MacOS X86 が流出する夢!! Part 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
前スレ【夢か】MacOS X86 が流出する夢!!第6夜【現か】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144407792/

win機でmac os xが動くという夢を見た人が語ろう

著作権論、法律論は専用スレに行って語ろう
2名称未設定:2006/08/01(火) 03:50:15 ID:U5pFiPrV0
10.4.1インストールガイド
ttp://wiki.osx86project.org/wiki/index.php/Installation_Guides
対応ハードウェア
ttp://wiki.osx86project.org/wiki/index.php/HCLPart

フォーラム
ttp://www.win2osx.net/
ニュース、Wiki、フォーラム
ttp://www.osx86project.org/
MacVidiaプロジェクト
ttp://macvidia.plusmediamusic.com/
Maxxuss氏のサイト (あえて直リンしません)
http://www.google.com/search?q=maxxuss

前々々スレ(?)156氏まとめwiki
ttp://wiki.livedoor.jp/herbertw/d/

3 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2006/04/07(金) 20:10:31 ID:jWnmtBzt0
ttp://www.konglish.org/index.html
ttp://maxxuss.tk/
ttp://maxxuss.org/index.html
そんな面倒な

4 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2006/04/07(金) 20:12:24 ID:tr3bRNKB0
FAQ
Q.○○は動く?
A.HCLPartで。ただし載ってなくても一部解決されているものあり。
基本的にOSX86が問題なく動くノートはMBP。
OSX86が問題なく動くデスクトップはiMacかmini。
他のやつで機能制限がかかるのは当たり前、と考えておくように。
過去ログやフォーラムに結構解決策が載ってるからまずは探すべし。
英語だろうがきちんと読んでから書くこと。
3名称未設定:2006/08/01(火) 03:58:31 ID:U5pFiPrV0
Q)起動しないのですが・・・
A)com.apple.Boot.plist
に、
<key>Timeout</key>
<string>30</string>
     ↑
ここの数字は任意

足した?

あと、Win98CDで立ち上げて、Winの入っているドライブをアクティブにする。
MacOSX_10.4.4DVDPATCHED_Myz.iso入手出来たという事は、Win98CDもなんとか入手できるでしょ?

あと、OS X入れたドライブも、基本パーテーションにしたよね?
おいら、最初拡張のままインスコしたら、DVDないと起動出来なかった。
おいらは、kinoppixで基本パーテーションに変えた。
Winの入っているドライブをアクティブにするのにWin98CDで起動してfdiskコマンドを
たたくことが必要。
windowsのディスク管理ツールってパーティションタイプの判別できない領域は
アクティブに出来ないはず。knoppixか何かで立ち上げてfdisk使った方が良いかも
knoppixのQTparted
4名称未設定:2006/08/01(火) 04:09:50 ID:Tj1feRJj0
t
5名称未設定:2006/08/01(火) 04:10:22 ID:Tj1feRJj0
x
6名称未設定:2006/08/01(火) 09:50:09 ID:FCH8vPct0
キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!! http://59.106.37.26/VJ/label/ssv/main/img/LL00451.jpg
キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!! http://59.106.37.26/VJ/label/ssv/main/img/LL00440.jpg
7名称未設定:2006/08/01(火) 09:50:27 ID:XOxmPuZw0
>1
スレタイ見て萎えました

ここでは夢を見てはいけないんですね...
8名称未設定:2006/08/01(火) 17:55:44 ID:sApKQ0Wx0
>>6
四ね!
9名称未設定:2006/08/01(火) 19:22:31 ID:UDvhOTtM0
>1

10名称未設定:2006/08/01(火) 19:58:37 ID:09231eiX0
>>6

2chブラウザだと不快だから削除依頼だしとけよ
11名称未設定:2006/08/01(火) 20:35:34 ID:09231eiX0
だれかワイヤレスのMighty Mouseつかえたひといるかい?
12名称未設定:2006/08/02(水) 00:39:16 ID:SQwgoXGz0
通報されやすいようにageときますね
13名称未設定:2006/08/02(水) 03:08:11 ID:B0oR0FPt0
vaio sz91
10.4.6
無線LAN、サウンドがどうやっても使えない・・・・
14名称未設定:2006/08/02(水) 07:54:29 ID:yr7RF63Z0
前スレの 「WindowsPC上で 動くMacOSX x86Tiger10.4.3日本語版完全ガイド」の通報及び
情報ウプどうなりましたか?

出品者(評価): yoshidalfer1216

は、荒稼ぎしてるようですが、削除されないし違法じゃないんでしょうか?
15名称未設定:2006/08/02(水) 15:30:15 ID:t2REcQ+j0
同じような内容の出版物ですら堂々と天下に流通してるからなあ
16名称未設定:2006/08/02(水) 17:14:58 ID:DtHsyRFT0
違法じゃないから削除されないだろうなぁ。
むしろ、おまえが買ってどこかにうpするか流せ、と。
それは犯罪だがwww
17名称未設定:2006/08/03(木) 00:04:53 ID:mBjSgyYQ0
底引きあげ
18名称未設定:2006/08/03(木) 12:39:03 ID:Iv0j+Q6C0
Maxxuss のサイト って
今どこにいったの?
19名称未設定:2006/08/03(木) 13:24:28 ID:LjZuobd10
>>18
アポーにスカウトされました。
20名称未設定:2006/08/04(金) 19:07:51 ID:yhedwrJB0
ペンティアム4のノートで夢見が悪かったので
ペンティアムmのノートに内蔵HDDを突っ込んで、
そのままインストール。

終了後ペンティアム4のノートに突っ込んだら
見事に起動・・・したような、夢を見た。
PCカードが認識してくれないけどどうしたものか・・・

ちなみに基本パーティション2個で
boot.iniに\chain0を書き足したら簡単にデュアルブートできるんだね。
21名称未設定:2006/08/04(金) 19:26:01 ID:zCOxa7Gr0
夏休みに新しく自作PCを作ろうと計画中
OSは10,4,6で夢見ようと考えているのですが、動作確認出来ているcoreDUOの
マザーって何かありますか?
情報求む!
22名称未設定:2006/08/04(金) 19:59:51 ID:RNCkyhVN0
>>21
海外のフォーラムとかwikiとか
見ればわかるんでないか。

つか動作確認っていっても、ちゃんと動かないよ、普通に。
あくまで夢だから、真に受けないように。
23名称未設定:2006/08/04(金) 21:18:23 ID:nQyRaB/IO
OSXが完璧に動くパソコンが出来た日=アポーが潰れる日
何をもって完璧とするかは人によるだろうが。
24名称未設定:2006/08/04(金) 22:05:02 ID:5OF48doA0
アーッ!
25名称未設定:2006/08/05(土) 00:14:24 ID:nDVNLDVV0
Core2duo E6600+Intelマザーにインストールしようとしても
最初にりんごで禁止マーク出てしまうな・・・
26名称未設定:2006/08/05(土) 00:18:24 ID:nDVNLDVV0
ちなみに
10.4.3 10.4.6両方だめだった
27名称未設定:2006/08/05(土) 02:05:35 ID:RerI/mlr0
>>25-26
おまいは今日深夜販売したC2D買って、まず手始めにMacOSX X86をインスコ試みたと言うのか?
28名称未設定:2006/08/05(土) 06:01:33 ID:95t0e7yP0
>>27
そうだったらちょっと格好いいよね 


つーことでC2D on OSx86 がばっちり似合うM/Bは何か探そうぜ 
俺はGigaのDS4 かDQ6 買う予定
29名称未設定:2006/08/05(土) 06:05:38 ID:95t0e7yP0
Intel G965 Express待ったほうが賢いかな 
30名称未設定:2006/08/05(土) 06:07:22 ID:6kjfjh4o0
>28に期待

OSx86がばっちり合うM/Bを見つけたら神扱い

既存のノートPCでOXx86がピッタリなノートより難度が高い
31名称未設定:2006/08/05(土) 11:30:21 ID:2Jujjl5X0
>>28
俺も期待してるよ。
DS4の方で特に。
32名称未設定:2006/08/05(土) 13:19:22 ID:nDVNLDVV0
>>27
いや4日の夕方にC2Dが入荷したって電話が来て、購入しただけだが・・・
深夜で並んだわけではないよ

引数-vで起動してみたところ
Still waiting for root device
でずっととまっているようで
33名称未設定:2006/08/05(土) 22:26:55 ID:7Zt9uU0f0
>>32
>20 の人がやってるみたいに、実績のある環境でインスコした後に
HDDのみC2D環境に換装とかしたらどうなるんだろ?
34名称未設定:2006/08/05(土) 23:22:54 ID:nDVNLDVV0
>>33
それもやってみたがだめだった
最初の起動のりんごで禁止マークが出てきちゃう

これでたら買ってみようかな・・・・・
ttp://www.asrock.com/PRODUCT/ConRoe945G-DVI.htm
35名称未設定:2006/08/06(日) 05:41:43 ID:v6TfIory0
>>21
グラフィックに関してはGMA9XXであればQE/CIが有効になるとの情報あり。
LANはintel、サウンドはRealtek・・・かな。
ちなみに俺はVGN-UX90Sで夢を見たけど音、無線LAN、CF&MSスロット以外は認識した
(スタンバイできないけどな)。
次はGA-8I945GMMFY-RH + IntelCoreで夢を見るつもりだ。
36名称未設定:2006/08/06(日) 05:49:41 ID:v6TfIory0
>>21
お手軽に済ますなら、Dimension 3100C辺りが有望との情報有り。
この構成で夢を見ている人のHPがあるのでそこ参考にするといいかも。
37名称未設定:2006/08/06(日) 23:00:55 ID:oMTJXOnG0
38名称未設定:2006/08/07(月) 08:59:32 ID:NrobDeKc0
mac純正マザーボード並にインストールするだけで、ほぼ全機能が使えたら、そのマザーは
売れるだろうね
>37の情報によればintel 975 のマザーが有力っぽいのか。どこまで本当なのかな?
39ual808:2006/08/07(月) 19:36:48 ID:6p9QtnWP0
デブコン@SFOも始まることだし、少し様子見たほうが良いんじゃないかな

ノートにしても善し悪しは別にして、MacBookのコストパフォーマンスは悪くない
VAIOで四苦八苦するより、とりあえずXPも動くし・・・

パフォーマンスのためなら金に糸目をつけない!
って人はお好きにどうぞ...だが、普通の人ならトータルでいくら掛かるか少し考えてからの方が良い

とりあえず自分はDELLをターゲットマシンにして夢見(っていうんですかねココでは)してます

激安だったSC430でもファンシーなグラフィック機能は無いものの実用的には512MBメモリでも十分使えているし
前述の3100Cでも、QE/CI有効で1600x1200でDVDも見れています
3100Cは17インチモニタ付きで4万円ほどだったので本体そのものは2万円台
PenDは載らないけどMac miniよりははるかに使い勝手が良いでしょう

Core2Duoも安定供給されるまでマターリ様子を見ようじゃありませんか

今時点でお勧めはアウトレットで価格も下がってきたGX620(+PenD)Mid Tower
SATA4本、メモリ4本、PCI-e16x...結構ええよ
40名称未設定:2006/08/07(月) 22:49:34 ID:ZCnipqZt0
>>39
>前述の3100Cでも、QE/CI有効で1600x1200でDVDも見れています
安いので、欲しくなりました。Yahooオークションでこれを買おうと思っています。
PentiumとCeleronの2タイプがありますが、両方ともx86 10.3.6
が動きますか?

>>104 以前のレス
>オンボードサウンドのみxですがSigmaTelなので何とかなりそうです
10.3.6でも、オンボードサウンドは不可でしょうか?

>USBサウンドでしのいでます
これは、標準のUSBポートにUSBスピーカを繋げると、DVD映画の
音声が聞ける、ということでしょうか?
41名称未設定:2006/08/07(月) 23:20:12 ID:1JRAprWW0
>>40
USB音源でMacに対応してるものなら使用可能ってこと。
てか、何回も言われてるがちゃんと使うなら、純正Mac勝ったほうが無難だと思うよ。
このスレの過疎っぷり見ればわかるだろ。

それよりもMacProにワクテカ
42名称未設定:2006/08/07(月) 23:27:01 ID:MDTidhJD0
winキーボードに交換できるならマクブクでも良い気がしてきた。
マクブクカコ悪いから事務所でしか使わないけど。
43ual808:2006/08/07(月) 23:55:32 ID:6p9QtnWP0
>40
CPUはPenでもCelでも大丈夫(10.4.6では)10.3.6でも同じでしょ

SigmaTelは10.4.4〜10.4.6ではいろいろ試しましたが結局は駄目です
AudioHDだったかな(HD Audioだったかな)が環境設定>オーディオで表示されるまではくるのだけど
結局ジャック(mic/out/line-in)からは音出ませんでした

USBスピーカでもDVD含め、音は出ます
ほとんどのUSBオーディオで音は出ると思う
少なくとも今のところ外れ無し

3100Cでも良いけど、10.4.6あたりまででしばらくOKというならコスト的にはベストかも
ただ、少し余裕があるのであれば、チップセットは945あたりをゲットできると良いかも
自分の場合5150(E510...5150Cとは違う、GX520、GX620をOSx86にしてます(全部i945)
44ual808:2006/08/08(火) 00:00:45 ID:6p9QtnWP0
おっとsage忘れた

>43
連続スレ失礼します

キーボードはMac純正がお勧め、AppleStoreで入手できる現行機種でも3000円台
MacOSXではMacキーボードが一番使い勝手良いと思います

ちなみに、KVMでXPとMACでコンソールをシェアして使っている環境でもMacキーボード使用中です
(ProKeyboard)
PrintSCRNとか無いですが、特に困ってません
あくまで個人的感想ですが
45名称未設定:2006/08/08(火) 01:12:14 ID:mrrV4f1g0
>>43
詳しい解説ありがとうございます。

>自分の場合5150(E510...5150Cとは違う、GX520、GX620をOSx86にしてます(全部i945)
GX620をこのページでみると、インストールに工夫が必要そうですが:
http://wiki.osx86project.org/wiki/index.php/HCL

インストールには、苦労されませんでしたか?

3100Cは、上のページには載っていませんが、インストールは
簡単に行きますか?(当方、emachiesの最安モデルにx86 10.3.6を
インストールして使用しています)
46ual808:2006/08/08(火) 02:18:33 ID:yylAzTuh0
>45
OSx86projectから拾ってきた情報の中から、DELLで該当するモノを
日本語でまとめてあるので参考になれば...
ttp://d.hatena.ne.jp/ual808/
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ual808
47名称未設定:2006/08/08(火) 10:38:04 ID:84Y/vsEx0
Proのグラボのドライバに興味アリまくりんこ
48名称未設定:2006/08/08(火) 14:29:24 ID:84HbbCnS0
Mac OS X Server v10.4.7 Intel対応版が発売されたね。
ttp://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/1094020/wo/7TXo2306hxmU2XTvFoA2H6R0XoL/1.0.19.1.0.8.25.7.11.4.3
そのうちPCで動くようになるのかな?
49名称未設定:2006/08/08(火) 19:04:26 ID:EdkjBxl00 BE:805043096-2BP(233)
MacOSX_10.4.4DVDPATCHED_Myz.isoで、インスコしたら簡単に動くようになった。
パッチを当てたら、Ethernetも認識したけど、
無線LANボードも認識するようになった人っている?
プラネックスが認識するってx86プロジェクトのwikiに書いてたけど。
5049:2006/08/08(火) 19:07:00 ID:EdkjBxl00 BE:372705555-2BP(233)
それと、ノートパソコンにインスコした人は
キーボードが違うけど
何か対策してるの?
5149:2006/08/08(火) 19:23:06 ID:EdkjBxl00
わりい、キーボードはググったら解決した。三連投ですまん。

ttp://www.geocities.jp/mac_scripter/
52名称未設定:2006/08/09(水) 02:36:00 ID:1wtXn3Te0
Mac板で一番がんばってるスレかも  違うとしてもノリは好き 
53名称未設定:2006/08/09(水) 10:11:40 ID:d6zUp9XO0
>>52
この板って、Macのアプリをどう使いこなすかとか、
技術レベル向上の話なんかしてないじゃん。

言い争いと、どーでもいい雑談話ばっかしwwwww
54名称未設定:2006/08/09(水) 12:05:39 ID:rECgIRVj0
>>53
夢を見てるのさそれだけで良いじゃないか
夢は別に対談でもいいわけだしな
55名称未設定:2006/08/09(水) 13:44:26 ID:7Juldy5M0
>>言い争いと、どーでもいい雑談話

そうでない板ってあるのか?
56名称未設定:2006/08/09(水) 23:42:45 ID:jNVKwpjZ0
>46
詳しいサイトの情報、感謝です。
新しいMac PROが30万円で、とても買えないので、サーバー用に
x86を使おうと思います。

どのPCだとどの機能に制限があるのか(DVDが映るか、モニターの解
像度)などの情報が分かると、使用目的に合わせてPCが選べるので、
助かります。
57名称未設定:2006/08/10(木) 00:22:49 ID:TQ6xVyeX0
>>56
調べる気がないならやめろ。
つか実用的に使おうとするのは危険。
サーバーとして安定して使うのは超危険。
58名称未設定:2006/08/10(木) 00:49:31 ID:BFKmwJ2w0
>>56
サーバー用のはずなのにDVD見るとか、VGA以上のモニタ解像度が必要なら、
普通にFreeBSD x86入れりゃいいじゃん。
59名称未設定:2006/08/10(木) 01:02:57 ID:56yKXkRC0
P965の情報なくない? 
60名称未設定:2006/08/10(木) 01:08:41 ID:o554/++40
http://kernel.macosforge.org/
10.4.7対応は進む?
61名称未設定:2006/08/10(木) 02:36:46 ID:iJdIlljA0
>60
これでいくらかでもkernelのソースを読む人が出てくれば
ハードウェアの純正/非純正を問わずMacOSXの発展+ユーザーの獲得に寄与するのは間違いない
(kernel読む人は相当少ないらしいが...)

オンボードビデオがGMA900(915チップセット)、GMA950(945チップセット)ならDVD見れる
つまり、QE/CIが効いている(有効って)ことね

それ以外なら(SSE2は最低限必要)、DVDは見れなくとも動作する

純正ハードウェアは何も考えずにSoftware Updateが実行できる
OSx86だと、updateの内容が「何がどうしたんだ」を把握して、影響の無いように部分部分でアップデートするなどの工夫が必要

ただ単に「危険危険」ということは無い
ま、OSx86を選択する人はその時点で「自己責任」のスイッチをONしているだろうから
あらためて、いう必要はないと思われ

安いハードウェアでMacOSXを導入するための検証には十分なる
うちでは今現在、十分実用(いつまでそうかはわからん、いざとなればそのときMACを買えばよい...)
62名称未設定:2006/08/10(木) 05:52:21 ID:ZmbRzt580
いい加減Vaio SZで音と無線LANの夢みたやついないのか?
63名称未設定:2006/08/10(木) 09:10:38 ID:LZkH2xAM0
>>58
>サーバー用のはずなのにDVD見るとか、VGA以上のモニタ解像度が必要なら、
2ヶ月前にemachinesを4台購入したので、
1) サーバー用に1台
2) Garage Band演奏用に1台
3) 1日以上かかるperl scriptの実行用に1台
4) HandbrakeでのDVD圧縮用に1台
と用途別に分けて利用しています。

>普通にFreeBSD x86入れりゃいいじゃん。
OSXが無かった時代は、Linuxでサーバーを5年ほど立ち上げてきましたが、
OSXの方が圧倒的に使いやすいので、今は使っていません。

>オンボードビデオがGMA900(915チップセット)、GMA950(945チップセット)ならDVD見れる
次は、
5) DVD観賞用
にもう1台購入しようと計画しています。

昔は、PowerMac G41台で、(1-5)の作業をしてたので、不可がかかりすぎていました。
64名称未設定:2006/08/10(木) 16:27:00 ID:ZmbRzt580
SZで音が出て無線LANなんて遠い夢か・・・。
つーかlinuxですらまともに音が出る気がしないんだがSUSEとかなら音出るのか?
65名称未設定:2006/08/10(木) 20:44:41 ID:BFKmwJ2w0
>>63
真性か? OSX86をAppleのハードウェア以外で動かすことが著作権侵害で
立派な違法行為だってことは分かってるの? >>1-よく読んでこいよ。
66名称未設定:2006/08/10(木) 21:00:13 ID:/hppnkkL0
>>63
おとなしく割れXp使ってろよハゲ
67名称未設定:2006/08/11(金) 08:22:26 ID:Ae2KKU6k0
>>63
このネタで遊ぶためだけにプレスコで1台作った俺が言うのもなんだけど、
正直、お前みたいなヤツには一度痛い目を見てもらいたい。

所詮はネタ、一時の遊び。本気で使うのならまず金を用意しろ。
68名称未設定:2006/08/11(金) 13:27:37 ID:9b7Ttfex0
著作権無視の映画、データ、ソフトを<アップロード>すると
警察に捕まる危険があるが、<ダウンロード>では、逮捕され
ないのが現実。(会社などが、組織的に行うと摘発された例は
あるが。)
69名称未設定:2006/08/11(金) 18:09:04 ID:nAbWqnRt0
あのさ、デュアルディスプレ出来たひといる?
70名称未設定:2006/08/11(金) 19:23:04 ID:GKw1goZ+0
はいよー
71名称未設定:2006/08/11(金) 20:28:08 ID:JP2RPxuN0
>>65
>>68

じゃあなんで、オクの

出品者(評価): yoshidalfer1216

は、つかまらないのさぁ???

大丈夫って事でしょ!!!
72名称未設定:2006/08/11(金) 21:36:15 ID:nAbWqnRt0
>>70
いいな〜やっぱできるんだ
ちなみにグラボは何?
73名称未設定:2006/08/11(金) 21:44:27 ID:Q46X2wIl0
>>71
>出品者(評価): yoshidalfer1216
x86のDVDのダウンロードの方法(マニュアル)を売っているのでは?
x86のDVDそのものを売っているとすると、逮捕される。
74名称未設定:2006/08/11(金) 22:47:38 ID:IkyrB+bg0
使用してマニュアル作って身元分かるところで売ってダウンロード先教えて不正利用の幇助しても捕まらないんだから
普通に使って捕まる道理がない
75名称未設定:2006/08/12(土) 03:43:50 ID:twQ0L1mq0
うんにゃ。サイバーポリスには捕まえる気がないから。
幇助罪で逮捕は可能だよ。
76名称未設定:2006/08/12(土) 04:08:43 ID:ChuzKSVt0
ヤフオク自体がねぇ・・・
コピー販売天国だし
半島系企業だし
社員の過半数が在日および半島出身だそうだし
77名称未設定:2006/08/12(土) 04:51:47 ID:X+4YhRwH0
>>76
なんでいちいち人種差別的な発言するんだよ。
普通にオレは日本人で当事者じゃないけど不快だ。
78名称未設定:2006/08/12(土) 06:32:49 ID:ChuzKSVt0
どこかにちゃんとソースがあったんだがね
事実を差別と受取るのはどうかな
ヤフーがコピー販売者を野放しにしてるのも事実だろ
79名称未設定:2006/08/12(土) 09:51:19 ID:/ZcZtJZb0
普通にオレは日本人で当事者じゃないので、スルー
因みに自称日本人でもないよw
80名称未設定:2006/08/12(土) 11:38:42 ID:mw8W1v/C0
逮捕云々とかじゃなくてさ、気持ちの問題としてマジで使うならキチンとしろと。
ちなみに 915G の GMA900 に ADD2-CARD 挿して dual display 可能。
81名称未設定:2006/08/12(土) 15:03:48 ID:FUMYGc0S0
一度ACCSに通報したけど動きがないみたいだし
100%やる気無いみたいだから、お前ら堂々と使ってても大丈夫だぞ(´ー`)
82名称未設定:2006/08/12(土) 15:10:19 ID:caDLe4Ou0
X1600で普通にデュアル出来てるが?
83名称未設定:2006/08/12(土) 20:29:27 ID:HSDZDI2h0
っていうか、デュアルディスプレイして、何の意味があるのかと。
84名称未設定:2006/08/12(土) 21:43:43 ID:JjovS5290
X1600XTはヂュアル無理だったな

>>83
画面広いって良いじゃな〜い
片方でDVD見て 片方で仕事 今の俺のスタイル
85名称未設定:2006/08/12(土) 21:47:33 ID:ps3fc+7z0
X1600の改造詳しく乗ってるところってどこですか? もしくは検索用語教えてください
86名称未設定:2006/08/12(土) 23:52:22 ID:JjovS5290
>>85
ここ
ttp://wiki.osx86project.org/wiki/index.php/Main_Page


翻訳とかは自分でしましょうね
87名称未設定:2006/08/13(日) 09:29:45 ID:8d1X3W220
mininova
leopard beta
88名称未設定:2006/08/13(日) 10:33:08 ID:jCNiBid+0
The Pirate Bay
The Big Cat(Preview of the very big cat from apple...)
89名称未設定:2006/08/13(日) 23:43:25 ID:ravCFbDu0
leopard preview 試した人います?

案外すんなりインストールできたりして
90名称未設定:2006/08/14(月) 05:30:52 ID:rN8yBqud0
>>89
Hi!
91名称未設定:2006/08/14(月) 09:38:23 ID:o66n9Slh0
パーティション切る、
最低何ギガでイケますかです。。。
92名称未設定:2006/08/14(月) 14:05:45 ID:Z8qKI5Ge0
Pannasonic Let's Note W2 CF-W2A で
Mac OS X 10.4.6 HOTISO を試す夢をみたいと思います。
夢の内容などを報告したほうがいいでしょうか?
93名称未設定:2006/08/14(月) 16:35:15 ID:PetB01VG0
お願いします
94名称未設定:2006/08/14(月) 18:54:19 ID:bkQ9VgrC0
お願いします。
95名称未設定:2006/08/14(月) 19:27:10 ID:bQcKjw7g0
>>86
どうもborisbadのやり方でいけそうなんで買ってきます
96名称未設定:2006/08/14(月) 22:23:20 ID:R6fM5PIv0
>86,95
玄人志向 RX1600PRO-E256HW
で動作しています
97名称未設定:2006/08/15(火) 03:34:06 ID:YobJu8IE0
まぁこれでも見て鬱になれ。
http://www.youtube.com/watch?v=RTKz9llQeQs
98名称未設定:2006/08/15(火) 16:49:28 ID:XzlbbJjL0
なんで仮想マシンのデモみて鬱になるの?
99名称未設定:2006/08/15(火) 18:59:52 ID:tSaD5dEb0
今UXGA,CI,QE,で夢見てるんだけど、X1600と同じ手順でX800XLのデュアルいけるかな?(3200*1200)
100名称未設定:2006/08/15(火) 20:25:28 ID:4tYYOv0Q0
leopard preview は、5.05GB。
2層でないと駄目?
101名称未設定:2006/08/16(水) 04:13:01 ID:iDw82LPL0
>100
ISOイメージをWINISOとかでいじって、Xcode外したら1層で焼けない?
102名称未設定:2006/08/16(水) 14:59:43 ID:pLxcWa+y0
10.4.4って、chain0コピしないと起動する夢は見られないの?
103名称未設定:2006/08/16(水) 22:42:21 ID:CD0DotVf0
>>99
>X1600と同じ手順でX800XLのデュアル
X1600でデュアル・モニター表示(同じ画面を2つのモニターに表示するのは除く)に
成功した報告はございますか? 915G の GMA900 に ADD2-CARD ( >>80 )以外に
デュアル・モニター表示成功例はございますか?
104ual808:2006/08/17(木) 16:36:42 ID:ih0JvKid0
LEOPARD (preview)はG4(eMAC)とかにもインストできるんですね
Intelだけかと思っていました

ttp://ua1p.exblog.jp/
105名称未設定:2006/08/17(木) 19:50:13 ID:IjtOpchc0
>>103
82
106名称未設定:2006/08/17(木) 22:38:42 ID:umSd0fzo0
>>105
私は、ASUS EAX1600PRO/TD/256M/A PCI-E DDR2 をこのドライバ:
http://www.installers.dl.am/
をインストールして、x8610.4.6で使用しています。同じ画面を2つ
のモニターに表示する(ミラーリング)はできても、別の画面を2つ
のモニターには表示できません。このサイトで:
http://forum.osx86project.org/index.php?showtopic=19806
別の画面を2つのモニターに表示する方法の説明はございますでしょう
か?
107名称未設定:2006/08/18(金) 03:00:22 ID:WJbTZhi60
ThinkPad Z60mでまぁまぁの夢が見れました
でも、ローカルで検索掛けたらフリーズするのだけは簡便して欲しい
他はLANもメルコのPCカードで間に合わせたし、裸でONのMobility x600で1280x1024にはできた
ココまでがまぁまぁな点。欲をかけば、XP同様1680x1050に対応して欲しい気がする
他諸々はドライバー待ちかな?
108名称未設定:2006/08/18(金) 08:17:42 ID:PiEfamNj0
Intel Mac以外でx86対応Mac OSを走らせる手法がネットに公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/15/news011.html

このネタ、ガイシュツか?
109名称未設定:2006/08/18(金) 09:33:43 ID:p1r8y83k0
>>108
数日前、本気で勘違いしてた奴がいた
110名称未設定:2006/08/18(金) 19:41:47 ID:0VBFlVjH0
>>103
オレも>>82を見て出来るようになったんだって思っただけだよ。
勘違いさせるような書きかたしてスマンかった。

>>108
去年、その記事が出た頃には、普通に使ってたなぁ。(X2 +4400)
もう1年以上経ったのか。そろそろmacproでも買ってお布施するか。
111名称未設定:2006/08/19(土) 01:21:50 ID:DEaMO03w0
Mac Proで7300が使われてるていうことは...
112名称未設定:2006/08/19(土) 06:14:17 ID:bzsU9Xg50
>>108
もう一年たったのか。
結局、夢で終わったな。
113名称未設定:2006/08/19(土) 08:59:12 ID:xw9fLlMM0
確かに、これでみんなWinからスイッチする
というのは夢に終わったわけで・・・
114名称未設定:2006/08/19(土) 10:22:45 ID:DEaMO03w0
まーMacBook買った人おおいけどね そのうち2%くらいは夢見た人かな? 
115名称未設定:2006/08/19(土) 14:16:58 ID:juxPUPVG0
mac miniだと、CPU交換できるらしいしな。
だたminiとproの一体型でない中間機がないのが、
つらいな。
116名称未設定:2006/08/19(土) 16:42:00 ID:jfxmfqZY0
久々にきてみたが
まだC2DとMBの最適組み合わせ決まってないのか
早くC2Dでいい夢みたいな
117名称未設定:2006/08/19(土) 19:19:13 ID:DEaMO03w0
G965だとオンボードのVGA使えないのかな? 純正だと値段も16000円だし突撃してみよっかな
OC出来ないからつまらんのよねー 
118名称未設定:2006/08/20(日) 01:55:02 ID:+7J5RBRW0
>>117
是非試してレポしてくれ

私の環境ではどうやっても音がでない&無線LANが使えない状況で
パーテーションごと削除した

最低限、使える環境が整うなら、X86 をデフォのOSとして使うんだけどなぁ
今は、kanotix 時々XP という状況
119名称未設定:2006/08/20(日) 18:19:15 ID:7oilMrcm0
>>118みたいなのが出て来るからもうやめようぜ。
割れドザのためのスレじゃないんだし。
120名称未設定:2006/08/20(日) 19:42:01 ID:l3zx61mv0
>>119
>割れドザのためのスレじゃない
うーん、そう勘違いする奴が来ても仕方がないスレタイとも思う。
なんか大義名分でっちあげといた方がいいんでない。

案:
「OS X86の流出状況について語るスレ」
・夢の内容も歓迎。
・単に「OS Xをまともに使いたい方」はスレ違い。素直にminiでも買え。
121名称未設定:2006/08/20(日) 21:13:55 ID:L9GRHGHc0
>>118
まだ、がんばって使おうとしてる奴がいるんだなw
122名称未設定:2006/08/20(日) 21:52:16 ID:P9znUl1B0
JaS Mac OS 10.4.7 Intel / AMD Install DVD
wktk
123117:2006/08/20(日) 22:40:44 ID:FVmP58pG0
Intel DG965RY+C2D E6600

Jasの10.4.6起動できませんでした 
124117:2006/08/21(月) 00:50:25 ID:4YAfh4lh0
BIOSいじったらブートした けど林檎マークでフリーズするみたい
ちょっと調査せないけん なんかコマンドあったよね
125名称未設定:2006/08/21(月) 02:07:05 ID:bxafck8S0
>>117
GJ !
次の報告を待つ
126名称未設定:2006/08/21(月) 06:39:57 ID:s0oIiq0H0
DVDが無いマシンにインスコする方法はありませんか。
127名称未設定:2006/08/21(月) 07:08:38 ID:MxdfYaMD0
VMwaraでインスコ&HDDつなぎ替えで(゜д゜)ウマー
128名称未設定:2006/08/21(月) 07:17:40 ID:bc/paFCYO
>>120
このスレは夢見人のためのスレです。
現実ばかりみるやつはお呼びでない。
だけでもよくね?
129117:2006/08/21(月) 10:47:56 ID:4YAfh4lh0
wiki更新されてた

DP965LTCK

Can't install from onboard ATAs (SATA and ATA). Installed by USB-ATA Converted DVD-ROM.
but doesn't work Sound & LAN. using JaS 10.4.6 /Pentium 4, BIOS Updated 0816 [MQ96510J.86A]


ICH8はSATAオンリーだからintelはICH8に後付でATAが付いてるんだけどコレが駄目っぽい USB-ATA変換買ってきたら
夢見れそうだけど 音とLANが使えないって せっかくIntel NICなのに蟹さん買い足してまで使いたくないや 
Winで使うならDG965RY結構いいよ VGA普通に使うぶんだったら速いし全体的に安定してる チップセットが熱いけど

ちょ ASUSのP5B Delux 売ってたら買ってくるわ
130名称未設定:2006/08/21(月) 20:17:02 ID:Fgyi0ieq0
>>129
P5W DH DeluxeならICH7だよ。
俺これとCore2Duoもってるしためしてみっかな。
最強ISOを教えて欲しいです。


という夢をみた
131名称未設定:2006/08/21(月) 21:43:36 ID:MxdfYaMD0
>>122
現在約40% ピア900
ものすごい焦らしプレイで興奮してきた(*´Д`)ハァハァ
132131:2006/08/21(月) 22:12:26 ID:Fgyi0ieq0
そのtorrentのファイル名晒して欲しいな
133130:2006/08/21(月) 22:13:18 ID:Fgyi0ieq0
ミスったw

>>131
そのtorrentのファイル名晒して欲しいな

です。
134名称未設定:2006/08/21(月) 23:43:11 ID:LTEdbJ9j0
>>132
つ demonoid
135名称未設定:2006/08/22(火) 01:13:39 ID:RsSlWZuU0
10.4.3のwesleyとかいうのしかないと思ってたら10.4.7まであるのか。
P5B DeluxeにE6600で、とりあえず10.4.3では>>117同様ATAが認識しなかった。
USBのDVDでブートしてもICH8のSATAが認識されず手詰まり。
10.4.7はintelの965でイケてるんならたぶん大丈夫かな。
っていう夢を見たい。
ということで落とし中。
136名称未設定:2006/08/22(火) 01:53:01 ID:NViwFfP8O
leopardって10.5?
137名称未設定:2006/08/22(火) 12:59:07 ID:0MFxiUqG0

JMicron Technology JMB363/Serial ATAをATAに変換させたものがマザーボードに付いてるっぽいから 
ASUSもGigabyteも965マザーのATAからのDVDブート出来ないはず 
ICH8R/Serial ATAが10.4.6-7で使えるようになってるなら SATA-IDE変換させるてICH8R/Serial ATAに刺せば使えるはず

ということで>>135さん街
138135:2006/08/22(火) 18:46:27 ID:RsSlWZuU0
10.4.7は落としたらdmgファイルだった。
dmg2isoで変換しても使えない。Mac環境ないし。
仕方ないから10.4.6で試すよ。
139130:2006/08/22(火) 19:00:47 ID:CijAH1d/0
>>134
ありがとん、見つけられたよ

>>138
うんじゃ俺ためすわ
140135:2006/08/22(火) 19:44:13 ID:RsSlWZuU0
続報。
10.4.6も965のSATA認識しねえ。
やっぱ10.4.7使いたい。dmgってMacないとダメ?
141名称未設定:2006/08/22(火) 19:58:07 ID:nfvREPgQ0
>>140
DAEMON Toolsでマウントさせるときに、ファイルの形式をAll files(*.*)にしてやれば
.imgのファイルが仮想ドライブにマウントできる(開けないけど)
それでライティングソフトのディスクコピーかなんかすれば良い

という夢のお告げがあった
142名称未設定:2006/08/22(火) 20:50:21 ID:0MFxiUqG0
10.4.7のdmg イメージチェックエラーでるよ 

dmgは圧縮かかってるから拡張子isoにしてもだめなんじゃない? 
143名称未設定:2006/08/22(火) 21:06:47 ID:nfvREPgQ0
>>142
DAEMON Toolsのこと?
イメージの拡張子を変更するんではなく、マウントさせるときのファイル形式指定よ
デフォの指定だと.isoとか一般的なディスクイメージしかマウントできないけど、
All filesにしてやれば.imgでも拡張子の変更なしにマウントさせることができる
ただマウントされるだけで、Winでは当然開かんけどね
でもその状態でライティングソフトのディスクコピー(ボリュームごとコピーさせるやつ)すれば
DVDに焼くことが可能

.imgが壊れてるなら、何したって無理だとは思うけど
144名称未設定:2006/08/22(火) 21:34:38 ID:8L/kXNsn0
そういう時は「dmgをisoに変換するツールねーのかな。あるとしたら
名前はdmg2isoかな」とか言いながら検索するといいよ。
145名称未設定:2006/08/22(火) 21:36:48 ID:nOqIhDEa0
>>144
よめ
146名称未設定:2006/08/22(火) 21:59:04 ID:FPIAXRIC0
>>142
圧縮dmgだとマウントにも焼きにもMacOSX環境が必要。
現時点でMacOSX環境が構築できていない場合は缶切りは缶の中状態。
(わざわざ圧縮dmgと断ったのは無圧縮dmgも作成できるから)
147130:2006/08/22(火) 22:47:40 ID:CijAH1d/0
PowerBookG4で正常にやけたよ
148名称未設定:2006/08/22(火) 22:56:45 ID:vNn58dyL0
変換すりゃいいやと思ってたら圧縮dmgかよ
OSX立ち上げるの('A`)マンドクセ
149名称未設定:2006/08/23(水) 00:10:50 ID:1lNmabvA0
今まで北森セレ2Ghz・マザーはECSのL4IEGA2で夢見てたんだけど
これなら動くかもと試しに買ったConRoe865PEに入れ替えたら
そのままの環境でOKでした
モニターはまだXGA表示のままだし、音も出ないんだけどkentまわり
とか見直してみますわ
今から夢見たいって人で、DDRとか余ってるなら値段も一万円以下で
買えるから意外といいかも…
150名称未設定:2006/08/23(水) 00:19:54 ID:BsgkeQQH0
インストールは成功したんですが再起動すると"Operating System Not Found"って言われました。
その状態からCtrl+Alt+Delでwarm rebootしてもだめでした。

ハードディスクにOSXx86だけをインストールしたのがそもそもの間違いですか?
MacのパーティションとWindowsのパーティション作ってBOOT.INIを書き換えなきゃだめですか?

