AGPビデオカード専用スレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
すんません、立て直しました。
21:2005/07/04(月) 23:40:49 ID:HhdVTYF2
テンプレ (1/2)

OS X 10.2〜 Quartz Extreme対応
NVIDIA GeForce2MX、GeForce3、GeForce4、GeForce4MX、GeForce4 Titanium
AGP対応のすべてのATI Radeonカード(Radeon 7500、Radeon 8500を含む)
16MB以上のVRAM

OS X 10.4〜 CoreImage対応
ATI Mobility Radeon 9700
ATI Radeon 9700 Pro
ATI Radeon 9600 XT, 9600 Pro
ATI Radeon 9650
ATI Radeon 9800 XT, 9800 Pro
ATI Radeon X800 XT
nVidia GeForce FX Go 5200
nVidia GeForce FX 5200 Ultra
nVidia GeForce 6800 Ultra DDL, 6800 GT DDL

Quartz2DExtreme
<常時ON>
sudo defaults write /Library/Preferences/com.apple.windowserver Quartz2DExtremeEnabled -boolean YES
<常時OFF>
sudo defaults write /Library/Preferences/com.apple.windowserver Quartz2DExtremeEnabled -boolean NO
31:2005/07/04(月) 23:41:50 ID:HhdVTYF2
テンプレ (2/2)

ATIccelerator
ttp://mapage.noos.fr/campahunta/software/ATIcceleratorII.html
ttp://frenchierhs.free.fr/atiacc2/

書き換え GeForce
ttp://www.cybercoment.com/macgeforce.htm
ttp://www.mvktech.net/content/view/15/37/

書き換え Radeon
起動項目 -> Firmware RESTORE

ROM
ttp://24.13.234.151/strangedogs/

関連スレ
【2次元も】Quarts 2D Extreme【高速化】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1115438146/l50
4名称未設定:2005/07/04(月) 23:43:08 ID:0i+ZvYEk
前スレのアドレスを>>1に書いとくってのがセオリーだぜ!?
51:2005/07/04(月) 23:44:21 ID:HhdVTYF2
以上コピペによるテンプレ終了。お稼ぎくださ〜い、テンテンピュー。
61:2005/07/04(月) 23:45:51 ID:HhdVTYF2
>4たのむ書いてくれ
71:2005/07/04(月) 23:48:05 ID:HhdVTYF2
前スレ
AGPビデオカード専用スレ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1100613147/l50

これでよろしか?
8名称未設定:2005/07/05(火) 00:00:17 ID:0i+ZvYEk
>>1に書いとくってのが、少し意味があるんだぜ!?
2ch内のリンクのアドレスでh抜いても意味ないぜ!?
>>1に「すみません」とか無駄なこと書いても、後で見て恥ずかしいだけだぜ!?
>>1はずっと見えるから、重要ってことなのかな!?

まあ、どうでもいいことだが。
9名称未設定:2005/07/05(火) 00:15:34 ID:5kNSx54+
一番発熱の少ないAGPビデオカードは何になるのでしょうか?
やはりGF2の32Mなのでしょうか?
コアイメージは対応外でもいいのですが、書き換えのGF5200の発熱はどんなものなのでしょう?
450dualに入れてみようと思うのですが、五月蠅いのはなんとも・・・
10前スレの948:2005/07/05(火) 00:24:07 ID:GSbLJTak
一応削除依頼出された方のまとめを↓にコピペします。
11前スレの948:2005/07/05(火) 00:24:19 ID:GSbLJTak
<前スレから現在まで>
PowerMacG4 AGP Graphicモデル(2x AGP)に載せられ、CoreImage・QuartzExtreme対応品の候補であり、
デジタル接続が可能な製品で、安定していて(完全でないが一応OS9でも動作するもの)として、
◆GeForceFX 5200(128bit)
  // 価格は4〜5千円。mac対応へは128bitモデルでないと駄目。(64bitは地雷)
  // AGP2x(G4AGP、G4GIGA、Cube)、AGP4x(DA以上)、AGP8x 全部問題なく対応
  // 値段からもわかり通り、CoreImage・QuartzExtreme対応品ではあるが3D性能が高くない
  // DVI接続ではあるが、このカードからアナログ信号しか出てないものもある
  // ヤフオクでこれの書き換えモデルが出されているが、1万円以上出すなら倍くらい性能が違うRadeon9800Proにするべき
  // AGP4xでCoreImage対応でファンレスなのが優位点
◆Radeon 9800 Pro(256bit)
  // 価格は1万5千円くらい。Mac対応ファームにするなら256bitモデルが無難
  // 話がそれるが、9500、9700、9800SE、9800から9800Proに書き換えることができる (※1)
  // GPUだけで50W近い消費電力なので電源が強くないといけないので、それなりの覚悟がいる (※2)
  // PowerMacG4のAGP4x対応モデルならRadeon9600の方がいい(AGP2xの私の機種では不可?)(※3)
  // 256bit(逆L型メモリチップ配置のもの)、128MBのはMIS製以外みんな同じ基盤
  // おそらく現行品のROMチップは64KBなので小さい64KBのBIOSが必要
  // PCでの書き換えはお勧め。Mac上でやると完全に認識しなくなる恐れがある
  // 最近の値崩れでPC用の新品(SAPPHIRE、PowerColor、玄人志向)は1万5000円前後で入手できる
12前スレの948:2005/07/05(火) 00:24:43 ID:GSbLJTak
※1:基本的にRadeon 9500, 9700, 9800SE, 9800から9800Proに書き換えることができる
  (勿論いろんな制約があるので全て書き換えられるわけではないので注意)
※2:PowerMacG4 AGP Graphicモデルの電源を載せ替えるなら、ケーブルを2本切るだけなのでニッパーしか使わない
※3:PowerMacG4 AGP GraphicモデルにはRadeon9600はスロットの仕様が違うので刺さらない上に書き換え成功例が無い

Radeon 9800 Pro(256bit)ですが、これは50W近い消費電力なので私のG4 AGPモデルの電源部分を237Wから
もし支障があるようでしたらATIのサイトに書いてあるとおり、推奨環境の300W以上にしようと思います。(※2)
ただ、価格的にそうかわりがないならば400Wにしておこうかとも思います。
131:2005/07/05(火) 00:25:24 ID:wOwz1Tln
>8
ありがと。今後の参考にするよ。
リンクの張り方がわからなかったのでごまかしでhを抜いてみた。
恥ずかしい思いが後々の成長につながるのさ。
14名称未設定:2005/07/05(火) 00:33:46 ID:HidZJpAl
>>9
GeForce 2を基準にされても・・・
5200は、遅い割に発熱が高い。
151:2005/07/05(火) 00:58:39 ID:wOwz1Tln
俺は5200の発熱はradeon7000なんかに比べたらそうでもなく感じたけれど、素手で触れたし。
ただ、64bitの奴はどうだかわからない。ゲフォ2はいやってほど書き換えたけれど、記憶にない。
今時のカードとは比較対象にはならんだろ?
16名称未設定:2005/07/05(火) 03:09:47 ID:kpZDVlt9
>>15
自分で書き換えたやつ?誰かが書き換えたやつ譲ってもらったならクロック下げてる可能性あるけどね。
定格のクロック250MHzならRadeon 7000よりかは数倍熱いよ。
おれはELSAの128bitを200MHz/200MHzで使ってるけど、Geforce2 MXの200MHzと似たような
もんかなーと感じるね。
性能の割にはやっぱ発熱多いかなと思うけど、9800 Proから比べたら消費電力半分以下だろうし、
電源の心配も無いからいいかなーという気がするよ。AGP4Xで使う分には3Dゲームとかしないし
性能的にも不満はないかな。ただ、この先CoreImage対応のアプリ増えてくると不満は出てきそう。

>>12
ちなみに9600 Proや9600XTは書き換え成功例すでに報告されてるよ。ROMは出回ってなさそうだ
けどね。ま、AGP4x専用になっちゃうけどね。
171:2005/07/05(火) 07:43:31 ID:wOwz1Tln
自分で書き換えた奴。同じ板だな、elsaの。
ちなみに比較対象のラデ7000はPCIね。これも書換物。
ただし、G2時代の記憶なんで2年くらい前の記憶だけれど・・・。
18名称未設定:2005/07/05(火) 08:41:19 ID:ZzowlRHE
>>16
9600XTの書き換えでDVIポートまともに機能したものがないと思うが。
漏れもトライしてみたが、DVIところかVGAも画面めちゃくちゃだった。
カードの型番、メモリチップのスペックにもよるだろう。
19名称未設定:2005/07/05(火) 17:59:53 ID:zbY0D4jC
http://anonym.jp/appleshop/log/eid325.html
こんなんありました。
書き換えがマックでもできるってことかな?
誰か使ったことがある方いらしたら情報お願いします
201:2005/07/05(火) 18:33:19 ID:c/Rdq4Jf
>>19
それがそう簡単にはいかないんだな、これが。
まずGeforce系は書換はできない。
でRadeon系はSmallRomはそのままでは書換できない。
かといってそのままの128kのbiosは64kのromチップには書き込めない。
で、SmallRomを128kに拡大したものを使用して書き込むか、
ROMチップを128kのものに取替えて128kのBIOSを書き込む・・・。
俺のつたない英語力で調べたのはこんな感じだけれど、間違ってたらごめんね。
21名称未設定:2005/07/05(火) 18:48:29 ID:Hy8NN1hr
22名称未設定:2005/07/05(火) 21:02:44 ID:I+r6R4tY
混乱しそうなので...

>>19
そもそもこのサイトが誤記だ。ATIcceleratorIIとGraphicceleratorはそれぞれ別物

ATIcceleratorII Romを書換えないで、ATI-cardのGPUとMemory-Clockをソフト的に調整
Graphiccelerator Romを書換えGPUとMemory-Clockを変更するツール+FlasherへのRom注入

>>20
Geforce-rom ok
64K-rom ok

特に「FlasherへのRom注入」の意味が分かれば、ランボーな使用方法も可能

23名称未設定:2005/07/05(火) 23:33:57 ID:8Jin81By
QS使いだが遅まきながらラデ9800pro注文した
GeForce4Tiをずっと使ってきたんだけどCore Imageに対応してないので
お払い箱の予定
ただ使ってるディスプレイがADCなのでアダプタをかませるのが面倒なのと
発熱&消費電力に耐えうるかどうか
ダメだったら報告します
24名称未設定:2005/07/05(火) 23:38:48 ID:HidZJpAl
>>23
気休めかもしれないけれど、
裸のチップにヒートシンクかませてみるといいかもしれない。
251:2005/07/06(水) 00:12:14 ID:x8zaPAaR
>>22
え?できるんですか??やっぱり自分の英語力のなさを呪うしかないなw。
翻訳エンジン使うとflasherは露出狂だし、dumperはゴミ運搬人だし・・・。
できることを前提にまた機会があったら訳してみます。
26名称未設定:2005/07/06(水) 07:41:24 ID:xBq6782y
http://u-h-c.jp/main.php
りりの動画かなり抜ける。
27名称未設定:2005/07/06(水) 09:14:32 ID:ep1NIhbM
グロはやめれ
289800:2005/07/06(水) 23:26:23 ID:n8mp5LEx
今日秋葉でノーマルの9800が9980円で売ってたので思わず買ってしまった。
正式の9800proMac持っているのにです。
どこが違うかというとメモリチップが違うことぐらいです。
Mac版は Samsung 2.8、バルクATI9800は Infineon 3.0でした。
でも隣の店のバルクSapphire9800proもInfineon 3.0でした。
これからRom変えやってみますけど、うまくいくかな。
29名称未設定:2005/07/06(水) 23:46:29 ID:ayBN8HRB
>>23
ウチの環境(QS2002+旧シネ)ではフツーに動いてる。
309800:2005/07/08(金) 07:28:29 ID:02uUT2M5
>>28
その後rom変えうまくいきません。
InfineonとSamsungでだめってことある。
flashromでポ。ポ。ピーてなってうまくいったかなとおもったけどだめ。
めくらましでPC用に戻したら、こんどは9800proて表示された。
このままproで売っちゃおかな。
311:2005/07/08(金) 07:49:17 ID:VJCjkstR
>>30
書き込んだromはsmall(redeuce)romだよね。
まさか手持ちのMacEditionから抜いたromじゃないよね?
32名称未設定:2005/07/08(金) 08:10:17 ID:cO1d1rAs
1氏の言うとおりだと思う。
漏れの9800(Infineon3.0)は問題なくsmall(redeuce)romでいけた。
33前スレの948:2005/07/08(金) 12:41:28 ID:PEkKQQE8
>>30
それはやっぱりWindowsでやられたんですよね?
Mac上でRadeon9800Proを書き換えされて、成功された方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
友人に頼み込んだんで一応OKはもらったんですけど、迷惑をかけるのも気が引けまして。。
349800:2005/07/08(金) 13:35:03 ID:02uUT2M5
>>31
ちゃんとsmallなんですけどG4に刺すと起動しないんです。
ただこのsmallファイルサイズが28kなんで気になるんですけど。
351:2005/07/08(金) 13:51:01 ID:Mz1b4Ciq
>>34
ちゃんと3番目と11番目の絶縁処理はしてる?
369800:2005/07/08(金) 14:12:09 ID:02uUT2M5
>>35
してません。98proでも必要なんですか、あれは8x専用だと思ってたけど。
98て4x,8xですよね。
371:2005/07/08(金) 14:31:20 ID:Mz1b4Ciq
>>36
sawtooth以外ならしなきゃ駄目だと思う。
簡単だから試しにしてみ?
カードを裏返して
ttp://mapage.noos.fr/campahunta/radeon9800/pc_9800_conversion.html
の最後の写真を参考に。テープは多少幅広めでも大丈夫。
389800:2005/07/08(金) 14:36:14 ID:02uUT2M5
98でうまくいかなくてrom探してたら、x800xtのsmall.romがでてた。
高くて手がだせんがこれ書き換えてMDDでつかえるかな。
もちろん3番11番やって。
39名称未設定:2005/07/08(金) 14:43:52 ID:b+CNwhAK
>>34
rd9800_130s.rom は24KBじゃない?
409800:2005/07/08(金) 15:26:17 ID:02uUT2M5
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n20132584
これといっしょだからやはりできるんだ。
これって、3番11番はがす方法とチップ抵抗取るのとどっちがいいの。
419800:2005/07/08(金) 17:39:45 ID:02uUT2M5
>>37
ありがとうございます。
成功しました。
クロックのダウンしたROMも書き換えできました。
(MAC上でROMいじってDOSで書き込み。)
でもこのカードどうしようかな、
42名称未設定:2005/07/08(金) 17:42:45 ID:ecj0LYlM
>>41
俺に売ってくれないか?
もし良かったらで良いけど。
是非。
43名称未設定:2005/07/08(金) 19:11:40 ID:CWz40iha
>>42
漏れも持ってるけど、いくらで買う気があるの?
44名称未設定:2005/07/08(金) 19:13:55 ID:CWz40iha
>>40
そのヤフオクに質問したのはお前か?
45名称未設定:2005/07/08(金) 20:06:44 ID:zZ6C2dWr
46名称未設定:2005/07/08(金) 23:15:07 ID:0D7pfagX
ラデX850XTはどうですか?
4742:2005/07/08(金) 23:40:46 ID:ecj0LYlM
9980円で買ったと言ってましたから10,000〜12,000くらいかな?
って思ってましたけど。
どうなんでしょうかね?
4842:2005/07/08(金) 23:51:38 ID:ecj0LYlM
因みに9800ってGigabitで使えるのかなあ?
使えるのなら波紋、試してみたいっす。
491:2005/07/09(土) 00:18:39 ID:yK63WJy2
>>47
妥当な線だね。特に研究もせずの結果だし、こんなもんでしょう(笑)。
>>48
電源がちょっと心配かな。
509800:2005/07/09(土) 02:01:47 ID:Sd6mhfF3
>>44
はい、そのとうりです。
少し疑問があったから、
この出品者結構凄いですよね、皆ができないことやってるし。
9800の抵抗はがし4つじゃないとおかしいのに2つだし、128kのROMだし。
5200のDVI出力できるし、少し公開してほしい。
これでヤフオクに安く出品したら悪いかな。
でもこの週末から2topとかクレバリーあたりで1万以下で買えるから商売したい人はお早めに。
511:2005/07/09(土) 02:13:51 ID:yK63WJy2
>>50
俺も前からこの人はすごいと思っていた。9800s.romを発見したのも元々この人
の出品物からヒントを得てだし・・・海外でも有名な人なんではないかと思って
いるのだけれど、それは定かではない。案外ここでたまに貴重な意見をくれたり
してるかもよ。まあ、そんなわけであまり無粋な質問を投げかけるのはどうかと。
オクに出品するならMacEditionのほうを売れば?そっちの方が高いだろうし。純正
主義の人が多いからね。
52名称未設定:2005/07/09(土) 02:33:16 ID:GW4jG0vf
えー、はずかしながらその人から買いました、自分がやって参りました。
買う前に、不具合についていろいろきいたら対応が丁寧だったので。
で、今のところ問題なく動いておりまする。

自分でやって失敗してお金捨てるような個とするよりましかなとオモタもんでして。
5318:2005/07/09(土) 08:00:31 ID:vL8NktB6
最近Graphicceleratorが出たおかげでRADEON系のカードは
ROMチップが書き換えできるものであればPCいらずに
Mac上で一発書き換えできるようになった。
例として
9700ProカードのROMチップは25P05V6系で100%に近い全部128KBだ。
したがってOEMの124romそのまま使える。
用意するものはMac用のPCIカードとPC用の9700Proカード。PCIカードは例えば
RADEON7000、RADEON9200とかでOK。書き換え中PCIカードも9700のromで書き換えられるので
事前にPCIカード用のFlasherも用意すること。基本的にATIサイトからのROMupdaterでOK。
1.PC用のカードをMacのAGPスロットに取り付け(G4AGP以外は3番ピンと11番ピンの処置)
2.GraphicceleratorにあるATItoolフォルダにあるwithoutconfirmationのFlasherに
9700Proの124romを組み込んで、9700ProのFlasherを作る。このときにPCのやつはProではなく
9500、9700の場合、クロック調整もしておく。Proは325/310そのままでいいが、他は300/275
あるいは275/275に調整しておく。
3.Macに取り付け、Mac用のPCIカードからMacを起動する。
  (ヒント:多分Tigerなら途中で止まる。Pantherから)
4.”RunMeFirst”でPWを入力し、作った9700Pro用Flasherを起動する。
  書き換えが始まり、9700ProとPCIカード両方9700ProのROMで書き換えられる。
5.ATIサイトのROMupdaterでPCIカードのROMを正しいものに戻す。
  (この作業をしなかったら、PCIカードはMac上で認識できなくなるので要注意!)
6.モニターを9700Proの出力コネクタにつなぎ、9800Pro並の高いパフォーマンスを楽しもう。

ヤフオクでも9700なら数千円で取引されているからお買い得。
ただし、中古だから元々性能落ちとかノイズ入りのものもあるので
新品に近いものがいいかも。
以上の説明でもよくわからんと思ってる方はやるより買った方が・・・
9800Proなどは最近のROMほとんど64KBなのでそのFlasherを作るときに
1.”CheckROMSize”を外す。
2.reducedROMを真の64KBにする。
作業は同じだ。
5442:2005/07/09(土) 08:03:56 ID:sRDzQH/b
う〜ん>>45の人から買った方が色々と良さげですねw
ファームアップもイケルみたいですし、反応無いですしw

>>49
電源は既に強化済みです420Wくらいの奴に。
後二台電源自体は余ってますけどね(友人に貰ったもので。)
551:2005/07/09(土) 11:46:45 ID:37jyKU13
>>18
なるほど、やっぱりそういうことだったのか。
以前ラデ8500を眺めていて「あれ?」って思ったことがあった。
8500のbiosは128kだよな、なのに25P05・・・。
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n20132584と9800氏の質問への
回答内容から、ある程度の確信を持って、ためしにジャンク化(ノイズだらけ)した
9800に114s.rom書き込んで、Macでupdateかけてみたが・・・これはだめでした。

