付け)とSnow Leopard(内蔵)で
同じ外付けHDD(データ)を
TIme Machineでバックアップして問題ないでしょうか?

Snow Leopadで互換性に問題のあるソフトを使う必要がでてきたで
Leopardを外付けにいれています
データが一日30GBは最低でも増えるのでバックアップしたいのです
現在はLeopardの方はSpotlightやTime Machineをきっています
221名称未設定:2010/01/04(月) 11:21:30 ID:RLR/vO4w0
250GBのMacBookのバックアップようにTimeMachineを使いたいんですが
1TBのUSBの外付けハードドライブを買って使おうと思ってるんですが
1TB全部バックアップに使うつもりがないのでパーテーションを切って使おうと考えています。

どれぐらい切ったらいいんでしょうか?

以前パーテーションを切って他のパソコンで同じ事をしてたんですが、ハードディスクが不安定になってしまいフォーマットすることになってしまったのですが、パーテーションは分けない方が良いんでしょうか?

TimeMachineのファイルが一つのドライブにたまってくるのがあんまり好きではないので...
222名称未設定:2010/01/04(月) 11:45:27 ID:3TakDCiJ0
>>221
Time Machine内蔵のHDDは使わないの?
223名称未設定:2010/01/04(月) 16:19:06 ID:NxQfFUCd0
>>221
パーテーションに関係なく故障するので
1次バックアップはハードディスク、2次バックアップはDAT320等
重要度とコストに応じて多重バックアップが良いでしょう。

TimeMachineの動作(古いバックアップを消していく)を理解すると良いでしょう。
224名称未設定:2010/01/05(火) 00:57:56 ID:9S2l7gpT0
>>221
どこかで「Time Machine 用の容量は、バックアップ対象の 1.5 倍くらい用意すればいい」というのは見たことがある。
でも、結局は本人の使い方にもよる (大きいファイルの作成/削除を繰り返すようならもっと必要かも知れない)。
かく言う俺は、1TB HD を1パーティションで運用し、別フォルダに他のファイルも置いている。

ちなみに、ハードディスクの故障やファイルシステムの不具合は何時起きてもおかしくはないので、大切なファイル等は >>223 も言うように多重バックアップすることをお勧めする (あと、RAID を使うとか)。

>>222
Time Capsule と勘違いしていない?
225名称未設定:2010/01/05(火) 01:57:32 ID:imuMZUNG0
>>221のしたいことにTime Machineは全く向いてないと思う
普通のバックアップソフト使った方が良いよ
226221:2010/01/05(火) 08:56:10 ID:cCA/NhxG0
みなさんありがとうございました。
227名称未設定:2010/01/05(火) 16:40:11 ID:PC650VeR0
 外付けHDDをバックアップ対象としており、そのHDDがクラッシュした場合に、
バックアップしていたTime Machineからどのように復旧させればよいのでしょうか。
新たに外付けHDDを購入し、クラッシュしたHDDと同じ名前にしマウント、
そこからTime Machineに入って復旧という流れになるのでしょうか。
それとも内臓HDDや別の外付けHDDに復旧させることができるのでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。
228名称未設定:2010/01/05(火) 18:31:24 ID:9XfaJS5d0
外付けHDDなんてバックアップ対象にできるの?
バックアップ保存先じゃなくて
229名称未設定:2010/01/05(火) 21:54:48 ID:FJrGujMW0
>>227
内蔵や別のにも出来るはず。
timemachineに入って、復元したい物を選択して復元する時に、復元先を聞いてきた記憶がある。
>>228
今更?
230名称未設定:2010/01/06(水) 10:43:23 ID:zaPd4qIq0
>>229
ありがとうございます。
FinderのデバイスからTime Machineに入ってみたところ、
復元したい外部ディスクが現れることを確認致しました。
231名称未設定:2010/01/07(木) 06:01:46 ID:nezyIhnN0
内蔵HDDを同じ内蔵HDDにバックアップ採れますか?
232名称未設定:2010/01/07(木) 06:08:04 ID:wJTufPxi0
>>231
パーテーションがきってあれば出来るけど、
同じHDDにしてもそれをバックアップとは呼ばない。
単に複製を作ってるにすぎない。
バックアップは物理的に別のHDDやメディアなどにしなきゃ何の意味もない。
そんな無駄なHDDの使いかたしない方がいいよ。
233名称未設定:2010/01/07(木) 17:13:43 ID:miSyo+4c0
Time Machineを起動して過去に遡る画面?で遡っている最中にディスプレイの照度が
勝手に下がってほぼ真っ暗になり操作不能になります。目を凝らしてみるとうっすらと
画面が見えるのですがカーソルが全く見えませんので強制再起動するしかありません。
100%の確率でこうなります。

対処方法をご存知の方教えてください。宜しくお願いいたします。

MacBook Late2007
Memory 4GB
MacOS10.6.2
Time Machine Editer使用
234名称未設定:2010/01/07(木) 17:15:33 ID:FecXS26O0
皆さん1時間おきにバックアップしてますか?
自分は12時間おきに設定していますが、負荷もかけすぎる適度に
バックアップが取れる間隔ってどんなもんでしょうね。
235名称未設定:2010/01/07(木) 18:25:42 ID:oW6Z88NQ0
>>234
一時間のまま。
236名称未設定:2010/01/07(木) 18:26:18 ID:W9v+w+1r0
>>233
あっ 俺のも(Late2007, Leopardで)全く同じ現象になる。iPhoto'09でも作業してるとよく画面が落ちて真っ暗になる。どうやらどこかのセンサーが働いてこうなるらしい。詳しい事はわからんけどね。
で、俺の対処方法はそうなった状況で、液晶光度(F1キー)を一度最小にする。そのあと(F2キー)を押すと画面スリープが解除されて明るくなるよ。
ロジック交換とかなりそうだから、とにかく我慢して使ってるよ。
237名称未設定:2010/01/08(金) 06:21:04 ID:unuMR9ZC0
Snow Leopardに変えてから、Time Machineが終了する時に
「クリーンアップ中」と出ますが、これは何をしているのですか?
238名称未設定:2010/01/08(金) 10:50:43 ID:0SQZBdZk0
クリーンアップしてるんじゃないかな?
239名称未設定:2010/01/08(金) 11:03:21 ID:KH3kaJp10
Winサーバーの外付けUSB-HDDに設定完了

んーー、便利すぐる
240名称未設定:2010/01/09(土) 09:07:00 ID:f7BTEcym0
>237
コンソールでログ見れば?

USBでつないだHDDからAirMacExtreameにつないだHDDにバックアップ先を変えたんだけど、
ログ見てるとバックアップされるファイルのサイズが減ったような気がする

USB接続の時は毎回数十MB、数百MBコピーしてたことも結構あったんだけどしてたけど
AirMac経由にしてから数MBに減ってるんだよなぁ・・・
まぁ無線LANで毎回数百MBもしてたら大変なんだけどさ。
241名称未設定:2010/01/10(日) 02:44:06 ID:m7iRzj1w0
尿液晶はアップルでも確認し手子ことんなですが…
242名称未設定:2010/01/10(日) 17:14:44 ID:JfKM5nhJ0
http://support.apple.com/kb/HT1427?viewlocale=ja_JP
これ読む限り、10.6からは「Backups.backupd」のドラドロで新しいHDDに
バックアップを引き継げるようになったみたいだね。
243名称未設定:2010/01/10(日) 19:55:05 ID:vQRHbZRx0
10.5.8(ppc)でタイムマシンですが、
バックアップはずっとしていたのですが、
復元は何ヶ月〜1年ぶりにやった感じです。

復元しようタイムマシンに入ってみたら、
最初のウィンドウだけ表示されて、
二つ目以降は黒いウィンドウでそこには進めません。
つまり過去には戻れない状態です。
いろいろ触って復元する方法が二つありました。
・オプションキーを押しながら入って、
 他のディスクをブラウズから入る
・共有コンパネから、
 ○○.localこのファイル名を変更する。
 すると普通の操作で復元できるようになる。

復元できないことはないから、まだ良いのですが、
これだと操作が面倒です。
治し方ないでしょうか?
244名称未設定:2010/01/10(日) 22:10:40 ID:Ej8Ble740
時計の針は元には戻らない。
だが自らの手で進めることはできる。

そういうことです。
245名称未設定:2010/01/10(日) 22:40:48 ID:YUfPJmla0
e?
246名称未設定:2010/01/10(日) 22:46:18 ID:xXhfbZ8P0
くだらない質問ですみません。
MacとTime Capsleを同時購入して運用を始めたら、たぶんTime Caplsle側のHDDのほうが
先にいかれるような気がするんですが、大丈夫なんでしょうか。
AirMac Extremeに外付けHDDの方が賢いような気もしてきました。
247名称未設定:2010/01/10(日) 23:16:58 ID:m94Ody4v0
>>246
電源入れっぱなしのTime Capsuleの方が
ハードディスク長持ちすると思う。
248名称未設定:2010/01/10(日) 23:20:12 ID:g94It6LU0
どっちが先に壊れるかは結局運だよ
AirMac Extreme+外付けHDDだと故障時に交換が簡単だから、その点を重視するなら有りかと
249名称未設定:2010/01/10(日) 23:27:56 ID:xXhfbZ8P0
電源入れっぱなしのHDDのほうが長持ちするんですか?初耳です。
Time Capsuleなども一定時間アクセスなどが無ければ、回転を止めてスリープするんですよね?

まあ外付けHDDにしても、ドライブが壊れるか電源が壊れるかなんてわからないものね。
あまり気にしてはいけない部分なのかな。
250名称未設定:2010/01/10(日) 23:36:24 ID:m7iRzj1w0
>>249
HDDはスピンアップの時が負担が大きいからね。
必要ながければオフにしたほうがいいけど、頻繁にオンオフするのはよくないよ。
朝、HDD起動して寝る前にオフでいいでしょう。
251名称未設定:2010/01/10(日) 23:41:36 ID:xXhfbZ8P0
なるほど。
ところで今気づいたことは、一人暮らしでMac一台だけ(あとiPhone)だから、
べつにAirMac経由じゃなくても直接つないだ方が速いんじゃないかってこと……。
Macは基本電源入れっぱなしで、寝る前と出かける前にスリープさせるという使い方。
252名称未設定:2010/01/11(月) 00:08:54 ID:xPsQp7G60
>>246
理屈的にはそうなんだが、AppleはAME+USB HDDはTime Machineのバックアップ先として公式にサポートしていないので要注意。
実際エラーで使えません。
253名称未設定:2010/01/11(月) 00:18:43 ID:aw7KleVt0
>>252
へ、そうなんですか?
あちこちの記述で、使えると書いてあるんですが実際にはできないんですかね。
254名称未設定:2010/01/11(月) 00:26:35 ID:il0YVHxy0
>>251
もちろんMacに直繋ぎした方がはるかに速いよ(できればFirewireで)
無線LAN経由にする理由が特に無いのなら直繋ぎの方がいいよん
255名称未設定:2010/01/11(月) 00:33:31 ID:aw7KleVt0
すみません。
今調べてみたら、確かにちょっと工夫しないと、AirMac Extremeに刺したUSB HDDでは
Time Machineを使ってバックアップはできないようですね。
結局あのUSBポートはプリンタと、ファイル共有用と考えた方が良さそうですね。
(あまりややこしいことはしたくないので)

>>254
iMacの裏側にけっこうスペースが余ってるので、その辺にHDDを置いて使うことにします。
将来的にAirMac Extremeに正式対応したときのためにUSBに…と思ったけどやめとこう。
でもFirewire 800対応ディスクって少ない上に高いんですよね。
256名称未設定:2010/01/11(月) 00:52:02 ID:vZTB4/w30
FireWire800、いや妥協して、FireWire400、USB2.0でもいいから
本体と連携して自動でオンオフする外付け(電源邪魔なら2.5インチのバスパワー)を
直結して、Macを動かしてる時だけスピンさせて使えば良い。
257名称未設定:2010/01/11(月) 00:57:37 ID:il0YVHxy0
容量の問題と少しでも安く買いたいって訳でなければが2.5インチHDDは良いね
258名称未設定:2010/01/11(月) 00:59:11 ID:aw7KleVt0
何度も書き込みすみません。いろいろありがとうございます。
今夜はこれで最後にします。

アイオーのHDL-S1.5の説明に“TimeMachineは動作しません”と書いてあるんですが
どういうことなんでしょう?

最後に気になるのは、Time Machine動作中に気づかずにMacをスリープさせたりしても、
大丈夫なんでしょうか?
259名称未設定:2010/01/11(月) 01:19:02 ID:vZTB4/w30
akibakan.comで勉強してこい
260名称未設定:2010/01/11(月) 01:46:00 ID:X6yiURO40
>>253
実際には使えるけど、使えない事になっているという方が正しいかも。
261名称未設定:2010/01/11(月) 01:51:55 ID:X6yiURO40
>>258
>アイオーのHDL-S1.5の説明に“TimeMachineは動作しません”と書いてあるんですが
>どういうことなんでしょう?

AFPに対応してないからじゃね?
ってか、対応プロトコルがApple Talkって・・
262名称未設定:2010/01/11(月) 01:53:20 ID:xPsQp7G60
>>253 ここに一応公式情報あり。

>>182
>Mac OS X 10.6 Help 「Time Machine」に使用できるディスク
>http://docs.info.apple.com/jarticle.html?path=Mac/10.6/jp/15139.html
263名称未設定:2010/01/11(月) 08:44:49 ID:aw7KleVt0
おはようございます。
よく見たら、上記の商品はLANケーブルで繋ぐタイプのネットワークドライブでした。
そりゃ無理ですよね…
264名称未設定:2010/01/12(火) 08:14:35 ID:NFWUABz30
バックアップするファイルの種類(拡張子とか)を限定できるような、
そういうソフトないですかね?
265名称未設定:2010/01/12(火) 15:01:02 ID:JHVKHaas0
>>263
LAN−HDDにもタイムマシンでバックアップできるよ
俺はそうしてる
266名称未設定:2010/01/12(火) 21:31:48 ID:ZrpfHeOM0
>>264
rsync
267名称未設定:2010/01/12(火) 22:12:48 ID:Sbcy6nlG0
Time Machinに使ってるHDDで今までのTime Machinのデーターを消すには
フォーマットすればいいけど、他にも別でデーターを入れてるので
フォーマットしたくない場合、Backups.backuodb/ だけを消せばいいのかな?
何かそれ以外に不過視ファイルを消さなきゃいけない?
268名称未設定:2010/01/12(火) 22:30:46 ID:n6KCe+Qz0
Time Machin
データー
backuodb
不過視

4つ見つけた
269名称未設定:2010/01/18(月) 02:00:54 ID:5wOyCo+20
Time Machineの初期バックアップの容量にかんしてなんですが

バックアップされない領域が約2.7GBほどあります、
バックアップされないものがあるのはわかるんですが、
これが二度目の初期バックアップで、気のせいか前はこんなに大きくなかったと思うんです、ググっても情報がないのです
Macの環境によってバックアップされない容量が変わることってあるんでしょうか?
また、初期バックアップ時のバックアップされない容量がどれくらいか解れば教えてください。

270269:2010/01/18(月) 02:12:37 ID:5wOyCo+20
すいません自己解決しました
271名称未設定:2010/01/18(月) 08:42:28 ID:R3R8IXuQ0
解決したら、その解決法を書くように。
272名称未設定:2010/01/18(月) 21:36:53 ID:RF81pkSI0
ネットワークドライブへのタイムマシーン作成は俺にとって難易度高いっす。

ローカルでファイル作成してコピーしたんだが、一向にうまくいかねーorz

ファイルが作れん、とエラーが出る。でも、このファイル名にはmacアドレス含まれてないし、ちょー謎。
巷ではmacアドレス込みファイル名の残骸が残ってるらしいが、俺のにはコンピュータ名.tmp.sparsebundlesしか見当たらん??

迷える私にお導きを〜

273名称未設定:2010/01/18(月) 22:08:47 ID:RF81pkSI0
書くの忘れてたけど、本体mac mini 2009late、
ネットワークドライブはアイオーのらんじろうとかいう奴。
Finderで普通にアクセス出来てます。
274名称未設定:2010/01/19(火) 00:24:37 ID:Wjp/ggXO0
自己レス。

風呂で考えてたら、謎がとけた気がするw
明日に試してみよっと
275名称未設定:2010/01/19(火) 01:20:40 ID:os5OQdu00
ちったあググれよ
276名称未設定:2010/01/19(火) 06:41:35 ID:sOv+5nEk0
パーティション切って、usersを別領域に移してシンボリックリンクを
貼っているのですが、
パーティションのサイズ変えて、オーエスを入れ直すときに、
タイムマシンのデータから復旧できるのでしょうか?

277名称未設定:2010/01/19(火) 08:53:07 ID:Wjp/ggXO0
>>275
I try to search lots of sites by google, but none of them reports my same case. Could you help me?
278名称未設定:2010/01/19(火) 10:10:23 ID:os5OQdu00
>>277
ちったあググれよ
279名称未設定:2010/01/19(火) 12:13:29 ID:RdKlwH/b0
さあ、検索を始めよう…
280名称未設定:2010/01/19(火) 13:35:15 ID:oap80KrC0
検索バカ
281名称未設定:2010/01/20(水) 02:51:11 ID:9XDsfIBA0
エラーがでた、手動バックアップしたら正常に動いて、その後も問題ない
データ破損してなきゃいいが、調べたら似たような事例はあるんだが、
よくあることなのか?
282名称未設定:2010/01/20(水) 06:33:40 ID:WKxo400YP
>>277
ヒント:plistのUUIDとMacアドレス
283名称未設定:2010/01/20(水) 18:56:51 ID:9UGvViG10
>>281
よくあることだよ
284名称未設定:2010/01/20(水) 21:36:16 ID:9XDsfIBA0
>>283

そうか、ありがとう
初めてだったし、もしものとき破損してたら悲惨だなと思って
ディス検証しても大丈夫みたいだったわ
285名称未設定:2010/01/23(土) 00:56:21 ID:1yGS2gOe0
無事にネットワークドライブでタイムマシンできますた!
ググるキーワードはTime machine mac network drive snow leopardから発見。

AwesomeなInstruction siteにちょー感謝!
Snow leopardでトラブル報告出てたけど、それには遭遇せんかったっす。
286名無し募集中。。。:2010/01/24(日) 17:03:05 ID:5UepVCDa0
前スレに出てたtmsって1年近く開発が止まってるしSnow Leopardに対応してないんだけど
代替のソフトってないのかな

(どのファイルをバックアップしたかという差分が調べられる)
287名称未設定:2010/01/26(火) 01:27:57 ID:QJNtSSwe0
たいむましんが動いてると、たまに辞書のウインドウが開かないんだけど、こんなもん?
288名称未設定:2010/01/26(火) 01:37:02 ID:T6PdWHFW0
うちのmacなんてTM関係なく開かないぜワハハ
289名称未設定:2010/01/26(火) 08:51:25 ID:bI4lHJgo0
>>287
Time Machine起動時にiTunesを立ち上げると開くまでチョー時間がかかる。
290名称未設定:2010/01/26(火) 09:55:57 ID:X/5kCFwT0
iphotoを起動中だと、iphotoライブラリのバックアップがされない。
iphotoを終了しておけば大丈夫なんだけど。
バックアップされない時、コンソールにはNode requires deep traversal.・・
というメッセージが出ている。
このような症状が出ている方、対処法をご存知の方いませんか?

macbook2007, メモリ3GB, HDD500GB, OS 10.6.2でtime capsuleを利用。
iphotoライブラリのサイズは70GB近くあります。
291名称未設定:2010/01/26(火) 17:55:34 ID:qCWA0P5A0
明日発表されれば、
自分にはこれまでにない最速の旧型マシンになる。
それを承知で買ったわけだけど、1年まてばいいや
292名称未設定:2010/01/26(火) 17:57:32 ID:qCWA0P5A0

誤爆です、すいません。
293名称未設定:2010/01/26(火) 19:43:10 ID:0mYVudUg0
10.5.8でFW直付HDの容量制限したいんだけど
イメージ作ってマシン名_macアドレスにして
バックアップは出来るけど
それをtime macineが参照しないっす
いい方法があったら教えて
294名称未設定:2010/01/27(水) 00:29:28 ID:Ev9qFnay0
バックアップができるけれど参照しない?意味不明。説明不足。
295名称未設定:2010/01/27(水) 01:43:57 ID:DTziCWCW0
MBP 13インチ、snow leopardでFW400接続でバスパワーの外付けHDDを変換ケーブルを使ってTime Machine用に設定しています。

HDDをマウントしただけなら問題ないのですが、バックアップが始まるとAir macが認識されなくなり、ネットに繋がらなくなるのですがこれはHDDとの相性が悪いということなのでしょうか?
使用しているのはLacieの型番不明ですがポータブルタイプのものです。
296名称未設定:2010/01/27(水) 03:16:45 ID:xsztqYgH0
10.6.2だけど、バックアップのハードディスクの容量いっぱいまでじゃなく、
最大で1ケ月後までのバックアップまでとか出来ないのかな?
そんなに古いバックアップも必要ないし。
297名称未設定:2010/01/27(水) 08:22:04 ID:uZXT1nJ90
>>295
USBで接続でどうか試してみて?
普通はそうならないよ、だってAirMac経由でバックアップもするんだからね
298名称未設定:2010/02/01(月) 14:46:53 ID:ijgBfyhn0
すみません、
外付けHDDの要領が一杯になってタイムマシンに自動的に削除されてしまった古いファイルはもう絶対に復元できないのでしょうか?
299名称未設定:2010/02/01(月) 15:29:43 ID:+pxCzN410
>>298
削除されるような古いファイルが必要なの?
300名称未設定:2010/02/01(月) 15:32:38 ID:+gGEvzm40
いっぱいになって消されたってことは新しいファイルのバックアップにその領域は
再利用されてるだろうな。ほぼ絶望的と思っていいんじゃない?
301名称未設定:2010/02/02(火) 01:43:01 ID:oFekjjzh0
>>299
必要なんです・・・
いつの間にか削除されてて・・・。
>>300
やはりそうですか・・・。
ありがとうございます。

302名称未設定:2010/02/02(火) 04:10:31 ID:lg7beeuf0
ただいまタイムマシーンで帰ってまいりました。お疲れさまです。
303名称未設定:2010/02/02(火) 09:07:19 ID:SBJ7tG2/0
あ、どうも。お疲れさまです。
304名称未設定:2010/02/02(火) 12:18:30 ID:We062oF90
>>301
今後は削除されて困るようなファイルはDVDなり別のうつわに入れておきなさいね。
305名称未設定:2010/02/02(火) 14:42:13 ID:Zf+lBDw+0
ちょっち質問です。◎×だけでも良いので教えてください
・timemachineでバックアップした内容をそのまま別の外付けHDDに移植可能か?(timemachineデータとして)
・timemachineでバックアップした内容を別のMacに移せるか(フォルダだけor全体)
・複数のMacをひとつのtimemachine(HDDのパーティション分け無しで)でバックアップ可能か
306名称未設定:2010/02/02(火) 15:55:15 ID:xS8MzlN00


×



「やり方を教えてください」と言ってくる
に初代TimeCapsule10個。
307名称未設定:2010/02/02(火) 15:56:35 ID:vDQfOHy+0
3番目も◎だと思うよ
ヒント:つなぎ替え
308名称未設定:2010/02/02(火) 16:00:43 ID:Zf+lBDw+0
ありがとうございます!早速購入します

>>306
いいえ、流石にそれは申し訳ないので自分で調べます!
初代Timemachine10台、僕まで送ってくださいね^^
309名称未設定:2010/02/02(火) 19:13:09 ID:STgx7i640
>>308
"Timemachine"はアプリの名前
310名称未設定:2010/02/02(火) 21:12:55 ID:FinLebC10



俺もこれに一票
311名称未設定:2010/02/02(火) 23:10:13 ID:RHXRT/SLP
うちは職場で、複数のマシンのタイムマシーンからの
バックアップをひとつのNASに取ってるけど、平気。
macアドレスとUUIDで認識してるからね。
312名称未設定:2010/02/04(木) 02:42:00 ID:1E1atVvn0
TimeMachineの更新時間をどのように変えても、
1時間ごとに更新が始まってしまいます。

どうしたら、更新時間を変更できるでしょうか?
特に前の処理が遅れて、
次の更新時間までまたいでるわけではありません。
313名称未設定:2010/02/04(木) 05:59:14 ID:miNvCfLg0
>>312
普通に TimeMachineEditor で変更できているけど?
314名称未設定:2010/02/04(木) 13:09:55 ID:1E1atVvn0
>>313
そのソフトとMacPilotというソフトで変えてみました。

どちらかのソフトで設定した時間は、
片方のソフトを起動した時、
反映されているので、その数値的には設定されてるみたいです。
315名称未設定:2010/02/04(木) 21:28:37 ID:9U8Ao1NI0
ご相談です
USB接続の外付けHDをバックアップディスクとして使っているのですが
しばらくアクセスがないと自動スリープします。
スリープしている時に任意のアプリケーションでオープンダイアログなどを
表示させると、HDがスリープから復帰して回転が上がるまで
暫く待たされてしまうのです。
このタイムラグを解消したいのですが、何か良い方法は無いでしょうか?
316名称未設定:2010/02/05(金) 00:16:09 ID:FlGu4cui0
スリープしないような設定ないのか?
317名称未設定:2010/02/05(金) 07:50:09 ID:sudFpnKC0
>314
ソフト使わなくても、plistファイルで更新間隔を設定できる。
318名称未設定:2010/02/05(金) 11:03:37 ID:3LxXO0+j0
>>316
スリープしない設定、標準では無いんですよ!
強制的にそういった設定をコントロールできるアプリケーションありますか?
319名称未設定:2010/02/05(金) 11:11:32 ID:/LljwT500
320名称未設定:2010/02/05(金) 16:36:08 ID:3LxXO0+j0
>>315
>>319
この質問はスレッドを立てるまでもない質問に移動しますので無視してくださいorz
321名称未設定:2010/02/07(日) 00:44:53 ID:Yglyc3aZ0
スレチといわれたのでここに来ました。

