外付けHDDケース 7台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
Mac で使える外付けHDDケースなどなどを語るスレですよ、お兄さん。
(注:LaCieやYano 等の既製外付けHDDケースに関しては別に専用スレがありますのでそちらを。)

Part 6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1180411681/
Part 5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1156181273/
Part 4 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1136993257/
Part 3 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1107128048/
Part 2 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1074347035/
Part 1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1024151194/


●外付けHDD購入初心者さん、またその他諸情報は下記関連スレへ。
外付けHDD Part.10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1197095877/
【コピー?】データのバックアップ【クローン?】 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1192100962/

●秋葉館などMac関連製品取扱い店リンク集
http://homepage.mac.com/daytripper_2ch/link/index.html
2名称未設定:2007/12/29(土) 00:21:01 ID:gBf8J4CWO
わ〜い
2ゲット
3名称未設定:2007/12/29(土) 01:27:46 ID:ea+BSxIZ0
>>1
前スレのまとめも宜しく
4名称未設定:2007/12/29(土) 19:53:11 ID:2Ysb9JPt0
SATAもIDEも使えるDHC-350PSUっていう安いケースを買ってきて、
さあバックアップするぞーと思ってマックブックを動かしたら・・・
ハードディスクから変な音がして・・・あれ? orz
5名称未設定:2007/12/31(月) 08:03:05 ID:oMyo32oR0
前スレが年末の出張中にDAT落ちしてしまいました!
どなたか前スレのアーカイブをうpしていただけませんか?
6名称未設定:2007/12/31(月) 09:13:43 ID:26Ezw+kMP
7名称未設定:2007/12/31(月) 12:52:26 ID:1wNss7H60
ロジテックの2.5FW/USBケースが販売終了。
もうひとつ買っておきたかった!
8名称未設定:2007/12/31(月) 15:07:11 ID:Zxd6opOF0
Mac miniにスタックして使える外付けケースって、もう全部販売終了しちゃた?
9名称未設定:2007/12/31(月) 19:13:05 ID:R/rWHWql0
HDDは消耗品、どうせ壊れたり容量足りなくなったら
買い替えなんだからケースは買わない事にした
10名称未設定:2007/12/31(月) 22:13:59 ID:g63H0zNF0
HDDは消耗品だけどケースは違う
HDDが壊れたり容量が足らなくなれば入れ替えればいい
11名称未設定:2007/12/31(月) 22:22:30 ID:MGHNJnWh0
SATAの2.5インチHDDをFireWireで使えるケースを探してたんだけど、
センチュリーのが一番コスパがよさそう
http://www.century.co.jp/products/hd/csg25fu2.html

ほかになんかいいのある?
12名称未設定:2008/01/01(火) 13:39:17 ID:d4qBMHj80
それPATAじゃなかったっけ。
1311:2008/01/01(火) 14:10:44 ID:+EcX9P4/0
間違えてたorz
>>12 指摘どうもです
14名称未設定:2008/01/01(火) 19:09:06 ID:9Y5G+MVs0
新年初バカ>>11,13
15名称未設定:2008/01/02(水) 05:43:46 ID:4OBA8jLm0
塚このケースCSG25FU2BLでSATA用FW接続のも
出しやがってくださいませんか>センツリ
16名称未設定:2008/01/04(金) 16:08:39 ID:/g1GcuKm0
メルコ(バッファロー)のFireWire接続モデルHD-HBIU2を
中古でゲット、500Gバイトの日立HDDを突っ込んで使うのはどう?

センチュリーの空ケースとどっこいの値段で手に入るよ。
17名称未設定:2008/01/04(金) 18:55:40 ID:bavZFnt80
今日家の近くのショップでWD5000AACSを¥9970で買ってきた。

で、iMacなんで内臓交換するのマンドクセって思って、秋葉原までいって
外付ケース探してきたんだけど、SATA用で火縄ポート付きって1万2000
超のしかないんだなあ。

で、秋葉館で2台入るケース買ったんだけど、ウチのiMac、FW800ポート
ついてないので、9ピン⇔6ピンケーブル二本も買ったらかなりの散財になっ
てしまったよ。

で、その後行ったソフマップでその9ピン⇔6ピンケーブルが30円で売っ
てて涙目になりながら帰ってきました。まあ、3Mのケーブルだったんで
使いにくそうだったんだけどね。
18名称未設定:2008/01/04(金) 20:54:05 ID:gnwZWb830
G4 AGP Graphicに
MSATA-11MAC
ttp://www.mathey.jp/SerialATA.htmlを刺してそいつに

NOVAC 3.5“HDDはい〜るKit USB/eSATA
ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hs370us/index.html

を繋ごうと今日買ってきた(HDDは日立の500Gb)。
ど田舎にはこれしかesATAケースがなかった(FireWireケースなど上京したとき
秋葉原で一度見たっきり)

このスレを見る限り実績は上がってないようで…人柱ケテーイorz
うまくいったらカードとの相性も含めレポするよ。
19名称未設定:2008/01/04(金) 21:07:31 ID:UfRKXZD70
>>17
3メートルなんて鬱陶しすぎて30円でも買わないw
20名称未設定:2008/01/04(金) 21:16:21 ID:2zIBBIqTO
>>16
その機種は電源内蔵の爆熱仕様。
センチュリーが無難だと思うがね。
2117:2008/01/04(金) 22:44:16 ID:bavZFnt80
Front Attack DDTに500G一台入れて、変換ケーブルかましてディジーチェーンで
つなげたら無事認識しました。

こんな感じ↓

iMacG5--外付HDD(FW400)--外付HDD(FW400)--外付HDD(FW400)--外付HDD
(FW400)--(6ピン⇔9ピンケーブル)--DDT(FW800)--(6ピン⇔9ピンケーブル)-
-外付DVD-RW(FW400)

DDT使ってる人がいたら聞きたいんですけど、付属のゴム足は縦置きで使用する
際にくっつけて使うための物ですか?
22名称未設定:2008/01/04(金) 23:34:09 ID:gnwZWb830
>18
自己レス&動作報告
novacのサイトにも箱にも書いてないんだけど、蓋を開けてと利雪を呼んだら一番最後に小さく
「eSATA接続はWindowsのみです。MacOSでは保証しません」と書いてあって青くなりましたorz

結果から言うと、先にUSB1.1/2.0で繋いでからケース側の電源をONに、続いてMac本体の
電源を投下→ディスクユーティリティで「消去」→一度電源を落とし、eSATAケーブルで繋ぎ
なおしケースの電源投下続いてMacを起動→以降認識可能。

プラグ&プレイ不可/連動電源オンオフはできませんでしたが、今のところ問題なく稼働中。
OS9ドライバを入れておけばOS9.2.2で465Gバイトと認識してくれました。>16と同じケースを
以前使ってたけど、こっちは電源外付けなので全面アルミケースを手で掴んでみてもネトゲ
二時間ほど動かした後のIntel Mac miniくらいのぬくさ(真冬の金属面のぞっとするような
冷たさではない、微かな暖かみ)です。


付属の六角レンチと六角ねじ2本だけの取り付けで済んだので、組み立て時間の短さと
とっつきやすさではそう悪くないケースかも。
23名称未設定:2008/01/05(土) 00:00:20 ID:9LgRd5p60
アルミケースはファンレスでも放熱性はいいね
24名称未設定:2008/01/05(土) 11:24:56 ID:ysdxO5J20
やっぱり2.5インチのケース買うにしても
IEEE1394対応かどうかでがらっと実売価格が変わるんだなー。
生産量違うからだろうけど。
25名称未設定:2008/01/05(土) 14:27:03 ID:9Plg3Oe+0
パテントもな。
26名称未設定:2008/01/05(土) 18:37:36 ID:gOnHQJ490
ロジテックの格安のは良かったなぁ。
再販しとくれ。
27名称未設定:2008/01/06(日) 23:51:35 ID:Hmc+Y41K0
>18のケースはeSATAケースとして使わない方がいい。
>22も言ってるけど、MacOSXが「毎回ちゃんと認識してくれる保証がない」。
俺が使っているのはSonetのSATA・eSATAカードだけど、認識してくれる確率は
起動ディスクに設定しない限り五分五分だった(eSATA端子を積んだWindows
実機でも100%認識する)。

USB2.0接続なら100%認識してくれるけど、製品紹介のページにも目立たないところに
ちょこっと「MacではeSATA接続を保証しない」としか書いてないのは不親切だ。

あと本体裏に設置されている電源兼アクセスランプでもある青色LEDランプがとんでも
なくまぶしいので直接目で見ないよう注意してくれ。真夜中の六畳部屋の半分が青く
輝くほど強烈だから。
28名称未設定:2008/01/07(月) 09:08:40 ID:XUCFgmbX0
dTwinにWDのHDを1つ入れていますが、騒音がすごくうるさいです。
どうにかなりませんか?
WDは音は静かな方と言われてるのでファンの音がうるさいんですかね?
29名称未設定:2008/01/07(月) 19:43:48 ID:zJVY9iSj0
今現在本体内に3つのHDDを入れてるんですが、(本体はQSG4)
一つ外付けケースに入れようと思ってるんですが、
どんな物を買っていいのかわからずにいます。
希望としては、OS9で使えて、起動ディスクとして使えるってことぐらいなんですが。
ちなみに外付けケースに入れる場合でも、120GBぐらいの壁ってのはあるんですか?
外付けケースに入れようと思ってるのが250GBなので。
おすすめの物あれば教えてください。
よろいsくお願いします。
30名称未設定:2008/01/07(月) 22:20:43 ID:ovfsCe4l0
>>29
>ちなみに外付けケースに入れる場合でも、120GBぐらいの壁ってのはあるんですか?

当然ある。

>おすすめの物あれば教えてください。

個人的には冷却ファン付きでFireWire接続のケースがお薦め。
ファンがないと熱を持つし、USBだと遅い、

予算に余裕があるならminiStack V3がいいんでない?eSATAもついてるし。
31名称未設定:2008/01/07(月) 22:25:03 ID:wW2HaLua0
よくメルコやIOデータの外付けHDDパッケージの解説にUSB2.0とFireWire400なら
USB2.0の方が理論上の転送速度は速い(ただしCPU使用率はFireWireの方が低い)と
解説が書かれているけど、実際どのくらい遅くなるモノなんでしょう?

BootCamp環境のWindowsXPでは、USB2.0の方が転送速度も速いですしデスクトップに
ファイルをコピーする際もFireWire接続ではガツガツひっかかる(再描画に時間がかかる、
フォルダを選択してからデスクトップにドラッグ&ドロップしたときの反応が鈍い)諸症状も
でないので以前から不思議に思っていたのですが…。
32名称未設定:2008/01/07(月) 23:36:33 ID:ZDA4yfVm0
MacBookだけど、USB2.0でもそんなに遅さを感じたことはないんだよなあ。
iPodの転送だとFWよりUSBのほうが若干速いし。
USBはCPUの能力に左右されるから、日々性能が上がってると考えられるのかな。
33名称未設定:2008/01/07(月) 23:47:51 ID:saxibAI10
MDDだと、USB2は遅すぎて使い物にならない感じ。
FireWireの半分から7割くらいの体感速度かな。計ってないので適当だけど。
iTunesの音楽データをFireWireからUSB2のハードディスクに移動したんだけど
頻繁に再生中断するようになった。
最新のMacじゃない人にはFireWireが必要なのよね。
34名称未設定:2008/01/08(火) 00:26:51 ID:8WK/7dGf0
大容量ファイルや、大量のファイルだと
USB2.0はFW400の半分以下に落ちてしまう。
これはもうMacでもWinでも一緒だった。
35名称未設定:2008/01/08(火) 01:05:41 ID:DLivWs7o0
>>32
そもそもiPodじゃ3.5インチHDDみたいな速度が出ないんじゃないの?
36名称未設定:2008/01/08(火) 10:47:07 ID:lEj/fNJPO
>>32
iPodはiPodのチップセット自体がボトルネックだから
USBとFWの比較にはそんなに参考にならないかも。
37名称未設定:2008/01/08(火) 12:19:05 ID:skBwx0Ti0
USB1.0とFireWire400とeSATAカードを積んだG4に同じ外付けHDD
(上記全ての端子装備、USBは2.0対応、内部接続はSATA)データを
渡した時の転送時間(移行アシスタント使用、容量12G)
eSATA…3分
FireWire…10分
USB1.0…6時間35分(予想時間、実際には一時間ほど縮まった)

G4クラスなら古いマシンでも1〜2つはFireWire端子がついている。
これってホント、装備を考えた人はエライと思うよ(それ故に近年の
iPod FireWire接続廃止には肩を落としたんだが…)。
38名称未設定:2008/01/08(火) 13:48:41 ID:v8RLWjEk0
なんでUSB1.0?タイプミス?
比較すること自体おかしいだろ
39名称未設定:2008/01/10(木) 14:05:44 ID:BaiLNRzx0
FIreWireの使えるケースを購入予定なんだけど、
Oxfordチップで924と911ってどっちが高性能なんだろ?
数字が大きい方がいいのかしら
40名称未設定:2008/01/10(木) 16:05:37 ID:LT7rT86M0
うるおぼえ(何故か変換できないが)だけど

911→FireWire400オンリー
921→FireWire400&800+USB2.0
924→FireWire400&800+USB2.0+eSATA

って違いじゃなかったかな?
41名称未設定:2008/01/10(木) 17:04:34 ID:y4fvHHuh0
SATAもIDEも使えるDHC-350PSUっていうUSB2接続の安いケース、
PATAの速度は普通なんだけど、SATAをつなぐとやけに遅い。
安物だからチップがしょぼいのかな。
42名称未設定:2008/01/10(木) 17:17:06 ID:q/+YbzR90
>>41
SATAは一度ATAに変換してるんじゃないか?
43名称未設定:2008/01/10(木) 18:02:42 ID:RL9k+5cb0
ロジテックの2.5 FWケース、販売再開してるよ。
ttp://www.logitec-direct.jp/product/productDetail.cfm?pno=LHD-PBCFU2SV-EN
44名称未設定:2008/01/10(木) 19:08:47 ID:y4fvHHuh0
>>42
スマソ、遅い原因の一つはスポットライト索引作りだったようだ。
45名称未設定:2008/01/10(木) 19:11:24 ID:q/+YbzR90
>>44
('A`)
46名称未設定:2008/01/10(木) 19:12:02 ID:L+KfuXQ/0
>>43
ナイス。注文した
4739:2008/01/10(木) 19:23:07 ID:5eOJJKy+0
>>40
レスありがとー
911チップ搭載のを買う事にしたよ
48名称未設定:2008/01/10(木) 21:11:08 ID:AvNb/1Qj0
>>43のSATA版でないかのぉ
49名称未設定:2008/01/11(金) 03:58:33 ID:4+IHH8im0
>>43
「落下の衝撃からエロドライブをしっかりガード!」と
 空目してびっくりしたのは俺だけじゃないはずだ!

>>48 激しく同意!
50名称未設定:2008/01/11(金) 17:19:31 ID:dfIaa3H50
>>43
おお、ありがとう。
相性問題あるから万人には勧められないが、
お気に入りなんで追加購入する。
願わくばカラーバリエーションを・・・
51名称未設定:2008/01/11(金) 18:20:28 ID:HaU3aNdPO
>>43のスリープ非対応っていうのは、
スリープする前にアンマウントしなさいってこと?
52名称未設定:2008/01/11(金) 22:40:44 ID:KgM8OfMw0
>>49
たしかにエロドライブだなっっっw
53名称未設定:2008/01/12(土) 01:36:01 ID:dgKdXILu0
54名称未設定:2008/01/12(土) 04:27:37 ID:Muzvn3SS0
センツリーのCTC35FU2買った。ox chip 搭載でなかなかよい。
55名称未設定:2008/01/12(土) 14:33:55 ID:0n+AlF860
さっきアキバのTゾーンで、コレガのCG-U2FHDC35を¥3,272で買ってきた。
変換チップはGenericの0x8034でした。PLじゃ無くて良かったw
56名称未設定:2008/01/15(火) 17:56:18 ID:1m45oTEe0
古いLoritecの外付けCD-RW(FW/USB)が余っているのだけど,
中身をHDDに変えてFWのHDケースとして使えるのかな?
ATAPI接続だから刺さることは確実がけど。
57名称未設定:2008/01/15(火) 18:57:44 ID:7MLKRnD60
出来る事は出来ると思うけど、速度が遅いかも
58名称未設定:2008/01/15(火) 19:13:03 ID:Z0FpmOex0
Loritecて…
59名称未設定:2008/01/15(火) 20:36:50 ID:5n/bp2NX0
>>56
遅いの我慢すれば使えると思うけど電源に余裕があるかが問題だな。
高速DVDマルチを載せる場合もそこに注意する必要がある。
60名称未設定:2008/01/15(火) 20:48:10 ID:BDlf2DiL0
遅いというのは内蔵するのと比べて遅いという意味ですか?
USB2.0と比べて?
何と比べて遅いのか教えてください。
61名称未設定:2008/01/15(火) 21:00:30 ID:7MLKRnD60
聞き方がムカつく、師ね
62名称未設定:2008/01/15(火) 21:02:04 ID:sOeByZ/+0
>>60
お前の理解能力よりは速い
63名称未設定:2008/01/15(火) 21:04:11 ID:Sk5Nfs/w0
>>60
当然、一般的な外付けUSBハードディスクと比べて。
64名称未設定:2008/01/15(火) 21:04:59 ID:Sk5Nfs/w0
じゃなかった。FWか。
65名称未設定:2008/01/15(火) 21:35:29 ID:BDlf2DiL0
>>61
わからんかったらスルーしとけ!
66名称未設定:2008/01/15(火) 21:39:19 ID:JBH6O7t/0
んなこと書いてたら、わかる人間も含めて全員からスルーされるぞ
67名称未設定:2008/01/15(火) 21:54:29 ID:BDlf2DiL0
そーでした。
私は質問者じゃないんでした。
質問した人すみません。
後続けてください。
68名称未設定:2008/01/15(火) 21:56:14 ID:BDlf2DiL0
って書いたらまた荒れるんだろうな。
69名称未設定:2008/01/15(火) 21:59:59 ID:X91DMtgF0
>>68
わざとやってる?w
70名称未設定:2008/01/15(火) 22:02:12 ID:NetpApH00
>>68
お前わかっててやってんだったら相当根性悪いな。
USBとFW、SATAの転送速度ぐらいそれらの規格でググれば判るだろ。
大人しくしてろよ。
71名称未設定:2008/01/15(火) 22:09:58 ID:7MLKRnD60
>>65
わかってますが何か?
質問の仕方がうぜーんだよ
72名称未設定:2008/01/15(火) 22:31:13 ID:BDlf2DiL0
1111
73名称未設定:2008/01/15(火) 22:53:14 ID:BDlf2DiL0
転送速度
 USB2.0 / 480Mbps
 FW400(勝手に400と推測する) / 400Mbps
 SATA / 1200Mbps

とすると、転送速度から考えてFWが一番遅いってことになる。
これが正解なのか?
それとも違う観点から考えてのことですか?
どうぞ教えてください。

質問者の為にお答えしてください。
私には解りません。
74名称未設定:2008/01/15(火) 23:00:36 ID:5n/bp2NX0
肝心のロリテックの人はどうしたんだ?
75名称未設定:2008/01/15(火) 23:01:19 ID:a9Ap0A2F0
Maxtorどこにも売ってない・・
76名称未設定:2008/01/15(火) 23:05:16 ID:X91DMtgF0
>>73
SATAは載ってないが
ttp://www.akibakan.com/05662657/09999998/62541504/67028179/index.html
これでもみてもっと悩めw
77名称未設定:2008/01/15(火) 23:15:14 ID:BDlf2DiL0
>>76
それは知ってるよ。
質問者はFWのHDケースとして使うんだから
何と比べて遅いのか解らない。
転送速度はUSB2.0より遅いけど実際の体感速度は速いはず。
だから気になる。
まぁ私はこの辺で失礼するよ。
後はロリテックに任せた。
78名称未設定:2008/01/15(火) 23:59:11 ID:hJq1roYN0
>>77
どうもUSB2.0って実質転送速度が遅いよな
体感なんてレベルじゃない
79名称未設定:2008/01/16(水) 00:09:09 ID:BXXOvxOW0
外付けFWのCD-RをばらしてHDDつなげて実際つかってるけど
速度はかわらんよ。
でもBig Driveに対応してなくて120GBまでしか認識してない。

ただそれは古いだけかもしれんが
80名称未設定:2008/01/16(水) 00:26:38 ID:skcqlK/60
>>79
そんなもん捨てちまえ。
もっといいケース買いなよ。
81名称未設定:2008/01/16(水) 00:28:27 ID:22hjywD50
>>73
ざっくりいうと
最高時速480キロの車(ドンキーコングタイプ)と
平均して400キロぐらいで走る車の違いじゃないの?(マリオタイプ)?(メ・ん・)
82名称未設定:2008/01/16(水) 06:38:42 ID:LjgYp0UM0
>>72
IDが変わってるかテストしたのか
インターネットってむずかしいねえ
83名称未設定:2008/01/16(水) 06:44:05 ID:pnBgzItP0
タイムカプセルも悪くないな・・・
84名称未設定:2008/01/16(水) 10:14:21 ID:YvxJErEF0
>>83
値段的にもね。
85名称未設定:2008/01/16(水) 11:14:10 ID:3PizrYc40
>>83
外付けHDDを昨日買ったばかりの俺、超涙目。
86名称未設定:2008/01/16(水) 12:52:27 ID:P4gHI1rv0
なんで?
87名称未設定:2008/01/16(水) 21:12:04 ID:FX25P9lV0
Timemachine用だったんでしょ?
88名称未設定:2008/01/16(水) 22:44:40 ID:lupt7VHE0
FW付いてて、起動Diskに出来るんなら即買いだったんだけどな〜
89名称未設定:2008/01/16(水) 23:05:42 ID:1nBjr5DC0
>>56
>古いLoritecの外付けCD-RW(FW/USB)が余っているのだけど,

それって使えてもBigDrive非対応な気がする。120GBのHDDを
入れるならいいかも知らんが。
90名称未設定:2008/01/16(水) 23:49:30 ID:lD2zXyaY0
>>73
USB2.0=最高速8x60Km/hで信号がいっぱいある道路
FW400=最高速8x50Km/hの自動車専用道路,かつ渋滞しないように入口制限あり
91名称未設定:2008/01/17(木) 03:07:12 ID:7T48R5LT0
>>88
無線のまま起動ディスクに出来たらもっと凄い
92名称未設定:2008/01/17(木) 08:35:37 ID:J7Q/AEQ+0
HDDケースの購入相談よろしくお願いします。

現行アルミiMacで内蔵HDDの交換が難しいため、
普段は外付けからの起動で運用して内蔵HDDを温存しようと思っています。

起動用ってことは、条件は
・FW接続
・電源/スリープ連動
・ファン付き(まあ静か目であればあるほどありがたいですが)
・3.5inch
あたりでしょうか。

現在検討中なのはnewertechnologyの
Guardian MAXimus、miniStack V2、同V3
ttp://www.newertech.com/products/externalhd.php
あるいはLaCie 2big Tripleあたりです。
ttp://www.lacie.com/jp/products/product.htm?pid=10967
↑は「ケース」ではないですが、
純正交換ドライブ(1TB用500GB)が24000円弱だそうでちょい高いけど、
現在LaCie d2を長年使用している身からすると信頼感ありです。

その他でオススメっていうと何でしょうか?
93名称未設定:2008/01/17(木) 16:44:05 ID:Jcd5vQ/+0
>>92
> 現行アルミiMacで内蔵HDDの交換が難しいため、
> 普段は外付けからの起動で運用して内蔵HDDを温存しようと思っています。

(゚Д゚)
94名称未設定:2008/01/17(木) 17:04:16 ID:5Ueloihq0
>>92
内臓HDDの交換が難しいのなら、当然、内臓HDDのコネクト部を触ることなんか
できませんよね?
当然、コネクトを外して内臓HDDを無通電状態にすることも、できませんよね?
OSレベルで、内臓HDDだけを一切回さないことも、できませんよね?
結局、内臓HDDを、iMac本体に内臓したまま温存することは、不可能ですよね?

誰に何を吹聴されたのか知りませんが、盛大にナマスを吹いてますよ。
95名称未設定:2008/01/17(木) 17:10:35 ID:/t8R+6by0
まあ、トラブルが起きる事を前提に外付けをメインにして内蔵をバックアップにって使い方もある事はあるからなぁ。
96名称未設定:2008/01/17(木) 17:13:40 ID:q5bIfdAA0
何のためのタイムマシーンなんだよ...w
97名称未設定:2008/01/17(木) 19:58:01 ID:Sxm+KwNz0
98名称未設定:2008/01/18(金) 20:35:53 ID:tAtcPjWm0
ケースの話ではないのですが、ここでいいでしょうか。
Power Mac G5のハードディスクをRapter74Gにかえました。
容量が少ないので、システムとホームディレクトリを別のハードディスクに
わけて使おうと思うのですが、Rapterにシステムいれたら早くなりますか?
それとも、ホームをRapterにいれたほうがいいですか?
99名称未設定:2008/01/18(金) 22:00:03 ID:o4S73s2eO
そんな沖縄料理みたいな名前のHDDなど知らん。
100名称未設定:2008/01/19(土) 06:48:16 ID:77gBjyeI0
こんなの出た。

RAID対応 USB2.0&eSATA&IEEE1394用 外付けHDD
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-qsibsu2_r/index.html

eSATA、Serial ATAポート (※Mac非対応) と書いてあるが、
eSATAポートに対応も非対応もあるのか?
RAIDもRAID0だけ対応だし、いまいちか。
101名称未設定:2008/01/19(土) 07:19:11 ID:HrKYcUkt0
タケー
102名称未設定:2008/01/19(土) 09:13:20 ID:ojprZkK30
>>100
RAID0だけ対応って時点で対象外
103名称未設定:2008/01/19(土) 15:11:39 ID:1T+YRFj30
>100
バッファローの別売eSATAカード以外との接続は動作保証外(Windowsの場合)。
マカリーのeSATAカードに古いバッファローのeSATA&USB2.0外付けを繋いでみたら、
フォーマットも出来なかった。

あとバッファローのeSATAドライブはMac環境(OS9・X問わず)での動作を保証していない。
(取説に小さく「Macで使う時はUSB2.0で接続しろ」と書いてある)
104名称未設定:2008/01/19(土) 18:20:16 ID:vDwyJaGB0
バッファローって電源の発熱でHDD壊すからなー 何台壊されたことか

基本はドザー向け自作パーツショップで電源外付け箱だな
105名称未設定:2008/01/19(土) 19:50:05 ID:C/KgqlS60
↑あひゃひゃ、禿堂w。
106名称未設定:2008/01/20(日) 00:03:08 ID:6yudhuqb0
ウイルスバスター90日版・・・・せけー商売してんなー
107名称未設定:2008/01/20(日) 01:28:16 ID:zzrubkvd0
http://www.trendmicro.co.jp/vb2007/evaluate/xpsp2/index.asp
そもそも90日版はWebからダウンロードして使えるのにな
108名称未設定:2008/01/20(日) 09:51:26 ID:jeoRbgJZ0
せこい商売というか、ウイルスバスターを添付することで、
いくらか金取ってるんじゃないのかね。
結局価格を抑えるのに一役かってると思うよ?
109名称未設定:2008/01/21(月) 01:41:31 ID:UyqFbMcg0
きっとそうだろうね。メルコは広告料取って価格を抑える、または単純に利益を得る。
それにそんなに詳しくない人はバスターついてラッキーと思うだろうし。
んで、バスターはシェアが増えてウマーってことでしょ。
ふつーに利害が一致しているマーケティング。
110名称未設定:2008/01/21(月) 01:50:24 ID:4x7zWf1q0
>>43
また売り切れだ。いったい、1ロットいくつで作ってるんだ。
111名称未設定:2008/01/21(月) 03:41:58 ID:WcbsD8QJ0
おばあちゃんがひとつひとつ手作りで作ってるんだ、許してくれ
112名称未設定:2008/01/21(月) 12:47:35 ID:AAap0Hf00
すまん、がんばれ、おばぁちゃん
113名称未設定:2008/01/22(火) 00:18:54 ID:5gbb/4MI0
>>92
へ〜
倒産したnewerってこんなに持ち直してるのか
黒いケース、カッケーな
欲しくなった
114名称未設定:2008/01/22(火) 14:41:51 ID:xmMegWiy0
>>113
ブランドを買っただけの全くの別会社。
もうジェームス・ウィービ等の創業者や従業員は居ない。
115名無し募集中。。。:2008/01/24(木) 06:24:37 ID:d4iDwsHF0
NuPowr 500/167
というのをPB540cに入れてたのを思い出した
68LC040 33MHz → 603e 167MHz
なのに大して速くならなかったような
116名称未設定:2008/01/24(木) 08:49:39 ID:C3+ii2FW0
ファイルコピー中system.logに
kernel[0]: USBF: ******.*** AppleUSBEHCI[0x3cb1800]::Found a transaction past the completion deadline on bus 253, timing out!
というログがでて、ケーブル抜いて挿し直すまでFinderが虹色ぐるぐるになる現象が…

USBでもFWでも起きてるし原因わかんねえ…
電源はHDD単体に5V2A/12V2Aの4pin電源つけてるから電源の問題じゃないだろうし
117名称未設定:2008/01/25(金) 02:41:57 ID:UPjr9R7C0
Macworldで見つけたIEEE 1394接続HDDキット
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0125/hot530.htm

> SATAのHDDを利用可能で、外部インターフェイスとしてIEEE 1394に対応した
> 2.5インチHDD用のエンクロージャを試してみたい。だが、秋葉原を探してみたも、
> そのような製品を見つけることはできなかった。

なんでMacの店を見てみようと思わないんだろう?
ttp://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/product/detail.do?shopId=100001&pfid=BCAK0010859
118名称未設定:2008/01/25(金) 06:53:34 ID:ZJutWycs0
USB2.0 の STA 用ケース1500円だからねー
119名称未設定:2008/01/26(土) 23:06:47 ID:IjVO+mLX0
よく見るHDD4つ入るとかいうケースって
HDDごとに電源ON/OFFできないの?
書いてなかったから無理なのかなあ?