>>9800
君のROMチップの型番を教えてくれないか?ひょっとすると・・・。
569800:2005/07/09(土) 11:58:09 ID:Sd6mhfF3
>>53
勉強になりました。両方書き換えられるの知らなかった。危ないですね。
自分にはDOSのが簡単かな。
PC上でMacROMのクロック操作とかできるのあれば良いけど。
とりあえず今度は7000pciか9200pciを造ろうかな、安いし。
9800の128kてどこで売ってるんだろ。買ったのは64kだったし。
バルクで1枚1枚チェックできれば良いけど。
店で(Mac用に改造するんで128kのください。)って言ってもわからないだろうな。
今のアキバじゃ。
57名称未設定:2005/07/09(土) 12:01:17 ID:0EioE8jd
>>53
これってPCIカードに
rage128とか、voodoo3使ってはダメ?
いちいちPCIのBIOS戻す必要ないと思うけど。
やっぱRADEON系じゃないといかんのか。
581:2005/07/09(土) 12:02:18 ID:37jyKU13
ところで、そんなことを昨日していたら、死んだと思った9800が生き返った。
以前からAGPスロットの接触不良かと思って9800の差込にハンダを盛ったりして
みたのだけれど、だめであきらめていたのだが、もともとジャンク品で入手したものだし・・・。
このカード、ちょっと変わっていて(XT基盤?)VGAの差込がちょっと寄っていて、
少し傾いて取り付けられていたのが原因だったようです。モニターのコネクタを削って
さらに少し強引にまっすぐに取り付けたら調子いいみたい。でもまだRev.114のままなんだ
けれどね・・・せっかく調子よくなったので、しばらくはこのまま様子見ます。
それにしてもrage128のExposeは悲惨だったw。

でもラデ9800の基盤って何か薄くない?それなんでその辺がデリケートな気がするんだけれど。
ゲフォじゃそんなことなかったもんな・・・。
59名称未設定:2005/07/09(土) 12:02:23 ID:1g4RTY2i
>>56
>店で(Mac用に改造するんで128kのください。)って言ってもわからないだろうな。
>今のアキバじゃ。

そういう問題じゃなく、昔の秋葉であっても無理だと思うよ。
そういうのは自分で探すモノ。
よほどなじみの店じゃない限り教えてくれんだろ。
609800:2005/07/09(土) 12:10:59 ID:Sd6mhfF3
>>55
今見てみたらなんと25P05AVです。
some ST M25P10 were marked M25P05...
てことは
これから試してみます。
さあみなさんアキバに行こう。今なら間に合う。
611:2005/07/09(土) 12:17:13 ID:37jyKU13
>>60
残念に300バーツ
6242:2005/07/09(土) 12:21:34 ID:sRDzQH/b
>>53
これってメクラ打ちは出来そうにないんですよね...
うちにPC無いしなあ...あきらめてヤフオクか...
6318:2005/07/09(土) 12:23:04 ID:vL8NktB6
>>57
RAGEも書き換えられる。Voodoo3なら大丈夫だろう。
6418:2005/07/09(土) 12:27:57 ID:vL8NktB6
>>60
25P05AVチップなら次の行に書いてある番号が重要だ。
実は25P05AV中の一種類だけ64KBでほかは全部128KBだ。
ただ、その1種類だけ大量に使われている。
6518:2005/07/09(土) 12:31:08 ID:vL8NktB6
>>42
しっかり理解できてるなら自分でやればいい。
中途半端だと痛い目にあうかも。
幸運を祈る。
6642:2005/07/09(土) 12:37:14 ID:sRDzQH/b
8500しか書き換えてないしなあ...
しかも去年くらいw

ま、暇ができたらいっちょやってみますかね。
6718:2005/07/09(土) 12:41:56 ID:vL8NktB6
困ったらカキコして。
68名称未設定:2005/07/09(土) 12:49:34 ID:nSj3nGsg
>>60
Romを最後まで見れ。最後がBでなけりゃ128k
ちなみにうちのPCIはVoodoo3なので、大丈夫。しかーし、10.3からサポートされてないので640*480の白黒でかなり見づらい。
必然的に9.2でとりあえず動くものを放り込んで、その後8.6使ってます。
699800:2005/07/09(土) 13:23:01 ID:Sd6mhfF3
>>64
はい。今いろいろやって駄目でした。
最後にBの文字も。
AGPの件でチップ抵抗は2,4,5,6剥がして使ってます。最初2,4だけでいいかなと思ったら、
PC上で画面が乱れたので、4つ剥がしました。MAC板と同じく。
64KROMの場合アップデーターとうすには抵抗移動しないと駄目なの。
7018:2005/07/09(土) 13:28:01 ID:vL8NktB6
>>68
「 Romを最後まで見れ。最後がBでなけりゃ128k」って
ご自分の経験は先?
それともどこかでヒントを得てから?
PCがあれば一番だけど。わざわざ買うのを躊躇してる人にはいいかも。
7118:2005/07/09(土) 13:36:35 ID:vL8NktB6
>>70
Macでやればと思う。
64KBだから抵抗移動しなくちゃということはない。
漏れは既に検証済み。
理解してやれば問題なくいけるはず。53のカキコよく理解すること。
72名称未設定:2005/07/09(土) 13:37:52 ID:P6Nnvo4D
【Macで使えるDOS/Vパーツ】 その5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1117003667/
7318:2005/07/09(土) 14:21:21 ID:vL8NktB6
そっちへいけってことか?
皆さん行くなら漏れも。
つうか一回そっちに引っ越ししたじゃん。
7442:2005/07/09(土) 14:30:11 ID:sRDzQH/b
まあ、盛り上がるのをウザイと思う人も居るんでしょ
みんなが嫌がれば移れば良いんじゃない。
貴重な意見だし、実際。
7542:2005/07/09(土) 14:31:32 ID:sRDzQH/b
補足:暫くはここで書き込んでも良いんじゃない?
ってことです。
761:2005/07/09(土) 15:05:42 ID:37jyKU13
そっちにも貴重な意見がたくさんあるよって話じゃない?
そもそも18氏の18はそっちのスレでのレス番号だし(笑)。
7742:2005/07/09(土) 15:12:42 ID:ZKNHOawr
なるほどね、思慮が浅かったです。
7818:2005/07/09(土) 15:13:27 ID:vL8NktB6
クロシコ最新のRADEON7000 32MB(DDR、64bit) AGPを好奇心で買ってみた。
メモリチップは7.5nsでがっかり。書き換え気もなし、オーボードの変わりに
LowProfileAGPスロットに挿してPC一筋に松任させるつもりだ。
64bitだから面白いと思ったが、結局どこかのメーカー在庫処分だ。
だって7.5nsのチップ未だに作ってるとは考えられへん。
まあ、3000円だからいいか。
7970:2005/07/09(土) 15:18:16 ID:nSj3nGsg
>>70
経験上といっても数は少ないが、かなりの確率だと思う。運が良いのか悪いのか?あまりBには当たらなかったが、やはりBだとやっぱり64k、Uとかだと128kでした。
ヒントは「【Macで使えるDOS-Vパーツ】 その3の57スレ」だったが、海外参照したら神も意見を述べてました。
最近の98proは64kが多いのね。
8018:2005/07/09(土) 15:24:19 ID:vL8NktB6
だからProではなく9800(古いもの)を買うとあたりが
”Come to U”ってことだね。
811:2005/07/09(土) 16:44:09 ID:37jyKU13
それなんで9800氏にチェックしてみてくれと言ったのだ。
で、結局末尾はなんだったの?
829800:2005/07/09(土) 16:46:34 ID:Sd6mhfF3
9800のはずれを引いたわけか。
バルクでもRom裏側だから良く見えないし、くじ引き状態。
まあちゃんとMACで使えるし。
アップデーター使えなくても、だれかsmallRom出すから問題ないか。
明日、アキバでいろいろアサロ。
8318:2005/07/09(土) 17:21:56 ID:vL8NktB6
SmallRoomだから性能的に劣るわけではないから。
ただ1つ気づいた違いがある:
128KBのROMだとカードの電源コードつなぎ忘れた画面にビデオカードの
白黒の絵が出て電源コード接続されてない警告ができる。
Reducedものだと真っ暗のままだけ。
まあ、実用的に支障がないね。
849800:2005/07/09(土) 17:35:54 ID:Sd6mhfF3
Graphicceleratorを使って18氏のとうりやってみました。
1.”CheckROMSize”を外す。
2.reducedROMを真の64KBにする。
1は解る。2はどうするのかなと思ったら、Graphicceleratorでsaveしたら
24kが60kになってた。できたのをアイコンかぶせて
RunMeFirst、withoutconfirmationのFlasherでやったらアレヨて具合にできました。
これでアップデートも簡単にできますね。
ありがとうございます。
8523:2005/07/09(土) 23:16:05 ID:OqEjjVDs
コメントいただいた方ありがとうございました。
ラデ9800pro装着し問題なく稼働中です
騒音はゲフォ4tiと殆ど変わりなし
環境は
QS/1GDual メモリ1.5GB
HDはATAカード増設して120G+80G
あとCaptyTV/PCIもくっつけてる。

電源はデフォの345Wでいけてます。
86名称未設定:2005/07/09(土) 23:19:59 ID:J1yDijxB
>>11
G4 AGP(765MB/Sonnet 1G CPU) + 書き換えFX5200(128MB)で、
起動がかなり不安定なんですが、
どうしたら治るのでしょう?
起動後は何の問題ありません。

10.4.1でリンゴマークの画面で、
その下にぐるぐるプログレスサークルが動いて、
次の画面に行こうかなと思った時、
画面が薄水色もしくは真っ白になって止まります。
何回も再起動していると、
たまたま起動できる時があり、
いつもこのタイミングまで何回も再起動を繰り返しています。
CPUを元のCPU(450MHz)に変えたり、PRAMクリアなどは試したんですが、
効果がないようです。
871:2005/07/09(土) 23:42:29 ID:yK63WJy2
>>84
仕事から帰って復活した9800をGraphicceleratorを使って114から130に
upしようとしたのだけれど、使い方わかんね〜・・・とほほ。
>Graphicceleratorでsaveしたら
>24kが60kになってた。できたのをアイコンかぶせて
saveした60kのファイルは何処に何という名前でできるのでしょうか?
また、何のアイコンを何にかぶせるのでしょうか?
ご教授お願いします。
881:2005/07/10(日) 00:21:26 ID:jPj4oJWN
とりあえず130にアップできました。
だけどいまだに「24kが60kになってた」とか
「できたのをアイコンかぶせて」とか、意味不明。
そんなの意識しなかったし、アイコンかぶせてなんてことも
しなかった・・・。とりあえず不具合ないかしばらく様子見ます。
8968:2005/07/10(日) 00:39:24 ID:3MfI2M/v
>>86
とりあえずセーフブートしてみれば。
ちなみに、5200は自分で書き換えたの?それによって対処がかわるのだけれど...
>>87
想像すると、たぶん表記の違いなのだと思うが...
「24kが60kになってた」-> おれもわからん(24kは24k)
「できたのをアイコンかぶせて」-> FlasherにRomを注入の意味
909800:2005/07/10(日) 00:48:02 ID:bbz8Xr9v
いまやって見たら何で解凍できたのかわかりませんでした。ごめんなさい。
でも
reduceRomのままで実行できました。
1.”CheckROMSize”を外す。
2.MISC menu から"install MacROM in ATI- "を選ぶ
3.最初にROMを選び次にFlasherを選ぶよう指示が出る。withoutconfirmationのほうを選ぶ
4.そうすると了解メッセージが出て、OK
5.”RunMeFirst”アプリを最初に起動パスワード入力して
6."withoutconfirmationのFlasher"を起動するとROMアップ始まる。

解凍は必要ないみたい、”CheckROMSize”を外せばできるみたいです。
解凍はなぜできたかはいまだ不明。いろんなアプリで試してみます。

GraphicceleratoのATI Multi Dumper はROM吸い取りします。
reduceRomを吸い取ると64kのファイルができます。
これも”RunMeFirst”アプリを最初に起動してからね。
詳しいことは18氏に登場願いたい。
911:2005/07/10(日) 00:53:17 ID:jPj4oJWN
>>86
3番11番の絶縁が不完全なのでは?起動はするのだから11番か。
一応絶縁してあるのでたまに絶縁状態と認識されるとまともに起動する
普段は絶縁になっていないのでまともに起動しない・・・ってことは
考えられない?
ゲフォの場合絶縁不良とbiosの不適合くらいしか考えられないけれど・・・。
921:2005/07/10(日) 00:58:31 ID:jPj4oJWN
>>9800
俺も結局そのようにやったらできた。とすると18氏の言う
「2.reducedROMを真の64KBにする。」というのがわからない・・・。

話は変わるけれど、9800死亡と思いゲフォ買ってしまった。明日届く。
さてどうしよう・・・。
9368:2005/07/10(日) 01:03:38 ID:3MfI2M/v
>>92
ウルトラなやつ?
941:2005/07/10(日) 01:16:50 ID:jPj4oJWN
>>93
本当はそれがよかったんだけれど・・・ウルトラな奴はもう手に入らんでしょ。
たまにオクに出てるけれど・・・ウルトラなら欲しかった?
普通のじゃつまらないので5500の128bit256Mにしました、新品で。
今しばらくは復活した9800をそのままにしておきたいので(agpスロットが
不安定なため)しばらく寝かせて9800に飽きたら遊ぼうかと思います。
9586:2005/07/10(日) 01:17:07 ID:ONZ4dt6v
>>89
セーフブート以前の問題なんです。
できない時はそれもできません。

>>91
3番11番の絶縁って何ですか?

これは書き換えたものを買いました。
969800:2005/07/10(日) 01:17:30 ID:bbz8Xr9v
GALAXYのZEUS5500がアキバで6千円台で売ってたので買おうかなと思ってる。
これヤフオクの例の人がDVI出力できるとしてるモデルなんだけど
どうすればDVIできるのかおしえてほしい。
9800PROはイイけど熱すぎで熱で他のがいかれるんじゃないかと思いクロック抑えて使ってる。
そんなんでこれがDVIできたらいいんだけど。
971:2005/07/10(日) 01:36:56 ID:jPj4oJWN
>>95
3番と11番の絶縁とは>>37を参考にしてみてください。5200も同じだよ。
もっともパターン切断や削除の処理がなされていれば関係ないが・・・。
売り主に質問してみたら?
さて、明日も仕事だ、もう寝よ。
今日はいろいろな情報をありがとうございました。
それでは皆さんおやすみなさい。
9868:2005/07/10(日) 01:51:44 ID:3MfI2M/v
>>94
9800だから6800GTかと思った
>>96
5500は持ってるが、Radeonの256bit系を使うと5200-5500は使う気がしない。
研究用もしくはCubeなら良いと思うが...
99名称未設定:2005/07/10(日) 02:17:22 ID:qpwofY0F
99の9999円(税抜)9800Proが届いたよ。普通に256bitだた。
これからMac用にしてみます。
100名称未設定:2005/07/10(日) 02:44:09 ID:v6cU97S5
>>99
もし可能でしたらMac版の書き換えツールで詳細と共にレポートお願いできませんか?
101名称未設定:2005/07/10(日) 02:58:43 ID:ZGW1m36u
>>85
結局ヒートシンクとか噛ませてるんですか?
俺も購入検討中なので、どれくらい熱くなるのか書いて頂けると
ありがたいです。
10218:2005/07/10(日) 03:00:40 ID:Z8wSomaU
>>99
カキコのタイミングをはかったの?
間違いなく64KBのROM(PMCブランド)チップだ。
漏れも一枚届いた。
税込み、送料込みなら真の「9999」やけどな。
1031:2005/07/10(日) 07:54:14 ID:jPj4oJWN
>>98
そっか、ここにいる人にとってはゲフォといえば6800でしたね。
でも、そういうけど・・・駄目だ、あとは出勤してからだ。
1041:2005/07/10(日) 09:35:50 ID:rCMipjZJ
会社到着。まだみんな寝てるよなw。
俺が思うビデオカード選びの最低限の基準とはまず「OS標準の機能が使えること」
だと思います。だからexposeでカクカクしてしまうrage128は問題外。
それとせっかくなら波紋が見たい・・・。そうなると5200か9600以上ということにはなる。
で、そっから先は使い方にもよるのではないかと。
9800との差は18氏にいろいろ教わって俺も体感しているけれど、所詮DAの867で満足
できているような俺にとっては5200っていいカードだと思います。9800に対する優位性は
「起動が早い」「電源の心配がない」「値段が安い」「9800ほどデリケートでない」
その辺を考えるとDAくらいまでのユーザーでCPUが1G未満のものでとりあえず満足
できている人にお勧めなのはむしろ5200ではないかと。そういう人結構いると思う。
何が言いたいかというと、「使う人によっては5200は決して糞ではない」ということ。
反対に旧機種でも早いCPU突っ込んだりしている人には、電源強化してでも9800を
お勧めするけどね。1万円を切ってきた以上、コストパフォーマンスは9800の方が高い
と思うし。
10518:2005/07/10(日) 14:18:50 ID:Z8wSomaU
「起動が早い」「電源の心配がない」「値段が安い」「9800ほどデリケートでない」
の四拍子揃ってるか。
たしかに128bitならいいかもね。AGP2x環境、コアイメージ対応で、外部電源いらない、
ファンレスカードはこれしかないね。
でも、肝心なところはお忘れなく、DVI直接出力はだめ、あるいは不完全である。
デジタル時代、また、ADCモニターにとっては致命的だね。
機会があれば一回RADEON9200 AGP 128MBのカードを使ってみてください。
考え方は微妙に変化するかも。
1061:2005/07/10(日) 15:04:56 ID:rCMipjZJ
>>18
おはようございます。
なるほど、どうも発言が自分の環境に沿ったものになってしまっていけませんね、反省。
PC2台とMac1台を1組のモニター、KB、マウスでオペレートしているという、18氏には
「そんな環境で使っていてビデオカード云々を語るな!」と怒られてしまいそうな俺には
DVIやADCの環境のことなど浮かびもしませんでした。かつてのようにMDD1台でやりくり
していた頃なら考えも違っていたし、環境もそれなりのものを揃えていたかもしれませんね。
こと最近の俺の中ではスピードは若干気になるものの、クオリティという言葉は欠如して
しまっている・・・。
107名称未設定:2005/07/10(日) 16:34:46 ID:DcSO0Xxj
あの〜お尋ねしたいんですけど、
G5に着いてた9600ってG4(Gigabit)に付けられるんでしょうか?
なんかググリ方下手なんでしょうけど、見つからなくて...
もし良かったらお教えください。
10818:2005/07/10(日) 16:47:00 ID:Z8wSomaU
残念ながらだめだ。
109名称未設定:2005/07/10(日) 16:49:34 ID:DcSO0Xxj
そうみたいですね。いま、筐体あけて確かめました。
新しいビデオカードにしたいんですけど、発熱の話も聞きますし、
9800よりも9600がいいのかなあ?と思ったのですが...
ファンレスですしね。

ありがとうございました。
110?名称未設定:2005/07/10(日) 16:54:10 ID:NmTDbrS0
RAGE128 AGPを無理やりクオーツエクストリームに対応させれないかな
11118:2005/07/10(日) 17:00:17 ID:Z8wSomaU
RADEONでないとちょっと無理かもね。
安いRADEON7000AGPという選択肢もあるね。
どうせならFX5200かRADEON9200にしたら。
112詠唱未設定:2005/07/10(日) 17:02:33 ID:NmTDbrS0
ということは
RAGE128では無理だって事?
11318:2005/07/10(日) 17:56:04 ID:Z8wSomaU
諦めろ。
114名称未設定:2005/07/10(日) 21:31:36 ID:eDx3TpZ4
便乗質問ですいません
18さんの
>105 を読んでRADEON9200を使ってみたくなったんですが
9200AGPの書換ってConect3Dのものしか成功実績ないんでしょうか?
【Macで使えるDOS/Vパーツ】 その5 の44あたりにそう書いてあるんだけど・・・
11518:2005/07/10(日) 21:48:23 ID:Z8wSomaU
あちこち探って見ればすぐ解答が出るはず。
それともある程度知りながら・・・
ヤフオクの写真は誤魔化しじゃなければ進化があったということだね。
ご自分でチャレンジしてみたら、”心臓”ドキドキ。
116名称未設定:2005/07/10(日) 22:29:37 ID:S3sRyhPM
9200って9000proより良いの?
このページで見る限り2xで使う分には9000proの方が良さそう
http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~shimahara/vgachip.html
1179800:2005/07/10(日) 23:00:02 ID:bbz8Xr9v
きょうアキバ行きました。5500を今度買ってみました。DVIに挑戦です。
このまえは2TOPで9800を買ってはずれだったので、今日はFaithで同じものを買いました。
馬鹿と私も思いますが、今日のはあたりでした。
25P05AV-9404Uでした。
白箱なのでホントくじ引きです。後3台ぐらいありました。
2Topはまだたくさんありました。
店の関係者や、知り合いがいればチェックできるのに。
昔あったパイナップルみたいな店があれば、Mac、OK品として売ってたろうな。
マニアな店がなくなって、さみしい。
1189800:2005/07/10(日) 23:10:36 ID:bbz8Xr9v
>>104
私も同じ考え。できればMatroxのカードが使えればいいのだけど。
ゲームとかやんないので、PCは全部Matrox. 2Dの王様。
119名称未設定:2005/07/11(月) 00:18:35 ID:tR3BY2HN
>>112
QEが効くのはVRAM32M~じゃなかったっけ。
120名称未設定:2005/07/11(月) 09:24:49 ID:dy42ZZku
>>104の書き込みを見てGeForceFX 5200に
興味が出てきたけど、これってPC用の物が
そのまま使えるわけではないんですよね?(>>3のテンプレにある
「書き換えGeForce」がそうなんですよね)
となると素人(128bit版の見分けもつかないしw)には辛いか…
121名称未設定:2005/07/11(月) 19:34:52 ID:r6XGqURy
9200はコアイメ非対応なワナ
122名称未設定:2005/07/11(月) 19:58:56 ID:DzrbrnkN
mac miniがcore image非対応なのでそれなら手元のG4(AGP)強化しようかと思うけど
メモリがSDRだし電源は静かにしたいしそこまでやるならmac miniの新しいの待った方が(以下ループ
12323:2005/07/11(月) 20:23:44 ID:0/+Co2rC
>>101
遅レスですが一応
結局なにも対策せず
置いてるのは冷房無の扇風機でぬるい風かきまわしてる暑い部屋
HALOやったりとか5時間くらいぶっとおしで動かしたけど特に異常はなし
ま、様子見ですかね
1241:2005/07/11(月) 21:54:09 ID:dbZ9ofIH
>>120
テンプレにある「書換Geforce」を何度も何度も熟読して、やはりテンプレの「Rom」
のbiosを利用して書き換える。とりあえず「絶対にできる!」と信念を持って、
1枚5200を買ってみよう。128bitがわからなければ、とりあえずロープロではなくて、メモリチップが8枚載っている物を探そう。5500の256Mは無条件で128bitだと思う。自分でいろいろやって駄目ならば、親切な諸先輩がアドバイスを
くれると思うよ。
12586:2005/07/11(月) 22:55:04 ID:m1QyTfyb
時間的にまだ絶縁は試していないのですが、

