【危険半減?】MacでRAID総合スレ【速度倍増?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
OS標準のソフトウェアRAIDから、Xserve RAIDまで、Mac関連のRAIDの話をしましょう。
2名称未設定:2005/09/06(火) 21:53:00 ID:XMfxWdmV
にん
3名称未設定:2005/09/06(火) 23:07:41 ID:Jtd7cE/Z
さん
4名称未設定:2005/09/07(水) 00:19:15 ID:Vq1hgwBI
スレタイだけ見ると、RAIDは0か1しか無いことになってしまうな。
5名称未設定:2005/09/07(水) 00:42:22 ID:Er2PEq7o
データだけのレイドはOS標準で良いのかい?
6名称未設定:2005/09/07(水) 04:21:24 ID:mGTboCgl
Macで使えるFirewireの外付けでRAID5が構築出来るHDセットのうち
一番安いのってどれ?
7名称未設定:2005/09/07(水) 06:21:14 ID:cM8Lfv8A
RAID セットを作成するには、複数の SCSI または IDE ハードディスクを使用する必要があります。
って、どういうこと?
FireWireを2台まとめて買ってきて、ガーンだよ。
8名称未設定:2005/09/07(水) 06:33:40 ID:PRlNdcCC
HDTのRAID機能はパーテーション単位で組めるのでけっこう使えた。
B'sCrewのRAIDはドライブ単位でないとダメポなのでイマイチ。
9名称未設定:2005/09/07(水) 13:19:35 ID:/m9PGfRT
Xserveでディスクユーティリティ使ってソフトウェアRAIDしてて、
なおかつXserve RAIDを繋いでる。

届いてから説明書読むだけで、1時間でセットアップできた。
他の製品とは比べものにならないぐらい簡単だな。
10名称未設定:2005/09/07(水) 13:45:28 ID:vt3zcE46
>>7
FireWireディスク二台でもできるはずだと思ったけど。
無理なの?
11名称未設定:2005/09/07(水) 17:35:39 ID:SeNJaPtr
Mac-------HDD------HDD
↑FW
というデイジーでRAIDは可能?
12名称未設定:2005/09/08(木) 00:26:10 ID:xy6Lcdjr
>>7
できるよ。
LaCieの外付け二台をFW400で繋いでRAID1組んでます。

>>11
できるとは思うけど、やったことはないなぁ。
SCSIはデイジー接続でRAID組めたねぇ。
13名称未設定:2005/09/08(木) 02:39:46 ID:7BK0UPm+
ミラーリングしたディスクからブートできます?
14名称未設定:2005/09/08(木) 02:47:56 ID:3WrzYagO
Xserveはブートできた。
PowerMacとかは知らない。
15名称未設定:2005/09/08(木) 02:49:09 ID:JEB+dbd4
>>11
やってる。PB G4 12" --(FW)-- HDD --(FW)-- HDD
16名称未設定:2005/09/08(木) 08:22:58 ID:nz5t/uap
どう繋がっていようとRAIDは組めるだろうけど、
パフォーマンスが出るかは別だわな。
そのBUSの理論転送速度が、HDDの物理転送速度の合計で飽和してなければ一応は問題ないはず。
17名称未設定:2005/09/08(木) 09:07:33 ID:upJut6gC
FW400ハードディスク×4のRAID。
けっこう速いらしい。
ttp://www.zone0.ne.jp/ikamonodo/cheaperraid01.html

本体のFW400ポートに二つ挿し、増設した一枚のFW400カードに二つ挿す、
っていうやり方だと、やっぱ速度が出ないのかな。
18名称未設定:2005/09/08(木) 10:09:05 ID:3nMhl9mv
ひょっとして、タイガーは外付けから起動できないのか?
一生懸命外付けディスクにシステムを構築したら、
起動できなくなっちまたよ。orz

ま、零度はデータディスクだけで良いけどね。
19名称未設定:2005/09/08(木) 12:12:06 ID:biOlisSP
IO-DATAのHDR-MDSに2.5を2台載っけて外付3.5ケースで使いたいところですが、
安く手に入りませんかねぇ。
台湾製のはロジックに穴があるというし。
20アンラッキー7:2005/09/08(木) 21:41:12 ID:BqE/YlwR
>>12
http://www.lacie.co.jp/product/raid.html
のハードウエアRAIDですか?
おとなしくそうすれば良かったなぁ、と後悔先に立たず。

>>15
えー、ほんとに?やり方教えろ!いや、教えてください<(__)>。

ちなみに、
Mac mini --6pin--(FW)--4pin-- HDD --6pin--(FW)--4pin-- HDD
なつなげ方してます。
ディスクユーティリティーから元のハードディスクを選択、RIDEを選択、
もう一方のハードディスクをドロップ。
この時点で「作成」を選べません。
「?」をクリックして、ディスクユーティリティーヘルプを立ち上げると、
「RAID セットを作成するには、複数の SCSI または IDE ハードディスクを使用する必要があります。」
って書いてあったので、おとなしくあきらめてました。

便乗で申し訳ありません。>>1

なにとぞよろしゅうに。

21名称未設定:2005/09/08(木) 21:47:28 ID:PdhcGwVO
起動ディスクをRAID 0にすると、起動が爆速になったりするのかな。
それとも、認識に時間がかかってかえって遅くなったり?

まあ、安全性を考えると、起動ディスクは高速HDD単機ですっきりまとめた方がいいのかな。
Photoshopの仮想記憶&データディスクに割り当てるだけで効果は体感できるだろうし…。
22名称未設定:2005/09/08(木) 21:52:21 ID:0Uhan3s1
システムをRAID0に置くと軽快感が増すよ。
もちろんアプリケーションもRAID0に置くべし。
危険倍増? 知ったことかー!
23名称未設定:2005/09/08(木) 21:57:21 ID:MigOB3l2
iRAMつくの?
24名称未設定:2005/09/08(木) 21:58:49 ID:JQ3TRJE9
>>22
そしてデータが消えたあとに質問スレに泣きつくわけだな。
25名称未設定:2005/09/09(金) 00:50:02 ID:/UaX6BrH
>>20
うんにゃ。
http://www.lacie.co.jp/product/hdd.html#02
これの320Gモデルを二台繋いでデータ置場にしてる。
RAID0のHDDを二台使ってソフトウェアRAID1してる構成ですな。

4pinなのが駄目だったりして。
26名称未設定:2005/09/09(金) 03:49:49 ID:TadN4JxG
>>17のチーパーレイドを試してみたくてしょうがない俺ガイル。
Xserve RAIDより速いってマジかよ…
27名称未設定:2005/09/09(金) 04:33:09 ID:NbNIhW9h
>>26
>>17のリンク先の人、実験のためにわざわざ外付けHDD4台買ったのかね??
もともとあったにしてもデータは消さないと使えないだろうし。。
28名称未設定:2005/09/09(金) 08:57:23 ID:Uqeihclv
>>20
RAIDに限らないけど、ケースのチップセットが影響する場合もあるよん。
とりあえずケース名(もし調べられるならチップ名)をアップ。
チップ名は起動直後にdmesgでわかるはず。
29名称未設定:2005/09/09(金) 09:26:53 ID:V7X6o/ej
>>27
よく分からないけど、機材借りたとかじゃないの?
まあ、理論値1600MbpsでHDD四台だから、速いのも頷ける。

ところで質問なのですが、Mac本体にはFW400ポートが二つあるけど、これにFW400の外付
けHDDを二つ付けてRAID0を組んだら、理論値は「800Mbpsになる」んですか? それとも
「400Mbpsにしかならない」のでしょうか。
30名称未設定:2005/09/09(金) 09:59:39 ID:w8U2Z5gT
>>29
君が何も理解していないことがわかった
31名称未設定:2005/09/09(金) 21:22:57 ID:pXZ4q7qt
>>29
Mac本体のFW400ポートは、「合計で400Mbps」じゃないか?
32アンラッキー7:2005/09/13(火) 01:16:50 ID:se1lBrSV
間があいてしまってごめんなさい。
>>28
dmesgの結果。よくわからん。半分くらいのところまで貼っておくと、
Macmini:〜 hoge$ dmesg
standard timeslicing quantum is 10000 us
vm_page_bootstrap: 125662 free pages
mig_table_max_displ = 70
82 prelinked modules
Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1993
The Regents of the University of California. All rights reserved.

using 1310 buffer headers and 1310 cluster IO buffer headers
FireWire (OHCI) Apple ID 31 built-in now active, GUID 00145nnnnnnnnn; max speed s400.
CSRHIDTransitionDriver::probe
CSRHIDTransitionDriver::start before command
Security auditing service present
BSM auditing present
disabled
rooting via boot-uuid from /chosen: 68704AEA-nnnn-nnnn-nnnn-nnnnnnnnnnnn
Waiting on <dict ID="0"><key>IOProviderClass</key><string ID="1">IOResources</string><key>IOResourceMatch</key><string ID="2">boot-uuid-media</string></dict>
Got boot device = IOService:/MacRISC2PE/pci@f4000000/AppleMacRiscPCI/ata-6@D/AppleKauaiATA/ATADeviceNub@0/IOATABlockStorageDriver/IOATABlockStorageDevice/IOBlockStorageDriver/ST9808210A Media/IOApplePartitionScheme/Untitled@3
必要な数字消してたらごめん。指摘してくれれば晒すよ。

ちなみに、箱というかものは、
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2002/hda-ie/index.htm
HDA-iE250の在庫限りのもの。

あぁ、安物買いの銭失いを地で行ってるなぁ。
33?アンラッキー7:2005/09/13(火) 01:20:35 ID:se1lBrSV
>>18
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2002/hda-ie/index.htm
HDA-iE250の在庫限りのもの。
は、Tiger,Pantherとも起動できたよ。
移行前しばらくTigerの練習量で使ってた。
34名称未設定:2005/09/13(火) 11:08:23 ID:T5v1sTx+
外付けから起動できないんじゃなくて、(ソフトウェア)RAIDから起動できないんじゃないの。
35名称未設定:2005/09/13(火) 12:50:55 ID:9mSd5dcR
いや、タイガーは外付けから起動できなかったよ。
HDD自体の設定も色々試してみたんだけど、
OS9インスコ時は起動できてたのに、虎を入れたら起動しなくなっちまった。
36名称未設定:2005/09/13(火) 14:18:36 ID:T5v1sTx+
うちじゃ起動できてるんだけどさ。
37名称未設定:2005/09/15(木) 10:21:43 ID:5ariNRLl
Tigerでミラーリング組んで、そこにiTunes用のMP3置きまくって実験したんだけど

1.普通にiTunesで利用
2.片方のHDDの電源をいきなり切る(障害発生を想定)
3.再起動後、RAIDの再構築完了を待つ
4.ファイルぐちゃぐちゃ

一見ファイルは正常に見えるんだけど、再生してみると音声が違うファイルとごちゃ混ぜになってる。
これじゃ意味ないやん....

環境は、手持ちのiBook800MHzとPowerMac G4 400で同じ現象
RAID用のHDDはFireWire400の外付け2台。

38名称未設定:2005/09/15(木) 10:54:57 ID:ryVEAOaP
35
どうやらふぃれうぃれがおかしいみたいでした。
ときどき認識しなくなる。orz
39名称未設定:2005/09/26(月) 17:29:35 ID:HAJEVHqj
保守
40名称未設定:2005/09/26(月) 23:26:41 ID:mJPWfyuz
最終型デュアルブートPower Mac G4 購入組集合! 11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1113995624/l50

オマイらこっちのスレの方が内容濃いぞ!
化石スレに負けんな!
誘導しときますた
41名称未設定:2005/09/26(月) 23:29:28 ID:J3aYLk2C
4台以上のHDDでRAID0組んでる人いますかー?
42名称未設定:2005/09/27(火) 03:42:56 ID:XPpax6Zp
RocketRAID 2220使ってる人いますか?
これで5〜6台でRAID5組んだらどうなんだろう?
43名称未設定:2005/10/01(土) 01:39:48 ID:iuAoPeAk
>>41
WGS9150にJackHammerを2枚挿してIBMのUWを2台づつ繋ぎ
HDTでRAID0やったことがある。
とはいえNuBusの限界&HDD実速度速くないであまりいい結果にはならなかった。
同じ環境でやるならSilicone Express IVでHDDもCheetaで再挑戦してみたいもんだが…
44名称未設定:2005/10/01(土) 14:09:43 ID:1tL2RyAG
RAIDって、違う型番のHDDでも組めるんですか?
45名称未設定:2005/10/02(日) 19:22:14 ID:oAGbA+xl
できるよ
46名称未設定:2005/10/02(日) 19:30:10 ID:8OL+5s2q
ロット不良に泣いた俺としては、同じドライブのロット違いが一番安心かな。
47名称未設定:2005/10/02(日) 19:59:10 ID:f6o+dT4U
>>46
それって片方が壊れてももう片方が残るようにって事?
RAID0だったらどうせ片方が壊れたらダメなんじゃ?
4844:2005/10/02(日) 20:20:50 ID:ehfj8jrX
ありがとうございます。バイト代が入ったら250GBのを一台追加購入してRAID0組んでみます。
49名称未設定:2005/10/02(日) 20:42:46 ID:8OL+5s2q
>>47
RAID0ならそうだね。

同一ロットのドライブを使っていると、RAID1とかRAID5でロット不良を引いた
ときにあぼーんする可能性があるので、できれば違うロットのものを使いたい。
それが無理ならせめてエージングが済んだもの。
50名称未設定:2005/10/04(火) 14:47:31 ID:TSewO20z
FW400×4でRAID0。
ttp://www.zone0.ne.jp/ikamonodo/cheaperraid01.html

PMG5よりPMG4の方が読み書きが速いらしいんだが、何でだろーね。
51名称未設定:2005/10/04(火) 15:58:25 ID:V1iMmbXw
>>50
FWカードの相性差っぽいけど。
52名称未設定:2005/10/04(火) 22:43:44 ID:SSPuM7/U
>>49

HDDのエージングってただ回しとくだけ?

煽りじゃなく、本当に効果あるの?
53名称未設定:2005/10/04(火) 22:47:12 ID:RslEsXt7
>>50
FWカードが安物なんだろ…。つか4台でRAID0ってめっちゃ怖いな。
54名称未設定:2005/10/04(火) 22:57:39 ID:D0NhrkIo
壊れるHDは速い目に壊れる。
1年持てば2〜3年は大丈夫。
よって、エージングは1年間使い倒して(ry
55名称未設定:2005/10/04(火) 22:59:08 ID:RslEsXt7
じゃ、一年前ぐらいに出たモデルを中古屋で買えばおk?
56名称未設定:2005/10/05(水) 09:44:58 ID:isYbnDdk
>>55
どういう使われ方してたかわからないじゃん。
ほとんど使わないまま眠らせておいたとか。
買ってすぐ下取りに出しちゃったとか。w
57名称未設定:2005/10/05(水) 11:37:36 ID:9OtnHNqX
バッドセクタ出まくったのを物理フォーマットで騙し騙し使ったやつかもしれんしな。
58名称未設定:2005/10/05(水) 12:40:00 ID:ToHz5zz7
慣らし専門の店とかあったらおもろいな。w
59名称未設定:2005/10/05(水) 14:41:20 ID:XMccCaYf
>>58
いいな。開業してみれw
60名称未設定:2005/10/06(木) 19:07:20 ID:jN7EJZpw
G5はPCI-Xと云う
本来は鯖関係の充実したスロット持ちなんだから
RAIDカードのメーカーも対応して欲しいんだがなぁ
3wareなんて高級メーカー味わったら
後戻りできないよ
61名称未設定:2005/10/13(木) 16:25:40 ID:2IfbrcTc
RAIDの中に、「連結」ってのがありますよね。
ドライブドアというHDDが4個入るUSB接続の外付けケース買ったんですけど、
  ■マスター1
  ■スレイブ1
  ■マスター2
  ■スレイブ2
スレイブの80G2つを「連結」して160Gにしてみました(スレイブ1+スレイブ2)。
そのうちの1つはかなり古いやつでちょっと心配なの。
1個が壊れると、160Gのデータ全部が読めなくなるんでしょうか?
62名称未設定:2005/10/13(木) 16:29:29 ID:EuDzRuNY
Yes.
63名称未設定:2005/10/13(木) 16:51:12 ID:2IfbrcTc
>>62
ですよね。
1つのディスクなんだから。
HELPには、「連結されたディスクセットから個々のディスクを取り除くことはできません。」
とだけ書かれていました。1つなんだから当たり前ということなのかなあ。
ストライプの方には、丁寧に「データは必ず頻繁にバックアップしてください。
ドライブのいずれかが破損すると、すべてのドライブ上にあるデータが失われます。」
と書かれているんだけど。
64名称未設定:2005/10/13(木) 17:11:04 ID:g8f9ZEoK
誰かraidcoreに特攻した香具師いない?(´・ω・`)
65名称未設定:2005/10/13(木) 17:43:32 ID:ZzvkEtRH
>>64
え?RaidcoreってMacに対応してたっけ?
66名称未設定:2005/10/13(木) 19:55:48 ID:lXxTWdDn
「計画してるけど予定はないので、要望有れば考えるよ」
ってところで、まず対応しないだろう。
67名称未設定:2005/10/15(土) 00:40:43 ID:g6tyJb1Q
>>65
釣れマチタ
68名称未設定:2005/10/27(木) 16:46:15 ID:h7CMe7U9
保守
69名称未設定:2005/10/28(金) 02:06:34 ID:UmuSOpsh
【970】Power Mac G5 Part 53【Quad】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1130153968/125
このスレから誘導されてきました。
RAID総合スレ復活してたんだ、前スレが落ちて寂しかったんだ。
ベンチ条件はリンク先を見て下さい。

Disk Test 160.50
Sequential 185.64
Uncached Write 231.94 142.41 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 217.63 123.14 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 124.49 36.43 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 217.03 109.08 MB/sec [256K blocks]
Random 141.35
Uncached Write 123.98 13.12 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 209.91 67.20 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 115.97 0.82 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 146.08 27.11 MB/sec [256K blocks]

RAID-0は2.7に元から付いてた 6B250S0をもう1台追加してOSXでソフトレイド
システムとアプリだけが入って、フォトショップの仮想記憶ディスクに指定
467.52GBの内、9.94GB使用、457.58GB空きの状態

データはACARD6885Mの4ChレイドカードにHDT722520DLAT80を4台で
RAID 0+1で運用、これのベンチが次
70名称未設定:2005/10/28(金) 02:08:18 ID:UmuSOpsh
ベンチ条件は上と同じ
System Version  10.4.2 (8C46)
Drive Type ATA ACARD RAID0+1HD0
Disk Test 110.81
Sequential 145.83
Uncached Write 131.84  80.95 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 141.60  80.12 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read  117.67  34.44 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read  233.40 117.30 MB/sec [256K blocks]
Random 89.35
Uncached Write 46.40   4.91 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 143.25  45.86 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read  105.16   0.75 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read  148.67  27.59 MB/sec [256K blocks]

これからの予定は
内蔵HDを10000rpmのラプター74GBに変えてランダムアクセスを稼ぎ、
HighPoint RocketRAID 2224で250GB×6台のRAID5(ホットスペア用に2台)
まあ、現状にある程度満足しているので、いつになるか分かりませんが・・
それに、通常は10.3.9で運用ですから・・
71名称未設定:2005/10/28(金) 02:41:58 ID:UmuSOpsh
マカエレじゃリンクしないのね。で、以下コピペ
125 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:2005/10/25(火) 20:53:33 ID:ayf7XyNu
プリンターRIPがTigerに対応してないので、やむなくPanterで使ってるが、
ベンチ取ったら明らかな差がある・・
こんなオイラにはQuadなんか無用の長物だろうな・・・
【   】内がPanter10.3.9

Results  138.86【112.15】
System Info
Xbench Version 1.2
System Version  10.4.2 (8C46)【10.3.9 (7W98)】
Physical RAM  4608 MB
Model  PowerMac7,3
Processor  PowerPC G5x2 @ 2.70 GHz
L1 Cache  64K (instruction), 32K (data)
L2 Cache  512K @ 2.70 GHz
Bus Frequency  1 GHz
Video Card  ATY,RV351
Drive Type  RAID-0
CPU Test  127.08【104.89】
Thread Test  139.14【136.43】
Memory Test  102.37【95.47】
Quartz Graphics Test  154.04【136.81】
OpenGL Graphics Test  165.94【141.78】
User Interface Test  146.23【70.90】
Disk Test  160.50【151.20】
72名称未設定:2005/10/28(金) 03:33:15 ID:hFxXm9C0
パンター
73名称未設定:2005/10/29(土) 00:05:13 ID:ovDI70QE
このスレに誘導されて、なんか初恋の人に巡り会った様な気がしたが、
片思いのまま終わったのを思い出した。
パンターのレス一つ。(ほんま情けないスペルミスだな)

MacじゃRAIDに興味持つ人は前スレから少なかったもんな。
前スレに大量のベンチをアップしてくれた人はもう居ないのかな?
非常に参考になってココまで来ました。
まぁ、マターリ逝きましょうか。
74名称未設定:2005/10/29(土) 00:18:11 ID:L8VgRzvv
>>73
私大変興味あります。
75名称未設定:2005/10/29(土) 04:18:09 ID:En0RWzob
スレの方向性は良いと思ったのだが…
なんでこんなんなっちゃったんだろう。
76名称未設定:2005/10/30(日) 04:36:42 ID:rR89inIV
PowerMac G4 FW800 1.25Dualを使っています。(OS10.4.2, RAM 1.5GB)
SATAディスク250GB×2でRAID0を組もうと思っています。
SATAカードの予算は1万円〜2万円程度です。
このクラスのカードの場合、ハードウェアRAID(例えば↓)と、
ttp://www.acard.com.tw/japanese/fb01-product.jsp?idno_no=125&prod_no=AEC-6890M&type1_title=%83A%83_%83v%83^&type1_idno=3
OSX標準のソフトウェアRAID、どちらが良好な速度が出るでしょうか。
よろしくご教授お願いいたします。
77名称未設定:2005/10/30(日) 06:33:24 ID:mpPQ8fvn
今だにご教授って書く奴いるんだ
78名称未設定:2005/10/30(日) 09:44:19 ID:uk5D5D/+
おしえてちょんまげ。が正しい。
79名称未設定:2005/10/30(日) 10:36:11 ID:+jl1Ojp/
>>77
死ね。
80名称未設定:2005/10/30(日) 12:44:08 ID:6KnbMMQJ
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  -ω-)  はいはいご教授ご教授
     `ヽ_っ⌒/⌒c
81名称未設定:2005/10/30(日) 12:44:51 ID:zTlsAe/T
>>79
?この内容、流れで、しかも「氏ね」等でもなく「死ね」?
82名称未設定:2005/10/31(月) 21:22:48 ID:3ZrqjYgt
レス伸びてると思ったら、なんじゃコレ。まぁ、マターリね
>>76
カードのレイドコントローラの出来・HD&Macの性能等の組み合わせで変わってくるから、
ご自身の環境でテストしないと結論は出ないけど、体感出来る程の差は出ないと思う。
前スレのGoogleのキャッシュには参考になる話があるかも?
http://72.14.203.104/search?q=cache:C8dVFGc1rngJ:pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1058283691

速度より、パーテーションを切る必要があるかどうかが、選択の分かれ道だと思う。
OSXのソフトレイドではパーテーション切れない・・ソフトレイドでパーテ切れるソフトってあるんだろうか?
あれば>>69の様なもったいない使い方しなくても済むんだが・・

ついでに、自作RaptorスレにXbenchをこのスレにと言う人がいたので、前スレのコピペでよければどうぞ。
233 :名称未設定 :04/04/08 00:40 ID:3dArFaEv
Raptor74GB×2 OSXソフトレイド-0
Sequential 239.36
Uncached Write   437.73   182.47 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write   377.26   154.49 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read   113.39   17.95 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read   338.15   136.62 MB/sec [256K blocks]
Random 204.64
Uncached Write   279.13   4.19 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write   330.53   74.54 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read   137.78   0.91 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read   176.05   36.23 MB/sec [256K blocks]

スコアはXbench1.1.3の基準マシンG4/800Dual(だったかな?)なので高めですが、
MB/secの数値自体は変わってないと思う。
コレ見てると、ランダム期待なのに69と比べても微妙なんだよなぁ。
でもって、ラプタンに踏み切れないのよ。評判はいいみたいだけど・・
83名称未設定:2005/10/31(月) 21:52:05 ID:ukig4jVp
うーん。やっぱRaptor、速いことは速いなあ。
84名称未設定:2005/11/01(火) 01:18:04 ID:3wyPDoC5
●ACARD Technology社から、AEC-6280M、AEC-6290M、AEC-67160M、AEC-67162M、AEC-6880M、AEC-6885M、AEC-6890M用Driver 1.5.6for Mac OS Xが配布されていました。

ttp://www.acard.com.tw/japanese/fc01.jsp
85名称未設定:2005/11/01(火) 20:37:27 ID:7+e5f7mK
>>82
B'sCrewだとSoftRAIDを組んだSetの中でパーテーションを切れる。
基本的にOS9上でしか作業出来ないけど。

HDTだとパーテーション単位でRAIDを組むので1つのHDDに普通のパーテーションとRAIDパーテーションが混在できる。
SystemとDataを通常に扱いつつSwapをRAID0に、なんてのが2つのHDDだけで可能。
でもこっちはOS Xではマウントも出来なかった気がする。
86名称未設定:2005/11/01(火) 22:58:59 ID:fqN7URjc
OSXでお勧めのソフトRAIDユーティリティってありますか?
8782:2005/11/02(水) 01:33:31 ID:uPqlA3e6
B'sCrewはOS9まででは使ってますが、
デュアル起動マシンで9で立ち上げパーテ切って、X起動でもパーテが生きると言う事?
ウチは完全に8.6起動、9起動とXのみ起動に分かれてるので試し様が無い。

どちらにしてもOSXでソフトレイド+パーテが切れるソフトは無いのかな?
今週にもドライブジーニアスが届くので、ほのかな期待を持っているのだが・・
88名称未設定:2005/11/02(水) 05:03:15 ID:PHarixB5
>>87
ttp://www.bha.co.jp/products/crew45.html
>旧Mac OS上で設定していたミラードライブ、ジョインドライブを、
>Mac OS X上でもそのまま使用することができます。
ただ…動作環境が
>Mac OS X10.1以降
としか書いてないのでちょと怖い。
アップデータ見ると
ttp://www.bha.co.jp/download/mac_crewxdriver/updater.html
>Mac OS X 10.3以降は未検証のため動作保証外
とか書いてあってドキドキモノです。
ちなみに自分も、OS XマシンではRAIDしてないので使ってません…
前にちみっと10.2.6だかでRAIDドライブマウントさせましたが問題はありませんでした。
89名称未設定:2005/11/04(金) 00:32:16 ID:zAYlW55R
B'sCrewはウチのバージョン4では無理でした。
今更これをうぷする気にはならず、サポセンにも昔のIDが分からず、
新規登録も3製品ともバージョンが古い為か登録出来ず、諦めました。

ドライブジーニアスが届いたので早速インスコ・・あれっぇインスコできない・・
Q&A読むと、RAIDには今のバージョンは対応していません???
えぇっ、マジ・・
ウチのマシン全てRAID構成だよ。単独使用のHDDなんてないよぉ〜

マニュアル見るとパーテ機能は強力そうだし、色々魅力的なんだけど・・
今日はもうやめ、明日でもサポセンに確認しなけりゃorz
90名称未設定:2005/11/06(日) 13:39:37 ID:aS9sW8Od
初歩的質問ご容赦です。
OSX10.3.9でソフトレイドを試してみようと思うのですが
(秋葉館の外付けのもので)、この場合、

1) 内蔵と外付けの両HDDが
   1つのHDDとして認識されるので、Mac動作中は、外付けHDDも
   常時ONでなくてはいけない、ということでしょうか。

2) 一旦構築したRAIDを復元し、もとの状態(内蔵HDDにだけデータ
   が在る状態)にもどすことはできるのでしょうか。
91名称未設定:2005/11/06(日) 14:20:17 ID:csVk1eVa
情報不足の上、ホントに初歩的すぎる質問ですな。
内蔵と外付けのRAID-0(ストライプ)ならやらない方がマシで、外付け同しなら有りかも。
RAID-1(ミラーリング)なら速度はかなり遅くなるけど有りかも。

1)どちらでも常時ONは絶対条件。
2)RAID-0は不可だが、別のHDDに複製すれば問題ないけど・・この条件でのRAID-0はやめなはれ。
2)RAID-1はレイドセット解消すれば、それぞれデータを保持したまま単独のHDDとして使える。
92名称未設定:2005/11/06(日) 15:20:54 ID:aS9sW8Od
ご助言感謝です。
いまのままでRAID-0は止めます。
しばらく普通の外付けとして使っていきます。
9389:2005/11/07(月) 18:04:54 ID:riUGkYBQ
ドライブジーニアスはRAIDには対応していませんでした。
直接HDを読みに行くので構造的に無理で今後も対応予定無いそうです。
なんか言われた意味がよく分からんが、使えない事だけははっきりしたorz
94名称未設定:2005/11/07(月) 19:23:04 ID:oJTGBkX8
ディスク関係のユーティリティで、RAID環境で使っても何の問題も無いものってある?
9589:2005/11/07(月) 20:35:29 ID:riUGkYBQ
○ディスクユーティリティ(OS付属)
?テックツールプロ4(総合)
×ドライブジーニアス(総合)
?ディスクウォーリア(ディレクトリ再構築)
?iDefrag(デフラグ)
?DiskStudio(パーテーション変更)
?ボリュームワークス(パーテーション変更)
?iPartition(パーテーション変更)
?Data Rescue(データ救出)
?ファイルサルベージ4(データ救出)

Tiger対応分のみ
抽出は12月号Mac Fanより(簡単な比較テストと解説あり)
頭の○×?はRAID環境への対応可否
データ更新随時よろしくです(オレはもうOS付属だけでいいや)
96名称未設定:2005/11/07(月) 22:44:03 ID:DHGDUsFA
レトロスペクト。アポーストアにも売ってるよ
97名称未設定:2005/11/08(火) 00:13:58 ID:+wqgjKD/
○レトロスペクト(バックアップ)
でこれは、もちろんRAID環境にも対応してるよね?
98名称未設定:2005/11/08(火) 08:15:21 ID:88Y+1Up+
>>95
ディスクユーティリティの○って、
ディスクユーティリティの機能でソフト的にRAIDした時の話だよね?
99名称未設定:2005/11/08(火) 12:48:00 ID:+wqgjKD/
>ディスクユーティリティの機能でソフト的にRAIDした時の話だよね?
これの意味が今ひとつ理解出来ませんが、ソフトレイドが組めるかじゃなく、
それぞれのソフトの機能が単独HDDと同様にRAID環境でも使えるかの○×△です。

例えば、単独HD同様にレイドアレイにもアクセス権の修復が出来るとか・・
ディスクユーティリティは単独やハードレイドアレイにはパーテ切れるが、ソフトアレイじゃ無理なので、
完全な◎と言う訳でもないと思いますが、細かい事言ったらきりがないので注意書きの○かな。

ドライブジーニアスでもジーニアスのCD(10.4)から起動させると、ベンチとかは問題なく使えましたが、
アレイの種類によって使える機能は異なり、全く使えない機能(複製とか)もあります。
何よりメーカー自身がRAIDには対応していないと言う事なので×でしょう。おおざっぱな目安程度かな?

今回ドライブジーニアスがインスコさえ出来ないのでサポセンに電話した時に、
「この手のソフトは明記していなくてもRAIDアレイには対応してないのが普通」
見たいに言われ、他のソフトも同様なのか知りたくて一覧にしてみました。
100100:2005/11/08(火) 15:05:01 ID:BpNI47RK
100 げと
101名称未設定:2005/11/08(火) 15:40:32 ID:VuWB9uQw
パーテーションいじったりセクタ単位でアクセス制御するようなのはダメでしょ。
レトロスペクトは単にファイル単位でアクセスするだけだからOKかと。
102名称未設定:2005/11/08(火) 15:42:07 ID:c19Q3un4
>>99
acard6860のやつだと何でもOKだど。
103名称未設定:2005/11/19(土) 13:02:56 ID:wJPaKYlc
ATTO Ultra320カード関連のスレってどこがいいでしょうか。scsiとかで探したん
だけど、ひっかからないし。RAIDだと関係ありそうなんで、ここでいいかな?

RAIDはWGS9150/300+Jack Hammerでやっていたくらい。
104名称未設定:2005/11/19(土) 13:43:52 ID:wJPaKYlc
>>95
Xテックツールプロ4(総合)
Oディスクウォーリア(ディレクトリ再構築)

書いてないけど、Nortonも古いので対応していたので、多分大丈夫。
開発中止なので意味ないかも知れないけど。
105名称未設定:2005/12/01(木) 21:57:59 ID:nqlHTGaA
S-ATA2カード(ハードウェアraid対応)で外部&内部ポートが使えて64bitバス対応のカードって無いんでしょうか?
106名称未設定:2005/12/01(木) 22:03:56 ID:nqlHTGaA
、、、S-ATA2じゃなくても良いんです、
ハードウェアraid対応で64bitバス対応とかもないかな?

DAでAEC-6860MからAEC-6880Mにかえたんだけどベンチマークに変化が無くて、、、
64bitバス対応のカードならなんとかなるかな?っておもって、、、、。

HDDは80GBプラッタ×2台で構築してます。
107名称未設定:2005/12/01(木) 22:37:57 ID:gXEPeaNC
あるにはある。
ttp://www.sonnettech.com/jp/product/tempo-x_esata44.html
でもベンチが伸びるだけだと思う。ブートもできないし。

フツーのSATAカード+Raptorで十分。
折れならクロシコ3512の書き換えに挑戦するかな。
108名称未設定:2005/12/01(木) 23:44:30 ID:5Iz4AHdg
109名称未設定:2005/12/02(金) 05:22:30 ID:ZHs113zn
>>107

3112や3114じゃ書き換えむりかな?
110名称未設定:2005/12/02(金) 10:21:10 ID:976ZHIIf
>>107はハードウェアraid対応じゃないし、>>108の2224しか
>>105の条件を満たすものは知らないな。ブート出来るかは不明だけど。
111名称未設定:2005/12/06(火) 13:34:26 ID:pYlUy1PB0
動画編集用にRAID-0で組むときはジャーナル切ったほうがいいですか?
112名称未設定:2005/12/07(水) 22:11:54 ID:MWGx3mwl0
これでソフトウェアRAID0+1とかどうかな?
http://www.century.co.jp/products/hd/ex35fw8_4.html
113名称未設定:2005/12/07(水) 22:26:23 ID:NY+vk46k0
>>111
切った状態と切ってない状態で、どれだけ速度等に影響があるか、実際に試してみるしか。

>>112
実売二万二千円少々か。いいね。サンクス。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1051201026
114名称未設定:2005/12/08(木) 20:49:27 ID:aJsdpUHK0
>>112
FWではバスが一つになるので速度は期待出来ないと思うけど、
冗長性・便利性では十分使えると思う。
ソフトでRAID0+1組んだ事無いから非常に興味有る。
買ったらベンチキボン!
115名称未設定:2005/12/08(木) 21:47:19 ID:Y0zjvYtW0
>>112
出来ないでしょ。 
116名称未設定:2005/12/09(金) 09:26:27 ID:7TUe15Il0
付属のディスクユーティリティでまず2組のストライプ組んで、
それを次にミラーリングするソフトレイド0+1出来たと思うけど・・
冗長性で言えば先きにミラー組んだRAID1+0の方がいいけど、
速度が上がらなかった記憶が有る。
117名称未設定:2005/12/09(金) 22:10:56 ID:TMXDZR2D0
バッファローのテラステーションはシリーズ
Macでまともに使えるのかな?

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/27816845.html
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/t/ts-tgl_r5/index.html?p=spec
118117:2005/12/09(金) 22:11:57 ID:TMXDZR2D0
× バッファローのテラステーションはシリーズ
○ バッファローのテラステーションシリーズは

119名称未設定:2005/12/14(水) 06:51:49 ID:tveFYN3g0
RAIDってドノーマルのパンサーでもできますの?
まさか皆さんOSX鯖のAppleRAIDとやらをつかっていらっしゃいます?
ヘルプ見ると起動ディスクはRAIDできんよ、みたいなことが書いてあるし
金持ち多そうで恐縮ですが誰か3行ぐらいで教えて
120名称未設定:2005/12/14(水) 10:10:21 ID:CYghAmFm0
何をしたいのか書けよ
121119:2005/12/14(水) 22:09:39 ID:pf4NbNFZ0
2個のディスクで起動システムのミラーリングしたいです
122名称未設定:2005/12/18(日) 01:54:49 ID:H2ejBNZb0
>>119
ストライピングだけどディスクユーティリティのソフトウェアRAIDで
起動ディスクにしてるよ。1年以上使ってるが、今のところ全く問題ない
123名称未設定:2005/12/19(月) 21:54:50 ID:d6/a80+Y0
>>119
PowerMac G4で普通に起動ディスクをRAID 1で使ってる。
ディスクユーティリティの奴。10.3でも10.4でも全然問題ない。
124名称未設定:2005/12/20(火) 23:52:22 ID:uugLV31/0
>>123
お、ソフトウェアRAIDでRAID1にしても起動できるんですね。
今までACARDのPCI RAIDカード使ってRAID1で運用してたんですが、
今度PCI Express G5でマシンをリプレースすることになったんですよ。
で、「そういやPCIのRAID Card、もう使えないじゃん!」ということにさっき気づいて右往左往してたところでした。
情報ありがとうございました。
125名称未設定:2005/12/22(木) 04:15:15 ID:8I2BX2PF0
>>124
RocketRAID 2320と言う選択肢は?
http://www.highpoint-tech.com/Japan/indexjp.htm
>HighPoint RocketRAID2320は2重の中核アップル・パワー・マックG5を支援します。
126名称未設定:2006/01/04(水) 08:32:22 ID:D/zXQsrd0
250GB (or 300GB) パラレルATA×2でソフトウェアRAIDを組もうと思っています。
少しでも高速な方がいいなあと思っているのですが、ハードディスクのベンチマークを
掲載しているサイトもしくはページで、お勧めなものがあったら教えていただけませんか。
お願いいたします。

Google先生に聞いてみたら、検索結果が多すぎて手に余ってしまいました……
127名称未設定:2006/01/04(水) 08:32:58 ID:D/zXQsrd0
あ、機種はPMG4 FW800 1.25Dual, OSは10.4.3です。
128名称未設定:2006/01/04(水) 13:51:41 ID:rDD0JReb0
ひょっとして最近、HDDの値段、高くなってる?
129名称未設定:2006/01/04(水) 23:41:55 ID:HR8Xbjub0
初心者な質問ですが、、
最近かなりiTunesの曲がたまってきてしまい、曲データの消失が非常に心配です。
そこでRAID1をディスクユーティリティで設定したいと思っております。
既存で500GBのハードディスクに曲をためているのですが、おなじハードディスクを買ってこれに
ミラーリングしたいと思っております。
これでいきなりRAID1の設定ができるものなのでしょうか、、
つまり設定するときにもともとのハードディスクの中にある楽曲をけさず、
設定できれば、と考えております。
またRAID1に設定した際、iTunesの挙動はどうなるのか、心配です。
どなたかご経験あるかた、ぜひお願いいたします
まったくの初心者ですいません
130名称未設定:2006/01/05(木) 00:30:25 ID:UiEDnZci0
>>126
サイトは知らないが、そのマシンじゃ最近のHDならどこでも一緒でしょう。

>>128
若干値上がり気味ですね。

>>129
初期化しないとミラー組めなかったと思うが、ダミーのHDでミラー組んでから
差し替えてやると、ごまかせてリビルド出来た様な記憶も有るが・・忘れた。ので、
一旦コピーを取ってから組むのが間違いないでしょう。
単独より1〜2割スピードは遅くなるけど、iTunesの挙動はどうなるのかは知りません。
131名称未設定:2006/01/05(木) 03:29:22 ID:HUrZ4K0n0
>>126
http://www.storagereview.com/
ここが定番じゃないかな
132名称未設定:2006/01/09(月) 04:25:39 ID:un55de7D0
>>122
遅レスだけど、どうしてストライピング(RAID-0だよね)でブートできるのかなぁ?
ソフトウェアRAIDだとkernelなりdriverなりがロードされて実行されないと、
機能しないんだが(と、今まで認識していたんだけど)。ブートローダとソフトウェア
RAIDは連動してないよね。それでもできるとしたら、すげぇOSだよ。

ついでに、ミラーリング(RAID-1)ではブートできるけど、ある段階まではいつも
同じディスクで起動するから、その電源入れたときにそのディスクが死んでいた
ら、ブートできない(と思うよ)。

Mac OS Xではやったことないけど、HP-UXとかSolarisとかでブートディスクを
ソフトウェアミラーすると、kernelのロードが完了してある程度のところまで
は片方のディスクしかアクセスランプがつかない。「ある程度」がどこなんだか
わからないんだけどw。

>>124
重要なシステムだったら、RAIDカード使った方がいいと思うよ。


みなさん知ってて書いてるなら、ナマイキ言ってごめんなさい。でも、なんとなく
気になりました。
133名称未設定:2006/01/09(月) 16:53:04 ID:ZUI8/A0z0
OS Xは知らんけど、Mac OSはHDDのBootセクタにそのデバイスのドライバを置く仕組みだったような。
のでSoftRAIDでも普通に起動。
134名称未設定:2006/01/15(日) 03:32:45 ID:eqYgJwoa0
('A`)
135名称未設定:2006/01/26(木) 11:16:46 ID:RsX+N8uP0
 ('A`)
136名称未設定:2006/01/26(木) 15:37:52 ID:ZwsJ7UAZ0
OSX 10.4で使用の外付けRAID5ケースって、結局どれがいいんでしょ?
137名称未設定:2006/01/28(土) 00:02:02 ID:+GzgRQKm0
ケースバイケース。
138名称未設定:2006/01/29(日) 01:40:09 ID:Uw+k/YYzO
おい>137の座布団、全部持ってけ!
139名称未設定:2006/01/29(日) 10:27:10 ID:YgOq/GJu0
新しいraptor 150買ったけど G5で動作しない。
ttp://www.xlr8yourmac.com/feedback/WD4000_G5problems.html
これと同じ問題っぽい。RAIDのため2台買ったのに鬱だ...
140名称未設定:2006/01/29(日) 10:29:00 ID:DwvgnY7p0
ラプタ150を二台か。幾らだった?
141名称未設定:2006/01/29(日) 10:33:33 ID:YgOq/GJu0
7万2千くらい
142名称未設定:2006/01/30(月) 02:44:20 ID:PiuxvT9n0
>>139
どうなるの?
認識されない?
143139:2006/01/30(月) 07:28:58 ID:m50zD5P10
認識はされるよ。RAIDセットもできる。
でもヘッドが動く時、時々止まってしまってそのあと直ぐシステム自体が落ちる。
俺もはじめてはOSXインスコまではよく出来て安心したが、
いろいろファイルをコピーしたら(とくにヘッド動きが多い大容量ファイル)ダウンしまくり。
Jumperも、シングルドライブとしても、すべて試してみたがダメだった。
Winマシンでは問題なしで動くのでラプタの問題ではないと思う。
アップル公式dicussionにてもこれが話題になっているね。
144名称未設定:2006/01/31(火) 06:33:27 ID:A88JVSzs0
>>143
RaptorX出たら欲しいと思ってるんだけどなー。
使えないのかな?
145名称未設定:2006/02/02(木) 02:18:48 ID:fP0AFsDI0
>>136
それよりG5で動くRAIDカードと外付けのHDD箱を付けた方が安い上に使えると思うよ。
146名称未設定:2006/02/04(土) 02:58:49 ID:PoGQnNfG0
 既出だろうとは思いますが・・過去スレ見れないので
静音でRaid組む予定で同ロットHDS7280の80G2台購入、ストライピング部分と別に160Gも要らないので、パーテーションを4個程に切ってデータ保存分は60G程ミラーリングにしたいのですが、混在可能なディスクユーティリティーが分かれば教えて下さい。
かなり前SCSIの頃にATTOのExpressPCI Pro-Tools なんて言うのは確かその機能が有った筈でしたが?新しいバージョンが無いので不明です、
ちなみに現環境はG4AGP,OS9.2.2/103、AECのRaid対応の奴が有です。
147名称未設定:2006/02/04(土) 11:39:45 ID:7E0DlGEW0
HDD共有でのRAID混在が出来るのは知らないな。
有るとしたら、やはりATTO位か?
おいらはMDDの時にAEC6880Mを2枚使いで0と1組んでた。
148名称未設定:2006/02/04(土) 12:28:09 ID:PoGQnNfG0
 >147さん レスどうも。
>HDD共有でのRAID混在が出来るのは知らないな。
そうですか。
話は飛びますが >AEC6880Mを2枚使いで0と1組んでた
2枚ですか、1枚に4台を繋いで2/2の各0と1言うのは不能でしたか?