用もないのにいちいち全部動かすのイヤなんだけど
120名称未設定:2008/01/26(土) 23:11:29 ID:HjsQuWYc0
>>119
HDDの電源コードささなけりゃいいんジャマイカ?
121名称未設定:2008/01/27(日) 01:29:58 ID:LhgCYewZ0
>>120
前から思ってるんだけど、電源延長コードにオンオフスイッチが
付いてて外に出せるようなのがあれば解決するんだけど、ないね。
部品買って半田ごてで作れないかな。デフォルトで個別電源ON/OFF有りの
製品があれば高くてもそっち買うがなあ。
122名称未設定:2008/01/27(日) 01:48:54 ID:KOc3fQWu0
>>119
ドックタイプのものならHDD毎に電源をON/OFFできるぞ
123名称未設定:2008/01/27(日) 02:00:29 ID:faJNOADi0
>>119
ホットスワップ可能なリムーバブルタイプなら外せば電源切れるw
124名称未設定:2008/01/27(日) 02:13:18 ID:+1/SE+Y30
>>123
いやはずすのが手間なんだよ
125名称未設定:2008/01/27(日) 02:19:42 ID:8E1cS4Px0
>>119
激しく同意だ。タワー型を見た当初からずーっと疑問だった。
126名称未設定:2008/01/27(日) 02:47:13 ID:jtZNwbED0
そーいうのを作れば売れるってことか。
127名称未設定:2008/01/27(日) 02:59:48 ID:l6/YfzTn0
実現しそうではないけど、4個に対して4個のスイッチでファンも
静音4個で同時に切れると完璧。デスクトップでアンマウント電源オフ
ファンも停止で1万高くてもいいけど。できればFWで。
128名称未設定:2008/01/31(木) 01:55:32 ID:W2xithHJ0
流れ邪魔してごめんなさい。
初めて外付けHDD購入しようと思うのですが、FW対応にしようか迷ってます。
てか、値段なるべく抑えたいからなんですけど、出せて¥18000ぐらいまでに抑えたいです。
macbookでDTMのデータのバックアップ用に考えてます。1.5GBぐらいのものを転送する形になります。

古いマシンだとUSBは遅いと書いてましたが、わりと新しいのでどうかなと…。
129名称未設定:2008/01/31(木) 03:08:20 ID:EIEsQFss0
意味不明にも程があるんだが
「…そうすれば?」「それじゃ頑張って!」としか言いようが無い
130名称未設定:2008/01/31(木) 04:04:51 ID:BS9b7SOn0
頑張って!
131名称未設定:2008/01/31(木) 04:18:26 ID:xLD8dCSw0
気合いでどうにかなる!
132名称未設定:2008/01/31(木) 04:57:49 ID:ui3Y1g080
FWにしとけば後悔は無いと思うヨ。
133名称未設定:2008/01/31(木) 05:17:30 ID:sihAI3Ro0
>>128
新しいマシンでもUSB2.0よりFW400の方が速いぞ
134名称未設定:2008/01/31(木) 05:59:09 ID:bcFHgIag0
頑張り過ぎないで!
135名称未設定:2008/01/31(木) 10:22:56 ID:GlTNkFTD0
>>128さん
ケースバイケースだよ!
自分らしさを大切に!
136名称未設定:2008/01/31(木) 12:15:58 ID:r6ZcpG5D0
>>128
DTMやるような人こそ FW向き
137名称未設定:2008/01/31(木) 13:07:47 ID:m8++fCdt0
>>136
全力で同意です。
138名称未設定:2008/01/31(木) 13:34:01 ID:K4e2Oelp0
思うんだけどUSB1.0とUSB2.0の事を言ってるんじゃないの?
どっちにしても大きなデータだとFW400の方が速いけど・・・
139名称未設定:2008/01/31(木) 13:53:00 ID:m8++fCdt0
どう読んでも違うだろ
140名称未設定:2008/01/31(木) 15:55:41 ID:WfLDvpLp0
えーまだ見つけてないの?
eSATAとFW800どっちもついてて2台入るやつぅ
仕事遅杉
141名称未設定:2008/01/31(木) 16:11:58 ID:iZmf65m50
eSATAの複数HDD搭載ケース捜してたけど、↓これとかどう思う?
RAID機能付き、ファン付き、安い。

DMPR-4SAES
http://www.deca-tech.com/3.5HDD.html
http://akiba.kakaku.com/pc/0701/24/113050.php
142名称未設定:2008/01/31(木) 16:27:17 ID:WfLDvpLp0
>>141
FW800はどこについてんの?


死ね。
143名称未設定:2008/01/31(木) 16:37:29 ID:44xFnxfQ0
>>141
それつかっているけど、問題なし。
eSataのカードはラトックの5000円の。
でも玄人思考の3800円の外付け2端子を今度買ってみる予定。
使えるといいなぁ。
144名称未設定:2008/01/31(木) 16:39:31 ID:iZmf65m50
>>142
FW800もあるに超したことないけど、高くなるし・・・。

電源連動、スリープ連動、自動ファン回転数制御、静音設計、
eSATA&FW800、HDD4台搭載、RAID0/1/5/0+1
ぐらい機能が付いてれば、少々高くても買うんだけどねー。

TimeMachine用にHDD1台モデルも欲しい。
145名称未設定:2008/01/31(木) 16:40:41 ID:iZmf65m50
>>143
おー。
電源連動、スリープ連動はどうですか?
省エネルギー設定をすれば、HDDとファンの回転止まりますか?
146名称未設定:2008/01/31(木) 17:22:49 ID:WfLDvpLp0
ほんとに内蔵SATAが遅くて遅くて困ってるんだよ
外付けで満足なスペックの早く出せ!
147名称未設定:2008/01/31(木) 19:08:41 ID:hU47yuyk0
玄人思考(笑)
148名称未設定:2008/01/31(木) 19:55:48 ID:Xsncw6oD0
FW800搭載の4台入りケースってテラマックス以外無いよね?
テラタワー(8台)にFW搭載してくれないかなあ。
#iMacなんでeSATAは使えない。
149名称未設定:2008/01/31(木) 20:24:31 ID:feXhHt1i0
ID: WfLDvpLp0はずっと粘着して同じことを言い続けている
荒らしなので反応しないように。
150名称未設定:2008/01/31(木) 20:44:35 ID:x54t+0GH0
>>148
テラマックスとMighty Mouseは相性が良くないので注意だ
うちでは、カチカチカチカチカチカチカチカチ…と勝手にクリック連打状態になった
wireless Mighty Mouseにすることで、後ろ向きに回避できたけどな
151名称未設定:2008/01/31(木) 21:04:42 ID:Xsncw6oD0
>>150
うちは一応その症状は出てないけど、注意しておきます。
既にテラマックス一台持ってて、満杯なんでHDD入れ替えるか
二台目を買うか悩んでるんですよ。
#500GBが2つと250GBと300GB。iMac内蔵が500GB。
#Timemachine用のHDDを除くと全部空きが20GBを切ってる。
テラタワーなら8台入るけど、USB2.0でHDD接続は速度的に論外ですし。
iMacにeSATAが付いてれば良かったのに。
152名称未設定:2008/01/31(木) 21:15:19 ID:WfLDvpLp0
>>149
うふ☆
153名称未設定:2008/01/31(木) 21:17:37 ID:Flt6+syw0
外付けHDが壊れたので、ケースを買って中身を入れ替えようと思い、ネットで
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gw3.5ai-u2_swfset.html
玄人志向もGW3.5AI-U2/SW(USB2.0/1.1 MacOS8.6以降)を見つけました
私のHDのインターフェイスはFWとUSB2.0なんですが、上記のケースに入れた場合に
FWの方は無理ですが、USB2.0はちゃんと使えるものなのでしょうか?
それとも、MacOS対応と書かれていても、相性とかがあって難しいのでしょうか?
154名称未設定:2008/01/31(木) 21:31:28 ID:a0G+J7ww0
そのくらい心配なら、FWの方がいいのでは?
155名称未設定:2008/01/31(木) 21:42:28 ID:Flt6+syw0
何かいい製品がありますか?
当初はPLANEX製のPL-35UXA(FW/USB2.0 Mac対応)
http://www.planex.co.jp/product/usb/pl-35uxa-2.shtmlを検討してたのですが
売り切れか、あっても値段が高いんです。
156名称未設定:2008/01/31(木) 22:12:12 ID:K4e2Oelp0
>>155
12月には1780円で売ってたのに。
157名称未設定:2008/01/31(木) 23:24:26 ID:Flt6+syw0
>>156
えっ?
今は探し回って7000円以上なのに。
158名称未設定:2008/02/01(金) 02:50:51 ID:qdJnxjVS0
>>153
普通はケースは壊れないで中身が壊れるんだけど、本当にケースが壊れたの?
そのGW3.5AI-U2は持ってて日立の250GB入れてる。Intel Mac miniだと問題は
なさそうだけど、MaxtorとかのHDDは厚すぎて入らなかったような気がする。

ただ、Macで使う場合はFireWireに比べるとUSB2だとかなり遅いよ。起動用に
使うなら高くてもFireWireの方がいいと思うんだけど、ファン付きでFireWireの
ケースって1万円くらいするんだよね。かと言ってファンなしだと不安だし。
159名称未設定:2008/02/01(金) 11:47:44 ID:ntm70LeI0
>>157
ちょっと前まではAmazonでも2900円だったよ。
2、3千円ならFW付も使えておすすめだけど7千円なら他のを
探した方がいいと思うよ。たぶん想像よりも作りが安っぽいし
FWの不具合は聞かないけどUSBの方の不具合があるものが多い。
自分もAmazonで買ったときUSB接続では認識しなかった。
160名称未設定:2008/02/02(土) 04:57:21 ID:+wfzw9Hp0
>>158,159
回答ありがとうございます。
電源ランプが点灯しないので、原因はたぶんそこだと判断してます。
しかしながら、問題のディスクはそのMAXTOR社製なんです。
相性や値段で探しても厚さまでは気づかなかったです。

>>159
確かに、データのコピーさえできれば、新しいのを買った方がいいのですが。
161名称未設定:2008/02/02(土) 07:32:14 ID:tIfnTB5K0
>>160
>電源ランプが点灯しない

数年前のI-O DATAのHDDケースにはACアダプタの差し込み口の
接触不良という痛い持病があったりするわけだが、それではないの?
これだと強く刺し直すと動くことが多いらしい。

>確かに、データのコピーさえできれば
ということで安いHDDケースを試しに買ってみれば?今の季節なら暖房切るか
弱めにすればMaxtorのHDDでもむき出しならなんとかなる。夏場に冷房なし
だとファンなしのケースではMaxtorは発熱ですぐにぶっ壊れるという偏見を
俺は持っているけど、Maxtor好きに言わせれば温度が高くなっても大丈夫に
作ってあるんだそうな。

いくら安くてもマーシャルという会社のHDDケースは地雷なのでやめとけ。

GW3.5AI-U2は比較的薄い日立でも入れるのに苦労する素人苦労だが、
コピーの時だけケースに入れないでむき出しで使う分には問題ない。

オウルテックのOWL-EGP35/U2だとファン付きで組立てやすいと評判が
いいらしい。Mac対応と書いてないんだよね。使えると思うんだけど。
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35/EGP35U2.html
将来を考えると少し高いけどOWL-EGP35/CEUの方がe-SATA対応、
SATAとIDE両対応でいいように思うんだけど、これもMac対応と書いて
ないんだよなぁ。
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35CEU/EGP35CEU.html
162名称未設定:2008/02/04(月) 14:50:18 ID:qQ3do/nf0
あのね、PCもMacも中身一緒だから、Mac対応とか気にしなくていいからね
163名称未設定:2008/02/04(月) 15:21:09 ID:f4B1o+hI0
対応してるかどうかについては、トラブルが起きたときに、
「Mac対応じゃないですから・・・」と
相手にしてもらえないことは、往々にしてある。

リスク自分持ちでやるなら、まあいいんじゃないかと思うけど。
(初期不良やなんやで、2度ほど返品したことがあるので身にしみてる。)
164名称未設定:2008/02/04(月) 15:26:23 ID:qQ3do/nf0
>>163
言ってることが支離滅裂だぞ 返品したんなら良いじゃねえか

大体、トラブったときにMacですからなんて言うとこが救いようの無いど素人
165名称未設定:2008/02/04(月) 16:03:07 ID:ToIhOdKy0
>>155
動画王って名前がインチキ臭かったり
HDDを入れるとフタが異様に閉めづらかったりするあたりが、
いかにもなB級商品。
166名称未設定:2008/02/04(月) 19:43:47 ID:Z9Or8HiG0
玄人志向って名前はどうよ?
167163:2008/02/04(月) 20:15:15 ID:f4B1o+hI0
>>164
手持ちのWinじゃ問題ないんだけど
Macじゃだめだった。
どちらでも使いたかったので、返品に応じてもらった。

言葉足らずでごめんなさいねぇ。

ま、玄人さんにゃ、関係ない話。
168名称未設定:2008/02/04(月) 21:21:28 ID:qQ3do/nf0
>>167
バカ丸出しで寝言こいてんじゃねえぞ くそが
169名称未設定:2008/02/04(月) 21:31:29 ID:06wEU4hI0
今のインテルなmacだとwinと同じとも言えるけど、みんながみんな
インテル入ってるやつ使ってるわけじゃないし不安はあるよね。
HD関連で特にトラブったことはないけど。

>「Mac対応じゃないですから・・・」と

メーカーじゃないけどNTTのやつらには似たようなこと散々言われた。
今思い出しても腹が立つ。
170名称未設定:2008/02/04(月) 21:50:54 ID:qQ3do/nf0
>>169
死ねよもう お前の知能の低いのは治しようも無い
171名称未設定:2008/02/04(月) 21:53:48 ID:06wEU4hI0
>>170
はいはい。
あんたは偉いよ。

これでご満足ですか?w
172名称未設定:2008/02/04(月) 21:56:06 ID:qQ3do/nf0
>>171
死ねよ
173名称未設定:2008/02/04(月) 23:22:03 ID:99BIkQ1r0
バカだなあ、使ってるOS聞かれるまではどうゆう用途で使っててどんな症状が出て
壊れたかいえば良いだけじゃん。
大体ファイルのコピー中にうんともすんとも言わなくなったとか、マウントしたまま動かなくなった
とか言えば大体は何らかの策に出てもらえるぞw
真っ先に使ってるOS自己申告ってどんだけバカ正直なんだよw
174名称未設定:2008/02/04(月) 23:24:14 ID:OUUTNxyo0
朝鮮系の人が多いスレだなw
175名称未設定:2008/02/05(火) 00:48:14 ID:HOvxY+dM0
novacの2.5”SATA はい〜るKIT USB ベーシック 買いました。

が、意外な落とし穴が‥

ケース側のUSBコネクタもAタイプです。
公式ページにも記載されております。

Aオス-Aオスで0.3mほどのUSB2.0ケーブルをご存知の方おりませんでしょうか?
バルクでもかまいません。
秋葉辺りで売っている情報などありましたら教えてください。

付属のは電力確保のため二股でになっており少々使いづらいので。
176名称未設定:2008/02/05(火) 00:54:55 ID:YBOQ8PwQ0
>>175
そういうのは電気屋で聞くのが一番手っ取り早いと思うんだが...
177名称未設定:2008/02/05(火) 01:19:58 ID:HOvxY+dM0
>>176
今日bicで聞いたんですがなかったんです。
でネットみてもなくて。非メーカー品ならもしかしてと思いまして。
178名称未設定:2008/02/05(火) 01:27:28 ID:K8LHPwxP0
179名称未設定:2008/02/05(火) 01:40:31 ID:HOvxY+dM0
>>178
申し訳ないです。それどうやらUSB1.1のようなんです。
180名称未設定:2008/02/05(火) 01:41:29 ID:HOvxY+dM0
どうやらケース買い替えた方が手っ取り早そうですね。
181名称未設定:2008/02/05(火) 01:45:01 ID:K8LHPwxP0
>>179
使えるっつの。
好きにすればいいけど、そこまで言ったらA-A自体USBの仕様外っしょ。
182名称未設定:2008/02/05(火) 01:53:41 ID:5TIdUzMZ0
アダプタ探した方が早くね?
183名称未設定:2008/02/05(火) 06:35:30 ID:ojY8xhHp0
>>173
さぽせん等に電話したことないんだね。
macでもwinでも真っ先にOS聞かれますよ。
OS聞きもせずに対処法教えてくれるなんて2chの質問スレでもありえないのに…。
184名称未設定:2008/02/05(火) 09:53:30 ID:C3KoOghf0
>>183
直接買った店持って行けばすぐ交換してもらえるがなあ...OSなんて聞かれた事も無い。
バカ正直なんだな、アンタ。
185名称未設定:2008/02/05(火) 10:03:59 ID:ojY8xhHp0
>>184
持って行くのめんどい。
電話して店側に取りにこさせるテクもないの?
186名称未設定:2008/02/05(火) 10:08:15 ID:C3KoOghf0
>>185
そりゃ買った店に電話でまくしたててみたら行けるかも知れんが、無理だろうね。
てかいく手間をかけないんじゃMac対応謳ってないものは買うべきじゃないだろ。
素直に対応品買っておくべきだろ。結局無駄な金と時間使う結果になるんだから。
187名称未設定:2008/02/05(火) 10:12:23 ID:ojY8xhHp0
勘違いするなって。
わたしはID:f4B1o+hI0じゃないしmac対応じゃないものは購入していないんだけど。
ただサポセンで使用OSを伏せたまま会話を続けるのは不可能だって言いたいだけ。
188名称未設定:2008/02/05(火) 10:16:59 ID:ojY8xhHp0
ちなみに今使っている外付けHDはマイクロソリューションのMONOLITH FW800 Combo 3501 #1ってやつ。
すこぶる調子いいですわよ。デザイン性オンリーで購入したんだけど。
もう作っていないっぽいのが残念。
189名称未設定:2008/02/05(火) 16:16:10 ID:8MtrUo7+0
>>175
大きいダイソーで、巻き取り式のやつが420円で売ってるよ。
2.0対応と表記されているが、品質までは保証できん。
190名称未設定:2008/02/06(水) 00:37:42 ID:1iW3x2w/0
TERABOX III 使用してま。
Parallels使用でファームあてる方法ありますか?
イメージ.fddにパッチファイル突っ込んで
.fdd優先で起動させてもダメっぽいので・・
191190:2008/02/06(水) 01:59:09 ID:1iW3x2w/0
自己レス
解決!
転送エラー頻発だったんで、やっと心置きなく使えるかな。。
192名称未設定:2008/02/06(水) 10:11:28 ID:VCuSljRJ0
だから解決したんならその方法を書けとあれほど(ry
193名称未設定:2008/02/06(水) 16:57:07 ID:3Cw+AInU0
http://www.akibakan.com/BCAK0012032/BCAK0012032A/index.html

これ使っている方いらっしゃいます?
RAIDできてインターフェイスが豊富(FW800/400/USB2.0)で
お値段もそこそこな感じがしましたが、
コンパクトな感じなので、熱とファンの音が気になる…。
194名称未設定:2008/02/06(水) 19:07:52 ID:NDk7L2HK0
それ良さげなんだが、いかんせん高すぎる
195名称未設定:2008/02/07(木) 03:31:44 ID:4lKMRTj60
Front Attack DDTとかと同じ筒状の構造だから特性も同じ
必要以上にクーリングできるかわりにファンの音は結構うるさい

バカンスレには5V化+添え紙で軽減してる人がいたけど
実際にやってみたわけじゃないからどのくらい軽減されるかははっきり言えない
196名称未設定:2008/02/07(木) 03:48:26 ID:hDr0IbI40
秋葉館のCOMBO nano 秋葉館オリジナル 2.5" HD FireWire400 & USB2.0 Case [AKB25FU2]

これのシリアルATA版があればかなり神なんだが、、、なんでUATA版しかないんだろう?
需要ないのかな〜
197名称未設定:2008/02/07(木) 11:03:34 ID:8E9/kVZR0
ttp://www.akibakan.com/BCAK0010859/BCAK0010859A/index.html

本当に。これ5000円くらいにならないかな〜?
198名称未設定:2008/02/07(木) 15:12:53 ID:EY9mIxJm0
>>196
台湾人の都合です。
199名称未設定:2008/02/07(木) 15:21:22 ID:hDr0IbI40
>>197
うあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁーーーーーーーーーーー
ありがとぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉーーーーーーーーーーー
気づかなかったよ。FireWire400のものを探していたんだけど、800を400に変換して使えるんだね!
まじ、ありがと。ちゃんと読めっつうの俺wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

200名称未設定:2008/02/07(木) 20:12:14 ID:c/e2la9E0
>>195

なるほど、ありがとうございます。
参考になりました。
201名称未設定:2008/02/07(木) 20:23:25 ID:j1itZAcZ0
2.5"のSATAとUATAって、そんな気にするほどの性能の違い出るかな?
202名称未設定:2008/02/07(木) 20:30:19 ID:hDr0IbI40
>>201
性能差というより、250GBシリアルATAを>>197のケースに入れてMBのバックアップをして内蔵が駄目になったら
すぐ交換できるっていう使い方をするためなのさ。
203名称未設定:2008/02/07(木) 20:36:13 ID:j1itZAcZ0
>>202
ああ、なるほど。
でも出来ればその時は新規HDDを入れてあげた方が良いんでない?>内蔵
204名称未設定:2008/02/07(木) 20:47:54 ID:hDr0IbI40
>>203
そうだね。バックアップ用のHDDはそのままにして新しく買ってきたのを内蔵にしてもいいね。
205名称未設定:2008/02/07(木) 23:02:14 ID:BCAI9Kg+0
>>201
UATAの2.5"自体骨董品だしねえ
206名称未設定:2008/02/07(木) 23:05:30 ID:1DnHvil30
現役だぞ
この前常時起動で3年ほど使ってた奴が不良セクタで手壊れたが
207名称未設定:2008/02/09(土) 00:51:24 ID:rGKS8r4LO
ministack v2ってどうですか?
ミニと重ねると、相乗効果でファンが煩い。
HDDスリープ電源連動するけど本体自体はきれない。
とか。
ググってもファーストインプレッション的なことしかでてこなくて。
ファンは煩い?起動ディスクとして使える?
208名称未設定:2008/02/09(土) 09:41:12 ID:EqhHtiIv0
これ使ってる人いる?
ttp://www.corega.co.jp/product/list/usb/u2fhdc35.htm

3980円でFW接続にしては安いからちょっと気になってるんだど、
変換チップはどこのかな?
209名称未設定:2008/02/09(土) 09:54:45 ID:WDLXWH7m0
>>208
それどっか他のスレでもゴミだから止めとけって忠告受けて無かった?
どこいってやっても同じだと思うよ。
210名称未設定:2008/02/09(土) 10:19:18 ID:OXfKY5S50
コレガってだけで引く
個人的にはコレガ、プラネックスは金輪際買わない
211名称未設定:2008/02/09(土) 17:40:50 ID:k96HsbAe0
>>207
>HDDスリープ電源連動するけど本体自体はきれない。
LEDはつきっぱだね。
起動ディスクにはなるでしょう。試してないけど。
ファンはほとんど回らないよ。実に静かなもの。

でも、今買うならv3じゃないかな?
212名称未設定:2008/02/09(土) 21:12:39 ID:EqhHtiIv0
>>209
そっか。やっぱゴミ?
まあ安いのでとりあえず一個買ってみる。
213名称未設定:2008/02/09(土) 23:42:05 ID:8jckJY5v0
やめといた方がいいよ
安くても使えなきゃ意味がないし
214名称未設定:2008/02/10(日) 00:06:01 ID:dQkLpO8b0
>>208
>55で実際に買った人が書き込んでるようですよ。
215名称未設定:2008/02/10(日) 03:16:01 ID:o6I2rRCs0
>>214
ほんとですね。気付きませんでした。
しかしGenericって変換チップの名前じゃないよなあw

PLってのは評判悪いんですね。
この値段でオックスフォードってのは考えにくいし、
避けといたほうが無難かもしれませんね。
216名称未設定:2008/02/10(日) 14:14:22 ID:uh0H+McG0
>>210
プラネックスについて詳しく!!!
217名称未設定:2008/02/10(日) 14:20:48 ID:q+h0OxX90
純正HD160GBにUSB2.0ケースが付いて中古で3500円は安いの?

タイムマシーン用に使おうかなと思って。
持ってるパソコン内蔵ちょうど160GBだし、バックアップも出来るな
218名称未設定:2008/02/10(日) 14:23:08 ID:M0SJ6BFg0
中古で買ったHDDをバックアップ用に用いるのは冒険だと思うけどどうよ…?
中にはHDDの不穏な動きを感じただけでフォーマットし直してオークション出してる人とかもいるから
あまり良い手段だと思わないけど。
219名称未設定:2008/02/10(日) 14:47:33 ID:q+h0OxX90
>>218
・・・・。。。。おっしゃる通り。。。
もう買っちゃたし。ついつい安さにひかれて、値段入れて、クリックしてしまった。
ケースがG5風の物で、なかなかカッコいいなと思って・・・
送料込みで3500円は失敗してもいい勉強代だな。
220名称未設定:2008/02/10(日) 14:56:17 ID:M0SJ6BFg0
まあでも、デザインが気に入ってるケース3500円で買って、
お試しHDDが付いてきたと考えれば良いじゃん。
使えない訳でもないんだろうし。

G5風のケースいくつか知ってるが、
ケースだけでも3500円ならトントンか安いでしょ。
秋葉館でCenturyから出てるイッコイチBOXだとしても、5000円するし。
221名称未設定:2008/02/10(日) 15:27:45 ID:nJxcP0zc0
>>216
【AMAZON】PLANEXのルーター総合スレ3【工作員】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1198153870/
222名称未設定:2008/02/10(日) 17:08:03 ID:eY/wvS1S0
>>221
ここまで見えすいた工作やってて、しかもルータのスレにしては
いやに流れが早いな。
223名称未設定:2008/02/11(月) 11:01:30 ID:LeSTF1sY0
おまいらに質問。
HDDが逝く前にS.M.A.R.T.が警告出したことある人っている?

常にSMARTReporterでチェックさせてるけど、
今まで一度たりとも警告なし。HDDも壊れたことない。
Googleの報告だと、S.M.A.R.T.の効果って無いらしいけど、
どうなんだろね?

SMARTReporter
http://www.corecode.at/smartreporter/
224名称未設定:2008/02/11(月) 11:16:41 ID:U06D/wWwO
223
HDDがいったことがないw
Smartは毎回チェックしてるけど
警告されたことはないな
225名称未設定:2008/02/11(月) 11:48:59 ID:9HoFMgcf0
S.M.A.R.T.は分からないけどジャーナリングは本当に効果があるね。

以前同じ型のHDDを3台繋げてて、そのうちの1台だけがいつも調子悪くなるので
その都度DiskWarriorで修復してたんだけど、ある日そいつだけジャーナリングが外れてる事に気がつき
記録開始してみたら、それ以降全然トラブルが出なくなったよ。
226名称未設定:2008/02/11(月) 12:15:31 ID:1d1mU5o/0
>>225
>そのうちの1台だけがいつも調子悪くなるので

それってジャーナリング以前の問題ぽいな。
頻繁に強制再起動でもしてるのか?
227名称未設定:2008/02/11(月) 12:23:55 ID:9HoFMgcf0
>>226
いや、良く分からんけど起動時にマウントしなかったりする事がたまにあった。
ジャーナリングON以降は皆無。
228名称未設定:2008/02/11(月) 12:52:30 ID:+J+49qRc0
こないだmacbookのHDが逝ったけど、何の前触れもなかったよ。
あんなの気休めだ。
229名称未設定:2008/02/11(月) 15:21:07 ID:HmDam13A0
結局、どんなに対策しようと、丁寧に使おうと、はたまた、荒っぽく使おうが、
壊れるときは壊れるし、壊れないときは壊れない。
でも、まあ、精神衛生上いいのは、前者なのかなぁ。

わたしも初期不良以外では
PowerBookなんかの持ち歩きも含めて、15年間壊れたことないです。
通算50台くらいしか使ってないと思うけど。
230名称未設定:2008/02/11(月) 15:39:48 ID:Sd4Qk5k30
>>223
アイコンが赤くなったことあるけど・・・
エラー=使用不能に近いから、
警告が出た時点で即使用停止にしないといけない。

結局、エラーが出た部分のデータは、
そのディスクからは救えなかったし。

中間サインが無いのが痛いな。
231名称未設定:2008/02/11(月) 15:44:41 ID:LeSTF1sY0
>>224,228,230
なるー、やっぱそんなもんか。

そういえば外付けHDDでS.M.A.R.T.に対応してるのってあるんだろうか?
eSATAの持ってるけど、ドライバによってSCSIとして認識するようになってる。
232名称未設定:2008/02/11(月) 15:49:36 ID:OW7PUcxDP
外付けが対応していないのはMacの仕様では。
何かのソフトでそういう記述があったと思う。
233名称未設定:2008/02/11(月) 15:55:10 ID:4t4QHj+l0
S.M.A.R.T.ってATAのコマンドなんじゃね?
eSATAは知らんけど、USB/FWはSCSIコマンドでアクセスしてるだろうから
234名称未設定:2008/02/12(火) 21:27:28 ID:1rfQQ0tk0
みんなの書き込み見て いろいろ試してるんだが もうやばい
3.5インチHDD 4台
3.5インチ X2 RAID HDD 1台数
2.5インチHDD 1台
なぜか余ってる 裸族SATAが2台

これでも、この間ラシーのHDDが連続で2台お亡くなりになったので減った
UATAとSATAが混ぜこぜだし、HDのメーカーも節操ないんでバラバラだし
すっきり1台のタワーにまとめたい、と思いつつ また出費が。。。と二の足踏んでる
235名称未設定:2008/02/12(火) 22:20:01 ID:EwJcQaTR0
USBのポートが足りなくなってきたので
ハブも兼ねてるHDDケースがあると非常にありがたいんだが
そんなのってある?
236名称未設定:2008/02/12(火) 22:22:43 ID:CKSg/Wst0
ある
237名称未設定:2008/02/13(水) 01:14:13 ID:eJlG2Ne20
みにすたっく
238名称未設定:2008/02/13(水) 04:33:52 ID:wNOhYPraO
ミニスタック、ファン煩くないんですね。
はじめは静かだったけど、爆音になったとか。
結局使わなくなったとか、ブログでみたので、どうなんだろうと思って。
RAID以外では、デザインも含め
けっこういいと思っているのですが
あまり実機情報がなくて。

マックミニ買ったんで、バッファローのマック用白とミニスタックとで迷ってます。あとラシーのファン付きどれか。

単純に外付け保存用、起動もできたらいいかな。ファン有り静か。
で探しているけどFW選択肢すくないし。みなさんならどれにします?
239名称未設定:2008/02/13(水) 11:53:17 ID:eJlG2Ne20
ミニスタック使って3ヶ月くらいの感想としては
別にうるさくないよ。
ただし使い方は二段直置きではなくて、
間を4cmくらい浮かして使っているけど。
直置きのときはたしかによく熱がこもっている感じだった。
もちろんHDが熱くなるってんじゃなくてFANがしょっちゅう回るってことだけど。
直置きだと本体の温度も2〜3度上がっていたし。
直置きしたいんならやめたほうがいいかもしれない。
直置きしないならいい選択だと思うけど。
他のと比べていいのかは知らないが。
240名称未設定:2008/02/13(水) 12:41:15 ID:Bv3LdKzZ0
[直置き]って書き過ぎ
241名称未設定:2008/02/13(水) 13:01:47 ID:USfOBxJq0
>>238
>はじめは静かだったけど、爆音になったとか

爆音は温度が上がってファンが回り始めただけだろうね。
Mac miniと重ねて使ってたら、いきなりファンの音が響いてびびった。
HDDぶっ壊れたんじゃないかと思ったよ。

なので、>>239に同意。うちはminiと数センチ空けて縦置きにしてる。
木かアクリルで見栄えのいいスタンドを作ろうと思っている。
242名称未設定:2008/02/13(水) 17:37:33 ID:7FWTcjOu0
238です。

2chの過去ログに、
>高回転が五月蝿いだけ
>センサーを離しておいて常に低回転でまわすようにすればOK
なんてのが、ありました。
センサーの付け方が悪くて、HDD壊したってブログもあったので、ちょっと心配ですが。

所有している方に、ご質問なのですが、
起動ディスクにする場合、
起動ごとに『システム環境設定』から『起動ディスク』の設定が必要とか、
option立ち上げで、選ばないとダメとかはないですか?
スタックを起動に選んだら、Mac起動時に自動的にスタックで起動して欲しいんです。

あと、LEDを白に変えたとか、ファンをもっと静音のモノに変えた人とかいます?

