脆弱なMac!たった30秒で侵入される #3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
Leopardに30秒で侵入--PWN to OWNコンテスト
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20370460,00.htm

侵入コンテストはMacBook Air陥落で終了、所要時間2分
http://japanese.engadget.com/2008/03/28/win-mac-linux-macbook-air-pwnd/

なぜこれほどMacは脆弱なのか?
LinuxにもWindowsにも劣るのか??
煽りなしで考えて見ようじゃないか。


脆弱なMac たった2分で侵入される #2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1211679335/
2名称未設定:2008/11/19(水) 23:47:57 ID:xaGQqKYW0
重複

脆弱なMac たった2分で侵入される #3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1227008450/
3名称未設定:2008/11/19(水) 23:49:15 ID:mZKu0pefO
×2分
○30秒

よってこのスレでおk
4名称未設定:2008/11/20(木) 00:09:58 ID:Lpo/huES0
で、なんでMac板にドザがいるわけ?
5名称未設定:2008/11/20(木) 00:13:53 ID:HfGe/ZTc0
>>4
それは
「なんでノートPC板にデスクトップPCユーザーがいるの?」
言っているのと同じ。
6名称未設定:2008/11/20(木) 00:38:53 ID:Yakllf9t0
つまり、Macに興味があるからってことだよ。
7名称未設定:2008/11/20(木) 03:35:15 ID:mAgGuewQ0
何時間かかけて準備したんだろ?
秒数関係あるのか?
8名称未設定:2008/11/20(木) 03:42:01 ID:OTe4br3k0
一般ユーザから見て、侵入に時間のかかるOSは安全なのか?
シェアが多すぎて攻撃が集中するんじゃ結局危険だよな
9名称未設定:2008/11/20(木) 04:08:42 ID:0IrP7NMB0
ハッキングコンテストで見つかった脆弱性は、アップル社に情報提供され
サファリに修正が加えられ問題はなくなったと思ったが

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0804/17/news038.html
  ↑ここ参照

コンテストで使用された穴で、実質被害者が出たのか?
コンテストという限られた「実験室、ラボ」の範囲内でしか穴が存在
しなかったと記憶しているが、ドザは何を問題にしているのかな?

この穴の実質被害者がいるなら教えてほしい。

もし、実質被害者がいないならば、
>>1 そしてここにカキコするドザ諸君は次の脆弱性ネタを
提供しない限り、>>1に書かれている ハッキングコンテスト以降
Mac OS X,Safari等に新しい脆弱性と言うものが存在しないと
言っているわけですね。

言い換えれば、ハッキングコンテスト以降、
新しい脆弱性が無いと、ドザ諸君が保証しているのですね!!
10名称未設定:2008/11/20(木) 10:29:57 ID:YS2BXBH80
つまり穴が空いていてもつつかれない
脆弱性に気付かないから安全!!って事か
マックってすげーなさすがだはw
119:2008/11/20(木) 11:07:06 ID:0IrP7NMB0
>>10

まあ、涙目になるなよ
30秒だか、2分だかで侵入?されたのは認めるよ
ただし、実質被害者はいないはずだけどね。

ハッキングコンテストの後に、脆弱性が現れないということは
Mac OS X,Safari等が優れているということになるね。

新しい脆弱性が見つからない場合には、このスレが続く限り
Mac OS X,Safari等が優れているという事を
皮肉にもドザ諸君が証明し、保証して居るのではないかいな。

もう半年以上ハッキングコンテストから時間が経っているわけだが。
12名称未設定:2008/11/20(木) 11:37:55 ID:5bKCOj7t0
マックウイルスを作るのは難しい
http://www.zdnet.com.au/news/security/soa/Mac_virus_author_admits_coding_difficulties/0,130061744,339272051,00.htm

However, in the source code, Ducklin said the author had expressed what appears to be
frustration at trying to make the virus effective on Apple's platform.

Ducklin がいうには、ソースコードの中に、アップルのプラットフォームで
効果的に作用するウイルスを作るのは難しいと、ウイルス制作者がイライラ
していることを窺わせるような部分があるという。


それではみなさん、一緒にご唱和下さい。

「ウイルス作者も悲鳴を上げる堅牢の砦、それがMacOS X(^-^)v 」
13名称未設定:2008/11/20(木) 16:58:24 ID:YS2BXBH80
>>11
さすがだよく解ったな笑い堪えてたら涙出てきたよw
つまり穴が空いていてもつつかれない
脆弱性に気付かないから安全!!って事か
マックってすげーなさすがだはw
今度プライバシーマークの監査の人にそう言ってみるよwwww
14名称未設定:2008/11/20(木) 17:44:22 ID:yrlP/uOL0
>>13
おまえ、何も理解していないお馬鹿さんだろw

Mac板に何か都合の悪いスレでも立ってんのか?
それで他スレ上げて目立たないようにしてんの?
いずれにしても、小学生並みの脳みそだな。
15名称未設定:2008/11/20(木) 17:56:41 ID:pueaxDuSO
>>13
たぶんAppleの本音だろう。
穴があろうと脆弱な部分があろうと、誰も気付かなければいいだろ、ということなんだろう。

要するに、Macは地雷を多数抱えてる。
16名称未設定:2008/11/20(木) 18:16:09 ID:OTe4br3k0
地雷が山ほどあろうが誰も踏まなきゃ無害
ほんの数個の地雷をみんなで踏みまくる方が危険
17名称未設定:2008/11/20(木) 19:27:21 ID:jl7FLm0A0
>つまり穴が空いていてもつつかれない
>脆弱性に気付かないから安全!!って事か
>マックってすげーなさすがだはw

>たぶんAppleの本音だろう。
>穴があろうと脆弱な部分があろうと、誰も気付かなければいいだろ、ということなんだろう。

おやおや、これはまたひどい勘違いによる恥ずかしい発言ですね。
みんなで事実を再確認しましょうか。

マックウイルスを作るのは難しい
http://www.zdnet.com.au/news/security/soa/Mac_virus_author_admits_coding_difficulties/0,130061744,339272051,00.htm

However, in the source code, Ducklin said the author had expressed what appears to be
frustration at trying to make the virus effective on Apple's platform.

Ducklin がいうには、ソースコードの中に、アップルのプラットフォームで
効果的に作用するウイルスを作るのは難しいと、ウイルス制作者がイライラ
していることを窺わせるような部分があるという。

それではみなさん、一緒にご確認下さい。

「ウイルス作者も悲鳴を上げる堅牢の砦、それがMacOS X(^-^)v 」
18名称未設定:2008/11/20(木) 20:32:30 ID:shm4AV0P0
気違いドザチョン発狂中w
19名称未設定:2008/11/20(木) 20:34:23 ID:shm4AV0P0
USBメモリ刺した瞬間に瞬殺されるドザチョンOS使うと発狂するの?>>1
20名称未設定:2008/11/21(金) 01:47:45 ID:sc+K562Y0
>>17
英語が正確に読みとけないMacユーザーさんにヒント

Not Entirley True
Anonymous -- 07/11/06
Yes, MOST OS X apps are "packaged", but not all. An application does not
need to be a package file (a specially structured directory with a .app suffix)
in order to be launched, and I highly doubt that a VX author is going to
bother packaging a virus in the prescribed manner.

In fact, Xcode is the only IDE I know of that actually creates an Application
Package standard, most other compilers do not do this for you, leaving it
up to you to opackage your application and resources.

21:2008/11/21(金) 07:34:34 ID:suIoOO180
現実から目を背け続けるドザチョン
22名称未設定:2008/11/21(金) 11:01:24 ID:VjLpGklT0
嘘を書くとたちまち信用を失い記者も名指しで責任を問われる記事と、
何を書いても誰も確証をとらないし誰も責任を追求しない、道端の虫が
鳴いている程度としか思われない妄言(かもしれない)コメントとの違いは大きいよね。
23名称未設定:2008/11/21(金) 23:55:59 ID:sc+K562Y0
もはや信者による提灯記事しか拠り所のないMacユーザーでした。
24名称未設定:2008/11/22(土) 14:45:37 ID:2iIXGK6B0
まあ、名無しさんのコメントよりは信用できるがな
25名称未設定:2008/11/22(土) 22:32:14 ID:358QEJi50
>>20が正解
26名称未設定:2008/11/23(日) 01:56:52 ID:W5RE/9+90
USBメモリ刺した瞬間に即死するドザチョンOS使ってると
現実から逃避したくなるみたいだな
27名称未設定:2008/11/23(日) 16:28:08 ID:aFEbMcl+0
>11
>ただし、実質被害者はいないはずだけどね。

当たり前だろ、こんなもん誰が実務に使うんだよ。

Macが安全な理由
・誰も業務で使ってない
・クラッカーからも基本的に相手されていない

あと適当に追加していって
28名称未設定:2008/11/23(日) 18:19:44 ID:4GjaqajmO
・市場が限りなく小さい
29名称未設定:2008/11/23(日) 19:07:52 ID:Fci75iLg0
>>27
>・クラッカーからも基本的に相手されていない

これはあなたの何の根拠もない妄言で、実際はこうなんですよね。

マックウイルスを作るのは難しい
http://www.zdnet.com.au/news/security/soa/Mac_virus_author_admits_coding_difficulties/0,130061744,339272051,00.htm

However, in the source code, Ducklin said the author had expressed what appears to be
frustration at trying to make the virus effective on Apple's platform.

Ducklin がいうには、ソースコードの中に、アップルのプラットフォームで
効果的に作用するウイルスを作るのは難しいと、ウイルス制作者がイライラ
していることを窺わせるような部分があるという。


それではみなさん、一緒にご唱和下さい。

「ウイルス作者も悲鳴を上げる堅牢の砦、それがMacOS X(^-^)v 」
30名称未設定:2008/11/23(日) 20:19:55 ID:4GjaqajmO
>>29
>>17

そもそも>>1の時点で捏造記事であることが確定。
31名称未設定:2008/11/23(日) 23:59:23 ID:FDIUroBw0
捏造はMac信者の十八番。
32名称未設定:2008/11/24(月) 00:01:23 ID:3Y92yXzO0
Windows布教活動の記録
ID:FDIUroBw0 http://hissi.org/read.php/mac/20081123/RkRJVXJvQncw.html
33名称未設定:2008/11/24(月) 15:21:19 ID:Jf/Jl+E60
Macはウイルスを作りたくても堅牢過ぎて作れないのが実情だからね。
34名称未設定:2008/11/24(月) 17:44:18 ID:JIonT2dIO
痛々しい勘違いな上にマルチ乙

35名称未設定:2008/11/24(月) 18:31:18 ID:5A1GzG680
マルチだとわかるくらいMac板に貼り付き状態のドザキモス
36名称未設定:2008/11/24(月) 22:18:41 ID:0JQzXlyb0
USBメモリ刺した瞬間に即死するドザチョンOS使ってると現実から逃避したくりまする
37名称未設定:2008/11/25(火) 00:36:56 ID:0SCnZHrV0
初のMac OS Xウイルスが出現
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/17/news007.html

> Sophos上級技術コンサルタントのグラハム・クルーリー氏は「Macユーザーの中には、Mac OS Xにコンピュータウイルスは寄生できないと信じてい
>る向きもあるが、Leap-AによってMac OS Xに対するマルウェアの脅威が現実であることが示された」と解説している。
38名称未設定:2008/11/25(火) 07:51:40 ID:SjjTbUqR0
>>37

>2006年02月17日 08時00分 更新

この記事は2006年の記事ですね
いまは、2008年11月です、もう少し新しいネタを出さないと
2006年から今までの間、Mac にはウィルスが存在しないと云っているのと同じですね。

もう少しがんばりましょう。

┐(´ー`)┌
39名称未設定:2008/11/25(火) 13:14:50 ID:RzDtz8jr0
盗んだ個人情報など2億7600万ドル――闇市場の売買実態
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/25/news022.html

このほか、攻撃用コードやフィッシング詐欺ツール、詐欺サイトホスティングと
いったサービスも盛んに宣伝され、攻撃コード開発者やフィッシング詐欺パートナーなどの
人材募集もあるという。

まあ、MacBook Air程度でWindows用の攻撃用コードを晒し、美味しい話を不意にする
愚かなハッカーなんていないってことだ。

そんな実情を知らずに喜んでスレを立ててる厨房を見てると
こっちが恥ずかしくなってくるよね。
40名称未設定:2008/11/25(火) 13:41:58 ID:Zj/mLuV6O
>>38
マカー涙目www
41名称未設定:2008/11/25(火) 20:45:22 ID:2r5ZV9hl0
Windows布教活動の記録
ID:Zj/mLuV6O http://hissi.org/read.php/mac/20081125/WmovbUx1VjZP.html
42名称未設定:2008/11/25(火) 21:50:09 ID:0SCnZHrV0
Appleストアの偽サイト出現、デザインが酷似
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0805/27/news020.html

 Sunbeltは偽サイトのスクリーンショット掲載。偽サイトは
Appleのロゴを使い、本物のAppleストアにそっくりなデザインを
採用している。「Update Billing Information」(決済情報の更新)と称し、
クレジットカード番号や氏名、住所、電話番号、社会保障番号、
およびApple IDとパスワードを入力させるよう仕向けている。

 AppleやMacユーザーを標的にした攻撃は昨年後半ごろから
本格化し、Macに感染するトロイの木馬をWebサイトに仕掛けたり、
Mac向けの偽セキュリティソフトを売り込む手口などが報告されている。

Macも危険である
43名称未設定:2008/11/25(火) 21:58:32 ID:MqZ6efmA0
Appleのニセサイト、Mac向けトロイの木馬が本格化
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1211940060/l50


0SCnZHrV0
5月のネタに今更気がついてマルチしてる馬鹿 www
44名称未設定:2008/11/25(火) 22:02:29 ID:0SCnZHrV0
>>63
Macのデスクトップをめちゃくちゃにするウイルス(動画あり)
http://www.gizmodo.jp/2008/03/mac_5.html
45名称未設定:2008/11/25(火) 22:25:44 ID:MqZ6efmA0
馬鹿が63に期待させるスレにしたぞ ww
46名称未設定:2008/11/25(火) 22:29:47 ID:0SCnZHrV0
>>43
Macのデスクトップをめちゃくちゃにするウイルス(動画あり)
http://www.gizmodo.jp/2008/03/mac_5.html
47名称未設定:2008/11/25(火) 23:14:43 ID:SjjTbUqR0
>>44
>>46

なかなか意表をつくネタを発掘して来ましたね。
私には、ウィルスかジョークソフトなのかは、判断がつきませんが

少し面白い物を見つけたので、貼っておきます。

smap-世界に一つだけの花
ttp://jp.youtube.com/watch?v=9aCdpguZ0dM&feature=related
48名称未設定:2008/11/25(火) 23:49:57 ID:mCXtTaQA0
Windows布教活動の記録
ID:0SCnZHrV0 http://hissi.org/read.php/mac/20081125/MFNDblpIclYw.html
49名称未設定:2008/11/26(水) 00:16:20 ID:T94/UIEP0
50名称未設定:2008/11/26(水) 01:52:31 ID:mldjBH9Y0
「Windows Vista」のカーネルに脆弱性
http://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000056194,20384170,00.htm

パッチはまだ公開されていない
51名称未設定:2008/11/26(水) 12:40:09 ID:+rx1EciF0
脆弱なMacユーザー・金正日! 先月も脳卒中で倒れる

http://mainichi.jp/select/world/news/20081126k0000m030111000c.html
52名称未設定:2008/11/26(水) 15:45:17 ID:upmDJ3MCO
>>50
それをここに貼って何がしたいの?
Macが30秒で侵入された腹いせか何かかな。
とても次元の低い書き込みですね。
53名称未設定:2008/11/26(水) 16:00:22 ID:m9OYZ3aR0
修正されていない穴だらけでいつもビクビク、それがWindowsユーザ(^-^)v
54名称未設定:2008/11/26(水) 18:10:49 ID:upmDJ3MCO
なんだ、やっぱり腹いせに煽りたいだけの厨か。
こういうのが板を荒らしているんだよな。
55名称未設定:2008/11/26(水) 18:58:50 ID:X61CHdBz0
マックウイルスを作るのは難しい
http://www.zdnet.com.au/news/security/soa/Mac_virus_author_admits_coding_difficulties/0,130061744,339272051,00.htm

However, in the source code, Ducklin said the author had expressed what appears to be
frustration at trying to make the virus effective on Apple's platform.

Ducklin がいうには、ソースコードの中に、アップルのプラットフォームで
効果的に作用するウイルスを作るのは難しいと、ウイルス制作者がイライラ
していることを窺わせるような部分があるという。


それでは、自分の立場が分かっていないドザも、一緒にご唱和下さい。

「ウイルス作者も悲鳴を上げる堅牢の砦、それがMacOS X(^-^)v 」
56名称未設定:2008/11/26(水) 19:49:49 ID:19VLQiBa0
57名称未設定:2008/11/26(水) 23:04:07 ID:mldjBH9Y0
Windows布教活動の記録
ID:19VLQiBa0 http://hissi.org/read.php/mac/20081126/MTlWTFFpQmEw.html
58名称未設定:2008/11/26(水) 23:20:44 ID:19VLQiBa0
Macにウイルスが少ない理由
ttp://news.ohmynews.co.jp/news/20070410/3573

> このことから、Macは感染するウイルスが少ないからといって安全というわけではなく、単純に作る人
>がいないから少ないだけであって、技術がある人なら作ろうと思えばいつでも作ることができるというこ
>とを意味している。
59名称未設定:2008/11/27(木) 01:41:39 ID:r1uxXgXs0
技術の無い19VLQiBa0みたいな奴は
毎日のようにMac板で暴れる訳ですね。
60名称未設定:2008/11/28(金) 11:06:23 ID:HbpQL4Qa0
マイクロソフト、Windowsを狙う新たなワーム攻撃を警告
http://www.computerworld.jp/topics/ms/128270.html

脆弱性を悪用されると、リモートで任意のコードを実行される恐れがある

(^-^)v
61名称未設定:2008/11/28(金) 15:39:14 ID:gDfIKFzRO
またスレ違いな腹いせコピペ
マカー追い込まれてるなぁ…
62名称未設定:2008/11/28(金) 17:12:53 ID:JJ9Lo/hH0
俺が前スレで虐め過ぎちゃってさぁ・・・
まぁ馬鹿はやっつけられたらコピペ嵐に走るって
むか〜〜しからの習慣なんだ大目に見てやれw
63名称未設定:2008/11/28(金) 17:55:38 ID:dNpr1FhO0
>>61-62
日本でも感染報告:Windowsの脆弱性を悪用するワームが猛威
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/27/news021.html

Windowsの「緊急」脆弱性を突くウイルスが続出、PCを乗っ取られる恐れ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081126/320057/?ST=win

Windowsの脆弱性を突く新たなインターネットワームが拡大
http://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000056194,20384331,00.htm


(^-^)v
64名称未設定:2008/11/29(土) 00:18:49 ID:5kVHDC070
>>63
ここはMacの脆弱性についてのスレッドです。
Windowsの脆弱性の話題についてはスレ違いです。
Windows板へどうぞ。
65名称未設定:2008/11/29(土) 01:19:30 ID:70TIZHra0
☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・) <  Mac のウィルス情報はまだぁ〜?
      \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |  はよせんかゴルァ!
    |  DOS/V |/
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
66名称未設定:2008/11/29(土) 02:16:51 ID:dd0vlmAz0
67名称未設定:2008/11/29(土) 09:36:42 ID:PTZlfXNqO
30秒で侵入されて発狂したか?
68名称未設定:2008/11/29(土) 13:18:22 ID:qV5m60vx0
Windows布教活動の記録
ID:PTZlfXNqO http://hissi.org/read.php/mac/20081129/UFRabGZYTnFP.html
69名称未設定:2008/11/29(土) 22:49:36 ID:5kVHDC070
×Windows布教活動の記録
○Macユーザーが悔しいと思ったレス一覧
70名称未設定:2008/11/29(土) 23:43:18 ID:70TIZHra0
>>64

ふむ、そおいう発想もあるけれど
Intel Mac にWindowsを入れた人たちに取っての
Windowsの注意すべき点を明らかにするために必要だし
また、このスレの再利用、活性化のために
Windowsの脆弱性を、どしどし張りつける事が必要でしょう。

Windows板に出かけなくても良いからね。

71名称未設定:2008/11/29(土) 23:43:56 ID:L2AgTlNs0
Windows布教活動の記録
ID:5kVHDC070 http://hissi.org/read.php/mac/20081129/NWtWSERDMDcw.html
72名称未設定:2008/11/30(日) 00:07:55 ID:Icr5t2zx0
>>70
要するに理屈をこねてマルチコピペを正当化したいだけですね。
続きはこちらでどうぞ。
セキュリティに関するニュースを淡々と伝えるスレ3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1222869535/
73名称未設定:2008/11/30(日) 00:35:50 ID:l7S4gL4I0
>>72

いいの?

このスレの存在意義も無くなって
引っ越しをしなければならないですね。

74名称未設定:2008/11/30(日) 00:40:05 ID:l7S4gL4I0
>>72

( ´,_ゝ`)プッ

では、終了ですね。

75名称未設定:2008/11/30(日) 01:21:39 ID:Ejpaih6T0
USBメモリをさした瞬間に即死するドザチョンOSを使い続けてると
頭がおかしくなるのもわかります
76名称未設定:2008/11/30(日) 14:23:58 ID:l//jUOa80
> またスレ違いな腹いせコピペ
> マカー追い込まれてるなぁ…

( ´,_ゝ`)プッ
ドザにはコピペ荒らしと革命闘争の区別すら付かないらしい...
愚かな旧態制に執着する者共には啓蒙の余地すらないという事ですねw
77名称未設定:2008/11/30(日) 16:34:08 ID:IKWS2BJ5O
Macが30秒で侵入された現実から逃れたいマカーが必死ですね。
78:2008/11/30(日) 16:36:18 ID:Z041FAJP0
USBを刺した瞬間に即死する腐れドザチョンOSを乱用しすぎて廃人同然
現実から逃避する事しか出来ない哀れなドザチョン
79名称未設定:2008/11/30(日) 20:38:48 ID:IKWS2BJ5O
今まさに現実逃避中のマカーがそういう煽りをしても説得力がまるでないw
80名称未設定:2008/12/01(月) 00:07:24 ID:ZMj3US2Z0
Windows布教活動の記録
ID:IKWS2BJ5O http://hissi.org/read.php/mac/20081130/SUtXUzJCSjVP.html
81名称未設定:2008/12/01(月) 07:20:10 ID:umkcIyrr0
このスレの現状
マカ優勢
ドザ必死。

Macの脆弱性はもうパッチが出ているのにいつまでも粘着しているドザ。
それに対して次々と現れるWindowsの脆弱性には目を背けて必死に抵抗するドザ。
悔しかったらMac用のウイルスでも製作してばら撒いてみなよ。
口だけ達者なドザたち。
82名称未設定:2008/12/01(月) 17:15:34 ID:1b8pValy0
何だコピペ嵐は止めたのかつまらん
スレ違いコピペを延々繰り返せば規制対象だって気付いちゃったのかな
マカは何やらせても半端だな
83名称未設定:2008/12/01(月) 18:56:59 ID:5H1QAmEi0
>>81のような涙目レスを入れる時点で、Macユーザーが追い込まれているのがわかる。
84名称未設定:2008/12/01(月) 20:43:19 ID:umkcIyrr0
早速口だけ達者なドザが現れましたね。
ウイルスに気をつけろよ。
85名称未設定:2008/12/01(月) 21:02:50 ID:N0o5CnQM0
皆さん見てください! MSの悪辣な資本主義的搾取によって、
貧しい労働者がコンピューターを使う自由を奪われています。
正規版が買えない同士たちが情報弱者にされてしまうことが
許されてはならない。我々労働者は皆平等であるべきだ!
この不正が正されるまで、我々は闘争を諦めないぞ!

「自由と民主主義の敵。それがマイクロソフト」(^_^)y
http://internet.watch.impress.co.jp/static/column/m_china/2008/11/07/
86名称未設定:2008/12/01(月) 23:14:49 ID:ZMj3US2Z0
Windows布教活動の記録
ID:5H1QAmEi0 http://hissi.org/read.php/mac/20081201/NUgxUUFtRWkw.html
87名称未設定:2008/12/02(火) 01:29:55 ID:URmpVQgz0
>>86
がんばれ、アンチ・キラーはお前に任せた w
88名称未設定:2008/12/02(火) 09:58:25 ID:GpYhPB660
帝国的資本主義に毒されたドザ共は、
この圧倒的なApple主義理論の前に完敗のようですねwwww
まさに勝利! 大勝利! ドザ涙目www
民族、国家の枠を超越したApple主義社会国家を樹立せよ!
我々の革命成就はまもなくだ!


「自由と民主主義の敵。それがマイクロソフト」(^_^)y
http://internet.watch.impress.co.jp/static/column/m_china/2008/11/07/
89名称未設定:2008/12/02(火) 10:25:13 ID:i9rh5spO0

90名称未設定:2008/12/02(火) 10:54:04 ID:JG1wC9Dy0
贅寿悪だ
91名称未設定:2008/12/02(火) 14:23:07 ID:6BLAPProO
>>88
マルチの内容もだんだんエスカレートしてきましたね。
犯罪に走らないことを切に願います。
92名称未設定:2008/12/02(火) 20:21:59 ID:GpYhPB660
完全論破されてドザからのまともな反論もすっかりなくなったねw
でもこうやってドザに圧倒的現実をつきつけて絶望をもたらすのが
Macユーザーなら、救いをもたらすのもMacユーザーなんだなぁ(^_^)y

ドザの君たちも一度、我々が「先生」と呼んでいる方が
開いておられる勉強会に参加してみるといい。

勉強会といっても堅苦しいものではなく、先生を囲んで
健全な談笑をする場で、同士達もみんな優しい人ばかり。
先生のお話には、文字どおり目からウロコが落ちる事だろう。
(かくいう私も、先生のお話を聞いて以来、
 すっかりApple闘士の一員にw)

参加費用は1回6万円程かかるけど、弁当と教本もついて
この値段だから私は十分Payすると思う。いわば自己投資だよ。
一見さんも大歓迎だよ。魂の救済なくして真の勝利はありえない!
昨日の敵は今日の友、共にApple主義革命の道を歩もう。

世界を変えたいあなたにmacintosh! (^_^)y
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/macborn.htm
93名称未設定:2008/12/02(火) 20:49:09 ID:PCjmJIB70
Windows布教活動の記録
ID:6BLAPProO http://hissi.org/read.php/mac/20081202/NkJMQVBQcm9P.html
94名称未設定:2008/12/03(水) 12:44:53 ID:+tfoqv5p0
USBメモリウイルスが猛威、感染ペースが爆発的な勢いに
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/02/news084.html

PAが発表した11月のコンピュータウイルス届出状況で、USBメモリなど経由して
感染するウイルスの被害報告が前月に比べて1.5倍以上に増加した。

コンテストよりもリアルで被害爆発、それがWindows(^-^)v
95名称未設定:2008/12/03(水) 15:03:59 ID:odP924BV0
アップル:Macユーザーは複数のアンチウィルスソフトを使うべき
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20384627,00.htm?ref=rss

あららーこのスレのマカはメーカーにまで否定されちゃったよw
96名称未設定:2008/12/03(水) 15:55:28 ID:kHwiyI2vO
マカー哀れ。
でも同情はしない。
97名称未設定:2008/12/03(水) 16:34:34 ID:UF0Pe8D00
誰もレスしてくれないから携帯で自演。
わかりやすいな、寂しがりやのドザ。
98名称未設定:2008/12/03(水) 16:48:51 ID:odP924BV0
妄想スゴスw
99名称未設定:2008/12/03(水) 18:00:10 ID:3NPpAR/H0
「無視」から姿勢転換:Appleがウイルス対策ソフトの利用を奨励
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/03/news029.html

>Macがセキュリティリスクに直面しており、守りが必要だという事実をAppleが認識した
>Macがセキュリティリスクに直面しており、守りが必要だという事実をAppleが認識した
>Macがセキュリティリスクに直面しており、守りが必要だという事実をAppleが認識した
100名称未設定:2008/12/03(水) 18:56:10 ID:WwiQJ4R+0
Macも本格的にシェアが上がり始めたということだな。
101名称未設定:2008/12/03(水) 21:41:40 ID:9p9r7lr70
Windows布教活動の記録
ID:3NPpAR/H0 http://hissi.org/read.php/mac/20081203/M05QcEFSL0gw.html
102名称未設定:2008/12/03(水) 21:50:57 ID:NAGVs46v0
なんだい、人がせっかく勉強会に誘ったというのに、
リアクションが無いね。
ここの書き込みだけ見てたらApple闘士になれるかというと
厳しいと思うよ。それこそ教習所に通わずに本だけ読んで
運転免許を取るようなものだ。
ちゃんとした先生に付かなきゃApple闘士にはなれないよ。

いっとくけどドザは馬鹿でもなれるけど、
Appleユーザーには勉強しないとなれないよ!

世界を変えたいあなたにmacintosh! (^_^)y
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/macborn.htm
103名称未設定:2008/12/03(水) 21:59:36 ID:eMARdCrf0
>>102
sageろ
104名称未設定:2008/12/04(木) 10:50:51 ID:ynzA2FMu0
>>100
そういうこったな、んでシェアが上がると
当然攻撃対象になる機会が増える
ウィンドウズはwwwwなーんて書いてる
頭お花畑の連中からやられてくって事だねw
ルーターとウイルス対策ソフト位は入れとかんと
メーカーのパッチより迅速に対応してくれるだろうしさ
105名称未設定:2008/12/04(木) 11:22:29 ID:vV4b3TE10
Apple、ウイルス対策ソフト奨励の告知を削除
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/04/news029.html

Appleのネタに釣られて昨日はマルチで大はしゃぎ、
それが悲しきピエロドザ(^-^)v
106名称未設定:2008/12/04(木) 11:36:20 ID:ynzA2FMu0
まーーたタイトルだけ見て記事読まない・・・
だからアホって言われるんだよ
107名称未設定:2008/12/04(木) 11:53:35 ID:3/Bb0/hp0
>>99のことですね。わかります。
108名称未設定:2008/12/04(木) 11:59:00 ID:ynzA2FMu0
全然わかってねーじゃんw
てか、記事読んでその感想なのか?
本当に馬鹿なのか馬鹿の振りしてるドザなのかどっちだ?
109名称未設定:2008/12/04(木) 13:11:25 ID:fnFqJ7rg0
なるほど、MacOSXでウイルスの心配は全くないけど、MacでWindowsを動かす場合は
必ずウイルスにかかるのでウイルス対策ソフトは必要というわけか。

削除した理由が「記述内容が正確でない」という意味はここにあったわけで、
今後、先述の意味を記述した推奨ページが出るんじゃないかな。
110名称未設定:2008/12/04(木) 13:48:43 ID:ynzA2FMu0
出たーーー苦しくなったら「ウィンドウズは・・・」
馬鹿の一つ覚えw
ウィルスに狙われないのはシェアの問題だって
書いた時も「どざ乙」って言われたんだが
お前らの教祖様もドザって事でいいんだよな?
その場その場で適当な嘘ばっか書いてるからやりこめられるんだよw
111名称未設定:2008/12/04(木) 20:40:03 ID:uLV9/dKJ0
Windows、USBメモリなどから感染する「MAL_OTORUN」に注意、4カ月連続で最多感染報告
http://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000056194,20384689,00.htm
112名称未設定:2008/12/04(木) 23:28:14 ID:eGYBA95o0
>>110
Macをとりまくつらい現実に直面したとき、Macユーザーは
Windowsの短所を並べることで現実逃避を繰り返すのです。
113名称未設定:2008/12/05(金) 08:34:41 ID:KmVD+ikG0
Windows布教活動の記録
ID:eGYBA95o0 http://hissi.org/read.php/mac/20081204/ZUdZQkE5NW8w.html
114名称未設定:2008/12/05(金) 10:21:37 ID:jh3SksrD0
・実績も根拠もない自信に満ちあふれている
・都合の悪い事からは目を背ける
 (↓もしくは無かったことにする)
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/04/news029.html
・それでも問い詰められると「○○の方がもっと具合が悪いニダ」
 (↑当然根拠の無い、揚げ足取りに近い言いがかり。
  つうか人の事気にしてないで自分の事どうにかしろよwwww)

コンピュータ業界のチョーセン人、それがMac
115名称未設定:2008/12/05(金) 19:42:39 ID:l0wRgvVt0
>>111
あらゆる経路に対して脆弱、それがWindows(^-^)v
116名称未設定:2008/12/05(金) 20:39:16 ID:a2nK5iAuP
117名称未設定:2008/12/06(土) 00:58:20 ID:m3btTO8x0
>>115
昨日の自分に対するセルフレスは自重してください、Macユーザーさん。
118名称未設定:2008/12/06(土) 01:19:53 ID:eovOp9Ni0
Windows布教活動の記録
ID:m3btTO8x0 http://hissi.org/read.php/mac/20081206/bTNidFRPOHgw.html
119名称未設定:2008/12/07(日) 17:45:48 ID:jGd+GiMv0
今日は経済に付いて話をしてあげよう。

結論からいうと、今の世界恐慌は人のせいというよりはシステムのせいなのだ。
ユニックスとかメインフレームとかいう古い機械で金融システムは構成されて
いるらしいけど、結局のところこれらから発せられる悪い気が原因なのだ。

その点、もしMacを使っていれば、悪い気が経済にまで影響することはなかった。
むしろMacの持つ良い気が経済を活発にし、貧乏人のドザの一人でも
救えたかもしれない。

どうだい、僕の話? 君たちへのクリスマスプレゼントだよ!(^_°)b


世界を変えたいあなたにマッキントッシュ....
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/macborn.htm
120名称未設定:2008/12/07(日) 17:56:20 ID:BlX0FBLs0
早稲田大学、セクハラ相談リストがファイル共有ソフトで流出
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/02/21727.html

Windowsで管理していなければ、ウイルスにやられることもなく、
ファイル交換ソフトでセクハラリストも流出することはなかったのに。

流出したリストの人達は本当に可哀想。
Windowsじゃなければこんなことが起きる可能性はゼロに近かったのにすごく残念。
121名称未設定:2008/12/07(日) 20:35:56 ID:PjcO7Hq2O
>>120
それは女性嘱託職員のコンプライアンス意識の問題。

本質的に無関係な問題と結びつけてWin叩きとは、
マカーは相当追い込まれてるな。
122名称未設定:2008/12/07(日) 20:40:31 ID:ZHkpiTrt0
>>121
いやっMacではこんな事起きないから。Windows使っているから起きた事だろう。
コンプライアンス意識の低い者たち、それがドザ。
123名称未設定:2008/12/07(日) 20:59:13 ID:/R2GiZSK0
コンプライアンスなんて全く考えないMicrosoftの欠陥品を買ってる時点で、
そんな意識はないだろう。
124名称未設定:2008/12/07(日) 21:28:39 ID:5lumHYSD0
銃による大量無差別殺人がよく起きるのに、銃を規制しないアメリカ人の姿を
他の銃を規制している国の人から見ると、もうアホかとバカかと思うだろう。

流出が起きるたびに騒ぐ愚かなWindowsユーザたちを見ていると
全く同じ気持ちになるんだよ。
125名称未設定:2008/12/07(日) 22:54:18 ID:OqfxQxBe0
>>122
頭の弱さもここまでくると武器になるんだな。
さすがMacユーザー、恐れ入る。
126名称未設定:2008/12/08(月) 00:00:36 ID:OwGlTGlz0
Windowsのシェアが初の90%割れ、IEも70%切る−米Net Applications調べ

 インターネットモニタリング・調査の米Net Applicationsは12月1日(米国時間)、2008年11月度のOSおよびWebブラウザのシェアを発表した。
OSではWindowsが 89.92%と初めて90%台を下回った。WebブラウザもInternet Explorer(IE)が69.77%と、70%を切った。

 Webに接続した人が利用しているOS、Webブラウザを調べたもの。Windowsは10月度の90.46%から0.84ポイントの減少となる。
前年同期(2007年11月)は92.42%で、その後91%台に、今年8月には90%台に下がり、少しずつシェアを減らしてきた。

 これに対し、米AppleのMacの11月度シェアは8.87%で、前月の8.21%から伸ばした。Linuxも0.71%から0.83%に増加した。
特にMacは、前年同期の6.8%から、2007年12月には7%台に入り、さらに9月に8%台となるなどWindowsのシェアを侵食しながら増加している。
Appleは、iPhoneも好調で、0.1%台のシェアで推移した後、iPhone 3G発売の翌月となる2008年8月に、一気に0.3%台に跳ね上がった。11月は0.37%だった。

 MicrosoftはWebブラウザでもシェアを落としている。IEのシェアは、2007年初めには80%近くあったが、2007年末には 76%台に下がり、2008年2月に75%を切った。
一方、オープンソースのFirefox(Mozilla Foundation)は11月、20.78%を記録して初めて20%台に突入した。
AppleのSafari、米GoogleのChromeも11月、シェアを増やし、それぞれ7.13%、0.83%となっている。


ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2008/12/03/14440.html
127名称未設定:2008/12/08(月) 00:18:41 ID:OwGlTGlz0
ユーザーの意識改革なしにWinnyからの情報漏えいはなくならない (1/2)
ネットを通じた情報漏えいで、マスコミ報道されることが多いのがWinnyやShareなどファイル共有ソフトからのもの。なぜこうした情報流出は減らないのだろうか

第1回、第2回に引き続いて、インターネットを通じた情報流出について検証していく。
今回は、意図せず情報漏れを起こしてしまう、Winny(ウィニー)などファイル共有ソフトからの情報漏えいについて、事例を交えながら検証していきたい。
なぜファイル共有ソフトからの漏えいがなくならないのか

 Winnyなどのファイル共有ソフトを通じて情報漏えいしてしまう――以前ほど報道されなくなったものの、その事例がなくなったわけではない。
最近でも、明治安田生命の採用試験応募者約9000人分の個人情報が流出した事件や、2006度に神奈川県立高校などに在籍した生徒約2000人分の個人情報や授業料徴収システムの開発データが流出した事件など、たて続けに発覚している。

 ニュースとして報道されないだけで、10月だけでも病院患者の個人情報、県の議事録、消防庁から区民情報、市民の監査資料、企業の新卒応募者の個人情報や面接結果、自衛隊からは作戦資料の流出などが明らかになっている。
ニュースバリューの価値が低くなったと見られたのか、単に一般のニュースとして報道されなくなっているだけだ。決して、なくなったわけではない。

 もちろん、すぐに発表することにより、Winnyユーザーが情報を入手しようとするかもしれないという二次被害防止の意味でも、報道抑制している可能性もある。
神奈川県立高校の例では当初、約11万人の生徒のデータが流出したおそれがあると発表されていた。さらにネットワーク監査を行った結果、
Shareというファイル共有ソフトを通じて流出したことが確認された。この拡散は意図的に行われた可能性があるとして、刑事告訴も視野に入れているともいう。

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/24/news001.html
128名称未設定:2008/12/08(月) 00:21:24 ID:OwGlTGlz0
明治安田生命の個人情報流出、9000人分に拡大
明治安田生命保険の採用試験応募者の個人情報が「Winny」を通じて流出した問題で、新たに7000人分の情報流出が判明した。

 明治安田生命保険の採用試験応募者の個人情報が、社員の自宅PCからファイル交換ソフト「Winny」を介してネット上に流出した問題で、同社は 10月31日、新たに7000人分の情報が流出してたと発表した。発表済み分と合わせると9000人の情報が流出したことになる。

 新たに流出が分かったのは、2005年から08年の4月までに「大阪職域FC営業部」に入社を希望した学生の情報で、約7000人分の名前と出身大学名に加え、一部には住所や電話、メールアドレス、面接時の所見なども含まれていた。

 09年4月入社予定者(内定者)のうち、名前や大学、写真が流出した人数はこれまで45人分としていたが、さらに39人分が流出していたことも新たに分かった。

 今年10月27日に2000人分の個人情報流出を公表して以降、流出元PCの外付けHDDの復元作業と専門企業による調査を継続していたところ、30日深夜になって流出の拡大が判明した。

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/31/news080.html
129名称未設定:2008/12/08(月) 00:42:17 ID:nLFc4byj0
>>121
最近のAppleGKの布教手口です。
教祖様から指示が飛んだのでしょう。
130名称未設定:2008/12/08(月) 00:43:33 ID:OwGlTGlz0
ISPの対策では長い場合も:脆弱なPCの生存時間は約4分
未パッチのWindows PCを直接ネットに接続すれば、パッチをダウンロードするより先にマルウェアに感染してしまう確率が極めて高いという。

脆弱性の修正パッチを適用しないままインターネットに接続したWindows PCが、マルウェアに感染せずにいられる「生存時間」は平均でわずか4分前後――。
SANS Internet Storm Center(ISC)は7月13日、こんな実験結果を公表した。

 実際の平均生存時間は、どのようなネットワークに接続するかによって大きな違いがあるという。
ワームに利用されやすいポートをインターネットサービスプロバイダー(ISP)が遮断している場合、生存時間は長くなる一方、大学のネットワークや高速インターネット接続サービスは、ボットなどのマルウェアに狙われる頻度が高く、「生存時間」がより短かった。

 パッチのダウンロードには、この生存時間よりも長い時間がかかることも判明。
つまり、未パッチのWindows PCを直接インターネットに接続すれば、パッチをダウンロードするより先にマルウェアに感染してしまう確率が極めて高い。

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0807/15/news029.html
 
131名称未設定:2008/12/08(月) 00:44:05 ID:+07LuS6T0
Windows布教活動の記録
ID:nLFc4byj0 http://hissi.org/read.php/mac/20081208/bkxGYzRieWow.html
132名称未設定:2008/12/08(月) 13:57:48 ID:JaUhgj3s0
ネットにつないで4分で死亡、それが脆弱の極みWindows(^-^)v
133名称未設定:2008/12/08(月) 23:00:57 ID:nLFc4byj0
>>130
同じ条件でMacを使ったら30秒で侵入されますね。
それとの対比でWindowsの堅牢さを強調したかったのですね、わかります。
134名称未設定:2008/12/09(火) 01:46:24 ID:Py5wS1xU0
Windows布教活動の記録
ID:nLFc4byj0 http://hissi.org/read.php/mac/20081208/bkxGYzRieWow.html
135名称未設定:2008/12/09(火) 09:58:58 ID:ibxOtjSF0
ドザは資本主義に毒された敗北主義者
ドザは資本主義に毒された敗北主義者
ドザは資本主義に毒された敗北主義者
ドザは資本主義に毒された敗北主義者
ドザは資本主義に毒された敗北主義者
ドザは資本主義に毒された敗北主義者
ドザは資本主義に毒された敗北主義者
ドザは資本主義に毒された敗北主義者
136名称未設定:2008/12/09(火) 13:17:38 ID:d3eSQ3GxO
Macが30秒で侵入された現実に耐えきれずついに発狂したか。
137名称未設定:2008/12/09(火) 14:31:34 ID:ibxOtjSF0
ドザが陰湿なコピペを繰り替えしてる頃、われらMacユーザーは
世界の仲間たちと歌を歌いつつ人間愛を謳歌してるのであった(^_^)v
138名称未設定:2008/12/09(火) 16:21:36 ID:d3eSQ3GxO
>>137
陰湿なコピペの例

114:名称未設定 :2008/12/09(火) 09:59:47 ID:ibxOtjSF0
ドザは気高きApple革命の狼の餌に過ぎない資本主義の豚
ドザは気高きApple革命の狼の餌に過ぎない資本主義の豚
ドザは気高きApple革命の狼の餌に過ぎない資本主義の豚
ドザは気高きApple革命の狼の餌に過ぎない資本主義の豚
ドザは気高きApple革命の狼の餌に過ぎない資本主義の豚
ドザは気高きApple革命の狼の餌に過ぎない資本主義の豚
ドザは気高きApple革命の狼の餌に過ぎない資本主義の豚
139名称未設定:2008/12/09(火) 16:22:15 ID:hDF+5fae0
陰湿なコピペを繰り替えしてるのはマカだろw
どーしてこいつらは息するように嘘を吐くんだろ
140名称未設定:2008/12/09(火) 16:31:40 ID:hDF+5fae0
後さー「ドザは気高きApple革命の狼の餌に過ぎない資本主義の豚」は
いいんだけどOSがレパードとかタイガーとかパンサーとかって
言ってるのになぜにわざわざ狼?ヒョウとかトラとかって発想は無いのか?
141名称未設定:2008/12/09(火) 16:50:03 ID:XyrpB5rf0
馬鹿だな。そいつは犬派なんだよ
142名称未設定:2008/12/09(火) 17:04:00 ID:hDF+5fae0
それなら仕方ないなw
次期OSの名前が犬の名前になると良いな
ポチとかタロとか
143名称未設定:2008/12/09(火) 17:51:24 ID:d3eSQ3GxO
ポチwww
144名称未設定:2008/12/09(火) 20:48:47 ID:tqD06r3p0
Windows布教活動の記録
ID:d3eSQ3GxO http://hissi.org/read.php/mac/20081209/ZDNlU1EzR3hP.html
145名称未設定:2008/12/10(水) 00:52:36 ID:zhbHkueO0

Microsoft のウェブサイトが書き換えられるw
http://taisyo.seesaa.net/article/110977658.html
146名称未設定:2008/12/10(水) 11:41:36 ID:LcEpt20e0
サイトのクラッキングも楽勝、それがセキュリティホールの
デパートWindows(^-^)v
147名称未設定:2008/12/10(水) 11:58:25 ID:Lx1XT4cW0
信者って凄いな感心する
148名称未設定:2008/12/10(水) 12:02:08 ID:6Hwadjqv0
今からでも間に合うのでMacを使うのを止めましょう。
公安にマークされるゾ!☆
149名称未設定:2008/12/10(水) 12:17:42 ID:dMNYdpir0
(´-`).。oO(どうしてWindowsはこんなに簡単にクラックされるんだろう)
150名称未設定:2008/12/10(水) 12:22:38 ID:nyK7W+CNO
っ脆弱なMac!たった30秒で侵入される
151名称未設定:2008/12/10(水) 15:31:39 ID:Lx1XT4cW0
>>148
そうしたいのは山々なんだが
後10年は使わなきゃならなさそうだ
152名称未設定:2008/12/10(水) 17:03:27 ID:nyK7W+CNO
>>148
マカは公安の意味すら知らないかも。
153名称未設定:2008/12/10(水) 17:08:43 ID:6Hwadjqv0
>151
理由はいったい何なんだぜ?
154名称未設定:2008/12/10(水) 18:30:40 ID:Lx1XT4cW0
>>153
4年前からOS移行中なんだが
まだ3割程しか出来てないw
155名称未設定:2008/12/11(木) 10:09:06 ID:JT0WccvG0
> まだ3割程しか出来てないw

できるはずが無いのです。むしろあなたは良くやった方だ。
なぜ出来ないのか。話は簡単。Macの性能はWindowsの3倍以上だからだ。
(この点については誰も反論できないのは絶対的に明らか)
移行できないんじゃない、精一杯やってもMacで満たしていた機能の
1/3以下しかWindowsで代替出来ないだけなんだよ。

何も無理してドザ如き奴隷豚どもと同じ土俵に立つ必要はない。
さあ帰っておいで、Macという約束の地へ....