149名称未設定:2006/02/04(土) 14:24:35 ID:7E0DlGEW0
不可能です。
0か1か0+1かノーマルの単独かしかスイッチの切り替えが無い。
0を2組とか、1を2組なら出来ますが。
150名称未設定:2006/02/04(土) 14:26:55 ID:7E0DlGEW0
あっ、6885Mと混同してる。上のは4Chの6885Mです。
4台と言う事で意識が6885Mにスイッチしてもうた。
6880Mでは0か1か単独だけです。2組も出来たかどうか記憶が無い。
151名称未設定:2006/02/04(土) 23:48:31 ID:PoGQnNfG0
>147さん  了解です、どちらかのセレクトと言う事ですね。
有り難う御座います。
152名称未設定:2006/02/14(火) 10:43:30 ID:uAp9ud4m0
保守
153名称未設定:2006/02/17(金) 21:07:16 ID:6NYRGfmh0
10.4純正のディスクユーティリティでRAID 1のセットを作るときなんですが、
ミラーリングのタイプで「RAID スライス」と「スペア」を選ぶようになっています。
これ、どういう感じで使い分ければいいんでしょ?

オンラインのヘルプを見ると、

>常にディスクをミラーとして使用したい場合は、「RAID スライス」を選択します。
>別のディスクに障害が発生したときのみディスクをミラーとして使用したい場合は、
>「スペア」を選択します。ディスクに障害が発生すると、コンピュータにより自動的に、
>バックグラウンドで、最小限の中断で、RAID セットのデータの使用可能な
>スペアディスクへのコピーが開始されます。

となっているのですが、意味がよく分かりません。(涙

とあえずスライスを選んどけば良さそうとは思うんだけど、「スペア」の
“障害が発生してからコピーが開始される”ってのがわからなくて。だって障害が発生したら
コピーは出来ないんじゃないの?

誰か教えてください。おながいします。
154名称未設定:2006/02/17(金) 22:59:41 ID:W2SC474x0
教えてくださいな。

iMac G5 TigerのソフトRAIDで RAID1を構築したいのですが、
centuryのNEWニコイチBOX
http://www.century.co.jp/products/pccase/ctc35u2sv_bl.html
で出来ますでしょうか?

「分割して用途別に!」ということなので出来そうな気もするのですが…
155名称未設定:2006/02/18(土) 17:26:35 ID:Gcl/otOY0
>>153
ディスクユーティリティを操作しながらやってみてもらえばわかると思うんだけど
2本HDDを用意すれば2本でミラーにするし
3本にしたら3本目も使ってミラー(3重ミラー)にするか
3本目はスペアにして2本でミラーになっているうちのどちらかがこけたら
スペアにいく設定にするかってことでしょ。

わかりにくい文章ですまそ
156名称未設定:2006/02/18(土) 18:53:28 ID:a32ck+7l0
>>154
>「分割して用途別に!」ということなので出来そうな気もするのですが…
これで出来ない方がおかしいと思いますけど、パフォーマンスはメチャ落ちそう・・

>>155
それは、いわゆる「ホットスペア」でしょうが、
>常にディスクをミラーとして使用したい場合は、「RAID スライス」を選択します。
>別のディスクに障害が発生したときのみディスクをミラーとして使用したい場合は・・
とか読む限りは違う様にも感じられます。

でも、「障害発生時にスペアディスクにコピーされる」のは、
まさしくホットスペアですので、ヘルプの書き方がクソだけなんですかな。

しかし、どんなにクソでも「ミラーの一方のディスクに障害が発生」で、「別のディスクに・・」とは書かんだろう。
結局よう分からん・・Panther使用なんで確認しようも無いorz
157153:2006/02/19(日) 05:19:29 ID:1nIcUmdX0
>>155
レスサンクスです。うーん、やはりホットスペアのことなのかなあ。。。しかし、操作しながらやっているのですが、どうも3本目のことではないように感じるのです。2本でのミラーリングでも、1本目を「スペア」に選ぶことができるので。何か違うような。。。

>>156
そうなんですよ。ヘルプのおかげで余計分かりにくくなっている気がします。いったい何なんでしょうか。。。?
158名称未設定:2006/02/19(日) 12:41:31 ID:pVwVbIjq0
MacOS X 10.4.5で、起動ディスクをミラーリングしています。
スリープして、復帰するとほぼ100%
(ディスクユーティリティで見たとき)劣化となってしまうのですが、
何が、問題なのでしょうか。
再起動などは、問題ありません。
159154:2006/02/19(日) 14:49:46 ID:anC2Pe4/0
>>156さん
ありがとうございます。
>パフォーマンスはメチャ落ちそう・・
そうなんですか… でも出来るのですね!

RAID1のパフォーマンスを考えると、やっぱりハードウェアRAID
になりますよね。

RAIDの事が良く解らないのですが、今いろいろ検討中なのです。
解らない事が出てくると思いますので、また何かありましたら
よろしくお願いします。
160155:2006/02/19(日) 16:35:41 ID:UZil/NQU0
>>154
だから、実際にミラー作ってみればいいでしょう
2本ミラーにしようとしたところで片方をスペアにしても
RAIDセットの予想サイズは0のまま
ようするに2本は必ずRAIDスライスにせにゃならんのです
その他のHDDに対してRAIDスライスにして3重ミラーにするか
またはスペアにさせるか決めるわけです。

実際に実験してみ

>>156
panther使ってるおまいは外野だ。
だまってろ
スペアもホットスペアもほとんど同じ
161名称未設定:2006/02/19(日) 22:47:17 ID:OnmWwbNc0
スペアとホットスペアは全然意味が違うぞ
何カリカリしてるんだか
要するにヘルプがアホで155が分かりにくいだけでsy
162名称未設定:2006/02/20(月) 16:17:33 ID:rHlC0cSu0

ミラーリングでデータを置いておきたいだけなんですけど
OSXとOS9の両方で認識できるRAIDシステムって
どんなのが考えられます?

163名称未設定:2006/02/20(月) 18:12:27 ID:tNbMR3VM0
>>162
つNAS
164名称未設定:2006/02/20(月) 19:10:33 ID:rHlC0cSu0
>>162
あ、OSXとOS9で同時に接続するってのは考えてなくて
RAIDドライブを接続してるマシンのOSを切り替えるという話です。

eSATAかFIREWIREで接続して
X,9の両方から問題なく使えるハードウエアRAIDはないものかと。

165名称未設定:2006/02/20(月) 23:23:00 ID:8hjKC5fF0
ハードウエアRAIDなら問題なく両方で使える。NASもそう。
気をつけにゃいかんのは、さもハードウエアRAIDみたいに書いてある
ソフトウエアRAID製品も結構有る事だ。
166名称未設定:2006/02/21(火) 00:48:44 ID:rmTWXABb0
>>164
素直にLacieかバカンのRAIDしてある外付けじゃだめなの?
167名称未設定:2006/03/07(火) 17:57:53 ID:3IfrH4ht0
XServeRAID を使ってます。250GBのDISKが7つ入っています。
これを500GBを7つに変更したいのですが、今使っている
Apple Drive Module とかいう”カセット”は再利用したいです。
さて、このApple Drive Module に搭載できるHDDのインターフェース
は何を選べばよいのでしょうか?
実はRAID君は遠いところに居るので確認できないのです。
あっぷるのサポートは「そういった使い方は知りません。Apple Drive
ModuleがついているHDDを買ってくれ」と冷たい対応・・。
168名称未設定:2006/03/07(火) 18:55:15 ID:xzyfD3b50
>>167
>あっぷるのサポートは「そういった使い方は知りません。Apple Drive
>ModuleがついているHDDを買ってくれ」と冷たい対応・・。

そりゃそうだよ。。。
169名称未設定:2006/03/07(火) 19:08:37 ID:3IfrH4ht0
>>168
でさぁ、むかついちゃうのが、導入のご相談がありましたら是非!!
って自分の連絡先言うんだよねぇ。うんこだよなぁ。
RAIDまともに使ったこと無いから知らなかったんけど、
HDDのみ交換ってしないんだ。HDDとぶ度にトレイつきの過剰包装
品を買うんだ。すっごい矛盾、驚いた。

で、IFなんなんだろう?>XServeRAIDのユーザー様
170名称未設定:2006/03/07(火) 19:10:41 ID:TfzXUZqM0
サポートの仕事はやりたくないな、と改めて思ったよ。
171名称未設定:2006/03/07(火) 20:02:43 ID:GldeuR/W0
>>169
うんこはてめえだ。
172名称未設定:2006/03/07(火) 21:07:48 ID:3IfrH4ht0
>>170
うん、想像できなくもない。つらいだろうなぁ、って。
ごめん、なぐさめにならないね。

DELLのサポートは中国人(?)で日本語があまり通じなくて困るときあるけど、
あっぷるはその点よいのだけど・・・・

>>171
まあまあ、うんこにむかってうんこと言っても。ねぇ。

MA180G/A Apple Drive Module - 500GB Ultra ATA
Apple Drive Modules with parallel or Ultra ATA drives are compatible only with slot-load Xserve and Xserve RAID.
For new Xserve G5 product, use the Apple Drive Module with Serial ATA only.
MA207G/A Apple Drive Module ? 500GB Serial ATA
Apple Drive Modules with Serial ATA drives are compatible with Xserve G5.
For Xserve RAID or Xserve (G4 based) products, use the Apple Drive Module with Ultra ATA (parallel) support only.

ということは、
シリアルでない昔からあるやつ、UltraATA133でいいのかな?
173名称未設定:2006/03/08(水) 01:52:51 ID:I7H8Jq3T0
たぶんそれでよさそうだけど、常識的に、
交換したが最後Appleのサポートは受けられない訳だがok?
174名称未設定:2006/03/09(木) 10:45:33 ID:aljQjDA+0
>>169
いやそれ普通の対応。
向こうはボランティアじゃなくて
ビジネスとしてやってるから。

その内容を判ってる人に愚痴ると
君の方が恥をかく事になるから
気をつけた方がいいよ。


判ってないみたいだから一応言っておくけど、
自己責任でドライブを交換した場合
不具合が出てもサポートは対応してくれないからね。
175名称未設定:2006/03/09(木) 13:05:09 ID:roGYOzx20
169はちょっと大人の対応が出来ていないように思えるな。
ちなみに、Xserve RAIDで使われているのはUltra ATAで、Xserve G5から
IFがSATAに替わっている。

ところで、Apple Storeを見ればADM付きドライブが単体で売っているけど、
500GBで¥75,390だから、バルクと比べてもそれほど高いって感じはないなあ。
こっちはアップルの保証付きだし。そのまま挿せばすぐ使えるわけだし。

169は、普通にADM付きのドライブを買った方がいいと思うぞ。それから、
サポートの中の人に対して失礼なことを書いたのも恥じたほうが良さそうだな。
176名称未設定:2006/03/12(日) 01:40:22 ID:O/XijkZA0
ディスクが1つ入用になったため、ディスクユーティリティで組んだ
ソフトウェアRAID 1を各ディスクの内容を残したまま解除しようと思
いRAIDセットを解除したら元のディスクの内容が読めなくなってしま
いました。

ディスクユーティリティでみると、パーテーションのタイプが
Apple_RAID_OfflineV2となっているのですが、マウントすることも
できません。

Data Rescueのデモ版を使っても元々のデータは出てきませんでした。
もうお手上げの状態なのですが、この状態から元データを復元する方法
はあるのでしょうか?
177子供だった169:2006/03/12(日) 03:06:57 ID:xBZ3ESau0
169でつ。
久しぶりに見たらレスが来てたので感謝。

まともにビジネスしたこと無い∧RAID初心者の戯言でした、って事ですね
こちらの皆様に不快な思いさせてすいませんでした。

HDDの個体差が安定性に問題を起すこともRAIDコントローラによっては
あると忠告され、面倒は嫌いなので結局ADMつきのを注文しました。

ということで後から来るかもしれない初心者にメモ

XserveRAIDで使われているHDDのIFはUltra ATA
でも、トラブルが嫌いなら素直にApple Drive Module を買え
ADM以外ならサポート受けられないぞ、と。

178名称未設定:2006/03/12(日) 18:22:14 ID:IKCQAGsU0
>>176
RAID1ならセット解除したらそれぞれ単独のHDDとして認識するはずだが、
ディスクユーティリティでミラー組んだ事が無いのでソフトミラーでは違うのかな?
他のマシンか外付けケースで繋いでみるとか、新規インスコしたOSで立ち上げてみれば?
179176:2006/03/12(日) 20:06:49 ID:O/XijkZA0
>>178
片方を新規インスコし直してもう片方を確認したところマウントできなくなって
これはやばいと気づいた次第。。。
もうダメかも。。。
180名称未設定:2006/03/13(月) 04:18:36 ID:jscLZjiz0
MacDrive入れたwinなら読めるかも?
181名称未設定:2006/03/13(月) 10:30:06 ID:KW6CWEfZ0
ちゃんと稼働してたミラーセットを解除したHDが単独では
認識しないなんて有る訳無いだろ。ソフトでもハードでも同じ。
何の為のミラーなのか全く意味無いじゃん。

データが読み出せないのはミラーされてなかったか、
セット解除後にデータ潰したか、
まさかRAID-0と言う事は無いわな。
182名称未設定:2006/03/15(水) 11:30:00 ID:XU1l3AAG0
w
183名称未設定:2006/03/15(水) 13:27:08 ID:+ckB4XI20
G5 quadを使っています。HD videoを導入して編集を始めたのですがもう遅くて
遅くて。ハードはバカンの外付けFW800です。
G5 dual時代はacardのハードウエアレイドといういいものがありましたが、PCI-X
用のは無いと秋葉館で言われてしまいました。SonnetのSATA8台認識するやつ
がバカンのホームページにありますが、それはPCI-Xにささるようなのですが
バカンではPCI-X用のは一切無いのでご注意をって書いてあるので困っています。
さされば、3台の内蔵マウンタ買って3台でソフトレイドしたいと思うのですが
可能でしょうか? だれか教えて
184名称未設定:2006/03/15(水) 14:57:17 ID:qnb/7Y4D0
QuadはPCI Expressじゃなかったか?
185名称未設定:2006/03/15(水) 15:40:59 ID:+ckB4XI20
>>184
すみません。PCI-X=PCI-Expressと解釈しておりました。
いま、確かめた所、quadでraidは現時点では組めないそうです。
186名称未設定:2006/03/15(水) 16:09:00 ID:qnb/7Y4D0
187名称未設定:2006/03/15(水) 16:12:48 ID:WILMfr8n0
Fibre Channel PCI Expressカードがありますよ。ま〜いい値段しますが…。
さしあたりFW800で外付けRAIDするのが良いのでは?
188名称未設定:2006/03/15(水) 17:07:58 ID:+ckB4XI20
>>186
あっありがとうございます。coming soonじゃないですか。
どんなにか待ったことか。昨日もsonnetのHP見てたんですが気づきませんでした。
189名称未設定:2006/03/15(水) 17:16:55 ID:mUFacPKk0
内部のSATAをeSATAに変換して外に出す手もあるよ。
190名称未設定:2006/03/15(水) 18:32:30 ID:zMh9/jod0
>>189
PCI-Express対応カードがでるまでは、その方法が現実的な気がしますね。
191名称未設定:2006/03/16(木) 02:13:38 ID:c5aOUx/L0
>185
オリオとかMAXSERVEでHighPoint Rocket RAID 2320売ってたよ
バカンにRAIDとか期待しないほうがいいんじゃないか?
内蔵できると言ってるハードディスク見ただけで論外な店だと持ってるんだが


CPUは期待してる ガンバレバカン
192名称未設定:2006/03/16(木) 13:12:50 ID:f601cC2Y0
RocketRAID2320ブート出来るのかな?
1820A使ってるけどこれはブートできなかった。

>>186のsonnetは相変わらずSoftRaidなのかな?
Macでのお手軽Raidは選択肢も情報も少な杉・・
193名称未設定:2006/03/18(土) 18:10:23 ID:yaTgZPkf0
w
194名称未設定:2006/03/18(土) 19:05:14 ID:FlXwgjRh0
ソフトウエアRAIDでミラーするくらいなら、定期的に別ディスクに復元取るほうが
よっぽど安全。
ディスクユーティリティのRAIDミラーは壊れやすい
195名称未設定:2006/03/22(水) 01:10:52 ID:dupPU1Jp0
w
196名称未設定:2006/03/24(金) 13:25:05 ID:C2tlVLpE0
age
197名称未設定:2006/03/24(金) 20:29:12 ID:pKvjNPEL0
ディスクユーティリティのRAIDミラーは壊れやすい 」って
壊れやすいのはHDDの事?そうならそんな話は初耳だ。
ソフトが壊れたなら再インスコで良いけど、
ハードウェアが壊れたら終わりだから、やっぱHDDの事かな〜
198名称未設定:2006/03/25(土) 04:24:12 ID:VFKH0QbN0
>>197
「ミラーリングが壊れやすい」って意味だろ。
199名称未設定:2006/03/27(月) 20:55:33 ID:3mDvTssB0
w
200名称未設定:2006/03/28(火) 19:11:46 ID:X9BArDjj0
a
201名称未設定:2006/03/29(水) 08:54:27 ID:n1DLQvOl0
o
202名称未設定:2006/03/31(金) 18:41:24 ID:kjty//cF0
y
203名称未設定:2006/03/32(土) 07:15:18 ID:g6PtuI/W0
a
204名称未設定:2006/04/02(日) 03:24:07 ID:u9aUWhn40
wao屋?w
205名称未設定:2006/04/03(月) 04:20:15 ID:Jv4UA/EF0
☆=
206クロタロ:2006/04/03(月) 14:29:15 ID:m7s/Foi50
10.3.9でRAIDを起動ディスクにできたけどなんで?
できないって書いてるのに。
このまま使ってもいいの?
おしえてちんこ
207クロタロ:2006/04/03(月) 14:37:38 ID:m7s/Foi50
ヘルプより

RAID セットを作成するには、複数のディスクを使用する必要があります。
「Apple RAID」は、SCSI および IDE ハードディスクで動作します。
大抵の場合、起動ディスクを RAID セットに含めることはできません。
208クロタロ:2006/04/03(月) 14:50:55 ID:m7s/Foi50
ディスクユーティリティで作成してないのかな。
人にやってもらったから分からないや。
もういいや。
209名称未設定:2006/04/03(月) 18:59:13 ID:F+mfKywP0
書き込みからあきらめるまで
僅か20分。


早すぎ。
210名称未設定:2006/04/03(月) 19:04:49 ID:aJtoXggi0
「起動ディスク(から)ではRAIDを作成できない」と書いてあるのであって、
作成済みのRAIDディスクを起動ドライブにするのはOKということなのでは?
211名称未設定:2006/04/03(月) 19:53:28 ID:5eednce60
>作成済みのRAIDディスクを起動ドライブにするのはOKということなのでは?
その愚行を、SONYはハイエンドマシンでやっているからな〜。
RAID 0で起動ディスクを組んで高速化ってさ。

でもHDDが1台死んだらシステムはおろか、Cディスクへの記録もそれまでよ〜w
212名称未設定:2006/04/03(月) 19:58:32 ID:+Gk9ZGU10
後からRAID1にできるといいんだが。
OS9まではファイルカタログとかソフト的な部分が壊れる事が多かったんで
いわゆる「バックアップ」が有効だったけど、
OS Xはそうそう壊れなさげなので単なるミラーリングにして手間を省きたい。
213クロタロ:2006/04/03(月) 21:57:49 ID:GoyBY0zY0
デュアルブートのMacでRAID0のOS9から起動はできなかった。
OSXはできるんだね。おしまい。
214名称未設定:2006/04/05(水) 05:40:32 ID:tx1D+sFQ0
>>212
AEC-6880M使えば途中からRAID1にできる。
ACARDのRAIDユーティリティはどうやらデバイスコピーしてるだけみたいなんで、
ファイルシステム関係なく丸ごとコピーできてるっぽい。
使い方によってはPCのHDを丸ごとコピーしたり、DVDレコーダの内蔵HDをコピーしたりできそう
で興味深い。怖いんでまだ試してないけど。
215名称未設定:2006/04/05(水) 11:34:17 ID:KjZCA+ms0
>>214
残念!G5なんすよorz
ま〜でもハードウェアRAIDカード使うという発想はいいかもしれず。
216クロタロ:2006/04/05(水) 14:06:29 ID:7OmgJXeS0
知り合いに構築してもらった漏れのRAIDが
System Info
Xbench Version1.2
System Version10.3.9 (7W98)
Physical RAM1536 MB
ProcessorPowerPC G4 @ 734 MHz
Drive TypeATA ACARD RAID0+1HD0

Disk Test106.69
Sequential124.86
Random   93.14

速いよねこれ。満足した。
217名称未設定:2006/04/05(水) 17:55:17 ID:tx1D+sFQ0
>>216
それ多分ACARD AEC-6885M使ってるよ。あれOS9の起動には非対応だから・・・
AEC-6880MだとOS9でもRAID0から起動できる。ただ、RAID0+1には対応してない。
高いんで6885M買うくらいならHighpoint RocketRAIDの方が良さそうだけどなあ。
218名称未設定:2006/04/07(金) 00:03:23 ID:+jROP6XN0
おおっw
219名称未設定:2006/04/08(土) 10:58:19 ID:4tIHVSUk0
PM G5 DualをSATAでハードウェアRAIDにしようと思ってます。
できればRAID5あたりで安全性と高速性を両立したいと。

おすすめのハードウェアRAIDカードなどございましたら、
お教え願えませんでしょうか?
220名称未設定:2006/04/08(土) 11:48:56 ID:4tFnBNtq0
本気でハードウェアRAIDするなら、SCSIかFiberChanelで外付けのBOXを使った方がいいと思います。
221クロタロ:2006/04/08(土) 18:29:33 ID:aM3c1KW90
222名称未設定:2006/04/08(土) 18:34:24 ID:FRCvkJ+f0
恋のダウンロ〜ド♪
ふったり〜はRAID♪
223名称未設定:2006/04/08(土) 22:49:39 ID:CT7E5PF90
>>220
SCSIやFCの外付けBOXって、例えばどんなのがある?
224名称未設定:2006/04/08(土) 23:12:23 ID:dawNMxmG0
FCなら、Xserve RAIDとか。
225名称未設定:2006/04/09(日) 04:59:55 ID:nsHw/aJh0
>>221
これGigabit Ethernetモデルだから、いくら速いRAIDカード積んだところで80MB/sくらいで
頭打ちになるよ。
ってよく見たらAdaptec 29160か・・・いまさらSCSIもないだろう
AGP GraphicsとGigabit EthernetモデルならACARD AEC-6880M RAID0で十分だと思う。
DA以降なら、お金いくらかかってもいいならRocketRAIDとかのSATA RAIDも良いかもね。
226名称未設定:2006/04/09(日) 08:57:28 ID:V2qj8jQb0
>>224
あれを外付けボックスと呼ぶか…?
227クロタロ:2006/04/09(日) 12:47:21 ID:a3Wmj/ml0
>>225
SCSIって160MB/sでるの?
それなら機種がなんであろうと有効じゃないの?
CPUを速いのに乗せ替えたら現役ばりばりマシンになんね?
228名称未設定:2006/04/11(火) 08:01:53 ID:0k4Yv/1J0
w
229クロタロ:2006/04/11(火) 11:22:15 ID:E7DbECKN0
勉強しようとしてる漏れをわらってんじゃねえよ
230名称未設定:2006/04/11(火) 12:25:00 ID:+BbsnWlO0
他人に聞きまくることが勉強だとはw
231クロタロ:2006/04/11(火) 12:42:27 ID:E7DbECKN0
だいぶ分かってきたよ。
232名称未設定:2006/04/11(火) 22:53:01 ID:bsMnQ11/0
勉強するのはいいことだけど、もう少し謙虚にね。
クロタロはbitとByteの区別がついてるかな?
SCSIとATAやバスなどの速度比較はここを見るといいよ。
ttp://e-words.jp/p/r-speed.html
233名称未設定:2006/04/12(水) 02:21:18 ID:5cxNeDea0
おお!いい表ですね。しかし、シリアルATAが入ってないみたいですね。
規格で速度が定まってないとか?

>221以降のお話は、本体側がボトルネックになるという事でしょうか?
234名称未設定:2006/04/12(水) 02:25:30 ID:vVi4YdME0
>>232
やっつけ仕事な表だな…
235名称未設定:2006/04/12(水) 06:12:46 ID:HvXG30Y90
>>233
入ってるよ。よく見てごらん。Ultra SATA/1500てのがそれだ。

PoweMac G4はPCIスロットだから、何をやっても1Gb以上にはならない。
U160SCSIなどを使いたいなら、G5のようなPCI-X以上のスロットにしないと。

>234
どういう所が?わりとよくできていて分かりやすいと思うが。
236名称未設定:2006/04/12(水) 09:16:56 ID:YxFtcUwS0
>>235
・ADSLやCATVやFTTHや専用線の速度を勝手に固定している
・Fibre Channelは光ファイバ以外の接続形態もある
・PCIバスは133MB/s以外のものもある
・IEEE1394が銅線で400Mbpsという書き方は誤解を招く(それはIEEE1394aに限っての話)

他にもありそうな希ガス
237名称未設定:2006/04/12(水) 12:17:14 ID:hakgINOz0
G4のPCIは33Mhz/64bitだしね。
でも件の品は29160Nだから32bitバス品。ATTOのだったらよかったのに。
238クロタロ:2006/04/12(水) 12:55:35 ID:38CDj1Y80
PCIスロットではSCSI160は意味がないというところまで分かった
239クロタロ:2006/04/12(水) 12:57:47 ID:38CDj1Y80
1Gbって1000Mbだよね。
これを8で割るとMBだよね。
合ってる?
だからPCIスロットは125MB/sのはず。
合ってる?
240クロタロ:2006/04/12(水) 13:01:33 ID:38CDj1Y80
FWが50MB/sで800が100MB/sだからまあPCI十分速いよねえ。
SATAを計算すると187.5MB/sね。速いね。
241クロタロ:2006/04/12(水) 13:02:40 ID:38CDj1Y80
つか単位統一しろよ。ややこしい。
242名称未設定:2006/04/12(水) 13:16:49 ID:hakgINOz0
>>239
1Gbから計算するのが間違っている。
バス幅とクロックからちゃんと帯域計算すべき。
標準のPCIは33Mhz/32bit
他にB&WG3〜G4PCIに採用されてる66Mhz/32bitのモノや、
B&WG3〜G4で採用されている33Mhz/64bitのモノがある。
243クロタロ:2006/04/12(水) 14:42:50 ID:38CDj1Y80

(´;ω;`)
(∩∩)
244名称未設定:2006/04/12(水) 16:05:11 ID:b5ntnD7+0
>>239,240
「8B10B 変換」でググってみそ。
245名称未設定:2006/04/12(水) 23:28:02 ID:pPZqQLHS0
>>158
>>MacOS X 10.4.5で、起動ディスクをミラーリングしています。

けっこう前の書き込みですけど、
つい最近、私も同じ現象にあいました。
やはり10.4.5で、起動ディスクのミラーリングです。
なんなんでしょうね。
CD起動でディスクユーティリティを使うたびに再構築かかるのがうざい!
246名称未設定:2006/04/13(木) 23:09:02 ID:METMWlV70
>>236
Fibre Channelは光ファイバ以外のもある、というより、
むしろ大半が銅だとおもうが。

まあ、いずれにけっこういい加減な表だね。
247名称未設定:2006/04/14(金) 23:23:50 ID:oXUN/n110
w
248名称未設定:2006/04/14(金) 23:29:10 ID:x4QDbkJw0
RaptorでRAID0。これ最強。
249名称未設定:2006/04/17(月) 12:15:22 ID:hxoZzJld0
Mac mini (PPC) & 10.3.9で、外付FWを起動ディスクにして使っています。
これをもう1台外付FWを買って、OS XのソフトウェアRAIDでミラーリングしたいと思ってます。
過去ログ読むと、次のような理解でいいのでしょうか?
・起動したディスクを含めたミラーリング構築はできない
・ミラーリング構築した後は起動ディスクとして利用できる
つまり、起動ディスクをミラーリングしたければ、
第三のディスク(内蔵HDDなど)から起動してミラーリング構築を行った後、
ミラーリングされた外付FWの2台から起動することになるという理解でいいのでしょうか?
250名称未設定:2006/04/19(水) 03:50:07 ID:EeD7WWyd0
s
251名称未設定:2006/04/19(水) 15:12:28 ID:c7RpkKUN0
誰かこれでRAID0組まないか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0419/seagate.htm
252クロタロ:2006/04/19(水) 17:33:27 ID:WkLBucap0
いつか1GB/Sになるよねえ。
メモリがいらなくなるよねえ。
253名称未設定:2006/04/19(水) 18:43:48 ID:jLvkphDV0
>>251
30%増しという事は内部転送速度最大125MB/s位か。
SASやU320だと2台で帯域使い潰すな。
254名称未設定:2006/04/19(水) 23:13:39 ID:brCYPxO30
>>252
あの、すみません、本気で言ってるのか高度すぎるギャグなのか分からないんですが。
255クロタロ:2006/04/19(水) 23:18:15 ID:2af14SjX0
10年後にわかるよ
256名称未設定:2006/04/19(水) 23:58:39 ID:brCYPxO30
いや、ハードディスクの転送速度が1GB/sになろうが10GB/sになろうが、その時点でのメモリの
転送速度よりは遥かに遅いわけだし、レイテンシもとんでもないわけだし…。
自分がどれだけバカなこと言ってるか分かってないでしょう?
257クロタロ:2006/04/20(木) 00:05:15 ID:2af14SjX0
10年後の人が現代にやってきて
今のOSが動くパソコンくれたらメモリいらないよねえ。
そういう意味だけどねえ。
258クロタロ:2006/04/20(木) 00:06:03 ID:2af14SjX0
やばい負ける
259クロタロ:2006/04/20(木) 00:07:34 ID:2af14SjX0
ちんこまんこうんこー
260名称未設定:2006/04/20(木) 11:43:55 ID:++om1XGN0
がんばれクロタロ!応援してるぞ!
261名称未設定:2006/04/20(木) 12:06:33 ID:gkRNRAjA0
これほど鮮やかな落ちかた ひさしぶりにみた
262名称未設定:2006/04/20(木) 12:08:10 ID:NbF9+jbb0
このスレでは相手にしてくれる人がいっぱいいてヨカッタネ
263名称未設定:2006/04/21(金) 20:48:05 ID:2K2LS9010
264名称未設定:2006/04/22(土) 14:18:39 ID:EC38GKxM0
晒しage
265名称未設定:2006/04/23(日) 01:23:37 ID:L2B2xXlL0
これでRAID組みたい。二台でRAID0組めば、1ボリューム1.5TBだ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0421/seagate.htm

こりゃ、来年中には一台で1TB越える機種が出るな…。
凄い時代になったもんだ。
266名称未設定:2006/04/23(日) 01:30:03 ID:ldUnOugP0
ブラウザにsafari や、IEなどを使用しているのですが、
コンテンツがQuickTimeのプラグインの使用となると、
「?」のマークとQuicktimeのマークとが表示され、コンテンツが表示されません。
教えていただけませんか?エラいひと!

quicktime ver 7.04
safari 1.3.1
MAC OS X 10.3.9
267名称未設定:2006/04/25(火) 06:32:39 ID:mSw81A2v0
age
268クロタロ:2006/04/25(火) 14:04:15 ID:46Oy1Lya0
なんでSCSIのほうが速いのにみんなSCSIにしないの?
269名称未設定:2006/04/25(火) 14:46:12 ID:1K+sMoqc0
NGワード:クロタロ
270クロタロ:2006/04/25(火) 14:55:39 ID:46Oy1Lya0
おまえの存在がNGだ。ばかめ
271クロタロ:2006/04/25(火) 14:56:39 ID:46Oy1Lya0
見えないはずw
272名称未設定:2006/04/25(火) 15:22:57 ID:cssrfmKl0
>>268
まずは君がSCSIRAID組んでレポしたまへ。

自分はSCSI使っているけどRAIDにはしてないや。
273名称未設定:2006/04/25(火) 16:07:40 ID:bURlflQ20
なんでInfiniBandのほうが速いのにみんなInfiniBandにしないの?
274クロタロ:2006/04/25(火) 16:27:13 ID:46Oy1Lya0
普及してないからだ
275名称未設定:2006/04/25(火) 22:00:45 ID:Km64LxVj0
>>268
・価格が高い
・SATA 3Gの方が速い
・製品が少ない
・大容量のHDが無い
276名称未設定:2006/04/25(火) 22:39:54 ID:/9yHOF9+0
InfiniBandでもHDDは同じSATAでしょ?
マルチレーンにすれば4台のRAID0やRAID5と比べて速くなるんでしょうか?
277名称未設定:2006/04/26(水) 01:30:32 ID:YeWHblCa0
>>276
マルチレーンはあくまでもインターフェース部分の話だよ。それを通してRAIDを組むってコト。
ただ速度の落ちが殆ど無いから、外付けのディスクでRAIDを構築しても良い感じらしい。
278名称未設定:2006/04/27(木) 00:33:35 ID:ZTLUFVFt0
ディスクユーティリティの記述で質問です

ミラーリングされたRAIDセット >RAID1
ストライピングされたRAIDセット >RAID0

という認識なのですが、
連結されたディスクセット というのはどのようなものなのでしょうか。
JBOD(だったか?)のように、ただ連結しているだけ、という認識でいいのでしょうか?

ソフトウェアRAID5の機能はOSX標準ではないということでいいのでしょうか?
279名称未設定:2006/04/27(木) 00:51:20 ID:m/cXBHV50
>>278
たぶんそれで全部合ってる。
RAID5は最低3台必要なんで、ATAだと組みにくい/SATA機種はベイが足りないので
標準サポートは無いと思われ。
280名称未設定:2006/04/27(木) 02:09:23 ID:ZTLUFVFt0
なるほど、ありがとうございます。

USBとかの外付けHDD郡で安価にRAID5をやるつもりだったのですが…
あきらめてRAID1にします
281名称未設定:2006/04/27(木) 02:18:21 ID:sQIDXyQY0
Mac用のソフトRAIDで
RAID5が可能なものってあったっけ?
282名称未設定:2006/04/27(木) 08:18:53 ID:XNP4bbS/0
ソフトウェアじゃないけど、
バッファローのテラステーションはRAID5できるらしいね。
ほかにもRAID5できる外付けのケースってない?
283名称未設定:2006/04/27(木) 09:22:24 ID:fdXdmji40
ソフトウェアじゃないけど、
ハイポイントのレイドカードはRAID5できるらしいね。
ほかにもRAID5できるレイドカードってない?
284名称未設定:2006/04/27(木) 11:21:30 ID:m/cXBHV50
ま〜RAID5はハードでやるのが無難でそ。
285名称未設定:2006/04/27(木) 20:12:05 ID:UK7L8TGP0
バッファローのテラステーションはMacだとフォルダ名日本語使えないんじゃ
なかった?使えても文字数制限きつくて使い物のならないのでは?

俺も価格が魅力で考えたけどwinMac共用だと制限きつそうなんでやめた。
ヤノのN-RAIDクラスだといいのかも知れない。
286名称未設定:2006/04/27(木) 21:39:38 ID:SvT4H4FJ0
>>285
NASはダメだよ。
SMBのバージョンアップくらいは可能になっていないと、
新しいOSやマシンが入ってきたときに対応できなくなる。
Tigerが出たとき、それまでのNASはみんな文字化けで
どうしようもなくなったからね。。。

Win Mac共有で考えるなら、やはりOS X Serverしかないと思う。
287名称未設定:2006/04/29(土) 09:28:42 ID:fqi8rwfO0
w
288名称未設定:2006/05/01(月) 06:37:43 ID:ZpLu5Bz30
ww
289名称未設定:2006/05/01(月) 18:37:06 ID:xghXC0uG0
>>282
寺は微妙に不安定という話を聞いてるが。
あとOSXとOS9環境を混在させると
色々面倒が起きるとか。

290名称未設定:2006/05/03(水) 04:42:15 ID:Fe5L7KUs0
age
291名称未設定:2006/05/03(水) 15:37:32 ID:pIzLMREM0
>>286
Macminiあたりを鯖代わりにした方が簡単そうだね…
あとはヤフオクでポリタンクを落として…とか。
292名称未設定:2006/05/03(水) 16:17:26 ID:lSpTABQE0
Macminiは知らんけど、QSを鯖にしてみたけど遅い。
MDDならストレスなく使える。
寺は安価にRAID5が組めるのがいい。
Macで安価にRAID5組めるのはないからね。
293名称未設定:2006/05/03(水) 16:26:50 ID:WmZBc3dT0
テラステーションは、データ保護に関しては(・∀・)イイ!環境を安価に作れるけど、
速度的には快適に使えるとは言い難いって感じ?
294名称未設定:2006/05/03(水) 21:21:56 ID:BlPXA4J80
寺は制限きつくないか?

