【もっさり】Mac軽量化作戦【もこみち】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
再インストールする時間も気力もない、ハードの追加もしたくない…
それでも軽量化のアイデアはあるはず。

例:
AppleWorksの「最近使った項目」を削除→起動が速くなる
Safariのファビコンを消す→動作が速くなる
不要アプリは終了させる→OSXといえども仮想メモリの関係で速く…なる?

OSのバージョンに依存する場合は「Tigerのみ」のように表示。
2名称未設定:2007/01/08(月) 01:55:09 ID:8mIKAIMV0
まんこ
3名称未設定:2007/01/08(月) 02:05:27 ID:JwnMOYLb0
軽量化??
4名称未設定:2007/01/08(月) 02:09:49 ID:4CIvPDNo0
最近起動に時間がかかるようになったのは何故だろう?
起動項目にはほとんど何も入れていないにも関わらず。
5名称未設定:2007/01/08(月) 02:14:01 ID:cwgmUhYj0
良スレ期待

タイガーでbootcampでXP使っていたのを削除して
元通りに戻したのだが、どうもそれ以降起動が遅くなった
コレって何が原因なのかしら、教えてエロイ人ッ!
6名称未設定:2007/01/08(月) 02:31:05 ID:uoOo3MkW0
前スレらしきもの。
新たなネタ、あるんかなぁ?

OSXを極限まで軽くするスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1105217678/
7名称未設定:2007/01/08(月) 03:55:11 ID:mZvI90hq0
HDD:
・デフラグ
・回転数が高いものに交換
・RAID
・読み込みと書き出しは別のHDD

メモリ:
・RAMはとにかく増やせ
・再起動してスワップファイルを消去

CPU:
・G5/Intel以上

冷却:
・エアコン
・ホコリ禁止
・禁止できない人はこまめに掃除
8名称未設定:2007/01/08(月) 09:00:14 ID:Ynnqy2du0
tp://www.padmacolors.org/archives/2005/04/30_123251.php
9名称未設定:2007/01/08(月) 10:26:53 ID:aVxeCleR0
・各アプリの使用言語を日本語のみに
どっかのページに書いてあった。
効果あるのか?
10名称未設定:2007/01/08(月) 11:58:07 ID:cPaCAc6i0
>>9
ある。低速マシンだと少し軽くなる。最近の速いマシンではわからんだろう。
11名称未設定:2007/01/08(月) 12:04:24 ID:4CIvPDNo0
SWAPファイルってアプリケーションを終了させた後もずーっと残ってしまうけど、
自動的に終了したアプリのデータを消去するなりしてSWAPファイルを減らしてくれないかなー。
SWAPファイル消すのにいちいち再起動かけなくちゃならないというのは不便だと思うんだが。
12名称未設定:2007/01/08(月) 12:37:34 ID:Ek+t7UWS0
>>11
アプリケーションを終了させれば消えるよ。
ただしアプリケーションをA、B、Cの順で立ち上げてA、Bを終了してもCが残ってれば
A、Bの部分までふくめて解放できないけど。
13名称未設定:2007/01/08(月) 12:48:42 ID:GXKcgSqK0
完全に消えるないけどログアウトするだけで解放される。
>>12とやってる事と同じだと思うけど
1411:2007/01/08(月) 17:00:51 ID:4CIvPDNo0
>>12
>アプリケーションを終了させれば消えるよ。
消えないんですが…
ログアウトしても消えない。まあSWAPファイルの数が減ることはたまにあるけど。
結局動きがトロくなってきたら再起動しなければならないわけですよ。
1511:2007/01/08(月) 17:05:56 ID:4CIvPDNo0
ちなみに環境は
・iBookG4 1.2GHz + 1.2GBRAM
・OSX10.4.8

使用しているアプリは
・Photoshop
・iTunes
・Safari
・Nikon Canpure など

アプリによっては終了した後メモリを解放してくれないものとかあるんでしょうか?
16名称未設定:2007/01/08(月) 20:04:45 ID:OeL/M3mw0
Terminal上からtopを実行して,inactiveの
メモリーを見る。大きなメモリーが必要なアプリ
をあたらに立ち上げれば,自動的にinactiveの
メモリー量が減るから,心配ない。
17名称未設定:2007/01/08(月) 21:49:22 ID:47w38DhO0
「解放しない」と「解放できない」を誤解しないように。
メモリが余っている限り、再利用を期待して「徹底的に解放しない」
のがOSXの仕様。解放できないとすればそれはなんらかのトラブル。
1811:2007/01/08(月) 21:57:19 ID:4CIvPDNo0
メモリとか仮想記憶とかの知識はほとんどないのに適当なことを書いてすみません。
結局何が言いたかったのかというと、
スリープを常用していて起動しっぱなしの環境では
だんだん動作が遅くなってくるのが不満なわけです。
再起動せずにサクサクを維持する方法がないのかなぁと思った次第です。
19名称未設定:2007/01/08(月) 22:29:23 ID:47w38DhO0
>>11の記述はOS9までの知識だよね。OSXではいろいろ違うので注意してね。
私もスリープ常用。ソフトウェアアップデートなどで再起動を求められない
限りは決して電源切りも再起動もしない(^^; たまにスワップのせいで非常に
重い思いをするときもあるけど、気にしてもしょうがないのでスルーしている。
20名称未設定:2007/01/08(月) 22:37:45 ID:47w38DhO0
自分がやっていないことを紹介するのもアレだが…
どうしてもというならパーティションをきってスワップをそこ(外周側)に動かす
のが少しはマシになる方法。OSXの仕様を変えられない以上、スワップにともなう
ディスクアクセスを速くするくらいしか改善策は無いということ。
21名称未設定:2007/01/08(月) 23:21:23 ID:vK6AVPH50
スワップ領域をシリコンディスク上に作るとなお良いかも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0105/sandisk.htm
22名称未設定:2007/01/09(火) 01:02:31 ID:pRgEs67G0
スリープ常用せずに再起動してる場合は心配事項は少ないのかな?
23名称未設定:2007/01/09(火) 14:39:10 ID:KV6835sH0
OSXはswapの処理が気持ち悪いのがなぁ。
握ったまま極力手放さない仕様が一番嫌な所。
24名称未設定:2007/01/11(木) 07:33:52 ID:iGXmiWGP0
そう。手放さずその挙げ句「起動ディスクがいっぱいです」とかっての止めて欲しい。
25名称未設定:2007/01/12(金) 03:57:40 ID:XlutkLGX0
>>7
デフラグは間違い。