>>211
eSATAもFW800もない環境なんで、v2でいこうかなと思います。
243名称未設定:2008/02/13(水) 17:50:56 ID:ZS5Aofgm0
>>242
>起動ごとに『システム環境設定』から『起動ディスク』の設定が必要とか、
>option立ち上げで、選ばないとダメとかはないですか?
それはない。いつもその外付けから立ち上げるなら、一度設定すればOKだよ。

余計なことだが、あまり知識がないのなら素直にHDD内蔵のものを選んだほうが
いいんでは。
俺はIOデータの500GBのを2台、2年ほど使ってるが、静かだし、電源とも連動してる。
今は安くなってるしね。
244名称未設定:2008/02/13(水) 20:49:51 ID:wNOhYPraO
いや、取り扱い店の注意書きに
毎回選ぶみたいに書いてあったんで。
IOのFWがまだあればいいんですが。
個人的にはバッファローより信頼出きるんで。
245名称未設定:2008/02/13(水) 22:52:19 ID:LNtOkAAU0
何でも勉強さ。さっさと買うがいい。
特に悪い評判も聞かない。
246名称未設定:2008/02/14(木) 02:20:04 ID:ZJHpFztx0
ミニスタックでぐぐるとベースアンプばかり出てくる・・・・
247名称未設定:2008/02/15(金) 00:29:36 ID:mC7OkEKz0
miniStackでぐぐるんだ。
248名称未設定:2008/02/15(金) 00:49:47 ID:1TNzDCHh0
ミニスタックの欠点ってちょっと高いってこと以外ないじゃん。
なんかあったらとっくに叩かれてるわけだし。
こんなこと迷うより外で友達と遊んだ方がいいよ。
249名称未設定:2008/02/15(金) 19:31:47 ID:TF2cpw7m0
Mac-<FW800>-HDA-<FW800>-HDB
こんな感じでデイジーチェーンでつないで
HDBからHDAへ850GB分のファイルを移動するのに24時間

HDB-<FW400>-Mac-<FW800>-HDA
こっちだと14時間

デイジーチェーンって速度低下激しいの?
250名称未設定:2008/02/15(金) 19:36:58 ID:zB6YmKXW0
>>249
HDAとHDBともにFireWire 800のインターフェースなの?どっちも400だと
その結果になりそうだけど。
251名称未設定:2008/02/15(金) 19:48:55 ID:TF2cpw7m0
A、B共にFW800対応ですよ
なので、24時間の方は、デイジーチェーンもすべてFW800接続で
14時間の方は、Mac本体がFW800*1、FW400*1なので
あのような接続になってます
252名称未設定:2008/02/15(金) 21:33:20 ID:UKG/vYqG0
単純に考えて1本のケーブルで2つのHDDを読み書きするのと
2本別々のケーブルでHDDを読み書きするのとどっちらが早い
でしょうか。って事だろw(実際は1・2本じゃないけどね
253名称未設定:2008/02/15(金) 22:26:36 ID:Odl47kj40
HDD個別に電源操作できる
4台収納ケースとかないのかね?
254名称未設定:2008/02/15(金) 23:05:14 ID:vOWS9MS80
http://www.span.com/catalog/product_info.php?products_id=7656
こいつをFWEIDE525Dに追加装備したいけど…
送料だの税金だので約13k、将来を考えるとeSATAも欲しい
255名称未設定:2008/02/16(土) 05:54:42 ID:K07TdNMV0
TERABOX IIIからLeopardブートできます?
それにセットしたHDDに10.5ブッコんで起動しても無反応。。。
MBP使用です。
256名称未設定:2008/02/16(土) 07:03:34 ID:DUbGreXG0
>>255
フォーマットのオプションで
Intel Macの起動ディスクにするならなら「GUID パーティションテーブル」
PowerPCのMacの起動ディスクにするならなら「Apple パーティションマップ」

http://tokyo.secret.jp/macs/sub-boot-disk.html
257名称未設定:2008/02/16(土) 07:56:39 ID:K07TdNMV0
>>256
そうだった、、思い出した。orz
あざした!!
258名称未設定:2008/02/16(土) 08:08:05 ID:K07TdNMV0
つーかGUIDになってる・・orz
259名称未設定:2008/02/16(土) 22:33:49 ID:gU3GRUVh0
>>254
13k払うなら、これ買えば?全部有る
http://www.akibakan.com/BCAK0009806/BCAK0009806A/index.html
260名称未設定:2008/02/17(日) 09:49:25 ID:oubU7SCP0
>>259
一台だけならセンチュリーの検温番が5kで買える。デザインはダメだけど。
FWは無いけど、どうせ繋げるなら速いeSATAにするし。

リムーバブルケースで複数台を出し入れしたい。
なおかつ前面から簡単に各HDのスイッチをON/OFFしたい。
261名称未設定:2008/02/19(火) 00:19:43 ID:M+2v0Tao0
RAID10可能なこれ、よさげじゃね?
http://www.macpower.com.tw/products/hddmulti/hydra/comparison
262名称未設定:2008/02/19(火) 13:11:49 ID:9qO4mv9L0
これいつ発売?
263名称未設定:2008/02/20(水) 23:42:08 ID:YLAz3LSm0
akibakanのって
もしかしてmacpowerと
同じなの?
264名称未設定:2008/02/21(木) 01:17:00 ID:5Z0ku6N00
同じっつーよりあっちが本家で
バカンはそれを買ってきて売ってるのか
バカン親が代理店やってて、バカンだけにしか卸してないかじゃね
265名称未設定:2008/02/21(木) 02:42:52 ID:NCGZehGY0
既出かもしれないけど、バカンSATA BOX RAIDのPCI Express版にMac対応モデル出たね。
これって付属のカード以外(他のポートマルチプライヤ対応カードとか)じゃ動かないのかな。
266名称未設定:2008/02/21(木) 17:10:55 ID:Oq4ZD/nW0
検温番使ってる人いないいかな
買おうと思うんだけどどうなんだろ
267名称未設定:2008/02/22(金) 01:08:02 ID:URaYCUbX0
>>266
人柱ヨロ
eSATAは相性分からんけどUSBなら問題なく使えると思う
268名称未設定:2008/02/22(金) 02:54:19 ID:W0gCu13M0
>>263秋葉館でHDD買ったけど、名前がmacpowerになってるね。なんで?
269名称未設定:2008/02/22(金) 05:31:38 ID:jDNUUYEa0
DecaのSATA4台内蔵eSataポートマルチプラヤケースつかっている。
こないだWDの1Tを500Gと入れ替えて、1Tx3+500Gという編成に
したらコピー途中で中断。
でダメ元で1TのHDの場所を入れ替えたら問題なく動作するように
なった。

不思議。
270名称未設定:2008/02/22(金) 21:14:03 ID:vfP4k5wcO
入れ換えたときに接触不良が解消された。
271名称未設定:2008/02/23(土) 03:25:31 ID:QznYRBcs0
>>223
おれが異変を感じ始めた 6 日後に S.M.A.R.T. の警告が出て
その翌日にシステムが終了不能になった。
長押しで電源を切り、再度起動を試みるも、肛門が回ったまま起動せず。
この時 HDD からは「カキーン、カキーン」と、澄んだ音が鳴っていた。

48 時間放置後、起動に成功。バックアップを済ます。
以降、だましだまし 30 日(延べ数十時間)ほど使い続けたのち、換装した。
272名称未設定:2008/02/23(土) 10:47:48 ID:RoZG8hrV0
>>270
接触ではないよ。入れ替えずに何度か差し込みなおした。そしてコピーフリーズは
特定のファイルの時に起こる。それがファイルサイズによるものなのか、ファイル自体
のデータ文字列によるものなのかさっぱりわからないけど。

273名称未設定:2008/02/23(土) 22:15:58 ID:Dpa9NBFp0
>>271
>おれが異変を感じ始めた 6 日後に S.M.A.R.T. の警告が出て
予知能力
274名称未設定:2008/02/23(土) 23:19:56 ID:8hRvUBqa0
MBPのHDDがいよいよ満杯になりそうなので
デジカメのRAWデータ保管用にバスパワー駆動の外付けHDD買おうと思ってるんだけど
秋葉館のSerial nanoって何か悪い話あったりしますか?
275名称未設定:2008/02/24(日) 02:31:47 ID:PDEabZGO0
>>273
「なんか遅くね?…まいっか」みたいな微妙な違和感があった。
276名称未設定:2008/02/24(日) 06:39:45 ID:wkvfuz+w0
>>274
Serial nanoいい感じ
デザインもいいし
しかし欠点が一つ。ビスの溝が甘いと言うか溝がプラスティックなので頻繁にHDDを出し入れ
していると、ビスの溝がバカになり使えなくなる。これは頂けない。
外付けHDDケースは、HDDが駄目になったら交換してケースはそのまま使うというものなので
これだとケースを買う意味がなくなる。高いし。
もう一つ気になることがランプ。
イメージだと緑と赤で点灯しているが実際ブルーだけじゃない??
http://www.akibakan.com/products/sn.jpg
277276:2008/02/24(日) 07:00:19 ID:wkvfuz+w0
ランプの点灯こんな感じ
http://www.pinkapple.tv/?id=1011
なんか下のほうも光っちゃてるんだよね
278名称未設定:2008/02/24(日) 08:35:30 ID:ddM9vv5c0
>>276
ありがとうございます!
決めた、買ってしまおう
279名称未設定:2008/02/24(日) 09:05:53 ID:C5EfKrtW0
>>276-277
あ、うちもそうです。>Serial nanoのランプ
今年初め頃に買ったんだけど、基盤見るともう一個LEDが乗りそうなスペースがポカーンと
空いてるので、変だなーと思いつつ、動作には支障ないのでそのまま使ってます。
280276:2008/02/24(日) 09:50:29 ID:wkvfuz+w0
>>279
>基盤見るともう一個LEDが乗りそうなスペースがポカーンと
>空いてるので、

そうそう。空いてるよね。
動作に支障はまったくないけど。
281名称未設定:2008/02/24(日) 11:23:50 ID:k9yj/mpd0
Serial nano
買おうと思うけど
火縄800とUSB2では
違い体感できる?
あまり変わらないなら
安い Serial nano USB2 買おうと
思います。
282276:2008/02/24(日) 12:40:07 ID:wkvfuz+w0
>>281
>違い体感できる?
できる。あと起動ディスクとして使うとUSB接続だとパワーアダプタ付けなきゃいけない
283名称未設定:2008/02/28(木) 10:16:12 ID:xFmoHB4H0
>>277
あっおれのもそんな感じ
だめ?
284名称未設定:2008/02/28(木) 11:38:45 ID:CChTPYJu0
今さっき検温番と日立の1Tが届いたので組み立ててUSB接続した
特に今の所問題はない
これから古い500Gx2を一気に移す
285名称未設定:2008/02/28(木) 15:33:01 ID:CChTPYJu0
とりあえず500Gパンパンで5時間かかるようだ
286名称未設定:2008/02/28(木) 18:44:34 ID:xFmoHB4H0
>>285
500GBのデータ移すのに5時間もかかるの?
287名称未設定:2008/02/28(木) 19:51:42 ID:/KyIAy9x0
USBだしHOSTがPPCマシンなんじゃね?
288名称未設定:2008/02/29(金) 00:25:56 ID:wKO52h2u0
>>286
USBなのに5時間しかかからないのと驚いた俺がいる。
Mac mini CD 1.6GHzでCCC使ってFWからUSBに約400GBで20時間かかった。
CCCでバックアップより単純にファインダでコピーの方がずっと早いの?
289名称未設定:2008/02/29(金) 01:35:26 ID:uZV9/fWF0
>>288
(゚Д゚)
290名称未設定:2008/02/29(金) 14:42:26 ID:4nznTDkg0
>>288
USBが1.1というオチでは…
291名称未設定:2008/02/29(金) 15:01:12 ID:+0Q6N5I/0
USB1.1だったら500Gは20時間ぐらいかかるでしょ。
292名称未設定:2008/02/29(金) 16:15:02 ID:0BU5f37G0
昔USB1.1で3〜400G移した事あるけど
約1週間かかったよ
293名称未設定:2008/02/29(金) 16:21:38 ID:UBS7CQPY0
CCCって、指定したフォルダをコピー対象から外したりできるように
なってた記憶が。
そうじゃないと、システム用のパーテ切って使ってない人は
コピーのたびに500GB内を丸ごとコピーってことになるじゃんね。
でも、コピーするとき必ずCCCってのは、逆に新鮮だな。
294名称未設定:2008/02/29(金) 16:58:25 ID:O+O9ole20
てか差分バックアップくらいできるだろ>CCC
295名称未設定:2008/02/29(金) 22:15:09 ID:hhasg+lp0
秋葉館がファミコンみたいなの出したなw
296名称未設定:2008/02/29(金) 22:19:42 ID:B2iNjKa10
裸族のお立ち台FW800版か
297名称未設定:2008/02/29(金) 22:44:04 ID:FKq8Vp7X0
ttp://www.akibakan.com/BCAK0012280/BCAK0012280A/index.html

俺が買っても埃つもらすだけかも。
298名称未設定:2008/03/01(土) 08:57:59 ID:zTSGkqj40
Serial nanoはスリープ中もなんか温かいんだな
HDDは動作してないようなんだが・・・
299名称未設定:2008/03/01(土) 14:47:33 ID:ue5gqypN0
mini stack2にバラ10を入れたんだけど、やっぱバラ8、9と同じように
使っちゃダメなんだな。サイズがでかくてふたがちゃんとしまらなくなったよ。
だれか買うかもしれないので参考までに。
無理矢理入れて使ってるから使えないわけじゃないけど(笑)
300名称未設定:2008/03/01(土) 17:53:07 ID:z/SqU1PS0
>>298
FireWire接続だと暖かいね、待機中も
USBだと発熱量は低い
301名称未設定:2008/03/03(月) 14:21:57 ID:SRh5EdpM0
FW対応でIDEケースの手軽なものってどんなものがありますか?
現役を退いたHDDを入れたいのですが10Gとか半端なものを複数入れるために
ドライブドアなどのケースはもったいないし…
ttp://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=002241328
以外で手軽な値段のお勧めのものは無いでしょうか?
302名称未設定:2008/03/03(月) 16:45:16 ID:3oi0bHcN0
>>301
>10Gとか半端なもの
二束三文にしかならんけど、オクとかで売っ払え。
面倒なら叩き割れ。
でかいの一つにまとめろ。
その方が時間、手間、金、全てが効率が良い
303名称未設定:2008/03/03(月) 17:12:53 ID:ND/JD9Yl0
使い方は人それぞれだろうに
うざいやつだ
304名称未設定:2008/03/03(月) 17:50:30 ID:axdRXMNX0
>>301
OS XならIEEE1394のものはほぼ使えると思っていい。
PCパーツ屋でも覗いて適当なもの物色しなはれ。
但し安物のチップを積んでるものは、外付からの起動は出来ないものもある、らしい。
該当するチップ名はわからん。
305名称未設定:2008/03/03(月) 17:52:52 ID:FLD+2uZ+0
>>304
らしい。じゃなくてあるよ。。。
BUFFALOの昔のケースはIntelMacで起動しなかった
306名称未設定:2008/03/03(月) 18:05:35 ID:axdRXMNX0
うん、あるのは知ってる。
アイオーのは古いのがOKで後継がダメ、ってことはあった。
oxford以外のチップでどこが使えてどこがダメか最近の情報は知らないんだ、スマン。

>>301がintel MacならUSBでもいいと思うんだけどね。
307名称未設定:2008/03/03(月) 18:25:19 ID:FLD+2uZ+0
>>306
BUFFALOのサイトにIntelMacで起動ディスクとして使えるか
が書いてあったページがあった覚えがあるんだけど探せなかった・・・スマソ

なんかBUFFALOのサイト久々に見たらトップページめちゃめちゃ変わってるしw
308301:2008/03/03(月) 18:29:26 ID:SRh5EdpM0
>>302
それも真理ですね…半端があるから使い道を考えてしまう
そもそもなくなればそれも考えなくてもいいですしね
ただ、安価、手軽に利用できる様に出来れば尚いいですね

>>306
タワー型のケースを置くスペースも無いしUSB変換ケーブルは不安定だし
そもそも旧型のCRT型のiMacなのでUSBは実用的ではないのです

>>304
現状>>301であげたケースが近所で買えるFW搭載のもっとも安価なケースでした
1つ使っているのですがそんなに使用感は悪くないですし買い増しが妥当ですかね
2.5だともっと安いものがあったみたいですが

ニコイチで入れても50Gも無いようなHDDを入れるのももったいないし、ケーブルむき出しで頻繁に交換するよりも単品でケースに収めてしまうのが一番使いやすいかも…
309名称未設定:2008/03/03(月) 18:37:44 ID:FLD+2uZ+0
>>308
急がないならヤフオクで見てたら?
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/search_rss?p=IEEE+%A5%B1%A1%BC%A5%B9&auccat=23450
これチェックしてたら良いの出てくるかもよ

あと余ったHDDが10GBもあるならMacのリストアDVDをHDDに入れて
リストアする時はそのHDDから使う方法ってなかったけ?
普通にリストアDVDからリストアするよりも大分速いそうだ
310名称未設定:2008/03/03(月) 18:50:57 ID:z37l4XPC0
>>309
俺は10GBなら迷わず捨ててる。
人それぞれだね。
311名称未設定:2008/03/03(月) 19:08:49 ID:00zJqoET0
なるべく大容量に移し変えていくようにしてるけど、
小さい画像を十万枚とか入れているフォルダを
他のデータ群とまとめて一つのHDDに入れてると
ソフトごとにインデックスを作ったりして時間がかかるので
結局パーテーションを切った方がよくなったりすることに
最近気がついた。
それでも、小容量HDDを活用する以外の方法を取りたいが。
312名称未設定:2008/03/03(月) 19:42:21 ID:RzMpQnzk0
俺は小容量のハードディスクにいちいちケース買うのは割高なので、
ATA→Firewireの変換基盤を昔使ってたCDRの外付けドライブの箱に入れて、
マウントラックと組み合わせて使ってる。

パソコン本体にいれておくまでもないけど、
DVDに焼いちゃうと探すのがおっくうなデータなんかいれるのに重宝してる。

手軽にっていうことならATAに直にさしてUSB2.0に変換するケーブルなんかがいい。
ハードディスクむき出しだけどね。
980円くらいで売ってるよ。
313名称未設定:2008/03/03(月) 19:57:02 ID:VsLOH1n60
>そもそも旧型のCRT型のiMacなのでUSBは実用的ではないのです
314名称未設定:2008/03/03(月) 21:31:35 ID:oMUt+nf10
TERABOX IIの余ったとこに1.6GBのHDD入れてる、、、
ちなみに、
TERABOX II、Intel Macmini(現行型)で、
起動ディスク作れなかった。GUIDにしても。
315名称未設定:2008/03/04(火) 06:09:51 ID:S6MNq80h0
時々出てる、PMG5 ro MProっぽいデザインで
4こくらいHDを入れられるケースが出ないもんか。
ちなみにQuadインターフェースで。
316名称未設定:2008/03/05(水) 04:53:14 ID:8yLkY1+X0
外付けHD製品の中身入れ替えて使ってる人いる?
317名称未設定:2008/03/05(水) 05:54:09 ID:rubQ7CEhP
居る

318名称未設定:2008/03/05(水) 10:09:58 ID:DjzHse8Z0
居た(今は使ってない)
319名称未設定:2008/03/05(水) 13:45:56 ID:7r7zC5sy0
アダプタかまして2.5インチ入れると静かでいいぞ。無駄に大きいけど。
320名称未設定:2008/03/05(水) 21:11:06 ID:2e6/wweV0
FireWire経由でWindowsログインパスワードを迂回するツール
http://japanese.engadget.com/2008/03/04/firewire-windows/


FireWire / IEEE 1394ポート経由でWindows PCを乗っ取ることが可能な
スクリプト winlockpwn が公開され話題となっています。ニュージーランドの
セキュリティコンサルタントAdam Boileau氏によるもので、FireWireポートから
コマンドを送ってPCのメインメモリに直接アクセスすることにより、認証部分を
迂回して管理者権限でログインできるという仕組み。



DMA(ダイレクトメモリアクセス)はそもそもFireWireの仕様であるため定義上
「脆弱性」にあたらず、Windows XP / Vistaでも、あるいは
OS XでもLinuxでも基本的におなじ手法が通用してしまうとのこと。
321名称未設定:2008/03/05(水) 21:39:08 ID:eTAvG9x50
>>320
現実的にはどう使うんだろうか?
夜中にどっかの会社に侵入して、持ってきたPCを会社のPCにケーブルでつなぐのか?
それとも最近はFireWireポート経由でLAN構築できるらしいけど、そこにネットから侵入できるってこと?
322名称未設定:2008/03/06(木) 11:32:47 ID:UTROyP4d0
G5の一番初期モデルの2GdualでDTMやってるんですけど
読み書きの早い外付けHDD探してます
RAID0対応のBOXとSATAカードの組み合わせがよいと
と見たんですが、それでOKですか?
また具体的に商品名教えていただけると嬉しいです
323名称未設定:2008/03/06(木) 12:48:18 ID:KC7hC3eg0
ストレス無く使うならeSATAじゃない
324名称未設定:2008/03/06(木) 13:13:16 ID:uLxKaSCR0
シリアルATA 3.5inch専用のケースに2.5inchのハードって使えますか?
ちなみに私が持っているのはPrinceton PEC-35SUです。
もちろんそのままでは固定出来ないだろうけど、
刺して使うことが出来る物なのだろうか・・・。
325名称未設定:2008/03/06(木) 13:16:06 ID:1N9Hb1w50
変換コネクターが必要です
326名称未設定:2008/03/06(木) 13:19:43 ID:uLxKaSCR0
2.5inchのシリアルATAのハード見たことがないので確認なのですが、
シリアルATAの3.5inchと2.5inchとではコネクタの形状が違うって事ですか?
327名称未設定:2008/03/06(木) 15:27:51 ID:7fm8GuBn0
>>324
>297のシリアルATAお立ち台買ったけど、2.5も3.5も刺すだけです。つまり
コネクタサイズは同じ。
328名称未設定:2008/03/06(木) 15:47:51 ID:uLxKaSCR0
返信くださった方々有り難うございます。
2.5と3.5のコネクタが同じで刺さるって事は
使えるって事ですね。
放熱の問題は残るけど、空間が空く分いいのか?悪いのか?
使ってみなけりゃわからないですね。
329名称未設定:2008/03/06(木) 18:57:59 ID:FnlKALua0
2.5なら3.5ほどは熱に気を使わなくても良いんじゃない
330名称未設定:2008/03/06(木) 21:32:38 ID:oCo9ofyz0
2.5inchでもアッチッチになるのはあるので注意な。(7200rpmのとか)
331名称未設定:2008/03/06(木) 22:47:01 ID:u0SwQPIn0
2.5とか1.8で顕著になるのは、耐衝撃性くらいだと思った。
発熱はサイズに関係なく問題になりうるはず。
332名称未設定:2008/03/06(木) 23:41:22 ID:q6EDj2mB0
裸族の一戸建てのFW版出してくんないかなぁ。
333名称未設定:2008/03/07(金) 07:36:40 ID:iO6hqBe00
>>320
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/05/news051.html
FirewireでWindowsをハッキング、研究者がツール公開
Firewireポート経由でWindows XP搭載PCに完全アクセスできてしまう問題が改めて脚光を浴びている。
2008年03月05日 13時07分 更新


 Windows XP搭載PCのFirewireポート経由でコンピュータをハッキングできてしまう問題が、
改めて脚光を浴びている。セキュリティ企業のF-Secureが3月4日のブログで伝えた。

 この問題は2004年に指摘されたが当時はそれほど注目されず、ほとんど知られないまま現在に至っているという。

 しかしオーストラリアのAge紙は4日、ニュージーランドのセキュリティコンサルタントがこのほど、
Firewireのこの機能を使ってWindowsをハッキングできるツールを公開したと報じた。

 F-Secureによれば、攻撃者がノートPCや手を加えた
iPodをWindows XP搭載PCのFirewireポートに接続すると、PCメモリへの完全アクセスが可能になり、
Windowsのロック解除、暗号鍵の窃盗、マルウェアのインストールなどどんなことでもできてしまうという。

 この問題はWindows Vistaでは確認されていないが、Vistaも安全とは言い切れないとF-Secureは述べている。

 現時点でこの問題の解決策は存在せず、コンピュータに使っていないFirewireがある場合は無効に
した方がいいとF-Secureは勧告している。







334名称未設定:2008/03/07(金) 18:15:54 ID:mkVmdqz50
自宅のPCに誰が火縄ツール挿すんだよw
335名称未設定:2008/03/08(土) 12:16:44 ID:3EvDBnUv0
玄人志向のGW3.5MX2-SIU/CBってやたら安いんだけど OS9.2で使えないのかな?
336名称未設定:2008/03/08(土) 13:04:13 ID:6bhBLMjM0
OS9非対応仕様のケースでも、ドライバがあればたいていマウントはできる。
起動できるかどうかはチップ次第。
337名称未設定:2008/03/08(土) 14:51:05 ID:AXwWMO4l0
SATAが2台以上はいってFW800接続可能のケース、なかなか見当たらないですね
いまのところこれが良さそうなんですが他にオススメありませんか?
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/product/detail.do?shopId=100001&pfid=BCAK0012098&sku=BCAK0012098A&pdListCf01=
sub_menu.html&pdListCf02=&pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab_mac.html&pdListCf06=exhdd.html&pdListCf07=&pdListCf08=&pdListCf09=&pdListCf10=
338名称未設定:2008/03/08(土) 15:30:46 ID:Ug0F1m8Z0
俺も同じように探してたけどもう火縄800は諦めた
SATAをeSATA変換ケーブル使ってeSATA接続した方が現実的。
財布にも優しいし速度も速いし
339名称未設定:2008/03/08(土) 15:38:38 ID:6bhBLMjM0
340名称未設定:2008/03/08(土) 15:49:20 ID:6bhBLMjM0
341名称未設定:2008/03/08(土) 22:08:47 ID:JwjUyhoI0
PMG4QS733 on OS X Panther + Onetouch3で、たまにOnetouch3のスイッチ入れると、
システム落ちるよ。。
なんか再起動スイッチ押せって言われる。

うちのシステムがおかしいだけかも知れない。
342名称未設定:2008/03/09(日) 01:59:52 ID:TocnLzdV0
↑ごめん、誤爆。
343名称未設定:2008/03/09(日) 13:48:15 ID:Wg7jcyeE0
>>339
紹介どうもです
IDE-SATA変換かますと遅くなるイメージがあるんですけど
遅くならないんでしょうか?
これ↓
http://www.century.co.jp/products/suto/sata_to_ide.html
344名称未設定:2008/03/09(日) 14:27:06 ID:cXcJSNxG0
そりゃ受け側がIDEなんだからIDEの速さしか出ないわな
345名称未設定:2008/03/09(日) 15:15:10 ID:Wg7jcyeE0
そ・・・それってSATAの意味ない・・・ぜんぜん意味ない
346名称未設定:2008/03/09(日) 15:42:21 ID:wEFzRJCH0
SATAのHDが使えます、って意味の製品だからな。
理解出来ない方が悪い。
347名称未設定:2008/03/09(日) 15:44:16 ID:LoIliGEE0
>>343
原理的に若干遅くはなってるんだろうが
規格の速度よりもHDDの速度の方が遅いから体感的にはわからん
PCとの接続が速度の出ないUSBやFireWireだとなおさら
348名称未設定:2008/03/09(日) 15:44:35 ID:jXCj78+10
FireWireで繋ぐなら同じ事やん
349名称未設定:2008/03/09(日) 16:19:53 ID:Wg7jcyeE0
IDE ストライピングRaid > FW800
なら問題ないんだろうけど、実際は「 < 」でしょ?
350名称未設定:2008/03/09(日) 16:34:40 ID:jXCj78+10
なんでやねん
SATA   2.4 Gbit/s
PATA  1064 Mbit/s
FW800  786 Mbit/s
351名称未設定:2008/03/09(日) 18:07:52 ID:Wg7jcyeE0
>>350
マジ??カルチャーショック
転送インフラがそんなに遅いんだったらSATAの意味ないじゃんね
ストライピング組む理由もクエスチョンじゃんね
352名称未設定:2008/03/09(日) 18:40:44 ID:47Hq2+Ue0
>>351
へ?相当な馬鹿じゃなければ高度な釣り?
2.4Gbit/sは300MB/sよ?
ストライピングでどの程度の転送速度がでると思ってるん?
353名称未設定:2008/03/09(日) 18:56:26 ID:3rYkPmfX0
理論値と実測値は違うからな、個体差もあるし
354名称未設定:2008/03/09(日) 19:01:18 ID:o86Jnp4u0
2.5インチのHDDよりFWでつないだ3.5インチが速かったり
355名称未設定:2008/03/09(日) 19:41:27 ID:47Hq2+Ue0
>>353
馬鹿じゃね?
理論値と実測値は違うのは当然、同一型番の個体差より測定誤差の方が大きいっしょww
ここで問題なのはストライピング時の転送速度とインターフェースの転送速度の関係を言ってる訳で。どう考えても351の発言はおかしいって事
356名称未設定:2008/03/09(日) 23:41:36 ID:3iz45hCV0
>>351
「転送インフラが786Mbps(実測値?)」だったら
「転送元が2.4Gbpsとか1064Mbpsとかストライプでそれ以上とかあっても途中のFWがボトルネックになって意味ない」
っていいたいんだろうから別におかしくなくなくないんじゃね?
357名称未設定:2008/03/09(日) 23:57:37 ID:ok5urZ3E0
もしかすると>>351
>>350のSATAを規格じゃなくてSATAのHDは、その速度が出ると思っているのかも知れない。
358名称未設定:2008/03/10(月) 00:37:52 ID:wlDSQPl+0
さて、このスレには今アホが何人いるでしょう?
359名称未設定:2008/03/10(月) 00:57:50 ID:Tx5F8ZDg0
んー、まず俺がアホ一人目ってことでいいかな?
360名称未設定:2008/03/10(月) 01:37:05 ID:eGuk4wQu0
じゃ俺もー
361名称未設定:2008/03/10(月) 01:38:30 ID:Pv0WJ1OU0
362名称未設定:2008/03/10(月) 01:52:27 ID:JHW3/PhZ0
アホになるのは3の倍数だけ
363名称未設定:2008/03/10(月) 02:11:36 ID:Gxz+dgkD0
3の付く数字も
364名称未設定:2008/03/10(月) 04:17:11 ID:HkSYz4Te0
素数で
365名称未設定:2008/03/10(月) 11:20:33 ID:wlDSQPl+0
素子で
366名称未設定:2008/03/10(月) 13:54:57 ID:XzrTzD8l0
バトーで
367名称未設定:2008/03/10(月) 20:59:56 ID:LUr/lFOi0
これ間違ってないの?単位とか。
 ↓
>>350
>SATA   2.4 Gbit/s
>PATA  1064 Mbit/s
>FW800  786 Mbit/s
368名称未設定:2008/03/10(月) 21:13:56 ID:jV9QnRFc0
またID:Wg7jcyeE0かよ・・馬鹿じゃないなら自分で調べれば?
たとえばSATA2.4 Gbit/sってのは転送速度で通信速度は3Gbit/s
bit/sはbpsと同義
どーせbitとbyteの違いとかわかんないんだろ?
369名称未設定:2008/03/10(月) 21:24:38 ID:LUr/lFOi0
>>368
だったらやっぱりこうなんじゃないの?
 ↓
>>356
>「転送インフラが786Mbps(実測値?)」だったら
>「転送元が2.4Gbpsとか1064Mbpsとかストライプでそれ以上とかあっても途中のFWがボトルネックになって意味ない」
370名称未設定:2008/03/10(月) 21:30:47 ID:jV9QnRFc0
どのような接続形態(構成)を考えてる?
371名称未設定:2008/03/11(火) 01:08:45 ID:69PWW7sX0
なんか難しい話をしているな……。
372名称未設定:2008/03/11(火) 11:38:30 ID:yHdrKo6j0
w
難しい話じゃないよ
ただ、スペックなんて実際に使ってみないと
わからないものだから、スペックだけでグダグダ言ってもしかたがない。
373名称未設定:2008/03/12(水) 04:10:24 ID:z8tS8C9K0
ところで、おまえら何台くらいデイジーチェーンしてんの?
374名称未設定:2008/03/12(水) 04:12:02 ID:k+6gRUiC0
デイジーはしてないんじゃないかな。
375名称未設定:2008/03/12(水) 09:02:14 ID:/WvWxbhP0
4台まではやったことある
376hal:2008/03/12(水) 09:04:08 ID:mL6XkUAm0
デイジーデイジー♪
377名称未設定:2008/03/12(水) 09:48:38 ID:lPVguywF0
お前はハルか。
378名称未設定:2008/03/12(水) 11:37:48 ID:3+pNTo390
デイジーチェーンの解説画像でガチムチが4人繋がってるのを見たな
379名称未設定:2008/03/12(水) 19:17:57 ID:EIuOtuJs0
Maxtor500→Maxtor160→LogitecDVD
380名称未設定:2008/03/12(水) 20:12:59 ID:30I8fdZ60
ソフマップのガチムチ兄ちゃんが2台くらいにしとけって言ってた。
381名称未設定:2008/03/12(水) 21:05:25 ID:vLmup3EG0
バスパワーのFWドライブ3〜4コを頻繁に付け外しするので、デイジーチェーンだとチョト不便。
BelkinのFW400リピーターハブで繋いでまつ。
できればFW800でもハブ使いたいけど、種類が少ない上に( Д ) ゜゜くらい高くて断念。

んでもSCSIのころを考えたら、HDDとかを好きなときに引っこ抜いてとっかえひっかえできるって、
イイ時代になったっすね・・・
382名称未設定:2008/03/12(水) 21:11:50 ID:CiUdcPv80
>>370
接続形態で何がかわるって?
383名称未設定:2008/03/12(水) 21:41:16 ID:p1vKQpZ40
なんだよ今ごろw
384名称未設定:2008/03/12(水) 22:50:21 ID:30I8fdZ60
HALのホログラフィックメモリーってRAMディスクみたいなもんかな?
内蔵ストレージならああいうダウンのしかたはしないだろうし。

まぁ言っても七年前のコンピュータの話だけれどw
385名称未設定:2008/03/13(木) 10:27:37 ID:y4z56L550
>>384
HALって1992(映画)/1997(小説)年生まれじゃね?
ま、どうでもいいんだけどさぁ。
386名称未設定:2008/03/13(木) 15:04:43 ID:4hlFdX480
宇宙の旅へいってらっしゃい。
387名称未設定:2008/03/16(日) 14:50:33 ID:ASYxC+e40
388名称未設定:2008/03/18(火) 14:44:07 ID:QzyvaF1b0
速いRaidできるやつ教えてYO
389名称未設定:2008/03/18(火) 15:20:35 ID:pnJ+0uyU0
チップセットオカマ
MacBook Pro Part 54
456 :名称未設定[sage]:2008/03/12(水) 21:26:00 ID:CiUdcPv80
ありがとう!ではお言葉に甘えます♪
外付けハードディスク(2台でストライピングRAID)を狙っているのだけれど
>SATA   2.4 Gbit/s
>PATA  1064 Mbit/s
>FW800  786 Mbit/s
これから察するにSATAでストライピングRAIDを組むのはFW800の速さ的に意味がないのかしら?

