Macが真の64ビットOSになるのはいつの日か?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
またMacユーザーの皆様には大変申し訳ございませんが、
64ビット版と、OpenGL 2.0のサポートは今回ございません。
それぞれ現状の報告を致しますと、64ビット版については、
LightWaveは多くのアプリケーションと同様、完全な64ビット環境、
または32ビット環境を必要とします。
Apple社はMac64ビットプロセッサーシステムにインプリメントする、
イニシャルのOSを、コアオペレーションのみ64ビット化し、
グラフィックユーザーインターフェイスを32ビットスペースのままにしました。
この理由から、他のアプリケーションと同様、この状態ではLightWaveを
64ビット化することができません。Aplle社が完全な64ビットバージョンの
OSとしてインプリメント後、私たちのインプリメントができると思われます。

Mac版でのOpenGL 2.0 のサポートについては、グラフィックカードドライバの
アップデートと、OpenGL 2.0の仕様をインプリメントしていないためです。
従いまして申し訳ありませんが、Mac版はこのアドバンテージを得ることができません。
私たちはこれを残念に思っていますが、Apple社はこの問題も含めて、
Macプラットフォーム上での開発に影響するものと顧慮しています。
このことから、現在Apple社は顧客、または開発からのフィードバックを受けて
調査を行っています。

http://www.dstorm.co.jp/info/press/press_text239.htm

へぇ64ビットOSってうそだったんだ。
一部の人はWinよりも先に64ビット対応とか言ってたのにね。
2名称未設定:2006/01/08(日) 20:30:10 ID:NzTfYfRY0

ペヤングといえば,やきそばだけど,カップラーメンも実は作ってるって知ってる?
俺は知らなかった。食った事ある奴、感想を聞かせてくれないか。
3名称未設定:2006/01/08(日) 20:31:56 ID:n1KijKrI0
インテルになると具体的に何がどうなんの
4名称未設定:2006/01/08(日) 20:45:48 ID:5eYuqntp0
>>3
iMacの顎の部分にインテルシールが貼られる
5名称未設定:2006/01/08(日) 21:44:27 ID:SnQRaspF0
>>1

既出









6名称未設定:2006/01/08(日) 22:14:18 ID:O8kR/2rP0
IntelMacになると64ビットOSになるの?
7名称未設定:2006/01/09(月) 00:03:08 ID:buZkF07v0
どうせOSは今までどおり32ビットだろうさ。
で今のようにCPUは64ビットだ!ってだますのだろう。_。.
8名称未設定:2006/01/09(月) 00:08:17 ID:7bmCyZ9w0
>>7
Yonahは64ビット対応してない。つまり64ビット対応に関しては今より後退する。
9名称未設定:2006/01/09(月) 00:14:08 ID:GwRItnBo0
ドザ煽りスレ 無視しとけ
10名称未設定:2006/01/09(月) 00:18:48 ID:buZkF07v0
32ビットOSかよ!
そしてそのあと64ビットとの互換性がどうこう騒ぐんだろ?
出す時期間違ってねーか?
11名称未設定:2006/01/09(月) 00:42:19 ID:I4XfXJFq0
実際問題あと2年くらい64ビットいらなくない?
12名称未設定:2006/01/09(月) 00:51:41 ID:7bmCyZ9w0
>>11
今2GB超えるメモリ載せられるPower Mac G5の後継機が32ビットOS(メモリMAX 2GB)
じゃ困るじゃん。

>>10
うん。Intel版でも64ビットアプリと32ビットアプリが混在してPPCと合わせて4種類の
アーキテクチャが混在してややこしくなりそう。
13名称未設定:2006/01/09(月) 03:40:28 ID:NVVnHAti0
>>12
>32ビットOS(メモリMAX 2GB

