●●Macなんか捨ててLinuxに移行しようYO!●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
64名称未設定
>>61
>linux でやれてMAC で使えないUNIXの機能
LVM, SELinuxやTrusted Solarisに相当するセキュアOS機能,Xenなどの仮想化
65名称未設定:2007/02/13(火) 21:19:06 ID:3nL+LOl50
最近、win使いはvista不調で、
linux、macに乗り換えようと考えているみたいだけど、

マカーにはその必要がないんだよな・・・。

同じ視点から考えられても・・・。って気がする。
Linuxで必要な機能はmac使ってるし。
残念ながら、どうしてもlinuxでなきゃだめって言う機能がないんだよなぁ・・・。
mac使えばわかることだけど。
66名称未設定:2007/02/13(火) 21:29:56 ID:6EA/ai1H0
>>64
目糞、鼻糞みたいな機能ばかりじゃん。
だいたい、いつSolarisがLinuxになったの?
そんな話、聞いたことないけど。

では、MACにあってLinuxにない機能あげてみようか?
とりあえず、武士の情けでやめておくけど。
67名称未設定:2007/02/13(火) 22:11:56 ID:PgmRDNFg0
重複です

【対極】Linux PC vs Mac【対決】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1163903161/
【タマニハ】MacにLinux入れようよ!その3【チガウノ】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1171125219/

削除まで放置よろ
68名称未設定:2007/02/13(火) 23:11:24 ID:B7py3N9Q0
↑荒らし?
69名称未設定:2007/02/14(水) 00:13:57 ID:J2cqnop70
>>1

荒らし
70名称未設定:2007/02/14(水) 02:44:45 ID:lIbBclys0
>>66
ろくに文章を読み取る能力すらない包茎くん乙
その低い知能はもうどうにもならないから、
せめて包茎ぐらいはどうにかしたほうがいいぞ
71名称未設定:2007/02/14(水) 06:13:00 ID:Ks9i8JWE0
>>70
で、いつSolarisがLinuxになったの?

聞こえない? じゃ、もう一度いうね。
お前のLinuxはSolarisなのか?

頭、冷やしてから、おととい来いや。
72名称未設定:2007/02/14(水) 06:55:03 ID:IxYARTqL0
-LVM
-SELinuxやTrusted Solarisに相当するセキュアOS機能
-Xenなどの仮想化
だろ。

TrustedBSDとかTrusted Platform Moduleみたいなの利用できそうだけどな。
http://osxbook.com/book/bonus/chapter10/tpm/

-ZFSポーティングで対応という噂
-上記
-聞かないな(Bootcampがあればいいか)

基本的にmacは表面が綺麗に動けば問題ないだろ。
73名称未設定:2007/02/14(水) 11:35:36 ID:lIbBclys0
>>71
恥垢臭いだけあって、恥の上塗りが得意のようですね。
ところで、気が狂うというのはどういう気分ですか?
74名称未設定:2007/02/14(水) 13:29:54 ID:1lRHxffG0
重複です

【対極】Linux PC vs Mac【対決】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1163903161/
【タマニハ】MacにLinux入れようよ!その3【チガウノ】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1171125219/

削除まで放置よろ
75名称未設定:2007/02/14(水) 21:42:48 ID:W6lRv+Bn0
わかった
76名称未設定:2007/02/15(木) 05:53:46 ID:ZBGtVx0P0
馬蚊(マカ)はMacなんか捨ててLinux使えばいいのに
ttp://www.ubuntulinux.jp/
77名称未設定:2007/02/15(木) 06:21:27 ID:cKnYbAvn0
Linuxユーザーってバカなのか?

MAC ではKDEやGnomeだって使えるのに、そんなことに
意味があるのか分からんって言われてる意味分ってる?

使いにくいものは、不要といわれてるんだよ。
それを良しとしてるあんたらは、可愛そうと言われてるのが、
分らない? それも分らないほど、アホ?

バカにはなに言っても無駄かな。
同等機能が簡単に使えてしまうMACに絡む前に、
ドザのとこいって、コテンパンにされてこいや。

そんなもん使うくらいなら、くそトロイビスタを使った方が
まだマシだって。事実なんだから。
78名称未設定:2007/02/15(木) 07:57:39 ID:HgtDnO6O0
これからビスタになるだろ?
皆マシンを買い替えるだろ?
当然型落ちでエアロが動かないドザ機が鬼の様に溢れ出すだろ?

