Macのこんなソフト・アプリを探しています Part32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
Macのソフトウェアを探してる人と知ってる人が共同作業をするスレです

まずは>>2-3のサイトで自力で検索してから質問しましょう。
同じ質問が多いので、スレ内の検索や過去ログを検索した方が速く答えが出ます。
もっと速く答えが欲しい場合は”Mac YouTube 保存”などのキーワードでググりましょう。

◆質問用のテンプレ
・1 今使っているMac OSのバージョン 例)Mac OS X 10.5 Leopard
・2 フリーウェア・シェアウェア・市販ソフトのどれか 例)フリーウェアで
・3 ウィジェット、ターミナル、アップルスクリプトでの解決方法がある場合、それでの回答もOKか?
・4 探しているソフトの機能と具体的な使用方法 例)YouTubeの動画をiPodに入れたい
※”あなたの考え”が回答者に伝わるように思っていることは全部書いてください

◆禁止事項 → 以下の質問はスルーとなります
・Mac以外のソフトウェアの質問
・「Windowsの○×のようなソフトありませんか」しか書かない
※ここはMac板です。Windowsに詳しくない人は多いです。


■前スレ
こんなソフトを探しています Part 31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1210294144/

テンプレ続き>>2-5の間
2名称未設定:2008/07/21(月) 15:20:51 ID:ND5BVsW00
■まずは、検索しよう。☆マークのサイトは要チェック

◆Macのソフトウェア総合紹介サイト
・アップル公式 - ダウンロード
http://www.apple.com/jp/downloads/
・ベクター - Macintosh
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/mac/
☆OSX Freewares (Mac OS X のみ)
http://www16.plala.or.jp/x-tomo/

◆新着ソフトの検索するサイト
☆新しもの好きのダウンロード
http://www.macsoft.jp/
・dps
http://dpsmac.com/

◆ソフトウェアの紹介と使い方を解説するサイト
☆Macの手書き説明書
http://veadardiary.blog29.fc2.com/
・Mac Freak
http://members.at.infoseek.co.jp/MACFreak/
・TidBITS 日本語版
http://www.tidbits.com/tb-issues/lang/jp/

◆Macのソフトを掲載している本・雑誌
・月刊誌MacFan
http://macfan.jp/
・月刊誌MacPeople
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/macpeople.shtml
3名称未設定:2008/07/21(月) 15:21:42 ID:ND5BVsW00
◆海外のサイト
・Apple公式 - ソフトウェア検索 
http://guide.apple.com/
・Apple公式 - Download
http://www.apple.com/downloads/
・VersionTracker Mac OS X Software (Mac OS X のみ)
http://www.versiontracker.com/macosx/index.shtml
・VersionTracker Mac OS Software (Classic のみ)
http://www.versiontracker.com/macos/index.shtml
・MacUpdate (Mac OS X / Classic 両方)
http://www.macupdate.com/
・iusethis osx siftware
http://osx.iusethis.com/
・TidBITS
http://www.tidbits.com/
・MacPorts DB
http://db.macports.org/
・Fink - Package Database - Browse
http://pdb.finkproject.org/pdb/browse.php

◆OS関係なしの汎用サイト
・SourceForge
http://sourceforge.net/
・SourceForge.jp
http://sourceforge.jp/
・cnet Download.com
http://www.download.com/
4名称未設定:2008/07/21(月) 15:23:27 ID:PR5c2f410
結局こうなったのな
>>1
5名称未設定:2008/07/21(月) 15:53:15 ID:Ka3r4rxk0
>>1 乙カレー
6名称未設定:2008/07/21(月) 16:07:02 ID:t5ASnq4+0
>>1おt
7名称未設定:2008/07/21(月) 16:19:43 ID:Yz9hKQnO0
Q.Windowsの○×のようなソフトありませんか?
A.知るか馬鹿
 インターフェースのスクショと概要とソフトのURL書き込め

という事で
8名称未設定:2008/07/21(月) 21:46:12 ID:p5PAkG9W0
OS10.5.4
パチンコ・パチスロの収支管理に使えるフリーウェアを探しています。
簡単な家計簿ソフトでも可能なのですが、
実際にパチ打ってて便利なのをご存知の方がいればと思い質問しました。
ターミナルやスクリプトなどの難解な方法以外でよろしくお願いします「。
9名称未設定:2008/07/21(月) 21:46:59 ID:fDNLhiZq0
sageは無視で
10名称未設定:2008/07/21(月) 22:12:12 ID:UVtIO+yo0
>>9 は無視でお願いします。
消えろタコ!
11名称未設定:2008/07/21(月) 22:14:47 ID:PR5c2f410
>>9
お前ホントうざいな
12名称未設定:2008/07/22(火) 01:01:46 ID:WAGHg6Ba0
AAエディタってある?
13名称未設定:2008/07/22(火) 14:26:39 ID:uk4bUUGIP
ギコペToar
14名称未設定:2008/07/23(水) 08:48:32 ID:iCbBMWmM0
マウスカーソルの位置の色をRGB値で表示してくれるソフトを探してます。
できればフローティングウインドウで周辺画像が拡大表示されて、
メニューバーからオンオフできるものが理想です。OSは10.5.4を使ってます。
15名称未設定:2008/07/23(水) 08:51:06 ID:+Y57qKbh0
>>14
アプリケーション>ユーティリティ>DigitalColor Meter.app
じゃだめなの?
1614:2008/07/23(水) 09:16:36 ID:iCbBMWmM0
>>15
おお、まさか標準でこんな良いものが入っているとは…。
表示非表示の切り替えは、とりあえずドックからの『隠す』で妥協します。
ありがとうございました!
17名称未設定:2008/07/23(水) 09:22:00 ID:+Y57qKbh0
>>16
ユーティリティにはいろんなアプリが入ってるから掘り出し物が見つかるかも
DigitalColor Meter.appコマンド+Wでも終了するからDockに登録して
表示非表示の切り替えするより、アプリの起動終了で賄えるとおもうよ
1814:2008/07/23(水) 09:31:17 ID:iCbBMWmM0
>>17
なるほど、起動も速いしその方が便利そうですね。
本当にありがとうございました。
19名称未設定:2008/07/24(木) 02:10:08 ID:C8ulLMug0
前スレの>>890です。
>>986 >>988 >>998さん、色々ありがとうございます。

さっそく>>998さんに頂いたものでテストしたのですが、
コンソールでDone.と出るのですが、残念ながら作成日は
入りませんでした。念のためFinderを再起動させたのですがダメでした。
やはり10.4ではダメなんでしょうかね。
念のためターミナルでtouchを入れたら動いたみたいです。
20名称未設定:2008/07/24(木) 02:39:10 ID:CbDX67PAP
>>19
FileShaper 使ってみれば?
Panther では動いてたが、Leopard ではダメなので、
Tiger で動作するか分からないけど。
>Vertical Eye - FileShaper
ttp://web.archive.org/web/20050320012849/http://www.verticaleye.net/fs/
落としたらバイナリ・エディタで開いてファイルの末尾に "00" を追加して保存。
21名称未設定:2008/07/24(木) 10:33:34 ID:HNSOk7FZ0
>>19
AmTouchCMXを使うのはどう?
コンテキストメニューから作成日、修正日を変更できる
個別に修正するのは面倒かもしれんが

http://www5.wind.ne.jp/miko/mac_soft/contextual_menu_x/pgs/AmTouchCMX.html
22名称未設定:2008/07/24(木) 11:20:52 ID:MqA41/8V0
>>21

988 嫁
23名称未設定:2008/07/24(木) 17:36:16 ID:h6aBMkQ60
1. OS:Mac OS X 10.4.11
2. ライセンス:フリーウェア
3. スクリプト等:なんでもOK
4. 用途:

アイコンAを縮小してアイコンBに貼付けた、カスタムアイコンをサクッと作成できるツール

具体的には、任意のアプリケーションのアイコンをフォルダアイコンや、
書類アイコン、スクリプトアイコン等に小さくして貼付けたいデス。

よろしくおねがいします(´ω` )
24名称未設定:2008/07/24(木) 17:49:42 ID:Muk1jxvS0
>>23
フォルダアイコンになら FolderIconFactory っていうのがあるけど>フォルダアイコン
2523:2008/07/24(木) 18:56:25 ID:h6aBMkQ60
>>24
アリガトです。そんな感じでフォルダアイコン以外にも貼れたら良いなぁと...(-ω-;)

グーグル殿にしつこくお尋ねしたところ、お目当てのものが見つかりマスタ(・∀・)

Viou
ttp://www.launaysoft.com/softwareInfo.php?showsoft=Viou&part=main


お騒がせしましたデス m(__)m
26名称未設定:2008/07/24(木) 19:14:43 ID:7Mj0jgsE0
・1 10.5.4
・2 何でも
・3 何でも
・4 RWIN値を変更させたい

IPNetTunerXとかMac Pilot等試したけど
どっちもRWINの設定項目が無い
LAN速度を向上させたいので分かる人頼む
27名称未設定:2008/07/24(木) 19:23:49 ID:U4RWzvcQ0
28名称未設定:2008/07/24(木) 19:26:36 ID:mJ8AUP6Y0
>>26
J:COMで配布されてるRWINを変更できるアプリをアップしといた(他のプロバイダの人は落とせない為)
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/122879.zip
キーワード:RWIN
29名称未設定:2008/07/24(木) 19:39:41 ID:7Mj0jgsE0
>>27-28
おお、ありがとう
試してみる
30名称未設定:2008/07/24(木) 21:10:41 ID:wjtNhUYi0
Leopard (10.5.4) MacBook です。利用し始めて6日目です。
ユーティリティ:アクティビティモニタで見える情報のうち、プロセスリスト**以外**の
CPU/メモリ/ディスク動作などを、コンパクトにメニューバーに表示してくれるようなフリーウェアはないでしょうか。
31名称未設定:2008/07/24(木) 21:13:07 ID:qaQ7Vfy50
32名称未設定:2008/07/24(木) 21:46:03 ID:qt1bogy20
すみません。
歌手の久保田利伸さんが、Macのユーザーらしいんですけど
何の機種を使っているのでしょうか?
知っている方がいたら、教えてください。
33名称未設定:2008/07/24(木) 21:47:03 ID:wjtNhUYi0
>>31 すばやいお教え、ありがたく。試してみます。
34名称未設定:2008/07/25(金) 03:15:28 ID:AYy3UwPY0
質問です
OS10.5で動くフリーのデータベース管理ソフトでお勧めがあれば教えて下さい
bentoやfile makerのようなものを使いたいです
35名称未設定:2008/07/25(金) 04:13:40 ID:hzUsS3o10
>>1
なんでスレタイ、意味不明の改悪してんの?
Macって付けたのはスレタイ検索で間違って来る人への対策でわかるとして、
アプリって言葉は不要だろ。アプリケーションはソフトウェアの一種だろと。
36名称未設定:2008/07/25(金) 04:54:57 ID:Fqf6B/Za0
スレタイ検索でアプリ、ソフトどっちでもひっかかるようにって
普通わかると思うけど?
37名称未設定:2008/07/25(金) 07:37:10 ID:AYLDJYd60
そんなスレタイ改善を無碍にする >>32
38名称未設定:2008/07/25(金) 11:39:58 ID:tbCkTCjU0
融通無碍
39名称未設定:2008/07/25(金) 11:42:11 ID:A4HijXCT0
1 Mac OS X 10.4
2 フリーウェア
3 何でもokです。
4 学習用でdvdを見るために音声付きで
  1〜1.5倍速できるようなプレーヤーを探しています。
  よろしくお願いします。

40名称未設定:2008/07/25(金) 12:01:49 ID:8vqU6MdQ0
OSX 10.4、OS にDVD Player 付いてると思ふが、、、
41名称未設定:2008/07/25(金) 12:14:59 ID:A4HijXCT0
>>40さん
Apple dvd player はついていますが
音声付きの倍速機能はついていませんでした。。
42名称未設定:2008/07/25(金) 14:45:30 ID:oXpnq6pe0
>>38
ERGOスレで四文字熟語が流行ってたよ。
43名称未設定:2008/07/26(土) 00:26:20 ID:ug/s6ryn0
VLC media player
http://www.videolan.org/
44名称未設定:2008/07/26(土) 11:10:06 ID:ynDyNmuV0
>>20 >>21 >>22さんありがとう。
>FileShaperなんですが、ファイル自体は落とせたのですが、
マウントできずでした。それでmiで開けてみたのですが、
やり方が分からず 、出来ないままになっています。すいません。

>AmTouchCMXなのですが、AmFileDateCMXで先に更新日を取得してから変更
するという手順ですね。すいませんこれはちょと難しいです。
結構ファイルがあるもので。
45名称未設定:2008/07/26(土) 11:53:01 ID:+8XRPA0eP
>>44
ターミナルで、
echo '00' | xxd -r -p >>
と打ってから、Finder で FileShaper1.0.1.dmg をターミナルに
ドロップしてリターン。
これでマウントできる FileShaper1.0.1.dmg ができる。
46名称未設定:2008/07/26(土) 12:04:27 ID:RlHOKHBW0
OS Xで、デスクトップフォルダを他のHDDやディレクトリに移動するアプリがあったはずなんですが、
名前が思い出せません。どなたかご存知ありませんか?
フリーだったはずです。
47名称未設定:2008/07/26(土) 12:20:04 ID:ug/s6ryn0
シンボリックリンク
48名称未設定:2008/07/26(土) 17:16:13 ID:+6+pr3oL0
leopard で暗号化仮想ディスクを作るソフトウェアはないでしょうか。
filevault は、ホーム全体を暗号化するそうですが、そうではなく、
認証を経てマウントすると、新たなボリュームのように見えて透過的に作業できて、
アンマウントすると一つの(暗号化された)ファイルに見える、といったものです。
49名称未設定:2008/07/26(土) 17:19:48 ID:d7Ly+4df0
>>48
ディスクユーティリティで暗号化ディスクイメージ作れば良いじゃん
50名称未設定:2008/07/26(土) 17:23:10 ID:+6+pr3oL0
そういうものがあるのですか。(何しろ leopard 使い始めて8日目)
有難うございます。これから調べてみますが、どこかにお勧めの www ページとかあるなら、教えて下さい。
51名称未設定:2008/07/26(土) 17:25:08 ID:tj32H2q00
52名称未設定:2008/07/26(土) 17:27:40 ID:d7Ly+4df0
>>50
http://allabout.co.jp/computer/macos/closeup/CU20070220A/
アプリケーションフォルダ内の"ユーティリティ"に入ってる
53名称未設定:2008/07/26(土) 18:54:57 ID:8xWpmBAX0
>>43
ありがとうございます。
vlcを使ってみましたが、
倍速再生を設定する項目が見当たりません。
よかったら教えていただけないでしょうか。
54名称未設定:2008/07/26(土) 18:58:35 ID:poOu/Vlc0
Amazing Slow Downerでできなかったかな
現物持ってないんで知らないけど
5548:2008/07/26(土) 19:10:04 ID:+6+pr3oL0
>>49, >>52 とりあえず暗号化dmgを作って使い始めました。
>>48 TrueCrypt も、これから試してみようと思います。
みなさん、ありがとうございました。
56名称未設定:2008/07/26(土) 20:23:44 ID:+8XRPA0eP
>>53
最近の nightly build の中には scaletempo に対応したやつがあるけど、
Intel Mac の Leopard 専用なので、PPC とか Tiger だと自力でビルドする
必要がある。
MPlayer OSX 1.0rc2 なら Intel/PPC、Tiger 以降で使える。
57名称未設定:2008/07/28(月) 21:49:44 ID:EGLBrb960
mp3などの音声ファイルのボーカルを消去するフリーソフトは無いでしょうか。
ググってもwindows用のソフトばかりで、Mac用がなかなか見当たりません。
OSは10.5を使用しています、よろしくお願いします。
58名称未設定:2008/07/28(月) 23:11:55 ID:yY8ajf7PP
FAQ

Q. 音声ファイル (AIFF,WAV,MP3,OGG...)を編集したい
A. Audacity(v1.2.4bでは初回起動時の言語選択でNihongoを選ぶとメニューが表示されないバグあり。Englishを選ぶかv1.3.0b以降を使う)
※カラオケトラック作成はAudacityサイトのFAQ参照
59名称未設定:2008/07/28(月) 23:28:55 ID:BckS9KpG0
外付けのHDDにパスワードをかけるフリーソフトってないですか?
OSは10.5です。
60名称未設定:2008/07/28(月) 23:40:56 ID:EGLBrb960
>>58
すみません、ご丁寧にどうもありがとうございました。
Audacityというソフトがあるのですね、試してみます!
61名称未設定:2008/07/29(火) 13:16:14 ID:Wxlge1ID0
ウィンドウをリスト表示にした時の名前欄がどうにも短くて困ってます。
なんとかしてこの制限を解除できんでしょうか?
OSは10.4を使っています。
62名称未設定:2008/07/29(火) 13:48:27 ID:5xxNQmmM0
スライダ持って右にひろげられるよ
自動でってことならわからんけど
63名無しさん@Vim%Chalice:2008/07/29(火) 14:06:30 ID:vo6L9m7x0
linuxから引っ越したものです。
マウスカーソルのオンマウスだけでアプリをアクティブにする
ツールなどありますか?
ただし、アクティブにするが全面には出さない、という状態です。
linuxでは設定でできるんですが。。
ターミナル限定ではできるんですがすべてのアプリで共通でできる方法を
探しています
64名称未設定:2008/07/29(火) 14:07:55 ID:8xb7+WVz0
>>63
無いです。
65名称未設定:2008/07/29(火) 14:41:55 ID:Ayo5a+Ou0
>>63
キー入力は最前面のものだけだと思う。
マウス操作だけならコマンドキー押しながらやればなんとか…
6663@Vim%Chalice:2008/07/29(火) 15:16:27 ID:vo6L9m7x0
>64
そうですか。。残念。

>65
コマンドキーのやつを教えてもらえますか?
具体的にどうしたらいいでしょう?
67名称未設定:2008/07/29(火) 15:20:22 ID:GGApcgs30
>>30 超おそレスだけどウィジェットの
http://www.apple.com/downloads/dashboard/status/istatpro.html
これ使ってるけど、温度も見れていいよ〜。
68名称未設定:2008/07/29(火) 17:01:15 ID:ymVZT1pf0
PPC G4 10.4.11
任意のキーに割り当てで瞬時にミュートができるソフト。
突然大音量が流れるサイトで使用したいのです。
69名称未設定:2008/07/29(火) 17:08:39 ID:yEyGpVpK0
ファンクションキー押せば良いじゃん。
70名称未設定:2008/07/29(火) 17:16:26 ID:ymVZT1pf0
あぅ、8年目にして初めて知りました。ミュートボタンあったとは。
71名称未設定:2008/07/29(火) 18:41:50 ID:uHxy1lr60
>>67
メニューバーにって書いてるんだからせめてこっちをすすめてやれよ
ttp://www.islayer.com/index.php?op=item&id=28
>>31のMenuMetersとほぼ一緒だけど
72名称未設定:2008/07/29(火) 19:07:17 ID:0tHXWA2F0
>>63
> ターミナル限定ではできるんですが
そのやり方知らんので良かったら教えてください。

>>66
> コマンドキーのやつ
デスクトップに複数のアプリの複数のウィンドウが開いてるとき、通常なら
背面のウィンドウを動かそうとしてタイトルバーをクリックするとそのウィンドウがアクティブになるし、
背面のウィンドウのボタンを押すとそのウィンドウがアクティブになる。
しかしコマンドキーを押しながらクリックすればウィンドウをアクティブにしないで(背面に置いたままで)
同じことをすることができる。の、ことだと思います。
73名称未設定:2008/07/29(火) 21:10:18 ID:FWbKFGol0
intelimac 10.4.11
定期的に再起動を(例えば毎日朝9時)したいのですがお勧めの
アプリケーションあったら教えてください。
環境設定から出来るアプリケーションを探したのですが
見つける事ができませんでした。
74名称未設定:2008/07/29(火) 21:15:27 ID:LQnfKpf+0
>>73
OS X標準機能で応用できないか?

環境設定 > 省エネルギー > スケジュール…

で起動とシステム終了の両方を設定するとか
75名称未設定:2008/07/29(火) 21:17:54 ID:8xb7+WVz0
cronでえんちゃうの
76名称未設定:2008/07/29(火) 22:12:18 ID:FWbKFGol0
>>74
!!!
気がつきませんでした。終了してから起動すれば実質再起動ですもんね。
>>75
情報ありがとうございます。どうもterminalに疎くて
77名称未設定:2008/07/29(火) 22:17:50 ID:3YUqi70f0
「いったん終了させる。起動する」と「再起動」は違うものなんだけど、まぁ目的が
達成できれば何でもいいよね。
78名称未設定:2008/07/29(火) 23:10:33 ID:FWbKFGol0
スワップファイルとアプリケーションキャッシュ削除が目的でしたので
助かりました。
79名称未設定:2008/07/30(水) 03:25:16 ID:tuRl8GU50
>>61
TigerのFinderでは延ばしてもすぐ制限されちゃうんだよね>名前欄
そういう声が多かったらしく、Leopardでは制限無く延ばせるようになったよ。
80名称未設定:2008/07/30(水) 09:22:46 ID:J/U1DdcL0
cronって久々に聞いたな
8161:2008/07/30(水) 11:57:07 ID:4Cet5yj30
>62
79さんの言うように、スライダーで伸ばそうとしてもある程度でそれ以上伸ばせなくなるんです。
Leopardで改善済みですか…Tigerじゃどうにかならないんでしょうか('A`)
82名無しさん@Vim%Chalice:2008/07/30(水) 12:01:08 ID:XgZOj6KA0
>72
#これは terminal間でマウスオーバーによるフォーカスの移動を行う。
defaults write com.apple.Terminal FocusFollowsMouse -string YES

http://www.padmacolors.org/archives/2005/04/30_123251.php
これで実現できます

マウスクリックが必要なのではちょっと違うなあ。残念です。
8372:2008/07/30(水) 19:32:35 ID:c2raQtqj0
>>82
ありがとうございます。
逆に教えていただいてすみません。
84名称未設定:2008/07/31(木) 01:51:29 ID:tRylyolL0
できる限りageて質問してねっ♪
85名称未設定:2008/07/31(木) 08:40:26 ID:YcV9gVQx0
sage
86名称未設定:2008/07/31(木) 13:00:58 ID:nlNONJVM0
OSは,10.5.4ですが,フラッシュ暗算できるソフトないかなぁ〜
( ̄〜 ̄;)ウーン・・・
87名称未設定:2008/07/31(木) 13:02:48 ID:24I7ApY50
>>77
設定してみたら終了後起動しませんでしたorz
88名称未設定:2008/07/31(木) 13:12:34 ID:ZzTDWvn5O
フラッシュ暗算て何?
89名称未設定:2008/07/31(木) 13:22:38 ID:2tuW+KBv0
>>82>>63
これじゃだめか?

10.4.xの場合
defaults write com.apple.x11 wm_ffm true
戻す場合は
defaults delete com.apple.x11 wm_ffm

10.5.xの場合
defaults write org.x.x11 wm_ffm true
戻す場合は
defaults delete org.x.x11 wm_ffm

つかえるdefaultsを書き込め!
っていうスレが前あって、確かいま2スレ目だったはずだがそのまとめからの転載。
まとめサイトは以下。いろいろ便利だぜ。
ttp://www9.atwiki.jp/defaults/pages/1.html
90名称未設定:2008/07/31(木) 13:36:46 ID:24I7ApY50
事故解決しました…

>定期的に再起動させる事で、長期間稼動して起こる不意の暴走からサーバを守りま
す。

>システム環境設定の省エネルギーから「設定:電源アダプタ」のスケジュールを開
>きシステム終了とコンピュータを起動の時間を設定します。システム終了は600秒
>カウントしますので、コンピュータの起動の時間を10分経過以降に設定します。但
>しこれはオートログインで指定したユーザで常にログオンした状態で運用する必要
>があります
91名称未設定:2008/07/31(木) 13:39:50 ID:cBo3RjLe0
>>90
shutdown -r now なら速攻
92名称未設定:2008/07/31(木) 13:52:11 ID:24I7ApY50
>>91
ありがとうございます。調べたのですがOSX上でcronを使って
スケジュール再起動をどうやっていいかわかりませんでした。
93名称未設定:2008/07/31(木) 14:00:02 ID:cBo3RjLe0
>>92
ターミナルからcrontab
または
CronniXみたいなGUIアプリ
ttp://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/macosx/9478
94名称未設定:2008/07/31(木) 21:19:38 ID:rvTcmoNr0
flash暗算は昔OSX用のがあった気がするんだけど検索にひっかからない
>>93
ありがとうございます。
いいアプリですね。正規表現の便利さに感動してもちょっと敷居が高かったですが
バックアップにpsyncが使われてたりダウンロードにはwgetしたり
unixの作法が使われてるので本をかってちょっと頑張ってみようかなと思います。
95名称未設定:2008/07/31(木) 21:21:25 ID:VmoVRHvR0
OSX10.5 Leopard使っています。
iTunesのアートワークをAmazonやGoogleから取得するソフトを探しています。
自動で反映されるよりも、見つかった画像から自分で選ぶものが欲しいのですが、
どうしても見つかりません。フリーでもシェアでもOKです
ネットで探していたらVoralent Invidiというばっちりのものが見つかったのですがWindows用でした。
ttp://www.oshiete-kun.net/archives/2008/04/itunesvoralent_invidi.html
よろしくお願いします。
96名称未設定:2008/07/31(木) 21:41:07 ID:LNvotM6D0
9795:2008/07/31(木) 21:52:56 ID:VmoVRHvR0
>>96
ありがとうございます
早速使ってみましたが、できれば同じCDのアートワークをずららっと拾ってきてくれるものが最高です。
昔に貼り付けたアートワークはどれも小さい画像で、カバーフローで見ると荒さが気になってしまい、
一気に大きな画像に差し替えたいと思った次第です。!
ですので拾ってきた画像のサイズが分かったりすると完璧です。
アートワーク系はいろいろありそうな気がしたのですが、いざ探すとなかなか見つからないものですね。
ニーズがないのでしょうか?
98名称未設定:2008/07/31(木) 23:08:24 ID:G7HYpTQJ0
ターミナルソフトで、漢字コードがすばやく変更できるものを探しています。
(イメージは、Windows版TeraTermのKanjicode)

iTermやOS付属のターミナルだと、メニューからターミナル設定画面を出して、
そこからEUCなりUTFなりを設定する必要がありますが、そこまでいかなくて、
メニューからすぐに変えられるようなソフトはないでしょうか?
99名称未設定:2008/08/01(金) 00:20:20 ID:1pU0zlQ+0
>>98
新しいセッションになってもいいならこういう方法もありますが…(ターミナルヘルプから)

>ターミナルの設定ファイルのライブラリを作成する
>「ターミナル」の設定ファイルをライブラリに保存すると、設定ファイルへのアクセスが簡単になります。

>設定を保存したいターミナルウインドウをクリックし、「ファイル」>「保存」と選択します。
>設定ファイルの名前を入力します。(「ターミナル」の設定ファイルのファイル名拡張子は「.term」です)。
>「保存」をクリックします。
>設定ファイルは、「~/ライブラリ/Application Support/Terminal」に保存されます。

>次回「ターミナル」を開いたときに「ファイル」>「ライブラリ」と選択すると、保存した設定ファイルに簡単にアクセスできます。
100名称未設定:2008/08/01(金) 01:09:56 ID:cpOB/ElD0
MP3を再圧縮なしでカット(切り出し)できるソフトありませんか?
101名称未設定:2008/08/01(金) 01:10:35 ID:wHj7h6p70
>>100
QTプロ
102名称未設定:2008/08/01(金) 01:13:20 ID:qRVoxfWK0
>>100
MP3 Trimmer
Fission
Amadeus Pro
103名称未設定:2008/08/01(金) 01:28:11 ID:PdytjPc40
>>101
mp3はQuickTime Proだけじゃできないよ。
トリムしてmovで保存+ffmpegでコンテナ詰め替えするならできるけど……。
104名称未設定:2008/08/01(金) 01:28:49 ID:wHj7h6p70
>>103
あ、そうだっけ
最近使ってないから忘れてたごめん
10598:2008/08/01(金) 21:45:48 ID:4GNlC7IF0
>>99
ありがとうございました。さっそく試してみます。
106名称未設定:2008/08/02(土) 01:17:01 ID:7sJ2bgaL0
iTunesで1分とか2分とか時間を指定してシャッフルするソフトってありませんか?
フルで聴くのがしんどいときに使いたいのですが
ヨロシクお願いします。
107名称未設定:2008/08/02(土) 01:44:45 ID:scyKMQkD0
>>106
そういう聴きかたするヤツは嫌い!
108名称未設定:2008/08/02(土) 02:22:07 ID:dhxtMnhW0
AppleScriptとかAutomator使って自分で作れば?
109名称未設定:2008/08/02(土) 02:23:50 ID:lMsxXV2T0
サムネール一覧をプリントアウトする為にPhotoGridをずっと使ってるんですが、
windowsで似たソフトないですか?
110名称未設定:2008/08/02(土) 02:26:25 ID:rgG/4hFS0
Win板で聞け
111名称未設定:2008/08/02(土) 06:11:44 ID:YFHHq98n0
>>106
そういうのあった気がするけど、俺には関係ないんで全く覚えてない。テンプレに挙げられてる
ソフト紹介サイトで探してみ。
112名称未設定:2008/08/02(土) 07:45:47 ID:C8kE8sDT0
OSは10.5
できればフリーウェア
外国でひと月100時間までのモバイル接続契約をしてるんだけど、何か接続時間を累計するソフトはありますか。ちなみに料金は15分単位で計算されます
113名称未設定:2008/08/02(土) 07:46:32 ID:C8kE8sDT0
累計できるタイマー軽でもよいかも
114100:2008/08/02(土) 08:27:44 ID:iPY0KyZ40
>>101
>>102

ありがとうございました!
Fissionを使うことにしました。
115名称未設定:2008/08/02(土) 09:51:44 ID:/BTVHbT50
>>106
多少手間が必要だが、iTunesだけでできなくもない。

1)シャッフルしたい曲だけを集めたプレイリストつくる。スマートプレイリストでもよし。
2)プレイリストにて全曲を選択し、ファイルから(または右クリックから)情報を見るを選択。
3)オプションにて開始時間と停止時間を指定してOKクリック。 例)開始0:00 停止0:02:00
以上。

戻す時は3)のオプション設定を外すだけ。
難点は普通に聞きたい時でもいちいちiTunesから設定をし直さないといけない点。
116名称未設定:2008/08/02(土) 10:09:26 ID:cDTDIcG/0
iTunesの任意のプレイリストをシャッフル設定して再生開始
スクリプトエディタに以下をコピペして実行(中止ボタンで解除)

repeat
tell application "iTunes"
if player position > 60 then next track
end tell
delay 1
end repeat

--60なら1分、120なら2分で次の曲へ
117名称未設定:2008/08/02(土) 11:01:31 ID:uAfw8fxo0
PPC G5 OS 10.4.11を使用です。

Leopardで標準搭載みたいなのですが、
webページ閲覧時に非アクティブのウィンドウのスクロールが出来るフリーソフトを探しています。
テンプレサイト色々探したのですが、検索の仕方が悪いのか引っかかりません…
118名称未設定:2008/08/02(土) 11:05:54 ID:axQWw7fc0
コマンドキー押しながらやってみ。
119名称未設定:2008/08/02(土) 11:21:08 ID:uAfw8fxo0
>>118
素早いレスありがとうございます。
コマンド+クリックでスクロールするのは、なんとか見つけたのですが
コマンド押さずにホイール操作のみでスクロール出来るものがないかなと思いまして。
ないですかね?
120名称未設定:2008/08/02(土) 15:08:46 ID:ndm4d+Bp0
非アクティブウィンドウがホイールだけでスクロールしたら不便だろjk
121名称未設定:2008/08/02(土) 15:11:52 ID:ZY5jTa6N0
10.5のMacBookだけど
背面ウィンドウでもマウス載せて二本指でぐりぐりすると
スクロールする。
ホイールって同じ動作するんじゃないの?オイラよく知らんけど。
122名称未設定:2008/08/02(土) 15:56:09 ID:DHM/U+sI0
VLC以外にMKVに対応した再生ソフトってありますか?
なんかwinで作ったMKVの字幕がMACだと□□□□って文字化けしちゃって……
とりあえず再生側で対応できないかな、と思ってます。
123名称未設定:2008/08/02(土) 16:08:56 ID:Qs1UMHlGP
>>122
MPlayer OSX、QuickTime Player + Perian、Movist あたりかなぁ。
VLC でも字幕の言語とかエンコーディングとかフォントの
設定すればいけるんじゃない?
124名称未設定:2008/08/02(土) 17:04:34 ID:5E0I+Suo0
>>119
多ボタンにしてマウスの余ったボタンにコマンド割り当てばいいじゃん。
125名称未設定:2008/08/02(土) 18:34:45 ID:VOa8dLYc0
>>120
Leopardはスクロールするんだよ、ぼくちゃん
126名称未設定:2008/08/03(日) 11:01:17 ID:+Eqb1ifv0
要はマウスホイール回すだけでカーソルのあるウインドウを
アクティブ化するソフトあればいいんだよな
127名称未設定:2008/08/03(日) 11:03:00 ID:ryYlo50C0
それはそれでウザイな。
128名称未設定:2008/08/03(日) 15:01:04 ID:iTPL/P1v0
そういうのがあれば、オレも欲しい
129名称未設定:2008/08/03(日) 19:37:12 ID:bCC4GxLy0
オレも欲しい。
Macでもクリックスルーするソフトが増えて来たから。
130名称未設定:2008/08/03(日) 20:08:46 ID:P1UFwuor0
皆んな大画面なんだな。うらやましい。
131名称未設定:2008/08/03(日) 20:50:08 ID:YAwGdoj80
・1 Mac OS X 10.5.4 Leopard
・2 フリーウェアで
・3 ウィジェット、ターミナル、アップルスクリプトでの解決方法がある場合→OKです。
・4
特定のウインドウを常に最前面に表示させることのできるソフトを探しています。
ワンセグソフトのウインドウなんですが、Cocoaアプリケーションではなかったようで、
Afloatでは無理でした。
意外とMacでは、このようなソフトは無いような気がするのですが、
もしご存知の方がいましたら、お力をお貸しください。お願いいたします。
132名称未設定:2008/08/04(月) 00:48:30 ID:Kncn//eh0
とりあえず>>89すればマウスオーバーだけででアクティブになるから目的は果たせる気がするが
133名称未設定:2008/08/04(月) 00:49:06 ID:Kncn//eh0
あ、>>132>>131じゃなくてその前の流れに対してです
134名称未設定:2008/08/04(月) 01:30:13 ID:eZpugw6L0
夏厨ですが
osx 10.4で
フリーでdvdリッピング 圧縮できるソフト等
あったら教えてください。