295名称未設定:2006/05/04(木) 01:43:09 ID:9vYGf3TO0
テラステーションはホントRAID5が組めることしかメリット見いだせない。
使い勝手は悪いし、そんなに速くもないし・・LAN接続だから仕方ないけど。

安価なRAID5と言えばHighPointの話題がたまに出てくるけど、
このスレには使ってる人はいないのかな?
使ってる人がいたらレビューしてほしい!
もしくはマックでの使用感を紹介しているHPとか有りますか?
メーカーHP見ると良さそうなんだけど、情報が少なすぎで今イチ興味がわかないんだよな〜
296名称未設定:2006/05/04(木) 23:43:04 ID:svQqsNQJ0
w
297名称未設定:2006/05/06(土) 00:31:06 ID:VYgHWrhk0
ww
298クロタロ:2006/05/06(土) 01:15:37 ID:yych2Cvf0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
299クロタロ:2006/05/06(土) 01:17:01 ID:yych2Cvf0
なにやってんの?
300名称未設定:2006/05/06(土) 01:17:53 ID:xUdyAlsL0
今ひどい自演を見た
301クロタロ:2006/05/06(土) 01:24:39 ID:yych2Cvf0
自演ていうかみんな笑ってるから何やってるのかと思ってねえ。
302名称未設定:2006/05/06(土) 01:32:07 ID:Q6V/YvNy0
はいはいID表示に気がつかなかったんでちゅねー。

そんな必死にならなくても良いよ
303クロタロ:2006/05/06(土) 01:52:52 ID:yych2Cvf0
IDのない時代は自演しまくりだったねえw
304名称未設定:2006/05/06(土) 08:48:03 ID:t8A08Z9z0
つまりだ、大笑いするぐらいHighPointなんか使えねーテッこった。
305名称未設定:2006/05/06(土) 12:01:03 ID:xUdyAlsL0
ID:yych2Cvf0は自分が話題になっている事すら理解できないらしい。
306クロタロ:2006/05/06(土) 13:00:56 ID:bEuHBCLN0
おまえらRAIDの話しろよ
307名称未設定:2006/05/06(土) 23:35:58 ID:SaJEDEU30
ハードウェアRAIDといえばTEXAのRAIDSTATIONを数台持ってたな。
HDD無しで入手したはいいが、使えるHDD探すのに苦労した。
ユニットの容量、大雑把に1GBとか2GBとかになっているけど、
純正品より正確な容量が大きいHDDでないとエラーが出る。
308名称未設定:2006/05/07(日) 00:52:43 ID:YcKzeJMr0
ハードRAIDはドライブを選ぶものが多いからなー。
だいたいドライブがイカれるのは2〜3年後だから、
バカ高い純正ドライブ以外は入手できないことが多い。
それが嫌なんで、結局ほとんどソフトRAIDで組むようになってしまった。
309名称未設定:2006/05/08(月) 09:19:04 ID:uCm41Zgy0
おk
310名称未設定:2006/05/08(月) 17:11:19 ID:1Yt8aVZo0
Raidon、Maxserveしか知りませんが、容量にさえ気をつければ
相性なんてのはないけどなあ。


※HDDメイカーによって細かい容量の差があって、リビルドをかける
 ときに復元元のより小さなものは入れられない
311名称未設定:2006/05/09(火) 03:04:35 ID:FwRaYrha0
>>310
RAIDONなど最近の台湾製RAIDボックスは、それほど相性を気にしなくても大丈夫だね。
しかし、ちょっと前までMacで使えるハードウェアRAIDはTEXAやロジテックくらいしかなく、
それらは純正ドライブじゃないと使えなかったんだよなあ。
312名称未設定:2006/05/09(火) 03:18:40 ID:XyCo+MUO0
ま、アップル自体もファームウエアとかで制限かけてたし
313名称未設定:2006/05/09(火) 12:02:42 ID:cMLeafZX0
で、RocketRAIDはどうなのよ
314名称未設定:2006/05/09(火) 13:53:30 ID:FwRaYrha0
ttp://www.highpoint-tech.com/Japan/indexjp.htm

このあたりか。わざわざMac対応製品のページを作っているあたり期待は持てそう。
「テストのしポート」は笑える。

誰か人柱ヨロシク。
315名称未設定:2006/05/09(火) 15:54:42 ID:qJd64NPJ0
>>314
一つだけでなく全て間違っているのが笑える > しポート
316名称未設定:2006/05/11(木) 00:46:20 ID:Q7WMoTyq0
あげ
317名称未設定:2006/05/11(木) 05:05:52 ID:W3IOOQkd0
以前、別スレで質問したのですが、
初心者向けの場所だったようで回答を得られませんでした。
どなたか教えていただけると幸いです。

HDの映像を扱うためShakeを会社に導入したいのですが、マックの知識がなくて途方に暮れてます。
漢字トークのマックを使ったのが最後のマック経験です。最新の情報にはついていけてないです。
作業領域用に1TB程度の信頼性と速度のバランスの良いRAIDのHDDが必要です。
G5(OS不明ですが恐らく最新版)を使用します。検索するとウィン向けの製品はみつけられるのですが、
マックに対応していて安定した定番製品のような情報を見つけられず、質問させて頂いた次第です。
Shakeでの合成業務に最適なRAID製品、またはそれに代わるシステム等のアドバイスを頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
318名称未設定:2006/05/11(木) 05:09:09 ID:7mhgEs140
お金を持ってそうな臭いがするから

ttp://www.apple.com/jp/xserve/raid/
319名称未設定:2006/05/11(木) 05:17:27 ID:7mhgEs140
SCSI 320のカードとRiadonのSR6600-5S-U3てのも悪くない。
あと、TANCEてのがあるらしい。

ともにKingTech扱い。
320名称未設定:2006/05/11(木) 05:26:30 ID:qaZiDpAP0
Xserve RAIDがお奨め。
と、言うかその条件・状態ならこれしかないでしょう。
321名称未設定:2006/05/11(木) 11:40:46 ID:6gPH56Gi0
つかそのレベルなら大塚商事とかTooとかの代理店に見積もらせてもいいかも。
買い取りorリースで。
322名称未設定:2006/05/13(土) 06:37:00 ID:CkV8KQ6L0
h
323名称未設定:2006/05/13(土) 21:06:37 ID:IMZZsmxA0
どなたかヤノのN-RAID使ってる方いますか?
会社でMacとwinの共有で使いたいのですが・・・
HPではスピードはXserveに近く設置も簡単
ファイル名制限もほとんどないらしい宣伝内容です。
安いNASとは別モノと紹介されてます。
(安物とはテラステーションを言ってるのだと思います)
かつてバッファローのLANDISKというの買って共有だと
ファイル名日本語が使い物にならなかった経験があります。
買っても失敗しませんでしょうか?
それともDELLとかで本格的サーバーraid組んだ方がいいのでしょうか?
PC3台mac5台で使う予定。
324名称未設定:2006/05/14(日) 01:45:41 ID:UqG/5yiU0
>>323

このページを見ると普通にファイル名制限はあるようだが。。。
ttp://www.yano-el.co.jp/products/n-raid/qa.html
Macで作った「5/14.eps」みたいなものは全滅だし、OS 9時代の2バイト名ファイルも問題ある。
これじゃ普通のNASと同じような感じだなあ。

DELLでファイルサーバ組むときOSはどうするつもり?
Macの方が台数多いなら、Windowsサーバはやめておいた方がいいよ。いろいろと使いづらい。
Linuxでsambaとなるとビギナーには管理が大変だし。

PC3台にMac5台程度だったら、古いMacにOS X Server入れて、
RAIDONあたりのRAID BOXを繋げた方がいいと思う。
325名称未設定:2006/05/14(日) 01:50:08 ID:UqG/5yiU0
あと、バルクのHDが使えないというのも考慮に入れておいた方がいい。
俺はNASで何度も痛い目に遭っているからなあ。
326323:2006/05/14(日) 11:11:05 ID:oVP0fuA20
>>324
ありがとうございます。
DELLならスモールオフィスOSでいこうかと思ってます。
>古いMacにOS X Server入れて、
その方法だと普通のOSXで共有するより速いですか?
作業用Macをサーバー兼用にしてHDD2台(外付け)をOS機能の
RAIDで組むという方法はどうでしょうか?(一番低額で済むので)
327名称未設定:2006/05/16(火) 01:35:07 ID:t1lIuO990
>>317
定番ならXserve RAIDがオススメ
安く上げるならRAIDカードと外付けの箱でやれるけど、自分で管理必要
オリオとか1Tなら15万程度でできる ベンチとかもあるね
328名称未設定:2006/05/16(火) 11:31:35 ID:UtfyRmmE0
>>326
昔はOS9のファイル共有よりもAppleShareIPの方が速いとかあったけど
OS X Serverだと色々管理が楽なのが利点で速度差は無いと思う。
速度にこだわるならGigabitEtherにしてHUBとNICを良いのに交換するとよろし。
329名称未設定:2006/05/19(金) 04:18:07 ID:MwvgOetL0
330名称未設定:2006/05/20(土) 07:16:31 ID:sKSETI180
331名称未設定:2006/05/21(日) 01:03:16 ID:CUVNrpin0
ディスクユーティリティで聞いたのですが、レスがいただけないのでこちらでもお聞きします。

ディスクユーティリティでRAID0+1もしくはRAID1+0をやってる人いますか?
HDDも安くなってきたのでSATAアダプター入れてやってみようかと思ってるんですが、
ちゃんと組めるのかどうか知りたいのです。
手頃な値段でRAID10が組めるSATAカードでもいいんですけど。

>>112-116にちょこっとこの話題がありますが、結局どうなんでしょう?
332名称未設定:2006/05/22(月) 10:46:35 ID:GNcYpSEN0
>>331
ディスクユーティリティ単体でRAID0+1とかは出来ないんじゃ?
333名称未設定:2006/05/22(月) 20:42:08 ID:xHEKQFl90
ヘルプ読むと出来る様な事が書いてあるのですが、
上のスレでも出来ないとの意見もあり、出来ると言う>>116さんもありで、
本当はどうなのか?、出来るとしたらパフォーマンが知りたいのです。

自分でテストしようとすると、内蔵2台は初期化出来ないので、
4台のHDD+カード+4台収納ケースとかなりの出費になりますので、
出来なかった時を考えれば人柱にはなれないのです。

ACARDの6885Mは問題無く出来る様ですが、内蔵出来ないし、いまさら
ATAのHDDはどうも・・これからはSATAですよね。

引き続き情報をお待ちしています。
334名称未設定:2006/05/22(月) 21:00:19 ID:HXFciuSe0
>>288
出費が怖くて人柱になれないだ?
そんな貧乏人がMacを使おうなんて思っちゃ逝かんよ
335名称未設定:2006/05/22(月) 21:16:53 ID:kXpyHqEF0
>>333
> ヘルプ読むと出来る様な事が書いてあるのですが、

このあたりだな。確かに書いてあるな。

> RAID セットを作成する

(略)

> これらの利点を組み合わせるために、さまざまな RAID セットを組み合わせることができます。
> たとえば、ストライプ化された RAID セットの高速ディスクアクセスとミラーリングされた
> RAID セットのデータ保護を組み合わせた RAID セットを作成できます。単に 1 つのタイプの
> 2 つの RAID セットを作成し、次に、最初の 2 つの RAID セットをディスクとして使用して、
> もう 1 つのタイプの RAID セットを作成します。
336名称未設定:2006/05/22(月) 22:06:56 ID:xHEKQFl90
そうなんですよ。これ読むとRAID0+1でも1+0でも出来ると言う事ですよね?

本当は実際のパフォーマンスが知りたかったのですが、
それよりも本当に出来るのかが、ちょっと不安になってきました。
明日サポートに確認して、間違いなく組めるのであれば購入したいと思います。
まあどんなパフォーマンスであれ、単独よりはスピード&安全性は高いでしょうし・・間違ってないよね??
337名称未設定:2006/05/23(火) 00:26:47 ID:02EmWSjn0
ttp://www.macdtv.com/GuideToDTV/0_BasicKnowledge/4_Capture/70_HDD/65_RAIDDiskUtility.html

これでも不安ならアポーのサポートに聞いてみれ
338名称未設定:2006/05/23(火) 12:31:11 ID:zd07a7670
>>336

> 単独よりはスピード&安全性は高いでしょうし・・間違ってないよね??

速度に関してはストライピングで確かに速くなると思うが、安全性に関してはどうかな?

俺の単純な認識では、RAID0にすることでハードウェアトラブルの可能性は単独での2倍に
なる。それをミラーリングすることで、結果としてまあ単独で使うのと同じくらいの安全性、
っていうふうに思うのだけど。

どちらにしても、「ドライブが多ければ安心」と、そう簡単に行かない所が悩みの種。
台数多ければ壊れる確率も上がるし、熱やら電源やら、いろいろと面倒なことがあるからね。
339名称未設定:2006/05/23(火) 13:35:09 ID:JIIcSuet0
>>338
ソフトRAIDで4台もHDDつなげた日にゃあっという間にバスの帯域使いきってしまいますが‥
340名称未設定:2006/05/23(火) 15:21:09 ID:zd07a7670
>>339
カードを複数挿してもダメかな?

確かにCPUには負荷がかかりそうだね。
341名称未設定:2006/05/23(火) 20:18:59 ID:soUeHQ4k0
336です。サポートに確認とったらちゃんと組めますとの事で、
安心して購入出来そうです。
サポートによれば、0+1でも1+0でも大差なく、
単独よりは速いし安全性も格段に上との事でしたので、
時間はかかると思いますが、色々試して報告いたします。
レスいただいた皆様ありがとうございました。
342名称未設定:2006/05/24(水) 16:50:37 ID:otANUSi90
G3MTにパワロジ600入れてOS9.2.3で使っているマシンも本人も爺です、
RAID0にすると体感速度は上昇するのでしょうか、アトさんの
ページを見ても、私の頭では良く判らないもんで、
アプリはfmプロだけで、私なりにスチール画像のDBを作り
それ専用にしています。画像は3万近くです、(300K内外のサイズ)
343名称未設定:2006/05/24(水) 17:17:15 ID:CtaOow7H0
>>342
何をRAID0にしてMTにどう繋ぐかによりけりかと。
ランダムアクセスが重要ぽいので効果はあると思います。
MTだとU2W-SCSIが標準で付いているんでしたっけ?
それにU160の15000rpmHDDx2とか繋げば超速ですがけっこう予算必要。
IDEのハードRAIDカード+適当なHDDx2で組むのが無難か。
344名称未設定:2006/05/24(水) 17:43:22 ID:otANUSi90
343さんコメントありがとう存じました、
MacTreeで譲渡して頂いたMTに、同じ経由で入手した
6860っていうATAカードつんてIDE80G HDDを
積んでいますので、一寸やってみます。
MacTreeに不要品譲渡があった時代が懐かしい老人です。
345名称未設定:2006/05/24(水) 19:23:59 ID:mjhhuGRn0
>>342
正直、そのマシンでRAID0にするより、iMacでも買った方がいいと思うよ。
OS9にこだわるんならQuickSilverかMDDを中古で買うとか…。
346名称未設定:2006/05/25(木) 02:23:18 ID:6dDQHIS80
>>336
確かに組めるが、CPUの負荷見ると恐ろしくなるんだよね。
クアッドとかならましなのかもな
347名称未設定:2006/05/25(木) 13:25:41 ID:eR5Vq2Kc0
パリティ計算する訳ではないし、ストライピングとミラーだけの組み合わせだから、
CPU負担ってそんなに無いのじゃない?
G5なら余裕でこなせると思うけど・・・やった事無いけど・・
348名称未設定:2006/05/25(木) 22:30:15 ID:ucqp5USA0
RAID-00、00、01、50、51などの複合RAIDの前提はアレイがハードウエアRAIDで構成されている事。
従ってこれが出来るシステムはXserveG5+HWRAID CardまたはXserveRAIDのみである。
ハードウエアRAIDでアレイを作った後に、ディスクユーティリティでソフトウエアRAID、ストライプ
またはミラーを組む必要がある。
PowerMacG5では複合RAIDは組めない。残念だね。
349名称未設定:2006/05/25(木) 22:52:53 ID:Ltk23e4Z0
>>348
341はraid01アポーに出来ると聞いたそうだが?
350名称未設定:2006/05/27(土) 01:06:11 ID:KfXahhQC0
348はアップデートしない主義なんだろ
そっとしておいてやれ
0+1はできるよ
351名称未設定:2006/05/28(日) 12:36:56 ID:kG7p1lxI0
ディスクユーティリティで複合RAIDが出来るのは分かった。
問題はパフォーマンスなんだよな。誰かベンチでもあげてくんねぇかな。
352名称未設定:2006/05/28(日) 15:03:48 ID:FF28cLkX0
安物使ってパフォーマンスもクソもない。
世の中、金だ、湯水の如く金をつぎ込めば、思いのままだ。

( ´∀`)つ[HUGE Media Vault 4210 (4TB) +ATTO Celerity FC-42ES PCI Express]

こいつは速い上に、格安、なんとたったの230〜25マソだ。
353名称未設定:2006/05/29(月) 22:21:23 ID:Mk4K/NNg0
RAIDのディスクよりも先にカード元基盤が壊れたようです。
想定外でした。
354名称未設定:2006/06/01(木) 04:33:24 ID:vUAcCWKG0
w
355名称未設定:2006/06/01(木) 12:51:12 ID:XE2snFIK0
>>341
レポマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
356名称未設定:2006/06/03(土) 21:18:54 ID:vD+H3aQT0
RAID0+1と1+0の特性ってどっちがどっちだっけ…?
357名称未設定:2006/06/04(日) 02:30:06 ID:rCsvjt+A0
オマイらRocketRAID ユーザを誘導しといたぞ
>>356
>>337のリンク先
358226:2006/06/04(日) 03:07:54 ID:43TG1RMq0
誘導されてきました。
頭からザクッと読んでみたけど、なんか疑問に思う事が平気で語られてるのが、かなりある様な・・・
今日はもう寝ますが、明日暇なのでじっくり読んでRocketRAIDのレポしますが、
とりあえず、
>>356
複合レイドに置いて、0+1と言うのは基本的にあり得ない組み合わせです。
スピードはどちらでも大差ないけど、冗長性(安全性)が全く違うからです。
先にストライピングを組むと、故障時の冗長性が4台の場合は1/3(33%)になります。
逆に先にミラーを組むと、同じく4台の場合の冗長性は2/3(66%)になります。
台数が増えれば増える程、その差は広がっていきます。
6台のアレイなら、1/5(20%)と4/5(80%)と言う様に。

このあたりはデータの流れを図にしてみるとよく分かると思います。
上のリンク先でも言われている通りです。
359名称未設定:2006/06/04(日) 03:11:44 ID:43TG1RMq0
226は誘導元の名前でした。このスレの226さんではありません。
360名称未設定:2006/06/04(日) 03:50:29 ID:2BKSsZJA0
>>358
「テストのしポート」ヨロ
361名称未設定:2006/06/04(日) 08:32:41 ID:5E8JA9Zc0
ぐぐったりすると0を1するか1を0するかは人によって持論があるようなのですが
とりあえずRAID0セットを1って見ました
362名称未設定:2006/06/04(日) 12:37:17 ID:rCsvjt+A0
>>358
言ってることは何となく解りましたが、
そのリンク先とは全く逆のことでは?

>注意 

>「RAID 1セットを二つ作り、それらをRAID 0化」の順番ではいけません(これでは、ミラーリングの意味(=冗長化)がありません)。必ず、先にRAID 0化(ストライピング)したあと、これらのセットをRAID 1(ミラーリング)して下さい。。
363名称未設定:2006/06/04(日) 18:40:55 ID:43TG1RMq0
あらまぁ、ホント逆ですね。
もう寝る前で斜め読みしたからちゃんと読んでなかった。
冗長化と言う文字だけみて、RAID0+1は冗長化が劣ると勝手に読んでいた。
そのHP作成者の単なる勘違いではないのかな?全く逆のことを書いている。

それと、もう一つ訂正
>6台のアレイなら、1/5(20%)と4/5(80%)と言う様に。←×
正しくは、
6台のアレイなら、2/5(40%)と4/5(80%)と言う様に。←○

>>361
0を1する方が良いという持論があったのなら、ぜひ紹介して頂きたいです。
理論的には有り得ないですが、どんなアルゴリズムになっているのか興味があります。
私がぐぐった中で分かりやすかったのは、
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060518/238330/
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/raidglossary/raidglossary02.html
ぐらいで、0を1する方が良いというのは有りませんでした。(上のHPぐらいしか)

ただ、0と1の複合RAIDに関しては、定まった呼び名が無く、各社適当で
呼び名と実態が一致してないのもたくさん有りますので、ややこしくなっています。

さて、これからメシ・フロすませば暇になりますので、レポに取りかかります。
364名称未設定:2006/06/04(日) 19:08:05 ID:4VBI8phD0
特に持論は無いです

とりあえずやってみた、というだけですよ?
365RocketRAID 2220「テストのしポート」:2006/06/04(日) 21:11:13 ID:43TG1RMq0
RocketRAID 2220「テストのしポート」、うん、HighPointらしいw
まず最初に、
ウチは撮影と画像処理を専門にする会社で、フォトショップ中心にしか考慮していません。
私は業務の傍らPC運営を任されているだけで、この道の専門家では有りません。
RocketRAID 2220しか使っていませんので、最近のもの全てに当てはまるかは分かりません。

では、使い勝手から
Macで「お手軽に使えるRAIDカード」と言えば、HighPointとACARDぐらいしか無く、
昔の定番のACARDはMacでの新製品が全く無く、
実質HighPointしか無いので我慢して使ってる、と言うのが現状です。
しかし、無くては仕事にならない程活躍している点では満足しています。
稼働半年ちょいですが、何の問題も起きていませんし、パフォーマンスも問題有りません。

次にWinの同価格帯のカードと比べて、出来ない事は、
マルチコントローラ(同カード2枚を使っての運用)、システムブート、ブロックサイズの指定
出来る事は、
複数アレイの混在設定(0と1と5とか1+0)、ホットスペア/スワップの設定、
障害時の警告音&メール、33bit/33Mhzコンパチ、OCE/ORLM機能
注意点は
RAID5時のWrite PolicyはBackがデフォルトなので、UPSを使ってないときは要注意。
フォーマットはRAIDソフトではなくOS(ディスクユーティリティ)でやる方が良い。
OS9非対応。(OSXはPanther/Tigerのみ確認)

わからない言葉は各自で調べてください。説明すると非常に長くなるので・・(つづく)
366RocketRAID 2220「テストのしポート」:2006/06/04(日) 21:12:56 ID:43TG1RMq0
さて、導入時(後)の注意点として、
RAID設定が、Webブラウザの為、動きがモタモタしている。
しかも、IEではログイン出来ず、Safariでのログインとなる。
マニュアルが英語しか無く、日本語でのサポートも無い。
輸入代理店もサポートは出来ないので、初心者には敷居が高いと思う。

サポートもさることながら、Macでは8台もの内蔵が出来ない為、どうするかの問題が有ります。
ウチでは、カードの固定金具に穴をあけてケーブル外出し、ATX電源を加工し電源の上にアルミ板を
2枚立てて、それにHDを取り付け、全面は8Cmファン4機で冷却、12台分確保しています。
市販品では電源容量不足や廃熱の問題で、自作しか有りませんでした。(予算が最大かもですが・・)
費用は15,000円位ですが、ちょっとした知識が必要です。(ホントに基本的な知識がちょとだけです)

HDDが壊れる最大の要因は、「電源不足&不安定」と「熱」ですので、これさえ気をつければ、
壊れる要因は殆どなくなります。ウチでは100台近くのHDの内、壊れたのは外付けケースに
入っていた市販品1台のみです。(これは上の条件から外れるのでやっぱりと言う事です)
あと、回転しているものは回転させ続けた方が安定しているので、内蔵を除きHDの電源は落としません。
直接UPS(無停電装置)に繋いであります。完全停止状態からのスタートアップが一番電力を食うし、
HD自体にも最大の負荷がかかります。
こうすれば、バックアップは必要ないのかというと言うと、業務レベルではやっぱり必要です。

まぁ、静穏と、電気代を気にする人は向いてない運用方法ですけど・・
この辺りで休憩。一旦アップ。
次は2220ベンチ&OS付属のディスクユーティリティのソフトレイドとの違いをを予定(予定は未定かも・・)
367名称未設定:2006/06/04(日) 21:18:44 ID:j2SUgzl80
>>366

RAID5ボリュームのファイル読み書き時のCPU負荷はどんな感じ?
WinだとやたらCPU負荷がかかるとか聞いたけど。
368名称未設定:2006/06/04(日) 21:38:48 ID:N5Mug2Of0
>>367
なんのためにカードを使っているのかと…
369RocketRAID 2220「テストのしポート」:2006/06/04(日) 21:42:03 ID:43TG1RMq0
>>367
自宅なのでテスト出来ませんので後日報告しますが、
記憶ではCPU全てを使う事は無かった様に思います。

それと、構成を何も書いていない事に気がついた。
G5-2.7Dual8GメモリとMDD1.25Dual2Gメモリです。
ここに誘導された元スレのコピペ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144499762/l50

G5/MDD共にRocketRAID 2220からケーブル外に出して、
G5はT7K250*8台のRAID5(1台はホットスペア)でデータ保存用。
Seritek-1VE4にRapter740GD*4でRAID0*2組、システム+アプリとフォトショスクラッチ。
内蔵は1台のみで、システム+アプリのクローン。

MDDはT7K250*6台のRAID5(1台はホットスペア)でデータ保存、残り2チャンネルは
T7K250*2のRAID0でフォトショスクラッチ専用アレイ。
AEC-6890MにT7K250*2のRAID0でシステム(OS9/Panther/Tiger)+アプリでケーブルは外出し。
内蔵は1台のみで、各システム+アプリのクローン。

こんなんでよろしいかしら?
Seritek-1VE4にT7K250は不対応だったり、
RocketRAID 2220がマルチコントローラ/ブート不対応だったり、
MDDのPCIは64bit/33MHzの帯域しか無いので、あれこれ苦しんだ構成になっています。

あと、どうでもいい事だけど、完璧主義傾向の私としては訂正
33bit/33Mhzコンパチ→32bit/33Mhzコンパチ
370RocketRAID 2220「テストのしポート」:2006/06/04(日) 21:48:41 ID:43TG1RMq0
なんか疲れたので、希望が有れば後日続きを書きます。
371名称未設定:2006/06/04(日) 23:48:01 ID:rCsvjt+A0
レポ、乙&THX!
知らない単語がイーパイあったので調べるのに時間がかかったよ
オイラの一番知りたいパフォーマンスのレポきぼん!
それと自作ケースのちょっとした知識の概要も、、
372名称未設定:2006/06/05(月) 22:56:38 ID:TwvSOHcD0
ども、乙です。物色中だったので参考になりました。
ところで G5 付近を読むと、起動ディスクとして
使用できているようにも読めるのですが、
「使える。」または「使えない。」と断言して
いただけるとありがたいのですが…
# G5 の Raid0 に乗っているのはシステム+アプリの
# バックアップぽいので無理っぽいなぁ
373名称未設定:2006/06/05(月) 23:55:55 ID:e0+jqJZ30
どう読むと起動ディスクとして使用している様に読めるのか不思議だ。
>出来ない事は、
>マルチコントローラ(同カード2枚を使っての運用)、システムブート、ブロックサイズの指定
以上、「使えない。」と断言
374名称未設定:2006/06/06(火) 00:02:25 ID:e0+jqJZ30
ひょっとして、
ブート=起動を知らなかった?
375名称未設定:2006/06/06(火) 16:16:30 ID:na8Sgc040
G4 MDD 1.25 Dual
AEC-6890M+HITACHI SATA250GB×2、RAID0
パーテーションは切っていません。
上記の構成でOS9から起動できません。
OSXでは起動できます。
OSはG4に付いてたCDから入れたOSX10.2とOS9.22です。
サポートの方にも問い合わせていますがどなたか
対処法ご存じの方いましたらよろしくお願いします。
376RocketRAID 2220「テストのしポート」:2006/06/06(火) 20:43:14 ID:08z/QJr50
>>375
ウチのMDDと殆ど同じ構成ですね。仕様上は問題なく、ウチでも問題なく使えています。
オプションキーを押しながらの起動でも、OS9起動ボリュームは出てきませんか?
出ないとしたら、ファームとユーティリティのバージョンの問題だと思います。
ACARDは必ずしも最新バージョンが良いと言う訳でなく、問題なく稼働していれば
バージョンアップは思わぬトラブルを招くことがあります。(と、言いながらウチは2.01ですが)
OS9のブートシステムが見つけられないと言うのもその一つです。(これはファームがあやしい)

一度ファームを入れ直してみることをお勧めします。
その時に、必ず守らないといけないのは、
「6890Mに繋がったディスクから起動してのファームアップはダメ!」と言う事。
他のディスクからの起動でファームアップしないと、動いている最中の自分自身を
書き換えることになりますから、失敗する事にもなります。

これが原因じゃなかったら、OS9のシステム自体がつぶれている位しか思い当たりません。

>>372-374
起動ディスクとしては使えないですね。マルチコントローラもWinでは出来るのに、
マック特有の仕様みたい。readmeには「既知の問題」となっていますので、
そのうちマルチもブートも出来る様になるかと、希望は持っていますけど・・

私の中では、マシンorカードからみたのがブートで、
人間からみたのが起動と言う風に、意味なく使い分けていたりして・・

>>367-368
先ほどテストしてみましたので、整理してのちほど報告します。
興味深い(と言うより、よく分からん)データが収集出来ました。

>>371
もうしばらくお待ちください。
377名称未設定:2006/06/06(火) 21:21:39 ID:na8Sgc040
>>376
レスありがとうございます。
その後パーテーションを120GBに切ったところにOS9を入れたところ起動できました。
しかし同じ仕様で使えているというのは気になります、一応オプション起動では
OS9ボリューム出てくるのですが、そのあとに『?』アイコンが出てきてしまいます、
一度ファームの方も試してみたいとおもいます。
378RocketRAID 2220「テストのしポート」:2006/06/06(火) 23:24:38 ID:08z/QJr50
アプリ経由(フォトショップ)と、ファインダー経由(ディスク間コピー)で色々試してみました。
まず、フォトショップで1.99GBのTIFFファイルを作りそれを保存/開くでアクティビティモニタで観察。

シングル(Maxtor購入時の250G)では、
ペース的にはユーザ+システム合わせて10%位の負荷ですが、
周期的に緑の%ユーザが60〜70%に跳ね上がります。
MaxReadで42MB/s、MaxWriteで45MB/s位です。

ソフトレイド0(Rapter74G*2)では、
30〜70%と変動が激しく結構バラつきます。%ユーザが大きく変動し、
赤の%システムの割合は少ない目で、変動も大きく有りません。
MaxReadで136MB/s、MaxWriteで148MB/s位です。

2220レイド5(T7K250*7)では、
安定して60〜70%の全体負荷になりました。
上とは違って、%システムの割合が大きく、変動も%システムがよく変動します。
MaxReadで256MB/s、MaxWriteで191MB/s位です。

MaxRead/MaxWriteは、X Resource Graphと言うソフトで別モニタしていましたので、
アクティビティの「ディスクの作動」より2割位高い目の数値になっているようです。
%ユーザ、%システムが何を意味しているのかも。先ほどまで調べていたのですが、
分からないので、意味不明のままアップしました。
使用HDがそれぞれ違うのも原因の一つかなとも思います。

確実に分かった事は、CPU負荷はソフトレイド0でも、ハードレイド5でも
CPUを100%使い切る事は無いと言う事位かな。←この一行だけで良いなんて言わないでね。
分からない事を教えていただきたく、情報提供しましたので、
分析出来る方、解説出来る方がいらっしゃれば、ぜひお願いします。

ファインダー経由では、相手先のHDの読み書き速度がボトルネックになって、
2220の本来のCPU負荷が分かりませんが、シングル(Maxtor)がらみで10%付近
ソフトレイド0(Rapter*2)がらみで20%付近の安定したCPU使用率です。
379RocketRAID 2220「テストのしポート」:2006/06/06(火) 23:27:38 ID:08z/QJr50
訳のわからん「しポート」だけじゃ何なので、現在の2220RAID5のベンチを。
まずは、定番(かな?)Xbenchを(ディスクは半分位埋まっています)
Xbench Version 1.2
System Version 10.4.6 (8I127)
Physical RAM 8192 MB
Model PowerMac7,3
Processor PowerPC G5x2 @ 2.70 GHz
Video Card ATY,RV351
Drive Type HPT DISK 1_0

Disk Test 49.95
Sequential 178.80
Uncached Write 267.92  164.50 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 503.12  284.66 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 68.08  19.93 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 509.21  255.93 MB/sec [256K blocks]
Random29.03
Uncached Write 8.78  0.93 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 85.11  27.25 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 158.44  1.12 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 170.05  31.55 MB/sec [256K blocks]

なんか、悲惨・・
まぁ、シーケンシャルだけが目的だから、ランダムはどうでもいいのよ・・と強がってみたり・・
ブロックサイズが変えられれば、多少なりとも調整出来るんですけど・・とあたってみたり・・
380RocketRAID 2220「テストのしポート」:2006/06/06(火) 23:30:41 ID:08z/QJr50
気を取り直して、今度はQuickBench
QuickBenchェ 3.0 Test Results
Test file created on 2006年 6月 6日 火曜日 at 11:08:36 PM
Test Volume Size: 1.363 Terabytes
Test Volume Free Space: 751.771 Gigabytes

Xfer Size Sequential Read Sequential Write Random Read Random Write

1 KByte 1.090 MB/Sec 4.341 MB/Sec 0.178 MB/Sec 2.412 MB/Sec
2 KBytes 8.031 MB/Sec 8.619 MB/Sec 9.543 MB/Sec 9.898 MB/Sec
4 KBytes 6.449 MB/Sec 32.58 MB/Sec 18.758 MB/Sec 26.155 MB/Sec
8 KBytes 29.678 MB/Sec 59.67 MB/Sec 29.890 MB/Sec 45.585 MB/Sec
16 KBytes 11.248 MB/Sec 95.958 MB/Sec 32.955 MB/Sec 81.349 MB/Sec
32 KBytes 18.655 MB/Sec 149.37 MB/Sec 10.131 MB/Sec 119.86 MB/Sec
64 KBytes 50.022 MB/Sec 184.15 MB/Sec 106.20 MB/Sec 169.44 MB/Sec
128 KBytes 144.49 MB/Sec 188.05 MB/Sec 32.406 MB/Sec 76.301 MB/Sec
256 KBytes 217.98 MB/Sec 207.85 MB/Sec 58.976 MB/Sec 43.422 MB/Sec
512 KBytes 244.66 MB/Sec 187.54 MB/Sec 121.18 MB/Sec 44.196 MB/Sec
1024 KBytes 341.24 MB/Sec 210.61 MB/Sec 175.25 MB/Sec 131.20 MB/Sec


Ext. Xfer Size Extended Read Extended Write

20 MBytes 236.24 MB/Sec 181.84 MB/Sec
30 MBytes 238.17 MB/Sec 188.01 MB/Sec
40 MBytes 242.24 MB/Sec 204.44 MB/Sec
50 MBytes 247.94 MB/Sec 207.06 MB/Sec
60 MBytes 248.43 MB/Sec 209.17 MB/Sec
70 MBytes 250.66 MB/Sec 213.96 MB/Sec
80 MBytes 251.85 MB/Sec 217.16 MB/Sec
90 MBytes 250.49 MB/Sec 212.42 MB/Sec
100 MBytes 251.07 MB/Sec 216.36 MB/Sec
381RocketRAID 2220「テストのしポート」:2006/06/06(火) 23:36:54 ID:08z/QJr50
次はZoneBench(アレイの外周部と、内周部で長いので2、3、5、6はカット)
ZoneBenchェ 1.3 Test Results
Test Volume Size: 1.363 Terabytes
Transfer Size: 50 MBytes
Zone Count: 7

Measurement Zone:1
First Measured Sector:0
Last Measured Sector:102,399

Read Speeds Write Speeds
Maximum: 202.672 MB/sec 201.058 MB/sec
Average: 196.266 MB/sec 196.182 MB/sec
Minimum: 183.919 MB/sec 188.005 MB/sec

Measurement Zone:4
First Measured Sector:1,464,598,488
Last Measured Sector:1,464,700,887
Read Speeds Write Speeds
Maximum: 175.866 MB/sec 245.700 MB/sec
Average: 172.183 MB/sec 241.659 MB/sec
Minimum: 169.456 MB/sec 239.172 MB/sec

Measurement Zone:7
First Measured Sector:2,929,196,976
Last Measured Sector:2,929,299,375
Read Speeds Write Speeds
Maximum: 148.818 MB/sec 196.272 MB/sec
Average: 145.536 MB/sec 191.722 MB/sec
Minimum: 143.786 MB/sec 186.002 MB/sec
382RocketRAID 2220「テストのしポート」:2006/06/07(水) 09:54:41 ID:FDQmDhs20
>>377
120Gでパーテション切ったら起動したと言うのが気になって、テストしてみました。
ウチではパーテーション切って、
Tiger/Panther/OS9(96GB)と入れてありますから、問題なかった様です。
300GB確保しているTigerにOS9入れると、おっしゃる通りの状態になりました。

ディスクユーティリティでのソフト0だからの問題かと、
2220のハード0でも試しましたが、全く同じ状態で起動出来ません。
2220でストライプアレイを解消して、単独の250GBにしても同じく起動しません。

SATAは相性問題が結構ありますので、MaxtorやATA250GBでも暇なときに
試してみたいとは思いますが、そこまでする気力が有るかが問題ですけど・・
何にせよ、120GB以上のボリュームからOS9が起動しないのは、
6890Mの問題ではなく、MacOSの仕様か相性みたいですね。
383名称未設定:2006/06/07(水) 11:58:50 ID:DUkNgEQI0
OS 9 Bootだけど、FireWireの場合は120GB以上のドライブからは出来ないのが仕様のようだ。
Lacieのサポートページに書いてあった。

内蔵のATAでBIGドライブに対応しているMacは無かったから、
SATAも同じで120G以上からの起動は出来ないと考える方が正解なんだろうな。
ttp://www.lacie.com/jp/support/faq/faq.htm?faqid=10022

384名称未設定:2006/06/07(水) 15:16:56 ID:yHV4uzxE0
「テストのしポート」さん、オツカレです。
私もフリーの同業者ですが今だにMMD1.25dualです。
私から見れば目も眩むようなスピードです。

2220カード+HDD8台+自作ケースで計算したところ、115000円ぐらいですか。
この値段なら考えてもいいかなと思います。
MDDのベンチもお願いできますか?
それとこのケースはどうでしょう?使えないかな?自作には疎いので
http://www.century.co.jp/products/hd/ex35s.html

385RocketRAID 2220「テストのしポート」:2006/06/07(水) 23:58:25 ID:FDQmDhs20
仕事の合間に、ここ覗くのが日課になってしまった。
誘導されてきたわりには、あまり反応がないので拍子抜けなのですが・・
MacでRAIDに興味を持つ人は少ないのかな?(まぁ、私が昔からRAID大好きだったからそう思うだけかも・・)
なんかブログ書いてるようで気が引けるんですが、乗りかかった船ですから、
ワールドカップが始まるまで、ブログのつもりで書き続けますので、ウザイと思う人もしばらくご辛抱を。
過去スレ読んだら間違ってる事がいっぱい有るので、言いたい事もいっぱい有りすぎて・・

で、今日のブログ、まずは>>382の訂正から、
2220は元からブート不可なのに、テストしちまった。ブート出来ると勘違いしないでね。
それと、6890Mでは昔はソフト0だったけど、今はハード0で使ってるのを勘違いしていた。
それに関して、過去スレにも、>>337のリンク先にもソフトレイドでパーテーション切れないと有りますが、
Tigerからはちゃんとパーテ切れる様になっていますよ。

先にアレイを組んでしまうと切れないですが、先にパーテを切ってアレイを組むと「普通の条件下」では使えます。
これを応用すると、0と1を混在させたり、なんと2台で1+0も出来ちゃいます。
ただし、元が2台ですから、混在や1+0は冗長性や速度の問題で実用性は無いですけど。(普通じゃない)
0のみ、1のみであればいくつパーテ切っても、ハードレイドでのパーテと同様のパフォーマンスです。(普通です)
欠点は、Panther以下で起動させると、アレイが認識しないディスクと警告される事です。(普通じゃない)
ブロックサイズをオプション選択しても警告されますから、Tigerしか使わない人向けの仕様でしょうけど。
これがうっとうしくなり、32bit/33MHzで遅いけどOS9やPantherでも使える6890Mのハード0にしたんです。

>>383
まさしくその通りでしょうね。さらに無駄なテストを積み重ねる所でした。
386テストのしポート:2006/06/08(木) 00:00:42 ID:eLUqI/uo0
>>384
「テストのしポート」さんになりましたか・・まぁ、短くなっていいかなw
MDDではPCIバスが64bit/33MHzで、理論上でも266MB/sでその他のスペックも劣り、
実質には150MB/sも出ないでしょうから、100%の性能は発揮出来ません。
下のベンチの通り、最高速の落ち込みが大きいですね。
OS9起動が必要でなければ、今なら高く売れるのでG5につぎ込んだ方が得策かと思います。

MDD 2220RAID5(T7K250*5)1台はホットスペアで待機中なので実質5台
Xbench Version 1.2
System Version 10.4.6 (8I127)
Physical RAM 2048 MB
Model PowerMac3,6
Processor PowerPC G4x2 @ 1.25 GHz
Video Card GeForce4 Ti 4600
Drive Type HPT DISK 1_0

(括弧内はG5)ですが、導入当初にデータ無しでベンチ、MDDは現在使用中で半分以上
データで埋まっています。ですから括弧内のG5の方が若干高めの数値が出ています。
Disk Test 36.60(44.32)
Sequential 106.19(150.70)
Uncached Write 69.72(138.68) MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 75.94(177.91) MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 16.74 (18.70)MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 119.88 (193.16)MB/sec [256K blocks]
Random 21.79(25.86)
Uncached Write 0.70 (0.85)MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 17.17 (19.34)MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 0.89 (0.84)MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 27.64 (34.40)MB/sec [256K blocks]
387テストのしポート:2006/06/08(木) 00:01:19 ID:eLUqI/uo0
そのケース理解に苦しみますね。筐体だけ利用して改造するなら使えると思うけど、
そのままでは全く使い道の分からないスペックのケースです。だいたい、8台束ねて実質20MB/sも出ない
USB2での用途って、昔のHDの有効利用位しか思いつかないけど、ケースに3万出すなら最新を買いますね。

電源の加工って難しくはないですよ。私が加工した例を書くと、
T7K250の必要電源はStartup current (max. A) 1.88 (+12V) & 1.2 (+5V)だから、8台なら
12Vが15.04Aの180.48W、5Vが9.6Aの48Wとファン用に12Vが1A12Wも有ればよく、
余裕をみた合計で12Vが16A200Wと5Vが10A50Wの合計250Wが最低限の目安。
通常のATX電源なら5Vの方は余裕でカバーしているから、12V基準で選ぶと300〜400W位でしょう。
重要なのは、トータルのワット数じゃなく、各ボルトの最低のアンペア、ワット数を満たす事です。

次に、ATXで電源単独でスイッチが入る様にマザボに繋がるコネクタの14番ピンPS-ON(緑が多いけど
メーカーによって違う)と、COM(15番とかの黒線どれでもよい)を繋いで単独起動出来る様にする。
(AT電源なら単独起動するけど、最近は殆ど見かけない)
あとはHDD用電源(黄色12V、赤5V、黒COM2本)と、ファン用のコネクタを必要数そろえるだけです。
注意事項として、
12Vが2系統有る分は、それぞれの系統から加工が必要。基盤に12V1、12V2と書いてある。
最新のセーフティ機能が付いている電源はセーフティが働くから使えない。(最近人気のLibertyはダメだった)
ファンのケーブルは色がまちまちなので、ファン用コネクタに繋がる方向で12VとCOMを判断する。
パルス検知用とか3本有っても12VとCOMの2本しか必要ない。稀に5V駆動も有るので要注意。
SATAには3.3Vも用意されていますが、現在の3.5インチSATAは使っていないので必要ない。