OS X起動時に
Optionキーを押しながら起動して、
任意のOSを選択すると、
確実に起動できるようになりました。
もちろん普通の起動ではだめ。
あと10.3.xでも起こりづらくなりました。

OSに依存しているのでしょうか?
126名称未設定:2005/07/11(月) 23:12:04 ID:EqUz+dl+
中古のパワカラ9200AGP128MB(多分SEじゃ無かったハズ)を¥3000ちょいで見かけた。
買っとけば良かったかな〜。今はDA466+RAGE128+Pantherだけど、幸せになれるかな〜?
1271:2005/07/11(月) 23:28:50 ID:dbZ9ofIH
>>126
書換に成功すれば少し幸せになれると思います。
あとはCPUの抵抗移動で533で動いてくれれば結構幸せになれると思います。
1281:2005/07/11(月) 23:31:33 ID:dbZ9ofIH
>>125
PCIスロットやUSB機器など何も接続していない状態で試してますよね?
12986:2005/07/11(月) 23:46:35 ID:m1QyTfyb
>>128
はい。拡張等はいっさいしておりません。
CPUをSonnetの1Gに交換しているのみ。
旧CPUに戻しても解決はしないです。

絶縁って、
黒や赤いテープを小さく切って貼ればいいのですか?
1301:2005/07/12(火) 00:04:56 ID:+c2Ur0Gv
>>129
自分は黒でやっていますが色は関係ありません。
状態から察するに絶縁ではない気もしますが・・・
リスクは伴わないと思うのでやってみてください。
13168:2005/07/12(火) 00:37:36 ID:6e9aBbQm
>>126
92AGPの書き換えは...あまくない。(Connectは別)
調べているが、分からない。
ここからは仮説だが...
他の92APGが動作するのと、rev127は直接関係無いと思うが....
rev127はmod-romかと思ったが、たぶん正式なものだと思う。
理由は「ATIccelerator II」も普通にサポートしている。
ATIには無い。そんなものが出せるのは、たぶんAppleではないかと思う。
ということは ----> Xserve用のPCIのRomなのでは?

132名称未設定:2005/07/12(火) 11:16:29 ID:PAAFSBWn
ラデ9800PRO投げ売りだな
133名称未設定:2005/07/12(火) 13:10:01 ID:xZ6xBAue
>>131
Connect3Dなら経験ありですか?
どこかの店で売っていますか?
134126:2005/07/12(火) 13:35:42 ID:193sNQwd
>>131
AGP版は依然として難関でしたか…。忠告THX. 8500を探すことにします。

>>133
まず無理。非SEの9200自体見つけにくくなってるし。
135名称未設定:2005/07/12(火) 13:36:44 ID:8Aaqz7m4
>>133
どこの店で売ってるかも人に聞かなきゃわからない奴が書き換えに手を出すなよw
最低それぐらいは自助努力しろよw
教えて君ウザス
136名称未設定:2005/07/12(火) 13:44:12 ID:xZ6xBAue
>>134
>>135
書き換え業界の皆様、忠告ありがとう。
私のレベルだと、やはりヤフオクで買った方が無難のようですね。
137名称未設定:2005/07/12(火) 14:51:27 ID:8GZwg++I
人という字は、人と人とが支え合っているのではない


人は倒れきって倒れきってはじめて立ち上がれる
二本の足で大地を踏みしめしっかりと・・・
まさにこの字のように!
┏━┓
┃人┃
┗━┛

人が手を広げて大!!
┏━┓
┃大┃
┗━┛

子供達よ大いなる人となれ!!

┏━┓
┃大┃
┃人┃
┗━┛
by不動GEN
138名称未設定:2005/07/13(水) 10:51:38 ID:6BJJB57I
囚、因、そして最後は何?
哲学者の真髄を理解するのは・・・
139名称未設定:2005/07/13(水) 11:25:31 ID:GGDq/aS3
ごめん、アクエリオンというアニメのシーン
周りの死角は、半紙なんよ・・・
140名称未設定:2005/07/13(水) 12:24:11 ID:G87wZqF6
>>122 手元のG4(AGP)強化しようか
ヤフオクでRadeon8500 BLKを1万で買いました。BIOSもくれたし良かったよ。
141名称未設定:2005/07/13(水) 12:41:35 ID:GGDq/aS3
142名称未設定:2005/07/13(水) 21:25:53 ID:psVWWTCc
143名称未設定:2005/07/13(水) 21:52:08 ID:JrO0xJ6I
144名称未設定:2005/07/13(水) 21:59:04 ID:59gsa6MF
145名称未設定:2005/07/13(水) 22:07:27 ID:hufawVYs
146名称未設定:2005/07/13(水) 23:05:48 ID:Rg1y0UjD
吉右衛門
1471:2005/07/14(木) 00:19:31 ID:5oHeyms8
>>129
ふと思ったのだけれど、キーボードとマウスは純正を直接つないでいる?
148名称未設定:2005/07/14(木) 00:24:12 ID:c5ntUmGa
14986:2005/07/14(木) 00:38:33 ID:aKDuYMZj
>>147
キーボードはApple ADBキーボードをUSBポートから変換機を介して使ってます。
故にパワーキーが使えないので、本体のボタンで起動してます。
マウスはMicrosoftマウスを使用。
これも言われれば拡張になりますね。失礼しました。
他に接続しているものはありません。
1501:2005/07/14(木) 01:05:03 ID:5oHeyms8
>>149
マウスが純正でないとたまに起動時にへんな動作を起こすことがあるようです。
CDのトレイが開いたり・・・。たまたま今、俺も白い画面になって、再起動を
したらマウスを認識しなかったのでふと思いました。それが原因かどうかは
わかりませんが、可能性はゼロではない。できればマウスだけでも純正を使って
様子を見てみてほしいけれど・・・。
1511:2005/07/14(木) 07:31:17 ID:5oHeyms8
>>149
それともう1点、ハードディスクは大丈夫?もし2台つないでいたりしたら、
どちらか1台ずつで起動を試してみてください。
152名称未設定:2005/07/15(金) 18:24:08 ID:YYLvnSvy
質問なんですけど、窓機使わずに5200を書き換えたいんですが、Graphiccelerator使ってwithoutconfirmationのほうにROMを入れて、
できたのをログイン時に自動的に開く項目に入れた後5200に差し替えて再起動したら書き変わりますか?(PCIカード無いので)
15318:2005/07/15(金) 20:30:51 ID:R3LdwvKW
変わらない。
それはRADEON系のカードに使うものでFX5200の場合
初回はPCでやらなくちゃ。
154名称未設定:2005/07/15(金) 21:02:50 ID:YYLvnSvy
>>153
そうでしたか…ありがとうございました。
しょうがない、友達にPC貸してくれるように交渉してみるか。
15518:2005/07/15(金) 23:21:05 ID:R3LdwvKW
FX5200の書き換えの方法をお復習いしましょう:
用意するもの:
1.FX5200カード 
  できれば128bitのもの、また、FX5500のものがいい。今ヤフオクの香具師が
  出品しているものはGALAXY製のFX5500 256MBのもので、通販店フェイスで
  うりだされている(税込み価格6969円):
  ttp://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00006&id=000000000029586
  FX5500はFX5200の上位機種だが、コアクロック270MHz、メモリクロック
  200MHzで中身はFX5200と全く同じだ。ちなみにFX5200のコアクロックは
  250MHzである。
2.AGPスロットを持つWinPC
  FX5200の場合、初回の書き換えはPCでしかできない。一旦Mac用のBIOSが
  ROMチップに入れば後は定番のGraphiccelerator:
  ttp://mapage.noos.fr/campahunta/software/Graphiccelerator.html
  にあるNVFlashUtility 1.0.2でMac上で簡単に書き換えができる。クロックの
  調整にいいと思う。
3.PC用のnvflashというソフトを使ってDOSモード(ターミナル)で書き換えを
  行う。
  まず、PC元のBIOSのバックアップを取る:
  nvflash -b backpc.rom
今度は用意したMacBIOSに書き換える。BIOSファイルの名前は何でもいい
  が、ここで取りあえず5200mac.romにしておく:
  nvflash -f 5200mac.rom -4 -5 -6
  以上で書き換えが完了。
  nvflashソフトは下記のページから入手できる:
  ttp://whitebunny.demon.nl/hardware/chipset_nvidia.html#nvflash
  バージョン4.46あたりはいいだろう。
15618:2005/07/15(金) 23:21:33 ID:R3LdwvKW
4.殆どのFX5200/5500はAGP8x対応カードで、自分のMacはG4AGPグラフィッ
  ク以外の場合、そのまま挿すとMacが起動しません。AGPコネクタの2カ所に
  テーピングか、切断することが必要だ。具体的には、カードの裏側から見て、
  ブラケットの反対側から数え、3番と11番ピンをテーピングする必要がある。
  普通の透明なセロハンテープで十分だ。また、心配なら、その2つのピンを細い
  カッターで剥がしてもよい。
5.Macに取り付ける。
6.肝心なMac用BIOSは下記のところにある。64bit、128bitおよび256MB用など
  数種類揃っているが必ず自分のカードの種類(64bitか128bit)かを確認して
  から使うこと:
  ttp://24.13.234.151/strangedogs/
  ページの一番下に4種類あるが、3番目は使わない方がよい。4番目は256MB
  カード用のものだ。
性能の面だが、正直言ってそれほど期待できない。コアイメージ対応だが、Cube以外
のG4なら、9600、9700Proあるいは9800Proの方が遙かに速い。現状では
RADEON9200 128MB AGPカードより遅い。特に64bitのものはGeForce2MX、RADEON7000AGP
並みだ。OS9では起動のみで加速されない。Cube専用といって過言ではない。また、
マシンとの相性もRADEON系のカードより悪い。おまけにDVI直接出力ができない。
でも、Cubeユーザ、気軽にコアイメを体験したい方には適してるかも。
157名称未設定:2005/07/16(土) 23:02:06 ID:5+JkWMUR
>>155-156
保守、乙
158名称未設定:2005/07/16(土) 23:40:11 ID:lIoilwxS
>>140
1万…高杉ジャネ?
8500中古なんて5kしないと思うが…
159名称未設定:2005/07/17(日) 00:08:05 ID:9+fw4yB8
>>110-115
「Rage128Pro 16MB」だと、
OS 10.3からのExpose(F9〜F11 key)には対応しているのに
OS 10.2からのQuartz Extremeには未対応らしい。
Haloが起動しないので諦めた。

>>158
BIOSをもう焼いてある奴。相場だと\10K〜\15K。
中古を探す手間と、動作確認とリスクを考えたらね。
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=8500&auccat=2084041637&alocale=0jp&acc=jp
160名称未設定:2005/07/17(日) 00:14:17 ID:FqkNRLRO
>>159
あーごめん、書き換え済みの奴ね。
それなら妥当な値段だろうね。
161名称未設定:2005/07/17(日) 01:03:21 ID:pCgBqPNI
>>133
9200じゃなくて9250を探せばよい。(中身は一緒)
秋葉の2TOPで9250の128mg(128bit)が498で売ってた。
HISとかいうメーカー中身はサファイアと一緒だった。
http://www.ask-corp.jp/pic/sapphire/vd888-1.jpg
この絵を参照してね。
思わず買ってしまった。でも9250て部品が安物使っているので、あまり使う気がしない。
クロックも9000proより低いし、まあでもOS9動いてまともなの9250しかないんだよね。
162名称未設定:2005/07/17(日) 01:04:45 ID:9+fw4yB8
「何か」がどうしても手に入らなかったんだよ。ATI純正のフラッシャーだか。
BIOSとかPCIのXclameVRとかは手元にあったんだけど、ATIから落とせなくなっていた。

中古8500も品薄なのか通販で\7Kぐらいだったから、秋葉までの往復の電車代をふまえるとね。
163名称未設定:2005/07/17(日) 01:07:14 ID:b3SvhLMf
>>161
書き換えはできた?
164名称未設定:2005/07/17(日) 01:28:34 ID:pCgBqPNI
http://homepage.mac.com/strangedogs/PhotoAlbum5.html
このにーちゃん9600XT書き換えできたのかな。
smallROMないし。ROMのはりかえやったか、最初から128だったのかな。
9600PRO,XTの場合、純正とサファイアやその他のメーカーでボードのつくりが全く違うんだよね。
メモリが純正はBGAだし。唯一おなじデザインのはクロウトだし。
一応だめもとで中古のATI純正の買ってみたけど、誰かやった人いる。
165名称未設定:2005/07/17(日) 01:39:55 ID:b3SvhLMf
いろいろ買っているね(HIS9250、9600XT)。
うまく書き換えたら報告してね。
166名称未設定:2005/07/17(日) 01:55:42 ID:b3SvhLMf
>>165
そういえばFX5500のDVI挑戦は?
167名称未設定:2005/07/17(日) 05:23:45 ID:kxbnR2Ql
>>163
ありゃりゃだめだった。はずれかな、
RV280で同じチップのはずだけど。DOS上ではOKなんだけど、Macで認識しない。
16818:2005/07/17(日) 08:14:21 ID:b3SvhLMf
どんなBIOSを使ったか?128KB、64KB?
最近のカードではおそらく64KBのチップだ。smallROMが必要。
また、9200のROMのDeviceIDを5961から5960に変えなくちゃ。
1699800:2005/07/17(日) 12:43:52 ID:kxbnR2Ql
>>168
64kです。ID変えるのどうすんですか。
9800の場合、ID気にしなくてもいつのまにか変わってた。
9250の場合、DOSで9200のPC用BIOS書き込んでまったく問題ないけどIDはかわらず
9250となってしまう。
1709800:2005/07/17(日) 12:57:42 ID:kxbnR2Ql
質問なんですが、25P05系で128kがokの場合、DOSだといきなり128k書き込みできないのでしょうか、
9800で最初にSmallROM書き込んで、Macで128kぶち込むのはできたんですけど。
くれくれ君で申し訳ないけど。
17118:2005/07/17(日) 14:43:24 ID:b3SvhLMf
>>169
9800は9800ProとDeviceIDが同じだから修正の必要がない。
9250の場合、BIOSのDeviceIDを5960に変える必要がある。
>>170
だめだ。PC用のものは抵抗の組み合わせでPC上128KBのROMでも64KBしか
認識させないようにしてる。だから初期に9800Proを書き換えるとき
「抵抗移動」ということが必要だった。
だらか抵抗移動すればPC上でも128KBのROMを書き込むことができる。
1721:2005/07/17(日) 16:39:13 ID:4L8laKBC
>>171
先生!エディタでBIOS開いてみましたが、全然わかりませ〜ん!。
173名称未設定:2005/07/17(日) 16:58:46 ID:+weSWtx2
FX5200かFX5500で128bitなら書き換えOKとのことだけど、
これでもいけるかな?
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gfx5500-a128cl.html

製品によってDVI使えたり使えなかったりしそうだけど、
これ書き換えた人いる?
174162,159,140:2005/07/17(日) 17:05:26 ID:9+fw4yB8
>>172
藻枚ら!OS Xでバイナリエディタって何をお使いですか?
俺、「HexEdit 1.9.1J」/「easybinedit2.0」/「fEditM 1.2.0」
1751:2005/07/17(日) 17:05:31 ID:4L8laKBC
>>173
いけるに5マイル。でもこれ64bitだよ。
1761:2005/07/17(日) 17:07:06 ID:4L8laKBC
>>174
今、会社なんでMac無い・・・。
177名称未設定:2005/07/17(日) 17:07:21 ID:+weSWtx2
>>175
64なのかorz
それだとクソ遅いらしいし微妙だなあ・・・

なにしろ今使ってるのがRADEON9000だから、
大差ないかそれ以下になるかも・・・
1781:2005/07/17(日) 17:13:53 ID:4L8laKBC
>>177
上のほうにメモリが載るところが4つ空きランドになってるのは64bit。
埋まっていて8つメモリが載っているのは128bit。
たまに表4つ裏4つの128bitもあるみたいだけれど・・・。
179名称未設定:2005/07/17(日) 17:16:04 ID:PVAMRbvI
>>137
合体したーいいいいい
180名称未設定:2005/07/17(日) 17:23:19 ID:+weSWtx2
>>178
なるほど。
結局ギャラクシーのが一番無難か・・・
玄人安いんだけどねえ・・・
18118:2005/07/17(日) 17:26:08 ID:b3SvhLMf
>>172
詳しく言いたくないのはヤフオクのセコイ香具師に知って欲しくないからだ。
まあ、しょうがないね:
HexEditでBIOSファイルを開いて、
3行目の7バイト目の61を60に
8行目の8バイト目の61も60に
>>173
GLAXYのFX5500 256MBを買えば、128bitだし、値段もそれほど
好奇心なら別だけど。
182名称未設定:2005/07/17(日) 17:52:54 ID:EWc4xsYr
ヤフオクの書き換えカード出品減ってるのは
こことMacで使えるDOS/Vパーツスレのおかげかな。
183174:2005/07/17(日) 18:01:37 ID:9+fw4yB8
>>181
実は1がヤフオクに出品したりする罠