JaS 10.4.6 x86
ThinkPad R32
151名称未設定:2006/08/23(水) 00:57:04 ID:tv5p9cKQ0
P965 + ICH8 のMac自体存在してないのが厳しいなー  
152名称未設定:2006/08/23(水) 01:11:29 ID:s6F0dD0i0
>>150
>インストールは成功したんですが再起動すると"Operating System Not Found"って言われました。
x86のDVDをDVDトライブに入れたまま、電源を入れれば、起動する。

HDD単独で起動できるようにいろいろ調べても、うまくいかない。(spfdiskでアクティブに
しても駄目、Linuxのcfdiskでパティションをきってから、インストールしても駄目)

Darwinのboot loaderをHDDに手動でインストールすると、起動すると思うが
方法がわからない。

x86 10.4.3のDVDでインストールすると、自動的にDarwinのboot loaderが
インストールできるようなので、x86 10.4.3をインストールしたHDD(/dev/hda)から
10.4.6のHDD(/dev/hdb)へ:
dd if=/dev/hda of=/dev/hdb count=1
を実行すると、Darwinのboot loaderが/dev/hdbにコピーできるのかな?


153名称未設定:2006/08/23(水) 03:43:04 ID:pjM9k19P0
おまいらまだやってたのか。ってJaS.10.4.7.dmgか。
久しぶりに俺もP965+E6600で試してみるか。

UltraISOならcompressed DMGからISOへの変換できるんじゃなかったっけ?
154名称未設定:2006/08/23(水) 09:25:55 ID:e2nTQx1r0
アイテム Winrar
ヒント bz2
155名称未設定:2006/08/23(水) 14:10:51 ID:h/ouCi4R0
dmgはDeepBurnerで焼けたような気がする。
マカーに頼まれて焼いてやった事あるが問題なく焼けてたっぽい。
156名称未設定:2006/08/23(水) 22:51:42 ID:9Nxp+Wqm0
10.4.7だったら965P+E6600でも使えるというわけか?

ネット、サウンドはPCIボード使うから問題ないんだけど
10.4.6(JAS)だとインストールしようとしても禁止マークでちゃうし・・・
157150:2006/08/23(水) 23:26:47 ID:wvpJQdnw0
>>152
起動時にDVD入れてないとダメなんですね。
んで起動してみたら予想以上にまともに動くのでびっくりした。
158名称未設定:2006/08/24(木) 10:39:09 ID:x3rPLe6b0
>>156
駄目だったよ 10.4.6の時と同じ 多分SATAのPCIカードにHDDとDVDドライブつなげれば使えるかも マザーのHDDは見えなくなると思うけど(憶測、妄想)

今のところC2Dで使う場合旧式のチップセットがいいみたい
159名称未設定:2006/08/24(木) 10:41:13 ID:x3rPLe6b0
MacPROスレにPC用のVGAカードがそのまま使えたっぽい例があるけど OSのインストールDVDが結構違うんじゃないかな 中身抜きテー
160名称未設定:2006/08/24(木) 16:38:57 ID:eKV/Uj200
>>150
インストールDVD(10.4.6 x86)でHDDをパテ削、パテ切、フォーマットしないと駄目。
インストール後、パテツールでアクティブにする。
161名称未設定:2006/08/24(木) 20:01:13 ID:BH7LKvvL0
geforceまだ?
162名称未設定:2006/08/24(木) 20:41:46 ID:Nn/DMAvV0
>>158
Jmicron配下のIDEが見えなくなるのはもう既定としても
10.4.6ではICH8配下のSATAも見えない(=HDD認識不能)。
10.4.7では使えるらしい?けど未確認、って状況だと思う。
163名称未設定:2006/08/24(木) 21:38:56 ID:YjBYNtq50
犯罪者と乞食の集うスレ
164名称未設定:2006/08/24(木) 21:57:13 ID:FvNC2caO0
>>160
>インストールDVD(10.4.6 x86)でHDDをパテ削、パテ切、フォーマットしないと駄目。
その際に、パティション切りでのOptionの設定は:
1. Intel Macでの起動可能
2. PowerPCでの起動可能
3. Windowsでの起動可能
のどれを選択すればよろしいですか?

「1. Intel Macでの起動可能」を選択して、パテ切、フォーマット、x86 10.4.6インストール
の後に、DOSのspfdiskでアクティブにしようとしても、x86をインストールした
パーティションが見えません。
165135:2006/08/25(金) 02:22:11 ID:NahVeOZG0
10.4.6を古いPen4マシンでインスコ→10.4.7パッチ適用
→E6600,P965(P5B-Dx)につけてブート→駐禁

でしたorz
大体あんな速攻で当て終わる小さいパッチで
SATAドライバみたいな深い部分まで手が入ると思えない。
もう古いマシンで夢見るw
166名称未設定:2006/08/25(金) 19:35:44 ID:QAZHlkh10
>>163
あなたはどっち?
167名称未設定:2006/08/25(金) 19:36:39 ID:tEVLO+pV0
ブートオプション-vにしても起動プロセスがテキストになるだけでGUIで立ち上がっちゃうんですが
テキストモードで起動するにはどうしたらいいのでしょうか?
168名称未設定:2006/08/25(金) 20:02:37 ID:3hgNM75R0
-s
169名称未設定:2006/08/25(金) 20:43:26 ID:Ii+gmubc0
USB接続のHDDと光学ドライブでOKだと思う。
170名称未設定:2006/08/26(土) 09:13:43 ID:oYGIBqaO0
>>164
Linuxのfdisk
171名称未設定:2006/08/26(土) 13:15:14 ID:7a5yxJTi0
10.4.7、iso版もでたね。
172名称未設定:2006/08/26(土) 16:51:57 ID:1NqLEJtH0
JaSはもうリリースするの止めるんだとさ。
圧縮dmgでリリース -> Mac無しではiso化出来ない -> 今Mac使ってない厨房がJaSを糞呼ばわり
の繰り返しに疲れたんだろうね。
173名称未設定:2006/08/27(日) 11:23:39 ID:RgJTIvck0
誰かC2D E6600 Intel G965でいけた人いるー?
174名称未設定:2006/08/27(日) 12:49:56 ID:ASsUK2XV0
ようやく余裕のある週末が来たのでぐっすり寝て
10.4.7にしてみる夢を見たらafpやsmbがつながらないorz
10.4.6に戻したよ
175名称未設定:2006/08/27(日) 18:47:01 ID:qXwLugzw0
>>173
サウスが対応してないからUSBで起動するしかない 
176名称未設定:2006/08/27(日) 22:40:41 ID:3JGNaDzE0
Nippon-go forum wo youi shimashita.
http://forum.insanelymac.com/index.php?showforum=97
177名称未設定:2006/08/28(月) 00:18:35 ID:vnsygWL20
178名称未設定:2006/08/28(月) 10:55:22 ID:dXKQz9na0
>>175
外付けUSB接続のHDにインスコしてそこから起動したらいけるってこと?
179名称未設定:2006/08/28(月) 11:05:41 ID:dXKQz9na0
>>177
だね。前のdmgのを誰かがiso化してくれただけだろうけど。
180名称未設定:2006/08/28(月) 13:43:37 ID:V9ZnDLHt0
過去スレを読むと、VAIO SZで夢見た人がいるようですが、音と無線LANは
夢が見られなかった様子
今度の10.4.7を試して、音と無線LANまで夢見られたSZユーザーはおられますか?
報告を求む
181名称未設定:2006/08/28(月) 13:49:22 ID:u6KnYLxo0
だが断る
182名称未設定:2006/08/28(月) 23:01:52 ID:7pyhueCC0
DELLのノートで動いてる夢を見てる人はいますか?

Inspiron1300で10.4.6DVDPATCHED MyzのDVDでインストールしようと
すると、林檎マークのあと、真っ青の画面のままうんともすんともいわないのです。
駐禁マークすらでてくれないのです。
って、夢を見ました。
183名称未設定:2006/08/28(月) 23:12:32 ID:GR0GS6AF0
そうか
184名称未設定:2006/08/29(火) 21:56:36 ID:f75rx9c50
だめだIntel G965 駐禁マークすらでねえ。
185名称未設定:2006/08/30(水) 14:41:06 ID:KObvj0x+0
intel865PEがいい感じですよ
自分のスペッコは
母親:ギガバイ子 GA-8IPE 775-G(LGA775)F3
メモリ:512MB(256x2)
AGP:ゲフォFX5500/128MB
サウンド:AC97オンボード
HDD:デュアルブート化したシゲート製の転がってた30GBw
DVDRW:リコー製のもの

うちもうんともすんとも言わないなと思ってたらいつの間にか
インスコが始まったおってのが大体10分ぐらいだったかな

ほとんどまともに動いてるけどウィンドウズで言うタスクバーをもちっとでかくしたかったり
しなかったり。。。そしてPPC対応のソフトはあんまりインスコできないw
という夢を見た。。。zzzZZz
186名称未設定:2006/08/30(水) 22:16:26 ID:kR5Qrb7Y0
現時点ではDemonoidのアカウントがある人だけが 10.4.7 を
DLできるということですよね?
他のtorrent検索を片っ端から探してみてもまだ見つからない
です... orz
187名称未設定:2006/08/30(水) 22:56:51 ID:/Tzrt3Xu0
>>186
ttp://9.pro.tok2.com/~reina099/index.html

ファイルNo: 82
DLパス: 1047

188名称未設定:2006/08/31(木) 00:03:20 ID:V5tkkTpV0
Secupdate 004 当てた香具師いる?
189名称未設定:2006/08/31(木) 01:44:16 ID:pY/hHa1I0
iMovie HD でDVカムからビデオを読み込むのがなぜか不調だったので
10.4.6に

Jas 10.4.7 Intel Update を当てたあと
Security Update 2006-004 (だっけ?)

を当てました
Software Updateでそのままチェックして更新
今のところ大丈夫のようです
iMovie HD でも問題がありません

iMovieについてはIO関係のアップデートが含まれているようで、それが良かったようです
ただ、10.4.7以降はKernelが少々変わってきているようです
Jas 10.4.7はKernelは10.4.6のままということで、今一歩躊躇していたんですが現状の課題解決にはなりました
190名称未設定:2006/08/31(木) 06:48:51 ID:51UqmEIy0
>>187

神。多謝。
191名称未設定:2006/08/31(木) 16:00:26 ID:zTP9OaGZ0

>>187 の神が再臨する夢を見たい。
192名称未設定:2006/08/31(木) 19:48:38 ID:F7yl4z860
>>184
一つ前の975+C2Dで動かしてる人は自慢げだった
193名称未設定:2006/08/31(木) 21:22:00 ID:wFqHv0EB0
975ならパラレルATAサポートしてるんだっけ?
うちも調子こいてそっこう965購入したけど駐禁どころかそこまでいく前にフリーズ。
_| ̄|○
194名称未設定:2006/09/01(金) 00:07:38 ID:mWBFn5av0
>>191 じゃアプする。日本国内のブログなど調べてみましたが
どれも起動+運用実績のある日本語対応版だと思われ。私自身は未確認。

バージョン 10.4.3
Mac OSX x86 10.4.3 build 8f1111 patched with Wesley's patch.torrent
バージョン 10.4.6
Mac.OS.X.Tiger.10.4.6.X86-HOTiSO.torrent
バージョン 10.4.6 から 10.4.7 へアップデートのみ(ただしIntel CPUのみ AMD不可)
JaS.10.4.7.Update.(Intel).pkg.torrent
バージョン 10.4.7
Mac-OS-X-10.4.7-AMD.Intel-(JaS)-ISO-Repack.torrent

ttp://up.spawn.jp/
D up37330.zip *MacOS X86 夢 Part 7 146KB 06/08/31(Thu),23:59:56
ZIPのPASS: macosx10
拡散協力たのむぜ!光の人はSEEDER続けてくれ。
195名称未設定:2006/09/01(金) 00:09:39 ID:iUGSuxMC0
kentfieldが正常に認識された夢を見ました。
196当方光にて接続ちう:2006/09/01(金) 12:03:52 ID:wjqngjSRO
了解。帰ったら早速フレア開始。
197名称未設定:2006/09/01(金) 15:25:44 ID:r/9r4coF0
>>186
外部モニタ or VGA端子のショート(1-6 , 2-12)
198名称未設定:2006/09/01(金) 17:00:06 ID:RBFIRiDJ0
965はPATAに何も挿さないで
外付USBドライブからSATAにインスコしたら?
199名称未設定:2006/09/01(金) 21:45:37 ID:mfK0B0jo0
>>198
ddしようとしたけどknoppixが立ち上がらんかったかった。
200M.Jackson:2006/09/01(金) 22:04:28 ID:EDUspcQ20
レパードって使える?
201名称未設定:2006/09/02(土) 06:39:13 ID:NnhmWYk10
torrentって、ipばれるよね?
202名称未設定:2006/09/02(土) 10:15:44 ID:Tedxj97J0
見え見えのバレバレだよw
203名称未設定:2006/09/02(土) 10:50:48 ID:y3lTjcvT0
毒蛙にはip隠す機能があったような?
204名称未設定:2006/09/02(土) 11:47:22 ID:IG+EBMqj0
>>194
神降臨!感謝。
205名称未設定:2006/09/03(日) 12:07:55 ID:YWuDZw1H0
>>194
Mac OSX x86 10.4.3 build 8f1111 patched with Wesley's patchはフツーに使える夢見た。
でも、JaS.10.4.7.Update.(Intel).pkgのアップデートを充てられない(インストール途中とまり、無理やり再起動させると起動中と止まる。

また、JaS.10.4.7.Update.(Intel).pkgには日本語リソースが入ってなかったような気がする。
206M.Jackson:2006/09/03(日) 14:48:26 ID:6xQuT0mi0
>>205
それってさあ、10.4.3からあげちゃおうとしてない?
194に書いてるとおり10.4.6にあげてから10.4.7にし
ないといけないんじゃないの?
207名称未設定:2006/09/03(日) 19:15:31 ID:y3QyWt8O0
torrentを使うとほかのPCがまったくネットできなくなる怪奇現象が発生する・・・・くまった

208名称未設定:2006/09/03(日) 19:20:12 ID:4d5XCxbb0
ルーターのセッションを全部つかいきってるんだ
夜中にでもつかっとけ
209名称未設定:2006/09/03(日) 20:57:30 ID:aO8PfaHA0
ネットが糞なのか、ルーターが糞なのか
210名称未設定:2006/09/03(日) 21:45:28 ID:OffwK4ql0
単に回線が細いだけだろ。P2Pやるのなら光引いた方がいいぞ。
211名称未設定:2006/09/04(月) 21:52:45 ID:ffhEJLqv0
NECのルーターはトレントやると
なんだかのテーブルが溢れて接続できなくなると
聞いたよ。
なんだったかな〜
NTTのADSLモデムもNEC製はそうだとか・・・
212名称未設定:2006/09/04(月) 22:16:20 ID:ZghfztY+0
213名称未設定:2006/09/04(月) 22:41:14 ID:gLQmDq2y0
12月の金子判決の結果如何ではプラネックスも幇助になるんじゃね?
214名称未設定:2006/09/04(月) 22:58:25 ID:ZF7XunQm0
>>209 >>210
光+WarpStar7800 を使ってるから
そんなに回線は細くないと思うんだけど
なぜか接続できなくなっちゃう

>>211の言うとおりNEXだからかな・・・・・
215名称未設定:2006/09/04(月) 23:32:45 ID:7dIp7Xuy0
マジレスしてやるとTCP接続の最大試行数を絞れ
216名称未設定:2006/09/04(月) 23:37:37 ID:wOH46lez0
マジレスしてやるとNATチェックしろ
217名称未設定:2006/09/05(火) 07:55:43 ID:DuA0y+mo0
ほっときゃ繋がるからソリティアでもして待ってろ
218名称未設定:2006/09/06(水) 03:00:19 ID:u3lCLg4Y0
SATAが認識しないんで外付けのUSB2.0に基本パテ2つ作って
インストールまでは行ったんだけど、
アクティブにしてるにも関わらず起動してくれない夢を見た。
どうすりゃいいんでしょうか。
219名称未設定:2006/09/06(水) 11:53:18 ID:NbNluMps0
起動時に渡せる-vや-x等のパラメータの一覧か解説どこかにない?
?してもなぜか最左列に縦書きで表示される、夢を見た。
220名称未設定:2006/09/06(水) 12:11:11 ID:TalNBDrO0
>>218
>アクティブにしてるにも関わらず起動してくれない夢を見た。
多分、USB2のboot loaderの問題。boot loaderの設定が自分で
できない場合には、インストールに使用したx86DVDを
入れたまま起動すれば、DVDのboot loaderが使える。
221名称未設定:2006/09/06(水) 15:56:55 ID:u3lCLg4Y0
>>220
返信助かります。

boot loaderの設定ってC直下のboot.iniにC:\chain0="MacOSX Tiger X86″を書き足す云々?
それとも外付けにboot.iniを作れってこと?

んで、インストール時に使ったDVDを入れたまま(何も押さず)起動すると、内蔵HDDからWinが起動、
(F12押して)DVDドライブから起動するとまたもやx86インストーラ起動。
x86の起動ディスクにDVDドライブを指定しても(何故かインストール済みの外付けHDDは出てこず)インストーラ起動。
222名称未設定:2006/09/06(水) 16:55:33 ID:rg8WdIlK0
>>221

話を聞く限りでは、単にパソコン(BIOS)がUSBデバイスからのブートに
対応してないだけという、OSX86とは関係のない話のように思えるんだが。

どんなブートローダーでも、それ自身が起動した時点で、ドライブとして認識
できるところからしかブートはできないわけだから、BIOSが対応していないの
であればブートローダー自身がUSBのデバイスドライバを持っていない限り起
動デバイスとして扱われるはずがない、ということだと予想。
インストーラーの中では、DVDに含まれているカーネルなりドライバなりが対
応しているデバイスは見えるわけで、インストールができることと起動が出来
ることとは別の話。
223名称未設定:2006/09/06(水) 16:58:51 ID:rg8WdIlK0
>>222

補足。SATAがついたマザーということはそれほど古いやつでもないだろう
から、BIOSの設定でUSBデバイスからのブートが無効になっているだけと
いう可能性もあるかも。
224名称未設定:2006/09/06(水) 17:29:00 ID:u3lCLg4Y0
>>222
>>223
わざわざレスもらっておいて、しかも自分で質問しておいて難なんだけど、
さっきアッサリ起動できました。ありがとうございました。

x86インストール後、C直下のboot.iniにC:\chain0="MacOSX Tiger X86"を書き足す。
その後、x86インストールDVDの中にあった/usr/standalone/i386/chain0をC直下にコピー。
そんで再起動してブートメニューからMacOSX Tiger X86を選択。
すると見事外付けHDDから起動。
悩んでいた時間が勿体なかった。正に聞く前に試せだったね。すまそ。

ちなみに、BIOSは外付けHDDをUSB Deviceとしか認識せず、選択しても起動は無理だった。
環境は今年4月に買ったDELL PRECISION 380です。
音も出ないしLANも認識せず、解像度も変…これから色々いじります。

しかし外付けからの起動だとやっぱり遅い。
内蔵で増設するなら、規格は何がベスト?何なら認識してくれる?
225名称未設定:2006/09/07(木) 23:58:17 ID:SkBSFNKL0
>>224
>x86インストール後、C直下のboot.iniにC:¥chain0="MacOSX Tiger X86"を書き足す。
確認ですが、「C直下」とは「Windows XPをインストールしたパーティション」
という理解でよろしいでしょうか?
226名称未設定:2006/09/08(金) 00:46:35 ID:l32VZgmS0
>>225
YES!!

言っとくけど夢の中での出来事だからね。
227名称未設定:2006/09/08(金) 22:52:49 ID:alJ1VxPP0
ThinkPad T30で動くといいなー
228名称未設定:2006/09/08(金) 23:52:08 ID:jFmhuAGc0
x86プロジェクトみてきたけど
Core2Duoとの組み合わせはP5LD2-VM が一番やすくて完璧って書いてあるようだが
もっとPCIを使えるMB無い?

PCIex16
PCIex1
PCI
PCI
PCI
みたいな並び順がほしいと思っている俺ガイル
229名称未設定:2006/09/09(土) 11:45:58 ID:cP9cQqOl0
つ P5WDG2 WS professional
230名称未設定:2006/09/09(土) 11:51:16 ID:dEDw+/Ls0
>>227
Z60mでは動きましたよ。
ただFnキー+なにがしが対応してません。あと内臓LANカードが認識されないかも
メルコのPCカードのLANカードを買っておきましょう。それだとネットに繋がります
そんな夢をみました。今はVistaいれてますがね。
231名称未設定:2006/09/09(土) 15:24:51 ID:anVsxata0
>>229
PCIex多すぎっだよ・・・
232名称未設定:2006/09/09(土) 15:54:56 ID:5croRACx0
案外、クォーツはAGPx8で充分だったりするから、
グラボ、メモリやHDDも余り物を使うなら、ConRoe865PEなんか安いしいいかも。
233名称未設定:2006/09/09(土) 17:47:41 ID:cP9cQqOl0
PCIXはPCI互換だからPCIとして使えばいいじゃないか。
あと775dualなんかもあるし、ga-8i945もbiosで対応すればいけると思う。
975xと945のc2d対応モデル、890viaチップセットでMB探せばボロボロ見つかるぞ。
234名称未設定:2006/09/09(土) 20:46:53 ID:pOY1vbzI0
>>230
サンクス
中国人がT30で成功しているらしい情報も見かけた。中国語だからよくわからんけど
これが本当なら、ThinkPadでOSXという夢にまでみた組み合わせですよ。
内蔵無線LANは仕方がないと思ってる。NECのAtherosチップを認識してくれたら
神なんだけど
XPとかは、もうライセンスの扱いが面倒だったから、実用できれば移行するお
235名称未設定:2006/09/09(土) 22:34:02 ID:T4v4OEyV0
MacProみたいな可変PCIexレーンのマザーが
Windowsにもあると良いのになぁ
236名称未設定:2006/09/09(土) 23:06:45 ID:cP9cQqOl0
>>235
PCI-exはすべて上位互換。
ex16にはx1/x4/x8x16
ex8にはx1/x4/x8
といった感じ

PCI-Xも上位互換
PCI-XにはPCI-Xと3.3v対応PCIすべて。
PCIにはすべてのPCI
237名称未設定:2006/09/10(日) 03:14:15 ID:N9Cbvzkv0
いい夢見れそうなところで悪夢になったのでちょっと質問させてください
10.4.7のインストール完了してDVD抜いて再起動後、スタートアップが始まるのはいいんだけど、何度やってもプロセスが途中でとまって全然進まない
根気強く待たないとダメなのかな?
238名称未設定:2006/09/10(日) 05:56:12 ID:N9Cbvzkv0
ごめ
再インストールしたら普通に起動する夢になった
239名称未設定:2006/09/10(日) 10:17:17 ID:5uMBoekU0
誰かSoundBlasterのPCIのドライバの
ありか知ってる人いませんか?
240名称未設定:2006/09/10(日) 11:33:44 ID:f0M7G0Qa0
>>239
知ってる。
241名称未設定:2006/09/10(日) 11:46:42 ID:z2IrjZiV0
知っている人を知っているのか
242名称未設定:2006/09/10(日) 11:48:31 ID:5uMBoekU0
>>240
教えてくださいw
243240:2006/09/10(日) 22:42:06 ID:f0M7G0Qa0
>>242
岡本君。
244名称未設定:2006/09/10(日) 23:04:01 ID:5uMBoekU0
>>243
え〜、僕のおじいちゃんやともだちの岡本に聞いても知らなかったですぞ
245名称未設定:2006/09/10(日) 23:29:50 ID:f0M7G0Qa0
246名称未設定:2006/09/11(月) 02:46:11 ID:4AF2WrSQ0
NEC Express5800/110Gcで
194の通り10.4.6 > 10.4.7で音以外正常認識する夢を見た。サウンドはしかたないのでジャンク箱から出てきたデジポートというUSBサウンドさしたら認識。10.4.4までは内蔵LAN使えなかったのに使えるようになっている。
解像度が1280*1024までのようだが後は対応グラボかってくればいいのか?という独り言とともに目覚めた。
247名称未設定:2006/09/11(月) 05:36:50 ID:c2ykHavl0
話題に上がらないがP5LD2 VM/Cが完璧に動くってことは
P5LD2 Vも問題ないって事だよな?

誰かP5LD2 Vで夢見てるやついる?
248名称未設定:2006/09/11(月) 10:03:13 ID:Hti2IRU+0
DELLのM1210で動くような夢みたやついる?

945動くって書いてあるんだけどモバイル版も一緒?
249名称未設定:2006/09/11(月) 23:13:00 ID:LxBlYigg0
865G搭載ママンでQE/Core使える夢見たヤシいるか?

10.4.7 on AOpen MX4SGI-4DL2なんだが、

ttp://forum.osx86project.org/index.php?showtopic=2868&hl=Intel+865G

を参考に作業してみても、どうもVESAの悪夢から醒めん。。

VendorID(0x8086)やProductID(0x2572)は一緒なのになあああぁぁ



OSX86WIKI HCPにはこんな表記が。



> Integrated 82865G (device id 8086 2572 - match 0x25728086) - all resolutions -

> works with QE, Core-Graphics/Image/Video (2D and 3D). Not all versions,

> though (HP d530 works, IBM desktop doesn't), it's about luck



情報キボンヌ
250名称未設定:2006/09/12(火) 03:32:00 ID:hPrcs1gl0
PowerColor Radeon X800 XT PE AGP で CI/QE有効にできた人いますか?
普通にkovergのパッチじゃ有効にならなくて
kextバイナリいじったりいろいろやってひと月経つんだが
もう諦めてX1600買おうかと思ってきた。
251名称未設定:2006/09/12(火) 07:35:35 ID:vhZiE5Cu0
10.4.6(Jas)入れたら 表示が英語になってるんだが日本語にする方法無いの?
インストール画面は日本語だったから日本語で入ると思ったんだけどね
252名称未設定:2006/09/12(火) 10:23:29 ID:H9feeF1N0
> 251

システム環境設定 > 言語環境(Internationalだっけか
> 言語の一覧が並んでいるから、「日本語」をドラッグして
一番上に持ってくれば良い。

んでシステム環境設定を閉じて、いったんログアウト。
253名称未設定:2006/09/12(火) 19:18:13 ID:vhZiE5Cu0
>>252
サンクス
日本語にできたよ


ネットもできたから後は音だな
P5LD2-VM SE 完璧になりそうだ
254名称未設定:2006/09/12(火) 20:18:23 ID:vhZiE5Cu0
P5LD2-VM SEの音について聞きたいんだけど
システムプロファイラのオーディオ(内臓)に情報が何も載っていない

他の方法でベンダーID見つける方法無い?


下記のとおりやってみたんだけどうまく行かなくて
ttp://forum.insanelymac.com/index.php?showtopic=8276&hl=ALC882

調べ方教えていただけ無いでしょうか?
255名称未設定:2006/09/13(水) 00:38:42 ID:wyyxUv900
256名称未設定:2006/09/13(水) 09:54:28 ID:lHyNKYtG0
Intel E6600 41000
ASUS P5LD2 R2.0 15000
ノーブラ DDR2 PC-5400 1G*2 19000
玄人志向 RX1600XT-E2HWS 18500
HDS721616PLA380 6500
パイオニア DVR-111 5000
Seasonic M12 SS-600HM 19000
ケース 10000
ケースFan 2000
17インチモニター 30000
-----------------------------------------------------------------------------
¥ 166,000
iMac 2GHz Intel Core 2 Duo
T7200
Radeon X1600 128MB
DDR2 PC-5400 512MB*2
HDD 160GB
8x 二層式SuperDrive
AirMac Extremeおよび Bluetooth 2.0内蔵
Apple Remote
17インチワイドスクリーンLCD
-----------------------------------------------------------------------------
¥ 149,800
257名称未設定:2006/09/13(水) 10:41:20 ID:Pp2cuNr90
>>256
ノート用CPUの時点で論外
前者の方がいい

Intel E6600 41000
ASUS P5LD2-SE 10000
ノーブラ DDR2 PC-5400 1G*2 19000
SAPPHIRE RX1600XT-E2HWS 15000
HDS721616PLA380 6500
パイオニア DVR-111 5000
電源 9000
ケース 5000
ケースFan 2000
19インチモニター 30000

約15万
258名称未設定:2006/09/13(水) 12:49:50 ID:9VB5wYWY0
でもOSXはバッタ物しかうごかない
259名称未設定:2006/09/13(水) 12:53:57 ID:9VB5wYWY0
ノートつっても設計は同じだからね FSBが違ってソケ違うくらい
260名称未設定:2006/09/13(水) 13:04:07 ID:Pp2cuNr90
>>258
ばったもんで良いじゃんw夢なんだし

>>259
FSBは重要だよ
何が重要化って?ほらあれだよ・・・そのぅ・・・・なっ・・・・
261名称未設定:2006/09/13(水) 20:28:53 ID:iNIwN9LV0
うちの問題点

スリープできない。
DVDが見れない。(起動はする)
iChatが起動しない。
スクリーンセーバーが起動しない。
ウィンドウをスクロールさせるとカーソルが点滅する。

解決方法ないでしょうか?

JaS 10.4.6
ThinkPad R32 P4M1.6 RAM640 VRAM16
262名称未設定:2006/09/14(木) 02:17:16 ID:YOu2hjug0
最新のVAIO SZ

無線LANが使えず、音が出ない

JaS 10.4.7 の夢

音と無線LANがダメだとどうしようもないね・・・・

スペック的にはMacBookに近いので期待してしまったが、過去のスレ見てもSZは
無線LANと音がダメなんだね
ん〜、週末までチャレンジしてダメだったらHDDをフォーマットしてXPに戻すかな

成功している人がいましたら情報を頼む!
263262:2006/09/14(木) 02:29:04 ID:YOu2hjug0
ちなみに夢見た機種は、VAIO SZ
型番:VGN-SZ72B/B
店頭販売モデル
264名称未設定:2006/09/14(木) 18:05:05 ID:KoTErJg/0
>>261
IBMむりぽ

>>262
昔からの性さ
265名称未設定:2006/09/14(木) 23:17:29 ID:/m7PmmML0
linux入れるのでも弄る必要があったよ。SZは。
相変わらず無線LANはlinuxでも使えないしどうなってんだ。
266名称未設定:2006/09/14(木) 23:26:49 ID:CtFmWtdW0
あーやっぱり865Gでは悪夢から覚めん。
今はGMA900か、もしくはRadeon X800しか
QEとケコーンする夢は見られんのか・・?
267名称未設定:2006/09/15(金) 01:52:47 ID:tVKNA/YY0
>>266
x1600
268名称未設定:2006/09/15(金) 02:26:23 ID:dTBxyFW20
>>267

謝々!結構高い買い物になるなあ。
AGP版でも良い夢が見られるんかな?