MacBook Pro Part 54
459 名称未設定 2008/03/12(水) 21:49:18 ID:/MUJnrUI0
>>456
スレ違い、こちらにどうぞ

外付けHDDケース 7台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1198854054/

469 名称未設定 sage 2008/03/13(木) 01:14:28 ID:f3GeqrT80
>>459
そのスレッドガキばっかで死んでるんだよ
390名称未設定:2008/03/18(火) 15:43:11 ID:FFIfTj1K0
>>389
ぐぐればどんな奴かわかる

ID:oMyo32oR0
ID:BDlf2DiL0
ID:WfLDvpLp0
ID:qQ3do/nf0
ID:Wg7jcyeE0
ID:CiUdcPv80
391名称未設定:2008/03/18(火) 19:36:59 ID:VSuDwLlk0
最近ID抽出を発見した糞ドザリアル厨房>>390
392名称未設定:2008/03/18(火) 19:49:57 ID:7JdrWoYM0
>>390
ああ、なるほど
必死チェッカーでまとめて見たらよくわかった
393名称未設定:2008/03/18(火) 22:22:41 ID:5S6nBMEp0
なんかIDE、ガンと落ちたな。500で10000切ってる。
394名称未設定:2008/03/18(火) 22:35:03 ID:/MjSJM/X0
HDメーカーの人と話をしたら、
HDDレコーダーの主流がハイビジョンの影響で
500Gが主流になって、量産効果って話だった。
395名称未設定:2008/03/19(水) 00:01:09 ID:5S6nBMEp0
>>394
そうなん?
この土日、アキハでSATAも8000切れるし、そういう流れなのかと思った。
396名称未設定:2008/03/19(水) 07:48:19 ID:KFXf/1pX0
裸族の二世帯住宅使っているのですが、パーティション確保のとき
resource busyが出て確保できません。
WindowsでNTFS確保すれば問題なく動作します。
どうすればよいのかお偉い方お願いします。
397名称未設定:2008/03/19(水) 12:30:26 ID:NeIrTzX80
バカンにらしーの再整備品が出てるらしー
398名称未設定:2008/03/19(水) 22:38:37 ID:V0ZT3Kjk0
デイジーデイジー…………………………………………………………。・゚・(ノД`)・゚・。
399名称未設定:2008/03/20(木) 04:26:29 ID:7w3RKCZk0
>>397
どこだよくず
400名称未設定:2008/03/20(木) 05:18:09 ID:U0nwbDRm0
>>399は素人童貞脱しないと見つけられないように呪いをかけた

ほかのよい子はトップページをプルダウン
401名称未設定:2008/03/20(木) 14:13:56 ID:uYU0uSxU0
再生品なのに新品が買える値段じゃ
402名称未設定:2008/03/20(木) 15:47:50 ID:U0nwbDRm0
>>401
それ言い出したら、もともとHDが何台分買えんだよつー値段の(ry
403名称未設定:2008/03/20(木) 15:57:31 ID:8XPrBRv00
すみません、厨な質問をさせてください。
eSATA接続の外付けHDDでOSXは起動できますか?
起動できるならMacBook Pro買ってこようと思うんですが。。

自分なりに調べたつもりなんですが、イマイチわかりません。
404名称未設定:2008/03/20(木) 16:24:32 ID:FqrBMRjR0
>>403
無理
405名称未設定:2008/03/20(木) 17:35:46 ID:iRGrwtf70
>>403
物によってはできる
詳しくは各ケースの説明を良く見れ
406名称未設定:2008/03/20(木) 17:59:42 ID:SyvLzmfQ0
MacBookProのHDDコネクタを引き出してSATA-eSATA変換すれば簡単だな
407名称未設定:2008/03/20(木) 18:08:14 ID:U8Bj5ZuH0
>>403
あたい的にはぜったい新竹だわ
映像メモリがwin機にあり得ないくらいのかつてない大容量だからね
408名称未設定:2008/03/20(木) 20:19:45 ID:QxNk0aUd0
>>403
RATOCのeSATAのExpressCard/34って起動出来るんじゃない?
問い合わせてみれば?
409名称未設定:2008/03/20(木) 20:21:41 ID:QxNk0aUd0
あ、ごめん、起動出来ないって書いてあるや…スマヌ。
410名称未設定:2008/03/20(木) 20:54:22 ID:U0nwbDRm0
Intel miniのフタに穴開けてeSATAヒモ引っ張り出して、フタとヒモのセットでヤフオクで売ってる人がいた。
ハゲが見習うといいのに。
411名称未設定:2008/03/20(木) 21:11:06 ID:uYU0uSxU0
>>402
いやkakakuのd2新品最安よりバカンd2再生品のが高いんだよ。
412名称未設定:2008/03/20(木) 21:28:06 ID:vVvV04yl0
裸族の一戸建てで、WDの1T EACSが使えない。異音をだしてカタカタカタ
延々とやっている。USBでは何も問題なくつかえていたが、eSATA接続したら
おかしくなって、USBでも動かなくなった。それでも、500GのHDは問題ない。

2階建て購入するつもりだったけど、パスして4台ケースにすることにした。
しかし、1Tがつかえないなんて、いたすぎる。

413名称未設定:2008/03/20(木) 23:33:06 ID:78qwXkg60
>>411
どっちも見てないけど、kakakuがUSB専用とかいうオチでは?
414名称未設定:2008/03/21(金) 00:29:56 ID:ywqovQJx0
http://www.akibakan.com/BCAK0012288/BCAK0012288A/index.html
http://kakaku.com/item/05382512636/
見れば?
バカンのボッタクリB級品買っちゃった奴いるんだな。
415名称未設定:2008/03/21(金) 00:58:26 ID:k9p30Pko0
>>414?ォ
値段的には大差だとは思わないが、こっちは再生品な上に保証30日だもんな。。。
416名称未設定:2008/03/21(金) 01:12:05 ID:LOTyd1620
テラマックスFW3ケースチェーンで使ってんだけど昔買ったHDDが
ぶんぶんうるさいからおとなのオモチャのシリコン切って
HDDの隅に貼付けようかと思ってる。安いしね。うるさい事以外は
調子いいですよ。今6Tだけど12Tでも読み込みオーケーですし。
417名称未設定:2008/03/21(金) 01:12:25 ID:xQZUlEHZ0
>>403
僕も買いました。手軽でよいのですが、埃には気を使います。

ttp://www.century.co.jp/products/s-razoku/cros-sc.html
418名称未設定:2008/03/21(金) 01:17:06 ID:9gf6KuB50
>>416
>おとなのオモチャのシリコン切って
kwsk
419名称未設定:2008/03/21(金) 03:06:31 ID:gr2uFqBu0
うちはHDケースの内側に滑り止めの網網のあれを貼付けてる
420名称未設定:2008/03/21(金) 04:34:55 ID:I2pOvccO0
俺はパンストを…
421名称未設定:2008/03/21(金) 08:28:19 ID:iUJ4CTbz0
速さチェックってどのソフト使ったらいいの?
422名称未設定:2008/03/21(金) 09:48:56 ID:WDOUU/n+0
Xbenchでいいんじゃないの
423名称未設定:2008/03/21(金) 15:20:00 ID:FNT6JcgR0
310 :名称未設定:2008/03/21(金) 12:27:17 ID:OvUrEB1g0
>>302
ん、なのもある
http://browse.geekbench.ca/
424名称未設定:2008/03/21(金) 22:14:25 ID:wWuCVIHm0
matheyの外付けHDDケースMSU2C-35Sが気になるのですが
これもeSATA接続でのOSXは起動できなさそうでしょうか?
又データーのやり取りが高速でOSXが起動出来るお薦めな
外付けHDDケースは何かございませんでしょうか?
MACですとFireWire800での接続しか思いつきません
おバカで済みません・・・
425名称未設定:2008/03/21(金) 22:27:24 ID:0W3ybs5w0
>>424
あたい的にはぜったい新竹だわ
映像メモリがwin機にあり得ないくらいのかつてない大容量だからね
426名称未設定:2008/03/22(土) 09:25:14 ID:QId9Psgr0
>>424
eSATAで起動出来るかどうかは、ケースよりも本体側のポートの仕様によるんじゃない?
だって、ケース側で変換ってしてないじゃん。
427名称未設定:2008/03/22(土) 09:27:57 ID:nVHcdBnD0
ラ・シーのポルシェ・デザインのケースを入れ替えて使ってる人いる?
開け方からして難易度高そうなんだけど。
428名称未設定:2008/03/22(土) 09:42:53 ID:OmKssHmZ0
自分でEFI用のeSATAカードのドライバを書ければ、
そこからブートできそうな気がするけど、
誰か書いてくれる神はいないだろうか?
429名称未設定:2008/03/22(土) 20:57:35 ID:cuNMj1k60
ちょっと聞いてくれ
CenturyのニコイチBoxを買ったんだが
これって設計ミスっぽくないか?
説明書に「SATAケーブルは余り曲げないように」って書いてるから
ケーブル曲げないように組み立てた訳だ
で、しばらく使ってたんだがケースがやたら熱をもつんだ
まあHD2台入ってるしアルミケースで放熱でもしてるんだろうくらいにしか
思ってなかったがどうもおかしいと思い
よく見たら背面ファンが回ってなかった orz
なんと!曲げないようにしたSATAケーブルがファンと干渉して
回転を止めていたのだ!!!
慌てて組み直したけどどうやっても「SATAケーブルは余り曲げないように」したら
ファンに引っかかって回転を止めてしまう
仕方ないので説明書は無視してぐいっとケーブル曲げてw
ファンに引っかからないように組み直したのだが・・・
あんな高熱の中2日もフル稼働した俺の500GHDは大丈夫だろうか・・・
今のところ無事だが寿命が大幅に縮んだのは間違いない orz

ちらうらスマソ
430名称未設定:2008/03/22(土) 21:13:38 ID:Zy8KxRAi0
俺も同じケース使ってるけど、
SATAケーブルがファンに当たりそうな予感があったので
過度な折り曲げをくりかえさなければOKだろう、と判断して
結束バンドで固定しておいた。
※ちなみにケーブルが触れそうだっていう情報は購入前に知ってた。

確かにあのレイアウトはちょっと厳しいとは思うが
コンパクトさのためだと思ってあきらめた。
バカンのDDTとかのケースはデカくて使う気にならなかったし。
431名称未設定:2008/03/22(土) 21:30:47 ID:sCCFagVV0
裸族で組んだ方が良いのかな?
ー熱対策がしやすい
ー移動時にクッションがんじがらめにできる
ーケース買うのと値段があまりかわらない
裸族持ってる人、使用感どうですか?
432名称未設定:2008/03/22(土) 22:45:59 ID:HwUtEu7e0
IDE対応のがどんどん減ってくな……
433名称未設定:2008/03/23(日) 01:06:30 ID:NXC1fwyj0
IDE隊員…
434名称未設定:2008/03/23(日) 09:30:25 ID:sBEI1ugH0
>>11
>SATAの2.5インチHDDをFireWireで使えるケース

俺も探してるんだが、結局今は何がお勧めなの?
435名称未設定:2008/03/23(日) 10:26:27 ID:wF8IOTlE0
寺マックス
436名称未設定:2008/03/24(月) 09:03:18 ID:F+V8yDASO
Serial nanoぐらいしか知らない。
437名称未設定:2008/03/24(月) 14:40:40 ID:j82AA5BU0
438名称未設定:2008/03/24(月) 20:25:09 ID:S18ZHJUi0
ttp://www.century.co.jp/products/hd/csg25su2a.html
これがFW400積んでればなぁ。>>11のと同じハコだし。
Serial nanoも悪くないけど、このハコのほうがG5/マクプロにあってて好き。

>>437
ファン無しでつ
439名称未設定:2008/03/24(月) 21:26:16 ID:+TovYGGZ0
ケースじゃないけれどFireWireToasterと裸族のお立ち台スーパーコンボの違いって何?
名称が違うだけのような。
440名称未設定:2008/03/24(月) 21:39:17 ID:tkBGVsze0
>>438
あるよ
 COMBO nano 秋葉館オリジナル 2.5" HD FireWire400 & USB2.0 Case [AKB25FU2]  
ttp://www.akibakan.com/index.html
でドライブケース見てみて
同じCentury関係のサイトだよ
441名称未設定:2008/03/24(月) 21:39:50 ID:xIIUscuU0
>>439
HPで詳細を見比べるとFireWireToasterの方が若干重たいみたい(605gと630g)
微妙に違うようだが基本は一緒だろ。
442名称未設定:2008/03/24(月) 21:41:44 ID:tkBGVsze0
>>438
あるよ
同じCentury系列の秋葉館
ttp://www.akibakan.com/index.html
からドライブケースから探してみて
デザインは全く同じでFW400付き
ブートOK
 COMBO nano 秋葉館オリジナル 2.5" HD FireWire400 & USB2.0 Case [AKB25FU2]  
443名称未設定:2008/03/24(月) 21:42:40 ID:tkBGVsze0
スマソ
2重レス orz
444438:2008/03/24(月) 22:11:59 ID:S18ZHJUi0
>>440・442
おお!あるのかトンクス!

・・・と思って見に行ったんだけど、COMBO nanoはやっぱりイッコイチと同じくUltraATAダタ(´・ω・`)

>>434からの流れで、「SATA2.5インチHDDをFireWireで使えるケース」限定の話のつもりでつた。
説明不足スマソ & でも情報アリガトン
445名称未設定:2008/03/24(月) 22:34:50 ID:s2hyKqOG0
2.5インチHDDのFireWireは役にたつからね。
どうせ電源繋ぐなら4個入り買って増設するけどな。
SATA対応で安いの出ねえなあ。
446名称未設定:2008/03/24(月) 22:54:07 ID:oWrxMXVW0
IDE-HDDがゴロゴロ転がってるウチは
IDE対応の裸族のお立ち台が欲しい
447名称未設定:2008/03/24(月) 23:32:41 ID:0msyuHRT0
>>446
ゴロゴロ転がってるのか。

ウチのは基本的に静止してるように見えるのだが。
448名称未設定:2008/03/25(火) 00:04:31 ID:WHSJ1Ahv0
>>447
そういうのオヤジギャグって言うんだよ。
恥ずかしいことだよ。
分かったら死ね。
449名称未設定:2008/03/25(火) 00:22:48 ID:EeF5wZ090
>>444
1) Serial nanoに9ピン-6ピン(FW800-FW400)変換ケーブルを使ってみる。(使えるかは要確認)
2) Front Attack DDT等の3.5インチ用ケースに2.5インチHDD取り付けアダプタをかまして使う。
450名称未設定:2008/03/25(火) 00:23:01 ID:TY0xviou0
>>448
それが上げてまで書くことか?
ゴミクズw
451名称未設定:2008/03/25(火) 00:23:18 ID:vMdrJgiY0
4個入りFW×3あると電源ポンポンポンと押して
ケーブルぶっ挿すとドカドカドカってマウントされて
気持ちいいよ。音がぐにょぐにょ凄いけど。
452名称未設定:2008/03/25(火) 00:30:56 ID:Lz56vQFL0
音なんだよなあ
コンパクトさより大きく静かなファンを
453名称未設定:2008/03/25(火) 02:54:00 ID:WHSJ1Ahv0
まじれすすると長い線買って遠くに設置したほうがいいかもしんない
454名称未設定:2008/03/25(火) 02:58:18 ID:eNlS6jdf0
寺マックスは結構音がする
てか内蔵HDDの音筒抜けだよ
換気の良さととトレードオフで
455名称未設定:2008/03/25(火) 03:03:35 ID:Lz56vQFL0
>>454
寺マックス
共振でのビビリ音とかは無いですか?
456名称未設定:2008/03/25(火) 03:11:21 ID:vMdrJgiY0
>>455
だから音ひどいよ。ファンがねえ。
静音ファン買ってるけどピン合わなくて
面倒だからほったらかし。読み書きやマウント
は問題ない。レパにしてから特に。
4個ではほぼ限界の小サイズ。
457名称未設定:2008/03/25(火) 03:19:30 ID:Lz56vQFL0
>>456
ドモです
458名称未設定:2008/03/25(火) 03:33:39 ID:196EPlIo0
ドライブドア SATAボックスレイドに比べ、MAXSERVE NA-710Cって値段が倍以上違うけど
静音性とか信頼性はその分高いのかなー。買った人はみんなトラブルなしで満足してるみたいだけど。
459名称未設定:2008/03/25(火) 03:40:49 ID:eNlS6jdf0
>>455
2.5インチHDDを内蔵すると静かだよ。
まだこの時期ならFAN止めても加熱しないし。
460名称未設定:2008/03/25(火) 06:20:41 ID:TY0xviou0
Centuryが作るもんって音漏れとか共振とかガサツなんだよなぁ。
スイッチもon一方向だったりするし。
パッと見ダサくてもデンノーの方が優秀かもしれん。
461名称未設定:2008/03/25(火) 07:25:29 ID:7hvQvbPD0
>>459
それ昔やってた。
462名称未設定:2008/03/25(火) 10:32:04 ID:Cua1yCGd0
>>428
>自分でEFI用のeSATAカードのドライバを書ければ、

そのドライバはどこから読み込むか聞いていい?
463名称未設定:2008/03/25(火) 10:43:56 ID:0h0kkb4N0
>>458
SATAボックスレイドそんな音五月蝿いかなぁ、人によるか
FrontAttackDDTは4cmファンでかなりの音だったけど、
それに比べるとテラマックス系は自分には問題ない音な気がする
464869:2008/03/25(火) 12:40:20 ID:JLkFYqEx0
imacのUSBが使いにくいので、外付けをyes前hubにしようと思っているのだが
実際どうなのだろうか?
電源ボタンはHDD制御だけ?それともUSBコネクタも連動?
実際使っている方いたら教えてください。
465名称未設定:2008/03/25(火) 13:15:34 ID:WGOUycxB0
>>462
内蔵HDDにEFIパーティション作って、
そこにEFIデバイスドライバ、EFIブートマネージャ、EFIシェルを
置けばいいんじゃないかな?

BootCampが登場する前にいろいろ調べたけど、
細かいことは忘れてしまった。

普通のマザボでもEFI搭載のが出ようとしてるから、
もう少ししたらEFIも普及して、EFIドライバも出てくるかもねー。

参考リンク
http://ja.wikipedia.org/wiki/Extensible_Firmware_Interface
http://wiki.osdev.info/?EFI
http://www.intel.com/cd/software/products/asmo-na/eng/compilers/efibc/index.htm
466名称未設定:2008/03/25(火) 13:16:20 ID:WHSJ1Ahv0
>>453
それいいい!天才!
467名称未設定:2008/03/25(火) 13:18:22 ID:QxlNrBax0
MacG4でOS10.4の環境の者です。
FireWire800接続でSATAとIDEの両ハードディスクが使用可能な
外付けHDDケースを探しておりますが何処かございませませんか?
USB2.0での接続は見ますが。

又、eSATA接続のHDケースをお使いの方はやはりFireWire800に比べまして
早さ等全然違う感じでしょうか?(効率や使い勝手が良いです等)

今使用しているFireWire400とUSR2.0からもう少し早く安定している
外付けHDDケースを探しておりますが、両方(FireWire800、eSATA接続)
とも未知の領域なので購入に当たりましてどちらが、現行のMACには
向いているか等と思い書かせて頂きました。
(勿論それに伴いPCIカードも追加します)
諸先輩方のアドバイス等ございましたなら誠に光栄です。
長文で申し訳ございません。
468名称未設定:2008/03/25(火) 14:16:50 ID:Lz56vQFL0
>>460
>スイッチもon一方向
が気になったんだけど
offにするとき電源引っこ抜いたりしてないよね
いや俺が長押しでoffに気づくのに時間かかったもんで
説明書無いんだよね
469名称未設定:2008/03/25(火) 14:45:37 ID:TY0xviou0
>>468
あ、そうなんだ。
買って一週間、まだつけっぱなしだった。
ありがとう。
470名称未設定:2008/03/25(火) 16:15:57 ID:lZqE8bt70
>>450
いつものチップセットオカマニートだから放置しとこうぜ
471名称未設定:2008/03/25(火) 16:32:50 ID:SYOg7Pof0
>>470
チップセットオカマニート
知らない人はぐぐればわかる
ID:oMyo32oR0
ID:BDlf2DiL0
ID:WfLDvpLp0
ID:qQ3do/nf0
ID:Wg7jcyeE0
ID:CiUdcPv80
ID:gLRCsYhG0
ID:5fJBYgGS0
ID:WHSJ1Ahv0
472名称未設定:2008/03/25(火) 16:53:33 ID:NGXUNcsL0
>>471
知らんがな。
473名称未設定:2008/03/25(火) 17:19:19 ID:7WtkYTXA0
SATAボックスレイドとMBP(ExpressカードeSATA)の組み合わせでRAIDしてる人いる?
474名称未設定:2008/03/25(火) 19:50:43 ID:WHSJ1Ahv0
>>473
ニコイチとソネットカードでやってるけど
ストライピングじゃないから参考にならないかも。
475440リベンジ:2008/03/25(火) 19:57:41 ID:oMBr+07a0
>>444
2.5SATAを内蔵してFW800 FW400 USBが使えるケース
ttp://www.akibakan.com/BCAK0010859/BCAK0010859A/index.html
476名称未設定:2008/03/25(火) 21:06:47 ID:OZ1+LNW80
HDDではないのですが5インチの外付けケースにDVDドライブを入れて使っている方は
いらしゃらないでしょうか? 5インチでDVDが入るタイプを探しても
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ec5es.html この商品位しか見つかりませんでした
他の商品やDVDが入るタイプの商品が沢山置いてあるお店を教えて頂けると助かります。
スレッド違いでしたら申し訳ないですがよろしくお願いします。
477名称未設定:2008/03/25(火) 21:30:42 ID:IaubbEO00
>>476
テラマックスでもよく一個一番上外して
上にドライブ置いて繋ぐ事あるよ。
FireWireは昔ひとつ見た事ある。
あまりないね。
478名称未設定:2008/03/25(火) 21:44:33 ID:UJnx/MWd0
firewire限定だが、中古のMac対応のCDRを買ってきて
それにDVDドライブを差し替えれば動くよ
Toastがあれば、さらに安心
前、ロジティックのヤツを3000円でヤフオクで落として使ってた。
479名称未設定:2008/03/25(火) 22:09:29 ID:oMBr+07a0
480名称未設定:2008/03/25(火) 22:52:13 ID:+lpB45bD0
>>465
まあ内蔵ディスクを使っていいのなら.... 今でも rEFIt からシェルが使えるし。
現行の rEFIt は HFS+ からロードするようになっていて、EFI パーティションから
ロードできるのか、よくわからないけど。

>もう少ししたらEFIも普及して、EFIドライバも出てくるかもねー。

あるいはアップルからデフォでeSATAをサポートするハードが出てくるか...
481名称未設定:2008/03/25(火) 23:08:38 ID:BHJlGFvQ0
>>475
Thanks でもやっぱ、高いねぇ…
482名称未設定:2008/03/26(水) 00:00:12 ID:8u7wgZMZ0
いくらなら高くないと思えるの?
予算も書いたら暇な人探してくれるよ。
483465:2008/03/26(水) 07:42:18 ID:yp8XEKbq0
>>480
なる。今は rEFIt ってのがあるわけか。
そこのサイトのアイデアのとこ見てたら、NVRAMに書き込むとか、
いろんなファイルシステムをサポートするとか書かれてるね。

あとEFIドライバが出来れば、内蔵ディスクじゃなくても、USBメモリに rEFIt を入れて、
そこを経由してeSATAのHDDから起動するってことも可能かもね。

サポートするマザボが増えて、EFIの開発者が増えれば、いろいろ幸せになれそうな予感。
484名称未設定:2008/03/26(水) 11:05:45 ID:8u7wgZMZ0
MSが押し進めないから、当分は何も変わらないんだろう。
485名称未設定:2008/03/26(水) 11:10:15 ID:KXmOxbzI0
MS、なんか勢いを失ってるよな。
自社の64bitOSも無かった事にしそうな勢いだしw
486名称未設定:2008/03/26(水) 11:14:24 ID:8u7wgZMZ0
こんなふざけた会社、はやく無くなった方が世界平和のにつながるよ。
487名称未設定:2008/03/26(水) 12:07:00 ID:bl+w4kLo0
センチュリー イッコイチBOX 「スーパーコンボ CSG35SC」
秋葉館オリジナル 「SUPER COMBO AKB35SC」
NewerTech「 miniStack v3 」
この3種類ではどれが1番御買い得ですか?
eSATA接続希望です。
488名称未設定:2008/03/26(水) 13:07:37 ID:/b2RgHvQ0
>>487
センチュリー、バカンはほぼ同じ。チップはどれも同じっぽいし
違いはセンチュリーは背面に通風口があるが設置台がちゃっちいので注意
489名称未設定:2008/03/26(水) 14:51:37 ID:bl+w4kLo0
>>488
有り難うございます。
G4 (QS)OS10.4ですがeSATA接続時、ブート対応したSATAカードとの
組み合わせで起動ドライブとしてブート出来そうな感じなのでminiStack v3
を購入しようと思います。
情報提供感謝です。
490名称未設定:2008/03/27(木) 09:06:34 ID:L1gDRP7l0
これあんまり教えたくないんだけど
ギターアンプってのが筐体として使うと
いいんだよな。
491名称未設定:2008/03/27(木) 11:53:54 ID:5YLYtRQB0
>>490
邪魔くさいし
492名称未設定:2008/03/27(木) 12:03:31 ID:FRPLZITf0
マーシャルをタワー積みすれば5000TBくらい内蔵できそうだな
493名称未設定:2008/03/27(木) 12:33:42 ID:QNrH+y+70
3段積みだと1ヘクサか
494名称未設定:2008/03/27(木) 22:04:10 ID:W+e1TKah0
5年前で時代遅れもいいとこが... MIFC-35P91CW(iSnowBox)ほすぃ
495名称未設定:2008/03/27(木) 22:21:19 ID:mcTVc9v30
MIFC-35F800CWかMIFU-35F800惹かれる。
496名称未設定:2008/03/27(木) 23:21:38 ID:hUbyDFfX0
>>492-493
うなりが「さすがマーシャルだなw」て感じになるだろうなwww
497名称未設定:2008/03/28(金) 00:27:48 ID:9JU+GT0o0
>>496
おれはヴィンテージのオレンジで。
498名称未設定:2008/03/28(金) 17:52:36 ID:tOMPJw4j0
FWでシリアルが2枚入るやつでおぬぬめをお願いします。
起動はしませんです。
499名称未設定:2008/03/28(金) 17:53:59 ID:wMuGt5fK0
>>498
ファンがちょっと五月蝿くてもイイならバカンのあれ
500名称未設定:2008/03/28(金) 17:57:17 ID:kcVgPa780
>>496 じゃあ、おれはVox AC-1で...ってはいらねぇ
501498:2008/03/28(金) 18:09:07 ID:1w8VfBar0
>>499
AKB35FADDT ですよね?
おーこんなのがあるのか、さんく。買うわ。
502名称未設定:2008/03/28(金) 18:41:51 ID:9JU+GT0o0
>>501
AKB48の方がいいぞ、ポイズン。
503名称未設定:2008/03/28(金) 18:51:00 ID:LsQu738b0
AKB48FADDTってのがあるのかと思って検索しちゃったじゃん…
504名称未設定:2008/03/28(金) 19:59:09 ID:TnJ6T6wo0
AKB48FADDTじゃなくAKB48なんだなと思って検索しちゃったじゃん…
505名称未設定:2008/03/28(金) 22:30:02 ID:byQaB95a0
AKBじゃマウントできんじゃないか
506名称未設定:2008/03/28(金) 23:04:03 ID:9JU+GT0o0
>>505
それがしっかりすっぽり…
507名称未設定:2008/03/29(土) 08:20:33 ID:hOB5jumX0
つまらんネタは要らん
508名称未設定:2008/03/29(土) 09:01:52 ID:bUV/QS0D0
最近やっと自分のアクティブなマシンが全て USB 2.0 対応になったので、
パフォーマンスとか気にしない用途は USB にしようかと思って試してるんだけど、
G5 って Intel Mac に比べると USB が結構遅いのねえ。
一体何が違うのかな。
509名称未設定:2008/03/29(土) 12:24:58 ID:oh/UjJ/A0
パフォーマンスとか気にしないはずじゃないのか?w
510名称未設定:2008/03/29(土) 21:25:15 ID:uGGDLetQ0
AirMac Extrem に繋いで使うケースでPATA、SATAは問わずお勧めってある?
バカンのAKB35FW8U2-S2繋いでみたらスリープしてくれなくて
まぶしい+やかましいのです。
511名称未設定:2008/03/30(日) 12:08:03 ID:yei5Po0M0
MAC専門のショップはeSATAの外付けHDDケースは
あまり御薦めしないな。
カードとの相性も有るし、やっぱりFireWireの方が
動作安定しているからなのかな?
(FireWire800にしてもG4じゃカードが必要だから同じかな?)
eSATAやFireWire800の外付けHDDケースよりFireWire400の
外付けHDDケースの方を買ったほうが無難でしょうか?
512名称未設定:2008/03/30(日) 14:21:28 ID:NN97v7p90
>>509
確かにw
ってゆうかUSB自体が遅かったとしても気にしないんだけど、G5が遅いという
がちょっと許せない感じですw
エンディアンの違いって関係あるのかな?
それとも単にG5のUSBコントローラが遅いのかな。
513名称未設定:2008/03/30(日) 14:31:07 ID:5SQKRumr0
全体的な動作クロックが遅いからだろう
多分G5パワマクよりminiの方が速い
514名称未設定:2008/03/30(日) 15:21:00 ID:tteKtilk0
>>512
>G5が遅いというがちょっと許せない感じですw
G5はスーパーコンピュータだからな
515名称未設定:2008/03/30(日) 16:22:46 ID:lIYRypFD0
だんだん減って来た2.5FWケース。
ttp://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=2297
ただしチップはPLなので相性あるかも。
516名称未設定:2008/03/30(日) 21:15:58 ID:fy9O4qdI0
ちょいと質問、

ポートマルチプライヤ対応のSATA/eSATAカードって、
PCIだったら裸特区のREX-PCI15PM以外にどんなのがあるんでしょうか
517名称未設定:2008/03/30(日) 22:58:04 ID:CbY2/LJ70
>>511
裸族のeSataボード(ポートマルチプライヤ対応)値段4000円前後の
とeSATAケースで普通に使える。ドライバは、シリコングラフィクスから
DLしたので問題なし。

なんだけど、WDの1TのHDが裸族一戸建てのeSataでは認識しない。
他の4段ケースなら問題ないんだけど。

やはり相性問題があるようだね。
518名称未設定:2008/03/30(日) 23:04:31 ID:pS7SgjTm0
>>517
シリコングラフィックス?Octeneとかの会社か?