あなたと世界を啓蒙したい.... Apple! (^o^)y
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/macborn.htm
156名称未設定:2008/12/11(木) 10:12:27 ID:8VI91iji0
>>155
どうした突然?気色悪いんだが。
157名称未設定:2008/12/11(木) 12:32:52 ID:u4t6cOK+0
2ちゃんなどに個人サイトのアドレスを平気で貼る奴は、
ドザか基地外くらいなもんだろう。
ましてやそれがMac関連のサイトなら、(迷惑をかけるのは分かりきっているので)
Macユーザが貼るわけもない。

まあ、ネットでは常に王様のドザにマナーを
守れと言ったところで無駄だが。
158名称未設定:2008/12/11(木) 13:23:25 ID:nwZUPo8aO
>>157
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1227008450/126

都合の悪い事実は見えないマカw
159名称未設定:2008/12/11(木) 13:40:40 ID:JT0WccvG0
>157
あなたはもう一つApple革命理論の事が分かっていないようだ。
以前に書いたと思うけど、帝国的資本主義を打倒し、Apple主義国家を
実現するためには、あらゆる手段が肯定されるんだ。
人に迷惑だとか言ってても革命は起きないよwww

ひょっとしたら著作権がどうとか言いたいかもしれないけど、
あんなものは資本主義に毒された豚どもが勝手に決めたルールであって、
そんなものに黙って従っている方がそもそもおかしいのだ。
全ては権益をむさぼる一部の糞豚どものものではなく、
我ら労働者全体のものであるべきなのだ。
全てはみんなのために! 楽しみも苦しみも皆で分かち合うんだよ!

それにどうだい? 私の紹介しているページは。
壮大なApple哲学に血がたぎる思いがしないか?
Apple幹部達の「世界を変えたい」「成幸したい」っていう
良い気が伝わってくるだろう? 私はこの熱い思いを伝えたいんだよ。
誰が嫌がらせでこんな事するもんか。

全く君もあんまり適当な事いってると、
例の委員会で審議にかけられて下手したら粛正されちゃうよ?
君の相手をしている私まで巻き添えで粛正されたら
たまったもんじゃないから、死ぬときは君一人で死んでね。 (^_^)y
160名称未設定:2008/12/11(木) 20:21:32 ID:glDBQGNl0
脆弱なMac、国内シェアは2.8%、世界シェアでもわずか9%

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081110/161012/?SS=imgview&FD=-329863692
>アップル 2.8% ←←←←(・∀・)ニヤニヤ

ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081205/1010300/?P=2
>Macを狙ったセキュリティー攻撃は確かに起こりうるものの、実際の可能性はそれほど高くない。パソ
>コン市場全体で見ると、Apple社は9%のシェアしか獲得していないため、ハッカーたちにとっては、
>Macを対象としたマルウェアを広める十分な動機にならない。
161名称未設定:2008/12/11(木) 21:01:10 ID:WHUg/LuB0
>世界シェアでもわずか9%
メーカー一社でもうすぐ10%かよ。
すげえな。
162名称未設定:2008/12/11(木) 21:21:14 ID:nwZUPo8aO
>>161
1社で90%シェアとってるWindowsは無視ですね、わかります。
163名称未設定:2008/12/11(木) 22:21:59 ID:JT0WccvG0
>162
ハードとOSを別々に買う人間は極少数にすぎない。
普通のユーザーは買ったときに入ってたOSを使うのです。
つまりOSシェアの実態は、ほぼハードの販売実績に近いものです。

そしてWindows搭載のオモチャを販売しているメーカーは山ほどあれど、
Macを搭載した革命的ワークステーションはApple一社のみが
販売しているのです。早とちりは恥のもとですよw

あなたと生きたい....MacOS (^_^)y
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/macborn.htm
164名称未設定:2008/12/11(木) 23:23:21 ID:SAsKKtYS0
勘違いしてる人が多いけど
アップルは(元?)ハード屋、マイクロソフトはソフト屋。

そういえば30万円以上のハイエンドPCは60%がアップル製ってニュースがあったような。
シェアで優劣を語ると、しっぺ返しを食らうよ。
165名称未設定:2008/12/11(木) 23:51:37 ID:LfY4h6Wv0
>>164
そりゃWinだと同じ性能のものが6万で手に入るからだw
ハイエンドって値段だけで決まると思ってる?
166名称未設定:2008/12/12(金) 00:04:36 ID:gpp3unzj0
普通に値段が高ければ価値も高いだろう。まあセロリンマシンが大半を占めている
ドザにはわからん話だか。
167名称未設定:2008/12/12(金) 08:40:47 ID:fnMGApgJ0
100万の壺とか数珠をありがたがるって事かさすが信者w
168名称未設定:2008/12/12(金) 09:03:10 ID:w0WToD7h0
>>167
ドザが?
169名称未設定:2008/12/12(金) 09:26:30 ID:BoLxzSkv0
アルティメットとかいう役にたたない5万の壺を売り付ける
詐欺会社があったねえ。
170名称未設定:2008/12/12(金) 10:35:44 ID:fnMGApgJ0
>>168
お、久しぶりだねオウム君待ってたよ
171名称未設定:2008/12/12(金) 11:44:11 ID:fnMGApgJ0
>>168
【完全勝利!!】
172名称未設定:2008/12/12(金) 12:19:29 ID:lqqJ/kFF0
>159
>全てはみんなのために! 楽しみも苦しみも皆で分かち合うんだよ!

>死ぬときは君一人で死んでね。 (^_^)y

........なんつうかこう、マカって凄いよな。
173名称未設定:2008/12/12(金) 14:52:38 ID:6wEgI2glO
>>164
そういうネタはソースとともに出さないと、妄想の域を出ない。

仮にソースが出たとしても、他の人が指摘してるように、もう高価格=高性能ではないね。

そもそも30万円以上のPCなんてWindowsだとそうはないからな。
逆にアップルがいかに暴利を貪っているかがよくわかる。
174名称未設定:2008/12/12(金) 16:04:41 ID:lqqJ/kFF0
>164

いまやOSXもX86で走るんだし、同じような性能のマシンの
売り値を調べりゃ、お前のいってることがどうかなんか
一発で分かるわな。

とりあえず似たような性能のマシンを勝手に選んでみた。

Dynabook
http://kakaku.com/spec/00200717094/

MacBook
http://kakaku.com/spec/00209017459/

性能的にMacの方が倍ほど優れてるとは思えんのだがな...
175名称未設定:2008/12/12(金) 16:05:59 ID:lqqJ/kFF0
すまん、>166 の間違いだ
176名称未設定:2008/12/12(金) 16:20:29 ID:fnMGApgJ0
その前にエクストリームエディションのCPUが
載ってるマックなんて有ったっけ?
177名称未設定:2008/12/12(金) 18:12:52 ID:lqqJ/kFF0
静かになったな。夜中あたりから
マカの一つ覚えのコピペとかクーデター予告みたいな
書き込みが始まるんだろうか
178名称未設定:2008/12/12(金) 19:27:15 ID:6wEgI2glO
もう始まってる。
つまらないことで狂喜乱舞してマルチコピペ中
179名称未設定:2008/12/12(金) 23:30:04 ID:lqqJ/kFF0
たまたまこんなスレ見てたんだけど、Apple革命ってこんなんか?

http://ansokuwww.blog50.fc2.com/blog-entry-439.html
180名称未設定:2008/12/12(金) 23:41:11 ID:lqqJ/kFF0
ここまでイカれてるとかえって清清しいなw

http://rating1.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=tsu1005_25&filter=-1
181名称未設定:2008/12/13(土) 17:43:05 ID:JkxTKIA/0
MSがIE 7の脆弱性を確認、アドバイザリーを公開
IE 7の脆弱性問題でMicrosoftがアドバイザリーを公開した。SANSによれば、サイトに不正コードを仕掛けるSQLインジェクション攻撃も発生している。
2008年12月12日 08時19分 更新

 Internet Explorer(IE)7のゼロデイの脆弱性を突いた攻撃が発生している問題で、米Microsoftがこの情報を確認し、12月10日付でアドバイザリーを公開した。

 Microsoftのこれまでの調査によると、攻撃はWindows XP SP2/SP3、Windows Server 2003 SP1/SP2、Windows Vista/SP1、Windows Server 2008の各OSで実行されているIE 7を狙って仕掛けられていることが分かったという。

 攻撃者は細工を施したWebサイトを開設し、ユーザーをそのサイトにおびき寄せる手口でこの問題を悪用する。正規サイトが改ざんされたり、広告やユーザーがコンテンツを投稿できるサイトが利用される可能性もある。

 SANS Internet Storm Centerによれば、実際にSQLインジェクションを使って正規サイトに不正スクリプトを仕込む攻撃が起きていることが判明。この脆弱性を突いた攻撃は増えているようだという。

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/12/news030.html
182名称未設定:2008/12/13(土) 17:49:29 ID:JkxTKIA/0
 Microsoftが米国時間12月9日に公開した月例パッチでは未対応の脆弱性が、新たに発見された。これは、SANS Internet Storm CenterのBojan Zdrnja氏が10日に報告したもので、XMLパーサ内でヒープオーバーフローを引き起こすというものだ。

 10日に明るみに出たこの未対応の脆弱性は、 XMLタグを生成し、その後6秒間は動作せずにウイルス対策エンジンによる検出を回避しようとする。
それからブラウザをクラッシュさせ、ブラウザが再起動されたときに悪意あるコードを実行するという。影響が確認されているのは「Windows XP」または「Windows Server 2003」上で「Internet Explorer 7」を使用しているユーザーだ。

 Zdrnja氏は「現時点ではこの脆弱性が広く悪用された形跡はないようだが、コードが公開されているため、近いうちにこの攻撃が広まるものと予想される」と記している。

 これに対してMicrosoftの関係者は、「(Microsoftは)Internet Explorerでの脆弱性の可能性を指摘する新たな公開情報を常に調査しており、調査が完了次第、適切な対応を取って顧客の保護に努める。
具体的には、月例のセキュリティ更新に含めるか、臨時の更新として提供するか、顧客自身で保護対策を取れるような追加ガイダンスを提供する形になるだろう」と語った。

 当面の回避策として、Zdrnja氏はInternet Explorer以外のブラウザを使用することを勧めている。

ttp://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000056194,20385146,00.htm
183名称未設定:2008/12/13(土) 18:19:52 ID:JkxTKIA/0
「ワードパッド」に脆弱性、修正パッチは未提供

 マイクロソフトは10日、Windowsに標準で含まれる「ワードパッド」について、特別に細工されたファイルを開くことで任意のコードが実行される可能性のある問題が確認されたとして、セキュリティアドバイザリ(960906)を公開した。

 影響を受けるOSは、Windows XP SP2/2000およびWindows Server 2003。マイクロソフトでは現在この問題について調査中で、修正パッチは現時点では提供されていないため、セキュリティアドバイザリでは回避策として該当機能を無効化するための手順を紹介している。
また、Windows XPの場合にはSP3適用済みであればこの脆弱性の影響を受けないため、SP3の適用を推奨している。

ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/10/21807.html
184名称未設定:2008/12/13(土) 18:22:52 ID:JkxTKIA/0

Winnyで流通するファイルの約5%にマルウェアとの調査結果

 日立グループのインシデントレスポンスチーム「HIRT(Hitachi Incident Response Team)」は10日、
ファイル共有ソフト「Winny」で流通しているファイルに関する実態調査の結果を明らかにした。
Winnyネットワークで流通しているファイルのうち約5%にウイルスなどのマルウェアが検出され、そのうち約9割のファイルがアイコンを偽装していたという。

 調査は、Winnyネットワークで流通しているファイルに対して専用ツールによるダウンロードを行い、トレンドマイクロのウイルス対策ソフトによるマルウェアの検出と、
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)の協力によりファイルが著作物を含むものかのチェックを行ったもの。
調査は 2008年1月〜2月にかけて2回行われた。調査サンプル数は1回目が1万964ファイル、2回目が1万805ファイル。

 ダウンロードしたファイルのうち、マルウェアが検出された割合は1回目が4.6%(506ファイル)、2回目が5.0%(550ファイル)だった。
さらに、流通量が多いアーカイブファイル(zip、lzh、rar)に限ると、マルウェアが含まれる割合は約19%に上った。

ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/12/21857.html
185名称未設定:2008/12/13(土) 19:27:42 ID:yGY7Rkml0
こうしてマカは休日でもパソコンにかじり付いて、
自分に都合の良いネタを探し回る事だけに時間を費やすのであった....
186名称未設定:2008/12/13(土) 19:51:46 ID:uLWN79y00
現実を受け入れることができないドザチョンが哀れ過ぎて泣けて来る

1 位/577 ID中
ttp://hissi.org/read.php/mac/20081213/SjVncWtNS2Qw.html
187名称未設定:2008/12/13(土) 23:13:12 ID:2tVGR39CO
マカーはなんでWindowsの情報収集に必死なの?
188名称未設定:2008/12/13(土) 23:31:06 ID:beJVK5YQ0
Winなしには生きていけないからです。
189名称未設定:2008/12/14(日) 03:41:17 ID:sUXlJOsD0
『IE』の脆弱性、影響はサポート中の全バージョンに

Microsoft は11日遅く、同社の Web ブラウザ『Internet Explorer (IE) 7』に存在する、ゼロデイ攻撃を招きかねない脆弱性について、セキュリティ勧告を更新した。
更新後の情報によると、IE の旧バージョンと次期バージョンにも XML に関係する未対応の脆弱性が残っているという。

Microsoft は現在、『IE 5.01 Service Pack 4』『IE 6』『IE 6 Service Pack 1』および『IE 8 Beta 2』はすべて、攻撃を受ける可能性があると警告している。

この脆弱性は、Internet Explorer が XML を解析する方法に問題があるために生じたものだ。Microsoft は9日に12月の月例更新を実施して4件の脆弱性に対応したが、その翌日には同脆弱性を公表している。

Microsoft でも同脆弱性を突いた攻撃を確認しており、これまでに被害の多かった国について、ある程度の参考情報を発表している。
Microsoft Malware Protection Center の Blog によれば、11日の時点で、確認された攻撃の64%は米国で発生しており、中国が7%、カナダが7%、日本が5%だったという。

ttp://japan.internet.com/webtech/20081213/11.html
190名称未設定:2008/12/14(日) 09:34:41 ID:sUXlJOsD0
マイクロソフトが12月の月例パッチ公開、“緊急”6件を含む計8件
Mac用Officeにも影響する脆弱性も

 マイクロソフト株式会社は12月10日、12月の月例セキュリティ更新プログラム(修正パッチ)8件を公開した。脆弱性の最大深刻度は、最も高い“緊急”が6件、2番目に高い“重要”が2件。修正パッチは、Microsoft Updateなどを通じて配布している。

 最大深刻度が“緊急”の修正パッチは、「MS08-070」「MS08-071」「MS08-072」「MS08-073」「MS08-074」「MS08-075」の6件。いずれも脆弱性が悪用された場合には、外部から任意のコードを実行させられる危険がある。

 MS08-070は、Visual Basic 6.0(VB6)ランタイム拡張のActiveXコントロールに関する6件の脆弱性を修正する。
6件の脆弱性のうち1件はすでに情報が一般に公開されており、特別な細工がされたWebページを閲覧した場合に、脆弱性を悪用される恐れがある。
脆弱性の影響を受けるソフトは、VB6ランタイム拡張ファイルおよびVB6ランタイム拡張が含まれるVisual Studio .NET 2003/2002、Visual FoxPro 9.0/8.0、FrontPage 2002、Project 2007/2003。

 MS08-071は、Windowsの画像処理ライブラリ「GDI」に関する2件の脆弱性を修正する。
特別な細工がされたWMF画像ファイルを開いた場合に、脆弱性を悪用される恐れがある。脆弱性の影響を受けるOSは、Windows Vista/XP/2000およびWindows Server 2008/2003。

 MS08-072は、WordおよびOutlookに関する8件の脆弱性を修正する。
特別な細工をされたWordまたはリッチテキストファイル(RTF)を開いた場合に、脆弱性を悪用される恐れがある。
脆弱性の影響を受けるソフトは、Word 2007/2003/2002/2000、Outlook 2007、Word Viewer 2003、Word/Excel/PowerPoint 2007ファイル形式用Microsoft Office互換機能パック、Works 8。
また、Mac OS用のOffice 2008 for Mac、Office 2004 for Mac、Open XML File Format Converter for Macにも影響がある。

 MS08-073は、Internet Explorer(IE)に関する4件の脆弱性を修正する。
特別な細工がされたWebページを表示した場合に、脆弱性を悪用される恐れがある。脆弱性の影響を受けるソフトは、IE 7/6/5。
191名称未設定:2008/12/14(日) 09:37:07 ID:sUXlJOsD0
続きです

 MS08-074は、Excelに関する3件の脆弱性を修正する。特別な細工がされたExcelファイルを開いた場合に、脆弱性を悪用される恐れがある。
脆弱性の影響を受けるソフトは、Excel 2007/2003/2002/2000、Outlook 2007、Excel Viewer 2003、Word/Excel/PowerPoint 2007ファイル形式用Microsoft Office互換機能パック。
また、Mac OS用のOffice 2008 for Mac、Office 2004 for Mac、Open XML File Format Converter for Macにも影響がある。

 MS08-075は、Windowsの検索機能「Windows Search」に関する2件の脆弱性を修正する。
特別な細工がされた検索ファイルを保存した場合のほか、悪意のあるWebページを表示した場合にもこの脆弱性を悪用される恐れがある。
脆弱性の影響を受けるOSは、Windows VistaおよびWindows Server 2008。Windows XP用の「Windows Search」追加アドインについては、この脆弱性の影響はない。

 このほか、最大深刻度“重要”の修正パッチとして、Windows Mediaコンポーネント関連の「MS08-076」、SharePoint関連の「MS08-077」の2件が公開されている。

ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/security/2008/12/10/14495.html
192名称未設定:2008/12/14(日) 09:46:54 ID:lw2MtaIdO
193名称未設定:2008/12/14(日) 10:30:34 ID:sUXlJOsD0
>>192
ドザが涙目になってうろたえるのを待っているのです

きっぱり。
194名称未設定:2008/12/14(日) 14:44:23 ID:vZ5S0OAp0
>>193
残念ながら、彼等にとっては「いつもの事」。
涙目になったりしないだろ。
固い信仰心もあるし。
195名称未設定:2008/12/14(日) 19:44:46 ID:ElqAtG6q0
マカ側からすれば、「攻撃されてる!」とか思ってるんだろうなw
どうやらマカには革命を起こして倒したい見えない
敵みたいな物もいるみたいだし。まさにカルト。
オウムとか日本赤軍とかと性質は同じだな。

違うところがあるとすれば、現実世界で何かしらの行動に
出るだけの根性は無いという点だけ。

まぁそれでもいいわ。実際に行動に出られたら警察も動くことになるしな。
我らが納めてる税金がこんなクズ共のために使われるかと思うと
反吐が出る。
196名称未設定:2008/12/14(日) 20:14:44 ID:sUXlJOsD0
ドザ大丈夫ですか??
>>195 の文章の中に『エシュロン』(Echelon)にピックアップされる
単語がいくつか含まれていますよ。
>>195 は、米国防総省の管理下にいる者と思われますよ。

ドザ うろたえていますね。
197名称未設定:2008/12/14(日) 22:45:10 ID:GALFjTXn0
会社のWindowsを起動したら20秒でブルースクリーン。
こりゃクラッキングされる暇もないわ。
198名称未設定:2008/12/14(日) 22:45:43 ID:dIW1vLiS0
今日、ウインドーズノート買ってきたらアップデート項目が
65項目あって4時間くらい掛かった

阿呆すぎ
199名称未設定:2008/12/14(日) 22:47:37 ID:vxUk2JmH0
>>198
しかもそのアップデートパッチが一発で当たらないんだぜw
何回再起動→アップデートを繰り返させるんだよって話だわな。
200名称未設定:2008/12/14(日) 22:53:35 ID:dIW1vLiS0
5回くらい再起動した
201名称未設定:2008/12/14(日) 22:54:22 ID:AoX4Th7I0
>>198
俺も会社で、Windowsマシンセットアップしてそんくらい掛かったなぁ。
しかもWindows Updateをかけている最中にウイルスに感染したらしく
システム担当の人から「LANケーブル抜け!」といきなり内線がくる始末。

Macも10.4.0のインストールCDで再セットアップすると
アップデートがいっぱい出てくるけど、レベルが違うわ。

ときどきやる事だから、いい社会勉強ができたと思えるけど、
毎日WindowsPCのサポートをやってるひとは大変そうだ・・・
202名称未設定:2008/12/15(月) 09:35:22 ID:Gr6QFRgw0
>>201
SPとかはローカルで当てた?
203名称未設定:2008/12/15(月) 10:31:33 ID:lS2nsLUP0
>196

どの単語の事いってるの? 「マカ」?
確かに「マカ」は「テロ」とか「ビンラディン」レベルの
反社会的なキーワードだからな。
他に「マカ」レベルの単語があるとすれば
「オウム」
「創価学会」
「朝鮮総連」
「社民党」
「部落解放同盟」
「日本赤軍」
「中核派」

他にもいろいろあると思うけど、きりがないからこの辺で。
暇な人がいたら↑のリストに追加していって。
204名称未設定:2008/12/15(月) 10:55:09 ID:daBY0ktY0
>>201
初心者丸出しだな。しかも今時ウィルス対策もしていないPCを社内LAN経由で
インターネットに接続させるなんて、どこのバカ企業だよ、アホが。
205名称未設定:2008/12/15(月) 10:59:42 ID:Gr6QFRgw0
>>204
鯖管がローカルでインスコ出来るSPを用意してないってとこが有るらしいw
206名称未設定:2008/12/15(月) 11:14:53 ID:daBY0ktY0
誰がサービスパックの話シテンダ?アホなマカーはこれだから。
しかもローカルでインスコ出来るウィルス対策ソフトも用意してないんだな?w
207名称未設定:2008/12/15(月) 11:19:14 ID:Gr6QFRgw0
ローカルでSP当ててからウィルス対策ソフト入れて
アップデートじゃないのか?うちは必ずそうさせてるぞ
SP当てときゃセキュリティアップデートの時間も短くなるし
208名称未設定:2008/12/15(月) 11:26:22 ID:lS2nsLUP0
みんなあまり叩かないであげて!
>204 はコンピューターの管理者も置けないような
零細企業に勤めてるのよ!
209名称未設定:2008/12/15(月) 12:45:35 ID:daBY0ktY0
>>208
見事にはずしたな。w
210名称未設定:2008/12/15(月) 12:55:20 ID:uGeUqEbl0
基地外が同士討ちをやらかしたか。
211名称未設定:2008/12/15(月) 13:14:42 ID:Gr6QFRgw0
Winだとちゃんと話になるのに
マカーはどうしてこの手の話をすると「Winは・・・」とかって
言い出すんだろうねぇ
212名称未設定:2008/12/15(月) 20:01:22 ID:+D5+O1xm0
Windowsに対する強いコンプレックスによるものです。
生暖かい目で見守ってあげてください。
213名称未設定:2008/12/15(月) 20:04:24 ID:W85kt8/i0
>204

ハァ? ドザがなにか言ってるようだけど、そもそも

良 想 念 の 原 理 で 動 く M a c に は
ウ イ ル ス 対 応 自 体 全 く 不 要 な ん で す が?

ドザの土俵ではウイルスとの終わらないいたちごっこが宿命づけられてるけど、
Macでは良想念(セレスティン)のゼントロン作用で悪想念(オスティン)を
遮断するという根本的な対策がなされてるから、ウイルスがどうとか言う以前に
悪意のある攻撃自体を受け付けない。
対症療法で済ますWindowsとはそもそも原理的に違うんだよ。
(言ってることが理解できるかな?)

と言うことで論破完了。ウイルスかなにか知らないけど、
見えない何かにおびえつづけるドザは哀れですね(プププ
あーあ、Mac使ってて良かったー \(^o^)/



214名称未設定:2008/12/15(月) 20:08:13 ID:+D5+O1xm0
こりゃ本格的な基地外が湧いてきた。
215名称未設定:2008/12/15(月) 20:42:22 ID:W85kt8/i0
>214

衆愚は理解の範疇を越える物に出くわしたとき、
いつだって拒絶する。それが正しいかどうかの判断もせずに!

コペルニクスだって地動説を唱えたときは気違い扱いされたものさ。
しかしどっちが正しいかは歴史が証明した。
あまりに斬新な真実(Macユーザーにとっては自明の理であるが)が
理解されるには、もう少し君たちの民度が向上するのを待つ必要があるようだね。

だがいずれ君たちも「気違いだ」と切って捨てた理論を理解して
赤っ恥を書くことになるだろう。
しかし君たちももう少し勉強しよう、な? 本読め本。
216名称未設定:2008/12/15(月) 20:53:17 ID:+D5+O1xm0
Appleの言うことは、正しいかどうかの判断もせずに、無条件にマンセーする。
それがMacユーザー。
217名称未設定:2008/12/15(月) 20:58:59 ID:W85kt8/i0
>216

はいはい、君には良想念の概念が難しかったんだね!
義務教育も終わってない君にはまだちょっと早かったね!
もう分かったからガキは歯磨いてさっさと寝ろ。
まったく馬鹿の相手はやってられないね...... \(~_~)/
218名称未設定:2008/12/15(月) 21:01:00 ID:+D5+O1xm0
>>217
図星ですね、わかります。
219名称未設定:2008/12/15(月) 21:06:02 ID:W85kt8/i0
>218

まったく君も粘着質な奴だな。
オスティンに満ちあふれてるWindowsマシンを
使ってるから、そういう風に根性が歪むんだよ。
全く私の持ってるセレスティンを少しでも分けてやりたいね。
ま、君がセレスティンに触れたらゼントロン作用で
君自体消失しちゃうかもねwwwwwwwwwwwwwwww
220名称未設定:2008/12/15(月) 23:08:01 ID:W85kt8/i0
さて、粘着君も寝たみたいだし、そろそろ大人のMacタイム。

Macユーザーとドザの話がかみ合わないのは、
そもそも人としてのレベルがあってないからだと思う。
「大人」と「子供」? もしくは「貴族」と「乞食」?みたいな。
Macユーザーになれるのは心身ともに優れた優良種のみだからね。

まずMacユーザーの皆は生活水準が違う。
毎日究極の美酒・ドンペリ(お前ら飲んだことないやろwwww)片手に、
叙叙園で焼肉を食べるような生活を送っている。それはそれは
ドザからは想像もできない程、豪華かつ甘美な生活だ。
タマゴボーロが主食のドザとは残念ながら生きてる世界が違いすぎる。
(ちなみに叙叙園はミシェランから三つ星やると言われてたけど断ったんだよ)

あと日常会話はフランス語。セ・シ・ボーンみたいな。わかる?
Macユーザー同士はフランス語で地球環境や人種差別について
毎日真剣に討論している。そしてより良い未来に皆を導くため、
粉骨砕身しているのだ。これもリーダーたる者の勤めだからね。
私はいつも職業欄には「未来学者」もしくは「哲学者」と書くようにしている。

一日中カリビアンドットコム眺めながら
「わーい、チンボコの皮がズル剥けたでおじゃる〜 \(^p^)/」とか
言ってるのが関の山のドザとは、もともと分かりあえないのさ。
(Macユーザーでは常識のゼントロン作用の事も知らないみたいだし(笑))

221名称未設定:2008/12/16(火) 00:30:04 ID:GWFWcOwD0
なんだこのマカスクリプトは。
222名称未設定:2008/12/16(火) 17:18:57 ID:tLRxsv770
Windowsって本当脆弱だよなあ。
IEでブラウズしていたらあっというまにexe仕込まれてアウト。

信じられないよ。
223名称未設定:2008/12/17(水) 00:16:14 ID:FFd17Q9v0
その点我らがMacOSはゼントロン作用で
exeがどうとか関係なしに悪意自体を寄せ付けませ〜ん!
あーあ、Mac使ってて良かったー \(^o^)/
224名称未設定:2008/12/17(水) 14:16:50 ID:BhiFeNt2O
Mac終焉も近いね♪

[WSJ]AppleのMac販売に陰り
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/17/news052.html


Macオタワorz
225名称未設定:2008/12/17(水) 14:27:16 ID:QOrXwus+0
>>224
その前にPC全体が売れていない件について。
226名称未設定:2008/12/17(水) 14:32:04 ID:ot8Tao0O0
&Appleがガラクタを作る気が無い件について。
227名称未設定:2008/12/17(水) 15:25:19 ID:BhiFeNt2O
Appleはガラクタしか作ってないだろw
228名称未設定:2008/12/17(水) 15:29:00 ID:vaPHsnM10
>>220

(^ω^)つ○○○○○
タマゴボーロはうまいよな
229名称未設定:2008/12/17(水) 15:54:06 ID:PGvDzC+A0
この大不況の中、前年同期比1%ダウンでニュースのトップページを飾るアップル。
「成長に陰り」「もはや成長がストップ」と煽り立てるニュースサイトがバカすぎる。
230名称未設定:2008/12/17(水) 17:08:19 ID:BhiFeNt2O
唯一好調が伝えられてた北米市場がマイナス成長でマカー涙目w
231名称未設定:2008/12/17(水) 21:00:47 ID:F/HC/a4u0
Microsoft、海賊版販売業者を各国で提訴
近く販売が終了するWindows XPに目をつけ、その海賊版をオンラインオークションで販売している複数業者をMicrosoftが提訴した。

 米Microsoftは12月4日、オンラインオークションで同社のソフトを販売する業者を各国で提訴したことを明らかにした。
「Blue Edition」と呼ばれる模造品やWindows XPの海賊版の販売といったさまざまな不正な販売体系に対しての法的措置を講じているとしている。

 同社は今回、世界12カ国の63の業者を提訴。また日本を含む8カ国の業者についても訴訟の準備を進めているという。
Microsoftによれば、近年海賊行為の手口はグローバル化しており、あるケースでは、ニュージーランドの業者が中国で入手した海賊版を、ほかの6カ国で販売していた。

 この数カ月、Microsoftには「Blue Edition」呼ばれる偽造品の販売網を巧妙に組織し、ソフトウェアの割引販売と称する不法行為を企てようとする、
新たなタイプのオンラインオークション詐欺の被害を受けた消費者からの苦情が寄せられていたという。
「Blue Edition」の販売手法とは、CDに焼かれたソフトウェアの違法コピーを、オークションを通じて正規品だと信じた消費者に販売するというものだ。

 同社は、海賊版にはインストールできない可能性があり、中には購入者の個人情報を盗むといった悪意あるコードが含まれている可能性もあるため、「賢明なオンラインショッピング」をと消費者に呼び掛けている。

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/06/news008.html
232名称未設定:2008/12/17(水) 21:04:32 ID:F/HC/a4u0
Windows海賊版、ヤフオクに常時3000点 MSが対策強化
マイクロソフトはWindows製品の海賊版対策を強化する。オークションサイトで売られるケースが増えており、
ヤフオクには常時3000点が出品されているという。

 マイクロソフトは12月4日、ネットオークションに出回るWindows製品の海賊版ソフト対策を強化すると発表した。
海賊版に関する電話相談窓口や、海賊版について解説する専用サイトを新たに開設。
ヤフーなどオークション事業者との連携も進めていく。

 Windowsの海賊版が「Yahoo!オークション」(ヤフオク)などオークションサイトで売られるケースが、このところ目立ってきているという。
ヤフオクには常時3000点ほど出品されており、年間7万人が落札していると同社はみている。

 PCメーカーのリカバリソフトを偽造したものが多く、茶封筒など簡易な包装で送られてくるという。
中にはメディアのほか、不正なプロダクトキーを記載したシールやアクティベーションマニュアルが同梱されている。

 海賊版は正常に動作しない可能性が高い上、マルウェアが組み込まれたケースが報告されており、利用すると個人情報の紛失や不正使用の被害にあう可能性もある。

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/04/news068.html
233名称未設定:2008/12/17(水) 21:11:06 ID:F/HC/a4u0
大半が日本での利用:ファイル共有ソフトの利用率は1割強、ACCSらが調査
コンピュータソフトウェア著作権協会ら調査したファイル共有ソフトの利用動向では、インターネット利用者全体の1割強が利用していた。

 コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)と日本レコード協会、日本国際映画著作権協会は12月12日、9月に実施した「ファイル共有ソフト利用実態調査」の結果を発表した。
調査対象となったインターンネット利用者の10.3%が利用していた。

 同調査2002年から実施され、利用率は前回の2007年調査から0.7%増加した。
利用者の58.3%は今後も継続して利用する意向を持っていることも分かった。
ファイル共有ソフトウェアを使用するPCはWinnyが1日当たり約18万台、Shareが約20万台だった。

 Winnyネットワークで流通するコンテンツの47.6%は著作物を推測されるもので、このうち24.5%がアニメ、24.4%が音楽、17.8%がコミックだった。
Shareネットワークでは、著作物を推測されるものが55.5%を占め、内訳はアニメが31.1%、映像が14.6%、音楽が10.0%だった。

 検出されたノード数は、Winnyネットワークが1日当たり18万1487件、Shareネットワークが同20万9367件。
地域別では両ネットワークとも9割近くを日本が占めていた。

 3団体では、著作権侵害など悪質な行為には刑事事件化や損害賠償請求を含む民事的な対応を推進するとしている。

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/12/news102.html
234名称未設定:2008/12/17(水) 21:15:28 ID:F/HC/a4u0

正規サイトの改ざんで被害拡大:Microsoft、18日にIEの臨時パッチ公開
Microsoftがゼロデイの脆弱性を解決する臨時パッチの公開を決めた。
攻撃は拡大の一途。
正規サイトやポルノサイトに悪用コードが仕掛けられている。

 Internet Explorer(IE)の脆弱性を突いたゼロデイ攻撃が広がっている問題を受け、米Microsoftはこの脆弱性を修正する臨時パッチの公開を決めた。
米国時間で17日、日本時間で18日にリリースする。

 臨時パッチはIE 5.01、IE 6/SP1、IE 7が対象となり、サポート対象の全Windowsが影響を受ける。
最大深刻度は4段階で最も高い「緊急」となっている。また、IE 8 β2を実行しているユーザーもアップデートを適用する必要がある。

 Microsoftは13日の時点で、世界のユーザーの約0.2%がこの脆弱性の悪用コードを仕掛けたWebサイトを閲覧した可能性があると報告。
攻撃は拡大を続けているもようで、同日入った被害報告の件数は前日比50%増になったという。

 脆弱性の悪用コードは改ざんされた正規サイトやポルノサイトに仕掛けられているとMicrosoftは報告。
台湾では人気検索エンジンに悪用コードが仕込まれているのが見つかり、香港ではアダルトサイトのコンテンツを見ようとしたユーザーがトロイの木馬に感染していたことが分かった。

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/17/news025.html
235名称未設定:2008/12/17(水) 21:32:50 ID:F/HC/a4u0
デジカメプリント注文機にウイルス 立川のビックカメラ

 東京・JR立川駅北口にある家電量販店「ビックカメラ立川店」で、デジタルカメラの写真プリント注文機がコンピューターウイルスに感染し、利用者の持ち込んだメモリーカードにも感染が広がっていたことがわかった。
同社によると、全国28店舗のうち26店で同じ注文機を導入しているが、ウイルスが確認されたのは初めてという。

 ビックカメラ広報・IR部は「利用者には伝票の控えで連絡を取るなどし、感染の可能性と対策について早急に告知する」と説明している。

 感染していたのは写真プリント注文機「オーダーキャッチャー」の1台で、画像が記録されたメモリーカードを同機に差し込むことで感染して拡大していく「ワーム型」と呼ばれるウイルスが確認された。
注文機を開発した富士フイルムの調査によると、3日には感染していたことが分かった。
この注文機もメモリーカードを経由してウイルスが持ち込まれた可能性が高いという。

 独立行政法人「情報処理推進機構」によると、このウイルスはウイルス対策ソフトを停止させ、パソコンを起動できなくさせたり、オンラインゲームのIDやパスワードを盗み出したりする被害が確認されている。
注文機にもウイルス対策ソフトが入っていたが防げなかったという。

ttp://www.asahi.com/national/update/1217/TKY200812170009.html
236名称未設定:2008/12/17(水) 22:21:34 ID:ot8Tao0O0
>>233
ドザがドザである理由がよくわかったw
貧乏キモオタにとってWindowsほど美味しいOSはないって事だ。
237名称未設定:2008/12/19(金) 08:16:01 ID:zREvifxL0
なんか凄いのがきてるね。
Macがキチガイを引きつけるのか、
マカになると常人がキチガイになるのか。
鶏が先か卵が先かみたいな話だけど、
とりあえずマカはキチガイだと言うことだけは分かった。
238名称未設定:2008/12/19(金) 10:01:40 ID:xNYRl0E80
>>237
ドザ乙
239名称未設定:2008/12/19(金) 12:34:24 ID:4muhRXhHO
マカーはカルト。
公安にマークされるぞ。
240名称未設定:2008/12/19(金) 13:53:23 ID:zREvifxL0
衛生上の問題がありますので、野良犬とマカを見かけたら
最寄りの保健所に連絡してください。

http://www.phcd.jp/HClist/HClist-top.html
241名称未設定:2008/12/19(金) 15:53:38 ID:4muhRXhHO
治安上の問題も。
242名称未設定:2008/12/19(金) 17:58:29 ID:SbH0cW5u0

