ニコニコ動画にアップロード 2pass目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
Macでの動画編集からエンコ方法まで語り合うスレ。
主にニコニコ動画へのアップロードについてですが、その他もかまいません。

前スレ
【MAD】ニコニコに動画を上げるスレ【youtube】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1187803237/
2名称未設定:2008/03/07(金) 00:36:27 ID:2Uu8NPOO0
”再エンコードされないファイル形式”
【mp4】映像:H.264 音声:aac (40MB以下かつ800kbps以下)
【flv】映像:On2 VP6/Sorenson H.263 音声:mp3 (40MB以下かつ800kbps以下)
※ただし一般会員はflv 600kbps以下のみ。

・解像度は制限なし。
・1fps〜60fps。
・エコノミーモードはmp4,flvともにflv(On2 VP6,lame 64k) 300kbps程度の再エンコされたものが再生される。


この仕様は変更されることがあります。最新の仕様はhttp://nicowiki.com/で確認してください
3名称未設定:2008/03/07(金) 00:49:04 ID:2Uu8NPOO0
H.264について(AVCとも言う)
・baseline profile、main profileともに対応(iPodはmain非対応なので個人的にはbaseline推奨)。
・固定フレームレート推奨。
・映像、音声ともに1チャンネルのみ(音声がモノラルという意味ではない)。

AACはHE-AAC(32〜64kbps推奨)とAAC-LC(64〜96kbps推奨)。
4名称未設定:2008/03/07(金) 01:08:48 ID:RvwvHqMW0
>>1 スレ立て&良テンプレ乙!

前スレの>>955
SafariStandは3/6にmp4対応のアップデート版が出ているので、拡張子を変えなくても今まで通りDL可能。
ただ、試した所ファイルによってはDLしてもQTで再生できない。
↓実例はこれなんだけど
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2537044

教えて下さい。お願い。
5名称未設定:2008/03/07(金) 01:10:19 ID:2Uu8NPOO0
主なエンコソフト
H.264→QT系、ffmpeg系、VisualHub(iSquint)、DVDからはHandBrake
VP6→2pass:Mencoder with vp6.dll intel限定(ttp://tmkk.hp.infoseek.co.jp/vp6/)
1pass:QT(FLV.component)、VisualHub、CS3 Flash Video Encoder、ffmpeg系
H.263→QT系、ffmpeg系、VisualHub

まだいろいろあると思う。
6名称未設定:2008/03/07(金) 01:16:01 ID:2Uu8NPOO0
>>4
今エコノミータイムだからダウンロードできないや。
たぶんx264でエンコできるもののうちQT対応してないものがある。
QTでx264エンコして吐き出したファイルがQTで再生できなかったことが前にあったw
VLCでは再生できたけどね。
詳しくないからわかんないっす。
74:2008/03/07(金) 01:36:53 ID:RvwvHqMW0
>>6
親切にありがとう!
今いろいろ回って見ていたんだけどどうやらHE-AACってQTダメだっけ?
実際QTでエンコする時もAAC-LCしか出来ないよね。
今の所ダメなのがFull HD解像度のHE-AAC。
HE-AACはiPodにポイも出来ないと言う事で間違いない??
8名称未設定:2008/03/07(金) 01:55:48 ID:QLMmbTyh0
HE-AACはLC-AACとして再生されるだけで駄目じゃないのでは
9名称未設定:2008/03/07(金) 03:32:57 ID:u9BGc1fq0
>>4
アップデータが出てたのか。
親切にどうも。
10名称未設定:2008/03/07(金) 13:44:37 ID:ksJhqPqY0
こういうのあるんだな知らなかった
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070618_youtube_remixer/
試した人いる?
11名称未設定:2008/03/07(金) 23:06:20 ID:SGeN/b500
HE-AACなmp4動画ってどうやって作るん?
12名称未設定:2008/03/07(金) 23:58:38 ID:t0I00+gN0
>>11
音声だけ
http://tmkk.hp.infoseek.co.jp/xld/index.html
これでエンコしてQTで画像とくっつけてmp4で音声そのまま書き出せば出来ると思う

ちょっと音声エンコしてみたけどとても64kbとは思えない音質だった
13名称未設定:2008/03/08(土) 02:45:21 ID:mXoj7ebs0
>>12
その方法でいけた。
出来上がった動画は当然QTではLC-AAC音声しか再生されないけど、
mplayerとかVLCだとちゃんとHE-AACで再生できた。
14名称未設定:2008/03/08(土) 10:46:31 ID:BZLDWphl0
264上げる為に先走って有料登録
G4だとカクカクで見れない。死んでくるわ
15名称未設定:2008/03/08(土) 12:42:32 ID:q/l44FYOO
マク板にこんなスレがあったのか。
丁度知りたかったHEAACネタが出たから帰ったら試してみよう。
H.264はローカルだと問題なく再生できてブラウザ上だとカクつくんだけど
それを確認するにはニコにアップするしかないんだろうか
16名称未設定:2008/03/08(土) 13:56:09 ID:BZLDWphl0
>>15
ニコニコ側のスクリプトの問題だろうね
いいさ800kbit/sまでいけるようになったし・・・いいんだ・・・
17名称未設定:2008/03/08(土) 14:11:50 ID:zHzNU13M0
>>15
無料でH.264をアップできる所に登録して、試すとかは?
18名称未設定:2008/03/08(土) 14:17:57 ID:mXoj7ebs0
>>15
http://flowplayer.org/
これ使えばローカルでflash pluginで再生して確認できるよ
19名称未設定:2008/03/08(土) 14:18:58 ID:mXoj7ebs0
原因は多分ニコニコ動画側の問題じゃなくて、flash pluginの出来が悪いから。
20名称未設定:2008/03/08(土) 15:24:28 ID:q/l44FYOO
ケイタイからだから言葉足らずですまない。
WINだと火狐でカクついてもIEならみれる場合もあるらしいね
で上での話なんだけど、たしかズーミーでカクつかないH.264があった気がするんで
いくつか設定をかえて試してみたいんだけど、そのたびにアップロードするのもめんどくさいので
ローカルでフラッシュ通して見る方法ないかなと思って聞いてみた
>>18 帰ったら試してみるよ ありがとう
21名称未設定:2008/03/08(土) 15:26:19 ID:q2Mcvrmo0
>>20
ニコニコ動画のFlvplayer.swfをDLしてローカルで使う
22名称未設定:2008/03/08(土) 17:09:11 ID:7YXkHiBh0
俺なりにMacでエンコの方法突き詰めた。
使うの
・MPEG Streamclip
映像と音声分離に使用。今回使ったきしめんデモではQTproがうまく使えないため。
・XLD
>>12参照。音声エンコード
・FFmpegX
H.264のエンコードに使用。
・QuikckTime Pro
別々にエンコした映像と音声を一緒にするのに使用。

音声エンコのときは、音割れに注意。あとMPlayerとかでエンコ後の確認できれば幸せになれるかも。
映像エンコの時は、FFmpegXのオプションタブから
「Use b-flames」「Constant bitrate」のチェックボックスを外す事。
できた動画をQTproで再生して、コマンド+Jから音声トラックを削除。
さっき作った音声をQTproで再生、全選択、コピー。動画の頭から「ムービーに追加」。
QTproで一旦、独立形式のmovとして保存。
QTproで書き出すときにmpeg4を選択。ビデオ、オーディオのフォーマットは「そのまま」。
これでH.264、HE-AACの動画になってるはず。
すまないが、誰かプレミアの方、試してみてはくれないだろうか。
23名称未設定:2008/03/08(土) 18:16:48 ID:oq0A5YjC0
>>22
明確に低ビットレート時のAAC LCと、HE AACの違いがわかるような音声を持った
うpしても問題ないような動画ってあります?映画の予告とか。
24名称未設定:2008/03/09(日) 00:21:07 ID:xKJVhVMY0
>>23やっぱきしめんのデモムービーじゃね? 捨て六は消えちゃったしなぁ・・・
ttp://www.lumpofsugar.co.jp/product/nursery_rhyme/index.html

ていうかミラー大杉ワロタwww
25名称未設定:2008/03/09(日) 01:20:57 ID:541Y5Pt30
>>24
きしめんのデモムービー、MPEG Streamclip で音声分離した時点で
音割れしまくってるんですが・・・・。

VLCで見るとふつうに聞けるんだが。
26名称未設定:2008/03/09(日) 01:38:10 ID:RH31Cd8I0
正直H.264に関してはVideo Bitrateが低めでも十分奇麗だから
音声に関してそこまで圧縮する必要あるのかって感じがする
HE AACにするメリットって何?
27名称未設定:2008/03/09(日) 01:43:02 ID:541Y5Pt30
>>22
64Kbps HE-AACでうpった。映像はx264
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2573048

同じ条件で映像をApple H.264でやってみたけど、あきらかにx264のほうが良かった。
それにしても、絵も音も五月蠅い動画だ・・・
2822:2008/03/09(日) 01:54:13 ID:xKJVhVMY0
>>27
超綺麗。ニコニコでこの画質でしかもMacってことにちょっと感動した。お疲れ様。ありがと。

>>26
エコノミー対策300kbps以内の総レートにしたいときとか。ビットレートの有効活用。
29名称未設定:2008/03/09(日) 02:04:37 ID:ZjqOqqBj0
iMovieで1枚絵の動画をmp4でかき出したけど、元の画像より縦長になってしまう。何でですか?
30名称未設定:2008/03/09(日) 02:13:10 ID:zcB+c51i0
H.264でアップしてみた。動画の宣伝もかねて

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2565902

iMovie,ffmpegX,MPEGSereamclip,Audacityを駆使して作った。
VP6の前作もリンクしてるがやはり比べものにならん。
しかし、長門がパソコンを高速でカタカタやってる部分の
ブロックノイズがどうしても取れねぇorz
ソースは綺麗だからiMovieに原因があるみたいなんだよな。
ちゃんと640×480にリサイズしてから喰わせてるんだが、
なにがいけないんだろう・・・ ソースのビットレートが
高すぎるとiMovieが再エンコしたりとかってある?
31名称未設定:2008/03/09(日) 02:17:37 ID:541Y5Pt30
>>29
720*480になっているんだと思う。
なんにしろニコニコにそのサイズはアップできないから、QTPlayerでリサイズしる。
32名称未設定:2008/03/09(日) 02:29:26 ID:xKJVhVMY0
>>30
>iMovieが再エンコしたりとかってある?
ある。しまくり。
対策としては、素材をリサイズするときにmov形式DVコーデックで書き出す。
そして、それをiMovieプロジェクトファイル内のmediaフォルダに突っ込む。そしたらプロジェクトファイルを開いたときに再エンコなしで勝手に認識してくれる。
プロジェクトファイルのバラシ方は、右クリックから「パッケージの中身を表示」ね。時々映像バグるが、何とかなるさ。
っていうか、このくらいのブロックノイズは気にしなくて良いレベルだと思うが。
33名称未設定:2008/03/09(日) 02:41:13 ID:ZjqOqqBj0
>>31
iMovie08でやったら元と同じ画像のができました。
08→元と同じ
HD→横長
DVをffmpegXでflv→縦長

全部720*480で試したがこうなってしまう。どこか設定悪いんだろうか。08は使いたくないし。

34名称未設定:2008/03/09(日) 02:47:12 ID:2GLLMd0s0
>>26
むしろ映像に関してはVP6 2passと大して変わらん。
mp3だと44.1kHzの音声を破綻無く圧縮するには80kbpsぐらいが限界だけど、
HE-AACにすれば48kbpsとか32kbpsでも破綻を小さくできる。
浮いた分の容量をを映像に回せるから、長時間の動画で40MB制限という枠を有効利用できる。
35名称未設定:2008/03/09(日) 02:55:33 ID:zcB+c51i0
>>32
おぉー、ブロックノイズなく認識してくれました。こりゃすごい。
もっとも新規プロジェクトをDVじゃなくて、Mpeg-4を使っている場合は
mediaファイルに突っ込むのDVよりもMP4形式のが良いのかな?
36名称未設定:2008/03/09(日) 03:13:58 ID:3IUHNLEc0
>>32
初期のiMovie 08 はDIVXとかFLVもエンコせずに
取りこめたんだがアップデートでエンコされるようになっちゃったんだよな
37名称未設定:2008/03/09(日) 04:00:22 ID:OAYluvmk0
>27
RealPlayer 11入れてるので、RealPlayer Downloaderでその動画を保存。
拡張子がflvでVLCで再生できなかったので、
拡張子をmp4にしたらQTとmplayerで再生できた。
しかし拡張子mp4にしてもVLCとRealPlayerでは再生できなかったorz
ところで、mplayer、VLC、RealPlayer以外でHE-AAC再生対応アプリってありますか?
38名称未設定:2008/03/09(日) 21:57:13 ID:Q0nsjFWc0
ttp://blog.nicovideo.jp/niconews/2008/03/000975.html
ニコニコムービーメーカーでUPすると画質が良いらしいな。
この穴使ってUpすれば向こうの鯖でチェック入らないってこと?
39名称未設定:2008/03/09(日) 22:08:20 ID:2GLLMd0s0
>>38
いや単にswfでupできるって話では
40名称未設定:2008/03/09(日) 22:40:15 ID:Q0nsjFWc0
自分の早とちりだった;
ただ単にswfに静止画詰め込むだけから意味が違うんだな。
41名称未設定:2008/03/10(月) 00:24:21 ID:0D5j353R0
>>35
多分その方が良いと思われ。プロジェクトファイルに合わせるべき。
既にmediaフォルダに取り込んである素材の、コーデックとか画面サイズとかフレームレートとかを調べて、それに合わせた方がバグりにくい。
経験則だから正確さは保証できんがね。
42名称未設定:2008/03/10(月) 01:26:32 ID:TCZpXx9l0
H.264+きしめん=「画質テストきしめんリンク」タグでよろ。
既に30以上も引っ掛かるw
43名称未設定:2008/03/10(月) 19:04:50 ID:UjRwZ8Zh0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2573227
Apple H.264版のきしめんは>27と比べるとちょっと酷いなあ
こんなに差が出るものなのね
参考になったよありがとう
44名称未設定:2008/03/10(月) 20:20:58 ID:J16IdkwK0
うむ。QTのH.264を使うぐらいならVP6 2passのがきれいだ
45名称未設定:2008/03/10(月) 20:56:12 ID:8J/AGCzk0
>>44
またおまえか
46名称未設定:2008/03/10(月) 21:40:58 ID:2n0IdPeY0
Sorenson Squeezeでエンコされてる方
MPEG-4 SDSM&ODSM関連で再エンコに引っかかる事は無いですか?
教えて頂ければ嬉しいです


47名称未設定:2008/03/10(月) 22:29:51 ID:Tmq6eZ6M0
800MHz 512MB PPC G4じゃH.264はコマ落ちしてみれない
だから最近のニコニコの動画は殆ど見れないww
金の余裕は無い…もう本格的にオワタ
48名称未設定:2008/03/11(火) 01:13:28 ID:RIub1V8h0
スマイルにアップするときに必ず再エンコになるものなの?
ビットレートとか調節して説明通りやっても必ずエンコになってしまう。。。。。。。。orz
49名称未設定:2008/03/11(火) 02:18:04 ID:aQP3Xirk0
>>47
?eco=1を付けてエコノミーで見ればいい。
50名称未設定:2008/03/11(火) 03:10:50 ID:bSWV+tNT0
>>22 にある映像と音声の合成って、QT pro以外でできますか?
51名称未設定:2008/03/11(火) 03:25:34 ID:DotL6M160
mp4box
52名称未設定:2008/03/11(火) 22:02:03 ID:4t2XOFn50
>>34
>むしろ映像に関してはVP6 2passと大して変わらん。
これはギャグでいってるのか?
53名称未設定:2008/03/11(火) 22:03:30 ID:Bqw5veL20
そうだと思いたい
54名称未設定:2008/03/11(火) 23:30:14 ID:MpKJsP3v0
「MPEG Streamclip」でH.264のエンコード試してるんだけど、
どんだけ頑張ってもサーバーでFLVに変換されてしまう。
何がダメなのかわからん。

もちろんプレミアムに入ってます。

「MPEG Streamclip」試した人いる?
55名称未設定:2008/03/11(火) 23:53:54 ID:DotL6M160
>>52
前スレでやってたハルヒOPの比較では、
x264 2pass >= VP6 2pass > QT H.264 2pass > VP6 1pass
だった。
H.264の利点はマルチスレッドに対応していてエンコードが速い事、
特に設定を詰めなくても比較的高品質な出力が得られる事、
2passで指定したビットレートにきちんと収まる事だと思う。

ソースによって得手不得手があるので、VP6の方が上回る事もあるよ。
56名称未設定:2008/03/12(水) 00:03:17 ID:GvcQ6d3F0
>>54
なるね
書き出しの設定5〜6種類やってみてもなったから諦めた
DVで書き出してffmpegXでいいんじゃない?
5754:2008/03/12(水) 00:26:41 ID:yPbygk3W0
>>56
DVはHDDの容量的にちょっと・・・

ちなみにVisualHubだと問題ないときもあるし、
変換されるときもあって少し不安定。
58名称未設定:2008/03/12(水) 01:26:16 ID:NzASlJU90
VP6の2passは指定したビットレートに全然収まらなくて大変
59名称未設定:2008/03/12(水) 03:49:58 ID:IVRtPgZq0
...MPEG streamclipどころかQT proでも再エンコ食らった。
三日前は大丈夫だったのに...ちゃんとアップできてる奴いる?
60名称未設定:2008/03/12(水) 04:26:30 ID:/9SurV0z0
ffmpegXならいけるんだが
6154:2008/03/12(水) 06:07:49 ID:yPbygk3W0
先日、アップして成功した動画を
今日、アップしてみたら再エンコードかかった。

泣きそう。

おそらくサーバー側でなにかが変更されたみたいね。
62名称未設定:2008/03/12(水) 09:34:00 ID:BBePf65pO
前は、再エンコならなくても再エンコの表示でてたけどH.246になってから、変わったの?
63名称未設定:2008/03/13(木) 02:16:29 ID:5jnXrVri0
しょうがないのでヘッダ書き換えました
ttp://d.hatena.ne.jp/oikea/20080313
これで再エンコ食らわずにアップできたんですけど...なんかちょっと不安。
64名称未設定:2008/03/13(木) 07:05:29 ID:cJ51NC4m0
mp4ファイルにおけるftyp boxの定義が途中で変わったんだと。

http://www.ftyps.com/

http://support.dell.com/support/edocs/network/P29351/ja/proset.htm#installing

というわけで、isomなのは使用禁止だそうで。ニコニコの仕様が
悪いってことになるな。
65名称未設定:2008/03/13(木) 13:05:08 ID:3zUuuCd30
>ニコニコの仕様が悪いってことになるな。

これは是非「中の人」に伝えねばならん事だな。
でも、どうやって?
66名称未設定:2008/03/13(木) 16:45:43 ID:FyVF1/Mb0
今日のメンテでなんか変わった?
67名称未設定:2008/03/13(木) 16:46:57 ID:HWex0glF0 BE:40329623-2BP(0)
http://twitter.com/koizuka/statuses/770780933
>>65
戀塚くんによると直す方向で行っているらしい
68名称未設定:2008/03/13(木) 20:10:40 ID:znr1SjD40
>>63
GJとしか言いようがないぜ
これで、MPEG streamclipで手軽にうpできる
69名称未設定:2008/03/14(金) 19:22:33 ID:9sGbMErf0
これで一般でも使えるようになったらflvから切り替えるわ。
Sorenson Squeezeエラー起こりまくりでエンコしなくてうんざりしてた所だし
70名称未設定:2008/03/14(金) 22:47:03 ID:V7oOWy350 BE:215088948-2BP(0)
http://twitter.com/koizuka/statuses/771349189
多分修正されたとか。
71名称未設定:2008/03/14(金) 23:26:01 ID:NmN4nUSY0
ffmpegXでH.264をエンコードする場合
ffmpegかmencoderエンジン使えるけど、違いがよく分からない
どれぞれどういう利点があるの?
72名称未設定:2008/03/15(土) 00:04:21 ID:8koGTqJW0
H.264+AAC(H.264/AVCフォーマットMP4コンテナ)先行テスト参加者の皆様へ
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2008/03/001012.html

現在までの主な変更点は
再生時にクライアントに負荷がかかるため最大解像度を設定しました
エンコード速度の向上及びエンコード混雑度の表示(3段階)しました。
┗「快適にご利用いただけます」「やや混雑しています」「大変混雑してます」
QuickTimePro(Mac版)でMP4コンテナをアップロードできない(サーバサイドでエンコードされる)問題の修正しました。
73名称未設定:2008/03/15(土) 00:15:15 ID:YgVrI86r0
>>71
エンジンはどちらにせよx264。
違うとすればx264に渡す前のビデオフィルタの性能とかその程度でしょ。
リンクされているlibx264のバージョンが違う可能性もあるけど。
74名称未設定:2008/03/15(土) 21:57:18 ID:8koGTqJW0
H.264の書き出しっぽいものができた。
使ったソフト
・QuickTime Player(無料版) 7.4
・iMovie 6.0

>>22の方法で、HE-AACの音声とH.264の映像を用意する。
H.264の映像を作る時は、あらかじめ音声トラックを消去しておく事。
ここからはキーボードショートカットどおりに操作して欲しい。

音声をQTで開く。
コマンド + A
コマンド + C

動画をQTで開く。
コマンド + オプション + V

頭から再生してみて音声入りの動画になっている事を確認したら、
コマンド + W
「保存しますか?」「保存する」を選択。独立形式のmovファイルで。

要は、編集作業でキーボードショートカットを使うと、無料版プレイヤーでもQTProと同じ事ができるってこと。
これでmovはできたので次は書き出し。
75名称未設定:2008/03/15(土) 21:59:26 ID:8koGTqJW0
>>74の続き
空っぽのiMovieProjectファイルをつくる。コーデックはmpeg4。
空っぽの状態で一旦保存。iMovieを終了。

次に>>32,35,41あたりを参考に、プロジェクトファイルの中のmediaフォルダへ、さっき作った音声付き映像のmovをぶち込む。
iMovieを立ち上げて、movを認識している事を確認し、メニューから書き出し。
書き出す時はQuickTimeタブから詳しい設定、共有へ。
形式はmpeg4。オーディオ、ビデオともにそのまま。
書き出し。

QuickTimeで見るとサイズがでかいけど、VLCなら512*348サイズのHE-AACの動画になっている事が確認できる。完成。

ぶっちゃけ、かなり無茶してるので人柱覚悟の人以外お勧めできない。
それでもどなたか、試してみてくれるプレミア会員の方はいらっしゃいませんか?
76名称未設定:2008/03/15(土) 22:15:31 ID:YgVrI86r0
そんな面倒な事せんでも普通にmp4boxで映像と音声を結合すればいいのに。
77名称未設定:2008/03/15(土) 22:24:04 ID:8koGTqJW0
>>51のmp4boxってそういう意味だったのか!
ちょっとググってくる。
78名称未設定:2008/03/16(日) 00:26:43 ID:GCtNsIGW0
MP4Boxの使い方書いておきます
コンソールアプリを使った事無い人には分かりにくいかもしてないけど
随時ググって補完していってね

bash使用の場合
1.H.264ファイル"video.mp4"とHE-AACファイル"sound.m4a"を用意
 出力ファイルは"new.mp4"とする
2.ffmpegXのパッケージ内からMP4Boxを抜き出して任意の場所に保存
3.ターミナルからMP4Boxを起動
 いちいちフルパス指定にするのは面倒臭いので.bashrcに書き込んでPATH通しておくと楽
 以後のコマンドラインはパス通してあるものとして書きます
4.以下を入力(□は半角スペース)
 $あなた□mp4box□-add□"~略~/video.mp4"□-add□"~略~/sound.m4a"□-new□"/Users/あなた/Dsktop/new.mp4"
5.デスクトップにnew.mp4ができてるので確認してください

注意点としては映像、音声ファイルともに絶対パスが必要ですので
デスクトップに映像ファイルがあるなら"/Users/あなた/Desktop/video.mp4"と指定してください
指定しない場合、User直下に通ってると思うので、そこに置くといけます

79名称未設定:2008/03/16(日) 00:45:01 ID:E3HwvbrQ0
いや別に絶対パスは要らないと思うけど。
80名称未設定:2008/03/16(日) 01:05:31 ID:GCtNsIGW0
>>79
ほんと?
自分がやった時は無理だったけど
また明日やってみる眠い・・・
81名称未設定:2008/03/16(日) 01:53:43 ID:kufqzVXZ0
おまえら苦労してんだなw
今までおまいらが上げた手順すべて試したが
めんどい、時間がかかる上に糞画質
Sorenson Squeezeに本当に感謝してるw
82名称未設定:2008/03/16(日) 01:54:03 ID:E3HwvbrQ0
というかffmpegXの中に入ってるバイナリがどれも古すぎだな
mp4boxは0.4.0が入ってた
H.264をエンコードするにしても使わない方がいいんじゃないか
83名称未設定:2008/03/16(日) 23:24:02 ID:hKIcqtd40
imovie08って、60秒以上同じ静止画使えないの?
84名称未設定:2008/03/19(水) 16:07:40 ID:C5dlbka10
なんとなく保守
85名称未設定:2008/03/22(土) 00:46:48 ID:FVcPmRjq0
H.264の動画って奇麗だけど
見る側としては、ローカル保存した後の扱いが…
うちのQT+Perianではポチポチ止まって全然見れない
VLCでも真っ白になる
オンラインでは見れてます。オフラインでいい再生ソフトないっすかね
86名称未設定:2008/03/22(土) 05:47:36 ID:cwTMfjTl0
>>32の裏技が超使える
助かったお
よし静止画もいける!と思ったんだが
静止画は何故か時間が固定されてるな
87名称未設定:2008/03/22(土) 11:29:51 ID:BELGuS0u0
>>86
静止画から動画にするならFreeAnimeStudioとか使って動画化してからiMovieに取り込んだ方がよさげかも。
ttp://animestudio.jp/

それか、メディア -> 写真 -> 写真の設定を表示 から
いろいろいじってみればいいよ
88名称未設定:2008/03/22(土) 11:41:45 ID:iHeyfrbN0
>>85
再生ソフトというよりMacのスペックの問題じゃ
89名称未設定:2008/03/22(土) 11:43:34 ID:G2ruFYqG0
iMovieHDからMOV(映像DV)で書き出してffmpegXに食わせ
H.264にエンコしてうpしたんだが、サムネを選ぶまでいっときながら
「アップデートに失敗しました」てなった。
ffmpegXの設定は、Constant bitrateのチェック外したくらいで他はほとんどいじってない。
容量もビットレートもクリアしてるし、何が原因なんでしょう?
90名称未設定:2008/03/22(土) 12:50:47 ID:t6lTi28q0
>>89
自分も今似た状況。iMovie→DV書き出し→VisualHubでH.264エンコ
ニコにうpすると最後の最後に「アップロード失敗」
同じ条件で何個もうp成功済みなので不思議です
夜にまたエンコ条件等色々試してみるつもり
91名称未設定:2008/03/22(土) 13:00:09 ID:3h47Jr7A0
>>89
>>90
もしかしたらうpサーバーおかしいかも。
俺もさっきから「アップロードに失敗しました」って出てうpできないから
試しに以前うpした動画をうpしたら同じ症状が出たよ。
サムネ選択まで出来るんだから条件はクリアしてるはずだよね。
9290:2008/03/22(土) 15:40:06 ID:uHgZkNKBO
ようつべ板見てきた。今回は鯖の異常みたいですね
ついこの前再エンコ問題があったから
また環境由来かと思った
93名称未設定:2008/03/24(月) 00:15:20 ID:yHlxMg1l0
ところでQuickTimeプラグインのx264Encoderを使ってる人っている?
ぱっと見では便利そうなのに話題に上らないから何か欠点でもあるんかなーと
人柱情報求ム
94名称未設定:2008/03/24(月) 00:16:25 ID:+GHSNv1d0
QTは専用スレがあるからそっちでやってるだけ
95名称未設定:2008/03/24(月) 00:18:16 ID:yHlxMg1l0
thx
96名称未設定:2008/03/24(月) 13:11:03 ID:Zf4SBbWa0
VOBからDVで書き出したあとニコニコにうpするためには
ffmpegXの設定はどのようにしたらキレイに書き出せますか?
色々やってみましたがどうしてもキレイに書き出せません・・・
97名称未設定:2008/03/24(月) 13:46:12 ID:5mku260R0
DVに落とす必要なんて無いし。
1.切り出したVOBからa52decXで音声を分離
2.QTで合わせ直してMP4化
ってだけなんだがな。
98名称未設定:2008/03/24(月) 16:59:26 ID:jgdyt6qS0
IEで、音楽を繋げた総2時間近くの動画。
拡張子はwmvで、193,218KB。
「本ページ記載(略)」を押してもそのページから動かず、やがて何事もなかったかのようにログインページに戻るのは何ぞや。
99名称未設定:2008/03/24(月) 17:23:31 ID:5mku260R0
どうやれば IE で音楽を継ぐ事が出来るのかと小一時間。

とりあえず日本語でよろしく。
100名称未設定:2008/03/24(月) 17:26:49 ID:Zf4SBbWa0
>>97
音声を分離しなくてはいけないのはなぜなんでしょうか?
101名称未設定:2008/03/24(月) 17:34:25 ID:kwwxl/f60
>>99
IEでwmvの二時間ぐらいの動画(193218KB=約188MB)をアップロードしようと思い、
動画の新規アップロードページのアップロードするを押しても反応しない。
しばらくするとSMILEVIDEOのログイン画面に戻るんですけどどうしてでしょうか?