たぶんシリコンイメージのtypoだと思うけど
519名称未設定:2008/03/30(日) 23:08:34 ID:NN97v7p90
>>513
ちなみにPM G5にFireWireでつないだ場合は最近のMacにUSBでつないだ場合と
同等なスピードは出るので、基本的なバスの速度みたいのはあるんだろうけど
USBだけ遅いなあというのが。
520名称未設定:2008/03/30(日) 23:51:29 ID:Uddtitn40
USBホストコントローラー違いか
そのドライバの違いではないかと(ry
521名称未設定:2008/03/31(月) 01:07:29 ID:OSXMaMzp0
エンディアンの違いがなんで関係あるんだよドアホ
こういう知ったかには何も教えたくないわな
522名称未設定:2008/03/31(月) 01:16:09 ID:L/Fq/0lg0
どこにレスしてるの
独り言
523名称未設定:2008/03/31(月) 01:22:10 ID:ZSVr1+rX0
524名称未設定:2008/03/31(月) 02:07:54 ID:SP5qB4hx0
>>521
別に知ったかしてるわけじゃないけど、USBのドライバってリトルエンディアンで
データを書き込まないといけないとどこかで聞いた。
自分で裏を取ったわけでないので間違ってる可能性も大いにある。すまんね。
ま、万一そうだとしても、G5のボトルネックになってるかはまた別の問題かもね。
ちゃんと知ってる人が教えていただけると助かります。
525名称未設定:2008/03/31(月) 02:12:02 ID:lRNvWwWb0
>>518
そうそう、シリコンイメージのことだった。ついうっかりシリコングラフィクスと
かいてしまった。
526名称未設定:2008/04/01(火) 10:18:36 ID:73pt0Mo70
>>495
亀レスだが、それの白使ってるよ。
2年くらいたつがG4〜現行Macまで今のところ問題なく使えてる。
FW800でファンレスで安定したものを探してる人にはお勧めかな。
でっかいFireWireマークがMacのアイコンみたいでいい。
527名称未設定:2008/04/01(火) 12:12:07 ID:KhOxcexu0
>>495
どこで売ってるの?
528名称未設定:2008/04/01(火) 12:28:12 ID:hq77qyPS0
買うなら、回転数7200rpmがいいよ。





529名称未設定:2008/04/02(水) 05:17:17 ID:BsNXA4NL0
ttp://www.oliospec.com/storage/ex/ST6600.html

こいつの評判はいかがなもんですか


オーケストラ音源のライブラリ用に使いたいのだが…
530名称未設定:2008/04/02(水) 10:25:09 ID:+1RlLnOw0
>>529
なんかうるさそうだなw
531名称未設定:2008/04/02(水) 11:00:37 ID:cjcX88Vh0
>>529
こういうのはそれなりにファンが五月蝿いよ、STARDOM ST5610-4S-SB2は爆音だった。。。
結局ファンなしの1台入りのにもどした
iTunesライブラリのためにRAID使いたいからケースじゃないけどLacieの2bigどうかなと考え中
HDD入れ替えれそうだし、でも音はどうかなぁ?
532名称未設定:2008/04/02(水) 11:29:45 ID:+1RlLnOw0
>>531
Lacieのd2は見かけよりはうるさくてブンブン言うよ。よく冷えるけど。
ガラは開けるのは簡単だけど、入れ替えはけっこう面倒くさい。
533名称未設定:2008/04/02(水) 11:37:58 ID:cjcX88Vh0
>>532
d2は面倒そうだけど、あの波状になってるRAIDのやつソケット引き出せて簡単そうじゃない?
でもファン有りで静音(音楽用くらいに)ってのは無理なのかな
534名称未設定:2008/04/02(水) 11:51:53 ID:+1RlLnOw0
>>533
わざわざ熱発してるものを複数詰め込むわけだからなぁ。
静音は期待できないんじゃないか?
2TBくらいまでならファンレスを複数繋ぐのがいいんじゃない?
535名称未設定:2008/04/02(水) 12:14:12 ID:z+6tatHE0
二台以上入るケースに静音性を求めるのはやっぱり難しい?
536名称未設定:2008/04/02(水) 12:25:15 ID:cjcX88Vh0
バカンのDDTもけっこう五月蝿い、ファンを回転数少ないのに換えたけど
4cmファンのサイズでは限界があるみたい、少し静かにはなったけど
STARDOM ST5610-4S-SB2も変えようとしたけど、
ファンを換えるとブザーが鳴りっぱなしになる(その辺の知識が少ないせいで対処法わかんない)
537名称未設定:2008/04/02(水) 12:46:26 ID:+1RlLnOw0
Century=バカンは静音性なんて一切考えてない。おまけに共振する。
>>535
複数収納→ファン必須→排気口必須→爆音→エンドレス・レイン
538名称未設定:2008/04/02(水) 14:52:50 ID:xTIG0V1v0
静かなのがいい人はファンレス買うべち
539名称未設定:2008/04/02(水) 15:07:53 ID:eRwxhRG80
ファンレスでもハードディスク本体からのキーンって音は必ず出るから
それがかえって不快に感じるかも。
540名称未設定:2008/04/05(土) 12:30:43 ID:QcALndSm0
ttp://www.akibakan.com/BCAK0012394/BCAK0012394A/index.html
こんなのがでてるね
OxUF924のものよりはだいぶ安い
OXUF934SSaってどこか使っているケースあるのかしら?
541名称未設定:2008/04/05(土) 21:26:52 ID:5rwCKylF0
matheyとmacallyってロゴもデザインも似てるけど、何か関係あるのかな?
542名称未設定:2008/04/06(日) 01:32:11 ID:XghP/xNY0
IDE->FW/USB2変換ボード
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/idfwu2-w1.html
こんなのがあったのか。今も売ってるのかなぁ。
チップがPLだけど実売安そうなので惹かれる。
543名称未設定:2008/04/06(日) 02:20:12 ID:6I3eZCE90
>>542
それ去年の年末ぐらいに出たやつだよ
もう1年前に出てたら買ってたけど…
そういやおとつい、こんなのの案内メールがきた
ttp://www2.enekoshop.jp/shop/landport/item_detail?item_id=134375
544名称未設定:2008/04/06(日) 02:56:39 ID:gERn8Ncn0
おお、ありがと。
一時期IDE-FW変換ボードが絶滅状態で困ってたの。
このへんのチップがこなれてきたのかね。
545名称未設定:2008/04/08(火) 17:26:35 ID:Yp+hBFOF0
結局2.5SATAでFW400も使えるのは >>475のみでおk?
546名称未設定:2008/04/08(火) 19:45:14 ID:+peGIiC/0
>>545
前スレでガイシュツだが他にもある。

OWC Mercury On-The-Go FireWire 800/400 +USB 2.0
ttp://www.oliospec.com/storage/hddcase.html#owcmstg800

RebDrive 2.5 SATA800
ttp://www.amulet.co.jp/products/RebDrive/SATA/SATA800.html

OWCの使用チップは>>475と同じOxford 924。
放熱板が入っているとはいえ樹脂ケースというのが気になるところかな。

RebDriveは唯一独立したFW400を備えているみたいだけど、
詳しいことはHPを見ただけではよくわからんね。
アルミ筐体なのか、電源スイッチは付いているのか、使用チップは何か、
option起動可能か、スリープ連動は?などなど。
作りが良いようなら少しくらい高くても欲しいかも。
前スレ476氏、まだ見てたらレポよろしくです。
547名称未設定:2008/04/08(火) 21:26:39 ID:Yp+hBFOF0
>>546
ありがとう。
やっぱりこの条件だと安いのはないのね。
ちなみに>>475の秋葉館のはスリープ連動するの?
もし連動しない場合は、そのたびに電源切らないといけないの?
548名称未設定:2008/04/08(火) 22:09:53 ID:CAD6vDb90
ところで最近の 2.5 SATA だと FireWire 400 では飽和する位の速度は出る?
549名称未設定:2008/04/09(水) 01:58:27 ID:Pi6WzP5x0
>>546
前スレ 476 って俺かも。

RebDrive、筐体はアルミじゃなくてスチール。
放熱性はかなりいいですが、ゴツくて重い。
梨地なので、作り・質感は良好。

インターフェイスは FW400x1, FW800x2, USBx1 で、
独立した FW400 がついてます。
FW400 しかない古いマシンで使っている人には
おすすめかもしれない。
うちには G4/400 (sawtooth) があるので重宝してる。

電源スイッチはついていないので、ケーブルの抜き差しが
電源のON-OFFになる。
繋ぎっぱなしで、使いたいときだけ電源ONしたいって
人にはお勧めできない仕様ではある。

チップは Oxford が載ってる。
システム入れていないので、こいつから起動できるかどうかは
試せない(まぁいけるんではないかと楽観してる)。

MacBook に接続した場合にはスリープ連動しますよ。


550名称未設定:2008/04/09(水) 02:06:02 ID:Pi6WzP5x0
忘れてた罪滅ぼしにベンチマークも報告。
MacBook (Core2Duo/2.0GHz, RAM:2GB)
Drive Type TOSHIBA MK8034GSX (80GB)
Disk Test 27.95
Sequential 44.50
Uncached Write 50.32 30.89 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 47.65 26.96 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 32.07 9.39 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 56.02 28.15 MB/sec [256K blocks]
Random 20.38
Uncached Write 7.01 0.74 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 44.00 14.09 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 60.14 0.43 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 70.13 13.01 MB/sec [256K blocks]
551名称未設定:2008/04/09(水) 02:08:19 ID:Pi6WzP5x0
ちなみに内蔵ディスクだと……
Results 42.49
Drive Type Hitachi HTS542525K9SA00 (250GB)
Disk Test 42.49
Sequential 81.52
Uncached Write 106.46 65.36 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 98.91 55.97 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 48.36 14.15 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 112.53 56.56 MB/sec [256K blocks]
Random 28.73
Uncached Write 9.94 1.05 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 65.24 20.89 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 69.05 0.49 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 113.00 20.97 MB/sec [256K blocks]

FWに入れているHDが古いので単純には比較できないけど、ランダムテストは
内蔵と比べてもなかなか善戦しているように思う。
シーケンシャルテストは内蔵の半分程度のスピード。
高かったが、おおむね満足してます。
552546:2008/04/09(水) 19:52:52 ID:o0ns0YXr0
>>549-551
詳細なレポありがとです。
option起動はともかく、HPを見ると起動自体は可能なようですね。
電源スイッチがないのはちょっと残念だけど、あとはほぼ理想通りです。

>>547
バカンの持ってないんでわからないです。
OWCとRebDriveで迷っているくらいでして。
お役に立てずスマソ
553名称未設定:2008/04/09(水) 23:20:11 ID:LMAD+gxz0
554名称未設定:2008/04/10(木) 13:01:30 ID:60GaFRWs0
IDEのケースって
減ってきた?
店行ったらSATAのばっかで
IDEのが玄人のしか置いてなかったりするし(´;ω;`)

玄人のってどうなん?
555名称未設定:2008/04/10(木) 19:27:18 ID:ym/2JTb10
自問自答かよ
556名称未設定:2008/04/10(木) 21:07:52 ID:60GaFRWs0
GW3.5AI-U2/CS
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=194

仕方ないからこいつ買うことにしたよ(´・ω・`)
特に問題ないよね?
557名称未設定:2008/04/10(木) 21:10:36 ID:SPU9hz4E0
多分、IntelMacだったら問題ない
558名称未設定:2008/04/10(木) 21:45:47 ID:hbf77CfQ0
>>556
基本的に何でも動くよ。逆に下手なメーカー製とかがダメね。
I-O DATAとかI-O DATAとかI-O DATAとか。
559名称未設定:2008/04/10(木) 22:02:25 ID:Mn3unKCu0
>>556
firewireの方がいいと思うよ
U2だと大きめのファイル動かそうとすると超イラつく
560名称未設定:2008/04/10(木) 22:38:34 ID:60GaFRWs0
>>559
おすすめの型番とかあれば是非
561名称未設定:2008/04/11(金) 00:22:30 ID:ywWI9Npx0
これとか。
http://www.uworks.co.jp/pc/ProductItem/c1/cable/p/12973.aspx
もう店頭在庫のみかなぁ?
秋葉館やCenturyのもあるけどうるさくてまぶしいし。
562名称未設定:2008/04/11(金) 00:50:06 ID:ywWI9Npx0
563名称未設定:2008/04/11(金) 02:13:50 ID:quVUB7AZ0
>>561
かっこいいなこれw

急ぎじゃないから
通販も視野に入れていろいろ検討してみる
いろいろありがとス(´・ω・`)ノ
564名称未設定:2008/04/11(金) 05:51:13 ID:jj29FIla0
凄いセンスしてるな
565名称未設定:2008/04/11(金) 09:56:36 ID:/UhOOPv10
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/idemdk1.html
↑こいつが1台余ってるんだが
これにIDE→USB変換アダプタくっつけて
外付けケース代わりにするというのは無謀だろうか?
566名称未設定:2008/04/11(金) 11:42:29 ID:L2D3ic+d0
>>564
オレは皮肉を言っているんだと信じている。
567名称未設定:2008/04/11(金) 12:09:42 ID:MZv5+lpu0
そんなあなたたちのおすすめケースも教えてくださいな?
568名称未設定:2008/04/11(金) 13:15:30 ID:BHgfWwis0
MIFC-35P91はハズレを引くとBigDriveしか使えないというイジメ仕様
569名称未設定:2008/04/11(金) 17:17:37 ID:mxRO0E9s0
>>561
懐かし過ぐるww
iMacが出た頃の製品だろコレ
570名称未設定:2008/04/11(金) 21:01:02 ID:BjmIhB5i0
>>568
>>569
そんなに前じゃない。その頃出してたのはグレーのプラケースだった。
iMacが出た頃はBigDriveっていう概念もまだよく知られてなかっただろ。

つうか、おまえらアキ馬鹿ンの店員か?
デンノーけなしてもお前らのケースは売れないぞw
571名称未設定:2008/04/11(金) 21:16:40 ID:moHxe1k30
いやいや、あのケースのデザインは無いw
今時恥ずかしいだろw
572名称未設定:2008/04/11(金) 21:28:26 ID:BjmIhB5i0
>>571
だからcenturyの工作員じゃ無いのなら、おまえが推薦するケース教えてくれないか?
573名称未設定:2008/04/11(金) 21:49:52 ID:BHgfWwis0
>>570
このケースは変換ボードのリビジョンによってはMaxtorのBigDriveしか対応
していないというウンコ仕様だぞ。
ちなみに俺が持ってるのは両方とも外れだ。
知らないのだったら黙ってろよ
574名称未設定:2008/04/11(金) 21:53:23 ID:BHgfWwis0
>>571
当時は手ごろな価格でOXFWが載ったケースは選べるほど無かったんだよ
575名称未設定:2008/04/11(金) 21:57:18 ID:BjmIhB5i0
>>573
それが本当なら何で二つめを買ったんだよwww
576名称未設定:2008/04/11(金) 21:59:25 ID:moHxe1k30
>>574
今時このケース選ぶのがあり得んと言ってるだけだよ。当時は仕方ないべ?
>>572
デザインのセンス、お前には合わせられんわw
577名称未設定:2008/04/11(金) 22:11:27 ID:/Bvhu0RA0
俺にてるのもってるww中身入りだけどwでもすごくいいよ。

owcのこれ
http://eshop.macsales.com/shop/firewire/usb/eliteclassic
578名称未設定:2008/04/11(金) 22:49:40 ID:BjmIhB5i0
>>576
だから、センスはともかく、今ケースを選ぶのならどれなんだ?と訊いている。
579名称未設定:2008/04/12(土) 00:32:37 ID:92x+I86B0
580名称未設定:2008/04/12(土) 00:46:33 ID:+xq8uUXP0
>>564
えー?
アメリカの大陸横断鉄道みたいで
かっこいいじゃん(´・ω・`)
581名称未設定:2008/04/12(土) 01:00:47 ID:2Q4SfTqu0
既出かもしれんが、このネーミング吹いたw

「裸族の一戸建て」
ttp://www.century.co.jp/products/s-razoku/cris35eu2.html
「裸族の二世代住宅」
ttp://www.century.co.jp/products/s-razoku/crns35eu2.html

eSATAにも対応しているし、使い勝手が良さそうなだけに残念だ。

582名称未設定:2008/04/12(土) 01:12:02 ID:h0ueHrZP0
もうさ、OSXもこなれてきたから「Mac対応」で二、三千円上乗せしてボッたくるって商売そのものが成り立たなくなってるんだって。
秋葉館が今までやってきたこととか店頭での社員の態度考えれば、秋葉館=Do-夢=Centuryの本質なんてわかりきってるじゃん。
スレチで申し訳ないけど、都合の悪いことは言わないを社員教育で徹底させてるショップなんて信用していいことあるわけない。
583名称未設定:2008/04/12(土) 01:22:13 ID:2Q4SfTqu0
そんな事言ったら、バッファローとかアイオーデータとかがライトユーザー向けにだしているHDDなんか市価の2倍だぜ。


584名称未設定:2008/04/12(土) 01:34:09 ID:QJ/ypWPu0
>>581
外付け初心者?
585名称未設定:2008/04/12(土) 10:49:18 ID:gufYlue90
>>584
外付けマイスター?
586名称未設定:2008/04/12(土) 12:55:36 ID:uCfCwZuj0
ヴェーダの推奨するスレッドはここでつか?
587名称未設定:2008/04/12(土) 14:23:44 ID:R64CsKzO0
>>581
二世帯住宅の方買ってみた。
見た目はかっこわるいけど、そこそこ静かだしラクチンでイイ。
588名称未設定:2008/04/13(日) 10:33:18 ID:ii7JAGRP0
ヴェーダはりぼんに乗っ取られました
589名称未設定:2008/04/13(日) 12:28:34 ID:0gY9iODO0
秋葉館のDDT Mirror買いました。
余ってたMaxtorの250Gとマクプロ純正について来たWDの250G(ちょい容量チガウ)
入れてミラーリングして使い始めました。
特に問題なさそう...

この筐体、五月蝿いのかと思ってたんだけど、静かなもんです。

実際欲しかったのは、裸族の二世代住宅にDDT Mirrorのコントローラー積んだ製品なんだよね...
ニコイチしちゃうか!?
590名称未設定:2008/04/13(日) 20:19:02 ID:X/sTN1AS0
>>542
迅龍複合なら持ってるけど、HDDの上に飛び出すとか変換ボードとHDDと
別々に電源供給しなきゃいかんとか融通がきかない。大きめのPCケースに
内蔵すればどうでもいい話だが、それならATAカード増設の方が安く済むし。

手持ちのSCSI CD-ROMドライブケースにHDD内蔵させられるかと思って
買ったんだけど、4種類試してもうまく組込めるのがなかった。
仕方がないのでケースを自作しようと思いつつ放置中。
591名称未設定:2008/04/13(日) 20:22:38 ID:n0zUAcE90
中古ながらLogitec LHD-SD320SAがヤフオクで5kで出てたから買う気だったが、中身のHDDはIDEなんだなw
つかサイテーだ
592名称未設定:2008/04/13(日) 21:23:18 ID:LDw1I8Hy0
>590
変換アダプタとドライブをIDE延長ケーブルで繋げばなんとかなる。
まぁどのみちこのテのは使い勝手良くないわな。
593名称未設定:2008/04/13(日) 22:15:52 ID:P0G9tjzv0
>>565
ケース本体の電源回路が剥き出しになってるから
HDD裸で使うよりも危険だった
594名称未設定:2008/04/13(日) 22:17:03 ID:4xdZ/O120
>>591
320で5kならいいんじゃないの。中古の相場わかんないけど。
595名称未設定:2008/04/13(日) 23:38:58 ID:HUbhvaNm0
>>591
イミフ
596名称未設定:2008/04/13(日) 23:46:04 ID:36sRS6at0
IDEによほど何かあるんだろう…
597名称未設定:2008/04/14(月) 00:49:08 ID:dhnD3maA0
598名称未設定:2008/04/14(月) 05:01:23 ID:m2hRQ+ac0
>>581
名前は 裸族シリーズを継承しているがこのモデルはHDは格納しちゃうので
裸族にならんよな。

一戸建ての方はWDの1Tがうごかんので注意。二世帯の方は問題なし。というか
ハードウエアでミラーできるし、アダプターも内蔵の分いいけど、残念ながら
スリープに連動してHDの回転停止には対応していない。

なんというか非常に惜しい製品なんだよなぁ。

ということで、個人的にはDECAの4段 eSATAケースをおすすめする。
HDも停止するし、なにより、この手の製品の仲では外装も質感はいい。
599名称未設定:2008/04/14(月) 10:50:21 ID:AYAG2Gj40
急に馬鹿ンユーザーが増えてますがw
600名称未設定:2008/04/14(月) 19:38:48 ID:8MzVsKRl0
601名称未設定:2008/04/14(月) 20:07:33 ID:QFBbLZJH0
>>600
デザイン以外は概ね好評
602名称未設定:2008/04/14(月) 20:12:40 ID:3uO7TZp10
owltechは結構いいと思う。
1394タイプが無くなったのが残念。
603名称未設定:2008/04/14(月) 22:31:56 ID:AYAG2Gj40
>>602
フクロウがひとつづつ手作りしてんのかな?
604名称未設定:2008/04/14(月) 23:13:45 ID:xbD7VwN70
かっこ悪い
 
以上 糸冬 了
605名称未設定:2008/04/14(月) 23:35:23 ID:8MzVsKRl0
606名称未設定:2008/04/15(火) 01:07:07 ID:543U6ikT0
>>598
DECA4段見つからないっす
607名称未設定:2008/04/15(火) 02:31:37 ID:TS0kYOlH0
以下の条件を満たしているHDDケースありますか?
SATAドライブ対応
簡単にHDDを出し入れできる。
USB2.0, eSATA対応
2台収納(ミラーは対応してなくてもよい)
PCと電源連動
タイマーでHDD回転停止
608名称未設定:2008/04/15(火) 06:56:32 ID:11nZPiTg0
DECAの4段ケース
DMPR-4SAES
ttp://akiba.kakaku.com/pc/0701/24/113050.php
(写真は旧モデル、現在はフロントパネルがエアフロー改善型になっている)

値段は19800円でゾネで買える。ちなみに年末に16000円だった。

609名称未設定:2008/04/15(火) 19:12:39 ID:ytsKFG6b0
USB3が出るからってfw無くしてったら、外付けから起動できないじゃん?
AirみたいにわざわざUSBのドライブに買い直せってアホもあるし。
OXがチップの値段下げればまたすこしは出るのかも知れんが。
610名称未設定:2008/04/15(火) 19:15:36 ID:I0znIUUA0
Intel MacはUSB接続で起動出来るが…
611名称未設定:2008/04/15(火) 20:28:19 ID:cc+5/YmL0
>>608
ありがー
612名称未設定:2008/04/15(火) 22:33:56 ID:ytsKFG6b0
>>610
おれはppcなの!!!!!!!!!!!!!
613名称未設定:2008/04/15(火) 22:35:52 ID:Y8bv650q0
俺もPPCだけどUSB3.0が普及する頃にはさすがに使ってないと思う
614名称未設定:2008/04/15(火) 23:19:11 ID:ytsKFG6b0
U3が出てもFW800を凌駕するとはとても思えない。
そもそもU2がfw400より速いつーふれこみだったがウソだったし。
615名称未設定:2008/04/16(水) 03:38:43 ID:UTh7yF/O0
>>608
サンクス。
616:2008/04/16(水) 14:17:01 ID:94iKFxil0
>>545
>>547
スリープ連動するよ
http://www.pinkapple.tv/?id=1011  ●
617名称未設定:2008/04/17(木) 09:02:24 ID:K/oipTw80
U2とかU3とかどこのバンドだよ!!!!!!!!!!!!!!!w
618名称未設定:2008/04/17(木) 09:59:40 ID:EDOU3m5T0
えっ、UB40?

あ、まだ2ですか、寝て待ちます。
619名称未設定:2008/04/17(木) 15:04:45 ID:DFOG8eym0
F400 F800
620名称未設定:2008/04/18(金) 00:05:25 ID:T893DRII0
プリンタ板へGo
621名称未設定:2008/04/18(金) 10:13:12 ID:GjvPgzdc0
F3200で
622名称未設定:2008/04/18(金) 15:07:22 ID:snm9XeaT0
デジカメ板へGo
623名称未設定:2008/04/18(金) 18:45:59 ID:OqEAuNxV0
ユニバーサル・スタジオ・バングラディッシュ
624名称未設定:2008/04/19(土) 01:55:35 ID:PJVY8E0l0
玄人志向 GW3.5AI-U2

http://www.amazon.co.jp/dp/B000ELJ72M/
http://www.amazon.co.jp/dp/B000ELJ72W/
http://www.amazon.co.jp/dp/B000ELJ736/

これ型番同じなのに
3番目のスノーホワイトカラーのだけ値段が高いんだけど
この値段の差はなんだろ?
色が違うと放熱性とかなにか性能変わったりするの?
625名称未設定:2008/04/19(土) 01:55:47 ID:XMofwzKF0
>>608
>DMPR-4SAES

DECAケースも考えたんだが、Sil4726がSonnetやRocketRAIDが使ってるマーベルのチップと
相性が悪いという噂があって躊躇している。ただし格下のSil3726では問題なく動く。

ちょっと実績報告が少ないのが玉にキズだね。
626名称未設定:2008/04/20(日) 05:18:13 ID:m0tNJE6b0
玄人志向(笑)
627名称未設定:2008/04/20(日) 07:17:55 ID:L9i6bF2L0
(笑)(笑)
628名称未設定:2008/04/20(日) 13:01:27 ID:/y9p05N30
>>626
素人の方ですね、分かります。
629名称未設定:2008/04/20(日) 17:19:50 ID:EZ2eQNX70
安かろう悪かろうの機材が使い物になるかを見定められないと買ってはいけない。
苦労と思考。
630名称未設定:2008/04/21(月) 02:22:19 ID:3PkKvEzh0
まあ
使い物にならないような代物なら
こんなに売られてない罠
631名称未設定:2008/04/21(月) 10:27:00 ID:zCiKzJiQ0
WDのMy Book、ケースだけ欲しいな。
トリプルインターフェースやNAS対応もあるんだね。
632名称未設定:2008/04/21(月) 23:37:57 ID:EHRTyzps0
>>631
かっこええ
特に裏側がたまらんw
633名称未設定:2008/04/22(火) 00:12:29 ID:5YVPmoVi0
でも中身がWDじゃな・・・
ガワだけ売ってくれれば
634名称未設定:2008/04/22(火) 11:09:47 ID:7scZlF220
>>633
これには入ってないけど、WDの320ギギギプラッタなめんな。
635名称未設定:2008/04/22(火) 19:41:49 ID:9zbo3noK0
ほすぃ...買って中身は朝鮮競り市で処分すれば無問題。
636名称未設定:2008/04/22(火) 21:13:29 ID:UD/rsZ3j0
>>633
昔はともかく、今のWDは悪くないと言う評判を聞いたが?
637名称未設定:2008/04/23(水) 01:47:27 ID:VGuIbOKH0
むしろ海門、日立のが地雷
638名称未設定:2008/04/23(水) 06:18:00 ID:SLAcMvlJ0
いままでWDは2台死んでるんだよね

シリアルになってからは評判いいのか?
639名称未設定:2008/04/23(水) 06:23:58 ID:jFQLupcp0
ちょっと前のMaxtorなんてひどい故障率だったけどな。
Seagateに買収されてからはどうなんだろ。
640名称未設定:2008/04/23(水) 06:30:49 ID:cqjLIO8X0
うちはしばらくWDは死んでないが
同じ時期の
Seageteが基盤ショート
日立IBM時代のがカコンカコンだな

今回は日立500Gをかってみた
641名称未設定:2008/04/23(水) 12:19:38 ID:8w/rD9NW0
JB-GVモデルが出てからのWDは自作板あたりでも評判いいね。
秋葉のショップでも初期不良率低いと言ってる。
642名称未設定:2008/04/23(水) 13:36:57 ID:BrSwU/1T0
数年おきに地雷をババ抜きしてるようだな
643名称未設定:2008/04/23(水) 16:08:08 ID:fTdBVFm/0
WDとは、もしかして、ウェスタンデジタル社製のHDのことでしょうか?
私は、本日この会社の内蔵HDを買ってiBookに入れましたが、全くマウントされず。
あと、http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0504/06/news020.html
このHDケースも全くの不良品。酷いものです。
644名称未設定:2008/04/23(水) 16:31:11 ID:hqOtOoZ+0
頭悪そうだな
645名称未設定:2008/04/23(水) 18:05:15 ID:j7xsACmE0
認識しないHDDなんて、今時そうそうないよ
646名称未設定:2008/04/23(水) 18:31:27 ID:cqjLIO8X0
初期不良なんて全メーカーあること
それこそババ抜き
そのための保証だろ
647名称未設定:2008/04/23(水) 18:33:49 ID:jFGHj1wP0
初期不良はあるだろうけど
外付けケースのスレで誇らしげに語られても。
648名称未設定:2008/04/23(水) 18:56:31 ID:fTdBVFm/0
>>645
原因が分かりました。
やはりMacでは使えないということで、無事日立のものに交換してもらえました。
649名称未設定:2008/04/23(水) 19:02:51 ID:0c9+mW7J0
あげるわ
マルチするわ
原因書かないわ
650名称未設定:2008/04/23(水) 19:33:52 ID:3O57w3DI0
購入相談させてください。