お年玉が入ったらroxioのtoast買いますんで
お願いします。
135名称未設定:2008/08/04(月) 02:19:26 ID:YYTnqFBo0
じゃお年玉が入ってからやれば。
136名称未設定:2008/08/04(月) 02:29:58 ID:T0Bxlmx70
>>134
Mac The Ripperでリップして、HandBrakeで圧縮。
「日本語はないんですか」とか「どこで落とせますか」とか言ったら蹴る。
137名称未設定:2008/08/04(月) 02:31:25 ID:/FyYP9hr0
>>134
Rippingスレがあるだろ
138名称未設定:2008/08/04(月) 02:35:27 ID:F7fX9EEq0
osx10.5でacdseeぽいビュワーってありますか?
139名称未設定:2008/08/04(月) 02:43:26 ID:T0Bxlmx70
>>138
ない
140名称未設定:2008/08/04(月) 04:43:56 ID:BEnJD4I50
>>138
普通にそのものがあるだろ。2004年から開発止まってるけど。
141117:2008/08/04(月) 07:28:24 ID:vXaC8u0+0
>>126
そうなんです!
例えばですが、
この板に書き込みする際出てくるウインドウがアクティブになっている時に
非アクティブになっているスレッドを、スクロールしたい時とかありますよね。
そんな時に便利かなと。
暇見つけて探してはいるんですが、win用ばっかりです…
使用環境上、Leopardにはまだ出来なくて…
142名称未設定:2008/08/04(月) 07:34:19 ID:vXaC8u0+0
「BathyScaphe」等使用時です。
ブラウザ使ってない方もいますもんね。
説明不足すいません。
143名称未設定:2008/08/04(月) 07:51:00 ID:Kncn//eh0
>>142
で、>>89じゃだめなの?
やっぱアクティブにはしたくないってことなのかな
144名称未設定:2008/08/04(月) 07:52:09 ID:2g0lD9ar0
>>138
ACDSeeみたいに強力なファイル管理能力を持ち、かつプレビューが速く、さらに例え表示が汚くても
数十MBのファイルでもダブルクリックで一瞬で表示してマウスホイールで進む・戻るとか操作できる
QuickViewerを備え、非力なCPUでも普通に使えるソフトはMacでは存在しない。

俺の周りの人はだいたいAdobe Bridgeを使っているみたいだ。
というか、Adobe以外のソフトは知らない・知りたくもないという不勉強なやつが多い。。
CS3は良くなったと思うので使ってみても良いと思う。

後は↓ここらへんや雑誌・写真情報サイトで紹介されてるようないわゆるサムネイルビューアはほとんど
試用してみたけど、ACDSeeには到底及ばない。
http://favorite-app.net/Mac/picture/viewer.html
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1205347405/

表示が速い・軽いと謳っているソフトでもファイルサイズが小さい画像の場合は速いけど
数MB〜数十MBのファイルを数千・数万見てセレクトしようとすると全く使い物にならないんだ。

俺が仕事用でメインで使ってるのはPhoto Mechanicだけど、プレビュー表示がそこそこ速く、
かつACDSeeのようにサムネをドラッグして表示順を並び替え、その順にリネームさせる事が
できるソフトがこれしか見あたらなかったので仕方なくと言った感じで使ってる。
ちなみにオナニー用にはGraphicConverter。この行為に限定すればMacはACDSeeより遥かに進んでる。

ACDSeeのどの辺の機能が譲れない、とか書けばもちっとアドバイスできるかもしれん。
145名称未設定:2008/08/04(月) 08:18:59 ID:TufHeBaw0
>>141
ウインドウの移動は、コマンド押しながらでバックグラウンドのままできるんだけどね。

じゃあ、ってことで試しに、コマンド押しながらホイールしてみたけど、駄目ダタ
146名称未設定:2008/08/04(月) 08:23:48 ID:W/xEE2Jd0
海外のブログに書いてあったが
コマンド押しながらスクロールバーの移動は出来る。
147名称未設定:2008/08/04(月) 08:23:52 ID:vXaC8u0+0
>>143
今リンク飛んで見てきましたが、「defaults」というのがいまいち理解出来ませんでした…
要は、OSのプログラムかなにかを手動で書き換えると言う事ですか?
自分に出来るか調べましたが、リンクを読んだ限りでは難しそうです…
具体的にどのようにすればいいか、ご教授願えませんか?
お願いします。
148名称未設定:2008/08/04(月) 08:39:51 ID:7NpygJjzP
>>147
ターミナルを起動して、>>89
>defaults write com.apple.x11 wm_ffm true
とかの実行したい部分を選択、それをターミナル画面に
ドラッグ・アンド・ドロップしてリターン・キーを叩く。
149名称未設定:2008/08/04(月) 08:48:16 ID:EDcIcJB50
>>144
ACDSeeって使ったこと無いけどそんなに速いの?
俺はExpression Media使ってるけど、これより速いなら乗り換え考えちゃうな。

>>147
defaultsってのはOS標準でできるって程度の意味だから気にすんな。
ようはターミナルでコマンド打ち込めってこと。
150名称未設定:2008/08/04(月) 08:51:24 ID:Ahw5I4tp0
>>149
横レスだけどExpression Media使ってるなら乗りかえる必要は無いよ
Expression Mediaの使い勝手は最高峰に近い画像管理ソフトだし
151名称未設定:2008/08/04(月) 09:05:15 ID:vXaC8u0+0
>>148
defaults write com.apple.x11 wm_ffm true
これをターミナルを起動すると出てくるウインドウにペーストする…
ではないですよね?
やってみましたが、何もおこらず…

>実行したい部分を選択
これは、HD内の隠しファイル等に「defaults write com.apple.x11 wm_ffm true」と言うデータが
存在していて、それをドラッグ・アンド・ドロップと言う事でしょうか?
152名称未設定:2008/08/04(月) 09:19:11 ID:JrAODAQP0
>>151
ペーストした後リターンキーだよ。それで実行される。具体的には設定が書き換えられてその機能
がオンになる。
153名称未設定:2008/08/04(月) 09:24:32 ID:7T01mqso0
defaultsの意味もわからずに教えられた通りにやろうとする馬鹿
少しはググれよ
154名称未設定:2008/08/04(月) 09:38:32 ID:vXaC8u0+0
>>152
何回かやってみましたが、目的の機能がオンにはなりませんでした…
再起動もしてみましたが、変わらず。
せっかくご教授いただいたのに…
理解出来ずすいません。
もう少し勉強してみます。
ありがとうございました!
155名称未設定:2008/08/04(月) 09:53:08 ID:JrAODAQP0
>>154
>>89のリンク先のまとめサイトを今確認したけど、X11CocoaとかCarbonでは効かん。
156名称未設定:2008/08/04(月) 09:54:44 ID:JrAODAQP0
>>155
>X11Cocoaとか

X11上での話、Cocoaとかでは効かない。
157144:2008/08/04(月) 10:22:20 ID:2g0lD9ar0
>>149
iViewの頃、バージョンが上がる時とかに何度か試用した事はあったんだけど、確かプレビューが遅くて使ってなかった。
レビュー記事なんかでは「速い」と書いてあるので期待してたんだけど、スピードではACDSeeやPhoto Mechanic・
フォト翼などの比較にはならなかった覚えがある。

で、今Mac版の評価用ExpressionMedia2をインスコしてみたんだけど、なんとなくiViewの頃のMac版よりは速くなった
感じがする、、けど絶望的に遅いですね。たぶん数百キロバイト程度のファイルを扱うなら問題ないんじゃないかと。
もしくはマシンパワーで何とかゴリ押しするか、Win版ならもっと速いのかもしれない。

ただしロードに時間がかかる分、レンダリングはACDSeeよりずっときれいに見える。
あと、プレビュー画面のステータスバーに、今表示している画像が何枚目かという数字が表示されてるのは素晴らしい!
管理機能も充実してそうなので、不満がなければそのままでいんでないかな。

比較してACDSeeの利点はプレビューのスピードと、ウィンドウ内でのサムネ・フォルダリスト・プレビューペインの
配置を自由に動かしてカスタマイズできるという事くらいですかね。
158名称未設定:2008/08/04(月) 10:26:32 ID:Ahw5I4tp0
>>157
あーたぶん貴方はExpressionMediaの使い方を間違えてる
あのソフトは、あらかじめファイルを読み込みカタログを作って保存しておいてから閲覧するのだ
他のソフトのようにフォルダを選ぶ度にプレビューを作る形式じゃないんす
159144:2008/08/04(月) 11:23:55 ID:2g0lD9ar0
>>158
いまデータが入ったフォルダをインポートして、コマンドSでカタログを保存してみてます。
一度終了させてカタログから立ち上げたり、数百枚をメディアタブやライトテーブルで順に表示させて
またカタログを別名保存したり、全画面プレビューというのを作ってみたり、レンダリングの設定を
変えて高速に表示できそうな感じを探ったりしてみたんだけど、スピードは変わらない。。

次の写真に表示が切り替わるのにだいたい0.5秒から1秒くらいかかってます。
同じマシンで同じフォルダを読ませると、Photo Mechanicでは矢印キーを押した瞬間に次の写真が
表示されるしACDSeeでも同様だと思うのでちょっと遅いかな。
キャッシュの問題かなとも思うんだけど、キャッシュを増やす設定が見当たらない。

マシンスペックや環境にもよると思うので、後日時間があればWin版でも試してみます。
WinマシンはSCSI6台でRAID0組んでるので、もっと速くなると思う。
160名称未設定:2008/08/04(月) 15:25:21 ID:0o7xXUmV0
>>159
そのスペックで何を比較するつもりなんだ。
161名称未設定:2008/08/04(月) 17:17:14 ID:i97NlXzY0
外部メモリを操作したとき、書き込まれるドットファイルを消去するソフトを教えてください。
以前見つけて使っていたのですが、いつの間にか消してしまって見つかりません。

よろしくお願いします。

構成は、PowerBookG4/1.25Ghz、OS X 10.4.11です。
162名称未設定:2008/08/04(月) 22:31:48 ID:wS1/YD9+0
>>161
>>2にいくらでもあるわけですが、
ドットファイルという呼称はmacでは余り使いませんので、用語の勉強もされた方がいいかと。
ttp://www16.plala.or.jp/x-tomo/Pages/file.html#trash
163名称未設定:2008/08/04(月) 22:55:30 ID:dVH/ocxU0
不可視ファイルといったり、.DS_Storeファイルといったようにファイル名を直接示したりすることが多いと思うが、
ドットファイルで間違いではないし、ドットファイルに変わるMacでの正式な呼称といったものがあるわけではないので、
用語の勉強をしたほうがいいなどというレベルの話ではない。
164名称未設定:2008/08/04(月) 23:16:08 ID:oNjqO0v+0
>>150
おれは、Illustratorファイルの読み込みがさっぱりなのですぐに捨てた
165名称未設定:2008/08/04(月) 23:20:05 ID:NEGtOqmN0
>>163
どんなレベルの話かは存じませんが、
>>2のサイトに行き、ドットファイルと検索しても出て来ません。
些末な事かも知れませんが、検索に使う言葉を知る事は重要なのではないでしょうか。
勉強など不要であり、何事も他人に聞けばいいというお考えなら致し方ございませんが、
間違いと言ったつもりもありませんし、何故噛み付いて来られるのか理解しかねます。
166名称未設定:2008/08/04(月) 23:28:41 ID:T0Bxlmx70
オラ、すっげぇワクワクしてきたぞ!
167名称未設定:2008/08/04(月) 23:35:41 ID:8V7Yavv/0
>>165
自分も気になったので少し調べてみました。
英語が苦手なので読み間違えをしてたら申し訳ないのですが、ドットファイルとも言うのではないでしょうか。
「もしドットファイルや、完璧なディレクトリレイアウトを見たければ...」と書いてあるように見えます。

ADC Home > Reference Library > Guides > Darwin > Porting > Porting UNIX/Linux Applications to Mac OS X > Additional Features >
The File System

The default behavior of the Mac OS X Finder is to hide the directories that users normally would not be interested in,
as well as invisible files, such as those preceded by a dot (.).
This appearance is maintained by the Finder to promote simplicity in the user interface.
As a developer, you might want to see the dot files and your complete directory layout.
The /usr/bin/defaults tool allows you to override the default behavior of hiding invisible files.
To show all of the files that the Finder ordinarily hides, type the following command in the shell:

defaults write com.apple.Finder AppleShowAllFiles true
168167:2008/08/04(月) 23:45:22 ID:8V7Yavv/0
>>165の文章を再度読み返してみるとドットファイルの名称がどうのこうのではなく、
ドットファイルで検索しても出てこないなら他の単語で検索できるようになれと言うことですね。
そういうのは多い方がいいですね。
169名称未設定:2008/08/05(火) 05:13:11 ID:joRXAqhj0
・1 今使っているMac OSのバージョン
Mac OSX 10.4.00

・2 フリーウェア・シェアウェア・市販ソフトのどれか
どれでも可

・3 ウィジェット、ターミナル、アップルスクリプトでの解決方法がある場合、それでの回答もOKか?


・4 探しているソフトの機能と具体的な使用方法 
フォルダ内のファイル数を階層を辿って数えたい。
Aというフォルダ内に10個フォルダがあり、それら全てに複数のファイルが入っています
Aというフォルダ全体でいくつのファイルがあるのかを数えたいんです。
下手な説明ですがよろしくお願いします。
170名称未設定:2008/08/05(火) 05:26:34 ID:DjRjY23S0
>>169
AmFileSizeCMX
コンテキストメニューからファイルやフォルダのサイズを参照するものだけど
合計ファイル数もわかる。
171名称未設定:2008/08/05(火) 06:30:56 ID:tJms31KU0
find A -type f | wc -l
172名称未設定:2008/08/05(火) 09:29:24 ID:f/50kvsP0
1.Mac OSX 10.4
2.フリーウェア
3.可
4.料理レシピ管理用のソフトを探しています。
元データはレシピサイトのHP(HTML)画像あり、テキスト等混在
DBソフトから自作するのでなく「レシビソフト」では無いでしょうか?よろしくお願いします
173名称未設定:2008/08/05(火) 09:44:22 ID:zzLGLnhp0
Yum。元サイトがわかりづらいのでversiontracker貼るが。
ttp://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/macosx/15593

フリーじゃないけど、Yojimboでタグつけて
アーカイブやPDFのスクラップ溜めるのが個人的には楽だけどw
174名称未設定:2008/08/05(火) 09:46:47 ID:EWzTz6ZB0
>>172
ttp://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-26.html
フリー版のMacJournal 2.6.1 とかは?
サイトでコマンド+A(全て選択)とコマンド+C(コピー)して
MacJournalでコマンド+V(ペースト)すればいいだけだし...
貼り付けた後に編集もできるし...
俺はメモ用に使ってるけど便利だよ
175名称未設定:2008/08/05(火) 10:05:58 ID:UtPyM8kk0
>>172
この辺とかにあるカモ

Download: Mac用 > 家庭&趣味 > 食事
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/mac/home/food/
176名称未設定:2008/08/05(火) 10:10:17 ID:UtPyM8kk0
>>172
ここにもアタ

OSX Freewares - memo
ttp://www16.plala.or.jp/x-tomo/Pages/memo.html#database
>Yum!(旧Recipe Librarian)(レシピのデータベース作成;Universal)
>Measuring Cup(レシピのデータベース作成;Universal)
177172:2008/08/05(火) 10:44:44 ID:f/50kvsP0
>>173-176
ありがとう。YumとMacJournalがドンピシャです!
こんなの探してました。vectorは該当するようなのが無くて…
>>176のサイトも凄いです。紹介どうもありがとう
178名称未設定:2008/08/05(火) 12:15:24 ID:maGOCfwMP
MacGourmetっていうかっこいいレシピデータベースあるんだけど
けっこう高いんだよな
179名称未設定:2008/08/05(火) 14:03:29 ID:vmZdQGWt0
おねがいします

・1 OS10.4

・2 フリーウェアで

・3 NO

・4 スケジュール帳を探しています。
機能的にはiCalで十分なんですが、月表示にした時に、書き込んでいるスケジュールが多くなってくると、省略表示されちゃうのが、不便です。
この部分を解決できる物を探しています。

よろしくおねがいします。
180名称未設定:2008/08/05(火) 15:43:34 ID:vgsmidQd0
はじめまして、よろしくお願いします。
1 Mac OS 10.4.11

2 フリーウェア
シェアウェア・市販ソフト
高額でなければ、3,000円前後までが理想。上限5,000円

3 ソフトで探しています。現在、フォトショップなどの画像編集のものは
一切入れていないので、パッチ等も使用できません。

4 自分で撮った写真に、透明のロゴ(文字)、
透明が出来ないなら、当面の間は(フォトッショップ購入までの期間)
普通の文字を入れたいです。
検索しましたところ、画像処理ソフトを使った手順などはヒットしましたが、
透明文字を画像に入れ込むソフトは発見できませんでした。
お力をお貸しください。
181名称未設定:2008/08/05(火) 16:10:31 ID:bOAjD1aY0
ウォーターマークってやつだな
透かし文字じゃなくていいならフリーでありそう
182名称未設定:2008/08/05(火) 16:32:15 ID:hfAXJi0S0
183名称未設定:2008/08/05(火) 16:47:28 ID:imJjaldP0
OSX Tigerです
iTune以外の音楽聞ける良いフリーウェアはないですか?
理由はiTunesに秋田からです
できればHDDからファイルを集めてこれるとうれしいのですが
iPodと連携しなくてもいいです
QuickTimeやVLCでなく専用のがいいです
184名称未設定:2008/08/05(火) 16:50:45 ID:hfAXJi0S0
185名称未設定:2008/08/05(火) 16:51:57 ID:hfAXJi0S0

ごめん へんなのはっちゃった

ttp://getsongbird.com/
が正規のサイト
186名称未設定:2008/08/05(火) 16:57:47 ID:BnjWfCHh0
>>179
google docs
187名称未設定:2008/08/05(火) 17:49:06 ID:imJjaldP0
>185
めちゃくちゃかっこいいですこれ
ありがとう
188名称未設定:2008/08/05(火) 19:52:33 ID:FrnZ8/Nn0
>>180
シェアウェアだけど
http://scriptsoftware.com/iwatermark/
189名称未設定:2008/08/05(火) 19:53:59 ID:tf1WY9DkP
>>180
steganography mac でググる。
190名称未設定:2008/08/05(火) 23:35:51 ID:2mLtkZOK0
お願いします。。。

Get Tube 2.3をダウロード出来るところはないでしょうか?
191名称未設定:2008/08/06(水) 01:47:24 ID:iHlqK+1a0
>>162
遅くなりましたが、ありがとうございました。
「不可視ファイル」というのはWindowsの用語だと思いこんでました。
以後、気をつけます。
192名称未設定:2008/08/06(水) 02:39:08 ID:hCD+LPfx0
193名称未設定:2008/08/06(水) 02:56:15 ID:aCTxqAU70
>>180
PicMark、ImageWell、CocoThumbX
194名称未設定:2008/08/06(水) 03:17:30 ID:sAdNlCLW0
常駐型のアプリケーション(ログイン項目に登録するタイプ)で、
設定した任意の特定のアプリケーションの起動を監視し、
条件が合致したら別のアプリケーションを起動させたりすることができるものを
以前ダウンロードし、再度入手しようとしたのですが、名前を忘れてしまいました。
上記の説明で心当たりのある方は居られませんでしょうか?

他に覚えてるのは、確か日本の方が作成されたユーティリティだったことです。
よろしくお願いします。
195名称未設定:2008/08/06(水) 03:26:27 ID:aCTxqAU70
>>112 もう見てないかな
俺は使った事無いけど画面見る限り希望のソフトかも
ttp://software.stalkingwolf.net/screenshots/onlinecalc.png
ttp://software.stalkingwolf.net/
196名称未設定:2008/08/06(水) 03:59:16 ID:fl7Ml9700
>>194

Do Something When
ttp://www.azarhi.com/Projects/DSW/index.php

「○○が△△したときに ◇◇が□□する」
ttp://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-361.html
197194:2008/08/06(水) 04:32:27 ID:sAdNlCLW0
>>196
>Do Something When
まさにこのソフトです! どうもありがとうございます。
でも>>194で書いたこと、機能説明以外はまるで違ってました。
うろ覚えにも程があるという感じでどうもすみません。

日本人作だと勘違いしてたのは、
どうもazarashiと思い込んで、そこからの連想みたいです。
あと設定画面が日本語になってたのもあるかもしれません。

最後にもう一度、情報どうもありがとうございました。助かりました。
198名称未設定:2008/08/06(水) 04:37:46 ID:x+np6w/B0
>>196すげえな!
199名称未設定:2008/08/06(水) 07:59:50 ID:GUIM1WMb0
iStat menu や MenuMeter のようにメニューバーに情報を随時表示するソフトで、
内蔵HDDが回っているかどうか(スリープしていないか)が見えるものはありますか。
200名称未設定:2008/08/06(水) 13:21:02 ID:586ECzAx0
>>199
DiskSpyというのがあったな。
201180:2008/08/06(水) 14:37:05 ID:QP6RXGHA0
>>182
参考、勉強になります。ありがとうございます。
>>188
購入を考えます!
>>193
現在、この3つと188さんが教えてくれたものを
比較し検討中です。本当にありがとうございます。
今晩から試行錯誤してみます!
202190:2008/08/07(木) 01:04:51 ID:stDFJgVN0
>>192
ありがとうございます。
ですが、昼間職場で見たときは大丈夫だったんですが
今見ると
The uploader has removed this file from the server.
とエラーが出てしまっていて、ダウンロード出来ません・・・・(T_T)
203192:2008/08/07(木) 01:54:04 ID:0jDzCDJp0
204名称未設定:2008/08/07(木) 03:09:32 ID:eYDtYb9I0
>>202
アプロダも用意せず他人任せのバカ野郎が、流れたくらいで文句垂れるとは何事だよ
あげ直してやるお人好しもアレだが、少しは恥を知れドアホ
205名称未設定:2008/08/07(木) 03:38:06 ID:oVIGdJl70
なんかワラタ

つかさ
こんなふうなやり取りしてマルウェア貰ったらどうすんのかね?
206名称未設定:2008/08/07(木) 03:41:18 ID:uEqTeXlnP
>流れたくらいで

Rapidshareだから流れたわけじゃないでしょ
207190:2008/08/07(木) 04:13:05 ID:stDFJgVN0
>>203
ありがとうございました。
無事落とせました。
208名称未設定:2008/08/07(木) 04:24:42 ID:BhFegaSzP
他にも必要な人がいるかもしれないので一応貼っておこう。
>Get Tube 2.3 - программа для
ttp://www.maccentre.ru/soft/software.phtml?id=16380
209名称未設定:2008/08/07(木) 05:01:58 ID:ini1yitt0
こういう奴らは犯罪者予備軍だし、厚顔無恥で当然なんだよ。
210名称未設定:2008/08/07(木) 06:37:44 ID:0jDzCDJp0
Freesoftに大げさなw
211名称未設定:2008/08/07(木) 08:27:16 ID:ajcCKOdK0
いや、フリーでも再配布を禁じてるのがあるよ
212名称未設定:2008/08/07(木) 08:36:41 ID:BlKox06P0
>>211gettubeは再配布禁止なの?
213名称未設定:2008/08/07(木) 08:52:51 ID:ajcCKOdK0
作者に聞け!
214名称未設定:2008/08/07(木) 09:02:46 ID:23QTBjuw0
DLサイトのリンク貼ったら犯罪者予備軍とか
ワケワカンネ
215名称未設定:2008/08/07(木) 13:12:39 ID:VKVkEPCL0
>>214
行間を読めない人間なんだな、お前は
216名称未設定:2008/08/07(木) 13:37:19 ID:l3svW2/l0
>>190は旧バージョンは落とせないか?というだけの話でしょ。
アップロード依頼をしているわけではないのだから
「アプロダも用意せず」というのがまずおかしい。
さらに>>202はお礼と状況説明に過ぎず文句などどこにも書かれていない。
217196:2008/08/07(木) 13:48:02 ID:k6N88N2F0
>>197
>どうもazarashiと思い込んで、そこからの連想みたいです。

⊂(´ω`⊂⌒⊃ ドテッ
218名称未設定:2008/08/07(木) 17:08:45 ID:8y8CidfG0
>>216
本人乙
219名称未設定:2008/08/07(木) 21:57:11 ID:nTPSYr960
できる限りageて質問してねっ♪
220名称未設定:2008/08/08(金) 05:39:33 ID:13E4oxXVP
>>219
バカ乙!
221名称未設定:2008/08/08(金) 14:54:55 ID:5VzEk5VO0
こんなアプリないですか?
システム環境設定の共有を、メニューバーとかで簡単にON,OFF出来たり
っていうやつ。
222名称未設定:2008/08/08(金) 15:02:03 ID:dnc0x3z40
・1 10.5.4 Leopard
・2 何でもOK
・3 何でもOK
・4 .mdfと.mdsのディスクイメージをMacでマウントできるソフト

ってありますか?
223名称未設定:2008/08/08(金) 15:23:26 ID:IZJcBqrC0
>>222
toast
224名称未設定:2008/08/08(金) 15:55:56 ID:cVVOEGsqP
>>222
ソフトなんて必要なくて、.mdf を .iso に変更して
ダブル・クリックするだけでマウントできると思うけど。
225名称未設定:2008/08/08(金) 16:07:54 ID:30W2kbyA0
コンテクストメニュー「このアプリケーションで開く」で
/System/Library/CoreServices/DiskImageMounter.app
選んで、「常にこのアプリケーションで開く」にチェックしても良いかも。
226名称未設定:2008/08/08(金) 18:01:54 ID:+Yf4Xzjz0
>>221
SharingMenuってのがある
227名称未設定:2008/08/08(金) 18:45:05 ID:dnc0x3z40
>>223-225
どうもです
mdfの方をDiskImageMounterに関連づけしてみましたが
エラーでマウントできませんでした
isoにしようと思ったんですがDiskImageMounterに関連づけ
してしまったんでマウントできずです
Toast買った方がいいのかな
228名称未設定:2008/08/08(金) 19:21:43 ID:cVVOEGsqP
>>227
RCDfaultApp か MisFox 入れて関連付けを解除すれば?
229名称未設定:2008/08/08(金) 19:24:39 ID:cVVOEGsqP
>>227,228
e が抜けてた。
>RCDfaultApp
RCDefaultApp
230名称未設定:2008/08/08(金) 19:25:42 ID:30W2kbyA0
>>227
ターミナルでこんな感じで、isoに出来ちゃうとか。試してないケド...

cat /path/to/image.I01 /path/to/image.I02 /path/to/image.I03 > ~/Desktop/newimage.iso

via ttp://forums.macosxhints.com/archive/index.php/t-14818.html
231名称未設定:2008/08/08(金) 19:27:35 ID:vl9jrX/F0
買って損するソフトでもなし
232名称未設定:2008/08/09(土) 18:29:11 ID:4f+P2z6C0
1 Mac OS X 10.4.11 Tiger
2 フリーウェアで
3 おk
4 Rwinを光回線の速度ぐらいにあげるソフトを探しています。
Rmacは試しましたがADSL速度しか出ないので。
  
  お願いします。
233名称未設定:2008/08/09(土) 18:38:29 ID:R++0B0HT0
>>232
>Rwinを光回線の速度ぐらいにあげるソフトを探しています。
そんなものは無いと思うよ。
あんたおかしいんじゃないの。
234名称未設定:2008/08/09(土) 18:53:07 ID:ivrLHDS+0
ワロタw
235名称未設定:2008/08/10(日) 00:09:34 ID:3fe2mfuY0
RWINの何一つ理解できていない馬鹿がいじってどうするって話?
236名称未設定:2008/08/10(日) 01:20:52 ID:1cthJgwn0
晒しage
237名称未設定:2008/08/10(日) 02:55:08 ID:MNO//h9j0
Macを買い替えたので、Mac OS が9からXになりました。
今まで使っていたホームページ作成ソフト、ドリームウェーバー3(Dreamweaver3)
が使えなくなったのでアップグレードしようと思ったら、
古すぎて対象になっていませんでした(´・ω・`)

それなら、フォトショップエレメンツみたいな簡易バージョンがあるかと
思って探してはいたのですが見つかりません。

新しく購入すると高いし、自分は趣味で作っているレベルなので
ぶっちゃけ、ウインドウズの「ホームページビルダー」くらいの
ものでかまわないと思っているのだけれど、
Mac用でビルダーくらいの廉価なソフトってありますか?
(見つからないのでどうやら無さげな感じ・・・?)
238名称未設定:2008/08/10(日) 02:59:03 ID:lhRuwtTs0
ググったら出てきたぞ
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/10/19/17240.html
つかったことも聞いたこともないからあとはなんとかしろ

たぶん探せば他にもある
239名称未設定:2008/08/10(日) 03:02:30 ID:pUL7qUhK0
240237:2008/08/10(日) 03:50:09 ID:MNO//h9j0
ありがとうございます。
意外にあるんですね。
さっきからBiNDのサイトしか出てこなかったので
これは避けたいと思っていました。

早速、教えてもらったソフトについて調べてみます。
(iLifeっていう手もありましたか…盲点でした)
241名称未設定:2008/08/10(日) 04:42:37 ID:KfL8dfyA0
>>240
RapidWeaverとiWebはテンプレートから選ぶやつなので
Dreamweaverともビルダーとも全く違うよ。
どちらかというとBiNDに近い。
Dreamweaverの代わりと言うことなら
http://www.kompozer.net/download.php
がフリーでいいと思う。
http://www.kompozer.net/l10n/
ここで日本語化出来る。
242名称未設定:2008/08/10(日) 12:47:58 ID:CQpqR4mp0
FreewayってHP作成ソフトだったのか
243名称未設定:2008/08/10(日) 15:11:21 ID:JedI4tyI0
・1 Mac OS 10.5.4(intel)
・2 問わない
・3 OK
・4 デスクトップの様子をDVカメラのように扱えるようにするソフト。
CamTwistで可能ですが、もっと高画質で入力できるものを探しています。
244名称未設定:2008/08/10(日) 15:17:14 ID:CQpqR4mp0
SnapzProとかどうなんかね
使った事無いから知らんけど
245237:2008/08/11(月) 02:12:51 ID:Hi8/mUmS0
>>241
おっしゃる通りで、よくよく調べてみたらみんなBiNDに
近い、HTML修正しづらい(というか出来ない?)ソフト
だったようです(´・ω・`)

フリーであるんですか。
英語のページなのでDL前からつまづいてるけどw
ありがとうございました。
246名称未設定:2008/08/11(月) 09:13:57 ID:TJrUTMnO0
>>245
RapidWeaverはHTMLもカスタムできるよん
247名称未設定:2008/08/11(月) 10:04:13 ID:WWUfJCnV0
248名称未設定:2008/08/11(月) 17:41:54 ID:1MUc13Fb0
浮上
249名称未設定:2008/08/11(月) 22:53:04 ID:DKFUU9eS0
当方OS10.3.9です。
ブラウザにInternetExplorer5.2.3を使用しているのですが、
最近になって、ネットサーフィン時に頻繁に強制終了するようになりました。
どなたか解決する方法をご存知ないでしょうか?

