iPodLinux関連スレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
iPodLinuxについての情報のリーク、質問等のスレです。

・前スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1107049655/

・iPodLinuxとは
iPodLinuxはuClinuxをベースに作られたiPod用Linuxです。
現在インストールにより以下のようなことが可能です(05/8/14段階)。
 Oggファイルの再生(Podzillaバイナリーのみの公開)
 GBのエミュレート(サウンド、セーブ機能未サポート)
 AVI、JPEG、GIFファイルの再生

質問前には必ず公式のドキュメントに目を通してください。
http://www.ipodlinux.org/index.php/Documentation

・公式
http://www.ipodlinux.org/Main_Page
2名称未設定:2005/10/11(火) 02:08:01 ID:5SEmyn2+
・【インストール方法】
1〜3世代iPod(Mac)
 http://ipodlinuxinstl.sourceforge.net/index.shtml
4世代以降(Mac)
 http://www.kainjow.com/downloads/4G%20iPodLinux%20Installer.zip
 よりそれぞれインストーラーを手に入れてインストール。
1〜3世代iPod(Win)
 http://sourceforge.net/projects/ipodlinuxinst にてインストール。
4世代以降(Win)
 http://www.ipodlinux.org/4G_Installer 参照。

・【アンインストール方法】
http://ipodlinux.org/Uninstallation
http://www.geocities.jp/ipod_linux/uninstall.zip (iPod Linux Installer Moddedフォルダにコピーして実行)

・【コラム】第4世代iPodにLinuxをインストールしてみました
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/145/
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/146/
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/147/
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/149/
3名称未設定:2005/10/11(火) 02:08:26 ID:5SEmyn2+
・最新のカーネル、podzillaのダウンロード
http://www.ipodlinux.org/builds/

・iPod Linuxのインストール方法
1 最新のkernel.bin.gzをダウンロード後、解凍
2 1で解凍してできたフォルダ内の2005-日付-kernel.bin(例えば2005-08-15-kernel.bin)をlinux.binにリネーム
3 4Gインストーラー〔http://kreativekorp.dyndns.org/iota/4gipl.zip〕をダウンロード、解凍
 ミラー:http://pearpc.zaxgames.com/4gipl.zip
       http://blood-pack.org/4gipl.zip
4 2でリネームしたlinux.binを3の中にあるiPod Linux Installer Modded内のlinux.binに上書き
5 iPodをPCに接続したらディスクモードにして、3の中にあるipodlinux-installer.exeを起動してiPodインストール (要ファームウエアバックアップ)
※iPodメインで使う人はファームウエア選択画面でapple オリジナルを選択
 iPod Linuxをメインで使う人はファームウエア選択画面でiPod Linuxを選択
6 最新のPodzillaをダウンロード、解凍
7 6で解凍して出来た2005-日付-podzilla(例えば2005-08-21-podzilla)をpodzillaにリネーム
8 iPodのルートフォルダ(例えば F:\)にpodzillaをコピー
9 iPodのルートフォルダにあるstartというファイル〔拡張子なし〕をメモ帳などで開き内容を
mv /hp/podzilla /sbin
rm /hp/start
に変えて上書き
10 iPod 再起動後
11 5でファームウエアをオリジナルにした場合はアップルのアイコンが出ているときに巻き戻しボタンを長押し
  そうでないときはリセット後なにも操作しなくてもiPod Linuxが起動する
4名称未設定:2005/10/11(火) 02:08:41 ID:5SEmyn2+
・osakaフォントの使い方(前スレより引用)
> 902 名前:878 投稿日:2005/09/07(水) 21:18:41 ID:34mh3Oex
> >>894 より簡単な方法があったので書いときます。
> 1 fontforgeでフォントを読み込み、エンコードをunicodeにする。
> 2 フォントをTTF形式で書き出す。
> 3 ttf2bdfでBDF形式に変換。
> ttf2bdf ****.ttf > ****.bdf
> 4 convbdfでFNT形式に変換。
> 5 出来たやつをインストール。
> *ツールはここから
> fontforge
> http://fontforge.sourceforge.net/ja/
> ttf2bdf
> http://osakattf.hp.infoseek.co.jp/
> fontforgeで書き出したBDFはそのままconvbdfで変換すると
> 英語だけしか表示できず、日本語が文字化けしちゃう。
> どうもglyphnameが原因じゃないかと思うけど、わかりません。
> fontforgeで書き出したBDFはきれいに表示されるけど、
> ttf2bdfでやったやつはギザギザが目立って微妙な感じ。
> フォントによっては許容できるやつもあるので、いろいろ試して見ると良いかも
5名称未設定:2005/10/11(火) 02:10:49 ID:5SEmyn2+
・関連スレ
iPodLinux
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1104235131/

テンプレは前スレ1氏の案を少し変えて使った。
6名称未設定:2005/10/11(火) 13:47:49 ID:6O/TONZy
>>1
乙 from Linux 板
7名称未設定:2005/10/11(火) 17:20:29 ID:+0/6FrCo
>>1
8名称未設定:2005/10/12(水) 16:13:17 ID:ND32lPut
>>1


前スレで出てたiPod MA079J/A (20GB)に入れたときに
林檎の画面から黒→白になってクリックホイールの音だけ聞こえるっていう
解決方法は見つかりました?
自分も同じ症状になって困ってます(´д`;)
9名称未設定:2005/10/13(木) 02:31:55 ID:CEyg9KXb
iBoyに触発されてNOKIAのケータイ買ってしまった・・・
vodafone 702nk
10名称未設定:2005/10/15(土) 17:49:50 ID:mGXjTxJ+
3Gだと、
1〜3世代iPod(Mac)
 http://ipodlinuxinstl.sourceforge.net/index.shtml
これが最新バージョン?

>>3
これは4Gじゃないと無理だよね?
11名称未設定:2005/10/15(土) 18:06:23 ID:mGXjTxJ+
>>10
自己解決しました。

>>8
コントラスト設定すれば問題無し。
サイトのスクリーンショットをたよりに、
コントラストを強くしてみよう。
12名称未設定:2005/10/22(土) 09:53:44 ID:woHyGsbU
一世代のmini4GにLinuxインストールする方法ってどうやるんだっけ・・・
ログ落ちて見れないorz
13名称未設定:2005/10/22(土) 13:50:51 ID:ooHLo3yc
iPod mini 4GB 2Gにも入れる方法教えて・・・
ログ見れない・・・orz

公式にiPod mini 2Gのインストーラ作られているという話はどうなったの・・?
Windowsからは無理・・?
14名称未設定:2005/10/22(土) 23:25:53 ID:Hk4g7kLb
実際miniの旧世代4Gで
http://homepage3.nifty.com/wh/iPod/iu2.html
http://homepage3.nifty.com/wh/iPod/iu7.html

こんなの入れられるんすか??



だれかー・・・
15名称未設定:2005/10/23(日) 22:26:09 ID:1qOpd445
俺もしりたいよぉ
16名称未設定:2005/10/24(月) 01:26:36 ID:vlz7YDQX
17名称未設定:2005/10/25(火) 07:38:43 ID:Ufl3ct4D
>>14.15
http://ipodlinux.org/Project_Status
自分のiPodが対応してるかどうかはここで確認

http://ipodlinux.org/4G_Installer
1G〜4G,Mini(1G),Photo対応インストーラ(Win)
>>13
http://ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=2542
Windows機からの2G miniのインストール
18名称未設定:2005/10/25(火) 07:55:39 ID:1OR7i4Ua BE:86328162-##
>>17
乙です。
19名称未設定:2005/10/25(火) 18:17:15 ID:1OR7i4Ua BE:251790375-##
Windowsで第2世代のmini 4Gにインスコしてみた。
>>3,17どうりでほとんどいけたが、ただstartを

mv /hp/podzilla /sbin
mv /hp/vip /sbin
rm /hp/start

にしたほうがいいみたい。

あと、曲聴こうとするとフリーズする。

↓まとめてみた。
http://aots.seesaa.net/article/8580884.html

あと、前スレ見れるようにした。
同じURLで追加板の設定したら専ブラでも見れると思う。

http://aots.qp.land.to/ipod/linux/
20名称未設定:2005/10/25(火) 21:40:55 ID:guhyaaUr
>コントラスト設定すれば問題無し。
>サイトのスクリーンショットをたよりに、
>コントラストを強くしてみよう。

やったけど真っ白のまま・・・
21名称未設定:2005/10/27(木) 07:03:55 ID:MpxKryHu
>>19

>>20
画面が真っ白あるいは真っ黒というのは
カーネルとPodzillaのバージョンがうまくあってない
のかもしれない
もう一度最新のバージョンを入れ直してみたら
22名称未設定:2005/10/28(金) 18:15:34 ID:0b74dwUg
まだ、3.1上じゃ動いてくれないのか…(´・ω・)
23名称未設定:2005/10/28(金) 21:27:50 ID:fyHluTdE
>>19
ありがd。Winのmini2Gにインストールできた

ほとんど問題なく動いたけど、曲の再生は不安定。
一応は聞けるけどMENUボタンで上に戻った途端フリーズする。

Linuxしばらく弄ってたらAppleオリジナルの設定が保存されなくなったorz
再起動するたびに設定が元に戻るんだけど原因がわからん
24名称未設定:2005/10/28(金) 21:44:02 ID:yHz+JNvK
>>23
俺は大丈夫だな…
25名称未設定:2005/10/29(土) 23:48:08 ID:hw20XSor
>>23
多分、元に戻す時に読み込むのがデフォ設定のファイルになっちゃってるから

一度iPodをPCに繋いでメニュー設定関連のファイルを削除。
取り外したら再起動するから、メニューを設定し直す。
曲を再生する(HDDを動かす)
そして再びリセットしてみて設定が保持されてるなら大丈夫。

う〜ん…文字で説明するのは難しい…orz

とにかく、その再起動の時に読み込むメニュー関連ファイルがデフォに戻ってるから
それをiPodが書き直してくれたらおkということ

別の方法としては、設定する→曲再生→設定変更→リセット→保持されてる→( ゚Д゚)ウマー。って所だろうか…
言葉足らずでスマソ
26名称未設定:2005/10/30(日) 01:08:50 ID:mUCJC5wC
4Gカラー液晶に入れてみたんだがLinuxが起動しない
林檎マークが出たままでそこから動かないんだが、クリックホイールをいじると
クリック音が聞こえるのでなにか動いてるみたいなんだが???
2723:2005/10/30(日) 13:40:02 ID:h+ftnsZJ
>>25
おお、解決しますた。ありがとうです。

設定の問題も解決したんで、安定して動いてるよ。
このスレのおかげです。

ファイル+!マークをもう30回以上見たけど・・・
28名称未設定:2005/10/30(日) 16:02:18 ID:r1BVUtDN
iPod Linux 動画再生について質問させてください。

・第4世代20G
29名称未設定:2005/10/30(日) 16:10:56 ID:r1BVUtDN
操作ミスでごめんなさい。

iPod Linux 動画再生について質問させてください。

・第4世代20G
・iPod Linux インストール成功、画面、操作正常。
・Windows XP SP2
・Cygwin

サイトに有るようにaviファイルを用意。色々試したが駄目で
24bitカラー16bit音声画像無圧縮のaviに変換し
2bppconvで変換するもiPodで見られず。サンプルでダウンできるものは見ることが出来た。
画像サイズ、オプションは何度も確認し間違いは無いと思う。

元のファイルをmencoder.exeで変換後Mplayerでは正常に見ることが出来た。

動画のファイルサイズや時間制限とか何か問題が有るのでしょうか?
ご教授願いますm()m
30名称未設定:2005/10/30(日) 19:08:24 ID:yiwzl8oZ
>>26
私のiPod(4Gカラー液晶)でも同じことが起こったので、フォーラムで
調べてみたのですが、どうやらカラー液晶のiPodには2種類あって、
新しいほうのモデルではモニタのドライバのバージョンが合わないので、
Linuxが正常に動かないのだそうです。自分のiPodがどちらか調べるには、
(iPodのドライブ名):\ipod_control\device\SysInfoをテキストエディタで
開き、その中の"boardHwSwInterfaceRev"の値を見ます。0x00060004ならば、
残念ながらまだLinuxは動作しません。0x00060000ならば動作可能なモデルです。
ちなみに私のは0x00060004でした・・・
31名称未設定:2005/10/30(日) 19:25:07 ID:zlZQrt4B
>>27
フォルダアイコンが表示されるなら、
一度テストモードでHDDスキャン→( ゚Д゚)ウマー
3226:2005/10/30(日) 22:58:35 ID:vIkW7ATz
>>30
ありゃま、そうなんですか残念・・・
レスThxです
33名称未設定:2005/10/31(月) 12:50:11 ID:fr0KYn4W
34名称未設定:2005/10/31(月) 12:55:25 ID:fr0KYn4W
>>30 ありがとございます。情報足らずでした。

自分のは第4世代iPodモノクロ20Gです。
私もフォーラム、unix関連、関連ツールなど自分なりにかなり調べて
何度も試みたのですが、駄目でT−T

第5世代が発売されて意味なしって言われそうですが折角だから
第5世代が品薄な今のうちにどうさせたいなって。

linux インストール&動作カーネル&シェルすべて正常
ポッドジラ、フロイドジラも共にOK
う〜ん謎です。

(また2重ポスとしてしまいました済みません)
35名称未設定:2005/10/31(月) 12:58:49 ID:fr0KYn4W
追記ですが、ポッドジラは最新の物を使っています。
また、動画動作可能としってから(多分9月から)
何度かポッドジラ入れ替えているのですが、それでも駄目でした。

短めの動画でリトライしてみます。
36名称未設定:2005/10/31(月) 18:02:30 ID:G9TFI2Rm BE:201432274-##
今月のMac FanのiPodのコーナーでiPod Linuxを
インスコして動画を見ようだったが、詳しい事はURL先でって感じ。
インスコ失敗して文句言う人続出の悪感
37名称未設定:2005/11/01(火) 12:09:56 ID:FXqiii6J
nanoには対応してないno?
38名称未設定:2005/11/01(火) 13:34:27 ID:RFnyivvl
残念ながらそうnano
39名称未設定:2005/11/01(火) 13:39:58 ID:FXqiii6J
そうnanoかー
40名称未設定:2005/11/01(火) 16:15:40 ID:pRLDRmhp
nightly buildが10-22から更新されていませんね・・・。
新しいスクリーンに対応するのに時間がかかってるのか、何か問題が起こったのか・・・。
いずれにせよ、早く更新してほしいですね。
41名称未設定:2005/11/01(火) 17:02:52 ID:Rk09xVkB
>>40
Wiki のデータベース復旧で手が止まったのかねぇ?
4240:2005/11/02(水) 17:47:43 ID:GyNIq1yp
・・・と思ったら早速更新されましたね。
早速自分の4Gカラー液晶に入れたところ、なんと今まで起動もしなかったのに、
あっさり起動しました!まだPodzillaに不具合がありますが、大きな進歩です。
43名称未設定:2005/11/02(水) 23:30:01 ID:iTHYqAvn
私も前スレで>>3を書き込み、iPodのColor(photoではない)で
iPodLinuxのインストールを何度もしたのに起動しなかったのが
11-02のカーネルを使ったところ確かにあっさり起動しました
あまりに簡単に起動したので驚くどころかため息が出ました。(いままでの苦労が無駄でした。涙)
4426:2005/11/03(木) 12:14:54 ID:JjyW3t0D
先日、4Gカラー液晶で起動しないと書き込んだ者だけど
ウチでも最新カーネルで起動しました!
ただPodzillaがまだこなれてないみたいで実用にはちょっと・・・
でも大きな進歩に今後に期待持てます♪
45名称未設定:2005/11/04(金) 02:24:15 ID:R8vX49Nv
第4世代iPod(20G)colorのmac で、Linux入れるとファイル『!』が出て何もできません。
はやり新しい4世代Verだから未対応なのでしょうか・・・
46名称未設定:2005/11/04(金) 07:21:27 ID:ZC46T2M4
>>45
4世代はカラーじゃないぜ
Photo/Colorってやつじゃないの?
http://ipodlinux.org/Generations#iPod_photo_.2F_Color_iPod_.2F_Color_U2_:_iPod_with_Color_Screen
もしそうなら対応しているぞ
http://ipodlinux.org/Project_Status
47名称未設定:2005/11/04(金) 19:25:03 ID:sNOKuUys
>>46
color & photoも四世代に含まれます。
五世代がiPod videoですよ。

>>45
その状況はハードディスクに異常があるときに出るとどこかで書いてありました。
48名称未設定:2005/11/04(金) 19:37:00 ID:9qTMWAFx
今まで動かなかった 0x00060004 な第4世代 iPod(60GB) で起動確認しました-
podzilla の方はやっぱダメで動いているけど画面が更新されない状態でした.
49名称未設定:2005/11/05(土) 07:39:10 ID:3TDXAMic
>>47
同じ4Gでもハードウェア的にはかなり異なるから
やっぱcolor & photoの方がわかりやすいがな。
公式フォーラムでも4Gで動きますっていったら白黒の方を指すからね
50名称未設定:2005/11/05(土) 20:53:20 ID:/6vWx2Wl
5G iPodとiPod NanoにLinuxいれたら動かなくなった...orz

Disk Modeにしても識別できず
Updateも認識できず

どうすればいい?

どっちも届いて1日しかたってにぞ。
51名称未設定:2005/11/05(土) 21:13:35 ID:rN6mHFnG
小学生でも予測できる危険性を無視したアホな自分を後悔してれば良い。
52名称未設定:2005/11/05(土) 21:39:07 ID:/6vWx2Wl
4G iPod, 2G iPod miniは、問題なく動いてるんだけどね。

iPod Nanoも動くってIRCでいってるぞ。
あのね、DISK MODEが5G iPodとiPod Nanoでうまく識別できなくなるんだよね。

誰か識別される方法しらね?
53名称未設定:2005/11/05(土) 21:49:47 ID:ovAf3b59
>>52
とりあえずパソコンに繋いで死ぬほどリセットしてみれ。
ダメだったらシラネ
54名称未設定:2005/11/05(土) 22:22:32 ID:V7wNSsDJ BE:86328443-##
>>52
リセットの後に再生ボタン
55名称未設定:2005/11/05(土) 23:08:42 ID:xGd2fVw7
>>50
forumに似たような事が書いてあったけど読まなかったの?
56名称未設定:2005/11/05(土) 23:41:26 ID:/6vWx2Wl
>>55
なんて書いてあったの?
Forumの記事のURLおしえて
57名称未設定:2005/11/06(日) 19:51:11 ID:YETBLvTM
>>50
NanoへのiPod Linuxインストール方法と復旧方法

http://blog.livedoor.jp/ipodlinux/
58名称未設定:2005/11/07(月) 12:42:49 ID:+hBVsHkm
期待age
59名称未設定:2005/11/07(月) 15:02:25 ID:5iCwROjm
自分の手元ではiPod nano (2GB)でiPodLinuxが動いています。
Mac OS XとGentoo Linux x86を使って手動インストールしました。
多分x86のLinuxだけでもインストール可能だと思いますが。

podzillaの起動後、File Browserからだと音楽の再生ができます。
Apple OSのプレイリストを読み込むことはできていません。
動画の再生もできませんでした。

あと、最新のビルドは動く場合と動かない場合とがあるので、
最新のものが動かなくても最近2、3日分くらいは試してみる価値があると
思います。
60名称未設定:2005/11/07(月) 16:17:52 ID:L8uoo+sY
>>59
そか、Linuxで手動インストールするしかないのね。Nanoは。

4G InstallerだとStartファイルでPodzillaコピーするから、そこが駄目だものね。
61名称未設定:2005/11/07(月) 16:21:13 ID:L8uoo+sY
それかCygwinからもいけないかな? Nanoインスト
62名称未設定:2005/11/07(月) 22:31:21 ID:OxWhpe95
win4GPHOTO
インストした人いる?
どう?
63名称未設定:2005/11/08(火) 00:01:01 ID:2RjLnpil
>>59 >>60
http://ipodwizard.net/showthread.php?t=3691
WindowsでLinuxパーティションを扱う方法が載ってます
アプリではLinuxDrive for WindowsがWinでLinuxパーティションにドラッグ&ドロップ出来ますね
役にたてたら幸いです。
64名称未設定:2005/11/08(火) 00:14:22 ID:BpNI47RK
んー時節柄、注目度高いねこのスレ。




…漏れも4G iPodユーザですorz
65名称未設定:2005/11/08(火) 01:41:18 ID:sOmCrY5C
>>63
Demo版じゃ駄目?
とりあえず、Demo版でTryしたけど機能制限でうまくいかなかった...orz

フリーのソフトとかしらないですか?同じような機能で。
6659:2005/11/08(火) 10:07:34 ID:kpLTQ7D0
本家のフォーラムによると、
nanoではdrive-geometryが違うためにインストーラを使うとFAT32が壊れるのだそうです。
現状では手動インストールしかないとか。
67名称未設定:2005/11/08(火) 18:08:20 ID:djkiv2Ez
本家気絶中
68名称未設定:2005/11/08(火) 20:21:19 ID:wyyR7KSa
あぁ、ホントだ。フォーラムも見れない。困ったorz
69名称未設定:2005/11/08(火) 21:16:52 ID:djkiv2Ez
本家復帰確認
また何かあったのか・・・(´・ω・`)
70名称未設定:2005/11/09(水) 15:48:30 ID:h5kB0lfz
>>34 >>35
ですが、1秒とかの短い動画を用意して何度試しても駄目でした。
オプション形式とも正常なハズですが、、、

余力のある方、情報おまちしてますですm()m
71名称未設定:2005/11/09(水) 23:30:18 ID:hUqriQet
Reboot ipod→Absoluteiuにしても元の通常画面にもどんねーーー
なんで?
72名称未設定:2005/11/10(木) 17:17:49 ID:9cL4uhZ6 BE:143880454-##
>>71
HOLDオンにしてもダメ

ほか知らね
73名称未設定:2005/11/10(木) 20:09:02 ID:AW+veB45
ipod linux入れてみましたが、これはとってもすげーですね。

ところで、podzillaのmusicから曲を選んでMP3を再生する時なんだけど、
一曲終わって、さらに次の曲にいくと固まるね。こんなもんなのかな。

自分でソースいじって直すとかしなきゃだめ?w
74名称未設定:2005/11/10(木) 23:29:08 ID:5WwP76CL
iDoomがnanoに対応
75名称未設定:2005/11/11(金) 07:26:32 ID:kFFnyGPY
>>74
写真みて感動した
76名称未設定:2005/11/11(金) 09:02:18 ID:9ek1+HYs
>>75
写真アプキボ
77名称未設定:2005/11/11(金) 09:03:54 ID:9ek1+HYs
写真見た
ワロタ
スゲェ
7873:2005/11/11(金) 13:45:12 ID:WjlbEwax
kernelがcvsで更新されてたから、
CVSで落としなおしてカーネルコンパイル&インストールしたら
直っちゃった

すげぃです
79名称未設定:2005/11/11(金) 16:12:41 ID:ccn6sAmu
>>74
動画見た。すげぇな このサイズでもヌルヌル動くもんなんだな
80名称未設定:2005/11/11(金) 21:09:34 ID:mz5/Altm
Floydzilla2.0がもうすぐリリースされるようですね。
nanoにも対応する予定みたいです。楽しみ。
81ミミ ◆6l0Hq6/z.w :2005/11/11(金) 22:13:30 ID:kV3q12hb
4GiPod(color液晶)の動画再生について質問なんですが、
どのURLの場所から何をDLしないといけないのでしょうか?
色々調べてみたけれど英語あまりわからなくて。。もしよければ
教えていただけないでしょうか?
82名称未設定:2005/11/11(金) 22:33:08 ID:WjlbEwax
ところで iPod linux 上で動く オススメな ソフトとかってない?
83名称未設定:2005/11/12(土) 00:19:56 ID:3S5HgB6+
ボイスレコーダ
84名称未設定:2005/11/12(土) 00:22:15 ID:8buUiu+s
Doom
85名称未設定:2005/11/12(土) 08:29:37 ID:sBTLiXlx
>>81
http://ipodlinux.org/Video_Player
ツールとやり方はわかりやすくまとまっているが
どのへんがわからない?
86ミミ ◆6l0Hq6/z.w :2005/11/12(土) 11:32:05 ID:aGaU/SU3
>>85
ありがとうございます。
まず4GiPodの場合ですとVideoPlayerだけをインストールすれば
いいのでしょうか?ほんと全然わからくてごめんなさい。。
87名称未設定:2005/11/12(土) 11:36:05 ID:72vF49Xd
>>86
根本的に勘違いしてそうなんだけど
iPodLinuxって意味分かってる?
88ミミ ◆6l0Hq6/z.w :2005/11/12(土) 11:43:52 ID:aGaU/SU3
>>87
それはわかってます、、ただ動画再生したい場合だけだとVideoPlayerを
インストールするだけでいいのでしょうか?
89名称未設定:2005/11/12(土) 12:35:58 ID:72vF49Xd
>>88
今公式見れないから正確には答えられないけど
普通に考えてlinuxのアプリだと思われ
90名称未設定:2005/11/12(土) 12:41:22 ID:K5Rfwwq7
mini用のインストーラ開発はどうなったのだろう・・?
知っている方いらっしゃいます?
91名称未設定:2005/11/12(土) 14:16:10 ID:+1k+3Q2z
>>90
4Gを併用じゃだめ?
>>19みたいな感じで
9240:2005/11/12(土) 19:30:48 ID:MGfd/OLY
4Gカラー液晶でビデオ再生に成功しました!
11月12日付けのkernelとpodzillaを使用しました。
93ミミ ◆6l0Hq6/z.w :2005/11/12(土) 22:19:39 ID:aGaU/SU3
>>89
ということは4Gは普通にLinuxを入れると動画が動くということですね。
94名称未設定:2005/11/13(日) 00:17:47 ID:dfaVD3AQ
スタートファイル書き損じたらlinuxも立ち上がらなくなった。
ipod自体認識しない・・・
終わった・・・
95名称未設定:2005/11/13(日) 00:26:52 ID:dfaVD3AQ
↑ちなみに立ち上がり前の文字列。
最後の数行
/hp/start
/hp/start: NO such file or directory
Command: podzilla
pozdzilla: Bad command or fi
Execution Finished, Exiting

このあとボタン押すと文字がズラーーーー

解読できる?エロイ人
96名称未設定:2005/11/13(日) 00:35:25 ID:vGnBe28H
USBとかで差しても認識しないの????!!
97名称未設定:2005/11/13(日) 00:41:23 ID:dfaVD3AQ
むりでーす
98名称未設定:2005/11/13(日) 00:44:24 ID:vGnBe28H
iPod再起動&(巻き戻しボタン|HOLD)して、apple製OS起動し、マウントする

この方法はできそう?
99名称未設定:2005/11/13(日) 00:50:07 ID:dfaVD3AQ
winなので。
とにかくできません・・・
まったくパソコン側が認識しない。
充電は出来てるかも。
100名称未設定:2005/11/13(日) 00:54:28 ID:vGnBe28H
あ、apple製OSって、iPodの中のOSのことね。
iPodLinuxを起動した状態ではUSBなどをつかってPCから認識させたり出来ないし

PCからHDDをマウントできれば、やり直しも効くでしょ
101名称未設定:2005/11/13(日) 01:03:05 ID:dfaVD3AQ
具体的な方法は?

102名称未設定:2005/11/13(日) 01:07:03 ID:gFKEzCtk
ディスクモード
103名称未設定:2005/11/13(日) 01:13:01 ID:vGnBe28H
94の状況がどうなってるかわからないので具体的なことはいえないわ・・

たとえば、apple製OS(iPod LinuxでないほうのOS)を起動し
ipod updaterでOS領域をきれいにし、もっかいipod linux インストーラを
使ってみるとか。

それか、appleOSさえちゃんと起動できずにいるのなら、修理するしか道は
ない?
104名称未設定:2005/11/13(日) 01:15:31 ID:dfaVD3AQ
tp://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=93651
これですね。
105名称未設定:2005/11/13(日) 01:19:28 ID:dfaVD3AQ
進展あり!!
でも電池切れ_| ̄|〇
106名称未設定:2005/11/13(日) 01:26:44 ID:vGnBe28H
GJ!
107名称未設定:2005/11/13(日) 01:41:23 ID:dfaVD3AQ
(´・ω・`)
結局、ipod updaterでupdateが選択できず復元をしてしまいました。
へたれです。
素人にiPodLinuxは敷居が高すぎた。
でも元に戻ったので感謝です!!
今月のMacFanを見たばっかりに・・・
スレ汚し、ご迷惑おかけしました。
108ミミ ◆6l0Hq6/z.w :2005/11/13(日) 02:45:31 ID:Pw7DaTx+
Linux無事に入れることできました(MUSICなど触るとフリーズしますが)
ところでiPod Linuxでムービーを見るために最適な変換するフリーウェアなどあるのでしょうか?
教えて欲しいです。
10959:2005/11/13(日) 02:51:16 ID:4K5TGE7j
ttp://ipodlinux.org/builds/
で拾える最新版を使って、
iPod nano上での動画の再生に成功しました。

成功したファイルは、ttp://ipodlinux.org/Video_playerで拾った
divingIpodPhoto.avi (飛び込み台で男性がひっくり返って頭を打つやつ),
ant_ipod.avi (音声付きのサンプルファイル),
あと自宅のTVチューナで録画した自作の動画ファイルです。

自作の動画はx86 Linux上で
$ mencoder -ovc raw -ofps 15 -vf scale=176:132,format=bgr16 -vop pp=linblenddeint -oac pcm -o out.avi in.avi
とかして作りました。
11059:2005/11/13(日) 02:54:43 ID:4K5TGE7j
再生を確認して嬉しくなって、流れを読まずに書き込んだら、
4Gだけどすでに話題になってたんですね…
なんか間抜けかも。
111名称未設定:2005/11/13(日) 03:31:37 ID:vGnBe28H
昔、PHS用の外付けデジカメでTrevaってヤツあったじゃん。
あれをiPodのシリアルコネクタと接続して、写真撮影やビデオ撮影をできないかなー
なんて妄想中なんだけど・・。
だれかLinuxプログラミングとか詳しいやつ(?)の見解を聞きたいな

iPodシリアル:http://ipodlinux.org/Serial_Port
Treva解析:http://www.paken.org/aaf/treva/

TTLとかなんだかワカランし、つうかTrevaにHi/Loのクロックを送ったりするのは
どうやるんだろう。

(夜勤のバイトが急になくなって暇人な俺であった。)
112名称未設定:2005/11/13(日) 08:24:11 ID:+kWeWznv
>>111
つまりこのイヤホンみたいのを挿して写真撮影するんだな
おもしろそうだがレベルが高すぎてわからん
113ミミ ◆6l0Hq6/z.w :2005/11/13(日) 11:02:58 ID:Pw7DaTx+
あの、、変な質問で申し訳ないんですが、iPodをLinuxに切り替える時再起動
しなくてはなりませんよね?再起動って何度もやってもiPodの故障の原因に
繋がりませんよね?
114名称未設定:2005/11/13(日) 11:23:35 ID:msz554lR BE:258984566-##
>>107
>>36通りカワイソス(´・ω・`)

>>111
あれってステレオミニブラグの形態か?
115111:2005/11/13(日) 11:30:41 ID:vGnBe28H
>>112
残念だけどイヤホン端子にそのままさすという方法は使えなさそうだ。
(俺も最初はイヤホンの穴にTrevaをつける所を想像していた)

調べたら、イヤホンの穴の横にあるiPodリモコンをつける端子とTrevaを
小さな変換機を作って接続しなければならないらしいとわかった。

最初の想像のような、挿すだけで写真が撮れるというスマートなイメージと
異なるし、ださい変換機をつかって録画したり写真撮影したりしたら、
周りの人にキモーといわれてしまうかも・・
116名称未設定:2005/11/13(日) 11:42:53 ID:Pw7DaTx+
iPodLinuxでmp4形式の動画は動かないのでしょうか?
またaviファイル試してみましたがサンプルしか動きません。私の
持っているaviファイルでは動かないのですが何かいい変換ソフト
みたいなものはありませんか?
117名称未設定:2005/11/13(日) 15:17:08 ID:i8Q5GhQ5
118名称未設定:2005/11/13(日) 19:40:18 ID:g4wf9Rux
やべ…インストールして再起動したら
林檎マークからいっさい動かなくなっちゃったよ…
第4世代color20GB、なんとかならんのかー?
119名称未設定:2005/11/13(日) 20:57:52 ID:2G9thdWX BE:338180966-
>>62
亀レスだが、俺はできてるよ。できてから何もいじってないけど。
120名称未設定:2005/11/14(月) 00:00:02 ID:toq4I/ri
動画みたいなら5G買えばいいじゃん。
驚く程キレイだし動画突っ込むのも楽だよ。
121名称未設定:2005/11/14(月) 04:24:40 ID:1++L7VTv
iPod nano でLinux動いたので記念真紀子
ttp://blog.livedoor.jp/ipodlinux/
のブログにある方法を参考にやってみた。
PodzillaをWindows上から上書きする為にLTOOLSを使ってマウントすれば楽にできるぽ
ほぼ全てのWindowsに対応してるみたいだしGUIで操作も可能。しかも無料。(XPにて確認)
ttp://www.it.fht-esslingen.de/~zimmerma/software/ltools.html
古臭いセットアップ画面が怪しいけどインスコしてLTOOLSnetを起動すればGUIから操作可能

nanoを接続してLTOOLSnet起動したら下の画面にHDDのアイコンがひとつ表示される
アイコンをクリックしてsbinフォルダへ移動。
ツールバーのReadOnlyボタンを押してR/Wにする。
先にsbinフォルダ内のpodzillaファイルを削除する(上書きできないため)
上のWindows側のHDDから書き換えるpodzillaファイルを下の画面のsbinフォルダにドラッグアンドドロップ
ファイルが書き換えられたらR/Wボタンを押してExitを選んで終了。
あとはnanoを安全な取り外しの手順を踏んでからリセットすれば無事に起動。

