macでゲームの作り方おしえて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どら
macで簡単にGAMEの作り方を教えてください。
2どら:2006/12/25(月) 07:30:43 ID:DZAkgcwF0
やっぱいいです。
3名称未設定:2006/12/25(月) 10:46:38 ID:YC1kGqf50
諦めんなョ!
4名称未設定:2006/12/25(月) 11:39:26 ID:bc8vL8er0
1. ゲームを買ってくる
2. 逆アセ
3. コンパイル
4. 完成
5名称未設定:2006/12/25(月) 11:57:15 ID:RWtXKSZL0
                /           \
                   /                   ヽ
               /                '.
                !                   i
                 |                 : :|
               __| :   __      __ .::l :ト、   
            { ノ l:   (::t_o_ヽ     /_o_ァ:) : :_L.斗---、
             ,.ベ廴_|:.  `  ̄´ .: :.. ` ̄´  !;レ-―‐ 、 '.
          / /   `ヽ、   / | | ヽ    j{´ ̄ ̄ ヽ '. ,
            /     /'二二二二二二二二二二`ヽ     '. ,
           , '/   /_____________{        '.
.       /       ∧ ,イ  {  {トェェェェェイ}  ,ノ,'!   ヽ.       ヽ.
    ,r‐/     __,ノ`ー'´_|'.   '.{  :l  }/  j/|    \__      \
.  /:::/     /    /:::! ヽ  、`ー一 ' / / .!、      \      \
/:::::::::!      ′     /:::::|   \ `ー一'′/ ./:::ヽ.__      '.     ヽ
::::::::::::::|   ,.イ       |:::::::ヽ.   \   _/  /:::::::::|::::`::ー----ハ      `、
::::::::::::::ヘ./::::|   _,. -一!::::::::::::\    ̄   /::::::::::::!:::::::::::::::::::::::::::ヘ
6名称未設定:2006/12/25(月) 12:03:25 ID:/9a9UEaX0
冬中はしねばいいとおもう
7名称未設定:2006/12/25(月) 12:37:54 ID:Ht/Mt0OI0
magicコマンド
8名称未設定:2006/12/25(月) 13:15:57 ID:v6cMls4H0
ブーキャンorパラレル→ツクール
9名称未設定:2006/12/25(月) 13:45:23 ID:XCdRDLjc0
まてまて。>1 は識者に、macを使って教えてほしいと
言っているんだ。
10名称未設定:2006/12/25(月) 14:25:48 ID:PpZd+sLE0
C言語覚えてSDLでも使えばいいじゃん
あれだったら、WinでもLinuxでも動くもんが作れるし、
さして難しくない。

3Dゲームは俺の守備範囲外だからわからない。
11名称未設定:2006/12/25(月) 17:13:43 ID:65wCA7Ly0
>>1
HyperCard
12名称未設定:2006/12/25(月) 19:03:05 ID:FpBHoSaW0
MACを使うこと事態がパズルなんだから、作ることないよ。

13アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/12/25(月) 19:54:12 ID:4PY8vmYr0
JAVAは?
あれならドザパソでも動くべ?

キーボードのイベントでオートリピートがかかっちゃうらしいけど。
14どら:2006/12/25(月) 21:06:36 ID:9Qi8L05q0
>>13
JAVAで、わかりやすい本やサイトありませんか。
>>2偽物だ
15名称未設定:2006/12/25(月) 21:09:58 ID:8peDsV3O0
そもそもどんなゲーム作るつもりなんよ?
16名称未設定:2006/12/25(月) 21:15:25 ID:gOcOExxv0
すずめの涙程度しかユーザーのいないMacでゲーム作っても
たいしたリアクションをもらえず寂しい思いをするだけのような
17名称未設定:2006/12/25(月) 21:48:59 ID:aCO61rmN0
リアクションに困るような物を作る方が悪い
18名称未設定:2006/12/25(月) 21:59:42 ID:gOcOExxv0
あっそ
それは作者に言ってくれ
19どら:2006/12/25(月) 22:01:49 ID:9Qi8L05q0
まずは、簡単なGAMEを作りたいです
インベーダーゲームとか、本当に簡単なのがいいです。
20名称未設定:2006/12/25(月) 22:13:18 ID:HwG83lUJ0
>>16
洞窟物語とかひそかにはやったじゃんこの板でも
21名称未設定:2006/12/25(月) 22:20:41 ID:gOcOExxv0
元はWindowsだしなあ…

ユーザーが多い環境で作った方がバグ報告とかバランス調整なんかの意見が出易くていいんじゃね?
という事を言いたかったんだ
22どら:2006/12/25(月) 22:54:35 ID:9Qi8L05q0
俺も洞窟物語やった事ある。
洞窟物語みたいなGame作ってみたい。
23名称未設定:2006/12/25(月) 22:55:57 ID:kUELbd8+0
>>19
>インベーダーゲームとか、本当に簡単なのがいいです。
インベーダーゲームは難しいぞ
オセロみたいなボードゲームが一番簡単
24どら:2006/12/25(月) 23:02:54 ID:9Qi8L05q0
>>23
そうなんですか
でも、作りたい。
25名称未設定:2006/12/25(月) 23:14:26 ID:jAKtpf5W0
>>18
リアクション無かったのかw
26名称未設定:2006/12/25(月) 23:18:20 ID:gOcOExxv0
>>25
遊ぶ側ですが
27どら:2006/12/25(月) 23:41:32 ID:9Qi8L05q0
Gameを作るのに必要な物ってありますか、
なるべくお金がかからないようにしたいです。
28名称未設定:2006/12/25(月) 23:46:29 ID:aCO61rmN0
XCodeとGIMP
PhotoShopでも可
29名称未設定:2006/12/25(月) 23:48:17 ID:Ga3QnXEJ0
Flashのゲームにしちゃえば?
Flash作った事無いから、難しいのかどうか分からないけど。
30どら:2006/12/25(月) 23:53:32 ID:9Qi8L05q0
>>28
書き込みありがとう
Xcodeでgameを作りたいです。
どうすれば出来るんですか?
31名称未設定:2006/12/25(月) 23:54:13 ID:mZGGv1XF0
macを買う事自体がゲームなんだよ。
32名称未設定:2006/12/25(月) 23:56:57 ID:aCO61rmN0
Objective-CでもJAVAでもAppleScriptでもなんでもいいから
とりあえず書け
33名称未設定:2006/12/26(火) 00:01:14 ID:w0guk8oz0
ドット絵使うならPixen3がいいぞ
34どら:2006/12/26(火) 00:35:11 ID:VDFPip+40
わかりやすい、JAVAの本ありますか?
35名称未設定:2006/12/26(火) 00:36:56 ID:vL8L2oRQ0
本屋に直行
紀伊国屋でも福家書店でも八重洲ブックセンターでも好きなとこ行け
私の町の駅前本屋じゃ売ってないから気をつけろ
36アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/12/26(火) 03:15:39 ID:ZTiYBcBZ0
なに? JAVAの本?

おれが買った本はいくつかあるけど、ゲームなら
「ゲームプログラミングで学習する JAVA入門 赤坂玲音・著」
ってのを買った。

どこで買ったんだったかなあ、
銀座のビックカメラにでも行けば、あるとは思うけど・・・

いや、丁度おれも、マックでインベーダーみたいなゲームを作るべく
JAVAの勉強を始めたところでね、イロイロ調査していた最中なのだよ。


ちなみに、インベーダーは確かにチョッと難しい。
グラフィックの論理演算描画の機能が必須だしね。
まあ、シェルターの減り具合や、レインボーバグなどを
正確に再現したいんでなければ、ゴマカしようもあるけどね。
37アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/12/26(火) 03:22:19 ID:ZTiYBcBZ0
あ、そうそう。
JAVAで作るなら、Xcodeは入れなくてもよさそうだ。
今のタイガーなら、標準でJAVA環境がついてくる。

作った.classのファイルをダブルクリックすれば実行できるしね。
38名称未設定:2006/12/26(火) 03:33:16 ID:BCemoo4u0
結局、他人の意見に流されて、xcodeでゲームが作りたいだとか、
Javaの本〜とかいってやがる>>1にゲーム開発は無理。

わかりやすいJavaの本は「Head First Java」
それを一通り読み終わった後、Javaで作るゲーム本みたいなの買えばいい。
だいたい、それでどんなプロセスを踏めばゲームが作れるのかというのがわかるはず。
そしたら、次に「遊びのレシピ」なんていう本を読んで自分で考えろ。

あと、本屋いけばわかると思うんだが、ゲーム入門なんて書かれてる本のほとんどがWin+C/C++な。
39どら:2006/12/26(火) 03:34:57 ID:VDFPip+40
>>36
アジェグ4倍さん、ありがとうございます
早速、本屋さんで調べてきます。
本当にありがとうございます。
40アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/12/26(火) 03:38:27 ID:ZTiYBcBZ0
こんな時間に思ったより人がいるんだな。
おれは、単に夜中に目が覚めちゃっただけなのに・・・

