デュアルブート型 Power Mac MDD購入者組集合!18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
まだまだ現役!!9もXも起動!!
ヤフオク相場が落ちても(゚ε゚)キニシナイ!!

■過去スレ1
デュアルブート型 Power Mac G4 MDD購入組集合!17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1208440337/
デュアルブート型 Power Mac G4 MDD購入組集合! 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1197456239/
デュアルブート型 Power Mac G4 MDD購入組集合! 15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1187696614/
デュアルブート型 Power Mac G4 MDD購入組集合! 14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1176306046/
デュアルブート型 Power Mac G4 MDD購入組集合! 13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1156738693/
最終型デュアルブートPower Mac G4 購入組集合! 12
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1135002146/
最終型デュアルブートPower Mac G4 購入組集合! 11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1113995624/
最終型デュアルブートPower Mac G4 購入組集合! 10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1098464554/
最終型デュアルブートPower Mac G4 購入組集合! 9
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1086925112/
最終型デュアルブートPower Mac G4 購入組集合! 8
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1079887137/
2名称未設定:2008/09/17(水) 07:27:57 ID:0Do7rxUL0
■過去スレ2
最終型デュアルブートPower Mac G4 購入組集合!7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1074191124/
最終型デュアルブートPower Mac G4 購入組集合!6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1064633446/
最終型デュアルブートPower Mac G4 購入組集合!5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1062092840/
新型デュアルブートPower Mac G4 購入組集合!Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1060953757/
新型デュアルブートPower Mac G4 購入組集合! 3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1059831798/
新型デュアルブートPower Mac G4 購入組集合! 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1058105117/
新型デュアルブートPower Mac G4買った勝ち組集合!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056872864/
3名称未設定:2008/09/17(水) 07:28:30 ID:0Do7rxUL0
前面スピーカーのプチノイズは仕様です。
■スパドラ増設はパイオニアDVR-110Dがおすすめ(ベゼルを外してね)
■OS9の単独インストールは不可。リストアを使用してね。
Q. 騒音が気になるんですが…。
A. とりあえず12cmファンの交換から始めてみては?
SANYOの109P1212H119(実売3000円弱)なんかオススメです。
風量落ちないし、音も純正ファンに比べれば静か

本板の静音化スレ
■ PowerMac静音化委員会 -4dB ■ (過去ログ)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1087056915/l50
MDD 静音化 画像UP掲示板は既に閉鎖したので↓こちらをドゾー
G4 MDD 静音化 いじりくまわした記録1
ttp://www.geocities.jp/toybox_mdd/index.html
MDD静音化奮闘記!
ttp://park7.wakwak.com/~toshi/
4名称未設定:2008/09/17(水) 07:28:52 ID:0Do7rxUL0
Q.付属のリストアDVDはパンサー?
A.出荷時期により異なるようです
Q.スリープできないのですが?
A.スリープ未対応のPCIカードが入ってませんか?
adaptec2930Uでできないという報告があります。

ドライブの取り付けの参考に
秋葉館ザ・ムービーhttp://www.akibakan.com/100001akibakan/akibakan_contents/pub/html/akibakanthemovie_catalog/DVR-107D2_qt.html
5名称未設定:2008/09/17(水) 07:29:24 ID:0Do7rxUL0
OS9単独インストール方法その1
と言っても、リストアから入れたOS9をToastでブートCDとして焼いて、
そこから起動して、HDを初期化。
で、初期化されたHDにそのブートCDをまんまコピー。
これでXのいらないファイルのない純粋なOS9起動HDの出来上がり。
ちなみにブートCDを作る時に『Applications (Mac OS 9)』フォルダと
『書類』フォルダもコピーしておかないと困るかも。
リストアからOS9を入れた直後にToastだけインストールした状態だと
いらないアプリを削ればギリギリ700MBのCDに焼けるよ。
何も消したくない場合はDVDに焼けばいいと思う。
OS9単独インストール方法その2
HDのパーティションを切る。
1つ目のパーテにXと9をインストール。
で、もう2つ目のパーテに1つ目のパーテからOS9をコピー。
(『システムフォルダ』、『Applications (Mac OS 9)』、『書類』フォルダの3つ。)
6名称未設定:2008/09/17(水) 07:30:00 ID:0Do7rxUL0
MDDスレで語られてきた事
 ●とにかくやかましい、そして静音対策、Appleも認めて電源交換があったこと、
 ●付属OS9は特製なことと、OS9のみのバックアップ方法、OS9起動HDの容量制限は、
 ●BigDrive対応なのか、OS9だとATA100は大丈夫か、HDのディープスイッチの設定は、
 ●SATAやUSB2やFW800のカードのお勧めは、ディープスリープするカードは、交換用CPUカードは
 ●交換するビデオカードは、交換叉は追加する記録型DVDは、下段DVDのトレイの開け閉めは、
 ●メモリで不具合が多い事、メモリ再大容量について
 ●iLife'08でのiMovie'08はインストールできない
 ●電源が弱くて電源ユニットパーツの交換頻発
 ●アップルのサービスパーツの電原ユニットは故障部品と引き換えで11235円。引き換え無しだと+4000円。
 ●G4に搭載されている省電力機能
 ●何らかの問題が見つかったためデフォルトではunableになっている
 ●機種によっては再現性のあるフリーズを引き起こす
 ●アップルから公式なアナウンスがないため使用は自己責任で
 ●Napを有効にするにはCHUDのインストールが必要
 ●CHUDのバージョンは3.5.2(CHUD4以降ではG4のNapが設定できなくなっている)
 ●再起動するとunableになるので毎回設定が必要
7名称未設定:2008/09/17(水) 07:31:01 ID:0Do7rxUL0
Q.増設メモリは512Mと1Gのどちらがいいの?
A.両方とも安定動作の報告がありますが、基本的にMDDはメモリにシビアです。
あまりにも安いバルク品は自己責任でどうぞ。

故障かな?と思ったら、
まず、増設、交換したすべてのものを外し
初期の状態に戻す。

 ●電源ボタンを押しても ウンともスンとも言わない
電源が逝ってるかも。

 ●電源は入ってファンは回ってるけど、起動音がせず画面もブラックアウトしたまま
CPUか、マザボが逝ってるかも。CPU交換してるなら、元のCPUに戻す。
8名称未設定:2008/09/17(水) 07:32:16 ID:0Do7rxUL0
テンプレおはり


oh・・・スレタイミスった( ゚д゚)ポカーン

ごみんなさいorz
9名称未設定:2008/09/17(水) 07:35:30 ID:0Do7rxUL0
スレタイ色々間違ってる・・・寝起きでやるのはよくない・・・たびたびごみん
10名称未設定:2008/09/17(水) 07:48:19 ID:5gmRnmyV0
>1さん、乙4!G4!
11名称未設定:2008/09/17(水) 08:27:08 ID:n4+w0uRL0
削除依頼して立て直せよカス
12名称未設定:2008/09/17(水) 08:42:54 ID:0Do7rxUL0
( ゚ω゚ ) お断りします
13名称未設定:2008/09/17(水) 09:21:16 ID:Cv2lMq9OP
板違い
14名称未設定:2008/09/17(水) 09:49:24 ID:gD+K/TkM0
MDDって何の略?
15名称未設定:2008/09/17(水) 10:09:31 ID:2Ob/vBrN0
ミラーマン、ドア付近でドキューンの略
16名称未設定:2008/09/17(水) 11:32:18 ID:gD+K/TkM0
なーんだ、「みんな誰でもドスケベ」じゃなかったのねw
17名称未設定:2008/09/17(水) 12:30:34 ID:vS02Pik70
電源を取り外した状態で動作確認するには?
   ↓
グリーン(11番ピン)と黒(2、5、7、9、12、13、16、20、23番ピンのどれか)を
ショートさせた状態でスイッチ入れる

基本だからテンプレ推奨
18名称未設定:2008/09/17(水) 12:33:56 ID:Qe/aEsd90
糞スレ晒しあげ
19名称未設定:2008/09/17(水) 13:55:46 ID:gD+K/TkM0
>>6のテンプレは主語が抜けた文が多くて読み辛い。意味不明の項目が多過ぎ。
20名称未設定:2008/09/17(水) 14:47:31 ID:qmNlqjVl0
何を今更・・・。
21名称未設定:2008/09/17(水) 14:56:57 ID:gD+K/TkM0
掲示板って利に適って便利ですねぇ。
過去の出版済みの印刷物と違って必要に応じた修正がいつでも可能だからねぇ。
22名称未設定:2008/09/17(水) 17:14:55 ID:bGGldmpQ0
>>19
主語云々はともかく、結論が書かれていないのが辛いよ… (´・ω・`)
23名称未設定:2008/09/17(水) 19:43:37 ID:Qe/aEsd90
>>21
んじゃ修正と加筆とまとめ頼むね。
言い出しっぺがやるのが2chの基本だからねぇ。
24名称未設定:2008/09/17(水) 20:30:19 ID:Jud4Uqfy0
今まで流し読みしてたけど、確かに言葉のつくりとしては何か変だね、>>6の日本語。
25名称未設定:2008/09/18(木) 00:07:20 ID:3su0DR8U0
ちょっとお聞きしますが、普通にwebを見ていたりiphotoをいじってるだけでいきなりフリーズします。
しかも1時間に1回くらい起きます。そして再起動するとカッチカッチカッチと本体から異音がして起動できなくなったりします。
何度か再起動すると立ち上がります。
機種はMDDの1.25dualでosは10.52でメモリは1.5gです。2003年頃198000円で新品を買いました。
以後よくフリーズするので仕事には使えずweb閲覧のみ使用してました。

この場合、電源か?メモリの相性か?どちらが疑わしいと思いますか?
26名称未設定:2008/09/18(木) 00:10:32 ID:Umi411fG0
>>25
カチカチは故障したHDの音
27名称未設定:2008/09/18(木) 00:13:40 ID:3su0DR8U0
HDDは2台入ってますが動き出せば正常に使えています。
HDDの音だとすると電圧が足りないためうまく起動していないのでしょうか?
28名称未設定:2008/09/18(木) 00:14:34 ID:3su0DR8U0
usbにipodを繋いでいると落ちやすいです。やっぱり電源でしょうかね。
29名称未設定:2008/09/18(木) 00:57:08 ID:QInm5l0d0
>>28
俺は君と全く同じ環境だけどまったく問題ないよ。

つうか「カッチカッチカッチと本体から異音がして」の時点で
電源か?メモリの相性か?とか言っちゃう以前に
ドコが原因か突き止め易そうなモンだが・……。
直す気あるの?

原因特定する為にトライアンドエラーをしてみた?
開腹したまま起動してみた?異音がするならそれですぐわかるんじゃ?

調子が悪いからだめだーわかんない仕事で使えないよ〜、じゃ
さすがにMacがかわいそう…。
30名称未設定:2008/09/18(木) 01:11:30 ID:3su0DR8U0
おっしゃるとおり開ければカチカチの出所は分かりますよね。
HDDの音だとは思いますが。
ところでサムソンの最終電源は360wだそうですが、私の2003年モデルは何ワットでしょうか?
これも開ければ分かりそうですが、アクセスし難い所に設置しておりますもので。。
31名称未設定:2008/09/18(木) 01:25:08 ID:202Vm7aI0
オレだったら真っ先にHDD換装だけどな
32名称未設定:2008/09/18(木) 01:41:46 ID:3su0DR8U0
HDDは特に問題ないと思っています。
頻繁に起こる突然のフリーズをなんとかしたいのですが、すべては電圧不足のような気がしてなりません。
もしくはメモリの相性か?
と、また疑問が戻ってしまうわけですが。。。
33名称未設定:2008/09/18(木) 01:54:58 ID:9BCCR76K0
HDDに不良セクタでもあるんかね?

電圧不足なら増設した機器を外せばわかるし、メモリの相性ならメモリを抜けばわかるでしょ。
いずれにせよ、カチカチ音がしてる時点でHDDはかなり致命的なダメージを受けてるよ。
34名称未設定:2008/09/18(木) 01:57:44 ID:gcNRZdhV0
>>32
あほか、HDDが壊れただけやん。
35名称未設定:2008/09/18(木) 02:20:08 ID:3su0DR8U0
HDDが壊れることによってのフリーズはありえるのでしょうか?
カーソルまで止まることはないと思います。
また不良セクタのような止まり方ではないと思います。

そういえば2003年にこのマシンを買った時、フリーズ続発だったのでHDDかと思い、
appleにHDDを交換してもらいました。でもフリーズは今でも続いてます。
36名称未設定:2008/09/18(木) 02:38:21 ID:gcNRZdhV0
>>35
そう思うなら、自分の信じる道を歩んでください。どうぞお好きに。
37名称未設定:2008/09/18(木) 07:17:08 ID:28reWl9R0
馬鹿丸出しのループにはまってる奴がいるな。
こういう奴って、得てして自力で探求する習慣が無い。

つまり、自分の思い込みへの賛同が欲しいだけであり、
他人の助言など耳に入れる余地がないのね。

こんなの、相手にしなくていいと思うよ。

38名称未設定:2008/09/18(木) 09:01:20 ID:PafQuzA80
電源不良の電圧不足
39名称未設定:2008/09/18(木) 09:06:52 ID:/fPDpdpt0
HDDに問題ないと思うなら、それなりの行動起こせよ…
いちいちここで聞いてても先には進めんよ

>35ここはお前のお悩み相談室じゃねーだろ、教えてくれてる人の上げ足取りするようなら尚更
40名称未設定:2008/09/18(木) 09:42:08 ID:9Qgx2Gat0
なんか変だと思ってたが、こういう事らしい。↓

931 :名称未設定:2008/09/17(水) 06:07:04 ID:HrPtCUi20
最近この手の、にわかバカを装った煽りが
各スレで増えてきてるな。

932 :名称未設定:2008/09/17(水) 07:04:44 ID:eEZQQ3+X0
へえ、じゃ本当はすごい賢いやつのカキコなんだな

要するに新手の煽り厨
41名称未設定:2008/09/18(木) 10:16:54 ID:PafQuzA80
198000円って当時破格だったろ?

安いってことはそれなりに理由があるもんだwww
42名称未設定:2008/09/18(木) 11:28:34 ID:jybDtsfe0
>>35
ここは自分の整理が出来ない奴の駆け込み寺じゃねえぞ。
43名称未設定:2008/09/18(木) 11:49:33 ID:6iq9WoRe0
>>35
>また不良セクタのような止まり方ではないと思います。

凄いなあなたは。私よりずっと知識があるようだ。あなたの言われる通り
原因はHDDではありません。まず間違いなく電源容量不足です。経年劣化
かもしれませんね。電源を交換してください。
44名称未設定:2008/09/18(木) 11:59:46 ID:Umi411fG0
>>43
電源交換も多分
「アクセスし難い所に設置しておりますもので」
と言って聞く耳もたないよ。
45名称未設定:2008/09/18(木) 12:05:37 ID:PvuADcGK0
>>35 の人気に嫉妬w
46名称未設定:2008/09/18(木) 12:22:09 ID:jybDtsfe0
悲しい事件をお伝えいたしました。

さて、次の話題です。
47名称未設定:2008/09/18(木) 12:26:10 ID:PafQuzA80
2003年モデルだと実質250w程度だったと思われ
さっさと交換汁!
48名称未設定:2008/09/18(木) 12:41:45 ID:c8QkDfT7P
>>35
>HDDが壊れることによってのフリーズはありえるのでしょうか?
>カーソルまで止まることはないと思います。

「仮想メモリ」ってドコに作られてるかよーーーく考えてみよう。
それが不良セクタの場所と被ってしまったらアウト。
仮想メモリがおかしくなったら,カーソルだって止まるでしょ。
4935です。:2008/09/18(木) 13:24:24 ID:6owL27mU0
みなさまのアドヴァイス参考になります。ありがとうございます。

不良セクタですが、HD2台をそれぞれ3つづつパーテーションを切ってあります。
各パーテにはOS10.411や10.52,55や9.22などインストールしてあります。
どのパーテションで立ち上げても、やはり突然のフリーズは頻発しております。

ですので不良セクタはまだ考えられません。
しかし、48さんの仮想メモリというヒントからリアルメモリが怪しいと思いました。
メモリ、電源どっちから手をつけようかというのが現在の状況であります。
50名称未設定:2008/09/18(木) 13:31:11 ID:QInm5l0d0
こりゃ処置なしだね(苦笑)
スルー推奨、っと
51名称未設定:2008/09/18(木) 13:39:14 ID:GANQ8O6Y0
( ゚Д゚)b<リピートアフターミー アドヴァイス
52名称未設定:2008/09/18(木) 13:51:16 ID:jybDtsfe0
真正ですな(苦笑
53名称未設定:2008/09/18(木) 14:07:17 ID:jybDtsfe0
手塩にかけたボロHDを手放したくないのですねわかります。

で、こいつはまだ肝心な箇所に気付いていない。
みんな内緒な。時間が経てば教えてやるからw
5448:2008/09/18(木) 14:16:15 ID:c8QkDfT7P
( ゜д゜)ポカーン
55名称未設定:2008/09/18(木) 14:20:39 ID:6iq9WoRe0
>>49
>しかし、48さんの仮想メモリというヒントからリアルメモリが怪しいと思い

メモリは起動時にチェックされますので、エラーダイアログ等出ずに起動
したのならば、やはり電源です。交換をお薦めしますよ。
56名称未設定:2008/09/18(木) 14:28:07 ID:GANQ8O6Y0
もういっその事買い変えろwww
57名称未設定:2008/09/18(木) 14:32:56 ID:jybDtsfe0
思い込みの激しい奴って、ほんとどこに出しても手に負えないなぁ(蔑
58名称未設定:2008/09/18(木) 15:00:28 ID:CyfOC9ExO
かなり年輩の御仁とお見受けした
59名称未設定:2008/09/18(木) 15:04:50 ID:jybDtsfe0
ソフトウェアリセットが効かなくなる歳のラインは?
60名称未設定:2008/09/18(木) 15:07:58 ID:jybDtsfe0
対象実験とか消去法とかは、頭の固まらない歳のうちに得ておきたいものだ。
61名称未設定:2008/09/18(木) 15:10:09 ID:GANQ8O6Y0
でぇーぶいでぇー(DVD)と同じか・・・ただの頑固だろw
6235です。:2008/09/18(木) 15:14:32 ID:6owL27mU0
一応、セクタ不良も疑ってみます。
63名称未設定:2008/09/18(木) 15:22:22 ID:jybDtsfe0
あのな、脳味噌より神経を疑え。察しの悪い奴だなほんとに。
64名称未設定:2008/09/18(木) 15:29:42 ID:3ZkAsVXS0
真性 vs 真性
65名称未設定:2008/09/18(木) 15:31:35 ID:jybDtsfe0
俺もかw
66名称未設定:2008/09/18(木) 15:33:12 ID:jUAtqW9c0
いや、やっぱりこれはいよいよ>>40の線なんじゃなかろうか?

つまりトラブルなんて元々存在せず
わざと馬鹿を演じて皆の反応を楽しんでいる…と
67名称未設定:2008/09/18(木) 15:34:22 ID:3ZkAsVXS0
>>66
だよな
68とーりすがり:2008/09/18(木) 15:40:06 ID:faBkNxcI0
G4MDDでフリーズが出るのはここまで書いておられる方々の推測で
ほぼ間違いないと思う。 しかし原因が一カ所だけなんてことは
絶対言い切れないわけでメモリもHDDもロジックボードも全部少しずつ
エラーを起こしていることだって十分あり得るわけだ。

 結果を見てしか判断できないのがこういうトラブルシューティングの
悩ましいところだが本当に解決したいのならもう一台用意して部品
交換なりベンチ比較するしかないのではないか。
 私の狭い経験のなかで言わせてもらうならばメモリ着け替えテスト(3本入ってるところを2本にするとかでもいい)をするだけでもメモリ不良の判断材料になることが多かったよ。
69名称未設定:2008/09/18(木) 15:46:19 ID:jybDtsfe0
デバッグは安い部品から当たれば良い。
挙げ句はフラットケーブルの引っかき傷やコネクタの弛みだったとか
実際多い話だ。
7035です。:2008/09/18(木) 15:54:50 ID:6owL27mU0
一部、気分を害された方申し訳ございませんでした。

アップルに電話することにいたしました。
どうも色々ありがとうございました。
71名称未設定:2008/09/18(木) 15:55:29 ID:dzh0hkBQ0
>>68
> メモリ着け替えテストをするだけでもメモリ不良の判断材料になることが多かったよ。

>>69
> デバッグは安い部品から当たれば良い。

「アクセスし難い所に設置」してあるから、それも難しいと思う。
72名称未設定:2008/09/18(木) 17:10:04 ID:wBQ9GPgS0
http://www.geocities.jp/momokiti52000/Kiwamono/MDDPowerSupply400W.html
ここを参考にATX電源を改造してMDDに使おうと思ったのですが
ATX電源とMDD電源とで+12Vのピンがいくつか不足しています
(実は20pinのATX電源だったので3.3Vのピンも一つ不足でした)
電源改造している先達もこのスレには多いと思いますが
不足しているピンはどうしたんでしょうか?

同じようなことを考えている人のためのちょっとした情報ですが
ピンを抜くのに100円の毛抜きが使えました
薄くてある程度固いのですが力を加えると先端が曲がったりするので
相当大変ではありましたがなんとかなりました
73名称未設定:2008/09/18(木) 17:15:28 ID:Umi411fG0
>>72
他のラインからパラって使えば問題ないよ。
12VはPen4用4ピンからでもいいだろうし。
74名称未設定:2008/09/18(木) 17:19:28 ID:jybDtsfe0
で、折角作った変換ケーブルかますと蓋がしまらないんだよな‥。
75名称未設定:2008/09/18(木) 17:29:19 ID:wBQ9GPgS0
ケーブルは使えると思いますがpinはどうなんでしょう?
ATX電源のメインのコネクタのpinは電源用コネクタのピンより細いです
Pen4用の4pinコネクタから+12Vが2本取れますが例のページだと
+25Vの14番pinにも+12Vをとなってますので1本足りません
(自分の使ったのは20pinコネクタのATX電源だったので
+25Vに挿す分とあわせて+12Vが2本+3.3Vが1本足りませんでした)

先達の皆さんはFWのバスパワーをあきらめているんでしょうか?
また、20pinコネクタのATX電源を使ったという方がいたら工夫をご教授いただけると幸いです
76名称未設定:2008/09/18(木) 17:48:02 ID:Umi411fG0
>>75
そんなの要らないケーブルから切断して繋ぐなり
千石でピン買うとか少しは工夫したら?
77名称未設定:2008/09/18(木) 17:58:12 ID:jybDtsfe0
>>75
ADCは要らないとすれば、FWのバスパワーは12ボルトで事足りるだろ?
一箇所分岐すればいいだけのこと。
78名称未設定:2008/09/18(木) 18:15:39 ID:wBQ9GPgS0
pinって単独で売っていたんですか
早速探して買います
79名称未設定:2008/09/18(木) 19:36:44 ID:rn5Klryw0
単独だからピンって言うのw
80名称未設定:2008/09/18(木) 20:17:29 ID:Zs84RTGk0
>>72
20pinのATX電源使ってるけど、20pin-24pinの変換ケーブルを利用して足りないものは適当な所から分岐しました。
81名称未設定:2008/09/18(木) 21:51:24 ID:NYQ9N55m0
>>72>>35と同じ奴じゃね?
文章のタイプ同じだし。
まんまとこのスレはカモにされてる気がするよ
82名称未設定:2008/09/18(木) 22:55:41 ID:wBQ9GPgS0
>>80
そういう便利なものがあるのですね
それのMDD版があれば・・・

>>81
>>35ではありません
カモというのはどういうことかわかりませんが
文章が同じタイプって・・・ですます調ってことですか?
83名称未設定:2008/09/18(木) 23:11:32 ID:dhZBZcZ20
> それのMDD版があれば・・・
自分の言ってることがどれだけアホなことか自覚してるか?w
84名称未設定:2008/09/18(木) 23:20:53 ID:wBQ9GPgS0
分かりません
どういうことですか?
ATX20/24->MDDの変換ケーブルがあれば楽だなと思ったんです
85名称未設定:2008/09/18(木) 23:31:00 ID:fv4dwZIq0
理想より手段を探れよ、ミスター35。
86名称未設定:2008/09/19(金) 00:25:57 ID:rgzPFWBM0
72と35が同じでカモにしてるかどうかは知らんが
それを指摘して騒いでるやつとか
ID変えながら文句ばかり言ってるやつとか
おれはそっちも十分うざいんだがw
こんなところで息巻いてないで友達作れよ

はい、次の話題どうぞ
87名称未設定:2008/09/19(金) 01:32:47 ID:iEkVkrQf0
> ID変えながら文句ばかり言ってるやつとか
すごいな、スーパーハカーかエスパーさんですか?
88名称未設定:2008/09/19(金) 07:40:33 ID:IQIo5LsD0
キャラ変えてまで必死ですかわかります。
89名称未設定:2008/09/19(金) 07:59:09 ID:Ld+x3jxr0
最近、再版されたIP眼鏡だろw

アドヴァイスは今後も続くんだろうなー
90名称未設定:2008/09/19(金) 09:36:05 ID:CIjHrHQ+0
「友達」ですか‥。大人になって、すっかり使わなくなった言葉です。
91名称未設定:2008/09/19(金) 11:06:23 ID:ra/X8WWU0
そうか… (´・ω・`)
92名称未設定:2008/09/19(金) 11:34:14 ID:CIjHrHQ+0
「ともだち」は子供が使いますね。私は一般的に「友人」です。
9372:2008/09/19(金) 12:25:50 ID:CI9UNmvC0
何とか20pinATX電源流用できました
足りないpinは結局ATX電源を分解していらなくなったケーブルの半田付けをやりかえて流用しました
電圧と対応すべき色が違うので慎重にやりました
変換コネクタは分からなかったので使わず
20pinコネクタと4pinコネクタのサイドを薄くなるまで研磨して挿しました
起動したときは感動でした

電源コードが短い上に内部には収まらないサイズなので
ケースの扉を少し開けて上部からケーブルを挟み込んで使ってますがちょっと(相当?)不格好です
長いケーブルなら元の電源コネクタからかPCIスロットのカバーを1つ開けてか前面のスピーカホールから入れられるんでしょうが

先達のみなさんはどこから電源ケーブルを入れてるんですか?
94名称未設定:2008/09/19(金) 14:09:33 ID:gsRvfyJ90
95名称未設定:2008/09/19(金) 14:32:41 ID:7yOrv92m0
サムチョン製は嫌いとか言いそう(笑)
96名称未設定:2008/09/19(金) 14:44:33 ID:CIjHrHQ+0
黒いL字のコネクタだけが欲しいw
97名称未設定:2008/09/19(金) 15:13:53 ID:yucaXhaZ0
>>93
電源コードの穴
24ピンコネクタは3分割すれば入る
筐体内に延長コード設置すれば長さもOK
98名称未設定:2008/09/19(金) 17:16:43 ID:CI9UNmvC0
>>97
なるほど!コネクタ3分割ですか
99名称未設定:2008/09/19(金) 18:35:25 ID:CIjHrHQ+0
電源外出しは不様この上ない。
100名称未設定:2008/09/19(金) 18:38:48 ID:rOuG48MZ0
質問致します。
俺のMDDは使い始めてからもう6年になる。
毎日10時間は稼働させているから、ヘヴィなほうだと思う。
しかしまだ皆が言う電池切れには至っていない。
俺と同じくらいもちがいいやついる?
それともこれはもち過ぎ?
101名称未設定:2008/09/19(金) 18:46:47 ID:Ls3qMDDf0
>>100
まず電池切れと電源死亡は違うからね。

で、おまいさんの言ってるのが内蔵リチウム電池のことじゃなくて
電源ボックスの話なら、

まあ普通といえなくもない。
でも、それだけ使っているならもう「いつ電源が突然死してもおかしくない」。

前触れとかある方が稀だから突然起動しなくなる。
運良く中古電源パーツの掘り出し物に出会ったら確保しといた方がいいよ。

ま、そうまでして使い続ける必要があるのか疑問だけどね。
102名称未設定:2008/09/19(金) 19:37:04 ID:C28gHb+t0
>>100
電池切れは通電時間が長いほどしないよ。
電源タップで元電源からこまめに切るような人は、電池切れになりやすい。
もちろん通電時間が長ければ電源がいかれる可能性のほうは高まるがw
103名称未設定:2008/09/19(金) 20:28:14 ID:rOuG48MZ0
>>101
「電池切れ」と書いてるんだからさ、俺は。
電源突然死したら、当然廃棄処分。

>>102
そうだろうね。
とはいえここまで使い続けているのになかなか切れない。
これもしかして俺だけか? と、ちょっと思ったので。
104名称未設定:2008/09/19(金) 20:28:40 ID:A7CdDpGG0
他のマックやPCで電源がこんなに簡単に逝ってしまうの無いよな
105名称未設定:2008/09/19(金) 20:39:13 ID:1U/m7X+j0
X68000は電源が弱かった。
106名称未設定:2008/09/19(金) 21:08:46 ID:DDitUkzw0
なんでネットには「もしかしてこれって俺だけ?」とか言う奴多いんだろうなw
ちっぽけな優越感感じたいのかねえ・・・
107名称未設定:2008/09/19(金) 21:38:21 ID:VlzYll6N0
>>100
オレも6年間一度も換えてないよ
電源は1回死んだけど
108名称未設定:2008/09/19(金) 22:19:40 ID:Vkz0kIdH0
内蔵電池は5年くらいじゃね?寿命。
俺は5年目くらいで一回替えたな。
電源は2回死んだ。
109名称未設定:2008/09/19(金) 22:30:31 ID:ra/X8WWU0
なんか>>25氏からこっち皆カリカリしてるなぁw
110100:2008/09/19(金) 23:43:18 ID:rOuG48MZ0
>>104
PowerPCになってわりとすぐの7600の頃もひどかった。
俺は、Appleの歴代最も悪名高き外れモニタを使っていたこともあったが、
電源周りのせいでじつに1年で5回入院手術させたことがある。