タイムマシンのデータ保存先をレンタルサーバーに指定することは出来ますか?
322名称未設定:2010/02/07(日) 20:58:22 ID:AW0meIjw0
アホだな
323名称未設定:2010/02/08(月) 01:18:42 ID:6nDLOIZT0
すみません、質問させてください。
バックアップがうまくいかないので、新たにバックアップを取り直そうと思って
TimeCapsuleのディスクを一旦消去しました。

それで、もう一度TimeCapsuleをTimeMachineのディスクに設定したら
ホームフォルダの使用量約230GBに対して、750GBの領域が必要といわれ、
500GBのディスクじゃ入りきらないよ?みたいな表示が出ます。

以前TimeMachineでは500GB中400GB程度しかバックアップに使用しておらず、
急になんでこんなに必要な領域が増えちゃったんでしょうか?
324名称未設定:2010/02/08(月) 01:41:27 ID:Cubx7tgS0
そんなにいるのかよ…。

以前はホームフォルダの容量が詰まってなかった(保存量が少なかった)とか?
持ってないから分からんのですが、一応。
325名称未設定:2010/02/08(月) 05:34:25 ID:nn9mT2eG0
>>323
バックアップ対象をホームフォルダだけにしている?
デフォではディスク全体になっているはずだけど。
326名称未設定:2010/02/08(月) 08:29:29 ID:oeROsCR70
TimeCapsuleはフォーマットした?
前のバックアップが消えてないんじゃ?
327323:2010/02/08(月) 23:16:42 ID:6nDLOIZT0
>>324
いやー、つい昨日まで普通にバックアップ取れてたんですよ。
保存してるファイルの量も全然増えたりしてませんし。

>>325
デフォどおりディスク全体でバックアップとろうとしてます。
ただ、TimeMachineを設定しようとしているアカウントの
ホームフォルダの合計は200GBくらいで、その他
ルートのアプリケーションやライブラリやら全部足しても
30GBくらい。別アカウントホームフォルダは、
自動的にバックアップから除外されるらしく、
こちらから見えるのは数MBのみ。念のために、
別アカウントのホームフォルダは除外してみたものの
再度バックアップする容量を計算させるとなぜか750GBって出てくるんです。
ちなみに別アカウントは450GBくらいあるので、
それを加えれば数字的には近くなるんですけど、
除外したにもかかわらず含まれてるとしたら謎です。
以前はデフォのままで普通にバックアップ取れてたのですよ。

>>326
TimeCapsuleはクイックフォーマットかけてみました。
空き容量はFinderからみても500GBあるって認識されてます。
TimeMachineでも「空き領域497.39GB」って表示されてます。

これまでで試したことは、TimeCapusleからcom.apple〜の不可視ファイルの削除、
ルートのライブラリ内の.com.apple〜TimeMachine.plistの設定ファイルの削除、
別アカウントのホームフォルダの除外です。
328名称未設定:2010/02/09(火) 00:35:29 ID:14ZT82n/0
同じような現象が、、、
TimeMachineで使用していたHDを別のHDに変更したら
バックアップに失敗?(途中で止まってしまう)
何度かやり直していたら90G弱のデータが180Gで認識されるようになった
TimeMachine用のHDの初期化やアクセス権の修復など試したがダメ
結局OS入れなおして復旧。
えらい手間がかかった、、、、。
329名称未設定:2010/02/09(火) 08:04:23 ID:NqazO6KO0
>>321です
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1002/04/news086.html
この記事からすると、webdavの使えるレンタルサーバーでは
サーバーをタイムマシンデータ保管庫として使えると言うことですか?
330名称未設定:2010/02/09(火) 17:47:27 ID:IIwBHA0l0
>>327
~/Library/Preferences/com.apple.timemachine.plist と、
/Library/Preferences/ByHost/ のcom.apple.timemachine......plist は削除した?

331261:2010/02/09(火) 19:03:44 ID:7ci74Np30
640GB HDD搭載iMacでタイムマシンするのに何ギガの外付け買えばいい?
332名称未設定:2010/02/09(火) 19:09:45 ID:CFb2Y94Vi
2T
333名称未設定:2010/02/09(火) 19:10:44 ID:7ci74Np30
>>332
根拠もできればお願いします。
334名称未設定:2010/02/09(火) 19:22:02 ID:BtJv43JJ0
>>333
タイムマシーンで保存されたバックアップディレクトリーをみてみれば分かるが
とんでもない圧縮率で保存されているので640MB程度なら1Tもあれば十分以上。
ま…タイムマシーンのディレクトリーをコマンド+Iして容量が出てくるのはとんでもないく時間かかるが。
335名称未設定:2010/02/09(火) 19:51:39 ID:v4bH54PZi
640Mなら十分だ。
336名称未設定:2010/02/09(火) 20:06:21 ID:UeWACJcM0
>>331
普段どんな使い方をしているかによるからその質問に答えはない。

頻繁に巨大なファイルを書き換えるとすれば、その都度それが保存されるから
大きなスペースが必要になるが、逆に小さいファイルが書き換えられるだけなら、
大していらない。
それに、640GB「搭載」iMacでは参考にならない。
問題は実際に使用している量が重要であって、640GBだからどうという答えはない。

結局のところ、スペースのある限り無制限に保存していく仕組みだから
大きければ大きいほど良いに決まってるが、そうなると値段も張る。
財布と相談して今の売れ筋、お手頃感のある1TBクラス買っとけばいいんじゃね?
337名称未設定:2010/02/10(水) 11:04:57 ID:v3Qw0Kl70
321です。
誰か、レンタルサーバーとタイムマシンの連携について教えて下さい。。。
338名称未設定:2010/02/10(水) 11:07:47 ID:NpQffIER0
誰も分からんみたいだから、試して報告してちょ。
339名称未設定:2010/02/10(水) 11:12:30 ID:/bWKKK6h0
レンサバでsambaとか動かしてNASとして認識させられればなんとかなりそうな気もするけど
聞かなきゃできないレベルの人には無理だと思うよ
340名称未設定:2010/02/10(水) 15:58:31 ID:wLhqyMXn0
mac初心者でそ。
タイムマシン使った内蔵HDの交換方ってこれから入れるHDでバックアップとって
HDを交換して付属のOSディスク入れて立ち上げるだけでOK?

注意点があったらどんなことでもいいので教えてください。

ググっても途切れ途切れしかやり方書いてなくてね、不安なんだよ。
341名称未設定:2010/02/10(水) 16:06:39 ID:5pAJkUcf0
>>340
それで合ってる。
自分で調べて、そこまで行き着いたんだから大丈夫だよ。
自分を信じて。
342名称未設定:2010/02/10(水) 16:12:47 ID:tZmHYtKW0
>>340
灯台下暗しというか、、、
OSのオンラインヘルプにやり方が詳しく書いてある。
343名称未設定:2010/02/10(水) 18:47:13 ID:GDbz+Zhv0
使ってみた感じでは「内蔵HDD容量x1.5倍」くらいでいいんじゃね?>>Time Machine用HDD
344名称未設定:2010/02/10(水) 18:50:53 ID:de/mYhyz0
でも、結局重要なデーターだけバックアップとっとくだけのほうが、無駄がないと思う。

と思えてきたのは俺だけ?
345名称未設定:2010/02/10(水) 19:05:33 ID:/bWKKK6h0
無駄はないんだけど忘れずきちんとやるのは大変なんだよな。
346名称未設定:2010/02/10(水) 21:09:05 ID:J1U3Q9630
スクリプト書くとか、コピーソフト使うとか
347名称未設定:2010/02/11(木) 00:19:53 ID:jU3V9Jlq0
>>339
情報ありがとう。色々調べてみます。
348名称未設定:2010/02/11(木) 12:04:55 ID:ne3hWBgn0
エロサイトを訪問した履歴も、嫁にたいむましーんされちゃう?
349名称未設定:2010/02/11(木) 12:14:15 ID:mMiY0LPE0
風俗行った履歴もな
350名称未設定:2010/02/11(木) 12:25:58 ID:ne3hWBgn0
メールもして消したメールも???
351名称未設定:2010/02/11(木) 13:53:02 ID:3HkLD0hI0
タイムマシーンなど使わなくても、嫁はすべてお見通し(自営業、38才)
352料理人:2010/02/11(木) 14:08:21 ID:ne3hWBgn0
そうか、最後の手段しかないか…

包丁買って来よう。
353名称未設定:2010/02/11(木) 14:11:09 ID:ne3hWBgn0

料理でおもてなしは デフォ。
354名称未設定:2010/02/11(木) 14:25:32 ID:rwqtIbPU0
タイムマシンってそういうのが怖いよな。必要なファイルだけ
選んで保存、というのがやっぱり柔軟性が一番高いんだよなあ
355名称未設定:2010/02/11(木) 14:29:16 ID:I7CerlTP0
ネットサーフィンの履歴なんか残るのか?
356名称未設定:2010/02/11(木) 14:39:30 ID:ne3hWBgn0
全部でしょ。

だから仕事で使ってて、めんどくさがりやさん以外
必要ないと思うんだけど。
仕事の場合も、大切なデーターだけ外付けにコピーしてれば
無駄なHDD食わなくていいと思うんだけど。
357名称未設定:2010/02/11(木) 15:06:06 ID:mMiY0LPE0
バックアップのためでなく、万が一のときのレストアのために使っている。

大事なデータは、さらに別ディスクにバックアップをとっている。
358名称未設定:2010/02/15(月) 03:33:39 ID:50lhozPGP
>>355
Safariにプライベートモードあるじゃん
359名称未設定:2010/02/15(月) 11:06:32 ID:kJ9V7uQz0
すんごい初歩的なこと教えてください。

外付けHDD1.5TB買って
去年の12月1日からTime Machineとして利用しています。
12月1日(初日)のデータってずっと残ってるんでしょうか?
自分で手動で消さない限り大丈夫ですか?
360名称未設定:2010/02/15(月) 11:19:11 ID:NyBPIZuB0
うん、大丈夫、残っている
361名称未設定:2010/02/15(月) 11:37:47 ID:kJ9V7uQz0
ありがとう!!
安心しました。
362名称未設定:2010/02/15(月) 12:27:46 ID:nrPEGvDi0
空き容量なくなったら削除されるぞ
363名称未設定:2010/02/15(月) 12:49:26 ID:nOYZn4f/0
エロサイトを訪問したことも、浮気相手にメールしたこともな。
364名称未設定:2010/02/15(月) 17:53:02 ID:kJ9V7uQz0
>>362
mjd???
古いのから?
365360:2010/02/15(月) 18:57:32 ID:NyBPIZuB0
>>359
自分のレス、撤回。
他の人が指摘しているように、ディスクがいっぱいになると、古いのから削除される。
366名称未設定:2010/02/15(月) 19:21:18 ID:caaAZz5Zi
例えば、動画aのファイルをバックアップして、その後閲覧だけでファイルいじらずにそのままだと、最古のファイルになった時には消えてなくなるんですか?
差分バックアップでバックアップ先が容量いっぱいになると古いのから消えるなら、消えますか?
367名無し募集中。。。:2010/02/15(月) 19:36:32 ID:1ZtIQdcZ0
ファイル単位じゃなくて日付単位で古い方から消える
いじってないファイルは最古から最新まで全部のバックアップに含まれている
(実体は一つだが全部に存在しているように見える)
368名称未設定:2010/02/15(月) 19:41:34 ID:caaAZz5Zi
>>367
ってことは、バックアップ元にあるファイルはすべて一つはバックアップされているということですね。
よく分かりました。ありがとうございます。
369名称未設定:2010/02/16(火) 12:27:26 ID:7JKoAtAj0
>いじってないファイルは最古から最新まで全部のバックアップに含まれている
(実体は一つだが全部に存在しているように見える)

ここなんですが、いわゆる増分と差分の違いなんですが、
フルバックアップ以降のファイルは全て、変更してないファイルも含めて毎回
バックアップされていくわけですよね?でも実体は一つというところに増分との
違いが分からないんですが。

フルバックアップ以降にたくさんのデータや巨大なファイルを入れると、
差分は増分より圧倒的に容量が必要ということにはならないでしょうか?
図で表すと増分は階段の段板部分だけで、差分は階段のしたが全部詰まった
状態ということですよね?
370名称未設定:2010/02/16(火) 13:02:55 ID:aSSuvHI60
> 実体は一つだが全部に存在しているように見える
がなんで
> 変更してないファイルも含めて毎回バックアップされていくわけですよね?
という理解になるの?
こんなところで質問するぐらいなら
Time Machineの解説してるとこを探してまず動作内容を理解したほうがいいよ。ハードリンクとか
371名称未設定:2010/02/16(火) 13:47:09 ID:fURy6onQ0
TimeMachine の古いバックアップから削除されるって動作はこんなのかと
思っていたのが、ファイル単位なのかな?

例えば2日前、1日前、今日の朝とバックアップがとられていて、
新たにバックアップ作業が始まったところでHDDの容量不足に
なった場合。2日前のバックアップ情報が消える(それでも足りなければ
1日前のも消える)。

つまり、二日前から変更のないファイルは一日前のバックアップから
復旧できる(2日前と一日前のファイルが一緒だからね)。
一日前のバックアップ前に削除や変更してしまったファイルは
2日前のバックアップにしか含まれてないので復旧できない。

372名称未設定:2010/02/16(火) 14:56:13 ID:IObMDfY20
間違っちゃいないけど、ちょっと勘違いしているようなところがあるかも。
TimeMachineの動作は、だいたいこんな感じ。
各時点での全体のスナップショットを撮っていき、そのスナップショットに含まれるファイルを、
随時「実体ファイル」として、スナップショットとは別のところへまとめて保存していく。
で、スナップショットにはその実体ファイルへのエイリアス(のようなもの)だけが保存されている。
スナップショットはエイリアスの塊だから容量的には小さく、実体ファイルも変更がなければ、
多くのスナップショットから同じものを参照させればいい。(←ここ、ポイント)
容量が足りなくなると、一番古いスナップショットが削除され、その結果、どのスナップショット
からも参照されなくなった「身寄りのない」実体ファイルは、ついでに削除される。
373名称未設定:2010/02/16(火) 15:02:26 ID:6Ehf4+sB0
バックアップ時に全スナップショットとの関連付けが無くなったファイルが消えていく訳ですね。
374名称未設定:2010/02/17(水) 00:06:18 ID:tDpTEr+M0
MS Officeのアップデータかけると、
TimeMachineに入ってるOfficeまで見に行くんですね。
いちいちOFFにしなくてはいけないのめんどい。
何か手があるんでしょうか?
375名称未設定:2010/02/17(水) 01:10:15 ID:MvSznRJ/0
なにそれコワイ。
376名称未設定:2010/02/18(木) 01:38:07 ID:0UDIyALE0
320Gの内蔵HDD(うち、使用230G位)に対し、1TBのタイムマッスィーン用外付けHDDを使ってますが、
タイムマシーン用のHDDの空きが600Gを切りになると、また空きが増えたりして
結局600Gを切った事無いです。空き容量がある限りバックアップを蓄え続けるんじゃないの?
377名称未設定:2010/02/18(木) 01:55:55 ID:YKo67cbK0
>>376
というか、どうすればそうできるのか知りたいw
HDDは容量90%以上を使用すると動作が遅くなったり故障がおきやすくなる。
設定で残り容量をかえれればいいんだけどな。
あなたのケースがうらやましい。
378名称未設定:2010/02/18(木) 02:02:33 ID:pnL6xI400
>>376
1日ごとのバックアップが1ヶ月ごとの
バックアップになるポイントで削除が
行われてるんじゃね?
379名称未設定:2010/02/18(木) 08:03:38 ID:srcGe8jL0
外付けHDDが壊れてて、400GB以上を保存できなかったりして
380名称未設定:2010/02/18(木) 09:31:31 ID:H+87Egny0
えっ

>>305
・timemachineでバックアップした内容を別のMacに移せるか(フォルダだけor全体)

ってできるの?どうやるの?
381名称未設定:2010/02/21(日) 00:03:58 ID:yy6BpKRj0
送信メールだけ復帰させたいのだけど、いつも途中までしか復帰出来ない。
これってどこに原因があるのでしょうか?
382名称未設定:2010/02/21(日) 10:35:50 ID:WVJ8HOx+0
LS-WXL3.0にTimeMachineで350Gのデータをバックアップするように
接続して設定しているのですが、クリーンアップ中(整頓中)が続いて、
当該のボリュームをマウントしたところでエラーがでて止まります。
Buffaloのマニュアルにそって設定しているのですが、うまくいきません。
エラーは、「バックアップを完了できませんでした」というもので、
バックアップに8.47TB必要でバックアップ先の2.97Tで不足している
というものです。オプションで完全バックアップの予想サイズは
360Gとでていました。オプションで何か指定しなければならないのか、
その他、留意点など、御助言をお願いいたします。
どうぞよろしくおねがいいたします。
直接FireWireでHDを接続してみましたところ、350Gのバックアップ
が進行しています。
383名称未設定:2010/02/21(日) 18:26:55 ID:wBR2g+vz0
気がつけば、
バックアップ自体は普通にできてるみたいですが、
何かファイルを復元しようとする時に、
普通にできなくなりました。

フォルダ開いて、
メニューからTime Machineに入るを選ぶ。
画面が切り替わると、
最初のウィンドウだけ今の状態のウィンドウが表示され、
二つ目以降は、グレー状態。選べません。
つまり過去のものを復元できません。

解決策として、
一旦共有コンパネで、コンピュータ名を適当なものに変えると、
(この時、特に今までの名前に戻さなくても大丈夫。とりあえず何かに変えることでOKです。)
バックアップフォルダに接続中みたいなダイアログが出て、
過去に移動できるようになります。

環境はMacOS 10.5.8@PPCなんですが、
解決策はないでしょうか?
384名称未設定:2010/02/21(日) 18:35:53 ID:2vE6AUvU0
>>383
グレーの状態ってバックアップとってないからでしょ?
Time Machineのオプションでそのフォルダーを設定してんじゃないん?
385382:2010/02/21(日) 20:02:01 ID:WVJ8HOx+0
エラーについて、
>>330
で書かれている、
~/Library/Preferences/com.apple.timemachine.plist
を削除して再起動すると、バックアップを始めました。
ByHost/ のcom.apple.timemachine......plistはみつかり
ませんでした。
お騒がせいたしました。今晩かけてバックアップをとり
たいと思います。
386名称未設定:2010/02/21(日) 22:08:11 ID:wBR2g+vz0
>>384
バックアップはとってあります。

共有コンパネでコンピュータ名を変更すると、
今までバックアップしていたデータへ戻ることができます。

起動と同時に「コンピュータ名」を変更すればいいという解決策はありますが、
やはりこれは異常ですよね。
※再起動するとこのつながりは切れてしまいます。

387名称未設定:2010/02/22(月) 18:12:23 ID:/8lrQzfxP
>>386
遅いだけなんじゃないの?
たまに5分くらい待たされるときあるよ、うちの場合。
無線LANのせいかもしれんけど。
388名称未設定:2010/02/23(火) 00:27:28 ID:BCr2vSvI0
ちと質問
Apple TVって無線HDDとして、タイムカプセル見たく使えますか?
389名称未設定:2010/02/23(火) 00:41:29 ID:Azi671vG0
390名称未設定:2010/02/23(火) 03:32:41 ID:wo6i0NI70
>>388
使えません
391名称未設定:2010/02/23(火) 22:28:39 ID:DmrRF0hO0
只今、TimeMachineからバックアップ復元中・・・
ホームから丸ごと移送中だが、ライブラリフォルダは除外です。
余計なプリセットやら
ゴミ連れてきそうだしね。

マッキントッシュHDにあるアーカイブされたコピーフォルダ
削除したらシステムの調子がおかしくなったの。

392名称未設定:2010/02/23(火) 22:40:01 ID:C+YeKiDj0
>>391
で。
なに?
393名称未設定:2010/02/24(水) 02:10:29 ID:MTuSHKns0
>>390
そうか、残念
゜д゜)鬱死・・・
394名称未設定:2010/02/24(水) 04:21:32 ID:Wu7CLqXp0
二週間ほど前からUSB外付けHDDでtime machineを使ってるんだけど
一日分のバックアップしか取れない
タイムカプセルでやってた時は普通に過去に遡れたのに・・
Mac側の挙動は普通にtime machine動いてるし
HDDもそれに連動してカリコリいってる
たすけてくらはい
395383:2010/02/24(水) 22:13:01 ID:1vdeRGDT0
>>387
2時間ほど放置しても、画面は変わりません。

あと、決まって、コンピュータの階層?
(Finderウィンドウにコンピュータ名が表示される階層)
その階層になって、Time Machineへ入ります。
396名称未設定:2010/02/24(水) 22:35:28 ID:pQzFPM9N0
>>395
バックアップファイルが壊れているような気がするなぁ。
バックアップファイルをダブルクリックすると、ちゃんとマウントされる?
もしマウントされても、中に「DamagedFiles」というフォルダがあったら、
復元には使えないと思う。どうにもならなかったら、いちどTime Machineを
OFFって、バックアップをやり直すというのも、一案。
397名称未設定:2010/02/25(木) 13:47:08 ID:HYt9AriD0
スレに集うみんなに意見を聞かせて欲しい。
500GのMacBookのバックアップにFWで接続した2Tの外付けを使ってる。
システムのフルリカバリーをしてみようとタイムマシーンを使った。この
データは昨年末から取り始めたここ二、三ヶ月のもの。
ところが、雪豹のシステムディスクから起動したTMが、リカバリ60%くらい
でエラーがあるという内容をウインドウに表示して停止する。最後のデータ
からの復元はあきらめてバックアップファイルを少しさかのぼったものに換
えてもダメで、揚げ句エラーさえ吐かずに再起動し始める始末。
結局、移行アシスタントを使って済ませた。ジニアスにはバックアップデー
タの破損を指摘されたけれど、両方のディスクにこれといったエラーはなく、
クリーンな状態。

納得がいかなくてこのスレにたどり着いた。
フルリカバリーできなかった理由ってなにか思いつかないだろうか ?
398名称未設定:2010/02/25(木) 14:03:53 ID:+8zyHfFe0
本当に壊れているかタイムマシンのバグを踏んだ。
重要なデータは複数の方法でバックアップしよう。
399名称未設定:2010/02/26(金) 09:10:37 ID:uyrESB2r0
まぁ、TimeMachineはバックアップシステムじゃないよ。

高級Undo機能


400名称未設定:2010/02/26(金) 09:12:28 ID:dz9Wz3rk0
あ、そうですか改行厨
401名称未設定:2010/02/26(金) 11:42:31 ID:TIZYiEMq0
>>398
>>399

ありがとう。
システムディスクを使ったTMのリストアについては気になるのでちょっと
当たってみる。バグなら修正しろって話だが、毎日問題なく使っていると
いうジニアスの話と食い違うわけだしね。

時間がとれるときにでも俺が自分で追試してみるのがいいと思うんだ。
今思いつく方法は、現状の構成でタイムマシンのリストアが出来るかを試
し、問題がなければさらにそのまま1ヶ月ぐらい運用して再度リストアを
掛ける方法。本体の移行やHDD換装を想定して、結構安くなった500Gを
別途用意しそいつにリストア出来るかを試すのもやってみたほうがいいか ?

こんなトラブルなんて俺だけであって欲しいわ。
402名称未設定:2010/02/26(金) 11:49:52 ID:gPXAVpEe0
単なるHDDの故障だと思う
403名称未設定:2010/02/26(金) 12:01:40 ID:TQt3kjsz0
タイムマシンはちゃんとバックアップできてんのか不安になるよな。
バックアップを読み出たのと現状を比較して確認する機能とか
欲しいわ。
404名称未設定:2010/03/01(月) 01:15:43 ID:2j8y6JQ30
(´・ω・`)一度全データ保存した後、新しいデータやり取りしてないのにずっとHD動いてるのは
TM止めちゃってもいいんだよね
405名称未設定:2010/03/01(月) 01:43:12 ID:yl3l6f430
ん?
406名称未設定:2010/03/01(月) 01:47:44 ID:SuwlwraZ0
ん?
407名称未設定:2010/03/01(月) 08:50:45 ID:RKNMHIQm0
TMが止まったら、HDDの電源OFFしても問題ないけど
HDDの電源OFFの間はTMは動かないから、またONにせんとあかんよ。

408名称未設定:2010/03/03(水) 10:45:46 ID:m03qUUVx0
スミマセン。教えて下さい。
Linuxサーバーにnetatalkを導入してTime Capsuleみたく使う方法をいくつか見つけました。
例えばココ
ttp://d.hatena.ne.jp/y_yanbe/20080421/1208757298

素朴な疑問ですが、余ったMacでOSXで同様なことは出来ないんですか?
Linuxでないと駄目!?
よろしくお願い致します。
409名称未設定:2010/03/03(水) 19:01:16 ID:tihRv0qX0
出来ますん。

素朴な疑問ですが、自分で試してみたりしなかったの?
410名称未設定:2010/03/03(水) 19:45:49 ID:m03qUUVx0
>>409
OSXでは出来ないんですね。ありがとう。
もちろん。やっているんですが、何か間違ってるんかなと。。
でも、画面共有とか凄いことできるのにと思ってしまう。
411名称未設定:2010/03/03(水) 20:13:20 ID:tihRv0qX0
412名称未設定:2010/03/03(水) 21:24:01 ID:m03qUUVx0
>>411
すみません。お恥ずかしい。
OSXで出来るんですね。
しかし、今再確認したんですが、Time Machine環境設定からローカルネットワーク越しの
HDDを選択出来ないんです。
Finderではちゃんと認識されているんですが。
どうしてでしょう。基本的なことでスマソ。
413名称未設定:2010/03/03(水) 21:44:45 ID:0x/+rrwD0
>>412
ちったあググって自分でやってみろ
414名称未設定:2010/03/03(水) 23:44:40 ID:HPSoB/T8P
>>412
defaults write com.apple.systempreferences TMShowUnsupportedNetworkVolumes 1
は実行した?
415名称未設定:2010/03/04(木) 03:41:43 ID:Th6zv6vk0
>>413
コメントありがとうございます。毎日グルグルググリまくりなんですが、ググりかたがヘタみたいです。
>>414
本当にありがとうございます。どうお礼を言って良いかわかりません。
この数週間の苦労が報われました。

Linuxとかインストールしていましたが、無駄になってしまいました。
Macだけで何でもできるんですね。
気が向いた時用に遺しておこうかな。

>>414さん
改めてありがとうございました。
416名称未設定:2010/03/05(金) 00:47:20 ID:m4esmaDX0
Time Machineって特定のバックアップ全体(1回分)を消すにはマシーン名以下のフォルダーを消すだけでいいのかな?
417名称未設定:2010/03/05(金) 15:37:47 ID:2ZPxcR9T0
一つ質問させて下さい。
Time Machineってディスクの容量がいっぱいになると古いデータから削除して
いきますよね、この時システム部分のバックアップも消えてしまうんでしょうか?