私は、必要の無いケーブルは全て切って、グルーガンで絶縁処理し、必要なケーブルのみ使用しています。
ケーブルは必要な長さに切り厚着端子で繋ぎ、収縮チューブで絶縁、電源後部へ出します。
以上です。
ちなみに私は、鎌力弐の450W(12台用)を使い、電源ファンは12Cm1500rpmに交換しました。
今日はここまで。
388名称未設定:2006/06/08(木) 01:26:26 ID:ZkFT9WVZ0
384です。
レスありがとうございます。
私はものすごく勉強させて頂いているので、ブログのつもりでどんどん書いて頂きたいです。
クライアントがほとんどOS9ですからこちらも確認用にOS9起動も必要なので売れないです。

容量も残り少なくなって、中にはもう4台入っているので外付けを買おうとしています。
それなら2220でもいいかなと思っています。
最初からディスク8台ではなくてもいいかなと。

それにしてもG5と結構差が出るんですね。MMDと同じディスク構成ですよね?
先のことを考えれば、PCIeになるから使い回しができないですよね?
最高速の落ち込みを見ると猫に小判の気もしますし悩ましいです。


389テストのしポート:2006/06/08(木) 23:58:49 ID:eLUqI/uo0
>>388
2220はOS9には非対応ですから、OS9から起動すると2220に繋いだディスクはマウントされません。
ウチでもOS9起動での確認の必要がある時は、必要なファイルをマウント可能ディスクにコピーしています。
この構成のMDDでは滅多に無い作業ですので、ここは我慢して使っている所です。

本来は、2.7G5でマルチで使ってサーバにし、私は出たばかりのQuadを使用する予定が、マルチ不可と
PCI Express対応カードが無かったので、仕方なしにMDDにも入れて現在に至ってます。
RAIDアレイでいくら冗長性を持たせても、ハードレイドはカードが故障するとデータが読み出せませんので、
必ず予備のカードも含めてシステムを組んでいます。(今までカードの故障は有りませんでしたけど)

その点ソフトレイドはOSがつぶれても、予備システムが有れば問題ないですし、
Tiger限定ならパーテも切れますし、パフォーマンスもハードと比べてあまり差が無いのでお勧めです。
2220を使ってる理由は、単にRAID5(そこそこの冗長性/スピード/大容量)が組みたいという理由だけです。

それと、ベンチはあくまでも目安であって、実際の体感とは違いますから、数字だけでは判断出来ませんよ。
ウチも主力機種(と言っても2台だけですが)はMDDですよ。
もう1台のMDDにはAEC-6885M(0+1と有るが、実際は1+0)が入ってて、これもケーブル外だしで
社長(カメラマン)が使っているのですが、「Quad購入して私の使ってるG5使いませんか?」と言っても
「MDDのスピードはオレの思考スピードと相性が良い」と訳分からん事言ってます。確かに、たまに
MDDで作業しても、ファイル開く/保存がちょっと遅いかなと思う位で、作業ではストレス無く使えます。

と、言いながら、
>それにしてもG5と結構差が出るんですね。MMDと同じディスク構成ですよね?
間違ってました。(帰宅時間を気にして焦って書いているから、確認不足で間違いが多いのよ・・)
>>386の(括弧内G5)の数値は、4台でのRAID5でした。
MDDと同じ5台ではもっと差が開きます。次に、訂正ついでにRAID5の4〜8台のベンチをアップしときます。
390テストのしポート:2006/06/09(金) 00:00:09 ID:eLUqI/uo0
G5-2.7Dual+RocketRAID 2220 RAID5(T7K250)で4〜8台 (ディスク内データ無し)

---------------------- 4台 --------5台-------6台-------7台-------8台
Uncached Write 138.68 182.04 151.60 143.09 164.50MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 177.91 235.06 268.29 274.89 284.66MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 018.70 019.25 019.22 019.01 019.93MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 193.16 184.37 213.07 231.17 255.93MB/sec [256K blocks]

Uncached Write 000.85 000.39 000.79 000.88 000.93MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 019.34 018.03 023.27 026.01 027.25MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 000.84 000.92 000.96 001.02 001.12MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 034.40 029.82 029.90 030.21 031.55MB/sec [256K blocks]

XBenchは結構バラつくので、本当に目安程度ですかね。

もう疲れてきたので、これでブログもやめます。
導入当初にテストをかねたXBenchは色々とりましたので、リクエストが有ればアップします。
ソフトとハードレイドの違いとかブロックサイズの違いとか有ります。
391名称未設定:2006/06/09(金) 22:10:32 ID:laUB8YCH0
372です。
ちょっと仕事が立て込んでいたので反応遅くなりました。
パフォーマンスのベンチは参考になりました。
起動に目をつぶれば…という事ですか。
今は AEC-6880M, 6890M を使っているのでしばらく様子見かな。
情報ありがとうございました。

話は変わりますが SiliconImage の 3124 にも
Mac ドライバがあるみたいですが、こいつはどうなんでしょ?
Raid も 0, 1, 5, 10 と組めるみたいなので気になってます。
392名称未設定:2006/06/10(土) 00:27:30 ID:H+PjUEta0
テストのしポートさん、もうこないのかな?
結構楽しみにしていたんですが。。
393テストのしポート:2006/06/10(土) 00:29:41 ID:0aPxBgtl0
Sil-3124もそうですが、PCIe/マルチレーン/ポートマルチプライヤ等活気づいてきましたし、
3ware/ArecaもMac対応カードを発売しますし、これからは楽しみが増えそうです。
Arecaはブート対応だそうですし、RAID6エンジンも乗るでしょうし、
Writeの速さは定評が有りますので、とっても楽しみにしている昨今です。
もちろん高級カードメーカーの3wareにも期待大です。

と、言う事で、今のG5でやり残した事は無いので、私もしばらく様子見です。
いまはG5の次機種がとても気になります。
一気にIntelにいってしまうなら、Quadを即ぽちの体制ですが、3GQuad出ないかなぁ・・
394名称未設定:2006/06/10(土) 00:34:48 ID:H+PjUEta0
あっ、ご登場ですね。よかった。。
395テストのしポート:2006/06/10(土) 00:35:11 ID:0aPxBgtl0
>>392
いや、ブログみたいに勝手に書いていくのをやめただけで、
話題には参加しますよ。
ワールドカップも始まる事だし、一区切り付けただけです。

上に書いた様に、これからもっとこのスレも活気づくと良いなと思います。
396名称未設定:2006/06/10(土) 02:57:43 ID:qRh7/gpN0
ちょっと見ない間に面白いレポですね
私もテストのしポートさんに感謝です
3wareは昨日偶然見ました
ケースとセットらしいのですが、ケースがカコ悪かったです
高そうなので悩みどころです
397名称未設定:2006/06/15(木) 21:27:00 ID:toSVsUVG0
>>385
ディスクユーティリティのRAIDでもパーテーション切れたんだね!
今までものすごっく不便を感じていたから、めっちゃ感激です!
良い情報をありがとう。
398名称未設定:2006/06/18(日) 22:48:57 ID:3zVFi3MJ0
372 です
玄人の Sil-3124 に T7K250x2 で Raid0 を組んでみました。
参考に xbench の値をご報告しておきます。
# 個人的には、価格のわりに早いなと感じます。

Sequential 72.02
Uncached Write73.75 : 45.28 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write83.18 : 47.06 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read38.73 : 11.33 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read241.54 : 121.39 MB/sec [256K blocks]

Random 80.76
Uncached Write39.61 : 4.19 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write131.21 : 42.00 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read101.18 : 0.72 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read147.54 : 27.38 MB/sec [256K blocks]
399名称未設定:2006/06/20(火) 06:01:31 ID:6arxNHRp0
◆=
400名称未設定:2006/06/21(水) 01:21:35 ID:MbPGR6PY0
>>398
256KのSequential Readはなかなかだと思いますが、
Sequential Writeが単独ディスクより遅くなっているのは、不思議ですね?(Randomなら有りえますが)
RAID0ではWriteの方がスピードが出る事が多いので、計測ミスと言う事はありませんか?
Xbenchは結構バラツキますから、何回か計測してもこうなるのでしょうか?
私はいつも3回ぐらい計測して、極端に遅いのは無視する様にしています。

まぁ、Xbench自体の信頼性がどうも納得いかないと、いつも思っている事ですが・・
今日、Panther起動の必要性から解放(プリンタRIPの問題)されたので、
Raptor740GD(今までRapterだと思ってた)4台で2組のRAID0を組んでいたのを、
4台のソフトレイドストライプ(チャンク16K)にし、パーテ切ってPSスクラッチとシステムに変更しました。
ついでにベンチを撮ってみたのですが、どのベンチでもMax Writeは300MB/sec以上出ます。

Raptorは昔の740GDですから、サステインド転送速度は72MB/sのスペックで、単純計算では
288MB/sが理論値のはずなんですが・・実際のAvでも250〜260MB/sぐらい出ています。
だいたい、4台でのストライプで、単純に72*4=288MB/sなんて出るはずも無いのに、これまた不思議です。

しかし、このスレ盛り上がらないですね・・
401名称未設定:2006/06/22(木) 21:10:11 ID:Ig3+z15D0
400さんはテストのしポートさんですよね?コテハンやめられたのですか?

>4台のソフトレイドストライプ(チャンク16K)にし、パーテ切ってPSスクラッチとシステムに変更しました。
電塾のBBSでも仮想記憶ディスクに付いての話題が有りますが、
ttp://www.denjuku.gr.jp/index.htm
システムとスクラッチは別にせよとか、ブロックサイズは最大にとか言われてますが、
(チャンク16K)とはブロックサイズ16Kの事ですよね?
これはシステムが絡むから最小の16Kにしておられるのですか?

>>390で言われているブロックサイズのXBenchをリクエストしたくお願い致します。
どうもXBenchの数字の意味がよく分かりませんので、出来ればその解説もぜひお願いします。
402名称未設定:2006/06/22(木) 23:55:51 ID:sY9qOGiF0
そのBBSたまにチェックしていますので、その話題ももちろん知っています。
結論から言うと、そこで語られてることは間違っていますし、訂正カキコする気にもなりません。
以前はたまに書き込みしていたのですが、ホントは教えたくない情報を書いても、
反応もないし、有益と思える情報でも、リニューアルの度に切って捨てるような運営では、
書き込む価値なしと判断し、「またデタラメの結論出してるw」とロム専用にしています。

だいたい、本人も言ってる通り、
>実測していませんが、2~30%程度の高速化は期待できると思います。
自分で試しもせず、見聞きしたことを一般論で語るから、弊害ばかり目立っています。
モニタキャリ/レタッチ/特に製版・印刷の事(経験無いカメラマンが講釈するのは見苦しい)
一度だけ勉強会に行った時に、会費を払ってデタラメ製版話を聞かされたのには、唖然としました。

まぁ、愚痴はこの辺で本題に入ります。
自宅なのでベンチは明日にもアップしますが、チャンク=ブロック=ストライプサイズと、
シーケンシャル/ランダムの関係を下記のHPで理解しておいてください。
http://www.runser.jp/doc/sata-raid-stripe-1.html
PSスクラッチは、断片化していない連続領域が必要な事から、シーケンシャルです。
結論は、自ずと出ますね。解説は明日にでも。
403名称未設定:2006/06/23(金) 00:16:47 ID:BPZ5dWE70
つい勢いで書いてしまって、そのまま投稿してしまった。
あのBBSにも有益な情報はたくさん有りますよ!
ただ、一般論のお題目のような話が、私には気になりすぎるだけで・・

私の話も、あくまでこの環境ではという話で、OS/マシン/IFカード/HDDの
組み合わせ次第で、色々な結果が出るでしょうから、自身の環境で実際に試してみないと、
本当の事は分からず、一般論では語れないと言う事が言いたかったのです。

あと、コテハンやめました。
なんか、一人だけ浮いてるようで、寂しくなっちゃうから・・
404401:2006/06/23(金) 00:48:26 ID:OYzDzQJZ0
レスありがとうございます。そのHPでよく分かりました。
明日解説を頂けると言う事で楽しみにしています。

あのコテハン「テストのしポート」さん、結構気に入っていたのですが・・・

405名称未設定:2006/06/23(金) 08:55:34 ID:H6eZqOEU0
372 です
>>400 (テストのしポートさん?)
ご指摘の通り、ちょっと怪しいなと思います。
再計測したいのですが今は Raid5 にて運用中で
SpotLight が索引を作っている状況なので…
燃料になるかわかりませんが Raid5 での計測も貼っておきますね。
# 今度は遅すぎるような気もしますが PMG4 450x2 なので仕方ないのかな?

Sequential 9.69
Uncached Write12.20 : 7.49 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write6.42 : 3.63 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read9.34 : 2.73 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read14.75 : 7.41 MB/sec [256K blocks]

Random 14.67
Uncached Write9.40 : 0.99 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write9.45 : 3.02 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read47.22 : 0.33 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read25.45 : 4.72 MB/sec [256K blocks]

使ってみてわかったことを少し。
・Raid5+Spare が可能
・チャンクの設定が可能
・高負荷時でも CPU は 20〜40% を推移 (速度が出ない原因かも?)

SpotLight の索引作成が終了したら再度計測してみたいと思います。
406名称未設定:2006/06/24(土) 01:57:01 ID:CrzV/vsp0
Xbenchでは4Kと256Kしかテスト出来ませんので、ブロックサイズの比較はQuickBenchをアップします。

ブロックサイズ16Kのシーケンシャルは、32KBytes から複数同時転送が効果を発揮してきますので、
ストライプにより転送スピードが加速していきますね。256Kと比べてみるとその差は歴然です。

ではランダムはどうかと言うと、256Kとブロックサイズを大きくした意味は見いだせないですね。
全体的に256Kにするとパフォーマンスが落ちます。よって、最小の16Kで使っている訳です。
あくまでも、この組み合わせに置いてという条件の元で、条件が変われば違った結果がでてくるかもしれません。

システムとPSスクラッチをパーテ切って使うのは、やはりその圧倒的なパフォーマンスのためです。
クラッシュの危険度は4倍になりなすが、システムは常にバックアップが有りますので、いつ飛んでも問題は有りません。
仮にシステムとスクラッチでオーバーヘッドが発生しても、圧倒的パフォーマンスの前では微々たる問題です。
システム専用とスクラッチ専用を分ける位なら、RAID-0でパフォーマンスを稼ぐ方が良いと言うのが私の考えです。
もちろん、飛んではいけないデータを入れるのは問題外ですけど。

それと、クラッシュしにくい環境で使ってやれば、いくら酷使しても、そんなに壊れる事は無いと言うのも持論です。
「電源容量&品質」、「放熱」、「常時回転」、あとは「ほこり」かな。
特に、電源品質(ザグ、サージ、瞬低、過電圧、ノイズ等の障害)は大敵ですので、
それなりのUPS(無停電装置)の使用が望ましいところです。

他にも色々な条件で調べてみたいのですが、初期化しないと組み直せないので出来る事に限りが有ります。
わざとパーテーション切ると、実際どの位の効果があるのかも調べてみたいところです。
興味深い結果がでましたら、また報告します。
407ブロックサイズ16K:2006/06/24(土) 01:57:45 ID:CrzV/vsp0
Raptor740GD×4台のOSXソフトRAID-0(I/F:Seritek/1VE4) ブロックサイズ16K

Xfer Size -- Sequential Read -- Sequential Write -- Random Read -- Random Write
0001 KByte 6.073 MB/Sec 1.565 MB/Sec 6.130 MB/Sec 1.234 MB/Sec
0002 KBytes 12.466 MB/Sec 2.564 MB/Sec 12.452 MB/Sec 2.484 MB/Sec
0004 KBytes 24.107 MB/Sec 5.250 MB/Sec 25.044 MB/Sec 5.666 MB/Sec
0008 KBytes 38.054 MB/Sec 9.679 MB/Sec 39.515 MB/Sec 9.680 MB/Sec
0016 KBytes 57.781 MB/Sec 16.444 MB/Sec 58.011 MB/Sec 16.068 MB/Sec
0032 KBytes 99.212 MB/Sec 38.477 MB/Sec 95.821 MB/Sec 33.999 MB/Sec
0064 KBytes 143.30 MB/Sec 73.976 MB/Sec 137.56 MB/Sec 60.365 MB/Sec
0128 KBytes 172.95 MB/Sec 89.812 MB/Sec 173.86 MB/Sec 91.941 MB/Sec
0256 KBytes 197.39 MB/Sec 113.75 MB/Sec 196.39 MB/Sec 125.65 MB/Sec
0512 KBytes 230.15 MB/Sec 150.73 MB/Sec 230.94 MB/Sec 142.72 MB/Sec
1024 KBytes 260.75 MB/Sec 182.83 MB/Sec 251.67 MB/Sec 161.23 MB/Sec

Ext. Xfer Size--Extended Read--Extended Write
20 MBytes 199.77 MB/Sec 303.77 MB/Sec
30 MBytes 217.87 MB/Sec 314.22 MB/Sec
40 MBytes 207.92 MB/Sec 317.87 MB/Sec
50 MBytes 196.82 MB/Sec 322.97 MB/Sec
60 MBytes 197.41 MB/Sec 323.19 MB/Sec
70 MBytes 197.05 MB/Sec 324.58 MB/Sec
80 MBytes 178.65 MB/Sec 312.30 MB/Sec
90 MBytes 195.47 MB/Sec 327.59 MB/Sec
100 MBytes 189.88 MB/Sec 320.66 MB/Sec

408ブロックサイズ256K:2006/06/24(土) 01:58:48 ID:CrzV/vsp0
Raptor740GD×4台のOSXソフトRAID-0(I/F:Seritek/1VE4) ブロックサイズ256K

Xfer Size -- Sequential Read -- Sequential Write -- Random Read -- Random Write
0001 KByte 5.632 MB/Sec 0.720 MB/Sec 5.561 MB/Sec 0.584 MB/Sec
0002 KBytes 12.072 MB/Sec 1.247 MB/Sec 11.359 MB/Sec 1.266 MB/Sec
0004 KBytes 24.168 MB/Sec 2.093 MB/Sec 23.575 MB/Sec 2.969 MB/Sec
0008 KBytes 38.577 MB/Sec 2.648 MB/Sec 37.183 MB/Sec 5.000 MB/Sec
0016 KBytes 55.152 MB/Sec 5.271 MB/Sec 57.464 MB/Sec 10.201 MB/Sec
0032 KBytes 73.451 MB/Sec 12.089 MB/Sec 74.608 MB/Sec 14.662 MB/Sec
0064 KBytes 85.474 MB/Sec 21.499 MB/Sec 84.006 MB/Sec 24.380 MB/Sec
0128 KBytes 107.24 MB/Sec 44.695 MB/Sec 126.30 MB/Sec 39.840 MB/Sec
0256 KBytes 123.26 MB/Sec 61.685 MB/Sec 120.85 MB/Sec 55.681 MB/Sec
0512 KBytes 163.13 MB/Sec 101.77 MB/Sec 160.60 MB/Sec 84.152 MB/Sec
1024 KBytes 218.93 MB/Sec 171.62 MB/Sec 210.34 MB/Sec 163.81 MB/Sec

Ext. Xfer Size--Extended Read--Extended Write
20 MBytes 94.290 MB/Sec 275.70 MB/Sec
30 MBytes 131.99 MB/Sec 292.57 MB/Sec
40 MBytes 89.264 MB/Sec 284.25 MB/Sec
50 MBytes 79.140 MB/Sec 218.33 MB/Sec
60 MBytes 85.146 MB/Sec 185.89 MB/Sec
70 MBytes 92.319 MB/Sec 169.94 MB/Sec
80 MBytes 95.536 MB/Sec 160.97 MB/Sec
90 MBytes 95.534 MB/Sec 144.81 MB/Sec
100 MBytes 95.065 MB/Sec 141.83 MB/Sec
409ブロックサイズ256K:2006/06/24(土) 02:24:41 ID:CrzV/vsp0
>>405
PMG4 450x2 にしても遅すぎですね。
パリティ計算をCPUがやってるはずですが、20〜40%というのも確かに不思議?
何台で組んであるのですか?
410名称未設定:2006/06/28(水) 00:15:12 ID:MYXJKpKo0
緊急浮上
外付け250GBx2をCenturyニコイチBOXに入れ、OSXソフトウェアRAID1にして一ヶ月。
さっきディスクユーティリティを起動したらいきなり
「RAIDスライス"disk8s10"を再構築中」とか言い出した。
何もボタンなど押したりした記憶がないんだ。
しかも安全に止められそうにない。

・何も押してないのに再構築って、そういう仕様?

・1時間放置も進行状況ゲージが2/3くらいのところから動かないんだが、どれくらい
待てば良いのだろう?

・他のディスクに内容をコピーしてフォーマットしなおしたほうがいいだろうか?

経験者いないかしら?
411名称未設定:2006/06/28(水) 10:03:18 ID:4G+YJn5O0
RAIDなんかやるからそう言う目に遭う。
412名称未設定:2006/07/02(日) 13:42:25 ID:BMKu7eJa0
3124 で遊んでいる 372です。

・Raid 5 は3台で組んでいます。
・10.4.6 より 10.4.7 の方がやや高速のようです。
・購入時の BIOS のバージョンは 6.0.19 でしたが、
 最新版の 6.3.18 に更新してもあまり変わらないようです。

で計測結果ですが、
今回は5回計測し、最高値と最低値を除外した3サンプルの平均を取りました。

OSX 10.4.7 & Silicon Image 3124 (玄人 SATA2RAID-PCIX) BIOS ver 6.3.18 & T7K250x3 (Raid 5)
Sequential
Uncached Write29.846 : 17.440 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write28.690 : 16.230 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read36.793 : 10.770 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read175.493 : 88.203 MB/sec [256K blocks]

Random
Uncached Write8.277 : 0.877 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write49.713 : 15.917 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read99.873 : 0.707 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read103.457 : 19.200 MB/sec [256K blocks]

CPU 負荷は相変わらず 20〜40% を推移しているようです。
413名称未設定:2006/07/02(日) 13:42:58 ID:BMKu7eJa0
続きです。

参考に ACARD 6890M (RAID 0) の結果も貼っておきます

OSX 10.4.7 & ACARD 6890M (Raid 0)
Sequential 76.19
Uncached Write84.35 : 51.79 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write79.16 : 44.79 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read49.97 : 14.62 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read125.03 : 62.84 MB/sec [256K blocks]

Random 72.48
Uncached Write35.01 : 3.71 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write111.60 : 35.73 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read99.94 : 0.71 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read130.64 : 24.24 MB/sec [256K blocks]

Silicon Image 3124 はシーケンシャルリードが早いので
そういう用途に絞って使うのが良いかも?
そう考えると値段分の価値はありそうです。

今回 PCI-X 版を購入してテストを行っています。
G5 をお持ちの方ならまた違った結果になるのではないかと。

こんなところですかね。
414名称未設定:2006/07/04(火) 05:21:26 ID:BdyL0aVc0
◆=
415名称未設定:2006/07/05(水) 14:21:29 ID:OgFf879Z0
sage
416名称未設定:2006/07/05(水) 18:00:47 ID:jsIokzQa0
c/pと静音性優先で組んだ外付けHDDの性能面を、
RAID 0でどこまで補えるかテストしてみますた。

Enclosure: Donya 3.5HDD External Box (x2)
HDD: Samsung HA250JC (x2)
Connection: IEEE1394a (Daisy Chain)

■比較:外付けA, B, ストライピング(A+B)
Sequential
Uncached Write 22.69 22.62 32.22 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 21.88 21.86 30.08 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 7.70 7.49 7.48 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 24.82 23.22 29.00 MB/sec [256K blocks]
Random
Uncached Write 1.18 1.17 3.43 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 21.99 21.94 30.05 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 0.49 0.49 0.51 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 16.40 16.32 17.96 MB/sec [256K blocks]
417名称未設定:2006/07/11(火) 11:29:53 ID:oLeflKFm0
ww
418名称未設定:2006/07/14(金) 15:17:54 ID:zzZz2Xle0
h
419名称未設定:2006/07/14(金) 15:34:18 ID:q5AmJ42o0
raid組もうと思っていて、ハードディスク自体も良いもの使った方が良いなと思って
導入するHDDを何にしようかなーと別板HDDスレに潜伏して探ってみたところ、
現在の7200回転モデルではSeagate 7200.10がもっとも速いという話だった。

買ってきた。xbenchでテストするとG5の標準6L250より点数低いんですが!
使用機種はどちらもPower Mac G5 2.0DC/RAM2.5GB

Maxtor 6L250
Disk Test81.65
Sequential84.59
Uncached Write47.4629.14 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write102.5058.00 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read135.3039.60 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read110.2855.43 MB/sec [256K blocks]
Random78.92
Uncached Write44.274.69 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write105.7633.86 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read93.880.67 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read125.1723.23 MB/sec [256K blocks]
420名称未設定:2006/07/14(金) 15:37:47 ID:q5AmJ42o0
Seagate 7200.10 ST3250620AS

Disk Test55.50
Sequential113.57
Uncached Write86.6953.23 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write128.2272.54 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read114.2133.42 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read140.2570.49 MB/sec [256K blocks]
Random36.73
Uncached Write12.581.33 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write88.4928.33 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read90.210.64 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read141.6526.28 MB/sec [256K blocks]

現在はRaid組まないで起動ディスクにしてるだけだけど、なんでこんな
ひどい結果なんだろう。ベンチ結果とは裏腹に動作はキビキビしてるように
感じるんだけどねぇ。

seagateの方は記録方式が違うらしいからxbenchだと数字が出ないとか?
421名称未設定:2006/07/14(金) 18:50:42 ID:be+aCKep0
実際にはベンチと違ってキャッシュを使うことで速度を上げてる訳だから、
体感で速ければそれで問題ないんじゃない?

ベンチはあくまでも基本性能を測るためのひとつの目安。
使い方次第でベンチと正反対の結果になるのはよくあること。
422名称未設定:2006/07/14(金) 19:07:53 ID:bRWLjsej0
でもシーケンシャルではseagateの方が大幅に上回ってるね。

見比べてみると足を引っ張ってるのはここじゃないかな。
マクスター Uncached Write44.27 4.69 MB/sec [4K blocks]
シーゲート Uncached Write12.58 1.33 MB/sec [4K blocks]

ただし、オレにはランダムのUncached writeが何を表すのかわからんがw
423名称未設定:2006/07/14(金) 20:18:10 ID:iCCsvd5K0
[4K blocks]は跳び値みたいなのが良く出るから、スコアではなく、256K blocksを比較した方がよいとおもふ
424名称未設定:2006/07/14(金) 20:49:32 ID:iELq/jQn0
OS X用のATTO Pro-ToolsみたいなHDDベンチツールって無いの?
あのグラフは判りやすい。
最近のHDDはキャッシュが8Mとかあるから、デカいブロックの読み書きテストもやれないとアカンけど。
425名称未設定:2006/07/15(土) 17:15:00 ID:UthnnopV0
> 最近のHDDはキャッシュが8Mとかあるから

最近は16MB
426名称未設定:2006/07/17(月) 02:10:38 ID:C6C7H1s+0
427名称未設定:2006/07/21(金) 07:44:36 ID:hPvVIB7O0
.
428名称未設定:2006/07/23(日) 06:09:30 ID:Rw0Hvqd00
.
429名称未設定:2006/07/25(火) 14:45:29 ID:I/6aaSFz0
現在mac修理中で返って来たらRAID組もうかと考えてます。

調べたところシーケンシャルなら8kか16kがお勧めみたいで
ランダムはブロックサイズが多ければ多いほど上がる様なのですが、
総合的な体感はどのブロックサイズがお勧めですか?

用途はLogic,safari,Dreamweaverなどです。
修理後検証しようとは思いますがお勧めサイズを是非よろしくお願いします。
430名称未設定:2006/07/27(木) 23:42:02 ID:pIpES6vr0
総合的と言うならデフォの32Kじゃねぇ?
431名称未設定:2006/07/29(土) 12:12:42 ID:0dGlVrTn0
ほしゅ
432名称未設定:2006/07/29(土) 22:05:37 ID:UOoCFJxD0
>>176と同様の状況でHDDがマウントできなくなったのだが,
泣き寝入りしかないんだろうか?
検索してもあんまり出てこないし.

以下状況
MirroringしているRAIDが劣化していた.で,再構築しようとしたら失敗.
ハードディスクがやられたかと思ったが,HDDを片方ずつ外してみると
どっちのディスクも生きていることと微妙に同期が崩れていることが確認できた.

で,ひとまずRAIDを作り直そうとRAIDセットを削除したら
パーテーションの形式が Apple_RAID_OfflineV2 とか出てマウントできない.
433432:2006/07/30(日) 00:12:12 ID:cIZNUWHg0
微妙に自己解決というか,うまく行くかどうかわからないけど安全そうなので
検索して見つけた
http://www.dslreports.com/forum/remark,15889287
の方法を試してみようかと思います.
434176:2006/07/30(日) 01:53:36 ID:hRhPHdVD0
私は仕方なくフォーマットしてしまったのですが、結果レポ期待してまつ。
435432:2006/07/30(日) 23:35:50 ID:cIZNUWHg0
途中経過
今,HDDを新しく買ってきて作業しているんだが
ddのオプションが悪いのかコピーに1日くらいかかる感じなので気長に待ってます.
(160GB,IDE,FireWire接続外付け)
2.5MB/sってのはちょっとないなあと.
436名称未設定:2006/07/31(月) 17:15:41 ID:Cg/FcqB/0
>>432
おかしいとわかったその時点で、なぜバックアップを取らずにRAID解除したの?
「泣き寝入り」とか書いているけど、自分のミスも大きいぞ。
437432:2006/07/31(月) 22:11:48 ID:2WqRxzbf0
>>436
普通,>>181と同じように考えない?
(ばらしても元のファイルが普通に読める形で入ってるという幻想.
というか,マニュアルにもそんなことが書いてあるし.書いてなかったらさすがにしなかったと思う)
手持ちに予備のHDDがなくてすぐに対処が必要だったら陥りがちなミスだと思う.
無論,予備のHDDなりメディアがあればバックアップをとってから作業しただろうよ.

で,経過だけど6MB/sで8時間ほどかけてdd完了.
元の記事にはパーテーションのサイズを合わせろと書いてあったが,
そうしてもそのままではマウントできないし,fsckもDiskFirstAidも効かない.
ただ,Data Resucue2のデモ版でみてみたところ,
普通にクイックスキャンでデータ復旧可能な形にはなっている模様.
(パーテーションのサイズはあっててもあってなくてもどっちでもOK)

現在,Disk Warriorを買ってきてディスク情報を修復するか,
(出来るかどうかわからないけど)
Data Rescue2を登録してデータをサルベージするか悩み中.
438名称未設定:2006/08/01(火) 06:20:14 ID:hZ0iCQa+0
>>437
181はちゃんと使えていたRAID-0を解除する場合の話だろ。
436のは「RAIDが劣化して、再構築にも失敗」と書いてある。全然違うと思うが。
439432:2006/08/01(火) 10:00:18 ID:ktTOWF4c0
>>438
劣化してても片方ずつ外すと問題なく読めるのは確認してる.
それに劣化してても問題なく動作はしてた.
これがちゃんと使えていたRAID1でなくてなんなの?

今回復旧できたことでもわかるようにデータ潰したわけでもないし.
ミラーはされてなかったけど劣化していない方のデータは完全だったし.
そもそも,最初の段階の劣化と再構築不可能になった原因が不明
(劣化した方のHDDは普通に動く).

どう考えてもアップルの仕様が変.ないしは
マニュアルにあんなこと書くくらいならDisk First Aidで対応できてしかるべき
話だと思う.
440名称未設定:2006/08/02(水) 18:01:19 ID:YAfme39g0
これやろうと思ってるんだけど、どう?
ttp://www.s-w.co.jp/sw/modules/wordpress/index.php?p=78
微妙な速度低下だったら気にしないけど。
441名称未設定:2006/08/04(金) 03:50:05 ID:FHWbH7hI0
.
442名称未設定:2006/08/05(土) 02:52:50 ID:s6vbjsVR0
.
443名称未設定:2006/08/06(日) 07:01:19 ID:paBwRFF50
.
444名称未設定:2006/08/07(月) 18:10:00 ID:iApbTBjy0
QuadにRAID0やってみますた
はえーなー
445名称未設定:2006/08/08(火) 17:34:00 ID:OjYeywyd0
Power Mac G5 (Late 2004) 2.5dualで、RAID 5 をやってみた。
PCI-Xカード: 玄人指向 SATA2RAID-PCIX
HDD: WD WD3200KS (320GB) × 3
設置法: 1mのSATAケーブルとATX電源で外付け。
ソフトウェア: OS X 10.4.7、
シリコンイメージ製のベースドライバー1.4.1とRAID5ユーティリティ1.3.0.4
起動ディスクはロジックボードに繋いだWD WD2500JD (250GB)、
RAID ボリュームにユーザーのホームを移動した。
446名称未設定:2006/08/08(火) 17:44:36 ID:OjYeywyd0
さて Xbench の結果ですが、
1. WD3200KS 単体 シーケンシャル105、ランダム60
2. 2台で RAID 1  シーケンシャル98、ランダム42
3. 3台で RAID 0  シーケンシャル188、ランダム167

4. 起動ディスク  シーケンシャル102、ランダム44
5. 3台で RAID 5  シーケンシャル55、ランダム30

 うーむ……。頻繁なバックアップが面倒で RAID 5 を選んでみたが、数値は悪いな……。
まあ個人的には許せる範囲なので、しばらくこのまま使おうと思う。
447名称未設定:2006/08/09(水) 12:01:52 ID:iKYG6GbS0
ソフトウェアRAIDやる奴の気がしれん
448名称未設定:2006/08/09(水) 20:58:48 ID:ErZ3meRK0
>>446
その数値はスコアですかね?
RAID5でのシーケンシャルRead/Write[256K blocks] はどのくらいでしょうか?
数値だと単体より遅いけど実使用もかなり遅いのでしょうか?
バックアップ用途でLAN接続のテラステとどっちが良いかなと思っています。
449名称未設定:2006/08/10(木) 00:16:24 ID:R+x8rep00
RAIDサーバ用に自作Windowsマシンを使うというのはどうか。
ミニタワー型の筐体で、たくさん3.5インチHDDを入れられるものもあるし。
eSATA、FW800、FW400、USB2.0、Ethernetなど多様なインタフェイスを用意できるはず。
450名称未設定:2006/08/10(木) 00:17:11 ID:R+x8rep00
あ、別にWindowsじゃなくてLinuxでも何でもいいんだけど。
451名称未設定:2006/08/10(木) 00:56:16 ID:mdHgJaez0
知り合いが「WIn経由でバックアップすると復元もWin経由でやらないといけなくなる」って言ってたんだけどマジ?
452名称未設定:2006/08/11(金) 23:42:18 ID:kKbenxQt0
G5でRAIDカード使っている人は、どうやってHD繋いでいるのか教えてちょ
453名称未設定:2006/08/12(土) 01:23:21 ID:58bVkIDY0
端子と端子をケーブルで繋いでるに決まってんだろうが馬鹿
454名称未設定:2006/08/12(土) 01:47:13 ID:Bvg+yPwR0
いまなら外に出してしまった方が何かと良い
ケース代はかかるが…
455名称未設定:2006/08/13(日) 10:13:18 ID:NwFEVCsr0
.
456名称未設定:2006/08/13(日) 11:49:35 ID:HdkFzDyr0
ハードレイドってホットスワップ可能?
457名称未設定:2006/08/13(日) 22:58:29 ID:rF4IIkru0
だいたい
458名称未設定:2006/08/14(月) 12:20:49 ID:fR4D9/fi0
372です。
Silicon Image から新ドライバ(SiI3124_1.4.1_Sil_Pkg.zip)が提供されていたので入れてみたのですが、
再起動後、RAID 5 を認識しない…
うーん。困った。
これは Base Driver なので Raid 5 で運用している場合は入れちゃだめって事かな?
459名称未設定:2006/08/14(月) 12:35:37 ID:8hPnoDa40
>452
マルチレーンってのでつないでる
ttp://www.oliospec.com/review/esata00.html
カードはハイポイントの2322
確かにケース代はかかるが、トレイで入れ替えられるので職場で使う分にはきにならないな。
自宅ではクロシコのマルチポートの箱使ってる。こっちはWinだけどな
460名称未設定:2006/08/14(月) 12:52:04 ID:fR4D9/fi0
372です。自己フォロー。
System/Library/Extensions/SiliconImage3124.kext を削除し、
旧ドライバで上書きした所、正常に認識できました。
Base Driver は Raid をサポートしていないドライバって雰囲気です。
(Raid マネジメントユーティリティを起動できなかった)
461名称未設定:2006/08/14(月) 19:40:52 ID:xx+jnDJE0
>>448
はい、Xbench1.2のスコアです。
以下の数値は先ほど計ったものです↓(RAIDのチャンクサイズは128KB)
SequentialUncached Write39.6922.46 MB/sec [256K blocks]Uncached Read172.8486.87 MB/sec [256K blocks]
>>458
うちでは動作しました。2種類のドライバーの意味がわからず、インストールと
アンインストールを繰り返したので、プリファレンスか何かが残っていたせいかもしれませんが。
462名称未設定:2006/08/14(月) 19:47:31 ID:xx+jnDJE0
>>461
改行されてませんね。読みにくくてすみません。
463名称未設定:2006/08/14(月) 23:03:37 ID:HVDZGPwe0
>>461
Xbenchはウンコなので、ストップウォッチで実測値を取った方がいいと思われます。
464名称未設定:2006/08/15(火) 04:44:29 ID:j2WdSNSo0
Xserve RAID + FibreChannelって、どれぐらいの速度が出るんだろう。
とても買えないけど、実際どんなスピードなのかは興味ある。

そういえば、FW400×4の「チーパーレイド」ってのがかなり速いそうですね。
http://www.zone0.ne.jp/ikamonodo/cheaperraid01.html
465名称未設定:2006/08/16(水) 09:08:43 ID:Z0cR1aCB0
チーパーRAID、やってみようかなあ。
でもeSATA(裸のHDDに接続)×4の方が安上がりで速い気もするなあ。
466名称未設定:2006/08/16(水) 10:53:19 ID:jOACvQFMO
速い気もって…何をどう考えたって速いに決まってるでしょ
467名称未設定:2006/08/16(水) 11:17:51 ID:UQvUZGL80
>>465
stripe stripeで2台づつ組んで毎晩ミラーリングが良いな。2テラ+2テラが理想だな。
468名称未設定:2006/08/16(水) 22:44:44 ID:Z0cR1aCB0
四台でストライピングすれば、そりゃ速いだろうけど…
故障の確率が怖いな。

ところで、「二台でRAID0を組めば、故障の確率は、一台で利用する時の二倍」という説明を
ときどき見かけるけど、これって根本的に間違いだよね?
469名称未設定:2006/08/16(水) 22:53:30 ID:xaN/PB8y0
>>468
「片方のHDDに障害が出た場合にデータの復旧は出来ない」という説明は見るが,
「故障の確率云々〜」説明は見た事がない.
470名称未設定:2006/08/16(水) 23:00:20 ID:iOrlvN2v0
一定時間連続利用したときのHDD単体の故障率がn%だとしたら
HDD×2をRAID0構成にした場合の故障率は(1-(1-n)^2)%かな?
その場合、「2倍」は厳密には間違いだけど、近似値としては
それほど間違ってないだと思うけど、なんか見落としてるのかな俺。
471名称未設定:2006/08/17(木) 00:00:53 ID:k3l531++0
とうとう来る!!

1テラバイトの3.5インチHDD、2006年中に登場へ--日立GSTの幹部が明らかに
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20201628,00.htm
472名称未設定:2006/08/17(木) 02:23:42 ID:TkS1WwnO0
>>468
それぞれが故障する確率は変わらないけど、どちらかでも故障すれば
全体として読み出せなくなるので、単純に倍、ってことなんでしょう。
473名称未設定:2006/08/17(木) 11:18:05 ID:k3l531++0
467みたいにmacproの内蔵4台で2台でストライプを2ペア組んで2つ目をバックアップとして同期させるのはいい案かも。
474名称未設定:2006/08/17(木) 11:19:32 ID:7Z/+LcOg0
Leopard世代になったら、片方のペアをTime machine用のスペースとして使えばいいかも。
475名称未設定:2006/08/17(木) 13:54:31 ID:OeftGFcD0
オレなら単純に0+1ですますな。
人的ミスは救われないけど。
476名称未設定:2006/08/17(木) 22:38:38 ID:NDZfv5RQ0
>>470

そんなとこだと思います。
477名称未設定:2006/08/17(木) 23:23:53 ID:XHalKfbU0
>>471
ドライブ単体で1TBですか。今年中に実現とは、予想より早い。
当初は値段どれぐらいするんだろう。
478名称未設定:2006/08/17(木) 23:25:17 ID:lobGfYkF0
5マソ越えは堅いな。
479名称未設定:2006/08/17(木) 23:29:57 ID:XHalKfbU0
kakaku.comでちょっと検索してみたら、750GBのドライブの最安値が42450円。
平均価格は5万少々。
http://kakaku.com/item/05302015680/

1TBは6〜7万か、下手すりゃ8万円台かな。ご祝儀相場で、もっと上かも…。
480名称未設定:2006/08/17(木) 23:54:54 ID:k3l531++0
参考

HDS725050KLA360 (500GB,16MB)の価格推移
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060819/graph/gi_f6hs_500.html

このクラスのは1年で半分くらいだな。1テラが2万以下で買えるのは再来年だな。3年後には1テラ8000円とかに...スゴ。
481名称未設定:2006/08/19(土) 13:52:02 ID:+GOFIewH0
1TB4台内蔵のMac ProでRAID10。
内蔵でHard RAIDやRAID5出来ないのは残念だけど。
482名称未設定:2006/08/19(土) 14:42:36 ID:VMSzCtVS0
いや、DVDドライブ入れるところ、1つ空いているからそこに5inhベイ用のアダプタ付けてhdd入れれば
RAID5も出来るかと。そうすれば5台入る。
483名称未設定:2006/08/19(土) 16:27:01 ID:Cgb8JcbZ0
>>482
RAID5ができないのはHDDベイの数じゃなくて(RAID5は3台だし…)
HDD側のケーブルが固定だから(だよね>>481?)