>>106
誰もそんなにもっていないなら、俺のもすぐにへたるだろうから、
そうならないうちに色々考えておこうと思ってさ。
それにしても、何故優越感に浸れるんだよ、こんなことで。

>>107
良かった、まだなかまがいて。

>>108
そうか...なんとかしなければ。

>>109
俺がカリッときたのは、>>101があんまりな言いっぷりだったからだがな。
111名称未設定:2008/09/20(土) 00:02:24 ID:FsG/UUmO0
>>110
全レスもいいがちょっともちつけ
112名称未設定:2008/09/20(土) 00:03:28 ID:AIf2iO640
そろそろコテで登場しそうな悪寒
113名称未設定:2008/09/20(土) 00:06:13 ID:4t2QFf+q0
>>106
逆じゃない?日本人は憶病だから仲間がいるかどうか知りたいんだと思う
114名称未設定:2008/09/20(土) 01:02:56 ID:/5eOg/7/0
>>25
グラボかCPUの過熱じゃね?
違うかもしれんが、一個ずつパーツ換えてみたら分かるんじゃね?
115コテ:2008/09/20(土) 01:27:53 ID:aF1JbRGV0
>>112
どうだ、おらあ!
116名称未設定:2008/09/20(土) 02:12:49 ID:AIf2iO640
>>115
可愛い奴だw 俺は君のことが大好きだよww
117名称未設定:2008/09/20(土) 12:35:35 ID:UlzRIfzf0
全レスする奴にろくなのがいないと聞くが本当だったんだな
118名称未設定:2008/09/20(土) 12:48:48 ID:w7CcGHvn0
熱暴走ですか。
119名称未設定:2008/09/20(土) 21:52:48 ID:U9PtlUYJ0
7600は特に電源弱いってほどでもないんじゃね?
あのころからゴッサマーまでのロジボに使われてるコンデンサとか
電源って、いまだになかなか壊れないんだぜ?
ポリタン機種以降に出たやつはどんどん昇天してんのにさ
120名称未設定:2008/09/20(土) 22:55:36 ID:uLP+1rq90
中国製のコンデンサが短命なのでは?
121名称未設定:2008/09/20(土) 23:38:13 ID:5BDzb5D30
たまに火入れる程度だけどうちじゃ8100すら元気w
122名称未設定:2008/09/20(土) 23:51:56 ID:EiyG7b+W0
うちの最古参LC475も未だ元気(古いソフトのデータ用に残してある)。
ベージュ時代のG2 Macまではやっぱパーツはそれなりに良いものを
使ってると思う。まだ価格も高かったし。

G3時代になって、PC互換機用パーツの流用が多くなってから徐々に
ヤワになっていったよーな。その代わり価格も安くなったけど。
123名称未設定:2008/09/21(日) 00:15:21 ID:tDKCCuJZ0
確かに
安かろう悪かろうだな
どのコンデンサがいかれたのか外見で分かれば交換もできるのになあ
爆発とかしてくれたらいいのに
124名称未設定:2008/09/21(日) 06:53:26 ID:FHHsqkuW0
うちのクアドラ650*PPCもまだ生きてる。
その間MDDにするまでの7600や青白ポリタンは逝ってしまった。
青白ポリタンは一番寿命が短くて、同時に買った青白モニタともに問題だらけでした。
125名称未設定:2008/09/21(日) 07:04:24 ID:12I4ZSU+0
あら…7500の電源ユニットが購入1年未満で壊れた意外
YoseやDA、MDDが無事なオレは運がいいんだなぁ
126名称未設定:2008/09/21(日) 08:53:56 ID:tDKCCuJZ0
MDDが無事だってのは運が良いんじゃないか
でもあと数年も持たないようなキガス
127名称未設定:2008/09/21(日) 09:27:19 ID:Xx5wuV650
個人的には、G4(DAやQS系)の電源が一番しぶといように思う。
ATXの仕様に近いほど丈夫なのは気のせいか。
128名称未設定:2008/09/21(日) 12:02:54 ID:6wqH1Eah0
>>120
>中国製のコンデンサが短命なのでは?
短命なんて生やさしいものじゃない。あれは詐欺だ
連中はサンプルだけ真剣に作って製品は露骨な手抜き
129名称未設定:2008/09/21(日) 13:37:07 ID:TCDtNj130
>>128
×連中はサンプルだけ真剣に作って製品は露骨な手抜き
○連中はサンプルだけはとりあえず普通に動作するもの作って製品は露骨な手抜き
130名称未設定:2008/09/21(日) 19:12:11 ID:9AJRKHEY0
「剛力短」をばらして内蔵成功。ケースは純正の寸法に合わせてアルミ板で加工。
131名称未設定:2008/09/21(日) 19:17:40 ID:tDKCCuJZ0
空気の流れは良好?
132名称未設定:2008/09/21(日) 19:43:12 ID:9AJRKHEY0
>>131
多分w

「剛力短」のファンは10cmの静音タイプです。

設計的には、当初純正の薄型サイズにあわせて、傾けたファンと電源部を横並びに配置し、
風が斜め横から吹き付ける構造にしようかと思いましたが、
それではやはり心配なので、電源部に風が横からまともに当たるよう、
ファンを電源ケースの「外付け」としました。

奥の半分(5インチベイの上)は、長いPCIボードさえ入れなければ三分の一ぐらいは
幅がオーバーしてもスペースが空いているので辛うじて入りました。

ちなみに背面に一箇所5cmファンを増設してます。
かなり暖かい風が出てますが、丸一日稼動させてもフリーズなどはありませんでした。
長期テストはこれからです。
電源とCPUのヒートシンク部に温度計を入れてみるつもりです。
133名称未設定:2008/09/21(日) 19:52:39 ID:o1K5Ma/F0
>>124
クアドラ懐かしい〜w
134名称未設定:2008/09/21(日) 19:53:49 ID:tDKCCuJZ0
なるほど
でもそれだとファンの風は電源で暖められてそのまま筐体内に還流しませんか?
PCIスロットカバーを全開とか?
135名称未設定:2008/09/21(日) 20:04:24 ID:9AJRKHEY0
>>134
PCIのスロットカバーは三枚分空いていますが、パンチングボードを貼り付けています。
やはりここからも暖かい風がw

循環経路の見極めは難しいですね。
現状では、背面の5cmファンがどれだけ頑張ってくれるかがミソのようです。
136名称未設定:2008/09/21(日) 21:08:03 ID:Po/R0J7d0
線香の煙でも流してみたら。
137名称未設定:2008/09/21(日) 21:20:39 ID:9AJRKHEY0
一時、考えたことはないでもないですよw
まるでNHKの教育番組みたいでしょうね。

しかし、将来ヤフオクに転売でもした日には、

「非常に悪い出品者です 
 コメント : 部屋中に法事の香りが充満するとは説明にありませんでした」

となるのでしょうか?w
138名称未設定:2008/09/22(月) 02:11:16 ID:32YtWPi20
よいアイディアですね。
139名称未設定:2008/09/22(月) 07:23:41 ID:KNOY6cAg0
先月末に電源いかれました。(M9309のBTO)
サポートにTELして電源ユニット送ってもらうよう依頼したら税込み28,770円でちょっとショック。いつの間に値上げ?
でも対応は早くて、たしか翌日には到着したと思う。新品ぽかった。
四苦八苦しながら交換したら何事もなかったように復活。
ちなみに電池は5年間未交換。
140名称未設定:2008/09/22(月) 08:10:54 ID:yPzGLdfi0
ATX電源なら1000〜10000だよ
25V出ないからADCはダメだけど
141名称未設定:2008/09/22(月) 08:22:00 ID:UCY9EoiM0
M9309です。Firewireポートにプリンタ(EPSON PX-G5000)繋いだら電源が落ちました。orz...
電源ケーブル抜いて放置&PMUリセット→無事起動。

Firewireポートに何も差していない状態だと起動出来るんですが、
内蔵のDVR-105も動作しない(電源が落ちたせいかは不明) 。ただシステムプロファイラには表示されてます。
10.4DVDでハードウェアテストも出来ないです。プリンタは別Macで正常動作します。


前スレのRAM外しリセットを行うつもりですが、『すべてのコードを外す』って
増設PCIカードはもちろんメインHDD以外の電源やフラットケーブルも全部外すんでしょうか??
142名称未設定:2008/09/22(月) 09:10:20 ID:Axt1htS30
>>140
今更何をw
143名称未設定:2008/09/22(月) 09:12:16 ID:Axt1htS30
ADCなんてレガシイなもんは今後いらね。男は黙ってATX+変換コネクタ、これ最強。
144名称未設定:2008/09/23(火) 02:16:46 ID:xEbgWKvi0
osxでDTPする場合、同じデュアルで867と1.25ではかなり処理速度に違いはありますか?
デザイナーかオペレーターの人の意見をお聞きしてみたいです。
145名称未設定:2008/09/23(火) 04:03:22 ID:eGMF5Kiw0
osxでDTPする場合、そもそもMDDは候補にすら入らないよw
146名称未設定:2008/09/23(火) 08:10:05 ID:NFVp6f8F0
>>144
5年以上前の話題だな。過去スレ読め。
147144:2008/09/23(火) 09:14:16 ID:nblFFdfI0
すみません、どうやらユーザー的にスレ違いのようでした。
148名称未設定:2008/09/23(火) 14:34:57 ID:5Ze8ErZp0
9月16日に2003年度版のMDDのアップル保守サポートは
打ち切られたよ。
一昨日、電源が逝った(涙
149名称未設定:2008/09/23(火) 14:37:48 ID:5Ze8ErZp0
あとメモリの相性問題だけれど、シビアではなく
512メガ以上増設すると、ハングるロジックボードが一部のREV で存在する。

これは、アップルの純正メモリをさしてもだめだから。

150名称未設定:2008/09/23(火) 15:42:00 ID:8PQHXy300
>>70
一部じゃなく全員ですからw
151名称未設定:2008/09/23(火) 19:36:00 ID:WsTfsnrN0
>>144
OS9がネイティブで使えるMDDは、まだまだ業務用のユーザーが多いのが現実です。
趣味オンリーほど実用用途は二の次、パフォーマンス重視で最新の機種を追う傾向がありますから。

貧乏人分際のスペック厨は無視して、プロに聞けばいいと思いますよ。
いい答えが返ってくると思います。
152名称未設定:2008/09/23(火) 19:51:28 ID:qWom/dAs0
俺はプロで仕事にMDD使ってるけど、「osxでDTPする場合」てな聞き方なら
プロとか以前にだれだって最新のMacProなりiMacなり買えって言うわw
OSXでやるのにMDD薦めるのは今やどう考えても詐欺だよw

俺がMDD使ってるのはOS9で仕事がしたいからで、
それが唯一の理由とすら言い切ってもいい。
それを抜きにすればMDDを使う必然性もメリットも何一つないな。
貧乏人とかスペック厨とか意味不明すぎて笑えるわ。
今時MDDを運用する方が遙かにコストかかるっていうのに。


OS9と切り替えながら使いたいとか、昔の周辺機器との兼ね合いで使わざるを得ないとか、
何か特別な事情があるならそれを説明するべきだったね>>144

153名称未設定:2008/09/23(火) 19:52:00 ID:2bSIqBuS0
うちの会社はまだ8500が現役で動いてますが・・・

まあ、DTPやるなら青白G3とかでも平気な気はするな。
154153:2008/09/23(火) 19:53:05 ID:2bSIqBuS0
あっ、OSXね。
うちは使ってないやスマソ
155名称未設定:2008/09/23(火) 20:02:10 ID:WsTfsnrN0
OSXはなくともDTPは出来ますが、近頃Winに押されてますからね。
WinでもOTFは使えるし、原寸表示も出来る。
プロユースのOS9ってーのは、出力屋が足を引っぱってるだけのように見えます。

しかしDTPに理屈抜きでMacがイイのに変わりはありませんね。
156名称未設定:2008/09/24(水) 06:49:12 ID:2uAn3Ix50
>>148
そうですか
これでアップルとはお別れだな長い付き合いだった
157名称未設定:2008/09/24(水) 08:00:55 ID:S46ycjMz0
さよなら〜w
158名称未設定:2008/09/24(水) 11:13:19 ID:mKr5TR2i0
>>156
人間、引き際が肝心です。どうか安らかにお眠りください。
159名称未設定:2008/09/24(水) 13:09:44 ID:7tZ3Qx1r0
>>156
簡単なDIYすら無縁な無知さんにはそれ向きのぱパソコンがありますのでそちらをどうぞ。
160名称未設定:2008/09/24(水) 13:37:07 ID:I1FL38cT0
>>155
色どうすんだよ?
161名称未設定:2008/09/24(水) 14:03:45 ID:7tZ3Qx1r0
>>160
だから結局はMacを使いなさいって話でくくってるでしょ。
162名称未設定:2008/09/24(水) 15:22:53 ID:Ap/tiIA/0
つか今でもWindowsじゃ色合わないのか?
標準的な色域のモニタを適切にキャリブレーションして、
カラマネ対応ソフトで標準的な色域の画像を扱うなら問題ないだろ。
知らないけど。
163名称未設定:2008/09/24(水) 17:26:55 ID:NPwfrwbf0
>>162
まあ、そこまでやれば、な。
知らないけど。
164名称未設定:2008/09/24(水) 17:28:13 ID:N86GwqvD0
>>162
合うよ手段は人によって色々
VGAのおまけがアプリ毎に設定出来て使ってる
165名称未設定:2008/09/24(水) 18:37:43 ID:mKr5TR2i0
男は黙って本機校正w
166名称未設定:2008/09/25(木) 11:33:22 ID:jNgS9XzD0
>>162
本格的にキャリブしていてもですね、
入稿データ重視とか簡易プリンタのゲラの色が基本とかですね
営業とクラがほざいて全く理解していなければ意味がないのですよ
そういう問題はずっと昔からありますし今後とも続きますとも、ええ
167名称未設定:2008/09/25(木) 11:36:57 ID:TNOQQwdD0
まぁ画面がきっちり合ってなくても
パーセント見れば大体の色は想像付くしね
よっぽど突飛な色じゃなきゃいいんでないのw
168名称未設定:2008/09/25(木) 15:39:14 ID:0+xamORi0
ちょっと聞きたいんですがOS10.4にしてもOS9って使えますか?
いい加減新しいipod買おうと思うんですがシステム条件が10.4.1以上になってるんで教えて欲しいのです
169名称未設定:2008/09/25(木) 16:30:50 ID:+ISKRCnp0
>>168
機種によりクラシック起動かネイティブ起動になりますが、
使えるかどうかという問いには「使えます」。
170名称未設定:2008/09/25(木) 19:50:41 ID:0+xamORi0
>>169
ありがとうございます
ipodmini改造するのやめてipodnano買う事にします
171名称未設定:2008/09/27(土) 09:48:39 ID:WVrAghEZ0
起動しなくなりました。
ソフト的なトラブルかハードディスクのトラブルか、電源か
、原因を探してます。

電源がいかれた時の症状って、パワーボタン押しても
まったく反応がない症状なのでしょうか?
ジャーンって起動音がすれば電源は大丈夫ってことなのでしょうか?
172名称未設定:2008/09/27(土) 09:53:19 ID:Y0V3pbES0
起動音がしたってことは電源は入ったってことじゃないの?
173名称未設定:2008/09/27(土) 10:19:43 ID:JgQzPc1t0
19日にMDDがビンテージ扱いになったね
FW800も一緒

MDD2003はかろうじて残っているけど、いつまでかな

そろそろマジメに移行しようね
174名称未設定:2008/09/27(土) 16:52:41 ID:GvJd0TpJ0
AcBelの360w rev.Bって問題ありですか?
175名称未設定:2008/09/27(土) 20:10:18 ID:wmCV9Txo0
電源が大丈夫ならばCPUかロジックボードが壊れたんだろう

DIYのプロが何とかしてくれるよ
176名称未設定:2008/09/27(土) 20:28:21 ID:GvJd0TpJ0
まじで
177名称未設定:2008/09/27(土) 20:42:52 ID:NNJiFA/NO
「日曜大工」のプロ?
アホか?w
178名称未設定:2008/09/27(土) 22:08:21 ID:+sRQlne60
DIYを日曜大工だと思ってるのか…w
アイタタタタwww
179名称未設定:2008/09/27(土) 22:25:23 ID:2qgSrscM0
>>178
俺も「日曜大工」じゃないけど、似たような何かかと思ってた。
ググってもわからん。
昔のNCRみたいな修理屋さんがあるのかな?
教えて下さい。
180名称未設定:2008/09/27(土) 23:54:24 ID:NNJiFA/NO
そうじゃなくて、「ドゥイットユアセルフ」の意味以前に、プロの意味を知らない痛い人がいるって事らしい。「主婦のプロ」という言葉がおかしいのと同じと言えば分かるかな?。
181名称未設定:2008/09/28(日) 00:49:21 ID:C4DubN5K0
プロ市民は?
182名称未設定:2008/09/28(日) 00:50:19 ID:C4DubN5K0
>>174
ありの方向で
183名称未設定:2008/09/28(日) 01:05:45 ID:MmbLuHsD0
>>181
「DIYのプロ」に聞いてみればいいw
184名称未設定:2008/09/28(日) 01:11:05 ID:wqA4tlrT0
>>178
という訳でお前が一番アイタタタタwww
185名称未設定:2008/09/28(日) 01:12:48 ID:d3CgyAAX0
主婦のプロでもいいと思うけどね
〜〜のプロって比喩(暗喩)なんだし
186名称未設定:2008/09/28(日) 01:18:58 ID:wqA4tlrT0
プロというのは「その道を生業とした者」という意味。
比喩も糞もないのアンダスタン?
187名称未設定:2008/09/28(日) 01:32:29 ID:XHmMwf/G0
DIYのプロが比喩?? ‥何のォ?

オチの不明なコントにしか見えんが(哀

さっさと寝ろ、カスw
188141:2008/09/28(日) 01:33:44 ID:jI3EpFY50
>>141 FWポート救出作戦の詳細お願いします。

MDDのFireWireポートにホットプラグ = ポートあぼ〜ん
これって定説なの? Appleのディスカッションボード見てたらあったんで↓
ttp://discussions.info.apple.co.jp/[email protected]@.efb7534

ホットプラグでポートが瀕死の場合でも、最悪PCIにFWカード増設すれば良いんだろか・・・ ハァ
189名称未設定:2008/09/28(日) 01:35:32 ID:d3CgyAAX0
プロはプロフェッショナルそれは当然だよ
それでその言葉を暗喩として使ってるのが
主婦のプロって訳なんだけどね
190名称未設定:2008/09/28(日) 01:37:12 ID:XHmMwf/G0
あ、そw



で?
191名称未設定:2008/09/28(日) 01:42:57 ID:d3CgyAAX0
DIYのプロが登場
192名称未設定:2008/09/28(日) 01:46:25 ID:mj/rP1bN0
秋葉館にもATAカードの在庫ないね。取り扱い無いということは生産中止なの?
193名称未設定:2008/09/28(日) 01:47:30 ID:mj/rP1bN0
ごめん、SATAです!
194名称未設定:2008/09/28(日) 02:04:27 ID:C4DubN5K0
1000base/tっていらねよな
195名称未設定:2008/09/28(日) 02:08:14 ID:xrL29ji20
>>188
ベター FWカードを使う
ベスト ロジック交換
DIYのプロ 壊れたチップを半田で交換
196名称未設定:2008/09/28(日) 11:51:36 ID:A+L1Ks1S0

>>192
お前は秋葉館が世界のすべてか?
さっさとIntel Mac買え
197名称未設定:2008/09/28(日) 11:54:09 ID:ZMXq/u3g0
変なのが居着いてるなぁ。
198141:2008/09/28(日) 12:30:43 ID:jI3EpFY50
>>195
サンクス FWカード増設で済めば良いけど ロジックは保証期間内で無償交換した事ある。
さすがにProDIYではないので半田は難しいなw
199名称未設定:2008/09/28(日) 13:13:44 ID:G9Uy9kyh0
>>177が逆ギレしてるんだろw
生暖かく見守ってやんなよ
200名称未設定:2008/09/28(日) 17:20:08 ID:EnYPun820
www
201名称未設定:2008/09/28(日) 17:31:43 ID:zM2NDpWM0
最後の3〜4レス、一人に見える。
202名称未設定:2008/09/28(日) 18:23:42 ID:4yjPfAF70
>>188
以前、自分もロジックのFWポートが認識しなくなったんだけど、
本体からACコンセントを外しロジック上のスイッチ押して半日放置したら
不思議と認識するようになったよ。
放置プレイの手順はこの板(前々スレだったか...)で教えてもらったんだけど、
過去ログが見ることができるなら確認してみれば?
203名称未設定:2008/09/28(日) 19:34:45 ID:zxOpMBH30
俺もDIYって日曜大工の事だと思ってた
逆に日曜大工以外のDIYってなんだろ
204名称未設定:2008/09/28(日) 21:42:54 ID:wa4hEz8p0
オナ(ry
205名称未設定:2008/09/28(日) 22:04:40 ID:AyADDKCZ0
オナ(ny
206141 (188):2008/09/28(日) 22:40:09 ID:jI3EpFY50
>>202
ありがとうです。過去ログ見れます。
電源ボタンを1回押す〜...のと、RAM外し等 参考にしてやってみます。

吉報がお届け出来る日が来ます様に(-人-)
207名称未設定:2008/09/28(日) 22:59:01 ID:4NErmyi00
急にクソスレ化してきたね、ここ。
208名称未設定:2008/09/29(月) 03:03:53 ID:oA3co89U0
MDD電源の歴史

Acbel 400W 掃除機のような爆音

Acbel 360W 静かだがたまに電圧不足でフリーズ続出

Samson 360W ひとまず落ち着き

てとこか?
209名称未設定:2008/09/29(月) 03:23:26 ID:2e9q2MVt0
突然死するけどね
あとSamsungね
210名称未設定:2008/09/29(月) 11:36:53 ID:5Mz6sFtz0
>>203
言葉を使う場所によっては日曜大工でも良いとは思うけど、
それは代名詞のひとつ。まあ、広義か狭義の違いだと思う。

本来は「自分でやっちゃいましょう」という意味が一番ニュアンス的に近いと思う。
結果、それが日曜大工の代名詞みたいになったのだろう。

だから、お金を稼ぐ「プロフェッショナル」なる言葉と熟語にするのはナンセンス。
で、比喩という言葉を勘違いしてる人もいるし。大体、何の比喩なのかも不明。
苦笑いも出ないし、エスプリも効いてない。

下手な言葉遊びは学の無さがばれて恥ずかしいだけなのね、はい。
211名称未設定:2008/09/29(月) 11:51:15 ID:U/CRLRRB0
専門家の意味でプロって使うじゃん
professionalは知らんけど

急にクソスレ化してきたね、ここ。
212名称未設定:2008/09/29(月) 12:06:36 ID:5Mz6sFtz0
急じゃありません。少し前からですよw
213名称未設定:2008/09/29(月) 12:55:27 ID:8BcvKLMO0
>>210
そんなにむきにならなくても・・・
比喩とは「プロ」という言葉で「よく知っている人・やりなれている人」を表したということだよ
プロの意味が分かっているからこそそれでたとえが成立する訳です
214名称未設定:2008/09/29(月) 13:11:00 ID:fJWE54OM0
35からだな
215名称未設定:2008/09/29(月) 13:13:08 ID:5Mz6sFtz0
>>213
はいはいw
216名称未設定:2008/09/29(月) 13:18:31 ID:bAEIjXk+0
俺がスレタイやら色々ミスったから悪いんだよゴメンナ
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
217名称未設定:2008/09/29(月) 13:21:35 ID:5Mz6sFtz0
そうです。カラスが黒いのも、MDDの電源が失敗作だったのも、
みんなみんなあなたのせいですw
218名称未設定:2008/09/29(月) 13:27:10 ID:bAEIjXk+0
 ヽ | | | |/
 三 す 三    /\___/\
 三 ま 三  / / ,、 \ :: \
 三 ぬ 三.  | (●), 、(●)、 |    ヽ | | | |/
 /| | | |ヽ . |  | |ノ(、_, )ヽ| | :: |    三 す 三
        |  | |〃-==‐ヽ| | .::::|    三 ま 三
        \ | | `ニニ´. | |::/    三 ぬ 三
        /`ー‐--‐‐―´´\    /| | | |ヽ
219名称未設定:2008/09/29(月) 13:30:38 ID:U/CRLRRB0
なんだID: 5Mz6sFtz0=35か
220名称未設定:2008/09/29(月) 14:51:12 ID:5Mz6sFtz0
ああ、それは大きな勘違い。私はミスター35みたいに思い込みが激しくありません。
柔軟に対処出来なきゃトラブルのデバッグなんかやってられないでしょ、アンダスタン?w
221名称未設定:2008/09/29(月) 15:35:18 ID:BAE53Joc0
ID:5Mz6sFtz0は、女の部屋が綺麗なのを褒めた時に、「私、掃除のプロだから」
と言われ、「君は掃除でお金を稼いでいるんだ」と言いだして引かれるタイプだな。
222名称未設定:2008/09/29(月) 17:09:11 ID:sowfXNAi0
ちょっと質問です
内蔵ドライブがそろそろあれなんで替えようと思っているのですが
DVR-116DってMDDで使えますか?
22335です。:2008/09/29(月) 17:14:34 ID:Pv+Y/UFO0
反省です。
みなさまの言われた通りカッチカッチのHDDが早速逝きました。
カッチカッチが昨日、カチカチカチと速くなり仕舞には認識しなくなりました。
壁側の縦置きのブラケットに設置しており、CPUのヒートシンクの熱をもろに受けてたようです。
HDDを増設する際には、ファンの前側の横置きにする所に設置するようみなさまにアドヴァイスします。
224名称未設定:2008/09/29(月) 17:31:48 ID:qRkLCsk10
そんなん分かり切ってることだろうが
自業自得
225名称未設定:2008/09/29(月) 17:38:45 ID:5Mz6sFtz0
>>223
まだいたのですね、ミスター35。しかし、CPUの熱が原因とは限りませんよ。

申し訳ありませんが、あなたはトラブル時における対象実験と原因を詰める順番が、まだ解ってないように思います。
極論すれば、その新設HDの天寿を実証させてからじゃないですか?他人にアドバイスなど出来るのは。


22635です。:2008/09/29(月) 17:55:51 ID:Pv+Y/UFO0
昨日逝ったHDDは今生きているもう一台に対して比較的新しく、先に壊れるとは意外でした。

またcpuとhddの温度を測るソフトを入れて監視していましたところ、
ファンの前側のHDDは常に38度前後で安定していましたが、
CPUの熱を受けていると思われるHDDは毎回50度近くに達していました。

不良セクタによりヘッドが頻繁に動いて温度が上がったかもしれませんが、
cpuのヒートシンクを濡れぞうきんで拭うと湯気が出るくらい熱かったのでCPUの熱を受けたと判断しました。
227名称未設定:2008/09/29(月) 18:08:04 ID:5Mz6sFtz0
>>221
なるほど、あなたの奥さんはセックスの時に何か誉めると
「私この道のプロだから」と言うのですね、わかりますw

>>222
普通に使えますよ。
228名称未設定:2008/09/29(月) 18:10:23 ID:TwgQayoh0
>>227
> なるほど、あなたの奥さんはセックスの時に何か誉めると
> 「私この道のプロだから」と言うのですね、わかりますw

まさか面白いと思って書いてるんだろうか・・・?
229名称未設定:2008/09/29(月) 18:14:07 ID:5Mz6sFtz0
本人にとってはとても笑える話じゃないですよ。
私は笑いますがw
230名称未設定:2008/09/29(月) 18:21:14 ID:8BcvKLMO0
>>228
たぶんそうなんだと思う
思い込みのプロが多いスレだね
231名称未設定:2008/09/29(月) 18:24:35 ID:5Mz6sFtz0
自作自演と粘着のプロも負けてませんね。精々頑張ってくださいw
232名称未設定:2008/09/29(月) 18:37:05 ID:TwgQayoh0
>>231
引っ込みがつかなくなってるんですね。わかりますwww
233名称未設定:2008/09/29(月) 18:39:31 ID:5Mz6sFtz0
>>232
え?
234名称未設定:2008/09/29(月) 21:07:02 ID:TffBPG2c0
これはもう明らかに>>40だよなぁ

> 昨日逝ったHDDは今生きているもう一台に対して比較的新しく、先に壊れるとは意外でした。
> cpuのヒートシンクを濡れぞうきんで拭うと湯気が出るくらい熱かったのでCPUの熱を受けたと判断しました。

もう釣りは充分じゃないですか?
これ以上釣ったって食べきれないでしょ>>226
235名称未設定:2008/09/29(月) 21:09:58 ID:PQo//tqE0


>5Mz6sFtz0

23635です。:2008/09/29(月) 21:39:00 ID:qeYzvmYk0
多少2ちゃんねるで喜ばれる書き回しを意識していますが、釣れたとは決して思っていません。
MDDユーザーの貴重な意見を頂けることにありがたさを感じております。

HDDを1台にしたおかげで音量、温度ともに低いところで安定しています。
またフリーズが頻発し始めましたらご協力お願いいたします。
237名称未設定:2008/09/29(月) 23:34:27 ID:hQYrkd4l0
>>236
お断りしますw
23835です。:2008/09/30(火) 00:55:23 ID:aV5puWMW0
本当に申し訳ありませんでした。

しかし、またフリーズが発生しています。
今度はHDDの基盤を濡れぞうきんで冷やしてみます。
それでも駄目でしたら、今度こそはDIYのスペシャリスト?とかに頼んでみるつもりです。

みなさまもご協力お願いいたします。
23935です。:2008/09/30(火) 00:56:00 ID:LkO5CJ+v0
たとえ「お断りします」でも、MDDをメインマシンにがんばっている同士がいるんだと心強く思います。
24035です。:2008/09/30(火) 00:56:56 ID:LkO5CJ+v0
238は偽物です。
24135です。:2008/09/30(火) 01:06:05 ID:aV5puWMW0
>>239
>>240

誰ですか、あなたは?軽はずみな騙りは困りますね。
24235です。:2008/09/30(火) 01:13:29 ID:LkO5CJ+v0
ここの常連の方なら文脈からして238がリアル35でないことは察知されることでしょう。
これからも偽35が多発する可能性もありますがそれはどうでもいいことで、MDDを末永く活用し続けるアイディアを出し合いましょう。
243名称未設定:2008/09/30(火) 01:34:25 ID:00+YU31Q0
おまえらもうどっか行けよ
244名称未設定:2008/09/30(火) 08:23:39 ID:K/uu4Kd70
>35です。

お前さぁ、釣りの文脈なんかより友達(人脈)探れば?
245名称未設定:2008/09/30(火) 08:30:09 ID:bWduyGO70
これはもうMDDすら持っていないかもしらんね
246名称未設定:2008/09/30(火) 08:45:35 ID:Qm5OAnzX0
エンジョイDIY
247名称未設定:2008/09/30(火) 09:05:10 ID:K/uu4Kd70
何かDIYという言葉が気に触った人がいるの?
パーツを組立てるだけしか出来ない人の嫉妬とか。
いずれにしても、ちょっとしつこいよね。
248名称未設定:2008/09/30(火) 09:16:53 ID:Qm5OAnzX0
> パーツを組立てるだけしか出来ない人

(o´・∀・)ノ ハーィ
249名称未設定:2008/09/30(火) 09:54:36 ID:azRV2soK0
>>227
あざーす
買う事にしました
250名称未設定:2008/09/30(火) 10:44:32 ID:vJH9Gjbb0
MDDスレもG5スレも最近荒れてきてうんざり
251名称未設定:2008/09/30(火) 14:24:46 ID:5FdEFcTG0
スリープ状態だったM9145J/Aが今朝電源が勝手に落ちていた
とうとううちにも死神がやってきたと思い真っ青になる

中にはやりかけの仕事もたくさんあるし
とりあえずコンセントを抜いて、フタを開ける
しかし、知識のない私は何をしていいかも分からず
本体をポンポンと叩いてコンセントを入れると復帰

これは最後にもらったチャンスと思い、最新のバックアップをとり
ノートでも仕事ができるように準備しておいたけど…
これって、やっぱり電源がそろそろ危ないってことでしょうか?

