【アップンピー】AirMac無線LAN Part 27【普及】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
http://img.2ch.net/ico/kodomona2.gif

■アップル公式
・あなたにぴったりのWi-Fiは?
http://www.apple.com/jp/wifi/
・AirMac Extreme エクストリーム
http://www.apple.com/jp/airmacextreme/
・AirMac Express エクスプレス(白Zippo)
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/
・サポート&よくある質問
http://www.apple.com/jp/support/airmac/
・マニュアル・説明書
http://support.apple.com/ja_JP/manuals/#airmac

■まとめサイト
・AirMac・無線LANまとめ
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/46.html
・過去ログ
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/45.html

■前スレ
【Wi-Fi】AirMac無線LAN Part 26【802.11a/b/g/n】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1230640747/
2名称未設定:2009/03/17(火) 23:33:51 ID:4pBm7dLY0
>>1
おっつんぴー!
3名称未設定:2009/03/17(火) 23:36:20 ID:w7r4ktE20
次スレのスレタイ
【Wi-Fi】Macで無線LAN総合 28ch【AirMac】
4名称未設定:2009/03/17(火) 23:37:59 ID:w7r4ktE20
■質問用テンプレ
【Mac OS X】Version 10.x.x(Build xxxxx)
【主要マシン】接続したいPCやMacなどの機種名
【回線接続業者】OCNとかYahooBBとか
【不具合の内容】ここに不具合の内容を書いてください
【構築図】
[ADSLモデム] --- [ルータ] --- [AirMac] ((( MacBook Pro(OS10.5.5)
          ┣ --- iMac(OS10.4.11)
          ┣ --- Mac mini#2(OS10.3)
          ┗ --- G4 (OS9)


※具体的機種名を書くと回答者が答えやすいです。
[ADSLモデム]:モデム機能だけのモノ(WAN端子のみ)、光接続の場合は「光」でおk
[ADSLルーター]: Ethernetポート付き(LAN端子有り)
[無線LAN]:HUBやルーター機能付きのAP
[無線AP]:宅内ネットに無線で接続するだけのモノ
[ルータ]:DSLモデムと宅内ネットを有線接続する
[HUB]:宅内ネットの分配機(有線)
[ --- ]:有線接続
[ ((( ]:無線接続
5名称未設定:2009/03/17(火) 23:44:28 ID:fgwbTuTR0
6名称未設定:2009/03/17(火) 23:44:58 ID:Dr0cO7EG0
童貞捨てたい・・
7名称未設定:2009/03/18(水) 00:19:47 ID:8sphzIoU0
>>6
パス外して解放しろ!
8名称未設定:2009/03/18(水) 01:36:31 ID:1QYTYke80
初心者質問スレから誘導されて
【Mac OS X】Version 10.5.6
【主要マシン】MacBook4,1
【回線接続業者】AOL @ e-access
【不具合の内容】
デスクトップのUSB無線LANアダプタを使と付属ユーティリティソフトを使って
無線LANサーバにしてMacBookからAirMacで接続しようとすると、
5秒ほどしてから「接続がタイムアウトしました」と出て接続できない。
同じようにVAIOノートから接続するとうまくいく。
WEPパスワードの設定などは間違いないはず。
MacBookは、他の公共無線LANなどには問題なく繋げる。

【構築図】
[ADSLルータ] --- [デスクトップ(winXP SP3)] --- [無線アダプタGW-US54GSX] ↓
┳ ((( × MacBook(OS10.5.6)
┗ ((( ○ VAIOノート(winVista SP1)

Windowsマシンで問題なく繋げるのにMacからは繋げないとなると何か決定的な
仕様の違いなどがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>7ワロタ
9名称未設定:2009/03/18(水) 01:39:46 ID:1QYTYke80
って前スレ埋まってなかったのか、すんません
10名称未設定:2009/03/18(水) 02:17:07 ID:Zhay/tSS0
なにこれ?
11名称未設定:2009/03/18(水) 06:19:59 ID:y/GsaWpjP
>>8
12名称未設定:2009/03/18(水) 06:22:28 ID:y/GsaWpjP
>>8
暗号化なしで試してみる
WEPじゃなくてWPAにしてみる
13名称未設定:2009/03/18(水) 13:06:34 ID:JjPI9qMOP
Leopardで
システム環境設定>ネットワーク のパネル上部にある
「ネットワーク環境」のプルダウンメニューが「自動」になっているときに
AirMacがDHCPサーバーからIPアドレスを取得できないのは仕様ですか?

ここ半年ぐらいAirMac経由でネットワークに繋がらないのを悩んでいたんですが
ふと思い立ってネットワーク環境のリストに新しく「自宅」という項目を増やしたら
なぜかその項目では繋がるようになりました
相変わらず「自動」では繋がりません(自己割当のIPアドレスが設定されます)
これが普通の動作なんでしょうか
それともうちのMacがなにかおかしくなってるんでしょうか
14名称未設定:2009/03/18(水) 13:53:56 ID:y/GsaWpjP
>>13
「自動」って名前(初期設定されている名前)のネットワーク環境設定の
記録ファイルが何処か壊れてるんでしょ。別の名前の設定を作り直して
問題ないんなら「自動」って名前の設定は捨てればいいと思うよ。
んで問題ない設定の名前を「自動」に変更すればスッキリ。
15名称未設定:2009/03/18(水) 16:21:30 ID:E4obj1iQ0
>>13
いや、あなたのアタマ(想像力)がオカシイと思いますよ
OSXネット環境って複数設定出来るのに

自宅用
職場用
無線のみ
出先用 etc...
16名称未設定:2009/03/18(水) 16:30:08 ID:JjPI9qMOP
>>15
私の書き込みで不快な思いをさせてしまったようで
大変申し訳ありませんでした
17名称未設定:2009/03/18(水) 17:13:05 ID:TRRCtETa0
>>16
>>15みたいな糞虫にあやまる必要はないよ
18名称未設定:2009/03/18(水) 18:52:25 ID:bphOKE340
>>13
そうか〜と思って読んでいたら、自分の設定が「自動」なことを思い出した。モレのところでは
うまく動いているよ。
つないだ無線LANの情報を自動的に覚えておく設定にしてない?これでゴミみたいな感じで間違った
パスワードとかが入っちゃってることあるみたい。無線LANのSSIDとかを覚えさせていたら、
一度(泣く泣く)全部削除。一度アクセスしたネットは覚えておくボタンも外してみてこれでどうだろう?
だめだったら…ごめん^^;
19名称未設定:2009/03/18(水) 19:45:13 ID:y/GsaWpjP
>>18
いや、だから「自動」って別にマックが自動で設定してくるモードとかじゃなくて
AirMacアイスタントとかで設定すると「自動」って名前の設定ファイルが出来るだけで
この名前は後から好きなものに変更できるんで別に深い意味はないから
20名称未設定:2009/03/18(水) 23:19:42 ID:8xxAkOoT0
そっか。じゃあ、確かに一度「自動」をまるごと捨てちゃえばいいんだな。
アップンピー!
21名称未設定:2009/03/18(水) 23:24:15 ID:h20VF0+N0
MacとWiiとか無線でつなぐだけならExpressで大丈夫?

22名称未設定:2009/03/18(水) 23:49:52 ID:JjPI9qMOP
皆さんありがとうございます
「自動」の設定は丸ごと捨てて、今は快適に動いています
この半年は、過去のスレに出ていたSSIDを11文字にするとか、WEPキーを16進数にするとか
IPアドレスを手入力するとか、内蔵カードを刺し直したりとか、暗号化を無しにしたりとか
いろいろやって、うまくいかずにずっともやもやしてました
解決してやっとスッキリできました
23名称未設定:2009/03/19(木) 03:33:53 ID:/t1TDapt0
繋がるよ。WiiはWPA対応だっけ?
「802.11n(b/g互換)」モードで動かせば802.11nをつけてるマシンはそれなりに高速で、Wiiは802.11gで
繋がる。
248:2009/03/19(木) 08:51:37 ID:JVDptkta0
>>12
WEPを無効(WPAのこと?)にしても繋がらないのは変わらないです。
25名称未設定:2009/03/19(木) 09:05:55 ID:0P0fHcStP
>>24
他の公衆無線LANには繋げるんだから無線アダプタGW-US54GSX側の問題だろ
暗号化ナシでもダメだったらMACアドレス制限はかけてないかとか
何かハードウェアに依存する高速化モードがオンになってないかとか
詳しくはハードウェア板の無線LANスレのほうがいいかもね
26名称未設定:2009/03/20(金) 13:48:38 ID:fueklEPJ0
今まで、光の有線接続だったのですが、

[光] --- G4 (OS10.5.6)
 あるいは、イーサケーブルを差し替えて、
[光] --- WinXPNote

PCが増えたので、AMEを買いました。
最終的に下図のような接続をしたいと考えています。

[光] --- [AirMacExtreme] ((( WinXPNote
            ├ --- iMac(OS10.5.6)
            └ --- G4 (OS10.5.6)

とりあえず、従来使っていたG4/WinXPNoteにて接続確認を
しようとしていますが、設定がわからないので教えて下さい。

[光] --- [AirMacExtreme] ((( WinXPNote
            └ --- G4 (OS10.5.6)

ユーティリティによる、AMEの設定画面で、
http://gyazo.com/c77095a5e7c4de1d32599c47a5274d2c.png
「ワイヤレスを無効にして、〜」を選択すると、無線XPが繋がらず、
「ワイヤレスネットワークを作成」を選択すると、有線G4が繋がりません。

無線と有線の同時接続をするにはどの様に設定すればよいでしょうか?
XPあるいはG4のネット設定を何か変える必要もありますか?

以上、宜しくお願いいたします。
27名称未設定:2009/03/20(金) 13:58:58 ID:unDZsRXOP
>>26
AirMacExtremeは「ワイヤレスネットワークを作成」にして「PPPoE」をオンにして
プロバイダから指定されたIDとかパスワードとかDNSサーバとかを設定する。
(プロバイダに接続するのはルータすなわちAirMacExtremeの仕事)

んでiMacもPowerMacもWinノートも「PPPoE」をオフにして「DHCP参照」にする。
(AirMacExtremeに繋いだMac/PCはAirMacExtremeからIPアドレスを割り当ててもらう)
28名称未設定:2009/03/20(金) 14:03:01 ID:fueklEPJ0
>>27
すぐにやってみます!
ありがとうございます。
29名称未設定:2009/03/20(金) 15:10:21 ID:L7cYaD9j0
新しいAirMacExtremeでG4MDD 旧AirMacカードの OS9から接続できません
設定の仕方をおしえて OS10.4 10.5はだいじょうぶです
30名称未設定:2009/03/20(金) 15:16:55 ID:unDZsRXOP
>>29
AirMacExtremeの無線モードが802.11nになってるんじゃないの? 802.11gにしてみたら?
3129:2009/03/20(金) 15:28:57 ID:L7cYaD9j0
>>30ありがとう
自動になってます802.11gモードはありません
セキュリテーをなしにすると接続できました
できればセキュリテーを有効したいのでおねがします
32名称未設定:2009/03/20(金) 15:33:30 ID:unDZsRXOP
>>31
もうOS9は使ってないからなぁ…
WEPだったら繋げる? WEP 128bitで。
パスワードは半角英数字で13文字ピッタリにしてね
33名称未設定:2009/03/20(金) 17:12:13 ID:Uy51F+0D0
知恵おくれの質問に白痴が答えるスレ
3429:2009/03/20(金) 17:33:11 ID:L7cYaD9j0
>>32
WEPの項目は出ないのであきらめます
どうもありがとう
35名称未設定:2009/03/20(金) 18:33:20 ID:fh4WQiV/O
壁のLANポート〜新型ZIPPO…新型MacBook
と接続する場合、LANケーブルはカテゴリー7のにするべきでしょうか?
6以下でも差はないのでしょうか?
回線は光(Bフレッツ)です。
回答お願いします。
36名称未設定:2009/03/20(金) 19:33:51 ID:unDZsRXOP
>>34
すまんね、OS9スレで相談してみてくれ
>>35
ハードウェア板のほうがいいと思うが大差ないだろうね
37名称未設定:2009/03/20(金) 19:51:15 ID:keJeQPf/0
>>35
ケーブルの品質が関係してくるのは敷設距離が長い場合。
10メートル以下ならカテゴリなど関係ない。
3835:2009/03/20(金) 20:53:06 ID:fh4WQiV/O
>>36,37
分かりました。
ありがとうございました。
39名称未設定:2009/03/21(土) 05:01:24 ID:zUxjYxy70
新型買ったけど、繋く方法がわからん・・
もういいや、捨てる
40名称未設定:2009/03/21(土) 07:36:36 ID:iKJKHIXZ0
>>39
捨てるなら、くれ
41名称未設定:2009/03/21(土) 09:38:24 ID:MecVOY+/0
4.7.1 のアップデートってしない方がよかったんだね……。
繋がらなくなって二時間ほど焦った。
42名称未設定:2009/03/21(土) 22:33:08 ID:JEpIlO0J0
ここでいいのかどうか…
いつも使ってるホテルで無線LANが過去何泊しても一度も繋がらない。どうもWindowsでは繋がっているらしい。
技術的な疑問なんですが、Macが繋がらないBSって未だにあるの?
廊下のアンテナからバッファロなことははっきりしている。SSIDにWHR2-G54っていうのがあるので
この機種ではないか?
症状は、ホテルの説明通りにWEPでASCII5文字や16進でパスワードをいれると、無線は繋がるが、DHCPから
IPアドレスが取れないといって、self assigned address (169.254.176.xxx)がアサインされる。
どことも通信出来ない。DNSサーバーもとれてない。
初代のMacBook Air。あとiPhone 3Gでも繋がらない。Win系は持ちはこんでないので、不明です。
43名称未設定:2009/03/21(土) 22:49:20 ID:KdYCvuWRP
>>42
iPod touchではパスワードを間違えると無線は繋がったように見えてIPアドレスが取れない
という症状が出てたことがあったね。ファームウェアアップデートで直ったはずだけど。
WEP64bitなら半角英数字5文字のほうで繋がるはずだけどね。16進数10桁のほうは
頭に$を付けろとか&hを付けろとか""でくくれとかくくるなとかルータによって
ヘンな方言があってかえって繋がりにくいよ。できれば暗号化方式をWEPじゃなくて
WPAに更新してもらえればパスワード絡みのトラブルはほとんどなくなるんだけど
相手がホテルの公衆LANじゃあどうしようもないか? 「WEP64bitなんて暗号解読ツールが
出回ってるからセキュリティとして無意味だからWPAに更新すべき」と抗議してみる?
44名称未設定:2009/03/21(土) 23:51:16 ID:JEpIlO0J0
iPhoneでは、forgetだっけ?削除出来るから、何度かやってみたけど、だめ。今も試してみた。
わざと間違ったパスワードいれたら、パスワードが違うって言われた。

ホテルの本社というか、そこへ投書してみようかなと、確かに思って来ている。現場のホテルに言っても
「善処します」だけなので。技術的にMacに対応してませんとか、「こういう設定にしてください」とか
「いいえ、間違ってません」とかw答えが欲しい。
やっぱ無線で済むなら、MacBookを開けるだけですぐ済むので無線にしたいし、簡単な宿泊なら、iPhoneだけ
で済ませられるし(まあ、ケータイ電波側でつないでもいいといえばいいけど)。
そうか…無線アダプターを貸すと言ってるのでそいつを借りてみて、設定とかみられないかどうか試してみれば
いいのか…?もう明日チェックアウトだから次回かな。
45名称未設定:2009/03/22(日) 01:23:11 ID:ObyBt3ok0
【Mac OS X】Version 10.4.11(Build 85165)
【主要マシン】Powerbook G4
【回線接続業者】nifty
【不具合の内容】AirMacExress使用。
白ZIPPOの設定を読み込まないためファームウェアダウン等の対策も取れず終い。
グーグル先生に聞いたらLANで有線接続でおKって言われたんだけど、それでも読み込まない。
引っかかった記事が2008くらいのものが多かったんだけど、これって結局どうなったの?
繋がらなくなって一旦イーサネット接続してたから経過追っかけてなくて全然わからん状態です。
解決方法出たんでしょうか?

【構築図】
[光] --- [ルータ] --- [AirMac Expess] ((( PowerBook G4(OS10.4.11)
             |-(((その他無線機器
46名称未設定:2009/03/22(日) 02:23:16 ID:OMukF498P
>>42
うちもそんな症状でした
Windowsも無線LAN子機もゲーム機も素直に繋がるのに
Macだけ繋がらないでずっと悩んでました
上のほうで書かせていただいた通り
うちでは「ネットワーク環境」の設定を新しく作り直すと解決しました
47名称未設定:2009/03/22(日) 07:11:29 ID:m4W/I+Nd0
>>46
それ、今回やってみたけど、効果無かった。
consoleをみたら、
3/22/09 2:19:34 AM kernel Auth result for: 00:16:01:xx:xx:xx Challenge fail
3/22/09 2:19:34 AM kernel Auth result for: 00:16:01:xx:xx:xx Unsolicited Auth
3/22/09 2:19:34 AM kernel Auth result for: 00:16:01:xx:xx:xx Challenge fail
3/22/09 2:19:34 AM kernel Auth result for: 00:16:01:xx:xx:xx Challenge fail
3/22/09 2:19:34 AM kernel Auth result for: 00:16:01:xx:xx:xx Challenge fail
3/22/09 2:19:34 AM kernel Auth result for: 00:16:01:xx:xx:xx No Ack
3/22/09 2:19:34 AM kernel Auth result for: 00:16:01:xx:xx:xx Challenge fail
3/22/09 2:19:34 AM kernel Auth result for: 00:16:01:xx:xx:xx Challenge fail
3/22/09 2:19:35 AM kernel Auth result for: 00:16:01:xx:xx:xx No Ack
3/22/09 2:19:35 AM kernel Auth result for: 00:16:01:xx:xx:xx Challenge fail
3/22/09 2:19:37 AM kernel Auth result for: 00:16:01:xx:xx:xx MAC AUTH succeeded
って感じ。
48名称未設定:2009/03/23(月) 00:26:01 ID:Nyc79AL50 BE:353760858-PLT(54324)

【Mac OS X】 Windows XP Professional SP3
【主要マシン】 Nitendo DSi
【回線接続業者】 USEN
【不具合の内容】
パッケージにもApple.comの仕様にもWEP対応と記載されているのに設定項目が無く、繋がりませんでした。
この様な人を騙す商売をしているアップル社には不審を懐かざるを得ません。
【構築図】
[壁] --- [AirMac Extreme MB763J/A] ((( DSi
49名称未設定:2009/03/23(月) 00:51:09 ID:+Mv5WY+N0
>>48
おいおいおい
50名称未設定:2009/03/23(月) 00:53:36 ID:OaWC85oW0
馬鹿は死ねば良いと思うw
51名称未設定:2009/03/23(月) 00:57:04 ID:/PLw1GPRP
これは変な対応をしたらこのスレにとってよくないことが起こる爆弾な気がする
52名称未設定:2009/03/23(月) 07:21:42 ID:ITEZhN9E0
基地害には優しく接するのがコツ
53名称未設定:2009/03/23(月) 11:05:59 ID:vIFv/6gZP
54名称未設定:2009/03/23(月) 21:33:39 ID:Nyc79AL50 BE:106128926-PLT(54324)

窓なのでCtrl押しながらプルダウンしたら
色々出てきました。ありがとうございまーす。
これどこに書いてあるんだろ。

後ルータモードでDHCPdが強制的に有効になるのと、
撒かれるIPのサブネットマスクが/24固定、とか
そこら辺の詳細設定はどうにかならないのかな?
55名称未設定:2009/03/23(月) 21:45:18 ID:Nyc79AL50 BE:212256083-PLT(54324)

Designing_AirMac_Networks_10.5-Windows_JA.pdf
の22ページ目真ん中に書いてあった
56名称未設定:2009/03/24(火) 03:19:02 ID:mLZqOooy0
そーっ……

つ ここはMac板
57名称未設定:2009/03/24(火) 15:11:10 ID:t8dmeUAF0
アップンピー効果??
58名称未設定:2009/03/25(水) 01:18:35 ID:L7AOG0Pi0
Bonjour、デヴィ夫人ですわ。
59名称未設定:2009/03/25(水) 07:28:39 ID:1QG+c6i10
ミラクル三井
60名称未設定:2009/03/25(水) 08:40:00 ID:0C0QvKjq0
【Mac OS X】10.5.6
【主要マシン】MacBookPro(無線) MacPro(AirMacカード無し)
【不具合の内容】
現在はAirMac(おむすび)に有線でMacProを接続していますが
引っ越すことになり間取りの関係でLANケーブル引けなくなるので
MacProにAirMacカード入れようと思いましたが
アポーストア行かなきゃダメなんて田舎者の自分オワタ\(^o^)/
そこでAirMacExpressの購入を検討しています。
【構築図】
[光] --- [AirMac] ((( [AirMacExpress] ((( MacBookPro(OS10.5.6)とwin,PS3など
              ┗--- MacPro(OS10.5.6)

AirMacExpressはこういった使い方することはできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
61名称未設定:2009/03/25(水) 09:09:53 ID:gslusRcGP
>>60
できますよ。
ExpressをAirMacユーティリティで
「既存の無線ネットワークに接続」
「無線範囲の拡張を行う」
に設定すればおkだったはず。
62名称未設定:2009/03/25(水) 09:56:13 ID:aExAO4uQ0
>>60
安価に済ますなら↓のようなUSB無線LANアダプタでも
良いと思うが。

http://www.planex.co.jp/product/bwave/#client
6360:2009/03/25(水) 11:08:17 ID:0C0QvKjq0
>>61,62
AirMacExpressでできると聞いて早速買おう!と思ったら
USB無線LANアダプタというのは初めて知りました安いですね。
特に意味も無くappleで揃えたいとか音楽ストリーミングも使ってみたいとか
迷いますが両方を視野に入れ再度検討してみます。
レスありがとうございました。
64名称未設定:2009/03/25(水) 11:34:36 ID:gslusRcGP
>>60
あと、いちおうこんなんも売ってることは売ってますお
http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=2113
65名称未設定:2009/03/25(水) 11:56:12 ID:DQbkHIV10
>>63
USBのタイプを買うくらいだったら無線LANコンバータを買う方が良い。
LANポートがある機械なら何にでも使えるので後で無駄にならない。
ドライバも要らないし。

高級な奴
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/

普通の奴
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-g54/

安い奴
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-mf54g2/
66名称未設定:2009/03/25(水) 19:34:22 ID:VRixw6eV0
初代のExpressもっているけど、有線etherって、WAN側としてしか使えない
(もしかして、設定間違っている?)。なので>>60のMacProって有線接続出来ないんじゃ
ない?現行ExpressはetherをLAN側に出来るなら、モレも買いに逝きますので、「あほ」と
叱ってください。
67名称未設定:2009/03/25(水) 19:54:02 ID:gslusRcGP
>>66
初代Expressは他の無線ルータとWDS接続すればethernetポートがLAN側になるお
現行ExpressはWDS接続でなくても(ブリッジ接続でも)ethernetポートが
LAN側になるって話を聞いた事があるけど持ってないんで試せないお
68名称未設定:2009/03/25(水) 20:11:59 ID:aExAO4uQ0
>>66
おまえはなにか壮大に勘違いしてる。
69名称未設定:2009/03/25(水) 20:29:44 ID:C91GjF6H0
Wi2が“街区”特化型の公衆無線LANサービス,東京・丸の内を「情報空間」に
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090325/327170/


丸の内エリアでリアルタイム位置情報連動サービス提供開始
−丸ビル、新丸ビル、丸の内オアゾからスタート−
http://www.wi2.co.jp/press/2009/03/post-7.html
70名称未設定:2009/03/25(水) 20:31:24 ID:C91GjF6H0
>>65
だね。USB変換は無線LANコンバータに比べて速度ネックになるし、
いまいち互換性というか動作に問題が。
71名称未設定:2009/03/25(水) 20:52:50 ID:3H0woafbi
>>65
おお、こんなのあったんだ。
USBのやつしか知らなくて、ポート減らしたくなかったし、
LANなんだからケーブル挿すとこ使えたらいいのにってずっと思ってた。
情弱だった。
72名称未設定:2009/03/25(水) 22:52:41 ID:djBRLK460
しかし、その「高級な奴」は有線が100BASEなので、そこがボトルネックで
11nの実力が生かせない罠
73名称未設定:2009/03/26(木) 04:47:01 ID:0Bo5qO8MP
ACアダプタが1個増えるのがわりと邪魔に感じるんよ>無線LANコンバータ
しかも値段が高めに設定できるルータ本体と比べて安く設定されがちな分
ACアダプタが安物になってて容量の割にサイズがでかい
7471:2009/03/26(木) 10:23:37 ID:1j9/dpZKi
>>73
電源の件は後から気付いた。
確かにその通りかも。ただ、自分の場合はそれでもメリットがありそう。
設定がややこしいと言われてるプラネックスのやつを狙ってるんだけど、
これを子機に、FONルータを親機にするのって変?正確には、FONの上には
ひかり電話のルータもある。
スレチかな。であればスルーしてください。
75名称未設定:2009/03/26(木) 10:43:27 ID:0Bo5qO8MP
変じゃないよ、親機は選ばない
NECのみたいに子機と親機をそろえると通信速度が上がるものが無くはないけどこだわらなくていい
プラネックスの製品全般が評判悪いのは気になるけどうちでは使ってないから知らん
76名称未設定:2009/03/26(木) 11:02:01 ID:RLOpvRM80
>>74
>電源の件
うちは「普通の奴」の旧モデル使ってますが、
確かにゴロンとしたアダプタが邪魔だなぁと思ったので、
USBから給電するケーブル作ってそれつないでます。
USBポートが埋まっちゃうけど。

小さめのアダプタを電気街のパーツ店で買ってきた方が
いいんだけど、なんとなく試して見たかったので作った。
77名称未設定:2009/03/26(木) 11:09:36 ID:F0hx7htwP
>>76
USBアダプタだとUSBポートが埋まっちゃうなぁ
LAN接続のヤツあるぢゃん!これにしよ!
ACアダプタがデカくて邪魔だな…
USBポートから電源とればいいんだよ!俺天才!
…いや!なんか違うぞ!
78名称未設定:2009/03/26(木) 15:18:00 ID:iu98VMlG0
AirMac ExtremeのUSB使って、外付けHDDを共有しようと思ったが、
I-O DATA製だとダメなのね〜半日悩んでこんなオチ・・・orz
79名称未設定:2009/03/26(木) 15:53:06 ID:Bw5NPl+X0
そんなことあったっけ?
80名称未設定:2009/03/26(木) 17:39:49 ID:iu98VMlG0
AirMac新参者なので、自分の設定がおかしいのかと、
いろいろ調べた結果、I-Oの外付けはNGだとの報告がチラホラ。
1年前のディスカッションも引っかかったから、だいぶ前から改善してないってことなのね。
Time Capsuleでも同様な症状で認識されずってことらしい。
81名称未設定:2009/03/26(木) 18:41:58 ID:KYeR6yxx0
>>78
最近のセキュアなやつ?一旦pc に直付けしてパスワードなくしてもダメなの?
82名称未設定:2009/03/26(木) 19:48:39 ID:iu98VMlG0
とりあえず安かったから買っておいたHDCN-U1.0Lってのなんだけど、
今の外付けHDDってデフォルトでパスワードなんてかかってるの?
MacでもPCでも直付けでは問題なく認識するけど、AirMacでは0MB表示でアクセスできない。
ちなみに、NTFSやHFS+でフォーマットしなおしてもダメだった。
8374:2009/03/26(木) 20:47:38 ID:1j9/dpZKi
みんなレスありがと。
多分そのセット買う。
84名称未設定:2009/03/26(木) 21:19:15 ID:PRXkBl1Di
フレッツ光ネクストで livedoor の固定 ip のにしたんだけど、モデム - Airmac Express - MacBook だとどう設定しても繋がらない、unnumberd 対応のルータ買わないとならないんか…
85名称未設定:2009/03/27(金) 08:42:33 ID:0TmzHn2cP
>>84
よく知らないけどunnumberdが必要な機能を使うんだったらunnumberd対応のルータは必須でしょうね
AirMac ExpressはAirTunes専用と割り切るなり旅行用に取っておくなりヤフオクで売り払うなりしてね
86名称未設定:2009/03/27(金) 08:47:55 ID:2nCOIRcY0
MacBookとAirMacExtream買いました
ほかには
家庭内LANでPMG4(Tiger)と窓機でLAN組んでます。

MacBook(OS10.5)から窓機が見えません。

そこでAirMacの
Bonjuorを使って全体的にアドバタイズって所に
チェック入れたら
ワイドエリアホスト名を設定しろと言われたのですが

さっぱりわかりません
87名称未設定:2009/03/27(金) 09:41:06 ID:0TmzHn2cP
>>86
既に有線LANが組んであるところにAirMac Extreame BSを買い足したのか…
Expressでもよかったんじゃないかと思うが…まぁ、それはそれでいいんで
AirMac Extreame BSをブリッジモードにするんだ。詳しくは自分で調べろ。
AirMac管理ユーティリティ(旧バージョン)だったら「IPアドレスを割り
当てる」をオフにすればいいんだがAirMacユーティリティ(新バージョン)
の操作は俺はよく知らんのだ。すまんな。あとBonjuorを使って全体的に
アドバタイズがどうのこうのはたぶん関係ないんで元に戻しとけ。んじゃ。
88名称未設定:2009/03/27(金) 10:06:34 ID:d5wQIvrk0
質問なのですが

802.11a これを切っても正常にネットにつながるのですが

これって何のためにあるのでしょうか
89名称未設定:2009/03/27(金) 10:32:45 ID:0TmzHn2cP
>>88
802.11にはbとかgとかaとかnとかがあります。
どれを選んで繋ぐようにするかはあなたの自由です。
繋ぎたい機器がbにしか対応してなければルータもbにします。
繋ぎたい機器がgにしか対応してなければルータもgにします。
繋ぎたい機器がaにしか対応してなければルータもaにします。
繋ぎたい機器がnにしか対応してなければルータもnにします。
b対応の機器とg対応の機器がある場合はルータをb/g互換にします。
a対応の機器とb対応の機器とg対応の機器がある場合はルータをa/b/g互換にします。
n対応の機器とb対応の機器とg対応の機器がある場合はルータをn/b/g互換にします。
aとnの双方に対応している(a/n/b/g互換の)ルータがあるかどうかは私は存じません。
90名称未設定:2009/03/27(金) 10:39:55 ID:vkXMUKa9P
11aで使われている5GHz帯の電波は、電波法によって免許の無いものが屋外で使用することを禁じられている
なので屋外に向けてベースステーションを設置したり、屋外に持ち出したパソコンで無線通信するときには
11aは使用しないように設定しないといけない

11aの利点は、通信の邪魔になる電波が少ないこと
通信に使っていい電波の幅が広いので、通信速度が速いこと
91名称未設定:2009/03/27(金) 11:11:32 ID:G5iCjn6H0
ずいぶん前から初代AirMacExpressで無線LAN接続しながらも、
AirMacユーティリティーで装置が見つからない、という状態がつづいてました。
それがとうとう、無線LAN接続もダメダメに。
環境はPBG4 1.33GHz、OS X 10.5.6、Bフレッツ(ルータWBC V110M)
初代AirMacExpressのファームは最新の6.3
再起動を何度やっても認識せず。
この状態になっても、WiiとDSはちゃんとネット接続できているんだよね、不思議。
ネットで調べてハードリセットのやり方を実施。
AirMacユーティリティーの左欄に装置が表示されようになったものの、
ダブルクリック後延々と構成を読み込みつづけ、けっきょく「装置が見つかりませんでした」とのこと。
しょうがなしに工場出荷状態に戻してみたけれど、状況変わらず(もちろんWiiとDSもダメになりました)。
どうしたらイイでしょうか、教えてくださいませ。
92名称未設定:2009/03/27(金) 11:32:29 ID:vg7mr3RV0
「修理に出す」
9391:2009/03/27(金) 11:47:05 ID:G5iCjn6H0
>>92
マジっすか〜?
94名称未設定:2009/03/27(金) 12:19:48 ID:2nCOIRcY0
>87

ありがとうございます。
PMG4(Tiger)からは
MacBook(OS10.5)と
窓機(XP)は見えるんですが

なぜか
MacBook(OS10.5)からは
PMG4(Tiger)だけしか見えません
しかし窓機(XP)は見えないんです。

ひょっとして
OS10.5のバグなんですかね?
95名称未設定:2009/03/27(金) 12:24:05 ID:vg7mr3RV0
>>91
有線でやってみた?それでだめなら

「修理に出す」
96名称未設定:2009/03/27(金) 12:28:40 ID:0TmzHn2cP
>>94
んー?それはもしかするとつーかおそらく無線LANのネタじゃなくて
WinMac混在LAN(有線無線問わず)のファイル共有のネタですねぇ。
ワークグループ名の設定とか? ごめん、ちょっと分かんないです。
97名称未設定:2009/03/27(金) 12:40:02 ID:2nCOIRcY0
>94

どうもありがとうございます。
実は以前有線LANを組んだときも
似たようなことがありまして

その時は
PMG4(OS10.4.6あたり)と
同じ窓機(XP)で
窓機がPMG4から見えなかったんですが

OS10.4.11にして気がついたら
窓機(XP)が見えるようになっていて
ファイル共有もできるようになってたんですよ。

この手のネタって
2ちゃんならどこで扱ってるんですかね?
98名称未設定:2009/03/27(金) 12:49:45 ID:ixiptMqZi
その問題は、今買ってきておきた?
それなら
workgeoup(netbios)って時々そうなるなあ。全部のマシンを落として一日位放置でなおるときも。
何度も設定かえたえたりしてるとなる。
9991:2009/03/27(金) 13:15:04 ID:G5iCjn6H0
>>95
有線接続みたいなハナシをちら見したので、
今はルータにつながっているAirMacExpressからのEtherケーブルを
直にPBG4にぶち込んでみたんですが、認識しませんでした。
って、やり方間違ってますよね?、たぶん
100名称未設定:2009/03/27(金) 13:41:16 ID:ruGgCtsb0
>>84
昨日全く同じ構成+iMacで入れた。
全く問題なく繋がっている。デフォルトのままだ。
どこをどう設定してるんだ?
101名称未設定:2009/03/27(金) 13:43:45 ID:vg7mr3RV0
>>91
いや、それで合ってるよ。
それで認識しないなら修理しかないねぇ・・。
でもExpressの修理の金額って微妙な予感。
10291:2009/03/27(金) 14:12:17 ID:G5iCjn6H0
>>101
そうですか、直接続で認識しないなら明らかに故障ですね。
がっかりですが、気持ちが踏ん切れました。ありがとうございます。
新品11,800円っすからね〜、修理はたぶん...
この価格で外付けHDDが接続できて、かつ、タイムマシン対応だったら、
即買うんですけどね。
103名称未設定:2009/03/27(金) 15:49:11 ID:2nCOIRcY0
実はファームアップが原因だったりして
104名称未設定:2009/03/27(金) 18:09:50 ID:qASjQ0zYi
Extreme導入しての質問です。
MacBookPro late2008
Macは普通に繋がりますがブートキャンでXPの場合は付属CDをインストールしてセッティングしないとダメですか?