RAIDカードを増設してもそっからHDDベイまでケーブルを引き回せない

でMac Pro買ってないし分解図もまだ見てないんだが
SATAケーブルのマザー側ってどうなってんだろ
なんとかPCIeのあたりまで引き回せないのかな


484名称未設定:2006/08/21(月) 10:02:59 ID:ffryzPrF0
そう、ソフトでRAID5用意されてないし、
マザー側からのケーブル引き回しはどう考えても無理っぽい。
485名称未設定:2006/08/27(日) 07:15:27 ID:fJ33CPv10
.
486名称未設定:2006/08/27(日) 11:36:33 ID:Dk8UGtyP0
iMacにHDD二台内蔵可能にならんかなあ。
487名称未設定:2006/08/27(日) 16:19:32 ID:Gkb20CLx0
CPUに倣ってデュアルスピンドルなHDDとか出来れば良いのに。ポートマルチプライヤ内蔵でOSからは2台のディスクと認識されるとか。
488名称未設定:2006/08/27(日) 23:54:18 ID:84Fg5QE60
Xserve RAIDと、SATA HDD×4のソフトウェアRAID、どっちが速い?
489名称未設定:2006/08/28(月) 21:19:39 ID:tSCL5oNH0
>>487
昔、ヘッドが二組あるドライブがあった。一代でなくなったけど、
当時はDTV用によく使われていた。あれって2ギガだったんだよな……。
490名称未設定:2006/08/31(木) 06:05:56 ID:iiRZMtrF0
.
491名称未設定:2006/09/01(金) 03:38:38 ID:7i+0OkF80
.
492名称未設定:2006/09/01(金) 06:48:40 ID:dwRWN+3n0
【危険倍増!】
493名称未設定:2006/09/04(月) 06:02:28 ID:fiPXY1BN0
.
494名称未設定:2006/09/05(火) 15:23:20 ID:L2sYFAhs0
.
495名称未設定:2006/09/07(木) 06:14:00 ID:vT2SU2sI0
.
496名称未設定:2006/09/07(木) 17:53:02 ID:uMgAlRGA0
G5Quadにて250のHDD2台を1ヶ月前に新しく買ってRAID0を組んでるんだけど
時々反応が遅い事がありまする。
強制終了した事も無いのにディスクユーティリティにてディスク修復必要ですとなり2回ほど修復しました。
確かに速くなったけど危険倍増は間違いない感がありますね
RAID0ってこんなもんですかね?
497名称未設定:2006/09/07(木) 22:31:31 ID:rKwCFXMB0
ハードウエア零度なら、安定するかと。
オリャエーカードでストライプしてるけど、
全く問題ないよん。
498名称未設定:2006/09/10(日) 12:44:16 ID:3L/MTnL+0
.
499名称未設定:2006/09/10(日) 14:08:46 ID:+RjKDVAl0
OSXのディスクユーティリティでソフトウェアRAIDを組んだボリュームが
断片化が進んでいるようです。これを解消するソフトってありますか?
iデフラグはハードウェアRAIDはサポートしていてもソフトウェアRAIDはサポートしてない
という話なので困っています。
やはりフォーマットするしか手はないでしょうか?
500名称未設定:2006/09/10(日) 14:13:37 ID:hJj6AZSQ0
べつに外付けRAIDのNAS箱でええやんとおもうのは漏れだけ?
LANだから見えにくい場所においておけば問題ないんだし。
501名称未設定:2006/09/10(日) 17:53:42 ID:6NywhXIp0

 >497さん

 エーカード、パーテ切ってますか?

RAID初めてで今二つに切ってテストしてるんですけど
半月ほど経ちクルクル回る奴によく出会うようになってきた気がします

502名称未設定:2006/09/11(月) 01:08:01 ID:IqAppzza0
>>499
OS Xに限らず、UNIX系のファイルシステムではデフラグの必要性はあまりないという話。
LinuxやBSD、Solarisなどでもあまりデフラグの効果は聞かないと思うが。。。

まあ、どうしてもというなら、データを一度外部のストレージに移して、
そのボリュームを空にするかフォーマットして、また戻せばいいでしょ。

ただ、リスクが大きい割にあまり意味はないような気がする。
503名称未設定:2006/09/11(月) 09:30:49 ID:SJ6O0eym0
大容量のHDDにすればデフラグなんぞ必要ないと思うんだが
そんな少ない容量のHDD使ってるの?
32G15000rpmHDDとか?
504名称未設定:2006/09/11(月) 10:06:16 ID:pmGP1JEx0
音楽や映像の大きなファイルを扱う場合デフラグは重要だよ。
505名称未設定:2006/09/11(月) 11:16:32 ID:rGUnawVNO
若干意味が違うかもしれないが、RDBなんかは断片化が酷いとデータ量とかジョインの量にもよるが、フルスキャン時は目も当てられない程のパフォーマンス低下に陥るな
506499:2006/09/11(月) 11:30:20 ID:LmiO+bSO0
>502
>503
>504
>505
レスありがとうございます。
HDの使用量が半分ぐらいの時は何も問題はなかったのですが、HDの3分の2ぐらいをファイルが占めるようになった頃、編集作業を繰り返しているうちに映像のコマ落ちを警告するアラートが出るようになりました。
断片化解消にはHDを1度フォーマットするのが確実なのですが、なにぶん容量が大きいので、できればユーティリティソフトで断片化解消ができれば便利だと思っております。
ドライブジーニアスやiデフラグといったソフトは、ソフトウェアRAIDは対応していないという話ですので、なにか良い方法はないかと思っているのですが・・・
ちなみに使用しているHDは、5台のSATA-HDでソフトウェアRAIDを組んだ1.25TBのもので、用途は長尺の映像編集が主体です。↓
http://www.oliospec.com/storage/ex/ST6600.html
507名称未設定:2006/09/11(月) 11:53:57 ID:NnfkG01H0
>>506
>5台のSATA-HDでソフトウェアRAID

なんでそんな無理のある構成にしたのかと…
508名称未設定:2006/09/11(月) 12:48:16 ID:pmGP1JEx0
>>506
HDD_400GB/500GB*2-3個位買ってきて一旦退避して、フォーマットかなんかして書き戻しがいんじゃない?
400GBなら17000〜、500GBなら23000〜位で手に入るし。
509名称未設定:2006/09/11(月) 13:26:04 ID:89Jj0fcE0
デフラグやる奴=暇人
510名称未設定:2006/09/11(月) 13:40:43 ID:o/a7wGfr0
511名称未設定:2006/09/11(月) 13:45:51 ID:4sKdrSnC0
>>508
その金がないから5台で1.25Gのソフトレイドなんてトンデモをやってるんだ
汲んでやれ

>>509-510
業務じゃなくて趣味だから
金はかけられない&時間は腐るほどある
ってことだよ多分
512名称未設定:2006/09/11(月) 14:39:41 ID:RNdcTQCU0
>>510
そのiDefragがSoftRaidには対応してないから質問してるんじゃないの?
ディスクユーティリティ関連はRAIDには未対応が多いから出来ないと思うけど、
仮に出来るソフトがあったとしてもバックアップしてやるのが基本。

バックアックも考えずに5台のソフトレイド0でバクチする香具師には、
システム自体を見直す良い機会じゃないかな。
513名称未設定:2006/09/11(月) 18:01:13 ID:pmGP1JEx0
>>511
まあアレはあれで10万強するんだからそのくらいの金はあるだろ。
コピーだって夜中にやれば朝には終わってるし。
514名称未設定:2006/09/11(月) 22:10:18 ID:rGUnawVNO
5台で0ってどーやんの?
515名称未設定:2006/09/11(月) 22:17:32 ID:/qXJ3TT50
【危険倍増!】
516名称未設定:2006/09/11(月) 22:28:09 ID:wEqcqefm0
>>514
簡単やがな(´-ω-`) 。
繋いで零度したら終わりやがな(´-ω-`) 。
517名称未設定:2006/09/11(月) 23:34:12 ID:NnfkG01H0
>>514
2台交互だけがストライピングやないんやで〜
乱交かてあるんやで〜
518名称未設定:2006/09/12(火) 00:57:35 ID:eItCirA80
危険五倍増。かな。500+500のストライプにするな俺なら。
519名称未設定:2006/09/12(火) 05:58:09 ID:muzaLe870
エラー出まくりだろうなぁ・・・
520506:2006/09/12(火) 10:58:28 ID:+ip7VNj60
レスありがとうございます。
やはり適当なユーティリティは無さそうなので、バックアップをとって
フォーマットすることで問題解決しました。時間はかかるけどこれが結局一番確実でした。
2台のHDでストライピングだと2倍の速度ですが、5台だと5倍の速度が出せるようです。
(あくまで理論値。体感速度は、2台の時は1.5倍くらい、5台の時は3〜4倍くらいの速度)
ちなみにウチは、5台のHDをストライピングにして、
それをもう1セット用意して、5台と5台のミラーリングにするとことで危険回避を図っております。
パフォーマンス的には、FW800のRAIDより快適ですよ。
521名称未設定:2006/09/12(火) 13:46:44 ID:vyZeZ1qt0
5台ストライプをミラーするのは、障害時の冗長性が劣るためにまず採らない方法ですが、
何か理由があってそうしているのですか?
ひょっとしてミラーだけレイドセットを解除し、ストライプ2セットでの再運用ってのが、
ディスクユーティリティで可能でしたっけ??

ポートマルチプライヤでの運用方法として参考にしたいので、
マシン構成・ベンチなどアップしていただければうれしいです。
522名称未設定:2006/09/12(火) 21:21:22 ID:1bXhxFHV0
>>520
Xbenchでのスコアよければ教えて下さい。
興味あります。
523名称未設定:2006/09/12(火) 23:38:35 ID:VW2GPPHr0
ポートマルチプライヤは直付けより2〜3割遅くなると言うし、
マルチレーンに比べどんなメリットがあるのか誰か教えてくれ。
524名称未設定:2006/09/13(水) 11:37:28 ID:+6RWJ4RU0
>>523
コスト
用途と予算で使い分ける
他の場合でも同じでしょ?

Xeon 2GHzって3GHzより・・・
てな疑問も持ってるの?
525名称未設定:2006/09/16(土) 17:00:40 ID:coAc7sCQ0
誤って、RAID5を組んだ3台のHDDのうち、1台のコードを抜いたまま使用してしまった。
HDD2台でもちゃんと使えるということが確認できたのはよかったが、何のエラー表示もなかったよ……。
エラーの時はダイアログが出るものだと思っていたんだけど、違うようだ。
設定を見直さないと。(Sil3124 + シリコンイメージ製ユーティリティ)
526名称未設定:2006/09/16(土) 17:06:25 ID:EYw/QqwW0
おいのエーカードとかは途中で止まって、
ゆーてリていで×マークでるど。
527名称未設定:2006/09/22(金) 04:58:03 ID:ainkSBVF0
.
528名称未設定:2006/09/24(日) 22:37:17 ID:eEb7pfIy0
.
529名称未設定:2006/09/25(月) 19:56:43 ID:zT0hySQN0
皆様のご意見をいただきたいのですが・・
G5QuadでRAIDを組もうと思います。
第一案は「ハードRAIDケースを買って」本体純正SATA(外部出力化)に接続
第二案は「RocketRAID2310等」のカードを買って内蔵ディスクRAID
なかなか「クグっ」ても情報がありません。
上記のどちらがオススメでしょうか?
530名称未設定:2006/09/25(月) 21:03:47 ID:A0ry1kjI0
>>529
オリオスペック見てみれ
531名称未設定:2006/09/26(火) 00:28:20 ID:x7dhKw+u0
>>529
>530に同意だが、何をしたいかによるな
MacでRAID関係に詳しそうなのはオリオくらいだから、直接聞いたほうがいいんじゃまいか

オリオみて知ったんだが、3wareからもMac製品出るのな ちょっとびっくり
532名称未設定:2006/09/28(木) 23:28:56 ID:oT1XMv2f0
.
533名称未設定:2006/09/29(金) 21:00:33 ID:n3v0kHth0
>529
NASNASいうてんのに、わかんないの?しらないの?それとも趣味から外れているだけ?
534名称未設定:2006/09/29(金) 23:02:49 ID:wu3REAeB0
>>529
・何に使うのか
・どの程度の速度や信頼性が欲しいのか

が分からないと何とも言えませんです。
535名称未設定:2006/10/02(月) 14:22:03 ID:ERTVlmfL0
>499
TeachToolProならば CD起動でもRAID維持しますよ!!!!
536名称未設定:2006/10/02(月) 21:03:47 ID:qybehaFq0
>>499
移行アシスタントで、別ディスクに移行して、
また元に移行すればデフラグできる。
537名称未設定:2006/10/05(木) 00:38:45 ID:caV5fgEU0
winだけど4台でストライピング 
http://mata-ri.tk/pic/img/5058.jpg

あまりにも快適すぎて2台とかにはもどれないんだってさー
538名称未設定:2006/10/05(木) 00:39:38 ID:caV5fgEU0
ごめん画像消えてた 
539名称未設定:2006/10/08(日) 06:21:20 ID:n89dfvGK0
.
540名称未設定:2006/10/10(火) 03:54:21 ID:aOXPEyRY0
.
541名称未設定:2006/10/10(火) 04:27:34 ID:WcGhKbTp0
このスレがあるとはわからず、
【Xeon】Mac Pro 6【Woodcrest】
にも書き込みしてしまい、重複になりますが
勘弁を...。

質問させて下さい。
MacProに
RAID0(ストライプ)を組もうと思い、本日320GBのHDを2つ購入してきました。
インストーラーDVDのディスクユーティリティーからRaidを
設定し、OSX10.4.7を新規にインストールしましたが
立ち上がりません。
Raidを組んだHDからは起動させる事が出来ません。
上の方を見ると出来て居る方もいらっしゃる様で
やり方がまずいのかな..と。

既に取り付けられていた250GBのHDを3つ目のドライブBayに設置、
1つ目と2つ目のドライブに購入して来たHDをセットしました。
きちんと認識はしています。

参考にディスクユーティリティーから
ディスクの説明を見てみると

ディスクの説明:Apple RAID
セット名:MacProのRAIDセット1
種類;ストライプ化されたRAIDセット
総容量:595.5GB
RAIDの状況:オンライン
スライス数:2となっております。

アドバイスを。
542名称未設定:2006/10/10(火) 12:17:36 ID:W71Utk/Z0
>>541
です。
Appleに電話して確認しました。
ストライプの場合、OSX Serverでのみ
Boot可能との事です。
543名称未設定:2006/10/10(火) 14:52:40 ID:lVaHWw2F0
>>542
起動時にOptionキー押して起動。
HDのアイコンが>>541の場合RAIDHD1,2とHD3が出てくる
んでRAIDHD1を選択
これで起動Diskとして選択すればRAIDで立ち上がる
*とはいうもののあくまでG5 QuadでRAID0を組む場合。
>>541のMacProも基本的には同じはずなので試してみてくれ
544名称未設定:2006/10/10(火) 15:15:26 ID:2LMqs7h10
>>542
それは冗談みたいな話だな。
4台内蔵出来る様になっても価値半減だな。
OSもOSX Server付けるべきだな。

で、タワーXserveになるわけか・・
545名称未設定:2006/10/10(火) 15:36:27 ID:ohpEWsbs0
>>542
大丈夫だよ。RAIDからちゃんと起動する。
4発串刺しストイライプ,1+0でも桶。
少なくとも漏れがやってるから。

最初にHDをGUID方式でフォーマットしてないんじゃないか?
少なくとも漏れがはまったから(w
546名称未設定:2006/10/10(火) 16:17:36 ID:2LMqs7h10
>4発串刺しストイライプ,1+0
おぉっ、それパフォーマンスどう?ベンチきぼん!

>最初にHDをGUID方式でフォーマットしてないんじゃないか?
ビンゴっぽいけど、それではアポのサポートは糞すぎだな。
547名称未設定:2006/10/10(火) 16:28:17 ID:ohpEWsbs0
4発RAID

Disk Test79.18
Sequential157.90
Uncached Write297.67182.77 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write268.16151.73 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read73.1921.42 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read218.27109.70 MB/sec [256K blocks]
Random52.84
Uncached Write19.282.04 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write140.8545.09 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read99.070.70 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read150.6827.96 MB/sec [256K blocks]
548名称未設定:2006/10/10(火) 16:29:27 ID:ohpEWsbs0
すまった。間違い。

4発はこっち。

Disk Test148.82
Sequential226.59
Uncached Write558.43342.87 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write544.28307.96 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read81.7523.92 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read558.11280.50 MB/sec [256K blocks]
Random110.80
Uncached Write61.226.48 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write195.8962.71 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read121.830.86 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read154.9328.75 MB/sec [256K blocks]
549名称未設定:2006/10/10(火) 20:13:49 ID:2LMqs7h10
THX!
見難いので勝手に整理してみた。
4発-0のシーケンシャルはさすがに速いな。
HDDはバラ10かラプタンか?ブロックサイズはデフォでつか?

Disk Test148.82
Sequential226.59
Uncached Write558.43 342.87 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write544.28 307.96 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read81.75 23.92 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read558.11 280.50 MB/sec [256K blocks]
Random110.80
Uncached Write61.22 6.48 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write195.89 62.71 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read121.83 0.86 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read154.93 28.75 MB/sec [256K blocks]
550名称未設定:2006/10/10(火) 21:21:21 ID:ohpEWsbs0
>>549
薔薇のES
ブロックでほ。
1+0は鏡と比べて美味しくない
0+1に組み直す。
551名称未設定:2006/10/10(火) 21:54:18 ID:2LMqs7h10
薔薇ES は10より速いのかな?
美味しくないとは速度だよね?1.5倍ぐらい?
1+0と0+1ではどの位差があるの?
質問ばかりでスマソ
552名称未設定:2006/10/10(火) 22:14:55 ID:2LMqs7h10
薔薇ESはググッて理解しました。
553名称未設定:2006/10/10(火) 22:15:13 ID:ohpEWsbs0
>>551
スペックなら海門のサイトでも探してくれよ(w
1+0,0+1は後でうp汁。
554名称未設定:2006/10/10(火) 23:04:36 ID:ohpEWsbs0
1+0も0+1も誤差だ罠

1+0
Disk Test75.40
Sequential161.69
Random49.16

0+1
Disk Test71.94
Sequential154.51
Random46.89

以上。
555名称未設定:2006/10/10(火) 23:16:31 ID:yDq58xZ30
速度はそんなもんか。
堅牢さにだいぶ差があるよな。
556名称未設定:2006/10/11(水) 10:14:47 ID:Pi/3w3oO0
>>543
レスサンクスです。
RAID0のHDを覗くと普通にSystemはインストールされているのですが
起動時にOptionキーを押していてもRAID0のHDが現れないのです。
最初からBoot可能なHDとして見れてない様で...。

ただ、RAID0にしたHDはさすがにファイルの読み書きはめちゃくちゃ
速いです。
557名称未設定:2006/10/11(水) 10:17:37 ID:Pi/3w3oO0
>>545
お〜出来ている人もいらっしゃるんですね。
GUID方式でフォーマットですか!
試してみます。
レス感謝いたします。
558名称未設定:2006/10/11(水) 10:58:50 ID:A0uQflm10
>>550
高速なドライブを四つも搭載すると、音がうるさくならない?
559名称未設定:2006/10/11(水) 12:49:41 ID:IvoiXVsb0
>>557
OSX Server10.4.6でもGUIDパーティションテーブル(intelベースのMacintosh
コンピュータを起動するためのディスクとして使用)の選択肢があるので、
アポの言う「OSX Serverでのみ Boot可能」はデタラメですね。

>>554
やっぱり速さ的には同等で、それなら障害時の可用性に優る1+0ですね。
>>547の間違ったと言うベンチがスコアで見ればRAID1+0みたいですね。
であるなら、ミラー時よりシーケンシャルは2倍以上速くなっているはずで、
「1+0は鏡と比べて美味しくない 」の意味不明です。
Xbenchのスコアは、RAIDでは求めないランダムを含めて平均化するので、
トータルスコアだけでは判断出来ないよね。

>>558
http://www.hardmac.com/news/2006-10-04/#5993
7台内蔵するこんな人もいるからね。
この世界に来たら、音に気を配らないといけない人には無理ですね。
上でもFan追加してもっとうるさくしてるしね。
私は音より熱の方がとっても心配です。

しかし、6台のソフトRAID-0で420〜430MB/sで読み書きですか・・
560名称未設定:2006/10/11(水) 14:34:17 ID:2vYIf8y10
>>559
>であるなら、ミラー時よりシーケンシャルは2倍以上速くなっているはず
御意。
比較元も只の1だと思ったらしっかり1+0で組んでありました。
パーテ切ってくっ付けて更にくっ付けて…
いい加減ワケ若布。
561名称未設定:2006/10/14(土) 02:28:50 ID:K5og95ej0
562名称未設定:2006/10/14(土) 02:49:33 ID:PZhbSP190
>>561
このスレにあるよ
563名称未設定:2006/10/14(土) 05:32:45 ID:K5og95ej0
http://kakaku.com/item/05679010329/
このカードはドライバをインストールするだけで使えるんでしょうか
564名称未設定:2006/10/14(土) 05:43:50 ID:PZhbSP190
>>563

・SATA HDDをG5の中に置くか、外に置くか。
・外付けする場は、筐体と電源の確保
・製品には30cmくらいのSATA信号ケーブル4本しか付属しないので、長いケーブルも必要。

製品の機能を使ってRAIDを組む(HDD個別動作, RAID 0, 1, 5)なら
http://www.siliconimage.com/docs/SWD-003124-20M-1304.zip

OS Xの機能のみで動作(HDD個別動作, RAID 0, 1)させるなら
http://www.siliconimage.com/docs/SiI3124_2.0.1_Sil_Pkg.zip
をインストールする。

言うまでもないとは思うがPCIeのG5には挿せないので注意。
565名称未設定:2006/10/14(土) 05:56:32 ID:K5og95ej0
564さんありがとうございます。サポートのとこにbiosっいうのがあるんですがg5で使えるバージョン使えないのってあるんでしょうか
566名称未設定:2006/10/15(日) 21:00:40 ID:LovqcxjV0
チーターレイド速みたいなんだけど?
休むというか鼻抜けるときはやわやわ
567名称未設定:2006/10/15(日) 21:02:08 ID:C5S0nrSK0
>>566
日本語でおk
568名称未設定:2006/10/21(土) 12:55:41 ID:ONEZ0tBF0
.
569名称未設定:2006/10/23(月) 17:02:43 ID:cde0qkwO0
Mac Pro で内臓4台を2台毎にミラーしたAセットをストライピングできると聞いたのですが出来ないよぉぉ
570名称未設定:2006/10/23(月) 17:52:53 ID:A/8TA4Rr0
RAID1+0なら過去ログで10.4からは出来ると結論でてる
Mac Proでは無いけど
組み方が分かり難いのは確かだけど、色々やってればそのうち出来る

と、おもふ
571名称未設定:2006/10/23(月) 18:59:35 ID:bu0WnqMA0
>>569
ガンガレ!
インスコDVD、外付け起動がいいよ。
純正ディスクユーティリティーで組む場合は
思った通りにならなかったら一度再起動させてみること。
572名称未設定:2006/10/23(月) 23:30:03 ID:ogn4+h6u0
>>569
できるよ、数日前に実験しました。
RAIDセットの設定の仕方が間違ってるんじゃないかな。

#ちなみに今はRAID1を2セットで運用中
作業時の記憶が定かじゃないが、たしかシステムディスクにも出来たと思うよ。
573名称未設定:2006/10/25(水) 16:21:32 ID:VXL8nBpG0
どなたか情報お持ちの方。

当方AGP+GIG1ギカ OS9で
ACARD 6290mを使用してるんですが、
どうしてもミラーリングでエラーがおきるんですよ。
ノーマルで使ってる分には全く問題ないのですが…。
HDは250G×2台同じものです。
574名称未設定:2006/10/25(水) 16:48:23 ID:rKaE15b40
6290mはRAIDカードじゃないのでミラーリング出来ません。
ノーマルで使って問題ないなら正常です。

ソフトでミラーしているのならB's Crew、ATTOあたりだと思うが、
私には分かりません。なんにせよソフト名が分からないと…

6890Mのまちがいなら、ダメもとファームアップしてみるぐらいしか
と、エラーの内容が分からないので適当に答えてみました。
575573:2006/10/25(水) 18:01:13 ID:cm1YVlXm0
>>574
ありがとうございます。
間違いました。6890Mでした。

ハードウェアでRAIDできるとのことで手に入れたんですけど
数回書き込みしただけで(RAID監視ユーティリティーで確認)
エラーになっちゃうんですよね。
(いつもIDE 1側がBadになってしまう。)

一応ミラー状態にはなるんですが。
ファームアップとかもしたんですが。
OS10.39でも同じ状態です。
576名称未設定:2006/10/25(水) 21:35:49 ID:rKaE15b40
SATAはインターフェイスとの相性が色々有りますから、
HD変えてみるとか、繋ぎ直してみる。
IDE1と2を入れ替えてもIDE 1側がBadになるならケーブルと接続不良も。
ノーマルで問題ないなら、OSXのソフトミラーでも検証してみる。
そうすれば、HDかカードのどちらに問題が有るか絞り込めると思う。

なんにせよハードレイドカードなので、問題はPC/ケーブルを含めたハードでしょう。
PCIスロットへの取り付けが緩いって事もあるかも。
577名称未設定:2006/10/25(水) 22:29:05 ID:oIJoYu0d0
また9erか
578名称未設定:2006/10/26(木) 02:48:28 ID:E8s3HGdt0
SATAならHDDのジャンパーでモードを変えるといい場合もあるとか
579573:2006/10/26(木) 16:22:01 ID:1Xo1JC7l0
>>577
仕事で手放せないんです。

>>576.578
ありがとうございます。
つなぎ直しとかケーブルは試してみてるのですが…。
色々試してみます。
580名称未設定:2006/10/27(金) 05:23:32 ID:2FUHkrKb0
>>579
うーん、なんかハードの問題っぽいなあ。
ACARDのサポートに直接聞いた方が早いと思うぞ。

ttp://www.acard.com.tw/japanese/fc03.jsp
581573:2006/10/27(金) 14:03:37 ID:StLQ3zDA0
>>580
そうですね。
メールでは問い合わせしてるんですけど
返事が無くて…。

今度はこちらのフォーム利用してみます。
ありがとうございます。
582名称未設定:2006/10/29(日) 21:36:46 ID:knTP+XIS0
.
583名称未設定:2006/10/31(火) 04:13:14 ID:9QUG6Juz0
.
584名称未設定:2006/11/01(水) 03:08:59 ID:tDAiiGPh0
.
585名称未設定:2006/11/02(木) 03:17:25 ID:KjdaYp9Q0
.
586名称未設定:2006/11/03(金) 01:57:21 ID:r26hUwow0
.
587名称未設定:2006/11/06(月) 05:13:23 ID:Cd1QVfM80
.
588名称未設定:2006/11/06(月) 05:18:00 ID:A6vU2DM/0
.
589名称未設定:2006/11/06(月) 16:28:02 ID:ykqZQVG50
10.4で内蔵起動用HDと外付けのミラーリングって出来る?
ディスクユーティリティで内蔵HDをRAIDのリストボックスにドロップできないんだけど
無理?
590名称未設定:2006/11/06(月) 19:17:32 ID:TqygAlI30
そりゃぁ起動しているHDはむりぼ
アレイ組んでからOSインスコ
591名称未設定:2006/11/07(火) 01:01:39 ID:tLfoYqdm0
再インストールか…
まあファイルサーバ用で構築はじめたばっかりだからいいや
>>590ありがと
592名称未設定:2006/11/08(水) 04:24:54 ID:GsB2xDkB0
.
593名称未設定:2006/11/09(木) 02:37:09 ID:Le5e11xl0
.
594名称未設定:2006/11/10(金) 06:37:49 ID:N8GsX3Oo0
.
595名称未設定:2006/11/10(金) 12:38:15 ID:KhPwnvIT0
http://www.areca.com.tw/products/html/pcietosata1280.htm

Mac対応とありますね。楽しみです。
596名称未設定:2006/11/13(月) 01:42:50 ID:25IISAur0
.
597名称未設定:2006/11/13(月) 15:14:34 ID:CuC4+W3l0
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-wiu2_r1/index.html?p=spec
を導入してユーザ領域だけ移してみた
もうデータ消失におびえるのはこりごりだぜ!
598名称未設定:2006/11/13(月) 15:41:46 ID:SNOle4to0
冗長構成になっただけでデータが壊れたら意味なくない?
599名称未設定:2006/11/13(月) 16:04:09 ID:0d5kFZar0
RAIDだろうが何だろうが消える時は消える。壊れる時には壊れる。それだけ。
600名称未設定:2006/11/13(月) 19:30:11 ID:uXlakXSt0
データが壊れる要因はハードとソフト(主に人的ミス)があるけど、
冗長構成でハード面の不安だけでも少なくなれば、すごく意味あると思うけど。

その上でレンタルサーバにでもバックアップしておけば、
599のように言われないですむ。
601名称未設定:2006/11/14(火) 22:58:38 ID:oedebI7J0
>>432
iMac G5で、外付けのLaCie BigDrive 2台をSoftware RAID.
iMac G5がハードウェアトラブルで修理に出し(電源ユニットのリペアエクステンションプログラムで無償)、返ってきたのでもう一度つないだら、RAIDセットが見つからない。Apple_RAID_OfflineV2ではなく、Apple_RAIDなんだけど、これどうしたらいいんでしょう?
diskutilコマンドでどうにかなるかと思ったが、よくわからなかった。
602名称未設定:2006/11/14(火) 23:01:03 ID:oedebI7J0
>>601 書き忘れました。10.3.8 で運用していました。
もう SoftwareRAIDなどというものはやりません。ただ、今はいっているものは救いたいのです。どなたかよろしくご教示を!!
603名称未設定:2006/11/15(水) 00:32:25 ID:e3uvNZaL0
LaCieのBigDrive?  BigDiskのことかな?
あれって元々単体でRAID-0になってる奴じゃなかった?
それを2台ならべてSoftwareRAIDにしたの?

別方法による0+1、もしくは0+0か。。。。怖いな。
604601:2006/11/15(水) 01:07:16 ID:ZmRR4y510
>>603 そうです。1TBのBig Diskです。あれ、RAID0だったのか。
それ2台並べて SoftwareRAIDにしたんです。
今となっては反省してますけど・・

とにかく、接続していた iMacG5が故障して修理に出すまでは無事にRAID1として動作していました。修理が終わって戻ってきた iMac G5につないだら、認識できずで、diskutil list でみると、Apple_RAID と表示されていた、というわけなんです。
どうしたもんか・・・
605名称未設定:2006/11/15(水) 02:36:43 ID:1dFPwnA80
片っぽだけ繋げばフツーに認識されない?
606601:2006/11/15(水) 11:15:38 ID:iMoIUWw10
>>605
されませんでした。

SoftwareRAIDのRAIDセットの情報というのは、どこでどういう形で保存されているのでしょうか。

状況としては、こういうことです。あるマック(A, Panther)で、外部ディスク2台でSoftwareRAID(RAID1 ミラーリング)を組んでいた。その外部ディスク2台をそのまま他のマック(B, Panther)につないだときに、RAIDとして認識されるのか。されないとしたらどうしたらいいのか。

今回の場合、マックを換えたわけではないのですが、修理の過程でなにかがリセットされた可能性は高いでしょう。外部ディスクに問題があったわけではないと思っています。(本体を修理に出す前は無事にうごいていたのですから)
607名称未設定:2006/11/15(水) 12:42:25 ID:3y2+ZGye0
SoftwareRAIDと言っても0と1では全く違うので0での話だと思っていたが、
ミラーでの話なら>>181
元がLaCieのBigDriveであったとしても、ハードレイド0なら、
OSから見れば単独のHDDと基本的に同じ。

RAIDセット情報は、ハードレイドであればコントローラとHDDで
機種によって色々なケースがあるけど、ソフトレイドは知りませぬ。
なんにせよ、ミラーならRAIDセットの情報云々は関係ないと思うよ。

ストライピングの話であっても、マシン・OSが変わっても
同じディスクユーティリティで動いている限り、認識しないとおかしいと思う。

それと、0+0は殆ど意味ないけど、0+1は当たり前で、反省するどころか
RAID-0の冗長性を確保するには良いやり方だよ。1+0の方がより良いけど。
608名称未設定:2006/11/15(水) 16:46:35 ID:0c6tK95y0
>>575
亀さんゴメン。
そういや、阿藤さんも同じ症状だったよ。純正CPUに戻したら治ったとか。
http://ato-net.jp/column/SATA_bench_2/SATA_bench_2.html
609601:2006/11/15(水) 17:25:20 ID:iMoIUWw10
>>607
> SoftwareRAIDと言っても0と1では全く違うので0での話だと思っていたが、
> ミラーでの話なら>>181

とあるけど、本当にそうなの?
今までハードウェアRAIDから、ソフトウェアRAIDまでいろいろつかってきて、私も >>181 のように考えていたんだけど、どうもそうじゃないらしい、というのがここでの問題のようなのですが。たとえば、>>432 この辺をちゃんとまとめた情報はどこにあるんだろう。

ファイルタイプだけど、
 a) ふつうにマウントされていれば、Apple_HFS
 b) RAIDが壊れてOffline状態になっていると Apple_RAID_OfflineV2
 c) 正常なRAIDセットを他のマシンにつなぐと、Apple_RAID
になっているらしい。

だから、Apple_RAID_OfflineV2あるいは、Apple_RAIDのタイプを Apple_HFSに変えてしまえばよいのだろうか?

まあ、結論としてはSoftware RAIDは使うな、ということでしたね。Apple_RAID で検索すると出てくるのは恐ろしい話ばっかりだ。
610601:2006/11/15(水) 19:49:51 ID:ZmRR4y510
>>609 調べてみたところ、やっぱり、Apple_RAIDをApple_HFSに
変えるのが正しい対処みたいですね。

このあたりに情報があった。
ttp://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=2977327�

で解決策は、
ttp://www.coriolis-systems.com/iPartition.php
でpartition mapを書き換えると、あら不思議、ドライブが出現する、ということみたいです。
(まちがってたらごめん)

今ディスクが手元にないので、明日にでも試してみますわ。あああ、高くついた。
611名称未設定:2006/11/15(水) 22:28:46 ID:3y2+ZGye0
>>181の言ってる事はミラーリングの意義であるから疑う余地はないと思う。
そうでないならミラーリングする意味が無いでしょう。

>>609-610を読むとソフトのバグの様に思う。
鼻からソフトのバグのことを言ってたのなら、大ボケかましてスマソ
昔からディスクユーティリティは、セット名に日本語使うとバグったり、
多くのHDDをセットすると作動不安定になったりしてたしね。
今でも複雑なRAIDセットを作るとユーティリティが異常終了したりするから、
そういう意味ではユーティリティによる「Software RAIDは使うな」
は正しいのかもしれません。

ウチで唯一、ディスクユーティリティで組んであるアレイ情報をコピペすると
ディスクの説明 :Apple RAID総容量 :137.7 GB(147,906,101,248 バイト)
セット名 :TigerRAID の状況 :オンライン
種類 :ストライプ化された RAID セットスライス数 :4

Apple RAID(アンダーバー無し)となります。OSは10.4.7です。
>>609-610で言われている事は・・・やっぱ理解出来ませんが、
快適に動いていますのでSoftware RAID-0のまま使い続けます。

と、ここまで書いてふと思ったけど、ミラー固有の問題ですかね?
もっともストライプならリビルドも糞も無いから関係ないか・・
612名称未設定:2006/11/15(水) 23:05:32 ID:8F61yMaL0
>>609
> とあるけど、本当にそうなの?

本当です。
確認のためにG4 MDDで作成したRAID1を、別のG4 MDD/G5 Dual Coreに繋いで動作させたことありますので。
もちろんちゃんと動きました。
613601:2006/11/15(水) 23:41:45 ID:ZmRR4y510
>>611,612
情報ありがとうございます。
冷静に考えてみたら、>>181の言っていることはまさに本来そうあるべきことですね。
だから、私を含めAppleのSoftwareRAIDがそういう動作を現実にしないのをみて
びっくりしているわけだ。とすると、ある状況で現れるソフトのバグなんですかね。

 バグというのはいいすぎか。Software RAIDなのだから、RAIDセットの定義情報
があって初めてRAIDが構成される。そのRAIDセットの定義がなんらかの条件で壊れたとき
(あるいは間違って消してしまったとき)、RAIDにならないのはあたりまえ。
ただ、そこからの回復方法が簡単に見つからない(だからあきらめて初期化してしまったり
する人がでる)のが問題なのでしょう。

検索をしてみると、Apple_RAID_OfflineV2とかApple_RAIDのままでマウントしなく
なって困っている人はいるようなので、その回復方法をどこかに明示しておく
(といっても iPartitionを買いなさいというのではあんまりいい解決策とは言えないが)
のは重要かもしれません。とにかく明日試して結果は報告します。

614名称未設定:2006/11/16(木) 02:10:52 ID:EGzDThft0
興味深い話しですねー。
おそらくミラーリングしてるHDDのパーティションテーブルかファイルシステムのヘッダに
このHDDとこのHDDでミラーリングしてますよという情報を記録させるために、
なんらかの情報を持たせてるんじゃないかと思う。
なので通常のHFSフォーマットとして認識せずに、Apple_RAIDとして認識するんじゃないかと。
615601:2006/11/16(木) 09:17:32 ID:1yPhMqqq0
>>613
えっとですね。なんだかしまらない話で終わりそうですが・・

勢い込んで、iPartition を購入して(44.95ドル)、MacBook Pro (10.4.9)にインストール。
iMac G5(10.3.6)に接続されている LaCie BigDiskをMBP に接続、さて、iPartitionで・・
と思ったら、なんとディスクが認識されているではありませんか・・・

ディスクユーティリティで確認すると
 ミラーリングされたRAIDセット 劣化
として表示されます。
とすると、ここでRAIDセットを解除してやればいいのか・・」と
「選択したRAIDセットを削除するには”削除”をクリックします」とあるので、削除ボタンを押すと・・・
中身が削除されます・・・という警告が出ます。ちょっとびびったけど、
この後で iPartitionを使えばいいんだ、と思い切って「削除」

すると、何事もなく RAIDからふつうのディスクに戻ったではないですか・・
ディスクチェックをかけても異常なし。両方のディスクが正常にごくふつうのディスク
として復帰しました。iPartitionは使う必要ありませんでした・・・
RAIDの仕組みが10.3と10.4で変わったと聞きます。そのせいでしょうか。もっと早く10.4で試してみればよかった・・

ということで、結果報告。お騒がせしました。とはいえ、サーバ的に使っている人はまだ10.3で運用している人もいるでしょう。その人のための情報にはなったかもしれません。
616名称未設定:2006/11/16(木) 12:23:41 ID:pNSg2OLn0
つーかさ、マウントしなくなった時点で、他のマシンに繋げてみようとしなかったの?
普通は他のマシンでマウントしないかどうか試すのが先だと思うが。
617名称未設定:2006/11/16(木) 14:59:13 ID:0OjhZaKv0
サーバに使うならハードウエアレイドでしょなぁ
618601:2006/11/16(木) 14:59:45 ID:1yPhMqqq0
>>616
まあ、そうなんだけど、10.3のRAIDと10.4のRAIDの形式が違っていて、ということだけうろ覚えで頭にあったので、10.4とつなげたら、元に戻せなくなったらまずいかなと思ったんですよ。

Apple_RAID_OfflineV2の場合でも同じようにうまくいくのかなあ。
619名称未設定:2006/11/16(木) 15:16:54 ID:pNSg2OLn0
>>617
最近のLinuxサーバなどではソフトウェアRAIDが主流になってるけどね。
ボード上にRAIDコントローラがついているタイプのサーバは、
大抵ソフトウェアRAIDだし。

ハードウェアRAIDといっても、実際の中身はソフトRAIDってものもかなり多いよ。

昔はソフトRAIDは安価な代用方法ってイメージがあったけど、
最近はそんなことないと思う。ハードRAIDの場合、ハードが壊れると
どうしようもなくなるケースがあるし、HDドライブを選ぶことが多いから、
いざ故障でリビルドするときに結構手間がかかることがあるんだよなあ。

利用目的によるけど、俺は安物のハードRAIDならソフトRAIDを選ぶ。

>>618
まあとにかくマウントしたわけだからオメ。
教訓としては、マウントしなくなったアポーのSoft RAIDは別のMacに
繋げてみろってことか。その場合は新しいOSの方がよさそうだな。
620名称未設定:2006/11/17(金) 00:58:16 ID:iFRPnZ0F0
>>618
とりあえず乙
苦労はしたでしょうが、情報を残せたとゆーことで

>>619
>ハードウェアRAIDといっても、実際の中身はソフトRAIDってものもかなり多いよ。
この言い方だと全く知らない人には誤解を生みそうな気が……。
って考え過ぎか。

> 利用目的によるけど、俺は安物のハードRAIDならソフトRAIDを選ぶ。
禿同、安物じゃなくてもハードRAIDなら保守組むか代替機を確保する必要あるしね。
621名称未設定:2006/11/17(金) 10:51:38 ID:GriH74uS0
すつもんです。m(..)m

初RAID0を組んで1パーテで起動ディスクにしてみようと思ってるんですが、
やっぱり体感できる程度に違いが出ます?あ、1パーテで、アプリもデータ
も一緒くたに入れようと思ってます。薔薇10*2使用予定です。
622575:2006/11/17(金) 15:02:29 ID:NEx6+vJv0
>>608
レスどうも。

そこ読みました。同じですね。
さすがに純正CPUには戻れないし…。

結局ACARDサポートにメールしても全く音沙汰ありません。

ただの2台のHDになってます。
OS9のRAIDソフトなんてないですかね。
623名称未設定:2006/11/17(金) 15:50:24 ID:di7fGJlt0
>>621
初心者にはブートディスクのRAID化はお薦めしないよ。
いろいろと神経質になるからね。

>>622
OS 9だったらApple Soft RAIDがあったけど、今は入手できないかな?
あとはB's Crewあたり。
624名称未設定:2006/11/17(金) 15:55:33 ID:di7fGJlt0
亀レス失礼。

>>607

> それと、0+0は殆ど意味ないけど、0+1は当たり前で、反省するどころか
> RAID-0の冗長性を確保するには良いやり方だよ。1+0の方がより良いけど。

それは確かにそうなんだけど、Oと1のRAIDでメーカーとか方法が違う場合に
相性問題が出ないかなあ、と思う。

通常1+0で組んだりする場合は、
同じRAIDコントローラで組んだり、同じソフトRAIDで組んだりするでしょ?
625名称未設定:2006/11/17(金) 22:36:25 ID:4+oLab/20
そのレスの初めにも書いている様に、
元がハードレイドなら、 OSから見れば単独のHDDと基本的に同じだから、
普通にHDD2台でソフトレイド組むのと同じ感覚だと思っていますよ。

むかしはソフトで1+0なんて組めなかったから、
ハード+ソフトで複合レイド組んだ事もあったけど問題はなかったですね。

ただ、MacのSATAはI/FとHDDの相性問題が結構ありました(もう過去形?)ので、
ハード+ソフトで複合レイド組むと、よけい複雑にしてしまう可能性はありますね。
626名称未設定:2006/11/19(日) 17:05:25 ID:HWRB5FzR0
>>623
やっぱりRAID0 bootは気を遣うのかー。
バックアップ体勢を万全にするとして、何か気をつけることやトラブルって、
なにかありますか?
RAID0に関しては初心者なんですが、Macintoshに関しては、電源換装とか
チップ抵抗移動とかのスキルはあります。
あ、あと書き忘れましたが、G4 DigitalAudioなのでデンノーSil3512採用の
SATAカード使用予定です(RAID0 boot出来ると確認しました)

よろしくお願いします。

(チキンなのでRAID0にてを出せなかったですがG4 DigitalAudioも、もう
いじるところ無くなってきて挑戦してみようかな、と)
627名称未設定:2006/11/19(日) 18:09:54 ID:0a/M0BDM0
バックアップを万全にするなら、好きなだけいじってみればいいと思うけどね。
まあ、緊急時の起動用のFW接続ハードディスクはあった方がいいと思うけど。
628名称未設定:2006/11/19(日) 22:38:31 ID:wT8ebViN0
RAID0のbootで気をつける事やトラブルなんか特に無いよ。
>>623が神経質なだけでは?
チキンな人でもRAID0でOSは最適だよ。とんでも再インスコすれば良いだけだし。
バックアップあればなお良いと言うぐらいでしょう。
629名称未設定:2006/11/20(月) 10:14:55 ID:YfgQA4jR0
>>628
そりゃお前さんが今まで運がよかったってだけでは?