5年使ってるけど、愛着があるのでもう少し一緒にいたんだけど
252名称未設定:2008/09/30(火) 17:06:29 ID:dA+QLob20
あなたはボール紙を駆使してまで冷却できる自信はありますか?
不可能だと思ったら新しいマシンの購入に踏み切る覚悟を決めてください。
253名称未設定:2008/09/30(火) 17:17:23 ID:K/uu4Kd70
今度はDIYをペーパークラフトと勘違いした人が登場です。
要は臨機応変・適材適所ですよ、あーた。
254名称未設定:2008/09/30(火) 17:21:45 ID:8SjpkiWe0
俺の電源がいかれた前兆は前面ボタンのライトがすぐ消えることだった
cudaスイッチで回復したがそれから1月もせずにお釈迦になった
255名称未設定:2008/09/30(火) 17:35:44 ID:K/uu4Kd70
で、ばらして出品したんですねw
あれ、もしかして原因はCPUじゃなかったんですか?
256名称未設定:2008/09/30(火) 17:38:20 ID:vJH9Gjbb0
各地から続々とお悔やみの報告が…

漏れのMDDはいつまで大丈夫かな…ガクブル
257名称未設定:2008/09/30(火) 21:46:11 ID:sIlFlJ250


電源?


気長に新品探せばいいのでは?


割高でもいいじゃないの。
258名称未設定:2008/09/30(火) 21:47:08 ID:sIlFlJ250


電源?


気長に中古探せばいいのでは?


割高でもいいじゃないの。


259名称未設定:2008/09/30(火) 21:47:52 ID:sIlFlJ250


電源?


気長にジャンク探せばいいのでは?


割高でもいいじゃないの。



260名称未設定:2008/09/30(火) 21:56:08 ID:sIlFlJ250





あ、ジャンクじゃだめなのね〜〜。




261名称未設定:2008/09/30(火) 23:22:56 ID:sIlFlJ250




ヒュゥゥ〜〜〜〜



262名称未設定:2008/09/30(火) 23:23:33 ID:sIlFlJ250




比喩〜〜〜〜


263名称未設定:2008/10/01(水) 08:33:46 ID:McA6D06y0
>208他

Acbel 360Wって鬼門なの?
264名称未設定:2008/10/01(水) 12:07:48 ID:6moILakt0
思い込みじゃねーの?
265名称未設定:2008/10/01(水) 21:20:49 ID:dggp7Ie40
SATAカードさしたいんすけども、MDDのPCIスロットって、優先順位とかあるんすかね?
266名称未設定:2008/10/01(水) 21:25:52 ID:kPLvH9K10
無い。
267名称未設定:2008/10/01(水) 21:31:37 ID:LpsJcy000
相性があることあるよ
268名称未設定:2008/10/01(水) 21:47:11 ID:dggp7Ie40
>266
了解&サンクス。さしやすいとこにさしまっす。
269名称未設定:2008/10/02(木) 05:37:55 ID:VjvqNOrP0
1GHz Dual M8689J/Aを使用しています。
1 〜2週間前から、時々ですが、電源ボタンを押しても電源が入らなくなっていました。
その都度、コンセントを抜き差しし直していたら起動できていましたが
本日未明より、電源スイッチのボタンは光るものの起動できなくなりました。
電源が逝かれちゃったとみてよいのでしょうか?

現在久々に8500を起動させOS9.1/Netscape4.7でネット接続中。
やっとの思いでこのスレへたどり着けたところです。
アップルへ問い合わせてみたくアップルジャパンのサイトへアクセスしてみたところ
現在のアップルジャパンサイトはNetscape4.7じゃ表示異常が生じ、リンクが死んでいて
サポートのページへもたどり着けません。

電源が逝かれてしまった可能性の有無、もしくは考えられるその他の原因、
それとアップルジャパンのサポートのTEL番号がしりたくて書き込んでいます。
よろしくお願いいたします。
270269:2008/10/02(木) 05:55:39 ID:VjvqNOrP0
追加です。
電源は「Power Mac G4 パワーサプライ エクスチェンジ プログラム」で
電源ユニットを交換したものです。
OSはOSX 10.4.11を使用しています。
271名称未設定:2008/10/02(木) 06:01:54 ID:zT4maQLN0
AppleCareサービス&サポートライン
TEL:0120-27753-5(0120-APPLE-5)通話料無料
月〜金曜日  午前 9:00〜午後 7:00
土〜日曜日、祝日  午前 9:00〜午後 5:00(日本語によるサポートのみ)

らしいですよ。
272269:2008/10/02(木) 06:20:13 ID:VjvqNOrP0
>271
ご親切にありがとうございました。
一眠りして起きてからアップルサポートに電話してみます。

8500のジャケ写表示もないiTunes 1.1が
昔読み込んだ曲を奏でてくてたこと、泪が出る思いで聴きました。
古い機種でもMacはいいなぁ。
273名称未設定:2008/10/02(木) 07:18:31 ID:WtwfI7H30
電源へたれて来てると思うから
一時的に回復させること考えつつも
電源交換とか機種買い換えとかを
検討した方が良いよ
274名称未設定:2008/10/02(木) 09:56:37 ID:tSVOlv4O0
MDDは爆音だって言うけど、俺のG3B&Wはもっと凄いです。(両方所持)

275名称未設定:2008/10/02(木) 10:02:33 ID:gQ9WXXvs0
俺はパワーサプライプログラムの時に取り付けた電源使ってるけど、
デフォで付いてた電源を取っておいてあるから、ぶっ壊れたらデフォで付いてきたやつを使うつもり。
まぁ五月蠅いだろうけど。
276名称未設定:2008/10/02(木) 10:16:25 ID:Vlk41a780
時々落ちる静かな電源より、爆音でも落ちない電源の方がいいよな。
277名称未設定:2008/10/02(木) 10:58:04 ID:jd7b7QuJ0
お前ら、自分でファンぐらい交換しろよ〜。
278名称未設定:2008/10/02(木) 12:31:25 ID:3Xyiscng0
MDDって下から吸気してるんだな。
指突っ込んだらホコリの塊があってびっくりした。
てか全然吸えてない感じだったw
279名称未設定:2008/10/02(木) 12:46:23 ID:99P6AS6f0
底面の吸気口掃除はMDDユーザーのたしなみ
280名称未設定:2008/10/02(木) 13:14:53 ID:WtwfI7H30
内外から掃除機で吸え
281名称未設定:2008/10/02(木) 13:55:52 ID:FecmD8Yf0
てっきり正面の4つの穴から吸気してると思ってたぜ。
282名称未設定:2008/10/02(木) 14:42:04 ID:jd7b7QuJ0
急いで口で吸え
283名称未設定:2008/10/02(木) 15:04:26 ID:TFanhLqN0
一回バラして掃除するとすげースッキリするよ
意外なところに埃が溜まってたりするし
284名称未設定:2008/10/02(木) 15:40:22 ID:tSVOlv4O0
>>282
ナツカシス.....スネークマンショウだっけ....。
285名称未設定:2008/10/02(木) 17:22:54 ID:jd7b7QuJ0
おお‥。

わかる人が(泪
286名称未設定:2008/10/02(木) 19:48:19 ID:WtwfI7H30
子供嫌い
287名称未設定:2008/10/02(木) 20:08:32 ID:47CWppwM0
>>226
>cpuのヒートシンクを濡れぞうきんで拭うと湯気が出るくらい熱かったのでCPUの熱を受けたと判断しました。

'`,、 ( ´∀`) '`,、
288名称未設定:2008/10/02(木) 20:21:28 ID:AtbxEutn0
しつこいなぁ。それを文字通り「蒸し返す」と言うんだよ。
289名称未設定:2008/10/02(木) 20:44:01 ID:O6WvgHv40
ばかだなぁ 出てこなきゃいいのに( ´,_ゝ`)ぷ
290名称未設定:2008/10/02(木) 21:05:00 ID:47CWppwM0
>>288
座布団2枚あげるよ
291名称未設定:2008/10/02(木) 21:27:54 ID:AtbxEutn0
座布団より蒸しタオルでいいやw
292名称未設定:2008/10/03(金) 09:46:12 ID:in+vZldE0
無視汁!
293名称未設定:2008/10/03(金) 10:37:08 ID:4fEo7ab30
さようなら。ハンカチ一枚差し上げます。
294名称未設定:2008/10/04(土) 00:38:38 ID:q3ZOf3a30
今日、電源内部含め、埃掃除したけど、
けっこうチリみたいなのがついてるね。
特に電源の場合、ファン近くにある、
黒い3つのコンデンサーを見ると、わかりやすいかも。
(色が黒で埃が目立つし、電源の中の部品でも割と大きめだから)

あとヒートシンクは、思いっきり息を吹きかけて、チリをとった。
エアーダスターとか使った方がいいのかな。あれって間違って液とか出たりしないのかな。
295名称未設定:2008/10/04(土) 00:52:19 ID:iJWBKelE0
MDD2003って修理サービス完了したの?
296名称未設定:2008/10/04(土) 01:16:11 ID:AytYjPBa0
>>294
息を吹きかけてうっかり唾液を吹きかけるのと同じ確率で出るんじゃね
297名称未設定:2008/10/04(土) 04:09:41 ID:q3ZOf3a30
>>296
唾液は大丈夫だよw
それはちゃんと意識して注意してるから。
298名称未設定:2008/10/04(土) 06:51:00 ID:gOpmicPL0
また>>40か・・・。
299名称未設定:2008/10/04(土) 13:01:25 ID:kCMWS1LV0
>>294
>エアーダスターとか使った方がいいのかな。あれって間違って液とか出たりしないのかな。

うんうん液でるから絶対に使っちゃダメだよ、唾液さえきをつけているなら
息を吹きかけるのが一番さ
300名称未設定:2008/10/04(土) 13:07:39 ID:q3ZOf3a30
>>299
サンクス。やっぱ液でるのか・・。

って息吹きかける時にはかなり気をつけてる。
吹く度に唾飲み込んで、口の中をカラカラにして吹いてる。

どうもでした。
301名称未設定:2008/10/04(土) 15:35:06 ID:C9H0BJoX0
ほんとかよw
302名称未設定:2008/10/04(土) 18:13:33 ID:AY1yW2Iw0
>>300
ハライテェ〜
303名称未設定:2008/10/05(日) 01:59:17 ID:FkriCdB90
ここは厨房のたまり場かw >>301-302
304名称未設定:2008/10/05(日) 03:10:38 ID:fOqB8liB0
ヽ(・∀・)/
305名称未設定:2008/10/05(日) 03:12:58 ID:g/o1/Rq80
男なら勇気を出して水洗い汁!
306名称未設定:2008/10/05(日) 03:22:41 ID:Ucwb5I8M0
水洗いだと手が冷たいので、ぬるま湯でもいいでしょうか?(´・ω・`)
307141:2008/10/05(日) 04:54:33 ID:EHl8VVgR0
只今メモリ外して、内蔵電池(既に切れてる)外して放置プレイ中です。

(1)んで、一番上のスロットに挿してたAEC-6280Mも外してるんですが、
ATAカードを挿すのに PCIスロットの上下の順番て何か関係アルですか?

(2)AEC-6280MってATA33の光学ドライブも繋げられるらしいんだけど、
ACARDで繋げてる人います?

 
 ねむー
308名称未設定:2008/10/05(日) 12:36:09 ID:9zi4/gdC0
お風呂だろw
309名称未設定:2008/10/05(日) 17:43:35 ID:GYduRAT50
>>307
むかし他の機種で付けてた事あるけど普通に認識したお
ただC起動はできなくて起動ディスクで指定して起動させたよーな
もう忘れた
310307:2008/10/05(日) 18:05:11 ID:EHl8VVgR0
>>309
サンキュス
そっか C起動は出来ない罠

そろそろ放置プレイを終わらせます。内蔵電池切れてんだけど良いのかな|・ω・)
311名称未設定:2008/10/05(日) 19:31:48 ID:7IOPEu1p0
おれも昔 G2 Macで6260Mにプレクの8xCDRを繋いでた。
Toast5でCDRも焼けた。
312名称未設定:2008/10/06(月) 01:04:28 ID:5ACQdU/i0
>>306
水を高圧で噴射するやつあるじゃん?あれで掃除するのがおすすめ
313名称未設定:2008/10/06(月) 02:30:47 ID:gUsUwsMd0
湯気が出たらおk
314名称未設定:2008/10/06(月) 11:50:11 ID:FmHBLf1c0
3回半こすって出たらおk
315272:2008/10/06(月) 19:25:33 ID:AtSeiWY90
大変遅くなりましたが本日アップルサポートへ電話できました。
担当者による回答は、MDDはサポートが終了しているため
交換用部品の在庫はないとのことでした。
アキバとかで中古を探す時間の余裕なんてないですし。
もう2度と起動させることができないかと思うと寂しくなります。

>275
パワーサプライ エクスチェンジ プログラムで交換した元の
電源を処分してしまったのが残念です。

以上、一応ご報告させていただきます。
316名称未設定:2008/10/06(月) 20:03:01 ID:OggtjzQs0
おれ、PRO-DIYなんだけど電源\5000で作ってやろうか?

もち、部品代は君持ちね。
317名称未設定:2008/10/06(月) 21:04:07 ID:QocUxyP80
>>315
電源ユニット、今日の午前中に頼めたよ。
ちなみに先週の木曜日突然逝きました・・・
318315:2008/10/06(月) 21:22:22 ID:AtSeiWY90
>317
それはアップルジャパンのどこに連絡をとったら頼めましたでしょうか?
319名称未設定:2008/10/06(月) 22:18:09 ID:siaX0xdg0
ebayに電源かなり出品されてるよ(使えるかどうかは分からんが)
ヤフオクほどアホな値段じゃないし
急ぎじゃなければそっちの手もあるんじゃない?
320315:2008/10/06(月) 22:26:29 ID:AtSeiWY90
>319
ありがとうございます。
ebayの方、見てみます。
321315:2008/10/06(月) 22:34:31 ID:AtSeiWY90
ebayって海外のオークションサイトなんですね、知りませんでした。
日本語でも大丈夫のようですけどちょっと取引に自信がありません。
あきらめます。
322名称未設定:2008/10/06(月) 22:38:03 ID:QocUxyP80
>>318
0120-27753-5
価格は去年の倍以上だね。
323名称未設定:2008/10/06(月) 23:08:44 ID:IVActetH0
ATX電源改造指南サイトがけっこうあるから
DIYのPROを目差して頑張ってみないか
324名称未設定:2008/10/07(火) 00:02:14 ID:5RF5TPeT0
おk おk
325名称未設定:2008/10/07(火) 08:51:46 ID:+hSRyWPJ0
ヤフオクで電源付きのジャンクあさった方が無難じゃねw
もしくは電源は生きてるけど電源の故障と思いこんで出品してる人w

説明:電源ランプは付きますが、すぐ消えてしまいます・・・等
326名称未設定:2008/10/07(火) 09:50:48 ID:CQOzwc550
ところで古い話でスマンが
知り合いが>>72リンク先の人が作った電源を使ってたんで
前に頼んで現物見せてもらったんだが正直俺はイラネと思った
まぁちゃんと動いてたけど加工とかがズサンなんだよね
なんにしても真似すんならピンアサイン自分で検証必須だ罠
327名称未設定:2008/10/07(火) 10:12:29 ID:Yp9eZ/N20
白ケーブルの電圧がATX電源(-5V)とMDD電源(25V)とで全然違うからうっかり間違ってつながないようにしなくちゃね
MDD電源コネクタの白ケーブルの刺さってるピンには12V(黄色)をつなげばいいらしいけど25Vじゃなくて12Vでいいのはなぜなんだろ?
328名称未設定:2008/10/07(火) 16:11:53 ID:OPNs9cWg0
諸先輩方々
増設分のハードディスクが死んだので500Gに乗せ変え(認識するよね?)
ようと思うのですが
注意点などあれば、よろしくご教授くださいませ。
329名称未設定:2008/10/07(火) 16:22:59 ID:5VNhbKS+0
注意点じゃないけどPATAのHDDって割高になったよね
330名称未設定:2008/10/07(火) 18:06:55 ID:rZlKqGQK0
これも注意点じゃないけど、SATAのカードが品薄かも知れぬ。

あ、注意点かw
331名称未設定:2008/10/07(火) 19:43:07 ID:MChI1o0I0
PATAって言ってるでしょ。
332名称未設定:2008/10/07(火) 20:10:12 ID:21iqt/9M0
>>328はPATAとは言ってない。
ま、PATAのつもりだとは思うがw
333名称未設定:2008/10/07(火) 20:23:32 ID:MChI1o0I0
どっちにしても認識はするでしょ。
334名称未設定:2008/10/07(火) 22:56:20 ID:WLCTp+lz0
SATA入れても全然速くならないんだよな
PATAで500Gとかまだ売ってるんだ
335名称未設定:2008/10/07(火) 23:11:38 ID:Yp9eZ/N20
SATAIIじゃないとダメだよSATAIIIというのも出た?
336名称未設定:2008/10/07(火) 23:14:09 ID:JBXSLMKZ0
そもそも150MB/s超えるドライブはまだないんじゃないの?
337名称未設定:2008/10/08(水) 01:10:55 ID:ULNuN9LS0
>>334
といってもどれも型番1〜2世代古くて3プラッタ使ってたりするので
MDD内部での発熱が凄い罠

SATAカード挿してプラッタ少ない最新のSATAのHDD使う事を勧める
なんせ他機種ならまだしもMDDですからw
338名称未設定:2008/10/08(水) 01:20:39 ID:IW7g/3Ue0
SATAカードのお勧めある?
339名称未設定:2008/10/08(水) 12:39:13 ID:u7EK1U++0
MDDにHD2台入れるのは自爆行為ですか?
340名称未設定:2008/10/08(水) 12:53:30 ID:An8JTo1T0
最終型MDD1.25DUALだけど、今年アップルから電源交換して
順調だったけどここ最近、頻繁に勝手に電源が落ちるようになった。

中古っぽい電源だったから、また電源が逝っちゃったのかなぁ。
まさかロジックボード?
341名称未設定:2008/10/08(水) 13:11:23 ID:nNwZWCai0
今週の週末の天気はいかがですか?
342名称未設定:2008/10/08(水) 14:26:58 ID:u7EK1U++0
ぞうさんは好きですか?
343名称未設定:2008/10/08(水) 16:18:08 ID:u7EK1U++0
ここまで回答なしw
344名称未設定:2008/10/08(水) 16:46:39 ID:An8JTo1T0
トホホ・・・・。
345名称未設定:2008/10/08(水) 17:20:24 ID:nNwZWCai0
‥ご覧の通りそういうヘタレな住人揃いのスレなのよ。
質問なんて他所でしな、他所で。な。
346名称未設定:2008/10/08(水) 17:26:03 ID:An8JTo1T0
>>345
今年の初めに電源が逝って、その後同じ不具合があった人に電源関係の経過や症状、
アドバイスしてあげていたのになぁ。
347名称未設定:2008/10/08(水) 21:49:09 ID:gO9QlFY60
この機種って騒音についていろいろ言われてるけど、
パソコンの騒音を拾って、スピーカーから逆位相で消すなんて芸当は可能なのかなぁww
348名称未設定:2008/10/08(水) 21:56:44 ID:LC4Zim1p0
独りでやれ、キモヲタ君。
349名称未設定:2008/10/09(木) 05:38:39 ID:RXZgWOng0
なんだいチェリーハゲ。
350名称未設定:2008/10/09(木) 06:02:25 ID:T5lDoak30
>>347
うん、やってみるといいよ!!人柱宜しく!!
結果次第でみんなついてくると思うよ!!
351名称未設定:2008/10/09(木) 09:52:22 ID:VI4emigr0
銭湯ののれんだね、まるで。


「ゆ〜だけ」ってやつw
352名称未設定:2008/10/09(木) 20:06:16 ID:lvZHkUa40
>>351
座布団、-100枚
353名称未設定:2008/10/09(木) 23:44:03 ID:wg1t5M6P0
>>347
だがそのスピーカーにノイズが乗るのさ。
354名称未設定:2008/10/09(木) 23:50:16 ID:B1Mkw6wc0
>>347
屁理屈でノイズが消せるかバーカ
355328:2008/10/10(金) 00:11:45 ID:NZbrv5x50
500G
Deskstar P7K500 HDP725050GLAT80
を購入。

パーテで4等分割してそれぞれ120G以下にしてます。
OS9でも問題ない模様・・・
356名称未設定:2008/10/10(金) 00:30:50 ID:/ZV+Gx+B0
OS9で使う分だけパーテ切ればいいのに。
357名称未設定:2008/10/10(金) 09:47:07 ID:TdAd1N7H0
頭の使い方が下手な奴が多いね、ここ。
358名称未設定:2008/10/10(金) 10:29:32 ID:btK72H8I0
スピーカーから逆位相とか、使い方っていうよりそもそも使ってないよなw
359名称未設定:2008/10/10(金) 11:21:57 ID:TdAd1N7H0
「逆位相」とかいう非日常な言葉をやたら使いたがる人いるよね。
役に立たない理屈は話のネタにもならない。
360名称未設定:2008/10/10(金) 19:43:10 ID:CbBvaK630
MDDで光オーディオOUTできるカードって存在する?
361名称未設定:2008/10/10(金) 20:44:32 ID:ZJvDR30L0
>>360
PCIカードで手頃なやつだと同軸デジタルになるから
光ならEDIROLのUSBが無難。
362名称未設定:2008/10/10(金) 22:29:38 ID:ol3/infp0
>361
EDIROLのUSBですか
調べて三松
363名称未設定:2008/10/11(土) 15:27:30 ID:V9jRsr9y0
 最近、電源が壊れたMDD2003を手に入れました。
自分でサムスンrev.B電源を直そうと思ってばらしたらcapxonコンデンサ 450V 390μF 105℃から液漏れがあり、ヒューズが切れてました。
そこでみなさんに相談ですが、ついでに他にも部品交換した方が良いとか他に壊れやすい部品とかあればアドバイスお願いします。
もしくは電源を修理された方のサイトあれば教えてください。宜しくお願いします。
364名称未設定:2008/10/11(土) 15:45:12 ID:zywhngaL0
電源の修理は知らないなあ
コンデンサが悪いというのも
そう言われているだけのことで
どのコンデンサが悪くなってるとか
こんでん災害に悪いものがないかとかは
分からないし
365名称未設定:2008/10/11(土) 17:42:03 ID:KWNCOUuM0
同軸デジタル搭載のサウンドボードってRME 96/8より安いのってある?
366名称未設定:2008/10/11(土) 21:08:35 ID:11P2Qw5t0
電源の修理には興味がありだがアップルに聞いてみれ

367名称未設定:2008/10/12(日) 01:22:30 ID:PhGoxfgB0
俺も電源の修理、駄目元でチャレンジしてみようかな
どうせ捨てようと思ってたんだし
368名称未設定:2008/10/12(日) 03:00:55 ID:oxpahSRd0
勝手にすれば
369名称未設定:2008/10/12(日) 04:07:43 ID:mzp2ZjD60
勝手なことするな
370名称未設定:2008/10/12(日) 06:01:30 ID:nHBbKPlW0
ごめんなさい
371名称未設定:2008/10/12(日) 08:29:49 ID:Km0cTsLA0
いえいえ。
372名称未設定:2008/10/12(日) 09:44:44 ID:vOq/RP1W0
>365
玄人思考
373名称未設定:2008/10/12(日) 16:51:54 ID:tad/Osy10
MDDの電源(M9309J AcBelの360W )分解したんだけど、
ガラス管ヒューズって使われてないの?
374名称未設定:2008/10/12(日) 19:11:38 ID:pZQBcuIJ0
見て分からん奴が聞いて分かるはずがないだろう。
375名称未設定:2008/10/13(月) 07:28:01 ID:3DTIOGUd0
SAMSUNGは管ヒューズだってのは分る。
AcBelのはヒューズの形状と場所を聞けば分るハズ
>>363
ttp://www.geocities.jp/momokiti52000/index.html
ttp://yasurumi.blog.so-net.ne.jp/2007-04-25
ttp://junk-mac.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/junk_mac_79a8.html
376363:2008/10/13(月) 16:27:49 ID:nb3oRvCj0
>>364 >>366
返答ありがとうごいます。
>375
リンクありがとうごいます。上二つは検索したときに目を通しました。三つ目は初見でした。
 純正電源の修理は難しいみたいですね、ヤフオクで電源ユニット修理を受け付けている人が居ましたので、修理できるかな?と思っていました。
377名称未設定:2008/10/14(火) 00:45:31 ID:WknTgR7C0
電源逝った。
ADCのシネマ使ってるからADCいるんだよなぁ。
ADC-DVI変換機とPC用のATX買うか。ヤフオクでMDDの電源買うか迷う。

しょっちゅうMDD解体販売してる↓の転売屋とか電源の値付け高杉だよな。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=livedoorhg
378名称未設定:2008/10/14(火) 00:53:25 ID:DLZeALSQ0





      そ ん な に 電 源 で 困 っ て ん の か!




379名称未設定:2008/10/14(火) 01:27:16 ID:UJFqTkIj0
会社で5台有るうちの1台だけ電源逝ったけど4台は元気だからそんなに困ってないわ!
380名称未設定:2008/10/14(火) 01:45:33 ID:cdZa/opk0
以前はココが、割と良心的価格で中古電源を売ってたもんだが。(オクにも出してた)
ttp://blog.livedoor.jp/akibabot/archives/6351886.html
381名称未設定:2008/10/14(火) 09:43:51 ID:axQfqdis0
純正電源のコレクションが流行ってんの?w
382名称未設定:2008/10/14(火) 11:20:03 ID:03Lm/deK0
よく落ちるがメモリーか電源かどっちだろうか?
383名称未設定:2008/10/14(火) 12:06:32 ID:FmXoqOde0
電源だろ
384名称未設定:2008/10/14(火) 13:33:18 ID:axQfqdis0
少なくともHDDの不良セクタではないと思いますw
385名称未設定:2008/10/14(火) 13:54:53 ID:pgJG247u0
ここ最近電源の話ばっかだなwww
386名称未設定:2008/10/14(火) 16:08:23 ID:albx3TfE0
湯気が出たらハードドライヴですよ
387名称未設定:2008/10/14(火) 16:14:09 ID:albx3TfE0
てかOS9使うためにMDDを手放せない人はQuickSilverの中古+うpぐれカードでいいんじゃない?
388名称未設定:2008/10/14(火) 16:16:53 ID:axQfqdis0
禿げ堂。QSの方が丈夫で長持ち。
389名称未設定:2008/10/14(火) 16:41:51 ID:albx3TfE0
だよな。電源に3万とか6万払うんだったらそっちの方が良いよ。
390名称未設定:2008/10/14(火) 16:43:40 ID:0hbJ9w1h0
俺はパワーサプライプログラム時の電源を使ってて、
デフォで付いてたうるさい奴は大事に取っておいてある。
壊れたらうるさい奴に逆戻りだw
391名称未設定:2008/10/16(木) 11:44:00 ID:GZP0LiHb0
あ、そ。




終了
392名称未設定:2008/10/16(木) 20:08:57 ID:ohqEYiF20
しかし伸びないスレだねえ。
393名称未設定:2008/10/16(木) 21:57:33 ID:V+HtjJRi0
MDDの2002年(前期) M8573と 2003年(後期) M9309って、同じ1.25GHz Dualでも
大きく違うのはパワーサプライ 400W(爆音) or 360W(並音)の違いくらい?