IDE 3.5インチ+FW400&USB2.0+OS X ブータブル+BigDrive対応のものを探しており
NewerTec miniStack V2と秋葉館オリジナル Easy Case 2 [AKB35COM]で悩んでいます。
内蔵HDDは手元にある日立のHDP725050GLAT80(500GB)を使う予定です。

miniStack V2は、最大750GB対応・リピータ/ハブ搭載が魅力ですが、
・「miniStackは、Intel Macをご使用の場合、起動ディスクとしてご利用いただけません」というMacPerfectの文面
 (アメリカの本家のサイトにはそのようなことは書いてないと思うのですが…)
 (これは「miniStackはダメだけどminiStack V2ならIntel Macの起動ディスクOK」の意味なのでしょうか?)
・前面ランプが電源ON時には常時点灯
の2点が気になっています。

秋葉館オリジナル Easy Case 2は、¥2kほど安くてCPUによる起動ディスクの制限は無いようなのが魅力ですが、
・形がいまいち
・最大500GBまで
・アクセスランプがどうなるのかなど、ネットでの情報がとても少ない(利用者が少ない? 人気がない?)
のが気になっています。

Intel iMacを使っていますがFW400端子が1つ足りなくなるので、OS起動ができるならminiStack V2優勢なのですが
アドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。
651名称未設定:2008/04/23(水) 19:49:12 ID:aQVn7oQ00
>>650
EasyCase つか EasyCombo使ってるけど

アクセスランプはスゴいまぶしいよ
真っ暗にした部屋でも字が読めるかもしれんぐらい
電源オンで点灯、アクセス時に点滅

iBookG4で外付け起動も問題なくやってた


750GB入れても動くんじゃない?
EasyComboを売ってた頃には750GB搭載モデルを売らなかっただけだと思う(高いから)
652名称未設定:2008/04/23(水) 20:26:40 ID:A48KA1pZ0
miniStackに一票。
EasyCaseはブルブルうるさい+ランプがアクセス時にものすごい勢いでピカピカする。
若干やすいけれど、それだけ。
一台買っても二台目はぜってー無いと思われ。
653名称未設定:2008/04/23(水) 20:57:53 ID:EDOh9rMh0
EasyCase買って使ってるが、安かろう悪かろう感は拭えない。
これが壊れたらminiStackなり他のケースを買うつもり。
FierWireケースの場合、値段と性能(安定性とか静音etc)は比例する気がする。
654名称未設定:2008/04/23(水) 21:00:45 ID:YTObY4ey0
>>650
俺も同型のケース(センチュリーの「1分BOX COMBO」)持ってまつ。
Oxford搭載で値段そこそこ、動作自体も無問題でいいけど、ただ、見た目や作りがすごく・・・
安っぽいです。でっかいキムコに金属板はっつけたみたいな感じで。

あと、>>651-652さんと同じく、青色ランプはかなり眩しい。チョト辛かったんで
裏側から白色ビニテ貼って光量抑えてまつ。
655名称未設定:2008/04/23(水) 21:22:04 ID:2mqHFFAg0
>>643
単純に規格が違ったんじゃない?
656名称未設定:2008/04/23(水) 23:14:53 ID:9rNFLfFK0
>>650
初代Macbook+miniStack V2+日立320GB(型番忘れた)でFWから起動できるよ。
657名称未設定:2008/04/24(木) 03:29:14 ID:exDrzGpI0
おれはこの黒いやつのケースだけ売ってほしい
http://www.newertech.com/products/externalhd.php
658名称未設定:2008/04/24(木) 09:47:39 ID:vQ1jQoWI0
>>657
newerって健在だったことにびっくり。
ナツカスイw
659名称未設定:2008/04/24(木) 10:45:45 ID:wX9B2WJ+0
>>658
中の人は昔のNewerと全く違うけどね
660名称未設定:2008/04/24(木) 11:08:25 ID:GVk3liMP0
昔のNewerを貶めない品質は維持してると思うよ
661名称未設定:2008/04/24(木) 15:24:57 ID:wMdoIST00
662名称未設定:2008/04/24(木) 22:35:28 ID:20ol+iD60
現実
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/idc_03.jpg

2007年国内PC市場出荷台数ベンダーシェア
NEC 20.3%
富士通 18.7%
DELL 14.0%
東芝 9.0%
日本HP 7.6%
ソニー 6.3%
レノボ・ジャパン 4.6%
日立製作所 2.8%
アップル 2.6% ←←←←(・∀・)ニヤニヤ
松下 2.1%

663名称未設定:2008/04/25(金) 06:40:02 ID:zViJPWse0
>>657~660
おまいら後ろのパネルよく見ろよ。
穴の増減はあるけど、穴の位置やアイコンは馬鹿んのと変わらないぜ。
ぜってーセンチュリのOEMだって。

http://www.akibakan.com/BCAK0012032/BCAK0012032A/index.html

http://www.newertech.com/products/gmax.php

664名称未設定:2008/04/25(金) 09:40:05 ID:Q1bm4OkS0
>>663
MacPower(だったっけ?台湾の)のが本家じゃないの?
665名称未設定:2008/04/25(金) 20:26:34 ID:YOybR1bQ0
666名称未設定:2008/04/25(金) 23:11:51 ID:ncdhnBq60
FW800対応で、4台入るケースって今はもう無いですかね?
今はドライブドア使ってるんですけど、生産完了して後継機が無い様なので。
iMac(Mid 2007)にeSATAがあればなあ。
667名称未設定:2008/04/25(金) 23:39:27 ID:inm1XLS50
某HDDケース買って新品の500GB IDE繋いだけど電源ON→LED瞬間つくだけで電源入らず。
中古80GB IDE繋いだら煙が出てHDD裏のチップが焦げてHDDケース裏も茶色に焦げたんだが
これってオレのミスかな? それとも不良品かな? 箱なしのバルク新品(メーカーサイト直販)だったんだが…
買ったばかりの新品500GB、怖くてもう繋げない…(´・ω・`)
ttp://www.vipper.org/vip803172.jpg
668名称未設定:2008/04/26(土) 00:59:55 ID:0iVFtn4d0
>>657
>おれはこの黒いやつのケースだけ売ってほしい
>http://www.newertech.com/products/externalhd.php

これってセンチュリーのニコイチだろ?
http://www.century.co.jp/products/hd/ctc35fu2.html
669名称未設定:2008/04/26(土) 03:19:57 ID:Y5kszylw0
目が悪いのか?
670名称未設定:2008/04/26(土) 05:56:39 ID:AeCGUeI30
よーするに、馬鹿ンのケースの中身は、
世界中で各メーカーから出ていて定評がある。

という事でおK?
671名称未設定:2008/04/26(土) 06:42:01 ID:DrAI9q650
>>668
ちゃんと細部を見ろよw
672名称未設定:2008/04/26(土) 07:25:24 ID:uGKvUiFk0

センズリーの工作員が常駐してんなwww
673名称未設定:2008/04/26(土) 07:32:22 ID:aB+KLiIu0
http://www.newertech.com/products/gmax.php
中身の配置から何から違うじゃねーかw
工作員とか言う前にちゃんとHPくらい見ろよw
674名称未設定:2008/04/26(土) 08:56:48 ID:3DCxekg60
675名称未設定:2008/04/27(日) 13:23:59 ID:whAMr9Z80

http://www.datoptic.com/cgi-bin/web.cgi?keywords=qbox
http://www.amug.org/amug-web/html/amug/reviews/articles/datoptic/eboxu/

某メーカとスゲー似てるよね。もう、センズリーって書いてないだけ。

ただ、こっちのほうはFireWire800版のSATAケースが売ってたり、
SATAコネクタがマルチレーン対応もあったりで充実してる。
バカン、センズリー連合もがんがれよ。
676名称未設定:2008/04/27(日) 18:33:04 ID:VwAnipys0
海外だと結構、バリエーションがあるんやね。
FierWireはaもbも国内はなかなか種類も無いしそれも複数増設とかなると、更に厳しくなるな。
今の所TERAMacxで行く所まで引っ張るしかないかな。
という訳で、今日Hitachi500GB*2増設してフル装備・・・夏は大丈夫か??

金があるならOLIOの
ECLAIR Galois G4とか、ST5610-4S-WBとかあるけれど、ディスク単体では使えないようやし、そもそも猫に小判かorz

>>バカン、センズリー連合もがんがれよ。
同意
677名称未設定:2008/04/27(日) 18:51:42 ID:07QuFuwc0
>>674
が何を言いたいのかさっぱり
678名称未設定:2008/04/27(日) 22:50:07 ID:97ymI0Vd0
そりゃ本人には分かるまい
679名称未設定:2008/04/29(火) 19:22:53 ID:/IE64dKZ0
LaCie Mini Hub 320GB FW/USBなんですが、電源連動するんですか?
680名称未設定:2008/04/29(火) 21:20:05 ID:9Tbkv4Ot0
ちょっとお伺いしたいのですが、 LaCie Little Disk, Design by Samは
FW400でブート可能でしょうか。使っている方のご意見を頂ければと思います。
681名称未設定:2008/04/29(火) 21:27:06 ID:9Tbkv4Ot0
↑すいません スレ違いでした。該当スレで質問しなおします。
682名称未設定:2008/04/30(水) 09:30:00 ID:oZZiJiGc0
裸族の二世帯住宅を買おうかと思ってるんですが、何か不具合や注意点ありますか?
683名称未設定:2008/04/30(水) 09:33:51 ID:P/oDf0ot0
MacはSATAII(3Gbps)に対応してないみたいですが、eSATAIIカードとかないですかね?
684名称未設定:2008/04/30(水) 09:39:48 ID:gLR1Vwya0
スレ違い
685名称未設定:2008/04/30(水) 09:50:24 ID:P/oDf0ot0
ここが一番近そうだったので・・・・・・
686名称未設定:2008/05/01(木) 10:25:57 ID:igjWaJ7b0
勘違い
687名称未設定:2008/05/01(木) 14:14:22 ID:g5/MOqQZ0
Macで使えるExpressCard情報交換スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137023514/

あたり?
688名称未設定:2008/05/01(木) 16:53:23 ID:pFIM1tJr0
http://www.akibakan.com/BCAK0012032/BCAK0012032A/index.html
これは母艦のスリープに連動してる?
689名称未設定:2008/05/02(金) 14:57:27 ID:VJNYQHwO0
>>682
ソネットのSATAカード経由で使ってるけど問題無さげ
690名称未設定:2008/05/02(金) 16:29:59 ID:xNlvtuBz0
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gw3.5ai-u2_csfset.html
GW3.5AI-U2

↑こいつなんだが
GIGABYTE GA-G33-DS3R
このマザボでだけ認識しない

相性問題とか報告ある?
691名称未設定:2008/05/02(金) 16:40:27 ID:TX2SO5f00
ここはMac板なんでハード板あたりで聞いた方がいいかと
692名称未設定:2008/05/02(金) 16:47:28 ID:xNlvtuBz0
ほんとだw
検索でスレタイだけ見て
板名見てなかった
スマソ
693682:2008/05/02(金) 23:20:39 ID:cUiFnlds0
>>689
なるほどサンクス。
検討してみるよ。
694名称未設定:2008/05/03(土) 04:36:44 ID:QV+zFKs30
ソフで特売してるマクスターの外付けがフロッグデザインでかっこいいんだよなぁ。
あれ内臓の入れ替え楽なら買っちゃおうかな。
695名称未設定:2008/05/03(土) 06:22:22 ID:tnhTpAv50
        ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\ 
  |     /// (__人__)/// |   
  \      ` ヽ_ノ   /
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"______
   |   l..   /l入浴剤&洗浄剤`l
   ヽ  丶-.,/  |ワクワクお風呂セット|
   /`ー、_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
696名称未設定:2008/05/03(土) 13:47:27 ID:gtQkVrWW0
>>688
MacProで使ってるけど、スリープはできなかった。
でもアンマウントすればHDDが止まるから、
一旦電源落としてからスリープすれば桶。
697名称未設定:2008/05/03(土) 16:24:15 ID:2B2+hhW90
※必須条件 電源連動、大径ファン付き、FW400
※望ましい条件 RAID、カッチョいい

これだけの条件をそろえるケースが無いのはどういう事だ。
俺が見落としてるだけか。
698名称未設定:2008/05/03(土) 18:05:36 ID:IWIDF2Ws0
>>697
Front Atack DDT とかどうよ。
http://www.akibakan.com/BCAK0010949/BCAK0010949A/index.html

電源連動とか分からんけど、スイッチが前面にあるし、
Desktopならサービスコンセント使えばいいだろうし。
699名称未設定:2008/05/03(土) 18:20:51 ID:HFD/87FM0
IDEのHDDもラインナップが減りましたが、
Firewire接続可能なケースが一気に減ったような。。。

みなさんはどう思いますか? ↑↑↑
700名称未設定:2008/05/03(土) 19:11:20 ID:WE5PGxlv0
>>698
Centuryの2個はいるアルミ筐体シリーズは爆音。
やめたほうがいいよ・・・。
701名称未設定:2008/05/03(土) 19:26:54 ID:VU8oRAA40
LaCie(笑)
702名称未設定:2008/05/03(土) 19:27:48 ID:VU8oRAA40
>>700
2台持ってるけど、DDTは爆音じゃないよ?
703名称未設定:2008/05/03(土) 19:46:23 ID:2B2+hhW90
>>698
俺Mac miniだからFw800使えないのよ・・・
今USBの外付け2台使ってるけど転送速度おせーー
熱くなるから蓋外してCPUクーラー乗っけたりグラボ用のクーラー仕込んだりしてるから
見た目も激しく凄い事なってるしよ・・・
http://img.wazamono.jp/pc/src/1209811524511.jpg
704名称未設定:2008/05/03(土) 19:52:55 ID:vfQBRveY0
>>703
FW800<->FW400はケーブルで変換できる。
速度はFW400に落ちてしまうけれど。
705名称未設定:2008/05/03(土) 20:00:32 ID:sYlo+RZ30
ヨドバシでバルク品が安かったからWestern Digitalの1TB、3.5インチS-ATAを買ってきて
イッコイチ スーパーコンボCSG35SCに入れたら、電源入れてもHDDが回転しなかったよ。
お店で確認してもらったらちゃんとドライブは生きてたから、相性が悪かったのかね (´・ω・`)
706名称未設定:2008/05/03(土) 20:15:27 ID:y7JquNMz0
mac miniでDDT使ってるけどな
FW400が1つついてるから普通につながる…
と思ったら最近のロットはFW400ないのか

それはそうと箱○の周辺はもうちょいスペースあけたほうがいいんじゃないか?
707名称未設定:2008/05/03(土) 20:17:41 ID:L3SRa2cx0
誰かG-RAID mini 使ってる人いないかなー?
バスパワーで動作するから便利そうなんだけど、
騒音とか、HDD交換して容量増やせるのか気になる
708名称未設定:2008/05/03(土) 20:18:25 ID:4sP2kNr60
>>702
横レスですが、NewニコイチBOXってヤツ、爆音です。
ファンが回りだしたMacBookが5個並んでるような感じ。
709名称未設定:2008/05/03(土) 20:19:05 ID:2B2+hhW90
>>704
FW800をFW400にしても起動ディスクとして使えるのかな?
まぁ常用はしないだろうけど。
>>706
色々小細工したら配線届かなくてこんな感じw
まぁ棚の後板外してるから換気は問題ないかと。
で、DDTは電源スリープに連動する?
710名称未設定:2008/05/03(土) 20:30:34 ID:y7JquNMz0
おっと、うちのはDDT Mirrorのほうだったか
MirrorはFW400が1つついてるんだわ

で、問題の電源連動についてはDDT Mirrorは電源連動しない
外部の連動タップを使った場合は電源OFFはOKだけど、ONの際は通電しただけじゃ
電源ONにならないから結局手動で電源入れる必要がある
このへんが不便といえば不便だね
711名称未設定:2008/05/03(土) 20:40:09 ID:2B2+hhW90
>>710
ふーむ。
今のHDDセットは回しっぱなしで特に問題ないから(長期間使わない時はOFF)電源連動は我慢するべきか。
これだ!ってHDDケースはなかなか無いもんだなぁ。
eSATA使えれば選択肢も増えるんだが・・・
712名称未設定:2008/05/03(土) 20:47:53 ID:VU8oRAA40
>>708
関係ない機種もってくんな
DDTの話しだぞ。
713名称未設定:2008/05/03(土) 21:24:41 ID:KALtXfTu0
>>703
熱くなるのはXboxの電源アダプタのせいだろw
714名称未設定:2008/05/03(土) 21:30:05 ID:LdgH6uUg0
ここを見ないでDDT MIRROR昨日注文しちゃったよ。爆音だったらいやだなー。
それと写真をよくよく見るとちょっと安っぽいのが気になる。安いんだけど。
715名称未設定:2008/05/03(土) 21:41:02 ID:WE5PGxlv0
じゃあDDTでファンノイズ改善したのかな?
あれはファン自体じゃなくて、筐体に問題があるからそうそう改善できそうにないけどなぁ。
716名称未設定:2008/05/03(土) 21:45:11 ID:gLeneKup0
DDTはひとまわりでかいから内部の空間に余裕があるから
風切り音は少ないはず。


持ってないけど。
717名称未設定:2008/05/03(土) 21:46:33 ID:2B2+hhW90
俺持ってるケースは4cmファン搭載なんだが、ファンは特に五月蝿くない。
ファンの排気に伴うケース入り口の吸気音が五月蝿かった。
ファンコンを繋いで回転数落としてるけどスマートじゃないよな。

ドライブドアがFW対応なら文句なしで決まりなんだがなぁ。
DDTにするか・・・


>>703
箱○の電源アダプタの大きさを取り上げて貶めようとするキサマ・・・GKか!!?
電源アダプタは離れた所に置いてるから問題ないよーだ。
718名称未設定:2008/05/03(土) 21:47:56 ID:2B2+hhW90
アンカーミス・・・
>>713な。

IDEのHDDを搭載するドライブドアはFWも選べたのに、なんで新しいのはやめたんだろうなぁ。
719名称未設定:2008/05/03(土) 21:49:48 ID:frXzvHu10
>>705
>ヨドバシでバルク品が安かったからWestern Digitalの1TB、3.5インチS-ATAを買ってきて
>イッコイチ スーパーコンボCSG35SCに入れたら、電源入れてもHDDが回転しなかったよ。
>お店で確認してもらったらちゃんとドライブは生きてたから、相性が悪かったのかね (´・ω・`)

うちでは同じ組み合わせ(WD10EACS+CSG35SC)で2台使ってますが
快調に動いてます。
HDDがMacのスリープに連動してるので、CSG35SCだけでは動かないかも。
Mac本体にもつないでみた?
720名称未設定:2008/05/03(土) 21:56:40 ID:y7JquNMz0
>>717
箱○は電源というよりはGPUの発熱のほうがやばいからな
721名称未設定:2008/05/03(土) 22:31:22 ID:KALtXfTu0
旧箱も持ってた生粋の箱マカーだぜ。
Sad MacもRed Ring Of Deathも笑って受け入れるぜ。
722名称未設定:2008/05/03(土) 23:03:49 ID:YfPKsRkQ0
センチュリーはEX35PM4B-PEのVISTAドライバ出せよ

去年発売してVista対応は次モデルなんてふざけたことしないよな?
723名称未設定:2008/05/03(土) 23:24:28 ID:CyuWM7kh0
・電源連動
・スリープ連動
・省エネ環境設定のHDDスリープ対応
・温度センサー付きのインテリジェント静音ファン

これだけの機能が付いた外付けHDDケースが出ないだろうか。
TimeMachine用でかなり需要あると思うんだが。
724名称未設定:2008/05/04(日) 01:04:40 ID:r4/cAQjF0
だよね
725名称未設定:2008/05/04(日) 01:06:04 ID:r4/cAQjF0
かつ、3.5インチHDD2台内蔵可能と4台可能タイプの二種類希望。
外部インターフェースはファイヤーワイヤ
726名称未設定:2008/05/04(日) 01:12:01 ID:vE5giD9v0
FWは失敗規格だからな
淘汰されるのは当然
今後はESATAが主流になる
マルチプライヤ付きでね
727名称未設定:2008/05/04(日) 01:50:43 ID:bGNVyt300
DDT Mirror、五月蠅くないならこっち選べば良かったなぁ。
奮発してSTARDOMのST5610-4S-WB買っちゃったよ・・・。

WD10EACSを2台つっこんでPMG4にFW400で接続して、
Apple Software RAIDでミラーリングしてるけど遅い遅い。
FW400って35MB/sec.くらい出るけど、ミラーリングは2台のドライブへ同時にアクセスするから
実質17MB/sec.くらいしか出ない。家族共用の音楽・動画・バックアップデータ置き場
にしてるからそこまで速度は重要じゃないけど、バックアップはちょっとトロい。

ちなみにST5610-4S-WB、けっこう五月蠅いです。
ただセンチュリー(ばかん)のケースみたいに設計や作りが悪いせいじゃなくて
単純に風量が多いせい。低めのゴーーーって音だから耳につきにくい。
一応、回転制御はしてるみたいだし(起動後マックスで回って、その後回転数が落ちる。
でHDDにアクセスしまくるとまた高速回転する)こんなもんかな。
728名称未設定:2008/05/04(日) 06:25:26 ID:AF/oy6ty0
外箱のクオリティーはGRAID2がダントツだよな。
でもなんであんなに高いんだろうか・・
729名称未設定:2008/05/04(日) 12:26:22 ID:tFIN6dPv0
>>727
FW400を2本用意すれば良いのに。
730名称未設定:2008/05/04(日) 15:13:20 ID:4nK/giRE0
ますますFW付きのHDDケース見なくなったな・・

USBなんか嫌いダー
731名称未設定:2008/05/04(日) 15:54:54 ID:LFlUbi6b0
eSATAにしたからもうイラネ
732名称未設定:2008/05/04(日) 16:19:54 ID:C7V6l4w90
>>722
>センチュリーはEX35PM4B-PEのVISTAドライバ出せよ
>去年発売してVista対応は次モデルなんてふざけたことしないよな?

なんか息巻いてるけど、サポートページはチェックしてる?
http://www.century.co.jp/support/download/ex35pm4.html

EX35PM4B-PE、EX35PM8B-PE共用のVistaドライバだよ。
733名称未設定:2008/05/05(月) 10:22:19 ID:7P7Xu5FW0
>>661
これって
アポストアとか
どっかの店頭で売ってる?
実際に展示品みたい
734名称未設定:2008/05/05(月) 10:43:05 ID:XphDGUd40
みんなeSATAになろうよ
PCIeとかなら3.0Gbpsに対応してるし
735名称未設定:2008/05/05(月) 10:55:26 ID:0GxFpD5T0
HPのノートみたいにUSB eSATA搭載したら考えるよ
いまはFW800でいいや
736名称未設定:2008/05/05(月) 10:59:00 ID:t6+VatHP0
バックアップ用外付にeSATA導入予定なんだけど(PM G4、PCI増設カードにて、現在内蔵x1)、
ケーブル繋いだままで必要なときだけ電源ON、マウント→アンマウントして電源OFFって出来るのかな?
プラグアンドプレイ非対応ってことなんでそこだけ心配。

デスクトップにHDDのアイコンがいっぱい並んでるの嫌いなんで、普段は内蔵だけにしておきたいんだよね。
737名称未設定:2008/05/05(月) 11:03:07 ID:t6+VatHP0
ちなみにPCIカードはmatheyのMSATA-11MAC。
ホットプラグ非対応、かな?
738名称未設定:2008/05/05(月) 11:58:20 ID:gvulcug+0
USB-eSATA変換アダプタとか言うカードリーダ以下のサイズのを見て一瞬足を止めたが、
ケース自体がeSATAとUSB両方出てるケースに使うには全く意味がなさそうな事に気がついて見送った
739名称未設定:2008/05/05(月) 12:26:48 ID:0GxFpD5T0
ケース自体がUSB-eSATA変換アダプタみたいなもんだもんな
740名称未設定:2008/05/05(月) 13:06:44 ID:+u8iY1iU0
>>736
>バックアップ用外付にeSATA導入予定なんだけど(PM G4、PCI増設カードにて、現在内蔵x1)、
>ケーブル繋いだままで必要なときだけ電源ON、マウント→アンマウントして電源OFFって出来るのかな?

なんの問題も無し。
プラグアンドプレイ非対応ってことで、MacやHDDの電源入れたままケーブルの抜き差しさえしなければOK。
Macを起動後、HDDの電源ONで自動でマウントされるはずです。
HDDの電源切る前には手動でアンマウントするのはFWやUSBのときと同じ作法ですね。
総じて使い勝手は、電源入ったままケーブルの抜き差しできないこと以外、FW HDDと同じです。

でも今ならポートマルチプライヤ対応のMSATA-E04のほうが使い勝手良さそうですね。
こっちは4ポート有るからHDDの増設も余裕あるし。
741名称未設定:2008/05/05(月) 13:20:35 ID:ba5Vq/x/0
>>740
プラグアンドプレイはドライバいらずで繋げば使える
という意味でホットプラグとは別の話。
742名称未設定:2008/05/05(月) 13:44:18 ID:t6+VatHP0
>>740,741
ありがとう。
今使ってるFireWireのと同じように扱えそうだね。
現状と同じならなんら問題ないので、早速注文してきまする。

>プラグアンドプレイはドライバいらずで繋げば使える
>という意味でホットプラグとは別の話。

勉強不足でスミマセマヌ…
743名称未設定:2008/05/05(月) 18:23:13 ID:xR2Bd1M90
>>733
AppleStore先行発売って書いてあるじゃん
リアルストアにも置いてる
744名称未設定:2008/05/05(月) 19:34:11 ID:XphDGUd40
FWなしなら1万円台だったのにな
745名称未設定:2008/05/05(月) 19:48:56 ID:pJax5TWU0
>>744
FW無しとか他のモデルもいくつか近日発売ってどこかで見たよ
746名称未設定:2008/05/05(月) 20:27:52 ID:BdELpaII0
何を選んでもどこか足りない。
これは携帯の機能、デザイン戦略を真似してるのか!?
747名称未設定:2008/05/06(火) 02:01:34 ID:YhK8eupL0
中古LaCieを探してHDD入れ替え
748名称未設定:2008/05/06(火) 09:11:10 ID:1i6+0ese0
MacBook <--(Firefire400)--> 外付けHDDケース <--(USB2.0)--> Windows機
こんな接続しておいて、MacとWindows機から同時利用ってできるんですか?
1.できない
2.アクセスが同時でなければできる
3.同時アクセスでも問題なし
どれでしょう?
あ、フォーマットが違うのか?
749名称未設定:2008/05/06(火) 09:13:33 ID:F81lzWJJ0
そのケースがとんでもなくなければそんなこと無理
750名称未設定:2008/05/06(火) 09:32:39 ID:BAQJlY9F0
>>747
ポルシェはどうやって開けるの?
751名称未設定:2008/05/06(火) 10:11:34 ID:1uN8kpvN0
>>748
繋いだ瞬間に壊れる気がする
752名称未設定:2008/05/06(火) 13:53:41 ID:159oYGgx0
>>750
ttp://fab51.com/parts/tips/lacie_porsche2.html
俺もやってみようかな、160GBだともうTime Machineでいっぱいいっぱいになるし
753名称未設定:2008/05/06(火) 16:12:40 ID:e8lsPufx0
>>748
ずいぶん昔にやったことある(はず)
後からつないだ方が認識せず終了だった。たしか。
754名称未設定:2008/05/06(火) 17:06:34 ID:fJChdTsR0
1394で接続してるほうが有効になって、USBのほうはハブとして働く
755名称未設定:2008/05/06(火) 18:20:01 ID:lozoqX3Q0
>>748
つNAS
756736:2008/05/06(火) 20:49:39 ID:Z/Kqs+6n0
今日バルクのST3500320ASと、外付ケース CENTURY 検温番 CLS35EU2RFを買って来たので
早速取付けてみました。
今まで内蔵で使ってたST3250620ASと入れ替え。

結果…システム起動後に電源を入れてもマウントされましぇん。・゚・(ノД`)・゚・。
これはMSATA-11MACの仕様なのかな?
システム起動時に外付に電源が入った状態だとちゃんとマウントされて、それをゴミ箱に入れてアンマウントまでは
問題なさそうなんですが、そこで電源落としちゃうと再起動するまでマウント出来ないっぽいです。

うーん、ちと上手な運用方法考えてみまする。
最近外付から起動することが滅多にないので、USB接続で我慢するかな…
757748:2008/05/07(水) 01:25:14 ID:Lz8JYvyK0
みなさん回答ありがとうございます。
使えないとは残念。

>>748
Firefire400?
758名称未設定:2008/05/07(水) 01:49:57 ID:S/5v4A/60
>>756
eSATA-Iだとホッと何とかに対応してないでしょ
759名称未設定:2008/05/07(水) 04:12:26 ID:01buwb/r0
>>756
どうやら内蔵HDD扱いになっちゃってるみたいですね。
カード上のチップが古い(確か、Sil3112かな?)ので、eSATA-Iっていうのも。

Sil3132(eSATA-II)だとHDD電源オンでマウントするのは自分とこで
確認ずみなんですけど、これはPCI-Express用だな。

どなたか、Sil3124(PCI/PCI-X用のeSATA-IIチップ)でプラグアンドプレイや
ホットスワップがOKか報告ありませんかね?
760名称未設定:2008/05/07(水) 07:34:34 ID:S/5v4A/60
デンノウのMSATAII-E2MACとか
http://www.mathey.jp/SerialATA.html
ただしディープスリープしなくなるのが欠点
チップはINITIO 1623TA3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1190121947/531
761736:2008/05/07(水) 18:59:49 ID:+fDl5Esc0
>>759,760
どうもありがとう。
MSATA-11MACはSil3512だったかと。

こりゃ増設カードを替えた方がいいのかな、と少し調べてみたけど

・ホットスワップ対応
・システム起動対応
・ディープスリープ対応

これらの条件を全て満たしたPCIカードって現状無いのかな?
Sil3124はPC用も使えるみたいだけど、起動出来ないみたいだし…
762名称未設定:2008/05/07(水) 19:05:09 ID:3qT2bgm90
ホットスワップって内蔵だったら意味ないんじゃないの?