あなた、windowsユーザでしょ。macには必要ありません。

>>23
内蔵ディスクの容量が少ないのはありえません。
でかいのにしましょう。swapは便利な物です。
26名称未設定:2007/01/12(金) 04:11:09 ID:7+StFzvK0
>>25
お前みんなに謝れよ。
2725:2007/01/12(金) 04:12:25 ID:XlutkLGX0
にゅ???
28名称未設定:2007/01/12(金) 06:40:33 ID:5RgzFCrY0
てかswapは固定で2Gとか4Gとか初めから割り当てといてほしい。
あるいはパーティション別にするか。
29名称未設定:2007/01/12(金) 13:39:13 ID:uu8R8MBd0
30名称未設定:2007/01/12(金) 17:33:40 ID:cY0tK4sb0
31名称未設定:2007/01/12(金) 18:49:14 ID:1N7Jnotk0
Windowsでも、
デフラグはあまり頻繁にやらないほうがイイ。
32名称未設定:2007/01/12(金) 21:35:18 ID:DmzJyt8c0
今時デフラグやってる奴はバカ。デフラグなんかやるのはアホマカくらいな
ものだろう。
33名称未設定:2007/01/12(金) 21:36:53 ID:mm3cJF+e0
でも世の中では常識として通用するんだよね。不思議。
34名称未設定:2007/01/12(金) 22:03:23 ID:YNyI6dz30
おじいちゃんの遺言にデフラグだけはするなって書いてあった。
35名称未設定:2007/01/12(金) 22:06:35 ID:YNyI6dz30
そういやおじいちゃんはwindows98つかってたから、
丸一日デフラグに費やしたりHD壊したりしてたもんな。
36名称未設定:2007/01/12(金) 22:23:58 ID:VFfk5M9g0
しかしWinの場合デフラグするまで調子がおかしかったりするんだよな
まったくどうしようもない
37名称未設定:2007/01/12(金) 23:28:57 ID:yhpJFXAD0
dynamic_pager 止める。これ最強
38名称未設定:2007/01/12(金) 23:39:44 ID:p11Dm6ma0

スレタイみて 削るのか、はずすのか、と違う軽量化の期待をした馬鹿なオレは
Letsから移籍してまだ1週間。

ほんと重さが軽けりゃいいのに。
39名称未設定:2007/01/13(土) 00:29:44 ID:Q7pEWPbB0
この中のマカはOSXでデフラグした事ない人ばっかりなの?
40名称未設定:2007/01/13(土) 00:39:57 ID:g5gyOkMl0
>>39
マジレスするなら…
OSXはデフラグ不要なはずのOSなのでは?あれはウソ?
41名称未設定:2007/01/13(土) 00:46:11 ID:Q7pEWPbB0
いいや。やった事有るのか無いのか。その結果どうだったのか。
42名称未設定:2007/01/13(土) 00:48:17 ID:udNoRNe80
デフラグするぐらいならフルバックアップする
43名称未設定:2007/01/13(土) 00:50:55 ID:b4RA7v3G0
そうだそうだ。やったことあるんか無いんか。
おれはやった。で、あんまりわからんかった。
44名称未設定:2007/01/13(土) 01:07:25 ID:ouk0MzPn0
デフラグしたら遅くなった。
45名称未設定:2007/01/13(土) 01:16:57 ID:Q7pEWPbB0
え?やった事有るの一人だけ? なのにやるだけ無駄とか言いきっちゃうの?
46名称未設定:2007/01/13(土) 01:19:28 ID:udNoRNe80
やるだけ無駄だろ
内蔵HDDを初期化してバックアップから書き戻しても体感できないんだから
47名称未設定:2007/01/13(土) 01:22:22 ID:Q7pEWPbB0
>>46
Macってさ、使いながら最適化されて行くんでしょ?
48名称未設定:2007/01/13(土) 01:26:04 ID:FzqOyxut0
断片化の度合いによるだろ
極端に断片化したボリュームにファイルをコピーすると
してないボリュームの1/10くらいの速度しかでなかったし

幸いそのボリュームはシステムもスワップも使ってなかったけど
そういう用途で同じくらい断片化してたら多分相当影響あったと思う
49名称未設定:2007/01/13(土) 01:27:52 ID:FzqOyxut0
>>47
例えば画像ファイル10GBを捨てて作ったような空きが
勝手に連続領域にはならんでしょ?
50名称未設定:2007/01/13(土) 01:47:28 ID:udNoRNe80
>>48
それはコピーしたファイルが「断片化」した状態になったに違いないが
コピーする前にディスク全体が断片化してたからというのとは若干違うな
51名称未設定:2007/01/13(土) 01:52:20 ID:S/3YbtrrP
断片化見るだけならフリーソフトで見れるよ

ShowVolumeFrag
http://freenet-homepage.de/amichalak/page1/page1.html

hfsdebug
http://www.osxbook.com/software/hfsdebug/
をダウンロードしてShowVolumeFragと同じフォルダに入れます。


