【Wi-Fi】AirMac無線LAN Part 24【802.11a/b/g/n】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
アップルの無線LANであるAirMac ExtremeとAirMac Expressのスレ

■エクストリーム(四角)
・AirMac Extreme (802.11n)
ttp://www.apple.com/jp/airmacextreme/
・サポート&良くある質問
ttp://www.apple.com/jp/support/airmac/
・802.11nについて
http://www.apple.com/jp/80211/

■エクストリーム(UFO)
・AirMac Extreme
ttp://web.archive.org/web/20060529200107/http://www.apple.com/jp/airmacextreme/
■エクスプレス(白Zippo)
・AirMac Express
ttp://www.apple.com/jp/airmacexpress/
・サポート&良くある質問
ttp://www.apple.com/jp/support/airmacexpress/

■前スレ
【Wi-Fi】AirMac無線LAN Part 22【802.11a/b/g/n】(ホントはPart23)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1206868787/
2名称未設定:2008/06/24(火) 01:46:03 ID:nJckdhR2O
中年はゲームしないから理解してないんだよ

他で聞いた方がいいぞ?オッサンはそのへん疎いから
3過去スレからテンプレ:2008/06/24(火) 01:52:50 ID:aO87CDqM0
◆よくある質問
Q UFO、白Zippoとは?
A UFO は AirMacExtreme、白Zippo は AirMacExpress のこと

Q 日本ではAirMac、米国ではAirPortと呼び方が違うの?
A つttp://www.rr.iij4u.or.jp/~rink/airport/what_airport_01.htm

Q 電源入れて適当にやったらネットに繋がったけど大丈夫?
A パスワードなどを設定していないと危険。難しいけど説明書しっかり読む!

Q AirMac純正ドライバで動くサードパーティ無線LAN機器はある?
A つttp://www.geocities.jp/airmacex/
ttp://anonym.jp/appleshop/log/eid120.html

Q AirMacExpressでiTunes以外の音声を飛ばすには?
A つttp://www.rogueamoeba.com/airfoil/

Q 東芝のレコーダー(RDシリーズ)と連携させるには?
A つttp://www1.nisiq.net/~sheel/rdmac/rdmac.shtml

Q Ethernet/無線コンバータとして使えますか?
A 正確には違うものなのですがアクセスポイント側にWDS機能があれば
ネットワーク的には似た働きを持たせることが可能です。この場合、
Ethernet側にHUBを介して複数台のEthernet機器を接続することも可能です。
ヘルプやTILのWDSクライアントの項を熟読してください。
4過去スレからテンプレ:2008/06/24(火) 01:54:25 ID:aO87CDqM0
◆Windows系との対応等々
AirMacExpressは802.11b/g対応でワイヤレスセキュリティは
なし、40bitWEP、128bitWEP、WPAパーソナル のどれか。

・ワイヤレスセキュリティなしだったら
Win 側の設定は「オープン認証」
・WEP40bit→パスワードは半角英数字で5文字ピッタリに変更
Win 側の設定は「Shared(共有)認証」で「WEP」でパスワード入力
・WEP128bit→パスワードは半角英数字で13文字ピッタリに変更
Win 側の設定は「Shared(共有)認証」で「WEP」でパスワード入力
・WPAパーソナル→パスワードは半角英数字で文字数は適当でいい
Win 側の設定は「WPA-PSK」で「TKIP」でパスワード入力

# テンプレ引用元スレ
# 【Wi-Fi】AirMac無線LAN Part 19【802.11a/b/g/n】
# http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1177328416/
5名称未設定:2008/06/24(火) 02:54:14 ID:ARpKgumG0
>>1 乙xpress
6名称未設定:2008/06/24(火) 04:05:54 ID:6HWLA7VY0
7名称未設定:2008/06/24(火) 10:44:49 ID:UYGRQk9h0
これってPC無いと再生できないんですよねぇ?
8名称未設定:2008/06/24(火) 11:19:54 ID:XhPJNcLH0
はて何を"再生"するのやら・・・
誤爆?
9名称未設定:2008/06/24(火) 11:27:45 ID:v3abTEMd0
>>7
何を持ってしても君を更生させる事は難しい
10名称未設定:2008/06/24(火) 13:31:05 ID:wjNGfavF0
>>4
> ◆Windows系との対応等々
> AirMacExpressは802.11b/g対応でワイヤレスセキュリティは
> なし、40bitWEP、128bitWEP、WPAパーソナル のどれか。
>
ちょっと情報古いね。AirMacExpressも最新のは11n/b/gに対応していて、
WinXPでもWPA2使えます。ただし、SP2までではパッチを当てる必要がある。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=662bb74d-e7c1-48d6-95ee-1459234f4483&displaylang=ja
SP3適用すればデフォルトで使えるはず。

自分はBootCamp上のWinXPにSP3適用して11n(5GHz専用)で安定して使っています。
Vistaは持っていないので知らん。
11名称未設定:2008/06/24(火) 15:07:39 ID:/v+suyvq0
しかし無線LANが流行ってるのは分かるけどパスワード設定してない所多いよなぁ。
touchとかで外でwifi検索すると数カ所入りたい放題だもの。

うちの無線LANはグラファイトUFOからやってて今は白UFOだからかなり
型落ちなんだけど、非公開ネットワークとパスワードとMACアドレスで制御
にしてるけど侵入されてないかな。

最近犯罪予告だけでも捕まる時代だし、タダ乗りされて2ちゃんに殺人予告とか
されたらタダ乗りされた家に警察が突入する事になるもんな。
恐いなぁ。
12名称未設定:2008/06/24(火) 15:28:17 ID:UHdtKIfY0
非公開ネットワーク -> JRの便所のトイレットペーパー
MACアドレス -> サラ金が配るティッシュ
パスワード -> 画材屋で売ってる紙
13名称未設定:2008/06/24(火) 16:40:06 ID:sxwQaYERO
>>12
パスワードかけても、その気になれば使われちゃうこんな世の中じゃ
でも、ただ乗りされないため程度ならWEPでいいよね?
だめ?
14名称未設定:2008/06/24(火) 17:02:04 ID:oJUA5MVL0
>>13
アクセス制御(MACアドレスフィルタリング)も設定しといた方が。
15名称未設定:2008/06/24(火) 17:54:09 ID:C2VL02RY0
WEPはやろうと思えば数秒で突破できる
16名称未設定:2008/06/24(火) 18:42:06 ID:HKRLnYl60
ウP Date北
17名称未設定:2008/06/25(水) 01:06:05 ID:JWixiIw40
ttp://lithium.sub.jp/archives/2007/08/20070826_1030.php
ttp://ponpokorin.exblog.jp/3882175
ttp://www.ipa.go.jp/security/fy14/contents/soho/html/chap2/macosx/wireless.html

全然分からネ・・・同じ画面がでてこネ・・・
もっと分かり易いサイトないですかネ・・・
18名称未設定:2008/06/25(水) 01:07:49 ID:8tH9vCl40
最高にわかりやすいじゃん
19名称未設定:2008/06/25(水) 01:52:13 ID:EYIyQURQ0
前スレ末の坊やじゃなかろうな?
20名称未設定:2008/06/25(水) 01:55:42 ID:VYYysAnI0
>>17
何でそんなにバカなの? 生まれつき?
21名称未設定:2008/06/25(水) 02:25:50 ID:JWixiIw40
分かり易いですカ・・・
そうですカ・・・orz
22名称未設定:2008/06/25(水) 02:33:48 ID:JWixiIw40
ttp://img.microsoft.com/library/media/1041/japan/mac/images/column/images/col178/02_airmac.gif

これがまず出てこないので、いくら調べても無理ぽみたいでス・・・
AirMacんとこに↑が出てまス・・・もう意味不明orz
23名称未設定:2008/06/25(水) 03:33:18 ID:T6BAcAUu0
>>17の一番上のリンク先を観させてもらったけど、
その通りにやってったら、>>22のような疑問は湧かないはずだぞ?
そこに表示されてるのは、Mac 本体「で」受信出来るネットワークが表示されている。
あなたがしたいのは、Mac 本体「から」電波飛ばしたいんじゃないの?

エスパーぶってみると、
システム環境設定の「共有」をちゃんと開いてみた?
あなたの開いていたのは「ネットワーク」ではない?
んで、システム環境設定ってのは、アプリケーション/ユーティリティ/システム環境設定.appだぞ。
AirMac ユーティリティ.appの環境設定じゃないよ?

もっかい>>17のリンク先をよーく目を通してみて。
ここでこれ以上の解答を期待しても、そのリンク先のコピペしか出来ないわ。
24名称未設定:2008/06/25(水) 05:42:35 ID:8OfnGd9A0
>>22
しかし、これだけ出ててどこもパスワード掛けてないのか。
25名称未設定:2008/06/25(水) 09:36:47 ID:ZDxrv+5y0
>>24
10.4以下
26名称未設定:2008/06/25(水) 11:05:17 ID:XD+55KJVP
>>17
一番目のリンクだけよく読んでやってみろ。

ドック関係の設定をいじってなければマックの画面の下のほうにあるドックの右端に
【システム環境設定】ってのがあるはずだ。スイッチの付いた板に林檎マークのアイコンだ。

それを選んで起動すると小さいアイコンが並んだウインドウが出るんで【共有】をクリックして
【インターネット】タブをクリックして「共有する接続経路」を【内蔵Ethernet】にして
「相手のコンピューターが使用する経路」は【AirMac】のチェックボックスだけオンにして
最期に「インターネットの共有は停止中です」という分の下にある【開始】ボタンをクリックする。

んで【システム環境設定】の小さいアイコンが並んだウインドウに戻って【ネットワーク】をクリックして
「表示」から【AirMac】を選んで【TCP/IP】タブをクリックして「IPv4の設定」を【手入力】にして
「IPアドレス」は【10.0.2.51】にして「サブネットマスク」は【255.255.255.0】にして
「ルーター」は【10.0.2.1】にして「DSNサーバ」は【10.0.2.1】とか適当でいいんらしいぞ?
俺はやったことないんでリンク先の記述を鵜呑みだがw んで「今すぐ適用」ボタンをクリックかな?

いよいよWiiの設定です…持ってないから知らんw リンク先を読んでくれwww
あ、この時点では無線ネットワークに暗号化は設定してないんで暗号化はナシを選ぶように。

これで上手く繋がったら【システム環境設定】の【共有】の【インターネット】をもういちど出して
「AirMac オプション…」というボタンをクリックして「暗号化する」チェックボックスをオンにして
「パスワードの長さ」は【128ビット】になってると思うからそのままにして
「パスワード」と「パスワードの確認」に何か適当な半角英数字13文字を入れろ。
んで【OK】をクリックして…とかいちいち言わないでもいいか?

んでWiiに戻って暗号化をWEPにしてさっき入れた半角英数字13文字のパスワードを入れる。
これで暗号化アリで繋がるはずだ。まぁ勉強だと思って試行錯誤してみるんだな!
27名称未設定:2008/06/25(水) 11:42:02 ID:ePf0+dI60
>>15みたいなスーパーハカーがやろうと思ったら
WEPを数秒で突破されてMACアドレスで制御してるのも
突破されるの?
てことはAirMac自体のパスワードも数秒で突破出来るの?

後は非公開のネットワークで使用しててもネットワーク名を
割り出せちゃうの?

何か無理があるんだが・・w
そこまでの技術があるのに無線タダ乗りに使うとは何というチンケ。
28名称未設定:2008/06/25(水) 11:53:35 ID:ZDxrv+5y0
想像力も無いのか
29名称未設定:2008/06/25(水) 13:11:40 ID:JWixiIw40
つつつつつつつつつつつつつつ
繋がったでス・・・(*゚∀゚)ありがとうございますタ

>んで【システム環境設定】の〜ところから分からなかったとでス
255とか適当な数字入れる意味はまったく分からないけど結果オーライでス

あと、最後に質問なんですけド、
ttp://bassup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img01/4894.jpg
うちのAirMacはこんな表示になってまス。なぜでしょうカ?
30名称未設定:2008/06/25(水) 14:45:51 ID:OkarfHYf0
>>29
表示の通り、電波を受信してるじゃなくて発信してるから。
31名称未設定:2008/06/25(水) 15:37:55 ID:JWixiIw40
発信・・・?
この表示のままで問題ないんですカ?
32名称未設定:2008/06/25(水) 16:31:36 ID:XD+55KJVP
>>31
問題ないよ。

モデムとか--(有線)--あんたのマック (((電波((( Wii

という形態なんだからAirMacは「自分が無線LAN親機をやってます」という
意味で「外に向かって電波を出しているアイコン」を表示してるわけだ。

これがもし一般的な使い方の

モデムとか--(有線)--無線LANルータ (((電波((( あんたのマック

という形態だったら「自分は無線LAN子機です」で「外から電波を
受信しています。バリ3です」というアイコンを表示するだけ。
33名称未設定:2008/06/25(水) 16:34:33 ID:XD+55KJVP
>>29
まぁ【システム環境設定】の小さいアイコンが並んだウインドウに戻って【ネットワーク】をクリックして
「表示」から【AirMac】を選んで【TCP/IP】タブをクリックして「IPv4の設定」のところは
俺は「DHCP参照」のままでもいいと思うんだけどあんたが探してきたサイトの記述では
手入力になってるんだよね。繋がったんなら結果オーライでいいんじゃない?

で、暗号化はWEPにしてパスワードを半角英数字13文字で繋がった?
34名称未設定:2008/06/25(水) 23:06:04 ID:JWixiIw40
>>32
そっか、親機なのカ・・・自分
>>33
13文字で繋がりましタ
35名称未設定:2008/06/26(木) 11:15:05 ID:yvSOWise0
PB内蔵の無線LANアダプタでBBモバイルポイントなどを使おうとすると
感度が悪すぎてまったく繋がらないか安定しないかという状態によく遭遇します。

そこでUSBタイプの無線LANアダプタを差して解決できないかと考えているのですが
Leopardで使えるものだとどのあたりがおすすめですか?
36名称未設定:2008/06/26(木) 11:21:44 ID:5b8sdszX0
>>35
内蔵AirMacカードでフツーに使えてるが・・・
37名称未設定:2008/06/26(木) 11:28:37 ID:9mTrbeox0
困ってる奴に自慢ww
38名称未設定:2008/06/26(木) 12:17:05 ID:OmZqdkNf0
>>35
単純に電波が弱いだけでなくて?
そうだとするとUSBスティックタイプ使っても大して変わらないかもよ。
PBがカードスロットのあるタイプなら、PCカード型の方が感度はマシ。

あとは内蔵AirMacカードのアンテナがちゃんと差さってるか確認。
39名称未設定:2008/06/26(木) 12:19:49 ID:zX9FIvwJP
>>34
そっか、おめでとう。

>>35
PBの蓋のフチに内蔵されてるアンテナでも感度が悪い状況において
USBに挿す小さい筐体に内蔵されている小さいアンテナで
安定して繋がるとも思えないんですが…
つか、そのPBってAirMacCardがオプションで後から追加してたりしない?
後付けだったらアンテナ線がちゃんと刺さってないんじゃない?
40名称未設定:2008/06/26(木) 12:25:48 ID:yvSOWise0
>>38
>>39
単純に電波が弱いんですよ。
なのでUSBタイプで改善したい。
アンテナが筐体外にあれば効果はあるのではないかと。

店によっては状況のいいところはもちろんあるけど
ダメなところはとことんダメ。
iBookとかだと繋がりやすいけど、これは金属筐体じゃないからだろうと思ってる。
41名称未設定:2008/06/26(木) 12:30:42 ID:Jv36egsE0
>>40
お前がそう思うんならそうすればいいだけ
効果があるかどうかなんて、お前が利用してるその店にいかないと解らないし。
42名称未設定:2008/06/26(木) 12:30:45 ID:yvSOWise0
たとえば、BBモバイルポイントでよくありがちなのが
アンテナが奥まったところに引っ込んでいて、しかも1Fにしかない。
電源席は2Fにしかなく、2Fからでは絶望的な感度しかない、とか。

自宅とかだとアンテナ移動できるとしても、店が相手では・・

>>39
最終PBなのでオプションとかそういうのじゃないです。
PB自体に問題があるということはないことはすでに確認済み。
43名称未設定:2008/06/26(木) 12:33:47 ID:zX9FIvwJP
うーん、すると「USBタイプで無線LANアダプタをで感度のいいものを探している」という
話題なんで、スレ違いなんじゃないかと…ハードウェア板あたりに該当スレないかな?
44名称未設定:2008/06/26(木) 12:37:18 ID:yvSOWise0
>>43
そうそう、そういうことなんだけど
あっちの板はOSX対応品とかだとスルーか板違いとか言われるんで
こっちで探すとこの辺のスレしかない・・と。
誰か知っている人がいれば助かります。
45名称未設定:2008/06/26(木) 12:40:46 ID:zX9FIvwJP
>>44
ふむ、ごめんね役に立てなくて。誰か知ってる人が来てくれるといいけど…
ここはAirMacのスレなんでAirMac以外の無線LANアダプタに詳しい人はいないかも…

急ぐんならOSX対応とか条件を付けずに「USBタイプで無線LANアダプタで感度のいいもの」を
いくつか紹介してもらって、それぞれの機種のメーカーサイトでOSX対応かどうか確認してみては?
46名称未設定:2008/06/26(木) 12:47:24 ID:yvSOWise0
じゃあとりあえずあっちに書いてきます。
でも無線LANのおすすめスレとか検索かけるとやっぱりOSXの話題ゼロ・・
また巣に帰れとか言われそうで鬱
あっちの板はOSXに対してものすごく排他的なんで・・
47名称未設定:2008/06/26(木) 12:57:15 ID:5b8sdszX0
自分で当たりの製品に出会うまで購入するしかないかと・・・
48名称未設定:2008/06/26(木) 13:04:38 ID:LgVBnJag0
このへんでいいんじゃない?正式対応品みたいだし。
ttp://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-us54gxs.shtml
49名称未設定:2008/06/26(木) 13:09:16 ID:yvSOWise0
>>48
それは地雷品らしいです。
そういうこともあっておすすめがあればと・・
50名称未設定:2008/06/26(木) 13:22:02 ID:LgVBnJag0
>>49

>>45も書いてるけど、このスレ住人の多くは内蔵AirMac使用が基本だと思うから、
情報提供者が降臨するのを待つか、自分で試すしかないでしょうな。
このへんも参考まで(もう見たかもだけど)
ttp://www.geocities.jp/airmacex/#usb
http://www.ralinktech.com/ralink/Home/Support/Macintosh.html
51名称未設定:2008/06/26(木) 14:00:36 ID:lXtxFRay0
>>27
非公開ネットワークは対応マシンでKisMACを立ち上げるだけ。
MACアドレス制御はLinuxなんかでコマンドライン一行。
WEPは1GBほどのデータ収集に数時間、解析は下手すりゃ数分。

ここまでは普通に本に書いてある程度。3000円程度の出費と二日ほどの学習。

WPAを使えば問題なし。一気に障壁が高くなる。

本当に脅威なのはただ乗りではなく、WEPを解析されて延々とパケットキャプチャ
されること。自宅の無線LANを使った平文は全て見られてしまう。
しかも見られていることは理論的に絶対に気づかない。

>>40
>iBookとかだと繋がりやすいけど、これは金属筐体じゃないからだろうと思ってる。
その通りだな。金属筐体とプラスチック筐体のMacは物によっては、倍ほども
感度違うらしいから。PBならどんな物でも付けないよりはマシだと思う。
52名称未設定:2008/06/26(木) 14:21:49 ID:LgVBnJag0
53名称未設定:2008/06/26(木) 15:19:16 ID:9EFsHlxP0
おっそろしーねー。
ずっとWEPだったけどWPA2パーソナルに変えたよー。
63文字のパスをtouchに入力するのは地獄でした・・。
後、同じ階でしか使わないし25坪しか無い一軒家なんで
電波の強さも25%にしてみました。
54名称未設定:2008/06/26(木) 16:17:13 ID:yvSOWise0
おそらく、これでいけそうです
ttp://royalwin.blog.so-net.ne.jp/2008-03-09

目的にもぴったり合うので早速挑戦してみます。
55名称未設定:2008/06/26(木) 16:28:00 ID:OmZqdkNf0
>>54
で、PBは12inchなのかい?
そうじゃなければカード型の方が感度はいいよ。
56名称未設定:2008/06/26(木) 16:44:08 ID:WjFm37Eu0
自分もBBモバイルポイントで電波弱くてイラッとする事がよくある。
最悪ログインすらできないときも。
HOTSPOTはそこそこ快適なんだけどなあ。
ちなみに今もPB12でモスからカキコ。
57名称未設定:2008/06/26(木) 18:46:14 ID:15fpyWAv0
エクスプレス繋ぎっぱなしだけど夏場燃えないよね???
58名称未設定:2008/06/26(木) 19:40:37 ID:edFTL+WT0
>>57
四年間常時通電だけど特に何もない

盆地住まい/TVの裏で「埃?(゚听)シラネ」な環境
59名称未設定:2008/06/27(金) 11:50:31 ID:gH37MGzG0
>>55
15''です。
で、例のモノですが
すっきり解決しました!!
つながらなかった店とかも余裕でつながるようになり、安定するようになりました。
元々つながる状況だった所でも速度が明らかに出ています。
これはいい買い物でした。

カード型は資料見る限り感度がこれよりも良いとは思えなかったので考慮しませんでした。
とにもかくにもこれでBBモバイル対策は完了した、と思います。
助言してくださったみなさんありがとうございました!!
60名称未設定:2008/06/27(金) 12:15:49 ID:uMdF1o8k0
本体中のアンテナケーブル抜けてるだけだろ
61名称未設定:2008/06/27(金) 12:19:46 ID:gH37MGzG0
>>60
自宅や職場ではメーターMAXなのでそれはないかと。
BBモバイルは環境が悪いってだけの話です。
62名称未設定:2008/06/28(土) 09:43:48 ID:s/5KsUmp0
質問です。
AirMac ExpressとExtremeの違いってインターネット接続を共有できるユーザーの数だけですか?
通信速度とか範囲には違いは無いんですか?
63名称未設定:2008/06/28(土) 11:39:26 ID:1j4mdLnj0
まんじゅうからExtremeに買い換えて、保護をWPAに変更しました
そうしたら正しいパスワードを入力しても、今まで繋がってたPBG4やPMG4が繋がらなくなってしまい、困っています
刺さっている初期型のAirCardが対応していないのでしょうか

また前はAirMac管理ユーティリティでPCを繋ぐ許可をしていたと記憶しているのですが、AirMac ユーティリティに統合されたのかそんなこともできるわけでは無いようですし・・・

タイムスリップしてきた人間みたいでゴメソ
誰かわかる人いたら助けてください
64名称未設定:2008/06/28(土) 11:40:16 ID:liGtHSYs0
そのころのAirMacカードならWPA対応してないよ
65名称未設定:2008/06/28(土) 12:08:04 ID:zh+GcIxU0
>>62
機能的違いもあるし、Ethernetポートが100か1000かの違いもある。
スループットもExtremeの方が速いんじゃないかな(ソースは持ってない)
内蔵アンテナの数も違うから感度も多少の優劣があるだろうし。

>>64
ウチの初代iBook(AirMacカードも初代)はWPA2は無理だったけど、
「WPA/WPA2パーソナル」で接続できてるよ。

ということで>>63、もう一度設定を見直した方が良いと思う。
設定に関することはAirMacユーティリティに統合されているよ。
(AirMacディスクを検出&マウントするユーティリティだけ別扱い)
「PCを繋ぐ許可」っていうのがアクセス制御のことだったら、これも
AirMacユーティリティの中にちゃんとあるし設定できる。
6663:2008/06/28(土) 12:51:13 ID:1j4mdLnj0
>>64,65
ありがとう
これから努力してみるっ
67名称未設定:2008/06/28(土) 13:04:43 ID:liGtHSYs0
>>65
初代AirMacカードは使えないはずだよ。
おそらく65のモデルは途中で搭載チップが変更されたrevのはず。
(途中二回変更された記憶あり)

>>66
そんなわけなので、使えなくても泣かない。
68名称未設定:2008/06/28(土) 13:40:33 ID:4rnm3sSP0
>>62
AirMac Extremeがあれば、外付けのUSBハードディスクが、ネットワーク上のユーザ全員が共有できるドライブ「AirMac Disk」に変身します。

この違いも大きいと思う。
6965:2008/06/28(土) 14:11:39 ID:zh+GcIxU0
>>67
国内で発売された時にすぐ買ったものなんだけど?
70名称未設定:2008/06/28(土) 14:16:33 ID:liGtHSYs0
>>69
それはにわかに信じがたいけど
ロット違いで改良品を引いたってのもないわけじゃないし
そういう意味ではラッキーだったね
初代AirMacカードはこれ以外にも昔から色々言われてるいわくつきの代物。
7169:2008/06/28(土) 16:46:53 ID:zh+GcIxU0
>>70
信じてくれよ w
もしかして、OSX 10.2とか使ってない?WPA対応は10.3以降だよ。
ttp://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=107795
72名称未設定:2008/06/28(土) 16:50:46 ID:yiw+875E0
>>71
iMacに取り付けるためのアダプタが付属したヤツ?
7371:2008/06/28(土) 16:54:13 ID:zh+GcIxU0
>>72
そう。
7471:2008/06/28(土) 17:09:10 ID:zh+GcIxU0
一応書いておくと「M7600J/A」
75名称未設定:2008/06/28(土) 19:01:01 ID:Q0nnljvK0
MacBook Kuro(OS 10.5.3)でAirMacExtreme(肉まんタイプ)を使いたいのですが、AirMacユーティリティーを開いてみましたが、アップルワイヤレス装置を検出中から先に進まないのですが…
76名称未設定:2008/06/28(土) 20:23:36 ID:p8ISH+mJP
>>75
まず肉まんをハードリセットして工場出荷時の状態に戻すんだ!
77名称未設定:2008/06/28(土) 20:44:49 ID:FggxLLqX0
ダンボールが入ってるんじゃ・・・
78名称未設定:2008/06/28(土) 21:59:12 ID:Q0nnljvK0
>>76
リセットボタン5秒押しでやってみましたが、AirMacユーティリティーではワイヤレス装置が検出できませんと出るのですが…。
79名称未設定:2008/06/28(土) 22:02:07 ID:jZ9CpD770
>>78
AirMac 管理ユーティリティ(Graphite、Snow 用)が必要じゃないの?
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/airmacadminutilityforgraphiteandsnow425.html
80名称未設定:2008/06/28(土) 22:11:48 ID:Q0nnljvK0
>>79
AirMac Extreme(54Mbps)です。本体自体を検知してくれないみたいです。
81名称未設定:2008/06/28(土) 22:22:02 ID:jZ9CpD770
>>80
とりあえず有線で接続してもダメなの?
82名称未設定:2008/06/28(土) 22:38:15 ID:98IADd490
>>80
http://www.jiwire.com/osx-tiger-dashboard-widget.htm
これで他所のアクセスポイント検出できる?
MacBookの無線が死んでないかテスト
8362:2008/06/28(土) 23:26:44 ID:kJxYz4h60
うむむ、なるほど。。。
extremeのほうだと、一階でデスクトップを有線で、2階でノートを無線でって使い方ができるんですね!
84名称未設定:2008/06/28(土) 23:35:41 ID:Q0nnljvK0
>>81
有線では接続できます。ちなみにJcomのモデムです。
>>80
APも検出できます。
85名称未設定:2008/06/29(日) 00:27:57 ID:cLDiHbLJ0
>>84
>APも検出できます。
AirMac Extreme の「AirMac ID」は出てない?
「Apple Network XXXXXX」この「XXXXXX」は、無線MACアドレスの最後の 6 桁
MacBook側のAirMacの設定は、チャンネル「自動」、電波干渉「利用する」になってる?
86名称未設定:2008/06/29(日) 02:29:35 ID:Fr8A234r0
AirMac Extremeでプリンタの共有というかAirMac経由で印刷ができない・・・
AirMacの後ろにプリンタのusb挿して、AirMacユーティリティで・・・どうすればいいの?
87名称未設定:2008/06/29(日) 03:34:14 ID:Fr8A234r0
・・・もしかして、intel core duoのMacBook Proって802.11nに対応してないですか・・・?
88名称未設定:2008/06/29(日) 03:46:34 ID:P0VfWGqO0
もしかしなくても未対応
89名称未設定:2008/06/29(日) 04:01:22 ID:DwgjNq6x0
アッポーストアで買える802.11nのダウンロード販売じゃだめなのかい?
ttp://store.apple.com/jp/product/D4141J/A?fnode=home/shop_mac/software/apple&mco=MTM1ODAz
9087:2008/06/29(日) 04:30:28 ID:Fr8A234r0
>>89
そこ、よくみたら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
802.11n Enablerハードウェアは以下のMacに搭載されています:

* Intel Core 2 Duoプロセッサ搭載したMacBook Pro
* Intel Core 2 Duoプロセッサ搭載したMacBook
* AirMac Extreme(オプション)搭載したMac Pro
* Intel Core 2 Duoプロセッサ搭載のiMac(1.83GHzの17インチiMacを除く
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とか書いてありますけど、要するにcore duo(core 2 duoじゃない)のmbpはハードの部分が対応してないっつーことですか・・・?
91名称未設定:2008/06/29(日) 08:53:00 ID:iceYgKFJ0
>>90
>>89のはCore2Duo機じゃないとダメでしょ。
こういうのでいいんじゃない?
ttp://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=2356
9263,66:2008/06/29(日) 09:54:01 ID:Y9QCfDc00
何だかいっぱい書き込みしてくださってありがとうございます

ウチのExtremeは設定変えてアップデートさせると、十中八九緑ランプが点くのにMacから認識できない状態になります
ハズレ品だったのかな

そんな中なんとかWPAパーソナルに変更とかも出来たのですが、やっぱり繋がらないです

諦めるべきなのかな
9363,66:2008/06/29(日) 09:56:58 ID:Y9QCfDc00
まちがえてましたm(_ _)m

誤:なんとかWPAパーソナル
正:なんとかWPA/WPA2パーソナル
94名称未設定:2008/06/29(日) 10:01:41 ID:iceYgKFJ0
>>92
非公開ネットワークにしない設定でもMacから認識できないの?
それとも、ネットワークとして見えていて接続不可なの?
95名称未設定:2008/06/29(日) 11:12:47 ID:iceYgKFJ0
>>71のリンク先にもある通り、
OS X 10.3以降であり、AirMac ソフトウェアバージョン 3.3 以降であり、
純正AirMacカードであれば、Rev.に関係なくWPAで接続できるはず。
ウチにはM7600J/A搭載が2台、M7600J/C搭載が1台あるけど、
WPA/WPA2パーソナル・MACアドレスフィルタリング・非公開ネットワーク
の設定で問題なく接続できている。
知人のiBookもM7600J/A搭載で最新のExtremeに接続できているそうだ。
まぁ、PowerBookもPowerMacもサードパーティのカードを使うって手も
あるから、どうしてもダメな場合は検討してみたら?
どうせなら11g以上をチョイスで。(以下一例)
ttp://www.sonnettech.com/jp/product/aria_extreme.html
96名称未設定:2008/06/29(日) 13:27:27 ID:cLDiHbLJ0
>>92
PCの隣にAirMacExtremeを置いといて
ハードリセット後、>80のJiWireでアクセスポイント検索しても
Extremeが見つからないなら、
MacBookの無線は動いてるみたいだから Extremeが死んでるとしか思えない

>90の11nうんぬんって、肉まんタイプは11gまでだよ
97名称未設定:2008/06/29(日) 13:31:59 ID:A8+WtyVg0
切り分けのためにセキュリティ一回切ってみたらどう?
今のままだと通信方式(11a/b/g/n)の違いでつながらないのか、セキュリティ(WEP/WPA/WPA2)
でつながらないのかわからない。
11b/gならつながりそうなので、まずそれがつながるか・・。

切り分けた後はセキュリティ戻すのお忘れなく。
9863,66:2008/06/29(日) 14:43:30 ID:Y9QCfDc00
>>97
私もそれに気がついて

なし・WEPを試したら繋がりました
WPA/WPA2パーソナル・WPA2パーソナルは繋がらなかったです
99名称未設定:2008/06/29(日) 16:19:19 ID:iceYgKFJ0
>>96
>JiWireでアクセスポイント検索しても
>Extremeが見つからない
非公開にしてると、JiWireとやらでは見えないよ。
iStumblerなら見えると思うけど。
100名称未設定:2008/06/29(日) 17:17:15 ID:cLDiHbLJ0
>>99
ハードリセットしたら工場出荷状態にならなかったっけ
公開・セキュリティなし・チャンネル自動・電波干渉利用しない

>>98
>WPA2パーソナルは繋がらなかったです
AirMacExtremeのファーム古いんじゃない?
「AirMac Extreme Firmware Update 5.7 for Mac OS X」
ttp://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/airmacextremefirmwareupdate57formacosx.html
101名称未設定:2008/06/30(月) 01:51:53 ID:XfwsaQXM0
古いExpressを使っているのですが、Bフレッツに変えて速度測定した所10Mbps位しか出ません。
有線で接続したら50Mbps位出るんですが、今売っている奴に変えると無線でももっと速くなりますかね?
102名称未設定:2008/06/30(月) 01:55:32 ID:c75TLZ0L0
Mac側の無線仕様によるだろ
103名称未設定:2008/06/30(月) 11:10:36 ID:+iy3OOKW0
Mac Book CoreDuo 2GHz MacOSX 10.5.3
ベース IO WN-G54/BBRで使用
ワンルームでMB本体とは遮蔽物なしで約1m~1.5m

LeopardにしてからAirMacが常に
接続/解除を繰り返して、常にAirMacをスキャン中になります。

メニューバーのAirMacインジケータも接続中の黒い表示と
接続解除のグレー表示の繰り返しがエンドレスです。

チャンネルを変えてみたりいろいろ設定を試してみたんですが
一向によくなりません。

これは仕様ですか?
それともまたなにか違った設定方法があるんでしょうか?

104名称未設定:2008/06/30(月) 14:50:12 ID:XfwsaQXM0
>>102
すいません。MacBookPro C2D2.16なんですけどAirMacカードの問題ですかね?
105名称未設定:2008/07/01(火) 01:19:52 ID:5/8KFUqYO
あれーソフトウェアアップデートが来てたんで言われるままアップデートしていったんシステム終了させたら
とたんにAirMacが繋がらなくなったのは自分だけですかね?

何か変なとこいじったっけ…
106名称未設定:2008/07/01(火) 04:24:35 ID:OCqpf8m60
Express購入を検討しているんですが、他社製の同価格帯ルータと較べた場合に
セキュリティ面で劣る、ということはないでしょうか?
ルータを導入する理由としては、無線が使いたいという訳でもなく
セキュリティ面の向上が主な目的なのですが、でもAirTunesは使えたらいいなと
思っていたので、特に問題がないようであればExpressを購入しようと思っています。
漠然とした質問で申し訳ないのですが、アドバイスいただけないでしょうか。
107名称未設定:2008/07/01(火) 08:06:11 ID:gZITBDDZ0
>>106
Expressは小さいから、簡単に盗まれるよ。
ポケットに入っちゃうからね。
SECOMとか、セキュリティーはしっかりした方が良い。
108名称未設定:2008/07/01(火) 08:09:19 ID:mALh/VfT0
心配なら上流にもう1ケルーターかませばいいしね
109名称未設定:2008/07/01(火) 08:28:16 ID:uW2/tXtiP
>>106
取り立てて安全性が高いわけではないが取り立てて低いわけでもないし
モデムにMac/PCを直結より百倍マシなんだから取りあえず何かルータ買おうよ
AirTunesやってみたいんだったらExpress以外の選択肢ないわけで迷う必要ないでしょ
110名称未設定:2008/07/01(火) 09:26:09 ID:3R3BIVI00
NAT/IPマスカレード使ってりゃどれでも大差あるまい。
111名称未設定:2008/07/01(火) 10:04:54 ID:2nFTsvpG0
>>106
>無線が使いたいという訳でもなく

Expressを選ぶ時点で、原則、PCは無線接続オンリーになるよ。
有線接続が混在する場合は、Express2台でWDS組むとか、
Extreme もしくは 他社無線ルータも用意すれば問題ないが。

モデム━━Express ))) Mac, PC
      ┃
     Speaker(AMP)
112名称未設定:2008/07/01(火) 10:11:11 ID:+H7+zgME0
Extreme ファームウェアうpデートキタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀
113名称未設定:2008/07/01(火) 20:27:06 ID:2nFTsvpG0
ウチの環境だけではないと思うんだが・・・
ファームウェアアップデートとセキュリティアップデート(2008-004)を同時に当てたんだが、
AirMac DiskのEthernet接続の方だけがクソ遅くなった。(Tiger 10.4.11)
こうなると、Extremeのファームを1つ前のバージョンに戻してもダメ。ハードリセットもダメ。
それもそのはず、アップデート(2008-004)を当てていないマシンは全く問題ないから、
セキュリティアップデートが主原因と予想。こまったもんだ。
114113:2008/07/01(火) 23:48:04 ID:2nFTsvpG0
>>113の件、
PRAMリセット、fsck、アクセス権修復、キーチェーン、初期設定関連
ファイル削除 etc. 一通りやったけど効果なし。
Extremeのリセットも関係なし。OSクリーンインスコも効果なし。
その後、セキュリティアップデートを当てていないマシンも調子悪く
なったから、結局、ファームウェアが 5.3.2 なのが合わなかったらしい。
OS入れ替える前に気付きたかった orz
調子悪くなった後は 5.3.1 に戻しても何故かダメ。
5.1.1 まで戻したらすこぶる快調。5.2.x はAirMacディスク見失うバグ
あるみたいだし、しばらくは 5.3.x 以降はお預けにしますわ。
Leopardだと問題ないのかもしれないけどな〜。
115名称未設定:2008/07/02(水) 00:38:28 ID:ZxDeRDDt0
ウチの10.4.11では何の問題も無いなぁ。
116名称未設定:2008/07/02(水) 00:49:35 ID:pkVMsNmT0
ウチの10.4.11 & Time Capsuleでは早くなった気がするw
117名称未設定:2008/07/02(水) 01:00:58 ID:6Rg43laIO
レスありがとうございます。
>>109
そうですね。ルータといっても色々あるし、どれにしたものかと悩んでましたが
それならAirTunesも使えるExpressが得な気がしてきました。
>>111
Expressのみでは有線で繋げないんですね。勘違いしてました。
無線にすることで特に恩恵受けられるような環境でもないんですが
まぁnで繋げば速度もそこそこ出るらしいし・・
Express買っちゃおうかなと思います。

どうもありがとうございました。
118名称未設定:2008/07/02(水) 03:29:30 ID:XZZKo/Ik0
うpでーたんでデフォルトホストも有効になってるわ。
119名称未設定:2008/07/02(水) 10:23:29 ID:atDUHPHW0
>>105
あーうちもー
ずっとオレンジの点滅になる
120119:2008/07/02(水) 10:54:42 ID:atDUHPHW0
初期化してもっかいやり直した・・・(´・ω・`)
121名称未設定:2008/07/02(水) 11:45:34 ID:Jd8OOlos0
>>120
コンボ当てれば良いのに。
122名称未設定:2008/07/02(水) 19:39:10 ID:Vx6wl1+E0
今回のアップデートでやっとmacbookの受信感度が極端に落ちるバグが改善された・・・
2ヶ月は忍耐を強いられたわ。
123名称未設定:2008/07/02(水) 20:20:47 ID:atDUHPHW0
>>121
といいますと?

>>122
まじですかー
124名称未設定:2008/07/02(水) 23:38:59 ID:vl+dSk4d0
NATの設定がうまくいかないよー
extreme 7.3.2
NATオンにして、80番を192.168.0.10に割り振る
で、LAN外のPCからドメインにアクセスすると
ttp://192.168.0.10/
になぜかアドレスが変わってしまう。LAN内じゃないのに。
何がおかしいの?すべてがおかしいの?なんなの?あーーーー
ちなみにドメインをnslookupするとグローバルIPアドレスをきちんとさしてる
125名称未設定:2008/07/03(木) 00:11:20 ID:kq4KNx+Z0
馬鹿っぽいのでレス不要ですね。
126124:2008/07/03(木) 00:35:46 ID:QoCaAAdk0
苛々してつい・・・
アドバイスお願いします。
リセットしたんだけど、やっぱりおかしい。
というのも、プライベートIPアドレスのクラスが悪いのかと思って
クラスAの10.0.1.10をHTTPサーバーに割り振ったんだけど、ローカルから
ttp://10.0.1.10/
にアクセスすると
ttp:/198.162.0.10/
にリダイレクト?されてしまう。当然つながらない。
ファームウエアのバージョンが悪いのかなぁ・・・
127名称未設定:2008/07/03(木) 04:07:57 ID:oKVJ31XA0
すんません、質問させてください。

AirMac Expressを使って家のPC2台とMacをワイヤレスで
ネットにつなぎたいんですが…

PC1に繋がってるルータとExpressを繋いで
私のMacからは容易に接続できたのですが、
もう1台のPC2がどうにも接続できません。

多分、Expressが発してる電波(?)を受信するものがPC2に備わってないと思われるのですが、
その場合、PC2に他のメーカーから販売されている「子機」というものを購入すれば接続可能になるのでしょうか?
128名称未設定:2008/07/03(木) 05:08:05 ID:kq4KNx+Z0
>>127
そう。
PC2は有線でもつないでなくて、無線で繋ぎたいってこと?
子機はUSBタイプとかカード型その他あるけど
PC2のメーカーと型番は何?
129名称未設定:2008/07/03(木) 11:39:31 ID:oKVJ31XA0
>>128
そうですそうです。
PC2を有線で繋ぐのは物理的に手間なので
こちらもMacと同様Expressと繋ぎたいのです。

PC2は、
DELLのDEMENSION 3100C です。
USBタイプの子機なら間違いはないかなと思っているんですが。
130名称未設定:2008/07/03(木) 11:57:14 ID:eBpdF/PDP
>>129
AirMacに関する相談じゃなくてDELLのPCに
無線LAN機能を追加したいという相談になるから
あとはハードウェア板とかのDELLのスレで相談してちょ
131名称未設定:2008/07/03(木) 12:28:28 ID:oKVJ31XA0
>>130
そうですね。すみませんでした。
どうもありがとうございます。
132名称未設定:2008/07/03(木) 12:29:35 ID:cpnH5t+d0
>>126
まずはお前の家のネットワーク環境を書け。
みんなエスパーじゃないんだから・・
途中でルーターになるようなものをかましていないか?
リダイレクトという意味がわからないが、LAN内でextreamにpingが届くか確認して。
外部からドメインアクセスがおかしいというなら、WANのIPを確認して
IP直うち(http://222.111.001.002とか)でつながるか切り分けろ。
133名称未設定:2008/07/03(木) 19:59:00 ID:jqIRJml+0
自宅の回線をADSLから光に変えるにあたって無線環境を再構築したいと思ってます。
現在の環境は

モデム→ルータ→Express→(無線)→PM・PB・MBP・Wii
        ↓
      HDDビデオ・家族のWin機

ルータは古くてたぶんボトルネッックになるので外してしまい、
PMとPBは今現在据え置きとして使ってるので、速度向上の恩恵を受けるため
次からは有線にしようと考えてます。
つまりnの恩恵を受けるのは、MBPのみでも良いという事です。

となると、単純にルータ+Expressの部分をExtremeに置き換えて、
その下にWii(非n対応機器)のためにExpressをぶら下げる、という考え方でいいのでしょうか?