1は、「平安京エイリアン」を知ってるだろうか?
昔の人がよく、勉強用にこのゲームを作ったようだ。
比較的(作るのが)簡単なアクション・チャチゲーとして
知られているんだよ。
41どら:2006/12/26(火) 03:39:45 ID:VDFPip+40
>>38
書き込みありがとう
では、XcodeとJAVA Gameを作るのにどっちがいいんですか?
42どら:2006/12/26(火) 03:41:02 ID:VDFPip+40
平安京エイリアンなら知ってます
43アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/12/26(火) 03:48:57 ID:ZTiYBcBZ0
要は1は、マック買ったばっかで、
どんな開発環境があるのかが、まだよくわからんのだろう。
開発環境は多くの選択肢があるのに、ユーザーと作られたアプリは
少ないからねぇ。

おれも、もともとドザだから、
Objective-CやAppleScriptやココアのことは、よーわからん。
そんなドザ依存から、少しでも抜け出すために
JAVAの勉強をはじめたってわけだ。
44名称未設定:2006/12/26(火) 03:57:58 ID:BCemoo4u0
>>41
勘違いしてるようだけど、xcodeは開発環境いわゆるIDE
Javaはプログラム言語 xcodeでもJavaの開発はできる。
これから何を勉強するかによってこの辺の環境は変わってくるだろ。
それは自身で決めろ。
Javaをどこまで学習してから、どんなゲームを作るのか?
Javaを極めてから、なんていうようになるとオブジェクト指向概念を学ために学習しなきゃなる。
Javaがとりあえず、ある程度使えるようになればおkっていうならば、>>36のお薦め本を買ってきてもいい。


しかし、俺はC言語(gcc)+SDLでいいかと思う。
サンプルソースは転がってくるし、解説サイトも結構ある。
45名称未設定:2006/12/26(火) 03:59:58 ID:BCemoo4u0
まぁ、選択肢は用意しといてやるんだから、あと決めるのは自分ってこったな。

>>43
ハンガリアン記法とかバイバリ使ってWindowsアプリケーション作ってた方ですか?
46アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/12/26(火) 04:05:07 ID:ZTiYBcBZ0
SDLか。
実行スピードが重要な場合は、確かにソッチの方がよさそうだ。

Linuxの世界で聞いたことあるけど、マックでは結構メジャーなんだねぇ。
47アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/12/26(火) 04:08:13 ID:ZTiYBcBZ0
>>45
ハンガリアン記法やバイバリは詳しくない。

ドザアプリはVBで作ってた。
ゲームのときには、そこからDirectXを使う。

C++はわかるけど、MFCや.NETが実はわからなくてねぇ。
48名称未設定:2006/12/26(火) 04:14:39 ID:BCemoo4u0
>>47
ごめんバリバリって書こうとしたorz

むしろ、Macでゲーム開発する人がいないからSDLはマイナーか?
ONScriptのOS XverはSDL使ってたはず。
まぁ、どっちにしろMacでメジャーとかLinuxでマイナーとかそういう話じゃねーかと
ゲーム開発のライブラリとしてはメジャー


ちなみに、俺はWinの場合はC++
MMXとGDIオンリーで限界にチャレンジしてた。VBはできねぇ。
どうでもいいけど、あげんなよ。
49アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/12/26(火) 04:23:04 ID:ZTiYBcBZ0
ゲーム開発のライブラリとしてはメジャー、か。
そういや、最近DirectXの本を急に本屋で見なくなったから、
おれが思っている以上に、ドザ依存脱却の動きは強いのかもしれないねぇ。
そう考えるとSDLが注目されてもおかしくないな。


50名称未設定:2006/12/26(火) 04:40:58 ID:BCemoo4u0
>>49
よくわからんが、お前とは話が合いそうにない。
51名称未設定:2006/12/26(火) 05:07:28 ID:M0FwAJUX0
このスレはとても参考になりました。
おかげさまで今夜もゲームを30本ほど作ることができました。
ほんとうにありがとうございました。
52名称未設定:2006/12/26(火) 06:21:31 ID:xrkS0/I60
最初はまずGOTOとIF THEN ELSEでテキストアドベンチャーだろ。
最近はマシンも速くなったし、ストレスなく開発に打ち込めると思う。
53名称未設定:2006/12/26(火) 10:44:37 ID:d4vDJPL+0
なに?>>1はあきらめたんじゃなかったの?
せっかくだからこの流れでJAVAでゲーム作りなよ。
たのしみにしてるよ。
まずはEclipseなりNetbeansなりダウンロードしてみたら?
54どら:2006/12/26(火) 12:06:41 ID:r8VYNUAy0
俺は諦めてない!!!!!
55名称未設定:2006/12/26(火) 12:08:19 ID:x1pcF1Ii0
諦めてねぇんだったら、人に聞いてないで書けよ
書かなきゃ出来上がらないぞ
56どら:2006/12/26(火) 12:15:46 ID:r8VYNUAy0
>>55
今書いてる
57どら:2006/12/26(火) 12:17:01 ID:r8VYNUAy0
>>53
ありがとうございます。
早速ダウンロードします。
58名称未設定:2006/12/26(火) 14:30:22 ID:pBeZJhpn0
無料のベーシックコンパイラー
ttp://mac.softpedia.com/get/Development/Compilers/METAL.shtml
OS9,X動作
59名称未設定:2006/12/26(火) 14:32:58 ID:f1RgIKK40
XcodeでHALF-LIFE 2みたいなゲームは作れますか?
60名称未設定:2006/12/26(火) 15:33:43 ID:88YTLpG/O
ドラッグ&ドロップだけで出来るよ
61名称未設定:2006/12/26(火) 18:02:49 ID:XqlM564j0
HALF-LIFE 2について3行で説明
62アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/12/26(火) 19:19:03 ID:bZ5ZCqF60
さて、1も楽しみだが、おれはどんなのを作ろうか・・・

昔X68000でスペースパニックを作った事あるけど、
あれはかなり時間をかけたから、もっと簡単なのだな。

本で手に入れたサンプルを動かしてみたが、
ブラウザアプレットの環境は、なんか動きがもっさりだねぇ。

やはり、Sunのランタイムを真面目に手に入れて、
通常のアプリの形で作る方がよさそうだ。
Macでは標準だけど。
63名称未設定:2006/12/26(火) 20:22:51 ID:E0N/UIv10
MacのJAVAは遅いような...
64名称未設定:2006/12/26(火) 21:00:42 ID:BCemoo4u0
そもそも、実行速度重視のゲームにおいてだな
65名称未設定:2006/12/26(火) 21:05:40 ID:BCemoo4u0
>>62
ABA GamesのJava Appletみてくるといいと思う。

Winもってるんだったら、Windowsのゲームもやってみることをすすめる
66アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/12/26(火) 21:48:02 ID:WeCmBWEG0
ちょっと、ABA Games を見てきた。よくできてるねぇ。

でも、ドザパソでは、ネットにつなげてないから、
ドザ専用のソフトはまだ見てないや。
67名称未設定:2006/12/26(火) 21:51:09 ID:BCemoo4u0
どうでもいいから、まず下げろ糞コテ
68名称未設定:2006/12/26(火) 22:07:08 ID:XqlM564j0
ところでよ、BlastAppって結構むずかしくない?
69どら:2006/12/26(火) 23:44:27 ID:r8VYNUAy0
>>11
HyperCardってインテルMacでは、動かないんだ
70名称未設定:2006/12/26(火) 23:49:12 ID:BCemoo4u0
お前もいいからsageろ糞
71名称未設定:2006/12/27(水) 00:01:16 ID:vL8L2oRQ0
お、なんだsage厨が湧いてんのか
どうでもいいよそんなこと
72名称未設定:2006/12/27(水) 00:11:14 ID:MFDeK0YS0
73名称未設定:2006/12/27(水) 02:45:29 ID:O7lDkb0d0
Flash買って、Flashでゲーム作る本買えば、インベーダーゲームくらいはつくれるようになる
かも
74アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/12/27(水) 21:06:29 ID:oc4XzvrO0
Flashについても、当初少し調べていた。
開発ツールが銀座のビックカメラで売ってたのは見たんだけど、
買おうかどうか迷っているうちに、MacでJAVAが標準装備なのを思い出してね。

JAVAもFlashと同様、ブラウザから動作するってのも、すっかりおなじみだし、
ブラウザのチャチゲー開発の世界では、Flashのライバルとして、
JAVAアプレットが君臨しているらしい。

手軽さという点では、Flashのほうが手軽な感じがするねぇ。
75名称未設定:2006/12/27(水) 21:11:28 ID:7PCT3KA90
>>69
SuperCardっていうHyperCardのコピー商品みたいなのがあるんだけど、そいつは海胆バー猿だよ
76名称未設定:2006/12/28(木) 01:04:48 ID:UFEKqbdC0
>>74
私もMacを使ってJAVAとFlash、両方でブラウザのミニゲーム程度を作っていますが、
信頼でき、開発のしやすさ、将来的な期待を持てる点ではFlashをおすすめします。
というのは、Flashの開発ツールは有料である分、それだけみんなが本気だからです。
JAVAは無料であるという点では手軽ですが、その反面、絵の出し方、音の出し方一つ
とってみても、Flashでは考えなくてもいい事まで考えなくてはならない気がします。
77アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/12/28(木) 05:31:48 ID:ijy0PJbY0
たしかに、アニメやゲームの作成においては、専用のソフトである
Flashのほうが、何かと楽にできるだろうね。
JAVAは、ブラウザの外のほうで威力を発揮するんだろうと
おれは思ってる。