久しぶりに実行してみたけどこの前ダウンロードした700MBのファイルが
921個断片化してた
見なきゃ全然気にならないけど、断片化見れて、デフラグ可能ならしちゃうかな
52名称未設定:2007/01/13(土) 01:59:36 ID:FzqOyxut0
>>50
空きが無ければ今後保存するファイルは全部断片化するんだから結果は同じじゃん
53名称未設定:2007/01/13(土) 02:03:48 ID:FzqOyxut0
あとファイルを同時ダウンロードしてても断片化するかな
先に容量を確保してからダウンロードするようなダウンローダ無いかな
1ファイルを分割ダウンロードするソフトなら結合時に解消されるんだろうか?
でもあの手のダウンローダは気が引けて使う気しないしなあ
54名称未設定:2007/01/13(土) 02:05:58 ID:udNoRNe80
>>52
連続したブロックに収まるファイルなら断片化はしない
55名称未設定:2007/01/13(土) 02:08:18 ID:udNoRNe80
>>53
たとえそれで断片化してもディスクに十分空きがあるなら一度ファイルを
複製してやれば連続した断片化してない状態になるだろう
56名称未設定:2007/01/13(土) 02:08:58 ID:FzqOyxut0
>>54
0円詐欺広告みたいな条件付きの
Macは断片化しない神話かよ
57名称未設定:2007/01/13(土) 02:10:39 ID:udNoRNe80
>>56
意味が分からない
当然のことを言ったまで
58名称未設定:2007/01/13(土) 02:11:00 ID:FzqOyxut0
>>55
だから言っただろ空きが無いのが前提だって
Appleの説明でも充分な空きがあるときだけって書いてあったはずだし
59名称未設定:2007/01/13(土) 02:12:24 ID:udNoRNe80
空きがないならダウンロードしてたらますます空きが無くなるじゃないか
そんな事態を想定して何がしたいんだ?
1GBしか空きがないディスクで何をするつもり?
60名称未設定:2007/01/13(土) 02:12:50 ID:FzqOyxut0
とりあえずMacは断片化を極力阻止しようとはするけど
Winと違って断片化しないとか幻想だからなしっかりしろよ
61名称未設定:2007/01/13(土) 02:17:14 ID:udNoRNe80
おれの常識では少なくとも10〜20GB程度は空きを残した状態で運用するのが前提
62名称未設定:2007/01/13(土) 02:47:42 ID:Q7pEWPbB0
はい。じゃぁ、iBook系しか使っていない僕が体験で話します。

メモリがデフォルトの状態。
めちゃめちゃスワップします。HDが遅いと強いストレスを感じます。
その状態でしばらく使った後、デフラグをしてみました。
新規インストールをした状態まで戻ります。が、
その頃には保存したファイルやインストールしたアプリの影響で、HDの空き容量はかなり少なくなっています。
なので、デフラグの後わずかな日数でまた遅くなります。

デフラグの効果は体感出来ますが、結局落ち着く所に落ち着くし下、手をするとデータを失う事になる。
メモリを贅沢にHDの容量を大きものに取り換えた方が、デフラグ失敗のリスクを負わなくて済みます。

僕の感覚もHD空き容量は20GB。
これ以下の時はSafari、Mail、テキストエディット、iPhoto等を動じない起ち上げた時や、
iMovie、GarageBand等の編集等で、かなり「もっさり感」を楽しめます。



63名称未設定:2007/01/13(土) 02:56:16 ID:Q7pEWPbB0
誤字だらけだけど、わかるよね。。。。
64名称未設定:2007/01/13(土) 02:56:29 ID:oANg9V600
もっさり感の大部分てスワップファイルが断片化してることから
くるんじゃないかと思うんだが、どうなんだろうね?
65名称未設定:2007/01/13(土) 03:11:56 ID:Q7pEWPbB0
ファイルの断片化が影響するのは確かだけど、ある所まで行くと落ち着いちゃう。
ウィンドウサイズの変更とかでモタつくのはGPU。
フォルダーオープンとかでモタつくのはバックサイドキャッシュ。
アプリケーションの切り替えでモタつくのはスワップ。
ファイルコピーでモタつくのも断片化。

って感じだと思う。
ソースは…ない。
66名称未設定:2007/01/13(土) 03:16:53 ID:BGFTL+v/0
シリコンディスクにすれば全て解決
67名称未設定:2007/01/13(土) 03:29:01 ID:udNoRNe80
スワップだけUSBメモリ
68名称未設定:2007/01/13(土) 04:02:33 ID:Q7pEWPbB0
これも何となく思っている事ですが、アプリケーションの中には終了してもなかなかスワップ領域を開放してくれない物があるような気がします。
自分でキャッシュを準備するようなアプリケーションです。
こいつらはOSを再起動するまでキャッシュとしてHDを使っている気がする。
Safariとか。
69名称未設定:2007/01/13(土) 05:15:09 ID:oANg9V600
あー、ハードディスクを占有したらリブートまでは領域を開放しないのは当然ですよ。
たとえばintel系だとページサイズが4kb単位で読み書きされるわけで、
それが書いては読み出されってやってるんで、虫食いのように領域を使うことになります。
で、swapが足りなくなると拡張するわけです。
拡張した領域も虫食いのようになります。

これを小さくするには虫食いの領域をなくして詰める作業が必要になりますが、
この作業はご存じデフラグと似たような処理になります。
この作業中はswapできなくなるわけで処理速度が非常に低下します。

なのでswapは大きくなる一方であり、実行中に小さくするという実装は普通やりません。
swapを小さくできる唯一のチャンスはブート時になるわけです。
70名称未設定:2007/01/13(土) 05:16:12 ID:BGFTL+v/0
再起動でなくてもログアウトしないとスワップ領域の解放しない場合があるね。
71名称未設定:2007/01/13(土) 10:54:08 ID:ouk0MzPn0
なんだかんだ文句言う前に、まずHDDの空き容量を20GB以上にしなさい。
でなければ容量の大きい物に換装しなさい。

っていうまとめでいいですか?
72名称未設定:2007/01/13(土) 11:52:08 ID:IctbM1ev0
>>69
それなら「SWAP領域を最適化」みたいなコマンドがあって、実行すると
「このコマンドを実行している間パフォーマンスが低下します。それでも実行しますか?」
というダイアログボックスが出て、OKを押すと最適化が始まる…
みたいな機能が実装されてtもいいんじゃね?
73名称未設定:2007/01/13(土) 11:59:22 ID:udNoRNe80
swapについてもっともらしく語ってる奴は
たぶん適当に言ってるだけだぞ
74名称未設定:2007/01/13(土) 13:56:48 ID:g5gyOkMl0
内蔵HDDとして300GBを増設したら多少早くなってきた気が
しないでもない。やっぱり使ってるうちに自動デフラグ?
75名称未設定:2007/01/13(土) 15:34:37 ID:QcLIviaB0
MacPeopleに冊子がついているから冊子が好きな人は買うのも良い。
ネット上だけで済ますのであれば「ホットバンド」「自動遅延再配置」でググると
良い。前者が外周を使ったシステムの高速化・後者が簡易なデフラグね。
76名称未設定:2007/01/13(土) 20:16:12 ID:KHyjvuca0
スレタイのMac軽量化作戦とはデフラグだけではないはずだ!
サファリエンハンサーやONYXのようなフリーウェアをつかおうよ