あー、あとQE/CI無効の夢を見られている方は
iTunes7.0入れると「メモリが不足しています」とか
なんとか出て、iTunesが起動しなくなっちゃうので注意。


ってかiTunes起動しなくなった
269名称未設定:2006/09/15(金) 03:00:18 ID:zrPUA4Zl0
x1600って熱も、消費電力も高くて自作板だと人気ないよね
270名称未設定:2006/09/15(金) 08:37:39 ID:3yCXlgCl0
>>269
PowerColor1600XT+笊で夢見てるが
ファンコン最小回転設定+ダイオード4個かませてもヒートシンクがほんのり暖かくなるだけだよ

消費電力は知らない
271名称未設定:2006/09/15(金) 11:41:19 ID:hkpDAm6r0
TPX40 10.4.6で夢見た。インスコと起動はバッテリー駆動
じゃないと出来ん。
無線LANは普通に使えた。
BTは認識せんし、当然スリープ効かん(ノД`)シクシク
てかそれ以前にPenMめちゃ遅いんだが、何か導入忘れてるのかな?
272名称未設定:2006/09/15(金) 12:20:43 ID:lqx813eD0
PenMはPenMであり PenDでもPen4でもない
わかるよな?
273名称未設定:2006/09/15(金) 12:23:01 ID:AypiHYzv0
PenD>>>PenM>>>Pen4の件
274名称未設定:2006/09/15(金) 15:46:17 ID:xrZPtkpz0
>>273
PenD≒PenM>>>>>>Pen4だろ。
275名称未設定:2006/09/15(金) 16:06:44 ID:hkpDAm6r0
まあまあ、ハード単体としては>274が大体合ってると思うが、
所詮GMA855(だったっけか)のチプセトドライバも
ないから遅いんでしょう、と推測。
276名称未設定:2006/09/15(金) 16:09:12 ID:hkpDAm6r0
しかし起動する度に多少速かったり激遅かったりと、
よく分からん挙動だw
277名称未設定:2006/09/15(金) 18:52:23 ID:4Dv5sHCn0
あのさ。10.4.6で夢見中なんだけど10.4.7を試してみたくて
TorrentReacto.netのMac OSX 10.4.7 AMD Intel(JAS)Burnable ISO Repack
とMac OSX upd10.4.7AMDを入れようとしたんだが、ISOはどうも10.4.4か10.4.5
みたいだしupdは家の環境では蹴られるしでうまくいかない。
10.4.3と10.4.6でないと今までインスコできなかったから確かじゃないが。
と言うわけで未だ10.4.7の夢が見れない。
どうしたら夢が見られるのかな?
278名称未設定:2006/09/16(土) 00:20:27 ID:x1DG5Jj00
>>268

iTunes6.0.5 のインストーラをゲッツ
http://www.apple.com/support/downloads/itunes605.html

この手順で組み込まれたiTunesをアンインストール
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=301356

これで元のバージョンに戻った。
279名称未設定:2006/09/16(土) 00:22:18 ID:DokItSju0
何回やってもインストールに失敗するわ

TP T30だけど諦めたよ

成功例はあるのだから、ダウンしたファイルか
DVDの焼き方に問題があったんだと思うわ

疲れた
280UAL808:2006/09/16(土) 03:24:12 ID:+X/IVNRu0
素朴な疑問にして、とんでもない勘違いかもしれませんが、10.4.7 にしないとどうしても困るというなにか要因はあるのでしょうか?

当方、DELL GX620/520, Dimension 3100C/5150(E510) などで10.4.6Myzで安定して使えています。
iMovie でSONY のDVカムを接続したときにうまく認識してくれないのでGX620を一台10.4.7へアップデートしてみて、iMove+DVカムはOKです。
ただその他のことであまり安定しないというか、10.4.6の時とは違う感じです。
特に不具合を感じなければ10.4.6、あるいは安定していると感じるバージョンを使うので良いのではないでしょうか?
聞くところによると、10.4.6Myzもカーネルは10.4.4のまま変わってないらしいし、10.4.7は明らかにカーネルは以前のままのようです。
正直、iMovieでビデオを取り込む以外のマシンで10.4.7へ上げてしまったマシンは10.4.6へ戻すつもりです。
281名称未設定:2006/09/16(土) 07:40:12 ID:7MOa9a+n0
277だけど
パーテーションを4つに分けてXP,10.4.3,10.4.6と入れてもう一つの空きに
10.4.7を入れようとしてるんだけど上手くいかないんだ。
別にどうしてもというわけじゃないけど唯やってみたいんだな。
もちろん今のままでも安定して動いてるよ。音も出るしネットも使える。
ま、色々やってみるのが楽しみなモンでね。
282sage:2006/09/16(土) 22:24:57 ID:5KNXg7Uz0
>>281
おまいの構成が分からんからナンにも言えん。
どんなハードウェアに入れようとしてるのかくらいは書かんか?
283名称未設定:2006/09/17(日) 09:05:36 ID:j17QZ/VV0
すまそ。277-281だけど。
MB Albatron K8M800-754
CPU Athlon 64 3200+
MEM 1G*1
HDD IDE 80G+250G
マウス、キーボード PS2
Monitor 18inTFT DVI
VGA GF5800 128MB
こんな所だな。MAC OSX はこれぐらい古い構成だと上手く動くな。音とnicは
蟹だな。このマシン実験用で80Gはケースで取り替え可能。
で、いまVISTA RC-1を入れるべくダウソ中だ。回線遅いんだなー。
話がそれたが誰か10.4.7のISOの確実そうなの教えてたもれ。この上にあるのも試したが
パスワードが違うそうな。でも色々やってみる過程が面白いな。
284名称未設定:2006/09/17(日) 10:29:55 ID:A/uFk5tE0
>>283
OSぐらい買えよ貧乏人
m9(^Д^)プギャー
285名称未設定:2006/09/17(日) 12:30:27 ID:j17QZ/VV0
OS 一通りは持ってるよ。俺OSマニアだし、HDも5台を2台のマシンで切り替え起動だ。
で、一つのHDに最低二つは入れてる。Win,Linux,Mac etc‥。
メールとかWeb はこの1号機でXPproだけどな。
Virtual PCとかVMWareも入ってるから、もう一体いくつのOSを入れてるやら。
自分でも解らん。もう面白くて気が狂いそうだ。
By 283。
286名称未設定:2006/09/17(日) 13:36:07 ID:JAajkqwb0
誰も言わないから言うけど
>>285ウザイから10年ROMろうか
287名称未設定:2006/09/17(日) 16:39:35 ID:iq0EHKSr0
そんだけ経験がありながら、なぜそんな怪しい磯使うんだ?
つーか10.4.6入れてupdateすればいいじゃないか。
それがいやなら10.4.6+update組み込んで10.4.7作れよ。

もう一度10.4.1から勉強し直せ。
288名称未設定:2006/09/17(日) 22:22:41 ID:5IVLi11A0
ちゃんと動くんだったら、OSXなら喜んで買いますよ。
XPより安いし、カコイイし

ThinkPad で動作してる人報告よろしくです。
289名称未設定:2006/09/18(月) 03:16:12 ID:zsdqsTwM0
271だが、X40での855GMEのQE,QCは今だ解決せず。
体感速度はG3-266Mhz程度。Safari以外はちょい遅い。
何度かインスコし直して安定するようにはなったが、相変わらず起動時は
AC抜きが必須。

正直、3年待ちでも正規版出るなら予約したい罠w


290名称未設定:2006/09/18(月) 03:40:31 ID:rCWyZO1d0
10.4.6Myzなんだが、QuickTime7.1.3とFlip4Mac2.1の組み合わせでasfやwmv観れてるヒトいる?
QuickTime7.1.2とFlip4Mac2.1βの組み合わせでは動いてたんだが、両方アップデートしたら観られなくなっちゃった。
291名称未設定:2006/09/18(月) 12:38:35 ID:62i7lnaY0
ThinkPad T40 と DELL Dimension 8300 ,SC430 で動いた夢。
Dimension 8250は駄目だった。

10.4.4Myz と 10.4.6Myzにて。
292名称未設定:2006/09/18(月) 13:15:39 ID:kDehTOpP0
その流れなら言える
10.4.7はIntel専用
293名称未設定:2006/09/18(月) 16:20:20 ID:XgLXKnnw0
HFSパーティションをアクティブにするには
どうやってやればいいんですか
294名称未設定:2006/09/18(月) 18:40:50 ID:ku7RR8Uo0
>>293
メニューバーの中→ディスクユーティリティで目的のパーテーションを選んで
フォーマッツ。…良い夢を。
295名称未設定:2006/09/18(月) 22:58:46 ID:XgLXKnnw0
>>294
それが10.4.3の場合だといいのですが
それ以降のものになるとアクティブになっていないんです・・。
296名称未設定:2006/09/18(月) 23:37:58 ID:/C/cv0Qt0
A8N-SLI 3800+(939) SATA-HDD
10.4.7ちゃんと動きます。


ちゃんと中学英語を身につけてforum読みましょう。
297名称未設定:2006/09/18(月) 23:45:22 ID:XgLXKnnw0
そらしょうがないですよ。
マダ中学生なんですから僕。
298名称未設定:2006/09/18(月) 23:48:41 ID:SU/xhPkB0
だったら余計にちゃんと中学英語を身につけなきゃ。
おじさんにはもう不要なものだけど。
299名称未設定:2006/09/18(月) 23:50:41 ID:PM7iSXbm0
辞書という強い味方が有るだろう
300名称未設定:2006/09/18(月) 23:58:26 ID:XgLXKnnw0
だって辞書はあくまでも単語ですから。。
301名称未設定:2006/09/19(火) 00:01:51 ID:jPAJOzXh0
英文法辞典という強い助っ人がいるだろう
302名称未設定:2006/09/19(火) 00:09:21 ID:U1ANrzVF0
掲示板で使われるくだけた口語英語の
説明が詳しい英文法辞典は無い。
303名称未設定:2006/09/19(火) 02:40:12 ID:GdVaPDTQ0
>>295
よく分からんが、もう一度FDISKかXPでフォーマット汁
FAT32で20G程度にするとか、色々やってみるべし
304名称未設定:2006/09/19(火) 16:20:31 ID:0XEkDy990
>>295
クノッピ最新版使え
簡単にアクティブにできる
305名称未設定:2006/09/19(火) 16:48:06 ID:LRQPpogh0
>>285,>>288
文句あるならアップルに言えよ。
売ってもねーOSを割ってるくせに。
盗人猛々しいってのはこいつらのことだな。
306名称未設定:2006/09/19(火) 17:50:34 ID:2kXu5Xzz0
>>305
すまん。煽ってるわけじゃないんだが
お前さんがそんなに興奮して怒っている理由を教えてくれないか?

頼む
307名称未設定:2006/09/20(水) 00:03:13 ID:58fl0Z9e0
情報量と回答量
forum>>>>>>>>>ここ

ここの住人
そのままでインストールできると思ってる初心者>>>>>>>>>>ちゃんと仕組みを理解してインストールできる人



むこうのforumに永住しますね^^
308名称未設定:2006/09/20(水) 00:10:25 ID:marXjyXA0
違法コピー厨が何自慢してんだかw
309名称未設定:2006/09/20(水) 01:10:34 ID:pHbLxHH10
iTunesだけじゃなくQT7もなんか挙動変じゃないか?
Core2マシンも出たし俺もそろそろG4にさようならする時が来たか
310名称未設定:2006/09/20(水) 01:22:58 ID:oEPe4ION0
面白くなくても

lol

ってとりあえず書いとけば大丈夫
打ち解けられる
311名称未設定:2006/09/20(水) 07:15:22 ID:WwUrbecs0
Core 2 Duoに買い換えたんだけど、VMwareで動かなくなっちゃった。

DVDからインスコしようとすると、F8押してbootオプション設定するところまではいけるんだけど
最初に灰色画面にりんごのマークが出た瞬間に
VMwareがカーネルスタックがどうのこうのってエラーを吐いて(kernel stack fault)終了しちゃう。

解決法ご存じの方教えてください・・・
312名称未設定:2006/09/20(水) 10:35:07 ID:/QGicdf60
>>311
インテルMacを買う。
313名称未設定:2006/09/20(水) 12:45:31 ID:bnW69bKL0
>>311
VMware+Core 2 Duoで試す輩はまだ少ないのでは
エラー内容全て読めば分かる悪寒
314名称未設定:2006/09/20(水) 17:03:06 ID:WwUrbecs0
>>312-313
まりがとん。
エラー内容は、実機ならばBSODでハードウェアリセットがかかっている状態です、
ってなことが書いてあるんだよね。

ちょっと調べてみたら
http://www.google.co.jp/search?q=VMware+Mac+%22Kernel+Stack+fault%22
こんな感じで同じ現象の人がいるみたいなんで、もう少し調べてみるわー。

俺と同じ夢を見てる人がこんなにいるとは。
315名称未設定:2006/09/20(水) 21:22:53 ID:ogD2aNDD0
>>314
いいね、
まりがとん
316名称未設定:2006/09/20(水) 23:46:16 ID:z38U3jRO0
皆さんに影響されて、15年間MACユーザーの私もDELLかなんか買って
X86の夢を見る事にしました。ところでXbenchってきれる夢を見られるんでしょうか。
317名称未設定:2006/09/21(木) 00:08:50 ID:VFuvkk5Q0
>>316
きれる夢って何ぞ
導入前の多少の確認にはなるかも知らんが、MacBookで正夢
という選択肢もあります。
318名称未設定:2006/09/21(木) 00:56:15 ID:wV9eV0gc0
114 名前:名称未設定[] 投稿日:2006/06/17(土) 21:29:24 ID:jDHVMD8h0
CINEBENCH 9.5
****************************************************

Processor : AMD X2 4400+
MHz : 2.4GHz
Number of CPUs : 2
Operating System : Mac OSX 10.46

Graphics Card : Radeon X800XL
Resolution : 1600*1200
Color Depth : 32

****************************************************

Rendering (Single   CPU): 377 CB-CPU
Rendering (Multiple CPU): 700 CB-CPU

Multiprocessor Speedup: 1.86

Shading (CINEMA 4D) : 411 CB-GFX
Shading (OpenGL Software Lighting) : 1799 CB-GFX
Shading (OpenGL Hardware Lighting) : 3427 CB-GFX

OpenGL Speedup: 8.33

****************************************************
319M.Jackson:2006/09/21(木) 21:24:51 ID:P9eIYYQy0
Sound Blasterのドライバーってどこで手に入りますかねー
320名称未設定:2006/09/21(木) 23:30:10 ID:d6EssXC20
Panasonic CF-W2A / Mac OS X 10.4.6 の報告

Intel 855GM グラフィック Quartz Extreme動作せず。パッチやドライバ等は10.4.1用のものしか存在せず。
Sigmatel AC97 オーディオ 認識するが、音がブチブチ途切れる。パッチやドライバ等存在せず。
PowerManagement.bundleパッチでバッテリー残量表示可能。
DynamicSpeedStep動作せず。EnhancedSpeedStepパッチもCPUクロック1GHz以上のPCからしか対応していない。残念。
バッテリー駆動時通常900MHzの所800MHzまで強制的に落とされて動作する。遅くて仕方がない。
電源駆動時はさらにクロックが落とされる。バッテリー/電源駆動の判断は起動時に行われているようだ。
スリープは動作しない。スリーブ動作時は画面はついたまま、ハードディスクは止まる。パッチ、ドライバなし。
ApplePS2Keyboard.kext強制的にANSIキーボードとして認識しJISに変更する方法がない。パッチ、ドライバなし。
キーレイアウトを変更する方法では根本的には解決できない。
拡張機能キー(画面コントラスト調整など)はソフト的に行っているようでOSXには対応ソフトがない。
モデム、無線LANが認識されない。
キーボード、タッチパッドはBIOSでUSB互換モードをOFFにすると認識する。
PCカード認識せず。ドライバ等は未調査。
DVD-ROM,CD-Rは正常に動作する
321PuppetMaster:2006/09/22(金) 00:43:09 ID:ysAGKILL0
S○NY VGN-てーえっくす92ぴーえす に 10.4.7 報告っす

とりあえず、入れた段階ではこんな感じ。
CPUとグラフィックは動いてくれるけど、画面サイズが1024*768。
BTは動く。有線は無理。音楽でない。1394経由のネットはできる。
結構早く動くのには驚いた。
皆さんはVMware使ってるんですね。私はシスコマ8で夢見てます。

余談で、10.4.1だったらU101にも入って動きます。
機器は無線がだめ。くらいだったかな?
322名称未設定:2006/09/22(金) 00:58:50 ID:WSJv4JUl0
>>320
855GM系はやっぱ厳しいな。800MHzあれば遅く感じることはないんジャマイカ
別なとこで足引き食らってるのかな?
ウチのP-M1GHzなX41(10.4.6)クソ遅い。Xbenchはそれほどでもないが。
ちなみに殆どのファンクションキーが使える。
BIOSでSpeedStep切ると起動不可orz
323名称未設定:2006/09/22(金) 01:00:46 ID:WSJv4JUl0
↑スマン。X40の間違い
324名称未設定:2006/09/22(金) 04:19:45 ID:FAN16Iuj0
窓遣いは Mac OS X をどう見るか 【第9ラウンド】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1158727298/l50
325名称未設定:2006/09/22(金) 05:34:34 ID:HyASo6uR0
一番相性がいいノートってどれだろうね?
dell ? toshiba ?
mac bookとかいうのは無しで
326名称未設定:2006/09/22(金) 13:04:37 ID:cB/zPCEp0
Mac book
327名称未設定:2006/09/22(金) 14:22:48 ID:pdZ7v4Qb0
質問です
セレロンDで夢みれますか?
328名称未設定:2006/09/22(金) 14:29:27 ID:iQLKNBu80
北森Pen4-2.8GHzだと、
Rosettaアプリがとても重い・・・
OfficeやAdobe, Macromediaなどはもとより
比較的軽いはずのMSN Messengerや
Remote Desktop Clientもすぐ不正終了したり
動作がもたついたりと不安定。

SSE2+patch環境だからなのか?
SSE3エミュレータの上に更にRosettaが乗っているからとか・・・

Macユーザの方面からは、Rosettaがもたつく話を
そんなに聞かないので、SSE3環境で実際どう?

もし劇的に速度向上しそうなら、PentiumDを枕に
夢見てもいいかと思うんだが。
329名称未設定:2006/09/22(金) 14:30:56 ID:iQLKNBu80
>>328
今はこんなもん

Results72.80
System Info
Xbench Version1.3
System Version10.4.7 (8J2135)
Physical RAM768 MB
ModelADP2,1
Drive TypeST3160023A
CPU Test60.86
GCD Loop104.665.52 Mops/sec
Floating Point Basic62.181.48 Gflop/sec
vecLib FFT39.501.30 Gflop/sec
Floating Point Library67.6911.79 Mops/sec
Thread Test93.19
Computation100.522.04 Mops/sec, 4 threads
Lock Contention86.863.74 Mlocks/sec, 4 threads
330名称未設定:2006/09/22(金) 14:32:48 ID:iQLKNBu80
>>328

CPU Test60.86
GCD Loop104.665.52 Mops/sec
Floating Point Basic62.181.48 Gflop/sec
vecLib FFT39.501.30 Gflop/sec
Floating Point Library67.6911.79 Mops/sec

ズレた。スマソ・・・
331名称未設定:2006/09/22(金) 14:41:56 ID:vAqfjjA50
SSE2は全然つかえないくらいもっさりじゃない? SSE2までのセンプロンに入れてみたけどかなりトロトロだったけどね
332名称未設定:2006/09/22(金) 15:05:49 ID:pdZ7v4Qb0
>>331
どうもです
やっぱりモッサリですか...orz Pen4 3GHzぐらいなら快適ですかね?
今はネットで調べて情報集めしてる段階なので手持ちは何もない状態なんで
こんなの見つけたんですけど危険な匂いがするのでコレはスルーします。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f46621650?u=yoshidalfer1216
で行き当たった結果、x86_Gene_ric-Tiger.isoの入手に努めよう思うんですが
このイメージって見当ハズレの夢でしょうか?
333名称未設定:2006/09/22(金) 15:26:04 ID:WSJv4JUl0
>>329
322だが、CPU Test60.86 って低くね?ウチのP−M1Gは70くらい行く。
…ていうかXbenchアテにならん気がするが。
Rosetta重いのは同じ。
334名称未設定:2006/09/22(金) 16:04:13 ID:6AtrqeMT0
E6600 OCだとMac Pro並まで行くけど
335名称未設定:2006/09/22(金) 16:36:07 ID:WSJv4JUl0
Σ(゚Д゚)ガーン
週末に3500+なマシンでも試してみるわ…
336332:2006/09/22(金) 17:25:59 ID:pdZ7v4Qb0
パッチを2時間半ぐらいネットで探してるんですが
どこもかしこも、パッチのカスみたいのしか落ちてこない....本来120MBぐらいあるはずなのに
もしかして、今更入手は無理?

Generic_OSx86_Install_DVD_Patcher_Release1.rar
337名称未設定:2006/09/22(金) 19:01:07 ID:JVyWaDqN0
>>332
今どきPentium 4とか、NetBurstアーキテクチャのCPUは有り得ない。とっくに
死に絶えた化石CPUじゃ遅くても仕方ないだろ。
338名称未設定:2006/09/22(金) 19:12:05 ID:7ILsvQNg0
>>336
Torrent Reactorなら普通に落とせないか?
しかし、かなり過疎ってるなw
339332:2006/09/22(金) 20:02:47 ID:pdZ7v4Qb0
>>337
近いうちにマザーボード買い替えてCore2Duoぐらい乗せようと...
それまで非力な環境で体験してみます。
>>338
どもです、それでいけました
でも、全てのダウンロード完了するのは明日の夕方になりそうです。
自分が落としてる奴ってちょっと古い10.4.1か10.4.3なんですが
これを入れてOSXのりんごのメニューからソフトウェアアップデートって出来ますよね?
10.4.6とかまた落とすと思うと少し鬱になります。
質問多くてごめんなさい。
340321追加:2006/09/22(金) 21:39:13 ID:ysAGKILL0
有線はターミナルよりスドピコ使って、手入力で、できた。
画面は拡大をBI0Sでオンにすると1366で出力できる。
メモリカードスロットは無理かなぁ・・・?
無線もいろいろ試したけど、ちょっと無理かも。
341名称未設定:2006/09/22(金) 21:44:50 ID:vkjTpDyS0
セレ1Ghzとかの自作機じゃ動きませんかね?
342名称未設定:2006/09/22(金) 21:44:56 ID:ysAGKILL0
>>325
海の向こうのフォーラム見てるけど、
dellとかで夢見てる人が多いみたい。
けど、夢だけなら、いろんなメーカーで同一の夢が見られるらしい。
343名称未設定:2006/09/22(金) 21:46:24 ID:ysAGKILL0
>>341
仮に可能な場合、10.4.1とかあたりの方がいいかな?
U101スペックで10.4.3までは夢れたし。
344名称未設定:2006/09/22(金) 22:00:34 ID:ysAGKILL0
>>339
ソフトウェアアップデートは確か、
夢版の場合、OS自身のアップはできなかったはず。うちは無理だった。
345名称未設定:2006/09/22(金) 22:52:50 ID:ysAGKILL0
夢サファリより生中継。
346名称未設定:2006/09/23(土) 06:00:45 ID:xI/BufSq0
>>341
SSE2が必須だから無理
347名称未設定:2006/09/23(土) 06:05:26 ID:xI/BufSq0
U101のモバセレはPenMベースだからSSE2がある
348名称未設定:2006/09/23(土) 06:32:30 ID:1+uVU4I+0
とりあえずT60pに入れてみた。
音もちゃんと出るんだなぁ

Thinkpadな人はここみといて損はないかも。
http://forum.thinkpads.com/viewforum.php?f=32

インストール後の感想としては、キーボード配列は相変わらずなので、交換予定。
AirMacももちろん駄目なので、MiniPCIExpressカード交換か、USBの適当なのを刺すしかないなぁ
(ちょっち残念。その内ドライバ出てくるかもしれんけど)

ビデオは、恒例のおまじないでQE/CIとも有効。
DVDも問題なく再生できた。

バッテリーメータが表示してないけど、例のやつ入れれば大丈夫だろう


>339
夢の世界でそのままSoftwareUpdateかけるともれなく立ち上がらなくなるでしょう。
夢の世界用のソフトウェアアップデートがあるので、がんばって探してみて。


もう少しセットアップつめないと駄目だけど、さすがに快適だ。
349名称未設定:2006/09/23(土) 06:48:56 ID:d8DWj05/0
>>348
forumを読むとT60pは結構相性がよさそうですね

私は先日vaio sz92の店頭モデルを買ってしまって
夢見るのをあきらめました
音が出ない、無線LANが使えない、の2つがどうしても解消できなかった
サクサク感はよかっただけに残念
350名称未設定:2006/09/23(土) 13:04:01 ID:JBtO9eQ/0
>>348
CI使えれば実用できるな…って新規で買うなら幕本と微妙だが。
351332:2006/09/23(土) 14:01:56 ID:ivJOqHDg0
H.264のHD動画(1080x)をコマ落ちなしで観られる
おすすめCPUありまつか? なるべく安い奴でお願いします。
352M.Jackson:2006/09/23(土) 14:10:06 ID:dzBFmZkZ0
ネットは、
デスクの場合:PCIのLANカード使えばいいと思う。
ノートの場合:USBのLANアダプタを使えばいいと思う。
音は、
音が最初から出れば別だが、
デスクもノートもUSBで、Mac用のドライバがも
ついてるやつを使えば大丈夫だと思う。
PCIタイプのSoundBlaster使ってるけど音でない。
353名称未設定:2006/09/23(土) 20:21:42 ID:INLBtIob0
10.4.5→10.4.6とか、いちいちバージョンアップするたびに
クリーンインスコせにゃいかんのがダルい…
…何か方法間違ってる??
354名称未設定:2006/09/23(土) 20:31:24 ID:+jMMC25C0
>>353
いいえ。
355名称未設定:2006/09/23(土) 20:45:05 ID:dzBFmZkZ0
>>353-354
CDから起動して、フォーマットせずにMacのボリューム
を選択すればアップグレードできるはずだと思ったけど
356名称未設定:2006/09/23(土) 21:25:15 ID:INLBtIob0
>>355
なんか出来んのよ。勿論ホンモノOSXなら出来るが…
出来んものなのかorz
357名称未設定:2006/09/23(土) 21:43:10 ID:dzBFmZkZ0
>>356
俺はできるけど
358名称未設定:2006/09/23(土) 22:41:54 ID:INLBtIob0
何でだろ…別の磯ゲットして試してみるわ
359名称未設定:2006/09/24(日) 00:21:08 ID:bc8aNOSJ0
>>356
うん、いい夢みろよ。

ところでインストールディスクからドライバを
引っぱり出すことってできんかなあ。
360名称未設定:2006/09/24(日) 01:11:03 ID:z2+0hk7F0
>>327
MSI 915GM4-F1
��普通になら使用可能
サウンド OK
シリアルATA OK
DVD 再生、書き込み 共にOK
LAN OK
USB OK
PS/2 mouse & KB install OK

但しシステムは10.4.3 or 10.4.5までならサクッとインストール可能
361名称未設定:2006/09/24(日) 01:12:53 ID:z2+0hk7F0
>>327
Intel Graphics Media Accelerator 900:

プロファイラーの一部のコピペ

チップセットのモデル:GMA 900
種類:VGA 互換コントローラ
バス:内蔵
VRAM(総量):256 MB
製造元:Intel (0x8086)
装置 ID:0x2582
リビジョン ID:0x000e
ディスプレイ:
ディスプレイ:
状況:ディスプレイが接続されていません
IBM9512 T541:
解像度:1024 x 768 @ 75 Hz
階調:32 ビットカラー
Core Image:対応
主ディスプレイ:はい
ミラー:切
オンライン:はい
Quartz Extreme:対応
362名称未設定:2006/09/24(日) 01:16:24 ID:z2+0hk7F0
シリアル ATA バス:
ST340016A:
最大容量:37.27 GB
機種:ST340016A
リビジョン:3.19
シリアル番号:HOGEHOGE
リムーバブルメディア:いいえ
取り外し可能ドライブ:いいえ
BSD 名:disk0
プロトコル:ata
ユニット番号:0
ソケットのタイプ:シリアル ATA
OS9 ドライバ:いいえ
S.M.A.R.T. 状況:非対応
ボリューム:
HardDisk:
最大容量:15.32 GB
空き容量:9.14 GB
書き込み可能:はい
ファイルシステム:Journaled HFS+
BSD 名:disk0s1
マウントポイント:/
MS-DOS:
最大容量:13.41 GB
空き容量:21.94 GB
書き込み可能:はい
ファイルシステム:MS-DOS FAT32
BSD 名:disk0s2
マウントポイント:/Volumes/MS-DOS

363名称未設定:2006/09/24(日) 01:25:52 ID:z2+0hk7F0
と、安物構成で普通に動作している夢をみた。
初夢ではキーボードの配置で苦しんだが、あえてPS/2キーボードを挿さずに起動させてから
システムが ”キーボードが無いで〜〜”って言ってきたらUSBキーボードを挿してから
エンターにを二回クリックすれば案内画面に進んだ夢をみた。

364名称未設定:2006/09/24(日) 02:13:21 ID:z2+0hk7F0
CINEBENCH 9.5
****************************************************

Tester :

Processor : msi-915GM4-F!
MHz : Cele 2.53D
Number of CPUs : 1
Operating System : 10.4.5

Graphics Card : ON Board
Resolution : 1024*768
Color Depth : 32

****************************************************

Rendering (Single CPU): 160 CB-CPU
Rendering (Multiple CPU): --- CB-CPU


Shading (CINEMA 4D) : 239 CB-GFX
Shading (OpenGL Software Lighting) : 633 CB-GFX
Shading (OpenGL Hardware Lighting) : 261 CB-GFX

OpenGL Speedup: 2.64

****************************************************
365大便:2006/09/24(日) 04:33:51 ID:7hHtTC4d0
早速警察に通報しました。
366名称未設定:2006/09/24(日) 05:14:46 ID:JAE+JYPx0
ご苦労様です
367名称未設定:2006/09/24(日) 05:49:50 ID:59bTK4Vi0
>>365
氏ね
368名称未設定:2006/09/24(日) 08:34:57 ID:T7e6GkU90
ゲフォ搭載のMacPro発売でいよいよゲフォでも夢見れるようになったの?
教えて、エロイ人!
369名称未設定:2006/09/24(日) 11:27:45 ID:AoFKLwcK0
10.4.8うpだてにゲフォのドライバ含まれるんじゃないか?
それをイジればCI,QEいけると思う。

CIQEなしでいいならmacvidiaさんだけど。
370名称未設定:2006/09/24(日) 15:57:18 ID:bc8aNOSJ0
Maxxussのページってどこにあるん?
371名称未設定:2006/09/24(日) 16:50:21 ID:r2Wk82k+0
CI、QEなしだとOSXの魅力が半減するからな
条件にあったグラボはなかなか手に入らんし
素直にマック買ったほうがよさげ
372名称未設定:2006/09/24(日) 19:49:37 ID:mu4t8Z0x0
10.4.1のGenericは問題なく動いた夢みたんだけど
10.4.6のインストラーでマウスが動かないんだけど
なんか対象方法ある?
373名称未設定:2006/09/24(日) 20:22:37 ID:bc8aNOSJ0
>>372
USBでないのならUSBを使う or マウスを使わない(=キーボードで操作)
374名称未設定:2006/09/24(日) 20:28:42 ID:mu4t8Z0x0
>>373
マウス&キーボードはUSBだよ
で、キーボードも受け付けないので
インストラーの言語選択の画面から進めない...orz
375名称未設定:2006/09/24(日) 20:42:15 ID:bc8aNOSJ0
んー、前面のポーと使ってみるとかBIOSいじってみるとか。
俺にはわからん。フォーラム見て頑張れ!
376名称未設定:2006/09/24(日) 21:17:35 ID:7Z0EnVIU0
>>375
サンクスその辺いじってみる
377名称未設定:2006/09/24(日) 22:02:50 ID:DC29xeN70
P965 G965 だけどIDE→SATAもしくはIDE USBコンバーターでインストール進むなら
BIOSでAHCI.にすればインストールできるらしい 

上でHDDが見えないって言ってた人 AHCI.にして見て
378名称未設定:2006/09/24(日) 22:30:45 ID:bc8aNOSJ0
10.4.4からはHDD見えると思いますけど
379名称未設定:2006/09/24(日) 22:35:53 ID:DC29xeN70
そうなんだじゃー忘れて 
380名称未設定:2006/09/24(日) 22:38:24 ID:bc8aNOSJ0
ちがった??
俺10.4.3のやつのとき見えなくて困ったけど
10.4.4、10.4.5、10.4.6のDVDでは見れた。
でも俺のパソ965じゃないから965の人が
ほんとに見えないのであれば謝る
381372:2006/09/24(日) 23:17:53 ID:7Z0EnVIU0
>>357
インストール時のDVD起動のコンソール覗いたら同じエラーが出てる人がフォーラムにいた
http://forum.osx86project.org/lofiversion/index.php/t16854.html
vmWareでインストールしてVIAドライバーを仕込んだHDDイメージを
HDDに移さなきゃいけないみたいだ....ちと大変そう
382名称未設定:2006/09/25(月) 00:23:28 ID:KxCpHxLL0
Asus P5B Thread
ttp://forum.insanelymac.com/index.php?showtopic=27202

Gigabyte GA-965P-DS3 Thread
ttp://forum.insanelymac.com/index.php?showtopic=26858&st=0

PIO病回避方法とかためになるはず
383名称未設定:2006/09/25(月) 09:22:40 ID:IVOGBkCJ0
ThinkPad T60P 2623DDU に 10.4.6 の組み合わせだと、MacBook並に使える
ただし、サウンド、ビデオ、無線LANのカーネルを書き換える必要がある
この設定でさくさく動く模様。ネット、音も完璧だとさ
やり方は thinkpads.com で公開されている

ユニバーサル版のFinal Cut Studio を使っている人も快適という報告
あまり苦労せずに使いたいならThinkPad T60Pがベストな選択かもね
384名称未設定:2006/09/25(月) 11:06:55 ID:/ur+goQn0
>>383
問題は幕本の方が半値で軽くて問題皆無という事実
T60P余って腐ってしょうがないセレブな香具師向け
385名称未設定:2006/09/25(月) 13:44:07 ID:JnXfmArt0
DELL M1210 で夢見てみた
が、10.4.3 インストール最後のほうまでいくのに
最後の最後でエラーが発生してインスコできんかった・・・

うーん・・・DVDがうまくやけてなかったのかなぁ・・・
386385:2006/09/25(月) 14:40:22 ID:JnXfmArt0
しかもパーティションエラーとかでて
WINも起動できなくなった
ディスクユーティリティーでそのパーティション消去して
WIN起動しようとしてもムリ・・・なぜ?