32ビットで扱えるのって4GBまでじゃなかったっけ
14名称未設定:2006/01/09(月) 05:25:34 ID:sdE0mv5+0
予約領域で結構使えなくなるもんだよ
15名称未設定:2006/01/11(水) 01:53:31 ID:5cWJ9t840
なんかimacが最初のIntel Macとして出るみたいだけど、そうすると64ビットのiMac G5から
32ビットのIntel imacになるわけ?変な話だな。
16名称未設定:2006/01/11(水) 01:57:10 ID:Zum7u0d/0
>>15
OSXじゃまだまだ64bitの恩恵が得られるの先だからノープロブレム
17名称未設定:2006/01/11(水) 07:59:17 ID:ekv46V5j0
>>15
マカには、32bit環境でも贅沢すぎるかと。
、8bit環境程度で苦労した方がよいかと。
なんせ、マカは無脳人類の代表ですから。
18名称未設定:2006/01/12(木) 00:20:37 ID:wBBUOedI0
>>15
擬似64ビットから真の32ビットになるだけだ。
19名称未設定:2006/01/12(木) 05:27:24 ID:jM3N/c7P0
>>15
Core Duoなので、セガサターン風に32 x 2で64bit級です。
本当にありがとうございました。
20名称未設定:2006/01/12(木) 10:21:05 ID:DirI8FZf0
インテルMacに乗っているCPUって64ビットCPUなの?
21名称未設定:2006/01/12(木) 10:33:58 ID:96MPOrNw0
>>20
マカはそんなことを知る必要は無い。
22名称未設定:2006/01/15(日) 06:06:58 ID:eEiEAS3q0
Meromにあわせて次のOSで64bit対応ならいいな
23名称未設定:2006/01/15(日) 19:56:19 ID:POIkmF1DO
淫照でむしろ退化かorz
24名称未設定:2006/01/15(日) 20:10:42 ID:kysBpbJ30
32bit OSでも4GB以上のメモリは積める
1つのプロセスが使えるメモリ空間が4GBに制限されるだけだ
25名称未設定:2006/01/15(日) 20:37:19 ID:yhGBziag0
> 512MB PC2-5300(667MHz)DDR2 SDRAM(2GBまで拡張可能)
http://www.apple.com/jp/imac/whatsinside.html

あ〜あ
26名称未設定:2006/01/15(日) 21:04:31 ID:kysBpbJ30
何があ〜あだか知らんが
intel iMacのメモリはSO-DIMMでiMac G5とは違うから
27名称未設定:2006/01/15(日) 21:18:25 ID:yhGBziag0
SO-DIMMはMacBook Proだろ。ぷぎゃ〜。
リンク先見ろIntel MacのメモリはDDR2 SDRAMだ。
そして2Gまでしか搭載できない。ぷぎゃ〜。

> 1.67GHzシステム構成:512MB(シングルSODIMM)PC2-5300(667MHz)DDR2メモリ、
> 1.83GHzシステム構成:1GB(シングルSODIMM)メモリ、SODIMMスロット2基で最大2GBをサポート
http://www.apple.com/jp/macbookpro/whatsinside.html
28名称未設定:2006/01/15(日) 21:25:40 ID:zpebOfo50
29名称未設定:2006/01/15(日) 21:48:44 ID:48St8WaD0
ID:yhGBziag0は普通のDDR2 SDRAMを買って挿しとけよ
30名称未設定:2006/01/15(日) 21:52:28 ID:yhGBziag0
>>29
リンク先見なさい。
Appleがそう書いていますよ?
31名称未設定:2006/01/15(日) 21:53:01 ID:oqZvL5Ps0
さらしあげ
32名称未設定:2006/01/15(日) 21:55:47 ID:48St8WaD0
>>30
28のリンク先にSO-DIMMって書いてるが読めないですかそうですか
>The maximum amount of RAM you can install in the iMac is 2 GB total
>(a 1 GB SO-DIMM in each of the two slots).
33名称未設定:2006/01/15(日) 21:58:48 ID:/jF2Ut4K0
iMacスレで写真もupされてるしな
http://amb.sakura.ne.jp/hanyou/img-box/img20060115170718.jpg
まあ馬鹿はほっとけ
34名称未設定:2006/01/15(日) 22:03:52 ID:yhGBziag0
いいかげん、Appleが間違っていることに気づかないのでしょうか?
35名称未設定:2006/01/15(日) 22:08:14 ID:48St8WaD0
気付くも何も33の写真がSO-DIMMに見えないなら御愁傷様。
36名称未設定:2006/01/15(日) 22:16:43 ID:clgIx+Mf0
重複だな。