眠くて方法あやふや&日本語変だがだれかまとめてくれ、既出ならスマソorz
explore2fsはHDD,FD,CDのみしか認識しなかったがLTOOLSなら他のディバイスも対応してる。
122名称未設定:2005/11/14(月) 07:53:08 ID:PBZatB/c
>>121
便利なものがあるんすね
123名称未設定:2005/11/14(月) 08:22:36 ID:ClsSqV5s
>>121とってもよさそうだ。
うー、windowsとiPodの相性の悪さを誰か何とかしてー。
windows上でvfatのマウントすら困難ってのはもう嫌だ。
124名称未設定:2005/11/14(月) 09:13:52 ID:uy5F3E5n
>>121
Good Job!
125名称未設定:2005/11/14(月) 16:52:53 ID:KmJ6i2B0
GBの次はAppleIIのエミュらしい
http://kreativekorp.dyndns.org:8080/apple2/appleblossom.html
126名称未設定:2005/11/14(月) 22:50:18 ID:/FOE4Ial
4G photo上で動画再生に成功したのでとりあえず報告

ちなみにカーネル・podzillaともに11月12日のものを使った
127名称未設定:2005/11/15(火) 00:35:19 ID:Vmqk7Gso
4G photo(mac版)で動画見れた方、詳しく教えてもらえませんか?
12日のカーネルとpodzilla入れてインストールしてもファイルのエラーの絵が出て動かないです。
128名称未設定:2005/11/15(火) 01:52:45 ID:yjiuiirT
>>121の方法でlinux入れたらちゃんと動いたんだけど、
Windows側で認識しなくなるのって普通?
129名称未設定:2005/11/15(火) 02:43:08 ID:EQyZTSj8
>>121
私も121の方法でインストール出来ました。
ただ、最新の状態で使ってたと思うのですが、何故か最初は4GインストーラがiPodを認識しなかったので
2005-09-06のアップデータを使用して、工場出荷時の状態のに戻したら認識しました。
それと紹介されているサイトでは特に記載が無かったのですが、ディスクのフォーマットはFAT32ではなくて
FATじゃないとおかしくなりました。
130名称未設定:2005/11/15(火) 02:47:58 ID:EQyZTSj8
>>129ですが追記です。
kernelとpodzillaは11/14の物を使用して起動しました。
131名称未設定:2005/11/15(火) 03:18:18 ID:EQyZTSj8
>>129です。連投ですいません。
129の状態でインストールしたのですが、現状はLinuxは正常に動いているようですが、オリジナルで動かしたときに
Windows上から認識させるとうまくいきません。認識されたドライブを表示させるとディスクを入れて下さいと出てきて、
OS上からもiTunesからも認識できず、曲を入れられない状態になっています。
また、iPod自体を再起動すると設定が中途半端に初期化されていて、毎回言語選択になっています。
132名称未設定:2005/11/15(火) 03:54:24 ID:EQyZTSj8
本当にたびたびスイマセン。
動画再生も109の方法でWindowsのEXEに同じオプションでコンバートした物の再生は確認できました。
音楽ファイルもLTOOLS経由でLinux上に入れた物は再生できました。
ただ、単純に単ファイルとしての再生までしか確認してないです。ID3タグは再生時にはunknownになってました。
Linux上のプレイリストもまだ使い方が分からないので、触っていません。
現状はLinuxを入れてしまうとオリジナルの方がまともに動かなくなってしまっています。
明日の夜もたま色々試してみたいと思います。
133名称未設定:2005/11/15(火) 12:14:37 ID:zi95HtWX
>>131
>iPod自体を再起動すると設定が中途半端に初期化されていて、毎回言語選択になっています。
おらも過去に一度、こんな状態になっちゃって困ったっていたことがあった。
そんときゃ、iPod updaterで何度も復元してみたが駄目で、やはり言語選択の危機にさらされていた。

困った挙句、PCのLinuxを起動し、fdiskでパーテーションの仕切りなおしを試みた。
その後、iPod updaterで復元&iPodLinuxの再インストールした。

うまくfdiskやって、さらにiPod updaterでアップデート(復元でない)&iPodLinuxインストール
すれば、音楽データの入れなおしやLinuxパーテーションの設定しなおしはしなくて
済むかもね・・。やってみないとわかんないけど。
134名称未設定:2005/11/15(火) 13:35:02 ID:yJZ/piYQ
うーん、まだ試行錯誤してまつ。。。
自在にムービーを再生できるのはいつの日かorz
135名称未設定:2005/11/15(火) 14:38:04 ID:Ab0HwL/n
結局0x00060004ではまだきちんと動かんのか?
136名称未設定:2005/11/15(火) 20:45:21 ID:bUiBgPmv
osxで自作動画できた人、詳しい手順をお願い

今、2bppconvをダウンして弄ってみたけど
ターミナルでエラーするだけだ。。
137名称未設定:2005/11/15(火) 23:25:10 ID:oatQJYsy
nano関連で
Linuxインスコした後のパーティションはどうなってるのが正解なんですか?
私も>>129-133さんと同じ状況です。

このときの状態はブログで紹介されているとおり最初の31Mが
ext3フォーマットで残りは未使用状態です。

正常の状態では最初の78Mが未使用状態で残りがFAT32フォーマットになっています。

この後、Linux機でマウントして、パーティション周りを色々と弄ってみましたが
うまくいきませんでした。

windowsから見えないのはこの辺が原因だと思うのですが、、

ちなみに私は初期化するときのフォーマットはFAT32でうまくいっています。
全容量を1つのFAT32パーテにフォーマットすると、updaterが初期状態として
認識してウマいことやってくれます。
未フォーマットの状態では何も認識してくれませんでした。

最後にw2k環境だとディスクの管理からパーティションの削除もできないようです。
最初かなり焦りましたが、XP環境ではあっさりできました。

138名称未設定:2005/11/16(水) 00:16:21 ID:UIEWFEMY
昨日の129です。
現状は変わっていません。
121はWindowsでもちゃんと認識してるんですかね?
139名称未設定:2005/11/16(水) 01:15:17 ID:UIEWFEMY
うーん。66に書いてあることが原因なのかな?
Linuxをインストール出来てもFAT32領域を壊してるという状態みたいです。
140名称未設定:2005/11/16(水) 01:39:56 ID:UIEWFEMY
Linux環境が今は無いので、Ex3でフォーマットできないのですが
78MBの領域をEx3でフォーマットしてそこにLinuxのモジュールを全て入れたら動くのかな?
141名称未設定:2005/11/16(水) 07:27:11 ID:hEhb82R0
>>136
どんなエラー?
142名称未設定:2005/11/16(水) 21:57:44 ID:gQ9nNnkm
公式のpodzilla2ってなに?
143名称未設定:2005/11/17(木) 17:03:34 ID:4akj51ZL
Error: can't open one or more of the files. です。
どうして開けないんでしょうか
144名称未設定:2005/11/17(木) 18:53:58 ID:A2P9jZPw
難しそうなクイズだな!ヒント!
145名称未設定:2005/11/17(木) 21:30:41 ID:YGwyVK/S
隊長!linuxの5Gへの対応は?(( ;゜д゜))
146名称未設定:2005/11/17(木) 22:32:26 ID:G0bAe2eL
nanoでも動画再生だって
147名称未設定:2005/11/18(金) 02:11:15 ID:6wpD98rl
138です。
多分完璧に2GBnanoにインストール出来ました。
使用した物はWindows+4Gインストーラ+Linux環境(KnoppixでOKでした)+最新のNightlyのKernelとPodzillaです。
現状はオリジナルファームで起動すればiTunesと接続OK、再起動後も言語設定にはならず設定は引き継がれ通常と変わらず使えます。
Linuxで起動した場合はiPodのプレイリストの参照ならびに音楽再生OKです。この環境にしてからはまだ動画は試していません。
手順は長くなりそうなので次から書きます。
少し用事があるので3時までには書き込みたいと思っています。
148名称未設定:2005/11/18(金) 03:08:45 ID:6wpD98rl
nanoへの設定手順

前置きとして現状の4Gインストーラを使用してLinuxをインストールするとfat32の領域が壊れます。
コレをLinuxのFdiskを使用して復元することにより、Linuxのインストールが出来ます。
※ fat32の復元方法は公式のhttp://ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=3766を参照しました


前提
工場出荷時の状態か普通にiPodとして使えている状態からです。
それとLinux環境が必要になります。
別途でLinuxのマシンが内場合はライブCD等を使用してください。
(私はhttp://2.csx.jp/livecdroom/のKnoppix4.0のCD版を使用しました
Linux・Knoppixの使用方法が分からない方は、自力で勉強するかあきらめてください。

注意
手順内で明示していないとき以外は手動でiPodとPCの接続を解除しないでください。

以下手順
4GインストーラとNightlyのkernelとpodzillaをダウンロード
 4Gインストーラ http://ipodlinux.org/4G_Installer#Installer
 Nightly http://ipodlinux.org/builds/

121に書いてあるBlogを参照して、Linuxのインストールを行います。
4Gインストーラでデフォルトのブートするファームはオリジナルを選択してください。

149名称未設定:2005/11/18(金) 03:10:34 ID:6wpD98rl
148続き
次にLinuxのマシンにnanoを接続するか、nanoを接続したマシンでknoppixを立ち上げます。
※以下はknoppixでの手順を記載します。Linuxのマシンを持っている人は分かると思うので別途は書きません。
knoppix起動後コンソールを起動します。(下にあるアイコンの黒いディスプレイのアイコン)
以下は全てのコマンドに対して詳細を書くと長くなるので、コンソールで入力する順番に書きます。
$ su
# eject /dev/sda
# fdisk /dev/sda
以下fdiskユーティリティ内の操作
# command (m for help): p
# command (m for help): d
# Partition number (1-4): 2
# command (m for help): n
Command action
e extended
p primary partition (1-4)
p
Partition number (1-4): 2
First cylinder(1-19073,default 1): 6
Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (##, default ##): ※Enterを押下する
now! our 2nd partition is created(you can check by press p again) but it's in Linux format, to change this:
For the Hex code,you can press L and look at the table, under b it should say FAT32(or something similar)
# command (m for help): t
Partition number(1-4): 2
Hex code (type L to list codes): b
now that's done, we need to make the 2nd partition active so:
# command (m for help): a
Partition number(1-4): 2
now we press p , to make sure we have the final results we want.
# command (m for help): p
※ /dev/sda2 がWin95 FAT32になっている事を確認してください。
# command (m for help): w
150名称未設定:2005/11/18(金) 03:10:56 ID:6wpD98rl
以下はコンソールに戻ります。
# eject /dev/sda
# mkfs.vfat /dev/sda2
# eject /dev/sda

ここまで終了したらコンソールを閉じてOSの再起動をしてWindowsを起動します。
OS起動後iPodの接続が完了したら、121に書いてあるLTOOLを使用して、podzillaを/sbinへコピーします。
※ この時点でiPod linuxからは/hpが見えているのでstartファイルでコピーできるかもしれません
  私の場合はLTOOLでstartファイルの操作を全て手動で行いました。

ここまで終わればiPodを再起動(センターボタン+Menuボタン長押し)してリンゴマークが出ているときに
戻るボタンを押しっぱなしにすればLinuxが起動します。
後は3G以下のiPod Linuxと同じなので設定はそちらを参照してください。

とりあえず現状ではフォントの変更と動画の再生は出来ました。
時間がないので書いた物を見直す時間はありませんが、一応上記手順で出来ると思います。
151名称未設定:2005/11/18(金) 03:13:31 ID:6wpD98rl
Linuxでの注意点ですが、iPod以外に外付けHDD等を接続しているデバイスの名前が変わる場合があるので
iPod以外の外付けのHDDは接続しないでください。
152名称未設定:2005/11/18(金) 21:06:18 ID:XZzxgw0W
すげーじゃん!>>147
153名称未設定:2005/11/18(金) 21:16:32 ID:XZzxgw0W
ところで、mp3を再生しようとするとmalloc failedになることがたまにあるけど、
何とかならないのかな。
ソースコードをみると、"buffering.."と表示する間にMP3すべてを
メモリに読み込んでいるように見えるし・・。
再生しながら少しずつメモリに読み込めばいいのんじゃねと、素人は思ってしまう
あえて最初にすべて読み込む理由とかあるのかな。
154名称未設定:2005/11/19(土) 01:35:16 ID:pEwuffSl
第五世代でlinux動かした香具師いる?
155名称未設定:2005/11/19(土) 02:36:12 ID:qGBoDMnB
156名称未設定:2005/11/19(土) 18:56:30 ID:rR5LZYmI
ipodlinuxってスリープないんですか?
157名称未設定:2005/11/20(日) 08:21:39 ID:lJu56Q3V
158名称未設定:2005/11/20(日) 14:24:58 ID:/aH8D5we
ViPodzillaが404なんだけどミラー無いの?
159nanoなの〜:2005/11/20(日) 21:20:05 ID:B2NXF/fk
>>157
使い方が不明ナノ
とりあえずlinux部分の編集は出来るんだけど
うまくいかない
160名称未設定:2005/11/21(月) 22:51:17 ID:eNT0E8Sz
iPod Nano Installer for Windows
http://ipodlinux.org/Nano_Installer
Windows上だけでLinux入れられるようになった模様。
161147:2005/11/22(火) 00:43:34 ID:mS//wvsZ
とりあえず160のを試した結果ですが、InstallerでFAT32の領域は壊れなくなりました。
ただ、相変わらずスタートファイルの実行時は/hpが見えないみたいなのでLTOOLSでpodzillaを
/sbinへ転送する必要があります。
ただそれだけやればいいので全てWindowsのみで出来ます。
起動後は/hpが見えるのでプレイリスト参照、音楽再生OKでした。
16259:2005/11/22(火) 01:11:36 ID:wgRe3rwp
プレイリストが読めなかったのはPodcastを使っているかららしい。
自分では試してないので嘘かもしれないけど。
163147:2005/11/22(火) 01:38:16 ID:mS//wvsZ
今はスリープがnanoで動くかどうか色々試してます。

何度もXPで領域削除>クイックフォーマット>工場出荷時に戻す>Linuxインストールとやっているのですが
工場出荷時に戻した後は何故か曲やプレイリストが残っています。Linux側からも再生できました。
164147:2005/11/22(火) 02:25:13 ID:mS//wvsZ
157のpoweroffですが、10分待ちましたがスリープはしませんでした。
メニューかTurn off iPodを選ぶと、今まではリブートしていたのが、画面が消えるようになりました。
単純に電源OFFみたいなので、次回起動時はオリジナルファームか、Linuxを選択する所から始まります。

使えるようにするのに少し手間取ったので次に書いておきます。
使ってみたい方はどうぞ
165147:2005/11/22(火) 02:35:19 ID:mS//wvsZ
設定が弄られるので最初にLinuxを入れるところから始めます。
Linux自体のインストール方法は160のインストーラを使用して、インストーラのKernelを最新のNightlyへ変更します。
Linuxのインストール後はそのままLTOOLSを起動します。
Kernelと同じく最新のPodzillaをDLしてきてLTOOLSで置き換えます。
その後に、Poweroffツールをダウンロードしてきて、解凍します。
LTOOLSで/etcのinittabとrc、/sbinのbusyboxを置き換えます。
次に、下記のstartファイルをWindowsで認識しているiPodのルートディレクトリへ起きます。
(そのまま付属の物を使うとおかしくなるので下記に書き換えてください。)

ーーーーーーこの下からーーーーー
rm /bin/init
ln -s /bin/busybox /bin/shutdown
ln -s /bin/busybox /bin/poweroff
ln -s /bin/busybox /bin/init
ーーーーーこの上までーーーーー

ここまで終了したらiPodの接続を解除してLinuxを起動します。
正常に起動したら、メニューからPower>Reboot iPod>Absolutelyを選択します。
リブートを行うと一度シェルの画面で止まります。
これでPoweroffが書き換わったので、Menu+センターボタン長押しで再起動して、
オリジナルファームで起動します。
起動したらWindowsと接続してstartファイルを削除します。

以上で終了です
166147:2005/11/22(火) 02:48:59 ID:mS//wvsZ
まだ使い勝手がオリジナルには及びませんが、自動スリープ・復帰と再生時の2バイト文字対応してくれれば
通常使用も出来そうですね。
そういえば4の方法でフォントを作ったのですがサイズ指定しても元々の英語フォントの3倍ぐらい大きくて
画面からはみ出てしまっています。設定かフォント作るときに間違ってるのかもしれませんが分かる方いますか?
167名称未設定:2005/11/22(火) 06:11:05 ID:xzhiSH2Y
ipodもってないから試せないんですけど、fontforgeとかconvbdf使える人は試してみて下さい。
fontforgeから出力されたbdfがconvbdfで2byte文字が処理されないのは
2byte文字にSWIDTHとDWIDTHが設定されてないからっぽくて、
さらに途中にSWIDTH1とDWIDTH1があるとそこで止まるっぽい。
ので、こんな感じの正規表現で置換するとちゃんとしたfntができると思うんだけど・・・
正規表現の仕様の違いは各自の環境で適当に合わせてください。
1行目はSWIDTH1とDWIDTH1が連続してる行を削除、
2行目はENCODINGとBBXが連続してる行の間にSIWDTHとDWIDTHを追加してます。
s/SWIDTH1.*\nDWIDTH1.*\n//
s/ENCODING (\d*)\nBBX/ENCODING \1\nSWIDTH "X" 0\nDWIDTH "Y" 0\nBBX/
#"X","Y"は1byte文字の2倍の数値。フォントごとに違う可能性があるので
#あらかじめ編集するbdfの1byte文字の幅を確認してください。
#この方法では幅の設定されて無い文字は全て同じ幅になってしまいます。
168名称未設定:2005/11/22(火) 17:11:03 ID:QI/3UOQM
>>166
フォントサイズの違うファイルは作れるよ。

ipod用フォントファイルを作るとき、ttf2bdfを使ってると思うけど、
そん時に./ttf2bdf -p 6 font.ttf みたいな感じにすると、6ポイントの
フォントが生成される。
./ttf2bdf -hとすると詳しく出るから見て味噌汁。
169名称未設定:2005/11/22(火) 20:11:44 ID:icgiW9Oq
第4世代のcolor(20G)なんですが、誰か動いてる人いませんか?
170名称未設定:2005/11/23(水) 00:15:38 ID:43oIdmnX
↑やめた方がいいって。
普通に使おうぜ。
復元する羽目に・・・
171169:2005/11/23(水) 10:48:22 ID:KXAQZokV
>>170
まじすかー。残念です。
172名称未設定:2005/11/23(水) 22:09:50 ID:9nsICd7h
>>169
第四世代colorはまだ動作にあちこち不具合がありますからね・・・
ちゃんと動作するようになってからチャレンジしたほうがいいですよ。
ちなみに、ドキュメント等ちゃんと読めば、復元の憂き目に遭うことも
無いと思います。私は一度復元したものの、第四世代colorで動画を
再生するところまでいきました。
173名称未設定:2005/11/23(水) 22:12:16 ID:FVfTL1hx
まだしばらく4Gカラーでは待ち、、、、かなぁ
174169:2005/11/24(木) 00:03:15 ID:KXAQZokV
>>172
!!
動画見れますか。それがいちばんのめあてなんですよね。
でもまあ、遠くないうちに対応すると思うんで、待っていようかと思います。
175名称未設定:2005/11/24(木) 07:57:28 ID:1bzYOnw3
>>172
しかし圧縮してないからかなり容量バカ食いするだろう
4Gで4色表示の一時間番組を見てみたがとんでもない大きさだった
カラーだったらヤバいんじゃないか?
176名称未設定:2005/11/24(木) 13:04:32 ID:y7C83sQf
30分のアニメ(約200M)で2G超える・・・orz
177172:2005/11/24(木) 16:36:06 ID:QGSKl/Sp
>>175
確かに、動画のサイズは結構大きいですね。
とりあえず手元にあった3分間の動画をmencoderでaviにしたんですが、
約240Mありました。30分の動画なら、2G超えますよね・・・
178名称未設定:2005/11/25(金) 17:48:48 ID:UnJC3gKM
だから5G iPod買えばいいじゃん
179名称未設定:2005/11/25(金) 20:27:29 ID:rbpOWV08
4Gを買って少ししか経ってないのにですか?
・・・経済的にムリっすorz
180名称未設定:2005/11/26(土) 00:55:21 ID:xI59mRxP
4G売ればいいよ。4G売ってどこかで一日日雇い労働でもしたら買えるじゃん。
4Gcolorにおいて実用的といえる状態で動画が見られるようになるのは遠い先だろうよ。

悔しいのは分かるけどさ。善は急げだぜ。
181名称未設定:2005/11/26(土) 03:07:19 ID:rdtUvs37
4Gモノクロで動画再生できないよぉ〜〜T−T
182名称未設定:2005/11/27(日) 08:37:56 ID:RE21lp4r
>>180
彫り物をしてますた
183シエル:2005/11/27(日) 17:50:49 ID:uLkfxEyN
ltoolsnetが起動しません;;
何故でしょうか。。。
184名称未設定:2005/11/27(日) 18:49:51 ID:Rfq8Neja
Linuxをnanoに入れることは出来るのはわかったんだけど・・・。








(´・ω・`)ごめんね。もっと偏差値低い香具師にも分かるようにできないでつか?
185147:2005/11/27(日) 19:54:44 ID:2vWJ/y1T
>>184が分からないらしいので、一通りまとめました。

以下の手順はWindowsXPでの手順になります。2000で出来るかは分かりません。
最初にWindowsとnanoを接続してiTunesでnanoをディスクモードにしておきます。

必要な物をダウンロードします。
4Gインストーラ
http://ipodlinux.org/Nano_Installer
最新のKernelとPodzilla
http://ipodlinux.org/builds/
(2005-mm-dd-kernel.bin.gzと2005-mm-dd-podzilla.gz)
LTOOLS
http://www.it.fht-esslingen.de/~zimmerma/software/ltools.html
Poeroff beta
http://ipodlinux.org/Poweroff_beta

上記を全てダウンロードしてきたら、全てのファイルを解凍しておきます。
解凍した4Gインストーラの中のIPL INSTALLERというフォルダ内のlinux.bizを削除して、
同じく解凍した2005-mm-dd.kernel.binをlinux.binへリネームして4Gインストーラの中のIPL INSTALLERの中へいれます。
4Gインストーラを起動します。(ipodlinux-installer.exe)
最初の画面のチェックを外して、残りは全てNextを選択してLinuxのインストールを行います。
次にLTOOLSのインストールを行います。
LTOOLSをインストール後スタート>LTOOLS>LTOOLSnetを起動します。
(※ LTOOLSnetは.NET Frameworkが必要なので、起動しない場合はWindowsUpdateから入れて下さい)
LTOOLSを起動すると、上と下でエクスプローラの様な画面が分かれています。
下の方がiPod Linux内のディレクトリ構成です。
まず、LTOOLSの上の方にあるRead Onlyというボタンを押して、R/Wの状態にします。
次に/sbin/podzillaと/sbin/busyboxと/etc/inittabと/etc/rcをそれぞれ右クリック>Deleteで削除します。
解凍した2005-mm-dd-podzillaをpodzillaにリネームして/sbinへ入れます。
それから、Poweroffツール中のrcとinittabを/etcに、busyboxを/sbinへ入れます。
ここまで終わったら、LTOOLSの上のR/Wとなっているボタンを押して、Read Onlyへ戻してExitボタンを押して終了させます。
186147:2005/11/27(日) 19:56:27 ID:2vWJ/y1T
その後にiPodのルートディレクトリディレクトリ(D:ドライブとか外付けディスクとして認識しているディスクの直下)
にある、startファイルをテキストエディタ等で開いて下記の4行に書き換えます。(4行以外は全て削除)
(記憶で書いているのでstartファイルが無いかもしれないので、その場合は作って下さい。また、同じディレクトリに
podzillaファイルがあった場合は削除しておいて下さい。)

rm /bin/init
ln -s /bin/busybox /bin/shutdown
ln -s /bin/busybox /bin/poweroff
ln -s /bin/busybox /bin/init

ここまで終了したらiPodの接続を解除してLinuxを起動します。(リンゴマークが出ているときに巻き戻しボタン押しっぱなし)
正常にLinuxが起動したら、メニューからPower>Reboot iPod>Absolutelyを選択します。
リブートを行うと一度シェルの画面で止まります。
これでPoweroffが書き換わったので、Menu+センターボタン長押しで再起動して、
オリジナルファームで起動します。
起動したらWindowsと接続してstartファイルを削除します。
以上で終了です。この状態で、プレイリスト参照、音楽・動画再生OKです。

これで分からなかったら勉強しないとムリだと思います。
187名称未設定:2005/11/27(日) 22:43:52 ID:Rfq8Neja
147氏 乙。
とても参考になったよ。ありがとうつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚





ここで聞きたいんだけどLTOOLエラーでるし、.NET Frameworkって何か分からないぽ(´・ω・`)
188名称未設定:2005/11/27(日) 22:52:37 ID:Rfq8Neja
追伸:Linuxインスコまで順調なのに・・・('・ω・`)アトチョットLTOOLたん。お願い。
189147:2005/11/27(日) 22:56:55 ID:2vWJ/y1T
WindowsUpdateしてください
カスタム選んで左側の追加プログラムを選択すれば出てきます
190名称未設定:2005/11/27(日) 23:14:13 ID:Rfq8Neja
連投スマソ LTOOL使おうとすると
「アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc0000135)。[OK]をクリックしてアプリケーションを終了してください。」
ってアラートが出る。なにがいけないんでしょうか?


なにせよ、板違いもほどほどですが。。。
191147:2005/11/27(日) 23:31:12 ID:2vWJ/y1T
>>190
WindowsUpdateをしてください
192名称未設定:2005/11/27(日) 23:56:17 ID:J840FiAv
>>147

>>187
君はこれで分からなければ勉強しろと言われているにもかかわらず.net Frameworkをググりもしない・・・
呆れたよ。もう2度とこんなことすんなよ。
193名称未設定:2005/11/28(月) 06:34:28 ID:Si5Rk1F3
147氏
>>186まで出来るんだけど、「start」ファイルってどこにあるのですか
194193:2005/11/28(月) 07:29:03 ID:Si5Rk1F3
事故解決しますた。

また、動画再生はどうやるんでつか?
195名称未設定:2005/11/28(月) 11:47:35 ID:m4DWAgRG
>>194
辞書くらい引けよ
Once you have converted a video file as per the below instructions, just drop the files onto your iPod, and select them from the File Browser to view them.

instructions→http://ipodlinux.org/Video_Player#Windows_2
196名称未設定:2005/11/28(月) 16:49:02 ID:Si5Rk1F3
つかこれ、iPodにインスコ上手く出来ても
iTunes反応しないしなぜか初期化状態に戻る(iPod)orz...
197名称未設定:2005/11/28(月) 18:40:47 ID:bVJAlUt7
http://ipodlinux.org/4G_Installer

0x00060004に対応したっぽいことが書いてあるからやってみたけど、
なんかメニュー表示がおかしい。画面の更新がおかしいっていうか。
4GのColorで動いてる人がいるみたいだけど、画面はきちんと正常?
198名称未設定:2005/11/28(月) 19:37:48 ID:JoouqoUY
>>197
前スレでも全員その症状だった.
199名称未設定:2005/11/28(月) 19:44:17 ID:bVJAlUt7
>>198
やっぱりそうっすか…そのうち直るといいすね。
200sage:2005/11/29(火) 16:43:35 ID:hDmu3Dal
>>196
漏れも…
201名称未設定:2005/11/29(火) 18:49:15 ID:C4zWlstn
iPod nanoでのまとめ

■インストールの仕方>>185-186(147氏に感謝!!!)
■今確認されているバグ(?)
  ・iPod Linuxをインストールすると初期化する。(音楽、写真のデーターが消え、言語設定の場面になる)


追加&改良キボンヌ
それに、Linuxインスコ→FAT32でフォーマット→復元を繰り返している漏れ。正直HDDタイプでなくて(;´Д`)ホッとしている。
202名称未設定:2005/11/30(水) 00:22:58 ID:YS1p71KR
>>185-186
を参照してlinuxインスコ出来たが
その後、Windowsと接続すると「フォーマットしますか?」ってのが出る…
ディスクモードでも接続できなくて
LTOOLSからiPodのドライブにアクセスしたら
「errorパラメータが間違ってます。」って出てる。。
どーすりゃiPODって認識するのでしょうか?

教えてエロいひと。
203名称未設定:2005/11/30(水) 00:32:44 ID:snHtWbMy
>>202
>>3の手順に沿ってやったら
不具合もなくインストールできたよ。

win2000sp4   iPodphoto30GBの場合だけど
linux上でのmusic項目で再生は出来なかったが
ファイルからなら再生できたよ。
あと、動画はいまいち方法が解らないので
放置です。
答えになって無くてスマソorz
204147:2005/11/30(水) 00:36:17 ID:xY6Vm9ku
>>201
NanoインストーラでやればLinux入れてもFAT32領域壊れません。(入れていたデータも消えない)

>>202
一度XPのデバイスマネージャ上からLinux領域削除して、FAT32でフォーマット>iPod Updeterで工場出荷時に戻す
その後iTunes上でディスクモードになってるのかを確認。
OKならLinuxインストール。で行けると思います。
205147:2005/11/30(水) 00:39:55 ID:xY6Vm9ku
203を見てふと思ったのですが、私の手順はnano特化です。
HDDタイプでやった場合は、おかしな所が出るかもしれません。
同じ手順でやる場合も最低インストーラは対応した物を使った方が良いと思います。
206202:2005/11/30(水) 00:45:03 ID:YS1p71KR
>>203dクス

漏れ書き忘れですけどiPod nano2GBです。。スマソ
207202:2005/11/30(水) 01:29:28 ID:YS1p71KR
>>147
nano所持ですが
4Gインストーラーでインスコしてました
多分それが原因かと…スマソ

http://ipodlinux.org/Nano_Installer
のナノインストーラーの書庫がヘッダが壊れているようで
解凍できないのですが、皆さんどうやって解凍してるんですか?
208147:2005/11/30(水) 02:01:29 ID:xY6Vm9ku
>>202
mirror3から今落として解凍しましたが、大丈夫でしたよ。
自分の使用しているアーカイバを変えて試してみてください。
私はExplzhでdllを最新の状態でOKでした。
209名称未設定:2005/11/30(水) 02:06:04 ID:KyvvFxuE
>>202
俺も出来た。rar解凍できないってオチじゃないよな?
つーかさ、何故指示通りにnanoインストーラを使わないのよ?
ミスって当然
210202:2005/11/30(水) 03:53:11 ID:YS1p71KR
FAT32でフォーマット(diskmgmt.msc)→iPod Updeter2005-10-12
→Nanoインストーラ(2005-mm-dd.kernel.bin→linux.binリネームver)
→LTOOLS(podzilla,busybox,inittab,rc→2005-mm-dd-podzilla,Poweroff)
→iPodのルートディレクトリディレクトリにstartファイル作成→接続解除
→linuxnano起動→Power>Reboot iPod>Absolutely→再起動(オリジナルファーム)
→接続→「…再フォーマットする必要があります…」→EN

…なにか抜けていますか?
211名称未設定:2005/11/30(水) 08:02:34 ID:qhlJmjSB
>>204
うん。たしかにFAT32領域は壊れないっぽいけど
(センターボタン(コレは離さないで)+MENU→リンゴマーク出たらすぐに 巻き戻し+センターボタンで横筋出たらOK)
それでなんかnanoの調子はどうよ?見たいなのが起動する。
それで早送りボタンで下に逝ってHD_SPECKってのでフォーマットが見れる。
壊れた場合はunkunowになる。

FAT32を壊れません→激しく詳細希望(●´∀`●)!!