Core 2 Duoって10.4.6でねぇとだめなんかなぁ
387名称未設定:2006/09/25(月) 14:48:06 ID:5NgNUqN/0
>>386
ディスクユーティリティでディスク検証してみれば?
388名称未設定:2006/09/25(月) 16:28:55 ID:B7VIYDcS0
>>386
おれも一回それやった。多分エラーで、
データも飛ぶ。すべてがまっさらになって
初期化もされてない状態になって使えなくなる。
WINは起動できなくなったと思っていいと思うよ。
389385:2006/09/25(月) 18:08:24 ID:JnXfmArt0
>387
やってみたが別に異常はなかったよ

>388
まじか!?
とりあえずNFSにしたやつをMS-DOS フォーマットしてマウントをはずし
再起動してみたがブートディスクがないといわれた・・・
やっぱWINを再インスコしか無理かな

PBRの修復でなおったりしねぇかな?
390名称未設定:2006/09/25(月) 18:30:22 ID:kdeWBbI20
漏れが10.4.3インスコした時はQNOPPIXからパーティションテーブル修復してやったら直ったような記憶が。
391名称未設定:2006/09/25(月) 22:40:27 ID:1WUwvYiL0
ウィンドウズとMacってキーの打ち方が微妙に違って打ちづらいw
>>385
ユー、ウインのブートCDで修復しちゃいなヨって思うんだけど無理かな?。。。w

Macって小文字の打ち方どうするんだ〜〜〜〜〜〜ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
392名称未設定:2006/09/26(火) 00:11:37 ID:nJVlnRVQO
インストールDVD入れてセットアップまでいくと,画面が白黒で文字もやっとこさ見えるほどの見にくさです。解決策はありますか?
393名称未設定:2006/09/26(火) 01:51:49 ID:xwg4kYma0
>>389
それたぶんおれと同じ磯ですな。
おれも2,3日前にデータ死にました。
ディスクユーティリティの過信は禁物、そして危険だと思ったらやめること。
真夏でもないのに冷や汗かいて夢から目を覚ましたら
想い出を捨ててクリーンインストールしてる自分がいた。
394名称未設定:2006/09/26(火) 03:21:08 ID:G4H4F69y0
外してG5に繋いでTechToolProに突っ込んでみる猛者は居ないか
395名称未設定:2006/09/26(火) 03:23:12 ID:cF0OgQ6h0
>>391
小文字って何だ?英語か?「っ」みたいな日本語小文字か?
IMEの切替ならCtrl→スペース(またはCtrl→「〜」)
キーの打ち方なんてそんなに変わらん。アスキー配列に慣れろ
396385:2006/09/26(火) 08:10:22 ID:E2J68C7V0
夜な夜な夢を見てきました

何度か挑戦しOSXのインスコがうまくいって
OSXから起動ディスク設定でWINを選んで起動したらWINが起動!
データ消えてなかったよ、えがった

あとはboot.iniをいじればいいんだけど・・・WINから見えねぇ
MACからは見えるんだが
397名称未設定:2006/09/26(火) 19:48:11 ID:XCh8t3fg0
>>396

Winで見えない。>>フォルダーオプション>すべてのファイルとフォルダーを表示する。

又は、システムのプロパティー>詳細設定>起動と回復>起動システム>編集。


あと、誰かXeon(prestnia)で夢見られたかたいますか〜??
どうしても、panicになってインスコ後に起動しないよ><;
398名称未設定:2006/09/26(火) 23:52:26 ID:D8WepCQc0
>>397
パッチはSSE2、SSE3どちらかひとつ選ぶのは分かってますね?
そして、普通にSSE3選んで起動しなかった人はSSE2にしてみて
ください。意外と動くときもあります。
399no397:2006/09/27(水) 11:17:27 ID:Vc6iN1SB0
>398
SSE2とかSSE3の無いCPUのパソコンにインストールするときに必要なパッチかと思てた
自分はどちらもチェックは外してインストしたら普通に起動した夢を見た

>397
-xでも起動しないの?
400名称未設定:2006/09/27(水) 15:07:55 ID:h2tPAdgy0
>>399
両チェック外しでも入るのね〜
パフォーマンスどうなんだろ………ちょっとP-Mで試してみようかな。
401ual808:2006/09/28(木) 10:21:10 ID:k4na/y0X0
未体験者〜初心者の方へ
(あまり回り道せず良い夢を見るには)
とりあえず、TorrentでOSx86のDVDイメージを探すことです
いろんな種類が出てますが、中身は似たり寄ったりです
バージョンは10.4.6〜10.4.7とファイル名にあるのがいいでしょう

次にハードウェアですが、945チップセットが良いです
(CPUは当然LGA775がいいよ)
なぜなら、Mac miniなどと同じ仕様で内蔵グラフィックでCoreImege/QuartzExtreme(だっけな?)も有効にできます(これ重要)

オンボードLAN(有線)はIntelチップ、Broadcom、RealTek(カニさん)なら動作報告多し、駄目ならかつてのDECチップ(あるいはTulipとも呼ばれた)載せたPCI LANカードでも大丈夫(10/100BASEです)。オクで500円前後。

サウンドは(さいきんは音が出るようになったのかな?)SigmaTel9220とその近くのチップ以外は大丈夫じゃないかな、でもとりあえずならUSBで音を出すアダプタなら安いモノでもほとんどOK。SKYPE等やることも考えてマイク(入力)があるものを買った方が吉

ノートでどうしてもという方は、いきなりじゃなくて上記のデスクトップ機で正夢を見てからTRYしたほうが良いです。そうじゃないと「教えてくん」になる確率高し
402ual808:2006/09/28(木) 10:21:42 ID:k4na/y0X0
(つづき)
nVidiaのグラボはMacVidia(で検索)サイトで有志がドライバを書いていますが、CI/QE有効にできるまでは至っていない(でも現在進行中で開発は進んでいる-ガンバッテ!)
ATIもX1600以上のチップなら動作報告多い+あまり苦労せず表示可。ただDualモニタはできてなかったはず。Borisbadenovさん(ググって)のパッチで成功率極めて高い。

CPUはとりあえず、CeleronDでも一般的な用途(WEB、メール、DVD見るは充分)なら上記945チップなら大丈夫。メモリも512MBあればほぼ正夢に影響なし。
肝は、CI/QE対応グラフィック、SSE3対応。
次に動作するLAN。そのあとでサウンド。
さらに、その後でグラボを変えるとか、サウンドに凝るとか、CPUを色々試すとかノートで夢をみるにチャレンジとか...

最初の一台が動くと後はとても気が楽になっていろんなチャレンジも余裕を持ってできる。845/855/865でもCI/QE捨てるなら可能だけどこの際だから安くなった945を枕に変えた方が良い。実際CPUも安くなった。

945って言ったけど915でも実際は同様。ただし、Mac mini等が採用していることもあり、今では大して価格も違わないので買うなら945が良い。915は基本的にDualコア(PenD/CoreDuo)に対応してない=将来性ちょっと短い。
−−−
945/915のオンボードグラフィックでも1920x1200まで問題なく出ます
PenD900番台でメモリも2GB積めば、OSx86もXPもVista RC1も相当快適

でもね、Mac miniもマイナーチェンジして最低でもCoreDuoになったし
実売6万円台から買えるしね...正直3ヶ月前と比べてDELLなどの安いパソコンもCore2Duoへ移行して価格も少し高くなってきた。
自分はOSx86使っていますが、(オチじゃないけど)Mac mini買いました
知り合いの影響で3.5インチHDをSATA接続したら充分快適。入れてないけどXPも動くし
XP飽きちゃった自作派などには、新しい経験ができるという意味でOSx86遊びは楽しい夢かもしれません
−−−
長文で失礼しました
(おわり)
403名称未設定:2006/09/28(木) 11:15:22 ID:l78dQi550
>>401,402
乙です。
404名称未設定:2006/09/28(木) 11:42:57 ID:N4WGGKrv0
興味本位でインスコした多くの奴が既にOSXに飽きてる現状
405名称未設定:2006/09/28(木) 11:54:51 ID:o5lCHjdE0
そうだな。漏れもインテルiMac買っちゃったし
今更どうでも良い感じ。
406名称未設定:2006/09/28(木) 14:09:41 ID:SdymxDuT0
それがジョブズの狙い
407名称未設定:2006/09/28(木) 15:03:34 ID:ACYKYopD0
>>401-402

まとめ乙!
408名称未設定:2006/09/28(木) 15:51:45 ID:DLHCv5GD0
これがジョブスの戦略だとしたら相当頭良いな。
おれもmacbook白対策済み買っちまったじゃないか。

ついでに旧資源はlinuxでXGL+mythTVに挑戦中。
二度とXPなんか使わねぇ。
409名称未設定:2006/09/28(木) 16:24:07 ID:4hs68oZH0
>>408
じゃあVistaやLeopardはどうなん?
410名称未設定:2006/09/28(木) 18:07:21 ID:42ppQRTu0
Mac買っても、動かしてるのはXPだったりして・・・
真に両刀が出来るのはMacだけだからな。
Winが動くなら、もうMacを買わない理由はない。
411名称未設定:2006/09/28(木) 20:07:57 ID:N4WGGKrv0
俺のようにOSX自体への興味失せるのは少数か
10.46以降変化無いのでパッチ当てるくらいにしかOSX起動してない
412名称未設定:2006/09/28(木) 22:10:02 ID:FagMq6Ry0
Office使うのにXPとUNIXもどきののデュアルブートよりOSXだと起動しなおさなくてよいので便利だな
と夢の中で思った、MAC買うかなぁ

それよりOSの複数同時起動に挑戦するか・・・
413名称未設定:2006/09/28(木) 22:21:57 ID:SdymxDuT0
マカー(影アンチ)の反逆もあるんジャマイカ。
「Pro」のくせにHDD交換ままならんヘボいマシンに愛想が尽きた人間とか。
1kg台作りませんか、そうですかとTPXに入れて遅くても使ってやるとか。
仕事上泣く泣く使ってるのに「マカーはデカいノートを広げるのが趣味」とか
影で言われるのが嫌なヤツとか。

↑漏れだが。
414名称未設定:2006/09/28(木) 22:37:52 ID:N4WGGKrv0
>>413
(´・ω・) カワイソス
415名称未設定:2006/09/29(金) 02:17:47 ID:iUWg+afm0
久しぶりに来たら

>仕事上泣く泣く使ってるのに「マカーはデカいノートを広げるのが趣味」とか
>影で言われるのが嫌なヤツとか。
にワロタ。いやー、絶対これを長く使うのはマカーだと思うわ。うん。
つーか、長く使うようになったら、そのうちスイッチすると思うw
416名称未設定:2006/09/29(金) 10:01:33 ID:UxXXJD8H0
【動作報告】
富士通製NX90R/Wで、インストール難なくクリア。動作は今から。
進展があり次第、追って報告する。
417名称未設定:2006/09/29(金) 15:26:54 ID:zfOrXbn60
起動後に操作してるときは何もないけど
何もしてないときに、5分くらい経つと一旦?フリーズする様な妙な状態になってる( ° ω ° )
マウスを動かすとハードディスクも止まってたようで再度読み出すみたいな感じ…
こんな症状なった人いませんか?BIOS設定とかでやるのかなぁ・・・

ハードウェア構成
LGA775/ペン4 2.8GHz
MB/ギガバイト8IPE775-G
メモリ/512M(256x2)
AGP/GeForceFX5500/128
sound/オンボードカニ-AC97
LAN/カニチップPCIカード
HDD/死にかけのシーゲート製30GB
418ual808:2006/09/29(金) 18:16:26 ID:2BUHoGj90
スリープしているんじゃないかな...

システム環境設定>省エネルギー

をいじってみたらいかが
419416です。:2006/09/29(金) 21:14:12 ID:UxXXJD8H0
NX90R/Wは、インストールも難なくクリアして(時間にして、約20分)
HDDをWin98のディスクでアクティブにして、再起動をかけましたが、
その後MacOS Xの起動画面っぽいのが出てくるんですが、starting MacOS Xと出て
そのまま進行しません。
マウスを動かすとカーソルは動くので、フリーズではないのではないかと思います。

どなたか、この現象を回避する方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
420名称未設定:2006/09/29(金) 23:20:27 ID:q2VCzc6u0
>>419
starting MacOS Xの次にディスクの確認するから、
テキストモードで起動すれば多少は分かるんじゃないかと。
あと、BIOS上での省電力モードは一応全開で。

本家OSXでもインスコに失敗してそうなった経験が2回ある。
HDDが逝かれてもそうなる。
まずはインスコし直しという選択肢
421名称未設定:2006/09/29(金) 23:46:45 ID:q2VCzc6u0
クロック表示アプリ使えた。
ttp://macbricol.free.fr/coreduotemp/

P-M1Gなマシンが遅いので確かめたが、普通にクロック1Gって表示orz
CI効く奴なら温度も正しく表示されるのかな?
422名称未設定:2006/09/30(土) 09:54:17 ID:bOHTI3ev0
10.4.8キタ-------
早くハックしてくれる人おらんか?
423名称未設定:2006/09/30(土) 16:01:46 ID:aSUhpJhT0
>>23
少なくとも、自社では作らないわけだ。
あんな不安定なハードウエアでよく信者ついてきているよな…
424名称未設定:2006/10/01(日) 02:20:58 ID:N25nTO/f0
>>423
凄いアンカーだな
425名称未設定:2006/10/01(日) 12:04:39 ID:QT6l0yFS0
夢見るためには、HDDのフォーマット時に
プライマリパーティションと拡張パーティションを使い分ける必要はありますか
426名称未設定:2006/10/01(日) 12:34:07 ID:JnttghRI0
たしかに57日前のレスにアンカーって俺の見た中では最長記録だ
427名称未設定:2006/10/01(日) 12:45:49 ID:A+ZKi68G0
過疎板ではよくあること



やっぱねーな
428名称未設定:2006/10/01(日) 13:40:15 ID:SupWWHDK0
>>234
ThinkpadでOSX動かしてる人はいると思われ。
T30なら、動かすことくらいは出来るはず。
Sleepも出来ないし、Wifiも怪しいし、CI/QE使えないけど。
おかげでApple純正のアプリは動かないやつが色々と。
まぁ夢の中のお話だけど。

おいらはA31pとT60pでOSXが動いてる夢を見た。
やっぱりT60pは早いな。
429名称未設定:2006/10/02(月) 08:24:07 ID:QyaPHWog0
OS_X_10.4.8_Combo_Kiko_update.3531964.TPBってインスコ
しても大丈夫かな?CPUはPen4だけど、、
430ual808:2006/10/02(月) 10:54:42 ID:Bg9Dgqtq0
>429
あちらのForumを見る限りうまくいっている人、いない人両方のようです。
OSx86とはいえ、現時点で10.4.7や10.4.6でもインストールやアップデート方法で異なりがありますから...

大事なデータが入っている人や、特に急がなくて良い人は、様子を見てもう少し情報を集めて見た方が良いでしょう。
インストールマニア(?)の方は是非チャレンジして、結果を報告してください。

自分は手持ちのマシンに余裕がないのと、Jas10.4.7+10.4.7Semjazaでアップデートしたばかりなので、しばらく様子を見ます
431名称未設定:2006/10/02(月) 12:57:20 ID:QyaPHWog0
>>430
サンクス!しばらく様子見ます。
432名称未設定:2006/10/02(月) 13:33:34 ID:mV255RYZ0
hpのnx6120でインスコしてみたが
くるくる回ってる待機マークのあとすぐ青い画面になるな…
433名称未設定:2006/10/02(月) 16:23:37 ID:QyaPHWog0
>>432
外部モニターをつけると良いかも!それならインスコ出来ると
思うがノートのモニター認識せぬ場合VGAのソケットをショート
する必要あり。
434名称未設定:2006/10/02(月) 17:57:30 ID:aabrgJe20
RT2500でネットワークの夢を見てるんだけど3日に1回の頻度でUSBからRT2500を抜くか再起動しないとインターネットできなくなるんよ

お舞ら、3日に1回ぐらい完全に切れることない?
使ってるドライバあったら教えてくれ

STA_2500USB D-1.1.2.0 OS-10.4.X 2005-11_29.dmgをインストールした後
起動時にWirelessUtilityが立ち上がるよう
RT2500Replug0-3-1b1.dmgを入れている
435名称未設定:2006/10/02(月) 18:48:51 ID:Y78gwur10
4.8・・・
ログイン画面のところで今まだみたことのない
画面の下にリンゴが並んでいる真っ白な画面に!
ログインできん。
436名称未設定:2006/10/02(月) 18:54:13 ID:Y78gwur10
という夢から目覚めて、夕飯に。
437名称未設定:2006/10/02(月) 19:00:43 ID:8XQtDOES0
macvidia1.0.8入れたらなんかくそったれに重くなってしまった。。。あ〜あw
そのあと再インストールしたんだけど状況があまり変わらない…
クリーンインストールしたんだけどなー…なんか…すごく…ふと、いや 重いです
AGPの問題なのかなー 重くてもHDDのランプは点滅してないし。。。
このような症状の夢でた方います? 参考にお教え頂けたら幸いですw

>>435
俺がmacvidia入れたあとの症状と同じですね。。。なんででしょうね。。。
たいしたレスでなくてごめんですw
438名称未設定:2006/10/02(月) 19:04:02 ID:8XQtDOES0
あ PCの構成はこうなってます
>>417の中身そのまんまなんですが
ハードウェア構成
LGA775/ペン4 2.8GHz
MB/ギガバイト8IPE775-G
メモリ/512M(256x2)
AGP/GeForceFX5500/128
sound/オンボードカニ-AC97
LAN/カニチップPCIカード
HDD/死にかけのシーゲート製30GB

こんな感じです
>>418氏のレスを見て試したら出来たから喜んだ矢先に。。。w
439名称未設定:2006/10/02(月) 21:06:58 ID:mV255RYZ0
>>433
d、外部モニターつけたら映った。
せっかくのノートなのにモニターつけないとならないなんて面倒だなー…
何故かノートと外部モニターでデュアルディスプレイはできるんだけど。
ノートのモニターだけだと青い画面のまんまだ。

ちなみにnx6120は10.4.3でUSB、サウンドとVGAとキーボード
タッチパッドは普通に使えた、無線は相変わらず駄目。
440名称未設定:2006/10/03(火) 00:44:11 ID:AsowwSVI0
>>437
いやいや、どうもです。
一年ぶりに遊んでみようと思ったら再インスコ三回もしてしまった。4.8は様子見ということで。

話変わって、ATIのラデ9500proと9600pro持っているんだけど

9600proのマウスの残りカスがなくなる方法(4.7でのお話)

いまさらかもしれないが・・・
もしかしたら9600proで利用して、使いづらいと思って利用していない人のために・・・
最初に9500proでOSインストール、カリースト?のドライバ0.8を9500proのIDでゴニョゴニョすると9700と誤認識
PC電源切って、9600proに入れ替える。この時点だとQE/CI有効の表示
その後、IOPCIMATCHを9600proのIDに変更、再起動
9600pro と認識して、マウスの残りカスが出なくなりますし、スクロールしても問題なし。
もちろん9600proで最初から認識もしますが、残りカスはどうあがいても消えませんので、かなり使えない特殊なやり方かもしれませんが
一応、書いておきました。7800GSも処分する前に試しておけばよかったと後悔。
長文スマソ
441名称未設定:2006/10/03(火) 01:27:54 ID:4iLFnhbb0
10.4.8のアップデータって200MBちょっとあるのね。かなりのボリューム

誰か、10.4.8 DVD を早くメイクしてくれないかしら・・・・
今までカーネル書き換え、パッチなどが不要になるほど、汎用性が高いOSに
なっているはず(願望込み)。あのサイズだし
442名称未設定:2006/10/03(火) 02:51:46 ID:QeMuRQkd0
パッチ当てたらうまく起動しなくなったよん
しばらく待った方がよさそう
443名称未設定:2006/10/03(火) 03:11:07 ID:AsowwSVI0
RC2版もだめですか?
444437:2006/10/03(火) 08:50:34 ID:/3XvzrL30
>>440
いえいえこちらこそw 10.4.8ってレオパレス(違)寸前だから
カーネル面とかえらいことなのかもしれませんね…うまくいくといいっすねw

あー…Windows上は状況が分からないけど…
Macだと(OSX X86Tiger.10.4.3 Build8f1111.iso)
画面がガチガチって動くよ…(・ω・`;)
MACVIDIA1.0.8は鬼門ってことかなぁ…マザーボードでの
USBキーボードとマウスを切らないとMacで動かなくなった…ww
まさかMACVIDIAドライバでBIOSまで書き換えたのかしら(・ω・`;)
素人のBIOS設定じゃはっきりいってわからない_| ̄|○どーしよ…w

USB方面が微妙におかしいのとMACが全体的に重くなるとは
どこがおかしいのか全く分かりませんorz
445名称未設定:2006/10/03(火) 10:00:03 ID:1l4xHhJ10
10.4.8ならSATAでもおk?
446名称未設定:2006/10/03(火) 12:35:23 ID:t0rnTq9f0
何故CPUにIntelしか出てこないだろうと夢見ながら、
AMDのでセットアップしたら、CPUエラーが吐かれる正夢を見た。
うんkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk
64で夢見れるならAthlonXPでも例えSSE2非サポートでも
夢見たっていいじゃないか〜
という夢の中で夢を見たorz
447名称未設定:2006/10/03(火) 13:45:36 ID:EMgTXe0E0
どんどん対策されてますな 
448437:2006/10/03(火) 14:04:12 ID:/3XvzrL30
>>446
(・ε・)キニシナイ!!
俺なんかなんかおかしいと思ったらディスプレイドライバつっこんだせいで
AGPが半瀕死だおorz 証拠にAGPのファンが回らなくなってるw うぇwww
…はぁ…早くGeForce6600(中古)来ないかなぁ(´・ω・`)ショボボボーン

あ〜あ…MacVIDIAなんてもう絶対(゚听)イラネ…言った途端にQE/CI来たらどうしよw
449名称未設定:2006/10/03(火) 16:11:54 ID:DZXUYCoF0
マットブラックでツルピカ液晶じゃないマクブクが出たら即買いなんだけどな

とゆうわけでT42で夢みています。夢のなかでは音もでてるよ
LANも使える、QE/CIと無銭LANは無効だけどね
450ual808:2006/10/03(火) 23:54:17 ID:yqKc/jit0
10.4.8 Kiko と JaS両方出てますね
Kiko RC2は本人も認めている通り、インストーラが実行するファイルのパーミッション関係でこけるようです。(対策あり)

今朝までの、状況は
http://d.hatena.ne.jp/ual808/
に載せてあります(超抜粋)

帰ってきてから見てみたんだけど、それほどは進展してないみたい(シドニーのkikoさん以外は時差の関係でおねんね?)
Jasの方も、後で本人がコメントしているようにとあるファイル一個を別フォルダに移してからパッケージをインストールしてくれとのこと

JasのパッチはDemonoid.comなので、アカウント無い人は金曜日まで待ってアカウント作るしか無いと思うし、それまでちょっと待ってみる方がいいのでは

じっさい、新しい10.4.8のカーネルで動作させようっていう訳じゃなし
そんなに慌てることは無いと思うんだけど
日本人でKernelハックしてやろうじゃねーか!
っていう輩はおらんのかしらん...

いずれにしてももうちょっと様子見ようよ(人柱希望者以外は)
451名称未設定:2006/10/04(水) 01:34:23 ID:oTVNUekB0
という夢を見ているヒトがいました。
452名称未設定:2006/10/04(水) 04:22:53 ID:bzZaMOWA0
453名称未設定:2006/10/04(水) 05:22:00 ID:bZsySwMr0
>>450 色々頑張ってるみたいだし、それなりに評価もしてるんだけどさ
forumにスレ立てたり、あれだけはっきり実用にしてると書いてるblogに誘導したりしてるのを見ると、
過去スレで幾つかのblogが晒し者になって通報しますた食らって潰れてったのを知る身としてはちと複雑。
454名称未設定:2006/10/04(水) 06:04:24 ID:N2hzKTW60
>>450
色々頑張ってるみたいだし、それなりに評価もしてるんだけど、所詮自慢したがりの犯罪者です。
455名称未設定:2006/10/04(水) 06:21:09 ID:bZsySwMr0
いや、そこまでストレートに言っちゃあ、、、同意。
456名称未設定:2006/10/05(木) 16:45:20 ID:tAnMnovj0
社会的影響皆無に近いほどマイノリティ乙
457名称未設定:2006/10/05(木) 16:58:09 ID:kB6Xii330
みんな白日夢ブログに応援コメントつけてやれよ。俺は付けないけど。
458名称未設定:2006/10/05(木) 17:14:38 ID:4FW+H3k30
>>450
無精で情報追うのがまんどくさい俺は非常に助かってるから
その調子で頑張れ
459437:2006/10/05(木) 22:46:39 ID:aN885xFY0
ここ数日いじってみて思うのですが
AC97オンボードマザーでAGPさしてるお方→macvidiaインスコ
この状況から再起動や再インスコなどされておかしくなった方おられたりしませんか?

うちだけなのかな…その後にUSBが変なったり動作がカクカクから直らなくなったりとw
マザーの瀕死なのかなーちきしょーw
460437:2006/10/05(木) 22:51:39 ID:aN885xFY0
ていうかGeForce6600GTの128Mが256Mと表示されてるよ…おいおいw
461名称未設定:2006/10/06(金) 02:33:34 ID:RcVdZZlW0
>>460
128Mと256M、別にゲームする訳じゃ無し
どっちでもいいんじゃ

と突っ込んでみる

いつの時代のマザーか気になるな…
462名称未設定:2006/10/06(金) 03:49:03 ID:jFQqRn4a0
久々に来たけどnforce4のSATA認識しない問題ってもう解決してる?
解決してるようならヒントお願い
463名称未設定:2006/10/06(金) 13:08:22 ID:IYDjv1Tv0
Forumを見た感じ、965マザーはJMicronのSATA2ポートにOSXをインストするHDDを繋いで
ICH8R制御のSATA2ポートに光学ドライブを繋げればいけるってことだけど

その場合、JMicronに繋げるのはOSXをインストするHDDだけで
WindowsXPがインストしてあるHDDやDataが入っているHDDはICH8R制御のSATA2ポートに
繋いでいても平気なのかな?

もしICH8R制御のSATA2ポートに光学ドライブ以外、一切繋いではいけないのならキツイな・・・
第一候補のP5B Deluxe/WiFi-APはJMicron、1ポート
第二候補のGA-965P-DS4はJMicron、2ポートしかない。
ICH8R側はWinだけに使用したいと思ってます。
464名称未設定:2006/10/06(金) 14:33:33 ID:7I665sGD0
>>461
ま〜確かにAGP自体はまともに動いてるので問題ないですね
マザーの事ですが、437で書いてますが去年5月に買ったギガバイト製のものです
GA-8IPE775-G(FDD無いからBIOS-UPはしてないです)です
なんか突然Macのほうは死にかけたようにカクカクしとりますw
Windowsは全くもって快適です…;;
Macを入れてるHDDに問題があるのかもしれませんね…アプリケーションインストール中
でも止まるときがありますしねぇ〜…(同意?するかどうかの所でその小窓が出なくなったりw)
別のHDDにでも突っ込もうかな…ふーorz
465名称未設定:2006/10/06(金) 16:04:19 ID:EEj7bDBB0
>>464
よく読んでなくてスマソ
も一回入れ直してみれば?ホンモノOSXでも一発で行かない時が結構ある。
それでダメならはBIOSで要らんとこは全部殺してみる、省電力関連殺す、
オプション付けて起動してみるとか。
466437:2006/10/06(金) 21:04:23 ID:7I665sGD0
>>465
いえいえ、レスどうもありです( ゚д゚ )

一応再インスコして見ましたがやっぱり重いままですねぇ…w
マジ原因がわかりません(´・ω:;.:...
BIOS上で色々いじくり、閉じれるものはやってみたのですが何も無かったです
クソ重いですねこれはw
BIOS上で省電力関連は大した項目が無いのですがねぇ…
オプションってのはインスコ時の-vみたいなんですかね? 無知でスマソです
467437:2006/10/06(金) 23:22:54 ID:7I665sGD0
む〜…もうだめぽorz
やっぱりHDDのせいな気がしてきt…zzZZzzZZ
動作が重いと言うよりも、HDDにアクセスするたび固まったり
原因不明のCPUの使用率の高さ&不安定…Windowsが動きは良いから
マザーではないような…

すいません日記は雑記帳に書きまs
468名称未設定:2006/10/07(土) 00:26:52 ID:cPxFzc1G0
>467
��ディスクユーティリティーで目的のディスクを”ディスクのアクセス権を検証”をかけてみれば?
もしパーミッションの関係でエラーが続出するんであれば修復を行ってみては如何でしょう。
469名称未設定:2006/10/07(土) 03:19:40 ID:FoClkh570
>>463
センチュリーのSATA-IDE でJas 10.47DVDから起動するけど
ICH8Rに繋がってるドライブはインストーラーから起動できるディスクユーティリティーで見えるが128Gまでしかみえてなかった 
PIO病で起動遅かったしVGAや専用ディスク用意してなかったから夢から覚めた
JMには何も繋いでない DS4

今度HDD買うから夢見てみるよ 
470名称未設定:2006/10/07(土) 05:56:15 ID:5Jc7y2px0
bezeekのRepack 10.4.7は、vmwareでIndependent Persistの8GBを割り当てて、-vで見ると、
Load of /sbin/launchd, errono 88, trying /sbin/mach_init
Load of /sbin/launchd failed, errno 88
から進まないです。
夢から覚めたい。
471名称未設定:2006/10/07(土) 11:55:41 ID:vOyRsy/K0
M1210のゲフォ7400で夢見ようと思ってる漏れがいる。
472名称未設定:2006/10/07(土) 15:40:46 ID:1qmQ7kVd0
今日はじめて 10.4.7のtorrentがあるのを発見した夢を見た。
目が覚めて、恥ずかしかった、夢の中では10.4.3を再起動できない、
インスコして最終的な再起動から2日間放置しても黒いわっかがくるくる回っている夢を見た。
473472:2006/10/07(土) 16:09:29 ID:1qmQ7kVd0
BIOSでなにか、設定法があるのだろうか、ACPI切ったら、立ち上がらないし
S1、S3?のどの項目でも同じだ、、、
再起動だけできないひといまつか?
474472:2006/10/07(土) 16:15:40 ID:1qmQ7kVd0
さらに、連投スマソ
VISTAとデュアルブートできない、、、というか、OSX入っているとインスコできない
ChainOも、できなくなった。
システムコマンダーではOSXx86はSORARIS?として認識されるが、
ブートしようとするとHFS+エラーって出る
HD二台でマスタースレーブ切り替えでデュアルブートにしているが
不便だなぁ、、再起動できないし
475名称未設定:2006/10/07(土) 16:38:25 ID:cegVFGWZ0
3パーテにして最後にubuntu入れるとブート選択が幸せになれるよ
476437:2006/10/07(土) 17:46:02 ID:YyvpPbMt0
>>468
レスありがとござです
早速アクセス権検証かけてみましたが、アクセス権の数字が3通りくらいあったのと
WIGETのアクセス権が引っかかりました…原因になってるかわかりませんがw
あとはディスク修復も同時にかけ再起動をしましたがが状況は変わりません…
いったい何が原因なんでしょうねぇ…
動作状況としてはタスクを確認してるとCPU使用率が3%〜80%辺りを常に行き来している状況です
うえーん(AAry
477470:2006/10/07(土) 19:34:31 ID:5Jc7y2px0
Daemonさん忘れてた。
普通にインストールし、起動後Darwinが出て、/−\|くるくる回った後、再起動を要求される。何度も再起動。進めず苦しんでいる夢を見た。
478472:2006/10/07(土) 19:50:08 ID:1qmQ7kVd0
>>475 レスサンクス、やってみたい

スレ違いっておこられそうな予感だがあえて書く
ここ1週間ほどずーっとインスコしてます。何回DVDを入れ替えたことやら、、
1:3パーテーション(すべて基本領域)に切って、まず1パーテーション目にWINXPインスト、2パーテーション目にその後にOSXx86、これは定番OK
2:1でできた3パーテーション目にVista入れようとすると、起動ドライブにできないじゃない!っておこられる。(基本区画でも先頭じゃないとだめみたい)
3:パーテーションコマンダーを使用、パーテーション3つ切って全部基本、最初にVISTA、二番目にXP、(ここまで成功)最後にOSX、OSXのブートローダー働かず、
  おまけに、システムコマンダーでみたら、壊れたパーテーションあるからOSインスト不可!っていわれた。しかもOSXをソラリスって認識してるし、
  フォーマット
4:じゃあさ、OSX先に入れたらどうなんだよ!ってXPまではOKだが、VISTAにboot.iniは無いのだ!