105名称未設定:2009/03/27(金) 18:26:18 ID:wOnYTWij0
>>104
付属CDをインストールしてセッティングしたくない理由があるのかな?
106名称未設定:2009/03/27(金) 18:28:18 ID:wOnYTWij0
ああ、勘違いしてた。
付属CDってのはExtreme付属のCDって事か。

Leopardのディスクでドライバをインストールしているのなら
それは必要ないと思う。
107名称未設定:2009/03/27(金) 18:48:36 ID:vmKpCqAli
>>106
ありがとうございます。
108名称未設定:2009/03/27(金) 22:03:57 ID:cWDU8Vhc0
>>104です。
ブートキャンプXPは問題なく接続できましたが通信速度が遅いです…
Macだと約70Mbpsは出るのにXPだと3Mbpsしか出ません。
どうすれば同じくらい速くなるのでしょうか?
109名称未設定:2009/03/28(土) 04:32:58 ID:XkYyQFcM0
アップンピーがますます定着してきて嬉しいです。
110名称未設定:2009/03/29(日) 12:52:14 ID:HijPp/Ge0
ヨドバシのワイヤレスゲートというのに加入しました。

BBモバイルポイントやライブドアーワイヤレスにつなぎ放題で月380円のサービスです。

今日午前中、近所のマックでMac BookとiPod touchの両方で試してみました。OSXやiPod touch用の専用の接続ソフトもあってもの凄く簡単に接続できました。

Mac BookでUSENの測定サイトを使って速度を測定したら3Mちょと出ていて、メールや通常のHPの巡回には特別ストレスは感じませんでした。

使い放題380円は結構いいかも。

111名称未設定:2009/03/29(日) 17:25:23 ID:lDd7SJhX0
DVDをリッピング。
それをHandBreakで変換したものを
iTunes経由で白ジッポーにて再生した場合、
音ずれは生じますか?
112名称未設定:2009/03/29(日) 19:27:31 ID:c0B/+Ptw0
>>111
自分で試せば?
113名称未設定:2009/03/29(日) 20:02:29 ID:lDd7SJhX0
いや、問題がなければ
ヤフオクで買うかもしれないので、
事前調査。
114名称未設定:2009/03/29(日) 20:15:39 ID:LMzjicOm0
すいません、質問させてください。
現在、初代UFOを使ってMBP(b互換で使用)•PMG4(b)•父のWinPC(b)で
ネット接続しています。先日、回線を今までより速いものにしました。
なので最近出た新AirMacExtremeを購入しようと考えているのですが
MBPをnで使用したい場合、他のPMG4•WinPC(b)のカードも
nに新調しないと、速度的に足を引っ張る事になってしまうのでしょうか。
それとも「デュアルバンド対応」とやらが、そのボトルネックを
無きものにしてくれるのでしょうか?
115名称未設定:2009/03/29(日) 20:20:50 ID:/4ArTT0n0
快速と各駅停車が同時に走ると思えばおk
116名称未設定:2009/03/29(日) 20:21:11 ID:z4xMRG3u0
するよ
117名称未設定:2009/03/29(日) 20:28:42 ID:LMzjicOm0
>115-116
大丈夫という事ですね、安心しました!
とりあえず購入して使ってみて、必要ならMBP以外のマシンも
n化しようと思います。ありがとうございました!!
118名称未設定:2009/03/29(日) 20:36:28 ID:lHPhIrfq0
>>117
>必要ならMBP以外のマシンも
>n化しようと思います。
無理。というか難しい。5Gのnが使える他のPMG4?WinPC(b)用の後付機材はほとんど無い。
それをやりたいならAirMacExtreme以外を買うべし。
119名称未設定:2009/03/29(日) 20:56:53 ID:LMzjicOm0
>>118
え、そうなんですか!今調べててこれがいいかもと…使えないかな↓
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-cb-g300hp/

PMG4はともかく、父のPCはn化(ないしg化)してあげたい。
(父本人は速度なんて気にしてないけど…)
120名称未設定:2009/03/29(日) 21:03:34 ID:fw+nTgVT0
UFOはオヤジ専用にしとけばいんじゃね
121名称未設定:2009/03/29(日) 21:05:02 ID:lHPhIrfq0
>>119
見方としては11aに対応していないと、5Gのnには対応していない。
何故なら、11aは5GHz帯のみ、5Gのnに対応させてくるところは基本的に11aにも対応させてくるから。
122名称未設定:2009/03/29(日) 21:36:12 ID:LMzjicOm0
うーん、なんだか複雑ですね。。
この際MBP(n)•WinPC(g)•PMG4(b)でもいいかな、と思えてきました。
この場合、2.4GHz帯のgをb互換モードで動かす→速度低下になるんでしょうか。
ともあれnの5GHz帯には影響ないようですから、もうこれでいいかな(←鬼)
ごめんねお父さん…
123名称未設定:2009/03/29(日) 21:48:46 ID:8Y6zvayy0
新型Extreme買って、MBPを11aで、その他をb,gで使う。
それがデュアルバンド。これならMBPのみだけど、300Mbps対応。
お互いの干渉もない。
その他も300Mbps対応させたいなら、MacならExpress、
Winならa対応の
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-cb-amg300n/
こっちを使う。
124名称未設定:2009/03/29(日) 22:12:10 ID:LMzjicOm0
>>123
なるほど、aを使うんですね。b/g/nってよくMac関連の本で見かけたけど
aってあまり馴染みの無いような…自分には縁のない規格と思ってました。
とにかく新Extremeを買ってみて、色々試してみたいと思います。
ご教示ありがとうございました!
125名称未設定:2009/03/29(日) 23:38:48 ID:bDtLwxal0
Macは問題ないのですが、VAIOにいれたバッファローのカードの設定がややこしいので、暗号化はWEPキーにして、MACアドレスで制限かけています。
これで一応安心してていいでしょうか?
leopardのAirMacのメニューバーのところに、近所の無線は鍵付きのアイコンがでていますが、他者からみればうちのも鍵付きになっているのか、そもそもSSIDがみえてしまっているのか、心配で心配で。
どうでしょうか?
126名称未設定:2009/03/30(月) 00:30:06 ID:ateek5Of0
今見たけど鍵付きだね大丈夫
127名称未設定:2009/03/30(月) 00:57:28 ID:5F4I5qGs0
PowerBookG4 17"ネタなんだけどここでいいかな?

内蔵のAirMacを802.11nにアップグレードしたいのだけど、Macまとめwikiに
対応表がなくてどういうカードを探せばいいのか解らない。

どなたか教えていただけないでしょうか。
128名称未設定:2009/03/30(月) 01:10:43 ID:B8wUASB80
そういう時の機種スレだろ
129名称未設定:2009/03/30(月) 01:49:48 ID:ax/Gdjy80
>>126
みたの!?

あ。
130名称未設定:2009/03/30(月) 07:15:26 ID:68Khle8zP
>>125
カードの設定がややこしいってのがよく分からん。
無線LAN親機の暗号化方式がWEPだろうがWPAだろうが
Mac/PC側はパスワードを入れるだけじゃないの?
うちのWindows xp sp2機はパスワードを入れるだけで
暗号化方式がWPAのAirMacExtremeに繋がってるよ?
Windows xp sp1までは暗号化方式が自動判別じゃなくて
いちいち指定しないとダメなんだっけ? うろ覚えだけど。

まぁいいや。無線ネットワーク名(SSID)を他人に見せたくなければ
たとえばAirMacExtremeもしくはAirMacExpressだったら
AirMacユーティリティで「手動設定」を押して
「ワイヤレス」タブを選んで「ワイヤレスオプション」を押して
「非公開ネットワークを作成」をオンにすればいい。
131名称未設定:2009/03/30(月) 07:50:59 ID:5F4I5qGs0
>>128
PBG4 17"スレがなかったもので、、、
132名称未設定:2009/03/30(月) 17:45:18 ID:i6RsvG+j0
スレ立てればいいじゃん
133名称未設定:2009/03/30(月) 19:11:40 ID:QgjNCgXX0
powerbookスレなんていっぱいあるじゃないか。
もう終わった機種なんだから1個でいいのに、何やってんだか。。
134名称未設定:2009/03/30(月) 23:53:58 ID:VvoJOT9+0
>>125
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MAC%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
無線LANなどで広く使われているMACアドレス・フィルタリングだけでは、
ネットワーク・セキュリティから見れば非常に弱い。

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/14/news020.html
この方法に基づき実際にプログラムも開発。盗聴した20Mバイト分のデータ
を使い、10秒で解読に成功したという。

ってことだ。
135名称未設定:2009/03/31(火) 10:19:09 ID:yQtudm+ti
AirMac Express、PPPoE のアカウントとパスワード入れたら「ワイヤレス装置を検出できません」になった…
136名称未設定:2009/03/31(火) 13:18:41 ID:wuOqXsE60
Express初期化すれ。
電源入ったまま穴にぶっこんで5秒
んで入れたまま外す
137名称未設定:2009/03/31(火) 13:20:11 ID:Vth5M47/0
>>134
近所にパソオタがいるとちょっとヤバい感じ?
WAP2にすると遅くなるような気がするんだけど。。
138名称未設定:2009/03/31(火) 13:40:38 ID:C1PIozDp0
>>137
どっちかというと職業的犯罪者が問題。
つまりあなたのパソコンの情報を狙って取ろうとした場合、WEPだと簡単。

>WAP2
暗号化を強くすればするほど遅くなるのでしょうがありません。
トレードオフです。
139名称未設定:2009/03/31(火) 14:44:52 ID:Vth5M47/0
>>138
よくわかりました。
用心するにこしたことないですね。
今、白UFOのベースステーションなんですが、今のBSのほうがスループットあがってますかね?
あがってるなら、WAP2にしてもいいかな、なんて。回線は光ですが、いまいちビュンビュン感がないんですよ。
140名称未設定:2009/03/31(火) 14:55:46 ID:cPrcxGB/0
どうでもいいけど、WPA2
141名称未設定:2009/03/31(火) 17:29:48 ID:g4BevKD+P
>>139
しょせん無線ですよ。ぴゅんぴゅん丸にはなりませんよ。
142名称未設定:2009/03/31(火) 21:23:04 ID:BtRaF2kmi
>>136
工場出荷状態にしたら認識して PPPoE 設定したらまた検出されないのループ…
143名称未設定:2009/04/01(水) 00:28:23 ID:cfwb9cUQ0
ちょっと教えてください。
ずっとMac使ってるんだけど、ルーターはNECを使ってたんで
NECの8500に買い換えようか?と少し前から検討していました。

その時はまだ現行AireMacが出てなくて、AireMacはデュアルバンド(?)に
対応しておらず、8500の半分のスピードしか出ないって聞いたもので。

そうしてる間に新型AireMacが出て、読む限りデュアルバンド(?)に
対応し300Mの速度が出るようになったそうな。

ここで疑問なんですが、公式サイト見る限りでは新型AirMacは2.4GHz、5GHz同時利用可に
なったことで2倍のスピードになったように読めます。
(2.4GHz、5GHz同時利用ってつまりgとaが同時に使用できるってことですよね?)

で、話が8500に戻って8500はaとgは同時使用はどちらかに切り替えて使用となっています。
しかし、8500はデュアルバンドで300M出るそうなんですが、これってどういうことなんでしょうか?

デュアルバンドの認識そのものが間違ってるってことですかね?

好きな方買えば?って感じなんでしょうが同時使用できて300MのAireMacと同時使用できずに
300Mの8500ってずばりどっちがいいんでしょう?

かなり長文になりましたがよろしくお願いします。
144名称未設定:2009/04/01(水) 00:52:56 ID:iXGZo2o20
AireMac
アイヤマック
145名称未設定:2009/04/01(水) 01:01:22 ID:5+4M65k90
?新型アイレMacも、8500と同じ「デュアルバンド」で「二倍」だと思う。
アイレは「ワイドバンド」と言う名前で読んでいる。5GHzで周波数帯域を二倍使うやつが、
やっとこんどのアイレでも入ったってこと(ちなみに過去の「一塁ベース」もfirmewareアップデートで
ワイドバンドになるが、バグっているので、アップデートしないほうがいい)。
2.4GHzと5GHz同時利用は別の「ウリ」部分。
ちなみに…モレが今APPLEのサイトを読んでも、君のようには読めないのだけど…
146名称未設定:2009/04/01(水) 01:14:05 ID:tob5zAoR0
>>143
5GHz帯も2.4GHz帯も、どちらも単体で300Mbpsの速度が出る。
300Mbps(n)は2.4GHz帯、5GHz帯の両方を含んだ規格。
1,b>g>n 2.4GHz 300Mbps
2,a>n 5GHz 300Mbps
ってイメージか。
というわけで、デュアルバンドと300Mbpsは関係ない。
1,2を一つの機器で扱えるのがデュアルバンド。
さらに新extremeは、切り替えではなく同時にそれらを扱える。
1の2.4GHz帯のみでb,g,n機器を全てまかなうと速度低下の可能性があるところ、
g,b対応機器は2.4GHz帯、n対応機器は5GHz帯
といった使い方ができるのが同時使用のメリット。
147名称未設定:2009/04/01(水) 01:31:00 ID:FXx2WKMj0
>>143
どっちを買ってもワイドチャンネルの実効値は100Mbps行くかどうかだから、
2.4 + 5.0 GHz同時利用可能なアイヤマック。
148名称未設定:2009/04/01(水) 06:13:18 ID:yJAfi5qG0
あいや〜
149名称未設定:2009/04/01(水) 12:48:30 ID:y8LtsavU0
知人からいらなくなったAirmac Extreme(UFO)を貰ったのですが
今まで使っていた有線ルーターから付け替えたらiChatが出来なくなりました。
自分なりにググッてみたのですがよく解りませんでした。
Airmac Extremeベースステーションでの設定法方などを教えて頂けませんか?
どうか宜しくお願い致します。
150名称未設定:2009/04/01(水) 12:58:10 ID:3ABa3m4hP
>>149
システム環境設定→共有→ファイアウォール→iChat Bonjourは入になってる?
151名称未設定:2009/04/01(水) 13:06:15 ID:FMwHGWV6O
expressを使ってネットをしたいんだけど、ユーテリティいじっても一向に繋がらないですorz
接続方法をPPPoEにして、アカウント名及びパスワードを入力したのですが、expressのアップデート後に接続状況を見ても「接続されていません」と出ます。
何か足りない手順があるのでしょうか?
152名称未設定:2009/04/01(水) 13:11:58 ID:3ABa3m4hP
>>151Expressに無線接続してる端末(MacとかPCとか)はPPPoEをオフにしてる?
153名称未設定:2009/04/01(水) 13:16:29 ID:FMwHGWV6O
それってどこで確認できますか? システム環境設定を探してはいるのですが…
154名称未設定:2009/04/01(水) 13:19:21 ID:FMwHGWV6O
あ、発見しました
ちと色々いじってみます
155名称未設定:2009/04/01(水) 13:29:13 ID:FMwHGWV6O
http://imepita.jp/20090401/483240

この画面にたどり着いたんですが、接続できませんorz
1回一からやり直した方がいいんでしょうか?
156名称未設定:2009/04/01(水) 13:42:11 ID:y8LtsavU0
>>150
レスありがとうございます。
当方OSは10.5.6なのですが
システム環境設定→共有→?(ファイアーウオールがありません?)
システム環境設定→セキュリティ→ファイアウォール→iChat Bonjourという項目がありません......orz
申し訳ございませんが引き続きアドバイスお願い致します。
157名称未設定:2009/04/01(水) 14:01:46 ID:3ABa3m4hP
>>155
それはAirMacユーティリティでExpressを手動設定する画面かな?
だったらPPPoEをオンにしてIDとかパスワードとか設定する。

オフにするのはシステム環境設定→ネットワーク→表示→AirMac
→PPPoEの「PPPoEを使って接続」というところ。オフにして。
んで隣のTCP/IPを「DHCPサーバを参照」にすればいいはず。

以上、Mac OS X 10.4の場合ね。

>>156
mac OS X 10.5は使ってないんだ。すまん。識者の登場を待て。
158名称未設定:2009/04/01(水) 14:11:11 ID:zHkxXVAN0
>>156
Leopardなら、システム環境設定→セキュリティ→ファイアウォールで、
"特定のサービスおよびアプリケーションにアクセスを設定"でいいよ。
159名称未設定:2009/04/01(水) 14:27:57 ID:FMwHGWV6O
10.5なんですorz
160名称未設定:2009/04/01(水) 14:38:51 ID:dkb68rfT0
>>159
AirMacユーティリティでPPPoEの設定が出来ているのであれば、
Mac側のネットワーク設定にPPPoEの設定をする必要はない。
EtherNetを選択して構成タブのところを「DHCPサーバを使用」にするだけだ。

貴方の場合、AirMacユーティリティの設定がキチンと出来ていないのでは?

161名称未設定:2009/04/01(水) 14:39:57 ID:y8LtsavU0
>>157
>>158
レスどうもありがとうございました。
158さんのやりかたで解決致しましたのでご報告させて頂きます。
アドバイスありがとうございました。
162名称未設定:2009/04/01(水) 14:39:58 ID:zHkxXVAN0
>>159
って言うか、どこが繋がらないの?
1. インターネット←→Express
2. ルーター←→Express
3. Express←→Mac
163名称未設定:2009/04/01(水) 14:52:21 ID:FMwHGWV6O
接続方法をethernetにしたところ、expressのランプが点滅しはじめました。
ユーテリティの設定が駄目なんでしょうか

expressとインターネットが繋がってないんだと思います。
環境設定をみたところ、airmacは接続になっていたので。

ネットワーク設定で接続を選ぶと「PPPoEサーバが見つかりませんでした」とでるのですがこれも関係しているのでしょうか?
164名称未設定:2009/04/01(水) 15:54:44 ID:3ABa3m4hP
>>163
すまんが>>157を10回くらい読んでくれないか
ポイントは「PPPoEでプロバイダと接続するのはExpressの役目」
「MacはExpressと接続するのだからDHCP参照だけでいい」
165名称未設定:2009/04/01(水) 15:58:03 ID:y8LtsavU0
・システム環境設定→ネットワーク→AirMacを選択して、右下にある「詳細」から「TCP/IP」を選択して「DHCPサーバーを使用」
・AirMacユーティリティ→Expressを選択→インターネットを選択→「インターネット接続」を選択→接続方法を「PPPoE」で設定。

この2カ所が間違ってなかったらつながると思うよ。
役に立つか解らないけど参考にして下さい。
166名称未設定:2009/04/01(水) 16:19:04 ID:FMwHGWV6O
>>164
バージョンが違うからなのかどうなのか、昨日今日パソコンを使い始めた俺にはわからないのですが、「PPPoEを使って接続」という欄が見つからないです。
言いたいことはちゃんとこちらに伝わっているのですがorz いや、ちゃんと理解できてるのか俺は?

>>165
試してみましたが繋がりませんでしたorz
167名称未設定:2009/04/01(水) 16:20:57 ID:FMwHGWV6O
補足 ネットワーク→『表示』という欄がまず存在してないですorz
168名称未設定:2009/04/01(水) 16:23:20 ID:3ABa3m4hP
>>166
「AirMacユーティリティ」と「システム環境設定」が何処にあるのかくらいは分かるよね?
169名称未設定:2009/04/01(水) 16:25:35 ID:3ABa3m4hP
>>167
じゃあコレでも読んでがんばってくれたまい
http://docs.info.apple.com/article.html?path=Mac/10.5/jp/8219.html
170名称未設定:2009/04/01(水) 16:41:21 ID:FMwHGWV6O
何かすみませんでした
また一人でちまちまやってみます

んで、本気でわけわからなくなったらまた来ますorz
171名称未設定:2009/04/01(水) 17:05:32 ID:Z6Xx1If00
長文です。すいません。
昨日AirMac買ったんですが教えて下さい。
スリープ復帰後に自動接続しないんです。

【構築図】
[光] --- [ルータ] --- [AirMacExtreme(early2009)] ((( MacBook(late2008 OS10.5.5)

【不具合の内容】起動時やスリープ復帰後、MBのAirMacをオンにしたときに自動で接続しません。
セキュリティ保護しなければ自動接続するんですが、WPAやWPA2だと
「入(ネットワークには接続されていません)」
   ↓
「IPアドレスなし」
   ↓
「自己割当IP」←ここまでを優先するネットワークの数だけ繰り返す
   ↓
「全ての優先するネットワークを利用できません」となってリストからネットワークを選択→(キーチェーンを参照して?)接続となります。酷いときには(開いていれば)ネットワーク環境設定が落ちてしまいます。

ttps://discussionsjapan.apple.com/message/100495256;jsessionid=6B8A81A5FCFAA4D5C4B83FA596727AAB#100495256
ここ↑に書かれていることはOSの再インストール以外はやってみました。以前にPBG4+Expressで再インストールしてもだめで断念した経験があるので再インストールには二の足を踏んでいます。

ttp://homepage.mac.com/yuji_okamura/iSawIt/archives/2007/01/entry_705.html
ここ↑のはairportは見つかったのですが、AirPortCfgToolはAirPortNetworkPrefs.bundleの中を探してみても見つかりませんでした。また、AirMac関連のキーチェーンのアクセス制御を全てのアプリケーションに許可してもダメでした。

iPhoneとの接続は全く問題ないです。MB購入時にもキーチェーンがおかしくってジーニアスに診てもらった事があります。


それとUSBハブ(バスパワー)を介して外付けHDD(MacOSX拡張-ジャーナリング)とExtremeを繋ぐと外付けが認識されません。熱対策用の扇風機や複数の外付けをつけたいと思ってます。IOData製でも認識されない問題はあるとのことですがハブは関係あるんでしょうか?
ハブ:ttp://www.monodo.jp/podera/product/l1/index.html
外付け:ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-mu2_f/index.html?p=spec

読んでくれた方、答えてくれる方、ありがとうございます。
172名称未設定:2009/04/01(水) 17:18:15 ID:BkqrW7c/0
AirMac Extremeにゲストネットワーク機能がついたということで、
今日飛びついたんですが、ゲストネットワークのセキュリティーはWEPを選べないんでしょうか?
選択のところは「なし」か「WPA」だけのような。

PSPはいいのですがDSがつながらなくなるのでWEPにできればしたいのですが。
一瞬「なし」で設定してみたけど、野良無線LAN状態は気分的にいいものじゃないもので。

ひとつ前の四角AirMac Extremeを使っててDSのためにWEPにしてたのですが、
今回メインのLANはセキュリティー高めて、携帯ゲームはゲストでって考えて買い換えたんですが、
できないなら買い換えずにDSあきらめてWPAにするだけでよかったんじゃなかろうかと、
ちょっと後悔してるとこです。
173>>170です:2009/04/01(水) 17:28:36 ID:FJEq6oB00
無事つながりました。
原因なんですが…怒らないでね?
アカウント名に@以降のそれを入力し忘れていたという。

はい、本当に申し訳ありませんでしたとともにアドバイスをくださった皆様本当にありがとうございました。
174名称未設定:2009/04/01(水) 18:50:12 ID:XMXJkgeE0
バカに気遣い無用
175名称未設定:2009/04/01(水) 18:52:24 ID:wbkIhopa0
>>173
よし、褒めて遣わす。
ちゃんと原因を報告に来てくれたからな。
176名称未設定:2009/04/01(水) 19:21:37 ID:LNsunZed0
>>172
optionキーを押しながら、それを「べろっ」と下げてみたら、WEPも出て来ないかな?
177名称未設定:2009/04/01(水) 20:23:13 ID:REWU4xcOO
エアマック エクスプレスの有線接続ってギガビット対応してないのですか?
178名称未設定:2009/04/01(水) 20:34:07 ID:dkb68rfT0
>>172
前スレか前々スレで、ゲストネットワークはWEPを
選べないという話を聞いた事がある。
179名称未設定:2009/04/01(水) 22:41:00 ID:5pbFFv2r0
 質問ラッシュの中申し訳なのですが、
 今日、AirMac Expressを購入しました。セットアップも終え、無事にインターネットに接続出来ました。
 次に、ニンテンドーDSのWi-Fi機能でのゲーム対戦をすべく設定しようとAirMac ユーティリティを立ち上げたところ、
アップデートの案内が来たので、5.4.1にアップデートしました。しかし、念のため再起動し、再度AirMac ユーティリティを
立ち上げたところ、

「アップルワイヤレス装置を検出できませんでした。設定したいアップルワイヤレス装置が電源に接続され、
コンピュータの通信圏内にあることを確認し、”再スキャン“をクリックしてもう一度やり直してください」

というエラーメッセージが出ました。再スキャンボタンを押しても同じメッセージが出ます。AirMac Expressも、一回電源を抜き、
再起動させました。しかし、インターネットは問題無く出来ますし、AirMac Expressのランプも緑色に点灯しています。
どうやったら、AirMac ユーティリティに、再度、AirMac Expressを認識させる事が出来るのでしょうか。
180名称未設定:2009/04/02(木) 00:03:33 ID:A181oYQI0
>>179
>>171ですが、私も同じ症状出ます。
私の場合は一時的な対応でしかありませんが 環境設定→ネットワーク→ネットワーク名を選択(公開の場合) で再度接続すればAirMacユーティリティでも認識できるようになりました。
それでも結局、スリープなどをすると>>179の状態に戻ります。
181名称未設定:2009/04/02(木) 00:04:06 ID:HtOikfTj0
有線側でつないでみる。
Mac OSのupdateをしてみて新しいutilityが出て無いかチェック。
182143:2009/04/02(木) 01:09:50 ID:WbYSjHqn0
最初にAireMacと書いてしまい、その後は全部コピペにしたんで
全部アイヤマックになってしまいました。orz

>>145-147
デュアルバンドで300Mになるのと、a/g同時使用で300Mになるってのは
こちらの勘違いだったんですね。

AirMacはLANポートが3つなんでもう1ポートあればと思ってたんですけど、
NECのイーサネットコンバーターも持ってるので、テレビとかHDレコーダーに繋ぐのは
無線にしようと思います。
それで1ポート少なくなるから3ポートでもなんとかなるかと。
みなさんの書き込み見れるとa/g同時使用のAireMacがオススメのようなので
AirMacを購入の方向で検討しようと思います。
唯一の難点は8500に比べて7〜8000円ほど高いってことくらいかな?
183名称未設定:2009/04/02(木) 04:05:35 ID:XvSgPW2V0
現在
UFO白のextremeBS
・iBook白USB AirMacカード
・新Macmini AirMac
・G4AGP 有線
・VAIO バッファロー無線カード
でNTTの光回線なんです。

Macminiも有線にしたいのもあって新BSいいかなと思っていますが、
有線・無線とも速度的に違ってくるのでしょうか?
様々な条件もありましょうが、体感かわるなら替えたいです。
アドバイスよろしくお願いいたします。
184名称未設定:2009/04/02(木) 08:21:34 ID:scYfNtYZ0
gigabit etherと802.11nのついてるMacは、一応速くなったとわかると思う。
特に遅い白iBookを別無線へ追い出せる今回のモデルでは。
計画にあるように、有線接続するだけで劇速に感じられる。
Giga相互でファイルコピーとかスクリーン共有とかは断然速い(軽い)よ。
ノートもいつも置いておく場所へは有線を配線して普段は有線で、というようにしてみるのもいいと思う。
185名称未設定:2009/04/02(木) 11:13:45 ID:ZM7cOCB9P
うちは旧型ExtremeBS(UFO型)2個と旧型Expressだけど
AirMacユーティリティ5.4.1で別に問題ないなぁ…
新型Expressだけ障害発生してんのかな?
186名称未設定:2009/04/02(木) 11:32:52 ID:+u+xN9YM0
801.11nの5GHzにしてたんだけど、どうもネットが超遅くなる時があった
たまに切れる事も。
b/g互換2.4GHzにしてみたら割と安定してる。

5GHzって方向とか場所で左右されやすかったりするんかね。
そういえば携帯も周波数が高いほど電波が回り込まないって聞いた事あるような。
187名称未設定:2009/04/02(木) 13:27:00 ID:XvSgPW2V0
>>184
トン!
188名称未設定:2009/04/02(木) 14:42:55 ID:S4cOoTKl0
うちも5Gが安定しないなあ。すぐ近くに置いてあるのに切れるんだよね。
結局2.4で使ってるけど。なんでだろうね。
旧TEPCO光100M--TimeMachine---新mini
189名称未設定:2009/04/02(木) 14:48:58 ID:f82JawjZ0
うちは逆だな。
近所の802.11b/g/nが9つも感知しやがるので、かなり不安定だった。
で、5GHz 802.11n固定にしたら凄く安定した。
190名称未設定:2009/04/02(木) 22:14:49 ID:1Tv9nldc0
>>189
そういう話じゃないだろwww

やっぱり5GHzがバグっていると思うぞ。
BSが悪いのか、Macが悪いのか調べたら、Mac、iPhone 3G、WDSでつなぐ前Extreme(一塁ベース)
どれもが具合悪くなったので、BSが悪いと結論づけた。
いい加減パッチ出してほしいものだ。結構不便している。そういえば、10.5.7も出ないなあ。
191名称未設定:2009/04/02(木) 22:59:58 ID:dhiwWsaa0
>>190
5GHzや最新の7.4.1 (74100.25) が特に不安定ということはないけどな。
環境依存になるけど(>189同様2.4GHzで9つほど見つかる)、その帯域
でのチャンネルの混信と思われる影響(速度低下、通信不能)の方が深刻。

あとは、Leopardではairportdを再起動で解決する問題が多いから、機種毎
のAirMacカードのドライバーとかじゃないのかな。
192名称未設定:2009/04/02(木) 23:11:17 ID:/JBcL9COi
ひとの話きけないやつはさっさと寝てね。
193名称未設定:2009/04/03(金) 00:51:19 ID:45LpTYbQ0
遮蔽物に対しても5GHzの方が有利。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/20371.html
194名称未設定:2009/04/03(金) 01:06:48 ID:vMHn8dSH0
>>180-181
 なんか、自分の設定がおかしかったらしく、システム環境設定 → ネットワーク の AirMacのPPPoEの設定 で、
「PPPoEを使って接続」に入れてたチェックを外し、AirMacユーティリティの手動設定 → インターネット接続の接続方法を
「PPPoE」にしたら、認識されました。
 しかし私は、上記に至るまで、AirMac Expressのハードウェアリセット、AirMacユーティリティの再インストールを試みた為、
>>180さんも同じ方法でAirMac Expressを認識させる事が出来るかわかりません。もしよろしければ、参考にしてみて下さい。
ちなみに、今現在、AirMacユーティリティのバージョンは、5.3.2です。

 ・・あとはDSとiPodtouchが繋がれば・・・。
195名称未設定:2009/04/03(金) 07:03:39 ID:YYH7eOXKP
>>194
PPPoEを使うプロバイダに繋ぐならルータ(あなたの場合はExpress)にPPPoEを設定して
ルータに繋がる端末(あなたの場合はMacとDSとiPod touch)はPPPoEをオフにして
DHCP参照にするのが普通だよ。そうしないと複数の端末がネットに接続できない。

ExpressがPPPoEをオフでスルーしててMacがPPPoEでプロバイダに繋いでIPを貰ってると
DSとiPod touchがPPPoEでプロバイダに繋いでIPを貰おうとしても拒否される。

けどExpressがPPPoEでプロバイダに繋がってIPを貰ってればMacもDSもiPod touchも
ExpressからDHCP参照でIPを貰えば同時にネットに接続できるというわけ。


196名称未設定:2009/04/03(金) 12:25:46 ID:lv67EczY0
AirMac Extremeはいつから「5x Faster」?
ttp://japanese.engadget.com/2009/04/02/airmac-extreme-5x-faster/
197名称未設定:2009/04/03(金) 13:11:48 ID:/FcYOKFo0
>>196
古っ!
198名称未設定:2009/04/03(金) 15:59:26 ID:yK/CwKnS0
>>196
文中の「ゆんゆんする」ってどういう意味?
199名称未設定:2009/04/03(金) 16:12:55 ID:YYH7eOXKP
>>198
電波を発信するという意味。
ちなみに受信することは「よんよんする」と言う。
語源は「清陵情報高等学校校歌」
http://www.seiryojoho-h.ed.jp/old_web/webt/syoukai/kouka/kouka.htm
200名称未設定:2009/04/03(金) 16:23:32 ID:gIJI/kTr0
マジで!?
201名称未設定:2009/04/03(金) 16:26:01 ID:YYH7eOXKP
マジですよ。一時は2chで一斉を風靡したんですよ>清陵情報高等学校校歌

202名称未設定:2009/04/03(金) 22:40:44 ID:Kb6Pke+S0
昨日AirMacを7.4.1にアップデートしたのですがその直後からものすごく不安定になりました。
ぶちぶち切断されて調子が悪いのですがみなさんはこんな事ありましたか?
パソコンはMacBookでOSX10.5.6を使用しています。
ネットワーク診断をみてみるとインターネットとサーバーの所が黄色になっていてしばらくすると緑に戻るという状態です。
他の部分が調子悪くなったのとアップデートのタイミングが合ってしまっているだけでしょうか?
203名称未設定:2009/04/04(土) 01:07:15 ID:w0xTUkvT0
>>202
>他の部分が調子悪くなったのとアップデートのタイミングが合ってしまっているだ
>けでしょうか?

はい。
204名称未設定:2009/04/04(土) 01:57:54 ID:opwSjxPs0
>>203 「はい」じゃないと思うよ。

7.4.1はバグってる。前スレの時にリリースされたのでその時色々話が出た。
5GHzの802.11nが調子悪い例が多い。
ただし、問題が起きない人もいる(バグとは100%出る物だと思って、しつこく「おれは起きてないから
お前が悪い」というやつが一定数いる)。
205名称未設定:2009/04/04(土) 01:59:33 ID:w0xTUkvT0
>>204
>しつこく「おれは起きてないから
>お前が悪い」というやつが一定数いる

あなた様の事ですね。
206名称未設定:2009/04/04(土) 02:16:40 ID:opwSjxPs0
幼稚なお前は何様だと思っていきてんだか。
207名称未設定:2009/04/04(土) 02:30:11 ID:MqFeyW5m0
>>206
詳しい検証もせずに、思い込みで毎日同じ事書かなくていいよ。
鬱陶しいから。
208名称未設定:2009/04/04(土) 02:35:26 ID:opwSjxPs0
はあ。どんな懸賞?

なに向きになってバグ隠ししてんの。
正解いってみろよ、それなら。どこの設定が間違ってんだ?
209名称未設定:2009/04/04(土) 02:36:01 ID:opwSjxPs0
そうだ、どうせ、ID変えて自演だろ?
210名称未設定:2009/04/04(土) 08:25:07 ID:Fho8qM1N0
はいきもーい はいあぼーん
211名称未設定:2009/04/04(土) 09:09:01 ID:OoAupL7v0
♪あぼーん 僕らは〜 それぞ〜れの〜 花を〜
212名称未設定:2009/04/04(土) 14:45:16 ID:o0Kor2550


結局AirMac Extremeは地雷ってことですね。

213名称未設定:2009/04/04(土) 18:43:31 ID:ZuTM+boF0
7.4.1 + 5GHzが、だ。
214202:2009/04/04(土) 23:53:41 ID:P6OMsm7v0
やはり今日も調子悪いです。
バグなんでしょうか?ただの調子悪なんでしょうか?
前スレが見れないのでアレなんですけど、この症状の対処法とかって何かあるのでしょうか?
そのうち対策されたものが出てくるといいのですが、、、
まえのバージョンに戻せないですかねぇ?
215名称未設定:2009/04/05(日) 00:03:42 ID:3b30ekyV0
>>214
キーチェーンとネットワーク環境設定のAirMac項目を削除して
再度設定し直す、ぐらいかな。
AirMacのファームに関してはAirMacユーティリティから戻せます。
216202:2009/04/05(日) 00:35:09 ID:Fq19AOCd0
>215
とりあえずファームを7.3.2に戻しました。
調子いいです。よんよんやんやんしまくりです。
しばらくこれで行きます。
次のアップデート時に期待ですね。
みなさんいろいろとありがとうございました。
多分7.4.2(7.5.1?)へアップデートの時に再び現れます。
217名称未設定:2009/04/05(日) 00:38:48 ID:FTOM/LJH0
>>216
まずゆんゆんしてないとまずいんじゃね?
218名称未設定:2009/04/05(日) 07:23:13 ID:XL10njp40
>>178
やっぱり選べないんですね、残念。
219名称未設定:2009/04/05(日) 12:10:11 ID:33tjbbEe0
Mobile Meを使って、外部から自宅のHDDにアクセスできることを目的にAirMac Extremeを買おうと思っています。
で、上記を実現するにはExtremeをルーターとして運用しないとだめなんでしょうか?
自宅はモデム兼ルータなのですが、個人的な理由によりルーターはこのままで運用しなければならないのです。
ルーターのアドレス変換でローカルLAN内にExtremeをぶら下げられればありがたいのですが、そのように運用されている方はいらっしゃいますか?
可能であればポート等の情報を教えていただきたいのですが。
220名称未設定:2009/04/05(日) 14:04:27 ID:9XpZoeSr0
M8440の中にあるカードってAirMac Extremeカードなのでしょうか?
221名称未設定:2009/04/05(日) 14:09:13 ID:nQ3EgUBS0
>>220
そんなわけがない
222名称未設定:2009/04/05(日) 15:47:17 ID:vAyN5K8qP
>>219
別にルータは何処の会社のでもいいんじゃないの?
おいらあんまり詳しくないんでこっちで聞いてみてちょ

【@me.com】MobileMe/.Mac Part25【@mac.com】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1232184879/
223名称未設定:2009/04/05(日) 17:29:46 ID:zghSUiHd0
【Mac OS X】Version 10.5.6()G55)
【主要マシン】MacBookAir
【回線接続業者】ISAO net
【不具合の内容】AirMacへの接続が安定しない

それまで1年以上全く問題なかったのですが突然発症しました。

AirMacアイコンで接続(時間表時)されても、数秒で時間表時が消えて接続できなくなってしまいます。

電波は常に4本黒い線で表示されており、正しいLan名も常にプルダウンメニューに表示されています。そのLan名を選択すると、また数秒間接続されて、同様の状況に戻ります。

一旦AirMacを切にして再度「入」にすると、自動でまたしばらく接続されて、同じ状況に戻ります。

TimeCapsule, MacBookAirとも、再起動および電源offでも症状は継続しています。

ネットワークユーティリティでみても、270Mbitで問題なく5GHzで接続されてはいるようです。

なお、もう1台のMacBookAirは全く問題なく無線接続されています。また、iMacのインターネットも問題ないため、MacBookAir側の無線の問題の可能性が高いと思っています。

【構築図】
[ADSLモデム] --- [TimeCapsule(旧1TB)] ((( MacBookAir
        ┗ --- iMac(OS 10.5.6)


原因や解決方法についてアドバイスいただけると幸いです。
224名称未設定:2009/04/05(日) 17:55:40 ID:Ck7SJEYe0
TC(Extreme)経由で5GHzが切れる件だったら、
少し前のレスで語られてた問題と同じじゃないですか?
でも一部のマシンが正常につながってるのがよくわからんですね。
225名称未設定:2009/04/05(日) 19:48:21 ID:okUDUx7V0
来週、新型エクストリームBSを買おうと思ってるんですが
7.4.1の不具合が心配で躊躇してます

新型って7.4.0が出荷状態みたいなのですが
7.3.2までダウングレードできますかね?
226名称未設定:2009/04/05(日) 20:56:58 ID:33tjbbEe0
>>222
ん。やはりなかなか例はないか(;´∀`)
ただ外につなぐだけならルーターは何でもいいんだけど、ローカルLAN内にぶら下げて
外からアクセスするにはUPnPなりでルーターとコネクション張るか、アドレス変換で
ポート流すしかないはずなんで。
Apple製品がUPnP対応とは思えないから、使っている人はどうやってるのかな、と。
まぁどうもでした。別のところで問い合わせてみますw
227名称未設定:2009/04/05(日) 21:00:01 ID:nYnJVana0
俺の旧エクスコは7.4.1で正常動作してる
なんでだろうなー
228名称未設定:2009/04/05(日) 21:33:57 ID:7wkGrPDn0
俺のは駄目だなあ。7.4.1から初期化しても無線で繋がらなくなった。
仕方ないから有線にして繋いでる。
229名称未設定:2009/04/05(日) 22:40:08 ID:wsW1hHlB0

【Mac OS X】Version 10.5.6
【主要マシン】iMac (機種名忘れました(汗)。2.4GHz, Core 2 Duo、1年ちょい前のモデルです)
【回線接続業者】フレッツ光マンションタイプ
【不具合の内容】
 下記構成図の通りにしたいと思ってるのですが、設定中にエラーが出て、設定できません(泣)
根本的に間違ってるのでしょうか?iMac、PS3、Wiiは問題なく繋がっています。