きっとこんな感じ。100MB以上じゃそら弾かれるわ。
102名称未設定:2008/03/24(月) 17:42:35 ID:tf727aTP0
Macですらないのかw
103名称未設定:2008/03/24(月) 17:51:17 ID:jgdyt6qS0
>>99
画質・音質を最大限に落とすか、分割でアップロードか
104名称未設定:2008/03/25(火) 09:40:28 ID:UPCb2a3B0
どうしても気になるんだが、flv.componentでFLV変換してます。
・iMovieから出力
・iMovieから無圧縮ファイルを出力し、そのファイルをFLV変換
どちらが画質いい?
105名称未設定:2008/03/25(火) 10:22:39 ID:E1hIOiqj0
>>100
QuickTimeのMPEG2 Plug-inが音声トラックを認識しないからw
106名称未設定:2008/03/25(火) 10:55:15 ID:yYaxq1qQ0
>>104
iMovieから直接はエラーになる。
107名称未設定:2008/03/25(火) 11:11:00 ID:UPCb2a3B0
>>106
自分の場合はエラーにはならずにちゃんとflv変換され、flvファイルが生成され、おかしな部分は見当たりませんでした。
しかもニコニコにもうpできるよう。
ただ画質の差がどうも判断できずです。

そもそもiMovieで無圧縮ファイルの出力のやり方も曖昧で、
どうすれば無圧縮のファイルが書き出せるのでしょうか。

書き出し
ムービーからQTムービー

オプション
圧縮の種類:なし
フレームレート:現在のサイズfps
圧縮プログラム:深さ1670万色以上
品質:最高
サイズ:1920×1080

これだと無圧縮にならない?
108名称未設定:2008/03/25(火) 13:04:11 ID:epVBT9Ja0
>>107
>どうすれば無圧縮のファイルが書き出せるのでしょうか。
Apple Pixlet Video形式に変換すればいいよ。
データレートを、自動にして圧縮の品質を最高に選択。

http://agehatype0.blog50.fc2.com/blog-entry-238.html
109107:2008/03/25(火) 15:41:22 ID:UPCb2a3B0
>>108
やってみたら音声のみで画像が出なかった…
それにプレビューで画像見たらあまり画質良くないキガス

それに
・iMovieから出力
・iMovieから無圧縮ファイルを出力し、そのファイルをFLV変換
この2つはあまり差が無いのかなー
今のままでも中〜高画質の部類には入ると思うけど、超高画質では無いかならなぁ
て事は根本的な原因はiMovieなのか。。
だとしたらオワタ
110名称未設定:2008/03/25(火) 16:23:28 ID:5/YrTxQU0
animationを選んで品質を最高にすると
可逆圧縮だって聞いたことがあるよ
111名称未設定:2008/03/26(水) 00:37:49 ID:do2i0vSg0
ハイビジョンビデオカメラとマックをi.Linkで繋いでi.Movieで読み込む

Apple Intermedicate Codecにより自動的に変換

ハイビジョン画像は劣化してしまう(色が不自然に濃くなったり粗くなったり)
編集してAVIやmp4で書き出してもその状態のまま出力されてしまう。

ところが、
i.Movieで書き出す時に直でSLV変換で出力

それをニコ動にうpすると不思議な事にハイビジョンの色合いに戻されてる・・・???
勿論ハイビジョン画質ではないが、不自然に濃くなった色は戻ってる。
AVIとかMP4に書き出しても色合いはそのまま出力されたのに、なんで?
112名称未設定:2008/03/26(水) 15:20:18 ID:do2i0vSg0
すまん
iMovie以外で早回しやフェードインアウトのちょっとした編集できるソフトありませんか
iMovieは取り込んだ時点でintermedicatで変換されてしまうので…
113名称未設定:2008/03/26(水) 17:51:58 ID:PCqjD/HA0
>>112
つFCP
114名称未設定:2008/03/28(金) 02:19:56 ID:mX9/obfsO
今までimovieでやってきたのだが
FCE買うのとウィンドウズの買ってpremiere Elements入れるのだとどっちがいいだろうか
eMacスペック的に厳しくなってきてH.264かくかくで見れなくて

ちなみにimovieのみで作ったエヴァのMAD
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2545370
115名称未設定:2008/03/28(金) 02:50:41 ID:vEI/KpPe0
>>114
FCEのほうがいいんじゃね?
Windowsアプリは慣れないと結構使いづらかったりする
116名称未設定:2008/03/28(金) 03:04:33 ID:mX9/obfsO
>>115
ウィンドウズ買うかIntelMac買うか
とりあえずeMacで動画いじるのは辛いので変えたい。
このeMacにFCE入れてもあまり使いこなせそうにない気がするな。
またいろいろ考えてみます。ありがとう。
117名称未設定:2008/03/28(金) 06:36:41 ID:93X5HILN0
ごめんちょっと教えてほしい。
iMovieHDから書き出して、ffmpegXでflvにエンコしたいんだが。

結局書き出すのはどれが一番良いんですか?画質と音質的に。
118名称未設定:2008/03/28(金) 07:01:42 ID:vEI/KpPe0
>>117
画質と音質こだわるならコマンドラインのffmpegで用途に合わせてオプション調整してエンコが一番かも
119名称未設定:2008/03/28(金) 07:03:26 ID:vEI/KpPe0
>>117
あ、iMovieからの書き出しか
QuickTimeの最高画質でおk
あと新規プロジェクト作るときはMPEG-4だけはやめとけ
120名称未設定:2008/03/28(金) 17:06:22 ID:93X5HILN0
>>119
おお、かたじけない。

>QuickTimeの最高画質でおk
なんか、ファイルから共有を選択してQuickTimeを選択すると、ムービーの圧縮形式が

メール・Web・Webストリーミング・CDーROM・高品質・詳しい設定

になってるんだけど、これは詳しい設定じゃなくて、そのまま高品質でおkってことですか?
121名無し:2008/03/28(金) 17:27:04 ID:XAEVKXBZ0
Windows movie Makerで動画作って、スマイルビデオにアップロード
使用としたら「拡張子が長い」というエラーが出ました。どうしたらいいんですか。
122名称未設定:2008/03/28(金) 17:33:49 ID:OAl9FBSp0
>>121
釣り乙
123名無し:2008/03/28(金) 17:39:56 ID:XAEVKXBZ0
何がですか。
124名称未設定:2008/03/28(金) 18:45:07 ID:vEI/KpPe0
>>120
おk
高品質にすればそのままの画質・形式で出力される
125名称未設定:2008/03/28(金) 21:01:17 ID:kwwXKCcN0
Macの度重なる仕様変更の影響で
(一応)バイナリ互換なWindowsの方が処理早かったりするのはやるせないなぁ。
126名称未設定:2008/03/28(金) 21:06:53 ID:GH4Zs98Z0
ABIが違うものをバイナリ互換とは言わない。
127名称未設定:2008/03/28(金) 21:31:42 ID:kwwXKCcN0
>>126
そうなのか
スレ汚しスマソ
128名称未設定:2008/03/28(金) 21:32:32 ID:93X5HILN0
>>124
なるほど!
どうもありがとうっ
129名称未設定:2008/03/29(土) 01:06:57 ID:WWhidXAw0
Mac用のffmpegで一番新しいバイナリは「らけった」さんのだよね。
そしたらMPEG Exporter TNGでエンコするのが一番手軽に思えるのだが。
130名称未設定:2008/03/29(土) 01:25:21 ID:DHPqzBXJ0
一番新しいって自分でコンパイルした方が新しいわけだが
131名称未設定:2008/03/29(土) 02:00:17 ID:WWhidXAw0
やってみた。
そして挫折した。
132名称未設定:2008/03/29(土) 02:11:10 ID:PX3HUFHd0
DarwinPortがらくだよね。時間かかるけど>ffmpegのコンパイル
133名称未設定:2008/04/08(火) 22:19:09 ID:CPNJXjC70
おほ
134名称未設定:2008/04/10(木) 15:38:45 ID:giBidFpt0
ニコニコからダウンロードしたMPEG4って
QuickTimeのインスペクタで確認するとファイルサイズが0バイトのやつが多いのだが
これって厳密にはどこかおかしいって事だよね
多分Mac以外の環境でエンコされたやつはほとんどそうなってるんだろうけど
今の所再生できるから問題ないとはいえ、1.5以前のiSquintで書き出したMPEG4みたいに
近い将来QuickTimeのバージョンアップで再生できなくなったらいやだなぁ
135名称未設定:2008/04/10(木) 22:00:16 ID:Aqc+GGwI0
>>134
以前、ffmpegXでエンコしたときにBフレームを使用したら、そんな動画ができてしまった。
いずれQuickTime側でなんとかしてくれるさ、と楽観してる俺。
136名称未設定:2008/04/10(木) 23:56:13 ID:V3cYhVJ40
もしかしてmp4でH.264で、かつB-Pyramidを使っているやつが
該当してるってことないか?

いくつか見てみた限りではそれっぽかったけど。
137名称未設定:2008/04/12(土) 00:02:06 ID:bmg1CMvb0
Bフレームがあるのをmp4boxでmuxするとそうなる。mp4boxのバグという話し

>いずれQuickTime側でなんとかしてくれるさ、
規格に厳密なQTのことだから将来再生出来なくなることはあってもその可能性は低いと思う

取りあえず
ffmpeg -i 入力ファイルパス -vcodec copy -acode copy 出力ファイルパス
でQTで正常に再生できるようになるが、今度はmplayerでおかしくなるんだよな・・・
元々mp4の再生に関しては怪しい所のあるアプリだけど
138名称未設定:2008/04/13(日) 17:51:18 ID:GwoTDbKM0
スレチかもしれんが、このソフト面白い。
EasySpeak
ttp://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-1537.html

Macが読み上げた音声を保存できる。ニコニコ向きな機能だと思う。
139名称未設定:2008/04/13(日) 17:56:39 ID:v+ZOSqG20
say -f input.text -o out.aiff
140名称未設定:2008/04/13(日) 19:48:16 ID:zSyeWCqm0
俺、flvに変換してからアップロードしたんだけど、
なぜかエンコ待ちになってしまうんだけど、
flvに変換後にアップロードしてもエンコ待ちになっちゃうのは仕様なの?
141名称未設定:2008/04/13(日) 20:00:35 ID:XG1USjQ/0
>>140
たぶんエコノミー用を作ってる
142名称未設定:2008/04/13(日) 20:08:27 ID:zSyeWCqm0
>>141
あぁ、なるほど。そういうことだったのか、、。
サンクス!
143名称未設定:2008/04/15(火) 16:21:52 ID:fb4wjfW80
VP6+mp3でデータサイズもビットレートも解像度も
SMILEVIDEOの公式数値クリアしてるのにファイルサイズオーバーで弾かれた

考えられる原因はなんですかね?
144名称未設定:2008/04/15(火) 23:49:21 ID:0zKabEsq0
>>143
プレミアムになってないとか
145名称未設定:2008/04/16(水) 06:35:31 ID:ktcMLW/t0
いつの間にかQTでのMP4(H.264)吐き出し時にマルチパスが選べる様になってやんの。
さんざ叩かれていた画質もそこそこ向上したっぽい。

でも、実際のパス数がどれくらいなんだろうか・・・
146名称未設定:2008/04/16(水) 20:33:20 ID:jAuqPLUZ0
264対応したのにエコノミーは相変わらずSorenson H.263か……
147名称未設定:2008/04/16(水) 22:32:30 ID:/a2lzOYV0
かなり前からマルチパスは使えるよ。
ただ,その中身は多少変わっているという噂がある。
現在のエンコーダは,マルチパスの設定で3-5パスで変動しているような記事を読んだような...。
しかし,x264系のエンコーダにはまだ速度も画質も勝てないと思う。
148143:2008/04/17(木) 02:13:09 ID:7adr3BMj0
>>144
レスさんくす。
あら?On2VP6は一般でもおkだよね?
うp出来るファイルもあるから、バグなんかなぁ
149名称未設定:2008/04/17(木) 04:39:19 ID:endBImc50
>>146
エコノミーvp6じゃなかったけ?
150名称未設定:2008/04/17(木) 23:42:08 ID:+4GcUfYV0
一般会員だとどんな形式が一番キレイに出来ますか?
ffmpegXは必須ですか?
151名称未設定:2008/04/18(金) 03:28:17 ID:+qJ12W4c0
>>150
intelCPUなら唯一2passのvp6エンコできるMencoder VP6 Kit for Intel MacがGUIのなかでは最良の選択だろう。
http://tmkk.hp.infoseek.co.jp/index.html
152名称未設定:2008/04/18(金) 03:29:07 ID:+qJ12W4c0
>>151
あ、唯一ってのはフリーの中でって意味ね。
153150:2008/04/18(金) 09:40:53 ID:P2ZT3V9D0
残念ながらG5の1.8Gです。
有料だといいものがあるのでしょうか?
154名称未設定:2008/04/18(金) 17:59:18 ID:OYyLYwKI0
>>153
有料ソフト買うぐらいならプレミアム化してH.264で上げたほうがよくね?
155名称未設定:2008/04/20(日) 19:11:45 ID:RvOo0NYQ0
ニコ動にうpできねえ\(^o^)/

avi形式でXviDコーデック使用の94M、なんだがなぜか弾かれるんだぜ……
156名称未設定:2008/04/20(日) 21:42:13 ID:1iTGgFwR0
俺はwmvで80Mで一回目は失敗したのに二回目は何故か成功したよ。
意味が分からない。
157名称未設定:2008/04/20(日) 22:45:40 ID:o5fNMuTd0
同じく自分もエンコ無知なりにffmpegXでFLVでエクスポート
規定通りにファイルサイズ10MB以下程度なのに弾かれるw
158名称未設定:2008/04/21(月) 02:26:03 ID:W/wi93B10
159名称未設定:2008/04/21(月) 09:01:53 ID:qeMV1Vfx0
>>158
ちゃんと物言えタコ
ニコニコの規定内で作ってるのに弾かれてんだよこのダラズ
160名称未設定:2008/04/21(月) 13:59:14 ID:6EccXu060
前スレでも「なぜか弾かれる」現象がたびたび報告されてる。
おそらくニコ動のサーバ側の問題だと思われるので、運が悪かったと思って諦めるのがいいかと。
161名称未設定:2008/04/22(火) 15:22:30 ID:Ltf5PdEn0
ここの書き込みを参照して、QuickTimeのみでそこそこ高画質化した映像をウプできたよ。皆さんサンクス。
ただ自分の環境(もう5年前の機種のMac)だと、滑らかに再生されないのが難点。

とりあえずたどり着いた書き出し方法。(プレミアム向け)
元データーは、DVです。

1. QuickTime書き出しで、ムービーからMPEG4を選ぶ。
2. オプションをクリック。ファイルフォーマットをMP4、ビデオフォーマットはH.264。
3. ビデオサイズはカスタムで、「横512×縦384」(or「512×288」)。
4. フレームレートは現在のサイズ。キーフレームは自動。
5. ビデオオプションをクリック。プロファイルはベースライン。エンコーディングモードは最高品質。
6. 5.の通りであればデータレートは、780kb/sに設定しても700kb/s以内に収まった。
(ただし、映像によっては、上下するので、要調整)
7. 書き出しておわり。

3分ほどの映像だったので、最高画質でもなんとかクリアしましたが、自分で見られるようにもう少し調整してみます。
容量制限により時間が厳しいので、600kb/sにして8分ちょっとにする方が実用的かな?
162名称未設定:2008/04/24(木) 13:46:20 ID:gueV3X1OO
スレ違いかもしれんがゲーム動画系の職人には福音かも↓
ビデオからiPod、iPhone、Apple TV、YouTube、およびiTunesと互換性があるH.264形式で直接取り込める、USB2.0対応のコンパクトなビデオキャプチャデバイス「Video Recoder」「Video Recoder SDI」2008年秋頃発売予定で価格が19,800円と49,800円です。
ttp://www.blackmagic-design.com/products/videorecorder/
分配器がなければリプレイ録画くらいしか使えないかもしれないが、ボードでなくてUSB対応はありがたい。
163名称未設定:2008/04/25(金) 03:02:55 ID:+yWWL9xA0
>>162
遅延少なめでフルスクリーン表示できて
H.264で録画しながらでも普通にゲームできるならいいかも。

Mac対応・USBかFW・コンポーネント対応・1万円台
の条件を満たしたのって他にあるのかな。
164名称未設定:2008/04/26(土) 01:19:12 ID:vaCWHbVp0
ADVC-55がかろうじて1万円台だな、FW接続でdv取り込み。
captyより遅延はなかったけど1秒2秒ぐらいはあったと思うが
165名称未設定:2008/04/26(土) 21:38:24 ID:5gyS8wpQ0
>>164
ADVC-55の遅延は0.1〜0.2秒くらい けどコンポーネントは繋げない
166名称未設定:2008/05/02(金) 03:08:40 ID:JapNmUcD0
NMMのが落とせん・・・
皆どうしてる?
167名称未設定:2008/05/02(金) 09:32:18 ID:F0csngSY0
>>166
Safari構成ファイル一覧からoption+ダブルクリックswfで保存される
ただこのswfをipodで聞く方法が見つからなくて途方にくれている
シェアのソフト使えば何とかなりそうだけど、フリーソフトだけではどうしようもないのかな。うーむ
168名称未設定:2008/05/02(金) 09:50:47 ID:S0Sb8bkuP BE:692469296-2BP(2255)
swfを変換したいって事ならシェアじゃないのあるよ。
フリーじゃなくてドネーションだったかも試練が。
169名称未設定:2008/05/02(金) 11:45:51 ID:9LFZzZ/q0
>>166
Safari Standで駄目?

>>167
perian使ってQT Playerで開いて、後は好きな様に変換してくれ。

>>168
一応は「Free」でも、Donation受付してる。
Donationの有無による機能制限は無いと思われる。
170167:2008/05/02(金) 13:59:51 ID:F0csngSY0
おおありがとう

>>168
kwsk
環境はintelMac 10.5.2 普段swf再生はiSwiff使用
ググってみたところ15日フリーの体験版もしくはキャプチャーソフト使用あたりしか見つけられなかった

>>169
perianはインしているのですがQuickTimeで再生出来ませんでした。無念
QuickTime7.4.5  Perian 1.1
 
171名称未設定:2008/05/02(金) 14:45:32 ID:wKp2vfUT0
>>170
たしか、QT7.3あたりまでは、ムービコンテナにフラッシュを
入れられた。
7.4以降は、サポートしていないみたい。

解決になってなくてゴメン
172名称未設定:2008/05/02(金) 15:11:15 ID:cPTgUCGi0
swfはセキュリティの問題で暫定的にQTでは開けないようにしてるんじゃなかったっけ
173166:2008/05/02(金) 17:29:18 ID:JapNmUcD0
>>167.169
ありがと、しかしだめだった。
Safari Standだと違った小窓がでてちょっと待てって出て
10分経ってもだめ。
今まで通り構成一覧でWクリックだとSafariの別窓が出て
窓全面で動画再生されるだけ。
その時のアドレスが今迄と違うんだなこれが。
option+は初めてやったけどアクセス権が無いって言われる。
他10個くらいNMMのを試したけど全部ダメだった。
NMM以外は今迄通りいけるんだけど・・・残念。
ちなみに自分は変換はVisualHub、シェアだけど便利です。
174名称未設定:2008/05/02(金) 18:01:34 ID:hf1D+RwW0
NicoCache使ってcacheフォルダをStackにしてる
175名称未設定:2008/05/02(金) 21:35:57 ID:lODxQMsp0
>>173
Safariで開いた所で普通に保存すればいい。

音だけならこれでいい
ttp://nicosound.dip.jp/
176173:2008/05/02(金) 23:33:42 ID:JapNmUcD0
>>174-175有り難う御座います。
試しにXPのSafariでやったらcontr+Wクリックで行けました。
なんでだろなとこっちにファイル持って来たらあれ?アイコンがw
あ、swfね、なんかflvの話を皆してると思ってた馬鹿です。
swfからの変換はちょっと前自分もいろいろやって結局XPでやりました。
また嫁の借りんのか・・・。
177167:2008/05/02(金) 23:58:25 ID:F0csngSY0
>>171-172
QuickTimeでFlashが再生出来る話はネットでもちらほら見つけたので疑問に思っていたのですが、7.4以降不可だったとは
謎解明、ありがとう


>>175
確認したところ以前落とせたファイルがアクセス権がないと拒否られてしまいました
試しに適当なNMMをDL、こちらは成功。うーむなぜだろうか?

これじゃいざって時に困るんでNMMにFirefoxのアドオンで挑んでみた
Video DownloadHelper DL保存可
TAGIRI ツールバー DL保存可
nicoDownloader  NMMは現在未対応だそうです

と、ここまでやった後にふと思い立ってSafariのキャッシュ削除
先程拒否られたファイルがoption+WクリックでDLできましたよ
泣きました









178名称未設定:2008/05/03(土) 00:07:21 ID:PbDCPnfZ0
すまんアンカーミス>>177
>>175ではなく>>176宛だった
無駄に改行もすまん
179名称未設定:2008/05/03(土) 00:20:47 ID:DJVHqRt50
つーかDLの話はここでせんでもいいような
180名称未設定:2008/05/04(日) 12:19:09 ID:ETgA7xMvO
切り抜き合成したいんだけど
使いやすくておすすめのものある?
181名称未設定:2008/05/04(日) 23:36:18 ID:lZSNZ8Z3P
>>180
Final Cut Express
182名称未設定:2008/05/04(日) 23:52:30 ID:eXgSxv+40
それはウルティマ・ウェポンだろう・・・。
183名称未設定:2008/05/05(月) 02:47:21 ID:tKLFBIBk0
>>180
フォトショップで切り抜きアフターエフェクトに連番で読み込ませる
184名称未設定:2008/05/05(月) 10:05:52 ID:1b+XQEcc0
>>181-183
ありがとう
色々見てみるよ

Photoshop Elements3で動画の型抜き合成は出来る?
185名称未設定:2008/05/05(月) 11:12:29 ID:9zjMiLB20
>>167
Safariばかりにとらわれるな
FireFoxには素敵なアドオンがある
186名称未設定:2008/05/06(火) 01:41:48 ID:4bOdjata0
>>184
あくまでも静止画なんじゃまいか?
動画を静止画でキャプってフォトショとかで合成してくんじゃね?
187名称未設定:2008/05/06(火) 03:50:56 ID:nP2d27p80
ビットレートもファイルサイズも大丈夫なはずなのに何度やっても
 エンコードに失敗しました。ファイルの形式未対応やファイルサイズオーバー、またはFLVのビットレートオーバーかもしれません 
が出るorz
iMovie+flvコンポーネントで映像280k音声48kモノラルでサイズは15分の38MBほど
以前はこの設定でおkだったので今回何が違うか考えて
もしかして動画の途中に静止画使ったのがまずかったかと考え、静止画部分に字幕を入れて動画にして再エンコ中
これで無理だったら泣く
188名称未設定:2008/05/06(火) 04:22:33 ID:4bOdjata0
静止画は関係ないと思うが・・・ガンガレ
189名称未設定:2008/05/06(火) 04:33:25 ID:nP2d27p80
>>184
fpsが1だとはじかれるとwikiに乗ってたもんで
で、エンコ失敗したflvをQTプレイヤのインスペクタで見てみると
静止画使った部分はfpsが0になってたからそのせいかなと思って。
エンコ終わったらまた投稿できたかどうか報告するよ
190名称未設定:2008/05/06(火) 07:57:33 ID:MRLbqTx70
>>186
やっぱり静止画なんだありがとう

ファイナルカットシリーズは使いこなせる自身がない…
実は手元にはあるんだけど参考書見てもさっぱりで
うん、頑張ってみるよ
191187:2008/05/06(火) 15:05:53 ID:nP2d27p80
無事投稿できました。
どうやら思った通り、動画の始めにタイトル用に静止画使ったのが問題だったみたい。
どうやらfpsが1以下の部分があるとはじかれるみたいね。
192名称未設定:2008/05/06(火) 18:24:03 ID:AMwtr7MB0
QTproでmp4にエンコしようとすると、いつも途中で失敗して終わるんだけど。
仕事でソレンソン3に変換は良くしてたんだけど、なんかこれも途中で失敗するようになった。
FLVのプラグイン入れたからかな?何かソレンソン3に変換出来なくなったら怖い。
あとやっぱりisquintが安定してる?
193名称未設定:2008/05/06(火) 20:03:06 ID:LmHTAoC90
うちも落ちまくっていた時期があったけど、
いつのまにか安定していたなぁ。

x264encorder.componentとか入れてません?
194名称未設定:2008/05/06(火) 20:45:42 ID:k9PT5Mhu0
x264encorderとavc1Decoderはもし入っていたら最新版にしてみな
195名称未設定:2008/05/06(火) 21:05:35 ID:AMwtr7MB0
>>193 >>194
ありがとう!今すぐには無理なんだが調べてみるよ!
QTのverうpは怖いからやなんだよなぁ。以前AEのレンダリングが途中で止まったり、
m2vに書き出す機能が削除されたりしたからぁな〜。
196名称未設定:2008/05/07(水) 06:26:30 ID:ldAP69VG0
>>190
せっかく買ったのなら使えばいいのに
高かっただろ…
197名称未設定:2008/05/07(水) 14:32:35 ID:aW8LnLkp0
プロユーザー向けって、できることが多すぎて使いにくいからな
198名称未設定:2008/05/07(水) 16:14:22 ID:kO7pWFiI0
>>196
高かった…もったいないから使いこなしたくて頑張ってはいるんだけど
元々の知識が少なすぎてよく分からない…
>>197
うん出来ることが多すぎて困る
今までiMovieでサクサクと紙芝居やってたからついてけないww
使いこなせると良い動画が出来るんだろうなー

199名称未設定:2008/05/07(水) 17:46:12 ID:FPD0qyQD0
センスのないヤツは、何使っても一緒
200名称未設定:2008/05/10(土) 07:18:52 ID:VJCSkLJ00
>>198
ガンガレ!
俺も先日Final Cut Express買ってきて書籍を見ながら奮闘中だ。
今はまだiMovieのようにサクサクとはいかず、難しいと感じてるが
ようやく使い方が分かってきた所だ。
でも本当にプロユーザー向けは専門用語とか多くて大変だぜ。
201名称未設定:2008/05/10(土) 13:42:01 ID:jurt/HGN0
マニュアルがしっかりしてるからけっこう使えちゃうもんだよねFCE
しかし困ったことにDTV板にFCEスレがない罠 FCPスレは腐ってるし…
こっちに立てちゃっても良いもんなのかねぇ
202名称未設定:2008/05/10(土) 22:57:19 ID:tS2oN/pw0
FCPスレじゃ何書いても罵倒されるし、ちっとも参考にならないw
自分もマニュアル片手に勉強中だけど頑張って覚えるよ
203名称未設定:2008/05/11(日) 00:57:33 ID:KZYAH7vT0
FCPスレはプロばっかりで、何を言ってんのか、さっぱりだ。
204名称未設定:2008/05/11(日) 02:01:29 ID:fsV7Nxt50
ニコニコにあげるたらカクカク動画になってしまったorz
何fpsぐらいがいいのでしょうか?
205名称未設定:2008/05/11(日) 03:32:55 ID:zvxDpAIr0
>>204
まず「カクカクになった」時のデータを晒してくれ。
206名称未設定:2008/05/11(日) 15:06:20 ID:ueED0D/y0
やあ、FCPユーザーの素人がちょっと通りますよ。

はじめに何か習作として再現MADでも作ってみるといいと思うですよ。
「あの表現はどの機能を使えば再現できるかな」とか考えながら作業すると、
マニュアルの内容も頭に入りやすいし。
なるべく汎用性の高そうな効果が使用されているものを手本に選べば、
一つ作る間に主要な事柄はだいたい身に付く・・・はず。


初めてFCPをさわった日からマニュアル首っ引きで2週間弱で作った習作を晒すので、
「初めてでもこれくらいはできるんだな」という参考になれば幸いです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1943180
207名称未設定:2008/05/11(日) 15:34:36 ID:25vh3iIE0
これはいいね、アクセス数も結構凄いし

まずはとりあえず作ってみて、気になるところを
少しずつ修正していくのが近道なのかもね
208名称未設定:2008/05/11(日) 15:51:19 ID:Yt+45YfM0
>>201
そうか、Mac板にfinal Cutのスレないのか。
普通にあってもいいと思うけど重要ないのかな?
209名称未設定:2008/05/11(日) 16:32:51 ID:25vh3iIE0
個人的には、日曜クリエイター向けの初心者スレがあってもいいと思う
210名称未設定:2008/05/11(日) 17:30:37 ID:iMiCBdbG0
作業工程解説の動画が欲しいところだ。
211名称未設定:2008/05/11(日) 17:35:42 ID:iMiCBdbG0
>>206
って、これはなかなかの力作だね。
212名称未設定:2008/05/11(日) 22:24:06 ID:anQlFIQ20
FCEを動作させるとファンがゴーゴーうるさくってしゃーないんで、
結局iMovieに戻したんだが、PB1.5Gじゃ、厳しいらしいのう・・・。
213名称未設定:2008/05/12(月) 00:16:40 ID:cuMFDE7o0
>>212
それってG4でしょ? なんつーもんで、Final Cut 使っとるんですか?w
214名称未設定:2008/05/12(月) 02:44:13 ID:45mNFnIw0
おうよ、G4のPowerBookなんだぜ
FCEでもVer.1.0ぐらいなら動かせっかなーと甘い考えで居たんだがな
HDDが壊れてしまうんじゃないかって音が出て堪らんわ
215名称未設定:2008/05/12(月) 03:01:59 ID:cuMFDE7o0
もしかしてかなりの上級者?
HDDはFireWire 800の外付けとか。
216名称未設定:2008/05/12(月) 19:10:08 ID:jQChYq260
ファンよりもHDDがキュンキュン唸ってる様に聞こえるンだけどさぁ
外付けHDD使うまでバカでかい動画は扱わんが、
動画編集始めるようになった所為かわからんけど、HDD壊れたんよ
ヨ○バシのポイントに負けて、寒ソンのHDDにしたのが尚更いけんかった
妥協しすぎないで日立とか東芝にしときゃあよかったぜ

以上、チラ裏ですた
217名称未設定:2008/05/12(月) 20:34:52 ID:7rR2H+2v0
君のファンがキュンキュン?・
218名称未設定:2008/05/12(月) 20:42:42 ID:XNUJqMKc0
LaCieのFireWire 800使ってるけど、結構負担かかっていそう
やっぱり起動ディスクを動画編集に使うのはちょっと怖いよ
219名称未設定:2008/05/12(月) 20:47:18 ID:C6YO5m0K0
FireWire800の外付け使えばノートでもデスクトップ並に高速になる?
400でもいいのに既に埋まってるので800のポートが無駄に余ってるというか
220名称未設定:2008/05/12(月) 21:00:32 ID:I2Xw846i0
デスクトップ並みかはともかくそれなりに速くなるだろう
起動ディスクには出来ないけどExpress Cardを買ってeSATAにするとなお良し
221名称未設定:2008/05/12(月) 21:04:24 ID:C6YO5m0K0
>>220
サンクス
起動ディスクに出来ないのでは体感速度が上がる訳じゃないんだなー
ECはUSBカードとワンセグカードで埋まってるという
222名称未設定:2008/05/12(月) 23:23:44 ID:GnMVanBsP
Final Cut Express

初心者から上級者まで寄って集まって、
使い方とかTipsとかの情報をマターリ交換できればいいなあ。

Final Cut Express
http://www.apple.com/jp/finalcutexpress/
Final Cut Express 4 ユーザーズマニュアル
http://manuals.info.apple.com/ja/Final_Cut_Express_4_User_Manual.pdf