ディスク構成が違うのは換装すれば無問題だし… あ!マシン付属のインスコディスクのverが違うか..

オクで予備機探してんだけど、「シリアルNoがYMで始まって下三桁がPXP」を尋ねてる人がいる。
これで何がハッキリするんだろう? おすえてー
394名称未設定:2008/10/16(木) 22:42:02 ID:6SDRPhD20
ヒートシンクも違うと思う。
初期はアルミ、後期は銅だった気がする。
395名称未設定:2008/10/16(木) 22:43:33 ID:jA4+w7xN0
そして中期のは、濡れタオルをかけると湯気が出る。
396名称未設定:2008/10/16(木) 23:31:59 ID:V+HtjJRi0
サンクス 3月頃のスレでも同じ様な話出てましたね スマン
でも2003にも前期/後期があるらしいが2003年6月末頃購入のM9309Jなんだよなぁ

自分のヒートシンクは銅ではなくステン。 CPU=PowerPC G4 (3.3)なので多分後期のハズ。
シリアル下3桁はPXP PC1ってZ05かBTOなんだろか 
397名称未設定:2008/10/17(金) 01:03:15 ID:ntbfgtUw0
>「シリアルNoがYMで始まって下三桁がPXP」

致命的欠陥機では?
398名称未設定:2008/10/17(金) 01:09:16 ID:DsAn5rh+0
なワケないでしょーよw

他の何かが共通するんじゃろ ・・・ワカラン
399名称未設定:2008/10/18(土) 07:45:47 ID:o6Mc2mA30
400名称未設定:2008/10/18(土) 08:51:17 ID:6CMn9zDr0
HDDを縦に設置すると寿命が短くなるね。特に流体軸受けのやつ。
401名称未設定:2008/10/18(土) 09:47:18 ID:6CMn9zDr0
YMxxxPXPってこの一部のMDDのことだろ↓

http://www.macmem.com/g4mddmem.html
402名称未設定:2008/10/18(土) 10:12:07 ID:j0Dkittv0
ちゃうちゃう、YMxxxPXPって、まだアップルがサポートしている
最後のMDDモデルだよ(OS9起動モデルを打ち切った後に、プロユーザーから
クレームが続出して再度発売したモデルね)。
だから求めている人は多い。

>>401
どこにもシリアルのことは書いていないじゃん。当て推量はよくない
うちのYMxxxPXPモデルはいろんなメーカーのメモリをとっかえひっかえ
して来て、今も混在しているけど相性問題が起きたことはない。
403名称未設定:2008/10/18(土) 10:20:13 ID:ypLhycdB0
うちのMDD、そのYMxxxPXPだけど、特に問題ないな…
まあメモリの問題は買う前から知っていたので
気を使って純正と同等の物を選択してるけど
ちなみに2004年にAppleStoreでMDD最終期に買ったやつだよ
404名称未設定:2008/10/18(土) 10:25:16 ID:ypLhycdB0
>>402
ほーそうなのか。じゃ同じMDDでも2002とは区別されてるんだ。
405名称未設定:2008/10/18(土) 10:58:14 ID:j0Dkittv0
>>404
どこが故障していてもワンプライスで修理するアップルの正式サポートがまだ対応中だから
部品も全部あるってことだろうね。

というかMDDっていつまで売っていたんだっけ? うちのは2004年の6月に
アップルストアから買ったやつだけど、中古店では後期型は2003年モデルだとか
表示しているし。YMxxxPXPは最後期型というやつなのかねえ。
406名称未設定:2008/10/18(土) 12:56:22 ID:GxE1QjdC0
うちのもYMxxxxxPXPでM9309J/Aだよ
407名称未設定:2008/10/18(土) 13:14:41 ID:nLs67Br/0
色んな組み合わせが出回っていますね。
Pro-DYIの仕業でしょうか。
408名称未設定:2008/10/18(土) 14:33:20 ID:hrBBVYAg0
うちのYMxxxxxPXPは3回もメモリー換えたけどいまだにフリーズ続出。
QSは3日連続レンダリングもこなすのにMDDは平均2時間くらいで固まる。
マウスのスクロールホイールを激しく動かすだけで虹色ぐるぐるになってしまうありさま。
もうヤフオクで売ってしまおうかと思うが次のユーザーがかわいそう。
409名称未設定:2008/10/18(土) 17:57:52 ID:b7z915ne0
MDDでレンダリングすんなよw
410名称未設定:2008/10/18(土) 22:15:15 ID:8VaBnKYX0
うちもYMxxxxxPXPでM9309J/A

て言う事は、その手のシリアルナンバーは
MDD 2003年 M9309J/A (1.25Ghz dual)つー事でOK? ※M9145J/A(1.25Ghz Single)はワカリマセン
MDD 2002年 M8573J/A (1.25Ghz dual)でもなく
MDD 2003年 M8840J/A (1.25Ghz dual)でもなく ← FW800ね
MDD 2003年 Z05N01QDH (1.25Ghz dual)でもない 

<参考>
ttp://macstore.jp/powermacg4/index.html

来年くらいのテンプレにでも(´・ω・`)
411名称未設定:2008/10/18(土) 22:20:18 ID:8VaBnKYX0
GhzじゃなくてGHzだ。すまんGrz...
412名称未設定:2008/10/18(土) 23:06:07 ID:uOdqx8jo0
それなら、シリアルじゃなく型番(M9309J/A)聞けば済む話なのに。
シリアルにこだわる理由が、別にあったりしないんだろうか。
413名称未設定:2008/10/18(土) 23:07:27 ID:ZUEJ7zIw0
無意味な議論だor2
414名称未設定:2008/10/18(土) 23:49:12 ID:8VaBnKYX0
>シリアルじゃなく型番(M9309J/A)聞けば済む話
保証書か元箱が有れば別だけど、ロジックボード上やプロファイラで確認出来ない。
背中のパネルに書いてるのがModel=M8570 なワケで

ttp://www.pasokai.com/individual/useful/model_mac.html
415名称未設定:2008/10/19(日) 01:32:16 ID:rxS/lnBM0
YMxxxPXPという地雷w
416名称未設定:2008/10/19(日) 02:25:46 ID:zpv7dsb20
>>408
そこまでくると単に故障か使用環境のせいだろw
417名称未設定:2008/10/19(日) 02:32:02 ID:DceDfaki0
杞憂ですな。
418名称未設定:2008/10/19(日) 03:17:15 ID:EtHg3Kzc0
>>408
3回メモリ換えるくらいなら、一度アップルサポートに送って5万円でスッキリ修理したら良かったのにww
下手したら、マザーボードからCPUから何もかも、5万で新品にしてくれたぞwww
419名称未設定:2008/10/19(日) 03:21:15 ID:rxS/lnBM0
それってまだやってくれるの?
420名称未設定:2008/10/19(日) 04:34:48 ID:EtHg3Kzc0
保障切れててもやってくれたよ。1年前
ただし今は部品があるかどうか、分からない。
421名称未設定:2008/10/19(日) 10:43:16 ID:nQd9DkL50
先週サポセンに電話した。
グラフィックカード=RADEON 9000 Proの宅配交換で¥16065
電源=¥28770 ピックアップアンドデリバリーで一律¥51450

本体のシリアル番号を尋ねられ、M9309はビンテージ入り手前だけど、まだ部品あるってよ。
白枠のシネマディスプレイ20inchはサポート打ち切られてなかった。
(翌日、サポセンの対応はいかがでした?ってアンケートのメールが来たw)
422名称未設定:2008/10/19(日) 11:19:35 ID:Vq+TPvCx0
電話の内容を録音しますというアナウンスに怯えて切った。
423名称未設定:2008/10/19(日) 12:38:57 ID:2TVMyI430
情けない
424420:2008/10/19(日) 15:27:09 ID:EtHg3Kzc0
>>421
乙。明らかにメモりだけ、だのGPUだけなら、宅配交換の選択もありだけど
自分でそう思ってても、これだけ長く使っている機種だから、見えないガタがきてる分を全て交換して貰える可能性も
あるので、思いきってサポートに送って、5万で総入れ替えの可能性に賭けてもいいんじゃないかな。

うちはGPUの症状しか出てなかったんだけど、GPU・マザーボード・CPUの交換になった。
425名称未設定:2008/10/19(日) 20:03:44 ID:AKRKAz5p0
ニシーエッチドットネットの人々におたずね
appleのサポートにメモリを増設してもらうとやっぱりバッファロウのメモリになるのでしょうか
426名称未設定:2008/10/20(月) 07:26:46 ID:ej59NzxK0
汁か!ほげ!
427名称未設定:2008/10/20(月) 12:49:02 ID:Dn+aPI9w0
>>410
俺も
YMxxxxxPXPでM9309J/A

地雷機だ・・・。
428名称未設定:2008/10/20(月) 15:55:38 ID:UNOrztJs0
>>400
縦置きがデフォじゃなかったっけ? それに外付けだと長辺を下にした
横置きが普通だから、軸への負荷を考えれば方向は関係ないでしょ。

まあ、うちのMDDでは冷却の効率が一番良さそうな横置きの下段に
HDを入れているけどね。縦置き位置だと電源の真下で、しかもヒートシンクの
真横だから気分的に良くないんでw
429名称未設定:2008/10/20(月) 16:09:36 ID:fgr6frIJ0
縦置きでアヴォーンしたHDDを外箱に入れて寝かしたら動いたので、動作中に縦に傾けたらキュゥゥゥと言って止まったわい。
430名称未設定:2008/10/20(月) 16:14:14 ID:fgr6frIJ0
また寝かせたら動き出したが。
軸の油膜切れだろうな。
431名称未設定:2008/10/20(月) 16:53:16 ID:fgr6frIJ0
>428
横置きってことはATA66バスの方だな。
スピード遅いんで気を付けてくれ。
432名称未設定:2008/10/20(月) 17:32:37 ID:UNOrztJs0
>>431
THX

10月になってもフリーズが頻発するんで、内蔵HDは1個だけに、5インチベイも
下段のドライブを外してダイエットしたんですよ。
今度、HDの設置位置は同じにしたまま、SATAに代えますわ。
433名称未設定:2008/10/20(月) 18:17:38 ID:5+5ZC5k50
>>432
いくら遅いとは言っても、あの電源の横は嫌な気分だよね。すぐ死にそう

自分も増設はbkup用と割り切って、同じ66バスの場所に入れてるよ。
速さなら、FW外付けにした方がむしろいいかも。
434名称未設定:2008/10/20(月) 18:45:29 ID:UNOrztJs0
>>433
動画は使わないので、今のところATA66でも不満はないですね。

気になるようなら、空いてるATA100のケーブルを取り回して
ATA66用ベイのHDDにくっつければ良いかと。
435名称未設定:2008/10/20(月) 19:27:55 ID:5+5ZC5k50
>>434
それが、意外と微妙なんだ。
ケーブルがマザボ側のパーツと干渉する。スマートケーブルにしても。
SATAのケーブルならどうかな。
どちらにせよMDDをこれ以上拡張するのは、労力の無駄に思えてきた。
436名称未設定:2008/10/20(月) 20:16:24 ID:fvRQ7tLI0
そそ。MDDにスマートケーブルは取り回しがしづらい。隙間あんまり無いし。
ロジックボードで押さえ込んで筐体にケーブル格納する様になる。

Master Slaveで2個繋ぐと特になぁ
まだIDEフラットケーブルの方が薄い分干渉しない SATAの方が薄くて幅狭いのでそっちの方が良さげ
437名称未設定:2008/10/20(月) 20:21:36 ID:Q+mn7Sso0
そそ、良さげ。
438名称未設定:2008/10/20(月) 23:04:41 ID:vLZCT/rp0
1.25G DUAL使いだけど、CHUD仕込んで、ヘヴィな用途で使ってない時は
片方のCPUや3次キャッシュをオフにしてるよ。メニューバーからすぐに
オンオフ切り替えられるので、急にパワーが必要になっても支障はない。
5度くらいは温度下がる。

NAPは使ってない。以前はNAPを多用してたが、温度が低くなりすぎて
HDDやカードの熱を排気しきれないのか、徐々に不安定になってきて、
このままではかえって寿命を縮めると判断して止めた。

今は内蔵HDDを1つに減らし、残りはeSATAカード経由で外付けで繋ぎ、
さらにダメ押しでPCIに排気ファンを設置。これらの合わせ技でこの夏は
超安定。中の熱源減らすのがやっぱり色々な面で一番効果的なんだよな。
減らせば電力供給の面で電源の負担も減るし。
439名称未設定:2008/10/20(月) 23:06:37 ID:/Y8F0hfT0
隣の本末さんが転びました。
440名称未設定:2008/10/20(月) 23:36:04 ID:5+5ZC5k50
フタ開けて扇風機当てた方が手っ取り早くないか?
441名称未設定:2008/10/21(火) 02:43:43 ID:WgyWyQK20
フタ開けてないがフロントベゼルを”あっかんべぇ〜”させたまま扇風機は常に当てている。
442名称未設定:2008/10/21(火) 03:35:11 ID:WgyWyQK20
QSに乗り換える(た)ことをここに宣言する!
443名称未設定:2008/10/21(火) 09:52:52 ID:pgfFOmlj0
うちにはFastMacの1.53GHzを載せたDAもあるけど、かなり快適。
HDDはSATAカード接続にしてある。ブリッジのボトルネックも
特に感じないですね。
丈夫だし安いから青ポリタン+CPU載せ替えの選択肢はありだよ。
444名称未設定:2008/10/21(火) 11:10:32 ID:stCVPgZN0
QSXはフリーズするものと決めつけていたが、それは「MDDなら」ということが分かった。
445名称未設定:2008/10/21(火) 11:31:32 ID:q0Zu2c5W0
OSXにしとけばMDDでもフリーズしないのに
446名称未設定:2008/10/21(火) 11:56:44 ID:c/3fX8UX0
>>443
DA以降はPCI-PCIブリッジなし。
447名称未設定:2008/10/21(火) 13:51:33 ID:HJwrk3/M0
G5はでかいなあ。

よく冷えるわけだ。
448名称未設定:2008/10/21(火) 14:06:15 ID:Ou+L11Yq0
>>421
俺、先月末に電源死んでサポセンかけたら、
2003年Z05なんだけど、
もう対応外と言われて全然扱ってもらえなかった。
となりにあるM9309のナンバー言えばよかったのか…。
ソフマップでジャンク電源付きを購入して対応したけど、
宅配交換したかった…。
その後、なんやかんやでMDDが1台増えた形に。
449名称未設定:2008/10/21(火) 16:43:42 ID:1srS8z5f0
Z05〜販売時の値段は秘密です
450名称未設定:2008/10/21(火) 19:47:51 ID:LVFNbt1U0
>448
金魚鉢にでも改造してみては
451名称未設定:2008/10/21(火) 22:05:12 ID:PerTndMI0
>>448
どうせならMDDじゃなく強化QSを買えばいいのに。
いいぞ〜 HDD5台は楽に収まるぞ。(ま電源容量の問題で、せいぜい4台以内が安全だけど)
452名称未設定:2008/10/21(火) 23:46:41 ID:Ou+L11Yq0
>>450
え。SE30とかカラクラじゃないし、金魚鉢は。W

>>450、451
後にオクで中古電源購入して、
ジャンクMac分も普通に可動するようになったので、
1台増えた形になったのです。
メモリとかのこともあるので、QSにはね。
そろそろintelに行かないといけないのな…。
OS9で充分なのに。
453名称未設定:2008/10/22(水) 00:03:57 ID:FP83OkEY0
電源入ってない状態でコンボドライブ内のディスクを取り出すことって出来るでしょうか?
つい最近ついに電源が入らなくなってしまったんだけど、
ドライブに何か入れっぱなしなような気もするけど定かでなく、
恥ずかしいDVDとか入ってたらたまんないから、なんとか確認したいけど
MOみたいに細いもの挿して取り出す穴が見つからなくて困りました。
ご存知の方いらしたらお教えください。
454名称未設定:2008/10/22(水) 00:10:45 ID:ZsZxcUCs0
ドライブを外して、今2chやってるPCから電源だけをつなげばいいのでは?
455名称未設定:2008/10/22(水) 00:23:51 ID:grh+yEy+0
つかイジェクトホールが無いって事あるの?
456名称未設定:2008/10/22(水) 00:36:16 ID:d8cJDx2+0
QS用の1.8シングル売ってないよぉ
457名称未設定:2008/10/22(水) 00:36:56 ID:ZsZxcUCs0
昔、西部での話。


ある、酒と女が大好きな荒くれ男が死に、地獄へ落ちた。

そして閻魔様に修羅場へと放り出された。

「ここがお前にとっての地獄だ。」

しかし、そこは酒ダルと女に満ち溢れていた。

「こんな地獄なら大歓迎だ。」と男は大層喜んだ。

しかし。


酒ダルには穴が開いており、女は穴が開いていなかった。

458名称未設定:2008/10/22(水) 00:39:35 ID:ZsZxcUCs0
‥という話を思い出した。
459名称未設定:2008/10/22(水) 00:57:00 ID:d8cJDx2+0
>>453
ミラーの部分を無理矢理こじ開けると、イジェクトホールありましたけど。
460453:2008/10/22(水) 01:00:13 ID:FP83OkEY0
レスありがとうございます。>>453です

いまはiBookG4から書き込みしてるんですが、
ドライブを外してiBookに電源だけつなげるということは可能なんでしょうか?

穴、やっぱり見つからないです。
探し方が悪いかもしれないのでもう一回じっくり見てみます。
461名称未設定:2008/10/22(水) 01:25:25 ID:d8cJDx2+0
内蔵HDDはかわいそうの話

当たり前だがPC起動中はHDDも無駄に回転。
CPUやら電源やらの熱で常にバテ気味。
おまけに縦に縛り付けられ頭に血がのぼる思い。
462453:2008/10/22(水) 01:32:10 ID:FP83OkEY0
なんどもすみません>>453です。
どうしても細いものを挿せるような穴が見つからないため
写真うpしました。

http://www.uploda.org/uporg1740001.jpg.html
パスはメ欄です。

この写真のミラーのフタを開けて右下にあるボタンのようなものの
どっちかがイジェクトホールなんでしょうか?
ピンで押してみたけど何も変わらず…orz
463名称未設定:2008/10/22(水) 02:11:54 ID:d8cJDx2+0
手前のプラスチックで見えないな。
トレーの右端の真下くらいにあります。
  
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□トレー
                       ・ ←ここにある
                □□ ■■■△
                LED イジェクトボタン
464名称未設定:2008/10/22(水) 02:15:59 ID:d8cJDx2+0
うちのは下段にDVDドライブ入ってるので穴見えるけど、上段にあるとプラスチックが邪魔で刺せないかも。
プラ割っちまうか、分解コースでしょう。
465453:2008/10/22(水) 02:21:08 ID:FP83OkEY0
>>463
図解までありがとうございます。
懐中電灯で見たところ、そこにありました。盲点でした。
プラスチックの出っ張りが邪魔で押しづらいですが、なんとかやってみます。
ありがとうございました!
466名称未設定:2008/10/22(水) 16:03:02 ID:YDM9UJMm0
つか、何でドライブ取り外してから取り出さないんだ?
簡単だろ
467名称未設定:2008/10/23(木) 10:02:25 ID:ReP237Pk0
OS9が8コアで動いたらいいな。
468名称未設定:2008/10/24(金) 11:37:49 ID:vYG51LZt0
スレ違い
469名称未設定:2008/10/25(土) 20:47:42 ID:AFj3saAS0
ATA66にHDD1台だけつないでる愚か者ですが、SATAカードとSATA HDDを装備すれば150m/bpsで単純計算として2.5倍のスピードになりますか?
470名称未設定:2008/10/25(土) 20:52:12 ID:ZF5OT73t0
MDD2台持ってる人います?(付属ディスクの構成が違うマシンを2台って事ス)

9309J/Aに1枚だけ付属の『インスコ&リストアDVD』使って、
前期のM8573J/Aや、後期でもリストアCDが4〜6枚付属しているマシンに OS9,Xインスコできます?
471名称未設定:2008/10/25(土) 20:56:26 ID:GOJLV3pV0
やってみて結果を報告するように
472名称未設定:2008/10/25(土) 21:01:57 ID:NrHv+vXz0
釣りにも見えなくはないw
473名称未設定:2008/10/25(土) 21:37:05 ID:OhRf5YIH0
大体、MDD自体が枯れた機種なんだから、いい加減あきらめたら?
もはやスレ自体が釣りに見えるよ。
474名称未設定:2008/10/25(土) 22:18:41 ID:8p2c1yna0
まだまだ減益だ
475名称未設定:2008/10/25(土) 22:21:22 ID:OhRf5YIH0
減益ですかw
476名称未設定:2008/10/26(日) 02:56:35 ID:/ukxV0cM0
>>469
無駄。終わり。
477名称未設定:2008/10/26(日) 03:10:24 ID:lFJJs4eW0
バスが133だから150も出ないよ
478名称未設定:2008/10/26(日) 03:39:33 ID:yEBBcyOz0
釣り人の多いスレです。








魚も多いです。

479269:2008/10/26(日) 08:30:33 ID:197yCs980
結局iMac 24"買いました。
残念ですがMDDは起動しない原因がわからずじまいのままでした。
iMacの「移行アシスタント」で使用環境を移すため、起動しないMDDのHDDは
抜いて外付けケースに取り付けられ、2次使用ということで余生を送ることとなりました。
ということでMDDは「おつかれさまでした」ということで処分ということになりますが、
こんなMDDでもなにかの事情で欲しいという方がいらっしゃればと思って書き込みます。
機種は Power Mac G4 1GHz Dual M8689J/A でメモリは1.75GBにしてあります。
非喫煙環境での使用ですのでボディはきれいな方だと思います。
もしご希望の方がいらっしゃいましたら下記までメールください。
[email protected]
元箱があります。送料は半額負担していただければ結構です。
週明け27日までお待ちします。
480名称未設定:2008/10/27(月) 00:13:02 ID:bsHS2WrY0
>>477
だったらFW800は意味ないってことですね?
481名称未設定:2008/10/27(月) 01:05:37 ID:a2WdoTzW0
>>477
867Dual以外はバス167じゃね?
482名称未設定:2008/10/27(月) 01:24:17 ID:6efeGsbv0
867以降 の間違いでは。
483名称未設定:2008/10/27(月) 03:15:00 ID:QZIkMrxF0
>>482
867 DUAL持ってたけど、MDDで867 DUALだけシステムバス133だよ
ttp://images.apple.com/jp/support/datasheet/desktop/pm/Power_Mac_G4-8573.pdf
484名称未設定:2008/10/27(月) 06:26:47 ID:OazBm8NL0
バス釣り大会ですなw
485名称未設定:2008/10/27(月) 11:17:19 ID:ADKE2WkK0
最大1.3GB/sのデータスループットだから大丈夫じゃね?
486名称未設定:2008/10/27(月) 15:27:37 ID:n2aOSlQx0
>>483
FW800の1G singleも133のはず。
487名称未設定:2008/10/27(月) 19:27:27 ID:BOg1eSTR0
俺の息子は147
488名称未設定:2008/10/27(月) 19:29:58 ID:TGpomGX70
この出品について何かどうぞw
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g66519386
489名称未設定:2008/10/27(月) 20:01:16 ID:BOg1eSTR0
バスが合わなかったんだろな
490名称未設定:2008/10/27(月) 20:05:16 ID:TGpomGX70
CPUだけ変えれバスんなり動くと思ったんでしょうねw
491名称未設定:2008/10/27(月) 22:19:08 ID:cA8eIdvH0
MDDニチカヅクモノタタリアリ
492名称未設定:2008/10/27(月) 23:35:00 ID:TGpomGX70
>>488
質問への解答があるが、日本語がまるでめちゃくちゃw
493名称未設定:2008/10/27(月) 23:54:14 ID:izVgSWNy0
悪い人じゃなさそうだけど変な人
494名称未設定:2008/10/28(火) 00:42:16 ID:Eez/f9MT0
質問者困惑ww
495名称未設定:2008/10/28(火) 00:48:12 ID:IXj9wCp40
ほんと意味不明。誰か翻訳。
496名称未設定:2008/10/28(火) 00:55:50 ID:rqebhelC0
>>486
それMDDじゃないやん
497名称未設定:2008/10/28(火) 09:59:30 ID:xV5WtX5W0
ん?FW800もMDDには違いないだろ?
デュアルブートではないってだけで
498名称未設定:2008/10/28(火) 10:09:15 ID:eAZjqAYC0
要するにゴミだから気をつけてねってことですね。
499名称未設定:2008/10/28(火) 10:09:59 ID:TrP0JUC10
要するにFW800はスレ (´∀`( ´∀`) チガイ
500名称未設定:2008/10/28(火) 10:14:27 ID:eAZjqAYC0
ヅアルブートできないMDDなんて使い道あるの?
501名称未設定:2008/10/28(火) 12:24:55 ID:ozTtawuD0
>>500
部品取り…
502名称未設定:2008/10/28(火) 13:07:31 ID:hFZhU9y90
ノーチェックと書いてヤフオクで転売…
503名称未設定:2008/10/30(木) 18:49:43 ID:P68qb9Th0
>470
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w31137005
どうやら使いまわせそう
504名称未設定:2008/10/30(木) 22:53:13 ID:z+LsqQ6T0
秋葉館で11万とかで売ってるが、そんくらいで売れたらいいなあ。
505名称未設定:2008/10/31(金) 09:58:37 ID:DpNqq0s10
>>470
後期でもリストアCDが4〜6枚付属しているマシン→できました!
506470:2008/10/31(金) 23:07:09 ID:95v9DF450
>>505
アリガトンクス。 ラスト出荷辺りのDVDなら前期MDDに下位互換があるって事か
逆は(前期MDDの複数枚CDを→後期のMDDにインスコする)は無理ぽいなぁ

ttp://alab.tblog.jp/?eid=126903 (電源ネタ。それよか非常ベルおもしろw)
507名称未設定:2008/11/01(土) 11:41:08 ID:GHHFBqVZ0
>>470
505 追伸
M8787/M8689にはCD入替が面倒なのでM9309のを使ってました。
FW800のM8839にも2枚使って、X10.3.2+Classicができます。
508名称未設定:2008/11/01(土) 15:19:32 ID:ixMr0Y5q0
power mac g4 cubeがリサイクルショップで2万5千円で売られてたんだが
外観も綺麗だったし、液晶も問題なしだと
不具合としてイジェクトのときにCDがとりにくいという欠点があるらしいが

買ったほうがいいのかな?
509名称未設定:2008/11/01(土) 15:21:35 ID:NvynhT6N0
G4系列に\25,000というのはナンセンスだよ。
510名称未設定:2008/11/01(土) 15:27:32 ID:ixMr0Y5q0
高いってことか?
希少価値があるから良いと思ったんだども
なによりもカッコよかったし、おれは拡張とかいっさいしないから別にいいかなと
俺が気になるのは機械寿命のほうで、あと5年持つなら買おうかなと悩んでるっす
初マックだし、高いの買えないし
511名称未設定:2008/11/01(土) 15:29:41 ID:NvynhT6N0
だったら黙って買えばいいだろ。買え。
512名称未設定:2008/11/01(土) 15:30:55 ID:ixMr0Y5q0
買います。
513名称未設定:2008/11/01(土) 15:32:57 ID:NvynhT6N0
それでいいのだ。ほれ、買えw
いいねぇキューブ、にまんごせんえんw
514名称未設定:2008/11/01(土) 15:33:07 ID:RCiqyaX20
何でこのスレで聞くのかよくわからんが
いちおうCubeのスレはこっちな

PowerMac G4 Cube について語ろう その 28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1211261029/
515名称未設定:2008/11/01(土) 15:34:11 ID:NvynhT6N0
多分、ヒャッホイでそこまで気が回らなくなry
516名称未設定:2008/11/01(土) 18:27:03 ID:ONNe75ZB0
>>504
起動用CD/DVDが揃っていて、メモリが満タンで、後期型だったら
517名称未設定:2008/11/01(土) 21:35:35 ID:ULTMlJifO
>>507
更にアリガトです。

MDDユーザは型番を8570(ファミリーネーム)で覚えてる人多いんだろか?