(1) iMACとExtremeを有線接続し、Extremeを工場出荷状態に初期化
(2) アシスタント設定で名前・設定用パスワードを適当に入力
(3) 「現在のネットワークにAirMAC Expressを接続」を選択
(4) 「AirMAC ExtremeまたはAirMAC Expressネットワークの通信圏を拡張」を選択
(5) AirMAC ExtremeのSSIDを入力
(6) 上記ネットワークのパスワード(WEP40)を入力
(7) AirMacExtremeのベースステーション名を選択
(8) エラーメッセージ発生
 「このアップルワイヤレス装置をWDS用に設定しているときにエラーが起きました。
  AirMACユーティリティを終了し、もう一度やり直してください。」

【構築図】
[モデム] --- [ルータ] --- [AirMacExtreme] ((( [iMac]
          ((( [PS3]
           ((( [Wii]
           ((( [AirMAC Extreme] --- [XBOX360(WLAN機能なし)]
230名称未設定:2009/04/06(月) 00:54:39 ID:wdgWR2Rq0
>>228
2.4GHzにすれば、多分大丈夫だよ。バグってるのは5GHzだけみたいだから。
モレも2.4GHz(の802.11n)に切り替えてる。2.4GHzは混雑と電子レンジ
の問題があってそれはそれで困るんだけどね。あとワイドバンドにならないし。
231名称未設定:2009/04/06(月) 01:07:12 ID:7S98LIFB0
最新のベースステーション使ってるけど問題ないな、俺は
2.4GHzのg/nも5GHzのnも全く問題ない
232名称未設定:2009/04/06(月) 01:13:20 ID:wdgWR2Rq0
あ、まあ出て来たな。
一言居士。
というか必死にバグじゃないと言う。
233名称未設定:2009/04/06(月) 01:34:55 ID:7S98LIFB0
俺の環境では問題ないんだから仕方ないだろう?
嘘でも問題あると言わなきゃならんのか?
そもそも俺はバグの有無なんて一言も口にしてないのに、なんだこいつ
234名称未設定:2009/04/06(月) 01:38:19 ID:MLCZIFic0
>>233
あ、まあ出て来たな。
一言居士。
というか必死にバグだと言う。

こんなかんじでどうでしょう?
235名称未設定:2009/04/06(月) 01:49:23 ID:MH2m3lh/0
>>229
アシスタントで設定したことは無いので手動設定の例を書いてみる。
XBOX360をネットワークに接続したいと理解した。

ここでは、とりあえずルータに接続されているAirMac ExtremeをAME1、
XBOX360に接続されているAirMac ExtremeをAME2と呼称する。
ワイヤレスネットワーク名(SSID)は仮にtestとする。

<ワイヤレスネットワークを拡張で対応する場合>
1.AirMacユーティリティに表示されているAME1を選択し、手動設定をクリック
2.AirMacの「ワイヤレス」をクリック
3.「ワイヤレスネットワーク名」にtestを入力、「このネットワークの拡張を許可」をON
4.ワイヤレスのモードを「ワイヤレスネットワークを作成」にする
5.設定をアップデートする

※推薦手順)確実に作業をするため、AME2をAME1と同じルータに有線接続する
 ことをお勧めする

6.AirMacユーティリティに表示されているAME2を選択し、手動設定をクリック
7.AirMacの「ワイヤレス」をクリック
8.ワイヤレスのモードを「ワイヤレスネットワーク拡張」にする
9.「ワイヤレスネットワーク名」はtestを選択、「ワイヤレスクライアントを許可」は任意設定。
 AME2がAME1から離れているなどで無線状態が悪く、かつAME2の近くで他の
 無線端末を使う場合にはONにする。そう出なければOFFのままも良い。
10.設定をアップデートする


236名称未設定:2009/04/06(月) 01:53:45 ID:MH2m3lh/0
続き

<WDSネットワークで対応する場合> 一部未検証
※AirMac Extreme同士であれば、上記の<ワイヤレスクライアントを拡張>方式が
設定が容易である。他社製アクセスポイントが混在する場合はWDSしか設定方法は無い。

1.AirMacユーティリティに表示されているAME1を選択し、手動設定をクリック
2.AirMacの「ワイヤレス」をクリック
3.「ワイヤレスネットワーク名」にtestを入力、「このネットワークの拡張を許可」をON?
 (未確認なので試してみてください)
4.ワイヤレスのモードを「WDSネットワークに接続」にする
4-1. ワイヤレスの隣に「WDS」が増えるのでクリック
4-2. WDSのモード:WDSメイン
4-3. ワイヤレスクライアントを許可:ON
4-4. WDSリモート欄:AME2のMACアドレス(AirMacID)が後ほど表示されるはず
5.設定をアップデートする

※推薦手順)確実に作業をするため、AME2をAME1と同じルータに有線接続する
 ことをお勧めする

6.AirMacユーティリティに表示されているAME2を選択し、手動設定をクリック
7.AirMacの「ワイヤレス」をクリック
8.ワイヤレスのモードを「WDSネットワークに接続」にする
8-1. ワイヤレスの隣に「WDS」が増えるのでクリック
8-2. WDSのモード:WDSリモート
8-3. WDSメイン欄:AME1のMACアドレス(AirMacID)が表示されるはず
9.「ワイヤレスネットワーク名」はtestを選択、「ワイヤレスクライアントを許可」は任意設定。
 AME2がAME1から離れているなどで無線状態が悪く、かつAME2の近くで他の
 無線端末を使う場合にはONにする。そう出なければOFFのままも良い。
10.設定をアップデートする

長文失礼
237名称未設定:2009/04/06(月) 02:26:25 ID:wdgWR2Rq0
>>231、232
ID変えて自演ご苦労。
一言居士の意味がわかんないのはよくわかった。
238名称未設定:2009/04/06(月) 02:33:11 ID:J/kVF7sg0
>>236
俺も「アシスタントは使ったことがないので」
っていう同じ解説の文章をいま書いてたのにw

後学のためにアシスタント使ってみようかな…


>>237
おい、自分自分。
239名称未設定:2009/04/06(月) 02:53:09 ID:7S98LIFB0
てすと
240名称未設定:2009/04/06(月) 02:54:34 ID:7S98LIFB0
よかった
どう見てもID変わってないよな
241名称未設定:2009/04/06(月) 03:26:54 ID:J/kVF7sg0
>>240
IDの件は君を擁護したわけじゃないからな。
俺は何らかの問題あると思ってる派だぞw
うちだと5GHzがブチブチ切れまくるし。
メインは有線にしちゃったからファームは落としていないけど。
242名称未設定:2009/04/06(月) 04:17:59 ID:7S98LIFB0
いや、別にお前さんにレスしてないし

そもそも再現性100%のバグじゃないんだろ?
ログ読んだって問題がある環境とない環境が報告されてるじゃないか
それで俺は問題ないと言っただけで何だよこの有様は
バグの有無になんて言及してないっつーの
日本語も読めないのか
243名称未設定:2009/04/06(月) 04:26:24 ID:J/kVF7sg0
240は237へ向けて皮肉っぽく書いたんだろ?
俺が書いた237へのツッコミに便乗してるじゃん。
だから俺は「乗っかるなよ」って答えたわけ。

再現性100%じゃなくても何らかの不具合があるのは間違いないよ。
そこで君が「うちでは不具合は起きていないよ」と書くのも特に問題ないと思う。
244名称未設定:2009/04/06(月) 04:34:32 ID:dn36TM6I0
どうでもいいけど、気持ちわりぃやりとりすんなよ。
調子悪いならメーカーなり販売店なりいけよ。
不具合の数の勘定してなんかすんのか?
具合悪くないやつもいるだろうよw
245名称未設定:2009/04/06(月) 10:16:15 ID:RYyFleQ20
寝てないとか休んでないと同じ不具合自慢なんだよ
246名称未設定:2009/04/06(月) 22:10:52 ID:8Oi+QUAn0
iphoneスレかAirMacスレのどちらで
聞いて良いのか分からないがこちらでお聞かせ願います。
今、late2006のiMac20インチ2.16GhzでOS10.5.6使用しています。
iPhoneをiMacからのWi-Fi接続で使用しています。
お聞きしたいのはAirMacExpressからとiMacからの
Wi-Fi接続は速度的な改善は見込めるでしょうか?
有線iMacでは平均13MBくらいなんですが
Wi-Fiでは2Mがやっとなので改善が見込めるなら即購入と考えています。
助言宜しくお願いします。
247名称未設定:2009/04/06(月) 22:18:23 ID:J1+iM7SK0
さっぱりわからん
もう一度、自分の文章を読み返してみては?
248名称未設定:2009/04/06(月) 22:37:16 ID:MLCZIFic0
>>246
インターネット共有を使ってるなら、個人的にはあまり速度が出ないイメージはある。
実際に速度検証とかやったわけじゃないから、どの程度とかの保証はしない。

それと、Expressだと全て無線でつなぐことになる。iMacも無線接続。
iMacは有線、iPhoneのみ無線という使い方ならExtremeかTimeMachine、
あるいは他社製無線ルータ。
249229:2009/04/07(火) 02:28:43 ID:uVVhYPKj0
>>235>>236

>>229です。親切にどうもありがとうございました。
おかげさまで、設定できましたーーーーー\(^o^)/

> ※推薦手順)確実に作業をするため、AME2をAME1と同じルータに有線接続する
> ことをお勧めする

これがポイントだったのかもしれません。
本当にありがとうございました!!
250名称未設定:2009/04/07(火) 17:55:23 ID:sBNTrtlz0
すいません。ちょっと質問なんですが、
Macのノート(Mac Book Pro)を使ってるのですが
DVDが出てこなくなりました。Macはスロットローディングなので
修理しようにも素人には手の出しようがありません。
仕方なくAppleサポートに修理に出す事になったのですが
中に入ってるのは「アナル輪姦2穴中出しレイプ」です。
どうすればいいでしょうか?
251名称未設定:2009/04/07(火) 19:32:35 ID:bbbR4JiZ0
アナル異物挿入で出てこなくなった場合は
恥ずかしいけど、医者にいけよ。
どえらいことになるぞ。
252名称未設定:2009/04/07(火) 23:27:07 ID:RUGMNvmp0
振れば出てくるんじゃなかったっけ
あ、釣り?
253名称未設定:2009/04/08(水) 10:23:28 ID:NmFKTK/V0
AirMac ExtremeにIP電話を接続することはできますか?
NTTのサポセンではAirmacは対応してないと言われました (´・ω・`)
254名称未設定:2009/04/08(水) 10:39:47 ID:ee0MNA6iP
>>253
AirMac ExtremeはIP電話のアダプタにはなりませんけど
IP電話のアダプタのLAN端子にAirMac Extremeを繋ぐことは出来ますよ
つーか、うちでもそうやって使ってます。IP電話のアダプタのルータ機能はオフで
AirMac Extremeを無線ルータとして使ってます。別に何の問題も起きてません。
255名称未設定:2009/04/08(水) 12:21:09 ID:Ck0NjQa/O
>>253です。
>>254さまありがとうございます!
IP電話アダプタ(VoIPアダプタで合ってますでしょうか;)→Airmac
の順で繋いで、ルータはAirmacの方を使われているということですかね。
逆で繋いでいて上手くいかず悩んでいました。
挑戦してみます。お教え下さってありがとうございます!
256名称未設定:2009/04/08(水) 12:28:44 ID:ee0MNA6iP
>>255
うん、おいらはそれまでフレッツ光に入ってて
光終端装置ーAirMacExtremeBS ))) Mac という形で使ってて
(もちろんPPPoEのIDとかパスワードとかはAirMacExtremeBSに設定)
ひかり電話にしませんかと言われたんで長距離電話が安くなるならと契約変更して
業者にはインターネット関係の設定はこっちでやるんで電話だけ設定してくれと言って
業者が光終端装置をVoIPアダプタに交換して電話線の配線を済ませて帰ったんで
VoIPアダプタのLAN端子にAirMacExtremeBSを(設定とか何も変えずに)繋いだら
そのまま動いてるんでなんとなくそのまま使ってるというちゃらんぽらんですよ
257名称未設定:2009/04/08(水) 12:44:37 ID:Ck0NjQa/O
ありがとうございます!
AirMacでは使えないのかと絶望してたので光が見えました。
とりあえず試してみます!ありがとうございました。
258名称未設定:2009/04/08(水) 13:57:07 ID:aQWs+A2D0
うちの近所に AirPort パウワード保護なし がいつもいる
259名称未設定:2009/04/08(水) 15:09:13 ID:ee0MNA6iP
南国少年パウワくん
260名称未設定:2009/04/08(水) 21:34:51 ID:hX0IMi4x0
近所にAppleNetworkってのがあってニヤニヤしてる
261名称未設定:2009/04/08(水) 21:42:52 ID:ee0MNA6iP
IT関係のカンファランスとかで自分のMacのインターネット共有で
無線ネットワーク名を「よう元気?」とかにすると何処かの誰かが
「そっちはどう?」とかに変えて会話するという遊びがあるそうな
262名称未設定:2009/04/08(水) 22:12:49 ID:M/SbK15k0
【Mac OS X】Version 10.5.6
【主要マシン】アルミになる一代前の2008年の白いMacbook
【不具合の内容】MB763J/Aで無線LANを構築してますが
ネットワークユーティリティで見るとリンク速度が130Mbitになってます。
300Mbitで接続するにはどうすればいいでしょうか。

Airmacユーティリティーワイヤレスタブーワイヤレスオプションで
「ワイドチャンネルを使用」にチェックを入れれば40MHzで通信できて
OKかと思いましたがダメでした。
263名称未設定:2009/04/08(水) 22:30:53 ID:GI46zc0X0
有線LAN→MacBook→内蔵AirMac→iPod Touch

という構成でMacBookとTouchで一つの回線を共有してたのですが、
例えば空港などの公衆無線LANを共有するにはどういう方法があるでしょうか?


「公衆無線LAN→内蔵AirMac」と受けるために、Touch用に電波送り出せません。
これはもし別途に外付けの無線LAN機器をつけて=無線LAN部分が二つにして

公衆無線LAN→外付無線LAN→MacBook→内蔵AirMac→iPod Touch

という構成が可能なんでしょうか?
おわかりになる方いますか?
264名称未設定:2009/04/08(水) 22:48:13 ID:wJnjAvM80
>>263
公衆無線LAN→MacBook
公衆無線LAN→iPod touch
じゃダメなんでしょうか?(^^;
265名称未設定:2009/04/08(水) 22:50:48 ID:ee0MNA6iP
>>263
Touchは公衆無線LANに直に接続できるよ
(フレッツスポットを除く)
266名称未設定:2009/04/08(水) 23:44:23 ID:GI46zc0X0
>>264,265
レスサンクスです。
繋げるのは承知してます。
せこい話になるんですが有料公衆LANだと>>264でやるとログインが二回で同時につなげないんですよ。
空港とかホテルなんかで1000円払ってどっちかしか使えないって状態がもどかしいんで、方法ないかなということです。
すみません。
267名称未設定:2009/04/08(水) 23:58:01 ID:mjw4BsfI0
>>262
>アルミになる一代前の2008年の白いMacbook
リンク速度上限は130Mbit/秒です。最新のBSを用意しても変わりません。
268名称未設定:2009/04/09(木) 00:10:03 ID:ReqJMEbFP
>>266
じゃあAirMacExpressを持ってってMacはExpressに有線で繋いで
Expressで無線LANに繋いでインターネット共有で共有元をEthernet
共有先を内蔵AirMacにして内蔵AirMacの無線ネットワークに
iPod touchを繋ぐってのはどうですかね。やったことないけど。
269名称未設定:2009/04/09(木) 00:24:13 ID:/HI9zMMA0
>>268
それでもできそうですね。
>>263で自分が例示したような無線LANポートを二つ持つという変則が可能かどうか悩むよりは、確実にできそうです。
ネックはAMEの電源供給でしょうか…
270名称未設定:2009/04/09(木) 00:32:41 ID:ReqJMEbFP
電源のこと忘れてた
じゃあExpressの代わりにMac対応のUSB無線アダプターとか
271名称未設定:2009/04/09(木) 00:44:57 ID:/HI9zMMA0
ちょっと見て回っていたらモロのこの用途用の、それもマック対応製品が先週リリースになっていたようです。

http://japan.internet.com/webtech/20090403/13.html

うちと同じようなニーズがあったんでしょうね。検討してみます&販売元に確認してみます。
つきあってくれてありがとうございました。
272名称未設定:2009/04/09(木) 04:04:17 ID:DcysqPZQ0
>>271
「無線が二つ」と言うのが質問のポイントだったのかな?別のことを気にしているのかと思った。
多分出来るよ。「共有」でみてるのはネットワークの口(IPのインターフェース、と呼ぶ)だけで
それが何で出来ているか(無線か、Bluetoothモデムか、有線etherか)とかは気にしてないはず。
273名称未設定:2009/04/09(木) 11:00:33 ID:gdwvSsPq0
牛の無線ルータからAirMac Extremeに乗り換えたけどWi-Fi接続したiPhoneの速度がすごく遅くなった気がする
何とかならないものか
274名称未設定:2009/04/09(木) 16:48:55 ID:ATQ8B1Gy0
それだけじゃ何とも
275名称未設定:2009/04/09(木) 17:35:01 ID:nZXCJfibi
>>273
ルータが2重になってるとか?
276262:2009/04/09(木) 18:26:45 ID:5+FulFLH0
>>267
回答ありがとうございます。
MacBook側が300Mbitに対応していないのですか。
277名称未設定:2009/04/09(木) 18:41:52 ID:W/wO48Cp0
300Mbitってよく出てくるけど、リンク速度のことだよね?
新型AirMac Extreme、MacBook(Late2008)、802.11n(5GHz)固定で接続してるけど、ネットワークユーティリティ見ても、リンク速度270Mbit/秒ってなってる。
どこかおかしいのかな?
278名称未設定:2009/04/09(木) 19:10:42 ID:Uea0bSo30
>>277
なにもおかしくない。SATA2 3Gbpsが実際には符号化の関係で絶対に2.4Gbps以上でないのに
3Gbpsとか喧伝してるのと一緒。
高慢かちょっとだけ控えめかの違いだけ。
279名称未設定:2009/04/09(木) 19:22:49 ID:W/wO48Cp0
>>278
そっか。安心した。
ありがとう。
280名称未設定:2009/04/09(木) 20:01:26 ID:/HI9zMMA0
>>272
なるほどそういうことですね。
高いものでもないし一個よさそうなのを買ってみます。
ありがとう。
281名称未設定:2009/04/10(金) 09:20:02 ID:imj97CxQ0
remberで全テスト→パス
ログにNOTE: Memory request is too large, reducing
to acceptable value... 2900MB→2800MBにしました
って出るんだけど問題ない?
挿してるのは2GB x 2なんですが…
282名称未設定:2009/04/10(金) 09:21:22 ID:imj97CxQ0
誤爆
283名称未設定:2009/04/11(土) 00:01:40 ID:PJGvW67y0
>>280
「成功を祈る」
284名称未設定:2009/04/11(土) 00:30:40 ID:fFlIWVB/0
Win機とMacでデータを共有したいんですが、AirMac Extremeというのを買えばOK?
TimeCapsuleとの違いが今ひとつわからないんですが、
TimeCapsuleはExtremeにHDDが内蔵されてるもの、と考えればいいですか?
どっち買うか迷ってます。
285名称未設定:2009/04/11(土) 00:32:27 ID:2odkPWI70
>>284
キミの前には
長い長い道がある
恐るるなかれ
迷わず行けよ
行けばわかるさ





その様子では
わからんかもしれんがw
286名称未設定:2009/04/11(土) 01:57:30 ID:KsO1qsrO0
>>284
Mac Windows データ共有
でググればわかるんじゃね?

まあ結論をいうと別にAirMac要らない
文書データ中心ならDropboxが一番楽じゃないの
287名称未設定:2009/04/11(土) 02:13:00 ID:fFlIWVB/0
>>285
初心者質問でスマソ

>>286
共有するだけなら別にいらないんだね。
Dropboxさっそく入れてみました。
ありがとう。
288名称未設定:2009/04/11(土) 04:21:16 ID:mjCIZYwY0
【Mac OS X】Version 10.4.11
【マシン】iBookG3

なのですがいまさらになってAirMacのネットワークに入れたくなり、
つなごうと思ったのですがAirMacカードが生産終わってるので
別の方法を探ってるのですが
秋葉館で売ってる富士通の互換カードって認識されるもんなんですか?
289名称未設定:2009/04/11(土) 09:42:14 ID:rXB4e1px0
早くバグつぶした新ファームだしてくれ。
まさかこのまま放置か?
290名称未設定:2009/04/11(土) 09:44:52 ID:ACigYmZY0
>>288
秋葉館に聞け
291名称未設定:2009/04/11(土) 11:04:01 ID:ztFjTNMP0
>>288

新宿のソフマップに俺が売ったAirMacカード付のiBookが売っているはず。
292名称未設定:2009/04/11(土) 16:02:14 ID:PJGvW67y0
ゼットン ピー ゼットン ピー
アップンピ〜!
293名称未設定:2009/04/11(土) 19:59:01 ID:zP9kmtEs0
Expressも11nと11g同時接続サポート、LAN側ギガビットイーサに
はよアップデートせんかいっ!
294名称未設定:2009/04/11(土) 20:18:54 ID:M6lGlh740
>>288
AirMacの頃だとセキュリティが低いのでそいつは有線接続の方がいいんでね?
295名称未設定:2009/04/11(土) 22:47:27 ID:PJGvW67y0
>>294,288
10.4のiBookでもWPAは対応していたと思ったが、モレの記憶違いかも。
が、少し上の書き込みにあるロジテックの「LAN-W150N/U2M」が、10.4も対応していると
書いてあるんで、それがいいんじゃない?
296名称未設定:2009/04/12(日) 00:01:43 ID:E2Js1jZYO
ネットワーク環境設定のAirmacの「詳細」で設定されてるパスワードと、
AirMacユーティリティで求められるパスワードって一緒ですよね?(AirMac一台しか無ければ)
ユーティリティでは何度打ってもパスワードが違うって出てくる。
かくなる上はリセットなんですが、ガイド通りやってるはずだが、
ソフトやデフォルトリセット出来ない。

LEDの高速点滅はするんだけど、結局元の名前が残ってるんだが…。

考えられる理由ってありますでしょうか?
297名称未設定:2009/04/12(日) 00:12:17 ID:c4NA8QPQP
>>296
> ネットワーク環境設定のAirmacの「詳細」で設定されてるパスワードと、
> AirMacユーティリティで求められるパスワードって一緒ですよね?

違うよ?
前者はそのMacのシステム管理者が設定した
「このMacの環境設定を私に断りなく勝手に変えないでよね!」パスワード
後者は最初に出てくるヤツはそのAirMacベースステーションの管理者が設定した
「このAirMacベースステーションの設定を私に断りなく勝手に変えないでよね!」パスワード
その他にもワイヤレスセキュリティのパスワード(暗号化キー)とか
PPPoEのパスワードとかパスワードと名の付くものはいくつかある
それぞれ別のものにしとくのが普通(俺はめんどうなんで一緒にしてるけどねw)
298名称未設定:2009/04/12(日) 00:15:42 ID:c4NA8QPQP
>>296
あと、ハードリセットの方法は機種によって違うよ?
AirMacベースステーション(銀UFO)?AirMacExtremeベースステーション(白UFO)?
AirMacExtremeベースステーション2代目(ひしもち)?AirMacExpress(白ジッポ)?
ちゃんと自分の機種のガイドを読んでやってる?
299名称未設定:2009/04/12(日) 02:00:35 ID:P4L0Wkup0
白ジッポ、回復した人います?
ドライバであけるのがかなりきついみたいなのですが、何でやればいいのかな・・・
300名称未設定:2009/04/12(日) 03:33:54 ID:U1uieAFl0
>>297
誰にも言いませんよカードみたい
けどわかりやすい
301名称未設定:2009/04/12(日) 06:57:14 ID:E2Js1jZYO
>>297-298
現行の白ジッポです。
自分もパスワードの設定は大体同じのを使うし、考えられるモノは全て入力してみたけどどれも弾かれ…。

とりあえず、他のルータ機もリセットしたら何とかリセット出来ました。
レスありがとう。
302名称未設定:2009/04/12(日) 07:10:01 ID:Kd8zw5Kw0
>>301
良くあるミス:大文字と小文字を間違えてる


…リセットして、工場出荷時まで戻せて良かったけど、
パスワード設定は気をつけよう
303名称未設定:2009/04/12(日) 11:36:43 ID:7TY7Mycgi
ネットを光にしたのを機に無線LANでiMacとWindowsのノートを繋ぎたいんだけど、AirMac Express買えばおk?
iTunesの音楽を外部スピーカーから聞きたいのもあるからその場合はExpressみたいな気がしたんだけど、合ってる?
今はルータ無しモデムで有線で使ってるけどパソコン変えるたびにLAN差し替えるの面倒で…
304名称未設定:2009/04/12(日) 11:41:58 ID:c4NA8QPQP
二台とも無線でいいならExpressでおk
ただし速度は有線より落ちるのでそのつもりで
305名称未設定:2009/04/12(日) 11:49:43 ID:c4NA8QPQP
ノートは無線化したいがiMacは速度重視で有線にしたい、
外部スピーカーはiMacの近くに置く、
ということならAirMacExtreameベースステーションかTimeMachineをにして、
外部スピーカーはiMacのイヤホン/外部スピーカー端子に繋ぐのがオススメ
306名称未設定:2009/04/12(日) 13:25:57 ID:GIx0DLhyi
>>304
>>305
二台とも無線にしようと思ったけどiMacは速度重視で有線にしようかな
AirMac Extremeで考えてみようと思います
307名称未設定:2009/04/12(日) 16:35:27 ID:Jo+JslAx0
>>305
とはいっても、ふつうに使ってる限りほぼ違いが気にならんがな。
308名称未設定:2009/04/12(日) 19:15:46 ID:3hCluNp70
Macでnでつながってるか、b/gで繋がってるかてどこ見ればわかるの?
309名称未設定:2009/04/12(日) 19:28:42 ID:5npiziV60
>>308
システムプロファイル→ネットワーク→AirMacカード→現在のワイヤレスネットワーク
310名称未設定:2009/04/12(日) 19:29:25 ID:5npiziV60
>>309

システムプロファイル ×
システムプロファイラ ○
311名称未設定:2009/04/12(日) 21:48:06 ID:5zN/4zTi0
AirMacのルーター機能って
優秀なんですか?
単体のルーターより。
312名称未設定:2009/04/12(日) 21:48:54 ID:5npiziV60
>>311
なにをもって優秀と判断するのだ?
313名称未設定:2009/04/12(日) 21:52:20 ID:eQ7/easm0
転送速度なら並程度。前(初代円盤とか)の頃よりはずっとよくなった。
トータルの機能面では割と優秀。
314名称未設定:2009/04/12(日) 21:54:14 ID:5zN/4zTi0
詳しい事は判断しかねますが、
AirMacを持っていてルーター機能を
オンにしていれば、
あえて、別途ルーターの購入は
考えなくてもいいのでしょうか?
315名称未設定:2009/04/12(日) 21:58:44 ID:5zN/4zTi0
YahooBBのルーター内蔵モデムを
使っていたらNATなんたらかんたらで
どこでもMyMacが機能しなかったので
タイムカプセルをルーターにしまして
行くようになりましたが
ほんとうは別途ルーターを購入すると
高機能な環境になるのかと
思いまして。
316名称未設定:2009/04/12(日) 22:00:32 ID:c4NA8QPQP
>>314
考えなくてもいいですよ
つーかAirMacExtremeベースステーションはれっきとした無線ルータです
別にMac専用ってわけでもなくWindowsでも普通に使えます
ただ設定に専用ユーティリティが必要なのでWindowsで使う場合は
わざわざ設定ユーティリティのWindows版をダウンロードしなきゃダメ
ってところがちょっとめんどくさいんですけどね
(他社製のルータはIEなどWWWブラウザで設定できるのが普通)
317名称未設定:2009/04/12(日) 22:21:18 ID:5npiziV60
>>315
ルータなんて自分が何をしたいのかで選ぶべきモノ。
「高機能」に踊らされて、使うアテのない機能や必要もない機能が付いている
ルータを購入して意味があるのだろうか。
「NATなんたらかんたら」の知識レベルにはまったく必要なさそうだが。
318名称未設定:2009/04/12(日) 23:00:40 ID:G848o5jm0
>>309
これ、うちではSSIDしか出てないんだけど、どんな風にわかるの?
319名称未設定:2009/04/12(日) 23:47:41 ID:aZ0V1oy60
>>308
ネットワークユーティリティを見て
「リンク速度」が「270Mbit/秒」になってたら、nだと思う。

もっと良い判別法があるだろうけど。
320名称未設定:2009/04/13(月) 00:01:55 ID:T158UgFr0
>>309
>>319
ありがとうございます。見てみます。
321名称未設定:2009/04/13(月) 00:30:56 ID:T158UgFr0
>>319
130Mbit/sec
になってました。

ところで、デュアルバンドじゃないAirMacでg対応のデバイスと
n対応のデバイスを同時に使うと、遅い方の速度に引っ張られてしまうのでしょうか?
322名称未設定:2009/04/13(月) 00:45:47 ID:T4hUjfIK0
>>321
質問していることに答えられているか自信がないけど、
AirMacユーティリティでの無線モードの設定で「nのみ」にしないと
ネットワークユーティリティの「リンク速度」が「270Mbit/秒」にはならないです。
323名称未設定:2009/04/13(月) 00:46:02 ID:CbEUloKM0
>>321 マシンは何を使ってるんだっけ?
324名称未設定:2009/04/13(月) 00:56:41 ID:T158UgFr0
>>321
なるほど。nのみにしないと130止まりなんですね?

>>323
最新のMacBookとiPhone 3Gです。
325名称未設定:2009/04/13(月) 00:59:03 ID:l+UHPMNm0
>>321
322さんに補足します。
AirMacExp(n対応モデル)とiMacE2008ですと「nのみ」でも
「2.4GHz/nのみ」ですと130Mbit/秒です。
「5GHz/nのみ」では270Mbit/秒になります。
326名称未設定:2009/04/13(月) 04:02:04 ID:gHazyUGw0
なるほど。新機種デュアルバンドのメリットはnの5GHz(270Mbit/s)と
130Mbit, 54Mbitなどが混在出来るということですね。

旧機種だとnのみ5GHzにするとiPhoneなどが使えなかったのが
新機種だと使えるようになると言う事で理解できました。

iPhoneを使うと全部54Mbit/sにスローダウンするのかと
思っていましたがそうではないことも分かりました。
327名称未設定:2009/04/13(月) 07:53:09 ID:zAr+gQQW0
>>318
こういう風に出てない?

AirMac カード情報:

ワイヤレスカードの種類: AirMac Extreme (0x14E4, 0x8C)
ワイヤレスカードのロケール: 日本
ワイヤレスカードのファームウェアバージョン: Broadcom BCM43xx 1.0 (5.10.38.27)
現在のワイヤレスネットワーク: 80211n
ワイヤレスチャンネル: 36
328名称未設定:2009/04/13(月) 09:45:29 ID:IkOX8rBj0
「現在のワイヤレスネットワーク」は自分で名付けたネットワーク名が表示される。
329名称未設定:2009/04/14(火) 21:44:15 ID:OV4VwEmV0
心筋梗塞 バウバウ
330名称未設定:2009/04/15(水) 11:23:02 ID:6qqcxKW90
新しいAirMac extremeを買ったのですが、
これ、ポートを解放したりするのはどうするんでしょうか。

以前は、Net Genesis のopt90を使っていたのですが、
無線化するのに、ブリッジするのも面倒なので、AirMac一本にしました。

どうも細かい設定をどこでするのか、AirMacはよくわからない……。
無線、有線とも接続自体はとても快調です。

【Mac OS X】Version 10.5.6
【主要マシン】Macbook+MacPro(両方とも先週買いました)
【回線接続業者】e-mansion(光)
【構築図】
[光]--- [AirMac] ((( MacBook(無線)
     ┣ --- MacPro (有線)
          
331名称未設定:2009/04/15(水) 11:36:45 ID:MJJ2j+3/P
>>330
Airmacユーティリティの詳細のポートマッピングで「+」をクリックして
パブリックポート番号とプライベートポート番号に開放するポート番号を入れて
プライベートIPアドレスに開放したポートを使いたい端末(MacBookとかMacPrpとか)の
IPアドレスを入れればいいんじゃなかったっけ。俺もあまり詳しくないんでゴメン。

332名称未設定:2009/04/16(木) 10:04:49 ID:qV1gUSs5O
お願いします。

Macを立ち上げた時に毎回ネットワーク設定でAre接続〔自己割り当てIP〕と表示されていて、アシスタントか診断で毎回 パスワードを入れないとネットに接続できないようになります…
詳細などの設定をしたのですが改善方法がわかりません。
333名称未設定:2009/04/16(木) 22:05:04 ID:1yCz143L0
今まで自動的にワイアレスにつながっていたのに、
起動するたびにワイアレスのパスワードの入力求められるように
なってしまいました。
どうしたら自動でつながるようになりますか?
334名称未設定:2009/04/16(木) 22:18:09 ID:J7T13S5tP
335名称未設定:2009/04/17(金) 01:03:47 ID:RiZajVVq0
ワイアレスと言うとバカにしか聞こえない。
ワイヤレスと言いなさい。
336名称未設定:2009/04/17(金) 01:37:41 ID:Po5Yz8XI0
ファームウェアアップデートしてからやたら調子悪いなと思ったら
同じタイミングでプロバイダの回線の調子が悪くなったらしい…
週末にサポートが来るがそれまでは不安定な回線で乗り切るぜ…
337名称未設定:2009/04/17(金) 01:45:12 ID:knYgHwosP BE:29167924-2BP(9)

サポートと言うとバカにしか聞こえない。
サポ〜トと言いなさい。
338名称未設定:2009/04/17(金) 03:13:51 ID:Rznae1iF0
サポーツだろやっぱ
339名称未設定:2009/04/17(金) 07:41:11 ID:TIQXkrk4I
サポートーてすよ。あひーっ!
340名称未設定:2009/04/17(金) 19:45:55 ID:iB2j7Jx20
Bonjourデヴィ夫人でございますわよ。
アップンピーっ!
341名称未設定:2009/04/17(金) 21:47:36 ID:Hn7K8HV50
アップンビーのアップルデートまだあああああああああああ
342名称未設定:2009/04/17(金) 22:24:25 ID:59Ux9jDRi
ひ゛あ゛ぁ゛あ゛ぁ゛ぁ゛うまいぃぃぃ
343名称未設定:2009/04/17(金) 23:13:50 ID:KT3FOtNM0
予想。日本時間の今晩(明け方)10.5.7が出る。そしてfirmwareアップデートも出る。
信じないか新二内科はケンドーコバヤシ。
344名称未設定:2009/04/18(土) 06:44:43 ID:gDVQcKO60
・10個あるうちのひとつ、Planex製ベースステーションが消えた
・スリープ復帰後のmyベースステーションへの接続障害がゼロに
因果関係は不明だが最近の不思議。
345名称未設定:2009/04/18(土) 06:55:06 ID:yjg1+dlpP
>>344
何が10個あったん?AirMacメニューに出てくるご近所の無線ネットワーク?
346名称未設定:2009/04/18(土) 08:06:43 ID:gDVQcKO60
>>345
そう、自分の入れて11個 (2.4GHz) 。
AirMac: 3、NEC: 3、Buffalo: 1、Planex: 1、不明: 3
WEP: 7、WPA / WPA2: 4
という感じ。
347名称未設定:2009/04/18(土) 08:11:34 ID:dUX4O3UN0
>346

どうやって調べんの?
348名称未設定:2009/04/18(土) 08:23:38 ID:gDVQcKO60
AP Grapherを使ってる。
KisMAC、AirPort Radar (Widget) 、AirRadarとか色々あるよ。
349名称未設定:2009/04/18(土) 08:39:59 ID:yjg1+dlpP
そんだけありゃあ混信障害が起きても不思議ではないわな
Planexのとチャンネル隣接してたとかかも知れんね
350名称未設定:2009/04/18(土) 17:28:32 ID:XxnKhAZ30
勝手に報告。
ファームウエア7.4.1
問題
・iPhone、iPod touchのWi-Fi接続に時間がかかる、または手動で認識させないといけないほど
・ぶら下げたHDDをスリープ復帰後に認識せず、マウント解除されてしまう

解決策
7.3.2に戻す

既出だったらすまんね
351名称未設定:2009/04/18(土) 17:59:37 ID:vDdB+HIs0
利用してるMacの種類、Base Stationの種類にも依るのかな。
うちもiPhone、AirMac Disk等利用してるけど上記の不具合は全くでてない。
352名称未設定:2009/04/18(土) 18:04:19 ID:XxnKhAZ30
そうなんだ。
エクストリームとエクスプレス(初期型)で確認。ネットワークはWPA2パーソナルで、ステルスやMacアドレス制限はかけていない。
353名称未設定:2009/04/18(土) 18:11:23 ID:vwNUcW4t0
周波数は5GHz?2.4GHzでは起きないかも。
新型TCでは出ないかも。
354名称未設定:2009/04/18(土) 19:07:01 ID:XxnKhAZ30
確認してみることにします。
355名称未設定:2009/04/18(土) 20:55:21 ID:XxnKhAZ30
2.4GHzだった。

直ったと思ったけど、やっぱりマウント解除された。うーん。
なんかこの問題は複合的な気がする。のんびりやるか。
356>>171:2009/04/18(土) 21:50:14 ID:5LNsboUF0
>>332,333
俺と同じなら再インスコ。
アーカイブインストールは試してないけど
クリーンインストールで今はゆんゆん♪
(ジーニアス→お手上げ→システム+AirMac初期化)


ちなみにUSBハブの問題は未解決。
別のハブで挿すと認識するけどpoderaのは
商品取り替えてもダメですた。
357>>356:2009/04/18(土) 22:00:12 ID:5LNsboUF0
あ、同じ状況ってのはこれ↓やった後の状況ってことね
ttps://discussionsjapan.apple.com/message/100495256;jsessionid=6B8A81A5FCFAA4D5C4B83FA596727AAB#100495256
358名称未設定:2009/04/18(土) 22:54:13 ID:FRvnVC0U0
>>342
ますお、教えてくれよ。

アップンビーってどういう意味なの?
実はしらないんだ
359名称未設定:2009/04/19(日) 08:00:00 ID:yX8ZtIAj0
AirMac Extremeの仕様を見るとiTunesの音声のみを無線で繋げるとありますが、
他のソフトの音声や映像を飛ばせるようなツールはありますか?
DVDやtsの音声を無線で飛ばしたいんですが。
360名称未設定:2009/04/19(日) 08:08:38 ID:yX8ZtIAj0
AirMac ExtremeではなくAirMac Expressでした。
361名称未設定:2009/04/19(日) 08:13:52 ID:b4ReBkF20
AirMacExtremeでどうやっても
362名称未設定:2009/04/19(日) 08:18:12 ID:b4ReBkF20
すみません、誤送信しました。
AirMacExtremeでどうやっても外付けUSBHDDをマウントできないんだけど
何が原因だろう?
HDDはHD-CNU2(ITB)のバッファローのもの。
Airマックユーティリティで見たら認識自体はされてるのに
共有許可してもいっこうにマウントされない。
直つなぎなら問題なく認識してマウントしてくれるし、無線自体は
普通に使えてます。
ぐぐったらAirマックディスクユーティリティ使えばすぐにマウントできるって書いてるけど、
同梱のCDには入ってません…。
363名称未設定:2009/04/19(日) 08:24:13 ID:pjbMdYgQP
>>362
これでいいのかなぁ?
AirMac ユーティリティ 5.4.1
http://support.apple.com/downloads/AirPort_Utility_5_4_1?viewlocale=ja_JP
364名称未設定:2009/04/19(日) 08:28:07 ID:pjbMdYgQP
あれ? ダウンロードできない? とりあえずこっちで急場は凌げるかな…

airport utility 5.3.1 for tiger
http://support.apple.com/downloads/AirPort_Utility_5_3_1_for_Tiger?viewlocale=ja_JP

airport utility 5.3.1 for leopard
http://support.apple.com/downloads/AirPort_Utility_5_3_1_for_Leopard?viewlocale=ja_JP
365名称未設定:2009/04/19(日) 08:42:33 ID:pjbMdYgQP
366名称未設定:2009/04/19(日) 09:16:45 ID:Cd/aCr020
AirMacExtremeに外付けHDDぶら下げてるんだが
MacでNASとして繋いだままスリープすると再起動時にカラーボールぐるぐるで
立ち上がらなくなった
367名称未設定:2009/04/19(日) 09:20:01 ID:GC7Aqil90
>>362
>USBHDDをマウントできないんだけど
これって、ファインダーってかモニターのデスクトップに出てこないって意味かな?
起動ディスクを開くと、『共有』の所にぶら下げたHDD出てない?
ウチのだと、AirPortに3台ぶら下げてて、デスクトップには表示されないけれど、
共有のところには表示されてて使えてるけど…。(7.4.1)
今まで何の疑問も無く使って来たけど、これって異常なの?
368名称未設定:2009/04/19(日) 10:14:43 ID:u7Zu6+mg0
>>363
>>364
ありがとうございます。
入れてみましたが、特に変化ありませんでした。
わざわざ探してもらったのに申し訳ない…

>>367
起動ディスク開いても共有の項目自体が出てこないんですよね…
ユーザーのところに共有フォルダはあるんだけど何も入ってないし。
いったい何でなんだかよくわかりません。
ブリッジ接続だとダメとかそういう制限あったりはしないですよね?
369名称未設定:2009/04/19(日) 10:36:53 ID:pjbMdYgQP
>>368
アイオーだったかバッファローだったかの外付HDDが認識しないって報告は何回か見たような気が
もしかしたらいわゆる相性の問題ってヤツかも知れませんね
370名称未設定:2009/04/19(日) 13:41:16 ID:6hPO4f9x0
>>362
スレ上のほうでAirMacExtreme-IOのHDDで認識されないって尋ねたものだけど、
とくに解決策も出てこなかったから、一部の?外付けと相性が悪いとだけしか自分にもわからない。
HDDの名前は表示されるけど、最大容量は0MBとかでない?