あと調べてみたらExtremeが40MHzにまだ対応してないというのも気になります。
せっかく環境入れ替えるのだからベストな環境を組みたいなと思うのですが・・・。
134名称未設定:2008/07/03(木) 21:35:30 ID:eBpdF/PDP
>>133
                  ((( nの電波 ((( MBP
モデム→40MHzに対応してる高速無線ルータ→Express ((( gの電波 ((( Wii
            ↓
      PM・PB・HDDビデオ・家族のWin機

でいいでしょ。何か悩む必要が?
135sage:2008/07/03(木) 22:55:45 ID:3qPbs4gC0
AirMacを使ってXPでインターネットに接続しています。
ポート開放をしたくてIPアドレスを調べた結果10.0.1.○でした。
ポート開放のやり方が書いてあるサイトには192.168.11.1にアクセスし
rootと入力しろと書いてあるのですがアクセスできません。
AirMacを使っている場合はやり方が違うのでしょうか?
同じようにXPでAirMacを使ってる方いたらアドバイスください。
ちなみにIPアドレスの固定は完了しています。
136名称未設定:2008/07/03(木) 23:06:17 ID:ZAZSWUC20
>>135
>ポート開放のやり方が書いてあるサイトには192.168.11.1にアクセスし
>rootと入力しろと書いてあるのですがアクセスできません。
>AirMacを使っている場合はやり方が違うのでしょうか?

全く違います。
AirMac ユーティリティ使って下さい。
137135:2008/07/03(木) 23:22:42 ID:3qPbs4gC0
>>136
ありがとうございます。
ちなみにAirMac 管理ユーティリティーが本体に入っていないのですが
サイトでダウンロード可能でしょうか?
138名称未設定:2008/07/03(木) 23:27:42 ID:ZAZSWUC20
>>137
AirMacに付いてこなかった?
139135:2008/07/03(木) 23:35:41 ID:3qPbs4gC0
>>138
設定などは家族が全部やってしまったので・・・
今家族に聞いてきます。
140名称未設定:2008/07/03(木) 23:48:38 ID:+QHAS91f0
>>139
つーかおまえ、そんなレベルでp2pとかキケンだよ
ネトゲならいいけど
141135:2008/07/04(金) 00:11:36 ID:+I0k2I7S0
>>138
今それらしきCD手に入れてパソコンに入れましたが起動しません・・・
なんでだ・・・

>>140
p2pってなんですか?
ちなみにオンラインゲームのためのポート開放です。
142名称未設定:2008/07/04(金) 00:16:36 ID:X8v94p5N0
>>141
親に設定してもらいな厨房
143135:2008/07/04(金) 00:18:27 ID:+I0k2I7S0
>>142
やってもらえるなら是非してほしいんですがw
親もポート開放とかはわからないらしく・・・
144名称未設定:2008/07/04(金) 00:34:12 ID:YnX+IaJhP
145名称未設定:2008/07/04(金) 00:56:28 ID:tAtnEVy00
>>135はスレチじゃないのか?
146名称未設定:2008/07/04(金) 02:16:49 ID:YnX+IaJhP
AirMacでスレタイ検索かけたけど新mac板にしかスレが立ってないんでしょうがない
147133:2008/07/04(金) 02:40:30 ID:LA9OVYaz0
>>134
レスありがとうございます。

速くて安い他社製品使えば悩む必要ないじゃん、って事でFAなんでしょうけど
やっぱアポ製品で行きたい気持ちはあるじゃないすか!
ここ自体がAirMac使うor使いたい人の集まるスレな訳で。

とりあえず光に切り替わるまでちょっと間があるので悩んでみます。
もしかしたら新製品が・・・もしかするかもだし。

繋ぎ方は自分の思ってたのでOKぽくて安心しました。
アドバイスありがとうございました。
148名称未設定:2008/07/04(金) 14:21:21 ID:KfUPFTLV0
Mac初心者質問スレでも質問したのですが、解決策がわからなかったのでこちらで質問させてください。
現在、下記2台は下記設定でファイル共有(HUB使用)できていますが、インターネット共有がうまくいきません。
インターネット共有方法を教えてください。

【mac mini 10.4.x】 AirMac搭載でネットに接続中
■システム環境設定>共有
 ・サービス - 「パーソナルWeb共有」にチェックは入ってる
 ・ファイアウォール - 使ってないので停止中
 ・インターネット(下記設定で「開始」)
   共有する接続経路:AirMac
   相手のコンピュータが使用するポート:内臓Ethernetにチェック
■システム環境設定>ネットワーク>内臓Ethernet
 ・TCP/IP - 手入力 - IPアドレス:192.168.2.2 サブネットマスク:255.255.255.0 (他は空白)
■システム環境設定>ネットワーク>ネットワークポート設定
 ・AirMac、内臓Ethernetの順

【mac mini 10.3.8】 AirMac搭載なし、ネットに繋ぎたいがmac設置場所と電話回線・モデム設置場所と離れている
■システム環境設定>共有
 ・サービス - 「パーソナルWeb共有」にチェックは入ってる
 ・ファイアウォール - 使ってないので停止中
 ・インターネット(下記設定で「開始」でも「停止」でも繋がらない)
   共有する接続経路:内臓Ethernet
   相手のコンピュータが使用するポート:内臓Ethernetにチェック
■システム環境設定>ネットワーク>内臓Ethernet
 ・TCP/IP - 手入力 - IPアドレス:192.168.2.3 サブネットマスク:255.255.255.0
        (他は空白。試しにルーター:192.168.2.2を入力してみたが繋がらない)

※IPアドレスを10.0.2.xにして試してみたが、インターネット共有はできませんでした。
149名称未設定:2008/07/04(金) 14:32:48 ID:hkAldA6O0
>>148
情報不足すぎで意味不明。
【mac mini 10.4.x】は何経由でインターネットに接続してる?
アナログモデム? ADSLモデム? ルーター?

HUBはどのような経路でどのような機器が接続されてる?

個々の設定だけ書かれても、全体の機器の接続が分からないと答えられない。
150名称未設定:2008/07/04(金) 14:34:31 ID:ZhEWwu6m0
>>148
向こうを締めてくれ。マルチになってるぞ
151名称未設定:2008/07/04(金) 16:27:41 ID:8FZBqKBi0
>>148
パーソナルWeb共有ってのとインターネット共有は関係ないぞ。
10.38はルーターのアドレスを入れる必要がある。

ネット構築の基本中の基本のpingの結果とかnetstatによるルーティングテーブルの表示とか、
そこら辺がごっそり抜けてる。

ただつながらないと言われても、つながらないように見えてるだけか、
ちょっとだけつながってるのか、全くつながってないのかもわからない。

まあここでも読んで出直してきてくれ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/3min/35.html
152148:2008/07/04(金) 17:07:18 ID:KfUPFTLV0
>>149
【mac mini 10.4.x】はADSLモデムに繋げた無線LANアクセスポイント(IOデータWN-B11/AXP)から接続していて、
HUBには【mac mini 10.4.x】【mac mini 10.3.8】【G4 9.x】の3台のみを繋げています。

>>150 すみません、締めました。

>>151 読んでもmacでの対処方法がわかりませんでした…
153名称未設定:2008/07/04(金) 17:17:26 ID:YnX+IaJhP
>>152
ん? こおゆう状態か?

[ADSLモデム] --- [HUB] --- mini#1(OS10.4)
            --- mini#2(OS10.3)
            --- G4 (OS9)

3台とも有線でWN-B11に繋がってるんだったら無線の出番ないだろ?
で、WN-B11は何処に登場するんだ? 何がどこに繋がってるのかちゃんと説明しろ!
それと ADSLモデムってのはルータ機能内蔵なのか? ADSLモデムの機種を詳しく書け!
154名称未設定:2008/07/04(金) 17:23:23 ID:8FZBqKBi0
>>152
プロに頼め。猿でもわかると言われるサイトがわからんなら。
手取り足取り教えてやるにしても恐ろしい労力かかるからなあ。

俺は一抜けた。
誰か暇な奴、pingの使い方から教えてやってくれ。
155148:2008/07/04(金) 18:03:19 ID:KfUPFTLV0
>>153
mini#1(OS10.4)のみ無線でネットに繋がってる状態です。
mini#1(OS10.4) を介したインターネット共有は無理なのでしょうか?

[ADSLモデム] --[無線LANアクセスポイント]
           l
  [HUB] --- mini#1(OS10.4) ←AirMacでネット接続
      --- mini#2(OS10.3)
      --- G4 (OS9)
156148:2008/07/04(金) 18:07:10 ID:KfUPFTLV0
【追記】
ADSLモデムはMegaBit Gear TE4121Cというわりと古い機種です。
ADSLモデムに無線LANアクセスポイントのWN-B11/AXPを繋いでネット接続しています。
157名称未設定:2008/07/04(金) 18:16:45 ID:hkAldA6O0
WN-B11/AXPって、これか・・・
http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2002/wn-b11axp/index.htm
これはきついなww

>>155
これって、よーするにmini#1(OS10.4)をDHCPルータ代わりに使いたいと言うことだよな。
うーむ、可能かのかな?

一番確実なのは、MegaBit Gear TE4121CにDHCPサーバ機能がサポートされてるので、
長いイーサネットケーブル買ってきて、以下のようにするのはムリなのか?

[ADSLモデム] DHCP
  l
  l
  [HUB] --- mini#1(OS10.4)
      --- mini#2(OS10.3)
      --- G4 (OS9)
158148:2008/07/04(金) 18:24:40 ID:KfUPFTLV0
>>157
扉2つと階段をまたぐので長いLANケーブルで繋ぐのは厳しいです。
mini#1(OS10.4)をルータ代わりにできると書いてあるサイトは何件かあるのですが
ほとんどが有線でネット接続されたマシンを無線(AirMac)で別のマシンに共有っていうのばかりで。
159名称未設定:2008/07/04(金) 18:35:51 ID:hkAldA6O0
おれも無線LAN使用中のMacをルータとして使用出来るかどうかは分からない。
ただその使い方だと常時mini#1の電源を入れっぱなしになると思うが。
現状、予算的に許されるのであれば、mini#2とG4用のAirMacカードをヤフオク等で
探して購入するのが一番早道じゃないかな。


160名称未設定:2008/07/04(金) 19:09:08 ID:/VGoQhxN0
それだけ離れているなら「PLCアダプター」が有効なような気がする。
161名称未設定:2008/07/04(金) 19:13:17 ID:qLflsaN30
概要
親機にしたいMac
システム環境設定>>共有
>>共有する接続経路=AirMac
>>相手のコン・・・=Ethernet

ぶら下がるマシン=適当に(スイッチングハブが必要か?)

注意、親機のファイアウォールを切らないと繋がらないことが多い。
162名称未設定:2008/07/04(金) 19:16:28 ID:qLflsaN30
設定するのは「インターネット共有」 です。
163名称未設定:2008/07/04(金) 19:19:33 ID:qLflsaN30
すまん、既に何回も出てたな・・・・orz
164148:2008/07/04(金) 19:42:18 ID:KfUPFTLV0
>PLCアダプター
調べてみました。そんなものがあるんですね。ただちょっとノイズが心配です。

現在使ってるHUBを無線LAN機能付きルーターに買い換えるか
AirMacカードを購入するしかないんですかね(G4にはネット接続不要)

インターネット共有設定で
>   共有する接続経路:AirMac
>   相手のコンピュータが使用するポート:内臓Ethernet
が選択できるのに、インターネット共有ができないので悔しいです。
165名称未設定:2008/07/05(土) 00:00:35 ID:SrGGk3Bg0
>>105さんが、airmacのソフトウェアアップデートをしたら繋がらなくなったと言われてましたが、
他にもそのような症状の方いますか?自分も繋がらなくなってしまって困ってます。

アップデート後、ずっと本体ランプがオレンジの点滅で、ユーティリティを使って設定しようとしても
我が家のextremeが検出されない状態でした。
なので、モデムとmacを有線で繋いでユーティリティを開いてみたら検出されたので、
そこで設定をし直して、設定を正常に終了したのです。
本体ランプも緑に変わりましたが、airmacメニューバーに先ほど設定し直したextremeの名前が出て来ず、
手入力で名前とパスワードを入れても「接続に問題がありました」と出るだけで、認識してくれません。
インターネット設定でやっても認識されませんでした。
リセットボタンや電源の入れ直しを試してもまったくダメで、お手上げです。
どなたかお知恵を貸していただけませんでしょうか。お願いします!
166名称未設定:2008/07/05(土) 01:36:56 ID:SrGGk3Bg0
165です。
先ほど解決しました!
ベースステーションにだけ名前をつけて、ネットワークに名前をつけるのを忘れていました。
そのため、設定した(と思い込んでいた)ネットワーク名が見つからなかったというだけでした・・・。
どうもすみませんでした。はずかしい・・・。
167名称未設定:2008/07/05(土) 06:51:49 ID:8b/H2PdXP
>>164
だって現状、どこにもルータないんだもん。そもそも複数のMac/PCをネットに繋ぐのはムリ。
現状だってMac/PCのどれか1台がネットに繋げば他のMac/PCは繋がらない状態になってるはず。
だからmini#1がネットに繋がったら、もう他のMac/PCはネットに繋がらなくなっちゃうんで
mini#1がmini#2にインターネット共有してもmni#2は「あれぇ? 繋がらないよぉ?」になる。

だから基本的な解決策はHUBを(無線機能ナシの普通のでいいから)ルータに置き換えること。

[ADSLモデム]?[ルータ]??[無線アクセスポイント] (((電波((( mini#1
        | |??mini#2
        |??G4

これなら投資も数千円で済むよ。もちろんスッキリさせたいんだったら

[ADSLモデム]?[無線ルータ] (((電波((( mini#1
        | |??mini#2
        |??G4

という形にしてもいいけどね。
このスレ的には無線ルータにはAirMac Extreme BSとかTime Capsuleとかがお勧めだ!
もちろんもっと安い他社製でも全然OKだけどね。
168名称未設定:2008/07/05(土) 10:35:22 ID:EmMbSkWJ0
>>167
おまえ、イラネ。

>>156を読めよ。
ADSLモデムの機種くらいググれよ。
と言うわけで、ルータを買う必要はない。

それに>>158も読んでいない。
有線が難しいと書いている
169148:2008/07/05(土) 20:06:14 ID:m4Z12afv0
mini#2(OS10.3)の【システム環境設定>ネットワーク>内臓Ethernet>TCP/IP】を
【手入力】から【DHCPサーバを参照】に変更したらmini#1(OS10.4)とのインターネット共有が
できるようになりました。
但し、mini#2(OS10.3)の起動時間が今までの倍以上かかるようになってしまったけど。

皆さん、ご助力くださりありがとうございました。
170名称未設定:2008/07/05(土) 22:14:13 ID:L4prJ7FX0
ググってもメーカーのディスカッションみてもわからないので聞いてみます。

メニューバーに「AirMacの状況を表示」させて気づいたのですが、
FTPソフトの転送もブラウザも「AirMacをスキャン中」と表示される時に限って、
ネットと断線しているような感じがします。

その「AirMacをスキャン中」がいつも出ているようで、しょっちゅうこのスキャンで
ネットが止まります。

このスキャンのスパンを短くする方法はないでしょうか。
宜しくお願いします。

※ググったところ過去スレ22ににも似たような質問があったようです。
板汚しでしたら申し訳ない。
171名称未設定:2008/07/06(日) 11:12:25 ID:lviZgfQP0
>>170

・電波はちゃんと受信できているか(できていないから、頻繁にスキャンするのでは?)
・セキュリティなし状態でも同様か
・AirMac(Extreme)カード(購入後追加した場合)のアンテナ接続は問題ないか
・PRAMリセット,アクセス権の修復 等、一連の儀式は済ませたのか
・システム再インストールしても改善しないのか(こうなるとハードウェアの不具合の可能性あり)
・ネットワーク環境設定で、接続先の設定変更を試したか

このくらいしか思いつかん
172名称未設定:2008/07/06(日) 15:06:10 ID:447L8My/0
>>170
書いてることがよくわからん。

>FTPソフトの転送もブラウザも「AirMacをスキャン中」と表示される時に限って、
>ネットと断線しているような感じがします。
「AirMacをスキャン中」すなわちチャンネルホッピングしてる時は
テレビのチャンネルを順番に回してるようなもんだから、当然通常の通信は出来ない。

一回のチャンネルホッピングの時間を短くすると、検知がヌルくなる。
チャンネルホッピングの回数を多くしても、APのビーコンの間隔はかなり長いから無意味。

接続性の問題を解決したいだけなら、電波干渉の可能性が高いから
周囲の電波状況を調べて適切にチャンネルを変える。
ちなみにチャンネルごとの電波帯はかぶるから、1チャンネルが使われてたら
6とかが適切。

市販の機器の自動設定は
1>11>6って感じで設定していくから3,4,8,9あたりがいい。
まあ6使われてる状況自体ほとんどないけど。
逆に言えば1と11に集中してガンガンぶつかりまくってる。
173名称未設定:2008/07/06(日) 19:33:44 ID:iTHk+dWF0
Airtunesが出来ない。。新しいimac 買ったんですけど、前のibook G4では出来ていたAirtunes機能が、
30秒くらいで音切れして止まるようになってしまいました。

ちなみに、Extremeがメインであってその子でexpressという状態です。

同じような状態になった方いらっしゃいますか?
174名称未設定:2008/07/06(日) 19:44:57 ID:IPYdM/Ll0
Time Capsuleと新Expressを買いなさいというお告げです
175名称未設定:2008/07/06(日) 19:46:45 ID:iTHk+dWF0
これが新Expressと新Exteremeなんですよねぇ。。
ibookで出来てたから電波干渉ではないとおもうんですけど。困った。。
176名称未設定:2008/07/06(日) 20:13:47 ID:229sHaZF0
>>175
AirMacユーティリティ>ワイヤレス>ワイヤレスオプション 
からマルチキャストレートとか電波緩衝の制御を使用とかいじってみ
177名称未設定:2008/07/06(日) 20:42:08 ID:iTHk+dWF0
>>176 ありがとうございます。 その設定も色々といじった後なんです。
マルチキャストレートは11Mbpsで電波干渉の制御はONにしました。

今Expressを優先で繋いでも同じ状態だったんですが、これはもうハードの問題ですかね?

178名称未設定:2008/07/06(日) 20:56:19 ID:QFpSES7H0
>>177
干渉するノイズを出すような機器を最近追加したとかない?
隣の家とかだとどうしようもないけどなぁ。
179名称未設定:2008/07/06(日) 20:56:56 ID:lviZgfQP0
>>177
iBookで問題無かったならハードの問題じゃなかろうに。(iMac側の問題かどうかはさておき)
180名称未設定:2008/07/06(日) 20:58:18 ID:Kb87GKqi0
AirMac Extreme 購入しました。
USB Hub 経由で USB 接続の HDD を複数つなげてみました。

AirMac ユーティリティの
ディスク > ファイル共有
共有ディスクのセキュリティ保護:
(アカウント|ディスクパスワード|AirMac Extreme パスワード)

これをHDD毎に設定する事は可能ですか?
HDD-A:ディスクパスワード
HDD-B:アカウント
181名称未設定:2008/07/06(日) 21:03:15 ID:229sHaZF0
>>177
情報後出し小出しなんて話にならないな
182173:2008/07/06(日) 21:04:38 ID:iTHk+dWF0
>>178 ibookの時と家の中の状態は変わらないです。ibookと入れ替えただけなので。

>>179 ですよね。iMacが怪しいのかなぁ。。
183名称未設定:2008/07/06(日) 21:06:36 ID:9i9xGwLg0
つか、ここの連中ってろくに調べもしないのに
すぐにハード障害とか認定したがるよなあ。

>>175
ibookG4は歴代Macでもかなり電波が強い方だから、その論理は当てはまらんよ。
無線LANなんて全部同じに見えても、筐体設計とかによって普通に数倍とか
能力違うから。Linuxのwavemonなりで定量的に観測して判断しないと、
思い込みだけじゃあろくな結論でない。
184名称未設定:2008/07/06(日) 21:06:51 ID:nqn6hNY/0
>>182 ソフトウェアアップデートはしたのん? AirMacリセットしてみたら?
185名称未設定:2008/07/06(日) 21:12:20 ID:lviZgfQP0
>>180
裏技が存在するかもしれんが・・・
少なくともAirMacユーティリティじゃ複数のディスクは同一パスワードだな。
186173:2008/07/06(日) 21:21:46 ID:iTHk+dWF0
>>181 ごめんね。

>>183 そうなんですか。Airtunesだけおかしいってのが解せないです。。

>> 184 全部最新のファームウェアあててます。これも後だしですのですいませんですけども、
    Expressのハードリセットは一度しました。
187名称未設定:2008/07/06(日) 21:24:27 ID:lviZgfQP0
>>186
iTunes入れ直すとか試してみれば?
188名称未設定:2008/07/06(日) 21:36:05 ID:IPYdM/Ll0
根本解決じゃないけど、Airfoilを試してみたら?
Install ExtrasからSoundflowerをインストールして、音源をSystem Audioにする。
自分も旧モデルで音飛び経験があったんだけど、ましになってたから。
(特にネットラジオ系で)
189名称未設定:2008/07/06(日) 21:40:01 ID:9i9xGwLg0
>>186
>Airtunesだけおかしいってのが解せないです。。
この考え方が解せないw
Expressとほぼ同一の場所でiMacを使っているのかな?
それともExpressの先に別のLANがあって、そこで見るストリーミング映像は
キレがなく滑らかとか?
190173:2008/07/06(日) 21:59:02 ID:iTHk+dWF0
>>188 試してみたけど、コネクションエラーになりました。その後はネットも繋がらなくなります。


>>189 Exteremeがメインなのですが、ストリーミングとかは普通になめらかです。
Expressは大体Macから2mくらい離れてます。
191名称未設定:2008/07/06(日) 22:06:14 ID:IPYdM/Ll0
>>190
なんかそれ変じゃない?w
ネットワークに影響するソフトじゃないんだけど。
192173:2008/07/06(日) 22:11:06 ID:iTHk+dWF0
>>191 また言葉足らずで申し訳ないです。AirTuneで接続がおかしくなった後も
ネットできなくなります。
193名称未設定:2008/07/06(日) 22:12:00 ID:9i9xGwLg0
>>190
もしかして全部無線LAN?
ibookG4って802.11bだよね?802.11gだっけ?
194173:2008/07/06(日) 22:23:20 ID:iTHk+dWF0
>>193 全部無線LANにしてます。
んでちょっといやな予感したのでn(5GHz)専用でアップデートしてやってみましたけどだめでした。
195名称未設定:2008/07/06(日) 23:24:44 ID:9i9xGwLg0
>>194
最後にエスパーレス。
b/g互換モードからg専用モード変更での
スピードアップ+ノイズ境界にぶつかってのリトライで速度が遅くなってるんだろう。

リンク速度を下げれば多分つながるはず。
196名称未設定:2008/07/07(月) 00:12:05 ID:Y1KLtxzh0
AirMacカードがすでに入っているPowerBookの
CardBusへWLI-CB-G54Sを差した場合って、
どちらが優先されるとかってあるんですか?
197名称未設定:2008/07/07(月) 00:17:32 ID:uDwJ/9990
>>196
その場合に限って、基本外付けが優先される。
カードが刺さってるとAirMacカード用のドライバが停止して
802.11g用のドライバAppleAirPort2が起動する。
198名称未設定:2008/07/07(月) 04:59:18 ID:Y1KLtxzh0
>>197

ありがとうございます
199180:2008/07/07(月) 09:12:21 ID:ddEPStH80
>>185
ありがとう、やっぱり標準じゃ無理っぽいですね
200名称未設定:2008/07/08(火) 12:01:12 ID:m9Z/5/T20
UFO使ってます

こないだインテルiMacを買ったんですが
隣のiMacG5はいつでも電波良好なのに
インテルiMacは頻繁に電波1になるか接続が切れて
すぐにパスワード求められたりする
今必死で設定を変えてみてるんだけど
インテル用に新しいAirMac買った方がいいのかな?
201名称未設定:2008/07/08(火) 12:31:48 ID:5x3p1u2Z0
>>200
なんか似た質問が結構でるね
受信感度悪い機種結構あるんだな
202名称未設定:2008/07/08(火) 12:38:16 ID:x1Gl+q9jO
先日AirMacExtremeを購入して使っています
ポートを開放したいのですが、AirMacユーティリティ(5.3.2)の
中をいくら探しても「ポートマッピング」が見つかりません
どうすればいいのでしょうか
203名称未設定:2008/07/08(火) 12:44:13 ID:Wr0PvYZw0
そんなもんググレばすぐ見つかるからw
まじで。
204名称未設定:2008/07/08(火) 12:49:39 ID:Nite8Yjr0
>>202
「パブリックIPアドレスを共有」以外だと、
何千年探したとしても見つからんよ w
205名称未設定:2008/07/08(火) 13:06:35 ID:x1Gl+q9jO
>>204
おおお!パブリックIPアドレスを共有にしたら突如として
ポートマッピングが現れました。ありがとうございます
なぜかステータスランプがオレンジに点滅をはじめましたが
なんとかやってみます。ありがとうございます!
206204:2008/07/08(火) 13:15:07 ID:Nite8Yjr0
>>205
「パブリックIPアドレスを共有」ということが、
どういう繋ぎ方であるべきか理解していないと、
オレンジ点滅は一生解決できんと思うよ w
どうせ上流にルータかましてると思うが、
仮にそうだとして、AirMac側のポートマッピング
を設定するのは、何を目指しているんかね・・・
207名称未設定:2008/07/08(火) 13:16:32 ID:pANvr8sZ0
上流にルータかましてるなら、そっちでポートマッピングしろと
思うのは俺だけか?
208206:2008/07/08(火) 13:34:11 ID:Nite8Yjr0
>>207
俺も、そういうことを含ませて言ってるんだがね w
209名称未設定:2008/07/09(水) 22:15:36 ID:9wQn/CeG0
すいません、お知恵を拝借できますでしょうか。
事情があり、はるか昔購入した初代グラファイトAirMacを使いたくなって引っ張り
出しました。現在所有のマシンは現行のiMac (OS 10.5.4)です。ネットワーク名と
パスワードを入れて、airmacと繋がることは確認しました(メニューバーのアイコ
ンでも、電波強度の印がでる)。しかし、設定しようと思いAirMac 管理ユーティリ
ティ(Graphite、Snow 用)をダウンロードして起動してみましたが、ベースス
テーションの選択画面で目的のグラファイトAirMacがリストに出ず、設定ができま
せん。
「その他」を選ぶと、「ほかのベースステーションのアドレスとパスワードを入力
してください」と出ますので、そこにネットワーク名とパスワードや、10.0.1.1と
パスワードなど、思いつく限り入れて見ましたがダメなようです。
なにか他に試してみる方法ありましたら是非ご教示下さい。
ちなみに、ハードリセットは、クロスケーブルもイーサネットハブもないため試す
ことができません・・・すいません。
210名称未設定:2008/07/09(水) 22:31:46 ID:p/P9NH3vP
>>209
ハードリセットするのにクロスケーブルもイーサネットハブも必要ないでしょ?
211名称未設定:2008/07/09(水) 22:44:23 ID:9wQn/CeG0
>>210
こんなふうに書いてありましたんで・・・いかがでしょうか。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=58613-ja
212名称未設定:2008/07/09(水) 22:57:33 ID:p/P9NH3vP
>>211
ありゃ…もしかしてグラファイトはハードリセットするとファームウェア消えちゃうのか?
だからファームウェアの再インストールのために有線接続が必要?
ど、どうもすいませんでした…
213名称未設定:2008/07/09(水) 23:23:40 ID:Pf75LUwv0
秋山先生の所にあるこの事例ではないでしょうか?
(勝手に転載してごめんなさい)

● Mac OS X 10.5:一部ベースステーションから無線装置を設定できない場合


Apple 技術文書 : TS1729 : Mac OS X 10.5: Can't configure a supported Apple Wireless device using AirPort Admin Utility for Graphite and Snow

「症状」

Intel ベース Macintosh 上から, AirMac (AirPort) 管理ユーティリティを, AirMac (AirPort) ベースステーション Graphite and Snow (4.2.5) (Airport Base Station (Dual Ethernet)) に使用すると,
「このベースステーションのモデルはサポートされていません」"this model base station not supported"
と表示される.

「条件・原因等」

AirMac (AirPort) 管理ユーティリティは Rosetta で機能する.


「対処法」

AirMac (AirPort) 管理ユーティリティのソフトウェア本体を選択して情報表示させ,情報ウインドウで
Rosetta を有効にする.

214名称未設定:2008/07/09(水) 23:25:00 ID:3qUBf3zK0
>>209
これをダウンロードすれば?

AirMac 管理ユーティリティ(Graphite、Snow 用)
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/airmacadminutilityforgraphiteandsnow425.html
215214:2008/07/09(水) 23:26:31 ID:3qUBf3zK0
ああ、スマン。
AirMac 管理ユーティリティ(Graphite、Snow 用)は使ってるのね。
216名称未設定:2008/07/10(木) 11:05:51 ID:06OtzvnS0
>>209

リセットボタン 1秒押しで、5分間だけパスワードが「public」になるので
その間にAirMac 管理ユーティリティで設定する
217209:2008/07/10(木) 21:31:26 ID:JKLJ06D40
すいません、自己解決しました。

結局、職場で使っていたPowerBookG4(10.4.11)に元から入っていたAirMac管理
ユーティリティ(つまりGraphite、Snow用ではないやつ)を使ったところ、あっさ
りと目的とするGraphite Air Macが、ベースステーション選択画面に表示されまし
た。

AirMac 管理ユーティリティ(Graphite、Snow 用)になにか問題があるのか、もし
くはRossetaで動くように設定すればいいだけだったのか(検証してません、すいま
せん)よくわかりまんが、とりあえずの目的は達成されました。

どうもありがとうございました!
218名称未設定:2008/07/10(木) 21:53:12 ID:lKhHOXjQ0
>>217
おめ。
個人的にはRossetaの確認もして欲しかったけど。
219名称未設定:2008/07/12(土) 01:53:40 ID:elrD93fk0
os10.4.11のibookだけど、起動するたびにAirMac接続が解除されるようになり、
毎回手動でIDとパスワード入れなければならなくなった。
別件でアーカイブインストールしたので、ついでに直るかと思ったら直らず。
調べてみるとシステム環境設定のairmacの表示でなにやらすると言いと、書いてあったので、見てみたが、
「特定のネットワーク」という物が選ばれていて、IDやパスワードの蘭がちゃんと埋まってるし、IDを入れ直しても変化なし。

しばらく悩み、何気なくパスワードを削除し、IDも削除した(そもそもポップアップメニューになっており、削除出来るとは思わなかった。)。

そしたら、表示が一変しリストが現れた! (下の方に+-編集とかある)
何だよこれ。 キツネに摘まれた気分だ。 その後、メニューに自動とか優先が現れて、ちゃんとつながるようになったけど、
MYST並に難解な仕掛けだな。
220名称未設定:2008/07/12(土) 11:25:57 ID:JABED0iZ0
MYSTか・・・あぁ・・・懐かしい
221名称未設定:2008/07/12(土) 21:14:17 ID:ZiZsTY8g0
196です。先日いただいたアドバイスなども参考にして
WLI-CB-G54Sを購入し、PowerBook G4 1.67に差しましたが、
カードの挿入は認識しているようですが、電源ランプが光らず、
使用することが出来ません。システムプロファイラを見たところ、
AppleAirPort2も入ってます。どう対処すべきでしょうか?
222名称未設定:2008/07/12(土) 21:41:31 ID:cUS2dQFV0
システム環境設定/ネットークを見る。
ネットワークを追加する。
223名称未設定:2008/07/12(土) 22:22:40 ID:ZiZsTY8g0
>>システム環境設定/ネットークを見る。
>>ネットワークを追加する。

トライしてみましたが、ネットワークポート設定の項目に
WLI-CB-G54S(内蔵バスカード云々)と反映されないため、
うまくいきませんでした(パワーランプも未点灯)。
224名称未設定:2008/07/12(土) 23:35:17 ID:cUS2dQFV0
ところでメーカーサイトによるとWLI-CB-G54S、Mac未対応ですが、
どこかで使えるというアドバイスでもありましたか?
225名称未設定:2008/07/12(土) 23:40:23 ID:C0L0IoEb0
はい。
独自に動作確認をしたと記述して販売している
Mac専門店も見受けられますし、ヤフオクなどでも
そのような説明を付けて数多く出品されています。
226名称未設定:2008/07/12(土) 23:47:06 ID:cUS2dQFV0
>>225
あっ、私もいくつか確認しました。スマン。

あらかじめ、AirMacドライバーが入っていれば、
PCカードスロットに挿し込み起動するだけで、
AirMac Extremeとして認識されます。

とあるなぁ。
227名称未設定:2008/07/13(日) 00:02:44 ID:TaHwApHl0
一部のショップのサイトでは既存のAirMacと共存は出来ないので、
AirMacは取り外す必要があるとも書かれていた。

これ以上は判らないな。
228名称未設定:2008/07/13(日) 00:04:22 ID:339Fa6R80
購入先の方に問い合わせてみると、Win環境下では
まちがいなく動作確認しているので、メーカーなどへ
確認してみてくれと言われたのですが、未対応なのを
承知の上で連絡するのに気が引けてしまって。。。
どなたか良いアドバイスをいただければと思います。
229名称未設定:2008/07/13(日) 00:04:36 ID:TaHwApHl0
役に立たなくてゴメン。


Buffalo WLI-CB-G54S AirStation11g 54Mbps CardBus用無線LANカード

特別なドライバーなしでもMacOS 10.2.6以降にて対応とのうわさです。
(ただしAirMacカードは搭載されている場合ははずし必要があります。)
※ただしサポート対象外となります。予めご了承ください。

http://www.mjsoft.co.jp/list_items.cgi?page=4&cat_pkg=pbg4-titan
230名称未設定:2008/07/13(日) 00:07:00 ID:C0L0IoEb0
>> 一部のショップのサイトでは既存のAirMacと共存は出来ないので、
AirMacは取り外す必要があるとも書かれていた。

これは私も確認しました。
とはいえ、通常の使用では内蔵のAirMacカードで、
自宅内の電波が弱いところからアクセスする際には
PCカードを差して、というふうに使いたいと思っていたので、
AirMacカードを完全に抜いてしまうのはちょっと。。。
231名称未設定:2008/07/13(日) 00:41:54 ID:TaHwApHl0
>>230

AirMac: ソフトウェアの対応表
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=75422

これで解決できないでしょうか?
OSバージョンが判らないので、何ともいえませんが。

http://www.apple.com/jp/ftp-info/atoz.html
これも貼っておきますね。
232名称未設定:2008/07/13(日) 01:08:38 ID:339Fa6R80
>>230

ご丁寧にありがとうございます。
上記二カ所のリンクはチェック済みでした。
当方のシステムは10.4.11なのですが、
該当しそうな「AirMac 4.2 for Mac OS X 10.4.x」は
なぜかデッドリンクになっていて、ダウンロードできない
状態のようです。メーカー未対応のものなので、
あまり正面切って文句言えないのですが、
事前に集めた情報だけでは不足だったのかな、と
少々後悔してます(苦笑)。
233名称未設定:2008/07/13(日) 01:16:47 ID:TaHwApHl0
>>232
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/airmacupdate2005001.html
これ入れてみたかい?

で、俺が判るのはこれくらい。もう寝る。
234名称未設定:2008/07/13(日) 01:25:07 ID:339Fa6R80
>>232

眠いところすいません。
DL先、これもデッドリンクでした。
ことごとくこんな状態だとは。。。
いったいどういうことなんでしょうか。
235名称未設定:2008/07/13(日) 08:31:56 ID:A/tQcvwL0
>>230
外さないと動かないよ。
俺も色々試してみたけどダメだった。
236名称未設定:2008/07/13(日) 09:01:36 ID:GDBFc8K8P
普段は内蔵AirMacで電波が弱いときだけUSB接続のアダプタって人の話題が
このスレの前のほうにあったと思うんで探して読んでみてよ
で、その人が買ったのはAirMac互換ではないヤツだったはずだよ
AirMac互換だと内蔵AirMac外さないと動かないんだったらしかたないよね
237名称未設定:2008/07/13(日) 12:02:51 ID:GK/REsFuO
Express買ったんだけど電波全然届かないょ。
机の上の範囲くらいしか届かない。
こんなもんなの?
ちなみに802.11gなんだけど。
やっぱnじゃないからなのかな?
238名称未設定:2008/07/13(日) 12:27:08 ID:VaC9UfZ60
>>237
そんなハズはない
239名称未設定:2008/07/13(日) 14:47:47 ID:GDBFc8K8P
>>237
あんたのマックのAirMacCardのアンテナ線が外れてるんじゃないの?
240名称未設定:2008/07/13(日) 15:04:49 ID:yIOyRGc10
単なる故障かUFOがスチール机に阻まれてるとか
うっかりさんスキルによるものかもしれんし
まあいろいろ
241名称未設定:2008/07/13(日) 22:35:33 ID:1ZBaevUt0
半透明でリンゴがシルバーの比較的初期のUFOなんですが、
 iBOOK,MACBOOKで突然、接続できなくなりました。有線ではネットに
 接続できます。また、UFOを再起動して、iBOOKの隣に持ってきても
 認識しません。
 UFO自体のランプの状態などは問題なさそうです。
 あとはどの辺を調べたら良いでしょうか?
242名称未設定:2008/07/14(月) 08:56:27 ID:83QEQAHj0
>>241
ベースステーションをリセット→再設定してみ。話はそれから。
243名称未設定:2008/07/14(月) 14:37:27 ID:sddvp/Oa0
AirMac Express、ものすごい熱を帯びるんだけど放熱対策どうやってとってる?
そのうち熱暴走しそうなんだけど、片側の広い面にヒートシンクでもつけた方がいいのかな
244名称未設定:2008/07/14(月) 15:00:59 ID:nMkNgubP0
購入者を不安に陥れるExpress。アポーはシールでも貼って出荷すればイインジャネ
アルミシールで「熱を持ちますが心配なさらずどうぞ」みたいな

うちのもアッツアツ
245名称未設定:2008/07/14(月) 19:00:25 ID:OGNfS9pi0
>>243
4年間通電しっ放し/熱対策皆無だけど、問題なく動き続けてるよ
もうしばらく大丈夫そうだし、これからすぐ壊れても元はとれてると思う
246名称未設定:2008/07/14(月) 21:54:40 ID:xCow/dOw0
>>234
内蔵AirMacは殺してみた?
内蔵AirMacを殺す->カード刺す->新たにAirMacポートが増える
って手順じゃ駄目かな?
ちなみにカード刺したら右上にメニュー出るけど、BroadComってでてる?
247名称未設定:2008/07/14(月) 23:12:27 ID:eCDVwSCa0
>>246

アドバイスありがとうございます。
ご指摘の「内蔵AirMacを殺す」というのは本体を開いて、
取り外してしまうという意味でしょうか?