Flashのコンテンツを、ブラウザなしで再生する
「Macromedia Central」てのがあるらしいんだけど、
これって、どれぐらい広まってるんだろう?
78名称未設定:2006/12/29(金) 22:11:25 ID:8RVB9AZt0
>>74
ブラウザとの親和性では、圧倒的にFlashだろ。

>>77
Apolloでググれ。

っていうか、OS互換でチャチゲー作りたいなら、JavaScriptでいいんじゃない?
79名称未設定:2006/12/30(土) 18:18:42 ID:KQu4RArd0
インテル・オリジナルゲーム
http://www.intel.co.jp/jp/personal/resources/game/
80名称未設定:2006/12/30(土) 23:54:37 ID:6drvdtFq0
>>58


Metal って潜在能力高いのに
なんで流行らんかったの?
81アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/12/31(日) 20:43:22 ID:q+GrisyV0
少々手こずったが、ようやくここまでこぎ着けた。
つっても、ウィンドウにギャラクシアンのような背景星を動かすだけだが・・・

http://homepage2.nifty.com/hgd00711/sonota/sample.java

でも、ウチの iBook G4 でコレを動かすと、なんか動きが遅い。
もっさりというか、途中で瞬間的に停止する。
CPU負荷も、topでみると70%近くまでハネ上がる。

何がいけないんだろう・・・
82名称未設定:2006/12/31(日) 20:47:58 ID:D+x9ZWCM0
1フレーム1フレームご丁寧に星を全部描いてるからだろ
83アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/12/31(日) 20:54:52 ID:q+GrisyV0
>>82
でも、星の数を2個だけとかにしても、状況はあまり変わらない。
1024個に増やしたときも、状況があまり変わらなかった。

一度、ドザパソでもやってみる。
84アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/12/31(日) 21:04:15 ID:q+GrisyV0
ドザパソだと、もっと動きは軽いようだ。
CPUの負荷も、10%以下に抑えられてる。
85名称未設定:2006/12/31(日) 21:13:27 ID:DJRjyVYp0
>>1
スプライトって知ってる?
86名称未設定:2006/12/31(日) 21:34:09 ID:lokxHNK50
REALbasicも名前を出させて下さい。
87アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/12/31(日) 21:52:42 ID:d87GjbvP0
>>86
ほぅ、そんなのがあったんだねぇ。
今Wikiで見てみたら、VisuakBasicみたいなものなんだとか。

擬似的なスプライトの機能もあるらしいね。

ちなみに、おれの場合、その疑似スプライト機能を作るときは、
文字コードでやり取りできるようにして、疑似PCGにして扱うのが常套手段。
88名称未設定:2006/12/31(日) 22:04:36 ID:D+x9ZWCM0
それなんてX1?
89アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2006/12/31(日) 22:10:36 ID:d87GjbvP0
>>88
X1か、おしいねぇ。
かつておれが愛用していたのは、日立のS1のほうだったのだよ。

その日立S1もPCGがついていて、ページマッピングという方法で、
1MBのアドレス空間を確保した、驚異のモトローラ系8ビットパソだった。
90名称未設定:2006/12/31(日) 22:14:38 ID:D+x9ZWCM0
雑談したいんだったらVIP行けよ
91名称未設定:2006/12/31(日) 23:55:54 ID:u6WxShdJ0
>>81
とてもオブジェクト指向を理解している者のソースコードだとは思えない・・・
92名称未設定:2007/01/01(月) 01:06:50 ID:UbOu0L7l0
>>91
どこらへんが?

それに81のコードを見る限り(正直javaは得手ではないのだけど)、
真面目にオブジェクト指向するほどのコードでもないと思う。
93名称未設定:2007/01/01(月) 01:15:37 ID:+E6q/3uy0
Star_Cなんかは、星全て一緒くたにしてるのがなんだかなと思うが、
別にテストコードだし目くじら立てることでもない。
94アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/01(月) 08:21:33 ID:RSfFmyMo0
Star_Cに関しては、おれも迷ってたところでね、
本来なら、星一個単位のクラスにするんだろうけど、
背景だから、スレッド部分でループいれてコードを大きくするより、
こっちのがマシかなと思ってね。

この後は、シューティングにするつもりなんだが、
その際のミサイルや敵キャラなどのクラスは、
当然、1個単位のクラスにするつもりでいる。
当たり判定処理なども必要だしね。

でも、>>1は見てるかねぇ?
95アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/01(月) 08:32:00 ID:RSfFmyMo0
ちなみに、そのソースのバグが一つ、今気がついた。

スレッドの中の、ウェイトとバックスクリーンの反映の順序が
逆だった。
96名称未設定:2007/01/01(月) 15:32:25 ID:hCldcVeG0
なかなか面白いスレだな。
見ててもどかしいが、ガンガレ。応援してる。
97アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/01(月) 19:44:59 ID:LCY2icKN0
自機の移動と弾の発射までできた。
一旦、休憩とするか。

http://homepage2.nifty.com/hgd00711/sonota/sample2.java

でも、まだ絵は描いてないから、丸と四角。

CPU負荷は、さっきのバグ修正で、40%〜50%に下がりはしたが・・・
98名称未設定:2007/01/01(月) 20:19:59 ID:FFf6WZOo0
インターフェースを親にもって、自機クラスやら星やら自機ミサイルやら実装したほうがよくね?
そのほうが扱いやついんだけど、まぁ、これは俺のかんがえだしなぁ。


あと、FPS(ウェイトあたりの処理)はそれじゃ、ちょっとアレだから
やねうらおのスーパープログラマーへの道↓
http://pagebank.sun-inet.or.jp/~yaneurao/rsp/rsp48to4F.html

あたりを読んで改良するといいかもしれない。
99アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/01(月) 20:39:07 ID:LCY2icKN0
自機クラスと自機ミサイルのクラスが、似た形になってるのは気づいてて、
継承のための親クラスにしようかとは思っていたところ。

でもまだ、文法とか完全に覚えてるわけじゃないから、
コンパイルを繰り返しながら作ってる状態でねぇ。

JAVAというのは、どうやら情報戦のようだ。
いかに多くのクラスを知り尽くしているか・・・

その「やねうらお」のを見たところ、固定小数点で
整数型のまま扱うみたいね。
JAVAでも、DIrectXみたいに、リフレッシュレートを
そのまま検出できればいいんだが・・・
100名称未設定:2007/01/03(水) 05:25:20 ID:FUzrqyDQ0
macでプログラムちょっとやるとゲーム作りたいとか当然いくが
色々調べてる内にゲーム作るなら素直に新規購入してでもwinでやった方が遥かにコスト的に妥当という結論に行き着くからなあ
金は無いけど暇は有る学生くらいでないとゲーム制作迄辿り着けんだろな
101名称未設定:2007/01/03(水) 13:05:49 ID:SgiJpQr60
ん?金なんてかかる?
102名称未設定:2007/01/03(水) 14:14:59 ID:oUcTqRlx0
コストというか、効率が・・・
Winのほうが、ライブラリやら整備されてるからなぁ。
103名称未設定:2007/01/03(水) 14:29:46 ID:Worx0QIm0
>ライブラリやら整備されてるからなぁ
よくわからない自信
104名称未設定:2007/01/03(水) 16:21:19 ID:3JjkKJEK0
別に趣味で作ってるんだから効率なんて別にいいんじゃねえの?
好きなOSで作れよ
105名称未設定:2007/01/03(水) 17:05:46 ID:oUcTqRlx0
>よくわからない自信
日本語ドキュメントもあちらのほうが豊富だし
DirectX SDKを直接たたかなくともいいようラッパーライブラリなんかも大量にあるだろう(質はどうあれ)



>>104
楽なのに越したことはないということだ。
あえて、いばらの道を行こうというなら止めないけど そちらのほうが勉強になるときがあるし
106名称未設定:2007/01/03(水) 17:23:34 ID:Worx0QIm0
素人が作った大量のラッパーを整備とは言わないような・・・
しかも思想の統一されてないラッパ。
まぁ量があれば良いとするなら別にいいけど。
107名称未設定:2007/01/03(水) 18:46:54 ID:oUcTqRlx0
>素人が作った大量のラッパーを整備とは言わないような・・・
>しかも思想の統一されてないラッパ。
それをいわれちゃおしまいだ(´ω`)
108アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/03(水) 18:59:24 ID:GuakSgxz0
まあ、いまじゃ、このJAVAも
OpenGLをラップしてるみたいだしね。
109名称未設定:2007/01/04(木) 00:22:36 ID:Tqr5o/jD0
>>80
BASICを使ったことない人の食わず嫌いかな。
110名称未設定:2007/01/06(土) 03:32:28 ID:6WMdlYty0
3Dゲームが作ってみたくてプログラム初心者の俺様が着ましたよ
xcodeつかってC覚えつつOpenGL。これ物理と数学リハビリの良い機会だな

ちなみに空プロジェクトに適当にframeworkとfile追加して勉強してるんだが
interfaceBuilderとかでmenuだけ自分で用意したい場合はどうするんだ?
軽くいじってみたが、subclassに登録してactionやら追加してメニュー項目と
接続してやればいいのかな?そもそもxcode+IBの勉強からしないとだめかこりゃ…
111名称未設定:2007/01/06(土) 05:22:08 ID:WAKw0Uym0
emacsでかけ とかいってみる。
112名称未設定:2007/01/06(土) 17:18:06 ID:oZXah0gE0
>>110
接続してやれば良い
113名称未設定:2007/01/06(土) 18:35:16 ID:WkuIMa3D0
javaとか Flashなんて
マックじゃないじゃないか!!!