Intel Macは32bitだから今は買うな 互換性で苦しむ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137059479/
37名称未設定:2006/01/15(日) 22:16:59 ID:zpebOfo50
DDR2 SDRAM SO-DIMMはDDR2 SDRAMなので一応間違いではない。
38名称未設定:2006/01/15(日) 22:17:23 ID:clgIx+Mf0
さて、どっちを削除依頼するか。
39名称未設定:2006/01/17(火) 10:46:24 ID:hoL9fkDu0
5年後ぐらいだろうね。
40名称未設定:2006/01/17(火) 13:56:24 ID:d5GtTFLV0
64bit後
41名称未設定:2006/01/17(火) 14:09:39 ID:DHts/zws0
>>13
32ビットで「リニアに」扱えるのは「プロセス当り」4GBまで
42名称未設定:2006/01/17(火) 19:25:30 ID:Hwxofe9L0
セグメントメモリモデル使えば解決。
43名称未設定:2006/01/17(火) 21:44:23 ID:cr0Uf6hH0
44名称未設定:2006/01/22(日) 03:07:28 ID:evaeU+ID0
永遠にこないだろうさ。
45名称未設定:2006/01/22(日) 14:26:00 ID:VWS3vnx70
Appleは、いつになったらQuickTimeの64bit版をリリースするんでしょうか。

まぁ、永久に無理だろうけど。
46名称未設定:2006/01/22(日) 14:33:05 ID:VWS3vnx70
Appleは、いつになったらCocoaの64bit版をリリースするんでしょうか。

まぁ、永久に無理だろうけど。
47名称未設定:2006/01/22(日) 15:00:11 ID:Nld9Muuv0

ここは、アップルの出来もしないはかない夢を語るスレになりました。
48名称未設定:2006/01/22(日) 15:08:45 ID:ygouE6st0
墓がない人生を はかない人生と言います
49名称未設定:2006/01/23(月) 11:57:54 ID:U8Sm4MvT0
儚いという字は「人」の「夢」、と書きます。
50名称未設定:2006/01/28(土) 20:20:07 ID:9q5qNKO90
どうせすぐにテラビットとかギガビットの時代になるんだよ
51名称未設定:2006/02/02(木) 01:55:23 ID:xRPFuIyO0
>>50
それは無いと思うぞ
52名称未設定:2006/02/02(木) 10:46:00 ID:8DCRtpwp0
いくらなんでも >>50 はネタだろw
53名称未設定:2006/02/02(木) 11:56:37 ID:Zowo6iQLO
イソテルアーキテクチャ導入で一歩後退nanoか?
54名称未設定:2006/02/02(木) 12:18:22 ID:ARRLFi7L0
実パフォーマンスは進歩するでしょ。
数字は半分だけど
55名称未設定:2006/02/02(木) 13:29:20 ID:/yXppx0F0
Macは時代に逆行してるね。
56名称未設定:2006/02/05(日) 13:46:42 ID:jh58kjIZ0
メモリ潤沢に使いたい人は値下がりしたiMacG5買っておいて、
どうせ夏頃に出る新CPU載せた新型の、「動作が安定して不具合解消した頃」に
乗り換えるのが吉かと。

つまり次の冬くらいかな。それまではユニバーサルバイナリで行くだろうし。
57名称未設定:2006/02/05(日) 13:51:44 ID:5QIz42rg0
いやこれからは1ビットだ。
58名称未設定:2006/02/05(日) 15:13:35 ID:CQP6UPZQ0
ユニバーサルバイナリってようするに、実質32bit版でいくってことと同じ事だよね?