IHI、火力発電所の点検報告書類と写真、計1194MBが流出

 株式会社IHIは17日、同社が受託していた火力発電所工事に関する情報がファイル交換ネットワーク上に流出したことを公表した。

 流出したのは、ボイラー設備の保守報告書などで、書類が254MB、写真が940MB。同社の従業員が現地検査の際に私物の携帯HDDを持参し、写真撮影データなどの業務文書を保存。
その後、これを消去しないまま、ウイルスに感染していた私物PCに接続したことで流出したという。12月14日に判明した。

ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/17/21904.html
243名称未設定:2008/12/19(金) 18:01:16 ID:SbH0cW5u0
NTT西日本、奈良支店の顧客情報がファイル交換ソフトで流出

 NTT西日本奈良支店は12日、奈良県などのエリアの顧客情報4594件がファイル交換ソフトのネットワークに流出したと発表した。
ただし、大部分はパスワードで保護されたものだという。

 2003年当時に同支店が営業業務を委託していたエヌ・ティ・ティマーケティングアクトみやこ(現在のNTT西日本-みやこ)の元契約社員の自宅PCがウイルスに感染し、
そのPCに保存されていた顧客情報が流出したことが社内調査で判明したという。

 流出判明後に調査・分析した結果、顧客名、住所、電話番号などの情報が存在することを確認。
4594件の内訳は、個人顧客が4464件、法人顧客が130件で、個人顧客のうち4463件、法人顧客のうち125件はパスワード保護されたものだとしている。
なお、口座番号は含まれていないという。

ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/15/21876.html
244名称未設定:2008/12/19(金) 18:03:04 ID:SbH0cW5u0

NTT西日本北九州支店、顧客情報246件がファイル共有ソフトで流出

 NTT西日本北九州支店は4日、電気通信設備の撤去工事に関する顧客情報がP2Pファイル共有ソフトのネットワーク上に流出したことを明らかにした。
業務再委託先の元派遣社員のPCがウイルスに感染したことが原因。

 流出したのは、2008年2月から3月までに実施した電気通信設備の撤去工事の顧客情報

北九州市、中間市、遠賀群の個人208件、法人38件の名前や工事管理番号が含まれていた。データは、業務委託していた協和エクシオの委託先会社の元派遣社員が作成したもの。

 NTT西日本北九州支店と協和エクシオでは、該当する顧客には早急にお詫び状を送付するとしている。
現時点では、情報の不正使用などの事実は確認されていないという。

ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/05/21424.htm
245名称未設定:2008/12/19(金) 18:05:39 ID:SbH0cW5u0
米映画をWinnyで無断配信、「字幕神」に懲役2年・執行猶予3年

 日本で公開前の米ハリウッド映画に無断で日本語字幕を付け、ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を使って配信したなどとして、
著作権法違反罪に問われた無職、平田一志被告(33)の判決公判が16日、京都地裁で開かれた。
入江克明裁判官は「自分が字幕をつけたと分かるようにサインを入れるなど、自己満足が目的の常習的な犯行」として懲役2年、執行猶予3年(求刑懲役2年)を言い渡した。

 判決によると、平田被告は今年2〜9月、ウィニーを使い、ハリウッド映画「ウォンテッド」など3作品に無断で日本語字幕を付けて配信。
不特定多数がダウンロードできる状態にして、著作権を侵害した。

 平田被告はネット上で「字幕神」と評されるなど、評判を集めていたという。

ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/17/21898.html
246名称未設定:2008/12/19(金) 18:07:26 ID:SbH0cW5u0
京都府警が「字幕神」を逮捕、国内公開前の洋画をWinnyで送信

 京都府警察本部生活安全部ハイテク犯罪対策室と城陽署の合同捜査班は18日、P2Pファイル共有ソフト「Winny」を利用し、
映画「ウォンテッド」の動画ファイルを著作権者に無断で送信していたとして、宮城県仙台市在住の無職男性(33歳)を著作権法違反の疑いで逮捕した。
日本国際映画著作権協会が同日に発表した。

 逮捕された男性は、ユニバーサル映画が著作権を有する「ウォンテッド」(日本での劇場公開は9月20日)などを海外のサイトからダウンロードし、
権利者に無断で日本語字幕を加え、「Winny」上などへアップロードしていた。
男性はハンドルネーム「tikal」と名乗っており、ネット上では「字幕神」などと呼ばれていたという。

ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/09/19/20905.html
247名称未設定:2008/12/19(金) 18:20:21 ID:SbH0cW5u0
ファイル共有ソフト利用者の4人に1人は漏洩ファイルの入手経験あり--日立グループ調査

 日立グループのCSIRT(Computer Security Incident Response Team)であるHitachi Incident Response Team(HIRT)は12月12日、
インターネットユーザーのファイル交換ソフト利用状況や意識に関する調査の結果を発表した。

 この調査は9月18日から9月26日にかけて、ウェブアンケート方式により実施されたもの。有効回答者数は2万189人。

 調査結果によると、ファイル交換ソフトを現在利用しているとした回答者は10.3%で、2007年度の9.6%から増加している。
利用しているファイル交換ソフトは、「Winny」(28.4%)、「Limewire」(18.3%)、「Cabos」(15.1%)、「WinMX」(10.3%)、「Share」(10.2%)の順となった。
2007年度の結果と比較すると、WinMXの利用率が約5%低下した一方、Cabosの利用率がわずかに増えてWinMXとの順位が入れ替わっている。

 ファイル交換ソフトを利用している利用者の96.6%は自宅のPCを利用していた。
職場や学校のPCを使っている人の割合は10.7%と、2007年度の7.4%より増えた。
一方、「自宅では仕事をしない」と答えた利用者は2007年度の57.7%から70.7%と大幅に増加している。
248名称未設定:2008/12/19(金) 18:22:49 ID:SbH0cW5u0
続き

 これは、近年の情報漏えい事故を受けて導入された、職場でのセキュリティルール徹底や持ち出し対策が一定の効果をあげているためだと考えられる。

 ファイル交換ソフトの利用意識では、「情報漏えいがかなり心配である」と答えている現在利用者が17.0%、「少し心配である」と答えている現在利用者は49.7%となり、
半数以上がファイル交換ソフトを介した情報漏えいに不安を持っていた。

 また過去にファイル交換ソフトを利用していた人がやめた理由として、情報流出への懸念を挙げた人が34.2%と最も多かった。
一方、職場や学校でファイル交換ソフトの利用が禁止されたことを理由として挙げた人は3.3%にとどまっている。

 ファイル交換ソフトを利用している人のセキュリティ対策としては、ウイルス対策ソフトの利用が最も多く80.4%であった。
これは2007年度の72.3%から増加している。一方で、「何もセキュリティ対策をしていない」と答えている利用者は10.1%で、2007年度とほとんど変わっていない。

 ファイル交換ソフトを介してウイルスをダウンロードした経験がある利用者の割合は45.5%。
このうち、実際にウイルスに感染したことがあると答えた利用者は17.3%おり、感染者の53.2%は「1年以内に感染した」と答えた。
また、ウイルスのダウンロード経験を「わからない」と答えている人が16.9%おり、潜在的な感染者も存在していると思われる。

 ファイル交換ソフトによって流出ファイルをダウンロードした経験は、利用者の24.1%が「ある」と答えており、2007年度の16.0%から増加した。
また、4.1%が実際に流出したと思われるファイルをアップロードしたと答え、ファイル交換ソフトの利用目的として「流出ファイルのダウンロード」を挙げた利用者が3.3%いた。

 HIRTでは調査結果を受け、今後はファイル交換ネットワーク上のウイルスや流出ファイルといった、悪意あるコンテンツの流通を防止する技術的対策をとる必要があるとしている。

ttp://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000056194,20385377,00.htm
249名称未設定:2008/12/19(金) 18:39:30 ID:nj0CFpB50

ブラスター型ウイルスが企業LANで猛威、5日間で200件近くの被害報告
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081217/321637/?ST=win

デジカメプリント注文機にウイルス 立川のビックカメラ
http://www.asahi.com/national/update/1217/TKY200812170009.html?ref=goo

早稲田大学、セクハラ相談リストがファイル共有ソフトで流出
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/02/21727.html

USBメモリウイルスが猛威、感染ペースが爆発的な勢いに
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/02/news084.html
250名称未設定:2008/12/19(金) 20:50:24 ID:3hxfItT70
馬鹿はWin使ったらろくな事にならんからダメだな
安全強固なMacが相応しい
251名称未設定:2008/12/20(土) 08:41:05 ID:Xc+tViKe0
プログラム言語が宗教だったらという記事がある。

http://www.aegisub.net/2008/12/if-programming-languages-were-religions.html

あまりにマイナー過ぎて使う奴がいないため記載は無いが、
間違いなくApple Scriptはオウム真理教。
252名称未設定:2008/12/20(土) 09:29:09 ID:+Ikww37A0
ウイルスやってる香具師らは狂っている
動作環境も示せない噂以下のレベルであり
デマゴーグそのものである
253名称未設定:2008/12/20(土) 10:20:40 ID:mU0Iuoje0
>>251
なんと悪趣味な書き込み
254名称未設定:2008/12/22(月) 11:22:27 ID:aC0wGzP00
どうしたのみんな! テンション上げていこうよ!
テンション上がれば元気が出る!
元気が出れば革命できる!
資本主義に毒された豚共を血祭りに上げて
民衆達を救おうよ!
やってやるぜ! Apple革命
255名称未設定:2008/12/22(月) 13:20:16 ID:aC0wGzP00
MacOSがすぐれている理由

・人々に革命をもたらすから
・世の邪悪を払うから
・無知蒙昧な衆愚に啓蒙をもたらすから
・優れているから
・ユーザーの結束がファミリーの様に固いから
・周りから何を言われても革命を起こそうとする
 強い志をもつ同士たちがいるから
・スティーブ・ジョブスがいるから
・国家という枠を飛び越えた「世界市民」達に好まれているから
・存在その物が資本主義に代表される欺瞞への糾弾であるから
・衆愚に自己批判を求め、結果人間革命にいたるから
256名称未設定:2008/12/22(月) 14:20:01 ID:1N1qNpHA0
そうゆうのは言葉にすることではない
257名称未設定:2008/12/22(月) 15:10:20 ID:OHvT2R4e0
sageない奴はドザだよ
258名称未設定:2008/12/22(月) 19:25:22 ID:bXO78D3cO
>>255から危険な電波が出まくってる。
259名称未設定:2008/12/23(火) 12:31:03 ID:Pfnbx+Cu0
>258
いいんじゃね? 人避けになって。
あくまでMacが安全なのは

 誰 に も 相 手 に さ れ て な い か ら

なんだし、気違いっぷりをさらしてドン引きさせるっていうのも
マカのいう「セキュリティ対策」なんだろうよw
260名称未設定:2008/12/23(火) 12:56:54 ID:Nljvv1po0
>>259
>>255がマカに見える気違いドザチョン悩w
261名称未設定:2008/12/23(火) 13:31:21 ID:kQSS9qCD0
マックはレノボより使いやすいようですね
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200804171941
262Mac Time!:2008/12/24(水) 16:23:45 ID:vNVWouNu0

・平均的なMacユーザー

 
 ウィットに富んでおり、ユーモアを交えつつも
 舌鋒鋭く矛盾を指摘する知性を併せ持つ。
 一言でいうなら、笑いながら毒を吐く紳士。
 常人の想像を絶する大きなことも苦労せずに
 成し遂げる事が出来る。
 アイデア一つで難局を切り抜けることなどお手の物。
 そんなMacユーザーを絶賛する人は多いが、
 謙虚なので決して偉そうにしない。


・平均的なドザ

 基本的に中卒。18歳でアバズレと結婚するが、
 あまりの頭の悪さとDV癖に、アバズレの嫁にすら逃げられる。
 残されたメクラでダウン症のガキを養うために
 ホモ映画館でチンボをしゃぶって日銭を稼いでいる。
 一回500円でやっているため、ついたあだ名が「ワンコイン」

263名称未設定:2008/12/24(水) 21:52:35 ID:ozJddXIp0
PCウイルス感染の原因、8割は「心当たりある」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/24/news039.html

PCでウイルス探知を行う頻度を聞いたところ、最も多かったのは「毎日」(30.5%)。
次いで「週に数回」(22.3%)、「月に数回」(20.9%)だった。
「年に数回」(11.8%)「ほとんどしない」(14.6%)という人もいた。

毎日ウイルスチェックをしないと心配で夜も眠れない不安なOS、
それがWindows。(^-^)v
264Mac Time!:2008/12/24(水) 22:51:29 ID:Ji3Io1Ir0
>262

いやしかしよくそんな下品な文章を思いつくもんだな。
265Mac Time!:2008/12/24(水) 23:00:53 ID:Ji3Io1Ir0
お前の人間性がにじみでてるよ
266Mac Time!:2008/12/24(水) 23:02:54 ID:Ji3Io1Ir0
>一言でいうなら、笑いながら毒を吐く紳士。

おまえよくこんな事書けるな。
常人なら書き込む以前に恥ずかしくなってやめるだろうがな。

まあマカやってるくらいだし、恥とかいう概念がないんだろうけどな。
267Mac Time!:2008/12/24(水) 23:04:38 ID:Ji3Io1Ir0
> ホモ映画館でチンボをしゃぶって日銭を稼いでいる。

こんな文章自体、品性がよっぽど下劣じゃないと思いつきすら
しないんだよ。
一番下劣なのはてめえだ。
268Mac Time!wwwww:2008/12/24(水) 23:12:48 ID:Ji3Io1Ir0
だいたい 「Mac Time!」ってなに?
洒落てるつもりか? サブいわー。
269Mac Time!:2008/12/25(木) 07:37:55 ID:BAY/gFy+0
>264-268

おいおい、人の名前をかたってバカな事書くのは
よしてくれたまえよ。
もしかして私のあまりに的確な批評が図星過ぎた?
ごめんね。私の論舌ってカミソリの様に人を傷つける事が
あるんだ。(通称 笑いながら毒を吐く紳士だからねwwww)
さて、君にもホモ映画館でチンボをしゃぶる仕事があるようだし、
今日も一日頑張ってね。カタワのガキが飢え死ぬよ。
270名称未設定:2008/12/25(木) 10:11:35 ID:53jOaS6q0
信者ってすげーw
271名称未設定:2008/12/25(木) 14:26:48 ID:1KZzkkKz0
まさにキチガイの社交場・Mac板
マカの皆さんは全員病院に逝きましょうね。
272Mac Time!:2008/12/25(木) 18:14:05 ID:BAY/gFy+0

Macユーザーは狂ってません。
ステータスの高い大人の紳士です。
気違いはドザ、これ大人の常識。
映画館でザーメン飲みすぎて頭がおかしくなったんだね、
エイズにかかってるんとちゃいまっか?w

しかしなんでWinなんか使ってるんだろうね?
私が初めてMacに触れたときはびっくりしたもんだよ。
意識がパーっとひろがっていく感じ。
なんて自分はつまらないことで悩んでいたんだろうみたいな感じだった。
あの強烈な幸福感を知らないなんて可哀想な人たちだ...
273名称未設定:2008/12/25(木) 18:45:02 ID:AexKxKKO0
つまんねえぞマジで
274Mac Time!:2008/12/25(木) 19:53:05 ID:BAY/gFy+0
>273

ハイハイ、ここはドザがいるところじゃないですよ。
ここは選ばれし紳士の社交場、Mac板なのですから。
あと口がザーメン臭いから、しっかり歯磨いてよねwwwwwwwwwwwwwwwwwww
275Mac Time!:2008/12/25(木) 23:07:34 ID:BAY/gFy+0
>273

おやおや、また私の批評が一人のドザを
傷つけてしまったようですね。
ごめんなさいね、あまりに図星かつ的確過ぎてwww
しかしあなたのような方をみると、つっこまなくては
私の知性が許さないのですよ。
剃刀のような切れ味鋭い理論家でごめんなさいwwwwwwwww
あーあ、今度生まれてくるときは、>273をスルーできる程度に
鈍感かつ愚鈍な一般人に生まれてきたいものだなぁ。
276名称未設定:2008/12/26(金) 10:01:54 ID:V9QdG8fg0
また気色悪いのが涌いてきたなw
ザーメンザーメンわめき倒すのが
お前の言う「批評」かよ。
マカってのはお上品な人種だな、オイ。
277名称未設定:2008/12/26(金) 15:08:07 ID:yrQ5QuaZ0
狂信者ってどいつもそんなもんだw
278名称未設定:2008/12/26(金) 20:59:37 ID:8xWo6krQ0
>>276
こんな奴、どっちでも願い下げなのはレス見てもわかるんだから、マカがどうとか言うなよ。
ドザにも、セフレどうの言う、若手出世頭とか、有名所が居るだろ?

こいつの気持ち悪い敬体、何となく似てるけどな。
279名称未設定:2008/12/26(金) 22:14:07 ID:I+CsFM3i0
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/18/news111.html
また犯罪者ドザたちが何か企んでいるぞww
280名称未設定:2008/12/27(土) 11:40:58 ID:2cLXvAPf0
最近スレ違いのコピペ減ってきたな荒し飽きたか?
281i革命:2008/12/27(土) 15:21:35 ID:68dBg2Qg0
まったく貴方がたには辟易する。
レベルの低い書きこみばかりじゃないか。
もっと真剣に考えろよ、世の中を革命しろよ!
私たちにあたえられた使命はなんだ!?
この腐った資本主義社会に生きる豚どもを誅滅し、
Apple革命を起こすことではなかったのか?
スターリン同士を見ろ! 毛沢東同士を見ろ!
革命を起こすには、まだまだ流された血が足りない....
武力によるブルジョア共の殲滅のみをもってして
Apple革命は達成されるのであり、Apple革命なくして
人民の真の未来はありえない!
皆の者! 武装蜂起に備えよ! 腐った資本主義の傀儡どもを
血祭りにあげて、勝利を手にするのは我々だ!


> Mac Time!

君の勢いだけは買う。
ただ君にはスタイルが足りないようだね。
ザーメンザーメンというその舌で、日和見主義者どもを
アジれるよう、精進することだな。
282名称未設定:2008/12/28(日) 12:21:44 ID:hv64vCKr0
>278
>ドザにも、セフレどうの言う、若手出世頭とか、有名所が居るだろ?

誰の事言ってるのか知らんけど、確かにWinユーザーにも
まともな奴もいれば気違いみたいなのもいる。
ただな、マカの中の気違いは度が過ぎてる奴が多い。
その他の気違いが草サッカーレベルだとしたら、
マカの気違いはチャンピオンズリーグで優勝できるレベル。
とにかく圧倒的に目立つんだよ。
まぁ、純粋にマカにキチガイが多いからなのか、
他人と違うことが好き(笑)なMacユーザー様は自己主張が強いから、
気違いマカが普通の気違いの5倍くらい頑張ってるのかのは知らんけどな。

お前の事を別に気違いだとは思わんけど、
でも気違いの仲間程度には思ってる。
おそらく世間一般の見方とそんなに差はないと思うよ。

283名称未設定:2008/12/28(日) 12:34:49 ID:35X6UFEz0
気狂いの見本のような文章だな。
284名称未設定:2008/12/28(日) 12:53:27 ID:E6YUoWl60
>>282
Mac板にこんな事わざわざ書き込む様な奴に何を言われてもなぁ…

まぁ、自己紹介だと思って受け取っとくよ。
ご苦労さん。
285名称未設定:2008/12/28(日) 20:38:06 ID:IOi5l/MP0
ドザって居場所がないからMac板にいるんだよね。
必死orgで毎日トップ3に入るんだから相当な貼り付き。
普通のMacユーザより書き込み量が多いんだから、
なんだか哀れだよね。
286名称未設定:2008/12/29(月) 13:37:11 ID:cCK50wF70
Mac使っててよかったなと思うことがあります。
それは障害者認定です。
Macを使っていれば、確実に知的障害一級の認定がもらえます。
おかげさまで公共交通機関を格安で利用させてもらってます。

あと、Macユーザーの旨味は、やはり裁判で負けることが少ない点です。
傷害事件を起こそうが何をしようが、人権派弁護士と呼ばれる
先生がきて僕の事を助けてくれます。以前も暴行事件を
起こしてしまいましたが、先生が助けてくれました。
日本というのは面白い国で、Macユーザーには法的な責任能力が
認められてないそうなのです! それどころか市民団体と呼ばれる方たちが、
「この子は障害をもっているから仕方ない」「この子が可哀想だ」
「強姦された位で裁判を起こすなんて大袈裟過ぎる。
むしろセックスボランティアを行ったのだと考えるべき」と大声で
僕の事を応援してくれます。被害者側の女性が真っ赤な顔をしながら
うつむいて震えてたのを見たときはスカッとしましたね。
Macユーザーは日本では無敵なのです!(^_^)v
287Mac Time!:2008/12/30(火) 13:36:18 ID:g00b/dlS0

いやー皆さん、今年もあっという間だったね。
皆さん今年はどんなMacでしたか?

別に今年に限ったことじゃないけど、Macユーザーと
ドザとの社会格差は広まるばかりだね。
Macユーザーの方は特別な努力をしてるわけでもないのに、
普通にしてるだけでドザと差がついていってしまうよw
Macユーザーって、もうほとんど現代の貴族階級、って感じ!

では、ドザは年末年始とも汁男優のバイトで忙しいみたいだけど、
Macユーザーの皆さんはよいお年を!

May the Machintosh be with you! ヽ(´▽`)ノ
288名称未設定:2008/12/30(火) 13:50:48 ID:h3WlWGpK0
>>287
気持ち悪するすぎ
> 皆さん今年はどんなMacでしたか?
今年はじめてMacを購入した。ターミナルエミュレータの起動のさせ方が分か
らなくて近くにいたMacユーザに尋ねたら、ターミナルって何?と言われて愕
然とした。どうやってアプリケーションをmakeするのか頭が???になった。
Webにはターミナルを使えと書いてあるし、Macユーザ達は誰も知らないって
言うし、困った。TeXもEmacsも誰も教えてくれない。今は、MacPortsとiTerm
で幸せにやっている。
289名称未設定:2008/12/31(水) 01:33:40 ID:Yauay2FVO
>>287
ちゃんと精神科に通院してるか?
完治して早く社会復帰できると良いね。
290名称未設定:2008/12/31(水) 13:03:13 ID:9odlDbzV0
> 近くにいたMacユーザに尋ねたら、ターミナルって何?
> と言われて愕然とした。

マカってコマンド使えない奴多そうだよな。
UNIX使う意味あんまり無ぇじゃん。
291名称未設定:2008/12/31(水) 13:38:34 ID:XUpxnqjC0
ドザチョンが阿呆過ぎて
292名称未設定:2008/12/31(水) 13:58:20 ID:d6a7eqsmi
こいつ等、釣り釣りって言って、内容ではなく、どれだけ下劣な書き込みが出来るかを競ってんだから本当に哀れ。
しかも当人は大得意。南無。
293名称未設定:2008/12/31(水) 14:55:29 ID:9odlDbzV0

マカって身内の書き込みでも都合の悪いのは
ドザの書き込みとかわめいてすぐ逃げるよなwww
294名称未設定:2008/12/31(水) 16:01:55 ID:XUpxnqjC0
>>293
薬物中毒で幻覚でも見てるのか?早く更生しろよ。

295名称未設定:2008/12/31(水) 16:11:10 ID:9odlDbzV0
>294
お前がな
296名称未設定:2008/12/31(水) 16:14:56 ID:XUpxnqjC0
“図星すぎてクリティカルヒット”だったんですね わかります

涙目でワンパターンな鸚鵡返しw

底なしの低能それがドザチョンクオリティー
297名称未設定:2008/12/31(水) 16:27:27 ID:lfT5NBY60
格差社会の底辺のシンボル、それがドザ(^-^)v
298名称未設定:2008/12/31(水) 16:42:55 ID:9odlDbzV0
お前らの必死さが笑えるな。

> “図星すぎてクリティカルヒット”

> 293 の書き込み残した途端、この湧きようか。
それはこっちのセリフだよwww
299名称未設定:2008/12/31(水) 16:49:58 ID:9odlDbzV0
すまん、> 290の間違いだ。
何はともあれだ。あれか? お前らマカは
本当にターミナル使えないのか? 頭悪すぎて引くわ。
300名称未設定:2008/12/31(水) 17:11:49 ID:9odlDbzV0
あ、あと、マウスのボタンが一つしかないのも、
元はといえば「マウスに二つ以上のボタンがあるとユーザーが混乱する」
とかいう理由らしいな。完全にバカ扱いじゃん。
お前らマカが納金してるアップルからも完全に池沼扱いじゃん。
お前らそれで腹立たないの? 疑問に思ったことすら無いの?
ドザドザいって外部に文句いう前に、お前らの教祖に
まず文句いったらどうだい? 俺たちそんなにバカじゃないですってw
301名称未設定:2008/12/31(水) 17:12:48 ID:pyrBEzyKO
てかWindowsでも多数のやつがBIOSさえいじったことないだろうけどな

パソコンなんてオタ以外にとってはそんなもの
302名称未設定:2008/12/31(水) 17:23:13 ID:9odlDbzV0
> 301
それマカのレベルの低さの弁護に全くなってないから。
大体デバイスだって起動デバイスの順序変えるときとか
普通に触るだろ。さらっと嘘付くなよ。
303名称未設定:2008/12/31(水) 17:30:09 ID:9odlDbzV0
> 大体デバイスだって

BIOSの間違いだ... orz
ダメだな、今日はおとなしく寝た方が良さそうだ。
じゃあな。良い年越せよ。
304名称未設定:2008/12/31(水) 17:33:54 ID:XUpxnqjC0
>>298-290 >>302,303

火病おこして連投か? 気違いドザチョン発狂中w

まさに“図星すぎてクリティカルヒット”




305名称未設定:2008/12/31(水) 17:53:23 ID:pyrBEzyKO
>302
それを普通と思ってるお前はオタ
うちの彼女はBIOSと言う文字を発音できない
306名称未設定:2008/12/31(水) 22:58:11 ID:1Ds3VGQF0
大晦日に連投、それがドザの年越しイベント(^-^)v
307Mac Time!:2009/01/01(木) 09:24:36 ID:rLwl6qew0
明けましておめでMac!
みんな、元旦も朝からMacしてますか?
これがホントの朝Mac、なんてね(笑)

私はさっそくお餅を7つも食べてしまいました。
日本にはいろんなお雑煮がありますが、
地域に関係なくドザの家では餅の代わりにザーメン入れるらしいですね。
ザーメンの飲みすぎで>303 みたいに年越し前に発狂した人もいるみたいだけど、
私たちMacユーザーは優雅に年を越したはず。
だってMacユーザーは彼らとは違うもの。

では本年も良いお年を!

Keep Macing!! 
308名称未設定:2009/01/01(木) 09:59:10 ID:auTE6oC+0
下劣、下品な書き込み。
やめなさい。
309名称未設定:2009/01/01(木) 12:05:13 ID:2R0oJYFfO
新年早々Macユーザーの頭の弱さ、品のなさ全開ですね。
310名称未設定:2009/01/01(木) 13:19:41 ID:APnxCmrj0
ドザのなりすましも見破れないっていうか自演かよ。
311名称未設定:2009/01/01(木) 13:22:18 ID:arCp9Pp30
まだドザが暴れてんのかw

DDR2のメモリーをDDRのスロットに刺して、刺さらないからって、切り込みを削って、無理矢理刺そうとする、
それがドザクオリティーw
312名称未設定:2009/01/01(木) 14:53:37 ID:2R0oJYFfO
>>310
都合の悪い書き込みは「ドザのなりすまし」w
頭の弱いMacユーザーは相変わらずワンパターンですな♪
313名称未設定:2009/01/01(木) 14:55:51 ID:71l6YuBP0
池■田大■作の本名はソン・テチャク。小泉純一郎、小沢一朗は朝鮮人。
911では小型の水爆が使用されている。
http://ri■ch■ardkosh■im■izu.at.webry.info/
創価の保険金殺人事件。
オウム事件は、統一・創価.北朝鮮の共同犯行である。CIAが監修している。
http://www15.ocn.ne.jp/~oy■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■bs/read.cgi/news/20■92/115794■1306/

2チャン寝るは「■とう■■■一■教■■会■」が 運■■■営して「個人じョうホう」を収集してる。
駅前で「■手■■■相を見せてください」 と「カンユウ」してるのが「■とう■■■一■教■■会■」。(カ■■■ルト宗■教)  
カ■■■ルト宗■教の下にいる人と、上にいる奴を分けて考えないといけない。
下にいる利用される人は上がどんなことをしてるか知らない。

ユダヤ権力の子分→2ちゃん運営=「とう★■■一■教★■★会」上層部=層化上層部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝■鮮■人ハーフの政治家=金■ 正■■日(キ■ム・ジ■ョンイル )=読売サンケイ=小沢十朗
ユダヤ人=ロックフェラー=ブッシュ=クリントン=ヒラリー=アドルフ・ヒトラー=オサマ・ビンラディン

毎■日■■■新聞スレを荒らしてる奴らも「■とう■■■一■教■■■会■」。
荒らしは洗脳するために「ネトウヨ」などのレッテル付けレスを何千回もする。
現実には「ネトウヨ」などは存在しない。
http://cha■ngi.2ch.net/test/read.cgi/ms/12303■63■385/
314名称未設定:2009/01/01(木) 14:56:40 ID:FVPp2Drj0
>>262
読み最初は笑ってたけどドザになにか恨みでもあるのか?
ドザが何か言ってきても読むなシカトしろ
気に障ること書いてるの読むからあんな酷いこと書けるのか?
不思議な奴だ>>262
315名称未設定:2009/01/01(木) 15:01:58 ID:2R0oJYFfO
最近やけに病んだMacユーザーが多いな。
>>262の「メクラ」なんて、教養がある人間なら間違っても口にしない。

書き込みが頭の弱さ、品のなさ、教養のなさで溢れてる。
316名称未設定:2009/01/01(木) 15:10:42 ID:auTE6oC+0
こういう書き込みは、ドザだマカだ関係無い。

都合の悪い書き込み云々も、根拠が有るか否か、非礼な書き方でないかどうかが問題なんであって、これまたマカドザ関係なし。
317名称未設定:2009/01/01(木) 15:19:42 ID:2R0oJYFfO
どうしてもMacユーザーと関連付けられたくない意思は伝わって来ます。
しかし残念ですが現実は受け入れましょう。
318名称未設定:2009/01/01(木) 15:32:46 ID:auTE6oC+0
>>317
その下らない書き込みの内容に大喜びしてるのは君だけだよ。

気づきなさい。
319名称未設定:2009/01/01(木) 15:37:48 ID:2R0oJYFfO
どの辺から「大喜びしている」と感じたのか甚だ疑問だが、
もしそう見えるとしたら、それは>>318が被害妄想に陥っているだけ。
320名称未設定:2009/01/01(木) 17:17:59 ID:usmCkzyb0
ID: 2R0oJYFfO

正月早々貧乏暇人の気違いドザチョンの相手してやる事ないのにw
みんな優しいな

ドザチョンはもっと頑張っておもしろいネタを提供しろや
おまえは阿呆過ぎてつまらんのだよ

ネタのお手本を貼っておくから練習しとけ
ttp://www.cnn.co.jp/science/CNN200901010006.html
321名称未設定:2009/01/01(木) 20:51:30 ID:2R0oJYFfO
322名称未設定:2009/01/01(木) 21:29:32 ID:4dq5GZG80
もし、あなたがMacユーザなら、わざわざ>>315のように
「病んだMacユーザー」なんて書くかな?
普通は「病んだ奴」と書くのが自然だ。

よって>>315はドザの意図的な書き込みであり、
批判対象のキチガイ文も自演である可能性が
極めて高いことが分かる。 
323名称未設定:2009/01/01(木) 23:15:02 ID:ykSNkiKB0
ドザチョンスレでsageてない時点でドザチョンだろ

あほくさ
324名称未設定:2009/01/02(金) 00:52:38 ID:/DkpcceK0
>>262>>307を見たら、普通はMacユーザーだと思う罠。
これらを「Macユーザーを貶めるためにドザがなりすまして書き込んだ」とか
「ドザの意図的な書き込みであり〜自演である可能性が極めて高い」と
主張するのは、極めて正確がねじ曲がった天の邪鬼というほかない。

なりすましという客観的な証拠やソースが添えられていればまだわかるんだがな。
現状いくらなりすましだと吠えたところで、Macユーザーの寝言の域を出ない。
325名称未設定:2009/01/02(金) 00:53:14 ID:/DkpcceK0
訂正
×正確
○性格
326名称未設定:2009/01/02(金) 01:45:30 ID:uc1Vu6B40
>>324
>>262>>307を見たら普通はドザチョンと思うだろ

阿呆だろお前
327名称未設定:2009/01/02(金) 01:59:00 ID:HIIrgl/H0
まぁ新入りドザチョンは半万年ロムってろってこった
328名称未設定:2009/01/02(金) 02:59:29 ID:/DkpcceK0
新年からMacユーザーの寝言が絶えませんね。
329名称未設定:2009/01/02(金) 14:12:55 ID:PNuKmHLLO
年末に失業してうなされてんだろ。
察してやれw
330名称未設定:2009/01/03(土) 15:39:12 ID:mCq5KlqR0
はいはい、都合のいいことはマカのせい、
都合の悪い事はドザのせいですね。
出来の良い日本人はチョンが勝手に在日認定する事があるけど、
マカはその逆なんだ。まぁやってる事はどっちも最低だけどな。
331名称未設定:2009/01/03(土) 15:48:48 ID:whyrjPdu0
ドザの精液ってなんであんな水っぽくて臭いんだよ
俺驚いちゃった
332名称未設定:2009/01/03(土) 16:13:54 ID:mCq5KlqR0
> 331
あなたがMac Time!のいう「ワンコイン」さんですか?
333名称未設定:2009/01/03(土) 17:17:11 ID:Pw9AWt9L0
なんだこの腐れドザチョン>>330
おまえ単にageたいだけだろがボケ

突然意味不明の奇声を発するドザチョンってやっぱり基地害
334名称未設定:2009/01/03(土) 18:12:17 ID:mCq5KlqR0
> 突然意味不明の奇声を発する

またそんな奇声を発してどうしたの?
良く分からんけど、何か腹立つことでもあったのかい?
335名称未設定:2009/01/03(土) 18:15:42 ID:Pw9AWt9L0
またワンパターンの鸚鵡返し

ドザチョンってどうしてそんなに無能なの?
336名称未設定:2009/01/03(土) 18:52:53 ID:9RllMqDsO
今日も香ばしいマカーが暴れていますね。
337名称未設定:2009/01/03(土) 18:58:39 ID:mCq5KlqR0
> 335
はぁ? 鸚鵡返しも何も、こっちは
お前どうしたの?って聞いてるだけだろ。
で、何があったんだよ? 聞くだけなら聞いてやるぞ。
338名称未設定:2009/01/03(土) 19:07:48 ID:9RllMqDsO
マカーは自分が反論できなくなると、相手を「オウム返し」と言い出します。
頭の弱さゆえの言動です。生暖かく見守ってあげてくださいw
339名称未設定:2009/01/03(土) 20:59:17 ID:Pw9AWt9L0
>>337

おいこら 糞虫 お前は3歩歩くと忘れる下等生命体だなw
自分で書いた事も都合が悪くなると忘れる気違いが誰に生意気な口きいてんだボケ

>>334
>またそんな奇声を発してどうしたの?


340名称未設定:2009/01/03(土) 21:24:06 ID:EqkN3qCH0
プギャー

世界のOSシェア,Windowsが90%割る一方で,Macが10%台へ
http://www.excite.co.jp/webad/blogger/detail/0000003911.html
341名称未設定:2009/01/03(土) 23:59:52 ID:Ec3alEcz0
>>340
Webアクセスのシェアはいまひとつ信頼性に欠ける。
調査会社ごとの差がありすぎ。
別の調査(W3Counterによる調査)ではこんな感じ。
http://www.w3counter.com/globalstats.php
>Mac OS X 5.32%
>Mac OS X 5.32%
>Mac OS X 5.32%
342名称未設定:2009/01/04(日) 00:40:26 ID:4XE+g1XK0
うちのお母ちゃんデルのノート使ってて、ウィルスに侵入されて、OSが脂肪。
会社の窓機、ウィルスソフトのせいで、起動は5分間かかる・・・

つくつく自分がマック使いで良かったと思う。
343名称未設定:2009/01/04(日) 01:14:57 ID:YQV4CLCs0
馬鹿だなぁ。Winしか知らない人はそんなもんだと思って使ってる。
自分が不幸だと気づいていないのならば、それは幸せなんだ。
むしろ、Winの使いにくさに気づいてしまうMacユーザの方が不幸なのさ。
344名称未設定:2009/01/04(日) 01:18:59 ID:V090p9Zc0
起動に5分かかるとかどんだけ低スペックなPCを酷使してんだw
Macユーザーの貧困もずいぶん拡大してるみたいだな。
345名称未設定:2009/01/04(日) 01:58:11 ID:4XE+g1XK0
>>344
CORE2DUO
起動は異様に遅い、起動しちゃえば速い。自作機で5万円構成くらいだろうな。
ドザ機はソフトをインストールすればするほど、起動遅くなるのは仕様?
ソフト同士で競合起きるし、困ったもんだ。

VistaもろOSXのパクリの分際で、使いにくいw会社は検証用に一台だけインストールしてるだけ。
あとはXP.2000使ってるね。Vistaは売れてんのか???

346名称未設定:2009/01/04(日) 02:06:19 ID:V090p9Zc0
>>345
その程度の認識じゃWindowsを使いこなすのは無理だ。
頭の弱いやつは相応のOS(MacOS)使っとけ。
347名称未設定:2009/01/04(日) 02:12:40 ID:+eNL1P3G0
>>345
売れてんのか?ってmacより売れてるの知ってんだろクソドザ。
348名称未設定:2009/01/04(日) 02:19:03 ID:4DJ22Hbo0
さすがドザ。
糞OSをオペレートできることがステータスなのですね、わかりません。
349名称未設定:2009/01/04(日) 02:21:57 ID:V090p9Zc0
スペックと言われてCPUのブランド名だけ出すあたり、頭が弱い。
350名称未設定:2009/01/04(日) 02:54:20 ID:4XE+g1XK0
ドザはSDカードをベンチテストして、遅いとほざく天才ばっかw
構成5万円でスペック分からないって馬鹿か?アキバで見て来いよ。

351名称未設定:2009/01/04(日) 10:01:46 ID:+F0LcM9U0
>>342
> 会社の窓機、ウィルスソフトのせいで、起動は5分間かかる・・・
馬鹿丸出し

事実だとしても、
毎回HD全体の検査をしてるんだろ。
まずソフトの使い方覚えろ w
352Mac Time!:2009/01/04(日) 10:40:01 ID:INYI25zc0
なんだか荒れてるなぁ。
一部私の書き込みのせいもあるようだし、
今後下品な書き込みは控えることにいたしましょう。
宣誓いたします! Mac Time!は今後ザーメンという単語は使いませぬ。

でもそんな単語を使わなくったって、私の論舌という名の武器は
一向にその切れ味を失わないのだけどね(笑)
今後もドザが斬られたことすら気づかない程に鋭利かつ、
ウィットに富んだ(ここ大事)批判を繰り広げていくので
皆さんよろしく!


> マカってコマンド使えない奴多そうだよな。

古いものを知ってるっていうだけで大きな顔する人っているよね。
ところでそんな過去の遺物が使えることになんの意味が?
そんなもの使えなくてもMacユーザーはHappyでCreativeですが?
ある有名な文化人もコマンドなんかSM-DOSだって論破してて
この論争は終結してるんですけど何か?