あと、
Safari1.3.2も使用していますが、
ヴァージョンアップしたいと思い、アップルサイトに行ってみたところ、
Leopard用とTiger用しか選択肢が無いようなのですが、
これらはOS10.3.9でも使用できるでしょうか?

もし使用できないのであれば、使用できるヴァージョンをダウンロードできるサイトはあるでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。
250名称未設定:2008/08/11(月) 23:16:32 ID:lqeos5lN0
>>249
↓こっちで聞け。

Mac OS X初心者質問用スレ 25.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1218195882/
251名称未設定:2008/08/11(月) 23:21:35 ID:ig8AqeGk0
>>249
>どなたか解決する方法をご存知ないでしょうか?
たぶん古過ぎなんじゃないでしょうか。

>もし使用できないのであれば、使用できるヴァージョンをダウンロードできるサイトはあるでしょうか?
ソフトウェアアップデートで出来る以上のアップデートはありません。Firefoxnの2系のものを使うのが
良いと思います。

出来ればOSのバージョンアップかマシンの買い替えをお薦めします。
252名称未設定:2008/08/11(月) 23:48:51 ID:DKFUU9eS0
>>251
古すぎは承知だったのですが、やっぱり解決できないですか…。

FirefoxnはIEのデータを移植して一応持ってます。
ただ、私のMac環境ではネットで落とした映像等の中身がアイコンで見えるのはIEしかないので、どうしてもIE使いになってまして。

ともあれご回答頂き納得できました。
心境的には解決しました。ありがとうございました。

>>250
最初はサファリの件だけ尋ねるつもりだったのでついこっちに書いてしまった。
InternetExplorer5.2.3の件は改めて初心者版で聞くよ。
253名称未設定:2008/08/11(月) 23:56:02 ID:AIcrXaTF0
>>252
Mac版IEはサポートも開発も終了してるから
乗り換えを真剣に考えたほうがいいよ。
254名称未設定:2008/08/12(火) 00:04:54 ID:ig8AqeGk0
>>252
>映像等の中身がアイコンで見えるのはIEしかないので
適当なソフトでアイコン貼れば良いって話ではないの?
255名称未設定:2008/08/12(火) 00:11:07 ID:qIhIrjd80
>>253
そうなんですよね…。
サポート終了してるので不具合があっても行き場が無いですもんね。

まあ、この際OSをヴァージョンアップするしかないかな
と思っていたところです。

>>254
いや仰る通りです。
というか、フォトショップ等で実際そうやってしのいでいます。
でもこれがけっこう煩わしい作業なので、デフォルトでアイコン表示するIEが手放せなかった次第でして。。


お二人ともレス有り難うございました。
256名称未設定:2008/08/12(火) 00:16:58 ID:QQ5p3XLDP
映像のアイコンなんて付いたっけ?
257名称未設定:2008/08/12(火) 00:18:06 ID:4VyWtHby0
appleは旧OSなんてどんどん切り捨てるから
とっとと乗り換えないとしんどくなるばかりだよ
258名称未設定:2008/08/12(火) 00:25:34 ID:DXx4y3B40
>>255
jpgとかならドラッグ&ドロップでアイコン貼ってくれるソフトあるよ。動画に対応してるのも
あったような気がする。(アヤフヤ)
259名称未設定:2008/08/12(火) 00:36:04 ID:JF4rjWaN0
CocoThumbX のこと?
260名称未設定:2008/08/12(火) 00:46:06 ID:Q1KXMEsR0
Tiger以降ならね > CocoThumbX
261名称未設定:2008/08/12(火) 00:49:56 ID:qIhIrjd80
皆さん、色々ご親切にレス頂き感謝致します。

>>256
え??

>>257
仰る通りですね。
金と暇が無いので、新ヴァージョンの乗り換えちょっと怠けてました。

>>258
>jpgとかならドラッグ&ドロップでアイコン貼ってくれるソフト

ああ、それならフォトショップでの作業よりは手間が省けそうですね。
早速探してみます。

>>259
>>260
で、CocoThumbXというのが、上で仰ってるソフトなんですか?

っていうか、Tiger以降という事は、やはり私の環境では使えないという事ですかね…。

ともあれ一度探して使ってみます。
ありがとうございました。
262名称未設定:2008/08/12(火) 01:30:49 ID:DXx4y3B40
>>261
>っていうか、Tiger以降という事は、やはり私の環境では使えないという事ですかね…。
その様です。スミマセン。しかし、静止画なら他にもいろいろあります。私が使ってるPixelCat
はフォルダごとドラッグ&ドロップでアイコンとサムネイルを付けてくれます。遅いという欠点も
ありますが。(^^;;
263249:2008/08/12(火) 23:33:21 ID:qIhIrjd80
皆様にお詫び致します!m(__)m
私、アイコンアイコンと申しておりましたが、
実はサムネイルの事を言わんとしておりました。
そんなわけで、>>256さんのレスの意味もようやくわかりました。
ありがとう&すみませんでした。
いや〜…実は脳内では疑いもなくサムネイルと書いていたつもりだったのですが、
非常に初歩的な書き間違い、誠に申し訳ありませんでした。
にもかかわらず、皆様には私の間違いを脳内補完して頂いた上でのレスをいただいたようで、誠に感謝致しております!

>>262
というわけで、ご紹介頂いたPixelCatというのは私の環境に合っているかも知れませんね。
早速ダウンロードしてサムネイルとアイコンを付けてくれる機能を探しているところです。
ありがとうございました!
264名称未設定:2008/08/13(水) 00:15:49 ID:QiKdzv1t0
この場合ファイルのアイコン画像にサムネイルを使用しているという関係だから、
アイコンと言ってもほぼ同義ですからちゃんと伝わりましたよ。
>>256 さんが言っているのは IE にそんな機能あったっけ? という意味だと
私は思いました。
ところで CocoThumbX の古いバージョンは 10.3.9 でも使えます、ただし
画像ファイルのみ(動画は10.4対応版以降)、ということと、
わたし自身は画像ファイルにサムネイルアイコンくっつけるのには
QuickImageCM というのを使っています、ということだけ補足しときます。
265名称未設定:2008/08/13(水) 00:46:20 ID:041ZDgWCP
ここはどこ?マジで2ch?
266名称未設定:2008/08/13(水) 01:06:48 ID:+nCDoCj00
>>63
大分前の質問だったからもう居ないと思うけど
タマタマ見つけたので・・・これでいいんじゃないか?


ターミナルのウィンドウをマウスオーバーだけで切り替える
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-1717.html
267名称未設定:2008/08/13(水) 01:36:30 ID:xWPJorBp0
>>266
>大分前の質問だったからもう居ないと思うけど

それだけではなく
1. >>63は「ターミナル限定ではできるんですが」と書いている。
2. >>82で答えている。

やっちまったな。
268名称未設定:2008/08/13(水) 06:58:14 ID:amJ3yCIt0
ヤッチマイナー
269名称未設定:2008/08/13(水) 08:30:20 ID:TbDID+jN0
「男は黙って」
「過去レス音読」
「男は黙って」
「過去レス音読」

「あれ、『黙って』ないじゃないですか〜」
「俺、やっちまったな。」
270名称未設定:2008/08/13(水) 11:01:22 ID:2FJFSxmi0
>>266
そのエントリは、ほぼ確実にこのスレを見て書いたものだ。

やっちまったな。
271名称未設定:2008/08/13(水) 11:02:15 ID:RWY3Mz5d0
どんな印刷の場合でも、集約印刷ができるソフトってない?

WindowsではFinePrintっていうプリンタドライバの形で提供される
集約印刷用のシェアウェア使ってました。
それに近いソフト(ドライバ?)ってないっすかね?
272名称未設定:2008/08/13(水) 11:07:08 ID:uYSQnWaT0
>>1
>◆禁止事項 → 以下の質問はスルーとなります
273271:2008/08/13(水) 11:08:40 ID:RWY3Mz5d0
追記。
2in1だけでも…4in1なんて贅沢いいません…
ちなみにプリンタはCannon MP970を使ってます
274271:2008/08/13(水) 11:11:24 ID:RWY3Mz5d0
>>272
すんません。詳しく書きます。
FinalCutExpressやadobe関係のヘルプファイルを紙ベースに落としたくて、
2in1に集約できたら(両面印刷はプリンタ設定で可)いいなと思い探しています。
275名称未設定:2008/08/13(水) 11:13:10 ID:uYSQnWaT0
>>1
>◆質問用のテンプレ
276名称未設定:2008/08/13(水) 11:28:38 ID:bMJt2Sru0
>>271
プリントのレイアウト。プリントする時のオプションよっく見てみ。
冊子の形にしたいならmentsukeとか Create PDF Bookletとか
オンラインのBookletCreator使うとかかな。

こったページの並びかえがしたい時は
PrintからPDFにしてpdfmergeでページをならびかえてから
プリントのレイアウトで2枚だの4枚だのにして出す。
277名称未設定:2008/08/13(水) 11:46:40 ID:RWY3Mz5d0
>>276
ありがとうございます!
PDFへの出力でいろいろいじれるんすね
試してみます
278名称未設定:2008/08/13(水) 17:27:27 ID:X05zQf0A0
1. OS X 10.5.4 Leopard
2. フリーウェア
3. どの手段でも可

4.
Windowsソフトの「UWSC」のように、すべての操作を記録・スクリプトとして
編集可能な自動化ソフトを探しています。
AppleScriptなどで可能なのでしょうか?ご教授お願いします。
279名称未設定:2008/08/13(水) 17:51:14 ID:EuKK4D+50
UWSCなど知らん
280名称未設定:2008/08/13(水) 18:12:09 ID:B23uQ9W10
281278:2008/08/13(水) 18:50:18 ID:X05zQf0A0
>>280
テンプレ見逃してました、失礼。

UWSC
http://www.uwsc.info/
・マウスとキーボード入力を記録して再生
・スクリプト言語によりアプリの操作
といった機能のあるソフトを探しています。
282名称未設定:2008/08/13(水) 19:22:44 ID:QiKdzv1t0
>>281
AppleScriptである程度可能だが
マウスとキーボード入力を記録して
何をしたいのかを書いた方がいいかも
(アプリ名とか、目的とか)
別の手段があるかもしれないし
283名称未設定:2008/08/13(水) 20:18:17 ID:RAeHZe/m0
>>281
>マウスとキーボード入力を記録して再生
>・スクリプト言語によりアプリの操作
Quickeys Xでできそうだけど。つーかまだ開発されてるんだねこれ。
少なくともOS9以前の時代では何でも可能だったよ。
284名称未設定:2008/08/13(水) 20:55:41 ID:tk8OAXaZ0
1.OSX 10.3.9
2.どちらでも
3.どちらでも
4.

画面キャプチャー(録画・録音)ソフトありませんか?
調べてみましたが10.4以上だったり、録画のみだったりで
録画・録音できるものがないんです。
旧バージョンで対応しているものがあれば
名前だけ教えて頂けたら探せると思います。よろしくお願いします。
285名称未設定:2008/08/13(水) 21:05:45 ID:lVu2jRCB0
Snapz Pro Xが10.3.9から対応してたと思う
286名称未設定:2008/08/13(水) 21:07:37 ID:tk8OAXaZ0
>>285
ありがとうございます!
早速調べてみます!
287名称未設定:2008/08/13(水) 21:20:46 ID:Bf9niGME0
>>284
>10.3.9対応の画面キャプチャー(録画・録音)ソフト

Snapz Pro (製品)

日本代理店経由
http://www.act2.com/products/snapzprox/
12800円

直接購入
http://www.ambrosiasw.com/utilities/snapzprox/
69ドル

お好みでどうぞ
288名称未設定:2008/08/13(水) 21:26:08 ID:tk8OAXaZ0
>>285
>>287

さっそくデモ版DLしてみました!
希望通りのソフトです。完璧です!
ありがとうございました!
289名称未設定:2008/08/13(水) 21:29:46 ID:tk8OAXaZ0
DL版だと9000円弱でOKだったので
早速ぽちってきます。
これでニコニコアップできるわん
290名称未設定:2008/08/13(水) 21:34:07 ID:95li+1JR0
jpegやPDFで白黒反転させられるフリーのソフトあるでしょうか?
291名称未設定:2008/08/13(水) 21:38:01 ID:tk8OAXaZ0
>>290
テンプレくらい書こうや小僧
292名称未設定:2008/08/13(水) 22:40:45 ID:IcDr0Hn60
>>290
Seashore とか Gimp あたりは?
293278:2008/08/13(水) 23:08:24 ID:X05zQf0A0
>>282
特に目的があるわけではなく、プログラミング感覚で
操作を自動化して楽しみたいんです。
アプリケーション単位でなく「Macの操作」をプログラム
できれば、何かしたいことができた時にもすぐ実用的な
ものを作れそうだと思った次第です。

>>283
ありがとうございます。早速ダウンロードしてみました。
機能的には求めていたものに近いです。ただ、エディタで
スクリプトとして編集はできなさそう?
もう少しシンプルな「マクロ」のようなものを探しています。
294名称未設定:2008/08/13(水) 23:57:58 ID:QiKdzv1t0
>>293
その目的だとやはりAppleScriptがよいのでは!
すべての操作を自動化というわけにはいきませんが…
シェルのコマンドも実行できますのでけっこういろんなことができます!
まずはこちらのスレを最初からざっと眺めてみてはどうでしょう。
「操作を自動化して楽し」んでる連中が集っています。
AppleScript アップルスクリプト 質問、発表 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1197443062/

私からもいくつかリンクを紹介しときます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AppleScript
http://www.asahi-net.or.jp/~va5n-okmt/factory/applescript/sample_code/index.html
http://allabout.co.jp/computer/macos/closeup/CU20031220asc/index.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0121/apple1.htm
295名称未設定:2008/08/14(木) 02:58:26 ID:zK4EEz8P0
メニューバーかどこかに起動中のソフトウェアのアイコンを表示して,
ホットキーでその並びの通りに切り替えられるソフトウェアありませんか?

ttp://www16.plala.or.jp/x-tomo/Pages/launcher.html#exchange
のMAIやParadocksで表示する+アクティブなウィンドウをホットキーで並び通りに切り替える感じです.
296名称未設定:2008/08/14(木) 03:32:11 ID:5IH4muPL0
>>295
command+tab、→+clickで何かいかんの?
297名称未設定:2008/08/14(木) 08:26:54 ID:yXqj/6HV0
>>295
フリーウェアは知らないが、シェアウェアでいいならDragThingでできる。

DragThingのプロセスドックを表示しておき、ホットキーで切り替えられる。
正順も逆順もOK。キーは任意に設定可能。
DragThingは他にもいろいろ使い道があるのでこの機会にでも購入せよ。
298278:2008/08/14(木) 11:18:42 ID:oozcYU270
>>294
おぉ、沢山ありがとうございます!
AppleScriptも興味があったので、この機会に勉強してみようと思います。
さらっとリンク先を読んでみましたが、色々できそうですね!Cocoaの分
シェルスクリプトより多機能なのかな?
ひとまず情報を集めてみます。どうもありがとうございました。
299名称未設定:2008/08/14(木) 11:47:41 ID:Sq4PIvxm0
AppleScriptはソフトが対応してくれてないと、そのソフトには使えない。
しかしシステムイベントが豊富で便利。
中からシェルも呼べるので、シェルのできることはできるよ。
300名称未設定:2008/08/14(木) 11:53:01 ID:ACygEY7vP
301295:2008/08/14(木) 13:43:04 ID:zK4EEz8P0
>>296
Command+tabは
1.押して初めて並び順を確認するので,考える必要がある
2.押すたびに順番が変わってしまうので,考える必要がある
と,脳内リソースが割かれてしまい作業を妨げるので良くないです.

>>297
DragThing結構良いのですが,(たとえばCommand+nを正順に割り当てたとすると)
「Command+n」→「プロセスドックをアクティブにして選択位置移動」→
「Command+n」→「選択位置移動」→「Commandを離すとアクティブにする」
でなく,プロセスドックを常に表示していて,
「Command+n」→「隣のプロセスをアクティブにする」→
「Command+n」→「隣のプロセスをアクティブにする」
としたいのです.


Windowsを使っているときは,標準で付いてるAlt+Escapeが近いのですが,
常にタスクバーの並び順で動いてくれないのでLiteStepで実現していました.
302名称未設定:2008/08/14(木) 13:52:50 ID:Z780fof80
Butlerも気に入らないんだろね。
winのアプリに例えられてもわからんよ。>>1嫁。
303名称未設定:2008/08/14(木) 14:03:07 ID:KlPAOMv/0
>>301
Dockを常時表示させとけよ。
「winには○○があったのに」とかムカつくぜ。
304名称未設定:2008/08/14(木) 14:04:51 ID:n8uIuBCJ0
>>301
使ったことないけどWitchは?

Windowsでどうなのかよく知らんから
Winにたとえられても困るんだけどさ。
305名称未設定:2008/08/14(木) 14:23:22 ID:yXqj/6HV0
>DragThing
プロセスドックは常にアクティブ(フロート)にできるけどね。
306名称未設定:2008/08/14(木) 14:57:45 ID:4xSpVRxi0
Windowsで例えるとセクシービーチみたいなエロゲーはありますか?
307名称未設定:2008/08/14(木) 15:21:50 ID:Y1ZDOPTF0
>>306
Winで例えられても分からなくてムラっとするので詳しく説明してくれたまえ。もちろん画像付きで。
308名称未設定:2008/08/14(木) 17:43:28 ID:om88mEon0
わからないのならスルーすればいいのに
「win」という単語が入っていると過剰反応するのは
さすがMac板だぜ…
309名称未設定:2008/08/14(木) 17:45:06 ID:f8tlxcbI0
>>7
310名称未設定:2008/08/14(木) 17:46:49 ID:om88mEon0
だからテンプレ沿ってない書き込みはスルーすればいいだけだと
311名称未設定:2008/08/14(木) 17:58:06 ID:seFcLTxX0
>>310もしてないじゃん
312名称未設定:2008/08/14(木) 18:18:01 ID:yljf15ux0
だったらスルーしろよw
313名称未設定:2008/08/14(木) 18:28:18 ID:wDPM/n/V0
ヒント:本人
314名称未設定:2008/08/14(木) 18:29:48 ID:3fz8fRXf0
さて、消えるべき人物は誰でしょう
315名称未設定:2008/08/14(木) 18:37:37 ID:XLH+4g3U0
白の六番
316名称未設定:2008/08/14(木) 20:52:47 ID:ibCkdBAd0
井上康生の嫁
317名称未設定:2008/08/14(木) 20:54:58 ID:4wabrEhO0
いろんなソフトのシリアルナンバー入手できるソフトって何がありますか?
オススメよろ。
318名称未設定:2008/08/14(木) 21:06:35 ID:3rbCNfly0
>>317
割れ厨死ね
319名称未設定:2008/08/14(木) 22:17:34 ID:jeiGbU2H0
>>317
320名称未設定:2008/08/14(木) 22:24:02 ID:t9BvsuZ00
Macシェアウェアって1000円-2000円なんだから
ケチらず買えばいいのに。

-Xounds
-WindowShadeX
-Witch

これだけ買っても5000円未満
321名称未設定:2008/08/14(木) 22:25:39 ID:QHEJGGrC0
>>317
もっとも多く入手出来るのはSafariじゃないかな。
322名称未設定:2008/08/14(木) 22:28:08 ID:OB1XU5Tf0
ホームページ作成ソフトを探しています。
ずっとPageMillを使っていました。そろそろOS9は限界ですw
今までのページを利用しつつ更新できるような、簡単で出来るだけ廉価なソフトを教えてください。
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/mac/net/htmledit/
あまりの量にびっくりして、こちらに助けを求めに来ました。宜しくです
323名称未設定:2008/08/14(木) 22:38:18 ID:mWhXWIJ00
>>320
スレ違だけどWinの定番アプリの値段はおおよそどのくらいなの?
324名称未設定:2008/08/14(木) 22:43:06 ID:6T5q+eAA0
325名称未設定:2008/08/14(木) 23:09:58 ID:ZrL9dyjc0
アプリが見つからないなら分かるけど
見つかってるんなら自分で使って見りゃいいじゃん
326名称未設定:2008/08/14(木) 23:10:13 ID:QEm1ppujP
>>322 iWebいいよーiWeb
327名称未設定:2008/08/14(木) 23:19:43 ID:j4p5+Bhh0
>>322
PageMillみたいなお手軽さを求めるなら、KompoZerもしくはSeaMonkeyのコンポーザー機能
多少はタグを理解してる、または日々のちょっとした更新なら、リアルタイムプレビューもついているhpDrafter
タグ打ちだけでいけるなら、mi、その他いろいろ
328名称未設定:2008/08/14(木) 23:26:58 ID:w+7pwK7j0
シェアウェアに金払っても良いが払うのが面倒だから使わない。という人多そう
Macの場合大方海外に送金だから余計面倒だし
329名称未設定:2008/08/14(木) 23:27:19 ID:ZFygqvBZ0
Macに移行を考えているWinユーザです。
WinのノートではThumbsenseを導入することで神操作性になるんですが
Macにも同等のものってありますでしょうか?
330名称未設定:2008/08/14(木) 23:28:25 ID:zzu6v2Xg0
331名称未設定:2008/08/14(木) 23:36:01 ID:VfjsS2zp0
91 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2008/04/28(月) 02:45:03 ID: C91vROBM0
Macについているカメラを利用して、
顔を動かすだけでマウス操作(クリック・ドラッグ含)が可能
ttp://www.apple.com/downloads/macosx/home_learning/inavigate.html
332名称未設定:2008/08/14(木) 23:44:38 ID:VfjsS2zp0
まぁ同等などという言葉を口にするものは、
そのものそれ自体しか求めていない訳だが、もののついでだ。
ttp://drikin.com/bbt/
333名称未設定:2008/08/15(金) 00:41:10 ID:l5LoGkGN0
10.5.4使ってます。Finderをもっと便利に使いたくって探していたら、
シェアですが、Path Finderってのを見つけました。なかなか使いやすいのですが、
更新がぜんぜんされていないっぽいので、ちょっと不安です。もっといいのとかありますか?
334名称未設定:2008/08/15(金) 00:56:28 ID:O/j9gHVF0
>>333
Path Finder changelog
http://www.cocoatech.com/changelog.php
4月に4.8.4が出て今は4.8.5になってるから数ヶ月毎にちょっとずつ更新されてる訳だが。
335名称未設定:2008/08/15(金) 00:58:37 ID:U+4wNw5s0
>>333
>更新がぜんぜんされていない
それ奥さん(日本人)が担当してる日本語ページだろw
あれは趣味というか、単なる親切心だ。英語ページの方読め。
バグフィックスも早いし、質問にも丁寧に答えてくれるぞ。

PathFinderとはコンセプトが異なるが、
いわゆる2画面ファイラというものもある。
mucommander
ttp://www.mucommander.com/screenshots.php
mfiler
ttp://www.geocities.jp/daisuke530221jp/
336名称未設定:2008/08/15(金) 01:10:01 ID:OzBCpTxh0
どっちもダサいな
337名称未設定:2008/08/15(金) 05:42:14 ID:fB/kp/Ep0
フリーかドネーションウェアで、シェアウェアではないと思うのですが、
テキストエディトのような文章作成ソフト知りませんか?
名前を全然覚えていなくて、
左側に作成した文章の一覧がリストになってくれるやつです。
確かアイコンはサファリのアイコンを黒くしたような感じの・・・
だった気がします。
Mac Journalというソフトと内容はよく似ていますが、
それではありません。
よろしくお願いします。
338名称未設定:2008/08/15(金) 07:30:31 ID:O/j9gHVF0
>>337
Safariのアイコンを黒くするとただの●だぞ。もっと詳しく思い出せ。

それに、テキストエディトとMacJournalの両方に似ているソフトだと読めるんだが
文章を書くソフトって事くらいしか共通点がないじゃないか。
↓この2つだろ?
http://support.apple.com/kb/HT2523?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
http://www.marinersoftware.com/sitepage.php?page=87

例えば>>2のMacの手書き説明書で'テキスト'カテゴリー、dpsで'文書作成'・'メモ'タグの表示で
アイコンとスクリーンキャプチャ付きでいっぱい出てくるだろ。どれに似てるんだよ?
339名称未設定:2008/08/15(金) 07:38:42 ID:fB/kp/Ep0
>>338
テキストエディトに似ているというのはミスです
MacJournalの現行バージョン?に似ています
ttp://www.marinersoftware.com/sitepage.php?page=87

あとは・・・日本のソフトではないと思います。
あと、Pagesのアイコンに似ていたような気がします。
正直これ以上思い出せそうにありません。すいません・・・。
340名称未設定:2008/08/15(金) 07:42:05 ID:fB/kp/Ep0
>>338
dpsには恐らくないと思います。
似たようなアイコンも見当たりません。
341名称未設定:2008/08/15(金) 08:07:30 ID:O/j9gHVF0
>>339-340
dpsになくて、手書きの↓にもない?
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-category-47.html〜category47-4.html
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-category-50.html〜category50-6.html

Pagesのアイコンて丸いインク壷に斜めにペンが交わってるやつか。
丸いものに斜めペンでSafariを混ぜたアイコンでMacJournalに似てるとなると
昔あったStickyBrainか?今はSoho Notesってソフトに変わっちゃってるけど。

StickyBrainのアイコンは↓の真ん中あたりで見れる。
http://favorite-app.net/Mac/text/notepad.html
あとこのサイトの上の文書作成にもソフト一覧があるから探してみろ。
342名称未設定:2008/08/15(金) 08:11:12 ID:lOvCObTH0
>>340
ここなら?アイコンとスクリーンショットがあるけど
お気に入りのアプリケーション検索 >OSX > テキストエディタ
http://favorite-app.net/Mac/text/text.html
343名称未設定:2008/08/15(金) 10:17:45 ID:3vxpAOzD0
>>341
上2つが見れません
下の方は自分でググってるときに発見したのですが
見つかりませんでした。
>>342
ググった時に見つけましたがそこには紹介されていませんでした。

ちょっとヒントが足りなさすぎますよね・・・。
今使ってるMacを購入したのが6月で、今月初め頃にリストアしているのですが、
6月〜8月初旬まではそのソフトをインストールしていたので
まだ現行品ではあるとは思います。
344名称未設定:2008/08/15(金) 10:26:27 ID:LfHdKK9o0
>>343
そのソフトの何がよくてまた使いたいの?
元のソフト探すより、その能力のソフトを探すのがいいように思うが。

smultronだというオチはないよなw
まあアイコンちょっとちがうけど。
345名称未設定:2008/08/15(金) 10:42:27 ID:u2Luk7kU0
黒っつったらJounalerじゃね?
http://journler.com/
346名称未設定:2008/08/15(金) 11:03:20 ID:1Ywy+EFB0
347名称未設定:2008/08/15(金) 11:23:32 ID:3vxpAOzD0
>>344
昔からそうなんですけど、
使い慣れたものをずっと使いたいタイプなので。
これといった理由はないです。
そのソフトもそこまで長い期間使ってたわけではないのですが。

>>345
これです!ありがとうございます!

>>346
すみません。わざわざありがとうございます。
348名称未設定:2008/08/15(金) 11:32:58 ID:LfHdKK9o0
>>347
おめ。
ところで、Jounalerは有料になってるよ
349名称未設定:2008/08/15(金) 13:18:41 ID:O/j9gHVF0
なんだ初心者か。
何年も前に使ってたあのソフトをもう一度…って感じかと思ってた。

>>347
つい2週間前まで2ヶ月も使ってたのなら名前とアイコンくらい覚えとけ。
どう見ても「使い慣れたものを…」ってキャラには思えねーぞ。
350名称未設定:2008/08/15(金) 14:55:10 ID:aqYDfai90
Windows用のPicmvのような写真をデジカメ(またはメモリーカード)からハードディスクに読み込むソフトを教えてください。

iPhotoが写真取り込み、ソフト上でグループ管理するのに対し、Picmvは写真閲覧機能がなく、ハードディスクに保存する際、撮影年や月などでサブフォルダ分けし、同時にファイルネームをリネームし保存管理しやすくするソフトです。

詳しくは

ttp://www6.plala.or.jp/nyk/Picmv.html

を参照してください。

よろしくお願いします。
351名称未設定:2008/08/15(金) 14:58:12 ID:BzZNSwsq0
352名称未設定:2008/08/15(金) 15:05:37 ID:EsQyHXP70
この場合「Windowsのソフト名だけ」じゃなくて機能も言ってるからギリギリセーフなんじゃね?
でも詳しくは以下参照ってあんまりものを尋ねる態度じゃないとは思うな。

>>350は具体的に外せない機能を自分で列挙してよ。
管理するだけなら、ソフト上で管理するからってiPhotoでダメな理由がわからない。
ま、リネームしてフォルダ分けするだけならむしろAppleScript組んだ方が早いと思うが。
353名称未設定:2008/08/15(金) 15:18:46 ID:sE05PJEf0
>>350
>>2で探した?
3つ目のサイトのデジカメのとこにあるんじゃないの?
354名称未設定:2008/08/15(金) 15:44:48 ID:O/j9gHVF0
>>350
デジカメに付属してるユーティリティにそういうの入ってない?

そういう転送するだけの高機能ソフトってWinだといくつかあるんだよな。。
Macだと汎用のものは少ないと思う。
ビュアーの付属機能でカードを差すと立ち上がる転送ユーティリティならあるけど、
だいたいはその後のブラウジングも込みで一括管理になるよね。

>>353にもそれっぽいのがあるけど、後は>>352の通りAppleScript組むか。

Leap使ってタグ管理ってのも何も考えずに良いのでいいかもね。
355名称未設定:2008/08/15(金) 18:26:30 ID:Hj6+KFBJ0
>>350
Appleのイメージキャプチャ + ExifRenamer(www.qdev.de)で多分同じことが実現できる。
・デジカメ・カードリーダをマウントした時にiPhotoでなくイメージキャプチャを起動するように変更
・イメージキャプチャのオプションで、取り込み後にExifRenamerを起動するように設定
・ExifRenamerで、Create a new folder云々の設定をON
(ちなみにファイル名、フォルダ名の命名則は自分で日付をベースにカスタマイズできる)
356名称未設定:2008/08/16(土) 00:50:37 ID:cmxwwFJW0
>>1も読まない奴は逃亡する法則
357名称未設定:2008/08/16(土) 02:20:10 ID:iUL0yeSu0
まぁ夏休みだしね、こっちも質問者のレスポンスを期待してる訳じゃないし。
358名称未設定:2008/08/16(土) 08:19:14 ID:8izo9IGP0
真面目にやりとりしたけりゃ
教えてgooとかでやれば良いって話
2chで聞く事がそもそも間違い
359名称未設定:2008/08/16(土) 08:53:01 ID:AVjooWZ60
>>358
まぁまぁ、あっちの人はあっちで同じような事考えてるかもしれんよ。

てかgooってwwwwwwwwwネタかwwwwwwwwwww
360名称未設定:2008/08/16(土) 12:58:07 ID:q1/wcZ300
ああいう所は手間かけてアホな答えが来るだけ
361249:2008/08/16(土) 13:15:34 ID:xhuKaZsG0
かなり遅レスになってしまい申し訳ありませんが、
>>264さん、フォローのレス有り難うございました。
それから、お教え頂いたCocoThumbX の古いバージョンの件ですが、
今やどうやら配布していないのか、残念ながら古いヴァージョンをダウンロードできるページが見当たりませんでした。

ちなみに、他の方々にご紹介頂いたものも、実際ダウンロードはしてみたのですが、ことごとく私の環境に合わないようでした。。

というわけで、やはり、この際OSのヴァージョンを上げるしかないという思いに達しました。

今回の件でレスをくださった方々、どうも有り難うございました。
ヴァージョンアップを果たした折には、またご相談させて頂くと思いますが、その節は宜しくお願い致します。

362名称未設定:2008/08/16(土) 19:35:38 ID:BW2Qzp6n0
トイデジカメを購入してMacに取り込もうとしたところUSB接続では認識しませんでした
デジカメはXi-30という中国製の30万画素のカメラ、
付属ソフトはWin用にArcSoftのPhoto Impressionです。
当方OS10.3.9なのですが取り込みのための良いソフトはないでしょうか?
300円で買ったトイデジカメなので、できればフリーソフトで対応できれば嬉しいです

363名称未設定:2008/08/16(土) 19:55:38 ID:SdRtXC4y0
>認識しませんでした
それをどうしろと。windowsユーザーの友人に頼め。
364名称未設定:2008/08/16(土) 19:59:13 ID:NaikxYhu0
>>361
>CocoThumbX の古いバージョン
作者さんのサイト
http://www.stalkingwolf.net/software/cocothumbx/
の左側のカラムの一番下
.pre 10.4 compatible
CocoThumbX 1.9.1
Requirements: OS X v10.3+
のところから落とせます。
ただOS自体?壊れてるっぽいからバージョンあげて
クリーンインストールするのがいちばんいいですね。
365249:2008/08/16(土) 21:59:36 ID:xhuKaZsG0
>>364
おお!ダウンロードできました!!
感謝します感謝します感謝します!!!!