77名称未設定:2007/01/13(土) 21:35:12 ID:QhETwaq90
体感速度という話ならrenice関係は押さえておくべきだね。
興味のある人は海上氏のコラムなどを読むと良い。
(私は自作スクリプトをログイン項目に放り込んでいるけれど)
78名称未設定:2007/01/13(土) 23:36:04 ID:g5gyOkMl0
>>76
どちらも名前は知っていたけど、
Pantherに移行した頃から気にかけなくなった。
どんな感じで軽量化に役立つの?
79名称未設定:2007/01/14(日) 04:37:53 ID:CY3cRuSU0
以前iDefragの古いバージョン(1.5だと思った)を使ってみた事がありますが、
時間をかけて作業させたわりには体感速度は変わらなかった。
データを別のHDDにコピーして、HDDをフォーマットしてOSを入れ直した後、
データを戻したほうが効果あるように思います。
80名称未設定:2007/01/14(日) 13:49:44 ID:Wn9+8etL0
デフラグかけてみたって、Mac OS Xは元々遅いんだから意味ないですよ。
81名称未設定:2007/01/14(日) 14:08:55 ID:Me/G6y580
まあ起動ディスクには何も保存しないようにすればいいんでないか?
ファイルはすべて別ボリュームに保存する。
82名称未設定:2007/01/14(日) 14:41:10 ID:AVLsqiHm0
>>80
Vistaさんにはかないませんけどね。
つーかメモリ十分なら特に遅く感じないけど?
83名称未設定:2007/01/16(火) 19:32:30 ID:buHlWTZo0
>>82
> 遅く感じないけど?

信者はG4 400MHzでも軽いって言う連中だからな。そんな阿呆が
「遅く感じないけど」とか言ってみた所で、「また捏造か!」で
終わりだろw
84名称未設定:2007/01/16(火) 19:34:28 ID:HL66zTju0
確かに以前マック信者がG5は世界最速だとかほざいていたけど、実際のPMG5はデュアルと
いうのにモッサリ仕様だったな。
85名称未設定:2007/01/16(火) 21:33:20 ID:og9fZmks0
軽量化
インストールの時から余計な物はインストールしない
他言語リソースの削除(Youpi Optimizer)
intelCPUなら(TrimTheFat)で UBアプリからintelのみ取り出す
Onyxの実行
最後に別ドライブから起動してキャッシュをすべて削除(シムテム ライブラリ ユーザー3箇所)

そのままiDefragですべて最適化

しょせんノートのHDDは遅いので無駄な努力かもしれんが
FW800のRAID0起動ドライブでも デフラグの効果は十分にある
TTP4のデフラグ機能はゴミだから比較対象にならんよ
86名称未設定:2007/01/16(火) 21:47:15 ID:b5IUm7of0
PB G4 1.5GHzだけど、この前HDを7200rpmに換装した。
早くなったかもしれないけど、なってないかもしれない。
87名称未設定:2007/01/16(火) 22:48:46 ID:jyBO+Mn/0
最近日本語入力がもたつくようになってきた。
88名称未設定:2007/01/17(水) 20:47:53 ID:djIZ56j40
いまどきデフラグしなきゃならないファイルシステムって・・・w
89名称未設定:2007/01/17(水) 20:56:22 ID:ltkB0pBU0
>>88
それはwindowsの事だね?
90名称未設定:2007/01/17(水) 21:45:38 ID:c3zVk6Gz0
Windowsにしかデフラグツールはないよ
91名称未設定:2007/01/17(水) 23:20:30 ID:26YAUnKI0
OSXはデフラグしても変わらない。
むしろSpotlightの調子が悪くなる
92名称未設定:2007/01/18(木) 01:07:28 ID:GFxgYmb50
昔iDefrag買ったけど全然断片化しないから今じゃ
全く使っていない。HDDをヘビーに使う人なら
効果あるかもしれないけど、俺の環境じゃ不必要だった。

メモリの空き領域に関しては、C言語で簡単な
「メモリ適当に使って終了」って
プログラムを作ってたまに実行させてた。
具体的に言うと配列でメモリ確保してループで
1を入れて行って解放して終了。使用頻度の低い
アプリを実行・終了した後にやるといい感じ。
今はメモリ2G積んでいるのでそれも使わなくなった
けどね。
93名称未設定:2007/01/20(土) 13:31:33 ID:wgoZdGqN0
Mac OS Xは、もっさりしてますねぇw
94名称未設定:2007/01/20(土) 13:38:03 ID:Xg3sm0120
もっちりの方が良いです
95名称未設定:2007/01/20(土) 13:39:27 ID:ia2USJ320
ドザチョンID: wgoZdGqNの必死さ、ひた向きさ、律義さにかなうものはありません
96名称未設定:2007/01/20(土) 14:18:02 ID:pDa9V7yZ0
スワップの話題で沸いているようですが、Winだとスワップを切ると劇的に早くなります。
ただ、「仮想メモリが不足しています」というメッセージが時々でる。

Macでどうやるかは知らん。

あれ?スワップとページアウトは別モンだよね。
スワップはファイルが残るのか。何となく納得できる。
Winの話はページアウトのことです
97名称未設定:2007/01/20(土) 15:08:41 ID:WoGSK3ST0
OSXでは切れない。表記についてはこういうの参考で。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ページ置換アルゴリズム
98名称未設定:2007/01/20(土) 16:31:11 ID:wgoZdGqN0
マカの頭は今日ももっさり。もっさりMacにもっさりマカ。まさにベストマッチw
99名称未設定:2007/01/20(土) 17:20:18 ID:AVvXrI/s0
双極性障害で時々ファビョるホロン君よりは大分マシだろうけどな。
100名称未設定:2007/01/21(日) 22:20:12 ID:nhrgXvK00
>96
機能を切る事が出来ているのか判らないけど
/etc/rc のdynamic_pager
をコメントアウトすると
/private/var/vm にスワップファイルが出来なくなる。