-------------
俺は立てれらなかった。誰か立ててきてくれ。
223名称未設定:2008/05/13(火) 01:00:58 ID:wIsqd8tx0
頼まれたのでたててみた
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1210608007/
224名称未設定:2008/05/13(火) 01:40:25 ID:T6muPjXT0
>>220
ソレダ
225222:2008/05/13(火) 18:53:31 ID:T0HcDnJyP
>>223
おお、ありがとさんです。
これで安心して死ねる
226名称未設定:2008/05/13(火) 23:02:03 ID:APjq3fnT0
生きろw
227名称未設定:2008/05/13(火) 23:20:17 ID:wIsqd8tx0
>>225
生きろ……そなたは美しい……
228名称未設定:2008/05/20(火) 22:00:29 ID:vfEFURZ00
新しくMacBookに買ったんで新しいimovie試したんだが何コレ?インターフェースかわりすぎだろ?
ドラッグアンドドロップで直接クリップの読み込みできないし、
読み込んでもサムネつくってやたら細かく分割されるし
imovie4のほうがよかったorz
229名称未設定:2008/05/20(火) 22:27:24 ID:ztOGbl340
>>228
オクでiLife'06があったぞ?
230名称未設定:2008/05/20(火) 22:42:52 ID:WLB22QX+0
231名称未設定:2008/05/20(火) 22:43:26 ID:vfEFURZ00
>>229
すまん、08の使い方とか調べてたらiMovieHD発見して万事解決。
とりあえず当分はこれ使うとして徐々に08になれていくことするわ。
ところでiMovie08が以前のバージョンよりも特に優れてるとことかってありますかい?
232名称未設定:2008/05/20(火) 22:45:15 ID:vfEFURZ00
>>230
うはwありがとう!
ちょうどそれ見つけていまにやにやしながら動画編集中です
233名称未設定:2008/05/20(火) 23:53:31 ID:cSIBY1QP0
ところでさ、コレって使えると思う??
・turbo.264
ttp://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_Product=1818
234名称未設定:2008/05/21(水) 03:31:42 ID:GTQiWksG0
>>233
iPod用などの動画を大量に、エンコするならぴったりのものじゃないかな。
HDな動画エンコ向きでは無いのは、スペックでなんとなくそう思う。
値段も手頃感あるし、大量のエンコしたい人向けかな。
235名称未設定:2008/05/21(水) 03:38:00 ID:aJVfePFl0
エンコード速度が速いのが魅力かと。
画質は期待できない。
236名称未設定:2008/05/22(木) 22:28:36 ID:5EMoTYlM0
Mencoder VP6 Kit for Intel Mac
今これを使ってみようと思ってるんだけど、変換途中で「予期せぬ不具合・・」で強制終了になる
MACbook OSX 10.4.11 なんだけどどうしてだろう。
237名称未設定:2008/05/22(木) 22:39:35 ID:5EMoTYlM0
AVIファイルはFLVにできるはずなんだけど。コーデックが違うのかな
238名称未設定:2008/05/23(金) 00:04:14 ID:K0A8fq2l0
ほい
239名称未設定:2008/05/24(土) 10:41:34 ID:tZ+w1Z/+0
Mencoder VP6kitで投稿情報入力後にうp失敗orz
今混んでるから鯖おかしい?
240名称未設定:2008/05/24(土) 18:58:07 ID:r5F3YLUx0
>>239
その現象は鯖の異常だよ、再度うpするしかない。
それでも駄目なら時間をあけてうp。
241名称未設定:2008/05/25(日) 05:59:44 ID:HCbNXJZG0
>>240
投稿できたよ。遅まきながらサンクス
242名称未設定:2008/05/25(日) 18:04:19 ID:HCbNXJZG0
みんな動画投稿後のiMovieのプロジェクトファイルってどうしてる?
置いといたらどんどんHDD圧迫していくんだが
243名称未設定:2008/05/25(日) 18:06:47 ID:t/00WGI50
データのバックアップもあるし、外付けHDDを増設じゃないかな。
244名称未設定:2008/05/25(日) 18:14:44 ID:HCbNXJZG0
>>243
なるほど、一つ外付け買うか。
あと、クリップ読み込んで例えばカットしてその一部分のみ使っても、
元のMediaファイルは大きいままなんだけど、これって切り分けてから読み込むしかないのかなあ?
245名称未設定:2008/05/25(日) 18:58:15 ID:+1+YiUK90
Mencoder VP6 Kitでエンコードすると、エンコ終了しても出力されたファイルは50%しかエンコされてないの俺だけ?
FLVコンポーネントだと最後までエンコできてるからソースは問題無いと思うが、
エンコ中に映像ビットレートの確認出来ないから使いたく無い。
246名称未設定:2008/05/25(日) 19:48:38 ID:O2ggb9T90
そんな現象には遭遇した事が無いが。
ソースとmencoderの相性が悪いんじゃないの
247名称未設定:2008/05/25(日) 20:05:52 ID:HCbNXJZG0
どうでもいいことなんだが圧縮中のflvをFLVLauncherってソフトで確認してたら
最後にすごい音が出てめちゃめちゃビビった。わかってたのに動画に夢中になって最後まで再生w
まだ心臓がドキドキしてる
248245:2008/05/26(月) 20:28:06 ID:P822tgbh0
とりあえずALACだった音声ソースをAACにしたら最後まで変換出来た。(でも二重劣化は嫌な気分)
ALACだと(バッファーが足りない。インターリーブ付けろ)みたいなエラーメッセージが出てた。
249名称未設定:2008/05/31(土) 09:11:38 ID:HItSAs920
>>233
http://www.nicovideo.jp/mylist/6890835

turbo.264でエンコしたのはそのままうp可。
参考までにどぞ。
250名称未設定:2008/05/31(土) 09:17:01 ID:K1PeSMjo0
>>249
thx

あとはパラメータがどれくらい選べるかどうかが問題ですね。
何処かにパラメータ一覧って出てないかなぁ?
251名称未設定:2008/06/01(日) 18:18:45 ID:0QmhM4G20
MPEG Exporter TNGのパラメータが変更になって,長いファイルもエンコできるようになったのはいいんだが画面が小さくなりがちなんだよね。
そもそも,通常のサイズでどこまでビットレートをおとせるものなんだろうねえ。

252名称未設定:2008/06/03(火) 04:46:06 ID:PbGuZ2ud0
QTpro+Flashのplug-inでFLV書き出してるんだけど、
いつもかなり汚い。まぁニコ動用なんだけど、Winだとレート600kぐらいでも
かなりキレイみたいなんで羨ましい。
何かコツとかある?
自分の手順は編集ソフトで編集して、
640*360の16:9(正方形pix)サイズをビデオかソレンソン3で一度書き出し、
そのムービーをQTpro+FlashPlug-inで、
480*272にリサイズ、Audioは80khzステレオで出してる。
レート設定は分数と内容によるけど、大体ニコ動での一般ユーザーの限界近くまで
上げれるように調整はしている。
それが結構汚いんだよなー。
253名称未設定:2008/06/03(火) 13:54:18 ID:oCzZPi+90
そもそもサイズは512x288
254名称未設定:2008/06/03(火) 18:10:04 ID:eUQaCukx0
PSP用だな
255名称未設定:2008/06/04(水) 04:06:14 ID:VB/rZhxf0
>>253
512*288なら480*272よりキレイになるの?
サイズ大きくして長時間の画質が持たないのは嫌なので縮小してるんだが。

>>254
特にモバイルは想定してなかった。
画質の維持の為に少しでもマシならと思って480*272にしてる。
256名称未設定:2008/06/04(水) 04:45:42 ID:q9n1TUoc0
>>255
512x288および512x384が標準解像度。
それ以外でうpするとリサイズされて画像が再エンコされて、
汚くなることがある。というか汚くなる。
257名称未設定:2008/06/04(水) 23:13:25 ID:VB/rZhxf0
>>256
レスサンクス。
ニコニコでの再エンコは回避できてるんだ。上げたものをDLして、元と情報を比較したので確実。
ただ自前でエンコしたものが汚いので、そのあたりのコツが知りたい。
激しい動きのゲーム動画だから無理かね。。。
258名称未設定:2008/06/04(水) 23:25:10 ID:WvIClEA90
VP6の1passじゃ動きの激しいのは無理
2passにしないと
259名称未設定:2008/06/05(木) 00:25:39 ID:loVkN6JI0
>>258
なるほど。
QTpro+Flash plug-inでは1passエンコしかできないのか。
2passでMacって言うと、ttp://tmkk.hp.infoseek.co.jp/vp6/でFA
260名称未設定:2008/06/05(木) 23:58:12 ID:OvZSTp6p0
再生も面倒くさくなるからH.264にしてくれ。
261名称未設定:2008/06/06(金) 05:17:09 ID:uR7ySEe00
>>259
FAってかフリーでGUIはそれしかない
262名称未設定:2008/06/07(土) 23:41:29 ID:JiFIhH990
>>260
ニコニコ、一般ユーザーはh264のmp4でうpしても変換されるだろ?
普通にレート600前後のFLVにエンコしてうpしてるよ。再生面倒?

>>261
なるほど。使ってみたけど何かRGBのGが合成されていないらしいのか、
赤と青のムービーが出来たorz 設定難しいわ。

ところでいつも質問に答えてくれてありがとう>all
感謝してます。
263名称未設定:2008/06/08(日) 10:51:48 ID:tdx+LtAF0
なんか死亡フラグ立てた一兵卒みたいだなw
264名称未設定:2008/06/08(日) 21:26:23 ID:4/5y9z0DO
ocn規制のため携帯から失礼。
flvをRichFLVで編集すると、動画は問題ないのですが、音声がおかしくなって
(早送りや無音になってしまう)しまいます。原因判る方いますでしょうか?
また、代わりになるようなフリーソフトはありますかね?
QTpro買うしかないかな。
265名称未設定:2008/06/09(月) 01:18:47 ID:fc11/GfY0
ってか、マカーならQT Proは本体価格の内だろ。
266名称未設定:2008/06/09(月) 01:23:31 ID:FlD9G8RQ0
え?
267名称未設定:2008/06/09(月) 01:42:18 ID:fc11/GfY0
本体買うと同時にQT Proも買うのが当然ってこと。
268名称未設定:2008/06/09(月) 06:00:37 ID:8W1rG+jTO
QTpro買おうかと思って調べてて気付いたけど、proもflvでは書き出しできないのね。
てっきりできるものかと。
wmvにして書き出すとやたらファイル大きくなっちゃうし。
一般会員でも早くmp4うpできるようにならないかな。
269名称未設定:2008/06/09(月) 06:06:57 ID:GyGmMLAc0
Mencoder VP6 Kitでええやん
270名称未設定:2008/06/09(月) 07:06:02 ID:VeXy2V480
>>268
アドビからFlashの体験版ダウンロードすれば、flvコンポーネントが
インストールされるから、そのあとコンポーネントをバックアップしておいて
Flashを削除すればいいと思うよ。
271名称未設定:2008/06/09(月) 17:00:31 ID:NBRzkfL70
『演奏してみた』をうpしようと思ってるんですが、
MacBook
OS X 10.4
iMovie HDのisight
GarageBand
でやろうと思っているんですが、これだけでもうpできますか?

いいフリーソフトや慣れてる人がいたら、ぜひご教授ください><
お願いします!
272名称未設定:2008/06/09(月) 19:43:36 ID:VeXy2V480
>>271
何故やらずに質問する。
このチキンが!!
273名称未設定:2008/06/09(月) 21:27:56 ID:NBRzkfL70
271です。
すいません、間違えました…;
『やろうと思っている』ではなくて、『やっている途中』でした;
エンコードベストなやり方があるのかもしれないという希望を持って聞きに来ました。
どう検索してもこれというものがなくて、今もやっているんですが、iMovieでのエンコードが上手くいかない状態です…
こんな場合どうすればいいんですか?
274名称未設定:2008/06/09(月) 21:51:07 ID:VeXy2V480
>>273
そうか間違いか。
「演奏してみました」系でしょ。
プレミアムじゃないとして、大事なのは音質ではないだろうか。
flvで音声128kbpsにしておけばいいのでは?

いや、何分くらいの曲で、
やっぱりビジュアルも重視したいとか色々あるじゃん。
iMovieでのエンコードも何が上手く行かないのか教えてくれよ。

ちなみに、4:3なら解像度は512x384、16:9なら512x288が最適解像度。
275名称未設定:2008/06/09(月) 22:56:49 ID:NBRzkfL70
271です。
>>274さん回答ありがとうございます><
私は一般会員です。

とりあえずやってみた方法としては、GarageBandで原曲流しつつギターをライン取りして、録音。
並行してiMovieのiSightで録画もした感じです。
それで、iTunesに送信をして、それをmp3に変換して、iMovieにドロップして編集した後、共有でQuick Timeにしました。
でも、flvかmp4にしたいのに、QuickTimePROじゃないので書き出しができなくて、形式が.movのまんまで困ってるんです…
何か良い方法ありませんか?;
276名称未設定:2008/06/10(火) 01:22:52 ID:aQzNo9Ze0
>>275
Proにしたからflv書き出しが出来る訳じゃない。
>>270に俺が書いてるだろうが。このおちゃめ。
277名称未設定:2008/06/10(火) 06:21:14 ID:gpJ5/TVF0
ちょいと待った、実はiMovieから直接FLVで書き出すとエコノミー時に音ズレするんだぜ。
うp主は自分の動画でエコノミーにならないからなかなか気付きにくい。
いっぺんDVや高品質で書き出してその後ffMpegXなりMencoder VP6 Kitなり好きなソフトで変換するといいよ。
278名称未設定:2008/06/10(火) 07:20:03 ID:r3XiOvFn0
今までは普通にうpできてたのに、今うpしようとしたら
サムネイルとかタイトルを編集する画面から一向に進まない…。
「本当によろしいですか?」ってダイアログがでて、何回もOK押してるのに
その先に進まないのは何故???
279名称未設定:2008/06/10(火) 17:16:26 ID:8kBHE0lE0
>>277
エコノミーで音ズレはiMovieのせいじゃなくて
1passエンコのflvコンポーネントの仕様だな。どっちにしろ2passのMencoder VP6 Kitオススメ
280名称未設定:2008/06/10(火) 19:28:14 ID:d3ESTFuR0
もしかしてタイムコードが化けたのも直接flv変換したせいか orz
思わぬところで謎解きありがとう
281名称未設定:2008/06/10(火) 20:15:18 ID:zO7uJ9bZP
FLVコンポーネントの入手方法
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1747703
282268:2008/06/11(水) 03:40:43 ID:Cst7yfPg0
やっとocn規制解除された・・長かったよ
レス遅くなってしまいすみません。
>>269
Mencoder VP6 Kitは入れてあるんですが、要らない部分を切り取ったりしたいし
あまり何度もエンコードするのも嫌なので。
>>270
なるほど。そうすればQTproでflv書き出しもできるんですね。

ところで、そういう切り貼りできるフリーがないか探してたらQTcutというのを見つけた。
これもflvの書き出しはできないのだけども、>>270の方法でQTcutもflv書き出しできるようにならないかな。
できなかったらpro買おう。
283名称未設定:2008/06/11(水) 03:47:37 ID:H7a68BnZ0
Mencoder VP6 Kitでもエンコードと同時に切り取りできるけどな
たとえば
-ss 0:1:30 -endpos 0:2:10
で1分30秒から2分10秒間(3分40秒まで)切り出し
284名称未設定:2008/06/11(水) 12:40:19 ID:gQFTD7M20
こんなのあった

QuickTimeのテキストトラックでニコニコ動画のコメントを表示してみるAppleScript
http://27-75-31.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/quicktimeapples_c6a7.html
285名称未設定:2008/06/11(水) 13:59:50 ID:h9zt7I++0
Subberbianってのが結構便利

QuickTimeで開けるあらゆる動画に、字幕を付加するソフトです。
286名称未設定:2008/06/12(木) 23:50:43 ID:SKHZFWZm0
>>285
再エンコ無しで字幕付けた動画が、Mencoder VP6 Kitでエンコしてみると字幕情報がスルーされるのが残念。
287名称未設定:2008/06/13(金) 00:04:13 ID:tt3T7N2w0
mencoderが認識する字幕情報はまた別に専用のものがあったと思う
288名称未設定:2008/06/13(金) 03:53:17 ID:zYIX3FpW0
質問です。以前Mencoder VP6 Kitで2分半の動画を2passのFLVにエンコしたら、一部が勝手に早送りになったり、コマがとんだりで散々だったのだが、でもMencoder VP6 Kitで出来てる人もいるみたいだし
、考えられる原因分かる方いますか?もとソースはIMOVEで、詳しい設定ではない高品質でエンコしたやつ。効果は早送りとかしかしてない。NULLフレームも静止画も無いです。ただコマをつないだだけなんですがorz.
289名称未設定:2008/06/13(金) 18:30:00 ID:5tLpJ+TJ0
すいません、xtorコーデックのムービーファイルをコンバート出来る
Mac用動画ソフトってありますかね?
Dxtoryで撮るだけ撮ってあとの編集はMacでやろうと思ったんですが…。
内容はtrackmaniaです。
290名称未設定:2008/06/15(日) 08:18:50 ID:NFKtW5FZ0
とりあえずffmpeg系(iSquintやMPEG Exporter TNG)を試してみれば。
291名称未設定:2008/06/15(日) 14:44:55 ID:Q9wSRC6d0
久々に動画を上げてみたんだがひどい画質になった
flv落としてみてファイル見たら135kbpsになってる
以前はニコニコ側のエンコードで300kbps前後だったんだが
いつの間にか仕様が変わってる?
ちなみにx264で作ったmp4ファイルなんだが。
292名称未設定:2008/06/15(日) 15:35:52 ID:NFKtW5FZ0
プレミアム会員になりなさい。
293291:2008/06/15(日) 17:31:23 ID:Q9wSRC6d0
>>292
それが一番手っ取り早いんだろうけどね
みんなはどうなのかなって思って聞いてみた
おれだけの問題なのか仕様変更なのか分かんなくてさ
レスがつかないってことはうちだけの問題みたいだね
最近のやつでも300kbps前後の動画があるみたいだし
294名称未設定:2008/06/15(日) 17:35:57 ID:YPlOqx7l0
そもそも再エンコードされるフォーマットで上げないだろ
295291:2008/06/15(日) 22:42:05 ID:wuXc+N7f0
>>294
おれの場合はプレイ動画で、長さは40分だから再エンコされるしかない
まあ別に分割してもいいんだけどね
もっと色々試してみるわ
296名称未設定:2008/06/16(月) 12:35:01 ID:63/u+e910
>>295
40分もプレイ動画見ないよ。
読み込みだけで重くなるし画質も落ちる。10〜15分に分割した方がいい。
297291:2008/06/16(月) 18:12:03 ID:ZEfU9Q0C0
>>296
アドバイスサンクス
読み込みのことまで考えてなかったわ
2分割か3分割くらいにしとくわ
298名称未設定:2008/06/16(月) 19:43:28 ID:3JLSIBFt0
うむ、見る人の側のことも考えれば精々10分前後だろうな
それ以上だとだれる
299名称未設定:2008/06/16(月) 21:19:25 ID:VWxdPPVD0
できれば編集はカットでなくメモ帳でよろ
300名称未設定:2008/06/18(水) 20:36:08 ID:bKq91ebN0
ニコカラのものをDLして、isquintでmp4にしたんだけど
imovieとかquick timeでは画像が表示されません。

なぜだかわかる人います?
301名称未設定:2008/06/18(水) 20:43:00 ID:vry1pdUQ0
>>300
perian
302名称未設定:2008/06/18(水) 21:32:14 ID:URYqtpXV0
iSquintのバージョンが古い。

303名称未設定:2008/06/18(水) 22:16:23 ID:bKq91ebN0
>>301,302
ありがとうございます。試してみます。
304名称未設定:2008/06/18(水) 23:27:46 ID:j5TH/ZwPO
プレイ動画で、SMILEVIDEOでうpしようとすると「そのファイルのアップロードは禁止されています」となるのですが……
著作権的にNGなのでしょうか?それとも何か不十分な点が……
305名称未設定:2008/06/19(木) 01:02:19 ID:ebnVbf42P
過去に同じファイルをアップして運営に消されたことがあるはず。
心当たりがなければ、YouTubeなどの転載ものではないかな。

そうでもなければ
時々サーバー不調などでそうなることもあるから、時間を置いてリトライ。
306名称未設定:2008/06/19(木) 06:42:17 ID:eH7wJ5xBO
>>305
うーん……どれも当てはまりませんが……

初うpの上に、十回くらい試しても無理でした。
307名称未設定:2008/06/19(木) 09:35:30 ID:EfkWV7E90
まぁ なんのゲームかと
その動画の詳細をここに書いてみなよ
308名称未設定:2008/06/19(木) 20:05:03 ID:eH7wJ5xBO
ゲーム内容はマリオRPGのプレイ動画で、五分くらいです。
DVDに焼いてからやってます。
309名称未設定:2008/06/19(木) 20:53:45 ID:ebnVbf42P
じゃあ超奇跡的に、ハッシュが一致
310名称未設定:2008/06/19(木) 21:24:54 ID:eH7wJ5xBO
kwsk

ちなみに他のゲームでも駄目でした
311名称未設定:2008/06/19(木) 22:58:54 ID:gxDIoXpR0
そこまで駄目なら上げてるファイルのフォーマットが何かおかしいんじゃないの
312名称未設定:2008/06/19(木) 23:52:54 ID:ebnVbf42P
>>310
その動画を最初か最後の1秒くらいを切ってアップしても駄目なら>>311
うpできたら>>309
313名称未設定:2008/06/20(金) 02:45:11 ID:yGwmpf8f0
>>308
DVDに焼いたVOBファイルをそのままうpしてるってこと?
314名称未設定:2008/06/20(金) 07:39:18 ID:nJGFjrya0
2時間半のWMAファイル(76MB)に適当に静止画入れてWindowsムービーメーカー使って作ってうpしたいのですが
"その他の設定"からどれを選べばいいのでしょうか?(画質、音質は特にこだわらないです)
"ファイルサイズに合わせて最適化"でWMAファイルを100MB以内で作ったのですがニコ動でエンコード失敗してうpできませんでした何故でしょうか?
315名称未設定:2008/06/20(金) 07:42:28 ID:mahmWxda0
>>314
板違い
はい次の方
316名称未設定:2008/06/20(金) 19:54:39 ID:4zA+wnphO
>>312
分かりました。やってみます。

>>313
wmvに変換はしてます。
317名称未設定:2008/06/20(金) 20:28:27 ID:hXApw1Md0
wmv???
318名称未設定:2008/06/20(金) 21:17:26 ID:4zA+wnphO
>>317
もしかしてwmvじゃ駄目ですか?
エンコードは面倒なんでやってませんが……
319名称未設定:2008/06/20(金) 22:03:24 ID:0va5nxRe0
DVDに焼いてるとか
wmvに変換してるとか
エンコードはしてないとか
何を言おうとしているのかさっぱりわからないのだが。
釣りか何かですか。

wmvでも大丈夫ですよ。エンコードしてないそうだから
君の動画ファイルが本当にwmvかどうかも怪しいが。
320名称未設定:2008/06/20(金) 23:03:25 ID:9ZP1AeXa0
というかMacでwmvってflip4macでも使ってるのか
321名称未設定:2008/06/21(土) 01:11:19 ID:kBH7dBJs0
実機のSFC→DVDレコーダーでプレイ内容録画

DVDの中身を素コピーして拡張子「だけ」wmvに変更

「出来ない」 ←今ここ。
322名称未設定:2008/06/21(土) 01:24:46 ID:VfaJmew00
工工エエエエ(´д`)エエエエ工工
323名称未設定:2008/06/21(土) 06:35:20 ID:KCcn+xyr0
>>321
そりゃ何度やっても無理だww

DVDで録画(HDDからDVDに焼く時倍速ダビングすると変換できなくなるから注意)

iSquint(フリーソフト)でmpg4に変換  ←せめてこのくらいはやっとけ

A) そのままうp (FLVへのエンコはニコにおまかせ)
B) Quick Time Proでカットして編集後うp (FLVへのエンコはニコにおまかせ)

もそっと腕が上がったら
C) iMovieに取り込んでいろいろやってみる
324名称未設定:2008/06/21(土) 06:44:46 ID:8aDCL5gyO
ええと……よく分からんですが無事うp出来ました。
エンコードって大事なんですね。申し訳ない。

皆協力してくれてありがとう。そしてすみませんでした。
325321:2008/06/21(土) 19:40:50 ID:kBH7dBJs0
いやちょっと待て。事実なのか。事実なのかおい。
326名称未設定:2008/06/21(土) 20:24:53 ID:IJiPe0ab0
handbreak使ったんじゃないかな?
327名称未設定:2008/06/21(土) 20:55:29 ID:oK9e+ku80
拡張子に頼らずファイル形式を判定してMPEG-2からサーバ側で変換したんじゃないか?
328名称未設定:2008/06/21(土) 23:12:02 ID:0gwWL8r10
>>325
(´・ω・`)つ「エスパー認定書」
329名称未設定:2008/06/21(土) 23:40:33 ID:lIAfUlHU0
ワロタ
330名称未設定:2008/06/22(日) 15:27:57 ID:ZV8lzSUR0
結局、i moveでの無圧縮ファイル、もしくは極力圧縮しない形式は何か分かった方いるー?
331名称未設定:2008/06/22(日) 19:28:24 ID:6pgBlkFh0
なにが「結局」なのかと「i move」がなんなのかをまず説明しれ
動画形式関連はFCEスレのwikiに載ってるぞ
332名称未設定:2008/06/24(火) 20:13:22 ID:/b3k4DmT0
Don't move!
333268:2008/06/28(土) 00:50:06 ID:e+sor5z50
Don't think!
334名称未設定:2008/06/28(土) 02:49:51 ID:/5UMw6RG0
Fall!!
335名称未設定:2008/06/29(日) 16:04:10 ID:+IkGuWE90
336名称未設定:2008/06/30(月) 17:56:15 ID:kkToV/vm0
iMoveで編集した動画をやっと保存することができました。
保存したファイルの拡張子が「.mov」なんですけど
ニコ動へのアップはどうしたらいいのでしょうか?
ファイルを変換しなくてはダメなのでしょうか?
337名称未設定:2008/06/30(月) 18:02:37 ID:+uvizl980
>>335
画質・音質ともにひでぇな。

>>336
まず「ニコ動のヘルプ」を読め。
話はそれからだ。
338名称未設定:2008/06/30(月) 18:42:19 ID:kkToV/vm0
>>337

読んでもわからないよ
339名称未設定:2008/06/30(月) 18:53:14 ID:+uvizl980
だったら諦めた方が良い。

それじゃなかったら「理解出来る様になるまで勉強」しろ。
安易に「訊く」のではなく、「まず自分で調べる」というスタンス(と態度)が重要。
340名称未設定:2008/06/30(月) 20:36:44 ID:QExEt6VX0
>>336
ファイルサイズいくつよ?
341名称未設定:2008/06/30(月) 22:09:51 ID:kkToV/vm0
>>336です。

作りかけで50MBオーバーなので100MBは超えてしまいまそう。
変換の際に圧縮とかするのでしょうか?
342名称未設定:2008/06/30(月) 23:03:41 ID:QExEt6VX0
>>341
iMovieで無圧縮で出力

iSquintにぶっこんでサイズダウン
最高画質でもかなりサイズ縮小できる
343名称未設定:2008/07/01(火) 00:22:25 ID:4N1yslYx0
MP4にするなら,MPEG Exporter TNGなら長さに合わせて自動的にビットレートを調節してくれる。
ただし,MP4だとプレミアム会員でないと...
FLVは何でエンコードすればいい?
344名称未設定:2008/07/01(火) 03:47:00 ID:3Tlofgu+0
やっぱり Mencoder VP6 Kit for Intel Mac が綺麗だと思うけど
MPEG Exporter TNGでもH.263のニコニコサイズに変換できなかったっけ?

345名称未設定:2008/07/01(火) 08:11:28 ID:JfWf3ovM0
こいつを見てくれ。どう思う?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3820668
346名称未設定:2008/07/01(火) 18:28:59 ID:gqTOYQRW0
>>345
低画質ですな。
何でエンコードしたのかな?
347名称未設定:2008/07/02(水) 20:45:52 ID:RaiXPuGB0
flvに変換してニコに投稿したら 画質は落ちてなかったんですが
動きがカクカクになってました...(投稿する前はスムーズだったのに)
fpsを高めにして投稿しても同じ結果でした
こういう場合はどうしたらいいんでしょう

ちなみにaviで投稿するとスムーズに動いてたんですが
画質が最悪に...
348名称未設定:2008/07/02(水) 20:57:41 ID:SOzE3Fdr0
ブラウザを変える
349名称未設定:2008/07/03(木) 00:10:19 ID:gUw+FkNl0
iMovieHDでクリップを分割してからその一部をほかのプロジェクトにコピーしても
コピーされたクリップの容量がでかいままなんだけど、分割したものを独立したクリップにすることはできませんか?
350名称未設定:2008/07/04(金) 13:51:45 ID:LQm3LRqk0
次のMac用Flashplayer10は現行の3倍速いそうだ
intel, ppcともに最適化されるらしい

ただ、ニコニコで重たいのはmp4なんだよな…
351名称未設定:2008/07/04(金) 14:17:05 ID:dW0V6xN/0
確かにbetaを入れてみたらswfはかなり軽くなってた。
flvとmp4は変わらんがw
352名称未設定:2008/07/04(金) 21:15:44 ID:rvi6QfuS0
ああああ
ffmpegなんですぐチンチン言うん
353名称未設定:2008/07/06(日) 08:03:40 ID:ao4mKJb50
354名称未設定:2008/07/09(水) 00:23:17 ID:c72iq5qi0
iMovieから書き出した.mov(H.264エンコード)を
MencoderVP6Kit 20080307を使って再エンコしてるんだけどやたら落ちるのは俺だけ?
パラメータを試行錯誤して、たまに成功してもエンコード後の時間が数秒短くなってて、その分音ずれしてるし。
355名称未設定:2008/07/10(木) 03:42:20 ID:v70SbhIt0
エンコードしたmp4動画を早送り編集したいのですが、なにか良いソフトはありますか?
iMovieを使ってみましたができなさそうなので…
356名称未設定:2008/07/10(木) 09:37:26 ID:6uzlsiux0
iMovieHDかなあ
357名称未設定:2008/07/10(木) 13:21:03 ID:8bQ97dv90
うちのiMovie3では早送りできたよ
358875:2008/07/10(木) 14:20:45 ID:+tcpYmI30
Macで実況プレイしたいんですが。

SNAPZProX ver.2.1ってソフトでやれば投稿できますか?


初心者なんでよくわからないんですが。
359名称未設定:2008/07/10(木) 15:38:04 ID:v+8Zb3/F0
初心者って言葉を使ってまる投げは関心しねーな。帰れ。
360匿名:2008/07/10(木) 15:57:35 ID:8xC8TRcI0
パソコンでやってるゲームを録画して
ニコニコなどにアップロードしたいのだが
どなたか詳しく教えてくれる人はいませんでしょうか?
教えていただけると、すごくありがたいです。
必要であればメッセンジャー登録できます^^
361名称未設定:2008/07/10(木) 17:44:34 ID:BE9iN8RM0
>>360
詳しく教えて貰う前に、360さんはご自身で詳しく調べられたのでしょうか?
ある程度の基礎知識がないと、詳しく教えて貰っても理解するのが難しいと思います。
もしまだ何も調べてないなくて、基礎から丸投げで教えて欲しい要求の表現は、
“詳しく”ではなく“手取り足取り”または“一から”が正しいと思います。
また、そのような甘い考えをお持ちの場合はフルボッコになる可能性がありますので、
そこんとこヨロシク。
362名称未設定:2008/07/10(木) 17:55:51 ID:i/g/Xr3m0
ニコ動に動画うpしたんですけど、タイトルを検索しても
ヒットしないんです。タグ検索もダメでした。
うpしてからしばらく時間たたないとヒットしないんでしょうか。
誰かkwsk!!
363匿名:2008/07/10(木) 17:58:06 ID:8xC8TRcI0
sm3890787
上記を参考に、同じ手段で同じようになっていきました。
動画をとり、VirtualDubで軽量しました。
次にMediaCoderでH264化するみたいなのですが
この部分のエンコードが正常にいきませんでした。
エンコード90%を超えると、後すこしというところで止まってしまいます。
os = Vista
互換性の問題だろうかと思い、プロパティでXP互換モードで再度挑戦しましたが
以前と変わらずというところです。
364名称未設定:2008/07/10(木) 18:18:57 ID:BE9iN8RM0
>>363
ええっと……、ここがどの板にあるのか分かるかな?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1213152704/l50
↑に行った方が幸せになると思うよ
365名称未設定:2008/07/11(金) 00:47:45 ID:qzowjBMy0
>>362
今ならもう時間経ってるからヒットしてるでしょ?
366355:2008/07/11(金) 05:05:06 ID:VJJ1SgY/0
>>356,357
iMovieで出来るんですね、調べてやってみます。
ありがとうございました!
367名称未設定:2008/07/11(金) 08:43:01 ID:yFRsgrPC0
>>366
ttp://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/imovieHD6.html
これはエフェクトのところで早回しが出来ます
あなたが条件を備えているならお試しあれ
368名称未設定:2008/07/11(金) 19:47:47 ID:cXbG+uhf0
>>358
844 名前: 875 Mail: 投稿日: 2008/07/10(木) 20:52:25 ID: GxgaGs5y0
Macのsnapz pro x の体験版で動画を録画したのですが。このキャプチャですと形式が以下の通り

bmp, gif, jpg, pdf, pict, png, psd, tiff のいずれかしかできません。

このキャプチャからなんとかニコニコ投稿可能な形式にする方法はないものでしょうか?