Ask yourself, are you Appling?
353名称未設定:2009/01/04(日) 10:54:35 ID:5qJdPzbk0
会社のWindowsPCは起動直後にウイルスエンジンのアップデートで
再起動を促されることがよくある。

無視していても不意に突然ダイアログが出てきて、思わず押してしまい
強制再起動させられるはめになる。

なんなんだよ、このクソ以下のOSは。
354名称未設定:2009/01/04(日) 16:10:10 ID:L01XV0N60
> そんなもの使えなくてもMacユーザーはHappyでCreativeですが?
コマンドを使っていないと言うことは、Macマシンの能力の9割を活用
していない、1割程度の機能で満足しているように聞こえる。MSIEとOffice
しか使っていないWinユーザのように。
ってか、UNIX環境を使わないのだったら、わざわざMacを使う必要性がな
い気がする。GUIのみで操作するなら、Windowsと何も変わらない。
355名称未設定:2009/01/04(日) 16:33:19 ID:4XE+g1XK0
>>351
それが全然設定する気にもなれないwウィルスソフトアンインストールしようかな。
会社では2ちゃん閲覧も出来ないし、仕事に必要な価格com行くのに毎回ボタン押さないと見れない、

UNIX初心者本ブコフで105円で購入したけど、全然覚えられない、
たしかにUNIX操作出来たほうがいいと思うけど、システム、プログラムもやらんから、
一般ユーザーはいいんじゃないのかしら。
356名称未設定:2009/01/04(日) 17:38:50 ID:L01XV0N60
> UNIX初心者本ブコフで105円で購入したけど、全然覚えられない
覚えようとするからじゃない?必要になるたびにリファレンスを見ればいいんだよ。
UNIXの考え方は、小さなコマンドの組み合わせで大きな機能を実現する。
例えば、HDDが手狭になってきて、640x480よりも小さいエロ画像をエロフォルダから
一掃することを決意したら、findコマンドとidentifyコマンドの組み合わせで、エロファ
イルが10万あったとしても、一気に実現できる。プレビューなどで1つ1つサイズを確認
して消去していたら、大変だろ。
どんな機能のコマンドが存在するのかだけ何となく抑えておけば、あとは創造力の世界だ。
マニュアルや本を見ながら自分用のシェルスクリプトにしておけば良いんだよ。シェルス
クリプトにしておけば、再利用を簡単だし、さらに自作スクリプトを組み合わせでもっと
大きな仕事をMacにさせることも出来る。
もう一度言うけど、いちいちコマンドを覚える必要はない。
357356:2009/01/04(日) 17:41:41 ID:L01XV0N60
> findコマンドとidentifyコマンドの組み合わせ
sedコマンド、[コマンド、 rmコマンドも必要だった。
358Mac Time!:2009/01/04(日) 19:06:06 ID:INYI25zc0
なんかオタク君がブツブツ言ってるみたいだけど、
Macのデスクトップは最新鋭のものだよ?
それを使わずにSM-DOSの世界に逆戻りするなんて、
文明を否定するみたいで私には真似できないね。
まるで知性の敗北だよ。


May the Machintosh be with you ヽ(´▽`)ノ
359名称未設定:2009/01/04(日) 19:43:54 ID:L01XV0N60
機械を使うのではなく、機械に使われるタイプですね。
自家用車を購入するときも、エンジンとか機能には目もくれず、
この色は最新カラーだよ。この色にせずに昔のださい色に逆戻り
するなんて文明を否定するみたいで私には真似できないね。とか
いっているのだろうか。デスクトップとかデザインが好きでMac
を使っている人を否定するつもりはないけど、観賞用にしか使わ
れていないMacがかわいそうすぎる。
360名称未設定:2009/01/04(日) 21:44:24 ID:V090p9Zc0
機械に使われ、Appleにカモられ、ジョブズに気持ち悪がられ…
Macユーザーってなんで生きてるの?
361名称未設定:2009/01/04(日) 23:48:40 ID:4XE+g1XK0
>>359
言いたいことすごくわかる。コマンド覚えれば、ファイル管理は便利だけど、
常にデータバックアップしてるし、そもそもそんなにファイルがないし、コマンドは使う機会がないな。
iPodのファームウェア弄る時はコマンド必須だけど、考えた人は凄いと思った。自分はテキスト通りに弄っただけ・・・

モバオクでiMac売ってる人見てると、観賞用で使ってませんでしたという人結構多いんだよな。。。

362名称未設定:2009/01/05(月) 00:07:17 ID:GjWp9F7R0
1 :名称未設定 :2009/01/04(日) 23:53:51 ID:7cJG5C4sP
久々にMac板に来て驚いた
アホドザの立てたスレが上位を占めている

http://imagepot.net/image/123108069542.jpg

Vistaが大コケでシェア激減の必死なドザスレはスルーでいいんじゃね?


必死なアホドザはスルーでいいんじゃねw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1231080831/
363名称未設定:2009/01/05(月) 12:53:03 ID:8+du9qBD0
「おそらくShare」 IPA職員が情報流出に使ったファイル交換ソフト
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20385963,00.htm

2008年12月15日にも、「漏れたら大変!個人情報」というコンテンツを公開し、
一般のインターネットユーザーに向けて、「ファイル交換ソフトを利用していませんか?」と
改めてチェックを勧めたばかりだ。

よりによって、そのような組織の一員がなぜファイル交換ソフトを使って情報を流出させたのだろうか。
364名称未設定:2009/01/06(火) 10:27:04 ID:P7Xbidr50
やっぱり馬鹿にWin使わせたらダメだな
安全堅牢なMacが相応しいw
365名称未設定:2009/01/06(火) 16:56:55 ID:iPVtvlmw0
「うたたね」で児童ポルノ交換 サーバ管理人を逮捕
ファイル交換ソフト「うたたね」を通じて児童ポルノ画像を提供する目的で所持したとして、サーバ管理人の男が逮捕された。
2009年01月06日 16時27分 更新

 奈良県警少年課は6日、ファイル交換ソフトを通じ提供する目的で児童ポルノ画像を所持したとして、児童買春・ポルノ禁止法違反(提供目的所持)容疑で愛知県に住むサーバー管理人の30代男を逮捕し、自宅を家宅捜索した。

 少年課によると、同法違反容疑でサーバーの管理人を摘発するのは全国で初めて。

 調べでは、男はファイル交換ソフト「うたたね」を悪用し、不特定多数に提供する目的で自宅のパソコンに女児のポルノ動画を所持した疑い。

 「うたたね」はサーバーを介し1対1でファイルを交換するソフト。

 少年課によると、男は児童ポルノ愛好グループのメンバーで、サーバーを管理し、ほかのメンバーが動画を交換できるようにしたとみられる。

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/06/news096.html
366名称未設定:2009/01/06(火) 17:08:26 ID:iPVtvlmw0
ネットエージェント、Winny・shareでの情報漏えい対策ガイド公開

 ネットエージェントは5日、ファイル交換ソフトを通じた情報漏えいの防止や対処を解説する「情報漏えい対応ガイド【Winny・share編】」を公開した。同社サイトよりPDF形式で無償ダウンロードできる。

 「情報漏えい対応ガイド【Winny・share編】」では、ファイル交換ソフトや暴露ウイルスの仕組みの説明をはじめ、情報漏えいが起きる原因、事前の対策方法、情報が流出した際の対応とその順序などを解説する。PDFファイルは全15ページ。

 ネットエージェントは、依然としてファイル交換ソフトによる情報漏えいが頻発していることを挙げ、
「事件が起きた企業や団体は金銭的にはもちろん、社会的信用の失墜など大きな損害をこうむる被害者でもあるが、同時に情報流出の当事者に対しては加害者ともなる」と説明する。

関連情報

■URL
  情報漏えい対応ガイド【Winny・share編】
  ttp://www.netagent.co.jp/sec_guide.html

ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/06/22009.html
367名称未設定:2009/01/06(火) 19:43:57 ID:TWNKHrKf0
今日も全国快調に情報漏洩、それがWindows(^-^)v
368名称未設定:2009/01/06(火) 23:44:23 ID:EM0jPn4GO
AppleGK乙
369名称未設定:2009/01/07(水) 15:54:33 ID:+wyEH9BE0
馬鹿にWin使わせたらダメだな
安全堅牢なMacが相応しいw
370名称未設定:2009/01/07(水) 23:19:28 ID:KWFhslsN0
物好きがMac用のウイルスをばらまいたら、
幸せ回路全開のMacユーザーは大パニックだろうな。
371名称未設定:2009/01/07(水) 23:52:10 ID:hboQFTmz0
ただでエロビデオ取り放題になった、しやわせ回路全開のドザがプライベートぶちまけてんだよな。ドザの先っちょなんて常に濡れてる。まったく、ダメな奴らだよ。
372名称未設定:2009/01/08(木) 10:29:15 ID:KkCK8yya0
>>370
マックウイルスを作るのは難しい
http://www.zdnet.com.au/news/security/soa/Mac_virus_author_admits_coding_difficulties/0,130061744,339272051,00.htm

However, in the source code, Ducklin said the author had expressed what appears to be
frustration at trying to make the virus effective on Apple's platform.

Ducklin がいうには、ソースコードの中に、アップルのプラットフォームで
効果的に作用するウイルスを作るのは難しいと、ウイルス制作者がイライラ
していることを窺わせるような部分があるという。


それではみなさん、一緒にご唱和下さい。

「ウイルス作者も悲鳴を上げる堅牢の砦、それがMacOS X(^-^)v 」
373名称未設定:2009/01/08(木) 11:38:24 ID:vKSaFm6N0
>>370
ばらまくよりコンテストで未知の脆弱性を突いて
食い物にした方がお得って事なんだろ
Winだと脆弱性見つけられたら一斉攻撃されるから
どんどん穴がふさがってく一方Macは攻撃されないから
開きっ放し、そりゃ30秒で落ちる筈だw
374名称未設定:2009/01/08(木) 11:43:48 ID:GOeo8Jir0
それ以前に塞いでも塞いでも穴が見つかるOSって最悪だなWindowsはww
375名称未設定:2009/01/08(木) 13:04:15 ID:Y5+WKeNX0
霞ケ浦環境科学センターのサイトが改ざん 閲覧者にウイルス感染の恐れ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/07/news102.html

改ざんされていたのは「市民団体データベース」「論文データベース」
「図書検索」「水質マップ」「自然観察帳」。これらのページで検索機能を使用し、
検索結果を閲覧した場合、不正サイトに自動的にアクセスし、ウイルスをダウン
ロードさせる状態になっていたという。
376名称未設定:2009/01/08(木) 13:30:55 ID:vKSaFm6N0
>>374
人間の作ったOS何てそんなもんだw
377Mac Time!:2009/01/08(木) 18:42:55 ID:swFm1Ocz0
> 376
なんという逃げ!
まさにドザは今ここで知的敗北を認めたのだぁ\(^ー^)/!
それにしても我々Mac軍団は圧倒的ですね。
まさに常勝の無敵艦隊・アルマダだーっ!!

ごめんなさいね、ドザの皆さん。
Macがあまりに完璧で美しすぎて....

May the Machintosh be with you
378名称未設定:2009/01/08(木) 19:59:26 ID:J5NrDzRm0
>>374
穴が開いたまま放置されるMacよりはずっとマシw
379名称未設定:2009/01/08(木) 20:51:32 ID:uBRza/H40
やれやれ・・・無知とは恐ろしいぜ・・・
穴が開いててその場所が公開されても直す技術がなくて何年も放置されてるのは
Windowsの方なんだがな・・・
380名称未設定:2009/01/08(木) 21:59:23 ID:eDmSagqP0
>>378
ドザチョン妄想オナニー中w
381名称未設定:2009/01/08(木) 22:17:27 ID:uY6b+KqK0
> 379
具体的にどのこと?
例でいいから一つでもあげてみて。
382名称未設定:2009/01/09(金) 12:51:42 ID:TjoAeHCr0
あのBlasterの恐怖再び!W32.downadup増加中
http://ascii.jp/elem/000/000/199/199851/

真の意味での「脆弱性」とは、こういったリアルな被害が出まくることを
言うのだろうなあ。
コンテストというお遊びの中での結果なんて、何の意味も成さないことが
身にしみてよくわかったよ。

がんばれ!脆弱性と戦うWndowsユーザーたち。p(^-^)q
383名称未設定:2009/01/09(金) 17:20:11 ID:psuzLo3b0
>>377
うんうんそうだね、Macは神様が作ってるから大丈夫だ
信者は安心してルーターも噛まさず直繋ぎでOK

>>381
こないだ技術的な問題で数年間放置されてたやつが
どーとかって記事を昨年末に見た気がする
384名称未設定:2009/01/09(金) 17:53:25 ID:Q1NI5I0V0
>>382
まじめな話。君は被害と脆弱性の違いを知った方がいいと思う。
385名称未設定:2009/01/09(金) 18:04:06 ID:I3SybxMB0
>>381
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20383674,00.htm
「MS08-068パッチは攻撃者が犠牲者に接続し直す場合には有効だが、
 犠牲者のアクセスする第三者ホストに接続をリレーする攻撃は防げない」
386名称未設定:2009/01/09(金) 23:56:07 ID:WHMNm4e/0
無知なMacユーザー晒しage
387名称未設定:2009/01/10(土) 00:02:18 ID:eL4FRzXz0
どっかの無能なインターネット開発者が作ったんだろうな
時代遅れもいいとこなのにw
まさかの大ヒットでしたねw
USBはきわめて危険!とかふれまわってるんだろうなw
気がw
388名称未設定:2009/01/10(土) 00:31:52 ID:qZ29Upr10
USBを刺した瞬間に即死する欠陥OSという事実から目を
晒し続けても何も解決しませんよw

知恵おくれの奴隷だから解決しなくても問題ないかw
389名称未設定:2009/01/10(土) 01:20:42 ID:Ic6kw84N0
神奈川の個人情報流出、規模は2000人から約11万人に
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0901/08/news100.html

神奈川県の県立高校生などの個人情報が漏えいした事件で、日本IBMは1月8日、
ファイル交換ソフトウェア「Winny」のネットワーク上で、新たに約11万人分の
情報が流通していることを確認したと発表した。
390名称未設定:2009/01/10(土) 03:28:44 ID:/j0DvhWh0

2008年 BCN発表 OS部門 シェア
1位 マイクロソフト 70.1%
2位 アップルジャパン 18.3%
391名称未設定:2009/01/10(土) 08:39:35 ID:bLUJFDHw0
10台中1〜2台がMacか悪くないじゃん
このまま30%位になってくれるとありがたいんだが
392名無し募集中。。。:2009/01/10(土) 08:57:17 ID:/THmAVJQ0
き…脆弱
393名称未設定:2009/01/10(土) 13:43:08 ID:7xa2ASQ80
> 381
> 383

具体例を出せといわれて出てきた答えが

> こないだ技術的な問題で数年間放置されてたやつが
> どーとかって記事を昨年末に見た気がする

あきれて屁もでんわ...
394名称未設定:2009/01/10(土) 16:31:23 ID:bLUJFDHw0
わりーね、細かいとこまで覚えてなくてさ
385が具体例出してくれたからそっち見てくれw
395名称未設定:2009/01/10(土) 19:06:35 ID:3FYG92uK0
環境省、小学校児童1342人の個人情報が「Share」で流出

 環境省は8日、2008年度に実施している「大気汚染に係る環境保健サーベイランス調査」で収集した小学校児童の個人情報1342人分が、インターネット上に流出したことを明らかにした。

 流出が判明しているのは、八戸市の4校214人、秋田市の5校328人、岐阜市の12校800人の氏名、住所、生年月日、小学校名。詳細は調査中としている。
環境省が調査を委託したジイズスタッフの再委託先企業のPCから、ファイル交換ソフト「Share」を通じて流出した可能性があるという。

 環境省では、個人情報が流出した関係者に状況説明と謝罪を行うとともに、調査手法を情報流出のおそれのない方法に再構築することを検討するとしている。
同調査は、住民の健康状態と大気汚染との関係を観察し、必要に応じて措置を講ずるために、1996年から毎年実施している。

関連情報

■URL
  ニュースリリース
  ttp://www.env.go.jp/press/press.php?serial=10622


ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/09/22055.html
396名称未設定:2009/01/10(土) 19:11:16 ID:3FYG92uK0
流出した個人情報の拡散規制について法制化を国に要望 - 神奈川県

神奈川県は、同県授業料徴収システムに関連した個人情報約11万人分が、ファイル共有ソフト「Winny」ネットワーク上へ再度流出した問題を受け、国へ規制を求めるなど対応を明らかにした。

流出が確認されたのは、2006年度に同県の県立高校に在籍した生徒約11万人分の情報で、氏名や住所、電話番号、学校名のほか、口座情報なども含まれる。
2008年9月に流出が発覚して以降、Winnyネットワーク上で流出ファイルは発見されていなかったが、2009年1月に入って流出していることが判明した。

ファイル共有ソフト上からダウンロードされたファイルが再びアップロードされた可能性が高く、2009年11月にも直接流出するはずのない別のファイル共有ソフト「Share」ネットワーク上に約2000人分の情報が流出している。

同県では事故を公表した11月より相談窓口を設置しているが、引き続き窓口で被害者への対応にあたるほか、再度書面で保護者に対して謝罪を行う。

業務を委託していた日本IBMに対しては、被害者に対する謝罪やデータの削除といった法的措置、技術的対応などを改めて要請。
また流出した個人情報を意図的に拡散することに対して規制が不十分とし、国に対しても法制化を強く求めていくという。

神奈川県
ttp://www.pref.kanagawa.jp/

ttp://www.security-next.com/009682.html
397名称未設定:2009/01/10(土) 19:13:52 ID:3FYG92uK0
P2Pソフト関連事件一覧

* 2009/01/09 流出した個人情報の拡散規制について法制化を国に要望 - 神奈川県
* 2009/01/09 環境省の調査で収集された個人情報がShare経由でネット流出
* 2009/01/09 11万人分の個人情報がWinny上へ再流出 - 日本IBMが確認
* 2009/01/08 西武百貨店の従業員情報約6300人分が流出 - IPA職員の流出事故で
* 2009/01/06 IPA職員による情報漏洩事故、以前に勤めた企業の業務情報が流出
* 2009/01/05 原因は自動バックアップソフト - 日本原電の情報流出
* 2009/01/05 職員の私用PCからファイル共有ソフト経由で情報が流出 - IPAが陳謝
* 2008/12/03 嘱託職員からセクハラ相談リストがネット流出 - 早大
* 2008/12/02 ファイル共有ソフトで原発情報がネット流出 - 日本原電
* 2008/11/20 日本IBM、Share流出の原因となった人物の関連情報を入手 - 刑事告訴も視野に
* 2008/11/18 ドラッグストアの顧客情報が委託先からWinny流出 - 愛知県と同時期の流出か
* 2008/11/17 神奈川県の学生情報流出事故で日本IBMが窓口設置 - 不審メールなどに注意呼びかけ
* 2008/11/14 Winny流出事故の個人情報がShare上で見つかる - 神奈川県
* 2008/11/12 神奈川県で県立高校生徒11万人分の個人情報がWinny流出 - 口座情報も
* 2008/11/05 顧客情報が委託先からファイル共有ソフトでネット流出 - NTT西

ttp://www.security-next.com/cat_cat170.html
398名称未設定:2009/01/10(土) 20:31:14 ID:PQOTe/x+0
脆弱なWindows!たった10秒で情報漏えいされる
399名称未設定:2009/01/10(土) 23:46:08 ID:ZOdJ5ht00
どっかのハッカーは攻撃する時は窓機で、普段はマック使ってるという記事は見た事あるな。

P2Pならマックだろう。ソフト少ないが、一通り落とせるし。
400i革命:2009/01/12(月) 21:04:18 ID:21Mhv4Zp0
どうしたのだ同士達よ! 一刻も早くApple革命を成就させるという
我らの目的を忘れたのか? 諸君達に休息の時間は無いはずだ。
我らほこり高きApple闘士に日和見などという言葉は無いはず。

帝国的資本主義をあらゆる手段を講じて転覆せしめ、
人民に血と、肉と、鉄の意思でもって魂の社会的救済をもたらしめるのは
われわれMacユーザーだ! 目を覚ませ! 銃を取れ!
馬鹿共には平和そのものに見えるこの世こそ、資本主義的悪意に満ちた
終わりの無い無間地獄なのであり、我々は暴力をもってして
この閉塞的な世の中に風穴をあける革命の銃弾である。
我らの敵は外にのみあるわけではない。
革命の意思を失った懦弱な同士は総括せよ!
我らApple同士に腐った蜜柑はいらぬ!
401名称未設定:2009/01/13(火) 16:14:05 ID:8FmhhoOOO
Macユーザー電波出まくりw
402名称未設定:2009/01/13(火) 21:45:03 ID:/XmLKEhi0
頭の弱い奴は頭の悪いOS使う典型例
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3972416/



>>401
非アクティブなウインドウのメニューを超能力で動かすって言ってた
気違いドザチョンの事だな
403名称未設定:2009/01/13(火) 22:17:08 ID:av7i0l0t0
Winny利用の果て――家族崩壊した銀行マンの悲劇

ファイル交換ソフトを使った情報漏えい事件が後を絶たない。
公私を問わず不用意に使用することが会社や組織だけでなく、
家族や本人の人生にさえも暗い影を落としてしまうことがある。

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0901/13/news010.html
404名称未設定:2009/01/14(水) 00:22:26 ID:Mokoz6oQ0
405名称未設定:2009/01/14(水) 10:39:39 ID:zf8wZ5WW0
Windows使って家庭崩壊、それが悲しきWindowsユーザー(^-^)v
406名称未設定:2009/01/14(水) 16:05:45 ID:BBz/Jo3y0
やっぱり馬鹿はクラッカーも裸足で逃げ出す安全堅牢Macに限る
407名称未設定:2009/01/14(水) 16:36:39 ID:jBNddvsaO
バカはMac使っとけというのはわかるが
安全堅牢というのは幻想でしかない。
408名称未設定:2009/01/14(水) 19:22:40 ID:F3Uagdcd0
>>407
マックウイルスを作るのは難しい
http://www.zdnet.com.au/news/security/soa/Mac_virus_author_admits_coding_difficulties/0,130061744,339272051,00.htm

However, in the source code, Ducklin said the author had expressed what appears to be
frustration at trying to make the virus effective on Apple's platform.

Ducklin がいうには、ソースコードの中に、アップルのプラットフォームで
効果的に作用するウイルスを作るのは難しいと、ウイルス制作者がイライラ
していることを窺わせるような部分があるという。


それではみなさん、一緒にご唱和下さい。

「ウイルス作者も悲鳴を上げる堅牢の砦、それがMacOS X(^-^)v 」
409名称未設定:2009/01/14(水) 20:58:09 ID:Mokoz6oQ0
>>408
おまえまだそんな論破された捏造記事貼ってるの?w
410名称未設定:2009/01/14(水) 21:22:45 ID:kq/TkCzf0
>>409
いつ論破された?
最低でも反証できる物をもってくるのが常識。
でなきゃ黙ってろゴミが。
411名称未設定:2009/01/15(木) 01:38:30 ID:upzL9L0e0

Windows 7 β、「警告」レベルの脆弱性があることが判明、パッチは提供せず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/14/news017.html
412名称未設定:2009/01/15(木) 08:58:42 ID:EqKTcwox0
>>410
2年連続陥落No1
413名称未設定:2009/01/15(木) 09:28:31 ID:mMVnZFTq0
>>409
マックウイルスを作るのは難しい
http://www.zdnet.com.au/news/security/soa/Mac_virus_author_admits_coding_difficulties/0,130061744,339272051,00.htm

However, in the source code, Ducklin said the author had expressed what appears to be
frustration at trying to make the virus effective on Apple's platform.

Ducklin がいうには、ソースコードの中に、アップルのプラットフォームで
効果的に作用するウイルスを作るのは難しいと、ウイルス制作者がイライラ
していることを窺わせるような部分があるという。


それではみなさん、そして反論の証拠すら提示できない
ヘタレの>>409も一緒にご唱和下さい。

「ウイルス作者も悲鳴を上げる堅牢の砦、それがMacOS X(^-^)v 」
414名称未設定:2009/01/15(木) 10:00:09 ID:EqKTcwox0
「ウイルス作者に食い物にされている穴だらけの砦、それがMacOS X(^-^)v 」
415名称未設定:2009/01/15(木) 10:55:00 ID:utLl25ME0
Ducklin 「どうだいこの文章? ウイルス作者がイライラしているようだと思わないかい?」

みんな「おもわねーよw」
416名称未設定:2009/01/15(木) 12:39:48 ID:sznxQdNX0
ウイルスよりジョブスの傾向状態の方が問題
417名称未設定:2009/01/15(木) 12:58:15 ID:dfFGhTv50
まぁ、実害うけまくってるWindowsマシンユーザーの言うことに説得力は無いわな。
418名称未設定:2009/01/15(木) 13:24:53 ID:EqKTcwox0
実害受けてるから説得力があるんだよw
どうして信者は明日は我が身って考えられないんだろ
419名称未設定:2009/01/15(木) 13:29:12 ID:dfFGhTv50
信者ってわけでもないんだが、
15年使ってきた中でも実害ゼロだからなぁ^^
うれしいことだよ。
420名称未設定:2009/01/15(木) 14:01:18 ID:EqKTcwox0
そりゃ俺も家と会社で20年以上MacとWin(DOS)使って実害はないし
それは喜ばしい事なんだけど
だからって何もしてない訳じゃない、ある程度の対策はしてるし
今まではたまたま運が良いだけだって思ってるよ
421名称未設定:2009/01/15(木) 14:14:52 ID:dfFGhTv50
確かに単にラッキーってのもあるね。周りでは深刻なダメージ受けてる人がいるから。
Winでは対策は必須。とはいってもウィルスソフトをインスコするだけなんだが。
けどウィルスソフトそのものによって、挙動が変になるのがどうも受け入れられない。
422名称未設定:2009/01/15(木) 15:25:38 ID:EqKTcwox0
対策ソフトに足引っ張られるとムカッと来るねw
家で使ってる機械ならどーなってもいいんだが
仕事で使ってると色々考えなきゃならん・・・
まぁ現状Macのウィルスは無きに等しいから
ネットで怪しいとこうろつく時はこっち使ってるけどw
いつかOSX用のウィルスぶちまけられたら
えらい事になるだろうなって覚悟だけはしてる
423名称未設定:2009/01/15(木) 15:52:27 ID:utLl25ME0
>>422
MacならWindows用のウイルスは動かないんだけどさ、
それでもメールでWindows用のウイルスが添付されてくることってのはあるわけよ。

そのメールを添付ファイルつけたまま他の人に転送したら
君がウイルスの送信者ってことになっちゃうんだよね。
424名称未設定:2009/01/15(木) 16:18:53 ID:EqKTcwox0
そういう危険性あるねメールサーバーにも駆除ソフト走らせてはいるけど
たまにすり抜けてくるのがあって
それを使うなと口を酸っぱくして言っていたOutlookで開いた馬鹿がいて
幸いな事にブラクラ程度の物だったから良かったけど
勝手に送信するような物だったらと考えるとゾッとする
425名称未設定:2009/01/15(木) 18:26:14 ID:aoBxbsnU0
去年からメールはGmail一本にしちゃったなぁ。
他のアカウントも全てGmail上で。
とっても楽で便利。
426名称未設定:2009/01/15(木) 21:18:32 ID:gi/HHK/H0
危険ですね。
427名称未設定:2009/01/15(木) 21:37:36 ID:6aPIwxm70
>>423
気違いだなお前 Windows使ってる自己責任だろ 能無し気違い
428名称未設定:2009/01/15(木) 21:52:05 ID:PXizvABxi
人をそんな簡単に気違いとか呼ぶなって
429名称未設定:2009/01/16(金) 12:36:59 ID:ZLvrv4luO
幼少の頃は不登校、成長しても引きこもりNEETなMacユーザーは
人間関係が希薄なのですぐ相手を気違い認定してしまうのです。

生暖かく失笑してあげましょう。
430名称未設定:2009/01/16(金) 12:39:08 ID:zfZJD5X30
自己紹介スレじゃないですよー
431Mac Time!:2009/01/16(金) 15:49:45 ID:qTFWSLNP0
Mac OSは「安全!」「安心!」「気持ちいい!」の
三拍子がそろった優れもの!
「危険」「不安」「種汁臭い」がそろったWindowsを
使わなければならない人たちは憐れむべきなのだなぁ...
432名称未設定:2009/01/16(金) 20:10:48 ID:tgi/d3Tz0
「不安定」「焦げ臭い」「爆発危険」w
433Mac Time!:2009/01/17(土) 00:10:03 ID:nQkquQ2e0
> 432
何の話か分かんないけど、
ドザ歴が長くなると訳の分からない事も呟きたくなるんだね。
誠もののあわれなりけり....
434名称未設定:2009/01/17(土) 00:38:40 ID:rNgru1Fy0
以下   

アップルだけだぞ。これほど多量の前科(ry
435名称未設定:2009/01/17(土) 13:00:21 ID:c+uSADuq0
>>433
思いっきり引っかかりやがったw
これでお前さんは偽マカー確定
436Mac Time!:2009/01/17(土) 13:19:22 ID:nQkquQ2e0
> 435
はぁ? この人なに言ってんの?
「不安定」「焦げ臭い」「爆発危険」は
Windowsの方だろうがよ。
ドザは周りの迷惑考えずにわめき散らす
躾の出来てないガキみたいな連中なんだな。
437名称未設定:2009/01/17(土) 13:50:21 ID:c+uSADuq0
>>436
どうした偽マカー痛いところ突かれたのか随分余裕が無いなw
メロンレモン
438Mac Time!:2009/01/17(土) 14:06:26 ID:nQkquQ2e0
> 随分余裕が無いなw

段ボールの家に住んでる君のようなドザが何をしたいのか、
私にはさっぱり分からんが、一般的に考えて
訳の分からん言いがかりつけてくるお前の方が
よっぽど必死に見えると思うんだがね。

頭のおかしい人の相手をしてても仕方ないか。
どうやらWindowsのウイルスは人の頭にも感染するらしい...┐(?エд`)┌

439名称未設定:2009/01/17(土) 14:11:04 ID:c+uSADuq0
>>436
俺は既にスレでMacの本体写真ID付きでうぷってるんだよ〜〜〜〜んwwwww
おわかり?メロンレモンも知らない偽マカ君
440名称未設定:2009/01/17(土) 15:14:36 ID:/4LGS0/d0

おまえら中学生かよ

441名称未設定:2009/01/17(土) 17:38:25 ID:Cb1O6QnZ0
>>436
> 「不安定」「焦げ臭い」「爆発危険」は
> Windowsの方だろうがよ。

いや、Windowsはソフトウェアなので、
そういうことはありえない。
442名称未設定:2009/01/17(土) 18:54:48 ID:Rc8l4TPT0
ありゃぁ苛めすぎたか彼のガラスのハートに傷が入っちゃったw
443名称未設定:2009/01/18(日) 20:12:52 ID:pxa3s0V50
また香ばしい糞コテマカが暴れてたのか。
444名称未設定:2009/01/19(月) 02:12:06 ID:loyWXFR1O
30秒で侵入された現実に耐えられなかったんじゃね?
445名称未設定:2009/01/19(月) 12:50:34 ID:ce0YhgIW0
「サンクリ」サークル個人情報流出で経緯説明 4月は中止に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/19/news020.html

同人誌即売会「サンシャインクリエイション」に参加したサークルの個人情報が
ネット上に流出した問題で、運営者が経緯を説明。元スタッフが情報を自宅PCに
保存していたという。2月は開催するが、4月は中止に。

とうとう、キモヲタのドザたちにまで個人情報流出の被害が出始めましたね。
これでもまだWindowsを使うのは、Macユーザーからみるともう馬鹿としか
言いようがありません。
446名称未設定:2009/01/19(月) 16:37:06 ID:odn0vPa40
このスレの存在自体がマカの粘着質で、
自分の事を棚に上げて他を批難する性質をよく表してると思う。
マカのみんなは、ただの一度でも「なぜ自分たちは気持ち悪がられてるんだろ
う」って考えたことがあるのか? まぁ無いわな。
自分は絶対に間違ってなくて、悪いことは全部他人のせいなんだろ?
マカってのは朝鮮人やカルト信者みたいなやつばっかりだもんな。
447名称未設定:2009/01/19(月) 18:32:33 ID:uRtDBtyO0
ドザの定義ってなんだ?
1、Win使ってるのはみんなドザ
2、Macアンチはみんなドザ
3、Win信者

どれ?
448名称未設定:2009/01/19(月) 18:43:00 ID:lr5QqyE10
ひたすらWindowsのセキュリティ情報とかコピペしまくってるMacユーザー。
使わないはずのOSのセキュリティ情報を四六時中調べてるのは、
頭が弱いからなのか、それとも精神的におかしくなってるのか?
449名称未設定:2009/01/19(月) 18:43:49 ID:8Zr+0y3d0
>>447

4.わざわざmac板にきて、何故かWindowsの素晴らしさを説く変態。
450名称未設定:2009/01/19(月) 18:54:37 ID:XOk3K/C60
あっという間に人生破滅、それがWindows(^-^)v
451名称未設定:2009/01/19(月) 19:22:58 ID:pfJIINjF0
>>449
とりあえずこのスレにはいないなw
452名称未設定:2009/01/19(月) 21:27:57 ID:qKj3VZNN0
>>449
すぐ近くにID:lr5QqyE10がいるし。

ID:pfJIINjF0は嘘つきか無能かキチガイ?
453名称未設定:2009/01/19(月) 21:28:17 ID:qKj3VZNN0
>>451だった
454名称未設定:2009/01/20(火) 09:17:48 ID:a6aO+fw20
>>452
448がWindowsの素晴らしさを説いてるように見えるの?
凄い目と脳を持ってるね感心するw
455名称未設定:2009/01/20(火) 09:56:49 ID:bIciw6mI0
windows最高!
456名称未設定:2009/01/20(火) 12:04:20 ID:TKJPjYXO0
> 449
いつWindowsの素晴らしさを説いた? 悪いけど具体例出してくれる?
Macの素晴らしさについては、革命がどうしたみたいな事書いてる奴が
一生懸命説明してくれてるみたいだけどwww
457名称未設定:2009/01/20(火) 12:08:20 ID:cRDnf8qy0
458名称未設定:2009/01/20(火) 14:01:13 ID:w64g6qX60
IPA職員に停職3カ月の懲戒処分 「Winny」「Share」情報流出で
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/19/news085.html

同職員は、ファイル交換ソフトを通じて、かな漢字変換ソフト「ATOK」
「ATOK Pocket」「ATOK モバイル」や児童ポルノ画像をダウンロードしていた。

今日もがっつりダウンロード、それがWindowsユーザの実態(^-^)v
459名称未設定:2009/01/20(火) 15:20:19 ID:TKJPjYXO0
> 457
>449より後の物を指してどうするの? バカなの?
>449の言う「論拠」は>449の書き込み以前のものでないとダメだろうが。
460名称未設定:2009/01/20(火) 16:17:31 ID:aVSvV+cZ0
mac板で何いきり立ってんだ。頭が弱いねドザは。
461名称未設定:2009/01/21(水) 09:04:16 ID:Univ0TIN0
>460
都合の悪いことからは目をそらしたいんですね、分かります。
462名称未設定:2009/01/21(水) 12:45:49 ID:kyr+AR6x0
ハッキングコンテストの後に、脆弱性が現れないということは
Mac OS X,Safari等が優れているということになるね。
新しい脆弱性が見つからない場合には、このスレが続く限り
Mac OS X,Safari等が優れているという事を
皮肉にもドザ諸君が証明し、保証して居るのではないかいな。
463名称未設定:2009/01/21(水) 12:51:08 ID:Univ0TIN0
> 462
つーか相手にされてないだけじゃないの?
464名称未設定:2009/01/21(水) 13:01:24 ID:kyr+AR6x0
ウィルスに犯されて悦ぶのがWindowsユーザーなんだね。変態すぎる。
465名称未設定:2009/01/21(水) 13:04:55 ID:NFM1q9Zg0
20年使ってるが、Macの実質的な被害がゼロだからなぁ。
Windowsは色々と問題があるが。(OS自体があれなので)
相手にされないってのはある意味で最強の防御策だろう。
466名称未設定:2009/01/21(水) 13:05:18 ID:NFM1q9Zg0
×Macの
○Macの場合
467名称未設定:2009/01/21(水) 16:08:02 ID:EB55qkEx0
攻撃する側からすればシェアが大きいのは意味があるが、
使う方はシェアが大きかろうが少なかろうが関係ないからな
468名称未設定:2009/01/21(水) 17:21:58 ID:YG39veZE0
>>463
>つーか相手にされてないだけじゃないの?

マックウイルスを作るのは難しい
http://www.zdnet.com.au/news/security/soa/Mac_virus_author_admits_coding_difficulties/0,130061744,339272051,00.htm

However, in the source code, Ducklin said the author had expressed what appears to be
frustration at trying to make the virus effective on Apple's platform.

Ducklin がいうには、ソースコードの中に、アップルのプラットフォームで
効果的に作用するウイルスを作るのは難しいと、ウイルス制作者がイライラ
していることを窺わせるような部分があるという。


それではみなさん、一緒にご唱和下さい。

「ウイルス作者も悲鳴を上げる堅牢の砦、それがMacOS X(^-^)v 」
469Mac Time!:2009/01/21(水) 21:34:59 ID:7B7H34yh0
結局のところドザが押しかけてくるから、本来は2chでも随一の
活発な議論が交わされる所であるMac板の空気が悪くなるんだよ。
再度言うぞ、ここは誉れ高き紳士淑女達の社交場、Mac板です。
災厄をもたらすドザの皆さんはどうぞお引き取りください。

しかしドザというのは、神秘の楽園・インカ帝国に
天然痘を持ち込んだスペイン人のような連中だよ...


No Mac, No Thanks (´ー`)
470名称未設定:2009/01/22(木) 14:48:40 ID:GulLsHlj0
>>469
心の傷が癒えるのに数日かかってやっと戻ってきたか
上の方でまともな意見交換してた時にダンマリだった
お前さんがいっても説得力ねーーーーwwww
あーそっか偽マカだったんだっけそりゃダンマリだw
471名称未設定:2009/01/22(木) 15:27:37 ID:G04BOUfJ0
30秒って笑い取りたかっただけだろ?
正常な人間なら侵入されないLinuxを使う。
Mac使うのはマジキチ。
472名称未設定:2009/01/22(木) 16:09:39 ID:5PkvEqvl0
なんだか痛い身内をドザだったことにしたいのが
混ざってるな。
473名称未設定:2009/01/22(木) 16:50:06 ID:vL4mcUsk0
Linuxなんて誰も使ってないのが現実
474名称未設定:2009/01/22(木) 17:02:46 ID:AGh4dHhoO
>>469みたいな痛い発言する人って本当に恥ずかしくないの?
OSごときで無意味なプライドに操られるなんてハッピーな人達だよね
475名称未設定:2009/01/22(木) 17:05:41 ID:GulLsHlj0
>>473
俺FTPやメールサーバに使ってるよorz
476名称未設定:2009/01/22(木) 17:14:42 ID:cv68I1p0O
>>474
Macユーザーは精神的に逝ってます。
477名称未設定:2009/01/22(木) 19:15:45 ID:vL4mcUsk0
>>475
といいつつ俺もw
478名称未設定:2009/01/22(木) 23:44:39 ID:ILE9n9jz0
Macよりはずっと使い物になるね。
479名称未設定:2009/01/22(木) 23:46:58 ID:XNI4l2+40
Linux>>>>Mac>>>>>>>>>>>カス>>>>>>>Win

て印象。
480名称未設定:2009/01/22(木) 23:48:05 ID:ILE9n9jz0
信者フィルターktkrw
481名称未設定:2009/01/22(木) 23:56:57 ID:uGyNu+Zr0
キモドザ涙目w
482名称未設定:2009/01/23(金) 22:33:28 ID:oyAQpv4q0

Microsoft、5000人削減――10〜12月期の純利益11%減を受け
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/23/news025.html
483名称未設定:2009/01/23(金) 23:52:23 ID:VRU4Oo3m0
海賊版「iWork '09」の中に、Macを標的にしたトロイの木馬
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/23/22189.html
484Fackintosh:2009/01/24(土) 06:10:49 ID:bhRn6rAJ0
スレ違いでスマンが、十数年来のマカーです。
この板ROMってたが、Macの批判的意見にはハゲしく同意する。
でも、一番頭に来たのがMacの不安定性。
数え上げてもキリがない!!
今まで何度修理に出した事か......
最終的にはマザーボードの欠陥という事で、交換。
じゃあ、今までの不具合は何だったんだ!
ほんと、地に堕ちたApple。
485名称未設定:2009/01/24(土) 12:39:48 ID:n+3xOUiS0
今日も元気なMac Time!
486Mac Time!:2009/01/24(土) 14:02:33 ID:OqpLroBj0
なぜかLinuxユーザーまで混じってきてたみたいだけど、
私にいわせればOSXの持つ最新・最高・最強のインターフェイスを使わずに、
SM-DOSみたいにコマンドカタカタのOSを使うなんて、
知的先祖返りにしか思えないね。知性の放棄に等しいよ。


No Mac, No Life (´ー`)
487名称未設定:2009/01/24(土) 21:14:40 ID:81t547Rm0
>>486
俺はWin OSX Linax Unix全部使ってるが?
偽マカのお前は何使ってるんだよw
488名称未設定:2009/01/24(土) 21:20:38 ID:TqcJnbnOO
Mac Time!は真性の気違い
489名称未設定:2009/01/25(日) 13:28:38 ID:GUXlLZaL0
> Unix全部使ってるが?
はぁ?
490名称未設定:2009/01/25(日) 14:36:27 ID:zCPfzRkd0
へぇ?
491名称未設定:2009/01/25(日) 18:51:13 ID:DX7yODhB0
Macユーザー全員気違いみたいなモンだけどな
492名称未設定:2009/01/25(日) 19:04:52 ID:aAVDMr6B0
>>491
Mac 板は始めてかな

もう少し力抜けよ。
493名称未設定:2009/01/25(日) 19:14:29 ID:DX7yODhB0
>>492
日本語でおk
494:2009/01/25(日) 19:20:21 ID:+3gLzyWZ0
日本語が不自由なドザチョンチワワ
495:2009/01/25(日) 19:36:59 ID:GUXlLZaL0
そもそも頭が不自由なマカ
496名称未設定:2009/01/25(日) 19:55:43 ID:aAVDMr6B0
警視庁の業務用パソコンが感染 新種のウイルス

 警視庁の業務用パソコンが新種ウイルスに感染し、一部の業務に支障が出ていることが23日、分かった。
感染防止のために一部のシステムを停止。各署の窓口では車庫証明を手書きで作成するなどの影響が出た。
情報管理課によると、外部ネットワークに接続していないため、情報流出はないという。

 同課の説明では、感染したのは「W32.Downadup.B」と呼ばれる新種ウイルス。
22日午後、数台の職員用パソコンでの感染を確認し、23日には数十台での感染が見つかった。
コンピューターの立ち上げや書き込みが遅くなったり、中断したりしたという。
同課は、USBメモリーなど外付けの記録媒体を通じて感染した可能性もあるとみて調べている。

ttp://www.asahi.com/national/update/0124/TKY200901230444.html
497名称未設定:2009/01/25(日) 19:58:31 ID:+3gLzyWZ0
>>495
どこまでも劣化コピーなドザチョン哀れ
498名称未設定:2009/01/25(日) 22:21:36 ID:zCPfzRkd0
ドザチョンってのいつまでたっても定着しないね
日本人の感性に合ってないんじゃないか?w
499名称未設定:2009/01/25(日) 22:59:55 ID:+3gLzyWZ0
ドザチョンを気に入ってくれてありがとう
500名称未設定:2009/01/26(月) 05:00:12 ID:tNyNNvYj0
「マカ」や「ドザ」の次ぐらいによく見る気がする>ドザチョン
立派に定着してますね
501名称未設定:2009/01/26(月) 05:54:51 ID:UOr5bEKi0
ドザチョンの複数形がドザチョンズですね。

ドザチョンズはMac板に、Macユーザーとの触れ合いを求めて来ているのですか?
与太話を手土産にして、
もし、ドザチョン、ドザチョンズと言われたくなければ簡単に回避できます

そですMac板に来るのを止めればよいのですから簡単ですね。
502Mac Time!:2009/01/26(月) 08:32:57 ID:LolxMnWL0
チョンというのは差別用語なので、ドザ韓国人と呼ぶのはどうでしょう?
我ら紳士のMacユーザーに差別用語は似合わない!