そこでリナックス。

この流れはMacにも起る訳ですよ。
G3機やらG5機にOSXより軽いリナックス入れるヤツが出て来る。
そうなると互換性の有るソフトを使えるじゃないか。
PPCだろうがIntelだろうが関係なくて、「マックお断り」なんて事は起らない。

これからリナクサーがバンバン増えて面倒くさい仕様がどんどん熟成されるぞー。
実際にOSのインストールなんて難しい事ないし。
ハードウエアの認識と、アプリケーションやらのインストールがちょっと面倒くさい程度。
これがMacやウインドウズ程度に簡単になったらすごいよ。

素晴らしい世界が目の前に有る事に早く気づいた方が良いよ。
79名称未設定:2007/02/15(木) 08:08:24 ID:ZT+WTPkA0
>>78
>ハードウエアの認識と、アプリケーションやらのインストールがちょっと面倒くさい程度
Macユーザはそれが一番嫌いなんだけど。
80名称未設定:2007/02/15(木) 08:28:22 ID:HgtDnO6O0
・・・・・マカは馬鹿だって聞いてたけど…。

>これがMacやウインドウズ程度に簡単になったらすごいよ。
81名称未設定:2007/02/15(木) 08:49:03 ID:Fdlo1JEx0
LinuxのアプリはWindowsと同じようにメニューバーに相当する部分が、全てのアプリそれぞれに付いてるのが見た目上、うざぃ。
もうちょっとシンプルに洗練させられないなと。
82名称未設定:2007/02/15(木) 09:14:14 ID:HgtDnO6O0
safariやfirefox、Finderのツールバーもうざい?
その辺りは使っているうちに気にならなくなると思うよ。

やっぱ、WindowsやMacで楽に出来る事なのにわざわざ消して犬x入れるか?って所だと思う。
83名称未設定:2007/02/15(木) 09:24:58 ID:Fdlo1JEx0
>>82
しつこいけどSafariやFinderはスッキリとしているよ。
Macを使うって事自体が「拘り」みたいなもんだしなぁ。
84名称未設定:2007/02/15(木) 10:03:58 ID:CUwLNfBx0
重複です

【対極】Linux PC vs Mac【対決】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1163903161/
【タマニハ】MacにLinux入れようよ!その3【チガウノ】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1171125219/

削除まで放置よろ
85名称未設定:2007/02/15(木) 18:28:46 ID:MAP8cIpw0
>>81
KDEつかえばMacみたいにメニューバーつかえるよ。

とはいえ、最近でかいモニタを使うようになって、macのメニューバーが
ウザクなってきた。
86名称未設定:2007/02/15(木) 19:24:28 ID:co0I0ano0
>>85
DejaMenu使ってみた?
デフォではコマンド+Mでルートメニューをコンテクストメニューに表示する
87名称未設定:2007/02/15(木) 21:21:03 ID:wbraYpqy0
なにげに良スレage
88名称未設定:2007/02/15(木) 21:23:12 ID:CUwLNfBx0
重複です

【対極】Linux PC vs Mac【対決】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1163903161/
【タマニハ】MacにLinux入れようよ!その3【チガウノ】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1171125219/

削除まで放置よろ
89名称未設定:2007/02/15(木) 22:48:29 ID:NufczwDi0
古くなったドザマシン使ってLinux動かしてOSXのX11から使えば十分でしょ
   まぁドザには理解できないだろうけどな
90名称未設定:2007/02/15(木) 23:21:13 ID:ggrJx2Hj0
おまいら、日本人ならカナ打ちだろ
91名称未設定:2007/02/16(金) 01:18:56 ID:0bHH2HWt0
>>78
>互換性の有るソフト
>PPCだろうがIntelだろうが関係なくて、

フェドラコア6でXilinxのISE9.1の動かし方教えてくれ。
92名称未設定:2007/02/16(金) 06:07:27 ID:yAh70aKO0
馬蚊(マカ)はMacなんか捨ててLinux使えばいいのに
ttp://www.ubuntulinux.jp/
93名称未設定:2007/02/16(金) 18:02:32 ID:EU0cy9TJ0
Linux板の同系スレ↓を見れば分かるけど、ほとんど支持されてないね>移行