わかる方どうか教えて頂きたい。

>bmp, gif, jpg, pdf, pict, png, psd, tiff
だから人に丸投げせずに、これ全部ググってから出直して来い!
369名称未設定:2008/07/13(日) 03:45:39 ID:P5BbXU6I0
俺のQuickTimeがH.264のファイルを再生してくれないのは何故だ
対応してないのかー!そうなのかー!
370名称未設定:2008/07/13(日) 05:54:49 ID:8DJ17kkR0
コンテナは?
371名称未設定:2008/07/13(日) 18:21:34 ID:FIVT4pDs0
たまにあるのが拡張子がmp4じゃない場合
中身h264でも拡張子がaviだったりすると「ムービーじゃない」なんて拒否られる
372名称未設定:2008/07/13(日) 18:43:38 ID:KFmMp8Ho0
開けるけど音しか鳴らないで真っ黒とかね
373名称未設定:2008/07/14(月) 23:31:37 ID:LoEAT7ye0
拡張子を.mp4になおしてみた






>>371に俺の処女をあげてもいいなと思いました
なぁにこれ
こんなんで見れるようになるもんなのか…
374名称未設定:2008/07/15(火) 01:39:29 ID:xRPEus1t0
などと浮かれてたら今まで普通に見れたflvファイルが
ムービーじゃないと拒否られるはめになりMAD制作どころじゃなくなった
QTは早くデレるように
375名称未設定:2008/07/15(火) 08:15:36 ID:5075DRjY0
>>374
俺もたまに見れなくなるときあるけど再起動すると直ったりする
376名称未設定:2008/07/16(水) 17:56:26 ID:Jl9ABAxdO
377名称未設定:2008/07/17(木) 21:15:11 ID:pXgeFmbv0
mencoderで作った.264ファイルとfaacで作った.m4aファイルをffmpegで
muxしたんだが、シークができないファイルができてしまった
MP4boxでmuxしようとしたらエラーでできないし
新しいバージョンで試してみようとコンパイルに挑戦してもエラーで蹴られるし
八方ふさがりorz
378名称未設定:2008/07/17(木) 21:46:18 ID:kDtChpPo0
拾ってきたaviファイルをiMovieに突っ込んでDVで書き出してffmpeegXで変換してやっとアップロード出来たと思ってたら
ニコニコ上で一時停止するとバグるとかいう訳分からん事態に
なんじゃこりゃ
379377:2008/07/21(月) 17:54:38 ID:thHLc5ZO0
どうでもいいかもしれないけど、一応ご報告。
MP4Boxのコンパイルがやっと成功した。
でも、.264ファイルを受け付けるときと受け付けないときがある。
x264encoptsでうまくオプション設定するとmuxできるようになった。
ffmpegでのmuxはシークができなかったが、MP4Boxなら大丈夫だった。
380名称未設定:2008/07/22(火) 19:06:06 ID:nVgEze/SO
組曲を歌ってみた http://www.nicovideo.jp/watch/sm3966795
381名称未設定:2008/07/22(火) 23:08:51 ID:WaBjFT3J0
ニコニコ動画や動画サイトで何度もダウンロード?しているんですが
何回やっても『最新の Adobe Flash Player にアップデートしてください 』が
でます。なぜでしょう?
382名称未設定:2008/07/23(水) 00:19:06 ID:xPOipRjX0
>>381
まずはFlash Playerのバージョンを確認してみては?
http://www.macromedia.com/software/flash/about/
383名称未設定:2008/07/23(水) 00:21:11 ID:B+ojAUp30
>>381がなぞなぞに読めてしまった。
うーんうまい答えが見つからないぞ。
384名称未設定:2008/07/23(水) 22:57:57 ID:xaBH72Rh0
ベータ版でも入れてたんじゃないの?
385名称未設定:2008/07/25(金) 00:28:06 ID:pxh3vUim0
現在メンテナンスと表示されUPできないんだけど、本当にメンテナンス中?
386名称未設定:2008/07/28(月) 00:57:09 ID:gVdF42NJ0
MediaCoderでH.246を3passでやってみたんだけど、
ニコニコにアップできなかった
例のごとく「エンコードに失敗しました。ファイルの形式未対応やファイルサイズオーバー、
またはFLVのビットレートオーバーかもしれません」だって・・・
はて何が悪かったのかが解らない

プレミアムなんでビットレートは790くらいに抑えていたし、
30MBくらいに収まっていたんだけど・・・?
静止画も入れてなかったのになぁ
また再エンコして挑戦してみるか
387名称未設定:2008/07/28(月) 01:07:03 ID:xIamdBBH0
>>386
ここはMac板
388名称未設定:2008/08/08(金) 06:56:04 ID:j23w4VNJ0
swf形式はQTproで読み込めないんだっけ?
フラッシュ高いから他者の安いのですまそうと思ったのに
swf形式しか書き出してくれないや
アドビが5000円でフラッシュやFinal Cutを売ってくれればこんなことには…
389名称未設定:2008/08/09(土) 00:41:43 ID:SJNmx61c0
Flashでswfって読み込めないでしょ
390名称未設定:2008/08/09(土) 01:27:06 ID:3D66zBqO0
>>388
それは「flv」の事を言っているのかな?
391名称未設定:2008/08/09(土) 01:32:37 ID:oIRxOMQr0
そうなのか
てかswfをimovie6は読み込んでくれないから
どうにか変換したくてもごもごしてる
392名称未設定:2008/08/09(土) 01:39:50 ID:Z4k2/vnn0
根本的に勘違いをしてるような。
393名称未設定:2008/08/09(土) 01:44:39 ID:oIRxOMQr0
>>390
書いてるうちにレスが…ゴメン
フラッシュといえばflvで書き出すもんだと思ってたんで
swfってなんぞーとなってるところ

>>392
そうなのか!
ちょっとグーグル先生に頼ってお勉強してくる
394名称未設定:2008/08/09(土) 01:44:42 ID:SJNmx61c0
swfはラスターされたムービーではない
変換または録画しなきゃ
395名称未設定:2008/08/09(土) 02:18:50 ID:oIRxOMQr0
把握
やっぱ変換がいるんだな
でもこれQTproでも読み込み駄目だった
ということはまさかシェアウェア…金か\(^o^)/
録画…録画…うーん…
396名称未設定:2008/08/10(日) 16:29:44 ID:CjdELFvv0
夏ですね
397名称未設定:2008/08/10(日) 23:04:26 ID:mTWnPRPz0
まぁNMMってだけでもうその動画見る気なくなるわ
気に入っても後が面倒だから。
398名称未設定:2008/08/11(月) 05:05:23 ID:dyAPRa8X0
imovie6の調子が悪い
8はいまいちときくしニコニコムービーメーカーは確かwin専用だし
Final Cut Express買うしかないのか
399名称未設定:2008/08/11(月) 05:39:45 ID:QfkGkXbG0
>>397
自分はその手の動画はScreenFlow(実質音だけなら無料)で録音してiMovie HDを使ってグラブでキャプチャした画像かGoogleで適当に探してきた画像を貼り付けて保存しているな。Firefoxのキャッシュから.swfも拾ってこれるけどそれだけだと使い勝手悪すぎなので。


>>398
.plistファイル(/Users/ユーザー名/Library/Preferences/com.apple.iMovie.plist)削除は試した?
大抵の問題はこれで解決する気が。
400名称未設定:2008/08/11(月) 06:41:19 ID:ccJUgxUy0
DesktopToMovie,iShowUを使えば録画できる

試してないがこれはなんぞや
http://www.act2.com/products/swfflvplayer/
401名称未設定:2008/08/11(月) 06:48:07 ID:QfkGkXbG0
>>400
全く同じものがApple USのダウンロートセクションにあるからact2が
ローカライズしただけじゃない?
http://www.apple.com/downloads/macosx/video/swfflvplayer.html
402名称未設定:2008/08/11(月) 07:10:47 ID:QfkGkXbG0
>>401 の補足
今Apple USから落としてきて試してみた。
日本語ローカルもあった。
Act2が販売しているのはこのソフトのPro版らしい。
だが再生だけならQuickTime同じく無償版で十分らしい。
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/macplayer/flv_player.html
の下に
Flashムービー(SWF)再生プレイヤーとしてまとめられている中では一番優秀。
普通にシークが出来るし。
同サイトで配布しているSAFlashPlayer(Flash 8等に付属しているStandaloneプレイヤーと言うことらしい
-Adobeの著作物を再配布していいのか著作権的にかなり疑問だが)ですらシークが出来ないことを考えるとこのソフトは貴重かも。

ちなみにNMMで作成された動画はSafariStandの機能では落とせないし、構成ファイル一覧からも上手く取得できないので、
Firefoxのキャッシュ(/Users/ユーザー名/Library/Caches/Firefox/Profiles/任意の文字列.default/Cache)
をファイルサイズか変更日でソートしてあさるのがいい。
403名称未設定:2008/08/11(月) 12:07:31 ID:Bj3DUPeD0
前から使ってたけど、Proバージョンだとキャプチャが
できるってのは知らなかったな。

使い勝手も、Proとの機能差もなんかQuickTimeっぽい。
404名称未設定:2008/08/11(月) 12:24:36 ID:GoNFR2iv0
>402
mitter(元TAGIRI)をfirefoxに組み込めば動画落とせない?
今まで通りそれで動画保存してるけど。
405名称未設定:2008/08/13(水) 03:18:32 ID:AKLpLZgV0
久しぶりにうpしようと思ったら、いつの間にかQT無印じゃ動画と動画くっつけられなくなっちゃった?
7.5にしたのがいけなかったんですかね?
406名称未設定:2008/08/14(木) 11:01:28 ID:85nmyRP+0
ニコニコムービーメーカーにMac版がなくてガッカリした人
ttp://www.toonboom.com/products/digitalpro/eLearning/ple.php
ttp://jp.youtube.com/watch?v=t1MOkOvPEMs
かつてAct2が扱っていたものの不人気を理由に撤退してしまった
ToonBoomの最上位モデルがただで使えまっせ(出力解像度540*540、
非商用という透かしが部分挿入される)。
407名称未設定:2008/08/14(木) 11:31:01 ID:mEn77fIl0
>>404
NMMでも落ちてきたファイルの拡張子を.flvから.swfに変更すれば上のSWF &  FLV Playerで再生できますね。
Firefoxの拡張とは盲点だった。
本当はSafariだけで完結させたいけど403 Forbiddenをくらうからそれは無理か。

>>405
そこはQTCutの出番かな。(ベースになる動画を開いた後"ファイル-ムービーを追加する")

>>406
iPhotoでスライドショーを曲付きでつくって"ファイル-書き出し"するのが元も一番手軽じゃない?Ken Burnsエフェクトはオフで。
408名称未設定:2008/08/14(木) 22:32:27 ID:WS8MDh5s0
NMMの動画って、読み込み中に構成ファイル一覧を開いて、
当該ファイルのアドレスをダウンロードウィンドウに引っ張れば
403喰らわずに落とせるよ。
ちょっとめんどくさいけど、Safariだけで完結できる。
409名称未設定:2008/08/14(木) 22:44:16 ID:mEn77fIl0
>>408
HTTPのコネクションが成立している読み込み中じゃないと403になるのか。
納得。
410名称未設定:2008/08/15(金) 01:30:03 ID:c5PhrEfe0
>>399
おーありがとう
ちょっと試してみるよ
これで直るといいな…
411名称未設定:2008/08/18(月) 13:27:30 ID:7IQ+nmWl0
複数の静止画から動画を作りたいんだけど、
HDは画質がオワトルし、08は画質こそ良いが正直使いづらい。
設定変えれば画質って向上するのだろうか
静止画使うとき皆さんどうしてます?
412名称未設定:2008/08/19(火) 01:18:43 ID:2svPsNZB0
アップロードボタン押しても読み込み中がずっと続いて
最終的には「ページ読み込めませんでした」表記が出るんだが…

何度やってもこれで混雑してるしてない関係ないみたい。

どうしたらいいんだろう・・・
413名称未設定:2008/08/19(火) 08:22:07 ID:yb8Nc8Pl0
>>412
基本的な事からはじめようか。
まずは途方に暮れよう。

orz

さあ一緒に。
orz
414名称未設定:2008/08/19(火) 08:27:33 ID:4g5V9ff40
>>412
ブラウザかえてみるとか?
415名称未設定:2008/08/19(火) 10:38:43 ID:2svPsNZB0
うん、途方に暮れてみる…orz

>>414
ブラウザの問題かと思って、
firefox使ってるからsafariも試してみたんだけど
一緒の状況起こった。。
なんなんだこれ?
416名称未設定:2008/08/19(火) 16:05:42 ID:i1ancdpL0
>>415
モデムとかの調子が悪いかもしれないから
ネット関係の機械
全部電源ぶっこぬいて、入れ直してみては
417名称未設定:2008/08/19(火) 16:07:30 ID:yb8Nc8Pl0
そもそも動画形式が基準外とか?
418名称未設定:2008/08/20(水) 00:16:32 ID:oswkOQ5Q0
形式は何にしたの?
419名称未設定:2008/08/20(水) 09:05:57 ID:B7ktLUDw0
みんな色々ありがと
形式はmp4とかflv
サイズとかもかなり軽くしても全然意味ないみたいで…

youtubeに試しにアップロードしてみようと思ったら
一緒の状態に・・・
420名称未設定:2008/08/20(水) 09:17:15 ID:AjrlbUTF0
プロキシの問題じゃない?
ネット環境はどうなってんの?
421名称未設定:2008/08/27(水) 18:23:53 ID:WqCPzw+p0
すいません、ちょっと質問させて下さい・・

iMovie HDで作成した動画をDV形式で書き出し、ffmpegを使ってflvファイルに変換したのですが、
音声がまったく再生されない状態です。何度やっても、ネットで調べても原因がわかりません・・・。
どうすればよいでしょうか?

ちなみにこのリンクに従って設定しました。
http://nicowiki.com/FFmpegXでのエンコード.html
422名称未設定:2008/08/27(水) 18:58:08 ID:UEhBDnTl0
>>421
DVを経由せずにhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1747703を参考にして直接書き出した方が良くない?
ffmpegは結構扱いが難しいからこっちの方がいいかも。
以上、ffmpegの64bit版バイナリをコンパイルしようとして失敗した人でした。
423名称未設定:2008/08/27(水) 22:37:56 ID:PKDavN0E0
コンパイルは難しいけど,エンコードくらいはできるだろ。
しかしffmpegXはすでに古風なツールと言うイメージがあるけど。
424名称未設定:2008/08/28(木) 03:34:01 ID:fEZZm6Qu0
>>423
いや、iSquintの中のffmpegなら使っていたけど中のバイナリを64bitに入れ替えて高速化しようとして挫折しただけの話だ。
425名称未設定:2008/08/28(木) 20:56:17 ID:iZWXwo3R0
気になったので紹介

まいなーずめじゃー:x264 デコード負荷を軽減するために
ttp://blog.livedoor.jp/tobinaka/archives/966438.html

h.264で負荷の少ない動画にエンコする研究
426名称未設定:2008/08/28(木) 23:26:44 ID:OSwWw1d/0
どーせうちは32ビットのCore Duoだい。
64ビットでも10数%くらいしか速くならないんだろう?
427名称未設定:2008/08/28(木) 23:34:06 ID:1KNRb9kf0
PS2のゲームを音声付で録画するには、マイクはもちろんとして、
HDD DVDレコーダと、キャプチャーボード、ミキサー
を買わなければならないのでしょうか?
宜しくお願いします。
428名称未設定:2008/08/29(金) 01:05:11 ID:G92HchN90
ミキサーとマイクはともかくとして、レコーダとキャプチャボードは
どっちか片方で良いんでは?

もしくは、ビデオカメラ買ってきてTVを映しながら(ry
429名称未設定:2008/08/29(金) 11:02:47 ID:LXPFnjh8O
>>428
ありがとうございます。 さすがにカメラはむりですがw

DVDレコーダはHDD付きのを買わないと録画できないのでしょうか?
430名称未設定:2008/08/29(金) 23:37:50 ID:uMn7XCel0
>>426
確かに現状ではそうかも。
SSE4の最適化がされているプログラムもMac界隈では聞いたことないし。
Snow LeopardのGrandCentral待ちか。
431名称未設定:2008/08/29(金) 23:48:24 ID:JLrJ3l4+0
64bit化とSSE4に何の関係が
432名称未設定:2008/08/29(金) 23:54:55 ID:uMn7XCel0
>>431
Macのプログラムにはまだまだ最適化の余地はあるけどそこら辺の恩恵がMacプラットフォームにもたらせるのはSnow Leopard待ちかなと言いたかっただけで、現時点でMacで活用されてない技術の例としてSSE4を挙げただけだ。
別に64bitと関連性はない。
誤解したならスマソ。
433名称未設定:2008/08/30(土) 00:19:50 ID:db5LjGcM0
gcc 4.2で既にSSE4には対応してるし、活用されるかされないかはプログラマ次第だと思うが。
434名称未設定:2008/08/30(土) 00:29:13 ID:gp0pyGdv0
>>433
じゃあ今Mac界隈でSSE4に対応したソフトってどれくらいあるの?
435名称未設定:2008/08/30(土) 00:45:17 ID:db5LjGcM0
さあ。知らん。x264なんかは対応してたような。

なんか妙な勘違いをしているようだが、基本的にSIMD系の拡張命令は
プログラマが明示的にコードを書かないと使われない。
OS側で何かやって自動的に既存のアプリケーションが高速化するようなものではない。
まあ自動ベクトル化なんてのはあるが、gccのはほぼ役に立たないと思って良い。

GrandCentralなんて、何の関係もないでしょ。
436名称未設定:2008/08/30(土) 00:53:49 ID:db5LjGcM0
まあ、将来のAVXのようにレジスタそのものに手が入る場合はコンテクストスイッチ等の関係で
OS側の対応が必須だが、少なくともXMMレジスタを使う拡張命令に関してはどんなに新しいものだろうと
・命令に対応したコンパイラやアセンブラが存在する事
・命令に対応したCPUを積んだMacが存在する事
がMacOS上で活用するための条件であって、OSの対応は全く関係ない。
437名称未設定:2008/08/30(土) 01:00:46 ID:gp0pyGdv0
>>435-6
そういうことか。
理解した。
なんか勘違いしていたようだな。
スレ汚しスマソ。
438名称未設定:2008/08/30(土) 21:04:13 ID:KvtIsktc0
ええと,結局,H.264のエンコードで今すぐはCPUの性能をフル活用することはできないという理解でおk?
439名称未設定:2008/08/30(土) 21:31:09 ID:+9Ci+nQz0
エンコーダ次第
440名称未設定:2008/08/31(日) 08:24:46 ID:XE+zEBDrP
むしろデコードを何とかして欲しい。
441名称未設定:2008/08/31(日) 10:47:12 ID:qTK4Z0Xg0
いや,エンコードの方が厳しい。
今時,ニコニコ程度のサイズのH.264がデコードできないマシンを使う方が悪い。
442名称未設定:2008/09/04(木) 21:16:20 ID:ehbEb+iL0
imovieで動画作ったはいいが、エンコードがうまく行かん…
なんとかflvで書き出すとこまでこぎ着けたけど、ニコニコにあげるときになってはじかれた…
40MB超えてないし、何がいけなかったんだ?


443名称未設定:2008/09/04(木) 22:03:01 ID:72htZeVo0
>>442
ビットレートが越えちゃってんじゃない?
>>2
【mp4】映像:H.264 音声:aac (40MB以下かつ800kbps以下)
【flv】映像:On2 VP6/Sorenson H.263 音声:mp3 (40MB以下かつ800kbps以下)
※ただし一般会員はflv 600kbps以下のみ。
444名称未設定:2008/09/04(木) 22:10:57 ID:ehbEb+iL0
>>443
一応設定では動画の方が512kbpsで音声の方が64kbpsぐらいでエンコードしたんだけど…

ちなみに動画あげるとdivxはエンコされるの?
なにがエンコ回避できてなにがされるのかもいまいち理解できてない…orz
445名称未設定:2008/09/04(木) 22:22:39 ID:tZyY+uM40
>>444
鯖エンコ回避はflvのみだよ。

動画(いろんな形式)→鯖エンコFLV
>>443の条件をクリアしたFLVとMP4→そのまま画質(鯖エンコ回避)
446名称未設定:2008/09/04(木) 22:24:25 ID:tZyY+uM40
いけね。一行目のflvのみっての嘘ね。一番下に書いてあるflvとmp4ってのが正しい。
447名称未設定:2008/09/04(木) 22:34:27 ID:ehbEb+iL0
>>445-446
なるほど。理解した。

3分20秒の動画なんだけど、結構動きが激しくてflvとかmp4だとカクカクになっちゃうんだわ。
それがどうすりゃそうならずに済むのか……
一度divxで成功したから試しにあげてみたんだけど、エンコされて結局カクカクorz
やっぱflvかmp4だな…
448名称未設定:2008/09/04(木) 22:57:16 ID:/zBsf5d30
今は一般でもmp4使える。
449名称未設定:2008/09/04(木) 23:14:03 ID:4MngXFz50
MP4は現状でもっとも画質が良く仕上げられる方式なんだから,あとはパラメータを研究して画質を追求すべし。
divxの再エンコよりずっと高画質が実現できるはず。
がんばれ。
450名称未設定:2008/09/05(金) 00:33:08 ID:GikwlQyK0
>>447
フレーム数いくつに設定してる?
少ないとカクカクになるよ。
451名称未設定:2008/09/05(金) 23:21:54 ID:kjsHZmDn0
もとのフレームレートが24なのを30でエンコしたいすると,端数が出るから見た目がかくかくするよ!
約数や倍数への変換はあまり問題ないけどね。
基本はまったくフレームレートを変えないように,事前に対象となるファイルのフレームレートを調べておくか,フレームレートをまったくいじらないようにする。

452名称未設定:2008/09/08(月) 13:10:49 ID:YBQrZKI30
mp4動画をQTcutで2つに切ってうpすると、2つ目の動画だけ音がズレるんですが
なぜなんでしょうか?
453名称未設定:2008/09/08(月) 13:15:14 ID:YBQrZKI30
ちなみに切った段階ではズレてません。
うpするとズレます。
454名称未設定:2008/09/08(月) 14:21:09 ID:jzZHWGh00
ニコニコなプレーヤがeditしたMP4をきちんと扱えてないだけでは。
再エンコードすればOK。
455名称未設定:2008/09/08(月) 16:27:02 ID:YBQrZKI30
>>454
ニコニコに再エンコードさせるということ?
すると画質を犠牲にするしかないのかな
456名称未設定:2008/09/08(月) 22:56:43 ID:182VSVh10
ニコニコがうまくカットされたファイルを扱えないわけだから,ローカルでQTで可逆圧縮に変換してうpする。
切り貼りしたMP4をただしく取り扱えるメジャーなソフトはきわめて数が少なく,Macでは事実上QTにまかせるべき。
457名称未設定:2008/09/09(火) 08:09:02 ID:m0wKscIp0
この娘かわいいお(´・ω・`)

【こずえ】星間飛行を踊ってみた【キラッ☆】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4486822

こずえ(´..)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1220894403/
↑感想とかよろしく!
458名称未設定:2008/09/09(火) 16:21:39 ID:4/PaKtL40
http://maczot.com/discuss/?p=886
SWF&FLVPlayer,こないだ安売りしてたのか…
459名称未設定:2008/09/09(火) 16:40:47 ID:mbWTsOxZ0
>>456
なるほど。
とりあえず今回うpしたかったのはVP6でCBRでエンコしたら大丈夫でした。
でも、切り貼りしたりも考えるとやっぱりproは買っておいた方が良さそうですね。
460名称未設定:2008/09/11(木) 12:07:42 ID:hwz0CJtH0
エンコードとは直接関係ないけど、ニコニコをsafariで見ていて
更新とかページ移動をすると頻繁に落ちませんか?
intel10.4.11 safari3.1.2なんですが。
461名称未設定:2008/09/11(木) 12:29:04 ID:06SCXNa20
>>460
Macの性能書けよw
それだけじゃわからん
462名称未設定:2008/09/11(木) 12:44:57 ID:xu3Xv2Pk0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4579804
GIRL NEXT DOOR「偶然の確率」

こいつはニコニコ初のユーザーがPVを作るシステム。
祭りになればきっと面白くなる。
463名称未設定:2008/09/11(木) 12:48:24 ID:VkcOVUDS0
avexのごり押しはもううんざり
464名称未設定:2008/09/11(木) 13:14:16 ID:F+Ti0ZQY0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4587921

↑こんなのあり?これ、すごい・・・
465名称未設定:2008/09/11(木) 16:49:38 ID:hwz0CJtH0
>>461
CD1.66のMacminiです。
もうバカスカ落ちるんです。うちだけですかね。
466名称未設定:2008/09/11(木) 17:48:21 ID:/6H6+nCY0
>>465
Flash 10 beta使ってるオチとかないよね
467名称未設定:2008/09/12(金) 19:21:03 ID:FA7x7TVo0
>>466
インストール済みプラグインではShockwave Flash 9.0 r124ってなってます。
Firefoxでもたまに落ちるんで、システム自体が変なのかも。わけわからん・・・。
468名称未設定:2008/09/13(土) 01:34:40 ID:GLXWuM8+0
Mac OS x10.5を使っています。
iMovieで作った6分16秒の動画をDV形式で書き出し、MPEG StreamclipでMP4に変換しました。

フォーマット:H.264 デコーダ、960 × 540、約 1670 万色
       AAC, ステレオ(L R), 44.100 kHz
データ容量:34.92 MB
データレート:777.77 キロビット/秒
サイズ:960 x 540 ピクセル

プレミアム会員でデータ容量もピクセル数も上限を超えてないのですが、
ニコニコ動画に投稿するとなぜかflv形式に戻ってしまいます。

どうすればいいのでしょうか、7月下旬に初投稿したときはうまくいったのですが・・・。
ご返答お願いします。
469名称未設定:2008/09/13(土) 01:46:47 ID:TrIM3NhZ0
>>468
サイズがだめ
エンコするとき512x288にしろ
470名称未設定:2008/09/13(土) 01:54:44 ID:TrIM3NhZ0
付け加えると解像度は800x600=480,000以下
960x540=518,400>480,000なのでダメ
471名称未設定:2008/09/13(土) 04:52:55 ID:GLXWuM8+0
ご指摘ありがとうございます。
きちんとうpできました。
サイズに制限があったとは・・・
ちゃんと確認するべきでした。

472名称未設定:2008/09/14(日) 11:44:51 ID:cMAVNCxk0
すいません、動画を作ろうと思っているのですが
やはりどんな手段を使っても金はかかるものなのですかね?
08ユーザーなのでiMovie HDは無料だったのですが・・・
QuickTime Proは購入するしかないですよね。

他に動画編集の方法とかありますでしょうか?
473名称未設定:2008/09/14(日) 14:34:19 ID:9QSKR6Bn0
QuickTime Proで出来ることのうち書き出し機能と動画の一部を削除する機能(=簡易編集機能)ぐらいはQTCutで出来る。
それにProと無印の違いはGUI実装が有効になっているかどうかの違いだけなのでAppleScriptから制御すれば大抵のことは出来るはず。
474名称未設定:2008/09/14(日) 14:46:48 ID:LBAIldkp0
>>472
初心者ならiMovie HDで十分だと思う。
エフェクトとかそれなりにあるし、細かい編集もそれなりに出来る。
QT Proも最初はいらないと思う。書き出しもiMovie HDで出来ちゃうので。

>他に動画編集の方法とかありますでしょうか?
凝ったものをやりたいならFinal Cut Expressとかを買うしかないかと
475名称未設定:2008/09/14(日) 15:12:17 ID:kIRBgddf0
そうですか、ありがとうございました!
476名称未設定:2008/09/14(日) 21:50:59 ID:HjQOd9+b0
>>472
QTproは動画の一部を数十秒とか使いたい時とかに
imovieにわざわざ読ませてから(DVに変換)だと時間ももったいないし
って感じで、あれば便利って程度に使ってる。
それすらも他のソフトでできるし、imovieHDがあれば十分だよ
477460:2008/09/14(日) 23:37:31 ID:k3pNnRsN0
前にSafariが落ちまくるって書いたモンだけど、
Safari standを最新版にしたら直ったぽいです。一応報告まで。
478名称未設定:2008/09/15(月) 10:49:20 ID:i99vOHIR0
iMovieで書き出す為にffmpegXでflvをmp4の動画と音に分けてるんだが
どうも変換が成功しない。
1分半前後の動画は成功するが、それ以下それ以上の動画はダメだ。

どうすりゃいいかな?
479名称未設定:2008/09/15(月) 14:08:02 ID:mY9cTz+J0
>>478
言ってる事がよくわからん
iMovieにflvを取り込みたいってこと?
480名称未設定:2008/09/15(月) 14:37:19 ID:SjOBI2Ge0
いや、音が入ってると邪魔なので、動画のみって感じにしたい。
flvだと音も一緒に入るから嫌なんだ。ってか取り込めないし。
わかりにくくてスマソ
481名称未設定:2008/09/15(月) 15:11:47 ID:mY9cTz+J0
>>480
FLVコンポーネント入れればiMovieに直接取り込める。
参考↓ちょっと面倒くさいけど
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1747703


音の方はQTproがあれば音だけサクッと削除できるけど、ない場合は
取り込んだ後iMovieのクリップの音量レベルを表示>ボリューム0にして作業する。
ほかにいい方法あるかも知んないけど取りあえず
482名称未設定:2008/09/15(月) 16:00:03 ID:SjOBI2Ge0
>>481
おお、そうだったか。thx
483名称未設定:2008/09/15(月) 18:21:56 ID:Ur+9epmZ0
>>480
別にiMovieに取り込んだ後に音消せばいいじゃん?
flvからの変換はisquintでも使ったら?
484名称未設定:2008/09/15(月) 20:25:11 ID:NPo1ok7R0
>>483
それもみてみるよ
情報thx
485名称未設定:2008/09/16(火) 23:40:55 ID:8FskgzK10
486名称未設定:2008/09/17(水) 17:10:08 ID:aDYTKTGC0
iMovieの書き出しでflvに圧縮しようとしているのですが
映像が途中で途切れてしまいます。
途切れるというか、ある一定のところで止まるんです。
どうしたらいいでしょうか?
487名称未設定:2008/09/17(水) 17:39:12 ID:xk45wQcC0
>>486
書き出したいムービーを一続きのDVに書き出してそのDVからflvに書き出す。
編集したままのぶつ切りだと1分半で止まった。
488名称未設定:2008/09/17(水) 17:52:29 ID:aDYTKTGC0
ご指導通りにDVで書き出してみたのですが
やはり途中で映像が止まってしまうようです。

1:30ほどのムービーなのですが、DVでは1:10のところで映像が止まります。
flvの時はわずか7秒でしたが・・・
489名称未設定:2008/09/17(水) 20:30:56 ID:3lX/cMc00
高品質で書き出した後にffmpegXでflvに変換してみれば?
490名称未設定:2008/09/17(水) 20:45:51 ID:aDYTKTGC0
>>489
ダメでした。
やはり7秒で映像が止まってしまいました。
491名称未設定:2008/09/18(木) 00:00:42 ID:TqmmWYhJ0
ビデオフォーマットのNTSCをPALにすることで自己解決しました。
すいませんでした。
492名称未設定:2008/09/18(木) 07:43:03 ID:w4E/y3o90
解決したのか。良かった良かった。
493名称未設定:2008/09/27(土) 03:20:25 ID:zbTDmPwO0
age
494名称未設定:2008/09/30(火) 13:56:21 ID:vvnnvYUx0
最近mp4動画が増えたせいでまともにみれるのが少ない
どうしてもみたいのはダウンロードするからいいんだけどさ
運営もう少しましなプレイヤー作ってくれないだろうか
495名称未設定:2008/09/30(火) 20:16:11 ID:mf7/xeQ30
>>494
どうしても、H.264をニコ動でみたいなら、
低画質になるけどアドレスの後ろに
?eco=1を入力して強制エコノミーモードにして、
観るという方法がある。
でも、うp主がエコノミー回避設定でエンコしたものには
この方法は無効。
496名称未設定:2008/10/09(木) 18:52:20 ID:DbzIssHa0
Macでこういう動画って無料で作れる?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4860659
元動画はこれらしい
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4576424
497名称未設定:2008/10/10(金) 09:36:02 ID:r2rFcngO0
>>496
http://www.hyper-ball.net/jahshakadotnote/

地獄を見ることになるだろうが、とにかく無料。
498名称未設定:2008/10/11(土) 12:07:52 ID:B0u2R1dj0
すいませんデジカメのビデオで録画してそれをPCに取り組んで
ニコ動にアップロードしようとしたんですけど出来ませんでしたorz
変換ソフト買ってきてファイル形式をMPEG等に変換さえすれば
別途ネットでいろいろダウンロードしなくても投稿可能でしょうか?
499名称未設定:2008/10/11(土) 12:21:00 ID:DUUjebO90
まずそのデジカメの詳細を教えてくれ。
でないと話が進まない。
あと変換ソフト買わなくても普通に無料で変換可能だからそこは問題なし。

デジカメの動画ってことはMotion JPEGの可能性が濃厚だな。
500名称未設定:2008/10/11(土) 12:36:15 ID:B0u2R1dj0
>>498
ありがとうございます。
デジカメはキャノンのIXYで
取り組んだ動画のプロパティ見るとビデオ クリップ (.AVI)となっています。
501名称未設定:2008/10/11(土) 12:43:23 ID:ys8hbre50
ttp://techspansion.com/

VisualHub, AudialHub, and iSquint have been discontinued.