>>210
Power>Reboot iPod>Absolutely→再起動→接続→LTOOLS起動→start削除
でやってる。漏れは。
212202:2005/11/30(水) 10:21:34 ID:YS1p71KR
>>211ダメでした。。

FAT32でフォーマット(diskmgmt.msc)
※ディスクの管理画面から1.9GB FAT32を確認

iPod Updeter2005-10-12
※ディスクの管理画面から78MB未割り当て+1.82GB FAT32正常(アクティブ)を確認

Nanoインストーラ(2005-mm-dd.kernel.bin→linux.binリネームver)
※ディスクの管理画面変化せず

以下は
接続しなおすと「…再フォーマットする必要があります…」がでる
※ディスクの管理画面から31MB正常(不明なパーティション)+1.86GB 未割り当てを確認

また
下記を行っても同じ
 →LTOOLS(podzilla,busybox,inittab,rc→2005-mm-dd-podzilla,Poweroff)
 →iPodのルートディレクトリディレクトリにstartファイル作成→接続解除
 →linuxnano起動→Power>Reboot iPod>Absolutely→再起動(オリジナルファーム)
 →接続→「…再フォーマットする必要があります…」
 →※ディスクの管理画面から31MB正常(不明なパーティション)+1.86GB 未割り当てを確認

※HD_SPECKではpartition:FAT32になっていて
 オリジナルファーム起動で「情報」をみると
 容量244MB空き143GBになっている。


何かヒントいただけないでしょうか?
213202:2005/11/30(水) 11:12:16 ID:YS1p71KR
お騒がせしました

KernelとPodzillaを
11-29→11-28に落としたら
正常に動作するようになりました!thxx
214( ´∀`)さん:2005/11/30(水) 18:21:19 ID:qhlJmjSB
>>147
nanoがiTunesが反応しません
215名称未設定:2005/11/30(水) 20:44:27 ID:XUzU0/N0
ディスクモードにしたIpod nanoなのに何故かIpod linuxインストーラが起動しないんですけど・・

Ipod not foundとかでる・・・誰か対処法教えてください。。。。
216名称未設定:2005/11/30(水) 21:55:49 ID:EBwqNFr5
I pod nano saiko-
217名称未設定:2005/11/30(水) 22:21:55 ID:EBwqNFr5
215なんだけど、まじでマジレス頼む・・・さっきからずっとNo iPod foundって言われまくって頭に来てるんだよ・・

誰か本当に教えてくれ・・・・
218名称未設定:2005/11/30(水) 22:51:01 ID:rDIwcJzl
情報少なすぎ。
219名称未設定:2005/11/30(水) 22:55:43 ID:eUACwfSP
からage
220名称未設定:2005/11/30(水) 22:56:24 ID:eUACwfSP
u
221名称未設定:2005/11/30(水) 23:17:45 ID:EGuAFfFH
>>215
自分も同じ症状出ましたが、初期化やらUPDATERやら色々してたら
普通にできるようになりました。
しかし、どれが原因かはわかりません。
答えになってないか・
222( ´∀`)さん:2005/12/01(木) 15:04:37 ID:YWn0c4/M
>>215                                                                                     
スタート>ファイル名を指定して実行>diskmgmt.mscを起動する。                                                   
iPod nanoのパーティションを右クリック→フォーマットしたらiPodUpdateで復元                                          
→iPod Linuxインストーラー起動→(゚д゚)ウマー                                                               
                                                                                           
あとIpodじゃなくてiPodな。                                                                           
                                                                                           
                                                                                           
                                                                                           
                                                                                           
                                                                                           
                     
223名称未設定:2005/12/01(木) 17:00:43 ID:8jInAzme
試したんだけどIpodが動かなくなった・・・
Updateで復元できない・・・
224( ´∀`)さん:2005/12/01(木) 17:16:51 ID:YWn0c4/M
>>223
(/∀`)アチャー
当たり前だろ?全ての情報を消すんだから。
初心者は・・・。

ヒント:FAT32でフォーマット
ヒントその2:Ipod→iPod
225名称未設定:2005/12/01(木) 18:48:22 ID:rMmOaaLu
すいません。できました。


linuxインスコした後にコンピュータ接続すると認識してくれません。

で、マイコンピューターいって調べたら再フォーマットしろって言われたんで、やったら
フォーマットできないって言われたんですけど・・・誰か本当にお願いします。。。
226名称未設定:2005/12/01(木) 22:03:55 ID:DyIpdLY1
215
なのなのいいすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
227( ´∀`)さん:2005/12/01(木) 23:05:46 ID:YWn0c4/M
>>225
このスレッド5回読みなさい。そうすれば答えは自然と出てくるでしょう。

Linuxインスコ後認識しないって言われても分からないので147氏の光臨キボン
228名称未設定:2005/12/01(木) 23:31:23 ID:8jInAzme
どうしよう・・・・何回も読み直ししたけど何も進展がない・・・
229名称未設定:2005/12/01(木) 23:49:39 ID:C+B5w0Y6
フォーマットはドライブの右クリックからですか?
ディスクの管理で一度削除してからされていますか?
>213さんのような例もあるので一概に215さんのやり方が
間違っているとも断定できないですが。
230名称未設定:2005/12/02(金) 00:06:39 ID:R5otrz+d
Mac板から出て行け
231名称未設定:2005/12/02(金) 00:56:31 ID:IWcCrQJG
すまん、俺もIpod linuxインストーラがipodを認識しない。
itunesで手動で管理にして、Win2000、xp両方のpcで
>>222のフォーマット、iPodUpdateを2回づつ繰り返しても変わらん。
(ディスクの管理からと右クリックと両方した)
USBは本体に直結で増設アダプタとか挟んでない、インストーラも2回ダウソしなおした。
念のためリムーバブルディスクのipodの中から起動してもダメ。
ドライバを削除して入れなおしもした。あとipodの手動ディスクモードもやった。
もう疲れたから寝る。
232147:2005/12/02(金) 00:57:48 ID:ElZt2af9
なんだか何人かが混じってるのでよく分かりませんが
iPodの認識がおかしくなったらディスクの管理からLinux領域削除>1つのパーティションが出来る
そのパーティションをFAT32でフォーマット>アップデーターで工場出荷時に戻す

上記でiPodを元に戻してから再度Linuxインストールから始めて下さい。
インストーラは4Gではなく必ずNanoインストーラを使って下さい。
最新のカーネルはバグがある場合があるのでダメな場合は、1,2日前のを使うか、次の日の物が
出るのを待って試してみて下さい。

>>225
4Gインストーラを使ってFAT32領域が壊れてると、そんな感じのメッセージが出た気がします。
Nanoインストーラ使いましたか?


あと、Nanoが壊れてもかまわない・ディスクが認識できなくなっても自力で何とか元に戻せる
LinuxとWindowsの違いがイマイチ分からない・Linusさんが誰か分からないという人は
iPodにLinuxを入れる前にWindowsとLinux自体をもう少し勉強した方がいいと思います。
厳しい言い方ですが1から10まで教えてたら教える側の人も疲れるので・・・
233名称未設定:2005/12/02(金) 14:35:27 ID:V2oxBrGu
>>230がいいこと言った
234名称未設定:2005/12/02(金) 14:50:58 ID:AmrdRoDG
http://ipodlinux.org/Project_Status
5Gが一応対応したのかな?
人柱キボンヌ
235( ´∀`)さん:2005/12/02(金) 15:06:34 ID:ej826JRV
>>147
147氏の方法でiPod Linux for nano(Windows版)を導入する方法を解説するサイト作ってもいいですか?
OKでればこの土日ぐらいに作りますので。
236名称未設定:2005/12/02(金) 17:04:54 ID:T5K+LdLo
ルートディレクトリって、用はnoteとかcalenderのファイルがあるところですよね?

startファイルがないから作ったんだけど、いざnanoでリナックス起動させると途中で止まる。。。
237147:2005/12/02(金) 18:00:40 ID:ElZt2af9
>>235
聞かなくても作って良いと思いますよ

>>236
そのディレクトリです
238名称未設定:2005/12/02(金) 18:22:35 ID:rhi7kIif
>>237 そこでstartファイルを作って入れるんですよね・・・。

nanoをlinuxモードで立ち上げるととまるんですよ・・・なんか黒い画面に水色の文字が出て。。。
239147:2005/12/02(金) 18:53:05 ID:ElZt2af9
>>238
startファイルじゃなくて別の所が原因では?
podzillaとか書き換えてますか?
240名称未設定:2005/12/02(金) 18:58:06 ID:rhi7kIif
>>238 え・・・そんなの書いてありましたっけ・・・
多分やってないので方法を教えてくれませんか?お願いします。
241名称未設定:2005/12/02(金) 19:11:52 ID:rhi7kIif
すいません、書き換えたらできました。

しかし、startファイルを削除しようとしてwindowsに繋いだら認識してくれませんでした。
どうすればいいのでしょうか・・・・せっかくここまできたのに・・・・orz
242202:2005/12/02(金) 19:27:39 ID:EKdNTIrQ
202です。
自分も前回インスコできてはいたんですが
今日見たらlinux起動しなくなってて
中の音楽データ全部消えてた‥

もう一回同じ手順でインスコしたんだけど
winで認識してくれなかった‥orz

なんでだろ。。。
243名称未設定:2005/12/02(金) 21:05:54 ID:I9RsrlJN
なんでだろうね?
244名称未設定:2005/12/03(土) 03:09:59 ID:WaVNpaHw
どーも、4G & Nano インストーラって環境依存している感があるのですが、どうでしょうか?
できれば、特に成功されてる方の( 特にwin(2K or xp) )環境を知りたいのですが、、

私の場合、iPodはNano4GBですが、
win2k環境でNanoインストーラで(>>147氏法)インスコすると上手くいくのですが、
XP環境でやると>>210氏症状ですね、、

具体的には、XPでやるとパーテテーブルがかなり怪しい感じになります。
第2領域(ext3 31M)/第3領域( FAT32 3.8G )が入れ替わったり、
FAT32領域が 論理/物理 領域の不適合(何故か論理領域で6GBと認識)
を起こしたりします。

まぁ、現状では、一概に 2K/XP 環境に依るとは断定できませんが、
幸い今手元に2K/XP/Linuxの環境がそろいましたので、
この週末にイロイロと試して詳細報告できればと思っとります。

とりあえず、参考までに。
245( ´∀`)さん:2005/12/03(土) 07:10:13 ID:8zGtr/U9
>>237
おいっす!作らせてもらいます!!
246( ´∀`)さん:2005/12/03(土) 10:27:36 ID:8zGtr/U9
いちおう、作り途中&稚拙だが作ってみた。
少し反応を見たいので・・・。

http://www.geocities.jp/iPod_Linux_for_nano_Project/
247名称未設定:2005/12/03(土) 10:40:43 ID:3psezZ+a
>>246
ナイス

手順期待あげ
248名称未設定:2005/12/03(土) 13:28:47 ID:ZfWvaJhb
俺も>>242みたいな症状がでるんだが。。。
249名称未設定:2005/12/03(土) 16:54:03 ID:Wes0Omqa
4Gcolor
への導入を日本語でわかりやすくかいてあるとこありますか?
250名称未設定:2005/12/03(土) 17:01:29 ID:S5bTZVcm
>>3のとおりにやったら出来たよ
photo30GBだけど
251名称未設定:2005/12/03(土) 18:40:35 ID:9t5lz7hJ
241です・・・誰か本当にアドバイスください・・何回試しても無理なんです・・・
startファイル消そうと思ってもwindowsがiPod認識してくれない・・・
復元はできるんですけどこればっかりは毎回無理・・・・。
252名称未設定:2005/12/03(土) 18:47:24 ID:BlH1I540
MAC FANにipodlinuxで動画再生に挑戦がのってる
ガイジュツ?
253名称未設定:2005/12/03(土) 18:54:58 ID:2EKWyk+l
わざわざ上げるような事なのかと。
254名称未設定:2005/12/03(土) 19:10:12 ID:2f2lZTFN
>>251
何回試してもって、まさか同じことを何回も試したわけじゃないべ。
何をどのようにして試したとか言ってもらないと。

まぁ、俺はnano持って無いから試せないけどね。がんばりや
255名称未設定:2005/12/03(土) 19:24:47 ID:2f2lZTFN
あと、できないできない言ってる奴はちゃんとnanoインストーラ使ってるんだろうか?
>>232にレスがついてないのが気になるんだが。

>>232の通りやっても認識しないのか?
とにかく、分からん奴は232の下のほうを100万回読んどけ。
256名称未設定:2005/12/03(土) 20:10:37 ID:vxUwIyTT
いや、>>232の言う通りnanoインストーラ使っていますよ・・・・。
でも認識してくれないんです。。
257名称未設定:2005/12/03(土) 20:31:50 ID:72rxh+iQ
質問です
当方、iPod20G(白黒)を使用してます

Linuxをインストールしてみましたが、Linux側で起動すると画面が真っ暗です

対策をお教えねがいますm(
258名称未設定:2005/12/03(土) 20:50:09 ID:i4UE//HY
2kだけど俺はnanoインストーラでもfat32が壊れるよ
259( ´∀`)さん:2005/12/03(土) 21:05:39 ID:8zGtr/U9
よし。まだまだ だが、一応落ち着いた。

http://www.geocities.jp/iPod_Linux_for_nano_Project


急いで作ったので日本語変&手順変の可能性大なので
みなさんで注意してください。(一応見直しはしたつもりです。)
(図はMacOSっぽいけど気にしないでください。)
260名称未設定:2005/12/03(土) 21:50:53 ID:vxUwIyTT
報告です。
リブートを行うと一度シェルの画面で止まります。
これでPoweroffが書き換わったので、Menu+センターボタン長押しで再起動して、
オリジナルファームで起動します。
起動したらWindowsと接続してstartファイルを削除します。 ←接続しても認識してくれません。
261名称未設定:2005/12/03(土) 22:25:33 ID:vxUwIyTT
なんとなく理由がわかった気がします。。
確証のためこの二つの質問に答えていただけないでしょうか。
質問ですが、ipodlinuxインストーラを使った時に音楽等のデータが消えた時、そのインストーラはnano用ではないのですか?
また、>>185に載っているリンクのmirror3のインストーラは、4Gなのでしょうか?それともnanoなのでしょうか。

262名称未設定:2005/12/03(土) 22:31:20 ID:2f2lZTFN
1)そうとは限らないんじゃないか?
2)nano
263名称未設定:2005/12/03(土) 22:33:35 ID:vxUwIyTT
そうだとなんで認識できないんだろう・・・FAT32領域が壊れているわけでもなさそうなのに・・・orz
264名称未設定:2005/12/03(土) 22:39:29 ID:2f2lZTFN
いや、原因なんて特定の事例以外分からんのよ。
何故壊れていないと言い切れる?
認識できないなら>>232は試したのか?何を試したのか?
265名称未設定:2005/12/03(土) 22:42:52 ID:IADQ8Vdx
iPod colorで挑戦している者です。(今はnanoの方が人気のようですが)
動画の再生までは何とかいっているのですが、メニューが表示されずに困っていました。
しかし、先日floydzilla用のcolor用パッチがでました。
根本的な解決にはなっていませんが、見やすくなるのはたしかです。
ちなみにfloydzillaでは動画の再生はできませんでした。どなたかできた方いらっしゃいますか?
動画が見たいので現在は普通のnightly build のpodzillaに戻しています。
一応、floydzillaの配布サイトのURLを書いておきます。
ttp://www.dansfloyd.com/ (インストールは極めて簡単です。)
あと、podzilla2を試した方いらっしゃいましたら、ご報告お願いいたします。
>>257さん
コントラストの問題か、インストールに失敗しているかだと思います。
もし、コントラストの問題ならば、クリッカーの音を頼りに、ブート後、
左に回して確実に一番上のメニューにカーソルがあるようにしたあと、
右に二回クリッカー音 -> 中央ボタンクリック -> 右に五回クリッカー音 -> 中央ボタンクリック
でコントラストの設定に行き、クリックホイールで調節します。
これで何も起きないか、クリッカー音がしないならば、残念ながら失敗しています。
長文失礼いたしました。
266名称未設定:2005/12/03(土) 22:48:31 ID:vxUwIyTT
もしmirror3のインストーラーが4Gではなくnanoだったら、ちゃんとnanoインストーラーを使ったことになります。

で、やった手順は、
工場入荷時の設定

Fat/Fat32でフォーマット(両方やった)

iPod Updateで復元

nanoインストーラーダウンロード

IPL(ryの中のlinuxを最新版のkernelをlinuxにリネームして入れなおし(4日前のkernelまで全部試した)

linuxインストール

LTOOLSで、etcのrcとinittab(スペル忘れた)とsbinのbusyboxをPoweroff betaの奴と変更

sbinのpodzillaをダウンロードした奴(リネーム済み)と変更(4日前のものまで試した)

poweroff betaのstartのファイルをIPODのルートディレクトリに入れる

接続を外し、linux起動(正常に起動する)

reboot iPodでabsolutelyを選択(スペルは忘れた)

真っ暗になるので、再起動。オリジナルファームで起動。

winと接続すると、認識してくれない。
267名称未設定:2005/12/03(土) 22:55:58 ID:vxUwIyTT
あ、それと。
一番最後のwinと接続すると、認識してくれない
というのは、マイ・コンピュータではremovable disk(G)と出ます。
そして、名前を変えようとするとThe volume label is not valid. Please enter a valid volume label.といわれ、
フォーマットしようとすると、windows was unable to complete the formatって言われました。。。
だから復元しか手がないんですよ。。。
268名称未設定:2005/12/03(土) 22:58:02 ID:vxUwIyTT
まさか私が使っているコンピューターが英語のOSの場合できないとか?
・・・そんな事ありませんよね。英語版のwindows XPなんですが。。。
269名称未設定:2005/12/03(土) 23:11:43 ID:2f2lZTFN
なんでだろうね?
でもそういう人多いみたいだからやっぱ環境とかの問題なんだろうね。今のところ特定できないけど。

これまで費やした時間とかを考えると
>>147->>151のようにKNOPPIXでインストールとかした方が早いかもね。
270名称未設定:2005/12/03(土) 23:14:37 ID:vxUwIyTT
・・・ひょっとして・・・・

あの、AUDIO CDを入れたままだとだめなんですか?
TMRevolutionのcoodinate入れたままなんですけど。
271名称未設定:2005/12/03(土) 23:16:52 ID:i4UE//HY
WindowsXP使っててるなら、このスレのURL片っ端から調べれば簡単に解決するよ
272名称未設定:2005/12/03(土) 23:22:02 ID:vxUwIyTT
>>271 手順完璧に覚えるまでひたすらこのスレ読み直して、全てのリンクは踏みましたよ。。?
273名称未設定:2005/12/03(土) 23:32:29 ID:2f2lZTFN
( ´∀`)さん氏のサイトにも原因不明と書いてあった。
とりあえず諦めよう。
274名称未設定:2005/12/04(日) 00:54:54 ID:gqCVCweQ BE:115104544-##
死んだらそれまでの世界なのだ。
275147:2005/12/04(日) 05:24:08 ID:morgeN8C0
>>266
startファイルはPoweroffに付属の物は使いません。
165でも書きましたが、下記の内容に変更してください。

rm /bin/init
ln -s /bin/busybox /bin/shutdown
ln -s /bin/busybox /bin/poweroff
ln -s /bin/busybox /bin/init

上記4行のみが書いてあるstartファイルを使用してください。
付属の物を使うと初回起動時にkernel panicが出た記憶があります。
うまく行かないときはlinux起動時のnanoの画面に表示されるメッセージなども見るようにしてください。
276名称未設定:2005/12/04(日) 10:42:31 ID:eVLGNHz60
質問です
当方、iPod20G(白黒)を使用してます

Linuxをインストールしてみましたが、
Linux側で起動すると文字化けしてしまいます
直す方法を教えてくれませんか?お願いします。


277名称未設定:2005/12/04(日) 11:22:02 ID:AegRXCfC0
このスレは板違いだろ。削除依頼汁。
278名称未設定:2005/12/04(日) 12:07:58 ID:hZar/LWo0
iPod3G40GBをMacmini1.42GHz1GBmemで使ってます。
iTunesで登録した歌詞やアートワークをiPodでみたいんですが、
iPodLinuxインストールしたら、幸せになれますか?
279名称未設定:2005/12/04(日) 12:20:51 ID:ruFWopca0
そのスタートファイルを使わせていただきました。

でも動きませんでした。。。。
linuxをちゃんと起動するのに何の問題もない。
だけれど音楽データ当が全部消えてしまい、My ComputerからRemovable Disk:Gをクリック
するとPlease insert the disk to drive:Gといわれます。

一応ディスクとして認識はしてくれているのかもしれませんが、やはりクリックして開こうとするとこう言われます。。
280名称未設定:2005/12/04(日) 14:03:30 ID:uY5mn7Rw0
>>265 floydzilla用のcolor用パッチ

すげ!メニュー見えた!
こんなのできてたんだー知らなかった。thx
281名称未設定:2005/12/04(日) 14:36:40 ID:nBUjCqSR0
スレが悪い方向に盛り上がって参りました
282名称未設定:2005/12/04(日) 18:08:15 ID:2YPIsDbF0
てかLinuxでMPGやwmvの動画ファイルを
aviに変換するソフトダウンロードできるサイトのURLキボンヌ
ヨロシクデス
283名称未設定:2005/12/04(日) 20:08:41 ID:TX1DIhTt0
http://www5.plala.or.jp/hider/

ここのソフトはどうかな?
変換できたけど
音声は無問題だけど、
映像がまともに表示出来ない、、orz

工夫すればこのソフトでも無問題だと、、

しかし、ファイルサイズがでかい、、orz
284名称未設定:2005/12/04(日) 20:42:28 ID:nmjEGotUP
OSシェア
http://bcnranking.jp/feature/04-00003486.html
順位ベンダー台数シェア(%)
1 マイクロソフト 66.4
2 アップルコンピュータ 29.9
3 ターボリナックス 1.5
285名称未設定:2005/12/04(日) 21:01:50 ID:Mq3SeFx60
tiger出てもこんなもんか・・・
286名称未設定:2005/12/05(月) 01:00:42 ID:E0SUcg+i0
うーん、nano LINUX化でWINからマウントされないし、曲聴けないし・・・。
意味無いな。
287名称未設定:2005/12/05(月) 02:48:02 ID:Ig/mtCXp0
XP+nano 4GBです。
>>244 で書かれている XP だと怪しいというのにもろ引っかかってる感じです。
Nano インストーラでインストール直後はFAT32は見えるのですが、nanoを切り離したら(リブートするようですが)、もうFAT32の領域は見えない状態になっています。
XPで FAT32 が壊れずに出来た人はいるのでしょうか?

XPのディスクの管理で壊れたFAT32の領域を取り直してフォーマットできれば、事前にバックアップを取って戻すだけで済むんですけどね。
ライブCDなLinuxでやるしかないのかなぁ・・・。
288( ´∀`)さん:2005/12/05(月) 22:39:20 ID:em/3gDkw0
>>287
その気持ち、よく分かるです。
多分、推測の域ですが、多分iPodLinuxインストールして接続解除しても
FAT32領域は壊れていないと思います。
影響をしているのはLinuxの「何か」だと思います。>>211の方法で確認
以上、妄想でした。
そして、現在FAT32について勉強中です。また、何か分かったらまた書き込みます。
289名称未設定:2005/12/05(月) 23:44:03 ID:RpNRLM6q0
Linuxいれたら自動更新できなくなりますか?
290287:2005/12/06(火) 01:41:17 ID:1uYGGKCd0
うぎゃ〜認識しなくなっちゃった!!

結果を先に言うと復活しましたけども・・・一日気が気じゃなかった・・・。

例によってうまく行かないので、パーティション削除して戻すべと、削除してフォーマットして、アップデータ起動・・・認識しない。
あれこれやっても認識しない。ああ、でも出社する時間。
壊れたらどうしようと思いつつ一日をやり過ごす(こんな日に限って忙しくて帰れない)。
帰宅して何度リセットしてもどうにもならない。
もうだめか・・・。

ふと思い立った。PCをリブートしてみるか。
繋いでみた。
「フォーマットが壊れています。初期化しますか?」(正確ではない)と聞かれる。
を?常駐アプリが死んでいたのか?
そして、すると答えるとアップデータが自動起動。・・・祈る・・・祈る。認識した!
涙が出そうでした(ちょっと大げさ)。
291名称未設定:2005/12/06(火) 03:23:00 ID:NZ9ypoB60
6GBのminiを使っています。
インストールしてみたはいいのですが、
起動させると林檎の後にフォルダと"!"の絵がセットで出てきてそのままOFFになってしまいます・・・。
ヤバイと思いつつ再びPCに繋ぐと、iTunes等でふつうにいじれます。

これはどう対処すべきですかね?? 復元するのは気がひけるので・・・
アンインストール(インストーラーではできなかった)のやり方など、方法があれば教えてください。。。
292名称未設定:2005/12/06(火) 15:56:47 ID:tXEvntxQ0
>>291
俺も4GBのminiに入れてそういう画面出てる。
俺の場合はフォルダ+!が出たらリセット。そしたら通常起動するので気にしてない。

アンインストールはよく解からないから復元してるよ。
一番手っ取り早い。
293名称未設定:2005/12/06(火) 16:54:52 ID:e7tx+Kmw0
いれちゃうとPCにつないで認識しなくなることあるんですか?
対処できそうになさそうだからやめよかな。。。
294名称未設定:2005/12/06(火) 16:57:22 ID:giAbOtzT0
それが賢明だよ
295( ´∀`)さん:2005/12/06(火) 21:47:00 ID:T4u0oJql0
>>290
折の必殺技!!コレでダメなら諦めるぽ(´・ω・`)・・・。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=61711
これで3回(´・ω・`)→(`・ω・´)状態になったお。

早く書き込んでおくべきだったかな?
296名称未設定:2005/12/06(火) 22:39:07 ID:pKI3PI930
>>295
ほう、こういうページがあったんですね。これのおかげで幸せになれる人、結構いそうですねぇ。
297290:2005/12/07(水) 01:10:13 ID:/CM4Y8yF0
>>295
ををありがとう。
すごいな。
これがあれば安心感が違うよなぁ。
ちょっとビビリになっていたけど、またチャレンジしてみようかという気になるな。
298( ´∀`)さん:2005/12/10(土) 13:25:25 ID:OhS4ttNV0
人居ないね。
299名称未設定:2005/12/10(土) 14:28:02 ID:K4ERUZjE0
http://chira-ura.seesaa.net/article/10215559.html
Winのかた、ガイシュツ?
300名称未設定:2005/12/11(日) 01:30:46 ID:b7/g14i+0
winではなくlinuxからnanoにlinuxインスコする方法は
どこのサイト参考にすればいいんですか?
できれば日本語サイト希望!!
301名称未設定:2005/12/11(日) 11:02:33 ID:jGvul/OI0
ミニにいれたいんですがどこを参照すればいいでしょうか?
302名称未設定:2005/12/11(日) 12:40:37 ID:GWfyZKNn0
303名称未設定:2005/12/11(日) 18:01:17 ID:TBph/B000
当方、nanoなんですがipodlinux-installer.exeがiPodを見つけてくれません。
公式を見ると、FireWireでつなげ、っぽいことが書いてあるんだけど、レポートしてくれているblogやフォーラムでそれが明言されていません。
USBでもいけるんでしょうか?
FireWireのカードはなかったので、玄人志向のものを調達しました。
304名称未設定:2005/12/11(日) 18:18:31 ID:sFSQUhSVP BE:194239139-##
>>301
>>19は第2世代用だから第1世代はどうかわかんね。
305287:2005/12/11(日) 18:49:49 ID:4Q5spBsM0
新・mac板なのにWindowsの話で心苦しいのだが、
Windows用のインストーラはパーティションテーブルを壊しているように見えるんだけどね。
インストール直後でも接続を切らなければFAT32の領域に読み書きできるから、領域を壊しているわけではないと思うんだよね。
nano以外ならうまく行っているんでしょうか?
うまくいっているなら、nanoのパーティションテーブルが独自の形式なのでしょうか?
306287:2005/12/11(日) 19:01:45 ID:4Q5spBsM0
>>303
nanoはUSBのみだったと思いました。
Firewireは充電のみだったかと。
※iPod nano 機能ガイド.pdf p.12参照
307303:2005/12/11(日) 19:14:34 ID:TBph/B000
>>306
FireWireで繋いで見ました。
たしかにガイドのとおり、WindowsもiTunesも見つけてくれません。
逆にUSBだとインストーラだけが見つけてくれないです。

何が悪いのか。
308名称未設定:2005/12/11(日) 19:15:39 ID:A44EVN8F0
そのうちオンキョーのHi-MDデッキを買うつもりだが、
Hi-MDの規格が打ち切りみたいにならないか心配でしょうがない。

Hi-MD自体が普及してないのは単純にミニコンポに搭載してないから
なんじゃないかな?
MDの良さはPCレスでできる点にあると思う。
究極言うとi-tunesとかツマラナイ。なんでモニターを見ないといけないのか?
目も疲れるし、パソコン起動するのに時間がかかるし、ファンの音もうるさいし。
自分はラジオを録音したいからMDが無くなると困る。
モニター見るのも嫌だし、パソコンは金がかかるし、CD買うのも借りるのも
嫌だから(音があまり好きじゃないし、アルバム単位で聴けるのが少ない)
ラジオを録音して聴くくらいが丁度いい。
それで5〜6回聴いて、「ああ、こんなものか」と思うのなら金を出さずに
済むわけだから使い方次第では、便利なものになるんじゃないかな?
クラシックやジャズで良いのを探そうと思って、買い漁ってもしょうがないよ。
適当にMDに録音しておけば、後で良いのを探せる。

こういう使い方ができるMDが普及しないのは惜しい。
309名称未設定:2005/12/11(日) 20:10:22 ID:bgEZh5u50
>>308
誤爆か?

ようやく、iPodphoto30GBにて動画再生できたよ。

3分くらいのPVを再生したわけだが手軽で
楽しいよ。
映画とかは無理あるな、、
310名称未設定:2005/12/11(日) 20:24:07 ID:A44EVN8F0
(・∀・)Hi-MDイイ!! 
311( ´∀`)さん:2005/12/11(日) 20:38:02 ID:QXbYO08T0
おいらも妥協してiPod 5G買おうかな、と迷っている。
312umasa:2005/12/11(日) 22:15:09 ID:GcqqsmGg0
こんばんは。
動画ファイルの設定は何ですか??
なぜか、iPodに動画を入れて再生したら、上下反対、左右反対、音ズレ、画質悪くなってしまうんです。。
他のサイトを見ても詳しく書いてないんで。教えてくれませんか??
私が持っているのはiPod photoです。
313umasa:2005/12/11(日) 22:16:25 ID:GcqqsmGg0
あっ。書き忘れてました。
Windowsでチャレンジしています。
314303:2005/12/11(日) 22:18:55 ID:TBph/B000
自己レスしました。
出荷時設定に初期化したらインストーラが見つけてくれました。
どう見ても盲点でした。本当にありがとうございました
315名称未設定:2005/12/11(日) 23:51:02 ID:DEijNqYd0
>>314
おいらも最初インストーラーがnanoを認識してくれなくて
フォーマット形式を見たらFAT32ではなくFAT形式だった。
なのでFAT32でフォーマット→復元でやっと認識してくれたよ。


でも他例に漏れずLinux起動後にWindowsで認識しなくなるのよね・・onz
316309:2005/12/12(月) 00:18:31 ID:01sb83hE0
>>312
avi動画とmencoderを用意し、
「ファイル名を指定して実行」で以下のように入力してやったよ。
"C:\folder\mencoder.exe" -ovc raw -ofps 15 -oac pcm -vf scale=220:-2,expand=220:176,format=bgr16
 "Z:\folder\in.avi" -o "Z:\folder\output.avi"

「"C:\folder\mencoder.exe"」の所はmencoderがおいてある場所を記入
「"Z:\folder\in.avi"」は変換元のファイル
「"Z:\folder\output.avi"」は変換後のファイルとなる。

例えば俺の場合は以下のように入力して動画を変換した。
"C:\Documents and Settings\Nkjm\デスクトップ\mplayer\mencoder.exe"
 -ovc raw -ofps 15 -oac pcm -vf scale=220:-2,expand=220:176,format=bgr16
 "C:\Documents and Settings\Nkjm\デスクトップ\1000times.AVI"
 -o "C:\Documents and Settings\Nkjm\デスクトップ\1000.1times.AVI"

ちなみにwin2000proSP4で行った。
mencoderは
http://ftp5.mplayerhq.hu/mplayer/releases/win32-beta/ よりMPlayer-mingw32-dev-CVS-??????.zipを落とす。
長文スマソ、、orz
317314:2005/12/12(月) 00:28:26 ID:m+udoRTh0
>>315
>>148で書かれてますが、本家Linuxのfdiskで直すと共存できます。
でもこれやるとLinux側でマウントできるのかな?
できなかったら動画見れない?
318umasa:2005/12/12(月) 01:12:01 ID:kpyy0h9h0
>>316
ありがとうございます。
でもすいません。。わかりませんでした。。
319名称未設定:2005/12/12(月) 10:06:42 ID:Mq1VwR430
>>316
もう少しわかりやすく書いてあげたら?
320名称未設定:2005/12/12(月) 10:20:06 ID:GoiJ8PdV0
?かなり丁寧に書いてあると思うが?
321316:2005/12/12(月) 12:13:12 ID:l1mszKIpO
一応分かりやすく書いたつもりなんだけど
ドコが分からない?そこをハッキリしないと
書いても意味無いから。
AVIは動画の拡張子ね。
俺も元は分からなかったけど色々
調べたからできたので、、

そういや、再生中は
常にハードディスクが周ってるから
電池がすぐ減るよorz
322名称未設定:2005/12/12(月) 16:51:22 ID:ETia5k5a0
初めましてやまだです

photoにlinuxをインストールしたんですが起動すると文字がいっぱいでて
意味の分からない画面になってしまいます。

これは普通なのでしょうか?