結論は!
HDD二台にしろってなったわけだが、、ubuntuとやらは、Vistaもにんしきするのかしらん




479名称未設定:2006/10/07(土) 22:45:13 ID:cegVFGWZ0
>>472
knoppixとかでアクティブ化した?
480名称未設定:2006/10/07(土) 23:26:45 ID:vOyRsy/K0
Macvidiaのkext読み込みに失敗してる。
入ったkext消せばいいんだが、デスクトップが乱れて無理w
特定のkextをアンロードする方法とかってないの?
481472:2006/10/08(日) 11:06:20 ID:VwGGH/cv0
>>479
レスサンクス、アクティブ化はシステムコマンダーでしてみますた
だめだった。

482名称未設定:2006/10/08(日) 14:25:43 ID:RkARSryj0
>>480

シフト起動でできると思う。
483名称未設定:2006/10/09(月) 12:09:14 ID:tPy143Sl0
>>482
480だがレスサンクス。
色々試してダメだったので、-xで起動して少し大きめに表示されたあと、
手探りで解像度チェンジした。
てかゲフォ6600無印だが、結局1024×768しか出ないorz
484名称未設定:2006/10/09(月) 13:43:15 ID:0/Dil8830
ゲフォはやめとけ
素直にラデオン1600
485名称未設定:2006/10/09(月) 19:14:50 ID:afrR42hr0
分かっちゃいるが今日7600GS買ってきた。
起動時ブラックアウト。

Winメインで考えてるので、ゲフォの誘惑に勝てんのよ。
しかし夢OSもかわいそうなので、今度1600買ってくるわ。
486名称未設定:2006/10/09(月) 23:13:13 ID:FUgrz+ds0
Let's note CF-W2にて追加報告。

10.4.6 HOTiSOで動作が遅かったので10.4.1 Genericで試してみたところ
ウィンドウの描画やアプリケーションがサクサクと動いた。
しかしForumに紹介されていた5通りの方法をやっても
855GMのQuartzExtremeは有効にできなかった。
855GMのメモリ割り当て・リビジョン・ロット・BIOSなどの関係で
ドライバが動作しないようだ。
また内蔵Audioも認識しなくなった。
そしてなにより10.4.1は不安定だ。

結論としては、
世界最軽量のLet's noteで快適なMac生活をおくる夢をみるには
CF-W2ではなくドライバ対応がしっかりしているCF-W4を選ぶべきだ。
487名称未設定:2006/10/09(月) 23:24:36 ID:MsDKs+8C0
1.9kgなM1210をゲットしといた。
しかも7400Go選んでみた。
7400Goは解像度だけは何とか合うみたいだし。
良い夢見れるといいなー
488名称未設定:2006/10/10(火) 08:49:14 ID:aDraIr280
ゲフォはMacProに乗ってるし何とかならんものかのー
489名称未設定:2006/10/10(火) 10:28:15 ID:K39N3Az20
うちのP4PもあとGeForceでQE効いてくれればかんぺきなんじゃがのぅ
490名称未設定:2006/10/10(火) 16:26:37 ID:FwL3gdgB0




                      /⌒ヽ
                      ( ^ω^)つ    <    犯罪者撲滅定期age
                    ⊂二   へ、/⌒)
                          〉 /^/@ニ)'
                       〈 〈/ ,/
                      ._/@二)
                       `ー―'"
491名称未設定:2006/10/11(水) 00:14:05 ID:Rmw+/8/h0
お疲れさん
492名称未設定:2006/10/11(水) 03:52:56 ID:AS8QaDFr0
いい夢見られなかったんだね
493名称未設定:2006/10/11(水) 17:32:03 ID:EBV9NM0i0
話は変わるけど10.4.8にアップしたのだが、でPPCアプリ(IE等)
の一部が鬼道できんようになった。同じ夢にした人でそのように
なた人いる?ちなみにKikoさんでアプしたんだけど、Jasでも
同じかな?
494名称未設定:2006/10/11(水) 23:51:56 ID:Y/Uw70bm0
EAX1600pro-LP買って来た。

ttp://forum.insanelymac.com/index.php?showtopic=19806&hl=X1600

の通りやったら1680×1050出来た!
喜びも束の間
ログオン30秒足らずでもれなく固まる悪夢w
何か間違ったか…?
495名称未設定:2006/10/12(木) 00:19:28 ID:nhGxvDqS0
kiko10.4.8であーいーはうちのは5.2?だったかな?
起動できるし、ネットも見られる。

ちなみに、CPUが今まで1.2Ghzこあそろだったのが、
1.2Ghzあんのうん。になってしまった。(^^;)
496名称未設定:2006/10/12(木) 00:54:46 ID:dHdjZOZ90
>>494
macvidia driverをインストールした後で再起動するとモニター周波数がデフォルト設定では85Khzになってるので
モニターの周波数が、ついて来れなかったら暗闇起動になるよ〜。
念のため再起動時に-vでグラフィックのオプションコマンドを入れて起動。
コマンドが解らなければ ?で起動オプションヘルプ見れます。
 
それと、10.4.7の場合は初回インストールの時に、”おまかせ”じゃなく”オプション”インストールして
自分のマシンのコントローラーチップやCPU、グラボーに合ったオプションパッチを選択してインスコしてますか?
(オプション親デレクトリーで▼すればパッチメニューあり)
ちなみに10.4.3はオプションパッチメニュー無から初めてOSXインストールする人は、10.4.7イメージ
をGET. てな寝言を夢の中で聞いた
497名称未設定:2006/10/12(木) 01:04:56 ID:YxRxD1On0
>>496
レスサンクス。macvidiaじゃなくて手作業パッチなATI。
macvidiaの件は参考になります〜。
で、10.4.7Myzだったが、一応今10.4.4からやり直し中。
そもそもAMD+SiSママンな時点でX1600は「はかない夢」だったかも。
498名称未設定:2006/10/12(木) 01:51:53 ID:YxRxD1On0
10.4.4でBorisbadenovmethod Driver使ってみたが(手作業と同じみたい)
やっぱダメだw 30秒以内に固まる。
もう萎えたよ……
499名称未設定:2006/10/12(木) 07:18:09 ID:VZcDuW5M0
10.4.8にした人はロゼッタのパフォーマンスは良くなった?
500名称未設定:2006/10/12(木) 22:53:39 ID:tpZj0Wv60
もう何度もインストールしてつかれた

ThinkPad T30でインストール成功したDVDくれ
501472:2006/10/12(木) 22:57:25 ID:ev63KXnM0
だれか、シャットダウンはするが、再起動でフリーズする理由を説明してホスイ
だれか、教えて
502名称未設定:2006/10/12(木) 23:03:56 ID:RoYM3Ix/0
C2Dと変態マザーの組み合わせで動いた人いる?
変態ならいけるのか?
503名称未設定:2006/10/13(金) 01:20:37 ID:VNm9Ru390
流れと関係ないが、禁止マーク出るときはドライブにも問題があると思われ
別ドライブ(外付け)で難なくブートした夢。
504名称未設定:2006/10/13(金) 03:49:27 ID:KbgkufT20
MP945-VX+T7400って,夢みれますか?
505437:2006/10/13(金) 13:58:37 ID:s01HaDIo0
ほす

色々ご助言を頂いた方、本当にすいませんでした。
重くなってしまった理由はHDDの不良セクタでしたw
何度も何度もやり直してクソオメーーーてなもんだったのですが
どちらかのサイトで拝見した、「Macでの不良セクタを潰してインスコするゼロ消去」
というものをやって、また再インスコしてみました

そしたら今までの苦労虚しく…今さくさくうごいておりますorz
なかなかこれは使えますね、ただ消去するだけでなくこういう方法があったとは・・・
しばらく悪戦苦闘しましたが勉強になりましたw
506名称未設定:2006/10/13(金) 15:08:29 ID:IJuQGI940
そんなもんなの?
じゃあ本家でもインスコ失敗してた原因はそれなのかなぁ
507名称未設定:2006/10/13(金) 15:51:39 ID:s0Mx2D2x0
>>493
レス、サンクス
10.4.8アプにはやはり最初のインスコもJas系でしないと
ダメだったみたい、Jas10.4.7.isoしようしたらアプも
成功!PPCあぷりもOKだった。おかげでAperture1.5
も鬼道すますた。もちろんアプはJaS 10.4.8 SSE3 Intel
使用です。
508名称未設定:2006/10/14(土) 22:43:24 ID:oW0EfubL0
ね、レパードをハックした人いないの?
509名称未設定:2006/10/15(日) 00:38:56 ID:zI7/vgNJ0
>>508
デフォルトが二層だし、
容量喰うクセに限られた機能(TimeMachineとか)以外変化してないから
あんまり魅力的じゃないよ。
一層版(Mac専用)もあるがまともに起動しなかった。
Kできたとしても一層で仮に日本語リソース削られてきたらつまらんし。
もっとも、一層はXcode とか削っただけだろうけど。
510名称未設定:2006/10/15(日) 00:40:30 ID:zI7/vgNJ0
>>509
限られた機能(TimeMachineとか)以外"変化してない"
は主にアピアランス上の話ね。
511名称未設定:2006/10/15(日) 02:21:59 ID:dc7P77p00
>>509-510
と言うことは、一応x86で動くものはあると言うこと?
で、2層ってのはDVD-ROMのことですか?できればURL教
えて欲しいです。無理だったらそれについて載ってる
フォーラムのURLとかこのキーワードでGoogleで検索
すれば出るとかを教えていただきたいです。
512名称未設定:2006/10/15(日) 02:49:22 ID:lOAe/X5W0
まだプレビュー程度のレパードの夢見てどうする??
非x86Macで動くものは無いし、あっても現状メリットはない。
どうしても見たければまずMac買ってこい。
513名称未設定:2006/10/15(日) 03:18:20 ID:If7KBdyi0
夢ってものを混同しているなw


あくまで夢の中なお話ってわかってないんだねw
514名称未設定:2006/10/15(日) 03:31:55 ID:3Yn1lA4l0
「我々人間は夢と同じもので織り成されている、儚い一生の仕上げをするのは眠りなのだ」

               『The Tempest』 William Shakespeare 第四幕第一場より
515名称未設定:2006/10/15(日) 12:16:06 ID:MM5iSR+x0
C2DのSZとC2D@P5Wで久しぶりに夢を見ちゃった俺様がきましたよ
両方とも音が出なくてクロシコのUSB5.1で妥協してるけどw
516名称未設定:2006/10/15(日) 15:54:41 ID:FKjxxO8T0
DELL8400で10.4.6.Pached Myzで夢見てます。
BCM5751、認識させてMACアドレスを設定しようとしたら、ハングするorz

なにか回避策ないかな。
517名称未設定:2006/10/15(日) 16:09:55 ID:rgHd8a580
vmwareとdaemon toolでDVDブート時に/com.apple.boot.plist not foundとなるのですけど、
何かご存知の方居られますか?
518名称未設定:2006/10/16(月) 14:55:09 ID:SjH67Ya20
Aopen MP945-VX で10.4.7夢見れません、BIOSせっていわるいのかな?わからない。真青画面で、そのまま!かわらない
519名称未設定:2006/10/16(月) 18:26:47 ID:a+g7egvP0
日本の人でつか?
520名称未設定:2006/10/16(月) 18:34:46 ID:/DepdgHI0
>>518
窓から投げる!Aopen投げる!ガッシャーン
521大便:2006/10/16(月) 20:52:28 ID:I6moRpbb0
早速警察に通報しました。
522名称未設定:2006/10/16(月) 20:59:48 ID:rDwMks4K0
他社マシンで動かなくて良いから、AppleにはBootCampで動作する
"SterTrek"(System7 for Intel)を公開して欲しい。
523名称未設定:2006/10/16(月) 21:32:16 ID:qI8Uf6Gc0
>>522
でももう忘れられた存在なんじゃ?
524名称未設定:2006/10/16(月) 22:24:01 ID:MUBpG05m0
>>522
SheepShaverつかえば?
525名称未設定:2006/10/16(月) 23:21:00 ID:qI8Uf6Gc0
>>524
バヂリスクのほうがパフォーマンスがよくね?
526名称未設定:2006/10/17(火) 00:13:04 ID:A/DK4VGP0
C2D 2.4Ghz + Asus P5LD2-VM Rev2.0G で夢見てます
Audioだけ少し書きかれば全部機能します

半日夢見てるけど安定してるのでメインで十分いけそう
Xbench 141.13

あとADD2使えれば最高かな
527名称未設定:2006/10/17(火) 00:34:45 ID:fOg/jfb50
半年近く夢見てきたが
iMac買ってみたら同じX1600でも圧倒的に実機の方がスムーズなのよね
なんでだろう?単にCoreDuoの力?
Borisの方法で一応CI,QEフル対応ではあったのだが

とりあえず皆様さようなら。また会う日まで
528名称未設定:2006/10/17(火) 01:36:06 ID:pAuOl0Xo0
やっぱEgbrigeいいな Win盤も出してほしい
529名称未設定:2006/10/17(火) 14:28:05 ID:DAruR1s10
せっかくだからエミュなんてと思いMAMEってみたが
OpenGLが未対応?(core image?)なんで動作速度はサクサクでも
画面が緑でドカーン

XT1600?ならマトモに映るんだろうか。。。CI/QE対応っていうけど。。。
530名称未設定:2006/10/17(火) 15:54:34 ID:ZB38S7p60
GPU温度モニタ出来るX1600じゃないと上手く動かんのかな?
X1600全てがマトモに動作するとは限らんようだ。
531名称未設定:2006/10/17(火) 20:26:51 ID:vdnc2Lbp0
10.4.7入れたけど他のWIN機に繋がらんわ
設定は間違ってなしPPCの時みたいに「ネットワーク」直に出てこなくて
Mshomeってフォルダができてて相手のPC名は見えるけど接続できず

インストール時に何か入ってないのかな
532名称未設定:2006/10/17(火) 22:06:45 ID:S5gJKrqa0
winとmacの共有について調べ直した方がいい。
そのままつながると思ったら大間違い。
533名称未設定:2006/10/17(火) 22:34:55 ID:vdnc2Lbp0
>>532
PPC Mac持ってるけど簡単にでききたし それは繋がってる

うーん何が原因だろ もう一回やってみるわ
534名称未設定:2006/10/17(火) 22:59:22 ID:7MiCLmfE0
535名称未設定:2006/10/17(火) 23:16:11 ID:uZOW9Rqi0
>>533
VNCとかは?
536名称未設定:2006/10/18(水) 04:49:39 ID:dBkaP6g40
>>534
ありがと 一発で繋がった
インストール後の登録やログインが英語だったし何か違うなって思ってたけど
結構落とし穴あるんだね 肝に銘じて使うよ

>>535
VNCもいいっすね 明日いれます
537名称未設定:2006/10/18(水) 13:45:46 ID:P3wppBBL0
俺がAppleのCEOだったら、Vistaの発売日にX86版MacOSを正式にリリースする。
ジョブすも馬鹿じゃないだろうから、多分そうすると思うよ。
538名称未設定:2006/10/18(水) 13:50:42 ID:ovWiZKU90
凄い名案
キミが今アップル並の大企業のCEOになっていない事実は
世界7不思議の8つ目に数えられるよ
539名称未設定:2006/10/18(水) 16:40:05 ID:4b0J720r0
突っ込みワロスwww
540名称未設定:2006/10/18(水) 16:42:41 ID:L53/Q9to0
7不思議なのに8つめがあると思っているとは数の勘定も出来ないのかしら
541名称未設定:2006/10/18(水) 17:45:15 ID:Ht8zn7TO0
問題外だからノーカンじゃないのかな?
542526:2006/10/18(水) 18:06:10 ID:DtlXfZ+d0
Parallels上のXP Super π 24秒 
C2D Soloって感じかな

メインのDQ6とCorsairメモリとか全部売ってこっちメインにしそう
XPを2年使ってきたけどやっぱOSXの方が手になじむわ 
543名称未設定:2006/10/18(水) 18:40:59 ID:LRuAxgDc0
マイクロソフト、VistaでPC間の移管を制限--著作権侵害対策の一環として
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20275427,00.htm

> Microsoftが提示した新しいライセンスによると、Vistaのリテールパッケージ製品で、
>新しいマシンへのOSの移管が許されるのは、1ライセンスにつき1回だけだという。
>
> 従来のWindowsリテールパッケージ製品では、元のマシンからOSを削除すれば、
>別のマシンにWindowsを移すことができ、これを何度繰り返しても問題はなかった。
>
> MicrosoftのWindows Vista部門ゼネラルマネージャーShanen Boettcher氏は、
>「これまではこの仕組みが、著作権侵害の足がかりとなっていた。ライセンスで許可されている
>マシン間の移動が、一度限り有効であることを明確にする必要がある」と語った。

945+E6600にVistaとTiger入れた感じ
Vistaの方がモッサリしてるし、何じゃこれって出来だよね。
ある意味、86版osxはチャンスだぞ。
544名称未設定:2006/10/18(水) 18:49:09 ID:fQ+0ycGT0
>>537
>Vistaの発売日にX86版MacOSを正式にリリースする。

時期はともかく、Appleの収益源がiPodとiTunesStoreに大幅にシフト
していった際には、場合によっては「OS無料公開」するだろうと思う。
545名称未設定:2006/10/18(水) 20:25:12 ID:AOhrFPeJ0
>>543
個人レベルでリテール買う意味が全然無くなるわけだな。
ていうか殆どOEMになるってことか。
546名称未設定:2006/10/18(水) 20:33:22 ID:zbZqX8kf0
>>544
無料公開までせんでも、普通に売るだけでVistaより確実に安いからなぁ。
x86解禁しないのは政治的障壁だけで、技術的にはもはやほとんど障壁が
存在しないし。

案外、Leopardのサプライズとしてありえそうな気がする。
547名称未設定:2006/10/18(水) 20:50:31 ID:AOhrFPeJ0
出来れば万々歳だが、パーツベンダーがドライバ開発で悲鳴上げそうw
今の値段でバラまけば、ハード売るより儲かるんジャマイカ
548名称未設定:2006/10/18(水) 22:00:31 ID:9gRvE8kz0
>>547
もしそうなっても最初のうちはすごい売れてたけど
飽きられて、ついでにiPodも飽きられてしまって
Apple大ピンチなんてことにも?
549名称未設定:2006/10/18(水) 22:15:20 ID:zbZqX8kf0
>>548
iPodは既に飽きられるとか関係ない領域に入ってるんで。
550名称未設定:2006/10/18(水) 23:37:55 ID:4D9grEcY0
VISTAの糞仕様が判明した今がチャンスかもね
x86版が正式に出たら喜んで乗り換えるよ
551名称未設定:2006/10/18(水) 23:46:25 ID:pvb221gz0
つまり550はVistaを使うしかないということだな
552名称未設定:2006/10/19(木) 01:14:34 ID:rQM2tLDT0
VIstaインターフェースごちゃごちゃしすぎだし目が痛い 文字枠が虹色っぽく滲んでるし
OSX86立ち上げるとシンプルではっとする 区切りの線がなくてアイコンも溶け込んでる感じかな

OEM盤が15000くらいで出たらマジ売れそうだね OSX専用ドライバ提供できない小さなベンダーは死ぬと思うけど
553名称未設定:2006/10/19(木) 04:26:14 ID:dxacPLsV0
ゲイシも自分の手を離れたWindowsの迷走には幻滅してるだろうがな
554名称未設定:2006/10/19(木) 04:38:03 ID:o9e4qDlY0
なんかアウトローなスレが至極マトモになってきたなw

ハードの純益が大雑把に1台平均12万くらいとして、開発費で-3万、結局1台売って9万程度に
しかならんと仮定しよう。OSを7ライセンス売ればローリスクでペイ出来ると考えると……
……………………やっぱ政治的な問題なんだろうな。
555509:2006/10/19(木) 05:42:34 ID:aUUX371x0
>>511
どうしても見たければMac買ってきな。
話はそれからだ。
556名称未設定:2006/10/19(木) 07:36:27 ID:eOEwHBax0
つーかLeopardの全容はまだ公開されてない訳で、せいぜいwktk汁!

このスレ的にLeopardの意義は大きいと思うよ。現状だとOSX Serverじゃない普通のx86なOSXを
手に入れようとすれば、必然的にIntelMacを買うかTor(ryに手を出すかしか無い訳で、それを
ハック前の香具師であれパッケージで手に入れられるのは違法性リスクを減じることができるから。
557名称未設定:2006/10/19(木) 14:22:55 ID:RRioSROP0
OSXは限られた環境で動いてるから良いのであって
Win並のカオス環境で動かそうとしたらサポート、開発共に悲鳴を上げるぞ
何より互換機の二の舞(略
558名称未設定:2006/10/19(木) 14:38:09 ID:8t4wqjbv0
んだね。ハードが限られてるからこその
あの安定度だし。

いかに昨今殆どの製品がインテルリファレンスそのままだからって、
それがそのまま共通仕様として通用するわけじゃないし
なによりアップルはCHRPで懲りてる。

まぁLinuxインストールオタみたいな人向けに有っても面白いとは思うけど、
何の商業的メリットも無いからなぁ。
自由にコード弄れるわけでも無し、永遠に純正機の紛い物でしか無い。

もしあるとしても、どっかのメーカにOSのライセンスくらいだね。
それもIntelのプラットフォーム戦略頼みだが
559名称未設定:2006/10/19(木) 17:20:55 ID:nI8a7mh90
>>556
OSX ServerってWinにインストールできたっけ??
560名称未設定:2006/10/19(木) 17:42:54 ID:eOEwHBax0
>>557-558
俺もそれ思って考えたんだが、Macスイッチ促進用の機能限定版OSXをx86機向けに配布するって
のならありじゃないだろうか。ドライバの類いは汎用ですましちゃって。

>>559
いやいや、単にパッケージが合法的に手に入れられるってだけ。
561名称未設定:2006/10/19(木) 18:50:05 ID:bSSIMxir0
10.4.8にしてみたが、InDe(ryの数値問題が直らない
562名称未設定:2006/10/19(木) 19:36:23 ID:o9e4qDlY0
レオパードの開発が妙にずれ込んで今までのアポーらしくない所や、
その気になれば直ぐに押さえられるtorrentを放置してる所が
何か怪しさ炸裂だなw


563名称未設定:2006/10/19(木) 21:00:42 ID:La8BH98u0
だよな なんで前みたいに捕まえないんだ 

割れ好きの陥る古典的な現象を狙ってるんじゃないかな?
最新アプリを落とす→ハードの環境が高くて買い替えしたくなる→どうせなら完璧に動くマック買おうかな安いしBoocanあるし
564名称未設定:2006/10/19(木) 21:40:33 ID:aUUX371x0
VISTAの乗った船が傾いて行く先がOSXだったら面白いことになりそうだな。
565名称未設定:2006/10/19(木) 21:55:19 ID:o9e4qDlY0
仮に互換機用に出たとして、一番問題なのがスリープとかかな?
そういった問題をクリアしたパーツが「Apple Capable」とか謳って販売されたら
意外に盛り上がる悪寒w
まあ、以前の「Mac専用」ボッタクリ商売の再来になるが
566名称未設定:2006/10/19(木) 21:57:51 ID:eOEwHBax0
もっと言えば、VISTAが出る今こそがx86 OSXで勝負に出る時なんだろうけどね。
今を逃せば、最低5年は勝負時が来ないんじゃないかと思うし。
567名称未設定:2006/10/19(木) 22:32:35 ID:RRioSROP0
ハードウェア弄りたいが為にアクティでごたごた言ってる人種が
Macに流れ込むのはまずあり得ない
568名称未設定:2006/10/20(金) 02:17:31 ID:v5vrpgJB0
Leopard x86Edition

流れてほしい
569名称未設定:2006/10/20(金) 07:12:16 ID:es7Pobd60
Aperture 1.5使ってたら、デジカメのファイル管理はAperture以外ありえないと思ってしまった
どうやら洗脳されたようだ  新興カルト宗教団体に8万払って入会してきます
570名称未設定:2006/10/20(金) 09:38:47 ID:CuTOXH670
8万てなんじゃ?
アパチャが前提なら多少でも頑張ってiMacかMBPが良いよ
1600と945じゃ全然違うから

とりあえず卒業オメ
たまには顔見せれ
571名称未設定:2006/10/21(土) 00:23:09 ID:XtmWBjy/0
だめだ、どうしてもブートローダーが起動せん………
一度は上手く行ったんだが。
何かブートローダー復活の手は無いもんか?
572名称未設定:2006/10/21(土) 00:45:52 ID:JDHjZAiH0
>>571
Darwinのブートローダ?Windowsのブートローダ?
573571:2006/10/21(土) 01:26:42 ID:XtmWBjy/0
Darwin/Winのどっちも。
スマン、今自己解決しちゃった。お約束のboot.ini変更でOKだった。
でも今までは同一HDDにWinと入れてれば、弄らなくても大丈夫だったんだが…
574名称未設定:2006/10/21(土) 04:40:14 ID:XtmWBjy/0
というわけでM1210+Go7400で夢見た。10.4.6。
BTも無線(インテルじゃない)も使える。
なんかファインダーが引っかかると思ったらメモリが方肺w
Macvidiaで解像度だけはしっかり出た。めちゃ速いし、まあまあの夢だった。
575名称未設定:2006/10/21(土) 05:03:39 ID:dygq+GYU0
QE利いてないと何するにもGUIでCPU使うからね 
576名称未設定:2006/10/21(土) 05:42:25 ID:wyNfG2/n0
QE/CIよりもなによりも解像度がワイドに出来ないのが悲しすぎるMラデ9700の漏れ。
試行錯誤したものの4回ほど再インスコした時点で諦めた。
577574:2006/10/21(土) 12:34:17 ID:XtmWBjy/0
M1210だが、FlashPlayerがトロいなぁ。
サファリもスクロールで落ちまくる。もうちょっと様子見るわ。

>>575
意外と電力は食ってないのが救いだたよ
578名称未設定:2006/10/21(土) 12:40:32 ID:Fu4dRId30
Radeon X1600 XTで解像度を変更出来てるって方いますか?
ATI関連のkextいじってみたけど起動途中でしましま画面になってハング
576さんと同じく何回再インストールしたことか・・・
X1600Proにしとけばよかったと後悔

CPU : PentiumD830
MB : ASRock 775Dual-VSTA
Memory : 768MB/DDR1
GPU : BUFFALO(GeCube) GX-X16XT/E256 PCIE
HD IBM 80GB
10.4.7JaS
579名称未設定:2006/10/21(土) 13:44:53 ID:7EhO1RGn0
580574:2006/10/21(土) 22:58:33 ID:XtmWBjy/0
M1210、片コアをオフにした方が動きがいい。
スリープは効くが画面が復帰しないorz
581576:2006/10/22(日) 03:40:07 ID:rtUrDdbF0
ウハハまた起動しなくなったorz
ドライバ読み込むところまではうまくいっているようだが、その後でエラー出てるみたいだなぁ
解像度ごとバグるから文字が読めない…
ちなみに当方ASUS W3N
582579:2006/10/22(日) 11:52:04 ID:sFq3eN6U0
>>576
LR500RBはCallisto_b005以外は起動しなくなった。
そんときはインストールディスクから、ターミナル開いてインスこしたドライバを抜いてやると起動した。
そいから、解像度は手で書き換えたり、システム環境設定のディスプレイから変更しないで、ドライバ認識(QE/CI対応)をした後解像度の変更を行うとうまく行った。
AGPGartがNECのはキモだった夢を見たよ。
583名称未設定:2006/10/22(日) 13:24:06 ID:kdna+2Ks0
10.4.6Myzの場合

TPX40→モッサリだが安定
M1210→速いがSafariのスクロールが不安定(落ちる)

QEだけの問題じゃなさそうだ。
とりあえずJasでもう一度インスコしてみるか………orz
584576:2006/10/22(日) 20:57:49 ID:rtUrDdbF0
きたあああああ!!!来ました!いい夢みれました!

やっぱいうこと聞かないとだめですね・・・
008 じゃなくてちゃんと 005 使ったらうまくいきました。
ホントありがとうございます。
585579:2006/10/22(日) 21:52:23 ID:sFq3eN6U0
おめ。
586583:2006/10/24(火) 02:14:17 ID:n5vS4f2p0
safariが落ちる原因はFlashPlayerだった。
プラグインOFFで回避
587名称未設定:2006/10/24(火) 08:53:33 ID:qaB5W90H0
>>586 adobeから最新版取ってくると落ちないよ
588名称未設定:2006/10/24(火) 14:19:45 ID:qMC7NVqe0
昨日、何度やっても禁止マークが出続ける夢を見ていたが、
今日、DVDドライブをPX-708AからLGの安物に変えたら、
すんなり動く夢をみました。
589583:2006/10/24(火) 16:30:47 ID:n5vS4f2p0
>>587
サンクス!超助かる
590名称未設定:2006/10/25(水) 00:04:26 ID:NuMqgtNG0
インストール以前の問題で
インストールディスクのディスクユーティリティから
フォーマットを実行しようとすると
「パーティションマップを認識できません」と表示されフォーマット
できずに困っています
591名称未設定:2006/10/25(水) 03:31:15 ID:l86qMMAt0
上でも出てたけどディスクに問題があるのでは? あと相性問題
592名称未設定:2006/10/25(水) 12:34:12 ID:R9ONlT9h0
>590
RAIDやAHCI使ってませんか?
593名称未設定:2006/10/25(水) 16:38:46 ID:A2aZwspw0
ICH7RのACHIモードでSATAのDVDドライブからインストしようとしたら駐禁マーク。
IDE互換モードだとすんなりインスト出来た。

XPでは常時、ACHIで使っている。
OSXもACHIで使えないだろうかと模索。
IDE互換モードでインストした後、AppleAHCIPort.kextに82801GR/GH SATA AHICI ControllerのデバイスID(27c18086)を加えたら
HDDはACHIモードで起動した。
しかし起動した後も、依然としてSATAのDVDドライブはOSXの上では認識されていない。

したがって、現在OSXでSATAのDVDドライブを利用する時だけ
BIOSでIDE互換モードへ設定し直し、起動しなくてはならないという('A`)マンドクサイ悪夢の最中である。
594名称未設定:2006/10/25(水) 18:05:36 ID:Ouj4ND040
×ACHI
○AHCI
595名称未設定:2006/10/25(水) 23:23:51 ID:QnXNPqpz0
OSX86でCrossOverMacがまともに動作した人います?
596名称未設定:2006/10/26(木) 00:47:24 ID:prn5IwVG0
(´Д`)/ ハァーイ 
そこそこ使えてる
597名称未設定:2006/10/26(木) 02:22:47 ID:fgP2vD6c0
598名称未設定:2006/10/26(木) 02:46:09 ID:FfrEnDof0
10.4.8でNTFSのドライブが自動でマウントできないのですが
コマンドでマウントするものなのでしょうか?
599名称未設定:2006/10/26(木) 09:44:43 ID:Fu2oYM1D0
>>596
環境とOSX86のバージョンとパッチはどんなもので?
600名称未設定:2006/10/26(木) 10:22:11 ID:5E7hYzKR0
OSXでNTFSフォーマットって読めたっけ?
601名称未設定:2006/10/26(木) 12:46:19 ID:0iv0s6Nt0
読めるけど書けない。パーテーション順によってはマウントしてくれないとか、
起動ディスクと同一のHDDにNTFSを混在させるとマンドクセなことが多い
602名称未設定:2006/10/26(木) 17:23:59 ID:prn5IwVG0
>>599
CPU:P4-530J
マザボ:GA-8I915P-MF
Jas10.4.6+Jas10.4.8パッチ
CrossOver Mac 6.0 Beta 2
603名称未設定:2006/10/27(金) 07:59:47 ID:Pe8j5Ibr0
パラレルズ経由でNTFS読み書きできるけど立ち上げたりするの面倒 

>>602
フォーマットの仕方は? ベーシック? 
604名称未設定:2006/10/27(金) 13:04:31 ID:lxGqrjTr0
インストールしようとすると即「com.apple.Boot.plistがみつかりません」
というメッセージが出て止まってしまいます。
検索してみても解決策がわからず困っています。
もしかすると英語のページに解決策がのっているのかもしれませんが
英語はちんぷんかんで途方にくれています
605名称未設定:2006/10/27(金) 19:25:09 ID:c8j85tuP0
じゃ、中一の英語からやりなさい
急がば回れ
606名称未設定:2006/10/27(金) 20:18:26 ID:UlgbcMxQ0
>>604
このスレは夢の話だからな。

夢というのは過去の記憶の整理プロセスだから、お前が知らない知識の
ことは夢には出てこない。だから、ちんぷんかんぷんで当然だな。
607名称未設定:2006/10/27(金) 22:32:45 ID:uAq2L6rk0
イメージが糞か
焼きが失敗
ドライブを換えてみる

と適当に言ってみた
608名称未設定:2006/10/27(金) 22:50:21 ID:lxGqrjTr0
604です
>>604 いま中一なのでがんばります!

>>605 「という夢をみました」をつけ忘れすいません。

>>607 ありがとうございます。ドライブを変えてみたらアップルマークが
でてきて動きだしました!!!という夢をみました。
609名称未設定:2006/10/28(土) 19:32:42 ID:D880FxI80
>>608
お前中一か。俺みたいなやつおるんやなw
ちなみに俺は中二で10.4.7が動く夢を見るぞ。
XPとVistaβ2とPC1とMacのクワッドブートだが
やはりMacが一番軽くて使いやすいなw
610名称未設定:2006/10/28(土) 20:15:17 ID:oq4ZVABI0
中学生は外で遊べよw
611名称未設定:2006/10/29(日) 01:24:19 ID:HODmaHqz0
リアル厨((;゚Д゚)ガクガクブルブル 
若いってすばらしい
612名称未設定:2006/10/29(日) 03:49:37 ID:Bb9a9odB0
[Invalid Boot Recod]
が出て、たちあがらなくってしまったさ。
....買えというお告げかorz
613472:2006/10/29(日) 15:50:59 ID:mxvblSb70
>>609 教えてくれ頼む!
クアッドブートしている夢をみているそうでつが、
トリプルで良いから、インスコの順番教えてくれ、
漏れはHDD切替で夢を見ているが、1台でできないかと夢の中でも眠れない
悪夢から開放してオクレ、、、
614472:2006/10/29(日) 15:55:26 ID:mxvblSb70
OSはRC2 OSX XPでつ
XP->RC2->OSXはだめでちた。
OSX->XP->RC2もだめでちた。
やっぱり、ubutuとか、使うのかい?
615472:2006/10/29(日) 15:59:59 ID:mxvblSb70
連投スマソ
RC2=VISTA RC2
一応ね。
vistaインストールでboot.iniなくなるから、chainもできないし、、
616名称未設定:2006/10/30(月) 00:48:05 ID:oCDeASMQ0
Dellノート Inspiron8200にて夢見れました。
ただ、DVDビデオを入れると付属のDVDプレーヤーが
クラッシュしてしまい、DVDビデオが見れません。
解決法は無いものでしょうか?
617名称未設定:2006/10/30(月) 01:12:10 ID:iDhio3++0
VLC
618名称未設定:2006/10/30(月) 01:40:13 ID:yAnw6/440
>>615
XP→OSX→RC2
619名称未設定:2006/10/30(月) 02:59:10 ID:6uguIm3s0
JaS.10.4.8.intel sse3.only.install.dvd

Applications : Macintosh : English
This is the JaS.10.4.8.intel sse3.only install dvd for Intel and via chipped motherboards.
It can be run with or without NX / with or without HPET thanks to SemtheX ,
If you have amd or sse2 grab it now as I will be releasing a ppf to add more support in as it comes out !!!!!
620472:2006/10/30(月) 09:13:02 ID:fb7Cooep0
>>615 レスサンクス
細かくいうと、RC2って、拡張パーテーションにインスコできなかった気がするが
全部、基本パーテで切るの?
それとも、
XP(基本)、論理(OSX)、論理(RC2)なのかな?
ほんと、自己解決しようといろんなことやったけど、この順番は試してないや
XPインスト、OSXインスト、boot.ini書き換え、RC2インストでよろすい?
621609:2006/10/30(月) 16:27:50 ID:6IWK9Thi0
>>620
順番はどうでもええんとちゃうの?漏れは途中何回かXPとかVistaとか
再インスコしたけど問題なかった。ちなみにVistaインスコしても
Boot.iniは適用されるのでchainでできるはずですが。ちなみに
パーテはXPとVistaがプライマリでOSXが論理でいいと思う。漏れは
Vista(RC1+Beta2)+MacのドライブとXPOnlyの2台のドライブなので
全部プライマリです。ちなみにOSXのパーテはアクティブにしないと
起動しない場合があります。
622名称未設定:2006/10/30(月) 17:44:53 ID:HtJE/4MqO
OSXはプライマリからしかブートできないはずじゃなかったっけ?
623472:2006/10/30(月) 17:54:24 ID:fb7Cooep0
いろいろやってみたときによくお目にかかるのがHFS+パーテーションエラー
が出ます。
いま、621さんの方法でインストール中
624名称未設定:2006/10/30(月) 18:08:49 ID:1SsjhmDl0
>>622

いつの時代の知識だい?
625名称未設定:2006/10/30(月) 20:52:04 ID:w+yul5G80
Jas10.4.7入れるときインストール中のディスクユーティリティでRaidがどうしてもできなくて普通に1台に入れたけど
もしかしてICH7使ってるから? ICH7Rのレイド対応版ならすんなり出来たんだろうか?