No Mac, No Thank you (´ー`)
503名称未設定:2009/01/26(月) 08:49:24 ID:Pwls31Y30
>>500
名称未設定の次にMac Timeをよく見ますね
立派にMac Timeが定着してますねwwwwwww
504名称未設定:2009/01/26(月) 14:23:42 ID:tNyNNvYj0
>>502
チョン=韓国人というのは朝鮮人を差別しています
505Mac Time!:2009/01/26(月) 15:28:52 ID:LolxMnWL0
では「ドザ韓国人もしくは朝鮮人」とよべば
いいのでしょうか?

No Mac, No Life (´ー`)
506名称未設定:2009/01/26(月) 20:47:39 ID:JMv6Zw2A0
また気違いMacユーザーが暴れてるのかw
507名称未設定:2009/01/26(月) 21:28:22 ID:JSl6TkH80
違います。暴れているのはMacユーザーの
ふりをしたドザです。
Macユーザーはこんな気違いじみたことは絶対にしません。
こんなことをするのはドザに決まってます。
508名称未設定:2009/01/26(月) 21:39:36 ID:388AFmdvi
朝鮮人が紛れ込んでるな
509名称未設定:2009/01/27(火) 01:11:48 ID:knnfYcyt0
「流出史上最高の美人&巨乳」またまた素人女性画像

同僚彼氏PCから数十点

 またまた素人女性が、ファイル交換ソフトの犠牲になった。同じ職場に勤務する彼氏が撮影したとみられる、
旅行中のあられもない姿が大量にネット上に出回ってしまった。被害女性は一部マニアの間で“流出史上最高の美人&巨乳”などと騒がれており、
これが火に油を注ぐ結果となっている。

 今回、大量流出が明らかになったのは、埼玉県の会社に勤務する男性社員と、交際中の同僚女性の画像数十点。
男性の私有パソコンにファイル交換ソフト「Share(シェア)」が入っていたことから、プライベート画像を含むファイルがネット上に流出したとみられる。

 流出ファイルには、スーツにメガネがよく似合う女性が胸を露出したり、浴衣をまとって性交する生々しい画像も含まれており、たちまち画像の複製がネット上に拡散。
女性が美人で立派なバストの持ち主だったことに加え、男性の妹の写真や個人情報まで含まれていたことが、騒ぎをいっそう拡大させてしまった。

 現在、流出画像を貼り付けたネット掲示板の書き込みの多くは削除されたが、これまでの流出事件同様、被害女性の画像をAVパッケージ風にパロディー化したり、2人の勤務先に電話する者が続出。
2人の勤務先は会社のホームページを閉鎖せざるを得ない事態となっている。

ttp://www.zakzak.co.jp/top/200901/t2009012631_all.html
510名称未設定:2009/01/27(火) 16:36:26 ID:H47jCSko0
> 509
今日もバカの一つ覚えのコピペ、ご苦労様です
511名称未設定:2009/01/27(火) 20:15:58 ID:oMvGaTs2O
それがAppleGKの仕事なんだろ。
察してやれ。
512Mac Time!:2009/01/27(火) 20:59:18 ID:PAJ26vBR0
ハァ、誰のためにやってやってると思ってるんだろうね。
君たちにバカの一つ覚えと言われるくらい繰り返し
現実を突きつけなきゃ、君たちは分かろうともしないからだろ。
もっと現実みろよ! 前を向いて歩けよ!
そうやって君たちドザが現実から逃げてる間に、
世間はどんどん進歩してんだぜ? 
普通に考えりゃ、君たちが取り残されるのが可哀想だから、
何回も何回も根気良くコピペを繰り返してる人がいるってことだろう。
ドザはMacユーザーの親切に気づけよ! 礼の一つも言えないのか?
513名称未設定:2009/01/28(水) 08:25:48 ID:/6NKW/C50
そんな上から目線でキチガイじみた事いわれてもな...
カルト信者って自分が頭おかしいことが本当に分からないんだな。
514名称未設定:2009/01/29(木) 09:29:01 ID:fMM3bORq0
Mac Timeはドザどころか同胞のマカからも
ドン引きされる真性キチガイ
515名称未設定:2009/01/29(木) 16:39:28 ID:h7F2PT2A0
Mac TimeはMac持ってない事が確定しています
そこを追求すると毎回逃げますお試しあれw
516名称未設定:2009/01/29(木) 18:23:12 ID:VH1QW8Ne0
> 515
どういうこと?
517名称未設定:2009/01/29(木) 18:50:06 ID:BtRgeY9T0
MacTimeってぶっちゃけママにMacBook買ってもらって調子に乗ってる中2病さんだろ

518名称未設定:2009/01/29(木) 19:42:30 ID:1QLuwuKe0
Windowsで今日も人生破綻(^-^)v
519名称未設定:2009/01/30(金) 00:25:50 ID:tdBWD8cx0
とりあえず>>518がWindowsに順応できず人生失敗したのはわかった。
520名称未設定:2009/01/30(金) 00:31:25 ID:JvppAp4m0
Windows3.1の頃から知ってるっつうの。
521名称未設定:2009/01/30(金) 07:15:47 ID:AYQrFG+l0
>> 518,520
一応聞いとくが、自分の人生は破綻してるんだろうな?
自分の人生が破綻してないのに、518みたいないい加減な事
言ってないよな?
まずは自分の人生がどう破綻したのか言ってみな。
まぁ言えないだろうがな。こいつらみんな口ばっかりだ。
522名称未設定:2009/01/30(金) 07:26:33 ID:fe0pT89RP
>>509
その彼女もWinなんか使ってるキチガイに
エロ写真ばらまかれて可哀想だね
523名称未設定:2009/01/30(金) 09:53:36 ID:zerUdDZr0
Windowsユーザと付き合うとハメ撮り写真をばらまかれるよ。
WindowsもWindowsユーザも最低だね!
524名称未設定:2009/01/30(金) 11:36:24 ID:1hT8KWT2O
1をもって10とするMacユーザーの頭の弱さに驚くばかり。
525名称未設定:2009/01/30(金) 12:12:28 ID:JvppAp4m0
10どころか100億円規模のネット乞食、それがドザ(^-^)v
526名称未設定:2009/01/30(金) 12:35:05 ID:VWCuSMvt0
日本でも広まるUSBワームの恐怖
http://ascii.jp/elem/000/000/208/208407/

USB挿して即死亡、Webにアクセスして即死亡、
スペランカーより弱い貧弱OS、それがWindows(^-^)v
527名称未設定:2009/01/30(金) 14:42:15 ID:1hT8KWT2O
>>525-526
仕事とはいえちまちまID変えながら大変ですね♪
528名称未設定:2009/01/30(金) 14:50:04 ID:HhaBxPgL0
>>516
前に俺に引っかけられてMac持ってないのがばれた
宣言通り出てきてないだろ?w
529名称未設定:2009/01/30(金) 17:38:34 ID:AYQrFG+l0
> 528
どこに具体的に「Mac持ってない」って書いてるの?
530名称未設定:2009/01/30(金) 19:23:50 ID:0xFngHfw0
今度はひっかけられんなよ、>>529
531名称未設定:2009/01/30(金) 19:35:52 ID:hOdeSOCH0
>>526
>スペランカーより弱い貧弱OS
ワロタww
532名称未設定:2009/01/31(土) 09:36:43 ID:foiz6gRp0
このところMACの脆弱性がよく言われるようになって
よくぞここまでシェアをのばしたもんだと感慨にふけってみるオヤジユーザとは私だ

これからはMACもウィルスの心配をしないとな
533名称未設定:2009/01/31(土) 11:10:23 ID:F2PS/h4x0
>> 213 によるとその心配は無いらしいけどなw
534名称未設定:2009/01/31(土) 22:03:54 ID:kLu0EllV0
>>532-533
このスレってそういう話するスレだと思ってたんだが
そういうカキコするだけで煽ってくるのが多いんだよねw
535名称未設定:2009/01/31(土) 23:15:52 ID:KOf2/+Ba0
ゴミスレ
536名称未設定:2009/02/01(日) 01:45:04 ID:pCIRgvE60
>>534
>>535のような、Appleに不都合な真実は「ゴミ」扱いして
取り締まるAppleGKが常に巡回して荒してるからね。
537名称未設定:2009/02/01(日) 02:26:44 ID:zuWZH7wM0
>>536

と、いにしえからのGKがしゃしゃり出て
寝言をカキコしています。

真っ黒ソフトをはじめとして、首切りの嵐が吹き荒れているのに
いにしえのGKは首を切られる恐怖に立ち向かうため
仕事をしてますオーラを保ちつづけるため
取り合えず、仕事してますというポーズを見せるため
夜遅くまでがんがっているのでしょうか?

538名称未設定:2009/02/01(日) 02:32:22 ID:zuWZH7wM0
マイクロソフト、フライトシミュレーターゲーム開発部門を閉鎖

2009/1/25 01:58 - 22日に発表された最大5000名にも上る人員削減の一環としてマイクロソフトが「Microsoft Flight Simulator」の社内開発部門「ACE Studio」の閉鎖を決めていたことが23日までに明らかとなった。

 「ACE Studio」の公式サイト(www.fsinsider.com)は、1月5日の記事を最後に更新が停止。更に19日以降にはサイトそのものが閉鎖され、サイトをアクセスするとマイクロソフトのサイトに飛ばされるようになっていた。

 マイクロソフトのPC向けゲーム部門に関しては2007年9月には「MechWarrior」で知られている「FASA Studio」が閉鎖、2009年9月には「Age of Empires」などで有名な「Ensemble Studios」が閉鎖されるなど、
このところ部門の閉鎖が続いていた。

 今のところ、「ACE Studio」関連の削減人数に関しては詳細は明らかにされていないものの、少数のメインテナンス要員を除いてほぼ全員がリストラの対象となった模様だ。

 「Microsoft Flight Simulator」は1977年にブルース・アートウィック(Bruce Artwick)によって最初のバージョンがリリースされたPC向けフライトシミュレーションゲーム。
1982年にはマイクロソフトによってIBM PC版がリリース。以来、四半世紀以上に渡ってリリースが続けられていた。

ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200901250158

ドザがソフトを買わないために、フライトシュミレーションが終わってしまう、悲しいことやね。
539名称未設定:2009/02/01(日) 02:37:03 ID:zuWZH7wM0
MSのフライトシミュレーター打ち切りは事実と判明! 最新シリーズも夢幻に…

また1つ、青春の思い出が消えていくような…

思えば、もう最初の発売は1982年という昔になるのですね。航空機シミュレーションの金字塔として、
数々の名作を生み出してきたと言ってもいい、マイクロソフトの「フライトシミュレーター」シリーズですけど、
創業以来最悪規模のレイオフに踏み切らざるを得なくなった同社の方針で、敢えなく姿を消すこととなってしまいましたよ。

ttp://www.gizmodo.jp/2009/01/ms_3.html
540名称未設定:2009/02/01(日) 02:43:18 ID:zuWZH7wM0
マイクロソフト最大5000人のレイオフ発表、即日解雇はXboxとZuneの部門?

不死身の怪物MSも血は出るんですね…。創業以来最悪のレイオフだそうです。

米時間22日、スティーブ・バルマーCEOが全社員宛てメールで、今後18ヶ月で全社員9万4000人のうち最大5000人をレイオフする方針を明らかにしましたが、
このうち1400人は即日解雇という話でしたよね。

解雇の対象は「R&D、マーケティング、営業、財務、法務、人事、IT」とありますけど、
ZDNetは「1400人の即日解雇の影響をまともに受けるのはエンターテイメント&デバイス事業部(E&D)」という複数ソースの話を伝えてます。
それが本当なら頭に来ます…だってE&Dと言えば、XboxとZuneとMedia Centerの部門じゃないですか。ものすごく利益挙げてる部門じゃないにしても、マイクロソフトの中ではベストなものを作ってる部門なのに…。

スティーブ・バルマーCEOは投資家向けアーニングコール(決算発表電話会見)で、他の部門を新設するので、そこに人を吸収すれば最終的には 5000人より少なくなるだろうって言ってます。
まあ、でも、この数字には社外からの契約社員は含まれてなくて、そちらは正社員以上に思い切った人員整理になることも考えられそうです。

マイクロソフトの10-12四半期決算は売上高が2%増えて166億3000万ドルですが、純利益が昨年同期の47億1000万ドルより11%下がって41億7000万ドルの水準にとどまってます。
減益の主な要因はパソコン販売の低迷で、Windows売上高は43億3000万ドルから39億8000万ドルに8%ダウン。

一方のアップルは不景気どこ吹く風で、木曜の第3四半期報告ではMac出荷台数250万台で前年同期比9%アップという結果です。

Mary Jo Foleyが入手したバルマー書簡全文(英文)は以下でどうぞ。和文リリースはこちら。

ttp://www.gizmodo.jp/2009/01/5000_1.html

アップル社の業績

ttp://www.apple.com/jp/news/2009/jan/22results.html

■Microsoft最新情報
●マイクロソフト、2009年度第2四半期の決算を発表
和文リリース

ttp://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3615
541名称未設定:2009/02/01(日) 09:25:02 ID:Y5nsEV9j0
四半期で40億$も利益出してるなら雇用は確保出来そうなもんだが…
542名称未設定:2009/02/01(日) 10:21:45 ID:9iiU40ej0
ゴミスレ
543名称未設定:2009/02/01(日) 12:30:42 ID:/VQT1iVh0
>>541
MS四半期で40億$も利益出してる⇒それ以上巨額の費用でVistaを開発したのに全く不発に終わる
⇒仕方なくリストラ。
これ自然な成り行きね。
544名称未設定:2009/02/01(日) 22:28:52 ID:3gY17OSb0
マイクロソフトって10万弱も社員がいるのか。
こりゃまともな物作れるわけないじゃん。
545名称未設定:2009/02/02(月) 00:07:14 ID:AQ6Bq7Am0
>>538
シュミレーション?趣味レーション?
趣味で作った配給品って意味?
なぜか変換できないって何でつけないの?
もしかして一発で変換できたの?
Macってすげーーーw
546名称未設定:2009/02/02(月) 00:22:23 ID:kR63y91B0
>>545
MS信者泣きながら必死だなww
547名称未設定:2009/02/02(月) 00:27:22 ID:HhHw48EX0
> 546
いや、そこは普通に間違い認めとこうや
548名称未設定:2009/02/02(月) 10:36:24 ID:N76WgnU10
そういや昔、フライトシュミにはまりすぎて実際に飛行機をハイジャックした
基地がいWindowsユーザもいたなあ。
機長を殺して操縦席についた一言が「ゲームと操作が違う!」だもんな。
549名称未設定:2009/02/02(月) 11:40:38 ID:yjcrmpAs0
>>548
ソースをお願いします
550名称未設定:2009/02/02(月) 12:23:31 ID:kR63y91B0
>>549
ttp://yabusaka.moo.jp/ana.htm
ソースはこれ。しかしあれからもう十年か…懐かしい事件だな。
しかしこんな重大な事件を知らないなんてよほどの若い者か情弱者だな。
551名称未設定:2009/02/02(月) 13:45:01 ID:1HUHGVgJ0
>>550
多分549の言いたい事はWindowsソフトって部分だと思うw
犯人のパソコンを押収って記事も引っ掛かるから
十中八九Windowマシンで間違いはなさそうだけど

しっかし10年も前の話になるのか
その頃ってPCでフライトシミュレーターと言うと
かなりパワーの有るマシンじゃないときつい時代だったような
仕事もしてなかった筈なのにどーやって買ったんだ・・・
552名称未設定:2009/02/02(月) 13:51:12 ID:oIPYha6d0
その当時でもMacにフライトシミュなんてなかっただろ。
そもそもフライトシミュはマイクロソフトのお家芸だったからな。
553名称未設定:2009/02/02(月) 14:01:42 ID:1HUHGVgJ0
俺こういうゲーム疎いから解らんけど家庭用ゲーム機には無いの?
554名称未設定:2009/02/02(月) 14:08:54 ID:kR63y91B0
>>553
当時まだPlayStation2もなかった時代なのに…
555名称未設定:2009/02/02(月) 15:24:00 ID:D46EbXFW0
国会の漢字ゲーム思い出した。
556名称未設定:2009/02/02(月) 16:10:54 ID:GlEgAqVQ0
MSフライトシミュレータのMac版は1986-89年の間は
DOS版と並行して出ています。その後、出なくなりました。
http://www.mobygames.com/game-group/microsoft-flight-simulator-series
事件当時の1999年ならMac用ではないですね。
557名称未設定:2009/02/02(月) 19:05:24 ID:lWrmoyJZ0
フライトシミュでハイジャック、
エロゲーでナイフ刺傷、
Winnyで彼女のマンコ写真流出。

まあ、言わばWindowsユーザは心が脆弱なんだよな。
558名称未設定:2009/02/03(火) 21:03:55 ID:fjYCcN720
Appleに見る高付加価値製品の作り方


 少し前のニュースだが、Appleは2008年10月から12月にかけての四半期で過去最高の売上高と純利益を出した。
同時期、世界的にエレクトロニクス製品の売り上げが落ちた中での好業績は、iPhone 3Gと新型MacBookの好調さに支えられたものだが、
同時に景気後退期に売り上げが鈍化しやすいiPodまでもが販売台数を伸ばしているのに驚かされた。

 さすがのAppleも市場の冷え込みがさらに厳しくなる今年前半は勢いが鈍る可能性はあるが、ネットブックに代表される低価格路線から距離を置きながら、
それでも不況の中で勢いを強めているのには、何らかの理由があると考えるべきだろう。

 筆者は取材に持ち出すPCとして、現在、東芝の「dynabook SS RX1」を愛用しているが、これに加えて2008年12月に、現行の「MacBook Air」を使い始めた。
世界的なヒット商品になっているMacBookとは異なるモデルだが、製品開発や商品コンセプトの根っこには共通する部分も多い。

 実際にInternational CES以降の取材に投入して実感したことだが、Appleのコンピュータには、“裏切られた”と感じる部分が非常に少ない。
どんなに素晴らしいと信じて、あるいは特徴を精査した上で納得してから購入した製品でも、どこかしら残念に感じるところは出てくるものだ。

 ところが近年のApple製品には、そうした部分をほとんど感じなくなった。
見た目は良くても、使ってみると不具合が多い印象のあった昔のApple製品とは、商品価値の組み立て方が変化してきていることを実感した。

559名称未設定:2009/02/03(火) 21:09:49 ID:fjYCcN720
続き

●“期待を裏切らないこと”が付加価値に

 ユーザーになる前と後では、商品に関して気になる部分は変化するものだ。たとえば購入前は、たとえ100gでも軽い方が持ち歩きやすいと考えていても、実際に使い始めると軽量化による剛性不足の方が心配になってくる。

 また期待していた性能に達しないと、数値自体は満足できるはずなのに、全く満足できない気分になってくる。
たとえば、バッテリが8時間使えると書いてあれば、8時間キッチリとは行かないまでも、6時間以上はもってくれるだろうと(自分では)保守的に見積もっていたが、実際には5時間ぐらいしか使えなかったといった具合だ。

 何度もモバイルPCを買ったことがある人や、実際に手元で評価したことがある人ならば「まぁ、こんなもんだろう」と納得できるかも知れないが、初めて買った人はそうは思わないだろう。
ユーザーの期待を裏切ってしまうと、せっかく良い製品でもマイナスの心証を持ちかねない。

 ところがMacBook Airを本格的に仕事で使い始めてみると、あらゆる部分で期待値以上の働きをしてくれる。
MacBook Airに限らず、現在のMacBook、MacBook Proシリーズの購入を検討するようなユーザーは、総じて“自分は良い製品を選択できた”という満足感を求めるものだ。
より良い製品だと判れば、多少コスト高な製品であったとしても、その対価を支払う意欲がある。
しかし、その期待を裏切ってしまうと、次に買い換える際、買い増す際には、満足できなかったメーカーは意図的に選択肢から外す。

 たとえばMacBook Airのバッテリ駆動時間は、無線LANを使いながら4.5時間となっているが、実際に使ってみても、ほぼその通りの時間、あるいは条件によってはもっと長時間の運用も可能だと気付く。

 無論、使い方にもよるが、周辺の明るさに応じて、あるいはアイドル時に自動的にバックライトを減光するなどして、
省電力設定をカリカリにチューンしてバッテリ優先にしなくとも、スペック値から想像するに充分な駆動時間を実現できる。

560名称未設定:2009/02/03(火) 21:12:57 ID:fjYCcN720
続き

 同じような機能はWindows VistaインストールのPCにもあるが、デフォルトの状態で具合良く動作するのはMacBook Airの方だった。
我々がPCを使う機会の多いインタビュールームや基調講演会場、記者発表会場などは暗い場所が多く、自動的にバックライトが下がることでバッテリ持続時間が延びやすいという事情もあるかもしれない。

 無線LANをメニューバー上から切っておくと、スペック値以上に長持ちする場合すらあり、結局、朝8時から夜中まで続いたCESのプレスデー(一日中、発表会が連続して開催される)でも、
間に1度15分ほどの充電を挟んで、最後は35%以上のバッテリが余ったほどだった。明らかに期待値以上の結果だ。

 同様に高剛性の薄型筐体に由来するキータッチのしっかり感は、使い込むほど強く感じる。
液晶パネルの開く角度がもう少し欲しい、という小さな不満はあるものの、カバンに本体を詰めては出し、テーブルや膝の上で使い、といった作業を繰り返していくうちジワジワと信頼感が増してきた。
新型になってトラックパッドの操作感が改善している(ボタン操作以外は新型MacBookと同じガラス製パッドと同等になっている)ことも、トータルの操作感を増している理由だろう。

 MacBook Airのスペックなんて、全然魅力的じゃないじゃないかと思った方。あなたは正しい。
外部拡張がUSBポート1つとMini DisplayPortだけなのはやはり不便だし、バッテリが内蔵で固定されていること、ストレージデバイスを交換しづらい事、重さはやっぱりもう少し軽くなって欲しいなど、改善して欲しい部分はそれなりにある。

 しかし、使い始めてこそ判る部分で期待値を超えている部分が多く、不満らしい不満として鬱積しない。
こうした満足感をAppleが意図的に演出しているのか、結果論なのかはわからない。だが、ある種の妥協として(軽量でカバンに収めやすいMacはほかに存在しないので)選んだはずなのに、
妥協点を忘れて満足感が気持ちの大半を支配している感覚というのは、他の製品に感じたことがなかった部分だ。
このあたりにAppleがソフトウェアの互換性(主流であるWindows用ソフトウェアが動かない)という不利を超えて売り上げを伸ばしている原因の1つなのかもしれない。
561名称未設定:2009/02/03(火) 21:15:47 ID:fjYCcN720
続き

●「ソフトウェア+サービス」をハードウェアの魅力に転嫁

 もう1つ忘れてはならないのは、Microsoftが「ソフトウェア+サービス」といった標語を持ち出すずっと前から、ネットワークサービスとソフトウェアを融合し、それをApple製コンピュータの付加価値として訴求してきたことだ。

 たとえばiLifeは、元をたどればMacをデジタル家電的に使ってもらうため、iMovieを無償添付し始めた事に端を発しているソフトウェア集だが、
時代ごとに紆余曲折を経て音楽配信サービス、Webホスティング、ネットワークストレージ、データ同期、動画共有、写真共有といったさまざまなサービスを統合する
家庭向け「ソフトウェア+サービス」ソリューションを提供するためのコアになるアプリケーションスイートになった。

 これはApple自身がよく使っている言葉だが「Macを買ってもらうということは、すなわちお客さんにiLifeも同時に買ってもらっているということ。
iLifeは単なるアプリケーションソフトではなく、コンピュータとしてのMacの一部」と話してる。

 この点はOSベンダーの視点からWindows Live Essentialsを開発しているMicrosoftや、ハードウェアベンダーの視点からPCを使い始めるユーザーに対してスターターパック的に添付ソフトを付けているPCベンダーとは、かなり考え方が違うと感じる。

 特に最新作の「iLife '09」は、何事もシンプルに機能を組み込める従来のiLifeが持っていた取っつきの良さに加え、
別途単体で購入するような専用アプリケーションが持つ奥深さの両方を持ち合わせ、使い込むほどに可能性が広がるソフトウェアに仕上がっていた。

 顔識別機能やジオタグに対応し、レタッチ機能も豊富になったiPhotoや、ソフトウエア手ぶれ補正や細かいカット割やサウンドの割り当て、
トランジションや簡易アニメーション作成機能など追加機能の多いiMovieも面白いが、これまでアクティブなユーザーが少なかったGarageBandが大きく進歩している。
562名称未設定:2009/02/03(火) 21:17:42 ID:fjYCcN720
続き

 従来のプリインストールされているさまざまなリフを繋いで、簡単に曲作りを行なえる簡易DTMソフト的位置付けは引き継がれているが、
Macを使って楽器(キーボードとギター)を習得する学習プログラムが各9本分、無償で利用できるというのが面白い。
有償ではあるが、有名アーティストが自らの曲を演奏するためのコーチをしてくれるプログラムもダウンロードできる。


 基礎の基礎から、アニメーションとビデオで少しずつ学習するプログラムをプレビューしていると、自分も楽器演奏に挑戦してみようかと本気で思い始めてくる。
余談だが、私の妻はすっかり新GarageBandにアテられて、キーボード演奏を始めると宣言し、USBキーボードコントローラを買ってしまった。

 これは一例でしかないが、PCを買ってアクティブに何かに挑戦することの楽しさに導くことは、PCの持つ本質的な魅力をユーザーに知ってもらう上で、とても重要なことだと思う。

 PCを買った。でも、やっているのはWebを見て、メールを使い、音楽をリッピングして携帯プレーヤに転送。
あとは、たまに仕事や学校の書類を見たり作成したりといった程度なら、より付加価値の高いPCが欲しいとは、そのうち誰も思わなくなるに違いない。
563名称未設定:2009/02/03(火) 21:21:23 ID:fjYCcN720
続き

●ネットブックとは違う道へ

 Appleによるネットブックが出るんじゃないかという期待の声が、インターネットのコミュニティで何度も上がっている。しかし、おそらくAppleはネットブックのような低価格機は作らないだろう。

 ネットブックはPCをよく知る人にとっては、とても便利な道具ではある。性能やスペックの制限を知った上で、適材適所で使い分けるなら、ネットブックの安さ、手軽さは大きな武器になる。

 単に安いミニノートとして使う用途以外にも、Windows 7になってデジタル家電との親和性が高くなってくれば、UPnP Control Point+お手軽ブラウザとしてリビングに置いておくなど、
それまでは贅沢すぎると思っていたような場面でも、PCを積極的に使えるようになる。

 しかし、そうした方向とは別に、ソフトウェアとサービスをうまく利用することで、もっと簡単に楽しいことに対して、
よりアクティブにユーザーに挑戦してもらうことで、コンピュータのエンターテイメント性を高めるという道を、Appleは示している。
この路線で行き詰まらない限り、Appleがネットブック的製品を出すことはないだろう。
もし、低価格コンピュータを出すのであれば、もっと用途を絞ってハードウェアもソフトウェアも、そして製品に付随するネットワークサービスもカスタマイズした製品になると思う。

 こうしたAppleの事例は、PC業界が進む方向を暗示していないだろうか?

 もちろん、冒頭の話題に振り返ると、Appleが好業績を挙げられたのは単純に商品コンセプトと質が良かったからだけではない。
彼らが総合家電メーカーではなく、得意分野に特化した(比較的)コンパクトな企業で、ソフトウェア、サービス、ハードウェアのすべてを一社でまかない、
そのすべてを1つの方向にまとめる求心力を持つ経営者がいるなど、さまざまな条件の良さが好結果を呼んでいる。
売り上げが急落して損失を出した総合電機メーカーを批判する声もあるが、Appleとの直接的な比較はあまり意味がない。

 とはいえ、他のPCメーカーが、ネットブックとは異なる方向での付加価値を探すヒントにはなるはずだ。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0203/mobile441.htm
564名称未設定:2009/02/03(火) 22:25:00 ID:P8dtXwvt0
Winが好きな人はWinを使えば良い。
Macが好きな人はMacを使えば良い。
これで何の問題も無し。
565名称未設定:2009/02/04(水) 00:09:47 ID:Rnp9AdMs0
リンクだけはりゃいいのに何を長々とコピペしてるんだか
566名称未設定:2009/02/04(水) 05:02:23 ID:ApDfDjqZ0
3/31までの限定!26,900円で特典付きのOfficeが買える! マイクロソフト

http://www.microsoft.com/japan/smallbiz/campaign/office_intro/license_cpn.mspx
567名称未設定:2009/02/04(水) 09:07:44 ID:zFSh8Xl20
特典!?まさかびす太がおまけで付いてくるとかじゃ・・・
568名称未設定:2009/02/04(水) 10:14:39 ID:2z+HHMbT0
提灯記事を嬉々としてコピペするあたり、
マカの浅はかさが見て取れる。
569名称未設定:2009/02/04(水) 10:24:07 ID:IxtKtd8M0
73,200円→26,900円!

貧乏ドザが買わないからこうなるんだ
570名称未設定:2009/02/04(水) 12:54:55 ID:ApDfDjqZ0
Windows 7のラインナップが明らかに、実質値上げか

米Microsoftは3日、現在開発中であるWindows 7のSKU(製品構成)をQ&Aとして公開した。
これによると、Windows 7のSKUは、Windows Vistaと同様の6種だが、位置づけと名称が若干変更になる。
主に、コンシューマ向けにHome Premiumを、ビジネス向けにProfessionalを提供することで顧客の大半をカバーする戦略だ。

 まずコンシューマ向けのWindows 7だが、MicrosoftはほとんどのユーザーにWindows 7 Home Premiumを推奨するとしている。
また、Windows 7が提供するすべての機能(BitLockerなど、ほかにはEnterprise版のみが提供する機能等)を欲するユーザー向けに、従来通り Ultimateを提供する。

 現在と異なるのは、その下位にあたるHome Basicが新興国向けに位置づけられたことだ。これにより、おそらくわが国ではWindows 7について、Home Basicは提供されないことになる。
Home Basicに代わって、低価格のPC向けにはStarter版が提供される。これまでStarter版は新興国向けのSKUとされてきたが、Home Basicと入れ替えられるわけだ。

 従来のStarter版は、提供される国が制限されていたことに加え、販売ルートや機能に制限が設けられていた。
パッケージでも販売される Home Basicと異なり、StarterはOEMによるプリインストールのみの提供であり、これはWindows 7のStarter版でも変わらない。
したがって、ユーザーがパッケージとして購入可能なWindowsのSKUは1つ減ることになる。

571名称未設定:2009/02/04(水) 12:57:54 ID:ApDfDjqZ0
 機能的な制限としては、Windows VistaのStarter版の場合、搭載メモリ最大1GB、HDD容量最大250GB、ディスプレイ解像度800×600ドットまで、といった厳しい制約が設けられている。
Windows 7ではこのStarter版が、ULCPCライセンスのWindows XP Home Editionを置き換えることになるわけだが、
すでにネットブックで1,024×600ドットの解像度が主流となっていることを考えれば、おそらくこの解像度までは規制が緩和されるものと思われる。だが、これを越えるものについては、上位のHome Premiumを搭載することが求められるようになるだろう。

 メモリとストレージについても、何らかの制限が設けられるハズだが、現状より緩和されるのかどうか、現時点では分からない。
逆にHome Basicが、新興国でフルサイズの低価格PC向けと位置づけられていることから考えて、Starterに解像度制限が加わるのはまず間違いないところだ。

 またStarterが、Home Basicの下位に位置づけられていたことを考えると、Windows Aeroをサポートしない可能性も高い。
AeroのないWindows 7(画面をCPUで描画する)と、GDIアクセラレーションが利用できる現行のWindows XP Home(画面描画にGPUの助けを得られる)の、どちらがネットブックのプラットフォームにとって幸せなのかは、微妙になるかもしれない。

 一方、ビジネス向けのWindows 7は、これまで通り、ソフトウェアアシュアランスを契約する大企業向けのEnterpriseが提供されることに加え、Professionalが提供される。
コンシューマ向けのHome Premium同様、MicrosoftはこのProfessionalでほとんどのビジネスニーズを満たすことができるとしている。

 
572名称未設定:2009/02/04(水) 12:58:22 ID:ApDfDjqZ0
現行のWindows Vista Businessの後継となるProfessionalの名称は、Windows XP時代にならった形だが、名前が戻ったのと同様、機能的にもWindows XP時代と同様の形に戻る。
すなわち、Windows 7 Professionalは、Windows 7 Home Premiumの完全上位となる。

 Windows Vista Businessは、Windows Vista Home Premiumが持つ機能のうち、Media Centerなどが省かれていた。
Windows 7 Professionalは、Windows Vista Businessがサポートするドメインネットワーク機能等をすべて継承した上で、Windows 7 Home Premiumが備える全機能を持つスーパーセットとなる。
つまり、Windows 7 ProfessionalはMedia Centerなどを含む。

 これによりWindows 7のSKUは上位からEnterprise(ボリュームライセンスのみ)、Ultimate(シングルライセンス可)、Professional、 Home Premium、Home Basic(国内に提供されない)、Starterで構成されることとなった。現時点で、
Microsoftは各SKUの価格について明らかにしていないが、現在の経済状況等を考えれば、大幅な値上げは考えにくいところだ。おそらくは現状維持ではないかと思われる。
573名称未設定:2009/02/04(水) 13:00:37 ID:ApDfDjqZ0
●Windows 7は実質値上げか

 ただ、この場合、コンシューマ向けWindowsがHome Premiumに一本化されることは、Windows XP時代に比べ実質的な値上げではないか、という議論が生じるだろう。
XP時代は高価なProfessionalと、安価なHomeの2本立てだった。 Vista時代になって、安価なHomeはHome Basicとなり、その上位にHome Premiumが加えられた。
7になりHome Basicがなくなると、残ったのはHomeの実質的な値上げということになってしまう。Home Basicをなくすのであれば、Home Premiumの値下げを期待したいところだ。

 製品分野として、Windows 7から事実上Home Basicがなくなることで、最も大きな影響を受けるのが、CeleronクラスのCPUを搭載した低価格ノートPCだろう。
このクラスのノートPCは、ネットブックとの競争にさらされているにもかかわらず、ディスプレイ解像度の制約から割安なStarter版を採用することは難しいと考えられる。
完全になくなってしまうわけではないだろうが、Centrinoクラスとネットブックに挟まれて、これまでに比べさらにそのニッチが狭まる可能性がある。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0204/hot596.htm
574名称未設定:2009/02/04(水) 13:03:01 ID:ApDfDjqZ0
アップル、学生や教職員向けに
MacとiPod同時購入で17,800円還元



アップル、学生や教職員向けに
MacとiPod同時購入で17,800円還元

キャンペーンページより

2月3日〜5月11日 実施


 アップルは、学生や教職員向けに、MacとiPodの同時購入で17,800円をキャッシュバックする「Mac & iPod 学生キャッシュバックキャンペーン」を2月3日〜5月11日に実施する。

 対象商品は、MacBook/同Air/同Pro/iMacと、iPod nano/同touchで、Mac ProやiPod classic/同Shuffleは対象外となる。対象ユーザーは大学生と専門学校生、
および小/中/高/大学/専門学校の教職員およびPTA役員。

 応募方法は、キャンペーンページから書類をダウンロードして記入し、iPodのシリアル番号のコピーと、
Macのシリアル番号付き保証書のコピー、同時購入したことを証明するレシートを添付し、事務局に送付する。
詳細はキャンペーン申込用紙参照のこと。

□アップルのホームページ
http://www.apple.com/jp/
□キャンペーンページ
http://store.apple.com/jp_edu_1460/browse/home/campaigns/back_to_school/2009

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0203/apple.htm
575名称未設定:2009/02/04(水) 13:05:25 ID:ApDfDjqZ0
マイクロソフト株式会社は、Macintoshと同時に購入すると、統合オフィスソフト「Office 2008 for Mac」を
通常より安く購入できる「Office 2008 for Mac とも買いキャンペーン」を3日より開始する。

 Macを購入するユーザー向けに、同時購入できる安価な専用パッケージをラインナップする。
同パッケージは2月3日に発売され、在庫が無くなり次第終了となる。販売場所は全国の量販店と大学生活協同組合連合会など。

 キャンペーンパッケージのラインナップと参考価格は、「Office 2008 for Mac」が36,540円(通常価格52,290円)、
「同アップグレード」が21,000円(29,400円)、「同Special Media Edition」が39,690円(55,440円)、「同Special Media Edition アップグレード」が23,940円(34,440円)。
通常価格よりも8,400円から15,750円程度安くなる。

 ほか、「同ファミリー&アカデミック」もラインナップされ、価格は19,950円(23,940円)。

□マイクロソフトのホームページ
http://www.microsoft.com/japan/
□キャンペーンページ
http://www.microsoft.com/japan/mac/office/tomogai/

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0203/ms.htm

576名称未設定:2009/02/04(水) 13:26:59 ID:2z+HHMbT0
布教活動は結構だが、だらだらコピペを繰り返されても
見づらいだけだよ?
577名称未設定:2009/02/04(水) 14:00:07 ID:zFSh8Xl20
その前に長文の連続コピペはダメだろw
578名称未設定:2009/02/04(水) 15:02:00 ID:Y52xMizx0
んじゃシンプルに事実と結論だけを。

フライトシミュでハイジャック、
エロゲー批判でナイフ刺傷、
Winnyで彼女のマンコ写真流出。

まあ、言わばWindowsユーザは心が脆弱なんだよな。
579名称未設定:2009/02/04(水) 16:45:40 ID:zFSh8Xl20
スレ違いだWindowsのスレに行けw
580名称未設定:2009/02/04(水) 18:19:35 ID:ciPa1N0L0
>>578
うそつき。

> まあ、言わばWindowsユーザは心が脆弱なんだよな。
ここは事実でも結論でも無いじゃんw

お前が言っているのは、

包丁で人殺し。
包丁ユーザーは心が脆弱なんだよな。
 
これと同じ。きわめて非論理的で低レベル。
581名称未設定:2009/02/04(水) 18:27:23 ID:2z+HHMbT0
> 580
まぁあれだ、マカは人にレッテル貼る事で
平静を保ってるわけだから、ある意味ほっといてやれば?
あいつらがガタガタ抜かした所で誰も相手にしやしないよ。

582名称未設定:2009/02/04(水) 19:17:02 ID:Y52xMizx0
>>580
アメリカで911以降、アラブ人がどういうレッテルを貼られて
仕打ちを受けているか知らないのかな?
583名称未設定:2009/02/04(水) 20:49:06 ID:5MRp1oKT0
>>580
Winnyで情報流出。
Winnyユーザーは心が脆弱。これと同じレベルなんだな。
そしてWinnyユーザーはWindowsユーザー。
これなら論理的だろうww
584名称未設定:2009/02/04(水) 21:53:15 ID:igGP8sx/0
Winが好きな人はWinを使えば良い。
Macが好きな人はMacを使えば良い。
これで何の問題も無し。
585名称未設定:2009/02/04(水) 22:23:01 ID:5MRp1oKT0
>>584
確かに何の問題も無いよ。しかしこのスレはいかれたドザとマカとの何の生産性も
ない議論を延々と語り継ぐところなんだ。
そして私はこの腐ったスレが物凄く気に入っている。
586名称未設定:2009/02/05(木) 10:41:20 ID:T5X9RlCg0
何回かマックのセキュリティの話振って
生産性のある会話が成立した事あるけどw
信者以外は何かしらの不安はあるみたいだ
そういう時はスレ違いコピペ嵐も空気読んで
あらさない、なぜかMacTimeも現れないw
587名称未設定:2009/02/05(木) 11:55:56 ID:B7HF+1rK0
> 信者以外は何かしらの不安はあるみたいだ
ただ気違い信者の声が大きすぎて、
まともなユーザーの声が聞こえてこないんだよね...
588名称未設定:2009/02/05(木) 12:46:02 ID:5sZ7ZXi00
さて、そろそろ実行されると断言した任意のコードとやらの実例を1つだけでいいからあげてもらおうか
でばっかとかつかっちゃだめですよwwwwwwwwwwwwww
589名称未設定:2009/02/05(木) 15:14:03 ID:T5X9RlCg0
590名称未設定:2009/02/05(木) 19:28:01 ID:fvavtJK20
それで?
591名称未設定:2009/02/06(金) 07:51:16 ID:79Cqox390
iPhoneアプリを開発する9歳の天才少年
シンガポールに住む9歳のリム・ディン・ウェンくんは、iPhone向けのお絵描きアプリなどを開発している。(ロイター)
2009年02月05日 12時51分 更新

 9歳の子供はたいてい紙にクレヨンで絵を描くが、シンガポールのリム・ディン・ウェンくんはまったく違ったキャンバス――iPhone――を持っている。

 4年生のリムくんは、iPhone向けのアプリケーションを作っている。
彼の最新作は「Doodle Kids」というお絵描きプログラムで、AppleのiTunes Storeで2週間で4000回ダウンロードされたと、New Paperは2月5日に報じた。

 このアプリケーションは、iPhoneのタッチスクリーン上に指で絵を描くというもの。本体を振ると、画面が白紙に戻る。

 「お絵描きが好きな妹のためにこのプログラムを作った」とリムくんは言う。彼の妹は3歳と5歳だ。

 6つのプログラミング言語を操るリムくんは、2歳のときにコンピュータを使い始めた。それ以来、およそ20のプログラム開発プロジェクトを完了している。

 地元IT企業のCTO(最高技術責任者)を務める父親のリム・ティエ・チーンさんもiPhoneアプリケーションを開発している。

 「毎晩(iTunesから)送られてくる統計データを見て、どちらがダウンロードが多かったかをチェックしている」と父親は言う。

 プログラミングの本を読むのが好きだというリムくんは、次のiPhoneアプリケーション――「Invader Wars」というSFゲーム――を開発しているところだ。

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/05/news038.html
592名称未設定:2009/02/06(金) 11:38:23 ID:CEnZ/tyc0
>>590
それで?って聞きたいのはこっちなんだが
こんなとこ見てないで国語の勉強してこいw
593Mac Time!:2009/02/06(金) 11:52:26 ID:EuSonstc0
>591

素晴らしいニュースですね。9歳のクリエイティブな子供が
選んだのは、クリエイティブなApple商品だというわけですね。
子供は正直なんだなーwww
こうして古い人が去っていく中で、新しい人材が育まれてゆく....
Macの未来は明るいぞー \(^o^)/




この若き大ハッカーの未来を祝して....
594名称未設定:2009/02/06(金) 12:32:36 ID:5+2gusSO0
オバマアイコンを表示するウイルス発生――小学生に作成の疑い
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0902/06/news019.html

小学生でも簡単、気軽にウイルス作成、それがWindows(^-^)v
595名称未設定:2009/02/06(金) 18:11:56 ID:79Cqox390
Winny被害、収まる気配なし
一体なぜ? Winny/Share経由の情報漏えいが絶えない訳
なぜP2Pソフト経由の情報漏えいはいまだ減らないのか? 何度も繰り返されるこの疑問に、果たして答えはあるのか。流出する原因を根本から見直し、今、できる対策を考える。

[木村 真]
2009年も“漏えい祭り”継続となるのか?