Mac OS X→Linux移行スレッド
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1140177917/
94名称未設定:2007/02/16(金) 20:12:38 ID:WNqIER1U0
LinuxアプリのWindowsのようなゴチャゴチャしたツールバーが嫌い。
95名称未設定:2007/02/16(金) 23:52:24 ID:sIj+TZ5v0
今更LinuxにOS Xから移行する意味がわからん・・・
96名称未設定:2007/02/17(土) 17:43:28 ID:kGtGw7rn0

三輪車よりバイクの方が格好いいよな

97名称未設定:2007/02/17(土) 17:48:35 ID:xOj7/RUH0
winからlinuxへならともかく・・・。
macからlinuxへ移行する意味がわからん・・・。

好奇心からlinuxを導入するってことはあるが、
わざわざmacを捨ててlinuxに移行しようと
かんがえてる香具師なんていないんじゃまいか?
98名称未設定:2007/02/17(土) 18:04:56 ID:wRlVTe0l0
別にひとつに絞る理由も無いだろう。
どうせお前ら複数台のパソコン持ってるんだろ?
好きな種類のOSを同時にいくつか使えばいいじゃん。
99名称未設定:2007/02/17(土) 18:07:45 ID:qWoO2ZsZ0
重複です

【対極】Linux PC vs Mac【対決】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1163903161/
【タマニハ】MacにLinux入れようよ!その3【チガウノ】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1171125219/

削除まで放置よろ
100名称未設定:2007/02/17(土) 18:31:37 ID:EkmDd2890
最近のLinuxはかなり使い易くなった、これは確か
でもそれはGnomeやKDEが有っての話だし、それらはG3などの古いマシンに入れるには重い
G3では経験上むしろOSX10.3+X11+Finkのほうが自分に取ってはベターだった

また
x86Linuxで動作向上に大きな寄与を果たしているNvidia謹製ドライバはPPC Linuxには提供されてない
UbuntuはPPCをメインプラットホームから外すことを決定した

といった流れも勘案すると、あまり積極的にPPC旧機種向けにLinuxを進める気は起こらない
(サーバ用途を除けば)
101名称未設定:2007/02/17(土) 18:48:03 ID:wRlVTe0l0
まあUbuntuはしかたないな。
でもたぶんDebianのサポートは続くよ。68Kまだやってるぐらいだから。
たしかにG3あたりだとOSXのほうがいろんな面でマシだな。
遊びで使うならLinuxは楽しいと思うし、得た知識は386やx86でも使える。
企業で使われるサーバも商用UNIXからLinuxに移行してるので、そっち方面
の仕事やりたい奴は勉強になるかもしれん。
102名称未設定:2007/02/17(土) 18:59:15 ID:BImVJMr/0
わざわざMacのハードでLinux動かす理由が皆無
103名称未設定:2007/02/17(土) 19:23:04 ID:AC5cRb950
通っぽくてカコイイ
AT車のMacとMT車のLinux
104名称未設定:2007/02/18(日) 05:53:48 ID:y5U9nE9u0
OS Xはマニュアルかつオートマチックですよ・・・
105名称未設定:2007/02/18(日) 08:37:58 ID:iFf0qJ8k0
馬蚊(マカ)はMacなんか捨ててLinux使えばいいのに
ttp://www.ubuntulinux.jp/
106名称未設定:2007/02/18(日) 11:14:31 ID:4jQGJk2X0
>>104
よけいかっこわるいわw
107名称未設定:2007/02/18(日) 11:33:27 ID:ITJKWtVA0
流れはクローズドからオープンへだから、
Win、MacからLinuxへは自然な流れ。
止めることは不可能。
108名称未設定:2007/02/18(日) 11:46:29 ID:DqHxvyVi0
Macは一応ベース部分はオープンソースなんだよね。
Winは金払うとソース見れるそうだ。
109名称未設定:2007/02/18(日) 12:32:20 ID:7RcY28IF0
そういや(OSXを使わずに)Darwinだけで使ってるやつって見ないなあ
110名称未設定:2007/02/18(日) 13:54:39 ID:OGzNTZfb0
>>109
だって、漏れなくFinderが付いてくるんだもんw
どっちかというと、CUI(ていうか、emacs)上で操作してる方が多いかも
という人なら、unixからの移行組にはけっこういそうだけどね。
あ、俺は違うけど。ごくたまにterminalのレベル。
111名称未設定:2007/02/18(日) 19:32:28 ID:BMkN2l/a0
サーバーとしてLinux
端末としてMac

