Leopardで画期的な進化をしない限りVistaに負ける

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名称未設定:2007/02/06(火) 12:56:22 ID:+olr1det0
>>951
よくそんなのみつけるな〜。
必死なんだね。
953名称未設定:2007/02/06(火) 13:01:35 ID:d0Y4FIMX0
>267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:2007/01/17(水) 22:17:11 ID:???
>>264
> TCE
> DOOM3
> QUAKE4
> AA
> AvP1-2
> CoD1-2
> HALO
>まあ、いろいろ

ちょい前に”MacにFPSなんて無いだろwww”って寝言言ってスルーされてた奴が
”やっぱ答えられないのかよwww”って更にバカ晒した時についてたレス。
FPSやらんから略称がさっぱりわからん。メリケンに人気あるメイン所はたいてい
移植されてる。
954名称未設定:2007/02/06(火) 13:23:50 ID:oemyjrW90
つか、Preyを除くと全部古過ぎだとおもうけど
955名称未設定:2007/02/06(火) 13:56:30 ID:d0Y4FIMX0
正直、unrealの頃からFPSは追ってないなぁ・・・HALOもX箱行っちゃったし。
やりたいFPSが出たらX360買うから別にいーや。って感じで。
956名称未設定:2007/02/06(火) 14:17:52 ID:DpcWaGh50
Macで3Dゲームって、ぜんぜんない訳じゃないんだけど、
Windowsと比べても虚勢張ってるように見えるだけだよ。
いいじゃん、ゲームはWindowsでやれば。

オレ?おれはゲームはWiiでじゅうぶんだから。イラネ。
957名称未設定:2007/02/06(火) 15:20:03 ID:d0Y4FIMX0
FPS人は”10万のグラボ”とか逝っちゃってる世界だからなぁ。
iMac24インチのNVIDIA7300GTとかでも「そんなの〜」とか
逝っちゃうようなマニアと比較してもな。
958名称未設定:2007/02/06(火) 15:34:58 ID:oemyjrW90
とかでもというけど、残念ながらそれはぎりぎりメインストリームに届かないローエンドかと。

しかし、マカはIntelMacになる直前くらいまでは「オンボードはありえないw」
とか言ってたほどパフォーマンス志向だったはずなのに、
なぜか7300GTをローエンド扱いされることが許せないらしい。
959名称未設定:2007/02/06(火) 15:36:37 ID:oemyjrW90
ちなみに、"10万のグラボ"なんて単体製品で何があるよ。
ハイエンド中のハイエンドである8800GTXですら登場時7.5万から9万以内だったのに。
960名称未設定:2007/02/06(火) 15:43:24 ID:+olr1det0
>>958
じゃなくてゲームごときに10万近くかけるのがバカらしいんだけど。
爆熱爆音、消費電力が高いグラボでスムーズに仕事なんか出来ないよ。
961名称未設定:2007/02/06(火) 17:49:42 ID:oemyjrW90
ハイエンドといっても、7900GTX程度なら実測60W程度で
小型ファンの7300GTよりははるかに静かだけど。
MacProのファンレスには負けるけどな、さすがに
962名称未設定:2007/02/06(火) 17:58:38 ID:oemyjrW90
まあ、ゲームごときというけど
せいぜいCG製作(映画・ゲーム)、ゲーム、バーチャルワールド
位しか3Dのグラフィックスプロセッサとして使う機会はないだろ?
最近、ようやく汎用プロセッシングユニットとして実用化され始めた感じだけど
本来ニッチなものであるわけで。

ゲームもやらない、製作もしないならバカらしい以前に気にする必要が無いと思うのだが。
963名称未設定:2007/02/06(火) 20:37:17 ID:IEgA1FsR0
7300 でも普通に使う分には十分だからな
それならファンレスの方がいい
性能が必要になるのは Quartz 2D Extreme 待ちだな
解像度非依存 UI と合わせて必須になるのかな
964名称未設定:2007/02/07(水) 02:33:24 ID:TSs69uS20
>>963
PowerMac7300じゃ無理だろ。
965名称未設定:2007/02/07(水) 08:28:14 ID:ObwyNjxz0
>>964
深夜に何冗談言ってるの?
966名称未設定:2007/02/07(水) 09:22:47 ID:OEcsCAgg0
967名称未設定:2007/02/07(水) 09:49:09 ID:A7SItZ5f0
>>942
> 本来はフォルダーが消えるんじゃなくて、インストールしたファイルとレジストリ情報、
> 初期設定ファイルだけ消えるのが当たり前だろ。

たしかにその方が良いが、アンインストールしたときに
どういう動作になるかは、OSが決めているのではなく、
アンインストーラーが決めること。

ちなみに、全部消えなかったら消えなかったで
ゴミが残る。と言う奴もいる。
968名称未設定:2007/02/07(水) 11:03:57 ID:0ejR+B7S0
>ちなみに、全部消えなかったら消えなかったで
>ゴミが残る。と言う奴もいる。
Winって、UIの統一ってのが全然されてないんだなw
969名称未設定:2007/02/07(水) 11:06:31 ID:tlW6kAXx0
いや、問題は仕事用のデータをバックアップもせずに
そんな所に保存していたこと。
970名称未設定:2007/02/07(水) 11:10:08 ID:w/uZ2tY70
>>969
しつこい奴だな〜。
971名称未設定:2007/02/07(水) 11:14:15 ID:BUrvjqtqP
>>969
データは個人用フォルダに保存、これが当たり前。
こんなのWindows98の頃からの常識だと思うが...
Win95でもMy Documentsフォルダあったような気が...