確かに最近はRAID0でのブートもずいぶん安定してきたが、
ちょっと前のマシンやタイガー以前のOSだと、急に起動できなくなるような
トラブルが結構あったと思う。
Disk Utilitieのバージョンにもよるだろうし、インターフェイスカードとの
相性も問題になるから、初心者向きじゃないってことだろ。

>>チキンな人でもRAID0でOSは最適だよ.

意味不明だな。快適と言いたかったのか?
しかしチキンだったらRAID0はやめてRAID1にしておけ。
0だとクラッシュする確率は単純に2倍だ。
630名称未設定:2006/11/20(月) 19:38:09 ID:QrD6Jc4J0
>>629
>0だとクラッシュする確率は単純に2倍だ。

学力低下ktkr
高校の数学やり直せ
631名称未設定:2006/11/20(月) 20:05:38 ID:aCr0B3ho0
ある日、あるHDDが壊れる確率が1/100として、
AとBが両方壊れる確率
1/100*1/100=1/10000
Aが壊れBが無事である確率
1/100*99/100=99/10000
Aが無事でBが壊れる確率
99/100*1/100=99/10000
AもBも無事である確率
99/100*99/100=9801/10000
よって、AまたはBが壊れる確率は
1+99+99/1+99+99+9801=199/10000
約2/100だから、約2倍?
632名称未設定:2006/11/20(月) 20:08:23 ID:7HEB9yCT0
>>629
システム+アプリだけならクラッシュしても再インストールで問題ないから
RAID-0で使うのはパフォーマンス的にも最適と言う事だろ。
逆に飛んでは困るデータこそRAID-1にすべきで、オレもブートは0を薦めるな。
633名称未設定:2006/11/20(月) 20:17:24 ID:YfgQA4jR0
>>632

1パーテでアプリもデータも一緒くたに入れる予定って書いてあるだろ
634名称未設定:2006/11/20(月) 20:24:58 ID:YfgQA4jR0
>>630
俺は何か間違ったことを書いたのかな?

Wikipediaの「RAID 0」の項目にはこう書いてあるが。

> 耐故障性を持たないため、「真の」RAIDではない。1台のドライブが故障しただけで
> アレイ内の全データが失われてしまうため、信頼性は単体ドライブと比べて、ドライブ
> 単体で使用した場合の数分の1でしかない。例えば、ある条件で一定期間使用した場合に
> おける故障率が1%だったとした場合、1台ならば故障率は1%だが、2台でRAID 0を
> 構成した場合は約2%(0.99*0.99=0.9801)となり故障率は約2倍に上昇する。
635名称未設定:2006/11/20(月) 20:38:09 ID:aCr0B3ho0
Wikipedia持ち出すのは何か情けないからやめとけw
636名称未設定:2006/11/20(月) 21:02:30 ID:QrD6Jc4J0
>>634
>俺は何か間違ったことを書いたのかな?

「2倍」と「約2倍」が全く違うことを理解してるか?
一年間の使用で故障する確率が50%のディスクをRAID0で使ったら、故障率100%か?
637名称未設定:2006/11/20(月) 22:40:06 ID:YfgQA4jR0
>>636
だから「単純に」2倍って書いてあるだろ。
638名称未設定:2006/11/20(月) 23:12:29 ID:aCr0B3ho0
>>636
絶対お前、約2倍ってわかってなかっただろw

>>637
それ反論になってなくね?
639名称未設定:2006/11/20(月) 23:18:39 ID:aCr0B3ho0
>>636
一年以内に50%の確率で壊れるディスクなんて使いたくないがw
両方無事な確率が1/2*1/2だから、
1-1/2*1/2=3/4で、この場合3/2倍になるのね。なるほど。
わかってなかったのは俺のほうだった。ごめんちゃい。
640名称未設定:2006/11/20(月) 23:28:41 ID:BlCcdI8H0
「単純に2倍」という言葉の解釈の違いだな。
片方は、「単純に言えばだいたい2倍」という意味で書いた。
片方は、「シンプルに2倍」という意味で取った。
641名称未設定:2006/11/20(月) 23:36:28 ID:aCr0B3ho0
RAID 0はどうなの?って話に戻ったほうがよくないですか?
RAID 0をブートに使う場合、
Usersフォルダは別ディスクに移したほうがいいんですかね。
そうすると、けっこう容量余りそうですね。
642名称未設定:2006/11/21(火) 00:09:24 ID:UJMjIRzb0
>>633
なるほど、一緒くたに入れるって確かに書いてるな。
それは感心しないが、バックアップ体勢を万全にするとも書いてあるので、
RAID-0で良いんじゃないか。

オレなら2台でRAID-0にするなら、OS+アプリとデータで単独にするけど。
643名称未設定:2006/11/21(火) 02:57:23 ID:TCUxOBdI0
SATAでRAIDなら、24時間休みなく稼動させたら、だいたい1年以内にどれかが壊れるだろ。
朝電源入れて夕方切るみたいな使い方なら、3年でも5年でももつだろうけど。
644名称未設定:2006/11/21(火) 03:29:45 ID:DK0tmp9i0
頑張って消耗品にお金を掛け続けましょう^^
645名称未設定:2006/11/21(火) 04:15:59 ID:rwORVrtu0
まぁ、やってみればいいんじゃね。
スレ違いかもしれんが、俺のWinはずっとRAID0だが案外大丈夫だよ。
(MacはRAID組んでません。)
大事なデータはどっちにしろ、バックアップとっとかなきゃだめだろ。
ミラーリングとかだと、間違って消しちゃったらもう戻んないからさ
646名称未設定:2006/11/21(火) 07:42:53 ID:cRlAOH4y0
>>643
そりゃあ、逆だよ。
空調された環境で回しっぱが一番。
647名称未設定:2006/11/21(火) 09:25:53 ID:aQOpbrlA0
>>646
妄想乙www
648名称未設定:2006/11/21(火) 11:41:21 ID:cRlAOH4y0
>>647
はいはいボクチャンの言うとおりだからね
649名称未設定:2006/11/21(火) 12:22:49 ID:rwORVrtu0
>>647
俺も回しっぱが一番だと思う。
HDDがクラッシュするのは、電源入れて回転し始める時が一番多いらしいぞ
650名称未設定:2006/11/21(火) 15:04:22 ID:c9QKUdK20
確かにオンオフの繰り返しはHDの寿命を短くするが、
「スピンドルの回転を止めない」のと「電気入れっぱなしで使い続ける」と
いうのは微妙に違うからなあ。
651名称未設定:2006/11/21(火) 15:17:41 ID:c9QKUdK20
・排熱対策がしっかり出来ている
・ドライブ用の安定した電源がある
ってことが前提ならHDDは停めない方が長持ちするはず。

しかしPowerMacに内蔵して机の下においてあるような場合は…
652621:2006/11/21(火) 23:33:00 ID:fhmWUEXt0
621です。

みなさん、色々なご意見ありがとうございます。

チキンな割に面倒くさがりなので(^^; 1パーテでマメにバックアップ取れば大丈夫かな、
と思ってやってみようかと思ってます。データ作成の度にバックアップバックアップ、と。

OS+.appをRAID 0へ、データは別の単独HDDへが一番良さそうですが、Digital Audio
なのでオンボードATA66では遅いし、するともういちまいSATAカードが必要そう。
そうすると電源も心配になってきますし・・・

>>641
Usersフォルダを別HDDへ移すって、エイリアスかなんかで対処できるのでしょうか?

それと・・・ついで質問で申し訳ないんですが・・・
内蔵HDD*2台でRAID 0を組んで、外付けFW HDDとRAID1なんて言うのはFWに
足引っ張られて遅くなっちゃうんでしょうか?
653名称未設定:2006/11/21(火) 23:43:50 ID:7a9rfFlI0
ぐぐれ
654621:2006/11/21(火) 23:51:30 ID:fhmWUEXt0
>>653
へい・・・m(..)m
655名称未設定:2006/11/22(水) 09:11:39 ID:u7IuGycK0
SATAHDDで、連続稼動が8時間稼動より長持ちするって……。
ハードの仕様とか全く読んだことのない文系バカのたわごとだな。
656名称未設定:2006/11/22(水) 09:20:00 ID:0bR/5Mmx0
と、当の文系馬鹿が申しております
657名称未設定:2006/11/22(水) 12:41:32 ID:wOlWrAcm0
>>655
文系じゃなくたって、普通はHDDの仕様なんかユーザーは読まないだろ。

どこにどんなことが書いてあるのか、もっと具体的なことをどーぞ。
658名称未設定:2006/11/22(水) 17:00:51 ID:8nga74mb0
ロジテックRAID製品の機能説明からコピペ

「HDDスリープ機能」
一定期間本製品に対するアクセスが無い場合、
HDドライブの「ディスクの回転を止める」ことができます。
待機時、駆動音が発生しませんので、とても静かです。
静音ばかりでなく、低消費電力化やHDドライブの長寿命化にも貢献します。
659名称未設定:2006/11/22(水) 19:08:54 ID:wOlWrAcm0
>>658
これは売るための宣伝コピーで、ハードの仕様ではないだろ
660名称未設定:2006/11/22(水) 22:32:47 ID:blEgJ/NR0
そういうのって技術に詳しくない広報部が作るものでしょ。
だから、自作板とかで嘘ばっかり!とかいろいろと文句が出る。
マニアックに実験している人に聞かないと、こういうのって分からないよな。


経験的には、電源の最大使用容量(ワット)がいっぱいいっぱいだったり
電力供給が不安定な環境だと、寿命が縮まるね。
661366:2006/11/22(水) 23:48:49 ID:UNFc/4LQ0
今議論されてる問題で、常時回転の方が良いと言う持論を考え直しています。
きっかけは、Barracuda ESが24時間常時稼働用を謳って発売された事から、
今までのATAはそういう用途向きじゃなかったのかな?と思った事からです。

SCSI時代に言われてたのは常時回転ですが、ATA/SATAは信頼性よりも容量を
重視している事から疑問には思っていたのです。
今まで使った100台近くのHDDの大半は常時電源オンで、それで故障知らずでした。
もっとも、ATAでは2年ぐらいで容量アップのため入れ替えていましたけど。

サーバ2台(RAID10)は24時間稼働ですが、今月当初からクライアントの
データHDD2台(RAID5)は電源落とす様に変更してみました。結果は2年後ですが・・

>>660も言う様に、
電源の容量と品質、それに熱が寿命を縮める2大要因で、常時回転はさて?どうなんだろう?
662名称未設定:2006/11/23(木) 00:16:52 ID:jEGbYPJM0
常時回転ならいつかは軸がヤれてくるだろうし、
スピンナップスピンオフの繰り返しは軸の固着もあるだろう。

まぁもしもに備えておけば良いんだよ。
663名称未設定:2006/11/23(木) 11:29:39 ID:MslRAtZ70
どちらにしろ、HDDは消耗品ということで。
664名称未設定:2006/11/26(日) 06:48:44 ID:jAirZ8Yx0
ok!!
665名称未設定:2006/11/28(火) 02:28:49 ID:6EhujrPR0
.
666名称未設定:2006/11/29(水) 07:35:24 ID:9/ohOnH00
.
667名称未設定:2006/11/30(木) 15:54:30 ID:pqJhk5L00
.
668名称未設定:2006/12/01(金) 21:12:12 ID:v84zZT4w0
浮上!
669名称未設定:2006/12/04(月) 07:42:09 ID:1cDQGCzE0
.
670名称未設定:2006/12/04(月) 13:18:15 ID:hNdIQVFL0
潜航!
671名称未設定:2006/12/11(月) 08:21:23 ID:SKvgr3St0
.
672名称未設定:2006/12/13(水) 08:20:07 ID:uuMlo7hC0
.
673名称未設定:2006/12/16(土) 06:59:03 ID:KWUH2F9A0
.
674名称未設定:2006/12/18(月) 03:24:32 ID:++1dejUv0
.
675名称未設定:2006/12/22(金) 03:28:13 ID:4hKQLtqo0
.
676名称未設定:2006/12/22(金) 09:50:58 ID:R62hEVjU0
.
677名称未設定:2006/12/22(金) 18:35:26 ID:uvdn1l5h0
ポートマルチプライヤのケースが安くなっていたので、ディスクユーティリティで
ミラーリングRAIDを組んで、サーバに繋げようと思っています。

今まで専用のRAID BOXしか使ったことが無いのですが、それらはHDDやRAIDに
問題があったとき、LEDやブザーで警告を知ることが出来ました。

しかし、今回接続するマシンは常にログインしているわけではないので、
異常があったときにディスクユーティリティのRAIDだと、すぐに気がつかない
可能性があります。

異常をメール通知してくれる「SMARTReporter」というソフトは見つけたのですが、
S.M.A.R.T情報は外部ドライブだと取得できないようで、使えませんでした…

外付けのRAIDトラブルや異常を早期発見する方法って、何かありますか?
678名称未設定:2006/12/25(月) 03:03:19 ID:pWSO+c6a0
.
679名称未設定:2006/12/25(月) 21:12:38 ID:kv7OU2Wi0
インストールディスクが2枚あって ,CDから起動し,
まずRAIDを作成し(この時点でHDDの内容が消える)
次に、そのRAIDにCDからOSをインストールしようとするが、
インストールディスク1が終わった後、ディスク2を受け付けてくれないんだが…
具体的にはインストールディスク1終了→再起動せよと指示が出る→再起動するとまたインストールディスク1のインストール画面になる
やっぱ、第3の単体外付けHDDから起動してから,本体と第三とは別の外付けHDDとで
RAID組まないとだめなのかな?

680名称未設定:2007/01/16(火) 10:40:48 ID:gFNPBeTO0
保守
681名称未設定:2007/01/18(木) 18:01:28 ID:9l8ifuK10
ここにさ
ttp://docs.info.apple.com/article.html?artnum=106594

重要:Mac OS X で作成された RAID ボリュームは Mac OS 9 で使用できません。

って書いてあるんだけど、Mac mini にRAID1でぶら下がってる
外付けUSB HDDを、文字通り、Mac OS9のマシンからでは
マウント&書き込みできないってことなん?
それとも、Mac OS9の起動ディスクにはできませんって意味な
だけなのかな?OS X使ってる人教えてくり〜
ファイルサーバー用にMac mini買おうかと思ってるんだよ。
682名称未設定:2007/01/18(木) 18:07:21 ID:VpnzxZtY0
>>681
ネットワーク経由のマウントなら無問題
683名称未設定:2007/01/18(木) 21:13:38 ID:9l8ifuK10
>>682
おお、レスサンクス!
よかった、さっそくポチってきます!
684名称未設定:2007/01/18(木) 22:24:17 ID:/l+PLrIt0
RAIDからは外れる話で恐縮なのですが、
今日、新しく速度の早いeSATA接続外部HDを買おうと思ったら、
店員さんに「Macでは転送速度が半分になる制限ありますけど、いいですか?」
ってビックリするようなこと言われたので、購入中止して帰ってきてしまいました。

店員さんの話では、なんでもWinだとソフトをインストールして
NCQって機能に対応するので3.0Gbpsの転送速度だけど、
Macはそもそも対応ソフトがないので1.5Gbps以下でしか使えないってことでした。(メモ見て書いてる)

これって本当なのでしょうか?
また、Mac用のNCQ対応ソフトってまだないのでしょうか?
685名称未設定:2007/01/19(金) 00:06:30 ID:dRMFvczr0
そもそも1.5Gbpsなんて転送速度は出ないから心配する意味なし
686名称未設定:2007/01/22(月) 22:32:36 ID:V4xbKsjY0
>>684
ひどい知識の店員だな
687名称未設定:2007/01/31(水) 12:14:25 ID:hfU4o1YB0
age
688名称未設定:2007/01/31(水) 16:34:22 ID:UU6JQau40
>>684
MacでもNCQは普通に対応してるが。
つーかそんな店で買うな。変な物つかまされるのが落ちだ。
689名称未設定:2007/01/31(水) 17:54:23 ID:c/ygmxpE0
>>684
店名晒し希望
690名称未設定:2007/01/31(水) 23:29:46 ID:WYGudm670
>>689
買おうとしたHDの機種や
自分のマシンのOSなどの情報も書いてない書き込みに
脊髄反射するなよ、2ちゃんねら〜臭がちょっと出過ぎだぞw
691名称未設定:2007/01/31(水) 23:53:49 ID:AjbtNpG90
いや、MacがNCQに対応してないなんて言ってる時点で全然ダメだろ。
692名称未設定:2007/02/01(木) 18:39:22 ID:xMe7q/J70
>>691
OS9なのに、USB2.0使えると思ってる人もいるから…
693名称未設定:2007/02/01(木) 18:50:48 ID:HWqMAS2k0
>>690
店員乙
694名称未設定:2007/02/01(木) 19:22:33 ID:7/hDFUx90
>>685-691
みなさん遅レスすみません、>684です。
購入検討してたのは、ロジテックのeSATA&USB2.0外付けHDです。
LHD-ED500SAU2(500GB)
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdedsau2.html

店員の説明を聞いてから改めてメーカーのHPで調べたところ、
上記の製品説明ページで、店員(今話題になってる秋葉のお店)の言ってた通り、
PM G5がNCQに対応してないという、
以下のような記述を見つけたのですが・・
メーカーのこの記述も誤りで、PowerMac G5はNCQ対応なのでしょうか?

> ●eSATAポートに接続する場合
> DOS/Vパソコン/PC98-NXシリーズ
>
> eSATAポートを標準搭載、またはeSATA I/Fボードを増設していることが必要です。
>
> アップルコンピュータ社 Power Mac G5
>
> 本製品付属の「eSATAブラケット」が必要です。
> ※Power Mac G5は、NCQには対応していません。
695名称未設定:2007/02/01(木) 19:30:31 ID:HWqMAS2k0
>>694
PMG5本体のSATAはNCQ非対応だった鴨。でも、PCI(Express?)カードを増設してやれば
NCQ対応も可能。詳細は他の人にまかす。アドバイス欲しかったら君のPMG5の詳細を
書くべし。PMG5っつーてもいくつかのリビジョンがあるからな。
696名称未設定:2007/02/01(木) 19:49:23 ID:7/hDFUx90
>>695
システムプロファイラの情報によれば、以下の通りです。

システムのバージョン:Mac OS X 10.4.8 (8L127)
カーネルのバージョン:Darwin 8.8.0

ハードウェアの概要:
コンピュータ名:Power Mac G5
コンピュータの機種:PowerMac7,3
CPU タイプ:PowerPC G5 (3.1)
CPU 数:2
CPU 速度:2.7 GHz
二次キャッシュ(CPU 単位):512 KB
メモリ:2.5 GB
バス速度:1.35 GHz
ブート ROM のバージョン:5.2.4f1

シリアル ATA バス:
Maxtor 6B250S0:
最大容量:233.76 GB
機種:Maxtor 6B250S0
リビジョン:BANC1E50
ファイルシステム:Journaled HFS+
697621:2007/02/02(金) 01:20:55 ID:MNVsmQ0E0
>>695
http://www.mathey.jp/SerialATA.html
上から一つめ、二つめのカードのチップが一応NCQ対応。1.5Gbpsだけどね。
http://www.initio.com/products/index.htm

【Macで使えるDOS/Vパーツ】 その6
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1134360814/
で、ちょっと話題になってたよ。
698名称未設定:2007/02/03(土) 14:10:21 ID:OGpEOraQ0
この記事の一番下
http://journal.mycom.co.jp/column/jisakuparts/054/

ラプターは容量の半分超えたら、急激に速度が落ちる!
気を付けろ!!
699名称未設定:2007/02/03(土) 19:43:43 ID:al4XhzeJ0
>>698
この記事の日本語はすごくおかしい。
来日まもない特亞人なのならわかるが、
日本人のプロの記者とはおよそ思えない妙な言い回しが多い。

>どちらかといえば容量だけに注目が集まりそうだが、

→「どちらかと言えば」には「〜の用途に向いている」などが自然。
そもそも「注目が集まりそう」はある需要層の心理動向についての予想なので、表現としておかしい。
この場合は、「容量の大きさだけが取り柄ではなく」などとすべきである。

>記録密度の向上によって実は転送速度も期待している。
→ゆとり教育の弊害もここまで・・と嘆かわしくなる。
正しい例は「記録密度が向上したことにより、実は転送速度も上がっている」

>システムドライブとしてのRaptor Xはそれこそ高速だ
→もはや日本語とは呼べない。
毎コミは人材派遣で労働者の賃金をピンハネすることばかりに
かまけてないで、自社の記者の教育もやるべきだ。

いずれにせよ、この記事を書いた石川ひさよしとやらは、
中学レベルから国語を学び直すべきなのは間違いない。
700名称未設定:2007/02/03(土) 21:17:25 ID:rPbWyTMu0
なんだ、その初めてIT系の記事を読んだかのような子供じみた感想は。
まともな日本語の方が珍しいぞ。
701名称未設定:2007/02/04(日) 00:55:05 ID:ew17r1kG0
>>698
75GB超えないように使うべし、特性に注意って事ですかね。

>>699
ま、でも、大体伝わりましたよ。例えば、

>どちらかといえば容量だけに注目が集まりそうだが、
>記録密度の向上によって実は転送速度も期待している。

>(一般的には)どちらかといえば容量だけに注目が集まりそうだが、
>(個人的には)記録密度の向上によって実は転送速度(の向上)も期待している。

と読めたが。いいんでねーの?

>システムドライブとしてのRaptor Xはそれこそ高速だ
前後の文脈からオカシイと思わないが…参考までに教えてくれ。

そんな漏れは41才w グラフしか見てなかった。ま、確かに、おかしいっちゃ
おかしいとも言えるから、メールででも指摘してやんなよ。
http://journal.mycom.co.jp/column/jisakuparts/
702名称未設定:2007/02/05(月) 02:00:05 ID:7GpZ/Vsu0
>>699
お前の日本語も十分おかしいよ。冷静に読み返してみろや。
703名称未設定:2007/02/05(月) 09:29:05 ID:RBTgULPW0
>>699
>来日まもない特亞人なのならわかるが、
大体、特亞人って用語は、あんまり使わない方が(ry
(wikiでも遂に削除されたしな。)

ココまで重箱の隅つつくような文法指摘するなら尚更、な。
既に墓穴を掘ってる事に気付け。
704名称未設定:2007/02/05(月) 10:03:50 ID:pMcO4VUf0
>>703
>(wikiでも遂に削除されたしな。)

どこのwikiのことですか?
705名称未設定:2007/02/05(月) 12:04:10 ID:mrJHZ4YF0
うははは!!

マカ珍同士喧嘩してますよwww

負けた方が、負け負け組ですからねw

頑張ってくださいw
706名称未設定:2007/02/05(月) 12:42:38 ID:RBTgULPW0
707名称未設定:2007/02/05(月) 17:39:17 ID:ODf4oZVq0
別にwikipediaで削除されたら何かしらの意味がある訳じゃないし。しかもノート見ると着々と
復活に向けた活動が展開されてるし。
708名称未設定:2007/02/05(月) 19:18:00 ID:Chjz7FIz0
>>706
Wikipediaとwikiをごっちゃにするな、って言いたかったんだけど、伝わらなかったみたいだね。
709名称未設定:2007/02/05(月) 19:33:38 ID:QWESTOPk0
それで通じるようになってるからしょうがないというかいいんじゃね、別に。
710名称未設定:2007/02/15(木) 05:14:14 ID:vYhZBWth0
>>698
その記事のSandra 2007のFile System Benchmarkの結果が入れ替わってませんか?
10000rpmのRaptorはランダムアクセスタイム8msで7200rpmのBarracudaが11msが正しいとおもう。
711名称未設定:2007/02/17(土) 17:57:14 ID:M84N752X0
外付け、ハードウェア、クラッシュ対策で、RAIDを構築したいです。
障害発生時の復旧の容易さを重視で、
パフォーマンスはあまり重視しません(普通で良い)、
ズバリどの製品がおすすめでしょう。
よろしく、お願いします。
712名称未設定:2007/02/17(土) 18:07:45 ID:N8fMS7Du0
>>711
そんな用途にRAIDは合わないと思うけど。
713名称未設定:2007/02/17(土) 18:11:07 ID:SEbJe39E0
>>712
RAIDは何に向いてるの?
714名称未設定:2007/02/17(土) 18:46:58 ID:w+hpFtnm0
715名称未設定:2007/02/17(土) 19:16:13 ID:Z0n4F+e20
>>714
> ttp://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/001000000003/order/
> ttp://www.pc4u-one.jp/pitem/81566830

横レスですけど、こういうのってFirewireだったらOSXの起動ディスクに
できるんですかね? RAID1はデータ保存用、システムには使うなって
言う人もいるみたいだけど、起動ディスクに設定できるならうれしいなと。
716名称未設定:2007/02/17(土) 20:32:56 ID:w+hpFtnm0
できるよ、してるし。
717名称未設定:2007/02/17(土) 20:35:57 ID:Z0n4F+e20
情報ありがとう。うれしいです。小遣い貯まったらPC4Uのほう買っちゃおう。
718名称未設定:2007/02/19(月) 01:46:38 ID:IkjSnyHP0
>>715
FWの外部HDは、RAIDでも単体でも、FWコントローラチップの種類によって
Macの起動ディスクとして使えないものがあるから注意しなよ。
719名称未設定:2007/02/19(月) 02:17:11 ID:IvL91IVq0
そんな地雷チップを使ってるところがあったら逆に教えて欲しい
720名称未設定:2007/02/20(火) 06:00:59 ID:TIfySgNV0
>>719

それがバッファローなど多数あるようだよ。

【コピー?】データのバックアップ【クローン?】 4
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1151070896/l50
レス番500あたりを参照。
721名称未設定:2007/02/20(火) 13:50:59 ID:DLAX+FUn0
「など」「多数」
針小棒大も甚だしいわな
722名称未設定:2007/02/20(火) 18:10:37 ID:E8zvweCc0
うちの秋葉間のツインなんとかも起動出来ない。
option起動なら出来るといった話もあるがそれも駄目。
723名称未設定:2007/02/20(火) 20:57:27 ID:DLAX+FUn0
Intel Macはパーテ切るときにGUIDにしないと。
724名称未設定:2007/02/25(日) 02:36:01 ID:44GWcF5T0
気がつくと、SATAマルチレーン接続のRAID5対応カードやボックスがかなり出てきてるね。
Xserve RAIDのFiberChannelは、クリティカルな用途以外ではそろそろ淘汰されそうな予感。
ちょっと比較してみた。どう思う?

NA-750A*2 RAIDカードセット 189,000円
320G SATA300 7200HDD 10,000×8=80,000円
合計 2.2TB 269,000円
ttp://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/002000000006/

Xserve RAID 2TB 815,439円
Apple FibreChannel PCI Express Cart 66,800円
合計 2TB 882,239円
725名称未設定:2007/02/25(日) 03:02:49 ID:lQxxK7Nx0
>>724
Xsanが使えなきゃ比較にならないような気がするけど・・・
726名称未設定:2007/02/25(日) 04:04:11 ID:44GWcF5T0
>>725
自分でも書き込んでから気づいた(笑)

SATAもSASも複数のPCから共有することはできないみたいだし、
多重化/ボリューム共有が必要な用途ではFiberChannelは生き残っていくということかな。
727名称未設定:2007/03/04(日) 22:34:58 ID:mC8YNnBr0
すみません、相談に乗ってください。
今まで使っていたHDがクラッシュしてしまい、ひどく落ち込みました。
今度はちゃんとバックアップを取るようにしたいのですが
500GB程度でミラーリングするのに最適なHDを教えやがれ蟲野郎ども。
728名称未設定:2007/03/04(日) 22:38:57 ID:UO9Xzq/00
ねーよ
729名称未設定:2007/03/04(日) 22:46:59 ID:r/iOChC90
>>727
突然のクラッシュ大変だったと思います。同情します。
だが、断る。
730名称未設定:2007/03/04(日) 22:48:59 ID:9noaQEOY0
>>727
ざまあかんかん
731名称未設定:2007/03/04(日) 23:17:01 ID:/SNkkSr60
>>727
さっさとこの板読み返すんだよ、この単細胞生物が。
732名称未設定:2007/03/04(日) 23:48:59 ID:k/pYljKY0
>>727
蛆虫野郎にはTeraStationがお似合いかと。
内蔵HDDは40GB×2くらいでOS標準のRAID0で。
733名称未設定:2007/03/05(月) 00:04:47 ID:KYctXSr90
>>727
爪に火をともすようにして貯めたなけなしの貯金をはたいて

http://www.pc4u-one.jp/pitem/81566830

でも使ってみるんだな、この糞野郎。
システム領域とデータ領域を切り分けるような
姑息な根性の持ち主なら、akibakanで泣いて頼んで
安い外付けHDDケースを適当に見繕ってもらえば。
734名称未設定:2007/03/05(月) 00:46:27 ID:RBYe7ct10
>>727
漢ならつべこべ言わずこれでも買いやがれ。

http://www.apple.com/jp/xserve/raid/
735名称未設定:2007/03/05(月) 01:53:34 ID:03eWitD30
>>722
>うちの秋葉間のツインなんとかも起動出来ない。

うちは何の問題も無い
736名称未設定:2007/03/05(月) 02:01:24 ID:8QYiOzJr0
イヤンバカン アキバカン
737名称未設定:2007/03/05(月) 23:13:58 ID:PUtuxiUh0
>>728
いやそういう製品がでているんです。しらないの?まじぇ?まじぇ?

>>729
同情したのに砂漠の真ん中で嘆き苦しむ者に救いの手をさしのべないというのかパリサイ人よ。

>>730
失礼ですがどちらのご出身でしょうか?訛りがすげえな。

>>731
そんな暇があったら暗黒舞踏のワークショップに参加してた方がいいね。

>>732
500GBっつってんだろ!でミラーリングっつってんだろ?
raid0って2つ分のHDDを1コにしてストライピングで高速化って奴だろ?人の話しよく聞けよ!
とか言ってみたけど、俺知識ねえからよくわかんねぇんだよ!

>>733
なにこれ?ケースだけでこんなにすんのか?
http://www.rakuten.co.jp/santec/107017/142216/113341/438177/
こっちの方がHD付きで値段も同じくらいでジョリーグッドじゃないの?
同じUltraATAみたいだし。

>>734
イヤンバカン アキバカン


つーわけでバッファロのやつ買うわ。
ご苦労だったな!もうこねーよ!
738名称未設定:2007/03/05(月) 23:23:32 ID:Nk1i66EY0
>>737
貼り忘れてるぞ
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
739名称未設定:2007/03/05(月) 23:29:15 ID:KYctXSr90
>なにこれ?ケースだけでこんなにすんのか?
>http://www.rakuten.co.jp/santec/107017/142216/113341/438177/
>こっちの方がHD付きで値段も同じくらいでジョリーグッドじゃないの?

だからスレ読み直せっつってんだろ!
バファロは起動ディスクに指定できない機種もあんだよ!
最初のレスのすぐ上に書いてあるじゃねーか?
740名称未設定:2007/03/06(火) 00:15:54 ID:u6J5vIxa0
>>738
貼るためにAA探す暇があるなら真言密教立川流について調べていた方がましだね。

>>739
そうなのか、あぶねー。明日ヨドバシで買うところだったぜ。
しかもよくよく調べたらsataだったな。
もうこね〜よとかいいつつリロード繰り返してるさみしんぼさんなんだからよ。ナイスフォローだぜ。
こちとら彼女もいなけりゃ飲みに行くような友達も居ないんだ。無駄に金は持ってるから、奮発してこれ買うかな。

皆さんありがとうございました。
741名称未設定:2007/03/07(水) 00:49:18 ID:0XdHh2pH0
>>740
カネあんだったら
http://www.kitcut.co.jp/fmp/136577.html
に好きなHDDつっこんどけ。

あと、恩返しでもするがいいさ。
742名称未設定:2007/03/09(金) 22:11:40 ID:E3obxdmp0
>>740
俺のお勧めバカンのトリプルインターフェース。DIP SWでレイド設定可能

ケースだけ
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/product/detail.do?shopId=100001&pfid=BCAK0010949&sku
=BCAK0010949A&pdListCf01=sub_menu.html&pdListCf02=&pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05
=header_tab_mac.html&pdListCf06=new%2Fcf06_drivecase.html&pdListCf07=&pdListCf08=&pdListCf09=&pdListCf10=

HDD付き
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/productvariant/list.do?shopId=100001&searchValue
=AKB35FADDT&searchId=2&pageOffset=0&categoryId=02984861509999993239960584450188&pdListCf01
=sub_menu.html&pdListCf02=&pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab_mac.html&pdListCf06=new%2Fcf06_exhdd.html

URL長過ぎ…
743名称未設定:2007/03/09(金) 23:44:11 ID:HAFxsyfG0
ホットスワップできねぇべ?
できてこそのミラーリングケースじゃね?
744名称未設定:2007/03/10(土) 04:57:05 ID:BD+2j+2E0
>>742
そんなオマエのためのTyny URLだ!
http://tinyurl.com/
745名称未設定:2007/03/10(土) 16:14:43 ID:ruVBLYw/0
ドライブドア SATA ボックRAID
認識してマウントまでいって読み書きするとフリーズ 何故?
PMG5 2.0GHz 2.5GBメモリー
中身は320GBのシーゲイト二つ。

PCIのスロット替えたり、コンバインしたりしてもダメ。
下手すると、2つのうちひとつ認識しなくなる。
746名称未設定:2007/03/10(土) 16:34:45 ID:XIA+csbj0
『最新のシーゲイト製ハードディスクでは相性問題が出る場合があり推奨致しておりません。』
747名称未設定:2007/03/10(土) 16:51:08 ID:ruVBLYw/0
!? どこにそんなことアナウンスしてます?
748名称未設定:2007/03/10(土) 17:35:34 ID:ncnQ79Uf0
seagateは地雷だろうに
749名称未設定:2007/03/10(土) 19:46:07 ID:ruVBLYw/0
そうなんですか・・・。
PowerMacG5でまともに使えてるドライブケース無いですかね・・。
なんか、Firewireも800で繋いでるのに接続速度400Mbとか出るし・・。
増設できえねよ

750名称未設定:2007/03/11(日) 02:57:29 ID:aYUa9fNT0
>>749
俺はいつもRAIDONを選んでる。あとはMAXSERVEあたりか。

しかし、センチュリーのサポートに連絡するのが先と思うぞ。
751名称未設定:2007/03/11(日) 03:19:41 ID:H6XrCzl+0
>>750
ま、その2つが無難だわね
752名称未設定:2007/03/11(日) 04:03:17 ID:Db/K+o520
どう考えてもseagateより線ツリーが地雷なんでせう
753名称未設定:2007/03/11(日) 06:00:09 ID:C4CWEbNJ0
そのRAIDONなんだがSR3500とMac miniでファイルサーバーを作ってみたら
再起動するたびにRebuildがかかっちゃうんだよなあ…
これについて何か知ってる人いる?
754名称未設定:2007/03/11(日) 14:50:35 ID:H6XrCzl+0
>>753
そりゃぁ、初期不良
755名称未設定:2007/03/11(日) 16:58:34 ID:0gb6JESH0
756名称未設定:2007/03/11(日) 18:36:15 ID:C4CWEbNJ0
>>754
やっぱそうか…(´・ω・`)
757名称未設定:2007/03/12(月) 22:42:38 ID:HR/80NDP0
758名称未設定:2007/03/14(水) 14:18:36 ID:dLLUd/nR0
PMG5にG5JIVEをつけてRaid0を構築しました。
以下7.5GBをコピーしたときの時間。

HDD2つでRaid0 G5JIVE Seegate250x2 約2分
HDD3つでRaid0 G5JIVE Seegate250x2&Hitachi 2分30秒
Seagate250 G5JIVE 2分
TEMPO SATA X4i

こんな結果がでてしまいましたがこれだとRAIDにする意味ないですね。
何かやり方まちがっているのでしょうか。
759名称未設定:2007/03/18(日) 08:21:47 ID:VJ8YET9Z0
>>724
あれからRAIDカードをいろいろ調べてたら、
Rocket RAIDは専用のRAID演算チップを積んでないから、CPU負荷が高くて転送速度も遅いらしい。
以下のArecaと3wareの方がいいらしいんだけど、3wareの方はMac OS X用のドライバがないみたい。
3ware SidecarってのならMac OS X対応してるけど、一式セットだし、高い。
ArecaはArcMSRってドライバがあるっぽい。ちゃんとUniversalBinaryになってた。

ARC-1210ML 50,960円 miniSAS×1
ARC-1220ML 85,110円 miniSAS×2
3ware 9650SE-4LPML 55,340円 miniSAS×1
3ware 9650SE-8LPML 84,800円 miniSAS×2

あと箱ももっと安いのがあるね。miniSASポートじゃないから、
miniSAS→eSATA×4への変換ケーブル7000円ぐらいが必要だけど。
というわけで、誰か人柱になってみない?w

CREMAX MB561S-4S 24,800円 eSATA×4

○関連スレ
外付け複数HDDケース総合 4箱目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1170343555/

IDE/SATA RAIDカードあれこれ 23枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173080483/

HDtuneベンチマーク
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120578594/
760名称未設定:2007/03/18(日) 08:42:12 ID:VJ8YET9Z0
>>759
ケースはもっと安いのあった。

ドライブドア SATABOX EX35S4SB 12,800円 eSATA×4
玄人志向 GW3.5X4-S2(OLIOオリジナル Multilane) 23,480円
玄人志向 GW3.5X4-S2(OLIOオリジナル eSATA×4) 23,480円
761名称未設定:2007/03/24(土) 14:51:41 ID:Si4npYDC0
Apple Drive Module のガワだけ、どっかで手に入らないかなあ。
762名称未設定:2007/03/25(日) 22:54:09 ID:njgDEYTN0
>>761
純正の80GBを買ったらいいんじゃ?