>>176
(´・ω・`)/ 乙
1841:2005/07/17(日) 18:05:26 ID:4L8laKBC
185名称未設定:2005/07/17(日) 18:15:28 ID:v72Vw7v1
FX5200とただのRadeonだったらどっちがいい?
1861:2005/07/17(日) 18:28:17 ID:4L8laKBC
>>184
動揺してしまった・・・なんてね。
不要品はたまに売ってるよ。サラリーマンの小遣いでやりくりしてるからね。
正直、昔は小遣い稼がせてもらったこともあった。
ただし、Macで使えるDOS/Vパーツのスレを知る前まで。その頃は自力で
海外のページ探してたしね。だからそこで知ったrade7000には一切手を出さなかった。
今はもちろん商売をする気はありません。興味を満たしたいだけ。
不用品はたまに処分してるけれど、実験用の次のパーツ代になります。
ちなみに売っている数より死亡した数のほうが多い(笑)。ラデ98x2、97X2、ゲフォ52x1、
AEC6280X1、その他多数・・・。高値で売ったMDDの貯金がもう底をついてしまった・・・。
俺のID知ってるんならその辺は内容見て理解してくれるよな?
そうそうあこぎな出品してねえだろ?
18718:2005/07/17(日) 18:35:16 ID:b3SvhLMf
信用してる。
気にするなよ。
1881:2005/07/17(日) 18:38:35 ID:4L8laKBC
>>187
涙が出るほどうれしいよ、師匠。
189名称未設定:2005/07/17(日) 21:03:35 ID:TJH67877
>>155でDOSモードでの書き換えはWindowsのDOS窓でやればいいんでしょうか?
それとも、フロッピーにDOSを入れてフロッピーから立ち上げる必要がありますか?
19018:2005/07/17(日) 21:24:04 ID:b3SvhLMf
漏れの場合、98の起動FDでDOSを起動してから
BIOS入りのFDに入れ替えて書き換えを行った。
他の方法を試してない。
191名称未設定:2005/07/17(日) 21:33:37 ID:ujdhANb1
>>189
釣り?
リアルで言ってるなら書き換えしないほうがいいよ
書き換えしようと思うなら、その前にもう少し基本的なことを覚えろよ
1921:2005/07/17(日) 22:32:28 ID:4L8laKBC
っていうか、できることは試しにやってみよう。
駄目ならば違う方法を試せばいい。
それでも駄目なら親切な先輩がいろいろ教えてくれる。
193174:2005/07/17(日) 22:48:58 ID:9+fw4yB8
>>189-192
いや、たぶん本当に解らんのだろう。でも、「DOS窓」って言えるぐらいだし
釣りかもしれんな。
Flashはシングルタスクにこした事は無いよ。Windows起動してDOS窓でやるより早いし。
19468:2005/07/17(日) 23:02:39 ID:RHSJxg2U
おお、にぎやかだな。
>>161
9250は動作したとしても、OS9アクセラレートしない。(なぜかは分かるよね、最近では俺は全く問題無いと思うが)
ID代えて動作した?たぶん画面虹色で起動Stopでは。
調査中だが、かなり困難そうです。
1.mod-rom 初期化ルーチンの書き直し
2.hard-mod registerの変更
3.Flasherのパッチ? MacでFlashの場合
128k-romが必要とかは問題外ね
これが分かるまでは色々やってみた、おかげで俺の9200(64M)はボロボロだ、でもこわれてないよ

>>164
96Pro,XTについては。
1.ProはMacではなぜか認識しない(俺の純正Proも色々やったが認識しない)
2.XTは動作した事例もあるが、だめだったというのも多々あり(最低条件は128bit-BGA memory)
なんせ、OWCのcardが安いのでチャレンジする気が失せる(純正はDual-DVIだし)

1951:2005/07/18(月) 01:03:12 ID:Z5ZaFoiw
手元にある9800実は死んでいるのではなくてAGPスロットの接触不良なのではないかと仮説を立て、別のDAで検証しようと思ったのですが、周りにDA使い(というかMac使い)がいないので、仕方なしにまた1台DAを買ってみました。
ところが仮説は裏切られ、やっぱり9800は死んでいることが判明。くそ・・・。
196名称未設定:2005/07/18(月) 02:21:28 ID:lXergwSc
乙だねぇそりゃ。
19768:2005/07/18(月) 02:47:00 ID:9z0rKtGv
>>195
ASPで認識しないの?
198名称未設定:2005/07/18(月) 03:24:24 ID:+XUCLdHP
おまいら 3連休なのにどこにも逝かないの?
199名称未設定:2005/07/18(月) 04:03:40 ID:9JYty2B0
>>198
連休なんてどこ行っても混んでるじゃん。
昨日バーベキュウしに海沿い行ったが渋滞がひでえ。
今日明日は仕事して平日休みますよ。
2001:2005/07/18(月) 07:46:49 ID:Z5ZaFoiw
>>198
おらは仕事だよ。
2011:2005/07/18(月) 07:51:27 ID:Z5ZaFoiw
>>197
画面にノイズが乗る。でカードにふれたりすると状態が変わったので、
もしかするとスロットの接触不良かなと思って。
たまになんともなくなったりすることもあったし。
なにせ3番11番のはがれたテープをガリガリと取り出したりしてた
からね。でも原因はそれではなかった・・・。
みんなはラデ9800普通に使っていて突然ジャンク化したりしたことないの?
さてと、おあとは会社で・・・と。
20268:2005/07/18(月) 09:28:02 ID:9z0rKtGv
>>201
あるよ。97,98両方経験している。
オーバークロック症状ではなく、画像そのものが乱れる。
OpenMarkなんかで試験すると、スコアは普通だが丸い球体からツノがでてたりする。
OS9の起動画面で見ると縦線が何本かでるから、メモリーが逝っちゃてるのかな?
203174:2005/07/18(月) 10:00:25 ID:vq5qN1YI
>>200
(´゚Д゚;)/ 乙
2041:2005/07/18(月) 11:23:25 ID:usCf38WT
>>202
俺が>>104の中で「9800ほどデリケートでない」と言っているのその辺なんだよね。
数ヶ月に2枚も原因不明で逝かれてしまってはさすがにつらい・・・。
別に何時間もゲームやったりとかハードな使い方はしてないのに。
メモリにヒートシンクつけろとか電源は単独で取れとか、なんか臭い物に蓋みたい。
設計に無理があるのではないかと思ってしまう。軽自動車のシャーシにF1のエンジン
積んじゃったみたいな。
オクなんか見てても中古の出品総数に対するジャンク品率が異常に高い気がしない?
205名称未設定:2005/07/18(月) 12:55:11 ID:mz2C5VoO
9800 Pro入れてから、Tigerがちょっとした事で固まるようになった。それこそ
テキストエディット立ち上げて放置しただけでとか。
やっぱ入れ直さないといかんのかな。
206名称未設定:2005/07/18(月) 14:49:07 ID:e1zRUV1i
電源容量が足りない
207名称未設定:2005/07/18(月) 15:33:53 ID:mz2C5VoO
んなバカな。
QS使ってるけど、容量は確か推奨よりも上だったぞ。事前に確認して安心した
記憶あるし。
CPUアプグレしてて、確かそっちにも電気行ってたかも分からんけど、それ以外には
HDの増設もしてないしなあ。
2081:2005/07/18(月) 16:10:40 ID:usCf38WT
>>205
ハードディスクは大丈夫か?
209名称未設定:2005/07/18(月) 16:53:03 ID:e1zRUV1i
9800使っていると、電源容量が足りなくなると固まったり突然電源が落ちるよ。
QSの電源容量はADCの分も込みだから、その分差し引いてね。
210名称未設定:2005/07/18(月) 16:55:26 ID:e1zRUV1i
Macの、純正で耐えられるような電源を積んでるのは、MDD以降だと思うけど
211名称未設定:2005/07/18(月) 17:14:22 ID:mz2C5VoO
>>208
新品も新品。先週QSについてきた奴と取り替えた。

>>209,210

それだと、推奨ギリギリorそれ以下って感じかも知れない。
こりゃ買い替えかな。クッソウ。痛い出費だ。

ともかく皆様感謝!色々検討してみます。
212名称未設定:2005/07/18(月) 17:31:20 ID:e1zRUV1i
容量的に十分な電源でも、つなぎ方によってはダメなこともあるよ
9800と同じ電源のラインには、ほかの機器はぶら下げない方がいいみたい
213名称未設定:2005/07/18(月) 17:43:18 ID:mz2C5VoO
>>212
特にそういう事はやってないと思うんだけどな…。
ただその辺念頭に入れて接続してなかったから、今度チェック
してみます。
214名称未設定:2005/07/18(月) 18:10:00 ID:QeYt5x2l
どこかで見たけど、30〜50ワットくらい電気喰うのな。
9800って。
215名称未設定:2005/07/18(月) 18:17:47 ID:e1zRUV1i
50ワットなそうだ
ハードディスク何台分かな?
216名称未設定:2005/07/18(月) 18:31:29 ID:XWCINP86
ADC使わなくなった分をまわせないの?
217名称未設定:2005/07/18(月) 18:39:52 ID:e1zRUV1i
12ボルトとかに変換して使えばまわせるんじゃない。
218名称未設定:2005/07/18(月) 18:45:09 ID:G5BgbCWz
アア、ソウダネ
219174:2005/07/18(月) 22:50:32 ID:vq5qN1YI
>>215 50ワット
普通のHDやCD-ROMなら20W程度だって秋葉のケース屋が言ってたよ。
ただ、電源起動時のラッシュカレントっていうか逆流電圧みたいのが
トランスに負担をかけるから倍程度の要領は確保したい所だな。
220名称未設定:2005/07/19(火) 01:52:28 ID:rTEWU7PE
スレ違い覚悟なんですが、読んでいて思いました。
やっぱり電源を500Wのにしたら、いつでも500W消費されるんですか?
必要に応じて上がっていくわけではないんですか?

9800 Proをsawtooth(AGP)に載せようとしているのでドキドキしてます・・・
あと、その9800に付ける電源って、もうひとつ、例えば余ってるmacから取り出した電源から供給すると
出費なしでいけますか?
221名称未設定:2005/07/19(火) 02:04:56 ID:anO5JP33
>>220
理論的にはできるが、君にできるとは到底思えない。
素直に内蔵電源交換汁。
まあ、それさえも出来るのか甚だ疑問だが。。。
222名称未設定:2005/07/19(火) 02:28:56 ID:MNC/+lJQ
Mac用の電源のオンのアサインてどうなってるんだろう?
まずそれを解析しないと
2239800:2005/07/19(火) 03:59:14 ID:D//3MDuv
>>194
ASICのDeviceID5960を5961にかえるにはどうしたら良いんだろう。
PCIの7000なんか簡単にBIOS強制書き込みーFで変えられるけど、9250の野郎
変えられない。このボードだけなのかな、変えられるボードなら、9250から9200へ化けると思うんだけど。
ちなみに9600proは25P05v6でMac上でGraphicceleratorで128kRom書き込みできたけど
真っ暗。おまけで7000のIDまで変えやがって、元に戻すの一苦労。
こんどGraphiccelerator使えばID変えられるかなと、ふと思った。
22468:2005/07/19(火) 08:31:38 ID:8e0edLUD
>>223
変えられない。
ボードによるわけではない、GPUがそうだから。
だからromをカスタムにして動作させる。
96Pro書き換えたときpci7000も一緒にいたの?
96Proは書き換えられてなくて、pci7000のみ誤爆しただけではないかい?
225名称未設定:2005/07/19(火) 09:00:39 ID:99K8CesA
G5に汁!
問題解決
2261:2005/07/19(火) 10:17:45 ID:ZXtbH1dO
>>222
sawtoothなら心配はない。そのままいける。
正面から見て左の手前から3番目ぶった切るだけ。
227名称未設定:2005/07/19(火) 19:38:34 ID:X22C6Qh0
原因不明で何枚もビデオカード壊すって、win用を書き換えて流用はやっぱリスキーなのね。
2281:2005/07/19(火) 20:19:20 ID:ZXtbH1dO
>>227
ラデ9800の場合は、ね。
或いは俺の場合は、かもしれないし、書換でなくてもラデ9800は、かもしれない。
今までに、rage128(orion)、geforce2、3、fx5200、ラデ8500なども書換えて使って
いたことがあるけれど、そいつらはそんなことはなかった。
229名称未設定:2005/07/19(火) 20:43:21 ID:YbKL1/5q
>>18氏の書かれた>>155-156を見て
注文したGALAXY ZEUS 5500が届いたので書き換えてみました。

無事書き換え、絶縁処理も終わり現在Cubeで動いています。
Radeon9000と迷ったんですが
・Adobe等のソフトはOSXに移行済み
・VRM移動コネクタを作る技量が無い
・モニタは未だにStudio Display 17 CRT(Graphite)
なのでFX5200にしました。
波紋よりDesktop Managerのデスクトップ切り替えでCube効果を
見たときの方が感動でした。

Rage128からの交換だったので快適になりました。
18氏はじめこのスレの住人の方々の非常に有益な情報、
ありがとうございました。
230174:2005/07/20(水) 04:34:07 ID:ZxqhA6eh
>>229
(´゚∀゚;)/ 乙
2311:2005/07/20(水) 22:31:18 ID:jzk1N1or
winで使っていて、fan不良で駄目にしてしまったラデ9700があったので、
VPNでWINからMacを操作してGraphicceleratorで書換てみました。
使い方がわかってくると使いやすいですね。クロックをいじりながら何回か
書き換えているとそのうちエラーが出て書換不能に。いつのまにかR300が
M300になってしまっていてM300は書換できないって・・・。何だM300
って?
232名称未設定:2005/07/21(木) 00:42:41 ID:9MXQmNC6


                /キ/
                  /タ/    ♪ あーほんま
               ///        あーほんま
      /⌒ヽ' ⌒ `゛ヽ〈 ̄         いちにち、暮れて
     ( 彡〃ミヾゞ   彡          また日が昇る
      ^^|=  ==ヽ、   フ           あのでっかい夕焼け
      , '⌒ Y ⌒ヽヽ、_,,/            見てみ〜な
      ゝ _^人^ _.ノ  6ノ             茜が人生、応援しと〜る 
       |  'ー  _, ) /
     ○ 'i ̄ ̄ ̄ ' /         
     | l、ヽ、__ ノ ⌒ンヽ
     >/ / /  |8|   ι^○
     \_(/   |8| ヽ⌒
  __ /⌒ヽ  ヽ_ ,,>_
 Eエ ||(   _  ノ ⌒)∩||ュ
 Eエ ||-` -''´   ̄ヽ、_,,ノ|V||ュ
233名称未設定:2005/07/21(木) 20:29:23 ID:rEefBXy8
先日ここでアドレスが公開された130のファームをサファイアのRadeon 9800 Proに入れてもらったのですが、
動作確認用に、試しにいくつかドットパターンを作って実験しました。
すると、
http://www4.yi-web.com/~alex_/upload/karimasu/view.php/3187.png
http://www4.yi-web.com/~alex_/upload/karimasu/view.php/3188.png
http://www4.yi-web.com/~alex_/upload/karimasu/view.php/3189.png
http://www4.yi-web.com/~alex_/upload/karimasu/view.php/3190.png
これらのうち
http://www4.yi-web.com/~alex_/upload/karimasu/view.php/3187.png
だけが、なぜかフラッシュしてます。。
なぜでしょうか??

Radeon 9800 Proを改ファームして使っている方が居ましたら見てみて頂けませんでしょうか?
234名称未設定:2005/07/23(土) 10:49:55 ID:93etnGGB
8500用の書き換えFirmってもうATIのサイトに存在しないのですか?

「September 2001 ATI ROM Update for ATI Retail Mac Cards」を
展開しても「PCI ROM Updater」というのが出てくるだけで、
「RADEON 8500 Firmware RESTORE」っつーのは出てこんのだけど…。
2351:2005/07/23(土) 12:42:55 ID:NGxLA8Jl
>>234
ATIにはないでしょう。pc mac geforceで検索してみ。
236174:2005/07/23(土) 13:00:31 ID:Z8LPdzWi
>>235
俺、5月ぐらいにがんばって検索したけどFlasherが見つかんなかったかな。

「coffeehaus」
ttp://www.coffeehaus.com/radeon8500.html
「ATI MAC UNDERGROUND」
ttp://atimacunderground.freeservers.com/instructions.html

8500LEって8500に使えるかしら。
「mujmac_cz」
ttp://www.mujmac.cz/art/periferie/radeon8500_flash.html
2371:2005/07/23(土) 13:38:55 ID:NGxLA8Jl
>>236
「pc mac geforce」で検索して、一番最初に出てくるサイトの中、見た?
8500flasher.sitっつうのでいいんでないかい?
ちなみにLEでもボードレイアウトが同じものは大丈夫だよ。
238174:2005/07/23(土) 20:49:46 ID:Z8LPdzWi
>>237
このサイト自体は保管してあったけど、8500系の情報があるとは今知った。

俺もrage128からRadeon8500に移行組なので>>234はがんばってトライしてくれい。

9800欲しくなって来た。
239234:2005/07/23(土) 23:42:46 ID:93etnGGB
>>235,236
ありがとうございます。無事Rageから8500への移行ができました。
240名称未設定:2005/07/24(日) 04:05:25 ID:Ut6nuwg9
最近G4用の、9800PRO値上がりしてきてない?
241前スレの九百いくつかの人:2005/07/24(日) 16:32:12 ID:eYY4XjQF
そうそう、報告なんですが、PowerMac G4 AGP(sawtooth)にサファイアのここで紹介された、130rom書き替え済みのRadeon9800pro 128MB 256bitなんですが、
今、問題なく動いています。KeynoteでもQuartz確認できたし、VLCやmplayerOSXでも問題ないし、FinalCutでも問題なく使えています。
さらに、デュアルディスプレイ+TV出力で今の50inchに繋いでいますが、最強ですね。すごいです。
ありがとうございました〜!!!!!

まぁ、電源から出てくる風が以前より熱風になったのは否めませんが、エアコンレスの部屋で頑張ってます。
エアコン欲しいです。。さすがにこれからの時期は死にます・・Macより私の方が持ちません・・・
静音タイプにしたいけれども、これより風を強くしないとあかんし、困った物です。
242名称未設定:2005/07/24(日) 18:52:15 ID:MPIaIY/g
>>240
生産中止になったかもしれないよ。販売店によっては、販売終了とアナ
ウンスしてる。

今売られているのは、国内代理店経由の品だけのようだ(日本語版って
ヤツだね)。日本語版は元々英語版より値段が高かった。値上がったと
いうより、値段が高いものしか在庫がないみたいだね。

きょうバカンを覗いてみたんだけど、英語版はなくて代わりに日本語版
が入荷していた。
243名称未設定:2005/07/24(日) 20:04:37 ID:2ZZX9oxg
9800PRO買える店少なくなってきたね。
売れる&生産中止で品不足。
半年ぐらい前に、その日本語版を3万ちょっとで買えたのが、
今じゃもう恐ろしいぐらい・・。
やはり、OSXタイガー効果かしら?
あの波紋、憎たらしいぐらい美しいし。
244名称未設定:2005/07/24(日) 22:16:43 ID:KViJ6QrU
kitcutで国内版9800をこないだ29.8kで買えた。ラッキーだったよ。
注文した翌日には発売終了になってたから。
バカンは47kくらいで売ってるし、祖父も50kだし。
245名称未設定:2005/07/25(月) 12:36:17 ID:Qer+fCk4
今売られてる値段の高い9800、
しかしこれが売り切れると、いよいよ入手困難になる予感。

逆にこれからヤフオクやら、中古で売ると高く買取して
貰えそう。
売りたく無いけど...
246名称未設定:2005/07/25(月) 13:33:16 ID:ThcZg3vI
ビックカメラに在庫があって買ったけど、328ポイント10%。
247名称未設定:2005/07/25(月) 16:39:57 ID:kTgySoC1

9800proってコアイメージ対応してるんですか?
appleのサイトでは96,98のXTしか書いてなかったんだけども
248名称未設定:2005/07/25(月) 16:54:34 ID:9GiiYx3D
対応してる。
俺はG5で9800pro256MBを3万で買ってしばらく
使ってたが正直3万の価値はなかった。
今は GF6800 GT使ってる。

G4に金を使うのは無駄だからやめたほうがいい。
G5 のシングルの中古が8万で買えるんだから。
249名称未設定:2005/07/25(月) 17:01:53 ID:amK7YvXs
別に真夏だっていうのに好き好んで9800Pro買わなくても。
カードだけで消費電力50Wくらいあるよ。
エアコンある人はいいけど、買う前に一度よく考えた方がいい。

250名称未設定:2005/07/25(月) 17:02:11 ID:kTgySoC1

>>248
参考になりました。ありがとうございます。

251名称未設定:2005/07/25(月) 17:04:43 ID:gRO06BBv
はげど
コアイメなんて使わないしね
Motionって使ってるひといるの?