まさに私の望みにドンピシャのソフトです!
これで、今までアイコン化できていなかったものが整理できます!

近々OSヴァージョンアップしようと思っていますが、
その際は、ご指摘に従い改めてクリーンインストール致しますです。

ありがとうございました!
366名称未設定:2008/08/16(土) 22:46:57 ID:IL8lxjOz0
OSX10.4.11で動作する、外付けHDDに不良ブロックがないかどうか検査するツール(できればフリー)はないでしょうか。
367名称未設定:2008/08/16(土) 22:57:54 ID:FbTK/rqW0
>>366
ディスクユーティリティ
368名称未設定:2008/08/17(日) 04:23:29 ID:V+YLtuEe0
ディスクユーティリティーじゃ無理
369名称未設定:2008/08/17(日) 04:42:02 ID:tX3s3pnr0
何が無理?検査だけで修復すんなって事?
370名称未設定:2008/08/17(日) 08:07:24 ID:/BJx4rmu0
ディスクユーティリティの検証(fsck)は
ファイルシステムの整合性をチェックしているのであって、
不良ブロックを検出している訳ではないということかと。
371名称未設定:2008/08/17(日) 08:23:26 ID:V+YLtuEe0
そゆこと
372名称未設定:2008/08/17(日) 09:43:05 ID:F8ZA8KBf0
373名称未設定:2008/08/17(日) 10:02:26 ID:/BJx4rmu0
検出だけならddでいいか。
ttp://www.kishiro.com/FreeBSD/hdd_check.html
※HDDデバイスの名前に注意。外付けなら多分 /dev/disk1

が、もしかしたら、ddは標準では入ってないかもしれない。
Terminal.appを開いて、which ddと打った結果が「dd not found」ならば
Developer Toolsを入れる必要がある。
Developer ToolsはInstall DVDからインストールできる。
(最新版はApple Developer Connectionに無料登録した後にDLできる
374名称未設定:2008/08/17(日) 10:05:27 ID:IPd8MEx10
Drive 10なんてまだあったのか
375243:2008/08/17(日) 10:32:23 ID:73Gf5Qh80
亀レススマソ

>>244
SnapzProは録画ソフトみたいですが…
探しているのは録画ソフトではないんです。
もしかしてオプション機能としてついてるのかな…>画面キャプチャのDVデバイス化
376366:2008/08/17(日) 12:55:36 ID:QqcCJI8p0
>>367-373
ddと言うのでやってみました。
Developer Toolsは入れてあったので使えました。
リンク先にあるようにbs=16Mでやったら、エラーが出たので、調べてみたら16mじゃないとダメですね。
ありがとうございました。 
377名称未設定:2008/08/17(日) 13:02:26 ID:T4HtMuTZ0
SMARTReportをインスコしておけばよくね?
378名称未設定:2008/08/17(日) 15:00:31 ID:1SnNDReb0
>>370
ディスクユーティリティってのは、0書き込みの事言ってるんだと思うけど。
解決してるからどうでもいいが。
379367:2008/08/17(日) 15:45:23 ID:x8+yCa+a0
そう。検証出来なくても解消出来るでしょってこと。
でも探してたのは検証ツールなのね。(^^;
380名称未設定:2008/08/17(日) 21:38:16 ID:zV1HBBPni
>>375
相手に操作を許可しない設定でVNCとか・・・
381名称未設定:2008/08/18(月) 23:57:52 ID:nYOw3eazP
浮上
382名称未設定:2008/08/19(火) 03:16:05 ID:lKl6oDt90
simblプラグインを環境設定から管理できる
環境設定パネルがあったと思うのですがしりませんか?
383名称未設定:2008/08/19(火) 06:13:09 ID:0l8xLYHK0
>>382
Diablotin かな?
384243:2008/08/19(火) 08:08:15 ID:nkUn3TvL0
>>380
ありがとうございます。VNCサーバーを入れてみました。
VNCのデスクトップ画像をDVビデオデバイスにするソフトがあるのしょうか。
385名称未設定:2008/08/19(火) 10:22:33 ID:mDZpMNu80
>>383
>Diablotin
Leopardで動かしてる人居る?
386名称未設定:2008/08/19(火) 14:36:13 ID:8djpL8e60
>>382
SIMBL限定ならPlugSuitというものもある
387名称未設定:2008/08/19(火) 15:54:07 ID:iCIJ1N9fP
>>384
DVビデオデバイスってどういう意味で言ってんの?
最初の >デスクトップの様子をDVカメラのように扱えるように
ってのもイマイチ意味不明だし、CamTwistより高画質って、扱えるMacあんの?
388名称未設定:2008/08/19(火) 16:53:48 ID:1hbal3S+0
>>384
単にスクリーンキャストをきれいに撮りたいなら>>244、リアルタイムで誰かにデスクトップをそのまま見せたいなら>>380でおk。
それでも違うんなら>>243のやりたい事ってのは何なのかって事なんだけどね。
スクリーンキャプチャをDVカメラデバイス化するソフトとか変な事書くから、みんなエスパーして答えてやってんじゃん。

俺もエスパーしたら何通りか考えつくけど、何通りも書くのは面倒いので書かない。
389名称未設定:2008/08/19(火) 18:00:33 ID:CGGeeBjv0
デスクトップをリアルタイムでエフェクト掛けたりして
不特定多数に配信したいってことじゃないの。
390名称未設定:2008/08/19(火) 18:23:39 ID:1hbal3S+0
>>389
だったら「CamTwistの高画質版のスクリーンキャストできるソフトはありませんか?」の一行で足りるんだよね。
DVのデバイスって何なのよ。
スクリーンキャストのリアルタイム入力を何かのアプリに渡すかラインに出力したいんじゃないの?
391367:2008/08/19(火) 20:08:44 ID:uhk5GKFW0
本人が出てこないのに論じ合ってもしょうがない。
392名称未設定:2008/08/19(火) 21:03:00 ID:I5SDjCo60
でてこい
393名称未設定:2008/08/19(火) 21:26:24 ID:tk+QXNmW0
シャザーン!
394名称未設定:2008/08/19(火) 21:37:13 ID:kp+iK9+u0
>>393
うけた。
395243:2008/08/19(火) 21:54:24 ID:nkUn3TvL0
>>389
はい、その通りです。
Skype,Stickam,QuickTimeBroadcast,できたらiChatあたりで使えたらと。

>>390
>だったら「CamTwistの高画質版のスクリーンキャストできるソフトはありませんか?」の一行で足りるんだよね。
その通りです…

説明不足ですみませんでしたorz
396名称未設定:2008/08/19(火) 22:20:39 ID:qQFH4YsQ0
>>395
CamTwistって知らなかったのでググってたら、
High-quality video calls with Skype for Mac
っていう記事が紹介されてたんだけど、役に立たないかな?
役に立たなかったらごめんなさい。
https://developer.skype.com/SkypeGarage/SkypeForMacExperimental
397243:2008/08/19(火) 22:34:19 ID:nkUn3TvL0
>>396
ありがとうございます。
Skypeの画質上げてもStickam自体の出力する画質が上がらないので効果ないかもです。
398名称未設定:2008/08/19(火) 22:46:36 ID:iCIJ1N9fP
今度はStickamですか・・
399名称未設定:2008/08/20(水) 00:03:59 ID:dqSIRSU60
>>385
10.5.0〜10.5.4まで何の問題もなく使えてるよ
400243:2008/08/20(水) 09:36:46 ID:nkmhJoJl0
>>398
ミスです
Stickam>CamTwist
馬鹿だorz
401名称未設定:2008/08/20(水) 11:45:17 ID:u9HuQFPw0
>>400
もう来なくていいよ…。
402名称未設定:2008/08/21(木) 12:35:41 ID:qMVPgvcw0
すみません、緊急を要してます

・1 10.5.4 Leopard
・2 何でもいいです
・3 何でもいいです
・4
外付けのUSB HDD Aの挙動がおかしいので
同じく外付けのUSB HDD Bにファイルを退避させるんですが
コピーするときファイルをベリファイしながらコピーしてくれる
ソフトを探しています
宜しくお願いします
403名称未設定:2008/08/21(木) 12:40:01 ID:oWptNuFm0
ライトエラーが発生するのはリードアフターライトを掛けているからなんだよ。
書きっぱなしだとリードエラーしか発生しないよね。フツーにコピーすればいいんじゃ。
404名称未設定:2008/08/21(木) 13:28:52 ID:qMVPgvcw0
とりあえず500Gをファインダでコピーしてるけど
どうも元の方のリードがおかしいみたい
16時間って出てる
405名称未設定:2008/08/21(木) 14:10:35 ID:oWptNuFm0
そりゃ、システムフロファイラでログペインからエラーログあたり見てみたほうがいいでしょ。
でも、リードエラーが出るソースドライブが不調ならなんにもできないんだよね。
ベリファイするんじゃなくてデータレスキューとかサルベージソフトで必要なファイルを
取り出すのがいいんじゃない? 空調効いてる?
406名称未設定:2008/08/21(木) 15:00:30 ID:qMVPgvcw0
ああ駄目だ
アクセス権が無いってエラーでて中断された
検証でも無効な内容があるとか出てきた
こりゃ駄目かもしれんね
407名称未設定:2008/08/21(木) 16:08:38 ID:y4N4UHkK0
>>402
順序が違う。破壊の可能性がある時はまずコピーしてからその後で整合性の確認。

>>406
論理破壊か物理破壊かによるけど、まだ回転してるなら何%かは救える。
モーターが回らなくなったらバラして同一ファームウェアのHDDとディスクを入れ替え。
回ってるならまずData Rescueというソフトを使って見つかったファイルを吸い出す。
同じ復旧ソフトにFileSalvageもあって両方持ってるが、Data Rescueのがお勧め。
ちなみにサーチだけならタダで出来るが、緊急を要するならすぐにレジストしちまえ。
マウントしなくなってもData Rescueからは見えるかもしれないし、read-onlyにすれば
マウントできる可能性もある。
もしくはフォレンジック系のハードを使えば吸い出すだけなら何とかなるかも。

駄目なら復旧屋行け。新宿にあるから。
408名称未設定:2008/08/21(木) 16:18:13 ID:qMVPgvcw0
どもども
取りあえず
ディスクユーティリティ
TechTool Pro
DiskWarrior
でなんとか修復して再コピー中
今度は7時間になった
このまま上手く全部コピーできるか暫く様子みてみます
409名称未設定:2008/08/21(木) 19:13:08 ID:HpUiOibt0
雷雨でコピー中に停電した・・・
410名称未設定:2008/08/21(木) 19:36:26 ID:Z58ZfBbI0
がんばれw
411名称未設定:2008/08/21(木) 21:15:25 ID:MbTEZSY40
さっさと去ね
412名称未設定:2008/08/22(金) 10:06:08 ID:8NOgtTys0
>>407
ファイルの整合性の確認って何かソフトあるの?
413名称未設定:2008/08/22(金) 10:37:15 ID:Ir0b6m600
fsckかな。コマンドラインが難しいならディスクユーティリティーに任せとけば。
414名称未設定:2008/08/22(金) 20:49:19 ID:+5dp6/YY0
OS10.5、シェアウェア可
複数の画像のコントラストや明度、ガンマ値を一括して変更できるソフトはないでしょうか?
415名称未設定:2008/08/22(金) 20:52:57 ID:Sr1oWqeC0
>>414
市販ソフト:Photoshop
シェアウエア:GraphicConverter
416名称未設定:2008/08/22(金) 20:58:57 ID:+5dp6/YY0
>>415
返答ありがとうございます。GraphicConverterの方を試してみます。
417名称未設定:2008/08/23(土) 10:27:41 ID:pWFCNhET0
一括でできたっけ
418名称未設定:2008/08/23(土) 10:36:56 ID:nZZHrUl40
バッチ処理
419名称未設定:2008/08/24(日) 11:13:20 ID:m9I8Thha0
iPhotoでいいような…
420名称未設定:2008/08/24(日) 20:58:38 ID:y9hQuYTb0
はじめまして、質問させて下さい。
mac osx 10.3.9 を使っています。
ウイルススキャンが出来るサイトを探しているのですが、対応している所を見付けきれません。
御存知の方、お願いします。
421名称未設定:2008/08/24(日) 21:14:54 ID:Wz6usSnk0
>>420
Macでウィルスの可能性はほとんどないと思っていいよ。
AppleWorks6の環境設定を一時退避して、クリーンインストールし直してみたら?
422名称未設定:2008/08/24(日) 21:21:02 ID:GuEhANmt0
今までウイルススキャンに費やした膨大な手間と
それにより発見したウイルスの数0という事実を思うと なんだかなあという気分
423420:2008/08/24(日) 22:31:50 ID:y9hQuYTb0
>>421-422
遅くなりました、有難うございます。
>>421の方法でやってみます。
424名称未設定:2008/08/25(月) 07:22:29 ID:2HNiKhVb0
PDFファイルを分割印刷してくれるソフトはないでしょうか?
Acrobatでは可能でしょうか?
425名称未設定:2008/08/25(月) 07:31:59 ID:h3tzC4rE0
分割印刷って何?
426名称未設定:2008/08/25(月) 08:06:11 ID:xqy4mcokP
分割印刷ってプリンタ用紙1枚に収まる量でも
複数枚に分けたいってこと??
427名称未設定:2008/08/25(月) 08:44:44 ID:Og18oANS0
>>424のいうことが>>426の言ってる内容なら、それはプリンタドライバの機能としてついてるはず。
うちのCanonだと印刷ダイアログ内の「レイアウト」って項目で、1枚の紙に1〜16ページが印刷できるようになってるな。
428名称未設定:2008/08/25(月) 08:58:27 ID:HP3OPbXo0
424です
427ではなく、426の意味です
429名称未設定:2008/08/25(月) 09:44:44 ID:KmC4dRZX0
??
>>428
>>427をよく読み直してから、それで納得いかないなら
もう一度自分の言葉でなにがしたいのか書きなおしたほうがいいとおもう。

430名称未設定:2008/08/25(月) 10:05:18 ID:QmVLZoev0
>>429
426の意味ならA4で作られている原稿を組み合わせてA3とかA2になるように
印刷したいって事でしょう。
427とは逆。
431名称未設定:2008/08/25(月) 10:15:46 ID:KmC4dRZX0
ああ そうか
俺のほうがよく読んでなかったな

それなら
http://posterazor.sourceforge.net/
(ただしPDFでできるかは知りません)
ほかにもたしかHPのプリンタにそういう機能があったように思う。

432名称未設定:2008/08/25(月) 11:13:49 ID:GJkbwZF+0
このソフトはpdfに対応してないんですよね。
そもそも、パワーポイントで作成した規格外のファイルなのですが、それを別にpdfで保存するとサイズが小さくなって保存されてしまいます。bmpだとそのままのサイズで保存できるのですが、pdfというのはそういうものなのでしょうか?
433名称未設定:2008/08/25(月) 12:17:38 ID:AROnlmS10
>>432
PDFって電子書類っていう扱いだろ
データとして印刷するっていう考え方だから、そもそもPDFつくるときに分割になってる必要があるんじゃないの
434名称未設定:2008/08/25(月) 13:15:59 ID:Iv54sxBb0
>>432
PDFで書き出した時だけ小さくなるってのはおかしい。
パワーポイントは良く知らないが、設定を見直せ。

それにbmp(Macでこの形式はあまり使わないが)で大丈夫なら、
bmpで書き出し→>>431のソフトで分割、でいいんじゃないのかい?
435名称未設定:2008/08/25(月) 16:47:45 ID:tRIWPZAG0
Shupapan以外でお勧め置換ソフトない?
このソフト何かするたびにアラートが出てウザすぎる
436名称未設定:2008/08/25(月) 17:19:08 ID:UWXWjGga0
>>435
Shupapanのいろいろなアラートは
環境設定でOFFにすることもできるよ
437名称未設定:2008/08/25(月) 18:10:30 ID:tRIWPZAG0
>>436
おお、サンクス
チェック全部外したわ
438名称未設定:2008/08/25(月) 20:52:50 ID:fLamK+9O0
>>434
ありがとうございます。
bmpではやってみると、字がすこし潰れるので、PDFのほうが、きれいに印刷できるのかなあとおもったのですが、どうですか?
439名称未設定:2008/08/25(月) 21:12:23 ID:KmC4dRZX0
パワーポイントのページ設定をA3とかにしてから作成してBMPで保存しちゃえばいいんじゃないの?
パワぽつかってないからそれでその大きさになるか知らんけど。
440名称未設定:2008/08/25(月) 22:48:14 ID:Iv54sxBb0
>>438
こういうことだよね?
ttp://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4077223.html

IllustratorやAcrobat Proでは確かに可能だったわ。
つまりは、プリンタードライバにこの機能がない場合は
アプリケーションに依存するみたいだね。
441名称未設定:2008/08/26(火) 01:20:57 ID:TlM0EGE00
・1 今使っているMac OSのバージョン Mac OS X 10.5 Leopard
・2 フリーウェアで
・3 OK
・4 Music Macro Languageで書かれたファイルを再生したり、SMFに変換したりできるソフト
442名称未設定:2008/08/26(火) 02:13:00 ID:12Zi35RrO
office2008の日本語化パッチてありますか?
443名称未設定:2008/08/26(火) 04:41:10 ID:TlM0EGE00
>>442
もとから日本語だが…
444名称未設定:2008/08/26(火) 04:46:55 ID:toTv0b8m0
我々は〜
445名称未設定:2008/08/26(火) 08:49:34 ID:90bfJB1+0
>>442
割れ乙
446名称未設定:2008/08/26(火) 11:00:57 ID:CKIYmuM/0
USBにつないだ装置が、OS9のシステムプロフィールなら内部チップの名前が表示されたのに、
OSXだと名前が出てこなくて、面白くありません。
OSX10.4で動くソフトで、OS9の様な詳細表示ができるものはありませんか。
447名称未設定:2008/08/26(火) 13:11:08 ID:gOH3f8+30
ディスクユーティリティ
448名称未設定:2008/08/26(火) 13:15:57 ID:HLWi7WMq0
>>446
USB Prober
デベロッパツールに付いてくる
449名称未設定:2008/08/26(火) 16:05:20 ID:Y/hzgY/E0
ゴミ箱の削除したファイルを復元させるフリーソフトってないですか?
ググってもwin版ばっかでmac対応が見つからないんですよ・・・
お願いします。
450名称未設定:2008/08/26(火) 16:14:33 ID:5bkgWCta0
フリーだとData Rescue IIのお試し版しか思い当たらない。
救出出来るファイルは一つだけ。
451名称未設定:2008/08/26(火) 16:18:55 ID:Y/hzgY/E0
やっぱりそれしかないんですか・・・
でもありがとうございました。
452名称未設定:2008/08/26(火) 16:20:04 ID:E/ojUCvT0
復元させることを前提に削除するのもどうかと思うが…
453名称未設定:2008/08/26(火) 16:25:03 ID:HLWi7WMq0
ゴミ箱のゴミを焼却場まで拾いにいくヤツはいないと思いたい。
454名称未設定:2008/08/26(火) 16:28:36 ID:Y/hzgY/E0
いやー、これはいらんだろーと思ってたらやっぱりいるかなってなって
んでMac見たらゴミ箱空でやっぱりファイルもなくて
ああああって。まあ仕方ないか


画像やし.。
455名称未設定:2008/08/26(火) 16:28:44 ID:z5yBxHke0
こういう話が出るたびに、TimeMachineの潜在的な需要を感じるな。
456名称未設定:2008/08/26(火) 16:39:43 ID:vyOzTseD0
データレスキューもタイムマシンも大いに助けてくれるし
必要なのになくしてしまったものに比べれば安いものだと思うよ。

フリーソフトじゃなきゃとか、やっぱそれしかないんですかとか
まあ仕方ないか、画像やし、って奴には高いんだろうな。
大した価値がないというわけだな。
457名称未設定:2008/08/26(火) 16:46:22 ID:pB/vg7gY0
WindowsばっかりでWindowsはこんなにいっぱいあるのに、
Macは(ググればすぐ見つかるのに)全然見つからないんです。

何か作為的なコメントの匂いを感じるな。
458名称未設定:2008/08/26(火) 16:52:57 ID:vyOzTseD0
MacだってWindowsだって壊れたりなくしたりして困ったら買ってくればいいよね。
でも、自分で作った画像にしろデータにしろ、なくしてしまったら取り返しがつかない。
その取り返しが付かないものにどれくらい価値を認めているかということだけど
言い換えると、自分自身の値踏みをしているようでもあるんだよね。

フリーソフトじゃなきゃとか、やっぱそれしかないんですかとか
まあ仕方ないか、って言えるというのがね。そういう人なんでしょ。
459名称未設定:2008/08/26(火) 17:06:46 ID:Y/hzgY/E0
叩かれてますなぁ〜
HAHAHA〜
いや、自分自身の値踏みってか作った画像じゃないし
大量の萌え画像。
あはははは〜

ただ画像掲示板とかでいちいち落とすのめんどいからフリーソフトなだけで。
わざわざそれだけの為に買うかっての。
大事なファイルなくしたら俺だってちゃんと買って来るさ
俺の性格想像してくれてありがとう。お疲れさん
460名称未設定:2008/08/26(火) 17:08:48 ID:TlM0EGE00
なんのためのTimeMachineだよ
461名称未設定:2008/08/26(火) 17:10:38 ID:VxwQBlyr0
何なんだろう、この不快感は。
462名称未設定:2008/08/26(火) 17:15:53 ID:vyOzTseD0
自分のものなら大事にするが他人のものなんてどうでもいいというのは
あなたが作ったものも大事にされないということなんだな。
ものを大事にするというのはこころの問題なんだよ。人を見られるよ。
463名称未設定:2008/08/26(火) 17:16:18 ID:PrDmH/sM0
つわり?
464名称未設定:2008/08/26(火) 17:31:31 ID:5bkgWCta0
>>462
正直鬱陶しい。粘着と変わらん。
465441:2008/08/26(火) 17:38:19 ID:TlM0EGE00
>>441は無いか…
466名称未設定:2008/08/26(火) 17:51:27 ID:5bkgWCta0
>>465
探してみたが見つからなかった。
それらしいのはWinの95とかDOSで動かす奴だったな。

10.5で動かす様なのはないんじゃないか?
467441:2008/08/26(火) 17:57:31 ID:TlM0EGE00
>>466
ありがとうございます。
もう1度落ち着いて探してみたところ、Unix用に「mml2mid」というのがありました。
http://www.vector.co.jp/soft/unix/art/se102432.html
これをmake installしてみると見事動きました。
付属のGUIフロントエンド"tkmml2mid.tcl"は最初文字化けしましたが、エンコードをUTF-8に変換して実行すると文字化けせず動きました。
468名称未設定:2008/08/26(火) 20:50:49 ID:lai4PJmp0
デモ版があるよ
469名称未設定:2008/08/26(火) 23:51:44 ID:ZJDsZrTF0
キーボード操作を記憶して定型処理を効率化するキーボードマクロ機能を搭載した
Mac用のエディタってないでしょうか?
470441:2008/08/27(水) 01:31:05 ID:wf34hNXG0
>>467続編
GUIで使えるようにしたので一応書いとく。
http://blog.livedoor.jp/annotunzdy/archives/90973.html

>>469
たしかQuickeysでキーボード操作を記憶できたと思う。
お好きなエディタと組み合わせて。
http://www.cesoft.com/products/qkx.html
471名称未設定:2008/08/27(水) 02:00:50 ID:WDLyj8lQ0
>>469
定型処理って何すんの?
472名称未設定:2008/08/27(水) 06:57:20 ID:iywjW7/Z0
>470
GJ!
473名称未設定:2008/08/27(水) 18:20:54 ID:LOGRlXny0
OS Xでハードディスクのセクタコピーができるものを探しています。

マウントせずに使用できるもので、Hard Disk Toolkitにあった
ようなものを想定しています。できればフリーのものがありがたいです。
474名称未設定:2008/08/27(水) 18:31:10 ID:zi30THXt0
>>473
UNIXでよければddといふものが最初から入っているが...
475名称未設定:2008/08/27(水) 18:36:38 ID:bJeZm6WO0
マウントしないでどうやって実現できていたのか、
そのHardDiskToolKitに興味津々。
476名称未設定:2008/08/27(水) 18:52:41 ID:LOGRlXny0
>>475
例えば,LaserWriterのディスクとかマウントしないものの
バックアップに使ってましたが。。。
477名称未設定:2008/08/27(水) 23:22:28 ID:6uj08Uvl0
>>447 それだと出ません。
>>448 表示されました。 ありがとうございました。
478名称未設定:2008/08/29(金) 02:10:23 ID:92aDTt4a0
Macあまり使い慣れてないですが
教えてください。
MacOSX10.5.4使用しています。

動画編集出来るソフト探してます。
動画を挿入したり切り取ったり
スクロール文字入れたり
一時的に写真挿入したり・・・
かっこ良く仕上げたいのです・・・

いいソフト知ってる方教えてください。
フリーであったらいんですけど・・。
479名称未設定:2008/08/29(金) 02:40:17 ID:2HZodo+U0
>>478
つ iMovie
480478:2008/08/29(金) 03:47:58 ID:92aDTt4a0
>>479
iMovieで文字挿入出来るんですか??!!(驚
(使い方いまいち分かってなくて^^;)

iMovieだと外部カメラで撮れなかったんですが
何か設定があるんでしょうか?
内蔵カメラだと映り悪くて・・・orz

481名称未設定:2008/08/29(金) 03:52:44 ID:CCSnGjMI0
質問の内容から判断するに、
 >>480はiLife入門(iMovie入門)みたいな本とか、雑誌の特集なんかから始めほうがいいとおもう。
482名称未設定:2008/08/29(金) 04:44:23 ID:gq5QjCNu0
ICレコーダで録音した音声wav ファイルですが、
全体的に音が小さく録音されてしまったので、
wav ファイル自体の音量レベルを高くしてくれる
フリーソフトを探しています。
OS X 10.5 です。
483名称未設定:2008/08/29(金) 06:32:13 ID:/r7edtq00
その質問する前に一回でもググってみたら?
とチラシの裏に書こうと思ったが、両面印刷のチラシしかなかった。
484名称未設定:2008/08/29(金) 07:16:42 ID:mIaBZSN30
>>482
Audacity
485名称未設定:2008/08/29(金) 09:34:51 ID:NCjzCg9L0
>>483
紙も高いからな
486名称未設定:2008/08/29(金) 12:18:33 ID:52k2uJCl0
OS X10.4.11ですが、OSのスペルチェック機能を完全に殺すユーティリティ
は無いでしょうか。
アプリ毎に機能をその都度切るのは面倒でたまりません。
便利に使ってる人はいるんでしょうが、私は昔からうざくて嫌なのです。
487名称未設定:2008/08/29(金) 13:38:40 ID:faxZOM3v0
>>486
「使えるdefaultsを書き込め -int 2」
というスレに方法を書いといたので参照してくれ
488名称未設定:2008/08/29(金) 13:56:33 ID:52k2uJCl0
>>487
了解しました。
やってみます。
ありがとうございました。
489名称未設定:2008/08/29(金) 13:56:47 ID:aTd1ZF5D0
AIFFをディエンファシス処理するフリーウェアないでしょうか?
490名称未設定:2008/08/29(金) 14:13:21 ID:EgGH7B6G0
フリーはないな
Peakならできるが
491名称未設定:2008/08/29(金) 15:21:19 ID:S3hcahTc0
パンサー使ってます。
パスの分からないエロファイルrarを解析できるソフトありますか?
492名称未設定:2008/08/29(金) 15:27:21 ID:C88paYbP0
教えて頂けたら幸いです。

・1 Mac OS X 10.5.4 Leopard

・2 フリーウェアでお願いします。

・3 よくわからない部分ですので何でも頂ければと思います。

・4 探しているソフトの機能と具体的な使用方法
(1)winのユキカゼみたいなサーバーにメールがある状態で迷惑メール駆除するソフト
 参考http://yukikaze.my-svr.com/
(2)VIXのように画像を一覧で見ることが出来、画像を編集(主にリサイズ)できるソフト
 参考http://www.katch.ne.jp/~k_okada/vixintro/overview.htm
上記、2つご存知でしたら教えて頂きますか。
絵箱というのが一番近いのかな?
493名称未設定:2008/08/29(金) 15:36:00 ID:M+S8ff6KO
>>492
(1)Mail.app
(2)iPhoto.app
494名称未設定:2008/08/29(金) 15:43:26 ID:EpRJZoFT0
>>491
あったような覚えがあるwwwwww
けど俺はいまHDDから探してるヒマがないしきっとおまいはもうズボンを下ろして緊急体勢だろうから
自分でググって探すのが速いと思うぞ。

>>492
雪風って英語メルを削除するスパムフィルタに読めるんだけど、具体的にどういう手順でどういう処理を
させたいの?
495名称未設定:2008/08/29(金) 15:54:25 ID:DJwehbTm0
>>491
Drop_unzip
おれもパンサー使い
496名称未設定:2008/08/29(金) 16:08:17 ID:S3hcahTc0
>>495
ありがとう
497名称未設定:2008/08/29(金) 17:11:13 ID:Lq8Iqg4E0
>>492
(1)について、
コマンドラインに自信があるなら、SpamAssassinの導入を。これだと設定しだいで、
ユキカゼの機能はカバー出来る。
自信が無いなら、素直にMail.appか、POPFileの導入(ラッパのPOPFileMgr導入が楽)
498名称未設定:2008/08/29(金) 17:13:35 ID:Lq8Iqg4E0
後者はユキカゼの機能はカバー出来ん(がそもそも、俺は自動駆逐って怖い事
したく無いのでユキカゼにメリットを感じない)。
499492:2008/08/29(金) 19:00:55 ID:EJwalhjd0
みなさんありがとうございます。
ほんとに助かります。

>>493
iPhoto.app はリザイズ可能なのですか?できるのであればやってみます!


>>494
英文だけでなく日本語の迷惑メールも駆除します。
サーバーからメーラーに落ちないでサーバーで止めてくれる形です。(少し違うかも。。。)
駆除したメールをPCから見ることができます。

>>497
仕事が片付き次第実行します。
ありがとうございます。

>>498
自動駆除したものを確認して引っ張ることも可能ですよ。
結構安心して使えます。

2)VIXのように画像を一覧で見ることが出来、画像を編集(主にリサイズ)できるソフト
 参考http://www.katch.ne.jp/~k_okada/vixintro/overview.htm

追記で、できればまとめて変換できるソフトをお願いできますでしょうか。
よろしくお願い致します。
500名称未設定:2008/08/29(金) 19:07:09 ID:Zm30PBZ90
>>499
まとめてリサイズするソフトはPixerがおすすめ
http://www.1802.it/pixer.php
501名称未設定:2008/08/29(金) 19:10:51 ID:E9YUyFiA0
始めまして。また使い始めて1年目の初心者です。
google calendarとiCalをspanningsyncで同期
しています(年間24ドル払っています)。ところが
今日,MacPeople 10月号を読んでいたら,iCalの
環境設定でアカウントタブを選び,サーバを設定すれば
無料でできることがわかりました。spanningsyncが
売り物として成り立つ理由が分からなくなったのですが,
なにか違いがあるのでしょうか。ご存じでしたら,お教え
下さい。よろしくお願いします。
502名称未設定:2008/08/29(金) 19:24:51 ID:s35q1nWz0
スレ違いだが、iCalのローカルカレンダでないと
MobileMeにはあがらない=iPhoneにはSyncしない。という現状。
まだ用途はある。ガン( ゚д゚)ガレ。あと、GoogleのCalDAV実装がおかしくて文字化けするらしいぞ。
503名称未設定:2008/08/29(金) 19:42:51 ID:Lf+x8TuZ0
504名称未設定:2008/08/29(金) 19:46:21 ID:Lf+x8TuZ0
>>499
シェアウェアでもいいならこれがなかなか安くておすすめ。
画像一覧・リサイズ・リネームが可能。ウォーターマークも入れられる。
QuickScale
http://www.codingmammoth.com/quickscale/
505名称未設定:2008/08/29(金) 19:48:49 ID:EgGH7B6G0
それならグラコン買った方が後々の事考えても良いんじゃない
506501:2008/08/29(金) 20:32:40 ID:E9YUyFiA0
>>502 さん,ありがとうございます。spanningsyncの期限が
切れるまで,とりあえず使います。
507492:2008/08/29(金) 20:57:24 ID:EJwalhjd0
>>500
ありがとうございます。
早速使ってみました。
一括でできるのはやはり便利です。

>>503.504
こちらも早速試してみます。
実際自分にあう物を探したいと思いますので。
ありがとうございます。



508名称未設定:2008/08/29(金) 22:13:04 ID:MwLYqfhr0
>>499
ちょっと違うかもしれんがIMAP使うってのはどうなんだろか
使ってるメールサーバが対応してるかによるけどね
509名称未設定:2008/08/29(金) 22:39:32 ID:niyjArPY0
osx10.5
DVDプレーヤー
保存したDVDフォルダから直接再生させるソフト欲しいです
FLVでも、できますが字幕や音声を変更できなかったり
するので不便です。
Winでは、だいたいどのDVDプレーヤーでもできていたので
510名称未設定:2008/08/29(金) 22:41:09 ID:M+S8ff6KO
DVDPlayer.app
511名称未設定:2008/08/29(金) 22:44:36 ID:xIa0SRHL0
最近は、わけのわからないドザた多くて困ったものだ
512名称未設定:2008/08/29(金) 22:47:37 ID:xIa0SRHL0
訂正:ドザた→ドザが 
513名称未設定:2008/08/29(金) 23:53:55 ID:MwLYqfhr0
>>509
>osx10.5
>DVDプレーヤー
>保存したDVDフォルダから直接再生させるソフト欲しいです
付属のDVDプレーヤー.appで可能。不満ならVLCインスコして使え。
>FLVでも、できますが字幕や音声を変更できなかったり
>するので不便です。
(゚Д゚)ハァ?意味不明。FLVはファイル形式であってアプリ名ではないぞ。
>Winでは、だいたいどのDVDプレーヤーでもできていたので
てかWinってDVDプレーヤー付属してたっけ。WMPのことか?
514名称未設定:2008/08/30(土) 00:01:20 ID:T5D5K6Sb0
>>509
保存したDVDフォルダの「VIDEO_TS」フォルダを「DVDプレーヤ」のアイコンに
ドラッグアンドドロップ!