つまり最初のバックアップの時はシステムもユーザエリアもバックアップされてる
んでMacをリカバリする時にシステムを復元できるとおもうんですが、ずっと運用
している状態で システム領域+累積ユーザ領域 がバックアップ先のHDDより大きく
なった場合、更新されていないシステム領域は削除されてリカバリに使用出来ない
ようになるんでしょうか?
418名称未設定:2010/03/05(金) 17:46:18 ID:kRmA8DB10
大丈夫。心配しなくていいよ。
419名称未設定:2010/03/10(水) 21:02:34 ID:+P3CSCa80
ミラーリングしたHDDでタイムマシン使ってる人いる?
何か動いてるんだけどタイムマシーンに入ると一日分のバックアップしか出来ない
420名称未設定:2010/03/11(木) 01:30:02 ID:hUQXVYO60
>>419
ノシ
OS内蔵のミラーリングだよね?
つい最近までやってた。
6ヶ月分バックアップしたらあふれたので、今はRAID5のFW800ディスクにバックアップ中。
421名称未設定:2010/03/11(木) 02:50:04 ID:ZWJRxQIF0
>>420
ミラーリングしたいけど、HDD買わないとな。
ミラーリングする場合には、最初はまっさらなHDDを指定しないといけないんですか?
それとも、多少データが残っていてもOK?
いまある資産を生かそうと思うと、ファイルを移動しないといけないのかなと。
422名称未設定:2010/03/11(木) 03:08:17 ID:hUQXVYO60
>>421
ミラーリングすると自動的にフォーマットされるので、まっさらなディスクが必要になるよ。
いったんやった後は、普通のボリュームとしてみえるので、タイムマシンのバックアップと他のファイルの混在は可能。
423名称未設定:2010/03/11(木) 04:11:24 ID:ZWJRxQIF0
>>422
ありがとう!
424名称未設定:2010/03/11(木) 04:19:09 ID:ZWJRxQIF0
あまった資産の有効活用ということで、
JBODを用いて仮想的に一つのHDDにしたものと、
新規購入したHDDでRAID1(ミラーリング)するのは問題ないでしょうか?
425名称未設定:2010/03/11(木) 08:12:13 ID:JMU+kp7Z0
>>420
USB外付けHDDケースにミラーリングの機能が有るんで
それでやってます
うまくいかんorz
426名称未設定:2010/03/11(木) 08:17:28 ID:JMU+kp7Z0
>>424
基本的には同じ型番のHDDを推奨してる<ミラーリング
427名称未設定:2010/03/11(木) 10:49:11 ID:9CQaHzBO0
USBのHDDケースとか死ぬほど遅そう…
428名称未設定:2010/03/11(木) 12:39:56 ID:tchO5lnGi
死にはせんだろ。
429名称未設定:2010/03/12(金) 06:50:25 ID:2970OGT40
いろいろ迷いましたが、
Firewireも使える1TBのHDDを1個だけポチりました。
RAIDは今回は無理かもしれませんが、いつか必ず。。
430ごろ:2010/03/12(金) 12:53:41 ID:2970OGT40
defaults write com.apple.systempreferences TMShowUnsupportedNetworkVolumes 1
このおまじないで、
ローカルネットにafpプロトコルでつないだHDDをタイムマシン用HDDとして認識させることが出来るように
なりましたが、バックアップエラーが起きてしまいます。

エラーメッセージは
バックアップ・ディスク・イメージ“/Volumes/HDD-1/Goro の MacBook.sparsebundle”を作成できませんでした(エラー 1)。

となります。
どないしたもんでしょうか?
431名称未設定:2010/03/12(金) 13:35:28 ID:mdH3BZI20
HDDのイメージディスクを作るときにMACアドレスは入れた?
無線側のアドレスじゃなくて有線側のアドレスを入れないとだめみたいよ。
うちはこれでバックアップができるようになった。
それにしてもいいIDで
432ごろ:2010/03/12(金) 14:46:02 ID:2970OGT40
>>431
ありがとうございます。
詳しい状況を書くと、相手先HDDに何のファイルもない状態でタイムマシンを開始すると
一瞬、バックアップ元コンピュータ名(サーバー名).tmp.sparsebundleという
ディスクイメージが一瞬だけ表示されてすぐに消えてしまいます。
アドバイスを元にサーバー名.sparsebundleやサーバー名マックアドレスのコロンのないもの.sparsebundle
というような名前でディスクユーティリティでsparsebundleを作成してバックアップ先HDD
にコピーをしてタイムマシンを開始したのですが、やはり上手くいきません。
症状としては、サーバー名 1.tmp.sparsebundleという別のファイル名を作成しようとするようです。

何か間違えていることはあるでしょうか?
433名称未設定:2010/03/12(金) 14:59:51 ID:mdH3BZI20
あ、ネットワークじゃないのか
じゃわかんね、すまん
434名称未設定:2010/03/12(金) 15:03:06 ID:sd2oalN10
.tmpを抜いた名前がtimemachie様が欲しているディスクイメージ
なので、その名前で作ってみるのはどうか。
435ごろ:2010/03/12(金) 16:19:29 ID:2970OGT40
>>433 
>>434
ありがとうございます。ええ、tmp.を除いたファイル名にしています。

少し分かりました。
どうもアクセス権がなかったので別の名前を作っているみたいでした。
アクセス権を設定しなおすと一応エラーがでないんですが初回バックアップが上手く出来ていないようです。
初回バックアップは時間がかかると思ったのでTimeMachineのオプションでほとんどのファイルをバックアップ
対象外にしています。

いまの挙動は、TimeMachineで実行を指定すると、.sparsebundleから一時的にディスクイメージが
作成されて、TimeMachineのバックアップが実行されようとするようです。
しかし、しばらくするとエラーが無く、終了しますが、バックアップファイルは作成されていない状態です。

もう少し色々試してみます。

いちおう現在の環境を書いておきます。

このコンピュータが最近のIntel MacBook OS10.6
無線でAirMac Express(音楽を飛ばせる小さいやつ)
さらに無線でファイルサーバー用にOS10.4のiBookG3につながっていて
このiBookにFirewireでつないだHDDがあり、これをTime Machine用のHDDに指定しています。

初回バックアップは無線ではとてつもないことになりそうなので有線で考えていますが、
その時は先ほど作ったディスクイメージを直接指定すれば良いんですよね。
436名称未設定:2010/03/12(金) 20:12:56 ID:xJtUiBQQ0
>>432
ググりなよ、itimemachineとか
timemachine 汎用nas とかで
ありがたい事にブログでいっぱい出てくるから
437名称未設定:2010/03/12(金) 22:32:58 ID:8JgVJPFC0
NASにTimeMachineでバックアップする方法を調べるといいことあるよ
438ごろ:2010/03/13(土) 07:37:44 ID:8NZMeDPl0
>>436 >>437
iTimemachineは知りませんが、毎日ググリまくりでだいたいの情報は知っていました。
例えば
ttp://blog.openmedialabo.net/index.php/archives/232
こんな感じですよね。
だいたいあっていると思うんですが、いまいち上手くいっていないのでもうちょっとねばってみます。
439名称未設定:2010/03/13(土) 09:46:29 ID:737LgZ3c0
>>438
アンダーバーは入れてる?
http://www.junkgadget.com/2009/03/nas-itimemachine.html
オレは、↑とかを参考にさせていただいた。
440ごろ:2010/03/13(土) 10:46:45 ID:8NZMeDPl0
>>439
そうそう、さっきのコメント書きながら気になっていた。
なんだこの棒はって!
今は出先なんで帰ったら確認します。
441名称未設定:2010/03/13(土) 12:58:24 ID:B9+XB+mb0
>>440
毎日ググりまくってて気づかないのも不思議な話だw

背伸びしてレスしてもいいことないよ
442名称未設定:2010/03/13(土) 13:24:04 ID:sWnUOgey0
>>441
まあ、そういうなよ
まだ解決してないし
443ごろ:2010/03/13(土) 16:23:36 ID:8NZMeDPl0
>>442
ありがとうございます。
確認しました。
アンダーバーがなかったので、最初からリンク先HPの通りしたがってやってみました。
症状は変わらず、エラーも出ないんですが、初回バックアップに失敗する状態です。
バックアップに失敗というよりかは、
1. ディスクイメージ作成
2. 容量を計算中
で時間がかかってタイムアウトになってしまうようです。
Finder側でHDDをつないではいけないとあったのでそのようにもしたのですがダメです。
エラーが出ないので良い方向には行っていると思うのですが。
444名称未設定:2010/03/13(土) 18:46:18 ID:mCTJu/pa0
>>443
無線じゃないよね?
445名称未設定:2010/03/13(土) 19:08:21 ID:mCTJu/pa0
>>443
保存先のボリュームはマウント出来る?
まあ、指定しているんだから出来てるか。
初回はマウントしたままで。

NASのIPは、固定?
イメージの容量は大きくした?
446ごろ:2010/03/13(土) 19:24:28 ID:8NZMeDPl0
>>444 >>445
付き合ってくれてありがとうございます。
あと少しのような気がするんですが上手くいかずイライラしますね。

このバックアップしたいMacBookとファイルサーバーにしているiBookG3は
AirMac Expressで無線でつながっています。
タイムマシン先のHDDはiBookG3にFirewireで直接つながっています。

NASのIPが固定されているかは不明ですが、ここ数日変わっていません。
FinderでCommand+KでIPアドレスを指定してやるとサーバーとつながります。
イメージの容量も大きくしました。

ちなみにTimeMachineが動いている時にディスクイメージの中を
覗いてみると、ちゃんと
Backups.backupdb>MacBookの名前>日付の入ったファイル
が作られているようですが、
しばらくするとディスクイメージがアンマウントされてしまいます。
そして先程のファイルもBackupsフォルダも消えてしまいます。

ちょっとおかしいと思うのは、TimeMachineと別にディスクイメージを
立ち上げてもすぐに自動的にアンマウントされてしまうのが変です。
447名称未設定:2010/03/13(土) 23:41:43 ID:TcCfdK5c0
ちなみに儂はうんコレガのiBANK TERAなんで、話は全然違うとは思うが、
バックアップ先をafpで指定すると、30秒くらいでアンマウントされて
しまうのでエラーになるが、smbで指定しておくとうまくいくという、謎の
挙動をしてる、、
いちどsmbで指定してみ?
448名称未設定:2010/03/14(日) 11:04:26 ID:J/x71Rsn0
449名称未設定:2010/03/14(日) 12:09:52 ID:UUjBhlcx0
単にMac拡張フォーマット(HFS+)でなくHFSなだけだったりして
450ごろ:2010/03/14(日) 14:14:24 ID:zdItPdUy0
>>447
ありがとうございます。
afpの方が早いとかafpでないと出きないという情報があったので
考えていなかったんですが、試してみます。
と、試したところ何故か繋がらないんです。

iBookG3にはUbuntuも入っているのでUbuntuで試してみようと悪戦苦闘中です。
451ごろ:2010/03/14(日) 15:04:28 ID:zdItPdUy0
>>448
凄い情報ありがとうございます!!
単純な問題じゃなかったんですね。
やってみます。
452名称未設定:2010/03/15(月) 03:22:23 ID:EAWG8iNz0
雪豹になって準備方法がちょっと変わったよ。
ググって出てくるブログとかの内容はLeopardを対象としているものが多いから注意。
MACAddressを使ったファイル名にするのがLeopard式、plistにマシンのユニークIDを書くのが雪豹式。
うちは雪豹二台のバックアップを問題なくLinkStation上に保存できてる。
453名称未設定:2010/03/15(月) 05:23:22 ID:UVJhhXSr0
BUFFALOの外付けHD(HD-PSGU2)にMacBook ProのTime Machineで自動バックアップされたファイルを削除しようと思ってゴミ箱に移動したのですが

予期しないエラーが起きたため、操作を完了できません(エラーコード -8003)。

と表示されてゴミ箱を空に出来ません。どうしたらいいでしょうか?
454名称未設定:2010/03/15(月) 05:28:42 ID:EAWG8iNz0
>>453
ターミナル開いて
sudo rm -rf /Volumes/外付けHDD名/.Trash/*
かなり時間がかかるから、他に重要なものがないんだったらフォーマットしたほうが早い
455名称未設定:2010/03/15(月) 05:58:15 ID:UVJhhXSr0
>>454
さっそくありがとうございました。外付け内には他にも保存したいファイルがあるのでフォーマットは避けたいのです。
指示されたようにタイプしてゴミ箱内のファイルをドラッグするところまではうまくいったのですが、最後にリターンキーを押すと

パスワードを入れろという表示(To proceed, enter your password)が出て自分のPCのパスワードを入れようとしても字が入りません。

どうしたら良いでしょうか?
456名称未設定:2010/03/15(月) 06:01:33 ID:EAWG8iNz0
>>455
セキュリティ上の理由で画面に文字が表示されないだけでパスワードは入力できてるから、そのまま入力してリターンでおk
457名称未設定:2010/03/15(月) 06:07:54 ID:EAWG8iNz0
あれ?なんかもう記憶が定かでないけど、ファインダーで所有権奪って普通にゴミ箱にポイした気がしてきた…
458名称未設定:2010/03/15(月) 06:09:50 ID:UVJhhXSr0
>>456
パスワードを記入後、リターンを押してからゴミ箱を空にしようとしたのですが、
以前と同じようにエラーコード-8003が表示されて操作を完了できません。
459名称未設定:2010/03/15(月) 06:43:58 ID:UVJhhXSr0
>>456
しばらくしたらゴミ箱が空にばっていました。
どうもありがとうございました。
460ごろ:2010/03/15(月) 17:50:22 ID:UV+50mGb0
>>448 >>452
長い道のりでしたが、
教えて頂いた方法で一応成功しました。
一応と書いたのは、MacBookから別のMacBookにつないだ外付けHDDを無線Lan越しには
出きたのですが、MacBookからiBookG3にはまだ出来ていません。
iBookのOSが10.4と古いのもありますが、OSのバージョンというより
通信速度のせいだと思っているのですがどうでしょうか?
情報不足でスミマセン。
461名称未設定:2010/03/16(火) 01:30:50 ID:0X47JC8x0
MacBook late2006黒、10.6.2 です。
1TB 外付けHDDに iTunesライブラリと動画などを現在750GB保存しています。

起動ディスクをバックアップするためのHDD1と、
外付けHDDをバックアップするためのHDD2、
二つ用意して、
HDD1を接続してTimeMachineで起動ディスクのみをバックアップ、
HDD2を接続してTimeMachineで外付けのみをバックアップ
といった使用は、毎回除外ディレクトリを指定し直せば可能でしょうか?

なぜこのような使用法を考えているかというと、
起動ディスクと外付けHDDのファイル更新頻度に差があって
起動ディスクはまめにバックアップしたいけど、
外付けはたまにバックアップするくらいで充分だからです。

二つを一つのTimeMachine用HDDにバックアップすると、
容量が大きくて、過去数ヶ月分の起動ディスクのバックアップを残しておけないのが
不満です。
462ごろ:2010/03/16(火) 06:12:26 ID:n+c0LWu10
>>461
出来ると思いますよ。
463ごろ:2010/03/16(火) 06:19:50 ID:n+c0LWu10
>>460続き
MacBook同士で出来たタイムマシンのデータが入ったHDDをそのままiBookに戻してやってみましたが、
HDDは無線Lan越に認識できますが、タイムマシンはうまくいきませんでした。
仮想ディスクイメージが作られ、容量計算が始まりますがそこで終わってしまいます。
また、既にあるデータにタイムマシンに入るでアクセスしようとしましたができませんでした。

この違いが何から来ているかは不明なので、下記のようなこと試そうと思っています。
1. OS10.6からディスクユーティリティーをうつす
(iBookの10.4のディスクユーティリティーではこのイメージディスクはマウントできないため)
2. MacOSでなくLinuxにしてみる

実際に眺めているとHDDをiBookにつないだ時、MacBook側からはイメージディスクをマウント出きますが、
どうも不安定で、すぐにマウントイメージが消えてしまいます。その辺りが問題だとおもいますが、
OSの問題なのか、回線の問題なのか不明です。
何かアドバイスがあれば教えて下さい。
464名称未設定:2010/03/16(火) 07:56:21 ID:SKASYYxT0
ホスト・ゲスト、両マシンの過去のTMバックアップ情報を削除
リセットしてやり直す
不可視ファイルやフォルダも含めて

同じiBookG3でFirewire外付けHDD、無線経由で成功している例もあるので
スキル不足じゃなければ、OSか無線の問題じゃない?
465ごろ:2010/03/16(火) 11:09:42 ID:n+c0LWu10
>>464
ありがとうございます。
なかなか時間のかかる検証作業ですね。
>>無線経由で成功している例もある
ソースがあれば是非教えて下さい。
466名称未設定:2010/03/16(火) 23:24:29 ID:brpemL980
外付け500Gをなんも考えずにタイムマシンにしてたんだけど、
最近、いっぱいになって古いバックアップから削除されるようになってきた
・・・というか2008年のとかもうさすがにいらんので100Gとか
固定で開けときたいんだけど、そういう設定はないのかな?
要するに400をタイムマシンで使用みたいな。

パーテーションを切るか手動でなんとかするしかない?
467名称未設定:2010/03/16(火) 23:58:11 ID:SKASYYxT0
>>465
ibook g3 time machine とググれば出てくる。
聞く前に調べてみた?
http://urashimac.blog47.fc2.com/blog-entry-36.html
数秒でオートリダイレクトされるから、JSは切ってからリンク踏むこと。

TMのバックアップの設定のリセットは、TMトラブルを検証するときの定番。
やりかたはググればすぐ見つかる。
464で書いたように、設定ファイルとフォルダをいくつか削除するだけだからすぐ終わるよ。

468ごろ:2010/03/17(水) 02:17:11 ID:8v0WxH/40
>>467
ごめん、お手数をかけました。
しかし、これは10.6の記事じゃないですよね。
もうすこし悩んでみます。
469461:2010/03/17(水) 03:16:20 ID:maWoHtl/0
>>462
ありがとうございます。
検討してみます。
470名称未設定:2010/03/17(水) 03:45:07 ID:L2Dk4U5H0
>>466
イメージ作ってマウントしてバックアップ先に指定することはできないんだっけ?
スパースバンドルにしとけば後々NASに置いてそのまま使えるし
471名称未設定:2010/03/17(水) 07:45:30 ID:jD0ZBjET0
>>468
そこに書いてある成功した方法を、前レスで教えてもらった雪豹用の方法に調整して
試してみた?

もし試してなくて、その上で「(期待してたらしい)10.6じゃない」、とレスしてるなら、
手間暇かけて手助けする気なくなるんだが。
472名称未設定:2010/03/17(水) 22:38:55 ID:HisdgbT20
タイムカプセル(500GB)のHDDが脂肪したみたい
無線LAN機能は生きてるのでUSB外付けHDDを買って
タイムマシンに使おうと思ってるんだけど
特別な設定とか有るのでしょうか?
473名称未設定:2010/03/20(土) 14:14:56 ID:nCIrXQBb0
自動でバックアップしてくれるのはいいんだけど、
容量の上限は自分で設定できないものか。
個人的には最新のバックアップだけあれば十分なんだが。

現状、1Tの外付けをTimeMachine用に200GBと、
残り800GBを倉庫用にというようにパーティション切ってるんだが、
なんかスマートじゃない気がする。
474名称未設定:2010/03/20(土) 14:42:58 ID:/i+O2aZG0
>>473
倉庫のバックアップってどうしてる?
Time Machineに入らないよね、容量的に。
475名称未設定:2010/03/20(土) 15:37:46 ID:nCIrXQBb0
>>474
むしろバックアップとる必要ないものが「倉庫」、俺的には。
476名称未設定:2010/03/20(土) 15:48:54 ID:4T9HULNL0
パーティション切ってるなら別に上限決める必要ないじゃん
477473:2010/03/21(日) 00:07:49 ID:Tm4pN7Eu0
やなんだよ、AirMac Diskマウントした時
ふたつもみっつもディスクイメージ出るのが。

あと、最近嫁が自分もTimeMachineでバックアップしたいとか言い出したんだけど、
今更パーティション切り直せないって問題もある。
まさか「倉庫」の800GBの中でバックアップさせ放題にはできないし。

あれもこれもバックアップ容量の上限を設定できれば全ては解決だと思うんだが。
何も考えず放っておくだけというのが基本コンセプトなんだろうけど、
もうちょっと痒いところに手が届くように設定できてもいい。
ドザっぽいって批判されるかもしれないが。
478名称未設定:2010/03/21(日) 17:23:00 ID:1bgVH3SL0
普通にQuotaで行けるんちゃう?
使ったこと無いけど。
479名称未設定:2010/03/21(日) 20:58:57 ID:G6eg2au/0
>>477
外付け増設したら解決じゃね?
480ごろ:2010/03/21(日) 23:05:58 ID:Q55OY1Rr0
ちょっと疑問
タイムマシンで作ったバックアップファイルは、Finderで移動すると問題があるから
SuperDuper!などのソフトで動かすという情報は沢山あるんですが、
Finderで移動するとどんな問題があるんですか?

今は、そもそも動かせないんで不具合も出ていません。ターミナルでchgmodしてもダメだった。
481名称未設定:2010/03/21(日) 23:28:47 ID:URzkfxtX0
>>474
CCCでいいんじゃない?
どのみちTimeMachineだけには任せられないからCCCも使ってる

482名称未設定:2010/03/22(月) 00:59:37 ID:ydK4b7Oe0
>>477
>>479の言う通り読め用のバックアップHDを買ってつなげてそっちにバックアップさせりゃ良い
1TBでも9000円だしゃ買えるんだしな

解決だw
483名称未設定:2010/03/22(月) 14:00:13 ID:FczaVBck0
>>480
何言ってんだかわかんね
SuperDuperはバックアップソフトの一つ
スレチだわ
484ごろ:2010/03/22(月) 15:26:34 ID:Qf2srflB0
485名称未設定:2010/03/22(月) 19:15:39 ID:fuvcZmld0
>>484
Time Machineデータを更にバックアップって話か?
複数バックアップ取るなら、SuperDuperでも何でもいいから別のソフト使うのが普通だろ
486名称未設定:2010/03/23(火) 07:12:40 ID:SveeuUD30
特定のバックアップ、例えば2010-03-01-123235などを削除したい場合、
このフォルダーを捨てればいいのか、それともTime Machineに入ってVolumeを消すべきなのかどちらなんでしょ?
Volumeを消しても2010-03-01-123235以下のいくつかの不過視ファイルは残るけど、これらはどう処理すればいいんだろう。
487名称未設定:2010/03/23(火) 07:16:39 ID:p9BDr3ch0
>>486
よほどまずいモノが入ってるのか?
488名称未設定:2010/03/23(火) 16:42:53 ID:w7cJiKET0
MacBookPro13 mid2009
ターミナルでTime Machineの更新間隔を変えるコマンド?みたいなのをサイトからコピペしてエンターするとパスワードを要求されるんですが、入力が出来ません。
エンターとCntl+Cのコマンドは受け付けるのですが。
何故でしょうか?
489名称未設定:2010/03/23(火) 16:45:12 ID:w7cJiKET0
Ctrl+Cでした。
490名称未設定:2010/03/23(火) 17:01:46 ID:d8ps1gfI0
Ctrl+Cってなに?
Macにウイン用のキーボード使ってるの?
491名称未設定:2010/03/23(火) 17:18:56 ID:KbXQS4c30
>>488
パスワードなんで、入力がエコーバックされてないだけの正常な挙動だと
思うけど?
パスワード打ち込んで、エンターでどうなるの? 無反応なの?
492名称未設定:2010/03/23(火) 17:21:37 ID:Jno7gsI0P
>>488
ターミナルでということなら、単にエコーバック(表示)されてないだけで
入力できてるはずだから、パスワードを入力して(キーボードを打って)return 押してみれば?