ユニバーサルにいくら複数のプラットフォームを内蔵できるといっても
32bitしかなかったころのユニバーサルに64bit版が入っているわけないし。

Intel Macでも同じ話。Intel Mac版がないころのユニバーサルバイナリに
Intel Mac用バイナリが内蔵されているわけ無い。
59名称未設定:2006/02/05(日) 16:29:22 ID:/OtBbYgS0
意味不明
60名称未設定:2006/02/06(月) 02:17:57 ID:6NsCxzFf0
>>58
そのとおり。

ユニバーサルバイナリなら、全CPU対応版と思っている奴多すぎ。
単にいくつかのCPU版を一枚のCDに入れて配布したのと同じなことなのに。
61名称未設定:2006/02/06(月) 03:58:27 ID:mmL0rHH10
そもそもUniversal Binaryってのは
x86用とppc用の両方を含んだMach-O fat binaryのことでしょ?
だから
>Intel Mac版がないころのユニバーサルバイナリ
なんてものはない

で、どうして
>実質32bit版でいくってことと同じ事
なんて結論になるのかさっぱり分からんから説明してくれ
62名称未設定:2006/02/07(火) 07:20:15 ID:K8K8jUGg0
Universal Binaryを32bit/64bit両対応アプリのことだと勘違いしてるんだよ、きっとw
63名称未設定:2006/03/05(日) 07:15:14 ID:tAU+SImN0
Intel MacはPPC Macの退化版。
一部64bit → 完全32bit
例えると、
カタツムリ → ナメクジ
64名称未設定:2006/03/05(日) 07:40:06 ID:RMV+1OzY0
完全32bit×2で64bit級といってるような物
セガサターンみたい
65名称未設定:2006/03/05(日) 07:54:01 ID:RU3J0ste0
>>64
Appleの商法自体SEGAっぽいじゃないか
66名称未設定:2006/03/05(日) 10:22:07 ID:n9YHsqQA0
余技で(ムシキング&iPod)ぼろ儲けする辺りが
67名称未設定:2006/03/05(日) 23:20:23 ID:QT+1cN6+0
Universal Binaryは異なるアーキテクチャを1つに入れる入れ物のアイディア。
今はppc-32bitとx86-32bit,ppc-64bitを入れられる。
x86-64bit(em64t)を入れられるのは正式にxcodeが対応してからのはず。
gcc自体にはem64tを作成する能力はある。

Tiger自体には今3つしか入っていない
file /usr/lib/libSystem.B.dylib
/usr/lib/libSystem.B.dylib: Mach-O universal binary with 3 architectures
/usr/lib/libSystem.B.dylib (for architecture ppc64): Mach-O 64-bit dynamically linked shared library ppc64
/usr/lib/libSystem.B.dylib (for architecture i386): Mach-O dynamically linked shared library i386
/usr/lib/libSystem.B.dylib (for architecture ppc): Mach-O dynamically linked shared library ppc
68名称未設定:2006/03/06(月) 00:48:14 ID:z5+Bvke10
>>67
ということは、EM64Tへの対応は急速に進むから、今の32bitのIntel Macの寿命は長くないから、買い控えたほうがいいわけだね。
69名称未設定:2006/03/06(月) 14:39:44 ID:DzqmUX8f0
64bitにする意義は高速化とメモリの増設という2点がある

メモリについてはすでに32bit CPUにPAEというメモリ拡張が組み込まれており
64GBまでは32bitのままいける可能性がある
一方このPAEは64bitではサポートされない
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/89/19853689.html
http://www.microsoft.com/japan/whdc/system/platform/server/pae/default.mspx

一方高速化であるがEM64Tにすることでレジスタやopcodeが増え最適化率があがることで
スピードアップが見込める反面メモリアクセスは倍になる。ソフトの再コンパイルが
必要なため市販ソフトはバージョンアップしなければならない。

上記の利点/欠点と、コンピュータを買い控えるかどうかという個人的事情には
なんら関連がないと思う。
70名称未設定:2006/03/07(火) 02:15:46 ID:oUOaSEPq0
>>69
64GBも要らん
71名称未設定:2006/03/07(火) 03:43:52 ID:FCyq6SR50
買いたい時に買って、新しいのが出たらまた買う。
これで全部解決。
72名称未設定:2006/03/08(水) 03:25:27 ID:kVslVUgt0
アップルペテン@多重買い作戦
73名称未設定:2006/03/08(水) 20:03:43 ID:352RAD810
(´,_ゝ`)ここも白痴が張り付いてるスレか
74名称未設定:2006/03/13(月) 21:34:30 ID:LeCHZLx20