うちのラトックとACardのヤツは
起動ディスクもディープスリープも対応してる。
763736:2008/05/07(水) 19:22:01 ID:+fDl5Esc0
>>762
いや、1台は内蔵で常時メインで、もう1台は外付で必要なときだけ使用(バックアップと緊急時の予備システム)
という使い方がしたいんよ。

今まで外付はFireWireを使ってたけど、そろそろIDEのHDDがお役御免になりそうなんで
SATAのHDDを使える外付としてeSATAにしようかと…
SATAでFireWireな外付ケースは選択肢も少なくお値段高めだし、FWはこの先Macでも
廃れていきそうだしね。。
764名称未設定:2008/05/07(水) 19:28:25 ID:S/5v4A/60
起動するにはOpenFirmware対応じゃないと?
765名称未設定:2008/05/08(木) 16:28:03 ID:ARTGwLft0
寺ボックス3最有力候補だったんだけど、Macでは電源連動しないってサポートから返信北。
むーう・・・
766名称未設定:2008/05/10(土) 17:25:42 ID:mvHh2UDl0
ニコイチBOX SATAコンボとAKB35FADDTの購入で迷っています。これらはFW400で外付け起動出来るのでしょうか?
AKB35FADDTはFW800からしかOS起動しないとどこかで読んだのですが。
WD5000AAKSを入れて使う予定ですが、どちらが転送スピードが速いでしょうか?
(PPC 10.4.11)
767名称未設定:2008/05/10(土) 21:09:23 ID:vwI06iKq0
WD5000AAKS買ってる時点で転送スピードなんか気にしてもしょうがねえだろ?
768766:2008/05/10(土) 21:19:35 ID:mvHh2UDl0
そうなんですか。でしたらFW400で起動出来る方にしようと思います。
769名称未設定:2008/05/10(土) 21:34:52 ID:vwI06iKq0
つうかフロントアタックは前面の穴からは起動できねえよ
770名称未設定:2008/05/10(土) 23:19:24 ID:/u2Uvo3Y0
>>769はツンデレ
771名称未設定:2008/05/10(土) 23:26:18 ID:lY3jBsXw0
>>768
FW800のポートから9ピン-6ピンの変換ケーブルを使うのが吉かと
772名称未設定:2008/05/10(土) 23:57:08 ID:E2d35vxb0
ニコイチBOX SATAコンボを本日購入し、WD 6400AAKSを1台入れて見ましたが、認識しません。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/3927/Mac/century/ctc35fu2.html
にも色々書いてあるようですが、1台だけ換装したりとか、未フォーマットのHDDを接続するとだめとか、
やっぱりそのあたりが問題なのでしょうか?
モード切り替えのジャンパーピンも、1台だけの接続なのでスタンダードモードにして、ピン自体抜いたままも試してみたのですが・・・
773名称未設定:2008/05/11(日) 00:40:47 ID:aGEVB3J+0
>>772
ディスクユーティリティ.appでも見えてないの?
774名称未設定:2008/05/11(日) 01:17:46 ID:EgUu/CYj0

  センズリーや馬鹿ンがやってなければならない説明やサポートを

  なんでここで客同士がやらなきゃならないんだ?

 
775名称未設定:2008/05/11(日) 01:25:29 ID:aGEVB3J+0
>>774
HDDのフォーマットなんかサポートに聴くようなレベルじゃなくね?(メ・ん・)
776名称未設定:2008/05/11(日) 01:58:41 ID:HQL8ZqRs0
>>775
それだけじゃないだろ?
コピー一枚入れとけば済むこともしてないから、ここにアホが訊きに来るんじゃないか?
777名称未設定:2008/05/11(日) 08:20:41 ID:E9opSTE90
でもCenturyやデンノーや秋葉館のない世界を考えると暗いよ
778名称未設定:2008/05/11(日) 09:14:31 ID:1lKAWu0b0
そこにつけこんでるだけだと思うが。
たとえばバカンで売ってるメモリ、ほんの数秒歩いた回りの店でいくらで買えると思う?
779772:2008/05/11(日) 10:11:46 ID:9ZOyjUOx0
>>773-775
ディスクユーティリティで見えないので、フォーマットも何もできない状態です。
フォーマットの仕方自体はもちろん知ってますし、説明書にも書いてあるんですけどねー。
780名称未設定:2008/05/11(日) 11:18:53 ID:YhHwczyh0
2台入れないと駄目とか。
781名称未設定:2008/05/11(日) 11:50:45 ID:E9opSTE90
数秒歩くって隣はサトームセンで高そうだし
ラーメン屋とか鞄屋とかにはないし
駆けていってソフマップとか?
782名称未設定:2008/05/11(日) 12:10:39 ID:RRxs+xH00
>>781
揚げ足取るんならアンカーぐらいまともに入れろ、センズリ工作員。
783名称未設定:2008/05/11(日) 12:16:07 ID:MDzi/r//0
揚げ足っつ〜かアホなこというから突っ込まれただけじゃね?
784名称未設定:2008/05/11(日) 12:34:54 ID:fYp0ghTo0
「数秒歩く」って書いてあったら「隣」とは考えないのがふつうの日本人。
785名称未設定:2008/05/11(日) 12:55:21 ID:E9opSTE90
それを言うなら
数秒歩くという言い回しはあんまり使わないんじゃない?
ほんの目と鼻の先とかほんの数歩歩いた先とかだよね
786名称未設定:2008/05/11(日) 13:13:12 ID:bd5n2TIY0
>>781
>>785
横からだけど、思いっきり馬鹿ン店員丸出しで笑ったw
787名称未設定:2008/05/11(日) 13:24:14 ID:4Uzjm3ST0
ネタはせめてsageでやれ
788名称未設定:2008/05/11(日) 13:25:11 ID:E9opSTE90
君ら秋葉館の存在価値を小さく見過ぎているな
ソフマップのような大御所とは違い小回りのきく
PCパーツ屋に対抗できるのは秋葉館ぐらいだ
あとのMAC専門店は規模が小さすぎるしなあ
789名称未設定:2008/05/11(日) 13:29:32 ID:SseFNBPW0
>>772
>ニコイチBOX SATAコンボを本日購入し、WD 6400AAKSを1台入れて見ましたが、認識しません。

けっきょくココで聞いてもムダだから、Centuryに問い合わせたほうが良いぞ。
買った店で聞いても無駄。適当なこと言われるだけだから(初期交換はしてくれるだろうけど)。

Macユーザが多そうなケースだから、今後のために解決策が見つかったら報告よろしくね。
790名称未設定:2008/05/11(日) 13:32:49 ID:uVFOaHNF0
>>787
age
age
791名称未設定:2008/05/11(日) 13:33:57 ID:QMiKCg1g0
そんなに顔真っ赤にせんでも
792名称未設定:2008/05/11(日) 13:43:39 ID:SseFNBPW0
そういえばかつて秋葉館オリジナルのトリプルインタフェースケース(HDD1台用)
を複数台買ったとき、5台以上をFW800で連結させると転送速度がFW400並みに
落ちた経験がある。もちろんバカンケースだけをつないだときよ。

秋葉館に問い合わせたら「複数台つなげる動作検証はしていません」って言われた。
あの時はあきれたな。
バカンは移転前の大昔の鎌田店長のころが一番よかったね。
793名称未設定:2008/05/11(日) 13:58:44 ID:aSWLkgXH0
OSX+Intel時代になって、ソフトはともかくハードでMac専用じゃなきゃいけないことなんてもうほとんど無いから、Mac専門店の意味じたいがなくなってきてる。
難しいメモリ交換してもらうとかそんなことぐらいじゃない?
古いパーツはバカンよりエレパのほうがいろいろあるし、
もうかつてのような殿様商売できる時代じゃない。

Do-夢のアキバ店があっちゅー間につぶれた時には笑ったが。
794名称未設定:2008/05/11(日) 14:14:26 ID:E9opSTE90
昔の店長って秋葉哲男さんじゃないの?
795名称未設定:2008/05/11(日) 14:38:56 ID:mz2zlQ1E0
>>772
リンク先と同じ症状なら交換してもらう意外解決策はないよ・・・
同じくハマった口だから orz
796766,768:2008/05/11(日) 14:47:16 ID:JoU8ymO40
>>769,771
ありがとうございます。AKB35FADDTを変換アダプタかませて使いたいと思います。
797名称未設定:2008/05/11(日) 20:36:15 ID:Lxwq+e3U0
>>794
言っちゃ悪いが何ちゅーチョン臭い名前だ
798名称未設定:2008/05/11(日) 21:01:01 ID:E9opSTE90
センチュリーの沿革を読むと

平成 9年10月 リテイル部門進出のため(株)電脳を吸収合併。これに伴い、リテイル店舗である「秋葉館本館」、「秋葉館別館」、「秋葉館新館」、「マックアカデミー」及び「秋葉帝」を取得。

と書かれているけど
秋葉哲男さんはたぶん秋葉館立ち上げた人じゃないかな違うかなあ
たしか秋葉館の秋葉は秋葉原の秋葉じゃないって聞いたことがあるとかないとか
そのままセンチュリーのリテール事業部代表してるみたいだけど
799772:2008/05/11(日) 22:24:31 ID:9ZOyjUOx0
>>789
centuryのサポセンに明日電話してみます。
営業時間が平日日中のみなので、週末の間何かできる事は無いかと思い、質問してみた次第です。
何かわかればまた報告します。
800名称未設定:2008/05/13(火) 21:34:06 ID:8eNwgv1x0
>>799
centuryのサポにメールしたが
数ヶ月たっても返事なし
もう諦めました
centuryサポは腐っています
返信のある事を祈ります
お大事に
801名称未設定:2008/05/13(火) 22:29:27 ID:HU74Z7660
俺の場合すぐ返信きたぞ。
802名称未設定:2008/05/14(水) 02:39:27 ID:+XVhxR8v0


  このスレはセンズリと馬鹿ンに必死に監視されています^^



 
803名称未設定:2008/05/14(水) 06:47:32 ID:9wOfbeZQ0
かなり安い2.5inch SATA -> USBの箱を買ったら、連続書き込みで11MB/sぐらい。
同じディスクをMBPの内蔵にしてた頃は少なくともこの倍は出てたから、
さすがに遅いよね?
速度を求めるならもっといいのを買わないと駄目かな。
804名称未設定:2008/05/14(水) 08:01:56 ID:QkT+rOYi0
USB2.0は意外と遅いから、
そんなもんじゃない?
805736:2008/05/14(水) 09:44:55 ID:zn/gLITq0
>>803
理論値で言ったら、SATAはUSB2.0の2.5倍の速度。(SATAIIだと5倍)
ベンチの値はあまりあてにはならないけど、体感でも内蔵の半分なら優秀なのかも知れない。
ちなみにUSB2.0は480Mbps=60MB/秒ね。

でも、400MbpsのFireWireの方がほとんどの場合において(安定して)速い。
SATA2.5インチHDD使えるFireWireの外付ケースってほとんどないけど、
もし外付を使う機会が多いならFW接続も検討していいかもね。
ExpressCardのeSATAって手もあると思うけど。(eSATAなら安いケースがある)
806名称未設定:2008/05/14(水) 13:45:56 ID:oY9nGbvK0
秋葉館のケースって、Oxfordのチップでいろんなの使ってますけど、
OXUF924
OXUF924DSB
OXUF934SSa
結局性能がいいのはどれなんでしょうか?
807名称未設定:2008/05/14(水) 13:53:37 ID:oY9nGbvK0
あ、性能とかじゃなくて用途が違うんすね、失礼。
808名称未設定:2008/05/14(水) 15:00:54 ID:1UIHKACz0
>>804
usb〜esataii
実測平均調べたサイトとかないかな
809名称未設定:2008/05/14(水) 15:32:23 ID:fFpTWE4F0

あのね、USB2.0ってのはマシンパワーに寄るインターフェイシュなの。
遅いマシンではより遅く、速いマシンではそれなりに。
810名称未設定:2008/05/14(水) 15:41:41 ID:B891cjAa0
といっても良くて25MB/s前後
811名称未設定:2008/05/14(水) 16:09:52 ID:zn/gLITq0
フェイシュなのー

ExpressCard(PC用)とeSATAケースの組み合わせの方が、FireWireなSATA2.5”ケースより安かったりするね。
ヒトバシラーになる覚悟はいるけど、MBPなら選択肢のひとつになりえるかも?

おいら?MBP持ってないもん。
812名称未設定:2008/05/14(水) 16:15:24 ID:AGSUwLGL0
ノートの場合バスパワーで動かないと魅力半減
813名称未設定:2008/05/14(水) 16:19:57 ID:zn/gLITq0
そっか、2.5”だとそれがあったか。

おうち用のバックアップやら外付起動用にはいいかも知れんが、
それだと3.5”の方が良かったりするね。
814803:2008/05/14(水) 16:33:10 ID:ceAQ5lFF0
あーども。
実は>>803の速度のチェックは、一瞬MBPが死んでたのでG5でやったんだけど、
MBPが復活したので試したら、USBで20MB/sぐらい出ました。
どうもG5だとUSBは遅いみたいですね。FireWireなら速いんだけど。

ちなみにディスクがMBPの内蔵だった頃は確か35MB/s前後出てました。
eSATAなら同じぐらいのスピードが出るのかな?
815名称未設定:2008/05/14(水) 19:55:26 ID:ss+3ElNw0
>>814
G5だからというよりインテルの規格を実装したインテルのチップセットというのが大きいの鴨
816667:2008/05/14(水) 20:33:07 ID:UP3+sLBo0
遅レスですが、メーカーにHDDケースとチップが溶けたHDDを送ったら
HDDケースの電源周りの不具合だったと認定してくれて
HDDケース交換&HDDも新品に交換してくれることになりました。
なにはともあれ、オレのミスじゃなくてよかったです。
817名称未設定:2008/05/14(水) 22:04:46 ID:TTx+R3840
ttp://japanese.engadget.com/2008/05/14/hdd-hardbook-w-31/
大容量も安くなったな。
半島だけど
818名称未設定:2008/05/15(木) 22:44:57 ID:SonkGUpj0
http://www.century.co.jp/products/35hdd/ex35su4b.html
これはMacでもスリープや電源と連動するのかな?
819名称未設定:2008/05/15(木) 22:55:33 ID:UyoRaBZg0
どうだろうね。
820名称未設定:2008/05/15(木) 23:38:25 ID:SonkGUpj0
うーむ。
サポートに聞いてみるか。
821名称未設定:2008/05/15(木) 23:47:59 ID:oWX8Yq/z0
工作員、黙ってないで答えてやれよw
822名称未設定:2008/05/15(木) 23:59:06 ID:8azC9Sea0
でも所詮USB2.0
はやくUSB3.0が普及しないかな
823名称未設定:2008/05/16(金) 08:55:02 ID:JhoNd4kb0
>>822
もうeSATAでイイと思うんだけど
824名称未設定:2008/05/16(金) 09:16:44 ID:bLrnNzdu0
単純に外付けならニコイチがデザインとコスト的にはお勧めだけどファンが五月蝿いからなあ。
静穏ファンに換えると+1000円か。
825名称未設定:2008/05/16(金) 17:54:04 ID:+ajC7HKn0
>>824
静音ファン交換まじオススメ。快適。
826名称未設定:2008/05/16(金) 20:44:56 ID:U62fxSFK0
静音ファン情報kwsk。
ニコイチを最近買ったけど扇風機よりうるさいのでどんびき中。
827名称未設定:2008/05/16(金) 20:48:08 ID:bLrnNzdu0
>>826
CF-40SS
828名称未設定:2008/05/16(金) 21:21:23 ID:vKQ5ZVO30
>>823
eSATAって速いけど、外付けとして手軽にアンマウント→スイッチオフとか出来るの?
829名称未設定:2008/05/16(金) 21:39:33 ID:d7qWPKDH0
830名称未設定:2008/05/16(金) 22:42:25 ID:HfFC60Ug0
実はファン自体はそんなに五月蝿くなくてケース内を通る空気の風切り音が五月蝿い。
831名称未設定:2008/05/16(金) 23:30:35 ID:3AM2iIvZ0
へ?
832名称未設定:2008/05/16(金) 23:43:11 ID:43jxKwy50
うるさい場合
位相が逆の音波を作り出して
同音量で流すと
波形が相殺されて無音になる
833名称未設定:2008/05/16(金) 23:54:36 ID:vlJYOUaA0
>>828
基本的には出来るよ。
元々そういう規格だから。
でも、対応していないのもあるらしいから注意。
834名称未設定:2008/05/17(土) 00:26:10 ID:1CMUfo3z0
>>826
tp://www.scythe.co.jp/cooler/sy124010l.html
半田付けが必要だけど。
835名称未設定:2008/05/17(土) 09:35:06 ID:U6kX3OAe0
半田付けより、後々のこと考えてコネクタ自作の方が良くない?




…と思ったら、片方のコネクタには半田付け必要だったの思い出した。
836名称未設定:2008/05/17(土) 15:42:18 ID:phzdez+o0
DDTミラー買ったんだけど、ラシーと比べると若干ファン音が気になるよ。
本体自体は全然熱くないから無駄にファンが回ってるような気もする。それでも我慢できる範囲内ですが。
それとは別で、スポットライトで検索しようとしたらフリーズしたり、スリープ明けにフリーズしたりで
ちょっと動作が不安定です。そっちの方が気になる。
837名称未設定:2008/05/17(土) 16:38:38 ID:H2ZoW7Ci0
うるさいと評判のニコイチCTC35FU2を購入予定ですが
どの程度のうるささなんでしょうか?
G4 FW800に接続予定なのですがこれよりも
うるさいのでしょうか?
838名称未設定:2008/05/17(土) 18:58:16 ID:bZUjeEql0
>>837
掃除機には負けるよ。
839名称未設定:2008/05/17(土) 20:57:05 ID:UEmoI4xE0
>>837
うるさいっていうかHDDによるんじゃね?
ファンはそんなにうるさくない。
したがって、G4の方がうるさいと思う。
840名称未設定:2008/05/17(土) 21:17:23 ID:U6kX3OAe0
G4みたいに五月蝿いHDDケースがあったら風圧で飛んで行くよ、きっとw
841名称未設定:2008/05/17(土) 22:07:47 ID:13wNnuvb0
もっとはいーるKIT1394はどうですか?
842772:2008/05/17(土) 23:20:23 ID:0Cp7tF930
本日センチュリーより交換品が届きました。
認識しないことを確認しましたとのコメント有り。
初期不良だったようです。
再度HDDを換装。
無事認識しました。
はずれを引く確率って意外と高いんですねー
843名称未設定:2008/05/17(土) 23:48:59 ID:UFdrXWX00
>>837
音量以上にすごい耳障りな音なんだよね、ニコイチ。
ファンだけ取り出して回すとほぼ無音。ケースに取り付けても非常に静か。
でもケースのフタを閉めると轟音になる。

あまりにぎゅうぎゅう詰めにしてあるのと、ケーブルの設計が糞すぎて空気の通りが悪いのか、
アルミボディーの中で音が反射してでかくなってるのかわからないけど、
少なくともファン交換は無意味。

で我慢できなくなって、RAIDONの4台はいるケース買ったら
こっちのほうがもっと五月蠅かったw でもこっちはあくまで純粋なファンの音。
ゴーーと低音成分しかないので、机の下におけば天板で吸収できるノイズ。

ある程度ちゃんと冷えるケースだと五月蠅いのは諦めるしかないかと。
844名称未設定:2008/05/17(土) 23:57:06 ID:zYBxu45J0
>>843
なんでそんな脳内デマを流すんだ?
交装はかなり効果がある。
845名称未設定:2008/05/18(日) 00:02:21 ID:U6kX3OAe0
>交装
なんて読むの?
ググったら8000件以上あるんだが、変換出来ない。
846名称未設定:2008/05/18(日) 00:06:37 ID:aF1Nu2Rg0
あ、中国語か。
日本語で言う交換か換装だよね?
847名称未設定:2008/05/18(日) 00:15:54 ID:Os/+1mrq0
空気の流れる音が一番大きいんだからファンを交換するならゆっくり回るやつだろうな。
848名称未設定:2008/05/18(日) 00:28:30 ID:6hD6W21E0
>>843
ニコイチ、2台のHDDの1センチ足らずの隙間にしっかり風を通すので、風切音がでかいと思う
HDDの角のところで音がしてると思う
ファンの風量を減らせば、音は小さくなったけど、HDDが高温になりやすい
5Vをつなぐとか、ファンにつなぐ抵抗とか買ってみたけど、今はつかってない
849名称未設定:2008/05/18(日) 00:30:57 ID:ZRYhv/DN0
1台しか入れなきゃいいんじゃね?
850名称未設定:2008/05/18(日) 00:39:40 ID:v41F25GL0
イッコイチと変わらねww
851名称未設定:2008/05/18(日) 00:45:06 ID:2f8UtAkr0
3.5を一個と2.5を一個入れる。
852名称未設定:2008/05/18(日) 00:56:27 ID:JojZSsSj0
実際にやったのならともかく、想像だけで否定してもしょうがあるまい。
853名称未設定:2008/05/18(日) 01:44:19 ID:lIs+tNV30
ファンを換装したらレポートしてもいい。
が、素の状態だと結構な騒音だから元からうるさい環境以外では違うケースを選んだ方がいいかも。
854834:2008/05/18(日) 01:47:25 ID:/ighzUM+0
ウチでは机の下に置いているんだけど、それでもファン交換前はうるさかった。
音量がでかいのでなく、カリカリと不快な音だったような。
交換後は、iMacやMacminiと比べるとうるさいけど、机の下で許容レベル。
机上なら夜は少しうるさいかも。


855名称未設定:2008/05/18(日) 02:02:49 ID:g5wjolbs0
うるさい・うるさくないは
環境によるからねぇ
856名称未設定:2008/05/18(日) 03:59:51 ID:eAHbCPZn0
つか、>>843を元にした話しならば「換装」すれば音は小さくなる。無意味ではない。
もちろん静音タイプのファンであり、小さくなるといっても比較的小さくなるという意味で。
857名称未設定:2008/05/18(日) 07:44:12 ID:Wd0S1ETb0
HDDって高温でも問題ないんじゃないの?
858名称未設定:2008/05/18(日) 08:07:01 ID:aF1Nu2Rg0
>>857
そう思うならそれでいいじゃないか。
859名称未設定:2008/05/18(日) 10:34:40 ID:Wd0S1ETb0
Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
860名称未設定:2008/05/18(日) 10:56:41 ID:4pQe9RtG0
>>859
それは一度原文に当たってみるべきだとかそうでないとか
861名称未設定:2008/05/18(日) 11:06:35 ID:P9MleeLF0
>>859
ちゃんと読んだ方がいい。
それは温度管理はしっかりしているから。
で、温度が一定以上になると一気に故障率が高くなってるぞ。
862826:2008/05/18(日) 22:52:41 ID:/TC5hzJ60
通販ついでに>>834のブツがあったので注文してもうた。
半田ってどことどこを繋ぐんだろうか…

自動車のオーディオやナビを繋ぐ知識はあるんだが、半田は滅多につかわないし
車と違ってヒューズが入ってないから怖いわぁ…
863名称未設定:2008/05/19(月) 01:30:56 ID:EnlvR9er0
>>862
ニコイチの中がどうなってるか知らないが、+12Vのラインに赤い線を、GNDのラインに黒い線を繋ぐだけ。
よくあるIDE HDDの4ピンの電源ハーネスだと、+12Vが黄色でGNDは黒い線のことが多い。

逆に繋いでも反対に風が流れるだけ(そのまま使うのは薦めない)だし
+5Vに繋いでも回転がヘボくなるだけ(同上)だからヒューズなんか要らないよ。
車と一緒でショートさせたら別だけど
864834:2008/05/19(月) 12:04:23 ID:SXkIitg70
>>862
半田付けは・・・
mini-KAZE付属の2pinがニコイチのボードに物理的に刺さらないので、
ニコイチのファンに付いてる2pinをmini-KAZEに移植する作業が必要。
って意味。
865名称未設定:2008/05/19(月) 14:46:15 ID:QtZbWB/60
こんにちは。諸兄にちょっとお尋ねします。

これからは eSATA インターフェースあった方がいい?
ウチのは PowerMac G4 GS で、FW400 と USB2.0(後付け)しかないんだけど、
デジカメのデータがいろんな HDD に分散しているのでひとつにまとめようと、
750GB〜1TB の外付けを検討中です。

いずれ(今年後半か来年かなぁ)MacPro か iMac(間がないから極端だね(^^;;)
を買おうと思ってるんだけど、そのあたりでは eSATA が当たり前っぽい?
iMac にも eSATA つくようになるんだろうか?

具体的には、バカンの SUPER COMBO(か同等品のイッコイチBOX スーパーコンボ)
を考えてるんだけど、FW だけでいいならかなり値段が違うんだよねぇ。
866名称未設定:2008/05/19(月) 15:29:13 ID:u7nHD0aL0
eSATAは永遠に採用されないらしいよ。なぜなら端子がダサいから
867名称未設定:2008/05/19(月) 15:39:14 ID:oeISa37X0
>>865
>iMac にも eSATA つくようになるんだろうか?
つくわけねーだろw
868名称未設定:2008/05/19(月) 16:33:17 ID:+oUGo6ll0
パワマクG5から省エネのためにminiに乗り換えて、でも拡張性は欲しいからproをサブに欲しいと思っている本末転倒なオレ
869名称未設定:2008/05/19(月) 20:55:45 ID:Z7JWi5SL0
>>867
なんで?
870名称未設定:2008/05/19(月) 21:23:10 ID:Z7JWi5SL0
なぁなぁ、PPC MacでUSB外付から起動出来たんだけど、ガイシュツ?
しかもUSB2.0増設カードから。

ずっとintel MacでないとUSB起動は出来ない(OS 9除く)と思ってたんだけど、他スレで見かけて試してみたら…
FireWire要らないじゃん。

PowerMac G4 DA、クロシコのUSB2.0カード、Centuryの検温番で確認。
871名称未設定:2008/05/19(月) 21:23:56 ID:Z7JWi5SL0
あ、OSは10.4.11ね。
連投スマヌ。
872名称未設定:2008/05/19(月) 21:39:46 ID:MTkf11zQ0
これからはeSATAIIだよ
873名称未設定:2008/05/19(月) 21:40:24 ID:oeISa37X0
>>870
>FireWire要らないじゃん。
USBは遅いだろ・・・CPUも食うし
874名称未設定:2008/05/19(月) 21:41:52 ID:A+0ibR+Z0
>>865
どうだっていいけどPowerMac G4 GSってどの機種?
875名称未設定:2008/05/19(月) 21:47:00 ID:dOBI4skF0
>>870
チップ依存だからUSBでも起動できる物があるらしい。
876863:2008/05/19(月) 21:50:23 ID:+4xRw1fe0
>>864
親切にありがとう。ファンが届いてニコイチ分解してみてわからなかったら窓から放り投げるわ。
877名称未設定:2008/05/20(火) 00:17:25 ID:8Odxygdm0
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/19/news040.html
交換が楽そうなのはいいけど高いw
878名称未設定:2008/05/20(火) 00:58:48 ID:ksPeHSLA0
外付けUSBのHD(裸族のお立ち台)を使っていますが、
一定時間アクセスが無いと、ハードディスクの回転が止まるようです。

回転が止まっている状態で、ハードディスクの中身を見に行くと、
スピンアップが始まり、Macのカーソルが虹色ホイールになって
少しの間、操作することが出来なくなります。

ハードディスクの回転が止まらないようにすれば良いと思うのですが、
設定等で変更することはできるでしょうか?
879名称未設定:2008/05/20(火) 01:11:11 ID:B/b5xlQr0
省エネルギー設定
880名称未設定:2008/05/20(火) 01:20:39 ID:s3n1v/n20
>>877
かっけぇw
これ欲しいな
881名称未設定:2008/05/20(火) 01:44:25 ID:rBccP94K0
>>873
外付を常用するなら、安定していて速度も出るFireWireの方が当然いいだろうけど、
おいらみたいにバックアップ用+緊急時の起動ディスク、みたいな用途ならUSBでも十分じゃないかな。と。
値段も安いしね。

>>875
それはFireWireの場合と同じように、外付ケースの変換チップのことだよね?
見てみたらJMicronのJM20336って奴だったよ。(SATA-eSATA/USB2.0変換)
とりあえずこのチップなら起動可能と考えて良さそうね。
882名称未設定:2008/05/20(火) 01:50:53 ID:Bx6J5cXq0
>>877, 880
一見 19 インチラックに対応してそうなんだけど、特にそのような記述はないね。
これがラック対応兼3ドライブ・RAID 5 対応だったら、この価格でも充分納得なんだけどなぁ (カードリーダ、いらん)。
883名称未設定:2008/05/20(火) 01:56:34 ID:s3n1v/n20
>>881
>バックアップ用+緊急時の起動ディスク
なおさら、安定してるFireWireが良いと思うよ
884名称未設定:2008/05/20(火) 07:31:36 ID:cCUNjBIr0
eSATAの唯一の欠点はケーブル
上下はっきりしないことと抜けやすいことかな
885名称未設定:2008/05/20(火) 09:24:14 ID:gxn0Xb8y0
>>881
言葉が足りなくて(m´・ω・`)m ゴメン…
そうそう。変換チップ。
今は亡き秋葉原のLaoxのMac館の店員が教えてくれたよ。
886名称未設定:2008/05/20(火) 12:30:16 ID:s3n1v/n20
>>884
最近はロックできるのがあるからねぇ
887名称未設定:2008/05/20(火) 12:59:01 ID:oKYkkm1Y0
>>886

HDMIの話みたいだw
888名称未設定:2008/05/20(火) 14:00:51 ID:cCUNjBIr0
それも抜けやすいのか?
889名称未設定:2008/05/20(火) 14:30:50 ID:DiiHtu+A0
俺の髪の毛みたいだ…orx
890名称未設定:2008/05/20(火) 15:38:02 ID:oKYkkm1Y0
>>888

そうそう。しかも激細(^^ゞ
コピワンがらみもあって今後は HDMI しか使えない(その他ではハイビジョンや次世代オーディオの
伝送ができない)のにこんなものしか使えないって、AVマニア関係には不評です。

そもそも、S端子とかもそうだけど、差し込む向きのあるのって使いづらいね。
いつも差し込むところを直視しながら差し込めるわけではないので、手探りだとイライラすることも
ままあり。S端子は勢い余ってぶっ壊したことがあります。
891名称未設定:2008/05/20(火) 16:13:48 ID:fqODj5uS0
ADBケーブルが断線したとき、Sビデオケーブルで代用したわ。

そういえば逆はしたことねーな。
892名称未設定:2008/05/20(火) 16:38:07 ID:wCAH63kR0
VGAコネクタのピン曲げちゃったオレが通りますよ
893名称未設定:2008/05/20(火) 17:19:54 ID:fEMVxM9I0
内蔵の話だけど自作板にはSATAコネクタがもげたスレがあるくらいだ。
たしかに明るいところじゃないとPATAみたく手探りで挿すのは勇気がいる。
894名称未設定:2008/05/20(火) 20:14:37 ID:323LEVC/0
ルーターからLANケーブル抜くのにも無理矢理やって背面パネルひっぺがした俺には無理だなw
895名称未設定:2008/05/20(火) 20:21:38 ID:oKYkkm1Y0
結構壊してる人がいて、ご同慶の至り(違うか(^^ゞ)

>>894
LANケーブルで思い出したけど、あのケーブル側の「ツメ」、あれもよく割れない?
カバーがかかってるのもあるけど。
896名称未設定:2008/05/20(火) 20:25:12 ID:pp85v1SJ0
SPDIFの光ケーブルも角形の方はめんどくさいな

そんなこのスレにこんなシャツ
ttp://www.gizmodo.jp/2008/05/post_3615.html
897名称未設定:2008/05/20(火) 23:47:42 ID:cCUNjBIr0
>>896
それ元はパーティー(?)ジョーク
898名称未設定:2008/05/21(水) 00:06:51 ID:cWJxjtWT0
>>896
FW800がない!
899名称未設定:2008/05/21(水) 22:48:52 ID:nJFilbNU0
センチュリーCSG35SCイッコイチに、iMacG5初期型に内蔵されてたMaxtorのディスクを入れているのですが、
数十分するとすぐに回転が止まり、うんともすんともいわなくなります。
無理矢理ケーブル外して再接続すると全く認識しなくなります。
電源きって数時間後電源を入れると、普通に認識します。ただ、数十分後に回転が止まり、2行目にループです。

