Aperture

このエントリーをはてなブックマークに追加
937名称未設定:2006/02/09(木) 22:57:35 ID:BSOvX7sm0
FCPはハイアマチュア用ですね。
938名称未設定:2006/02/10(金) 16:34:21 ID:R4nQpgWO0
なるほど、Apertureは確かに大量の写真を選定したりする人向けで
普通の人には5万円無駄になりそうだね。
まだ使ってないけどiPhoto6があまりに良さそうなのでそう思う。
939名称未設定:2006/02/12(日) 01:57:46 ID:JmxjslNv0
>>935
Lightroomはプリント機能が充実してるのでそれ専用に使う分にはいいかもね
IPhotoのライブラリからエイリアスでもってこれるからiPhotoと併用しても
かさばらないし。
940名称未設定:2006/02/12(日) 11:48:03 ID:mXimjU7G0
ムービー管理できないにもアレだけど
Apatureで全ての写真を管理すると、Webやワープロに貼り付けるのに
いちいちJpegやGifに書き出してやらねばならん。
iPhotoみたいに気軽にドラッグ&ドロップで持ってくるわけにはいかない。SpotlightとかFinderでブラウズも出来ない
というわけでApatureいれたとしてもiPhotoは捨てられない。
で、併用するかというと、結局ほんとに必要な人以外は、
めんどくさくてIPhoto一本にもどってくるのさ
941名称未設定:2006/02/13(月) 09:26:18 ID:0QBQmKRT0
>>940
Apatureの想定しているターゲットと全然違う用途だと思うが。
普通のPhoto Browserで十分だろ。
942名称未設定:2006/02/14(火) 23:19:34 ID:wvC7WlDe0
Aperture、アマゾンだと入荷に4〜6週間かかるって何だよw
943名称未設定:2006/02/15(水) 04:17:11 ID:etRKdu+40
Lightroomベータ2でたね
使い勝手がちょっとよくなった
進化していく様を見るのは面白いね
944名称未設定:2006/02/15(水) 10:59:13 ID:MafybNs50
>>943
カラーアジャストのスライドバーの動きがやっとまともになったね

945名称未設定:2006/02/21(火) 04:34:24 ID:+VBW5UFt0
英語は全くだめなんだが、aperture買ってみた。
ちょっと使えば大体わかるね、コレ。
ただ…vaultの使い方が全くわからない。
BACKUPみたいだけど、どういう風に使ったらどうなるんでしょう?
誰か教えていただけませんか。
946名称未設定:2006/02/23(木) 05:48:57 ID:UCpL99bV0
>945

ん?指定した場所にライブラリを最初は丸ごと、二回目以降は
差分アップデートする機能だよ。
947945:2006/02/23(木) 16:42:03 ID:yUemJ6/y0
>946
ありがとう。
そのことを頭に入れてヘルプを気合いで読んでみた。
ようやくわかりました。

BACKUPもそうだけど、
ライブラリーを切り替えて使えるということかな…
948名称未設定:2006/02/27(月) 15:48:42 ID:693mE/km0
PMA: Apple shows Intel native Aperture 1.1
http://www.macworld.com/news/2006/02/26/aperture/index.php

スピードアップ(PowerBook G4で2倍、MacBook Proで2-3倍)、RAW
アルゴリズムの改善、RAW 1.0/1.1の選択、その他多数の改善。3月にFree
Download。
949名称未設定:2006/02/27(月) 22:51:07 ID:k3YqBK410
Lightroomをダウンロードしたオレ様が来ました。