↑今更だけど、VisualHubの開発中止にショック…。
502名称未設定:2008/10/11(土) 12:45:02 ID:DUUjebO90
ひとまずその動画をQuickTimeで再生してcommand+Iを押して出る情報を教えてくれ。

後どれくらい動きがある動画か?とか音質重視なのか?などによってエンコード設定も変わるからそこらへんも。
503名称未設定:2008/10/11(土) 13:01:29 ID:B0u2R1dj0
>>502
ありがとうございます。

フォーマット     モーションJPEG DML
ムービーFPS    30.00
データ容量      453.94MB

こんなとこでよろしいでしょうか?
504503:2008/10/11(土) 13:03:01 ID:B0u2R1dj0
動きはひたすらギターを弾いています。
音質重視です。
505名称未設定:2008/10/11(土) 13:22:54 ID:DUUjebO90
だったらこのリンク先の通りにやればいいはず。後はSMILEVIDEOからアップロードするだけ。
http://nicowiki.com/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A8%AD%E5%AE%9A%EF%BC%88%E4%B8%AD%E7%94%BB%E8%B3%AA%EF%BD%9E%E9%AB%98%E7%94%BB%E8%B3%AA%EF%BC%89.html#ld11abc0
QTCutを使うのがお勧め。

Macが古めとかで環境的にH.264エンコードがきつい場合はFLVにすることになるけどその場合は
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1747703を参考にAdobe Flash CS3の体験版からエンコーダーだけもらってくる。
手順にはiMovie HDを使う方法が紹介されているけどQTCutでも大丈夫(というかiMovie HDに読み込むと場合によっては画質劣化が起こる)。
FPSを自動にせずに手動で元動画のそれ(この場合は30)にするのがポイント。

アスペクト比や細かいビットレートの設定等は↓参照。
http://nicowiki.com/encode.html#cd3d810c
506名称未設定:2008/10/11(土) 13:40:07 ID:+/D5ahd80
みんな優しいなw
変換するだけならQTproがあればらくだと思う。
DivXなりflvにするなら別途コーデック(コンポーネント)がいるけど
フリーで落とせるし
507503:2008/10/11(土) 13:55:39 ID:B0u2R1dj0
>>505
>>506
ありがとうございます><
さっそくやってみます。
本当にありがとうございました。
508503:2008/10/11(土) 14:16:28 ID:B0u2R1dj0
たびたびすいませんQTCutをダウンロードしたんですがファイルが開けないみたいなのですが
どうすればよろしいでしょうか?
509名称未設定:2008/10/11(土) 21:45:05 ID:DUUjebO90
>>508
ドラックアンドドロップじゃなくてファイル-ムービーを開くで動画ファイルを読み込む。
あと根本的な問題としてQuickTimeで元の動画は再生できるんだよね?
510名称未設定:2008/10/11(土) 23:14:33 ID:Fb5dh1xd0
カードがなくてQTproが買えない俺涙目

しかしエンコ中って何か他作業ができそうでできないなぁ
うっかり寝てしまうし
511名称未設定:2008/10/12(日) 09:58:40 ID:6ZMsXWXE0
>>497
亀レスすまん
ありがと、試してみる
512名称未設定:2008/10/12(日) 14:56:33 ID:h+TuZUCq0
10分越えの動画を書き出すと容量が40MBに収まりません
データレートを下げるとモザイク並みに画質が悪くなってしまう…

長い動画はどうやって高画質で書き出してますか?

ちなみにいつも書き出している設定は
MP4
H.264
データーレート720
オーディオデータレート 64
です
513名称未設定:2008/10/12(日) 15:00:14 ID:yhvgvXMl0
QTを使わずにx264を使う
514名称未設定:2008/10/12(日) 15:33:23 ID:h+TuZUCq0
>>513
やってみます!ありがとうございます
515460:2008/10/12(日) 17:45:40 ID:i4pNhivu0
QTで書き出すと汚いよね。
知らずに過去に上げた動画を入れ替えたいくらいだ。
516名称未設定:2008/10/12(日) 17:46:10 ID:i4pNhivu0
名前消し忘れた
517名称未設定:2008/10/13(月) 03:43:16 ID:ceORD0Y/0
まあ試しにやってみたけど、
10分弱ならQuickTimeのH.264でも十分違和感なく見れる画質だったがな。
もちろんx264のがきれいだったけどね。
518名称未設定:2008/10/13(月) 05:17:40 ID:JCgHuIvy0
質問です。
ffmpegX(0.0.9y)を使用してH264(x264)でエンコードしたのですが、
エンコード前のものに比べて音量が少し下がってしまいます。
(flvでエンコしたものは大丈夫なのですが…)
解決方法があれば教えていただけないでしょうか。
519名称未設定:2008/10/13(月) 12:56:50 ID:Jw5zKU2n0
x264で書き出したものを
どうやってmp4コンテナに移動させればいいのでしょうか?
520名称未設定:2008/10/13(月) 16:39:30 ID:ceORD0Y/0
QuickTimeのMPEG-4書き出しでビデオを"そのまま"、オーディオ"そのまま"ですればいいさ。

とりあえずMPEG Streamclip入れとけ。エンコード後の予想サイズが見れるし、
MPEG-4書き出しで"x264encoder"を直接選択出来る。
それに、QuickTime H.264でも設定次第では40MB以内で十分画質は出せる。(20分級は無理だが)

521名称未設定:2008/10/13(月) 18:11:34 ID:Jw5zKU2n0
>>520
d。そんなあっさりした方法とは…目から鱗が飛び出ました
522名称未設定:2008/10/15(水) 10:31:19 ID:P842QoB50
>>496
zip落として制作について読んだらGIMPで作ったって書いてあったw
おったまげたわw
523名称未設定:2008/10/15(水) 11:01:33 ID:Yh6ElmR60
>>522
43200枚w 何がそこまでこの作者を駆り立てたのだろうw
でもそういう無茶な人は大好きだw
524名称未設定:2008/10/17(金) 00:06:32 ID:VSJiYgCp0
ffmpegXでフレームレートを好きにいじる方法ってありますか?
見た感じ 23.976 29.97 25 からしか選べないみたいでした。
15にしたくて直接数字を打ち込んだんですが、出来上がりは29.97のままでした。
0.0.9yです。
525名称未設定:2008/10/17(金) 08:53:53 ID:73O+LaWV0
ものによってはffmpegXではなくQTCutの方が使いやすいかも。
あと昔自分が動画のフレームレートをいじろうとしたときはまずAppleScriptでイメージシークエンスとして絵を全部描き出してそれをもう一度AppleScriptで合成するときにFPSを好みのものに指定して再合成してiMovie HDで音をつけて書き出した気がする。
音はAudacityでもいじるか実際にQuickTimeのA/Vコントロールで再生速度を上げて再生している様子をScreenFlow(レジストしないと動画に透かしが入る-つまり音声だけなら無料)で録音して書き出すといい。

つまりこういうこと。

動画をイメージシークエンスとして書き出す。

set savefile to choose file name with prompt "保存するファイル名を指定してください(拡張子不要、自動的に連番が付加)"
tell application "QuickTime Player"
export document 1 to savefile as image sequence using most recent settings
end tell


イメージシークエンスをFPSを指定して音無の動画として再合成する。

set afile to choose file
set fps to "数値を代入"
tell application "QuickTime Player"
open image sequence afile frames per second fps
end tell
526名称未設定:2008/10/18(土) 20:29:40 ID:ZqbkRQF80
>>524
自分もffmpegX0.0.9y使ってるけど、
直接数字打ち込んで、エンコ終了後
ちゃんと、目的のfpsになってるよ。
ちゃんと入力出来てないだけでは?
527名称未設定:2008/10/26(日) 00:35:42 ID:LbVGqkfT0
ようつべにこにこに動画挙げてみようと思い立ち今日丸一日かけて出来たのがDxtoryでの動画取り込み
そのままうp出来ると思ってとりこませてみればファイルでか過ぎw
2分で4Gとかww1G以下とか書いてあるから取り込み画質等落として再度取り込み
(動画ファイルを変換できません)で日付も変わって今数十MB以下に気づいたとこ
つまりこのばかでかい動画を再圧縮→更に再変換しないとダメな訳ね…また一から知らない事を調べないと…
遠い、いつ挙げられるんだろうか…疲れた…orz
528名称未設定:2008/10/26(日) 02:09:11 ID:zLoUFGl50
>>527
>2
529名称未設定:2008/10/31(金) 17:49:57 ID:LpDw7cRg0
音程を変えずにセリフの速度を変える方法ありますか?

今手元にあるソフトはGaragebandとQuickTimeとiMovieです
QuickTimeのA/Vコントロールで速度調整は出来たのですがGaragebandに読み込むと元に戻ってしまいます

macユーザーはどうやって音系作っているんだろ…

530名称未設定:2008/10/31(金) 18:05:14 ID:fyU//aD10
mplayerの-af scaletempoで音声だけ書き出して後でmuxしたら
531名称未設定:2008/10/31(金) 19:07:44 ID:LpDw7cRg0
>>530
ありがとうございます
やっぱりmplayerをダウンロードする方法しかないですかね?
なるべく手元にあるソフトだけで作りたかったのですが

532名称未設定:2008/10/31(金) 19:08:30 ID:17jo9qZn0
Audacityが使えるよ。
533名称未設定:2008/10/31(金) 19:35:14 ID:LpDw7cRg0
>>532
ありがとうございます
色々試してみます
534名称未設定:2008/10/31(金) 21:14:08 ID:/ht5TURw0
>>529
QTで動画再生してスクリプトエディタ開いて

tell application "QuickTime Player"
activate
export document 1 to "/Users/ユーザー名/Desktop/export.wav" as wave using default settings
end tell

で音を抜き出して
デスクトップに出来たファイルをWavepad(http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-1413.html)のEffects-Speed Changeで速度を変更してiMovieに投げる。
Audacityの同機能よりも便利で出来がいい。
あとニコニコ動画投稿するような動画を作る用途ならiMovieよりiMovie HDだな(iMovie持っていれば無償ダウンロード)。
535名称未設定:2008/10/31(金) 22:39:15 ID:LpDw7cRg0
>>534
これもすごく便利ですね
色々とありがとうございます助かりました 
536名称未設定:2008/11/07(金) 21:06:53 ID:3MQbpFoS0
質問です
ニコ動にうpしたらなぜかカクカクした動きになってしまいました
動画情報です↓
mp4
FPS     27.48
データ容量 17.7MB
データレート 777キロビット
サイズ 512×384

何が原因でしょうか?
537名称未設定:2008/11/07(金) 21:25:07 ID:0Ljk1ysJ0
その謎なFPSはなんなのさ?
あと一般的にブラウザで再生させるとローカルのときよりも負荷が大きい
お前のMacのスペックも書いてみ?
538名称未設定:2008/11/07(金) 21:38:56 ID:3MQbpFoS0
Mac OS X 10.5.5
iMac
メモリ 1GB
HDD 250GB
システムパス 800MHz
です

FPSは動画をコマンド+Iした時に出て来た情報です
539名称未設定:2008/11/07(金) 22:26:50 ID:3MQbpFoS0
度々すみません
カクカクというのは↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3487782
の動画みたいになってしまうということです

>>161みたいにQuickTimeProを使ってMP4でエンコしたのですが…

540名称未設定:2008/11/07(金) 22:35:07 ID:b9cUYWPw0
もともとがBフレームが使われていて、その並び替え情報を表すboxが含まれて
いないものを再エンコードしたか、Bをサポートしないエンコーダで処理したん
じゃね?

MP4規格準拠では、この情報がきちんと無いものは、デコーダ依存。
しかし、QTはこれが無いファイルをきちんとBフレームを認識出来ない。

ま、B無しでやってあげれば大丈夫。
541名称未設定:2008/11/07(金) 23:02:59 ID:3MQbpFoS0
>>540
ありがとうございます解決しました!
542名称未設定:2008/11/09(日) 18:41:25 ID:QFVlBZVt0
みんなあんまり動画晒さないんだな
どんな動画作ってるんだろ
俺はMAD作ってて、他の人の見ながら勉強したいんだが・・・
543名称未設定:2008/11/09(日) 21:29:21 ID:x9gWYyZy0
>>542
日本人は色々考えちゃうから動画をさらして特定されたり恥をかいたりするのが嫌なだけじゃないのかな
544542:2008/11/09(日) 22:29:12 ID:QFVlBZVt0
>>543
そんなもんかw
レスありがと〜
545名称未設定:2008/11/10(月) 11:02:00 ID:pyR7Q9q30
俺の作品はsm9かな。
半年前に作った。
546名称未設定:2008/11/10(月) 14:58:51 ID:bKABntV60
俺のはsm666だよ

オイシイヨ
547名称未設定:2008/11/11(火) 03:27:05 ID:HEB8vl3f0
他で拾って需要ありそうなのを上げてるだけ
海外放送された格闘技とか
自作はした事ない
548名称未設定:2008/11/11(火) 09:50:04 ID:1pGuXwFE0
「がんばれmac職人タグ」でタグ検索してでてくるのって
だいたいこのスレに住民じゃないか?
549名称未設定:2008/11/12(水) 05:05:05 ID:aasBJjTM0
時報ってブラウザー閉じる以外に飛ばす方法ないんですかね?
あれ長いし操作不能になるしほんとイライラする
550名称未設定:2008/11/12(水) 06:00:02 ID:trjN0+Y60
あるがスレ違い
551名称未設定:2008/11/13(木) 02:15:09 ID:+DK+ygGz0
>>549
リロードしろ
552名称未設定:2008/11/13(木) 02:34:19 ID:M7E5LU4o0
つプレミア
金さえ払えばイインダヨ
553名称未設定:2008/11/13(木) 02:49:45 ID:oOSBXGly0
とあるイベント用(もう終わってる)に告知動画を作ってみたんだけど、晒してよい?
554名称未設定:2008/11/13(木) 05:33:23 ID:zt6p0pHU0
>>553
別によい。
555553:2008/11/14(金) 01:19:17 ID:be/c0xZY0
556名称未設定:2008/11/14(金) 15:12:16 ID:IX+hy/xY0
>11月9日秋葉原で行われる文学フリマに、東浩紀のゼロアカ道場第四次関門として
>同人誌を販売しました。

さすが文学同人。
意味がわからない。
557名称未設定:2008/11/14(金) 19:25:17 ID:mf3Sj77z0
>>555
あずまんってただのうる星やつらファンでセクハラオヤジってわけじゃなかったんだな……
558名称未設定:2008/11/15(土) 00:23:33 ID:GionVXPR0
>>542
全く他人のだけど。MADじゃないけど。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4825084

これの字幕トラックがiMovie6 っぽい。たぶんMac
559名称未設定:2008/11/21(金) 00:49:52 ID:XcnI3x0h0
デンノー、USB 2.0ビデオキャプチャーユニット「Video Cap Mac」を発売

株式会社デンノーが、映像編集ソフト「Ulead Video Studio SE DVD」
が標準付属するUSB 2.0ビデオキャプチャーユニット「Video Cap Mac」
を発売すると発表しています。
http://www.mathey.jp/videocapmac.html

ゲームキャプできるかな?
560名称未設定:2008/11/21(金) 00:59:05 ID:gPXbbj2O0
今更S-Videoとコンポジットのみとか...
561名称未設定:2008/11/21(金) 02:19:59 ID:ibTaJTKm0
この手のお手軽キャプチャはMacになかったからありがたいな
しかも今更10.3対応ときたもんだ
PS2辺りの映像がコマ落ち無くそれなりに撮れるなら
今持ってるCapty捨ててでも欲しいわ
562名称未設定:2008/11/21(金) 02:31:28 ID:hfjCn1eG0
>>561
ソフトエンコだからそれはMacの性能に依存するだろう
563名称未設定:2008/11/22(土) 01:32:31 ID:dRNj3D0Z0
ソフトエンコの時点でゲームは無理だな。

遅延が気にならなかったADVC-55だけど
ロックマンは無理だった。
564名称未設定:2008/11/22(土) 01:42:52 ID:KDZpUzDG0
ハードエンコだとよりプレビューで遅延が酷くてアウト
まーCPUが2Gぐらい無いと厳しいのではないかと思う
デュアルなら1G以上ってところ?
565名称未設定:2008/11/22(土) 01:46:08 ID:KDZpUzDG0
そもそもハードエンコでも
結局配信する形式に再エンコードすることになるのでは?
MPEG2とかDVとかでは配信できないだろう
566名称未設定:2008/11/22(土) 01:48:22 ID:KDZpUzDG0
すまん
ピアキャス配信のスレと間違えた
ライブ配信じゃないから遅延さえなければいいね
567名称未設定:2008/11/22(土) 01:57:48 ID:1/BR7yYE0
そもそもOSXってオーバーレイができない、よね
568名称未設定:2008/11/23(日) 08:56:19 ID:6y9iVLyx0
HyperCamで撮影⇒WMMで編集⇒無圧縮AVIで出力⇒Aviutlでエンコ⇒95.3MB のファイルをアップロードしてみたところ、
ファイルサイズオーバーと言われてしまいました。
ファイル形式はmp4なので100MBまでアップロードできるはずだと思うのですが、
実際はもうちょっと低い値に設定されていたりするのでしょうか?
569名称未設定:2008/11/23(日) 08:58:37 ID:6y9iVLyx0
すみません、ググってたどり着いたスレに書き込んだんですが、ここってMac板だったんですね。
板違いすみません。出直してきます。
570名称未設定:2008/11/23(日) 11:32:36 ID:x1B1Ru6K0
画質と同じで、音質もエンコーダによって変わってくる?
MP3はLAMEがいいらしいけど、AACはなにがいいんだろ
571名称未設定:2008/11/23(日) 18:50:29 ID:ZhnWrFBq0
AACはQuickTimeがいいらしい。

572名称未設定:2008/11/23(日) 18:52:25 ID:PFed/4P50
ニコニコ用に低ビットレートにするならHE-AACを使った方がいいんじゃね
573名称未設定:2008/11/23(日) 21:14:08 ID:ZhnWrFBq0
低ビットレートはあくまでも低ビットレートの中での比較であって,AAC-LC 128kbpsとかの方が音がいい。
H.264なら音質にビットレートをまわす余裕ができるから,何もHE-AACなんぞ使わんでもいい。
それにここはMac板だろ?
HE-AACは使い回ししにくくていやだ。

574名称未設定:2008/11/23(日) 21:54:44 ID:PFed/4P50
いや64kbpsぐらいにする場合を想定したんだが。
ニコニコで600kbps制限だと音に128kbpsも回すのは勿体ないよ。
まあ、80kbpsぐらいまではLCでいいと思うけどね。

QT/iTunesのAACエンコーダは100kbps前後に非常に強い。
575570:2008/11/24(月) 08:35:24 ID:3Ipwr3AY0
おおみんなありがとう
俺は今までLCのときはMPEG Streamclip、HEのときはXLDでやってた
次からはLCのときはQuickTime使うわ

>>574
400kbps前後でも十分高画質目指せるぜ
映像384kbps&音声256kbpsの動画とかあるし
576名称未設定:2008/11/24(月) 10:49:45 ID:6E6bQ1FN0
>400kbps前後でも十分高画質目指せるぜ

そういうノウハウを教えてほしい
リンクでもOK
577名称未設定:2008/11/24(月) 12:44:41 ID:t1FsLvGK0
>>576
24分前後のアニメとかうpされてるでしょ?
ああいうのを落としてバイナリディタで見てみると勉強になるよ
578名称未設定:2008/11/24(月) 14:09:00 ID:CRtazlLG0
>>575
MPEG Streamclipは内部的にQTのAACエンコーダを使ってるから
わざわざ変える必要は無いと思うが。
579名称未設定:2008/11/24(月) 15:02:16 ID:t1FsLvGK0
>>578
知識不足スマンw
じゃあ今までのやり方で良いか

ちなみに俺はx264関連の知識はここで得てる
ttp://ageha909.blog121.fc2.com/
ご参考までに
580名称未設定:2008/11/28(金) 00:04:37 ID:w5EeY9aI0
たすけてくだしあ・゚・(つД`)・゚・
iMovieHDで作った動画(15分くらい、動き激しい)を
高画質・高音質でエンコするにはどうしたら・・・

MPEG4で書き出すとどうも輪郭がぼやけている感じになります。
x264で書き出すときれいなんですが、ファイルサイズオーバーになっちゃって・・・

皆さんがどうやって15分くらいの動画をきれいにエンコしているか
教えていただけないでしょうか?
581名称未設定:2008/11/28(金) 00:09:31 ID:d6fssg7D0
15分の動き激しい動画で高画質とかニコニコで観たこと無い
582名称未設定:2008/11/28(金) 00:18:17 ID:w5EeY9aI0
そうですか・・・
結構無謀な挑戦なんですかね・・・
せっかく作ったし何か方法はないかと探しまわってて、
このスレにたどり着いたんです。
583名称未設定:2008/11/28(金) 00:27:14 ID:d6fssg7D0
とりあえずx264でオーバーしないように頑張ってみたらどうだい
584名称未設定:2008/11/28(金) 00:43:04 ID:aN17fD630
エースコンバットのプレイ動画で長くても異常に綺麗なのがあったけど
あれはwinで作ってるみたいだなあ
585名称未設定:2008/11/28(金) 01:03:06 ID:24hmSAFW0
x264使うんだったらどっちでも関係なくね
586名称未設定:2008/11/28(金) 06:49:15 ID:w5EeY9aI0
580です。
Macでもムリなんかじゃない!と思って相当色々試してみてるのですが
どうしてもファイルサイズオーバーになっちゃうんですよね・・・
何をどういじっていいのか・・・

587名称未設定:2008/11/28(金) 07:41:31 ID:w5EeY9aI0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4489264
このくらいの画質を目指してます。
これはニコエンコ(win)を使ってるみたいです。
588名称未設定:2008/11/28(金) 10:04:31 ID:zamZhHI50
エンコしてあげようか?
589名称未設定:2008/11/28(金) 10:20:08 ID:zamZhHI50
てか、x264で2passでやればファイルサイズオーバーなんて普通なくね?
590名称未設定:2008/11/28(金) 11:06:51 ID:m249+NFrO
580です
やっぱり、出来るだけなら自分でやってみたいと思ってるんですが
どうしても無理そうなら…お願いしてもいいですか?
なんていい人(ノД`)・゚・。

もうちょい、試行錯誤してみます。
591名称未設定:2008/11/28(金) 12:58:36 ID:c4hXpdl+O
なんでもできるはずのMacが、どうしてニコ動作製ごときに手こずるんだよー/(^o^)\

皆imoveで作製?
592名称未設定:2008/11/28(金) 13:56:18 ID:zamZhHI50
>>590
できれば自分でエンコ重ねた方が勉強になるよね
てか俺もエンコ勉強中だからやってみたいと思っただけw

>>591
ソフト使いこなせるようになるまでが一苦労だよねー
俺はiMovieHDとQTproでがんばってるよ
たまにGimp使うかな?
593名称未設定:2008/11/28(金) 14:58:26 ID:1dkdy5uO0
Macではニコニコムービーメーカーは使用不可でFA?
ニコ割使って動画の上に偽物バナー広告流したいのだが、
ニコニコムービーメーカーでしか作れないっぽいorz

>>591
自分はFinalCutExpress。
初めはiMovieとの操作性の違いに戸惑うけど
慣れると表現の幅が広がって使いやすい
594名称未設定:2008/11/28(金) 19:29:19 ID:c4hXpdl+O
動画編集もどれがいいかわからないですね。ユーザーすくないからレポートも少ないし。でも色んなの試すのも楽しみになってきた。これからのMacに期待しましょう!
595名称未設定:2008/11/28(金) 20:59:12 ID:w5EeY9aI0
色々試してみたけど、やっぱりどうも・・・
h264をとるか、普通のMPEG4をとるか・・・
今回エンコの奥深さと難しさを身をもって知りました

>>590
回数を重ねるごとに勉強になりますよね、エンコって・・・
もしよろしければ、捨てアド出しますけどいかがですか(笑?

>>593
FinalCut、使ってみたいんですよ!!
すごくいろんなことできそうだし・・・


どなたかAfter effect使ってらっしゃる方いませんか?
これから勉強してみたいと思っていて。

596名称未設定:2008/11/28(金) 21:27:08 ID:DM8KiVoV0
>>595
エンコソフト何?
MPEG Streamclipならエンコ設定入力すると大体の大きさ出してくれるよ
あと、失敗するときもあるけど、zoomeにエンコさせてそれを落とすっていうのもあり
597名称未設定:2008/11/28(金) 21:29:47 ID:E4qLXyW80
エンコードに関しては普通のファイルも投げれるようになった最新版HandBrakeが面白そう。
パラメーター多すぎて意味不明なのも多いけど。
598名称未設定:2008/11/28(金) 21:38:40 ID:XmJ9wjfg0
G4の俺涙目
599名称未設定:2008/11/28(金) 22:05:24 ID:w5EeY9aI0
>>596
iMovieで直に書き出ししてて、書き出し→QTムービー→x264で書き出すか
普通にMPEG4で書き出すかしてます。

zoomeにエンコさせてそれを落とす・・・そんな方法思いつきもしなかったですw
ちょっとやってみます!!ありがとうございます。
600名称未設定:2008/11/28(金) 22:10:08 ID:2Bq/wo/z0
>>599
ビットレートオーバーになるときもあるから気をつけてね
601名称未設定:2008/11/28(金) 22:21:27 ID:w5EeY9aI0
即やってみました

だめだったっすwwwwwwwwwwww
602名称未設定:2008/11/28(金) 22:31:00 ID:tlhN1JPO0
できる時とできない時があるんだよw
動画ことにエンコ設定変えてるのか、それともただ単にばらつきが多いのか分からんが
どうしても高画質にしたかったら、エンコ依頼スレに投げてみると良いかもね
Macでのエンコにこだわるならここでお願いしても良いと思うけど
ただ、おれは速くても月曜になっちゃうと思う

あと、IDコロコロ変わってスマン
603名称未設定:2008/11/28(金) 22:44:14 ID:H20P1OKu0
MPEG Exporter TNGならニコニコにあわせたファイルサイズでエンコしてくれるだろう。
604名称未設定:2008/11/29(土) 00:43:25 ID:La8yddfs0
こういう流れを見ると無性に挑戦したくなってくる。
ちょっくら動き激しめのゲームを15分程度キャプってくるか。
605名称未設定:2008/11/29(土) 00:50:17 ID:mLO6y5pN0
>>604
おすすめ
ttp://www.gametrailers.com/player/43163.html?type=mov
自分が色々試してたのはもう少し前のトレーラーだけどとりあえず最新で
606名称未設定:2008/11/29(土) 00:50:48 ID:mLO6y5pN0
って15分か、こりゃまた失敬
607名称未設定:2008/11/29(土) 10:22:44 ID:ehIoHVvL0
厳密には違ってくるけど、355kbps前後でエンコすれば15分の画質に近いか
俺もこのビットレートで練習してみよ
608名称未設定:2008/11/30(日) 09:21:56 ID:5CS1Z21E0
ffmpegでFramerateの設定を59.94に指定しても29.97でエンコードされてしまうorz..
Unspecified指定でもダメ..
23.976、29.97、25以外は無理?
609名称未設定:2008/11/30(日) 11:52:18 ID:dIrH7XDx0
ffmpegで59.94でも60000/1001でも問題なくエンコ/再生できたよ
610名称未設定:2008/11/30(日) 15:01:44 ID:5CS1Z21E0
ごめん、ffmpegx...
色々調べてみます(--)/
611名称未設定:2008/12/02(火) 09:00:35 ID:+QG8QWZAO
お騒がせしてた580です。
無事エンコでき、動画うpできました!
ありがとうございました!
612名称未設定:2008/12/02(火) 09:58:07 ID:PD6r+ARs0
お礼にきちんとIDをかきましょうね。
613名称未設定:2008/12/02(火) 12:05:12 ID:szKDRd2N0
音声メインで75分くらいのうp物を作りたくて、動画について質問です。

基本的に10分前後の静止画をいくつか用意して動画はごまかそうと思ってます。
静止画はテキストで表示した画面のハードコピーを切り抜いたもの。(つまり文字列)
下記の手順で動画作成。
1・iMovieHDにて新規プロジェクトをDVで用意して静止画を取り込み、「静止画フレームの作成」して、時間を引き延ばす
2・「ムービーの書き出し」で最高品質を選択して出力。(.dv形式で出力)
3・isquintにて「iPodに最適化」「画質:標準」「H.264を使用」「ビデオのビットレート30kbps」「フレームレート10fps」で出力


試しに動画のみで20秒くらいのを作ってうpしてみたんだけど、safariから見てみるとシーケンサ?がうまく働かない。
(10秒目くらいを見ようと思ってクリックしてもドラッグしても18秒目くらいに矢印が動いてしまう)
fpsを30とかにして幾つか試してみたけどやはりかわらず。

これを回避するのにどこかエンコの設定でアドバイスいただけるとありがたいです。
614名称未設定:2008/12/02(火) 13:38:20 ID:P8E4LzbG0
キーフレーム間隔はいくつにしているの?
615613:2008/12/02(火) 14:13:21 ID:szKDRd2N0
レストンクス

>>614
上記手順中でいじってないです。
iMovieHDでの書き出し時は高品質にしてしまってますし、iSquintの詳細設定でも当該項目はなさそうです。どこかで指定できるのでしょうか?
また、書き出し時に「詳しい設定」を選んで「ムービーからDVストリーム」を選んでも、同様に見当たりません。

そもそもiMovieHDからの出力でDV形式にするのが誤りなんでしょうか?
616名称未設定:2008/12/02(火) 14:29:38 ID:E5C4N/WY0
QTのH.264出力だと、フレームレート10fpsのとき
キーフレームを等間隔に設定:10フレームにすると
1秒ごとにシークできるようになる・・・んだっけ?