ばかーーーーーーーー
114アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/06(土) 18:42:46 ID:S55+RfOv0
いまは、特定の環境でなきゃ動かない作り方は
流行らないのさ。

だって、マカパソでしか動かないんじゃ
ドザパソでしか動かないよりタチが悪いもんねぇ。
115アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/06(土) 22:20:07 ID:j2oIkeTf0
敵の処理をチョットだけ作成してみた。
でも、当たり判定はまだない。

http://homepage2.nifty.com/hgd00711/sonota/sample3.java

絵もまだ描いてないや。
でも、絵を入れると、このソース一つだけじゃ動かなくなるからねぇ・・・

弾の発射を「alt option」に変更し、「P」でポーズもできるようにした。

敵が撃つ弾の処理は、ゼビウスが流行ったときにベーマガなどで
頻繁に出て来た単語、「ジェミニ誘導」のアルゴリズムを採用しています。
116名称未設定:2007/01/06(土) 23:15:05 ID:WRgXAddt0
>>114
>いまは、特定の環境でなきゃ動かない作り方は
>流行らないのさ。

じゃ、この板でやる意味ないんじゃ。
117名称未設定:2007/01/06(土) 23:28:32 ID:WAKw0Uym0
>>114
だったら、マルチプラットフォームライブラリでも使えりゃいいだろう。
Javaでつくるんだったら、別なゲ製作板逝って帰ってくるな
118名称未設定:2007/01/07(日) 00:27:24 ID:ZM/Uwg8V0
>>115
ちょいとFPS測定してみたよ。
当方Mac mini(PPC)だが、弾数が40超えるとFPS50割ってくるな。
でもJAVAってもっとタルイと思ってたんで、このレベルならむしろ感心気味かも。

>>116,117
Macで作ってんだから、いいんじゃね?
目くじら立てるほどの事もあるまいよ。
119アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/07(日) 02:59:57 ID:wi+9hjm10
>>118
今のウェイト処理では、1ミリ秒ずつ待つようにしたんだけど、
処理が遅くなったら、急に2倍遅くなるような仕掛けにしたんだよ。
グラディウスでご存知のように、当時の処理落ちって急に遅くなったから
それを再現しようと思ってね。

でも、1/60秒に近い17ミリ秒は、やっぱきついかねぇ?
今後の状況しだいでは、30ミリ秒にする事も考えてるけどね。
120アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/07(日) 07:58:55 ID:zQwIrG2b0
>>116>>117は知らないかもしれないけど、
MacOS というのは、JAVA環境での強さとしては、
No1かNo2を誇っているんだよ。
(対抗できるのはJAVAの発祥とされるSunのソラリス)

Windowsでは標準で装備されないためか
ブラウザアプレットばかりが目立って、
Flashにも劣るかのような印象だけど、
マックでは標準装備で3Dまでついてるからねぇ。
XcodeもJAVAの様々なところをサポートしてるしね。

マカだからこそJAVA(特にブラウザアプレットじゃないアプリ作成)に
強くならなきゃいけないのだよ。
121名称未設定:2007/01/07(日) 08:11:43 ID:JUmjRvnk0
Flashでゲーム作ればいいだろ
ワリオのような単純で面白いゲーム作れ
122アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/07(日) 09:55:16 ID:ecBXzqwM0
>>121
というわけで、Flashで作る人代表も、
このスレに出て来てほしいところだねぇ。

ワリオってったら、wiiのやつだっけ
飲み干せ ぐいっ バチャ ってやつ
123名称未設定:2007/01/07(日) 10:31:41 ID:ZM/Uwg8V0
マリオちっくなアクションゲーなら30fpsでも良いとは思うが、
シューティングなら弾数減らしても60fpsは維持するべきかと。
124アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/07(日) 12:29:53 ID:IFkonSeG0
>>123
そうかもしれないねぇ。
このサンプルみたいな、曲線的な動きがあるモノは
なおさらだろうね。

というわけで、当たり判定を入れてみた。

http://homepage2.nifty.com/hgd00711/sonota/sample4.java

爆発処理を作ってないから、とりあえず当たったら即消える。
といっても、それぞれにHPを設けてるから、
HPがゼロになった場合は、だけどね。

現在の仕様では、チョットかすっただけでは当たらない。
125名称未設定:2007/01/07(日) 12:32:46 ID:Puf2e/V30
>>120
 Macで開発した自作のJavaゲームをWindowsに持って行くと、あまりの
速度の違いに嫌になりますが…。画面にfps表示をしていて、そこは両方で
大して変わらないのにキャラクターの動きだけが、明らかにWindowsの方が
速いです。

 速度、安定性を考えると、Mac歴14年にも関わらず「Java開発・運用は
Windowsで」と思ってしまいます。
126アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/07(日) 12:46:09 ID:IFkonSeG0
FPSが変わらんのに、キャラの動きの速度が変わる?
移動処理と表示処理が同期しないやり方なわけか。

おれがウプしてるサンプルでは、処理と表示を同期させてるから、
FPSが落ちたときは、動きもそれに合わせて遅くなる。
127名称未設定:2007/01/07(日) 12:57:26 ID:aKEgi9Y7O
>>アジェグ4倍
今まで受け売り専門の低脳ドザだと思っていたが、このスレで見直した。
128名称未設定:2007/01/07(日) 15:25:16 ID:mvQKqOvf0
>>120
Javaの動作はWin>OS Xなのに・・・
男だったらObjective-Cでやれ
129名称未設定:2007/01/07(日) 15:34:45 ID:mvQKqOvf0
>>126
フレームスキップ導入すりゃいい。
130アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/09(火) 21:00:30 ID:wDogoR5o0
さて、チョットだけ絵を入れてみた。

http://homepage2.nifty.com/hgd00711/sonota/sample4.java
http://homepage2.nifty.com/hgd00711/sonota/image.png

ホカには、クラスの見直し少々と、自動連射などの、
いろんな機能追加を施してみた。

真ん中で回るグルグルは、速度を見るモニタのつもり。
マトモに動けば1回転でちょうど1秒ぐらい。

この次は岩や壁などをスクロールで出したいんだけど、
もしかしたら無理かもしれない。
何しろ、以下の環境のドザパソだと、
すでに17ミリ秒じゃ処理が間に合わないんだもん。

・PentiumIII 800MHz x 2
・GeFoece 4 Ti 4200
・Java バージョン6
131アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/09(火) 21:05:33 ID:wDogoR5o0
132アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/09(火) 21:19:34 ID:wDogoR5o0
あ、そうそう。
弾の発射をスペースに戻したんだ。
altキーは、ドザパソだと変な反応をするからねぇ。
ポーズはEnterでかかる。
133名称未設定:2007/01/10(水) 00:08:24 ID:ipnHU7mP0
おつかれ。
>速度を見るモニタ
ふつうにfps表示も欲しいかな。

>ドザパソ
iBook G4じゃ無かったんかい!
Mac板なんだから、Mac使おうよ。
134アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/10(水) 06:56:15 ID:OdaLYv7O0
もちろん、普段はG4とXcodeだよ。
ドザパソは実行テストのみ。

G4(1.3GHz)だと全然問題なく動くのに、
800MHzデュアルだとあれだけ遅いとは・・・
逆にセントリーノ1.6GHzのT42だとアホほど速いから、
インテルのCPUはモノスゲー速くなってるもんなんだねぇ。

それともGeForceがいけないのか・・・?
135名称未設定:2007/01/10(水) 12:03:35 ID:9yiyeb2N0
java 全然わからんし、cocoa/objective c もチンプンカンプン。
更にオブジェクト指向って何?美味しいの?ってレベルの俺が
アジェグ4倍のソースを強引に cocoa/objective c にしてみましたよ。
sample3.java で自機のミサイル出ないけど絵は入ってるって状況。
どこかにアップしても良い?>アジェグ4倍

なんか動きに引っかかりがあるんだよね。どうしてだろう?教えて偉い人!
136アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/10(水) 21:08:21 ID:113grAgQ0
>>135
ウプするのはかまわんけど、
おれがウプしてるのは実はマイサイト内で、
ウプロダ使ってるわけじゃなくてねぇ。
137アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/10(水) 21:35:42 ID:113grAgQ0
フレームスキップとFPS表示を入れてみた。

http://homepage2.nifty.com/hgd00711/sonota/sample6.java
http://homepage2.nifty.com/hgd00711/sonota/image.png

スレッドを、計算・判定 と 描画 と 画面反映 の3つにわけたところ、
>>130のマシンでも、1/60をなんとかキープできた。

3つのスレッドが動いてるから、FPSの数値も3つ。
計算処理、描画処理、画面反映処理、の順ね。

コレを実現するために、マルチバックスクリーン方式も採用した。
sample5.java とは、だいぶ変わって来て、解析も難しくなってきたかな。

ちなみに、処理遅れを再現しやすいよう、画面も大きくしている。
また、60行目の SkipFlg をゼロにすると、以前の直列処理に戻る。
138名称未設定:2007/01/10(水) 23:00:39 ID:jv7edA5q0
>>135
お前実は天才じゃね?
139名称未設定:2007/01/11(木) 00:18:10 ID:uqpr0niU0
>>126
Javaでゲームというと、私はこのライブラリーを使っているのですが
ttp://goldenstudios.or.id/products/GTGE/index.php