対処法などあれば教えてください
323名称未設定:2005/12/12(月) 18:58:24 ID:7wOTvBFq0
>>322
釣られてあげよう
324名称未設定:2005/12/12(月) 19:14:59 ID:Ifl2D7AXP BE:201432847-##
>>322
あ、自分も山田です。
よろしくお願いします。
325umasa:2005/12/12(月) 22:21:12 ID:DEBzEvZW0
すみません。。えっと、
例の
"C:\Documents and Settings\Nkjm\デスクトップ\mplayer\mencoder.exe"
-ovc raw -ofps 15 -oac pcm -vf scale=220:-2,expand=220:176,format=bgr16
"C:\Documents and Settings\Nkjm\デスクトップ\1000times.AVI"
-o "C:\Documents and Settings\Nkjm\デスクトップ\1000.1times.AVI"
はメモ帳に入力するんですか??
326名称未設定:2005/12/12(月) 22:24:16 ID:GoiJ8PdV0
>>325
「ファイル名を指定して実行」って書いてあるでしょ。
スタートメニューの中にそういう項目が無い?
これ以上はWin系の質問スレのほうが適切かと。
327名称未設定:2005/12/12(月) 22:34:21 ID:ETia5k5a0
>>324
よろしくおねがいします
328316:2005/12/12(月) 23:04:14 ID:01sb83hE0
>>316
(補足)
変換前の動画の拡張子は
AVI以外でも問題なく変換出来た。チラシの裏スマソ

"C:\Documents and Settings\Nkjm\デスクトップ\mplayer\mencoder.exe" 
-ovc raw -ofps 15 -oac pcm -vf scale=220:-2,expand=220:176,format=bgr16 
"C:\Documents and Settings\Nkjm\デスクトップ\1000times.AVI" 
-o "C:\Documents and Settings\Nkjm\デスクトップ\1000.1times.AVI" 

上の文字とかは例文なのでそのまま入力するなよw
このような感じで入力するという見本やし。
>>325ここまで丁寧に書いたのに分からなかったら、もう知らん。
頑張ってクレイ。
329名称未設定:2005/12/18(日) 21:46:03 ID:TIZBHwFX0
Windows板に新スレ立てたほうがいいのかな?
このままだと沈んでいく。
330名称未設定:2005/12/18(日) 23:03:08 ID:jBcQo/wXP BE:258984094-
むしろLinux板
まだいらないけど
331名称未設定:2005/12/20(火) 18:13:31 ID:QF7pTwWW0
携帯動画変換君でMencoder経由でXVIDエンコしてるのですが、
Command0=""<%AppPath%>\cores\mencoder" "<%InputFile%>" -ovc xvid -xvidencopts fixed_quant=7 -vf scale=320:-2 expand=320:240 -ofps 24 -o "<%TemporaryFile%>.avi""
と打つと
Exiting...
File not found: 'expand=320:240'
Failed to open expand=320:240
Cannot open file/device.
A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:1]
と出てしまって失敗してしまいます。おかしなところがあれば直していただきたいのですが・・・・
スレ違いごめんなさい。どこで質問したら良いのか分からなかいもので・・・
332名称未設定:2005/12/21(水) 10:53:04 ID:RVGL1vq50
いいわすれてた
>>308
GK乙
333名称未設定:2005/12/21(水) 17:31:02 ID:4FlBkN0e0
最近PCが重い!

├ 1.PCを買い換える
│                              
│    [まちがい]                         
│      確実な方法ではありますが、お金がかかるのが難点です。
│      それよりも別の手段を探してみませんか?
│      ちょっとしたフリーウェアでなんとかなるかも?
│                ↑
│             ココがポイント!

└ 2.RegSeekerを使う

      [せいかい]

Regseeker
ttp://www.hoverdesk.net/freeware.htm
RegSeeker1.3Beta日本語ファイル
ttp://downloads.at.infoseek.co.jp/
334umasa:2005/12/21(水) 19:17:59 ID:WgDPaFfL0
>>316
>>328

動画変換できました!本当にありがとうございます。
335umasa:2005/12/21(水) 19:57:04 ID:WgDPaFfL0
あの、iPodで再生すると声が遅れるんですけど、
これは、なおせないのですか??
336名称未設定:2005/12/21(水) 21:04:32 ID:r0w+oUoM0
ギャップレスは無理ですか?
337316:2005/12/21(水) 21:12:08 ID:FoS+bJoPO
おお!
良かったよ〈参考になって

音だけが、ほんの少し遅れるのは
俺も発生してるよ。
改善策は分からない orz

まあ、動画が再生できるので
我慢しよう。
338umasa:2005/12/21(水) 23:12:00 ID:WgDPaFfL0
>>337
動画再生中に「一時停止」→「再生」を押したら
たまに、音と映像がいっちしますよ。
でも、本当に出来てよかったです。ありがとうございました。
339名称未設定:2005/12/22(木) 08:24:29 ID:sFAtGI+10
うーん、どうもWinXPでのiPod mini 2Gのインストールできん・・・
>>19
のやり方なんだがな・・・

OSとiPodの相性やら、出荷時期による製品仕様が影響しているか・・・
2Gの対応、開発側も薄くて寂しい・・・

どうにかならんもんかんね・・・
340名称未設定:2005/12/22(木) 11:33:05 ID:7iZg/RDM0
iPodLinuxは、日本語化にはできないのですか??
341名称未設定:2005/12/22(木) 13:54:25 ID:ST4axDiNP BE:43164432-
>>339
どこでできないの?
342339:2005/12/23(金) 00:18:45 ID:SzV3apl50
うんと、Linuxインストして
!マーク出現とまったく動作しないが一回ずつ

ネトランでの記事を参考にすると、iPod内でコマンドラインが立ち上がるもののPodzillaは起動せず・・
startの設定がわるいのか・・?

ちなみに全部、初期化して直した。
343名称未設定:2005/12/23(金) 01:15:17 ID:zDmecCzp0
>>342
ネットランナー読者の方はソフトバンクパブリッシングへお問い合わせください。
当2ちゃんねるではネトラン厨及びその周辺のソフトバンクパブリッシング
発行雑誌の読者サポートは一切お断りしております。
344342:2005/12/23(金) 11:23:06 ID:SzV3apl50
>>343
書き込むの抵抗あったんだけどれどもね、
まさか、たたいてくるとわ思わなんだ。

定期購読しているわけでもなく、たまたま特集してたから目を通したんだけれでも
まぁ、あの雑誌の内容はどうかと思うけど・・・

過剰な反応も情けないですがね。
345名称未設定:2005/12/23(金) 11:25:40 ID:xTHwvWHwP BE:151074173-
>>342
ネトランか。
で、ネトランはstartはどうしろって書いてあった?
>>19通り?

あと、初期化ってのはiPod ソフトウェアの復元だよな?
346名称未設定:2005/12/23(金) 14:13:57 ID:eC0mJ35u0
iPodで逆再生機能ってあったっけ?おれもiPodで自分のジングルベル逆再生してみたい。

ジングルベルの曲を逆回転させて聴くと・・・
http://media.spikedhumor.com/8944/Jingle_Bells_Reversed.swf

こんなメッセージが隠されていたとは・・・
347名称未設定:2005/12/23(金) 15:26:47 ID:xTHwvWHwP BE:582714599-
>>346
ない。

でも、QuickTimeでアップルキー+←でできた希ガス
348342:2005/12/23(金) 18:22:40 ID:SzV3apl50
>>345
スマソ、忘れたけれど
確か、二行+Update ・・・
とか何とか
↑これじゃあ意味無いな・・m(_ _)m

確かにコマンドラインは立ち上がったんだがなぁ・・・。
349名称未設定:2005/12/23(金) 19:49:23 ID:xTHwvWHwP BE:323730959-
>>348
二行+Updateてなんじゃい
350名称未設定:2005/12/23(金) 21:37:56 ID:hzy+pjtm0
351トラックバック ★:2005/12/23(金) 21:38:33 ID:hzy+pjtm0
【トラックバック来たよ】 (ver. 0.11)
[タイトル] iPod Linux 本スレ
[発ブログ] ポータブルオーディオ(仮)@2ch掲示板
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1134937429/l50
[=要約=]
katare

352名称未設定:2005/12/24(土) 02:27:35 ID:PP+ND2rt0
クリスマスプレゼントにipodvideo(30GB)貰ったのですが、
これにwindowsからpodzillaのインストールは>>3の方法で可能なんですよね?

新品だし、もともと動画変換ソフトがあるのにインストールするのはリスキーでしょうか?
ゲームはどうでもいいけど、外国のPVやドラマをipodで見たいと考えています。
353名称未設定:2005/12/24(土) 10:54:34 ID:ThYKknDmP BE:143880645-
>>352
それならLinux入れるな
その分の容量を少しでも動画にまわせ
354352:2005/12/24(土) 16:46:50 ID:TeZoaOT30
>>353
そうですね。そうします。ありがとうございました。
355名称未設定:2005/12/24(土) 18:37:49 ID:y4j0AdGF0
PCにまったく接続できなくなった
updaterがハングして強制終了したからだと思う
ゴラァ電したら交換してくれることになった
かえってきたら再チャレンジする、ちなみにnano
356名称未設定:2005/12/24(土) 21:30:24 ID:aSQRSc960
>>355
何か違う気がする
357名称未設定:2005/12/24(土) 22:11:26 ID:1czCcdz90
IpodLinux.exeが認識してくれない・・・。
助けてエロイ人('A`)

WinXP nano4G
358357:2005/12/24(土) 22:12:04 ID:1czCcdz90
sage忘れたスマソ('A`)
359名称未設定:2005/12/25(日) 01:13:47 ID:f2UXoPaIP BE:115104544-
>>357
繋げてEXEを起動とかいろいろ確認した?
360357:2005/12/25(日) 01:15:38 ID:rbGwlXnL0
>>359
いろいろと言うとどんな感じでしょう?
ちなみにPod野郎では同じ条件で認識してくれました。
361名称未設定:2005/12/25(日) 02:51:38 ID:f2UXoPaIP BE:143880454-
362357:2005/12/25(日) 03:05:13 ID:yT9zjTGW0
>>361
それを見ながら進めてるのですが・・・

iPodを接続→nanoの画面に『接続を解除しないでください。』と出る。→
ipodlinux-installer.exeを起動→No iPod found! Please connect your iPod and run the installer again.

で、これ以降進めません・・・。
363( ´∀`)さん:2005/12/25(日) 17:20:15 ID:EStcVX/L0
>>355
なんだかウラヤマシス。だけど、良い子は(ry

>>362
どうやら私の書き方が悪かったようなのでもう一度書きますね。

まずiPodをUpdaterで復元してください

Update出来ない場合は

http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=61711

復元する(iPod nanoを)

inataller.exe起動

(゚∀゚)!!

どこか分からないところあったらまた言ってちょ!
364357:2005/12/25(日) 17:38:17 ID:LxrvErvu0
>>363
とりあえずPod野郎でバックアップを取って、試してみます。
365357:2005/12/25(日) 19:41:13 ID:vhRqroZ40
>>363
入りました〜!!

・・・が、エクスプローラから見えないのですが曲の追加等はどうしたら良いのでしょうか・・・?
366( ´∀`)さん:2005/12/25(日) 21:12:49 ID:EStcVX/L0
>>365
そこが今の課題…。
コレが解決すればより一層、使いやすくなるのになぁ。
367名称未設定:2005/12/25(日) 21:46:20 ID:y831N0Bl0
このスレ、待ってました!嬉しい。
368357:2005/12/25(日) 22:15:18 ID:tBudEQDb0
>>366
148さんのKNOPPIXからfdiskで解決しますか?
369名称未設定:2005/12/25(日) 22:16:46 ID:6k2IkQf10
>>2のインストーラを使用して4GiPodをLinuxiPodとしたのですが、iPodメニューのMusicを選んだとたん、メニューバーだけ表示して
固まってしまいました。どんなにいじっても動きません。どうすればいいのでしょうか・・
370名称未設定:2005/12/25(日) 22:33:40 ID:VKRA65hQ0
>>369
金槌で力の限りiPodを殴りつける
371名称未設定:2005/12/25(日) 22:35:43 ID:6k2IkQf10
>>370
そんな事したら壊れますが・・私の方法がまずかったのでしょうか。大事な思いでがあるので、ちょっと悲しいです・・
372名称未設定:2005/12/25(日) 22:53:07 ID:qbcX0qwmO
とりあえず真ん中とうえおしてアップルのほうのOSにもどせば
373名称未設定:2005/12/25(日) 23:22:58 ID:6k2IkQf10
>>372
この方法がありましたね!HappyMacのアイコンが出て直りました。ありがとうございます。
しかし、>>2のインストーラだけでインストールするのは間違えなのですか?
374名称未設定:2005/12/25(日) 23:58:50 ID:JLxjqdMK0
>>373
あなたはまだ入れないほうが(ry
375373:2005/12/26(月) 00:50:42 ID:R/cDKV9M0
出来ました。しかしカラー対応でないので画像表示とか意味ないですね。しかし、Linuxでは音楽を聴けないのが残念・・
376名称未設定:2005/12/26(月) 06:19:15 ID:6z2ypa+f0
poweroff_betaのリンク先がダウンしてるようなのですけど、
どなたかミラーうpしてくれませんか?
377( ´∀`)さん:2005/12/26(月) 08:37:47 ID:Pp4n8ApV0
>>376
どうやらダウンしていますね。
いまから12時間だけのpoweroff_beta.zipのリンクです。
12時間だけですよ!!
http://www.geocities.jp/ipod_linux_for_nano_project/files/poweroff_beta.zip
すぐに消しますよ!!早くダウンしてくださいね。
378名称未設定:2005/12/26(月) 10:33:55 ID:6z2ypa+f0
>>377
どうもthx〜
379名称未設定:2005/12/26(月) 11:43:23 ID:Tixu3/vp0
この手順でNano4g&XPでどっちとも共存させれるようになったぽ。
http://ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=3847
やっぱXPでやるとパーティションテーブルがおかしくなる模様。

さー改造するべ。
380357:2005/12/26(月) 14:08:07 ID:wZbA+iSz0
>>379
英語ワカンネorz
381名称未設定:2005/12/27(火) 00:30:41 ID:KIghZfSo0
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-6974467646937874348

nanoで動画見るとこんな感じで見れますよ、と
382名称未設定:2005/12/27(火) 08:07:21 ID:ecbhRRL80
>>381
すげぇ
383( ´∀`)さん:2005/12/27(火) 16:35:25 ID:KLMLWMH60
>>376ならびに、これからLinuxインスコをお考えのアナタ!
poweroff_beta.zipのリンク先が復活しました。
384名称未設定:2005/12/27(火) 22:22:12 ID:O/Cg7YYu0
nano linux 楽しそうだけど、まだ怖いな・・・。
早く安定しないかなー。
385名称未設定:2005/12/27(火) 23:26:24 ID:gcb/pWQe0
インストールは簡単なんだよ、ただエクスプローラーが認識しないから今の所インスコしてもあまり意味ないんだよな。。。
386名称未設定:2005/12/27(火) 23:37:37 ID:5bRx6Zoq0
>>379のでできたよ
iTunesでもちゃんと認識して普通に使用可能
387名称未設定:2005/12/27(火) 23:53:16 ID:RNLfx8N90
5GでLinuxは動作不可デスカ??
388名称未設定:2005/12/27(火) 23:54:41 ID:gcb/pWQe0
nanoで動画再生するにはiPod linuxしかないのかな。


なんかほかの方法ないのかねぇ。
389名称未設定:2005/12/28(水) 00:23:38 ID:xDa1YPkU0
5Gを買ってnanoの裏側に紐で縛り付けておく
390147:2005/12/28(水) 02:31:31 ID:JLwwTHI00
久々に来てみました。
スレ眺めていたのですが、うちのが普通に認識してるんで
認識出来ないのがよく分からないんですよね
暫く公式でも眺めてきます
391147:2005/12/28(水) 03:37:20 ID:JLwwTHI00
12/27のkernel、podzillaと11/27のアップデータ、現時点でDL出来るNanoインストーラ
で再度入れ直しましたがオリジナルファーム、Linux共にOKでした。
全てXPで作業しましたが、エクスプローラでの認識・iTunesも問題ありません。
392( ´∀`)さん:2005/12/28(水) 08:19:50 ID:dgKrzJVH0
>>391
147タソ詳細希望です。もう一度手順教えてくれますか?

実は自分で、サイト開いているのに、自分も出来ていないという・・・。
もう一度やってみます。
393名称未設定:2005/12/28(水) 10:20:55 ID:T+6Oxz4d0
>>391 私からもお願いしたいです、詳細な手順を教えていただけないでしょうか。。。
394名称未設定:2005/12/28(水) 11:26:18 ID:zLnG9vYE0
age
395名称未設定:2005/12/28(水) 14:03:00 ID:zLnG9vYE0
aeg
396名称未設定:2005/12/28(水) 17:55:56 ID:aC6hdgBc0
macでnanoにlonuxは無リー?
397名称未設定:2005/12/28(水) 21:44:02 ID:DAJA81Dw0
>>147さん、方法教えてください。
39859:2005/12/29(木) 02:35:47 ID:jqE1emRe0
>>396
できます。
399名称未設定:2005/12/29(木) 08:49:21 ID:MaEh5xxb0
>>59
手動インストールのやり方教えてください。
40059:2005/12/29(木) 12:40:44 ID:jqE1emRe0
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/145/
をほとんどそのまま実行しました。
ただし、CVS版のmake_fwの引数は、-3の代わりに-g nanoを使います。
401名称未設定:2005/12/29(木) 20:27:52 ID:MaEh5xxb0
ipodloader
ファームウェアのバックアップ
いざインストール
が全然わからないです。59さんどうか救いの手を・・・
402名称未設定:2005/12/29(木) 20:49:18 ID:YnHRERiO0
結局nanoにlinux入れられないのか。まぁ容量食うから5G買うわ俺。
403名称未設定:2005/12/29(木) 21:51:59 ID:ZtitovL00
ttp://www.geocities.jp/iPod_Linux_for_nano_Project/procedure.html
ナノで↑の通りにやってみたんですが、LTOOL以外からのアクセスはできないみたいです
これで正常ですか?

31Mのサイズのパーテーションはフォーマットもできません

誰か教えて
404名称未設定:2005/12/29(木) 22:16:18 ID:YnHRERiO0
>>403 え、LTOOLSからはアクセスできるんですか?

それは初耳かも
405名称未設定:2005/12/29(木) 22:44:16 ID:YnHRERiO0
386さん386さん、インスコした後に認識できたなら、379の方法を日本語に
翻訳していただけないでしょうか。
406名称未設定:2005/12/29(木) 23:33:36 ID:YnHRERiO0
今5G買ってきた。
いやぁ、いいね。何しろ動画が全然容量食わない。最高。
407403:2005/12/30(金) 00:33:47 ID:GjHU0df60
真ん中のボタン押しながらまき戻しを押すとipod診断プログラムが起動します
これはちゃんとインストールできてないんですよね?
何度やっても同じなんだよなぁ
408名称未設定:2005/12/30(金) 06:51:53 ID:+x1ae9eM0
WinXP、Nanoでちゃんとインスコされるとこのようにパーティションが見れるはず。
これでデフォでオリジナルファームが、リセット時に何か押しているとLinuxが起動できます。

http://wm2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload.html
up0005.gif

手順は379のリンク先。インストーラーがnano向けに改良されてるのかな?


ところでCVS版がコンパイルできないのだけど、誰かMakeで来た方いますか?
http://ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=4147
と全く同じエラーになって進まない・・・。
-mhard-float周りをいじってみたけど、最後のcライブラリ辺りとのリンクで失敗しちまう。

それともpz2でやったほうがいいのかなぁ。
409408:2005/12/30(金) 08:44:39 ID:+x1ae9eM0
とおもったけどコンパイルでけたー。
修正加えまくらないと動かないのか・・・。
410名称未設定:2005/12/30(金) 10:00:07 ID:wvAWpyUr0
>>407
>>3をよく読みましょう
41159:2005/12/30(金) 10:57:23 ID:2owY6jHq0
>>401
"ターミナル"を開いて記事中のコマンドを入力していけばよくて、
私がやったときに変更しないといけなかったのは、
ファイル名の日付(2005-08-07-kernel.binとか)、デバイスファイル名(/dev/disk2s2)、
あとはmake_fwのオプション(-3)くらいです。

ちなみに、デバイスファイル名を間違えると、
Mac側のシステムが壊れて再インストールしないといけなくなる可能性もあるので、
もしUNIXを触った経験が無くて記事を見てもよくわからないなら手を出さない方が良いです。
412名称未設定:2005/12/30(金) 13:03:36 ID:nQSItmms0
>>411
初めて聞いた。
いままでそれっぽいのを適当に打ってた。
413名称未設定:2005/12/30(金) 21:38:55 ID:uowxiDq60
わーいnanoでエロ動画見れた〜♪
414名称未設定:2005/12/31(土) 02:04:03 ID:Tef1X9hq0
いくらやっても上手くインスコできない俺はヘタレ。
インストール終了後にiPod再起動いてもエラーしかでない。
結局2回も失敗&復元してしまった。orz
415名称未設定:2005/12/31(土) 04:50:53 ID:EfhYHZHq0
ID:YnHRERiO0 ?
416名称未設定:2005/12/31(土) 15:42:29 ID:ILcyoy280
>>379の壊れたパーティションの戻し方教えてよ。
いまいち理解できん。それだけが問題なんだが…
417名称未設定:2005/12/31(土) 16:04:23 ID:ILcyoy280
あ、出来ました。やったどー(・∀・)
ちゃんとWin&iTunesからも認識されます
418名称未設定:2005/12/31(土) 16:30:35 ID:ILcyoy280
iPodlinuxインスコできても、たいしてすることねぇや…
せいぜいゲームくらい。動画は使い勝手悪いから頻繁に使う気になれない(´・ω・`)
419名称未設定:2005/12/31(土) 16:35:39 ID:35+Ah1Zp0
iPodLinuxのホイールスクロールの動作が気に喰わない。
ゲームをしてる時、思った。不要だからアンインスコした・・カラーじゃないし
420名称未設定:2005/12/31(土) 18:17:58 ID:4fkGhZhF0
最近出たiPod30GBにも対応していますか?
421名称未設定:2005/12/31(土) 19:42:00 ID:oyaW4x3W0
・・・半端な知識でアイポリナックスを4Gアイポに投下。
入れた途端変な英語でてフリーズ、USBさしてもPC側が読み込まないし
バッテリー切れるまでまってたがヨサゲだなこれ

おととい買ったのに(´・ω:;.:...
422名称未設定:2005/12/31(土) 20:11:51 ID:gZ14l83+0
ばーかばーか
423名称未設定:2005/12/31(土) 20:57:34 ID:aIpq1btP0
>>419
ホイールの設定項目があったような。

>>420
それも調べられないのなら入れないほうが・・・

>>421
変な英語って何?
ディスクモードで起動すれば最低限のUSBインターフェイスは提供される。
424名称未設定:2005/12/31(土) 21:42:04 ID:oyaW4x3W0
あぁもう再起動したら直ったよ、畜生
>>422
ヽ(`Д´)ノバーヤ
>>423
アドバイスありがとう。
425名称未設定:2006/01/01(日) 00:56:18 ID:IiGcVtpT0
nanoインストール、まだ出来てない人いる?
良かったら手順教えるよん
426名称未設定:2006/01/01(日) 01:38:30 ID:YOADS38r0
インストールはうまくいくがwindowsに認識してもらえない
そこら辺が解決できてればぜひ教えて欲しいです
427名称未設定:2006/01/01(日) 10:08:18 ID:LkO9GzYPO
nano買ったけどLinuxにしてメリットとデメリットってある?
428名称未設定:2006/01/01(日) 12:14:30 ID:4Z7BA/0/0
メリット
ゲームが増える 起動時にペンギンが出てくる
デメリット
音楽が聴けない(Linux起動時のみ)
429名称未設定:2006/01/01(日) 12:17:19 ID:LkO9GzYPO
>>428
デュアルでできるの?
430 【だん吉】 【1367円】 :2006/01/01(日) 12:20:08 ID:8M8ZbknJ0
>>425
教えてよんヽ(`д´)ノ ウワァァァァン
431名称未設定:2006/01/01(日) 12:29:24 ID:gd3P4R3c0
>>428
俺のnanoはペンギンなんて出ないぞ
432名称未設定:2006/01/01(日) 12:44:30 ID:Nh/MwxFT0
ちょっと忙しいから、落ち着くまでまってくれ。
どうしても待てないなら>>379を頑張って翻訳汁

俺の書く手順も379のと同じだからさ。
433名称未設定:2006/01/01(日) 12:58:09 ID:PvEhYm840
簡単に言えば、iPodlinuxをインストールした後で、そのページに書かれているツールでFAT32のパーティションを作り直し、Appleの修復を行う。

パーティションを切るパラメータは、デバイスはPCのシステム構成によって変わるし、切るサイズは2GBと4GBで変わるので確認すること。

かな?
(記憶だけで書いているので間違っていたらすまん)
434名称未設定:2006/01/01(日) 15:23:07 ID:5kt6IltA0
5GはまだLinux入れない方がいい?
435名称未設定:2006/01/01(日) 18:43:28 ID:F3UFGCY/0
mencoderがリンクが切れて手に入らないんですが、
まだ手に入れる手段はあるでしょうか
436名称未設定:2006/01/01(日) 19:14:14 ID:OrML1vpF0
>>434-435 流れ嫁。今はnanoの話してるんだ、んなこたぁどーでもいい。
437名称未設定:2006/01/01(日) 19:38:58 ID:okObQuGi0
>>431
ソース眺めてみると、
Podzilla1のブートローダーでTuxが出るのはモノクロ世代のみ。
カラー版はでないっぽい。
438名称未設定:2006/01/01(日) 22:57:18 ID:HTA4sfLb0
>>425で教えるとか言っておきながら>>432で今度はまってくれかよ。都合良すぎw
439名称未設定:2006/01/01(日) 23:33:14 ID:mHKdtgCL0
お前もあれ位の英語分かれよw
440名称未設定:2006/01/02(月) 00:11:50 ID:W+otCq8yO
流れぶった切ってスマソ。
実際Linux入れたら(OSのみ)どれくらい容量食う?
441名称未設定:2006/01/02(月) 02:10:05 ID:eLQrqZUr0
nanoインスコ手順(>>379のリンク先手順)

・iPodlinuxインスコ(多分、インスコまでは今までにあった手順でOKだと思うが、スタートファイルはまだ置かない)

・取り外して、(即行?)ディスクモード(決定+再生)にして接続。

ttp://www.download.com/Aefdisk32/3000-2248_4-10424220.html?tag=lst-0-2
上からソフトをダウンロード&解凍。
exeファイルをC:\Documents and Settings\ownerに突っ込む。
379のリンクを参考にしているので、aes.exeにリネーム。

・スタート>アクセサリ>コマンドプロントを開く。

・aes ? /info と打つ(?には、1からスタートして、情報が出るまで続ける)

ここでは、俺の場合をとって「 aes 2 /info 」で出たとする。

・aes 2 /info
 EBIOS characteristics (C/H/S): 497/255/63
 Total capacity: 3GB

4GBnano使ってるとこんな感じで表示される。
442名称未設定:2006/01/02(月) 02:11:35 ID:eLQrqZUr0
・aes 2 /show (次にshowと打つ。この手順は確認なので無くてもよいような気もする。)

 Should output something like this:
 ---------------- Hard disk 5
 Primary partitions:
 No ID Type Dr Label Size (MB) Boot
 ===================
 1: 00 Empty 0
 2: 0B FAT32 0 **
 3: 83 Ext2/Ext3/Reiser 31
 4: 00 Empty 0

多分こんな感じの表示がなされると思うので、次のステップへ
(無いとは思うが、この表示が違ったら項目見て各自で次からの数字を変えてくれ)


・aes 2 /delete:2

何たらかんたらDoneて表示されたら次

・aes 2 /pri:3851:fat32 (2GBの場合は、aes 2 /pri:1866:fat32)

これも…Doneでおkだったと思ふ

・aes 2 /activate:1

確かこれもDoneでおk
443名称未設定:2006/01/02(月) 02:13:21 ID:eLQrqZUr0
・上記が完了したら(nanoへのアクセスが無くなったら)nanoを取り外して(即行?)ディスクモードで接続。

・認識されたら、マイコンピュータからnanoを選択。クイックフォーマットでFat32にフォーマット。

(この時点で、31MB:XXMB:16MBのパーティションが切られてる筈)

・iPodソフトウェア立ち上げて、復元

・一度iPodのOS立ち上げ→リセット→ディスクモードで接続。

・再びiPodlinuxインスコ
444名称未設定:2006/01/02(月) 02:14:15 ID:eLQrqZUr0
・一度取り外して、再びディスクモードで接続。

・スタートファイルの内容を下記に書き換え。

−−−−−−−−−−ここから−−−−−−−−−−−
mv /hp/podzilla /sbin/podzilla
rm /hp/start
−−−−−−−−−−ここまで−−−−−−−−−−−

・nanoのルートにスタートファイル&podzilla置く。

・取り外す。

・起動→( ゚Д゚)ウマー

・接続→iTunes認識→( ゚Д゚)ウマー


これでインスコ完了。のはず
俺はこれで一応いけた。ただ、iPodlinuxも>>379のリンク先から落とした。
けど、多分いままでのインスコでもいけるんじゃないだろうかと思う。誰か試してみて

あと、結構荒い説明でゴメンヨ(´・ω・)
間違いや、無駄があれば訂正よろ
445すごく初心者:2006/01/02(月) 03:51:25 ID:qhD5wx0s0
はじめまして、前々からこの板を観覧させてもらっていて
今日nano4GBにLinuxを入れたのですが、
アップルのマークの時に決定と巻き戻しを長押しして起動させますよね?
そしてパワーのリブートのキャンセルではないほうのを選択し、
決定とメニューの長押しで再起動させるといつものアップルのマークで
普通に起動してしまい、どこがリナックスになっているのかわかりません。
どなたか教えてくれませんか?
言っていることがわからなかったらすみません。
446名称未設定:2006/01/02(月) 11:27:41 ID:9TU1GJrG0
447名称未設定:2006/01/02(月) 16:02:17 ID:wJMRR4Pw0
・・・終わった。>>441のやり方でやったら、三個目のコマンド(aes ? /activate:1)

入れたところでcannot open disk handleどうたらこうたらって出て、いったん接続外して再接続しようと思ったら、何もでてこない。

nanoの画面に一切なにも出てこなくなった。充電器に接続しても何も画面がでない。どうしてくれるんだYO
448名称未設定:2006/01/02(月) 16:20:03 ID:wJMRR4Pw0
もちろんパーティションの削除→新しく作って という復元方法試したけど、コンピューターに接続してもnano自体がオンにならないから何もできない。

終わった。。。なんか直せる方法ない?修理に出す以外で。
449名称未設定:2006/01/02(月) 16:27:21 ID:wG8xSXnP0
441じゃないが、意味分からずにやる事が間違いなんですな。
危険を伴う事も分からずにやったって訳じゃないだろうし、441に噛みつくのも間違い。
頑張って復旧してね。Appleの公式ページをみてチャレンジしよう(このスレのどこかにURLがあった)。
ダメなら修理に出そう。
450名称未設定:2006/01/02(月) 16:36:03 ID:wG8xSXnP0
まずはシンプルにリセットは?
451sage:2006/01/02(月) 17:36:13 ID:Qh36k8Vg0
こ…怖ええ((((;゚Д゚)))
452名称未設定:2006/01/02(月) 17:48:25 ID:oemtsZ8P0
>>447
USB差し込んで適当にボタン押してたら起動する。
453名称未設定:2006/01/02(月) 17:50:11 ID:oemtsZ8P0
正確に言うと電源を供給しながらリセットかな?
まぁディスクモードブートは書き込みできない領域にあるから壊れることはないよ。
454名称未設定:2006/01/02(月) 18:34:41 ID:P+oJJa9T0
Linuxのことはよく分からんのですが、iPodにLinux入れたら
理論上はLinuxソフトを全て動かせるんですか?
455名称未設定:2006/01/02(月) 19:29:22 ID:hSqOc9KG0
Novocaine
456名称未設定:2006/01/02(月) 22:07:05 ID:oemtsZ8P0
>>454
理論上はといっても制限とかあるし、先にメモリ32MBの壁に阻まれるだろうけど。
制限はucLinuxの制限事項によるんじゃないかな?
まぁ入力が少なくCPUが2個で、、、ってのを除くと普通のPCと何も変わらないよ。

ネットワーク系はIEEE1394付いてる機種以外はいまんところ無理っぽいが、
IP over USBみたいなの使えば新しいのでもネットワーク使えるんじゃなかろうか。
あとはiPod同士を接続して音楽交換とかいろいろ考えられてるみたい。

フォーラムで新年の夢が膨らむぜw
457名称未設定:2006/01/02(月) 23:55:55 ID:nP9CdRTk0
>>447-448
自己責任ってもんをちゃんと理解してからインスコしろよ。

おまいはiPodのOSもiPodLinuxもnano内から削除したんだ。
起動するはずがなかろう。

あと、状況説明が不十分で何とも言えない。
PCに認識されんの?ディスクモード試した?aes.exeは一応削除しとけ。
458名称未設定:2006/01/03(火) 00:44:39 ID:sTo7vBeG0
>>457
「これで出来た」って誰かが言ってるからというだけで全く理解できないことを
マニュアル通りにだけ実行し、その結果3万を溝に捨ててあげくの果てに
情報提供者に八つ当たりしてる
「どうみても冬厨です。本当にありがとうございました。」
な香具師なんて相手にしなくていいよ。
459名称未設定:2006/01/03(火) 01:10:16 ID:C8JH/CfW0
>>458
そだな。

>>447-448はただの馬鹿ってことで( ´,_ゝ`)
自分の無能さを呪え
460名称未設定:2006/01/03(火) 01:14:49 ID:zKIbt6AE0
とりあえず>>447の、
「どうしてくれるんだYO」
の最後に「!」がないので深刻そうに見える
461名称未設定:2006/01/03(火) 01:31:48 ID:Jufjj4SX0
初歩的な質問でごめん。
ムービーのファイルってソフト関係のところでなければ
どのディレクトリにあってもイイよな?