25000円くらいだから、バルクの500や750GBを組めば
ある程度は安く上がると思うよ。

外した80GBのHDDはすぐにヤフオクとか。

バルクHDDがちゃんと使えたかどうかも報告よろしくー。
763名称未設定:2007/03/26(月) 12:14:47 ID:5mdXoYhE0
SR3610-2Sシリーズって騒音ってどうですか?
MacPro用にほしいなぁ〜と
764761:2007/03/26(月) 13:29:06 ID:rez7+up10
>>762
バルクの安さをガワが吸収したと思えばいいんだね。ふう..
つか、こちらはXserve G4なんで、Serial ATA 80GBのガワは使えないんよね。

765名称未設定:2007/03/26(月) 15:30:17 ID:vYJQeErw0
>>764
確かにアップルストアじゃ、80GBはもうS-ATAしか売ってないみたいだね。
U-ATAの80を買える可能性がないかどうか、アップルに聞いてみたら?
766761:2007/03/26(月) 16:45:51 ID:rez7+up10
あんがと。
純正品だと60GBになるのかな。これはもう在庫的には無いでしょね。
聞いてみるだけならアポーストアの友人に聞いてみるわ。
767mana:2007/04/03(火) 17:30:48 ID:oyCWg7hi0
OS-X 10.3+PMG3(B&W初期型/KAG1チップ)でOS標準のソフトウェアRAIDで
RAID1(ミラーリング)を設定された方いますか?
起動できなくて困っています。
768名称未設定:2007/04/04(水) 09:07:36 ID:GZc/pAF3O
そりゃあ出来ませんわ。
769mana:2007/04/04(水) 11:54:05 ID:K8mG0qV60
>768
要RAIDカード?本体ハード的に無理?
後学の為、出来る条件教えて下さい。
770名称未設定:2007/04/05(木) 00:10:54 ID:eORTvBmz0
>>769
10.3のソフトウェアRAID1は起動ディスクにはできないかと。
10.4から可能になりました。
ハード的な制限は古い機種だし知らんなぁ。

って書いてて気がついたんだけど、起動ディスクの話じゃなかったらスマソ
771mana:2007/04/06(金) 12:11:37 ID:0OkQBFEr0
>770
そうです、起動ディスクのことです。

てっことはAppleのこのサイトで10.3ネタを見たんですがガセでしょうか?

http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=106594



ハード的な制限の件は了解です。
一応10.4でも試してみて報告上げます。
772名称未設定:2007/04/07(土) 03:25:13 ID:SJeX4wxM0
>771
記憶違いだったようです、すいません。
10.4はRAID10への対応か……。

OSが起動しないってのは正確にはどういう状況なんでしょうか。
1.「?」が出てシステムディスクが見つからない
2.途中まで読み込むけど、起動はしない
3.その他
773mana:2007/04/07(土) 11:43:27 ID:lcHPgbbn0
>772
10.3のインストール途中で再起動がかかり、HDから起動し
インストールが続行されるのです。
RAID1で設定してインストールした場合、その再起動時にHDから
ではなく、再度CD-ROMから起動していまう状態です。

仕方がないので手動で「起動ディスク」からHDを選択し再起動を
かけても再度CD-ROMから起動しまてしまう状態です。
774770:2007/04/07(土) 18:10:46 ID:SJeX4wxM0
>>773
環境設定の起動ディスクで選択できるってことはインストールは完了してるってことですね。
#途中で再起動ってのは???ですが

> 仕方がないので手動で「起動ディスク」からHDを選択し再起動を
> かけても再度CD-ROMから起動しまてしまう状態です。
似た事象を経験したことがあります。

・内蔵HDDのシステムをディスクユーティリティで外付けHDDに全コピ
・内蔵HDDx4でRAID10を組んで10.4インストール
・FW800の外付けHDDから起動
・RAID10から起動
なんかを繰り返していたら発生。

その時は外付けを外したり、内蔵HDDの電源落としたり、CD起動したり、
色々組み合わせてたら認識するようになりました(原因不明)。

とりあえずPRAMクリアして、CD抜いて再起動してみてはどうでしょう?
時刻設定とか飛んじゃいますが……
775mana:2007/04/08(日) 09:00:55 ID:b+BCG8wU0
>774
えっと説明悪くてすいません。
私が使っている10.3(パンサー)インスートルCDは、インストール中に一度再起動がかかってHDから起動し直して、インストールが続行されるんです。

で、その際に本来再起動後HDから起動してインストールが続行されるはずのところ、HDではなくインストールCD1から起動されてしまうのです。



>772
上記な様な症状になってから、CDを抜いてHDから起動できないか試みた所「?マークのアイコン」
状態でした。どうやらブートROMが10.3で製作したRAID1を認識できないようです。





ちなみに。。。
昨夜10.4でインストールしたらソフトRAID1フォーマットでもちゃんと起動ディスクとして起動できました。

あと10.4インストールディスクでソフトRAID1を組む所まで作ってOSインストールせずに一度再起動。
その後10.3インストールディスクにて起動し直し、インストールを試みた所、どのディスクにインストールするか選択する画面でディスクが表示されませんでした。

現状として確認とれたのは
PMG3B&W+10.3で、OS標準ソフトRIAD1→×起動ディスク使用不可能
PMG3B&W+10.4で、OS標準ソフトRIAD1→○起動ディスク使用可能

個人的には、
PMG4AGP+10.3で、OS標準ソフトRIAD1が起動出来るかどうか後学のために知りたいですね。
776770:2007/04/08(日) 23:39:49 ID:/UNu93eH0
>775
>上記な様な症状になってから、CDを抜いてHDから起動できないか試みた所「?マークのアイコン」
>状態でした。どうやらブートROMが10.3で製作したRAID1を認識できないようです。

ってインストールが完了してないだけなんじゃ……(なぜ完了しないかはさておき
それなら起動ディスクとして認識されるわけないし。

>その後10.3インストールディスクにて起動し直し、インストールを試みた所、どのディスクにインストールするか選択する画面でディスクが表示されませんでした。

10.4でソフトウェアRAIDの仕様が変わったって話を聞いたような。

やっぱ10.4じゃなきゃ駄目なんじゃなかろうか。
事情は知らないけど、OS9じゃなかったら基本的に最新版にした方がいいと思うよ。
777mana:2007/04/09(月) 09:26:55 ID:NLy+UWvi0
>776
>ってインストールが完了してないだけなんじゃ……(なぜ完了しないかはさておき
>それなら起動ディスクとして認識されるわけないし。
そうなんですインストールちゃんと完了してないんですよ。
私がもってる10.3はインストール途中で1度再起動がかかるんです。
その後、引き続きインストール続行されるんですよ。
今回は、そのインストール中に1度再起動がかかった時にコケてるらしいんです。


>やっぱ10.4じゃなきゃ駄目なんじゃなかろうか。
>事情は知らないけど、OS9じゃなかったら基本的に最新版にした方がいいと思うよ。
PMG3B&W300MHzには10.4はちょっと重すぎな感じが。。。。。
一番の目的はRAID1で組みたかったんで、10.4で行こうと思います。
お金を掛けて最新マシンが買えるなら確かにベストですよね。
778名称未設定:2007/04/10(火) 16:38:51 ID:4EQMTpf70
すいません、質問です。

MacProにてディスクユーティリティのソフトウェアRAID1+0で、
BootCampを使用するのは不可能でしょうか?
Winの方は別にRAIDじゃなくてもいいので、
>>482さんの方法で、5台目のHDDを取り付ければ可能なのかな。
779名称未設定:2007/04/10(火) 17:00:43 ID:/GO9lj7s0
意味不明。ソフトウェアRAIDが何なのか分かってる?
780名称未設定:2007/04/10(火) 17:16:14 ID:4EQMTpf70
>>779
すいません、あまりわかってないです。
とりあえずMacOS側をミラーリングで使うのが最優先です。
無理なようならRAID0は諦めます。

RAID1+0を組んだ場合、内臓の4台を使い切ってしまい、
ディスクユーティリティーでRAIDセットを組むとパーティションを切れないので、
5台目のHDDにWindowsをインストールしようかと考えたのです。
781名称未設定:2007/04/10(火) 20:55:54 ID:Q8nWdJ3N0
つまり、DUのSRでBCができるかどうかということだな。

起動ディスクでの報告はあるけど、BCはどうでしょ。
780が名誉ある人柱第1号だな。よろぴく。
782名称未設定:2007/04/10(火) 22:11:07 ID:vZU5Vmg40
確かにHDだけなら>>482方式で5台目は入るけど、インターフェイスがないのでは?
別にSATAカードを付けなきゃいけないと思うから、外付けRAIDにした方がいいよ。
DUのSRでBCとか考えなくても、HRのBCやシングルでのBCなら全く問題ないから。

DUでパーティション切る方法は過去ログ>>385
テストのしポートさん、最近きているのかな?
783名称未設定:2007/04/10(火) 22:54:34 ID:E+vblM7D0
>>780
・RAID10どうしてもやりたいよ!
ごにょごにょすると外付けHDDにBootCampインストールできるそうなんで、
とりあえず外付けHDDにBootCamp入れてからRAID10組めば動く可能性があるようなないような。
>>482方式はCD起動の状態でHDDを認識すればいけんじゃね。
>>385方式だとWindows側でUNIXで作ったソフトウェアRAIDを認識しない気がする……
FATでRAIDセット作る事自体は可能だけれども。

・RAID0でいいや!
ttp://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=304511&coll=jp
こういう問題が今後も発生する可能性があるかも?
仕事で必要ならもっと考えた方がいいんじゃない。
趣味ならLet's 人柱

俺もMacPro使ってて、起動ディスクをRAID10にしようかと思ったけど上記を見て止めたよ。
現在は外付けFW800を起動ディスクにして、データ置場としてRAID1を2セット作って運用中。
たまにCD起動して、起動ディスクを他の外付けディスクに全コピ。

>>782
PATAならそのまま付けられたと思う
784780:2007/04/11(水) 00:24:24 ID:tekhkFDT0
レスありがとうございます。
OS10.5への移行と同時にいろいろ試してみます。
>>482の方式は候補から外しましたけど。

>>385の方式だと、Windowsのインストール時に、
RAIDドライバが無いと認識しないでしょうね。
ドライバが提供されればいいのですが。
785名称未設定:2007/04/21(土) 15:25:09 ID:UUzpMLq60
ttp://www.ask-dcc.jp/content/blogsection/32/167/
ここのケースだけ売ってないのかな。。
786名称未設定:2007/04/24(火) 15:22:11 ID:LDNQWOsF0
>>385方式以外にディスクユーティリティのソフトストライプで
パーティションが切れるソフトはありますでしょうか?
787名称未設定:2007/04/24(火) 15:28:05 ID:H2XYedPC0
>>785
バカンのケースと大差ないじゃん
788名称未設定:2007/04/25(水) 14:12:02 ID:vTWaf/eC0
FireWire400に外付け2台でストライピングしている人いますか?
よかったら、どのくらいの速度が出てるか教えてくださいまし。
789名称未設定:2007/04/25(水) 19:07:31 ID:vTWaf/eC0
自己解決しますた。
ラシーのカタログみるとRAID0にしてもFW400だと変わらないみたいでした。
ttp://www.lacie.com/jp/products/product.htm?pid=10511
ttp://www.lacie.com/jp/products/product.htm?pid=10128

スレ汚しスマソ。
790名称未設定:2007/04/25(水) 23:30:36 ID:kwnQdmu10
>>789
どこに外付け2台でストライプした場合の速度載ってんの?
見当たらなかったんだけど
791名称未設定:2007/04/26(木) 05:56:42 ID:olvns8/o0
>>790
こっちがノーマルで
ttp://www.lacie.com/jp/products/product.htm?pid=10511
>FireWire 800: up to 64MB/s
>FireWire 400: up to 42MB/s

こっちがストライプ (RAID 0)
ttp://www.lacie.com/jp/products/product.htm?pid=10128
>FireWire 800: up to 80-90MB/s
>FireWire 400: up to 35-40MB/s

800は伸びてるけど400は変わらず。。みたいです。

正確にはデイジーチェインでのストライプではないですが、
自分的にはあきらめるに十分なデータでつ。。
792790:2007/04/26(木) 22:41:31 ID:2IvLnArH0
>>791
そりゃ外付けHDD側でハードウェアRAID0してるかどうかの違いでしょ。

> FireWire400に外付け2台でストライピングしている人いますか?
これはMac側でソフトウェアRAID0をしたいってことじゃないのか?

FW400の転送速度がボトルネックになってるから、
外付けHDD側でRAID0してる例を挙げられても意味ないっす。
というわけであきらめるのはまだ早いですね。
793名称未設定:2007/04/27(金) 01:28:04 ID:Arc/DTL90
>>792
本人が納得してるのに意味無いって。。。
ハードウェアRAIDだろうがソフトウェアRAIDだろうが、
FireWire端子一つに2個ぶら下げてRAID組む以上、
転送速度がボトルネックになるのは変わらない。

FireWire端子2個使うなら別だけど、
>正確にはデイジーチェインでのストライプではないですが、
って書いてあるしな。
794789,791:2007/04/27(金) 04:19:08 ID:X5jQnXeu0
>>792
>これはMac側でソフトウェアRAID0をしたいってことじゃないのか?

そーです。
デイジーチェインでディスクユーティリティのストライピングです。
一方提示したデータは、シングルコネクトのハードウェアRAID0のデータです。。

両者の認識は>>793さんと同じ感じです。
FW400の理論値が50MB/sなので、こんな感じかなと。。

でも、厳密に同一条件ではないのは確かです。
>というわけであきらめるのはまだ早いですね。
という根性はとても大切だと思います。

というわけでついに見つけマスタ!
FireWire 800 RAID versus FW400, ATA, SCSI
ttp://www.barefeats.com/fire36b.html
http://www.barefeats.com/fire36.html
795名称未設定:2007/04/27(金) 19:36:42 ID:3L3+HiKw0
USBフラッシュメモリでRAIDを組むことってMacでは出来ないんですか?
ディスクユーティリティーでは不可のようですが
796790:2007/04/27(金) 23:05:48 ID:ohJGmIg90
>>793
>正確にはデイジーチェインでのストライプではないですが、
ここ読み飛ばしてた orz
先入観で1コネクトは頭から外してたよ……

>>794
すんげー勘違いしてました、スマソ
スルーしてください
797名称未設定:2007/05/20(日) 13:03:11 ID:/EIx/PDn0
age
798名称未設定:2007/06/07(木) 09:39:32 ID:PcV47tOW0
保守
799名称未設定:2007/06/07(木) 10:33:25 ID:ywYppwgs0
ここが適当か分からんがwとりあえず
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!

Apple、Mac OS Xのファイルシステムに「ZFS」を採用
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/06/07/003/index.html
800名称未設定:2007/06/07(木) 11:07:12 ID:OsuPigAs0
ファイルシステムの大幅な変更は大変だぞ〜。アプリもハードも...
801名称未設定:2007/06/07(木) 11:15:49 ID:ywYppwgs0
>>800
そういや9.1の頃の大変さを思い出しちゃったよ
802名称未設定:2007/06/07(木) 14:33:12 ID:9t5gaau50
ZFSが標準になるのはサーバだけなんじゃまいか。
803名称未設定:2007/06/15(金) 21:25:25 ID:GUHSVhFb0
今あるPower Mac G4(QuickSilver)のファイルサーバに
外付けRAIDで容量アップをしたいんだけど
どんな組み合わせがおすすめでしょ?
804名称未設定:2007/06/15(金) 21:57:12 ID:A/TMUgN40
ピンキリ。予算とか用途とか書いたほうが良いと思いますよ。
まずはこの辺りで
ttp://www.oliospec.com/
805803:2007/06/16(土) 09:38:46 ID:OeHhT+je0
DTPの仕事用ファイルサーバで予算は10〜15万ぐらいで出来れば。
Power Mac G4なんでインターフェイスカードとかも必要ですよね。
806名称未設定:2007/06/16(土) 11:47:22 ID:4UNPZAS+0
os9でも使うんですか。
807803:2007/06/16(土) 18:22:58 ID:OeHhT+je0
今のサーバのOSは10.3.9でSharePointを使って共有しています。
共有クライアントはX、9、Win2000と色々です。
808名称未設定:2007/06/17(日) 05:04:21 ID:JDEDfH910
まずPM G4にeSATAのボードを入れる。ファイルコピーの速度が全然違うからね。
で、RAIDONあたりの4台搭載ボックスに500GBを3台載せて、
2台はミラーリング、1台は毎日の差分バックアップに使う。
残り1台分のスペースは予備に空けておく。電源や空調的にも余裕が出てよい。

だいたい予算的にもそんな感じじゃないかな。
809名称未設定:2007/06/17(日) 12:41:38 ID:tl/7gFb00
>>808
そんなめんどくさいことするんだったらFireWire接続で
Raid 5を組める外付けケースを繋げればいいんじゃね。
810名称未設定:2007/06/17(日) 13:19:16 ID:VnVDUCa10
そう、QSのPCIバスは64bit/33MHzで実質100MB/sちょいしかでないし、
サーバのトラフィックが不明ですが、QS前提ならUSB以外なら何で繋いでも同じだと思う。
適当な外付け2〜4台のRAIDボックスを選べば良いのでは。

だいたい必要な冗長性と容量を書かないで聞かれてもレスしにくい。

コストパフォーマンス重視で面倒でもよいなら、RocketRAID1820Aのケーブル外だしで
250〜320G×8台のRAID10か、容量重視でRAID5あたりが良いかも。
811名称未設定:2007/06/17(日) 13:53:22 ID:ZjHoXUQT0
俺は808と同じ意見だな。パフォーマンス、保守、運用、増設時のダウンタイムとか考慮すると、
RAID5とかにするよりも単純なRAID0x2のほうが取り回しがしやすい。
10.3.9だと0+1が出来ないから危険度二倍になるが。
812名称未設定:2007/06/17(日) 15:25:14 ID:VnVDUCa10
>>803が言う容量アップだけならRAIDにする必要もないが、
外付けRAIDと言うからにはRAID機能の何かに期待しているからで、
それを俺らが想像して話してもむなしいだけかな。
DTPの仕事用ファイルサーバとして理想のRAID運用方法を話しているならともかく。

と言いながらも、808は分るが、811の言う事の内容についてはほとんど理解できない。
813名称未設定:2007/06/17(日) 15:59:12 ID:ZjHoXUQT0
>>812
例えば2TのNASとかからデータバックアップとかすると何日もかかる訳で
FireWireやRAID5にしてもeSATAよりもパフォーマンスは落ちる。
機器をリプレイスする時のダウンタイムは
eSATA RAID0 x2 > RAIDカードのRAID5 > FireWireの外付けRAID5 >> NAS
パフォーマンスは落ちるはRAIDカードは高いはのRAID5は
これからの大容量低価格時代の小規模ソリューションとしては時代遅れだと感じる。
814名称未設定:2007/06/17(日) 17:10:28 ID:tl/7gFb00
811が想像を絶するヴァカだというのが良く分かる。
Raid5でダウンタイムが発生するってどんなダメシステムだ?
データの冗長性を確保できないRaid0などファイルサーバには
絶対採用しちゃいけないシステムだろ。
カネがないならRaid 1、あるならRaid 5。これ常識。


つーか、なんでRaid5だとカード入れないといけないと思いこんでるんだ?
どのレベルのRaidでも完結したケースシステムがあるし、ファイル
サーバーに使うならGigabitイーサでも実効で50MB/sec.も出れば十分。
815名称未設定:2007/06/17(日) 17:20:39 ID:xa4Q4ZqY0
ま、Raid組むならホットスワップできるのを買うのが当たり前。
データを失わない最小構成のシステムは
http://www.kitcut.co.jp/fmp/136577.html
容量を求めるなら
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?goodsSeqno=59130
に500GBのドライブを入れる
816名称未設定:2007/06/17(日) 17:37:40 ID:ZjHoXUQT0
>>814
想像を絶する馬鹿ねえw
役所なんかの5年でリプレイスとかならいいけど
2年で増設要求とか来たらどうすんの?システム丸ごと入れ替えんの?
DTPのファイルサーバーに画一的なへんてこりんな常識当てはめてもしょうがないと思うけど。

低価格RAID5で組んだ物を増設するには、それと同等のストレージがいる訳で、
RAID0+1なら低価格のHDDだけですむだろう?しかもバックアップ取るのにアホみたいに時間かかるし。
DTP屋なら8時間程度(夜中)は落ちていても問題無いが、それ以上になるとコストかかるだろうに。
817名称未設定:2007/06/17(日) 18:07:10 ID:tl/7gFb00
>>816
こんなシステム屋に当たっちゃたまったもんじゃないわな。
ダメシステムを押しつけられる上にデータの維持すら保証されない。
818名称未設定:2007/06/17(日) 18:12:04 ID:ZjHoXUQT0
>>817
そんなに自信あるなら、それぞれのソリューションで勝負しようぜw
要件は803で、803に選んでもらうと。
システム構成、市価、利点、欠点、この程度でいいか。
俺を馬鹿呼ばわり出来る程度の物を組んできてくれるんだろうから、楽しみだ。
819名称未設定:2007/06/17(日) 18:13:18 ID:RJUwL9990
814はバカだな
820名称未設定:2007/06/17(日) 18:18:27 ID:4U0jGHQN0
>>819
そういうオマイは進歩のないロートルヴァカ
821名称未設定:2007/06/17(日) 18:22:56 ID:XuPPmGm50
正直どっちにも頼みたくない。
822名称未設定:2007/06/17(日) 18:37:27 ID:tl/7gFb00
http://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/001000000003/order/
をRaid1で運用。HDDの容量はお好みに合わせて。
こちらはホットスワップ対応なのでHDDを用意しておけば
トラブルがあってもシステムを止めることなく使用できる。

http://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/001000000005/order/
少しでも安い方がいいならこっち。
ホットスワップは出来ないが、オートリビルドはしてくれる。

後は好きな容量のHDDを2台付け加えれば終わり。
フォーマットはOS標準のDiskUtilityからすればいい。
外付けのHDDを繋げる容量でRaidシステムを構築できる。


Raid1(ミラーリング)だから容量は犠牲になる(HDDを2台使って
1台分の容量)けどデータを失わなくてすむ。
また、インターフェイスがFireWireだからMacなら何にでも繋がる。
つまり、サーバとして使っているMacにトラブルがあっても
デスクトップ、ノートを問わず、他のMacに繋げれば簡易運用が出来る。
823名称未設定:2007/06/17(日) 19:18:03 ID:ZjHoXUQT0
在庫商品で構成
1, eSATA4portカード 税込み17,800円
http://www.kitcut.co.jp/FMPro?-DB=product_master.fp5&-Lay=CART&-format=prod_record_detail00.html&-error=prod_error.html&prod_no=136715&-script=countup&-find
2, eSATA外付けHDケース 税込み7,980円 x2
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/product/detail.do?shopId=100001&pfid=BCAK0009527&sku=BCAK0009527A&pdListCf01=sub_menu.html&pdListCf02=&pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab_mac.html&pdListCf06=new%2Fcf06_drivecase.html
3, SATA HDD 750MB Barracuda 7200.10 ST3750640AS 税込み 27,000円 x4 または
SATA HDD 500MB Deskstar T7K500 |HDT725050VLA360 税込み 13,500円 x4 <-お勧め
4, Tiger 税込み15,000円

送料等もろもろあわせ
総計 110,000円弱ナリ
824名称未設定:2007/06/17(日) 19:19:43 ID:ZjHoXUQT0
構成
2のHDケースに二個ずつHDDを入れ、4本のケーブルで1のカードに接続。
4のソフトRAID機能で二個ずつストライプングした物をミラーリングする。

実質HDD容量 1TBのRAID0+1ソリューションとなる。最大容量は2TB。

利点
・低価格、大容量、高パフォーマンス。
複雑なパーツを使わず、システム全体としてファイルサーバーを実現するため大容量、
高パフォーマンスのわりに低価格である。ストライピングしつつミラーリングするため、監視を怠らなければ単一のHDDより安全である。
この構成では130MB/sec程度のパフォーマンスが予測されるが、実際はホストコンピューターの性能に依存する。

・システムの柔軟性が高い。
それぞれのパーツが独立しているため、構成の柔軟性が高い。
HDDの入れ替えは次の手順で簡単に可能。
ミラー構成を解除->HDケースを一個はずし中身を入れ替える->コピー->もう一個のHDDケースの中身を入れ替える->RAID再構築

パフォーマンスがよいため、HDの入れ替えが容易で常にギガバイト単価の高いレンジのHDDで運用出来る。
例えば現状ギガバイト単価が最も安い500MBx2=1TBで運用したとして、
二年後にも最小のリプレイス時間でギガバイト単価の最も安い構成に入れ替え可能。
故障が起こった時も上記手順で再構築出来、汎用HDDのコストだけで素早い障害復旧が可能。

また標準のソリューションに沿って構成しているため、ホストコンピューターの入れ替え、ホストアダプタの取り替え等にも柔軟に対処出来、
HDD資産が無駄にはならず、将来性が確保出来る。

欠点
・単一のRAIDソリューションのように閉じていないため、それに比べると多少手間がかかる。
・システムの安定性がホストコンピューター(システム全体)に依存する。
・OSの標準機能に依存するため複雑な構成が取れない、またプラットフォームの変更も閉じたソリューションの物に比べると難しい。
825名称未設定:2007/06/17(日) 19:31:06 ID:ZjHoXUQT0
資料1 同等製品を用いた場合のシーケンシャル、ランダムアクセス時のパフォーマンス参考資料
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1131696911/172
826名称未設定:2007/06/17(日) 19:54:51 ID:ZjHoXUQT0
以上。

オマイラ感想は無いのか、参戦するなら自慢のソリューション引っさげてw参戦してこい。
候補は
>>815
>>822
>>823-825
こんなもんか
827名称未設定:2007/06/17(日) 21:50:33 ID:zUtYdsIi0
>>824
本物のシステム屋ならソフトレイドはあり得ない。
それと、一昔前のDTV用に無理矢理パフォーマンスを出すだけのためなら
Raid0を泣く泣く使う場合もあったかも知れん。だが、今はフツーにHDD単体
で30MB以上でる。
だったら、冗長性を確保した上で320GBのシステムでも5万円ちょいで
すむ815、822がファイルサーバーとしては最適だろ。どちからのHDDが
壊れても新しいのを突っ込めば勝手に修復が始まるんだし。

何をするにもシステムを止めねばならない面倒なシステムのくせに、高く、
しかも不安定で機動性もないオマイのシステムでは勝ち目はないわね。
828名称未設定:2007/06/17(日) 21:56:16 ID:V8JC+HJs0
顧客を置いてけぼりにしたシステムなんぞ意味ないよ。
こんな醜い言い争いしてる奴らが信用出来るかよ…。
829名称未設定:2007/06/17(日) 22:02:20 ID:4U0jGHQN0
ただ醜いものにしか見えないのなら、いいカモになれる「優良」顧客の
素質に恵まれてる。
830名称未設定:2007/06/17(日) 23:13:29 ID:ZjHoXUQT0
>>827
本物のシステム屋が10~15万でデータ保全を真剣に考えてくれるかよw でかけるだけで吹っ飛ぶわ。
つか冗長性は確保してあるし

システムを止める云々言うけどさあ、故障時のリビルドどうすんだよw
実質止まってるのと等しい"動いてる"に何の価値があるんだよ?
ものすごい長いリビルド中にもう一個壊れたらどうすんだよ。
今のディスクは1Tとかあんだぜ?
ディスクの容量>>入出力の速度、がどんどん拡大してく中で使えなくなっていく従来の手法にこだわってどうするよ。

つかデータの信頼性なんて金で買うんだよ。
鉄壁のデータ保全が欲しいなら、金かければいくらでも手はある。
現行QS使ってて10~15万で欲しいRAIDにデータ保全100%の偏向でシステム組む必然がどこにあるんだ?
重要なのは効率、バランス、顧客満足度だろうが。

ちなみにQSのパフォーマンスだとFireWireの帯域は喰い尽くすと思うねえ。
次型のMDDで単一でさえ300Mbits/secでるし、同時期のXserveではRAIDで600以上が出る。
いくら前の型とはいえ、ディスクのボトルネックを取り除けば300Mbits/secは出る気がする。
ちなみにディスクで同じ速度が出たと仮定してeSATA直結とFireWireでは、ネットワーク越しでは
eSATA>>FireWire
こんな感じになる。

最後に本物のシステム屋とやらなら
>822がファイルサーバーとしては最適
こんなこと口が裂けても言わないと思うぞw
831名称未設定:2007/06/17(日) 23:29:41 ID:tl/7gFb00
あぁあぁ薄汚い本音が出たねぇ。
小さい客は相手にしたくない、ってか。

実際の製品の動き、顧客の使用状況も知らないままで
従来の延長線上のソリューションでお茶を濁そうとする。
で、それはコストもパフォーマンスも中途半端な代物。

実際の所、小規模なところのファイルサーバはミラーリング
できてオートリビルド対応ならそれで十分なんだよ。
リビルドにかかる時間はHDDを単純にコピーした場合と
変わらないってのも知らないみたいだしな。Raid5と混同
してね?
832名称未設定:2007/06/17(日) 23:39:28 ID:ZjHoXUQT0
>>831
リビルド時にファイルサーバーとしてどの程度機能するんだいw?
止まってるも同じじゃないのか?

お前はシステムじゃなくて人をののしる事でしか優位に立てないもんなあ。
>コストもパフォーマンスも中途半端な代物。
じゃあこれより低コストで高パフォーマンスな物出してみてw

はっきり言って信頼性はお前のに勝ると思うよ。
>>822
みたいな相性問題が報告されてるバリデーションも糞も無い様な機材で
偉そうに信頼性語られてもねえ。
833名称未設定:2007/06/18(月) 01:23:48 ID:D4Fa8LLq0
>>832
ほらな、使ったこともないのにけなしてるだけだろ?
リビルドしてるときは、単純に割り込み処理の分遅くなるだけ。
書き込みや読み込みをしているHDDに反対の操作をかけたような
使用感。全く使えない訳じゃない。

外付けのレイドケースが小規模事務所での最適解。
オマイのインチキシステムの半値で得られるものは同じ。
ホストの処理能力、ネットワークのバンド幅を超える性能は無駄なだけ。

オマイはめんどくさいシステムを押しつけて、そのメンテで儲けようと
するようなカネカネシステム屋(しかも素人)だってだけだわな。
822の機材についてもロットによってはコントロール基板に問題が
あったようだけど、今は解決されてる。そこら辺の情報もアップデート
されてないわけだろ?オマイの頭ん中じゃ。そんなのに仕事のデータは
任せられんて。
つーか、オマイお奨めのケースって電源がアレな爆弾じゃん。
何考えてんの? しかもOSのソフトウエアレイドって...
834名称未設定:2007/06/18(月) 01:55:33 ID:1wdUb69H0
しょせんQSのDTPファイルサーバでしょ?
とんでもないもん薦める、社保庁のシステム納入業者みたいなのがいるな。

803じゃないけど、
>>822の上の方でも十二分だな。
http://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/001000000003/order/
500GのHDD2台とFW800カードで7万弱か。これをRAID1で運用。

それよか、どのQSかしらないが、CPUは積み替えてあるのかい?
1.4Ghz以上のCPU積まないとファイルサーバとしてもグタグタだろう。
I/F云々なんかどうでも、ほとんど差は出ないけど。
835名称未設定:2007/06/18(月) 06:11:30 ID:VukqVBe+0
FW400とSATAじゃ、ファイルのコピー速度が全然違うよ。

それと、まあここはRAIDスレだから仕方ないのかもしれんが、
RAIDはバックアップじゃないから、間違って消したとか上書きしたとか、
ファイルが壊れたといったようなエラーには対応できない。
DTP用のファイルサーバだったら、
RAIDよりも日毎のバックアップを優先しておいたほうがいいよ。
836名称未設定:2007/06/18(月) 10:59:29 ID:MkfCuOuh0
詳しい人がいるみたいなんで聞かせてください
http://www.lacie.com/jp/products/product.htm?pid=10326
これをリビルドする場合は汎用ディスクを突っ込んでOKですか?
専用ディスクとかなり価格が違うんでできれば汎用品で済ませたいのですが・・
現在は正常稼動してますが聞いておきたいと思いまして・・
また2TBの修復時間はどれくらいでしょうかホットスワップはかけていません
837名称未設定:2007/06/18(月) 21:19:09 ID:D4Fa8LLq0
>>835
幻想。そんな誤差みたいなの気にしてたら生きてけない。

>>836
ま、「汎用」でいいんだけど連続稼働を考慮したサーバ用のを
使った方が安心。
あと、大雑把に500GBとか呼び習わしてるけどメーカによって
細かい容量が違うのな。で、元々のディスクより僅かでも容量が
少ないとリビルドできない。

つか「2Tの修復」てのと「ホットスワップかけてない」ってどゆこと?
もしかしてRaid0で使ってるとか? そんなの修復なんて出来ないぞ。
どれかひとつでも壊れたら終わり。
そのケースならRaid5で運用すべき。
838名称未設定:2007/06/18(月) 22:57:52 ID:VukqVBe+0
>>837
幻想とか誤差とか言ってるけど、実際にベンチしてみたことあるの?

バカンのサイトにベンチが載っているから見てごらん。QSのeSATAとFW400だと
倍近い差が出てるだろ。実際の体感でもファイルのコピー速度はそのくらい違うよ。
839名称未設定:2007/06/18(月) 23:23:04 ID:1U7Ay2+k0
そもそもネットワーク越しの話しじゃ?
840名称未設定:2007/06/19(火) 01:34:10 ID:PxC6R58H0
>>837
836です
Raid5で運用してます
すみませんホットスペアの言い間違いでした。
ということは汎用の600GBとか入れれば大丈夫ということですね?
841名称未設定:2007/06/19(火) 04:55:47 ID:TsUJSRcn0
>>839
現実童貞のスペックバカだから放置で。

>>840
らしーのサイト見てたらマックストアのを使ってるみたいだったから
http://kakaku.com/item/05301015605/
を用意しておけば?
確実なのは、いつか電源を落としたときに型番をチェックしておくこと。
あと、Maxstor→Seagateなら変更可能(Seagateの方が大きい)なので
SeagateのNSシリーズに変えるのも手。
842名称未設定:2007/06/19(火) 09:57:47 ID:+6LdPXpr0
>>838
実際にQSでファイルサーバ組んでテストしたことないでしょう。
単独のベンチで2倍の速度差があっても、ネットワーク越しでは、
クライアントがOS9ならもちろん差がでないし、OSXのGbitEでも10%も差がでない。
30MB/sと300MB/sとか10倍ぐらい違ってやっと倍ぐらいの差が出たかな。
それもトラフィックが少なくQSサーバ機をスペックアップ(特にCPU)済みでの話。

それと、eSATAとFW400なら確かに倍違うが、FW800ならWriteが20%遅いだけ。
6〜7000円でFW800カード入れれば済む話では?
もちろん、eSATAカード入れて繋ぐのは良い方法だけど、それは絶対条件ではないと思う。

>>836
障害時の運用無しでの一般的なリビルド時間の目安は、
RAID5なら1GBあたり1分として1.5Tで1500分、丸一日ちょいぐらいか。
ちなみにRAID0+1なら、
対のHDD1台だけなので500Gのファイルコピー相当として、2〜3時間ぐらいか。

テラクラスのRAID5は、りビルド時が一番怖いから私ならRAID10にするな。
RAID5は使用中は便利だが、リビルド時の構造的欠陥が辛いところ。

ウチでもアレイの基本はRAID5だけど別にRAID5のバックアップがあるので、
障害時はリビルドしないでバックアップから書き戻すことにしている。
今後はRAID10を基本に考えている。やはりRAID5は前世代の遺物かな・・
前に話題になった、ZFSファイルシステムでRAID-ZになればRAID5も復権するかもね。
843名称未設定:2007/06/19(火) 20:44:46 ID:+3EyDojk0
そろそろ803の意見が聞きたいな。
844名称未設定:2007/06/20(水) 01:29:02 ID:XRARq6UG0
>>842
> 実際にQSでファイルサーバ組んでテストしたことないでしょう。

QSじゃないけど、MDDにOS XサーバでDTP用に使ってるよ。SR3610とST2900を繋いで。

ネット越しのコピーではそれほど差が出なくても、バックアップやリビルドなどもあるし、
ドライブのインタフェースは少しでも速いほうがいいと言ってるだけなんだけどね。


> それと、eSATAとFW400なら確かに倍違うが、FW800ならWriteが20%遅いだけ。
> 6〜7000円でFW800カード入れれば済む話では?

eSATAのカードだって5〜6000円で売ってるよ。
なぜにわざわざマイナーなFW800のカードなんか使う理由があるのかわからないな?

FW800に対応しているHDケースは少ないよ。eSATAの方が選択肢が全然多い。
845名称未設定:2007/07/09(月) 23:28:46 ID:5o/c7x5f0
ちょっと質問なんですが、MacProの内蔵4台でハードウェアRAID1+0ってできるんですかね?
846名称未設定:2007/07/10(火) 00:08:18 ID:mfcQB53J0
RAIDって内蔵でやったほうが速いの?それともRAIDカードで外付箱でやったほうが速いのか。
847名称未設定:2007/07/10(火) 01:30:55 ID:8qlXCiOe0
HDDをどこに置こうが関係ない。
ソフトウェアレイドになるかハードウェアなるかの違い。
どっちが安心かというとハードウェアレイド。
848名称未設定:2007/07/10(火) 02:48:15 ID:iUnda4og0
>>845
構造的にケーブルがつなげられない。
大改造すれば出来ないことはないと思うけど、ソフトRAID1+0で十分だと思う。

おいらは逆に内蔵は1台のみで、残り3台のインターフェイスは延長ケーブルつないで、
外付けBOXのHDDにつないでいる。電源と熱対策のため。

>>846-847
ソフトとかハードじゃなく、RAIDカードによる。
RAIDカードの方が一般的には速いが例外もある
たとえば、Sil-3124等のRAIDカードならG5以上でのソフトRAIDの方が速い。
849名称未設定:2007/07/10(火) 04:07:41 ID:8qlXCiOe0
>>848
大改造も何もSATAのケーブル張り替えるだけじゃん。
ソフトウェアレイドは心配ばかりで得るものはないわね。
850名称未設定:2007/07/10(火) 04:16:14 ID:ZnQtpFr70
>>849
RAIDコントローラはどーすんの?
851名称未設定:2007/07/10(火) 06:46:09 ID:8qlXCiOe0
空いてるスロットに挿す
852名称未設定:2007/07/10(火) 09:37:50 ID:RZM9l6lT0
MacProでRAID1+0やるとしたらどういう構成がいいかな。
予算は10万以内で…
出来れば内蔵HDD使いたい。
容量は1T無くてもいいかな。
853名称未設定:2007/07/10(火) 11:29:12 ID:iUnda4og0
>>849
MacProでSATAケーブル張り替えが、どれだけ大変なものかトライした者しか分かるまい。
そんなことまでして内蔵でのハードRAIDにこだわる奴の気が知れん。

それに単純な0と1の組み合わせのソフトRAIDのどこに心配があるのでしょうか?
安くて簡単でカードとの相性/故障の心配もなしでパフォーマンスも良く
出来るかどうか分からないケーブルの張り替えもいらず、現実的にこれしかないと思う。

RAIDカード積むぐらいなら、SR5600-4S-S2などの外付けのRAID BOXがまず一番安心で、
次にRocketRAID 2314(4ポート)/2322(8ポート)+外付けBOXなどでより拡張性を目指すだろう。

>>852
予算10万なら上のSR5600-4S-S2とSONNET TEMPO SATA E4Pの組み合わせ(オリオ検証済み)
http://www.oliospec.com/storage/ex/sr6500_4S_S2.html
RocketRAIDもお勧め。
内蔵HDでならソフトRAIDと言いたいが、ケーブル張り替えに挑戦してほしい・・おいらは挫折した
854名称未設定:2007/07/10(火) 17:21:55 ID:Zw09ukyc0
>>852
MacProの内蔵でRAID10は無理だわ。
HDDスロットでマザーに直付けだしな。

853が書いてあるようにRocketRAID2314あたりと外部ボックスの方が良いと思うよ。
まぁ2304でもいいけどPCI-Express(x1)だし台数増やしていったときの帯域が心配。
855名称未設定:2007/07/12(木) 00:56:01 ID:16DeeBT70
>>853 >>854
せっかくレスしてくれてたのに遅レスですいませんでした。
ソフトRAIDでも問題ないとの事ですが、MacProに内蔵4台で1+0でもCPUの負荷はそれほどでもないのかな。
もし、たいした事ないのならソフトRAIDも検討したいです。

オリオに聞こうにも多分、売りたい事もあるからソフトRAIDは薦めないと思うし…
RocketRAIDも検討してみます。

サンキューでした。
856名称未設定:2007/07/13(金) 00:59:37 ID:jM865QZq0
857名称未設定:2007/07/13(金) 01:09:19 ID:3Kc+Ij+F0
>>855
CPUの負荷よりは安定性とかの方が気になると思うが。
以前にOSのアップデートでソフトRAID使ってると問題起きたりしてたし。
858名称未設定:2007/07/13(金) 02:26:08 ID:SdB9ahCg0
>>857
どんな問題が起きますか?
859名称未設定:2007/07/13(金) 09:09:12 ID:bPYU6xjI0
極々シンプルに使えなくなります。
860名称未設定:2007/07/14(土) 00:46:59 ID:D4lgUO5l0
だめじゃん(´・ω・`)
861名称未設定:2007/07/14(土) 02:32:48 ID:fDbG5mDt0
ソフトレイドなんか使うからだよ。
OSのバージョンと心中する覚悟で使うが良し。
862名称未設定:2007/07/15(日) 23:06:16 ID:nBuuTemm0
予算が〜数十万程度なら RAID1+0 がいいよ、これがもっとも read/write が速いし
SATAベースだと容量、安全度から考えても一番じゃないかな

容量最大だけど何本積んでても同時に2本故障したらダメなのがRAID5、パリティ計算でペナルティあり
3本故障したらダメなのがRAID6、その代わりパリティを2台に書き込む
RAID1+0 はRAID1ペアを組むHDDが同時に壊れない限りは大丈夫
RAID0+1はストライプペアそれぞれで1本ずつ故障したらダメ

数百万から一千万越えのストレージシステムだとまた世界が変わるからRAID1+0最強が
当てはまらなくなるけど
863名称未設定:2007/08/08(水) 08:33:38 ID:R7eoNgrn0
Mac ProのBTOオプションにRAIDカード来た。
+125970円・・・。高い・・・。

Mac Pro RAIDカードを使用すれば、Mac Proに高いパフォーマンスと優れたデータ保護機能を追加できます。
RAID 0モードでは最高304MB/sの連続読み出しパフォーマンスを実現。RAID 0/1/5/0+1および拡張JBOD
(スパニング)をハードウェアでサポートしているため、高速・大容量のストレージを必要とするビデオ編集や
制作プロフェッショナルはもちろん、各種のサーバ用途にも最適です。256MBのキャッシュメモリと、
RAIDキャッシュを72時間保持できるバッテリーも内蔵しています。Mac Pro RAIDカードは
最上位PCI Express拡張スロット(スロット4)に実装でき、4つの内蔵ドライブベイをサポートします。

Mac ProにハードウェアRAID機能を実装したい場合は、Mac Pro RAIDカードと、
ドライブベイ1〜4に2台以上のハードディスクドライブを追加してください。
各RAIDレベルの必要条件はハードディスクドライブの台数によります(下記参照):

RAIDレベル 必要ドライブ数 特長
拡張JBOD(スパニング) 1〜4
 非冗長化構成。必要に応じてRAID構成に任意に変更可能。
RAID 0(ストライピング) 2〜4
 最も高いストレージパフォーマンスの要求に対応可能。
 最高のパフォーマンスと大きなストレージ容量が得られる。
RAID 1(ミラーリング) 2
 重要なデータに対する高い保護機能を実現可能。
RAID 5 3〜4
 最大199MB/sの連続データ読み出しパフォーマンスとデータ保護機能を同時に実現でき、
 記録容量の無駄も少ない。
RAID 0+1 4
 ストライピングされたドライブペアに対してミラーリングを施すことにより、
 最高のパフォーマンスとデータ保護の両方を実現可能。
864名称未設定:2007/08/08(水) 08:42:03 ID:+eM4kVgh0
1+0は…無視?
865名称未設定:2007/08/09(木) 09:16:59 ID:8EApPBK80
4台で組むならまあ1+0と大差ないからいいんじゃない
6台とかで1+0選べないとかだと困るけど

問題は高めに設定された価格だな
866名称未設定:2007/08/11(土) 13:47:14 ID:lxwbCECh0
どこのOEMだろ
867名称未設定:2007/08/11(土) 14:15:27 ID:SJP2VySZ0
0+1で作った環境からさらに外付けHDD1台でバックアップとろうか悩み中
最低限のデータはDVDとMOにも移してあるものの…

もういっそテープドライブでも導入するべきだろうか
868名称未設定:2007/08/13(月) 19:17:10 ID:dBk83kmX0
>>863
このオプション使えば>>845-854あたりで無理って言ってた
ハードウェアRAIDを内蔵HDD4台で出来るってことで間違いないですか?
これと同じことできるサードパーティのものは無いんでしょうか。
869名称未設定:2007/08/17(金) 13:29:41 ID:dZcYxYWp0
実際どうやって内蔵HDDに繋ぐのか知りてえ
870名称未設定:2007/08/17(金) 17:59:56 ID:3jrBIock0
>>869
激同。
あと単品販売するかどうかも知りたいところ。
871名称未設定:2007/08/20(月) 19:50:51 ID:4SQw9bP40
単品販売、『いずれ』するはず…です。時期については…未定です。

by林檎日本の中の人。
872名称未設定:2007/08/21(火) 03:53:32 ID:owRhFKxe0
がんばれNIPPON
873名称未設定:2007/08/22(水) 16:03:25 ID:7pA2/Mc00
>>869

0ch RAIDだと思うんですけど。
ちっこい写真しかないのではっきりはわからないけど、SATAポートはないようだし。
874名称未設定:2007/08/23(木) 19:33:56 ID:X9hL7BAOP
すみません質問なのですが、
G4クイックシルバーのOS10.3.9でのディスクユーティリティでストライピングを組んでいました。
これを間違って解除してしまいまして、現在は「Apple_RAID_OfflineV2」になってしまっています。
これのデータを取り戻す手だてはありませんでしょうか?
(LINUXでいうとmdadmのassembleモードのようなものがあればと思いまして)

875名称未設定:2007/08/24(金) 01:46:38 ID:IcXCuHOE0
別のHDDに入れ替えストライプ組んでシステム終了
OfflineのHDDと入れ替え起動
876名称未設定:2007/08/24(金) 12:34:48 ID:HJZwa2AN0
SATAのPCIカードでたとえば、750GBのHD2台をRAID0にして約1500GBのHDに
OSX10.4とOS9をインストールして、OS9起動はできますか?