MacとWindowsとじゃ実行速度が天と地ほど違います。
それを差し置いても、機能満載で
素晴らしいライブラリーですよ。一度ご覧になって下さい。
140アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/11(木) 06:14:33 ID:I6oR5b2Y0
サンプル作りながら、イロイロ調べている限りでは、
Macだから遅いっていう印象は、おれにはあんまりないや。
まあ、CPUのパワーに比例している感じかな。

この段階まできてしまうと、JAVA云々の範疇を超えて、
ゲームの開発技法自体が問われる感じになってきた。
多分、C++で作ってても同様の挙動なんじゃないかと・・・

なにしろ、時間的には処理の大部分はSleepだからねぇ。
141名称未設定:2007/01/11(木) 10:01:37 ID:STiALhKD0
ありがと>アジェグ4倍
オリジナルの作者の OK が出たのでゲムデヴのアプロダにアップした。
ttp://gamdev.org/up/img/8593.zip

sample4.java に絵のデータ部分だけ sample5.java になった感じ。
でも、1/60 のループがうまくいかない。0.017 秒毎にタイマーで
呼び出ししているのだけど、57-59fps になるし引っかかりもある。
背景や敵機とミサイルを動かさない&描画しないとしてもfps変わらず。
何か根本的に間違ってる感じ。

昨夜初めてオリジナルの sample5.java を動かしたのだけど、
(それまで mac での java の動かし方知らなかった!)
全然スピードが違うのでへこんだよ。俺の遅過ぎ。orz
142アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/11(木) 21:48:22 ID:JTCD7lBf0
>>141
ソース取り込んで動かしてみたところ、ウチのG4の環境だと、
おれが作ってるJAVA版より動きがなめらかだった。
objective c は、ダブルバッファリングを自動化するような機能が
あるみたいだな。

問題があるとしたら、タイマーのイベントでループを実行してる事かな。
ドザパソだと顕著なんだけど、タイマーイベントってあまり正確じゃないんだ。
むしろ、Macのタイマーってかなり正確に動くもんだねぇ。

動きの引っかかりが発生するのは、タイマーイベント発生時に、
移動計算から始めてるからだと思う。
移動処理・描画処理は、処理時間が変動するから、
[myView setNeedsDisplay:YES]; と見られる画面の反映の
タイミングが一定じゃなくなっているんだろうね。

移動、描画を済ませてからタイマーで同期をとって、
画面の反映を常に一定の間隔で行うように注意するんだよ。



それにしては、やけになめらかだったな・・・
[myView setNeedsDisplay:YES]; が
画面のリフレッシュレートと同期してるかのように・・・
143アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/11(木) 22:21:17 ID:JTCD7lBf0
いま、チョット調べてみたら、やっぱりそうだ。

[myView setNeedsDisplay:YES]; は、画面のリフレッシュレートの
タイミングが来るまで待つようになってるんだな。
タイマーの呼び出しを0.005ぐらいに設定しても、
FPSは60前後になっちゃうんだもん。

そうなると、タイマーを使う必要はなくて、一つスレッド作ったら、
そのスレッドで、そのままループを回せばいい。
でも、ちゃんとスレッド立ててやらないと、キーのイベントなどを
全く受け付けなくなるようなのでご注意。
144名称未設定:2007/01/12(金) 00:46:57 ID:1eHVDaJu0
>>142
>objective c は、ダブルバッファリングを自動化するような機能が
ほとんど、OS Xで開発したことがないし、
ゲームなんてましてやOS Xでは作ったことがないから
よくわからないし、確認したこともないんだけど

SDLのメーリングリストでOS XではウィンドウモードでのダブルバッファリングはOS側が処理してるなんて話しを聞いたことがある。
さぁ、どうなんだろうね。


Objective-C自体にダブルバッファリング自動化なんてあるわけ(ry
と釣られてみる。
145名称未設定:2007/01/12(金) 00:54:27 ID:P0lBQ8VZ0
Mac OS XのダブルバッファリングはWindowServerの仕事。勝手にやる。
146名称未設定:2007/01/12(金) 03:21:25 ID:1eHVDaJu0
>>145
やはりそうなのかい
147名称未設定:2007/01/12(金) 09:00:46 ID:1KKEqFm20
だから、一昔前の自前のoffscreen(GWorld)を使用した
ダブルバッファリングのコードを持ってくるとトリプルバッファリング...

オイラは、ここらへんの段階で考え方を大きく変えたよ。
前は、自前C++ライブラリつくってやってたけど、
最近はLGPLを積極的にって感じに...

あと、ゲームだとOgreのMac版も活発なってきてるから
ちょっと期待。
148135:2007/01/12(金) 13:05:59 ID:QDBLbIRa0
背景を描くのに 128個わざわざ NSRectFill するより、最初に背景を描いておいて
少しずつ移動しながら NSImage をコピーした方が速いんじゃ?と思ってやってみたら遅くなった。orz
866MHz メモリ 256M の PowerBook G4 で fps 20 前後、128回 NSRectFill すると fps 40 前後出るのに。

ttp://developer.apple.com/documentation/Cocoa/Conceptual/CocoaDrawingGuide/CocoaDrawingGuide.pdf
P37 と P103 にダブルバッファの話があるけど、これがおまいらの話しているダブルバッファですか?
実はタイマを止めて Thread で待ってみたり、表示用と描画用のバッファを切り替えてみたりしたんだけど、
バッファは無駄な努力だったのか。orz

なんかもうぐちゃぐちゃ。移動、描画、表示って3つの Thread を作るまでは辿り着けそうにない。
149名称未設定:2007/01/12(金) 15:03:08 ID:nxBtouMV0
>>143
>[myView setNeedsDisplay:YES]; は、画面のリフレッシュレートの
>タイミングが来るまで待つようになってるんだな。
強制的に再描画する時は- (void)displayでいけると思う
150アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/12(金) 16:15:17 ID:aHAl3GQ60
これはおれの勘なんだが、ひょっとしたら、
>>141のソースから、タイマーイベント間隔を
0.001にしてしまえば、それなりにマトモに
動いてくれそうな気がする。

[myView setNeedsDisplay:YES]; がタイミングを
合わせてくれるわけだからねぇ。

ノンウェイトで強制的にやると、
却って引っ掛かりが大きくなるんじゃあ?
151135:2007/01/12(金) 17:23:07 ID:QDBLbIRa0
結局、自前のバッファ関係は全部削除して直接 myView の drawRect: 内で描画するようにした。
サクサクと動きが軽くなって滑らか。俺には Mac OS X に任せるのが一番ってことか。
PowerBook G4 でもほぼ 60fps 出る。

とりあえず、sample5.java まで。
ttp://gamdev.org/up/img/8600.zip

-(void)display は使う時にはタイミングに気をつけるようにって CocoaDrawingGuide に
書いてあったような気がする。でも、それは他にもアイテムが乗っかってる時なんじゃ
ないかなとも思ったり。
152アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/12(金) 21:59:02 ID:naDxFSQM0
こっちの方は、より細かいFPS調整ができるようにしてみた。
動作用FPSと画面表示用FPSを別々に設定できる。

http://homepage2.nifty.com/hgd00711/sonota/sample7.java
http://homepage2.nifty.com/hgd00711/sonota/image.png

44〜48行目に、その設定があるから、それを変更すると
全体を速くする事などができる。

それと、画像ファイルを、>>141 >>151に入っていたものに置き換えると、
透明色処理が効いて、外枠が消える現象も無くなってくれるようだ。

でもなんか、JAVAにも自動的にダブルバッファリングを
行うようなクラスがあるらしい。
詳細がわかったら、またソースの変更が必要だな。
なかなか、ゲーム部分の追加が進められん・・・
153名称未設定:2007/01/12(金) 22:19:50 ID:1eHVDaJu0
とりあえず、さきにゲーム部分つくってからチューンしていってもいいじゃね?
まぁ、リファクタリングで少し苦労しそうだけど
154名称未設定:2007/01/13(土) 03:00:13 ID:SdCbS43D0
閉鎖
155名称未設定:2007/01/14(日) 16:01:52 ID:YofR3FJV0
つーか、これ、どーやって動かすの?
156アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/14(日) 22:21:17 ID:pzEOEZm40
【動かし方】

1. ターミナルを起動する
2. ターミナルの cd で、ソースと画像を入れたディレクトリに移動する
3. javac sample7.java でコンパイル
4. java sample で実行。

3.までできたら、sample7.class というファイルができるから、
それをダブルクリックで実行する事も可能。
157155:2007/01/15(月) 07:24:30 ID:9rYvfmfO0
>>156
動いた!thx。でも4はjava sample7だったけど。

結構感動した。よく作れるね。
俺なんかソース見ても珍文漢文だよ。
158名称未設定:2007/01/15(月) 09:54:23 ID:R/QgVGjg0
>>156

sample7.java版、動かしてみた。
PowerBookG4 1.67GHzで60fpsぎりぎり。CPU Idle 5%とかだった。
・・・おじさんには難しすぎ。
159アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/15(月) 12:19:18 ID:fF3cjfp20
JAVAで作る場合、どうやら描画の処理が
ボトルネック(時間がかかる部分)のようだ。
移動や判定の計算には、ほとんど時間はかからない。