ご家庭ではこんなもんだろ。
全てLinuxにするメリットが今一よく解らん。
112名称未設定:2007/02/18(日) 19:52:08 ID:H8WOwuOV0
>>111
囲い込み商法を封じ込める意味がある。
MSはあの手この手と巧妙にwindowsに依存する他ないようにする為に必死です。
データ互換しかり。

Linuxを使う事はそうした事へNoを突きつける事だし。
それなりにLinuxのユーザー数がいれば、そうしたMSの数々の悪行に対して歯止めをかける事も可能なはず。
113名称未設定:2007/02/18(日) 20:23:07 ID:T03e5ABi0
それなら別にLinuxじゃなくてもいい
それにLinuxはほっといても、途上国で広まって結構な勢力になるだろう
114名称未設定:2007/02/18(日) 20:49:37 ID:twI2qthw0
>>107
それなら別にLinuxじゃなくてもFreeBSDやNetBSDでもいいじゃん。
信者がLinuxを勧めるのは結局自分がLinuxの世界でしか生きられないからで、
多様性の排除という点では何らMSと変わるところがない。

クライアント側にはある程度の多様性を許しつつ共通の体験を提供する
ローカルアプリケーションからウェブベースサービスへの流れの方が重要だと
思うが。
115名称未設定:2007/02/18(日) 20:57:47 ID:PWY5gsir0
>>112
LinuxってWindowsに対抗してるつもり?
バカじゃねーのw

それに、
> Linuxを使う事はそうした事へNoを突きつける事だし
なにもLinuxでなくても良いわけで。

数々の悪行?何言ってんだ。
116名称未設定:2007/02/18(日) 21:02:58 ID:H8WOwuOV0
>>115
ActiveXやDRMはどうですか?
ActiveXはウィルスを呼び込むだけの欠陥規格だしDRMに至っては禿もが叩いています。
Linuxの導入は今まで使ってきたドザ機を流用出来るのでコスト的にも敷居が低いですね。

お金もちの方にはもちろん、Macをお勧めしますよ。
専属の高級執事のようなものですからね。
117名称未設定:2007/02/18(日) 21:04:06 ID:PDlCCN5m0
> ActiveXやDRMはどうですか?

どちらも実績ありますね。
118名称未設定:2007/02/18(日) 21:07:24 ID:H8WOwuOV0
>>117
それは悪の囲い込み商法としての実績ですが。
119名称未設定:2007/02/18(日) 21:10:14 ID:x17Hftjv0
お金持ちはVistaでしょう
120名称未設定:2007/02/18(日) 21:11:04 ID:laOo2LlE0
WindowsからLinuxに移行するならまだしもMacから移行する意味はないってこったな。
121名称未設定:2007/02/18(日) 22:15:22 ID:yf9qrbut0
>>120
その通り。閉鎖空間好きのMacユーザが真のオープン環境に行ったら息が詰まる。
元の田沼のなんとやら、だ。
122名称未設定:2007/02/18(日) 22:34:25 ID:8VFgd3eE0
PhotoshopとPainterとスタイラスペンのサポートがない糞OSは論外です。
123名称未設定:2007/02/18(日) 22:42:00 ID:P96M2Yq+0
つか移行するのにしてもMac捨てなくてもいいのだが...
わざわざ損してまで買い替えるのか?
124名称未設定:2007/02/18(日) 22:45:51 ID:eI87mvB90
linuxは鯖の評判はそこそこだがデスクトップ環境としてはあまり評価されてないよな。
型落ちのwindowsノートをリサイクルするためにあるようなものだ。
125名称未設定:2007/02/18(日) 22:47:34 ID:eI87mvB90
>>121は何も解ってないようだが
Linuxコミュニティは共産主義と言われるほどの閉鎖空間なんだがね。
まあ使いたければ使えよ。人に押しつけるな。Linux板に逝け。
126名称未設定:2007/02/18(日) 22:49:39 ID:H8WOwuOV0
ま、確かに。
MSをウヨクと仮定するならばLinuxはサヨクだな。
てかドンピシャだし。
127名称未設定:2007/02/18(日) 22:58:49 ID:j0A3/r2A0
>>124
>デスクトップ環境としてはあまり評価されてないよな。
つかKDEとかGnomeってLinux専用にあるんじゃないんだけどね。
128名称未設定:2007/02/18(日) 23:07:36 ID:eI87mvB90
まあね。
129名称未設定:2007/02/19(月) 05:57:06 ID:t1VW5LS10
馬蚊(マカ)はMacなんか捨ててLinux使えばいいのに
ttp://www.ubuntulinux.jp/
130名称未設定:2007/02/19(月) 13:54:03 ID:kkCROr3O0
>>129
お前、MACユーザーだけからじゃなく、
ubuntuユーザーからも嫌われてるの自覚できてる?