マカはその頃、「マイドキュメントに保存するなんてダッセー」
「ファイル管理が難しいからそんなこと必要なんだよね〜」って
バカにしてたのにね、OSXで真似してやんのww
972名称未設定:2007/02/07(水) 11:16:28 ID:ifLf9J/N0
アンインストールしてインストールし直したら
前の設定が消えてるときと前の設定に戻るときがある。
ここら辺はインストーラーが決めるといえばそうなんだけど、
ユーザーにも決める機会を与えて欲しい。

そもそもアプリの設定保存にレジストリを使え、
というのが無茶なんだよな。

>>968
あのなぁ,Windowsはバージョン変わるとショートカットキーも変わるんだよ!!
973名称未設定:2007/02/07(水) 11:17:09 ID:nd3z1rEO0
ゲームだと平気でProgram Files¥メーカー¥ゲームの下にセーブデータ
入れたりするから萎える。My Documentsの下に掘るのもあるけど。

974名称未設定:2007/02/07(水) 11:30:36 ID:1q1ZfUYI0
マイドキュメントは小宇宙。

てゆうかいろんなソフトが勝手にフォルダつくりやがるので
どこまでが必要なバックアップでどこからが捨てても言いデータなのか
分からなくなっちゃって、結局時間書けて整理していくと
半分くらいゴミバコに行っちゃうという、PCの中の小宇宙です。
975名称未設定:2007/02/07(水) 12:15:26 ID:alfOfRuV0
詩人だなぁ。
976(・∀・):2007/02/07(水) 13:01:14 ID:bqbAwcy+0
>>971
win3.1系のアプリは、平然とアプリのあるフォルダが
標準の保存先になってたよ。そのなごりじゃないか。
マクならアンインストールでフォルダごと消されるのが普通だし。

>OSXで真似してやんのww
OS9の頃からパクってますが。
977名称未設定:2007/02/07(水) 13:07:03 ID:nd3z1rEO0
つーかOSXの流儀はUNIXのホームディレクトリだろ……
978名称未設定:2007/02/07(水) 13:17:08 ID:SrF9h0qr0
ま、一般の評価は
Vista>Linux>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>OS Xって感じ?
979名称未設定:2007/02/07(水) 13:19:45 ID:n9CjIh+T0
↑不細工度の評価?
不細工>>>>>>>>>>>美しい
980名称未設定:2007/02/07(水) 13:36:40 ID:HDPTczUu0
>>978
頭大丈夫?
981名称未設定:2007/02/07(水) 13:38:17 ID:sxBUfhw+0
またマカが泣いたw
982名称未設定:2007/02/07(水) 13:46:19 ID:n9CjIh+T0
>>981
あなたの言うその“マカ”とやらは、あなたの脳内にでも巣食っているのかな?
ありもしないものが見えたり聞こえたりするのなら病院に行った方がいいよ。
983名称未設定:2007/02/07(水) 13:59:33 ID:d5phpSsY0
>>967
インストーラも(作業ディレクトリ)、アンインストーラも明示しない限り基本的に消すように作られている
ただ、OSが中のファイルの一部やフォルダ自身を勝手にロックする場合があり、
その際削除が失敗するので結果的にフォルダが残っていただけだよ。
984名称未設定:2007/02/07(水) 14:00:49 ID:d5phpSsY0
>>972
じゃあ、設定をどこに保存しろと?
usersフォルダ?
985名称未設定:2007/02/07(水) 14:17:25 ID:ifLf9J/N0
>>984
じゃあ、設定をどこに保存しろ、とかまで考えた発言じゃ無いんだけど。
まぁ /Documents and Settings/user/Application Data とかが妥当じゃないですか?
986名称未設定:2007/02/07(水) 14:34:44 ID:Ejr3ackW0
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20342337,00.htm

このほかにもGates氏は、VistaはMacよりセキュリティでもリードしていると主張している。

 「ここ最近、セキュリティ関係者は毎日Macの脆弱性を見つけている。毎日、マシンが完全に乗っ取られてしまうような深刻な脆弱性を発見しているのだ。Windowsマシンの場合、そのような脆弱性は月に一度見つけらるかどうかだろう」(Gates氏)
987名称未設定:2007/02/07(水) 14:40:02 ID:HDPTczUu0
988名称未設定:2007/02/07(水) 17:49:36 ID:RNvIwUT+0
アップルは、脆弱性の指摘に正面から向き合わず、問題解決しない(出来ないのかもしれない)。それなのに安全だとほざいているから、性質が悪い。
989名称未設定:2007/02/07(水) 18:05:37 ID:d5phpSsY0
>>985
レジストリハイブとどう違うのかという問題が
990名称未設定:2007/02/07(水) 18:56:32 ID:goIkRsFh0
>>988
年がら年中修正パッチを出してるとこを見習うべきだよな
991名称未設定:2007/02/07(水) 19:53:03 ID:zZgqnWTE0
「OSのバグを毎日1件公開する」プロジェクト,今度はWindowsの脆弱性を公表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061107/252892/