だから、マルチスレッドを使って、計算処理を60FPSに保ち、
描画の処理をもう少し低いFPSにしてやるのがセオリーだな。

ちなみに今はお絵かきを進めている。
一番面倒なところだ。
160アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/15(月) 13:08:03 ID:fF3cjfp20
Gimp(ドザ版だけど)を使って、爆発パターンを書いてみた。

http://homepage2.nifty.com/hgd00711/sonota/sample8.java
http://homepage2.nifty.com/hgd00711/sonota/image2.png

それと、ダブルバッファリングを自動的に行う
BufferStrategy というクラスに置き換え、スレッドは2つにした。
その他モロモロのクラスの変更のため、samle7.java とは
だいぶ違うものになったが、やっと安定してきたかな。
161名称未設定:2007/01/17(水) 00:28:19 ID:NSmKqEEQ0
この糞コテの頭の弱そうな発言なんとかならんのか・・・。
162名称未設定:2007/01/18(木) 00:10:08 ID:AMQhUhx30
>>160
やっとゲームらしくなってきたね。
でも敵の弾が多くて難しい。
次はとりあえず点数表時?
敵機10点、敵弾5点とかで。
163162:2007/01/18(木) 00:24:51 ID:AMQhUhx30
>>162
点数表時・・・×
点数表示・・・○

だった・・・(´・ω・`)
164名称未設定:2007/01/18(木) 01:35:51 ID:dqjXMiYc0
>>161
その糞コテと一緒にお絵かきしたら、もっと楽しいと思うよ。

私のほうで絵描きさんの心当たりはあるんだけど、その人春ぐらいまでちょっと忙しいみたい。
それ以降になってもよければ、参加させてもらうかも。
165アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/18(木) 06:11:32 ID:2iauZdBJ0
いまは、ホカの敵の絵と移動処理を作成中。
攻撃の仕方もいまのサンプルとは違うものになるだろうと・・

sample8.javaのあとにわかった事なんだが、
JAVAでイメージの部分描画を行う場合、元の絵のサイズによって
速度がかなり大きく変わる模様。
できるだけ小さいパターンで作っておく方が速い。

というわけで、絵の分割作業も進めている。
166名称未設定:2007/01/18(木) 11:53:48 ID:l8CSLe8nO
>>161
専ブラのあぼ〜ん機能マジ便利
167名称未設定:2007/01/18(木) 12:50:09 ID:yvzcJ4d80
この糞コテ、数年前にあげ荒らししてたバカと同じやつ?
168名称未設定:2007/01/19(金) 02:41:33 ID:Z/2AbTzW0
C言語でゲーム作りたいんだけどSDLあんまし好きじゃないんだよね
Carbon勉強しなきゃだめかなあ
169名称未設定:2007/01/19(金) 10:52:04 ID:0b4CH5Nn0
いちいち、報告するのがもうなんていうかうざい
アドバイスを求めるのでもなく、ただプログラム日記みたいな感じになっとるし

他のスレいっても頭悪い発言が目立つからさらにうざい
170名称未設定:2007/01/19(金) 13:06:09 ID:etSTrkhR0
>>169
>もうなんていうか
なら華麗にするーしる。
171名称未設定:2007/01/19(金) 13:40:16 ID:57+SMX1i0
昔のBasicみたいに気軽に作れる環境が欲しいな
172名称未設定:2007/01/19(金) 14:03:27 ID:KmfzbL6K0
つcocoa
173名称未設定:2007/01/19(金) 15:00:01 ID:SmxAebe60
>>171
MSXエミュレーターとかならあったけど、他にもいろいろあるんじゃないの?
174名称未設定:2007/01/19(金) 15:15:03 ID:xruy9O6N0
んじゃ、ちょっと質問。
sampleX.javaってシューティングのサンプルだけど、これの自機、敵機、ミサイルの
クラスは似てるから云々という話が前にあった。これをオブジェクト指向な考え方で
Objective-C で華麗に実装するとなるとどうなるんだろう?

聞き齧りなだけの知識だと、デザパタのファクトリーとかそれっぽいんだけど。
コントローラからファクトリーに次のキャラをリクエストすると、その面や状況に
合ったキャラが返されるって感じか? そしてキャラはそれぞれの性格に合わせて
自分で勝手に動く。
175名称未設定:2007/01/19(金) 15:18:24 ID:cuCKmZbc0
>>171
metal
176どら:2007/01/19(金) 17:45:40 ID:MIRxiitw0
皆さん頑張ってるみたいだね。
177名称未設定:2007/01/19(金) 18:02:45 ID:0b4CH5Nn0
---終了---
178名称未設定:2007/01/19(金) 20:01:52 ID:UMJblYC60
アジェグ4倍さん続きをお願いします
179アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/19(金) 21:26:34 ID:ga5QUHQs0
おお1か、久しぶりだな。
どうだ、調子は?

銀座のビックカメラにある大マックでサンプル動かしてみたら、
これがもう、ハエーのなんの。

さて、続きを進めるか。
180名称未設定:2007/01/19(金) 23:12:44 ID:Xr9nEbfq0
なにウィルス仕込んでんだよ
181アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/19(金) 23:54:07 ID:MxF1rDiS0
敵を4種類ほどにして、点数も付けてみた。
でも、ファイルが多くなっちゃったからZIP。

http://homepage2.nifty.com/hgd00711/sonota/sample9.zip

次は音かな。
音となると、急に資料が少なくなる。
アプレットなら資料は結構あるみたいなんだが・・・
182162:2007/01/20(土) 13:32:35 ID:/1xwH4xX0
>>181
点数表示の要望に応えてくれてサンクス。

音はそうだなー、
なんかファミコンみたいなレトロチックなのきぼんぬ。
183名称未設定:2007/01/20(土) 16:34:50 ID:Vq4lkH1i0
なんか日曜プログラマーが書いてるプログラムっぽいなぁ。


Wait処理あたりなんて、まさにアレ
184名称未設定:2007/01/20(土) 17:04:31 ID:RuBYY7FU0
>>183

>Wait処理あたりなんて、まさにアレ

で終わらないで「こうすると日曜プログラマーじゃなくなるのに」と
アレじゃないコードを見せてくれたり処理を教えてくれたりすると嬉しいのだけどな〜。
たぶん、俺には理解できない理由があって教えてくれないんだろうけど。
185アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/01/20(土) 19:08:10 ID:GU1yO0U70
どうやら復帰したようだな。
てっきりボクの肛門と一緒に、ついに閉鎖かと思って、
ヤフぅに書いちまった。
186名称未設定:2007/01/20(土) 23:05:03 ID:F0UgWs900
>168

SDLが嫌いな理由が知りたい。
187名称未設定:2007/01/21(日) 10:52:15 ID:cz3OnE310
168じゃないけど、SDLはCの標準ライブラリなみに
「必要としている機能」すら無いから、どういじっていいものやら
分からなかった。

それを補うラッパーライブラリみたいなものが沢山出ているけど、
どうせなら一つにまとめて欲しい。
188名称未設定:2007/01/21(日) 11:15:07 ID:MHydxdRF0
USBコントローラー使うなら、SDLとHIDとどっちが楽ですか?
189名称未設定:2007/01/21(日) 13:44:15 ID:8CM99uPR0
>>187
ゲーム作ろうとしたとき必要となる機能は一通りそろってるだろう
何がたりないんだ?
それがもし貧弱だとしても、それを機能補うためにSDL_imageやらSDL_mixerやらSDL_netなんてもんだってあるだろうに

3Dゲームが作りたかったんだけどぼくはというのならまた別な話な

>>185
そういうネタはVIPでやってください
190168:2007/01/21(日) 19:43:48 ID:X7eMe8Si0
>>186
公式が重すぎるから

てのは冗談で、ライブラリの設計が好きじゃない。
今はGLUT+OpenALで遊んでるよ
191名称未設定:2007/01/21(日) 20:06:21 ID:rwlx7CKH0
公式いつまであんな状態なんだろ?
ミラー無いの、ミラー。
192名称未設定:2007/01/23(火) 18:11:43 ID:G6PACOFT0
ミラーはやく出て来い!
193名称未設定:2007/01/25(木) 00:24:25 ID:d8iNzcr/0
ミラーマンは捕まりました。
194名称未設定:2007/02/04(日) 00:25:44 ID:JUS2jBRN0
保守
195名称未設定:2007/02/04(日) 01:13:48 ID:ea1JuWsL0
そういや、あのコテ見なくなったな
196名称未設定:2007/02/04(日) 01:58:15 ID:JUS2jBRN0
正直、いなくていいと思う。
197名称未設定:2007/02/08(木) 00:24:13 ID:S5kq/mTp0
何なのこの基地外
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1037431345/l50

128 名前:名無し 投稿日:2007/02/07(水) 19:03:52 HOST:p1165-ipbfp1001tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1166999269/