あるいはTimeMachineEditor.app みたいなアプリを使うとか。

>>490
入力を中止したんだと思う。
493488:2010/03/23(火) 22:48:18 ID:8U0LV/D20
夜のお仕事してました!ただいまです!
いまもう一度してみて、パスワードを要求されたので一応打ってみたんですが、カーソル動かずでエンターするとターミナル二行目のMacの名前とログイン名が出てきました。

これで完了してるんでしょうか?確認方法ってありますか?
494名称未設定:2010/03/23(火) 23:20:23 ID:fCXXAzix0
ls
とかコマンド打ってみれば分かるよ
495488:2010/03/23(火) 23:38:00 ID:8U0LV/D20
ググってると設定確認のターミナルコマンドがあり、試してみたらきちんとなっていました。
お騒がせしました。
496名称未設定:2010/03/24(水) 21:37:43 ID:ECBlhazj0
HDDをフォーマットして最初のTime Machineのとき
内蔵HDDで総使用容量が500ギガ程度で終了までにおおよそ40時間弱かかるんだけど
こんなものかな?
その後はすぐに終わるんだけど。
Time Machineは、システムとデーターとパーテーション分けしてあって両方をバックアップしてる。
497名称未設定:2010/03/24(水) 21:41:15 ID:5uzuOkFp0
どんなHDDかによるだろ、単純にHDD不良かも知れないし
でもうちではそんなにかかる事はありえない
150GBだけど2時間かからないくらいだな
498名称未設定:2010/03/24(水) 21:47:17 ID:nNPFxHv80
外付けHDDにTime Machineしていますが
バックアップファイルで容量がいっぱいになってしまいました。

削除したいのですが
右クリックをしても「歯車」ボタンでメニューをプルダウンしても
かつては表示されていた「削除」メニューが消えていて
HDD内の整理ができない状態になっています。

「削除」メニューを復活させるにはどうしたらよいでしょうか?
499名称未設定:2010/03/24(水) 21:48:03 ID:ECBlhazj0
やっぱHDD壊れてるのかな。
買ってきて初めてのバックアップでもそのくらいかかったけど。
ちなみにFireWire800の1.5T
500名称未設定:2010/03/25(木) 02:16:12 ID:xSsfagNn0
>>487
その時にMac持って外に出てましたってアリバイが成立しないとまずいとか?w
501名称未設定:2010/03/31(水) 00:37:11 ID:zmQoOqHW0
FontExplorerのフォント認識がおかしくなったので
数日前のシステムごと復元。はじめて世話になった。ほんとに便利だなあ。
極力外付けHDの電源をいれて1時間ごとのバックアップはとるべきと強く思った。
502名称未設定:2010/03/31(水) 01:13:49 ID:mGianvAl0
>>501
外付け賢いから使わないときスリープしてるしね。
俺は2時間にしてるよ。1時間ごとは多いかなと。
あんまり変わらん気もするけど。
503名称未設定:2010/03/31(水) 01:22:44 ID:NTehJvmI0
1時間2時間に1度もスピンダウン・スピンアップなんておそろしくてできん…
504名称未設定:2010/03/31(水) 01:37:40 ID:mGianvAl0
>>503
さっきは賢いと言いましたが、勝手にスリープするのです。
まぁパソコンは使い終わったらシャットダウンで生きてきた人間なんで気にもなりませんが。
今までその運用で壊れたHDないので。
505名称未設定:2010/03/31(水) 01:54:59 ID:NTehJvmI0
あー女の人に多いな。
電話しながら、スカイプしつつウェブサイトみててすばらくすると
もうMacを終了してるのか、「まってーいま立ち上げるから」とか…
自分的には使う時だけ起動するって事を想定してないからな。
自宅に居る時は、ずっと起動してあるし。
携帯電話をいちいち電源を切る人もいるので珍しい事でもないのかな。
506名称未設定:2010/03/31(水) 02:01:28 ID:mGianvAl0
>>505
WindowsXPでスリープするとよく調子が悪くなってましてね。
それに自作でてんこ盛りにしたらファンがうるさくて汗
かと言って静穏機にする程の熱意がなくなり…。
使うときに電源入れたら良いじゃん的な感じで居ました。

ノートはつけっぱなしで蓋閉じるだけですけどね。
507名称未設定:2010/03/31(水) 09:52:15 ID:Lllwc8EIP
ウチはノートも開けっ放しのスリープだw
508名称未設定:2010/03/31(水) 15:12:19 ID:UL+J5Wit0
>>501
古いの消されて気がついたら1時間前のバックアップしか残ってなかった。
509名称未設定:2010/04/01(木) 01:28:47 ID:fAWya98S0
>>508
それはバックアップ側の容量少な過ぎないか?
それとも更新しまくったとか?

質問ですが。
MBP13現行使ってるんですが、画面スリープ状態でもバックアップは取ってくれますか?
またバックアップ中はマックのスリープはしますか?終わってからスリープですか?
510名称未設定:2010/04/03(土) 18:00:33 ID:vkuLHBVCi
>>509
自己レス

コンピュータのスリープしない限りはバックアップするみたい。
ディスプレイのスリープならTime Machine起動します。
511名称未設定:2010/04/05(月) 14:07:03 ID:tuUMKPw40
iMac Late2009 OS10.6.3
外付HDD I-O DATA HDCS-U 1T

外付はパーティションを切って800GBをTime Machineにあてている。
本体の全てと他の外付HDDのメディア等でトータル126GBくらいなのだが、ある時から急に毎回フルバックアップしているかのようだ。
殆ど変更もないのに800GBが4〜5つのバックアップでいっぱいになり、その都度古いものを消去してバックアップを行なう。
Macがただのバックアップマシンになってしまっている。
原因と対処方法がわかる人がいたら教えていただきたいです。
512名称未設定:2010/04/05(月) 14:15:36 ID:qevNnXpH0
2TのHDDにすれば倍以上バックアップできるようになるよ
513名称未設定:2010/04/05(月) 14:32:10 ID:NSl4q1AT0
原因も対処法もわからないのでズバリ言います。
Time Machineを捨ててCCCを使う。
ここを見てるとTime Machine、問題大杉。
514511:2010/04/05(月) 17:25:44 ID:tuUMKPw40
>>512
すばらしい。検討しますw
それでダメだったら4Tですね、わかります。

>>513
やはり。それまでずらっと何カ月分もバックアップされていたのに、
突然全部消されてこれだもの。
丁度CCCでバックアップ始めたところ。
なんだか腑に落ちないけど、やっぱりこれか手動しかない感じですね。
どうもありがとう。

さようなら、Time Machine。
515名称未設定:2010/04/05(月) 17:28:21 ID:KBAuAv2e0
俺、Time MachineとCCCの両方使ってます。
516名称未設定:2010/04/05(月) 18:07:47 ID:7gv9R61T0
バックアップは失敗してたりおかしかったりということもあるから
本当に大事なデータは複数の別のやり方でバックアップとっとけと
いうよね。
517名称未設定:2010/04/05(月) 18:30:24 ID:iSpBEp7F0
Time Machineにスナップショットの機能があればいいのにね。
指定した日付のバックアップは容量不足に陥っても決して消さない、っていう。
518名称未設定:2010/04/05(月) 19:39:14 ID:oyihaxV6i
CCCがAirMacExtremeの外付けを認識しないのは仕様ですか?
519名称未設定:2010/04/07(水) 04:10:52 ID:ioXLWCTx0
私もTime MachineとCCC両方使ってる

CCCは良いソフトだけど、Time Machineにしかできないこともあるよ
OSインストールディスクからシステム復元するとき、Time Machineのバックアップから
起動パーティション復元できたりとか


>>511
既に見てるとは思うけど、トラブルシューティングのページ貼っておきますね
http://support.apple.com/kb/HT3275?viewlocale=ja_JP

/var/log/syslogは確認してみた?「ある時期」が一週間前までならlog残っていると思うよ
"/System/Library/CoreServices/backupd" のデーモンが出力しているものの中に
Time Machineの実行結果が出力されているはずだから、前後で何が変わったのか
確認してみるとヒントがあるかも
520名称未設定:2010/04/07(水) 04:59:24 ID:tWOJzj180
>>515
おれもおれも
521名称未設定:2010/04/09(金) 09:06:33 ID:7u6R/1sY0
PCのノートのデータをMACに移そうとしてPCのハードディスクを取り出し、USBでつないだら
いつのまにか「タイムマシン」ディスクになっていて、PCのデータはすべて消失していました。
これって何が起こったの?
バックアップとっていたからよかったものの、相当やばかった。
復旧は可能なのか?
522名称未設定:2010/04/09(金) 09:32:52 ID:4q+sJzJK0
普段はAir Mac Extremeに繋いだHDに無線でバックアップをしていて、
これをたまに有線(USB)に切り替えてバックアップしたい時があるのですが、
そのHDをそのまま母艦にUSB接続してバックアップしようとするもマウントされません。
確か昔どこかで特定の不可視ファイルがあればマウントする?という様な記事を見た覚えがあるのですが、それはこの件と関係ありますでしょうか?
何か良い解決策があれば是非とも教えて下さい。
523名称未設定:2010/04/09(金) 11:48:05 ID:qq/SVpMg0
>>521
それ一度TimeMachineに設定したボリューム名で繋いだんじゃないのか?
手動でTimeMachine使う設定にしないと自動でバックアップはされない。
524名称未設定:2010/04/09(金) 11:50:18 ID:qq/SVpMg0
>>522
初心者質問スレに逝け
そしてテンプレよく読んでから質問しろ
525522:2010/04/09(金) 15:10:24 ID:4q+sJzJK0
>>524
すみません、説明不足でした。
テンプレにある物はバックアップ先HD(A)とHD(B)を同一にして引き継ぐという、HDが2つある場合の解説だと思うんですが、
現状外付けHDが一つしか無い場合、無線バックアップしていたそのHDをそのまま有線に切り替えて引き継ぐ事は出来ないんでしょうか?
確か最初にバックアップした際に有線からそのまま無線に引き継げた気がするので、その逆は出来ないのだろうかという事なんです。
526名称未設定:2010/04/09(金) 23:06:34 ID:PC76dAaQ0
>>521
通常の動作だと、NTFSかFATでフォーマットされたディスクをつないだときは
Time Machine用にフォーマットしていいか確認のメッセージが表示されると思うよ
昔の設定が残っていたのかもね
log見れば何をしたか分かるかも

>>522
マウントされないとなると、ドライバかハードウェアの問題じゃないかな?
システムプロファイラで認識されているかを確認してみて

Baffalo社製のHDDを利用されているようでしたら、OS 10.5.7アップデートで
認識しなくなったというトピックスがApple Discussionsにあったよ
https://discussionsjapan.apple.com/message/100501915

とりあえず使っているHDDのメーカと型番くらいは記入しないと
> 「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う十六ヶ条。
> 1.ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
527名称未設定:2010/04/10(土) 00:25:22 ID:tWI7J5bM0
バックアップ始めた時のメニューバーの表示が変わった
準備中〜% だったのが 〜項目を準備中 になった
10.6.3からかな?
528521:2010/04/10(土) 03:36:01 ID:CKm35Wnx0
みなさんありがとう。
いろいろやってみましたが復旧は不可能なようです。
そういわれてみれば、タイムマシンがどうのこうのってメッセージが出ていたような気がします。
マックには全く不慣れなものでこんな事態になってしまいました。
バックアップした直後でデータの損害は全くありませんが、ソフトをすべてインストールし直しですorz
529511:2010/04/10(土) 04:00:34 ID:V9O6w1bo0
規制中だったorz

さようなら、と書いた直後に考え直して、頼りすぎない程度にと思いつつcccと併用することにしました。
未練がましいヤツと笑ってw
両方使っている方、結構いるんですね。

>>519
おっしゃられるように復元とか考えたらTime Machineはあった方がいいと思いました。
logをよく見てみましたが、スキルがないのでちゃんと把握できているかどうかは怪しいながら
なんとなくあたりはつけられそう。
解決にまでは至りそうもないけどw
どうもありがとう。
530名称未設定:2010/04/12(月) 00:55:11 ID:JXbqgUZi0
タイムマシンバックアップ中にスリープとかしていいの?
531名称未設定:2010/04/12(月) 00:55:52 ID:7WbTlu9g0
遅延になってバックアップ出来ないだけよ。
532名称未設定:2010/04/12(月) 07:32:17 ID:JXbqgUZi0
つまり気にしなくていいのね。わかったサンクス。
533名称未設定:2010/04/12(月) 11:07:11 ID:7WbTlu9g0
あぁ、うん。気にしなくて良い。
534名称未設定:2010/04/12(月) 13:41:03 ID:R72G9v/a0
最初に設定したパーティションを取り払いたいのですが、それは可能でしょうか?
やはり、外付けHDDをフォーマットしなければならないのでしょうか?
535名称未設定:2010/04/14(水) 07:24:24 ID:lSiL/x+30
すみません、ちょっと質問です
新型1TB TimeCapsuleに接続したI-O DATA HDCR-U1.0 (Case-Sensitive, Journal HFS+にフォーマット済) にアーカイブしようとしても、アーカイブ途中に
「An error occurred while archiving the time capsule disk」
というエラーメッセージが出てアーカイブできません。
何か解決策やそれの手がかり、あるいは同様の事例を知っていたら教えてください。
536名称未設定:2010/04/14(水) 07:37:45 ID:Ini3W+Vr0
Time Capsuleスレ
537名称未設定:2010/04/17(土) 22:54:07 ID:de64/0z3P
タイムマシン用の外付けが突然マウント不能になった
予備の外付けでタイムマシン開始、あれっマウント不能に
予備の予備の外付けにタイムマシン開始、あれあれっマウント不能に
三台ともフォーマットもできない状態に
つらいw
538名称未設定:2010/04/18(日) 08:02:33 ID:e82HeZ280
>>537
俺も昨日のTimeMachineの信頼性強化アップデートみたいなの適用したらそうなった。
結局>>30の手順で復活。
Appleめ何か変えたな・・・
539537:2010/04/18(日) 08:19:06 ID:W8hlJ2YqP
知り合いのwinに繋いでも3台ともマウントできねぇ
Appleなにしたw
540名称未設定:2010/04/18(日) 11:26:39 ID:Mp5aGdXk0
アップデートを適用したら sparsebundle を消されてしまった orz
541名称未設定:2010/04/18(日) 12:20:48 ID:waKqD5FF0
TimeMachineのアップデート?
俺のとこにはそんなん来ないぞ

でも10.6.3にした直後、なぜか何度やってもバックアップに失敗した。
後日やり直したら表面的には問題なかったけど、一部のフォルダ内のバックアップが最新じゃなかった。
そのフォルダ内に変更加えてやり直したら大丈夫だったけど。
542名称未設定:2010/04/20(火) 23:52:49 ID:QS0ijAhpP
アップデート来てるけど怪しかったので詳細を読んだら
バックアップを削除するとかかかれてた。なんすかこれ('A`)
543名称未設定:2010/04/21(水) 17:00:32 ID:WVACfcuD0
うちもTime Machineのアップデートでバックアップを消されて、
sparsebundleの作り直しからフルバックアップをやり直した。

良く訓練されたApple信者ならば、この程度の事では何とも思わず、
むしろバックアップ先を見直す良い機会を与えてくれたと感謝しながら、
バックアップすべし。オレは無理だがww
544名称未設定:2010/04/21(水) 17:48:16 ID:GmibXCw70
アップル寺バカす
後腐れなくスーパースバンドル消すとか復旧する気サラサラなしとかw
545名称未設定:2010/04/21(水) 18:04:10 ID:GmibXCw70
英語
"Apple has identified an issue on some Time Capsule systems
that could potentially make previous backups unavailable.
The Time Capsule Backup Update improves reliability of
affected Mac OS X v10.6 systems by creating a new backup."

10.6は救いようがないとかwww10.5はDisk Utilityでリペアできるかもしれないとw
http://support.apple.com/kb/HT4076

日本語
「Time Capsule バックアップアップデートをインストールすると、
次回予定されている Time Machine バックアップの前に、
下記の警告が表示されることがあります。」

まず責任を認めろwww
546名称未設定:2010/04/21(水) 18:06:10 ID:a3S2OLY+0
つまりもう壊れてるので捨ててやり直すしかないということ?
547名称未設定:2010/04/21(水) 18:27:02 ID:GmibXCw70
アップデートはStart New Backupって自爆ボタンを押させてくれるだけwww
その時点でスパースバンドルとして壊れててマウント不可
Disk Utilityでも修復不能だった
新しく作ったスーパースバンドルは改善してるのかコレ?!
548537:2010/04/21(水) 18:55:25 ID:f45WXRBhP
で、どうすればマウント不可になった外付けHDを修復できるのでしょうか?
549名称未設定:2010/04/21(水) 22:22:44 ID:DNhwEUUh0
Time Machineによるバックアップの検証が完了しました。
信頼性を向上するために、新規バックアップを作成する
ようにしてください。

この間のアップデート以来もう3回目ぐらいなんだけど、
NASのバックアップだからかなぁ?
550名称未設定:2010/04/21(水) 22:51:12 ID:j6D+fDsH0
>>549
NASの方でそのボリュームにアクセスしてなんかのファイル生成してたりしない?
551名称未設定:2010/04/21(水) 23:18:46 ID:DNhwEUUh0
>>550
何もしてないはずだけど...
専用のディレクトリに専用の共有名をつけてるし

今までは問題なかったんだけど、バックアップが動いてても
気にせず MacBookの蓋を閉じてスリープさせてるのがイケないとか?
552名称未設定:2010/04/22(木) 06:17:53 ID:bTf1rTVx0
LogitecのNASつかってるけど、Time Machine用イメージ作るところから
やり直したわ。
553名称未設定:2010/04/22(木) 08:56:02 ID:tyvQNu3Y0
タイムマシンでバックアップがちゃんと取れてるか不安になってきた。
確認する方法ある?
554名称未設定:2010/04/24(土) 08:22:37 ID:KdgmSUWz0
>>553
タイムマシンに入れば?
555名称未設定:2010/04/24(土) 11:25:46 ID:8yq5gRLI0
>>548
外付HDDをusbでmacに繋いでdiskユーティリティ開くとどうなるんよ?
556名称未設定:2010/04/24(土) 11:32:10 ID:851N3Ohc0
>>555
ドザ君乙
557名称未設定:2010/04/24(土) 11:36:13 ID:AiB2dm8X0
558名称未設定:2010/04/25(日) 21:21:13 ID:6K4trPJ00
>>549
オレも同じメッセージ出た。

「新規バックアップを作成するには、"新規バックアップを開始"をクリックしてください。
これにより既存のバックアップ履歴は削除されます。数時間かかることがあります。」

だと。今までのバックアップは無かったことにしますよってことでオケー?
559名称未設定:2010/04/25(日) 21:41:15 ID:Nn2y+EJT0
>>558
だよ
560名称未設定:2010/04/26(月) 01:14:40 ID:O2ibQcVT0
~/Library/Caches
~/Library/Logs
/Library/Caches
/Library/Logs

↑これらがバックアップされないのはTime Machineの仕様なのでしょうか…?
561名称未設定:2010/04/26(月) 01:22:18 ID:rwEswHtQ0
>>560
仕様です。

キャッシュ、テンポラリ、ログ等はバックアップされない。
562名称未設定:2010/04/26(月) 01:41:56 ID:O2ibQcVT0
>>561
レスありがとうございます。
何故バックアップされないのかとずっと悩んでいて・・・
おかげでスッキリしました。
563名称未設定:2010/04/26(月) 03:01:55 ID:b37ajB7h0
早朝5時とか寝ている間にTimeMachineを動かしたい。
スリープから自動復帰してTimeMachineでバックアップ後またスリープとかしてくれるツールないもんかな。。

とりあえずmacbook+insomnia+省エネ(スケジュール設定)+TImeMachineEditorで試してみようかと。。。
564名称未設定:2010/04/26(月) 08:12:26 ID:BU40O91L0
かと厨には無理
565名称未設定:2010/04/27(火) 00:03:17 ID:Ycq6Kp880
Insomnia使って指定時刻にスリープ解除→TimeMachineでバックアップまではできたよ。
ただしInsomnlaがスリープを邪魔するので指定時刻のスリープ設定がうまく働いてくれない。
Insomnaを外部からプロセス終了させるようにすればいい気がしてきた
566名称未設定:2010/04/27(火) 00:34:31 ID:wje16bPy0
10.6にてバックアップを取ったもので
10.5をインストールした状態のMacに復元して完了して起動するとエラーになりました。
OSのバージョンが違うと復元出来ないのでしょうか?
10.5の中に10.6のデータのみ復元ではなく、10.5を10.6の状態に戻したいのです。

手元にはレパードのDVDしかなく、スノレパのDVDが実家にあるのですがなかなか取りに行く時間もなく困っております…。
567名称未設定:2010/04/27(火) 00:36:41 ID:nwmWXpBl0
もう1個買いなよ
568名称未設定:2010/04/27(火) 00:37:10 ID:eTvBJBHx0
>>566
無理。
そういう復元したいならCCCとか使わないと。
569名称未設定:2010/04/27(火) 00:38:54 ID:wje16bPy0
>>567,568
ありがとうございます。
無理と判れば今からでも取りに行って参ります!
570名称未設定:2010/04/27(火) 00:58:13 ID:DUvtPmtZ0
時間あるじゃん
571名称未設定:2010/04/27(火) 01:18:54 ID:DhblUpog0
ワロタw
572名称未設定:2010/04/27(火) 02:08:17 ID:5sdnqFnq0
先週の月曜にフルバックアップしたばかりだったのに…。
アップデートをインストールしたら最後、
今までのバックアップを削除するしか選択肢がないってなんだよw
573名称未設定:2010/04/27(火) 02:12:22 ID:5sdnqFnq0
ちなみにバックアップするデータは170GB。丸三日くらいかかるんだよ。
574名称未設定:2010/04/27(火) 02:15:56 ID:eTvBJBHx0
タイムカプセルか?
FW800のHDDにしろよ、2時間くらいで終わるぞ。
575名称未設定:2010/04/27(火) 02:18:15 ID:hix4rZQD0
170GBに丸三日?いつの機械使ってんだよw
576名称未設定:2010/04/27(火) 03:02:59 ID:5sdnqFnq0
1000BaseTの有線LAN使ってAirMac+USB接続のHDDにバックアップ。
マシンはMacBook Pro(2006)で15インチのC2D2.33にメモリ2GB。システムは10.6.3。

やはり時間がかかりすぎなのか? マジで困ってるんだけど…。
577名称未設定:2010/04/27(火) 03:12:36 ID:7MOWX4qy0
>>576
なんでわざわざLAN経由にするん?
USBかFWで直結汁!
578名称未設定:2010/04/27(火) 03:19:46 ID:hix4rZQD0
>>576
何でLAN経由?
ベンチマーク計測の有無とHDDのメーカーとモデルは何?
579名称未設定:2010/04/27(火) 05:51:35 ID:lAYClsBx0
>>577, 578
>>576 じゃないけど、ネットワークドライブを使ってるのは
最初のバックアップ時は速度を考慮して有線LAN
普段は無線LANでバックアップ取りたいからだと思う。
HDD直付けとネットワークドライブだとバックアップの取り方が違うから
直付けのバックアップからネットワークドライブには移行できない。
580名称未設定:2010/04/27(火) 10:30:15 ID:5sdnqFnq0
>>579
その通り。
581名称未設定:2010/04/27(火) 10:34:49 ID:6zYVJDU60
先週HDDがクラッシュしたと思って新しいHDDを買ってきたんだが、昨日何事もなかったかのように復活しやがった。
アクセス権の修復の途中でエラー吐いてるんだけど、このシステムをTimeMachineにバックアップとって新しいHDDに復元したら
不具合もひきついでしまうんでしょうか?
582名称未設定:2010/04/27(火) 11:04:49 ID:5sdnqFnq0
バックアップ初めてから9時間、ようやく20GB強終了。
みんなが言う通りUSBとかFW経由で出来るといいんだけどね。
無線やる場合はこの方法しかないみたい。他にいい方法無いのかね…。

仕事にならないから、またPowerBookG4を登板させるしかない。
583名称未設定:2010/04/27(火) 11:08:15 ID:LfIyy2Kj0
>>582
普通に作業すればいいじゃない
584名称未設定:2010/04/27(火) 11:30:46 ID:F4pxDYtC0
>>582
その外付けHDDのせいだろう
似た様な環境だけどカプセル+MBP5400回転で80GBは160分で終わる。
585名称未設定:2010/04/27(火) 11:32:24 ID:bJceD4590




今確認した。うちもバックアップが初期化されてるわw
過去データを保存しないバックアップ機能すごすぎ





586名称未設定:2010/04/27(火) 11:43:31 ID:5sdnqFnq0
>>584
マジっすか?