やってみたら、早くなるというか、長時間使ってて遅くなる事がなくなった。
判りやすい変化は何時間使ってもジニーがカクカクしない。

101名称未設定:2007/01/21(日) 22:56:22 ID:8aveIG0d0
>>100
大丈夫なのか?
102名称未設定:2007/01/21(日) 23:18:55 ID:PRrv2OKc0
さすがに切るのは恐ろしいな。
とはいえスワップサイズと作成消去ルールを変えるのは面白そう。
でもデフォルトがなぜ現在こういうルールなのかと考えると気になるね。
ttp://www.decomo.info/mt/archives/2006/200602161346.shtml
あと man dynamic_pager
103名称未設定:2007/01/22(月) 18:45:28 ID:KrHE4/So0
>>102
上記URLを参考にスワップの単位をおもいきって64MBに変更。
Intelになってスワップの合計が2GBになることもしばしばだったのが
1GBまでもなかなかいかなくなった。
またアプリを終了したりログアウトすると全部ではないが減る。
104名称未設定:2007/01/22(月) 18:55:02 ID:DKgSpl0F0
>でもデフォルトがなぜ現在こういうルールなのかと考えると気になるね。

全くの推測だけど、かなり少ない実メモリでもOSが「安定して」動くようにするためでは?
切って早くなる、という人の実メモリはどのくらい積んでる?
105名称未設定:2007/01/22(月) 18:57:10 ID:CBFopjLq0
>>102のリンク先に従ってやってみたらびっくり
ずいぶん軽くなった
メモリは4GB積んでるよ
106102:2007/01/22(月) 19:37:15 ID:aObXAjh10
安定性だけなら64MB固定でいいような気がするのよ。
サイズを増やしていくことの安定性に関するメリットが見えてこない
というか。スワップ個数の上限があるとか?
107103:2007/01/22(月) 22:30:34 ID:KrHE4/So0
いろいろ同時に立ち上げてあれこれして64MB×19個 (0〜18)まで来た。
まだまだ増えそう。
これでも合計1216MB、動作はまだひどく遅くなっていない。
108名称未設定:2007/01/22(月) 22:45:43 ID:AhQwyr8b0
遅いとか遅くない言う前に、使っている機種とスペック、OS、使うソフトを教えてください。
109102:2007/01/22(月) 23:05:18 ID:mOhI1nIw0
4GB積める機種は限られるし。
僕はPowerBookやMacBook。ノートオンリー。メモリーはいつもフルに積む。
iLife, iWork, ネット関連, Adobe CS1, MS Office 2004, EGWord。(OSX 10.4)
110103,107:2007/01/22(月) 23:58:43 ID:KrHE4/So0
アプリ全部終了したらスワップ半分に減った。
ログインしなおしたらスワップは6個に減った。
使用環境Core2Duo メモリは1GB OSX10.4.8
111名称未設定:2007/01/23(火) 00:14:14 ID:orcNcN6Y0
>>110
IntelMacで1GBってあり得ないです。
PPCに比べて馬鹿食いするので、2GB以上必須です。
その状態でスワップをどうこうしても変わらないとほぼ言い切れます。

>>109
なるほど。HDDの高速化は行っていますか?
7200rpmのものを入れるetc
112102:2007/01/23(火) 00:20:56 ID:7Q1aOLKA0
PowerBook最終モデルは7200rpmを積んでみましたがあまり実感できませんでした。
MacBookは現在160GB5400rpm。
あと10.3時代からreniceスクリプトをログイン時に走らせている。
OnyXなどでエフェクトを切る、シートスピード最大にするなどなど。
113名称未設定:2007/01/23(火) 00:25:44 ID:JWwXX5690
再起動したくないのはわかるとして…
アプリを終わらせられない理由があるのか?
サーバ関連のソフトの常駐とかは除くとして。
114名称未設定:2007/01/23(火) 00:35:26 ID:1bDDfmRs0
スワップが>>107のような動作するなら俺には2GBは不要
115111:2007/01/23(火) 01:05:04 ID:orcNcN6Y0
>>114
G5だったら約1.2GBで住んでいた物を、IntelMacだと同じ作業内容で2GBだとしても足りない
事が多々あるのです。Rosetta使いまくりですからね。1つのアプリの中でずっと作業するだけなら良いのですが
沢山のアプリを切り替えつつ使うとなると、1GBや1.5GBですと相当しんどいです。

>>112
PowerBookの最終モデルですとSATAではなくPATAですので(ですよね?)、体感速度はあまり変わらないかもしれません。
MacBookでしたら7200rpmにすると、多少良くなります。

Onyxのあれは必須ですよね。私と同じ設定のようです。

Firefoxを使っている方でメモリ少ない方は、時々Firefoxを起ち上げ直してください。
使えば使うほど、使用メモリが増えていってしまう困ったちゃんなブラウザーなので。

あと、前に出ているか分かりませんが、Office2004を使っている方は、同じシリアルナンバーで動いているOfficeが無いか、
同一ネットワーク上のマシンを常にスキャンしています。それをさせないようにすると、常駐が1つ減りますのでお勧めです。
Googleで「office 3464 2222」と検索すればヒントが得られるかと思います。
116名称未設定:2007/01/23(火) 01:36:48 ID:1bDDfmRs0
ロゼッタのアプリはめったなことでは使わない
ネットと音楽とコマゴマしたアプリのしか使わないのに
2枚で3万近い増設メモリを買う必要性を感じない
その分あったらアイポッド買う
スワップはインテルだと増えやすいのは感じてたけど
このやり方で十分対応できそう>>102
117111:2007/01/23(火) 01:44:26 ID:orcNcN6Y0
>>116
そういう方にはそれで良さそうですね。