無理だろな。馬鹿だもんな。
131名称未設定:2007/02/22(木) 01:11:53 ID:umqooEeP0
OpenFirmwareが触れるのはPPC Macだけ。
会社のむちゃくちゃ高いIBMやSunのマシンと同じファームウェアだから、
少しだけ勉強にもなる気もする。気がするだけだけど。。。
132名称未設定:2007/02/22(木) 13:22:32 ID:HXwsL97O0
Macはサヨクが生み出した生産物で金儲けしてる中国共産党だなw
133名称未設定:2007/02/22(木) 15:04:39 ID:3yrW9GFa0
日本語でおk
134名称未設定:2007/02/26(月) 06:00:39 ID:qs3h3X6w0
馬蚊(マカ)はMacなんか捨ててLinux使えばいいのに
ttp://www.ubuntulinux.jp/
135名称未設定:2007/03/02(金) 05:54:46 ID:+GVy2Gis0
馬蚊(マカ)はMacなんか捨ててLinux使えばいいのに
ttp://www.ubuntulinux.jp/
136名称未設定:2007/03/03(土) 11:25:29 ID:VS7XPtbg0
いいよ〜Linuxいいよ〜
137名称未設定:2007/03/03(土) 12:36:51 ID:DI+RigR50
>>116
>ActiveXはウィルスを呼び込むだけの欠陥規格
ほう。初耳ですな。

>DRMに至っては禿もが叩いています
で?
禿が叩いてれば駄目な仕様か?
良い仕様とは言わないが、それでコンテンツを保護して配信できているのも現実。

>>118
> それは悪の囲い込み商法としての実績
EU加盟国に引っ越せば?w
なーんもつけられないクソOSでオナニーでもしてりゃいいじゃん。
138名称未設定:2007/03/03(土) 23:01:14 ID:l0ZdQv6f0
>>137
汚い言葉を使うなよ。
139名称未設定:2007/03/04(日) 13:14:47 ID:PzKadFVM0
俺もActiveXでとあるサービスのプログラム組もうとしたけど、
開発者としてはいいけど、利用者としては、
やはりあの仕組は心理的に恐いね。

うまく使えば便利だけど、IE専用になっちゃうし。

サービスとしてはある種の厳密性を失ったけど、
別の代替案を使ったよ。まぁ運用で逃げるってやつだ。
140名称未設定:2007/03/07(水) 06:07:32 ID:qIG0yXzI0
馬蚊(マカ)はMacなんか捨ててLinux使えばいいのに
ttp://www.ubuntulinux.jp/
141名称未設定:2007/03/09(金) 22:57:11 ID:xqWxEa6s0
linuxならバージョンアップも無料ですか?
142名称未設定:2007/03/09(金) 23:52:51 ID:UsgZAtmJO
釣りだと思うが無料のディストリならば無料。
143名称未設定:2007/03/10(土) 11:10:27 ID:pD8444pV0
すげー
144名称未設定:2007/03/10(土) 13:35:21 ID:cBWI8uDw0
             ___,,,,,..... -一ァ
         / ̄;;;´;;、;;;ヾ;;;, -──--、,!
.        /'´|;;;;,、;;;;;;;;;;/      ,!
.         /:.:.:.レ´:.ヾ;;;;;;i   断  だ ,!
       /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ;i  る  が ,!
.      /:.;.イ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..ヽ       ,!
.       /レ' ;|:.:.:.:.:.:.:,:ィ:.:.:.:〉 __,.,!
     /-、ヽ,:|:.:.:,/ /:.:.://.:,:ィ:.:.:.,!
      /'ヽ、ヾi ゙´.:   /__;:;:-'"´ ,;|:.:.:.,!
.    /ゝ-`';:/ .:〈ニ=-=ニ二 ̄ヽレ',!
   /::::;;;;;/  ' ,, ニ`ー-,、__\〉ィ,!
.   /;:::::/ ::.    ::.,,\_ゞ;'> 〈;,!
  /i!:::::iヾ-'、::..       '';~ ,;:'/,!
. /;;;i!fi´l_、,.`        .: ,;:'  ,!
/;;;;;i' ('ー、ヽ      ..: ,;:''   ,!
ヽ、jゝ、`ヾ:、゙、   ,..:'.:'"    .: ,!
   ``ヽ.、_ ¨`  ,:'      (_r:,!
       ``ヽ.、..    ノr;ソ~,!
             ``ヾ、 / 7,!
                 ``ヽ,!