自前のM9309J…、サポート終了前にFWポート故障だけでもアポに5万払うか、 オクで漁さるか
…悩むなぁ
518名称未設定:2008/11/01(土) 23:14:14 ID:roRDx3aI0
FireWireカード挿せばいいんでねーの
519名称未設定:2008/11/02(日) 00:56:41 ID:svj7Pt3U0
頻繁に抜き差しするUSBメモリなんかは、なるべく拡張ボード経由が良い。
520名称未設定:2008/11/02(日) 01:09:24 ID:Jdi2syzO0
何で?
521519:2008/11/02(日) 01:28:52 ID:SFJSjrOp0
>520
プラグ部分が壊れたとする。

・拡張ボードからだと、ボードを交換すれば良い。
・本体直付けからだと、ロジックの交換が必要。

ま、キーボードは、直付けでも良いけど、
USBストレージなんかは、頻繁な抜き差しがある。
よって、マズイんじゃないかなと・・・と思う。
522名称未設定:2008/11/02(日) 01:32:28 ID:oeLdnjcQ0
>>520
オンボードのUSBは糞遅いから。
USB2ボードの方がUSBストレージは楽じゃん。
523名称未設定:2008/11/02(日) 09:25:45 ID:Z/xoi8pc0
>>517
5万円でまっさらにしてもらえよ。
524517:2008/11/02(日) 09:39:29 ID:hI1XBqshO
うっかりホットプラグやってポートが死んだ。。
前出のROM抜き放置で回復したけど 何となく不安定

確かに5万でまっさらにして精神衛生上
安心した方が良いだろな
525名称未設定:2008/11/02(日) 12:40:54 ID:47AdyAy90
USB2ボードを刺すとスリープしなくなる悪寒
526名称未設定:2008/11/02(日) 13:08:07 ID:um2vwkCg0
うちの中古&ファン替えまくりMDDが動かなくなって椅子の横の良い場所を占めたまま
気づかないうちに1年いったんだろうか

CPUかマザーが壊れたというここでの所見に萎えた
それってまた一台買うしかない気がする
それは・・・
527名称未設定:2008/11/02(日) 14:58:36 ID:94T/arfh0
J21 512M
J22 512M
J23 512M
J20 なし

からJ21がCPUの熱を受けやすいということで

J21 なし
J22 512M
J23 512M
J20 512M

にしたらyoutube見るだけで落ちるようになった。
J20が鬼門のような気がした。
どう思います?
528名称未設定:2008/11/02(日) 16:59:10 ID:HBL7yL/00
>527
ちなみに、cpuのバージョンは何?
というのも、某メモリショップで、
J20に挿すと問題ある
ボードがあると聞いた覚えあり。


当方、3.3だけど、J22とJ20で問題ない。
529名称未設定:2008/11/02(日) 17:07:37 ID:Z/xoi8pc0
>>525
スイッチ付きの卓上USBハブがあるから、それを使うがよろしいかと。
530名称未設定:2008/11/02(日) 17:09:40 ID:Z/xoi8pc0
>>526
だから、5万円払えば治るって。劣化したところは
総取っ替えで戻ってくる(はず)。
531名称未設定:2008/11/02(日) 17:27:11 ID:y+jY+KDN0
>528
例のYMxxxPXPです。
3回再起動して、firefoxもインストールし直したら安定してきますた。
youtubeも見れるようになってひょっとして調子よくなったかもです。
もうちょっと様子見して、最終的には512を全部破棄して1Gを2枚買ってj22,j23に装着する予定であります。
532527:2008/11/02(日) 18:16:36 ID:y+jY+KDN0
J20は無問題でした。
なんと今までできなかった連続使用2時間を超えることができました。
頻発したフリーズはJ21メモリスロットの熱暴走にあったと思われます。
533名称未設定:2008/11/02(日) 22:51:13 ID:YeoJoNyz0
>>530
起動しなくなったりしてたら、しめたもんだよな。
関係ないのにロジックボードもCPUも、下手すると電源も換えてくれるw
534名称未設定:2008/11/02(日) 22:54:56 ID:YeoJoNyz0
>>532
自己判断でおっかなびっくり使い続けても時間の無駄だよ。
5万円でスッパリ直すか、iMacでも買った方がいい。
熱が籠り易いということは、メモリスロットだけではなく色々な部分が摩耗している。
535名称未設定:2008/11/03(月) 04:07:47 ID:gnT2/nSd0
正確な型番(M9145 or M9309)て、本体のどこを見れば分かるの?
ttp://support.apple.com/kb/TA25585?viewlocale=ja_JP

MDD 2003てのは、俺のMDDだと商品番号(M8570)の下のシルク印刷が2002なのが、
2003になっている物?

そのすぐ上に、「Agency approvals inside access door」とあるんだが、
蓋を開けても何処に書いてあるのか分からん。
536名称未設定:2008/11/03(月) 04:21:13 ID:gnT2/nSd0
検索してみたが、多分2003になってるのがMDD2003ということで良いらしい。
しかも、前期型は型番が違うのか。
俺のはM8573というものらしかった。

チラシの裏失礼しました。
537名称未設定:2008/11/04(火) 00:54:08 ID:X7eAmtAS0
久しぶりに OS9をインストールしようとしたが、拒否される。
HDがスレーブ設定でかつパーテションが既に区切ってあるからか。
それともインストールCDが間違っているのか。
MDDのインストールCDって4枚組のやつですよね?
538名称未設定:2008/11/04(火) 01:21:47 ID:/of2dZsO0
>>537
MDD専用のOS9のインストールCDは存在しないよ
確かリストアCD or DVDでOS9丸コピ
539名称未設定:2008/11/04(火) 02:20:33 ID:X7eAmtAS0
ありがとうございます。
もう一度手持ちのCDを見てみます。
540名称未設定:2008/11/06(木) 13:02:19 ID:6ljr7nDi0
さっき電源入れようとしたら、うんとすんとも言わなくなった・・・・゚・(ノД`)・゚・。
パワーボタン押しても電源入らない。

むう、寿命か・・・・orz
541名称未設定:2008/11/06(木) 13:10:30 ID:6ljr7nDi0
電源ボタン押しても、ボタンが光らないってのは、ヒューズが飛んだ、もしくは電源が逝かれた、
って事なのかな?
それに追随してロジックも逝った可能性もあるか・・・?(´・ω・`)

>>530
5万円で直すか、新しいの買うか・・・悩むところですな。
542名称未設定:2008/11/06(木) 13:23:32 ID:5O8ghAFZ0
>>540
やれる限りのことはググってやってみましょう(o^―^o)ニコ
543名称未設定:2008/11/06(木) 21:48:12 ID:y/qrJzXu0
>>540 
FW機器繋いでなかった? 電源押して一瞬でも白くボタンが光るなら電源は生きてる。
とりあえずは放置プレイですな。

〜前スレより/ロジック復活&FWポート復活するかもしれない儀式〜
1. すべてのコードを取り外す(電源ケーブル、モニタケーブル、周辺機器)。
  PCIカードも外す(メインHDD以外のドライブの電源&フラットケーブルも外しておく方が無難)
2. PMUリセットする。(5秒くらい長押し)
3. ロジックボードの内蔵電池を取り外す。
4. RAMもすべて取り外す。
5. 電源ボタンを一度押す。

そのまま2時間〜一晩放置。

6. 電源コード、キーボード、モニタケーブル、電池を取り付ける(RAMは取り付けない)。
7. PMUリセットする。
8. 電源ボタンON。当たり前だけど、電源は付くけど、OSは立ち上がらない。
9. 電源ボタン長押しで電源を切る。
10. 電源コードだけ一旦外す。
11. RAMをとりつけ(PMUリセットも加えた方が良いかも)、電源コードを再びさし、起動。

以上。
PMUリセットが度々出てくるが、ロジック上で何かしらの変更を行った際、やっておいた方がよろし。
544540:2008/11/06(木) 21:58:39 ID:cm8dKG8c0
>>543
残念ながら一瞬も光らなかった・・・(;´_`;)
素直に電源交換コースかな?

そのFW復活儀式のカキコしたのは何を隠そう、この私なのだが・・(´・ω・`)
この儀式ロジックにも効くのか・・・、ダメ元で今晩放置してみるわ。
でも電源が怪しいなぁ。
545543:2008/11/06(木) 23:28:38 ID:y/qrJzXu0
>>544
>そのFW復活儀式のカキコしたのは何を隠そう、この私なのだが・・(´・ω・`)

先生スイマセン出過ぎたマネをしてしまいました( ̄Д ̄;)

私は瀕死のFWポートが儀式で何とか復活しますた。
幸運をお祈り致します(- 人 -)

546名称未設定:2008/11/06(木) 23:31:22 ID:MBH6ulYB0
やっすい500円のATX電源でも動いてるから交換お奨め
547540:2008/11/07(金) 00:00:47 ID:cm8dKG8c0
>>545
いえいえ、その節はどうも。こちらこそお役に立ててよかった。

で、周辺機器外しゴソゴソをやっていたら、古傷の腰をグギっとやってしまった。
布団で横になってるんだけど、一度横になったらトイレに起きられない状態・・・。
マジで最低な1日だった・・・(つω;)

548540:2008/11/07(金) 00:03:13 ID:cm8dKG8c0
>>546
なるほど、なるほど。ATXも調べてみますわ。
情報ありがと。
549名称未設定:2008/11/07(金) 00:03:32 ID:ynh7U54s0
どこの誰が電源ごときにウン万円も出してんの???
馬鹿みたいよ。
550名称未設定:2008/11/07(金) 00:20:23 ID:nB67Xbz5P
目頭が熱くなってきました。
頑張ってくらはい。(´ω`;)
551名称未設定:2008/11/07(金) 00:21:52 ID:RSpCqVeR0
個人の趣味の範囲で使用している人なら、インテルにしても良いだろうが
仕事で使っている人はなぁ・・・・。
552名称未設定:2008/11/07(金) 00:24:30 ID:CmAf3EqF0
元気出せ…>>540

イジェクトホールがわからなくて質問してた>>453 です。
結局ドライブ外してDVDを救出することができました。
レスくれたみなさん、ありがとうでした。

うちのMDDもついに電源入らなくなって、愛着あるけどMDDは手放すことになりました。
自分語りになっちゃうけど、このスレには本当にお世話になったよ。
2003年8月に購入したばかりで雷に打たれたとき、このスレで励まされた。
みなさん、どうもありがとう。
MDDとMDDユーザーに幸あれ。
553名称未設定:2008/11/07(金) 00:24:49 ID:ynh7U54s0
だったらなおさらATXでしょうに。安いコストに少しの工作力よ。
554名称未設定:2008/11/07(金) 00:30:11 ID:3XlJ7GiW0
俺はこないだATXで心臓移植してMDDを生きながらえさせることにした
マザボ(ロジックボードか)がダメになったらさすがに新型に変えるだろうけど・・・・いや中古を買うかな
555名称未設定:2008/11/07(金) 07:49:47 ID:RSpCqVeR0
MDD最終型が起動しなくなった。
(電源1回、今年の初めに交換している)
電源ランプは付くが、起動中プチッと電源が落ちたり、ウィーンと唸っているだけ。
フタを開けながら電源を入れると、メモリ脇の赤いランプが、薄く点滅している。

これはなんの症状だろう?
今日締め切りの仕事があるのに、はぁ〜死にたい。
556名称未設定:2008/11/07(金) 10:16:35 ID:gER3I/d50
ドライブベイ内蔵型カードリーダみたいに、全面にUSBとFWコネクタを備えたやつ知らない?
MDDの下段に付けてたの見たことあったんだけど…
557名称未設定:2008/11/07(金) 12:28:24 ID:H/T9u3oq0
前面?
558名称未設定:2008/11/07(金) 13:10:42 ID:gER3I/d50
>>557
ハイ、前面です!
559363:2008/11/07(金) 13:34:47 ID:dKO/yb8x0
 なんとか無事に電源が直りました。
capxonコンデンサは手に入らなかったので日本メーカーのコンデンサに
交換したみたいです。これでMDDユーザーになれました。
560名称未設定:2008/11/07(金) 14:11:53 ID:eiKtYEAF0
MDDの電源スイッチ(だけ)が壊れやすいって話も、聞いたけどな。
561名称未設定:2008/11/07(金) 16:50:11 ID:nB67Xbz5P
>>555
メモリ脇の赤いランプが、薄く点滅している。

初心者すれで聞いたんですが,そこは本体にちゃんと通電していれば通常点灯で,
点滅してるのは増設部分等が接触不良なのだそうです。自分はPCIのSATAカードでしたが。
(あのときは皆々様にお世話になりやしたm(_ _)m)

メモリから何から全部取っ払って放置してみるとか。
562名称未設定:2008/11/07(金) 18:55:24 ID:RSpCqVeR0
>>561
ありがとう。
アップルに電話して、電源の自己在宅修理を頼んだら、値上げされていた。27400円。
電源も値上げされてたし、ロジックボード交換かも知れないので51450円の修理にしたよ。

この51450円は、ただの接触不良でも、ボード交換(致命的な箇所)でも51450円みたいで
一か八かの修理だ。

もうお金無いよ・・・・。
563名称未設定:2008/11/07(金) 19:41:41 ID:db2kOnyb0
電源値上げか・・・・27400円高す(´・ω・`)

うちも、ここ最近kernel Panic後のクラッシュログでCPU0がどうのこうの書かれたから
一切合切修理コースの方が安全かも・・。。
それともIntelに買い換えるか・・悩ましい。

※かかりつけの整形外科に行ったら、座薬ぶち込まれてロキソニン処方された。
大分楽になった・・・orz
564名称未設定:2008/11/08(土) 00:20:06 ID:N3x3or7X0
>>556
>ドライブベイ内蔵型カードリーダみたいに、全面にUSBとFWコネクタを備えたやつ

これじゃないか?w 
ttp://www.intl.chubu.ac.jp/ozeki/diary/MT/archives/000314.html

画像はQSだけど、俺もMDD用にディープスリープ対応カード探してて↑ワロタ

『Sweet Multiport』
http://www.musetex.co.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=339&Itemid=346
565名称未設定:2008/11/08(土) 01:02:32 ID:kkIpof+d0
上の見たけどUSBは1.1ぽい?
まぁ>>556はFirewireが重要だと思うけど

“ SWEET MULTIPORT ”は、G3 B&WからG4 MDDモデルのMacintoshのフロントベイに、FierWier 2ポート、USB1ポート、5種類のMemory cardに対応した カードリーダを増設する製品です。

■希望小売価格
 Open Price
■動作環境
  □Mirror Drive Door/QuickSilver/AGP-graphics/
   Digital AudioG4/Blue&White G3対応
  □Mac OS 9.1以降、OS 10.1以降推奨
566名称未設定:2008/11/10(月) 00:17:27 ID:vcpijvn90
>>564 見れなくなってる
http://www.musetex.co.jp/

最近オクでMDDをウォチしてんだが、何この人?転売しても薄利だろw DTP屋するんかな
ttp://rating1.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=kit_line_08
567名称未設定:2008/11/10(月) 09:44:37 ID:qO03yHwO0
>>564
>>565
情報アリガトです。
568名称未設定:2008/11/10(月) 11:40:25 ID:2H5PHGdp0
>>566
G4/1.25GHzデュアルのコレクター
569名称未設定:2008/11/10(月) 23:58:29 ID:vcpijvn90
>>568
ヅアルコレクターかと思いきやM9145JのシングルCPUも。
MDDのサポート完全終了後に高値で売れるとも思えんが...
570名称未設定:2008/11/11(火) 22:26:05 ID:wSRIfjhl0
アドビCS4、G4は動作対象外なんだな。
インストーラーではじかれちまうンかな?
571名称未設定:2008/11/12(水) 18:17:27 ID:xYw6rLoN0
>>562だが、今修理が完了して家に届いた。
ロジックボードと電源ボックスが交換されていた。
CPUはそのままみたい。

電源ボックスは、新品っぽい。
ロジックボードも、基盤が緑ぽかったのが、青っぽくなっている。
これで51450円は安かったのかな。

サポート打ち切りが近いような事を言っていたから、
もう少し長く使いたい人は、お早めにね。
572名称未設定:2008/11/12(水) 18:39:22 ID:cij6PZTh0
>>571
まあ、自分でパーツ集めて苦心するよりは安く済んだはずだよ。おめでとう。
573名称未設定:2008/11/12(水) 19:09:41 ID:1ohvUfyW0
っていうか、そもそも苦心する奴がパーツなんか組んではいけないとw
574名称未設定:2008/11/12(水) 19:10:33 ID:xYw6rLoN0
>>572
ありがとう。
ロジックボードもなんか新品(?)ぽい。
いつまでもロジックボード関係の在庫があるわけじゃないから、今回の修理は良かったことにしよう。
それにしても、まだ部品を取ってあるんだね。笑(部品保有年数は決められているみたいだから当然か・・。)
575名称未設定:2008/11/12(水) 20:27:27 ID:KnXVEQKY0
>>571
意味不明なフリーズは起こりませんか?
もし調子良いのでしたら私も頼ってみようと思います。
576名称未設定:2008/11/12(水) 21:35:52 ID:xYw6rLoN0
>>575
今のところ順調。
電源が新品になったからか、寒いからなのか、少しだけ静かになった・・・・感じ。

>意味不明なフリーズは起こりませんか?
修理前は頻繁に電源が、前触れもなく「ストン」と落ちていた。
修理に出したとはいえ、細かい箇所をチェックするわけでもなく、
そのままロジックボード交換と電源交換の方が早いからなぁ。

保証期間が90日しかないので、その間は使い倒してまた報告するよ。
577名称未設定:2008/11/13(木) 03:51:29 ID:bVVrkr2W0
>576
電源のメーカーとリビジョンは?
578名称未設定:2008/11/13(木) 04:19:52 ID:VqJI083s0
>>577
ださいパソコンラックに収めてしまったから、わからない。(笑)
でも電源に中国語が書いてあった。(当たり前か)
配線もいっぱいつなぎ直したから、しばらくは開封しないと思う。
新品のようだから、持病持ちRev.では無いと思う。

修理中は、仕事がたまっていったから
こんな時間でも仕事をして起きているよ・・・。
あと4時間で、24時間起きっぱなしの貫徹だ。
579名称未設定:2008/11/13(木) 10:06:22 ID:XNc3WRXD0
>>576

91日後にストン・・・・・・

エヘヘ
580名称未設定:2008/11/13(木) 12:49:00 ID:PmvRPlaD0
修理に51450円払うんだったらヤフオクで三台くらい落として不良箇所交換しながら使ったほうが長持ちしそう
581名称未設定:2008/11/13(木) 13:39:30 ID:eRfzSG/X0
5万で3台も落とせるかね?
582名称未設定:2008/11/13(木) 14:39:47 ID:VqJI083s0
>>580
処分に困るからなぁ。
あと嫁さんがいるので、かなり冷たい目で見られる。
583名称未設定:2008/11/13(木) 16:50:39 ID:f+lG66OR0
うちのMDD電源はFETが逝った...orz
部品がまだ届かない。。。
584名称未設定:2008/11/13(木) 20:58:55 ID:w2DcjdT/0
アポ様に5万でロジック交換&電源交換依頼しようかと思ったが
結局 予備機としてオクで9309を5.5万で入手。コイツ↑は今んとこ安定してるが
先月初めて電源ストンってなった。それ以来発生してないが怖い。
585名称未設定:2008/11/13(木) 21:38:57 ID:Hne62BrD0
>>583
>うちのMDD電源はFETが逝った...orz
それってどうやってチェックしたの?
586名称未設定:2008/11/13(木) 22:24:05 ID:VqJI083s0
>>584
電源ストンは、一度あるということは、次もあるかもよ。
俺もそんな感じでだましだまし使っていた。
(しばらく無問題の時もあるし、頻繁に起こるときもあった)
587名称未設定:2008/11/13(木) 22:28:12 ID:aLeMyLi60
電源ストン。シーナ・イーストン。
588584:2008/11/13(木) 22:48:20 ID:w2DcjdT/0
>>586
確かにやがてストンが来そうな悪寒があったので
電源ユニットを先にコレまたオクで入手しておいたデス。MDDには結構出費してるわー

ロジックが共倒れにならなければ良いのだけどね。

電源ストン。プリンストンでiPod。ハァ...
589名称未設定:2008/11/13(木) 23:51:19 ID:VqJI083s0
>>587
ホント、ローリング・ストンだよ。

MDDには転がり続けてるよ。シェリー
590名称未設定:2008/11/14(金) 06:23:46 ID:15y5K9B90
あ、上手。
591名称未設定:2008/11/14(金) 06:39:43 ID:fHJ6vzRY0
>>585
ガラス管ヒューズの溶断なのでどこかしらのショート。
基板実装のF2、2アンペアが切れてないので、
その間と推測してブリッジダイオードから攻めてみた。
Q1のMOS-FETがショートしていた。
592名称未設定:2008/11/14(金) 13:42:51 ID:odUpaqlo0
起動しなくなりました。電源ボタン押しても、一切通電されてない
ような症状です。
思ったのですが、内蔵電池切れの症状でしょうか?
電池だったら1000円前後で交換できたかと思いますが、
。。。それともやはり、電源の故障でしょうか。。
593名称未設定:2008/11/14(金) 13:43:50 ID:mdqsVfxW0
やれる事はすべてやってみましょう
594名称未設定:2008/11/14(金) 16:00:27 ID:+wqNELBw0
>>592
電源がいったかもね。
595名称未設定:2008/11/14(金) 18:38:47 ID:pVTkoU780
>>592
99%電源です
ていうか内蔵電池切れなら起動するし
596名称未設定:2008/11/14(金) 18:43:23 ID:95ZfFpiB0
コンセントが抜けてるとか、電気とめられてるとか
597名称未設定:2008/11/14(金) 18:44:16 ID:5mWtzLp00
大きな1%だw
598名称未設定:2008/11/14(金) 22:16:19 ID:QgXPrpuN0
起動スイッチ故障してないか
599名称未設定:2008/11/14(金) 22:25:09 ID:99er/dER0
うっかり間違えて他のマシンのスイッチ入れてないか?
600名称未設定:2008/11/15(土) 01:43:24 ID:BKaZKMbd0
あるある、
オレもまちがえて冒険野郎のスイッチおしてたことあるわ。
601名称未設定:2008/11/15(土) 02:58:06 ID:kgln7YzZP
酷い人達ですね♪
602名称未設定:2008/11/15(土) 12:58:57 ID:MXLOMVG50
最近、嫁のスイッチを押しても起動音がしなくなったw
603名称未設定:2008/11/15(土) 13:03:10 ID:Yj2CXDr70
嫁はMDDの中なんですね、わかります
604名称未設定:2008/11/15(土) 13:06:16 ID:MXLOMVG50
ワロスw
さすがにそこまでは頭が回らなかったw
605名称未設定:2008/11/16(日) 21:03:45 ID:2htwdXD+0
この流れわらす
606名称未設定:2008/11/18(火) 06:02:13 ID:oO0TlV9u0
Appleに電源ないといわれたので電源バラしてみた。
スイッチングトランス断線...orz
しょうがないのでATX電源使えるように配線引き出して
外付電源状態にしてみた。

今まで聞こえなかったHDDのアクセス音が聞こえるようになったw
607名称未設定:2008/11/18(火) 07:24:48 ID:VAC/qEbh0
>>606
本当に電源が無いと言われた?
1週間ちょっと前にかけたら、まだ電源があるといわれたよ。

電話をかけるところが違っていたりして。
608名称未設定:2008/11/18(火) 07:52:27 ID:mftsqnVK0
>448の様にZ05とか2002 MDDのシリアルNoで尋ねた人には
電源ナイって事じゃね...
2003年のM9309かM9145はまだ大丈夫では?
609606:2008/11/18(火) 18:17:10 ID:oO0TlV9u0
>>607-608
Z05です。そういう事だったのか。
しかしこの静音MDDも捨てがたいです。
2003以降の尻が分かれば電話してみる。
610名称未設定:2008/11/18(火) 20:33:43 ID:ToDMeuMW0
>>609
尻はマズイだろwww
あっち系の人と思われるぞ
611名称未設定:2008/11/19(水) 23:48:03 ID:G/rqwi100
MOドライブを内蔵してる人って大抵FUJITSUドライブ?
俺、過去二回MOドライブが逝って、プロファイラ上ではドライブ認識するけれど
MOを認識&マウントできなくなった。(2個とも富士通MCM3064AP)

今は外付けにしたさ。中身は分からんけどYANOです。
息の長い内蔵MOドライブの型番有ったらおすえてくらさい
612名称未設定:2008/11/20(木) 02:00:20 ID:qBk9CP1o0
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

起動しようとしたところ、スリープしておいたと思ったんですが電源が落ちていて、
電源ボタンを押すと光るのですが手を話すと消えてしまい起動しません…。
これが電源が逝ってしまった状況なのでしょうか…。。。。
613名称未設定:2008/11/20(木) 03:04:55 ID:QNZLx7170
>>612
電源かな。もしくはロジックボードがいかれたかも。

自分の場合
電源が光らず起動しない=電源故障、自己在宅修理で電源ボックス交換。
電源光るが起動しない=アップルの修理で、電源ボックス&ロジックボード交換だった。

ちなみに俺は>>555
614名称未設定:2008/11/20(木) 03:05:06 ID:eAIs7uUk0
>>612
1.内蔵電池交換
2.電源部交換
の順に対処してみては?
615名称未設定:2008/11/20(木) 11:51:40 ID:Z6gVejJF0
>>612
ウチも全く同じ症状になりましたが、結局電源ユニットでした。
616名称未設定:2008/11/20(木) 12:59:41 ID:1xgWBWw90
>>611
富士通のドライブは壊れやすい部分が中身にあるんですよ。うちの会社のドライブも2台たてつづけに同じところが逝ったんだけど、パーツをプラスチックで製作して今は動いてます。
617名称未設定:2008/11/21(金) 00:39:35 ID:Yk6nuwcG0
電源ほしいなら予備あるぞ。
まぁ初期のうるさく、ワット数が高い奴だけど。ほとんど新品同様
618名称未設定:2008/11/21(金) 01:19:39 ID:WDZxWGUi0
612です。
会社にて書き込みが出来ないので返事が遅れてしまい申し訳ございませんでした。
アドバイスありがとうございます。
現在、前に書き込みのあった電池交換+PMUリセット放置中です。
明け方に電源を入れてみるつもりです。

617様、もしこれで動かなかった場合は是非お願いしたいのですが……


また朝にでも結果報告を書き込ませていただきます。
619名称未設定:2008/11/21(金) 02:06:28 ID:YyCU8Ag60
620名称未設定:2008/11/21(金) 02:37:04 ID:hfjCn1eG0
使えません
621名称未設定:2008/11/21(金) 02:53:36 ID:YyCU8Ag60
わかりました
622611:2008/11/21(金) 06:17:33 ID:xFBXHzDy0
>>616
>パーツをプラスチックで製作

よかったら詳しく教えて下さい。2個とも部品取りなので躊躇なくバラせますw
(光学の5インチ用のマウンタは持ってます)
623616:2008/11/21(金) 09:56:32 ID:czut/8Dt0
>>622
ttp://www013.upp.so-net.ne.jp/cyberdog7/index.html
ここが参考になりました。このサイトの方はアルミを削り出してるつわものですが

修理のページはこちらです
ttp://www013.upp.so-net.ne.jp/cyberdog7/fixmo.html

まぁ、パーツを削り出したりする労力、忍耐力が必要になりますね〜。
624616:2008/11/21(金) 10:33:29 ID:czut/8Dt0
良く読んだらマウントはしないってことは入るのは入るのか・・・スマソ
625611:2008/11/21(金) 22:42:33 ID:xFBXHzDy0
>616 度々サンキューです。参考になります。
削り出しかぁ 工具は揃ってるんだけどね。

マウントしない件に関してはドライブ基盤のトラブルか、例のパーツがいかれたせいかも...
中開けて念のため見てみます。オクのMDDでもMOディスクが認識されないって症例多いわ
626名称未設定:2008/11/22(土) 01:03:58 ID:BIxbsHlA0
>625
外付けじゃ、いけないの?
627名称未設定:2008/11/22(土) 03:04:59 ID:2b0bWkY/0
>>25
Mac OSやMac OS XのFinderは常時各ドライブをチェックしている。HDも例に洩れない。
だから逝かれたHDが一つ有ると起動ドライブが何所であってもフリーズする。
カチッ、カチッ、ってHDのセクタを読み出し失敗している音だろ!
キーボードとマウスが一切の入力を受け付けなくなって当たり前だ!
自分は不良HDは外付けに回して固まる度に電源ボタンを長押ししているよ。
628名称未設定:2008/11/22(土) 05:24:39 ID:+bSKDDYV0
>>626

625=611です。外付けにしてますよ。
下段の空きベイがもったいなく思えてDVR-110を入れてますが、
電圧不足がコワいんで 外す予定です
629名称未設定:2008/11/22(土) 08:57:56 ID:/y+l3693P
>>627
超激遅レス乙!
630626:2008/11/22(土) 20:23:07 ID:lOkIdLRI0
>628
DVR-110、一つだけ内蔵すれば十分じゃ?
631名称未設定:2008/11/23(日) 07:05:24 ID:h/Xoyexs0
ごめんなさい
教えて

本体のFirewireに外付けHDDつないだ場合も、ディープスリープ不可ですか?
632名称未設定:2008/11/23(日) 07:09:58 ID:h/Xoyexs0

firewire800のボードでディープスリープ対応のって
ないっていうことなんですよねーー。。。


633名称未設定:2008/11/23(日) 07:14:26 ID:h/Xoyexs0
ん!?
eSATAカード増設してeSATAでHDDつなげば
ディープスリープ可能!?
634名称未設定:2008/11/23(日) 08:31:56 ID:Af0QWg9V0
>>633
カードや環境にもよるけどうちのはスリープしてるね。
ストレージ系ではUSB2.0のほうが厄介じゃないかな>スリープ
635606:2008/11/23(日) 08:58:34 ID:mvkDjmSv0
>>632
電源壊れるまではちゃんとディープスリープしてたよ。
苦労と試行の64bitPCIな1394bカードで。
636名称未設定:2008/11/23(日) 11:49:40 ID:gxXo6CIg0
>>618です
仕事が立て込み今朝やっと帰る事ができたので…。
一度復活の手順を試したのですが症状が変わらず、
PMUリセット状態で放置し今朝試したのですがダメでした…。