25218:2005/07/25(月) 18:33:43 ID:HMPm8v6t
9800Proはコアイメージ対応だけではなく、OpenGLを含め、3D関係において抜群的な
性能を持ってる。FX5200、RADEON9000、RADEON9200、RADEON9600より「エンジン」のパワーが凄い。
夏場には不向きかもしれないが、クロックを下げても他のものより全然速い。
書き換え品なら1万〜1万5千円前後、純正の9600より速いし、G4/AGPなど(AGP2X)のG4にも対応するし、
一回体験してみたら。
253名称未設定:2005/07/25(月) 18:43:05 ID:o8PK4YXZ
ただ9700Pro 9800Proともにコアイメ対応だが本当に
発熱量凄いよ、付ける前と付けた後じゃ内部の温度3〜4度変わる、
ふた開けて使えばいいけど、エアコン無いとつらいかもしれないから
必要か不必要か考えるべきじゃね。
254名称未設定:2005/07/25(月) 19:02:23 ID:svRnc+el
>>253
9800 ProをMDDに取り付けてはみたものの
すぐに外して9600 Proに交換した。
MDD筐体に9800 Proは、かなりキツイです・・・
ヒートシンク・ファン張り替えは必要だと思ったよ。
それと、エアフローが多少でもよくなるように内部を
いじる必要もあるんじゃないかと思った。
255名称未設定:2005/07/25(月) 20:56:29 ID:xBcHESy3
>>252
そういう比較を目くそ鼻くそっていうんだよ。
抜群的におかしいぞお前。
256174:2005/07/25(月) 21:20:43 ID:Wl1dpqqK
>>255
我々にはこういう体験談が頼りになるので、無意味な茶々を入れないで欲しい。
257& ◆syVJXPEGFM :2005/07/25(月) 21:33:07 ID:HMPm8v6t
>>255
可笑しいかどうか世論に任せる。
あくまで個人的な見解で貴方様はどうしてそんなに
怒ってるか理解できない。
FX5200は駄目、VGAしかできないのはさらに駄目!
258名称未設定:2005/07/25(月) 21:34:44 ID:Kv75TY/l
vintageで9800Proのお金、今日入金しちゃったよ・・・
エアコンがあれば少しは救われますか?
ちなみにG5用だけど、G4のと違わないよね?
259& ◆QWv3R1XL8M :2005/07/25(月) 21:35:07 ID:HMPm8v6t
257=18
260名称未設定:2005/07/25(月) 21:37:51 ID:xBcHESy3
だってどれも大差ないじゃん。
5200と6800、9800とX850
比較するならわかるけどさ。
26118:2005/07/25(月) 21:39:06 ID:HMPm8v6t
変わりはないと思う。G5はAGP8xだが、Mac純正の9800Proは
AGP4xまで。G5なら寧ろ書き換えカードの方がより速いかも。
確かに相当熱くなる。クロックダウンするか、ヒートシンク
を取り付けるかで問題なく夏をすごせると思う。
262名称未設定:2005/07/25(月) 21:41:17 ID:svRnc+el
>>258
G5用は、G4じゃ、使えない
要改造
263名称未設定:2005/07/25(月) 21:43:25 ID:svRnc+el
>>261
問題は熱と、標準糞ファンのノイズだね・・・
各チップにヒートシンク載せるだけでも気休めにはなるかな
26418:2005/07/25(月) 21:43:47 ID:HMPm8v6t
Motionのベンチマークを見てください。
以前に普通の作業ならRAGE128でもいいとカキコしたとき
確かに批判されたが、インターネット、ワープロ、メール
程度ならRAGE128でも十分だ。3Dゲーム、スクリーンセーバーなど
楽しめたいなら9700Pro、9800Pro以上はお勧め。
ちなみに誰が6800とX850をG4マシンで使えたの?
26518:2005/07/25(月) 21:45:36 ID:HMPm8v6t
>>260
ごめん。256MB版のSpecialEditionならG5専用だね。
G4用に改造できた例はまだないと思う。
266258:2005/07/25(月) 22:12:33 ID:Kv75TY/l
皆さん、レスサンクス
ADC接続用に確保したかったってのもあるんで
温度と利用状況で使い分けようと思います
spiricaのG5静穏化でも挑戦してみるかな
267名称未設定:2005/07/25(月) 23:11:56 ID:IGgFhz92
>>262
改造できんでしょ。
スロット形状ちがうし。
改造できるのは9600pro,XTだ。
268名称未設定:2005/07/25(月) 23:16:01 ID:r70i6NDs
ビンコンの社長のプログによると、Radeon 9800 Pro 128MBは生産中
止確定みたいだね。

祖父に中古のRadeon 9800 Pro 128MBが出ていたんで買っちまった
よ。30Kだった。前はこの値段で新品が買えたんだが・・・。新品同様
だったので、よしとするか。
269名称未設定:2005/07/25(月) 23:22:35 ID:svRnc+el
>>267
スマン。できんわ
270名称未設定:2005/07/25(月) 23:33:15 ID:wWLxMXqe
>>268
新品同様って何で分かるの?
271名称未設定:2005/07/26(火) 00:21:03 ID:pwUEUZn4
俺もグラボにヒートシンク貼るかなぁ・・・。
9700PRO使ってるんだけど結構ヒートシンクの恩恵有る?
272名称未設定:2005/07/26(火) 00:54:58 ID:sSYj7W3Q
おらは、素直にふたを開けて、エアコン
これで何とかなってる9800
273名称未設定:2005/07/26(火) 17:01:27 ID:GLwbjpZ9
エアコンとコンピューターが近い人は
お手製ダクトで、冷気を持ってくるのが一番手っ取り早いだろうねぇ

うちはたまに、扇風機を直接当てていますが。
エアコンーは部屋の対角線反対側・・・
274名称未設定:2005/07/26(火) 20:05:03 ID:2oM5DeHs
M9309J/Aで、ゲフォ4Ti使ってます。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b60167370
は、M9309で使えるでしょうか??
275名称未設定:2005/07/28(木) 01:38:14 ID:zD9XMOMy
OWCで9600pro forMDDでバイナウ
またカード情報流出したりして・・・
276名称未設定:2005/07/28(木) 07:55:02 ID:biVlJHAb
>>275
>またカード情報流出したりして・・・
ありうるよ。いまだに業務内容に変化無いみたいだし。
277名称未設定:2005/07/28(木) 12:33:42 ID:zD9XMOMy
ついこの間カード番号変えてもらったのに懲りない俺
278名称未設定:2005/07/28(木) 20:49:46 ID:XKY8Z9V+
Tigerにしなくても波紋を体感する方法ってありますか?
279名称未設定:2005/07/28(木) 20:58:15 ID:KyMnO3n3
>>278
酒を呑む
280名称未設定:2005/07/28(木) 20:58:53 ID:f26ZYEUI
>>278
http://www.apple.com/jp/macosx/theater/dashboard.html

QTMovie上で体感できる
つか、デモ機をいじりにいけば・・・
281名称未設定:2005/07/28(木) 21:12:10 ID:E7K4jPZl
>>279
ワロタ
282名称未設定:2005/07/28(木) 21:26:39 ID:nCL69TT5
eMac1.42GHz内蔵のRADEON9600ってWinに搭載できますか?
Winは祖父地図製の自作PCです。
283名称未設定:2005/07/28(木) 21:35:33 ID:LI+caMs8
あんたはAFO
284名称未設定:2005/07/28(木) 21:36:57 ID:KyMnO3n3
>>282
いや、実現できたら
AFOどころか神だぞ
285名称未設定:2005/07/28(木) 21:43:48 ID:nCL69TT5
>>283-284
はいはい初心者ですみませんでした。
はいはいごめんごめん。うざいから消えろ。お前がAFOだから。
286名称未設定:2005/07/28(木) 21:54:33 ID:BJfxvdNH
>>285
どう見てもあんたがAFOなのは見え見えなんだが。
287名称未設定:2005/07/28(木) 22:08:04 ID:KyMnO3n3
>>285
逆ギレかよw
eMacのグラチップはマザー直付けだから、無理。
Macでグラフィックスカード(現在はPCIのみ)を使ってるのは
PowerMacだけだ。
そのくらい調べてから聞け。このAFO。
288名称未設定:2005/07/28(木) 22:19:00 ID:f26ZYEUI
ここで定番

夏だなw
289名称未設定:2005/07/28(木) 22:31:42 ID:CJERQ0wa
>Macでグラフィックスカード(現在はPCIのみ)

AGPじゃないの?
290名称未設定:2005/07/28(木) 22:33:14 ID:KyMnO3n3
>>289
PCIと、AGPな・・・間違えた(-_-)
吊ってきます
291名称未設定:2005/07/28(木) 23:03:12 ID:noRfO4WL
>>282
だいたいソフマップって書いた方が早いだろうに。。。
292名称未設定:2005/07/28(木) 23:05:40 ID:lSextuxJ
>>285がニヤニヤしている
>>290はあぽーんを唱えた
293名称未設定:2005/07/29(金) 07:31:55 ID:YvGClJkl
初心者にいきなりAFOはないだろ・・・
知らなかったんだから、もう少し優しく言ってやれよ
294名称未設定:2005/07/29(金) 07:38:16 ID:0ua8fZIZ
だから?>>293
295名称未設定:2005/07/29(金) 09:24:25 ID:wVICIjRv
282=293
ともにAFO
296名称未設定:2005/07/29(金) 09:29:27 ID:VBWOozKP
ザ・自演
ニッポンの夏、2ちゃんの夏

自尊心だけは高い人が多いようでw
>>282は真性アホ
297278:2005/07/29(金) 11:14:18 ID:JMTGTbh0
Tigerにしなくても波紋を体感する方法を伺いました。
Panther上では無理なようですね・・・酒飲んで、QuickTimeMovieで満足させて頂きました。
すごかったです。ふふふっ・・
298名称未設定:2005/07/29(金) 11:29:16 ID:72IPrxDV
どうすごかったのか
おねーさんにこっそり教えてごらん
クックックッ・・・
299名称未設定:2005/07/29(金) 12:24:15 ID:xB1r11a7
スクリーンセーバーのchimeraに似非波紋があったで。
300275:2005/07/29(金) 12:25:01 ID:D1ulf2T5
届いたー!でも忙しいので取り付けは来週。
同じ日にバカンで頼んだ品物よりアメリカのが届くのが先。('A`)
301名称未設定:2005/07/29(金) 12:32:19 ID:72IPrxDV
>>300
オメデトウ!!
おれもOWCの9600なんだけど
同じファンレスの9000に比べると発熱が高い。
(MDDで内部温度1度近く上昇した)
ファンを追加するほどのことではないけれど
一応、覚悟、というか監視しておくといい。
それでも9800よりは、ずっと扱いやすいです。
302名称未設定:2005/07/29(金) 14:44:39 ID:40XrsGo4
9600 9700 9800ってどのくらいの性能や、温度違いがあるの?
俺9700の書き換え版使って居るんだぎゃ。
303名称未設定:2005/07/29(金) 16:40:46 ID:Cn4D2JzG
>>301
Tigerでの話しだよね?
Pantherのときはさほど気にならなかったの思うんだけど
うちもMDD+OWC9600

一度、X700のリテールファンをもらって付けてみたけど
音がうるさいだけで、温度さほどかわらずだったので元のシンクに戻しました
304名称未設定:2005/07/29(金) 16:44:45 ID:72IPrxDV
>>302
Radeon 9600 Pro RV350 コア400MHz メモリ300MHz
 メモリ幅128bit ピクセルパイプライン8本
 低発熱 パイプライン半減
Radeon 9700 Pro R300 コア325MHz メモリ310MHz
 メモリ幅256bit  ピクセルパイプライン8本
 9500と同じ系列 
Radeon 9800 Pro R350 コア380MHz メモリ340MHz
 メモリ幅256bit ピクセルパイプライン8本
 消費電力は9600Proの3倍程度で、発熱は極悪(-_-)

ベンチは、http://www.barefeats.com/ でドウゾ。
305名称未設定:2005/07/29(金) 16:47:36 ID:72IPrxDV
>>303
Pantherでの話です。まあ、Tigerでも同じなのだけれど。
ファンはおれも試してみたのだけれど、
MDDケースのエアフローがアレなので、内部温度は変わらず。
まあ、とくに今の状態でも問題ないです。
306名称未設定:2005/07/29(金) 16:49:53 ID:72IPrxDV
>>304
Radeon 9600 Proのピクセルパイプラインは、8本じゃないです。
スミマセン。タイプミス。 たぶん4本だと思う。
性能としては、9800>9700>>>9600   型番通り。
9600と9700の差は大きい。
307302:2005/07/29(金) 19:47:20 ID:40XrsGo4
9600 9700 9800のけん詳しく
ありがとうっす。勉強になった。
30818:2005/07/29(金) 21:04:32 ID:a7muqlLg
簡単に書き換えるRADEON8500はまだ安い:
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=n19325877
入札の履歴にも精鋭揃いだね。
309174:2005/07/29(金) 22:13:56 ID:Tpf/mY6r
>>308
あぁ、おいらが8500買った人が3番目にいる。工賃¥5000円で書き換えしてくれてるような物だよな。
たいした儲けも無いのに中古品のサイクルを回してくれるのはありがたいと思うよ。

でも、今になってCoreImage試したくなってきた。>>2
9600か9650でも探してみようかな。
310& ◆syVJXPEGFM :2005/07/29(金) 22:26:41 ID:a7muqlLg
9600と9650はAGP4x以上の対応なのでAGP2xのG4なら要注意!
9600の64MB以外、9600の128MB、9650などまだG4に使われた報告が
ない(少ない)。
工賃¥5000円で納得するなら大いに結構だが、5000円の百倍(枚)以上なら
「 たいした儲けも無いのに」と言えないでは・・・
311名称未設定:2005/07/29(金) 22:34:45 ID:MGioKLkA
G4でG5用のRadeon9600を改造してシネマディスプレイに繋いだが、シネマディスプレイの
電源ボタンが効かない。表示とか、Core Imageとかは完璧なのに...どなたか対処方法知らない?
312名称未設定:2005/07/29(金) 22:37:05 ID:72IPrxDV
>>311
USBをハブ・PCIカード経由ではなく
本体からダイレクトにつなぐ
313名称未設定:2005/07/29(金) 22:42:37 ID:MGioKLkA
>>312
え? どのUSBを本体からダイレクトに繋ぐの?
31418:2005/07/29(金) 22:51:34 ID:a7muqlLg
改造した9600はADC電源供給用の小さいコネクタがG4の位置にあわず切り取られたはず。
それがないと、ADCシネマディスプレのボタンが効かないのは当然だ。ブラケット側にある
2ピン(1つは太め)コネクタがG4のマザーボードにあるコネクタスロットに入っていないでしょう?
改造した9600は普通のDVIカードと同じであると考えてよろしい。
ということは書き換えの9800Proなども同じだ。
315名称未設定:2005/07/29(金) 22:52:04 ID:72IPrxDV
>>313
シネマから、FIrewire/USBケーブルが出てるでしょ。
そのUSBケーブルを、USBハブやPCIカードではなく
Mac本体のUSBコネクタにつないでごらん。

で、うまくいくかどうかは、わかりませんが・・・
カードの問題ではないと思うよ。
316& ◆t9Qe3J86Ro :2005/07/29(金) 22:57:05 ID:a7muqlLg
下記のページご覧ください:
ttp://www.vintagecomp.com/room/mactune/special/8xAGP/8xAGP.html
317名称未設定:2005/07/29(金) 23:02:17 ID:jqmPoal4
貧乏臭えよ。
遅、騒、熱、巨のG4ユーザー。
mini にしとけ。w
318名称未設定:2005/07/29(金) 23:07:40 ID:MGioKLkA
>18
改造した9600のADC電源供給用の小さいコネクターの位置がG4(FW800)とは合わないため、
ISAスロット基板を小さく切り取って、ハンダで9600のADCコネクターの太い方のピン
と繋いであります。切り取られたわけではありません。
319名称未設定:2005/07/29(金) 23:09:29 ID:MGioKLkA
>>315
シネマディスプレーはADCタイプなのでFIREWIRE/USBケーブルは出ていません。
32018:2005/07/29(金) 23:11:13 ID:a7muqlLg
マーカーの最低ライン(mini)にいるユーザは・・・
金持ち鴨が、貧乏の何かの持ち主だ。
321名称未設定:2005/07/29(金) 23:11:26 ID:MGioKLkA
>>316
はい、そこで購入してそれを見て改造した結果です。
322& ◆t9Qe3J86Ro :2005/07/29(金) 23:13:49 ID:a7muqlLg
>>318
それなら使えるはずだ。ADCモニターをDVI/ADC変換アダプタを介さずに
使ってるの?(ADCポートそのまま使える状態?)
32318:2005/07/29(金) 23:16:34 ID:a7muqlLg
そこのリンク先のように改造したわけ?
ttp://www.techseekers.net/modules.php?name=Reviews&rop=showcontent&id=71
324名称未設定:2005/07/29(金) 23:17:06 ID:MGioKLkA
<<322
はい、DVI/ADC変換アダプターを介さず、Radeon9600XTのADCポートに繋いでいます。
動作は完璧なんですが、モニター電源ボタンだけ効かなくて...
325名称未設定:2005/07/29(金) 23:17:51 ID:MGioKLkA
<<323
はい、その通りです。
326名称未設定:2005/07/29(金) 23:22:44 ID:MGioKLkA
ただ、Radeon9000とRadeon9600XT(Pro)のADC電源給電用コネクターを見ると、Radeon9000Proは1ピンで、
Radeon9600は2ピンになっています。リンク先の方法ではRadeon9600側の太い方のピンとハンダで繋ぐようになって
いるのでもしかしたら、細い方のピンが電源オン、オフに関わっているのかも知れません。
その件について知ってみえる方いませんか?
327名称未設定:2005/07/30(土) 02:05:24 ID:rVg/D8Fm
>>311
漏れも使えない
環境は、MDDーラデ9600XTーADCー旧シネマの23HD
ADCを使いたいので同じように改造
ランプは点灯するが、ON/OFF は出来なくなった
あまり使わないので、気にしてなかったが解決法あるの?
前スレでもそんなコト言ってたし
328名称未設定:2005/07/30(土) 02:40:38 ID:GUj7hIeQ
M6921J/Aでapple純正のGeForce3を使っているのですが
いい加減tigerを使いたいので、もっと高性能なビデオカードに差し替えたいと考えています。CPUも乗せ変えたいですが、先にビデオカード換装にしようと考えているのですがこの機種で使えるものだと何があるでしょうか?
329174:2005/07/30(土) 04:58:43 ID:lZZgQxwp
>>328
藻毎はAFOか!?。型番だけ明記してどうすんだよ。
ちゃんと「G4初代のAGPモデル」みたいに説明すれ。

スペックはこちら。PCIモデルじゃない方だよね。
http://images.apple.com/jp/datasheet/desktop/pdfs/Power_Mac_G4-6921.pdf
標準搭載がRage128じゃなくてGeForce3って事はApple StoreのBTOオプションで選択したんだね。

おいらのM7827J/Aと似たような仕様なのでAGP2x。>>308-310
OS9を使うかどうかや、DVI直接出力をどうするかも候補の絞り込みになる>>11-12>>104-105

ただ、CPUも上げたいという事で電源容量が心配だ。俺はCPU→GPUの順にupしたが、
秋葉館オリジナル1.4GHz ¥39,980は初代G4では電源不安の為に動作保証をしないそうな。
で、SONNETの「CRESCENDO/ST G4 1GHz」を買ったんだが起動にえらく苦労した。

ファームをアップすると「他社製メモリを受け付けない」とうメモリとCPUの相性問題なのか、
Firmware Update 4.2.8
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=120068
Firmware Update: 4.1.7/4.1.8
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=60839
CPUを乗せ変えて電源容量が足らなくなったせいなのか分からないが、起動しなかった。

その後はメモリのSlotを変えたり、PMUクリアで何とか安定して起動した。
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=95037

トラブルシューティングの事も考えると先にCPUの方が安全かもしれない。
今はRage128→Radeon8500で普通に使えています。
330名称未設定:2005/07/30(土) 07:36:27 ID:gwWtnBUr
>秋葉館オリジナル1.4GHz ¥39,980は初代G4では電源不安の為に動
作保証をしないそうな。

先週買ったけど、そんなこと言われなかったぞ。念のためオンライン
ショップも見たけど、そんな説明なかったぞ。嘘はやめような。

>藻毎はAFOか!?。型番だけ明記してどうすんだよ。

型番が書いてあれば完全に機種が特定できるんだから、まともな書き込
みだよ。
331名称未設定:2005/07/30(土) 08:58:43 ID:8RHKQrgM
>>315
旧シネの話だったのか・・・寝ぼけてた。スマンカッタ
332名称未設定:2005/07/30(土) 09:55:20 ID:dFMSUD1L
>>328
電源容量UPさせて、CPUをUPさせて、ビデオカードもUPさせて、
OSX10.4tigerも買ってとなると、10万円前後しそうだし
Macミニ買った方が安いんじゃないかな。
たったの58,800円でOSX10.4tigerとiLife ‘05付き。安っ!
333名称未設定:2005/07/30(土) 10:24:58 ID:kVluxQVU
昭和の車に金かけて乗ってますが、新車のサニーはほしくありません。
334名称未設定:2005/07/30(土) 10:32:02 ID:8RHKQrgM
>>333
それは人それぞれ
335名称未設定:2005/07/30(土) 10:40:58 ID:3d+RK1T6
それくらいならいっそPMG5に(ry

言い方は悪いが「腐ってもPowerMac」、デュアル(以上)モニターとかFW800増設とか、
6年前のボロに出来て最新のMac miniには不可能な事は幾らでもあるだろうな。

そんな俺は純正モニター2台使いのために9800購入を躊躇ってたら、買い時を逃したorz
336名称未設定:2005/07/30(土) 10:50:08 ID:8RHKQrgM
337名称未設定:2005/07/30(土) 10:57:10 ID:kUyVEC9D
>>332
>電源容量UPさせて、CPUをUPさせて、ビデオカードもUPさせて、
>OSX10.4tigerも買ってとなると、10万円前後しそうだし