ていうかOSX標準のはソフトレイドだし組めると思ってたのが甘かった 
レイド組んだ人いますか? 
626名称未設定:2006/10/31(火) 04:10:52 ID:IY7qpDK80
>>621
よくわからんが、順番関係あると思う。
XP-OSX-空きパーテションで、空きパーテーションが両OSにサンドイッチされてると
ちょっとしたことでMBRが呼び出せなくなる悪夢を見た。
パッと見サンドされてるかワカランから、中々抜け出せなかった。
627名称未設定:2006/10/31(火) 07:29:51 ID:uIFlxAsK0
Jas回線細すぎ 1/3660 
628名称未設定:2006/10/31(火) 07:37:11 ID:Iv9/JIAN0
みんなDL終わったあと共有切るからだろ・・・。
629名称未設定:2006/10/31(火) 20:57:59 ID:EuEw1GOE0
オレ、6時間くらいかかった。
米人&韓人で速い回線使っている人がいて助かった。
が、、、まだ夢見られない、、、駐禁マーク出るう〜、、、
630名称未設定:2006/10/31(火) 21:23:57 ID:IY7qpDK80
駐禁=光学ドライブ相性
631名称未設定:2006/10/31(火) 21:57:47 ID:Iv9/JIAN0
JaS10.4.8、あと2%くらいのとこで急にピアが減った。誰かUP側繋いでくれませんか(TヘT
632名称未設定:2006/10/31(火) 22:23:13 ID:nrqgheKA0
now↑12MB/s
till end of my work tomorrow.
633名称未設定:2006/10/31(火) 23:37:47 ID:UQyGnzh60
10.4.8 にしたら CPU が 0MHz Unknown になる悪夢を見た。
634名称未設定:2006/11/01(水) 01:19:38 ID:H0k4rK870
私にとって、JaS10.4.8 は今までで一番いい夢。しかも素直です
IBM TP T60
635名称未設定:2006/11/01(水) 02:24:45 ID:rYMyxJVD0
10.4.7とかと比較してどう素直?興味ある。
636名称未設定:2006/11/01(水) 07:56:17 ID:EOJnnOpS0
demonoidから10.4.8消えてるけど バグあった? それとも規制された? 
最近でたアップデータならあるんだけど 
637名称未設定:2006/11/01(水) 10:23:30 ID:7KUdPL/F0
>>630
>駐禁=光学ドライブ相性
DVD /RW や Combo など、数台あるので
とっかえひっかえしてるのだが、、、、
ありがとう。
638472:2006/11/01(水) 10:29:00 ID:nBZf3NTU0
472です。みなさん。ヒントをありがとう1ドライブトリプルブートできますた。
ほんとにありがとう(TーT)b
639472:2006/11/01(水) 10:37:01 ID:nBZf3NTU0
すれ違いの気がするが、OSXの仕様なのか?どうか、聞いてみたい。
USBマウス1個つけているだけなのだが、USBポートが電気を食いすぎているので
ハブを利用しろって警告が出ます。
マザーのUSB壊れてる?
640472:2006/11/01(水) 17:22:22 ID:nBZf3NTU0
ぐぐったらいろいろ出ました。OSX優れてますなぁ。
しかし、マザボ壊れてるな。。。
マウスPS/2にして、USB何もなくてもエラー出るし
641名称未設定:2006/11/01(水) 17:28:01 ID:H0k4rK870
demonoidからjas 10.4.8が消された
完全に消去・・ 跡形も無く、アップデータだけが残された

DLできた人、ラッキー
642名称未設定:2006/11/01(水) 18:36:03 ID:5jR5PDnZ0
なにもdemonoidだけに置いてあるとは限らないんだがな。
磯とかふつうにおいてあるがな。
643名称未設定:2006/11/01(水) 19:49:56 ID:lmW4vAh90
海外フォーラム 10.4.8ネタでスレ乱立で読むの大変 
読んだ人まとめて 
644名称未設定:2006/11/01(水) 23:16:03 ID:UjjvuPl80
>>643
頼んだぞ
645名称未設定:2006/11/02(木) 21:01:08 ID:wc3F8w0a0
>>643

待ってるんだけど マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
646名称未設定:2006/11/03(金) 00:15:53 ID:egMARrq/0
10.4.8でもICH8やっぱ対応してないね  モバイルプラットフォームの製品とサーバー向けのチップセットしか無い現状だと厳しい
647名称未設定:2006/11/03(金) 02:50:54 ID:67WOP4E/0
jas 10.4.8

MB/ASUS P5W DH Deluxe

Work: Everything works perfect. HD Audio (Realtek 882) only 2 channels working with
some modifications (ACL882)

Doesn't work: Wireless + Remote. HD Audio disable on first boot and turn it back on after.

648名称未設定:2006/11/03(金) 14:10:06 ID:67WOP4E/0
>>635
ttp://wiki.osx86project.org/wiki/index.php/HCL_10.4.8
ここを見ると問題なくサウンド、ネットワークが使えているMBが増えた
10.4.7のときより素直というのはこの辺の対応具合のことを指すのでは?
今までカーネル書き換えしてたが、10.4.8からは何もしなくてOKみたいな

私はノートのvaio szに入れて見たが、やっぱりどうやっても音が出ない
無線LANは外付けのPCカードの無線LANカードを刺せば使えるようになったが・・・
649名称未設定:2006/11/03(金) 16:55:54 ID:Sy2nZfF60
さて………MacVidiaはどうなった
650名称未設定:2006/11/03(金) 20:20:00 ID:WguLzPxt0
10.4.8. SSE3 6時間がかりで Only ゲット。
Install DVD 焼きあがったが、
さて、Opteron で動くか、、、
651名称未設定:2006/11/03(金) 20:50:54 ID:UpaFKizh0
>>649
nVidiaに光明? Project Titan
652650:2006/11/03(金) 21:16:07 ID:ngiGIgJl0
10.4.1. 10.4.7. 10.4.8.
光学ディスク、5台試したが全面駐車禁止だ。
連休は勉強し直しだね。
653649:2006/11/04(土) 02:24:42 ID:3J39awA/0
>>651
何?ググってもよく分からん………リンクとか詳細希望
654名称未設定:2006/11/04(土) 02:33:48 ID:HrHW8p4g0
>>653
nVidiaに光明? Project Titan
ttp://d.hatena.ne.jp/ual808/

Project Titan
ttp://omni.starchaser.org/titan/
655649:2006/11/04(土) 04:14:24 ID:3J39awA/0
サンクス。
何かようワカランが、きちんとNvidiaのkextを読ませる方法とか、
そんなことが書いてあるのか。
ちょっとwktk
656名称未設定:2006/11/04(土) 12:32:45 ID:LzqfVa9R0
まだ、仮想マシン上じゃ動かないんでしょ?
657名称未設定:2006/11/04(土) 20:59:40 ID:SGWppH/A0
まだも何も、仮想マシン上にnVidiaのビデオカードは存在しない
658名称未設定:2006/11/04(土) 21:06:06 ID:pdEE+mYZ0
VIAチップでAMDCPU使用しておりますが
インストール最後の再起動でフリーズします。
VIAチップAMDCPUで夢を見れた人います?
インストール設定時にAMDパッチ使うのかな?
659名称未設定:2006/11/05(日) 01:43:34 ID:vbdHLRpJ0
>>658
とりあえず、AMDのCPU使うならAMDパッチは必須かと
660名称未設定:2006/11/05(日) 11:24:23 ID:JibPkOFl0
VIA+AMDはちょい厳しい状況だよな 

>>652
P965だと光学式のドライブの間にIDE-USBとかSATAに変換させれば禁止突破できから
その方法はどうですか? でもIDE側が対応してないなら入れられないのかも
661名称未設定:2006/11/05(日) 14:57:40 ID:J3JUauWG0
EPIA に入れようとした漏れ
そもそもコンデンサーパンクしててDVD起動不良orz
662名称未設定:2006/11/05(日) 15:18:34 ID:+k6pYKAE0
663名称未設定:2006/11/05(日) 18:03:00 ID:VZQjK7bC0
連休中は>652同様研究に勤しむ夢を見ようと思ったが
金曜はアウトレットのショッピングモール
土曜はジャスコ
今日は動物園と・・・
子持ちなんてこんなもんさ。
664名称未設定:2006/11/05(日) 22:07:27 ID:QFOTTMqe0
945とかICH7ならSATAをシステムディスクにしてインストールできるんですか?
665名称未設定:2006/11/06(月) 13:10:20 ID:Pv6bFFA20
945と975のICH7は問題なく動作するよ IDEもSATAも 

666名称未設定:2006/11/06(月) 17:40:32 ID:csRtM4U90
>>658A8V Deluxe + Athlon64(Newcastle) P-ATA で問題無し.AMD パッチは必須.
667名称未設定:2006/11/06(月) 20:42:29 ID:4kMQvwJy0
Gateway MX6212jでどうにかしてやろうと思ったんだけど
"Starting Mac OS X"から一向に進まない悪夢に魘されている・・・
こりゃあ一体何とした事か
668名称未設定:2006/11/06(月) 22:38:20 ID:4kMQvwJy0
と思ったらパッチってないだけだったぁ・・・
669名称未設定:2006/11/07(火) 02:45:59 ID:H3ceCJwP0
SZの人たちはこの辺のは試してみたの?
ttp://forum.insanelymac.com/index.php?showtopic=8276
670名称未設定:2006/11/07(火) 12:00:32 ID:S7+UdaVY0
>>669
また適当なことを

szのサウンドチップが何か知らないのでは? 
調べもしないで音が出るようになったトピックを紹介するなんて馬鹿丸出しとしか思えない
ヒントになるようなことも一切無し

解決しようとするチャレンジ精神は認めるがガセネタを適当に書き込むなよ
671669:2006/11/07(火) 13:02:14 ID:H3ceCJwP0
音が鳴らないSZで夢見てたから色々と試せば?って事だけど
SZ持ってるからサウンドチップはなにか勿論知ってるし
多分>>670よりは知識も財力もあると思うよー 馬鹿にしないでねw

ttp://mata-ri.tk/pic/img/5986.jpg
672名称未設定:2006/11/07(火) 13:32:02 ID:3lRFfBsm0
>>671
(横から悪いが・・・)
SZを持っているなら何故>669のような音が出るわけもないTOPICを書いたの?
意味なくない? 自分で試しもしないで音が出る方法を試せというのは無責任で単なるアホ。
脳内所有にしか思えないね。
それに、>知識も財力もあると思うよー 馬鹿にしないでねw
これなんて私は馬鹿で貧乏人です宣言でしょ。実際に>670と比較出来ないし。文末のwとか基地外。
あんたみたいなのをスレ汚しのヨゴレというのよ。SZオーナーで解決法を探しているのになんて迷惑な。
芯でほしい、マジで。

そりゃ、>670に馬鹿にされるわ。
二度と来るな。
673名称未設定:2006/11/07(火) 13:50:59 ID:S7+UdaVY0
>>672
670です
情報がガセネタだと指摘すると、>>671に知識&財力があるなどと論点がすり替え
肝心要の音問題はそっちのけなんです
馬鹿丸出しでしょ、>>671←コイツ
トピックはASUSのマザーボードに標準のサウンドチップについての対策方法
なので、英語も理解できない馬鹿が適当にコピペしただけかと

たまにいますね、知ったかのふりしたトンチンカンな奴が。今回はそれのようです
674名称未設定:2006/11/07(火) 17:46:16 ID:wL2r8BFo0
以下、699の書き込みに関する話題はスルーで
675名称未設定:2006/11/07(火) 17:48:47 ID:wL2r8BFo0
訂正

>以下、699の書き込みに関する話題はスルーで

正しくは

以下、>>669の書き込みに関する話題はスルーで
676名称未設定:2006/11/07(火) 22:50:54 ID:hGZc1LQf0
VIAチップセットのUSBカードで、オーディオインターフェイス(Toneport)の音が出ない悪夢を見ていたが、
今日、試しにNECチップのUSBカードに変えてみたら、あっさり音が出る夢を見ました!!
本当に、ありがとうございます。
677名称未設定:2006/11/08(水) 14:00:12 ID:10EUKBWM0
どういたしまして
678名称未設定:2006/11/08(水) 17:25:36 ID:5n1iqH540
あの、10.4.8のアップデートってどれを使うのがいいですか
679名称未設定:2006/11/08(水) 17:29:55 ID:LzsJRgVc0
>>678
非常に危険です。
ひたすら待ちましょう
680678:2006/11/08(水) 22:12:56 ID:5n1iqH540
わかりました。しばらく10.4.7にしておきます。
681名称未設定:2006/11/09(木) 22:06:31 ID:cFK0KZwC0
まどろっこしいからMacストアでMac本体ごと買っちゃったよ。

ミイラ取りがミイラ。

これで俺が使えるOSは3系統になる。
682名称未設定:2006/11/09(木) 22:07:21 ID:Au2Dp63X0
本気でそういう戦略なんじゃないかと思うよ。
683名称未設定:2006/11/09(木) 22:09:20 ID:jTX4F1aJ0
金のかからない広告だな
684名称未設定:2006/11/09(木) 22:19:34 ID:1tr+dAbi0
12インチノートでosx86しようとして、
色々問題に取り組んである程度は使えるようになったが
結局嫌気がさしてPowerBookに手を出した。

こりゃ戦略だよ!
685名称未設定:2006/11/09(木) 22:22:39 ID:1tr+dAbi0
洗練されたデザインと使いやすさはウィンドウズノートでは難しい。
特にキーボード配列。無変換だのカタカナひらがなローマ字だの半角全角だの
ごちゃごちゃしすぎて美しくないなぁって思った。
686名称未設定:2006/11/09(木) 23:30:12 ID:LgwFr4AH0
MacBook、Core 2 Duoで安いしなぁ。
687名称未設定:2006/11/09(木) 23:54:37 ID:xre7dxNn0
夢見たけど、、
あまりのアプリの少なさに驚かされました。
まあ、この夢がおもちゃアプリって感じ?

ということで、ノンレム睡眠に入ろうっと!
688名称未設定:2006/11/10(金) 00:10:47 ID:YwX3pB7+0
>>686
> MacBook、Core 2 Duoで安いしなぁ。

DELLと比べても遜色ない。
689名称未設定:2006/11/10(金) 00:34:39 ID:/xCAmcO+0
今は夢見中だけど
Core 2 Duo&Leopardになったら、MACmini購入予定。
しかし、MBはついポチりそうな価格だ...今は我慢だ。
690名称未設定:2006/11/10(金) 01:32:52 ID:RvJE+oTH0
691名称未設定:2006/11/10(金) 01:35:57 ID:acasqLEG0
まじっすかwwwwww
692名称未設定:2006/11/10(金) 01:42:53 ID:Xur+rOX80
そこまで高クロックのCPU使う用途でメモリ1GBで足りるのか。
見て欲しいのはそこじゃないだろうけどw
693643:2006/11/10(金) 02:12:18 ID:RvJE+oTH0
今月は
11/3付けのJas10.4.8 再リリース
11/4 のNVidiaVGA QE/CI対応 Titan Kexリリース 

詳しくは海外Wikiのみると解りやすい 

Mac ProにGeForce 8800 GTS動くんじゃね? 
694名称未設定:2006/11/10(金) 02:16:01 ID:TQPHQyC10
>>690
しげー
695名称未設定:2006/11/10(金) 08:50:47 ID:YwX3pB7+0
>>692
> そこまで高クロックのCPU使う用途でメモリ1GBで足りるのか。
> 見て欲しいのはそこじゃないだろうけどw

クロックが二倍に表示される不具合がある。たぶん、1.86GHzだろうな。この表示具合で、どのパッチをどう当てた夢なのかがだいたいわかる。

ワシも、2 X 3.8GHz と表示されている変な夢を夜な夜な見ている。
もう気にしない。

それより、MBをポチしそうで…。


696名称未設定:2006/11/10(金) 09:07:47 ID:QKccduMi0
たぶん、キーボードとドライバ不足になれちゃえば、MacBookでBootCampとparallelsの方が幸せになれるよ。
気に入らなければすぐ売っちゃえばいいじゃん。
697名称未設定:2006/11/11(土) 23:46:43 ID:C9e+kFc30
>>693 JaS.10.4.8.Update.Intel.SSE2.Only.pkg で検索。
zipファイルをゲットしてファイル保存して
ファイルをOS内のアップデートを使用せず解凍そのままぶち込む。
これは全然安全な夢だった。
698名称未設定:2006/11/12(日) 11:46:28 ID:HT5s+8830
699名称未設定:2006/11/12(日) 13:32:18 ID:s2IJcHi70
MB/ASUS P5LD2-VM
ttp://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=0&model=536&modelmenu=1
CPU/Core2 E6600
HDD/Segate S-ATA 320GB

Jas10.4.8(release版)の組み合わせで完璧な動作しました
オンボードのVGA、サウンド、Giga-LAN、USB2.0もそのまま使えます
マイナス面はFirewireがないぐらいでしょうか(外付けすれば使えます)
カーネルを書き換える必要も無いので知識が少ない人におすすめです
ちなみにMBは1万4000円ちょっとで購入できました
700名称未設定:2006/11/12(日) 18:37:30 ID:eIe30ZO20
うほ。インテルprowireless2200BGが動くようになった
701名称未設定:2006/11/12(日) 22:04:19 ID:exEKX9W00
PS3で動かす夢はまだですか
702名称未設定:2006/11/12(日) 22:26:47 ID:eIe30ZO20
>>701
もう実現済み。過去ログ嫁
703名称未設定:2006/11/13(月) 00:23:27 ID:NG36rE9u0
詳細キボン。
当方T42。
704名称未設定:2006/11/13(月) 01:13:27 ID:2Suq1dUp0
>>699
安定度とロゼッタの速さはどう?
ウチのCoreDuo機はロゼッタ経由がかなり遅い。
705名称未設定:2006/11/13(月) 01:32:10 ID:/xls3zux0
なんか楽しそうだな、ここ(笑)

おいらG4とIntelのマック持ってるんで、
べつにPCで動かす必要かけらもないんだけど、
古いPCでもそういう遊びってできるのかしら?
AthronXP+nForce2の古いPCしかないけど…。
あと、PentiumMのノート。
706名称未設定:2006/11/13(月) 01:43:08 ID:BwqE4FA00
>>704
俺も699と同じ構成で10.4.7だけど 安定感は普通のと変わらないよ
ロゼッタは遅いね 起動もなにもかも 
製品だと早いのかな? 10.4.8から早くなってるのかな? 
一応3.2GまでOGしてRAMディスクでXbenchとるとランキングでトップのほうにくるレベル

VGA出のみと音声入力できないの我慢できれば、このボードはまじお勧め 

>>705
古いのは遅いし動作しないのがおおいよ ノートは逝けそうかな? 調べてみたら
707名称未設定:2006/11/13(月) 02:51:01 ID:2Suq1dUp0
>>706
thx そうか。やっぱロゼッタ遅いか…そう、特に起動が痛い。
ここは是非、製品版持ってる香具師に比較希望

>>705
P-Mはドタンだと充分遊べる鴨
708705:2006/11/13(月) 03:42:11 ID:/xls3zux0
>>706,707

サンクス!
いろいろ見てみたけど、Pentium M 1.60+855GMでも
遊べるみたいだね。
近いうちにやってみるわ。
ついでに古いAMDでも。
どうせ使い道なくて埃かぶってるからなあ。

ところで、おいらのIntel MacはCore2 Duoなんだが、
ロセッタについては何の問題もないくらいのスピード。
G4で動かすよりぜんぜん速くてびっくりする。
残念ながら、それと比較できるPCがないんだけどね…。
709名称未設定:2006/11/13(月) 11:22:59 ID:2Suq1dUp0
>>708
855GMはまだスリープも出来んから、お遊びだなw
で、ロゼッタ速いのかぁ。ウチはCoreDuo1.66だが、目に見えて遅杉
是非P-Mで遅さ体験してみて…
710名称未設定:2006/11/13(月) 19:34:48 ID:WudalAOo0
この中に10.4.8の人は何人いますか?
711名称未設定:2006/11/13(月) 21:44:58 ID:Q7ffhNDT0
ノシ
eMachiens J3024(インテル915GAG)
ギガバイトX1600proビデオカード
バッファローのPCI無線LANでし
712名称未設定:2006/11/14(火) 09:43:09 ID:Tt1h1Ayj0
ASUS P5BにMac-OS-X-10.4.7-AMD.Intel-(JaS)をインスコしようとしてるのだがエラーしてCDからいけない。
もしかしてJMBのIDEが馬鹿なのか?

別のAthlon64マシンだとCDからける
ただインスコ中の最後のほうでエラーが発生して正しくインストール出来ませんでしたと抜かす。

誰かエロおやじさん
アドバイスしてくれ
713名称未設定:2006/11/14(火) 15:47:44 ID:im/O+11k0
10.4.8の夢見ようと思ったら俺のPEN4はSEE3対応していなかった。
夢から引きずり起こされたよ。
714名称未設定:2006/11/14(火) 17:01:57 ID:zbSugLsj0
>>712
過去ログにも書いてるけどIDE未対応 そんでもってICH8Rも正式対応されてないからビッグドライブ× 転送速度PIMモード

入れてる人はDVDドライブにSATA変換かUSB変換でHDDはICH8RじゃないほーのSATAコネクタに刺して使ってるはず

GIGA DS4でも同じくいれられなかったけど変換かませば問題なしで入れられる 
715名称未設定:2006/11/14(火) 22:45:26 ID:ve/zK+l40
>>714
情報サンクス
なるほど
DVDドライブにUSB変換かませて挑戦してみまつ。

最近SATA対応DVDドライブとか出てるけどあれでもいけるのかな?
716名称未設定:2006/11/14(火) 22:52:22 ID:c2CQTb0d0
>>715
こちらもASUSのP5B
CPUはCore2Duo6300かな
ドライブにDVD入れて起動すると
/apple.mac......がないみたいなこと言われます。

やっぱりDVDドライブをにSATA変換かUSB変換しないとダメなのか。。。。

ところでそれってどうやるんですか?
717715:2006/11/14(火) 23:16:15 ID:ve/zK+l40
>>716

うちも同じアラートで止まってしまいますね。
DVDで起動すると
System config '/com.apple.boot.plist' not fond
っていう表示が出て黒画面で字がチカチカしてます。

さっきDVDをUSB変換アダプタをかませて起動してみたけど同じでダメですた。
ということはJMBのIDEでもDVDは読めてたと思います。


問題は別のところかな?
チップセットP965なのがダメなんかな
718名称未設定:2006/11/14(火) 23:39:38 ID:iVAhrvva0
Marvell Yukon 88E8055を使った Laptopだったので、/System/Library/Extensions/IONetworkingFamily.kext/Contents/PlugIns/AppleYukon.kext/Contents/Info.plist の IOPCIPrimaryMatchを 0x436211ABから 0x436311ABに変更したら夢から覚めなくなったよ。
719名称未設定:2006/11/15(水) 00:26:47 ID:vDayXesT0
DELL Inspiron 6400 + CoreDuo T2300 + モバラデ X1400、
10.4.3 build 8f1111 patched with Wesley's patch をデーモンにマウントして
VMware Serverで実行してもインスコできない。

ブート後、適当なキーを押すと林檎マークが出た直後に再起動
F8 → -x だと何か文字が出た後で再起動
放置すると、>>717と同じ状態に

ホストのBIOSからVT ONにしてもOFFにしても駄目
他のイメージ試すか… って言う夢見た
720名称未設定:2006/11/15(水) 00:30:32 ID:M0iSTs8u0
>>719
HardDiskを SCSIでなく IDEにしてみたら?
721名称未設定:2006/11/15(水) 00:34:37 ID:3sMYhc6W0
漏れVMは5.5だけどISOからもDVDから起動しても同じようにリンゴマークが出て1秒くらいで弾かれる
JaS10.4.7だけどね。

てことでJaS10.4.8をDL厨!
722名称未設定:2006/11/15(水) 00:49:20 ID:vDayXesT0
>>720
元々IDE SCSIにしても駄目
723714:2006/11/15(水) 00:53:07 ID:9BoGCwco0
俺がインストールしたときIDE→SATAは Centuryの”IDEいかしてS-ATA”って奴つかった 2000円くらい ドライブはベンキュー
その変換のチップはJM20330の刻印 赤基盤 

インストールが遅いけどICH8に刺してインストールした 
P5B系は内蔵ポート1つもう一つはeSATAになってるから内蔵一台しか増設できないね
724名称未設定:2006/11/15(水) 04:56:20 ID:06ZCvyN50
つーかjas10.4.8 SSE3 OnlyはDVD起動後りんごマークまでいけないが
パス出来てる香具師どうやるの?
725名称未設定:2006/11/15(水) 08:08:18 ID:060V9fDm0
>>724
GMA900かGMA950搭載のノートとか?
であれば、映像は外部ディスプレーに出力されていると思うよ。

参考までにDell Inspiron 6400(オンボードVGA)でのJas10.4.8(reseed)の
インストール手順
・外部ディスプレイを繋ぐ
・インストール時にはGMA900・GMA950ともに選択しない
・インストール終了後、初回起動時にF8キーを押してカーネル
 オプションとして最低限cpus=1をセット
・/Libraly/Preferences/SystemConfiguration内の
 com.apple.Boot.plistにカーネルオプションを設定(最低限cpus=1)
・起動したらDVDの/System Installation/内の
 PackagesJas.10.4.8.GMA.950.Support.pkgをインストール
ttp://www.box.net/public/kd5ulo8u6h#main辺りから
 IONeworkingFamily.kext.zipを持ってきて
 /System/Library/Extentions以下のそれと置き換える
・ディスクユーティリティを使ってアクセス権を修復
それでも
・Intel Wireless Pro/3945G
・Sigmatel 9220
・デュアルコア
は動かない。(Semthexカーネルk18でも駄目)
726724:2006/11/15(水) 08:17:03 ID:oN9Oi5ch0
すまん
いや
行けないというのはリンゴに行くまでに弾かれPCがリセットされるんでつ。
727名称未設定:2006/11/15(水) 08:41:34 ID:NB20g48f0
ttp://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/usb22ide.html
P5B寺だけど、読みの弱いπドラでもこれで行けた。

IDE-SATA変換基盤を使う場合は読みが強いBenQ1670辺りで。
安物のDVD-ROMドライブでも可。

今のところベストな選択と思われるPX-755SA、760SAはやめとけ。
755SAをICH8、JMicronをそれぞれAHCI、IDEモードで試したが駐禁マークで全部駄目。
読みが弱いか、ドライブの相性だと思われ。

インスト後、AppleVIAATA.kext、AppleAHCIPort.kext弄れば、変換なしで
そのままIDEの光学ドライブが使えるようになる。
その時、BIOSでJmicron→IDEにするのを忘れずにと。

詳しくはここ
ttp://forum.insanelymac.com/index.php?showtopic=32426
728名称未設定:2006/11/15(水) 08:54:44 ID:J73Hula50
環境も晒さねぇアホにレスするだけ無駄
729名称未設定:2006/11/15(水) 10:02:05 ID:M0iSTs8u0
Used JaS OSX 10.4.7 install DVD custom installed only installed the
needed components (discard AMD, VIA, and nVidia). The harddrive
under vmware needs to use IDE instead of SCSI. the OS selected only
wored under WindowsNT. the Wireless components should not be
installed or else it would cause a 'no airport driver found' error and
stuck while booting. With the motherboard, only the sound seems
to work perfrectly; USB devices cannot be detected. With JaS OSX
10.4.8 patch for intel SSE3, it will hang the system after it is installed.
Finder would constantly hang up and restart itself, causing the system
very unstable. for ATI X1000 series who might use borisbadenov_3.x.pkg;
i used 3.2 and 3.4 and both caused the system unbootable.
730名称未設定:2006/11/15(水) 13:53:10 ID:Ygap7xM60
今知った OS板に似たようなスレがあるね 
731名称未設定:2006/11/15(水) 19:08:46 ID:TuiZfeaTP
vmwareでもっと早く動くようにして下さい
732名称未設定:2006/11/15(水) 21:31:42 ID:vGzdhFz80
https://launchpad.net/distros/ubuntu/+source/alsa-driver/+bug/33719
SZで音でない人、linuxだけど参考にしてみては?同じUNIX系だし。
733名称未設定:2006/11/15(水) 22:53:21 ID:+S05HUCi0
今日BENQのドライブ買ってきた
外付けHDDばらしてUSB変換しJaS.10.4.8.SSE3.Intel.Onlyをブートしてみたが
HDD接続と変わらずの症状で
System config '/com.apple.boot.plist' not fond
って言われて先へ進めない。
何でだろう?環境P5B C2D E6600

JaS.10.4.7の時も同じだった。(Athlonではいけたが)


734名称未設定:2006/11/16(木) 00:53:21 ID:RXXKTqtV0
電源入れてからUSBを差し直してみる
735名称未設定:2006/11/16(木) 01:39:11 ID:cy/8KUK10
なんか10.4.8で盛り上がってるな。
10.4.8はデュアルコアでは動かんのか?
736名称未設定:2006/11/16(木) 01:50:33 ID:/h7JnEqZ0
単にICH8への対応がまだなだけだと思う。i945G+ICH7無印やi975X+ICH7無印なら動くだろ。
737名称未設定:2006/11/16(木) 08:15:07 ID:RXXKTqtV0
動くよ。
インストするときだけIDEの光学ドライブが使えないだけ。

P5B寺の場合、HDDをICH8側に繋いでUSBの光学からインスト。
うまくいかない場合、ICH8側のSATA3ポート(黒い方、IDEモードだとスレイブになる方ね)に変えてみる。
JmicronのSATAにはHDD、光学いずれも差さない。

BIOSは
SATA Configuration [Enhanced]
Configure SATA As [IDE]

Jmicron SATA/PATA Controller Mode [Disabled]

後はUSBドライブが起動ディスクとして認識されているかチェックして
BIOSメニュー終了→F8起動メニュー→USB光学ドライブ選択→インスト開始
738名称未設定:2006/11/16(木) 09:21:15 ID:lGf8h0C50
System config '/com.apple.boot.plist' not fond
が出ると言うことはDVDの読みを認識してるだろう
だがDVDの中身のパッチが読みにいけてないようだな。
739名称未設定:2006/11/16(木) 10:45:51 ID:wVj6xSai0
変換基盤の相性かもな、後はドライブか・・・
便器だといけると思うんだけどな
OSXのインストディスクは結構シビア
740名称未設定:2006/11/16(木) 11:10:26 ID:4+S162qX0
System config '/com.apple.boot.plist' not fond

これ焼きミスか落としたイメージ壊れてるんじゃない?
そのままだと965系は灰色の画面で禁止マークでるはずだよ 
P5Bもってないからわからないけど

>>382あたり見てみたら? みんな成功してるし
741名称未設定:2006/11/16(木) 11:24:24 ID:IiwjglqX0
>>737
HDDのスピードでてる? 
742名称未設定:2006/11/16(木) 16:07:38 ID:hSvYt4xq0
うちの場合DVDから立ち上げて、そのままだと「System config '/com.apple.boot.plist' not fond」出るけど、
カウント中にキーボードを適当に(いつも矢印キーの下を押してる)押してカウント止めればDVD読んでくれる。
うちだけの症状かもしれんけど。
743733:2006/11/16(木) 16:20:24 ID:NLCropk20
いろいろアドヴァイスをサンクス

う〜〜んP5Bだと
カウントダウンの文字すら出ないで
黒画面で「System config '/com.apple.boot.plist' not fond」だけがチカチカしてる感じ

DVDは日本製と海外製の両方焼いてみたがダメっすね
Torrentから2パターンDLしたブツだけど、どっちも同じ。
もしかしてデータの中身が変なのかな?
と思ったらオプマシンでは同じディスクでアップルマークまでこぎつけるんだな。
まあAMDなんで駐禁でストップです。


別のマザー使ってなんとかしてインスコ出来てしまえばHDD差し替えしたいんだが。

744名称未設定:2006/11/16(木) 16:47:26 ID:hSvYt4xq0
bios画面消えた瞬間F8連打してもだめですか?
745名称未設定:2006/11/16(木) 17:45:18 ID:T9IL0evT0
>>741
Results167.29
System Info
Xbench Version1.3
System Version10.4.8 (8L2127)
Physical RAM2048 MB
ModelACPI
Drive TypeHitachi HDS721616PLA380
CPU Test188.12
Thread Test361.77
Memory Test232.35
System222.69
Stream242.88
Quartz Graphics Test189.63
OpenGL Graphics Test154.37
User Interface Test449.97
Disk Test64.57
Sequential121.21
Uncached Write126.7377.81 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write94.3153.36 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read139.9040.94 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read135.9268.31 MB/sec [256K blocks]
Random44.01
Uncached Write16.391.73 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write91.8629.41 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read90.120.64 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read126.7423.52 MB/sec [256K blocks]
746名称未設定:2006/11/16(木) 17:49:29 ID:T9IL0evT0
コピペ失敗したorz
見づらくてゴメン
747741:2006/11/16(木) 17:57:18 ID:VZV9dO2D0
>>746
ICH8にさしてるんだよね いじらなくてもスピードでるんだ
俺も寺かPluse買うわ ありがと
748733:2006/11/16(木) 19:24:05 ID:NLCropk20
いろいろやってみますた。
どうやらUSB変換の相性で別のを引っこ抜いてやってみたところDVDは正しく読めました。
あと>737や弁Qのおにーさんの記述されてる要領でやっていきましたところ、
今度はICH8につないだHDDがBIOSでは認識できてるけどインストーラーのディスクユーティリに出てこないのでちょいと悩んでます。

>ICH8側のSATA3ポート(黒い方、IDEモードだとスレイブになる方ね)

P5Bの場合SATAは全部赤色なもんで、とりあえず1〜4まで試しましたが同じですた。
一応前に入れてた10.4.3が入ってるので認識してたらボリュームくらい出てくると思ったのですが....
うぎゃ〜〜〜〜謎
749名称未設定:2006/11/16(木) 19:41:13 ID:VZV9dO2D0
>>748
JMの方に刺してみ 
750名称未設定:2006/11/16(木) 22:34:06 ID:u55s5/tn0
/Library/Preferences/SystemConfiguration/com.apple.Boot.plist
の-vを-yに書き換えるとリンゴマークで起動するようになったという夢をみました。
751名称未設定:2006/11/16(木) 22:46:59 ID:kuy/3cnK0
笑っても(・∀・)イイ? 
ウエーハッハッハ ウエーハッハッハ
752名称未設定:2006/11/16(木) 23:23:58 ID:Jj3GpyNn0
(・∀・)カエレ
753748:2006/11/17(金) 06:12:59 ID:dUled9aO0
>>749
JMは全然ダメでした。
とゆーことはP5B無印のすべてのバスは全滅か、やっぱ寺かな?と思ってたんだけど、
もうちょい粘ってみてなんとかインスコできました。

結局BIOSでICH8のConfigure SATA [AHCI] に変更すると認識してくれた。
ただしP5Bの場合SATA1と2のどっちかしか認識しないようです。3と4はまったくダメ
JMの方はAHCIモードもまったくダメ。

ただMacはインスコできたもののAHCIモードのままだと今使ってるWinがエラーしてしまう。
マンドクセー

P5Bの場合
1)ICH8をAHCIモードにする
2)USBのDVDからインスコ
3)JMは無視

てとこですか
754名称未設定:2006/11/17(金) 08:27:53 ID:1Jfm7QbC0
りんごマークが出た後フリーズしたようにずっと
止まったままだけど、これはもう駄目ってこと?
755748:2006/11/17(金) 09:28:54 ID:HC/DYdqK0
あっそうそう
その後OSXは起動は出来るんだけど、DVDを入れたままにしておかないと起動までいかない。
DVDのDarwin./X86.................でカウントダウンが終わりきってHDD起動という橋渡しがないと行かない。
DVDを抜くとHDDから自力では起動できず黒画面でうんともすんとも状態。
756名称未設定:2006/11/17(金) 12:19:53 ID:GQaNiCsr0
>>755
初歩と思われ