HDDはラシーの黒いヤツ。細かい型番は今わからんがUSBだけついてる500GB。
ウチのMBPは7200rpmにしてるのに…なんでこんなに時間かかるんだ⁉
587名称未設定:2010/04/27(火) 12:56:41 ID:X804Ddgg0
そもそも、usbなんてケースに10000回転だろが3000回転だろうが
usbでボトルネックになってんだから意味がないでしょ。

USB 2.0 80Mbps 60MB/s
FireWire 800 800Mbps 100MB/s

なんだから。usbなら5400の発熱が少ないWDで十分以上
FireWire800でもWDの5400で実際80MB/s程度でるんだから。
588名称未設定:2010/04/27(火) 12:58:08 ID:X804Ddgg0
誤)USB 2.0 80Mbps 60MB/s
正)USB 2.0 480Mbps 60MB/s
589名称未設定:2010/04/27(火) 13:13:11 ID:5sdnqFnq0
べ、別に…バックアップのためだけに、
7200rpmにしてるワケじゃないんだからね!
590名称未設定:2010/04/27(火) 14:35:09 ID:5sdnqFnq0
連投スメン。念のためxbenchでHDDのベンチマーク調べてみた。

MBPからAirMac Extremeに1000BASE-Tの有線LAN接続
AirMacにはLaCie Design by Neil Poulton 500GBをUSB接続

Disk Test 0.94
Sequential 0.84
Uncached Write 0.97 0.60 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 0.45 0.26 MB/sec [256K blocks]

Random 1.09
Uncached Write 1.76 0.19 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 0.78 0.25 MB/sec [256K blocks]

ちなみに内蔵HDDでは・・・
Disk Test 51.54
Sequential 95.45
Uncached Write 132.67 81.46 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 121.01 68.46 MB/sec [256K blocks]

Random 35.30
Uncached Write 12.22 1.29 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 166.74 53.38 MB/sec [256K blocks]

遅すぎてワロタw てゆーか、ビックリした。ケタが違うw
なんでこんなに遅いの? 似たような接続の人はどうですか?
591名称未設定:2010/04/27(火) 15:09:08 ID:hix4rZQD0
>>579
なるほど

>>590
可能なら一度USBで繋いでベンチマーク計ってみなよ
592名称未設定:2010/04/27(火) 17:06:30 ID:S411bTQPi
>>590
バイト先なんでベンチは無理ですけど、
MBP13mid2009とAMExtremeにバッファローの500G繋いで、
無線5GHzで80Gのバックアップに8時間位でしたよ。
593名称未設定:2010/04/27(火) 17:30:06 ID:5sdnqFnq0
>>591
今はバックアップ中なのでUSBを外せないから無理だなあ。
このペースだとあと2日はかかる(T_T)

>>592
そりゃ早いな。俺のは何が問題なんだろう?
594名称未設定:2010/04/27(火) 17:33:16 ID:eTvBJBHx0
無線に干渉があってエラーが多いんじゃないかな?
595名称未設定:2010/04/27(火) 18:14:59 ID:FXCc0ReI0
>>594
いや、有線でつないでいるからそれは無いと思う。

で、たびたびスマン。みなさんに質問です。

ネットワーク環境設定を開くと、
リストの一番上にAirMac、その次にEthernetになっていて、
両方とも「接続」の状態になってるけど、
これって無線の方が有線よりも速度出ていて
優先されているからリストの一番上にあるって事?
だとするとLANカードの不調も考えられるかなぁと。

ちなみに、ネットワーク環境の設定は「自動」、
無線モードは「802.11n(b/g互換)」になってます。
596名称未設定:2010/04/27(火) 18:26:58 ID:X804Ddgg0
>>595
AirMacじゃなくEthernetでつなぎたいのなら順番をかえればいいじゃん。
597名称未設定:2010/04/27(火) 18:29:38 ID:FXCc0ReI0
>>596
自動で最も高速な接続を優先しなかった?
598名称未設定:2010/04/27(火) 18:30:56 ID:X804Ddgg0
>>595
といいっても分からないだろうから
http://www.rupan.net/uploader/download/1272360602.jpg
で好きに並び替え「適用」を。
599名称未設定:2010/04/27(火) 18:31:36 ID:eTvBJBHx0
Ethernetが10BASE-Tで繋がってたりして。
600名称未設定:2010/04/27(火) 18:38:01 ID:I96V+zUAi
ケーブルが古いカテゴリとか
601名称未設定:2010/04/27(火) 18:42:48 ID:FXCc0ReI0
>>598
おお、サンクス。これで順番は変わった。
速い回線から優先されるって言うのは俺の勘違いか?


>>599
その可能性もあるなぁw 今使ってるLANケーブルって、
よくよく見たら2代目iMac(スロットローディング)の付属品で
ついてきた奴のような気がするw

この妙にトランスルーセントなケーブルの模様は
あの時代のAppleのニオイがして怪しい。
602名称未設定:2010/04/27(火) 19:09:07 ID:FXCc0ReI0
とりあえずケーブル替えてみたけど、あまり変化はないような・・・
603名称未設定:2010/04/27(火) 19:09:11 ID:aEz+vlfI0
www
604名称未設定:2010/04/27(火) 19:23:04 ID:X804Ddgg0
ケーブルもなにも、Ethernetの詳細/Ethernet/速度 を見ればどの速度でつながってるかわかるでしょ。
605名称未設定:2010/04/27(火) 19:28:29 ID:FXCc0ReI0
>>604
そこは構成が「自動」なってて、
速度のところは「1000BASE-T」なってるけど・・・。
ケーブル替えてもそこは変わらないんじゃないかと思うけど。

606名称未設定:2010/04/27(火) 19:30:37 ID:X804Ddgg0
そもそも、自動自動って言うけど、その自動は速度を選んでより早い速度のものを選んでいるんじゃないよ?
左のメニューで上に来てるものを優先的に使うのです。
なので、君の場合はEthernetが1000でつながっていようがAirMacが上にあるならAirMacでTime Machineにつながっているわけです。

なのでわざわざ画像までアップして順番をいれかえてわ?と言ったのに全く無視…
別にいいけど。
607名称未設定:2010/04/27(火) 19:36:36 ID:FXCc0ReI0
>>606

いやいや。無視などしていないぞ。

601 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2010/04/27(火) 18:42:48 ID: FXCc0ReI0
>>598
おお、サンクス。これで順番は変わった。
速い回線から優先されるって言うのは俺の勘違いか?

・・・って書いてあるじゃないか。
ちゃんとEthenetが一番上に来ているし、感謝しているぞ。
伝わらなくてスマンかった。

ただ、それでも状況は変わらないんだけどね。感謝はしているんだ。
608名称未設定:2010/04/27(火) 19:56:47 ID:YI6Y3ix7i
リンク速度ならシステムプロファイラ?で見れるんじゃないの?
609名称未設定:2010/04/27(火) 22:24:43 ID:4da/WdGYi
いろいろやってみたけどやはりコードみたい。
カテゴリー6のコードを買い直し.AirMacからUSBハブを経由していたHDDを、
新しいコードでAirMacに直接接続したらかなり改善したみたい。
610名称未設定:2010/04/27(火) 22:35:49 ID:4da/WdGYi
つーか、凄まじく改善されたぞ。
わずか15分で8GBバックアップできた。

みんなありがとう!
611名称未設定:2010/04/27(火) 22:46:24 ID:LW+mKFKxi
ハブが元凶だったりして。
612名称未設定:2010/04/27(火) 22:51:12 ID:4da/WdGYi
>>611
そうかもしれない。
でも、AirMacにHDD2台とプリンタをつなげてるからハブは必須なんだよね。
次のTimeCapsuleが2TでUSBポートが3つついてて、
29800円なら即買いするんだけどw 398でも買うかも。
613名称未設定:2010/04/28(水) 00:41:05 ID:3niSijxz0
>>612
良いハブと粗悪なハブがあるらしい
詳しく知らないからこの製品が良いとか言えないんだけど、ちゃんと速度でないやつあるみたい
614名称未設定:2010/04/28(水) 18:36:40 ID:2H22hqjF0
>>613
結局、ハブが問題だったみたい。
ハブを外して直結してリトライしたら
170GBのバックアップが6時間くらいで終わった。

なので現在はAirMacにバックアップ用のHDDを直差し。
プリンタは余っているもう1台のベースステーションを
ブリッジ接続してそっちのUSBに差すことで速度を維持する事に。
615名称未設定:2010/04/29(木) 01:33:00 ID:f/bJXjyV0
さっきTime Machine見に行ったらボリューム行方不明で、つなぎ直したら認識しなくなった…
おい!
616名称未設定:2010/04/29(木) 07:01:14 ID:Wvj8VO140
XPにつないだUSB−HDDにネットワーク上でマイムマシンを構成してるんだが
バックアップは正常にいつも行われてるんだけど、戻せなかったら意味ないよね

そんなことってある?
617名称未設定:2010/04/29(木) 07:54:17 ID:EjRUleTwP
>戻せなかったら意味ないよね
>そんなことってある?
「そんなこと」の程度によると思うが。

通常のタイムマシーンインターフェースで任意の時間の任意のファイルをコピーできるか?
という質問なら、できるはずだし、やってみな。ってところだ。

OS 総入れ替え(HD 交換後とか)だと、OS インストーラーがバックアップ元として認識できるかどうか。
によるので、「CIFS 共有においたバックアップイメージ」という通常では無い方法では難しいとおもう。
その XP が AppleTalk あたりをサポートしていれば大丈夫かもしれないが。
618名称未設定:2010/04/30(金) 02:36:40 ID:5kT74pswP
>537 :sage :2010/04/21(水) 18:55:25 ID:f45WXRBhP
>で、どうすればマウント不可になった外付けHDを修復できるのでしょうか?

結構大変でしたが修正を行っていない 10.6 から復旧できました。
仮想マシンで古い 10.6 をとっておいて良かった。

619名称未設定:2010/05/01(土) 18:19:02 ID:CAi83z4GP
OS (10.6) を再インストール(未使用のディスクにMac OS 拡張(ジャーナリング)でパーティション作成してインストール)して、
再起動した後Time Machineのすべてのバックアップを復元したのですが、
その後Time Machine環境設定でディスクの選択を選ぶと、同じ外付けHDDに「大文字小文字を区別しない」と表示され、
選択すると再フォーマットを求めてきます。
再フォーマットしてしまうと困るのでそのままキャンセルしましたが、
再インストールしたディスクも、Time Machineの元となったディスクも大文字小文字を区別しない
フォーマットだったのに、
なぜこうなってしまうのでしょうか。
620名称未設定:2010/05/06(木) 09:29:12 ID:dMmsULdn0
TimeMachineの保存先をWindowsの共有フォルダに指定してるんだけど
イメージがしょっちゅう壊れる_ノ乙(、ン、)_
今回で再構築三度目・・・・

MacBook(10.6.3)なんだけど、バックアップ中にスリープさせるのが原因なんだろうか・・・
621名称未設定:2010/05/06(木) 09:44:51 ID:sLZusaai0
>>620
スリープが原因の気がするが
一先ず保存先を別にしてみ
622名称未設定:2010/05/06(木) 11:00:44 ID:gloJEyGx0
>>620
うちもあのアップデート以来もう4回目ぐらいエラーになって壊れた。
改善されるまでしばらくタイムマシンはやめた

自分の場合バックアップ先は Ubuntuの SMB共有フォルダ
623名称未設定:2010/05/06(木) 12:22:00 ID:2T9v5Q9X0
ちゃんとした告知もないくアップデートでバックアップデータが
吹っ飛ぶバックアップソフトとは・・・


たしかに革命的だ。
624名称未設定:2010/05/07(金) 06:19:57 ID:jtPBIRl8P
>吹っ飛ぶバックアップソフトとは
吹き飛ぶのは タイムカプセルなどのネットワーク上に保存している人だけ。
625名称未設定:2010/05/07(金) 12:46:02 ID:Naf3qvvy0
HDD交換してバックアップから復元したら、
HDDの第一階層にprivateっていう、
通常はライブラリに入ってるフォルダが出現したんだが、これはなんで?
ちなみにライブラリの中にも同名のフォルダあり。
出来ればここには置きたくないんだが、どうすればいいのかわかる人いる?

システムは10.6.3 MBP2.33。
626名称未設定:2010/05/07(金) 12:58:04 ID:1Ox3bcHl0
>>625
本来不可視なのに可視となってるから
多分snowのバグ
627名称未設定:2010/05/07(金) 13:22:44 ID:Naf3qvvy0
>>626
なるほど。つまり移動とか削除とかすると大変な事になるって事ですね。
まあ、バグが修正されるまで待つしかないってことか。

了解。ありがと。
628名称未設定:2010/05/08(土) 02:37:23 ID:KYqlmHKA0
>>627
自分も何回か復元してはprivateが出てきて毎度
sudo chflags hidden /private
で処置してる
629名称未設定:2010/05/08(土) 12:52:55 ID:uSCy44ch0
>>628
俺はUNIXの事とかターミナルとかサッパリわからん奴なんだが
その方法を詳しく教えてくれない?
630名称未設定:2010/05/08(土) 17:04:51 ID:KYqlmHKA0
>>629
ターミナル起動して
sudo chflags hidden /private
をコピペしてリターンキーでおk
631名称未設定:2010/05/09(日) 14:32:51 ID:rKSlcqm90
os10.6.3
ムービーフォルダをバックアップから除外したいのですがうまく設定できません。
環境設定のTimeMachineのオプションでムービーフォルダ選択して除外をクリックで操作としては問題ないと思うのですが、もう一度オプションをクリックで開いてみるとムービーフォルだが除外項目から消えています。
試しに、アプリケーションフォルダなどを指定してみると上手く機能しています。
助けてください
632名称未設定:2010/05/09(日) 18:23:02 ID:odNWlY9ri
対象から外せない
と言ってみる
633名称未設定:2010/05/11(火) 01:29:46 ID:29QHZDaj0
初期設定ファイル消してみたらどうだろう
634名称未設定:2010/05/11(火) 21:42:24 ID:Crie1Sxa0
>>632
ググってるとそんな気がする

>>633
初期設定ファイルとはどこにあるのでしょうか?
635名称未設定:2010/05/12(水) 01:15:02 ID:oAXKd8y/0
ムービーフォルダの下にフォルダ作れば対象にならないかな?
636名称未設定:2010/05/12(水) 18:42:00 ID:y2YOUqfR0
>>635
ダメみたいです。。。

とりあえず今は起動ディスクのパーティション切って、そこに動画を入れてバックアップの対象外に指定してタイムマシーンから逃げてますが、ムービーフォルダで管理出来れば理想なんですけどね。なんで、指定できないんでしょうね。
637名称未設定:2010/05/12(水) 19:13:22 ID:/2+78jpe0
iTunesで読み込んでるとか
638名称未設定:2010/05/12(水) 19:39:38 ID:y2YOUqfR0
>>637
いや、iTunesでは読めない形式のVIDEO_TSやmovなどです。
FLVで再生してます。

ところで、実際ムービーフォルダを除外出来てるゼって人いますか?
もともと、出来ないならあきらめるしかないし。。。
639名称未設定:2010/05/12(水) 19:48:32 ID:7hxrdqGW0
そもそも
/Users/MY/Moviesや/Users/MY/Music
など/Users 以下にデーターは置いてないからな。
そこに置くとシステムの再インストールのたびにデーターを再度戻さなきゃいかんし。
システムとデーターは別パーテーションに置くのが便利。
640名称未設定:2010/05/12(水) 22:10:40 ID:o1TCmKZB0
>>638
ムービーとダウンロードを除外してるよ。
なんで出来ないのかは解らないけど、うちでは出来てる。
641名称未設定:2010/05/12(水) 23:57:34 ID:GlbgWKxU0
/Library/Preferences/com.apple.TimeMachine.plist
これ消してもだめかい?
642sayit:2010/05/17(月) 20:56:12 ID:cL+fnd280
macbookproを新機種に入れ替えて 以前のbackup引き継ぎを
Time Machine After Logic Board Changes 参考にしてやったんだけど
OS 10.6では ACL stop コマンド fsaclctl が使われなくなったようで
sudo fsaclctl -p /Volumes/”Time Machineで使用しているVolume” -d
では エラーとなってしまいます なにか参考になるサイト もしくは方法をお教えください
643名称未設定:2010/05/17(月) 21:26:55 ID:b14cgqos0
>>642
ドザチョンズには無理だと思う
644名称未設定:2010/05/17(月) 21:37:23 ID:cCXaQjumi
確かに無理だろうね
全角はそうそうに( ゚Д゚)<氏ね!
645名称未設定:2010/05/24(月) 13:07:46 ID:57wSepzN0
はぁ_ノ乙(、ン、)_

"信頼性の検証を行った結果、新規でバックアップをしてくれ"

的なメッセージで最初からバックアップやりなおし_ノ乙(、ン、)_

なんなの...
646名称未設定:2010/05/24(月) 13:09:33 ID:57wSepzN0
_ノ乙(、ン、)_

バックアップの検証の結果、新規でやりなおしてくれ

的なメッセージが出て
最初からやり直し_ノ乙(、ン、)_

なんなの...
647名称未設定:2010/05/24(月) 13:12:03 ID:57wSepzN0
重複すまぬorz
648名称未設定:2010/05/28(金) 02:05:22 ID:8qIQ1n5YP
http://support.apple.com/kb/HT4076
このアップデートを入れてから調子がおかしい。
新規にバックアップしろというダイアログが出るのは知ってたけど、
この通りにバックアップしても数日経つとまた同じダイアログが出る。
649名称未設定:2010/05/28(金) 12:32:48 ID:oSDgDAvR0
 WindowsPCの共有フォルダにTimeMachineしているのですが、時々

「TimeMachineのエラー
  バックアップの作成を完了できません。
  バックアップディレクトリの作成中にエラーがでました」

 となり、バックアップが止まってしまいます。
 何事もなく終わることもあれば、このエラーが出て止まらない
ことがあります。
 ウイルス対策ソフトの除外フォルダにも指定しましたし、原因が
わかりません。
 何か対策は無いものでしょうか?
650名称未設定:2010/05/28(金) 12:52:03 ID:B3pz39k1i
>>649
バックアップの保存先を、WindowsPCに繋がれてるHDDの共有フォルダに指定してるんですか?
651名称未設定:2010/05/28(金) 19:23:24 ID:2W3izW380
>>648
それはお気の毒。俺も泣きながら新規バックアップしたけど
それからはあのダイアログは出ないなぁ。何が原因なのは気になるな。
652名称未設定:2010/05/28(金) 19:31:43 ID:p59LBePf0
ダイアログが出るのか。
うちは差分バックアップしようとしたら
何も表示されずにフルバックアップされそうには何回かなった。
ディスクの名前変えたらそんな事なくなったけど。
653649:2010/05/28(金) 23:40:01 ID:oSDgDAvR0
>650
 はい、そうです。
>648
 あれ?・・・実は今日久しぶり(ンヶ月ぶり)にアップ
デートしたんですが、時期が重なりますね。
 アップデートが原因??
654名称未設定:2010/05/31(月) 18:22:03 ID:KENEDCya0
TimeMachineのエラー
このバックアップのサイズが大きすぎるため、バックアップディスクに書き込めません。バックアップには 355.09 GB 必要ですが、235.21 GB しかありません。
最新の成功したバックアップ:01 May 1:54

というダイアログが表示されてしまってバックアップができないのですが、TimeMachine用のHDDは500GBあります
今までは差分でバックアップできてたと思うのですが・・
それに普通は容量足りなくなったら古いバックアップから消していってくれるはずですよね?
とりあえず、今回はまたバックアップ取り直すしかないのかと思っていますが
こうなる原因はどんなことが考えられるでしょうか?
655名称未設定:2010/06/03(木) 00:33:14 ID:2zUGLkf70
>>654
今HDDの中に入っているバックアップとは別のバックアップセットとして認識されて
いるような、、、355.09GBってのは今のフルバックアップ分ぐらいの大きさですよね。

TimeMachineで過去の履歴が見れない状態になっているんじゃないかと予想するので
すがいかがでしょう?

ユーザーアカウントの名前が変わったとかHDDの名前を変えたとかそういう事は無い
でしょか?

656名称未設定:2010/06/03(木) 14:00:34 ID:HXsQb7rw0
私も似たようなことが起こり、いろいろ調べてみたら、バックアップ除外対象
にしていないHDDをつないでおり、それをバックアップしようとしていた
ようでした。
657名称未設定:2010/06/04(金) 03:49:55 ID:3SjtHDkk0
>>655
いや、今は300GB弱しか使ってないんですよね
バックアップの際には作業領域みたいので50GB以上使うということかな?
実はもうバックアップ取り直しちゃったのですが
おっしゃる通り、過去の履歴は見られない状態で別のバックアップとして認識されてるようでした
で、言われて思い出したのですが、2週間ほど前にOSを再インストしてました・・
環境はTimeMachineからそのまま戻したのですが、バックアップを継続して行うことはできないんですね
658名称未設定:2010/06/05(土) 08:40:38 ID:V/riolEf0
ロジックボード交換でTime Machineバックアップ認識せず。
どうしたらいいの、10.6。
659名称未設定:2010/06/05(土) 16:20:06 ID:Ceg5D0nO0
>>657
もちろん継続できる。そうでなきゃTimeMachineの意味ない。今のマシンは3台目
だけど最初のマシンにあったバックアップが未だに見れる。
リストアするときに不注意だっただけ
660名称未設定:2010/06/05(土) 16:24:50 ID:Ceg5D0nO0
>>658
ロジックボード交換したら「別マシン」なので一番簡単なのは内蔵ディスクを初期化
してリストアする事。

いまある内蔵ディスクの中のデータの方が大事なら新しくバックアップ用のTime
Machine用のディスクを用意するのが簡単。この場合いまのTimeMachine内のデー
タは消える訳ではないのでつないで使う事はもちろんできる。

認識させる事は面倒だができない事はないTimeMachine SnowLopard uuidでググ
るとヒントが出てくる。
661名称未設定:2010/06/05(土) 16:28:00 ID:Pmly7T2j0
time machineから丸ごと復元するとその後のバックアップが初回バックアップと同じになってしまうのはどうしようもないのですか?

完璧主義者なのでソフトのインストールなどでエラーが出たりすると許せないのでその都度復元しているのですがその後のバックアップに1日かかってしまってめんどくさいのですがどうにもなりませんか?
662名称未設定:2010/06/05(土) 16:45:58 ID:XZ7EkDVQ0
>>658
>ロジックボード交換でTime Machineバックアップ認識せず。

MACアドレスをいじくって引き継ぐことはできる。
過去レスにあるけど自己責任で。
663名称未設定:2010/06/05(土) 16:54:54 ID:Ceg5D0nO0
>>662
MACアドレスで制御されてたのはどこかのバージョンまでで今は
uuidで制御されてるはず。後方互換でかなり混乱してるので、
簡単にアドバイスできる状況になく試行錯誤が必要になると思う。
664名称未設定:2010/06/05(土) 17:33:55 ID:V/riolEf0
>>660
>>663
10.6ではfsaclctlが使えなくて困っていました。
ありがとう、調べてみます。
665名称未設定:2010/06/05(土) 21:52:12 ID:VtlqV+6K0
>>658
別のタイムマシンバックアップをブラウズする を選択すれば見れると思うけど・・・
666名称未設定:2010/06/05(土) 23:46:41 ID:as0Gj/IR0
>>661
本当になるのか?
後半の部分は意味わからんぞ
667名称未設定:2010/06/05(土) 23:51:40 ID:V/riolEf0
>>665
見るんではなくて、継続してバックアップとして使いたいんです。
まあ、ブラウズも出来ないわけですが。正確には、ロジックボード交換後、
最初にTimeMachineを実行した日までしかブラウズ出来ない。
以前のバックアップは全く認識されてない感じなのですよ。
668名称未設定:2010/06/06(日) 01:06:10 ID:kHmFII/00
>>667
そうか???
俺のmacbook proでバックアップしたタイムマシンを嫁のmacbookにつないでブラウズ出来るしそこからほしい写真や音楽抜き出せてるぞ
669名称未設定:2010/06/06(日) 01:08:02 ID:kHmFII/00
>>667
あああ わかった

ロジックボード交換後に以前のデータの入ったタイムマシンでバックアップ作っちゃったのね。
それやっちゃったら昔のやつはもう使えないし見ることもできない
670名称未設定:2010/06/06(日) 01:15:12 ID:kHmFII/00
>>667
ちなみにタイムマシンのバックアップから全体を復元させた場合でも同じ。

全体を丸ごと復元させたりロジックボード交換したりなどしたときは現在のデータが完璧にそろっているかよーく確認してタイムマシン用のHDDをフォーマットし初回バックアップをやらないといけない。

べつにそのままやっても構わないけどそれやると以前のデータは見えなくなる上にHDDの容量だけはそのまま食っている状態になっちゃう
671名称未設定:2010/06/06(日) 02:38:04 ID:d8fQ0+2r0
何GB必要ですか?
672名称未設定:2010/06/06(日) 02:40:43 ID:l7M42hEb0
>>671
何が?
673名称未設定:2010/06/06(日) 02:47:11 ID:d8fQ0+2r0
どれが?
674名称未設定:2010/06/06(日) 16:56:21 ID:3XBCjRG80
レパード入れてから初めてTimemachine導入した。
ちょっと感動
安い外付けポータブルタイプ利用してるので内蔵HDDとどっちが先にいかれるか・・・
皆さん、外付けHDDだとどのくらい持ちます?
675名称未設定:2010/06/06(日) 17:03:15 ID:Z1IbFMsF0
か抜き池沼
676名称未設定:2010/06/06(日) 18:01:12 ID:z/cKVwZLi
>>674
さぁ。個体差あるし。
677名称未設定:2010/06/06(日) 18:16:12 ID:qX/g7QB/P
寿命はあんまり問題にならない。
運の方が大きい。
強いていえば、使い始めて3ヶ月以内くらいが壊れやすい。
678名称未設定:2010/06/06(日) 18:18:39 ID:3XBCjRG80
>>676-677
d
気長に使ってみるよ。
679名称未設定:2010/06/07(月) 20:40:45 ID:3wb5wZDx0
パックアップから復元した後の初回バックアップは何とかならないのかねぇ。
680名称未設定:2010/06/07(月) 22:52:55 ID:rWOlqG0C0
いつのまにかiTunesから消えてた曲があって、その曲だけタイムマシンから取ってくることってできますか?
681名称未設定:2010/06/08(火) 00:01:50 ID:vBAMyeVK0
>>680
やって見ろよ。聞くよりスグだろ。
682名称未設定:2010/06/08(火) 01:54:02 ID:NfxB559J0
>>680
出来なかったらタイムマシンは何のために存在するの?
683名称未設定:2010/06/08(火) 01:55:20 ID:NfxB559J0
>>679
まじどうにかしてほしいよな。たった300のバックアップに半日近くかかる。
True imageじゃ10分で終わるってのに
684名称未設定:2010/06/08(火) 07:09:09 ID:WlgoKciq0
ソフトウェア・アップデートはおろか、単なる再起動すらかけてないのに
完全バックアップ始めやがった……
もちろん新しいソフトのインストールもしてない。
前回のバックアップは普通に差分バックアップ。警告のダイアログボックス等も
見ていない。
Time Capsuleの空き容量が激減してるんで、以前のバックアップが消去されたと
いうこともないようだ。
一体何が原因なんだろう……
685名称未設定:2010/06/08(火) 09:14:18 ID:2K1nit7VP
console 開いて Backup のログを読んでみたら?
686名称未設定:2010/06/08(火) 09:24:00 ID:WlgoKciq0
>>685
レスありがとう。

でも残念ながらバックアップ関連は "QUICKCHECK ONLY; FILESYSTEM CLEAN"というのが
多数あるだけだったorz...