色々調べていて、ここのApple Discussionsに辿り着いて、自分は購入したHDD使うのを諦めた。
ttps://discussionsjapan.apple.com/threads/10004613

ちなみに後日、以前使っていたNTFSフォーマットのバッファーローのHDD、
バルクHDD入れた2.5インチケースやToasterなどはどれも問題なく認識したよ。
最近の外付けHDDには、認識されない特別な要因があるのだろうか?それとも問題はAirMac側か?
371名称未設定:2009/04/19(日) 15:57:31 ID:hRPlQp5y0
バッファローのWLI-U20KG54LってUSB子機買って
Zydasドライバー入れたけど
認識されるのにネットがつながらないよ
372名称未設定:2009/04/19(日) 17:45:11 ID:fKMMTeXm0
>>369
>>370
レスありがとうございます。
いろいろと試してみたら、HDDの自動電源ON・OFFをOFFにして、
さらに再フォーマットし直したら接続できるようになりました。
しかしなぜか自動でマウントしてくれないので、Finderの移動から
見つけてやる必要があるみたいですが…。
設定したらTimeMachineのバックアップディスクにも指定ができるし、
ちゃんと無線でバックアップが取れてるようなので一安心しました。
アドバイスありがとうございました!
373名称未設定:2009/04/19(日) 19:23:54 ID:hRPlQp5y0
>>371
自己レスですが、動くようになりました
374名称未設定:2009/04/20(月) 09:23:40 ID:ZZsNAOd+i
起動項目にドライブを入れておくと、起動時に自動マウントされるという噂。
375名称未設定:2009/04/20(月) 20:20:36 ID:KsV+cbI00
>>374
ホントだ。thx。今までマウント用のアップルスクリプトを書いて起動項目に入れていたけどこりゃ楽だ。
376名称未設定:2009/04/20(月) 23:26:21 ID:89quwjSq0
7.4.1にアップデートしろよーってExtremeのランプがオレンジ色の点滅し始めた…
AirMac ユーティリティも新しいの来てますね。どうしたもんか。
377名称未設定:2009/04/20(月) 23:34:14 ID:W3wmEmkN0
ん〜ん…勧めない。
ただ、試してみてダウングレードする手間もよしとするなら、
トライの価値有り。バグってない人も多いから。5GHzでワイドチャンネル
になるんだっけ?そのメリットがある。
378名称未設定:2009/04/20(月) 23:52:50 ID:89quwjSq0
>>377
iPhoneメインなもんですから現状事足りてるんですよね。
ダウングレードとかイヤだからこのまま放っておく事にします…
にしても点滅うざい;;
379名称未設定:2009/04/21(火) 12:58:11 ID:DMWWTl6V0
エクストリーム((( エクスプレスでWDS拡張してたのが、
エクストリームを7.4.1にしたら繋がらなくなった。
おまけに、設定がめちゃくちゃに・・・
7.3.2に戻して復活。

次のアップデートも様子見てからにしよう・・・
380名称未設定:2009/04/21(火) 16:55:17 ID:IV898AAQ0
【Mac OS X】Version 10.5.6(9G55)
【主要マシン】MacBook C2D 2GHz
【回線接続業者】NTTフレッツADSL
【不具合の内容】AirMac Extremeをとりあえず追加したい
【構築図】
[ADSLモデム/ルータ SV3] --- [PCi GW-MF54G2] ((( MacBook(OS10.5.6)
           ((( Wii
((( DSi
現在上記の状態で運用しています。
今回AirMac Extremeを購入したので、

[ADSLモデム/ルータ SV3] --- [PCi GW-MF54G2] ((( AirMac Extreme ((( MacBook(OS10.5.6)
           ((( Wii
((( DSi

この様にAirMac Extremeを中継器として使用することは可能でしょうか。
381名称未設定:2009/04/21(火) 17:01:11 ID:7uHAjhg4P
>>380
PCi GW-MF54G2がWDSに対応していれば、同期をWDSメインに設定して
AirMac ExtremeをWDSリモートに設定すれば理論上は可能のはずです。

まず、PCi GW-MF54G2がWDSに対応しているか否かご確認ください。
382名称未設定:2009/04/21(火) 17:12:42 ID:IV898AAQ0
>>381さん
速攻レスありがとうございます。

ググってみると、メーカーサイトで、
>WDSリピータ機能は同一機種のみサポートしています。
と、ありました。

AirMac Extremeをメインに繋ぎ変えてみます。
お世話になりました。
383名称未設定:2009/04/21(火) 17:20:42 ID:7uHAjhg4P
>>382
いちおうWDSに対応しているのであれば試してみてもいいのでは

GW-MF54G2を暗号化なしアクセス制限なしにして無線chを適当に指定して
WDSメインに設定してWDSリモートとしてExtremeのMACアドレスを指定する

Extremeも暗号化なしアクセス制限なしにしてGW-MF54G2を同じ無線chに指定して
WDSリモートに設定してWDSメインとしてGW-MF54G2のMACアドレスを指定する

これでうまくいくようなら暗号化をかえてみればいいと思います
384名称未設定:2009/04/21(火) 17:22:18 ID:7uHAjhg4P
>>383
×これでうまくいくようなら暗号化をかえてみればいいと思います
○これでうまくいくようなら暗号化をかけてみればいいと思います

あと、両機の無線ネットワーク名(SSID)を同じものにすると
端末を移動してもどちらか電波の強い方に繋がるので便利です
385380:2009/04/21(火) 18:21:00 ID:IV898AAQ0
>>383-384さん

再度のレスをありがとうございます
アドバイスを元に一度試してみます
386名称未設定:2009/04/21(火) 23:13:21 ID:rzHf15o60
AirMac Extremeで無線接続してるんだけど、どうしてもWindows Vistaのパソコン(VAIO type S)で検出できない
AirMacのソフトをインストールして、何回も検出しようとしても駄目
iMacとiPhoneでは普通に接続できてるんだけど、Vistaって対応だよね?
一応ウイルスソフトやファイアウォールは切ってやてみたけど駄目だった
387名称未設定:2009/04/21(火) 23:25:47 ID:7uHAjhg4P
>>386
AirMacExtremeの出してる電波はWi-Fi準拠なんだから
別にAirMacユーティリティ(ちなみにこれは設定用ソフト)
とか入れなくたって普通に受信できるはずだけどなぁ。
そのVAIOのほうに特定のメーカーの無線ルータの電波しか
認識しないドライバとか入ってない? うろ覚えだけど
Windows標準のゼロコンフィギュレーションとかゆーの
切っちゃうソフトがあるらしい。ゼロなんとかを
元に戻せばどこのメーカーの無線ルータの電波でも
受信できるようになるとか。詳しくは知らんけど。
388名称未設定:2009/04/21(火) 23:44:55 ID:hZzJxJyl0
WPA2の場合、チャンネルを手動で何番までに設定しろ、とかいう縛りがなかったっけ。
以前サポートの人に言われた記憶があるんだが、はっきりしないので無視してくれていい。
389386:2009/04/21(火) 23:50:25 ID:rzHf15o60
>>387
ソニーに聞いたら、Wi-Fi準拠だから大丈夫っていわれたから多分それはないと思うんだけど…
Windowsの方で検索すると、たまに検出できるんだけど接続できないんだよなあ
SSIDを非公開にしてるのとかは特に問題ないと思うし
もしかしてSSIDに日本語とか入ってるとアウトだったりする?
390名称未設定:2009/04/21(火) 23:53:04 ID:8XYzDxH/0
日本語やめてみたら
391名称未設定:2009/04/21(火) 23:53:05 ID:7uHAjhg4P
>>389
かも知れないねぇ
とりあえずSSIDを半角英数字かつ公開にして試してみては?
んで繋がったら非公開にして試してみる
392名称未設定:2009/04/22(水) 00:11:23 ID:UFOj7SN+0
Vistaで使ってる接続ツールにもよるが
SSIDに2バイト文字をつかうとレジストリにその情報がかきこまれないのも多い
393名称未設定:2009/04/22(水) 00:12:00 ID:bK77z7Z+0
SSIDに日本語なんて使う奴いるんだなw
394名称未設定:2009/04/22(水) 00:13:41 ID:UFOj7SN+0
395名称未設定:2009/04/22(水) 00:16:19 ID:Xj3aiMcQP
>>394
>この問題を回避するには、
>使用しないで DBCS の文字、
>SSID でネットワーク名のください。

どこのムード歌謡の歌詞かとwww
396386:2009/04/22(水) 00:16:33 ID:dRqW7mWC0
今いろいろやってみたけど、どうやらネットワークを非公開にしていたのが原因だったみたい
非公開のチェックをはずしてやってみたら、すぐに認識した
でもSSIDを非公開にしないと誰でも見れちゃうから困るな
397名称未設定:2009/04/22(水) 00:18:45 ID:Xj3aiMcQP
>>396
SSIDを半角英数字にすれば非公開にしてもいけるかもよ
398386:2009/04/22(水) 00:23:39 ID:9aJTrd/40
>>397
SSIDを半角英数字にしても無理だった
なんか微妙に不便だな
399名称未設定:2009/04/22(水) 00:27:06 ID:Xj3aiMcQP
まぁとにかくVistaのせいということで
400386:2009/04/22(水) 00:29:42 ID:9aJTrd/40
>>399
うん、Macは正常に動いてくれてるから全然OK
会社で使うパソコンがWindows縛りだから仕方なく使ってるだけだし
401名称未設定:2009/04/22(水) 00:42:11 ID:GsCZns5r0
ソニー社員か?w
402名称未設定:2009/04/22(水) 09:04:51 ID:DwUsCRRs0
疑問なんだがなんでSSID見られて何が困るの?
SSIDのアナウンス停止しても探す気なら簡単に探せるのはメーカーサイト
がその探し方を公開してる事からも常識だと思うのでセキュリティ的には
全く無意味ですよね。
ttp://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/005673.htm
とか。
403名称未設定:2009/04/22(水) 09:09:39 ID:Xj3aiMcQP
んー、SSIDとパスワードの両方を調べないといけないから
SSID公開の場合に比べて侵入に少し手間がかかるとか?
404名称未設定:2009/04/22(水) 09:33:18 ID:lxAPfLU+i
ssidは電波にのって飛んできてるよ
素人からの気まぐれなイタズラを受けにくいというだけ
マンション入口の自動ドアみたいなもん
405名称未設定:2009/04/22(水) 09:34:32 ID:lxAPfLU+i
↑非公開にしても
406名称未設定:2009/04/22(水) 09:50:26 ID:DwUsCRRs0
素人の気まぐれなイタズラならWPAで十分でしょう?むしろアナウンス
しない事による偶然の衝突の方が嫌な気がする。
407名称未設定:2009/04/22(水) 13:14:21 ID:Z5JIsop30
AirMacではないのですが、どなたか相談に乗ってください。
無線LANについてご教示頂きたいのです。現在の環境が、NTTのひかり電話
対応ルータRV-230SE、それにIO-DATAの無線LANルータWN-G54/R4-M(Mac,iPhone対応)を
接続しWifi環境を整えました。iPhoneからはWifiで繋がるのですがすぐに途切れます。
Mac(MacBook)からは接続できません。エラーメッセージすら表示せず。尚、
有線LANでRV-230SEに接続すれば問題なく繋がりますがMacの使える場所が
限られてしまいます。パソコン、特にハード関係は初心者レベルなので
困っています。どなたかこの症状の原因が推察できる方、ご指導お願いします。
408名称未設定:2009/04/22(水) 15:00:31 ID:Xj3aiMcQP
>>407
無線LANルータからiPhoneおよびMacBookまでの距離は?
あいだに鉄筋が入ったコンクリートの壁とかの遮蔽物はない?
409407:2009/04/22(水) 15:54:39 ID:Z5JIsop30
>>408
早速のレスありがとうございます。
無線ルータとiPhone,MacBookの間に遮蔽物は何もありません。
ちなみに隣同士密接させても上記の症状です。
あまり関係ないことですが、困ったことに近所の家の
セキュリティのかかっていないWifiに繋がるときがあります。
気づかずに繋がってウィルス感染とかしそうで怖いです。
410名称未設定:2009/04/22(水) 16:00:11 ID:Xj3aiMcQP
>>409
他の無線ネットワーク(しかも距離が離れている)には繋がるのに
WN-G54/R4-Mの無線ネットワークには繋がらないわけですね。

診断:WN-G54/R4-Mが壊れている。
411名称未設定:2009/04/22(水) 16:08:43 ID:Vy/8Gl7ei
>>407
あとは無線LANルータをリセットして、ブリッジモードで再設定してみるとか。
412名称未設定:2009/04/22(水) 17:13:14 ID:4fYL1t7d0
MacだけにMACアドレスとか
413407:2009/04/22(水) 17:47:06 ID:Z5JIsop30
いろいろアドバイスありがとうございます。

>>410
壊れている可能性も捨てきれないのでメーカーに症状を書いてfaxしてみます。

>>411
ブリッジモードで再設定…、帰ってやってみます。今、職場で暇なんですw

>>412
MACアドレスの疑いもあるんですか? 帰ってマニュアル読み返してみます。

みなさん色々ありがとうございました。
414名称未設定:2009/04/22(水) 17:51:53 ID:Xj3aiMcQP
>>413
自分でMACアドレス制限かけた覚えが無けりゃ制限かかってるはずないと思うけどね…まぁ確認ヨロ
415名称未設定:2009/04/24(金) 00:50:18 ID:XgIB5mm30
Bonjour for Windows 1.0.6 からはプリンタウイザードなくなったの?
見つけられないのですが。。。
416名称未設定:2009/04/24(金) 01:13:29 ID:XgIB5mm30
自己解決
すまん
417名称未設定:2009/04/24(金) 19:04:23 ID:HoJZvVwi0
現在白UFOです。
新ハンペンにしたら有線接続も幸せ感味わえますでしょうか?
回線は光です。
よろしくお願いいたします。
418名称未設定:2009/04/24(金) 20:15:51 ID:SvTUoxWx0
↑ウム
宇宙人なぞ信じず、地上に来なさい。
419名称未設定:2009/04/24(金) 21:58:44 ID:HoJZvVwi0
>>418
うう。
ハンペンはUFOより有線も速くなったということですか?
420名称未設定:2009/04/24(金) 23:56:38 ID:stEgeYLc0
一応、一塁ベースはGigabit etherだから、それに対応出来るだけ高速になってる。
光の国と通信するなら、差が出るんじゃないかな?
421名称未設定:2009/04/25(土) 00:17:46 ID:RdRm8HKp0
ありがと!
買うわ。
422名称未設定:2009/04/25(土) 01:31:59 ID:EkgmNn/C0
シュワッ!
423名称未設定:2009/04/25(土) 02:52:31 ID:RdRm8HKp0
解決までマジで3分だったよ
424380:2009/04/25(土) 08:39:40 ID:LOJb2TOo0
>>381,383-384さん

WDS設定できました(多分)。
AirMac ユーテリティ内に「WDS」タブがないので、少し苦労しました(^^;)。
オプションキー+クリックでタブが出てきました。

で、リモート側であるAME BSは使用していない時はオレンジランプの点滅が普通なのですかね。
何か機器を使うとグリーンランプの点灯になります。
まるでスリープしているかのようです。
初めての設定なので、正常なのかどうかわかりません。
425名称未設定:2009/04/25(土) 11:25:46 ID:6Wc23yke0
【Mac OS X】Version 10.5.6
【主要マシン】MacBook、iPhone、PSP
【回線接続業者】ASAHIネット
現在フレッツ光プレミアムマンションタイプVDSLを契約しています。
上記の主要マシン全てで無線でのインターネット、
MacBookで無線でのTime Machineによるバックアップを利用したいと考えています。
この場合、CTUにAirMac Expressを接続し、AirMac Expressに外付けHDDを接続するだけで可能なのでしょうか。
それともAirMac ExpressではなくAirMac Extreamが必要でしょうか。
【構築図】
[VDSLモデム] --- [CTU] --- [AirMac Express] ((( MacBook(OS10.5.6)
                  ┣ ((( iPhone
                  ┣ ((( PSP
                  ┗ --- 外付けHDD(I-O DATAHDCN-U500)
426名称未設定:2009/04/25(土) 11:32:50 ID:KcfRUBq60
>>425
外付けHDD接続して認識させたいならExtremeかTimeCapsuleじゃないと無理。
427名称未設定:2009/04/25(土) 11:45:45 ID:6Wc23yke0
>>426
ありがとうございます。
Extremeを購入してきます。
428名称未設定:2009/04/25(土) 11:57:11 ID:CaI0s2XCP
>>424
おめでとうございます。
optionキーを押さないと出てこないメニューがある件は失礼しました。
旧バージョンのAirMac管理ユーティリティだとそんなことはなかったんですよー。
オレンジ点滅は親機のGW-MF54G2が寝てるとか何かじゃないでしょうか?
429名称未設定:2009/04/25(土) 13:50:56 ID:jXU2x1E60
>>419
あたり前田のクラッカー
430380:2009/04/25(土) 14:03:36 ID:LOJb2TOo0
>>428さん

ありがとうございます。
ググったところ、WDS設定の解説しているところはみんなWDSタブがあるんですよ。
アップルのディスカッションでも聞いたんですが、やっぱりタブがありますよということでした。
AirMac ユーティリティのマニュアルには載っていないし。
隠しメニューかなと念のためオプションキー併用でクリックすると出てきました。

>オレンジ点滅は親機のGW-MF54G2が寝てるとか何かじゃないでしょうか?

なるほど。

428さんのヒントで色々と助かりました。
ありがとうございます。
431名称未設定:2009/04/26(日) 02:20:44 ID:BNQkPXDT0
非AirMacerですが、相談させて下さい。

【Mac OS X】10.5.6(MacBook C2D) / 10.4.11(MacMini intel)
【主要マシン】MacBook / MacMini
【回線接続業者】So-net ADSL 12M
【不具合の内容】

▼1.MacBook
接続状態が不安定。10数分おきに速度が0〜1bpsに落ちる。
無線LANルータとは接続されていると表示されるが、実際には通信できない。
ネットワーク診断.appでチェックをすると「正しく動作しているようです」と言われ
速度は回復するが、また10数分後に……を繰り返している状態。

シスログ見るとこんなの↓が出てる。
Apr 25 23:38:44 MacBook kernel[0]: AirPort: Roam (DeAuth/DisAssoc) ←速度低下
Apr 25 23:38:52 MacBook kernel[0]: Auth result for: 00:a0:ca:22:03:42 MAC AUTH succeeded ←ネットワーク診断.appでチェック
Apr 25 23:38:55 MacBook kernel[0]: AirPort: Link Down on en1
Apr 25 23:38:55 MacBook kernel[0]: vmnet: bridge-en1: interface en is going DOWN
Apr 25 23:38:57 MacBook kernel[0]: Auth result for: 00:a0:ca:22:03:42 MAC AUTH succeeded
Apr 25 23:38:57 MacBook kernel[0]: AirPort: Link Up on en1
Apr 25 23:38:57 MacBook kernel[0]: vmnet: bridge-en1: interface en is coming UP

(続く)
432名称未設定:2009/04/26(日) 02:21:52 ID:BNQkPXDT0
(続き)

▼2.Mac mini
WPAでネットワークに接続できない。
WPAパーソナルのパスワードを入れて接続しようとすると、
「AirMac ネットワーク" hogehoge "への接続で問題がありました。
 <やり直す>  <  OK  >  」
というメッセージが表示される。(ちなみにパスワードは間違ってはいない。)

【構築図】

[ADSLモデム/ルータ/無線LANルータ]:全部1台に含まれている。FUJITSU製。
 +― Windows:問題なし
 +((( MacBook(OS X 10.5.6):接続が不安定
 +((( iBook G4(OS X 10.5.6):問題なし
 +((( Mac mini(OS X 10.4.11):接続できない

よろしくお願いします。
433名称未設定:2009/04/26(日) 07:16:17 ID:64B4Hycl0
AirMac Extremeを使って、二台のMacを使っています。
今回、AirMac Extremeに外付けハードディスクを付けてみようかとかんがえてるんですが、
その外付けハードディスクで共有しているデータはタイムマシンでバックアップできるんでしょうか?
434名称未設定:2009/04/26(日) 07:53:35 ID:hDy7iyiS0
みなさん、アップンピーしてますかー?
435名称未設定:2009/04/26(日) 11:57:57 ID:Pmo90yQU0
外付けのタイムマシンバックアップはできないみたい。
436名称未設定:2009/04/26(日) 16:59:23 ID:64B4Hycl0

>>435
そうですか…残念です。
制作したファイルや写真なんかを共有したいので、ちょっとまずそうですね。
やっぱドロップボックスなのかなー
437名称未設定:2009/04/27(月) 16:24:02 ID:o8h8Vr0U0
だめです、インターネット関連の設定って難しすぎます
理解できません。ハゲ
438名称未設定:2009/04/28(火) 00:08:51 ID:k0XBvF+00
ネットワークの作成でマックをBaseStationの代わりにしてるのですけど
毎回、ネットワークの作成でパスワードを打ち込んでいます。
これを自動でやる方法はありますでしょうか?
オートメーターで記録してみようとしたのですが
感知する他の基地局の数が毎回違うので
マウスの動きだと誤動作してダメでした。
439名称未設定:2009/04/28(火) 00:55:52 ID:TgdP92Gw0
Extremeのファームウェアを魔が差して7.4.1にしてしまいやっぱり速度が落ちたので
ダウングレードしようと思い公式のページで7.3.1を落とそうとすると
airmacユーティリティからアップデーデートしろというページに飛ばされるだけ
airmacユーティリティからアップデートしようとすると最新かファームウェアを用意しろと
にっちもさっちもいかない状況になった
いろいろ調べてwinだとctrl押しながらアップデートを選択することでで巧くいった
既出だろうがイライラしたので書き込んだ
440名称未設定:2009/04/28(火) 01:28:07 ID:gw/fFN5F0
今から買うともれなく7.4.1なのか?
441名称未設定:2009/04/28(火) 01:44:27 ID:BZVkLF/Y0
数日前に入荷したてのAirMacEtremeが我が家にきましたが、ファームは7.4でした。

既出かもですが、ゲストネットワークの方はWEPが選べないのが納得できない・・・

あとWindowsとMacの混在環境だとAirMacのUSBポートに接続したHDDがWindowsから
見えないけど、それはUSBに接続しているHDDのフォーマットが関係してるかと。

自分の場合NTFSにしてたら、Windowsからはみえず、、、少し悩みました。
MacにていったんUSBHDDを拡張ジャーナリングにてフォーマットし、無事共有。

その拡張ジャーナリングのUSBHDDって、AirMac経由だとWindowsから普通に読み書き
できるんだよね。びっくり。
442名称未設定:2009/04/28(火) 01:50:16 ID:e0FF2REx0
>>440

昨日 Appleストアで買ったばかりだけど7.4.0だったよ。
443名称未設定:2009/04/28(火) 01:52:09 ID:lOHV1dhc0
7.4.1ってそんなに速度違うの?
いわゆる地雷なのか?
444名称未設定:2009/04/28(火) 01:56:00 ID:e0FF2REx0
>>441
>その拡張ジャーナリングのUSBHDDって、AirMac経由だとWindowsから普通に読み書き
>できるんだよね


え! そうなの?
ちょっと今から試してみよ。
445名称未設定:2009/04/28(火) 08:01:15 ID:NNiCptJYi
BSはSMBしゃべるだろ。
ぎゃくにNTFSマウントできる方に驚いた。
446441:2009/04/28(火) 13:22:36 ID:RDtlTgrL0
>444
そーなのよ。結構びっくりだよね。もちろん、そのUSBHDDを直接WindowsPCに接続
して読み書きするならMacDriveとかのソフトが必要だけどね。

>445
BSがSMBしゃべるって、たしかに言われればそーなんだけど、NTFSでフォーマット
されたHDDをBSでは認識してるのに、BSにつなげたWindowsPCから共有できないこと
が納得できなかったので・・・^^;

フォーマットはNTFSじゃなく、拡張ジャーナリングだけど、WindowsPCからも
BS経由なら読み書きできるって知ってたら、最初からそーしてたんだけどね。

今後のファームUPで
2.4Gと5Gの周波数ごとにSSIDだけじゃなく、WEPやWPAを選択できるようにして
ほしいのと、ゲストネットワークでもWEPが選択できるようにしてほしいね。

あと、結構知らない人もいるのが、通常のワイヤレス設定のとき、
WEPが選択できないって人いるよね。

MacだとOpitonキー押しながらプルダウンさせる。
WinだとCtrlキーかな?を押しながらプルダウンさせると、WEPがぽろっと
でるんだよね・・・これもどーなのかと・・・

ユーザビリティ的に、イマイチだよね。WEPはセキュリティ低いからWPA以上
を選べという人もいるかもだけど、ニンテンドーDSはWEPなんで・・・^^;;;

長文失礼。
447名称未設定:2009/04/28(火) 14:11:30 ID:zcBugy3li
いそいでDSiを出してくれたでしょう
448名称未設定:2009/04/28(火) 14:23:20 ID:zeFmwvnL0
ソフトの通信はWEPじゃないとダメなんだよね…
任天堂はもうバックレる気らしいけど。
449名称未設定:2009/04/28(火) 15:30:50 ID:8T357MbQ0
ファームウェアダウンのメモ。AirMac ユーティリティ
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090428152818.jpg
450名称未設定:2009/04/28(火) 19:32:47 ID:NNiCptJYi
smbとかネットワークファイルシステムは使ってるHDDのフォーマットとは独立に使えるよ。ネットで見えれば誰でも使える、というかWinやMacの側が合わせてる。
それにMacのSMBはど〜なのよwHDDはHFS+じゃん。
451名称未設定:2009/04/28(火) 20:09:44 ID:vY3rG5ZB0
>>449
君は何か勘違いしてるな
452名称未設定:2009/04/29(水) 01:02:28 ID:pctNzoje0
最新ファームだけど特に異常ないな
これって不具合なんだろうか
453名称未設定:2009/04/29(水) 01:11:39 ID:iAwIfQci0
>>452
異常なければいいのでは?
自分のところもそうだし。
454名称未設定:2009/04/29(水) 07:57:20 ID:Z4JOllI20
同じく7.4から7.4.1にアップしてみたけど、問題なし。
455名称未設定:2009/04/29(水) 08:30:31 ID:AW7Jc6i80
俺も最新で不具合無し。
ここで報告あがってるのをみて不思議に思う日々。
それだけ個体差が大きいのだろうか・・・
456名称未設定:2009/04/29(水) 09:13:11 ID:V3DdUMxp0
>>452
不具合です。すぐにアップルにレポートを送信してください。
457名称未設定:2009/04/29(水) 11:51:03 ID:+f0l2KsW0
すみません、教えてください。

iMac2007、OSX10.5.6で、TimeCapsule使って無線LANネットワーク組んでます。
USBにハブ噛ませてプリンタとUSB HDDつないでました。
つい先日、新しくUSB HDDを追加してつないだんですが、このUSB HDDの名前を変更することができません。
情報表示させてもだめ。
マウントされてデスクトップに表示されると、%E4なんとかの40文字くらいの名前になってます。

解決策はないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
458名称未設定:2009/04/29(水) 11:55:45 ID:AW7Jc6i80
>>457
とりあえず直接MacにUSBで接続しても変更ダメなのか?
だったらフォーマットし直せば?
459457:2009/04/29(水) 12:09:47 ID:+f0l2KsW0
さっそくのご教授、ありがとうございます。
>>458
やってみました。
USB接続で変更して、取り出して、もう一度TimeCapsuleに接続、ということですよね?
USB接続中は変更できますが、外してTimeCapsuleにつなげると、またNO NAMEに戻ります。
認識はしてるんですが。
460名称未設定:2009/04/29(水) 12:28:29 ID:Z4JOllI20
>457
ボリュームの名前がおかしいってこと?

ディスクユーティリティーでパーティションきって、フォーマットしてると思うけど、
あってる?単に名前つけてないとかじゃないよね。。。
461名称未設定:2009/04/29(水) 13:36:12 ID:Z4JOllI20
関係ないけど、今ってiMac激安だね。。。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r54574042

オークション覗いたら7万円とか・・・
ぽちっとしたくなるな^^;;;
462名称未設定:2009/04/29(水) 13:45:45 ID:aadpWhVW0
>>461
はぁ?馬鹿かお前
463名称未設定:2009/04/29(水) 13:56:18 ID:XYcrqjzr0
ぽちっときたらぽちりなさい。
464457:2009/04/29(水) 14:16:58 ID:+f0l2KsW0
>>460
恥ずかしながらMac歴が浅く、ディスクユーティリティは使ったことがありません。
ただ、自宅内LANでWin機でも共有するため、MacOSXでのフォーマットはしちゃいけないような。
FAT32フォーマット済みの商品です。IODATA HDCS-U1.0TB。
ちなみに元々つないでいたUSB-HDDも、購入時のままのFAT32フォーマットで行けました。
465名称未設定:2009/04/29(水) 14:35:19 ID:7ak9UhKC0
>>464
TimeCapsule経由で使うなら、逆にMacOS拡張ジャーナリングでフォーマットした方が良い。
↓参照
>>441
466457:2009/04/29(水) 14:37:20 ID:+f0l2KsW0
>>465
あらホントだ。
やってみます。
んでその後でもう一度つないで、結果報告します。
みなさんありがとう。
467457:2009/04/29(水) 14:58:56 ID:+f0l2KsW0
ディスクユーティリティで拡張ジャーナリングフォーマットを行い、マウントさせてみました。
フォーマットのときに付けた名前で出てきます。当然なんですよね?
前回のUSB HDDの時はどうやって名前を変えたんだろう。
全く覚えていません。

とりあえず、問題は解決しました。
ありがとうございました。
468名称未設定:2009/04/29(水) 16:29:12 ID:4ZV8PXpX0
アップンビー!
469名称未設定:2009/04/29(水) 20:56:44 ID:qVh0e1EK0
セップンブー!
470名称未設定:2009/04/29(水) 21:10:13 ID:dZhyfaI50
Bonjour デヴィ夫人ざます。
471名称未設定:2009/04/29(水) 21:24:03 ID:q+a9y4jB0
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.) 
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   アップンピーはわしが育てた
  .しi   r、_) |  
    |  `ニニ' /  
   ノ `ー―i
472名称未設定:2009/04/30(木) 00:40:47 ID:NpRJd7S40
先日AirMac extreamを買い、なかなか調子がよいのですが、
本体上部がすごく熱いんです……。
触れないほどではないけれど、ホッカイロなんかよりは熱いレベル。

以前使っていたブロードバンドルータはほとんど熱を持たなかったので、
やや心配です。みなさんはいかがでしょう。
473名称未設定:2009/04/30(木) 01:03:45 ID:MvsaTwll0
暑いよ。
既にこの製品一夏は越えてるよ。ただ寿命は短めなのかもしれなが(あくまで
勝手な推測)。
TimeCapsuleスレでは放熱台のようなものが今話題になってる。
474名称未設定:2009/04/30(木) 01:46:14 ID:D7/gYal+0
確かにすごく熱いよね。

異常高温→発火→自宅炎上 
という不安感がいつもつきまとい
長時間の外出時は(念のため)電源を切って出かけるようにしているw

心配しすぎなんだろうけどね(´・ω・`)
475名称未設定:2009/04/30(木) 04:35:06 ID:ss2sFJLs0
1.8A=180W
電気喰いですね
476名称未設定:2009/04/30(木) 05:36:50 ID:w3PbcQaq0
んなアホな
12Vdc, 1.8A
477名称未設定:2009/04/30(木) 07:32:20 ID:YeAhYkR40
わかりやすく消費電力でいえば、大体6〜10w前後です。
なので、電源落とさず24時間30日使い続けると、東京で約100円ぐらい。

熱いけど、月に100円なら電気代はそれほどでもないね。
478名称未設定:2009/04/30(木) 09:10:50 ID:ysMKV+vy0
ノートPC用のファン付き放熱台に載せるのが正解
479名称未設定:2009/04/30(木) 10:24:59 ID:JPKuG9MO0
TimeCapsuleは中にHDDがあるから冷やしたくなるのは分かるけど
AirMacでそこまでやんなきゃだめかねえ
480名称未設定:2009/04/30(木) 10:28:23 ID:TzNX9y2u0
2年くらいほぼ電源つけっぱだけど、熱のことなんか気にしたことなかった
481名称未設定:2009/04/30(木) 13:52:11 ID:ndZZNvRe0
きちんと放熱しているからこそ筐体が熱くなるのではなかろうか。
482名称未設定:2009/04/30(木) 14:06:21 ID:G8ogond50
同意
483名称未設定:2009/04/30(木) 14:32:15 ID:a4RGHWhui
困ってます。
AirMac Express(11n b/g互換) FW7.4.1 をADSLモデムに繋いで、iPhoneからWi-Fi(WPA2パーソナル)接続すると、数分でAirMac Expressがフリーズします。
Etherケーブル抜いても緑ランプ点きっぱだし、AirMacユーティリティーでも見つからなくなって、電源入れ直すしかない状態に。
ちなみに新MacBookからは普通に何時間も接続出来るんで設定の問題ではないと思ってます。
iPhoneからの接続後に数分で必ずフリーズします。何が原因何でしょうか。
484名称未設定:2009/04/30(木) 15:45:15 ID:w/hGDK5Q0
AirMacユーティリティで設定を変更しようとすると「構成の取得に失敗しました」とエラーが出て出来ません
ベースステーションのパスワードを入力するまでは正常に見えます
二つある内の片方のAirMacとのやりとりは可能なので、PC側の問題でもなさそうです
リセットしても変わらず手詰まりに。ネットには問題なく繋げているのですが、修理行きですかね?
485名称未設定:2009/04/30(木) 15:46:17 ID:ysMKV+vy0
>>481
筐体から先(大気中とか)にちゃんと熱が移動しているかどうかとは関係ないけどな。
486名称未設定:2009/04/30(木) 17:58:11 ID:bZA54L8F0
>>483
想像で、
設定がまちがっているのでは?
今の設定で、macbookからモデムの設定画面が開けるなら、ルータになってない、だだの無線AP状態だぞ
487名称未設定:2009/04/30(木) 18:26:48 ID:qLOVMwAA0
>>486
回答ありがとうございます。483です。
説明不足でした。AirMacExpressの設定はPPPoEです。
AirMacExpress>AirMac>概要のワイヤレスクライアントの数を
監視していると、MacBook接続後にiPhoneを接続すると2になり、
IPアドレスもMacBook、iPhoneそれぞれに割り当てられています
ので、AirMacExpressがルーターとして機能しているように思え
ます・・・。
488484:2009/04/30(木) 18:49:34 ID:w/hGDK5Q0
初期化したらめでたくぶっ壊れました/(^o^)\
修理してもらってきます
489名称未設定:2009/04/30(木) 19:54:26 ID:ndZZNvRe0
>>485
TCの筐体の放熱性能はどうなんだろ?
490名称未設定:2009/04/30(木) 21:13:53 ID:9HYJ7zBc0
>>483
フリーズした時って、macbookでも繋がらなくなるの?
IPは手動、自動?
491名称未設定:2009/04/30(木) 21:28:26 ID:QmkrtTh70
>>490
フリーズしたときは、MacBookからも繋がらなくなります。
IPは自動です。AirMacExpressを工場出荷時デフォルトリセット
して一から設定し直しても同じでした。
492名称未設定:2009/04/30(木) 21:33:43 ID:BlMOlFQV0
>>491
PPPoE接続は
常時、自動、手動のどれにしてる
493名称未設定:2009/04/30(木) 21:36:33 ID:+vU4j08C0
あと、モデムのLAN側のIP振分けは自動か?
494名称未設定:2009/04/30(木) 21:55:11 ID:mMsCVLgf0
>>492
PPPoEの接続は、常時です。
自動に変えても同じでした。手動は試していません。試してみます。
495名称未設定:2009/04/30(木) 22:03:42 ID:mMsCVLgf0
>>493
連投すいません。
モデムのLAN側ですか?PPPoEで素通しなのでモデムのLAN側にIPアドレス
の設定とかは何もしてませんし、無いと思っているんですが、質問の意味が
理解できてないですかね、私?
496名称未設定:2009/04/30(木) 22:04:15 ID:RhKgq2EN0
むしろiPhoneを初期化しろよ
変なアプリとかいれない状態でどうなるのか試してみろ
497名称未設定:2009/04/30(木) 22:07:06 ID:G8ogond50
>>494
とりあえず、iPhoneで接続した時に問題が起こる事が明白なのであれば、
セキュリティ無しの「802.11bのみ」から順番に設定変えて試してみれば?
規格化された無線LANで、特定の機器から接続されたらルータがフリーズ起こすなんて
そんな事もあるんだねぇ。
498名称未設定:2009/04/30(木) 22:21:05 ID:mMsCVLgf0
>>496
おお!そですね、iPhoneの復元も試してみます。
盲点でした。ありがとうございます!