それでしたらAirMacカードとの併用を希望している
今回の使用目的と外れてしまうので、検証していません。。。

あとメニュー右上にBroadComっていう表示は出ません。
バスにカードが装着されたことを知らせるアイコンが表示され、
以下の三項目がドロワーに出ます。

<上から>
不明の製造元
ネットワークコントロール
カード電源 切

上記二項目は薄く表示され、選ぶことが出来ません。
一番下の「カード電源 切」は選択できますが、
PCカードが通電していないので、なんの反応も見られません。

以上です。
248名称未設定:2008/07/14(月) 23:53:36 ID:xCow/dOw0
>>247
殺すってのは環境設定のネットワークからすでにあるAirMacのポートを削除すること。
全てのAirMacのポートを削除して、再起動して再認識したポートをもう一回削除して
カード刺すと刺したカードが新規AirMacポートとして認識される。
その状態で刺さってるカードはそれ一枚だから、そのカードが使える物ならそこで認識するはず。

右上のメニューには通常
カードチップのベンダー名(多分Broadcom、Atheros、ORiNOCO等)
タイプ(802.11g CardBusとか)
カード電源
が表示される。

ちなみに
>PCカードが通電していないので、なんの反応も見られません。
正確には通電はしてるけど、そのカードでAirMacが入りにならないと
POWERランプは光らないよ。

俺は197だけど>>196は多分AirMac Extremeなんだな。
AirMacとExtremeは使うドライバが違う(AirPort)。
Extremeとサードパーティーのドライバいらずカードは
たいてい使うドライバが一緒(AirPort2)。
OSによる自動切換えは難しいかもしれない。

一回カードをポートとして認識させることが出来れば、
ドライバのアンロード->カード刺し込み->自動でドライバのリロード+カードへのバインド
で何とかなるかもね。
まあ無線系ドライバのロードアンロードは結構気まぐれで、なかなかカチッとは決まらないけど。
249名称未設定:2008/07/15(火) 08:46:55 ID:nxkH/UY60
196です。197=248さん、有益なアドバイスありがとうございます。
指示通りの手順を踏んで、トライしてみましたがやはりダメでした。
ご指摘の通り、当方のPBに標準搭載されているのはExtremeカードなので、
ハナから無理な相談だったのかもしれませんね。まあこの板にとって
少しは有益な情報かと思いますし、人柱になったと思って、
素直にもう一台Expressを購入するべきでしょうか(苦笑)。
250名称未設定:2008/07/15(火) 10:02:49 ID:o9YYuwyt0
>>249
http://www.mjsoft.co.jp/group_detail.cgi?group_id=&item_no=055932
>PowerBook G4 (Titanium) +MacOS 10.2.6以降にて特別なドライバーなしでも動作可能とのこと。
>ただしAirMacカードは搭載されている場合ははずし必要があります。)
>※ただしサポート対象外となります。予めご了承ください。
appleのdiscussionにもあったはずだが、ちとググりきらんかった
でも、内蔵は物理的に取り外すしかない。という結論だった
251240:2008/07/15(火) 13:09:55 ID:k9r1yBKo0
>>241
リセットしたけど、やはり反応なし。
 もうだめなんでしょうか?
252名称未設定:2008/07/15(火) 13:17:31 ID:MN3/KQ+q0
>>251
コンデンサが逝っちゃったんだと思う。
部品と道具があれば、自分でも修理可能らしいけれど、俺はヤフオクで売った。
買った人は治したらしいよ。俺は売った金を元手に別のを買った。
とりあえずサポートに問い合わせてみれば?
253名称未設定:2008/07/15(火) 21:24:14 ID:Pfwe+Xz30
今うちではフレッツ光を使っていて
NTTルータ→旧Express(802.11b/g互換モード)→MBP(11g接続)

上り下りがおよそ20MB弱程度です。有線接続するとおよそ50MB弱になるのですが
旧Expressを現行Extremeに置き換え、MBPの11nモードをonにしたら
どのくらいまで速度が伸びると思いますか?

不確定要素も多いから予想で全然構わないです、意見聞かせて下さい。
見込みがありそうならExtremeの購入を検討しようかと思っています。
254名称未設定:2008/07/15(火) 22:32:18 ID:qPqMuw3b0
速度重視ならワイドチャンネル対応のTC+Expressがベストだと思うが。
この場合、速度は有線近くまででるよ。
255240:2008/07/15(火) 23:19:26 ID:k9r1yBKo0
>>252
ありがとうございます。
 ところで、AIRMAC以外は使ったことないんですが、他社の無線LANとか
はどうなんでしょうか?
 UFOの形がすきだったので、いまのAIRMACにするか迷います。
256名称未設定:2008/07/16(水) 00:28:55 ID:y+Wea9tw0
>>254
TCってTimeCapsleの事ですか?
ファイルサーバはPBで立ち上げてあるので今は特に必要がなく、
速度の為だけに3倍の投資はちょっとキツです。

でも逆にいえばワイドチャンネル対応の機器さえ用意出来れば
更なるスピードアップが可能という事ですよね?

新しいExtreme、近いうち出ないかなぁ・・・
257名称未設定:2008/07/16(水) 12:50:36 ID:5WE+5W230
>>253
以前、イーサネット(有線)、11g、11nで速度比較をしたことがある。
もちろん同じMac、同じネットワークでの計測結果。
イーサネット(有線):約49.5Mbps(6187kb/sec)
11g:約15.7Mbps(1969kb/sec)
11n:約37.2Mbps(4656kb?sec)
いずれもBNRスピードテストで計測した。
258名称未設定:2008/07/16(水) 18:19:17 ID:PZK8NJfF0
今度LAN(有線・無線)をギガ化したいと思うのですが、質問があります。
親機にWZR-AGL300NHを購入したいと考えていますが、iMac(MA590J/A)のAirMac(11n Enabler適用済み)
で利用できるでしょうか?
また、802.11nってどの程度の通信範囲(障害物にもよると思いますが)で使えるものなんでしょうか?
259名称未設定:2008/07/17(木) 14:56:07 ID:PvgSoNOa0
age
260名称未設定:2008/07/17(木) 15:06:52 ID:VLu0I7zjP
>>258
WZR-AGL300NHのことや11nの一般論はハードウェア板で聞いてください
その親機がb/g/n対応だったらAirMacで利用できると思います
261名称未設定:2008/07/20(日) 14:45:12 ID:Clah3yNG0
Airmacなんですが、iBOOKとMacbookでアクセスできるように設定したいん
 ですが、うまく行きません。
 Airmacユ−ティリティーで再起動をかけたりすると。つながったりします。
 どうしたらよいでしょうか?
 
262名称未設定:2008/07/20(日) 15:10:09 ID:g/+vJxzV0
>>261
AirMacのハードウェアの種類も書かない、
ソフトウェアのバージョンも書かない、
iBookとMacBookのハードウェアの詳細も書かない、
OSのバージョンも書かない

エスパーをお待ちください
263名称未設定:2008/07/20(日) 16:46:53 ID:xslmENGu0
AirMac経由でプリンタ(ip430)使っていて気が付いたんだけど、
プリンタとの双方向通信って出来ましたっけ?今日使っていたら
切れているインクカートリッジ教えてくれた。
Leopardからの新機能ですか?
264名称未設定:2008/07/20(日) 16:53:30 ID:xQVO+Muc0
私も836さんと同じ症状で困ってます。
macbook air OS10.5.4、プリンタはMP500で最新のドライバの4.8.3をキャノンのホームページからダウンロードしてインストールしてます。
USB接続なら無問題なんだけど、airmac express経由にすると「品位と用紙の種類」とか「カラーオプション」とか「フチなし全面印刷」とかの項目が出てこない。
システム環境設定>プリントとファックス でプリンタを追加するとき、ドライバを自動選択すると「canon MP500」が選ばれるのだけど、
その後「オプションとサプライ」からドライバを確認すると、何も表示がない。(USB接続だと、4.8.3と表示されてる)
このあたりに問題があるような気がするが、、、、どうしたらいいんだろ?
265名称未設定:2008/07/20(日) 16:54:29 ID:xQVO+Muc0
うわ、おもいっきり誤爆。 part22の836さんあてでした。
すみません。
266名称未設定:2008/07/20(日) 17:24:16 ID:PLKTqc0I0
>>261
マニュアルの書いてある通りに設定すればOKです。

あなたの質問では、こういう回答になりますね。
267名称未設定:2008/07/20(日) 17:37:03 ID:IbQUgPcfi
macとは正常に繋がるんだけどiPhoneとは繋がらない(-。-;
これって俺だけ?
268名称未設定:2008/07/20(日) 17:38:25 ID:g/+vJxzV0
>>267
>>262.266
269名称未設定:2008/07/20(日) 18:40:57 ID:IbQUgPcfi
>>268
Air Mac Base Station
Power Mac
10.4.11
こんな感じでok?
macとは無線LANで繋がるのだけど、iPhoneだと無線接続が出来ないのよ
Base Stationをもらったばかりで設定がよくわかんねっす
誰かおせーて
270名称未設定:2008/07/20(日) 18:44:51 ID:IbQUgPcfi
>>269
ハード間違えた
Mac Proっす
271261:2008/07/20(日) 19:50:29 ID:5ZvOfgFi0
あう、す、すいません。
 AirmacがM8799,IbookがG4の最終型、Macbookが2007年頃で、OSが両方とも10.4
 です。
 iBOOKやMacbookからAirmacを再起動するとつながる事がありますが、
 かならずではありません。
 
272214:2008/07/20(日) 20:21:32 ID:Tu66nl480
>>271
とりあえず、AirMacユーティリティから「電波干渉の制御を使用」をチェック。
273271:2008/07/20(日) 21:03:07 ID:5ZvOfgFi0
>>272
やってみましたが、やはりどちらか一方がつながると片方がだめです。
 両方とも、Airmacで接続という項目は出ています。
274名称未設定:2008/07/20(日) 22:29:14 ID:A634pgK2P
>>273
ベースステーションのほうは「IPアドレスを割り当てる」がオンになってる?
275273:2008/07/20(日) 22:57:27 ID:5ZvOfgFi0
>>274
オンになっています。単一のIPアドレスを共有するになっています。
 
276名称未設定:2008/07/20(日) 23:10:25 ID:cRHBLI1L0
>>275
Macは、両方とも「DHCPを参照」になっている?
277275:2008/07/21(月) 00:53:53 ID:fHhHOzG40
>>276
なっています。
 有線接続も不安定で、このスレをみるのにもすんなりといきません。
278名称未設定:2008/07/21(月) 11:49:05 ID:4yLETUBE0
>>275
>単一のIPアドレスを共有するになっています。
共有しちゃダメだよ
279名称未設定:2008/07/21(月) 13:19:09 ID:NqHLPDkFP
>>277
そりゃAirMac以外のところに問題あるだろ…
モデムがハードウェア的に壊れてるとか、
AirMacベースステーションに有線で繋いでも不安定なら
ベースステーションがハードウェア的に壊れてるとか

>>278
はい?共有しなきゃ複数のMac/PCが接続できないでしょ?
280名称未設定:2008/07/21(月) 13:58:37 ID:4yLETUBE0
接続共有で1つのIPアドレスをワイヤレスクライアントと
共有(パブリックIPアドレスを共有)してるから、同時にはどちらか1台しか繋がらないだろ
複数PCを同時接続したいなら、静的IPアドレスを割り当てるか
他にルータorDSLモデム等を使ってるならブリッジモードにしないとダメだ
281名称未設定:2008/07/21(月) 14:35:34 ID:54/7V25J0
そもそも、現在どういう機器構成でプロバイダネットワークから
接続しているかも説明していないのに、みんな凄いエスパーさんですね
282名称未設定:2008/07/21(月) 16:07:38 ID:dYWcolhw0
志を一つにした永遠の友なのさ
283名称未設定:2008/07/21(月) 16:10:52 ID:NqHLPDkFP
そうか…考えてみりゃ俺が想定してた
モデムとかーAirMacExベースステーション(((電波(((複数のMac
という構成だったら有線で繋げるのは1台だけだわな…
で、どんな構成でネットしてるのよ? >>261
284261:2008/07/21(月) 23:38:08 ID:mtVNB6yO0
みなさん、いろいろと御騒がせしてすいません。
 最初はAirmacとiBOOK,Macbookだけの問題だとおもっていたんですが、
 その後、有線接続も怪しくなり、ADSLモデム?の問題もありそうで、
 現在、問い合わせています。
 これまでは、上記2台に加えて、Winのノートの3台で無線LANが共有
 できていました。(Airmacとモデムの間にルータを入れて、
 そこから、有線を引いていました。)
 モデムの状態を点検してもらってから、再度やってみます。
 お手数ですが、そのときもトラブったらよろしく御願いします。
285名称未設定:2008/07/22(火) 06:49:34 ID:adPNiP1O0
>>269
無線モード 802.11n とかじゃないの?
286名称未設定:2008/07/22(火) 07:21:30 ID:U8FwdNm4P
>>284
うーん、ま、今回の件とは関係ないが

 [モデム]ー[ルータ]ー[AirMacExBS] (((電波((( [無線接続Mac/PC群]
       |
     [有線接続Mac/PC群]

という構成だったらAirMacExBSのほうは
「IPアドレスを割り当てる」をオフにしなよ。

「IPアドレスを割り当てる」のはルータの仕事だ。
上にルータがあるならAirMacExBSのルータ機能は
オフにしないとルータが2個ある構成になっちまって
[無線接続Mac/PC群]と[有線接続Mac/PC群]とは別のLANに
なってファイル共有とか出来なくなる(ワザとだったらいいけど)
287名称未設定:2008/07/22(火) 09:06:12 ID:SI6xhrCP0
>>284
回線がADSLか光の違いだけで俺の所をほぼ同じ使い方だ。
AirMacが2台なのと、ぶら下がってるPCやWi-Fi機器が
全部で10台を超えるが、問題なく全部使えてる。

もしかしたらプロバイダ独自の同時接続機器規制に
ひっかかってる可能性があるね。
288名称未設定:2008/07/22(火) 09:43:27 ID:O6lXUoqVi
>>269だけど
>>285
無線モードって変更出来るの?
289名称未設定:2008/07/22(火) 11:13:56 ID:SI6xhrCP0
>>288
AirMacユーティリティの「ワイヤレス」タブをクリック
290名称未設定:2008/07/22(火) 13:57:34 ID:rkEduHZ/0
このスレでいいのか知らんが良かったら教えてくれ。
TimeCapsuleにUSB接続していたプリンタの設置場所を変えようと思い、余っていたExtreme(UFO型)を無線でTimeCapsuleに繋ぎ、そこからプリンタをぶらさげてみたがさっぱりうまくいかん。

こんな感じで(ズレてたらスマン)
インターネッツ――TimeCapsule――(無線)――MacBookAir

(無線)

Extreme――(USB)――プリンタ(Canon850i)

Expressなら「クライアント」なるモードを使ってできるとの記述を見つけたが、果たしてExtreme(UFO型)でこんなことができるのか。
朝からググりまくっているが、「もっとググレカス」とか「Express買えハゲ」とか(ハゲてないけど)罵倒でもいいから答えてくれ。頼む。
291名称未設定:2008/07/22(火) 13:59:54 ID:rkEduHZ/0
なんかえらいズレてるな。
ExtremeはTimeCapsuleからのびてます。
292名称未設定:2008/07/22(火) 14:05:53 ID:vU4h//Od0
モグレカス
293名称未設定:2008/07/22(火) 14:17:52 ID:UdkQlndC0
>>290
WDS
294名称未設定:2008/07/22(火) 14:41:26 ID:rkEduHZ/0
>>292
現在鋭意モグリ中。

>>293
回答thx。
最初に書くべきだったがWDSの設定はいろいろいじってみました。
何故かMacBookAirからExtremeが見えないので、もう1台(iBookG4)からLANケーブルで直繋ぎして「既存のネットワークに参加」とかやってみたり、「WDS リモート」でID打ち込んだりしてみたが、プリンタのリストには850iがでるものの実際にプリントされない、とう状況です。
295名称未設定:2008/07/22(火) 15:34:18 ID:Ae7BKm360
Airとプリンタ直結とかAirをExtremeのLAN端子に刺すとか、
単純なシステムではどこまで正常動作可能か
調べるあたりから。
296名称未設定:2008/07/22(火) 17:19:14 ID:U8FwdNm4P
WDSの設定が済んでるなら、いったんExtremeBSの電源を切って、
プリンタの電源を入れた状態でExtremeBSの電源を入れ直してみて。
うちはそれやらないとBonjourに認識されなかった。
297名称未設定:2008/07/24(木) 16:34:40 ID:7s6SGgBD0
 LeopardにしてからAirMacとの接続が不安定なったので、サポートに電話した。

 メニューバーのAirMacの状況をクリックするたびに、「AirMacをスキャン中」って表示されるのは、Leopardからの仕様だとのこと。

 ただ、LeopardでAirMacとの接続が不安定になる症例はいくつか報告されているらしい。
 とりあえず、OSの再インストールをすればかなりの確率で治るとのこと。
 まだ試してないけど。

 あとでググったら同じような記述ののブログもあったよ。
298名称未設定:2008/07/24(木) 20:34:24 ID:UJpTvFZ00
クリーンインストールして直るってのは、要は原因がわかりませんというのと等価
299名称未設定:2008/07/25(金) 08:25:28 ID:dhjbRbzFO
現在、全て有線で、
CATV━━ルーター
     ┣━PC1
     ┣━PC2
     ┗━Mac

となってるのですが、Macのとこだけを

┗━TC)))Mac
   )))iPod touchとかDSとかWii

にするのって可能でしょうか?
故あってルーターの場所に無線を置くことができないもので。
300名称未設定:2008/07/25(金) 08:32:30 ID:e4Mwcm5tP
>>299
可能ですよ
TCのルータ機能はオフにしてね
301名称未設定:2008/07/25(金) 09:10:43 ID:/HBMNBjK0
>>300
ブリッジモードって書いてやらんと不親切。
ま、そのくらい自力で調べろって話だがね。
302名称未設定:2008/07/25(金) 09:21:32 ID:PFcsJ3pp0
モデムーーー(有線)ーーーAirMacExtreme))))(無線))))inteliMac(10.5)
                  )))(無線)))))AirMacExpress))))iPodtouch

現在、こういう構成で無問題なんですが、
更にAirMacExpressからイーサネットケーブル接続で、
古いiMac(os9,2)か、もしくは、WinXPのノートを接続したいんだが、
両方ともネットにつながりません。
古いiMacと、WinXPのノートは、接続のための設定を何もしていません。 
何かすべきなんでしょうか?
それともイーサネットでは繋がらないということなんでしょうか?
303名称未設定:2008/07/25(金) 09:29:53 ID:/HBMNBjK0
>>302
ExtremeはWDSメイン
ExpressはWDSリモート
Expressにハブ繋げりゃ、複数の有線クライアントを接続可。

>何かすべきなんでしょうか?
当たり前でしょ。
とにかく設定次第。設定が適切なら必ずできる。
夏休みの宿題として頑張ってみ w
304名称未設定:2008/07/25(金) 10:08:47 ID:e4Mwcm5tP
>>302
303さんも言うとおりExtremeとExpressをWDS接続しなきゃダメ
たぶん現状はExpressが単なるワイヤレスクライアントになってると思う
俺が持ってる古い設定アシスタントではExtremeで無線ネットワークを作っといて
Exoressは「既存のワイヤレスネットワークに接続する」を選んで
「無線範囲の拡張を行なわい」→クライアントモード
「無線範囲の拡張を行う」→WDSモード
だったけど最近の設定アシスタントは持ってないんで知らん
管理ユーティリティでWDSに設定するんだったら
ExtremeをWDSメインにしてリモート先にExpressを指定
ExpressをWDSリモートにしてメイン元にExtremeを指定
双方の無線chを同じものにする
でよかったはず
ついでに双方の無線ネットワーク名とか暗号化とかも同じものにすれば
touchをExtremeの近くに持って行ってもExpressの近くに持って行っても
どっちでも連続して使えるようになる(ローミング)んじゃなかったかな
まぁうろ覚えなんでダメだったらゴメン
305名称未設定:2008/07/25(金) 10:28:38 ID:PFcsJ3pp0
>>303>>304 レスサンクス

304さんの言うとおり
>ExtremeをWDSメインにしてリモート先にExpressを指定
>ExpressをWDSリモートにしてメイン元にExtremeを指定
>双方の無線chを同じものにする

にはしていて、iPodtouchは問題なくネット接続できてます。

しかし、古いパソコン(無線機能はもちろん無い)をイーサネットで接続
しようとしてもできないわけです。
プロバイダ付属のおまかせセットアップCD-ROMを起動させても、
フラッシュプレイヤー7が必要になって、それをインストールしようにも
出来ない状態です。
306名称未設定:2008/07/25(金) 10:42:36 ID:e4Mwcm5tP
>>305
情報の後だしは勘弁してくれ…長々と書いた俺がバカみたいじゃねーか… orz
管理ユーティリティでExpressを開いてベースステーションオプションをクリック
WAN/Ethernetポートはオンになってるんでしょうね? もちろん?
307名称未設定:2008/07/25(金) 10:56:13 ID:PFcsJ3pp0
>>306
情報小出しになったみたいですまん。
Expressには、ベースステーションオプションに、WAN/Ethernetポートのオンオフは
ないです。Extremeにはあるんですが、
こちらはWAN/Ethernetポート経由で構成許可 にチェックを入れてません。


ってやってるうちに、winXPのノートでネット繋がった・・・・
なんも設定いじってないのに、なんだったんだ?
単にスペック不足からの不具合か?
308299:2008/07/25(金) 12:06:03 ID:dhjbRbzFO
>>300
>>301

ありがとうございます。
今日買ってきます。
んで、しっかり勉強します!
309名称未設定:2008/07/25(金) 12:29:35 ID:e4Mwcm5tP
>>307
ふむ、うちにある旧型Expressはベースステーションオプションに
WAN/Ethernetポートのオンオフがあるけどなぁ…新型は常時オンとか?
310名称未設定:2008/07/25(金) 17:07:09 ID:/QIcr3Bh0
AirMac Extreme アップデート 2008-002
きてる。
311名称未設定:2008/07/25(金) 17:39:48 ID:e4Mwcm5tP
>>309
いま確認したけど
AirMac管理ユーティリティのバージョンは v4.2(420.31)
AirMacExpress(旧型)のファームウェアはApple Base Station v6.2
最初にある「AirMac」タブの「ベースステーションオプション」ボタンをクリックすると
出てくるウィンドウの最初にある「Ethernet ポートのセキュリティ」タブのに
「Ethernet ポートを有効にする」ってスイッチボックスがあるよ
312名称未設定:2008/07/25(金) 19:57:52 ID:/HBMNBjK0
>>311
現時点の最新版(ウチも旧Express)

AirMacユーティリティ v5.3.2(532.8)
ファームウェア v6.3

バージョンが違うから、表示内容が違っても不思議ではないかと。
キミの言う、「AirMac」タブの「ベースステーションオプション」
には、連絡先・場所の入力欄、ステータスランプの点灯について
設定するだけ。
ちなみに、「Ethernet WAN ポート:」のところは、以下から選択
するようになっていて、「インターネット」タブ内にある。
 [ 自動(デフォルト)]
 [ 10Mbps/半二重 ]
 [ 10Mbps/全二重 ]
 [ 100Mbps/半二重 ]
 [ 100Mbps/全二重 ]
 [ Ethernet は無効 ]
313名称未設定:2008/07/25(金) 20:47:14 ID:e4Mwcm5tP
>>312
どもです
>>307
だそうです

…まぁ繋がってるんだったらもうどうでもいいんだけどね orz
314名称未設定:2008/07/26(土) 15:03:17 ID:ZwEuzd2T0
AirMac ExpressのUSBポートにUSBハブをつけて
そこに2台のプリンタをつないで使うことは可能ですか?
315名称未設定:2008/07/26(土) 15:04:24 ID:l6N/Ws8I0
>>314
Expressではできません。
316名称未設定:2008/07/27(日) 12:51:58 ID:aXQ9TgtR0
おはようございます。
MacbookPro(OS10.5.3)のAirMacユーティリティ(5.3.2)がExtremeを認識しません。
Extremeのインジケーターは緑の点灯でネットも使えている状態です。
Extremeをハードリセットすると認識して再設定できますが
再起動するとまた認識しなくなります。なぜでしょう?
317名称未設定:2008/07/27(日) 12:52:54 ID:zIiKwF4q0
>>316
設定が間違っているから。
318名称未設定:2008/07/27(日) 12:58:00 ID:p0MCNMRu0
>>316
OS X(Leopardだけ?)はhostsをキャッシュしやがらないし、
ベーステとはポーリングしてないし。
見失ってたらターミナルで
ping -c 10 xx.xx.xx.xx(←ベーステのlocal IPアドレス)
ってやってからユーティリティ立ち上げたら認識するかも。
319名称未設定:2008/07/27(日) 13:33:27 ID:aXQ9TgtR0
>>318
ありがとうございます。やってみましたがダメでした。
接続は出来ているのでAirMacユーティリティの問題でしょうか?
320名称未設定:2008/07/27(日) 13:35:03 ID:zIiKwF4q0
>>319
今どんな環境、設定なのか書けよ。
接続できている=設定が正しい ではないぞ。
321名称未設定:2008/07/27(日) 13:51:46 ID:aXQ9TgtR0
>>320
え〜っとBフレッツからExtremeが有線そこから無線でMBP(C2D2.16)
Ethernet接続でDHCPサーバ参照、無線は11nでチャンネル自動・・
設定とはどこまで分かればいいですか?
322名称未設定:2008/07/27(日) 13:56:33 ID:zIiKwF4q0
>>321
PPPoEをExtremeに設定してるってことね。
323名称未設定:2008/07/28(月) 14:25:03 ID:cGy0WFKO0
>>310
昨日アップデートしてから調子悪いんだけど
なんか関係あるのかな?
今まで一度も落ちたことないソフト(フォトソとか)が昨日から4回くらい落ちてる。
324名称未設定:2008/07/28(月) 22:37:04 ID:IbMOQyFG0
フォトショとOSのバージョンは?>>323
325名称未設定:2008/07/29(火) 00:06:08 ID:XbDiIWEz0
>>324
フォトショがCS3でOSX10.4.11
326名称未設定:2008/07/29(火) 07:58:57 ID:1Inw5gor0
昨日の雷で家の白ジッポ死亡(´・ω・`)
これで二回目だよ。
327名称未設定:2008/07/29(火) 10:31:28 ID:tcGw2P8E0
>>326
サージサプレッサー機能のついたタップに挿すとか。
328名称未設定:2008/07/29(火) 22:19:06 ID:1NAJIjqt0
最近、熱さのせいか白ジッポと白ハンペンがやたら
ハングしまくってるのだけど、みんなそんなもんなの? 
329名称未設定:2008/07/29(火) 22:28:47 ID:H1KO6oLE0
うちのExprssとTCは元気よ。
TCはたまに速度が極端に低下する病気持ちだけど。
330名称未設定:2008/07/31(木) 22:35:15 ID:SfyNN3zL0
おたすけください

数ヶ月ぶりにiTunesストアへ行くと買い物が出来なくなっていました。
(ログイン、アカウント情報等使用不可 AppleStoreはログイン可)

AirMacExp.を介さず、直にマックにケーブルをつなぐと買い物が出来ました。

どこか設定を間違えてしまったのでしょうか?
知識が乏しくまったく原因がわかりません。
331名称未設定:2008/07/31(木) 23:34:17 ID:Zm4wHLrT0
>>330
おたすけください

接続環境が全くわかりません
332名称未設定:2008/07/31(木) 23:40:57 ID:cBo3RjLe0
そんな程度の情報で助けてもらえると思うなよ。
333330:2008/07/31(木) 23:49:04 ID:SfyNN3zL0
失礼しました…

光ファイバーモデム--CTU--AirMacExp. )))マック  ×ログインできない

光ファイバーモデム--CTU--マック         ○ログインできる


OS10.5.4 iTunes7.7 AirMacユーティリティ5.3.2

こんなんでわかりますでしょうか…?
334名称未設定:2008/08/01(金) 00:02:40 ID:Zm4wHLrT0
>>333
それって、AirMacの問題じゃなく、認証の問題とかじゃねーの?
335名称未設定:2008/08/01(金) 00:21:35 ID:3wZFJ+3o0
>>333
あれやこれややるのも時間がもったいないから
とりあえず、AirMac Expをリセットしてみようか

http://support.apple.com/kb/HT1450?viewlocale=ja_JP

最終的に一番下の「出荷時のデフォルトリセットの方法」までやっちゃえば
「無線が原因の何か」はすべて解消されるように思うが。
336名称未設定:2008/08/02(土) 11:39:48 ID:Ra+qjdrO0
アンチウイルスとかで止められてる可能性は?
337名称未設定:2008/08/03(日) 19:31:33 ID:T8rFPCnc0
暑さでAirExtremeの接続が切れた、エアコン使いたくないしミニ扇風機あてるか
338名称未設定:2008/08/03(日) 19:54:22 ID:Apwyxcsh0
氷水かけるといいよ♪
339名称未設定:2008/08/04(月) 00:00:16 ID:UjlT1l1S0
ここだけの話。冷蔵庫にin!
340名称未設定:2008/08/04(月) 11:53:05 ID:f9leDgpR0
先日10.4.11から10.5.4にアップグレードしました。
MacBook Pro 2.16GHz と AirMac Express(n未対応品)を使用しています。

10.4.11のときはWPA2、MACアドレス、非公開ネットワークを設定していたのですが、
10.5.4で同じ設定にすると、起動時にネットワークを自動で見つけてくれません。
非公開ネットワークを解除するとつながるようになります。
アップグレードの際は移行アシスタントは使わず、全て手動で引き継いでいます。
ちなみにExpressもリセットをかけ再設定しています。

10.4.11の時のように非公開ネットワークで使用したいのですが、何か解決策は
ありますでしょうか?ネットワーク名だけでも周囲に分かるのは何となくもぞもぞします。
341名称未設定:2008/08/04(月) 14:54:30 ID:Pd2Eboum0
過去ログにそれらしきものがあるのですが、落ちててみれないので教えてください。

ADSLモデムー有線ーmac(Airmac内蔵)ー無線ーPS3ということをしようとしているのですが、
PS3でAirmacは認識したものの、インターネットに接続することができません。DNSだとかDHCP
などなど、苦手な言葉がわんさか出てくるのでそこら辺の設定がおかしいのだとは思うのですが…

IPの設定など、バカな私でもわかるように手順を示していただけませんか?
342名称未設定:2008/08/04(月) 15:05:57 ID:n7YON8300
>>340
システム環境設定>ネットワーク>左側の該当ネットワークを選択>詳細ボタン>AirMacタブ
を開いて「このコンピュータが接続したネットワークを記憶」にチェック入ってる?
343名称未設定:2008/08/04(月) 15:14:47 ID:n7YON8300
>>341
はい、過去ログ

http://72.14.235.104/search?q=cache:yOfa5DtiCfgJ:pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1206868787/918n-+インターネット共有+PS3+mac&hl=ja&ct=clnk&cd=4&lr=lang_ja&client=safari

PS3を持ってて、なおかつMacとインターネット共有をしたいと思うような奇特な奴しかわからないような事を
手順をわかりやすく教えてくれませんか?って、甘えるにも程があると思う。
有料でパソコンヘルプをやってるような家電専門店にお願いすれば?
344名称未設定:2008/08/04(月) 15:28:46 ID:Aw9R14yr0
PS3でゲームしてると脳が腐るよ
345341:2008/08/04(月) 15:41:53 ID:Pd2Eboum0
>>343
そうですか…。この質問が奇特かどうかさえわかならないほどの
素人なもので。とりあえず過去ログを参考にやってみます。
どうもありがとうございました。
346名称未設定:2008/08/04(月) 15:51:01 ID:n7YON8300
>>345
探せば8千円以下で無線LANルータは売ってるから、
ソレを購入して使う方が遙かに楽だし良いと思うがねぇ。
347名称未設定:2008/08/04(月) 16:00:08 ID:f9leDgpR0
>>342
ありがとうございます、チェックは入っていました。

非公開にそんなにこだらな無くてもいいのかなー
348名称未設定:2008/08/04(月) 16:05:33 ID:n7YON8300
>>347
WPA2とMACアドレスを設定してるなら、そこまで非公開を気にしなくてもいいかもだけど。
うちなんか住宅街だけど、非公開どころかパスワードさえ設定してないアクセスポイントが
ぞろぞろ出てくるよ。
349名称未設定:2008/08/04(月) 17:05:44 ID:f9leDgpR0
>>348
ありがとうございます。
了解です。もう少しいじってみてダメなら気にしないようにします。
350名称未設定:2008/08/04(月) 20:44:29 ID:DUaOnLU/0
質問よろしいでしょか?
現在、iBookと、古いiMac(Rev.D)を所有して
他にDVDレコ、ゲーム機などがあり、全て有線、で繋いでる状態で
新型のMacBookが発売されたらMacBookとiBookをAirMac Extremeで
無線化しようと企んでますが、AirMac Extremeなら
有線と無線が混在しても使えるんですよね?

それと、AirMac Extremeに、外付けHDDを接続して、HDD共有して
ナスみたいな使い方したいんですが、
AirMac Extremeと外付けHDDの間はUSB接続って事ですが、
USB1.1で実用にたえれる速度出ますか?
USB2.0はダメ?
351名称未設定:2008/08/04(月) 21:01:20 ID:n7YON8300
>>350
AirMac Extremeなら有線と無線が混在はOK。

接続するHDDがUSB1.1しか対応してないのでは話にならないと思う。
USB2.0は必須。
352名称未設定:2008/08/04(月) 21:40:36 ID:DUaOnLU/0
>>351
お早いレス、ありがとうございます
> AirMac Extremeなら有線と無線が混在はOK。
これで安心して購入できます。

やはりUSB2.0対応でしたか、USB1.1だとボトルネックになるとは思ったんですが、AirMac Extremeの記述にUSB2.0が無かったので不安だったのです

これで新型のMacBookが発売されのを待つだけです
アメリカの新学期が始まる9月までには、新型MacBook出ると期待

レス、ありがとうございました
353名称未設定:2008/08/04(月) 21:50:06 ID:a2Ou9BCh0
今時USB1.1の機器なんて売ってないよ。
354名称未設定:2008/08/06(水) 00:25:14 ID:o0gGIYuWO
iMacG5 10.4.11とAirMac Extremeで無線で使用。
急に電波が来なくなり、それでも初めはAAirMacユーティリティで検索できる状態でした。
熱でこうなったのかと思い、1時間ほど電源抜いて冷ましてみたものの、
AirMacユーティリティに引っかからない状態になってしまいました。
これはAirMac Extremeの故障と考えるべきでしょうか?
半年前に買ったばかりなのに。
355名称未設定:2008/08/06(水) 07:30:43 ID:EeOnZat+0
なにか干渉を起こすような機器を近くに設置した、とかじゃなくて
突然つかえなくなったのなら、故障と考えるのが普通かな。
356名称未設定:2008/08/06(水) 08:11:37 ID:o0gGIYuWO
夜中も電源抜いておいて、さっき電源入れたら初期状態で復活しましたが、
設定を更新中に電波が来なくなりました。
購入店の保証期間内なのが救いだけど、修理出して何日で帰ってくるのやら。
357名称未設定:2008/08/06(水) 08:17:43 ID:EeOnZat+0
よく考えたら、iMac側のAirMacカードの故障とも考えられるよな・・
358354:2008/08/06(水) 08:24:05 ID:o0gGIYuWO
夜中も電源抜いておいて、さっき電源入れたら初期状態で復活しましたが、
設定を更新中に電波が来なくなりました。
購入店の保証期間内なのが救いだけど、修理出して何日で帰ってくるのやら。
359354:2008/08/06(水) 10:45:17 ID:o0gGIYuWO
>>357
そうかもしれないと思って、
使ってないPowerBookを出してきてみたけど、
全然電波来てなかったですよ。
360名称未設定:2008/08/06(水) 10:49:37 ID:EeOnZat+0
>>359
じゃあAirMac本体の故障だろうね。
ウチでは初期型グラファイトAirMacが、購入してから一度も電源を切った事もなく
ガキ共のDSやPSP用に元気に稼働してるよ。
361名称未設定:2008/08/06(水) 12:03:48 ID:ycXc+s2+0
Wi-Fi初心者でこれから構築しようと思ってます。
母艦はG4MDD/OS10.4.11です。すでに有線LANで繋がっています。
iPhoneを自宅でWi-Fi接続したいのですが、
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-us54gxs.shtml
のようなUSB無線LANアダプタがあれば事たりるのでしょうか?
(しかし、このアダプタはソフトウェアアクセスポイントはMacでは不可と書いてあるので
使えないと言うことでしょうか?
だとすれば何を買い揃えればよろしいのでしょうか?)
362名称未設定:2008/08/06(水) 12:07:41 ID:XQzIlFjC0
>>361
初心者を自称するのなら
AirMac extreme
ttp://www.apple.com/jp/airmacextreme/
とか
TimeCapsule
ttp://www.apple.com/jp/timecapsule/
とか買った方が良いんじゃね。
363名称未設定:2008/08/06(水) 12:12:50 ID:2FZzkgBjP
>>361
そのG4にAirMacCardは搭載されていないのかね?
いる→何も買い足す必要はないんでシステム環境設定の共有を見るんだ
いない→>>362
364名称未設定:2008/08/06(水) 12:18:35 ID:EeOnZat+0
>>361
そういった機器や、>>363が言うようなインターネット共有は母艦を常時電源入れっぱなしに
しておく必要があるんだよ?
それよりAirMac Expressを購入して有線LANに接続して、無線ハブとして使う方が良いと思うけどねぇ。
365名称未設定:2008/08/06(水) 12:26:11 ID:2FZzkgBjP
つーわけで、G4を繋いでる有線LANの詳細を教えてくれない?
ルータを介してる? モデムに直結? 直結ならモデムの型番は? (ルータ機能内蔵だったりしない?)
366名称未設定:2008/08/06(水) 12:28:58 ID:mtBYZFXX0
http://www.amazon.co.jp/Fontenna-(ラ・フォンテナ)-パネルタイプ-Fonera-用オプションアンテナ/dp/B00130DHB0/
価格: ¥ 1,980

無線LAN AP(性能問わず)を買うならこれでおk
日本各地のFonスポットがiPhoneで利用できるおまけつき
367名称未設定:2008/08/06(水) 12:30:35 ID:EeOnZat+0
Fonをむやみに進めるのはやめとけ。
プロバイダによっては禁止しているところもある。
下手すると強制解約されるぞ。
368361:2008/08/06(水) 12:56:15 ID:ycXc+s2+0
複数レスありがとうございます。
LAN構成は
光ファイバー>ONU>CTU>ケーブル>ハブ>G4MDD
です。型番はよく判りません(NTTが設置していったもの)
殆どの部屋にLANジャックあるので無線LANの必要は少ないと思います。

AirMacCardは搭載しておりません。
母艦は私が起きている間はずーっと電源入ってます。

なるべく簡単に安価に済ませたいです。
369名称未設定:2008/08/06(水) 13:04:53 ID:XQzIlFjC0
>>368
NTT西のフレッツ・光プレミアムか?

>>なるべく簡単に安価に済ませたいです。

んじゃMacOSX対応のUSB無線LANアダプタ買ってきて
インターネット共有を設定するんだな。
370名称未設定:2008/08/06(水) 13:11:56 ID:J/c32gv00
371名称未設定:2008/08/06(水) 13:13:02 ID:J/c32gv00
>>368
>母艦は私が起きている間はずーっと電源入ってます。
んなもの、関係ない
372名称未設定:2008/08/06(水) 13:16:07 ID:EeOnZat+0
ヤフオクで中古のAirMacカード買うのが一番じゃね?
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=AirMac&auccat=2084041647
373361:2008/08/06(水) 13:50:43 ID:ycXc+s2+0
>369 そうです。Bフレッツです。

光>有線LAN>G4MDD--USB無線アダプタ))無線))iPhone

みたいなのができないかと思っているのですが、>361の機種では
iPodtouch(iPhone)でのネット接続はWinのみ対応とありますので、、
これに代わるものがAirMac Expressという事でしょうか。

374名称未設定:2008/08/06(水) 13:53:41 ID:XQzIlFjC0
>>373
>>361 の機種でもできるんじゃね。
付属ソフトが対応してないだけで、システム標準装備の
インターネット共有を使えば大丈夫っしょ。
375名称未設定:2008/08/06(水) 15:44:40 ID:2FZzkgBjP
>>368の構成だったらハブの空いてるLAN端子でも
他の部屋の使ってないLAN端子でも無線LANアダプタを
接続するだけでいいよ。安いのは>>371の機種かな。
たしかバッファローの機種は専用ソフトがWIN用しかないってだけで
インターネットブラウザ(Safariとか)で設定できちゃうはずだよ。
でも、どうせ買うなら、AirMacExpressのほうがいいんでないかい。
オーディオに繋いでiTunesの音をオーディオから出せたりするよ。
376名称未設定:2008/08/06(水) 15:50:00 ID:vH+TI9Ao0
無理じゃね?
アドホックモードとホストアクセスポイントとクライアントじゃ
それぞれ使うドライバ違うから、PowerPC標準のクライアントドライバ対応で
対応って書いてんじゃね?
377名称未設定:2008/08/06(水) 15:53:31 ID:XQzIlFjC0
うーん、よくわからんな。
いずれにせよ、せめて AirMac express あたりを買った方が幸せになれると思うな。
378名称未設定:2008/08/06(水) 16:41:00 ID:vH+TI9Ao0
単体じゃアクセスポイントになれないカードとかもあるから、
クライアントで使えるから即アクセスポイントになれるかっていうと、そうではないという話。
特にAppleは標準ではアクセスポイントになれないカードを好んで採用。
ドライバ側でホストアクセスポイントファームをカードにロードするって技を
使うから、大雑把に言って
クライアントとしての使用>>>アクセスポイントとしての使用
になると思われる。
379名称未設定:2008/08/06(水) 18:52:12 ID:2BbuVrp60
AirMacExtremeでポート開放を試みてます。
ttp://www.akakagemaru.info/port/AirMacExtreme.html
このサイトの手順どおり進めているのですが
パブリックポート
プライベートアドレス
プライベートポート
を入力後アップデート(自分のユーティリティでは「更新」)を
押すのですが「問題」と表示されてしまいます。
手詰まりでこのさきへ進めません・・・。
どなたかわかるかたいますでしょうか。
ちなみにポート開放の目的はオンラインゲームです。
よろしくお願いします。
380379:2008/08/06(水) 18:57:19 ID:2BbuVrp60
補足です。
OSはWindows XPを使っています。
381名称未設定:2008/08/06(水) 19:18:18 ID:7eVmI+QD0
これ使っているのかい?
AirMac Utility Setup 5.3.2 for Windows
382379:2008/08/06(水) 19:27:07 ID:2BbuVrp60
>>381
そうですそれを使っています。
未だにできません。
383名称未設定:2008/08/06(水) 20:26:40 ID:7eVmI+QD0
>>382
AirMacExtremeの上流は何が繋がっているの?
384379:2008/08/06(水) 20:34:43 ID:2BbuVrp60
>>383
ルータは上流で合ってるしょうか?
でしたらバッファローのG54Lだと思います。
385名称未設定:2008/08/06(水) 20:40:38 ID:XQzIlFjC0
ん?AirMacの上流にルータ?
まさかの二重NAT?
386名称未設定:2008/08/06(水) 20:47:55 ID:7eVmI+QD0
>>384
とすると、AirMacExtremeは単なるワイヤレスアクセスポイントとして
作用しているのではないかと思いますよ。(ブリッジモードともいう)
ポートに穴を開けるべきはバッファローのG54Lだと思います。
387名称未設定:2008/08/06(水) 20:50:07 ID:7eVmI+QD0
AirMacExtremeが設定で「問題」と表示されるのは
ルーターとして使っていないからでは?
388名称未設定:2008/08/06(水) 20:52:45 ID:EeOnZat+0
G54Lの位置にAirMacExtremeをおいて、ルータ機能を持たせれば
ポート開放も出来るだろ。
G54Lは必要なし、無駄な電気代も減らせて一石二鳥だよ。
389名称未設定:2008/08/06(水) 21:02:19 ID:7eVmI+QD0
>>388
同意。そだね。
390379:2008/08/06(水) 21:06:14 ID:2BbuVrp60
>>385>>386>>387>>388
たくさんのレスありがとうございます!
どちらが上流に当たるのか正直わからないレベルです・・・
ルーターとしての役割を果たしているG54Lの
ポートを空ければいいということでしょうか?
空け方わからないですが調べてみます。
391名称未設定:2008/08/06(水) 21:11:18 ID:EeOnZat+0
>>390
というか、普通の使い方なら同じ機能をもった機器が二つも必要ないわけで、
だったら新しいAirMacExtremeを使ってルータ機能を持たせて、
ポート開放もしてしまえば良いと言うこと。
G54Lはヤフオクにでも出したらどお?
392名称未設定:2008/08/06(水) 21:19:34 ID:7eVmI+QD0
>>384
G54Lはルータではなく、クライアントの品番みたいだけれど。
AirMacExtremeの回線側に繋いである機器の正確な名前を、教えてくれないか?
393名称未設定:2008/08/06(水) 21:25:01 ID:EeOnZat+0
394379:2008/08/06(水) 21:28:21 ID:2BbuVrp60
>>391
G54Lは無線LANでネットするのに必要なわけではないですか?
それともこの受信機能をAirMacExtremeに持たせるということでしょうか><?