ずーっとつけっぱなしにしてあるんで、上記ログエントリがほぼ1時間おきに出ているんだけど、
フルバックアップ始めたところで間隔が12時間以上開いてたというぐらいかな、変わったところは。
687名称未設定:2010/06/08(火) 09:58:03 ID:2K1nit7VP
system.log からの抜粋です。

Jun 7 16:05:44 XXXXXXXX com.apple.backupd[39819]: Starting standard backup
Jun 7 16:05:45 XXXXXXXX com.apple.backupd[39819]: Backing up to: /Volumes/Backup/Backups.backupdb
Jun 7 16:06:01 XXXXXXXX com.apple.backupd[39819]: No pre-backup thinning needed: 1.68 GB requested (including padding), 81.84 GB available
Jun 7 16:06:32 XXXXXXXX com.apple.backupd[39819]: Copied 2141 files (65.1 MB) from volume OSX 10.6J.
Jun 7 16:06:33 XXXXXXXX com.apple.backupd[39819]: Copied 2146 files (65.1 MB) from volume Dev.
Jun 7 16:06:34 XXXXXXXX com.apple.backupd[39819]: No pre-backup thinning needed: 1.62 GB requested (including padding), 81.76 GB available
Jun 7 16:06:35 XXXXXXXX com.apple.backupd[39819]: Copied 7 files (330 bytes) from volume OSX 10.6J.
Jun 7 16:06:35 XXXXXXXX com.apple.backupd[39819]: Copied 12 files (330 bytes) from volume Dev.
Jun 7 16:06:36 XXXXXXXX com.apple.backupd[39819]: Starting post-backup thinning
Jun 7 16:06:42 XXXXXXXX com.apple.backupd[39819]: Deleted backup /Volumes/Backup/Backups.backupdb/XXXXXXXX/2010-06-06-160554: 81.76 GB now available
Jun 7 16:06:42 XXXXXXXX com.apple.backupd[39819]: Post-back up thinning complete: 1 expired backups removed
Jun 7 16:06:42 XXXXXXXX com.apple.backupd[39819]: Backup completed successfully.

ここでは保存先は直接接続(相当の仮装ドライブ)ですが、
686 さんはバックアップをどこに保存していますか?
688名称未設定:2010/06/08(火) 10:38:09 ID:WlgoKciq0
>>687
たびたびご丁寧にありがとうございます。
うちのバックアップ先はネットワーク上のTime Capsuleです。
Console.appの使い方をよくわかっていなかったので見ていたところが違っていたようです。
該当箇所は既に最新のsyslogからは流れていっちゃったようなので、後で古いsyslogを
探してみようと思います。

ちょっと出かけなくてはならない&もし今日帰宅が遅くなったら明日も丸一日忙しいので、
原因が判明するにせよしないにせよ次の書き込みはだいぶ間が開いてしまうと思うのですが、
おかげさまでどこを調べるべきかおぼろげながらわかりかけてきました。
ご教示感謝いたします。
689名称未設定:2010/06/16(水) 11:42:26 ID:NxCgs+rv0
Mac OS X 10.6.4
・SMB ファイルサーバ上のファイルのコピー、名称変更、および削除時に起きる問題を解決

これでNAS上のバックアップが壊れる現象が直るかなぁ
690名称未設定:2010/06/16(水) 12:19:22 ID:NQxMpBAt0
> NAS上のバックアップが壊れる

ええええええええええええ
そんな致命傷があるのかww
NASじゃなくて良かったww
691名称未設定:2010/06/16(水) 22:44:55 ID:GsFUNUjp0
500GBの初代TimeMachineがついに逝ってしまった…
出てすぐに買って2年ちょい、よくぞ今までノートラブルで動いていてくれたなー

近日中にAppleから新しいのが無償で届くからいいか
692名称未設定:2010/06/16(水) 22:56:33 ID:En1ArCwWP
Time MachineじゃなくてTime Capsuleのことだと思うが、
初代って2年2ヶ月くらいでほぼ必ず壊れるみたいだねえ。
日本のメーカーだとリコール修理で、壊れる前に救ってくれるところだと思うんだが。

無償で交換するが、データは全く救ってくれない。中身取り出してデータ吸い出したら
無償交換のオファーは無効。コンデンサ2個取り替えればいいだけなのに、修理対応は
いっさいしてくれない。ってこんな横暴が許されるのか、と思うようなサポート対応だ。
とても不安。

というのを知ってから、俺はMBPとTime Capsuleを買った。まあいいさ。
693名称未設定:2010/06/17(木) 00:07:49 ID:ix1jSW380
信者の鏡でつね。自分はAM Extremeにしたびびりでつ。
694名称未設定:2010/06/17(木) 00:09:38 ID:TQD7lrz/0
これを使うと
Mac買う→最低限必要なアプリ入れる(フォトショとか→タイムマシーン
不具合あったら最初に戻れば再インストールしたのと同じ?

再インストール要らずって認識でいいのでしょうか?
695名称未設定:2010/06/17(木) 00:59:54 ID:c80v/Uo00
無限にバックアップ容量があるならいいけど、ディスクがいっぱいになったら古いバックアップは削除されるよ
696名称未設定:2010/06/17(木) 08:43:01 ID:Mok9dYep0
現行TMだよな問題は。何年もつんだろ・・・
697名称未設定:2010/06/17(木) 18:27:59 ID:WuI6c7KU0
10.6.4で曲を探しにTime Machineすると、
バックアップ側のアートワークがFinder上で消えてる
698名称未設定:2010/06/19(土) 01:20:18 ID:0Q2JhMPa0
システム丸ごと復元中。
データの復元に必要な空き領域を計算中、と表示されて長々待たされてるなう。
その位暗算でもわかるつーの。
699名称未設定:2010/06/19(土) 13:11:50 ID:9Xz+fopW0
アップデートきたのでNASに新規でバックアップ再開
壊れなくなってるといいんだが(´・ω・`)
700名称未設定:2010/06/19(土) 14:02:03 ID:Tu3dJaMPP
なんでわざわざ「新規」バックアップとるの?
701名称未設定:2010/06/19(土) 14:05:06 ID:z/zoTBpXP
壊れたからじゃないか?
702名称未設定:2010/06/20(日) 00:42:37 ID:qt3y/dA00
10.4から10.6にアップグレードするのでバックアップソフトをsilverkeeper
からTimeMachineにしようと思うのですが
外付けHDD500GB中400GB使用、外付けHDD40GB未使用、
MacのHDD320GB(クリーンインスト予定) てな環境で
320GB+40GB<400GBなので、TMに使用するHDDのデータを退避できない訳です。
TMて最初設定するときフォーマットされてないとできないですよね?
良い方法ありますか?
703名称未設定:2010/06/21(月) 15:09:42 ID:FK5YnhWy0
10.6.4にアップデートしたらまた信頼性の問題が起こったと言ってきた・・・お前はHALかw
今度はスパースバンドル自体にはエラーがないので、>>30方式でコピーしたら再認識した
たぶん、com.apple.TimeMachine.MachineID.plistをちょっと書き換えるだけで再認識しそう
704名称未設定:2010/06/22(火) 11:23:11 ID:N3+XHBpM0
結局、今はスノレパでAirmac Extremeの外付けHDDでのバックアップはTime Capsuleとまったく違いは無く、無問題で使えるの?
705名称未設定:2010/06/22(火) 14:47:59 ID:pf7BafX50
>>704
全くではなかったような。
706名称未設定:2010/06/25(金) 05:56:18 ID:Y+isX7MV0
バックアップ終了後に「クリーンアップ中...」と出ますが、これは何をしてるのでしょうか?
707名称未設定:2010/06/25(金) 07:43:43 ID:kD/ymDJmP
クリーンアップしています。

...期限切れのバックアップを消していたりしているのだと。
細かいことが気になるのなら、コンソールを開いて backup のログを読んでみてください
708名称未設定:2010/07/02(金) 08:53:28 ID:dM/wtef00
今MBPをネットワーク越し(iMacにFWHDディスクイメージ)で
タイムマシン使ってるんだけど、
MBPにUSBHD直接に変えた場合、今のバックアップ内容引き継ぐにはどーしたらいい?

709名称未設定:2010/07/02(金) 09:52:05 ID:v2YaeDDX0
>>708
やり直ししかなかったような。
710708:2010/07/02(金) 11:00:03 ID:Ea/CdiUa0
>>709
やっぱりそーですかorz

手動はファイル管理が乱雑になるのが嫌だけど
大切なデータは手動でタイムマシンは緊急用と割り切った方がいいな
711名称未設定:2010/07/02(金) 11:03:35 ID:NnGNf9TPP
たぶん可能。
ディスクイメージをディスクユーティリティでマウントし、内容を「完全」にコピー。
Finder では完全なコピーはできないので、コンソールにいって作業をするか、ディスク複製ソフトでコピー。
私は CarbonCopy を使いました
712名称未設定:2010/07/02(金) 11:22:26 ID:P+ATKufl0
713名称未設定:2010/07/02(金) 11:54:20 ID:NnGNf9TPP
それで良いとおもう。次はそうするよ。Thanks > 712
714名称未設定:2010/07/02(金) 15:39:41 ID:5bdASTFJ0
たまにバックアップ中に、Macノートの蓋をしめてスリープすることが
あります。
この場合、バックアップ処理はどのようになっているのですか?
715名称未設定:2010/07/02(金) 15:41:41 ID:P+ATKufl0
>>714
一時停止してるよ。
716708:2010/07/02(金) 17:45:11 ID:Ea/CdiUa0
>>711
>>712
thx‼
ちょっと試してみる
717名称未設定:2010/07/02(金) 17:55:57 ID:kl/td47d0
毎時間コピーしてると負担が半端なさそうだから、12時間に設定してる。
718名称未設定:2010/07/08(木) 16:57:12 ID:dGCJmpf00
質問です。2年ほど前のMacBook 13インチ(アルミ)を使っています。

HDDが160ギガの内、120ギガ程度使うようになったので、換装しようと考えています。
現時点ではタイムマシンを利用しておらず、OSは10.6.4です。

以下のようなことは、可能でしょうか?
500ギガの内蔵用のハードディスクとUSB接続のケースを購入します。
200ギガと300ギガ程度のパーティションに分けます。
200ギガをタイムマシンのバックアップ先に指定し、データをバックアップします。
その後、このディスクを本体に入れて、300ギガのパーティションにOSをインストール。
200ギガのバックアップを利用した復元を行う。

要は、いまある120ギガのデータを新しいHDDにそのまま移動させたいのです。
なにか、他に良い方法があれば教えて下さい。
719名称未設定:2010/07/08(木) 17:38:53 ID:BYeibLACP
500G を外付け HD (USB より FireWire がお勧め)として接続。

タイムマシンは停止。
不必要なアプリは全部停止。できればネットワークも切断。

ディスクユーティリティーでパーティション処理等を行い「復元」タブを押して
「ソース」に既存のハードディスクを「復元先」に新しいハードディスクを指定。
「復元先を消去」にチェックを入れて「復元」ボタンをクリック

これでアクティブイメージが新規 HD にコピーされます。容量は現在使用中の
容量より大きければよし。あなたの場合は 500G 丸々使えます。

イメージ移動後、HD を内蔵に元と交換すれば終わり。
720名称未設定:2010/07/08(木) 17:41:39 ID:BYeibLACP
タイムマシンでバックアップをとっている場合には。

まっさらな HD を現在使用中の内蔵 HD と交換
DVD から起動。
起動直後に、バックアップから復元という選択肢が出てくるのでそれを選択。
タイムマシンバックアップ先が外付け HD ならそのままそれを選択
バックアップ先がネットワーク上なら、必要なネットワーク情報(パスワードとか)
を入れて接続。

あとはほっとけば最後にバックアップした状態に戻ります
721名称未設定:2010/07/08(木) 19:26:45 ID:dGCJmpf00
719さん、
ありがとうございます。タイムマシンバックアップがないので、719の方法でやってみます。
FireWireはないので、USBでやりますね。
722名称未設定:2010/07/08(木) 20:18:32 ID:6fnESg5bi
(´∀`∩)↑age↑
723名称未設定:2010/07/09(金) 03:24:35 ID:shtlp3Gy0
本日から外付けHDDを導入してtimemachineでバックアップを取っているのですが、
PCの電源を落とす際に
外付けはアンマウントせずにマウントされた状態でPCの電源を落としても平気なんでしょうか?
PCの電源をオフにした後、HDDの電源を切る順番です。

ちなみに使用している外付けは、PC連動ではありません。
よく、外付けの電源は切らないという方を見るのですが
できれば毎回電源を落としたいと思っています。

PCの電源を落とす前に、外付けをアンマウントしたほうが
外付けにはいいんでしょうか?

なんか変な言い回しになってしまい申し訳ありません。
うまいこと言えないんですが、

PC電源オフ→外付け電源オフ(アンマウント無し)
これはまずいですか?
外付けアンマウント→PC電源オフ(アンマウント有り)
できればというか、外付けに負担がかからないのであれば
アンマウント無しのほうで終了させていきたいと思っているのですが。

簡潔に文章書けずにすみません。どなたかお願い致します。
724名称未設定:2010/07/09(金) 04:00:30 ID:bBjYN3h+P
PC って、パソコンくん? それともMacくん?
まぁこのスレで書いているのだから Mac なんだろうけど。

OS (OSX または Windows)側で「システム終了」「シャットダウン」
をして本体の電源が切れた後に外付け HD 電源断。が正道でしょう。
システム終了時に HD 等のマウントは解除されますから、わざわざ手でアンマウントする必要は有りません。
しても良いけど違いはありません。

スリープを選んだときも同様。必要な処理は OS 側がやってくれます。
725名称未設定:2010/07/09(金) 04:08:16 ID:PJbklcDc0
スリープで運用した方がスマートだと思うけど。
どうせ起動に電気喰うんだし、下手すりゃそれの方がスリープより。
726名称未設定:2010/07/09(金) 15:22:02 ID:ZznM9X3d0
>>724
お返事遅くなってしまい申し訳ないです。
あの文章で、ここまで的確に教えて頂きたすかりました。

いろいろ忘れてました、
今更なのですが mac os10.6 macbook pro
この度購入しました外付けが lacie starck 1TB USB2.0のものになります。

システム終了時にマウントが解除されるかどうか
という事を聞きたかったので、すっきりしました。あのような文章になってしまいすみません
アンマウントせず使っていきたいと思います。

最後に書き添えていただいたスリープについてなんですが
たとえばcommand+alt+ejectや、ディスプレイを閉じた時なども
その都度アンマウントされるという解釈でよろしいんですか?


>>725
できればそのように使用したいんですが、
ノートなので持ち運びがおおいんです。
time machineでバックアップは家での使用の時だけになってしまいますが。
727名称未設定:2010/07/09(金) 15:34:51 ID:bBjYN3h+P
タイムマシンスレでやるネタではないんだけど。
「手動でアンマウントする」と何がおきるのか正しく理解していますか? > 726
OS 任せにした場合にどのような「不安」を持っているのですか?

これをまとめて(あなたの理解を確認するために)記述していただけますか?

そこら辺を理解すればスリープ時に何がおきるか理解できるでしょう。
またはどのように教えてあげられるか判断できます
728名称未設定:2010/07/09(金) 16:02:48 ID:ZznM9X3d0
>>727
726です
わざわざありがとうございます。

手動でアンマウント は、
外付け(マウントしていたもの)がPCとの接続から解除される?解除できる状態になる
という認識です

OS任せというのはシステムを終了した際の事をさしているんでしょうか?
不安というか、わからないのが
システムを終了すると電源が切れるわけですから
パソコン側のHDDの認識はなくなると思っているんですが
HDD側はまだパソコンと繋がっている気がしているんでは???といった感じです。

またスリープ時についてなんですが、上記の流れでいくと
これはむしろマウントが解除されない気がしてしまいます。

わざわざすみません。よろしくお願い致します。
729名称未設定:2010/07/09(金) 16:14:28 ID:Yv/bsl4Di
きっとあれだな。
古くからパソコン触ってる人だな。電源ボタン押して終了してはいけません、の世代だな。
730名称未設定:2010/07/09(金) 17:33:01 ID:eSKNPLYD0
この手の素朴な疑問を持つことは悪くないと思う。が、持つだけでは意味がないw

なんというかなー、
マウント/アンマウントって何のために必要なんだろう?
マウントしないでいきなりデータをディスクに書くとかできないんだろうか?
いきなり線を引っこ抜いたりしたら何が困るんだろうか、データを読み書きしてないとき
でも駄目なの?
とかを掘り下げたらいいのかもね。
ある意味昔のDOSとかの方が分かりやすかったw

でもまあ、少しややこしい話になるから普通の人は「あーとにかくこうしなきゃいけないんだ」
で済ます。自分の疑問を調査・理解していく力がある人ははそこら辺を追求していく。
疑問だけの人は... 変な思い込みを持ったままw
731名称未設定:2010/07/09(金) 19:04:38 ID:XNOFi8u+0
>>728
アンマウントする前にケーブルを引っこ抜くと、パソコン内のキャッシュが
書き込まれずにデータ不整合になって最悪壊れます。

そんなことはOSX側は百も承知な訳で、シャットダウンやスリープ前に
勝手にそのキャッシュを書き出してアンマウントしますよ。

マウント/アンマウントって物理的に繋がっているかどうかではなく、
OSX が論理的にHDD(やメモリカード)を管理下におくか否かというだけのこと。

管理下に無ければいつケーブルを引っこ抜いてもHDDの電源を切っても大丈夫
732名称未設定:2010/07/09(金) 23:39:00 ID:ZznM9X3d0
>>729
電源ボタンは昔から良く注意されていたので
今でもなるたけ押したくはないです。
でも私まだ20代半ばですw


>>730
「あーとにかくこうしなきゃいけないんだ」
たしかに当てはまってしまいます。
浅い知識で、変な思い込みとかも多少なりあると思います。。


>>731
osxがそこまで優しいとは思いませんでした。
なるほど。
管理下におくかどうか
と、いうことをしっかり覚えておきます。


勉強になると同時にいろいろ解決させていただき、助かりました。
この度はいろいろとありがとうございました。
733名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:52:54 ID:A55DCY33i
>>732
今のパソコンは電源押しても平気ですよ。タコ足配線にあるスイッチとは違って、ただのボタンなんで電源切れないです。
切るかどうかを聞いてくるボタンです。
734名称未設定:2010/07/14(水) 08:15:49 ID:if+jBJZZ0
タイムマシンって、外付けHDの1パーティションの容量を全部消費しますか?
HDのパーティションを区切らずに使っても、ほかのファイルを保存したりできるでしょうか?
735名称未設定:2010/07/14(水) 08:31:40 ID:jmz47KyV0
保存自体が出来ない訳じゃないけど、
そういう事はしないほうが良い。
736名称未設定:2010/07/14(水) 12:12:56 ID:9ZTBMeyI0
>>734
問題ない。
メリットは、もちろんHDDを無駄なく使えること。
デメリットはそのデータはTimeMachineの対象にならないから、
重要なデータを置くなら別途バックアップ手段を用意する必要があること。

パーティション切ればTimeMachineの対象になるけど、
ハードウェア的に吹っ飛べば同じだから、結局別のバックアップが必要になる。
というわけで俺は切ってない。
737名称未設定:2010/07/17(土) 01:19:00 ID:6uRDd/dQ0
fsck_hfsが頑張ってるのはナゼ?と思ったらバックアップのチェックをしてるのか・・・
738名称未設定:2010/07/18(日) 23:29:25 ID:nr3ZpUnO0
初めてTime Machineを使うんだけれどもこの商品が魅力的。
http://bit.ly/btc9vR

Mac miniの320GBの起動ディスクをバックアップしたいのですがパーティションで分けて
500GB/500GB/500GBにして最初の500GBをTime Machine用に、残りはデータ用に使うことを想定してるんですが危険ですか?

素直に320GBのディスクを割り振って、もう一台の1TBのディスクを500GB/500GBで運用した方がいいのでしょうか?
真剣に悩んでいます。
アドバイスください。
よろしくお願いします。
739名称未設定:2010/07/18(日) 23:56:51 ID:aMbreF1l0
>>738
クラッシュしたら1.5Tまるまる σ@( ゚∀ ゚) パー!?なので、物理的に別けておいた方が安心ですよ。
自分も同じ事してますが、早い事もう一台用意しないと…。
740名称未設定:2010/07/18(日) 23:58:44 ID:DK4m1o6T0
死なば諸共、、の覚悟があれば由。
741名称未設定:2010/07/18(日) 23:59:07 ID:SQJjVBZI0
>>738
どう使ってもいいが、本当に無くなって困るデータもあるなら
別のディスクにもバックアップするのが良い
742738:2010/07/19(月) 00:39:39 ID:i4TuexwZ0
アドバイスありがとうございます(^^)
パーティション切らないでタイムマシン用に買って、1Tをパーティション切って運用します。
743名称未設定:2010/07/19(月) 08:22:59 ID:g7sHeCjO0
500GのHD(使ってるのはそのうち100Gくらい)を500Gの外付けHDでタイムマシーンを使ってバックアップって
感覚的には
丸ごと一回分のバックアップ
5回分バックアップ
100G使ったあとに差分を細かくバックアップ

のどれになるのでしょうか?
744名称未設定:2010/07/19(月) 08:58:56 ID:FKU+bYDV0
?
1回目:丸ごとバックアップ
2回目以降:差分バックアップ

「差分バックアップ」だけど2回目以降でも丸ごと復元できるのがタイムマシンのいいところ
745名称未設定:2010/07/19(月) 10:25:11 ID:g7sHeCjO0
レスありがとうございます。
なんとなくわかりました。
あとは実際使ってみようと思います
746名称未設定:2010/07/20(火) 14:46:36 ID:o+FTClFK0
ところでタイムマシンとタイムカプセルの違いってなに?
747名称未設定:2010/07/20(火) 14:54:53 ID:IikFrEeg0
TimeMachine はソフトウェア
TimeCapsule はハードウェア
748名称未設定:2010/07/20(火) 15:03:29 ID:59MI/mSk0
時間を行き来できるやつと、時代を保存しておくやつ。
749名称未設定:2010/07/20(火) 18:47:44 ID:gMTupLpy0
ただ未来へ行き来はできなくて、来世は保存できないんだね。
750名称未設定:2010/07/20(火) 19:49:11 ID:mlayXCflP
そうそう、タイムマシンなんだから、
これから作らなきゃいけない資料、
事前に用意しとけよな。
751名称未設定:2010/07/20(火) 20:54:45 ID:WdJ7e/dI0
そうかこれはあれだ、物理法則に従って未来にしか行けないTimeMachine.なんだな。
だから、過去のファイルは壊れてなくなり、みたこともない状態(未来)になる
752名称未設定:2010/07/21(水) 09:08:19 ID:ZGXwKVFq0
一時間ごとのキャッシュとか要らんから、一日一回でいいんだよな…。
しかし、Time Machine Editorとかで設定しようにも、時刻を設定しなきゃいけない。
その時刻にMac起動してるか分からんから、これじゃ一日一回のバックアップができん。
旧バージョンのEditorでは、ディスクがマウントされたときにバックアップ、みたいな項目あったのに
最新バージョンじゃ何故か消えてるし、旧バージョンはどこ行っても見つからん…。
どうしろと。
753名称未設定:2010/07/21(水) 09:24:45 ID:ZGXwKVFq0
…ピーン

…すみません、どなたかTimeMachineEditorのver.2.2を持ってらっしゃる方、
いらっしゃいましたらアップロードしていただけないでしょうか…。お願いします…。
754名称未設定:2010/07/21(水) 09:28:22 ID:sPIqclqD0
特定のディスクをマウントさせたら、
直ぐにバックアップをすればいいじゃん。
755名称未設定:2010/07/21(水) 09:31:08 ID:mBQ/WBqW0
その時間に起動するようにスケジュールしておけば良いだけじゃないの、
電源OFFやスリープではなくコンセントも外してるのか?
756名称未設定:2010/07/21(水) 09:48:58 ID:lL2Xt1/K0
>>753
毎日○時○分のバックアップじゃなきゃ嫌!というなら知らんが、
少なくともうちではEditorのインターバル設定で何の問題もない。

あとシステムに関わり、バックアップという重要な動作に関する物において、
すでに配布していない旧バージョンを使うとか信じられない。
757752:2010/07/21(水) 12:24:25 ID:ZGXwKVFq0
>>754
今はそうしてる。でも自動でやってくれたら楽じゃないか。Time Machineの大きな利点は
ほっといたら勝手にやってくれる、ってことなんだし。

>>755
なるほど。一つの方法か。しかし俺同じ部屋で寝てるから、寝てる間に起動してウィーン…ってのは
ちょっと勘弁してもらいたいな…。iMacだからモニタだけ切ったりできないし。

>>756
そんなこだわりはないが…。純粋に、電源を入れたときにバックアップとって、
それ以後は、何かと騒音を発する外付けをアンマウント。
という使い方がしたいだけなんだがな…。これにはやっぱり旧Editorの例の機能がベストと思う。
でも確かに後半部は一理ある。そこら辺の見方が俺は甘いかもしれないが…。
758名称未設定:2010/07/21(水) 17:50:21 ID:cJhDXx0Ni
>>757
モニターに布でもかぶせてみたら?ホコリよけにもなるよ
759名称未設定:2010/07/21(水) 20:22:40 ID:PzqYH3MB0
1.タイムマシーンは自動で動かないように。
2.アップルスクリプトで今すぐバックアップするスクリプトを書く。
3.そのアップルスクリプトを起動項目に入れる。
って感じで出来ないかな。
760名称未設定:2010/07/21(水) 20:57:31 ID:t9XdOGNEi
スリープ明けたら勝手にバックアップ取るんだからインターバル伸ばせば良いんじゃないの?
761名称未設定:2010/07/21(水) 22:19:15 ID:lL2Xt1/K0
>>760
本来のTimeMachineはそういう動作のはずだけど、
Editorでインターバル設定するとそういう風にうごかないっぽいね。
でも別に厳密な時間にバックアップが必要なわけじゃないから、
実際上困らないし、気にしてないわな。
どうしてもバックアップが必要だと思えば気がついたときに手動でやればいいわけだしな。
762761:2010/07/21(水) 22:33:07 ID:lL2Xt1/K0
というか、配布元確認したらちゃんと書いてあったわ。
763名称未設定:2010/07/22(木) 01:06:46 ID:cBLl0DhT0
ターミナルでインターバル弄ればよくね?
764名称未設定:2010/07/24(土) 01:43:09 ID:EpVuiCxlO
バックアップを1つしかとっておらず 復元してしまったのですが、復元前にもどすことはできませんか?
それか書類や音楽だけでも吸出せれば良いのですが…

レスキューのソフトもみてみましたが音楽とか戻るのかな。
765名称未設定:2010/07/24(土) 08:53:42 ID:EVjr7PQQ0
>>764
つまり
数日前に復元したので、この数日間に新規追加した書類や音楽がなくなってしまった
てこと?
766名称未設定:2010/07/25(日) 10:26:55 ID:ZZYO/hacO
>>765

その通りです!