まさに俺だorz
338名称未設定:2005/07/30(土) 11:07:43 ID:8RHKQrgM
>>337
まったくバカだな。

おれたちは・・・orz
339名称未設定:2005/07/30(土) 11:11:44 ID:LL+wa9Hq
愛の結晶のMacの姿見たら
そんな「ささいな」ことはどうでも良くなるぞ

そう思ってる俺も馬鹿の一人ですかそうですか・・・orz
340名称未設定:2005/07/30(土) 11:12:44 ID:3d+RK1T6
>>336
いやいや、実際それも考えてはいるんだけど、もう1枚カード+アダプタが必要になるんでさぁ。
(現在はMDD付属の4MXに、LCDスタジオ17+旧20)

と思ってたら、OWCだと9200MacEditionも$129か。
341324:2005/07/30(土) 11:15:11 ID:GUj7hIeQ
いろいろと教えていただきありがとう御座居ます。
電源はなんか載せ変えた記憶があるです。

10万コースやってみようかと思います。
メインはQuicksilver 867Mhzなので
控えのM6921J/Aでは
OS9は使わないですね、DVIが直接出せれば満足です。

Quicksilver 867Mhzはやたら長いGeForce4がはいっているです
こっちもそのうち換えようと思ってます
342名称未設定:2005/07/30(土) 11:15:48 ID:pb19GETS
>>337
それに加えて、ラプター2台+MSワイヤレスキーボード
343337:2005/07/30(土) 11:58:03 ID:kUyVEC9D
>愛の結晶のMacの姿見たら
>そんな「ささいな」ことはどうでも良くなるぞ

知り合いの、新“i”Mac触らせてもらったら、
自分の行動がいかにまぬけか思えて仕方なかったわけだが。orz

話はGPUに戻って、ラデ9800がストップしたのは、
そこそこ安くてCoreImage対応で、ファンレスでうちのGBEでも
無問題のカード(9600あたり?)がもうじき出るからだ!
と思い込んでるラデ9000使いの俺。

そして出たら、即ポチるんだろうな。

そしてやっぱ同じことをくり返す俺。orz
344名称未設定:2005/07/30(土) 12:00:16 ID:pb19GETS
>>343
>ラデ9800がストップしたのは
チップの生産が終了したからじゃなかったっけ?
345337:2005/07/30(土) 12:03:03 ID:kUyVEC9D
>>344
そんな現実的なこと言わないでよ!
馬鹿にもう少し夢を見させてくれ。

ところで、ラプター2台と聞いて「え?これ二台?」と思った俺。
http://www.yamaha-motor.jp/product/atv/lineup/yfm350r/
346名称未設定:2005/07/30(土) 12:06:02 ID:pb19GETS
確かにキャッチコピーの
「強く・速く・軽く・扱いやすい
円熟のオールラウンドスポーツ」
ってのはあてはまるかもしれない。
347名称未設定:2005/07/30(土) 13:10:13 ID:e/Ha9W+x
俺もAFOだAGPグラフィックスに闘志、いや投資しすぎた。
348名称未設定:2005/07/30(土) 16:27:12 ID:w43hJA3i
投資なくして技術も知恵は身に付かない。




…とでも思わなきゃやっていけない...orz
349名称未設定:2005/07/30(土) 17:34:33 ID:IH04yz5L
F-22戦闘機もラプターだ罠。

人気ある単語なのかな?
350& ◆t9Qe3J86Ro :2005/07/30(土) 17:36:43 ID:Dr/45sga
なんでもそうだが、チャレンジ過程はもっともスリルなので
出来上がったらもう飽き始めたね。
馬鹿のように見られるかもしれないが、この楽しみはやってないやつには
わからないだろう。
351名称未設定:2005/07/30(土) 22:40:06 ID:e/Ha9W+x
改造にはまっちゃったなぁすっかり。
DOS/Vの自作機に手出したら金消えていきそうだから
やめておこう・・・。

Macでライト級改造までで我慢我慢
352名称未設定:2005/07/30(土) 22:55:59 ID:H2hIpEce
>>351
最初にちゃんと投資すれば、さほどかからないし
Macの改造の幅も広がって楽しめるよ

Geforce 7800 SLI 2枚刺し とかするのは
別次元の人かとw
353名称未設定:2005/07/30(土) 23:58:45 ID:e/Ha9W+x
DOSは全く初心者だからなぁ・・・
354名称未設定:2005/07/31(日) 01:25:54 ID:vNaL0ZCY
もうすでにDOSじゃないです
355名称未設定:2005/07/31(日) 01:57:50 ID:Zso7dnhB
>>351
書き換え目的のDOSマシンなら中古で1万もしないよ。
いまさらAGPじゃないし。
ソケット478でセレロンでメモリは128あればいいし、チップセット古めの7205とか845ぐらいでねらえば。
メモリが一番高いね。
家にいっぱい転がってるからヤフオクでMacユーザー向けに売ろうかな。5千円ぐらいで。
356名称未設定:2005/07/31(日) 02:49:59 ID:99f81rCW
>>355
高いよ。4000円開始で
3571:2005/07/31(日) 09:25:37 ID:Ld4tO94u
>>355
それで済めばいいがな・・・最初は俺もそんなつもりだったけど、いざ使っていると
やっぱりメモリは多いほうが、CPUはPEN4のほうが・・・って段々エスカレート。
Macをいじろうなんて気を起こすヤシがDOS/V機いざ手にしたら・・・。
3589800:2005/07/31(日) 11:04:00 ID:Zso7dnhB
>>357
私もそうでG5風アルミケースにPEN-M730,P4GD1,GF6600PCIE,1G,160GHDてな具合で
オーバークロックして2.4Gで常用中。
20inchのTFTまでそろえて何やかんやで18万ぐらいかかった。
Macよりぜんぜん安いけど。
結局DOS書き換えマシンは、別にバラックで3万ぐらいでそろえた。
359名称未設定:2005/07/31(日) 12:10:34 ID:XMKX1Rx3
やっぱりDOSマシンははまりそうだから我慢しとくよ。
電源変えてCPU替えてメモリー、HD、グラボ、PCIにカード差し。
ってやってたら改造にはまっちゃったけど。底なし沼のように
欲望が出てくる。DOSの自作やり出したら。。。。。こわいいいい
360名称未設定:2005/07/31(日) 13:16:41 ID:nhLGUvzu
自作デスクトップでなく国産パソコンのCPU付ジャンクノートマザーで
一台組上げとかだとうまくいけば安く済んだりハラハラ感が味わえるよ。
コレだと安くて失敗しても諦めが付き易い。

…って書き換え用のDOSマシンの話だった。スマソ。
36118:2005/07/31(日) 22:10:24 ID:FaZ+W4hs
RADEON8500またも安値で推移:
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m17443547
362名称未設定:2005/08/01(月) 01:59:48 ID:3IddumDw
RADEON8500も今はずいぶん安くなったモンやね。
ワシのは以前に中古のWIN用のを5kほどで購入し自分で書き換えた物。
ちなみにマシンはAGPモデルに損の1.7GHzCPUを乗せ、HDD×4台(うち2台は6880Mでストライピング)。
他にもLGの4163Bドライブ(新品バルク5K)に内蔵MO、増設ファンetc・・・
それを1.1kで購入した350W電源(新品バルク)で動作させてるのでちょっちハラハラ。
Tigerも出たしそろそろグラボの交換をしたいな。
AGPはいじりやすいマシンなのでとても楽しい。
金銭面的にもかなり安くであがり、動作も快適。(最新のG5にはかなわんやろけど)
なんといってもOS9で使えるというのが良い。
(逆にWIN機は良い・マシのJ4420をどノーマル使用。愛がないなぁ・・・)
363名称未設定:2005/08/01(月) 02:53:45 ID:KATtGVq4
>>359
来年のインテルマックにそなえて、DOSも少しやったほうがいいよ。
多分OSX,WIN両方動くから。両方使えたほうが仕事にも良いし。
364名称未設定:2005/08/01(月) 02:59:21 ID:K4cUiVxl
>>363
そうかなやっぱり、そのほうがいいかな
365174:2005/08/01(月) 04:28:54 ID:8fbg3CJG
>>310,>>328 >AGP2xのG4
結局、ビデオカードのポテンシャルを引き出す為にAGPモデルからDigitalAudioへ買い換えました。

>>330 >秋葉館CPU 1.4GHz先週買ったけど
俺が説明受けたのは半年前の事で、ロットアップでもされたなら買おうかと担当者に確認したら
「古い機種なので電源がヘタっている」「電源容量が小さい」ので保証出来ないんだと。
その場合、秋葉館以外の製品にしても同じ事なので返品は受け付けると言われた。
そういうケースが何度かあったらしいですぜ。

AGPモデルは昨日から突然固まり、起動しなくなった。(起動音すら無し)
1度、元の350MHzに戻して起動してから1GHzに交換すると起動するが、5分もたない。(´・ω・`)

とりあえずAGP4xのマシンって事で、新しく買いました。ウホッ!
ついでに石焼きPCも440BXから845Eのマシンへ。明日から9600以降を漁ります。
366名称未設定:2005/08/01(月) 06:33:43 ID:U2BjyWbu
>>365
そもそもこれが矛盾している。

>「古い機種なので電源がヘタっている」「電源容量が小さい」ので保
>証出来ないんだと。

>返品は受け付けると言われた。

保証がないのなら返品そのものが受け付けられない。動作保証っての
は、正常に動かなかったときに返金や交換などで対応すること。保証が
ないのに返品可能なんておかしい。

AGPで不具合が起きるんなら、何でいまだに対応機種に入っているん
だ?疑問だ。
367174:2005/08/01(月) 06:56:23 ID:8fbg3CJG
>>366
気を悪くしたならごめんよ。でも俺もう9600と9700の事で頭がいっぱいで上手に説明できねぇ。
バカンCPUの代金はグラボに回す事にしたし、疑問点は直接バカンに聞いてくれ。

こっちの住人なら経験者がいるかもしんない。
「【CPU】アップグレードカード総合【Part13】」新・mac@2ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1119781935/l50
3681:2005/08/01(月) 13:06:55 ID:h4XKZjb1
>>366
この場合の「保証できない」の保証は1年保証だのなんだのの保証の意味ではなく、
「動く保証は無い」というような使い方での保証なのではないですか?
要するに店員は「動かない場合もありますよ」って事を言いたかっただけなのでは。
369名称未設定:2005/08/01(月) 15:03:11 ID:SfVqCMXw
電源かえればいいじゃん。
AGPの電源交換なんか簡単なんだから。
そうすりゃグラボもCPUも交換し放題だぜ!
発熱半端なくなるけど
370名称未設定:2005/08/01(月) 16:41:50 ID:bHBTO4QK
スレ違いになるかもしらんけど、オススメの電源とかある?
371名称未設定:2005/08/01(月) 18:44:08 ID:vMpVRy8E
友人がビデオカードを一枚譲ってくれるということで
GeForce3(64MB)とRADEON 9000 Pro(64MB)どちらが欲しい?
と言われているのですが、どちらを貰った方がお得なのでしょうか?
自分なりにベンチマークを探してはいるのですが、
マシンスペックが違う物でいまいち参考になりませんでした。
両方ともVRAMが64MBということですが、どちらの性能が上なのでしょうか?
皆様のご意見を頂けたら幸いです。
372名称未設定:2005/08/01(月) 21:02:34 ID:GkS8dvd1
Macの電源総合スレッドはなくても いいのか?
3731:2005/08/01(月) 21:22:22 ID:h4XKZjb1
いずれにせよRadeon9800をAGPで使ったりするなら電源の強化は必須
なのだから、ここでもいいのでは?と思ったりしますが・・・。
或いは「Macで使えるDOS/Vパーツ」のほうがいいのかな?住人は結構
重複しているみたいだけれど・・・。
37418:2005/08/01(月) 21:27:47 ID:fDyE3pEy
下記のRADEON9200を落札した勇者はここの住民だろう。
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n21515850
結果報告を頼むぞ。
375& ◆syVJXPEGFM :2005/08/01(月) 21:48:12 ID:fDyE3pEy
もう一丁、100%Mac上で書き換え可能のATI純正RADEON8500:
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m16535158
現時点3200円。
376名称未設定:2005/08/02(火) 00:16:48 ID:f8MbQrBD
G4 AGPで使うとしたらここの電源を勧める
http://www.uac.co.jp/news/daily/031022_2/acbel_ps.html

どうもこの電源を作ってるメーカーは、アップルの純正電源も作ってい
るらしい。そのためか、コンセントの部分が無加工で収まるんだよね。
バックパネルを削る必要がなかった。せっかく加工用にジャンクのバッ
クパネルを用意したのだが、無駄になってしまった。
377名称未設定:2005/08/02(火) 00:22:41 ID:vfk69Y0z
>>376
ここのでしたら、sawtoothにも、11番ピンでしたっけ?を抜いて絶縁しておくだけで、
あとは裏のファンと電源コネクタの位置も同じで、さらに静音という、完璧じゃないですか?!
378名称未設定:2005/08/02(火) 00:29:00 ID:kbef9QTY
なんでも良いんだよねATX電源なら、
おれ適当に一番安いの買ってきて
8.18切って絶縁して繋いだら動いたよ

良い物にするか安売り電源にするか。
俺は安売り電源でもいい気がするが・・・・
379362:2005/08/02(火) 00:33:27 ID:bB6yW3W+
>>370
あまりハードな使い方をしないのであれば安物でチャレンジするのもいいかも。
(独立したバックアップをきちんととっておいた方が良いですが)
最近では350WクラスのATX電源なら2k位で転がってるし。
ただ、12Vが12Aなんていう冗談みたいな350W電源もみたこともあるので、要チェックです。

電源は最低でも12Vは16A以上あれば良いらしいですが、9800Proを載せるとなると20A以上あった方が良いんでしょうかね?
(ちなみにワシのは12Vは18Aだったと思います。メーカーは忘れました・・・)
ワシのは交換後、G4/PCIのように静かになったです。
静かすぎて排熱が心配になったので電源ケースに8cmファンを追加しましたがそれでもメッサ静かです。
3801:2005/08/02(火) 00:36:01 ID:sB04d+4Z
>>374
この人は6280が新チップになってすぐにもう流用してたよね。
それにしてもすごい出品の量だな。
で、師匠の読みはどうなの、いけるのこれ?
38118:2005/08/02(火) 00:51:57 ID:PXvLgcai
できないはずはない。すでにMac用として出品されたことがあったので。
漏れの経験ではBIOS書き換えだけでは無理。
ハード的な弄りが必要かも。
382名称未設定:2005/08/02(火) 01:20:02 ID:kbef9QTY
>>372
昔あったみたいだけどたいして書き込みもなく
消えていったらしいよ。

>>370

このへんのさんこうにしたらいいんじゃない?
成功例って言うことで。

ttp://www.design-ja.com/mac/2004/040307/
ttp://www.bekkoame.ne.jp/%7Et-imai/mainj2.html
ttp://www.spirica.jp/develop/oth005/index.html
ttp://cyber-thief.sub.jp/archives/000018.html
ttp://qozy.blog2.fc2.com/blog-entry-223.html
3831:2005/08/02(火) 03:26:34 ID:BdQbVQkD
>>381
この人はハード的な改造も得意そうだからね。
3841:2005/08/02(火) 03:39:03 ID:BdQbVQkD
電源の話題が出てきたところに、偶然俺も今日DAの電源交換しました。
SWの475Wが激安ジャンクであったので、それを流用。あとでDOS/V機
で使う時に面倒なので20pin>24pinの変換ケーブルを加工して取り付けました。
DAは背面パネルをはずしたらほぼぴったり、ACコネクタを少し削っただけで
付きました。電源強化というよりは2ファンなので排熱効果に期待です。
385名称未設定:2005/08/02(火) 11:16:31 ID:o5O2mVuY
電源は24ピンのタイプがおすすめ。
改造がかなりかんたん。
それと、マザーボードに接続するケーブル郡が長めのモノを選ばないと、延長ケーブルを買う羽目になる。
あと、アップグレードカードやビデオカードで、外部12ボルトをつなげる仕様のモノを使う人は、12ボルトのラインが多数出てるものを買った方がいい。ハードディスクと一緒にぶら下げると、トラブルの元。
386名称未設定:2005/08/02(火) 12:18:18 ID:XRrXQFM+
X850XTの販売まだぁ?
387名称未設定:2005/08/02(火) 13:43:44 ID:bqE23NJs
今度のラデX900は、IntelMac用になるんかな?
G4は、もう9800で最後なんだろうな。。。
388名称未設定:2005/08/02(火) 14:07:40 ID:Z6QLgqCj
>>387
x4のパッケージ用意するのもめんどうだしね。
まぁ、G4用は9800が最後でしょう。
389名称未設定:2005/08/02(火) 14:42:30 ID:8NdfNgnL
ヤフオクみてたら9800pro、G5用の256MB 版より
G4で使える128MB版のほうが高値ついてたよ。
390名称未設定:2005/08/02(火) 18:43:52 ID:qbz5s9kD
>>18
>>155
の18氏の通りに
albatronのFX5200Pメモリバス128bit(@4980円)
をみかけたので買ってきて書き換えてみた

メーカーサイト
http://www.albatron.com.tw/english/it/vga/specification.asp?pro_id=62

強引にG4Cubeに突っ込もうと思ったら,VRMに引っかかるので
リュータで基盤削り加工してCubeで無事起動
(Cubeに入れたい人はLowProfile品がおすすめ)

3番11番ピンも同じくリューターで削り飛ばしました.
(マスクより簡単確実だと思いました〜
 1分とかからなかったし)

18氏,thxです
391& ◆t9Qe3J86Ro :2005/08/02(火) 19:58:29 ID:PXvLgcai
成功おめでとう!
実は漏れも同じカードをCube用に加工してみたが、削りすぎで
カードを壊してしまった。残骸はまだ持っている。ボード上の
抵抗など流用しようと思っている。4980円か、漏れが秋葉で
買った時5980円だった。
39218:2005/08/02(火) 20:53:26 ID:PXvLgcai
これはどう?
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n20443066
ASUSのRADEON9250のようだが。
393174:2005/08/02(火) 21:17:55 ID:2/TwPGFC
>>390
GJ
394名称未設定:2005/08/02(火) 21:18:07 ID:wv8TFi9K
誰か俺の代わりにROM書き換えやってちょうだい。
395& ◆t9Qe3J86Ro :2005/08/02(火) 21:24:38 ID:PXvLgcai
自分でやるのは楽しみなのでそう思わないならヤフオクで買えばいい。
RADEON8500をヤフオクで1万円で買って「5000円の工賃が高くない」
といった住人もいる。
>>393
GJってGreatJobのこと?
3961:2005/08/02(火) 21:24:57 ID:BdQbVQkD
>>391
師匠、頭はいいけれど実は不器用だったりして(笑)。失礼!
39718:2005/08/02(火) 21:27:31 ID:PXvLgcai
実は漏れ半身不随なんだ。
3981:2005/08/02(火) 21:28:39 ID:BdQbVQkD
>>394
誰かやってくれるヤシがいても、往復の送料考えるとねェ・・・。
>>395の変な名前になっている18氏の言うとおりだと思う。
チャレンジしてみれば?初めて成功したときの感動ったらないぜ。
3991:2005/08/02(火) 21:31:11 ID:BdQbVQkD
>>397
まじすか?だったら不謹慎な発言、大変失礼いたしました。
ごめんなさい師匠。
400& ◆t9Qe3J86Ro :2005/08/02(火) 21:32:17 ID:PXvLgcai
不器用の漏れは今日もROM張替えをした。
何で漏れの18の名前が時々化けちゃうだろう。
このFUJITSUのノートはマーカー嫌いか。
40118:2005/08/02(火) 21:35:38 ID:PXvLgcai
>>399
マイケル・ジョウダンだよ。
40218:2005/08/02(火) 21:38:45 ID:PXvLgcai
本題に戻るが、最近iBookにRADEON9550チップが搭載されている。
きわめてむずかしいと思うが、何らかの手段で書き出せたらと。
403394:2005/08/02(火) 21:40:07 ID:wv8TFi9K
なるほど。
と言うことで、ちょっくらヤフオク覗いてみた。
なんかDVIとVGAがついてるカードでも、DVIでは接続不可、
VGAならデュアル可ってのがいくつかあったです。