OS9が必要なので買い換えが厳しいので電源交換を検討してみようと思います。
アップル在庫があればよいのですが。。。
637628:2008/11/23(日) 12:01:15 ID:TkeWDzYk0
>630 ハイ。外します。DVR-105が上段 DVR-110下段
手持ちのDVR-110は何故かTigerインスコDVDをマウントしない。ので 他のドライブも併設したんス。
DVR-115D(静音の改F) もあるんで、この1台にしてみます。


>>635 すまそん。カード型番プリーズ
OS9だとPCIカード挿してるだけ(ストレージ接続無し状態)でスリープ不能。な事はないですよね?
(USB2.0[REX-PCIU4]、 IEEE1394a[REX-PFW4H]共に手元に有るけど未装着)
638631-633:2008/11/23(日) 17:00:53 ID:h/Xoyexs0
>>634
eSATAのボードでですよね?
カードや環境にもよるっていうことは、スリープ不可のもあるということか

>>635
スリープ不可が多いけど、可能なのを見つけたってことですよね




ストレージ系接続の場合
本体USB1.1 : ○
増設USB2.0 : ×
本体FW400 : ○
増設FW400/800 : △
増設eSATA : △

とゆうことでしょか
eSATA・FW800がほぼ大丈夫なら
ボード増設しようかなと思ってます
どっちが安全でしょうか?
639名称未設定:2008/11/23(日) 17:36:17 ID:XgXEfEzB0
>>638
そういう風にはくくれないんじゃね?
スリープするとPCIの電源落ちるけど、基本的にこれがスリープ不可に繋がってると思う。
640名称未設定:2008/11/23(日) 19:54:16 ID:1QIpFcw20
まあ内蔵4台が最強ってことだな
うちはノントラブルだよ
641名称未設定:2008/11/23(日) 21:19:05 ID:Af0QWg9V0
>>638
eSATAはSATAを外に出しただけで内蔵でも外付けでも同じ。
内蔵1、外付け1のカードで内蔵がスリープできるなら外付けもできる。
そういう機種はディープスリープ対応と表記してるよ。
642名称未設定:2008/11/24(月) 01:08:10 ID:isT6Qwue0
J3スロットも不安定だな。J0は論外だな。
643631-633:2008/11/24(月) 02:34:03 ID:YqvnAAnp0
>>639-641
なるほろー

今は内蔵で3つ入れてるんだけど
ひとつ減らして、外付けRAIDでバックアップとろうかなと思って

内蔵HDDでのソフトウェアRAIDは、マシンへの不可が怖いのと
熱が怖いのがあるので外付けにしたい。




たまに冷静になると
なんでこんな処理の遅いマシンに金かけてんだろって思うけど
普段机のしたに置いてるMDDをちらっと見たときに
かわいくてかわいくてもっと育てたくなってくる。笑
644名称未設定:2008/11/25(火) 01:42:56 ID:Q6Ywzab2P
ウルサい以外は概ね満足だったんだが
最近の動画の高解像度化にそろそろついていけてない。

MacProの次モデルあたり狙うかなぁ…
645名称未設定:2008/11/25(火) 11:58:40 ID:4H9/R2Y2O
MacBookのリッドクローズドで十分
646名称未設定:2008/11/25(火) 15:06:35 ID:6RUEFcUk0
>>645
長時間強い負荷かけ続けると、熱持ってうなるぜ 神経に良くない
高解像度の再生なんてゲフォじゃないと話にならないし、使えば非常に熱を持つ。
647名称未設定:2008/11/25(火) 15:30:39 ID:YhGn6KNu0
この前出たIntelの6コアのやつはMac Proでは使えないとか
どっかに書いてあったけど、本当なら残念。
6コアXeon ×2のMac Proが出たら、アポーストアで ×1にして
買おうと思ってたんだけどなー。
一方で年明けにも4コアのiMacが出るらしいね。うーん。
648名称未設定:2008/11/25(火) 15:58:32 ID:6RUEFcUk0
× 年明けにも4コアのiMacが出るらしいね
○ 年明けにもiMac向け4コアのモバイルが出るらしいね

搭載された本体が出るのは、多分もう2〜3ヶ月後では?
649名称未設定:2008/11/27(木) 11:57:42 ID:UoDY6ea00
512Mを3枚から2枚にしたらフリーズ皆無になった。
650名称未設定:2008/11/27(木) 13:09:17 ID:Xb9jLDG+0
その1枚がハズレだっただけ。
うちは1.75G搭載で安定しておる
651名称未設定:2008/11/27(木) 13:47:40 ID:/pKhuQqz0
512M×2枚+1G×1枚、計2Gで問題なく動いてる。
652名称未設定:2008/11/28(金) 09:35:52 ID:AJdlnOlt0
USB2.0カードに於けるスリープ復帰問題なんとかならんかなぁ。
今更だけどさ。
iPhoneは復帰するけど、初代iPod Nanoはフリーズする。
双方Apple製品なんでiPodの時はついつい忘れてしまい、
硬い前面ボタンで再起動・・・・嫌になる。
653名称未設定:2008/11/28(金) 10:44:40 ID:NEluum1n0
手元でONOFFできるUSBハブを使うしかないね
654名称未設定:2008/11/28(金) 15:06:36 ID:8BGg3sik0
>>653
スイッチはよく使うとすぐ壊れる。
655名称未設定:2008/11/28(金) 16:08:27 ID:AJdlnOlt0
>>653
セルフパワーのon-offできるのは使ってるが、
USB自体を切る製品ってあるのか?
カードリーダーなんて手元までUSBケーブル延ばして、
手元でリーダー本体を抜き差ししてるよ。
勿論iPodもそうしてるんだが忘れやすいのよ、iPhoneのせいで。
656名称未設定:2008/11/28(金) 18:32:07 ID:jKkWrrnR0
>>655
あるよ つーか使ってる
657653:2008/11/28(金) 21:19:25 ID:NEluum1n0
>>655
おれはエレコムのタップ型 ハブ U2H-TAP3420S を使っている。
机の上に置いて使えるから便利だよ。説明書には
電源供給のみをオンオフするような書き方しているけど、ちゃんと
USBの信号アクセスを切ってくれる。
658655:2008/11/29(土) 09:44:03 ID:9ZNlrYZ30
THXね。
俺のはエレコム「U2H-FC014SSV」っつーのだった。
ただ、iPhoneはハブに繋ぐと具合悪いので直挿ししなければいけない。
で、それにiPod繋ぐ事になるのでやっちまうんだよ。
659名称未設定:2008/11/29(土) 22:07:51 ID:o5qe0M650
そろそろディスプレイ替えたいけど、標準搭載の64MB ATI Radeon 9000 Proってどこまで解像度表示出来るの?
660名称未設定:2008/11/30(日) 11:02:14 ID:8gOSXAwf0
少なくとも1920x1200は映ったよ
661名称未設定:2008/11/30(日) 23:16:47 ID:0zU1g92m0
俺も1920x1200映った。
初代MDDのATI Radeon 9000 Pro。
液晶は三菱のMDT242WG。
662名称未設定:2008/12/01(月) 08:31:12 ID:KaiKH0/X0
アップルのサポートページで
「ATI Radeon 9000 Pro」で検索するとすぐ出てくるけどなぁ

ttp://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=86115
663名称未設定:2008/12/02(火) 21:46:49 ID:fJw30dWy0
2,048 × 1,536
か。すごいな
664名称未設定:2008/12/03(水) 10:53:39 ID:i+BW3GVd0
動画のコマ落ちしません?1920
665名称未設定:2008/12/03(水) 15:45:00 ID:Fn6A05g+0
>>664
当たり前じゃーーヴォケ
666名称未設定:2008/12/03(水) 21:01:24 ID:bzsbjfHj0
MDDスレで動画の話題はタブーだなw
とは言え最近はつべもHD対応.....
667名称未設定:2008/12/05(金) 19:59:08 ID:pEihHWDV0
Cinema HD Display 23インチ(M9178J/A)が1920 × 1200
生産終了が残念だわ。OS9でも使えるんだもの... 
668名称未設定:2008/12/05(金) 20:45:45 ID:WCoNi+0I0
>>667
考えてみりゃそうだね。
おれもos9で使ってるわ。

ただ大半の作業が OSXにシフトしているけど・・・。
669名称未設定:2008/12/05(金) 23:07:49 ID:l7ipHkac0
昨日MacProを購入し今日届きました。
さよならおまえら(^-^)ノシ
670名称未設定:2008/12/06(土) 01:04:58 ID:Oanvu6T+0
>>669
いいなぁ。年末だから経費で買ったの?
年を越したら、新機種が出たりして・・・。

ちなみに俺は、去年の暮れに初代を買って、すぐに2008Ver.が出た。
10.4が必要なのと、経費で買ったからショックは少なかったけど。
671名称未設定:2008/12/06(土) 09:23:19 ID:Nocg8k940
さようなら〜

1.5 G(512M3枚)から1.0G(512M2枚)にしたらすこぶる調子良くなった。
抜いた1枚の相性が悪かったのか?3枚というのがよくなかったのか?
672名称未設定:2008/12/06(土) 10:00:19 ID:lbV+U8g/0
>>667
ん?他にOS9でも使えるディスプレイあるでしょう?
673名称未設定:2008/12/06(土) 13:06:06 ID:Dz//ZaAj0
MDDの電源ユニットを自力でなおした人いない?
674名称未設定:2008/12/06(土) 23:41:45 ID:F5StWdZn0
DVDドライブについて質問です。

M9145Jシングルを使用してます。
パイオニアの107と110を入れているのですが、
先に元のと交換してた107が読み取りエラーとか書き込みエラーとかが頻発したので交換予定です。
おすすめの110Dはオークションでも中古しかないのですが、
今売ってるパイオニアのものは動作しないのですか?
価格comで見ると今市場にあるのはDVR-116Dが一番古いものみたいです。

OSは10.3.9です。近々TigerかLeopardを買おうとは思っているのですが、
増設HDDもクラッシュしたので中々OSまで手が回りません。

人柱になってみれば というのはナシの方向で…
取りあえず動作したのを教えていただけるとありがたいです。
675名称未設定:2008/12/07(日) 00:00:40 ID:jCDTljtB0
>>674
全部を満足するのは、整備品でiMacを買えばいいんじゃない?OS-9いらないならさ
676667:2008/12/07(日) 00:29:35 ID:km0XDuEa0
>>672
単純にあのデザインだけが好み。
トランスルーセント同様にアルミ筐体も廃れてくるだろうか...

白ベゼルの旧シネマ20'から乗り換えたいなぁ
MDDが発売された頃、白ベゼルシネマによく似たディスプレイがあったが思い出せん
677名称未設定:2008/12/07(日) 00:43:13 ID:VmxJVAUi0
>>673
部品が汎用品で存在しなかったので直せませんでした...orz
コネクタ買ってきて外部ATX電源が現実的です。
空き地に玄人PCI-Xカード経由でSATA-HDDを”置いて”ある。
マウンタ自作せねば。。。
678674:2008/12/07(日) 01:08:02 ID:canJ78kk0
>>675
全部を満足という意味がちょっと判らないのですが…

DVDドライブを交換したいけど、スレおすすめの110Dが現在手に入らないようなので
今手に入るものでどれが動作するかを教えてほしいのです。

DVDドライブは二つ欲しいし、HDDも簡単に増設出来るのでタワー型が便利です。
他に不満もないし、条件を満たしてないiMacを買う予定なんて全くないのですけど。

上記書き込み後に色々な単語でググって見て、116DがMDDでも動作するようなのでそんな高くもないし買ってみようと思います。
スレ汚しすみませんでした。
679名称未設定:2008/12/07(日) 01:55:58 ID:VmxJVAUi0
PatchBurnあるからOSXから迷った事はないよ。
パイオニアしか買った事ないけど。今111Dと112D。
111D→115に入れ替え予定。
680名称未設定:2008/12/07(日) 03:18:05 ID:YojUTUBh0
DVD-RAMを使う関係上、代々パナドライブ使ってるが
Panther、Tiger上ではPatchburn使用で全く動作問題なし。

なおLeopardからはOSXの仕様が変わりPatchburnも不要。
(つまりDVDドライブ入れ替えだけでおk)
681名称未設定:2008/12/07(日) 10:09:52 ID:e4cKLrm7P
MacProもウルサいって聞くけど
MDDと比べるとどんなもん?
682名称未設定:2008/12/07(日) 12:34:02 ID:c8UFLPTY0
MacProは静かだろ
較べ物にならん
683名称未設定:2008/12/07(日) 14:08:45 ID:aky0iYpo0
そういやなかなかMac miniの新型って出ない。
ひょっとして、"Mac Box"て名前の新しいシリーズが出るのかな?


684名称未設定:2008/12/07(日) 16:06:23 ID:YojUTUBh0
>>683
それと同じ物か知らんけど以前、Mac miniよりさらに小さいのを
アポーが作ってるって話がどっかの噂サイトに出てたね。
完成したらMac miniは終了、それにリプレースされるとかなんとか。
やっぱりMac nanoとかいう名前になるんだろか。
685名称未設定:2008/12/07(日) 18:16:11 ID:/i5ldN0h0
shuffleじゃね
686名称未設定:2008/12/07(日) 19:15:38 ID:NDe51wk80
>>681
両方持ってて、毎日起動しているけど、
MacProはすごく静か。筐体に近づいてファンの音が確認できる位の静かさ。

ただし俺だけかも知れんが、スリープ解除したあとに「ゴォ〜」とファンが全開で回り始めるのは仕様かなぁ。
687683:2008/12/07(日) 23:01:05 ID:yEYo/3GY0
>684
噂サイトの内容は知らないが、
Mac miniより小さい筐体だと光学ドライブの搭載が難しい。

といっても、現状、Mac ProとMac miniとの間を埋める製品がないので、
個人的には、円柱型や、拡張性があるミドルタワー形状での「中間製品」が出そう*な気も。



※ちなみに、スレ違いの話でしたが、当方9145ユーザーです。
688名称未設定:2008/12/08(月) 02:55:07 ID:9AgzSlZqP
>>686
ありがとう。参考になった。
スリープ後のファン全開は起動後のと同じで仕様でわ?
689名称未設定:2008/12/08(月) 14:12:30 ID:LHA/7Z3U0
>>686
その「ゴォ〜」も、MDDの1/15くらいの音量だがw
690名称未設定:2008/12/08(月) 15:37:26 ID:KrzbkCvb0
>>689
それは無いと思う。

MacProもファンがフル回転するとうるさいよ。
691名称未設定:2008/12/08(月) 16:30:46 ID:QtaT9Ggx0
CS4、使えないの?
はぁ〜、買い替えかぁ。
692名称未設定:2008/12/08(月) 16:32:18 ID:LHA/7Z3U0
>>689
いや、二つ並べて使ってる感想。
ただしMDDはos9の、ファンコントロールが利かない場合。
693名称未設定:2008/12/09(火) 21:02:17 ID:Kz29QlWq0
プリンタ買い替えようとおもったけど、もうOS9では動かんのね
694名称未設定:2008/12/09(火) 22:35:33 ID:Kz29QlWq0
Mac用の年賀状ソフトってなかなか無いのう
695名称未設定:2008/12/10(水) 13:53:45 ID:oFD5n7Xe0
>>693
エプソンのPM-3700がまだある・・・。
696名称未設定:2008/12/10(水) 20:06:16 ID:xD8/cxXP0
ワシのはエプソンPM-3700
もう修理対象外らしい
エプソンの最新機種にMac用の年賀ソフトが附いていたら買う
697名称未設定:2008/12/10(水) 20:10:10 ID:xD8/cxXP0
すまん間違えた。ワシのはエプソンPM-880Cだった。
698名称未設定:2008/12/10(水) 22:47:26 ID:yaJMDDjo0
IDにMDD記念
699名称未設定:2008/12/10(水) 23:02:17 ID:3IFvkmUf0
>>698
おめ
700名称未設定:2008/12/11(木) 01:25:12 ID:J11Fwte/P
いつの間にやら512*3+256MB(奴)の構成で1.75GBだったのが,
1.5GBに減っちょる。システムプロフィールでは,DIMM3/J20が「空き」。
どうやら最初から付いてた256MBメモリが死んだみたいだ・・・。
でも我がMDD君は問題なく起動して動いてるんだな,これがw
やや動作が緩慢になったけど。

これって普通なのかな?誰かオセーテ,エロイ人。

512MBは¥10000くらいか?・・・年末で金無いのに・・・
・・・鬱だ氏のう・・・。(T∀T)
701名称未設定:2008/12/11(木) 01:28:39 ID:mLZWaCQx0
>>700
差し直してみた?
あとSanMaxのPC2700/512MBでも4000円くらい
702名称未設定:2008/12/11(木) 01:38:49 ID:J11Fwte/P
>>701
ありがとう。

>差し直してみた?
ガシガシと5回程w

>あとSanMaxのPC2700/512MBでも4000円くらい
うわ安いですね!でも今着いてるのはバッファロAD333で、相性とかあるのかしら?
703名称未設定:2008/12/11(木) 01:52:04 ID:c3CJAid4O
>>702
4000位なら駄目元で試してもいいんじゃないか?
どうしても心配ならマックメモとか保証のあるとこで買うとか。
704名称未設定:2008/12/11(木) 05:45:19 ID:B7ekrw2G0
スロット差し替えて認識しないなら接点が...orz

うちのはヒートシンク寄りのメモリが逝った(純正512)
705名称未設定:2008/12/11(木) 10:12:12 ID:J11Fwte/P
>>703
マックメモ良さげですね。
でも\10290…う〜んw

>>704
うわ、そのケースもありか…。(-人-;)
他のメモリでは試してないっす!
帰ったらやってみまつ。
おながいスロット生きててチョー!f^_^;
706名称未設定:2008/12/11(木) 11:28:50 ID:Q1NySdyy0
>>705
マックメムは高いだけだからやめた方がいいよ
上で出てるsanmaxも5年保証+相性保証あるし
http://www.ark-pc.co.jp/info/sanmax_mac_memory_modelselect.html
707名称未設定:2008/12/11(木) 15:09:07 ID:J11Fwte/P
>>706
ありがとう。
メモリスロットが無事ならそれを買うことにしまつ。
(・ω・;)/
708704:2008/12/11(木) 15:44:28 ID:B7ekrw2G0
ちなみにヒートシンク寄りのメモリスロットは
ホコリが溜まりやすいみたいだ。単に接触不良を祈る。
709名称未設定:2008/12/11(木) 16:48:38 ID:J11Fwte/P
>>708
ありがとう。
(・ω・;)/
710名称未設定:2008/12/13(土) 21:09:06 ID:bmwuPUC50
674です。

116Dが届いたのでさっそく換装。
上に110で下に届いた116D。
前面ベゼルを削っても削っても引っかかって、
ガリガリ削ってたらものすごいいびつになってしまった。
前に書き忘れたのですが、うちはToast使い。Toast7では認識しました。
Patchburnは使ってないので判りません。
ただ、110では16倍でDVDが焼けるのに、116Dでは12倍までしか表示なし。

シリアルATAのPCIカードを刺して、シリアルATAのHDDの増設も予定。
カードは認識したけど、HDDのケーブルを忘れてて、ケーブル2種注文中。
こっちは来週末かな 
IDEの内蔵HDDが高くシリアルATAが安かったんで、シリアルATAにしてみた。
711名称未設定:2008/12/13(土) 22:09:41 ID:Kugd2Ihq0
>>710
ベゼルは削るんじゃなくて、外してしまうものじゃないの?
712名称未設定:2008/12/13(土) 22:18:37 ID:7RxZ6Ofb0
確かMDDのマニュアルに
フロントベゼルは外せって書いてなかったっけ?
713700:2008/12/13(土) 23:55:13 ID:H9grxEEBP
SanMaxのP512MBが今日届いたんで,さっそく取り付けました。
メモリスロットは大丈夫で,メモリだけが死んでいた模様。
(よく動いていたな,オイ?w)
なんか動作がキビキビしてて,嬉しいっす!

レスくれた方々,有難うございました。<(_ _)>
714名称未設定:2008/12/14(日) 03:26:27 ID:fFcBNJ3V0
すいません、MDDとFW800の判別法法でいちばん簡単なのは背面のFWポートだそうですが、
MDDだったら2つの五角形のFWポートのすぐ下には何も無くてすぐEthernetポートなんですか?
その間にもう一個なんかあるんですが、これFW800という型?
今さらAirMac導入しようとしてて、ちょっと??になってしまいました。
FW800と呼ばれてるものの存在を知らず、普通にMDDの1.25Dualだと思ってたんですが...
中古で買ったんで箱も保証書もありません
715名称未設定:2008/12/14(日) 04:14:56 ID:oQuYpMTF0
OS9使わないなら何の問題もないじゃまいけ?
716名称未設定:2008/12/14(日) 09:46:50 ID:7GzXixKj0
>>714
FW800ついてたらFW800なんじゃねえの?
コネクタの形はググってみな。
あとヒートシンクも違うくね?
銅製みたいな、滅菌できそうな。
717名称未設定:2008/12/14(日) 10:05:31 ID:xekStE7z0
>>714
>MDDだったら2つの五角形のFWポートのすぐ下には何も無くてすぐEthernetポートなんですか?

イエス。
http://support.apple.com/kb/TA25585?viewlocale=ja_JP
718名称未設定:2008/12/14(日) 11:16:25 ID:nO+/j8MG0
>>711
>>712
外すと見た目がイマイチなので、ちょっと角を丸く削ると使えたから
110も削って対応してました。
116Dは110よりベゼルの高さがちょっとだけ長くて
削っても削ってもつっかえて酷いものになってしまった。ベゼル外してしまうかな。
719名称未設定:2008/12/14(日) 16:19:34 ID:xekStE7z0
>>694 >Mac用の年賀状ソフト

スレチだけどAdobe AIRのソフト...どう?
http://www.print-magic.net/

俺Adobe AIRは入れてない
720714:2008/12/14(日) 21:33:40 ID:fFcBNJ3V0
>>716-717
ありがとうございます、どうやらFW800っぽいですね。
ヒートシンクは普通のステンレス?みたいのですけど、後付けであんなポートつかないし。
MDDまでは旧カードしか使えずFW800だったら現行のAirMacカード使えるとの記述を読んで
FW800?なにそれ?となってた次第です。
721名称未設定:2008/12/15(月) 01:35:55 ID:Vd0epaeA0
 どこかにatx電源を使った、サイトとかないですかね。
722名称未設定:2008/12/15(月) 02:08:59 ID:aMMRo95P0
723名称未設定:2008/12/17(水) 01:06:47 ID:fALaQ02pP
leopardでCHUD3.5.2入れると再起動後二次キャッシュ三次キャッシュ共にNoneで
二次キャッシュは変更できるんだけど、三次キャッシュは変更できないのはなんで?
これだとやっぱ三次キャッシュ効いてないのかな?
724名称未設定:2008/12/18(木) 09:28:26 ID:esBQf5lW0
725名称未設定:2008/12/21(日) 22:23:32 ID:i/Jz6l5m0
ACアダプタってのが付属品の記載にあるけど、
これってアダプタ電源なの???
726名称未設定:2008/12/21(日) 23:36:26 ID:3e4MAhOE0
まさかDVI-VGAアダプタと間違えてないよな?
727名称未設定:2008/12/21(日) 23:58:02 ID:i/Jz6l5m0
バカンの中古MDDに
付属品
「システムCD/ACアダプタ/キーボード/マウス/モニタ変換アダプタ/キーボード延長ケーブル/モジュラーケーブル」

とか普通に書いてあるんだ
728名称未設定:2008/12/22(月) 07:38:33 ID:zB/ddmG10
電源外付け改造してあるんじゃね?
729名称未設定:2008/12/22(月) 09:50:22 ID:SqVh15b70
>>727
普通に考えて 本体以外の付属品 じゃないの?
本体から外れるモノという認識で。

ノートとかだとACアダプタ付かないときあるから。
それと同じ扱いかも。w
730名称未設定:2008/12/22(月) 10:10:26 ID:DxAXltjG0
で、いったいそれをどこに繋げるのかと
731名称未設定:2008/12/22(月) 11:50:07 ID:KCafAW1p0
ACアダプタで動くMDD(*´д`*)ハァハァ

ACケーブルの誤記か。
732名称未設定:2008/12/22(月) 15:53:35 ID:s0f4SOdN0
シリアルATAのハードディスクを増設してる方にお聞きしたいです。
横置きの方にSATAのHDDをセットしてシリアルATAストレートのケーブルと電源ケーブルを繋げましたが
マザーボードに干渉してサイドカバーを閉めることができません。そこでL字型のコネクタを検討中です。
みなさんは、どのタイプのシリアルATAストレートのケーブルコネクタを繋げてますか? 片上?片下?他?
733名称未設定:2008/12/22(月) 16:55:32 ID:fhSStj5S0
>>729
MDDの中古全部に書いてあるんだ
単なるミスということで了解
734名称未設定:2008/12/22(月) 19:59:02 ID:Sac/xAmG0
>>732
L字使っているが確かストレートでも使えたぞ
HDDが奥まで入ってないんじゃネ
735名称未設定:2008/12/22(月) 22:25:18 ID:ejgd7vrb0
>>732
DVDドライブの下の、ATA66のところの上部に増設したけど、
45cmのストレートのケーブルで繋げたけどな。
電源変換ケーブルは20cmくらいかな。
PCIカードはUSB2.0とシリアルATAカードを増設。
なんの問題もなくはまったけど。

>>734の奥まで入ってないに一票。
736名称未設定:2008/12/23(火) 04:37:18 ID:UUBIkw9X0
無停電電源を買おうかと思う。
みんなはどんな製品を使ってる?
737名称未設定:2008/12/23(火) 10:14:40 ID:x9EHQygL0
オムロン
738名称未設定:2008/12/23(火) 18:49:56 ID:2SbQkeal0
立石電機
739732:2008/12/23(火) 21:55:13 ID:N80hi0VX0
>>734
>>735
もう一度確認しましたらHDDは奥まで入ってました。
みなさんのアドバイスを信じて、サイドカバーを思い切って閉めたら何とか閉めることができました。
ただSATAのケーブルのコネクタの所のケーブルが直角に曲がってましたw
740名称未設定:2008/12/25(木) 00:16:31 ID:/lE8ML/m0
G4 MDD M8570 2002年製 80G/2Gを使用しています。最近、S-ATAカード(MSATA-02MAC)を
購入し500GのHDDを増設しOSX/OS9を120Gのパーテーションにインストールしたのですが、
OS9のシステムプロフィールを開くと必ずフリーズしてしまいその後強制終了しまたフリーズの
繰り返しで困っています。もともとの環境では問題なく使えています。現在増設したHDDは初期化
したままの状態ですが、フリーズ等の不具合なく動いてます。せっかくなので増設したHDDでOS9を
使いたいのでアドバイスお願いします。
741名称未設定:2008/12/25(木) 12:07:34 ID:F0RkJjeb0
>>740
あー漏れもSATAカード導入で似たような事あったなそういえば。
何だったか忘れたがサードパーティのコンパネとのコンフリクトだった。
そいつを外せば問題なくなった。

機能拡張/コンパネ類を1つ1つON/OFFして調べてみては。
742名称未設定:2008/12/25(木) 14:40:46 ID:xD6oXcjd0
>>740
MSATA-02MACはOS9ではRADEON9000のドライバとあたる
NVIDIAを使えば問題なし
743740:2008/12/25(木) 17:17:03 ID:/lE8ML/m0
>>741
>>742
アドバイスありがとうございます。早速ためしてみます。
SATAカードを交換をもしくはRADEON9000を交換するか悩みますね
ちなみにどのSATAカードがいいのでしょうか?またNVIDIAはどれがおすすめですか?
744名称未設定:2008/12/25(木) 22:02:22 ID:w86FWKF00
MDD2003に突然逝かれて一ヶ月、やっと可処分所得ができたので活動開始。
アポーストアー栄を訪問相談して、結局コールセンターで諭吉5人で依頼、本日修理完了で帰還。
結局、電源でした。

が、どうも電源換えただけじゃ起動しなかったらしく、CPUも新品になってました。
なんか電源壊れたときに、巻き添え喰ったらしい。
アポーストアーもいい仕事してくれましたが、コ-ルセンターもいい仕事してます。
これで良い年末年始が迎えられます。

MDD2003ユーザーはまだ何とかなるそうだけど、近々糸冬了らしいのでチラ裏報告。
745名称未設定:2008/12/25(木) 23:28:03 ID:mAORkcW40
>>744
良かったね。

おれも諭吉5枚とちょっとで、修理に出したよ。
電源交換とロジックボードの交換だった。CPUは交換されてなかった感じ。

MDDは今のシーズンは良いよね、暖房が効いて。特にOS 9で起動したとき。
746名称未設定:2008/12/26(金) 14:08:14 ID:w+K39Ya30
CPUとGPUとロジックボードを諭吉5枚で交換。うまい修理だった。
747名称未設定:2008/12/26(金) 18:49:28 ID:MdX3iUPn0
MDD2002はモウダメ?
748名称未設定:2008/12/26(金) 18:53:04 ID:VCzH+e1j0
>>747
型番とシリアル番号によるみたい。
ただ最終MDD(2003?)しか受け付けていないような雰囲気だった。
749名称未設定:2008/12/26(金) 19:43:27 ID:WnVg4sFJ0
5万もするのか・・・
750名称未設定:2008/12/26(金) 19:54:15 ID:BkrNFRoj0
俺がアップルストアに電源修理に出した時
もし電源以外で修理が必要だった場合、部品の在庫さえあれば
5万くらいで外装以外中身全部取っ替えても
作動するようにできるって言ってたと思う
751744:2008/12/27(土) 14:28:16 ID:4x59pWEo0
>>748
禿同

だけどコールセンターに連絡した時な、最初は断られたんだよね

で、喰い下がったらMDD2003である事を解ってくれたらしく、
手続きを進めてくれた

人間は諦めたら終わりだという事を再認識した瞬間だった
752名称未設定:2008/12/31(水) 04:34:46 ID:e+qK1JmLO
ちょっと質問させて下さい。
先日中古でファミリーナンバー?はM8570で1.0GHzデュアルのMDD手に入れたんですが
これの製品番号?(M〜J/Aていうやつ)はなんなのでしょう?
箱も何もなくてわからないんです。FW800はポートがないのでそれは違うのは確かなんです。ヒートシンクは銅ではありません。
ググっても今いちわからないんで教えて下さい。
753名称未設定:2008/12/31(水) 13:50:02 ID:hotSnatc0
>>752
アップルのサイト行ってサポート>Mac>Power Mac G4>データシート
型番ならPDFに全部載ってる

つーか、いったいおまいはどこを探してたんだ?w
754名称未設定:2008/12/31(水) 18:54:25 ID:nHeVP5Ed0
>>753
ケータイだから無理だったんだよ
755名称未設定:2008/12/31(水) 20:23:53 ID:TQ23whd+0
ぬるぽ
756名称未設定:2008/12/31(水) 21:17:17 ID:p7Wjj4/T0
バカが逆切れwww
757名称未設定:2008/12/31(水) 22:03:47 ID:7DrZXj9d0
大晦日に逆ギレ(・∀・)イイ
758名称未設定:2008/12/31(水) 22:29:00 ID:pcfHCOTq0
↑とりあえず。背面バーコードのトコあたりに書いてる文字列(1行)を晒してみたら?
2002ならメモリもデフォHDの容量も大きかったはず
2003なら80GBHD/256MBメモリだっけ?