iPod 3Gでサンプルムービーも再生できないのですが
「Loading video...」で止まってしまうorz(質問ベタでスマン
462名称未設定:2006/01/03(火) 01:34:56 ID:C8JH/CfW0
>>460

( ゚Д゚) ムホー ←>>447
 ↓
( ゚Д゚) ン?メッセージが違う
 ↓
ヽ(;´Д`)ノ マズイ
 ↓
(;´Д`)ヌイチマエ!
 ↓
(;´Д`)アレ?起動シナイジャン
 ↓
アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
 ↓
 ↓
「どうしてくれるんだYO」
 ↓
 ↓
(´・ω・`)モウダメポ
 ↓
OTZ........
 ↓
nano→・⌒ヾ(´Д`lll) イラネェ
463461:2006/01/03(火) 11:48:37 ID:ulTwM+DR0
mencoderってどこからダウソできる?
ググってもwikiみても見つけれなかったんだけど・・・
464名称未設定:2006/01/03(火) 11:58:08 ID:kABoBEYN0
465( ´∀`)さん:2006/01/03(火) 16:49:31 ID:PrgT3Yvw0
>>441
私はその方法で出来ました。
どうせなら、私のサイトで紹介してもよろしいでしょうか?
466( ´∀`)さん:2006/01/03(火) 17:06:27 ID:PrgT3Yvw0
467名称未設定:2006/01/03(火) 20:08:14 ID:r5PkzNnyO
>>456
なるほど、詳しい解説ありがとう。
じゃあ当たり前かもしれませんが公式のページに紹介されている
ソフト以外のやつでも動くものは動くんですね。
468463:2006/01/03(火) 23:14:30 ID:ulTwM+DR0
>>464
スペシャルサンクス。
469463:2006/01/03(火) 23:53:03 ID:ulTwM+DR0
・・・と思ったのだが、環境の言い忘れで誤解を招いてしまった模様。
Macでmencoderを使うにはコンパイルしなきゃいけないんですよね?
もしそうならコンパイルするにはどうすればいいですかね?
470名称未設定:2006/01/04(水) 04:29:15 ID:Mk1woBEN0
4G(colorの20G)に入れてみました
Linux起動まではしたのですが
メニュ-の文字が表示されませんでしたorz
一応メニュ-の移動とか計算機とかは出来た、、
ってことで速攻アンインストールしますた(´・ω・`)
当分様子みます。
471名称未設定:2006/01/04(水) 11:12:08 ID:m1Z6qdRZ0
>>465
どうぞどうぞ(・∀・)
379のリンク先を日本語化+αしただけのようなもんですが…
472名称未設定:2006/01/04(水) 16:41:11 ID:fAo+8B590
直ったぁぁぁぁ!俺様すごいぜベイベー





ゴメンナサイゴメンナサイゴメンナサイ調子にのっていました申し訳ありませんでした。
473名称未設定:2006/01/04(水) 18:48:10 ID:mk3owECO0
>>472
>>447の人?
直すのにそんなに日数かかってるんじゃ、
iPodlinuxインスコは止めといたほうがいいような・・
474名称未設定:2006/01/04(水) 18:51:19 ID:UTCkqmHv0


wikiにあるPodzilla 2 Modulesなんだけどさ
どこに追加すればいいの?
475名称未設定:2006/01/04(水) 20:56:11 ID:w/yjPbxs0
>>473 いや、修理してなかっただけwwってか修理ってほどの事でもなかった。



ついでにlinuxだが正常に動いてるよ。winもちゃんと認識するし。
476名称未設定:2006/01/04(水) 23:27:32 ID:j3KrBI/T0
>>475
いい加減ウザいから去れ。
477名称未設定:2006/01/04(水) 23:31:06 ID:mk3owECO0
うん、去れ(゚∀゚)ウゼェから

ついで言うと、君は>>438かい?何だかんだ言って441氏にお世話になったんだな
478名称未設定:2006/01/05(木) 00:02:31 ID:LcPluAlr0
邦人でipodlinux開発してる人いないのかなあ
479名称未設定:2006/01/05(木) 00:22:52 ID:roH2VYUT0
>>474
/usr/lib
多分SVN版なpodzilla2じゃないと意味ないよ。
480名称未設定:2006/01/05(木) 00:26:12 ID:WmgK1va80
お前らなんのためにiPodLinux入れてんの?
俺は試してみたいからって理由だけだけど

プレーヤーすげー使いにくいしゲームもiPodですることないし
現時点では正直使い物にならんな・・
481名称未設定:2006/01/05(木) 00:38:27 ID:kY7nJ9Z20
>>480
iTunesに頼らないでiPod使う為。
482名称未設定:2006/01/05(木) 00:57:14 ID:SjOzU/c/0
>>481
あんた、間違ってるよ。
483名称未設定:2006/01/05(木) 14:43:51 ID:vfaefTR00
WindowsでiPod Linuxを日本語化したいのですが、
>>4
がいまいちやり方がわからないので
どなたか、わかる人詳しく教えてください。
484名称未設定:2006/01/05(木) 14:56:45 ID:1lWRs3BO0
>>480
ボイスレコーダ
485名称未設定:2006/01/05(木) 15:46:16 ID:v4UbdVQe0
>>480
動画は見たい
金はない
そんな私のため
486474:2006/01/05(木) 17:00:08 ID:QcKRulGz0
>>479
ありがと。いろいろやってみるよ。
487( ´∀`)さん:2006/01/05(木) 20:45:09 ID:vTj0+9BC0
>>483
なんか、DLLファイルが見つからないって言われるな・・・。
488( ´∀`)さん:2006/01/05(木) 22:22:10 ID:vTj0+9BC0
いろいろと試行錯誤中・・・。

やっぱり動画を見ると音が少しずれてしまう
(理由としては諸説言えるが、まずiPodnanoが
Linuxに対しての反応が遅いことがあげられる。
iPodnanoは意外に低スペック???)
サウンドが少し遅気味なように聞こえてしまう。
なので始めに再生ボタンなどで微調整(?)しないと
後が合わなくなってしまう。一度会えばそれで良いんだけど・・・。

それにしても、日本語化がわからない。
前スレの902氏が配布してくれると有難い。
どうか見ていたらお願いしまつ。

こんなとき、iPod Linuxハックツールとかがあると、とても便利ですね。
489名称未設定:2006/01/05(木) 22:45:05 ID:6AnmUWa/0
ViPodzillaのファイルを持っている方おられましたら
どなたかメールで送っていただけませんか?
サイトからダウンロードできなくなってしまったので。。
490名称未設定:2006/01/05(木) 23:46:29 ID:vfaefTR00
>>487
あっ。そうなんですか!!

>>488
iPod Photoも動画を見ると音がズレますよ。(一回目以降)
これは、しょうがないんじゃないんですか??
元々動画対応じゃないんですから、みれるだけでもイイと思う。。
491名称未設定:2006/01/06(金) 01:57:53 ID:UWdoNdAk0
だれか、iPod Photo で変換した動画が再生できた方いませんか?
当方、Macの為mencoderで変換してもガビガビムービーが再生されるだけ。
サンプルはキレイに再生されるのに...orz

mencoder にバグがあると書いてあったけど、
自力ビルドしたmencoderでも同じ現象の模様。
できた人情報ください。頼んます。。。
492名称未設定:2006/01/06(金) 02:13:31 ID:0qTKp9wcO
当方
win2kでphoto30GBだが
問題無く再生可能
493名称未設定:2006/01/06(金) 02:30:26 ID:2A+QXp86O
Win(X86)系のmencoderは大丈夫だと聞いているんですが
Macのmencoderでうまく変換できないんです。自分でソースからビルドしたmencoderでも駄目でした。

言葉が足りなかったです。
スイマセン。Macのみでお願いします。
Mac板だから書きませんでした。スイマセン。
494463:2006/01/06(金) 12:47:02 ID:vRUGilQI0
>>493
>Mac板だから書きませんでした。

禿同
495名称未設定:2006/01/06(金) 16:23:16 ID:C5uKX6Bx0
空気も読まずいくつか質問があります・・

4Gipodに入れたんですが、日本語フォントにはどうやってするんでしょうか
プレーヤーで巻き戻し、早送りなどの機能はないのでしょうか
496461:2006/01/06(金) 22:24:10 ID:vRUGilQI0
普通にpodzillaをホームディレクトリに移動し
ターミナルで「chmod +x podzilla」でアクセス権変更して
iPodのsbinにぶち込めばいい話だったのね・・・

すいません。迷惑かけて。
これで461の質問は解決・・・と。

>>493
自分でソースからビルドしたmencoder

どうやってビルドした?参考に教えて下せぇ。
ccとかgccでダメだよね?
497491:2006/01/06(金) 23:39:21 ID:UWdoNdAk0
>>496
ここを参考にしてビルドした。
ttp://htffmpegx.seesaa.net/article/9003337.html
498461:2006/01/06(金) 23:44:28 ID:vRUGilQI0
>>497
ありがとう。ガンガッテ見る。

質問は山ほどあるけど、極限までググったりして持ちこたえたりしてみる。
499名称未設定:2006/01/07(土) 08:42:12 ID:Oghu6Bof0
>>346
亀ですが、
あなたを恨みます、
自分の注意不足に嘆きます
500名称未設定:2006/01/07(土) 09:50:27 ID:ntFL25FO0
500も〜らった
501名称未設定:2006/01/07(土) 17:27:22 ID:cp20fTNxO
>500
オメ
502( ´∀`)さん:2006/01/07(土) 20:18:58 ID:d5dL507k0
iPod nanoのCMをnanoで見れるように変換しますた。
まだnanoで動画が見れていない人に一度どうぞ。
そして、この感動をどうぞ。
http://www.geocities.jp/iPod_Linux_for_nano_Project/Videos/iPod_nano_CM.zip

言うまでも無いですが、nanoに入れてPodzillaのFileBrowserから見てください。
Video Loadingと出たら成功です。動画は電池を沢山食うので注意してください。
503( ´∀`)さん:2006/01/07(土) 20:33:54 ID:d5dL507k0
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g39641591
コイツむかつく。氏ね。
504名称未設定:2006/01/07(土) 21:30:19 ID:MMcm2le40
>>503
( ´∀`)さんの所のをコピペしただけだったりしてw
505( ´∀`)さん:2006/01/07(土) 21:50:53 ID:d5dL507k0
>>504
サイトのトップに「Yahoo!!オークションをご利用されて・・・」って書こうかな?
506名称未設定:2006/01/07(土) 22:18:38 ID:bkYBKVUH0
ビッダーズにも出品されてたw
http://www.bidders.co.jp/item/60274408
あと楽天フリマも。
Yahooより高いし。しかも買ってる人いるし。
507名称未設定:2006/01/07(土) 22:41:25 ID:YRoudgHH0
買う人いるのは可哀想だね。
508( ´∀`)さん:2006/01/07(土) 22:46:12 ID:d5dL507k0
>>507
Q&Aにリンク貼ったろかな(藁
509名称未設定:2006/01/07(土) 23:27:45 ID:YRoudgHH0
Q&Aの質問を出品者にスルーされたら、出品者と質問者以外のみんなには見えないんじゃないかな?
510( ´∀`)さん:2006/01/07(土) 23:46:58 ID:d5dL507k0
話を元に戻そう。

iPod nanoのCMをnanoで見れるように変換しますた。
まだnanoで動画が見れていない人に一度どうぞ。
そして、この感動をどうぞ。
http://www.geocities.jp/iPod_Linux_for_nano_Project/Videos/iPod_nano_CM.zip

言うまでも無いですが、解凍してからnanoに入れてPodzillaのFileBrowserから見てください。
「Loading Video」と出たら成功です。動画は電池をとても消費するので注意してください。
あと、PCで変換した動画を再生できないのは当たり前です。nano用のコーデックが入っていれば話は別ですが・・・。
最後に、バックライトの時間を1minに設定しておくと、より一層おk。


同じこと何回もスマソorz
511名称未設定:2006/01/07(土) 23:49:27 ID:b/aULTbu0
>>508
441です。サイトみてふと気付いた。
「コマンドプロント」→「コマンドプロンプト」ですね。
ミスごめんよ(´・ω・`) 訂正よろしく

オクに出てるの買ってみた→コマンドプロントて書いてた→確定?w
512名称未設定:2006/01/07(土) 23:50:43 ID:b/aULTbu0
あ、実際に買ってないよ。
たとえ話です。読み返したら買ったっぽくみえたもんで…
513( ´∀`)さん:2006/01/07(土) 23:54:33 ID:d5dL507k0
>>511
おk。&報告ありがとう。反映させておいた。
しかしなぜか異常にアクセスカウンタが回っている。なんか恐いよママンw
514名称未設定:2006/01/08(日) 01:31:50 ID:JrJ8gOjd0
>>487
DLLということからWindows環境と予想。
>>4のツールは全てUNIX向けツールだからWindows環境で動作させる場合
Cygwinもしくはcygwin1.dllが必要。fontforge以外は同じフォルダにcygwin1.dllを
置くだけで動作するけどがfontforgeはX環境必須なんでCygwinの導入が簡単。
必要なパッケージはCygwinのデフォルトからX11をInstallにするだけでOK
Cygwinを扱う時は若干のUNIXに関する知識が必要だから使いたかったら勉強しれ。

どうしても分からないなら1週間待ってくれればやり方マニュアル書く。今忙しいもんで。
一つ注意なのがfontforgeはXから起動しなきゃいけない点かな。
ここにひっかからなければ大丈夫かと。
515名称未設定:2006/01/08(日) 03:15:11 ID:RJOqtLC90
まとめサイトだけど、aefdisk32.exeをリネームする件で
abc.exeとリネームになってるけどコマンドプロンプトのところではaesになってます
揚げ足みたいでごめん
まとめサイトはすごい参考になりました
516名称未設定:2006/01/08(日) 07:36:15 ID:KAwlrvrL0
4gipl.zipをどこかに上げてくれませんか。
本家は死んでるし、ミラーは死んでる&檄遅
トレントは死亡

お願いします
517( ´∀`)さん:2006/01/08(日) 09:58:01 ID:IQvE964n0
>>514
何だか難しそうですね。でもがんばってやってみまつ!

>>515
報告乙です。d

>>516
今はもう復活しているようですよ
518名称未設定:2006/01/08(日) 17:16:26 ID:4FzvFEip0
4g colorでメニューがおかしいのは、Floydzillaにパッチを当てるしか対処法ないの?
そうすると動画再生できなくなるからなあ…
519名称未設定:2006/01/08(日) 22:59:27 ID:s+UFKx3N0
ttf2bdfってWindows用ソフトだよな?
Macでこれに代わるものってある?
520名称未設定:2006/01/09(月) 01:28:51 ID:SPOCnDZa0
>>519
cygwin1.dllが必要なことから分かるようにもともとUNIX用のツール。
ぐぐったらFreeTypeってのの中に含まれるらしい。
ソース持ってきてターミナルでmakeすればMacでも動くんじゃね?
試してないから分からんが。
521名称未設定:2006/01/09(月) 13:08:35 ID:YX5xxtIb0
>>520
動くよ、実際できたし。
522名称未設定:2006/01/11(水) 00:33:20 ID:IgTtaIIg0
なぁ、>>1にGBのエミュと書いてあるが、どんなもんよ
523名称未設定:2006/01/11(水) 01:34:43 ID:IgTtaIIg0
今入れようとしたんだが、4Gインストロラーの中身が
fwpart
fwformat
cygwin1.dll
これしかないんだがどういうことなんだ?
524名称未設定:2006/01/11(水) 14:28:24 ID:W6inO7OO0
日本語が文字化けしてしまうんですが解決策は今のところなし?
525名称未設定:2006/01/11(水) 22:37:53 ID:ZwiIZ8M60
>>523
インストロラーとかいう何処の言語だか知らんものを使ってる人には無理だってことだよ。

という冗談はおいといて、他の展開ソフト使え。

>>524
>>4
526名称未設定:2006/01/11(水) 22:52:11 ID:7FLAJ+AV0
nano用にmencoder.exeを使って変換しようと思ったのですが、
err parsing cmdline と出て変換出来ないのですが・・・。
変換元のデータは、自分で作ったやつと、まとめサイトのiPod_nano_CM_none_Pro.zipの両方を試していますが、どちらも同じ結果です・・・。
527名称未設定:2006/01/11(水) 22:56:13 ID:HZM4EB1+0
miniだけどパソコンに認識されなくなってしまった。
これって御臨終?
528526:2006/01/11(水) 22:57:13 ID:7FLAJ+AV0
間違った、iPod_nano_CM_none_Pro.aviだったorz
529名称未設定:2006/01/11(水) 22:57:48 ID:tSiHVf+j0
>>527
ログ読めば答えが書いてある
530名称未設定:2006/01/11(水) 23:06:10 ID:HZM4EB1+0
>>529
ありがとう直った!!
これからはもっとじっくりログをみます。
531名称未設定:2006/01/12(木) 00:00:17 ID:qL+zg84c0
>>525
了解。テンプレのほうにあったミラーから取ったらおkだった。
んで中に入ってるipodlinux-installer.exeを起動させたんだが
ipodがねーよみたいな反応されちゃうんだが、(アイトゥースには接続できる)どうすればいいのだろうか。
ディスクモードにもしてみたんだがダメだった。
532526:2006/01/12(木) 00:03:50 ID:OpYd+E3U0
533名称未設定:2006/01/12(木) 01:23:49 ID:irQcuRpa0
ありがたやー。やってみる
534名称未設定:2006/01/12(木) 03:45:23 ID:irQcuRpa0
上の者なんだが、まとめサイトを参考にやってみたんだが、
aefdisk32.exeの、最後に
できたら「exit」と打ち、エンター。で終了。

上記が完了したら(nanoへのアクセスが無くなったら)nanoを取り外して(即行?)ディスクモード(決定ボタン+再生ボタンを長押)で接続。
って書いてあるんだが、exitの後ipodにかなり長い時間接続のマークがでるんかいな?
途中で漏れ抜いてしもうたんじゃないかと思うんだが、そのせいで、最後の

スタートファイルの内容を下記に書き換え。

−−−−−−−−−−ここから−−−−−−−−−−−
mv /hp/podzilla /sbin/podzilla
rm /hp/start
−−−−−−−−−−ここまで−−−−−−−−−−−

nanoのルートに「start」ファイル&「podzilla」置く。
 
っていう工程がさっぱりだった。
NANOの中にrootがあるってことでおk?
スタートファイルってどこにあるやつなんだ?

ちょっと寝不足で文章がつたなくなっていて申し訳ない。
535名称未設定:2006/01/12(木) 14:27:42 ID:gOpnWAZm0
http://www.bidders.co.jp/item/60274408

>(一般に公開されている方法では、Linuxを導入したもののWindowsが
>iPodが認識しなくなるような弊害があるようです。)
ってあるけど、ファイルシステムがLinux用になるから
Ltoolじゃないとアクセスできないよね?
536名称未設定:2006/01/12(木) 15:01:08 ID:+ZfEij2f0
出品者に質問すればいいんじゃないかな
537名称未設定:2006/01/12(木) 19:51:07 ID:gRX5DMAD0
pz2は毎日のように更新されてくな。
538名称未設定:2006/01/12(木) 22:03:38 ID:niK+x0tx0
>>537
その時点の最新ソースで自動でmakeされてるだけだよ。
fc取ったら日付部分以外バイナリ一致したから間違いない。
539名称未設定:2006/01/12(木) 22:18:17 ID:niK+x0tx0
>>534
ルートってのはルートディレクトリのこと。
nanoがI:\であればI:\直下を指す。

こんなUNIXの基本中の基本な単語が即思い浮かばない香具師はnano潰すだけだ。
startファイルが分からんってことはこのスレのたかだか500レスも読めてないってことだし、
上にも潰しかけた香具師が居たがそもそも「マニュアル通りに実行だけすれば動く」ものでない。

ID:irQcuRpa0もそうだがスレ有志が作成してくれたこんな簡単に出来るようになる
マニュアルも読めずその作業の意味を理解出来ない香具師や
そもそも理解しようとしない香具師はiPodLinuxのインストール自体やめれ。


勉強もせずにPC初心者丸出しの質問ばっかされても迷惑なだけだし。
540名称未設定:2006/01/12(木) 22:57:03 ID:gRX5DMAD0
>>538
いやSubversionで管理されてるPodzilla2の話だよ。
svn upコマンド使って確認してみそ。
541( ´∀`)さん:2006/01/12(木) 22:57:49 ID:HyohM9xZ0
なんか漏れのiPodがバグった(自分が原因)
なんで、Linux入れなおそうとしたらパーティション変になってるし、
エラーが出まくるわで、困っている状況です。
原因が分かれば、また報告しまつ。

>>534
まだお悩みなら言いましょう。
>スタートファイル ですが、「poweroff_beta」に入っている「start」です。
置く場所はiPodが(G:\)なら、
G:\start
G:\podzilla
です。
542( ´∀`)さん:2006/01/12(木) 23:06:57 ID:HyohM9xZ0
わかる方いたらアドバイス欲しいです。
aefdisk32.exeをコマンドプロプントで起動するんですけど、
abc 2 /showで

Primary partitions:
No ID Type Dr Label Size (MB) Bo
ヘヘ ヘヘ ヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘ ヘヘ ヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘ ヘヘヘヘヘヘヘヘヘ ヘヘ
1: 04 FAT16 3906
2: 00 Empty 0
3: 00 Empty 0
4: 00 Empty 0

って出るんですよね。まったく分かりません。
いつもどおり(まとめに書いたように)ならないんです。
なんでFAT16になるのか、FAT32でフォーマットしたのに…。
何が原因か悩む日々です。
543名称未設定:2006/01/12(木) 23:20:50 ID:BK8NzIhs0
>>539
自分の手にあまることだとわかったよ。レスありがとうな!
( ´∀`)さん
的確なアドバイスありがとうございました。
544名称未設定:2006/01/13(金) 01:25:02 ID:fQ41QEVf0
>>542
元の状態(iPodlinux入れてない状態)に戻して、普通に使うことは出来るの?
それとも、iPodlinux入れる時におかしくなるの?
545名称未設定:2006/01/13(金) 02:48:58 ID:z+LD4WCP0
>>542
漏れもそれなってよく分からんまま放置して、Linuxでインスコしなおしますた。

んで、iPodLinux-installerのソースみたら、
http://ipodlinux.org/Installation_from_Linux
のパーティション項目のところは決めうちのようで、
それでインストーラーが複数あるのが現状ぽい。

初期化状態
|Farmware(識別子は殻)|FAT32|
|     PTT1      | PTT2 |

iPLインスコ成功状態
|Farmware(識別子は殻)|EXT2|FAT32|
|     PTT1      |PTT3 | PTT2 |
※PTT=パーティションテーブル
ちゃんとなると上のようになるようだけらしい?(違うかもですが)
546名称未設定:2006/01/13(金) 02:51:42 ID:z+LD4WCP0
つづき。。。
んで今てきとおーーーーにプログラム書いてるのですが、
ディスクの読み書きとかはできるっぽい。

あとはSCSIコマンドでベンダー名Appleと製品名iPodとはか分かるんだが、
USB/IEEE1394での識別方法が分からない。

USB/IEEE1394関係詳しい人いたら、なんか教えて欲しい
or
WindowsでIEEE1394 iPod持ってる人いたらデバッグに参加してくださいね

ってここは新・mac板wwwww
547名称未設定:2006/01/13(金) 12:15:59 ID:blrRD5lF0
>>532
いかにもドザが作ったサイトやな〜とおもって見ていたら
やっぱりドザが作ったサイトやった
548( ´∀`)さん:2006/01/13(金) 17:23:49 ID:2dsStB5g0
>>544
漏れの書き方が悪かった。
iPod firmwareとiPod Linuxはちゃんと動きます。(firmwareはLinux入れると初期化されます。Linuxはstartファイル入れなくても動きます)
パーティションの変化は普段の使用で差が出る分けではありません。通常通り使えます。

>>547
スマソ。新・Mac板には板違いと思いながらも作らせてもらいました
549名称未設定:2006/01/13(金) 17:30:29 ID:bpSaXI7m0
ドザの作ったサイトは何をやってもダメ
550名称未設定:2006/01/13(金) 20:04:00 ID:3CGr/Pd10
ドザってなあに?
551名称未設定:2006/01/13(金) 20:17:45 ID:JSVY5PHT0
Windowsユーザーの事
Win doze ユーザーとも言う
552名称未設定:2006/01/13(金) 21:11:36 ID:EPodtYeL0
ちゃんと手順通りにやったけど、iPodLinux-Installerを起動すると
No iPod found!
Please connect your iPod and run the installer again.
って出て先に進めない。
勿論iPodをちゃんと挿してるし、エクスプローラーからも中を覗ける。
何度かやり直したが、結果は同じ。
当方nano2GB使用で、インストーラーもnanoのを使ってる。
kernelは最新のものを使用。

ちゃんとPCはiPodを認識しているのになぜ上の文が出るのか謎。
553名称未設定:2006/01/13(金) 21:17:41 ID:EPodtYeL0
あ、スマソ。
すぐ上にあったね。
試してみてからにするよ。
554kenny:2006/01/13(金) 23:04:19 ID:RU7pJm7S0
自分が使ってるのはipod mini(2世代)で
ipod Linuxをいれたんですが、pcに接続しても
ipodが認識されず元の状態に戻せません。
充電は出来てるみたいです。OSはwindowsです。
どうか戻す方法を教えてください。。
555名称未設定:2006/01/14(土) 00:37:30 ID:643pH/KSP BE:361683757-
>>554
1.iPodをPCに接続する。
2.iPodをリセットする。(menu + 決定)
3.決定 +再生 を長押し。

これで認識するから通常通り復元
556( ´∀`)さん:2006/01/14(土) 02:10:12 ID:daIwj18A0
もれのnanoの何が原因なんだろう。
普通にiPod firmware入れても初期化されてしまう。
いろいろ条件変えているんだけどな(´・ω・`)ションボリ
557名称未設定:2006/01/14(土) 11:01:59 ID:pAcQyJ0d0
まとめサイト見ながらやってみたー。
2006-01-10ファーム(1.1)でもnanoにインストールできました。
date7230.aviとかちょっとしたネタを持ち歩くには便利かも。

んで、01-13のNightlyを入れたんだけど、疑問が数点。
- oggって鳴らせるんですか
oggは、aviと同じ要領で実行してみたら'No Default Action not this Filetype'と。
mimeの設定ファイルがどれかわかりません。
- iTunesのプレイリストって読めないの?
Music以下の項目を選ぶとフリーズ(再起動は出来る)

去年の時点でどちらも解決している、って噂を見かけたんだけどそのソースを失念してしまってorz
何か手順が要るんでしょうか?

あと、時計が再起動のたびに1970.1.1に直されます。
ハードウェアの時計見てくれないのかなー。

教えてえろい人。
558名称未設定:2006/01/14(土) 13:41:03 ID:90wCpy1y0
idoomってどやって出来るんですか?
559名称未設定:2006/01/14(土) 18:05:15 ID:BpxTxKSq0
>>558
オクで売られてる情報買えば?
560名称未設定:2006/01/14(土) 19:30:12 ID:GpOnRrgG0
5gでlinuxうごく?
561名称未設定:2006/01/14(土) 23:15:07 ID:GpOnRrgG0
5GにいWindowsからGUIでいんすこしてiPodを再起動したら!マークのついたフォルダアイコンが出てきた

updaterつかって復元したよw

5Gはやく対応してくれないかなぁ〜
562名称未設定:2006/01/14(土) 23:23:34 ID:Y/+yQim50
>>561

今度からはそんな無謀なチャレンジせずに
http://ipodlinux.org/Generations#Fifth_Generation_:_iPod_with_video
ココ見ろよw
563名称未設定:2006/01/14(土) 23:35:19 ID:vaYJUPeC0
iPod Linux 入れる目的ってなんよ?
動画はちょっとしたもんしか入らないし、
ゲームも使い勝手わるいしさ
564名称未設定:2006/01/14(土) 23:40:52 ID:Y/+yQim50
俺は5Gでゲームボーイが動いてるのを見てみたいだけ
あと録音。
565名称未設定:2006/01/14(土) 23:53:17 ID:GpOnRrgG0
ビデオが見たいんさ〜
いちいちavi→mp4にコンバートすんのもめんどいし
ああはやく対応してくりくりとリス
566名称未設定:2006/01/15(日) 01:45:45 ID:i6HieUpX0
init :respawing too fastと出てきてフリーズしてしまいました
リセットでできなくなって非常に困ってますが皆さんこんなことになったことあります?
567( ´∀`)さん:2006/01/15(日) 01:52:22 ID:aNOHc2Yq0
今、Nanoインストーラー見に行ったら新しいリンク貼ってあった。
今から、機械翻訳でも解読に挑む。

http://ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=5281
568名称未設定:2006/01/15(日) 20:47:55 ID:6bmuejPd0
>566
podzillaをchmod +x し忘れた時に出た。
569名称未設定:2006/01/15(日) 22:31:14 ID:k5StMrsZ0
保守
570名称未設定:2006/01/16(月) 01:44:21 ID:kU25fzFb0
パーティション区切った後
再びiPodlinuxインストールと書いてありますが
「linux.bin」を「200x-月-日付-kernel.bin」に入れ替えてやる必要ありますか?
571名称未設定:2006/01/16(月) 02:42:12 ID:ALu35r+C0
>>570
日本語話せ。
572( ´∀`)さん:2006/01/16(月) 18:10:14 ID:sMySdeUV0
>>570
>パーティションを区切った後
をfirmware→コマンドプロプント→FAT32フォーマットを終えた段階と仮定してみますと、
「linux.bin」を「200x-xx-xx-kernel.bin」に入れ替える必要はありません。
そのままiPod Linuxをインスコしてください。
573名称未設定:2006/01/16(月) 18:36:45 ID:2f8yGFbu0
iboy(iBoy4G)をインストール後
ROM(*.GB)をiboy.cfgに書いてある/hp/gameboy/に置いたのですが
iboyを実行していくら待っても何も変化ありませんでした。
起動に成功されている方はどのようにしたか教えてもらえませんか?
574名称未設定:2006/01/16(月) 19:00:57 ID:BrKBUHBZ0
3Gにlinux導入してみたけど、音が不安定。
ぶつぶつノイズが入る状況です。
バージョン古いのかなぁ、、、。
575名称未設定:2006/01/16(月) 23:02:02 ID:ALu35r+C0
>>573
iPodのルートにiBoyの実行バイナリをそのまま置いて>>573と同じ場所にROMを置く。
ファイルブラウザから辿ってiBoyを叩くと起動してあとはLoadROMでROM選ぶ。
これで普通に出来たが。
576名称未設定:2006/01/16(月) 23:53:28 ID:KfBoXfZh0
ViPodzilla
って別物なんですか?
577( ´∀`)さん:2006/01/17(火) 00:00:53 ID:PGW0CyK10
>>576
どっかから見つけてきてiPod nanoのルートディレクトリに入れればいいだろ…てな考えは、よしてください。
私のiPod nanoはそれを入れたことによってiPod Linuxが入らなくなりました。決して入れないように。
まだViPodzillaはiPod nanoには非対応かと思われますのでリスクが大きいことは確かです。
578名称未設定:2006/01/17(火) 01:44:11 ID:361IMo180
>>577そうですか。忠告ありがとうございます。
ゲームが増えるからルートに突っ込んじゃおうかと素人考えしていました。
フォーマットも効かなくなるんですかね?
579名称未設定:2006/01/17(火) 17:41:10 ID:G3uTefmCP BE:93004733-
>>578
フォーマットきかないとかは別問題のような希ガス
580( ´∀`)さん:2006/01/17(火) 18:22:37 ID:PGW0CyK10
>>578
一応、フォーマットも出来て、ちゃんとiPod firmwareが入るけど、(普通の人が使っている方法です。音楽、写真など問題なし)
二度とiPod Linuxが使えなくなると思っておいたほうがいいです。
原因は今のところ不明ですが、解消されれば良いなと思う。
ViPodzillaはnanoに入れるのは諸刃の剣。初心者にはお勧めできません。←と言う>>580も素人
581名称未設定:2006/01/20(金) 01:21:54 ID:FfKkaS7Y0
どうも。
このスレを見てnanoに無事linuxをインスコ出来ました。
ちゃんと起動&終了し、動画も見れて問題なしです。

動画の綺麗さに驚きました!!!!!