ニコンの付属アプリより表示が早く、操作も滑らかです。
QuickSilver 800DualじゃApertureが動かんので、これを
試用します。
950名称未設定:2006/02/28(火) 17:32:47 ID:jz9+UgE20
Lightroomはまだ正式版しばらく出ないのかな、
デスクトップをG5にするかIntel搭載まで待つかで悩む。
951名称未設定:2006/02/28(火) 21:30:00 ID:nNpYCSyn0
>>950
アメリカで06年末らしいです。
日本は当然そのあとでしょうね。
952名称未設定:2006/02/28(火) 22:06:25 ID:T61v+Rbc0
Apertureを使った事が無いので比較が出来ないが、Lightroomが欲しくなって来た。
いま、サイズは小さいけど過去のデジカメデータを10,000枚ちょっと読み込んでいる
ところだが、サムネール作成でCPUの負荷がぐっと上がっているものの、なにかボタン
などを触ると、重い処理が休止するようだ。アクティビティモニターではかなり負荷が
高い状態が続いているが画面上の処理は軽いのは、よほどしっかり作ってあるのだろう。
953名称未設定:2006/03/01(水) 00:20:36 ID:JPppjLMn0
そうそう、ファイルの書き出しとか読み込みも完全に独立したタスクで処理してるね。
Apertureも似たような感じらしいけれど、多くの一般的なアプリでは実現していない
フィーリングだったから触ってて驚いた。
954名称未設定:2006/03/02(木) 00:43:01 ID:YzwVqlJB0
Finderで大量のファイル(36000個の画像ファイル)を外付けHDDにコピー
しながら別のことをしようとしたら、コピー処理が休止したよ。
と思ったらフリーズしてた。
955名称未設定:2006/03/06(月) 08:11:02 ID:QN65KNQR0
前のQuickTourムービー中のピピピというフィードバックサウンド(Xounds使用?)
の詳細知っている人がいたら、教えてください。
956名称未設定:2006/03/16(木) 02:01:57 ID:AlDKAYjj0
アパーチュアのチュートリアル全部見た。結構充実してるね。
英語で何言ってんのかわからず、でも10分の1くらいは理解出来たw
はやくインターナショナル版でんかな〜
957名称未設定:2006/03/19(日) 01:43:14 ID:CWcu9q1H0
結局日本語版いつ出るのさ?
958名称未設定:2006/03/19(日) 05:46:49 ID:FzmfRBzC0
PHOTO IMAGING EXPO 2006で教えてくくれるよ
ttp://www.apple.com/jp/pro/photo/pie2006/
959名称未設定:2006/03/19(日) 19:12:04 ID:G/rrEEUn0
apertureメインで出展するんだから、教えてくれるのを期待する。
ていうか、その場で販売しているのを期待。
960名称未設定:2006/03/19(日) 19:18:00 ID:bpZff2BW0
Version 1.1のユニバーサルバージョンに非常に期待。
MacMini(インテル版)でメモリーを積めば動くのでしたら、今使っている
PowerMac G4 QS 800/Dualを売り払いたい..。
961名称未設定:2006/03/20(月) 10:31:00 ID:c3hFVk4/0
Mac miniはダメだろ。ビデオカードがチップセットのものだし。
962960:2006/03/20(月) 11:35:47 ID:8G0+5xlH0
そうですか..。

Core Image対応のGPUを買って、1.4GのCPUアップグレードすれば、
QSでも何とかなりますかね。
963名称未設定:2006/03/20(月) 13:05:26 ID:pnDBAqiS0
miniでテスト版走らないの?
964名称未設定:2006/03/20(月) 13:17:33 ID:c3hFVk4/0
G4はきびしいんじゃないか? iMac辺りがお手軽だと思うけど。
965960:2006/03/24(金) 08:13:48 ID:+p2C+Z3T0
Rad9600 Proを購入して、めでたくGPUの問題はクリア!

はやる気持ちでAperture Checkerを実行したら、以下の結果で 失意體前屈。

Aperture cannot be installed on this computer.

? Aperture requires at least a 1.8 GHz Power Mac G5, a 1.8 GHz iMac G5, or a
1.25 GHz PowerBook G4.

機種までチェックしているようです。CPUアップグレードで1.4GHz PowerMac G4にしても駄目
なんだろうか?
966名称未設定:2006/03/24(金) 09:09:09 ID:zjyEF8gg0
ここのスレの前の方にチェックをパスする方法が書いてあったように
記憶してるけど?
967名称未設定:2006/03/25(土) 17:44:28 ID:aQhpUkBH0
PIE2006で黒服が、年内には日本語版出すって言ってた
968名称未設定:2006/03/25(土) 18:31:35 ID:iTm99Eoc0
>>967
そんなのんきなこと言ってたら安価なLightroomに駆逐されるな。
969名称未設定:2006/03/25(土) 21:24:27 ID:OOM1exC10
ローカライズだけにそんな時間かかるのか。
日本語版オリジナルの機能なんてないよね多分。
970名称未設定:2006/03/25(土) 22:13:46 ID:vgJABs0S0
縦書きとか、和暦対応とかされたら怖いな。