 2009年1月5日、情報処理推進機構(IPA)の職員が自宅に持ち帰った業務情報がファイル共有ソフト(P2Pソフト)経由で流出した(参考記事)。流出ファイル数は1万6000件以上。
加えて、同職員が前の勤務先で扱った西武百貨店の従業員情報も流出した。
このほか1月8日、日本アイ・ビー・エムのシステム開発委託先からWinny/Shareネットワークを通じて神奈川県県立高校生など約11万人分の個人情報が漏えいした事件が発覚した。
委託先企業の社員が業務で使っていた個人のPCにWinnyをインストール、暴露ウイルスに感染したのが原因だ。
また9日には環境省で収集した小学校21校の児童情報1342人分が流出した。
2009年年明け早々、P2Pソフト経由の流出事故が明るみに出たものだけで3件も発生している。

これまで幾度となくマスコミに取り上げられ、総務省などからも勧告が出されているにもかかわらず、なぜP2P型ファイル交換ソフトでの情報漏えい事件はやまないのだろうか。
例えば「Winny」だ。2002年5月から無料配布され、爆発的に利用ノード数を伸ばしたWinnyは、配布当初よりソフトや音楽コンテンツなどの違法交換が問題視されてきた。
その後、暴露ウイルスに感染したPCから業務データの漏えい事件が多発、2006年12月には開発者が有罪判決を受けた(参考記事)。

 
596名称未設定:2009/02/06(金) 18:13:49 ID:79Cqox390
こうした状況を重くみたセキュリティベンダーは、Winny対策ツールの提供を開始。
シマンテックやアンラボなど各種ウイルス対策ベンダーではWinny検出ツールを無償公開し、ヤマハやフォーティネットなどゲートウェイ製品ベンダーはWinnyの通信を検出および遮断するファームウェアを配布した。
企業側でも社員にWinnyなどの使用禁止を勧告するなど、ポリシー面からの抑制を図った。

 それでもなお、事件は発生している。
特に昨今の金融不安から、より安く、より簡単に欲しいコンテンツを手に入れたいという欲求は増しており、「2008年よりも(同様の事件が)数としては増える可能性もある」と、
Winny対策などで知られるネットエージェント代表取締役社長の杉浦隆幸氏は警告する。

「おすそ分け」の精神も善しあし

 Winnyによる被害はなぜ減らないのか。
大本には、WinnyやShareなどのP2Pネットワークと暴露ウイルスの存在がある。
Winnyは基本的にデータをダウンロードした瞬間からアップロードを開始する。
「日本では高品質の常時接続環境が低額で手に入る。
だから1ファイルを取得するのに時間がかかっても気にしない人が多い。
また、隣人からリンゴをもらったらミカンをお返しするという“おすそ分け”の文化も手伝って、手持ちのデータをアップロードすることに抵抗がない」
(ディアイティ、セキュリティサービス事業部 副事業部長の河野省二氏)
597名称未設定:2009/02/06(金) 18:16:23 ID:79Cqox390
 海外の場合、情報のやりとりには金銭が絡みやすいため、発信側と受信側が明確に分かれるケースが多い。
また、プラスαのサービスに対してチップを払う習慣もあることから、「1つのデータがダウンロードされるまでじっと待つよりも、
多少支払ってでも100倍のスピードで複数ファイルを一気に取得できる方を選ぶ」(河野氏)傾向が強い。
昨今発生している情報流出のケースは、日本特有といってもよい。

 さらには、自宅に仕事を持ち帰らざるを得ない現状と、Winny/Shareへの認識不足も漏えい事故発生に拍車を掛けている。

 まず仕事を持ち帰る点について。
例えば金曜夕方に発生した仕事を月曜朝までに処理しなければならず、経費削減により残業が禁止されている場合、どうするか。
自宅に持ち帰らざるを得ないと回答する人は少なくないだろう。本来は就業時間内に仕事を終えるのが理想だが、そうも言えない現実がある。

 実はこの「仕事お持ち帰り」の習慣は、被害拡大の原因でもある。
例えばIPAの流出事件を見ると、流出元となった社員が以前勤務していたデータも流出した。
同社員は西武百貨店が2000年にシステム開発を依頼した委託先に勤めており、その時持ち帰った6296人の従業員情報が今回、併せて流れたのだ。
結果論ではあるが、仕事を持ち帰る習慣がなければ被害を避けられたかもしれない。「自宅に持ち帰ること自体が漏えいだと、個人も会社も認識していない」(杉浦氏)ので、まかり通ってしまう。
598名称未設定:2009/02/06(金) 18:19:33 ID:79Cqox390
 Winny/Shareへの認識不足もある。ディアイティは2008年9月に「トラブル相談室」を開設した。
Winnyなどの危険性と対策などを相談する無料窓口で、「暴露ウイルス体験ツール」(画面1)でどのように情報が流出するかを見せ、対応策として「情報漏えいトラブル初期対応ガイドブック」を配布している。
「Winnyトラブル相談室は、情報漏えいセミナーなどを実施する中で気付いたあることをきっかけに設置した」とディアイティ セキュリティサービス事業部事業部長の青嶋信仁氏は話す。
“あること”とは、Winny使用禁止令を出す経営層がそもそもWinnyの危険性を十分に理解できていないことだ。

 「Winnyという単語やそれ自体が漏えいにかかわることを知っていても、ソフトを使用したことがないので、どのように流出するのか、どのファイルが流出するのか実質は知らない。
漏えいしたときの苦労も、おのずと想像がつきにくくなる」(青嶋氏)

ttp://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0901/29/news01.html

まだまだ続きますがリンク先を参照ください
599名称未設定:2009/02/06(金) 18:24:54 ID:79Cqox390
1月のウイルス感染報告、「ウィンドウズ」で倍増 全体では5%増 民間調べ

 トレンドマイクロは5日、同社サポートセンターに寄せられた1月のコンピューターウイルス感染被害報告数を発表した。
総報告数は前月に比べ5%増の4972件で微増。08年9月以降の減少傾向から増加に転じた。
基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」の脆弱(ぜいじゃく)性を利用してパソコンに感染する「ダウンアド」と呼ばれるウイルスが前月に比べほぼ倍増の251件と急増している。

 ランキングでは、USBメモリー経由でウイルス感染する「オートラン」が、6カ月連続で1位の484件となったが、前月の640件からは減少した。

[2009年2月6日/日経産業新聞]

ttp://it.nikkei.co.jp/security/news/index.aspx?n=NN001Y448%2005022009
600名称未設定:2009/02/06(金) 18:29:10 ID:79Cqox390

海賊版Vistaと「自動認証ツール」をセット販売していた男性が逮捕

 社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)によると、北海道警生活経済課、生活安全特別捜査隊と厚別署は1月29日、
オンライン上のショッピングカートサービスを悪用し、権利者に無断で複製したコンピュータソフトを販売していた福岡市の51歳無職男性を著作権法違反の疑いで逮捕した。

 男性は、2008年9月8日頃から10月17日頃までの間前後3回に渡って、
Microsoft が著作権を持つ「Microsoft Windows Vista Ultimate Service Pack 1 対応版」を権利者に無断で複製し、DVD-R計3枚を東京都の男性など2人に販売していた。

 男性は、真正品のソフトウェアを購入し、海賊版を作成するための「マスター」として使っていた。
ソフトウェアを使用するのに必要となる個別番号「インストールID」を生成する自動認証ツールなどを海外のウェブサイトから入手し、
一部商品とセットにして販売していたと供述しているという。
601:2009/02/06(金) 18:30:47 ID:79Cqox390
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20387514,00.htm

リンクを貼るのを忘れてしまった。
602名称未設定:2009/02/07(土) 23:54:14 ID:MU0p+Xj/0
Winが好きな人はWinを使えば良い。
Macが好きな人はMacを使えば良い。
これで何の問題も無し。
603名称未設定:2009/02/08(日) 22:39:53 ID:NXCyrwwz0
エロゲーが好きな人はWinを使えば良い。
エロゲー嫌いな人はMacを使えば良い。
これで何の問題も無し。
604Mac Time!:2009/02/09(月) 15:48:33 ID:mSmfSJ0C0
そして芸術、思想、人類愛が好きな人もMacを使えば良い。っと。(^o^)v


No Mac, No Life....
605名称未設定:2009/02/13(金) 09:52:47 ID:ahqUFJ3C0
き、きよわなMac
606名称未設定:2009/02/13(金) 17:12:14 ID:NbkZBmeM0
Winが好きな人はWinを使えば良い。
Macが好きな人はMacを使えば良い。
これで何の問題も無し
607名称未設定:2009/02/14(土) 23:53:13 ID:rTrYvqVv0
>Macが好きな人はMacを使えば良い。
気に入らない人がMac板を毎日荒らしていますが。
608Mac Time!:2009/02/15(日) 14:02:23 ID:Jawy99/b0
とうとうMacがグルメ界をも席捲。
もはやこの勢いは誰にも止められな〜い!

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090215_ohsho_macintosh/

No Mac, No Life (^ー^)v
609名称未設定:2009/02/16(月) 09:52:38 ID:x+CmahFI0
>>607
スレ違いコピペ嵐はMacが気に食わない人なんだw
610名称未設定:2009/02/16(月) 11:03:24 ID:+niHkdIC0
>607
>気に入らない人がMac板を毎日荒らしていますが。
そういう人もいますがしょうがないでしょう。
Macが好きな人はMacを使えば良い。
Winが好きな人はWinを使えば良い。
これで何の問題も無し。
611名称未設定:2009/02/16(月) 12:43:59 ID:GDeL57z10
脆弱なMacのネタが全く出ない現状を考慮すると、
このスレはさっさと終了すべきでしょう。

しかし、ただ埋めるのも利用価値が下がるので
毎日のように出るWindowsの脆弱ネタ、Windowsユーザの
流出ネタを貼るのが最良かと思います。
612名称未設定:2009/02/16(月) 13:37:28 ID:x+CmahFI0
Macのトロイがどーのって出てたじゃんw
613名称未設定:2009/02/18(水) 00:59:32 ID:SB+YfHKs0

やっぱり、ゲイツ財団が金儲けに走り出す
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20388374,00.htm
614名称未設定:2009/02/23(月) 17:14:29 ID:dyFGpOlV0
女子高生のスカート内盗撮、会社員逮捕…画像500枚ネット流出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090223-00000559-yom-soci

 藤原容疑者は「10年前から盗撮していた」と容疑を認めており、自宅から押収したパソコンには、
女子中高生の盗撮とみられる画像など約4000枚があった。

盗撮写真の管理も楽々、それがWindows(^-^)v
615名称未設定:2009/02/23(月) 17:47:49 ID:X6M/8IYs0
馬鹿はWindows使わず安全堅牢なMacが相応しい
616名称未設定:2009/02/23(月) 17:52:23 ID:kMC+Gc0l0
Winが好きな人はWInを使えば良い。
Macが好きな人はMacを使えば良い。
これで何の問題も無し。
617名称未設定:2009/02/23(月) 17:55:21 ID:X6M/8IYs0
嫌いなのに仕事で仕方なくMac使ってる人は?
618名称未設定:2009/02/23(月) 18:13:05 ID:kMC+Gc0l0
その仕事が大事(好き)ならMacを使えば良い。
道具が何かは大した問題ではない。
もしMacが嫌いということのほうが重要に思える
ようなら仕事をやめれば良い。
これで何の問題も無し。
619名称未設定:2009/02/23(月) 20:03:07 ID:Cq7S5pg00
まあ、Windowsを使うと思わぬ流出で、
一家恥さらしなんてことになるからね。

現にWindowsユーザの彼氏にマンコ画像をばらまかれた女性なんて、
この先生きていくのが大変だろうに。
620名称未設定:2009/02/23(月) 23:28:10 ID:gM3IhW8F0
>>617
それなら大好きなWindowsを使っている零細企業にでも転職すれば。
621名称未設定:2009/02/24(火) 08:54:32 ID:JMbBEJzw0
Mac嫌い=Windows好きって確定なの?w
622名称未設定:2009/02/24(火) 12:47:19 ID:AnTYGNsx0
Windows好き=エロゲー好き
Windows好き+Mac嫌い=もっとエロゲー好き

これは確定
623名称未設定:2009/02/24(火) 16:49:19 ID:EivGcoMd0
ファイル交換ソフト・ShareでTV番組無断配信 男を逮捕

 不特定多数が同じファイルを共有できる「ファイル交換ソフト」を使い、インターネットでテレビ番組を無断で配信したとして、
警視庁ハイテク犯罪対策総合センターなどが著作権法違反の疑いで、40代の男を逮捕していたことが26日、分かった。

 調べでは、男は自分が録画したフジテレビなどの人気テレビ番組を、ファイル交換ソフト「Share」(シェア)を使って、
ネット上で不特定多数にダウンロードできるようにして、著作権を侵害した疑い。
テレビ局からの通報を受けて警視庁が調べていた。

 ファイル交換ソフトは、ネットを通じて、不特定多数のコンピューターの間で映像や画像などのファイルを共有することができるソフト。
「シェア」は、同様のソフト「ウィニー」に比べ、配信者が特定されにくい特徴を持つ。

 そのため、わいせつな画像や映像などのほか、著作物である映画やテレビ番組を無断で配信する例が続発。
今年5月には、シェアを使って人気アニメを無断で配信したとして、大学生ら3人が、著作権法違反容疑で京都府警に逮捕されている。

ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081127/crm0811270114003-n1.htm
624名称未設定:2009/02/24(火) 16:51:56 ID:EivGcoMd0
違法ゲームソフト、ネット通じ膨大に流通 メーカーは苦慮

 携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」をめぐっては、インターネットでソフトの無断配信が横行。
発売前のソフトがネット上に出回ったケースもあり、メーカー側の損害は数十億円に上るとの試算もある。

 「コンピュータソフトウェア著作権協会」(東京都)が8月に行った調査によると、ファイル交換ソフト「ウィニー」を通じて流通したDSソフトは、約185万本。
国内販売分の平均単価を約3200円で換算すると、被害額は約60億円に上り、別の調査では平成16年12月のDS発売以降、
中国など海外7つの違法サイトでダウンロードされた件数は約1億1200万件に達したという。

 ただ不正に複製したDSソフトを使えるようにするには、DS専用ソフトと同じ形状の「マジコン」がなければ起動できない。
しかし、東京・秋葉原や大阪・日本橋などでは1個5000円程度で販売されており、国内でも数十万個が出回っているとされる。

 同協会は「マジコンそのものを法律で規制することを検討すべき」と強調。
任天堂も「ゲームソフトの違法流通は放置できない状況にあり、多くのメーカーを含む業界全体が被害を受けている」と訴えている。

ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081113/crm0811132113039-n1.htm
625名称未設定:2009/02/25(水) 01:23:38 ID:y3EzLl510
626名称未設定:2009/02/25(水) 13:00:08 ID:N8fsTiMg0
Winが好きな人はWinを使えば良い。
Macが好きな人はMacを使えば良い。
これでまったく問題無し。

なおWinの話題はWin板で存分にどうぞ。
627名称未設定:2009/02/25(水) 23:34:53 ID:y3EzLl510

「Excel」にパッチ未対応の脆弱性--マイクロソフトが注意呼びかけ
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20388843,00.htm
628名称未設定:2009/02/26(木) 00:56:54 ID:1nod++Xq0
レンタルサーバー「エクスビット」の顧客情報がWinnyで流出


 アイティーブーストは20日、レンタルサーバー事業を手がける旧子会社「エクスビット」の
顧客情報が2008年6月にファイル共有ソフト「Winny」のネットワーク上に流出したことを公表した。
顧客情報を自宅に持ち帰ったアイティーブーストの従業員が、Winnyを介してウイルスに感染したことが原因だという。

 従業員は、会社のPCから顧客情報を含むメールデータを持ち出して自宅の私物PCに保存。
そのPCを自宅のネットワークに接続し、 Windowsのフォルダ共有を設定していた。
その後、自宅のネットワークに接続されている別のPCでWinnyを利用していたところ、
2008年6月にウイルスに感染し、顧客情報を保存したPCから情報が流出した。

 流出したのは92人分で、うち40人分は氏名のみが記載されていた。
一部には氏名のほか社名、電話番号、メールアドレス、ドメイン名などが含まれていた。
今回、情報が流出した顧客に対しては、個別におわびするとともに、流出したデータの内容を伝えるとしている。

関連情報

■URL
  ニュースリリース
  ttp://www.itboost.co.jp/news/090220.php

ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/25/22584.html
629名称未設定:2009/02/26(木) 01:03:59 ID:1nod++Xq0
Flash Playerに危険な脆弱性、動画ファイルを開くだけで被害の恐れ
緊急度は最悪の「クリティカル」、最新版へのアップデートを

 米アドビシステムズは2009年2月24日、同社の「Adobe Flash Player」に複数の脆弱(ぜいじゃく)性が見つかったことを明らかにした。
細工が施されたFlash動画(SWFファイル)を開くだけで、悪質なプログラム(ウイルスなど)を実行される危険性などがある。対策は、最新版へのアップデート。

 今回明らかにされた脆弱性は5件。SWFファイルの処理などに関する脆弱性で、緊急度(危険度)は4段階評価で最悪の「Critical(クリティカル)」。
悪用されると、ユーザーが知らないうちに悪質なプログラムを実行される。

 具体的には、細工が施されたSWFファイルを開くと、ファイルに含まれるウイルスなどを勝手に実行される恐れがある。
そういったファイルが置かれたWebページにアクセスするだけでも被害に遭う危険性がある。

 影響を受けるのは、バージョン10.0.12.36およびそれ以前。
Linux版についてはバージョン10.0.15.3およびそれ以前が影響を受けるという。
また、すべてのプラットフォーム(Windows/Mac/Linux/Solaris版)が影響を受ける。

 対策は、最新版にアップデートすること。
いずれのプラットフォームについても、現時点の最新版はバージョン10.0.22.87。
同社では、影響を受けるユーザーに対してアップデートを推奨している。
最新版は、ダウンロードサイトから入手できる。

 また、何らかの理由でバージョン10.xにアップデートできないユーザには、脆弱性を修正したバージョン9.0.159.0を用意。
同バージョンについても、同社サイトからダウンロードできるとしている。

 現在インストールされているFlash Playerのバージョンは、「Adobe Flash Player」ページや、ブラウザーに表示されているFlashコンテンツの右クリックで表示されるメニューから確認できる。
なお、インストールされているFlash Player(プラグイン)はWebブラウザーごとに異なるので要注意。
複数のWebブラウザーを使っている場合には、Flash Playerをそれぞれアップデートする必要がある。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090225/325493/?ST=security
630名称未設定:2009/02/26(木) 01:07:05 ID:1nod++Xq0
Excelに新しい脆弱性、日本国内で「ゼロデイ攻撃」を確認
ファイルを開くだけで被害の恐れ、修正パッチは未公開

 マイクロソフトは2009年2月25日、Microsoft Office Excelに新しい脆弱(ぜいじゃく)性が見つかったことを明らかにした。
セキュリティ更新プログラム(修正パッチ)は未公開。細工が施されたExcel 文書ファイルを開くだけで被害に遭う。
実際、米シマンテックによると、この脆弱性を悪用するファイルが日本のユーザーから報告されているという。

 今回公表された脆弱性は、Excelのデータ処理に関するもの。
特別な細工が施されたExcel文書ファイル(.xlsなど)を開くだけで、中に仕込まれたプログラム(ウイルスなど)を勝手に実行される恐れがある。

 影響を受けるのは、Excel 2000/2002/2003/2007、Office 2004 for Mac/Office 2008 for Mac、Excel Viewer 2003/Excel Viewer、
Word/Excel/PowerPoint 2007ファイル形式用Microsoft Office互換機能パック。
Mac版やビューアーも影響を受けるので要注意。

 マイクロソフトの情報によれば、この脆弱性を悪用した「限定的な標的型攻撃」を同社では確認しているという。
修正パッチが未公開の脆弱性を突く攻撃なので、いわゆる「ゼロデイ攻撃」だ。

 シマンテックでも、今回の脆弱性を悪用しようとする攻撃を確認している。
少数のユーザーから同社日本法人のエンジニアに対して、今回の脆弱性を突くExcelファイルが報告されたという(図)。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090225/325426/?ST=security
631名称未設定:2009/02/26(木) 09:10:34 ID:saW1BRUg0
>>626
どーしてもここでWinの話題を出したいみたいだぞw
632名称未設定:2009/02/26(木) 09:35:23 ID:j17J958s0
だってWindowsが脆弱すぎるんだもん
633名称未設定:2009/02/26(木) 09:59:55 ID:saW1BRUg0
だったら板違いスレ違いなここでなくWin板でどうぞ
袋叩きにされるのが嫌でここでやってんだろーけどさw
634名称未設定:2009/02/26(木) 11:35:38 ID:WbghQklZ0
>628
>629
>630
Winの話題はWin板でどうぞ。
635名称未設定:2009/02/26(木) 12:25:41 ID:Dq9htlQT0
はいドザ涙目
636名称未設定:2009/02/26(木) 12:27:52 ID:GwIzU11B0
まあ、MacOS Xが堅牢過ぎてネタがないので、こんな駄スレはさっさと埋めるに限るのだが、
単に無意味な文字列で埋めていくよりも、脆弱すぎるWindowsと愚かなWindowsユーザーの
恥情を晒して、同じ過ちを犯してはならないという教訓を示すほうが、Macユーザーのためにも
有益なんだよな。
637名称未設定:2009/02/26(木) 16:19:02 ID:saW1BRUg0
MacユーザーはMacの事の方が有益だろアホw
638名称未設定:2009/02/26(木) 17:00:51 ID:1nod++Xq0
セキュリティホール名 危険度 更新日
MS09-002 - Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (961260) 緊急 2009/02/10
MS09-005:Microsoft Office Visio の脆弱性により、リモートでコードが実行される (957634) 重要 2009/02/10
MS09-001 : SMB の脆弱性により、リモートでコードが実行される (958687) 緊急 2009/01/13
MS08-067:Server サービスの脆弱性により、リモートでコードが実行される (958644) 緊急 2009/01/08
MS08-075:Windows Search の脆弱性により、リモートでコードが実行される (959349) 緊急 2008/12/10
MS08-074:Microsoft Office Excel の脆弱性により、リモートでコードが実行される (959070) 緊急 2008/12/10
MS08-073:Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (958215) 緊急 2008/12/10
MS08-072:Microsoft Office Word の脆弱性により、リモートでコードが実行される (957173) 緊急 2008/12/10
MS08-071:GDI の脆弱性により、リモートでコードが実行される (956802) 緊急 2008/12/10
MS08-070:Visual Basic 6.0 ランタイム拡張ファイル (ActiveX コントロール) の脆弱性により、リモートでコードが実行される (932349) 緊急 2008/12/10

ttp://www.trendmicro.co.jp/vinfo/default.asp?sect=SA
639名称未設定:2009/02/26(木) 17:09:45 ID:1nod++Xq0
USBメモリで感染を拡大する「コンフィッカー」、日本での被害拡大に注意

 G DATA Softwareは、危険度の高いマルウェア(ワーム)である「コンフィッカー(Conficker)」についての調査報告書を発表した。

 コンフィッカーは、2008年10月にMicrosoftがパッチを公開したWindowsのRPC(リモートプロシージャコール)サービスの脆弱性「MS08-067」を悪用するマルウェア。
Microsoftが製造者の逮捕につながる情報提供者に懸賞金を出すと発表したことで、広く一般に知られるようになった。別名として、ダウンアド(Downad)、ダウンアドアップ(Downadup)、キド(Kido)などがある。

 感染すると、細工されたクエリー(処理要求)を他のコンピュータに送信し、脆弱性を見つけると不正コードを送りつけ、それを実行させるなどして被害をもたらす。
調査報告によると、他国に比べて日本ではまだ著しく目立つ動きにはなっていないものの、2009年1月22日に警視庁のオンラインシステムに使用されているコンピュータから発見されるなど、今後増加の恐れがあるという。

 なおEU諸国では、ドイツのケルンテルン州における3000台の感染をはじめ、オーストリアや英国の病院、フランス海軍のコンピュータなどで数多くの被害が報告されており、
世界的には少なく見積もっても数十万台、多ければ数千万台のコンピュータが感染していると予想されている。

 コンフィッカーの被害が急速に拡大している背景には、USBメモリ、外付けハードディスク、デジタルカメラなどのオートスタート機能が悪用されている可能性がある。
また、コンフィッカーはボットネットサーバとの接続が途切れないように日付を使って、「ejzrcqqw.net」「doxkknuq.org」「ytfvksowgul.org」といったようなドメイン名を日々250ほど作っているとされ、
新たなボットネットによる大量の攻撃体制が整えられているようだ。

 対策方法としては、Microsoft関連のアップデートファイルを適用すること、アンチウイルス製品のワクチンを最新の状態に更新しておくこと、
USBメモリを使用する前にウイルススキャンをかけること、ネットワークやアカウント用パスワードに「12345」などの簡単なパスワードを設定しないことなどを挙げている。

ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20388924,00.htm
640名称未設定:2009/02/26(木) 17:34:24 ID:saW1BRUg0
しっかし俺の正論にぐぅ鳴出ないほどやられて
その後コピペ嵐だもんなw

コピペがうざい人には俺から謝っとくよ
ごめんな変なの作っちまって
641名称未設定:2009/02/26(木) 17:37:40 ID:saW1BRUg0
うっわ「ぐぅ鳴」これ読めねぇ我ながらスゲーw
642名称未設定:2009/02/26(木) 18:43:57 ID:zUlDLXqj0
ドザ、Macの脆弱性を主張しようとして逆にWindowsのほうが脆弱であったでござるの巻。
ニンニン

643名称未設定:2009/02/26(木) 22:13:37 ID:/nU9Cv2G0

『Excel』に未対応の脆弱性、スピアフィッシングのおそれも
http://japan.internet.com/webtech/20090226/12.html
644名称未設定:2009/02/27(金) 16:36:52 ID:+WOa0f3Z0
ゴミスレ
645名称未設定:2009/02/28(土) 12:23:43 ID:DBf320IB0
ゴミOSにふさわしいゴミスレだな
646名称未設定:2009/02/28(土) 12:48:50 ID:N44Ls1GX0
ゴミスレ
647Mac Time!:2009/02/28(土) 13:48:47 ID:YYhqHHq90
> 645
なにを言っちゃってるんだよ、ゴミドザ君懿「?! (^o^)y
648名称未設定:2009/02/28(土) 15:32:29 ID:4hl/oAVN0
Windowsユーザーは素敵なWIndowsライフ
を満喫して下さい。
これで何の問題も無し。
649名称未設定:2009/02/28(土) 15:35:01 ID:CHMiDENZ0
ポンコツPCからMacユーザのふりして書き込み、それがドザ(^-^)v
650名称未設定:2009/02/28(土) 15:36:02 ID:ozpiqlEl0
ファイル共有ソフト利用の巡査長 減給処分

 ファイル共有ソフト「Share」を使用したとして、埼玉県警は10日、杉戸署の男性巡査長(29)を減給100分の10、3カ月の懲戒処分とした。
巡査長は同日、依願退職した。

 県警監察官室によると、巡査長は平成17年6月〜20年12月にかけて、県警で使用を禁止したにもかかわらず、自宅のパソコンで、ファイル共有ソフト「Share」を使用した。
20年11月29日ごろ、パソコンがウイルスに感染し、宴会写真や同期の名簿など約1380ファイルが流出し発覚した。流出ファイルに捜査情報などはなかったという。

 巡査長は「大学生のころ、音楽や映像が簡単に取れると友人に教わり、使っていた。ファイルを集めることが趣味だった。警察の信頼を損ない申し訳ない」と話しているという。

 巡査長は18年3月以降、3回実施された点検に、「使っていません」とうその報告書を提出していた。

ttp://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090210/stm0902101856018-n1.htm
651名称未設定:2009/03/01(日) 09:10:12 ID:QhBIfOuG0
Winが好きな人はWinを使えば良い。
Macが好きな人はMacを使えば良い。
これでまったく問題無し。
652名称未設定:2009/03/04(水) 01:18:48 ID:n6t9i0ZY0

東大病院でシステム障害、Windowsワーム「DOWNAD.AD」が1000台以上に感染
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/03/03/22645.html
653名称未設定:2009/03/04(水) 14:14:05 ID:TgI2U2/h0
昔は病院って言ったらMacだったのにね
654名称未設定:2009/03/04(水) 19:19:54 ID:S+lpaZdn0
Winが好きな人はWinを使えば良い。
Macが好きな人はMacを使えば良い。
これでまったく問題無し。
655名称未設定:2009/03/04(水) 21:36:51 ID:n6t9i0ZY0

凶悪Windowsウイルス「Virut」配布の新手口、違法コピーソフトに見せかける
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090304/1012883/
656名称未設定:2009/03/05(木) 09:52:32 ID:XBQYHh110
Winが好きな人はWinを使えば良い。
Macが好きな人はMacを使えば良い。
これでまったく問題無し。
>655
Winの話題はWin板でどうぞ。
657ヤクザがつこうた:2009/03/05(木) 11:24:34 ID:RCHh8l+60
ヤクザがつこうた。九州誠道会の組織資料などが
ファイル共有ソフト『Share』のネットワーク上に流出


 2月27日、福岡県大牟田市に本拠を置く指定暴力団、九州誠道会の組織資料などが、
ファイル共有ソフト『Share』のネットワーク上に流出していることが明らかになりました。

 流失した資料を見る限りでは、流出元は九州誠道会の中核団体である
村上一家の組員のパソコンとみられています。
Windowsを高速化させるアプリケーションやWiiのゲームソフトを検索していてウイルスに感染した模様。

 流出した資料は、九州誠道会の連絡簿、村上一家本部の役員一覧表、役職表、訴状、
そして経費の管理表などです。

 ファイル共有ソフトでの個人情報流出はたびたび問題となっていますが、
まさかヤクザの組織情報まで流出するとはビックリです。
心当たりのある組員の方は、命があるうちに逃亡することをオススメします。

 これは指つめるだけじゃ済みそうにありません。

※つこうたとは――WinnyやShareなどのファイル共有ソフトを使ったことにより、
個人情報を流出させてしまった時に使う言葉。俗語。

ttp://digimaga.net/2009/02/organization-document-of-the-yakuza-flows-out.html


[殺人] Administrator(20090226-201405)のケツ毛.zip 677,638 ad2cc2a2a7a0c39ab381b02c3988b03c36dabb59
九州誠道会 村上一家組員からの流出 誠道会連絡簿や事務所経費、組織資料
村上一家本部役員一覧や訴状など 極道最大の流出だと思われる、
658名称未設定:2009/03/05(木) 11:43:20 ID:ZR/nZhOv0
わっしょい! わっしょい! おマックわっしょい!
659名称未設定:2009/03/05(木) 15:15:30 ID:N0lOivuM0
Winが好きな人はWinを使えば良い。
Macが好きな人はMacを使えば良い。
これでまったく問題無し。

Winの話題はWin板でどうぞ。
660名称未設定:2009/03/07(土) 01:51:56 ID:uMMRQK0x0

3月のWindowsバグパッチは「緊急」と「重要」の計3件
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/06/news027.html
661名称未設定:2009/03/09(月) 21:44:34 ID:ttrxgq990
このスレまだあったのか
662名称未設定:2009/03/13(金) 16:27:55 ID:/4y5K5+A0
 
663名称未設定:2009/03/16(月) 16:03:17 ID:iKZ4jnBQ0
韓民族が世界最高民族であるのは明らかであるのと同じで、
マックOSが世界最高OSであるのは当然の事である。
664名称未設定:2009/03/16(月) 16:35:42 ID:/diKnZSP0
最高なのと脆弱なのはまた別の話だ
釣りにしても話題の切り口を間違えてる
665名称未設定:2009/03/17(火) 01:12:41 ID:AdPHO/1/0

Windowsの「セーフモード」が「安全」とは限らない
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090313/1013094/
666名称未設定:2009/03/17(火) 14:55:19 ID:GwUJDMYz0
アメリカンジョークってやつかw
667名称未設定:2009/03/17(火) 21:33:19 ID:1KvEVlTg0
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   糞スレにまじレスは禁物よ    <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
668名称未設定:2009/03/18(水) 00:27:38 ID:uR7DvQtk0

Microsoft,「Vista Capable」集団訴訟の再燃
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090317/326776/
669名称未設定:2009/03/18(水) 16:31:17 ID:GLXmw7bHO
>>668
AppleGK乙
670名称未設定:2009/03/20(金) 02:39:20 ID:XYwOQ9hb0
>669
Mac板巡回乙、マルチ大杉w
ここ読んどけ。
http://info.2ch.net/before.html
671名称未設定:2009/03/21(土) 13:33:34 ID:DW1lTqL10
コピペ・アスキーアート等必要以上の張り付け
これをやってるのは?

人間的モラルやルール・ネットマナーに反した発言
チョンだのきちがいだの口汚く罵るのはマカ信者

ダメじゃんw
672名称未設定:2009/03/21(土) 23:17:27 ID:LcEI8QOa0
WinとかMacとかは関係ない話だ。
人を口汚くののしる奴は何を使っていようが全部同類だ。
WinであろうがMacであろうが口汚くののしる輩はいる。

>>670
>チョンだのきちがいだの口汚く罵るのはマカ信者

これはWinとMacの間の罵り合いを煽りたいだけでしょ。
人間的モラルやルール・ネットマナーに反した発言だね。
どっちにもいるんだよ、こういう煽りが好きなのが。
WinユーザーでもMacユーザーでもそのほとんどは君とは違
って常識のある人間さ。
やれやれ。
673名称未設定:2009/03/23(月) 12:24:44 ID:4dGGIeCl0
個人情報流出の影響やまず、サンクリ44も開催中止
http://slashdot.jp/security/09/03/22/0341206.shtml

ATMにマルウェアが仕込まれる時代?
http://slashdot.jp/security/09/03/21/1320210.shtml

そのATMはWindowsベースのものですが、製造元のDiebold社でも1月に
そういう事件があったことを認めており、ユーザに注意喚起しています。

WebアプリやWindowsの脆弱性を併用:ウイルス対策ソフトが機能せず、サーバを乗っ取る攻撃発生
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/16/news007.html

IISといえばSQLSlammerワームでも有名になった、
セキュリティゼロのいわば「ザル」サービス。


もう誰も止められない脆弱性、それがWindows(^-^)v
674名称未設定:2009/03/23(月) 12:50:51 ID:u7t7JdW90
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1237769882/

>  まず初日のコンテスト開始後2分以内にチャーリー・ミラー氏が
> Safariのハッキングに成功。

やった! またApple製品が一番乗りや!
675名称未設定:2009/03/23(月) 14:36:14 ID:HifPCs9T0
>>672
ほほぅか671は全部俺がやられた事なんだがw
言う事に一貫性がなくその場凌ぎにすらならない嘘をつき
Macユーザーだと書けば基地外うそつきドザチョン等々
ひどく罵られ証拠の画像上げりゃ無言で逃走する連中が常識か
確かに俺と違う常識だ、なるほどなるほど
676名称未設定:2009/03/23(月) 18:51:32 ID:x9jTrL6u0
>>674
Apple製品の脆弱性は深刻ですね。
677名称未設定:2009/03/23(月) 22:47:53 ID:SSR99ajg0
>>676
Macじゃ危ないと思っている人は別のOSを使えば
良いですね。これで解決。
>>674
ところで、ハックしたMiller氏当人はMacユーザー
だそうです。Miller氏はLeopardをハックしたのは
Appleに対する攻撃が目的ではなかったと次のよう
に語っています。
「わたしは常にMacBookを使用しており、それが
コンテストでMacBook Airを攻撃するときにも役に
立った。わたしはMacが好きだ。だからハッキング
の対象としてMacを選んだのだ。AppleがMacを限
りなくセキュアにしてくれることがわたしにとって
最大のご褒美だ」(Miller氏)
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20370460,00.htm
678名称未設定:2009/03/23(月) 23:32:47 ID:XNPu5KvB0

改善されたIE8――しかしライバルたちはすでに一歩先へ
http://www.atmarkit.co.jp/news/200903/23/eweek.html
679名称未設定:2009/03/23(月) 23:55:00 ID:HHbL7iub0
30秒で侵入か・・・
Windowなら3秒だろうな。
680名称未設定:2009/03/24(火) 00:41:37 ID:ekAiHLQF0
>>676
Macじゃ危ないと思っている人は別のOSを使えば
良いですね。これで解決。
>>674
ところで、ハックしたMiller氏当人はMacユーザー
だそうです。Miller氏はLeopardをハックしたのは
Appleに対する攻撃が目的ではなかったと次のよう
に語っています。
「わたしは常にMacBookを使用しており、それが
コンテストでMacBook Airを攻撃するときにも役に
立った。わたしはMacが好きだ。だからハッキング
の対象としてMacを選んだのだ。AppleがMacを限
りなくセキュアにしてくれることがわたしにとって
最大のご褒美だ」(Miller氏)
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20370460,00.htm
681名称未設定:2009/03/24(火) 01:51:58 ID:utgBIvoO0
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20390270,00.htm
>私が使ったSafariに対する攻撃では、コードをプロセスに埋め込むと、
>そのコードの場所を正確に知ることができます。ランダム化されたりはしません。
>そこにジャンプすれば、コードはそこにあり、そこから実行することができます。
>Windowsでは、コードは現れるかもしれませんが、それがどこにあるか分かりません。
>コードの場所にたどり着いたとしても、実行できません。
>これら2つの障害は、Macにはないものです。

>3つすべてのブラウザ(Safari、IE、Firefox)にバグがあるのは明らかです。
>コードを実行できるセキュリティホールがあちこちにあります。しかし、
>それは公式の片側の辺に過ぎません。もう一方の辺には、それを悪用するという
>ことがあります。Mac OS Xでは、そこにほとんど障害がありません。

うーむ
682名称未設定:2009/03/24(火) 02:24:04 ID:IPIKDbcA0
ニュース板の速報ヘッドライン見て
こっちにも来てみたが
肝心のこの板の人達がほとんどこの話題を知らないのかな?
警告スレ立てたほうがいいんじゃないの
こんなことがあると後に続こうって連中がいろいろ作り出すぞ
683名称未設定:2009/03/24(火) 02:43:43 ID:ekAiHLQF0
>>681
この件については既にアップデータが出ています。
それでもMacじゃ危ないと思っている人は別のOS
を使えば良いですね。これで解決。

>>674
ところで、ハックしたMiller氏当人はMacユーザー
だそうです。Miller氏はLeopardをハックしたのは
Appleに対する攻撃が目的ではなかったと次のよう
に語っています。
「わたしは常にMacBookを使用しており、それが
コンテストでMacBook Airを攻撃するときにも役に
立った。わたしはMacが好きだ。だからハッキング
の対象としてMacを選んだのだ。AppleがMacを限
りなくセキュアにしてくれることがわたしにとって
最大のご褒美だ」(Miller氏)
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20370460,00.htm
684名称未設定:2009/03/24(火) 02:55:43 ID:QZJncS4/0
>この件については既にアップデータが出ています。
出てねーよ。釣りか?
685名称未設定:2009/03/24(火) 03:43:12 ID:9BblAeUl0
>684
確かに今年のバグへの対応はまだ出ていないぞ。
アップデータが出ているのは去年のバグだけだ。
今年のバグへのアップデータが出るのはもう少し後になるはずだ。

今回のハックはMacのバグ探しへの報酬が少ないことへのデモ
ンストレーションということだそうだ。Charlie Miller氏はマック
ユーザーで、ハックは彼にとって自分の価値をAppleにアピール
する絶好の就職活動というわけだ。ここでバグの件が広く知られれば
それをおおいに応援することになる。

>私は決して無料でバグを提供することはしません。
>私は新しい運動をしています。これは、「NO MORE FREE BUGS
>(無料のバグ提供をなくそう)」という運動です。脆弱性には市
>場価値があるため、がんばってバグを探し、それを利用するコー
>ドを書き、それを無料で渡すことには意味がなくなっています。
>Appleは同じ仕事をする人たちに給料を払っているので、われわれ
>はこの仕事に価値があることを知っている訳です。
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20390270,00.htm
686名称未設定:2009/03/24(火) 04:11:03 ID:oZXRxDRx0
そうか、このスレはCharlie Miller氏の就活応援スレだったんだ!
Appleよ、さっさとCharlie Miller氏を雇えよ。それで解決。
687名称未設定:2009/03/24(火) 08:49:29 ID:BYPp2j6E0
未知の脆弱性を使って食い物にされてるね
688名称未設定:2009/03/24(火) 09:43:33 ID:ekAiHLQF0
>>687
> 未知の脆弱性を使って食い物にされてるね

そりゃ誰でも知ってるものを見せてもだめでしょ。
未知の脆弱性を見つけ出すノウハウがあるということ
でなくちゃAppleへの就活の売りにはならないからね。

Charlie Miller氏はMacユーザーでAppleのバグ対策部門
に就職希望なんだから。
689名称未設定:2009/03/25(水) 00:48:23 ID:9cyw4k4m0