確かにiSquintだとキーフレーム設定が見当たらないね
617名称未設定:2008/12/02(火) 14:54:22 ID:iedNsbSh0
DV形式で書き出したのをQTCutに投げてH.264でエンコードすればよくないか?
あとAdobe Flash 体験版から抜き出したコンポーネントでFLV書き出しができるはず。
618613:2008/12/02(火) 19:19:44 ID:szKDRd2N0
>>616
QTproじゃないのでその書き出しは当方では試せません。
やはり導入しないとダメでしょうかね。

>>617
QTCutからH.264で>>616を参考に書き出してみましたがそもそもできあがったファイルが後半はげしく劣化していました。
flvコンポーネントはFlash体験版がCS4になっているためか、AdobeFlashVideoEncoderが見当たりませんでした。
619名称未設定:2008/12/02(火) 20:37:16 ID:u4hAqMRL0
>>611
俺がアク禁になってる間に解決してる・・・
エンコ代わりにやるよって期待持たせてたのにスマン
お詫びと言っては何だが、動画教えてくれればアドバイスくらいはできるかもしれん
620名称未設定:2008/12/02(火) 22:23:00 ID:iedNsbSh0
>>618
H.264の方はビットレートの問題じゃないか?
FLVコンポーネント(CS3版)ならこれ↓
http://dl.getdropbox.com/u/10395/FLV.component.zip
解凍してできたFLV.componentを/Library/QuickTimeへ移動する。
621名称未設定:2008/12/02(火) 23:38:53 ID:Q9R51+Kr0
>>613
>クリックしてもドラッグしても18秒目くらいに矢印が動いてしまう
それがニコニコ動画の仕様
動画のシークはキーフレームが入っているところにしかできない
普通のエンコソフトでは、だいたい十秒か二十秒ごとにキーフレームがデフォルトだから、
もっと細かくシークしたいならキーフレーム間隔の値をもっと小さくすれば良い
動画が劣化するのはおそらく別の問題
キーフレームって何? って思ったならこの動画講座をおすすめする
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1298200

ちなみに、VP6エンコならこっちの方がいいよ。2passできるし
ttp://tmkk.hp.infoseek.co.jp/vp6/
622名称未設定:2008/12/03(水) 00:17:03 ID:ZJZqJYcS0
>>613
さっきいくらか設定変えて(1fps/key10, 2fps/key20, 10fps/key100, etc.)試しに
30秒くらいのmp4うpってみてたけど、どうもシーク単位が11〜12秒辺りから縮まらない
(iMovieとかffmpeg使用)

ふとkeyint_minとかあったなと思い出して(ffmpeg)
"-r 1 -g 10 -keyint_min 10"でやってみたら9秒単位でシークできるようになった
指定の仕方間違ってるかなと思ってgやkeyint_minを11に変えたけどやはり9秒単位

もしかするとソースにもよるかもしれないけどうまく狙った通りに指定できないのは俺だけ?
(もっとも普段はそこまで細かいこと気にしてないけど)


一方昔にうpった"-r 24 -g 240"辺りを指定しただろうflvの方を確認してみたら
綺麗に10秒単位でシークできてた(一箇所シーンチェンジで2秒になってるところあったけど)


とりあえずpro買えばそれで解決するってわけでも無さそうだし
細かいとこ弄りたいならiSquintじゃなくてffmpeg直接叩いて色々試してみては?
623613:2008/12/03(水) 01:52:23 ID:WRUr3H6y0
>>620
ありがとう。確保しますた。てっきりCSからしか持って来れないと思ってました。

>>621-622
勉強になります。キーフレームをうまく調整して入れる、てのがミッション達成の近道のようですね。
動画講座のリンクありがとう。1から見て勉強します。

ひとまず腰を据えて勉強しないといけないようで、良画質求めちゃねーしよゆーだろ、と高をくくってたのですが、しっかりつまずきましたw
レスくれた方々ありがとうございました。ちょっと勉強してくる。
624604:2008/12/03(水) 20:09:23 ID:hZwpuvG90
色々がんばった。さすがに24分フルは出来なかったけど。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5435446
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5439539
設定は基本併記してある通りです。

B-Frameを上げまくった所為か、MPEG Streamclipの予測サイズよりかなり縮むので
データレート指定で何度もやり直すはめになった...
625名称未設定:2008/12/03(水) 20:33:44 ID:ICfknJ8r0
よし、俺も対抗して上のソニックを12分画質でエンコしてみよう
626625:2008/12/04(木) 02:04:52 ID:NuENuqvd0
がんばってみた
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5444235

大変だったorz
627名称未設定:2008/12/04(木) 16:34:59 ID:RRkF/o+u0
いままでHandBrakeでニコニコ仕様のH.264_AAC.mp4を作っても
何故か再エンコされてしまっていたんだが、やっと原因が分かった
chaptersのところ Create chapter makers にチェックを入れてるのが悪かったみたい
これでVisualHubから移行出来るわ
628名称未設定:2008/12/04(木) 17:04:44 ID:wFVlwBSE0
>>626
何のソフト使ってるんですか?
MPEG StreamclipとX264でやってるけど、それより高いビットレートでやってるのに汚かったりする…
629名称未設定:2008/12/04(木) 21:33:15 ID:ypxWlKaq0
>>626
やってみたいので,ソースを落とせるところを教えてください。

630名称未設定:2008/12/04(木) 21:40:08 ID:CU5zyUzH0
631名称未設定:2008/12/04(木) 21:50:12 ID:DUJ0bLRz0
ニコニコ生放送の要約
プレミアム会員のビットレート緩和
1Mbps, 100MByteのファイルをアップロード可能
ただし、いつ始められるかはわからん(12月中旬?)
632名称未設定:2008/12/04(木) 21:52:18 ID:CU5zyUzH0
一般は800kbpsとかにしてくれないのだろうか・・・
633名称未設定:2008/12/04(木) 22:03:29 ID:sh5dxWGA0
>>631
2月に新プレに移行するからそれまでくらいにじゃないか?
634名称未設定:2008/12/04(木) 22:04:25 ID:sh5dxWGA0
ごめん、どうも来週中っぽいな
635名称未設定:2008/12/04(木) 22:13:50 ID:DUJ0bLRz0
生放送要約続き
ユーザーが生放送できます。一般でも使えます
時報がもっともっともっともっとうざくなります
時報にコメントできます
明日から二週間くらいだけニコニコ動画(冬)になって、その次がββ
636名称未設定:2008/12/04(木) 23:03:20 ID:26Wu+XIc0
>>627
チャプターつけると拡張子がm4vにならないか?
637名称未設定:2008/12/05(金) 02:47:19 ID:lPKBeiip0
流れに乗り遅れてソニックを13分、低スペ(G4 1.25Hz〜)向けでやってみた
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5452831

低スペによる低スペの為の動画とか今更需要あるのかは謎だけど一応晒す
638名称未設定:2008/12/05(金) 10:32:38 ID:cviCH3tHP
iPhone用ニコニコアプリは未だ先か

639名称未設定:2008/12/05(金) 21:00:55 ID:r0+9gDx90
>>628
mencoder使ってる
640名称未設定:2008/12/05(金) 21:07:07 ID:r0+9gDx90
>>637
なるほど、fps弄る方法があったか・・・
参考になった、サンクス
641名称未設定:2008/12/07(日) 20:28:11 ID:EjELekBn0
x264Encoderの新バージョン来てるよ
作者の神速対応に泣いた
642613:2008/12/08(月) 21:11:22 ID:Z7Nat1Bt0
興味ない人が大勢かとは思うけどもひとまず報告。スレ汚しスマソ。
結局、QTCutでVP6のflv出力としました。
個人的にはデータレートが安定する(ような気がする)しフレームレートもキーフレーム間隔も設定できたので。
643名称未設定:2008/12/08(月) 21:11:58 ID:Z7Nat1Bt0
ついでで申し訳ないけども質問。
x264EncoderのマルチパスやMencoderVP6Kitの2パスだと、エンコ開始から終了の間に15くらいデータレートあがる(ムービーの方)んですが、あれって回避策はありますか?
644名称未設定:2008/12/10(水) 01:06:13 ID:2virtOxvO
初書き込み
苦戦するかと思ったんですが、
imovieHDで作成して、共有→クイックタイム→web
アップロード
で 出来たのですが 、こんなやり方で良いのですか?
共有の文字が 少しトラウマでして…
645名称未設定:2008/12/10(水) 01:09:48 ID:2virtOxvO
連続すいません。

FFとゆうアプリ必要かと思いインストールしてたんですが、使ってないです。
これは長い動画作った時に必要なんですか?
646名称未設定:2008/12/10(水) 09:26:55 ID:tqbTqlML0
過去ログ読んでこい。
あと半角かな携帯厨に教える気にならん。
647名称未設定:2008/12/11(木) 01:52:00 ID:buuKfAo50
まあまあ。
俺は初書き込みとか書いちゃうところが好かん。

>>645-646
うpできたんならいーんじゃね?
その他のソフトは、そのやり方じゃ画質とかに満足できない人が自分でちゃんと調べて使うもん。
648名称未設定:2008/12/11(木) 12:17:09 ID:8BgqGSmr0
BMDのVideo Recoderレビュー早く見たいなぁ。
Final Cutから直接キャプれたら神なんだけど・・・。
649名称未設定:2008/12/12(金) 11:56:04 ID:CQGC+ksK0
HandBrakeを使ったんですけど
ニコニコ動画にうpするには
映像コーデックの所はどうすればいいのですか?
(MPEG-4 ffmpeg)(MPEG-4 XVID)(H.264 x264)
の三つがあります
650名称未設定:2008/12/12(金) 20:44:35 ID:BluazFTx0
ppc用のmencoderのバイナリどこかに置いてないもんかねえ
Macportsのやつは古くてx264のオプションとか少ないし
自分でソースからビルドしようとしてもいろいろエラー出て大変だorz
651名称未設定:2008/12/12(金) 23:20:38 ID:abB/kUwJ0
>649
H.264 x264だね。
ビットレートとかの制限に気をつけて。
652名称未設定:2008/12/13(土) 14:45:25 ID:H0UTXMlw0
プレミアムでH.264でうpしてるのだけれど、
サムネを時間設定でしようとすると、6分以上の任意の部分が設定できない。
環境は、Safari 3.2.1 Intel C2D 2.66GHz メモリ4GB

皆さんは時間設定自由に出来ますか?
653名称未設定:2008/12/13(土) 15:04:05 ID:7nW15IBk0
Safariだからじゃね?
Firefoxにしてみるとか。
654名称未設定:2008/12/13(土) 15:56:05 ID:n7x99fEb0
昨日今日サムネ選択で不具合出てるらしいよ
655名称未設定:2008/12/13(土) 18:57:57 ID:PUWevVsr0
>>651
649ですありがとうございます
656名称未設定:2008/12/13(土) 21:19:57 ID:bXiW8SCS0
VP6 VFW Codec 6.2.6.0がダウンロードできません。助けてください
657名称未設定:2008/12/13(土) 21:20:12 ID:vjWiaIyM0
プレミアムの容量8G使い切っちゃったんで
複アカにプレミアムを付け替えようかと思ってるんだけど
その場合2G超えて投稿されてる動画分は消されちゃったりする?
公式見ると2G超えてアップロードされてる場合は新規に投稿できないと書いてはいるけど
658名称未設定:2008/12/13(土) 23:40:05 ID:UrCYtZAi0
>>657
複垢っていってもどうせニコニコって基本は無料・垢取り放題だしそういうことする必要ないんじゃね?
また複垢の2GBを使い切ったらまた新しく垢とって……ってやればいいとおもう。
659名称未設定:2008/12/13(土) 23:45:13 ID:8aJiHg+n0
>>650
PEnGUIn Encoderは?
660名称未設定:2008/12/14(日) 01:40:58 ID:zscR+7/F0
>>659
ああ、ペンギンの中のmencoder新しいんだ
以前mp4boxのバージョン見て古かったからmencoderも古いと思ってた
あとで落としてみるわ
サンクス
661名称未設定:2008/12/14(日) 04:14:45 ID:/Ta07SjV0
>>658
いままではそうしてたんだけど、
プレミアムの方が優先してエコノミー用のエンコしてくれて順番待ちが早かったり
自前エンコでも100Mまでになったりと最近魅力が出て来たんだよね。
文面読む限りではすでに投稿したものは消えなさそうだけど万が一消えたら怖いし
662名称未設定:2008/12/14(日) 13:43:23 ID:KDnVQxeF0
久しぶりに北。
デンノーのVideo cap mac ってゲームも録画できるのかな?
663名称未設定:2008/12/14(日) 13:53:29 ID:yklxEFCD0
>>662
できるできる
664名称未設定:2008/12/14(日) 14:02:27 ID:KDnVQxeF0
>>663
thx!それじゃあ人柱的に買ってみようかな。
20日発売かー、wktk
665名称未設定:2008/12/14(日) 14:43:49 ID:ejhwcTFD0
>>664
レビュー待ってます。取り込み形式がQT準拠としか書かれてなくて、よく分からないけど
編集しやすい形式で取り込んでくれると嬉しいなぁ。
666名称未設定:2008/12/14(日) 16:23:03 ID:R1uH+9qb0
MPEG Exporter TNGが1Mbpsエンコードに対応したよ。
うちは一般会員だから関係ないけど。
667名称未設定:2008/12/14(日) 21:35:24 ID:SQyhImXk0
>>652
前に4分ぐらいのでちゃんと出なかったけど
秒換算して入れてやればちゃんと出たよ
668名称未設定:2008/12/16(火) 14:22:30 ID:9OPf7cG10
Video cap macと実機とマイクがあれば実況プレイ動画は作れますか?

素人目にみてこれが一番安くて簡単かなと思ったんですが。
669名称未設定:2008/12/16(火) 14:43:30 ID:c67DKVjk0
実況なんてやめとけ。
670名称未設定:2008/12/16(火) 20:58:07 ID:sy2VYvoI0
迷わず逝けよ逝けばわかるさ
671名称未設定:2008/12/16(火) 23:43:45 ID:7m+JPYT70
実況はそうとう面白い語りができる人でないとつまらないだけ。
普通のプレイ動画の方がありがたい。
672名称未設定:2008/12/17(水) 00:02:23 ID:sdG6sAT80
知らないゲームなら解説あると有り難い
ってかここそういうスレだっけ?
673名称未設定:2008/12/18(木) 18:34:38 ID:2nEOknIU0
上がってる動画って皆100M以内に圧縮してるんだな
初めて知ったわ
俺も何か上げてみるかな
674名称未設定:2008/12/19(金) 01:32:55 ID:desTvKi60
VP6 VFW Codec 6.2.6.0.がダウンロードできないのですが
どなたかアップロードしていただけないでしょうか?
675名称未設定:2008/12/20(土) 17:36:53 ID:39sEN6dt0
フィルターが充実しているソフトってないのかな
WinのAviUtlみたいなソフトがあるとうれしいんだが
QuickTimeのフィルタはなぜか1度に1個しか適用出来ないし
676名称未設定:2008/12/20(土) 17:45:12 ID:fd2mqXmH0
フィルタ処理ならAfterEffects最強
677名称未設定:2008/12/23(火) 17:18:54 ID:DdZhgO+y0
>>676
サンクス、検討してみる
678名称未設定:2008/12/23(火) 20:53:09 ID:DdZhgO+y0
かなりの低スペックでも、FlashPlayerのバージョンを9.0.115まで落とすと
MP4でもぬるぬる再生出来た
セキュリティ的にはお薦め出来ないけど、報告しとく
679名称未設定:2008/12/23(火) 21:01:32 ID:wIYbK6AZ0
久しぶり(半年位ぶり)にうpしようと思ったらエンコ61人待ちでワロタw
この時間帯ていつもこんなに混んでるの?
680名称未設定:2008/12/23(火) 21:03:02 ID:DdZhgO+y0
最近不調ばっかだよw
あとββになって一般鯖減らしてプレミアム鯖の方に回した
それも関係してるかと
681名称未設定:2008/12/23(火) 21:47:18 ID:KNDRRJL80
>>678
> かなりの低スペ
> MP4でもぬるぬる再生

ダウト!
682678:2008/12/24(水) 00:53:08 ID:MrCYvFu30
>>681
iBookG4って低スペックじゃないの?
683名称未設定:2008/12/25(木) 12:38:45 ID:R8Pd3sXs0
Video cap mac買った人はどうなったんだろうか
684名称未設定:2008/12/25(木) 14:43:57 ID:xiS6G82U0
Video cap mac購入しましたが、エンコやニコニコは初心者です。
感想を述べるよりも実際にうpした方が早いと思うので、誰かエンコのやり方教えてくれればうpしますよ。
環境はLeopard、iMovie7、QTPro7。
素材はPS2用ソフトサイレントヒル3オープニング動画取り込み済み。
iMovieで開けてます。
685名称未設定:2008/12/25(木) 14:47:15 ID:xiS6G82U0
これがあればmac上でゲームをプレイ、録画出来ますが
コントローラー入力からタイムラグがあるので一工夫必要。
俺はググって、
PS2→HDDレコーダー→( 出力1)テレビ
          →(出力2)VideocapMac→Mac
という接続にして解決しました。
HDDレコーダーなくても分岐ケーブル買えばおkみたい。
686名称未設定:2008/12/25(木) 15:31:38 ID:V7ElA74J0
オプションとか関係なしでいいなら、MPEG Exporter TNGに任せてしまえば一番楽

ところでVideo cap macって結構PCスペック必要?
CPU遅かったらキャプるときにカクついたりするのかなあ
687名称未設定:2008/12/25(木) 16:19:56 ID:axhSHQxh0
スペック足りない時は録る解像度を320x240に落とせばいいんじゃないか
688名称未設定:2008/12/25(木) 16:28:17 ID:oHmhEc0+0
フレームレートは最低でもどれくらいがいいのかな?
689名称未設定:2008/12/25(木) 16:39:49 ID:L7ApcKLU0
VP6 VFW Codec 6.2.6.0.がダウンロードできないのですが
どなたかアップロードしていただけないでしょうか?
690名称未設定:2008/12/25(木) 17:53:19 ID:V7ElA74J0
>>687
そうかそうか
やっぱそれで対応出来るんだな
サンクス
691名称未設定:2008/12/29(月) 03:31:43 ID:6zS4YywP0
動画編集をするときに何を使ってる?
iMovieライクに編集したいんだけど、
iMovieだと16:9(?)に変換されちゃうから、
変換されないアプリがいいんですよ。
480x320の動画です、元々。
692名称未設定:2008/12/29(月) 06:23:47 ID:8osJKxvN0
imovieで3:2を選べばいいんジャマイカ?
693名称未設定:2008/12/29(月) 10:22:29 ID:6zS4YywP0
>>692
え?出来ますか?やり方を教えてください。
イベントライブラリから、プロジェクトライブラリに移動させたときに
既に、右上のプレイヤーで16:9に補正されてしまっています。
iMovieは7.1.4です。
694名称未設定:2008/12/29(月) 10:26:54 ID:8osJKxvN0
ファイル→プロジェクトプロパティー(コマンドJ)→アスペクトレシオ

英語版だから呼び方すこしちがうかも。
695名称未設定:2008/12/29(月) 10:39:41 ID:8osJKxvN0
てか、新規の作る時、アスペクト比選べるじゃん。
マニュアル読め!
696名称未設定:2008/12/29(月) 11:57:15 ID:6zS4YywP0
>>694-695
ありがとうございます。出来そうです。
DANDDで作成を開始したから出来なかったみたいです。

697名称未設定:2008/12/29(月) 17:17:59 ID:pbLi1MKt0
ニコニコ動画は悪質な犯罪サイトです。
こんなサイト一刻も早く閉鎖し、インターネットの健全化に努めるべきです。

それに一体何なんですか? ひろゆきのあの下品な鼻の穴は。
あんな著作権侵害損害賠償滞納鼻デカ野郎が運営する犯罪サイトがこのまま
インターネット上に存在しつづけても良いと本気で思ってるんですか?

いけません!
一刻も早く、ニコニコ動画は潰れて無くなり、ひろゆきは処刑されるべきです。
698名称未設定:2008/12/29(月) 17:31:37 ID:ELMTPGjE0


 れ
 ん
  タ

     ん
699名称未設定:2008/12/30(火) 00:25:01 ID:EQOSIzw20
Video cap mac 買った人、
続報待ってるよ!
って言うかレビューとか全然上がってない・・・
アマゾンもいきなり品切れだし、
本当に売ってるのか?
700名称未設定:2008/12/30(火) 09:30:40 ID:5pVNX3WM0
BMDのVideo recorderも年内発売詐欺っぽいな。
701名称未設定:2008/12/31(水) 03:42:08 ID:jgzYv5R00
質問です
1、Adobe Flash CS3を本家サイトからDLしてマウントし、
2、Adobe Flash CS3 Professional → payloads → AdobeFlashVideoEncoderと辿って
3、AdobeFlashVideoEncoderのdmgをマウント
4、assets → QuickTimePluginでFLV.componentを入手
5、Library → QuickTimeに入れる

ということはわかったのですが、現在そのCS3がダウンロードできません
そしてCS4はダウンロードできるのですが、CS4だとFLV.componentが見当たりません。
どこからかCS3の体験版をダウンロードできるとこや方法はありませんでしょうか。
もしくはFLV.componentをダウンロードできるところでもいいんですが。
702名称未設定:2008/12/31(水) 03:54:11 ID:BQV5Qz4q0
H.264が使えるのにわざわざVP6にこだわる意味は?
703名称未設定:2008/12/31(水) 04:26:52 ID:jgzYv5R00
低スペックで古い機種なものでmp4だと重くてカクカクしてしまうんです。
同じような人もまだ結構いると思うのでなるべくflvにしたいなと思った次第です。
704名称未設定:2008/12/31(水) 04:30:26 ID:5GwvKThm0
flv大歓迎


ただ最近プレーヤの再生以外の負荷が以前の倍近くまで上がってflvまでカクカクするけど……
705名称未設定:2008/12/31(水) 13:10:16 ID:b2MY+RQ70
そういう人はエコノミーで見たら?
普通は高画質がいいだろうに。
706名称未設定:2008/12/31(水) 13:54:00 ID:jgzYv5R00
>>705
flvなら結構な高画質でも見れるんですよ。
エコノミーとは比べられないと思います。
707名称未設定:2008/12/31(水) 14:33:54 ID:YuzJTDH90
しかしAdoveのプラグインのVP6はなあ...
708名称未設定:2008/12/31(水) 14:55:57 ID:5GwvKThm0
ぶっちゃけ使い物にならんね
709名称未設定:2008/12/31(水) 15:43:23 ID:jgzYv5R00
結局手に入らないということでしょうか…
710名称未設定:2008/12/31(水) 16:09:19 ID:YuzJTDH90
711名称未設定:2008/12/31(水) 17:06:31 ID:jgzYv5R00
>>710
ありがとうございます!!
心から感謝です。
712名称未設定:2009/01/01(木) 00:00:15 ID:2Y/klB6X0
713 【198円】 :2009/01/01(木) 19:15:37 ID:9L5zxC2V0
Video cap mac 買った人います?
714名称未設定:2009/01/02(金) 01:03:15 ID:A7R0xeOK0
BootCampでもんぺけとか動けば良いのにね
715名称未設定:2009/01/04(日) 00:02:34 ID:L+aMPp0p0
ケイアンのDVD maker2使ってみた。って人いるかな。
macに対応してるらしいし、ただゲームやろうとするとラグがどんなもんか。
716名称未設定:2009/01/04(日) 00:40:05 ID:utwI/Nc40
正規販売のビデオキャプマックの続報も全然入ってこないぐらいだから・・・
717名称未設定:2009/01/04(日) 15:42:06 ID:mteMnIOe0
別の掲示板にも書いたんですが「アップロードに失敗しました」と出ます
wmvの作業用BGM(60MBほど)で画像はなしです。
718名称未設定:2009/01/04(日) 15:54:34 ID:s2fOQtAb0
> 「SMILEVIDEO」では、以下のような動画データをアップロードすることが禁止されています。
>
> * 著作権(財産権及び人格権)を侵害する内容が含まれている動画データ
> * 著作隣接権を侵害する内容が含まれている動画データ

以上のような動画はアップロードできません
今一度内容をよく確認してから再度試して見て下さい
719名称未設定:2009/01/04(日) 18:02:38 ID:wwSqdaUU0
作業用BGMっていまさらながらにひどい言葉だなw
なくなりゃいいのに
720名称未設定:2009/01/04(日) 18:09:54 ID:rKg63M0u0
>717
画像がないからだめなんだろう。

721名称未設定:2009/01/04(日) 23:06:13 ID:0SrxVSJB0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5738156
松岡修造ってアツい人やね
722名称未設定:2009/01/05(月) 13:24:10 ID:EdKvz7++0
作業どころじゃなくなるBGMなら多数あるんだがw
723名称未設定:2009/01/06(火) 04:29:29 ID:pRlxNsU50
プレミアムってh264でも100MBまでアップロードできるようになるの?
724名称未設定:2009/01/06(火) 10:40:49 ID:Rty4CP870
wikiぐらい読めや
725名称未設定:2009/01/06(火) 17:48:47 ID:pRlxNsU50
>>724
wikiなんてあったのね。失礼しました。
全形式100MBまでということはいけるのか。うーん、悩むな。

ところで、avc-H264,AAC-LC(VBR)の動画をQTproで3分割してupすると、2つ目と3つ目の映像が遅れて
音ズレしてしまうんですが(特に3つ目が酷い)解決法ってありますかね?
CBRで再エンコードしないとだめなのかな?
726名称未設定:2009/01/09(金) 20:31:04 ID:S77sVl4o0
avisynthをMac(PPC)で使いたいんだが無理なのかな?
727名称未設定:2009/01/09(金) 21:12:57 ID:+4iRZQHw0
VirtualPCでどうか?
動画関係は重くてほとんど無理かもしれないが

VirtualPC買うぐらいなら1万円程度のWindwos機中古を買った方がいいかもね
728名称未設定:2009/01/09(金) 23:20:31 ID:KprGfImm0
>726
基地外か物好きかわかりかねる。
729726:2009/01/10(土) 13:53:33 ID:d2+A97fY0
>>727
だよなあ
中古買った方が早いか

>>728
どっちも似たようなもんだろう
ffmpegにavisynth噛ませて使いたかったんだ
730名称未設定:2009/01/10(土) 20:30:32 ID:JKLz3Afl0
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

本家を超えた!最高の本日の最高動画!
アイマスや東方の様な稚拙な動画じゃありません!
製作時間3ヶ月!これよりクォリティの高い動画はしばらくミク関係では出ないはず!
プロの犯行です!必見!VOCALOID系動画の最高峰

【MikuMikuDance】くるっと・おどって・初音ミク【ねんどろいど風味】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5799314

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
731名称未設定:2009/01/13(火) 16:28:47 ID:DAkoPECL0
質問です。
ニコニコで素材をいくつかダウンロード(FLV)して、
iMovieでその動画を取り込み加工し、音声と合わせてまたflvに変換してます
でもそうすると画質が異様に(特に長めのもの)低下してしまいます。
拾ってきた画質のまま加工したりFlvには出来ない物なんでしょうか。
よく色々な方が「動画はこちらから借りてきました→smxxxxx」とありますが画質に劣化がないんですが
どういう仕組みなのでしょうか。
どうぞ教えてくださいませ。
732名称未設定:2009/01/13(火) 17:31:15 ID:fxC69MQi0
>>731

エコノミーの時間帯にダウンロードすると、ファイルサイズを小さく・劣化した映像の物しかDLできない。
その可能性はないですか?
733名称未設定:2009/01/13(火) 18:20:23 ID:DAkoPECL0
>>732
その可能性はありません。
flvの動画をimovieに取り込み音源と組み合わせてflvにするということです。
734名称未設定:2009/01/13(火) 18:21:59 ID:DAkoPECL0
連投すみません、
たとえば「歌ってみた」のようなケースだと
みなさんはお借りした動画(flv)と自分の音源をどのように組み合わせているのでしょうか。
735名称未設定:2009/01/13(火) 18:24:22 ID:oXhyJ1WE0
だからそのflvが!
たぶんエコモードでDLしてるな。
736名称未設定:2009/01/13(火) 18:36:56 ID:DAkoPECL0
>>735
いえ、エコノミーモードの時にはダウンロードしてません。