つ ヒント:「ブートローダー」
757名称未設定:2006/11/17(金) 17:30:35 ID:5ZrJnqq60
Win起動の場合はAHCIドライバいれてないと立ち上がらないよね 
BIOSでIDEとACHI切り替えしないとダメなんか 面倒だな
758名称未設定:2006/11/17(金) 22:50:40 ID:JGf19t5e0
厨な質問ですいません。
VMWare上で夢を見る場合でも、マシンの動作条件には縛られるんでしょうか?
つまりたとえばAthlonXPやPenIIIでは動かないってことですか?
759名称未設定:2006/11/17(金) 22:56:33 ID:Z/N4CEsf0
10.4.8@SSE3最強ISOのtorrentってなんていう名前でつか?
760名称未設定:2006/11/17(金) 23:20:13 ID:5ZrJnqq60
JaS.10.4.8.SSE3.Intel.Only.iso
のバグフィックス版 11月頭seedぶん

JaS.10.4.8.SSE3.Intel.Only.isoの古い奴はダメだってよ 
761名称未設定:2006/11/18(土) 09:57:53 ID:835dhp+b0
855GMのチップセットで10.4.1をインストしたんでつが、解像度が1024x768のまま固定されてて困っていまつ。1280x768にしたいのですが、なにかいい手はないでしょうか?よろしくお願いしまつ!
762名称未設定:2006/11/18(土) 15:48:46 ID:pgXowWE20
>>761 ディスプレィの解像度がMac対応の場合ではどうなっているか注意が
必要です。
大抵1152×864×32bit、1152×870×32bitあたりが適正である場合が多い。
この辺はディスプレィの説明書を参考して下さい。周波数の関係があるので絶対
と言い切れませんので。もちろん高額のディスプレイならそれ以上のことも可能
ではと思いますが実験してないのでわかりません。
763名称未設定:2006/11/18(土) 15:50:54 ID:pgXowWE20
>>760 Jas.10.4.8.sse2.intel.only.isoは安定している。

こちらにしましょう。
764名称未設定:2006/11/18(土) 15:55:53 ID:pgXowWE20
>>761 実はip!の11月号P77にこの固定を変える方法が載っていますが
今はもう売ってません。あればそこにかかれてます。

ttp://mado.i-yablog.com/e9677.htmlにroot権限でログオンしてから
テキストエディタで書き込む方法が書かれてます。参考に
765名称未設定:2006/11/18(土) 16:09:48 ID:pgXowWE20
>>763 いや面倒であるが、10.4.6か10.4.7でIntelPCなら
JaS.10.4.7.Update.(Intel).pkg
JaS.10.4.8.Update.SSE2.(Intel).Only.zipの
TorrentファイルをUPしてMac上で起動してみましょう。
この方が安定する
766名称未設定:2006/11/18(土) 20:10:56 ID:SYnjRRCN0
mifki cracked Leopard kernel and booted to gui.
ということらしい。10.4.8が安定する前にLeopardが来るかも。
767名称未設定:2006/11/18(土) 20:57:54 ID:48bMIypb0
>>761
Win100%の3月号にも載っていたが、
管理者権限でログインして、「ライブラリ」→「Preferences」
→「Syatem Comfiguration」フォルダ内の「com.apple.Boot.Plist」
をデスクトップにコピーし、そのファイルをテキストエディタで開き、
<string>Yes</string>
の下あたりに
<key>Graphics Mode</key>
<string>1280x768x32@85</string>
の2行を足す。(山かっこやスペースも入力する。)
そして保存し、元のフォルダに戻す。このとき確認が出るので
認証を押してパスワードを入力。
これで再起動すると1280x768になると思います。
768名称未設定:2006/11/18(土) 22:17:50 ID:iaNMMe/b0
いずれにしても俺のMX6212jじゃあ10.4.7で音は出ねえしLANは認識しねえしと
地獄に流されまくっちまってるから10.4.8も悪夢見ること請け合い
769名称未設定:2006/11/18(土) 22:19:12 ID:qnZA33kf0
ちょっと残念な小話を一つ。せっかくMacOSX86 on Windowsになっても
Rosettaで正常に走らないアプリケーションの多さはちょっと勘弁して…。
「Mac Fan」12月号に書かれていたから知っている人も多いかもしれないけど
念のため。
 まず、Adobe系のアプリの不具合はソフト側の問題であるけど、Norton
Internet SecurityやVirtual PC for macはまず駄目、フロントラインやネ
ットジャパンから出ているはかなり動かない。まあ、Adobe系はWin版を使って
もファイルの互換性は問題ないし、10.4以降はFAT32形式に保存してあれば、
相互にファイル交換もできるので、Win版を使えってことだね。Adobeはアップ
グレードによるInterMacへの対応を行わないって言ってるし…(サイトで確認
済)
 これはWinユーザーはMacOSのアプリを乗っけても旨みは少ないってことか?
もしかして禁句?
770名称未設定:2006/11/18(土) 22:22:15 ID:iaNMMe/b0
普通に新作買えってことじゃないの?
771名称未設定:2006/11/18(土) 22:33:44 ID:qnZA33kf0
まあそういうことだわな。Adobeは新作のアプリでユニバーサルバイナリ化
するということで(PowerPCとIntelPCのどちらでも走る)来年に向けて新作
を作っているわけだから…。DTP業界も大変なこと…。零細印刷会社は、
この機会にWindowsに乗り換える会社が出たり、PowerPCのMacをオークション
で探したり、とあるデザイン会社からPowerPCMacが盗難にあったり…。
 さらに盗難にあった馬鹿なデザイン会社は、入稿予定のファイルをバッ
クアップ無しにハードに保存していたという。しっかりセーヨといいたいが。
772名称未設定:2006/11/18(土) 22:47:44 ID:qnZA33kf0
そんなことよりMacの古いキーボード配置(例:shift + 2 → @になって
しまうから非常にめんどくさい…orz
shift + = → _ とか option が altの右横にあったり、altキーがコマンド
キーになっていたり、両刀で使うとこれが以外と混乱する。このキーボード配置
をカスタマイズする方法をだれか教えてください。
773名称未設定:2006/11/19(日) 00:57:16 ID:/uOgSwcf0
つ Ukelele
774名称未設定:2006/11/19(日) 08:47:06 ID:q4qoGfX40
>>772
ASCII配列とJIS配列の違いじゃん。MacだけじゃなくPCでも同じ問題が
起こってるよ。JIS使いにくい。
775名称未設定:2006/11/19(日) 13:01:53 ID:BuoWOcwW0
>>761
855GMは今の所、10.4.1じゃそれ以上無理。wikiでは出来るパターンもあるみたいだが。
10.4.7なら出来る可能性有りだが、動作遅くなる罠
776名称未設定:2006/11/19(日) 13:09:59 ID:BuoWOcwW0
>>769
ジョブズの将来、結局はAdobeに掛かってる。
既にMacromedia買収した時点で恐怖の独占市場orz
仕事ならクソアドベの互換性考えてでWin使うしか無い現状が痛いなぁ。

>>772
この機会に、そろそろシンプルなASCIIに移行すれば?
良キーボードも選びたい放題だし。漏れは1週間で慣れた
777名称未設定:2006/11/19(日) 14:05:20 ID:Xb7j2ov20
>>776 そうですね。ちょっと中古品を当たってみますわ
778名称未設定:2006/11/19(日) 18:03:23 ID:tQ5uoPlP0
PS3でOSX(PPC)を動かそうとしてる連中のHPはありませんか? 
779名称未設定:2006/11/19(日) 18:10:42 ID:9/UUGgdv0
最初の頃夢みててここんとこご無沙汰なんだけど
10.4.7とか10.4.8の奴ってマンドクサーになった?
昔だったらほとんどのRealtekのLanさえ刺してたら勝手に自動認識してたけど今はどうなん?
780名称未設定:2006/11/19(日) 18:11:20 ID:Xb7j2ov20
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20086197,00.htm
この記事に触発されたんですかね?
「PS3でMac OSが動く?--ソニー、CellプロセッサによるTigerサポートを示唆」
781名称未設定:2006/11/19(日) 18:14:59 ID:Xb7j2ov20
>>778 これは有志のHPを探すよりtorrentファイルを検索する方が近道
かもしれんね。但し不具合もありそうなのでちょっと様子を見た方がよさ
そう。
782名称未設定:2006/11/19(日) 18:38:51 ID:4MMdKYaT0
>>780
いや別にそこみたわけではないけどPPC板Linuxを動かしてる人もいるし ソニーも協力してるから
ちょっといじれば動くんじゃないかなって 

http://cell.fixstars.com/ps3linux/index.php/
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITew000017112006&cp=1

>>781
ですね 本体が広まればでてきそうですよね メモリ少ないから使い道は限られますが
783名称未設定:2006/11/19(日) 18:47:34 ID:RXG0Wt2M0
MacOSがほしい〜。
ハードはいらないー…。
784名称未設定:2006/11/19(日) 18:56:31 ID:4MMdKYaT0
ソニーがsupport a variety of operating systems (such as Linux or Apple's Tiger)

言ってるんだからAppleがOSXノード盤クライアントfor PS3をPS3ソフトとして売ればいいのに
PS3のプロテクト+PPC用だからIntel系で動かないって事自体かなりのプロテクトだし
Appleも長年大金をつぎ込んで作ったPPC文化捨てるのは勿体無いよ 

プロ用はもちろん普段はNASみたいな役割でiDVDとかの負荷がかかったときだけ分散処理で手助けしてくれる
1万くらいなら買うね 以上妄想でした
785名称未設定:2006/11/19(日) 19:15:08 ID:Xb7j2ov20
>>782 というか、実際Linuxは開発の動きが>>784の言う通り、あるわけだから、
まずはLinux上にヴァーチャルにMacOSXを動かすのが吉かもしれんね。確かにメ
モリが少ないけど、処理速度は有り余るほどあるから、メモリをカスタマイズし
たり、増設したりして工夫すれば動くかもしれん。但し推測の域を超えないので
間違いがあると思うけれど。
786名称未設定:2006/11/19(日) 22:13:22 ID:RrtOHLV/0
Vaio SZで音と無線LAN!!!!111111111・・・・・・orz
787名称未設定:2006/11/19(日) 23:06:55 ID:HP+rt3dm0
素直にMacBook買えば良いのに・・・
788名称未設定:2006/11/20(月) 03:33:23 ID:VtY0OgEy0
今SZ買うより幕本か幕本proの方が賢い
789761:2006/11/20(月) 07:52:52 ID:WXRwOQyC0
761です。775さん、10.4.7ももってます!
もしよろしければ方法を教えていただけませんか?動作が遅くなってもかまいませんので…。よろしくお願いします。
790名称未設定:2006/11/20(月) 21:45:34 ID:sQ0EfK000
>>783
私もそう思う。
Apple も正々堂々とすればいいのに。プロテクトなんかしないでさぁ。
よほど自社製品に自信が無いのか?
791名称未設定:2006/11/20(月) 21:58:06 ID:90DDgqja0
ブランド戦略ってものが存在するから無理だね 
792名称未設定:2006/11/20(月) 22:19:11 ID:SsDSnr890
ハード屋に無茶言うなよ・・・
アポーはハード売れなきゃお飯の食い上げなんだよ
793名称未設定:2006/11/20(月) 23:38:25 ID:qfsdzEdR0
>783,790
ウィンドウズと違ってどのマシンにもライセンスしてるわけじゃないからねえ。
(ちゃんと)使いたかったらマック買ってよってことだな。
個人的には、ユーザーが増えて見られないサイトとか使えないサービスが
減ってくれたほうがいいんだけど、そうもいかないよなあ。
アップルつぶれちまう。

アップルに通算500万円以上のお布施してるおいらが言っても説得力ないけどさ…
最近は結構まともな機械出してるから、マック買ってやってくださいな。
昔のベージュマックのほうがデザインはよかったと思うけどね。
794名称未設定:2006/11/20(月) 23:44:32 ID:sQ0EfK000
>>791
>>792
そりゃまぁそうなんだけど、それなら PC/AT 互換機と普通に競争できるように
ハードウェアの設計を変えればいいわけで。
ブランドにこだわった結果、経営が行き詰まったんではしょうがないわけで。

ずれてるかも知れないけど、そんな感じです。
795名称未設定:2006/11/20(月) 23:50:24 ID:311EDfH40
>>794
経営が行き詰ったのは、Jobsを追放してわけわからんOSの開発や
Mac互換機のライセンシングなど迷走していた時期だけで、
基本的に Apple は収益率の高い堅調な企業だよ。

パソコンの製造販売という面で見るなら売上、利益ともに世界有数の企業。
この会社が「行き詰っていて」何か経営方針を買えなくちゃいけないとするなら、
Google 以外のほぼ全ての会社がそうしなくちゃいけない。
796名称未設定:2006/11/20(月) 23:54:35 ID:sQ0EfK000
>>793
んー。個人的には、もはや Apple のハードウェアに魅力を感じなくなってきてるんでねぇ。
他人はどうだか知らないけども。
安いハードウェアで OS X が普通に動作するなら、それに越した事は無いわけですよ。
x86 版でこれだけ盛り上がってるのは、その現れでしょ?

せっかく CPU が Intel ベースに切り替わったのに依然として互換性が乏しいのは、
どうしても中途半端なように思えてしまってね。
Boot Camp を使っても、デバイスが完全に動作するわけじゃないんでしょ(今のところ)?

ぐでぐでになってきたので、寝ます。お休みなさい。
797名称未設定:2006/11/21(火) 00:00:59 ID:tnjmkCbU0
十分安いと思うのは既に感覚が麻痺してるんだろうか。
798名称未設定:2006/11/21(火) 00:08:06 ID:oHP24Dbq0
ほとんどのPCがWindowsプリインストールで売っている以上、
Mac OS Xをソフト単体で売り出した場合に、
対等の勝負にならない。

もし多くのPCメーカーがMac OS Xプリインストールモデルを
販売してくれるならちょっと話が違うと思うが。

やっぱ「モノ」として売らないと、
買う側はどうしてもソフトは軽視しがちだしね。

つーか、ネットで流れてるようなもん使ってる自分らが言っても
説得力のかけらもねーとか思わないのかおまいらはw
799名称未設定:2006/11/21(火) 00:10:43 ID:HjQ6rVWU0
これだけ盛り上がってるって盛り上がってるのはお前さんだけだ。
800名称未設定:2006/11/21(火) 00:27:50 ID:Yoj/+PBD0
100万近くしてた頃に比べれば安すぎて安すぎて
801名称未設定:2006/11/21(火) 01:15:56 ID:5gGy4Fyy0
アップルの業績アップのニュースが毎四半期
紙面を賑わせてるのに何年前で止まっとるんだ君たちのアタマわ。

今のかつてない高利益体質に育てたジョブスより
うまく舵取り出来ると思うのなら本気で起業した方が良いと思うよ。
猫も杓子も互換機路線だったあの時代にそれを全部ひっくり返して
Intel移行のシナリオまで用意しておいたあのハゲはただのハゲじゃないよマジで
802名称未設定:2006/11/21(火) 01:25:01 ID:2Z+s+fFA0
MacOSX86 on Windowsでシリアル番号を表示させようとするとどうなるんだろう……
やっぱSystemSerialNumbって出るの?それともなんか謎の文字列が出るの?
803793:2006/11/21(火) 02:57:52 ID:pLIp1XX+0
>796
値段はもうそんなにかわらんでしょ。
パフォーマが出る前だったら、普通に使えるようにするだけで100万円近く…。
iMac出てからは、実用的機種がウィンドウズPC+αくらいで買えるようになった。
Intelにしたのは、単に性能だけじゃなくて、部品をほかと共用にすることで
コストを下げるって意味もあっただろうしね。

ブートキャンプについてだけど、普通の使い方だったらまったく問題ないけどな。
トラブってる人もいるみたいだけど、なんせβ版だし、今後に期待というところかしら…。

ハードウェアの魅力については、OSXがちゃんと動くというそれに尽きるかな。
本末転倒だけどね。

>801
それはまったくもって同意。
結局、マイクロソフトにおんぶに抱っこのメーカーよりうまくいってるわけだからね。
基本的にアメリカ嫌いなおいらだが、ジョブズ&アップルだけは評価してる。

それに、まだなんかサプライズやらかす気がしてならないんだよね。
それで9台目のマック買うことになっても…まあいいことにしよう(笑)。
家族には怒られそうだが。
804775:2006/11/21(火) 03:13:07 ID:WHn+yFvx0
>>789
起動オプションか起動後にplist書き換えで1280x1024指定をやってみる。
855GMでも可否は機種によると思うが………出来るかどうかはwikiに報告あるから、
端から端まで見てみると良いかも。
805名称未設定:2006/11/21(火) 03:16:01 ID:oHP24Dbq0
>>801
> 猫も杓子も互換機路線だったあの時代にそれを全部ひっくり返して
いみふ。わかるようにkwsk。ただし簡潔に。
806名称未設定:2006/11/21(火) 03:42:52 ID:UO14pddb0
全然安くない。
807名称未設定:2006/11/21(火) 08:24:00 ID:u3LR5/wL0
>805
Mac互換機がたくさん出てたのよG3のちょっと前くらいに
Appleのシェア落ちるだけでMac系パソコンのシェアはそう増えなかったらしい
もっとも、Apple][で懲りてるのでハゲさんが
他社が出す自社製品の互換機嫌ったって可能性もある

>806
安いかどうかは比較対象によりけりじゃないかな
一部の人が言ってたような「インテルになれば安くなる」はウソだったよね
MacminiなんかGPUなくなって値上げだったし
でも、一流メーカー品と考えれば「やや安い」のレベルだと俺は思う
808名称未設定:2006/11/21(火) 09:06:42 ID:zABGoSs10
普通にたけーよ。
同じようなスペックでこんだけ高いの他になくない?
809名称未設定:2006/11/21(火) 09:22:31 ID:7Di0aLTj0
高いのか?
810名称未設定:2006/11/21(火) 09:26:23 ID:7Di0aLTj0
インテルシール貼ってないし。
811名称未設定:2006/11/21(火) 10:15:13 ID:oHP24Dbq0
>>807
パイオニアとUMAX?のほか、どこが出してたっけ。
っていうか、「ネコも杓子も」ってさ、「だれもかれも」
って意味でしょ?
「猫も杓子も〜路線」って書いたらさ、、、
まあいいや。
日本語は大切にしてね。
812名称未設定:2006/11/21(火) 11:07:51 ID:jRK8O17O0
>>811
PowerComputing(604を4個載せで有名)->Appleに吸収だっけ?
DayStar(マルチプロセッサドータカードを販売してたな)
Radius(昔ビデオカード売ってたな)
アキア
バンダイ(売れないゲーム機だった)
モトローラ(StarMax)
813名称未設定:2006/11/21(火) 11:28:53 ID:oHP24Dbq0
そっか。ピピンも互換機のうちか。w
こう、思い出すと苦笑いのような何とも言えない表情が浮かぶ。
814名称未設定:2006/11/21(火) 13:55:18 ID:u3LR5/wL0
猫も杓子もって書いたの俺じゃないけど
CHRPだかPPCPだかの騒ぎとかもあったし、十分猫も杓子もって言えたように思う
うわさ話ではDELLかどこかの大手も出すって話もなかったっけ?
815名称未設定:2006/11/21(火) 14:44:57 ID:oHP24Dbq0
猫も杓子も互換機路線。
↓(ほぼ直訳)
ありとあらゆるPCメーカーがMacintosh互換機路線を打ち出していた。
↓(もしその通りなら、こんな状況)
店頭にならぶパソコンのほとんどがMacintosh互換機になろうとしていた。

すげー。そんなパラレルワールド見てみたい。
816名称未設定:2006/11/21(火) 17:07:20 ID:WnsIQ6YN0
再起動しようとすると、フリーズするのはどうやって回避するのだ?
ACPI関連? x86とかのモードでも同じになるのだが
解決した偉い人教えて?
915とか、945じゃ起きない問題?
865とか、845だからなの?
817名称未設定:2006/11/21(火) 17:59:57 ID:u3LR5/wL0
>815
CHRPの狙いはまさにそういうことだよね。
検討したとかなら結構多かったらしいよ
もちろんPCから完全乗り換えじゃなくCHRPも作るって線だけど
818名称未設定:2006/11/21(火) 18:40:58 ID:Dfq/aSFg0
おれは互換機全盛の頃の方が楽しかったな。
他は知らんが。
819名称未設定:2006/11/21(火) 19:05:05 ID:HjQ6rVWU0
パイオニアの互換機を持ってる奴が知り合いに居たのだが、そいつに逢うたびに、
音が良いだの、キーボードが最高だの、マウスパッドがガラスだのと散々聞かさ
れて互換機にあまりいい印象がない俺が来ましたよ。
820名称未設定:2006/11/21(火) 19:13:01 ID:qFtPeBFP0
実際よかったんじゃねーの? 

>>816
945だとならないよ
821名称未設定:2006/11/21(火) 19:41:28 ID:5gGy4Fyy0
>>811
Winで既にAT互換機全盛の時代
その構造をCHRPで真似ようとしたのがアミリア。
猫も杓子も、で何がおかしいかな?
822名称未設定:2006/11/21(火) 19:55:01 ID:5gGy4Fyy0
んで、以下は蛇足の部分。

個人ユースでMacみたいな独自アーキテクチャは死ぬってのが当時の世論だったし、
OSSも今程一般化してなかったが独自路線が良しとされるのは
Sun,IBM,SGI他の作るメインフレームとか専用機だけだったのも付け加えとこう。

それが今じゃLinuxが金融屋のバックボーンまで制御する時代。
そんな中バカにされ続け死ぬはずだった「自社ハード&専用OS」の
Macが2年以上順調に伸び続けてる。
少なくとも一時期みたいな「売れない状態」は完全に脱してる。

WinTelの代名詞だったDellがHPに抜かれAMDを採用し、
IntelはIntelでAMDの命令セット互換CPUを作るようになってるなんて
誰もあの頃想像出来なかったでしょう。
そんな中Intel移行+独自ハード維持のシナリオを着実に、しかも秘密裏に
実行してきたハゲは凄いハゲだと言ってるのさ。
823名称未設定:2006/11/21(火) 20:01:53 ID:pLIp1XX+0
高いかどうか比べてみたよ。
比較対象は17インチ2.0GHzのiMac。
ただ、この機械は拡張性ほぼゼロではあるけどね。

●iMac
CPU C2D 2.0GHz
メモリ 1GB
HDD 160GB
ドライブ DVD+R/RW
グラフィック ATI Radeon X1600 128MB
149800円

●マウスコンピューター
Lm-i415をカスタマイズ
CPUはデスクトップ版C2Dの2.13GHz
無線LANはなし
有線LANはギガビット非対応
グラフィックはインテルのオンボード
オーディオはAC97
ビスタアップグレードつき
123795円

824名称未設定:2006/11/21(火) 20:02:05 ID:pLIp1XX+0
続き

●デル
XPS 700をカスタマイズ
CPUはデスクトップ版C2Dの2.13GHz
無線LANはなし
グラフィックはGeForce 7900 GS 256MB
オーディオはAC97
モニタはデル製19インチ
ビスタアップグレードつき
180555円
※ただし、どうせデルだからクーポンでさらに安くなると思う。

騒ぐほどかわらないような…。
825名称未設定:2006/11/21(火) 20:07:15 ID:5gGy4Fyy0
このスレ見ても如何にOSXに興味持ってる非Macオーナが多いかわかるけど
「ハードの善し悪し」以外の訴求力とは何か、ハゲは他の誰よりも理解してる。
それこそがアップルが烏合の衆から単身脱しつつ有る理由だと思うよ。

アミリオは「PPC版のWindowsを」を可能性の一つとして唱えたが
ハゲは「ハードウェアアシスト付きの仮想化技術が熟成するタイミングで
既存のWindowsをそのまま取り込む」為に5年かけて状況を作ってみせた。
VTにEFIが実装されるまでの経緯には多分にIntel-Appleの意図が絡んでるよ。

対比させるとまだ存在しないモノに社運を託そうとしたアミリオの愚と
理想に状況を引きずり合わせたジョブスの力量の違いが恐ろしい程良く解る。
ていうかアメリオを愚かというのは可哀想な気がする程。

アドビは付いて来れなかったがIntel以降のタイミングも現時点での最高のモノだったと思う。
ビデオ業界でこれだけプレゼンスが確立した今、アドビの重要性は変わらないけど
自社製品だけでもアーキテクチャを引っ張れるだけの推進力を今のアップルは持ってる。

だからこそAppleは他所には出荷数で負けるにもかかわらず
IntelからTier1より上の待遇を受ける特別顧客でモノを言う立場になった。
アミリオがまだ舞台から降りてなかったらこんな状況にはどうあがいてもならなかったろうね。
826名称未設定:2006/11/21(火) 20:20:40 ID:5gGy4Fyy0
以上、長文乱文失礼しました。

事実俺もそんな経緯を見ていて6年ぶりのMacになるMBPを買った。
OSX86弄ってたら実際に動くMacが欲しくなっちゃってさ。
久しぶりにここ覘いたらGeForceまで動く状況になってるらしくビックリ。

てか実際Mac安いよ?MBP買うのに何の躊躇いも無かった。
+5万でもMacOSが使えてWindowsも使えるなら格安なのに
iMacにMacProなんか同等のWin機より安いくらい。

G5の頃でもHPやコンパック辺りからNTワークステーション買うより
安かったから五月蝿いデザイナ系のスタッフにはMacをあてがうよう勧めてた位なのに
これでMacProとBootCamp正式版が出た日にはどうなっちゃうのよって思う。
アドミンとしてもMacはメンテし易いしメリット多いんだよね。
一時期みたいな将来の不安も無いし。
むしろWindowsメーカの方が先行き不安。
実際IBMにCompaqに家無し子になったWSいっぱい見て来た。
倉庫で眠ってる5年落ちのG4でも各種保守パーツが純正非純正含めて
こんなに入手し易いのは、MacはWSとして他社のWSと比べると出荷量は
決して少なく無いからってのが大きいんだと思う。
827名称未設定:2006/11/21(火) 20:26:22 ID:5gGy4Fyy0
と、なんだか作法に外れるレスをしたがカミさんのiBookの不調を
電話で愚痴られる夢を見たよ。。。
帰ってターゲットディスクモードで起動する夢でも見ます。おまいらおやすみなさい。
828名称未設定:2006/11/21(火) 20:27:10 ID:fMjX2C/GO
思う
829名称未設定:2006/11/21(火) 20:35:47 ID:a49Va0500
最後の一行で、何かちょっとムワッとした心境になったのは
漏れだけじゃないはずだ。
830名称未設定:2006/11/21(火) 20:36:35 ID:NP8N4ra00
割れ厨のカキコが止まってるwww
831名称未設定:2006/11/21(火) 20:54:02 ID:wv7ZB9MF0
>>826
妹の恥じらうまで読んだ
832名称未設定:2006/11/21(火) 20:55:52 ID:qFtPeBFP0
AppleがTiger開発版の時、みたいに捕まえないのは、 割れを使うがスペックが厳しく新しいハードに買い換えたくなる この古典が利いてるからだよな
OSX86はOSXのDemo板みたいなもんだよ 

それに中国、タイ、インド、この辺のPC持ってない田舎もしくは貧乏層は、買えても古い型の中古PCくらい そうなるとOSはWin
この流れを変える役目もOSX86にはあるんじゃないかな? 
833名称未設定:2006/11/21(火) 21:43:50 ID:oHP24Dbq0
>>821
辞書引け。
正しい用例に触れろ。
開き直るな。
以上。
834名称未設定:2006/11/21(火) 22:12:45 ID:OEJHQWS90
えっと、とりあえず

マカ氏ね

ってことで
835名称未設定:2006/11/21(火) 22:27:55 ID:WHn+yFvx0
マカの恥さらし821は、自分が一番だと思い込む禿
高慢マカはマジ氏n(ry
836名称未設定:2006/11/22(水) 00:35:05 ID:YC6DYIEE0
Mac板でやらずにダウンロード板にでも移動しろよ犯罪者
837名称未設定:2006/11/22(水) 00:45:06 ID:rX6u3C420
そんなところでやられて変に情報が広まるのも嫌だ。
838名称未設定:2006/11/22(水) 01:13:50 ID:elzfMDEI0
アンダーグランウンドリサーチ社のものです

現在OSX86のシェアは0.08%にしかすぎません。
839名称未設定:2006/11/22(水) 01:14:33 ID:/P9pc/iX0
移動してくださいお願いしますどうかこの通り


って土下座しながら言えば考えてやらんこともないぜ
840名称未設定:2006/11/22(水) 08:35:11 ID:uEZqYejYO
メモリがデュアルチャネル動作してるかってどうすれば確認できるんだっけ?
841名称未設定:2006/11/22(水) 10:42:09 ID:04uBo+b40
>>840
妄想
842名称未設定:2006/11/22(水) 19:18:39 ID:479GDcQV0
Post画面ででない? 
843名称未設定:2006/11/22(水) 19:21:00 ID:479GDcQV0
ケンツ+975系 7900GT  この組み合わせでMacProより早く動かないかね? メモリ4Gまでだけど

ていうかMacPro買った方が安いかな? 計算してみよっと
844名称未設定:2006/11/23(木) 01:27:20 ID:nrGkPkBS0
JAS10.4.8で夢見ようとしても
インストール中に失敗してしまう...
845名称未設定:2006/11/23(木) 02:39:37 ID:y0mIpEho0
MacProはゲフォ7300の罠
846名称未設定:2006/11/23(木) 14:05:35 ID:O/iq9pJ10
>>843
あきらかにケンツのほうが安上がり。
Xeon51xxで組むならMacProの方が安いかもしれん。
847名称未設定:2006/11/23(木) 18:44:15 ID:FOzrK04M0
10.4.7にjasパッチto10.4.8sse3 intel onlyあてるだけでカーネルver,881に上げることって可能?
以前試したときはカーネルは更新されてなかったんだけど。
試しに10.4.8を直で入れたらUSBキーボードがら操作不能になってもうた。バックアップとっときゃよかったorz
848名称未設定:2006/11/23(木) 21:58:01 ID:2dgetN4g0
>>847
SSE3関係は基本的に不具合という悪夢に悩まされる。
Jas〜SSE2からJas〜update.(Intel)のパッチを当てていくのが基本。
AMDはupdateのtorrentがほぼ落ちてないのでupdateは厳しい…
(Intel)もCPUによってはうまくいくがSSE3はCPUによってはうまくいかない。
この辺は色々と報告が少ないので保障しかねる
849名称未設定:2006/11/24(金) 21:29:34 ID:rQeMv3i40
マウスの軌跡のゴミがとれない・・・
OSX86 ProjectのHCLでは、「MouseLocatorで軽減できる」とあるが、マウスポインタを大きくすることで「mouse tearing」を塗りつぶしているだけで、かえって目障り。

>>440
に解決方法が書いてあるが、私はRadeon 9600 Proしか持っていないので試せない。
チップのIDも分からないので疑似環境を作りようがない。
システムプロファイラで「Radeon 9600 AP AGP 256MB」として認識され、QE/CI有効で、SXGA以上の高解像度も設定可能。
Xbench 1.3も70程度は出る(つまり、PowerMac G5 2GHz の7割くらいはいけると言うことか)
もう一息なんだが・・・
もう少し詳しく教えて下さい。


【CPU】 Intel Pentium4 3GHz FSB800MHz(Prescott)
【M/B】 Intel D865PERLK
【メモリ】 PC3200 DDR 512MB
【OS】 MacOSX_10.4.6DVDPATCHED_Myz
【ドライバ】10.4.4のATIRadeon9700.kext/ATIRadeon9700GA.plugin
(標準でインストールされるが、IDの追加・変更が必要になる場合あり)
 AGPGart 1.1 Callist b008
(AGPGart.kext/Contents/info.plistは「<string>pci10de,e2</string>」の行の次に「<string>pciclass,060400</string>」を追加する)
(CallistoHAL.kext/Contents/info.plistのID変更が必要になる場合あり)
【VGA】玄人志向 Radeon 9600 Pro 256MB AGP(ID 4150)
【光学ドライブ】 PIONEER DVD-111D
【HDD】 HGST 80MB(型番は覚えていません パラレルATA)
【備考】 オンボードサウンド動作します。オンボードNIC(Intel82547)動作します。
850515:2006/11/25(土) 15:19:18 ID:3lljictL0
明日QX6700に載せかえるけど早くなって楽しい夢みれるかな
先日10.4.8インスコしてIDEのHDDの中身を全あぼーんされたけどねwww
851名称未設定:2006/11/25(土) 15:57:45 ID:/eKV8J/H0
新調したP5LD2-VM SE、Jas 10.4.8 reseedで評判通りLANもサウンドも動いたけど
メニューから「このMacについて」を選ぶとFinderごと落ちる
解決方法はありませんかね?
852名称未設定:2006/11/25(土) 16:47:25 ID:pObykasH0
>>851
あぽーに聞けば?
853名称未設定:2006/11/25(土) 16:57:00 ID:NqGIJZbm0
本気で聞きそうでこえぇな。
854名称未設定:2006/11/25(土) 18:56:48 ID:webrEQDd0
>>851
loginwindow.app を 10.4.6 のと差替える。
855名称未設定:2006/11/25(土) 19:24:44 ID:8/3I5t4B0
>>848
レスども
insaneみるかぎり、いろいろあるみたいだね。
試したのはE6600で1047->パッチ1048で問題なかったんだけど、カーネルが古いまま
だったから上げようと思ったのがまずかった。
AMDは去年の夏前に一通り試していらい使ってない。
856851:2006/11/25(土) 20:12:36 ID:/eKV8J/H0
>>854
オプションでLoginwindowをチェックしてなかったよ
ありがとう
857名称未設定:2006/11/26(日) 00:56:45 ID:gsF1Ndao0
Loginwindowにバグあるの? どいうこと
858名称未設定:2006/11/26(日) 13:36:39 ID:QdtmtzTg0
>>854 「ip!」11月号の内容だがCPUの命令セットが重要で
SSE3、SSE2の対応がとにかく問題。SSE2は対応しててもSSE3には対応していない
CPUであるとRosettaが動かないためインストール失敗という悪夢に悩まされる
ようである。
自分のCPUがどの命令セットを持ってるか確認するには
ttp://www.lavaly.com/     から
everethome220.zip というファイルを解凍、 
「EVEREST Home Edition Ver 2.20」を開きというフリーソフトで調べてみなさい。
起動して、「マザーボード」にある「CPU」を選択し、右側のフィールドで
「命令セット」の項目をチェックしましょう。
そうすれば自分のPCのCPUが対応してるかどうかがわかります。
859851:2006/11/26(日) 13:38:44 ID:I0RF5I9E0
>>857
うちの環境ではLoginwindowをインストールしないとAbout...でFinderが再起動
860名称未設定:2006/11/26(日) 14:09:51 ID:QdtmtzTg0
あとはビデオ/サウンドカードについては>>2を参考に