漏れはAppleScript組んでやってる。
515名称未設定:2008/08/30(土) 06:02:54 ID:l4mIQKX60
1. OS:Mac OS X 10.5.4(PPC)
2. できればフリーウェア
3. なんでもOK
4. EACでtak+inCue形式の場合のtakファイルをwavに変換するソフト
X Lossless Decoderだとtakを直接デコード出来ないので探してます
516名称未設定:2008/08/30(土) 08:25:12 ID:yQ+HpzbV0
>>513
もしかしてFLVじゃなくてVLCの事かもしれんが、
VLCでも字幕や音声を変更出来るからなぁ。
517名称未設定:2008/08/30(土) 10:59:58 ID:cVhPFrhk0
馬鹿は何やってもダメ
518名称未設定:2008/08/30(土) 11:03:56 ID:XZIddIgL0
Win-doze
519名称未設定:2008/08/30(土) 12:39:48 ID:/6UECNFF0
>>510
>>511
>>512
>>513
DVDプレーヤーに例えば、VIDEO_VOB_01
とかを突っ込むと再生できませんっていうエラーが出ますし。

VLCでは、再生はできますがメニューから本編へ
字幕を選択、音声を選択みたいにできなかったので...
もしかして使い方が間違っている?

往ってきます
520名称未設定:2008/08/30(土) 12:45:36 ID:db5LjGcM0
>>515
TAKは仕様が公開されていない上にWindows用のバイナリしか提供されてないから
そんなものはこの世に存在しない。IntelならWineでどうにかなるが、PPCなら諦めろ。
521名称未設定:2008/08/30(土) 12:53:22 ID:pUJGYZvk0
>>519
DVDプレーヤーの使い方間違ってる。
VIDEO_TSフォルダはメニューから開く。
メニューも見ないドザは死ねばいいよ。
理解したらさっさと再生しろ。
522名称未設定:2008/08/30(土) 12:56:22 ID:eC/2ne1T0
>>519
VOB単独での再生は無理。

DVDプレーヤー>メニュー>ファイル>DVD メディアを開く...
からVIDEO_TSフォルダを指定する。
523名称未設定:2008/08/30(土) 13:00:07 ID:qscl5fiIP
>>519
> VLCでは、再生はできますがメニューから本編へ
> 字幕を選択、音声を選択みたいにできなかったので...

おまいが何を間違えているか知らんけどできるよ。
おかげさまでニューシネマパラダイスDVDに日本語音声が入っているのに気がついたよ。
524514:2008/08/30(土) 13:06:11 ID:rH3sucHy0
>>519
(´・ω・`)
525名称未設定:2008/08/30(土) 13:30:21 ID:qscl5fiIP
>>524
(´・ω・`) ヾ(-ω- ) ヨシヨシ
おまいがいい奴だってのは俺が憶えておくからな。
526名称未設定:2008/08/30(土) 13:31:18 ID:ZPITi0RZ0
Winのプレイヤーって
VOBファイルを一つ突っ込むだけでDVD全体の再生が可能なのか?

VLCでVOBを開くと確かに字幕音声の選択は出来ないが、Winでなら出来るのか?

スレ違いだが、生粋のマカとしてはちょっと興味有る。
527名称未設定:2008/08/30(土) 13:32:37 ID:db5LjGcM0
VLCは知らんがmplayerでできるでしょ
528名称未設定:2008/08/30(土) 13:55:43 ID:L5R3lbxX0
かなり長い間探しているのですが見つからず、よろしくお願いします。

1. Mac OS X 10.4.11 Tiger (もしあればLeopard用でも教えてください。)
2. フリーウェア・シェアウェア・市販ソフトのどれでもかまいません。
3. ウィジェット、ターミナル、アップルスクリプトでもOK。
4. ウィンドウ内でクリックせずにスクロールできるソフト。
  10.2の頃にあった、ウィンドウの端にカーソルを持っていくだけで
  スクロールしてくれるMaximiceというソフトがベストなので、
  同等のものがあれば必要十分です。
529528:2008/08/30(土) 14:05:18 ID:L5R3lbxX0
補足:MaximiceはTigerでも使えるようですが、
残念ながら既に配布が終了しており、新規登録もできなくなっています。。
530名称未設定:2008/08/30(土) 14:39:21 ID:IWOl5byF0
ttp://www.macupdate.com/info.php/id/11439/maximice

普通にダウンロードできるんだけどこれじゃない?
531名称未設定:2008/08/30(土) 14:42:06 ID:IWOl5byF0
 ↑
あ、すまん
だめだった
532名称未設定:2008/08/30(土) 15:16:52 ID:/6UECNFF0
>>509DEATH

>>526
WINの場合は、526さんの
おっしゃるように、どれか一つの
ファイルを再生させれば、フォルダ内ファイルが
再生されます。

しつこくてすいません
皆様のアドバイス通りDVDプレーヤー
試してみます。
533名称未設定:2008/08/30(土) 18:09:44 ID:12tabiwM0
http://www.mupromo.com/deal/593/bundle

MacUpdate Promoで9月10日までバンドルセール
今回は教育関連のアプリを$401.80から$49.99で販売
ということらしい
俺は持ってるのが混ざってるので傍観しときます・・・。
534名称未設定:2008/08/30(土) 18:17:03 ID:7LI9xJSw0
まるで要らないアプリばかり 商店街の福袋か
535名称未設定:2008/08/30(土) 21:43:26 ID:xvpTxFIsP
Alarm Clock ProとContactizer Proは海外では人気ある
MacJournalは日本でも使用者多い。自分も愛用中
Mellelは多言語ワープロではメジャーな方
DEVONagentはDEVONThinkがないといまいちかもしれない
Bookendsも海外では人気。MacJournalがあればいらないかな
他は聞いたことない
536名称未設定:2008/08/30(土) 23:06:06 ID:mLEn+M0q0
マジッスか!
Mellelは5500円+アップグレード19ドルで買ってしまっているし、Bookendもほしいなぁと思いながらもBibcompanionで文献構築しちゃったよ。それにMacJournalだけほしいけど、それのために49.9ドルはいらんな。
というか悔しい…
537名称未設定:2008/09/01(月) 22:40:30 ID:Sov05CTg0
OSXで日本語もまぁまぁ認識できるOCRってありますか?
ちょっとくぐってみたのですが、見つからなくて
お世話になります。
538名称未設定:2008/09/01(月) 23:46:13 ID:BnfLbGWD0
>>537
ちょっとくぐってみたがe.Typistとか?
539名称未設定:2008/09/02(火) 00:18:24 ID:M/M5NDSu0
>>537
これとか? 体験版Win版しかないが・・・
http://ai2you.com/ocr/product/koko13/koko13.asp

フリーウェアやオープンソースだと絶望的な予感。
540名称未設定:2008/09/02(火) 00:19:24 ID:M/M5NDSu0
直リンしてしまったorz
541名称未設定:2008/09/02(火) 01:24:35 ID:gYFHk2gd0
>>537

Adobe Acrobat(Reader以外)で出来るっぽいよ
542名称未設定:2008/09/02(火) 01:55:25 ID:Ydvb95if0
OS ] 10.5.4
フリーでデスクトップの動画キャプチャーソフトを探しています。マイク音声録音可のもので
ムービーファイル形式で保存できるものってありますかね?
色々探してみたんだけど体験版だったり保存形式がswfだったりとなかなか見つかりません。
宜しくお願い致します。
543名称未設定:2008/09/02(火) 01:59:10 ID:3qUc1yyu0
544名称未設定:2008/09/02(火) 02:04:20 ID:3qUc1yyu0
545名称未設定:2008/09/02(火) 02:56:18 ID:Ydvb95if0
>>544
ありがとうございます。
ttp://www16.plala.or.jp/x-tomo/Pages/movie.html#capture
ここにあるのは全て試したんだけど条件を満たすものがないんです。
546名称未設定:2008/09/02(火) 08:51:14 ID:LuUZppjC0
>>544
無料のいつの間に出てたんだ
俺はDesktopToMovie買っちまったよ
547名称未設定:2008/09/02(火) 13:44:39 ID:O6aIz+TR0
iSight付きMacを防犯カメラ化するソフトありますか?
具体的には動きを感知し画像を保存する機能がついたソフトを探しています。
メール送信機能などが付いていれば尚いいです。英語でもOKで、安ければシェアでもOKです。

お願いします。
548名称未設定:2008/09/02(火) 13:47:01 ID:l93ZNycW0
イラストレーターなどで、簡単にトレース出来る商品(ソフト)ありますか?
549名称未設定:2008/09/02(火) 13:51:32 ID:cQbc/q9X0
>>547
Win用ならいくつかソフトあるみたいだね。
BootCampとか使ってるならそれをおすすめするが。

でも素直に防犯カメラ買えば?

>>548
質問の主旨がいまひとつわからない。
何を、どんな風にトレースして、何に使いたいの?
550名称未設定:2008/09/02(火) 13:54:43 ID:O6aIz+TR0
>>549
Winで使ってるんですが常時付けっぱなしにしたくないのでMacで探してるんです。
Macで英語で見つけましたが安くても$20ですね〜
http://web.mac.com/masa4s/CIC/isight.html
551名称未設定:2008/09/02(火) 14:02:01 ID:cQbc/q9X0
>>550
20ドルを高いと感じるなら俺にはお手上げだね。
いいのが見つかるといいな。
552名称未設定:2008/09/02(火) 14:04:55 ID:UGKtrBDM0
>>548
Illustrator CS2以降には標準でライブトレース機能があるんだけど、
それではダメなのか?
553名称未設定:2008/09/02(火) 14:24:37 ID:l93ZNycW0
初心者です。すいません。例えば、コップの写真をフォトショップやイラストレーターで、
コップだけをイラストレータで作りたいのですが。。
554名称未設定:2008/09/02(火) 14:26:55 ID:cQbc/q9X0
>>553
もう少しわかりやすい日本語で書いてくれw

コップの写真を取り込んで、コップの部分だけ切り取りたいってこと?
それともコップの写真を取り込んで、それをなぞるようにしてコップの絵を描きたいの?
555名称未設定:2008/09/02(火) 14:27:25 ID:UGKtrBDM0
>>553
作ればいいじゃない。
556名称未設定:2008/09/02(火) 14:32:10 ID:kXse0Ikh0
初心者はまず日本語の初心者を卒業しなさい。
557名称未設定:2008/09/02(火) 14:36:05 ID:kCwP4zsq0
>>553
コップの輪郭パスとって、コップの写真貼り付けるとか?
背景は写真でコップだけ作りたいってこと?
で、ガラスのコップだから透過とか屈折とか表現したいってこと?
558名称未設定:2008/09/02(火) 14:36:55 ID:n4WAGvV20
>>553
イラレ持ってるの?
なら、フォトショで画像のコップ部分だけを切り抜いて
イラレでライブトレースさせればいいんじゃね。
559名称未設定:2008/09/02(火) 15:10:47 ID:O6aIz+TR0
>>551
デスクトップの電気代を考えたら安いかもしれないので買おうかな。
とりあえず探していただいてありがとうございました。
560名称未設定:2008/09/02(火) 15:12:36 ID:VCUpI1eoP
背景は写真のままでコップだけ自動でイラスト化したいんだろうな
Flashのビットマップトレースみたいな感じかと
561名称未設定:2008/09/02(火) 15:12:42 ID:l93ZNycW0
553です
それともコップの写真を取り込んで、それをなぞるようにしてコップの絵を描きたいんです。
それを、形などを変えて編集したいんです。
562名称未設定:2008/09/02(火) 15:15:34 ID:oKlg6eiD0
悟空ー!早くきてくれー!
563名称未設定:2008/09/02(火) 15:18:20 ID:cQbc/q9X0
>>561
ダメだうけるwwwww
お前すげえわ。
>>558でいいんじゃね?
564名称未設定:2008/09/02(火) 15:18:37 ID:L3Gd0R4C0
それとも、って凄いなぁ・・
565名称未設定:2008/09/02(火) 15:19:50 ID:LuUZppjC0
エスパー求む
なんつーかAdobe CSのスレで聞いたほうが良い気が
【CSシリーズ総合】Adobe Creative Suite 11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1177093760/
566名称未設定:2008/09/02(火) 15:20:13 ID:l93ZNycW0
コップの大きさとかは、どうやったら変えれるんですか?
例えば、マグカップの取っ手の部分だけとか
567名称未設定:2008/09/02(火) 15:23:04 ID:4Mz6ZmTv0
>>566
お前そういうことする才能無いよ。
568名称未設定:2008/09/02(火) 15:24:34 ID:m7u8rR3f0
ステアーマウスのようにマウスの5ボタンを使えるようにするフリーのツールを教えてくださいです
569名称未設定:2008/09/02(火) 15:25:50 ID:l93ZNycW0
567>才能は、全くないんですが教えてください
570名称未設定:2008/09/02(火) 15:28:43 ID:cQbc/q9X0
>>568
俺、普通のマウスユーティリティだけで5ボタンマウス使ってるけど
どこまで設定したいの?
571名称未設定:2008/09/02(火) 15:28:52 ID:H9IVrgu20
絵の描き方についてはこのスレの守備範囲外です。
572名称未設定:2008/09/02(火) 15:32:34 ID:UGKtrBDM0
>>569
釣りかもしれないけど>>558の人が書いたように、
1.コップと背景が一緒になった写真のコップだけを
Photoshopの選択ツールを使って別レイヤーに切り取るかコピーする。
2.コップだけのレイヤーをIllustratorのライブトレースでベクターデータに変換する。
3.変換した物のアンカーポイント等をいじって形状を変更する。
573名称未設定:2008/09/02(火) 15:34:05 ID:tpaxiAPQ0
ソフト探しじゃなかったのかよw
574名称未設定:2008/09/02(火) 15:37:38 ID:l93ZNycW0
572>ありがとうございます
575名称未設定:2008/09/02(火) 15:45:48 ID:l93ZNycW0
また来ました
ベクターデータの意味もわかりません
576名称未設定:2008/09/02(火) 15:51:56 ID:LuUZppjC0
>>575
いいかげんスレ違い。お好きなスレに移動どうぞ。

【CSシリーズ総合】Adobe Creative Suite 11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1177093760/

Photoshop Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1210783976/

Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 49
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1218274896/

【PS AI】Adobe Creative Suite 3 2 【FL FW DW】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1185604309/
577名称未設定:2008/09/02(火) 15:52:38 ID:uBeqfTWU0
>>575
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
578名称未設定:2008/09/02(火) 15:54:03 ID:z1Fbo/kn0
>>575
なぜここまで何もわからない奴がPhotoshopやIllustratorを持ってるんだ?
579名称未設定:2008/09/02(火) 16:04:57 ID:LuUZppjC0
>>578
よくありそうなのは
・会社のMac使ってて、入ってました
・古Mac譲り受けたら入ってた
・他ソフト目当てでAdobe CSを買った

割れではないと信じたいがな
580名称未設定:2008/09/02(火) 16:08:54 ID:cQbc/q9X0
>>579
日本語も怪しいヤツだぜ…割れを使えるだけの技術があるかどうかがまず問題だw
581名称未設定:2008/09/02(火) 16:19:27 ID:BELxji530
>>550
防犯をただでどうにかしようなんて虫のいい話だな

>>579
スレタイも読めないやつだぜ
582名称未設定:2008/09/02(火) 16:29:52 ID:js9RjLvK0
500以上のテキスト文章の定型文を複数の人と共有できるソフト。
テンプレートは数が多いので階層管理ができるのがよい。
一つのメールやエディタで、複数の文章テンプレートを使います。

テキストで入力中のところに差し込めるのが理想ですが、
その定型文をみつけだし、本文にコピペするのでもかまいません。
583名称未設定:2008/09/02(火) 16:44:48 ID:N1FETkZv0
>>582
オレはFMを使ってる。
584名称未設定:2008/09/02(火) 19:07:19 ID:tPFRSQfj0
あえて空気読まずに 写真なんかをベクター化する(ライブトレースっぽい)ソフトを書いてみる
 ↓
Cocoapotrace
ttp://mortimer.hp.infoseek.co.jp/iweb/index.html
585名称未設定:2008/09/02(火) 20:25:59 ID:+boJNyTU0
>>584
それはライブトレースに比べてアンカーポイントが多くなってしまうからなぁ。
586名称未設定:2008/09/02(火) 20:36:29 ID:S+cpmFqH0
画面にサランラップ張って
マジックでなぞればいいじゃん
587名称未設定:2008/09/02(火) 21:22:54 ID:fo5slvFb0
>>586
おれすげーこと考えた!
マジックでなぞるのを自動化するために、
USB接続の多関節アクチュエータと画像認識用CCDカメラ、
それとMacのソフトを作ればいいだけじゃん!
ざっと300万ぐらいあればできると思うぞ!?
588名称未設定:2008/09/02(火) 23:53:28 ID:4FUKUgNZ0
・1 Mac OS X 10.4.11
・2 フリー・シェア問わず
・3 OK
・4 『Folder Splitter』以外での、ファイル振り分けソフトを探してます。Folder Splitterは
フォルダの中身まで分離させてしまうんで、そうじゃなくフォルダごとを振り分けてくれるソフト
探してます。「フォルダをzipで固めてFolder Splitterを使用する」方法もあるんですが、固めるのが
手間です。知ってる人いたらよろしくです。
589名称未設定:2008/09/03(水) 15:47:02 ID:EshSJWsz0
Mac初心者スレから誘導されてきました。

WindowsからMacに移行したいと思っています。

現在Windowsで使用しているフリーソフトの「即売君」http://www.noncky.net/
これと同じ様なフリーソフトはMacでありますか?

よろしくお願いします。
590名称未設定:2008/09/03(水) 15:48:45 ID:2IqlFiAV0
>>589
即売君ってのはどんなソフトなの?
591名称未設定:2008/09/03(水) 15:49:51 ID:W/VX3nHi0
>>590
「即売君」http://www.noncky.net/
592名称未設定:2008/09/03(水) 15:51:29 ID:2IqlFiAV0
>>591
いや、見たんだよw
具体的な機能が分かんなかったから。アホでごめん。
593名称未設定:2008/09/03(水) 15:52:57 ID:nHgzCnnt0
◆禁止事項 → 以下の質問はスルーとなります
・Mac以外のソフトウェアの質問
・「Windowsの○×のようなソフトありませんか」しか書かない
※ここはMac板です。Windowsに詳しくない人は多いです。
594名称未設定:2008/09/03(水) 15:53:21 ID:o5rJFhyT0
>>1
595名称未設定:2008/09/03(水) 16:02:34 ID:HSdh2gOb0
>>589
Macにもオークション支援ソフトは数多く有ります。

あなたが『同じ様な』と言う程、ここではWin用のソフトに詳しい方は多く無いかもしれません。
Winのオークション支援ソフトは多いですが、その中から即売君を選んだのには何か理由が無いですか?

特に主立った理由が無いのなら、
『osx オークション 支援』 などのキーワードで検索してみては如何でしょうか。
596名称未設定:2008/09/03(水) 16:04:25 ID:EshSJWsz0
>>595
ありがとうございました!!
597名称未設定:2008/09/03(水) 16:08:58 ID:nHgzCnnt0
今BathyScapheを使っているのだが、板を追加しないとスレッドの検索ができない点が不便かなと思っている。
他によい専ブラはある? どの点でこれより不便かも教えてほしいよ
598名称未設定:2008/09/03(水) 16:11:15 ID:yQqcpYsD0
>>597
結局、Mac用2chブラウザどれが一番いいの?9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1203058232/
599名称未設定:2008/09/03(水) 16:16:03 ID:nHgzCnnt0
>>598
わかった。そこに行ってみる
600名称未設定:2008/09/03(水) 19:48:45 ID:xJ6Os6wD0
Applejackがいつのまにかレパに対応しとる
601名称未設定:2008/09/03(水) 20:24:58 ID:8bZk+O6w0
1. 10.5.4
2. できればフリーで
 高価なものでなければシェアウェアでも構いません。
3. OK
4. 動画変換ソフトを探しています。
以下の条件を満たすようなソフトがあれば教えていただけないでしょうか。
 ・wmv、aviなどのインポート可
 ・avi、mov形式でのエクスポート可
   (動画編集の中間ファイルとして使うので非圧縮で書き出せるものが
    好ましいです。Huffyで書き出しできるものであるならよりい良いです。)
 ・ノイズ減少とシャープのフィルターを持っている。
 ・もし分かる方がいらっしゃれば、AviUtlのようなものだと思って頂いて構いません。

なお、FFmpegとiSquintとQuicktimeProは既に試しております。

何卒よろしくお願いマスm(_ _)m
602名称未設定:2008/09/03(水) 20:28:27 ID:yQqcpYsD0
VisualHubを思いついたけど
条件を満たしているのかは分からん
603名称未設定:2008/09/03(水) 21:06:50 ID:V1xyaU3/P
>>601
非圧縮ってことはコンテナ詰め替えだけでいいんだよね
QuicktimeProやMPEGStreamClipでMOVとして保存するだけでは

>ノイズ減少とシャープのフィルターを持っている。

非圧縮のままこれをするのは不可能だけど・・・
機能としてはffmpegについてる
604名称未設定:2008/09/03(水) 21:15:34 ID:V1xyaU3/P
ちなみにWMVからのエンコードはFlip4Macをレジした時点で
QuickTime系のソフトならなんでもいけるわけだけど、
+フィルタ機能で比較的安いものとなると思いつくのはStompかな。
http://www.shinywhitebox.com/stomp/stomp.html
605名称未設定:2008/09/04(木) 01:16:54 ID:6AFW9G5N0
1:OS10.4.11
2:フリーフェアで
3:詳しくないのでナシで
4:PC内の重複した画像を検索して削除出来るソフトを探しています
知ってる人今したらお願いします
606名称未設定:2008/09/04(木) 01:20:45 ID:Af/jEj0k0
607名称未設定:2008/09/04(木) 01:26:29 ID:t1yIfxMr0
>>605
画像だけならPixCompareの方が良いかも
http://www.dreer.ch/cms/?Current_Projects:PixCompare
608名称未設定:2008/09/04(木) 02:02:47 ID:av7sHDsf0
>>607
凄い前に特定の画像でクラッシュするけど
バージョンアップされないので利用は諦めたことがあったけど
今年バージョンアップしてたのか。
いいことを知った
609名称未設定:2008/09/04(木) 05:09:31 ID:vBCwwtEk0
mac G4
os 10.2 を使っています。

7zを解凍するフリーのソフトを探しています。
調べたのですが、多くは10.3以降じゃないと
使えないソフトばっかりです。
もし10.2でも使えるソフトがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
610名称未設定:2008/09/04(木) 07:11:36 ID:6AFW9G5N0
>>606-607
ありがとうございます!
611名称未設定:2008/09/04(木) 14:05:56 ID:Vc4yZyZI0
>>609
>10.2 対応
7za for Mac OS X
http://www.findmysoft.com/mac/7za-download.html

ただし、コマンドライン形式なのでターミナル.appからの実行が必要。
実行方法はReadMeに記載の通り。

余談だが、10.3以降、10.4以降のソフトというものは
単純にGUI部分が10.3、10.4以降を必要とするものが多いので、
コマンドライン形式の単機能ソフトなら10.2以下でも結構なんとかなったりする。

GUIがいいというなら10.2だと流石にもうOSを新しくする時期でしょう。
612名称未設定:2008/09/04(木) 15:50:45 ID:vBCwwtEk0
>>611
返信ありがとうございます。早速試してみましたが、ターミナルもよく理解してない
初心者なのでReadMe読んでもわかりませんでした。
● Usage ●
Type '7za' in a terminal for a list of options, and go from there.
Or, for the CLI-challenged:
First, type: (don't type the bracketed stuff literally)
cd [path/to/the/7z/file]
There's a simple trick to avoid a lot of typing here - have a Finder window open with the folder
containing the rar's visible - ie if you have the rar folder in a 'downloads' folder,
have the 'downloads' folder open; then type 'cd ' (that's a space in there)
; then drag the rar folder from the Finder to the terminal window; then press return. You're there.

Once you're there, type:
7za e [7z_archive_name]

If the 7z name has spaces or square brackets in it, enclose it in quotes
(a good habit is to ALWAYS enclose it in quotes).
Another trick - copy the .7z file name in the Finder and paste it after the '7za e '
(with quotes if needed) in the terminal.
To compress files:
7za a [7z_archive_name] [file(s)]
と書いてあったのですがcd [path/to/the/7z/file]と7za e [7z_archive_name]と7za a [7z_archive_name] [file(s)]
を打ち込んでfileもしくわnameに解凍したい名前を入力したのですが上手くいきません。
初心者なのでこれがあってるかどうかもわかりません。
わかる方教えて下さい。長文すいません。





613名称未設定:2008/09/04(木) 17:04:05 ID:WQmTOTt/0
OSのアップグレードしろよ
614名称未設定:2008/09/04(木) 17:10:59 ID:65EjVB200
>>612
7za e と打って解凍したいファイルをターミナルのウィンドウにドロップしろって書いてある。
615名称未設定:2008/09/04(木) 18:47:16 ID:vBCwwtEk0
>>613
もう考えないとだめですね。
>>614
実行してみましたが駄目でした。
616名称未設定:2008/09/04(木) 19:23:52 ID:USnlcTby0
>>603-4

ありがとうございます。
QuicktimeProのほうでQuicktimeMovie(AVI不可)に書き出すときにフィルターをかけられることをしったので、一応解決しました。

Stompのほうもなかなかよさげなので試してみます。
617名称未設定:2008/09/04(木) 20:34:30 ID:5ptvBZXL0
>>615
何がどうダメなのか説明しないということは諦めたということかな
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5146.zip.html
618名称未設定:2008/09/04(木) 21:12:29 ID:nhtdETs10
GJ
619名称未設定:2008/09/04(木) 22:22:54 ID:vBCwwtEk0
>>617
言葉足らずでした。すいません。
7za eを打ち込んで解凍したいファイルをドラッグしてリターンキー
を押して7za: Command not foundと出てなにも起きません。
対応わかる方教えて下さい。
620名称未設定:2008/09/04(木) 22:38:05 ID:kqW1IfC50
>>619
インストールがうまく行ってないか、パスが通ってない。
621名称未設定:2008/09/04(木) 22:41:54 ID:fP/OI2ipP
インストールをしていないんじゃないかと
622名称未設定:2008/09/04(木) 22:50:13 ID:vBCwwtEk0
>>620
>>621

7zaMacOSX.dmgをマウントして7zamosx.pkgを開いて
インストールしました。(このやり方あってますよね?)

パスは今聞いたのでよくわかりません。
通っているかどうかわかる方法はありますか?
623名称未設定:2008/09/04(木) 23:05:00 ID:5ptvBZXL0
>>619
了解。
ググったところ、/usr/local/binはデフォルトではパスが通ってないらしい。
ターミナルで以下の3つのコマンドを実行してください。
echo "export PATH=/usr/local/bin:¥$PATH" >> .bashrc
(※¥は半角バックスラッシュなのでコピペ注意。
 日本語キーボードならoption + ¥で出ると思う。)
source .bashrc
which 7za
最後のコマンドを実行した時に、次のように表示されればOK。
/usr/local/bin/7za
624名称未設定:2008/09/04(木) 23:07:30 ID:5ptvBZXL0
ゴメン。コマンド修正。大丈夫だと思うけど一応。
echo "export PATH=/usr/local/bin:¥$PATH" >> ~/.bashrc
(※¥は半角バックスラッシュなのでコピペ注意。
 日本語キーボードならoption + ¥で出ると思う。)
source ~/.bashrc
which 7za
625名称未設定:2008/09/04(木) 23:26:46 ID:rEz/jt8V0
ESC キーを長押しすると、使えるコマンドのリストが出せるよ
626名称未設定:2008/09/04(木) 23:28:18 ID:vBCwwtEk0
>>623さんわざわざ調べて貰いありがとうございます。
初心者なのでやり方わからないので、手順をかきます。

まずecho "export PATH=/usr/local/bin:?$PATH" >> ~/.bashrc
をコピペ(?は半角バックスラッシュなのでコピペ注意)しリターン
そしてsource ~/.bashrcwhich 7zaをコピペしリターン
そして7za eと解凍したいフォルダーをドロップしリターン
で手順あってますか?
627名称未設定:2008/09/04(木) 23:33:06 ID:X/DaQOmW0
>>624
10.2までのデフォルトシェルはtcshです。

ちょっと面倒だけど
/usr/local/bin/7za って入れればいいやん。

または a match in her pocket を使うとか
ttp://www.teatimelogic.com/software/amatchinherpocket.html
628名称未設定:2008/09/04(木) 23:36:10 ID:wS21GYR20
>>625
使うのはTAB2回じゃないのか?
629名称未設定:2008/09/04(木) 23:36:29 ID:kqW1IfC50
>>626
>そしてsource ~/.bashrcwhich 7zaをコピペしリターン
2行分が一つになってる。
source ~/.bachrc リターン
which 7za リターン

最後のが7zaってコマンドがどこにあるか調べるもので
/usr/local/bin/7za
と返ってくれば使える。
630名称未設定:2008/09/04(木) 23:41:18 ID:5ptvBZXL0
>>626
>そしてsource ~/.bashrcwhich 7zaをコピペしリターン
source ~/.bashrcをコピペしリターン
which 7zaをコピペしリターン
まぁwhich 7zaは確認目的なので必須ではないですが。

>そして7za eと解凍したいフォルダーをドロップしリターン
フォルダではなく、7zファイルをドロップしてください。
解凍後、いっぱいファイルできたりしないのであれば、それでおkです。

画像とかがいっぱい入っているようなら上であげた動画のように、
cd と打ってから7zファイルが入っているフォルダをD&D->リターン、
それから7za e 7zファイルとしてください。
解凍して出来たファイルと他のファイルとが、まざると面倒でしょうし。
631名称未設定:2008/09/04(木) 23:47:50 ID:vBCwwtEk0
>>627
初心者なので正直やり方がわからないので、
教えて貰えれば嬉しいです。

>>629
source ~/.bachrc リターンするとbachrc: No such file or directory.
と表示されwhich 7za リターンすると7za: Command not found.
と表示が出てきました。やり方が違ったのでしょうか?
632名称未設定:2008/09/04(木) 23:57:28 ID:kqW1IfC50
>>631
たぶん>>627の指摘が当たり。bashのつもりで書いてあるから当てはまらない。
パスを通すのをあきらめて7zaと書いてあるところを全部フルパスで書けば使える筈。
7za e 7zafファイル
ではなく
/usr/local/bin/7za e 7zaファイル
と読み替える。
633名称未設定:2008/09/04(木) 23:58:55 ID:e6RHHWks0
圧縮解凍スレの過去スレで出てた7zipExpanderを誰か再アップできないかな。
あれなら10.2でも動くはずだけど。
634名称未設定:2008/09/05(金) 00:02:11 ID:+28KKnk90
このサイトで解凍できそうだけど。
ttp://media-convert.com/ja/
635名称未設定:2008/09/05(金) 00:10:24 ID:FnebbQv40
>>632
初心者なので正直、632さんが言ってる事や
627さんが指摘してる事が全然わかりません。
どのタイミングで/usr/local/bin/7za eを
打ち込めばよいのでしょうか?

>>633
Stuffit Expanderじゃないんですよね?
検索しても引っかからないです。
636名称未設定:2008/09/05(金) 00:12:09 ID:Kw0Hvuz90
>>635
>どのタイミングで/usr/local/bin/7za eを
>打ち込めばよいのでしょうか?