分かりづらかったかもしれないのでもう一度書くと
元のflvは問題ありません。加工してまたflvに変換すると画質低下するということです。
mp3をまたmp3に変換すると音質が悪くなるし当たり前かなとも思ってたんですが
他の方の動画を見てると「お借りしました→smxxxxx」という元動画との画質の差が変わらないので
画質が変わらない方法があるのかなという質問です。
737名称未設定:2009/01/13(火) 21:18:02 ID:mpbnr5eM0
iMovieって直接flv読み込めたっけ
738名称未設定:2009/01/13(火) 21:20:45 ID:fxC69MQi0
>>736
それはエンコード方法に問題があるんじゃぁ・・・
どういう手順・数値で iMovieからFLVに変換してる?
739名称未設定:2009/01/13(火) 21:21:19 ID:gCxpZcJk0
>>736
音声と元動画を直接合成してるんじゃない?方法はぐぐれ
基本的に一度カットとかエフェクトかけたり加工した場合はその方法は使えないと思う
740名称未設定:2009/01/13(火) 22:02:47 ID:pRme/Tin0
>>737>>738
FLV.componentを入れてるのでflvのファイルをiMovieに直接ドラッグで読み込んでます。
ドラッグ、共有、flvに変換(元動画と同じ程度の数値)です
>>739
直接合成の際は一旦movファイルにしてからflvに変換ということになりますよね?
その際の数値はもとのflvのビットレートとほぼ同程度か少しだけ上に設定してますがそれでいいのでしょうか。
あと二行目が実際聞きたかったことなのですが、やはりいくつかの動画を組み合わせたら駄目なんでしょうか。
741名称未設定:2009/01/13(火) 23:11:30 ID:j28Gd5hR0
>もとのflvのビットレートとほぼ同程度か少しだけ上
少なくとも間違い。
再エンコードは確実に画質が落ちるので,できる限りビットレートを上げて高画質にしよう。
で,iMovie上でも画質は悪いのかな?
ていうかFLV.componentって初めて聞いた。
742名称未設定:2009/01/14(水) 00:49:49 ID:clC42ln50
>>741
他の方の動画のビットレートを見てもあげてる様子は見えないんですが、これは一体。
mp4だとビットレートや音質をそのままというのがあるのでmp4→mp4に変換するさいも画質が下がらないんですよね
flvで同じ機能はないんでしょうか。
743名称未設定:2009/01/14(水) 01:08:33 ID:HX/Qfkz+0
だから再変換しなければいいだけだって
744名称未設定:2009/01/14(水) 02:07:02 ID:zQKDdF+j0
745名称未設定:2009/01/14(水) 02:25:42 ID:H81PHsfd0
初めて聞いたってのはどうかと思うが
FLV.componentは書き出し用でデコード機能はないよ
どうせPerianで読めるようになったのを勘違いしてるんだろうが
746名称未設定:2009/01/14(水) 10:05:40 ID:iBWBeaa/0
>>740
一旦Movにする必要あるの?
どんな設定でMov書き出ししてるか知らないけど
747名称未設定:2009/01/14(水) 12:25:29 ID:onRQTzB80
>よく色々な方が「動画はこちらから借りてきました→smxxxxx」とありますが画質に劣化がないんですが
Windows使ってるからでしょ
Winのソフトだと、512x384のまま落として、512x384のまま編集して、512x384のままエンコできたはず
Macだと、iMovieに取り込むと640x480に変換される(ビデオフォーマットがDVの場合)
この時点で元動画と同じビットレートだと全然足りなくなる
うまくやりたいなら>>1-99をよく読むと良いよ

ってか、iMovieのバージョンくらい書けよ
次スレのテンプレに質問の仕方を入れた方がいいかもね
748名称未設定:2009/01/14(水) 16:33:02 ID:c0R4k5cM0
>>740
movでの書き出しの手順と数値はどんなにしてる?
749名称未設定:2009/01/14(水) 18:59:42 ID:9idaf7x/0
FCPがあればできる
750名称未設定:2009/01/14(水) 22:15:58 ID:zQKDdF+j0
751名称未設定:2009/01/18(日) 13:42:53 ID:8HJjDgr20
Video cap macって、
もしかして地雷?
752名称未設定:2009/01/18(日) 19:16:22 ID:nzOduXL+0
Video cap macのレビュー探してもみつからないよね
良いものなら欲しいんだけどなー、人柱よろ!>>751
753名称未設定:2009/01/18(日) 19:30:08 ID:HrY9RRHF0
754名称未設定:2009/01/18(日) 19:44:28 ID:nzOduXL+0
>>753
ちょっと笑ったw
G4じゃさすがにつらいだろ…
でもソフトが糞なのはわかった

ソフトがダメならいっそDVD MAKER2買った方がいい気もするなぁ…
755名称未設定:2009/01/18(日) 22:06:13 ID:8cGHr55E0
ADVC55みたいなの(でもう少し安いの)ってもう出ないのかなぁ
ハイビジョン対応で無駄に高いのよりNTCSでも安定した品質で
Macで使い勝手が良いDVストリームの方が何かと嬉しいんだけど
756名称未設定:2009/01/18(日) 22:06:51 ID:8cGHr55E0
NTSC
757名称未設定:2009/01/22(木) 23:09:51 ID:G6x5rZiK0
758名称未設定:2009/01/22(木) 23:28:53 ID:Eb57WDtu0
熟女
759名称未設定:2009/01/23(金) 22:49:01 ID:rfqpa9ff0
音声の録音するならどれがいい?
AudioExpressって気になったんだけど、もうDL出来ないよね?
760名称未設定:2009/01/23(金) 23:57:00 ID:Q4Pf9XrT0
>>759
リンク切れしてますね
QuickTimeでもできますよ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA023856/Supplement/AudioRecording.html
761名称未設定:2009/01/24(土) 00:38:24 ID:2499pNJJ0
762名称未設定:2009/01/24(土) 03:09:22 ID:0BKHWqnK0
>>760
あ、ありがとうございます。簡単ですね。
763名称未設定:2009/02/02(月) 23:24:53 ID:LUK6bvNB0
概出かもしれないのですが、質問します。
ニコ動で投稿者が閲覧者を選べる、限定公開のようなことはできますか?

YouTubeでは可能なようなのですが・・・
764名称未設定:2009/02/02(月) 23:40:06 ID:7aGu18yX0
きしゅつって書いて
765名称未設定:2009/02/03(火) 01:20:50 ID:TSeabVot0
スレチの様な気もするが・・・コミュニティ内限定ならできる。
>>763 の要望とは違う方向だけどね。
ニコ動に拘らなければいろいろある
766763:2009/02/03(火) 02:41:20 ID:yXID3oyt0
>>765
スレチにも関わらず、お返事いただいて畏れ入ります。
コミュニティはプレミアム限定なんですね。

ありがとうございました。
767名称未設定:2009/02/06(金) 11:33:36 ID:w/qp4Iki0
768名称未設定:2009/02/10(火) 09:30:22 ID:7usISP5I0
VisualHubのデモ版ってどうやってダウンロードするんすか?
769名称未設定:2009/02/10(火) 14:14:05 ID:ZgZGDvXU0
動画が105MBのWNVです
ファイルサイズ縮小するにはどうすればいいでしょうか?
770名称未設定:2009/02/10(火) 14:41:36 ID:7usISP5I0
>>768は解決しました。

iMovie以外にいい動画編集のフリーソフトみたいのってないですかね?
771名称未設定:2009/02/10(火) 16:52:00 ID:q7jYyD6N0
デザイン系の職場にMacは向いてるっていうけど
お金掛ければの話なんだよな
節約したいならWin使うが吉
772名称未設定:2009/02/10(火) 17:35:01 ID:WU+tfHXa0
MacでQVGAの紙芝居作ろうと思ったらQuickTimeしかないの?
iMovieとかだとVGAかそれ以上の素材用意しなきゃいけないっぽいし
かといってQuickTimeには想定外のフレームを勝手に挿入するバグあるし…
773名称未設定:2009/02/10(火) 18:32:57 ID:bayQG2Fg0
>>772
いや、別にQVGAで素材作ってもiMovieで読み込めば勝手にVGAに
するから…
最終的にQVGAサイズで書き出せば、同じことだから。
774名称未設定:2009/02/10(火) 21:57:24 ID:WU+tfHXa0
>>773
それって画像荒れない? 気のせいかな…
775名称未設定:2009/02/10(火) 22:18:18 ID:bb1DlGrL0
>>768
もう開発中止
最終verはここで手に入る
http://www.geekmeetsgirl.net/visualhub_tools.php
776名称未設定:2009/02/10(火) 23:28:08 ID:lbO1HTXc0
ニコニコ動画用ならVisualHubよりもMPEG Exporter TNGの方が使いやすいと思う。
ビットレート計算とか自動でしてくれるし。

777名称未設定:2009/02/15(日) 05:32:52 ID:9dXbLpsc0
【Mac】Macで簡単高画質エンコード
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6074950

うp主ぬりがとう
778名称未設定:2009/02/15(日) 09:03:21 ID:5Mn1RvuU0
>>777
いくつかアドバイス書いといたよ
最後にLimeが跳ねててワロタ
779名称未設定:2009/02/15(日) 12:09:31 ID:n4PE+IUN0
>>778
x264のが目にみえて高画質なら一回ためしてみようかな…


ところでフラッシュ使う場合は
フラッシュで作品を作ってそこからキャプチャのようなもので録画保存imovie編集
…で、いいんだよな?
780名称未設定:2009/02/15(日) 14:31:16 ID:uDD6BJT00
>779
QuickTimeを使っているから,x264ではなくH.264と書くのが正しい。
(x264は使っていない)
画質的には,METみたいなx264を使う方がいい。
>777は純正の環境だけでできるお手軽エンコード,といった感じかな。
781名称未設定:2009/02/15(日) 17:12:12 ID:5Mn1RvuU0
QuickTimeでもx264Encoderってコンポーネント使えるよ
QuickTimeだとMP4出力できないけど、MPEGStreamclipならMP4出力できる
Macで手軽にエンコするときはこの環境だったな
その後はmencoder使うようになって、今はWinでAvisynth+x264に落ち着いてる
MacでAvisynth使えるようになったらすぐに戻るつもりだけどw
782名称未設定:2009/02/15(日) 17:16:24 ID:DHM1qDc10
>>780
???
>>779はQTよりx264の方がいいよという動画のコメントに対しての反応だろ
783名称未設定:2009/02/15(日) 17:37:36 ID:uDD6BJT00
>>781
x264Encoderは知っている。
ただ,>777はx264を使わない方法だったからさ。
>>782の指摘の通り,文脈の読み間違いだった。
784名称未設定:2009/02/15(日) 19:24:47 ID:5Mn1RvuU0
ああ了解w

あとせっかくだから>>779にひとつアドバイス
x264は設定がめちゃくちゃ多い
使いはじめの頃ほんとに迷う
そういうときは自分がエンコする動画と似たような動画で高画質なやつをニコで探して
落としてバイナリエディタで開いて「x264」で検索かけるとその付近に設定が記述されてるから
そういうのを最初は参考にするといいよ
785名称未設定:2009/02/15(日) 23:26:21 ID:NNfifOtP0
>>784
779じゃないけど、そうかなるほどな。
いいこと教わった。ありがとう。
786名称未設定:2009/02/26(木) 02:44:21 ID:anBBDyRK0
MACでムービーのBGMと人物の音声を分離する方法を教えて下さい。
どうしてもMADにドラマの音声だけを使いたいんですが、わかりません。
どなたかお願いします。
787名称未設定:2009/02/26(木) 11:05:36 ID:pRLsfHAe0
出来たらオレにも教えてくれよ
788名称未設定:2009/02/26(木) 11:35:11 ID:VyOPWpC30
>>786
うちのお客みたいなこと言うな。w
789名称未設定:2009/02/26(木) 17:08:40 ID:tRXaVKAo0
それが出来たら「神」と祭り上げられるだろうな、あそこなら
790名称未設定:2009/02/27(金) 15:08:45 ID:lHiWkBZz0
Macでニコニコムービーメーカー使えないだろうか?
BootCampなしで・・・
791名称未設定:2009/02/27(金) 15:22:08 ID:JN/3OPIy0
VMWAREかParallelsではどうか?
CrossOverではちゃんと動かないようだ
792名称未設定:2009/02/27(金) 18:12:13 ID:kNKPtSGC0
分離はDTMやってる俺が意見出すと
BGMの周波数を分析してカットすれば一応可能
波形編集ソフトでどうにかなるけど
技術としての敷居は高い
793名称未設定:2009/02/27(金) 18:25:45 ID:q1wvGPen0
>>790
いわゆる紙芝居をつくりたいならKeynoteとかで何とかなる
SWFファイルをうpしたい場合、NMMをMikuInstallerに投げれば
手持ちファイルのうpはできるっぽい。ただ動画の新規作成は一切できない
NMM以外のソフトでニコニコの仕様に合うSWFを作れればいけるかも
794名称未設定:2009/02/28(土) 08:24:31 ID:2r4lK1Sq0
>>162-163の製品買って使ってみた人いますか?
これ秋葉館ぐらいでしか扱ってないみたいで評判がわからない
ADVC-55とどっちにしようか迷う・・・
795名称未設定:2009/02/28(土) 11:40:44 ID:nDNRAad30
>>794
情報待ちきれなくて買ったよ、今日届く予定
796786:2009/02/28(土) 21:02:05 ID:MEEpVhOY0
>>792
レスありがとです。
やっぱ音系のノウハウない自分には難しい・・あきらめました。
797795:2009/02/28(土) 21:57:02 ID:nDNRAad30
Video Recorder届いたので早速キャプチャーしてみたよ
操作は簡単だが詳細な設定はできないっぽい

とりあえずVHSからFull Res(720x480)でキャプチャー
iMovieで512x384に変更して書き出し
元画像が奇麗じゃないからぜんぜん参考にならないねww
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6293994
798名称未設定:2009/02/28(土) 22:43:15 ID:QgSmt4iT0
そのVRecoderでPC画面にゲームを表示させてキャプチャーする、とかは流石に出来ないよな
799名称未設定:2009/02/28(土) 22:56:25 ID:nDNRAad30
ラグがちょっとあるからモニター見ながらプレイするのはつらいと思う
TVから出力してキャプチャーなら出来るんじゃないかな
今ライヴビデオまるまるキャプチャー中なので、終わったら何かやってみる
エンコ待ちが長そうだったら明日うpするよ
800名称未設定:2009/02/28(土) 23:00:21 ID:QgSmt4iT0
そうか...まぁモニターに出力出来るようなら俺も買おうかな..
801名称未設定:2009/02/28(土) 23:07:29 ID:4JGtg13d0
>>797
>詳細な設定はできないっぽい
プレビュー表示窓の枠に手動で解像度入力して
その下の赤い録画ランプの上の「Quality」でMb/sを設定すれば
品質も変えられるようだけど、その辺はどう?
http://www.macvideo.tv/encoding/reviews/index.cfm?reviewid=101269
802名称未設定:2009/02/28(土) 23:18:57 ID:nDNRAad30
ちょっと今キャプチャー中なのでいじれないんだけど、プレビュー枠の数字は直接入力できないっぽい
画面端の△をドラッグで調整、ピクセル単位で動かすのは無理かな

画面下のQualityってのも、任意の数字は入れられない
いくつか用意されてる数字から選択するだけだし、音声と画像それぞれのビットレートを決めることは出来ない

それからプレビュー画面の表示サイズ(キャプチャーサイズではなく)は変えられないのが残念

不自由だけどいじるところがないだけ簡単だし、音質はまぁまぁいいと思う
赤いボタンもHal9000っぽくて良いw
803名称未設定:2009/02/28(土) 23:26:34 ID:4JGtg13d0
>>802
細かいレビューサンクス

指定分数(or容量)ごとにファイルを自動分割してくれるのと
MacらしいシンプルなUIのソフトが魅力だなー
でも音ズレはADVC-55と比べてどうなんだろう・・・
あー、ますます迷うw
804名称未設定:2009/03/01(日) 00:31:42 ID:mR+P5Edh0
>>802
ここではスレ違いになるが、CGMS-Aに反応するか検証出来る?
まあ、海外製品だから心配いらんだろうが。
805名称未設定:2009/03/01(日) 00:52:51 ID:5nQNOUGd0
>>804
DVDプレーヤーがないのでCGMS-Aの検証は出来ない、ごめんね


ゲーム画面を再エンコ食らわない設定でキャプチャーしてみた
Select a DeviceでiPhoneを選択(480x352)
Qualityを400kb/s(QTインスペクタで見ると529.72)
で、ニコにうpしたら、音飛びして画像が表示されなかったよ
どのみちQTで見ても奇麗じゃなかったから、削除した

結局、奇麗にエンコにするには高品質でキャプチャーして、iMovieとかでもう一度ニコ用に書き出す必要があると思う
よってあまりお勧めしません

俺的にはVHSのデジタル保存用に買ったので、まぁいいかなと
806名称未設定:2009/03/01(日) 09:00:59 ID:mR+P5Edh0
>>805
CGMS-Aはレコーダー(コピワンやコピーネバー信号)なんだけど、まあ了解。
あと、純正ソフト以外でもキャプ出来ます?(QuickTime Player Pro等)
807名称未設定:2009/03/01(日) 18:04:02 ID:5nQNOUGd0
CGMS-Aをwikiで調べてみたけど、いまいちわからなかったよ
コピーガード的な信号を送る機材(CS、地デジチューナーとか??)がないと検証できないよね?

QTproも使ってないです、役立たずですまないww
808名称未設定:2009/03/02(月) 01:46:56 ID:KdXKeNfj0
iMovieが08だからmovファイルが読み込めないのかと思って
しょうがなくiLife買って09にしたのに
やっぱり読み込めないってどういうことですか林檎
809名称未設定:2009/03/02(月) 13:29:31 ID:qsPxqfTB0
すべてをアーカイブでもだめなのか
810名称未設定:2009/03/02(月) 15:38:04 ID:QalXCPKQ0
>>808
ドラ&ドロしてない?
メニューから読み込むといけるかもよ。
811名称未設定:2009/03/02(月) 16:41:19 ID:E4fVjEwd0
てかさー著作権侵害してない動画でおもしろいのってあんの?
建前で著作権がどうの言ってても著作権侵害してない動画なんて1割にも満たないっしょ
812名称未設定:2009/03/02(月) 17:11:04 ID:YRG1Rzo30
ボーカロイドとか
旅日記とか料理とか技術部とか面白いよ。
アンテナが弱いだけなんじゃ
813名称未設定:2009/03/02(月) 17:36:18 ID:y2uyW5wy0
>>811
必死に料理撮ってる俺に謝れ
814名称未設定:2009/03/02(月) 20:24:45 ID:+WuTU14A0
>>813
ガキはスルーしれ
カリカリしてるとアンタのファンが泣いちゃうぜ

車載動画とか動画講座とかが俺は好きだぜ
815名称未設定:2009/03/02(月) 21:14:45 ID:UcPuOiU50
>>808
がんばれよ
http://perian.org/
816名称未設定:2009/03/02(月) 22:01:12 ID:vXX2ReJd0
>813
料理カテゴリーよく見てるから頑張れ
817名称未設定:2009/03/05(木) 20:32:33 ID:hT5MIfyf0
亀レスだが
>>809
すべてをアーカイブってどうやるん?
>>810
メニューから読み込んでんだけど・・・
818名称未設定:2009/03/06(金) 00:18:16 ID:wA5qqsYU0
ヘルプ読めや
819名称未設定:2009/03/10(火) 00:13:52 ID:Wsfc8LLi0
1枚絵をスクロールさせたいんだけど、どうしたらいいだろう?
イメージとしては映画のエンディングで字幕が下から上に流れる、ああいうのが作りたい
820名称未設定:2009/03/10(火) 00:47:02 ID:+lrE45pc0
>>819
KeynoteのスライドにしてQT書き出しがいちばん楽
まあ他にも色々方法はあるが、何にせよスライドショーを
動画書き出しできるソフトが必要だ。

821名称未設定:2009/03/10(火) 22:45:21 ID:znhJueA70
>>819
画像が用意出来てるなら、iMovieで出来ますよ。
KenBurnsエフェクトを適応して、クリップの長さと
始点と終点の位置を決めればOK。
解像度的に破綻しないように、画像は大きめに作りましょう。
822名称未設定:2009/03/11(水) 00:29:33 ID:BU2ZaDGt0
今現在待ち800人超
823名称未設定:2009/03/11(水) 11:19:57 ID:ShJgqoKm0
>>820,821
ありがとー
iMovieの方で試してみるね
824名称未設定:2009/03/13(金) 01:13:35 ID:MEJcYou30
こんなん見つけたけど試した人いますか?
http://www.keian.co.jp/products/products_info/k-dvdmaker2/k-dvdmaker2.html
825名称未設定:2009/03/13(金) 14:13:34 ID:Oma/y3k70
フリーソフトで事足りるじゃないか...
826名称未設定:2009/03/15(日) 15:46:32 ID:7gHXofck0
あるアニメのOPをソースにエンコテストしてたら
非公開に設定してたのにアップして10分後に消されてた
こえー
827名称未設定:2009/03/15(日) 17:07:09 ID:a6KJMAap0
>>826
俺はうpしてから動画を見ようと思ったら既に消されてたことあるぜ
10秒もかからず消されたよ
もう止めといた方がいい
828名称未設定:2009/03/16(月) 00:22:08 ID:ATOj3qre0
新しくあがってきた動画を監視する部隊がいるんだろうな
そこを抜けられればけっこう長生きする気がするが
829名称未設定:2009/03/20(金) 12:20:53 ID:f3SMQflO0
最初と最後はフツーの猫の動画で真ん中あたりを
うpしたいものにして偽装するとか

ぬこ好きが怒って通報するか…
830名称未設定:2009/03/21(土) 15:48:41 ID:hk0XOAra0
ハッシュ値でぐぐれ
831名称未設定:2009/03/21(土) 23:36:57 ID:p60mXLYC0
ffmpegX でiMovie 書き出したしたaviを
この動画の通りにやっても上手くいかないのですがどうしたらいいでしょう?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2288785

videoの容量を40MBに設定して「rate」押したらbitrateが1000を軽く越えて。。。
もと動画のaviファイルに問題ありそうなんですけどどうしたらいいですかね?
容量555MB エフェクト多用 音重視 の動画です。
832名称未設定:2009/03/22(日) 10:11:25 ID:wh4ZOofL0
ファイルサイズの上限とビットレーとの上限を同時に守れるようにレートを調整するんだよ。
計算がめんどうならMPEG Exporter TNGを使え。

833名称未設定:2009/03/22(日) 15:11:19 ID:vO2WyRct0
返答ありがとうございます
二つの上限を守ってエンコードもしたのですが
ムービーではありませんよといったエラーが表示されます
MPEG Exporter TNG使ってみますね
834名称未設定:2009/03/22(日) 22:18:42 ID:wh4ZOofL0
>ムービーではありませんよ
ちょっ,変換以前に問題があるんじゃ...
835名称未設定:2009/03/24(火) 15:26:32 ID:fyNY89Fq0
ビットレートを無理矢理ニコ動の設定に合わせると、
変換後のファイルがこんなエラーになるんですよ......
上記のように、ビットレートを「rate」で調整するとなんとかなるんですけどね。
もうどうしたらいいのか.......
836名称未設定:2009/03/24(火) 20:04:09 ID:alpbGcSI0
>>793
最後の利用規約に同意するところでチェックボックスが触れない><
837名称未設定:2009/03/26(木) 23:25:06 ID:vaeZNZ+a0
838名称未設定:2009/03/28(土) 14:54:16 ID:QyFvVbGi0
質問。
iMacで実況プレイしようと思ってるんだがいいキャプチャボードないかな?
ググっても大体がWin用でMac用のキャプチャボードの評判が全く分からない。
839名称未設定:2009/03/28(土) 18:33:37 ID:FcJhxnQO0
>>838
拙作だけど
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6483455
1:40~2:00あたり 市場にも貼ってる
840名称未設定:2009/03/29(日) 00:45:00 ID:v+wK14rv0
どれもタイムラグがかなりあるような
841名称未設定:2009/03/29(日) 01:49:36 ID:NksvCRUR0
つ分配ケーブル
842名称未設定:2009/03/29(日) 06:03:29 ID:F22+byrS0
843名称未設定:2009/03/30(月) 13:18:29 ID:X54zXbEy0
>>839
ありがと。
>>840
そうなん?THOMSON CANOPUS ADVC-55 for Mac ADVC55買おうと思ってんだが・・・。
オススメとかあったら教えて欲しい。
844名称未設定:2009/03/30(月) 14:16:25 ID:IyeKXKxS0
タイムラグの出ないキャプチャはMacだとない気がする
>>841が言うように分配ケーブルでTVにも繋いで
プレイ画面はそちらを見るべき
845名称未設定:2009/03/30(月) 14:49:17 ID:X54zXbEy0
>>844
そうか、トンクス。Macはボードを取り付けれないのがなあ・・・。
分配ケーブルでがんばってみるよ
846名称未設定:2009/04/01(水) 05:48:46 ID:X9tkG5It0
ボードが無いわけではない。
趣味レベルでIntensity Proを使うためだけにMacProにした俺もいるよ。

あと、分配ケーブルは昔使ったが、
GCでは問題なかったが、Wiiだとうまく分配出来なかったので、
今は>>842にも書いたAVセレクタ(SB-RX200S)を使って分配している。
847名称未設定:2009/04/01(水) 07:20:16 ID:J2trtxSsO
Macproは一般人には厳しいけどなw
確か分配ケーブルでは、画像はラグ出ないけど音のラグが出るんじゃなかったっけ?
848名称未設定:2009/04/01(水) 18:35:36 ID:SUmc6pVM0
俺もintensity 使いたくてMac Pro買った。
intensity はHDMIx2だけのフツーの奴だけど
849名称未設定:2009/04/01(水) 19:30:27 ID:IMpGIGpF0
実況プレイ動画をうpする方法ッてありますか?;
いろいろ、調べたりしたんですが全部windows対応で・・・;
850名称未設定:2009/04/01(水) 19:35:45 ID:0I+w+lK/i
>>849
iShowUでキャプチャが良いと思う。
いろいろ調べたのだが、フリーではまともなキャプチャソフトないよ。
851名称未設定:2009/04/01(水) 19:36:53 ID:2WFIfbwa0
>>849
だから>>839のキャプチャと分配ケーブルとTVでって
852名称未設定:2009/04/01(水) 19:37:41 ID:IMpGIGpF0
850>>
えっと・・・
それはiShowUでググればでてきますか?
853名称未設定:2009/04/01(水) 20:11:31 ID:+o3HvP/J0
これはだめかもわからんね
854名称未設定:2009/04/02(木) 08:32:26 ID:ZTx01xpu0
うわぁ。。。
855名称未設定:2009/04/02(木) 15:16:15 ID:QfpPOZ5k0
いきなり質問してゴメン。
ちょっと今ニコニコムービーメーカーで動画うpしたいんだけど、
「SMILEVIDEOへの登録に失敗しました」ってエラーが出るんだ。
原因知ってる人いたら教えて。
856名称未設定:2009/04/02(木) 20:28:55 ID:ZTx01xpu0
板違い
857名称未設定:2009/04/02(木) 23:28:47 ID:0iX5r/260
windows の質問をmac板に書くような失敗をしてるんだと思うよ。きっと
858名称未設定:2009/04/15(水) 01:54:32 ID:B+h3f8vp0
ほしゅ
859名称未設定:2009/04/21(火) 19:53:18 ID:zt+YV7ED0
エコノミーじゃない状態で、ニコニコからmp4ダウンロードしたらそのままiPodでも再生できる動画(h.264)って作れますか?

一般会員でニコニコで再エンコされない設定ならiPodのスペックで大丈夫なはずなのにどうしてもiTunesがiPodに入れてくれません・・・
512×386ですけど、iPodって640×480まで再生できますよね。
ビットレートも600kbpsぐらいなら余裕ですし
860名称未設定:2009/04/21(火) 21:17:39 ID:Mm2m3L+60
>>859
プロファイルレベルの問題。
レベル3.0以下でないとiPodには入らない。
手持ちのエンコーダーでの設定がわからなければMPEG Exporter TNGでエンコするとよろし。
861名称未設定:2009/04/21(火) 23:05:42 ID:zt+YV7ED0
うお、プロファイルでさっそく調べたらQuicktimeProのデフォルトで「メイン」についてたチェックをはずして、「ベースライン」にチェックを入れたらできました!!
ありがとうございます!!!
たったこれだけだったんですね・・・。

iPod用に変換する手間も劣化もなくなりました。最高です。
862名称未設定:2009/04/25(土) 04:38:37 ID:gUX4DELV0
作業用BGMとかいう自己満動画つくってるやつまじ消えねーかな
863名称未設定:2009/04/25(土) 07:26:38 ID:R8Q3KrDC0
何言ってんだこいつ?
ニコにあがってる動画は全部自己満動画だろ
好きであげて何が悪い
864名称未設定:2009/04/25(土) 13:39:09 ID:ktwoEUvF0
椅子に縛り付けられて、瞼をテープで固定されて
「作業用」タグ検索された動画を強制的に見せられてるという
気の毒な人なんだよきっと
865名称未設定:2009/04/25(土) 14:54:59 ID:gyGhVXrK0
違法コンテンツをひとつひとつ消してまわる大変なお仕事の人かもしれない
866名称未設定:2009/04/26(日) 11:30:36 ID:E4jp5Tox0
消えねーかなとか言うヤツって大概そいつの方が消えた方がいい人物だったりする法則
867名称未設定:2009/05/02(土) 05:49:32 ID:erGnoOAJ0
質問させてください。
ニコにうpした動画が最後の5秒が切れてうpされてしまうんですが、
なにか解決策はありますでしょうか?