971名称未設定:2006/03/25(土) 23:08:38 ID:zArwIUdJ0
PIE初めていったけど、、、すごいところだな。
PC関連イベントしかしらんのでビックリした。
ありゃAppleブースは閑散になるわ。
マク袋も使ってプレゼンしてたけど、あれってUBで動いてたのかな。
プレゼンはどうも流れが悪かった気がする。
おにーちゃん自身もフローをつかみきれてない感じ。
Adobe Lightroomの方が客の掴みが良かった。
972名称未設定:2006/03/26(日) 12:48:01 ID:OvkXszA20
 
まぁPIEってスペックヲタ 鉄ヲタ 撮影会ヲタ ばっかですよね
 
以前行ったときにはコンパニオンの顔がひきつってるのが目につきました
 
大判もデジだけになれ...
973名称未設定:2006/03/29(水) 11:11:24 ID:RVX0sfrc0
Projectsの挙動とFinderをシンクロさせる方法ってないですかね?
例えば300枚撮影した中から10枚をセレクト。
残り290枚はゴミ箱へ・・・とか。
974名称未設定:2006/03/31(金) 10:18:11 ID:x30APoPx0
Ver 1.1はどうなったんだ?
975名称未設定:2006/03/31(金) 16:25:47 ID:YtONcxC10
PIEでデモってたよ
976名称未設定:2006/03/31(金) 22:04:48 ID:XGM5LDSJ0
1.1は今月中じゃなかったのかYO!!
待っているんだけど…
977名称未設定:2006/03/32(土) 08:35:05 ID:rCH/d5tC0
配布は延期になりました。

ところで、実行に必要なハードウェアスペックは
1.1になっても変わらないんでしょうか?このスレの前の方で
QSやMDDでもインストーラのplistをハックすればインストール
できるとありましたが、正式に購入したい+QSはまだしばらく
使いたいので、制限が緩んでいるとうれしいのですが。


978名称未設定:2006/03/32(土) 11:26:25 ID:Lkf3ck2n0
>>976
OSが先に出ないとカメラのサポートが出来ないんじゃなかった?

> さて、気になっていた、新機種への対応について質問してみた。というのは、
> Ver.1.0のレビューを書いた時点では、新機種への対応は、OSのアップデートを待
> たなくてはならないとのことだったからだ。これは、ApertureのRAW表示エンジ
> ンがOSに深く依存しているためで、おかげで高速な処理を可能にしているわけ
> だ。が、一方では、OSがアップデートしないと新機種には対応できないというジ
> レンマがあった。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/24/3501.html
979名称未設定:2006/03/32(土) 14:35:29 ID:UzpZWT8n0
iPhotoとエンジン共用なんだよね。
OSのソフトウェアアップデートで対応できるなら
要望多ければ将来はマメにアップデートすることも出来るし、
safariとかでもjpegじゃなくRAWで表示できるようになるかも。
980名称未設定:2006/03/32(土) 15:52:17 ID:dSmfp2J00
>>979
WebブラウザでRawを表示してなにか意味あるのか?
981名称未設定:2006/04/03(月) 14:18:35 ID:lzpYn9RT0
意味ないな。そんなサイトもあり得ないだろ。
982名称未設定:2006/04/03(月) 20:58:34 ID:B5gPlelT0
Rawの利点って、
生データに対して加工する事で、より少ない劣化で好みの絵作りができるとか、
そういう事ですよね?
983名称未設定:2006/04/04(火) 03:26:28 ID:IKQYvpGs0
まあそういうことです。
984名称未設定:2006/04/04(火) 08:17:43 ID:6dUSxpiO0
OSのアップデート(10.4.6)でNikon D200のRawデータの読み込みに対応しました。
PreviewやiPhotoからダイレクトにD200のRawデータの読み込みができます。
985名称未設定:2006/04/04(火) 17:25:23 ID:uCprlFn60
うれしくない。ペンタに対応汁。
986名称未設定
コニミノはどうなった?