>>2 >>5 >>6 >>70 >>71 >>72 >>154 >>161

198名称未設定:2007/02/08(木) 12:54:50 ID:60cI694A0
なんだろね
>>185まで依頼出してるのはどういうことだろ。
199どら:2007/02/11(日) 00:06:11 ID:WavKT9rq0
ついに作りたい物がわかりました
http://www.hi-ho.ne.jp/hideaki-i/tx6864/
のようなシューティングゲームを作りたいんですが
xcodeで作っているみたいです carbon-Cを使ってるみたいですが
このウインドウの表示方法などグラフィックはどこのページを参考にすればよいのでしょう
200名称未設定:2007/02/11(日) 02:07:32 ID:MjZIwGcR0
んなもん自分で描け
201どら:2007/02/11(日) 07:30:22 ID:P6cak3ID0
おぉ!俺の知らないうちにすごい事になってるな。
まぁいい、とにかくココはGameのプログラム情報のやり取りだ。
>>199 さんへ、このゲーム前にプレイした事あったな
202名称未設定:2007/02/11(日) 17:41:30 ID:WavKT9rq0
192です
ドラさん名前ミスって使ってしまいましたすみません

私もゲーム作りしようかと思っているんですが
javaがいいらしいです

まずは簡単にターミナルを使って hello.java
を作って appletviewer hello.javaでハローワルードだしてます

次は基本的な事を覚えて インベイダーゲームでも作ろうかと思っています

がんばりましょうドラさん
203名称未設定:2007/02/12(月) 02:17:06 ID:pF+1v2um0
こいつは酷い自演
204名称未設定:2007/02/13(火) 20:09:38 ID:5Qglx3zU0
>>199
かなりまともで感動した。
205名称未設定:2007/02/16(金) 01:18:06 ID:wmM5ZFwM0
なんかMacからマルチプラットホーム物作る手法を
いろいろ探ってたら、結局Flashに落ち着いてしまった
意外と言語環境としても快適なんだなー

Flashの前に試してたWxWidget+Rubyも面白さはあるけど、
Ruby関連は10.5待った方が面白そうだ
……それまでは板移動するとしまつ
206名称未設定:2007/02/18(日) 09:55:12 ID:gmd+6UjN0
FlashよりFlex2SDKの方がいい感じ
207名称未設定:2007/02/24(土) 00:54:31 ID:DnvOk92l0
本当に初歩的なことで申し訳ないんだけど
XCodeでGTGEを使うにはどうしたらいい?

Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: com/golden/gamedev/Game

と出て全く進まないんだが
208名称未設定:2007/02/24(土) 09:58:40 ID:/wikL3Ar0
>>207
Eclipseを使う。
209名称未設定:2007/02/24(土) 10:37:21 ID:DnvOk92l0
Eclipse、勝手にWin版しかないと思い込んでた・・・
やばい大感謝
210名称未設定:2007/03/29(木) 11:49:21 ID:cIauVWSE0
舞い上がれ!
211名称未設定:2007/03/29(木) 13:15:45 ID:vu1xg/yrO
陰陽座乙
212名称未設定:2007/03/29(木) 19:42:03 ID:htptlBGA0
Flash は言語としてもなかなか優秀
欠点はソースコードをみられてしまうこと
せっかく作っても
213名称未設定:2007/03/30(金) 15:08:23 ID:aIjnFW8J0
AS3ならまだ大丈夫じゃね?

またあっさり逆コンパイラ出てきそうだけどな、タマリンでオープン化の流れもあるし
214名称未設定:2007/03/30(金) 15:58:13 ID:V0jpi+3I0
でもソース見られるってそれほど重要かなあ。
一般ユーザーは普通に遊ぶだけだし、解析する奴はどんな言語でもやるような気がする。
215名称未設定:2007/03/30(金) 16:28:07 ID:/5dXgJdV0
ていうかソース見られたくない理由は何よ?
216名称未設定:2007/03/30(金) 20:56:05 ID:edOU11f70
馬鹿なのがバレそうで・・・。
217名称未設定:2007/03/31(土) 17:46:41 ID:GxVxif6q0
ソース流用もばれやすい
218名称未設定:2007/04/05(木) 12:13:20 ID:4nUUNndt0
test
219アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/04/06(金) 21:13:00 ID:c+vjjdtB0
久しぶりだな、このスレ。
別のことイロイロやってたが、Javaのサンプルもようやく一区切りついたかな。
http://homepage2.nifty.com/hgd00711/sonota/sample10.zip

コレを解凍して「sample10.class」をダブルクリックすれば動く。
発射ボタンは、ドザパソの都合で、「Control」キーになった。

適当に音を入れ、そしてこのサンプルで、
描画60フレーム、計算720フレームというのをやってみた。
こんどXbox360で出るモノスゲーレースゲーで、
計算360フレームだって聞いたんでマネしてみた。
マカではいい動きするんだが、ドザパソだとなぜかぎこちない。


さて、コレを元に、よりマトモなゲームの案を考えなきゃ。
220名称未設定:2007/04/06(金) 23:34:43 ID:DikWV08p0
>>219
死ねクソコテ
221名称未設定:2007/04/07(土) 12:24:00 ID:nue65JmR0
>>219
iMac G5(G5 1.8GHz)で60FPS出てます。
初プレイで13470点まで行きました。
スターフォースのような懐かしい雰囲気がいいですね。
222名称未設定:2007/04/07(土) 18:03:38 ID:/s+FJlCn0
>>219
なかなか面白くなってきますた
223名称未設定:2007/04/07(土) 20:00:13 ID:iZMzz7VY0
>>219
os9じゃ動かないのん?
224アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/04/08(日) 07:17:42 ID:OGNXtPsl0
>>221
さすがG5だな。
ウチの最終iBook(G4 1.3GHz)でも60FPS出てるけど、
弾が100個ぐらいになると遅くなり始めるもんでね。
ファミコン時代の「BG」の機能を実装したかったんだが、
速度的に無理っぽい感じ。

>>223
OS9での動作確認はしてないけど、
JAVAのバージョンが古い可能性があるから、
再コンパイルすれば動くんだろうか・・・
でも、9ってマルチタスクじゃないらしいから、
ソノヘンでウマく動かないかもしれない。

1はまだ見てるかねぇ?
そのままでも使えそうなクラスは別ファイルにしてあるから、
利用できると思ったら利用してみるがよい。
225名称未設定:2007/04/08(日) 16:22:13 ID:tXSkHNFn0
>>219が見えない
226名称未設定:2007/04/09(月) 22:08:42 ID:V3BiV1pg0
>224
ここは安価でゲームの内容決めようぜ
227名称未設定:2007/04/09(月) 22:31:14 ID:0S+NdDr30
>>226
VIPでやれ
228名称未設定:2007/04/09(月) 23:56:26 ID:V3BiV1pg0
>227
VIPでやろうぜ
229名称未設定:2007/04/12(木) 23:23:22 ID:5Vh9fXpL0
PIPエレキバン
230名称未設定:2007/04/13(金) 00:09:44 ID:YHnK7erq0
>>227
PIP貼れ

>>228
PIP貼ろうぜ
231アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/04/13(金) 12:01:27 ID:40NUAGgR0
http://homepage2.nifty.com/hgd00711/sonota/rds.png

現在、このようなスクリーンショットのソフトを開発中。
この画面はドザパソだが、JAVAなのでMacでも動くものを目指す。

ゲームという位置付けではなく、実用的なものを目指しているが、
スムーズスクロールの滑らかさが重要な要素のものでもある。

MIDIの詳しい資料があればいいのだが・・・
232名称未設定:2007/04/13(金) 21:28:48 ID:+WKdtnPO0
音ゲー?
233名称未設定:2007/04/13(金) 22:27:08 ID:UvbMQayx0
>231
この辺りが参考になるんじゃない?↓
http://www.cwbp.com/mdpw/java/

234名称未設定:2007/04/13(金) 23:24:29 ID:lPjjrN6L0
ドザパソという言い方が(ry

いや別にかまいやしねーけどさ
これは太鼓のたつじんみたいなゲーム?
235名称未設定:2007/04/13(金) 23:48:28 ID:4QyGEgWQ0
Mac用なら、ダブルクリックで立ち上がるアプリケーションにして欲しいもんだが。
236アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/04/14(土) 06:31:35 ID:xuaCJrvs0
太鼓の達人とドラムマニアを混ぜたようなものかな。
最近のパソコンは画面が横長だから、コナミの縦型よりも
ナムコの横型の方がいいかなと思ってね。

でも、MP3を再生しながらコレを動かすのは
速度に難が出るかもしれない。
237名称未設定:2007/04/14(土) 06:36:18 ID:pewRTBQP0
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、命令をだした幹部の命や本国の資産は9条により絶対に安全なのです。
  にも関わらず、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.日米安保も絶対ではないのでは?
A.いえ、絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家もそう言っていますし、私も同じ考えです。
  そして日米安保が絶対なら、日本を攻める国はなく、改憲の必要はありません。
  しかも9条があれば、米国を守る為に戦う必要がなく、一方的に守ってもらえるのです。

Q.9条が本当に平和憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  さらに日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の信頼できる国ばかりです。

【沖縄タイムス】日本の平和憲法は米国好みの憲法に仕立て直されかねない
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176089721/l50
【沖縄タイムス】国民投票法案「議論足りない」県民104人中63人も
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176377127/l50
238名称未設定:2007/04/14(土) 08:20:47 ID:D4Ar7/vo0
どういう種類の釣りだよww
239アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/04/14(土) 08:36:32 ID:9gk9lWny0
どういう種類の釣りかは知らんが、ワザワザ返してみよう。