>>497
私もこんなに明らかにフリーズしまくるのは初めてです。
まずは設定をいろいろ変えて試してみます、それでもダメなら
iPhone復元しよかな。ありがとうございます。
499名称未設定:2009/04/30(木) 22:35:15 ID:MvsaTwll0
>>474
手で触れる位の温度でものが発火する事は無い。発火点はもっと高い。
やけど≒100度C的に考えれば、沸騰するくらいで紙が燃えたら世話無い。安心せい。
それに、当たり前だがUL、PSE、CEなど各国安全規格は適合している。素人的な意味で
火事になったりしたら審査通らない。
とはいえ周囲は隙間をちゃんと空けて熱気が外へ出るようにしといたほうがいいと思うが。
火事の心配ではなくて熱で製品寿命が極端に短くならないように。

あぁ、あと白熱電球こそやけどする位に熱くなるぞ。使ってないよな?www
500名称未設定:2009/05/01(金) 04:37:10 ID:EhyQ35jw0
さあて、そろそろ10.5.7来るかなあ?
バグが直ってればいいけど...
501名称未設定:2009/05/01(金) 17:14:11 ID:J8ABWnYAi
>>500
だね〜〜〜!
今晩来ないかなあ
502名称未設定:2009/05/01(金) 23:00:47 ID:LSqEh2l40
>>501
こないだろさすがに。
修正版きたばっかりだし。
503名称未設定:2009/05/02(土) 05:23:21 ID:ucCcKC090
504名称未設定:2009/05/02(土) 13:19:29 ID:0jDTrpL00
>>497
483です。報告です。
■AirMacExpressの無線モード変更(nのみとaのみはiPhoneで使えないので抜き)
802.11n(802.11b/g互換):数分後にフリーズ
802.11bのみ:数分後に勝手に再起動
802.11b/g互換:数分後にフリーズ
802.11gのみ:30分程度OK、しかしその後フリーズ

■AirMacExpressのワイヤレスセキュリティーの設定変更(比較的調子の良い11gのみで実施)
なし:数分後にフリーズ
WEP40:数分後に勝手に再起動
WEP128:数分後にフリーズ
WEP TSN:数分後にフリーズ
WPAパーソナル:数分後に勝手に再起動
WPA/WPA2パーソナル:数分後にフリーズ
WPA2パーソナル:数分後にフリーズ

■iPhoneを初期化
アプリをすべて削除し、OS 2.2.1 で工場出荷時のリセットを実施。
バックアップから復元せず新しいiPhoneとして作成し、連絡先、ブックマーク、メールアカウントだけ同期。
上記のiPhoneから、AirMacExpress(802.11gのみ、WPA2パーソナル)に接続。
結果:30分程度はOKで、その後フリーズ。他の設定でもフリーズや再起動。

結論:設定によってフリーズか再起動することが判明。でも解決策は不明。

あと出来ることありますかね〜。やっぱりAirMacExpressがおかしいのかな〜。
505名称未設定:2009/05/02(土) 13:46:40 ID:O4bBFuge0
>>504
そこまで見事にiPhoneを接続したらフリーズor再起動が起こるって面白いなw
ちなみに、AirMacExpressをADSLモデムには接続せずに単に無線ハブとして使い、
無線に接続したMacBookとiPhoneのローカルネットワーク内で、
データの送受信などを行ってもダメだろうか?
506名称未設定:2009/05/02(土) 13:46:54 ID:3Og4WGwX0
>>504
Expressの他の部分の設定も知りたいが、記載するの面倒そうだな
あと、ADSLモデムの種類も
507名称未設定:2009/05/02(土) 16:00:55 ID:EtsoXtfeP
>>504
検証結果をレポートにして添えてアップル社に返品
508名称未設定:2009/05/02(土) 19:57:52 ID:64Kf+Z6K0
返品してさらにデバッグ作業料請求できるんじゃね?
509名称未設定:2009/05/02(土) 23:31:35 ID:JaFAZy9N0
483です。続報です。
>>505
AirMacExpressのADSL側(Ether)を繋がず、MacBookとiPhoneを繋いでMacBookの動画(30分程度の2本)をiPhoneから再生させてみました。
結果、全く問題ないです。1時間以上たってもフリーズせず。
その後ADSL側(Ether)を繋いだところ、数分でフリーズしました。w
ADSL側(Ether)、iPhoneが2つそろって起こることが判明。怪しいのはルーターの所なのかな?

>>506
AirMacExpressの他の設定です。
「AirMac」でAirMacExpressの名前とアクセス用のパスワードつけてます。
「インターネット」で接続方法をPPPoEにしてADSL用のアカウントとパスワードを入れてます。その他は、MACアドレスアクセス制御「使用しない」、「AirTunesを使用」こんなもんです。
ADSLモデムはNTTのやつです。型番は後で調べてみます。何も設定とかいじってません。電源OFF/ONは何回かしました。

>>507-508
ほんとですね。今日も結構再現試験に時間使ったよなー。GWだと言うのに...orz
510名称未設定:2009/05/02(土) 23:41:08 ID:O4bBFuge0
>>509
とりあえず原因の切り分けが出来たね。
この場合、AirMacExpressとiPhoneと言うよりADSLモデム側の問題だねぇ。

NTTに説明して他機種に交換してくれたら良いのだが・・・
511名称未設定:2009/05/03(日) 00:33:07 ID:xztJKLsY0
まさかMTUサイズ?
あれはハングではない(ちょっと似ている)から違うか…
512名称未設定:2009/05/03(日) 07:18:10 ID:bFg/0wLx0
ADSLモデムがMS5ならIPを振り分けていると思います
モデムの設定でモデムとして使用を選べばどうでしょう
513名称未設定:2009/05/03(日) 12:15:29 ID:IGJUcSvV0
勝手な推測
1 AirMacExpressが故障、または設定が間違っている
2 モデムがおかしい(設定)、もしくはモデムだと思っているけどルーター機能付きで、すでにルータになっている
3 iPhoneの設定がダメ
あとは、思いつかんな

オレは最近、AirMacExpressを使いだしたのだが(前はNEC)、設定がわかりにくいと思った。
未だに、わからない事が数点ある。
外部から接続しない場合は、"NATポートマッピングプロトコルを使用" にチェックを入れるのか外すのか。
パケットフィルは無いの?


514名称未設定:2009/05/03(日) 13:50:56 ID:tBhSooB+0
タがぬけてた
515名称未設定:2009/05/03(日) 14:40:59 ID:qYhh4qUP0
これがタヌキ暗号ですね。
516名称未設定:2009/05/03(日) 15:56:30 ID:xztJKLsY0
>>513
NATポートマッピングプロトコルは、「どこでもMyMac」用みたいなものだろう。
外部から接続っていうのはインターネットか?だとしたら無関係。NAT-PMP protocolだ。
多分これをサポートしている機器ってほとんどApple製だけでは?(というかMac OS Xだけ?)
似たようなプロトコルがアップンピーだろう。
517名称未設定:2009/05/03(日) 16:25:07 ID:cTh4a2Qr0
>>516
レス サンクス
実はうちのも、たまにフリーズする。(頻度、時間など不定期)
主にIBookG4で使用していて、接続は手動にしているのだが、再接続の時にPPPoE所得が出来なくなる。
Expressを再起動すれば、また接続出来る様になる。
518名称未設定:2009/05/03(日) 17:02:29 ID:s8ZClIF20
[MacPro]---有線--- [AirMac 旧円盤型]---無線--- [現行AirMac Express]→オーディオ出力

という繋ぎ方で、MacProのiTunesからオーディオ出力することはできますよね?
519名称未設定:2009/05/03(日) 17:17:37 ID:BGEKJ9GdP
>>518
試したことは無いが同一LAN内なんだから出来るはずだ
520名称未設定:2009/05/03(日) 18:52:28 ID:eoYDIlpE0
>>510-513
483です。解決策が見つかりましたので報告です。
AirMacExpressのみでMacBook - iPhone間は問題ないので、ADSLモデムに手を付ける事に。ADSLモデムはNTTのADSLモデム-MNV。
マニュアル見たらルーター機能付きでした(実家のなので初見)
パスワードがわからず初期化から実施。初期化後以下を設定。
■ADSLモデムの設定
・基本設定としてPPPoEブリッジを「する」に。
・ADSL用のユーザー名やパスワードの接続情報は設定せず。
・LAN側のDHCPサーバをOFF
・LAN側のIPアドレスは初期値のまま

上記設定のADSLモデムにAirMacExpressを接続
・PPPoEはAirMacExpressで終端
・無線モードは802.11g WPA2パーソナル(比較的良かったので)
・MacBook,iPhoneにはAirMacExpressがDHCPでIPアドレスを割当。
結果は、やはり数分でAirMacExpressがフリーズ。
最後の手段としてADSLモデムをルーターとして使う事に。

■ADSLモデムの設定
・基本設定としてPPPeEブリッジを「しない」に。
・ADSL用のユーザー名やパスワードの接続情報を設定。(PPPoE終端)
・LAN側のDHCPサーバをON
・LAN側のIPアドレスは初期値のまま

上記ADSLモデムにAirMacExpressを接続
・AirMacExpressはブリッジモードで使用。
・AirMacExpress,MacBook,iPhoneのIPアドレスはADSLモデムからDHCPで取得。
・無線モードは変更せず。
結果は、3時間以上たっても全く問題なしです。
回答くださった人、ありがとうございました。
結局何が原因なのかわかりませんが、これでしのぎます...orz
521名称未設定:2009/05/03(日) 19:23:30 ID:8adDcS0Y0
>>520
MNVのファームが最新か確認した方が良いよ
522名称未設定:2009/05/03(日) 19:33:21 ID:BGEKJ9GdP
>>520
MNVがブリッジ扱いされるのに耐えられなかったんだよ!
自分の配下にあるはずのExpressごときがルータになってPPPoEやってるのが我慢できなかったんだよ!
まぁMNVが自分がルータになってPPPoEしたいって言うんだったらやらせとけばいいんじゃない_
523名称未設定:2009/05/03(日) 19:44:50 ID:dx6zD4gQ0
>>520
まあなんにせよ使えるようになっておめ。
524名称未設定:2009/05/03(日) 20:35:49 ID:xztJKLsY0
そうだね(>>523
もしかしてNTT西日本?
525名称未設定:2009/05/03(日) 20:50:54 ID:s8ZClIF20
>>519
ありがとう
526名称未設定:2009/05/03(日) 22:24:37 ID:IMLanSTwO
airmac Expressでimacと無線LAN内蔵プリンタとPS3を無線で繋ぐことって可能ですか?
527名称未設定:2009/05/04(月) 00:06:57 ID:8Q/18BIu0
AirmacEXPRESSの802.11nを使ってmac Bookに接続しているのですが
802.11gというのを作ってゲームに接続したいと思っています。
802.11n/g両方使うにはどこで設定すればいいのでしょうか?
528名称未設定:2009/05/04(月) 05:14:44 ID:2BFf4T020
>>527
くま?
529名称未設定:2009/05/04(月) 13:50:22 ID:I4ruZblH0
Expressは 11nと11gの同時接続は対応していない
>>293)(ttp://www.apple.com/jp/wifi/
だから、Express を11nで使うなら、そこに11gを参加させることはできない。

>>527
なので、ミリ

>>526
なので、その三つ全部で共通している規格で運用するなら可能
多分プリンタは11nには対応してないから11gとかになると思うケド


11n/11g両方使うには、AirMac Extremeを買うとデキルヨ
530名称未設定:2009/05/04(月) 14:00:37 ID:u4/6kZNc0
Extremeでも対応したのはつい最近だし、Expressもサポートしたの出ないかなあ。
531名称未設定:2009/05/04(月) 14:52:17 ID:T93IC9KG0
>>521
MNVのFW確認しました。ver1.1でした...orz 最新のver2.43にあげときました。まずここを疑うべきだったのかも。

>>522
今の姿がMNVの本来の姿なのかも。
MNVのFW履歴みたら、使っていたver1.1で初めてブリッジモードついたみたい。なにか不具合あったのかも。今はver2.43にあげたのでもしかしたらブリッジにしてもExpressがフリーズする事はないのかもしれないけど、怪しくて任せられませんw。

>>523
どうもです。ようやくiPhoneでWi-Fiがまともに使えます!

>>524
東日本ですよー。
532名称未設定:2009/05/05(火) 15:04:56 ID:54/nRo1J0
【Mac OS X】Version 10.4.11
【主要マシン】PowerBook G4 550
【回線接続業者】しーぷるねっと
【不具合の内容】
Extremeで送受信していた時、
急に送受信が出来なくなったため初期化して設定し直したところ、
Extremeでの送受信はちゃんと出来るようになりましたが、
Expressの設定時、設定の最後のところで
「このアップルワイアレス装置をWDS用に設定している時にエラーが起きました。
AirMacユーティリティを終了し、もう一度やり直してください」
と表示され設定出来ません。
Extremeのバージョンを落としても設定に失敗しました。

【構築図】 ケーブルモデム--- [AirMacExtreme(白UFO)ver.5.7]
              ┣ (((×[AirMacExpress ver6.3]
533名称未設定:2009/05/06(水) 23:01:57 ID:MCLoDjNU0
いきなり、なんだろ
534名称未設定:2009/05/06(水) 23:33:40 ID:RCVoliYPP
>>532
手動で設定してみる

AirMacExtremeを暗号化なしアクセス制限なしにして無線chを適当に指定して
WDSメインに設定してWDSリモートとしてAirMacExpressのMACアドレスを指定する

AirMacExpressも暗号化なしアクセス制限なしにしてAirMacExtremeを同じ無線chに指定して
WDSリモートに設定してWDSメインとしてAirMacExtremeのMACアドレスを指定する

これでうまくいくようなら暗号化をかけてみる
535532:2009/05/07(木) 01:30:14 ID:NG0WLsIn0
>>534
ありがとうございます、無事なんとか接続出来ました。
ここ何日かExpressが使えず、下の部屋でネットが出来なかったので嬉しいです。

ただ、今までは、AirMacユーティリティで簡単に出来ていたのですが、
なぜ手動でやらなくてはならなくなってしまったのでしょうか?
ソフトウェアアップデートのなにかが悪さをしてるのでしょうか?
536名称未設定:2009/05/07(木) 10:33:11 ID:WH0qd4n0P
>>535
知らんがな(笑)
自動で設定しようとしたタイミングで誰かが電子レンジを使って
電波状況が悪化して設定に失敗したとかじゃないの?
537名称未設定:2009/05/08(金) 09:16:35 ID:vAUjOsgu0
AirMacExtreme(or TimeCapsure)か、メルコの新しいWZR-HP-G300NHか迷い中…
538名称未設定:2009/05/08(金) 14:32:48 ID:E5wDzy3L0
>>537
>WZR-HP-G300NH

2.4GHzだけで、5GHz帯が無いみたいだけどそれでイイノ?
539名称未設定:2009/05/09(土) 00:49:19 ID:pq0cXa6P0
読みたくても、調べたくても、直したくても、設定したくても、

何も書いてないこの説明書って一体‥AirMacExtreme
540名称未設定:2009/05/09(土) 00:51:43 ID:Nce8CzzQ0
>>539
たしかに、わかりにくいよな・・・
541名称未設定:2009/05/09(土) 01:52:47 ID:ByP0fsED0
AirMacユーティリティのAirMacヘルプ見ればいいんじゃね?
ネットに繋がっていないと見られなかったっけ…
542名称未設定:2009/05/09(土) 01:54:09 ID:Nce8CzzQ0
ヘルプも意外とわかりにくいよ・・・
543名称未設定:2009/05/09(土) 17:47:30 ID:OcpHrPQ80
つか意外じゃなくわかりにくい。Macのヘルプはわかりにくいよ。
純正アプリでも詳細な説明が必要な物は、なぜかアプリ自身に詳細情報が記述してあるんだよな。

あの形式じゃカバーしきれない物は基本的に捨ててるか、別枠で補足してる感じ。
体系的な説明にゃむかないんだよな、アレ
544名称未設定:2009/05/09(土) 18:43:15 ID:r0wwqwtV0
ヘルプ起動したら、このスレに繋がればいいんじゃね?
545名称未設定:2009/05/09(土) 23:11:24 ID:tXZ+IJVx0
>>538
あんま違いがよく分かってなかったりするんですよね…
5GHz帯のがスゴいんだっけか。

とりあえず今日ついででアップルストアに寄って
ExpressとExtremeの違いを聞いてきました。
Extremeがよさそうかな!
546名称未設定:2009/05/10(日) 05:35:07 ID:RywnQw3d0
ヌーノ・ベッテンコート最高ってことか
547名称未設定:2009/05/10(日) 06:47:53 ID:KvIdYmju0
>>545
>5GHz帯のがスゴい

5GHzがスゴいというよりは、11nを2.4GHz帯だけで運用する事が微妙。
11nは使わないってなら関係ないケド。

規格上11nは5GHzと2.4GHzを使用することになっているけど、これはまだ正式決定していないので、
今市場に出ている機種の中には11n対応を謳っていても、5GHzだけ、あるいは2.4GHzだけといった仕様になっているものがあって、WZR-HP-G300NHは後者の部類。

で、2.4GHzがどんなもんかというと...

■2.4GHz帯は他の無線機器と干渉しやすい
・Bluetooth(無線マウス/キーボード等)、電子レンジ、コードレスホン等々と干渉しちゃって予期せず通信が途切れる等ということが起き易い。
・既に広く普及している11g/bが2.4GHz帯なので、隣家など近隣のアクセスポイントとのチャンネル競合が起き易い。

■2.4GHz帯では11nの性能をフルに生かせない
・11nの2ストリーム x チャンネルボンディングをフルに使うと計4ch必要になるけど、2.4GHz帯には独立したchが3つないし4つしか無い。
・だもんで、2.4GHzだけで11nが高速通信しようとすると2.4GHz帯域全体を埋め尽くして通信することになる。
・しかし上述の通り、2.4GHz帯は他の無線機器も使用している場合が多いので、干渉が起こり事実上理論値300Mbpsの通信は出来ない可能性が非常に高い。

一方、5GHz帯の各chは最初から独立したchとして割り当てられていて、かつそれがW52(4ch)、W53(4ch)、W56(11ch)の計19chもあるので、11nの性能をちゃんと活かせるし、近隣とのチャンネル競合も起きにくい。

ただこれも、11n規格がまだドラフト段階なので機種によって対応しているチャンネル数がまちまちではあるみたい。
548名称未設定:2009/05/10(日) 06:52:59 ID:KvIdYmju0
>>545
>Extremeがよさそうかな!

よさそう!

■AirMac共通
[無線規格] : 802.11n/a/g/b
[周波数帯域] : 2.4GHz (11g/b)、5GHz (11a)
[暗号規格] : WPA2/WPA/WEP
802.11n Draft MIMO対応
802.11n Draft チャンネルボンディング対応(ワイドチャンネル)
ルーター/ブリッジ/WDS機能
プリンタ共有 (USB)

■AirMac Extreme - MB763J/A (Early 2009)
[Ethernet]:1000BASE-T (4ポート)
[最大接続数]:50ユーザ
[ワイヤレス出力] : 23dBm(ttp://manuals.info.apple.com/ja_JP/AirMac_Extreme_Early2009_Setup_J.pdf
[5GHz帯]:2.4GHzと同時使用可、W52/W53/W56対応
[電源]:ACアダプタ
HDD共有 (USB)
ゲストネットワーク(ttp://support.apple.com/kb/HT3477?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

■AirMac Express - MB321J/A (Early 2008)
[Ethernet]:100BASE-T (1ポート)
[最大接続数]:10ユーザ
[ワイヤレス出力] : 20dBm
[5GHz帯]:2.4GHzと同時使用不可、W56未対応
[WPA2/WPA]:使用に条件有り
[電源]:内蔵
AirTunes (オーディオ出力)
クライアントモード(ttp://support.apple.com/kb/HT2272?viewlocale=ja_JP
549名称未設定:2009/05/10(日) 08:05:59 ID:eTxoeDRk0
>>546
昔は美青年だったが今はヒゲ面のおっさんになっちまったよな…
まあいまだに聴きまくってるけど。
550名称未設定:2009/05/10(日) 08:53:16 ID:sRIbWfFQi
AirTunes+iPhone+Remoteは人類の偉大な発明だな。
551名称未設定:2009/05/10(日) 10:00:52 ID:xMBkuOI60
Extremeがある環境で、Expressを買ってきたらExpressにLANを繋げなきゃいけないのかな?
552名称未設定:2009/05/10(日) 10:07:18 ID:xi704zSIP
>>551
そりゃExtremeのLANに繋ぐのが普通
繋ぐのは有線でも無線でもいいけど

もちろんExtremeのLANとは別に
Expressが独自のLANを作成してもおk

あなたが何をしたいかによる
553名称未設定:2009/05/10(日) 13:02:51 ID:xMBkuOI60
>>552
お返事ありがこうございます。
AirTunes目的で購入を検討しています。

Extreme環境下でもExpressにも有線でつなげる必要があるのか分からなかったので質問しました。
554名称未設定:2009/05/10(日) 13:45:58 ID:mYQmR2kO0
>>547
>>548
これはご丁寧にどうも。メルコのが安いのは5GHz帯を削ってるせいもあるのかな。
互換性維持のために2.4GHzも対応しているだけで本格的に使うのは5GHzということか。
ギガビットイーサがないのは厳しいなあ。
昨日話を聞いたところでは、自分の用途にはデュアルバンドが有効に使えそうでした。

ただ、Expressの音楽出力機能だけはExtremeにはないとのこと。
まあ必須じゃないし、その辺はいいか。
555名称未設定:2009/05/11(月) 13:38:37 ID:SGVSYumi0
MB763J/Aの購入考えてるんだけど、
これにタイムマシン用の外付けHDDを繋ごうと思ってるんだけど、
LaCieの
http://www.lacie.com/jp/products/product.htm?pid=11063
使ってる人いる?
556名称未設定:2009/05/11(月) 21:04:37 ID:r/nPqt5f0
初心者質問スレから誘導されてきました。

昨日、初MacでMacbookを購入したのですが、無線LANに繋がらず困っています。

最初の起動でAirMacの設定の時に、WEPパスワードを求められ入力しましたが
不正なパスワードとでてしまい、後でやろうと思い
システム環境設定からWEPパスワードを入力しても、やはり不正とでてしまいます。

iPod touch、iPhone、VAIOなどはこのパスワードで問題なく繋がるので
間違っているとは思えません。

ルーターはヤフーの物を使っています。
何か原因があるのでしょうか?
557名称未設定:2009/05/11(月) 21:06:14 ID:9ahm5afe0
>>556
とりあえず、ルータの設定をWEPパスワード無しでやってみる。
それでダメならパスワード以外の設定と言う事だ。
まず切り分けをしましょう。
558名称未設定:2009/05/11(月) 21:10:55 ID:8+qP6cfmP
んで暗号化ナシで繋がるようだったら
WEPじゃなくてWPAに設定してやってみ
559名称未設定:2009/05/11(月) 21:11:42 ID:r/nPqt5f0
>>557
レスありがとうございます。
PCに詳しくないので、パスワードを外せるか自信ないですがやってみます。
560名称未設定:2009/05/11(月) 21:14:49 ID:r/nPqt5f0
>>558
レスありがとうございます。
WPAにする方法も調べてみます。
561名称未設定:2009/05/11(月) 23:53:23 ID:Kyi5su3q0
>>549
パンチライン買ったときにもらったポスターまだ部屋に貼ってあるぜw
562名称未設定:2009/05/12(火) 14:08:43 ID:omxBbZsu0
初代ベースステーションをぽちった!
ブルーグレーの渋さに圧倒された。
もう、おまえなしでは生きていけないっ!
563名称未設定:2009/05/12(火) 14:49:21 ID:ps/bdANt0
>>562
日本で発売されたの何時だっけ?
出てすぐ購入して電源挿しっぱなしで今だ現役だ。
単純な構造とはいえ、家の中に数ある電化製品の中で一番長持ちしているかも(笑)
564名称未設定:2009/05/13(水) 00:54:25 ID:3aTBXaCC0
>>563
昨日、ずっと挿したまま使っていたExpressが壊れた。
4年と3ヶ月持ったよ。
565556:2009/05/13(水) 01:04:16 ID:brkSvjAAi
566556:2009/05/13(水) 01:14:10 ID:jRRmD+jmi
すみません、間違えました;

>>557
>>558
パスワード無しでやってみたところ繋がりました!
そしてWPAに設定しても、問題なく繋がるようになりました!
ありがとうございました!
567名称未設定:2009/05/13(水) 18:02:08 ID:Bt1plox50
AirMacに接続したHDDをMobileMeを使用して外出先から参照したいのですが
接続されませんでした。という状態になります。
どこかに詳しく説明してあるサイトとか、必要な設定を教えてくれませんか?
568名称未設定:2009/05/13(水) 19:38:07 ID:Bx8efy6A0
>>567
だれが「接続されませんでした」と言ってるか位言わないと。
AirMac (AirMac Utility)か?外出先のMacか?
569名称未設定:2009/05/13(水) 22:58:24 ID:8l5lvs380
>>567
外出先のAirMacUtilityです。

自宅
[ADSLモデム]-[AirMac]-[HDD]

外出先
[FreeSpot]-[MacBook]

こんな感じで外出先からAirMacユーティリティを起動すると[AirMacExtremeが検出されました。]
と表示はされるのですが接続することは出来ません。
FinderにAirMacExtremeは表示されていますが[接続に失敗しました]となっています。
570名称未設定:2009/05/13(水) 23:27:01 ID:4dHLOk600
FreeSpotの素性がモレはわかってないので、質問。システム環境のMobileMeのところに
なんかエラーメッセージは出てないか?(赤か黄色の玉が出てないか?)
あと、失敗しましたと言われてもめげずに、Finderのそのウインドウの右上にあるconnect asで
繋ぎ直してみたらどうなる?
571名称未設定:2009/05/16(土) 14:21:22 ID:hqMXWBKn0
で、無事解決だったのかな。呆れて他スレかな?
572名称未設定:2009/05/16(土) 16:20:27 ID:SLJqvGzoO
Air Mac Expressを使っているのですが最近ネットがいきなり切れたりします
少しおいて再起動するとまた正常どおりつながります
何が原因なんでしょうか?Air Mac Expressがすごく熱くなっていることがあるんですが熱でしょうか?

573名称未設定:2009/05/16(土) 17:03:16 ID:hqMXWBKn0
あいつは正常でもかなり熱いので、それが原因かどうかは断定出来ない。
日本の普通の室内ならば今日の天気で熱暴走する製品ではないと思う。故障だ。
574名称未設定:2009/05/16(土) 23:27:52 ID:tkmKFGxi0
AirMacExtremeを2階に設置して使っていますが、1階では無線が届く場所とそうでない場所があります。パソコンを置きたい場所は電波が弱くて接続切れたりするのですが、電波を届かす(強くする)方法はあるのでしょうか?
575名称未設定:2009/05/16(土) 23:39:41 ID:S5Hy4KFR0
>>574
手っとり早いのはもう一台買って拡張。
576名称未設定:2009/05/17(日) 01:13:20 ID:/RKKkNXb0
WIN MAC 混在でWINの接続がうまくいきません。
【Mac OS X】Version 10.5.6
【主要マシン】VAIO VGC-LJ50B/B vista搭載 LAN-Express 802.11g
【回線接続業者】OCN (フレッツ光プレミアム)
【不具合の内容】購入直後は繋がったのですが、Mac側でairmacユーティリティの設定をして以降、ネットワーク診断で「選択されたデータ速度は正しくありません」と出るようになり接続出来ません。
WIN側では有線にしたらAirMacExpressも認識、ネットにも繋がるが線抜いたら全然ダメ。Mac側では問題なく使えています。

【構築図】
[FTTHモデム] --- [ルータ] --- [AirMacExpress] ┳((( MacBook(OS10.5.6)
                       ┗((( × VAIO (VISTA)

ワイヤレスのモード:ワイヤレスネットワークを作成
無線モード:802.11n (b/g互換モード)
チャンネルは現在1に固定
WPA2パーソナル 
非公開ネットワークを作成
接続共有 切(ブリッジモード)

5日以上費やしてます、、。皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。
577名称未設定:2009/05/17(日) 02:39:11 ID:r9AM8jCA0
MACアドレスフィルターが働いているとか?
とりあえず、WPAをきり、802.11b/gにして試してみる。
それで繋がったら一つずつ設定を戻す。
チャンネルはオートがいいと思う。他の人とぶつかってるかも。そうした時
VAIOは他人の方に繋がってるかもしれない。
578名称未設定:2009/05/17(日) 10:13:19 ID:Wayuuow80
うちのExpressも>>572と同じ症状なんだがやっぱり故障ですかね?
579名称未設定:2009/05/17(日) 14:43:49 ID:YcJxSfvO0
>>574
AirMacExpress
580名称未設定:2009/05/17(日) 16:00:03 ID:Av3vSovC0
>>576
それ非公開ネットワークに正常に接続できないVISTAの問題だった気がする
とりあえず公開にして、つながるよなら一度リセットして再設定
581名称未設定:2009/05/19(火) 01:33:04 ID:UjDWWs5Q0
AirMac ExtremeってMACアドレスの指定ってできる?
582名称未設定:2009/05/19(火) 06:45:49 ID:zp3GIRmzP
>>581
どっちの意味で?
583名称未設定:2009/05/20(水) 00:23:45 ID:lXsNgDag0
別スレで質問しましたがレスつかなかったのと、どうやらネットワークの問題らしいのでこちらで改めて質問します。

一つ前のextremeを使用しています。
同じワークグループ内のmacminiとXPHome・VistaUltimateでファイル共有を行いたいのですが、
macからwinのファイルを開いたり、winのファイルをmacへコピーするのが異常に遅いです。
1GBもないファイルを移動するのに数十時間かかってしまいます。

上記の異常に時間のかかる操作をwinとmacを逆で行ってみると(数十時間かかるファイル移動中であっても)問題なく通信できます。
win同士も問題ありません。

macは無線、winはハブを挟んで有線。extreme以外にブリッジモードのルータを使用し、bgの無線を使用しています。

extremeの無線モードを5GHz(nのみ)とbg互換で試しましたが変わりありませんでした。
しかし、macを有線で繋いだときは問題なく通信できました。

ちょっとわかりにくいかもしれませんが、このような状況です。
どこが悪いのかアドバイスお願いします。
584名称未設定:2009/05/21(木) 01:49:23 ID:+E+gi5GW0
>>577 >>580
ありがとうございました。いったんセキュリティ無しの状態にして、どうにかこうにか接続にこぎ着けました。VISTA側の設定でWPA2パーソナルをWPA2パーソナルからWPA/WPA2パーソナルにしたのが決め手だったような気がします。
585名称未設定:2009/05/21(木) 01:50:22 ID:r4rpOIPR0
AirMac ExtremeにUSBでプリンタをつなぎました。
Mac側のAirMacユーティリティではプリンタを認識していますが、
印刷ができません。

構築図は
[ADSLモデム兼ルータ]---[AirMac Extreme]((( iMac (OS10.5.6)
  | ((( Windows XP SP3
                 |      
プリンタ(USB接続)

です。
586名称未設定:2009/05/21(木) 01:51:17 ID:r4rpOIPR0
ずれました…。
本文通りにAirMac ExtremeにUSBでプリンタ接続です。
58791:2009/05/21(木) 07:36:54 ID:S9aeGWpm0
>>585
なぜプリンタ名を隠匿しようとするのか...
588名称未設定:2009/05/21(木) 09:41:04 ID:r4rpOIPR0
>>587
Canon MP610です。
589名称未設定:2009/05/21(木) 09:58:04 ID:mymrnIuz0
(笑)
590名称未設定:2009/05/21(木) 20:10:41 ID:T3rT4l160
ドライバ消して再インストール
591名称未設定:2009/05/22(金) 14:33:20 ID:8yZn9dHL0
有線だと2Mbpsぐらい出るのに無線だと800Kbpsぐらいしか出ないのはやっぱり
wpaでパス61文字にしてるからですか?
それ以外はあんまりいじってないので・・・
初代Intel Mac miniと、同じころに買ったAirMacExpessです。
2mぐらい離れてます
592名称未設定:2009/05/22(金) 14:42:38 ID:GPUzygMQ0
>>591
使ってる無線は802.11b?11g?11n?
wpaのパス文字数なんてほとんど影響ない。
593名称未設定:2009/05/22(金) 14:59:47 ID:8yZn9dHL0
>>592
そのはずですよね。
でも他に設定を変えた覚えがないです・・・。
nには対応してなかったので、たぶんgなはずです。
管理パス忘れてしまって見れません・・・w
594名称未設定:2009/05/22(金) 15:10:59 ID:GPUzygMQ0
>>593
有線で2Mbpsなら無線で良く出て1.2Mbps程度じゃないかな。
あとはノイズや干渉などでドンドン悪くなるよ。
595名称未設定:2009/05/22(金) 15:20:13 ID:8yZn9dHL0
うーん。速度が遅くなるのはアレですけどワイヤレス便利ですしねぇ。
てか、スピードテストで800kbpsって出たんですが、
iStat Menuで見たらあきらかに20kbpsぐらいしか出てませんw

久しぶりにワイヤレス使ったんですが、さすがに前はこんなに遅くなったはずですw
一回AirMacリセットして再設定してみます。
596名称未設定:2009/05/22(金) 16:35:53 ID:8yZn9dHL0
セキュリティなしにしたりマルチキャストレートを5.5にしたり、設定いろいろ変えてみましたが、まったく関係なくて
間にテレビとDVDプレイヤーをはさんでたのが原因だったようです。
Mac miniの位置を変えたら1.7Mbps出ました、お騒がせしましたw
この状態でもいろいろ設定変えてみましたが速度に変化はありませんでした。
597名称未設定:2009/05/22(金) 20:37:30 ID:WyFkPyUQ0
b/g互換モードではなく、g-onlyにするともう少しだけ速くなるよ。
598名称未設定:2009/05/22(金) 20:46:10 ID:GGeQ2R+y0
>>582
返事遅くなりました。レスありがとうございます。
今使ってるルータと取っ替えたいのでそのルータのMACアドレスに偽装したいんです。
599名称未設定:2009/05/22(金) 21:08:19 ID:WyFkPyUQ0
今、みてみたけど、だめだね。
ちなみに、WAN側なのかLAN側なのかがはっきりしないが(誰がMACアドレス
を見ているのか)、どっちにしろ変更する設定欄は見つけられなかったよ。
600名称未設定:2009/05/22(金) 21:12:50 ID:GGeQ2R+y0
>>599
わざわざありがとう。
デュアルバンドはあきらめてルータの下にAirMac Express追加する事にします。
601名称未設定:2009/05/24(日) 00:28:11 ID:aSHMEi0F0
extreme))))))[MacBook]--[XBOX360]
がようやくできたので記念カキコ
↓でやっとできた。さすが動画わかりやすい
ttp://www.youtube.com/watch?v=2CJgrZXjY0c
602名称未設定:2009/05/24(日) 20:42:29 ID:bu8EqM900
eaccess ADSLとairmacextreamでどこでも舞マックつかえてるかたおられますか?
イーアクのルーターはできないとの書き込みもみたのですが、、、できないのなら非常に無念です
603名称未設定:2009/05/24(日) 21:19:10 ID:bZqYZZHe0
Extreme
604名称未設定:2009/05/27(水) 01:26:55 ID:XkB7aGcC0
質問させてください。
最近新しくiMacを購入し、これを機に無線LANだと思いAirMacExpressを導入、
接続自体は問題なくできましたが、メニューバーの扇マークを見てみると
自分のネットワークに加え他人の家のネットワークがいくつも現れ、
結構無線LANの使用者がいるのだと思ったのですが、ちょっと気になる事があります、
いろんなネットワークの名前はその無線LAN使用者の任意でつけた
名前なのでしょうか?それとも単にルーターの認識番号なのでしょうか?
自分は『○○(自分の名字、漢字)のネットワーク』と表記しているので、
それがそのまま他人のPCにも出ているとなると、ちょっと嫌なもので
変えるつもりですが、相手に表記されていなければそのまま使用したいと思ってます。
605名称未設定:2009/05/27(水) 02:15:32 ID:u43jRSpT0
>>602
できない理由がわからん
606名称未設定:2009/05/27(水) 06:38:22 ID:Pemg/jfK0
>>604
余裕で他人(隣人)に見えていると思うよ。
気になるならオプションで不可視にすればいい。
そもそも個人情報をネットワーク名にするのはどうかとも思うが。
607名称未設定:2009/05/27(水) 08:07:18 ID:qmV5iEvHP
>>604
無線ネットワーク名は工場出荷時設定だとルーターのMACアドレスだったりする
(メーカーによって違う)けどユーザーが自由に変更できるんであなたも変更してるわけで