さらに夢日記サイト「MacOSX86 Wiki」
ttp://wiki.livedoor.jp/herbertw/d/
861名称未設定:2006/11/26(日) 14:12:47 ID:QdtmtzTg0
>>860の続き
といいますか「MacOSX86 Wiki」は便利ですw
862857:2006/11/26(日) 14:26:19 ID:OexJ/1FO0
>>859
中古P5LD2-VM Rev2.0 + E6600で2ヶ月間電源落としてませんよ スリープ運用です。
OSはJas 10.4.7です。 上でもでてるけど「このMacについて」は3.8Gで表示されてますね
OCしても3.8でした 10.4.8は入れてませんけどカーネルや細かいところいじってるようなので
10.4.7からアップするか 10.4.7がいいかもしれませんね 

ログイン画面とか一部英語表記なので結構いじられてるイメージがありますわ。
863名称未設定:2006/11/26(日) 14:28:45 ID:OexJ/1FO0
話がおかしくなってる Loginwindowってインストーラーに入ってるんですか?
家は何も入れてません
864名称未設定:2006/11/26(日) 14:39:58 ID:OexJ/1FO0
>>859
一つ気になるバグがあったんですけど暇なとき検証してもらえませんか?
ディスクユーティリティーでReidが出来ないていうか未対応な感じになります
OSX86 10.47だと2台選択して ジョイントするかストライプするかまで聞かれてそれ以上勧めないです。
DVDブート時もインストール後もディスクユーティリティーの挙動は同じでした
手持ちのPMG4だと2台選択して初期化前までいけるんですけどね 
865851:2006/11/26(日) 14:48:58 ID:I0RF5I9E0
それ10.4.8なら古いイメージなんじゃない?
866名称未設定:2006/11/26(日) 18:40:07 ID:MKASGJSU0
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/s_hiro0602?
まだまだ稼ぐ気満々ですね。
867名称未設定:2006/11/26(日) 18:58:42 ID:Le0o91BP0
cpu:p4 プレスコ3GHz MEM:512Mb
の仕様でOS]いれてたんだが、久々に入れようと思ったら…
イメージがない!!HDDは不慮の事故で…バックUPメディアは行方不明…
どうやって入手したかも忘れた…
そこで今イメージどこでおとせますかね?
普通にX86マシンにtigre入れれるやつです
あ、全部夢の中での話です
868名称未設定:2006/11/26(日) 19:01:37 ID:7XoPXGkD0
btjunkie
869名称未設定:2006/11/26(日) 19:22:31 ID:5eTLxELl0
870名称未設定:2006/11/26(日) 21:01:56 ID:PIjo5ZBp0
オークションに通報すべきだ
871名称未設定:2006/11/26(日) 21:05:17 ID:ts1NQtvH0
S-ATA接続のHDDが通るM/Bリストないですか?
872名称未設定:2006/11/26(日) 23:06:20 ID:A1vPv/Yz0
YahooとADCに通報しといた
873名称未設定:2006/11/26(日) 23:27:15 ID:mas6pkuy0
P5LD2-VM Rev2.0に交換でこれ神だな
10.4.8インスコDVDもHDDもIDEに関しては全部内臓でおkだし楽だわ。
ビデカは何がよさげ?
874名称未設定:2006/11/26(日) 23:47:47 ID:OexJ/1FO0
>>873
ひとまず内蔵のVGAで問題なしだよ miniより早いはず
24インチで使ってるけど遅いと思わなかった MotionやFCP アパチャー使いたいなら 7600GSくらいでいいんじゃないかな?
875名称未設定:2006/11/27(月) 00:32:46 ID:eeJ1R/XP0
10.4.8 Intel Only Jas re-seedで夢みれない...
インストールはできるんだけど
再起動でkernelを呼び出してるところで落ちてしまう。
10.4.7からJas.Combo.Updateでは動いてるんだけどなぁ。

10.4.8&新カーネルで動いてる人は
どんな順序でインストールしてますか?
876名称未設定:2006/11/27(月) 00:35:04 ID:USHWSi3T0
no debugger device
っていうのが夢に出てきてそこで終わる…
どうすればその先にいけるんだろう?
877名称未設定:2006/11/27(月) 10:08:42 ID:QCcn/prs0
>>875
わしの場合(P5LD2-VM)、
古い方の JaS 10.4.8(GMA950.Support 等が無い方)を使いオプション無し
でインストール。
(この版の DiskUtility はアホだから、10.4.7 以前のを使って
フォーマットした方がよい)
次に、10.4.8 re-seed 版で、これまたオプション無しでアップデート。
そのあと再起動後、re-seed 版の必要なパッチを当てた。

最後に、手動で Azailia を入れた。確か re-seed 版にパッチもあったが。 
また 1024X768 以外で、QE/CI を有効するために、IntegratedFramebuffer も入替えた。


878名称未設定:2006/11/27(月) 10:37:07 ID:TtG71Yju0
879名称未設定:2006/11/27(月) 12:09:35 ID:tgxEqq+g0
>>878 出品している奴、自分で自分の首を絞めてるのがわからんのか?
880名称未設定:2006/11/27(月) 12:34:13 ID:7VbRH3yh0
こんな買う奴がまともに動かすことできるのかよ  
881名称未設定:2006/11/27(月) 12:38:17 ID:lRw7iCEq0
オプションなしで入れたほうが良いって何か違うのかな。
10.4.8のディスクはインスコ後うまくいかんわ
882名称未設定:2006/11/27(月) 13:05:39 ID:QCcn/prs0
>>881
877 だが、わしの場合、

はじめに出た JaS 10.4.8 だと、立ち上がって、
re-seed 版だとインスコできるが、うまくたちあがらなかった。
 だから、とりあえず立ち上がるようにしておいて、後から
re-seed の、カーネルとかドライバーを突っ込んだだけ。

そのへんのところは、InsanelyMac をよく読めば、わかる。
883名称未設定:2006/11/27(月) 13:38:38 ID:grUyTw7J0
うちの場合インスコ後Starting Mac OSXの初めのほうの目盛で止まってしまう。
マウスとか動くんだけど。
10.4.8も10.4.7も同じ症状ですわ。

せっかくP5LD2-VMで固めたのにな。泣
884名称未設定:2006/11/27(月) 13:53:28 ID:QCcn/prs0
上の 877 882 だが、

今思い出したが、InsanelyMac には、
Darwin のプロントが出た時、F?(忘れたが)を
押すと、別のプロントが出るので、そこで適当なパラメータ
を渡せば起動できる場合があると出ていたな。


885名称未設定:2006/11/27(月) 14:11:41 ID:xchT8s7G0
なるほど。
いやーP5LD2-VMの人は楽そうだからと思ったがいろいろと罠があるんだね。
スキルないし英語苦手だからな。orz
最新まとめを日本語のサイトであるといいな。
886名称未設定:2006/11/27(月) 15:47:37 ID:SXY7Hwhf0
うーむ WindowsNT Loaderから立ち上げた場合、
WindowsXP Home Edition(自分のOS)
MacOSx86 10.4.8 Tiger(入れたOS)
って選択画面が出るじゃない。そこで↑↓選択してEnterキーを押す
その後、さらにカウントが切れる前に(デフォルトだと10秒以内)
さらにEnterキーを押すと
自分がドライブを選択する画面になるので、MacOSを入れた
(ここからDarwin?)
ドライブを↑↓で選択してEnterキーを押す
(わかりやすいドライブ名にすること推奨、例:Mac)。
これをすれば私は立ち上がりました…。
887名称未設定:2006/11/27(月) 16:06:29 ID:d+HsEyLZ0
>>851
同じマザーだ。これにE6400。
Xbenchでどれくらいでます? 10.4.7JASで120が
10.4.8JASReseedだと80くらいに落ちる。

ちょうど、バスの266→200くらいの比率。
888名称未設定:2006/11/27(月) 23:13:16 ID:ZUUqmyE20
C:\chain0="MacOSX Tiger X86
これ書き足した場合
Winは1つのHDDで1パーテーション、それと別HDDにOSX入れて2台でも出来ますか?
889851:2006/11/27(月) 23:32:58 ID:BwakbMJp0
>>887
CeleronD331で74.29あたり。
週末使ってなんとかP5LD2-VM SEで安定するようになった。
まとめレポあったらうれしい?w
890名称未設定:2006/11/28(火) 05:03:42 ID:6CDowhYz0
P5LD2-VMなんだけど、やっぱりいきなり一発で10.4.8のインスコむりっぽかな?
インスコ後再起動で駐禁になりやがる。
何が引っかかってんだろう?
891名称未設定:2006/11/28(火) 07:01:35 ID:4+XVatM60
10.4.7からのアップで回避できるんでしょ? それでいっちゃいなよ
892名称未設定:2006/11/28(火) 07:36:33 ID:GiTtQMa60
>>889
> まとめレポあったらうれしい?w
セレロンDで75?、セムテックスカーネルでも、スポイルしていないんだ。 まとめ夢レポ、お願いします。

っていうか、P5LD2-VM 微妙に値上がりしてネ? みんな、買ったの?
893名称未設定:2006/11/28(火) 08:04:06 ID:wSdX+goH0
値上がりは円安のためじゃないの?
894名称未設定:2006/11/28(火) 08:07:16 ID:4+XVatM60
近所のドスパラにP5LD2-VMのバルク(修理上がり)が4900円で5−6台売ってるけど
Rev1.0でC2D未対応っぽいだけど Celeron買ってきてファーム更新したら使えないかな
895名称未設定:2006/11/28(火) 09:07:43 ID:CCzX86bC0
IDが X86 記念カキコ
896名称未設定:2006/11/28(火) 10:14:19 ID:0yZhOWKq0
MacOS X 10.4.8 comboupdt_v3- ROXR

手のがきてるね インテル向け
897名称未設定:2006/11/28(火) 10:15:36 ID:0yZhOWKq0
スペイン向け? どのアップデーターが神なんだろ 
898849:2006/11/28(火) 20:59:27 ID:wSdX+goH0
MouseLocatorのpng画像を差し替えたら「mouse tearing」が目立たなくなった。
やっと何とか使える...
あとは、キーボード配列の不具合を修正することと、ACPIを(できれば)有効にすることか。

D865PERL + Radeon 9600は使えます。
お持ちの方、お試しあれ。

掲示板の流れはP5LD2-VMのようですが...
899名称未設定:2006/11/28(火) 22:30:26 ID:Tws6JQ9U0
プロントてww
900sage:2006/11/28(火) 22:32:41 ID:Yn3uj0Tr0
Core2Duo使えるし、ビデオカードも増設できるしねぇ...
901851:2006/11/28(火) 22:54:02 ID:Yn3uj0Tr0
ほとんど先人のみた夢を参考にしたけど、まとめ

CeleronD331
P5LD2-VM SE
DDR2/667 512Mx2
HDS7216OLA380 SATA
BenQ DW1620 PATA

まず、MacOSX10.4.8インストールディスクで起動
適当にパーテーション切ってシステムインストール
オプションは
  JaS.Combo
  mifki
  GMA950
  Azalia
  Loginwindow
をチェック
上で書いたけど"Loginwindow"を入れないと"このMacについて"でFinderが再起動してしまう
CerelonDなので"com.apple.Boot.plist"をいじってFSBを133に修正
  <key>Kernel Flags</key>
  <string>fsb=133</string>
この文言を教えないと、時計がずれたり、サウンドでノイズが入る
P4以降はいじらなくていいみたい
サウンドそのままじゃ鳴らなかったので、"ALC882 AppleHDA v0.4b.mpkg"をインストール
それだけ、簡単
902851:2006/11/28(火) 22:54:34 ID:Yn3uj0Tr0
今のところ問題点は
.スリープの復帰に失敗する
ぐらいかな
上の人みたいに10.4.7からアップすればスリープもうまくいくらしいけど、
これはスリープしない設定で回避。HDのスリープはうまく動いてるし
903名称未設定:2006/11/28(火) 23:18:01 ID:zapV6UZr0
10.4.7からのアップって、そのままJas10.84.8にDVDでやるって事っすか?
904名称未設定:2006/11/29(水) 03:51:44 ID:C7RSjc5d0
>>902
スリープだけどBiosの設定はどうなってる? 
905名称未設定:2006/11/30(木) 01:43:15 ID:K7SUsM0z0
Update released today...what needs to be done? Is is necessary? - InsanelyMac Forum
http://forum.insanelymac.com/index.php?showtopic=34390

今日のセキュリティアップデート俺の環境ではOKでした
AMDではだめみたいですね

Conroe945G-DVI E6300 512x2 Dual
Jas 10.4.8 SEE3 カーネル8.8.1


906名称未設定:2006/11/30(木) 01:50:03 ID:K7SUsM0z0
>>851
About This Mac crash solved *Properly*! - InsanelyMac Forum
http://forum.insanelymac.com/index.php?showtopic=32815

paulicat.freeflux.net
http://paulicat.freeflux.net/
907名称未設定:2006/11/30(木) 14:12:17 ID:AgRUho3W0
nVidiaの改造ドラバってちゃんとスピード出てる? Xbenchとか見てるんだけど乗ってないし1ランク上買うか安いの買うかで悩んでるんだよね
908名称未設定:2006/11/30(木) 22:17:44 ID:bzJD+Lrq0
>>907
素直にインテルMac買えば?
割れもそこまでいくと見苦しさ通り越して哀れだぞ
909名称未設定:2006/11/30(木) 22:29:13 ID:tNGno8A50
>>908
こういう、創意工夫の無い、出来合いのもので安心するそんな人間にはなりたくない
ものだねぇ。哀れなのはどっちか、
910名称未設定:2006/11/30(木) 22:29:55 ID:96KLQGr50
いやそんなたいそうなご託並べるほどのことじゃないと思うぞ
911名称未設定:2006/11/30(木) 22:37:57 ID:hqhewx3d0
E6600、P5W HD、新秋刀魚D9GMH、1900XTX >>>>>> Mac Pro
912名称未設定:2006/11/30(木) 23:55:37 ID:lm/FL2dC0
10.4.8でkoverg-patch v0.2使えてる人いる?
913名称未設定:2006/12/01(金) 01:21:13 ID:UIJ6GdNO0
他人のあつらえたものでゴソゴソやることが

創意工夫

ねえ・・・ww
914名称未設定:2006/12/01(金) 01:55:12 ID:ckTu3PIP0
>>913
そういわれると創意は確かに無いかもな、、、
915名称未設定:2006/12/01(金) 02:26:04 ID:RRgzp1lC0
ちょっとワロタ
ほどほどにやんなよ
916名称未設定:2006/12/01(金) 04:53:11 ID:970uM50c0
>>905
JaS.10.4.8(SSE2)環境でも、アップデートOKでした。
917名称未設定:2006/12/01(金) 04:59:07 ID:970uM50c0
>>654
Natit.kext実験しました。

[環境]
 GeForce2 MX400 (AGP,128MB) & SSE2(Northwood)
 10.4.7(JaS)

/System/Library/Extensions:
GeForce.kext/Contents/Info.plist
NVDAResman.kext/Contents/Info.plist
NVDANV10Hal.kext/Contents/Info.plist

上記3ファイルのIOPCIMatchを書き換えて再起動
→Natit.kext読込後フリーズ。SSE2だから・・?

-vオプション付与で起動すると
Natit.kext読み込み前にGeForce.kextなどが
読み込まれているようだけどこんなもんかな。
918名称未設定:2006/12/01(金) 05:04:07 ID:970uM50c0
適用後起動しなくなった場合の
復旧の方法書いておきます。
ご存知の方は悪しからず・・・

1. 起動時に-sオプション付与。シングルユーザモードで起動
2. mount -o rw / で書き込みを許可
3. Natit.kextをデスクトップなどに退避
 ex) mv /System/Library/Extentions/Natit.kext /Users/hoge/Desktop
4. キャッシュ削除
 rm -f /System/Library/Extention.*
5. shutdownで電源断
919907:2006/12/01(金) 05:46:08 ID:C8qvs0Bo0
http://d.hatena.ne.jp/ual808/searchdiary?word=%2a%5bnVidia%20Graphic%5d

成功してやり方乗ってました ベンチも 
ひとまず1万で買える7600GSでも買っておきますわ 

DS4使ってるんだけど4.8と4.7だと全然違いますね 10.4.8だとDHCPが嘘読み込んでネットが全滅
手入力でも繋がらず 画面は乱れるわ で敷居が高いと判断して結局10.4.7に戻しました
10.47だとICH8のディスクが見えないのがいたいす 
あと両方ともスリープに入らないのと再起動で転けます 
P5LD2-VMも手元にあるんだけど何か別もの
920名称未設定:2006/12/01(金) 14:39:26 ID:rufk2Vc30
言い訳テラワロスwww
ウリジナルかよ!
割れですがなにか?ぐらでスルーしろよデブ
自覚がないっつうのは最悪だぞ
921名称未設定:2006/12/01(金) 15:43:15 ID:xFa5TIIO0
本人はいっぱしのハッカーのつもりだからそっとしといてやれ
922名称未設定:2006/12/01(金) 18:46:36 ID:npdfW2W+0
とりあえず下げときました。
919のような方も確かに嫌悪感は否めませんが、920の様に
必要以上にあおる事も無いと思います。
解らん奴にはスルーでいきましょう。
923名称未設定:2006/12/01(金) 19:58:52 ID:rufk2Vc30
>>922
おまいさんは>>909みたいなやつと同類に扱われて嫌にならんか?
PC買ってもOS買わん乞食のくせに自分でOS買って来てハックしたかのように胸張ってる割れ厨だぞ。
924名称未設定:2006/12/01(金) 22:11:45 ID:AybQPg+Y0
まあそんなこと言い出したらLinux使ってるような官庁も企業も
OSサポート代すら払わない乞食なワケだが
925名称未設定:2006/12/01(金) 22:17:32 ID:FENzCuE40
最近MACが壊れてしまい、新しくimacでも買おうかと調べていました
最近DellでWinノートInspiron 6400を買いましたが
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/features.aspx/inspn_6400?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
WinPCでOSXが本当に普通に使えるのでしょうか?
主にadobeソフトを使いたいのですが、実用できるのか知りたいです
926名称未設定:2006/12/01(金) 22:19:44 ID:AybQPg+Y0
imacいいじゃないですか
それを買いましょう(完)
927名称未設定:2006/12/01(金) 22:28:56 ID:FENzCuE40
macでwinも使っているので両方使えるのはとても魅力的なのですが
販売されているものではないようなので、実用は難しいのかもしれませんね
そのうち不具合がなくなり商品化されるのを待つしかないのかな?
928名称未設定:2006/12/01(金) 22:34:38 ID:+bBTvkknP
MacもWinも両方使いたいならMacを買うのが一番。

ネットやメール、日常使用はMacで、Office文書やWin専用アプリはWinって使い方@職場Macbook。
自宅に自作PCあるんだけど、こいつはM/BがDFIなのでOS X x86はS-ATA HDDを認識してくれないから、
諦めてWin MCEでAV機器として使うことにした。
作曲やプログラミング、デザインはMacで、Office文書やWin専用アプリはWinって使い方@自宅Mac Pro。
これが理想の状態と妄想しつつ、準備中。

文章表現が特殊で分かりにくくてスマソ。日本語です、一応。
929名称未設定:2006/12/01(金) 22:41:04 ID:jBlSp3y30
>>924
>まあそんなこと言い出したらLinux使ってるような官庁も企業も
>OSサポート代すら払わない乞食なワケだが

えっと、ギャグ?
930名称未設定:2006/12/01(金) 22:42:22 ID:jBlSp3y30
半角英数を使うヤツとか、綴りの大文字小文字を正しく使えないヤツって、頭がおかしいの?
931名称未設定:2006/12/01(金) 22:43:36 ID:jBlSp3y30
×半角英数を使うヤツ
○全角英数を使うヤツ

(゜∀゜)
932名称未設定:2006/12/01(金) 23:01:14 ID:FENzCuE40
色々と不具合あるようですね、結、imacなのかな
933名称未設定:2006/12/01(金) 23:23:32 ID:m7JXuKTP0
いや、マジでさ、ちゃんと使いたいんだったらIntelMac買いましょうや。
934909:2006/12/02(土) 00:12:50 ID:iSitG6W50
>>993
こういう、創意工夫の無い、出来合いのもので安心するそんな人間にはなりたくない
ものだねぇ。哀れなのはどっちか、

935名称未設定:2006/12/02(土) 00:20:06 ID:n6S2xYz/P
出来合いのOSの違法コピーをパクって来て自作のPCに入れることが「創意工夫」とは…。
とりあえず「安心」なら出来合いモノというより純正モノの方が「安心」だろ。
自分でなんとかするっつーのが楽しいのは俺もそうだが、それはあくまで趣味の話。
実用・常用になんとかごまかして作り上げたものを使うのはさすがにバカ。
Mac OS X86を入れた自作PCのMac OS X86をメインマシンとして使う奴なんているのか?
必ずデュアルブートしたりしてて、所詮は趣味扱いなんじゃねーの?それを偉そうに語るな。

メインで使いたい奴はIntelMac買え。趣味なら自分でなんとかしろ。
基本的に2台以上ハードのある人向けだろ、この遊びは。
936名称未設定:2006/12/02(土) 00:27:41 ID:mVdLHxH90
自分で何とかできないからこのスレに出没するんです?
937名称未設定:2006/12/02(土) 01:00:59 ID:hcjsFNDS0
Macはハードがねぇ・・
OS代ぐらい払うから、セット売りはやめて欲しい
まぁ、無理だろうけど
938名称未設定:2006/12/02(土) 01:03:17 ID:LnUbPscM0
うんうんハードのせいでハードルが高いよな
939名称未設定:2006/12/02(土) 01:09:50 ID:L+7+2UBF0
imac安いですね、液晶が壊れてもデスクトップとして使うことも
問題ないし、安い時代になりました。
adobeがついて来ないのが残念だけど
winもいいけどmacも良いな。
940名称未設定:2006/12/02(土) 01:15:12 ID:SKmDOqCt0
>>937-938
まあデスクトップはね。ノートはなかなかいいよ。安価なMacBookも、高性能なMacBook Proも。
941名称未設定:2006/12/02(土) 01:15:39 ID:hXlYtobf0
でも、Winは次期Vistaの出来が酷いから。
いくらなんでも高すぎる。

Macを意識してデザインにこだわったんだろうけど、

MacOS各部のデザイン = 使いやすさの追求
Vista各部のデザイン = ただの飾り

なので、正直Vistaマンドクセ…。
ハード縛りが無ければ喜んでMacに行くのに…。
942名称未設定:2006/12/02(土) 01:49:53 ID:vsH9jL4s0
あれ?みんな夢の中の出来事を話してるんだよね?
943名称未設定:2006/12/02(土) 01:53:33 ID:xGYOIsO70
MAC PRO買った
944名称未設定:2006/12/02(土) 01:59:09 ID:mVdLHxH90
俺も夢のなかでMacPro5台ほど買ったぞ
945名称未設定:2006/12/02(土) 02:21:05 ID:L2qlMVnT0
>>941
Macってハードつうか本体のことだろwww
XPも起動するし悩むような縛りはほとんどないぞ
喜んで買いに逝け
MacOSも付いてくるしな
ドザまっしぐら
946名称未設定:2006/12/02(土) 02:27:00 ID:Xp38scBQ0
>>945
日本語で書いてください
947名称未設定:2006/12/02(土) 02:38:29 ID:K/jZyJxx0
ホント、ビスタ

必要ねえな
マックブックで
買い走りだろ
エクスピーで十分だ
948名称未設定:2006/12/02(土) 05:38:23 ID:dsoiZgY30
X1950Proって動く?
949名称未設定:2006/12/02(土) 19:59:01 ID:4hnw0VlZ0
Macに少し興味があります。
以前にVMWareというのを使ったことがあり、とても便利だと思いました。
VMware Playerは無料らしいので、あとはこれ上で動くOS Xを無料でばらまいてくれれば
Mac使いは増えると思います。
Mac上でWindowsが動くというのはMacメインで使っていてWindowsも少し使いたい人にはアピールになるでしょうが
Windowsをメインに使う人にアピールするにはWindows上でMacが手軽に使えるようにならないと駄目だと思います。
950名称未設定:2006/12/02(土) 20:10:49 ID:vCig+BXr0
そうか。良かったね。
次の人どうぞ
951名称未設定:2006/12/02(土) 20:58:59 ID:xW+movR80
952名称未設定:2006/12/02(土) 21:17:19 ID:VJapx34C0
誰か新スレ立てどうぞ。
953名称未設定:2006/12/02(土) 22:52:38 ID:vTT4W+RL0
ぎゃーぎゃーうるさい奴もいましたが、なんだかんだいって今回も良いスレでしたね。
今度はレオパード期待しましょう。Viva la x86 !
954名称未設定:2006/12/03(日) 00:29:32 ID:a4dbanvO0
パワーマックG4は、オークション数千〜から買えます
1.5GzCPUも1万くらいで買えるようです
OSX持ってる人ならそれなりに拡張してあるるマックが簡単に
安く手に入れられます
意外な方法ですが、トータル3万くらいでリフレッシュされたPCが手に
入ります、今日一部組み立ていますが問題なく起動しました
macは安い。
955名称未設定:2006/12/03(日) 01:11:52 ID:wtaAQk7y0
>>954
なんだかんだで5万はかかると思う
956名称未設定:2006/12/03(日) 12:07:31 ID:IWbVTYCy0
>>953といい>>954といい、
なんでこうMac板は日本語の不自由な奴が多いんだろう。
957名称未設定:2006/12/03(日) 13:32:44 ID:wsuCW8vd0
別におかしくないと思うが

それより、OSX86側でwin領域の書き込み制限解除するのは、どうすればいいの?
てか、このままだと、boot.ini書き換えられない><
958名称未設定:2006/12/03(日) 14:20:21 ID:YdSLQao6O
>>957
厨房は嫌いだが特別に携帯から教えてやるよ。
BootCamp使え。
959名称未設定:2006/12/03(日) 14:51:11 ID:wsuCW8vd0
osxの世界から見たら、俺も厨房だから文句は言わないが
質問の答えになってないじゃん。

てか、時間かかりそうなので、fixmbrしてからosx86領域消した。
今から、再度インスコしてみる
960名称未設定:2006/12/03(日) 15:38:18 ID:RbRVge7z0
>>959
>OSX86側でwin領域の書き込み制限解除・・・
まともな質問じゃないから答えが来ないんだよ・・・。
961名称未設定:2006/12/03(日) 16:14:22 ID:oW7RJiV50
7950GTは悪夢だった。
*OriginalMACNUTの方法
*dell夢の中の人の方法
の2種類試したんだけど、どっちも起動できない。
881カーネルは諦めるかぁ。

で、何気に昔Xbenchスレに貼った結果見てたら、10.4.7@X800XLのほうがスコア出るかもしんないとか
思いはじめた、、、orz
962名称未設定:2006/12/03(日) 16:49:30 ID:hqlTmtTC0
963名称未設定:2006/12/03(日) 19:30:06 ID:XoXTIa/g0
Asrock ConRoe865PEで夢見てる人いますか〜?
964名称未設定:2006/12/03(日) 21:04:12 ID:UaPHFg0p0
MP945-VXで,10.4.8インストールまでは,できるのですが,インストール後,「再起動」メッセージとともに再起動しません。
強制電源いりきりで,りんごは,出ますが,青い画面のまま,そのまま,悪夢です。オプションの設定がわるいでのしょうか?夢見た人,オプションのセレクト最適って
どれでしょう?また,U-101で,夢見ている人っています。これもインストールできますが,どのあとwinもmacも出ません。さらに悪夢!
965名称未設定:2006/12/03(日) 21:14:12 ID:j8z+dV2u0
>>963
E6300 メモリ1.5G Sapphire X1600Pro
10.4.6〜10.4.8で夢見れてますよ
10.4.8にしてからUSBの調子が悪いorz
マウスのカーソルがあっちこっちに飛んだりとかデスクトップの
特定のアイコン選択したままになったりとかしますが...
SSE3パッチがうまくいかないって話かも知れないので
今度SSE2で再インスコしてみるつもり
それ以外はDVD焼きとかParallelsでXPとかも普通にOK
隣に置いてるG5 2GhzDualより体感でこっちが全然速いしorz
966名称未設定:2006/12/03(日) 21:39:42 ID:wsuCW8vd0
>>964
> 青い画面のまま,そのまま
SSEパッチ無し(あるいはSSE2)でインスコしてみたら?
967名称未設定:2006/12/04(月) 02:57:30 ID:z19O5UAi0
>>965
おぉ 動いてますか!
Opteron+VIA KT800Proママンだと、Jas版がまともに入らないです。
Goatsecxで10.4.6で使用中です。
968名称未設定:2006/12/04(月) 04:00:30 ID:zX+GcsR30
SZ組はこの無線LANカードに乗せかえれば使えるんじゃね?
ttp://image.itmedia.co.jp/l/im/pcupdate/articles/0603/03/l_ht_0603macmini09.jpg
Appleから取り寄せられるかな〜
969名称未設定:2006/12/04(月) 04:48:22 ID:R/8kCTyM0
Mac-OS-X-10.4.7-AMD.Intel.isoってのあるんだけどDVD Decrypter
にマウント出来ないから焼けないよ。誰か焼き方頼む!
970名称未設定:2006/12/04(月) 09:48:26 ID:bxPa5BOx0
>>969
無難にPowerISOで

てか、早い時期からSATA/PATA両方使えてたP5GDCV-DXで夢見てるけど
音源は内蔵捨てたほうがいいの?
ただでさえ、mixer最大のまま調節不可だったんだけど、parallelsで音でない><

異国のフォーラム巡れば、ドライバの書き方みたいなの載ってるけど
ぃぬXともwinとも違うからわけわかめ
971名称未設定:2006/12/04(月) 10:47:39 ID:Ije4tQay0
インストール時に入れるSSE3パッチてのは、SSE3が付いてない古いCPUの人が使うパッチじゃないの? 
SSE3対応CPUだとスルーでいんだよね? 
972名称未設定:2006/12/04(月) 11:11:39 ID:mRPXM+wx0
>>971
おまえはちんぽが臭いからヌルーしちゃダメ
973名称未設定:2006/12/04(月) 14:25:20 ID:JAeKDpUZ0
>>969
オレ、〔UltraISO〕使って焼いてる。
焼くのは簡単だ。
だけど、注禁マークから脱却してないオレみじめ(w
974名称未設定:2006/12/04(月) 19:24:43 ID:jHZFmAQU0
報告。
適当にいじってたら内臓サウンドの黒い穴(無い人も多いと思うけど)
にスピーカのジャック入れてみたら音が鳴る夢を見た。緑じゃなくて黒。
ちなみにマイクも使える夢だった。

環境

メーカ:Dell
型番:Dimension 8400
CPU:Pen4 3.2 HT
Ram:128MB
HDD:HFS+=1パーティション、約25GB NTFS=7パーティション、合計約320GB
GPU:ATi Radeon X300SE 128MB
SB(あんま関係ないけど一応):Sound Blaster Live! 24-bit(Dell)
    どんなドライバ入れても無理だった↑

975名称未設定:2006/12/04(月) 20:45:13 ID:q+rTicdl0
駐禁マークが出る、と言う書き込みが多いですが、まずはデュアルブートを止めて、OSX86専用PCにインストールしてみてはいかがですか?
また、IntelチップのM/Bを使う
初期の10.4.8インストールディスクは、インストーラに不備があるのか、起動しないことがある。
以上でかなり解決できると思いますが・・・
976名称未設定:2006/12/04(月) 21:31:38 ID:bxPa5BOx0 BE:311621459-2BP(208)
駐禁マークが出る=デバイスが適合してないってことだから、
-vオプションで大体のことわかるでしょ

俺の場合は、80芯のケーブルじゃないよエラーでかなり悩んだ
金に糸目つけず、いろんなATAケーブル買い込んだw
でも、結局は、プライマリとセカンダリ交換しただけで、スムーズに進んだ。

>>975
ぃぬxのGRUBか、他のブートローダーで試してみた?
977975:2006/12/04(月) 22:11:34 ID:q+rTicdl0
>>976
いや、デュアルブート自体やってないです。
トラブルのもとになりそうなので・・・

【CPU】 Intel Pentium4 3GHz FSB800MHz(Prescott)
【M/B】 Intel D865PERLK
【メモリ】 PC3200 DDR 512MB
【OS】 MacOSX_10.4.6DVDPATCHED_Myz
【ドライバ】10.4.4のATIRadeon9700.kext/ATIRadeon9700GA.plugin
(標準でインストールされるが、IDの追加・変更が必要になる場合あり)
 AGPGart 1.1 Callist b008
(AGPGart.kext/Contents/info.plistは「<string>pci10de,e2</string>」の行の次に「<string>pciclass,060400</string>」を追加する)
(CallistoHAL.kext/Contents/info.plistのID変更が必要になる場合あり)
【VGA】玄人志向 Radeon 9600 Pro 256MB AGP(ID 4150)
【光学ドライブ】 PIONEER DVD-111D
【HDD】 HGST 80MB(型番は覚えていません パラレルATA)
978名称未設定:2006/12/04(月) 22:34:55 ID:3dpsLuN50
OSX専用にwinPCを使って、メジャーな動画、画像、音楽ソフトはまとも
に動くのでしょうか?
979975:2006/12/04(月) 22:40:53 ID:q+rTicdl0
>>978
まず、QE/CI対応が必須だと思います
次にSSE3対応。ロゼッタはこれが必須らしい。
あと、Firewireが動作するかどうか。
私の場合はオンボードで搭載されているのですが(しかしビデオカメラをつないだことがない)、最近よく出回っている、VIAのFirewireチップを採用したIEEE1394ボードを試された方はおられますか?
980名称未設定:2006/12/04(月) 22:44:24 ID:lxh8K6iG0
>>978
実際使ってる人はいますよ 動画編集はFCPでそのときだけ立ち上げる人から
メインで使ってる人まで色々
アプリは、まんま動くんだけどPCの組み合わせによっては

1:起動できない インストールできない
2:LAN、Audio、VGAなどパッチ当てないと使えない
3:スリープ出来ない又はこける 

手持ちで挑戦するかそれ向けに組むかでも違ってきますね。 
981名称未設定:2006/12/05(火) 01:26:04 ID:VOUbwM6J0
次スレは?
982名称未設定:2006/12/05(火) 01:29:08 ID:aYOdfHts0
パラの最新版すごいね 溶け込んでる
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/auction/parcelannai.html

これの逆できる、仮想アプリは一生でないだろうな
983名称未設定:2006/12/05(火) 03:45:45 ID:55n56nAQ0
>>979

簡単にはPCをMAC化できないんですね
自作の組み方でOSXが動いて、周辺機器接続できるようにするには
試行錯誤しなければならず、駄目な場合も多いのかも、
結構大変かも
984名称未設定:2006/12/05(火) 16:30:28 ID:hyW+JWQZ0
ファイルDLし終わった後、アップロード見たらものすごい勢いで転送してた。
これって誰かがDLしてる途中ってことなんだよね?
相手がかわいそうで終了できなくて悩んでるんだけど、みんなどうしてる?
985名称未設定:2006/12/05(火) 16:36:20 ID:5TjE/IIH0
消費者センターに相談しる!
986名称未設定:2006/12/05(火) 18:11:59 ID:Mbx6A+G00
もっと夢の続きを
パート8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1165309844/
987名称未設定
>>984
他の人の、「まだ落としてる人がいるから放っておいてやろう」という考えでお前もDL出来てるってことをよく覚えておけ。