145名称未設定:2007/03/11(日) 09:58:23 ID:QSQrc7Yc0
はぁ
146名称未設定:2007/03/11(日) 18:51:00 ID:tnHcWEwc0
>>1
捨てるなら俺にくれ。
147名称未設定:2007/03/15(木) 05:55:08 ID:efUNhSQt0
馬蚊(マカ)はMacなんか捨ててLinux使えばいいのに
ttp://www.ubuntulinux.jp/
148名称未設定:2007/03/17(土) 05:49:18 ID:qKOn+oSN0
age
149名称未設定:2007/03/18(日) 08:29:59 ID:q715yE4/0
ウブンツなんか捨てて
150名称未設定:2007/03/21(水) 16:30:35 ID:S5V1LUpF0
Vineにしようよ
151名称未設定:2007/03/22(木) 00:21:30 ID:5sqN3b3GO
Fedoraは良い感じだけど、
デスクトップパソコンとしては中途半端だな。
一応、オフィスとフォトショらしきものは入っているが、
初心者には薦めづらいし、上級者なら鯖用途にしか使わないし…
152名称未設定:2007/03/23(金) 21:26:19 ID:7HSqblWX0
SUSE10.2がいいよ。
商品板SLED10とほとんど同じ内容だし。
通常ディスクトップワークステーションとして
十分な内容。
153名称未設定:2007/03/24(土) 07:58:43 ID:4GQtvusd0
oh!
154名称未設定:2007/03/24(土) 21:34:31 ID:zYPnmw7l0
自宅クライアントは Mac、サーバはLinux
仕事場クライアントはMac、Windowx、サーバはMac、Linux。

Ubuntu気になるんだけどね。良ければクライアントに追加してみたい。
155名称未設定:2007/03/26(月) 07:22:50 ID:OHMMNGeeO
ターミナルって、どういうとこが便利なの?

初心者の俺でもわかるように説明してくれ。


156名称未設定:2007/03/26(月) 19:51:44 ID:Fj914ouy0
rm ~/mp3/*.mp4

とか
157mlw:2007/03/29(木) 00:49:46 ID:zKEqX0Ep0
所詮はサポートが何もないどうしようもないOSですからね。
理不尽なことや後から料金が発生することはよくあることです。
きっと英語で何かを契約させるような文章が出てきてあなたは承諾してるのだと思います。

絶対にフリーのOSなんて信用してはいけないんですよ。

OSで最も重要なのはサポートです。
どんなに高性能なOSを使ってもトラブルはあります。
問題が生じたときににどうしたらいいのかを教えてくれることが何よりも大切なのです。
問題がなかったら普通に使えるからとフリーのOSを使うのは最悪の選択です。
大抵はトラぶってからでも対処の方法はありますが
サポートが一切ないLinuxならパソコンが壊れていくのを黙って見ているしかありません。

市販のOSソフトの値段はサポートの料金だと思ってください。
性能はオマケみたいなものです。
Windowsを使用することは他人のパソコンにあなたのパソコンのウイルスが係っても関係ないというように採られるのですが
そう思って間違いはないですか?
そう思っているのであれば、あなたに後から、相当の損害賠償請求があっても支払えると言うことでよいですね。