>>392
G54Lの正式名称はWLI3-CB-G54Lでした。
AirMacExtremeの回線側・・・
BN-MUXのBCX280J2ってやつでしょうか?
395名称未設定:2008/08/06(水) 21:32:45 ID:XQzIlFjC0
>>394
>BN-MUXのBCX280J2

それはケーブルモデムだな。
こういうことか?

BCX280J2 ---有線--- AirMac Extreme - - - 無線 - - - WLI3-CB-G54Lを差したPC
396379:2008/08/06(水) 21:35:44 ID:2BbuVrp60
>>395
まさにそうです!
BCX280J2はモデムでポート開放とは関係ないんでしょうか?
397名称未設定:2008/08/06(水) 21:43:02 ID:7eVmI+QD0
>>393
セット商品ね。
ベースの方は>>395の通り必要ない。

モデムは関係ない。バッファロのベースを外したら、
もう一回LANを構築し直して、AirMacExtremeに穴を開ければOK。
398名称未設定:2008/08/06(水) 21:48:30 ID:EeOnZat+0
たどり着くまで随分かかったね。
しかしその構成でわざわざApple製のAirMacExtremeを購入したのか興味あるわw
399379:2008/08/06(水) 21:55:02 ID:2BbuVrp60
>>397
>もう一回LANを構築し直して、AirMacExtremeに穴を開ければOK。
自分の頭だとこれをどうしていいのかわからない(泣)
実際は
BCX280J2 ---有線--- AirMac Extreme - - - 無線 - - - WLI3-CB-G54Lを差したPC
                          ??????を差したPC
と二股なんですけど関係なくできますでしょうか。

>>398
2台PCを利用しており、もう一方がWindowsではなくMacなのです。
400379:2008/08/06(水) 21:56:41 ID:2BbuVrp60
ずれてる(ノ_・。)
401名称未設定:2008/08/06(水) 22:01:40 ID:7eVmI+QD0
この場合DHCPを切って手動でIPを決めなくてはならないね。きっと。
402名称未設定:2008/08/06(水) 22:05:54 ID:EeOnZat+0
ルータ(AirMac Extreme)でいくらポートを開放しても
プロバイダ側でそのポートを使わせないようにしてる事があるよ。
ケーブルTV系に特に多い。(最近はそうでもないのかな)
403361:2008/08/06(水) 23:58:23 ID:ycXc+s2+0
喜び勇んでこれ↓
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-us54gxs.shtml
買ってきました。

なんだか全然解りません。繋がりません。
初心者の無謀でした。orz.

もすこし勉強が足りないようです。

404名称未設定:2008/08/07(木) 00:13:36 ID:1LnBPf5f0
なんで皆のアドバイスを生かさないの。
405名称未設定:2008/08/07(木) 00:21:25 ID:cPamC0JH0
一から挑戦することが生き甲斐だからです
406361:2008/08/07(木) 00:27:49 ID:+VB0q0PF0
>374さんのアドバイスを生かして買いました。
 
ただ単にiPhoneでのWi-Fi環境を体験したいだけなんです。
(なぜなら電波の入りが非常に悪く3Gがすぐに切れてしまう為)

一からやります。
407名称未設定:2008/08/07(木) 07:48:57 ID:7V2h/lgt0
>>406

>>374にしっかりやり方を教えてもらえw
オレは自分で試して確認できたのならいざ知らず、
メーカーのHPに非対応を書かれてる製品を薦める事はできないわw
ちなみに別のplanexのUSB無線LAN製品をWindowsで使って事があるが、
システムのネットワークを使わない独自のソフトを使うモノだった。
余談だが、購入1日目でぶっ壊れて新品交換になったよ。
408名称未設定:2008/08/07(木) 09:59:43 ID:GSBXLFWJP
ま、最初からUSB無線LANアダプタを買うことに決めていて
やめとけ、他のにしろ、というアドバイスは意に沿わないので無視、
できるだろというアドバイスだけ聞くというよくあるパターンなわけですね。
409638:2008/08/07(木) 11:02:01 ID:+VB0q0PF0
>>408
図星。
で、DELL(Win XP)もあるんで、そっちでも試してみたけど、
使い慣れてないし、設定からつまずいてますよ。

サポートに電話してみる.....orz。

そのうちAirMac Express買うと思う。
410名称未設定:2008/08/07(木) 13:09:22 ID:s38KenE60
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-us54gxs/v13/macguide/html/menu-2-2.html
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-us54gxs/v13/macguide/html/menu-2-4-wep.html
別にどうという事ないんだけどな
取説ないAirMac Expressの方が、扱い難いんじゃないの
G4MMDに使うと、802.11b・WEP限定だからセキュリティ弱いしモッサリ
411638:2008/08/07(木) 15:17:28 ID:+VB0q0PF0
Macの方はインストールはどうって事ないんだけど、
各パラメータの設定がさっぱりワカラン。
&インスコしたソフトが真っ白で使い物にならない。

WinでなんとかiPhoneにWi-Fiマークが出るまで漕ぎ着けた。
でも「ネットに接続していない」とダメ出しくらう。

なんかもう3Gでいいやって感じ。
412名称未設定:2008/08/07(木) 15:46:32 ID:s38KenE60
>>411
>なんかもう3Gでいいやって感じ。
WiFi接続しないと、iTunesStoreから曲・appのダウンロードできないぞ
413名称未設定:2008/08/07(木) 15:47:18 ID:foGm9nLc0
設定なんてアシスタントにしたがって進めるだけなのに。
分からない用語はヘルプを読めばいい。
414名称未設定:2008/08/07(木) 15:55:16 ID:GSBXLFWJP
>>411
既にスレ違いな気もするがw
まずワイヤレスセキュリティ(暗号化)なし
無線ネットワーク名(SS-ID)公開でiPhoneが繋がるか試すんだ。
それでちゃんと繋がるようならワイヤレスセキュリティ(暗号化)を
WPAに設定する。パスワード(暗号キー)は半角英数字でおk。
そうするとiPhoneのほうでパスワード(暗号キー)を確認されるんで
半角英数字をそのまま打ち込む。誤変換を避けるために英語キーボードで。
大文字小文字を区別するんで文頭自動大文字化機能もオフで。
415名称未設定:2008/08/07(木) 15:56:43 ID:+VB0q0PF0
>>412
母艦のiTunesでダウソして同期すれば可能。
416名称未設定:2008/08/07(木) 19:36:23 ID:+VB0q0PF0
>>414
ずーっといじってるんですが進展なしデス。
iPhone上段」左に飛行機+Wi-Fiマーク出ていて、ホーム・設定でワイヤレスネットワークも
母艦で設定したモノが鍵マークと一緒に選択されている状態ですが、
Safariで「インターネットに接続されていないため、ページを開けません」です。

これはiPhoneと母艦は繋がっているとの認識でよろしいでしょうか?
ネットに接続できないってのが解りません。
417名称未設定:2008/08/07(木) 19:44:22 ID:7V2h/lgt0
>>416
iPhoneと母艦はWi-Fiコネクションが確立されてるが、
母艦自体のネットワーク設定がキチンと出来て無くて、
それで繋がらないとかじゃないの?

それか製品の表記通り、Macでソフトウェアアクセスポイントは
使えないって事だろうな。
418名称未設定:2008/08/07(木) 20:09:55 ID:+VB0q0PF0
>>417
THXです。
仰るとおりMacでアクセスポイントは不可でした。
なのでWin機でやっております。
(十数年来のマカーですが、どうしても欲しいWinでしか走らないソフトがありましてDELL買いました。
 慣れてないので軽くパニクッタりしてます。)
そろそろスレチなので消えます。
419名称未設定:2008/08/07(木) 21:17:49 ID:D+V2LncF0
>>418
だからやめとけと言ったのに。

iPhoneにWiFiマークが出るってことはアドホックモードでは使えるってことだろう。
だけどホストアクセスポイントドライバでは動いていないから、
アドホックのほうにDHCPが流れてないとか、
母艦が自動的にルーティングを設定してくれないという状態だろう。
ホストアクセスポイントドライバが標準では動かないOS X Serverと同じ状態。

システム環境設定の共有使わずに(ホストアクセスポイントドライバを使わない)
右上のAirMacメニューからネットワークを作成すれば(アドホックモードでp2p接続)
ネットワークインターフェイスen1が出来るから、ルーティングを手動設定すれば繋がる。

まあハードウェアアクセスポイント買った方が早いな。
420名称未設定:2008/08/07(木) 22:34:04 ID:2FZ+AELP0
現行マクブクと現行エクストリームでAirMacユーティリティ5.3.2なんすけど、
AirMac ディスクユーティリティだのAirMac ベースステーション・エージェントだのが
インストールされてないっす。いや、されないっす。
どこを探しても無いみたいだし、統合されたようでもないし、
うーーーん、おかしい。
調べ方が足りない?
421名称未設定:2008/08/07(木) 23:01:56 ID:1LnBPf5f0
>>420
システムフォルダに移ったよ。
422名称未設定:2008/08/08(金) 01:07:17 ID:uvchmRAz0
iMacG4スレからきたのですが、
TimeCapsule)))無線)))Express>有線イーサネット>iMacG4
とWDSをロフトの1Fと2Fで組んだ場合、どれぐらいのスピードが
でるものでしょうか。
G4に同じ場所でiMacC2Dを無線でつなげると40Mbpsでるのに、
WDSだと3Mbpsぐらいであまりにも遅くて涙目です。
423名称未設定:2008/08/08(金) 13:52:15 ID:w+islqil0
>>422
WDSって一つの帯域で2通信するためかなり速度が遅くなると聞いたけど、
1/10以下に下がるかどうかはわからないな。
424名称未設定:2008/08/08(金) 15:43:09 ID:zpoGOIbW0
>>422
旧Express x2基で1階/2階でWDS組んでる。
ttp://www.bspeedtest.jp/
でスピードテストしてみた(下り30MbpsベストエフォのCATV回線)
※WDSのExpressには無線で接続(LANポート経由では未検証)だが、
 LANポート経由の方がロスが少ない分、多少良好かもしれない。

PowerBook G4 12" 1GHz で 6〜8Mbps 程度。
MacBook Pro C2D 17" 2.33GHz でも同様。
これとは別の11n Extreme(b/g互換) に直接接続した場合は、
PowerBook G4 で 15Mbps 程度、MacBook Pro で 25Mbps 程度。
このExtremeへの接続については11n対応/非対応の差だろうけど。

だから、3Mbpsしか出ていないということは、条件や設定が悪いと
しか思えないんだが。
425名称未設定:2008/08/08(金) 17:40:28 ID:xAH3Cmuk0
取りあえずチャンネル変えてみたら?
426420:2008/08/08(金) 19:11:44 ID:NGFaXA8i0
>>421
サンクス&遅いレスで失礼します。

システム/ライブラリ/CoreServices/AirMac ベースステーション・エージェント
は見つかりました。
存在してるのにSpotlightに引っかからないのはなぜ?
「CoreServices」フォルダとかは対象外なのかな。

でも肝心のAirMac ディスクユーティリティがありません。
うーーーん。
427名称未設定:2008/08/08(金) 21:35:07 ID:uvchmRAz0
>>チャンネルかえてみたけどだめでした。
再インストールしてみたほうがいいかな。
428名称未設定:2008/08/09(土) 18:39:32 ID:LwXysp+J0
質問したいのですが
回線をADSLから光に変えて、AirMac(UFO)をつないでWiiやDSをまた使おうと思っていたのですが、AirMacがネットワークに繋がりません。

調べたらブリッジーモードにすれば繋がるとあったので試してみましたが上手くいきません。何がいけないのでしょうか?

今は
iMac(intel)ー有線ーAirMac(UFO)ー有線ー光の終端装置という状況です。
429名称未設定:2008/08/09(土) 18:50:22 ID:W1XZX16o0
>>428
>AirMacがネットワークに繋がりません。
意味不明。AirMacネットワークが光に繋がらんということか?
そもそもルーターとして機能してないということか?
無線、有線で当てたいIPとか現行設定、有線の通信状況とか書かんとどうにもならんぞ。

まあAirMacの設定はわかり難いから、ごにょごにょいじってれば
そのうち繋がると思うが。
430名称未設定:2008/08/09(土) 18:51:48 ID:TxQAJA/R0
>>428
何でもっと詳しく書かないの?
光って何処の?
431名称未設定:2008/08/09(土) 18:56:46 ID:xwWOVUmOP
>>428
AirMac(UFO)の設定がいけないんだろうねぇ
432428:2008/08/09(土) 18:58:57 ID:LwXysp+J0
えーと、AirMacネットーワークが光に繋がらないということでいいはず・・・
システム環境設定のネットワークを見てみると「AirMacに自己割当ののIPアドレスが設定されており云々」とありまして、airmacユーティリティでいろいろいじってみたんですが、上手くいかんのです。

すいません、説明下手で
433名称未設定:2008/08/09(土) 19:04:00 ID:eD3fkLTG0
>>428
ブリッジモードはAirMacと光の終端装置の間にルータがある場合しかムリ。

キミが書いた iMac(intel)ー有線ーAirMac(UFO)ー有線ー光の終端装置 の通りだとするなら
AirMacにPPPoEを使ってルータの設定しないとインターネットには接続出来ないはず。
434428:2008/08/09(土) 19:05:02 ID:LwXysp+J0
>>429>>430
すいません、光はフレッツです。
AirMacに無線でwiiやDS、iPhoneを使いたいということでググッったりしてみて、AirMacの設定をずっといじってたんですが上手くいかなくて・・・いう状況です。

まだ説明足りない部分があった教えていただけますか
435名称未設定:2008/08/09(土) 19:07:23 ID:TxQAJA/R0
>>434
>光はフレッツ

西?東?
フレッツ光の何て言う名前のサービス
436名称未設定:2008/08/09(土) 19:10:51 ID:LwXysp+J0
>>435
フレッツ光の東でマンションタイプのVDSL方式という奴です
437名称未設定:2008/08/09(土) 19:13:25 ID:TxQAJA/R0
>>436
じゃあAirMacのベースステーションはブリッジにしちゃダメ
AirMacベースステーションのWAN側はPPPoEに設定
438428:2008/08/09(土) 19:23:12 ID:D3PaOizA0
>>437
やってみましたが、そしたらインターネットに接続出来なくなってしまいました。
この場合他の設定をしなければ駄目なんでしょうか?
439名称未設定:2008/08/09(土) 19:23:54 ID:TxQAJA/R0
>>438
Macの方はPPPoEをオフにしてある?
440428:2008/08/09(土) 19:32:36 ID:TwbOjiBH0
繋がりました、本当にありがとうございます!

しかし、もうちょっと自分で頑張ってみれば自己解決出来たのかもしれないですね・・・情けない

説明下手だったりですいませんでした。
本当にありがとうございました。
441名称未設定:2008/08/09(土) 19:32:40 ID:W91ldXM60
質問です。

AirMac Extremeを買って、MacBook(Leopard)で利用してます。
それで、USB接続の外付けハードディスクをAirMac ExtremeのUSBポートに接続しました。
しかし、MacBookの方からそのハードディスクへアクセスする方法が分かりません。

AirMac ユーティリティを立ち上げ、手動設定で「ディスク」を見ると、
ちゃんと認識されています。
ネットで調べてみたら、AirMac ディスクユーティリティでどうこう書いてあったけど、
そんなアプリは入ってないし、なんかよく分かりません。
このハードディスクを、MacBookのデスクトップ上にマウントしたいです。

誰か、分かる人いませんか?
442名称未設定:2008/08/09(土) 19:38:32 ID:TxQAJA/R0
>>441
>AirMac ディスクユーティリティ

今度のアップデートで無くなったみたいだね。
Finderのサイドバーにある共有とか、
Finder>移動>ネットワーク
とかからマウントできるんじゃない?
443441:2008/08/09(土) 19:50:07 ID:W91ldXM60
>>442
Finder>移動>ネットワークのAirMac Extremeを開いたら、外付けハードディスクが
ありました!
ありがとうございました。
444名称未設定:2008/08/10(日) 23:24:18 ID:OouP6tz+0
>>297
同様の症状でしょうか?

MacBook、10.5.4で起動直後orスリープから目覚めた直後に
AirMacとの接続が不安定に。
完全に接続が切れるわけではなく、アンテナ2本立ち〜4本立ち
あたりを行ったり来たり。

一旦、AirMacを切って、再接続すればなんの問題もないんだけどね。

いちいちめんどくせ。
445名称未設定:2008/08/11(月) 21:42:38 ID:72NRgE0w0
>>444
AirMacのファームウエアを7.3.1にVersion Downしろ。
446名称未設定:2008/08/11(月) 23:26:43 ID:ykGp0pzW0
>>445
ありがとう!
とりあえず症状、再現しなくなった。
447名称未設定:2008/08/14(木) 17:47:29 ID:RKSEUyrG0
みなさんのお知恵を借りたく・・・

今、UFOを使ってiPhoneからインターネット経由でのWakeup On LAN(WON)を試しておりますが、うまく動きません。

WONはUDPを使っての通信となるのですが、UFOのポートマッピングが働いていないようです。もしかしたら、TCPしか対応していないのでしょうか・・
いろいろ調べてみてもこの辺の情報がなく困っております。

ご存知であれば教えてください。
448名称未設定:2008/08/14(木) 18:06:38 ID:irr8Fv4D0
そもそもWake On LANってWANで使えるのかな?
低レベルのVPNでも使えば確実に使えるんだろうけど。
MagicPacketの使用調べてみると難しそうだが。。。

ちょろっと調べてみるとだいたいこんな感じか
http://bb.watch.impress.co.jp/column/shimizu/2003/09/16/
449名称未設定:2008/08/14(木) 18:07:35 ID:BO7jw3qb0
WOLの事だとおもうのですが、普通は無線LANを用いたWOLはサポートされて
いないはずです

参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/Wake-on-LAN

ターゲットとなるマシンとステーションを有線で繋げばいい訳ですが、そ
れ以上は当然ここはスレ違いということになります。

450名称未設定:2008/08/14(木) 18:17:34 ID:RKSEUyrG0
みんなサンクス!

>>448
WANでもルータによって使えるみたいっす。
http://www.perculasoft.com/sleepover/support.html

>>449
ターゲットは、UFOの先の白Zippoに有線でついています。
LAN経由であればバッチリ動作しますが、internet経由だよダメっす。
四角にすれば、UDPポートフォワード設定が明示的にできるんで
この辺がダメなのかと、夏休みの自由研究となっております。

ちょっと、お二方からのリンクを熟読してみます。thx
451名称未設定:2008/08/14(木) 20:40:18 ID:3NM5fQFF0
他メーカーのルーターを使ってるが、同じくローカルネットワーク経由だと
WOLが動作するが、Internet経由だと動作しない。
色々調べてみたら、どうやらルーターがブロードキャストに対応してないみたいだ。
UFOもそれかもしれないね。

以下のスレの318〜328辺りを参照しておくれ。

iPhoneでVNCを使おう
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1216209791/
452名称未設定:2008/08/15(金) 20:16:55 ID:WDkXWupJ0
AirMac ExtremeにUSB HDDを接続するとTimeMachine用として使えるらしいのですが、
2台のMacで1台または2台のHDDは使えますか?
http://ascii.jp/elem/000/000/160/160479/index-4.html
453名称未設定:2008/08/16(土) 15:43:19 ID:gGArV8GR0
>>452
Of course, you can do it. But, you should use self power USB hub.
454名称未設定:2008/08/16(土) 16:00:03 ID:HOyhXAqK0
AirMacのことなんかより、ティンティンがなぜ黒くなるのかを話し合おうぜ。
455名称未設定:2008/08/16(土) 20:39:56 ID:suIeNz5s0
>>453
ありがとう。けどbutの前で文切るの不自然じゃね?あとself-poweredだと思うし"a"が抜けてるよ?
456名称未設定:2008/08/16(土) 21:26:23 ID:48sATrh20
接続詞の前で文が切れてもおかしくないだろ。Self-poweredだと
自ら動き出しそうだからじゃないの?self (embeded) powerだと受け取ったよ。
冠詞の有無はかかる名詞が特有のものだと思えば納得できる。
shouldはcouldにして最後にtooを加えたほうが自然だったかも知れんが。
457名称未設定:2008/08/16(土) 21:48:09 ID:w+N8c9Eni
キチガイ警報発令中
458名称未設定:2008/08/16(土) 21:58:18 ID:AAH5vOTrP
英語ではandとかbutとかの前で文が切れるのはおかしいんだよ。
理屈じゃなくて慣用でそおゆう書き方はしない。
http://www.eigo-nikki.com/article/13292266.html
459名称未設定:2008/08/16(土) 23:01:42 ID:7HMtBtZR0
>>457
iPhoneから警報ですか。乙カレー。
460名称未設定:2008/08/17(日) 16:42:10 ID:Ff+7IziK0
皆さんはAirMac Expressってコンセント直づけで使ってるんですか?
461名称未設定:2008/08/17(日) 16:43:09 ID:W1cThjSg0
タップに直付け
462名称未設定:2008/08/17(日) 16:49:22 ID:UOJv/eKp0
AirMac Express、低温火傷しそうなぐらい熱いなあ。

お前ら、これずっとさしっぱなし?
それとも使わない時はコンセントから抜いたりしてる?
463名称未設定:2008/08/17(日) 17:34:45 ID:Hviz3Hs10
四年間通電しっ放し
464名称未設定:2008/08/17(日) 18:39:53 ID:C2ClYY6z0
おれも買って以来、部屋の模様替えをした時くらいしか抜いたことないわ。
465名称未設定:2008/08/20(水) 10:23:51 ID:tUSAbx090
バカが胸を張る
466名称未設定:2008/08/20(水) 10:30:23 ID:FLbHvVZ40
お、ほんとだ。>>465
467名称未設定:2008/08/20(水) 10:50:08 ID:gwjQqO4s0
室温が36度を超えているのでexpressの温度がやばい。
468名称未設定:2008/08/20(水) 10:57:05 ID:ET8tmGdH0
usbの扇風機つけてやったらどうかな?
469名称未設定:2008/08/20(水) 16:22:52 ID:tUSAbx090
死ねよ くそがき>>466
470名称未設定:2008/08/20(水) 16:34:43 ID:xBCpyM130
バカが反応
471名称未設定:2008/08/20(水) 19:14:08 ID:saVdZpg50
>>467,>>468
usb扇風機とか言ってないでクーラーかエアコン買えYO!
どんだけ貧乏なんだよ。ムダにAirMac買ってるくせにw
472名称未設定:2008/08/20(水) 21:17:22 ID:FE2sMkcb0
LANケーブルを変えるだけでAirMacExpressの音が良くなるんだってさ
すごいね

http://www.procable.jp/products/lan.html
473124:2008/08/20(水) 22:39:24 ID:wa9OD/1I0
AirMac ExpressがD/Aを通して音を鳴らしているなら、OSI参照モデルから考えても
LANケーブルで音が良くなるというのはつじつまが合わないと思うんだけど。
オーオタをだますにはこれで十分ってか。オーオタはExpressなんか使うのか?w
474名称未設定:2008/08/20(水) 22:57:43 ID:AhUsvIb70
ip電話の音も変わる
475名称未設定:2008/08/21(木) 08:39:52 ID:/00H72SQ0
AireMac Expressを802.11n (b/g互換)で稼働させているのだが、
これを802.11b固定で動作させることは可能かな?
MacBook Pro(2008) 、MacBook G4、iPhoneがWi-Fi接続されているのだが、
iPhoneのスループットがイマイチで、802.11b固定で使うとスループットが
上がると聞いたので、試してみようかと思って。
476名称未設定:2008/08/21(木) 08:50:33 ID:8itaQbOr0
>>475
MacBook ProとiBook G4のWi-Fiの速度が落ちるのはかまわないの?
477名称未設定:2008/08/21(木) 08:56:12 ID:/00H72SQ0
>>476
とりあえずテストなのでMacBook ProとiBook G4の速度が落ちてもおk。
実際に802.11b固定で動作させることによりiPhoneの接続速度が速くなるなら
機器構成を再考してみるので。
478名称未設定:2008/08/21(木) 10:06:08 ID:xRpiqe0/0
オーオタて何だよwwwww
479名称未設定:2008/08/21(木) 10:11:34 ID:iZyWBuNgP
オーディオおたく
かな?
480名称未設定:2008/08/21(木) 11:21:44 ID:GvhTEUSY0
>>472
データの損失が少なければ音は劣化しないという理屈ならその通りだけどな。
481名称未設定:2008/08/21(木) 14:54:50 ID:3RG35JFh0
ピュアAV板かどっかで原子力発電より火力発電から供給される電気の方が音質がいい
とか見たな
482名称未設定:2008/08/21(木) 14:59:40 ID:/jlJQnXA0
それ有名なコピペ
483名称未設定:2008/08/21(木) 17:02:42 ID:0KqCaq960
>>477
n対応のExpressは持ってないけど、多分出来んじゃね?
歴代は出来るから。ユーティリティでつなげて、設定ぱらぱら見てればすぐにわかると思う。

ただiPhoneの速度改善に効果があるかは微妙だけど。
なんかiPhone、touchの鈍くささは複合的要因の気がするな。
ノートだとまるで問題が無い様に見えるネットワークでも全然だめだし。
駄目かどうかは電波マーク見てもわからんしね。
早い時と比べてみると、遅いのって遅いんじゃなくて接続が不安定な気がするよ。
484名称未設定:2008/08/21(木) 18:52:36 ID:Rh+P77Uo0
すみません、質問です。
今macbookとAirmac Extreme使っているのですが、先日から無線LANが使えなくなってしまいました。
Airmacの方は緑ランプで問題ないんですが、いざsafariでサイトを見ようとするとつながりません。
その時点でトラブルシューティングにそって解決しようとすると、途中で、
「この機器とモデムの間に他に何か機器がありますか?あれば再起動してください」のようなコメントがでます。
今ネットを見るのにつなげているものは、
電話線→VDSL装置(NTTからのレンタル品)→Airmac(WANportにコードさしている)

VDSL装置は再起動するといっても電源を抜いて戻すだけですし、どのような操作をしてみても、
「問題を解決できませんでした」というような感じで終わってしまいます。
どういった原因が考えられるでしょうか?
ちなみに有線LAN接続では普通にネットにつながります。
485名称未設定:2008/08/21(木) 19:03:23 ID:BVRHZuxG0
>>484
http://support.apple.com/kb/HT1401?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

ここ見た?


僕も同じ症状で色々やってみたけど
結局はAirmac Cardが逝っちゃってました><
486名称未設定:2008/08/21(木) 19:25:20 ID:3G5J2+I00
>485
ありがとうございます。
昨日一度そのページも見たのですが、よくわからなかったのですが、
今適当にいじっていたら突然つながりました。なんでつながったのかがわからない、、、。
お騒がせしてすみません。
全くすっきりしないですが、、、。
487名称未設定:2008/08/22(金) 11:09:47 ID:2dycRSGw0
緊急で出かけなくてはいけなくなったので教えてください。
自宅で普段使っているAirMac Expressをそのまま持っていって、ホテルの有線LANに接続し
パソコンなしで、iPodTouchなどから無線LAN接続をすることは可能でしょうか?
MacBookは重いので置いて行くとなると、再設定などが必要な場合はたぶん接続できないと思うのですが。
488名称未設定:2008/08/22(金) 11:13:28 ID:2dycRSGw0
あ、勿論自宅でのAirMacの接続設定は済んでいます。
要するに接続設定しなおすことなく、外部でiPodTouchからアクセスできるのかということです。
489名称未設定:2008/08/22(金) 11:15:44 ID:KfG19bmC0
>>487
ExpressはブリッジモードでDHCP参照にしとけばいいでしょ。
暗号化とかアクセス制御は無効にしといた方が楽と言えば楽。
意外にやっちまうのは、Expressは持ってきてるのに、ケーブル
忘れるってやつ w ま、ホテルで借りられると思うがね。
無線LANありのホテルを選んだ方がいいんだが。
490名称未設定:2008/08/22(金) 11:19:44 ID:2dycRSGw0
>>489
ブリッジモードというのは有線LANルーターにぶら下げて接続する方式、でいいんでしたっけ?
自宅ではそうしています。DHCPモードというのは・・・
491名称未設定:2008/08/22(金) 11:44:17 ID:GZI+DTrdP
>>490
有線LANルータにExpressをぶら下げて使ってる
(BフレッツとかフレッツADSLとかの場合は要注意だけど
 PPPoEのIDとかパスワードとかは有線LANルータのほうに設定してる)
んだったらそのままホテルに持ってってホテルのLANポートにぶら下げればおk
492名称未設定:2008/08/22(金) 11:47:02 ID:2dycRSGw0
ありゃ、Bフレッツで、パスワードは有線LANルータに設定してますわ。
まさに。
493名称未設定:2008/08/22(金) 11:56:32 ID:2dycRSGw0
あ、いや、大丈夫なのかな?
とりあえずそろそろ出かけます。
ご相談にのっていただけてありがとうございました。
494名称未設定:2008/08/22(金) 12:06:20 ID:GZI+DTrdP
>>493
上に書いたとおりBフレッツとかフレッツADSLとかの場合は要注意だけど
PPPoEのIDとかパスワードとかは有線LANルータのほうに設定してるんだったら
そのままホテルに持ってってホテルのLANポートにぶら下げればおk
495名称未設定:2008/08/22(金) 18:08:54 ID:JoVHcblB0
あのー、こんにちわ、
プロのおたくの皆様に質問いいですか?
あのー、air mac expressなんですけど、
ランプがですねオレンジのままピカピカ点滅してるんですよ。緑色にならないんですけど
これはなんかのトラブルだと思うんですけど。
なんの問題もなく使えてるんですよ。
これってこのままでもいいですか?
買ったばっかしです。いまはじめて使いました。ずっと同じでランプ緑になりません。
使用に問題ないです。ここのかきこもairmac経由でやりました。
どうでしょう?問題ないですか?よろしくおねがいします。
496名称未設定:2008/08/22(金) 18:14:13 ID:Sr1oWqeC0
あんだと!?
497名称未設定:2008/08/22(金) 18:15:03 ID:3yY6AIRU0
>>495
口のきき方を覚えてから出直して来い。
498名称未設定:2008/08/22(金) 18:20:37 ID:JoVHcblB0
>>497
どこですか?
んじゃ、
あのー、こんにちわ、
プロのおたくの皆様に質問いいですか?
あのー、air mac expressなんですけど、
ランプがですねオレンジのままピカピカ点滅してるんですよ。緑色にならないんですけど
これはなんかのトラブルだと思うんですけど。
なんの問題もなく使えてるんですよ。
これってこのままでもいいですか?
買ったばっかしです。いまはじめて使いました。ずっと同じでランプ緑になりません。
使用に問題ないです。ここのかきこもairmac経由でやりました。
どうでしょう?問題ないですか?よろしくおねがいします。

499名称未設定:2008/08/22(金) 18:28:55 ID:HD/TIZN/0
>>498
お前本当に教わる気あんのか?
500名称未設定:2008/08/22(金) 18:52:20 ID:JoVHcblB0
>>499
どうか、おしえてくらさい。
このままでいいものか、こまってます。
皆様方の深遠なお智慧にあずかりたいとぞんじます。
よろしくお願いしますです。
501名称未設定:2008/08/22(金) 18:56:11 ID:JoVHcblB0
しかし、前のほうにもカキコあるけど、
エックスプレス熱いです。つけっぱなしで、大丈夫だろうか?
接続のスピードはエックスプレスの名前のとうり速すぎて大満足です。
無線はええわ、マウスも無線にするかな。
502名称未設定:2008/08/22(金) 19:05:09 ID:JoVHcblB0
あのー、うちのスペックですけど、ibook G4です。
OS10.3、9です。これのせいなのかな?
エックスプレスOS10、4以降てなってるんですよね。
ネットにつなぐだけだから、こまいことどうでもいいんだけど、
こまい設定?みたいなのできません。
付属のソフト?もインストール拒絶されました。
オレンジ点滅のままで問題ないですかね。接続に問題はないです。
503名称未設定:2008/08/22(金) 19:11:06 ID:JoVHcblB0
クラウン+ipod
よりエックスプレスのほうが音いいんだよね。
これと同等なのはウェスタンのアンプしかない。
しっかし、airmacの最初の開発?はルーセントテクノロジーなんしょ?
ルーセントていったら元ウェスタンじゃん、それで音いいのかな?
504名称未設定:2008/08/22(金) 19:12:26 ID:JoVHcblB0
オーディオは相当なマニアなんだ。
505名称未設定:2008/08/22(金) 19:12:57 ID:iBP3Rmxi0
>>503
続きはBlogで。
506名称未設定:2008/08/22(金) 19:14:29 ID:Sr1oWqeC0
>>504
オツムは相当なアニマルだな。
507名称未設定:2008/08/22(金) 19:15:22 ID:E6D+upSn0
>>503
ワロタ
508名称未設定:2008/08/22(金) 19:16:51 ID:JoVHcblB0
>>505>>506
オレンジランプ点滅の件どうですか?
このまま使ってていいですかね?
509名称未設定:2008/08/22(金) 19:28:59 ID:JoVHcblB0
オーオタ揃いのこのスレでも答えは見つからないのか?
510名称未設定:2008/08/22(金) 19:31:50 ID:JoVHcblB0
ごはんたべてこよう、優秀な皆様方のことだから、たぶんその間に
誰もがうなる解答が出ているに違いない。
カレー食ってくる。
511名称未設定:2008/08/22(金) 19:34:26 ID:Sr1oWqeC0
もう戻って来なくていいから
512名称未設定:2008/08/22(金) 20:53:21 ID:JoVHcblB0
ちょっと忙しくなってさ、掃除したりいろいろやることあるから、
あすの夕方までにどうにかしてちょうだい。
513名称未設定:2008/08/22(金) 20:56:07 ID:JoVHcblB0
しかし動作は快調なんだよな。はやいし問題ないし、
本体コンセントに差し込んだ時緑のランプが
ちょろっとつくからたぶん不良ではないと思う。
そんじゃあした。
514名称未設定:2008/08/22(金) 21:47:12 ID:KfG19bmC0
夏休みだ。皆堪えろよ。
515名称未設定:2008/08/22(金) 22:43:54 ID:QdcLZqrD0
Airmac ExtremeのUSBポートにlogitecのHDDを外付けしてAirmac diskにしておりました。
そろそろ大容量のものに交換と思い最近売れているIOdataのものに変えたら、ユーティリティーで認識するものの
容量0MBで認識…orz
500GB以上の外付けHDDで、相性のよいものを教えていただけると無駄な出費が省けます。
当方で問題のあったのは今価格コムで一位に輝いているあれです。返品しましたけど。
516名称未設定:2008/08/22(金) 23:03:42 ID:qID9jxAz0
>ランプがですねオレンジのままピカピカ点滅してるんですよ。緑色にならないんですけど
簡単じゃん。オレンジのLEDを緑のLEDに交換でおk。お好みで青色LEDにしてももカコイイかもねw
517名称未設定:2008/08/22(金) 23:38:43 ID:SQuMrFco0
変なヤツ湧いててワラタ
518名称未設定:2008/08/23(土) 12:54:03 ID:HixB4Y360
>>516
何を意図してそのレス書いた?
貴方の思考回路にとても興味がある。
519名称未設定:2008/08/23(土) 16:24:13 ID:fY/h9mTb0
そろそろ「最強のAirmac Extremeを創る会」なんてのも出来そうだな。
LEDだけじゃなく、アンテナ交換とか簡単な改造もあるし。
そういう情報も貴重だ。
520名称未設定:2008/08/23(土) 16:29:42 ID:DgaBkL300
Extreme用初音ミクお痛シールとか?
521名称未設定:2008/08/23(土) 17:15:40 ID:R2qqBxZ70
>>520
GT300では車が出来上がらずに予選不参加で最下位スタート。(できるのか?)
522名称未設定:2008/08/23(土) 17:55:47 ID:vE5KDtPd0
>>519
つか初代の中身を入れ替えて、Linuxにして、PCMCIAカードをUSA物に交換するのが最強だった。
多分アメリカではこの手の話題は出尽くしてるだろな。本とかにもなってるし。
523名称未設定:2008/08/23(土) 20:47:07 ID:JfY6SVqY0
苦戦の末、バッキャローのWLI-U2-G54HPが10.5.4で動きますた(PB 1.67G)。
参考にしたのはここ:
ttp://royalwin.blog.so-net.ne.jp/2008-03-09

ただこの通りにやってもうまくいかんので以下のようにする:

1. ttp://www.ralinktech.com/ralink/Home/Support/Macintosh.html
 からUSB(RT2870) だけを落とし、インストール
2. リブート要求されるのでその通りに
3. ディスクユーティリティでアクセス権修復(時間かかる機種もあり、我慢しる)
4. suしてから cd /System/Library/Extensions/RT73USBWirelessDriver.kext
5. Contents/Info.plist , Resouces/RT73-Universal-Info.plist を同じように編集
 emacsでもviでも好きなエディタで Buffaroのエントリを探します。
 idProductの下行の数値を217に変更(SG54HPではこれが216)
 idVendorの下行の数値を1041に変更(SG54HPと同じ)
6. rm /System/Library/Extensions.mkext   *非常に危険、間違えないように*
7. 再起動
8. desktop readyになったらUSBでG54HPを接続
 ほにゃららネットワークが検出されたよパネルが出るのでOKする。
9. アプリケーションフォルダ内にUSBWirelessUtilityがあるのでclick
 SiteSurveyでADD Profileして必要事項を書く。
10. 先のプロファイル名を選択して、CONNECTを押す。

もし4.の作業でRT73系以外のドライバ、RT2500とかが混ざっていたらrm -rfで削除し、RT73系だけにすること。これが最大の罠だった・・

ちなみにBBモバイル、スピードテストで内蔵AirMacだと90kB/sec前後なのが
こいつに切り替えたら435.16kB/sec・・・
何かの間違いかと何度かやったがやっぱりその辺の数値をうろうろしてる。

途中挫けそうになってたが頑張ってよかった。
524名称未設定:2008/08/23(土) 20:50:51 ID:qbyI6Bpe0
こんばんわ、オレンジの点滅ですけど、くわしい人にきいてみたんですけど、
緑色にならないのは全ての条件みたしたというふうにならないためらしいです。
OSが対応してないのでソフトの条件全て満たせないためらしいです。
基本部分はちゃんと出来てるらしいです。
デジカメで時刻の設定しなくても写真撮れるみたいなことらしいです。
そのまま使ってても問題ないそうです。
525名称未設定:2008/08/23(土) 20:53:29 ID:qbyI6Bpe0
おれとしちゃ、緑にしたいわけよ。
だから最新のmacかう。
526名称未設定:2008/08/23(土) 20:56:10 ID:nZZHrUl40
そうだな、そうしろ。
527名称未設定:2008/08/23(土) 21:01:32 ID:qbyI6Bpe0
アップルストアでいますぐ買うことにする。
528名称未設定:2008/08/23(土) 21:06:22 ID:qbyI6Bpe0
アップルストア利用したのよ、
今回のエックスプレスとエクストリームカードもアップルストア利用したんだ、
これ便利だね、箱のなかに箱が入ってて、それがまた別な箱に入ってて送ってきた。
銀行振り込みした翌日送ってきたかな?
昨日届いたんだ。
今日注文だと月曜にならないと銀行振り込みできないから来週ですねとどくの。
火曜あたり届くかな水曜かな?
529名称未設定:2008/08/23(土) 21:09:31 ID:K0Acz/NBI
何時からここは日記スレになったんだ・・・
530名称未設定:2008/08/23(土) 21:31:16 ID:qbyI6Bpe0
エクストリームカードの取り付けむずいと思ったらさ。
うちのスペックibookG4なんだけどね、キーボードボードはずして、
なかみえるようにしてみたいな感じで、なんかムズそうな感じだったけど、
キーボードの真ん中のロックはずれてるの確認して、りょうはしのぽっち、したにひっぱって、
あっさり、きーぼーど、とりはずしせいこう、かーどにつける
あんてなのこねくたー、かーどにとりつけて、(おくまできっちしとりつけ)
はりがねみたいな、あだぷたー
ひょいともちあげかーどしたのそけっとにそうちゃくして、
はりがねもどしてあっさりそうちゃくかんりょう。
ものすごくかんたんだから、おみせにたのむのやめたほうがいいかも。
おんなのこでも(おんなこどもでも、文系君)でもかんたんです。
さいしょにぱってりー、でんきこーど
はずしておくのおわすれなく。
きーぼーどはずしたら、きんぞくぶぶんにふれて、せいでんきとりのぞくのおわすれなく、
つかったちょくごは、はつねつやけどにごちゅうい、
(かーどとりつけるだけならやけどだいじょうぶかも?)
ゆーざーがいどにでてるまんまでした。
おんなのこも、ほんと、じぶんでとりつけやったほうがいいよ。
やってみるとわかるけど、ものすごくかんたんだから。
おみせとかでやってもらったのだととりつけがおかしいというか、
ざつー、
ていうはなしきいたことあるざんしょ?じぶんでやったほうがいいです。
よけいなことしなければぜったいこわすなんてありえないとおもう。
かんじへんかんできなくなった。どうしてだろう。
531名称未設定:2008/08/23(土) 21:37:37 ID:qbyI6Bpe0
airmacを入りにしたり切ったりしたりしてるんだ。ほかにやることないし。
532名称未設定:2008/08/23(土) 21:39:09 ID:JfY6SVqY0
なんかアルジャーノンみたいだw
533名称未設定:2008/08/23(土) 21:40:45 ID:qbyI6Bpe0
ついでにコードも買うからさ、そしたら、エックスプレスのオーデイオの実力
ためしてみます。ウェスタンと同等の音か?
534名称未設定:2008/08/23(土) 22:03:23 ID:qbyI6Bpe0
あのー、余計なことかもしれないですけど、
アンテナコードがアダプターの針金の下とうすのか上とうすのか、
カードに、
アンテナコードのコネクター取り付けてカード本体コネクターに取り付けて完成となった場合
アンテナコードにつながるアンテナコードの向き?
取り付けたときのコードの形?(よれたり丸まったりしないか)
どうなるかチェックしてから、ピッチし完全に取り付けたほうがいいかも。
535名称未設定:2008/08/23(土) 22:34:11 ID:0Mlvg3dd0
NGID:qbyI6Bpe0
536名称未設定:2008/08/23(土) 22:48:19 ID:05P2hwqp0
>>508
なにが問題なの?
普通に使えているんだよね。
ランプはオレンジの方が暖かそうでいいと思うけど
537名称未設定:2008/08/23(土) 22:55:46 ID:qbyI6Bpe0
説明書に緑になってるんだもん。
538名称未設定:2008/08/23(土) 23:06:30 ID:qbyI6Bpe0
パソコンかうんだ。さいしょソフトだけ買おうと思ったんだけどさ、OS10、5
うちの使えないんだ800MHzなんだ、
だからパソコン買うんだ。
いまのもうハードデイスクもいっぱいだし。
539名称未設定:2008/08/24(日) 00:14:24 ID:Jbv/CQlk0
オーディオ界の嫌われ者プロケープルへのネガティブキャンペーンと思われ
540名称未設定:2008/08/24(日) 06:07:03 ID:7TkTtUa20
AirMac Extremeまたは TimeCapsuleの購入を検討しているのですが
わからないことがあるので質問させてください。

Bフレッツ用モデムにバッファローの無線ルータでLANを組み
無線でMac&PC計4台と、有線でHDDレコーダーを繋いでいます。

このバッファローの無線ルータの下に、さらに無線でAirMacを
繋いで別のLANを組むことって出来ますでしょうか?