>>259の人は( ´∀`)さん で良いのでしょうか?
大変分かりやすい説明で助かりました。
えっと「Linuxを早速入れてみよう」の図8のSSのリンク先が表示されていませんでした。
といっても十分にあの説明で分かったので、一応報告って事で。

長文失礼しました
582名称未設定:2006/01/20(金) 04:46:41 ID:FfKkaS7Y0
もうしわけありません↑上の者ですが

サイト内の必要なもので
Mplayerを「C:\cygwin\home\あなたのアカウント名」にファイルごと入れる。
とありますが、これはOSがWindowsXPの場合だけでしょうか?
当方2000を使っており、Cドライブ内にcygwinなるフォルダがないのです・・・。
新規作成でそのフォルダ名を打ち込み、コマンドプロトコルでavi形式の動画をいじろうとして実行したのですが、うまくいきません。

ちなみに配布されているCMは上の通りしっかりと見れました。
忙しいとは思いますが、返信頂けるとうれしいです。
583名称未設定:2006/01/20(金) 09:35:51 ID:PgczI9r30
まとめサイトの中の人じゃないけど答えてみる。

>>582
cygwinというUNIXのクローンみたいなプログラムの集まりがあって、
それのインストール先が標準だと"c:\cygwin"になる。
cygwinの中には、プログラムの開発ツールも入っている。
それでプログラムを作ると、cygwinを入れないと動かないものもある(昔で言うVBランタイムみたいなものが必要)。
mencoder.exeがcygwinを入れていなくても動いたのであれば、特に気にしなくてもいい。
コマンドプロンプトでmencoder.exeを直打ちしてもいいしと思う。
毎回コマンドを打つのが大変だと思ったらバッチファイルを作ってそれを実行でもいいし。

フォルダのことをあまり気にせずやってみて。
584( ´∀`)さん:2006/01/20(金) 18:38:37 ID:uDiTfRu10
>>582
Win2kの場合C:\のルートにフォルダごと入れてください。
そうしたら、変換のコマンドは
「"C:\mplayer\mencoder.exe" -ovc raw -ofps 15 -oac pcm -vf scale=176:-2,expand=176:132,format=bgr16 "C:\a.avi" -o "C:\b.avi"」
になります。
未確認でただの妄想ですが、多分出来ると思います。

あとリンク切れ報告d。

>>583
乙でやんす。
585名称未設定:2006/01/20(金) 20:54:11 ID:QfsgraSJO
>>583>>584
返信ありがとうございます

さっそくmplayerをフォルダごと入れ、コマンドを実行したところ成功しました。ちゃんと再生します。
再生するファイルはどうやら40MB位が限界みたいですね、60MBのファイルを再生しようとするとエラーが出たまま固まります(リセットで解消)。
ちなみに配布されているCM以外の動画を再生すると音声が5、6秒ほど遅れて流れてきます。
たぶんLINUXの開発が進めば直ると思うのですが……、現時点でそれ以外は目立った問題は出ませんでした。

報告以上です
586名称未設定:2006/01/20(金) 22:10:19 ID:Y5PFSdWy0
>>1のレスにあるOgg用Podzillaをnanoに入れてみたんだけどメニュー画面が正常に表示されない。
最新Kernelとは相性が悪いのでしょうか。
そもそもなんでバイナリのみ提供なんだろう。ソースがあればいろいろいじれるのに。
587名称未設定:2006/01/21(土) 17:37:18 ID:L3dneTm80
aaaaaaaa
アップデートしたら中身が消された
588( ´∀`)さん:2006/01/21(土) 21:01:07 ID:s0mAE6ia0
>>587
釣りでsky?
589名称未設定:2006/01/21(土) 23:00:07 ID:SLlr91fT0
いや、あっぷでーとがなんたら、ってiTunesにい出て、更新して、
iPodアップデートver1,1したら、中身の曲を全部もってかれた
590名称未設定:2006/01/22(日) 00:59:18 ID:tqdixN1Z0
とりあえず、ウンコビルのてっぺんで愛を叫んだ方がいいと思う。
591名称未設定:2006/01/22(日) 01:47:38 ID:KUvNobt90
チンコビルのてっぺんでションベイしとけ
592( ´∀`)さん:2006/01/22(日) 10:15:24 ID:f93sRVeM0
スマン。話を元に戻らせよう。

・iPod Linux(podzilla)の日本語化。>>4
・iPod LinuxにViPodzillaを入れて起動すると、今度から
Linuxが入らなくなる症状(次にipod_linux_Installer.exeでインスコするとパーティションが変になる模様。)
・動画で音声が遅れる症状
593名称未設定:2006/01/22(日) 14:45:52 ID:0U/bQNFS0
どうやらインスコ失敗したようでリンゴマークのまま止まってしまった。
PCと接続してもうんともすんとも言わなくなった
ipodってリセットボタンとかないよね?
594名称未設定:2006/01/22(日) 16:35:22 ID:g8PXf58a0
OSがチボンヌ orz
595名称未設定:2006/01/22(日) 16:35:40 ID:do1rXac+0
ミーの場合は変なフォルダマーク出て、オリジナルファームが立ち上がらなくなったので、ハードディスクフォーマットして、iPodupdateで復元した。
曲は全部入れ直した。
596名称未設定:2006/01/22(日) 17:16:16 ID:IfujvLOj0
>>593
リセット方法はあるが(マニュアル化どこかに書いてある、ロックスイッチをいじってから、ボタン2つ同時押しだっけな)、
OSとか入れ替えた後だからリセットしても効果なさげ。
597名称未設定:2006/01/22(日) 17:55:49 ID:do1rXac+0
リセットは世代によって押すボタン違うよね。
おいらの3Gはメヌーと再生ボタンの同時押し。
598名称未設定:2006/01/22(日) 18:39:44 ID:5QmUjhDw0 BE:281817465-
かなりいい感じで動画動いてるんだけど12分くらいたつと
前の画面に戻ってしまう・・・現時点では仕様?
599名称未設定:2006/01/23(月) 01:27:40 ID:MTaJtjn/0
http://www.geocities.jp/iPod_Linux_for_nano_Project/linuxin.html
ここのとおりにやって見たんだけど、PCとの接続切って
自動再起動でリンゴのマークが出た後ディスクモードにできない。決定+再生押すとフリーズする
Menu+決定長押しのリセットだけは可能。リセットしてほっとくと初期出荷状態の普通のipod画面がでてくるんだけど
情報見ると容量251MB 空き143GB とバグってる
サイトの日付見ると更新日が1/7で新しいバージョンが出る前のものみたいなんだけど、
もしかして「iPod Updater 2006-01-10」でアップデートしちゃったら
なんらかの仕様が変わってて使えないのかな
600名称未設定:2006/01/23(月) 01:35:44 ID:MTaJtjn/0
gz解凍してなかっただけだったw
スレ汚しスマソ
601名称未設定:2006/01/23(月) 01:43:42 ID:eKVBFe2o0
>>599
Dockコネクタ挿しっぱなしで再起動で何もしなくてもディスクモードになれなくもない。
iTunesで設定してあればだけど。
あと、ハード的にディスクモードにしたい時のタイミングは結構シビアな気がする。
[Menu + ○]で液晶が消えたら"リンゴが出る前に"[○ + 再生]を押すようにすればいけた。
あと、当方nano1.1だけど使えてるよ。
602名称未設定:2006/01/23(月) 02:28:52 ID:MTaJtjn/0
>>601
解凍したらページ2へすすめました。すいません
abc (番号) /info
でipod探す時に自分のPCのHDDしか見つかりませんでした(abc 1 /info)
PC上でipod自体は認識してるんですが・・・・
No ID Type Dr Label Size (MB) Boot
ヘヘ ヘヘ ヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘ ヘヘ ヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘ ヘヘヘヘヘヘヘヘヘ ヘヘヘヘ
1: 07 HPFS/NTFS/QNX C: 114447 **
2: 00 Empty 0
3: 00 Empty 0
4: 00 Empty 0

(abc 2 /info)は"Cannot get partition layout for \\.\PhysicalDrive1. Error 21"
(abc 3 /info) →"Cannot get partition layout for \\.\PhysicalDrive2. Error 21"以後(abc 5 /info)まで同じように続きます
それ以降はInvalid harddisk numberで無効になります。
603名称未設定:2006/01/23(月) 05:26:14 ID:MTaJtjn/0
すみません、使うPC変えたら認識してくれました。
後は最後までサクサク、ついに動画が見れました
こんな時間まで夢中になってやってしまった。
604名称未設定:2006/01/23(月) 11:35:33 ID:jOBCMzg00
だめだ。。。ぶーとできねーえ
605名称未設定:2006/01/23(月) 18:21:03 ID:R7/fET/d0
>>598
仕様
606名称未設定:2006/01/24(火) 04:34:44 ID:8p19LYFU0
動画って25MBぐらいが限界?
大きいの入れようとするとltoolsが物凄いで容量がないとか怒り出す
607( ´∀`)さん:2006/01/24(火) 07:54:56 ID:p7KtGrrn0
>>606
LTOOLSで動画を入れる必要はありませんよ。
普通にiPodのルートにフォルダを作って(例えば「Video」とか)動画を入れてください。
iPod Linuxでのフォルダの探し方ですが、
ファイルブラウザで「iPod_Control」や「Notes」等を開いて一番上にある
「戻る」的なボタンを>決定>フォルダの一つ前に戻るので、さっき作った
フォルダ(「Video」フォルダ)がある。それを選択>動画選択>( ゚Д゚)ウマー

何だか日本語変でスマソ。一応、コレで分かって欲しい。
608名称未設定:2006/01/24(火) 17:00:04 ID:8p19LYFU0
>>607
おお、ほんとだ。でかい容量の動画も入るようになった。
iDoomも動かせたよ、ありがとう
609名称未設定:2006/01/24(火) 22:11:44 ID:9K9w1hT50
ipodlinux-installer.exeが私のiPod nanoを認識してくれなかったので
これからiPodの復元作業に移ろうかと思うのですが
復元してしまうと中のデータ、全部消えちゃうんですね。。しらなかった

iPod内に保存した音楽データなどをどこか別のドライブに退避させておくことは出来ないのでしょうか
曲リストはバックアップできるんですけどね。。
610( ´∀`)さん:2006/01/24(火) 22:22:23 ID:p7KtGrrn0
>>609
つ「Pod野郎でググればおk」
611名称未設定:2006/01/24(火) 22:22:52 ID:JvTIJ98s0
3分ほどの動画をmencoderで変換して
aviにすると170Mくらいになるのですが
これは一般的なサイズなのでしょうか?

「元ファイル・63M(mpeg)3分26秒」です。
612名称未設定:2006/01/24(火) 22:42:15 ID:3zWqiIKN0
( ´∀`)さん
即レスありがとうございます
教えていただいたソフトを早速イんストールして、実行もできたのですが
恐れていた通り「Pod野郎」も私のiPodを認識してくれません(泣
iPod更新中はきちんと認識してくれるんですが、
更新が終わると「iPodが見つかりません」と表示されてしまいます
OSはWindowsXPです。これはどうしようもないのでしょうか

板違いごめんなさいです。。
613名称未設定:2006/01/24(火) 22:52:16 ID:R9y2KYM30
>>612
そもそもにしてiPodの使い方自体も理解していないようなので
まずはiPodを使いこなせるようになってから来てください。

いや、マジで。あんたのレベルじゃここで教えたところでipodlinuxを
インストールしだしたところで既出質問攻めを開始するのが目に見えてるから。
614名称未設定:2006/01/24(火) 23:00:09 ID:8p19LYFU0
>>611
通学中の電車で暇つぶしにみようかと思って30分のアニメ変換したら
1.2GBになったw
615612:2006/01/24(火) 23:44:23 ID:3zWqiIKN0
>>613
うぅ・・・理解できてないですか
スレには一通り目を通したつもりですが
見落としがないかもう一度確認してきます

--->>612---
Pod野郎が私のiPodを認識してくれなかった件ですが
iPod更新中にiTuneをフリーズさせて(?)
強制的にiPod nanoを認識させ続けるという力技で
なんとかクリアーすることができました
(こんなもん参考にもならないでしょうが一応報告しておきます)
616名称未設定:2006/01/25(水) 01:07:25 ID:/ah7K1AO0
普通に設定の"ディスクとして使用する"にチェックいれるだけ。
スレを目を通すとか目を通さないとかそれ以前の問題
617612:2006/01/25(水) 04:08:40 ID:2x8N+Js40
うるせーなぁ、死ねよ
人が下手に出てりゃつけあがりやがって
わかんねーんだからしょうがねえだろカス
618名称未設定:2006/01/25(水) 06:51:31 ID:i1Jifxs50
0o。(^o^)y-゜゜
619名称未設定:2006/01/25(水) 09:39:52 ID:ymkhk6bX0
>>617
釣り餌があまりに低級。もうちょっと高度な釣り餌撒こうよ騙り師さん。
620名称未設定:2006/01/25(水) 13:29:18 ID:hFvu38uW0
>>619
そのレス釣られてるって言わない?
621( ´∀`)さん:2006/01/25(水) 19:05:56 ID:f+GJqAK+0
>>611
iPod nanoに入れる動画は非圧縮なので、重いのは当然かと思われます。
サイズはどうやら、動画の長さによって決まるらすぃ。
早く、圧縮動画再生が可能にならないかなぁ。

>>614
勉強乙!!

それとnanoでも動画再生させると、とても電池食う。
たぶん4GB分あっても全て再生できないかもしれない。
622名称未設定:2006/01/25(水) 19:50:18 ID:p/itiQN+0
動画の容量小さくしてぇなぁ〜
623名称未設定:2006/01/25(水) 19:58:46 ID:nH3Niuic0
>>622
ヒント:音声なし
624名称未設定:2006/01/25(水) 22:39:01 ID:hj1mo//v0
>>621
情報サンクスです。
圧縮対応なるといいですね〜
625612:2006/01/26(木) 00:11:55 ID:4kohGD2W0
>>617は私とは別人ですから、どうかお気になさらないで。

>>616さん
そんなことすら知りませんでした(泣 教えていただいて感謝感激です。
「スレに目を通す以前の話」と言われましたが
本当にその通りですね もっと勉強してきます。。
626名称未設定:2006/01/26(木) 01:37:51 ID:NALoTbnP0
動画って、ストリーム再生なのか、メモリに読めるだけ読んで、それを再生しきったから終わりって感じなのかどっちなんだろな。
明らかに収まらないような巨大サイズを再生した事ないんだけど。
mpeg対応とかしてくれると変わるんだろうか。
627名称未設定:2006/01/26(木) 02:34:18 ID:A54YPwCE0
ipodlinux-installerでバックアップとったんですが、
どうやってiPodを復元したらいいですか?
628( ´∀`)さん:2006/01/26(木) 07:51:21 ID:WHv9Du3Z0
>>627
おいらもワカンネ。。。というより、おいらも詳細キボン
629名称未設定:2006/01/26(木) 14:52:39 ID:YoLEWeMX0
>626 それっぽい感じ
Podcast落語(38分)をAVIに変換、約1.1GBをカキコして再生。
10分ちょっと再生してオチマツタ。

iPodLinuxインスコしたアトに、iPodのファームを普通に1.1にウプしてもダイジョブですかね?
情報キボン
630名称未設定:2006/01/26(木) 15:32:15 ID:14a/2N/gO
1.1にしたらLinux起動出来なくなったよ
それまでは問題なかったが
なので、復元しましたよ
もうiPodLinuxを卒業しまつ(・ω・`)
631( ´∀`)さん:2006/01/26(木) 16:30:46 ID:WHv9Du3Z0
>>630
同士発見ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ ナカーマ

で、なにが原因で入らないの?
漏れの場合はパーティションテーブルが変になるお。
632名称未設定:2006/01/26(木) 17:09:36 ID:YoLEWeMX0
>630 そなの? サンクス

ぢゃ 漏れはもすこし卒業待つ。


633名称未設定:2006/01/26(木) 19:27:13 ID:3QMhXuF10
>>629
やめとけ。アップデートしたら復元したみたいな状態になって、リナックスどころか曲も全部消えてしまった。orz
1,1でやり直したら俺は普通にリッナクス動いたが。
634名称未設定:2006/01/26(木) 19:31:18 ID:U1koJFRu0
俺もnanoに1.1入れたよ
78MBの未割り当てができたorz
635名称未設定:2006/01/26(木) 20:36:49 ID:6+Tx2Ofh0
>>4

ttf2bdf osaka.ttf > osaka.bdf
って入力したんですが上手く出力されません。
fontforgeを使用せずに、
ttp://osakattf.hp.infoseek.co.jp/の
osaka.unicode.ttf.bz2
UNICODE版Osaka (こちらにあるファイルのミラー)
ってのを使用したのですがそこに原因があるのでしょうか?
636630:2006/01/26(木) 22:02:02 ID:Jma6s2cb0
iPodphoto30GBの場合で起動しなくなった?
1.1.2だっけ?これにしたら起動しなくなった
もう、復元したからいいよ、、
637名称未設定:2006/01/26(木) 23:44:35 ID:rwuOYip10
D:ドライブがなくなりました
638名称未設定:2006/01/27(金) 00:41:17 ID:sGiVB+Ot0
>>635
これ試してみたら?
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/146/
639名称未設定:2006/01/27(金) 16:22:53 ID:ZfWZ/Rjl0
  ∩∩俺 達 東 京 拘 置 所 ブ ラ ザ ー ズ ! V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、堀江 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i 和田  /
    | 宮崎 | | 麻原 / (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
640名称未設定:2006/01/27(金) 17:00:19 ID:5ZSSwMop0 BE:478624267-
ipod nanoでもiboyって動きますか?
641名称未設定:2006/01/27(金) 20:54:56 ID:M5ci6/9j0
642名称未設定:2006/01/27(金) 20:59:46 ID:M5ci6/9j0
643名称未設定:2006/01/27(金) 21:25:34 ID:+dQCm2D00
SD!SD!
644名称未設定:2006/01/27(金) 23:48:40 ID:z3aOGkE30
2マソくらいか?
645629:2006/01/28(土) 12:08:41 ID:E66vWQfc0
>633 サンクス でも1.1で再インスコすればおkって事デスね。

新ファームって、どのへんが改善されたんやろ?
646( ´∀`)さん:2006/01/28(土) 12:23:05 ID:5+sWtPSt0
>>645
体感して判るのはラジオ、ゲーム、曲を再生中に歌詞を見る時
それ位かな?

ファームウェアが新しくなってハックが出来なくなるなんて
ぃゃだぃょぅ!!
647名称未設定:2006/01/28(土) 13:19:26 ID:x83iKA1f0
4GのColorで画面表示のバグが直ってipodlinuxが使えるようになったのですが、
iboyが動きません。
同じ機種で出来ている方がいましたら情報お願いします。
648業者:2006/01/28(土) 20:23:24 ID:AuTPrnwO0
>>641はいつ発売されるんだ!?
これならLiぬxだか理解不能な俺にも安全に扱えそうだぜ!!
649名称未設定:2006/01/28(土) 22:07:26 ID:AuTPrnwO0
200ドル高いがな
650名称未設定:2006/01/28(土) 22:35:14 ID:R+Vx+iju0
iPod買った方がいいだろw
651名称未設定:2006/01/29(日) 20:21:57 ID:Kck0y4OY0
>646 トンクス ナルホド・・・

多分 Apple Radio Remote 対応向け用途が主なんやろな〜。

>641 なかなかオモシロソ ネ。
652名称未設定:2006/01/29(日) 21:33:02 ID:X04phPnH0
>>645
1.1って、決定+再生でスリープにして長時間放置で電源断にならね?
それ以外はApple Radio Remoto対応と、こっそりホイールの不具合修正がされているらしい。

あと、Linux入れてたとき、突然楽曲リストが飛んでしまったことがある。
曲のファイルはそのまま残っていて、iTunesで更新すると新しく曲が転送される。
他にもiPodファームのパーティションが壊れたっぽくて再起動しまくったこともあった。
とりあえず、初期化したんだけど、入れなおすのが面倒でちょっと様子見てる。
他にも不可解現象起きた奴いる?
653( ´∀`)さん:2006/01/29(日) 22:02:03 ID:v9gegXtK0
>>652
やっぱり何か一回iPod Linux入れたiPodをもう一度
ipod_linux_installer.exeで入れなおすとパーティションが変になります。
同じ方法をしているにもかかわらず、FAT32→FAT16になってしまう。
それとパーティションテーブルが滅茶苦茶になる。

コレ直ったら完璧だよね!?
654名称未設定:2006/01/29(日) 23:21:14 ID:UbbC0awp0
>652
時計に関する設定が、起動ごとに毎回リセットされるようになった
ま、大して気にならないけど
655名称未設定:2006/01/30(月) 00:26:09 ID:7K4POSQS0
>>653
今Pz2リポジトリで全部のiPodに対応したインストーラー開発中。
パーティションテーブルの問題も多分それでなくなると思われ。

あとはカーネルが直接Ext2にファイルとして置かれてカーネルアップデートも簡単になるっぽ。
(ブートローダーがファイルフォーマットに対応した)

それくらいかな、最近の動向は。
656名称未設定:2006/01/30(月) 06:24:14 ID:hRixRriV0
スレ違いかもしれないけど

ttp://nyaochi.sakura.ne.jp/xoops/

によればRockboxファームウェアなるものが有望そう。
657名称未設定:2006/01/30(月) 16:38:44 ID:qTHYtyOB0
 
658名称未設定:2006/01/30(月) 21:46:50 ID:LuNYkyIA0
はやくnanoにきちんと対応してくれなかな〜。
659名称未設定:2006/01/31(火) 04:00:51 ID:IPn+unBo0 BE:717936179-
圧縮動画が再生できればnanoは容量あるし、最強の超小型動画プレーヤーになる
電池は気にすんな
660( ´∀`)さん:2006/01/31(火) 16:29:40 ID:UiKSHL+10
電池で思い出したけど、まだnano用の詰め替えバッテリーって出てないかなぁ?
電池の容量が増えると(゚∀゚)!!なんだけどな。
661名称未設定:2006/01/31(火) 19:05:44 ID:ZKxBQT+50
>>660
ヒント:サードパーティ
662名称未設定:2006/01/31(火) 19:07:26 ID:WUfU1UwK0
どっかのサイトで、nanoの銀色の後ろのやつを引っぺがしてたが、小さい分中身が詰め込んであって、
勢いよく剥がしたらあぼーんってのを見た。
MDの追加電池みたいのが出てほしいな。いや、出てたっけ?
663名称未設定:2006/02/01(水) 00:08:22 ID:t5cDSo8H0
nanoと同じ寸法の外付けバッテリーが出て欲しい。
換装はムズいから‥開けるのも、取り替えるのも。
664名称未設定:2006/02/01(水) 00:24:29 ID:Y+oQEiTF0
idoomの入れ方わからね〜
665名称未設定:2006/02/01(水) 03:03:28 ID:jA/SDdtc0
白黒G4の40Gユーザですが、ogg再生とギャップレスにひかれて
rockboxのファームを試してみましたが、ダメでした。
color用のブートローダを入れてみましたが、林檎マークにバックライトが
点灯したところでフリーズしてしまいました。今後に期待です。

nanoでoggのギャップレスが実用的ならすばらしいですね。
666名称未設定:2006/02/01(水) 03:45:09 ID:CV+EcZ560 BE:182333344-
>>664
>>607を参考にしろ
マイコンピュータからIpodにidoomのフォルダぶちんで
607の方法でipodのルートが見れるからそこからidoomのフォルダにアクセスして"idoom"を選択
667名称未設定:2006/02/01(水) 11:53:30 ID:qD5pXy+s0
idoomをつかったWADってどうやってうごかすんだろう
668名称未設定:2006/02/01(水) 16:21:34 ID:MTFETarvP
ipod nanoにipod linuxを3日前インストールしたけど
今日起動してみたら、ファイルが全部消えてた。
linuxも起動しなかった。
bootloaderだけが動いている感じだった。

で、rockboxをインストールしてみたけど
こっちはかなりインストールが楽だった。

音楽の再生もipod linuxで再生できなかったファイルも再生できた。
(ファイル形式が対応してないとかじゃなく、malloc failedで再生できないファイル)
でも、itunesで入れたファイルを見るのがきつい。
直に音楽を入れるしかないのかな。
669( ´∀`)さん:2006/02/01(水) 22:40:39 ID:cINTewky0
何か今はRockboxとやら物があるんですね。
主な利点としては見たところ

・対応拡張子が増える
・音質の改善

ぐらいでおkでしょうか?
670名称未設定:2006/02/01(水) 23:19:13 ID:Y+oQEiTF0
ここにidoomのzipがあるんんだが、解凍するとなんらかのアーカイブがぬっこわれてるってでちまう
なんとかできねぇかな?
671名称未設定:2006/02/01(水) 23:52:39 ID:Y+oQEiTF0
http://idoom.hyarion.com/download.php
そのサイト。張り忘れた orz
672名称未設定:2006/02/02(木) 00:00:46 ID:TgI+CrYc0
Stuffitで解凍してみれば?
673名称未設定:2006/02/02(木) 00:12:16 ID:394ZY7JD0 BE:512811195-
Lhaplusだとダメだった。WinRARだと解凍できた
674名称未設定:2006/02/02(木) 00:23:16 ID:8qYMreY90
oggってインスコしたらそのまま再生できるの?
デフォだとmp3とaviのみおkでプレイリスト選ぶと固まるんだけど。
675名称未設定:2006/02/02(木) 00:38:30 ID:eELXXfihP
>>669
安定性。
起動が早い。
676名称未設定:2006/02/02(木) 02:33:47 ID:zacZ1FqS0
idoomクリアしたんだが・・原作やったこと無いから画面が小さくてメッセージが読めねー
677名称未設定:2006/02/02(木) 02:35:11 ID:zacZ1FqS0
>>670
普通にLhaplusで解凍できたよ。
間違えてソースコード落としちゃってない?
678名称未設定:2006/02/02(木) 02:48:32 ID:zacZ1FqS0
連レススマソ

aviファイルをipodlinuxで再生すると音声が送れる原因だけど
どうやらDisplay Load Averageが限界に近づけば近づくほど遅れるみたい。
Linux→Setting→Apperarance→Display Load Average→onで左上にボックスが出るから
そのボックスが目一杯になったら、aviファイルを再生する時にAUDIO BUFF NULL!!とエラーが出て固まる。
固まったらリセットすれば直るけど、連続して2分以上のaviはキツイみたい。
679名称未設定:2006/02/02(木) 04:14:25 ID:394ZY7JD0
>>677
本当か 俺の環境だと途中でエラーが発生して0バイトのファイルだらけになってしまった
なんか俺のLhaplusの設定が悪いんだろうな
680名称未設定:2006/02/02(木) 10:40:03 ID:2zFEOKi50
http://www.rockbox.org/twiki/bin/view/Main/IpodInstallation
上記のサイトを見て色々やってみたのですが
RockboxをWin環境でインストールする場合はどうしたらいいでしょうか?
681名称未設定:2006/02/02(木) 11:21:25 ID:eELXXfihP
そこに書いてある通りだろ。
682名称未設定:2006/02/02(木) 22:49:26 ID:Jt0GkyuI0
>>659
最強はX-nineにちげぇねぇですぜ、おやびん。
683( ´∀`)さん:2006/02/02(木) 22:58:46 ID:Um57gyfu0
>>682
X-nineでソフトかと思いググって見たら製品かよ。
私はiPod(5G以外)で動画を見ることに意義があると思っているので
これからも、iPod一筋で行こうと思っています。

やっぱり、製品に頼ったら負けかなと思っt(ry
684名称未設定:2006/02/02(木) 23:13:55 ID:eELXXfihP
ipodとrockboxの両方で同じようにファイルを見る方法。
http://forums.rockbox.org/index.php?topic=2532.0
↑のstuffedspacedogさんの書き込みに書いてます。
685名称未設定:2006/02/02(木) 23:46:02 ID:394ZY7JD0
>>682
超小型って字が読めない?
あれはでかすぎだよ。nanoの対抗機種ではない
通常ipodと競合
686名称未設定:2006/02/02(木) 23:48:47 ID:394ZY7JD0
687名称未設定:2006/02/03(金) 16:56:54 ID:1woVdZVx0
iDoomってどうやって操作して、クリアーするんだ?DOMやったことないから何なのかがわからんわ〜;;
http://ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=4984
↑あと、ここでFF3のゲームとか入れられるらしいんだが、
iPodが No Defaultz~filetypeとか出てしまう
688名称未設定:2006/02/03(金) 18:03:19 ID:/ysSzbLw0
photoの30Gなんですけど
Linuxを入れようとしたらiPodの画面に文字がでてとまりました
どうしたらいいんでしょうか
689688:2006/02/03(金) 19:12:14 ID:/ysSzbLw0
文字が出てるのはなおったんですけど
今度はiPodが取り出せなくなりました
どうしたらいいんですか 
690( ´∀`)さん:2006/02/03(金) 19:55:33 ID:sczqwWuB0
>>686
志村!容量!容量ーーーーー!!!

その容量で…

か、価格!価格ーーーーー!!!
691( ´∀`)さん:2006/02/03(金) 19:59:43 ID:sczqwWuB0
>>688-689
何を言いたいのかが、よくわからんし、
iPodの画面なのかLinuxの画面なのか、
何からどう、取り出せなくなったのか、
よくわからん。

一応、おすぃえて。
692名称未設定:2006/02/03(金) 20:02:49 ID:5HxFdqqK0
>>690
だ か ら
競合機種は>>686とかだから
それと比べると 圧縮動画が再生できればnanoは容量あるし、
最強の超小型動画プレーヤーになる  って>>659で言ってるんだよ
693名称未設定:2006/02/03(金) 21:29:40 ID:C5jBV2Y/0
最強の超小型動画プレーヤー
だったら30Gのほうが小さくね?
694名称未設定:2006/02/03(金) 21:50:35 ID:5HxFdqqK0
>>693
30G?
695名称未設定:2006/02/03(金) 22:16:06 ID:C5jBV2Y/0
696名称未設定:2006/02/03(金) 22:21:10 ID:5HxFdqqK0
?????????

30G 103.5× 61.8 x 11mm 157g

nano 90 x 40 x 6.9mm 42g
697名称未設定:2006/02/03(金) 22:56:50 ID:C5jBV2Y/0
http://mizutamanovlog.typepad.jp/vodreport/2006/01/ipodipod_miniip_2ac4_1.html
nanoで圧縮動画見ようにもこれがないとできねえんだよ。現状では。これは重い。
698名称未設定:2006/02/03(金) 23:06:01 ID:5HxFdqqK0
>>697
突っ込まれて反論できないからってそりゃないだろw
わざわざ意味わかんないこと書くなよ
699名称未設定:2006/02/03(金) 23:13:46 ID:5HxFdqqK0
意味分からない突っ込みばっかされるからもうほっといてくれ
700名称未設定:2006/02/04(土) 02:38:35 ID:GMjl3zKO0
>>697
ツッコミどころが満載ですね。
701名称未設定:2006/02/04(土) 13:35:54 ID:bA5x6moN0
>>692>>700
すれ違いだから厨房はVIPにでもいってろよww
iDoom音声対応してくれないかな?
702名称未設定:2006/02/04(土) 13:50:26 ID:JjxVGMsz0
>>691
自己解決できました
Linuxに手を出すのは早かったということであきらめます
703名称未設定:2006/02/04(土) 13:53:50 ID:2jcdAEUJO
>>701
音声対応したらファイル容量が大きくなりすぎて、かえって邪魔な悪寒
704名称未設定:2006/02/04(土) 14:24:36 ID:bA5x6moN0
>>703
確かに。普通のゲームも音楽後ろで流せんしな。でもなんかさびしい〜
iDoomのver1,1と1,2でどう変わった?
705名称未設定:2006/02/04(土) 20:39:48 ID:2jcdAEUJO
iDOOMのサイトTOPに書いてあるとオモ
確かロード、セーブバグの改善位だったけな
706名称未設定:2006/02/05(日) 00:41:05 ID:AoN/I8Y70
>>705
セーブとかロード出来なくね?
707名称未設定:2006/02/05(日) 14:09:34 ID:FO0bQQwn0
HOLDオンにすればメニュー出るからそれでセーブ
708名称未設定:2006/02/05(日) 16:38:51 ID:aN2fsmMN0
久しぶりにココ来たらいつのまにか4G color対応してたんですね。
このスレのおかげで無事動画見れましたー。
動画は一回見るごとに起動しなおさないと二回目以降音がズレるのが難点ですけど…
キレイ&スムーズに見れるから感動もんでした
みんなサンクス
709名称未設定:2006/02/05(日) 16:47:14 ID:AoN/I8Y70
>>707
それやっても、セーブして、
wwwwwwrrrrrrrr
みたいのがでで、真ん中のボタン押してもロード画面見るとno deta
のようなのが出てなにも起きないんだ。
710名称未設定:2006/02/06(月) 07:56:16 ID:+imN0xgZ0
http://ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=4254
これやったら140MBの動画が115MBになった。あんま変わらんか
711名称未設定:2006/02/06(月) 08:19:56 ID:c4tPq2NP0
Divxなのか〜
もっと圧縮率高くなれば実用化だな
>>710
712名称未設定:2006/02/06(月) 12:12:43 ID:s8XCTS02O
>>709
それVer1.1じゃない?
713名称未設定:2006/02/06(月) 12:29:46 ID:+imN0xgZ0
>>687
できたよ。
http://o.pic.to/4raun
GoldenEyeはスタート直後にフリーズした。
FF3はdoom1.wadに、HalflifeとGoldenEyeはdoom2.wadにリネームしてiDoomのフォルダにぶち込めばいいです。

全部DOOMのMODとして動くのでFF3はFPSですw
714名称未設定:2006/02/06(月) 16:02:02 ID:c4tPq2NP0
>>712
1,2に変えたんだが。。orz も一回やってくる。
>>713
ありがとう!FF3はdoom1、HalflifeとGoldenEyeはdoom2にリネームっていうのはどうやってわかる?
数撃ちゃあたると思うが、あのサイトにあったやつ全部やってみたくてね。
715名称未設定:2006/02/06(月) 16:13:20 ID:+imN0xgZ0
>>714
doom1か2かは
http://ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=6118
ここを見てやったんだけど載ってないのは試してみるしかないな
716名称未設定:2006/02/06(月) 16:19:31 ID:8nNHi8VV0
>>710
自分なりにやってみたんだけど
1.http://divx.ppccool.com/ からPocketDivxEncoderをダウンロード
2.PocketDivxEncoderを起動して'Smartphone'を選択する
3.audio quality を 1、frame rate を 12にする。
4.ファイルを読み込んだら"Encode Now"で変換
5.出来たファイルをMENCODER.EXEで下記のコマンドで変換
  mencoder.exe -ovc raw -ofps 12 -oac pcm -vf scale=176:-2,expand=176:132,format=bgr16 INPUT.avi -o OUTPUT.avi
とやったのですが
普通にmencoder.exeに通したファイルとサイズが変わりませんでした。
何か間違っていたら教えて下さい、お願いします。
717名称未設定:2006/02/06(月) 16:44:23 ID:+imN0xgZ0
>>716
関係あるかわかんないけど
PocketDivxEncoderで解像度を176*132(nanoの場合)にした?