今のウイルスは、あなたのパソコンには被害を与えることなく、他のホームページを攻撃するための土台に
利用するため侵入するウイルスが増えているので、きちんとしたUNIXベースのOSを使用するべきでしょう。
有料の高性能なOS、Macintoshを入れましょう。
158名称未設定:2007/03/29(木) 00:59:44 ID:eq+Mt/V60
まあ所詮は道具なので、使う人を選ぶ。
簡単に言っちゃうと知識が無い奴はWinとかMacだけ使っとけってことだ。
159名称未設定:2007/03/29(木) 01:41:00 ID:qR93zCnX0
>>157
そこまで力説しておいて、最後に「有料の高性能なOS、Macintoshを入れましょう。」はないだろう(w
160名称未設定:2007/03/29(木) 01:53:34 ID:D508rnyl0
>>1??
161名称未設定:2007/03/31(土) 10:51:27 ID:wbypmUXz0
結局AppleはMSに飼い殺されてるだけでなんら競争原理を刺激できていないんだよな。
禿はCMで、マカは2chでむなしくキーキー喚いてるだけだしな。
もうLinuxに期待するしかない。
162名称未設定:2007/03/31(土) 20:46:50 ID:FW64JxOO0
キーキーッ
163名称未設定:2007/03/31(土) 20:50:41 ID:lhC3AfJl0
競争原理も何もコピーを起動せよなんてなんて言われてますが?
164名称未設定:2007/04/01(日) 11:27:54 ID:fjeAHxZ20
てーかMSがどんな立派なサポートしてるか知らんが
大半は知人にここどうなんだって聞くくらいだろ?
165名称未設定:2007/04/01(日) 23:14:32 ID:tQtDVsCJ0
まあ実際はコピーはMacの方なんだけどね
166名称未設定:2007/04/02(月) 14:03:22 ID:jkuihRnz0
>>165
どこが?と釣られてみたけどね
167名称未設定:2007/04/04(水) 01:07:06 ID:ccABvXxT0
元がパロアルトなだけにコピーですか
168名称未設定:2007/04/06(金) 14:49:15 ID:EFYUeNjV0
Appleから出ている現行マシンはWindows,OSX,Linx等々、どのOSでも起動し、
稼動する。すきなOS使えばいいことで論争の意味がわからん。
ただ、OSXの付属しないAppleの現行マシンというのは売ってないんだな。
中古のマシンとか捜さんといかんのが困りもんか。でもLinuxは軽い。
古い機種でもかなり快適に動く。AppleとかMSもそういうOS出せばいいのかも。
169名称未設定:2007/04/06(金) 21:11:09 ID:NJ6XHWl60
>>168
MkLinux
170名称未設定:2007/04/10(火) 07:24:21 ID:g/S7boq90
犬糞とアホマカを争わせるというのはいいアイデアだな。
Windows板が平和になる。
さあもっと必死にいがみ合うのだ。
171名称未設定:2007/04/10(火) 07:55:09 ID:jAuLoUtc0
2.0のキーパーソンがMacを愛する理由
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070404/267382/

 記者の醍醐味の一つは,興味のある人物に直接会って話せることである。
最近,「SaaS & Enterprise2.0」というテーマサイトの編集責任者を務める
ようになって,Enterprise2.0やWeb2.0関連の取材が増えた。そこで感じる
のが,インタビューの現場に愛用のMac,正確に言うならMacintoshを持っ
てくるキーパーソンが多いことだ。

 こう考えるのは記者だけではないようだ。ITproのテーマサイト「オープ
ンソース/Linux」を担当する高橋信頼記者も,「オープンソース関連で
キーパーソンに会うと,Macを利用していることが増えている」と話して
いた。日経ソフトウエア編集部の何人かの記者にも尋ねてみたが,ソフトの
開発が大好きな人に会うと,Macを使ってない人がむしろ珍しいという印象
なのだそうだ。
172名称未設定:2007/04/10(火) 10:40:03 ID:hAd8SX6SO
一番リナとか他を使って無さそうな人が
使いにくいとか書き込みに
Mac板に大挙して押し寄せる不思議
173名称未設定:2007/04/10(火) 18:03:53 ID:37BJoTI80
>>172 携帯等からレスしたりIDをコロコロ変えて自己擁護レスをつけ        
    まくる。
    そのため複数いるように見えるが「一人消えると全員消える」       
    不思議な現象が起きる。
174名称未設定