どのタイミングとかじゃなくて
ターミナルを起動して打ち込むんだよ。
637名称未設定:2008/09/05(金) 00:19:34 ID:a+W4Mo4D0
>>635
初心者ってのは言い訳だから見方によってはちょっと気に障るよ。いちいち書かないほうがいいと思う。

それより、皆のアドバイスの理解に努めればよろし。
638名称未設定:2008/09/05(金) 00:19:38 ID:nUUT6PrO0
>>635
えっと、コマンドにパスを通す流れだったんだけど、それは無かった事にします。
>>630で使い方が説明されてますね。その中で「7za e」となってるところを全部
「/usr/local/bin/7za e」と読み替えて使ってみてください。
639名称未設定:2008/09/05(金) 00:20:26 ID:0QuRTfH10
>>635
632氏が言っていることは、すべて忘れろ。
彼は10.2の環境知らず、勘違いして間違った解説をしているんだ。

>>619
 >7za eを打ち込んで解凍したいファイルをドラッグしてリターンキー
>を押して7za: Command not foundと出てなにも起きません。
って書いただろ?

ここを
/usr/local/bin/7za 7za e 解凍したいファイル
と入力すればいいんだよ。
640名称未設定:2008/09/05(金) 00:21:37 ID:FnebbQv40
>>636
/usr/local/bin/7za e 7zaコピペして7zファイルをドラッグ
/usr/local/bin/7za e コピペして7zファイルをドラッグ
両方試してみましたがdyld: /usr/local/bin/7za can't open library: /usr/lib/libstdc++.6.dylib (No such file or directory, errno = 2)と
表示がでてきます。
641639:2008/09/05(金) 00:22:08 ID:0QuRTfH10
すまん。間違えた。

/usr/local/bin/7za 7za e 解凍したいファイル じゃなくて

/usr/local/bin/7za e 解凍したいファイル
642名称未設定:2008/09/05(金) 00:31:21 ID:nUUT6PrO0
>>640
ターミナルにコピペしてください。
ls /usr/lib/ リターン
ズラズラ出てきて見にくいけどその中にlibstac++.6.dylibがあるかどうか確認。
643名称未設定:2008/09/05(金) 00:32:57 ID:FnebbQv40
>>637
すいません。みなさんが常識だと思う事も全然わからなく
わざわざ調べてもらった事もよく理解できていないので
理解に努めます。

>>638
>>639
はい、わかりました。パスの事は無しで考えます。
/usr/local/bin/7za e打ち込み7zファイルドラッグすると
dyld: /usr/local/bin/7za can't open library: /usr/lib/libstdc++.6.dylib (No such file or directory, errno = 2)
Trace/BPT trap
と表示されます。どうすれば良いのでしょうか?


644名称未設定:2008/09/05(金) 00:34:05 ID:0QuRTfH10
>>640
7za for Mac OS Xってこのソフト、ダウンロードをしてみたけど、
Read Meに、10.4で作成、テストをしたと書いてある。
10.2以上で動くはずだけど、確認はされてない。

あと10.2だとデフォルトで、BSD レイヤーが入っていない。
だから、BSD Subsystemをインストールしないと無理なんじゃないか?

BSD Subsystemのインストールの仕方
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=25534-ja
645名称未設定:2008/09/05(金) 00:35:05 ID:nUUT6PrO0
訂正、見間違えた。libstdc++.6.x.x.dylibかもしれない。xは何か適当な数字。
646名称未設定:2008/09/05(金) 00:38:00 ID:FnebbQv40
>>641
はいわかりました。訂正ありがとうです。

>>642
確認しましたがなかったです。
647624:2008/09/05(金) 00:40:32 ID:lsXKoLpu0
ホントごめんね…。
バージョン考えずに間違ったコマンド教えてしまいました。

で、AppleScriptでGUIにラップしてみたけど、
なんか違う問題に直面しているみたいだね。
この辺、10.2にも7zにも対応しているみたいだけど、どうでしょうか。
ttp://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/macosx/19710
ttp://mac-free.com/download/GUI-Tar.html
648名称未設定:2008/09/05(金) 00:44:44 ID:nUUT6PrO0
>>646
たぶん>>644氏の指摘通りだと思われるが、こだわらずに>>647氏紹介のソフトを使った方が良いかも。
649名称未設定:2008/09/05(金) 00:47:48 ID:FnebbQv40
>>644
調べて貰いありがとうございます。
今から見てやってみます。

>>645
訂正ありがとうです。libstdc++.6.x.x.dylibも無かったです。
650639:2008/09/05(金) 00:48:34 ID:0QuRTfH10
今更だけど、>>639
>632氏が言っていることは、すべて忘れろ。
ってのは間違ってた。623氏のことだった。

632氏は間違ったことは言ってない。

俺も間違いだらけだな……。
651名称未設定:2008/09/05(金) 00:51:21 ID:FnebbQv40
>>647
>>648
ソフト教えてもらいありがとうございます。
早速使ってみましたが
Mac OS 10.3 or later is required to decompress 7z files.
と表示され解凍できませんでした。
652名称未設定:2008/09/05(金) 00:57:30 ID:lrIw1qDk0
なぁ・・
ここは問題を解決してくれる為のソフトや方法を教示してもらう場で、
問題を解決する場所では無いだろ?

しかも、問題解決の為の情報は既に提示されてる。必要以上に。
いい加減、質問者>>651も回答者も自重しようぜ。
653名称未設定:2008/09/05(金) 00:57:38 ID:FnebbQv40
>>650
訂正ありがとうです。
今は理解できそうにないので、
教えて貰った事をやるだけなので、、、それだけで助かってます。

654632:2008/09/05(金) 00:59:22 ID:nUUT6PrO0
>>651
何だってー!2つ紹介されてるけど、どっちもダメ?それなら>>644s氏のリンク先に従うしかないけど。

>>650
おれも>>623氏の書き込みにそって解説しただけだから、まぁ同じようなもんだ。
655名称未設定:2008/09/05(金) 01:03:18 ID:zK1wSXauP
さすがにいつまでここで続けるのかなぁって気がしてきたけど、、、
656名称未設定:2008/09/05(金) 01:06:38 ID:nUUT6PrO0
と云ってここで投げ出すのは明らかに中途半端。適当なスレがあったら誘導してくれ。
657名称未設定:2008/09/05(金) 01:14:22 ID:bR4evLJg0
もうその解凍できないファイルを誰かに送って解凍して貰ったら?
658名称未設定:2008/09/05(金) 01:18:51 ID:BoiZmcgB0
それこそ圧縮・解凍スレでやれば良いんじゃないか
【Mac用】圧縮 解凍 総合スレッド4【アーカイバ】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1213611882/
659名称未設定:2008/09/05(金) 01:20:33 ID:mrRXn3iL0
つーかオフィシャルで配ってるj7zipは使えんのか?
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=111810&package_id=214282&release_id=483886

Terminalから
% java -jar J7Zip.jar x hoge.7z
660名称未設定:2008/09/05(金) 01:23:19 ID:FnebbQv40
>>652
すいません。
最初、初心者スレから誘導されてきたんですが、
問題解決はスレ違なんですね。自重します。
>>654
644さんのやり方を試してみます。
>>655
すいません。自重します。
>>656
とりあえず658さんが誘導してくれた
【Mac用】圧縮 解凍 総合スレッド4【アーカイバ】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1213611882/l50
で質問してみます。
>>657
それも1つの手ですね。ただ友達と時間の都合がつくかどうか、、、


すれ違いすいませんでした。
助けてくれた人ありがとうございました。
長時間付き合って貰いみなさんありがとうございます。
661名称未設定:2008/09/05(金) 01:28:17 ID:mrRXn3iL0
一応p7zipを(たぶん)10.2で使えるようにコンパイルしたのであげておく
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/10644.zip
662名称未設定:2008/09/05(金) 01:36:07 ID:iEs2Q+Nt0
>>660
>>634試してみた?
7zをlhaに変換して、DropUnLHa(10.2.8対応)で解凍できるんじゃないのかな
663名称未設定:2008/09/05(金) 01:47:51 ID:FnebbQv40
mac10.2 で7zのファイルを解凍できないので質問します。
今までやった結果
ターミナルで
/usr/local/bin/7za e 解凍したいファイルドラッグをしました
するとdyld: /usr/local/bin/7za can't open library: /usr/lib/libstdc++.6.dylib (No such file or directory, errno = 2)
Trace/BPT trap の表示出て、できませんでした。

10.2だとデフォルトで、BSD レイヤーが入っていない。
だから、BSD Subsystemをインストールしないと無理なんじゃないか?
BSD Subsystemのインストールの仕方
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=25534-ja
の回答を貰い試している最中です。

Untar - 1.3.2のソフトを教えてもらいましたが
Mac OS 10.3 or later is required to decompress 7z files.
と表示され解凍できませんでした。

http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=111810&package_id=214282&release_id=483886
のサイト教えて貰いましたが使い方がわかりません。

一応p7zipを(たぶん)10.2で使えるようにコンパイルしたのであげておく
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/10644.zip
を教えてもらいましたが使い方がわかりません

長文ですいませんが、わかる方教えて下さい。
よろしくお願いします。
664名称未設定:2008/09/05(金) 01:54:24 ID:FnebbQv40
>>661
教えて貰いありがとうございます。
書類が出てきたのですが、使い方がわかりません。
>>662
まだ試してないので試してみます。
でも150MBを超えるファイルが多いので
解凍できるやり方を知りたいと思います。
>>663
はまちがえて送信しました。すいません忘れて下さい。
665名称未設定:2008/09/05(金) 01:54:37 ID:zK1wSXauP
>>663
誤爆?
666名称未設定:2008/09/05(金) 01:59:33 ID:mrRXn3iL0
>>664
・ターミナルを開く
・7zaをターミナルにドラッグする
・xを打つ
・解凍したいファイルをターミナルにドラッグする
・リターン
667名称未設定:2008/09/05(金) 02:03:00 ID:0QuRTfH10
>>666
こちらへ移動を
【Mac用】圧縮 解凍 総合スレッド4【アーカイバ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1213611882/
668名称未設定:2008/09/05(金) 02:21:52 ID:EwTq3Yve0
150MBを超える7zファイルか
中身に興味があるなw
669名称未設定:2008/09/05(金) 05:13:36 ID:2D/a3J5i0
つうか、そのファイルをあっぷしてくれたらちゃんと解凍できるzipにして
再うpしてやるんだけど
670名称未設定:2008/09/05(金) 06:21:55 ID:Y2HujPJn0
なんだ、みんな異常に親切だと思ったら中身が知りたかったのか。。納得した。
671名称未設定:2008/09/05(金) 08:40:47 ID:8y+pOf5Q0
きっと、凄く変態なえっち動画なんだろう
672名称未設定:2008/09/05(金) 13:00:52 ID:3PNMYoqz0
やけに伸びてると思ったら、
おまいら親切なんだな。
673名称未設定:2008/09/05(金) 13:09:03 ID:ytQ3GjGAP
Drop7zipじゃだめなの?
674名称未設定:2008/09/06(土) 03:09:13 ID:2CctOMPY0
>>673
もうとっくの昔にアーカイバースレに移動して解決してるよw
675名称未設定:2008/09/07(日) 20:45:15 ID:/kA8VUvd0
1 Mac OS X 10.5.4 Leopard 。利用ブラウザは Opera,Safari,FireFox です。
2 できればフリーウェアで。安価であればシェアウェアでもかまいません。
3 4が可能であるならOKです。
4 BBCニュース(ttp://news.bbc.co.uk/)の、各ニュースの中に動画が埋め込まれています。
 その使用されている動画をローカルに保存および閲覧したい。
 よろしくお願いします。
676名称未設定:2008/09/08(月) 08:57:58 ID:TSaiPWue0
公開停止になったID3EDSを誰かアップして貰えませんか?
アップが無理なら捨てアド晒しでメール添付でも構わないです。
OS再インストールで間違って削除してしまって他のID3タグ編集ソフト色々試したけど、
ID3EDSを超えるモノが無くて難儀してます。
よろしくお願いします。
677名称未設定:2008/09/08(月) 09:17:14 ID:5YkBG99r0
まだファイル落とせるように見えるけど
678名称未設定:2008/09/08(月) 09:58:20 ID:TSaiPWue0
>>677
どこから?
ググって出てくるリンクは全部死んでるし
Appleのdeveloper登録の作者サイトにもInternetArchiveにも無いんだけど…
679名称未設定:2008/09/08(月) 11:36:21 ID:5YkBG99r0
あー御免、やっぱないみたいだね。
「UPしてくれ」って言ってる人多いなあ。
でもここ捜索スレだからUP待ちならiTunesのスレとかの方がいいんじゃね。
680名称未設定:2008/09/08(月) 12:27:19 ID:s1FVwfIo0
探しているソフトが有って、こちらで質問させていただきます。
macbook osxを使用しています。
最近CD買うとボーナストラックでカラオケついてきますよね
macにマイク繋いで(モノラルマイクなのかステレオマイクなのかもわかりません)
QTとかで曲を流しながらマイクで歌ってヘッドフォンでそれを自分だけ聞きたいんですか。
なんか簡単なソフト無いでしょうか。
681名称未設定:2008/09/08(月) 12:31:17 ID:22kaoqzp0
>>680
要するに外部音声だけ録音できればいいんだよね
ttp://audacity.sourceforge.net/
682名称未設定:2008/09/08(月) 12:45:48 ID:5yCyDjMg0
audacityでできることは大抵GarageBandでも出来たりする
683名称未設定:2008/09/08(月) 13:10:06 ID:Jt714goX0
子供の頃テレビの前にラジカセ持って行って
家族にに「頼むから静かにしてて!」って言ってたのなぜか思い出した。
684名称未設定:2008/09/08(月) 14:01:58 ID:NlPcsR9A0
QTプロ持ってれば一つで再生、もう一つで録音にするといいような。
デフォでは録音音量0になってるけど。
685名称未設定:2008/09/08(月) 16:04:24 ID:s1FVwfIo0
>>681
回答ありがとうございます。
でも違うのです
mp3を鳴らしつつmacに繋いだマイクで歌い
それをリアルタイムでヘッドフォンで聞きたいのです
ひょっとしてこのソフトにそんな機能が有って自分が解ってないだけでしょうか?
686名称未設定:2008/09/08(月) 16:10:07 ID:uzNjHHaP0
iTunesでカラオケ流しながらマイクで歌って聴けばいいって話なの?
録音したいの?
687名称未設定:2008/09/08(月) 16:11:44 ID:SFhW4HxP0
>>685
ヘッドフォンをつなげば自ずから自分だけにしか聴こえなくなるが…
688名称未設定:2008/09/08(月) 19:47:41 ID:s4UQcfZDO
>>685
>mp3を鳴らしつつmacに繋いだマイクで歌い
>それをリアルタイムでヘッドフォンで聞きたいのです

『それ』とは自分の歌声のみ?
それともmp3と歌声のミックス?
689名称未設定:2008/09/08(月) 19:57:56 ID:uzNjHHaP0
イマイチ何をしたいのか分からん奴だなw
690名称未設定:2008/09/08(月) 20:22:25 ID:TSaiPWue0
>>679
iTunesスレで定期的にUP希望が出るアプリだから
何となくiTunesスレでお願いしにくいw
勇気出して逝ってくる
691名称未設定:2008/09/08(月) 21:36:45 ID:K2I7jlkQ0
sshクライアントでkeep aliveができるソフト教えてください。
Windowsではputtyを使ってました。

今はJellyfiSSHを使っているんですけど、
どうもそういう設定はなさそうです。。
692名称未設定:2008/09/08(月) 21:41:27 ID:5ma6p43P0
693691:2008/09/08(月) 21:49:59 ID:K2I7jlkQ0
>> 692
ご返信ありがとうございます。
ちょっと試してみます!
694名称未設定:2008/09/08(月) 22:25:33 ID:3SL+iea90
>>691
かなりのFAQだが、標準のssh(OpenSSH)なら~/.ssh/configに
ServerAliveInterval 60
とか書いておけば一定秒ごとにパケットが飛ぶから切れなくなるぞ
つーかJellyfiSSHというのもOpenSSHのフロントエンドだろうから
この設定で効くんじゃないの?

そんなもののためにwineを使うのは馬鹿馬鹿しい
695名称未設定:2008/09/08(月) 22:40:31 ID:PWx8tm6SP
>>675
ブラウザのキャッシュから拾って SWF & FLV Player とか iSwiff で見るとか。
696名称未設定:2008/09/08(月) 23:46:05 ID:s1FVwfIo0
>>686~689
すいません、変な日本語で。
ヘッドフォンからはMP3と自分の声を聞きたいのです。
録音は特に求めていません。
自分だけカラオケ・的な感じですかね。
697名称未設定:2008/09/08(月) 23:56:38 ID:KOjUUlP90
試してないね
698名称未設定:2008/09/08(月) 23:59:24 ID:5yCyDjMg0
Garagebandでできるっつーに…
699名称未設定:2008/09/09(火) 00:51:52 ID:hKCvsBSF0
MP3が多数入ったフォルダの中身を手軽に確認、試聴する為に、
MacでCogやFolderPlayer等のソフトをつかっています。

理由としては、シンプルで軽く、ITunesの様に独自ライブラリにオリジナルをコピーせずに、
任意の場所のフォルダを指定してデフォルトライブラリに出来るからなのですが・・

『Win』でそれに相当するフリーソフトをご存知の方は居ませんでしょうか・・?

すみません、スレ違い承知なので、気に触るようならスルーして下さいって構いません。
出来ましたら適切なスレへの誘導をお願い出来たらと思います。
700名称未設定:2008/09/09(火) 00:54:41 ID:dXLLWBJHP
>>699
スレ違いどころか釣りにしか思えません。
701名称未設定:2008/09/09(火) 00:59:59 ID:a3+ZJpTZ0
スルー
702名称未設定:2008/09/09(火) 01:00:33 ID:dA6+tMQu0
>>699
妥当なのはここかなあ…

気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.94
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1220151311/
703名称未設定:2008/09/09(火) 01:02:02 ID:c8UdIGWZ0
>>690
ところでそのID3EDSって他に代替するものはないような独自なものだったの?
現在公開されていないというのは、何か問題が発見されたの?
704名称未設定:2008/09/09(火) 01:02:56 ID:dA6+tMQu0
>>699
ついでに。
自分で探す努力もしようね
705名称未設定:2008/09/09(火) 01:10:52 ID:yLhIteEK0
>>699
ソフトウェア板でそれっぽいスレ
どこが適当かは自分で判断して。

気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.94
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1220151311/
最も軽快なMP3プレーヤーを決めよう
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1110868232/
音楽管理ソフト総合スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1095991210/



>ITunesの様に独自ライブラリにオリジナルをコピーせず

これは
iTunes>環境設定>詳細>一般の
・"iTunes Musci"フォルダを整理する
・ライブラリへの追加時にファイルを"iTunes Musci"フォルダにコピーする

の2つのチェックを外しておけば、
任意の場所にあるファイルをそのままiTunesに登録できるよ。
706名称未設定:2008/09/09(火) 01:17:40 ID:hKCvsBSF0
>>704
恥を忍んで言えば、探して見つからなかったのでは無く、
候補が多すぎて絞れなかったのです・・。

スレ違い承知でレスを下さって有り難うございます。
紹介頂いたスレへ行ってみますね。

>>705
正直、iTunesを使いこなしているとは言い難いので、
設定で解決出来たのかもしれません・・。
試してみますね。ご教示有り難うございます。
707名称未設定:2008/09/09(火) 01:29:15 ID:4/PaKtL40
>>696
LadioCastが簡単じゃね
http://blog.kawauso.com/kawauso/macladiocast/

あと、>>698の通りGarageBandでもできる
MP3をD&Dで突っ込んだ後、
新規リアル音源トラックつくってトラック情報でMonitor:On
708名称未設定:2008/09/09(火) 02:43:20 ID:s/gNQfY/0
>>707
ありがとうございます。出来ました。
LadioCastの方が軽い?
GarageBandは少し送れてヘッドフォンから声が流れるため変な気分です
ありがとうございます
709名称未設定:2008/09/09(火) 09:32:29 ID:wLY8T4+G0
>>703
作者が日本人だけに日本語の文字化け対処得意だったり
メディアレジとかで不可視のゴミ文字も見れたり
独自というか基礎がシッカリしているアプリだった
作者がCCCD反対しててCCCD廃止されないので公開停止見ないな流れ
現在はアプリ開発自体停止しているみたい
710名称未設定:2008/09/09(火) 10:12:39 ID:55Lk0TTe0
>>709
なるほど詳しい情報をありがとうございます。
一時期mp3のエンコーダのライセンスで騒いでいたのでそれかと思いました。
タグの編集だけだから関係ないかな?

自分もたまにmp3のタグをiTunes以外でいじりたいと思うことがあるので便乗して
しまいますが、
Winで作ったmp3のタグを文字化けせずにうまくiTunesに取り込めるフォーマットに
変換したい時があるんですが、おすすめはあるでしょうか?
iTunesで「ID3 タグを変換...」も試していますが、たまにうまくいかないのと、
ファイルをiTunesに再ロードするとまた化ける時があったりして、「正しく」タグを直せる
ソフトがあるとうれしいです。
711名称未設定:2008/09/09(火) 10:57:14 ID:wLY8T4+G0
>>710
>Winで作ったmp3のタグを文字化けせずにうまくiTunesに取り込める
正にID3EDSがピッタリというか他に見当たらない…
今のiTunesはShift jisのタグ化けないから回避策として
Windows上でmp3とかに変換してしまったアルバムにCCDB利用して
タグ付け出来るfreeDBTagger使ってShift jisでタグ付けてから
Macに移してiTunesに取り込んでる

Media Rageにもエンコ済みアルバムにCCDBからタグ付ける機能有るけど
日本語で検索できないから役不足

今はサービスメニューから選択文字列の文字コード変換できるアプリ探してる
712名称未設定:2008/09/09(火) 11:31:27 ID:8p260DS90
>選択文字列の文字コード変換
サービスメニューじゃないけど
AppleScriptでできそうな気がするが
713名称未設定:2008/09/09(火) 12:15:30 ID:wLY8T4+G0
>>712
AppleScript完全に失念してた
前にScriptスレで文字コード関連の話題出てた
ヒントd
714名称未設定:2008/09/09(火) 13:26:56 ID:uEbP/N990
iTunesで文字化けを直せないって、UTF-8で記録されたID3v2タグとか?

ちなみに文字化け済みの文字列に対して文字コードを変換しても無意味だと思うよ
バイナリデータから直接変換しないと
715名称未設定:2008/09/09(火) 13:50:14 ID:TYQd4FpW0
そんなのアプリの実装次第
716名称未設定:2008/09/09(火) 14:04:15 ID:uEbP/N990
いや実装次第じゃない。文字化けしている状態の文字コードに含まれていないコードが
元の文字列にあったら、その文字は表示されないか代替の文字(ゲタとか)で表示される。
そうなってしまうと文字列からもとのバイナリ列を復元するのは無理。
717名称未設定:2008/09/09(火) 14:08:04 ID:8p260DS90
そういう「存在しない字」関連の文字化けじゃなくて
単に文字コードの認識ミスみたいな化けなんじゃないの
718名称未設定:2008/09/09(火) 14:15:18 ID:TYQd4FpW0
表示に?を使ってもコピーするときに?をコピーするか
元のデータをコピーするかは実装次第。
バイナリをテキストエディタで開いて別名保存で壊れるか壊れないかは
実装次第。
719名称未設定:2008/09/09(火) 14:43:56 ID:uEbP/N990
>>718
いやだからAppleScriptでやるって話でしょ?w

iTunesがスクリプト側に元のデータを渡すインタフェースを持ってれば話は別だがw
720名称未設定:2008/09/09(火) 17:15:14 ID:dFFqgWNW0
プロキシ切り替えソフトを探してます。
フリー、シェア問いません。
OSは10.5.4です。
簡単に切り替えられるものを探してます。
例えば、メニューバーにアイコンが存在し、ダブルクリックで
任意のプロキシに変更でき、そのプロキシでアクセスしている時は、
メニューバーのアイコンが変わるみたいなのが有れば理想です。
721名称未設定:2008/09/09(火) 18:28:16 ID:mK9tiBzD0
>>720
使うプロキシが2つ3つくらいであれば、
システム環境設定でネットワーク設定を複製し
それぞれプロキシを変更しておけば、
アップルメニュー>ネットワーク環境で簡単に切り替えられる。

10個もあると設定が面倒なのでおすすめしません。
722720:2008/09/10(水) 15:00:26 ID:P47KY+pK0
>>721
有り難うございました。デフォルトであったんですね。
試してみます。
723名称未設定:2008/09/10(水) 18:09:13 ID:o14juQgn0
Raw(PEF)が読める画像ビューアないでしょうか。
SilkyPix使ってるけど結構重たい…。
Silkyみたいにざーっと多くの画像を並べて表示できるのがいいです。
用途は資料写真の整理と参照です。

1:Mac OS X 10.5.4 Leopard(MacBook Pro CoreDuo 1G、メモリ2G)
2:シェアでも可
3:あるのかな…。
724名称未設定:2008/09/10(水) 18:34:30 ID:TWzKhZFQ0
>>723
定番だけどGraphicConverterでいけるんじゃない?
とりあえず試用版落として使ってみれば
725名称未設定:2008/09/11(木) 00:32:16 ID:fi7Xq3oD0
>>723
SilkyPixなんて使ってる奴にはAdobe Bridge CS3で充分だろ。
サムネキャッシュを作り終えればそこそこ速い。

俺はもっと高速表示できるビューア使ってるけど、クセがあるから
お勧めはしないでおく事にする。

後はマシンスピードにもよるけど、FusionでXP載っけて、Win用の
ビューア入れちゃった方が速いかもしれないよ。
俺もACDSeeとBreezeBrowserはそうやって入れてある。

でもやっぱり今SilkyPixなんて使ってる奴には無難にBridgeでいいだろ。
726名称未設定:2008/09/11(木) 01:18:01 ID:OwYmpxxF0
>>723
GraphicConverterでRawの扱いオプションはこんな感じ
ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20080911010753.png

手元にRaw画像無いから速度は試せない
ブラウザ表示で任意のサムネイルサイズで一画面に多く表示できる
管理という面ではラベル付けとレーティングくらいで
後はブラウザ表示でフォルダツリー表示してフォルダ分けか
ピクチャ情報の埋め込みって感じかな

コッチで日本語版
ttp://www.bridge1.com/graphicconverter.html

コッチで英語版
ttp://www.lemkesoft.com/

シェアウェアだけど機能制限無しでいつまでも使えたりする…
Ver.6以降は英語版と日本語版のシリアルが共通になったので
気に入ってレジストする場合はレート見ながら安上がりの方で
レジストすればOK
727名称未設定:2008/09/11(木) 02:37:42 ID:fi7Xq3oD0
>>726
参考までに聞きたい。
その設定でブラウズ表示させてみたんだけど、プレビューが開くのに1秒以上かかるんだが
他に何か速くなる設定はあるの?
728名称未設定:2008/09/11(木) 07:44:56 ID:OwYmpxxF0
>>727
GraphicConverterのバッチ処理で「サムネイル作成」を実行か
一度ブラウザ表示したりしたときにサムネイル作成して埋め込む設定にしておく
そうするとブラウザ表示の時に作成したサムネイル読み込むので早く開ける
オリジナルファイル書き換えになるのが難点…
729名称未設定:2008/09/11(木) 09:24:02 ID:rTWqeLGE0
ファイルのヘッダに何か埋め込まれるのか?
730名称未設定:2008/09/11(木) 09:33:06 ID:fi7Xq3oD0
>>728
ブラウザで開くと自動でプレビュー作成されるようにしてあるんだけど、
バッチでCreate Icon and Previewもやってみた。

設定のBrowser>PreviewでTHMファイルが生成されるようにしたり
Save>General、Save>Custom Iconや他の設定を色々変えてみたり
したんだけど、やっぱり2000万画素のRAWをブラウザ画面で見て
プレビューが出るのに3〜5秒程度かかる。
どこか設定がおかしいのかな。

あと、サムネを生成するのに1枚あたり5秒くらいかかってるので
さすがにその後の表示が速くてもこれでは使えないんだが。。
731名称未設定:2008/09/11(木) 09:34:44 ID:OwYmpxxF0
指定したサイズのサムネイルが埋め込まれるだけで
他の情報は埋め込まれないはず
732名称未設定:2008/09/11(木) 09:48:10 ID:OwYmpxxF0
>>730
RAWには対応したけど熟成されていないかぁ
他の形式だと早いんだけどね
それなりの頻度でアップデートされるから
今後に期待ってことで現時点では候補から外れか

そうなると、お勧めは同じくAdobe Bridge CS3になるね
単品で購入できないのが痛いけど
733名称未設定:2008/09/11(木) 14:49:40 ID:THn8F5sx0
・1 Mac OS X 10.5 Leopard
・2 出来ればフリーウェア
・3 OK
・4 winでvipliveに相当する、ネットでゲーム実況を行うために
動画、あるいは静止画を配信するツールを探しています
http://www.geocities.jp/vwiwpwww/viplive/


734名称未設定:2008/09/11(木) 14:57:42 ID:/6H6+nCY0
>>733
Applescriptで組めそうな感じ
気が向いたら組むわ
735723:2008/09/11(木) 15:47:37 ID:3lU9/Qqr0
レスたくさんども。

>>725
ほとんどWinで最近Mac使い始めたんだけど、
Silkyは今更だったのかw
Adobe Bridge CS3はWinでPremiumボックスあるから
使ってるけれど、これ単体では売ってないですよね、
Photoshopの安い版でも考えるかな。
アクセスのしやすさが、資産の活用度にも関わってくるから
結構切実な問題だ。

>>724
>>726
Raw一応読めるんですね。
以前何度かGraphicConverter触ったけれど、
野暮ったくてあまり使わなくなってしまった。
ちょいまた調べてみます。

まぁ重い原因の1つに、画像データは無線LANをまたいだ
外部HDDにあるってのもあるんですが…。
736734:2008/09/11(木) 17:23:42 ID:/6H6+nCY0
>>733
property user : "user" --ユーザーID
property passwd : "pswd" --パスワード
property serverRoot : "ftp://sxx.coreserver.jp" --サーバー
property theFile : "/temp.png" --ファイル名
property Interval : 30 --実行間隔(秒)
global myScript
on run
set dirList to {"/", "/html", "/img"} --アップロード先のディレクトリを3つ設定
set str to "1. " & 1st item of dirList & return & "2. " & 2nd item of dirList & return & "3. " & 3rd item of dirList
display dialog serverRoot & return & return & "Please select upload delectory" & return & str buttons {"1", "2", "3"} default button 1
set num to button returned of result
set destDir to serverRoot & item num of dirList

if last character of destDir is not "/" then
set destDir to destDir & "/"
end if
set myScript to "curl -T ¥"" & theFile & "¥" -u " & user & ":" & passwd & " " & destDir

end run
on idle
try
do shell script " screencapture -t png -x ¥"" & theFile & "¥""
set myResult to (do shell script myScript)
on error
display dialog "Shellscript Error" buttons {"OK"}
error number -128
end try
return Interval
end idle
737734:2008/09/11(木) 17:27:06 ID:/6H6+nCY0
追記
http://www.allocinit.com/index.php?title=CamTwist
低画質になるが動画配信はこれ使うと良い。
これとStickamやUStreamを組み合わせると動画配信できる。
738名称未設定:2008/09/11(木) 18:25:37 ID:HdHlLs2X0
ヤフオクの仕様変更で、今まで使ってたオークション管理ソフトが使えなくなりました。
OS X用で使用可能な管理ソフトはないでしょうか?
よろしくお願いします。

今まで使っていたソフト
AuctionAuditor ← 対応版なし(落札品管理用)
これからも使えるソフト
Mac_Y!A_Support ← β版ですが対応版リリース済み(出品用)
739723:2008/09/11(木) 18:57:28 ID:3lU9/Qqr0
Photoshop Elements 6 for MacにAdobe Bridge CS3付いてきますね。
体験版で使ってみてるけど癖もなく、画面レイアウトの自由度も高い。
キャッシュさえ作ってしまえば無線LANでも動作は軽快です。
Silkyはキャッシュ作っても実感湧かないくらい遅かった。

ちょうど使ってないバンドル版のElements 3.0があったんで、
アップグレード版8500円程で購入できる。
これを候補にするかな。
どうもでした。
740733:2008/09/11(木) 19:19:35 ID:gjXqs6Bf0
>>736
ありがとうございます
Applescriptは頭になかったので助かりました
どちらも試してみますね
741名称未設定:2008/09/11(木) 20:17:04 ID:ptboRuav0
10.4.11です。フリーウェアでお願いします。

DockをLeopard風にするアプリなかったでしたっけ?
ググってもみつかりませんでした。知ってたらお願いします。
742名称未設定:2008/09/11(木) 20:33:46 ID:Qj1g77sU0
>>741
macthmes2に転がってるけど未完成で使い物にならない
743名称未設定:2008/09/11(木) 21:45:17 ID:NstkLCtn0
>>731
なるほど。こちらの設定の問題ではなさそうか。
Macの長寿ソフトだし、これでそういう所もカバーできると嬉しいんだけどね。
レスサンクス。
744478:2008/09/12(金) 03:07:50 ID:4X3XpPMq0
外部webカメラを使ってムービーを録画したいのですが
フリーソフト教えてください。
iMovieではiSightしか使えなかったので><;
745名称未設定:2008/09/12(金) 05:13:13 ID:odzUgRc40
QTRex
746名称未設定:2008/09/12(金) 08:44:28 ID:PGLBpwr80
>>739
Elementsのアップグレード版は名ばかりの
限定割引パッケージなんだよね。
747名称未設定:2008/09/12(金) 08:55:52 ID:9c30/Lxc0
Element 7が直に出るから早くしないと3からのVer.UP駄目になるね
まぁ、新規で買っても1,2980円だけど
748名称未設定:2008/09/12(金) 09:12:29 ID:6vJckV0I0
・1 10.5.4 Leopard
・2 おそらく市販物しかないと思うのでそれでいいです
・3 OK
・4 氏名と住所と電話番号を検索できるソフトを探しています