長い時期バックアップをとっておらず、大切な書類や せっかく作ったgaragebandの曲も戻ってしまいました。

復元してしまったら厳しいかな…
767名称未設定:2010/07/25(日) 11:36:39 ID:6r8ph5x50
>>766
>長い時期バックアップをとっておらず

バックアップにならんがな。
あきらめれ
768名称未設定:2010/07/25(日) 12:44:16 ID:U2u60CL30
>>766
自業自得。タイムマシンでも使うべきだった。
769名称未設定:2010/07/25(日) 16:37:01 ID:ZZYO/hacO

また作り直したいと思います。ありがとうございました!

本物のタイムマシンで過去の自分に注意したい…


来月に新しいHDDも買おう。1TB買うぞー!!
770名称未設定:2010/07/25(日) 17:16:14 ID:34EcMvGP0
バックアップの重要性は一度痛い目をみないと中々わからないものだしね
気を落とさずにとしか言えないな
771名称未設定:2010/07/25(日) 18:33:24 ID:ZZYO/hacO
>>770

重要ですね。これからはマメに取りたいと思います。

というかタイムマシンは優れているから自動で保存してくれるんですが、HDDが満杯になり作業を中止する形になってしまってました。

復元してスッキリもしたしこれから新しくスタートしますん。
772名称未設定:2010/07/26(月) 02:26:24 ID:GE3LSd3k0
>>771
ふつうは一杯になったら一番古いバックアップから順に削除されるよね?
それが上手くいかないのは何かがおかしくなってる
自分も経験あるけど >2を見て解決した

バックアップ先の容量増やしたところで またトラブル起きたら結果的に同じじゃない?
原因と解決策はこれを機に確認しておいたほうがいいかと
773名称未設定:2010/07/26(月) 02:44:46 ID:vQFAOAEl0
TimeMachineは使用しているシステム環境の復帰用と考え、
大事なデータは別に手動バックアップしておいた方が何かと安心。
774名称未設定:2010/07/27(火) 01:17:30 ID:bfidLvS50
ありゃ タイムマシンってNASの中のデータは復元対象じゃないのね(´・ω・`)
775名称未設定:2010/07/28(水) 06:58:58 ID:FnRBs3Nf0
>>774
当たり前だろ…
776名称未設定:2010/07/28(水) 09:11:02 ID:847hERJE0
母艦が256GBしかないSSDなんで、データは極力NASの中に入れてるんだよね‥
タイムマシンが母艦しかフォローしないのなら、なんか考えないといかんなあ
別駆体を用意してミラーするしかないか
777名称未設定:2010/07/28(水) 17:48:49 ID:njSVX0F60
ミラーってよくわかんないんだけど
一方のディスクで過去に削除したデータはもう一方でも削除されるのかな
けれどそれじゃバックアップになんないよな
778名称未設定:2010/07/28(水) 17:55:06 ID:rPUZiBv80
>>777
>けれどそれじゃバックアップになんないよな
そうじゃなきゃミラーリングとは言わない。
単なるバックアップです。

ミラーリングは複数のHDDに全く同じデーターを書き込む事をいいます。
一方のディスクと言う考えが無い。
2台をミラーリングしていても1台として認識します。
779名称未設定:2010/07/28(水) 18:49:25 ID:njSVX0F60
じゃあ>>776はNASをバックアップがしたいんだから
ミラーリング考えても意味ないってことでいいんだよね
780776:2010/07/28(水) 19:02:06 ID:847hERJE0
ご指摘の通り、ミラーしても意味ないですな

NASのデータをタイムマシンのようにバックアップしたいんだけど
なんか良い方法あります?

別駆体は用意しても良いですけど、安く済むにこしたことはないです
781名称未設定:2010/07/28(水) 19:06:37 ID:o96s7Z4r0
牛のNASには増えたデータだけバックアップする設定があるよ。
782名称未設定:2010/07/28(水) 19:26:20 ID:WRfUQ/H60
>>781
意味なし
783名称未設定:2010/08/02(月) 18:58:10 ID:IB9fz+IB0
バックアップ用に作られてた300GBのファイルはどこにいったんだ!?
HFSのインデックスのエントリから消すだけだからバックアップを消すのは簡単なんだろうけど、
新規にアックアップをつくり直すのは1日がかりの作業なんだよ!!!
784名称未設定:2010/08/02(月) 19:14:22 ID:ZhoQ02S00
ここまでTime Machineに仕込んであるイースターエッグを見つけたやつは俺以外皆無か。
785名称未設定:2010/08/02(月) 19:28:40 ID:ZhoQ02S00
モックアップより少し強そうですね。
786名称未設定:2010/08/02(月) 22:38:09 ID:W5amvhkn0
>>784
早く公開せんかい
787名称未設定:2010/08/02(月) 23:49:41 ID:UzOo/SVa0
>>783
一日もかからない
一晩で行ける
788名称未設定:2010/08/03(火) 11:44:13 ID:nfolJ8U80
タイムマシン以外でiPhotoとかApertureとかのライブラリの差分だけ
バックアップできるソフト知ってる方いませんか?
789名称未設定:2010/08/03(火) 12:39:40 ID:LS7io/zqi
>>788
そこ以外のファイルをタイムマシンの除外項目に放り込めばおk
790名称未設定:2010/08/03(火) 13:18:04 ID:SZcvVU360
TimeMachineってiPhotoやiTunesのファイルを開いたり聴いたりしただけで
(「最後に開いた日」タグがかわるから?)
そのファイルを丸ごとバックアップするってどこかの雑誌に書いてあった
データを編集してないファイルは
昔で言うリソースフォークに当たる部分だけバックアップすれば効率がいいのに
791名称未設定:2010/08/03(火) 14:42:42 ID:nfolJ8U80
>>789
もうすでにタイムマシンではバックアップしてあるんだ。
別ディスクに別の方法で差分のみのバックアップ取りたいのよ。

>>780
タイムマシンは差分でバックアップしてくれてるよ。よく見てないからたぶんだけど。
792名称未設定:2010/08/03(火) 14:51:43 ID:Vij1kauf0
>>791
iBackup って言うのがあったと思う。
希望に沿えるか知らないけど。
793名称未設定:2010/08/03(火) 18:31:33 ID:/NMh4OFj0
rsync
794名称未設定:2010/08/03(火) 19:58:24 ID:nfolJ8U80
>>792
それ、iPhotoライブラリにはつかったことなかった。
ありがとう、ちょっと試してみます。

>>793
GUIが欲しいのでごめんなさい。

そしてスレ違いなので退散します。ありがとうございました。
795名称未設定:2010/08/06(金) 22:23:13 ID:6fFAab8Z0
どうも違う所で聞いてしまったようなのでこちらで再度お願いします。
mac mini OS10.6.3にI.O.DATE HDCR-U500E 500GB外付けHDDを使用、
これをTime Machineに設定しているのですが、
mac miniをスリープから解除するとアンマウントされているという、
調べると10.5ではよくあるトラブルのようですが、10.6では
ググっても出てきません。このトラブル解消はどうしたらよろしいでしょう?

mac miniもHDDも先月下旬に買ったばかりで、中身すっからかんです。
796名称未設定:2010/08/06(金) 23:51:55 ID:NkL6y+MB0
タイムマシン用にしてるならスリープ復帰直後はアンマウントで、バックアップ取るときだけ勝手にマウントするよ。
797795:2010/08/07(土) 09:41:12 ID:gYzLKKHq0
>>796
そうなんですか?
今の所勝手にマウントされた様子はないのですが…

しばらく様子を見てみます。
ありがとうございました。
798名称未設定:2010/08/07(土) 10:28:47 ID:DrQUG0/Ti
スリープ開けてからデスクトップ表示してたら、1分もしない内にタイムマシンのHDDが表示されて開始されるが…。
799名称未設定:2010/08/07(土) 19:41:12 ID:2BG7tMgM0
>>798
バックアップ中にスリープしたからだな
800名称未設定:2010/08/07(土) 19:44:10 ID:E1AmNHSA0
>>798
本来するべき時間のバックアップをスリープした事で出来なかったから
スリープ解除後にしてるだけでしょ。
801名称未設定:2010/08/07(土) 20:51:40 ID:7tPb2Uog0
1時間おきなんだから普通はスリープ開けたらされるだろ。
802名称未設定:2010/08/10(火) 17:32:33 ID:vAnQngUS0
Time Machineのバックアップ先にできるのって、どこまでだっけ?
1)MacにUSB、FW等でつないだ外付けHDD
2)Time Capsule、Air Mac等にUSBでつないだHDD
3)Time Capsule、Air Mac等のLAN端子につないだNAS
803名称未設定:2010/08/10(火) 19:39:47 ID:0TqHJMGQ0
>>802
3) はできないんじゃね?

1) にはネットワークの向こうにある別のMacの外付けも含まれるよ。その他
一部のNAS(比較的新しいNetatalkで構築されたもの)
804名称未設定:2010/08/10(火) 23:11:00 ID:b1dnq5Hf0
>>802
実用的な範囲で言えば、FW HDD一択。
おおまけにまけて、USB HDDまで。

それ以外は「可能」ってだけ。
805名称未設定:2010/08/10(火) 23:37:31 ID:0TqHJMGQ0
>>804
そこそこ真っ当に組まれたNASはUSB-HDDより速くて実用になるよ。場合
によってはFWよりも。
806名称未設定:2010/08/11(水) 21:05:45 ID:fP5xvcoX0
>>803−805
ありがとん
FW/USB HDDケース買っときゃ大丈夫そうだね
じゃ、ちょっとハード板のHDDケーススレ行ってくる
807名称未設定:2010/08/11(水) 21:58:04 ID:NP8C5xhxP
>>806
TimeMachine「専用」ならUSB2.0のみの安いケースで十分だけどな。
バックアップ作業中でも問題なく中断、再開するし、
所詮裏で勝手に動くバックアップ作業だから速度も別に必要ない。
808名称未設定:2010/08/14(土) 22:04:22 ID:HdVzVDoz0
Time Machineってpdumpfsみたいですね。
最悪Backups.backupdb内を直接覗けばファイルを漁れる
というのは安心感があります。
809名称未設定:2010/08/15(日) 03:24:50 ID:Q0N0Zq7Y0
>>807
復旧の事考えたら、できるだけ高速のインターフェースがあった方がいいと思うぞ。
810名称未設定:2010/08/15(日) 09:42:42 ID:yg6Y8ULi0
ノートならAirMac一択
有線で接続なんてめんどくさい
811名称未設定:2010/08/15(日) 10:13:34 ID:yZZvaIZrP
>>809
速度が重要になるほど何度も復旧作業が必要なら自分の不注意を改めるのが先だな。
812名称未設定:2010/08/15(日) 19:37:11 ID:rvg92TUA0
外付けHDDをバックアップ先として使用しています。
あるフォルダをタイムマシンで復元すると、そのフォルダに入っていたファイルまでは復元されないのですが
これは正しいのでしょうか?
おかしいと思って外付けHDDをフォーマットしてもう一度タイムマシンを設定し直したのですが変わりませんでした。
813名称未設定:2010/08/18(水) 06:41:35 ID:byE8r7Dl0
初心者なんですが、スリープさせるとタイムマシンはできないんですか?
スリープさせないようにしておくってことでしょうか?
814名称未設定:2010/08/18(水) 06:56:49 ID:LYBBeh4o0
>>812
>そのフォルダに入っていたファイルまでは復元されないのですがこれは正しいのでしょうか?
なわけないです。ちゃんとフォルダーも下層のファイルもバックアップ・復元出来ます。じゃなければバックアップの意味がないです。

>>813
スリープ中にTime Machineが動いたらスリープじゃなくなります。
>スリープさせないようにしておくってことでしょうか?
Time Machineとなんの関係もないですね。
システム環境設定の省エネルギーでスリープしないように設定するか延々動画を再生するかしましょう。
815名称未設定:2010/08/18(水) 07:07:13 ID:8/eRluyY0
>>813
タイムマシンに関しては作動中はスリープしませんから、何も気にすることはないです。
ノートならタイムマシン起動中でも画面閉じておk
816名称未設定:2010/08/18(水) 11:42:04 ID:DUwDxjus0
一時間ごとにバックアップってことは、けっこうパソコンつきっぱなしだね。
817名称未設定:2010/08/18(水) 12:13:34 ID:LYBBeh4o0
>>816
きみのそのパソコンとやらはつきっぱなしじゃ無い状態でもバックアップ取ってくれるのか。
なんてOSか聞いてみたい。
818名称未設定:2010/08/18(水) 12:27:54 ID:1Yh3mlR1i
>>816
スリープ中はバックアップしませんよ。スノレパは。
819名称未設定:2010/08/18(水) 12:32:15 ID:ougS77bH0
なんかけんか腰の奴がいるな

スリープ中はバックアップ中断・目覚めたら再開
ノートずっと閉じてれば当然ファイルの更新もないんだから
1時間ごとにバックアップする必要はない→タイムマシンもお休み
システム終了も同様
ってな常識的な仕様なので心配無用
820名称未設定:2010/08/18(水) 12:40:50 ID:LYBBeh4o0
Mac板なのにパソコンの話したり、
>一時間ごとにバックアップってことは、けっこうパソコンつきっぱなしだね。
とか謎な書き込みしたり、誰でも意味不明になるだろ。
821名称未設定:2010/08/18(水) 12:42:47 ID:1Yh3mlR1i
初心者スレなんだからMacとパソコンは別物って教えてやれよ
それともからかいに来ただけか?
822名称未設定:2010/08/18(水) 12:44:29 ID:1Yh3mlR1i
そもそも>>814の回答がおかしいよな
823名称未設定:2010/08/18(水) 12:46:19 ID:1Yh3mlR1i
>>821
訂正
初心者スレ

初心者
824名称未設定:2010/08/18(水) 12:48:49 ID:DUwDxjus0
パソコンじゃなくてMacBookでした。なにしろ初心者なんでお手柔らかに。
825名称未設定:2010/08/18(水) 12:52:07 ID:LYBBeh4o0
からかうもなにも、ちゃんと最初に答えをレスしてあるわけですが…
それに「初心者」なんて免罪符にならないと何十億回言えばわかるんだか…
826名称未設定:2010/08/18(水) 13:10:37 ID:Fv5sbefHP
Macってパソコンじゃなかったのか?
そりゃPCって略語はIBM由来でイヤって奴はいるだろうけどさ。
827名称未設定:2010/08/18(水) 17:06:56 ID:Fv5sbefHP
まじで疑問に思ったんだが、解決しました。

アップル - パソコン本体からソフトウェアまで、Macのすべてがここに。
www.apple.com/jp/mac/
828名称未設定:2010/08/18(水) 18:12:08 ID:ougS77bH0
俺は初心者の頃
Mac入手してから漢字トーク解説本を買うまでの一年間ほとんど使い方がわからなかった
今のMacだって誰にも教えられなくても使えるほど簡単ではないとおもう
829名称未設定:2010/08/18(水) 18:50:29 ID:eUZSQZMB0
センスですよセンス
830名称未設定:2010/08/18(水) 19:27:27 ID:byE8r7Dl0
Mac大好きだけど、Macのことパソコンっていったら怒るマカーダイキライ。
831名称未設定:2010/08/18(水) 20:00:20 ID:Q236Yn4x0
>>825
おいおい。
どこが解答なんだよ。誰がスリープさせない方法を聞いてるわけ?
頭わいてるのか?

それよりパソコンとMacの違いはなんなの?
832名称未設定:2010/08/18(水) 21:10:20 ID:0Td1Sjwv0
マックはパソコンだ
833名称未設定:2010/08/18(水) 21:53:18 ID:ougS77bH0
スレチだけどパソコンとMacの(ニュアンスの)違い
・確かにMacはパーソナルコンピュータだ。Appleもそう書いている
・PCもパソコンの略だが日本の雑誌等ではDOS/V系限定の文脈で使われることが多い
・Mac系の雑誌は昔からパソコンって言葉を使わず「Mac」と書いてるもんだから
 多くのMac好きのユーザーは、多分自分のマシンをパソコンと呼ぶことに強烈な違和感を感じている
・俺の勝手なイメージだけど、パソコンはパソコンでも、
 windows機はビジネス(オフィス)コンピュータ、
 Macは昔はクリエイティブコンピュータ、
  今はホーム(ファミリー)コンピュータのイメージかな
・コンピュータっていうイメージは古くなりつつあって、iPhone・iPadなど含めて
  ナレッジナビゲータとかパーソナルアシスタントのイメージに近づきつつあるな
834名称未設定:2010/08/18(水) 22:25:36 ID:nruugr1s0
X680x0をパソコンと言うとパーソナルワークステーションだ!という反応が返ってきたことを思い出した
835名称未設定:2010/08/18(水) 22:31:22 ID:eUZSQZMB0
略語としての「パソコン」ってのがダサイってのはある。
836名称未設定:2010/08/18(水) 22:40:43 ID:Q236Yn4x0
なんなら良いのよ
837名称未設定:2010/08/19(木) 00:17:15 ID:MdnyDSIq0
「パソコソ」
838名称未設定:2010/08/19(木) 11:40:37 ID:txGB74bq0
>>833
DOS/V系限定の場合のPCは正確には「IBM PC/AT」という商品名の略称なんだけどな
839名称未設定:2010/08/19(木) 12:07:50 ID:xf4a751jP
その PC が、パーソナルコンピューターの略(頭文字)なんだけどな
840名称未設定:2010/08/19(木) 12:12:02 ID:6mPooA0F0
うちの近所に パンコントマテ っていう店がある。

ま、それだけなんだけどね。
841名称未設定:2010/08/19(木) 12:12:47 ID:6mPooA0F0
>>839
The Personal Computer for Advanced Technologies ですね
842名称未設定:2010/08/19(木) 19:14:04 ID:F8CRNroKO
うちのタイムマシーン毎日丁寧にバックアップとってくれるんですが、これを1ヵ月おきにすることはできますか?
露出だったらすいません。
843名称未設定:2010/08/19(木) 19:31:29 ID:6mPooA0F0
>>842
>露出だったらすいません。

えっちなのはいけないと思います!
844名称未設定:2010/08/19(木) 22:04:14 ID:EQkTcM9a0
>>842
出来るけど、月一にするならCCCでよくね?
845名称未設定:2010/08/19(木) 22:50:18 ID:F8CRNroKO
>>844

cccはややこしそうなので、出来ればタイムマシーンでのやり方を教えてください!
846名称未設定:2010/08/19(木) 22:58:36 ID:/oEfH9lJ0
(・∀・)ニヤニヤ
847名称未設定:2010/08/20(金) 07:26:03 ID:fr1NmH/v0
CCCよりややこしいので教えたくありません
848名称未設定:2010/08/20(金) 09:59:19 ID:dZlVAbxl0
>>842
おめーは>>2でも見て露出してろ!
849名称未設定:2010/08/20(金) 12:34:28 ID:5dcW7FeHO
やっぱ2ちゃんクォリティすげぇや
850名称未設定:2010/08/20(金) 14:41:10 ID:QyEPz9Hhi
>>849
もしもしは(# ゚Д゚)ダマレ!!
851名称未設定:2010/08/20(金) 15:38:09 ID:cAecN26D0
マツビ i
852名称未設定:2010/08/22(日) 17:32:12 ID:CJZ9vkmV0
>>833
> 多くのMac好きのユーザーは、多分自分のマシンをパソコンと呼ぶことに強烈な違和感を感じている
これはない
853名称未設定:2010/08/22(日) 21:13:21 ID:zW4rYEef0
我が家ではパコソンと呼ぶ
854名称未設定:2010/08/23(月) 14:46:02 ID:vtwrBvzu0
>>833
>ナレッジナビゲータとかパーソナルアシスタントのイメージに近づきつつあるな

金具?
855名称未設定:2010/08/24(火) 00:13:18 ID:vMzaZCW00
>>852
俺はパソコンって呼ぶと別物のような気がして違和感があるんだけど
みんなそうだと思っていたら単なる思い込みだったようだな

ちなみに
ナレッジナビゲータ(knowledge navigator)
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070603_knowledge_navigator/
パーソナルアシスタント(Personal Digital Assistant)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/携帯情報端末
856名称未設定:2010/08/24(火) 15:04:49 ID:IgGgZhet0
>>855
そんな呼び方はしないな、WinもMacもパソコンと呼んでいるよ

PDAは、パソコンとは別個に存在した名称(シャープのザウルスとかね)
857名称未設定:2010/08/26(木) 20:00:57 ID:9mjv1FZS0
すいません、質問させて下さい
Macbook(Mac OSX 10.5.8)をAirMacExtremeで無線使用しています
TimeMachineでのバックアップ先としてBuffalo(HD-HS320U2)を
AMEにUSB接続して使っていたのですが、数日前から
バックアップの準備中から進まなくなりました
Macbook本体に直接繋ぐとバックアップ先として機能します
AMEがおかしいのかと思いましたが、ネットやPS3等問題無く使えます
この様な場合AMEと外付けHDDの間にどんな問題があるのでしょうか?
アドバイスもらえると助かります、よろしくお願いします
長文失礼しました
858名称未設定:2010/08/26(木) 22:43:21 ID:iPSAId6P0
たしか直接繋ぐと経路が変わるからダメなんじゃなかった?
859名称未設定:2010/08/27(金) 01:24:09 ID:oehcMYZN0
>>858
レスありがとうございます
直接繋ぐというのはMacbookとHDDですか?
それともAMEとHDDですか?
一年以上使えていたのですが…
特に設定等をいじった記憶もないし
どうしたものかorz
860名称未設定:2010/09/04(土) 06:25:30 ID:np7Qd6w3P
こちらのスレを紹介されたので質問させてください。
TimeMachineとして使っている外付けHDは、他の人のPCでつないでも中身が見えてしまうのですが、
他の人には中身がみえないようにする方法はないのでしょうか?
861名称未設定:2010/09/04(土) 07:27:44 ID:iGd8eW8+P
ありません。
862名称未設定:2010/09/04(土) 07:38:07 ID:np7Qd6w3P
例えば、ディスク自体をロックかけるとかすると、TimeMachineとして働かなくなってしまうでしょうか?
TimeMachineのセキュリティ問題は解決できないのでしょうか?
863名称未設定:2010/09/04(土) 08:00:16 ID:k5/+7X9z0
できません。
物理的にディスクを勝手に使われてる時点でセキュリティも糞も無いだろう。
持ち出されないようにしろよ
864名称未設定:2010/09/04(土) 08:05:34 ID:K0v5qaweP
というかUSBメモリから起動させちゃえば、
個別にプロテクトをかけてあるファイル以外は完全に丸見えでしょ。
865名称未設定:2010/09/04(土) 08:53:18 ID:RT9ClKz40
>>860
HDはのぞかれても
いちおうバックアップは暗号化されたのディスクイメージになっているし簡単には開けない
866名称未設定:2010/09/04(土) 09:23:17 ID:iGd8eW8+P
>暗号化されたディスクイメージ
物理的に接続している場合は普通のファイルシステムのように見えます。

Time Capsule などのリモート接続時には暗号化されていないディスクバンドルに保存しますが
それもディスクユーティリティでマウントすればだれでも開くことができます。

バックアップから復元するときを考えると、強力すぎるセキュリティは逆に不便になることが多いです。
セキュリティは別の方法で維持するべきですよ。
867名称未設定:2010/09/04(土) 11:21:34 ID:RT9ClKz40
>>866
そ、そうだったのか!
バックアップが覗けるってことは、それぞれのアカウントのホームフォルダも丸見えってことになるから
filevaultでホームフォルダ暗号化しとくとか必要だな
868名称未設定:2010/09/04(土) 16:36:29 ID:M+JedhUM0
>>867
マウントできること=ホームフォルダが見えること、ではないよ。
アクセス権もバックアップされているんだから。
869名称未設定:2010/09/04(土) 17:42:49 ID:RT9ClKz40
866はマウントすれば誰でも開けるって言ってる
ホームフォルダから下の階層はアクセス権がないので開けない、でオK?
870名称未設定:2010/09/05(日) 00:31:42 ID:h3eRu+lG0
>>869
いや、866も言ってる通り物理的に接続してそのHDDをマウントすれば
ホームフォルダだろうが何だろうが普通にひらける
それを防ぐならFile Vault等で暗号化でもしないとムリ
871名称未設定:2010/09/05(日) 10:21:12 ID:NB/6SGLOP
皆さん、いろいろありがとうございます。
自分で試すとどのPCでもホームフォルダ内は見えてしまいます。
そうすると、870番さんのようにFile Valtで暗号化するしかないのでしょうか?
ただ、HDは最初から初期化した時でないとFile Vaultは使えないのではなかったでしょうか?
872名称未設定:2010/09/05(日) 15:33:31 ID:OwdO1gQN0
すでに>863で答えが出ているのにいつまで続けんの?
873名称未設定:2010/09/05(日) 15:38:14 ID:rrrMXlwM0
他人が物理的にアクセスできないようにするのが先決だよな。
874名称未設定:2010/09/05(日) 18:14:30 ID:lEFIY/jD0
特定のディスクを複数のマシンに繋いだ場合の話と
複数のユーザーがいる特定のマシンのバックアップをそのマシンで利用している時の話が
混ざってる気がする。

前者は既にそのディスク上のファイルの所有権は破綻しているのでそのディスクが他の
マシンに繋がれないよう管理するしか無い。

後者は、ちゃんとアクセス権が保持される(そうでないと正しくリストアできない)の
でそのマシン内での持ち主が他人にアクセスできないようにしていればバックアップも
同じようにアクセスできない。あくまで特定マシンで閉じているときに限る。


875名称未設定:2010/09/05(日) 18:32:26 ID:etNUOCXXP
元の質問が
>他の人のPCでつないでも中身が見えてしまうのですが、
>他の人には中身がみえないようにする方法はないのでしょうか?
だよ > 874
876名称未設定:2010/09/05(日) 20:59:43 ID:lEFIY/jD0
だから、回答がまざっていると。
877名称未設定:2010/09/06(月) 03:29:35 ID:EwY+8mI/0
購入したMacが初期不良で交換になったんですが、
今までにインストールしたソフトや作成したデータがあるので
新しく来たMacにそのまま復元しようと思うのですが、
問題ありませんか?