EU、独禁法違反に対するMicrosoftの措置が「不十分」と通告
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/03/13/11222.html

75名称未設定:2006/04/04(火) 15:52:21 ID:FLeBb7KT0
>>67,69
亀&横だけど

どういう仕組みになってるか、分かりやすかった。
ありがとう。
76名称未設定:2006/05/20(土) 03:39:38 ID:eA/9yX400
age
77名称未設定:2006/05/20(土) 07:48:19 ID:GX5t2ckx0
AppleでもUX-50をOEMで出さないかなあ。
ノンスピンドルはぜひOS-Xで出して欲しい。
78名称未設定:2006/05/20(土) 14:50:13 ID:63kCm/2t0
>>79
とりあえず、働きなよ
79名称未設定:2006/05/20(土) 16:38:30 ID:j56n0lxm0
やだ
80名称未設定:2006/07/18(火) 22:35:32 ID:rM2K2Nb60
働け
81名称未設定:2006/07/18(火) 23:03:06 ID:9P0duc740



えた ひにん ドザ


いい響きw


82名称未設定:2006/07/21(金) 19:56:53 ID:B3iEmBVA0
>>70
>64GBも要らん

ビルゲイツも640KBで十分だろうと言ってたよ。
83名称未設定:2006/07/21(金) 20:24:52 ID:Mwn9rDVe0



7月のMS月例パッチを総括――消えぬWGA問題の余波
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0607/21/news009.html

これらの脆弱性が存在するシステムは、攻撃者によって完全に制御されてしまう


84名称未設定:2006/07/25(火) 23:13:21 ID:qt0nOKPi0


Microsoftの脆弱性実証コード公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/25/news015.html

リモートでコードが実行されwindowsがのっとられる


85名称未設定:2006/07/27(木) 00:45:31 ID:lwAYqxQ80



Vistaのセキュリティ対策が抜け穴に――Symantec、2つ目の報告書
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/26/news066.html

ウイルスが感染マシン上で自らの権限を昇格させて、感染を広げたり、感染マシンにほかの損害を与えるのを制限するために設計されている


86名称未設定:2006/07/27(木) 21:26:31 ID:lwAYqxQ80




Windows PCを攻撃するエクスプロイトコードが登場
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20181007,00.htm

攻撃者にPCの制御権を完全に奪われるがまだパッチが出ていない




87名称未設定:2006/08/04(金) 21:32:36 ID:WyBijydi0
88名称未設定:2006/08/06(日) 11:43:45 ID:5gpJ5PRA0

これでいいのかVistaの検索機能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0804/config117.htm

Vistaの検索機能がここまで貧弱なものに成り下がる
条件を想像するのに十分な明確なファイル名をつけておかない限り、その条件をあとで知る方法がなく、編集さえできない
“AeroGlassで見かけが派手になりました”というだけ
89名称未設定:2006/08/08(火) 23:10:48 ID:oySJhvY70


マイクロソフトには もうだまされない
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/08/news044.html

Microsoftは国内外で多数の独禁法訴訟を起こされてきた。
それはすべて終わった話だ、とMicrosoftの幹部らは主張している。
どこかの国家のようだ。


90名称未設定:2006/08/10(木) 21:25:54 ID:zyNxYaWH0



Vistaのカーネル保護策に2つの欠点
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/10/news037.html

ドライバの署名やコードの完全性を確認する機能を無効化することができる
Mac OS XやLinuxにくらべ不安定である

91名称未設定:2006/08/15(火) 15:46:18 ID:nD59cehq0
Mac OS X Public Bataのカーネル保護策に2つの欠点
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/10/news037.html

ドライバの署名やコードの完全性を確認する機能を無効化することができる
WindowsやLinuxにくらべ不安定である
92名称未設定:2006/08/17(木) 12:36:13 ID:2ZhKujL90
Public Beta てお前…
93名称未設定:2006/08/17(木) 22:22:47 ID:0SDbIdZq0