 今回公開された脆弱性は,Windowsのグラフィック・デバイス・インタフェース(GDI)に関するもの。
脆弱性を突くようなプログラムをローカルで実行すると,Windowsを不正終了させたり(ブルー・スクリーンを表示させたり),
許可されている以上のユーザー権限を奪ったりすることが可能になるという。
実際,脆弱性をついてWindowsを不正終了させる検証コードが公表されている。

 現時点ではマイクロソフトからセキュリティ情報や修正パッチは公開されていない。
また,設定変更などによる回避策は今のところ存在しない。
992名称未設定:2007/02/07(水) 19:53:47 ID:zZgqnWTE0
MS、脆弱性の指摘に正面から向き合わず、問題解決しない(出来ないのかもしれない)。それなのに安全だとほざいているから、性質が悪い。
993名称未設定:2007/02/07(水) 19:56:39 ID:zZgqnWTE0
「Vistaは2004年に見つかったマルウェアにも脆弱」--セキュリティ企業が警告
http://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000056194,20336347,00.htm

Vistaは既に広く出回っているマルウェア3種類に対して脆弱であるという。
これらのマルウェアのうち2種類は2004年から存在するものだ。

 「VistaはすばらしいOSだ。しかし、セキュリティを取り巻く環境を一変させるものではない。
これからもアンチウイルスソフトやファイアウォール、セキュリティパッチを利用する必要があることには
変わりがない」(Theriault氏)
994名称未設定:2007/02/07(水) 19:57:52 ID:zZgqnWTE0
Windows Vistaにローカルで権限昇格できる脆弱性発覚
http://slashdot.jp/~SassyOS2/journal/387569

995名称未設定:2007/02/07(水) 19:59:21 ID:zZgqnWTE0
ウィンドウズの「Vista」に複数の脆弱性
http://www.afpbb.com/article/1198398

 指摘を行ったのはシリコンバレー(Silicon Valley)に本社を置くDetermina Security Research社。
マイクロソフトに対し、ハッキングの可能性も含めた6か所程度の「脆弱性」を通知し、
「Vistaを含むウィンドウズの全てのバージョンに、脆弱なコードが存在する」と同社ウェブサイトで警告した。
ロシア人の一般プログラマーも、「Vistaにセキュリティーホールを発見した」として、
15日、同社のウェブサイトにその情報を寄せた。

 同ウェブサイトによると、Vistaでは、偽装メールを送りつけてウイルスが仕掛けられたウェブサイトに誘導することで、
ハッカーは容易にコンピューターに侵入できるという。
996名称未設定:2007/02/07(水) 20:02:14 ID:zZgqnWTE0
Vistaで勝手にファイルを削除されるセキュリティホールが見つかる
http://www.popxpop.com/archives/2007/02/vista_1.html

つい先日発売されたWindows Vista。発売されたばかりですが、重大なセキュリティホールが見つかった模様・・・。

≫ Vista has speech recognition hole
http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/6320865.stm

問題があるのは音声認識の機能です。

この音声認識を悪用すれば外部の人が他の人のパソコンにあるファイルを音声を使って「削除」できてしまうようです。

たとえば「ファイルを削除」といった音声をMP3ファイルに録音し、友達に送ります。それを友達が再生すると、
マイクが認識してしまえばそのとおりに作動してしまいます。他にも「シャットダウン」なども作動するようです・・・。

実験をした人は、ファイルを削除した上にゴミ箱を空にしてファイル復旧をできなくすることに成功したそうです。
997名称未設定:2007/02/07(水) 20:11:51 ID:zZgqnWTE0
MS、「緊急」レベルのセキュリティーホールを半年遅れで公表
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20040212301.html

MSは、脆弱性の指摘に正面から向き合わず、問題解決しない(出来ないのかもしれない)。それなのに安全だとほざいているから、性質が悪い。

脆弱性を発見しても放置する悪質な企業、それがマイクロソフト。
998名称未設定:2007/02/07(水) 20:19:13 ID:OYebhOf30
なんだ、Vistaも脆弱性だらけだな。
ゲイツは安全とか言って嘘ついてるようだが。
999名称未設定:2007/02/07(水) 20:22:08 ID:OYebhOf30
まあ、VistaはTigerにすら追いついてないからね。
そしてMacはLeopardでさらに進化する。

シェアと引き替えに互換性に縛られ、
先進的な開発が出来ないのがWindowsだという事実は認めざるを得ない。
1000名称未設定:2007/02/07(水) 20:22:41 ID:OYebhOf30
〜 糸冬 了 〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。