どなたか、教えて頂けませんか。。。
878名称未設定:2010/09/06(月) 03:43:33 ID:h5catMLQ0
まんま復帰できるよ
879名称未設定:2010/09/06(月) 03:47:24 ID:HXjvemniP
初期不良の症状にもよるけど一般論として、なんか動かなくなっちゃった状態の
バックアップをそのまま復元できると断言するには、躊躇するところだ。
880名称未設定:2010/09/06(月) 08:40:54 ID:u7JK7NO10
そのまま復元したら新しいマシンも壊れたりして
881名称未設定:2010/09/06(月) 09:21:11 ID:KB90n90n0
AirMac ExtremeにUSBで2TB HDDをつないでWiFiでiMacのバックアップを取り始めたが途中で接続エラーの2回遭遇した。iMacに直付けして修復してからまたWiFiでやり直したが、2日経っても数GBしか転送出来ず、今朝諦めた。
882名称未設定:2010/09/06(月) 09:27:51 ID:ZGCT0ZiJ0
>>881
それはiMacの故障か、HDDの故障だろうなあ

約200GBを、FW800接続の外付けHDDにタイムマシンでバックアップしたけど、約2時間で終わったよ
883名称未設定:2010/09/06(月) 13:42:46 ID:u7JK7NO10
最初のバックアップはWiFiでは時間がかかりすぎるのはみんな知っている
有線でやった方がいいだろう
無論ハードディスクのアクセス権検証とか初期化とかしてからな
884名称未設定:2010/09/06(月) 19:57:42 ID:ncT9oj3n0
>>883
iMacに直付けしてやってみる。これが成功すれば、AirMacに差し替えてWiFiで続きのバックアップができるのか分からないけど。
885名称未設定:2010/09/07(火) 10:49:02 ID:wWLfwtZ10
>>884
出来たかい?
886名称未設定:2010/09/07(火) 20:06:35 ID:/MByuJr/0
>>885
ありがとうできた。
iMacに直接つないで数時間で300Gほどの最初のバックアップが終わったので、AirMacにつなぎ変えてWiFiで差分のバックアップが何度か成功した。始めからこうすればよかった。
887名称未設定:2010/09/07(火) 21:58:43 ID:DX/Wc+3f0
直付けなんて言うから
ハンダでくっつけたりはしないかと期待してたが
まともにやった様だな
888名称未設定:2010/09/07(火) 22:27:05 ID:6cIlYFOH0
>>887
お前と一緒にするな
889名称未設定:2010/09/07(火) 23:01:08 ID:DX/Wc+3f0
確かに俺だったらハンダんを誤ったかも
890名称未設定:2010/09/08(水) 13:26:32 ID:FyOpglQl0
1.3Tのバックアップに丸1日かかった。。。
外付けのUSB2.0だからか、異常に時間かかるなぁ・・・。
891名称未設定:2010/09/08(水) 13:31:19 ID:ZZWdgXGZ0
>>890
FW800で外付けHDDで、200GBのバックアップが約2時間だった

2×6.5×2
計算上も約24時間となるね
892名称未設定:2010/09/08(水) 13:42:57 ID:V4TRyEWF0
>>890
寺に連絡してバイトをよこしてもらいたくなるほど
すごいデータ量だな
893名称未設定:2010/09/08(水) 14:16:59 ID:FyOpglQl0
>>891
なるほど、やっぱりそれぐれい時間がかかっちゃうんですね。
ありがとうございます。参考になりました。

>>892
お客様のメッセージVや音源やら何やらで、データが蓄積していくのです。。。
894名称未設定:2010/09/10(金) 01:00:49 ID:lMwqN/PN0
まあ、可能な限り早いHDDをつかえってこったな。
895名称未設定:2010/09/12(日) 17:08:24 ID:bJocS58Q0
Timeマシーンってメールなんぞもバックアップとってくれてるの?
896名称未設定:2010/09/12(日) 17:15:04 ID:yn+QdiWo0
>>895
なんでバックアップを取らないと思ってるのか聞きたい。
897名称未設定:2010/09/12(日) 18:07:40 ID:bJocS58Q0
今度のみながらゆっくりと。
898名称未設定:2010/09/12(日) 18:43:32 ID:EUrWLwKH0
待ち合わせはドコにする?
899名称未設定:2010/09/15(水) 00:18:35 ID:MknB7/ve0
ホテルの前で
900名称未設定:2010/09/15(水) 08:53:40 ID:jeuUxBz20
小一時間でよろしいでしょうか?
901名称未設定:2010/09/15(水) 15:18:23 ID:9pwEzjx+i
おまえとおれだぜ?
朝までいこう。
902名称未設定:2010/09/15(水) 22:37:32 ID:MknB7/ve0
お強いのね
903名称未設定:2010/09/21(火) 17:08:05 ID:nUhZD/P80
Timeマシーンはどーやってデータ戻すんですか?
904名称未設定:2010/09/21(火) 17:11:08 ID:qIUVygYg0
Time Machineに入るの
905名称未設定:2010/09/21(火) 19:03:33 ID:nUhZD/P80
どーやって?
906名称未設定:2010/09/21(火) 19:05:32 ID:GtBsfnFC0
扉を開けて
907名称未設定:2010/09/21(火) 19:50:43 ID:7YwfiH6k0
正確には机のひきだしから入る。
908名称未設定:2010/09/21(火) 21:25:26 ID:5uyxpix80
未来には行けないから机の中の奴とは別だろ
909名称未設定:2010/09/21(火) 23:16:14 ID:7YwfiH6k0
なるほど!確かに未来へは無理だ。

まあ、マジレスするとただ復元かければいいと思うんだが。
910名称未設定:2010/09/21(火) 23:43:41 ID:qVxaCxv+0
一度復元かけて、それより後刻に戻ることはできるの?
911名称未設定:2010/09/22(水) 10:59:47 ID:SYisca8Z0
やってみたらいいじゃまいか?
912名称未設定:2010/09/23(木) 13:48:24 ID:xGY9M2gQ0
イフタフヤーシムシム と唱えたとき…
913名称未設定:2010/09/23(木) 18:37:55 ID:Gkh11K4B0
普段はCCCで内蔵HD全体を外部HDにバックアップしているんだけど、仕事用のデータだけ内蔵HDのパーテーションにタイムマシンするのって、無意味?
914名称未設定:2010/09/23(木) 18:46:24 ID:xGY9M2gQ0
ほぼ無意味
915名称未設定:2010/09/23(木) 18:48:22 ID:6ArYMVFgP
会社の規則が変わって、これまで個人のパソコンに保存してよかったある種のファイルを、
保存してはいけないことになったので、全て消去しなければならないんですが、
タイムマシンを利用してる場合は、バックアップイメージを丸ごと捨てないと無理ですかね?
916名称未設定:2010/09/23(木) 19:07:54 ID:rPElTXTe0
普段はTime Machineで、iTunesに曲を追加した時とかソフトを
アップデートした時などはCCCでバックアップしてる。
もう一年続いてる。
917名称未設定:2010/09/23(木) 19:40:48 ID:qTMLGCAn0
>>916
月一回CCCしてる。
918名称未設定:2010/09/23(木) 21:20:05 ID:W2J87b3r0
>>913
物理的な破損が起きたときには取り返しつかないから
別途バックアップが必要だけど、
間違って捨てたファイルの復旧には使えるわけだから、
わかってて使うなら意味無くはないんじゃない?
919名称未設定:2010/09/23(木) 22:23:18 ID:v8e4t5j70
>>913
過去のデータを引っ張り出したりするのが目的なら
そういう運用の仕方はアリでしょ

>>915
丸ごと消さないとだめだろうな
920名称未設定:2010/09/24(金) 06:03:29 ID:TDnldveW0
>>919
>>>913
>過去のデータを引っ張り出したりするのが目的なら
>そういう運用の仕方はアリでしょ

そうそうそれがしたかったのです。
921名称未設定:2010/09/24(金) 08:51:34 ID:a5CGAOtI0
タイムマシンを使って一度過去に復旧したんですが、
やっぱり未来に戻ろうとしたら
行きすぎてほんとに未来のデータを取得してしまいました
Jobsが常に未来を先取りしていた秘密を垣間見る思いです
922名称未設定:2010/09/24(金) 09:14:07 ID:4u5SsxCd0
あれ、うちのタイムマシンは来年の5月30日以降のデータは何もなかったよ・・・
・・・
923名称未設定:2010/09/24(金) 09:50:34 ID:s4Y11gt00
君が生きているタイムラインは彼のタイムラインとは別なのだよ。
924名称未設定:2010/09/24(金) 22:41:40 ID:yJ1vuUR80
タイムマシンのバックアップとPS3&トルネの保存先として
1つのHDDにすることは不可能?
925名称未設定:2010/09/24(金) 22:42:04 ID:Dk+0cRTU0
>922 ご冥福をお祈りいたしますん
926名称未設定:2010/09/24(金) 23:28:52 ID:odxlawuy0
>>924
できるけど、容量潤沢に用意しとかないとあとあと大変そうだ。
927名称未設定:2010/09/25(土) 04:08:26 ID:/Sbrvvb30
タイムマシンから復元して、さぁバックアップとろうかってなったら
フルバックアップになったでござるw
以前のデータ┌(^o^)┘オワタ
928名称未設定:2010/09/25(土) 04:15:01 ID:YF81/aN+0
┌(^o^)┘\(^o^)/オワタ
929名称未設定:2010/09/25(土) 05:14:23 ID:Q8aKMk5v0
>>927
あるある
HDD交換していないのにフルバになることあるんだが、なんでだろう。
930名称未設定:2010/09/25(土) 09:09:14 ID:I+nx3/0d0
>>927
以前のバックアップが消されたってこと?
バックアップソフトでそんなことが起こりうるのか?
931名称未設定:2010/09/25(土) 09:17:10 ID:X3eWjoNe0
>>930
データがおかしいから取り直すよと注意が出たことならあるな。
元のデータの積み重ねだから大元がおかしくなったりしたら
そういうこともあるのかもな。
932名称未設定:2010/09/27(月) 07:18:42 ID:QfcOrWwG0
ラベンダーの香りがする
933名称未設定:2010/09/28(火) 02:21:36 ID:mo0u7f0t0
島田淳子かわええ。
934名称未設定:2010/10/02(土) 22:37:45 ID:rv1V087z0
ブートキャンプでwin7使ってる場合
タイムマシーンでmacと一緒に使えるの?
935名称未設定:2010/10/02(土) 22:54:21 ID:qVtBG98J0
>>934
ブートキャンプはOSXのみです
936名称未設定:2010/10/03(日) 06:31:10 ID:s/7XHEXC0
エクササイズと間違えてた
937名称未設定:2010/10/03(日) 15:29:44 ID:DpxR2EXa0
ブートキャンプはMac用パーティションのみです
938名称未設定:2010/10/10(日) 22:44:23 ID:7k6CaCNU0
Time Machine初めて使ったけど凄い便利だな
間違えて消したファイルも復元(^ω^)
939名称未設定:2010/10/10(日) 23:02:02 ID:J0mHn/i+0
Windowsでも下の奴を買えば似たようなことができる
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100914_acronis_trueimage_home_2010/

TimeMachineの方がシンプルでいいけど
940名称未設定:2010/10/11(月) 01:08:25 ID:MzTUNRbQP
仮想PCってことは2台あるのが前提か
941名称未設定:2010/10/11(月) 01:11:28 ID:sOOWJjo20
カスタマイズすれば便利、フリーソフト入れれば便利

そういうのは甘え。
942名称未設定:2010/10/11(月) 01:27:40 ID:KwQZdqGA0
Docklet, MenuExtra, InputManager, CMM
つぎあたりOSAX廃止だな
943名称未設定:2010/10/11(月) 08:15:14 ID:uLw/V08x0
なにそれうまいの?
944名称未設定:2010/10/11(月) 09:18:26 ID:Y/P9B+5J0
>>938
でも、簡単にバックアップデータが消えるので、TimeMachineの
バックアップはしっかり取らないとだめだよ。
945名称未設定:2010/10/11(月) 09:22:17 ID:NhvJ27Gu0
>>944
そもそもこいつは間違って消した時ようにしか使えない。
CCCでバックアップは当たり前
946名称未設定:2010/10/11(月) 09:37:32 ID:dqnoU6jg0
最終的に一ヶ月ごとのバックアップになるけど
その一ヶ月の間に作って消してしまったファイルは復元できないよな
当然だろうけど念のためみんなに聞いてみる
947名称未設定:2010/10/11(月) 09:48:11 ID:na32KMD10
HDD埋まった時の事をいってるのか?
それなら無理
自分で作ったデータは2重3重にバックアップ取っておかないとね
仕事なら普通にやるだろう?
948名称未設定:2010/10/11(月) 10:30:43 ID:u24A09Ii0
そこでsvnですよ
TortoiseSVNみたいにGUIでfinderと連携してくれるクライアントソフト出来ないかな?
949名称未設定:2010/10/11(月) 10:37:36 ID:na32KMD10
dropboxのローカル版か
950名称未設定:2010/10/11(月) 10:38:50 ID:4UBgDY0+0
デフォでSubversionインストール済みなんだから
Appleに作ってもらいたいな
951名称未設定:2010/10/11(月) 11:44:51 ID:xl/b123Li
>>946
つか、消えたのに一月も立たないと気付かない自分の不注意さに
952名称未設定:2010/10/11(月) 16:57:00 ID:rusGsdjr0
でもよくエラーでBackup取れなくなるな
その度にHDD初期化して最初から・・・
953名称未設定:2010/10/11(月) 17:22:33 ID:NhvJ27Gu0
買ってから半年経ったけど一度もないが
954名称未設定:2010/10/11(月) 17:29:16 ID:piAALgU80
買ってから一年経ったけど大きなトラブルはない
去年一度、緑のランプがオレンジになったことがあったけど
電源ケーブルを抜き差しして正常に
955名称未設定:2010/10/11(月) 18:09:25 ID:4JHqdMre0
Time Machineのエラーなんて一度も無い訳ですが。
どうやったらエラーが起きるのか興味がある。
956名称未設定:2010/10/11(月) 18:16:25 ID:rxPWspxq0
うちも無いなぁ

HDDにエラーあるとか?
957名称未設定:2010/10/11(月) 18:27:18 ID:MzTUNRbQP
自分の場合はアンチウィルスソフトが悪さしてたな。
1週間に1度のペース、ひどいときはバックアップした1時間後にエラー出て、
バックアップ最初からやり直し。
958名称未設定:2010/10/11(月) 18:29:41 ID:GzXd1cVT0
バックアップ先によるんじゃね。
うちは牛茄子だけどちょい前はよくやり直す羽目になってた。
959名称未設定:2010/10/11(月) 19:52:21 ID:na32KMD10
1年目に一回あったな
延々グルグルしてるからバックアップ停止したりしてる内に
バックアップを終了しています で延々グルグルして
その内、マウント出来なくなってバックアップ一からやり直した

でもまあそれ一回だけだったな
960名称未設定:2010/10/11(月) 22:09:32 ID:eURXEE1f0
ずっとスリープ→復帰を繰り返してたらタイムマシンに入れなくなって少しあせった。無線LANは使えてたの、再起動かけたら治った。
961名称未設定:2010/10/11(月) 22:32:05 ID:NhvJ27Gu0
>>960
それは何回かなった。Macスリープにして外付けのケーブル引っこ抜いたら治ったけど。
962名称未設定:2010/10/12(火) 03:50:07 ID:lATT2nOh0
2T買ってから快調だな。
初代は一晩かかっても差分が計算できなかった。
963名称未設定:2010/10/13(水) 20:38:38 ID:7b0XbL/g0
タイムカプセルの話ならスレちがいな。
 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1267957752/
まぁ、あっちも地雷だけどね
964名称未設定:2010/10/17(日) 06:35:06 ID:ppwbsw5A0
最近さ、タイムマシーン用のHDDが妙に減りが激しくなったなと思ってたんだけど
どうやらiPhoneのバックアップファイルが差分ファイルと判断されて圧迫しているようだ。
特に最近はGoodReaderにUSB転送で数GB送ったりしてたから、その影響だ。

まあしょうがないことなんだけど、何かうざくてワロタ
965名称未設定:2010/10/17(日) 07:35:20 ID:gRMbSK5aP
除外しちゃえばいいじゃん。
966名称未設定:2010/10/20(水) 01:21:44 ID:qRMk2CO7P
ハードディスクを購入して新規にTime Machineの設定をして完了したのですが、
ファイルを見るとディスクイメージでは無く、「Backups.backupd」というフォルダが
そのまま作成されていました。
これは正常で無いですよね?もしかしてsnow leopardからこのような仕様になったのでしょうか?
※ググって探してみると下記のキャプチャーのようにHDDの直下に上記フォルダが作成されています。
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/333/index.html
よろしくお願いします。
967名称未設定:2010/10/20(水) 03:10:48 ID:1Cryae6n0
むしろお前が正常だと思ってた状況はどんなんだよ。
968名称未設定:2010/10/20(水) 03:22:58 ID:ty5yxQCNP
TimeMachine のバックアップ先を、直付けにした場合は Backups.backupd の下に格納される。

バックアップ先がネットワークドライブ上(TimeMachine とか TM サポートの NAS とか)の時は
スパースバンドルとしてのディスクイメージが作成され、その中の Backups.backupd フォルダにバックアップが保存される。
969名称未設定:2010/10/21(木) 08:36:21 ID:7YgKzW0Y0
初TimeMachineです。

Macは、MacMini(Mid2010):320GBです。

先日、MacMiniを修理に出すために、TMでバックアップを取って、HDDを初期化しました。
このときのディスク使用量は約120BGで、空き容量表示は約200GBでした。

修理から戻ってきたMacをインストールDVD起動のタイムマシーンで復元したら、
HDDの空き容量が約170GBになりました。
差分30GBはどこに逝ってしまったのでしょうか?

ちなみに、HDDを初期化した状態でSnowLeopardのクリーンインストールをしようとするときに
表示されるHDDの容量は約320GBでしたが、タイムマシーンの方で表示されたHDDの空き容量は297GBでした。
なんでこんなに違うのでしょうか?

教えて下さい。
お願いします。

970名称未設定:2010/10/21(木) 10:59:15 ID:rW/EdVPRP
細かいことはきにするな。
971名称未設定:2010/10/21(木) 16:12:02 ID:LxSjI7o3P
2ヶ所の仕事場を数週間~数ヶ月の割合で行き来しつつ仕事をしていて
それに適したバックアップ方法を模索しています。


・バックアップを取りたいもの
仕事場AのMac Pro、仕事場BのiMac、両方の場所に持ち込むMBP、の3台

・希望
MBPは非有線で使いたいので、コストとの兼ね合いもあるけど
無理が無ければ無線バックアップが希望

・現在のネット環境
両方に無線LANあり、但しタイムマシンには非対応の他社製ルータ


・今思い付いてる方法
1:仕事場両方に別々のTimeCapsule(もしくはextreme+HDD)を置いて
それぞれで独立したバックアップ

2:両方にextremeを設置して、一台のバックアップ用HDDを持ち歩く

3:一台のTimeCapsuleに全部のバックアップをまとめ、本体ごと持ち歩く

4:MBPの無線バックアップは諦めて、すべてのマシンに
個別にHDDを有線接続(たぶん一番安上がり)


コストや安全性など一長一短で、どれがベターな選択か迷ってます。
「5:その他」という上記以外の選択肢もあるかもしれないし
良さげな方法をアドバイス下さい。
972名称未設定:2010/10/21(木) 20:49:12 ID:RC7KIgpa0
CCCでポータブルHDDにバックアップ
973名称未設定:2010/10/21(木) 21:46:11 ID:oGFasN1z0
タイムマシーンを悪用するとこれさえあればレジストレーションコードが必要なアプリも意味をなさなくなるね
一度Online認証さえしてしまえば違うマックでさえ完全復元するから一度インストールして売りまた買うを繰り返してみたいな
完全犯罪の成立
974名称未設定:2010/10/22(金) 08:27:39 ID:o7dH/n+E0
>>971
コストと安全性を考えたら(4)だな。ついでに言えばHDD4台にして、
MBP用は両方の仕事場に置き、初回バックアップ時に復元使って
コピーするとちょっとだけ楽かも。

どうしても無線がよければ、仕事場両方にTime Machine対応の
NAS(例えばBuffaloのLS-WSXLとか)を置き、デスクトップとMBPの
両方をNASでバックアップする。これだとNAS2台で済むが、MBPは双方で
初回バックアップを経験することになるだろうな。

まあ他にもやり方はあると思うけど、俺ならこうするってことで。
975名称未設定:2010/10/22(金) 08:41:02 ID:I9vedO/w0
>>973
オンライン認証が再度必要なものもあるよ
976名称未設定:2010/10/23(土) 11:50:53 ID:3YrSvjCNP
>>974
アドバイスありがとうございます!
Mac Pro、iMacは個別のHDDでバックアップしようと思います。

NASで無線バックアップするというのは思い付いてませんでした。
まだTimeMachineを使った事無いので良く分からんのですが
仕事場AとBに別々のNASを置いてMBPをバックアップした場合、
中身の整合性はどうなるんでしょうか。

「双方で初回バックアップを経験」の部分がその事に関しての話で、
どちらかに移動した時は毎回一からバックアップを取り直す、という
理解でいいんでしょうか?

ふと思ったんですがNASならどちらか一方の仕事場に一台設置しといて
片方はネット越しにバックアップを取れば中身の整合性は取れそうですが、
それだと速度的に実用不可な感じなんですかね?
977名称未設定:2010/10/23(土) 12:09:10 ID:oafZUmlA0
>>976
AとB両方の内容が
AとBのNASにバックアップされる

※設定変えれば別々になる
978名称未設定:2010/10/23(土) 22:33:32 ID:+Kqj4X3S0
今までFW接続のHDD使ってたんだけど
USBだと遅くなる?
979名称未設定:2010/10/23(土) 22:43:35 ID:ogx3ben70
>>978
遅くなって困るのか?
980名称未設定:2010/10/23(土) 23:37:52 ID:3YrSvjCNP
>>977
ちょっと具体的なイメージが湧かないすけどトライしてみます!
981名称未設定:2010/10/24(日) 08:41:20 ID:8n44SHp/0
ファイアワイヤ800、早いじゃん。
USBケーブルよりもこっちのほうが絶対いいよ。
USBケーブルばかり頼っていたら接続するところいっぱいになるから
ハブ使うしかないじゃん。
だからファイヤワイヤ使えるなら積極的に使うんだよ
982名称未設定:2010/10/24(日) 09:01:28 ID:MGbjipJC0
タイムマシン用ならUSBで十分だし
983名称未設定:2010/10/24(日) 11:17:42 ID:NSYHt9MN0
Time Machineに設定してあるボリュームがいっぱいになると、古いものから
削除されるそうですが、削除された場合削除された物と、次のボリュームの
差分は反映して復元は出来るのでしょうか?
984名称未設定:2010/10/24(日) 11:25:10 ID:71kL8khH0
>>983
削除された物をどうやってと小一時間 ry
985名称未設定:2010/10/24(日) 11:27:46 ID:NSYHt9MN0
時間単位の差分だから復元出来ないって事なの?
削除される前に削除内容を次の時間に反映されて消えないのかな?
986名称未設定:2010/10/24(日) 12:04:23 ID:o+9djQqv0
タイムマシン内の古いデータは消えたらおしまい
Mac本体のHDD使用量がタイムマシン用のHDDより多い前提だが
反対は分からん
987名称未設定
2TBのタイムマシーンが手狭になった。
試しにエロ画像とエロ動画を削除してみた。
空きが1.5TBに増えた Σ(゚Д゚;)アラマッ