マイクロソフト、月例パッチに不具合--Windowsが異常終了
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20202627,00.htm

修正プログラムを提供しているが、このプログラムは公開されておらず、
入手するにはMicrosoft Product Support Servicesに問い合わせる必要がある。


94名称未設定:2006/08/21(月) 21:03:53 ID:UA6aZbB40



マイクロソフト PowerPointの未知の脆弱性狙うゼロデイ攻撃
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/21/news063.html

この未知の脆弱性に関する情報は公開されていない


95名称未設定:2006/09/29(金) 00:37:00 ID:wttmlNt10
Macが真の64ビットOSになるのはいつの日か?








そんな日は来ないと思う。。。。。。あと10年ぐらいは。
96名称未設定:2006/09/29(金) 00:38:21 ID:k/Yzt4hB0
64ビットになったら、今度はトリプルバイナリになるのかよwwwwwwwww

継ぎ接ぎだらけじゃん。

97名称未設定:2006/09/30(土) 01:52:30 ID:0q4JFLhj0


7月発見のIE脆弱性、未パッチのまま実証コード登場
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/29/news054.html

7月に公表したMicrosoftのInternet Explorer(IE)の脆弱性がいまだに未パッチのまま
この問題を防ぐにはIEをアンインストールするしかない


98名称未設定:2006/09/30(土) 01:57:07 ID:dZH888mo0
「9月半ばに発表されたSymantecの最新の報告書「Internet Security Report」によると、2006年上半期において、
Microsoftは主要ソフトベンダーの中で最もパッチ開発の平均期間が短く、脆弱性1件当たり13日だった。」

「これに対し、Appleは問題が報告されてからパッチのリリースまで平均で37日かかっており、
またHPは53日だったとSymantecの研究者は報告している。」

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/29/news054.html
99名称未設定:2006/09/30(土) 17:18:55 ID:aJBhSs/60


7月発見のIE脆弱性、未パッチのまま実証コード登場
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/29/news054.html

7月に公表したMicrosoftのInternet Explorer(IE)の脆弱性がいまだに未パッチのまま
この問題を防ぐにはIEをアンインストールするしかない


100名称未設定:2006/10/04(水) 00:31:00 ID:w1EdXPxY0


McAfee、Microsoft非難の全面広告をFinancial Timesに掲載
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/03/news051.html

Microsoftは自社がコントロールする世界を構想しているようだ」――と批判
「Windows Vista」では顧客の保護がこれまでよりも難しくなる
セキュリティベンダーが儲かるOSなんてナンセンスだとマイクロソフトが反論



101名称未設定:2006/10/20(金) 15:35:08 ID:eJIl3SK50
いまだにこんな馬鹿を書き込むアホがいる

365 :名称未設定 :2006/10/20(金) 12:53:34 ID:m79gPMIi0
>>363
OSXは64bitOSです。
http://www.apple.com/jp/macosx/features/64bit/
ただ、どういうわけかOSX用の64bitアプリが用意できないだけです。
102名称未設定:2006/10/21(土) 12:28:46 ID:JeH2yiXM0



ブロガーたちが語るIE 7の問題点
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20282147,00.htm

2回ともページのロード速度はFirefoxが明らかにIE 7を上回っていた
Explorerが起動して10分後にフリーズしてしまい、強制終了させられた




103名称未設定:2006/12/18(月) 15:20:49 ID:YOl5WHUk0
ほsy
104名称未設定:2007/02/24(土) 20:11:54 ID:QHs9wigH0
マジレスしちゃおっかなー。

Leopardで完全に64ビットOSになると思っている人、まだまだ甘い。
Leopardでもカーネルだけは32ビットのまま。

まあ現段階ではカーネルは32ビットな方がメリットが多いのかもしれない。
カーネルも64ビットになった方が都合がいい事も、いろいろあるのだが。

というわけで...

カーネルも64ビットになるのはいつの日か?
105名称未設定
まあ昔と違って、そこそこの速度で動くようになってきてるし、
昔からそういう対応すれば・・系の期待はなかなか適った試しがないので
期待せずに待っておきますよ。