Bフレッツモデム → バッファローWZR2-G300N (192.168.1.1)
          ↓
          ↓→ Mac、PC、HDDレコーダー (192.168.1.xxx)
          ↓
         AirMac Extreme or TimeCapsule (10.0.1.1)
          ↓
          →Mac、NAS、iPhone など (10.0.1.xxx)

※バッファローWZR2-G300N と AirMac間はEthernetケーブルが使えないため
 無線で接続したい。
※192.168.1.xxxグループは10.0.1.xxxブループに対してアクセス不可にしたい。
※10.0.1.xxxブループのMacからは192.168.1.xxxグループのHDDレコーダーに
 アクセスしたい。

よろしくお願いします。
541名称未設定:2008/08/24(日) 09:37:07 ID:GEt33xV20
>>523 に追記
もしうまくいかないようならdmesgを見るといい。
ドライバがロードされていないようならRT73系以外のエントリがあるか
productの数値を入れ間違えてる可能性高し。

ほにゃららネットワーク追加後はシステム環境設定→ネットワークで名称を好きな物に変えればいい。
左下の鍵の上にある歯車プルダウンの中にメニューがある。

USBWirelessUtilityがなにげに数%程度CPUTIME浪費するのがちょっと痛い。
quitすると接続も切れるし困ったもんだ。
ログ取らないオプションがあればいいんだが・・

窓側に向けたら大量にAPが飛び込んで来て糞ワロタw
指向性もいいし久しぶりに良い買い物だった。
542名称未設定:2008/08/24(日) 09:46:55 ID:1hRzqHcQ0
北京からありがとう!
543名称未設定:2008/08/24(日) 10:56:13 ID:sjfumE9kP
>>540
図が分かりにくいんだが

Bフレッツモデム → バッファローWZR2-G300N (192.168.1.1)
                 ↓
                 ↓→ Mac (192.168.1.xxx)
                 ↓→ PC (192.168.1.xxx)
                 ↓→ HDDレコーダー (192.168.1.xxx)
                 ↓→ AirMac Extreme or TimeCapsule (10.0.1.1)
                          → Mac (10.0.1.xxx)
                          → NAS (10.0.1.xxx)                         →
                          → iPhone (10.0.1.xxx)

ってこと? だったら問題なくおk
544名称未設定:2008/08/24(日) 11:01:26 ID:sjfumE9kP
>>540
ごめん、全部無線接続なのか、
それはできるかどうか分からんので>>543は撤回する。

下図のような構成だったら可能だと思うけどね…

Bフレッツモデム → バッファローWZR2-G300N …電波… Mac,PC (192.168.1.xxx)
                 ↓→ HDDレコーダー (192.168.1.xxx)
                 ↓→ AirMac Extreme or TimeCapsule …電波… iPhone (10.0.1.xxx)
                          → Mac (10.0.1.xxx)
                          → NAS (10.0.1.xxx)

あと、どっちにしても「10.0.1.xxxブループのMacからは192.168.1.xxxグループのHDDレコーダーにアクセス」はムリでしょ。
545名称未設定:2008/08/24(日) 11:11:57 ID:771kijvf0
教えて頂けますか?
現在、Bフレッツ、ハイパーファミリーを利用中ですが解約を考えております.
現在、自宅にて親族2人が各自(Windows)がADSL回線無線LAN(BUFFALO)で2セッション使用しているところ、
フレッツ・セッションプラスでセッション数を追加してそこにLANの分配機を使いAirMacを接続して無線LANを
構築できるのでしょうか?

プロバイダーのコース変更、FTTHの解約、LANの分配機、AirMac&AirMacカード購入と進めて
いざ、接続出来ないと、痛い出費なので色々とアドバイス頂ければと思っています。
私の環境はiMacG4(FP)1.25GH OSは 10.4.11です。よろしくご指導お願いします。
それと分配機はSANWAのLAN-SWH5APBKを安いとこで考えております。
微妙にスレチのようで申し訳有りません。
546名称未設定:2008/08/24(日) 11:16:09 ID:rl/qT3RY0
547名称未設定:2008/08/24(日) 11:31:14 ID:rl/qT3RY0
>>545
すまん>>546は無視しておくれ
キミのいうセッションってのは、単なる同時接続の事じゃなくてVPNとかIP-VANのセッションの事か?
難しい言葉を並べてるが、単に下の様にしたいってことなら、フレッツ・セッションプラスなど不要だぞ。
普通のルータでDHCPを通して接続される機器は、セッション数にカウントされるような事はほとんどない。


ADSL回線 → 無線LANルータ?(BUFFALO)
           ↓無線
           ↓→ Windows 1
           ↓→ Windows 2
           ↓無線
           ↓→ AirMac Express
              ↓有線
              ハブ
              ↓→ iMacG4
              ↓→ Mac or PC
548名称未設定:2008/08/24(日) 11:33:23 ID:sjfumE9kP
>>545
微妙じゃなくて完全に、スレ違いじゃなくて板違いかと…

うーん、ここらへんかなぁ?
Bフレッツニューファミリー 100M(NTT東日本) 9本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1155405216/
549名称未設定:2008/08/24(日) 11:34:17 ID:5yYO1HjB0
>>545 はまずネットワーク構成から見直したほうが良いんじゃ真烏賊
550名称未設定:2008/08/24(日) 11:50:25 ID:sjfumE9kP
>>545
んー

Q「ADSL回線にBUFFALOの無線LAN親機を接続してWindows機が2台が無線で繋がっています。
  この無線LANにさらにiMacG4を繋げることが出来ますか? 契約の変更や機器の追加が必要ですか?」

という質問だったら

A「できます。契約の変更も機器の追加も必要ありません。
  ただし、iMacG4に無線機能がAirMacExtremeCardが内蔵されていない場合は
  AirMacExtremeCardを内蔵するか、外付けの無線-Ethernetコンバータが必要になります」

という回答になりますけど、これでいい?
551名称未設定:2008/08/24(日) 12:16:49 ID:771kijvf0
547さん、素人質問ですみません。
現在
ADSL回線→ADSLモデム(NTT・NVU)

Air Station
↓→Windows 1
↓→Windows 2 です。

ここにiMacG4を加えたいのですがモデムにポートが一つなのとAir Stationポートも2つしか無く
LANの分配機が必要なのかと?そしてAirMacベースステーションを分配機に接続かなと?AirMac Express は
iMacG4との互換性が悪いみたいなことをどこかで見たような気がして・・・いましたので
僕のいうセッションとはご指摘の通り単なる同時接続の事です。
そして548さん皆さんすみませんでした。
552名称未設定:2008/08/24(日) 12:51:09 ID:sjfumE9kP
>>551
んーWindows機は2台とも有線接続なの? せっかくのAirStationがもったいねーw

さらにiMacにも無線機能ないの? 有線接続でいいわけ? だったらLANハブ(分配機)だけ買えばおk
ADSLモデムーAirStationーLANハブーWindows1,Windows2,iMac

もしかしてiMacに無線機能あるんだったら何も買わなくておk
ADSLモデムーAirStationーWindows1,Windows2
         (((((
         電波
         (((((
         iMac
まぁAirStaionの無線機能をきちんと設定しないとダメだけどね
それはハードウェア板の無線LANスレで相談してくれ
iMacの無線機能はWiFi規格準拠でWEPもWPAも使えるからAirStationに繋がるよ
553551:2008/08/24(日) 12:55:22 ID:771kijvf0
550さんありがとうございました。
AirMacExtremeCardを取り付ければOKなんですね。オクションで安く落とせたらいいな。
それとAir StationのLAN端子一つでした(お恥ずかしい)
後はプロバイダーのコース変更だけBフレッツ〜ADSLコースて事ですね。
ありがとうございました、参考に成りました。
板違いのご指摘頂いた548さん皆さんお騒がせ致しました。
554名称未設定:2008/08/24(日) 12:59:24 ID:rl/qT3RY0
>>551

それだったら>>552さんの言うように、LANの分配機(ハブ)を購入するだけで十分。
でもさ、ADSLで3人同時接続すると結構スループット下がるけどそれはいいの?

ADSLを解約して、Bフレッツ・ハイパーファミリーに3人接続したほうが
良いと思うけどねぇ。
555551:2008/08/24(日) 13:45:10 ID:771kijvf0
Windows機は2台とも無線です。
imacはAirMacExtremeCard無しです。
554さんの指摘有りましたスループットが下がる(どれ位下がるのか?)がわからないところです。
Bフレッツ・ハイパーファミリーに3人接続でもOKなんですが三人とも
プロバイダーが違うので僕一人が変更した方が楽かなと思っていました。
三人同時に接続する事が多いのでBフレッツ・ハイパーファミリーを残した方が
いいかなって思ってきました(僕だけMacなので)AirMacExtremeCardを取り付ければOK
ならBフレッツ・ハイパーファミリーを残す事を視野に入れて考えます。
本当に皆さんありがとうございました。
556名称未設定:2008/08/24(日) 13:56:22 ID:5yYO1HjB0
>>555
>三人とも
>プロバイダーが違うので僕一人が変更した方が楽かなと思っていました。
>三人同時に接続する事が多いのでBフレッツ・ハイパーファミリーを残した方が
>いいかなって

ちょ!なんて無駄なことしてるんだ。
接続だけは3人で共用すればいいじゃないか。
557名称未設定:2008/08/24(日) 14:01:34 ID:sjfumE9kP
>>555
ん? Bフレッツを残してADSLのプロバイダは解約して
Bフレッツの料金を3人で折半すればいいんじゃないの?

それとWindows機は2台とも無線? だったらAirStaionのLAN端子は空いてる?
AirStaionのLAN端子が空いててiMacが有線接続でもいいんだったらこうすればいいぢゃん

光終端装置
  |
AirStation (((電波((( Windows機x2
  |
 iMac

もちろんiMacにAirMacExtremeCardを付けて3台とも無線でもいいけどね

光終端装置
  |
AirStation (((電波((( Windows機x2 iMac
558551:2008/08/24(日) 14:49:15 ID:771kijvf0
557さん
AirStaionのLAN端子は空いていません。
今のADSL= Windows機x2
ADSL回線→ADSLモデム(NTT・NVU)
        ↓有線
       AirStaion
        ↓無線
       Windows機2台
       
Bフレッツ(iMac)
光終端装置
↓有線
        iMac です。

今、BUFFALOにAir Station(WLA-G54C)がBフレッツに対応するのか?BUFFALOにTEL中なんですが
混んでいるみたいで繋がりません。
光終端装置 自室でMacの横にあるのでLAN端子分配機で僕だけ有線Windows機は2台無線でもOKなのですが。
それじゃあなければAir Stationが使えればAirMacExtremeCardを購入してもよいのですけど。
今、聞いたらADSLは一人が夜使用しているとメチャクチャ遅いそうです。
559551:2008/08/24(日) 15:06:44 ID:771kijvf0
皆さんながなが板違いの私の愚問にアドバイス頂きまして、
ありがとうございました。仕事で外出しなければ成らなくなりました。
真剣に教えて頂いた方々感謝します。
家族全員PC関係はダメなので設定等苦労しそうです。
560名称未設定:2008/08/24(日) 15:08:18 ID:rl/qT3RY0
>>558
WLA-G54Cって、ようは無線ハブ専用機じゃない?
Bフレッツに繋ぐつもりなら、Bフレッツ光終端装置にルータ機能がないのであれば
途中にルーターをかまさないとダメだとおもうが。

561名称未設定:2008/08/24(日) 16:28:17 ID:sjfumE9kP
>>558
うむ、WLA-G54Cはルータ機能がないから同時に1台しか繋げないぞ。
ADSLが遅くて困ってるならいい機会だから3人でBフレッツを使うために
代金折半でAirMacExtremeベースステーションかTimeCapsuleを買えw


  光終端装置
    |
 AirMacExtreme
ベースステーション (((電波((( Windows機x2
またはTimeCapsule
    |
    iMac

これでみんな幸せになれる。

まぁ、AirMacExtremeベースステーションかTimeCapsuleの代わりに
もっと安いBUFFALOあたりの無線ルータでもいいんだけどねw

他の2人が勉強する気ないならあんたがネットワーク管理者になるって
ことでAirMacExtremeベースステーションかTimeCapsuleの代金を
折半してもらうんだ。あんたも勉強する気にもなるってもんだろう。
562名称未設定:2008/08/24(日) 20:36:40 ID:It0erik20
>>494
493です。無事ホテルから戻りました。
部屋からTouchでインターネットにアクセスできたので、2chなどを楽しむこともできました。
おかげさまでイベントも楽しむことができました。ありがとうございました。
563540:2008/08/24(日) 20:49:16 ID:ktFnOJp6i
>>543,544

説明が下手でごめんなさい。
質問のポイントを簡単に書くと
WAN側への接続に(Ethernetケーブルを使わず)無線は使えるか?
ということなんですが、やはり無理っぽいですね。
他の方法を考えます。

ありがとうございました。
564名称未設定:2008/08/24(日) 20:52:19 ID:sjfumE9kP
>>563
WDSってシステムはあるが同一LANになっちゃうんじゃなかったかなー
んー、ポートフォワードとかでアクセスできるのかなー
ごめん、俺も半可通で詳しくないんだ…
565名称未設定:2008/08/24(日) 21:03:42 ID:sjfumE9kP
>>563
WDS(ワイヤレス・ディストリビューション・システム)って機能があるんで
バッファローWZR2-G300NをWDSメインに設定して
AirMac Extreme or TimeCapsuleをWDSリモートに設定すれば

Bフレッツ終端装置ーWZR2-G300N (((電波((( AirMac ExBS or TC
             (((           (((
            電波           電波
             )))           )))
           MacとかPCとか      MacとかNASとか


という無線ネットワークは作れるんだよ。

で、WZR2-G300Nの作る無線ネットワーク名と暗号化パスワードと
AirMac ExBS or TCの作る無線ネットワーク名と暗号化パスワードを別々にすれば
WZR2-G300Nに繋ぐ端末とAirMac ExBS or TCに繋ぐ端末を分けることも出来る…はず。

けど、この場合、端末異IPアドレスを割り当てる(ルータになる)のはWZR2-G300Nで
AirMac ExBS or TCのほうは端末にIPアドレスを割り当てる作業はしないんだよね。
WZR2-G300Nに繋ぐ端末とAirMac ExBS or TCに繋ぐ端末で別系統のIPアドレスを割り当てたり
相互にアクセス制限したりする方法は俺の知識では分かんない。ごめんね半可通で。

566名称未設定:2008/08/24(日) 21:17:06 ID:QjnZLQUQ0
>>563
アライドのAT-TQ2403とかなら普通に出来るけど、異なるベンダー、
仕様が未知の物でやるのはお進めしない。WDSは相性出るからね。

特にバッファローとApple製品は未公開部の仕様が結構違ったりする。
567名称未設定:2008/08/24(日) 22:40:50 ID:qo8QGBcv0
AirMac Express と既存ネットワークとの関係でトラブっています。
昨日 AirMac Express を買ってきて、つなぎました。テレビのデジタル放送も AirTunes もつながるけど、AirTunes の音切れがひどい。
10秒おきくらいに出たりして聞けたもんじゃないのです。

光モデム → AirMac Base Station (snow) →<...>ether→ Mac mini

wireless
I-------------------------
I I
↓ ↓
AirMac Express PowerBookG4

Audio (AirTune speaker)
TV (Toshiba, REGZA)

iTunes は Mac mini からでも PowerBookG4 からでも音切れが起こります。Mac mini の方からだといくらかまし。
AirMac Express を 既存のネットワークに追加せずに PowerBookG4 と直接つないで鳴らした時は正常でした。でも、これだと REGZA からネットに接続できない。

たぶん、AirMac Express を「既存のネットワークに接続」でつないでいることに原因があるような気がします。
「既存のネットワークを拡張」の方がいいような気がするのですが、これだと AirMac Base Station (snow) とつながってくれません。
ひょっとすると AirMac Base Station (snow) は古いのでAirMac Express を出先の wireless アクセスポイントにするような使い方は出来ないのでしょうか。
というのも、この2つは管理ソフトも別ですし、 AirMac Base Station (snow) のソフト(V4.0.9)では AirMac Express にあるような「拡張うんぬん」がメニューに出てきませんので。

ネットで探してみると、「チャンネルを変えてみる」「電波干渉の制御を使用」といった方法もありましたが、どちらも効果ありませんでした。
もし、分かる方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けると嬉しいです。
568名称未設定:2008/08/24(日) 23:13:39 ID:PWXLWRk30
snowって11bでしたっけ
せめて11gじゃないと...

snowをExpressかExtremeに置き変えをお勧めします
569名称未設定:2008/08/24(日) 23:14:10 ID:sjfumE9kP
>>567
うーん、AirMac Base Station (snow) だと 802.11b だから
AirTunes のデータを流すには速度が遅すぎるんでないかい?

Mac miniとREGZAを近くに置けるんだったらLANハブを買ってきて

光モデムーAirMacExpressーLANハブーMacMini, REGZA
         (((電波((( PowerBookG4

って繋ぐのが追加投資も格安で速度も安定すると思うけど…
570名称未設定:2008/08/25(月) 00:06:37 ID:WLB4/RxG0
>>567
PowerBookG4 こいつから直接 AirMac Express
に接続するようにPowerBookG4 のネットワーク接続のとこで
AirMac Express えらぶようにしたり
AirMac Base Station (snow)選ぶようにしたり切り替えできるようになってない?
571名称未設定:2008/08/25(月) 00:13:25 ID:WLB4/RxG0
G4のメニュバーにairmacの接続具合みたいなのだすように出来るでしょう?
あれだすようにしとくとさ、(メニュバーに扇型のアイコンあるじゃん)
あれクリックして選べるようにならない?
572名称未設定:2008/08/25(月) 00:28:36 ID:WLB4/RxG0
G4→AirMac Base Station (snow)→AirMac Express
あるいは、mini→AirMac Base Station (snow)G4→AirMac Express
になってるんでしょうね。
これだと上の方のおっしゃるように、
AirMac Base Station (snow)の速度が遅くてだめなんでしょうね?
G4、あるいはminiからちょくせつAirMac Expressにつながるように
しないとうまくいかないんでしょうけど?
ひょつとして、G4に無線カードはいってないなんてことないですよね?
573名称未設定:2008/08/25(月) 08:05:48 ID:LLSsg9seP
>>569
ExpressにWAN/LAN端子は一個しかないからムリ
>>568さんの言うとおりどっちにしてもExtremeBSを買い足すしかない

光モデムーAirMacExtremeBSーMacMini
        (((
         (((
          ((( AirMacExpressーREGZA
               (((
                (((
                 ((( PowerBookG4
574名称未設定:2008/08/25(月) 08:17:51 ID:LLSsg9seP
>>570-572
今回の事例はExpressをクライアントモードでsnowの無線ネットワークにぶら下げただけであって
Expressは無線ネットワークを作ってないんじゃないの? snowに詳しくないから断言しないけど

WDSを組んだんだったらWDSメインとWDSリモートは別々の無線ネットワークを作れるけど
(同じ名前の無線ネットワークにしてどっちか電波の強い方に繋がるようにもできるけど)
たぶんsnowはWDSに対応してないからWDSを組むならExtremeBSに買い替えるしかないはず

ちなみに「既存の無線ネットワークに接続」だとクライアントモードでぶら下がるだけで
「既存の無線ネットワークを拡張」にするとWDSになるんだったと記憶してる
575名称未設定:2008/08/25(月) 08:28:25 ID:8FowAbUK0
光モデムーAirMacExpress)))((( AirMacExpressーMacMini
        (((
         (((
          ((( AirMacExpressーREGZA
               (((
                (((
                 ((( PowerBookG4
って方法もある...
576名称未設定:2008/08/25(月) 08:38:46 ID:bwRMdXRp0

幹線に光つかってるのに、それのベースがAirMac Base Station (snow)って自体が・・
577名称未設定:2008/08/25(月) 09:35:18 ID:DBWd53iO0
>568-576
うわっつ、沢山のコメントありがとうございます。
職場からなので、家に帰ってからもう一度よく読んで検討してからかきこみます。
感覚的には >576 さんのように思っていたのですが。
578540,564:2008/08/25(月) 11:24:02 ID:OlJWjj21i
>>564,565
情報ありがとうございます。
WDSについて少し調べてみました。
私の望む環境に近いものになりそうです。

他にも教えて頂きたいことがあるのですが
アクセス規制に引っ掛かって、Macから書き込み
出来ないので(今はiPhoneからです)、後日
出直してきます。

579名称未設定:2008/08/25(月) 11:37:57 ID:bIi4aC780
時間あるなら…まあいいや
580名称未設定:2008/08/25(月) 11:45:43 ID:bwRMdXRp0
WDSは送受信を同時に行うから、スループットが結構落ちるんだよね。
581名称未設定:2008/08/25(月) 13:03:10 ID:xPZ1ubZF0
うちもsnowで同じことになった。
買う前にsnow経由でairtunesできるか?とサポセンに問い合わせたら出来ると言われたが、
音切れしまくりだった。
むこうでの検証の結果、グラファイトとsnowではダメで、extreme以降なら使えるそうだ。
自社製品の互換くらい検証しておいてほしい。
582名称未設定:2008/08/25(月) 13:04:27 ID:xPZ1ubZF0
expressを買う前に問い合わせたってことね
583名称未設定:2008/08/25(月) 13:58:11 ID:LLSsg9seP
うちなんか
光終端装置 - Extreme#1 (((WDS((( Extreme#2 (((WDS((( Express
(Extreme#1がWDSメイン、Extreme#2がWDSリレー、ExpressがWDSリモート)
という構成でAirTunesやってみたが音楽再生は出来てもネットラジオは音切れしたなぁ。
584名称未設定:2008/08/25(月) 16:20:55 ID:3GlTtVvk0
つかsnowってExtremeじゃなかったっけ?
DHCPのリレー切るとか、NATきるとかして負荷下げるとsnowでも使えたけどなあ。
まあそもそも運用に気を使うって時点で、使う人間選ぶが。

そういや出た当時にsnowで使うと音切れるって2chに書いたら信者に大反発されたな。
お前のは壊れてる、俺のはどういう状況で使ってもそんな事にはならないってw
585名称未設定:2008/08/25(月) 16:31:36 ID:bwRMdXRp0
うちなんかsnowどころかグラファイトが現役だからな。
子供のNintendo DS Wi-Fi専用だがw
586名称未設定:2008/08/25(月) 18:41:37 ID:xPZ1ubZF0
Extremeじゃない白い丸いのがあるんですよ。
デュアルイーサネットってよんでたかな?
それのことです。それは使えない。
587名称未設定:2008/08/25(月) 21:01:41 ID:JJly7wyF0
テスト
588567:2008/08/26(火) 00:26:44 ID:ODNwLp6R0
>574
全くそのとおりで、WDS に対応していないということに気づくまでに >570 さんの内容をいろいろ試しているうちに丸1日かかってしまいました。
>581 さんのようにサポセンに聞いてみれば良かった。マニュアル類にからは出来ないことはなかなか読み取れなかったりしますし。
>568, 569 さんの意見通り、extreme 購入が最終解決だとは思いますが、この上さらに2万投入するのはちょっとつらい。

ひょっとすると >575 さんの案を少しいじって、
光モデムーAirMacExpress)))((( AirMacBaseStation(snow)ーMacMini
        (((
         (((
          ((( AirMacExpressーREGZA, オーディオ
               (((
                (((
                 ((( PowerBookG4

だと追加投資は AirMacExpress 1台のみで済むような気もしますが、果たして snow をこのように使えるかどうか。
光モデムにルーターを介して AirMacExpress と MacMini をつなぐのは安定して動くのか少し不安があります。
589名称未設定:2008/08/26(火) 06:27:23 ID:1NiMilgD0
11bで接続する事が問題なんだがなぁ
光モデム →<...>ether→ Mac mini
        ↓
      AirMac Express ((( AirMacExpressーREGZA, オーディオ
               (((
                (((
                 ((( PowerBookG4
モデムのモジュラが1つだったらスイッチングHubを使うといいよ
590名称未設定:2008/08/26(火) 08:20:28 ID:uP7y2d/IP
>>588
だから snow じゃ AirTunes するのに速度不足だってば
どこかに snow が入れば他が高速でも意味ないの
流れ作業で誰か一人でも遅いのがいれば全体の速度も遅くなるでしょ
AirTunes したいんだったら思い切って ExtremeBS 買いなよ
なんなら TimeCapsule にしてバックアップも万全にしちゃうとか
591名称未設定:2008/08/26(火) 09:21:31 ID:qvdU1X6M0
AirMacスレで言うのもなんだが、現状、無線LANはどうがんばっても
オーバーヘッドが大きくて有線にくらべたら効率が落ちるのは致し方ない。
↓を見てくれればわかると思うが、有線ルータと無線LAN以外は同条件でこれだけかわる。

http://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up4663.gif

左 光→有線ルータ→MBP (有線ルータのリンク速度:100Mbit/秒)
右 光→AirMac Express )))))) MBP (802.11n 2.4GHz固定で使用、AirMacのリンク速度:130Mbit/秒)

大元がADSLだと上限にいかないので差はでないかもしれないが、元が光回線の人は
ベースに無線LAN付きルーターを使うのは勿体ない気がする。
592名称未設定:2008/08/26(火) 10:59:42 ID:A3yQxH2D0
Windows Vista での問題をここでして良いのか判らないのですが
AirMac Extreme(白UFO)で作った無線LANネットワークにVistaノートパソコンを繋げようとしたら
無線LANネットワークを認識出来ず接続する事ができませんでした。

WPA2パーソナルを設定していたのですが許可するMACアドレスが間違っていたのかと思い
WEPに変更して試したのですが、やはり無線LANネットワークを認識できませんでした。
(自分のiMacは無線LANネットワークに接続できているのでUFOの問題ではなさそうです)
この場合は、Vistaでの接続は無理ということでしょうか?

板違いだったらごめんなさい。すぐに移動します。
593名称未設定:2008/08/26(火) 11:08:49 ID:1eupKUAH0
>>592
自分でMACアドレス云々言ってるんだから、
アクセス制御いじってる可能性は無いの?
Vista機のMACアドレス登録すればOKでしょ。
594名称未設定:2008/08/26(火) 15:59:20 ID:0L2RNozh0
>>593
なにチンプンカンなコト物故移転だよ、低能

>>592
ここはバカの巣 おぼえとけ、たこ
595名称未設定:2008/08/26(火) 16:25:37 ID:1eupKUAH0
>>594
んじゃ、的確なコメントしてくれよ。
他人の批判するだけなら誰でもできる。
596名称未設定:2008/08/26(火) 16:29:36 ID:qvdU1X6M0
>>592
WPA2パーソナルの設定のみならMACアドレスなんて必要ないよねぇ。
なぜMACアドレスが出てきたのか知らないが、>>593の言うように
白UFOにMACアドレスでのアクセス制御を自分で行ってて、忘れちゃってるとか。
597名称未設定:2008/08/26(火) 16:34:54 ID:HLWi7WMq0
>>595
そいつはたまに来ちゃ煽っていくバカだから放置の方向で
598名称未設定:2008/08/26(火) 20:14:58 ID:X3m/LSse0
突然すみません!今日,Apple Storeに電話してエクストリーム(四角)とエクストリーム(UFO)のスループットの事とか聞いたら
全然エクストリーム(四角)の方が速いと力説していたけどホント?
それと旧タイプMA073J/Aとギガビット対応のMB053J/Aはそんなスループット向上てあるんですかね?

599名称未設定:2008/08/26(火) 20:17:59 ID:qvdU1X6M0
>>598
そりゃ802.11nと802.11gとじゃ全然違うから。

http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11
600名称未設定:2008/08/26(火) 23:02:28 ID:WgepcSgB0
>>598
UFOは遅いよ。同時期の日本製のルーターと比べると相当遅い。
まあ日本製と単なる日本向けモデルじゃ、速度が違って当然だけど。

日本はほぼ飽和してるけど、世界の通信事情の立ち上がりに合わせて
作ってるから、Apple製はこれからも早くなる。
601598:2008/08/26(火) 23:15:58 ID:X3m/LSse0
>>600
そうですかUFO遅いですか!エクストリーム(四角)にしようかな。
MA073J/Aと有線ポートがギガビット対応になったMB053J/Aどちらにしょうかな。
MA073J/Aならオクに出品されてて多少安く落とせそうだし。悩む!
602名称未設定:2008/08/26(火) 23:28:22 ID:WgepcSgB0
>>601
ギガビット対応っていっても有効性はほぼ0だから、ギガビットに引かれてるなら
やめといたほうがいんじゃね?

802.11gの2.5倍ってことは実効で100超える事はほとんどないと思われる。
それでもUFOより2倍以上はルーティング速度は速いだろうけど。
603601:2008/08/26(火) 23:55:10 ID:X3m/LSse0
>>602
8月の新iMac発表と共に、このExtremeベースステーションもアップグレードして、ひっそり有線ポートがギガビット対応になったので、
試しに買ってみました。 正直、『ギガビット』って言葉で想像出来るほどの劇的なスループット向上は体感出来ません。
IO-Data製ギガビット対応NASを接続してファイルをやり取りしたところ、100Mスイッチングハブよりも10%程度の速度向上です
(ちなみに手元にあったCorega製有線ギガビットスイッチングハブですと、30〜40%向上でした・・・もちろん環境によります)
とストアのAirMac Extremeベースステーションのレビューにも書いてありました。
オクでMA073J/Aを狙います。
604567:2008/08/27(水) 00:09:02 ID:LJ2+Q2Vz0
>>589, 590
588 で書いたやり方なら、 PBG4 からの AirTunes は問題なく行くと思ったので。
確かに小出しに金かけていくなら ExtremeBS を買うのがいいんでしょうね。
PBG4 にも Extreme card がついているのに、snow 相手では能力を全然生かしていないということでしょうね。
605名称未設定:2008/08/27(水) 11:30:01 ID:q751eTKL0
>592ですが
WPA2パーソナルの設定をしていると、
アクセス制御の許可リストに載っているコンピュータだけしか
UFOが作っている無線LANネットワークにアクセスできないようなのですが
これは私の設定がどこかおかしいからなんでしょうか?
606名称未設定:2008/08/27(水) 11:34:46 ID:bjj9a/NI0
>>605
>アクセス制御の許可リストに載っているコンピュータだけしか
>UFOが作っている無線LANネットワークにアクセスできない

は?あたりまえじゃないの。
607名称未設定:2008/08/27(水) 11:42:31 ID:ki1AWvTt0
>>605
だから>>593なんじゃないか。
608名称未設定:2008/08/27(水) 11:50:26 ID:P6h6kQpZI
>>605
何のためのアクセス制御リストだと思っているんだ?

609名称未設定:2008/08/27(水) 13:24:32 ID:l3wUIuhfP
裏口入学ナシに設定していると
入学試験合格者リストに載っている人しか入学が許可されないようなのですが
これは私の設定がどこかおかしいからなんでしょうか?
610名称未設定:2008/08/27(水) 16:15:54 ID:q751eTKL0
>606 >607 >608
>596さんが
>WPA2パーソナルの設定のみならMACアドレスなんて必要ないよねぇ。
と言っておられるので混乱しました。ごめんなさい。
WPA2パーソナルにはアクセス制御リストが必須だと勘違いしてたみたいです。
611名称未設定:2008/08/27(水) 16:26:09 ID:l3wUIuhfP
>>610
WEPとかWPAとかは「ワイヤレスセキュリティ」とか「暗号化」とか言う機能で
無線でやり取りする信号を暗号化する。解読キー(パスワード)がないと通信できない。

アクセス制御リストは無線機器の1台に1つずつ割り振られてる「MACアドレス」を
確認してリストに載ってない無線機器は接続拒否する機能。ただし偽装も可能らしい。

んで、俺はWPAで暗号化だけかけて%8
612名称未設定:2008/08/27(水) 16:27:56 ID:l3wUIuhfP
んで、俺はWPAで暗号化だけかけてアクセス制御はオフにしてるよ。
613名称未設定:2008/08/27(水) 17:12:34 ID:w77vCcjvP
>>611
過疎ってるから誰も突っ込まないなw
614名称未設定:2008/08/27(水) 17:30:51 ID:mbf6X0BX0
>610
で、解決は出来たんかい?
>592見る限りではvistaでアクセスポイントさえ見つけられてない状態のようなのだが。
615名称未設定:2008/08/27(水) 19:55:35 ID:i+iJ0taBP
初めてp2のちょん切れ見た
616名称未設定:2008/08/27(水) 23:17:06 ID:9sjtXz0N0
buffaroのWHR-HP-AMPGをブリッジモードで無線LAN環境を作成し
AirMacExpressをAirTunesとして使用しています。
しかししばらく時間が経つとAMEのコネクションが切れてしまいます。(pingが通らない)
AMEの電源を入れ直すと直るのですが、この現象の原因が分かる方がおられましたら教えてください。
よろしくお願いします。
617名称未設定:2008/08/28(木) 00:28:48 ID:rqeaysDw0
>しばらく時間
何分くらい? 人・地方によって時間経過がバラバラ

>AMEの電源を入れ直すと直る
パイロットランプは、グリーンで常時点灯になりますか
618名称未設定:2008/08/28(木) 15:10:41 ID:fJypUUVb0
>592です。
ありがとうございます。
アクセス制御リストは相変わらず設定したままですが、解決できました。
結果的にスレを荒らしてしまったようで申し訳ありませんでした。
お騒がせ致しました。
619名称未設定:2008/08/28(木) 15:54:39 ID:cy7CRBVx0
>>618
せめて何が原因だったかくらい書いとけよ。
620名称未設定:2008/08/28(木) 18:49:50 ID:mCbWKLKjO
BフレMS、RV-230NEでひかり電話使用してるんですが、最近PBAl10.3.9にAirMacExカードを入れました。
貰ったNECのWARPSTARWR6650Sにて無線LAN構築しようと試行錯誤しましたが駄目でした…
親切な方ご教授お願い出来ませんか??
621名称未設定:2008/08/28(木) 19:00:34 ID:CI6Rgtj60
>>620
試行錯誤しましたが...って、何をやったか書けや。
622名称未設定:2008/08/28(木) 19:48:26 ID:mCbWKLKjO
230のPC1にケーブルさしてWR6650のPC1にさしました。
インターネット接続から接続設定いじって、ファームウェアが必要かと探して見つけて落として.binを展開出来ない状況です。

素人ですいません
623名称未設定:2008/08/28(木) 20:05:47 ID:CI6Rgtj60
エアスレの事はよく知らんが、、、ソレは自分で展開するもんじゃねぇだろ。
ブラウザのファーム更新画面でそのファイルを選択して更新ボタンなりを押すんじゃね?
624名称未設定:2008/08/28(木) 20:12:52 ID:9WrdijLtP
>>622
スレ違いどころか板違い。ハードウェア板の無線LANスレで聞いて。
625名称未設定:2008/08/28(木) 20:31:00 ID:mCbWKLKjO
すいません
ありがとうございました
626616:2008/08/28(木) 23:25:20 ID:XhK0/0Sv0
>>617
回答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ないです。

少し調べてみたところ、音楽再生中は1時間くらい聞いてても切れませんでした。
音楽を一時停止して30分くらいして再生ボタンを押すとコネクションが切れていました。
LAN内のIPとmacアドレスを調べてみました。
AMEとつながっているときはアシスタントツールで指定したIPがあるのですが、
コネクションが切れているときは別のIPになっており、さらにmacアドレスまで変わっています。
でAMEを電源抜き差しすると元の状態に戻りました。
このときAMEのランプは常に緑色が点灯していました。(切れたときも)

つまり以下の感じです。(値は仮です)
正常時IP:192.168.1.80 Mac:AA
異常時IP:192.168.1.2 Mac:BB
再起動時IP:192.168.1.80 Mac:AA

IPのみならずMacアドレスまで変わるというわけの分からないことになっています。
何か分かればよろしくお願いします。
627名称未設定:2008/08/29(金) 01:45:46 ID:2vusNDNf0
AirMac Extreme内臓のiBookG4で無線でネットをしていたんですが、
AirMac Extremeのドライバがなぜか消えていて、無線が使えなくなったん
ですがどうしたらいいでしょうか?
628名称未設定:2008/08/29(金) 01:47:08 ID:8hq39ex40
>>627
他のアカウントで試してもダメなら、インスコし直しだな。
629名称未設定:2008/08/29(金) 01:59:13 ID:2vusNDNf0
>>628
AirMac単体のインスコの仕方がわからなかったので、既に初期化をしたん
ですがドライバは見つかりませんでした。後ほかのアカウントでも無理でした。
Appleの公式からドライバを取得するっていうのはできるのでしょうか?
630名称未設定:2008/08/29(金) 09:23:02 ID:RMM+edCD0
>>629
http://www.apple.com/jp/ftp-info/atoz.html
この中から必要なもの見つけるしかないな。
631名称未設定:2008/08/29(金) 09:29:02 ID:NCjzCg9L0
何をもって「ドライバが消えた」と言っているのか興味あるな。
632名称未設定:2008/08/29(金) 09:30:45 ID:R+bjIdyK0
>>629
はっきりしたAirMacの「ドライバ」なんかあったか?
633名称未設定:2008/08/29(金) 10:14:32 ID:U7PpVjFLP
>>627
まず「ドライバが消えていた」と判断した根拠を聞こうか…
634名称未設定:2008/08/29(金) 12:45:25 ID:UFLI7QAs0
>>626
IP固定しとけば?
635名称未設定:2008/08/29(金) 13:36:25 ID:2vusNDNf0
>>630さん探してみます、ありがとうございます。
>>631 >>632 >>633さんドライバが消えていたと判断した理由なんですが、
無線が使えなくなった時から、AirMacの通信を表す扇形のマークが消えていました。
システム環境設定のネットワークの中の表示を見てもAirMacの項目がなく、
「このMacについて」の詳しい情報を見てもAirMacカードの項目には「情報が
見つかりません。」と表示されていたので、ドライバが消えているのではという
判断に至りました。もしかして全然見当はずれなのでしょうか?