アプリケーションフォルダのユーティリティフォルダの中にあるAirMacユーティリティで
無線ネットワーク名も無線ネットワーク名の公開/非公開もあなたの好きに変更できるよ
608名称未設定:2009/05/27(水) 09:24:55 ID:8CEKGxg5i
SSIDは基本丸見え。(隠す機能のあるヤツもあるけど)
気になるなら変更すればいい。

たまにアニメキャラの名前とか付けてる奴もいるけど、それって性癖大公開な訳だな。
609名称未設定:2009/05/27(水) 13:48:02 ID:XkB7aGcC0
ありがとうございました。
早速ネットワーク名を変更します。
610名称未設定:2009/05/27(水) 20:37:05 ID:iFxcsXV+0
SSID(ネットワーク名)は、郵便箱の表札みたいなものだから、
それを見せないのもありだが、所詮郵便箱の表札隠した位では本気の泥棒は防げない。
WPA2を使うなどの方向で行くべし。
SSIDとかマシン名とか、奥さんや子供の名前付けるとかやめとくこと。
といってアイドルの下の名前だけってのも結局相手が勘違いして妄想たくましくするだけ
なのでそれならはっきりアイドルのフルネームにするのが無難。ディズニーのキャラクター
から取ってんだなとか、相手に分からせるような無難な名前か、数字とアルファベットの
無意味な羅列とか(名前から母音だけ取ったなんてのも「予想」は必ずされちゃう)。
611名称未設定:2009/05/27(水) 21:05:41 ID:d8uOy+OW0
「絶対入るな!」とかにするといいよ
612名称未設定:2009/05/27(水) 21:31:04 ID:qmV5iEvHP
「呪いのネットワーク」
「怨みます」
「接続すると死ぬ」
613名称未設定:2009/05/27(水) 22:07:17 ID:PUBo+XFd0
「honeypot」おすすめ
これで入ろうとするのは剛の者
614名称未設定:2009/05/27(水) 22:40:07 ID:UiU4cOfw0
俺もふざけた名前を定期的に変えて、付けてるわ。
「ウィルス注意」
「接続すると危険」
「sukatoro」
「お前はもう死んでいる」
「unko puripuri」
「お宅のデータを確認させてもらいます」

・・・・・・嫁にすごく叱られたわ。
615名称未設定:2009/05/27(水) 23:22:51 ID:tuZiw1LF0
悶絶して笑ったwww >>611-614
おれは、地名関連にしている。なんとなく無線のネットなので「場」な感じなので。
616名称未設定:2009/05/27(水) 23:46:49 ID:5qthM9rd0
確かに、日本語は心を打つな。
617名称未設定:2009/05/29(金) 00:58:27 ID:UUipSm3W0
俺はKGBにしてるよ。
618名称未設定:2009/05/29(金) 08:12:19 ID:ijF+lTHb0
SSIDに日本語つかえるのか!
目から鱗だわw
619名称未設定:2009/05/29(金) 17:56:05 ID:v5XcDkkO0
出先で友人のPCとアドホックネットワーク作るときに使わせてもらうわw
620名称未設定:2009/05/29(金) 22:58:21 ID:m9c4Oq+y0
>>614
"ukatoro"なんてキツイだろ。

「あ〜ら、お隣さんSSID"sukatoro"だって〜ププッ‥」が発生したらどうする?
621名称未設定:2009/05/30(土) 00:00:06 ID:IQqLoX6y0
もういっそのこと HiromichuTakagi とでもしとけばいいんでない
622名称未設定:2009/05/30(土) 01:28:06 ID:gdSoa72K0
とりあえず何処のウチかはプロでなくても特定できちゃうらしいから
大概にしといた方がいいよ
つーか基本非公開でしょ
623名称未設定:2009/05/30(土) 02:28:52 ID:lPREnqej0
>>610
ループするな
624名称未設定:2009/05/30(土) 03:35:47 ID:P5visyo/0
ひろみちゅ先生の指摘
ttp://takagi-hiromitsu.jp/diary/20071118.html
625名称未設定:2009/05/30(土) 11:09:30 ID:NSLYhIgj0
MacBook (Late2006)に付属のOS(Tiger)を再インストールしたところ、AirMacを認識しなくなってしまい、困ってます。

インストール直後の初期設定をする時には、うちのAirMac Expressを認識して、設定してあるWPAのパスワードを入れるとネットにはつながります。ソフトウェアアップデートやsafariでwebは見えます。
ただし、システム環境設定のネットワークの状況にはAirMacは表示されず、ポート設定にも現れません。

10.4.11にアップデートして再起動後もAirMacは表示されず、webにもつながりません。
AirMacユーティリティでもAirMac Expressを認識しません。

もう一台手持ちのiBookG3では今まで通り接続できてます。

今までOS再インストールして、AirMacを認識しなかったことはないんですが、なにか見落としてるところなどお知恵を貸してもらえないでしょうか?
626名称未設定:2009/05/30(土) 11:30:25 ID:KE9IXXxu0
>>625
10.4.11にアップデートして再起動後、
システムプロファイラでAirMacカードは認識してるのかな?
認識しているのであれば、Appleから↓をダウンロードしてインスコしてみたらどうだろう?

AirMac ユーティリティ 5.4.1
http://support.apple.com/downloads/AirPort_Utility_5_4_1&viewlocale=ja_JP
627名称未設定:2009/05/30(土) 11:59:18 ID:NSLYhIgj0
>626さん、
アドバイスありがとうございます。

>システムプロファイラでAirMacカードは認識してるのかな?
>認識しているのであれば、Appleから↓をダウンロードしてインスコしてみたらどうだろう?
>AirMac ユーティリティ 5.4.1

プロファイラではカードは認識はしてて、現在「切」の状態
AirMacユーティリティ5.4.1も試してみましたが、Express を認識しませんでした。

インストールを何度か行いましたが、症状は全く同じです。
一番最初だけ接続だけはできて、環境設定では認識しない、ということはあるんですかね?
628名称未設定:2009/05/30(土) 12:27:26 ID:KE9IXXxu0
>>627
うーむ、不思議な症状ですね。
あとはPRAMクリア、セーフモードでの起動でどうなのかを試してみるとか・・
629625:2009/05/30(土) 22:19:58 ID:NSLYhIgj0
>>628さん、ありがとうございます。

PRAM、PMUのリセット、セーフモード起動も試してみましたが、やはりダメでした。
もう一度インストールしてネットに接続できる間に確認できたのは、無線での接続が内蔵Ethernet接続として認識されていました。もちろんEthernetケーブルなどつないでないのにです。

また、以前HDDを換装したときの元のHDD(システムなどそのまま残ったもの)を外付けHDDに入れて起動させてみると、以前の通りAirMacもすべて認識しました。ですからハードウェアの故障ではなく、インストールしたシステムが原因ということのようです。

再インストールしたシステムが正常に動作しないのでは、ほとんど手の出しようが無いですね。
しかたないので、その元のHDDに残っていたシステムをディスクユーティリティで復元中です。

Leopard導入を検討しないといけないのかな・・・
630名称未設定:2009/05/30(土) 23:05:58 ID:KE9IXXxu0
>>629
旧システムが残っていてそちらで問題なくAirMacを認識するのであれば、
新システムをインストールして、移行アシスタントを使って旧システムのHDDから
全ての設定を引き継いでみたら如何でしょう?

手間はかかりますがお暇な時にでも試してみて下さい。
631625:2009/05/31(日) 02:16:43 ID:30W9rUbG0
>>626さん

アドバイスをありがとうございます。

とりあえず復元したシステムでネットに接続もできるようになったので、これでいってみようと思います。
次に再インストールするときには、移行アシスタントも試してみます。

いろいろとお世話になりました。
632名称未設定:2009/06/01(月) 16:53:26 ID:vN22UJPwi
最近のベースステーションは安定して繋がると評判だけど、
相変わらずMac本体のレシーバーは問題あるみたいね…

初代iMac G5なんか酷かったなー
オプションでAirMacカード買ったのにロジックボードの交換何回もしたし、
結局解決しなかったからExpressに有線接続してたよ
633名称未設定:2009/06/02(火) 00:35:35 ID:y2dAvLwc0
最近のベースステーションは安定して繋がると評判 [要出典]
634名称未設定:2009/06/02(火) 08:11:41 ID:QIkVqbK+0
ご近所の奥様の間で評判、とか
635名称未設定:2009/06/02(火) 09:23:54 ID:k76iOu7qi
アップロードできるのに レシーバー
636名称未設定:2009/06/02(火) 18:10:27 ID:3MO29gqt0
>>622
理由がなければ非公開はやめてくれい。
叔母の家がとっても不安定で困ると言ってたので調べたら近所の非公開のポイント
と名前がかぶってた。パケット捕まえて調べればどうせ解るから狙ってくる奴に対
して何の対策にもならないし。
637名称未設定:2009/06/02(火) 19:57:51 ID:fuo9k/580
バカじゃねーの
638名称未設定:2009/06/02(火) 21:36:02 ID:/YQh6U3C0
↑自分が?
639名称未設定:2009/06/02(火) 21:50:33 ID:EisBSC4T0
いやいや、ここはオレが
640名称未設定:2009/06/03(水) 01:02:22 ID:6nOPfLW20
よ〜し、任せた!w
641名称未設定:2009/06/03(水) 09:28:50 ID:55vMVJqP0
ExpressをWDSで繋いでAirTunesできてたんだが、ルータを買い替えたらWDS非対応だったから
仕方なくワイヤレスクライアントでぶら下げることにした

ところがこの接続がなんか不安定であんまり使い物にならない
ルーターとExpress間は問題なく繋がってるみたいなんだけど、PC上(Win)でリモートスピーカーを見つけられない

毎回全く見つけられないわけではなく、何事もなく繋がったり
存在は見つけられるけど接続はできなかったりで、原因がさっぱりわからん(´・ω・`)
642名称未設定:2009/06/03(水) 09:46:20 ID:UItpylSn0
現在、外付けにiTunes入れてAirTunesで聴いてるんですけど、
最近再生中にiTunesでは再生されているのにスピーカーからの音が止まってしまうことが(次の曲が始まるときに多い)よくあり困っています。
lastfmのScrobbleを入れたあたりからおかしい気がするんですが・・・
643名称未設定:2009/06/03(水) 12:11:26 ID:W4qAsojI0
アンインストールアンインストールこの星の
644名称未設定:2009/06/03(水) 15:21:39 ID:weITLSia0
>>641-642
テンプレ読んでやりなおし
645名称未設定:2009/06/03(水) 22:43:00 ID:FhnPxEDG0
 >>641
この時代にそんな機械があるなんて考えられない
646名称未設定:2009/06/04(木) 00:13:10 ID:7f8IellM0
ほんとありえないよな、白ジッポ
647名称未設定:2009/06/04(木) 10:34:21 ID:fxthYjgt0
648名称未設定:2009/06/04(木) 12:06:08 ID:8beMghRG0
DL中。
649名称未設定:2009/06/04(木) 12:10:38 ID:8beMghRG0
インスコした。

ファームは変わらず。これといって違いもわからんなー。
650名称未設定:2009/06/04(木) 13:01:51 ID:fxthYjgt0
ファームなしか
そういえばポート開けまくってるんだけど、ある程度いくと
macのユーティリティだと入力拒否されて
win版だと平気なのはどうにかならないかな。

5.4.2でもだめだった
651名称未設定:2009/06/07(日) 16:31:34 ID:hHrrgarV0
光→Timemachine)))))Extreme
ネットワークを拡張で接続してますがWDSで接続にした方が
速度は速くなりますか?
設定が難しそうなのでまだ手を出してないんですが...
速いようならやってみたいと思っています。
ご存知の方よろしくお願いします。
652名称未設定:2009/06/08(月) 00:17:53 ID:ykopuhG8P
【Mac OS X】10.5.7
【主張マシン】ポリカMacBook (MB403 2.4GHz)
【回線接続業者】YahooBB
【不具合の内容】AirMacユーティリティで装置を検出できない。ネットには繋がる。
【構築図】
[ADSLモデム兼ルータ] --- [AirMac]
              ┣ --- MacBook OS X 10.5.7
              ┗ --- Windows機(XP、VISTA)

AirMacユーティリティのバージョンは 5.4.2
装置はAirMacExpress
653652:2009/06/08(月) 01:04:42 ID:ykopuhG8P
Windows側からファームウェアをアップデートしたら検出できるようになりました
654名称未設定:2009/06/08(月) 09:58:41 ID:ZMmljE0g0
>>441
って、パーティションマップ方式は何なんだろう…。
655名称未設定:2009/06/10(水) 00:34:12 ID:OtVnKZ1O0
BUFFALO WZR-HP-G300NHをすすめられたんだけど
AirMac Extremeのが、こなれてますよね?
656名称未設定:2009/06/10(水) 16:39:55 ID:NeiiD1U+0
>>655
スレタイ読んでから書き込みなよ。
おれはWZR-HP-G300NHを導入して旧ベースステーションを二台下げてる。
特に問題はない。
657名称未設定:2009/06/11(木) 02:29:25 ID:PyjYTt270
>>655
Extremeがオヌヌメだよ。WZR-HP-G300NHのが良い理由が見当たらない。
658名称未設定:2009/06/11(木) 02:52:37 ID:/5vPVdsI0
>>657
ありがとうです、
明日ヨドバシに行ってきます
659名称未設定:2009/06/11(木) 07:05:50 ID:yWgYFbyu0
AirMacディスクに使える1TBのHDを教えてください。
どれが使えるのかさっぱりわからんとです。
よろしくお願い致します。
660名称未設定:2009/06/11(木) 09:47:21 ID:Bxit4S680
バッファローの安いのは使えてるな。保証はしないが。
661名称未設定:2009/06/11(木) 10:59:07 ID:H/kalX040
うちもハブ介してバッファローの安売り品を3台ぶら下げてるけど問題なく使えている。
662名称未設定:2009/06/11(木) 17:20:54 ID:yWgYFbyu0
>>660
>>661
本当ですか!!
製品名を教えて頂けないでしょうか?

あと、バッファローのは10.5.7でトラブルがあるというのを聞いたのですが、大丈夫ですか?
663名称未設定:2009/06/11(木) 17:38:32 ID:iuJnnwZV0
現にトラブルが確認されているんだから、新規購入ならバッファローは普通避けないか?
現行機種は大丈夫だと言われてたとしても。

ちょっと高いがLaCieあたりがいいんでなかろうか。
664名称未設定:2009/06/11(木) 18:26:32 ID:W2gGuAE60
ところで、アップンピーって何よ?
665名称未設定:2009/06/11(木) 19:08:58 ID:GtbSDWyCP
>>664
UPnPのことらしい
666名称未設定:2009/06/11(木) 22:34:33 ID:GRgnwtCU0
玄人志向の箱を使ってる。もうなくなったかな?
玄箱とそっくりの黒いやつで、FirewireとUSBがついていたと思った
(USB 1.0のMacが当時まだ生きていたので)。それをUSBでつないで
いるが、一応動く。数ヶ月に一度ハングしているがw(TCとTC内蔵HDD
は動いている)内蔵HDDはなんだったか忘れた^^;
667661:2009/06/11(木) 23:14:47 ID:H/kalX040
>本当ですか!!
>製品名を教えて頂けないでしょうか?

USB2.0&1394 RAID1対応のHD-W1.0TIU2/R1が2台と、あとの1台は忘れた。
ちょっと古いモデルなので今だったら↓でも買ったら?安いし。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001MWTQNW/atarashimonoz-22/ref=nosim/

>あと、バッファローのは10.5.7でトラブルがあるというのを聞いたのですが、大丈夫ですか?

うちは何にも。ロジテック以外のHDDでは不具合を経験したことはない。
668名称未設定:2009/06/11(木) 23:17:30 ID:MCYZCAcJ0
>>667
アフィ付かよ
669名称未設定:2009/06/12(金) 00:21:00 ID:O+ED2wsC0
すみません、質問です。
新しく出たMacBookProを購入。早速
起動してインターネット接続から設定はじめたのですが
現在他Macで使用中のAirMacに接続できません。

ワイヤレスネットワークの名前が同じのを確認、
パスワードを入れるのですが何度やっても
「申し訳ありませんパスワードが正しくありません」
になってしまいます。

他Macは春先に買ったMacmini、かなり古いPowerBookG4です。
両方とも今現在もちゃんとAirMacでネット接続されています。
パスワードも同じと確認しています。
(システム環境設定→ネットワーク→AirMac→ネットワーク名
セキュリティWEPパスワードクリックで確認、同じパスワード
を入れ直しましたが接続そのまま)

MacBookProのキーボード入力が故障???とか
無線LANは関係ないのかもしれませんが、ひとまず
質問させて頂きます。よろしくお願い致します。
670名称未設定:2009/06/12(金) 00:54:34 ID:TS3ObhCV0
671名称未設定:2009/06/12(金) 00:57:58 ID:TS3ObhCV0
>>669
とりあえず、WEPをやめてWPA2 or WPAで。
ところでAirMacはいつ頃の?AirMac Utilityとfirmwareは最新か?辺りを教えて
672669:2009/06/12(金) 01:47:04 ID:O+ED2wsC0
>>671
AirMacはUFO型、最初機です。

AirMacユーティリティーの設定を忘れていました。
今確認しましたらなんとか接続はされました…けど
各種設定、ユーザー登録送信がNGです。

WEPに変更したのは、DSiのネット接続が出来なかった
ので…なんですがセキュリティ云々でやはり戻した方が
いいんでしょうか…

もうすこしやってみます。ありがとうございました。

673名称未設定:2009/06/12(金) 03:26:49 ID:ez0dO4MD0
マンションなんだけど、SSIDで「303号室の奴うるさいぞ!」とか
してる人って居る?
674名称未設定:2009/06/13(土) 03:01:07 ID:4vcJa4YJ0
似たようなことはした。向かいの会社が3chおきにはじからはじまで全部使いはじめ
たので、周りの一般人宅からの電波と合せて混んできたので「ちょっとチャンネルつめてよ」って
書いた。と〜ぜん読みやしないよwww
675名称未設定:2009/06/13(土) 21:48:17 ID:JG68jwpa0
IPv6での動作ってどう?
他社ルータだとIPv6モードで使うとIPv4のときより機能が落ちてしまうのが多いようなのだけれど。
676名称未設定:2009/06/13(土) 21:57:36 ID:o5OduJoo0
いまのところわざわざIPv6で使うメリットなんてあるか?
IPv6なんてオフにして使えば良いじゃないか。
677名称未設定:2009/06/13(土) 22:04:32 ID:JG68jwpa0
>>676
フレッツネクストに入ってみようかなと思って
678名称未設定:2009/06/13(土) 23:22:23 ID:o5OduJoo0
>>677
まあ好きにすればいいが、このあたり↓も参考に

NGN IPv6 間違いだらけのネットワーク作り(552)
http://www2j.biglobe.ne.jp/~ClearTK/atm_fr/m080906.htm
679名称未設定:2009/06/13(土) 23:45:43 ID:Ie1mK5im0
>>675
AirMac共々この問題が改善されないと使いにくいかと思うが、IPv6は。
まだdefaultで提供されてるとは聞かないし。

MacユーザはIPv6を切るかnet.inet6.ip6.use_tempaddr=1の設定を
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080730.html
680名称未設定:2009/06/14(日) 00:30:10 ID:u0cuZ4uC0
>>678,679
情報ありがと。
IPv6はまだ中途半端なんですね。
681名称未設定:2009/06/16(火) 09:32:54 ID:21cpFgwL0
>>82
> とりあえず安かったから買っておいたHDCN-U1.0Lってのなんだけど、

うちのHDCN-U1.0/Mでも0MB表示
ダメもとでHDCS-U1.0にHFS+フォーマットかけて繋いだらあっさり認識しやがんの
HDCN-U1.0/Mは「Time Machine対応」だけど「AirDisk対応」ではないのね
ちょっと泣きそうになったぞ

おかげで(?)無線接続してるほかのVISITA(VAIO)機・XP(BootCamp)機でも
なぜか共有できてメチャ快適^^
682名称未設定:2009/06/16(火) 09:44:09 ID:21cpFgwL0


VISITA→Vista   m(_ _)m
683名称未設定:2009/06/16(火) 17:29:38 ID:emO85QE80
AirMacも時々は再起動した方がいいのかな。
ADSLから光に変えてから、ここ2ヶ月ほどつけっぱなしだけど
電波の干渉で速度ダウンとかしてるんだろうか
684名称未設定:2009/06/16(火) 18:06:02 ID:x7nCnb9l0
>>683
airmacユーティリティで手動設定>詳細>ログと統計情報>ワイヤレスクライアント
の信号・ノイズ・レート見てみたら?
低いと思ったら、再起動とか電波干渉、チャンネルを変更すればいいと思う
685名称未設定:2009/06/16(火) 23:19:05 ID:2+5o+Dr60
【Mac OS X】Version 10.5.6 (9G2110)
【主要マシン】MacBook (MC240J/A)
【回線接続業者】大学内で飛んでいる無線LAN
【不具合の内容】
先週までは問題なくインターネットが使えたのですが、今週になって突然使えなくなりました。
ネットワークを選択→パスワード入力→接続がタイムアウトになりました となってしまいます。
しばらく放っておくと、ポッチは緑になるのですが、自己割り当てIPアドレスが設定されており、インターネットに接続できない可能性があります と出て、インターネットは使えません。
脈絡のない文章で申し訳ないのですが、解決策をご存知の方いらっしゃったらどうか宜しくお願いします。
686名称未設定:2009/06/16(火) 23:51:28 ID:LrT/9fxr0
AirMac Extreme バージョン: 7.4.1 を使ってます。

NATの設定で既定のホストを設定できる様なのですが
これは単にすべてのポートを開放するIPを指定できるってことでしょうか?
指定しても開放されてない気もしますが・・
687名称未設定:2009/06/17(水) 00:45:34 ID:fkgQJ9YF0
>>686 合っているはず。外からくるアクセス(inbound)が全部そのマシンへNATされる、という
仕様のはず。Mac OS Xのfirewall切れてる?
688名称未設定:2009/06/17(水) 01:44:53 ID:DkgxZfQs0
>685
大学の担当者に聞けばいいじゃない
689名称未設定:2009/06/18(木) 00:57:06 ID:E55KcaN40
7.4.1の次のfirmware うp来ないねえ。
7.4.1で不調っていうのは、もしかして初期設定にクリアしてから設定しなおせば
直るってこと?
690名称未設定:2009/06/18(木) 21:51:46 ID:eseLgOpl0
>689
クリアして再設定しても直らなかったよ。
結局、7.3.2に下げて使ってる。
691名称未設定:2009/06/18(木) 22:21:41 ID:E55KcaN40
>>690 ありがと。じゃ7.4.x待つは(アミン)
しかし、時間かかるなあ…
692名称未設定:2009/06/19(金) 03:03:27 ID:e5uyFiWg0
iPhone OS 3.0でもAirMac ExpressにIEEE 802.11gで繋ぐとYouTubeが遅いのは治ってなかったよ
693名称未設定:2009/06/19(金) 20:35:24 ID:wGZd6SPD0
それはYouTube側の問題だろ。
向こうでiPhone用にエンコしているから。
694名称未設定:2009/06/20(土) 22:22:09 ID:f8WKhyrp0
BUFFALO WZR2-G300Nで倍速設定(40MHz)を行うとAirTunesが使えないんだな…。( ´・ω・)
結構落とし穴だと思うから注意されたし。
695名称未設定:2009/06/23(火) 21:39:55 ID:V3PU1LjP0
もし知ってたら教えてほしい。
AirTunesを使って、できればitunesに入っているムービーを再生したいんだが、なんか方法ないかなあ?
それか、AirTunesに出力できるアプリとか・・・
まさか、ムービーの音がAirTunesで出せないなんて(ry
696名称未設定:2009/06/23(火) 22:01:17 ID:bc7Zg37G0
AirTunesは音声だけ。
その用途ならAppleTVかMac miniを繋げ。
697名称未設定:2009/06/23(火) 22:10:59 ID:jI5ZkaGyP
>>695
ユーティリティソフトでiTunes以外の音も出せるように出来るという話だが…
映像と音声が別系統だとおそらく盛大に音ズレするんじゃないだろうか?
698名称未設定:2009/06/23(火) 22:57:52 ID:zBTFjWCf0
699名称未設定:2009/06/24(水) 05:42:42 ID:XbsBPruN0
ちょっと前に7.4.2が来た…
700名称未設定:2009/06/24(水) 06:32:16 ID:xoGl0GHn0
>>699
落とせない・・・
701名称未設定:2009/06/24(水) 06:33:20 ID:xoGl0GHn0
Apple today released Time Capsule and AirPort Base Station Firmware Update 7.4.2,
addressing several networking issues.
The Time Capsule, AirPort Extreme, and AirPort Express Base Station with 802.11n*
Firmware 7.4.2 update provides several fixes, including:

- Fixes some problems with extending and maintaining connectivity with extended networks
- Fixes an issue with clients that enable 802.11 "Power Save"
- Fixes connectivity issues with some third-party devices
- Fixes an issue when the base station is configured for PPPoE
- Fixes some Back To My Mac issues with connectivity and support for third-party routers
702名称未設定:2009/06/24(水) 06:54:22 ID:XbsBPruN0
>>700
AirMacユーティリティーが自動でやってくれたよ。
703名称未設定:2009/06/24(水) 07:11:53 ID:fRw76Qp70
>>702
そもそもそれが作動してないから、落とせないんだけど・・・
704名称未設定:2009/06/24(水) 09:55:11 ID:Z8xHM7ti0
AirMacユーティリティーを起動すれば?
705名称未設定:2009/06/24(水) 10:56:46 ID:daLCI1WB0
7.4.2きたぞ
706名称未設定:2009/06/24(水) 10:58:06 ID:daLCI1WB0
ごめん、思いっきり外出だった。アップデートして回線切ってくる。
707名称未設定:2009/06/24(水) 12:24:34 ID:uXWKM1Ec0
アップデート完了したらiTunesのCD読み込み完了SEが鳴ったぞ
前からあったっけか
708名称未設定:2009/06/24(水) 12:34:54 ID:ZjbbcvGEP
>>707
かなり前からあったよ「ちゃかちゃん!」って感じの
709名称未設定:2009/06/24(水) 12:37:09 ID:uXWKM1Ec0
>>708
そうなのか
前にやった時は気付いてなかったのかな
結構この音好きだ
710名称未設定:2009/06/24(水) 13:39:39 ID:azfHMykP0
バージョン見たら6.3だった。アップデートも何も来ない。
ひょっとして古すぎるのか。
711名称未設定:2009/06/24(水) 13:59:08 ID:FgIb80WW0
712名称未設定:2009/06/24(水) 14:40:44 ID:azfHMykP0
>>711
そうみたいす。新しいの買おうかな。
713名称未設定:2009/06/24(水) 15:26:02 ID:qKcZ/LgY0
新しいファームでも、相変わらず5GHz (11nのみ)時に接続が酷く不安定になるバグ
なおってないな。

なんとかしておくれ。
714名称未設定:2009/06/24(水) 15:28:56 ID:O54QS3Oq0
何が変わったのやら実感が全くない
715名称未設定:2009/06/24(水) 15:53:43 ID:sIvkvKTi0
ファーム、最新にしたら
Gmailだけ繋がらなくなったんだけど。
716名称未設定:2009/06/24(水) 15:55:22 ID:sIvkvKTi0
>>715

Mailで
717名称未設定:2009/06/24(水) 16:01:21 ID:+Pg2ygWN0
AirMacExtremeって不具合多くね?
買ってから2回も交換になって凹んでます
718名称未設定:2009/06/24(水) 16:26:07 ID:KYi5Bs8v0
一度も交換しないで元気に働いてます
交換で送られてくるのが新品じゃなくて
再生品だったら2度目の故障の確率も高くなりそうですけど
どうなんでしょうね
719名称未設定:2009/06/24(水) 18:48:19 ID:sIvkvKTi0
>>715

関係なかった。
720名称未設定:2009/06/24(水) 20:34:43 ID:G1X8CcS+0
>>713
ほんとうだ、全く直ってない。
721名称未設定:2009/06/24(水) 20:43:47 ID:G1X8CcS+0
今、アメリカのfeedbackの方に書いてきた。アメリカのdiscussion boardでも7.4.1が出た直後に語られていたので、そのURLもくっつけた。
722名称未設定:2009/06/24(水) 21:34:07 ID:qKcZ/LgY0
>>721
乙です。
日本ではともかくアメリカのディスカッションボードでは結構騒がれてるのに
なんで改善しないんだろうね。

対応が遅いのはいつものこととしても、てっきり今回ので改善すると思ってたんだが。
723名称未設定:2009/06/24(水) 21:44:46 ID:G1X8CcS+0
>>722 re:乙
724名称未設定:2009/06/25(木) 01:03:43 ID:k8AtsQq30
ユニボディで常に最新のアップデータ当てて
今まで5Ghzでも全く問題なく快適な無線生活を送っていたら
今日急に不安定になりだした
なんとかしてくれ
725名称未設定:2009/06/26(金) 10:24:45 ID:/NxRcAKj0
PowerBookG4 1.5(OS:Tiger)使いですが、
5Ghzの電波って使えるですか?
726名称未設定:2009/06/26(金) 20:22:05 ID:8AwXdH+M0
>>725 だめ。それどころか2.4GHzでも802.11n-onlyモードにしたら繋がらない。
5GHzは802.11aか802.11n規格。Appleは今まで802.11aは出してない。なのでExtreme 802.11nと言わない素のExtremeは5GHzには繋がらない。
727名称未設定:2009/06/27(土) 01:22:09 ID:sI2krKq30
>>724
急に不安定になった原因の第一位は、ご近所さんとのチャンネル近接(俺調べ)
728名称未設定:2009/06/28(日) 00:04:55 ID:v1rUFEyB0
ファームウェアってダウングレードできない?
あまりにも通信が安定しなくて困ってるんだが
729名称未設定:2009/06/28(日) 00:09:14 ID:0B6GQv3N0
>>728出来る。メニューからfirmware updateのところへ。バージョンのところが実はプルダウン。ひらけば過去のバージョンがある。
730名称未設定:2009/06/28(日) 00:16:52 ID:v1rUFEyB0
おお、こんな機能が
さんくすこ、とりあえず7.4辺りにして様子を見てみよう
731名称未設定:2009/06/28(日) 13:45:51 ID:TkBbI9gU0
>>727
ああウチもそんなカンジだ
KisMACでスキャンしたら30個ぐらい出てくる
732名称未設定:2009/06/29(月) 12:50:01 ID:8z1hDEw60
BOSEウエーブラジオをスピーカにしてAirMac Extremeとつなげて
iTunesの音飛ばしてみたいんだけど、
AirMac Extreme側の接続はヘッドホン端子につなげばいいですかね?
733732:2009/06/29(月) 13:36:36 ID:8z1hDEw60
自己解決しました。
734名称未設定:2009/06/30(火) 17:45:47 ID:txx6nQ4o0
現在AirMac Extreme(旧円盤型)とAirMac Express(新型)を用いて、ワイヤレスで音楽を飛ばしています。

AirMac Expressのワイヤレスのモードは「ワイヤレスネットワークに接続」になっていますが、この状態だと、拡張アクセスポイントとしては機能していませんか?

もし機能していない場合、拡張アクセスポイントとしても使うにはどうしたらいいでしょうか?
735名称未設定:2009/06/30(火) 18:01:11 ID:ElmjfFHoP
>>734
「ネットワークの範囲を拡張」とかゆー選択肢をオン
736名称未設定:2009/06/30(火) 18:09:18 ID:txx6nQ4o0
>>735
「ワイヤレスのモード」欄の、「ワイヤレスネットワークを拡張」でしょうか?
「ワイヤレスネットワークを拡張」を選んでネットワークを選択すると、
「選択したネットワークは拡張できません」というアラートが出てきてしまうんですが。
737名称未設定:2009/06/30(火) 19:01:47 ID:dtTYudxP0
ここで聞いてもいいのかわからないのですが、質問させてください
AirMac802.11nを購入しPC(OS:Mac)と接続まではできたのですが、XBOX360との接続の方法がわかりません
自分で調べてみたのですが「WLI-TX4-AG300N」というバッファロー社の製品を購入すればAirMacと接続可能ですか?

乱文ですいません。わかる方がいたらご指導お願いします
738名称未設定:2009/06/30(火) 22:52:12 ID:ElmjfFHoP
>>737
ん?Xbox360は802.11nに対応してないんじゃないの?
http://support.microsoft.com/kb/967990/ja
WLI-TX4-AG300Nって802.11n対応の無線LANaアダプタ?
買ってもいいけどAirMacの無線モードを802.11gに変更するという手も
739名称未設定:2009/06/30(火) 22:59:16 ID:ElmjfFHoP
>>736
よく分からんが手動設定してみたら?
うちにあるのは旧Extreme(白UFO)と旧Express(n非対応)だけど

AirMacユーティリティで白UFOを開いて手動設定をクリックして
「ワイヤレス」タブで「ワイヤレスのモード」は「WDSネットワークに接続」
「WDS」タブで「WDSのモード」は「WDSメイン」で
「ワイヤレスクライアントを許可」はオンで「WDSリモート」に旧ExpressのMACアドレス

AirMacユーティリティで旧Expressを開いて手動設定をクリックして
「ワイヤレス」タブで「ワイヤレスのモード」は「WDSネットワークに接続」
その下にある欄は全て白UFOと同じ内容になってて
「WDS」タブで「WDSのモード」は「WDSリモート」で
「ワイヤレスクライアントを許可」はオンで「WDSメイン」に白UFOのMACアドレス
740名称未設定:2009/06/30(火) 23:18:34 ID:Tg3R8J8y0
>>737
オプションで用意されてる無線LANアダプターじゃなくって
他社製イーサネットコンバータを使いたい、でいい?
(Xboxオプションは11g、バッファローのは11nなんで
速度は断然速い)

イーサネットコンバータは有線LAN接続出来る機器になら
基本どんなものにでも使えるので、Xbox360でも可能。
但し、AirMacとの接続となると、LAN接続やセキュリティの
設定は手動でしなければならないので
多少なりとLAN(有線、無線とも)の知識は必要だよ。
741名称未設定:2009/06/30(火) 23:26:25 ID:txx6nQ4o0
>>739
すごくていねいにサンクス。
そのやり方でどうやら設定できた気がします。
感謝!

iPhoneやノートが
ExtremeとExpressのどちらに接続されてるのか
知る方法ってありますか?
742名称未設定:2009/07/01(水) 00:46:38 ID:wxW+fIuc0
そういや、今日あたり802.11nの仕様の正式決定だったか?
743名称未設定:2009/07/01(水) 01:23:26 ID:ypThIRqd0
>>741 AirMacユーティリティーで、「詳細」→ワイアレス・クライアント
ただ、MACアドレスで出るので分かりづらいけど。
744名称未設定:2009/07/01(水) 08:13:40 ID:YmXoH9nk0
>>743
ありがとう、確認できました!
745名称未設定:2009/07/01(水) 22:11:07 ID:+S3auiNZ0
ググれカスと言われそうな質問なんですが。

Mac OS 10.5.7 & FirmWare 7.4.2の状態で
1.AirMac Extreme(私のはTime Cupsaleなんですが)の無線ネットワークが非公開になっている
 のかどうかを確認するにはどうすれば良いのでしょうか?
2.1のネットワークにAirMac Expressを追加してワイヤレスでプリンタを使いたい(Expressに
 プリンタをUSB接続)のですが、Expressの設定時に1のネットワークを選択することができませ
 ん。Extreme(Time Cupsele)側の設定を変える必要があるのでしょうか?