んで背面に印刷してある白文字文章が
中央揃え=2002
左端揃え= 2003だ

Z05も中央揃えだった気がする。
759 【豚】 【441円】 :2009/01/01(木) 16:21:09 ID:H6NYxq230
オメ 最近OS9で起動してない。
起動時に正月にオメデトウって出たっけ? 見てみよ。
CMプラグインのSwiftは謹賀新年ってでるね
760752:2009/01/01(木) 16:39:51 ID:2gHIG8Rg0
皆さんアケオメ
ちなみに>>754は俺じゃない。
>>753,758さんありがと。
文字は中央揃えでした。
デフォは1GHz×2/80GBHD/256MB
PDFで該当するのはM8689J/Aかな?たぶん。
お騒がせしました。
761名称未設定:2009/01/01(木) 17:50:44 ID:BNbMLwFK0
W2442PA-BF
http://jp.lge.com/prodmodeldetail.do?actType=search&page=1&modelCategoryId=030102&categoryId=030102&parentId=0301&modelCodeDisplay=W2442PA-BF&model=NOTHING

をDVIで接続しているひといますか?
グラボはノーマルのATI 9000 proのままで。
762名称未設定:2009/01/01(木) 17:54:05 ID:vN0HI9pF0
>起動時に正月にオメデトウって出たっけ? 見てみよ。

今起動してるけど、
MDDの9.2.2は出なかった。

過去スレ見ると、
9.2.2でも9.0系からupgradeしてると○ならしい。
763 【大吉】 【1786円】 :2009/01/01(木) 19:15:18 ID:H6NYxq230
>>762
アリガト。そっかiMacDVで9.0.4→から9.2.2にうpしていった時はたしか
正月のとHappy Birthdayが出たね。

>>760
>758です
M8689J/Aでビンゴ。1GHzは2002のみだったのね。2003は1.25GHzのSPかDPで1GHzはナイ。
http://www.apple.com/jp/support/list.html#powermac
http://www.macmem.com/mac_mlist.html#PMG4

名前に !omikuji !dama で
764 【大凶】 【1099円】 :2009/01/01(木) 19:33:10 ID:fpyVHJP70
>752です。
>>768さんご丁寧にアリガト。
ホントは2003の1.25GHzのDPが欲しかったんだけどね。
しょうがないwまぁ1.0GHzDPでもさくさく動くしいっか。
念願のPowerMacG4MDDが手に入ってうれしいです。
765名称未設定:2009/01/01(木) 19:33:58 ID:fpyVHJP70
大凶かよwしょぼーん
766名称未設定:2009/01/01(木) 19:47:28 ID:v1MNnaZN0
>>764
2003は電源が弱い
767 【凶】 【1396円】 :2009/01/01(木) 20:24:11 ID:6uzedLDN0
763

>763
人を和ませる機能だから
残しても良いと思うんだけどね。。。
768 【中吉】 【1000円】 :2009/01/01(木) 20:24:49 ID:6uzedLDN0
767は763です。。

すみません。
769 【大吉】 【231円】 株価【40】 :2009/01/01(木) 20:25:53 ID:Uql9oHqp0
www
770 【大吉】 【1566円】 :2009/01/01(木) 20:36:31 ID:H6NYxq230
>>764
どういたまして

電源の話はループするけど400Wと360Wがあってさ・・・爆音が... まいっかw
(自分のはM9309J/A 360W AcBelのRev.B 換装してない)

オクで電源と中古MDD M9309を買っちゃたもんでIntelに乗り換えるきっかけをなくしそう。。
OS9は過去のpsdかaiファイル開く為だけにあるようなもんだし
771!omikuji !dama:2009/01/02(金) 05:39:43 ID:1BL65ftb0
AcBelのRev.Bって
このスレ的には良い電源?
772767:2009/01/02(金) 08:05:18 ID:PKFEg57S0
× 767は763です。。
○ 767は762です。。


おとそが残ってたよ。
773名称未設定:2009/01/04(日) 23:33:24 ID:5xJ5S+ko0
冷え込んだ日に帰ってきてすぐは起動しないことが多くなった。
暖房入れて部屋があったまって暫くすると機嫌良く立ち上がる・・・

そろそろオダブツか
774名称未設定:2009/01/05(月) 03:11:04 ID:iREBLfx00
そんなの捨てちゃえyo!!
775名称未設定:2009/01/05(月) 04:12:47 ID:rMEj272p0
6年目に突入してコンデンサの容量ヌケにガクブルする感じになってきたな
MacPro買ったら電源改造してやるか…
776名称未設定:2009/01/06(火) 00:35:43 ID:7KeMV3xU0
G4の最終型の1.25Ghzシングルを使ってます。
当時新品で買って大事に使ってたんですが
あちこち壊れてきたのでG5の中古に買い換えようと思います。
(メインに使ってるソフトがインテルに対応してないのでMacProにはまだいけないです)
ここで問題なんですがG4内蔵のハードディスクを
G5に取り付けたらそのまま使えるんでしょうか?
全てのソフトをまた一からインストールするのはめっちゃ大変なんで...
777名称未設定:2009/01/06(火) 00:48:53 ID:+6YbGuVY0
使えません
778名称未設定:2009/01/06(火) 01:06:33 ID:7KeMV3xU0
>>777
そうなんですか...
G5に移行するのも大変なんですね
ありがとうございます
779名称未設定:2009/01/06(火) 01:12:21 ID:kPM4n1G40
>>778
移行アシスタント使えばまたインストールしなくてもいいんじゃない?
780名称未設定:2009/01/06(火) 08:36:29 ID:ltSkfYQk0
アプリはアシスタントで移すのは危険らしい。
781名称未設定:2009/01/06(火) 18:51:22 ID:JINQaR9f0
気持ちは分かる
782名称未設定:2009/01/06(火) 23:21:51 ID:Tc0T1udJ0
今祖父で調べたらM8689の買い取り上限26,500円だったorz
下がったなぁ・・・。ゲーム機並みの買い取り価格じゃん。
783名称未設定:2009/01/06(火) 23:30:26 ID:Igyp54KL0
売ってゲーム機買え
784名称未設定:2009/01/07(水) 07:34:10 ID:C0qRON8JP
そんな値段なら将来別のを買ってもファイルサーバーとして使うさ。
エラいウルサいファイルサーバーだが。
785名称未設定:2009/01/07(水) 23:16:39 ID:G5jgjpLz0
MDDのほんとにほんとの後期型はそうでもないけどな
うちの場合、DAの方がデフォでうるさい
786名称未設定:2009/01/07(水) 23:29:17 ID:ZsxSm4JV0
うちのMDDは最終期のものだが、OSXじゃQSのほうが遥かに五月蝿い罠。
787111:2009/01/08(木) 00:12:00 ID:yCrkSiTW0
>>786
そうなん!?
もうほとんどXonlyだけどPPC必要だからQSに乗り換えようと思ってたのにw
あ…でも家の前期型(M8787)だから五月蝿いのかな?
つかQSの方がかっこいいよねHDD2機までしか積めないけど
788名称未設定:2009/01/08(木) 00:33:03 ID:uTvTDlpR0
最終型MDDって、ハードディスクが標準(普通に)で4台積めるんだね。
今3台積んでいる。

DVDロムの下側を活用すれば5台か・・・。すげえな。
789名称未設定:2009/01/08(木) 00:49:52 ID:sIQ/xX/K0
>>788
別に初期型でも4台積めるが、せいぜい2台くらいまでにしとけ。
熱と通気性の悪さで本体の寿命が縮む。
QSは全く問題ないんだが、MDDは何故かいかれる。
おそらく電源に関係あるんじゃないかな。
漏れは現在は1台しか積んでない。あとはeSATAで外付け。
そのおかげで現在は五月蝿くもならないし、安定してる。
790名称未設定:2009/01/08(木) 02:28:53 ID:2ik5ZSLN0
3年4台構成だけどピンピンしてるよ
791787:2009/01/08(木) 02:46:38 ID:yCrkSiTW0
家のも3台積んでるが元気すぎて五月蝿い
792名称未設定:2009/01/08(木) 08:53:37 ID:sIQ/xX/K0
>>790
漏れも去年まではそう言ってたんだけどね。まあ大丈夫ならいいけど。
793名称未設定:2009/01/08(木) 14:17:30 ID:PDNWqCyt0
今時はデカイ容量のものを2つでいいんじゃね
たくさん積んでも電気食うしさ、特に大きなキャッシュ付きのやつとか
発熱もディスク本体より基板の方があるんだぜ?
794名称未設定:2009/01/08(木) 14:40:00 ID:yYaKzWpV0
>>787
QSは最大7台くらい積めると思ったが?
まあ4台で打ち止めにしてるけど。
795名称未設定:2009/01/08(木) 21:43:50 ID:2ABw25il0
電源ユニット、ついに逝ってしまった。アポーに電話してもサポート終了だと。。。

困り果てて、ヤフ○クで、修理を請け負っている人に頼んでみた。

4日で完璧に直ってきたよ。
796名称未設定:2009/01/08(木) 21:52:52 ID:kT1NovCJ0
>>795
うちもあの人だけが最後の頼みの綱と思ってMDD使い続けてる
797名称未設定:2009/01/08(木) 21:54:06 ID:zsWeRm0v0
>>795
愛媛の\12,000で直してくれる人?
798名称未設定:2009/01/08(木) 22:01:00 ID:2ABw25il0
>>797
そうそう。信用できると思う。
799名称未設定:2009/01/08(木) 22:08:22 ID:eok05DfT0
>>797
>愛媛の¥12,000で直してくれる人?
kwsk
800名称未設定:2009/01/08(木) 22:18:40 ID:AZe7penM0
今だったらG5のマシン買って、Classic経由でOS9のソフトを動かしていった方がいいのかもな。
ついにサポート終了かあ。このマシンに助けられたマカーが日本中にどんだけいるのだろうか。
歴史に残る名機だね。
iLife 09も事実上Inter Macのみのサポートだし、PowerPCの時代が静かに幕を降ろしそうだな。
お疲れさまですた。
801名称未設定:2009/01/08(木) 22:27:58 ID:2ABw25il0
>>799
ヤフ○クで、MDD用 電源ユニット修理 で検索。
802名称未設定:2009/01/08(木) 22:33:42 ID:xtiOKyRn0
確かに名機だね、
803名称未設定:2009/01/08(木) 22:38:24 ID:zsWeRm0v0
>>798
それじゃ俺も思い切って頼んでみるとする
スイッチ押してもウンともスンとも言わないんで、
おそらく電源だと思うんだけど・・・
804798:2009/01/08(木) 23:00:51 ID:2ABw25il0
>>803
テスターがあったら、マザーボードに刺さってるコネクタかHDDの電源コネクタの
黒線にマイナス、黄色線か赤線にプラス端子で直流電圧を測定するといいよ。

12Vか5Vあれば、電源は大丈夫かも。0Vなら、死。
805名称未設定:2009/01/08(木) 23:13:29 ID:zsWeRm0v0
>>804
どもども、テスターあるんでやってみます。
806名称未設定:2009/01/08(木) 23:17:06 ID:gWglMtQH0
デザインの仕事にひげ剃りに暖房にと、
何でもこなせた名機だ。
807名称未設定:2009/01/08(木) 23:39:03 ID:fqyY43/z0
>>801
d
808名称未設定:2009/01/09(金) 01:10:51 ID:BgZdcvQYP
>>806
ひげ剃りだけが分からんw
kwsk
809名称未設定:2009/01/09(金) 01:29:21 ID:S4uH6htS0
>>795
最終型MDDも完全サポート終了という事?

昨年の11月に修理したけどギリギリセーフだったのか・・・。52500円もかかったけど。
810名称未設定:2009/01/09(金) 02:29:53 ID:mz3mwrI90
1月4日にアポへ電話して M9309のシリアル伝えたら、
『まだ修理対象のマシンです。でも..もうあとギリギリです。
2002年のモデルは修理も受け付けておりません』だとさ

正確な終了日は現段階で言えないらしいが、ビンテージ入り寸前なのは確か。
誰かもっかい聞いてみてくらさい

>>808 鏡ドライブ扉なので 剃り残し確認できるw
811名称未設定:2009/01/09(金) 02:32:51 ID:hFstT39G0
>>810
ミラー部分に猫がパンチ繰り出すんで隠してあるよ
812名称未設定:2009/01/09(金) 08:39:33 ID:BgZdcvQYP
>>810
>>剃り残し確認できるw

なるほど,確かにw
実は一瞬だけ,120ミリファンでジョリジョリやるんかいなと思ってしまった。
いやマジでww

>>811
うちにも猫いるけど近寄らない。
何故かというと,うる(ry
813795:2009/01/09(金) 13:30:07 ID:OmjZrRqd0
>>810

うちのは、FW800が売り出されてから、アポーストアのBTOのみで買えたZ05。
確か、2003年の4月あたりに買ったが、直後にM9309が安値で売り出されて、
くやしい思いをした。

アポーにシリアルナンバーを伝えたら、あっさりサポート外だったよ。
推測だが、サポートにひっかかってるのはM9309とM9145だけじゃね。
814名称未設定:2009/01/09(金) 13:44:58 ID:1+ApEvB80
そういやうちは貧乏臭くミラー部分にビニルがついたままだなw
815名称未設定:2009/01/09(金) 21:38:40 ID:qAHeWWXF0
>>814
もうノリが変質してきれいに剥がれないだろw
816名称未設定:2009/01/09(金) 21:48:05 ID:1+ApEvB80
>>815
ちょっとビビったのではがしてみた。すんなりキレイに剥がれたよ
新品の輝きだなw
817名称未設定:2009/01/10(土) 01:04:13 ID:otHc84YZ0
アポーに修理出して電源とCPUが新品になって帰ってきたはいいものの、
やたらとフリーズしまくってて、もっと他にも故障箇所があったんじゃないのかと、
ひょっとして増設メモリが逝ったのかと、やたら不安になって一枚ずつ確認しようかと思ってた矢先の事。

ふと先代マクに目をやり、PRAMクリアがまだなのに気づいた。
実施後約3日ほど電源付けっぱ問題なし。
G4MDDといえどもマクである、そんな初心にかえった瞬間でした。
818名称未設定:2009/01/10(土) 12:57:56 ID:JYb3j9QO0
>>817
昔はPRAMの内容を保存して、クリア後に元に戻すソフトなんてあったね。
懐かしい。
819名称未設定:2009/01/10(土) 14:15:32 ID:ZiA0pdb10
MDDのマザボはPRAMクリアを繰り返すと壊れやすい
820名称未設定:2009/01/10(土) 15:49:54 ID:bzuXKrNH0
それは都市伝説。
821名称未設定:2009/01/10(土) 16:22:53 ID:0qk/LnbS0
書き換え可能パラメタRAMの揮発メモリ飛ばすだけっしょ、つぶれないよそんなのでw
822名称未設定:2009/01/10(土) 19:40:24 ID:NBzxvUrm0
PRAMクリアではなく、PMUのリセットは繰り返さない方がよいというのは本当?
823名称未設定:2009/01/10(土) 20:08:39 ID:0qk/LnbS0
PMUのリセットばっかやると、電池が一気に無くなるとか
あとスイッチを強く押して痛めるとかはあるだろうな
リセットボタン類は、基本一度押しって感じかな
本来は触らないでいいところだし
824名称未設定:2009/01/11(日) 07:54:42 ID:4QgkLylEP
オクで初期型MacProに移行しました。
超静か。OS9なんて久しく使ってなかったんだから早くこうすれば良かったと思う。
さようなら。
825名称未設定:2009/01/11(日) 14:30:39 ID:jNadjs4e0
>>824
そりゃ、OS9がいらないなら、いまさら最大で2.7GHzCPUが2個、HDDも2個のG5を
選ぶ意味は少ないでしょうね。

お達者で〜。
826名称未設定:2009/01/11(日) 15:16:56 ID:R8ADVRU90
うちは社長がキチガイな上にドケチなので、いまだにMDDでOSX10.4.11で
アドビその他のヘビーなアプリ使ってるよ。
もうね、正直いちいち遅過ぎて話にならないのさ。
OS9なら軽快なんだろうけど、OS9使う機会なんてないんだよな
お互い不幸だなwwww
827名称未設定:2009/01/11(日) 18:20:51 ID:Z+ZgNTu50
すれ違いなのですが、クイックシルバー2002を初売りで入手、
 品物は綺麗でした。OS9.2とデフォルトの10.1.3を動かしています。
 どうしても判らないのが電源のオンオフなんです。
 筐体の真ん中のSWでやっていますが、キーボードで出来るのでは
なかったでしょうか。
 恐れ入りますがご教示を
828名称未設定:2009/01/11(日) 18:31:22 ID:WC4JxCfX0
>>827すれ違いが分かってるのになぜ?

【G4】QSユーザーの情報交換の場 その7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1220027661/
829名称未設定:2009/01/11(日) 22:32:55 ID:9wbEeLOv0
>>826
取引先は、未だに青白ポリタンク350でCS各種使ってるぞ
OSは知らんが、よく我慢できると感動する
830名称未設定:2009/01/12(月) 01:30:17 ID:pCyUfoGF0
>>827
MDDでは出来ません
831名称未設定:2009/01/12(月) 02:18:02 ID:Ldo8jcyS0
>>826
ドケチなキチガイに飼われてる奴隷乙www
832名称未設定:2009/01/12(月) 04:00:01 ID:32CYydB80
>>829
仮想メモリ回りっぱなしで使い物にならないで、正直。
しかも呆れる程ディスクも遅い
CSなんてもってのほか、何か単体で立ち上げてられるのが関の山。
ほんとキチガイみたいなケチはマジ死んでほしい
生産性のかけらも頭にない、金使いたくないだけ
だいたいそんな環境のところはソフトも割れなんじゃないか?
833829:2009/01/12(月) 06:44:18 ID:YnziyqMw0
>>832
詳しくは言えないが営利団体じゃなくて、本当に金ないんだけどね・・
世の中色んな状況の所があるんだから、そう決めつけるなや。
とりあえずこっちには迷惑掛けず仕事してくれてるし。
834名称未設定:2009/01/12(月) 23:39:51 ID:VcT8CtEN0
寒い日にウンともスンとも起動しない現象が何回か起きるようになってて
ついに来たかという感じです。
今はStadioDisplay17なんですが、これを自前で電源を取るタイプの
モニタに替えたら多少は改善するでしょうか?
835名称未設定:2009/01/12(月) 23:41:33 ID:VcT8CtEN0
StudioDisplay17だった・・・お恥ずかしい
836名称未設定:2009/01/13(火) 00:53:54 ID:jY+For380
いっぺん思い切って5万で修理に出せば、改善されます
837810:2009/01/13(火) 03:06:02 ID:mz3ZK+990
>> 813
カメでサーセン 情報ありがと。

>M9309とM9145だけ
多分そうでしょうね。
OS9モデル最終アナウンスで、2003年6月にZ05を焦って予約したクチだけど、
安い価格でM9309が出て仰天。即Z05キャンセルした。もう6年前かハァ...


838名称未設定:2009/01/15(木) 14:17:21 ID:5hkN+vn+0
M9145のMDDマック使ってます。
USBから電源を供給するタイプのMIDI機器を使っていたんですが
しばらく前からちょこちょこ電源の供給が途絶えるようになりました。
現在はUSBから電源は全く供給されないのでUSB機器の認識もストップしてしまいました。
それとほぼ同時にデュアルディスプレイにしていた二台目の液晶モニタも映らなくなりました。
液晶モニタはもう一台のウインドウズでは使えるの確認したので
おそらくMDDマックの電源の供給が不安定なような気がします。

始めはマックではなくMIDI機器の方が壊れたと思ったんですが
修理に出してみると異常なしということで戻ってきました。
となると故障してるのはマックのようです。
電源周りの何かだとは思うのですが...
このような場合はどこが故障しているのでしょうか?
839名称未設定:2009/01/15(木) 15:28:17 ID:eJKIQLLp0
>>838
Macが壊れていることが判ったのだから
Macを修理に出せばはどこが故障しているのか
判る。
普通はモニター関係ならグラボ交換
本体USBならばPCI増設すればOK
電源気になれば交換
それでも駄目ならマザボ
840名称未設定:2009/01/15(木) 16:32:14 ID:5hkN+vn+0
あちこち壊れてるみたいですね。
修理か買い替え検討してみます。
ありがとうございました。
841名称未設定:2009/01/15(木) 19:33:06 ID:X0V52s1c0
>>795-796,798
俺もここのカキコ見て電源修理お願いした。
完璧に直って帰ってきた。凄い!良い仕事してるね。
このスレを見てなかったら、MDD諦めて廃棄してたかも。
情報ほんとうにありがとう。
まだまだ頑張りますぜよ〜 (´・ω・`)
842名称未設定:2009/01/15(木) 20:57:40 ID:1CvGs+AS0

Apple ジョブズCEO休職、6月末まで治療に専念
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/15/news029.html

不謹慎だが、ジョブズが経営の第一線から離れればミドルクラスのMacは
多分やがて出るだろうな。しかし鬱だ…

843名称未設定:2009/01/16(金) 02:50:54 ID:QgdVaI2V0
>742
>MSATA-02MACはOS9ではRADEON9000のドライバとあたる
>NVIDIAを使えば問題なし

うちのOS9(M9145)はNVIDIAのドライバが機能拡張に入ってるんですが、
おっしゃられることは、RADEON9000は挿してても、
ドライバをNVIDIAにしていれば、問題ないってことでしょうか?
844名称未設定:2009/01/16(金) 06:33:56 ID:LR2hc2Kj0
>>843
NVIDIAのドライバでRadeonのアクセラが効く訳ねーだろw
単にRadeon9000を外してGeforce 4MXとかの対応グラボにしる
って事でしょ。
845名称未設定:2009/01/16(金) 06:39:37 ID:be5wW/Kl0
QSでMSATA-02MACとRadeon 8500との組み合わせで使ってるけど
特に問題はないな。
846名称未設定:2009/01/16(金) 11:50:18 ID:5ZW3/KF40
>>845
両メーカーのドライバが元々入ってた気もしたが。
機能拡張見てみ
847795:2009/01/16(金) 14:06:48 ID:kaDmAY6Z0
>>841
電源生き返って、おめでと。
カキコすべきか躊躇したけど、お役に立ったようで、よかったよ。
848名称未設定:2009/01/16(金) 14:26:47 ID:CYtBCxp20
いい収入になるよな
849名称未設定:2009/01/19(月) 00:29:36 ID:WvBEMO7E0
今更でスママセン、OS9単独ボリューム(9.2.2)をシステム環境設定のClassicで
指定した使った事が無かったんだけど、180GBのHDにOS9入れててClassic起動可能ですか?

OSX=10.4.11 機能拡張マネージャ使用&デスクトップ再構築済み
OS9の起動エミュ画面出た後に、どうもClassicが実行中になっていない様子
850名称未設定:2009/01/19(月) 00:40:51 ID:bcgfQGWG0
9のアプリ稼働させてないとかいうオチ?
851849:2009/01/19(月) 01:52:02 ID:WvBEMO7E0
>>850
SimpleText起動させたんだけども、
文字入力や画面のリサイズも受け付けない感じ。

Classic起動後になぜかOSXのFinder下部で「ああああああああ」とことえりが連打してるw
SimpleTextはDockから強制終了。OS9側に作成されたエラーログ見てみるよ。

852名称未設定:2009/01/20(火) 17:21:40 ID:TZTdw92d0
ターゲットモードでG4MDD1.25Single(9145J/A)OSX10.4.11からG5にデータを移行しようとしてるんですが
FireWireケーブルをお互いつなぎG4MDDのTを押しながら起動してるんですが
画面にFireWireマークが出る前に強制終了してしまいます。
いったい何がいけないのでしょうか?
853名称未設定:2009/01/20(火) 23:20:20 ID:bg86LX1h0
じゃあターゲットディスクじゃなくLAN経由の共有でやってみれば?
こっちもかなり早いよ。
854名称未設定:2009/01/25(日) 03:26:27 ID:x4OEsb6e0
すいません相手してもらえるかわからいんですけど
MDDの電源ってApple1サポートで購入可能でしょうか?
855名称未設定:2009/01/25(日) 03:29:13 ID:x4OEsb6e0
すいませんサポート終了してるんですね
無視しといてください
856名称未設定:2009/01/25(日) 13:28:33 ID:m3s7Z2Pg0
>>854
ヤ○オクで、MDD用 電源ユニット修理 で検索
857名称未設定:2009/01/25(日) 18:01:26 ID:5aSKx1xy0
新宿祖父でM9145半額で放出中。
値引き後が3,4万かな
あれはお買い得だと思う

…俺は夏に買ったばかりだからいらんけど
そうでなかったら即買いしてるぜ…
ちくしょう半額は卑怯だorz


>>855
最後期型のはまだサポートしてる。
たぶん今年の5月あたりでそれも終了すると思う。
そしたらMDD完全サポート終了だな。

但しもう既に電源ユニットは時価になってるから
タイミング次第でけっこう高値取られると思うよ
858名称未設定:2009/01/25(日) 19:43:30 ID:K/Xe7Yyo0
>>854
いまだったら、本体丸ごと送って、定額料金で劣化したところを
全部取っ替えて貰うサービスを受ける方が、
電源の価格が倍以上に値上がりしたから、コスト的にお得。
859名称未設定:2009/01/25(日) 23:37:24 ID:K7OVTY08P
しかしこの機種はウルサすぎてファイルサーバーにも使えんな…
隣の部屋に置いて無線LANで使うとかしかないか…
860名称未設定:2009/01/26(月) 00:43:24 ID:2pj96UKT0
皆さんありがとうございます。
ちなみにヤフオクで調べたんですけどATX電源をMac用に変換するケーブルが4500円即決で
売ってるんですけどコスト的にはアレ+ATX電源購入するのが一番安上がりですかね?
自分で作成する手間がめんどくさいんで…
861名称未設定:2009/01/26(月) 04:03:31 ID:aBI6zNWq0
>>860
>856
862名称未設定:2009/01/26(月) 18:40:56 ID:2IxMAEq80
OS-9いらなくなったんで、先週マクプロ買った。
時計の秒針の音が聞こえる部屋になった(^-^)v
もうMDDには戻れない。
863名称未設定:2009/01/26(月) 21:09:17 ID:dKCdsu5o0
すまん、みんなの知恵を貸してくれ。

手元に壊れてるということで譲ってもらったMDD 1G-dual(M8570)があるんだが、
どこが壊れているのか判断がつかない。

症状としては
 ・起動しない
 ・OS X起動でカーネルパニックが起きると「cpu faiure=1」が出てくる時がある
 ・付属の10.2CDから起動すると「FF:FF:FF:FF:FF」と出てくる
 ・AHTのCDからは起動して、テストは全てクリアする

この状況で、CPUが壊れているのか、マザーが壊れているのか、
分かる人がいたら知恵を貸して欲しい!お願い!
864名称未設定:2009/01/26(月) 21:19:24 ID:FUBfaZVn0
あきらめる
865名称未設定:2009/01/26(月) 21:26:38 ID:wd8Nhx4g0
壊れていないMDD 1G-dual(M8570)を入手して中身を全部入れ替えると直ると思うよ
866名称未設定:2009/01/26(月) 22:10:42 ID:HBsSl+QE0
>>863
CPUが壊れる
  ↓
マザボが逝く
  ↓
メモリが逝く
  ↓
HDD等ドライブが逝く
  ↓
以降スパイラル
CPUが壊れる原因
  ↓
  熱
867名称未設定:2009/01/26(月) 22:22:18 ID:l+Dt1eQU0
>>863
cpuは壊れてないでしょ
868名称未設定:2009/01/26(月) 23:31:27 ID:ySXNCVL00
AHTのCDから起動できて検査もクリアするんだからハードは壊れてない。