636名称未設定:2008/08/29(金) 13:37:36 ID:NCjzCg9L0
>>635
そりゃドライバよりAirMacカードがハード的に逝ったくさい
637名称未設定:2008/08/29(金) 13:40:59 ID:fYWapwnI0
だなぁ、カードが逝ったか、ケーブルの接続が外れたか。
「このMacについて」の詳しい情報で表示される項目はAirMac関連のソフトウェアが
なくても表示されるものだし。
638名称未設定:2008/08/29(金) 15:31:38 ID:Yd9U58kL0
>>635
AirMacカードが死亡か、それに繋がってるケーブルが外れたか切れたかに1票。
639名称未設定:2008/08/29(金) 16:20:23 ID:v2gLgIM80
>>637
その意見が一番信頼できそうだ。
640名称未設定:2008/08/29(金) 17:56:30 ID:4jdP+Q3c0
wiiやDSに繋ぎたいのですが、詳しい方お教えください。
家族【PowerMacG4 10.4.11】、自分【MacBook 10.5.4】を使用しています。
MacBookの購入と一緒にADSLから光にしました。
VDSL RV-230SEです。
ベースステーションはAirPortのsnowです。
32を見たところ、アイコンの表示がどちらも受信してるだけのようです。
G4は発信の状態に出来ましたが、インターネットに繋がらなくなります。
いろいろいじってしまったのですが、今は2台ともインターネットが使えます。
しかし集合住宅なのでセキュリティ面がとても心配です。
セキュリティ面を直し、wiiに繋ぐ方法をお教えください。
家庭の環境からパソコンは全て無線で、出来れば以下のように設定できればと思います。
 モデム→有線→snow→━G4
            ┗━MacBook→wii,DS
641640:2008/08/29(金) 17:58:25 ID:4jdP+Q3c0
下記が現在のG4の設定です。
●AirMac管理ユーティリティ
AirMac
 ワイヤレスセキュリティ 使用しない
 非公開ネットワークを作成する
インターネット
 接続方法 Ethernet
 Ethernetを使用したTCP/IPの設定 DHCPサーバを参照
ネットワーク
 IPアドレスを割り当てる
 単一のIPアドレスを共有する
アクセス制御
 2台登録してありましたが削除しました。メモしてあります。
●インターネット接続
AirMac
 Ethernet経由でインターネットに接続
内蔵Ethernet
 PPPoEサービスプロバイダ・アカウント名・パスワードが入力してあるが待機中
●共有
 共有する接続経路 AirMac
 相手のコンピュータが使用するポート 内蔵Ethernet
●ネットワーク
 ネットワーク環境 自動
TCP/IP
 IPv4の設定 DHCPサーバを参照
 ここを 手入力 に変えるといつもインターネットに繋がらなくなります。
642名称未設定:2008/08/29(金) 18:01:22 ID:fYWapwnI0
>>640
WiiとDSをSnowに直接無線で接続したらダメなのか?
MacBook経由で繋ぐ理由は?
643640:2008/08/29(金) 18:14:24 ID:4jdP+Q3c0
MacBookとwiiは同じ部屋にあるので、その方が便利なのではと思いました。
snowとwiiが繋げられるのなら、その方法をお教えくださると幸いです。
644名称未設定:2008/08/29(金) 18:22:07 ID:fYWapwnI0
>>643
WiiもDSもWi-Fi機能付きなんだから、SnowにPowerMacG4とMacBook 10.5.4を
無線で接続したのと同様に設定すればいいだけ。


で、ここからは独り言。

んで、大元を光にしたのなら、AirPort Snowではハッキリ言って役不足。
VDSL RV-230SEってルータ機能付きなんだから、AirMac Epressと
ハブを1台購入してSnowはWiiとDS専用にしたほうが良いと思う。


光---RV-230SE--ハブ---有線---Snow )))))) Wii & DS
|
|有線
|
+AirMac Express  )))))))))))) G4 & MacBook

まあ、理想を求めた独り言なので気にしないでくれ。
645名称未設定:2008/08/29(金) 18:23:14 ID:fYWapwnI0
>>644
すまん、なんかズレたな。
AirMac Expressへの有線はハブからだと脳内変換しておくれ。
646名称未設定:2008/08/29(金) 18:44:54 ID:UFLI7QAs0
>>643
Wiiは持っていないので良くは分からんが、、、DSを繋ぐ方法と一緒でイイんでね?
DSだとWi-Fiコネクション設定というのがあるでしょ?
で、手動設定でSSIDとかWEPキーとか入力すればイイだけだけど。
647640:2008/08/29(金) 19:17:45 ID:4jdP+Q3c0
wiiでアクセスポイントを検索し1つ候補が出てきたのですが、
そのままでは接続できなかったので、SSIDやWEPを入力したところ接続できたようです。
本当にありがとうございます。

G4でAirMacのアクセス制御を削除してしまっているのですが、
再度設定しなおすとwiiは繋げなくなってしまいますか?
648名称未設定:2008/08/29(金) 19:37:23 ID:fYWapwnI0
>>647
G4、MacBook、Wii、DSそれぞれのMACアドレスをアクセス制御リストに
登録すれば繋げるが、以前のアクセス制御リストのままだと、
WiiとDSは接続できなくなる。
649名称未設定:2008/08/29(金) 19:42:35 ID:UFLI7QAs0
>>647
AirMac持ってないので良くは分からんが、、、
G4でAirMacのアクセス制御ってのはG4からAirMacに繋ぐことが許可されてる
MACアドレスを設定してるってコト?
なら、WiiとDSのMACアドレスも追加で入力すればイイだけでネ?
DSならWi-Fiコネクション設定のオプション項目の本体情報に表示されるよ。
650640:2008/08/29(金) 19:52:44 ID:4jdP+Q3c0
同じことをDSで試していますが、アクセスポイントが見つかりません。
手動で同じようにSSID、WEPを入力していますが、無理なようです。
wiiは変わらず繋がっているので、G4 MacBook wiの3つiでアクセス制御の設定をしようと思います。
651名称未設定:2008/08/29(金) 20:15:37 ID:+8Gwrp/I0
>>647
wiiはWPA2対応してるから、Expressと11gで接続
11bじゃネットワーク対戦、観戦しかできないぞ
652名称未設定:2008/08/29(金) 20:26:40 ID:fYWapwnI0
>>650
WPA2で十分なセキュリティだから、あえてアクセス制御はしなくても良いと思うが。
653名称未設定:2008/08/29(金) 22:01:44 ID:U7PpVjFLP
>>644
×役不足
○力不足

光---RV-230SE--ハブ---有線---Snow )))電波))) Wii & DS
           |
           |有線
           |
          AirMac Express )))電波))) G4 & MacBook
654名称未設定:2008/08/29(金) 22:16:48 ID:+8Gwrp/I0
snowにwiiはslow
655名称未設定:2008/08/29(金) 22:34:47 ID:qVBi8x710
>>635
確かにドライバがなくなるとそうなる。
正確にはドライバがロードされていない状況。アンロードされた状況。
ただドライバがなくなったと考えるよりは、何故そうなったかを考える方が
問題の解決は早いだろう。

ちなみにドライバは
/System/Library/Extensions/AppleAirPort2.kext

/sbin/kextload /System/Library/Extensions/AppleAirPort2.kext
でロードできる。適合しないハードウェアのドライバをロードすると、
システムプロファイラにハードウェア情報が出なくなる。

ハードウェアに問題があるとドライバはロードされないので、逝ったと考えるのが妥当だな。
656名称未設定:2008/08/30(土) 09:38:13 ID:zircuiRv0
>>655
この意見に一票。

修理屋さんに出すことをお勧めします
657名称未設定:2008/09/01(月) 23:36:18 ID:pr8iAwW70
お世話になります。
Sony LocationFreeでネット経由で視聴をする為にポートマッピングを行いたいのですが、
”DHCPの範囲がアップルワイアレス装置のWAN IPアドレスと競合しています。”
と出てしまい、どうしたらよいかわかりません、お知恵を下さいませ。
Airmac Extremeと、AirMac ユーティリティ(5.3.2)、OS-X 10.5.4を使用してます。
658名称未設定:2008/09/02(火) 08:21:50 ID:0UxIOzgNP
>>657
1)Sony LocationFreeでネット経由で視聴をする為には
  どのようなポートマッピングを行う必要があるのか。

2)実際に自分はどのような設定を試みたのか。

ちょっと書いてみて。
659名称未設定:2008/09/02(火) 13:47:39 ID:o9QolIyh0
AirMac Extremeの購入を検討しているのですが、
USBハブで複数のHDDを繋いでもすべてAirDiskとして認識されるのでしょうか?
台数制限とかありますか?
660名称未設定:2008/09/02(火) 15:28:01 ID:3ENl/9MR0
>>659
AirMac Diskの台数制限については知らないけど、どうなんだろ?
USBの規格いっぱいの127台までイケるんだろうか(?)
ウチでは4ポートUSBハブにHDD3台、プリンタ1台繋いでるけど問題ないよ。
カスケード接続でもイケるとは思うけど、相性とかでトリッキーになるかも
しれないから、ほどほどが良いやね。
661名称未設定:2008/09/02(火) 15:53:28 ID:o9QolIyh0
>>660
ありがとうございます。
数台で使用する分には全く問題ないんですね。
安心しました。
662名称未設定:2008/09/03(水) 07:33:21 ID:veafaakf0
intel iMacを買ったんですが、無線の調子が思わしくありません。
メニューバーの扇形アイコンの一番上が灰色で、
ブラウザを立ち上げてどこかのサイトを見ようと思っても
重くて重くてタイムアウトになってしまいます。
有線だと何の問題も無く、すいすいネットに繋がります。
他に無線にしてるiMacG3とiBookG3はまったく問題なく無線になってます。

intel iMacのOSは10.5.4です。
システム環境設定でネットワーク→Airmacを見ると
一応ちゃんと無線ルーター付きのモデムに繋がってます。

どうすればいいでしょうか。
663名称未設定:2008/09/03(水) 08:09:44 ID:ZH7u2t9YP
>>662
一番上が灰色(電波強度が5段階のうち4段目)なくらいで通信速度が落ちるとは思えないなぁ。
問題のあるMacと問題のないMacとでシステム環境設定でネットワークの設定が何処か違わない?
AirMac以外の項目も含めて確認して何処か違うようなら問題のないMacの設定に合わせたら?
664名称未設定:2008/09/03(水) 08:26:27 ID:ReNDlRAC0
>>662
まず、IPアドレスがちゃんと取れてるか、pingは通るかとか確認しては?
665名称未設定:2008/09/03(水) 08:48:36 ID:8VD0HdDn0
>>662
ネットワークユーティリティを開いてInfoタブから、該当ネットワークインターフェイスを選択。
通信しながら、インターフェイス情報や転送の統計情報を確認してみるべし。
666名称未設定:2008/09/03(水) 11:06:55 ID:vhUDlyQH0
バカしか居ないのが大変よくわかりました。さいなら。
667名称未設定:2008/09/03(水) 12:10:08 ID:fsDDBMxF0
"バカしか居ない" に一致する日本語のページ 約 11,100 件中 1 - 10 件目 (0.31 秒)
668662:2008/09/03(水) 12:50:11 ID:rcEEfwty0
>>663
G3のiMacとiBookはOSが9.1で、TCP/IPをDHCPサーバにして
Airmacアプリケーションで該当のモデムのをプルダウンで選んで、
パスワード入れただけなんです。
9.1組が128bitのWEPを受け付けないので64bitのパスです。
なのでOSXの方も同じパスにしてあるんですが…
なんか「IPを手入力にすると改善する」というのを見つけて
やってみたんですが改善せず。いじったのはそこだけなんです。

>>664
システム環境設定のAirmacのTCP/IPにあるIPv4ですよね?
1xx.1xx.0.1みたいな数字が表示されてます。
Pingのやり方がわかりません(´Д⊂
どうするんでしょう。

>>665
ネットワークインターフェイスの(fw0)と(en1)と(en0)があって
(en1)は動作中になってます。
リンク速度11Mbit/秒
送信パケット数:2148 エラー数:0
受信パケット数:161 エラー数:0
衝突:0
となってます。

訳がわかりません(´・ω・`)

669名称未設定:2008/09/03(水) 12:56:31 ID:scNJZS5g0
DNSサーバ手入力してあげると改善するかもよ。
670名称未設定:2008/09/03(水) 12:57:46 ID:ZH7u2t9YP
>>668
うわ、さすがに9.1環境は持ってないわ、俺…
いちど暗号化ナシにしてみたら?
んで OS X の iMac はシステム環境設定のネットワークの AirMac で
TCP/IP は「DHCP サーバを参照」で PPPoE はオフで AppleTalk もオフで
プロキシも全てオフでやってみて
671名称未設定:2008/09/03(水) 13:08:28 ID:ReNDlRAC0
>>668

IPアドレスはどうなってるか、正確に書かないと。
他の機器(ルーターでもいい)のアドレスが判るなら、ターミナルで

ping 他の機器のIPアドレス

と打ってみて、その結果を書いて欲しい。
672657:2008/09/03(水) 13:11:13 ID:Pe3g0J1A0
>>658 様ありがとうございます。
1)Sony LocationFreeでネット経由で視聴をする為には
  どのようなポートマッピングを行う必要があるのか。

 マニュアルではロケフリベースのポートと同じポート番号を、Airmacのポートに
ただ、入力せよ。とあるんです。(ttp://www.taxan.net/locationfree/jp/AirMacExpress.pdf

 2)実際に自分はどのような設定を試みたのか。
Airmacユーティリティでポートの設定はIPアドレスを共有。のオプションを入れないと、表示されない。
という過去ログを見まして、それをオンにしまいした。5項目あるうち、ドメインアドレスは同じものにして、
ほか、TCPアドレス、とかそのた4項目、全部同じポート番号を入力しました。そのまま、
ユーティリティをつづけて、抜けようとすると、競合で進めない。もとに戻すしかない。という感じなのです。
 ロケフリベース側は ドメイン/IPアドレスが 172.16.80.151。
 私のMac側のDHCPのアドレスは172.16.80.2〜 172.16.80.200
という範囲設定がデフォルトでなっていたのですが、その範囲内に172.16.80.151が入るから
ダメ。ということなのでしょうか?それにしても200以上の番号は割り当てる事ができませんし、
これを192.168.で始まるバージョンに切り替えても見たのですが、今度はAirmacが応答しなく
なってしまって、結局、Airmacを初期化、Airmac再設定。、すると172.16.ではじまる元々の
設定・・・ということまでやってみた次第です。
taxanさんに聞いても、appleに聞いてくれ。ということで・・・それはそうなんですが、
appleもオンラインリソースのリンクばかりで、ストアに持ち込むしかないのかと途方に暮れてます。
よろしくお願いいたします。
673名称未設定:2008/09/03(水) 13:19:08 ID:8VD0HdDn0
>>668

>リンク速度11Mbit/秒

んー、これって802.11bで、しかも遅いほうだけど、
無線ルーター付きのモデムはどこの製品使ってるのかな?

正直、接続がスムースにいくようになっても、このスピードだとintel Macに使うには力不足感が否めない・・
出来るのであれば、intel Macにはルーターから有線を引っ張ってあげたほうが良いと思うが。
674名称未設定:2008/09/03(水) 14:24:18 ID:kaxJ3Q1d0
>672
LF-PK20だと思うけど。

LFをクライアントモードにするならAMEとは無線で繋ぐ
- LF-PK1にはこのモードは無い
- AMEを11b/gにする必要あり
- 今まで 192.x. で運用してたなら 172.x. にする必要なし
- LF(無線)をとりあえずDHCPでIP拾うようにして[たぶん今の状態]、
 SafariでLF側の設定webに入ってLFのIPを 172.16.80.254 とか200以上に
 変更して再起動すればポートマッピングできるようになるはず

LFをAPモードにするならAMEと有線で繋ぐ
- AMEとLFのサブネットは異なる。例えば AME:192.168.1.1 なら、
 LF(有線):192.168.1.254 LF(無線):172.16.80.1 など。
- この場合無線AP2つになるけど両方使うとBonjourとかマッピングが面倒
675名称未設定:2008/09/03(水) 15:58:52 ID:4rW95htV0
>>662
諦める。かなり昔のMacとの混在環境だと新しい方は足を引っ張られる。
多分DSSで3チャンネルしかなくて、他の二台は新しいのより電波出力が強いって
オチだろうけど。まともな回答欲しいなら、まず配置とか障害物の状況とか詳細に書け。

なんつーか無線の場合、他の二台が大丈夫だから云々なんてのは
同時に買ってきた同型番のマシンでもない限りありえない訳で、
逆に言えば実装上の個性ってのが恐ろしく出るものな訳。
しかもMacはOS上からそこらへんの状況を調べる事がほとんど出来ない。

つかこれは他の人間に言いたい事なんだが、無線のリンクなんてのは
二層以下が重要な訳で、三層以上がトラブルの原因なんてのは
実際には数パーセントしかないだろう。IP云々聞くよりも
周囲の電波状況とか一対一での近接の通信状況とか、ノイズの存在を
感じるかどうかとか、そういったアナログ的な方向で考えた方がいんじゃね?
有線と無線のトラブルシュートの手法がほぼ同じってのはまずありえないだろ。

676668:2008/09/03(水) 17:00:41 ID:vYsLQeBk0
>>670
PPPoEの設定が見つかりません(´・ω・`)TCP/IPのとこに見当たらないです。
暗号なしはちょっと待って下さい。色々戻すのが難儀です。

>>671
IPアドレスは192.168.0.3です。すいません。
Ping打ってみました。
10packets transmitted,0packets received,100%packet loss
だそうです(´;ω;`)

>>673
モデムはaccaのレンタルで富士通のW5です。
11bは9.1組に合わせる為にそのようにモデムの設定をしてしまいますた。
b/g自動(?だったかな)の方がよかったでしょうか。
でも正直速度とかもういいんです。無線に繋がってくれさえしたら(´;ω;`)

>>675
諦めて、いかに邪魔にならないように有線配線するかを考えた方が良いのでしょうか…やっぱり。
配置は、モデムが電話の横に置いてあって壁一枚隔ててます。
2Kの狭苦しい間取りでモデムとmacの距離は直線2mぐらいです。

はぁ…すいません皆さん、お手数かけてしまって。
うまく目立たない配線も視野に入れて考えてみます。
677名称未設定:2008/09/03(水) 17:04:15 ID:XEljgFFo0
>>676
b/g自動があるなら、とりあえずそっちにしてみればいい。
それで改善すれば儲けモノだ。
678668:2008/09/03(水) 17:10:54 ID:vYsLQeBk0
すいません>>669を見落としてしまった…

DNSサーバのところにすでに
192.168.0.1
202.238.95.26
とあって、数字が灰色で選択出来ないようになっています。
その後に追加で入れていいんでしょうか?
プロバイダからもらったのは、プライマリとセカンダリの2つですが
その2つを入れてみるといいんでしょうか?
679668:2008/09/03(水) 17:18:23 ID:rq6IqSpY0
>>677
自動にしてみたら一瞬、扇アイコンが全部黒くなったんですが
すぐまた元に戻ってしまいました。
試しにブラウザも立ち上げてみましたが、やっぱり激重です。
680名称未設定:2008/09/03(水) 17:28:37 ID:ZH7u2t9YP
>>678
迷走してるなぁ。
基本に戻ろう。いいかい。インターネットに繋ぐのはルータの役目なんだ。
プロバイダから指定されたDNSを設定しなきゃならないのはルータ。
フレッツ系だったらPPPoEをオンにしてIDとかパスワードとか設定するのもルータ。
ルータの下に繋がるMac/PCはルータを経由してインターネット接続を分配して貰うんだから
 何 も 設 定 し な い ! 「DHCP サーバを参照」だけにする! これが基本だ。

>>670の話に戻るけどおいらのOS Xは10.4なんで10.5の事は分かんない。ごめんな。
10.4だとシステム環境設定のネットワークで「表示」の横のメニューから「AirMac」を選ぶと
その下にズラッとタブが並ぶ「AirMac」「TCP/IP」「PPPoE」「AppleTalk」「プロキシ」の5つ。
「AirMac」タブはデフォルトの接続先を選ぶ。おいらは「自動」のままにしてある。
「TCP/IP」タブは「IPv4の設定」の横のメニューから「DHCP サーバを参照」を選ぶだけ。他は空欄。
「PPPoE」「AppleTalk」「プロキシ」の3つのタブはどれもチェックボックスは全てオフで入力欄は全て空欄。

無線を暗号化してるのはルータなんで暗号化をオフにする設定はルータに行う。
富士通のW5とかいうルータの説明書を読んで頑張ってくれ。健闘を祈る。
681名称未設定:2008/09/03(水) 17:34:56 ID:XEljgFFo0
>>679
とりあえず、G3のiMacとiBookの電源を落として、
iMacを再起動後に無線ルータのすぐ近くまでもっていって、
それでブラウザでインターネットに接続して、どうなるのか試してみてくれ。

あと、近くに電子レンジが動いてた、とかないよね?
682名称未設定:2008/09/03(水) 17:36:16 ID:ReNDlRAC0
暗号化なしで繋がるかどうか確認したほうがよさそうな
683名称未設定:2008/09/03(水) 18:55:13 ID:3YqoBA0W0
>>678
>192.168.0.1 
>202.238.95.26 
>とあって、数字が灰色で選択出来ないようになっています。 

削除してください。


>プロバイダからもらったのは、プライマリとセカンダリの2つですが 
>その2つを入れてみるといいんでしょうか? 

そうです。
684668:2008/09/03(水) 23:14:43 ID:ZyW8Dujo0
>>680
ルータ機能付きADSLモデムらしいです。そこに無線子機のカードが刺さってます。

>>681
やってみたけどダメでした(´・ω・`)
電子レンジはあるけど使ってません。

>>682
暗号なしは明日やってみます。

>>678
それが削除できないんです。
管理者でログインしてるのに、DNSの数字が灰色でにっちもさっちもです。
追加で入れたのは黒い数字で、それは選択してから下にあるー(マイナス)で
削除できるんですが…
685名称未設定:2008/09/03(水) 23:28:56 ID:oTUsIZOF0
>>684
右上の電波マークって電波のS/N比比例だ。いままでの状況から見ると
ノイズ境界にぶち当たってリトライしてる臭い。

802.11bの機器の接続性が良好で802.11gが駄目ってのはこれが多い。
これを解消するには802.11gのリンク速度を手動で落とす事だが、
Macじゃ難しい。
取り敢えずルーターのファームをアップしてみ。
686名称未設定:2008/09/03(水) 23:36:40 ID:9ACfv/aG0
チャンネルを変えるとあっさり解決することもあります
687名称未設定:2008/09/04(木) 01:04:07 ID:Z53Q3iq60
>>684
>それが削除できないんです。

って、ドコ見てドコ設定してる?レオポンになってからネットワーク設定変わった?
環境設定>ネットワーク>新しいネットワーク環境でAirMac用の名前を作る>
それを選択>表示でAirMacを選択>AirMacボタンをクリック>優先するネットワーク>+ボタンクリック>
SSIDとかWEPを入力>TCP/IPボタンクリック>手入力を選択>各項目入力(IPアドレスは重複しないように)

>>686の無線チャンネルはルーターの設定画面に入って変更できるよ。
デフォは自動選択になってるはずだからその番号以外で適当に変えてみる。
688668:2008/09/04(木) 10:45:49 ID:o3DcyHwY0
すいません皆さん御迷惑おかけしてます。

>>685
ルーターのファームアップは最初のモデム設定の時にやりました。9月1日です。
確かにメニューバーを見るとスキャンばっかりしてます(´・ω・`)

>>686
chも7から3とか8とか11とかに変えてみましたがダメでした。

>>687
新しくネットワーク環境を作って、Airmac選択してDNSも手入力してみましたが
適応をクリックして、また見て見ると灰色数字の192.〜と202.〜が勝手に出来てて
しかも上に来てて、手入力のは下に追いやられてしまいました。

もう頭が疲れてしまいました。しばらく有線でほっといて、色々調べてみます。
アドバイスしてくれた皆様本当にありがとうございました。

あ、>>684の無線子機は無線親機の間違いです。
>>683さんへのアンカーも間違いました。
脳みそがとろけてたようです。
689名称未設定:2008/09/04(木) 12:32:39 ID:lOktZbLJ0
>>662
前も書いたけど、無線LAN環境が微妙な人は外付けの子機をつけるべき。
俺がなんとかできたのはバッキャローのG54HPだけど、内蔵の時と比べると雲泥の違いだよ。
今ではAirMacは常にOFF状態。

RalinkのUSBWirelssUtilityで状況確認できるのも非常に助かる。

690名称未設定:2008/09/04(木) 14:15:22 ID:QnjITQ4i0
>>688
あっはっはっはははははは
ぎゃははははははははははははははははは

こんな処で引きこもりにテキトーぶっこかれてありがとうか
長生きしそうだから今すぐ市ね、お前 ギャハ
691名称未設定:2008/09/04(木) 16:34:38 ID:DieKeBFn0
>>689
>USBWirelssUtilityについて詳しく教えて

俺もG54HPなんで興味ありまくり。
ググってもこのスレしか出てこない。
692名称未設定:2008/09/04(木) 16:47:50 ID:uRaXvvqB0
だってスペル間違ってる。
693名称未設定:2008/09/04(木) 16:48:05 ID:gbelIK4D0
Wireless だろJK
694名称未設定:2008/09/04(木) 17:01:59 ID:DieKeBFn0
>>692
>>693

指摘ありがとう。マジで気がつかなかった・・・orz
そしてこのスレでちょっと前に盛り上がってたのね。
反省してます。
695名称未設定:2008/09/04(木) 18:07:47 ID:lOktZbLJ0
あーたしかにスペルミスってる・・

         ∧_∧
         (´Д` )
         /   /⌒ヽ
      _/⌒/⌒/ / |__
     / (つ /_/ /\ |  /\
   /  (_____/  ヽ/   \
  /| ̄ ̄         ̄ ̄|\   /
/  |   気にしないで   |  \/
    |     ください     .|/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

>>691
持ってるなら即試してみよう
こいつは本当にいい子機なんで是非とも勧めたい。
指向性が非常に鋭いのと利得の良さでもうたまらん!

あれから分かったことはUSBWirelessUtilityは起動させておく必要はないということと
場合によっては接続確認のために開く必要もないということ。
696名称未設定:2008/09/05(金) 02:35:02 ID:ag/QQSBu0
どなたかお力貸してください。無線でネットができなくなってしまいました。使っているワイヤレスルーターはI-o DATAのWN-G54/R4-M
です。macの種類はimacバージョン10.4 osXです。症状は、最初の頃はルーターから電波を受け取って、Airportでネット接続できていたのですが
兄弟が有線でネット(兄弟は別のPCでWindowsをつかっています)し始めた頃から無線でネットが繋がらなくなりました。macの右上の扇マークは
黒くなって電波は届いているのですが、ページを読み込もうとしないのです。正確には読み込もうとしているけど読み込めない。今はモデムから有線を
ひいて直接ネットをしています。改善方法がわかりません、どなたか助けてください(><)
697名称未設定:2008/09/05(金) 02:48:14 ID:iHG0zpHf0
>>696
LAN側のIPアドレスが重複しているとか、ご兄弟がネトゲ等をするために
何かポートをいじっているとか、そういう事が考えられます。
有無をいわさずに、ワイヤレスルーターを初期値に戻して、初めから
接続し直しましょう。
698名称未設定:2008/09/05(金) 02:52:58 ID:iHG0zpHf0
追記。
あなたの回線なら、ルータのパスワードを変更して勝手に設定変更
されないようにすべきですね。
699名称未設定:2008/09/05(金) 03:19:14 ID:j7kHoC4a0
有り難うございます。LANのリセットボタンを押して初期値に戻したことがある
のですが駄目でした。IPアドレスが重複してしまうのは、どういった時におきる
のでしょうか?
700名称未設定:2008/09/05(金) 03:41:14 ID:iHG0zpHf0
>>699
例えば、普通の設定でDHCPで各機器にIPアドレスを割り振っているなら
重複しない。
でも、有線側でもう一つルーターを入れたりすると、重複する事がある。

対処法としては、もう一つのルーターを発見したら、それはブリッジの
設定にする。
あるいは、自分用のIPアドレスを無線側に確保する。
701名称未設定:2008/09/05(金) 05:18:00 ID:rbWM8smP0
わかりました、無線側のIPアドレスを確保する方法
試してみます。やり方がいまいちわからないですが… 
702名称未設定:2008/09/05(金) 07:02:57 ID:iHG0zpHf0
>>701
遅くなってごめん。
例えば、MacのネットワークでTCP/IPを見ると、ルーターの
アドレスが192.168.1.1とかになっていると思う。

IPv4を設定の項目で、DHCPサーバを参照ではなくて、手入力で
Pアドレスを192.168.1.10等に設定したみたらどうだろうか?
703名称未設定:2008/09/05(金) 07:27:48 ID:7VcvVIxj0
試してみたのですが駄目でした…
ネットワーク診断も試したのですがキーチェーンのアクセス確認
というのが出てきます。次の画面でWEPパスワード入力画面にな
るのですがパスワードはルータに記載されてる暗証番号ではない
のでしょうか?以前はルータの暗証キーを入れたら無線ができた
気がするのですが…。今はエラーが出てしまいます(´ω`)
704名称未設定:2008/09/05(金) 08:42:52 ID:zIIZ01f60
>>703
ルーター設定画面に入る時のパスワードのことを言ってるのかな?
それとWEPパスワードは全くの別物。

ルーターの設定画面に入れるなら、無線-セキュリティみたいなところに
WEPなどの欄があるはず。
覚えてないならそこでパスワード変更などしてみ。
705名称未設定:2008/09/05(金) 10:06:07 ID:XfDASNi0P
>>696
ハードウェア板の無線LANのスレで相談したほうがよさげだが?
706657:2008/09/05(金) 14:53:31 ID:DWGGxqSj0
>>674 遅いレスですいませんがありがとうございます!ご指摘のとおり、LF-PK20です。
 そのやり方を今夜、試してみます!ありがとうございました。
707名称未設定:2008/09/05(金) 18:33:29 ID:s3GvsdM90
有り難うございます、ルータの設定リセットして
キーをwepに変えて DHEPを参照にしたら直りました〜(^ω^)

アドバイスくれた方々本当に有り難うございましたー 
708名称未設定:2008/09/05(金) 18:39:01 ID:SGMAPRpf0
>>707
おめでとぉぉ。
DHEPじゃなくてDHCPだけどなぁ。
とにかくおめ。
709名称未設定:2008/09/05(金) 19:19:49 ID:r39pgMTX0
キモスレ乙
710名称未設定:2008/09/06(土) 01:10:32 ID:5nVUuEZC0
すいません、どなたか教えてください。
母艦のiMac(osX10.5.4)のwi-fiでiPhoneを使用しているんですが、
母艦から離れていない距離にもかかわらずwi-fiの電波が不安定で悩まされています。
iPhoneをwi-fi環境のみで安定的に使うにはどのような対処方法が考えられますか?
711名称未設定:2008/09/06(土) 01:18:08 ID:ZkefuTi80
どれくらいの距離かしらんけど、安定運用したいなら
ちゃんとしたベースステーションを使った方が断然良い。
712名称未設定:2008/09/06(土) 04:08:34 ID:fPDlQaNK0
外部アンテナ使えよ
FON用のLA FONTENAは他のにも転用できるし安いぞ。かなり到達距離が違う。
713名称未設定:2008/09/06(土) 08:11:22 ID:k8R++REI0
>>710
母艦にAirMac Express等を使っているのなら、ワイヤレスオプションの
「電波干渉の制御を使用」にチェックいれてる?
714713:2008/09/06(土) 08:13:05 ID:k8R++REI0

ああ、すまん、母艦はiMacでインターネット共有つかってるのか。
そりゃある意味しようがないかな。
715名称未設定:2008/09/06(土) 08:28:44 ID:PztQvZIjP
>>710
なぁ、まさかiMacがスリープして電波が切れるのを「不安定」とか言ってないよな?
10.5はよく知らんが10.4ならシステム環境設定の省エネルギーで設定できるから。
716名称未設定:2008/09/06(土) 11:38:39 ID:A02kauJI0
iMacを使ったインターネット共有ってそんなに不安定なのか?
AirMac Basestationシリーズと同じチップセット使っているように見えるし筐体
でかいからアンテナは十分確保されてるだろうし悪い要素は無いんだが。

不安定なのは他に何か原因があると思う「不安定」と言う言葉自体が曖昧だが、
何をもって不安定なのか?電波の強弱が変わる?
717名称未設定:2008/09/06(土) 15:38:45 ID:bRkMkshO0
>>716
電波強度が80%未満なら充分不安定要素だよ。
718713:2008/09/06(土) 15:43:28 ID:k8R++REI0
チップが同じでアンテナさえデカけりゃ良いってモノじゃないだろう。
電波干渉の制御オプションや送信出力調整もできないし、
常時使用するためのモノじゃないと思うが。
719名称未設定:2008/09/06(土) 15:51:56 ID:/VaJP19x0
え?送信出力調整できなかったっけ?
720名称未設定:2008/09/06(土) 15:57:53 ID:A02kauJI0
>>717
電波強度が80%未満というのは?

>>718
アンテナがでかければ良いとは言わないが、十分な設置スペースが用意されて
いるなら十分なアンテナがあると期待できるでしょう。
電波干渉の制御はフィルタなので周囲にノイズ源となるものが無ければ使わな
い方が良いしそもそも質問者のように「距離が十分近い」時は関係ないですよね。
送信出力も「他人に迷惑になる」ことはあっても不安定要素ではないし。

不安定か?といわれればその要素は無いと思うけど「ネットワーク共有」。
721710:2008/09/06(土) 19:13:29 ID:GZkTNBLq0
>>711~720亀レスすいません。
皆さんの意見を参考に身悶えしながら試行錯誤していたんですが、
セキュリティのファイアウォールで「すべての受信接続を許可」と、共有の「インターネット共有」でなんとか安定運用が出来るようになりました。
が、セキュリティ面が不安なのとスリープさせてしまうと元の回線に戻ってしまうため結局はベースステーションを用意した方がいいのかもしれないですね。
いろいろヒントを下さった方、ありがとうございました。




722名称未設定:2008/09/07(日) 19:19:37 ID:zfxpB81D0
つかベースステーションもiMacも無線部ハードウェアには
たいした変わりはないからな。
不安定な要因があるとすればアンテナとOS Xのみ。
723名称未設定:2008/09/07(日) 23:57:25 ID:rTXMGh5a0
>>721
>セキュリティ面が不安
ttp://blog.lab4frog.com/blog/2008/05/airmac-f65f.html
NetBarrierでファイアウォールを設定すると安全かも。
724名称未設定:2008/09/08(月) 10:09:51 ID:b+pewAyU0
お教えください。

PowerBook G4(M8980J/A)OS10.3.9
AirMac Express (MB321J/A)

上記環境で、動作確認の取れている802.11n対応の無線LANカードはありますか?
よろしくお願いします。
725名称未設定:2008/09/08(月) 10:30:58 ID:HqocTfTs0
726名称未設定:2008/09/08(月) 11:46:37 ID:b+pewAyU0
>>725
PCスロットに使えるカードを刺したいわけで、そっちじゃないです。
引き続き情報ください。
727名称未設定:2008/09/08(月) 14:00:33 ID:Fh4ufaSy0
>>726
旧機種の場合、Vintage Computerのチェックは大事だよ。

http://www.vintagecomp.com/shop/shopdisplaycategories.asp

ここから、「ネットワーク」>「ワイヤレス」と辿ればOK。下の方にある。
728名称未設定:2008/09/08(月) 23:56:43 ID:b+pewAyU0
>>727
情報ありがとうございます。
見る限り、Newerの一商品だけが該当するだけです。
国内メーカーの商品についてもわかると有り難いです。
729名称未設定:2008/09/09(火) 00:41:44 ID:cvaZ/YRW0
>>728
日本のメーカーではないけれど、
nQuicky PCMCIA/CardBus [Ncard-PCMCIA]
という商品もある。
秋葉館で売っている。
http://www.akibakan.com/index.html
バッファロ、IO、コレガ、プラネックスを見たけれど該当商品はないね。
730名称未設定:2008/09/10(水) 18:30:38 ID:bGjumcxY0
731名称未設定:2008/09/10(水) 19:23:26 ID:4ANdO93w0
>>730
ほほぅ。
無保証・自己責任ってヤツですな。
中身が一緒なんだな。
732名称未設定:2008/09/11(木) 01:55:25 ID:oylxaGl90
>>729
>>730
ありがとうございます。
国内メーカー品ではBUFFALOの「WLI2-CB-G300N」が使えるようですね。
予算不足のため、どうにかPC用を流用させたいと思っています。
安く手に入れられれば良いのですが…
733名称未設定:2008/09/11(木) 04:21:56 ID:06SCXNa20
extreamのAirDisk機能って外付けHDのフォーマット形式はFATやNTFSでもおk?
734名称未設定:2008/09/11(木) 07:24:50 ID:KrzHSHgJ0
今回のiTunesアップデートでAirTunesが利用出来なくなったんだが、
AirMac管理ユーティリテイをAirMacユーティリテイにアップデートしたなら解決した。
ttp://www.apple.com/support/downloads/airportutility532tiger.html

名前までAirMac管理ユーティリテイからAirMacユーティリテイに変えていたんだな。
735名称未設定:2008/09/11(木) 19:31:53 ID:Y3B+VHUuP
736名称未設定:2008/09/11(木) 20:29:14 ID:Y3B+VHUuP
いままでTigerでずっと「AirMac管理ユーティリティ」を使ってたんだが
>>735の「AirMacユーティリティ」を入れてみた。最初に起動したときは
何も通知されず、いったん終了してもういちど起動したらAirMacExpressの
ファームウェアが更新できると通知されて6.3になった。なんだこりゃ。

ソフトウェアアップデートで入れ替えてくれりゃいいのに…>アップル
737名称未設定:2008/09/11(木) 20:42:24 ID:KrzHSHgJ0
だよなあ、突然にAirTunesが使えなくなって焦ったよ。
それで再設定しようとappleのサイトを見たらAirMacユーティリティをどうたらこうたらと書いてあった。
ところがAirMac管理ユーティリティはあるがAirMacユーティリティがないのでまた焦った。
デスカッションボードでの書き込みから、もしかするとAirMacユーティリティを入れないと駄目かなと判断して偶然にも問題解決したけど。
告知位しろよ。バカップルw
738名称未設定:2008/09/11(木) 22:56:38 ID:XfW7MKQL0
4年間電源入れっ放しだったExpressがどうやら壊れたっぽい
緑ランプはついてるけど、DSもtouchも認識しなくなった、1度電源切ると認識するけど数分経つとまたダメだ
買い替えじゃ〜
739名称未設定:2008/09/12(金) 02:05:09 ID:REWh8vd+0
Bフレッツになったので、設定を変えようとして
AirMac 管理ユーティリティを開いたら、白UFOがでてきません。
再スキャンしてもダメでした。
一度、繋がらなくなってわからないままいろいろやって
普通ならネットワークの名前が出るところに
数字とアルファベットがだだだだだと並んだんですが、
繋がっているのでそのままにしてました。よろしくです。

質問1---iBook/10.4.11で設定してます。
こんな時はベースステーションをリセット→再設定でしょうか?

質問2---
せっかくBフレッツなんで、メインのデスクトップを有線、iBookを無線にしようと思ってます。
以下のつなぎ方で大丈夫ですか?