VM使っているのでWin用でもいいです。
ちょっと犯罪絡みなので、警察に通報するため必要としています。
宜しくです。
749名称未設定:2008/09/12(金) 09:36:01 ID:odzUgRc40
750名称未設定:2008/09/12(金) 09:38:51 ID:odzUgRc40
http://www.telecore.jp/index5f.html
ここでCSVデータ買って,MySQLとかに読み込んで検索ってのもある。


751名称未設定:2008/09/12(金) 10:32:53 ID:6vJckV0I0
>>749-750
どもです
telecoreのサイトは前々から知ってましたが
探してるのは地図上から突き止める様なタイプの物を探しています
752名称未設定:2008/09/12(金) 10:34:14 ID:9c30/Lxc0
>>749
>315,000円
この値段でタウンページ非掲載のも分かるのか…
753名称未設定:2008/09/12(金) 10:39:10 ID:9c30/Lxc0
>>751
>探してるのは地図上から突き止める
やみくもに地図上から探すってんならゼンリンの住宅地図で探し回るとかしかないし、
特定に繋がる把握している情報(検索キー)が分からないとソフトやサービスを
探せないよ
754名称未設定:2008/09/12(金) 11:09:45 ID:odzUgRc40
・1 Mac OS 10.5.4(intel)
・2 できたらフリーウェア。無ければシェアウェア
・3 OK。
・4 iWebのページを問題なくアップロードできるFTPクライアントソフトウェア。
Cyberduckでアップロードすると、↓の問題が発生してしまうので、この問題に対応しているソフトを探しています。
http://blog.livedoor.jp/annotunzdy/archives/197894.html
755名称未設定:2008/09/12(金) 14:19:34 ID:do+Zw3210
スレ違いかもしれませんが、よろしくお願いします。

>>533のバンドルを購入しました。
今見たところ、アプリケーション"Kameleon"が追加されました。
HPを見たところ、既に購入している人も入手出来るようなのですが、
ライセンスをどのように入手出来るのかがわかりません。

どなたか、わかる方いらっしゃいましたらご教示して頂けないでしょうか。
もしくは、他に適切なスレがありましたら誘導して頂けるとありがたいです。
756名称未設定:2008/09/12(金) 14:47:30 ID:9MdVRxW70
757755:2008/09/12(金) 15:17:05 ID:do+Zw3210
自己解決しました。

mac update promoからメールが来て、そちらにありました。
ありがとうございました。
758名称未設定:2008/09/12(金) 15:44:34 ID:odzUgRc40
>>756
iWebUploaderは、エラーが発生して使えませんでした。
Easy iWeb Publisherは、アップロードできましたがCyberduckでアップロードしたときと同様の問題が発生しました。
759名称未設定:2008/09/12(金) 15:53:48 ID:HNbMCI3LP
>>758
そもそもウェブ上で公開する為のファイル名に日本語を使っているのが間違い。
760名称未設定:2008/09/12(金) 15:58:22 ID:odzUgRc40
>>759
本来はそうなんですが、iWebの仕様なもので…
ファイル名を英語にするとページ上部のメニューも英語になってしまうという
761名称未設定:2008/09/12(金) 16:25:11 ID:aZ/fUbip0
スゲー仕様だよなw
762名称未設定:2008/09/12(金) 16:37:15 ID:7u4nIql20
>>760
2文字だけが問題なんなら
その2文字をさければいいんじゃなくて?
763名称未設定:2008/09/12(金) 16:38:35 ID:oJiRhiewP
>>760
それは Finder がファイル名を UTF-8 NFD (UTF-8-MAC) で
扱うために発生する問題です。
使ったことないけど RBrowser とか FileZilla あたりなら
大丈夫かもしれない。
ターミナル使える人なら他にも方法はあるんだけど。
764名称未設定:2008/09/12(金) 17:19:37 ID:odzUgRc40
>>762
濁点付きカタカナすべてが影響するもので…

>>763
RBrowserとFileZilla試してみます。
765名称未設定:2008/09/12(金) 21:37:40 ID:o7M1C21d0
>>749
名ばかりってなんだw
機能制限されてるとかじゃないよね?
アップグレードできる元のソフトが少ないとかいうこと?
7 for mac はそろそろ出るのかな。
766名称未設定:2008/09/12(金) 21:39:03 ID:o7M1C21d0
>>746 だった。
767名称未設定:2008/09/12(金) 21:43:46 ID:7u4nIql20
746のレスを読むに「アップグレード用のROM」じゃなくて
新品が割引価格で送られてくるってことじゃね?
768名称未設定:2008/09/12(金) 21:48:09 ID:PGdZYyBR0
>>765
いや、逆。
乗り換え対象にiPhotoが入っているので事実上Macもってりゃ誰でも買える。
だから実質的に割引販売してるようなものだと>>746は言ってる。
769名称未設定:2008/09/12(金) 23:04:21 ID:9i3GjJPI0
エレメンツ2のアプグレード版は何もなくても使えたがな。
770名称未設定:2008/09/12(金) 23:23:36 ID:9c30/Lxc0
Adobe様に取ってはタイニーユーザー向けのElementsなんてどうでも良いんじゃない
DirectorもElementsみたいの出してくれねえかなぁ
Ver.4時代くらいの便利機能無くてLingo書きまくるのが欲しい
771名称未設定:2008/09/13(土) 10:44:09 ID:O5jkNiMi0
おまいらヤフオクやってないの?
対応ソフトがなさ過ぎなんですけど…
772名称未設定:2008/09/13(土) 10:50:54 ID:+yq27Lwb0
>>771
こないだの仕様変更でどれも使えなくなったよな>支援ソフト
773名称未設定:2008/09/13(土) 11:30:39 ID:O5jkNiMi0
>>772
ホント?
じゃ、ゼロじゃんw

ありがとうございました
774名称未設定:2008/09/13(土) 12:01:18 ID:+yq27Lwb0
775名称未設定:2008/09/13(土) 12:41:35 ID:oqAdbKZY0
>>771
サザビーとかのオークションにはよく参加してるよ。
776名称未設定:2008/09/13(土) 13:53:19 ID:sXl3Uql20
>>771
ヤフオクは貧乏人がやるものだと思ってるので俺はやらない。
おまいみたいなのが湧くのも格差社会のせいなのかもしれん。
777名称未設定:2008/09/13(土) 14:04:37 ID:dNOehVH+0
貧乏人がヤフオクで安く買おうと思って結局、普通の通販の店より高く買ってるのを
見てると笑えるよ。
情報弱者がネットオークションに群がってるんだな。
778名称未設定:2008/09/13(土) 14:50:05 ID:JO5fknPd0
ヤフオクは時々CD買うのに利用してるけど
別に専用ソフトが必要って程でも無いな俺は
779名称未設定:2008/09/13(土) 15:18:31 ID:ceXkbkS40
>>775-777
おまえら、御所風だなw
780名称未設定:2008/09/13(土) 16:33:29 ID:+yq27Lwb0
>>777
何で売れるのかわからん値段で売れてるの結構あるよなw
kakaku.comで調べたりぐぐったりしないのかよっていうwwwwwww
781名称未設定:2008/09/13(土) 17:04:33 ID:qL92x9cP0
・1 今使っているMac OSのバージョン 例)Mac OS X 10.5 Leopard
→10.5

・2 フリーウェア・シェアウェア・市販ソフトのどれか 例)フリーウェアで
→できればフリーウエアで

・3 ウィジェット、ターミナル、アップルスクリプトでの解決方法がある場合、それでの回答もOKか?
→OKです。

・4 探しているソフトの機能と具体的な使用方法 例)YouTubeの動画をiPodに入れたい
→Macの前に座って作業をしている間に、作業の記録を付けるソフトを探しています。
例えば、10分〜30分おきにポップアップが出てきて、その都度作業内容を記録できるとか。
WindowsではMyRecというソフトがあるようですが、こういう単機能でもかまいません。

よろしくお願いします。
782名称未設定:2008/09/13(土) 17:18:33 ID:84akLlCi0
俺だったら自分で任意のタイミングで記録したいから、タイムスタンプが付くメモとか欲しいな。
改行すると文頭にその時の時間が自動入力される様な。

チラ裏ごめんよ。
783名称未設定:2008/09/13(土) 17:52:22 ID:+yq27Lwb0
784名称未設定:2008/09/13(土) 19:36:45 ID:OPDAgRMSP
最近ヤフオクやってないからソフトも使ってないけど
少ないって印象はないな。なんか色んなとこで見かけて
「またヤフオクのかよ、多いな〜」って思うことが多い
785781:2008/09/13(土) 20:33:51 ID:qL92x9cP0
>>783
仕事速いっすね〜
早速使わせてもらってます!
ありがとうございました!
786名称未設定:2008/09/13(土) 23:37:33 ID:P64pjnLo0
1 今使っているMac OSのバージョン 例)Mac OS X 10.4 Tiger
・2 フリーウェアで
・3 ターミナルとアップルスクリプトは不慣れなので出来ればソフトでお願いします。
・4 探しているソフトの機能と具体的な使用方法
   ディスクやその中のフォルダ、その中のファイルまで、容量の使用状況を確認出来るソフト
   できればFinderでいうリスト表示で、最初はディスクで、展開するとフォルダ、また展開するとその中…と、
   つぎつぎ展開して行くと細かくわかって行く、、というのがありがたいです。

 よろしくお願いします。
787名称未設定:2008/09/13(土) 23:57:54 ID:+yq27Lwb0
>>786
FinderでCommand+J
すべてのサイズを計算する
デフォルトに設定する
788名称未設定:2008/09/14(日) 06:56:02 ID:dR/EpQG/0
>>786
GrandPerspective
789786:2008/09/14(日) 14:57:57 ID:oZuZDPoU0
>>787さん、ありがとうございます。
実はそれ、質問の前に試していたのですが、ウインドウを開いた状態で設定後、
OKを押しても反映されなかったので、質問しました。
ウィンドウを新しく開き直すと反映されました。ありがとうございます。

>>788さん、すごいソフトですが、私にはレベルが高いです。。。ありがとうございます。


リスト表示にした結果を、csvで出力出来る様なソフトがあるとありがたいのですが、
もしご存知でしたら教えてください。
790名称未設定:2008/09/14(日) 15:18:43 ID:lL8CcSZRO
>>789
具体的に何がしたいかを明確にしてもらえると。
何がHDD容量を圧迫しているかの確認だと思ったが、
csv出力とか全然違う話が出てくるし。

csvで出力させたいならフォーマットの提示を。
フルパスと容量だけでいいのか?
つかなんでcsvなんだ?

ちなみにターミナルで以下をコピペすりゃ一覧のテキスト位はすぐ出来る。
ls -Rl > list.txt
791名称未設定:2008/09/14(日) 16:21:59 ID:kQiAaXNI0
10.4.11 です

階層化されたフォルダに画像があります
フォルダを選んで、右か左のウィンドウに一覧表示するような
アプリケーションはあるでしょうか?

PixelCatは快速ですが、残念ながらカラムみたいな機能がありません
宜しく願いします
792786:2008/09/14(日) 16:23:00 ID:oZuZDPoU0
>>790さんありがとうございます。

仰る通りです。もうHDD容量が無くって、なにがHDDを圧迫しているかの確認でした。
エクセルで、現状と整理後の目標値などをまとめたいと想いまして、csvを別途きいてしまいました。
リストの容量表示で充分です。ありがとうございました。
793名称未設定:2008/09/14(日) 16:26:22 ID:dR/EpQG/0
>>791
テンプレのサイトに色々あるから自分にあったの選んでくれ
↓も参考になる
【大量】オナニー用画像ビューアー Part7【放出】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1205347405/
794名称未設定:2008/09/14(日) 16:27:43 ID:W7+QnaG60
>>791
操作感としては微妙なところがあるんだけど
Photo Browserってソフトを便利に使ってる。
795名称未設定:2008/09/14(日) 16:37:25 ID:7ELqC9MD0
>>792
フォルダの容量を調べてファイルに書き出すワークフローをつくってみた。
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/11044
ファイルレベルで見たいならスクリプトの -type d を -type f に変更するよろし。
796名称未設定:2008/09/14(日) 19:41:40 ID:3gfcSsTw0
>>793 >>794
PhotoBrowserも希望に近いのですが、一つフォルダを選ぶと
戻らなくてはなりませんでした。
ファイルブラウザとサムネイル表示というのは意外に少ないですね。

色々見た結果、PhoenixSliderを入れてみました。
有り難うございました。
797名称未設定:2008/09/14(日) 20:01:47 ID:FQfvZ/kS0
>>796
PhotoGridhはどうだろう。
希望を読む限りではそのものだと思ったんだが。
798名称未設定:2008/09/14(日) 20:03:42 ID:FQfvZ/kS0
ごめん、PhotoGrid。
799名称未設定:2008/09/14(日) 20:59:45 ID:DUgXHjQh0
PhotoGrid
http://www.nattaworks.com/PhotoGrid.html
画像閲覧・管理ソフト
800名称未設定:2008/09/14(日) 23:27:24 ID:6NIJPt3y0
・1 Mac OS X 10.5 Leopard
・2 フリーウェア
・3 OK
・4 MPEG4の動画から、音声を再エンコードせずにそのままの状態で抜き出せるソフトを探しています。
801名称未設定:2008/09/14(日) 23:29:21 ID:hXVHKg6D0
QuickTime Player と AppleScript の組み合わせでできるかなあという気がする
試してないけどな
802名称未設定:2008/09/14(日) 23:39:48 ID:+6NSPrOOP
>>800
mplayer とか ffmpeg とか mp4box とか mp4creator とか、
全部コマンド・ラインだけど。
803名称未設定:2008/09/14(日) 23:49:37 ID:hT3lN5UQP
>>800
$ ffmpeg -i MP4ファイル -vn -acodec copy 保存名
ffmpegはffmpegXの中に入ってる。
804800:2008/09/14(日) 23:59:58 ID:6NIJPt3y0
>>801
Applescriptですか…
関係ないですが、Obj-CのQTMovieクラスに音声を取得するインスタンスメソッドが見つから無くて…
Applescriptだと音声が取得できるのかな?

>>802-803
ありがとうございます。MacPortsでインストールしたffmpegですがうまくいきました。
805名称未設定:2008/09/15(月) 01:00:10 ID:uwdd7BIGP
・1 Mac OS X 10.5 Leopard
・2 いずれでも可
・3 ?
・4 いままで Canon MP950 に付属していた ArcSoft PhotoStudio という
画像編集ソフトを愛用していましたが Intel Mac には対応していないようで
代替ソフトを探しています。用途は JPEG 画像のトリミングとリサイズです。
(具体的にはスキャナで取り込んだCDのジャケット画像をiTunesに貼り付ける
ためにトリミングして600x600ピクセルにリサイズするという作業を行います)
806名称未設定:2008/09/15(月) 01:11:40 ID:uwdd7BIGP
>>805
すいません、追加です。長方形の画像の上下もしくは左右に
白地もしくは黒地を均等に足して正方形にする機能も必要です。
PhotoStudio では600x600の白地もしくは黒地の正方形画像に
縦もしくは横を600にリサイズした長方形の画像をペーストすると
正方形の中心部にペーストされるので重宝しておりました。
807名称未設定:2008/09/15(月) 02:06:28 ID:wGGfk4dy0
その程度の編集なら、どの画像編集ソフトでもいけると思うけど。
Gimpとか使っておけばどうかな。
むしろ多機能すぎるかもしれないが。
808名称未設定:2008/09/15(月) 02:39:03 ID:qUSEHfzy0
809名称未設定:2008/09/15(月) 02:50:54 ID:+q9TxZvx0
・1 iMacG5/1.6GHz Mac OS X 10.5.4 Leopard
・2 フリーウェア・シェアウェア・市販ソフト何れでも可。
・3 ?
・4 FAXソフト。単純にFAXの送受信を行いたい。

ググっても出てきません(泣)
どなたかご存じないでしょうか?
よろしくお願いします。
810名称未設定:2008/09/15(月) 03:03:20 ID:qUSEHfzy0
811名称未設定:2008/09/15(月) 03:21:18 ID:GGrNM16m0
>>808
内蔵モデム搭載Mac、あるいは外付けモデムが繋がっているMacなら
システム環境設定>プリントとファクス
からファクスを追加すればいいだけ。
812名称未設定:2008/09/15(月) 03:23:22 ID:Fgf35DLG0
>>809
Mail.appでできる。
下書きフォルダに保存し、[印刷]→[PDF]→[PDFをファクス...]
813名称未設定:2008/09/15(月) 04:06:24 ID:+q9TxZvx0
>>810~812
有り難うございます。
お陰様で解決しそうです。
マジ感謝です。( ´3`)ムチュー
814名称未設定:2008/09/15(月) 09:28:43 ID:F1VVvlrX0
>>800
D-Vision
815名称未設定:2008/09/15(月) 09:43:49 ID:+Ig6AtOsP
>>802
スレ違いになるのかなぁとは思うけど、>>802 のフォローということで、、、
試してみたら、mplayer では aac が正常に抜き出せないようだ。
他の三つはファイル・サイズ、md5 値が同じになるのに、mplayer では
サイズが他のより小さい上に再生できないファイルができてしまった。
公式のバイナリ(1.0rc2/dev-SVN-r25648-4.0.1) でも自家ビルドの
dev-SVN-r27611-4.2.1 でも同じ結果なので mplayer のバグだろうと思う。
mp3 とかは正常に抜き出せるのに aac だけダメみたい。
816名称未設定:2008/09/15(月) 21:29:14 ID:HoVmU9Su0
OSX 10.4.11
rarを結合するソフトってないですか?
UnRarXとかVLC-RAR loaderは試したんですけど駄目でした。
817名称未設定:2008/09/15(月) 21:40:34 ID:9Kc3QBCB0
>>816
どう駄目?
818名称未設定:2008/09/15(月) 21:53:16 ID:HoVmU9Su0
rarを全部ドラッグしても
〜rar is not RAR archive No files to extract って表示される。

rarを一個単独で解凍するとaviファイルが入ってるけど
そのままじゃ再生されないから、多分rarの状態で結合して解凍しないと
駄目なんだと思うんですけど・・・。
819名称未設定:2008/09/15(月) 22:07:28 ID:ivurEJ2N0
分割の場合、普通は「次のrarファイルはどれ?」と
聞いてきたりすると思うけど。
先頭のrarファイルじゃないとか。
820名称未設定:2008/09/15(月) 22:07:51 ID:ivmPoqpI0
複数ある場合のrarって全部ドラッグするもんなん?
俺はいつも1番のrarを解凍するだけで
連番になってるから自動的に順に解凍してくれるもんだと思ってた
821名称未設定:2008/09/15(月) 22:14:07 ID:9Kc3QBCB0
rarの合計のサイズとaviのサイズは同じくらい?
822名称未設定:2008/09/15(月) 22:15:42 ID:HoVmU9Su0
次ファイル聞かれないよ。
同じ場所に全部あればいちいち聞かれないで連続解凍される。今までは。
普通は先頭のファイルクリックで続くはずだけど、続かないし今回は。
823名称未設定:2008/09/15(月) 22:17:22 ID:HoVmU9Su0
>>821
1~7まで95M 8だけ35M
aviもサイズは一緒
824名称未設定:2008/09/15(月) 22:22:27 ID:ivmPoqpI0
もしかして
1だけ .rar で
2以降は .002 .003 .004 〜 .008 じゃね?
825名称未設定:2008/09/15(月) 22:25:40 ID:HoVmU9Su0
いや、parta.rar partb.rar・・・
中のファイルはavi.001 avi.002・・・
826名称未設定:2008/09/15(月) 22:31:46 ID:ivmPoqpI0
>>825
part1.rar part2.rar part3.rar 〜 part8.rar にリネームして解凍してみてダメならたぶんダメだな

予想だけどwinのFile Splitter & Joinerでないと無理かも
827名称未設定:2008/09/15(月) 22:33:35 ID:HoVmU9Su0
そっか・・・駄目か・・・
ファイルあるのに見れないって軽く拷問だよね・・・
828名称未設定:2008/09/15(月) 22:37:14 ID:9Kc3QBCB0
>>827
これがあるじゃないか
http://mikuinstaller.sourceforge.jp/
829名称未設定:2008/09/15(月) 22:41:40 ID:M7uBOZ5P0
>>827
あえて聞くが中身はアダルト関連?

だとしたら、暗号化されている。
たぶん>>826の言う通りだと思うよ。
830786:2008/09/15(月) 22:42:32 ID:/4ky4Kf70
>>795さんありがとうございます、 ・・・ううう、2ちゃんなんで、
的を得ないことを書いたのでボロボロに怒られると思って怖くて見に来ませんでした。
ありがとうございます。

Automater始めて起動しました、かっこいー

…でも、Tigerのためか、起動時に「リソースのいくつかがありません」とか、
「より新しいAutomaterで作成されています」とかでて、且つ何となく設定して
試してみたのですが、う、動かない? というより、使い方がわかりません。。。

でもありがとうございます。もしよかったら使い方教えてください。
>>795さんはレパードですか?
831名称未設定:2008/09/15(月) 22:44:39 ID:yKLgINIq0
>>827
しかしそのファイルのDL先をここで公開すれば、
このスレの面々が総力をかけて解凍してくれることが期待できる。
お好みで。
832名称未設定:2008/09/15(月) 22:44:55 ID:iUzkrgVlP
833名称未設定:2008/09/15(月) 22:49:16 ID:Cl0yvz0O0
>>830
こんなソフトがあったけどどうよ?
http://www.derlien.com/
834名称未設定:2008/09/16(火) 12:40:03 ID:G4qGNbH9P
aviを分割したあと、個別にrarで固めてるんじゃないの?
835名称未設定:2008/09/16(火) 13:11:21 ID:0kf8+xr+0
おまいら相変わらずエロがからむと親切だな。
836名称未設定:2008/09/16(火) 13:40:07 ID:xgo+ZqMYP
>>807
コメントありがとうございます。おっしゃるとおり多機能すぎて挫折しました。
ふと思いついたんですが、iTunesのアートワーク用に「スキャナでスキャンした
大きい画像を正方形にトリミングして600x600にリサイズする」だけの
単機能ツールなんてものはあるんでしょうか?

ちょっと調べてみて「A Square Image」というものを見つけて
コレだ! と思ったんですがWindows用でした… orz
837名称未設定:2008/09/16(火) 13:49:11 ID:GmVrXhuj0
>>836
GraphicConverter
838名称未設定:2008/09/16(火) 14:54:24 ID:iKmlrTMP0
>>830
WhatSize
839名称未設定:2008/09/16(火) 21:39:56 ID:kSTE6G2k0
>>818>>825から読み取ると
parta.rarを解凍するとavi.001、partb.rarを解凍するとavi.002・・・parth.rarを解凍するとavi.008が出来るのか?
だったらavi.008まで全部解凍して8個全部を単純結合で見れそうだが
840名称未設定:2008/09/16(火) 23:58:06 ID:8FskgzK10
841名称未設定:2008/09/17(水) 17:57:39 ID:kP7bl6My0
>>833
http://www.maczot.com/
似たようなの(?)でBaseline
今だけ40%OFF
842名称未設定:2008/09/18(木) 00:03:58 ID:78Tb+OOMP
・1 Mac OS X 10.5 Leopard
・2 できたらフリーウェアで
・3 ウィジェット、ターミナル、アップルスクリプトでの解決方法OK
・4 Front Rowを指定時間後に終了、または指定曲数再生後に終了するソフトを探しています。
iTunesでそういうソフトは沢山あるのですが、Front Rowでは見あたりません。
843名称未設定:2008/09/18(木) 01:58:07 ID:Xu39D8CZ0
>>842
どれかキー押せば停止するから
display dialog "何秒後に終了するか入力してください" default answer "600"
set i to text returned of result as number
delay i
keystroke "f"
とか
844名称未設定:2008/09/18(木) 03:32:09 ID:78Tb+OOMP
>>843
AppleScriptは全然分かってなかったりしますが提供いただいたコードを組み込んでAutomatorを作ってたら
目的のものができました! ありがとうございました。
845名称未設定:2008/09/18(木) 08:17:25 ID:RgeldB5wP
>>836
Squeeze
846名称未設定:2008/09/18(木) 17:49:49 ID:ykZexx9Z0
ひたすらcatしてくれるcocoaのアプリがあるんだけど
名前忘れてしまったので教えておくれ
847名称未設定:2008/09/18(木) 17:57:01 ID:A2jup0Df0
>>846
CocoaCatX のことか?
848名称未設定:2008/09/18(木) 18:13:31 ID:ykZexx9Z0
>>847
あーこれこれ
ありがとチュッ
849名称未設定:2008/09/18(木) 23:26:38 ID:JgJBv9JC0
canvas xの評価版を探しているのですが
どなたか持ってないですか?
それかcvxを表示できるソフトはないでしょうか?
850名称未設定:2008/09/19(金) 08:12:52 ID:WcZtU7kq0
Mac OS X 10.5 Leopard
フリーウェア

大小混じった画像ファイルをiPhotoのようにきれいに並べてカタログ表示するソフトはありますか?
ほかの機能は不要です。
851名称未設定:2008/09/19(金) 10:41:29 ID:LOB2OZiZ0
>>850
>>2-3にいっぱいあるから探せ。
852名称未設定:2008/09/19(金) 11:36:18 ID:AOq64ij50
デスクトップに出てくるウインドウの中身を
スクロールで隠れた部分まで
全面キャプチャしてくれるツール知ってまっか?
webページのキャプチャでは「Paparazzi!」ってのがあるんだけど、
これのデスクトップ版が欲しいす・・・
853名称未設定:2008/09/19(金) 13:05:11 ID:VATPcqQrP
>>852
なさそう。見たことない
854名称未設定:2008/09/19(金) 15:41:07 ID:0w02wg1o0
>>852
finderにもプリントついててくれた
ええどでぃだあ ってこと
855名称未設定:2008/09/19(金) 15:44:32 ID:WUAWrR3t0
な、何語?
856名称未設定:2008/09/19(金) 17:43:27 ID:iBPHDq6I0
>>855
ええのになぁ と
エイドリアーン! の
ダブルミーニングだろ
857名称未設定:2008/09/19(金) 17:53:18 ID:PF3JKfgJ0
残念ながら面白くないです
858名称未設定:2008/09/19(金) 18:40:25 ID:iBPHDq6I0
>>857
そうか?かなりおもしろいぞ?
859名称未設定:2008/09/19(金) 18:45:10 ID:u87pC85fO
面白さが一周してくそつまらんってこと
860名称未設定:2008/09/19(金) 18:51:11 ID:C7hEG5bh0
一周してんのか!
861名称未設定:2008/09/19(金) 18:57:45 ID:w8hn0VS00
>>852
デスクトップがFinderのことなら一部のCarbonアプリは
tell application "Finder"
set bounds of window 1 to {20, 20, 2000, 2000}
end tell
でウインドウを画面以上に大きくできることがある。
iTunesとか無理な方が多いが。
あとはcmd+shift+4の後にスペースを押してウインドウをキャプチャすれば保存できる
862名称未設定:2008/09/19(金) 22:16:34 ID:uHnBwlr+0
・1Mac OS X 10.4.11
・2 フリーウェアで
・3  ウィジェット、ターミナル、アップルスクリプトでの解決方法がある場合、それでの回答もOKか?  駄目
・4 キーボードを叩くとピアノみたいに音が鳴るような、キーボードをピアノの鍵盤にして叩くと演奏出来る洋なソフトを探しています
863名称未設定:2008/09/19(金) 22:19:55 ID:g8JGKVff0
>>862
GarageBand
メニューの[ウインドウ]-[ミュージックタイピング]
864名称未設定:2008/09/19(金) 23:39:01 ID:7qz0q+aG0
現在の質問用のテンプレ、いまのスレが立つときに
(スレタイといっしょに)勝手に変えられちゃったんだけど、
肝心の「どんなソフトをさがしているか」が
最後にならないと出てこなくて読みにくい。
次のスレを立てるときは元のテンプレにもどしてほしい。
865名称未設定:2008/09/19(金) 23:45:53 ID:H/jEX75+0
>>862
マウスで鍵盤クリックで良ければMidiSwingってのもある
そういや、MidiSwingのapp版のLeopard対応いつだろなぁ
Java版は動くがapp版は動かん
866名称未設定:2008/09/19(金) 23:58:55 ID:7ZiB51gn0
>>864
立てた奴が意見を求めてみんな言ってたのに
全て無視してフライング気味で立てた痛すぎる奴だったからなw
867名称未設定:2008/09/20(土) 00:32:53 ID:iTTosk7j0
テンプレいらんよ。テンプレ従え厨ウザイ
868名称未設定:2008/09/20(土) 01:49:54 ID:6P09LMLz0
>>864
自分でね
869名称未設定:2008/09/20(土) 02:01:45 ID:jRnRTgtx0
870852:2008/09/20(土) 07:45:07 ID:RySdpjdx0
レスサンクスです
finderでフォルダを開く際のウインドウの事です。
>>861氏の方法でやってみますね
871852:2008/09/20(土) 08:39:32 ID:RySdpjdx0
やってみました、イケますね!
※ウインドウの表示タイプはリスト表示

下のプロパティ値で
{20,20,L,B}
L,Bは数値の手入力しか無いのかな・・
リサイズしたいウインドウの最大幅・最大高を拾ってくれるような
関数等があると完璧ですね。
872名称未設定:2008/09/20(土) 13:21:43 ID:UTx3Maes0
・1 Mac OS X 10.5 Leopard
・2 フリーウェア
・3 OK
・4 ブラウザ内の動き(入力など)を記録して自動再生できるソフトを探しています。
FireFoxアドオンのcoscripperはなぜか動かないのです…
873名称未設定:2008/09/20(土) 14:28:03 ID:9xPOACKE0
>>872
Firefoxの自動化拡張

iMacros
DejaClick
CoScripter
Attention Recorder
WebTestRecorder
Chickenfoot
FireWatir
Selenium
Fresno
MozRepl

とか。記録機能は未確認
874名称未設定:2008/09/20(土) 16:29:43 ID:Z91BEEih0
1. Mac OSX10.3.9
2. フリー
3. NO
4. datファイルをブラウザでみれるソフトを探しています。
dat2htmlを落としてみたが、うまく動作しませんでした。
875名称未設定:2008/09/20(土) 16:32:41 ID:wiWMC2uw0
p2
876名称未設定:2008/09/20(土) 18:45:57 ID:MShBWEMX0
>>871
--自動で大体リサイズ。10.5のFinderで動作。ただしFinderの設定によっては動かないと思う。
tell application "System Events" --ツールバー、サイドバー、パスバー、ステータスバーが表示されてるウインドウで試した
tell process "Finder"--サイズ調整できるようにウインドウの右下が画面に表示されるようにウインドウサイズを設定
tell window 1
tell splitter group 1
set sa to scroll areas
tell last item of sa
try
tell group 1 -- icon
set theSize to value of attribute "AXSize"
set viewType to "icon"
end tell
on error
tell outline 1 -- list
set theSize to value of attribute "AXSize"
set viewType to "list"
end tell
end try
end tell
end tell
end tell
end tell
end tell
tell application "Finder" --微調整は500と140を変える
if viewType is "icon" then
set bounds of window 1 to {400 + -1 * (item 1 of theSize), 400 + -1 * (item 2 of theSize), 500 + 400, 140 + 400}
else --listは横幅は変更しない
set b to bounds of window 1
set bounds of window 1 to {0, 400 + -1 * (item 2 of theSize), (item 3 of b) - (item 1 of b), 140 + 400}
end if
end tell
877名称未設定:2008/09/20(土) 18:50:30 ID:MShBWEMX0
>>876
ウインドウの位置を変えて手動でリサイズできるようになったから
リストも横幅自動調整した方がいいかな。

その場合tell application "Finder" 以下を下のに変えてね
tell application "Finder" --微調整は500と140を変える
set bounds of window 1 to {400 + -1 * (item 1 of theSize), 400 + -1 * (item 2 of theSize), 500 + 400, 140 + 400}
end
878786:2008/09/21(日) 00:43:34 ID:d9IfxdKC0
>>833さんありがとうございます。
ダウンロードしてぱっと動かして見たところでは、フォルダレベルではなく、
ファイルの種類別での分類のようで、見る角度が違うアプローチのようです。

>>838さんもありがとうございます。
フォルダ単位で高機能ですが、シェアウェアなのがちょっと・・・

お二人ともありがとうございます。
いずれも高機能そうですが、私のレベルでは結局Finderのリスト表示の容量表示で
用が足りてしまいそうです。。。情けなくてスミマセン、使いこなせそうになくて。、。

しばらく経った時点でもレスをくださるお二方のご親切、本当にありがとうございました。
879名称未設定:2008/09/21(日) 01:28:06 ID:pUbUOmmA0
>>874
dat2htmlくらいならスクリプト書けばすぐ出来そう

Webブラウザではないけど、datが読めるアプリでは
datをスレタイなどで検索して表示→DatN
ちょっと用途は違うけど、登録したファルダのスレ一覧から選ぶ→Oreyon
880名称未設定:2008/09/21(日) 05:12:48 ID:Ey6Zw1IQ0
1.OSX 10.5.5
2.フリーシェア市販問わず。
3.Ok
4.ガントチャートで工数管理ができ、Macと親和性が高そうな安定したアプリ。

現状調べた所、
・オムニプラン
・iGant
・エクセルマクロを使用したガントチャート
があるようですが、このようなものに近い状況で
+タスクをiCalやメール等とToDo連携ができるもの等が無いか探しています。

もしくはそのようなものが無い場合
上記3つ意外にもガントチャート対応アプリで
オススメなものはあるでしょうか?