あと>>710の例の140MBはmencoder単体で16fpsで変換した場合だから
もともとmencoder単体で12fpsでやってた場合はあんまりサイズ変わんないと思う。
718名称未設定:2006/02/06(月) 17:53:02 ID:8nNHi8VV0
color 4g なのでPocketDivxEncoder、mencoder.exeでのサイズは220:176でやりました。
手順は間違っていないと思うのですが、
>>710のように元のサイズより小さくならないので意味がないような感じが・・

719名称未設定:2006/02/06(月) 18:45:01 ID:+imN0xgZ0
>>718
たしかに圧縮できなきゃ意味ないね
ソースにもよるのかなー?ごめん
720名称未設定:2006/02/06(月) 18:58:38 ID:TNako/xX0
手持ちの適当な動画でやったら、PocketDivXEncoder通したのが126MB、
そのままmencoderかけたのが143MBになった

確かに微妙に小さくなってる。これは凄い
ちなみにnano
721名称未設定:2006/02/06(月) 19:54:09 ID:8nNHi8VV0
変換したファイルの元の容量はどれくらいですか?
722名称未設定:2006/02/06(月) 21:48:40 ID:TNako/xX0
9,252KB
pocketDivXEncoderで変換  6,765KB
723名称未設定:2006/02/06(月) 22:24:28 ID:8nNHi8VV0
あ、すみません説明が悪かったです。
pocketDivXEncoderで変換する前の変換対象のファイルのサイズです。
724名称未設定:2006/02/06(月) 22:31:50 ID:TNako/xX0
9,252KBのことじゃなくて?

これをEncoderにかけて 6,765KB
725名称未設定:2006/02/06(月) 22:34:01 ID:TNako/xX0
9,252KB→mencoder→143MB
9,252KB→ PocketDivXEncoder→6,765KB→mencoder→126MB
726名称未設定:2006/02/07(火) 03:18:41 ID:O0vaGjs70
公式フォーラムで拾った小ネタ。

1.何も書いてないテキストファイルにclearと名前をつけて保存
2.clear.txtをclear.aviにリネーム
3.ipodのVideo フォルダに入れる
4.clear.aviを再生してから動画を再生すると、音と映像がずれない

1曲ごとにやる必要があるけど、俺のnano2Gではできた。
727名称未設定:2006/02/07(火) 14:50:54 ID:NtAeMqIP0
>>726
すげー!俺の4G colorでもできた!
これでいちいち再起動しなくてもすむよ
dクス
728名称未設定:2006/02/07(火) 17:45:18 ID:BAgnk67y0
30分くらいの動画を再生していて、
3分くらいしたら強制的に再生が止まるんですが誰か原因分かりませんか?
ちなみに違うファイルでも同じです。
mencoderで指定サイズに分割して出力できたら解決しますけど
729名称未設定:2006/02/07(火) 18:46:35 ID:EJ/SzmwM0
20分ぐらいでとまるけど、さすがに三分はないな
730名称未設定:2006/02/07(火) 20:20:26 ID:eBTs1Wnf0
>>728iPodのスペックを詳しく教えてクレ
731名称未設定:2006/02/07(火) 20:55:52 ID:BAgnk67y0
ipod 4g color 20gb
732名称未設定:2006/02/08(水) 23:03:28 ID:rbIn3Rj+0
何気なく4gcolor20Gに久しぶりに入れてみたら…

UIが普通に見えるようになってる!うおお感動した。
733名称未設定:2006/02/08(水) 23:41:01 ID:hGcsICPOO
UIってなんですか?><
734名称未設定:2006/02/09(木) 08:40:12 ID:8vH0TZAh0
User Interface

要するに画面がちゃんと見えるってこと
735名称未設定:2006/02/09(木) 18:15:30 ID:E1MB281d0
iPod Linux まとめサイトの通り、
「iPod Linuxを早速入れてみよう」の1ページ目までやった
けど、「出来たら一旦、PCとの接続を切ります。
そして取り外して、(即行?)ディスクモード(決定+再生)にしてPCと接続。」
のところで、ipodがうんともすんとも言わなくなった。
誰か助けておくれ。

スペック ipod→nano2G pc→2000
↓iPod Linux まとめサイト↓
ttp://www.geocities.jp/ipod_linux_for_nano_project/linuxin.html
736名称未設定:2006/02/09(木) 18:45:12 ID:G4Jt4p/h0
menu+決定押しっぱなしで電源はいらね?
737名称未設定:2006/02/09(木) 18:56:41 ID:E1MB281d0
何分長押ししてもつかない。
困った
738名称未設定:2006/02/09(木) 19:05:00 ID:qYajXeTa0
再起動もきかんか?
739名称未設定:2006/02/09(木) 19:06:40 ID:xN1WS+A70
menu+決定を押す前に
HOLD ON→OFFやってるか?
740名称未設定:2006/02/09(木) 19:07:57 ID:xN1WS+A70
あ、関係ないか。
741名称未設定:2006/02/09(木) 19:08:41 ID:qYajXeTa0
>>取り外して
俺は初めてやったとき何を勘違いしたのがPCから引っこ抜いたが。
PC念のため再起動させてhttp://www.geocities.jp/iPod_Linux_for_nano_Project/fix.html
やれ
742名称未設定:2006/02/09(木) 19:21:34 ID:E1MB281d0
pcがipodを認識してくれないから、
無理でつ。
743名称未設定:2006/02/09(木) 19:34:32 ID:qNFgPVbu0
>>742
買いたてだったらファーム上書きの洗礼を
744名称未設定:2006/02/09(木) 19:45:59 ID:E1MB281d0
ipodがpcと接続できなくても出来んの?
745名称未設定:2006/02/09(木) 20:18:00 ID:xN1WS+A70
起動画面も出なくなった場合はUSB(電源)に接続してリセットするとうまく行くようです
746名称未設定:2006/02/09(木) 20:34:41 ID:xN1WS+A70
rockboxをvideo用bootloader使って入れようとしたが失敗した。
復元できてよかった。
747名称未設定:2006/02/09(木) 20:38:45 ID:xN1WS+A70
5Gね。スレ違いスマソ
748名称未設定:2006/02/09(木) 21:05:33 ID:E1MB281d0
放って置いたら、画面が変に揺らいでついた。
なんかもう、懲りたので復元することにしまつ。
それとディスクの管理で31MBの上で右クリック→パーティションの削除が、
でないのはなぜ?
749名称未設定:2006/02/09(木) 21:10:47 ID:ITsPfo/80
Linuxが入ってないからジャマイカ?
750名称未設定:2006/02/09(木) 21:13:17 ID:E1MB281d0
ぢゃあ、どうすりゃ初期状態にできんの?
751名称未設定:2006/02/09(木) 22:11:01 ID:ITsPfo/80
クイックフォーマットのあと復元でどうにかなる。
>>741のリンクで自分のiPodになにしてあげりゃあいいんか考える。
あのまとめサイトに書いてあることを鵜呑みにしてやるんじゃなくて、何をやってるのか
理解してからのほうがいいよ。
752名称未設定:2006/02/09(木) 22:48:26 ID:E1MB281d0
クイックフォーマットが不可能な場合は?
753名称未設定:2006/02/09(木) 23:29:35 ID:ITsPfo/80
ファーム上書き
FAT32が壊れたのかも。
754名称未設定:2006/02/10(金) 03:50:15 ID:3KMQ+F2w0
ある程度分かりにくいと、厨が寄り付かなくていいよなー
755名称未設定:2006/02/10(金) 04:34:11 ID:d5bXOZKs0
というか。

操作したOS名は、はっきり書いてほしい。
windowsなのか、macなのか、Linuxなのかはっきり書いておくれ。


mac(Linux、windows)上でこの様な動作をしました。


と一言入れてくれるだけで、すごい親切になる。
756名称未設定:2006/02/10(金) 18:19:35 ID:93dInZqj0
>>754
確かに。教えてクレクレは困るもんな。
757名称未設定:2006/02/10(金) 22:24:22 ID:rUdN7PB40
次スレがあるのか分からんが、テンプレには

作業内容の「意味が」理解出来ない方は導入をおやめください。
iPodLinuxは誰でもインストール出来るような生易しいものではありません。
自分のやってる作業が一体何をやっているのか、理解出来ずに
ただマニュアルどおりにやってるだけの方にiPodLinuxは使えません。
壊してしまっても自己責任、Appleもこのスレの住人も助けてはくれません。

とでも入れるべき。
ID:E1MB281d0みたいのウザ杉。
758( ´∀`)さん:2006/02/11(土) 00:03:10 ID:SbK+JE+c0
>>757
禿げしく同意。
そして、まとめのトップに書いて、おいたほうが良いかな?
759名称未設定:2006/02/11(土) 00:08:04 ID:jQFDB0v80
>>758
おふこーすいえす。

つか。
iPodLinux入れようとして躓いてる厨房の大半はあんたのサイト見て入れようとしてるわけで。
同意するならちょっとは責任感じて自主的に警告文入れるとかしたらどうなんだ?
760名称未設定:2006/02/11(土) 00:12:40 ID:vPYCvim60
( ´∀`)さんPC直ったのか?
んで、まとめサイトのLinuxで出来ることのとこで、iDoomについてを追加してほしいのだが、
してくれるんだったら.wadのリネームをまとめたのを投下するが。
761名称未設定:2006/02/11(土) 00:18:42 ID:jQFDB0v80
第一。
こういう難しい分野で、画像付きで操作方法やiPodの操作まで書かれた
ちょー親切な詳細マニュアルなんて出来るからこうなる訳。

ノーサポート、ノークレーム、スレで「このサイト参考に〜」なんて言っても答えない。
この文句読んでない?そんなん知るか。読まないお前が悪い。

これくらいの文句入れとかないと厨房がじゃかじゃか入ってくるだけ。
最近、厨房養成雑誌の王者ネトランに紹介されたんだっけ?
そんな雑誌に紹介されてちゃ厨房が手を出さない訳ないだろ?
なんせ厨房は意味もなく身の程知らずな高度なことに手を出すことが仕事なんだから。
そしてもちろん失敗する訳だが、ママンに買ってもらったiPodを失いたくないから
自分の情報まったく出さずに「出来ませんでした教えてください」とのさばる
厨房第二の仕事をはじめる訳だ。


物事にはちょっととっつきにくくすることも必要なんだよ。
762名称未設定:2006/02/11(土) 01:23:27 ID:DT66acrD0
>>748
亀っぽいが、敢えてマジレスしてやろう


w 2 k だ か ら


と。xpなら無問題。
763( ´∀`)さん:2006/02/11(土) 12:03:29 ID:HTBZMhIh0
>>760
それが、PC直っていないんですよ。
直り次第iDoomの記事とか
(実際iDoomという物を入れたことが無いので研究してから記事にするつもり。
PCの復旧+nanoにLinux+iDoomの研究+記事の編集=何日かかることやら。。。)
フォーマットの詳しい方法とか
書きたいんですけどね。(ちなみに、ここには、借り物PCで書き込んでいます)


別に「厨房はウザイ。氏ね」とかは、これぽっちも、思わない。
ただ、ムカつくのがまとめに、さんざんしつこく書いてある注意書きを
目があるのに読めない、理解できない香具師がウザいです。
そのような方はiPod壊れたままのほうが勉強になると思います。
764名称未設定:2006/02/11(土) 12:20:32 ID:jQFDB0v80
> ただ、ムカつくのがまとめに、さんざんしつこく書いてある注意書きを
> 目があるのに読めない、理解できない香具師
それを  厨  房  と言う。
765名称未設定:2006/02/11(土) 13:42:47 ID:vPYCvim60
まぁ厨房にはiPodは早いんだよな〜
クラスにもアートワークすらいれられんヤシがいるが。
厨房にはMDで十分だ。
766名称未設定:2006/02/11(土) 15:17:23 ID:pgF7Pae40
この前アポストに電話したら、iPodは大学生以上の人が使うものだって言ってた
767名称未設定:2006/02/11(土) 16:14:38 ID:tEJAawmy0
コドモを馬鹿にして喜んでるやつもコドモ
768名称未設定:2006/02/11(土) 23:26:08 ID:K6+EWs/J0
随分叩かれているな、漏れ……。
まあ、くれくれ君になり下がった
漏れが悪いんだけど。

>>761そうだね。別におかんに買ってもらったわけじゃないけど。
結構高価なものだからね。一人暮らしている漏れにとって。
あ、君はママンって呼ぶんだったねw

>>765クラスって中学校の?w
769名称未設定:2006/02/11(土) 23:31:59 ID:30uQRTG/0
注意書きも読めない厨房は消えなさい
770名称未設定:2006/02/12(日) 00:06:39 ID:Ht8GvMMd0
>>768
そして消えてなくなりなさい
Linuxをいじくる工房だがなにか?
そしてMACの板だここは。釣りならVIPでやってくれ。
771名称未設定:2006/02/12(日) 01:24:39 ID:6st+V2s90
>>768
あっらー、一人暮らしするような大人が意味を理解せずにマニュアル通りにやってたのかぁww
きっとキミはマニュアル通りにやれば何でも動くと何でも思い込んでるんだろうねww

ほんっと最近の新入りはこういう無能ばっかで困ってるんだよ。自分のやってる行為の
意味も理解せずに出来た気になって結局失敗してなきついてくる香具師多すぎ。
更に質問する側に必要な状況説明も後だしの上に提供不足ときたもんだ。

悪いことは言わないから「おかん」の元に帰りなww
772( ´∀`)さん:2006/02/12(日) 12:32:51 ID:lfSkL6tM0
>>760
非常に希望しまつ。すぐに追加します。.wadの投下も希望。
まだiDoomについては、知識ゼロですが、記事を書いてうpする事は出来ますんで。
773名称未設定:2006/02/12(日) 12:57:36 ID:5Iy5cTzO0
>>765
それは面倒くさいだけでは
774名称未設定:2006/02/12(日) 14:33:16 ID:UnKw29u20
>>772
了解だが、提出せんといかんレポートがあるから夜中になるがいいか?
>>773
今の子は、ヘルプもなにも読まないらしいww
775名称未設定:2006/02/12(日) 15:15:11 ID:G18eX2NE0
前スレでminiにLinux入れて以来来てなかったけど
まだあったのかこのスレ。

大きな進捗はあったの?
サイト見てくるかな…
776( ´∀`)さん:2006/02/12(日) 18:01:13 ID:lfSkL6tM0
>>774
急がなくてもおkでつよ。マターリ逝きましょう。
777名称未設定:2006/02/12(日) 21:26:18 ID:Ht8GvMMd0
>>776
すまないな
778名称未設定:2006/02/12(日) 23:20:02 ID:dOBwKzRt0
FloydZillaインストールしたけど、、
iBoyが動かないんです。
なぜでしょう、、
779名称未設定:2006/02/12(日) 23:20:52 ID:dOBwKzRt0
ちなみに環境は iPodPhoto 60GBです。
iBoy PhotoでDonkey Kongを選ぶと画面が固まってしまいます
780名称未設定:2006/02/12(日) 23:39:19 ID:dOBwKzRt0
他のソフトを選んでも一緒でした。
どこの設定をどういじれば直る、、みたいなのが知りたいです。

FloydZillaにはiBoyのほかにもstepmaniaが動きませんでした。
781名称未設定:2006/02/13(月) 00:34:54 ID:s2xpW71f0
>>778
ここは、FloydZillaどころか、Pozillaの導入にすら手惑う人がほとんどだぜ。
一般的なLinuxのディレクトリ構成からすれば、/etc配下にいろいろ設定ファイルがあるはず。

ちなみに、Donkey KongってGBC専用?
ttp://ipodlinux.org/Floydzilla
を見るとモノクロ(もしくは両対応)のゼルダがSSにあがっているが。
782名称未設定:2006/02/13(月) 00:38:25 ID:McnRBN9J0
ゼルダやりて〜
783名称未設定:2006/02/13(月) 00:51:46 ID:PuFa+OeH0
>>774
どこのサイトで見れますか?
784名称未設定:2006/02/13(月) 01:16:10 ID:McnRBN9J0
ここにうpするつもりだったんんだが、レポ−トおわらねえから今日は勘弁スマソ
785名称未設定:2006/02/13(月) 01:24:34 ID:6qymAWhb0
公式で配布されているSDLのソースを、
nano対応のiDoomのソースと比較しながら書き換えて、
ようやくnanoでもiPodLinux(レガシーの方)+SDLが動くようになったよ。
単純にphotoのLCDサイズに固定されていた即値を修正しただけだけど。
りなざうで書いたSDL用のサンプルが、殆どそのままnanoでも動いてる。
SDLで実装されているエミュも多いだろうから、誰かnano用に移植してくれ。
786名称未設定:2006/02/13(月) 01:27:55 ID:5W4x+lHD0
>>785
SDL移植できたかー
そうなると範囲がかなり広がりそうだな。

ま、ウチはモノクロ4Gだから関係ないがorz
787名称未設定:2006/02/13(月) 03:05:19 ID:6qymAWhb0
klimt(ttp://studierstube.icg.tu-graz.ac.at/klimt/)っていう
OpenGL ES1.0互換の3DエンジンもSDL上に乗っけてみたら動いたよ。
300ポリゴン、光源2つのトーラスが大体5フレームぐらいで回ってる。
うひょー!こりゃ楽しいわ。もうpodzilla2いらね。
cubuのdemoより綺麗だし、これで3Dゲームも作れそう(iDoomは擬似3D)。
でもOpenGL ESで動くゲームのソースって見たこと無いんだよね…。
たぶん携帯なんかの業務用で使われてるだけだろうから。
寝る。
788名称未設定:2006/02/13(月) 20:05:26 ID:tTUJANFx0
>>774
典型的だなw
789名称未設定:2006/02/14(火) 01:10:30 ID:bHwCn6F30
iDoomのまとめ
ttp://idoom.hyarion.com/download.php
からiDoom ver1,2をダウソ(解凍はwinRARを使った。Lhaplusだと壊れたファイルが出てくるかも)
んでiPodのルートにフォルダごと置く→File browser→iDoom→ウマー

ttp://ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=4984
ここでほかのwadファイルをダウソ→FF3を除きdoom2にリネーム

DOOM 64
Duke Nuke'em
Final Fantasy III doom1にリネーム
Golden Eye フリーズ
Half Life        
Heretic        敵が動かない
QUAKE         
REST IN PEACE     wadが二つあってようわからん
Star Wars       動かん
Twilight Warrior
Western

iDoom1,1から1,2の改良点

メニュー画面での決定がホイールから決定ボタンに。
バグの改善
セーブロード機能 ←おれはどのDoom出来ないんだが出来るやつkwsk

こんなところ
790774:2006/02/14(火) 01:18:27 ID:bHwCn6F30
名前消えてるww
FPSの操作は

再生   撃つ
MENU 進む
巻き戻し 左旋回  @
早送り  右旋回  A
ロック  メニュー
@、A同時押しで扉を開ける

これだけだよな?
791774:2006/02/14(火) 01:23:50 ID:bHwCn6F30
連続スマソ
リネームでもディスクモードにしないとPC認識が壊れるから

曲入れなおすのはめんどクサス(´・ω・`)
792名称未設定:2006/02/14(火) 19:42:36 ID:MQdyUMHl0
>>790
バックギアはナシか(w
793( ´∀`)さん:2006/02/14(火) 20:36:03 ID:CFG7grE+0
>>774>>789-791
乙!
まとめにうpっといた。
794名称未設定:2006/02/14(火) 20:59:03 ID:bHwCn6F30
バックギアってなんだい?
795名称未設定:2006/02/14(火) 21:32:25 ID:tEGdh+mY0
後退ができないってことだろ
796名称未設定:2006/02/14(火) 22:14:50 ID:j/RHA7kz0
armemuなるものが追加されたな。エミュレータかな?
797名称未設定:2006/02/15(水) 00:35:56 ID:4jFoXDka0
>>796
む、ipodlinuxのApplicationsにはarmemuなるものは無かったが・・・

どこで見たの?興味津々
798名称未設定:2006/02/15(水) 00:41:53 ID:nzOBenh10
俺も興味あるけど開発環境上でのARMプロセッサのエミュレートと読んだ。
799名称未設定:2006/02/15(水) 00:51:15 ID:VoEatnSO0
linux関連だからここでいいよな。

もうlinux待ちきれずにrockboxを5Gに入れた。すんなり入った。
GBエミュは動くようだがキーが十字キー以外使えないね。悲しいね。

mp3はちょっと音が割れてたけど。期待したい。
800名称未設定:2006/02/15(水) 03:20:25 ID:xNocNAoG0
>>790
MENUでも扉開かないか?
801名称未設定:2006/02/15(水) 05:36:22 ID:vvvVuwX10
rockboxとipodlinuxってnanoで共存できる?
802名称未設定:2006/02/15(水) 05:41:00 ID:prBHwryu0
windowsユーザしかここにはおらんの?
803800:2006/02/15(水) 17:01:13 ID:xNocNAoG0
MENUじゃなかった、決定ボタンだった
804名称未設定:2006/02/15(水) 17:42:32 ID:cd9bGMGp0
普段はwindows使ってる状態でMacでipodにlinuxを入れるのはできますか
805名称未設定:2006/02/15(水) 19:05:20 ID:FwBWyq5h0
>>804
言うてる意味が分からん。
MacでLinuxを入れた後にWindowsで動くかってことか?
Macで入れたらMacでしか動かんぞ。

806名称未設定:2006/02/16(木) 22:04:39 ID:gVb6ar8v0
>>804
あれか?インテルの非公式MACか?
winとMACを共存できるなんかがあったな。
807( ´∀`)さん:2006/02/17(金) 15:27:39 ID:SElETsda0
そいえばiDoomって何のエミュレーターなの?
808名称未設定:2006/02/17(金) 16:10:04 ID:edRCEwq90
>>807
何故エミュレータだと思うんですか?
809名称未設定:2006/02/17(金) 18:41:17 ID:KAXQGwrC0
Doomのエミュレータ
810( ´∀`)さん:2006/02/17(金) 21:33:45 ID:SElETsda0
>>808
だってさ、そりゃさ、FF3とかさ、聞いたらさ、固定観念の強い自分は
何かのエミュかと思っちゃうんじゃん(´・ω・`)
んで、iDoomってエミュじゃないの?
811名称未設定:2006/02/17(金) 22:55:12 ID:u36T8TL00
idoomのMODじゃないの?
812名称未設定:2006/02/17(金) 23:25:44 ID:32iZP9390
>>810
こういう分かってるようで全く分かってない香具師は華麗にスルーの方向で。
813名称未設定:2006/02/18(土) 00:29:19 ID:qj8Of3/F0
FPSだってばよ
814名称未設定:2006/02/18(土) 07:43:46 ID:91GexnUIO
ファーストパーソンシューティングってジャンルじゃんw
PCゲームを無理矢理iPodのサイズにしただけだからエミュではないんではないかい?
815名称未設定:2006/02/18(土) 07:48:14 ID:91GexnUIO
でもとらえ方変えればエミュかもしれないな。
データ入れ替えれば様々なDOOM式擬似3DFPSになるわけだし……FF3とかね。
でもやっぱり正確にはエミュではないな。
816( ´∀`)さん:2006/02/18(土) 09:31:49 ID:bls5hAwJ0
>>813-815
iDoomについて何もわからない漏れに教えてくれてありがとう・゚・(つД`)・゚・
PCやっと直ったから、これからiPod nanoにLinux入れるつもり。
おまいらありがとう!
817名称未設定:2006/02/18(土) 15:11:47 ID:vca4sid90
iDoomってやっぱり英語?
818名称未設定:2006/02/18(土) 15:51:10 ID:vqDQcSWJ0
>>871
くだらん質問する前に自分で確かめろ
819名称未設定:2006/02/18(土) 18:15:49 ID:tijCsCXb0
>>871
ワロタ
820名称未設定:2006/02/18(土) 18:23:45 ID:Gcl/otOY0
>>819
はいはい、ワロスワロス
821名称未設定:2006/02/18(土) 18:51:16 ID:ymsjmFjHO
>>820
ワッフルワッフル
822( ´∀`)さん:2006/02/19(日) 10:01:24 ID:0itFwhq70
新しいiPod+iTunesのCM出てたんでiPod nano用にエンコードしておいた。
たぶん見れるハズ。
ttp://www.geocities.jp/ipod_linux_for_nano_project/movie/iPod_iTunes_CM_2.zip
ヽ( ゚д゚)ノ < ドゾー
823( ´∀`)さん:2006/02/19(日) 10:02:54 ID:0itFwhq70

落としてみたら何故かファイル壊れてる・・・。
もう一回うpてみる。
824名称未設定:2006/02/19(日) 11:53:25 ID:mIIelXL+0
<日記>
2006/2/19
久しぶりに見にきたら、結構開発進んでるな〜〜。
SDLとかも使えるようになるとは。すばらしい。
あとはマルチスレッドとか使えるようになればなあ。

あと、Firewire経由でiPodにIPアドレスを与えられるようになったんだな。
これで、PCとつないでPCのサブディスプレイ化とかすればちょっと便利?
(われながら単純な思い付きだw)
</日記>
825( ´∀`)さん:2006/02/19(日) 12:02:17 ID:0itFwhq70
スマソ。やっぱり無理ぽ。ジオシティーズの50MBオーバーしちゃうお。
ファイル重杉でうp出来ない。自分でミラー作るとするかorz...
826名称未設定:2006/02/19(日) 14:46:23 ID:LwOuiSAK0
香ばしすぎて哀れみすら感じない
827( ´∀`)さん:2006/02/19(日) 17:52:00 ID:0itFwhq70
iPod shuffleのCMを削除して空いたスペースにぎりぎり入ったお。
iPod+iTuens Wynton Marsalis版ドゾー
ttp://www.geocities.jp/ipod_linux_for_nano_project/movie/iPod_iTunes_CM_Wynton_Marsalis.zip
828名称未設定:2006/02/20(月) 22:47:39 ID:eMtR6Inm0
(;´Д`)ハァハァ・・・  やっとiPod5G買ってきたよ・・・。
過去ログざっと見たけど、やっぱりまだ5G対応linuxきてない?
829名称未設定:2006/02/21(火) 00:55:18 ID:U9a6w8Rd0
rockboxはどのようにしたらインストール出来るのでしょうか?
830名称未設定:2006/02/21(火) 01:24:49 ID:RqOo14rW0
自分のiPodの種類もOSも書かずにか?なめんなよ
831名称未設定:2006/02/21(火) 10:20:57 ID:sne5wFOi0
>>828

対応はしているけどサポートしてない状態だってさ。
832名称未設定:2006/02/21(火) 18:19:23 ID:fPafikFp0
>>831
まじ?インストーラーどこっすか?
iDOOMは対応してないのね・・・。
833名称未設定:2006/02/21(火) 18:25:51 ID:j2pietp+0
ipod mini 2Gにlinuxインスコできた(>>19サンクス)はいいが、iboyが出来ない。
どうもウィンドウズ上で見えるルートフォルダが
ipodlinux上ではhpというフォルダになっているようなのでそれが原因のようだ。
/etcにiboy.cfgを置けない上にロムフォルダの/mnt/davidにも置けないのだ。
この状態はどうすればよいのだろうか?
正しいルートフォルダを表示させる方法はないのか?
834名称未設定:2006/02/21(火) 18:34:56 ID:RqOo14rW0
ドライバーとかは対応してるけどインストーラー無いよって事だろ
835名称未設定:2006/02/21(火) 18:53:22 ID:fPafikFp0
>>834
あ、そうか。thx。
今はサポート待ちの状態ね
836名称未設定:2006/02/21(火) 19:17:57 ID:wzAIbRwe0
>>833
正しいも何もそれが正常だが。
単純にWindowsから通常見えるドライブ(パーティション)が/hpにマウントされてるだけ。
/etcにiboy.cfgを送りたければファイルを送るstartを書くかLTOOLS使えばいい。
ROMフォルダはiboy.cfgを弄れば自由に場所を決められるから/hpの任意のディレクトリになるよう書き直せ。
↑が分からんようならとりあえずLinuxの勉強して来い。
837833:2006/02/21(火) 19:31:30 ID:2tYS/8wh0
>>836 thx
LTOOLSでなんとか出来た。本当に有難う

とりあえずPCのlinuxを体験すらしてないし
それ関係の書籍も持ってないので書籍でも買ってきて勉強する事にする
まずstartというのがよく判らんからな
838名称未設定:2006/02/21(火) 19:33:33 ID:o51pmI3Y0
厨が厨を呼び込んでる気もしなくはないが・・・・
まとめサイトの奴自体がなんだかなぁ〜な感じで

生暖かく見守ってるけどw
839名称未設定:2006/02/21(火) 21:01:50 ID:IF0LlEScO
別に厨がiPod壊してもこっちにゃ被害無いけど、ギャーギャー騒がれてLinuxの価値が下がるのはゴメンだな。
厨って自己中多いからうまくいかないと勝手にキレるし。
840名称未設定:2006/02/21(火) 21:41:09 ID:yeWE/OZD0
そういう時はヌルーでいきましょw
どうでもいいが、1G nanoって高いなw
841名称未設定:2006/02/21(火) 22:41:57 ID:T5cmhcVz0
nanoにLinux入れると最初は普通に使えるのに数日たつと
FAT32のパーティションの中身が文字化けしちゃって中身が見れなくるんだけど
誰か同じようなことなった人いません?
直前の日に容量ギリギリの動画を入れたのがマズかったかな・・・?

それとインストールについて聞きたいことがあります。
iPod Linuxまとめサイトのインストール手順の2ページ目の
「再びiPodlinuxインストール(この時は、もう、LTOOLSとか起動しなくて、素直にiPodLinux.exeを起動して普通にインストールだけ)」
って部分なんだけど、これって手順の最初でlinux.binをkernel.binに差し替えた後のをそのまま起動?
それともインストーラを圧縮ファイルから再解凍してlinux.binが差し替えられてない状態に戻してから起動?
どっちでもインストールできるけどコレが間違っててFAT32が壊れる原因になってたら嫌だ・・・
842名称未設定:2006/02/22(水) 09:11:18 ID:rRpmTyxK0
>>841

まさに>>838な人だね あなた
843名称未設定:2006/02/22(水) 18:37:56 ID:IPK4LMfy0
そう簡単にFATは壊れんよ
とりあえず自分の出来る組み合わせでやってみろ
それでも無理だったら学校の勉強でもしてろw
844名称未設定:2006/02/22(水) 20:16:36 ID:6I9ULr4Y0
>>841
わたしもなのにlinuxをいれたをあとに中身が文字化けしてファイル構造が壊れてしまいます。
たぶんファイル書き換えをiPodOS上でやったのが原因でしょうか?
linuxを入れた後はファイルの書き換えは、ディスクモードにしないとだめでしょうか?
845名称未設定:2006/02/23(木) 03:30:47 ID:w68iowoL0
自演乙
846名称未設定:2006/02/23(木) 12:47:36 ID:2OBqUIS40
AAA
847名称未設定:2006/02/23(木) 12:50:11 ID:2OBqUIS40
>841
848名称未設定:2006/02/23(木) 13:19:44 ID:2OBqUIS40
AAA
849名称未設定:2006/02/23(木) 13:20:31 ID:2OBqUIS40
850名称未設定:2006/02/23(木) 16:35:45 ID:em6hdf4Y0
このスレも終わりだな
851名称未設定:2006/02/23(木) 20:11:39 ID:abfSvgDf0
852名称未設定:2006/02/23(木) 21:56:44 ID:IWuM+zI40
もうこっちは質問スレでいいだろ。
開発系の話題を別の板にスレ作ってやろうぜ。
853名称未設定:2006/02/23(木) 22:05:21 ID:X5Wcuy9U0
854名称未設定:2006/02/23(木) 23:31:29 ID:YJtWHRRX0
保守
855名称未設定:2006/02/24(金) 01:27:06 ID:aJUV2qa10
アプリ開発のネタでも振ってみるか。
SDLのnanoへの移植方法。
ttp://www.libsdl.org/release/SDL-1.2.8.tar.gz
ttp://ipodlinux.org/images/3/32/SDL-1.2.8-ipod.diff
上記からSDLのソースとパッチを落とす。
SDL-1.2.8.tar.gzを解凍してSDL-1.2.8-ipod.diffのパッチを当てる。
このままだとnanoでは描画出来ないので、SDL_ipodvideo.cを修正。

-// enough space for 160x128x2
-static char ipod_scr[160 * (128/4)];
+// enough space for 320x240x2
+static char ipod_scr[320 * 240 * 2];//5GでもOK?