Bフレッツ ━ 白UFO ))) iBook/10.4.11

Mac/10.3.9
740名称未設定:2008/09/12(金) 02:05:44 ID:GvWsLi350
PS3(初代)から無線越しにAirMacネットワークに繋ぎたいのですが、うまくいきません。

環境としては先ずTimeCapsuleに大元の回線の終端装置が接続されており、
WDS拡張で数メートル離れた場所にあるExpressを使用しています。

PS3はそのWDSで拡張されたexpressにケーブルで接続しています。
設定はUPnP有効、プロキシ未使用
それ以外は自動取得で行っています。

OSやユーティリティ等のバージョンもそれぞれ最新です。

macbookで通常通り無線でネットには接続できています。
又、以前有線でPS3は接続できていました。
引っ越して部屋の配置が変わった関係で、
PS3の場所が終端装置から離れてしまっており、
できればケーブルを這わせずにexpressを使って無線で繋ぎたいのです。

板違いだったらすいませんが、問題となるポイントが分かる方居られましたら
宜しくお願い致します。
741名称未設定:2008/09/12(金) 06:16:47 ID:TPzAAX2OP
>>739
いちどハードリセットしてみ。
http://support.apple.com/kb/HT1406?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
あと AirMac ユーティリティ for Tiger を使って再設定してみ。
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/airmacutility532tiger.html
繋ぎ方は「Bフレッツ」と書いてあるものが終端装置なのかゲイトウェイなのかによるんだが
分からないんだったらまぁ下図の繋ぎ方が無難だと思う。
「Bフレッツ」ー「白UFO」ー「メインのデスクトップMac」
      %8
742名称未設定:2008/09/12(金) 06:23:28 ID:TPzAAX2OP
>>740
何をどうしてみたがどんなふうにうまくいかないのかさっぱり分かりません。

終端装置ーTimeCapsule (((WDS((( ExpressーPS3

ここまでは分かったが、この有線で繋がってるPS3を無線で繋ぎたいってこと?
だったらExpressが作成してる無線ネットワークにPS3を繋ぐだけでしょ?
PS3を無線で繋ぐためのPS3の操作方法はPS3の関連板で質問したほうがいいと思うけど。
ここはmac板のAirMacスレでPS3を持ってる人が覗いてるとは限らないから。
743名称未設定:2008/09/12(金) 08:28:31 ID:6qzhNsaG0
AirMac関係ないかもしれんが
2ch専ブラは問題なく更新できてるのに
safariだけ1分くらい全く接続できない時ってない?
ステータスバーが途中で止まってイライラしまくりなんだが
744名称未設定:2008/09/12(金) 08:42:25 ID:REWh8vd+0
>>741
ありがとう!ハードリセットして試してみます。
745名称未設定:2008/09/12(金) 09:39:27 ID:yJbduSrH0
iTunesを8にしてからだと思いますが,リモートスピーカが使えなくなりました。
具体的に言うと,リモートスピーカの選択はできるのですが,選択し,接続しよう
とすると,iTunesの上の画面上で「リモートスピーカーに接続中」というメッセージ
が出た後,
 「リモートスピーカー“〜”に接続するときにエラーが起こりました。
  不明なエラーが発生しました」
というメッセージが出て,接続できないのです。

AirMacの設定で「AirTuneを使用」にもチェックが入っていますし,今までは使え
ていたのでなぜか分かりません。

解決策等お分かりの方がいましたらお教え下さい。
お願いします。

746名称未設定:2008/09/12(金) 09:41:44 ID:10jOydDp0
747745:2008/09/12(金) 09:58:50 ID:yJbduSrH0
>>746
ありがとうございます。

自分の場合,エラー番号は「-15000」だったのですが,フォームウェアは最新のも
のだったのでファイアーウォールを無効にすることで解決できました。

どうもありがとうございました。
748名称未設定:2008/09/12(金) 15:11:01 ID:2JnoyYa40
質問です。

現在、WINDOWS PCとBUFFALOのWHR-AMG54を使って無線で接続しています。
このネットワークをそのままで、AirTunesを使いたくて、AirMac Expressを購入しました。
しかし、何度やってもAirMacユーティリティで「検出されません」と出てきます。
モデムから直接有線でAMEに繋いでも同じ結果になります。
AMEのランプはオレンジの点滅のままです。
何か特別な設定がいるのでしょうか?

よろしくおねがいします。
749名称未設定:2008/09/12(金) 15:24:59 ID:Oik6a+YM0
>>748
俺もバッファローのWHR-AMG54G54とPCで使ってるけど
同じような状態で検出されなかったけどモデムとその
無線LANルーターの電源を入れなおし再起動させたらあっさり繋がったよ。
もう試した?
750名称未設定:2008/09/12(金) 15:45:30 ID:2JnoyYa40
>>749
はい。
何度も試したんですが、同じ結果になってしまいます。
AMEには何も繋がず、コンセントに挿しただけではダメなのでしょうか?
オレンジの点滅から変わる気配なしです。
wi-fiの通信圏外って事はないと思うんですが、、。
751名称未設定:2008/09/12(金) 15:57:08 ID:TPzAAX2OP
まぁいちどExpressをハードリセットするんだ。
ユーティリティに検出されんことにはどうにもならん。
752名称未設定:2008/09/12(金) 16:10:07 ID:10jOydDp0
>>750
とりあえず最初の設定はWHR-AMG54とAirMac Expressを有線で接続して
PCからAirMacユーティリティ使って設定したほうがいいんじゃないの?
AirMac Expressは単に無線ハブ(ブリッジ)にして、あとはスピーカを接続して
AirTuneにするだけだろ?
753名称未設定:2008/09/12(金) 16:35:18 ID:2JnoyYa40
>>751
>>752
了解しました。
今からダッシュでLANケーブル買ってきます。
また報告しますのでご指南よろしくおねがいします。
754名称未設定:2008/09/12(金) 17:45:59 ID:w7LiQTNY0
Expressのアップルタイマー作動開始したの?
みんな一斉に壊れてんじゃん。それとも遠隔操作?
数年後にiPhoneやiPod touchも使えなくされるんだろ?
Jobs総統が「ビジネスでやっているんだから、そういう機能を入れるのは当然」と言い放っていた死ね。
755750:2008/09/12(金) 18:01:38 ID:2JnoyYa40
>>751
>>752
とりあえず今LANケーブル買ってきたので
チャレンジしてみます。
756名称未設定:2008/09/12(金) 18:02:21 ID:6J/DsXic0
>>754
ドザ乙
757名称未設定:2008/09/12(金) 18:14:34 ID:10jOydDp0
>>755
ガンバレ
758750:2008/09/12(金) 19:15:31 ID:2JnoyYa40
う〜ん。
ケーブルを繋いで、認識、設定させるとこまではいったんですけど、
ケーブル抜いちゃうと認識しないです。
やっぱ設定の仕方に問題アリのようです。
初心者はツラいです。。。

もうちょい頑張ってみます。
759名称未設定:2008/09/12(金) 19:31:53 ID:10jOydDp0
>>758

AirMac Expressにはルータ機能持たせる必要ないんだから、そのまま
ワイヤレスタブを押して、ワイヤレスモードは「ワイヤレスネットワークに接続」で
ネットワーク名はいまWHR-AMG54で使ってるネットワーク名を選択だぞ。
760750:2008/09/12(金) 19:45:52 ID:2JnoyYa40
おわっ(;゜゜)!!
出来たッ!!!!

今スピーカーから音なりました!
なんかかなりの感動です。
>>751
>>752
>>757
>>759
みなさんホントにありがとうございます!

これで、iPhoneのRemote使ったら完璧です。

なんかちょっと興奮してさきっちょが、、。
761名称未設定:2008/09/12(金) 20:04:20 ID:10jOydDp0
>>760
おめ!
762名称未設定:2008/09/12(金) 20:06:39 ID:TPzAAX2OP
>>760
どうやったら出来たのか簡単にでいいから書いてくれるとうれしいな
763名称未設定:2008/09/12(金) 21:46:25 ID:l52nfT/L0
>>743 IPv6を切る
764750:2008/09/13(土) 13:01:31 ID:+G0X+z6X0
>>762
なんか自分でもよくわかってないうちに出来たんですが、
759さんのゆうように設定をいじってたら出来ちゃったってカンジです。
理屈が全然わかってないので、パソコン買い替えたりしたら
もう繋げられないような、、。


それにしてもAirTunes、、便利ですね。
どれくらいの人が使ってるんだろ?
友達とかに自慢げに見せてあげても
「そんなの知ってるよー」
ってな事になるんでしょうか?
765名称未設定:2008/09/13(土) 18:43:09 ID:XlNSS8cB0
DSのゲームでwifi通信を行おうとすると、毎回同じタイミングでエラーが発生し接続が途切れてしまいます。
エラーコードを調べるとどうやらXR機能というものを切れば良いらしいのですが、その設定を行う項目が見当たりません。
AirMacのXR機能の設定というのはどこでできるのでしょうか?
766名称未設定:2008/09/13(土) 18:58:56 ID:e5M2lmOHP
>>765
ちょっとぐぐってみたけどXR機能ってNEC無線LANアクセスポイントだけみたいだよ。
AirMac系のベースステーションにはそんな機能ないんじゃない? エラーの原因も別じゃない?
767名称未設定:2008/09/13(土) 19:03:35 ID:e5M2lmOHP
>>765
つーか、とりあえず
1)あなたの無線LAN環境の詳細(使ってる機器の名前や暗号化の方式など)
2)どんな操作を行ったときにエラーが発生するのか
3)DSが出すエラーメッセージとエラーコード
をここに書いてみてよ。
768名称未設定:2008/09/13(土) 19:27:36 ID:XlNSS8cB0
MacBook内蔵のAirMacで設定は>>17の真ん中のをそのまんま使ってます
今回はクイズマジックアカデミーDSで以下の通りになりました
ゲーム内転送室でwifiに接続

メッセージ送り等の操作を最速で行うとゲーム内転送室から出て二歩目で接続が途切れる

途切れるまでのタイミングを計ってwifi接続完了のメッセージのまま放置すると、大体同じタイミングで以下の表示とともに接続が途切れる

通信エラーによってWi-Fiコネクションから
切断されました。

エラーコード:54000
769名称未設定:2008/09/13(土) 21:08:51 ID:e5M2lmOHP
>>768
となると、DS特有の問題じゃないですかね…
こちらのスレで相談したほうがいいかも知れません。

【まずは】Nintendo Wi-Fi質問スレ 19【テンプレ読め】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wifi/1214217490/
770名称未設定:2008/09/13(土) 21:16:42 ID:/tbtIST00
>>765
無線LANの通信距離を延ばす技術http://hnw.dip.jp/nw/wireless_lan_ex.html
>XRとは、Atheros Communications社が開発した、無線LANの通信可能範囲を拡大するための技術です。
>「誤り訂正」と呼ばれる機能を強化することにより、通信距離の延長を実現しています。

チャンネル変えたり、電波の干渉を利用するにチェックを入れてみたら?
DSはXR機能に対応してるから、そんなエラーメッセージになるみたい
あと、DSの不調・ネット回線のトラブル・ゲームのサーバ側のトラブルかも知れない
771740:2008/09/15(月) 09:23:34 ID:vQvn6Ap60
>>740の事後報告です。

ちゃんと調べたら
AirMacユーティリティがバージョン4.Xのままだったので
ハードリセットとバージョン5.Xのインストールとで
白UFOがAirMacユーティリティで表示されました。

BフレッツはVDSLというルータ機能の無い装置だったんで
AirMacユーティリティで
インターネット - PPPoP接続設定をしました。

質問
OS10.4.11なんですが、設定をかえたら
AirMacが起動時に[AirMac:入]にならなくなりました。
検索したら現象自体はちらほら起ってるらしいんですけど
ほっといても大丈夫な事ですか?。
772771:2008/09/15(月) 09:24:19 ID:vQvn6Ap60
間違えました。
>>739です。
773名称未設定:2008/09/16(火) 12:53:44 ID:xgo+ZqMYP
>>771
んん? Macを再起動するとAirMacが切(右上の扇形メニューが白抜き)になっていて、
いちいち扇形メニューからAirMacを入にしないといけなくなったってこと?
そんな現象は聞いたことないなぁ…よくあることなん?
774名称未設定:2008/09/16(火) 13:16:51 ID:a5UHU7330
「このコンピュータが接続したネットワークを記憶」をチェックとか。
775名称未設定:2008/09/16(火) 14:41:13 ID:VV4Z5lqb0
チャンネルが他所の電波と干渉してるなら、変えると直るかもしれない。
776名称未設定:2008/09/17(水) 20:53:04 ID:WR0zh2vB0
有線ルータとPCでインターネットをしております。

手持ちのオーディオ機器にAirMac Expressを接続して
PC上のitunesから音楽を聞きたいと考えています。

有線ルータを無線ルータに買い換える必要有りですか?
777名称未設定:2008/09/17(水) 21:00:55 ID:YmbUrY0r0
>>776
AirMac Expressを追加するだけで大丈夫。

但し、PCに無線LAN機能がないのであればAirMac Expressは有線LANで
接続しないといけないので、オーディオ機器が離れた場所にあるなら、
LANケーブルをAirMac Expressまで這わすか、
AirMac Expressからオーディオケーブルを伸ばす必要があり。
778名称未設定:2008/09/17(水) 21:29:22 ID:WR0zh2vB0
>>777
ありがとうございます。

なるほど、そういう仕組みですか。とても解りやすい説明ありがとうございました。
PCに無線LAN機能は無いですし、LANケーブルを這わせたくないので、
無線ルータ導入の方向で検討してみます。
779名称未設定:2008/09/17(水) 21:35:11 ID:YmbUrY0r0
>>778
PCにUSBの無線LANアダプタを使うって手もあるよ。
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usmini2n/

一番手軽だし2,3千円で手に入ると思う。
780名称未設定:2008/09/17(水) 23:05:28 ID:x2IBi+JJ0
>>778
なんか勘違いしてる気がする。

Expressにも無線LANルータの機能はあるのでExpressの設置場所が回線の来ている場所から
近いなら別の無線LANルータはいらない。Expressを独立して無線で繋ぎたいなら必要だけどね。

http://manuals.info.apple.com/ja_JP/AirPort_Express_Setup_Guide_5.1.pdf
読んでみるのが良いと思うよ。
781名称未設定:2008/09/17(水) 23:36:54 ID:dxD/YS5Y0
AirMac Expressで無線接続している現行のimacです
もう一台古い大福Macがあります。

Bluetooth(planex BT-01UDE)をセットした古いimac
(imac G4 Flat Panel 15-inch)から、imac(現行機)を経由して
無線でインターネットに接続することは可能でしょうか

古いiMacのため、AirMac Extremeカードに対応しておらず、
AirMac Expressに直接繋ぐことができず、無線化をあきらめていたのですが…

>>779さんのレスにあるアダプタを購入すれば可能なのでしょうか

現在、Bフレッツに加入していて、そのVDSL装置の先に
AirMac Expressを接続しています
782名称未設定:2008/09/17(水) 23:57:17 ID:ACSMUoPt0
AirMacユーティリティを立ち上げると
「新しいファームウェア(7.3.2)を使用できます」
ってのが出てきて、そのまま「アップデート」をクリックするんだけど。
「ファームウェアをアップデート中」ってまま暫し待たされて、
「アップデート中にエラーが起きました」と何度トライしても
アップデートできない。

同様の症状の方いませんか?
783776:2008/09/18(木) 00:00:56 ID:aBXqNMkl0
>>779
重ね重ねありがとうございます。
お手軽なUSB無線LANアダプタなるものもあるのですね。知りませんでした。
こちらも検討してみます。
>>780
ありがとうございます。
紹介して頂いたマニュアルしっかり読んでみます!
784名称未設定:2008/09/18(木) 07:56:44 ID:3p8WXaNn0
>>781
古いimac(imac G4 Flat Panel 15-inch)のシステムは何?
USB2.0は付いてるのかな?

>>779で紹介した製品は、Mac OSX 10.3/10.4/10.5のいずれか。
及びUSB2.0必須の製品だから、それをクリアしているのなら
AirMac Expressの無線LANに参加出来るはず。
785名称未設定:2008/09/20(土) 08:57:04 ID:L4AQ0lgm0
>>779さん

古いimacにはosx 10.4.11が入っていてUSB1.1なのです

2.0必須なのですね…
古い型番「GW-US54Mini2B」は大丈夫そうなので
こちらを購入してみます

ありがとうございました
786名称未設定:2008/09/21(日) 00:22:40 ID:U0GaFiaU0
787名称未設定:2008/09/21(日) 02:10:30 ID:iG1EBsRP0
早速ぽちりました

年季の入った大福iMacですが
新しいMacを購入しても手放せなかったのでうれしいです

(GW-US54Mini2Bは古いだけあってamazonでも
取り扱ってないんですね…助かりました)
788名称未設定:2008/09/21(日) 07:56:44 ID:bCiTVAsL0
>>787
ポチった後で悪いが、USBの規格はカンケーないぞ。
USB1.1は12Mbpsの転送速度しか出ないから、11n(150、300Mbps)や
11g(54Mbps)の速度を活かせないってだけ。
使うだけなら(普通は)使える。

iMacなどUSB1.1しか無く、かつ拡張も出来ない機種を高速無線LANに
参加させたい場合には、イーサネットコンバータという選択肢もあったのよ。
789名称未設定:2008/09/21(日) 12:18:36 ID:CjExveNb0
ドライバ無しで使えるモノもあるだろうけど、
OS10.4以降でないと無いモノもある。
AirMac Expressは10.4以前でも使えるけど設定できない。
で、USB2.0でないと最近のipodが使えない。
どうせ買うなら、新しい規格に対応したモノが良いよ。
790名称未設定:2008/09/21(日) 12:22:24 ID:qQVCSUPS0
おまいら、もう済んだ話に今更なにを言ってるのだ?
791名称未設定:2008/09/21(日) 14:36:22 ID:ZJjEgpdq0
1200円か
792名称未設定:2008/09/21(日) 15:30:38 ID:iG1EBsRP0
必須と教えていただいたので…
iphoneと同じようにUSB1.1では認識しても作動しないと思い
規格の古いものにしたのですが、違いましたかね?

大福は発売と同時に一目惚れして買った、一番古い型なのです
Bluetoothで接続できたらいいなぁと思っていたのですが
設定が良くわからずあきらめました

このお値段でネット接続できるので喜んでいますよ〜

現行iMacがメインで、ipodは持ってないんですが、iphoneは
持っているのそちらで接続しています
速度がとても違うので大福には繋ぐつもりはないんです

大福は古いものですが、私にとって記念のMacなので
無線の方法を教えてもらって助かりました

新しい規格の方が、大福も喜んだかもしれませんが
もう注文しちゃいましたので…えへへ
ありがとうございました
793名称未設定:2008/09/21(日) 18:59:53 ID:loCTEeyd0
光プレミアムなんだけどUFOから現行ZIPPOにかえたら不調で遅くなった。。
夜になるとZIPPOでは出ても500kbps程度かつながらないかで(←ZIPPOが見つからない)
Macを有線で終端装置に直結すると40Mbps以上出ます。
古いUFOと新しいZIPPOを再度初期化して「新しい無線ネットワークを作成」で
別の無線ネットワークにしブリッジの設定にして(終端装置がルータです)
両方の速度を比べると、UFOは25Mbps、ZIPPOは1Mbpsです。
Macの設定はFireWallは無効でIPv6は自動、ZIPPOのファームは7.3.2なのに
「不明なエラー -15000」でAirTunesもできません。
以上からZIPPOとMacの接続が問題だと思うのですが、考えられる原因はありますか?
確かZIPPO付属のCDに802.11n Enabler for Macが入ってるんですよね?
昨日付属CDのインストーラでソフトを入れたんですが(AirMacユーティリティを?)
インストールの過程で802.11n Enablerなどの表記はなく
コンソールからinstall.logを見るとAirMacUtilityとかAppleMobileDeviceSupportとかは
あるけどEnablerというのは見当たりません。。
Core2DuoのMacBookでLoepard10.5.5、ZIPPOのランプは緑です。お願いします。
794名称未設定:2008/09/21(日) 20:04:04 ID:xCh+Nzpt0
>>793
MacBookのAirMac CardのAntennaが外れているのではないのだろうか?
795793:2008/09/22(月) 03:39:34 ID:ktD0bUoJO
>>794
>793です。レスサンクス。
一応UFOで25Mbpsでてるから接続は抜けてないと思う
AirMacのカードはMacBook開けないと見れないし確認してないけど…
802.11n専用にアンテナとか接続はないですよね?
796名称未設定:2008/09/22(月) 06:52:58 ID:1gaPbosJ0
>>793
>ZIPPO
Time Capsuleじゃないの?
無線接続だとtime machineのバックアップ時にトラフィックが喰われて
ネットの接続速度が低下するよ
797名称未設定:2008/09/22(月) 10:52:53 ID:86hs8Y4t0
多少スレチな内容かもしれませんが、相談させてもらえませんか
eMac 1.25GHz メモリ1.25GB OSX10.5.5 AirMacカード未装備を使用してます
この度、iPhoneの購入を考えています
自宅にいる場合はiPhoneをWi-Fiで使用したいと考えてるのですが、無線に関して全く知識がありません
そこで質問なのですが
1)MacにAirMacカードを挿して使用
2)無線LANルータを使用
どちらが比較的簡単に接続できるものなのでしょうか
蛇足ですが、1に関してはいくつか疑問点があります 合わせてお答えいただければ幸いです
・現行のAirMacカードはeMacに対応してるのか その場合、無線LANルータと比較して速度はどうなのか
・古いAirMacカードしか対応してない場合、通信速度は無線LANルータ接続よりも遅くなるのか
また、2しか手段が無い場合、お勧めのルータ(特にMacとの相性)などありますでしょうか

Macとルータは有線接続で構いません あくまでiPhoneをWi-Fiで繋ぐのが目的です
ちなみに現在の環境は 光>有線LAN>モデム>有線LANルータ>Mac です
798名称未設定:2008/09/22(月) 11:02:13 ID:7yP9BQ1f0
>>797
ttp://support.apple.com/kb/HT2596?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
ttp://www.vintagecomp.com/shop/shopdisplayproducts.asp?id=132&cat=%83%8F%83C%83%84%83%8C%83X
eMacの全てかどうか分からないけどeMac用のAirMacカードがあるみたい。
多分現行の物ではないと思う。

iPhoneのWi-Fi規格は802.11b/gだから現行の802.11nの無線LANルータにしても、802.11gの速度に合わせるようになる。
799名称未設定:2008/09/22(月) 11:04:19 ID:7yP9BQ1f0
追記。
内蔵のAirMacを使う場合はインターネット共有で行う。
インターネット共有 iPhone Wi-Fi
でググれば詳しい方法がみつかるよ。
800名称未設定:2008/09/22(月) 11:07:40 ID:bivjwz+30
>>797
ほとんど>>781へのコメントが当てはまるから
スレを読み直す事をお勧めする。
801名称未設定:2008/09/22(月) 11:49:11 ID:86hs8Y4t0
>>798>>799
レスありがとうございます
そうなんですよね カードは現行ではない古いタイプがあるにはあるんですが
iPhoneに対応してるのかとか、通信速度がやたらと遅かったらイヤだなとか
知識ゼロのため、不安が尽きずに購入まで踏み切れないのです
速度の心配も無いようですし、無線ルータの方をもう少し調べてみようと思います

>>800
レスありがとうございます
私の場合、無線環境がまずありませんから>>781さんのケースとは少し違うようです
また先に紹介されてるUSBアダプタのHPには
残念ながらiPhoneへのWi-Fi接続は、MacOSは対応しておりません、と記載されていますね
読み直していろいろ勉強になりました 感謝です
802名称未設定:2008/09/22(月) 11:57:15 ID:x71FZRoE0
eMac 1.25GHzはExtremeカードでおk ・・・なハズ。
803名称未設定:2008/09/22(月) 12:06:54 ID:bivjwz+30
>>801
ああ、PLANEXのUSBアダプタでのadhocはMac未対応だったね。
すまん勘違いしてたわ。

最近は安価な無線ルータが発売されているので、そういうのを
購入するほうが楽だと思うよ。↓こういうのね。
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-mf54g2/
http://corega.jp/prod/wlgap01/
804名称未設定:2008/09/22(月) 12:48:25 ID:86hs8Y4t0
>>802
レスありがとうございます
Appleサポートに聞けばわかる事ですよね
また必要な時になれば問い合わせてみます

>>803
参考になる情報ありがとうございます
おっしゃる通りなるべく手軽に済ませたいので、こういうのも良いですね
紹介していただいた物も含めて、勉強しつつもう少し調べてみます
805名称未設定:2008/09/22(月) 13:49:35 ID:7OXIQn4VP
Macをソフトウェアベースステーションするより
何か適当な無線ルータを買ってくるほうが絶対ラク
806793:2008/09/22(月) 15:13:26 ID:ktD0bUoJO
>>796
>793です。レスありがとう
AirTunes対応のAirMac Expressで、同じ四角のAirMac Extremeとの
認識違いではありません。。ちなみにUSBには何も接続していません。。
807名称未設定:2008/09/22(月) 15:52:00 ID:VQMsFDpO0
手持ちの無線アクセスポイントがブリッジ接続できなかったから、ついカッとなってAir Mac Express買ってしまった。
808名称未設定:2008/09/22(月) 16:21:52 ID:1gaPbosJ0
ウチの旧Expressは問題なく繋がってるから
Expressのトラブルっぽいね
809名称未設定:2008/09/22(月) 17:27:22 ID:VQMsFDpO0
>>806
単純に壊れたんじゃないか?

個人的な経験上、無線LANのAPって壊れやすいというか調子が悪くなったときに訳がわからなくなる。
小さく作って放熱もしないからなあ。
810名称未設定:2008/09/22(月) 22:00:38 ID:R6SCQorQ0
>>803
ハードウェア板でもあまり評判のよくない2社の製品を薦めるのもどうかとw
安いのは確かに魅力だけどね。

AOSSがMac対応になったバッファローが一番無難では?
811名称未設定:2008/09/22(月) 22:48:30 ID:bivjwz+30
そこまで言うなら具体的に何が評判悪いのか書いてやればどうだ。
安価に目的のことが出来るのであれば何か問題でもあるのか?
812名称未設定:2008/09/22(月) 23:22:04 ID:ktD0bUoJO
>>808-809
ありがとう。>793です。
壊れてるとは盲点でした…。新品だから初期不良ですかね。。
しかし気になるのは802.11nのEnablerなんですが、これって
勝手に入ってるものですかね?入ってるか確認する方法と、
入ってない場合に入れる方法が分かればスッキリするのだけど…
813名称未設定:2008/09/23(火) 01:17:56 ID:H0YaM+P60
俺810じゃないけど、Coregaの9800円くらいのルーターを買ったことがある。
(3年くらい前)
だが1時間おきにルーター再起動しないとWAN側、LAN側ともに接続不可になる不具合に遭遇。(うちはマンションでLAN配線タイプの光)
ファームのアップデートやメーカーのサポート利用してもまるで改善せず、
結局おなじ製品の新しいのと取り替えてもらったが、同じ現象再発。
メーカー側も「相性ですね」で済まされたことあるよ。
ちなみにその交換してもらったルーターを知り合い宅のADSLにつないでも
やはり同じ有様。それもYahooBBとかフレッツADSLとかまるっきり違うメーカーのモデムに接続しても同じ現象。
以来Coregaだけは絶対にさけてる。
今はExtreme(弁当箱)つかってるが、不具合は一度もない。
814名称未設定:2008/09/23(火) 01:26:30 ID:H0YaM+P60
815名称未設定:2008/09/23(火) 06:24:09 ID:eeXYq2Ev0
>>812
>入ってるか確認する方法
http://www.hardmac.com/articles/71/page1/
開腹診断方法

http://discussions.apple.com/message.jspa?messageID=4055609
Topic : Uninstall 802.11n Enabler
↑によると/System/Library/Extensions/IO80211Family.kextが11n対応に入れ替わるみたい
ウチの非11n対応のverは2.1.2。確認してみたら?
816名称未設定:2008/09/23(火) 09:20:37 ID:0Tse26mR0
>>793
10.5.5ならenablerはいらない。

Tiger用は現行Expressなら付属ソフトウエア
ttp://www.apple.com/jp/airmacexpress/specs.html
817名称未設定:2008/09/23(火) 09:57:50 ID:WQNZsPPC0
>>813
俺もCoregaとPlanexはどんなに安くても避けるようにしてる

Planexは昔は良かったんだが、今はダメだ
サポートも電話がつながらんしメールの返事も無茶苦茶遅い
818名称未設定:2008/09/23(火) 10:23:33 ID:AzsrUCtX0
それこそBUFFALOなんて昔は糞味噌扱いだったよ Planex製品にも散々泣かされた
自分が使っているコレガのやつはかなり前にかったやつだが 現役で問題なく動いてる

つまりだ メーカー名だけで決めるのは間違い その使用する製品で決めろってことですよ
819名称未設定:2008/09/23(火) 10:35:21 ID:vAsLP2qU0
素直にAirMac ExtremeかExpressを買った方がいいよ。
設定も簡単だし。
820名称未設定:2008/09/23(火) 10:46:44 ID:DCRhZmlj0
俺のトコロではIOデータとBUFFALOがどうにも糞で、
ネットワーク関係は全部CoregaとPLANEXで全然問題なし。
ということで>>818が言うように、なんでもメーカー名で
脊髄反射みたいに文句を言い出す奴がオカシイとおもう。
821793:2008/09/23(火) 11:16:13 ID:D7vW7gXA0
>>814-816
ありがとう、>793です。
不覚です。。802.11n EnablerがApple Storeオンラインで売られているのは
知ってましたが、詳細をよく読まずネット上の他の情報も間違って理解してた。。
EnablerはExtreme BSにはついてるけどExpressにはついてないんですね orz
しかもネットワークユーティリティを確認したら>816の通りn対応になってるし orz
始めからちゃんと読んでりゃよかった。。Mac側には問題がなさそうなので、
終端装置の4口あるLANポートを変えたりケーブルを変えたりして試した結果
ネックになるのは常にZIPPOで、UFOだと毎回20Mbpsは出るので
ZIPPOの初期不良が濃厚なのが分かりました。ありがとう。長文スマンカッタ
822名称未設定:2008/09/23(火) 11:46:16 ID:eeXYq2Ev0
>>821
>Expressにはついてないんですね
?
付属ソフトウエアに載ってるよ
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/specs.html
ストアでも同梱物に入ってる
823名称未設定:2008/09/23(火) 15:12:09 ID:7f3+/e5m0
誘導されて来ました。
自宅でiPod touchを買ってwifi接続しようと考えています。
無線LANルータはair mac expressを検討しているのですが、この場合PC(windows)に無線LAN機能がついていないとtouchにも使えないのでしょうか?

PCは普通にケーブル接続のままでいいのでただtouchでネットできればいいだけなのですが。

よろしくお願いします。
824名称未設定:2008/09/23(火) 15:22:01 ID:ffpTqzJG0
>>823
Expressの場合はPCに無線LAN機能がないと使えない。
有線で繋ぎたい場合はExtremeを買いましょう。
825名称未設定:2008/09/23(火) 15:23:26 ID:FAW+5G7h0
iPod touchに無線LANついてるから
PCは無関係
826名称未設定:2008/09/23(火) 15:31:29 ID:Fh7VP2O4P
無線LANで接続できるPC or Macが無いとAirMacユティリティで設定ができないんじゃね?
827名称未設定:2008/09/23(火) 15:41:33 ID:FAW+5G7h0
初期状態でfは、有線で繋いで設定できなかった?
828名称未設定:2008/09/23(火) 16:16:25 ID:DCRhZmlj0
>>823
設定するPCに無線は必要なし。
有線で設定出来る。
829名称未設定:2008/09/23(火) 17:21:01 ID:UjhPU4II0
外部mobile pointを利用しようとして、WEPパスワードを入力したんですが、
asciiのパスワードを" "なしで入力したため、自己割当IPが設定されてしまって、
ネットに接続することができませんでした。
パスワードを入力し直そうと思ったのですが、接続すると前回入力したパスワードが
自動的に入力されてしまいます。

パスワードを再入力するにはどうすれば良いのでしょうか?
どこかにパスワードを保存しているファイルがあると思うのですが、
場所がわかりません・・・
830名称未設定:2008/09/23(火) 17:31:08 ID:SwzVBnQP0
>>823
何箇所にマルチした?
831名称未設定:2008/09/23(火) 19:22:28 ID:PDUa0S5zP
>>829
WEPパスワードを何に入力したんですか?
832名称未設定:2008/09/23(火) 19:29:47 ID:UjhPU4II0
>>831
ありがとうございます。
システム環境設定 > ネットワーク > AirMac
でネットワーク名でmobile pointを選択すると、WEPパスワードを要求されました。
833名称未設定:2008/09/23(火) 21:38:38 ID:6gw7oIHn0
モデム>BUFFALOのWHR-HP-G54>有線でWinME機
                >無線で現行iMac20インチ

モデム・ルータ・Win機は居間にあり、iMacは10mほど離れた自室にあります。
どれもネット接続は問題ありません。
iMacでのネットは繋がるけど受信強度が不安定で、AirMacの電波表示も
調子がいい時で下から三つ目が点く感じです。

iMacの感度を上げて、ついでに自室でWiiとDSも快適に楽しみたいのですが
この場合AirMacExpressなどを用いるのは適切でしょうか?
Apple公式のFAQを見てダメそうなことは分かりましたが、
はっきりとは分からなかったので質問しました。
よろしくお願いします
834名称未設定:2008/09/23(火) 22:42:42 ID:dy0syqwC0
Wi-Fi初心者です。
現在母艦はG4MDD OS10.4.11 +USB2.0カードです。
これは有線LANにてネット接続しております。
iPhone購入しWi-Fiでしかできない事があり導入したいと思います。

そこでAirMac Expressですが、こいつをMDDにつなげば
ソフトウェア・アクセスポイントとして母艦はiPhoneとWi-Fi接続ができますでしょうか。
ググったりしましたが要領を得ませんでした。
YesかNoで構いません。お願いします。
835名称未設定:2008/09/23(火) 22:55:59 ID:W2Nsx9oX0
>>834
No
836名称未設定:2008/09/23(火) 23:01:54 ID:tBpiWKAQ0
>>834
母艦の無線LANを「インターネット共有」すればiPhoneをWiFiに繋げます
無線LANルータいらん
837名称未設定:2008/09/23(火) 23:17:42 ID:MImft4OS0
>AirMac Expressですが
これカードじゃないだろ? 名前間違えてないよな?
MDDにはAirMacカード差してないんだよね?
だとすればインターネット共有はできない。

現在使っているルーターの代わり、又は追加してにAirMac Expressを
使えば、MDDは今まで通り有線、iPhoneは無線を使える。

838名称未設定:2008/09/23(火) 23:24:23 ID:MImft4OS0
ごめん訂正

>現在使っているルーターの代わり、又は追加してにAirMac Expressを
>使えば、MDDは今まで通り有線、iPhoneは無線を使える。

AirMac ExpressはLANポートないので、ルーターの代わりはダメだった。
ルーターに追加して使えばいい。
839名称未設定:2008/09/23(火) 23:29:12 ID:mMV+N2hE0
最新のAirMac ExtremeってIP unnumberedに対応してる?
840名称未設定:2008/09/24(水) 06:56:51 ID:URLoJebhP
>>832
あーつまり無線ネットワーク名(SSID)に関連付けられてるパスワードですね…
あれはどこに保存されてるんだろう…すいませんいま手元にマックがないんですが
扇型メニューにある「インターネット接続」ってのに何か書いてありませんか?

>>833
WDS(無線中継)ですよね。
親機も子機もAirMac同士だったらAirMacユーティリティで子機を設定するとき
「既存の無線ネットワークに追加する」と「無線範囲の拡張を行う」で親機も自動設定ですが
親機が他社製品だとそれぞれ別個のユーティリティで親機をWDSメイン、子機をWDSリモートに
手動設定するしかないし、アップルも他社製品とのWDSは動作保証してないようですね。
いちおうBAFFULOは手動設定でうまく動いてるという報告があったと思います。
841834:2008/09/24(水) 09:16:10 ID:CRQjztvA0
>>835,836,837ありがとう御座います。

すみません。AirMac Expressですが
AirMac Express ベースステーション
http://store.apple.com/jp/product/MB321J/A?mco=MTY2OTcxMQ
の事でした。

これでも駄目ですか?
842名称未設定:2008/09/24(水) 09:21:03 ID:5kdyZEFH0
>>841
AirMac Express ベースステーションと
AirMacカードが入ってないMDDでは直には繋がりませんよ。
843名称未設定:2008/09/24(水) 09:27:10 ID:qYv5PQCw0
>>841

G4 MDDが有線LANでネット接続と書かれてるが、どういう機器構成で接続されてるのだ?
光モデムやADSLモデムやケーブルモデムに直接G4 MDDを接続してるのか、
ルータを経由してG4 MDDを接続してるのか、それによりAirMac Express ベースステーションの
扱い方が変わってくるのだよ。

844名称未設定:2008/09/24(水) 09:44:18 ID:3Ft1L6vA0
MDDの上流にルータがあるなら、Expressはブリッジモードで。
ポートが足らないならハブかませばよろし。
MDDが直でモデムに繋がっているなら、
Expressではなく、Extremeか他社無線ルータ(有線ポート付き)
にすれば、MDD:有線、iPhone:無線の環境ができる。
Expressだけでどうにかしたいなら、MDDを無線化しないとダメ。
MDDにAirMacカードが入っていれば、他に何も追加せずに
インターネット共有できるようになるが、省エネが叫ばれる昨今
では推奨できないな。iPhoneで繋ぐためにMDD起動するのは
スマートじゃないし。iPhoneと同時に使う用途なら仕方ないが。
845名称未設定:2008/09/24(水) 09:46:52 ID:3Ft1L6vA0
>>844の補足
>Expressだけでどうにかしたいなら、MDDを無線化しないとダメ。
↑これ、直でモデムに繋がっててルータ無しの場合ね。
ルータがあるなら無線化は不要。
846名称未設定:2008/09/24(水) 10:41:21 ID:URLoJebhP
>>841
つーわけで、現状のインターネット接続に使ってる機器
(モデムとかルータとか)の型番を教えてちょーだいね。
どれがどんな順番で繋がってるのかも。
847841:2008/09/24(水) 11:34:08 ID:CRQjztvA0
レスTHXです。
現状;
NTT西日本フレッツ光→ONU(VoIPアダプタ)→CTU(ルータ&Hub)→HUB*→G4MDD
と、いたって普通の接続です。
HUB*で住居の各部屋にLANコネクタあります。
CTUにはMac2台(G5とPM7600)、HUB*にはMac2台(MDDと嫁のiBall)+DELL1台ぶらさがってます。
(DELLは一応持ってるだけで全然活躍してません。CTUからHUB*は距離が離れています。)

ただタダiPhoneとMDDがWi-Fi接続できればいいのですが。
848名称未設定:2008/09/24(水) 11:38:37 ID:qYv5PQCw0
>>847
AirMac Express ベースステーションを購入するなら、Hubに有線で接続して、
ブリッジモード(無線ハブ)として使えばiPhoneがWi-Fi使用可になる。
別にAirMac Express ベースステーションを購入しなくても、>>803にあるような機器でも良い。
849名称未設定:2008/09/24(水) 11:53:16 ID:URLoJebhP
>>847
じゃあCTUなりHUB*なりのどれか空いてるLAN端子に
AirMacExpressなり他社の適当な無線アクセスポイントなり
何か繋げばおk
850847:2008/09/24(水) 12:00:49 ID:CRQjztvA0
ありがと御座います。
無線LANアクセスポイントとして機能するのは理解出来ました。
iPhoneのソフトでWi-Fi上でのみデータを母艦に移す事ができるモノがあります。
この場合、母艦を探しにいかないといけませんよね。

最初に書いたように「ソフトウェア・アクセスポイント」として繋がるのが
一番簡単で楽なように思えました。
実は「GW-US54GXS」http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-us54gxs.shtml
を先走って買ったはイイがMacには「ソフトウェア・アクセスポイント」の機能はナシでした。
DELLとWi-Fiは繋がりますが、殆ど使わないのでMDDと「ソフトウェア・アクセスポイント」
で繋ぎたいです。
(「GW-US54GXS」のように)AirMac Express ベースステーションとUSBでMDDと繋ぎ、
Wi-Fi環境を構築するのは不可能ですか。
851名称未設定:2008/09/24(水) 12:13:22 ID:+TJULYpe0
> iPhoneのソフトでWi-Fi上でのみデータを母艦に移す事ができるモノがあります。
このソフトウエアは何?

wifiは物理層で、母艦を探しに行くのにこの層を利用する事はよほどの事が無い限り無いので、
Bonjourなりなんなりで探しに行っているはず。なので、繋がっていさえすれば、その経路
は関係ないのでは?
852名称未設定:2008/09/24(水) 12:23:58 ID:URLoJebhP
iPhoneのことはよく知らないけど有線LAN接続できないから
無線LAN接続(Wi-Fi)でデータを転送するって意味じゃない?
iPhoneだったら携帯電話のパケット接続もできるだろうけど
パケット接続でデータを転送したら課金とかヤバいんで
「Wi-Fiでのみデータを転送する」ということかと。
853名称未設定:2008/09/24(水) 12:26:31 ID:URLoJebhP
>>850
だからExpressを買うなら
×USBでMac/PCと繋ぐ
○LANケーブルでCTUもしくはHUBと繋ぐ
だってば。そうすりゃMac/PCがスリープ中でも
iPhoneがWi-Fi接続できるんだしいいことだらけでしょ
854名称未設定:2008/09/24(水) 12:39:07 ID:BWywdiP50
>>850
Air Sharingの事だと思うが、それはiPhoneがWi-Fiで接続出来ていれば
母艦がWi-Fiを使えるかどうかは関係無い。
同じローカルネットワーク内にあれば、有線であろうが無線であろうが
iPhoneにデータを移すことも取り出すことも出来る。
855名称未設定:2008/09/24(水) 16:08:57 ID:ezfCTR0V0
>>840
レスありがとうございます

AirMac使うの難しそうなんで、電波強化アンテナみたいなのを
導入してみようかと思います。

ありがとうございました
856850:2008/09/24(水) 17:33:08 ID:CRQjztvA0
みなさんありがとうございました。

>>851それは「Voice Notes」っていう無料録音ソフトです。
>>854の「AirSharing」もそうですが、Wi-Fiがネックで使いこなせません。
 詳しく聞きたいところですがスレチなんで。

>853でやります。

THX!
857名称未設定:2008/09/24(水) 20:05:06 ID:gJ1NAQie0
唐突ですが、昨日苦労して出来たことを報告します。
既出かもしれませんが、ご容赦を。
セット前
CTU--(NTT西のWebCaster V110,ブリッジモード)〜〜無線〜〜iMac(自室、離れているので有線は無理)
他にも有線、無線でぶら下がっている機器はあるが、簡略すればこの環境で、iMacの音楽をリビングのステレオで聴きたかった。
そして、iPod TouchのRemote 1.1を使いたかった。
ステレオセットとV110の場所も離れているので有線は無理。

で、AirMac Expressを購入し、以下のようにセットアップした。
セット後
CTU--V110〜〜無線〜〜iMac
      〜〜無線〜〜AirMac Express-ステレオ
      〜〜iPod Touch

Expressは「既存の無線LANと接続する」ようにセット。b/g互換。v110は古いのでnが無い。
MACアドレスフィルタリングをv110に設定。(以前からそうしているが)

最初はv110なしで、Expressをブリッジモードで電波を飛ばしていたのだが、干渉物(壁、電子レンジ)が間にあって音が途切れたので、こういうセットアップをした。
機器の物理的は配置は以下のような感じ。
前          (壁、電子レンジ) (壁)(iMac)
v110
後(ステレオ、Express) (壁、電子レンジ) (壁)(iMac)
                v110

以上。長文スマソ
858名称未設定:2008/09/25(木) 18:37:49 ID:5ly+BFp+0
ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi-1053-mac.html

MacでAOSSが使えるドライバが出てたみたいだけど、該当ルーターが2つしかない。
何とか別のルーターで接続出来た人はいますか?
ちなみにうちはintel Mac miniでWLA-G54を使っています。
859名称未設定:2008/09/25(木) 23:03:47 ID:9eCNruHcP
自分で暗号化方式にWPAを選んで自分で決めたパスワード(半角英数字)を
打ち込んだほうがキモチイイしMacでもWinでも問題なく接続できてるんで
裏で何やってるか分からないAOSSなんて使いたくありません。
860名称未設定:2008/09/26(金) 03:23:14 ID:jo272FEj0
ちょっと教えて下さい。
我が母艦iMacを有線EthernetとAirMacの両方で接続してます。
外部接続してるルータにiMacとAirMacが直接ぶらさがっており、iMacはさらにAirMacからも接続してるという意味です。

で様子をモニタするとほとんどすべての場合にスループットはAirMac経由の方から流れてくるのですが、
これを有線側を優先利用させるように誘導する方法はありますか?