平和憲法はかまわんが、日本がヨソから武力攻撃を受けるとしたら、
その加害者はアメリカだよ。 歴史が証明している。
240名称未設定:2007/04/14(土) 09:52:33 ID:8xEnSDGo0
モンゴルは?
241名称未設定:2007/04/14(土) 12:44:04 ID:gLQeSr780
>>237
> さらに日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の信頼できる国ばかりです。

むしろ積極的に「信頼できない国」ばかりだろ。金のあるDQNほどオソロシイものはない。
それが9条を変えろに直接繋がるかは別だが。
242名称未設定:2007/04/14(土) 15:34:43 ID:4kVZtlqH0
>>235
 Javaで書いて、Jar Bundlerで.appファイルにして
ダブルクリックで起動するMac用アプリの出来上がり。
243アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/04/15(日) 17:16:28 ID:GhwrpMu80
さて、ここらで一度、>>231
多少動く状態のものをお見せしよう。

http://homepage2.nifty.com/hgd00711/rds/macrds.jar
http://homepage2.nifty.com/hgd00711/rds/macrds.conf
http://homepage2.nifty.com/hgd00711/rds/samplescore.csv

太鼓の達人みたいな雰囲気だが、
これはドラムの譜面をリアルタイムで表示するソフト。
左右のキーで移動(Shiftで速くなる)で、Enterで再生
もう一度Enterを押すと、左右キーのモードに戻る。

エクリプス手に入れてジャーにしたから、
ドザパソでもダブルクリックで起動できるよ。
あとの二つは設定ファイルとサンプルのデータファイルだから
サイズは微々たるもの。

次はドラムマニア互換表示モードかな。
244名称未設定:2007/04/20(金) 19:32:06 ID:aJkQXyyZ0
>243

 ネ申 キ タ ー !!
245名称未設定:2007/04/20(金) 20:53:48 ID:F0ihdw7l0
コテさえつけなければ神だったけどな

アジェグの馬鹿っぷりはもう他のスレでさんざんみたから
もはや糞としか認識してない
246名称未設定:2007/04/21(土) 02:32:43 ID:9WaWJrW+0
そうなの?
247名称未設定:2007/04/21(土) 02:37:25 ID:UzyRCrbO0
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
248名称未設定:2007/04/21(土) 09:16:17 ID:nq50wISx0
>>247
軽い気持ちで貼ってるみたいだけど
http://www.houko.com/00/01/S25/100.HTM
249名称未設定:2007/04/21(土) 13:31:44 ID:hrUNT3aH0
これが公職選挙法違反の実例というやつですか
どれどれ
250名称未設定:2007/04/21(土) 14:11:49 ID:EBbbH/GZ0
沖縄なんかに3000万人も住めるわけねーだろ
251名称未設定:2007/04/22(日) 04:16:22 ID:Yp3PW78S0
奴らは6帖ワンルームに一家で住み着いたりするからなぁ。
案外いけるかもしれない。
252名称未設定:2007/04/22(日) 10:46:03 ID:0wS2uopq0
いくらMacの開発ツールが壊滅的にしょぼいとはいえ
JavaじゃMac全然かんけーねーだろwww
253名称未設定:2007/04/22(日) 13:07:17 ID:0u3KH51A0
Macで動く以上は全然じゃないとは思うけど、
Mac板でやる価値は確かに疑問かも
254名称未設定:2007/04/22(日) 19:17:59 ID:10Zaz6k70
OSXには、何もセットアップしなくてもJava環境が揃ってる強みもあるし、
ワザワザ否定する事も無い。
255アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/04/23(月) 06:31:11 ID:X8tF0EnB0
壊滅的にしょぼいのは、資料や技術者の数なんだよね。
256名称未設定:2007/04/23(月) 18:43:56 ID:n+zaknP/0
MacでDSやWiiのソフト作れないの?
257名称未設定:2007/04/24(火) 02:09:05 ID:/W4P4wo50
>256
コンパイルさえできれば作れるんじゃね?
258名称未設定:2007/04/24(火) 02:20:02 ID:Ndux+p0Z0
DS用ツールは存在する。
Wiiは知らんが、多分まだ無い。

まあ、ツールがあっても
エミュが無い現状、相当、根気がいるが。
あと、要英語力。
259名称未設定:2007/04/26(木) 19:43:34 ID:I2mcRqBw0
>258
英語力なんていらん。
ソフト作るのに必要なのはなんとしても作ってやるという強い意思!
その強固な意志さえあれば後は何でもついてくる!
260名称未設定:2007/04/26(木) 20:03:30 ID:XNxBFHOF0
>>259
帝国軍人魂乙。
261名称未設定:2007/04/27(金) 10:07:04 ID:dmhsmNZj0
MacでWiiコン使って何か作れないものか
262名称未設定:2007/04/27(金) 19:51:28 ID:tA2958D10
>261
そもそもMacでWii痕は使えない。
263名称未設定:2007/04/27(金) 20:40:53 ID:skT47ozhO
>>262
ディスプレイ破壊くらいは出来るのでは。
264名称未設定:2007/04/29(日) 07:49:59 ID:xMjNOmSk0
DarwiinRemoteでggr
265名称未設定:2007/04/29(日) 08:48:21 ID:0fg1I/B70
>>261-263
WiiリモコンをMacで使えている例もないことは無いようです。
http://desireforwealth.com/joyhack/about.shtml
266名称未設定:2007/05/11(金) 20:14:30 ID:m5jFhYvl0
安芸
267名称未設定:2007/05/18(金) 09:48:39 ID:u3yrDORp0
miRPG Maker

MacOS-X専用、インスタントRPG作成ソフト。画像とサウンドファイルとアイディアさえあれば、プログラミングの知識ゼロでそこそこ遊べるRPGが作成できます。[フリーウェア]
http://www1.odn.ne.jp/horiguchi/

あたらし物好きに紹介されてたのでちょっと触ってみたけど
結構簡単にRPGつくれそうだね。
268名称未設定:2007/05/18(金) 12:19:24 ID:EDM81aeY0
>>267
うんうん。期待あげ
ネタ次第で結構楽しめそう。
269名称未設定:2007/05/18(金) 16:44:55 ID:TzynrpE20
>>267
フリーウェアか。すごいな期待
270名称未設定:2007/06/07(木) 22:02:29 ID:gGbltVVI0
期待age
271名称未設定:2007/07/03(火) 18:59:49 ID:QuLzc0jo0
age
272名称未設定:2007/07/22(日) 08:54:08 ID:bq2/qsoi0
age
273名称未設定:2007/08/01(水) 16:41:57 ID:TkwpZUWC0
age
274名称未設定:2007/08/05(日) 22:53:44 ID:EXRW/M8W0
ゲーム脳。
275名称未設定:2007/08/20(月) 13:46:35 ID:PUYMg+rS0
・エロ絵を描く
・エロセリフを入れる
・クリックしてゲームを進めるようにする
・Windows専用ソフトにして売り出す

これでウマー
276名称未設定:2007/09/12(水) 03:52:39 ID:pIrbeOV70
   
277名称未設定:2007/09/15(土) 11:24:23 ID:F9cofQuz0
-------------終了----------------
278名称未設定:2007/09/28(金) 01:24:52 ID:KSK81hsy0
279名称未設定:2007/10/14(日) 22:22:33 ID:7LGsdbfG0
過疎ってるねえ
280名称未設定:2007/11/05(月) 17:15:04 ID:yzKmP8hG0
Adobe AIR おすすめ。 もうじき、正式発表だと思う。
281名称未設定:2007/11/10(土) 13:38:14 ID:9f2NAN410
たとえばどういう点がオススメですか?
282名称未設定:2007/11/14(水) 22:00:59 ID:ENhUjkGo0
283名称未設定:2007/11/15(木) 16:32:44 ID:010PsHqU0
>>282
おお〜何だろコレは?
ギャラリー見たらシューティングだけじゃなく、
アクションやレースゲームみたいなのも作れるのかな。
仕事がヒマになったら英語と格闘してみるかな。
284ひーやーd:2008/01/02(水) 18:40:00 ID:3FJ8lCKu0
275は、エロゲーやりたいだけだろ。

このダッサイドッサイパソコンが!!
285名称未設定:2008/01/13(日) 10:56:17 ID:TLS3z/8Y0
3Dなら
blenderとかmaya使ってxcode駆使してゲーム作ればいいじゃないか
2Dはそれが写真屋になるだけのお話だぜ
286名称未設定:2008/01/13(日) 16:52:01 ID:y3pMco8E0
写真屋で思い出したけどテクスチャいじるのにPhotoshop以外にいいツール無いのかな
Photoshop高くてそう買えないしGimpはX11なのでちょっと使いづらい
チャンネル毎に編集できて安価なツールがあると嬉しいんだけど
やっぱり頑張ってPhotoshop買うかWindows使うしかないのかな
287名称未設定:2008/01/13(日) 17:35:43 ID:l4tvwrdM0
PhotoshopならタブレットやスキャナについてるElementsから
5万くらいでアップグレードできる時もあるぞ。
288名称未設定
>>287
タブレット買ったのずいぶん前だからCSにアップグレードのチラシは入ってるんだが、これもう使えそうに無いなぁ
とりあえずSeashoreでアルファチャンネルの編集はできたんでこれとGimpで頑張ってみます
ありがとう