フォーマット:AAC, ステレオ(L R), 44.100 kHz
       H.264、512 × 384、約 1670 万色
データ容量 :3.81MB
データレート:169.85 キロビット/秒

imovieHDで静止画のスライドショーを作って、QuikckTime Proで音声と動画をくっつけてH.264で書き出しました。
868名称未設定:2009/05/02(土) 09:51:14 ID:IwBDk3kR0
無駄に5秒足す
869名称未設定:2009/05/02(土) 11:14:18 ID:8nxGEH970
>>867
よく分からん現象だねえ
映像の長さと音声の長さを合わせるとか?
870名称未設定:2009/05/02(土) 11:16:47 ID:1ihNJ+N10
>>867
音声もiMovieHDでくっつけといてからエンコするとか?
もしくは、HDで静止画を扱ってること自体が問題かも
871名称未設定:2009/05/02(土) 14:22:14 ID:To/ybMqs0
>>870
iMovieHDでスライドショー+音楽のを昨夜無事に投稿してる。
しかも音楽トラックの方が長くてスライドショーは途中から始まる。
872名称未設定:2009/05/03(日) 02:05:04 ID:9Ysu6UmJ0
返答ありがとうございます。867です。

なんとか初投稿することができました。
原因はフレームレートを設定し忘れてたからだと思います。
ものすごく初歩的なミスで質問をしてしまい申し訳ありません。
しかしアドバイスいただけたおかげで試行錯誤しミスに気づくことが
できました。
返答してくださった方々、本当にありがとうございました。
873名称未設定:2009/05/07(木) 14:52:29 ID:8L0Z0L8U0
質問失礼します。15分〜20分くらいのゲーム実況動画を制作しようと思い
Video Cap for Macで録画(※分配ケーブルを使用してTVでプレイ)
iMovie(8もHD6もあり)で自分の声と先ほどのファイルと合わせH.264形式で書き出し、とやっているのですが
一般会員のため40MB以下にしようとkbpsを下げると目もあてられないようなひどい画質になってしまいます。
(全体的にブロックノイズだらけ) ゲームはNINTENDO64のアクションです。
ググっていろいろと試したりここのスレも全部見たのですがエンコの経験が少ないのもあって失敗続きで。
ノイズなし、高画質までとはいかずともある程度見れるくらいにしたいのですが…。

※環境は OSが10.5のiMac、QTPROあり
※iMovieでの書き出し設定は 映像:240kbps 音:80kbps
874名称未設定:2009/05/07(木) 15:18:04 ID:U13z/ww70
その尺でその容量じゃそうなっても仕方ないと思うが
15〜20分で40MBで綺麗な動画なんてあるの?
875名称未設定:2009/05/07(木) 20:35:47 ID:u5V+MubE0
>>873
前の人も言ってるけど、15分以上ではまともな画質は無理。
RPGとか動きがあまりないゲームならもう少し時間に余裕があるけど、アクション系なら8分が限度と思った方が良い。10分で最低限視聴に耐え得るレベル。
展開上どうしても分割が難しいなら途中を早送りして時間を稼ごう。

876名称未設定:2009/05/07(木) 20:37:02 ID:rvgZhH7q0
>>874
あるにはあるけど相当工夫して「エンコ職人」なんて呼ばれるようになってる連中の物だから初心者にゃ無理だと思う。
まあソースになる映像の画質の良し悪しもあるんだろうが。
877名称未設定:2009/05/07(木) 22:38:46 ID:sOiHJt4o0
うーん
自分がアクションゲーMAD作って遊んでみた時は
700kbpsでも酷いものだったと報告してみる

シャープネスかけらんないと厳しいよね
878名称未設定:2009/05/08(金) 04:00:34 ID:1LdoC5ED0
873です 返答ありがとうございます!助かります

やっぱり長時間・アクションは難しいんですねー…。
10分以内をめやすにした動画の編集の仕方を検討してみます。
…というと一般会員で15分以上+アクションなどの激しい動きの動画は
ほとんどがWindowsなんでしょうか? 30分以上のものなんかも結構見かけますが
879名称未設定:2009/05/08(金) 04:08:43 ID:/W0Ms48G0
またこの流れに釣られて、
18分程度の動画をテストしようとしている俺。
うまくいったら、パイロットウイングス64 のキャプも同設定でエンコしてうpするか。
880名称未設定:2009/05/08(金) 05:00:30 ID:5j0g+G1I0
初めて投稿してしまった。
しょうもないアニメのMADなんだけど、達成感があるね。
みんなのお陰です。
ありがとう。
881名称未設定:2009/05/08(金) 07:54:40 ID:FBlOFkfm0
あ…ありのまま 今 起こってる事を話すぜ!
『一視聴者の筈が、ニコマスの魔窟に足を踏み入れていた』

な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何を血迷ったのかわからなかっ(ry

…それは置いておいて、既に良いノウハウ集
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5171471
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6371315
が在るが、iMovie HDでネットから落としてきた素材を取り込んでプロジェクトを製作する時、
元がFLVなら『DV』、MP4の場合は『HD-720p』で新規プロジェクトを作り、そこにネット
素材を読み込ませると、仕上げて書き出した時の劣化が最小に抑えられるっぽい…

…因みに、即出だとは思うけどiMovieの『画像が表示できるタイトル』のドロップパネルには動画も
入れられるけど、『使用した素材』から別々のシーンが動きながら始まるタイトル作る場合は、
(表示したいシーンから始まる)別加工した動画をD&Dする必要がある>クリップからは駄目
882名称未設定:2009/05/08(金) 10:32:42 ID:Mks9N58BO
試聴なんですが、最近は新しいflush playerいれないと見れないぽい?
883名称未設定:2009/05/08(金) 22:03:38 ID:SCiyXA550
投稿した動画が重くて中々繋がらないんだがなにがいけなかったんだろう
サイズは8, 3Mなんだが…
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6981825

何回もリロードしたから再生数の半分俺なんだぜ…
884名称未設定:2009/05/08(金) 22:09:25 ID:RYDolMak0
>>883
ニコのメンテ待つしかない
新プレーヤーになってからずっとそんな調子
885名称未設定:2009/05/08(金) 22:15:01 ID:SCiyXA550
>>884
まじでかー
サムネミスったからついでに再エンコしようと思ってたんだけどなー
人生初コメついたからもうこれでいいや!
886名称未設定:2009/05/11(月) 19:22:37 ID:oACd11zw0
作業用BGMとかいう動画あげてるただ著作権侵害して満足してる奴らいなくならねーかな
887名称未設定:2009/05/11(月) 21:45:31 ID:6KzHvOSO0
>>886
お前がいなくなる方が幸せだ
888名称未設定:2009/05/11(月) 22:35:55 ID:q912FqnV0
>>886
もう合法になってんだけど。カスラック分だけだけど
889名称未設定:2009/05/12(火) 00:59:34 ID:CiAEfRoH0
※荒らしや煽りに反応したらあなたも荒らしです

ついでにほしゅ
890名称未設定:2009/05/12(火) 19:44:01 ID:hbpeLsZK0
>>889
お前も同じだカス。しかもどちらも煽ってる最低の部類
891名称未設定:2009/05/14(木) 05:58:31 ID:lfy7HXpN0
叩かれるのは分かってるのにまたウンコ動画を上げてしまうナゾ。

いやむしろマゾ。
892名称未設定:2009/05/15(金) 04:23:25 ID:GqZcTPd8i
>>786
5.1chの音源だと、声とBGMがトラックごとに収録されてることが多いので
分離できないこともない。
893786:2009/05/15(金) 21:18:53 ID:x4hNkzc20
>>892
自分が編集したいのはPS2ゲームの動画なので今回は難しいかな。
でも他に機会あったら挑戦してみるよ。レスありがとです!
894名称未設定:2009/05/16(土) 01:02:48 ID:QmpWRy1p0
最初っからそれを書けばいろいろやり方が出て来たと思うんだが
>PS2ゲームの動画
895名称未設定:2009/05/18(月) 21:47:18 ID:A/O7EOJS0
WinからMac乗り換えようと思ってるんだけど、
Macで高画質やるには>>777見てやればまあまあ見れる動画にはなるの?
896名称未設定:2009/05/18(月) 21:53:17 ID:dvWFJ4j60
高画質をやりたいんだったらWinでやったほうがいいと思うが・・・
あと、簡単と高画質は両立できない
簡単にやりたいなら>>777、高画質を目指すんならx264を使えるようになったほうがいい
897名称未設定:2009/05/18(月) 22:02:25 ID:b/UPtZLs0
関係なくて恐縮だが
>777のスクリーンセーバいいなあ欲しいなあ・・・
898名称未設定:2009/05/18(月) 22:21:02 ID:/+E7Dyo10
高画質のやり方は,変換する動画の特性によって違うし,何を持って高画質と呼ぶかという哲学や信念,センスによっても違う。
風景を映した動画の揺れる木の枝を再現するテクニックと,べた塗りのアニメの動画をきれいに見せるテクニックは違う。
x264はそのあたりでいじれるパラメータが無数にあるのでいじりがいがあるけど,終わりがない。
でも,PS2はかなり難しい課題に入るんだろうな。
899名称未設定:2009/05/18(月) 22:56:25 ID:hF3N0aN7i
俺は ffmpeg + x264 でエンコしてるよ。
MacPorts でインストールした。
ラクチンだったよ。
必ず高画質ってコメントがある。
900名称未設定:2009/05/19(火) 23:07:05 ID:FydMHk4b0
いや,下手に使えば当然汚くもできるからw
まあ,MPEG Exporter TNGあたりを使えば,何も考えなくても簡単にかなりきれいに仕上がる。
901895:2009/05/21(木) 23:26:27 ID:7j+MUtym0
>>896->>900
ありがとう。参考にさせてもらいます。
902名称未設定:2009/06/01(月) 20:52:41 ID:SUkU3wMy0
DxtoryでFPSを録画してエンコしようとしたんですが(ソフトはVirtualDub1.7.8)
VirtualDubError
「Video compression error: The source image format is not acceptable. (error code-2)」
と出て出来ません。 解決策を教えてください
ちなみにこれ見てやりました。Dxtoryのverは違いますが http://www.nicovideo.jp/watch/sm3890787
903名称未設定:2009/06/03(水) 01:20:44 ID:r3msePd60
ここはMac板ですが、お間違えでしょうか
それとも喧嘩売ってんのかあwせdrftgyふじこl
904名称未設定:2009/06/10(水) 02:56:03 ID:LIqqFT/50
>>895-901
元素材に「高品質なモノ」さえ用意出来れば、iMovieでも簡単だよ

…編集しないで単純変換ならiSquintやVisualHubでおkだし後は、一般会員なら「総ビットレート」
が650kbps越えないようにエンコすればいいだけだしw>エンコして越えたら、調整して
ttp://www.geekmeetsgirl.net/visualhub_tools.php
ま、「本格的な映像編集」しようと思うとFCEが必要になるのが問題だけどねw

関連?:[MacでMAD]職人スレ
ttp://bbs.nicovideo.jp/test/read.cgi/question/1182958048/363

>>903
まずは、アイスコーヒーでも作って飲んでもちつけ

…最近はググって出てきたスレを確認せずに脊髄反射でレス書き込む香具師多いねぇw
905名称未設定:2009/06/10(水) 20:16:11 ID:5kSjVxYK0
Safari4.0 だとアップロードの為のダイアログが開かなくなるね
ポップアップウインドウは許可してるのに、他の設定かな?
906名称未設定:2009/06/11(木) 07:16:35 ID:lr75KCYZ0
すみません。質問なのですが
自分の環境でエンコードしようとすると、エンコード中に必ずAVIUtlがエラー落ちするので、エンコード出来ません。
もし宜しければ、エンコード環境(AVIUtlのバージョンやフィルタ等)をお教え頂けませんか。
どうか宜しくお願いします。
907名称未設定:2009/06/11(木) 07:18:44 ID:lr75KCYZ0
失礼しました、ここはMac板なんですよね。
ご迷惑をお掛けしました。並びにスレ汚しすみません。
908名称未設定:2009/06/12(金) 04:27:06 ID:QVFwSbsP0
>>905
それは問題なく動くんだけど、コメントが出来なくなっちゃった
なんでなんだろ
909名称未設定:2009/06/26(金) 12:45:14 ID:0A11UxM40
高画質でうpしようと思って
ttp://navy.ap.teacup.com/offerdadd/
↑のサイトを参考にしてMP4でうpしようとしたらニコ動のエンコード画面でエラーした…
なんでなんだろうか…
910名称未設定:2009/06/26(金) 13:19:47 ID:PHBiPspH0
適当にエンコしたんで全然高画質じゃないですが
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7452713
911名称未設定:2009/06/26(金) 21:15:08 ID:XhiUNt8J0
>>909
Windows のソフトだから変なになっちゃんたんじゃね?w
912名称未設定:2009/06/27(土) 21:48:19 ID:1ItdJgsL0
今日夕方5時半頃に投稿したのに、
いまだに非公開設定と表示され、検索にもあがらない・・・
公開設定にしてるのに・・・

プレミアム会員じゃないからでしょうか?
913名称未設定:2009/06/28(日) 04:14:01 ID:ogVjE1eF0
3〜4時間表示されない事もあるけど設定なら以下の2つを確認してみて。
プロフィールの一番下【投稿動画一覧の公開設定】
SMILEVIDEOの投稿動画の個別の設定【他ユーザへの公開】(鉛筆マークから確認)
914名称未設定:2009/06/28(日) 16:05:09 ID:ucycEBcr0
>>913
ありがとうございます。
今朝検索にあがるようになってましたが、

プロフィールのところは、「公開投稿動画→非公開に設定されています。」
マイページのところは、「投稿数:1件 … 投稿動画は非公開に設定されています。」

って表示されます。
再生やマイリスの数字が増えてるから、公開はされてるようですが、
なんかよくわからないシステムですね…。
初心者の質問で失礼しました。
915名称未設定:2009/06/28(日) 18:36:32 ID:WfFRS9Uv0
>>914
それは「○○さんの投稿動画」っていう自分の投稿動画一覧を晒すかどうかだから関係ない。
個々の動画は公開されてるから安心しておk。
916名称未設定:2009/06/28(日) 18:41:30 ID:aunZG4gY0
>>912
投稿動画は非公開に設定されています。でおk
公開すると、自分のプロフィールのページに全投稿動画が
表示されるんだと思う。
一部だけ公開したいならマイリスト
917名称未設定:2009/06/28(日) 20:09:16 ID:ucycEBcr0
>>915 >>916
ご親切にありがとうございました。
とても助かりました。
918名称未設定:2009/07/12(日) 01:09:37 ID:dKwgkUlU0
ほしゅ
919名称未設定:2009/07/25(土) 21:48:52 ID:Qz6Ndbu10
ほしゅ
920名称未設定:2009/08/03(月) 17:46:58 ID:mzTcZrGF0
保守しときますね
921名称未設定:2009/08/13(木) 11:06:03 ID:44uv+s4u0
>>909
ま、大抵は、設定を1から見直せば、自分がミスってるのに気付いたりするけどね
922名称未設定:2009/08/14(金) 19:33:37 ID:/v4TjHYTi
なんか変なアンチが付いちゃって、投稿するたびに、
真っ先に荒らしコメが付くようになっちゃった。
923名称未設定:2009/08/15(土) 00:54:22 ID:loH39roP0
ま、よくあることだ。俺んとこもそうだ。
でも応援の※もあるだろ?がんばれ
924名称未設定:2009/08/22(土) 07:07:40 ID:h7zjRISwO
みんなニコニコ動画で配信されてる動画を素材として使う時に何でどの形式で落としてるんだ?



まだまだ初心者の合唱動画の作り手なんだが動画の一番ベストな落とし方がわからなくて。。。orz
925名称未設定:2009/08/22(土) 08:28:32 ID:uC21VJuA0
ニコニコ動画の落とせる形式って,エコノミーかそうでないかしかないだろう。
意味不明。
926名称未設定:2009/08/22(土) 08:57:06 ID:27mjhvJn0
>>925
レスありがとう、WinからMacに憧れて移行したのはいいんだがニコニコ動画落とすMac用のソフトがみつからなくて。。。ググってもWinしかひっかからないんだ。。。
927名称未設定:2009/08/22(土) 09:22:31 ID:/vMXqlLv0
モノオトシとかでいいんでないの?あとは火狐のプラグインとか
928名称未設定:2009/08/22(土) 09:28:15 ID:ZseIPyl+0
>>926
MacNicoPlayerとかSafariStandとか、ニコニコ動画まとめWiki参照。
929名称未設定:2009/08/22(土) 10:54:37 ID:2Pm8EDCxi
Mac板でニコニコと検索すればよろし。
930名称未設定:2009/08/22(土) 12:05:34 ID:KuyN/9h20
>>926
Safariなら特別なソフトは不要。ニコ動でもYouTubeでも、中華のサイトでもやり方は同じ。

1. 動画がすべて読み込まれたあたりで、
2. メニューの「ウインドウ」→「構成ファイル一覧」を開く。
3. 多くのURLが表示される。これらがページの構成ファイル(リンク)。
この中から特にデータが大きいもの(数MBあるもの)に目を付ける。
ニコニコなら「http://smile-com00.nicovideo.jp/smile?v=*****.*****」(****は数字が入っている)
みたいなURLのものがあるはず。
4. ダブルクリックでダウンロードされる。ファイルが「flv」なら正解。
931名称未設定:2009/08/22(土) 12:22:20 ID:h7zjRISwO
みんな丁寧で優しくて泣けてきた・・・Macにしてよかったよ・・・
ありがとう!がんばるよ!!
932名称未設定:2009/08/22(土) 18:25:58 ID:uC21VJuA0
rucaDownloaderおすすめ。
たまに落ちるけど。
リストからの一括ダウンロード予約は便利なことこの上ない。
933名称未設定:2009/08/22(土) 19:55:49 ID:h7zjRISwO
>>932
おー!試してみます!!
ありがとうございます



このスレ読んで勉強したんですが次にffmpegXで変換するんですかね…?まだよくわからないんですが頑張ってみます!
934名称未設定:2009/08/22(土) 21:28:14 ID:uC21VJuA0
rucaDownloaderは自前で落としたものを変換できるよ。

935名称未設定:2009/08/22(土) 22:26:53 ID:h7zjRISwO
>>934
す、すごいww見易い上に日本語だ!!ありがとうございます!!


この場合1番綺麗に落とせるのはmp4になるんですか?なんかいろいろ選べるみたいですが…
936名称未設定:2009/08/23(日) 15:29:43 ID:aDigXVKJ0
ニコニコだと,rucaDownloaderは自動的に一番きれいなのだけ落とす。
エコノミーモードの場合はlow errorになるので,あとで昼間に落とし直すように。
flvが落ちてきた場合,それが一番いい画質。
mp4が落ちてきた場合,それが一番いい画質。
わかりやすい。
937名称未設定:2009/08/23(日) 16:38:52 ID:hlvcXEq60
気に入ったのだけ落とすならsafari stand で充分。コマンド+右クリック
938名称未設定:2009/08/23(日) 16:57:48 ID:T977V5+vO
『ffmpegaないから無理』って表示されたからぐぐって入れようとしたら種類多過ぎて意味ワカラン/(^o^)\助けて・・・
939名称未設定:2009/08/23(日) 20:22:51 ID:aDigXVKJ0
ttp://mycometg3.blog.so-net.ne.jp/2009-02-16
のページの一番下にあるffmpegを使うことになっているらしいよ。


940名称未設定:2009/09/04(金) 22:32:31 ID:c7xoYns7i
アップロード先のサーバが外れだと、全然繋がらない。
とりあえず、外れサーバだと再アップしてる。
941名称未設定:2009/09/12(土) 20:31:28 ID:94WSBQ0t0
プレミアムで40分以上の作業用BGM動画をあげたいのですが、エンコ方法で迷ってます。

なんかお勧めの方法ないですか?お願いします。
942名称未設定:2009/09/12(土) 20:59:54 ID:Nv8KPGvD0
MPEG Exporter TNGは自動で再生時間に合わせてビットレートを調整してくれる。

943名称未設定:2009/09/13(日) 18:17:43 ID:JfiEWKLp0
>>942
ありがとうございます
944名称未設定:2009/09/25(金) 22:15:31 ID:YAc+py9G0
ttp://d.hatena.ne.jp/oikea/20080315

このページの真ん中あたりに、
(拡張子をつけてください)
とあるが、何と設定してあげればいいのかわからない。

.AIFFであってるんだろうか?
けどそれだと、XLDに音声ファイルを放り込んだときに

エラー
選択された出力フォーマットは入力ファイルのフォーマットをサポートしていません。

と出てしまうんだ。

誰か助けて〜。
945名称未設定:2009/09/25(金) 23:14:35 ID:n3qG0wWa0
>>944
何でそういう説明なのかはわからないが、export other formatでaiffにすりゃいいんでわ
あと拡張子で使う時は.aiffか.aifな
946名称未設定:2009/09/25(金) 23:23:22 ID:n3qG0wWa0
>>944
あゴメン勘違いしてた上にageてしまった…
export audioでaiff選べるな
勝手に拡張子もつくし、XLDでデコード出来た
947名称未設定:2009/09/26(土) 09:07:43 ID:HC0zHsja0
既出かもしれないけど10.6でflv.component(CS3から抜き出し)をQTCutやQT7で使おうとすると画面がブラックアウトして操作受け付けなくなるので注意
CS3はどっちにしろサポート外だから当たり前と言えば当たり前なんだが
948名称未設定:2009/09/26(土) 09:12:24 ID:HC0zHsja0
抜き出したのはCS2だったかも
949名称未設定:2009/09/26(土) 18:50:20 ID:M4YuOFHn0
>>946

つまり
(拡張子をつけてください)
とあるが別に付ける必要はないと(勝手に付くから) 。
確かに。

XLDでデコード=XLDに音声ファイルを放り込む
でおk?

やっぱしダメだ。
何が原因なんだろ。

ちなみに
XLDの環境設定の出力フォーマットをAIFFにすれば読み込んでくれる。
けど
ttp://d.hatena.ne.jp/oikea/20080315
のやり方とは違うしなあ。

誰か愛の手を。
950名称未設定:2009/09/26(土) 19:00:45 ID:b+9t8kJA0
>>949
想像するに22kHzとか低いサンプリング周波数のファイルを
HE-AACに変換しようとしてるんじゃないの?

HE-AACは仕組み上32kHz以上じゃないと使えない (というか使う意味が無い)。
951名称未設定:2009/09/26(土) 19:14:11 ID:M4YuOFHn0
>>950

ありがとう!
解決しました!

マジで感謝!!
952名称未設定:2009/09/28(月) 13:36:10 ID:Rd9ZCy0w0
なんでCS4はflv.compornentのバンドル廃止しちゃったんだろうね。
QT7でささっと出来たことが、Flash(付属のMedia Converter)使わなきゃ
駄目とか急に制限されても困る…。
953名称未設定:2009/09/28(月) 20:04:36 ID:5OAhXhqk0
>>952
時代はOn2VP6よりもH.264ってことでしょ
エンコ地獄へようこそ♪


っていうか、そろそろ次スレのテンプレ準備?
954名称未設定:2009/09/29(火) 21:18:29 ID:Hx2auLPB0
ニコニコへ高画質アップロードする時のおすすめmp4エンコ設定
(プレミア会員用設定・notプレミア会員用設定)も追加して
もらえると嬉しい。

mixi動画への推奨エンコ設定はまとめwikiにあったな。
955名称未設定:2009/10/01(木) 13:32:36 ID:LQQVoBjJ0
ニコニコのmp4アップロードは一般会員で41943040byteまでだけど、
今エンコードしたら41943677byteのファイルになってしまった。
なんとか637byte削る方法ないかな
956名称未設定:2009/10/01(木) 13:57:22 ID:ZkUTMN5s0
作者がなぜか2chで宣伝してないのでかわりにやってみる。

雪豹完全対応の動画編集ソフト。
Elis Colors
http://d.hatena.ne.jp/yanagia/20090930/1254290804

紹介動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8381334
957名称未設定:2009/10/01(木) 15:32:15 ID:fLMh7UuB0
>>954
スレを頭から読み直せば、設定動画上がってた気がするが…

notプレミアでのmp4限界は総ビットレート650kbps未満、動画サイズ40MB以下。
画角は512×384(4:3)512×288(16:9)だったかな?

映像付の場合、音質レートは高音質で112kbps、良音質96kbpsにし、
「総ビットレートから引いて残った値+(或いは-)10kbps」が映像
ビットレートのエンコード設定目安

当然、映像内の動きの激しさなどでエンコード後の総ビットレートは可変するが
オーバーしたら、設定見直して再エンコードすればいい

プレミアの場合は、当然制限は大幅緩和されるけど、余り高画質化すると混雑時に
劣化させられるから、ほどほどが良いと思われ>1Mbps目指すのは避けた方がイイ
958名称未設定:2009/10/03(土) 21:45:59 ID:peP1vmlw0
96kbpsで良音質かよ。
128kbpsは割り振りたいな。

959名称未設定:2009/10/04(日) 09:55:38 ID:SEwCeADr0
所で次スレはどのスレ番の香具師が建てるんだ?

>>958
Winユーザーが上げてるswfみたいに、『紙芝居形式』の静止画
だったら、画面サイズ指定で音質上げる事も可能だろうけどねw

…動画内の動きや色数次第だけど、まず映像ビットレートを
400kbps以下に落とさないと一般ユーザーは総ビットレート
で650オーバーするよ>或いはファイルサイズが40MB突破

『作業用』と銘打って楽曲詰め合わせ作るなら、
GarageBandで作業した方が良いけどねw
960名称未設定:2009/10/09(金) 01:12:34 ID:+KTsa7FN0
逆再生動画作りたいんですが何か良いソフト無いですか?
できればフリーで
961名称未設定:2009/10/09(金) 01:50:58 ID:UlCzbwf10
たまには「シェアでもいいので」という質問があってもいいのに
962名称未設定:2009/10/09(金) 02:47:18 ID:+KTsa7FN0
すんません
有料でもいいです
963名称未設定:2009/10/09(金) 10:32:01 ID:S4kREy2Ai
iMovieのエフェクトに逆再生がある。
964名称未設定:2009/10/09(金) 13:10:23 ID:+KTsa7FN0
iMovieよく分かんないんですよ
読み込んだはずの動画がどこにもなかったり
その逆再生のインスペクタも見つからないし
965名称未設定:2009/10/09(金) 13:19:04 ID:+6qDzCdm0
iMovieのバージョンくらいはコマンド+iで調べられるだろ
'06 '08 '09で随分違うようだからまずそこから。

俺はTigerだから検証できないが、>956の動画編集ソフトはどう?
966名称未設定:2009/10/09(金) 14:50:32 ID:+KTsa7FN0
09です
チュートリアルによると
インスペクタのクリップに逆再生できるのがあるらしいですが
何故か「ソースの継続時間」「手ぶれ補正」の二つの項目しかないです
967名称未設定:2009/10/09(金) 15:25:14 ID:xRLdt+oLi
エフェクトはインスペクタじゃないだろうな。
06のエフェクトで逆再生は俺もよく使うけど。

メニューかそこらににエフェクトはないのか?
968名称未設定:2009/10/09(金) 16:05:07 ID:+KTsa7FN0
すいませn
解決しました
969名称未設定:2009/10/23(金) 02:41:22 ID:bE+1/LOD0
>>559使ったらiMacでもテレビゲームをプレイできる?
多少の遅延は覚悟してるんだが
970名称未設定:2009/10/24(土) 02:12:05 ID:jib4HhAV0
>>969
アクション製のないやつならできるかもね
大概のゲームは無理またはイライラさせられる。
ゲームを取り込む場合は分岐させるのが一番
971名称未設定:2009/10/24(土) 21:47:41 ID:9pzKyBCY0
>>970
ありがとう!
RPGメインだから大丈夫そうです

ほんとはテレビのゲーム画面をビデオレコーダーで録画できれば楽なんだが
配線が不安定で触るの怖い
972名称未設定:2009/10/25(日) 03:27:44 ID:6rnsCHb40
>>971
ビデオレコーダーの配線一つすら出来ない男の人って…



…ニコ動の『ゲームキャプチャー』動画は、結構廃スペック多いから、
アレみたいに撮ろうと思うと軽く絶望するわ
973名称未設定:2009/10/25(日) 21:17:53 ID:kcOdo+Ja0
ニコニコにアップロード中で、中止したいのですが、どうやればいいのでしょうか?
974名称未設定:2009/10/25(日) 23:31:40 ID:Dkx6jiQmi
回線切るか、ブラウザ終了。
俺も間違って80MBのmovファイル送ってブラウザ終了させたけど、
特に問題はなかったよ。
975名称未設定:2009/10/25(日) 23:39:17 ID:Ly5oH5850
>>973-974
中止はダメ!サーバ側にゴミが残ってしまうので。
公開したくないんなら、アップロード後「非公開」にしてニコビデオから「削除」
楽しませてもらってる身なんだから鯖に負担をかけないように
976名称未設定:2009/10/26(月) 00:16:48 ID:4L9UMdJpi
え、そこら辺の処理ははきちんと実装してるでしょ、さすがに。
977971:2009/10/26(月) 19:48:23 ID:PKg+ojri0
>>972
テレビとアンテナの線が不安定な古い針金みたいなのでしかつながってないから
ちょっとした衝撃で切れそうなんです
そうなったらもうテレビ見れなくなるのであんまり触りたくない
978名称未設定:2009/10/26(月) 20:19:30 ID:e1+PbP890
>>977
事情はなんとなく推察出来るがなんとか金作ってアンテナ立て直せ。
借家なら大家か管理不動産に連絡すればなんとかしてもらえるはずだ。

オレも似たような状況だが困ってないから何もしてないw
979名称未設定:2009/10/26(月) 20:36:11 ID:PKg+ojri0
県営住宅だからそういう部分が他とちょっと対応が違うらしい
アンテナ立て直すのにお金使うならVideo Cap Macを試してみたいです
980名称未設定:2009/10/26(月) 21:36:19 ID:bBI3FfZp0
>>977
クランプみたいなので『コンセントに付いたアンテナ端子』につなぐ「RFフェーダー線」接続かな?

…そのタイプだったら、ホームセンターでピンジャックタイプの
アンテナ出力端子買ってくれば自分で交換出来るよ

宅内配線の質に左右されるから、『画質をマシに』しようと思ったら、
確かにアンテナ線を引き直さないと駄目
981名称未設定:2009/10/26(月) 23:05:09 ID:PKg+ojri0
>>980
ぐぐって画像を見てみたけど違うみたい

[  レコーダー  ]――針金――{          線           } →野外

分かりにくくて申し訳ないがこんな感じ
線側の針金が異常に脆いです
レコーダーと接続されている部分が取れた場合
線のプラスチックの部分だけ切り取れればまたつなげられるが
固くて、うっかり力を込めると針金まで切れて何度もやり直しになるから
あんまり触らない方がいいと判断した
野外にどうつながっているかは天井に伸びているからよく分からない
五階だから確認は危険
982名称未設定:2009/10/26(月) 23:26:36 ID:yqDwqVKDP
>>981
昔じいちゃん家がそれだった
何かで芯線が切れるとアンテナ線がどんどん短くなり、最終的にはTVを移動してたw
針金の先に金物(レンチを超縮小したような形)をつけると、
少しはマシになるんだけどね
983名称未設定:2009/10/27(火) 00:47:12 ID:wUSMU+vJ0
>>982
築45年ぐらいだから年寄りが多い
おじいちゃんが住むような家にしかないのかね
まだTVを移動できる範囲だからいいんだが
最終的に移動できなくなってから針金切れたら
どうしたらいいか分からないので触らないようにしてる

でもVideo Cap Mac使いたいって言ってるのに
みんなアンテナ交換をおすすめしてくるってことは
Video Cap Macはよほど使いづらいのかな
984名称未設定:2009/10/27(火) 06:39:00 ID:oJCjSiqD0
>>983
ちゃうわw
元の番組受信出来なきゃキャプチャもへったくれもないだろw
とにかく急いで金作ってアンテナまわり整備し直せ
985名称未設定:2009/10/28(水) 03:06:06 ID:GbqOl8270
>>981
自分は壁から出てる端子を取っ替えたクチだが、コンセントカバー外して
内部配線見た時の壁内配線がそんな感じだった>クラス4アンテナ線の最安品

その手の安配線使ってるのって、集合住宅とか、バブル期前の戸建て団地に
多いんだよね>壁配線や給排水管引き回しなど見えない所でコストケチって建てられてる

>>983
元の質が怪しいのに「高画質取り込み」なんてどんなキャプチャー機器
使った所で不可能だから>画質調整でマシに出来たところで

…近所に大型ホームセンターや家電量販店在ったら一度相談してみた方がイイ>配線引き直し

アパートやマンションなら自治会で稟議掛けてもイイレベルだが、なかなか
そういうのって『外壁劣化』以上に予算通らないんだよねぇ…
986名称未設定:2009/10/29(木) 01:02:46 ID:sxet5+iu0
ビデオゲームのキャプチャ相談なのにおまいらったらw

で、正直いうとその辺はWin 環境のほうがいい。
Mac 対応の安物キャプチャは悲惨だな。
iMac でやるならTVmax+ なんかいいんじゃないかな。

ttp://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=1890

ちなみに俺はMac PRO にIntensity でHDMI 経由60fps取り込み
987名称未設定
>>986
TVmax+ 公式サイト見ると販売終了してるっぽいんだが

これとかどうだろ↓
ttp://www.blackmagic-design.com/jp/products/videorecorder/