118名称未設定:2007/01/23(火) 13:19:28 ID:ys1O5tpd0
昨日は軽くなった気がしたがやっぱ変わんない気がしてきた
119名称未設定:2007/01/23(火) 20:18:56 ID:Iy7uPtSp0
マカの頭は今日ももっさり。もっさりMacにもっさりマカ。まさにベストマッチw
120名称未設定:2007/01/23(火) 20:20:15 ID:Sc3ZK3600
同じマシンだとブート時間はWinXPより明らかに早い。
121名称未設定:2007/01/23(火) 21:38:34 ID:5EmTb2bP0
>>111
105だが、うちのはラプターだ
122名称未設定:2007/01/23(火) 21:43:27 ID:pPxv0LNd0
>>102のリンク先の要領で、スワップファイルの数を制限することってできる?
123102:2007/01/23(火) 21:53:40 ID:7Q1aOLKA0
>>122
それは無理。man dynamic_pagerすればわかるが、現時点でサポートされている
のはリンク先にのっているものと、暗号化オプション、フォルダ指定のみ。
124122:2007/01/23(火) 22:02:29 ID:pPxv0LNd0
>>123
?ォ。やっぱり不健全なことなのかなぁ。
125名称未設定:2007/01/23(火) 22:46:13 ID:FHdSS2VU0
>>124
そんなことないぞ。
まあ、これを見てくれ。
次スレのタイトルだ!



       【女房】スワップ大作戦【彼女】
126名称未設定:2007/01/23(火) 22:51:55 ID:1bDDfmRs0
スワップ数を制限すると物理メモリからはみ出したコードをどこにやればいいの?
ということになるような気がする
それでも制限したとしたら「メモリ不足でこれ以上実行できません」
「アプリケーションを終了してメモリを開放してください。」というふうにしな
ければならなくなるような気がする
127122:2007/01/23(火) 23:20:00 ID:pPxv0LNd0
先ほど>>102の方法でとりあえず
H=10MB
L=256MB
S=128MB
と設定してみた。よくわかんないんで超適当。iBookG4でメモリは1.2GB。
再起動後、10数種類の重いアプリを同時に立ち上げ、(その中にはVirtualPC、NikonCapture
などのメモリバカ食い系もあり)しばらく使ってみたが、
・128MBのスワップファイルが2つのままで変化無し。かなり酷な使い方をしてみたけど増えない。
・「メモリが足りません」みたいなことは言われない。
・何故かジニーエフェクトがカクカクしてこない。
・すべてのアプリ終了後普通に使っているが今までのようにHDがガリガリ言わないので快適。

結論:かなりイイ感じです。このまま様子を見てみます。
128102:2007/01/23(火) 23:24:19 ID:7Q1aOLKA0
>>115
ググったら2chのスレがヒットした(苦笑)
これは、まっとうな人にとっては軽くならない。
厳密に言えばブロックルールを追加することになるから遅くなる。
チェックするプロセスそのものを殺すtipがあるのかもしれないけど
ヒットしなかった。
129名称未設定:2007/01/23(火) 23:29:14 ID:6TFuYJkK0
話はページアウトのことと思ってとりあえず知っていることを書きますが。
物理メモリからはみ出したものはどうなるかというと、OSのメモリ割り当て
が失敗するのでアプリの実行はできない。

ではやる意味無いじゃん、と思うかもしれないが物理メモリの範囲でアプリを
使う分にはページアウトのオーバーヘッドがないのできびきび感はアップする。

xpではOSカーネルのみのページアウトの抑止と仮想メモリの抑止があるが
OSカーネルのページアウトの抑止だけでも、気持ち早くなる。
儂が早くなったと感じたのは2chの専ブラですね。
また、本質的写真屋は下手すると立ち上がらなかった。
130名称未設定:2007/01/23(火) 23:36:01 ID:1bDDfmRs0
スワップ動作はもともとこうあるべきだったんでは?

おれもやってみたけどスワップの増え方がぜんぜん違うな。
試しに非現実的なほどアプリを立ち上げたとき以外はまったく問題ない感じだ。
デフォルトではすぐに1GBまで逝っていたのに、その半分程度に抑えられてる。
131名称未設定:2007/01/24(水) 01:23:07 ID:8aewfaNn0
俺がやって一番効果的だった事。

英語環境で使う。これ最強。


もちろんHDとかRAMが関わってくるのはわかるけど。簡単にできるのはこれ。

132名称未設定:2007/01/24(水) 12:29:24 ID:l1irjoxx0
>>125
マジな話、女房と彼女をスワップするにはどうすればいいでしょうねぇ。
133名称未設定:2007/01/24(水) 20:49:32 ID:2BRb2zsz0
マカの頭は今日ももっさり。もっさりMacにもっさりマカ。まさにベストマッチw
134名称未設定:2007/01/26(金) 11:41:15 ID:Z9ro4qB70
ブラウザは起動直後は40MB程度のメモリSIZEで起動するが使ってい
くうちに大きくなっていく。このままだとスワップが増えていくばかり
だが、一旦終了させればまた40MB程度に戻るので時々終了してやると
スワップが増えにくくなっていいと思う。
135名称未設定:2007/01/30(火) 00:21:13 ID:YHuLfeni0
>>102の方法は、システムの大規模アップデートとかで
/etc/rcが上書きされて元の状態に戻る事があるから要注意だ。

dynamic_pagerのソースを読んで見たが、デフォルトの動作では
物理メモリの1/8の容量(最大でも1GB)のスワップが確保されて、後は倍々ゲームっぽい。
なので64M→128M→…ってのは、物理メモリ512MBの環境では正解。
あと、swapfileの個数の上限は8個のように見える。