4月1日に何が起きる? Conficker Windowsワームに謎の設定
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/24/news021.html
690名称未設定:2009/03/25(水) 08:54:16 ID:i+EPE9kc0
ハックに成功したCharlie Miller氏はMacユーザーでAppleのバグ対策
部門 に就職希望だ。だからMacを選んだというわけ。

今回のハックはMacのバグ探しへの報酬が少ないことへのデモ
ンストレーションということだそうだ。Charlie Miller氏はマック
ユーザーで、ハックは彼にとって自分の価値をAppleにアピール
する絶好の就職活動というわけだ。つまりバグの件が広く知られれば
それをおおいに応援することになる。

>私は決して無料でバグを提供することはしません。
>私は新しい運動をしています。これは、「NO MORE FREE BUGS
>(無料のバグ提供をなくそう)」という運動です。脆弱性には市
>場価値があるため、がんばってバグを探し、それを利用するコー
>ドを書き、それを無料で渡すことには意味がなくなっています。
>Appleは同じ仕事をする人たちに給料を払っているので、われわれ
>はこの仕事に価値があることを知っている訳です。
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20390270,00.htm

>>689 この類いのレスやめてほしいね。キリがないから。
691名称未設定:2009/03/25(水) 10:33:29 ID:roxNwQrN0
まあ、こんな限られた環境のコンテストの結果に振り回されるよりも
Windowsの脆弱性の多さ、それに対する攻撃の容易さ、多さという
現実に目を向けた方がいいよ。
692名称未設定:2009/03/25(水) 12:31:47 ID:KfhQOTN90
アプリケーションのバグを突かれた後、被害の拡大を防ぐ構造がOS XにはなくてVistaにはある
OS Xの方が突破されやすい現実から目を背ける信者が多いから改善されないんだな
しかし馬鹿信者というのは厄介だね
ザルOSのXPにもいるからな
693名称未設定:2009/03/25(水) 14:24:10 ID:5bK3eLy80
Confickerワームは4月1日に活動開始?
http://slashdot.jp/security/09/03/24/0539223.shtml

現実味のないコンテストの結果におおはしゃぎしている馬鹿を見て
ニヤニヤしながら着々と準備を進めるクラッカーたち。
システムもユーザーも脆弱なWindowsは、現実的な金儲けをするクラッカーたちにとって
まさに格好の餌食なんですよね。
694名称未設定:2009/03/25(水) 15:31:35 ID:KJ+arbOW0
Macにもセキュリティの問題はあるでしょう。
完全なものなんてないですからね。
Appleにはおおいに頑張ってもらいたいところです。
ハックに成功したCharlie Miller氏にAppleの一員に
なってもらうのも一案ですね。

Windowsは良く知りませんが、そちらもますます良いものに
なるようにMSに頑張ってもらって下さい。
695名称未設定:2009/03/25(水) 18:01:41 ID:EM5tqmJh0
チャーリー「あんたらの知らない脆弱性を見つけたぜ。
すごいだろ、俺を雇わないか?」
アップル「社内では超がいしゅつの放置バグですが何か?」
696名称未設定:2009/03/25(水) 20:05:06 ID:1LI4CXQW0
>695
本当にAppleはこのバグを知っていて放置していたのか?
君はその理由も具体的に知っているのかな?
セキュリティは固い方が良いに決まっている。
Appleは怠慢であったと言いたいのかな。
知りもしないのに妙なレスは感心しないね。
ちなみに、既出は「キシュツ」と読む。
697名称未設定:2009/03/25(水) 23:57:14 ID:RPyzd0Co0
> チャーリー「あんたらの知らない脆弱性を見つけたぜ。
> すごいだろ、俺を雇わないか?」
> アップル「社内では超がいしゅつの放置バグですが何か?」

じゃぁなんでほっといたん?
698名称未設定:2009/03/26(木) 00:07:10 ID:zA+pPKAd0

4月1日に何が起きる? Conficker Windowsワームに謎の設定
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/24/news021.html
699名称未設定:2009/03/26(木) 00:43:43 ID:c0paI59j0
>>695
こいつは何が面白いと思って書いたんだ?
700名称未設定:2009/03/26(木) 01:12:00 ID:G/SMCeay0
脆弱性が発見された時の反応がおもしろい
 ドザ 自分のマシンは大丈夫か?
 マカ レアなケースなので問題ない。そんな事するやつは居ない
危機意識は持つべきなのに、ちょっと前のMacなら安心にだまされてるんだろうか
高クロック化の流れにのれずにいたPowerPCをインテルより速いとだまされ
信じ続けてきただけの事はある
701名称未設定:2009/03/26(木) 01:15:35 ID:nlUvnh4l0
マカってBittorrentでPhotoshopをノーガードで拾い食いしてウィルスに感染する
モラルもスキルも欠如したアホばっかりだからなw
702名称未設定:2009/03/26(木) 01:27:38 ID:URZ8Ujya0
>>700
Macユーザーだって当然心配さ。
Winユーザーへの配慮からWinのウイルスも対象にした
対策ソフトを入れているぐらいだからね。

>>700はあきれた煽りレスだ。君はWinとかMacとか
関係なく人とのコミュニケーションができない困った
人だね。まあ、Macユーザーでも同類がいますがね。
703名称未設定:2009/03/26(木) 01:31:44 ID:URZ8Ujya0
>>701
人を罵ることが楽しみのようだね。
704名称未設定:2009/03/26(木) 01:37:42 ID:G/SMCeay0
>702
このスレだけみても心配してるのなんて少数派
大抵はあんたみたいにWindowsと絡めてどこかよそ事

AppleもMacなら安心とかいう以上は完璧を目指せ
とかそういうのが本来あるべき反応だと思うんだけどね
705名称未設定:2009/03/26(木) 01:44:38 ID:gb5pNaWS0
今のところは安心だろ
OS Xのシェアが小さいから経済的に狙う意味がない
XPのシェアがOS Xを下回ったら危険
Vista/7を狙うよりもOS Xを狙う方が楽だから
706名称未設定:2009/03/26(木) 02:48:32 ID:URZ8Ujya0
>>704
>大抵はあんたみたいにWindowsと絡めてどこかよそごと

他人事なんてとんでもない。
1980年代のscore virus の頃からMacのウイルス対策を
した経験があるからね。ずいぶんと痛い目にあいました。
それ以来、ウイルス対策はずっとしている。
Norton はMac用から始まったぐらいだからね。

だから当然心配だといっているのさ。
最近は、Macに感染するものはほとんどないが、感染による
被害は経験済みだから、Windowsへのとばっちりも当然気配
りすると言っているまでのこと。

そうやって、MacとWinの対立の構図しか描けないというのは
まったくがっかりするね。>>704はしょせん了見のせまい煽り
屋なんだろうか。

実社会ではMacユーザーとWinユーザーは対立していない。
匿名掲示板の煽りは現実から離れた架空の戦いだね。
707名称未設定:2009/03/26(木) 04:56:52 ID:4CDSFoXd0
OS XはUNIXベースだから堅牢かつ安全。
Appleがそう力強く言っている以上
わけのわからない金目当ての薄汚いオタクとどちらが信頼できるかは自明の理だろう。

http://www.apple.com/jp/macosx/technology/security.html

すべてのMacは安全で、特別な設定をしなくても、そのまま安心して使うことができます。
その秘密は、Mac OS Xの揺るぎないセキュリティ基盤です。
アップルのエンジニアは、個人データを保護してオンラインライフをさらに安全にするため、
Leopardの設計にいっそう充実したセキュリティ機能を盛り込みました。

サンドボックスでテスト

悪質なコードを実行するために、アプリケーションの乗っ取りをたくらむハッカーもいます。
サンドボックスモデルを使ったセキュリティテストでは、アプリケーションがアクセスできるファイルのほか、
ネットワークとの対話と他のアプリケーションの起動ができるかどうかを制限することにより、
アプリケーションが本来意図された機能のみを果たすことを確認します。
Bonjourを利用するアプリケーションやSpotlightインデクサなど、Leopardに装備されたヘルパーアプリケーションでは、
攻撃を防ぐためのサンドボックスセキュリティテストを実行しています。
708名称未設定:2009/03/26(木) 14:12:25 ID:GFUqZ8Ok0
こないだダウンロードフォルダにexeファイルがあったんで
死んだ汚いゴキブリをティッシュでつまむようにして
ごみ箱に捨てたよ。
709名称未設定:2009/03/26(木) 16:09:08 ID:M92ohOTC0
信者のウィンコンプレックスってすげーなw

マックってセキュどーなってんの?
ウィンドウズは
いや、ウィンドウズ関係ないしょw
ウィンドウズはもっと
あーえーっとスレタイ読める?日本語解る?
ウィンドウズだって
マックのセキュの話されると困るの?
ウィンドウズウィンドウズウィンドウズウィンドウズ
ウィンドウズウィンドウズウィンドウズウィンドウズ
ウィンドウズウィンドウズウィンドウズウィンドウズ
710名称未設定:2009/03/26(木) 17:14:51 ID:N6K7Hqae0
Windowsの小汚ないexeファイルは
ティッシュでつまむようにしてごみ箱に捨てたよ。
711名称未設定:2009/03/26(木) 17:28:28 ID:v4MAoiP70
712名称未設定:2009/03/26(木) 17:43:28 ID:M92ohOTC0
>>711
技術的な事を良い感じで話してるのに
マック信者が水を差してるな
アンチスレだとでも思ってるのかね
字も空気も読めない最悪の連中だな
713名称未設定:2009/03/26(木) 18:08:50 ID:jTCMCBWp0
Macがセキュアであるという技術的根拠は完全に崩れちゃったな…
あとはシェアの低さゆえに狙われないのを祈るのみか…
714名称未設定:2009/03/26(木) 19:01:18 ID:a6DWROY/0
>>713
その辺りは狙われだしたら急速に良くなってくと思うけど
手が入るまでの時間が不安なとこだね
715名称未設定:2009/03/26(木) 19:05:03 ID:IGV5wq7d0
>>707
現実を直視しましょう。

海賊版「iWork '09」の中に、Macを標的にしたトロイの木馬
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/23/22189.html

Leopardに30秒で侵入--PWN to OWNコンテスト
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20370460,00.htm

初日のコンテスト開始後2分以内にチャーリー・ミラー氏がSafariのハッキングに成功
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/23/news018.html
716名称未設定:2009/03/26(木) 19:50:29 ID:/orJP+4w0
マルウェア対策に最も優れたブラウザはこれ
NSS Labsが主要ブラウザ6製品のマルウェア検出率を比較。検出率が群を抜いて高かったのは……。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/25/news030.html
717名称未設定:2009/03/26(木) 20:03:58 ID:v4MAoiP70
>>716
IEってURLごとに問い合わせてるよね
それが成績がいい原因なのかな
718名称未設定:2009/03/27(金) 00:27:55 ID:U4LR5eMb0
>>201
お前がやったんじゃん。歩くセキュリティホールかw

別マシンでMSからサービスパック拾ってきて当てて、
それからUpDateが手順だろうが。


>>213
> 良 想 念 の 原 理

狂信者演じてまでMac叩くのかw その情熱はどこから来てるんだww
719名称未設定:2009/03/27(金) 09:37:26 ID:IzatOwN30
唐突に3ヶ月も前のカキコにレス、何で?w
720名称未設定:2009/03/27(金) 09:49:13 ID:uB87SSGF0
Macの場合、OS9までがOSの基本性能が低すぎただけで、OSXはそれがマシになっただけ。別に特別優れてるわけじゃない。
それと、UNIXっていうのは(そのころのSolarisとかHP-UXとか)、マルチユーザ前提で、サーバ用途で長く使われてきて、当時のMSDOSとかWindows3.1とかと比べると堅牢だっただけな話。
実際にはNT以降は、UNIXのシェアは急落していって、オフィスの部門サーバはもちろん、基幹サーバでもWindowsにリプレースされていってる。
確かにLinuxを使ったウェブサーバは増えてるけど、それは単に安いからってだけの理由。
721名称未設定:2009/03/27(金) 10:56:37 ID:g7oD7VeN0
お金の計算をWindowsでやってる銀行あるよね。Macはないよね。
まあそれと個人のデスクトップ環境の優劣とは関係ないと思うけど。
722名称未設定:2009/03/27(金) 11:00:16 ID:muvB/bqh0
基幹サーバはどこの銀行も汎用機かUNIXマシンです。
Windowsごときはただの端末程度。
723名称未設定:2009/03/27(金) 11:11:34 ID:g7oD7VeN0
日本ユニシスがWindowsの勘定系システム売ってるじゃん
724名称未設定:2009/03/27(金) 11:14:30 ID:g7oD7VeN0
SafariってJavaScriptオフにできる?
725名称未設定:2009/03/27(金) 11:25:56 ID:g7oD7VeN0
つかUNIXもお金の勘定に使われ始めたのは最近なんだね
http://www.nec.co.jp/press/ja/0306/1001.html
726名称未設定:2009/03/27(金) 11:56:13 ID:uB87SSGF0
勘定系はメインフレームが中心の世界だからな。世界だった、というべきかな。
727名称未設定:2009/03/27(金) 14:00:30 ID:HgWeLco80
apple.comで安全安全言ってたのは何だったんだろう…
そしてそれを鵜呑みにしてなぜ安全なのかという根拠を誰も理解していなかったことが露呈してしまったな…
こんな薄っぺらいコミュニティって他に見たことないよ…
728名称未設定:2009/03/27(金) 14:21:11 ID:IzatOwN30
>>727
ま、まぁ今の所安全ではあるから嘘ではないと思うけど
猛烈な攻撃に晒されてるOSを尻目に
攻撃されないからノーガードでOKってのは話が違うよね
まともな人なら明日は我が身って考えて備えるw
729名称未設定:2009/03/27(金) 18:53:05 ID:WpvEWmbu0
>721
あおぞら銀行の業務用端末はMacです。
まあそれと個人のデスクトップ環境の優劣とは関係ないと思うけど。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051011/222552/
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/10/21/6351.html

>>727
Macでもセキュリティについて常に気配りする必要があると思います。
ネット経由での侵入はあまり聞いたことがありませんが、直接操作すると危ないサ
イトやリンクを踏ませたり、何でも出来ますからね。
>>728の言う通り、明日は我が身と思って備えを進めています。
今後ともAppleにはセリュリティアップデートをますます頑張ってもらいたいと
思っています。
730名称未設定:2009/03/27(金) 18:57:27 ID:WpvEWmbu0
>>724
Safariで Java Script オフに出来ますよ。
731名称未設定:2009/03/27(金) 20:07:12 ID:U0dzseZo0
>>727-728
まだ、知識不足と勘違いで発言されている方が、
いらっしゃるようなので、おさらいしておきますね。

マックウイルスを作るのは難しい
http://www.zdnet.com.au/news/security/soa/Mac_virus_author_admits_coding_difficulties/0,130061744,339272051,00.htm

However, in the source code, Ducklin said the author had expressed what appears to be
frustration at trying to make the virus effective on Apple's platform.

Ducklin がいうには、ソースコードの中に、アップルのプラットフォームで
効果的に作用するウイルスを作るのは難しいと、ウイルス制作者がイライラ
していることを窺わせるような部分があるという。


それではみなさん、一緒にご唱和下さい。

「ウイルス作者も悲鳴を上げる堅牢の砦、それがMacOS X(^-^)v 」
732名称未設定:2009/03/27(金) 20:58:59 ID:XJoHDLf90
>>731
3年前から時が止まってる盲目な羊ちゃん
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237825081/
ここ読んどいでw
733名称未設定:2009/03/27(金) 21:09:52 ID:XJoHDLf90
あー都合の悪いリンクは踏まないんだっけか、引用しといてあげるよw

Mac上のSafariの方が攻撃が簡単だからです。Windows上のいくつかの技術は攻撃を成功
させるのを難しくしていますが、Macではそういうことはしていません。Mac をハッキングする方がずっと簡単です。
曲芸をして、Windows上で見られる耐攻撃措置を相手にする必要がないからです。

 これは、対象となるプログラムではなくオペレーティングシステムの問題です。Mac上のFirefoxも比較的簡単
です。その下にあるOSに、攻撃に対抗する仕組みが組み込まれていないからです。
734名称未設定:2009/03/27(金) 21:22:47 ID:WpvEWmbu0
>>731
何事にも完全に大丈夫ということはないです。
最近のように北米市場でMacのシェアが目立って増えていいます。
http://japan.zdnet.com/news/ir/story/0,2000056187,20370618,00.htm
この状況を考えると、Macがよからぬ企みの標的になる危険性は
ますます高まっていると考えられます。
OSXを対象とするウイルスが作りにくいとしても不可能ではないはずです。
OSXは堅牢だと強弁し続けるのではなく、備えをする必要があると思います。
735名称未設定:2009/03/27(金) 21:34:01 ID:WpvEWmbu0
>>733に補足だ。
この引用はCharlie Miller氏へのインタビュー。
彼はMacユーザーで、当然Macを熟知し、Appleのバグ対策 部門に就職希望だ。

ここで引用されているハックはMacのバグ探しへの経済的対価が少ないこと
へのデモ ンストレーションということだそうだ。ハックは彼にとって自分の
価値をAppleにアピール する絶好の就職活動というわけだ。Macの脆弱性について
は実害が広まっていない。それだけに、未知のバグによるMacの脆弱性についてコ
ンテスト等を通じて広く知らしめることができれば、就職に追い風になるということだ。

>私は決して無料でバグを提供することはしません。
>私は新しい運動をしています。これは、「NO MORE FREE BUGS
>(無料のバグ提供をなくそう)」という運動です。脆弱性には市
>場価値があるため、がんばってバグを探し、それを利用するコー
>ドを書き、それを無料で渡すことには意味がなくなっています。
>Appleは同じ仕事をする人たちに給料を払っているので、われわれ
>はこの仕事に価値があることを知っている訳です。
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20390270,00.htm
736名称未設定:2009/03/27(金) 21:47:56 ID:XJoHDLf90
OSX86を面白がっていじくり回してる連中が多いのも地味に怖いんだよなぁ
737名称未設定:2009/03/28(土) 01:01:20 ID:mMCMmcSO0
>>729
それ勘定系じゃなくて業務系じゃん
738名称未設定:2009/03/28(土) 01:23:10 ID:H6cj07QD0
>>737
その通り業務系です。業務端末ですから。
何らかのお金の計算もしているであろうと推測しています。
ただし口座管理については専用システムでしょうね。
WinとかMacとかそういうレベルの話ではないですから。
739名称未設定:2009/03/28(土) 01:35:57 ID:mMCMmcSO0
電卓でもできる
740名称未設定:2009/03/28(土) 01:52:07 ID:G0BrZ7Pn0
カブコムはWindowsだったな
741名称未設定:2009/03/28(土) 06:48:07 ID:Bxj1dO1z0
それでも現時点ではMacがWindowsよりは安全という事実に変わりがないわけだが

MacはWindowsよりも安全だ、でも「Macが安全」というわけじゃない
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0902/06/news038_2.html
742名称未設定:2009/03/28(土) 06:53:49 ID:Bxj1dO1z0
>>740
そうなのか。IE依存のアホなFlashだったりとか、正直呆れてたんだけど。
743名称未設定:2009/03/28(土) 10:03:40 ID:S1/UTJTo0
>741
>一方、Macのセキュリティという話題にはセンシティブになる人が多い。
>でもセキュリティもバックアップと同じように1つの保険として考えるべきで、
>それほど感情的になる必要はないんだ。

世界共通なのか
さすがだな
744名称未設定:2009/03/28(土) 10:37:10 ID:6C/L/1t90
わざわざクリックしてもらわなくても楽々侵入、それがWindows(^-^)v
745名称未設定:2009/03/28(土) 10:56:51 ID:H6cj07QD0
>>741
その通り。
感情的な問題ではなく技術的な問題だ。
完全に安全なものなどないのだから保険は必要だ。
セキュリティ対策は健康保険のようなものだろう。

>>744
今のところの実害はWIndowsのほうが多いという事実をいちいちとり
あげて、WindowsとMacを比較してもMacユーザーにとって実際的な
メリットはまったく無い。むしろ煽りになってスレの質が下がるから
やめてほしいね。

Macのセキュリティについて備えを強化する必要性が高まりつつある
ということを理解することが大切でしょ。ネット上ではクロスプラット
フォームなトラップがどんどん増えているのも事実。
746名称未設定:2009/03/28(土) 16:12:03 ID:cwys2/Wz0
実害ゼロのMac
747名称未設定:2009/03/28(土) 16:29:00 ID:r3ZJRU5t0
>>746
ウイルスやボットの実害はないが、WEBブラウザの穴を利用して
罠に誘い込むような手口では実害が発生している。最近になって
Safariに実装されたセキュリティ機能は、そういう実害を防ぐため
のものだ。盲目的に強弁するのはやめてほしいね。Macユーザーに
とって害になる。
748名称未設定:2009/03/28(土) 16:38:53 ID:FaSrs12U0
チンゲゲゲゲゲ、ゲッゲッゲッゲッゲ
チンゲゲゲゲゲ、ゲッゲッゲッゲッゲ
チンゲゲゲゲゲ、ゲッゲッゲッゲッゲ
チンゲゲゲゲゲゲ、MacOS
749名称未設定:2009/03/28(土) 16:57:41 ID:x2bZiSQx0
>>746
Macユーザーにとってもセキュリティは現実問題として大事だぞ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0902/06/news038_2.html

>ともあれ、最近になってアップル自身がSafariに
>フィッシング対策を施したということは、Macユ
>ーザーの中にもフィッシングの影響を受けた人が
>結構いたのだと思う。アップルが「Macは安全」
>と喧伝したことで、逆に攻撃者からMacが注目さ
>れてしまったことはとても残念なことだ。もっと
>も、Windowsに比べればMac OSはセキュリティ
>に関してよい仕事をしているとは思うけれど。
750名称未設定:2009/03/28(土) 22:19:56 ID:LYKlydIa0
結論として、MacOSXの技術レベルは低い。しかし、ユーザ、デベロッパー共に少ないので、被害の数も少ない。
751名称未設定:2009/03/28(土) 23:14:36 ID:H6cj07QD0
>>746
>>750
なるほどね〜このスレはWinユーザーとMacユーザーの両方にいる
煽りと強弁を繰り返す人たちの交流の場というわけだ。両者とも
まったくの同類だ。違うのは使っているものだけだな。おもしろい
ね〜、実社会とは全く違う匿名掲示板ならではの文化だね。
752名称未設定:2009/03/29(日) 09:38:49 ID:fzl6U0f90
解説しよう。

>>750
> 結論として、MacOSXの技術レベルは低い。
まずは前段についてはこのスレでおなじみの煽りですね。
どんなものにも一長一短があるのが現実ですが、煽りが目的ですから
とにかく「見下す」ことが重要なわけです。

>>750
>しかし、ユーザ、デベロッパー共に少ないので、被害の数も少ない。

この仮定は一般的に正しい部分が含まれています。Macの台数がWindowsよりも
少ないのは事実ですから、両OSが同じ被害率であったと仮定すればMacの被害の
絶対数は少なくなるはずです。

ただし、肝心のOS別被害率についてのデータは示されていません。ウイルス被害
数が全体に占めるOSXの被害数のシェアを知ってたら教えていただきたいです。
OSXの被害に占めるシェアは、OSXの10%というマーケットシェアより高いのでし
ょうか?それとも低いのでしょうか?
753名称未設定:2009/03/29(日) 12:20:40 ID:QDu4MQqPi
Googleの本気ブラウザのmac版まだすかー!?
754名称未設定:2009/03/29(日) 21:40:09 ID:Kv5/tScS0
【セキュリティ】Mac OS XとSafariの攻撃に成功したPwn2Ownのハッカー、Charlie Miller氏へのインタビュー[09/03/21]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237825081/
755名称未設定:2009/03/30(月) 01:38:52 ID:MJYX9wP90
>>754
こっちが全文です。
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20390270,00.htm

この引用はCharlie Miller氏へのインタビュー。
彼はMacユーザーで、当然Macを熟知し、Appleのバグ対策 部門に就職希望だ。

ここで引用されているハックはMacのバグ探しへの経済的対価が少ないこと
へのデモ ンストレーションということだそうだ。ハックは彼にとって自分の
価値をAppleにアピール する絶好の就職活動というわけだ。Macの脆弱性について
は実害が広まっていない。それだけに、未知のバグによるMacの脆弱性についてコ
ンテスト等を通じて広く知らしめることができれば、就職に追い風になるということだ。

>私は決して無料でバグを提供することはしません。
>私は新しい運動をしています。これは、「NO MORE FREE BUGS
>(無料のバグ提供をなくそう)」という運動です。脆弱性には市
>場価値があるため、がんばってバグを探し、それを利用するコー
>ドを書き、それを無料で渡すことには意味がなくなっています。
>Appleは同じ仕事をする人たちに給料を払っているので、われわれ
>はこの仕事に価値があることを知っている訳です。
756名称未設定:2009/03/30(月) 01:41:04 ID:UX5GrvfS0
就職希望とか勝手に捏造しないように
757名称未設定:2009/03/30(月) 02:39:13 ID:MJYX9wP90
>>756
就職希望は米国のMacコミュニティでは周知の事実。
758名称未設定:2009/03/30(月) 11:12:22 ID:qHrumVsh0
ガキの就活のネタでバグを突かれるMacOSは素晴らしいですね。
759名称未設定:2009/03/30(月) 11:34:11 ID:L1NEm7ib0
Appleには自力でカーネルを作る能力がないから。
760名称未設定:2009/03/30(月) 11:46:30 ID:Aqbtl9S60
自前で作ってバグと脆弱性ばかりのWindowsよりましかも。
761名称未設定:2009/03/30(月) 11:50:53 ID:Q73Kl8AJ0
762名称未設定:2009/03/30(月) 13:36:33 ID:R6VmHZdL0
Vistaのほうが堅いんだけどね、仕方ないね
763名称未設定:2009/03/30(月) 18:34:51 ID:v91gdjr90
ハードもソフトも自前では作れず。
ガラクタの寄せ集め、それがMac。
764名称未設定:2009/03/30(月) 18:50:25 ID:Aqbtl9S60
>>763
でかい釣り針ですね。
765名称未設定:2009/03/30(月) 23:23:30 ID:lFjcOEmt0

また真似か? マイクロソフト、App Store対抗の携帯アプリストアを計画
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/09/news065.html
766名称未設定:2009/04/01(水) 11:18:58 ID:IcHK0RJG0
信者がすっかりおとなしくなっちゃったな
767名称未設定:2009/04/03(金) 10:16:36 ID:m3+xmHet0
ウィンドウズも動くんでしょ?っと買ってきて
そのままOSXで使ってる人もいる
最近普及率はそんなに悪くないから
シェア低いからセキュリティも低くてOKじゃ困るw
768名称未設定:2009/04/03(金) 15:31:15 ID:MX6qZgIg0
売り上げベースでシェア2割超えたんだって?
ノーガードのままでは危なくなってくるな
769名称未設定:2009/04/03(金) 18:02:25 ID:U2QIV9Pp0
Macがシェア2割を超えたのは東京限定・デスクトップ限定の提灯シェアだよ。
ノートなんかは右肩下がりの2%w
770名称未設定:2009/04/03(金) 18:29:20 ID:m3+xmHet0
あらまそーなのか
2割まで行ったなら凄いもんだと思ったのにw
771名称未設定:2009/04/03(金) 21:30:03 ID:0OOsUAY/0
30日を境に信者の嵐が無いんだがw
772名称未設定:2009/04/04(土) 22:14:58 ID:6sGKNgkp0

PowerPointの新たな脆弱性を突く攻撃、修正パッチは未公開
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090403/1013873/
773名称未設定:2009/04/04(土) 22:54:41 ID:v7f7SbOy0
さっそくご登場。
774名称未設定:2009/04/04(土) 22:56:12 ID:CPadg8Kp0
>>773
> ID: v7f7SbOy0

自分に“ご登場”ってさすがチョンコ
775名称未設定:2009/04/04(土) 23:23:59 ID:oj02veth0
んじゃ俺もご登場
776名称未設定:2009/04/04(土) 23:35:34 ID:Djf3Ad7y0
俺も俺も
777名称未設定:2009/04/04(土) 23:48:21 ID:v7f7SbOy0
>>774
でっかい釣り針だなおいw
778名称未設定:2009/04/04(土) 23:56:16 ID:oj02veth0
必死に食いついたのにレスがこねぇーー
779名称未設定:2009/04/05(日) 12:21:36 ID:DzFdfEZ70
> 778
これがお前らの必死なのか... (´Д`)
780名称未設定:2009/04/05(日) 15:22:25 ID:lPhoNHlwO
さっきMacがギャオーと鳴いたのだが
ウィルス侵入したのか((;゜д゜)?
Mac初心者につき教えてエラい人orz
781名称未設定:2009/04/05(日) 20:38:33 ID:3W1/CgXS0
>>779
遅い・・・遅いよ信者さん
782名称未設定:2009/04/06(月) 22:01:13 ID:SI2jpRg/0

マイクロソフト、「PowerPoint」脆弱性で警告--限定的な攻撃が発生
http://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000056194,20391109,00.htm
783名称未設定:2009/04/07(火) 18:12:17 ID:Kq3jnn250
「CanSecWest 2009」のクラッキングコンテスト「PWN2OWN」

 10回目となるCanSecWestの年次会合「CanSecWest Vancouver 2009」が
3月16日から3月20日までカナダのバンクーバーで開催されました。
  :
  :
 まず、最初にクラッキングに成功したのは、Charlie Miller氏。
昨年のPWN2OWNで最初にクラッキングに成功し、MacBook Airを手に入れた人物でもあります。
今回はコンテスト開始後、最初のスロット、
しかもわずか数分でSafariの未公開の脆弱性を使ってクラッキングに成功。
あっという間に賞金5000ドルとMacBookを手にしました。

http://internet.watch.impress.co.jp/static/column/security/2009/04/07/
784名称未設定:2009/04/07(火) 18:31:20 ID:v8KD2aI50
それでは話は変わって、日本国内の話題です。

PC通販ショップGENOのサイトにマルウェアが仕込まれる

4/4朝(詳細時刻不明)、GENOというPC通販ショップのWebサイトにマルウェアが仕込まれたようで、2ちゃんねるなどで話題になっている。

仕込まれたマルウェアはAdobe Reader/Flashの脆弱性を突くもので、また新型であるため一部のアンチウィルスソフトでしか検知できないようだ。
また、検知はできても削除は対応していないため、感染した際にはOSのクリーンインストールが推奨される。

なお、該当のサイト(http://www.geno-web.jp/)は現在はメンテナンス中となっている。

追記@14:30:コメントによると該当のサイトはメンテナンス中であるものの、まだ脆弱性を突くコードにアクセスできる可能性があるということなので、サイトへのリンクを外しました。
アクセスについては自己責任でどうぞ。

ttp://slashdot.jp/security/article.pl?sid=09/04/07/042220
785名称未設定:2009/04/07(火) 18:34:22 ID:v8KD2aI50
PC通販サイト「GENO」のサイトに改ざんの疑い

 PC通販ショップ「GENO」のサイトが改ざんされ、サイトを閲覧した場合にウイルス感染の危険がある状態になっていたという情報が、
ネット上の掲示板などで話題になっているほか、弊誌にもメールで情報が寄せられている。
現在、「GENO」のサイトは「臨時サーバーメンテナンス中」という形で通販業務を停止している。

 ネット上で話題になっている内容などを総合すると、4月4日ごろにGENOのサイトが改ざんされ、
Flash PlayerやAdobe Readerの脆弱性を悪用して、ユーザーPCにウイルスを感染させようとする状態になっていたと見られる。

ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/07/23057.html
786名称未設定:2009/04/07(火) 18:34:37 ID:9QtTMx1m0
> 783
すげえな、去年に引き続き今年も陥落一番乗りか。
マカがいくらコピペを繰り返そうが、現実はこんなもんさ。



787名称未設定:2009/04/07(火) 19:08:52 ID:GSXBw+Fx0
>>783
>>786

こちらが一番乗りハッカーのCharlie Miller氏へのインタビュー全文です。
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20390270,00.htm

彼はMacユーザーで、当然Macを熟知し、Appleのバグ対策部門に就職希望だ。

彼が一番乗りで行ったハックはMacのバグ探しへの経済的対価が少ないことへのデモ
ンストレーションということだそうだ。ハックは彼にとって自分の 価値をAppleにアピ
ール する絶好の就職活動というわけだ。Macの脆弱性については実害が広まっていない。
それだけに、未知のバグによるMacの脆弱性についてコンテスト等を通じて広く知らしめ
ることができれば、就職に追い風になるということだ。

>私は決して無料でバグを提供することはしません。
>私は新しい運動をしています。これは、「NO MORE FREE BUGS
>(無料のバグ提供をなくそう)」という運動です。脆弱性には市
>場価値があるため、がんばってバグを探し、それを利用するコー
>ドを書き、それを無料で渡すことには意味がなくなっています。
>Appleは同じ仕事をする人たちに給料を払っているので、われわれ
>はこの仕事に価値があることを知っている訳です。
788名称未設定:2009/04/07(火) 20:13:56 ID:qdkgrKyV0
Macが脆弱だからこそ飯の種になるんだろ。
Macユーザー頭悪いな。
789名称未設定:2009/04/07(火) 20:17:38 ID:Kq3jnn250
>>経済的対価が少ないことへのデモ
クラックするほどの価値もないって事か
790名称未設定:2009/04/07(火) 23:28:17 ID:RHUBl5Bq0

PowerPointの新たな脆弱性を突く攻撃、修正パッチは未公開
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090403/1013873/
791名称未設定:2009/04/08(水) 01:36:07 ID:ZrnOEXIW0
>>789
現状では脆弱性を悪用した実害が少ないということだね。
当面は、経済的な価値が少ないというのはそのためだ。
需要と供給のバランスだ。

ただしMacのセキュリティについて備えを強化する必要性が高まり
つつある ということを理解することは大切だ。ネット上ではクロス
プラット フォームなトラップがどんどん増えているのも事実。

Macについては、今のところウイルスやボットの実害はないが、WEBブ
ラウザの穴を利用して 罠に誘い込むような手口では実害が発生している。
最近になって Safariに実装されたセキュリティ機能は、そういう実害を防
ぐため のものだ。

Macの脆弱性について、きちんと対策をとることは必須になりつつある。
792名称未設定:2009/04/08(水) 16:37:43 ID:OqOZ+EH60
GENOの件はWebサーバがOSXだったようだ
なるほど、経済的にも合理性がある
http://toolbar.netcraft.com/site_report?url=www.geno-web.jp
793名称未設定:2009/04/08(水) 17:52:59 ID:lsAmKncS0
脆弱なのを前提にどーやって守るかって話しだね
OSXに限った事じゃないがOS付属のwebブラウザは使わない
ちゃんとポートが閉じてるルーターを使う
対策ソフトを入れる
他なんかある?
794名称未設定:2009/04/08(水) 20:59:26 ID:h1cAINhx0
ネットにつながない
795名称未設定:2009/04/08(水) 21:15:12 ID:KIIF9Vwc0
気にしない
796名称未設定:2009/04/08(水) 22:24:55 ID:52Ai/uu90

マカフィーのWindowsウイルス検知状況、未だに「Generic!atr」が流行
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/08/23069.html
797名称未設定:2009/04/09(木) 11:24:36 ID:Hfbbv6yb0
MacってFireWallソフトってあるのか。LinuxのiptablesとかFreeBSDのipfみたいな。
798名称未設定:2009/04/09(木) 14:29:20 ID:TbAinsw/0
Mac使っていれば質問するまでもない愚問だな
799名称未設定:2009/04/09(木) 15:47:22 ID:sKofOT3K0
> 798
あってもユーザーの大半が「ポートって何ですか?」みたいな
レベルだろうし、意味無いように思うが。
800名称未設定:2009/04/09(木) 21:28:34 ID:9PEVBV3l0
要するに、Macは穴だらけ。
801名称未設定:2009/04/09(木) 21:44:34 ID:ucNMOoq90
あれってMacに侵入成功したら名誉を得られるから、じゃないの?
狙われても落ちなければいいってのはあるけど。

あと、これ本体を操作して(URLクリックだっけ)侵入したんじゃなかったっけ。


>>797
FreeBSDはipfw。(ipfはNetBSD)
OSXにものってるはず。

kextで通信にラッパーかます形式のFirewallならなんかありそう。
てか不要な通信はルータで切ってる、うちは。
あとはfail2banも入れてるかな。
802名称未設定:2009/04/10(金) 00:04:05 ID:wTiVyVbI0
30sec(w
803名称未設定:2009/04/10(金) 00:21:34 ID:KgYOIP450
Macユーザーにとってもセキュリティは大切です。
Winの方もどうかご無事で。
804名称未設定:2009/04/10(金) 00:32:07 ID:7uj2sMuy0

Windowsワーム「Conficker」Windowsワーム、活動を開始--PtoPによるアップデートでペイロードを投下
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20391368,00.htm
805名称未設定:2009/04/10(金) 04:11:35 ID:Hokt2Y9O0
昔はFreeBSDもipfを使ってた。アウトバウンドの通信ブロックとか、アプリケーションごとの通信ブロックとかが制御できるファイヤウォールソフトは、これからのOSには必須だよなあ。
806名称未設定:2009/04/10(金) 13:19:57 ID:lpR0yOkr0
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/08/news027.html

エクセル開いただけで感染する、あり得ない脆弱さ
それがWindows(^-^)v
807名称未設定:2009/04/10(金) 14:08:13 ID:wFzGaXgI0
Macのウィルスを作るのは難しいだかって
【2年前】の記事はもういいのか?wwwww
論破され馬鹿にされたくらいで辞めるような
根性無しのエセ信者なのか?
嵐なんだからそんなの気にせず張れよwwwww
808名称未設定:2009/04/10(金) 16:53:42 ID:/KLTRI530
常に最新の脆弱性を提供し続けるイノベーション企業、
それがマイクロソフト(^-^)v
809名称未設定:2009/04/10(金) 17:10:51 ID:ATXIjPYL0
>>808
馬鹿の一つ覚えのコピペしかできないマカ乙
810名称未設定:2009/04/10(金) 20:09:09 ID:C0/CzYea0
ドザってかわいそう。
811名称未設定:2009/04/11(土) 01:17:10 ID:rkekf1Or0

マイクロソフト、ドイツで「Office」の価格操作により900万ユーロの罰金
http://japan.zdnet.com/news/ir/story/0,2000056187,20391450,00.htm
812名称未設定:2009/04/21(火) 14:52:47 ID:tNdU031e0
次のスレタイは「脆弱なMac!たった2秒で侵入される」でいいよな?

http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20390176,00.htm
813名称未設定:2009/04/21(火) 15:56:54 ID:9Hyhrmw+0
>>812
いいよw
814名称未設定:2009/04/21(火) 20:20:52 ID:2/KpNIVF0
こちらが一番乗りハッカーのCharlie Miller氏へのインタビュー全文です。
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20390270,00.htm

彼はMacユーザーで、当然Macを熟知し、Appleのバグ対策部門に就職希望だ。

彼が一番乗りで行ったハックはMacのバグ探しへの経済的対価が少ないことへのデモ
ンストレーションということだそうだ。ハックは彼にとって自分の 価値をAppleにアピ
ール する絶好の就職活動というわけだ。Macの脆弱性については実害が広まっていない。
それだけに、未知のバグによるMacの脆弱性についてコンテスト等を通じて広く知らしめ
ることができれば、就職に追い風になるということだ。

>私は決して無料でバグを提供することはしません。
>私は新しい運動をしています。これは、「NO MORE FREE BUGS
>(無料のバグ提供をなくそう)」という運動です。脆弱性には市
>場価値があるため、がんばってバグを探し、それを利用するコー
>ドを書き、それを無料で渡すことには意味がなくなっています。
>Appleは同じ仕事をする人たちに給料を払っているので、われわれ
>はこの仕事に価値があることを知っている訳です。

現状ではMacの脆弱性を悪用した実害は少ない。
当面は、経済的な価値が少ないというのはそのためだ。
需要と供給のバランスだ。

ただしMacのセキュリティについて備えを強化する必要性が高まり つつある という
ことを理解し対策をとることは大切だ。とりわけネット上ではクロス プラット フォームな
トラップがどんどん増えているのも事実。

Macについては、今のところウイルスやボットの実害はないが、WEBブ ラウザの穴を利用して
罠に誘い込むような手口では実害が発生している。 最近になって Safariに実装されたセキュリティ
機能は、そういう実害を防 ぐため のものだ。

Macの脆弱性について、きちんと対策をとることは必須になりつつある。
815名称未設定:2009/04/21(火) 21:25:44 ID:jMiIaL0T0
もう「狙われないから大丈夫」が最後の砦になっちゃったね…
816名称未設定:2009/04/21(火) 23:21:11 ID:De1BbjDa0

ママを呼んだ、ビル・ゲイツ17歳「初めてのプレゼン」
http://wiredvision.jp/news/200904/2009042120.html
817名称未設定:2009/04/22(水) 09:35:15 ID:8L5phO7j0
そろそろAppleは事実無根の利点をあげつらって
Winを馬鹿にしたようなCMを作るのを止めて、
「Macは相手にされてないから大丈夫」みたいな、
ブスだから相手にされてません路線でCMを作るべき。
これなら誰でも納得できるから余計にカドを立てることもない。
818名称未設定:2009/04/22(水) 11:07:30 ID:PGOWf6b40

マックウイルスを作るのは難しい
http://www.zdnet.com.au/news/security/soa/Mac_virus_author_admits_coding_difficulties/0,130061744,339272051,00.htm

However, in the source code, Ducklin said the author had expressed what appears to be
frustration at trying to make the virus effective on Apple's platform.