RAID 0してもPowerMacG4/Dual1.25MDDのos9起動は200GB以下にしないと起動できないのですか?
またPCIやPCI-Xでは内臓4ポートはないっすよね?

そんなカードあったら教えて欲しいです。

877名称未設定:2007/08/24(金) 13:52:34 ID:2OSXs3uiP
>>875
ありがとうやってみます。
結果はまたご報告します。
878名称未設定:2007/08/24(金) 17:20:10 ID:MV20EsYr0
OS9の起動パーティションサイズ190GB以下(200GBではない)の制限は
OS自体の制限なのでどんなカード使おうが変わらない。
879名称未設定:2007/08/25(土) 00:27:24 ID:eqK0aelL0
Mathy のMSATA-02MAC

880名称未設定:2007/08/25(土) 00:29:00 ID:eqK0aelL0
Acardの2ch serialATA RAID Adapter for Mac [AEC-6890M/J]
がスペック的に同じなのに、なんで値段が倍以上違うのですか?

os9とosxでraid 0できて、起動できるPCIをPMG4にいれてあげたいんです。
881名称未設定:2007/08/26(日) 04:21:48 ID:ZW+3YEjq0
これ、やすくなったなぁ…。漏れが買ったときは17800円だったで。
ttp://www.kitcut.co.jp/fmp/134968.html
882名称未設定:2007/08/26(日) 13:10:40 ID:zcVYqrWr0
>>878
知ったか乙
何の為のscsi認識だよボケ
883名称未設定:2007/08/26(日) 14:36:08 ID:t58eUrGY0
>>882
え?でも、実際そうだったよ?
884名称未設定:2007/08/26(日) 14:56:47 ID:COOM6kNi0
>>882
はアフォ
885803:2007/08/26(日) 22:08:01 ID:gFH0wNJ60
>>882
無知乙w
886名称未設定:2007/08/27(月) 01:21:19 ID:S6RlD4Gy0
822は190GB以下じゃなくて120GB以上って事を
言ってるんじゃない?
887名称未設定:2007/08/27(月) 01:52:00 ID:zsvg/xoY0
>>886
お前も何が言いたいのかさっぱり判らないので書き直せ。
888名称未設定:2007/08/27(月) 02:29:43 ID:S6RlD4Gy0
ちょい書き間違えたが、さっぱり判らんバカに書き直す必要は
感じない
889名称未設定:2007/08/27(月) 04:26:54 ID:zsvg/xoY0
>>888
というか882の馬鹿を擁護するってことはお前882本人だろ。
そうじゃなければお前も882にヴォケと言っとけ。
890名称未設定:2007/08/27(月) 14:11:25 ID:Gqor9K9T0
>>888
サッパリ判らんバカに書き直す必要感じないだろうが、
書かないか?

チョイ書き間違えって言うのは安価ミスのこと?w
891名称未設定:2007/08/27(月) 19:02:59 ID:8+TljRCN0
ttp://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=6&sid=196669&su=archisite&sn=%A5%A2%A1%BC%A5%AD%A5%B5%A5%A4%A5%C8%A1%F7%A5%C0%A5%A4%A5%EC%A5%AF%A5%C8&sitem=AEC-6890M%2FJ&f=A

ここ、【ACARD Technology】Mac用2チャンネルシリアルATA RAIDアダプタが9980円で売られているんだけど、普通、2万前後でしょ?
安すぎない?
892名称未設定:2007/08/27(月) 22:55:38 ID:7MHCTjUD0
OS9起動可能なボリュームサイズは色々言われているけど、
>>878の言う190GBからでも起動出来る言うのは少数意見で、
ATAのBigdrive規格の137GB(1024Byte計算では128GB)がらみではと言う意見の方が多い。
このスレの過去ログ>>383では120GB以上不可となっているね。

環境の違いで諸説あるみたいで、結論はでていないのでけんか腰の議論はやめましょう。
893名称未設定:2007/08/27(月) 23:35:51 ID:xjpNDLPa0
894名称未設定:2007/08/28(火) 00:04:31 ID:t21w65nu0
「190GB OS9起動」の検索結果:46件
「137GB OS9起動」の検索結果:963件
895名称未設定:2007/08/28(火) 00:55:52 ID:Rv3PYOvl0
896名称未設定:2007/08/28(火) 02:07:05 ID:c+D7/UES0
SCSI接続での話だったよなぁ
897名称未設定:2007/08/28(火) 19:44:14 ID:ts3/CFn30
>>876はSATAって言ってる。
>>878が190GBと断定して882に知ったか呼ばわりされる。
>>882はビッグドライブがらみか唐突にSCSI認識などと宣い、
>>896に勘違いされる。
898名称未設定:2007/09/11(火) 10:45:02 ID:acsPwF5J0
G4-MDD ModelNumber-M8570をOS9.22で使用しています。

DTP関係の仕事をしているため、OSのUPは考えておりません。
今回外付けのSCSI_HDDが壊れてしまったので、ミラーリングの出来る構成にしたいと思います。
そこで、いろいろ調べたのですが、なにぶん地方で、情報が少ないために難儀しております。
MACを購入した代理店に頼んだら、OS9で使用できませんでした(返品しました。

以下の構成で問題ないでしょうか、知恵をお貸しください。

G4-MDD
OS 9.22
ACADE AEC-6890M
S-ATA HDD(500Gbクラスのもの)x2
内臓なので 電源4ピン>SATAコネクタ 変換ケーブル x2

です。出来ればメンテのために内臓を避けたかったのですが、
 これぐらいしか、思いつきませんでした。

備考:
 初期予算は5-7万ぐらい   
 OS9.2のMDDは非常に大切(末永く使う)
 後に容量のUPを考えている
 用途はBACKUPと作業途中データの保存

 小企業ですみません・・・。

代理店にはバッファローのTeraStationを薦められましたが、
 その場合は会社全体のBACKUPとなり、
 OS9 OSX Windowsが混在することが前提となってしまいます。
899名称未設定:2007/09/11(火) 22:40:04 ID:Gj1PHasE0
それで良いと思います。
内臓を避けたいのなら、SATAケーブル外だしで2台収納ケースに繋ぐのも有です。
ケーブルの種類に気をつけないといけないけど。
900898:2007/09/12(水) 15:21:09 ID:UEV8Byiv0
899様 ご返事ありがとうございます。
 出来れば外付けをと思っておりましたので、
 内臓SATA>ESATAブランケットを利用して、外付けを考えました、
 しかし、HDDを2台格納できるセンチュリーのニコイチBOXeSATA(CTW35SATA)が
 生産終了になっておりました(嘆
 同様の機能のHDDケースがないか、もう少し探してみることにします。

  
901名称未設定:2007/09/17(月) 00:49:31 ID:sxtSmDb90
2.5テラで、mac pro 8コア3G本体と同じ値段。

http://www.caldigit.jp/content/view/2/2/

こんなの誰が買うの?
902名称未設定:2007/09/17(月) 07:17:59 ID:6I+3dRzn0
必要とする人
903名称未設定:2007/09/18(火) 02:26:52 ID:re5eio2V0
そんなに安くもなく、何よりまったく魅力ないね。
904名称未設定:2007/09/22(土) 00:17:35 ID:30edWGQ/0
Macminiをサーバーとして使ってるんだけど、
下の外付けなど(ハードウェアRAID)からシステムの
起動は可能なのかな?安物だから不安だけど。

HD-WIU2/R1
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-wiu2_r1/

使ってる人がいましたら教えてください。
お願いします。
905名称未設定:2007/09/22(土) 00:32:58 ID:TFay6CdG0
>>904
猛牛、IO、Logi、はやめときなはれ。
906名称未設定:2007/09/22(土) 01:21:03 ID:prSM6e/j0
>>905
横からだけど、なんで?
907名称未設定:2007/09/22(土) 22:01:05 ID:30edWGQ/0
>>905
ん〜ダメですか。
908名称未設定:2007/09/22(土) 23:48:15 ID:r/A0p0WA0
バッキャロー、アイゴー、ゴミテック
909名称未設定:2007/09/23(日) 17:21:30 ID:4Iy5y+jO0
>>904
俺、使ってるよ
起動はできる
だが
つないだまま再起動するとたまにデータがぶっとぶ
ファイルシステムがぶっ壊れて読めなくなる
復旧ソフトで読み出せるんだけどさ
910名称未設定:2007/09/25(火) 21:40:22 ID:2W+GQkQY0
>>909
うぇっ。
こわいっすねぇ...。
911名称未設定:2007/09/26(水) 08:51:11 ID:P87uKnOE0
Macによる安定(システム起動)求めるなら、
最低限、LACIEのRAIDをいれるぐらいじゃないとダメって事でしょうか。
LACIEのハードウェアRAID5ならOSも問題なく起動しますよね?
どうかこの馬鹿に教えてくださいませorz
912名称未設定:2007/09/26(水) 12:21:49 ID:Px7HH9Ze0
Macはなんとなく、物理破損よりもソフト的な問題による破損(軽少ならノートン先生とかで復活)の方が
多かった気がするbyOS9
OS Xになっても、円盤戦士による定期メンテと別HDDへのクローンコピーするのが一番安心できる気がする。
913名称未設定:2007/09/26(水) 18:00:39 ID:GQQ0u0S/0
どうも円盤戦士というと円盤検査ってソフトをイメージしてしまう。
914名称未設定:2007/09/26(水) 19:31:00 ID:Th7Lpf5t0
>>911
RAIDONでもいいよ
915名称未設定:2007/09/26(水) 19:48:04 ID:P87uKnOE0
>>914

ありがとうございます。
RAIDONですか、知りませんでした。
ちなみにこの製品でRAID 5のものはあるのでしょうか。
916名称未設定:2007/09/26(水) 19:51:49 ID:A8yquJd10
思いっきり騙されてるwww
917名称未設定:2007/09/26(水) 21:43:18 ID:P87uKnOE0
>>916
へ?
私は騙されてたんですか...orz
918名称未設定:2007/09/26(水) 22:00:37 ID:Th7Lpf5t0
>>915
あるよ。
FW800接続だし、まぁいい感じ。
初期不良もないし。
919名称未設定:2007/09/26(水) 22:15:39 ID:P87uKnOE0
>>918
この中のRAIDONシリーズにはないようなのですが
ttp://www.kitcut.co.jp/index.html
920名称未設定:2007/09/26(水) 22:24:37 ID:P87uKnOE0
>>918
5ベイのやつ(ST6600-5S-S2)ではないですよね?
RAIDモード5のものを探しているのですが。
921名称未設定:2007/09/26(水) 22:49:16 ID:bNWNCrsm0
そもそもRAID5が必要?
>Macによる安定(システム起動)
とか見ると別の事考えた方が良いかと…
922名称未設定:2007/09/26(水) 22:53:46 ID:Th7Lpf5t0
923名称未設定:2007/09/26(水) 22:57:41 ID:Th7Lpf5t0
組めるならRaid5、理想を言えば6だろ。
只単にノンストップ運用ならRaid1でもいいけどリビルド中が不安だし。

ストレージに何十万とか出しても成り立つ商売規模ってのがあるわけだ。
924名称未設定:2007/09/26(水) 23:32:16 ID:1Qocum+10
>>923
>只単にノンストップ運用ならRaid1でもいいけどリビルド中が不安だし。
RAID5のリビルドの方がよっぽど不安なんだけど……。
理想を言うならRAID1+0だと思うな。
容量とか速度とかコストとか、何を優先するかにもよるけど。

> ストレージに何十万とか出しても成り立つ商売規模ってのがあるわけだ。
小規模ですね。
925名称未設定:2007/09/26(水) 23:34:50 ID:P87uKnOE0
>>922
ぉぉぅ...ありがとうございます...!
同じ所にあったんですね。

>>921
はい。たしかにそうなのですが、
もしかすると無料でクライアントさんに貸し出すスペースとして使うかもしれないので
コストはかさみますが、多少考慮していかないといけないと思いまして。

>>923
はい、ノンストップ運用ができ、且つそれなりの
スピードも欲しいのでなんとなくRAID01は・・・
とか思っていたのですがそこまでスピードが落ちないようであれば
RAID01の製品でも構わないのかもしれません・・。
インテルMac側にFW400の穴しかないので400で接続(システム起動)
するしかないのですが、もしかしてこの環境ですと、
>>921さんの言われるとおりRAID 5等の製品は宝の持ち腐れになってしまうのでしょうか。
926924:2007/09/26(水) 23:34:55 ID:1Qocum+10
べっ、別に発言内容とIDは関係ないんだからねっ
927名称未設定:2007/09/26(水) 23:42:03 ID:P87uKnOE0
>>924
なるほど。。
どちらが正しいかこの阿呆には解りませんが、
一概にRAID5の方がリビルド等でも安全とは言えない訳ですね。
私の優先順位はデータの安全性>>>>スピード>>容量>>コスト
な感じです。容量は最低でも500Gは欲しいですね。

とりあえずRAID01のRAIDシステムも視野に入れることにしますです。
928名称未設定:2007/09/26(水) 23:43:54 ID:Th7Lpf5t0
>>925
800のは400にも刺さるから問題なし。
んだからRaidonの6600買ってRAID6で運用すればいいべ。
6なら2台まで動じ故障でも大丈夫。

つーか、1でもリビルド中にそんな激しく転送速度が落ちるわけでもない。
定期的に片っぽずつ交換してけばいいんだし。
929名称未設定:2007/09/26(水) 23:55:23 ID:P87uKnOE0
>>926
素敵です。

>>928
ありがとうございます。

>つーか、1でもリビルド中にそんな激しく転送速度が落ちるわけでもない。
>定期的に片っぽずつ交換してけばいいんだし。

そう考えるとズボラなわたくしめにはRAID01のものが適しているのかもしれません・・。(HD2個の管理で済みますし)
ちなみにリビルド中以外(通常)の転送速度もあまり気になるものではないものなのでしょうか。
基本的にWAN側からのアクセスが多いと思うのですが。

RAID06も捨てがたいです・・・。ただ少し高価ですね;
930名称未設定:2007/09/26(水) 23:59:33 ID:Th7Lpf5t0
WANってほんとに外から?
だったら、FW400の実効速度を超えるアクセスって
あんまり考えられないから全然問題なし。

4万ぐらいで買えるRAID1のケースで1年位を目処に
HDDを交換してくのが良いんじゃね。
931名称未設定:2007/09/27(木) 00:06:07 ID:/vDfLykt0
>>930さん,皆さん

ぁあ...本当×2にありがとうございます。
大変参考になりました。
>FW400の実効速度を超えるアクセスってあんまり考えられないから全然問題なし。
普通に考えたらそうですよね;

RAID01でほぼ確定ということになりそうです。
あとはRAIDONかLACIEかで迷うだけです(w
932名称未設定:2007/09/27(木) 00:09:35 ID:BpgxtrFl0
なんか紛らわしいからRAID01なのかRAID1なのかはっきりしてくれ。
もしRAID01を考えているのであれば悪いことは言わないからRAID10に
した方が良い。
933名称未設定:2007/09/27(木) 00:12:33 ID:/vDfLykt0
>>932
すいません。
RAID1でお願いします。
10ですか・・・
934名称未設定:2007/09/27(木) 00:21:39 ID:loLlpdU10
>>933
提示条件だとRAID10がベスト、というかこれしかないね。
RAID5や6のリビルドより遥かに安全で、スピードは4台でも80〜100MB/s(FW400は50MB/s)
500GB4台でも1TBだし、コストもRAID5/6BOXより安くつくはず。
935名称未設定:2007/09/27(木) 00:23:11 ID:loLlpdU10
ああ、FW400ならRAID1でもいいか
936名称未設定:2007/09/27(木) 00:44:13 ID:/vDfLykt0
>>934
紛らわしいことをしてました。。
素晴らしい。RAID10なんていうものもあるのですね。
欲をいえば1TBは欲しいのですが、とりあえず500GBで
我慢する感じになるかもしれません。

1TB×2=1TB(RAID1)で運用できれば最高なのですが
そのような機種はないのですね。(ひとつのトレイで500GBが限界だとかで)
ありがとうございます。
937名称未設定:2007/09/27(木) 10:02:04 ID:k9l2LspXP
横レス申し訳ないけど、冷却には気をつけてね。
ファン付き(ナシなら扇風機冷却)モデルで涼しいとこに置こう。
客の出入りがあるみたいだから冬は暖房つけたときの温度管理・設置場所には注意です。

ではご安全に〜
938名称未設定:2007/09/27(木) 11:25:26 ID:loLlpdU10
>>936
(ひとつのトレイで500GBが限界だとかで)
はて?
規格上の問題はないはずで、廃熱の問題で500GBまでと言うことでしょうかね。
確かに2台BOXでは小さなファンしか付けられないから1TBはきつそうだけど・・

おれなら、
Guardian MAXimus オリオで27800円に1TB×2台かな。
熱くなりそうだが、オリオの説明を信じるか。
「ファン付きなので大容量ハードディスクも安心してご使用いただけます」
まぁ、なんにせよ店に相談するのが一番。
939名称未設定:2007/09/27(木) 12:06:38 ID:loLlpdU10
http://www.oliospec.com/storage/new/Guardian.html
ここをみると、1TBはサポート外になってたわ。
その他候補をザクッとさがしたけど、2台BOXでは物理的に大FANは無理だな。
940名称未設定:2007/09/27(木) 13:45:01 ID:loLlpdU10
あと、システムブート可能だと思うけど確認してね。
それと、24時間稼働だとHDDも耐久力設計されたBarracuda ESシリーズが安心かも。
http://www.seagate-asia.com/seagatefiles/japan/pdf/PO_BarracudaES.pdf
HDDとの相性問題もあるのでこれも要確認。

ついでに、
ウチのデータサーバは連続稼働で2年ちょいになるけど、その間に二度UPSに救われた。
一度は瞬電から、もう一つはブレーカー落しの人的ミスから。
ラインインタラクティブで正弦波出力のUPSで電源が安定する事でPCやHDDの故障率が下がる。
UPSの効果はこちらの方が大きいかもしれない。
http://www.densei-lambda.com/products/colum/ups_1.html#2

まぁ、あまり神経質になる事もないが連続稼働や冗長性の確保にはそれなりの投資が必要となる。
あっ、肝心な事を忘れてた。
RAID1と言えデータバックアップは必須です。RAID BOX自体が壊れればデータ読めなくなる。
941名称未設定:2007/09/27(木) 16:30:28 ID:/vDfLykt0
ありがとうございます(礼

大容量ともなると熱の問題等が発生してくる訳ですか。(同時に設置場所にも要注意ということですね
安全はもちろん、できればですが静音が良いので欲張らずに入れても
皆さんの意見より、今のところは最大でも500Gのものまでということで、とどめる事にしました。

24時間稼働及びシステムブートは必須ですので、
HDもちゃんとしなくては、ですね。
「Barracuda ESシリーズ」参考にさせていただきます。
ちなみに現在UPSはAPCのものを使っているのですが、
最大Wが350W程なので心許ないですorz
こちらもRAIDを入れると同時に買い足しですかね。
942名称未設定:2007/09/27(木) 19:21:29 ID:FnyoPM7k0
お邪魔します。

Apple純正のMacPRO対応RAIDカードを
既にお使いの方いらっしゃいますか?
MacPRO買うついでに頼もうかどうか思案中なんです。
943名称未設定:2007/09/27(木) 19:57:14 ID:Zd5FII/D0
>>941
その昔、大容量ディスクが問題となったのは単純に
プラッタ枚数の増加によるモーターの発熱。
で、500GBのも1TBのもプラッタ4枚入りという点で
同じ。スペックを見れば判るけど消費電力に差はない。
ただ、コストを見ると1TB2台で500GBが2TB分買えたり
するので、ゆくゆくは増やす、といった方向で。

増やし方は外付けのUSBアダプタ(3000円ぐらい)に1TBのを
繋げてCCCなりで丸コピ。
システムダウンさせて電源落としたRAIDケースのトレーを両方
抜いて片方にコピった1TB、もう一方に未フォーマットの1TBを装着。
で、起動させると勝手にリビルドしてくれる(ラシーのは知らん)

あと、皆様のお薦め通りUPSは必須。ただ、システムダウンにかかる時間を
稼いでくれればいいので現状でも可。
んで、HDDはサーバ用を是非。
944名称未設定:2007/09/28(金) 03:05:40 ID:LGPdUGPp0
>>943

なるほどです。
消費電力には差はないのですか・・。
そうですね。ゆくゆく増やしていくという方向で検討していきます。
なんだかクローンHDでシステムを起動するのはドキドキしてしまいそうですが、
経験を積んでいくしかないですね。

>システムダウンにかかる時間を稼いでくれればいいので現状でも可。
本当ですかっ。少しほっとしました。
あ、でもこれから買う外付け消費電力の次第によっては
まずいかもしれませんね。(そのRAIDにもUPSは必須でしょうから)
あまり大型のものは辞めることにします。。

サーバー用のHDDで且つ、Mac OSが起動できるHDD
というのは教えていただいた「Barracuda ESシリーズ」の他に
どのぐらいあるのでしょう。

とりあえず色々ググッてみますです。
ありがとうございました。
945名称未設定:2007/09/28(金) 04:33:44 ID:ABn3IA/60
今時、Macで使えないHDDなんてない。
変にMac歴が長くて知識のアップデートが追いついてない感じですな。
それか周りにそんな人がいて振り回されてる。

APCのUPSって停電時にシャットダウンかけてくれるタイプ?
停電しても何もしてくれないタイプならどれだけ容量があっても意味がない、
とまでは言わないけど存在意義半減。
復電するまでバッテリーが保たないといけなくなるから、それこそいくら
容量があっても安心できない。
946名称未設定:2007/09/28(金) 12:24:39 ID:2mppk4+C0
>今時、Macで使えないHDDなんてない。
SATAに移行した今時だからちょこちょこ出ているね。
WD、日立、シーゲートでMac内蔵SATAや特定のI/Fや特定のケースで
メーカー自身が公表しているのもあるし、ロットによる相性不良も報告されている。

UPSの目的は大まかに次の2点。
(1)突然の停電時にシャットダウンする時間を稼ぎ、24時間稼働時は自動シャットダウンする。
(2)様々な電源障害から保護し、安定した質の良い電源を供給する。

APCの350は24時間稼働サーバ用としては(1)は設定すれば良いだけで問題ないだろうが、
短形波である事と常時商用である事は(2)においては存在意義半減と言えるかな。
947名称未設定:2007/09/28(金) 20:13:56 ID:LGPdUGPp0
>>945,946さん

どうもです(礼

>>APCのUPSって停電時にシャットダウンかけてくれるタイプ?
>>(1)突然の停電時にシャットダウンする時間を稼ぎ、24時間稼働時は自動シャットダウンする。

困りました。
実はRAIDを入れる予定のサーバーがインテルMacなのですが
どうやらインテルMacではAPCの自動シャットダウンソフトが動作しないようなのです。
インストールとUPSの設定画面からバッテリー駆動に切り替え後3分以上経過したらシャットダウンとの
チェックをつけ設定はできるものの、実際に電源を抜いてみるとバッテリー駆動にはなるのですが、
シャットダウンが働いてくれないんですorz

PowerMacでは問題ないようなのですが、残念です。
他にそれなりの価格でシャットダウン機能を併せ持つUPSがあればよいのですが。
OMRONとAPC社から提供されているソフトはインテルに対応していないようです。
間違っていたらすいません;

・OMRON
自動シャットダウンソフトUPS Power Manager
ttp://www.omron.co.jp/ped-j/product/soft/pm/index.htm

・APC
PowerChute
http://www.apc.co.jp/products/ups/es500_725.html


少々スレ違いになってしまって、
申し訳ないです。
948名称未設定:2007/09/28(金) 20:40:19 ID:LGPdUGPp0
度々すいません。
以前調べたときにはなかったのですが、今はこんなのもあるのですね。
通常のシャットダウンソフトのように使用できるのでしょうか。
OMRONにすればよかったです...(涙

・Shutdown Agent
ネットワーク経由でMacintoshコンピュータをシャットダウンすることができるソフトです。
ttp://www.omron.co.jp/ped-j/download/ups_soft/shutdownagent/shutdownagent_mac_v110.htm

対応CPU:PowerPC Power PC G4、Power PC G5、Intel Core Duo、Intel Core 2 Duo、Intel Xeon
949名称未設定:2007/09/28(金) 20:46:02 ID:XtPjO+RJ0
>>947
apcupsdは?
sourceforge.netにあったと思う。
950名称未設定:2007/09/28(金) 21:28:04 ID:2mppk4+C0
なるほど、PowerChute Personal EditionはインテルMacには対応してないのか。
常時商用の矩形波であるとか以前に、24時間稼動で自動シャットダウンが出来ないのは致命的だな。

APCでPowerChute Network Shutdown Standardというのが唯一Intel対応でライセンス販売されていますね。
私も他は知らないのでAPCに尋ねて、報告してもらえると助かります。
オムロンはAPCよりMacへのサポートが遥かにいいね。

ちなみにウチの外部サーバはG4QSのOSX Server10.3でAPC Smart 1400とACARD 6885MのRAID0+1です。
MacProはSmart 1400+ Personal Editionですが、作業用なので時間稼ぎだけでOKで気にもしてなかった。
Smart1400はオクで13年バッテリーって安く売っているのが最近のお気に入りです。
951名称未設定:2007/09/29(土) 02:30:42 ID:/HEpGdop0
952名称未設定:2007/09/29(土) 13:35:23 ID:L7Orhq8L0
raid0以外にシステム入れて起動ディスクにしてる人
がいるなんて信じられない。
953名称未設定:2007/09/29(土) 17:21:53 ID:wmc5EZWW0
RAID 0を全角しかも小文字で書くことは?
954名称未設定:2007/09/29(土) 17:35:09 ID:u2/Jh25g0
>>949
ちなみにこれはインテルMacでも有効なのでしょうか。

早速「apcupsd」試しにインストールしてみたのですが、再起動後
何かの干渉でUPSの残量・設定等がGUI上で確認できなくなってしまいました。
(USB経由でUPSを認識しなくなってしまったです)

そしてapcupsdの方も落としたのよいのですが使い方がわからず。
sudo pico等から設定ファイルに直接書き込もうとしたのですが、書き込めませんでした。(ターミナルも使い慣れていないので。。)
基本的にGUIの操作になれてしまってる馬鹿者には難しくてなにをしたらよいものかorz

>>950
>>APCでPowerChute Network Shutdown Standardというのが唯一Intel対応でライセンス販売されていますね。
そのようです(礼
そのPowerChute Network Shutdown v2.0.0 for Mac OS Xなのですが、
ハードウェア要件がUPS: APC Smart-UPS, Smart-UPS RM, Smart-UPS RT, Matrix-UPS, Symmetra Power Array, Symmetra RM, Symmetra LX, Symmetra PX
ネットワークカード:APC Network Management Card EM / EX とのことですので私の安物には使えないのかもしれません。
ttp://www.omron.co.jp/ped-j//download/ups_soft/shutdownagent/shutdownagent_mac_v110.htm

やはりオムロンでしょうか。Smart 1400ですか大容量UPS憧れます。バッテリーが安く買えるのはいいですね。
ちなみに私もOS X Serverをインストールしています。(10.4.10)

>>951
はい。当初にそれ(Omron製品)を知っていればと後悔しております・・

>>952
ハッ、、起動システムのHDをRAIDで組むのはマズイ行為なのですか。
どうか詳しく教えていただけないでしょうか。
私の浅はかな考えですと、システムとサーバー内のデータをひとつで管理していれば、
事故など(片方のHDが破損)のときに復旧がひとつのRAIDシステムの再構築だけで済むので
良いのかと思ってましたが認識が間違っているのでしょうか。
955名称未設定:2007/09/29(土) 19:13:00 ID:ENmorDC00
>>起動システムのHDをRAIDで組むのはマズイ行為なのですか
東大がやってるみたいなネットワーク起動ならまずくはないけど
起動ディスク(痛みやすい)に大事なデータ入れておくのは危険でしょ
第一OS再インストールするはめになった日にゃ・・
スピードのみ追求するRAID0にOS入れるのはよくあるけど
大事なデータは入れない
956名称未設定:2007/09/29(土) 19:15:22 ID:Zc90M30G0
>>955
その大事なデータを、
DTVでは頻繁にRAIDするんだが・・・。
957名称未設定:2007/09/29(土) 19:18:24 ID:/HEpGdop0
>>954
RAID0に入れるような馬鹿なことをしなければ大丈夫。
後は、定期的なHDD片側ずつ交換。
958名称未設定:2007/09/29(土) 19:31:45 ID:9tiA0HNM0
>>955
その発想がもう古いよw ハードディスクの容量は飛躍的に大きくなってる。
500Gくらいあるのが普通。1台のハードディスクにプラッターは何枚ある?
1枚でも壊れれば当然、起動できへんがなw その時点でストライプ組んだ
状態と変わんないんだよ。

故障のリスク?なんてこれだけ容量が大きくなった現代ならそんなに変わりゃ
しないよ。はっきり言えば、そんなモンは運だ。不良セクターとかプラッター
の異常があったって故障はする。大容量のハードディスクになればなるほど、
リスクなんて自然に高まるじゃん。

高いHD買えば「リスクは下がるか?」と言えばんなこたあない。大容量と
スピードを求めるなら安いHD買ってストライプ組むのも一つのやり方だよw 
トラブルが怖い奴はパソコンなんて触るなよ。こまめにバックアップとるのは
基本中の基本だ。10年前からかわっちょらんばい。

自動でやりたいならRAID10か5でも組めよ。
959名称未設定:2007/09/29(土) 19:33:17 ID:/HEpGdop0
今なら6じゃあるまいか
960名称未設定:2007/09/29(土) 21:29:10 ID:xvoRhzXC0
>>958
SoftRaidって言うのがネックと言えばネックなんじゃねの?

今、ふと思ったんだけどさ、SoftRaid0で組むとするじゃん?
システム入れるとするじゃん?電源落とすじゃん?電源入れる
じゃん?OSが起動する前にどうやって認識させてるんだろう?
と素朴な疑問。

浜松弁で対抗してみたw
961名称未設定:2007/09/29(土) 22:44:56 ID:CY3Ha6OT0
>>958
釣りか天然か知らんが、何一つまともな事も言えんのならしゃしゃり出るな。
バックアップとるのは 基本中の基本とは唯一まともな事を言ってるかと思えば、
自動でやりたいならRAID10か5だと。
いっぺん死んで来いや。
RAIDは自動バックアップじゃねえ。
962名称未設定:2007/09/29(土) 23:08:18 ID:wmc5EZWW0
まともな罵詈雑言乙
963名称未設定:2007/10/01(月) 13:31:05 ID:I3HZLpRP0
なるほどです・・。
とりあえずRAID1のHDでシステムもデータも
共有するという形で運営していこうと思います。
あと問題はUPSですね..
964名称未設定:2007/10/01(月) 16:37:57 ID:N+qfPjhA0
その場凌ぎならオムロンのが1万ちょいで買えて良いんじゃね?
965名称未設定:2007/10/01(月) 22:56:23 ID:AF2TA2U30
>>963
それでいいと思います。
システムとデータは別ボリュームの方がバックアップは楽ですけど。

私もオムロンしかないと思うが、多少コスト高でも正弦波出力で安心も買いたい。
電源環境に問題がなければ常時商用でも構わないけど、矩形波出力はどうだろう?
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/fa/UPSNews_vol07.pdf
http://www.omron.co.jp/ped-j/faq/ups/a_upshard_030515.htm

Macの電源は今は全て力率改善電源のはずで、安全安心を求めるUPSに
危険な要因を持ち込むのは、なんの為のUPSかと思います。
966名称未設定:2007/10/03(水) 05:42:16 ID:7zq5GVB60
オムロンのIntel対応版のって安いUPSで使うものではなかった。
安いヤツ用のはまだPPC版しかない。ま、動くけど。
967名称未設定:2007/10/03(水) 17:30:46 ID:u/TwtGnq0
>>965,966さん

なるほどです。
やはり、インテルMacを使ってるなら
オムロン:UPSは上位機種買ってください。
といったところでありましょうか。

BY50FWあたりならソフトも対応してそうですが。
968名称未設定:2007/10/06(土) 17:33:50 ID:oNDHQCOt0
自社にXServeRAID(Apple Drive Module 500GB×7本)があるんですが、
RAID ADMINのイベント項目でRETRY COUNT:0のログが出てきました。

で、APPLE CAREに電話したら「ディスク1が損傷しているので1本モジュールを交換します。
モジュール交換前にバックアップ取っておいてください」って。
いや…1.5TBもバックアップ取れないってorz

RAID5なのにバックアップもどうかと思うんですが、先生方!バックアップの必要性ってありますか?
969名称未設定:2007/10/06(土) 20:46:48 ID:5wHSVOnZP
RAID5はそのためにあるんだよ。
「無停止で運用を続ける」


黙って言うこと聞いといたほうがいいよ。
そんで買った1.5TBには定期的にバックアップするの。

970名称未設定:2007/10/07(日) 18:03:13 ID:78jA8MsU0
>>968
ベンダとしては万が一を考えての発言をしておくわね。
取っておかなくても良いけど、取っておいた方が幸せにはなれるかもだ。
971名称未設定:2007/10/08(月) 10:45:55 ID:qpRzSTKY0
バックアップしておかないと不幸が訪れるかもしれない、じゃない?
972名称未設定:2007/10/08(月) 23:09:55 ID:vsxr77ms0
MACで使えるテープドライブってあるんですか?
968みたいなことになったらテープバックアップしかないですよね?
973名称未設定:2007/10/09(火) 02:30:52 ID:4JZVwap60
>972
LTOとかあるみたいよ。ここの一番下とかに記述が。
http://www.apple.com/jp/server/file_and_print.html
ちなみに、ここで挙げられているExabyte 221LはファイバーチャネルモデルだけじゃなくてSCSIモデルもある。

基本的にユーティリティーソフトっつーか管理ツールさえあれば、あとはデータ吐くだけだから何でも使えるはず。
974名称未設定:2007/10/09(火) 11:52:25 ID:z3Bynn3C0
>>969
>>970
ありがとうございます。
万が一を考えてバックアップ取っておきます。
何時間かかるんだろorz
975名称未設定:2007/10/09(火) 13:44:15 ID:bJQmZnhU0
バックアップをとって、モジュール交換、RAID5再構築、バックアップから書き戻す。
これ、最強。
事故発生の確率が大幅にアップするリビルドより安全だし、時間も大幅に短縮出来る。
976名称未設定:2007/10/09(火) 18:18:41 ID:NHEy18rnP
くれぐれもバックアップ取ったら即バックアップデータ検証しとこうね。
そしてバックアップ検証終わったらシステムや他人に消されないよう取り外し。

いざ何かあったときにバックアップがあぼーんしてたら悲惨だよー。
977名称未設定:2007/10/14(日) 02:32:30 ID:JydDrJFJ0
age
978名称未設定:2007/10/17(水) 19:06:36 ID:ao41K+eD0
MacPRO用林檎純正SATARAIDカード、SAS差してもも認識した。
979名称未設定:2007/10/18(木) 00:12:35 ID:0OiGTV900
>>978
まじで!
もし出来たらシステムプロファイラのSAS項目うぷしてください。
980名称未設定:2007/10/18(木) 00:42:10 ID:M/RFI8aL0
age
981名称未設定:2007/10/18(木) 00:46:42 ID:uKZsawFY0
危険倍増、速度そこそこ
982名称未設定:2007/10/18(木) 14:16:36 ID:I1LDHZjI0
すみません質問なのですが、今度MACmini(G4、1.42)をファイルサーバにしようと思ってて、
バッファローのFWのHD×3買って内2台をディスクユーティリティでRAID1。
残りの1台にたまにフリーソフトでバックアップの場合とアイオーのUSBミラーリングHDと
バッファローのFWHDをディスクユーティリティでRAID1するのではどちらが
安全でしょうか?それとOS9で作られたデータが大量にある場合、Xserver(ソフト)
の方が文字化けとか安心なんでしょうか?
983名称未設定:2007/10/18(木) 14:47:02 ID:pveqr/Lm0
想定パターンを箇条書きにしてくれる?
984名称未設定:2007/10/18(木) 17:03:45 ID:I1LDHZjI0
>>983
MACmini(G4、1.42)に外付けHDを追加してファイルサーバーにしたい。

1)バッファローHD-M500IU2×3
内2台をディスクユーティリティでRAID1、残りの1台にフリーソフトで
定期的にシンクロ

2)バッファローHD-M500IU2×1、アイオーデータRHD2-U1.0T×1(ミラーリングHD)
上記2台をディスクユーティリティでRAID1
985名称未設定:2007/10/18(木) 17:12:50 ID:h9QGsTx90
>>984
3)普段はRHD2-U1.0T(RAID1)のみを接続
 RHD2-U1.0Tの内容をHD-M500IU2へ定期的にダンプ
 ソフトウェアRAIDは使用しない
986984:2007/10/18(木) 18:37:50 ID:I1LDHZjI0
>>985
回答ありがとうございます。
Xserverのソフトを入れた場合でも、ミラーリング機能は使わない方が
良いんでしょうか?
それとRHD2-U1.0T(RAID1)はバッファローのHD-W1.0TIU2/R1と迷ったんですが、
価格.comの掲示板の評判があまり良くなかったのでUSB接続のみで遅いだろーなーと
思いつつ、こちらにしてみましたけど・・・他に選択肢は無いですよね?(価格的に)
987名称未設定:2007/10/18(木) 22:34:16 ID:egSLzUpr0
Mac miniのNIC越しでしょう?
カジュアルなサーバーならUSBでもいいんじゃない?
988984
>>987
ネットワーク越しだからどちらでもたいして変わらないってことですね。
よく考えたらFWポートも2系統ある訳じゃないので、3)の案でいくことにします。
ありがとうございました。