AIrMac接続は切っていたのですが、とあるソフトの運用上、宅内無線LANの中にiMacを見えるようにしてやらねばならず
いまのような接続になってます。
861名称未設定:2008/09/26(金) 03:35:00 ID:jo272FEj0
ちなみにAIrMac側は54Mbps、有線LAN側は100Mbps。
有線の側のが空いてるのになぜAirMacを通過したがるのかなあ。
862名称未設定:2008/09/26(金) 03:57:00 ID:1ymwaJgj0
使ってるOSのバージョンも内緒、AirMacの機種名も不明
やれやれだぜ

有線順位はシステム環境設定のネットワークで変えられるが、
OSのバージョンによってやり方が違う。
たとえばLeopardなら システム環境設定 > ネットワークの
左ペインにある ギヤアイコンのところで「サービスの順序を設定」で変更できる

とあるソフトとか、わけわかんねーこと書いてないでもっときちんと詳細を書けば
まともなレスがつくとおもう
863名称未設定:2008/09/26(金) 04:06:09 ID:jo272FEj0
こんな時間にありがとうございます。
OSバージョンで違うものなのですね。うちはTiger 10.4.11です。

探したらわかりました。
「表示」のところを「ネットワークポート設定」に行って順序を入れ替えてやりました。
864856:2008/09/26(金) 09:51:51 ID:V4chMLEQ0
スマソ、又教えて下さい。
AirMac Express ベースステーションをLANケーブルでCTUもしくはHUBと繋ぐ 場合、
その設定はどうやってするのでしょうか?
母艦(G4MDD OS10.4.11)のネットワークを開けば設定画面が現れるのですか?
865名称未設定:2008/09/26(金) 10:04:06 ID:DmD4f+cX0
>>864
付属CDのAirMacユーティリティをインストールすればいい。
866名称未設定:2008/09/26(金) 10:30:29 ID:HIBJAzEeP
>>864
母艦でAirMacユーティリティを開けば出てくると思うけど出てこない?
ぐぐったら旧バージョン(AirMac管理ユーティリティ)で設定する手順が
出てきたけど…しかもWindows版…Mac版も何処かに載ってるのかなぁ?
867名称未設定:2008/09/26(金) 10:45:56 ID:DmD4f+cX0
話の流れからすると、AirMac Expressを購入したと思うのだが。
だったら付属CDも付いてるし、簡単ながらAirMac Express設定ガイドと
言う冊子もついてるはず。一通り目を通してみればどうだ?
868名称未設定:2008/09/26(金) 11:43:06 ID:TCskMxJI0
Airにも載るかiTouch
http://www.nowhereelse.fr/?p=11106
869864:2008/09/26(金) 15:22:47 ID:V4chMLEQ0
スマソ、未だ買ってない。
事前に情報を入手しておきたかったのです。

買いますとも。

サンクスでした。
870名称未設定:2008/09/27(土) 19:18:11 ID:aC89syH20
AirMac ExpressのLEDが消灯したまんまで、ウンともスンとも言わなくなったんだが、
もう逝ったってことかなぁ?
リセットしてもダメ、一晩寝かしてもダメでした。
871名称未設定:2008/09/27(土) 19:52:48 ID:a+Pi4b+Q0
>>870
他のコンセントに刺しても同じ状況なら、ご臨終でしょう。
872871:2008/09/27(土) 20:18:41 ID:aC89syH20
>>871
やはりそうですか。

逝った所って多分電源UNITだよね。
バラし方ってどこいらへんからコジっていけばいいんだろ?
比較的開けやすい方法ってない?
873870:2008/09/27(土) 20:19:42 ID:aC89syH20
レスしてくれた人になってどうするw
871じゃなく、870の誤りだw
874名称未設定:2008/09/27(土) 20:33:22 ID:u6s8TiOLP
>>872
「express 分解」でぐぐってみるといいことがあるかも知れません
875870:2008/09/28(日) 09:55:45 ID:QdU4zb5f0
>>874
無事にバラせられた。
みんな同じトコ逝ってんだね。

さらに修理事例も見つけた。
tp://www.entremaqueros.com/bitacoras/roshardware/archives/reparar-un-airport-express-actualizado/

メインとなる無線LANとオーディオ周りは不具合なさそうだから、
捨てるのもったいないし、時間を見つけて修理してみようかな?
876名称未設定:2008/09/28(日) 13:53:31 ID:Hv0Ap1o+0
ヒートシンクワラタ このくらい必要なのね
877名称未設定:2008/09/28(日) 16:48:05 ID:RxgZD4Zk0
質問です。
西日本のCTUと
http://store.apple.com/jp/product/MB321J/A?fnode=MTY1NDA0Mg&mco=NzYyMDE
を繋いで(HUBとして使って)iPhoneでwifiを使いたいのですが可能ですよね?
AirMacの設定はAirMacのLANに有線でpcを繋いで出来るのかな?それとも設定も無線じゃなきゃ無理ですか?
それと、ctu=AirMac(hub)と繋いでctu=pcと繋いだ場合pcとiPhoneは同じネットワークになるんですよね?ブリッジでAirMacは繋いでるので。
878名称未設定:2008/09/28(日) 16:51:11 ID:K+jbUQ0y0
>>877
>西日本のCTUと
>http://store.apple.com/jp/product/MB321J/A?fnode=MTY1NDA0Mg&mco=NzYyMDE
>を繋いで(HUBとして使って)iPhoneでwifiを使いたいのですが可能ですよね?
可能

>AirMacの設定はAirMacのLANに有線でpcを繋いで出来るのかな?それとも設定も無線じゃなきゃ無理ですか?
有線で可能


>それと、ctu=AirMac(hub)と繋いでctu=pcと繋いだ場合pcとiPhoneは同じネットワークになるんですよね?ブリッジでAirMacは繋いでるので。
その通り
879名称未設定:2008/09/28(日) 17:07:50 ID:RxgZD4Zk0
早速レスありがとうございます。
なるほど行けるようなので買ってきて見ましょう。
どうもでした。
880名称未設定:2008/09/28(日) 18:56:58 ID:LAsuPLoV0
>>875
持ち歩き用で余り使わない旧expressに追加して常時利用向けに
新expressも買おうかと思ってたけど躊躇うな…

安売りしてるWZR2-G300Nにでもするかなぁ。
881名称未設定:2008/09/28(日) 22:50:14 ID:qZZinCzQ0
>>877

君は、AirMacとジャックバウアーを繋ごうとしているのか、
それは危険だ!!
882名称未設定:2008/09/29(月) 21:26:46 ID:RlB+HS8J0
ジャックだ!この無線LANは盗聴されてるかもしれない!
883名称未設定:2008/09/30(火) 01:25:21 ID:VgKpsu820
だ、だーれぇ?
884名称未設定:2008/09/30(火) 01:27:25 ID:eAAWNh5U0
ALL WORKS AND NO PLAY MAKES JACK A DULL BOY.
885名称未設定:2008/09/30(火) 05:43:58 ID:U21N3Jrf0
AirMac Expressを使ってオーディオ機器と接続時の音質ってどうですか?
Mac本体ヘッドホン端子から直接オーディオ機器に繋いだ方が音ですか?
886名称未設定:2008/09/30(火) 06:38:08 ID:5NvLGPtd0
>>885
繋いだ方が音だYO!
887名称未設定:2008/09/30(火) 09:31:12 ID:Bqw8LQm20
PMG5使ってます。
光を導入するにあたり、Expressと

http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-us300mini2/
http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=2294

これらを導入しようと思っています。
既に使われている方いらっしゃいますか?
888名称未設定:2008/09/30(火) 09:55:00 ID:EXV9WGRx0
>>887
PMG5単体で無線LANを使うのか?
だったらそのURLの商品を購入して何をするつもり?
情報を小出しにせず、最初から全部書け!


PS:わざわざ上げてまで書く必要は何だ?
889名称未設定:2008/09/30(火) 09:57:03 ID:1d250QTH0
>>887
ExpressとQuickerTek nNano USB 802.11nを買うぐらいなら、
Extremeを買った方がいいんじゃない?
890名称未設定:2008/09/30(火) 10:19:14 ID:WdMucp5L0
質問です。
AirMac Express ベースステーションですが、ユーザーレビューに
「ただ単にiPhoneを家の中でWi-Fi接続したいが為だけに買い、満足しています。 」
というのがありました。
私も ただ単にiPhoneを家の中でWi-Fi接続したいのですが、であれば
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-mf54g2/spec.shtml
これでOKでしょうか。
(実売価格半額以下で済みます。)
891名称未設定:2008/09/30(火) 10:31:51 ID:gU+8KrzcP
>>890
スペック上はOK
相性とかあるから実際にどうなるかは試してみなきゃ分からんけどね
892名称未設定:2008/09/30(火) 11:19:36 ID:Bqw8LQm20
>>888-889

話足らずでした。
PMG5でIEEE802.11nでの接続をしたいのです。
他には、iPhoneとDSとノートPCを繋ぎます。
893名称未設定:2008/09/30(火) 11:44:05 ID:gU+8KrzcP
>>892
俺はUSB接続の子機は使ったことないけどMac対応って書いてある製品なら別に問題ないでしょ
894名称未設定:2008/09/30(火) 11:48:40 ID:9F+euvsM0
>>892
その構成でDSをAirMac Expressに無線で接続しちゃうと速度が802.11bに引きずられて、
PMG5にPLANEXのアダプタで11nを使っても11bの速度しか出ないが良いのかな?
しかもセキュリティがWEPしか使えなくなる。

出来れば>>890のような製品も追加して、iPhoneとDS用に無線を分けた方が得策。
ただしAirMac ExpressだとLANポートが足りないので、かわりにAirMac Extremeか、
他の無線LAN付きルータを選択しなければならないが。
895名称未設定:2008/09/30(火) 13:04:44 ID:Bqw8LQm20
>>894
> >>892
> その構成でDSをAirMac Expressに無線で接続しちゃうと速度が802.11bに引きずられて、
> PMG5にPLANEXのアダプタで11nを使っても11bの速度しか出ないが良いのかな?

これは知らなかった。
まあ、同時に使う事はほとんどないので大丈夫でしょう。
896名称未設定:2008/09/30(火) 15:27:34 ID:1d250QTH0
>>895
>まあ、同時に使う事はほとんどないので
実際に使い出すと同時に使ったりするんだよ。
897名称未設定:2008/10/01(水) 20:05:45 ID:pCr7P6mz0
>>888
ageたらいかんの?
898名称未設定:2008/10/01(水) 21:11:25 ID:mSeojJbj0
>>897
You would better bow your head.
899名称未設定:2008/10/01(水) 21:11:56 ID:tlrz04oy0
>>896
どうやって同時に使うんだよ?
900名称未設定:2008/10/02(木) 00:38:06 ID:jnUf9n/20
>>899
DSとPMG5を同時にってことでしょ?
二人なら当然として、一人でもダウンロードしながらゲームするとか普通にありそうだけど。
なんか俺の勘違いかな。
901名称未設定:2008/10/02(木) 08:48:54 ID:dgNVclvG0
AirMac Expressを買ってきたんだけどFONに比べてもiPhoneを使って速度計測サイトで計測すると
遅いのですが、どの設定を見直せばいいのでしょうか?

902名称未設定:2008/10/02(木) 09:12:08 ID:zDmv1mS80
>>901
iPhoneのWi-Fiを速くしたいのならAirMacExpressのモードを802.11b固定にする。
903名称未設定:2008/10/02(木) 09:18:10 ID:bH+HdMHi0
↑どうやってするんですか?設定の方法が判りません。
904名称未設定:2008/10/02(木) 09:23:15 ID:PvShFdUx0
>>903
ttp://dbarg2.blog102.fc2.com/blog-entry-174.html
AirMac Express の無線モードを変更してみました
905名称未設定:2008/10/02(木) 09:49:19 ID:zDmv1mS80
>>904
その無線モード変更の時にオプションキーを押しながら選択すれば
もっと細分化された選択ができる
906名称未設定:2008/10/02(木) 11:06:28 ID:dgVtLuLV0
>>901-905
ありがとです。
907名称未設定:2008/10/02(木) 11:36:41 ID:dgNVclvG0
>>902
なるほどその方法しかないのかな?
やってみます。ありがとうございました。

>>903
すでにFONの時にようつべ対策でbに変えて使ってた事もあるので
あんたにそんな事言われないでもできますので・・・・

908名称未設定:2008/10/02(木) 12:37:15 ID:lxT+SH+r0
>>907
はぁ? 馬鹿かてめぇは何様だよカス
二度と来んなよボンクラ
909名称未設定:2008/10/02(木) 14:09:49 ID:yjpaxiAf0
IDを見るとレスがかみ合っていないのだが…
910名称未設定:2008/10/02(木) 18:40:56 ID:zDmv1mS80
新型DSは802.11b/g みたいだな。少し嬉しい。
911名称未設定:2008/10/02(木) 20:40:32 ID:XtAcfEl60
g対応よりWPAやWPA2対応の方が嬉しいのだが
912名称未設定:2008/10/02(木) 21:02:35 ID:uXSeT8S+0
禿同
やっとネットワーク全体のセキュリティーを上げられる
913名称未設定:2008/10/03(金) 01:24:12 ID:QuNneG4H0
そんなにセキュリティー上げる必要あんの?
914名称未設定:2008/10/03(金) 01:33:03 ID:QU7X/jZN0
1分そこらで破られるWEPなんて速度落とすだけのゴミ
915名称未設定:2008/10/03(金) 19:42:33 ID:T8yLeG0tO
エクストリームをルーター使用で無線LAN(WPA)してますが、これにLANケーブルでエクスプレスをぶらさげて使用(WEP)できないのでしょうか?

何度もトライしてますが設定出来ません
916名称未設定:2008/10/03(金) 19:56:03 ID:QYz/tssC0
>>915
AirMac Expressを有線でExtremeと接続して、無線ハブとして使用したい、ということだよね?
それだと問題なく使えるから、設定が間違ってるとしか考えられない。
917名称未設定:2008/10/03(金) 20:09:37 ID:R8MWYzkdP
>>915
Expressを工場出荷時の設定に戻す
モデムからExtemeBSを外して替わりにExpressを繋ぐ
AirMacユーティリティでExpressを普通に無線ルータとして設定して
適当な(分かりやすい)無線ネットワーク名を付けて暗号化をWEPに設定して
手動設定でインターネット接続の接続方法をEthernetにして接続共有を切(ブリッジモード)にする
モデムにExtremeBSを繋ぎ直してExtremeBSの下にExpressを繋ぐ
うまー
918名称未設定:2008/10/03(金) 20:25:19 ID:2O0RT0a20
AirTunesが途切れて困るというか、
iTunesを起動しても、AirMacをなかなか認識しない。
919名称未設定:2008/10/04(土) 20:58:02 ID:qplhWsNS0
AirMac Express「802.11n」買ったんです。

4台同時に繋いでると1台だけ問題が出るんです。
Intel Mac mini 2台と「802.11g」とMacBook Pro「802.11g」は問題なく繋がるのですが
MacBook 2.2GHz「802.11n」だけ接続が不安定と言うか殆ど繋がらないんです。

ちなみに、MacBook1台のみだとちゃんと繋がります。

何か心当たりないでしょうか?

今まで使っていたAirMac Express「802.11g」だと何も問題なかったので
どうしたら良いか判らないんです。。
920名称未設定:2008/10/04(土) 21:07:12 ID:IGyWUPvVP
>>919
nとgって同時接続できたっけ?
921名称未設定:2008/10/04(土) 21:20:22 ID:qplhWsNS0
え?出来ないんですか?!
922名称未設定:2008/10/04(土) 21:21:51 ID:2uK66NGu0
>>920
MacBookも802.11a/b/g対応だから、802.11gで繋がるんじゃない?
チャンネルがちゃんと振り分けられてないとか。
923名称未設定:2008/10/04(土) 21:42:21 ID:qplhWsNS0
>>922
チャンネルとはワイヤレスチャンネルでしょうか?
自動で[6]でしたので、他のチャンネルに変えて試してみましたが改善しないので元に戻しました。

AirMac Express「802.11g」だとnとg混在の同時接続が問題なかったのですが何でしょう。
924名称未設定:2008/10/04(土) 21:48:19 ID:IGyWUPvVP
俺もあんまり詳しくないんだけどたいていのn対応無線ルータって
「IEEE802.11nおよびIEEE802.11a/g/b同時接続」って書いてあって
なんかa/g/bは同時接続できてもnとa/g/bの同時接続はできないっぽくない?
925名称未設定:2008/10/04(土) 21:50:14 ID:IGyWUPvVP
>>923
AirMac Express「802.11g」だとnでは接続できないわけで
「gのみ対応の端末」も「nとgに対応の端末」もgで接続するんでしょ?
926名称未設定:2008/10/04(土) 21:51:28 ID:9TP/SIpF0
>>923
ではAirMac Expressの無線モードを802.11gのみにしてみたら?
927名称未設定:2008/10/04(土) 21:54:37 ID:9GhsPcik0
n用のExpressを追加しても良い訳だが
928名称未設定:2008/10/04(土) 21:56:30 ID:9GhsPcik0
上流の種類によっては、nの速度も魅力的
929名称未設定:2008/10/04(土) 22:02:04 ID:qplhWsNS0
皆さんレスありがとうございます。

>>924
やはり、そうなんでしょうか。

>>925
MacBook「802.11n」もgで接続してくれれば良いんですが、1台のみで接続した際に
速度を測るとnで接続されてる様です。Macbookをgに設定する事って出来ないんでしょうか。

>>926
自分もそれを思ってAirMacユーティリティの手動設定で変えようと思ったのですが
「802.11gのみ」って指定出来ないんです。

>>927
そんな贅沢なw

930名称未設定:2008/10/04(土) 22:05:02 ID:9TP/SIpF0
>>929
>「802.11gのみ」って指定出来ないんです。
Option押しながら選んでみたら?
931名称未設定:2008/10/04(土) 22:17:47 ID:qplhWsNS0
>>930
出来ました!ありがとうございます!

これから家族に報告してチェックしてみますね!
932名称未設定:2008/10/04(土) 23:01:07 ID:qplhWsNS0
問題なさそうです。

レスくれた皆さん、ありがとうございました。

>>930さん
本当に助かりました。ありがとうございました!
933名称未設定:2008/10/04(土) 23:01:42 ID:xN3pimHR0
ibookの内蔵AirMac経由で、iPodtouchをwi-fi接続したいのですが、safariに繋がりません。
一応、タッチにAirMacネットワークは反映されたのですが。。。
タッチには左上には電波マークは表示されてます。
何が原因なのでしょうか?
934名称未設定:2008/10/04(土) 23:04:16 ID:9TP/SIpF0
>>933
インターネット共有の事だと思うけど、
システムのファイアウォールは切った?
935名称未設定:2008/10/04(土) 23:23:41 ID:EXG7gJdA0
>>933
詳細忘れたけどw やり方によってアドホックモードとアクセスポイントモードになる。
アドホックモードだと標準でルーティングされない。
共有から設定するんだったかな。

Macの電波マークの中に上矢印が付いてればアクセスポイントモード。
Macがついてればアドホックモード。だったはず
936名称未設定:2008/10/04(土) 23:55:25 ID:xN3pimHR0
>>934>>935
早い回答、アドバイスありがとうございました。
おかげで、繋ぐ事ができました。
ネットの共有の設定をしたら解決しました。
↑のマークが点きました。
937名称未設定:2008/10/04(土) 23:55:42 ID:mwTub8l50
日本で現在販売されているExtremeって40MHzにまだ対応してないの?
まだなら今月アメリカに旅行する友達に買ってきてもらおうかと思って。
938名称未設定:2008/10/05(日) 18:33:07 ID:9RK4yNZ00
AirMac Express のグリーンの動作ランプを正常時消す方法ないのかな?
夜眩しいのでシールを貼ってるんだけど貼ると異常時分からないし。
939名称未設定:2008/10/05(日) 18:55:38 ID:T+mStYFgP
>>938
AirMac ユーティリティ→手動設定→ベースステーション→オプション
940名称未設定:2008/10/05(日) 19:11:12 ID:9RK4yNZ00
レスありがとう。
AirMac ユーティリティ/手動設定/ベースステーション/オプション が見つかりません。
AirMac ユーティリティ/手動設定/ベースステーション には
アシスタント・手動設定(反転)・識別・再起動・ファームウェアーをアップロード・既定の設定を復元
プロファイルを管理・ステータス・ログと統計情報・ネットワーク用パスワード・ワイヤレスクライアントを追加
のみです。
AirMac ユーティリティ/手動設定/AirMac Express/オプション/ステータス にはそれらしき設定はありますが、グリーンランプを消灯さす設定はなく、常に点灯(既定)・動作時に点滅 のみです。
動作時に点滅にすると、動作していないときは点灯しているので実質常に点灯とあまりかわりないですw

他にオプションがあるんでしょうか。
941名称未設定:2008/10/05(日) 19:20:20 ID:uUPsC3ic0
消せないと思ったぞ。
やっぱ眩しくない程度にテープでも貼っておくのがえんちゃう。
942名称未設定:2008/10/05(日) 19:45:04 ID:9RK4yNZ00
やっぱり消せないですかー
テープ貼ってピンホールほどの穴にをあけとけば少しはまぶしいのもましかなw
と言う事でフィードバックしておきます。お騒がせしました。
943名称未設定:2008/10/06(月) 01:24:33 ID:kxngVXNW0
AirMac Express(gまで対応しているやつ)を使用しています。
2台のMacをAirMacに接続している状態で片方のiTunesの音楽を外部スピーカーへ
飛ばそうとするとかなり音が途切れます。
原因は何でしょうか?また、何か解決策はないでしょうか?
944名称未設定:2008/10/06(月) 07:09:30 ID:JhiPqJk30
なぜか日本ではExtreme、Expressとも現ロットは未だに40MHz幅じゃないみたいだな。
今後ファームウェアでも対応できないみたいだし、このまま日本は20MHz版でつづけるのか?
945名称未設定:2008/10/06(月) 07:16:17 ID:JhiPqJk30
…おっと、Expressは電波法改定後に出たから40MHz対応してるのね。
ということはせっかく高機能のExtremeが20MHz、なんか買う気なくなるなぁ
946名称未設定:2008/10/06(月) 08:13:47 ID:JssmGkDn0
>>943
AirMac ExpressのファームウェアやiTunesのバージョンは最新にしてる?
947名称未設定:2008/10/06(月) 13:35:15 ID:hdacjtiB0
家のMac(&PC)とケーブル類がほぼGbeになったんでルーターを買い替えようと思うんだけど、
AirMacExtremeってどうなの?

見るところによると、スペック(11nとか)ほど速度が出ないとか熱いとか書いてるんですが。
>>944-945の20MHz、40MHz(これが速度の原因?)ってのも関係あるんですかね?

形はちょっとださいけど、NECのWR8500Nってやつと悩み中。
948名称未設定:2008/10/06(月) 13:40:06 ID:NhAuq15v0
>>947
熱いのはExpressの方じゃない?
949名称未設定:2008/10/06(月) 13:40:59 ID:8OVOQzY60
熱いのはダメなんじゃなく、ちゃんと放熱してる証拠でもあるんだよ。
950名称未設定:2008/10/06(月) 13:55:25 ID:JssmGkDn0
>>947
使う無線機器を全部11nに統一できるのであればAirMacで十分速度出るよ。
混在させるといくら高性能な母艦使おうが速度は遅い機器に引っ張られる。
つーか、外(プロバイダ)がギガじゃないと中だけギガにしても殆ど意味ないぞw
951名称未設定:2008/10/06(月) 15:17:45 ID:wOMRfPwI0
ここではExtremeの40MHz非対応は禁句、
…ほんとは対応してほしいけど
952943:2008/10/06(月) 20:08:46 ID:kxngVXNW0
>946
最新にしてあります(iTunes8.0.1,AirMac5.3.2,ファーム6.3)
953名称未設定:2008/10/06(月) 21:11:31 ID:AdvlGUEx0
過去ログ発掘しました。次スレ建てる方どうぞ。
ちょっとスレ建てに疲れたし、無線親機にコレが製を買ったりしたんで、
AirMacと距離を置きます。

【Wi-Fi】AirMac無線LANPart22【802.11a/b/g/n】(ホントはPart23)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1206868787/
【Wi-Fi】AirMac無線LANPart21【802.11a/b/g/n】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1202748228/
【Wi-Fi】AirMac無線LANPart20【802.11a/b/g/n】(←重複スレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1196128580/
【Wi-Fi】AirMac無線LANPart20【802.11a/b/g/n】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1188647759/
【Wi-Fi】AirMac無線LANPart19【802.11a/b/g/n】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1177328416/
【Wi-Fi】AirMac無線LANPart18【802.11a/b/g/n】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1171895305/
【Wi-Fi】AirMac無線LANPart17【802.11a/b/g/n】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1168510846/
【UFO/白Zippo】AirMac無線LANPart16【11M/54M】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1157727124/
954名称未設定:2008/10/06(月) 21:11:36 ID:JssmGkDn0
>>952
iTunesスレで似たような話題を見た記憶があるので、一度聞いてみれば良いかも。

iTunesを使いこなそう!for Mac Part 66
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1222882972/
955954:2008/10/06(月) 21:12:13 ID:JssmGkDn0

すまそ、激しく誤爆した ('A`)
956名称未設定:2008/10/06(月) 21:12:14 ID:AdvlGUEx0
(続き)
【UFO/白Zippo】AirMac無線LANPart15【11M/54M】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144998199/
【UFO/白Zippo】AirMac無線LANPart14【11M/54M】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1136728820/
【UFO/白Zippo】AirMac無線LANPart13【11M/54M】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1127570994/
【UFO/白Zippo】AirMac無線LANPart12【11M/54M】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1116278093/
【UFO/白Zippo】AirMac無線LANPart11【11M/54M】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1106845383/
【UFO/白Zippo】AirMac無線LANPart10【11M/54M】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1100026328/
【UFO/白Zippo】AirMac無線LANPart9【11M/54M】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1093457475/
【UFO/白Zippo】AirMac無線LANPart8【11M/54M】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1086689392/
【銀/白/Ex】AirMac無線LANPart7【11M/54M】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1080292047/
【白/銀】AirMac無線LANPart6【11M/54M】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1061813313/
【白キノコ】AirMac無線LAN・5【グラファイト】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1049858662/
★AirMac無線LANはどうよ?その4★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1042025923/
★AirMac&無線LANはどうよ-3★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1030687766/
★AirMac&無線LANはどうよ-2★
http://pc.2ch.net/mac/kako/1013/10135/1013583966.html
AirMac・無線ネットはどう?
http://pc.2ch.net/mac/kako/990/990587764.html
957名称未設定:2008/10/06(月) 21:43:47 ID:1fQKKw/W0
AirMac Extreme(新型の四角いやつ)を使っています。
プロバイダーはJ-COMで昨日まではちゃんと使えてたんですが、今日うんともすんとも言わなくなりました。
モデム有線直結すると大丈夫なので、原因はAirMacの方だと思ってます。
状況はAirMacのインジケーターランプは緑点灯(通常通り)ですのに、Macbookとimacのsafariがインターネットに接続出来ません。
リセットやネットワーク設定を新規で作り直したりしてみたのですが同じ状況です。
あとチャンネルを3だったのを11に変更しても同じでした。

もし分かる方がおられたら、可能性でもご教授願いたいですm(_ _)m
958名称未設定:2008/10/06(月) 22:02:37 ID:sP2f9AJA0
他社製品についての話題になるとスレチってレスされることが多いけど、
mac板に無線LAN総合が無いのって何かと不便だよね。
こうしてこのスレの歴史を振り返ってみると当初は実質ここがそうだったようだし、
次スレは建国の精神に立ち返って「&」を復活してみてはどうだろう。

【Wi-Fi】AirMac&無線LAN Part25【総合】
959名称未設定:2008/10/07(火) 04:27:22 ID:eRnb+Y6r0
>>957
まずは、MacBookとiMacのOSバージョンは?

『ネットワークの診断』で不具合の原因になりそうな事切り分けた?

…直前に、AirMacの設定か何かを弄ってない?

それ以前に本体のAirMacが『切』になってない?

本体再起動して、深呼吸してからもう一度よく見直す作業に戻るんだ
960白Zippo命名者:2008/10/07(火) 07:42:31 ID:eRnb+Y6r0
テンプレ修正>>958
【Wi-Fi】AirMac無線LAN Part 25【802.11a/b/g/n】
アップルの無線LANであるAirMac ExtremeとAirMac Expressのスレ

■現行エクストリーム(四角)
・AirMac Extreme (802.11n)
ttp://www.apple.com/jp/airmacextreme/
■旧エクストリーム(UFO)
・AirMac Extreme
ttp://web.archive.org/web/20060529200107/http://www.apple.com/jp/airmacextreme/
・アップル - AirMac Extreme - 簡単セットアップ
ttp://www.apple.com/jp/airmacextreme/setup.html
・802.11nについて
ttp://www.apple.com/jp/80211/

■エクスプレス(白Zippo)
・AirMac Express
ttp://www.apple.com/jp/airmacexpress/
・AirMac Express - 簡単セットアップ
ttp://www.apple.com/jp/airmacexpress/setup.html

・サポート&良くある質問
ttp://www.apple.com/jp/airmacextreme/setup.html

■前スレ
【Wi-Fi】AirMac無線LAN Part 24【802.11a/b/g/n】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1214239354/

関連は>>2-5辺り…
961白Zippo命名者:2008/10/07(火) 07:44:27 ID:eRnb+Y6r0
◆よくある質問
Q UFO、白Zippoとは?
A UFO は AirMacExtreme、白Zippo は AirMacExpress のこと

Q 日本ではAirMac、米国ではAirPortと呼び方が違うの?
A つttp://tensuite.e-words.ne.jp/w/AirMac.html

Q 電源入れて適当にやったらネットに繋がったけど大丈夫?
A パスワードなどを設定していないと危険。難しいけど説明書しっかり読む!

Q AirMac純正ドライバで動くサードパーティ無線LAN機器はある?
A つttp://www.geocities.jp/airmacex/
ttp://anonym.jp/appleshop/log/eid120.html

Q AirMacExpressでiTunes以外の音声を飛ばすには?
A つttp://www.rogueamoeba.com/airfoil/

Q 東芝のレコーダー(RDシリーズ)と連携させるには?
A つttp://www1.nisiq.net/~sheel/rdmac/rdmac.shtml

Q Ethernet/無線コンバータとして使えますか?
A 正確には違うものなのですがアクセスポイント側にWDS機能があれば
ネットワーク的には似た働きを持たせることが可能です。この場合、
Ethernet側にHUBを介して複数台のEthernet機器を接続することも可能です。
ヘルプやTILのWDSクライアントの項を熟読してください
962白Zippo命名者:2008/10/07(火) 07:45:59 ID:eRnb+Y6r0
◆Windows系との対応等々
・AirMac Utility 5.1 Help
 WPA2(Wi-Fi Protected Access 2)を使ってワイヤレスネットワークを保護する
ttp://docs.info.apple.com/article.html?path=AirPortUtility/5.1/jp/ap2100.html

・AirMac Express, AirMac Extreme: Windows XP ユーザはベースステーションを管理するために
  Wireless Zero Configuration (WZC) をインストールしておく必要があります
ttp://docs.info.apple.com/article.html?artnum=108049-ja

・Windows XP 用の更新プログラム (KB893357)
-この Windows XP に対する更新プログラムによって、IEEE 802.11i 規格から派生した
 最新の規格に基づく無線セキュリティ ソリューションの Wi-Fi Protected Access 2 (WPA2)
 がサポートされます。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=662bb74d-e7c1-48d6-95ee-1459234f4483&displaylang=ja
注:XP SP2以前用、SP3&Vistaは関係なし

WEPが必要な無線ネットワーク機器とは共存出来ないので(ゲーム機etc.)、
「WAP」ネットワークと「WEP」ネットワークは『物理的に』分ける事
ttp://2nd-brain.com/2007/03/11/424
(『プリント』でPDF化すると幸せにw)
963白Zippo命名者:2008/10/07(火) 07:48:05 ID:eRnb+Y6r0
新テンプレ終了、連レススマソ


…規制に引っ掛かってスレ建て失敗したんで、誰かよろしく orz
964名称未設定:2008/10/07(火) 07:53:04 ID:3O0cNK/40
建ててきました

【Wi-Fi】AirMac無線LAN Part 25【802.11a/b/g/n】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1223333417/
965名称未設定:2008/10/07(火) 07:53:40 ID:K6HHTiRS0
乙express
966947:2008/10/08(水) 12:37:37 ID:Y8KmNjZW0
>>948-950

遅くなりました。
今のところ無線はMacBook(n)、winノート(g)です。
有線はiMac、Power Mac、NAS(すべてGBE)、他テレビ、レコなど

基本的には、宅内のMac、PC、NASのGBE化が目的って感じですかね。

待てば40MHzバージョンとか出る可能性あるんでしょうかね?
967名称未設定:2008/10/08(水) 14:28:19 ID:IYclIpsv0
>>883
け、警察だ!
麻薬現行犯で逮捕する!
968名称未設定:2008/10/08(水) 15:20:12 ID:ROT3BB2X0
ここはけいさつじゃないよぉ〜
969名称未設定:2008/10/08(水) 15:31:06 ID:fhXxlB7a0
俺が警察だ!
早くあけろ
970名称未設定:2008/10/08(水) 16:29:35 ID:RZy5+v0a0
ホテルニュー腰ケ谷でWi-Fiできますか?
971名称未設定:2008/10/08(水) 17:23:30 ID:APu/Mtws0
>>967-969
懐かしすぎて泣けた。
972名称未設定:2008/10/08(水) 22:36:33 ID:nVcN621C0
>>970
いいWi-Fiもある。だけど悪いWi-Fiもある。
973名称未設定:2008/10/08(水) 22:51:03 ID:BTWWYOxZi
白箱のエクストリームだけど、ぶら下げるHDDケースで
おすすめありますか?地雷情報も希望です。
974名称未設定:2008/10/09(木) 03:03:58 ID:J7FcuzUz0
>>973
Mac miniと同じサイズだから、重ねるタイプのHDDケースは
(外装が違うけど)収まりが良いと思うw

…放熱が重要だから『静穏ファン』付きなど熱対策考えられてる
モノを選び、次に『電源アダプター』タイプじゃないモノを選ぶべき

外付けHDDケース 8代目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1212464657/
外付けHDD Part 11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1214394533/

…自信があるなら『ハードウェア板』でHDD情報などを漁るのもイイ
975名称未設定:2008/10/09(木) 07:13:09 ID:fE9HPJTbi
ありがとう。専用スレあるのですね。チェックします。
こんなの使ってるぜというのありましたらここでもおしえてください。
976名称未設定:2008/10/09(木) 08:59:54 ID:bp3PcLiKP
Expressが渋谷ビック・ヤマダで入荷未定って言われた。
アップデート来る? 情報はでてきてないけど。
14日になんか発表あるんだよね。
977名称未設定:2008/10/09(木) 10:16:03 ID:Iw1h1/Zo0
>>894
規制で書き込めなくて遅レスで申し訳ないが、、、

11nは11b/g/aとの同時使用が最初から考慮されているので11bの速度しかでない等と
いうことは無い。
978名称未設定:2008/10/09(木) 11:01:33 ID:DiaooaOR0
>>975
センズリーのニコイチBOX、イッコイチBOX
玄人のケース
牛のUSB HDD
哀王のUSB HDD
どれも問題無かった。
今どきのケース、ドライブなら大丈夫かと。
※セルフパワーのがよろし。
979名称未設定:2008/10/09(木) 13:26:18 ID:678EFczG0
airmacユーティリティーで左のアイコンのextreameとexpressが
上下逆転しました。どうやって直すのでしょうか?
980名称未設定:2008/10/09(木) 13:51:13 ID:pDWPusbI0
>>979
付けてる名前変えれば良いんじゃね。
アルファベット順みたいだし。

しかし、順番なんかどうでも良いと思うがな。
981名称未設定:2008/10/09(木) 15:13:20 ID:678EFczG0
expressをWDN接続にしてWEP128bitにしたいのですが128の項目が出てきません・・・
982名称未設定:2008/10/09(木) 21:40:00 ID:amHrxcd1i
>>978
ありかとー。玄人のミニっぽいの買ってみました。
届いて気になったことあったらレポしますね。
983名称未設定:2008/10/09(木) 21:49:05 ID:63uIEmN1P
>>981
AirMacユーティリティなら「手動設定」を押して
上の4つ並んだアイコンの「AirMac」を選んで
「ワイヤレス」タブの「ワイヤレスセキュリティ」

984名称未設定:2008/10/10(金) 00:31:17 ID:EyY6RXLn0
>>983
なんだかそこにWEP(TSN)しかないんですよ・・・
985名称未設定:2008/10/10(金) 02:07:32 ID:tZSzQMcS0
>>971

>>967-970だよ
坂崎さんまんせー!
986名称未設定:2008/10/10(金) 06:47:48 ID:lsOFo997P
>>984
n対応の新型Expressは持ってないので分からん。すまんね。
ただ「新しいAirMac Extremeは40bit WEPの設定ができない。
WEPとWPA の両方に対応したWEP TSNは128bitのみ」という話を
聞いた事があるよ。それを選んでおけばいいんじゃないのかな。
987名称未設定:2008/10/10(金) 08:31:06 ID:butZCWFe0
>>986
親切にありがとうございます。
色々やってみます。
988名称未設定:2008/10/10(金) 11:19:23 ID:W8kr9kld0
>>987
無線モードをオプションキーを押しながら選択すると
802.11bのみ、802.11gのみ、802.11aのみ、と選択出来るが、
それを選択すればワイヤレスセキュリティの選択肢にWEP128bitが追加される。

802.11n (互換モードも含めて)だとWEP128bitは追加されないので、
AirMac Expressでは802.11nでWEP128bitは使えないと言う事だろう。
どうしてもWEP128bitが必要であれば、802.11bのみ、802.11gのみ、802.11aのみ
いずれかを使うしかない。
989名称未設定:2008/10/10(金) 13:25:37 ID:CtjmkOJB0
>>988
ありがとうございます。
無知で申し訳ないです。xboxもあるので多分802.11aでやってみます。
990名称未設定:2008/10/10(金) 13:29:00 ID:YUwtmDoD0
>>989
ちょっと待て。
DSですら802.11bなのにXBOXで802.11aて
991名称未設定:2008/10/10(金) 13:37:30 ID:lsOFo997P
aはbより高速でgと同等だよ?
992名称未設定:2008/10/10(金) 14:06:56 ID:W8kr9kld0
んだな。
aは普及率低いだけで速度的にはgと同等だ。
993名称未設定:2008/10/10(金) 16:27:19 ID:Tbf9DmJH0
同等じゃなくてaの方が実効2Mbpsほどはやいだろが
994名称未設定:2008/10/10(金) 16:40:28 ID:W8kr9kld0
双方最大54Mbpsだろ
995名称未設定:2008/10/10(金) 17:04:58 ID:Jm8CTVBe0
>>993
aとgでは規格値は一緒だが、実効の最大値は確かにaの方が速いと言われている。
だが、周波数が違うので距離や障害物という環境によって逆転することもある。
996名称未設定
初心者ながら勉強になります。
お騒がせして申し訳ないです。