Ducklin がいうには、ソースコードの中に、アップルのプラットフォームで
効果的に作用するウイルスを作るのは難しいと、ウイルス制作者がイライラ
していることを窺わせるような部分があるという。


それではみなさん、一緒にご唱和下さい。

「ウイルス作者も悲鳴を上げる堅牢の砦、それがMacOS X(^-^)v 」
819名称未設定:2009/04/22(水) 11:12:58 ID:swIz6/hQ0
ウイルス業界()笑
820名称未設定:2009/04/22(水) 11:13:39 ID:8L5phO7j0
ひたすら過去のコピペを繰り返すマカは、
傍目にはカルトに洗脳された信者にしか見えない。
821名称未設定:2009/04/22(水) 11:26:15 ID:5bSswOkw0
やはりソースありの記事とソースなしの妄想では説得力が違いますね。

それではみなさん、一緒にご確認下さい。

「ウイルス作者も悲鳴を上げる堅牢の砦、それがMacOS X(^-^)v 」
822名称未設定:2009/04/22(水) 13:12:33 ID:8L5phO7j0
> 堅牢の砦
ブスしかいない風俗の間違いだろw
そりゃ客来ないからトラブルも起こらんわな。
823名称未設定:2009/04/22(水) 13:14:42 ID:HLeNyL7+0
824名称未設定:2009/04/22(水) 13:26:21 ID:XV7K6L++0
>>821
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237825081/

Mac上のSafariの方が攻撃が簡単だからです。Windows上のいくつかの技術は攻撃を成功
させるのを難しくしていますが、Macではそういうことはしていません。Mac をハッキングする方がずっと簡単です。
曲芸をして、Windows上で見られる耐攻撃措置を相手にする必要がないからです。

 これは、対象となるプログラムではなくオペレーティングシステムの問題です。Mac上のFirefoxも比較的簡単
です。その下にあるOSに、攻撃に対抗する仕組みが組み込まれていないからです。

やはり新しいソースと古いソースでは説得力が違いますね。

それではみなさん、一緒にご確認下さい。

「ウイルス作者が泣いて喜ぶ張りぼての砦、それがMacOS X(^-^)v 」
825名称未設定:2009/04/22(水) 13:32:51 ID:wj12TiAo0
まあ、仮想のコンテストと実害を考えたらどちらのOSが酷いかはわry
826名称未設定:2009/04/22(水) 13:37:19 ID:8L5phO7j0
> 825
だからMacはブスしかいない風俗店みたいなものなんだよ。
OSの良し悪し以前に使う奴がいないし、よって付け狙う奴もいない。
827名称未設定:2009/04/22(水) 13:53:38 ID:XpT56lPL0
このスレは相変わらず、クールで堅牢なMacを普通に使える人々の歓喜と
脆弱で欠陥だらけなドザ機を使うしかない人々の仄暗い嫉妬心で満ちていますね。

日々ウイルスに怯え、数時間ごとにアンチウイルスソフトのパターンを更新し
セキュリティパッチを当て続けながら、ちまちまと重箱の隅を突つくしかない
ドザの皆さんが、本格的に哀れに思えてきました。

とはいえ、ヘタレな子羊の皆さんが身の程をわきまえてしまったら面白くないので、
これからもビビッドにAppleとその製品の愛用者達に嫉妬し続けてください。
そして近い将来、MacOSXが日本中を席巻する中、絶好調なAppleを仰ぎ見ながら
そのドザ機の前でワナワナと打ち震えていてくださいね(*^-^*)
828名称未設定:2009/04/22(水) 14:00:15 ID:XV7K6L++0
マックのセキュスレなのに何でWinの話してるのこの人?
頭おかしいの?死ぬの?
829名称未設定:2009/04/22(水) 14:09:03 ID:8L5phO7j0
> 827
なんだ? Mac Timeの新種か?
830名称未設定:2009/04/22(水) 14:25:04 ID:rx+OQAOY0
単なるコピペだよ。
まあ、今どきこんなコピペに大喜びで上げレスするなんて
やっぱドザはヘタレだよな。
831名称未設定:2009/04/22(水) 14:55:19 ID:FnTFZJpc0
Macでもセキュリティ対策は重要。しっかり準備しよう。
832名称未設定:2009/04/22(水) 14:55:55 ID:XV7K6L++0
俺マックで書き込んでるんだがw
833名称未設定:2009/04/22(水) 15:05:58 ID:FnTFZJpc0
もう一度くりかえすけど...
Macでもセキュリティ対策は重要。しっかり準備しよう。
Windowsとの比較は無意味。
834名称未設定:2009/04/22(水) 15:50:36 ID:wj12TiAo0
>>826
例えが違うよ。
Windowsは風俗嬢。どんなPCにもインスコできる淫乱OS。
だからいろんな病気を持ってくる。
それに対してMacOSはMacというひとりの夫にだけインスコされる
貞操な妻。犯す奴らは犯罪者ってわけ。
835名称未設定:2009/04/22(水) 16:06:44 ID:8L5phO7j0
> 834
その例えはおかしいだろう? だって

M a c が 安 全 な の は
誰 に も 相 手 に さ れ て な い か ら

っていうポイントが抜けてるじゃない。
836名称未設定:2009/04/22(水) 16:31:29 ID:XV7K6L++0
その前にMacOSX86ってのがあってなw
837名称未設定:2009/04/22(水) 18:14:30 ID:ZvaC/lJC0
Macはウイルスから相手にされない
→ソースなし

Macでウイルスを作りたくても作れない
>>821

(^-^)v
838名称未設定:2009/04/22(水) 18:48:14 ID:8L5phO7j0
>> 837

>>824

(^-^)v
839名称未設定:2009/04/22(水) 20:59:24 ID:+iAj+YRF0
>>835
ウィルスをバラまく人には人気がないみたいだ。
これは確か。OSのシェアは小さいからね。作り甲斐がない。

他方、少なくとも全世界では5%程度のインストールベースがあるという。
これは、OSのシェアとしては小さいが、ベンダー別でみれば世界第五位のTOSHIBAに次ぐレベル。
米国市場のシェアは7.6%で、HP(27.6%)、Dell(26.3%)、Acer(10.5%)に次いで第四位だ。
ちなみにTOSHIBAは6.6%で5位。
ttp://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS21797609

ベンダー別ユーザーの規模としてみれば十分に大きい。
十分にベンダーとして成り立つ規模だ。
840名称未設定:2009/04/22(水) 22:00:39 ID:663LQx4j0
OSをWindowsに統一してしまった副作用なのだろうな。
841名称未設定:2009/04/22(水) 23:04:59 ID:5rm0PmPo0
現実逃避癖がなかなか抜けないMacユーザーが暴れてますね。
平日昼間から夜までコンスタントに書き込んでるみたいだから、
職業工作員AppleGKか、社会から脱落したキモヲタニートだろうな。
842名称未設定:2009/04/23(木) 13:17:50 ID:j1VbjJLV0
セキュリティに何の興味も知識もない鬼女っぽい。
何か突っ込んだ事を言うとすぐボロが出るから
コピペで頑張るしかないところなんてそっくりだな。
843名称未設定:2009/04/23(木) 19:55:12 ID:ST0pNzJ70
190万台を制御、過去最大級のボットネットが見つかる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/23/news029.html

Windowsなら190万台を制御するのも簡単ですね。
844名称未設定:2009/04/23(木) 20:31:39 ID:CGTyUHLF0
>>841
口汚く罵るのが楽しみなんですね。
煽りスレに集まる悪意に満ちた書き込みが趣味の皆さんだから当然か。
WinもMacも関係ないですね。あなたが変なんです。
845名称未設定:2009/04/23(木) 22:32:16 ID:IG1H4wsw0
>>>844
自己紹介かい?それはマカの得意技w
846名称未設定:2009/04/23(木) 22:49:54 ID:UutQu7M70

Apple、1-3月期で過去最高の収益 - Mac出荷台数は3%減
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/23/005/index.html
847名称未設定:2009/04/24(金) 08:47:25 ID:YmziiJz80
>>845
あいかわらずMacだからっていう煽りだね〜。
MacだろうがWinだろうが罵り合いが好きな輩が集まる
ようなスレをたてるなってことさ。まあそういうスレが
あんたの居場所なんだろうな。
848名称未設定:2009/04/24(金) 11:57:47 ID:Sa9wNpHz0
>>847
自己紹介乙w
849名称未設定:2009/04/24(金) 13:18:15 ID:KxXzoxDx0
>>847
>>845,848の自己紹介乙w
850名称未設定:2009/04/24(金) 15:35:00 ID:KxXzoxDx0
>>841
> 現実逃避癖がなかなか抜けないMacユーザーが暴れてますね。
> 平日昼間から夜までコンスタントに書き込んでるみたいだから、
> 職業工作員AppleGKか、社会から脱落したキモヲタニートだろうな。
罵りレス乙w

>>845,848本人乙w
851名称未設定:2009/04/24(金) 16:20:36 ID:Sa9wNpHz0
こういうスレッドがお前らの居場所なんだろうな
ぷぎょっぷげらっぺっぺぺwwwwwww
852名称未設定:2009/04/24(金) 17:16:24 ID:Sa9wNpHz0
だから自己紹介乙って書いたのに
意味も考えず煽り返して自爆とは
かーーーーっこわるーーーーwwww
853名称未設定:2009/04/24(金) 17:50:06 ID:KxXzoxDx0
>>851
>>852
罵りレス乙w。
854名称未設定:2009/04/24(金) 17:55:17 ID:+1/Pfmhg0
なんかまたSafariに脆弱性が見つかったらしいね。

詳しいこと知っている人いる?
855名称未設定:2009/04/24(金) 18:27:09 ID:Sa9wNpHz0
>>853
thx!

>>854
それなりに普及率上がってるからね
突っつかれ初めは色々出るのはしゃーないよ
OSもブラウザも叩かれて強くなるもんだ
856名称未設定:2009/04/24(金) 19:20:05 ID:lffdTcnj0

Safariのコード実行脆弱性を利用して、完全にパッチを適用したMacBookに侵入した。
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20390270,00.htm

--なぜSafariだったのですか。IEやFirefoxでなかったのは?

 簡単なことです。Mac上のSafariの方が攻撃が簡単だからです。Windows上のいくつかの技術は攻撃を成功
させるのを難しくしていますが、Macではそういうことはしていません。Mac をハッキングする方がずっと簡単です。
曲芸をして、Windows上で見られる耐攻撃措置を相手にする必要がないからです。



857名称未設定:2009/04/24(金) 19:26:51 ID:YmziiJz80
こちらが一番乗りハッカーのCharlie Miller氏へのインタビュー全文です。
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20390270,00.htm

彼はMacユーザーで、当然Macを熟知し、Appleのバグ対策部門に就職希望だ。

彼が一番乗りで行ったハックはMacのバグ探しへの経済的対価が少ないことへのデモ
ンストレーションということだそうだ。ハックは彼にとって自分の 価値をAppleにアピ
ール する絶好の就職活動というわけだ。Macの脆弱性については実害が広まっていない。
それだけに、未知のバグによるMacの脆弱性についてコンテスト等を通じて広く知らしめ
ることができれば、就職に追い風になるということだ。

>私は決して無料でバグを提供することはしません。
>私は新しい運動をしています。これは、「NO MORE FREE BUGS
>(無料のバグ提供をなくそう)」という運動です。脆弱性には市
>場価値があるため、がんばってバグを探し、それを利用するコー
>ドを書き、それを無料で渡すことには意味がなくなっています。
>Appleは同じ仕事をする人たちに給料を払っているので、われわれ
>はこの仕事に価値があることを知っている訳です。

現状ではMacの脆弱性を悪用した実害は少ない。
当面は、経済的な価値が少ないというのはそのためだ。
需要と供給のバランスだ。

ただしMacのセキュリティについて備えを強化する必要性が高まり つつある という
ことを理解し対策をとることは大切だ。とりわけネット上ではクロス プラットフォームな
トラップがどんどん増えているのも事実。

Macについては、今のところウイルスやボットの実害はないが、WEBブ ラウザの穴を利用して
罠に誘い込むような手口では実害が発生している。 最近になって Safariに実装されたセキュリティ
機能は、そういう実害を防 ぐため のものだ。

Macの脆弱性について、きちんと対策をとることは必須になりつつある。
858名称未設定:2009/04/24(金) 21:00:42 ID:ExcyMHBJ0
>>857
その三行目以下の気持ちの悪い文章は誰が書いたの?
859名称未設定:2009/04/24(金) 21:26:44 ID:NKz8q7Aq0
誰もMacの脆弱性自体に何の興味を持たず
ただネット上での言い争いに終始してるのが悲しいね。
まあ何かを深く理解しようとするのは時間のかかる大変なことだから
表層的なものを好むMacユーザーにはそぐわないのかもしれないな。
860名称未設定:2009/04/24(金) 21:42:09 ID:n1FH6qt+0
>>854
ソースkwsk
いやマカだとかドザだとかじゃなくて、純粋に知りたい

>>859
上三行はいいとして、最後の一行は「言い争い」のタネじゃないかい?
結局君も同類じゃないのかな?
861名称未設定:2009/04/24(金) 21:51:10 ID:ES7K5Qs60
>>860
その辺りは2chだしって事でさw
このスレ見てメーカーの宣伝を鵜呑みにせず
自衛する人が増えればそれでいいじゃないか
862名称未設定:2009/04/24(金) 23:37:56 ID:9ZqzeP+00

Microsoft、2009年度第3四半期は減収減益
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090424_153739.html
863名称未設定:2009/04/25(土) 09:05:17 ID:OOLf8m6I0
>>860

"Macの脆弱性について、きちんと対策をとることは必須になりつつある。"
の一文の事を言ってるの?
だとしたら、なぜこれが言い争いのタネになると思うの?
至極当然の事だと思うが。
まさかMacだから何の対策をとらなくても安全だなんて思ってないよね?
864名称未設定:2009/04/25(土) 10:36:49 ID:6trDiS5I0
実際に安全なんだけどね
ドザには理解できないだろうけど
865名称未設定:2009/04/25(土) 10:46:32 ID:mulm0pNx0
>>863
>>860が指しているのは>>857のことじゃない。

>>859
> 誰もMacの脆弱性自体に何の興味を持たず
> ただネット上での言い争いに終始してるのが悲しいね。
> まあ何かを深く理解しようとするのは時間のかかる大変なことだから
> 表層的なものを好むMacユーザーにはそぐわないのかもしれないな。

の最後の一行、
「表層的なものを好むMacユーザーにはそぐわないのかもしれないな。」
というのが「言い争い」のタネだということ。客観的なふりをして、
最後の一行に煽りを混ぜるのは悪質だ。

Macの脆弱性について、きちんと対策をとることは必須になりつつある。
これは本当のことだ。
866名称未設定:2009/04/25(土) 11:27:36 ID:XbfXH6rv0 BE:277395473-2BP(9046)

>>863
860は859へのレスだよ
冷静になって、もう一度860のアンカーを見直したらどうかな

>>861
今はただの煽り合いになってるのが残念だけどね
本来は自衛のためであるべき
>>865
そそ、そういうことよ
867名称未設定:2009/04/26(日) 00:49:28 ID:i1DPGTWyi
ハッカーの人たちってOSは何使ってるの?
868名称未設定:2009/04/26(日) 01:08:06 ID:hUgwHzTa0
Macの脆弱性は深刻。
869名称未設定:2009/04/26(日) 03:05:44 ID:i1DPGTWyi
ハッカーってどんなOSつかってるの?
870名称未設定:2009/04/26(日) 07:00:10 ID:mexZuVjy0
通常はWindowsかLinux。Macを使うのは稀。
871名称未設定:2009/04/26(日) 10:17:21 ID:fw4rPj8b0
>>868
> Macの脆弱性は深刻。
そのとおり。Macユーザーは、手遅れにならないよう今のうちにきちんとした
セキュリティ対策をを本気で考えて実行する必要があるのは間違いない。
今なら実害が出る前に対策がとれる。当面、Macの脆弱性を実際のハッキング
に応用することが出来るのはMacユーザーのハッカーであるCharlie Miller氏ぐ
らいだからな。
872名称未設定:2009/04/26(日) 12:46:02 ID:vF+BpqaHi
>>870
そうなんですか

ということは
MacでもWindowsでもLinuxでも
ハッキングすることはできるってことですよね?知識があれば
873名称未設定:2009/04/26(日) 15:11:05 ID:sNqI0DME0
この板の人の物言いってなんか奇妙だよね。
どういう訓練を受けると>>871のような文章が書けるんだろう。
874名称未設定:2009/04/27(月) 08:22:15 ID:r7hKBpNK0
新しいバージョンのノートンは脆弱性保護機能等、
なかなか良さげ。使ってる人いる?
875名称未設定:2009/04/27(月) 15:52:23 ID:js2jjdvw0
ノートン・インターネット・セキュリティのMac用最新版は、裏で
静かに動いていて、その存在を意識させないようになっているのが
良い。フィッシング対策、ファイヤーウォール、おかしな動きに対
する警報等、これひとつ入れておけばかなり固い守りになる感じ。
負荷の増加も体感的にはほとんど感じない。
876名称未設定:2009/04/28(火) 11:32:17 ID:BIRcob6+0
QS位のG4な人達でも耐えれる重さかな?
877名称未設定:2009/04/28(火) 17:43:04 ID:Aazpz/WZ0
>>876
QSではないが、1GHzのG4にアップしたPowerMac G4 AGP では
問題なく動いている。
878名称未設定:2009/05/01(金) 17:47:08 ID:nf23fGZW0
>>877
そりゃいいね何本か買ってみるか
情報thx
879名称未設定:2009/05/04(月) 13:07:33 ID:lS0NxwOxP
実用上は実害があるかどうかが重要だからな
実害だらけのWindows
実害の無いMac
実用上どちらが安全かはアホでもわかる
ドザ以外はなw
880名称未設定:2009/05/04(月) 18:03:17 ID:dbisHc390
言ってることはよく分かるが、ここで比較するのは無意味。
せっかく煽りが止まったに、また不毛な議論が始まるのは
残念。
881名称未設定:2009/05/05(火) 16:35:49 ID:hJ1mfyaK0
実害とは実用性があるかどうかが重要だからな
実用だらけのWindows
ハナから使い物にならないMac
実用という意味をどちらが理解できていないのかはアホでもわかる
同人誌製作者以外はなw
882名称未設定:2009/05/05(火) 16:45:43 ID:124EYHgjP
>>881
Macで出来ない事って具体的に何?
エロゲ以外に
883名称未設定:2009/05/05(火) 21:24:18 ID:51s/b9qN0
>>881煽りレス乙。
884名称未設定:2009/05/05(火) 21:55:05 ID:lMUZTR+g0
>>882
エロゲを含めて、Macでできないことなんて何もない。

ただ、好きなエロゲを選べないように、
できることはできるが、最善の方法ではできない。
885名称未設定:2009/05/05(火) 22:14:39 ID:124EYHgjP
マジレスすると
MacでしかできないことはWindowsではできない(例 iPhoneアプリの開発)が
WindowsでできることはすべてMacでできる(BootCamp、仮想環境、Wine等)


結論
WindowsよりMacの方ができる事は多いでFA
886名称未設定:2009/05/05(火) 22:41:07 ID:lMUZTR+g0
できちゃいましたがなにか?

Windows上(cygwin上)でiPhone/iPod touchアプリの開発環境を構築する
http://blog.makotokw.com/2008/07/01/windowscygwiniphoneipod_touch/
887名称未設定:2009/05/05(火) 22:43:14 ID:lMUZTR+g0
BootCamp、仮想環境 は結局Windowsを使っているので問題外ですね。

もしそれを認めるのなら、PCやVMwareでIntel MacOSXを動かせるので
Macでできることは、Windowsでできるってことになりますね。
888名称未設定:2009/05/05(火) 23:02:08 ID:124EYHgjP
>>886,887
オタが頑張ってやろうと思えばできる程度の話と一緒にするなw
889名称未設定:2009/05/06(水) 00:21:58 ID:g2tJ+1PC0
>>ID:124EYHgjP
僕のぱそこんにLeopard入れたいんですけど、できますか?
ちなみにWindowsはインストールできてます。
890名称未設定:2009/05/06(水) 08:51:11 ID:+w0VSRwm0
御神体とOSとを意図的に混同して「Macならなんでも出来る!」という猿知恵丸出しレトリックを
多用するのが、頭のネジがゆるんでいる狂信者の特徴なのです(e.g >>885)

※MacOSとはこのようなものです
オフィスじゃ使い物にならない(印刷屋は除く)、リモートデスクトップのようなメタフレライクな快適な遠隔操作手段がない、
GYAOやヤフ動などの動画サイトもマトモに見れない、電子書籍はロクに買えない、エロゲどころか普通のゲームもない、ネトゲもない、
フリーソフトもロクすっぽない、DTM,DTVでも選ぶ理由がない、対応しないWebサービスが多い、対応しないデバイスが多い、
最新デバイスも対応してくれない、 BDが再生できない(笑)、官庁の電子申請は非対応、後方互換性は黒歴史
891名称未設定:2009/05/06(水) 09:03:30 ID:mVXbtH500
典型的な煽りスレになってきましたね。
もともとセキュリティの話で煽ったのに、話がまともに
なってきたら、今度は「できるできない」で煽り続ける。
やれやれ。何が楽しいのか。
煽られる方もどうかと思うけど。
Macで不便は無いけれど、何でも出来るわけじゃありません。
MacユーザーはMacで出来ることに使うわけです。
何でも出来ると強弁するのは煽りマニアの思うつぼですよ。
892名称未設定:2009/05/06(水) 09:07:28 ID:6rRFwvSiP
MacでしかできないことはWindowsではできない(例 iPhoneアプリの開発)が
WindowsでできることはすべてMacでできる(BootCamp、仮想環境、Wine等)


結論
WindowsよりMacの方ができる事は多いでFA
893名称未設定:2009/05/06(水) 11:26:32 ID:RPVwLoCM0
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0905/06/news003.html
Windows 7でも拡張子偽装は可能――F-Secureがブログで紹介

なるほど。Windows7も対して進化していませんね。
894名称未設定:2009/05/06(水) 15:14:37 ID:YMREf+kB0
>>1
> Leopardに30秒で侵入--PWN to OWNコンテスト
> http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20370460,00.htm
>
> 侵入コンテストはMacBook Air陥落で終了、所要時間2分
> http://japanese.engadget.com/2008/03/28/win-mac-linux-macbook-air-pwnd/
>
> なぜこれほどMacは脆弱なのか?
> LinuxにもWindowsにも劣るのか??
> 煽りなしで考えて見ようじゃないか。
>
>
> 脆弱なMac たった2分で侵入される #2
> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1211679335/

Macユーザーは、手遅れにならないよう今のうちにきちんとした
セキュリティ対策をを本気で考えて実行する必要があるのは間違いない。
今なら実害が出る前に対策がとれる。当面、Macの脆弱性を実際のハッキング
に応用することが出来るのはMacユーザーのハッカーであるCharlie Miller氏ぐ
らいだからな。

>>875
> ノートン・インターネット・セキュリティのMac用最新版は、裏で
> 静かに動いていて、その存在を意識させないようになっているのが
> 良い。フィッシング対策、ファイヤーウォール、おかしな動きに対
> する警報等、これひとつ入れておけばかなり固い守りになる感じ。
> 負荷の増加も体感的にはほとんど感じない。

これを対策に使うのがいまのところ良さそうだ。
895名称未設定:2009/05/06(水) 15:15:35 ID:YMREf+kB0
>>879
> 実用上は実害があるかどうかが重要だからな
> 実害だらけのWindows
> 実害の無いMac
> 実用上どちらが安全かはアホでもわかる
> ドザ以外はなw

こういう煽りはやめるように。全く意味のない比較だ。
896名称未設定:2009/05/06(水) 16:27:41 ID:+w0VSRwm0
御神体とOSとを意図的に混同して「Macならなんでも出来る!」という猿知恵丸出しレトリックを
多用するのが、頭のネジがゆるんでいる狂信者の特徴なのです(e.g >>885,>>892)

※MacOSとはこのようなものです
オフィスじゃ使い物にならない(印刷屋は除く)、リモートデスクトップのようなメタフレライクな快適な遠隔操作手段がない、
GYAOやヤフ動などの動画サイトもマトモに見れない、電子書籍はロクに買えない、エロゲどころか普通のゲームもない、ネトゲもない、
フリーソフトもロクすっぽない、DTM,DTVでも選ぶ理由がない、対応しないWebサービスが多い、対応しないデバイスが多い、
最新デバイスも対応してくれない、 BDが再生できない(笑)、官庁の電子申請は非対応、後方互換性は黒歴史、
頼みはLinuxオープンソースの成果を横取りすること
897名称未設定:2009/05/06(水) 19:23:56 ID:eRaCWg+d0
めたふれいむ()笑
898名称未設定:2009/05/06(水) 21:38:28 ID:mVXbtH500
>>896煽りレス乙。
悪意と憎しみに満ちてることはよく
分かりました。
899名称未設定:2009/05/07(木) 10:08:48 ID:ldPm3kqR0
お前ら忘れるな。次のスレタイは
「脆弱なMac!たった2秒で侵入される」だからな?

http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20390176,00.htm
900名称未設定:2009/05/07(木) 10:37:59 ID:ejUPW+c10
仮想実験では二秒で侵入されても現実世界ではウイルスやボットに
囲まれているWindows。
901名称未設定:2009/05/07(木) 10:55:17 ID:wRUHnA2V0
金の絡む連中にかかれば二秒で浸入されるのが現実
でも、悪魔共には見向きもされない楽園にいる限り、僕らはきっと大丈夫
902名称未設定:2009/05/07(木) 11:13:30 ID:ldPm3kqR0
クラッカーに相手にすらされないMacは最強のOSやで!
903名称未設定:2009/05/07(木) 11:30:34 ID:FWn6px0D0
マックは不完全な劣っているOS
Windowsは完璧な製品。どんな対策したってザル品質はそのまま永久保証!
凄いね
904名称未設定:2009/05/07(木) 11:39:32 ID:P/eZX4K0P
と ウイルスまみれのドザが遠吠えw
905名称未設定:2009/05/07(木) 22:38:28 ID:RfgL2LsL0
>>899
知ってるよ。Macに二秒で侵入したのはまたもや
MacユーザーのCharlie Miller氏だな。たいしたもんだ。
906名称未設定:2009/05/07(木) 22:44:47 ID:RfgL2LsL0
>>899がリンクを貼った同じサイトにある解説記事を紹介する。

8月26日から28日にかけて開催された、OSをハッキングする
Pwn2Ownコンテストでは、最初にOS Xが、次にVistaが破られ、
Ubuntuは破られずに終わった。しかし、これは単純にOS Xが脆
弱で、Ubuntuが堅固だということを意味するわけではない。

しかし、もともとAppleが何をしていようと、MacBookが最初に
陥落するだろうという公算が強かったのだ。

 それはなぜか?

 名誉だ。MacBookを破れば、ニュースになる。人目を引く。それは
ブロガーの夢だ。Appleが人目を引けば引くほど、ハッカーのそれを攻
撃したいという欲求は高まる。簡単に言えば、もはやAppleには隠すこ
とによるセキュリティ(security by obscurity)は適切でないというこ
とだ。ハッカーがMacBookを最初の目標にするのは当然だ。

 以上の理由により、MacBookの運命は決まっていた。

http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20370546,00.htm
907名称未設定:2009/05/07(木) 23:31:32 ID:MLe132TH0

マイクロソフト、3000人をレイオフ--人員削減策の第2陣を実施
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20392681,00.htm
908名称未設定:2009/05/08(金) 17:10:30 ID:+O3O0Bl80
>>906
思い込みだけで書いてるクソ文章だな。
書かれてる内容だけじゃOSXは脆弱じゃないっていう
論拠にはならんだろ。

大体誰にも相手にされてないOSを陥落させる名誉って...
909名称未設定:2009/05/08(金) 18:18:19 ID:yATveBjH0
>>908なるほど、>>899が引用しているのと同じサイト
だが、このサイトは思い込みのクソ文章だらけだなきっと。
今後このサイトを参照するのはやめておくんだな。
まあ、この悪意スレがずっと「ハック成功」として参照して
いる事例はMacユーザーのCharlie Miller氏が毎年コンテストで
実行してみせているものに限るというのは真実だが。
910名称未設定:2009/05/08(金) 19:02:27 ID:NPXexqpXP
実害だらけでたいへんだなドザw

USBウイルス」の感染報告が9カ月連続で最多、「ダウンアド」も増加中
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090508/329700/


>2009年4月中に寄せられた報告件数は4125件(2009年3月は4541件)。
>報告数が最も多かったのはオートランで337件(同354件)。オートランは2008年8月以降、9カ月連続で報告件数が最多。
>次いで、Windowsの脆弱(ぜいじゃく)性などを突いて感染を広げる「WORM_DOWNAD(ダウンアド)」が184件(2009年3月は129件)。
>ダウンアドは、「Conficker(コンフィッカー)」や「Downadup(ダウンアドアップ)」などとも呼ばれる。
911名称未設定:2009/05/08(金) 19:33:03 ID:xs5Vqxwt0

脆弱なMac!たった2秒で侵入される #4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1241778676/
912名称未設定:2009/05/09(土) 00:47:08 ID:K3s/5zaG0
>>911
二秒で侵入したのは世界でただ一人。
しかもMacユーザーだ。これ事実。
913名称未設定:2009/05/09(土) 20:55:39 ID:bJN4DYhN0
そりゃ、あるOSに侵入した人は
そのOSを使っているだろうなぁ。
だから何って感じだが。
914名称未設定:2009/05/14(木) 20:17:54 ID:BDMmrL7B0
まあ、マックの場合、サーバで使う事なんて皆無だし、クライアントとしても数は限られてるわけで、セキュリティを重視されないのは必然だと思う。
915名称未設定:2009/05/14(木) 20:47:47 ID:0DKBbOkoP
たいへんだなドザは
916名称未設定:2009/05/15(金) 08:59:32 ID:j2i4uBWV0
>>914そうでもないみたいだよ。
米国陸軍はハッカー防御のためにMacを導入している。
http://news.cnet.com/8301-13505_3-9837343-16.html
917名称未設定:2009/05/24(日) 00:24:47 ID:Gey8gpFP0
次スレ伸ばす前に前スレ埋めろage
918名称未設定:2009/05/24(日) 00:55:17 ID:+fwtVbcv0
>>916
英語読めないことは分かった
919名称未設定:2009/05/24(日) 05:02:42 ID:Uw18lCuj0
2009/5/23 21:24 - 米陸軍は20日、軍隊内で使用されている全てのPCを2009年12月31日までに
Windows Vista/Office 2007へアップグレードすることを発表した。

 現在、米陸軍では計744,000台のデスクトップPCを使用しており、Vistaへのアップグレード率は
全体の約13%、Office 2007は同50%に止まっていた。

 米陸軍ではVistaへ移行する利点として、データ暗号化、新しいエクスプローラー、洗練された
アイコンやナビゲーション構造が挙げられるとしている。

 米陸軍ではこれまで、Vistaが米陸軍の基準に合致するかリリース当初から米陸軍ゴールデン・
マスター・プログラムの元で検証作業を進めてきた。

 Vistaはマイクソフトが2007年1月末にリリースを開始したWindows XPに代わるOS。マイクロソフ
トでは年末までにVistaに代わる次世代OS、Windows 7をリリースすることを決定しており、米陸軍
の今回の決定はちょうど、1世代遅れでVistaへの完全移行を決定したこととなる。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200905232124
920名称未設定:2009/05/24(日) 05:09:07 ID:Gey8gpFP0
Macユーザーのメディアリテラシーの低さが改めて明るみに出たね。
ま、単純に英語力がないってだけだろうけどw
921名称未設定:2009/05/24(日) 09:22:13 ID:XDkLWoPaP
ドザはGENOウイルスの対策したか?
相変わらず実害だらけでたいへんだなw
922名称未設定:2009/05/24(日) 09:58:49 ID:j5Rtx3A50
>>920 原文を読んでみた。
http://www.forbes.com/2007/12/20/apple-army-hackers-tech-security-cx_ag_1221army.html

要するに、Winしかない状況よりも、Macという異なるOSも入れて
機種に多様性をもたせることによってシステム全体のセキュリティ
は高まるという主旨だ。全部Macに置き換えるという話ではもちろん
ないが、Macを入れたらほうがWinオンリーよりもセキュリティが高
まると考えていると書いてあるな。2008年2月からますます導入は
本格化するとも書いてある。

その一方で、OSXをターゲットとしたハッカーの動きも目に見えて
増えているという指摘もあげている。そこで登場するのが、このスレが
コンテストのたびに追っかけているかの有名なMacユーザーのハッカー
Charlie Miller 氏だ。曰く「Macを混ぜても安全じゃない」。
彼の仕事はMacの脆弱性を探して稼ぐのが仕事だし、アップルの脆弱性
対策部門に長年就職希望だからね。

ということで、しごくまともな記事だ。
923名称未設定:2009/05/24(日) 11:58:07 ID:c0DDPx3e0
Macは穴だらけだけど狙われないから絶対に安全(キリッ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242924140/
924名称未設定:2009/05/24(日) 12:17:33 ID:j5Rtx3A50
>>923 Macであってもセキュリティ対策は重要。
>>923 は、Macユーザーになりすまして煽ろうという
おかしな人みたいだけどね。困ったものです。

フィンランドのセキュリティソフト専門会社のF-Secure の2007年
末レポートによれば、Macを対象としたセキュリティパスワードの抜
き取りに応用可能なマルウェアの数は2007年10月まではごく少数し
か存在しなかったが、2007年11月〜12月の間にパスワード抜き取り
に応用可能なコードが100件以上報告されているそうだ。

原文はこの記事の11番目のパラグラフに書いてある。
ttp://www.forbes.com/2007/12/20/apple-army-hackers-tech-security-cx_ag_1221army.html

F-SecureはMac用のセキュリティソフトを間もなく新発売するとのこ
とだ。同社によれば、最近Macの人気が高く、ハッカーの興味を引いて
いるとのこと。

F-Secure MAC PROTECTION β版がここから入手可能。
ttp://www.f-secure.com/weblog/archives/00001686.html

ノートンやVirexとはまた違った選択肢を試してみるのも良いと思う。
925名称未設定:2009/05/24(日) 17:00:45 ID:Gey8gpFP0
> >>923 は、Macユーザーになりすまして煽ろうという
> おかしな人みたいだけどね。

ソースplz
926名称未設定:2009/05/24(日) 19:05:58 ID:RYzzr6E70
鏡を覗けば、そこに映っているだろ。
927名称未設定:2009/05/24(日) 21:22:59 ID:j5Rtx3A50
大事なことなのでもう一度繰り返しますね。
Macであってもセキュリティ対策は重要。

フィンランドのセキュリティソフト専門会社のF-Secure の2007年
末レポートによれば、Macを対象としたセキュリティパスワードの抜
き取りに応用可能なマルウェアの数は2007年10月まではごく少数し
か存在しなかったが、2007年11月〜12月の間にパスワード抜き取り
に応用可能なコードが100件以上報告されているそうだ。

原文はこの記事の11番目のパラグラフに書いてある。
ttp://www.forbes.com/2007/12/20/apple-army-hackers-tech-security-cx_ag_1221army.html

F-SecureはMac用のセキュリティソフトを間もなく新発売するとのこ
とだ。同社によれば、最近Macの人気が高く、ハッカーの興味を引いて
いるとのこと。

F-Secure MAC PROTECTION β版がここから入手可能。
ttp://www.f-secure.com/weblog/archives/00001686.html

ノートンやVirexとはまた違った選択肢を試してみるのも良いと思う。
928名称未設定:2009/05/25(月) 00:38:22 ID:rY3Q1drt0
ハッカーとクラッカーは本当は違うんだぜ。
大事なことだけど繰り返さないが。
929名称未設定:2009/05/25(月) 01:20:12 ID:GH9zCe4Y0
トロイを動作させられたら人生の敗北者
930名称未設定:2009/05/25(月) 01:31:09 ID:mLg/AnAg0
TRONをバカにするな…と思ったらTROJかw
931名称未設定:2009/05/25(月) 23:21:50 ID:rY3Q1drt0
>>925
Macユーザーお得意の、その場しのぎのでまかせです。
932名称未設定:2009/05/26(火) 09:46:52 ID:CLTHqhjm0
>>931 下品なスレタイに悪意に満ちた書き込みをよくまあこんなに
書き込み続けることができるもんだ。何が楽しいのやら。

http://hissi.org/read.php/mac/20090525/clkzUTFkcnQw.html
933名称未設定:2009/06/07(日) 22:51:42 ID:rwvzowWe0
>>932
その「下品なスレタイ」のスレッドを巡回して書き込んでる君は何が楽しいの?w
934名称未設定:2009/06/10(水) 01:31:28 ID:EyZ4143Y0
Pwn2Ownのハッカー、Charlie Miller氏へのインタビュー
ttp://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20390270,00.htm

> --なぜSafariだったのですか。IEやFirefoxでなかったのは?

> 簡単なことです。Mac上のSafariの方が攻撃が簡単だからです。
> Windows上のいくつかの技術は攻撃を成功させるのを難しくしていますが、
> Macではそういうことはしていません。Macをハッキングする方がずっと簡単です。
> 曲芸をして、Windows上で見られる耐攻撃措置を相手にする必要がないからです。

> これは、対象となるプログラムではなくオペレーティングシステムの問題です。
> Mac上のFirefoxも比較的簡単です。その下にあるOSに、
> 攻撃に対抗する仕組みが組み込まれていないからです。


OS自体の堅牢性はWindowsの圧勝のようだ。
Mac OS XはUNIXカーネルだからWindowsよりも
何倍も堅牢だという宣伝はウソだったのだろうか?

雪豹では90%も組み直したらしいから堅牢性が窓よりも良くなっていることを願う。
バグやセキュリティホールが増えてるなんてことは流石にないと信じたい。
935名称未設定:2009/06/12(金) 19:45:39 ID:is/71Tu/0
Macは落とし穴
936名称未設定:2009/06/19(金) 17:51:51 ID:I68uvCI40
落ちたら最後
937名称未設定:2009/07/05(日) 02:40:26 ID:nyZ6z60Z0

脆弱なMac!たった2秒で侵入される #4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1241778676/


ume
938名称未設定:2009/07/09(木) 21:05:22 ID:ozSNjD8d0
ume
939名称未設定:2009/07/09(木) 23:03:47 ID:AUzKv/Tp0
940名称未設定:2009/07/10(金) 00:17:36 ID:uNu+9Z+E0
埋めるネタもないのにあわてて次スレをたてるのはなぜ?
941名称未設定:2009/07/10(金) 00:40:18 ID:FpkYel4u0
記録が30秒から2秒へ大幅に短縮されたためです。
942名称未設定:2009/07/10(金) 01:26:12 ID:uNu+9Z+E0
Charlie Miller 氏 マンセーなんだ。
943名称未設定:2009/07/28(火) 01:15:21 ID:rEFFYw8C0
次スレは既に500レス超えてるw
944名称未設定:2009/08/18(火) 00:33:33 ID:n6gxH5kx0
G Dataセキュリティラボによれば、2009年上半期の新種マルウェアの
プラットフォーム別シェアは、Windowsが99.3%、モバイルが106種
(全体の0.01%)、Mac OS Xが15種(0.001%)Mac OSのプラット
フォームのシェアは5%というから、ウイルスの密度はWinが圧倒して
る。これ事実でしょ。
945名称未設定:2009/08/25(火) 23:29:50 ID:F4cAm4dZ0
ume
946名称未設定:2009/09/09(水) 17:38:34 ID:fycLl3FL0
ume
947名称未設定:2009/10/20(火) 03:47:59 ID:EWP6mQnB0
uae
948名称未設定:2010/01/18(月) 17:03:44 ID:d/eT2UQf0
いまだにMacのセキュリティはおぼつかないな。
949名称未設定:2010/01/18(月) 17:15:59 ID:ndjcDu5DP
さっさとうめ
950名称未設定:2010/01/24(日) 21:59:13 ID:LsE17olC0
宗教だもん
951名称未設定:2010/02/24(水) 22:41:50 ID:EMK+GOhQ0
ザル
952名称未設定:2010/04/16(金) 04:31:06 ID:GxINf3IL0
脆い
953名称未設定:2010/07/18(日) 20:31:32 ID:mPAWWf290
スカスカ
954名称未設定:2010/07/18(日) 21:03:18 ID:eL7PS5gx0
あれ?っと思って日にち見たらやっぱ2年前の記事
ずっと保守してたのかよwww
どんだけ暇なんだよ>>1
どんだけ粘着質なんだお
楽しいことに人生使わないと不幸に終わるぞいやマジで
恨みとか嫉妬とかマイナスの心は絶対その人の人生を不幸にする
どうやって明るく朗らかに輝く人生に克服するか
最大の敵は自分の中にいるm9(`・ー・´)9m
955名称未設定
マイクロソフトがIE 8のゲロ動画広告について謝罪
ttp://www.computerworld.jp/topics/ms/154429.html
Microsoftの広告画像、黒人が白人に――ネットで非難受けて謝罪
ttp://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0908/27/news065.html
「IE」に対する最新攻撃の原因、たった1つのタイプミス--MSが認める
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20397505,00.htm
マイクロソフトが2年以上放置、「緊急」レベルの欠陥が修正されるまで
ttp://blog.f-secure.jp/archives/50262317.html
Microsoft Updateが遅くなるトラブルが発生
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090914/337188/
Microsoft、Windowsの売り上げ3割減で3期連続の減益
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/24/news022.html
Windows 7 RTM版に「深刻なバグ」の指摘
ttp://www.computerworld.jp/topics/win7/157689.html
Microsoft、SMBの脆弱性でアドバイザリーを公開
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0909/10/news030.html
Windows XPのTCP/IP問題には対処せず、Microsoftが表明
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/15/news021.html
「IE6はもういらない」――Web企業が撲滅キャンペーン
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/06/news031.html
マイクロソフトに「Word」の販売差し止め命令--米特許侵害訴訟
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20398237,00.htm
過去に類を見ないほど“怖い”脆弱性、MSがパッチを緊急リリース
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090729/334737/
マイクロソフトのバルマーCEO、社員のiPhoneを奪って踏みつける
ttp://japanese.engadget.com/2009/09/11/ceo-iphone/
Microsoft、Windows Live Messengerの強制アップグレードを実施
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/28/news036.html
MicrosoftとYahoo!の提携を米司法省が本格調査へ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/14/news038.html
MS、「Windows 7」と「Vista」のゼロデイ脆弱性を調査中
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20399677,00.htm