精読してないから、間違ってるかもしれん。
136名称未設定:2007/01/30(火) 06:53:21 ID:ItocIwSn0
>>135
GJ どこでソースが見られるのか教えてくれると嬉しい。
2GB環境でも64MBからスタートするので、ルールはさらに複雑な
感じがするね。
137名称未設定:2007/01/30(火) 07:36:25 ID:0Pn0c2Og0
138名称未設定:2007/01/30(火) 22:20:06 ID:+gPCjzj30
なるほど。今長期出張中なので時間ができたらID取得も含めて読んでみます。
139名称未設定:2007/02/02(金) 20:19:58 ID:s7dNKOgQ0
Mac OSなんてもともともっさりなんだから、何やったって大差ないですよ。
140135:2007/02/04(日) 14:50:51 ID:kb8nOOJ30
ごめん、大嘘ついた。
スワップのデフォルト動作は下のような感じだった。

■スワップサイズは以下のいずれの条件も超えることはない
・スワップが置かれるボリュームの空き容量の1/8
・物理メモリサイズ
・MAXIMUM_SIZE(現在は1GBに設定)

1.起動時にMINIMUM_SIZE(現在は64M)のスワップが確保され、今後のスワップサイズ/削除条件も決定される(多分)
2.空きメモリがHI_WATER_DEFAULT(40M)を割る
3.1で決定したリストを元にスワップ確保
4.以後2〜3を繰り返す

スワップの削除条件は各swapfile nごとに設定されており、それぞれメモリの空きが
n=0 : スワップファイルサイズの2倍
n≠0 : 1つ前のスワップサイズの1/2がHI_WATER_DEFAULTより大きければ、MINIMUM_SIZE+前スワップサイズの1/2
   そうでなければMINIMUM_SIZE+前のスワップサイズ

スワップのサイズは64M(n=0)→64M(n=1)→128M(n=2)→……。
この、可変容量式のスワップになるのはデフォルトだけで、
自分で値を指定した場合は固定容量になるようだ(実際の動作は未確認)。
141名称未設定:2007/02/04(日) 15:29:48 ID:G6h29Wku0
64MBのswapfileが16コできてます
142名称未設定:2007/02/04(日) 17:53:25 ID:rOzJEnJE0
遅ればせながらソース読ませていただきました。
コメントがそこそこ丁寧でわかりやすい。40MB->約40MBのようですね。

P.S. 私も先日来より64MB固定で使っておりますが特にトラブルはありません。
143名称未設定:2007/02/04(日) 22:02:36 ID:kb8nOOJ30
>>141
マジデ?

>>142
補足thx。
余談だけど、実際の非ANSI Cのソースなんて初めて見たよ。

あと、一応補足。
固定容量ってのは、各swapfileの容量が固定になるだけで、
swapfileが増殖してく現象は変わらないので、要注意。
144名称未設定:2007/02/04(日) 22:52:57 ID:rOzJEnJE0
141じゃないけどマジで。(私はただいま22個)
紛らわしいんだけど、スワップサイズを切り換えていくルールを
8段階持つように見える。
スワップファイル数を制限するから、2倍2倍でサイズを増やして
いくのかと思ったんだがなあ…
145名称未設定:2007/02/10(土) 02:53:58 ID:dUcfuELF0
swapの場所移動って、そもそもどうやるの?
じゃがのころはswapcopとか使ってたけど、、
146名称未設定:2007/02/10(土) 16:58:32 ID:DBk9TvlA0
いや、そもそも自力で出来ないならやめときなさいって。
トラブった時に元に戻せないでしょ。
man dynamic_pagerでまずは勉強かな。
147名称未設定:2007/02/14(水) 20:33:38 ID:BS6vmE3F0
これどうだろ?
iFreeMem v1.0 (Shareware$10)
http://www.activata.co.uk/products/ifreemem.html
148名称未設定:2007/02/14(水) 21:45:21 ID:1mZuub2u0
僕なら金を払ってまでやろうとは思えない。
OSがキャッシュしているメモリを強制的に解放する、と読める(斜め読み)。
それを鵜呑みにするならスワップファイルが減るようなものでは無いし。
149名称未設定:2007/02/14(水) 22:25:12 ID:BS6vmE3F0
非使用メモりを開放して空きメモリを増やすとスワップしなくならない?
150名称未設定:2007/02/15(木) 00:33:23 ID:/dqPpKaq0
それを自動でやってくれるなら少し見込みはある。
151名称未設定:2007/02/15(木) 00:35:08 ID:/dqPpKaq0
しかし手動だとするとあまりありがたみは無い。
またたくさんアプリを並列に立ち上げてどうしようもなくスワップが
発生するような人(私)なんかだと、そもそも青が無駄だ、とか
そういう状態にならないので…
152名称未設定:2007/02/15(木) 00:39:00 ID:co0I0ano0
Optimizeするとスワップがかえって増えます^^
153名称未設定:2007/02/15(木) 00:52:13 ID:/dqPpKaq0
>>152
人柱乙。こりゃ僕には無縁だね。
154名称未設定:2007/02/15(木) 10:09:18 ID:fJ0I7R5S0
スワップに首を突っ込まずに、
もう少し初歩的な速度改善術はありませんか。
155名称未設定:2007/02/15(木) 11:56:44 ID:QgXWOluw0
そういう質問をする時は自分がどこまで押さえているかくらい書かないと。
OnyX, TinkerToolは最低ライン。
156名称未設定:2007/02/17(土) 02:50:30 ID:xQOqqKK40
最近これ
/sbin/dynamic_pager -H 8388608 -L 134217728 -S 83886080 -F "${swapdir}"/swapfile

S=64MBより80MBがいい感じ
H=8MB 小さくしてみた
157名称未設定:2007/03/03(土) 20:42:03 ID:BmpPfh0A0
ファースト・ユーザースイッチを使用している人に聞きたいんだけど、
しばらくシャットダウンさせずに使っていると、「AppleSpell」というプロセスがたくさん残らない?
しかもログアウトしているはずのユーザーアカウントで。これがあると結構速度に影響するみたい。
もちろんKILLできるんだけどこれってバグかな?
海の向こうでは気がついた人がディスカッションしてるけど。
ttp://forums.macosxhints.com/showthread.php?t=51795
158名称未設定:2007/03/04(日) 02:27:37 ID:3fOsPl5O0
使用後にしっかりと拭き取れてないんだね。
159名称未設定:2007/03/06(火) 17:55:14 ID:qg2pixbC0
スレの趣旨とはやや違う話題で失礼。