今の所オムニプランが最有力ですが、他オムニ製品との連携も考えると
このソフト単体では手を伸ばし難いのです。
Mac向けでこの手のソフトの情報も少ないので質問させていただきます。
よろしくお願い致します。
881名称未設定:2008/09/21(日) 06:11:33 ID:N/UHaNft0
OS X ガントチャート でググれば3つ以外いくつもありますが、
オススメは知りません。
882名称未設定:2008/09/21(日) 07:03:46 ID:zteuYVD10
>>872-873
記録できるのは
iMacros
DejaClick
CosScripter
Chickenfoot
-
Selenium IDE
WebTest Recorder
は開発者用で個人用途で気軽に使う感じではない。

FireWatir
Fresno
MozRepl
は外部からシェルで操作するだけ。記録できない。

Attention Recorder
は記録するだけ自動化できない。
883名称未設定:2008/09/21(日) 07:36:23 ID:rRTkhPrE0
>>881
オススメないのによく出てきたな
884852:2008/09/21(日) 09:33:47 ID:Z2WHxhbQ0
>>876,867
うおっ わざわざthxです!有り難く試させて頂きました。
現状では、5行目の「scroll areas」がハイライトされて、
"System Events でエラーが出ました:補助装置へのアクセスが無効になっています"
のエラーが出てます。
ウインドウ表示設定は同じく tool,side,path,statusを表示させています。
またこちらは OSX 10.5.5です。

私自身は>>861のscriptで大分助かってますが、
仕事でファイルリストを送る事が多いので、
このscriptが正常に動けば、個人的に神レベルというか、
ひとつのツールとしてかなり需要がある気がしてなりません!

885名称未設定:2008/09/21(日) 12:05:48 ID:bxC7hP/B0
電話の着信拒否アプリ(番号非通知や公衆電話からの電話も拒否できるタイプ)
886名称未設定:2008/09/21(日) 12:20:30 ID:w3Q+7FxyO
そんなの標準機能でつけとくべきだろ…
日本向けにカスタマイズされていてアプリケーションも数多い
Nokiaのスマートフォンが同じキャリアから出てる。
iPhoneは日本の端末なら当たり前の機能が欠けすぎててちょっと無理。
887名称未設定:2008/09/21(日) 12:42:18 ID:d59aNV+Z0
ケータイからわざわざご苦労様です^^
スレ違いどころか板違いだから巣に帰れ。
888名称未設定:2008/09/21(日) 13:39:13 ID:ZJjEgpdq0
885=886
889名称未設定:2008/09/21(日) 17:50:01 ID:9GJu1Ili0
SBはわかんないけどdocomoは端末に着拒機能は無い
890名称未設定:2008/09/21(日) 17:51:45 ID:0AwE/G4/0
891名称未設定:2008/09/21(日) 17:53:07 ID:lhFsdVj60
>>889
一般的に着信拒否は携帯の機能でなくサービスの範疇だったような。
892名称未設定:2008/09/21(日) 18:02:17 ID:ZSbR5n+l0
>>891
その「一般的」という貴方の判断基準がわからんが携帯でアドレスにないものとか、発番通知無しの拒否は携帯でしたぞ(au : 今は iPhone なので3ヶ月前の記憶)
893名称未設定:2008/09/21(日) 18:22:57 ID:AsCL7ljU0
>>891
>携帯の機能
この言葉が混乱を生んでいる
携帯通話か携帯通話道具か
どっちかというと前者で、パソコンでできるんじゃない???
894名称未設定:2008/09/21(日) 19:44:27 ID:f0YS1Y1Y0
・1 Mac OS X 10.5 Leopard
・2 フリーウェアで
・3 OK
・4 icecastのネットラジオを、好きなオーディオデバイス(SoundFlower等)で再生できるソフトを探しています。
Jack OS Xは不安定なので、ソフトそのものにオーディオデバイス設定があるものを探しています。
895名称未設定:2008/09/21(日) 20:29:08 ID:bxC7hP/B0
>>889
着信拒否って、携帯ではかなりメジャーな機能だと思ってた。
でも、着信拒否が無いと、特に女性は困るんでないの?
896名称未設定:2008/09/21(日) 20:34:37 ID:abqJ1r5C0
JBすればiBlackListだったかな?着信拒否できるみたいだけど詳しくは知りません

>>894
VLCじゃダメなのかしら
897名称未設定:2008/09/21(日) 21:18:45 ID:KN3X/aye0
・1 Mac OS X 10.5.5
・2 できればフリー、数千円は払えますが。
・3 NO
・4 指定フォルダにある複数のファイル(txt、HTML等)から、任意の文字列が入ったファイルと
   文字列が書いてある行などがわかりやすく表示されるソフトを探してます。
   ローカルで保存してある掲示板の過去ログ(HTML)から簡単に情報を探すのが目的です。
898名称未設定:2008/09/21(日) 21:32:03 ID:9WuKr7JK0
899名称未設定:2008/09/21(日) 21:34:32 ID:5ECVgCUh0
>>897
俺の知ってるところだと
「mi」というテキストエディタがマルチファイル検索機能を持ってる。
フォルダを指定して検索できる。

方向性が違うところで
「SpotInside」というソフトがOS純正よりSpotlightを使いやすくしてくれる。
(検索結果欄に本文が表示されるので、ファイルを開く必要がない)

Spotlightに抵抗がなければSpotInsideオススメ。評判も良い。
900名称未設定:2008/09/21(日) 21:39:31 ID:draWCtVW0
>>897
俺はJeditでHTML打ってるので、そういうのも全部Jeditでやってしまってる。
コマンドF>マルチファイル検索をクリック>ファイルを放り込む>すべてを検索>完了
で該当ファイル名と行番号、その行の内容が検索語がハイライトされて表示される。
似たようなテキストエディタならこういう検索機能は付いてると思う。

ただ、Spotlight系で充分と言う気も。。
901名称未設定:2008/09/21(日) 21:47:14 ID:9pFmn9NQ0
>>897
grep
902名称未設定:2008/09/21(日) 22:12:11 ID:f0YS1Y1Y0
>>896
VLCを試したところいけました。ありがとうございます。
903897:2008/09/21(日) 22:54:57 ID:KN3X/aye0
>>898-901
SpotInsideを少し触ってみましたがこれで十分行けそうですね

エディタのマルチファイル検索は始めて知りました。
miでやってみましたがSpotInsideの方が自分にはわかりやすそうです。
ありがとうございました。
904名称未設定:2008/09/21(日) 22:55:51 ID:9GJu1Ili0
>>895
端末側には着信機能は備わってなくて、
iモード経由で設定を行うようになってる。
905名称未設定:2008/09/21(日) 23:00:38 ID:7/QR6f7DP
マルチファイル検索はいろいろ調べたけど、フォルダ指定が可能で
テキスト以外のファイルと日本語の検索に対応、and検索やor検索が出来、
該当ファイルをリスト表示してくれるものはSpeedSearch以外になかった。
http://weblogs.baltimoresun.com/business/appleaday/blog/SpeedSearch.jpg
このアプリもう更新されてないから他にあればいいんだけどな
906名称未設定:2008/09/21(日) 23:42:00 ID:poGXx+gF0
>>889
俺の持ってるP905だと、電話帳指定着信拒否とか、非通知拒否の設定あるよ。
ドコモの網側でなくて、端末で拒否できる
板違いだけど
907名称未設定:2008/09/22(月) 03:15:35 ID:dukT65hQ0
QuickImageCMのようなものって、無い?
開発止まったままだから。
908名称未設定:2008/09/22(月) 05:58:49 ID:vXuflxPHP
あるけどいまいち
909名称未設定:2008/09/22(月) 09:56:52 ID:tVPc490Z0
>>以前オークションのソフト探してた人

バージョンうp版出てたよ

ttp://web.mac.com/tomohiko/THE_POOH_FILES/AuctionAuditor.html
910名称未設定:2008/09/22(月) 20:46:21 ID:dJxUEHI20
>>884
システム環境設定のユニバーサルアクセスで
補助装置にアクセスできるようにしてください
911907:2008/09/22(月) 22:25:59 ID:dukT65hQ0
QuickImageCMの替わりのソリューションになるような
アプリとかないですか?

シェアでもOK。
912名称未設定:2008/09/22(月) 22:52:25 ID:OCvfi1Te0
・1 mac os x 10.4.11
・2 フリーウェアで
・3 駄目
・4  音楽cdや、音楽ファイルの曲の中の指定区間を繰り返し再生、ループさせる事が出来るソフト
913名称未設定:2008/09/23(火) 00:06:01 ID:oSzHrUlR0
◆質問用のテンプレ
・1 Mac OS X 10.5 Leopard
・2 フリーウェアで
・3 OK
・4 NHKビジネス展望 5日分をまとめてダウンロードしてiPodで通勤時間に聞きたい。
www.nhk.or.jp/radiodir/asa/business.html
914名称未設定:2008/09/23(火) 00:10:12 ID:pn4ahjal0
>>913
curlでダウンロードした後ffmpegでコンバートするシェルスクリプト
915名称未設定:2008/09/23(火) 00:13:53 ID:oSzHrUlR0
>>914

ありがとうございます。
916名称未設定:2008/09/23(火) 00:23:13 ID:LFkdcxmW0
curlでmmsストリーム保存できたっけ
mimmsとかの方がよくないかい
917名称未設定:2008/09/23(火) 00:33:03 ID:lhAxuyLF0
>>896

それは俺も知っているけど、iBlackListでも番号非通知の拒否はできないんじゃね?
918名称未設定:2008/09/23(火) 01:36:00 ID:oSzHrUlR0
>>914,916

とりあえず1ファイルだけですがiTunesに取り込むことができました。
ありがとうございました。
Automator
mimms
ffmpegX
919名称未設定:2008/09/23(火) 23:39:13 ID:U/ZTbxaB0
Leopardでも動くユニバーサルなFinderIconCMみたいなのってありますか?
920名称未設定:2008/09/24(水) 07:47:08 ID:n5n8J2t1P
・1 10.4.9 PPC
・2 フリーウェア
・3 ソフトの紹介で
・4 
takの拡張子を持つ音楽ファイルを、mp3などの一般的な形式へ変更出来るアプリを探しています。
現時点ですと、再生も変換もWinを立ち上げないといけないので、Mac内で出来ないものかと・・。
921名称未設定:2008/09/24(水) 08:35:53 ID:VqPODTzbP
takなんて初めて聞いた
922名称未設定:2008/09/24(水) 09:28:17 ID:PhLsvLPY0
>>920
今の所Macでtak対応してる物は無い。
923名称未設定:2008/09/24(水) 18:17:04 ID:PhLsvLPY0
>>2のサイト見たら沢山タイマーあるんだけど
起動物ばかりが多いんだけど、指定した時間に
アプリを終了させてくれるソフト教えてちょ〜
924名称未設定:2008/09/24(水) 18:30:27 ID:yNgFuq6E0
使ったことないけど、ほい
ttp://mactips-lib.net/m/software/qa/main.html
925名称未設定:2008/09/24(水) 18:37:00 ID:PhLsvLPY0
>>924
お、これ良さげ
ありがとう
926名称未設定:2008/09/24(水) 18:56:55 ID:PhLsvLPY0
と思ったら設定しても終了しないワロタw
他になんかないかな〜
927名称未設定:2008/09/24(水) 22:41:51 ID:JHqeeRQ7P
QuitApp使ってるよ
普通に終了するけど・・・使い方は合ってる?
928名称未設定:2008/09/25(木) 03:18:00 ID:RVNZ9LqD0
1.OS10.4.11 PPC 2.なんでも 3.NO

確定申告をオンラインでするのはなく、国税庁のサイトから
PDFをダウンロードしてプリントした物を出したいと思います。
書き間違えて無駄にするのはいやだし、どうせプリントするなら
全部入力してからプリントしたいのですが、
肝心のPDFがパスワードでロックされていやがって
PDFPenProやAcrobatでは文字入力が出来ないし、イラレは読み込むことすら出来ません。
PDFにパスワードがかかっていても上から文字を重ねてプリントが出来るソフト、
あるいはPDFのパスワードリムーバーを教えてください。
ちなみに、Fireworksのようにビットマップ化されてしまうものは
綺麗にプリント出来ないので使用不可です。
929名称未設定:2008/09/25(木) 09:15:59 ID:rDesZaYe0
◆質問用のテンプレ
・1 Mac OS X 10.4.11または10.5
・2 フリーウェア、なければシェアウェア
・3 OK
・4 Finderのカラーラベルそれぞれの色にショートカットをつけたい

menumasterを試してみたのですが、だめでした。
ご存じの方よろしくお願いします。
930名称未設定:2008/09/25(木) 10:24:53 ID:WFd/5u420
>>928
俺はPDFからビットマップイメージにして、それをIllustratorに貼付けて別レイヤーで文字を載せてる。
印刷が奇麗でないのは、単にイメージ化する時のdpiが荒いだけだ。300dpi以上でやれば無問題。
931名称未設定:2008/09/25(木) 10:51:09 ID:kIbKXCWy0
>>928
Macのソフトだと
PDFKey Pro

仮想環境があってWin入れてるなら
PDF Password Remover

どっちもシェアウェアだけど
932名称未設定:2008/09/25(木) 13:27:11 ID:gEWpNdnz0
少し前に話題になってたようですが
結局、File Splitter & Joinerで分割されたパス付きファイルを
結合できるMacのソフトはないってことでしょうか?
CocoaCatXではパス付きはだめでした。(パス聞かれないで普通に結合できてもファイルは壊れてました)
933名称未設定:2008/09/25(木) 13:49:51 ID:ZZanlVZA0
>>929
Sparkなどの、ホットキーで任意のアプリを起動させられるソフトを使って
Finder Toolbar Scriptsに同梱されてるラベル付加アプリそれぞれの色に
好きなショートカットを割り当てる。
たぶんしたい事に近いことができると思う。どっちもフリーウェア。

Spark 3 Bêta8
http://www.shadowlab.org/softwares/spark.php
わかばマークのMacの備忘録 : Finder Toolbar Scripts 1.27
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-596.html
934名称未設定:2008/09/25(木) 13:52:53 ID:nn77lAA50
>>932
俺もいろんなとこで聞いたけどたぶん無い
エロ動画なら他の形式でうpされたのを探す方が早い
935名称未設定:2008/09/25(木) 14:02:57 ID:gEWpNdnz0
>>934

了解!!
お察しの通りの動画でした。

936名称未設定:2008/09/25(木) 15:54:33 ID:rDesZaYe0
>>933
ありがとうバッチリでした!
こんなこと標準の機能で、できてほしいです!
937名称未設定:2008/09/25(木) 18:26:31 ID:b5e9X0GM0
iMac 10.5.5
確かMacの起動音を静かにさせるアプリがあったと思うんだけど
名前を失念してしまったので教えておくれ
938名称未設定:2008/09/25(木) 18:54:31 ID:ZZanlVZA0
>>937
Arcana Research - StartupSound.prefPane
http://www5e.biglobe.ne.jp/~arcana/StartupSound/BETA/
Satsumac.com - Psst
http://www.satsumac.com/Psst.php
939名称未設定:2008/09/25(木) 19:00:53 ID:b5e9X0GM0
>>983
サンクス
940名称未設定:2008/09/25(木) 19:01:28 ID:b5e9X0GM0
すまん
>>938
941名称未設定:2008/09/26(金) 13:44:12 ID:++RaWgdq0
・1 Mac OS X 10.5.5 Leopard
・2 何でも
・3 何でも
・4 base64でテキスト化された物をバイナリに変換するソフト

一応ベクターやその他サイト見たけど、クラシック物しか見つからないので
942名称未設定:2008/09/26(金) 14:23:40 ID:e55jyp4vP
>>941
openssl
943名称未設定:2008/09/26(金) 18:07:31 ID:h187388d0
それは置いといて、なんかソフト教えて
944名称未設定:2008/09/26(金) 18:50:46 ID:gGTtbl+e0
>>1
>・3 ウィジェット、ターミナル、アップルスクリプトでの解決方法がある場合、それでの回答もOKか?
>>941
>・3 何でも

openssl
945名称未設定:2008/09/26(金) 18:57:24 ID:h187388d0
俺が悪かった
946名称未設定:2008/09/26(金) 22:32:52 ID:THF96GA00
書き込みに失敗したCD-RやDVD-Rの残りの部分を利用可能にするソフトが有ったはずなんですが、
どなたかご存知ないですか?
947名称未設定:2008/09/26(金) 22:40:55 ID:THF96GA00
書き込みに失敗したCD-RやDVD-Rの残りの部分を利用可能にするソフトが有ったはずなんですが、
どなたかご存知ないですか?
948名称未設定:2008/09/26(金) 22:42:13 ID:THF96GA00
大事な事だから2回言ったんです、すみません・・・
949名称未設定:2008/09/26(金) 22:56:09 ID:RDm1ovKB0
俺が行く先行く先で二重投稿があるんだがはやってんの?
950名称未設定:2008/09/26(金) 23:05:18 ID:6twBE1UD0
>>947
ソフトクリームサンデーのコースター
951名称未設定:2008/09/26(金) 23:27:59 ID:f/vI0sgE0
画面キャプチャソフトで一番良いのは結局どれですか?
・無料で
・動画がとれる。
ものならどれでも良いんで、オススメ教えてください。
952名称未設定:2008/09/26(金) 23:52:24 ID:kEG5L1XC0
脳内キャプチャー
953名称未設定:2008/09/26(金) 23:55:20 ID:6twBE1UD0
ケータイ
954名称未設定:2008/09/27(土) 00:10:55 ID:qI4d4Lci0
Jingでいいじゃn
955名称未設定:2008/09/27(土) 00:51:20 ID:eMyG3+Mh0
Gawker
956名称未設定:2008/09/27(土) 08:23:24 ID:gPpiON3M0
>>949
サーバの移転のせいらしい
957名称未設定:2008/09/27(土) 09:55:52 ID:JfdYtDsR0
>>951
無料のだと
Copernicus
Jing
Lilypad
あたりかなぁ。

あ、メインはDesktopToMovie(¥700)を使ってます。
そういやiShowUってどうなんだろ。
音ズレ全く無いとかだったら買いたいけど。
958名称未設定:2008/09/27(土) 18:53:59 ID:buLuHmXk0
>>952-955,957

d
とりあえず、適当に試してみます。
959名称未設定:2008/09/28(日) 02:17:09 ID:SZCCAPti0
・1 Mac OS X 10.5
・2 フリーウェア
・3 駄目
・4 写真のカラーモードや保存形式、解像度等を調べるソフト

OS9の時には「フォトショップファイルチェッカー」というソフトを使っていました。
数100点ある写真をドラッグするだけで、簡単に短時間で調べられるソフトを探しています。
960名称未設定:2008/09/28(日) 06:37:43 ID:0g4tWI330
>>959
"フォトショップファイルチェッカー"・"Photoshop File Checker"ってのがグーグルで引っかからず
どういう形で情報表示させたいのかが分からん。

いわゆるExifビューアと言う事だと、このあたりかな。
Simple EXIF Viewer for Mac OS X
http://homepage.mac.com/aozer/EV/
Reveal
http://albumshaper.sourceforge.net/
PhotoInfo
http://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/macosx/19797
Jasper's PhototoolsのExifタブ
http://www.drimaker.com/phototools/download.html

ただし俺は手持ちのファイラーやイメージビューアソフトなどのシェアウェアを使って、そういう
Exifの主要な項目が常に表示されるようにしてあるので、上記のようなExifを見るだけのソフトを
いちいち立ち上げる事はしていない。
961242:2008/09/28(日) 11:14:48 ID:zAFIlxPk0
OS Xtigerを使っています

いままで「しんぷるぺったんこ」でアイコンを作って
他のフォルダーなどにコピーして使っていたのですが
さっき使おうとしたところ情報を見るでアイコンが表示されず
透明なアイコンになっておりアイコンのコピーが出来ません。
(そのままコピーするとフォルダーやアイコンの場所?などによってアイコンが透明になったり表示されたりで使えません)

なにか他にフリーでアイコンを作成できるソフトは有りませんか?
962名称未設定:2008/09/28(日) 11:34:33 ID:9erX/qOS0
>>961
このへんかなぁ

FolderIconFactory - からすのサイト
http://ueda2005.hp.infoseek.co.jp/soft/FIM.html
CocoThumbX - Mac OS X Thumbnail Creator
http://www.stalkingwolf.net/software/cocothumbx/#screens
963名称未設定:2008/09/28(日) 12:04:44 ID:9ZXeiqdY0
>>961

>>2 で紹介されている「OSX Freewares」というサイトへ行って
左のフレームで「画像」を選ぶと、右側のフレームでその下位項目として
「アイコン」という項目が表示されるので、それをクリックすると
いくつか紹介されている。

いままで使えていたものが特に環境を変更していないにもかかわらずいきなり
使えなくなったのなら、まずは OS やアプリのメンテナンスを考えるべき状況であろう。
それもせずに別のソフトを探すというのは対症療法にすぎず、別のソフトでまた
同じ不具合が出ないという保証はない。

メンテナンスの方法は例えば
http://nmuta.fri.macserver.jp/tips1a.html#maintenance
http://allabout.co.jp/computer/macos/closeup/CU20021018osm/
といったサイトに紹介がある他、前出の OSX Freewares の「システム」> 「メンテ」
の項目下に専用のソフトが紹介されている。
964名称未設定:2008/09/28(日) 12:35:58 ID:SZCCAPti0
>>960
返信ありがとうございます。

説明不足で申し訳ありません。探しているソフトはイメージビューア系のものではなく、
用途としては、仕事でお客から入稿したデータの画像をチェックするのに使いたいのですが、
"Photoshop File Checker"というソフトは、数100点ある貼込み画像すべてをドラッグすると、数十秒で
一覧の表になって(文字だけでプレビュー画像等は、なし)
ファイル名/カラーモード(CMYK・RGB・グレースケール等)/解像度/保存形式(EPS・PSD・JPEG等)/エンコードモード(バイナリ・JPEG等)
を調べる事ができるソフトでした。
OS9以前のころは、この手のDTP用フリーソフトが結構あったのですが、
自分の調べ方が悪いせいか、OSX用のが、なかなかみつかりません。

Adobe Bridgeも使ってみたのですが、これもイメージビューア系で探しているものとは、違いました。

詳しく調べていただきありがとうございました。
965名称未設定:2008/09/28(日) 12:40:47 ID:6+5HCgx60
966960:2008/09/28(日) 16:53:00 ID:vQ7su3L80
>>964
>>960にリストしたのはExifビューアであってイメージビューア系と括られると…

リスト化して「こいつはまた変換せずに送ってきやがって」というのを見つけたいのかな。
印刷屋なら同業者に聞くのが一番だよ。みんな自前でスクリプト組んでるんじゃないか?
近所付き合いがなければDTPのOSXやInDesign乗り換えセミナーが頻繁にやってるじゃん。
そゆとこででも仲間作ってリアルで情報収集しないとネットだけじゃつらいと思うよ。

とりあえず、マルチポストになるけど同業者がいそうなDTP板の質問スレにも投げてみたら?

ところでその"Photoshop File Checker"の配布サイトを探そうとしたんだけど、本当に
グーグルで引っかからないんだよ…
PhotoChecker2.1・PhotoAnalyzer v1.0・EPS Summoner 2.8.2
ってのは探せたんだけど、ひょっとしてPhotoChecker2.1のことかな?

ちなみにその探してる時に↓が出て来たんだけど、こういうので代用できないか。
FLIGHTCHECK DESIGNER
http://www.markzware.com/flightcheck_designer/
業務用ならそんなに高いものではないと思うんだが。

つうか、あくまで俺の感想なんだけど、昔タダで便利な類似ソフトがいっぱいあったなら
それらが今なくなってしまっているのは自明なんじゃないかと…
Macでニッチな業種向けなら特に。
967名称未設定:2008/09/28(日) 19:14:51 ID:SZCCAPti0
>>965
>>966

やはり今はフリーのものは、少ないみたいですね。同業者にも相談したりしてなんと違う方法を探してみます。

ちなみに「PhotoShop Files Checker」は、
ttp://www.thinks-at.com/agt/link/cat.php?idno=b&idname=%A5%C1%A5%A7%A5%C3%A5%AF%B4%D8%CF%A2
ここからたどりついたのですが、今はリンクがきれているみたいです。

いろいろと調べていただき、ありがとうございました。
968名称未設定:2008/09/28(日) 23:18:56 ID:zAFIlxPk0
>>962
>>962
レスサンクス
早速使ってみます。

969名称未設定:2008/09/29(月) 07:35:51 ID:KAdg5oEw0
よろしくお願いします。

・1 Mac OS X 10.5.4 Leopard
・2 フリーウェア・シェアウェアどちらでも
・3 ウィジェットでも構いません(Photoshopのプラグインでも)
・4 iPhoneのカメラ機能拡張アプリ「GothPix」のような効果を出せるもの
   http://gothpix.weburban.com/
970名称未設定:2008/09/29(月) 13:54:56 ID:sEhzYEmk0
exposeでウィンドウ並べたときのように、画像を隙間なくカタログ表示する画像ビューワ

名前がわからなくて見つかりません。。
971名称未設定:2008/09/29(月) 14:07:25 ID:sEhzYEmk0
隙間なくって言うか配置がexposeに似てました
972名称未設定:2008/09/29(月) 14:52:44 ID:Z/uP59oU0
>>970, 971
Finder の スライドショー でいいんじゃないかな
画像ファイル全部選択しといて右クリック→スライドショーを選択
→画面下部のメニューでインデックスシートを選んでカタログ表示
ファイルの数が多いと全部は表示できないみたいだけど
あと Expose っぽくはないが PixelCat とか絵箱でカタログ表示できた
探せば他にもいろいろあると思うけど俺が知ってるのはそれぐらい
973名称未設定:2008/09/29(月) 20:00:59 ID:cLA5zvQE0
ファインダの右クリでスライドショーなんて出る?
974名称未設定:2008/09/29(月) 20:24:23 ID:20rkp1aS0
画像ファイル選択すると出るねえ。10.411。
知らんかったw
975名称未設定:2008/09/29(月) 20:33:27 ID:/BQMztf5P
>>973
10.5だとクイックルックと言うのに変わったから
10.4までのスライドショー項目は無い。
976名称未設定:2008/09/29(月) 20:37:09 ID:cLA5zvQE0
>>975
ああ、やはり
今10.5.5だから無くなったのか
977名称未設定:2008/09/29(月) 21:12:13 ID:dG5WchIr0
初めて知ったがクイックルックでも複数選択しといて下のインデックスアイコン押すとそんな感じの表示になるな。
半端な表示方法だし便利とも思わんが。
978970:2008/09/30(火) 06:11:36 ID:HnogAY0s0
10.5.5でした
クイックルックも使いづらいですね んー
979名称未設定:2008/09/30(火) 10:10:45 ID:9Qc3GKgl0
>>978
>>970のexpose風カタログ表示ってのがどういうモノなのかが分からん。
もっと具体的に書かないとエスパーしようがない。

まさかただ単にサムネ一覧ウィンドウがスクリーンいっぱい広がってる状態の事じゃないよね?
サムネ一覧でサムネを大きくして隙間も少なくしてファイル名などのテキストを表示させない
設定にしてあるだけだとか、そういうタネ明かしじゃないんだよね…

ていうか、昔使ってたソフトの名前を忘れたわけ?
ならどういう操作をした時にどういう表示になるのか詳しく書いて。
もしどこかでスクリーンショットを見かけて探してるんだったら、そのスクリーンショットを
見たいな。
980名称未設定:2008/09/30(火) 12:40:07 ID:BpWFuQ/+0
cooViewerの一覧表示が比較的Exposéっぽいかもな
981970:2008/09/30(火) 20:22:42 ID:HnogAY0s0
昔、そうですね4年前ぐらいに知人のmacで写真選んだときそうだったと記憶してます。
その知人に聞きました。iphotoとかプレビューとかだと思う、そんな難しいソフト使ってないよ、と

たくさんある画像から数枚えらぶときは便利でした
982名称未設定:2008/09/30(火) 23:10:36 ID:BIPbZd9O0
>>981
iPhotoに一票
デフォルトで入ってるはずだが
983名称未設定:2008/09/30(火) 23:39:48 ID:nXcD4G0W0
>>930-931
遅くなったけどPDFの件ありがとう。
とりあえずロック解除する方向でソフト試してみます
984名称未設定:2008/09/30(火) 23:51:18 ID:nXcD4G0W0
PDFKey Proで解除出来たよ。感謝〜
985名称未設定:2008/10/01(水) 00:31:11 ID:yP5T+YVZ0
>>981
プレビューのスライドショーじゃない?
サムネを Boom ってできるよ
986名称未設定:2008/10/01(水) 19:55:48 ID:mBUwXnHE0
Mac OS9もしくはOSXで

【フォルダ1】
 ファイル1.txt
【フォルダ2】
 ファイル2.txt

複数選択したファイルをそのファイルの同一フォルダにコピーし、ファイルの名称変更をする。

【フォルダ1】
 ファイル1.txt
 ああああ.txt ←  ファイル1.txtと同一ファイル
【フォルダ2】
 ファイル2.txt
 ああああ.txt ←  ファイル2.txtと同一ファイル
 
こんなドロップレット的なソフトないでしょうか?
検索ソフトであらかじめ複数のファイルを選んでおき、
そのソフトに放り込むと処理されるようなフリーウェアを探してます。
987名称未設定:2008/10/01(水) 20:02:45 ID:E8MEYXcN0
いったいどういう用途でそれをしたいのか気になる
あ、いや、これは単純に好奇心で。
988名称未設定:2008/10/01(水) 20:08:42 ID:lLRH7X4+0
iTunesスレ、AppleScriptスレのおねだり君と見た
989名称未設定:2008/10/01(水) 20:13:16 ID:jfSEAYO/0
iTunesで音楽ファイルを整理したいんだと見た
990名称未設定:2008/10/01(水) 21:24:38 ID:mBUwXnHE0
ファイル名を一時的に変更したいがその後戻すアプリはないだろうから
ファイルを元ファイルと同じ場所にコピーし、そのコピーファイルの名称変更ができればと。。
確かに用度はないですわな・・
991名称未設定:2008/10/01(水) 21:27:37 ID:WJGUKGaR0
>>986
落としたきり使ってないので細かい動作分からないけどFolder Merge
使ってレポしてくれ
992名称未設定:2008/10/01(水) 21:39:26 ID:E8MEYXcN0
>>990
10.5でよければTimeMachineを使えばやりたいことができそう
変更前にバックアップとっておいて、変更した後戻せばいい
993名称未設定:2008/10/01(水) 23:53:02 ID:pIdSA0cg0
mac用のフリーDJソフトでオススメの物はありますでしょうか?

994名称未設定:2008/10/02(木) 01:40:45 ID:VZiz8Cae0
書き物をしたいのですが、縦書きエディタはありますでしょうか?
・1 Mac OS X 10.5 Leopard
・2 フリーウェア希望
・3 ターミナルならば可能
・4 縦書きエディタ
あればよろしくお願いします
995名称未設定:2008/10/02(木) 01:47:15 ID:FU45ekZj0
>>994
名前がそのままなw
Tate.app
http://www.oneriver.jp/Tate/index.html
996名称未設定:2008/10/02(木) 01:49:30 ID:FU45ekZj0
>>995
これ取り消し。Leopardで使えかった・・・スマソ
997名称未設定:2008/10/02(木) 02:49:28 ID:B9+w5SWB0
iText Express
998名称未設定:2008/10/02(木) 08:49:27 ID:4i4ytsyC0
通りすがりですが次スレ
Macのこんなソフト・アプリを探してます Part 33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1222904774/
999名称未設定:2008/10/02(木) 09:37:44 ID:FU45ekZj0
>>998
1000名称未設定:2008/10/02(木) 09:57:33 ID:2Jnu32RC0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。