C_update_display関数内部の
-/* calculate the drawing region */
-if (generation < 0x60000 || generation >= 0x70000) {
+/* calculate the drawing region */
+if (generation != 0x60000) {

同じくC_update_display関数内部の
-addr += sy * 220 + sx;
+addr += ( sy * SDL_VideoSurface->w + sx ) ;

同じくC_update_display関数内部の
-addr += 220 - width;
+addr += SDL_VideoSurface->w - width;

以上で修正終わり。アップローダー指定してもらえれば、
サンブルをビルドしたものをアップするけど?
856トラックバック ★:2006/02/24(金) 02:55:01 ID:zoIUpaZhP
【トラックバック来たよ】 (ver. 0.11)
[タイトル] 【(λ)゚】iPod nano でハーフライフ1が動作(動画あり)
[発ブログ] ニュース速報@2ch掲示板
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1140713666/l50
[=要約=]
iPod nanoで動画を再生したりDOOMが走ってもいまさら驚きませんが、
今度は傑作FPS "Hλlf-Life"がnanoで(ある意味)動作。
プレイ中の動画を見ると実用的なフレームレートで滑らかに動いてます。
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-1867155040270429847

走らせるためには例によってiPod Linuxの導入が必要です。
ここまで滑らかに“ハーフライフ”が動いているからくりが気になる人、
MIT卒で理論物理学の博士号まで持っているのに「ワシの頭脳と君の筋肉で最高のコンビ」呼ばわりされたい人は↓へ。
ttp://ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=4984

ttp://japanese.engadget.com/2006/02/23/ipod-nano-hl/
ttp://japanese.engadget.com/images/2006/02/img_m326.jpg


857名称未設定:2006/02/24(金) 03:37:08 ID:qt4MuNvU0
>>851
なかなか面白いな。
Windowsのインストーラーを使わんでCygwin使わせるあたりが厨房養成雑誌との差と見える。
858名称未設定:2006/02/24(金) 03:59:37 ID:Ln3xdc2v0
大したネタも書き込まねえ癖に
厨叩きに没頭してる奴もいい加減うぜえな。
自力ある前スレの住人はもう消えたか。
859名称未設定:2006/02/24(金) 16:16:46 ID:YC1kNNXY0
>>856

>iPod nanoで動画を再生したりDOOMが走ってもいまさら驚きませんが、
>今度は傑作FPS "Hλlf-Life"がnanoで(ある意味)動作。


今更何が凄いのか分からん。
むしろDOOMが基本になっていることを理解しているのかな?
860名称未設定:2006/02/24(金) 23:30:29 ID:qt4MuNvU0
>>859
トラバにマジレスワラタ
861名称未設定:2006/02/25(土) 05:37:18 ID:p6gIXJPq0
nano1G
にlinux いれたらあと残ってる容量はいくらくらいになるの?
862名称未設定:2006/02/25(土) 06:48:23 ID:MDi/0ivuO
Linuxでエロゲ動くん?
863名称未設定:2006/02/25(土) 10:09:43 ID:D4RhBFFx0
linux自体はでかい要領じゃない。32MBくらいじゃないか?
カクカクのエロゲができるんじゃねぇ?
864名称未設定:2006/02/25(土) 10:42:46 ID:RxUsmDSR0
可能性だけでも夢が広がるな
865名称未設定:2006/02/25(土) 12:53:43 ID:p6gIXJPq0
あ〜!もう夢で胸がはちきれそうですたい!!!
866名称未設定:2006/02/25(土) 18:43:01 ID:2n9amT5U0
867名称未設定:2006/02/25(土) 18:52:22 ID:A43g6uhC0
なんか
お前一人必死で
かわいそうw
868名称未設定:2006/02/25(土) 20:34:56 ID:hQsqbxf+0
今、ipod linuxをインストールしよんねんけど
http://www.geocities.jp/ipod_linux_for_nano_project/linuxin1.htmlの
下のほうにある、ディスクモード(決定+再生)にしてPCと接続。
って何?
869名称未設定:2006/02/25(土) 20:48:03 ID:NxPSvYGW0
書いてある通り
870名称未設定:2006/02/25(土) 21:36:51 ID:vR6CtHNC0
最近無理やりもりあげようとしてるやついるな〜。いいんだかわるいんだか・・・
871名称未設定:2006/02/25(土) 22:46:01 ID:d3o9QgYX0
だから、ディスクモードって何よ?
872名称未設定:2006/02/25(土) 22:49:51 ID:nK2OiNoW0
ディスクモード=決定+再生
873名称未設定:2006/02/25(土) 22:54:01 ID:d3o9QgYX0
できたできた
874名称未設定:2006/02/25(土) 23:24:10 ID:NxPSvYGW0
ディスクモードが何よって思うんならググれ。
できないなら氏ね
875名称未設定:2006/02/25(土) 23:41:50 ID:FDzbG9GhP BE:302148667-#
>>867
そう?
Linux板が妥当だが、さすがにこれは速すぎた。
876名称未設定:2006/02/26(日) 02:22:13 ID:Nf1lZn7e0
ていうか今までもLinux板でスレ伸びた事ないし。
だからこっち来てる訳だが。
877名称未設定:2006/02/26(日) 11:58:01 ID:5IW9JARK0
わかんねー
878名称未設定:2006/02/26(日) 12:24:41 ID:gcYJUyBV0
1000
879名称未設定:2006/02/26(日) 12:59:19 ID:NlvHr2f40
ちょい情報

LinuxをいれたiPodを最新のアップデータで復元もしくはアップデートすると固まります。
固まってしまうと完全にフォーマット(もちろん曲もLinuxも削除)しないと何も出来ません。
当方iPod Wizardでアイコンを換えてアップデートしたら固まりました・・・。
880( ´∀`)さん:2006/02/26(日) 13:51:38 ID:nK3PkaMQ0
>>879
自分はiPod Wizardでアイコン変更してもエラー無しでnanoにLinux入りましたよ。

まだPCの完全復旧は無理な様子(´・ω・`)
881名称未設定:2006/02/26(日) 14:12:21 ID:7nliL3AC0
>自分はiPod Wizardでアイコン変更してもエラー無しでnanoにLinux入りましたよ。
これは>>879とは関係無いんじゃ・・・
882879です:2006/02/26(日) 15:06:09 ID:If7312VNO
あー、言葉足らずでしたね……

Linuxを入れた後にアップデートすると固まるわけであって
アイコンを変更したアップデータで復元した後にLinuxを入れるのは問題ないです。

つまりLinux入れたのち、iPod Update でアップデートすると固まるわけです。
883( ´∀`)さん:2006/02/26(日) 15:22:14 ID:nK3PkaMQ0
>>882
どう見てもこちらの勘違いです。本当にスマソ。
884名称未設定:2006/02/26(日) 19:22:32 ID:F3RP3fcK0
っていうか固まらないしw

885名称未設定:2006/02/27(月) 15:43:09 ID:rrDuHWsv0
ちょっと確認
ipod mini 2Gにてレコーディング機能をイヤホンでも出来ると聞いて試そうと思ったんだが
「Recording is unsupported on this hardware.」
という警告文(?)が表示されて出来なかった。
英語苦手で自信が無いのだが、これって多分
「このハードウェア(ipod)ではレコーディング機能をサポートしておりません」
って意味だよな?
886名称未設定:2006/02/27(月) 15:44:22 ID:aviVRY8X0
ザッツライト
887名称未設定:2006/02/27(月) 16:19:06 ID:up2hhJdB0
>>886
thx
レコーディング出来ないのは少々残念だがたいした機能でもないから諦めがつくわ
888名称未設定:2006/02/27(月) 19:02:01 ID:De3IrNAn0
MINIだけ?それとも全部?
889名称未設定:2006/02/27(月) 19:32:52 ID:aviVRY8X0
890868:2006/02/27(月) 20:02:15 ID:De3IrNAn0
linux入れてみたけど、動画再生できひん件について(´・ω・`)
891名称未設定:2006/02/27(月) 21:21:02 ID:MmJxy5qZO
今時語尾にw付ける奴のち◯ぽの皮はムケているのか否かについて
892名称未設定:2006/02/27(月) 23:14:16 ID:m4//aGiD0
>>890
aviならなんでもいけるわけじゃない
893868:2006/02/27(月) 23:17:34 ID:18Thbago0
まとめページからとってきたものですが、、、
894名称未設定:2006/02/27(月) 23:24:40 ID:gFn+dB880
とりあえずiPodのversionと、どうやって動画を再生しようとしたか詳しく書いてみ。
895名称未設定:2006/02/28(火) 10:02:04 ID:7Q3tOap00
とりあえず、sageもおぼえようね
896868:2006/02/28(火) 12:32:41 ID:lZd9plrI0
versionは1.1
カーネルもpodzillaも最新です
まとめページどおりしたつもりです
ようは、File Browerにでてこないんです
897名称未設定:2006/02/28(火) 14:03:24 ID:Jj3GI+zo0
>>896
それはかわいそうに。
898名称未設定:2006/02/28(火) 16:12:40 ID:c8DdPv/h0
>>896
動画はどこに入れたわけ?
>>607のようにやった?
899868:2006/02/28(火) 16:15:48 ID:lZd9plrI0
J:\Movie
こんなかんじにしたけど、、、、
900( ´∀`)さん:2006/02/28(火) 17:33:54 ID:BUmB3gfU0
>>899
おまいのiPodのドライブパスは「J:」ですかい?
そんならそれでOKだけど・・・。
File Browser>「iPod_Control」などのiPodのルートにあるフォルダを選択>戻る(「MENU」では戻れない。一番上のやつから戻る)
>Movieフォルダ発見!>「Movie」開く>.aviファイル再生>(゚д゚)Delicious〜!!

こんなんでわかるかな?

そして900ゲト
901868:2006/02/28(火) 17:36:15 ID:To3N5U340
それでなかったから書き込んだの
902名称未設定:2006/02/28(火) 17:48:53 ID:n2nzN+mD0
IpodLinuxをいれた場合はその後の正規のフォームウェア更新は不可能になるということですかね?
903( ´∀`)さん:2006/02/28(火) 20:30:58 ID:BUmB3gfU0
>>901
「Movie」フォルダがFile Browserから確認できないってことでおk?
あまりお勧めできないけど、LTOOLSから入れてみたらどうかな。(もう、既にやってるかな?)
904868:2006/02/28(火) 20:37:25 ID:To3N5U340
LTOOLSやろうと思ったけど英語がぜんぜんわからんかった(´・ω・`)
905名称未設定:2006/02/28(火) 21:53:01 ID:NhyRkN520
>>838
とりあえず剥けてるよwwwww
906名称未設定:2006/02/28(火) 23:36:17 ID:b/gF/NB2O
iPodのルートディレクトリにaviぶっこんで、ファイルブラウザからhp選択してもaviファイル表示されないのか?
つーか単に転送されてないオチは?
907名称未設定:2006/02/28(火) 23:58:28 ID:Jj3GI+zo0
今の流れだと動画があるのは/hp/movieだが…
ここにないなら転送するドライブを間違えているのでは
908名称未設定:2006/03/01(水) 00:55:33 ID:Y1FxrUCz0
本当に初歩的な質問ですいません。
Mac OSX 10.4でiPodで再生可能な動画を作るにはやはりターミナルで行うのでしょうか。
具体的な方法をご教示願います。
909名称未設定:2006/03/01(水) 01:06:25 ID:1Mxk+FJIO
mini4Gの第二世代を使っていますがLinuxの方のmusic画面でフリーズしました。
miniはmusic画面ではフリーズすると知っていたので軽く思ったのですがリセットしようとしても反応せず。
ibookのmacOSXでもディスクとしてもまったく感知せず。非常に困っています。
誰か対策法をご存知の方よろしくお願い致します。
910( ´∀`)さん:2006/03/01(水) 07:03:13 ID:8BDLogLs0
>>909
どのiPodも戻し方は大体共通で
・ホールドオン、オフを5回ぐらいやる
・そんでリセット(MENU+センター)
・ディスクモードにして直す(センター+再生)

でどうでしょう?
911名称未設定:2006/03/01(水) 09:43:02 ID:Y1FxrUCz0
iPod photo 30GBにムービーをサイトの説明通りにエンコしていれてみたのですが、
色がネガみたいになってしまいます。きちんと動いてはいるのですが…
サンプルの蟻の奴はきちんと再生できています。
OSX 10.4です。
どなたか原因分かる方いらっしゃったらぜひお教えください。
912名称未設定:2006/03/01(水) 12:39:18 ID:/AWo95ot0
>>909
はじめから入れなおせ
913名称未設定:2006/03/01(水) 16:08:10 ID:7LIP+9Rx0
>>904
英語もわからんのにLinuxを入れようとするあんたは凄いよ。
914868:2006/03/01(水) 19:37:34 ID:Ry9z9Ogp0
File Browser→hpだったのか
915名称未設定:2006/03/01(水) 20:18:02 ID:PLnJErc/0
>>914
おいおいおいおいwww
今まで何やってたんだよ?
で、見れた?
916868:2006/03/01(水) 23:05:15 ID:XbGB9+Cg0
メニューの「FileBrowser」から
「iPod_Control」や「Notes」などの
iPodのルートに入っているフォルダを開きます。

こんな説明わかるか、馬鹿
まぁ、見れたわ
917名称未設定:2006/03/01(水) 23:08:36 ID:BVQk8WTd0
自分の無知を棚に上げて逆切れか。もう来るなよ。
918名称未設定:2006/03/01(水) 23:23:42 ID:K8DtfQg8O
これだから厨は(ry
ルートディレクトリもわからんのによくまあLinux入れる気になったな。
英語読めない奴よりかましだが、Linuxの価値下げるような陳腐な質問はしないでほしいな……。
まとめサイトに書いてある「質問は関連スレへ」ってのや、スレへのリンク消したほうがよくないかい?
またこういう奴湧くと答える気にもならない。
919( ´∀`)さん:2006/03/01(水) 23:38:27 ID:8BDLogLs0
>>916
次回は、「突然壊れました〜(泣 前はスイマセン」とかで来るんだろう。
厨につける薬はねぇんだよ。

>>918
前から思っていたことだけど、やっぱり厨が出るから消しますわ。
まとめからリンクを貼っておいたほうがスレが活性化すると思っていたけど、
思う通りに行きませんね。
IE(とかブラウザ)に厨が来れないって機能が良いんですけどね。
920名称未設定:2006/03/01(水) 23:49:50 ID:PLnJErc/0
みんなあんなにわかりやすく説明してくれたのに
馬鹿はないだろうよ…
921147:2006/03/02(木) 02:53:27 ID:BzWGPi8b0
最近はスレ眺めているだけで自分のnanoは曲データが壊れ始めたので
Linuxを入れていない状態です。

完全にクリーンにするときに全パーティション削除したあとに1パーティション作成して
eraser等のソフトで完全に物理フォーマットすると綺麗になります。
Windows上のフォーマットだけだと何故かiPodの復元でパーティション情報とかが
元に戻ってしまうときもありました。(復元した時点で曲データもみれる状態)

電源管理がオリジナル並になるのと再生時の2バイト文字表示が欲しいです(´・ω・`)
922名称未設定:2006/03/02(木) 16:37:10 ID:O/xSnuoD0
>>919も厨だと思うのは俺だけだろうか。
923( ´∀`)さん:2006/03/02(木) 17:04:05 ID:yVjcijTj0
>>922
ご自身のご想像にお任せします。
924名称未設定:2006/03/02(木) 18:18:03 ID:B1Eub6d40
コマンドプロンプトで動画変換するときに、変換後のファイルが出現するんだがそのファイルは17秒分ぐらいしか変換できていないんだけど
何が問題なんだろう?
925名称未設定:2006/03/02(木) 18:57:21 ID:ntd/Q2dl0
厨が質問し厨が答え厨が保身のために厨を叩くスレ
926名称未設定:2006/03/02(木) 21:15:26 ID:gg0ScSSU0
ここ次スレ立てなくてもいいと思うやつ挙手
927名称未設定:2006/03/02(木) 22:01:11 ID:TOHQxNnE0

928( ´∀`)さん:2006/03/02(木) 22:20:37 ID:yVjcijTj0
>>924
OS、iPodの種類が最低限分からないと何とも言えないじゃないかよ。

>>925
ほう。という事は>>925も厨って事ですねw
929名称未設定:2006/03/02(木) 22:54:59 ID:18Rho0B20
>>928


厨が厨を叩くと書いてる以上
自分の事も厨と認めてるとしか読み取れないはずですが何か?
読解力のないゆとり世代ですか?
930( ´∀`)さん:2006/03/02(木) 22:58:27 ID:yVjcijTj0
>>929


厨が厨を叩くと書いてる以上
自分の事も厨と認めてるとしか読み取れないはずですが何か?
読解力のないゆとり世代ですが何か?
931名称未設定:2006/03/02(木) 23:07:22 ID:TOHQxNnE0
次スレ立てた。
【厨以外】iPodLinux関連スレ3【お断り】

リンク先は脳内の先頭にhttp付けてくれ。
932( ´∀`)さん:2006/03/02(木) 23:12:01 ID:yVjcijTj0
あー、やっぱりまとめにスレのリンク貼ったのが失敗だったな。

厨がこんなに流れてくるとは恐ろしいなw

それと、いちいちID変えて他人っぽくして楽しいかい?
もう厨に構うのも飽きてきたお。
933名称未設定:2006/03/02(木) 23:26:39 ID:TOHQxNnE0
なんか人間不信になってるなw
まー、お前は良くやってるよ。
でももういい加減にしれ。
934( ´∀`)さん:2006/03/02(木) 23:28:43 ID:yVjcijTj0
>>933
イッタイ オマイノ モクテキハ ナンダ!!
935名称未設定:2006/03/03(金) 13:49:05 ID:Psfju/t4O
うーん、どうやってもLinux入れた後のiPodをアップデートしようとすると固まるなぁ。
誰か他に固まる人居ない?自分のPCがおかしいのか判断つかないから意見くれると助かる。
936名称未設定:2006/03/04(土) 00:16:03 ID:I6dp+umv0
まとめにスレのリンクを貼ったから厨が沸いてるのではなくまとめが厨を量産してるんだが。
詳細マニュアルは厨の増加を招くだけで何の利点もないんだよ。
全てまとめ作った香具師がサポートしてくれるなら話は別だが本人は厨房煽ってるだけだしな。
スレにリンク貼ったの失敗とかいいつつ消す気も全く無いようだし。

自分が一番の厨房だってことに気づけ>( ´∀`)
937( ´∀`)さん:2006/03/04(土) 09:33:26 ID:sNjApw1U0
>>935
PCおかしくないよ。自分で試してやってみたけど、そうなるね。
一度、全てパーティションから何から消してからアップデート>Linux
じゃないと、駄目みたいっすね。

>>936
そこまでして構ってほしいの?
そんなら、母ちゃんにでも・・・。
あ!スマソ。お前、母ちゃん家に居ないんだったなw
938名称未設定:2006/03/04(土) 16:26:22 ID:+QCq4Eib0
>>937
いちいち煽りに反応するなよ
939( ´∀`)さん:2006/03/04(土) 17:28:54 ID:sNjApw1U0
>>938
ごめんな。俺の暇つぶしにのためにスレ消費しちゃって。
次から書き込む時は、ネタがある時にするよ。ちょっと慎みます。


あと、次スレ勃てた。
iPod Linux 関連スレ3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1141460568/
940名称未設定:2006/03/04(土) 23:17:56 ID:1c7w/JMT0
おい、次スレいらないって言っただろ。
さっさと削除依頼だしとけ厨房
941名称未設定:2006/03/04(土) 23:32:10 ID:wZ/xBZNk0
いらないっつったのはお前だけ
942名称未設定:2006/03/05(日) 00:47:15 ID:6RPXOILfP BE:251790757-#
>>939
あまり考えずにテンプレ貼ったのと、流れを読めないのは少しよろしくないかなと。
943( ´∀`)さん:2006/03/05(日) 07:40:17 ID:XIQXENEt0
iPod Linuxフォーラムネタ
iPod photo用の動画変換コマンド
"C:\folder\mencoder.exe" -ovc raw -ofps 15 -oac pcm -vf scale=220:-2,expand=220:176,format=bgr16 "C:\a.avi" -o "C:\b.avi"
・使用方法
1、Cドライブのルートに「a.avi」(変換する動画)を置く。
2、コマンドプロンプトで上記のコマンドを実行。
3、Cドライブのルートに「b.avi」(photo専用動画)が出来る。
4、iPod photoのルート>Movie>b.avi(名前は何でも構わない)
5、podzillaのファイルブラウザから見る
6、!!(゚∀゚)!!
944自治会:2006/03/05(日) 09:06:05 ID:GvbZZS9w0
マック板でやるんじゃなくて厨房板でやればいいじゃん。
あきらかにマカー以外のやつ多いし。
窓は窓でやってくれ
945名称未設定:2006/03/05(日) 13:14:26 ID:42ivF79y0
>>937
キモ
流石厨房量産機。自らの厨度も上質だな。
946名称未設定:2006/03/05(日) 16:39:54 ID:aCBYffoB0
ipodlinux入れてから曲の更新ができなくなったわ。。。
むかし一度入れたときは、問題なかった気がしたけど。

iPod_Controlを削除してから、iTunesで曲入れなおしたりできるけど、
やっぱり「更新」を押しても無理。

iTunes自体の不具合なのか。
947( ´∀`)さん:2006/03/05(日) 18:15:20 ID:XIQXENEt0
>>921(147氏)の方法で一度iPodをゼロフォーマットをしたらどうですか?
自分も>>921(147氏)に助けられました。
時間と手間はそこそこかかりますが、更新できるのなら私は良いと思い行いました。
948名称未設定:2006/03/06(月) 20:15:04 ID:FDtJAqg9P BE:115104544-#
>>( ´∀`)さん
メールを送信しました。
必ず連絡のほどをお願いいたします。
949名称未設定:2006/03/06(月) 22:39:02 ID:R6k5eRrU0
誰かpodzilla2試した人いない?
かなり興味あるんだけど。
950名称未設定:2006/03/07(火) 00:21:06 ID:7iIxBgDP0
>>949
・音楽、ムービーの再生は出来ない。
・起動時に必ずMPDなんたらのエラーが表示される。ビルドしてないだけか。
・ゲームやデモの一部がカラーになる。
・GUIのパターン数が増えてるので、AppleOSっぽくもできる。
・あと忘れた。

その日の内にpodzilla1に戻した。
951名称未設定:2006/03/07(火) 00:55:38 ID:dBvxzCLp0
>>950
dクス

まだまだ発展途上なわけか。

podzillaの動画の大きさどうにかなんないかな
まぁiPod(しかもnano)で贅沢は言ってらんないけどw



952名称未設定:2006/03/07(火) 15:13:47 ID:JaLvhgL70
>>946
iPodの世代と、OSの種類は?
953名称未設定:2006/03/09(木) 15:02:25 ID:vORzBSJE0
5Gにインストールしたいのですが、本家のドキュメントを見たところ再フォーマットが必要なよう
データを消したくないので、
partedで2つ目のデータ用のパーティションをリサイズ
 →ディスクの最後にext3でLinux用パーティションを作る→インストール
という手順を考えてみたのですが、大丈夫でしょうか?
954名称未設定:2006/03/09(木) 15:17:33 ID:291O6XPJ0
なにその貧乏ipod
955名称未設定:2006/03/09(木) 15:23:35 ID:vORzBSJE0
iPodが貧乏というよりPCのほうがヒドい
空き容量を2台分足しても3G切ってるw
956名称未設定:2006/03/09(木) 17:08:19 ID:8ubfIDv10
>>953
其の方法でもできる
PCの得ろ動画を消すほうが先のようだなw
957名称未設定:2006/03/09(木) 17:10:48 ID:291O6XPJ0
ipodにエロ画像入れてます
958名称未設定:2006/03/09(木) 17:21:49 ID:4gfDpe+f0
>>957
iPodで得ろ動画を見るのが夢ジャマイカ!!!っw
959名称未設定:2006/03/09(木) 17:30:02 ID:291O6XPJ0
そんなもの夢でも何でもないよ。
そんなことより、ipodの新しい使い方考えた人いる?ヒューマンインターフェース的な観点から。
960名称未設定:2006/03/09(木) 19:21:21 ID:vORzBSJE0
>>956
お返事ありがとうございます
これから逝って来ます

>>958
うちのiPodには白石ひよりが入ってますがw
961名称未設定:2006/03/09(木) 22:54:59 ID:DjviW7eN0
>>960
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
                                             
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、  、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i   |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /        !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u   ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー       
iPodLinuxに入っているのはペンギンじゃなかったのか・・・
962名称未設定:2006/03/10(金) 00:24:48 ID:45g1eqvP0
>>959
ヒューマンインターフェースはともかく、
素のiPodで、英会話やらテキストアドベンチャーくらいの使い道しか無いのはどうかと。
石ころで無限の遊び方を思いつく貧乏な子供ですか。

iPodLinuxで出来る事は広がるけど、まだ足りない。とりあえず、
・まともなコンソール
・長文が読めるテキストビューアー
・テキストエディタ(日本語入力)
・オフラインで使えるHTMLブラウザ
・PDFビューアー
・長く遊べるゲーム
があれば満足。
963953:2006/03/10(金) 00:55:03 ID:9APvri3W0
えーと、partedは使えませんでした
自分のレス見て試そうとする人がいるといけないので(いないと思うけど)

それよりバックアップのOSパーティションをPCのブートパーティションに誤爆してしまった
鬱だ・・・
964名称未設定:2006/03/10(金) 01:57:28 ID:nsRVfzIh0
>>962
研究論文とかには無いの?
俺は見つけられなかった。
965名称未設定:2006/03/10(金) 02:37:07 ID:45g1eqvP0
>>964
あーあれですか。
アカデミックに言うところの、環境が自分の意思や行動を決定するって言うあれですか。
そういう意味で言うならiPodは石ころでいいのかも。
でもねー、ギガ単位のストレージと液晶がついたLinuxが動く石ころですよ。
もうちょっと欲見てみたいじゃないですか。
もっと面白い遊びがしてみたいんよ、こいつで。
966名称未設定:2006/03/10(金) 10:29:10 ID:EVSnquFe0
bluetooth なり、ついてればかなり広がりそうだけどな。
967名称未設定:2006/03/10(金) 10:58:34 ID:nsRVfzIh0
ipodのUSB接続するところあるじゃん?
あれって能動的に使えるの?
968名称未設定:2006/03/10(金) 16:36:20 ID:ReTcq2Aw0
bluetooth標準装備テラ欲シス
969名称未設定:2006/03/10(金) 20:32:44 ID:G++6a3VT0
LINUX入れると再生できない曲が出来てくるのは仕様?
970名称未設定:2006/03/10(金) 21:11:16 ID:yrSVSIE+O
噂のタッチパネルiPodはまだか
971名称未設定:2006/03/11(土) 06:51:33 ID:Uov+Wthj0
>>634
もいっかいipodlinuxインストーラーでインスコすると新しくパーティションが出来るから
そのパーティションを削除するとなんか知らんが78Mの未割り当ての部分もなくなったよ
972Frog ◆nanoPEHKZA :2006/03/11(土) 08:01:12 ID:nly1UV3K0
ポマイラ、iPodをフォーマットするのにどんなソフト使っていますか?
自分は「diskmgmt.msc」「Eraser」を使っているが…。
973名称未設定:2006/03/11(土) 11:02:48 ID:D6skC0P60
>>972
Frog ◆nanoPEHKZAって( ´∀`)さんだった人でしょ?
974名称未設定:2006/03/11(土) 11:33:32 ID:helqJIFu0
>>972
iPod Update
W2Kだと管理ツールはだめっぽいので

>>973
次スレでアナウンスしてるけどな>Frog ◆nanoPEHKZA
975名称未設定:2006/03/11(土) 17:00:32 ID:YI90qh9+0
>>973
そろそろ消えてもらいたいよな
976名称未設定:2006/03/11(土) 17:03:55 ID:D6skC0P60
>>975
まずはお前が消えろ
977名称未設定:2006/03/11(土) 22:41:47 ID:FFbhxZVe0
そして誰もいらなくなった・・・
978名称未設定:2006/03/12(日) 09:10:35 ID:S+9lzy0K0
iPodlinux追いかけ続けてたけど、rockboxの方がプレイヤーとしては一枚上手だよな
979名称未設定:2006/03/12(日) 11:12:59 ID:a6Dm1riZ0
>>978
いい加減スレ違い。他の所でやってこい。
980名称未設定:2006/03/12(日) 11:43:31 ID:4phBxxdR0
  三|三
  イ `<             ,..-──- 、         _|_
   ̄             /. : : : : : : : : : \        |_ ヽ
   ∧           /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ      (j  )
   /  \        ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
              {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}     _ヽ_∠
  └┼┘          {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}       lニl l |
.   |_|_|  , 、      { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!      l─| l 亅
   __   ヽ ヽ.  _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ        _
    /     }  >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′      l  `ヽ
   ´⌒)    |    −!   \` ー一'´丿 \       l/⌒ヽ
    -'    ノ    ,二!\   \___/   /`丶、      _ノ
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!      \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
      /\  ,へi    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|    >‐- ̄`    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |    丁二_     7\、|イ _/ ̄ \
     i   \   ハ       |::::|`''ー-、,_/  /\_  _/⌒ヽ
981名称未設定:2006/03/12(日) 20:23:34 ID:IJINas0O0
rockboxとかポットジラ2とか全部Linuxの類じゃねーの?
982名称未設定:2006/03/12(日) 22:35:59 ID:xm0MwBX+0

  iPodLinux    podzilla
|---------------||---------------|
  iPodLinux    iDoom
|---------------||---------------|
  RockBox
|---------------|
983名称未設定:2006/03/13(月) 11:52:57 ID:sfWxfW4Y0
お前らrockboxみてーな糞ソフトとiPod Linuxを比較すんじゃねーよ

rockboxが音が良いとか、悪いとか、まずiPodと言う時点で良い音が出ないから。

>>976
お前Frogを煽ってるけどよ、Frogのサイト無かったらiPodLinux入れれなかっただろ?
調子こくなよカス。いい加減自演やめろ。
984名称未設定:2006/03/13(月) 18:31:28 ID:rEk7vyPK0
>>983
自演乙

rockboxはLinuxとは違うから。機能実装に関してはiPodLinux参考にしてるみたいだけど。
比較対象として間違ってるし、rockboxはスレ違いだから他池。
これでrockboxの話題は終了。↓からiPodLinuxの話題を再開。
985名称未設定:2006/03/13(月) 18:35:30 ID:1fxQmNVF0
別いいんじゃね?パックマンできるという点では共通だ
986Frog ◆nanoPEHKZA :2006/03/13(月) 22:30:12 ID:zJjqkN250
パックマソできたっけ?
987名称未設定:2006/03/13(月) 22:52:17 ID:1fxQmNVF0
できますよ
http://ipodlinux.org/Pacman
http://www.rockbox.org/twiki/bin/view/Main/PluginPacbox
Romについてとか聞かないでね
988Frog ◆nanoPEHKZA :2006/03/13(月) 23:25:58 ID:zJjqkN250
へぇ出来るんだ。情報サンクス。

でも追加しないといけないのがメンドクサス
989名称未設定:2006/03/14(火) 00:04:07 ID:4RG3axVM0
質問:コマンド プロンプトのabc 1 /infoの数字の部分って
100以上の場合もあるんですか?
990名称未設定:2006/03/14(火) 00:09:09 ID:KuDJY7FK0
前々から思ってたんだがここってLinuxのスレというよりPodzillaのことだけしか話してないんじゃないか?
>>983
音はヘッドフォンのほうが重要になってくるんだとおもうんだが。
音質にこだわるんだったら純正ので聞いてないで、1万超えるので聞いたらどうだ
991名称未設定:2006/03/14(火) 01:03:11 ID:R17BYMcoO
>>990
SHURE E5cで聴いても確かにiPodは音が悪い。
ハードの問題だからな、残念ながらイヤフォンでどうこうなる代物じゃないんだよ
992Frog ◆nanoPEHKZA :2006/03/14(火) 07:07:07 ID:jNElhQrt0
>>990-991
自分はiPodがそんなに音がよくなくてもいい。
だって聞く時はだいたい、野外だし。
たしかに、自宅で聞く時はちょっと付属のイヤフォンじゃ
きついかなって思うときもあるよ。
993名称未設定:2006/03/14(火) 13:02:21 ID:ArbR9npL0
>>987
画面のサイズが小さいのですが大きくするにはどうすればいいですか?
994名称未設定:2006/03/14(火) 13:24:35 ID:avUG37k70
995名称未設定:2006/03/14(火) 13:50:51 ID:avUG37k70
ところで、何でpodの音質の話になってんの?
>>978は音質じゃなくて操作性、安定性、機能面での話しを言ってるとおもうんだが。

更に話は変わるけど、rockboxはlinuxじゃないし、ここにいる人のほとんどはlinuxだからこそ価値を見出すひとがほとんどなんだろうけど
ipodでlinuxが動くことに胸がときめかないで、動画再生に興味ない初心者はrockboxに行って貰ったほうが助かる。
ゲームボーイとか、ギャップレス再生とか普通にできるわけだし。しかもインストール簡単と来ている

というわけで、誰かipod用の別スレ立ててくれよ。
996名称未設定:2006/03/14(火) 13:52:23 ID:avUG37k70
ごめん、↑ipodrockbox用の別スレ。
あと、文章相当変だな。失礼しやした
997名称未設定:2006/03/14(火) 14:05:24 ID:fE1Xckb90
>>995
まぁ>>983から音質の話に変わったんだけどね。
998名称未設定:2006/03/14(火) 14:40:31 ID:0voc3m3A0
ただでさえマイナー分野なのに、これ以上スレ分けてどーする。
999名称未設定:2006/03/14(火) 14:50:49 ID:7SrSr60dO
すでに何スレあると思ってんだ。
1000名称未設定:2006/03/14(火) 14:51:06 ID:24s2lgLaP BE:172656746-#
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。