ヘビーなMacminiユーザーはほとんどFirewire外付けで起動してると思うけど、
そんなにUSB2.0は遅いのかな?FW400よりも遅いのかな?
(現行miniに800がないから仕方ないけど)
160名称未設定:2007/03/07(水) 23:05:46 ID:CrurzN6T0
FW400>USB2.0
カタログスペックの最大値だけ見てもダメな例だね。
161名称未設定:2007/03/08(木) 06:37:11 ID:dI2lUsXZ0
秋葉館のホームページでは。FWの方が、USBの1.5倍速いと書いてあった
162名称未設定:2007/03/09(金) 23:44:15 ID:WAEEKeOo0
Winだと逆転するんでしょ?
163名称未設定:2007/03/10(土) 00:51:43 ID:jMB64AgW0
しないしない。てか、反応速度が遅いから駄目。
リアルタイム性が必要な物ではUSB2.0は使い物になりませんよ?
164名称未設定:2007/03/10(土) 03:57:38 ID:Wb+JBZJk0
>>163
>リアルタイム性が必要な物ではUSB2.0は使い物になりませんよ?
MIDI とか Audio I/O とか?
165名称未設定:2007/03/10(土) 04:15:02 ID:f9q9b9j30
FWはDMA効くけど,USBは効かない.
CPUの腕力にお任せなので,ドライバの質と
CPU性能がUSBには重要.
リアルタイム性が低いのはUSBドライバの
CPUの占有率が高いから.
166名称未設定:2007/03/11(日) 00:09:43 ID:4ga4pdWK0
>>164
MIDIそのものはUSB1.1でもほぼ大丈夫と思われ。
そもそも38Kbps(USB1.1は1.5Mbps)で送受信できればいいから、
多段ハブ経由とか同じところに変なデバイスをつないでいないならOK。
167名称未設定:2007/03/11(日) 15:51:30 ID:gCCkhtKN0
なるほどなぁ
168名称未設定:2007/03/17(土) 23:22:02 ID:VinCBY260
次の手順でswapfileをなくすことができるそうだ
1.Finderの再起動
2.Dockの再起動
3.Weekly Maintainance Script実行

http://soap.s216.xrea.com/umu/mt/archives/001141.html
169名称未設定:2007/03/19(月) 17:37:43 ID:nf2IhAD30
10.4.9updateの影響なのか、最近メモリ空きが500MBもある(ことがある)
intel Mac 1GBです
170名称未設定:2007/03/19(月) 17:39:00 ID:7bCHc3Dg0
とりあえず、いろんなアプリを起動しておいたら安心できるのではないか?
171名称未設定:2007/03/23(金) 08:36:39 ID:LTvR4zAB0
USBメモリswap化に興味があるんだが

USB2.0のフラッシュメモリがスペックでは
最大読込速度 : 25MB/sec
最大書込速度 : 18MB/sec
とか前後

俺のmbpのハードディスクがHTS541612J9SA00
http://www.geocities.jp/atcomparts/hddnote1.html
によると最大外部転送速度150MB/sなんだが、シークタイムがどれだけ影響するのか分からんのだがこれでも効果あるもの?
ReadyBoostなんか出しちゃうんだからそこそこはあるんだよね。USBメモリって当然シークタイムみたいのないんだよね?

あとアクティビティモニタでVMサイズが8GBとかになってるんだが、VMってswapのことだよね?
USBメモリってたかが2GB位だし、これで足りるんだろうか?使えない分はどうなるの?

教えて偉い人
172名称未設定:2007/03/23(金) 11:20:05 ID:Sdr1X+Fq0
聞くところによると、メモリが256MBとか512MBのすごく少ない環境でのみ効果を発揮するらしい。

ちなみにうちのVMサイズは19GBだが、いたって快適。
(MacBook Core2Duo 2GHz メモリも2GB HDD:120GB HGST)
173名称未設定:2007/03/24(土) 15:18:44 ID:Oa9AJvGy0
VM ≠ swap
いわゆるフラッシュメモリのような安いメモリは速度的にはHDDと
大差ないところなのよね、現在。0スピンドルノートの評判を
ググってみれば分かる。
174名称未設定:2007/03/24(土) 16:03:45 ID:KSoX/rG30
んな元々そういうのが一番苦手じゃんか。
MRAMはまだかい。
175名称未設定:2007/03/24(土) 19:54:25 ID:1AI11oF+0
>>172
そっか。物理メモリの倍の容量のswapが効果的とかで、メモリ2GBにしたらReadyboost対応みたいな高速フラッシュメモリ4GBも無いし、いみないんかねえ
ちょっと残念

>>173
ググったけど良くわかんなかった。swap領域の名前がvmなんで、一緒かと
176名称未設定:2007/03/24(土) 22:39:28 ID:zCNYPY3v0
通常 swap とはディスクに保存されたものを指している。
/var/vm をFinderで開けば swapfile そのものを見ることができるよ。
それと VM のサイズとを比較してみれば良い。
VM とは用意しろと言われたメモリーサイズなので、実際にそれが
HDDに書き出されているかは別問題。
177名称未設定:2007/04/07(土) 21:43:30 ID:HVBjeF950
Macを使ってハードディスクの保存した音楽をできるだけ高音質で
再生させるためにiTunes以外のソフトはとめたいと思っています。
バックグラウンドで起動しているソフトは何ですか。
それらを止めるにはどうすればいいですか。
178名称未設定:2007/04/07(土) 21:59:09 ID:XFQgs+n00
>>177
ps x | awk '/^ *[0-9]/{print $1}' | xargs kill -9
179名称未設定
というか>>178はネタなんで、えーとやるとヤバいのでやめてくださいw
>>177
バックグラウンドのプロセスを止めても止めなくても音質はかわらんです。
あ、でもプロセッサが忙しいとノイズが多少乗るかもしれませんが、
そういうのを気にするレベルだと、そもそもiTunesなんか使うべきじゃないです。
きちんとしたオーディオで、SACDなどを再生しましょう。