当方:現行型iMac, OSX10.5.2, 接続はFW800,400,usb2.0全て試しました。
ケースは相当熱くなっているのですが、これは熱暴走なのでしょうか。それとも単に相性が悪いのでしょうか。
同様の症状で悩んでいる方いませんか?
900名称未設定:2008/05/21(水) 23:01:59 ID:dJt4yLhU0
>>899
1)Leopardでは外付けHDDが勝手に定期的に動いたり止まったりとかする症状が確認されてる
  詳しくはLeopardスレへ。
2)オレの記憶では、イッコイチは不良品の報告が2件あった。サポートに確認すべし。
  ただしサポートの対応が悪いというレスもあったので覚悟して。おれはそう感じなかったけど。
901名称未設定:2008/05/22(木) 03:02:08 ID:tZcILSNz0
eSATAの多段ケースでセンチュリーのEX35PM8B-PE(8台用)を試したんでアップするよ。

RAID5で使う目的で、HDD4〜8台のケースでEX35PM8B-PEを買ってみた。
8B-PEの内部構造は4台用の4B-PEの基板が2つ入ってるだけで、電気的には4台x2と同じ(電源は当然8台で共通)。
HDDはWD10EACS-ZJB0(250GBプラッタ)をとりあえず4台使用。
買ってきてさっきACSII.jp見たら、22時更新の記事で334GBプラッタのWD10EACS-D6B0新発売の記事を見つけた。ヘコんだ orz.
334GBはきっとエラー多発だよね、250GBは枯れてるもんね、と自分を慰めながらベンチマーク開始。

EX35PM8B-PEはポートマルチプライヤ用なので、たぶんHDDをたくさん束ねると転送効率が落ちると予想。
なので、
テスト1.Case port1にHDD2台、Case port2にHDD2台
テスト2.Case port1にHDD4台
の接続方法で、RAID0とRAID5の転送速度をそれぞれ比較。

(つづく)
902名称未設定:2008/05/22(木) 03:05:54 ID:tZcILSNz0
---------------------------------------------
(環境)
HDD Case: Century製 EX35PM8B-PE
RAID Controller Card: High-Point製 RocketRAID 2314

AJA KONA System test v.2.0
Test: Disk Read/Write
Video Frame Size: DVCProHD 1080i50
File Size: 4.0 GB
Check "Disable file system cache"
---------------------------------------------
(結果)
RAID0: Case port1にHDD2台、Case port2にHDD2台
Write: 276.1 MB/sec
Read: 257.2 MB/sec
RAID5: Case port1にHDD2台、Case port2にHDD2台
Write: 211.5 MB/sec
Read: 209.3 MB/sec

RAID0: Case port1にHDD4台
Write: 175.1 MB/sec
Read: 187.1 MB/sec
RAID5: Case port1にHDD4台
Write: 152.4 MB/sec
Read: 149.3 MB/sec
---------------------------------------------
(結果・参考)
Case port1にHDD1台(RAID無し、HDD単体)
Write: 79.6 MB/sec
Read: 79.7 MB/sec
---------------------------------------------
903名称未設定:2008/05/22(木) 03:25:59 ID:tZcILSNz0
(続き)
Mac本体は、MacPro 2.8G 8コアです。
RAIDカードは、EX35PM8B-PE付属のカードはRAID5だと腐ってると評判なので
High-PointのRocketRAID 2314を使っています。

結果を見れば判りますが、ポートマルチプライヤ接続で4台を束ねるとRAID0の速度がガタ落ちですね。
ケース側のチップ(Sil 3726)がちょっと古いのか、180MB/sくらいで頭打ちみたい。
HDDをフルに使いたければマルチレーン接続がベストっすか。当たり前かも知れませんが。

HDDはWD10EACSを計8台内蔵したので、結局この結果を見て、ケースのポート1とポート2から
それぞれ2台ずつを束ねて、HDD4台分のRAID5を2セット作りました。
もし8台を1つに束ねると、またケース側のボトルネックにハマると思われるので。

あとHigh-Pointのカードだと、RAID5でも書き込み速度が全然落ちないので有り難いです。
2万4千円くらいの余分な出費でしたが、満足しています。

以上、参考までに。
904名称未設定:2008/05/22(木) 18:24:28 ID:9RkouZXV0
ACアダプタ内蔵でSATA-USB2.0かFireWireで起動ディスクに出来るものってある?
ACアダプタと本体が別のは結構見るんだけど・・・
905名称未設定:2008/05/23(金) 03:21:14 ID:l7VePsl/0
>>842

アレレ?おれのニコイチCTC35FU2も
プロファイラ見たらS1になってるけど
普通に2台認識して動いてる・・・・
これってヤバイのかな?
906名称未設定:2008/05/23(金) 15:51:04 ID:rNOsgwQJ0
>905
正常位
907名称未設定:2008/05/25(日) 16:19:41 ID:t/00WGI50
RAIDON、RAID-0対応の横置き外付けHDDケース「DT2-WBC」
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/19/news040.html
908名称未設定:2008/05/25(日) 16:47:56 ID:KEqFcoBl0
ひどい説明だな

>DT2-WBCおよびDT2-B2は、
>最大2基のSerial ATA HDDを内蔵可能な外付けHDDケースで、
>DT2-WBCはUSB 2.0およびIEEE1394a/b、
>DT2-WBCはUSB 2.0接続に対応。
>DT2-WBCはRAID-0での動作もサポートしている。
909名称未設定:2008/05/26(月) 20:47:39 ID:UUCbE5AJ0
センチュリーのCOM35FU2W持ってる人いる?
これってアルミケース?
もしそうなら理想のケースだよなあ。
910909:2008/05/26(月) 21:27:38 ID:UUCbE5AJ0
てかこれってintel macで使えるのかなあ?
秋葉館Originalとか言ってるOEMのやつもG5で検証してるし、
メーカサイトに載っている対象機種もPPCだし。どうなんだろ。
911名称未設定:2008/05/26(月) 23:19:06 ID:ISkjXgIE0
>>910
intelMacで使えないHDDってあるのか??
912名称未設定:2008/05/26(月) 23:36:59 ID:tonDVY8v0
インターフェースのことだろ
913名称未設定:2008/05/26(月) 23:55:04 ID:f8uc0Ur50
>>909
側板はアルミだけど、LEDやらスリットはいってる部分はみんなプラだよ
IntelMacでの起動は試したこと無いからわからん
914名称未設定:2008/05/27(火) 00:12:56 ID:Rdok2cnZ0
センチュリーはmac関係のhdケースがんばってほしいな。
915名称未設定:2008/05/27(火) 00:14:17 ID:NexSyiZM0
>>912
は?

>>910
情報が古いんじゃね?
916名称未設定:2008/05/27(火) 00:21:40 ID:nZKS8Wxg0
>>915
ホームページに

※ 次の機種では正常に動作しない可能性があるため、サポート対象外となります。
東芝製 ・・・DynaBook ,Satelliteシリーズ(K6 CPU搭載のもの)
I BM製 ・・・Aptiva Eシリーズ(AMD K6 CPU搭載のもの)
SOTEC製・・・e-note M260シリーズ
※ sis7000/7001/7002.PCItoUSB Host Controller搭載PCは、USB HostControllerの問題で正常に動作しない可能性があります。
※ intel互換CPU(AMD Athlon等)搭載PCはUSBポートの互換性の問題で動作しない事があります。
※ 全ての環境での動作を保証するものではありません。

みたいにあってインターフェースの問題で動かないことがあることを心配しているんだろうと思った
917名称未設定:2008/05/27(火) 00:23:58 ID:NexSyiZM0
>>916
それ読んで心配するんだったら相当馬鹿だな
全てのケースに当てはまらないじゃん
918909:2008/05/27(火) 09:05:55 ID:fAYk7RQa0
>>913

情報提供、ありがとうございます。

>>917

どうーもバカです。
実は先日MarshalというメーカのHDDケースを買ったところ、
OSX(PPC)では使用出来ないことがわかり、こういった製品は
意外にも制限があることを知り、ナーバスになっているのです。

新imacが到着してまた購入したケースが使えないなんてことを
避けるために、質問させて頂いた次第です。バカです。
919名称未設定:2008/05/27(火) 09:26:57 ID:f5GW64SC0
>>918
使えないって具体的に。
FireWireにしろUSBにしろ、そこから起動出来ないってモノはあるけど
ただ繋いで使用出来ないってのは相当希なケース、なケースだよ。
920909:2008/05/27(火) 12:28:43 ID:fAYk7RQa0
>>919
まず購入したのはMARSHALのMAL-0335S、中身は海門のST3500630A、
検証したのはPowerMac G4AGP 10.3.9とDell INSPIRON 700m XP SP2

結果、G4では全く認識すらせず、Dellではマウントまで出来ました。
G4ではディスクユーティリティで認識せず、"このMacについて"の"詳しい情報" では
USBコントローラ?すら認識しませんでした。

メーカサイト、パッケージ裏側ではマCでは8.6で使用可とあってので、
OSXなら余裕だろと思い、買いましたが、このざまです。

921909:2008/05/27(火) 12:29:40 ID:fAYk7RQa0
>>920
書き方まずかった。
Dellでは問題なく使用可能
922名称未設定:2008/05/27(火) 13:53:20 ID:PT2il2n70
やべえ週末にでも同じもの注文するところだった

10.4と9.2で使うつもりだったけど
>>909の報告を見る限り無理っぽいな…
どこかで汎用ドライバ落として試すしかないのかな
923名称未設定:2008/05/27(火) 13:57:53 ID:NexSyiZM0
>>920
USB(笑)
924名称未設定:2008/05/27(火) 16:15:35 ID:jzWdonsB0
>>920
まさかとは思うが、
オンボードのUSBポートでの話?あれって1.1だったと思うが
普通ならPCIスロットにUSB2.0のカード差して使ってるはずだけど、
その情報が無いってことはそっち経由ではないということか
普通は2.0カードでスタンダードなの選べば、相性の問題とかは起きにくいと思う
925909:2008/05/27(火) 16:27:59 ID:fAYk7RQa0
>>924
ごめんなさい。そのまさかです。
USBは下位互換だと認識していたので、1.1の速度で繋がるはずだと
理解してました。
この理解が間違っていた?
926名称未設定:2008/05/27(火) 16:40:30 ID:jzWdonsB0
>>925
いや、原則として下位互換性は有る筈だから間違ってないけど
相当古いチップだから、色々問題出る可能性は有るかなと思って

どのみち1.1じゃ遅すぎて不便だし、ケースを返品するつもりも無いなら、
2.0カード自体安いから買って試してみたら良いかも

取り敢えずそのケースが「OSX(PPC)全般で使用不可」なのかは、
もう少し他の例も無いと確定しないんじゃないかな
927909:2008/05/27(火) 16:50:07 ID:fAYk7RQa0
>>926
責任もって最後まで検証出来ればいいんですけど、
あいにく明日明後日にも新imacが届くのです。
こちらで繋がれば、貧乏人なので、カードを買ってまで検証
を継続することはないと思います。
色々ご助言頂いたのにすみません。
928名称未設定:2008/05/27(火) 17:04:00 ID:jzWdonsB0
>>927
ああごめん、そうだったっけ
それなら取り敢えず新iMacに繋いで動作報告をお願い
929909:2008/05/27(火) 17:15:30 ID:fAYk7RQa0
>>928
了解です。そこまでは責任もって報告します。
しばらくお待ちを。
930名称未設定:2008/05/27(火) 21:01:00 ID:B9mwrseA0
ごくまれにではあるが、実はケーブルがダメだったと言うことも
931名称未設定:2008/05/28(水) 04:20:09 ID:cSKZSI9c0
>>920
ん?と思い確認したら同じケースでした。

初代iMacが息を引き取ったのでHDDをこのケースに入れて
PowerMacG5で認識しました。
OSはパンサーだったかと(開腹を依頼した知人のMac)。
で、今は新型iMacで問題なく使えてますけど。

外付け使ったことないくらい疎いので
詳細はわかりませんが。

で、質問なんですが
iTunes用に外付けHDDの購入を検討してるんですが
FireWireとTimeCapsuleの無線or有線LANだと
スピード的にかなり違うものなのでしょうか?。
因にTimeMachineの運用は考えてません。
932931:2008/05/28(水) 04:25:29 ID:cSKZSI9c0
あ、ここケースのスレでしたね
スレチで失礼しました
933909:2008/05/28(水) 06:58:18 ID:soHDDF9D0
>>931

なるほど。
924氏がおっしゃる通り、USB2.0ポートじゃないと認識出来ないのかも
しれませんね。
新imacで使えているというのは朗報です。ありがとうございます!!
934名称未設定:2008/05/28(水) 19:29:11 ID:63tPnA8f0
工房でユニットコムと言うメーカーの2.5?、SATAケース買うた。
バスパワーで使えるから満足。スピードは知らん。
980円だしフォーマット時は熱が心配だったが、今はヒンヤリしとる。
とりあえず満足と言っておこう。
935名称未設定:2008/05/28(水) 20:13:11 ID:AP2+pkLF0
>>934
>工房でユニットコムと言うメーカーの

工房を経営してるのがユニットコム。メーカーっていうか商社かな。
Faith とか TWO TOP も同じ系列な。
936名称未設定:2008/05/28(水) 21:27:28 ID:63tPnA8f0
>>935
そうなんですか。ありがとう。
ま、今んところ問題なっしんぐ〜。
日立のHDDも静かだし。
937名称未設定:2008/05/29(木) 00:06:11 ID:c3BXeNnT0
バカンのDDT Mirrorこうたぉ
轟音だなwブルーLEDだせえし

しかし、よく冷えてるしFW800爆速だし
見えない遠くに隠したから音も聞こえない
これで安心してレタッチ完了までDVD焼かなくて済むな
内容から考えてお買い得だったかな
938名称未設定:2008/05/29(木) 00:14:38 ID:hHr6dxkB0
これどうかな。ファンレスだし静かかも
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2008/hdc2-u/index.htm
939名称未設定:2008/05/29(木) 00:39:32 ID:CYh5ACt80
>>938
これは!かこいいし、容量のわりには値段もと思ったけど、usbだけか。そこが残念かな。

自分で換装できるようだし、良いケースだね。
940名称未設定:2008/05/29(木) 00:47:32 ID:PdVzshA90
>>938
ファンレスは魅力だけど、USB(笑)だからなぁ。
高速なHDDにこんなレガシーインターフェースいらんのだが
941名称未設定:2008/05/29(木) 01:13:14 ID:hqEfjmhz0
どっちかつうとスレ違いな気がするが、なんか旧製品をX68000宜しく並べてくっつけただけに見える。
しかし安くなったなあ
942名称未設定:2008/05/29(木) 02:10:49 ID:EndzG+YF0
えっ高いよ
あっHDD入ってんのか
うわやすっ
943名称未設定:2008/05/29(木) 03:22:55 ID:NMRup3YN0
>>938
噂を集めたんで、本当かどうかは検証してくれ

PC用途よりHDDレコーダーの外付け等、オサレ家電向に作ったので
転送スピードがそれほど速くないらしい

ドライブを大きい物に入れ替えても、回路で制限がかかっているらしく
認識しないらしい
944名称未設定:2008/05/29(木) 10:54:00 ID:KCKxt3BQP
>>938
USBのみってのを差し引いても2TBで5万なら、、
エロエロ動画の倉庫として1台のHDにまとめようかなw
945名称未設定:2008/05/29(木) 14:30:09 ID:CYh5ACt80
>>944
バックアップの素人意見だけど、2TBに全部詰め込むのは壊れたときのこと考えると怖いよね。
1TBと1TB二つ買って、同じのを保存したらリスク下げれるのでは。

二つのHDD搭載ってことだけど、ショック与えるときとか何かしらショック与えられてしまうときも
一緒にってことだから、自分的には少し考えるな。

買うとしたら、HDC2-U1.0を二つが自分的には安心かな。
946名称未設定:2008/05/29(木) 14:58:01 ID:yld2827m0
Macで使えないソフトの替わりにIEEE1394ください。

って構成だな。惜しい。
947名称未設定:2008/05/29(木) 16:15:19 ID:QFM+x0jC0
HDC2-U1.0けっこう欲しくなってきた
ファンレスだしRAID1で使えるからiTunesライブラリにもってこいだ
948名称未設定:2008/05/29(木) 21:36:12 ID:8gq1a4lx0
>>942
>あっHDD入ってんのか
>うわやすっ
>>943
>ドライブを大きい物に入れ替えても、回路で制限がかかっているらしく
認識しないらしい

HDC2-U2.0 (¥53,000)・・・HDI-SA1.0TH7 (¥57,300)
交換用 HDD 1台の価格が本体価格を超えてるし、w。
949934:2008/05/30(金) 16:36:51 ID:wxYVQFT00
起動ディスクとして使えた。こりゃお買い得でしたわ。
既出なら謝罪します。スピードは妥協してます。
950名称未設定:2008/05/30(金) 19:21:37 ID:h8Tdfc/w0
>>949
ttp://www.pc-koubou.jp/goods/keycampaign.php?nk=アルミ染色&title=2.5インチHDDケース&b=25hdd

これ?
起動ディスクとして使えるなら安いし買っとくか。
951名称未設定:2008/05/30(金) 19:25:14 ID:h8Tdfc/w0
あれ?何かリンクおかしいな。
ttp://www.pc-koubou.jp/goods/detail.php?ngds_no=205429
これね。
952934:2008/05/30(金) 19:41:30 ID:wxYVQFT00
>>951
これのSATAです。CCCでバックアップして
普通に立ち上がりました。
953名称未設定:2008/05/30(金) 19:53:55 ID:h8Tdfc/w0
>>952
ああ。。。また間違ってたのか。。。ort...
ttp://www.pc-koubou.jp/goods/detail.php?ngds_no=209859
これね。
何色にしようかなぁ〜
954名称未設定:2008/05/30(金) 21:04:33 ID:XbWq/nPd0
裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2 を使っている方いらっしゃいます?
最初、センチュリー スーパーコンボ CSG35SC(か、秋葉館の同等品 AKB35SC)を
買おうと思ってたんだけど。4インターフェイス対応というのが気に入って。
でもどうせなら、RATOC の eSATA ボード REX-PCI15PM と併せて一挙に eSATA
にしちゃおうかなと。

ウチのは PowerMac QuickSilver でどうせ FW800 はないし、USB 2.0 は増設して
あるけどそれほど速くもなければ、起動もできないというし。
CRNS35EU2 なら、とりあえず HDD 1台ぶち込んでおいて、あとで増設してミラー
リングなどなど可能だし。

ただ、いかんせん知識がまだまだなので、自分で決め手にかけてるところなんです。
どなたかアドバイス下さい。よろしくお願いいたします。
955名称未設定:2008/05/30(金) 21:13:29 ID:9fUbzNmm0
>>954
探してないけど、1.5GのSATAインターフェースをさせば良いんじゃないの?
956名称未設定:2008/05/30(金) 21:15:38 ID:9fUbzNmm0
>>954
2段落目しか読んでなかったw
CRNS35EU2で良いんじゃないの?
957名称未設定:2008/05/30(金) 22:53:03 ID:dsG9NZK+0
お立ち台で良いんじゃね
958名称未設定:2008/05/31(土) 08:06:20 ID:NJb5tMPQ0
メーカー:STARDOM |ST3620-2S-WABC
ttp://www.oliospec.com/storage/hddcase.html#ST3620
DT2シリーズ
ttp://www.mathey.jp/DT2.html

とかあるね。裸だと、熱や音とかも考えないといけないのかな。
959909:2008/05/31(土) 11:40:29 ID:VXjWd8GA0
>>933

imacが届いたので確認したところ、無事認識できました。
ということでわかっている範囲で勝手にまとめます。


製品:MARSHALのMAL-0335S

 PowerMac G4 AGP オンボード + 10.3.9  認識不可
 PowerMac G5 オンボード + Panther    使用可能
 imac eraly 2008 オンボード + 10.5.2   使用可能

まとめ

 PPC機でもUSB2.0なら使用可能だが、1.1しか対応していない機種だと使用不可
 Intel機ではおそらく全機種使用可能
960954:2008/05/31(土) 13:26:09 ID:/P8qyZDr0
みなさんありがとう♪
>>986
どうせなら、とそれで考え中です。

>>957
まったくハダカなのはちょっとイヤなんですよ(^^;;

>>958
上の、カッコいいですね。でもケースに2万円は出せないなぁ。
あとこれ、2台必ず設置しないと使えないんですね。
・・・と、ふと疑問に思ったんですけど。
CRNS35EU2 は一台だけでも(とりあえず)オーケーなのかな? サイト見てもよくわからないんですけど。
ドライブ2台は買えないので、もしダメなら自動的に脱落・・・。
961954:2008/05/31(土) 13:27:04 ID:/P8qyZDr0
う。一番上のは >>956 でした(^^ゞ
962名称未設定:2008/05/31(土) 13:43:09 ID:7d5iw/S40
>>954
一戸建をeSATAで使ってる。剛性が高く、ファンは音が聞こえないほど静か。
ガワが分厚く重量があるせいか、かすかな震動と震動音がある。
静かな部屋では、PMG4の内臓HDDと共鳴するのが少し気持ち悪いかも。
(ふぉ〜〜。。。。ふぉ〜〜。。。と音が循環する)
動作も接続もきわめて安定してて大満足。

新しいHDDを買った時は整理移動を必ずやるので、二世帯に変えたいと思ってるけど、
Mathey MSATA-11MACに繋いだらどう認識されるのか不安で。
あと、このシリーズは1テラHDDを認識しないという報告があります。

それと、センチュリーのイッコイチを使ったことがあって、中の結線がおそろしく窮屈。
スーパーコンボがイッコイチと同じ構造なら、秋葉館製とは全く別ものかと。
秋葉館のは、ケーブル結線じゃなくて直差しらしい画像が公式に載ってるので。
963名称未設定:2008/05/31(土) 16:00:58 ID:ASSIzrxo0
>>954
>CSG35SC

ファンレスなのはいいけど、けっこう熱くなるからお勧めはしない。
CRNS35EU2はセンチュリーにしてはデキよさそうなので、こっちで良いんじゃない?
964名称未設定:2008/05/31(土) 16:17:20 ID:emKWes670
>>959
報告乙でした
965名称未設定:2008/05/31(土) 18:36:13 ID:NJb5tMPQ0
>>954
価格.com ハードディスクケース
ttp://kakaku.com/pc/hdd-case/

ランキング三位だね。二世帯住宅は。上位のやつは情報集まってるし、そこから選んでしまうとか。
イッコイチとかニコイチ?は配線が窮屈って話も載ってたかな。
966954:2008/05/31(土) 23:22:55 ID:/P8qyZDr0
すごい。皆さんありがとう。
>>962
>このシリーズは1テラHDDを認識しないという報告があります。
1TBを入れようと考えていました(候補としてはBarracuda 7200.11)。
実はeSATAインターフェースカードまで買うと予算オーバー(3万円台半ばに抑えたい)
なので750GBにしようか検討中でした。
情報、ありがとうございます。

>>963
>CRNS35EU2はセンチュリーにしてはデキよさそうなので
センチュリーにしては、ですかw
とにかく、これを第一候補として考えてみます。

>>965さんもありがとうございます!
価格もみてみますね。
967名称未設定:2008/05/31(土) 23:35:08 ID:TzHTa8820
>>966
別のセンチュリー機種使ってるけど、機種選びの時にMAX HDD容量をメールで聞いたら500GBだった。
1TBを予定してるなら、ちゃんと問い合わせた方がいいと思う。
968名称未設定:2008/05/31(土) 23:56:29 ID:m1fDTIaDO
>>958の上の方のサイトに載ってる
mini Stack V3に惚れそうなんだけど
このメーカーってどうなの?
969954:2008/05/31(土) 23:59:34 ID:/P8qyZDr0
>>967
そうですね。聞いてみます。

・・・と思ったんですけど、あらためてここ↓
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crns35eu2.html
見たら、
「HDD 2台(1TB+1TB)搭載可能!→ 2TB OK!!」
って書いてるんですけど。スペック表には特に書いてないんですが。
でも、話を聞くと不安だから聞いてみようかな。
970954:2008/06/01(日) 00:02:06 ID:L6+3gTVO0
そうそう。

>>962
>Mathey MSATA-11MACに繋いだらどう認識されるのか不安で。

このカード、いまお安くなってるし起動もできるのでいいなと思ったんですが、
この裸族の二世帯住宅は“ポートマルチプライヤー”っていうのに対応してないといけないのか。
じゃあ、ダメ?
まあ、ここから起動するつもりはそれほどはないんですが。
971名称未設定:2008/06/01(日) 14:00:31 ID:FpWJ3tkm0
>>968
Newerを知らんのか?
昔から俺らMacユーザーにとっては馴染み深いメーカーだよ
中の人が変わった今でも愛好者は多い
972名称未設定:2008/06/01(日) 14:11:36 ID:htWli/U/0
アニヲタ?
973名称未設定:2008/06/01(日) 18:56:10 ID:/yoaMLSIO
>>971
そこそこ信頼出来るって事ですね
ありがとう

普段ネット見るくらいで、全然知識ないんです
以前HDが逝っちゃった事があったので、
最近2代目Macを新調したのを期に導入しておこうかと思いまして
My Bookと迷いましたが、こっちにしようと思います
974934:2008/06/01(日) 23:04:16 ID:LiBlLWMM0
えっと980円の例のケースですが、早くも逝きました。
駄目だこりゃ。
975名称未設定:2008/06/01(日) 23:15:06 ID:knIiR/fe0
まさにドリフのコントみたいなケースだ
976名称未設定:2008/06/02(月) 00:29:58 ID:pUBvqRaa0
977954=969:2008/06/02(月) 18:19:45 ID:BXawW9iA0
>>969
聞いてみました。
サポートは1TBは問題なくオーケーと言ってました。取り立てて相性もないと。
まあ、疑えば切りがないので、信じることにするか(^^;;
予算の関係で、もうしばらく750GBと悩んでみます(笑) でも、多いに越したことはないかなぁ。
978名称未設定:2008/06/03(火) 02:51:17 ID:kZE109G00
玄人志向のGW3.5MX2-SIU/CB、
Oxford(たぶん924DSa)で6kちょいなんで
買ってみようかなと思ってるのだが、
1TB×2で使ってる人っていますか?
500GB×2の情報しか見つけられなかったので…。

使ってる人がいれば、使用感とか教えて欲しいです。
979名称未設定:2008/06/03(火) 02:57:36 ID:Ten5dBZE0
玄人志向(笑)
980名称未設定:2008/06/03(火) 03:18:42 ID:MfcO6ykN0
>>978
あー俺もそれ気になってたんだわ、Mac使いにはFireWireは必須でしかも
安いと来たらこれかなーと思ってたんだが・・・1TBx2は認識しないかな?
Oxford以外のチップ(silicon image)の買ってよく認識しないとか、
フォーマット出来ないとか体験してるから気になるは〜。
981名称未設定:2008/06/03(火) 06:02:22 ID:DH+EwUqw0
o、玄人志向にもfirewire対応あったのか。FW800対応もでないものかね。
982名称未設定:2008/06/03(火) 07:19:56 ID:dCPdOrWq0
もうお立ち台あればいいだろ
983名称未設定:2008/06/03(火) 10:47:38 ID:kZE109G00
>>982
だってお立ち台より安いんだぜ。
984名称未設定:2008/06/03(火) 11:06:36 ID:oxgViFCb0
トースターが安くなればなあ
985名称未設定:2008/06/03(火) 11:57:22 ID:O5lwTg4r0
次スレ、外付けHDDスレと統合しない?
分割する必要性あんまり感じないんだよね。
986名称未設定:2008/06/03(火) 11:59:35 ID:oxgViFCb0
賛成
複数台とリムーバブルも一緒にしてくれるとさらによい
987名称未設定:2008/06/03(火) 12:00:51 ID:oxgViFCb0
自爆
988名称未設定:2008/06/03(火) 12:09:49 ID:O5lwTg4r0
>>986
今だとそういうのどっちに書いていいか分かりづらいし
やっぱ総合スレにすると情報が一括できて便利なんじゃないかと思う。

一旦外付けHDDスレに移って、次スレで「外付けHDD総合スレ」を作るのはどうだろう。
たぶん向こうのスレも800越えてるから、1000まで行くのすぐだと思うし。
989名称未設定:2008/06/03(火) 12:16:46 ID:5CIkL86S0
>>988
同じだぁ。
裸族の二世代住宅の質問させてもらった者ですが、どこがいいのかしばし悩みました。
990名称未設定:2008/06/03(火) 12:37:15 ID:Wjr9yuB10
出来合いの「外付けハードディスク」という周辺機器を買う初心者と
ケースと中身を別に買う自作系を一緒にするのはいかがなものかと。
991名称未設定:2008/06/03(火) 12:45:10 ID:lVlgmNdH0
別にした方がいいだろうね。
と言うわけで新スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1212464657/l50

992名称未設定:2008/06/03(火) 12:49:34 ID:O5lwTg4r0
なんかちょっとむかついた。
別の方が便利な人もいれば統合した方が便利な人もいるんだよ。
なんでそう独善的かな。
993名称未設定:2008/06/03(火) 12:58:09 ID:5CIkL86S0
>>990
じゃあ、『出来合いの外付けハードディスク』っていうスレタイにしてくんろw
994名称未設定:2008/06/03(火) 14:02:20 ID:pT1WKbr30
パート7まで続いたスレの現行体制を潰して新しい体制に移行するには、
それなりにきちんとした理由が必要になる
ましてや他の住人のコンセンサスを得る必要があるわけだが、あっちのスレも
含めてそういった根回しというかお膳立てはできてるのか?
995名称未設定:2008/06/03(火) 14:33:31 ID:eRoTCr800
少なくともこういう話をするには残りスレが短過ぎるな。
もっと早くから話しあうべきで、平日の昼間の短い時間で決める事じゃない。
996名称未設定:2008/06/03(火) 14:39:11 ID:O5lwTg4r0
いきなり潰せとか言ってないし強制する気もないよ。どう?って提案しただけで。

むかついたのは分割続行する事自体についてではなく、
賛成意見もあるのに無視していきなり立てなくても・・・と思ったから。

それに提案者自ら意見表明もしないうちに、自分の意向に添うように
根回しやお膳立てをするのはそれこそどうなのよ?って思うけどね。
皆の意見がそういう方向に向かえば調整していく事にはなるだろうけど。

ちなみにメリットというか理由として思う事は

・情報が集約出来るので便利
・どちらに属する事案か微妙なものも存在する
・単に「こういう外付けHDDが欲しい」という人は、出来合い・組立ケースの両面から検討出来る

こんな感じかな?デメリットもあるだろうけど個人的には便利だろうと思う。

「外付けHDDスレ」で外付けHDDケースの話をして嫌がる人もそういないと思うんだけどね。
どちらにしろもう新スレ立っちゃったから、それを使う方向でいいと思うけど。
997名称未設定:2008/06/03(火) 14:40:13 ID:O5lwTg4r0
>>995
それは全くその通りで、俺が間違ってたと思うよ。
998名称未設定:2008/06/03(火) 14:44:23 ID:SfUsfJas0
999名称未設定:2008/06/03(火) 14:45:00 ID:lyjVRzir0
999
1000名称未設定:2008/06/03(火) 14:45:33 ID:TVlHSrOV0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。