自分でもググってみたのですが、割と古い情報が上の方に来てしまうのか、微妙に設定画面が違っ
ていたりして、よく分からないのです。適切なURLでも結構ですので教えてください。よろしく
お願い申し上げます。
746名称未設定:2009/07/01(水) 22:27:18 ID:dqAnWVzh0
>>745
マニュアルは>>1のリンク先から入手せよ
747名称未設定:2009/07/01(水) 22:32:31 ID:pp8YJhzF0
>>746
どうもAirMac越しのネット接続が安定しないのでID変わっちゃったと思うんですが、
>>745です。ありがとうございます。
748名称未設定:2009/07/02(木) 12:08:17 ID:g3mVBUsW0
ファームウェア、7.4.2にアップデートしたらAirDiskが落ちる....。
電源ケーブル抜かないと構成の読み込みや設定、再起動もできん。
でもネットはつながる。

ダウングレードって簡単なのかな?
やってみるわ。

と書いてたらネットも繋がらなくなった。。。。
ケーブル抜いてきた。
749名称未設定:2009/07/02(木) 12:42:22 ID:iSTTSN8j0
>>748
ちょうどこういうの出てた

AirPort 7.4.2 firmware update causing USB hard drives to lose connectivity
ttp://www.macfixit.com/article.php?story=20090701094042566

7.4.1に落とすのがいいらしい
750名称未設定:2009/07/02(木) 15:42:17 ID:c0SD3WBS0
751名称未設定:2009/07/03(金) 18:40:31 ID:VwYIij+90
>>748
俺も同じ症状出たわー
AirMac Extremeに繋がったUSB-HDDが、しばらくするとマウント出来なくなる。一度エラーが出た場合AirMacを再起動すると直るが、またしばらくするとマウント不可に。
TimeMachineが動かねーじゃねーかよ。

7.4.1に戻して様子見。
752名称未設定:2009/07/04(土) 06:49:57 ID:4OkigIUEi
>>749
黄色点いてるけどしばらく放置したほうがいいみたいだな
753名称未設定:2009/07/04(土) 17:02:30 ID:3NP/EkCZ0
【Mac OS X】Version 10.5.7
【主要マシン】iMac 2007mid
【回線接続業者】plala
【不具合の内容】
   AirMacが突然切れます。
   あんまり切れるので、やむを得ず有線で接続しています。
   今度このiMacを、外からの回線が来ている2階から、
   1階に下ろすことになりました。
   AirMacだけでつなぐことになるので、非常に不安です。
   このような症例や回避方法の報告はどこかにありませんか?

   ちなみにネットは
   フレッツ光〜TimeCapsule1G500GB、ルータ接続。

   すみません詳しい方、ご教授くださいませ。
754名称未設定:2009/07/04(土) 17:16:06 ID:6KXBY8eT0
>>753
内蔵のAirMacカードが死にかけてる可能性ありだ
交換すれば直るかもよ
755名称未設定:2009/07/04(土) 17:17:41 ID:58LYUMel0
>>753 TimeCapsuleのfirmwareのバージョンは7.4.2か7.4.1かな?製品は今年出たやつ?その前?
756名称未設定:2009/07/04(土) 17:22:13 ID:lttZ+PvC0
>>753
無線はあきらめで、有線でつなぐか回線を配線するのが大変であれば若干遅くなるがPLCでつなぐという手もある。

757753:2009/07/04(土) 17:23:25 ID:3NP/EkCZ0
早速のレス、深く深く感謝します。

>754
保証期間はとうに過ぎてます。
購入後1年半くらいなので、今更AppleCareもムリ。
いくらくらいかかるものでしょうか。

>755
7.4.2です。
TimeCapsuleは最初のヤツです。

再起動するととりあえずつながるんですよね。
それでもやっぱり死にかかりなんでしょうか。
758名称未設定:2009/07/04(土) 17:32:16 ID:58LYUMel0
>>757 もう一個質問。5GHzで使ってる?
759753=757:2009/07/04(土) 17:34:49 ID:3NP/EkCZ0
>758
今見てみました。
802.11n(802.11b/g互換)になってます。
ここは弄ってなかったです。

5GHzだと切れない、とかあるんですか?
760名称未設定:2009/07/04(土) 17:41:24 ID:58LYUMel0
>>759 う〜ん、2.4GHzでしたか。じゃあ他の人の言うように故障で断末魔なのかも。
チャンネルは固定じゃなくてオートにしてますか?誰かのチャンネルとぶつかっているとかは。一度切れたら二度と繋がらない、となると故障の可能性は高いかも。
TCが壊れているのかもよ。どっちなのかはどうやったら分かるのか、とりあえず思いつかない。
761名称未設定:2009/07/04(土) 18:34:21 ID:6KXBY8eT0
>>757
>1のまとめによるとBCM94321MC買えばいいんじゃね
自力で交換することになるけどHDD交換するより簡単だと思う
762名称未設定:2009/07/04(土) 19:01:07 ID:6lTo5JJu0
そろそろこれやカプセルがアルミになってもいいと思うんだが
763名称未設定:2009/07/04(土) 19:06:03 ID:gR4Gkg8Q0
>>759
まずは>>727じゃない?
ウチも自動やめてチャンネル変えたら調子よくなった
あと、5GHzはバグあるみたいだけどウチでは無問題だから
"802.11nのみ (5GHz)" も試してみる価値あると思うよ
764753=757:2009/07/04(土) 19:58:56 ID:3NP/EkCZ0
皆さんありがとうございます。ホントに感謝します。

>761
カード交換ですか。
PCならさんざん組んだんですが、最近臆病で。
万策尽きたら検討します。

>763
チャンネル隣接!
WIN機との混在でもそうなりますかね?
WIN機の子機が確かn非対応なので、5GHzのみはムリかも。

もう少しいろいろ粘ってみます。
1台買い増しの計画もあるんですが、
このままだと9月の新型(?)を1階に置く羽目になるかも。
新型は自分専用にしたいなあ。
765751:2009/07/04(土) 22:09:52 ID:HJohBED40
AirMac ExtremeでUSB-HDDがマウント出来なくなる件、ファーム7.4.2で発生して、7.4.1に戻してもやっぱり発生するようになった。

で、USB-HDDをAirMac経由せず直接マウントし、DiskAidをかけたら一件のアクセス権の修正が。

その後はファーム7.4.2で問題無く使えるようになったよ。
766名称未設定:2009/07/04(土) 22:24:27 ID:mA0b1vN40
>>765
情報乙
どのファイルに修正かかった?
767751:2009/07/04(土) 22:45:49 ID:HJohBED40
>>766
( ゚ ρ ゚ )


既存のファイルに修正がかかったのではなくて、「アクセス制御ファイルが1つ足りません」って感じだったよ。
768名称未設定:2009/07/04(土) 23:04:21 ID:7js9NOiv0
アップンピー!!
769名称未設定:2009/07/05(日) 00:30:17 ID:/4KWbPLB0
デュアルブートでXPにするとAirMacが認識されないのは
どうすればいいのでしょうか?

同様の書き込みはいろんなところで見るけど
対処方法までは書いてないので
どなたか教えていただけませんでしょうか?

現在はXPのときは有線にしてます。
770名称未設定:2009/07/05(日) 00:34:45 ID:ZcwBxHjg0
ドライバの問題じゃない?
職場でAirMac Extreme使ってるけどXPだと認識されないって問題はやっぱあったよ。
771名称未設定:2009/07/05(日) 00:34:47 ID:/4KWbPLB0
>>769
間違えました、デュアルブートではなく
Boot Campでです。
772名称未設定:2009/07/05(日) 01:24:45 ID:DpCT0UgO0
>>771
情報が足りない
AirMacといってもいろいろあるし
設定内容もかかないのは何故なんだぜ?
773名称未設定:2009/07/05(日) 09:10:56 ID:MCAEWa6W0
私が提唱したアップンピーが人気を上げてきていて嬉しいです
774名称未設定:2009/07/05(日) 12:48:32 ID:Vu/CaZ1o0
うぷんぷ
775名称未設定:2009/07/05(日) 13:05:58 ID:bVOXT+gL0
過去スレ読むのめんどくさいので、アップンピーについて今教えてください。
776名称未設定:2009/07/06(月) 18:43:34 ID:PeQqXi/c0
>775

>>664-665

777名称未設定:2009/07/06(月) 18:55:35 ID:JcCPHcnj0
問題なのはAirMacにアップンピーが無いこと
778名称未設定:2009/07/07(火) 23:59:30 ID:NCWXr8dw0
Macユーザなら黙ってAirMac Extremeって気もするが、
CoregaのCG-WLR300NNHとかもよさそうだなー。
CG-WLR300GNHとの差分ってa対応かどうかだけなのだろうか。
779名称未設定:2009/07/08(水) 01:36:17 ID:r06Bpdwr0
>>778
止めはしないが、コレガのスレを覗いてから決断しろよ。
780名称未設定:2009/07/08(水) 09:14:49 ID:9V0oZxCE0
現行のAirMac Extremeを使ってる人に聞きたいのですが
電波の届く範囲とかどうですか?
うちは鉄筋の2階建てなので必要があれば2台買う予定なのですが
1台でも間にあうでしょうか? 置き場所にもよるかと思いますが。
781名称未設定:2009/07/08(水) 09:25:32 ID:k2f6yMDTP
>>780
うちも鉄筋の2階建てだが玄関先に親機があって玄関から入ってすぐの部屋と
玄関の真上にある廊下は感度良好。そこ以外は入ったり入らなかったりw
なんで玄関の真上にある廊下に2台目を置いてWDSしてます。
782名称未設定:2009/07/08(水) 13:40:10 ID:9V0oZxCE0
>>781

なるほど。2Fに入るということが確認できたので
さっき2台注文しました。しかしこのルーターは本当に50台もカバー
できるんですかね? 通常、他メーカーは10台〜15台だったりしますけど。
783名称未設定:2009/07/08(水) 19:42:22 ID:boEn591c0
AirMac Expressにプリンタを複数台繋げてもBonjourで印刷可能ですか?
784名称未設定:2009/07/09(木) 00:18:32 ID:d8kyHmD/0
なんでそんなおかしな使い方したがるの
785778:2009/07/09(木) 00:21:34 ID:pLeQwAeC0
>>779
ありがとう。見て来たよ。そうか、コレガってそんな感じの評価なのか…。
しばらく様子見ようw
786名称未設定:2009/07/09(木) 00:31:19 ID:4kmsj36D0
>>784 白黒レーザーと、カラーインクジェット…とか?あるいは、帳票用のドットインパクトと、インクジェットとか、かな?
787名称未設定:2009/07/09(木) 01:28:15 ID:pZrQgj6x0
>>786
前者です。
788名称未設定:2009/07/09(木) 10:39:36 ID:mI31cuFtP
>>785
遅ればせながら、コレガについて。
うちはCG-WLBARGNH使ってたんだが、接続がブチブチ切れるんだよ。
2回交換になったけど、サポートもつながらない上に、すぐ交換言い出すし、
もう面倒くさくなってAirMacExtremeを買い直した。
ホントに時間の無駄だった。安いからといって飛びつかないほうがいいね。

コレガは、つながらなかったら返金ってキャンペーンやってるし、
新しい機種は改善されてるかもしれないけど、コレガの無線LANには
手出ししたくないのが正直な気持ち。
789名称未設定:2009/07/09(木) 17:55:09 ID:yrPHxF5+0
うちのAirMacExtremeも安定してるのだが、
PowerBookのAirMacのアンテナが4本立たなくなったのは何故かな?
MacBookは4本立つのに。。。
790名称未設定:2009/07/09(木) 18:52:18 ID:IQrmAwW80
ED
791名称未設定:2009/07/10(金) 13:38:07 ID:9NPlFdKS0
AirMac ExtremeにUSB接続したHDDを使っているんだけど、
最近どうも速度が出ていない気がします。
1.AirMac−AirBook間の速度を測るにはどうしたらいいでしょうか。
ISPまでの回線状況がいまひとつよろしくないのはわかってるので、
測定サイトは使えません
2.HDDのエラーチェックをした方が良いような気もしています。
この場合、単純に、AirMacからHDDを外してMacBookに接続して
チェックすればいいのでしょうか?
共有ディスクのセキュリティモードはAirMac Extremeパスワードです。
792名称未設定:2009/07/10(金) 16:39:53 ID:D2oq/3LX0
ゴメン、きっと俺が線を踏んでいたせいだね
793名称未設定:2009/07/10(金) 17:08:51 ID:xSdWMJnp0
1.ファイルを転送してデータ容量/時間
2.ok

ただAirMac Extreme の 最新ファームウェア(7.4.2かな)って
たまーにAirMac ディスクの接続がきれる現象が発生してる模様。
たとえば8GBくらいの大きなデータを転送していると途中でエラーになることもある。

あと多段の入れ子にしたフォルダにいれたデータを転送すると速度が落ちるのは昔から。
794名称未設定:2009/07/10(金) 19:10:19 ID:+Gfyr4R00
複数のAirMacを使っている時、今現在どのAirMacと交信しているか知る方法はあるのでしょうか?
795名称未設定:2009/07/10(金) 19:33:39 ID:xSdWMJnp0
>>794
MACアドレス
796名称未設定:2009/07/10(金) 19:53:02 ID:FJeCkyG70
上の方で既に解決方法が載ってるんだけど
7.4.2でハードディスクが認識されなくなる不具合で
USBHDDをMacに直接繋いでディスクユーティリティで修復したら
正常に使えるようになりました。
797791:2009/07/10(金) 20:12:58 ID:9NPlFdKS0
>>793 >>796
ありがとうございます。
自分の場合、7.4.2で認識されなくなった(されにくくなった)ってのはなく、むしろ逆に
切れにくくなったのかな? という印象も。ですが、ここしばらく(7.4.2以前から?)
遅いって感じがしているので、今夜にでも修復をかけてみます。
>>794
どけてください
798名称未設定:2009/07/11(土) 20:30:56 ID:TF3cAWVFi
お願いします。

■質問用テンプレ
【Mac OS X】Version 10.5
【主要マシン】AirMac Express、iMac(大福、AirMac Cardなし)、DELL Inspiron(vista)、iPhone3G、iPAQ112(Windows Mobile5 classic)
【回線接続業者】NTT西日本 フレッツ光マンション
【不具合の内容】家ではDELL、 iPhone、 iPAQともに無線でつながるのですが、
ホテルにAirMac ExpressとiPhoneを持って行っても、つながらない
【構築図】
[ADSLモデム] --- [iMac(大福、AirMac Cardなし)]
または
[ADSLモデム] --- AirMac Express
((( DELL Inspiron(vista)
((( iPhone3G
((( iPAQ112(Windows Mobile5 classic)

(普段は無線で、iMacにつなげる時だけ、ケーブルをAirMacExpressからはずしてiMacにつけかえています)

出張や旅行先に持って行ってもつながるはずですよね?
どうしたらできるのか教えていただけませんか?
799名称未設定:2009/07/11(土) 20:51:41 ID:lx9g62/iP
>>798
そりゃ自宅用とホテル用では設定が違う
自宅:PPPoE接続でプロバイダ指定のIDとパスワードを設定
ホテル:DHCP参照(PPPoE接続オフ)
だから設定プロファイルを2つ作っといて
外出するときはホテル用の設定プロファイルに切り替える
詳しくは俺はやったことないんでぐぐるか神の降臨を待て
800名称未設定:2009/07/11(土) 20:55:26 ID:lx9g62/iP
>>798
もしくは自宅用にAirMacExtremeかTimeMachineを買う

[ADSLモデム]---[AirMacExtremeかTimeMachine]---[iMac]
               ((( DELL Inspiron
               ((( iPhone3G
               ((( iPAQ112

んでAirMac Expressは外出専用にする
801名称未設定:2009/07/11(土) 22:26:51 ID:dCl6jOWzP
フレッツ光だからADSLモデムじゃないよね?
光のモデムにルーター機能があるんじゃはないの?

うちはモデムにDHCPで振らせてるので、AirMac Expressはアクセスポイント機能だけ。
主張の時はAirMac Expressだけ持って行くけど、ホテルでは殆ど何もしないでつながるよ。
よほどホテル側がおかしくない限り。
802名称未設定:2009/07/11(土) 23:35:58 ID:4jKMoEV10
旧雨UFO型ってUSBHDDには非対応でしょうか?
803名称未設定:2009/07/11(土) 23:56:12 ID:TF3cAWVFi
>>799〜801さん ありがとうございます。
うちのモデムはADSLではなく、VDSLでした。
マニュアルには、複数のPCを接続するには、PPPoE対応のルータが必要と書いてあるので、
ルータ機能はないのじゃないかな
うちではAirMac Expressを買う前は、モデムからIODataのAirportを経て、iMacは内蔵Ethernetで常時接続してたんですけど、
AirMac Express導入後は、ケーブルを差し替えてPPPoEで接続するので、
DHCPとかじゃないようです。
ホテル用の設定とかプロファイル切り替えとかでググったけど、具体的な設定方法は見つかりませんでした。
804名称未設定:2009/07/12(日) 00:33:52 ID:UujYTH0j0
>>802
UFOのUSBはプリンター専用だよ
805名称未設定:2009/07/12(日) 00:39:54 ID:VAoZEnTFP
まずはモデムの型番教えてもらった方が話が速そうだ。

今度ホテルとかに出た時、AME本体リセットしてから接続して見れば?

複数台をネットにつなぐ必要があるならルーター機能のある
無線LAN親機を購入した方が良いよ。一々つなぎ変えるの面倒でしょ。
806名称未設定:2009/07/12(日) 00:52:30 ID:HY6tVx7G0
>>804
サンクス
807名称未設定:2009/07/12(日) 07:39:12 ID:htisqkmm0
>>803 ホテルでは、基本、ブリッジ接続で。今回の質問だとiPhone一台だけなんだし。
理屈ではルーター接続でもいいでしょうが、ややっこしいことになりそうなので、profile作って、ブリッジ接続にすればいいはず。
ホテルのネットは、客からみたら、巨大なLAN。客室がいきなり外に繋がっている訳ではない。それはホテルが一カ所ルーター置いてやっといてくれている。
だから、ノートPCはイーサーの線を挿すだけで使える訳でしょ?(もしかしてやったことがないのかな?)
今回はEXPRESSをいわゆる「無線コンバーター」(有線ー無線のブリッジ)として使うべきなので自ずと設定も明らか。
繋がらない理由は…
 1.もしかするとPPPoEがなんだかわかってない気がするので、家の設定のままでもってけばPPPoEしようとするから当然繋がらない。
   蛇足だけど、PPPoEわかってないから、家でケーブル差し替えでiMac使ってるのでは?
   iMacの設定でPPPoEやめて、ただのDHCP接続に設定を直し、Expressのイーサーの所に挿すのが(あなたのやりたい家庭ネットにとって)正解。
 2.繋がらない、の状況がイマイチ不明だけど、ホテルはもともと複数台繋がることをあまり想定して無い気配。
  EXPERSSも一台に数えるので、後からネットに出て来ることになるiPhoneが拒否されるケースはありえる。原因はちょっと違うがEXPRESSかましての接続申し込みで途中でエラーするケースも同様(詳細割愛)。
まず、今の設定を、Utilityで「保存」でファイルにエクスポートしておく。これで、EXPESSの設定ぶっ壊しても困らない。で、profile作り練習とかする。
で、ホテルでホテル用profileをいじってもどうにもならないなら、リセットしちゃって(仕方はマニュアルで)工場出荷の状態からセット。で、うまく行ったら帰って来たところでそれをエクスポート。
これで二つの設定ファイルが出来たので、消さない、上書きしないようにして、落ち着いてprofileを二個作ってロードする、と言う練習。2 profile体制が出来たら、おしまい。
808名称未設定:2009/07/12(日) 08:11:09 ID:htisqkmm0
>>807 あぁ、ごめん。1の蛇足部分のiMac接続の部分は嘘、間違い。EXPESSのイーサーは外に繋ぐ専用でmacはつなげない。
 もっているのにいつも勘違いしてる。構成かえる度に、EXPRESSにマシンぶら下がるから…と勘違いして出来ないネットワーク計画してる^^;
809名称未設定:2009/07/13(月) 05:57:21 ID:lYrp3VWm0
メニューバーの
AirMacディスクの
アイコンが無いんだけど
何処を設定したら?
810名称未設定:2009/07/13(月) 06:29:32 ID:lYrp3VWm0
>>809
AirMacディスクユーティリティーが
無いんだけど。
811名称未設定:2009/07/13(月) 08:07:28 ID:Cz5M1nClP
812名称未設定:2009/07/13(月) 09:19:01 ID:nfoIXgVL0
質問です
ポートマッピングの設定で、たとえば解放するポートを

TCP:5631、UDP:5632

とするのですが、UDPを設定すると何故かAirMacに
接続が不可能になります。TCPのみであれば接続はできるのですが
何か他に設定しなければいけないのでしょうか?
813名称未設定:2009/07/13(月) 09:24:23 ID:lYrp3VWm0
>>811
念のため、ダウンロードしたんですが
ディスクユーティリティーは
インストールされませんでした。
814名称未設定:2009/07/13(月) 10:04:52 ID:Cz5M1nClP
>>813
あれぇ?俺はそれをインストールしたらAirMacユーティリティと
AirPortディスクユーティリティってのと2つインストールされたよ?
お手上げだ。誰か分かりそうな人お願いします。
815名称未設定:2009/07/13(月) 10:27:04 ID:lYrp3VWm0
>>814
最終MacBookにOSをクリーンインストールした後です。
ちなみにTime Capsuleはタイムマシンで
認識されてます。
816名称未設定:2009/07/13(月) 10:42:21 ID:d10+j8g30
メニューバーの「AirMacディスクアイコン」と「AirMacディスクユーティリティー」って何?
Time Capsule使ってるけど、そんなのどこにもないよ。
817名称未設定:2009/07/13(月) 11:03:27 ID:lYrp3VWm0
>>816
いつの間にか、廃止されたんでしょうか?
818名称未設定:2009/07/13(月) 11:05:28 ID:lYrp3VWm0
タイムカプセルのインストーラーでも
インストールしました。
819名称未設定:2009/07/13(月) 11:10:52 ID:d10+j8g30
>>817
俺が持ってるのは新型TimeCapsuleだけど昔はあったのかな?
廃止されたのかどうかは知らないけど、そんなのは一度も見たことがないよ。
メニューバーの「AirMacディスクアイコン」ってのは「TimeMachineアイコン」と勘違いしてるとか?
「AirMacディスクユーティリティー」はユーティリティフォルダの中の「AirMac ユーティリティ」と勘違いしてるとか?
820名称未設定:2009/07/13(月) 11:14:01 ID:pmYWjh+G0
AirMacディスクユーティリティ(Mac OS X v10.4およびWindows PC用)
821名称未設定:2009/07/13(月) 11:15:09 ID:Cz5M1nClP
>>814
あー、AirMacユーティリティとAirPortディスクユーティリティの
2つがインストールされたってのはMac OS X 10.4.11の話です。
Mac OS X 10.5ではどうなるのか分かりません。あしからず。
(できればOSのバージョンとか繋いでるAirMac機器とかは
 本気で質問するんだったら最初から書いといて欲しい)
822名称未設定:2009/07/13(月) 12:38:38 ID:lYrp3VWm0
10.5、Time Capsule
823名称未設定:2009/07/13(月) 14:10:01 ID:g+Qr7pBB0
>>675>>677>>680
亀レス失礼
AirMac Extreme/Express両ベースステーションのIPv6に関する機能は
6to4トンネリングの終端もしくはIPv6ノードとしての動作だけで、
IPv6ネイティブやIPv4/v6デュアルスタックの機能は持ってないよ。
ttp://yebo-blog.blogspot.com/2007/02/airmac-extreme-base-stationipv66to4wanr.html

IPv6ルーターとして使えるものをお探しなら
個人向けではヤマハのRT58iとパナソニックのBL-BR30がおすすめ。
http://wiki.nothing.sh/301.html#fb1c9868

光ネクストでのIPv6インターネット接続サービスのトンネル方式に
Feel6(DTCP)が採用されるとしたら、DTCPクライアント機能を持つ
RT58iでトンネルを終端できるかもしれない。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090608/331536/

IPv6スレ@IPv6板@IPv6
http://ipv6.2ch.net/test/read.cgi/ipv6/1217217654/
824名称未設定:2009/07/14(火) 14:26:10 ID:o+mPp7Vv0
AirMac Expressの無線設定は、この板で良いの?
OSはWindowsです。
825名称未設定:2009/07/14(火) 15:03:24 ID:/EZn2PDX0
いいと思いますよ、他に適当なとこもないみたいですし
オレはExpress持ってないんで答えられませんが
826名称未設定:2009/07/14(火) 15:38:18 ID:o+mPp7Vv0
【Mac OS X】Windows XP HOME SP3
【主要マシン】
【回線接続業者】CATV
【不具合の内容】ここに不具合の内容を書いてください
【構築図】
[CATVモデム] --- [BUFFALOの無線LAN BBルータ(WHR-HP-G)] ((( 無線 )))EPSON デスクトップ(Windows)
          ┣ --- 有線 ---AirMac Express ---オーディオ装置
          ┣ ))) EPSON miniノート(Windows XP HOME SP3)→iTunes
          ┗

いま、AirMac Expressを有線にて使っていますが、こけを無線にしたいと考えてます。
ネットを検索したら、
1.AirMac ユーティリティで「手動設定」へ進みます
2.「ワイヤレス」をクリックして開きます
3.「ワイヤレスのモード」は「WDSネットワークに接続」を選ぶ
4.「ネットワーク名」は無線ルーター WHR-HP-G54 で付けた名前(SSID)を入力
4.「無線モード」は「802.11n(802.11b/g互換)」を選ぶ
5.「チャンネル」は無線ルーター WHR-HP-G54 と同じ

ここで更新したらセキュリティの設定が出ましたが、ここはどのようにすれば
いいですか?

他に、Windowsの設定で気をつけることがあればお教えください。
827名称未設定:2009/07/14(火) 15:55:25 ID:M/w26u7H0
そうだな・・・まず
こけを無線にしてはいけないな
828名称未設定:2009/07/14(火) 16:27:39 ID:amIzPpxGP
>>826
無線chと無線ネットワーク名と無線セキュリティはWDSの親機も子機も同じ設定にすべき
とりあえず親機も子機も無線セキュリティなしで設定してみては?
んで上手く繋がるようだったら双方に同じ無線セキュリティを設定し直す(WPAがオススメ)

WHR-HP-G5はよく知らんが「WDSメイン」に設定して
「WDSリモート」にExpressのMACアドレスを指定

AirMacユーティリティでExpressを開いて手動設定をクリックして
「ワイヤレス」タブで「ワイヤレスのモード」は「WDSネットワークに接続」
その下にある欄は全てWHR-HP-G5と同じ内容にして
「WDS」タブで「WDSのモード」は「WDSリモート」で
「ワイヤレスクライアントを許可」はオンで「WDSメイン」にWHR-HP-G5のMACアドレス
829名称未設定:2009/07/14(火) 17:13:05 ID:o+mPp7Vv0
>>828
一度試してみます。

設定時には、ルーターとAirMac Expressを繋いでいるケーブルは
抜いておいたほうがいいですか?
830名称未設定:2009/07/14(火) 21:31:32 ID:o+mPp7Vv0
>>829
更新するとWDSエラーが出てきます。
どこの設定が悪いのか判りません。

WDS関連の設定は
「WDSネットワークに接続」
「WDSリモート」
「ワイヤレスクライアントを許可」はオン
「WDSメイン」にMACアドレス
としています。

また、有線に戻しました。
831名称未設定:2009/07/14(火) 21:43:41 ID:amIzPpxGP
>>830
親機のほうはWDSメインに設定できてるの?
832名称未設定:2009/07/15(水) 05:12:12 ID:R6FmYLhh0
>>830
あと、WDS使用時は暗号方式をWEPにする必要がある。
833名称未設定:2009/07/15(水) 08:41:17 ID:lzeg/JYVP
>>832
そりは初耳。うちの旧AirMacExtremeと旧AirMacExpressはWDS組んでてWPA-PSKだが。
834名称未設定:2009/07/15(水) 09:25:34 ID:doQ6QrJh0
>>832
うちもWDSでWPA
835名称未設定:2009/07/15(水) 10:31:20 ID:RVAmjKeP0
来月iMacを買う予定なのですが、一足先にAirMacで無線LANを構築しました。
なので現在、親機がwindowsVistaです。

それで、AirMacにプリンタ(ピクサスiP8100)を繋いでワイヤレスで印刷できるようにしたのですが
印刷を選択すると、プリンタの情報が取得できませんと出てきてしまいます…

印刷自体はなんの問題もなくできるのですが、インク残量等の確認ができないので不便です。
この問題を解決するには、どうしたらいいでしょうか?

長文すみませんが、ご回答お願いします。
836名称未設定:2009/07/15(水) 10:40:20 ID:lzeg/JYVP
>>835
それはどうしようもないんです。AirMacのプリンタサーバ機能は双方向じゃないんです。
双方向の無線プリンタサーバを買うか、Mac/PCに有線接続してプリンタ共有するしかありません。
837名称未設定:2009/07/15(水) 17:32:32 ID:QBTY7d150
>>835
最も良い方法は、LAN接続対応のプリンタ(PIXUS MX860など)へ買い換える事。
理由は→ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1214722089/149

次に良い方法は、サイレックス社製のプリントサーバ(C-6700WG、C-6500U2)を買い足す事。
理由は→ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1242312135/71

最も愚かな方法は、上記以外で『双方向通信対応』を謳っているプリントサーバ
(実態はUSBデバイスサーバ)を買い足す事。
838名称未設定:2009/07/15(水) 17:44:59 ID:FhmHGR9G0
こんなのもあるみたいよ。
ttp://www.goldbugsoft.com/GProducts/InkLevel_1.0.html

家のHPはダメだったけど…。(´・ω・`)
839名称未設定:2009/07/15(水) 18:08:45 ID:tNiDKIWa0
LAN接続対応をうたってても
Macでは***の機能が使えません的なものも多いんだけどね
840名称未設定:2009/07/15(水) 19:06:37 ID:RVAmjKeP0
>>836-837
なるほど、ありがとうございます。
不具合とかではなく、これは仕様なんですね。

プリントサーバー購入も検討しましたが、現時点でインクの残量が見られないという点のみが不便だと感じているので
そこだけ我慢してこのまま使おうかと思います。

基本的に、インク残量の確認ができない以外の不便な点というのはないと考えてもいいでしょうか?

>>838
ありがとうございます。
MacOS用のソフトみたいなので、iMacを買ったら導入を検討してみたいと思います。
841名称未設定:2009/07/15(水) 20:15:37 ID:SxfQabUm0
横からだが、AirMacでインク残量確認できない機種があるって初めて知ったよ。
今年はプリンタ買い換えようと思うんだが、そういうことを確認するには
どうすれば良いの?
842832:2009/07/15(水) 21:50:51 ID:R6FmYLhh0
WHR-HP-G54をWDSで使うならWEPにしないとダメということである。
843名称未設定:2009/07/15(水) 23:12:43 ID:dInJ/riL0
>>841
LAN接続に標準対応している機種の中から、MacOSでもインク残量を確認できる機種を選ぶべし。
プリンタメーカーが公開している取説をよく読んで、不明な点はメーカーに問い合わせるのが基本。
844名称未設定:2009/07/16(木) 02:11:30 ID:z+dsVGYy0
>>841 おれ、キヤノンのiP4300だけど、確か、インク切れ直前(low ink)は、プリントキューに出るよ。
ただ、大量に印刷しようとしてるなら、後の祭りだけど。おれは家庭用なんで、大抵一、二枚印刷して終わりだから、これが出たらインク買いに行ってる。
845名称未設定:2009/07/16(木) 02:32:57 ID:z+dsVGYy0
>>844 あ、いいたかったのは、残量確認は出来ないんだけど、low inkはプリントキューにwarningとして出るよ、と。
846名称未設定:2009/07/16(木) 07:36:57 ID:d4PX5wKO0
そうそう
うちも無線LAN対応のプリンタに変えた。
うちはHPだけど、特に問題なし
ただしアプリのサイズがでかい
847名称未設定:2009/07/16(木) 09:38:45 ID:LUlKxQiyP
>>842
なるほど、使えないね、WHR-HP-G54
>>826
もうAirMacExtremeなりTime Capsuleなりに買い換えちゃおうよ、WHR-HP-G54
848名称未設定:2009/07/16(木) 09:50:25 ID:QxMfJ4xW0
うちはiP4500で>>844さんと同じく残少量警告が出ると同時に
本体側のランプ(紙詰まり)が点滅して一時停止するよ。
残量見えないのは不便だけど、一応空打ちする事態にはならないと思う。
それにしてもスポンジにかなり残ってても警告出るんよね…
849名称未設定:2009/07/16(木) 16:14:12 ID:xkneCvvZi
無線LANわけわかめ涙目
850名称未設定:2009/07/16(木) 16:51:46 ID:D5LgugKr0
>>844
プリントキューってどこから見られますか?
自分も家庭用なんでせいぜい数枚の印刷で終わりますが、low inkの表示ぐらいは出て欲しいです。

>>848
ランプ点滅はしますが、やはり警告が出ません…orz
851名称未設定:2009/07/16(木) 17:38:42 ID:CfavbPIR0
>>838
おー、これCanon iP3500つかえたわー。
852名称未設定:2009/07/16(木) 21:36:19 ID:QxMfJ4xW0
>>850
システム環境設定 > プリントとファックス >
 当該プリンタを選択 > プリントキューを開く...
各アプリケーションからプリントする時にDockに出てきませんか?
iP4500だと警告発生時はDockでバウンドしています。
853名称未設定:2009/07/17(金) 01:44:29 ID:CvWhgDCk0
>>850
ランプが点滅してんなら、プリントキューに、少なくとも「エラー」っていう表示は出るはず。
紙切れだって出るんだから、印刷もしない状態になっているプリンターのことを「エラー」程度の表現で出せる。
854名称未設定:2009/07/17(金) 22:08:56 ID:+nY4VS9Q0
無線ルーターWHR-HP-GにAMEを繋いで無線で飛ばしてアンプにiTunesの音を
出したいが、少し前の書き込みで載っていたけど、よく理解できません。
だれか、バッファローの無線ルーターでの接続に成功した方、教えてください。
それか、URLでも結構です。
855名称未設定:2009/07/17(金) 22:21:26 ID:xwZV7tibP
>>854
ん? 既にバッファローの無線ルーターで無線ネットワークを構築済みだったら
その無線ネットワークにAMEをぶら下げるだけでしょ? AirMacユーティリティで
「AirTunesを使用」「ワイヤレスネットワークに接続」でいいのでは?
856名称未設定:2009/07/18(土) 08:42:46 ID:VdIpQTC00
別に無線でつなげなくても同じLAN内にAMEがあればAirTunes出来るがな。
857名称未設定:2009/07/18(土) 13:54:52 ID:Y5UDoBQv0
バッファローの無線ルーターでPCを無線で繋いでるけど、AMEを
無線にしたい設定がわかんないようだけど、友人もWindowsで
苦労したと言ってたな。
成功したか不明だが。

誰か優しく教えてやってよ。
858名称未設定:2009/07/19(日) 15:36:33 ID:0cC93Nqt0
意味不明
859名称未設定:2009/07/20(月) 09:32:07 ID:bjzfg0zx0
>>857
そんなことは無い簡単に繋がる。
860名称未設定:2009/07/20(月) 15:31:21 ID:7N57Pn7O0
AirMacExtremeの設定難しい。
まず認識してくれない。
861名称未設定:2009/07/20(月) 15:53:34 ID:8pTP8sL/0
>>860
一昨日、AME買いましたが、Windowsマシンのため中々設定出来ません。
無線での設定が。

設定の本なんて売ってないですかね。
862名称未設定:2009/07/20(月) 16:16:02 ID:d3V4f2rW0
>>861
>>1のマニュアルからPDF

あと>>861に限ったことじゃないけど、
AMEなんて勝手に略すとExpressかExtremeかわからんよ
863名称未設定:2009/07/20(月) 16:17:29 ID:s3xIx04a0
AirMac Express使ってるんだけどスレタイのアップンピーってなんだよ!
864名称未設定:2009/07/20(月) 16:24:34 ID:1joOF3HzP
>>863
UPnP
865名称未設定:2009/07/20(月) 16:24:37 ID:cir7/GPM0
866名称未設定:2009/07/20(月) 16:27:39 ID:TnusCNHw0
>>860
最初、認識するまでかなり待たされるね。
大丈夫なのかってぐらい。
867名称未設定:2009/07/20(月) 16:48:44 ID:UsgAmpGC0
AirMac Extreme か BUFFALO の WZR-HP-G300NH かで迷ってるんだが
どっちにしたらいいと思いますか?機能的にはどっちでもOK。
868名称未設定:2009/07/20(月) 16:53:07 ID:s3xIx04a0
>>864>>865
UPnPググッてみたんだけど、AirMacでスレタイにいれるほど強調すべきことなのか?
なぜはいってるのかわからん。
869名称未設定:2009/07/20(月) 17:08:34 ID:Ti+NCcbe0
>>868
それでは、君が次スレを立てる時に取れば良いだけ。よろしくな。
870名称未設定:2009/07/20(月) 17:10:10 ID:vAmkqLvB0
>>868
強調ではなく、ネタじゃね
871名称未設定:2009/07/20(月) 17:20:56 ID:qc86LryG0
>>868
みんな大人だからわざわざスレ立て直したりしなかったけど、
アップンピーを面白がってる子ってごく一部だと思うんだ
872名称未設定:2009/07/20(月) 17:47:13 ID:AQc35Hby0
中学生でも相手にしないだろ>アップンピー
873名称未設定:2009/07/20(月) 17:50:57 ID:tFvgx8CFP
あらためてアップンピーを抽出してみたが、非常に鬱陶しいな。w
874名称未設定:2009/07/20(月) 17:54:42 ID:XzqAGdon0
確かに面白いとは思わんが、別段うっとうしいとも思ったことなかった
正直、なんで今頃disり始めるのかよくわからん
875名称未設定:2009/07/20(月) 17:57:03 ID:s3xIx04a0
>>874
AirMac使ってるからこのスレも覗いてみたかったけどスレタイにアップンピーとか入ってるから変な固定が沸いてるのかと思って避けてたわけ
876名称未設定:2009/07/20(月) 19:09:01 ID:lri3lK460
>>874
>disり始める


((((;゚Д゚))))サムー
877名称未設定:2009/07/20(月) 22:16:57 ID:a6CdkK38i
アドバイスお願いします。
AirMac Extremeに繋ぐHDDには相性があるそうなんですが
IOデータが相性悪いという噂は確かでしょうか?