すべての機器外してPMUリセットして、電池も外してしばらく放置して
完全放電させてみれば。
869名称未設定:2009/01/27(火) 00:35:38 ID:v1xRvFSbO
今日電源が入らなくなったよ。どうしたものか…
870名称未設定:2009/01/27(火) 00:48:03 ID:jXrQB/JM0
おれも電源入らなくなって「あちゃあ、お迎え来たなぁ」と思ってて、
とりあえず内蔵電池だけ交換したら嘘のように快調になって今日に至ってる。
あれ時計のバックアップ以外に何か仕事してんの?
871名称未設定:2009/01/27(火) 01:18:04 ID:9VD6uKe+0
>>870
PMUやPCIの初期設定値とかジャマイカ

旧ベージュ時代からMac使ってる香具師は電源入らなくなるとまず
電池切れを疑うよなw。最初に騒ぎになったのはLC475だったっけ。

あれ修理に出して、ロジックボード交換で相当金とられたんだったな。
騒ぎになってAppleは後で返金したんだっけ。

まさかMDDも?w
872名称未設定:2009/01/27(火) 01:44:46 ID:6frmi3kV0
MDDも電池切れると起動しない
873名称未設定:2009/01/27(火) 02:23:01 ID:9VD6uKe+0
>>872
そうなのか。じゃ漏れのMDDはまだ電池切れてないって事だな。
って事はそろそろ怪しい時期かw。

昔は電池が消耗すると時刻表示が狂うので判り易かったんだが、
ネット時代になってからは起動時にNTPサーバ読みにいって
時刻合わせちゃうから判りにくくなった。
874名称未設定:2009/01/27(火) 02:32:26 ID:tGf2yBPn0
電池かぁ、俺もそろそろ買っておこうっと。
875名称未設定:2009/01/27(火) 12:03:47 ID:foQcj3Vx0
嫁も電池切れると起動しない
876863:2009/01/27(火) 17:50:46 ID:qvWkz8MT0
レスしてくれた人サンクス!
だが直らなかった。。。
もう少し色々もんでみるよ。
877名称未設定:2009/01/28(水) 15:53:19 ID:XPDiYDRi0
オクでジャンクのMDD買ったら普通に使えた
1.25 Dual でハードディスク無だったけど1.5万は安いわ〜
これにOS9単独起動できたら最高だったんだが…
878名称未設定:2009/01/28(水) 16:18:43 ID:QW83Ckl40
>>877
単独起動できるでしょ?
ドライヤーなみの騒音付きでさ
879名称未設定:2009/01/28(水) 16:22:20 ID:4nFYgszw0
>ドライヤーなみの騒音付き

ちゃんと熱風も出るよ。
880名称未設定:2009/01/28(水) 16:36:50 ID:IhNz5L160
ヒゲも剃れるしな
881名称未設定:2009/01/28(水) 17:03:53 ID:PG1u3hYd0
え?
882名称未設定:2009/01/28(水) 17:21:03 ID:7N87Blt80
>>881
"Mirror" DriveDoor
883名称未設定:2009/01/28(水) 17:22:25 ID:PG1u3hYd0
MDDでヒゲが剃れるわけではないだろ
884名称未設定:2009/01/28(水) 17:25:05 ID:Muj39g9C0
ファンでひげを刈るのかと思った
885名称未設定:2009/01/28(水) 18:15:00 ID:2w6w+ZDK0
>>877
FW800と違うのか?
MDDと外面は同じだが背面に800ポートがあるんじゃない?
ちなみにFW800はOS9単独起動はできない
886名称未設定:2009/01/28(水) 20:13:06 ID:GYgSG4Jn0
>>880-884
藻前等・・・デジャヴw
887名称未設定:2009/01/28(水) 20:39:37 ID:7GdVTu4Q0
ごめんなさい今の今までMDDのFW800て種類かと思ってました
Power Mac G4 (FW 800)ていうんですね。
確かに裏面に変なFWのコネクタあるわ〜
888名称未設定:2009/01/29(木) 10:15:51 ID:o4IEt2my0
そりゃOS9起動しないわな
889名称未設定:2009/01/29(木) 10:33:27 ID:EZMjmOQy0
MDDのDVIに、
オクで落札した中古のDVItoADCアダプタを介して
ADCのシネマを接続したのですが、
MDDの起動が出来たり出来なかったり。
(パワーボタンは少しだけ光ります)
起動してもスリープすると電源が落ちます。
(まれにスリープできる時もあります)
でもDVItoADCアダプタを外して、
ADCに接続しなおすと起動もスリープも全く問題ありません。
ちなみにMDDの電源ユニットは数週間前に交換したばかり。
MDD+DVItoADCアダプタ+ADCシネマの組合せで、
上記のような症状を経験された方はいますか?
890名称未設定:2009/01/29(木) 11:04:05 ID:a0JdUsjh0
>>889
念の為にPMUリセットでもしてみたら?
効果あるかわかんけど
891名称未設定:2009/01/29(木) 11:05:41 ID:EZMjmOQy0
889です。
すみません!
887の方と同様に私のもMDDではなくてFW800でした!
MDDにはFW800のあるなしの2タイプがあるとずっと思い込んでいました。
FW800用のスレッドに同様の質問をしてきます。
892名称未設定:2009/01/29(木) 11:09:52 ID:EZMjmOQy0
再び889です。
ああ、板違いでしたのにレスが…890さんありがとうございます。
PMUリセットも効果なしでした。
(電源ケーブル抜いて、パワーボタン押して、PMUリセット)
893名称未設定:2009/01/31(土) 18:48:47 ID:Tn+HpylVO
PMUリセットってどうやるんですか?
894名称未設定:2009/01/31(土) 19:30:51 ID:5F6FdeU+0
ボードに付いてるボタンを押す
ボタンは探す
895名称未設定:2009/01/31(土) 19:42:09 ID:IFdO/H/Z0
たしかPMUって小さく書いてあったな
灰色のボタン
896名称未設定:2009/02/04(水) 12:34:26 ID:t1kwLaPh0
間違ってカミさんのPMU押すんじゃないぞ
897名称未設定:2009/02/04(水) 12:38:18 ID:L61USHzi0
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
898名称未設定:2009/02/04(水) 21:39:34 ID:ayAu9AN80
むしろ押したい
899名称未設定:2009/02/04(水) 22:26:22 ID:8fpXkQTT0
いや舐めたい(;´Д`)ハァ
900名称未設定:2009/02/04(水) 23:41:24 ID:lQM6ZQWe0
毎回、「今日は生理だから」と言われる俺、涙目
901名称未設定:2009/02/05(木) 00:10:11 ID:BGV2uUNo0
こずかい貯めてソープに行くべし
902名称未設定:2009/02/05(木) 00:11:16 ID:kQkI7Km20
なぜ「じゃあクチで」と言わない
903名称未設定:2009/02/05(木) 00:39:24 ID:BGV2uUNo0
歯の矯正してる最中のおねーちゃんにクチでやってもらうのって恐怖感を覚えるよね(´・ω・`)
904名称未設定:2009/02/05(木) 04:33:41 ID:GYXg8Am80
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
905名称未設定:2009/02/05(木) 17:14:55 ID:un8zXI9P0
電源が全く入らない・・・。
在宅交換修理で電源が届いたのだが全く症状が変わりません。
電源ランプも全く点灯しないので電源かと思ったのですが。
その代わり届いた部品が明らかに中古品!
電源を差し込むと電源ユニットからカチカチと音がするんですが、
これは不良品が届いたのでしょうか?
906名称未設定:2009/02/05(木) 17:57:06 ID:CHhNaIlO0
>>905
ここで聞くより買ったところに聞いた方がはやいのでは?
907名称未設定:2009/02/05(木) 18:18:49 ID:un8zXI9P0
>906
Appleから直接送ってもらったのですが、中古品が来ることはあり得るのでしょうか?
908名称未設定:2009/02/05(木) 18:30:01 ID:CHhNaIlO0
>>907
中古も来るって話だよ。このスレに書いてあるじゃん。
909名称未設定:2009/02/05(木) 19:16:53 ID:un8zXI9P0
>908
中古でレス抽出しましたが、見あたりませんが?
910名称未設定:2009/02/05(木) 19:24:25 ID:CHhNaIlO0
>>909
あっ、そう。
じゃあお好きにどうぞ。
911名称未設定:2009/02/05(木) 19:32:41 ID:+QVt+FKc0
在宅交換修理は電源以外が壊れていても保証されない
電話時にそういわれるはず。
交換した電源を修理して次に廻すらしい
嫌なら高いが新品電源を注文すれば良い。
912名称未設定:2009/02/05(木) 20:01:56 ID:aheXf+4v0
MDDってまだサポートしてるん?
913名称未設定:2009/02/05(木) 20:38:41 ID:p8RHU9WS0
>>905
スレの少し前にもあったが、単に電池切れかも
914名称未設定:2009/02/06(金) 00:58:21 ID:y5KAwpQp0
電源が壊れたのか、それとも電池切れなのか、見分ける方法
はあるのでしょうか?

915名称未設定:2009/02/06(金) 01:04:26 ID:JkCZIkjg0
電池を替えてみる
916名称未設定:2009/02/06(金) 04:21:38 ID:7K3UxtpZ0
>>907
中古品はありうる。陰毛付きの中古電源が来たよ。

その後1年も持たないまま壊れてしまい、素直にアップルケアに頼んで、
新品電源(絶対新品を付けろと念押しした)とボード交換して52500円だった。
917名称未設定:2009/02/06(金) 08:09:26 ID:wXLI4cFJ0
>>916
>陰毛付き
kwsk
918名称未設定:2009/02/06(金) 09:14:31 ID:MugEOSEu0
>>916
ごめん俺のかも
919名称未設定:2009/02/06(金) 09:20:11 ID:LfzhqLpb0
ヤフオクのコピペ思いだした
920名称未設定:2009/02/06(金) 15:29:31 ID:76Ho1rch0
陰毛は陰毛でもマン毛だと思いこめば(;´Д`)ハァハァ
921名称未設定:2009/02/06(金) 16:46:58 ID:SJpI+SS/0
↓例のコピペ
922名称未設定:2009/02/06(金) 16:55:52 ID:j3CJ6Gwz0
落札者は「 非常に悪い 」と出品者を評価しました。


コメント:取引はスムースでしたし商品自体には何も問題ありませんでしたが、何と言いますか、表紙と1ページ目の間に明らかに陰毛と思われるものが挟まってました。きちんと発送前に確認していただきたかったです。(5月 22日 7時 32分)

返答:それは本当ですか?大変申し訳ありませんでした。こんなことで許してもらえるか分かりませんが、私は20代前半の女性です。証拠にメールの方に私の画像を送りました。 (5月 22日 22時 51分)

落札者は「 非常に良い 」と出品者を評価しました。
コメント:家宝にさせていただきます。 (5月 23日 10時 32分)
923名称未設定:2009/02/06(金) 18:07:22 ID:Bc2jVV9Z0
>>916
>陰毛付き
KWSK !!! ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆
924名称未設定:2009/02/06(金) 19:15:41 ID:76Ho1rch0
クンニとかしてて、陰毛が歯に挟まると('A`)だよね
925名称未設定:2009/02/06(金) 19:19:38 ID:7K3UxtpZ0
>>923
交換電源部のコンセントコード接続部(?)のへこんだ所にピンがあるけど、
その辺りに絡みついていたよ。
ツルーっと抜いた。ぱっと見かなりの使い回しの電源だった。

ちぢれ毛だったので陰毛だと思ったが、引っ張って抜いたからひょとして髪の毛だった?
気持ち悪いから、すぐ捨てたし怒りがこみ上げてきたよ。
すぐ陰毛が絡んでいたことをアップルに伝えた。(謝っていたけど)
自分ので無いのは確か。
新築の広い場所で作業した+ちぢれ毛が絡みついていたから。

って、マジレスしたけど、こんなもんでいい?
特定されちゃうから・・・・。
926名称未設定:2009/02/06(金) 19:21:28 ID:7K3UxtpZ0
あ、オケケ付き交換電源の話は、前スレ?あたりで報告したよ。
927名称未設定:2009/02/06(金) 19:32:38 ID:khE700rI0
俺もなんか、凄いデジャヴ感じたよw
928名称未設定:2009/02/06(金) 20:35:59 ID:tC6DdEdq0
うちのにも心臓に毛が生えたような電源が欲しい!
929名称未設定:2009/02/06(金) 20:42:06 ID:SJpI+SS/0
>>928
それだとただのツンデレ電源にならないか?
930名称未設定:2009/02/06(金) 20:44:58 ID:t3j9Mfp+0
人間も今まで何十億人もいたわけだから、一人くらい心臓に毛が生えた奴もいたはずだ。
931923:2009/02/06(金) 20:50:43 ID:Bc2jVV9Z0
>>925
分かったよ。ありがと。
いや、アップルに伝えたりしたのか気になったからさぁ。
932名称未設定:2009/02/07(土) 13:44:41 ID:TiBIwuIe0
MDD(たぶんM9145)のHDDを、昨今の一般的な容量のハードディスクに
換装するとしたら熱を気にしたほうが良いと思うんだけど、前面側と背面側
どっちが有利でしょうかね。
933名称未設定:2009/02/07(土) 14:05:46 ID:NqvqXW4D0
今時のハードディスクの方が発熱量が少ないんだけどね。
気にするのなら前面に1、背面に1と重ねないようにするといいのでは?
934名称未設定:2009/02/07(土) 14:49:59 ID:TiBIwuIe0
>>933
ありがとう。過剰に気にし過ぎてました。
250GBを前と後ろに一個ずつ配してみます。
935名称未設定:2009/02/07(土) 19:31:50 ID:EHYKtqA20
今時のやつって言うから1Tぐらいかと思った
936名称未設定:2009/02/08(日) 12:48:55 ID:gvQjVusb0
もう250だとギガ単価かえって高いんじゃない?
937名称未設定:2009/02/08(日) 12:54:11 ID:HoIrZwPz0
いまはPATA自体割高だよね
PATA250GBがSATA500GBより高いし
938名称未設定:2009/02/08(日) 16:28:35 ID:+GOiNqPA0
MDDもいつまで持つかわからんから、
使い回すこと考えたらSATAにしといた方が良さそうだな。

SATAと普通のATAの両方使えるHDDって無かったっけ?
939名称未設定:2009/02/08(日) 16:49:19 ID:/+aRfSnE0
ないけどコンバータあるよ
940名称未設定:2009/02/09(月) 02:21:48 ID:2H28658A0
>>934
320Gでも1プラッタ物選べば発熱はそんなにない
薄型のやつはみんなそうじゃないかな
ただPATAタイプはないかもしれんが

自分はSATA HDD+SUGOIアダプタ(SATA-TR150VH)で使ってる
ttp://www.system-talks.co.jp/product/sata/sata-tr-promo.htm
MDDの起動もOKだし動作も全く問題なし
今はもうPATA買うよりこっちの方がヘタすりゃ安あがり
SATAなら将来流用も出来るし
941名称未設定:2009/02/09(月) 07:19:57 ID:WrAEsevF0
SATAカードはディープスリープに対応してるのを選ぼう
942名称未設定:2009/02/09(月) 09:41:05 ID:9UEQXm2y0
>>939
thx その手がありましたね

>940
秋葉原でNB品だとアダプタが数百円で売っているけど、
HDDだからNBは怖いのでこのくらいの品のモノが
良さそうですね。

さっそくショップに聞いたら、ポリタンの中でも
MDDのHDDベイは余裕がないのでアダプタによっては
収まらないかもしれないということでした。
たぶん縦置きのベイなら大丈夫だと思うけど。
943名称未設定:2009/02/09(月) 15:56:24 ID:qw9qqeJe0
>>940
ナイスな情報ありがとう
944名称未設定:2009/02/09(月) 16:56:47 ID:2XtdrsiP0
コンバータよりSATAカード増設しちゃった方が手っ取り早くて安上がりじゃない?
945名称未設定:2009/02/09(月) 20:55:04 ID:wvfRpYEW0
アダプタは変換ケーブルが要らない点が魅力だけど、
SATAカードでおすすめなのありますか?
外側にしか増設出来ないやつならいちおう持ってるけど。。。
946名称未設定:2009/02/10(火) 00:16:12 ID:Y4RqcAoa0
>>940
おお、これちゃんとMacがユーザーサポート&動作保証の対象になってるね
947名称未設定:2009/02/11(水) 08:24:56 ID:NtTqCK4t0
かきこめない
948名称未設定:2009/02/11(水) 19:21:48 ID:b+Mh+U2F0
SUGOIはVIAだろ?
あんまり好きじゃないんだよな
949名称未設定:2009/02/11(水) 22:22:07 ID:EkPM314f0
>>948
PCIのSATAカードと勘違いしてね?
950sage:2009/02/12(木) 01:31:14 ID:mzkV3TxD0
すみません。おしえてください。
FW800のマザーボードを、FW400のものと取り換えてデュアルブート化しようと
思ってるのですが167MHzと133MHzの違いって、実物はどこをみれば、わかるのでしょうか?
ゲットしたいとおもってるのは、もちろん167MHzのほうです。
951名称未設定:2009/02/12(木) 02:01:57 ID:pJ2o8+Ma0
sage
952名称未設定:2009/02/12(木) 02:58:20 ID:wQVAviCp0
>>950
デュアルブート化ってえらい子供っぽい発言だなw
で、ちゃんと調べようとしたか?
ttp://www.dttservice.com/appledesktops/powermacg4mdd.html
953名称未設定:2009/02/12(木) 10:18:23 ID:E2ScjT460
>>945
アダプタの方がトラブルが少ないから、
3個以上HDDを載せるのでなければ(金がかかるからね)、
アダプタの方が良いかも世。
954名称未設定:2009/02/12(木) 13:51:12 ID:PZEWDHxX0
できるだけ内蔵しない方が、熱や電源には優しいから、私はほぼ
HDなどは外付けで使ってます。

中古でかったPowerMacG4/dual 1.25GBの電源がサムソンじゃなかった。
サムソンだともし壊れたとき、修理が楽なんですよね。。
今のところ動作に問題ないから、よしとするか。。

955名称未設定:2009/02/12(木) 19:49:46 ID:vcNudUTIP
>>950
もう一台買った方が早くね?
956名称未設定:2009/02/13(金) 03:27:35 ID:dh1wTRRX0
だな
957名称未設定:2009/02/13(金) 15:16:10 ID:g7Ik45T20
CS3のあまりの遅さに耐えかねて、ヤフオクにて旧MacProを購入。
OS9はMDD、OSXはMacProと棲み分ける目論見だが、問題は旧シネマ23インチの
CPU切替機での共用だった。

旧シネマはADCのみだから、アポーのDVItoADC Adapterに切替機をかましてみたが、
MacProは問題なく起動するのに、MDDはモニタが一瞬光るだけで即フリーズ。

ネットでいろいろ検索したら、どうも切替機やDVItoADC Adapterとビデオカード
に相性があるらしい。ウチのMDDはRadeon9000PRO。もちろんDVIポートから切替機
を経由したが、なんどやっても起動せず。モニタを繫がなければ起動するので
相性問題と決定した。

再び、ヤフオクでGforce4Ti4600(書き換えもの)を入手して交換。祈るような気持ちで
パワーボタンを押したら、見事に起動! いまのところ、問題なく切り替えて使えるよ
うになり、快適至極。旧シネマにももうしばらく働いてもらえそうですわ。

ちなみに切替機はRATOCのREX-220CUDP。メーカーサイトでは、在庫のみとなってる。
いずれにせよ近いうちに、OS9対応の切替機は姿を消すだろうから、ご参考までに。
958957:2009/02/13(金) 15:22:22 ID:g7Ik45T20
>MacProは問題なく起動するのに、MDDはモニタが一瞬光るだけで即フリーズ。

フリーズではありませんでした。即シャットダウン、でした。失礼!
959名称未設定:2009/02/13(金) 22:25:49 ID:gm/KA80g0
FW800にFW400マザー買って取り替えたけどOS9のインストールディスクなくて
インストールできないや…ほかのOS9じゃ駄目ですね〜
かかった金額24,000円位かな
960名称未設定:2009/02/14(土) 03:48:34 ID:eHKeto0c0
だからMDD買ってFW800捨てれば万事解決
961名称未設定:2009/02/14(土) 21:39:12 ID:+s6/NeJz0
PMG5 → Mac Pro → PMG4 MDD2003
おれの使用マシンの遍歴
962名称未設定:2009/02/14(土) 21:56:46 ID:ONEiuu080
IntelMacからG4に戻ってきたその心は?
963名称未設定 :2009/02/14(土) 23:38:48 ID:S2g6chER0
秋葉館のインターフェース系のカードって何故全部スリープできない仕様なんだ?
知らないで買っちゃたよ、、、
964名称未設定:2009/02/15(日) 02:41:52 ID:t9QzdVzd0
>>963
ってか、USB2.0系のカードは全滅だったんじゃなかったかな?
増設カードにストレージ関係を繋いだままスリープさせると、復帰できない。
また、そのスリープが微妙なファンが回りっぱなしのレム睡眠。

スリープ前にストレージ外す
965名称未設定:2009/02/15(日) 15:20:10 ID:eD0wl/xJ0
CPUは純正が安心できるんで、ビデオボードくらいバージョンアップしようかなと思って
radeon 9000proの128MB

GeForce4 Titanium 128MB

を見つけたら買おうと思ってるんですが、アドビやアップルのソフトで
体感できるくらい違いますか?

966名称未設定:2009/02/15(日) 15:35:44 ID:LHDNU2HZ0
>>965
OS9を使うならGeForce4Tiが最速だけど、OD9で使うようなアプリでは体感速度は対して変わらない。
OSXメインでOS9を使わないのなら、Radeon9800がいいのでは・・?。


いずれにしろ、保守パーツとしてのGeForce4 Titanium 128MBは買ってもイイと思うけど
パワーアップという意味だと、あんまりありがたみはないかと。
967名称未設定:2009/02/15(日) 21:51:54 ID:KvqcSphO0
>>963
ラトックのUSB2.0カードはディープスリープできる。

ただ、スリープする際、勝手にMac本体と接続解除されるみたいなので
スリープから復帰した時に「勝手にデバイス外すな」みたいダイアログが表示され再マウントされる。
968名称未設定:2009/02/15(日) 23:19:52 ID:45TNVtMM0
それカードというより接続するドライブによって違うから
969名称未設定:2009/02/16(月) 02:01:55 ID:jRe4q5KS0
MDDで使えるosx用のビデオカードなら、Radeon9800が最強
なんですか?os9は、もう懐かしさでしか使わないんで、。。
970957:2009/02/16(月) 02:09:50 ID:mHktekK50
>CPUは純正が安心できるんで、ビデオボードくらいバージョンアップしようかなと思って

radeon 9000proの128MBもGeForce4 Titanium 128MBそれぞれよいGカードだとは思うけど、
速さを求めるのなら、いまさら意味はないと思う。

OS9上ではベンチマークでは違いがでるだろうけれど、体感上の違いは期待しない方がよい。

>OSXメインでOS9を使わないのなら、Radeon9800がいいのでは・・?。

Coreimage対応ということなら、これしか選択肢がないけど、使ったことないからわからん。

971名称未設定:2009/02/16(月) 02:33:56 ID:XsTMB15/0
>>969
多分だけどleopardとかCoreImage対応アプリならRadeon9800はかなり使えるかと。
ApartureとかCoreImage必須アプリもインスコ可能になるし。
ただしOS9だとアクセラレータが効かないので、画面表示が激遅になる。
972名称未設定:2009/02/16(月) 22:59:29 ID:zBzhunTU0
Radeon9800は発熱が酷いよ。
安心感を考慮すると純正のRadeon9700が最強では?
973名称未設定:2009/02/17(火) 00:38:39 ID:yS5FTTuv0
みんなProSpeakerつかってる?
あの短いコード短さはたまらんねぇ
974名称未設定:2009/02/17(火) 00:46:51 ID:vAbQKB8G0
延長して使えば良い
975名称未設定:2009/02/17(火) 14:42:08 ID:iIa6SGrm0
基本的に電源は、内蔵HDを一台にしたり、PCIボードをできるだけ使わないなど、電力消費量を少なくすると長持ちするんでしょうか?

976名称未設定:2009/02/17(火) 15:26:19 ID:rO6DSgmY0
>>975
運じゃね?
俺のはメモリ以外何の増設もしてなかった(FW800/1.42d)が
やっぱり電源死亡して取り替えたよ
977名称未設定:2009/02/17(火) 19:03:52 ID:lK580Meq0
>>975
運じゃね?
俺のはメモリ2GでHDD4台に増設した(MDD/1.25d)が
今んとこ何ともないよ
978名称未設定:2009/02/17(火) 19:06:45 ID:fFWxBR300
>>975
運じゃね?
会社の5台は数ヶ月くらい隔てて次々に電源死していったよ。
979名称未設定:2009/02/17(火) 20:58:19 ID:iIa6SGrm0
運ですか。。

なんか、あと10年、20年、MDD使うなら、
電源だけでなくロジックボード、CPUなども確保しといた方がよさそう
ですね。。
980名称未設定:2009/02/17(火) 22:39:34 ID:at4Nvx730
あと20年も使うのか?(´・ω・`)
981名称未設定:2009/02/17(火) 22:45:20 ID:vbxkeMQr0
G3DT266が現役なんだが、何年経ったかのう
982名称未設定:2009/02/17(火) 22:49:01 ID:CJPYRxjj0
LC630が現役なんだが、何年経ったかのう
983名称未設定:2009/02/18(水) 02:27:33 ID:AQ7gV+J/P
で,で,デジャブですかぁぁぁ?
984名称未設定:2009/02/18(水) 02:33:23 ID:gm+kffxc0
買い換えた方が精神的によさそうな…
985名称未設定:2009/02/18(水) 03:04:09 ID:AqMsO5Y80
MDDの電源故障率が昨年後半から、すごいらしいです。
ヤフオクの電源故障の出品もすごいし・・・・

にしても、ヤフオクでいま投げ売りよねぇ。
動作品ジャンク扱い・HDなし・MO付きを1台押さえたけど、2万5千円前後
1.25でデュアルかどうかはわからないけど・・

まだ、いっぱいでてる・・・
986名称未設定:2009/02/18(水) 03:07:13 ID:ofRD5Z/A0
出品者Z
987名称未設定:2009/02/18(水) 03:09:02 ID:xpiu6Y0F0
>975

そもそも、電源を含めて、コンピュータそのものが消耗品だということを
理解すべきではないのかね。
988名称未設定:2009/02/18(水) 03:17:23 ID:vwo2Spsy0
うちも去年の暮れに電源逝ったけど、全修理5万円、在宅電源3万円って言われて
オクでG5-Dual2Gが5万円くらいだったら、そっち買おうかと探したりしたもん。
でも1万2千円で電源修理が出来たんで、本当によかったと思ってる。
なんで今更MDD買う気はもう無いなぁ・・・
今度壊れたら、インテルだな、オレは。
989名称未設定:2009/02/18(水) 08:23:47 ID:b2WqP8390
ヤフオクで電源入らないMDD 1.2G Dualを安く落として、DOS/V用のATX電源に交換して(外付けに
なっちゃうが)使ってる。あまりスマートじゃないけど、安上がりだし安定してるし静音。

MDDのケースに合わせた最新チップセットのMac用マザーが出たら(まあまずあり得ないが)
入れ替えるんだけどな。
MDDのケースまで、消耗品と割り切って捨ててしまうには惜しい気がする。
990名称未設定:2009/02/18(水) 20:23:09 ID:0yEWyQeC0
1.25dualのCPUが手に入ったんでsingleにのせ変えてみた
みんなが五月蝿いって言うのがやっとわかった(´・ω・`)
singleはここまで五月蝿くなかったよぅ
991名称未設定:2009/02/18(水) 21:21:52 ID:3UOs7qE40
中古屋で867dualが2台あり、どちらもドライブのフタと外周(要はメッキの部分)に
白いシールが貼られていました。
どちらも曲がりがなくきれいに貼られていましたが、こういう仕様があったのでしょうか。
それともこういうドレスアップパーツ?があったのでしょうか
検索してみましたがそれらしい解答にたどりつかなかったので、わかる方がいましたら
どうか教えてください。
992名称未設定:2009/02/18(水) 21:51:17 ID:AqMsO5Y80
>>991
ああ、あれかっこいいよね。色もよく似合うし、ミラードアのぎらぎら感がなくなっていいw
初期型のMDDのなかには、ミラーの保護シールが透明じゃなくて白いのがあったのよ。
シールはがすためのでっぱりもついてるはず。
わしは、そのでっぱった部分だけをカッターナイフで切り落として使ってたよ。
993名称未設定:2009/02/18(水) 22:08:23 ID:3UOs7qE40
>>992
早速のレスありがとうございます。
後付けにしてはヤケにきれいに貼れてるなと思ってましたが
そういう仕様があったのですね。
確かに1台はタブのような四角いでっぱりがあり、もう1台は切り取られていました。
これでスッキリです。ありがとうございました!
994名称未設定:2009/02/18(水) 22:38:57 ID:OIRl6+ow0
そうこうするうちにもう994
995名称未設定:2009/02/18(水) 22:58:28 ID:ornQt1Pc0
次のスレタイにはG4っていれてください。
996名称未設定:2009/02/18(水) 23:43:47 ID:DVtM2WpS0
もう次スレいらないだろw
997名称未設定:2009/02/19(木) 00:31:08 ID:Bx4IN9ry0
いよいよMDDスレともお別れだな
よく世話になった。おまいら、さらばだ!
998名称未設定:2009/02/19(木) 00:50:19 ID:xs+4HQfb0
卒業シーズンなんだね。つД`)・゚・。・゚゚・*:.
999名称未設定:2009/02/19(木) 01:13:09 ID:e8qsDl410
G4 AGPスレがあるくらいだから、MDDスレもまだあってもよいかと...
1000名称未設定:2009/02/19(木) 01:14:05 ID:d9vD+e8D0
1000なら中古MDD投げ売り開始
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。