オススメのHDDがあれば教えて下さい
878名称未設定:2009/07/20(月) 23:50:51 ID:dKND5FEW0
AirMac Extremeを使ってるのですがインターネットの接続解除までの待機時間が10分以上に設定していると待機時間を過ぎても接続されたままになってしまい困っています

なにか解決策などありませんでしょうか?
879名称未設定:2009/07/20(月) 23:53:51 ID:OtSHHtHe0
>>878 Mail.appのメールチェック間隔がその10分より短いからでは?
ところで、なんで困るのかな、とも思うけどいいや。
880名称未設定:2009/07/21(火) 00:07:51 ID:buYF6QRp0
>>878
なんかバグってるみたい
ウチのGigabitもごくたま〜にしか切れてくんない
881名称未設定:2009/07/21(火) 00:23:00 ID:/OBpTrXC0
>>878
レパードの問題ではないの?
何かはわからんけど、勝手にIPを取りにいく(数分たつと)
タイガーの時は何もしなければじっとしてる
882878:2009/07/21(火) 00:30:19 ID:fdWW52eF0
Mail.appは起動させてないのでメールチェックの動作はしてないと思っていますけどあってますか?
困るというか接続したままだと温度が高くなるかと心配してしまい


やはりバグってるのですか…


スリープさせて待機時間過ぎても繋がったままでした
883名称未設定:2009/07/21(火) 02:51:23 ID:aTnjUX1y0
電源切るならともかくネットに繋がってるかどうかで発熱なんてほとんど変わらんと思う
884名称未設定:2009/07/21(火) 17:21:20 ID:E0+RCrrk0
今現在、バッファローのAir Station G54という機種で有線(2台)&無線LAN(複数台)をしています。

プリンタをいろんなパソコンで共有したいのですが、
今のネット環境はそのままに(メインはG54のまま)、
家にある「AirMac Extreme(初期型)」にUSBでプリンタを接続して、プリンタを共有する。
みたいなことは可能なのでしょうか?

説明がしづらく、分かりづらかったらスミマセン。。
885名称未設定:2009/07/21(火) 17:26:05 ID:QGJXr2LlP
>>884
Extremeを既存の無線ネットワークにクライアントモードで繋いで
その無線ネットワークに繋がってるPCにbonjourをインストールすれば
可能なんじゃないかなぁ…よかったら試してみて結果を教えてくださいませ
886名称未設定:2009/07/21(火) 18:03:28 ID:Q6u1mZpL0
Apple以外にどこも見向きもしないbonjourなど
とっとと放棄してuPnPを採用すべきだ。
bonjourは世界の迷惑規格、メモリースティックと同じ臭いがする
887名称未設定:2009/07/21(火) 18:20:56 ID:9W1B6+J50
>>860
無線で認識しないなら有線でやってみれば?
俺のExtremeは量販店で買ったけど、は2台とも無線・有線でも認識せず、
結局appleで交換してもらった3台目でやっと有線で認識してくれたよ
簡単に設定とか謳ってる癖に面倒臭すぎて萎えたよ
888名称未設定:2009/07/21(火) 18:34:26 ID:aTnjUX1y0
Ubuntuは最初からAvahi(Boujour)入ってたけど
889名称未設定:2009/07/22(水) 01:12:57 ID:NXi4wocY0
インターネット共有にXPはつながりますが、windows2000がつながりません。
接続に成功してもインターネットできません。
不可能なんでしょうか?
890名称未設定:2009/07/22(水) 01:44:03 ID:D0nwHe1e0
>>889
もっと自分の環境を詳しく書かないと、誰も応えられないだろ。
891名称未設定:2009/07/22(水) 01:51:37 ID:7rqlGs/A0
なんで無線LANの設定もできないようなやつがwin2000とか使ってんだろう
すげー疑問だわ
892名称未設定:2009/07/22(水) 01:53:23 ID:NXi4wocY0
>>890
intel iMacを有線LANで接続→システム環境設定のインターネット共有でiMacをルーター化→WEP13文字に設定→XPを共有キーで接続→インターネットもファイル共有もOK。

同じことがWindows2000でやりたいけど、できない。
ノートパソコンにBUFFALOの無線LAN子機を付けてクライアントマネージャーっていうソフトで接続しようとしています。
893名称未設定:2009/07/22(水) 02:03:06 ID:NXi4wocY0
>>891
手持ちで唯一の持ち運べる小型ノートパソコンが古くてWin2000搭載。
その当時Macだけではいろいろ不便だったので買いました。
家ではケーブルモデムに無線LANアクセスポイント接続してwifiで接続可能。
XPはCD持ってないです。
あと、メモリ最大130MB程度でXP使えるスペックでもなさそうなので2000のままです。
894名称未設定:2009/07/22(水) 04:30:08 ID:LIYFiJqP0
>>886
HPのプリントサーバはBonjour対応してるよ。
http://h10010.www1.hp.com/wwpc/jp/ja/sm/WF06b/18972-18972-236253-64302-64302-3323019-3323022.html
> IPv4/IPv6: Apple Bonjour互換
http://h10010.www1.hp.com/wwpc/jp/ja/sm/WF06b/18972-18972-236253-64302-64302-329196-1838262.html
> Apple Bonjour 対応(Mac OS 10.2.4 以上)

現在のUPnPの仕様はセキュリティ的に問題がある。
我が家はLAN内全てのルータでUPnPを無効にしてるよ。

ネットワーク機器において UPnP が有効になっている場合の問題
https://jvn.jp/cert/JVNVU347812/
https://www.allied-telesis.co.jp/support/list/faq/vuls/20081002.html
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Security/VU347812.html
UPnPを狙う新たな攻撃、「Webアクセスだけでルーター設定変更の恐れ」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080122/291708/
「Downadup」ワームのUPnPを使った攻撃
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090222/325255/
ルータのUPnPを無効にする(山田オルタナティブまとめ)
http://yamada.xxxxxxxx.jp/note.htm#6
895名称未設定:2009/07/22(水) 07:51:30 ID:0Xjdq1odP
>>892
Macのインターネット共有って使ったことないんだけど複数の端末と共有できるの?
つーか何か適当な安い無線ルータを買ってきたほうがよくない?
896名称未設定:2009/07/22(水) 21:42:52 ID:+140bfgf0
>>893
3万〜5万のネットブック買った方がいい気がするのだけど
2000ってもうサポート終わったOSだし、無線LANの設定も
今のOSより面倒だった記憶がある
897名称未設定:2009/07/23(木) 02:38:20 ID:XTGck9+L0
ありがとうございました。
使ってないガラクタノートパソコンを職場で利用できればという考えでした。
iMacのインターネット共有で無線化できたのでwin2000でもと思いましたが、なんだか難しそうなのであきらめます。
経費でルータ購入は話を通すのがやたらと面倒なので。うちの職場だけか。
898名称未設定:2009/07/23(木) 23:54:40 ID:rxUOdAbM0
【Mac OS X】Version 10.5.7
【主要マシン】MacBook( MB402J/A)
【回線接続業者】ZAQ
【不具合の内容】構築図をご覧の用にケーブル類が床にうねうね。
HUB分配にも限界が来た&持ち運び出来ないプリンタに買い替えたのを機に無線化を決意したのですが、何をどう買ってどこから手を付けていいやらわかりません。
最低プリンタとMacBookだけでも無線化できたらありがたい、安くあがるならSHARPのアクオスともつないでみたいのです。
【構築図】
[ADSLモデム] --- [MacBook] ((( DSL
          | ┣キーボード---マウス
          ┣ --- [HD(IO DATA)]
          ┣ --- プリンタ(CANON MP980)
          ┗ --- DVDドライブ(予定)
899名称未設定:2009/07/24(金) 01:02:56 ID:pdFd3tCGP
AirMacExtremeBSなりTimeCapsuleなり買ってADSLモデムに繋いで
プリンタとかHDDとか繋げばいいじゃん。MacBookは晴れて自由の身に。
さらに適当な無線EthernetアダプタなりAirMacExpressなり買い足せばAQUOSだってインターネットに繋がるよ。
900名称未設定:2009/07/24(金) 20:15:30 ID:XikPDcaw0
【Mac OS X】10.5.7(Build 9J61)
【主要マシン】imac 2.16GHz Core 2Duo
【回線接続業者】OCN (NTT 西日本)
【構築図】[ADSLモデム]---[AirMac] ((( iMac(OS10.5.7)
((( iPhone3G

この環境を
【構築図】[ADSLモデム]---[AirMac] ((( iPhone3G
              ┣ --- iMac(OS10.5.7)
              ┣ --- PS3
              ┗ --- AQUOS 5DS
と、iPhone以外は有線接続にしたいのですが
AirMacにLANケーブルを刺し有線接続を試みたのですが
iMac以下全く有線接続を認識してくれません。
どこをどう設定すれば良いのかご教授お願い致します。
901名称未設定:2009/07/24(金) 20:40:30 ID:knhYxE/7P
AirMacExtremeかAirMacExpressか、どっちだ?
902名称未設定:2009/07/24(金) 20:42:58 ID:3rUkjf150
>>900

そりゃ当たり前だ。
ADSLモデムにルータ機能ないんだろ?
その構成だと、AirMacが AirMac Extremeなら可能だがAirMac Expressなら永久に無理。
全てを無線接続にするか、AirMac Extremeに買い換えるorイーサポートが複数あるルータを
新たに購入するか、いずれかの選択肢しかない。
903名称未設定:2009/07/24(金) 20:43:15 ID:1Bz2UD1o0
多分Extremeなんだろ
AAもズレてるしアホらしくてエスパーしようという気にならないが
904名称未設定:2009/07/24(金) 20:45:22 ID:hACcxHVK0
>901 902 903
レスthx
アホなりに理解しました。
905名称未設定:2009/07/25(土) 00:41:11 ID:KAeX3APj0
すんません。
白UFOのAirMacEX USBです。
自分の設定したネットワークパスを確認する方法って
TigerでのAirMac管理ユーティリティではあったと思うんですけど、
Leopardではどうするうでしょうか?
906名称未設定:2009/07/25(土) 01:08:46 ID:KAeX3APj0
あ、wepキーのことです。わすれちゃって。。
907名称未設定:2009/07/25(土) 01:12:37 ID:oGriWIQf0
リセットすればいいだけじゃん
908名称未設定:2009/07/25(土) 01:17:00 ID:KAeX3APj0
自己解決しました。
すんませんでした。
メニューバーにパスワード表示ってのがあったの思い出しました。
909名称未設定:2009/07/25(土) 01:22:13 ID:oGriWIQf0
あ、そうそう
パスワードが*****になってるのをみたいってだけなら
ベースステーションを手動設定にしてから
AirMac > ベースステーション を開き
メニューの 「ネットワーク用パスワード」 でみれるよ
910名称未設定:2009/07/25(土) 01:23:23 ID:oGriWIQf0
>>908
.............うええええええええん (ノД`)
911名称未設定:2009/07/25(土) 01:32:37 ID:KAeX3APj0
>>910
いやいや、ありがとうっすw

書き込んだら自己解決するiMovieスレのようでごめん。
912名称未設定:2009/07/25(土) 12:24:04 ID:T+ljNzfY0
【Mac OS X】Version 10.5.7
【主要マシン】 MacBook(初代ポリカ)
【回線接続業者】ADSL
【構築図】
[ADSLモデム] --- [AirMac Extreme] ((( MacBook
          ┣ --- プリンタ
          ┗ ---外付けHD

AirMac Extremeは四角くなって出始めの物を使ってます。

MacBook以外は2階に全て置いて使用しているのですがこの度プリンタを1階に移設したくて先程AirMac Expressを買ってきました。

[ADSLモデム] --- [AirMac Extreme] ((( MacBook
          │       ((( [AirMac Express]---プリンタ 
          ┗ ---外付けHD

Extremeを購入したのがけっこう前の事なので最新のExpressでネットに繋げた方が快適かな?と気になりました。と考えていたのですが ExtremeとExpressを逆に設置する事は可能でしょうか?できたとしても意味はあまりないでしょうか?
有線でPCと繋げなくなることはなんとか理解できたのですが通信速度等の事がよく解らなくて質問しました。


913名称未設定:2009/07/25(土) 13:58:44 ID:rNyV5tfK0
>>912
その構成を見る限り、ExtremeとExpressを逆に設置する事は可能だと思うが。
ただ、全て11n(5GHz)に統一するとかじゃない限り、交換する意味はないね。
914名称未設定:2009/07/25(土) 17:34:55 ID:NHNsJ1/R0
やっと11nがドラフトから正式採用?ですって
915名称未設定:2009/07/25(土) 20:20:13 ID:oGriWIQf0
>>912

そもそも初代ポリカ内蔵AirMacは 802.11b/g にしか対応してないから
11nによる無線通信速度Upの恩恵は(後付けの無線LANアダプタなどをMacBookに利用しないのであれば)受けられない

したがって、新しい構成でも無線規格は802.11b/gを選択することになるが、
通信速度パフォーマンスが既存の構成に比べて向上するかどうかは
理屈の上では同じ規格(802.11b/g)なので変わらないはず。
だが、
ルーター内部の処理速度向上(両機種を比較したことがないので向上してるかは不明)
によるレスポンスアップなどは若干あるかもしれない。
すでに購入してるのだから自分で試してみたらいいんじゃないか?
916名称未設定:2009/07/27(月) 00:41:01 ID:mye+bq070
みんな普段インターネットしてないときもAirMac Expressは電源に繋ぎっぱなし?
なんだか熱は持つし、ずっとネットに繋がってるのもなんとなく不安だし、
寿命も縮まるのかとか考えてしまうんだけど・・・
どうするのがベターなんでしょう?
917名称未設定:2009/07/27(月) 00:54:07 ID:xOYyId700
君にとって何がベターかは君にしかわからない
918名称未設定:2009/07/27(月) 01:00:55 ID:kIEHA48z0
>>916
電源抜いてクローゼットの奥にでも
ずーっとしまっとけよ
Macもすぐに熱持つから押し入れにでも入れとけ
919912:2009/07/27(月) 18:55:40 ID:eIPIXt1I0
>913 
>915
返答ありがとうございます。
PCが変わらないうちは意味ない感じですね。
次に11n対応のPCを買った時はAirMac Extremeも11n対応の物に変えないとまずい感じしてきました・・・
いろんな物を買ったタイミングの悪さを実感します。
こんな事言い出したらキリがありませんけどね。
ありがとうございました。
920名称未設定:2009/07/27(月) 20:40:32 ID:+o5co58O0
MHFスレ
PC初心者スレ
mac初心者スレ

から誘導されてきました。
ここで質問していいのか分からないですが、
間違っていたら誘導していただけると助かります。


imacG5 24inc 3.06GHz(OS10.5の最新です)でbootcamp(XPSP2)を使って
MHFをプレイしていますが、
PC立ち上げ→MHF立ち上げ→ぴったり二時間後回線切断
というのが毎回起こってます。
切断された後、再度MHFを起動してプレイすると切断はありません。

モデム→airmac extreme→imacにつなぐという構成です(すべて有線)。
モデム→imacにつないでプレイすると切断は起きません。

PCを起動してからというのが鍵ではないかと思っています。

airmacの設定をいじればいいのかとは思うのですが、
皆目検討がつきません。


どなたか同じ現象、または解決策を知っている方はいますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
921名称未設定:2009/07/27(月) 21:01:48 ID:LXrfZOnW0
>>920
缶で回答
airmac extremeで接続時間設定を直せばいいんじゃない
922名称未設定:2009/07/27(月) 21:03:51 ID:LXrfZOnW0
誤爆
有線なら、接続時間設定は関係ないな
923920:2009/07/27(月) 21:24:11 ID:+o5co58O0
>>921さん
回答ありがとうございます。
文章の書き方がまずかったですねorz

ログを見たのですが、切れたタイミングの時間で
1回目  時間同期のようなログ
※切れたのはこの7分くらい前
Jul 27 10:59:42 5 Clock synchronized to network time server time.asia.apple.com (adjusted +0 seconds).


2回目  どこかにコネクトしているようなログ(*はアドレス部分)
Jul 27 14:53:10 5 Rotated TKIP group key.
Jul 27 14:53:27 5 Clock synchronized to network time server time.asia.apple.com (adjusted -1 seconds).
Jul 27 14:57:34 5 Connection accepted from [::ffff:**.**.**.**]:1605.
Jul 27 14:57:40 5 Connection accepted from [::ffff:**.**.**.**]:1606.
Jul 27 14:57:41 5 Connection accepted from [::ffff:**.**.**.**]:1607.  ←切れたのはこのあたり
Jul 27 15:00:30 5 Connection accepted from [::ffff:**.**.**.**]:1611.

という感じです。
時間同期あたりでしょうか・・・。
924名称未設定:2009/07/28(火) 01:10:30 ID:xPPFi2c+0
MHFっていうのがなんだかさっぱりわからない人なので、「だったら引っ込んでろ!」かもしれないが、
NTPのSYNCがらみ?と言う表現にひっかかって出てきます。
おれは、地上デジタルラジオでntpの同期がかかったときに、時計が0.x秒ポンと飛ぶ時に音が止まる現象をしょっちゅう経験してる。
ストリーミング再生の時間タイミングを時計から取るが、時計がポンと飛ぶと「バファーアンダーラン」になってしまう。
本来ストリーミングは、スピードアップしても追いつけないのだから、バッファアンダーランしたら、リセットしてバッファリングからやり直すべきだが、
ファイル再生と同じつもりで書いているひとが居る気がする。
解決策 − なし。ntpをやめる位か。おれはやめない。

ところで、windowsの質問のようだが…おれはWindowsのことは知らない。だれか、Windowsのntpって、起動後きっかり2時間後にsyncしにいくものなの?
925名称未設定:2009/07/28(火) 01:22:04 ID:Xi26/UrA0
モンスターハンターフロンティアオンラインか…
俺もbootcampハンターの1人だけど残念ながら力になれそうな知識は無いorz
926名称未設定:2009/07/28(火) 08:44:46 ID:pZreQsdI0
>>920
ああ、それ俺がMBP & Bootcamp(XPSP3)でFFXIをプレイしていた時にも起こってたな。
2時間だったか1時間だったかは覚えてないけど、その時も時間同期が原因だった。
手動で時間同期を行ってからゲームを立ち上げると回避できていたなぁ。

たしかMac OS XとBootcamp(Windows)併用時の時間同期ズレ問題があったので、
Windowsのレジストリを弄ってUTC設定にしていたのも原因のひとつかもしれないが。
927名称未設定:2009/07/28(火) 08:45:47 ID:pZreQsdI0
時間のずれ問題はコレね

教えて! Watch MacBook上のWindows Vistaで時刻がずれる
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4228756.html
928920:2009/07/28(火) 09:10:32 ID:gpmU7dT60
>>924さん
また情報不足で申し訳ないです。
MHF=モンスターハンターフロンティアオンライン
というゲームです。
NTPの同期ですか。確かに解決策はなさそうですね。
んー、どうしたもんか。

>>925さん
いえいえ、同じゲームをしている人がいて嬉しい限りです。
鯖が同じなら一緒にプレイできるといいですね。

>>926さん
リンク先等を見させて頂きました。
winとmacの時間同期のズレがあるとは・・・。
試しにwinの時間同期を手動に変えてやってみたいと思います。
情報ありがとうございました。
929920:2009/07/28(火) 11:17:22 ID:gpmU7dT60
原因特定できました。
やはりwinの時刻同期でした。
自動同期をオフにしたら切断されずという結果です。
airmacでつなげるときはオフにしたほうがいかも知れませんね。

教えてくださった皆様、ありがとうございました。
930名称未設定:2009/07/28(火) 16:36:29 ID:Hx1Ldf680
来月MacBookを買う予定でAirMac Expressも利用したいと思いますが、
いま使っているバッファローの無線ルーターに簡単に設定できますか?
AirMac ExpressはiTunesのためだけに使います。
931名称未設定:2009/07/28(火) 16:38:03 ID:+P0O0QNqO
ワイヤレスモードの『接続』『拡張』『WDS』の違いがわかりません。全て既にあるベースステーションと通信して範囲を広げるってことではないの?誰かおせーてください。
932名称未設定:2009/07/28(火) 16:42:59 ID:pZreQsdI0
>>930
「簡単に設定」出来るか出来ないかはアナタの技量次第。
933名称未設定:2009/07/28(火) 16:44:07 ID:KA/2jgciP
>>930
WDSせずに既存のネットワークに繋ぐだけなら簡単だと思う

>>931
どこの表示のことを言っているのか分からないからあてずっぽうになるけど
たぶん「接続」=WDSせずに既存のネットワークに繋ぐだけ
「拡張」=既存のネットワークの親機をWDSメインに、自分をWDSリモートにする
という意味なんじゃないかな
934名称未設定:2009/07/31(金) 09:32:06 ID:dMhKJWtP0
2006年頃に買ったairmac expressが2年ほどでぶっ壊れて、
また買おうか悩んでいるんだけど、
中で焦げ臭い匂いがして壊れたとかすぐ壊れたとかって聞きますが、
どうなんでしょうか?変わらず1年から2年くらいでぶっ壊れるんでしょうか?
935名称未設定:2009/07/31(金) 09:53:13 ID:Pj1EkqRvP
>>934
うちでは発売直後に買ったExpressがいまだに現役ですよ?
936名称未設定:2009/07/31(金) 10:24:56 ID:YLMRHAeC0
そんなこと言ってたら何も買えんわな。

心配なら、壊れたって報告が全くない製品にしておけばいいじゃないか。
プラネ○クスとかコ○ガとか。
937934:2009/07/31(金) 11:29:22 ID:oK/4Svx7i
>935
長くもってるんですね

やっぱり買おうかな〜
938名称未設定:2009/07/31(金) 11:37:07 ID:b+WBFjmf0
うちのExpressも問題無いな。24時間稼動。
壊れてくれればデュアルバンドの現行機種に替えたいのだが。
939名称未設定:2009/07/31(金) 12:32:26 ID:s8gp5jCw0
Expressどころか、初代AirMac(グラファイト)を発売後即購入して、
電源入れっぱなしで今でも現役です。
940名称未設定:2009/07/31(金) 14:09:29 ID:kdrXFdc20
>>939
俺がいる
941名称未設定:2009/07/31(金) 14:31:25 ID:Gyko2V4U0
つか本体と同時に買って
AppleCareに入れば保証が3年になるんだぜ
942名称未設定:2009/08/01(土) 01:40:51 ID:IhprXoV+0
>>934 どいういう使い方かしらないけど、2年も動いたのか。
「すぐ壊れたとか聞きますが」というが、世界でそのたった数人だけが壊れて、あと全員=何万台〜何十万台は壊れないんだ、すごい少ない確率でしか
壊れないんだな、と言う事だよな?
それに、壊れたら修理して使う物だよ、モノと言うのは。何もしないでずっと使うっていうのは、まさに現代だけのこと。1000年使ってるものは
修理しながら使うもの。1000年使いたいんだろ?無線ルーターを。
943名称未設定:2009/08/01(土) 05:12:59 ID:cN1BtOWH0
不思議な改行をなんとかした方が良い。
944名称未設定:2009/08/01(土) 07:09:42 ID:6Zpi+o/G0
express 空けるのほとんど不可能じゃないの?修理って....
945名称未設定:2009/08/01(土) 08:22:18 ID:A9SrUCVJ0
うちも壊れたと思って
あたらっしいの買っちゃったよ。

そしたら
どうも設定がうまく出来ない
結局 いろいろやってるうちに
壊れたと思っていたAirMacExpressも
動くようになって

なんだかなあ〜

おかげでイーサネットコンバータが
1個余ってしまった
946名称未設定:2009/08/01(土) 15:39:45 ID:IhprXoV+0
>>943 ダサイリーダーで読んで自分が世界の中心だと思っていることをなんとかした方がいい
947名称未設定:2009/08/01(土) 16:04:26 ID:ylPK3odoP
943じゃないけど、>>942は読みにくいよ。
948名称未設定:2009/08/01(土) 16:09:07 ID:IhprXoV+0
>>947
自演乙
949名称未設定:2009/08/01(土) 17:08:55 ID:ylPK3odoP
なぜ自演?
俺のIDの末尾Pは公式P2からの書き込みなのだが。
950名称未設定:2009/08/01(土) 17:58:25 ID:LE/oijp+0
相手すんなよ…
951名称未設定:2009/08/02(日) 03:55:07 ID:a/e4i8re0
早過ぎたかも知れないが次スレ

【Wi-Fi】AirMac無線LAN Part 28【802.11a/b/g/n】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1249151523/
952名称未設定:2009/08/02(日) 04:10:34 ID:6GGu/6Kz0
前スレ(Part26)で出ていたスレタイの改善案は無視か…
アップンピーを取りたかったのかも知れないが先走りし過ぎじゃね?
953名称未設定:2009/08/02(日) 17:09:55 ID:7TNSU0v60
■質問用テンプレ
【Mac OS X】Version 10.5.3
【主要マシン】Mac Pro(2008 Early)
【回線接続業者】OCN
【不具合の内容】不具合ではないのですが無線LAN初心者でAirMac Extremeを買ったところ
後でMac Pro(2008 Early)にはAirMac Extremeカードがついてないことを知りました。
カスタマーに連絡したところ、今はどの店舗もカードは取り扱いがないとのことで
保証はしないが外付けの無線LANカードで対応できることもあると聞きました。
また、銀座のストアの方にPCiのUSBアダプタ [GW-USMicroN]も薦められましたが
これでもカードの役割を果たすのでしょうか?
AirMac Extremeを生かすにはどのような方法があるのかアドバイスお願いします。

【構築図】
[Web Caster3100NV] --- [AirMac Extreme] ((( Mac Pro(OS10.5.3)
954名称未設定:2009/08/02(日) 17:27:11 ID:sJW4EUxS0
>>953
>1のまとめ読むと良いことあるカモね
955名称未設定:2009/08/02(日) 18:57:21 ID:u4vWChSg0
>>953
USBアダプタでも行けると思うけどCPU無駄遣いするし速度がでない事確定だから、
無線LANコンバーターで良いんじゃない?11n対応の物が各社から出てるし。

ExpressでもできるけどそのためにExpressは役不足でしょう。
956名称未設定:2009/08/02(日) 19:13:24 ID:XG5RC8e20
>>953
米国版だけど、まだ売ってるとこもあるよ
ttp://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=2113
互換品らしきものもある
ttp://www.akibakan.com/BCAK0012188/BCAK0012188A/index.html
957名称未設定:2009/08/02(日) 23:41:36 ID:oB1UjlQ30
>>941
本体のと同時購入じゃなかったらダメなの?
958名称未設定:2009/08/03(月) 19:47:38 ID:lzXnRL1aO
MacBOOKだと200メートル先の野良AP拾えるんだが
友人のウインドーズは拾えない
なんで?
959名称未設定:2009/08/03(月) 21:55:42 ID:wp4+AWM30
>>958
まず規格が802.11nかgかで電波の掴み具合が全然違う。
同じ802.11nだったとしても、内臓アンテナの種類や場所で差が出ます。
960名称未設定:2009/08/04(火) 02:21:53 ID:m/efUH690
相変わらず良スレだなぁ。
おれもここ参考にして、初無線、AirMac Extremeに決めました。ヨロ。
おれとこだけかもしれんが、黄色ランプ点滅中にモデムのリセットがいると気がつくのに時間がかかった。
今んとこ良好。
961名称未設定:2009/08/04(火) 16:06:29 ID:8+X9pBrw0
ここで良いか判りませんが教えてください。
他であればその場所を教えてください。

先週MacBookを買いました。
昨日無線設定をして何とかバッファローの無線ルーターに繋げることが出来ました。
質問1
再起動するとネットワークが切れてしまい、扇型のアイコンをクリックして、暗号化キー
を入れて繋いでますが、起動すると自動的に無線に繋がるようには出来ませんか。
質問2
今日ソフトウェアアップデート《12項目インストール)したら、無線の扇型のアイコンが
消えてしまいました。これを復活する方法も教えてください。
962名称未設定:2009/08/04(火) 16:21:36 ID:Y4Ika7/eP
>>961
システム環境設定>ネットワーク
表示を「AirMac」に
デフォルトの接続先を「優先するネットワーク」に
いま使っている無線ネットワークを追加
「メニューバーにAirMacの状況を表示」をオン
963名称未設定:2009/08/06(木) 14:22:30 ID:VqpWZjrD0
初心者で困っています
非常に暑苦しいと思いますがご教授願いますm(_ _)m

ウインドウズXPパソコンにAirmac Expressを有線イーサネットでつないで
Airtunesのみを使いたいと思っています。
無線はオフにして設定は完了し緑色のランプが本体とユーティリティに出ています。
iTunesの右下の出力先の選択も名前をつけたAirmacも出てきますが
選択すると検索中となってしばらくすると消え選択できません。
何か原因が考えられるでしょうか?
行き詰っているのでお力を貸してください。

ちなみにインターネットはバッファローの無線ルーターを使用し
USBの子機へ無線で飛ばしています。
有線でairtunesだけだと関係ないと思うのですが・・IPアドレスの関係とかもあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
964名称未設定:2009/08/06(木) 14:51:32 ID:csrC/ADl0
2カ所に書くな
965名称未設定:2009/08/06(木) 15:13:36 ID:h29nQWwU0
>>963
接続共有の項目かな
そこの「IPアドレスの範囲を割り当てる」になってない?
「切(ブリッジモード)」にするとよかった気がするけど・・・
966名称未設定:2009/08/06(木) 18:35:34 ID:VqpWZjrD0
>>965
ご意見ありがとうございます
色々探したんですけど見つからないです・・・
それはユティリティーのほうでしょうか?それともウインドウズのほうの設定でしょうか?
967963:2009/08/06(木) 19:59:04 ID:VqpWZjrD0
>>965
いろいろいじって再度リセットして直らなくてほっといて
再度パソコン立ち上げたら繋がりましたw
意味がよく分からないですし
また繋がらなくなるかもしれないけど一応解決しました
ありがとうございました
968名称未設定:2009/08/07(金) 00:15:36 ID:rZoD5IONP
そう言えばずっとWPAパーソナルのままだったなと思って
WPA2パーソナルに設定を変えてみた。
iMac G5もPanasonic Let's noteもCANON iP5200Rも
すんなりWPA2-PSK(AES)で繋がってくれるのに
何故かFujitsu FMV-bibloだけ繋がらない。
ドライバの再インストールとかやってもダメ。
しょうがないんでWPAパーソナルに戻した。
969名称未設定:2009/08/07(金) 02:17:28 ID:263BJBER0
今更こういうこと言うのもなんだが
アップンピーって
広瀬のヒウイッヒヒー?くらいに寒いな。
ぞくぞくするぜ。
970名称未設定:2009/08/07(金) 03:33:28 ID:3Wj8ZjeE0
で、そこに勝間登場か?もっとげっそりだぜ。
本を書くより宣伝に5倍力を注いでおります。
言い方を変えた「広くバカに売り込んでひっかかるを狙ってます」じゃんか。
971名称未設定:2009/08/08(土) 18:18:33 ID:EiqPOk6X0
勝間和代でぴたっと止まったなあ…
firmware updateしてほしいのよね、5GHzバグで。コードレス電話が2.4GHzなんで、ぶつかって困ってるから5GHzに行きたいのに。
相手に声が聞こえないらしく、時々「返事が無い!」とか切れられてびっくりする。
972名称未設定:2009/08/09(日) 11:18:16 ID:tAEvXVUT0
>>968
BIBLOのOSは何ですか?
Windows XPならばSP3にするかWPA2が使用できるようになる更新プログラムの適用をしないと使えません。
973名称未設定:2009/08/09(日) 12:19:01 ID:B6507xfm0
10.5.8にしてからスリープ復帰からtimecapsuleに繋がらなくなった...
キーチェーンの削除して入れ直しても治らん

米国フォーラムでも出てるみたいだが
やっぱ公式パッチ待ち?
974名称未設定:2009/08/09(日) 13:14:48 ID:1xZU5m6f0
Extreme のUSBポートをUSBハブに繋いだら、複数のHDDを認識してくれますか?
975名称未設定:2009/08/09(日) 13:24:35 ID:/yncZ7qd0
してくれますん
976名称未設定:2009/08/09(日) 13:36:52 ID:1xZU5m6f0
>>975
「してくれません」か、「してくれます」かどちらでしょうか?
977名称未設定:2009/08/09(日) 13:54:22 ID:uKm+ClEAP
>>972
コメントさんくすです。SP3適用済でWPA2アクセスポイントに接続中と表示されるんですが、

IPアドレス取得中のままタイムアウトになるんです。パスワードを間違っているときと同じ症状です。
パスワードを入れ直しても接続できず、WPAに戻したらあっさり接続できるのが謎というかなんというか。
978名称未設定:2009/08/09(日) 14:56:16 ID:ysoLwSCN0
979名称未設定:2009/08/09(日) 16:20:38 ID:3qK6iSJr0
>>973
ウチの環境は10.5.8でもそんなことないな。

AirMacファームウェア7.4.2の不具合のほうじゃないかい?
7.4.1におとしてみてたら。

>>751
>>748
>>728-729


もしくはディスクユーティリティでHDD修復が有効だったとの報告もあり。
>>796

980973:2009/08/09(日) 22:41:14 ID:B6507xfm0
ちょと前の黒macbook(core2)にtimecapsuleなんだけどねえ
再起動&スリープ復帰でairmac自動でつながらん

10.5.7の時はそんな事なかったんだがなあ
アップデート掛けた後からそうなったし

appleテストしなさ過ぎじゃねえ?
自社機種で数もそんな無いのにさあ
最近アップデート事になんか不具合でてるよねえ
981名称未設定:2009/08/09(日) 22:58:52 ID:3g7ewnoA0
Mac OS X】Version 10.4.11
【主要マシン】G4
【回線接続業者】ADSL
【不具合の内容】
AirMac Expressがユーティリティで検出されない(一度だけ認識された)
LANで接続すると緑に点灯するがネットには繋がらず
ネットワークの項目にはAirMacというタブも出ないので設定もできずorz
リセットしてもだめでした
またプリンタにUSBで刺してプリントしようにもできませんでした。
今は有線Ethenetでネットはつないでます
全くわからにので教えて頂けたら幸いです
[ADSLルーター]: Ethernetポート付き(LAN端子有り)
982名称未設定:2009/08/09(日) 23:29:49 ID:uKm+ClEAP
そのG4マシンの内蔵AirMacが死んでるんじゃないの?
983名称未設定:2009/08/09(日) 23:39:07 ID:ENApIK8P0
G4をLANに繋いだままExpressを設定しようとしていないか?
1対1で繋がないと初設定は出来ないよ
98491:2009/08/10(月) 00:40:19 ID:agrBnfs60
いちいちLANから外して、ケーブル直結しないと初期設定ができないのか?
985名称未設定:2009/08/10(月) 03:16:16 ID:ai02JdBf0
そんなボロ捨てろ
986名称未設定:2009/08/10(月) 03:26:33 ID:U+Ht/qV70
>>984
>いちいちLANから外して
初回のみ、必要

初期設定ではExpressのDHCPが入っているし
LANのアドレスやマスクも固有のを持ってる

ブリッジ接続に変更してIPアドレスを割り当てすれば
次からはLANに繋いだままでもOK
987名称未設定:2009/08/10(月) 14:51:41 ID:SgA1MLhc0
Time Capsule と Extreme + 外付HDD とで比べた場合、急な停電時の故障やデータの保護に強いのはどちらでしょうか?
あるいは、対策などで強化しやすいのはどちらでしょうかね?
988名称未設定:2009/08/10(月) 16:58:23 ID:fT0iHJkHi
>>987
素直にUPS買っておけ
989名称未設定:2009/08/10(月) 18:46:06 ID:ljG4Rqet0
【Mac OS X】10.5.8
【主要マシン】iMac 2GHz Core 2Duo
【回線接続業者】dion
【構築図】[ADSLモデム]--->[ルータ]-->[AirMac]
))))))))[iPhone 3GS]、、の予定

AirMacベースステーションはグラファイトの最初期型をオクで購入。

説明書通りにリセットボタンでリセットしたが AirMac 管理ユーティリティ(Graphite、Snow 用)最新版4.2.5でも再設定でエラーになってしまいます。

これはもう非対応という事で諦めたほうがいいんでしょうか。
990名称未設定:2009/08/10(月) 18:51:25 ID:A1WrABgf0
>>989
ほぼ同様の構成(ADSLじゃなくて光アダプタ)だが、
グラファイトの最初期型&AirMac 管理ユーティリティ(Graphite、Snow 用)最新版4.2.5で
問題なくiPhone接続出来てるぞ?

991名称未設定:2009/08/10(月) 19:01:31 ID:ljG4Rqet0
>990
希望をありがとう^^。
もうちょっと頑張ってみるよ。
992名称未設定:2009/08/11(火) 00:59:20 ID:YEw43XTh0
>>988
>素直にUPS買っておけ

UPSなしで停電になった場合、どうなるでしょうか。
993名称未設定:2009/08/11(火) 01:07:58 ID:zE9D6eIK0
次スレ
【Wi-Fi】AirMac無線LAN Part 28【802.11a/b/g/n】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1249151523/
994名称未設定:2009/08/11(火) 01:18:41 ID:74Nrbj740
>>992
うるさい!引っ込んでろ。厨房。学校で勉強してこい。
995名称未設定:2009/08/11(火) 01:38:18 ID:M5IQJblD0
埋めさん
996名称未設定:2009/08/11(火) 01:47:43 ID:JGcfAxvO0
>>992
起動中なら、良くてパソコンの故障、最悪は全てのデーターの喪失…


…数百ギガ単位のデーターを失いたくないなら、買っておけ
997名称未設定:2009/08/11(火) 04:23:20 ID:A+l0OV3J0
【Wi-Fi】AirMac無線LAN Part 28【802.11a/b/g/n】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1249151523/l50
998名称未設定:2009/08/11(火) 04:33:55 ID:IAVLGGvn0
999名称未設定:2009/08/11(火) 04:36:38 ID:IAVLGGvn0
1000名称未設定:2009/08/11(火) 04:37:57 ID:IAVLGGvn0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。