で、書き換え版のAGPでもDVI使えるものもあるんですかね?
先週シネマ買ったとこなんですよ。。(苦笑)
40418:2005/08/02(火) 22:06:05 ID:PXvLgcai
FX5200のことか?
他のRADEON(8500,9000,9200,9800)系のカードならそんなにややこしくないよ。
4051:2005/08/02(火) 22:30:19 ID:BdQbVQkD
>>403
5200推進派のおらが来ましたよ。
その推進派のおらが言うのだから間違いないことだけれど、
シネマ使うようなひとが使うのはやっぱりRadeon系でしょ?
5200のいいところは手軽に安価に最新OSの機能を楽しめると
いう点なので、俺のようにこだわりのない一般ユーザー向け。
少なくともDVIに拘ったり1Ghz以上のCPU使っていたりする
人の使う物ではないと思います。
406名称未設定:2005/08/02(火) 22:41:09 ID:wv8TFi9K
>>405
いやいや、別にATI、エロビデオどっちでもいいんですけどね。
(まあ、永年MacユーザーやってるからATIの方が馴染みはあるけどね)
今、RADEON9000だから、コアイメージが使えて、シネマも使えるって
カードを探してます。
40718:2005/08/02(火) 22:54:18 ID:PXvLgcai
それならG4でまともに動くのは9800Proしかないじゃん。
電源は心配火傷。
408名称未設定:2005/08/02(火) 23:12:22 ID:vfk69Y0z
>>407
私のはG4 AGP sawtoothで、7200回転HDD二台、Radeon 9800Pro ,DVD-Rドライブ、USBカード、ATA/133カード搭載で、
画面はデュアル(デジタル1台+アナログ1台+テレビ出力1台)で動かしています。
ここ一週間以上動きっぱなしでもなんの問題もないのですが、電源の空きWattっていうんですか?が少ないのはいい影響ないんじゃないかと思って電源換装しようかと思っている所です。
40918:2005/08/02(火) 23:56:35 ID:PXvLgcai
電源について漏れは門外漢だ。他の住民に聞いてくれ。
自分のSawtoothで使用したときに上記とほぼ同じ構成だった。
電源は換装しなかった。
410名称未設定:2005/08/03(水) 02:27:29 ID:E6IW7o5/
>>408
電源について>>382
411390:2005/08/03(水) 03:04:07 ID:5OPyGXUw
>>391
18氏がcubeユーザーだったとは,ちと驚きかも
このFX5200Pって基板の端まで,パターン切ってあるからどこまで削れるかの判断が難しいですよね
DVI端子側のトランスと接触する切削部位は端6mmくらいのパターンは,テスターでみたけど
アースのラインなので切除しても問題なしです
その先の4連のスルーホールは,グレーというかアースのラインじゃなくって
危険ゾーンかなぁと判断し手を出さなかったです

Cubeの場合,マザー側のAGPのライザーカードが少しでも傾くと接触不良になって起動しないので
現物合わせでどうにかいけるあたりまで削ってました

激しく削ってなければ,ただの端子の接触不良ってことはないです?
41218:2005/08/03(水) 08:56:02 ID:7k5enKU8
削ったカードをCubeに挿したら煙が出た(露出部分はVRMと接触したかも)。その後二度と認識されることがなかった。
Cube本体無事だったのは不幸中の幸いだった。
「マザー側のAGPのライザーカードが少しでも傾くと接触不良になって起動しない」
ライザーカードの交換時期が来たな。漏れの2つ目もそろそろ。
4139800:2005/08/03(水) 08:57:51 ID:Tc+4DP5o
PC用GF4Ti4600中古で結構安くなったから、いいかなと思ってるけど
これ書き換え無理だよね。
4141:2005/08/03(水) 10:05:16 ID:Npalmz5n
>>413
無理ではないみたいだよ。でも調べているのだけれど方法はわからない。
実はPCで1枚使ってるんだよね、Ti4600・・・。
41518:2005/08/03(水) 11:03:14 ID:YNaLBYMS
>>413
確実にできる。ebayオークションで売られていた。
国内ではMac用のTi4600は結構高いのでうまく書き換えたらいいな。
4161:2005/08/03(水) 13:10:16 ID:Npalmz5n
師匠はそのebayオークションには参加したことあるの?
俺は英語駄目なんでまったくその気はないのだけれど。
41718:2005/08/03(水) 13:18:42 ID:YNaLBYMS
したことはない。ただ情報源として時々見ているだけ。
海外の買い物→個人出品→トラブル・・・???
入札する気がないね。友人とかアメにいればいいけどね。
418名称未設定:2005/08/03(水) 15:18:16 ID:klQtq5YF
FX5200って、そんなにだめなのか?
radeon 9000から乗り換えようと思っているのだが。
419名称未設定:2005/08/03(水) 16:10:51 ID:0Ggsim47
波紋が見れるだけでもりっぱなもんですよ。
420名称未設定:2005/08/03(水) 16:38:51 ID:7jo937Wp
>>418
FX5200のメリットは安いってことに尽きるかと.
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122475811/
低価格ビデオカード総合スレ(win用のやつなので参考に)

実用的な性能でいうとラデ9000から乗り換えるメリットはないと思いますけど.
18氏がいっている通りもっと上の9800proあたりじゃないと意味ないようなきが.

win機で使う分には2Dはラデ8500よりもかなり早い(ミレG450よりもいい感じ)
Macだと,わかんないかもw
画質はいい(ATIと競ると思う)
4211:2005/08/03(水) 17:57:56 ID:Npalmz5n
それと5200は壊れづらい・・・と、3ヶ月に2枚9800を壊して
5200、9800、5200、9800、5200と繰り返している俺が言ってみる。
42218:2005/08/03(水) 19:55:30 ID:7k5enKU8
どんな環境で9800を壊したの?
支障がなければ詳細を頼む。
漏れも含め9800を使ってる住民に役に立つから。
4231:2005/08/03(水) 20:28:04 ID:Npalmz5n
機種はDA、CPUはQS867、HDD2台、電源はノーマル。
何もしていないのに壊れた。最初はアイコンに髭が生えてきて、
解像度を変更したり、一回スリープさせたりするとすると直ったりしていたのだけれど、
そのうち何をしても髭が消えなくなった。2枚とも同じ症状。
BIOS書き直したり、クロックダウンしたりしてもみたりしたけれど効果なし。
ちょっとカードにさわったりすると髭の状態が変わったりするので、もしかしたら
AGPスロットの不調かとも思い、もう1台DAを買ってみて試したけれど、やっぱり駄目。
兆候か何かはわからないけれど、GioFXのオープンマークが壊れていた・・・。
熱?電源?それほど負荷のかかるようなことはしていないし(5200でとりあえず満足
できる程度だし)、電源もsawtoothでノーマルでこの程度の環境で問題ない人もいるくらいだから
DA標準なら問題はないと思う。
原因がわかれば対策のしようもあるのだけれど、原因がわからないので恐くて9800買えない。
でも財布に余裕ができたらまた買っちゃうんだろうと思うけれど(笑)。
3度目の正直になるか2度あることは3度あるになるか・・・。
424名称未設定:2005/08/03(水) 21:44:47 ID:Tb7sxqtK
>>423
>DA標準
とはいっても、実際使えるのはADCの分を引いた容量だよ。
そうすると、sawtoothとあんまり変わらないんじゃなかったっけ?
4259800:2005/08/03(水) 22:19:04 ID:uZpzrbbG
というわけでGF4Ti4600買いに行きました。ドスパラで5980円。
MSI製でDualDVI超豪華です。いかにも高そうな感じが良いです。
店員が何でいまさらという感じで話してましたけど。
5200のDVI調べたらトランスミッタがどうのこうのて書いてあったのでその点もOKなので
これならいけるんじゃないかなーて思ってます。
以下の文うまく訳せる人いる。
なんとなく解るけどまだやってません。
5200もDualDVIならいけるみたいだけど。
eBayでやたらDVI、OKのが出てるしヤフーの人もこんな感じで改造したんじゃないかと思うのですが。

http://strangedogs.proboards40.com/index.cgi?board=experiments&action=display&thread=1112508285
4269800:2005/08/03(水) 22:31:46 ID:uZpzrbbG
ついでに話題の
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r11861109
これDVIできるんだけど高い。
5200じゃ7000円がいいところ。
9600,9800にしたほうが良いし売れないだろな。
4271:2005/08/04(木) 00:37:58 ID:lcbM/xLz
>>424
そうかそうか、自分でADC使わない物だからすっかり忘れていた。
じゃあ、原因は電源?せっかく換えたし、また試してみるか・・・。
475Wの威力やいかに。
428390:2005/08/04(木) 01:42:14 ID:N1BOL4rU
>>425
要望があったのでちと,訳してみた.間違い合ったらスマソ
具体的な作業については暇ができたら実験&検討したいが.

TDMSチップはDVIビデオ出力をDVIディスプレイ出力する. 5200UltraはTDMSトランスミッターを
GPU内蔵している.そして,PC用のカードでは,これはそれが単一(注:除くアルチの特殊カード)
のDVIポートを制御するのに使われている.

しかしながら,アポーのFX5200では,2つの外部のSilicon Image TDMSチップを使用している
…思うに外部のTDMSを使うことで標準の内部のTDMSより高い上質の出力が得られるからだと思う. もしやとおもうが,多分,やつらはただ私たちをしいたげようとしていたのかも. だれも知る由もないがww

しかし,アルチのDual-DVI PCカードには,1つ外部のTDMSチップが実装されている
(これは,少なくとも1つはDVIポートが動作するであろうことを意図する).

この挑戦はアポーROMを変更して,PC用には存在しない外部のSilicon ImageのTDMSの代わりに,
PC用カード上の5200チップ内部のTDMSを使うことにある.

なにしろ,私たちは完全なカードを持っているんだし
(注記:著者がオークションでゲッチュしたと思われ)
429390:2005/08/04(木) 01:51:20 ID:N1BOL4rU
追記です.
Artiってのは,カードベンダーなのかねぇ 

ともあれ,変犬BBSの香具師の趣旨だと
外部TDMSを持つカードを書き換えれば少なくとも
1つはDVIポートが使える.

PC用カードは内蔵型TDMSを使っているので,こいつを有効にするには
ROMをバイナリエディタでアドレスを書き換えないといけないぜ.とこういう趣旨ですな.
430390:2005/08/04(木) 01:59:53 ID:N1BOL4rU
>>426
そのオークションのやつはdual-DVIのタイプなので
少なくとも,1つ以上の外部TDMSトランスミッタを持っているってことですな

なので,普通にアポー用のROMで書き換えてもDVI端子の1つは使えるんじゃないかと
思う訳だが

いかんせん高杉w
43118:2005/08/04(木) 06:05:20 ID:A+xU/aMx
数日前にMac用の同じタイプのカードが14800円で出品されてたよね。
DVI出力のことだが、nVidiaのN34GPU(5200と5500)に内蔵されてる
TMDS(Transition Minimized Differential Signaling)の質が悪くDVI信号は
極めて不安定である。FX5200はエントリ機種なのである意味ではしょうがない。
だから、カードによってDVI出力ができるもの、ある程度(解像度の制限)できるもの、
完全にできないものがある。内蔵だから完全にDVI出力が無理ということではない。
もちろん外部TMDSチップを有するカード(ヤフオクのやつ)ならDVIが使える可能性が
高い。
「 Artiってのは,カードベンダーなのかねぇ」
ArtiはFX5200のROMを開発した人だ。彼がいなければ、ヤフオクの香具師らはただで
FX5200で儲かることがないだろう。
432名称未設定:2005/08/04(木) 09:08:21 ID:Czjmgl8+
ツクモで半額電源有り(台数限定)
昨日の夜から今朝にかけて20台売れてます
残りわずか
値段から考えると結構いいとは思いますが

ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202550000000000&jan_code=4997401127237

普段お世話になってるスレに情報のせてます
433名称未設定:2005/08/04(木) 10:33:09 ID:ldAItGCf
>>432
電源について素人ですが、どんなG4マシンに使えるですか?G4(AGP)か、G4MDDか、DAか?
宜しくお願い致します。
434390:2005/08/04(木) 10:43:41 ID:raM5X1aL
>>431
Artiってのは,BIOSの作者だったのですね.
それにしても海外はアクティビティー高いですなぁ.
20歳そこそこの婦女子が普通にBBSに質問して書換えしてるし.

Dual-DVIは高値安定なのねorz

Dual-DVI対応で手頃っていうと
Quadro NVS 280が近頃安く出てるけど
書換え行けるのかなぁ.
(Quadro 280と330はチップはFX5200と一緒と思われ)

安いんでだめもとで試してみようかな.
435名称未設定:2005/08/04(木) 10:59:46 ID:8laGofre
>>433
ATX電源なんで使えるでしょ
設置は機種により少し違うかな(配線カットとか)
あとは相性の問題でそこは運
俺はコレいってみました
436名称未設定:2005/08/04(木) 11:16:12 ID:ldAItGCf
有り難うございます。
早速99で注文しました。
4371:2005/08/04(木) 12:10:38 ID:lcbM/xLz
>>436
問題点が二つばかり。
ひとつはACコネクタの位置、これが果たしてG4の口の開いているところ
にあうかどうか・・・。
もう一つはファン。底面ファンはMACに入れると電源を挟んでCPUの
反対側になる。細い隙間で果たして冷却効果があるのか・・・ちなみに
電源ファンはケース内の排気(排熱)も兼ねているからね。
438名称未設定:2005/08/04(木) 12:27:17 ID:ldAItGCf
ご教授有り難うございます。
4980円で安いですからだめもとで試してみます。
439名称未設定:2005/08/04(木) 12:32:19 ID:QoOQAtR/
電源は相性問題で起動しなかったり 不安定だったり
スリープしてもファンが回りっぱなしだったりとかあるので
交換できる店で買うのがいい。
http://www.tsukumo.co.jp/hosyo/koukan/
440名称未設定:2005/08/04(木) 12:52:06 ID:8laGofre
ピン引っこ抜いたりしちゃうから
万が一使えなかった場合に交換もしてもらえるのかどうか
441名称未設定:2005/08/04(木) 13:09:22 ID:QoOQAtR/
>>440
ATX用電源延長ケーブルを買ってこっちを引っこ抜けば?
442名称未設定:2005/08/04(木) 14:04:06 ID:NVhTU//g
俺も延長ケーブルを加工して使っているよ。
一回作れば、再度電源を交換する時も差し替えればいいだけだし。
443名称未設定:2005/08/04(木) 14:11:27 ID:3lNHWRs2
>>439
Mac用に買うのは保証外だぞ
444名称未設定:2005/08/04(木) 14:17:10 ID:3lNHWRs2
第5条(保証が受けられない場合)
以下に該当する場合は本保証制度を受けられません。

4. オーバークロックなど商品自体の設定変更や加工をした場合。
5. 商品自体に付与されたメーカー保証の適用外の使い方をした場合。
445名称未設定:2005/08/04(木) 16:08:33 ID:G4/0d5iF
通りすがりのオイラが、過去レスを読まずに補足します。

>>439
>スリープしてもファンが回りっぱなし
これは、ロジックボード上の電池が切れたときにも起ることがあります。
この症状が出たら、一応電池も疑いましょう。
44618:2005/08/04(木) 20:26:27 ID:A+xU/aMx
おいおい、みなちゃま、電源スレじゃないよ。
ずっと読むと漏れも電源を交換しようかなと・・・
ちなみにここで勉強した成果か?
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m18019851
ヤフオクの香具師に情報を提供するつもりがなかったが。
447名称未設定:2005/08/04(木) 20:40:53 ID:vPzyZqUR
>>445 BIOSが S3に対応していないだけでは?
448337:2005/08/04(木) 20:40:58 ID:hv+WiD44
ビデオカードネタじゃないけど、早速まいっちんぐマウス買ってきた。
そしてニヤニヤしながら使ってる。

なんだかんだでお布施は続くわけだがやっぱ馬鹿は馬鹿だなorz
44918:2005/08/04(木) 21:36:30 ID:A+xU/aMx
>>448
使い心地はどう?
漏れも注文しようと思ってるけど。
450名称未設定:2005/08/04(木) 21:49:15 ID:hv+WiD44
>>18 が Tiger使いなら、まずまず満足できると思うよ。
斜めスクロールはそんなにスムースじゃないけどね。

まあ、お布施だから買ってやってくださいませ。(w
45118:2005/08/04(木) 21:56:36 ID:A+xU/aMx
ありがとう。
これから注文汁。
4521:2005/08/04(木) 22:18:34 ID:lcbM/xLz
俺も気になっていたが、線がなければな。
この間路地クールの6980円もするの買っちゃったばかりだしな。
45318:2005/08/04(木) 22:51:08 ID:A+xU/aMx
可能であれば線があった方がいいと思わない?
ワイヤレスのものはイマイチ反応がスムーズじゃないでは。
Macminiに純正のワイヤレスのキーボードとマウスを付けたが、
使い心地はあまりよくない。
4541:2005/08/04(木) 23:19:55 ID:lcbM/xLz
おとなしく8500で生計たててろよ。8500に関してはなにも文句は言わない。
情報提供が無くなったら他のこのスレの住民に迷惑がかかるぞ。
なんなら俺が商売敵になってもいいぜ。
俺の売値は9800で11800円だ。そうなるとだれも5200を1万円以上出さなく
なる。ちなみに8500は5800円だ。しかも書換方法を商品説明の中に公開する。
8500の書換方法を公開したら誰も8500の書換は買わなくなるのはわかるよな?
ここを見ているならもう一度考えてくれ。これはお願いだ。
4551:2005/08/04(木) 23:22:22 ID:lcbM/xLz
>>453
ワイヤレスに慣れちゃったからなんとなく線はうざったい。
会社のPCは線があるのだけれど、ちょくちょくイライラする。
まあ、線があるなしにかかわらず、あのマウスは気になるけれどね。
456名称未設定:2005/08/04(木) 23:40:47 ID:hv+WiD44
線無しと同時に出したら、1人あたりどっちか1個しか買わないでしょ?
でも、先に線有り出したら、現在無線の人も珍しさで買うじゃない?

そして暫くして無線が出たら、買い直しユーザーもかなり出てくると思う。
発売時期をずらすことによって必然的にトータル販売個数は増えることになる。

Appleの戦術だなこりゃ。
4571:2005/08/04(木) 23:43:55 ID:lcbM/xLz
なるほどね、そりゃありえるね(笑)。

話変わるけれど、ちょっと気になるカードがある。
クロシコの9800XT128M。こいつをproとして書換はどうだろ?
以前XT基板のproの書換は成功したのだけれど・・・。
4589800:2005/08/04(木) 23:46:58 ID:srDmI0CW
GF4Ti4600だめでした。買ったのが4600じゃなくて4800でした。
強制書き込みしてもだめ、元に戻そうとしたらエラーありゃりゃ。
5500のDVI、9250、9600proと無駄な買い物でいっぱい。
そろそろ卒業かな。
だめなのジャンクでオークションかけようかな。全部3番11番削っちゃったから、
PC用では売れないからここの板の人の勉強用で。
4591:2005/08/04(木) 23:57:48 ID:lcbM/xLz
>>458
あなたの病気は俺など問題にならないくらいの重症ですな(笑)。
もう、とりあえずテーピングでやっておけばいいのに・・・。
9600はWINで使えるように戻してあるの?だったら俺買おうか?
ただし激安で(笑)。
4609800:2005/08/05(金) 00:26:06 ID:9o8xwg7e
>>459
まあ全部PC用に戻して動くけどX4なんでジャンクですね。
PCユーザーは買わんだろな。
9800は純正含めて3台あるし、1つだけ128kのだけ残して売ろう。
話は変わるが
トランスミッタって内臓の物より外付けのが画質いいのかな。
9600XT純正のやつとても画質が良い。ADCじゃなくてDVIのほうね。


46168:2005/08/05(金) 00:28:08 ID:LQVOLQro
>>459
98XT-128CL安いね。98proより安い...
コア400メモリ650ツー事は、325MHzかだから安いの?GDDR2が良く解らんが。
でも333MHzのメモリ積んで325MHz動作はないだろう、乗ってるのは350のGDDR2と読んだ。
400/337.5でかまってみます。
コアがR360なので、98xtのRomも乗りそうだが現状ではDVI出力に難がある。
autoファンコントロールは効かないがv130で普通に使えると思う。
読みは当たるか?
46268:2005/08/05(金) 00:31:35 ID:LQVOLQro
訂正
上の461は
>>459
>>457
4631:2005/08/05(金) 00:36:41 ID:gUjLa6fq
>>461
かまってみますってことはやってみるってことですか?
今月お盆明けに東京出張があるので、その時に何買うか考えて物色していて
見つけました。PROのA128Cより安いもんね、気になるよ。
GDDR2って何?まあメモリの種類だろうっつうのは想像できるけど。
俺の場合はもう少し予備知識がひつようだな・・・調べてみよっと。
46468:2005/08/05(金) 00:46:27 ID:LQVOLQro
>>463
んー、ぐぐってみるとグラフィック用にxxされたメモリ?
99からメールでクロシコ15%引き!って来てたので、告知されたら買いますヨン。
んで、調べてみると。もひかしたら128CLでも上位の?700(350)動作メモリが乗ってるカモとな!
当たって砕けてみる。
4651:2005/08/05(金) 00:47:08 ID:gUjLa6fq
低発熱、LoPower、HighSpeed・・・いいことずくめだねGDDR2。
これなら壊れにくいかもしれないなぁ。
でも逆にこれが書換のネックになってしまう気がしなくもないですね。
46668:2005/08/05(金) 00:54:03 ID:LQVOLQro
なんかいいね、やる気が出てくる。盆前のイベントにする。玄人もいいの出すじゃないの。
ちなみに8x4xね。
467名称未設定:2005/08/05(金) 05:53:10 ID:gP9hBCWW
スレ違いで誘導されて来ますたorz

RADEON9000PRO
MacOS 10.2.5〜10.2.8とLight Wave 3D 7.5の不具合でATIからドライバ落としたのに
改善されない人いますか?

ttp://www.dstorm.co.jp/FAQ_www/FAQShow.php?id=317&ProdType=1
468名称未設定:2005/08/05(金) 11:52:04 ID:4wL9p6Jq
この出品者はすごいね!

ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/xhs8691

やっぱりここのスレを参考にしたのだろうか・・・・
4691:2005/08/05(金) 12:20:37 ID:QX3LrHrQ
いや、この人は独自に海外から情報を得てるようです。
470174:2005/08/05(金) 12:21:39 ID:GcqM+ZJO
>>468
出品者アラートに入れてるけど業者さんだと思う。複数人の仕業。店舗もあるような気が。
4年前とかはMacのパーツばかり出品してたんだけど、今月になってから5200のパレードだ。

>>424 実際使えるのはADCの分を引いた容量だよ。
そうなんですか・・・つい今週に電源容量なども期待に入れて、入手したのですが
「ADC分の容量」を使う方法を考えます。ADC対応のグラボを折って引っぱるか。
471390:2005/08/05(金) 18:14:49 ID:41KAUEEz
>>468
この業者,ジャンク出してるよ
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h30272327

しかし症状は9800氏と一緒 ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
やっぱ壊れやすいという9800氏の説は正しいのか
4721:2005/08/05(金) 18:25:11 ID:QX3LrHrQ
>>467
回答ないですね。みんな無視しているわけではないだろうけど、
いまその環境で使用している人がすくないのではないでしょうか。
473名称未設定:2005/08/05(金) 18:33:03 ID:Jk2mlCah
ふつうにtigerかpantherにアップグレードしてるのでは?
474名称未設定:2005/08/05(金) 19:01:57 ID:xSQiyLA6
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m17005838

日本語に不自由してる人が珍品を出してる
値段は微妙
475名称未設定:2005/08/05(金) 20:36:25 ID:No16+uLN
現在 PMG5 2G(純正9600)、PMG4AGP(純正rage128)、DOS/V(FX5500オークションで5200として売られているものと同じもの)
を使用しています。
ここに1枚9800proを購入して
PMG5 2G(書き換え9800pro)、PMG4AGP(書き換えFX5200)、DOS/V(書き換え9600)
とすることは可能でしょうか?
可能であれば注意点、デメリット等を教えて下さい。
47618:2005/08/05(金) 20:55:21 ID:Ex+oo/kA
PMG5 2G(書き換え9800pro):OK
PMG4AGP(書き換えFX5200):OKだが、DVI出力はない(アナログVGAになる)。
DOS/V(書き換え9600):Macの9600をDOS/V用にか?微妙。寧ろもう一枚
安いカードを購入した方がいいと思う。
477名称未設定:2005/08/05(金) 21:04:28 ID:FZKBXS+C
コン○マート並行輸入品Radeon9800 for G4を国内代理店版
Radenon 9800 for G5の価格より高い値段で売るのはやめれ(っw
47818:2005/08/05(金) 21:37:44 ID:Ex+oo/kA
もう1丁儲けようとしてる。
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m17916227?
生姜ない香具師だな。
479390:2005/08/05(金) 21:50:05 ID:41KAUEEz
>>447

だね
EEROM張り替えて,Mac用に出品か.
ヲチしてみようかな.(新品同様とかいって売る気だろ)

ついでに,こっちも入札ある.ぼろいな.
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m17107240
しかし,DVIの不完全なFX5200カードに1万以上払う香具師も
いるとは,まったく
480名称未設定:2005/08/05(金) 21:51:48 ID:WOJaTuqR
>>479
Cuber たちなの? そういうのは
481390:2005/08/05(金) 22:05:56 ID:41KAUEEz
479です 引用間違えました
>>447 が間違いで
>>478


>>479
確かにねぇ.CubeだとFX5200が最適。
漏れもCube使いで,ここ見てFX5200を書き換えたくち。
Cubeに書換え9700Pro乗るらしいが実用向きじゃないな(電源心配)
48218:2005/08/05(金) 22:43:21 ID:Ex+oo/kA
電源心配ところか外部からの電源導入が必要だ。
国内にも付けた方もいる。
9700、9800クラスだとFX5200より相当速いよ。
自分もいつか9800ProをCubeに入れてみたいと思ってる。
一瞬でもいいからその最高のパフォーマンスを体験してみたいな。
>>CubeだとFX5200が最適
DVI問題が完全に解決できたらね。
VGAモニターとCubeの組み合わせはどうなの?
483475:2005/08/05(金) 22:44:06 ID:No16+uLN
なるほど上手くいったら純正9600売ってしまうのが一番いいかもしれませんね。
ありがとうございました。
484390:2005/08/05(金) 23:59:02 ID:41KAUEEz
>>482

9700だと電源注入いらないけど外部電源を取りかえてるみたいだね
ここだと,cubeの外部電源をMDD使ってる模様
http://www.cubeowner.com/forums//index.php?s=89c05f20ecdd9d282a3d75304fbf48a3&showtopic=9484

FX5200をCubeで使う分には,アナログは評判通りいい.
RAGE8500のDVI出力と比べても1280x1024でそんなに遜色なく俺的には満足.
ついでまでに,8500とアナログで比較すると,にじみ感や8500より発色はいいと思う.
(アナログは,太いシールドのケーブル使ってる)
4851:2005/08/06(土) 00:04:16 ID:U0jqtHSb
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b58900843
狙っていたらえらい値段になってしまった。こんだけ出すなら
9800の書換だよな・・・。

それとttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m17916227?
も狙っていたけど、ジャンク品でこの値段は微妙だよね。まあ商売人に
とってはこれくらいは痛くも痒くもないけれど。
でも単純にこれROMチップ交換で済まないかもしれないぜ。以前、俺にも
「書換でエラーが出て」の経験はある、同じ97proで。で結果的にROM
貼りかえたものの症状変わらず。俺と同じ症状だったら・・・ククク
486174:2005/08/06(土) 01:28:21 ID:nXA+v5V0
>>485
同じようなカードをPC用のパーツに出品していた奴がいて、
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r15800402
狙っていたら、急に値上がりした。

PC用の9600も数が少ないみたいだしなぁ、、、
48718:2005/08/06(土) 02:06:04 ID:KJzYBkrz
>>484
個人的な好みだが、Cubeならモニターはやはり純正のものだね。
漏れはADCタイプの20インチ。ビデオカードはRADEON9200 128MB。
>>485
基本的に9700は正常のものでも7,8K前後
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m17916227?
についてこれからの出品は楽しみだね。
出品されなかったら、「あたり」だね。
488名称未設定:2005/08/06(土) 03:37:15 ID:AmP3DIYF
突然教えてクンでスミマセンm(_ _)m。

当方PowerPC G4 QS2002 800MHzを使用しているのですが、
OS9環境でイラストレーター等の画面表示がどうにも遅く感じ
今さらながらビデオカードを交換しようと思っています。
そこで、今手に入るモノとしてはどういったものがある、或いはオススメでしょうか?

QSはメモリを合計1.25Gにアップ、CPUをsonnetの1.4GHzに交換しています。
増設したHDD160GB(ATAカード経由)にOS10.3を入れています。

最近まではOS9を主に使用していたのですが、
今後はOSX環境をメインにしていくつもりです。

一応、秋葉館にある
RADEON 9200 Pro Mac Edition 国内代理店版 [ATI-RADE92PRO/MAC/P] を
購入しようかとは思っているのですが、OS X 10.4からの CoreImageに対応
していないんですね。

また、上に出ている
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f35715034
のようなものは素人は避けたほうが無難でしょうか?

また、AGPスロットに挿すものとPCIスロットに挿すものが
あるようですが何か違いがあるのでしょうか?

こちらのスレにいらっしゃる皆さまから失笑を買うような
素人質問ですがご助言いただけるとありがたいですm(_ _)m。
489名称未設定:2005/08/06(土) 05:18:27 ID:wXePGm4x
>>488
わざわざAGP機でPCIグラボを選ぶ必要はないと思う。
雲泥の差だし、そのままじゃCoreImageどころかQuartz自体に対応してないからね。
自称素人さんなんだったら書き換えじゃなく普通にMAC用買えばいいんじゃない?
RADEON9800PROか9000PROをお財布と相談して買えば?
49018:2005/08/06(土) 05:52:19 ID:KJzYBkrz
OS9をメインに使うなら、GeFoece3、GeForce4Ti4600あたりがいいと思う。
OSXなら、RADEON9000Proがそれほど差ができないので9800Proあたりはいいかも。
ただし、9800ProはOS9で加速されない。OSXならG4にとって最速だが、
他の住民が指摘したように熱、ファンの音などは気になるかも。
491名称未設定:2005/08/06(土) 06:03:24 ID:fNC0yu6R
>>488
9000PRO(AGP)(64MBでじゅうぶん)がベストだと思う。
CoreImageが気になるようなことをしたいのであれば
Mac本体を買い換えた方がいいと思う。
492名称未設定:2005/08/06(土) 14:01:14 ID:Xt4jvMUa
>>488
>>491に一票。ただ、今Radeon9000Proって売り切れか
2万以上する販売店が殆どのような…。
安く済ませたいって事とリスクを覚悟出来るならその出品者から
落とすという手もアリかも知れない。
というかIllustratorってビデオカードの性能に依存しなかったと思う。
変えても殆ど変わらないんじゃない(OS9なら尚更)。
その環境で遅いと感じるならPMG5 Dualへの乗り換えの方が
体感出来ると思う。財布には優しくないけど。

ちなみに、このスレを読めば分かるけどOS9に完全対応して
CoreImageも使えるカードは今のところ存在していません。
自分はこのスレ読んでFX5500を書き換えたけど、OS9では
解像度が640X480固定だったりでOS9を捨てるつもりでないと
乗せかえは出来ないと思います(あくまでFX5200の話でRadeon9800は
>>18氏の通りなのだと思う)。
OS9はMidigraphyでmidi→aiff変換位しか使ってないし、illustratorも
Classic環境で動くから自分はそれで良かったけど…。
493488:2005/08/06(土) 14:37:29 ID:AmP3DIYF
皆さま親切にアドバイスありがとうございますm(_ _)m

ちょっと>>488での書き方が悪かったのですが、イラレの描画が「遅い!」と
感じるというより「もっと速くなるのかな?」という気がしたので
質問させていただきました。

また、CPUやメモリ・HDD増設などを済ませ、
あとはビデオカードを換えればどれほど変わるものなのかと
思っていたのですが、イラストレーター(しかもOS9環境)とかだと
劇的な変化などは無さそうですね。

やはりOSXに移行する今後のことを考えると、QSのチューンUPはひとまず終了して、
お金ためてG5に買い替えたほういいような気がしてきました。

でも、ここまで来たらラデ9000PRO/9800PROも積んでみたいなぁ...
せっかく皆さんにアドバイス貰ったし。ちょっと考えます。

ともあれ18さんをはじめ皆さんありがとうございました。
大変参考になりました。
再び名無しに戻ってROMらせてもらいますm(_ _)m。
494名称未設定:2005/08/06(土) 15:03:07 ID:fNC0yu6R
>>493
9800 Proは扱いがたいへんなので(電源と熱)
よくよく調べてから買わないと、悲しいことになる可能性もある。
495再び488(スミマセン):2005/08/06(土) 15:20:21 ID:AmP3DIYF
>>494さん、ありがとうございます。

熱と電源(電圧?)については私もチラホラ聞きますね。
ただでさえCPU換えたりHDD増設してるし。
今のところ熱や電源に起因するようなトラブルはないですが
ビデオカード購入となると考えないとダメですね。

教えてクンばかりではダメなので
過去ログ等をもう一度漁ってみます。

ありがとうございました。
49618:2005/08/06(土) 16:39:15 ID:KJzYBkrz
9700Pro,9800Proを買うなら、中古をやめた方がいいね。
いろいろ増設される場合、元の電源だと足りないかもしれないが、
QSなら大丈夫かと思う。
熱については、クロックダウンをしたり、ヒートシンクをつけたりして
なんとかなるかと思う。ただし、QS、MDD機種の筐体内部の設計はG4
の中でもビデオカードにとって散熱はかなり悪い方なので要注意だね。
49718:2005/08/07(日) 09:45:50 ID:yxn3zQJK
このスレの住民に失礼かもが、
恥の知らないヤフオクの香具師らにただでサービスしたくないから
これから「肝心な」カキコを自粛させて頂く。
自己満足でハッキングを楽しんでる住民たちはよければメールで
交流できたらと思う。
two_ch_18(?)
暇の時、気が向いてるときだけメールするので悪しからず。


498名称未設定:2005/08/07(日) 09:59:56 ID:VjzRtNtx
>>496に、15時間以上レスが付かなかったのですねてるのか?
49918:2005/08/07(日) 10:10:16 ID:yxn3zQJK
>>498
おっしゃる通りだ。貴方のやり方で機嫌が悪くなった。
計算が得意だね(いつもやってるからかな)。誤算もあったじゃん。
お前には何回かここでいじめられたが、気にはしなかった。
これからもどうzo。
5001:2005/08/07(日) 10:22:53 ID:3g9UGe/W
>>496
なるほど、それで俺は2枚も9800を駄目にしてしまったわけですな(笑)。
前にも言ったけれど、とにかく9700,9800はジャンク出品率が異常に高いですからね。
安物買いの銭失いとは俺のことかもしれないな。
ジャンクの内容も「突然画面が黒くなった」とか「突然画面にごみが出た」とか
通常の使用においてものが多い。電源容量が多く、空気の導通もよいDOS/V機でさえ
それなんだから、その辺の劣るG4で使用するには慎重になったほうがいいですね。
一番いいのは新品の書換か・・・。さてと仕事に戻るか。
501名称未設定:2005/08/07(日) 18:38:15 ID:Htln3j5B
煽っているわけじゃないが、冷静に振りかえってみよう。

>>488
教えて君という割にはQSいじり過ぎw
そこまでいじっていて、AGPもPCIも知らないってのはカマトト?

次に、18氏やその他が9800はOS9では加速しない&
アクセラレーションが利くGeforce系をおすすめ書き込んでいるのに
> でも、ここまで来たらラデ9000PRO/9800PROも積んでみたいなぁ...

OS9userなのにおかしいなぁ・・・w
ネタですか?計算まこちゃん?
502名称未設定:2005/08/08(月) 00:22:01 ID:6aWQq+JB
ぬるぽ
503また来た488(ほんとに何度もスミマセン):2005/08/08(月) 01:03:17 ID:356noEYq
はじめに>>18さんすみません。お礼のレスつけられなくてm(_ _)m

あと、>>501さん
ネタでもカマトトでもありません。ネタにしては面白くないでしょ?こんなこと。
AGP、PCI規格のことはほんとに良く知りませんでした。というか単純に勉強不足です。

で、>そこまでいじっていて

とはいっても、取って付けた位のことですから。
すべてMuti-Bits(ってご存知ですかね?)に乗せられて購入&交換したという位のものです。
もちろんその課程においてCPUやHDDの増設についてはMuti-Bitsの商品紹介などをみて
少し調べはしましたが「ああ、これがウチのにも付くのね」程度のものです。

その中でビデオカードのことは良く調べないうちに月日が経ち、
OS9やG4が主流の時は終わっていて、調べようにもなかなか良い情報
(=結局どのカード挿したらベストなのか)を探し出せなかったという次第です。
Macの様々なことに対して「広く深い知識」が無いので素人、そして教えてクンでスミマセン、とカキコしました。

>OS9userなのにおかしいなぁ・・・w

>>488もう一度読んでください。

>今後はOSX環境をメインにしていくつもりです。
と書いています。もちろんお薦めしていただいたGeforce系を無視しているわけでもありません。
ちょっと私の書き方も良くなかったかもしれませんね。

あと、

>計算まこちゃん  ここだけ分かりません。でも自分で調べますw

最後に>>502    ガッ!!
504名称未設定:2005/08/08(月) 05:12:45 ID:BsmnHZv0
>>488さん。
あまり気にしなくても良いと思いますよ。

わたしもG4/AGPを本体とマザーボード以外のすべてに手を加え(CPU以外はすべてDOS製品)、
RADEON8500の書き換えも自分でしていましたが、恥ずかしながらPCI〜AGP〜PCI-Xの速度差など、
グラボの基本的なところはこの板を見るまで全く知りませんでした。
(ていうか同じAGPにも×2〜×8まであることすら知らなかったくらいです・・・)
ただ漠然と「Tigerかっこいい。」「9800で使ってみたいな。」「何とか安くすませたいな。」
と思ったことからググってここにたどり着いたのですが、この板のおかげで自分の無知さ加減を思い知ったわけであります。

今ではTigerに上げると、ようやく最近になって使い始めたCSまでCS2に上げなければならないことを知り、現在のところ
そこまでの予算はとても無いことからTiger導入自体をあきらめたため、それに伴い9800を購入する意欲も薄れてしまいましたが、
>>18さんをはじめとするすばらしい知識を持った方々の非常にためになる書き込みには感謝の気持ちでいっぱいです。

自分でも何か有益な情報をもたらせればと思いつつも、日々この板をROMるだけですが、これからもよろしくお願いしますという気持ちで
これからも楽しいMac生活を皆さんとともに過ごせたらと思います。
505名称未設定:2005/08/08(月) 05:41:00 ID:9Eocm5cY
インテルMacになればもう書き換えなど不要になるんだろうな
AGPでの新チップ投入ももう無さそうだし
X800系、Geforce6800系を最後に書き換えの話題も無くなっていくんだよ
オクで食ってた奴も別の食い扶持考えた方がいいぜ
506名称未設定:2005/08/08(月) 06:00:33 ID:qlYQaUXo
>>488
藻前はアフォなDTPオペですねw
507名称未設定:2005/08/08(月) 07:44:33 ID:vBzjH8ad
およびでないmac miniのことを質問した人ですねw
508名称未設定:2005/08/08(月) 09:23:15 ID:5baQArYj
>>504
>Tigerに上げると、ようやく最近になって使い始めたCSまでCS2に上げなければならないことを知り

おいおい...誰に吹き込まれたのか知らないが、普通にTigerでCS使ってるぞ?
5091:2005/08/08(月) 09:36:53 ID:S5O4WMBd
>>505
そうなりゃなったでこのスレがPCI-E専用スレになるだけの話。
それと書換は何もPC>MACだけもんでもない、PC>PCの書換でも結構楽しめたり
するしね。俺たちの楽しみは変わらない。
但し、言うとおりに食っていくのは大変かもね。
510名称未設定:2005/08/08(月) 19:04:24 ID:DY3CWM3m
いつからこの板のグラボスレって書き換えになったんだ?
511名称未設定:2005/08/08(月) 20:19:04 ID:DSN+UP0J
ビンコンにRADE9000も終焉みたいなこと書いてましたけど、
消費電力の少ない9600とか出るってことなんかな?
512名称未設定:2005/08/08(月) 21:26:25 ID:CUaPNT41
9000 Pro 128MB AGPを購入した私は勝ち組ですか?
513名称未設定:2005/08/08(月) 21:57:26 ID:v0PzqOx4
>>512
さあそれは本人自身の満足度による。
514名称未設定:2005/08/08(月) 22:03:59 ID:lTgiRoIM
>>512
古いMacを使い続けて、動態保存を狙っているなら元がとれる
515名称未設定:2005/08/08(月) 22:27:32 ID:mAJq7PUc
>>511
9600は低消費電力がウリなんだけどね・・・
それと9600も終焉を迎えつつあるわけだが。
516名称未設定:2005/08/08(月) 22:28:17 ID:mAJq7PUc
>>512
9000は9erくらいしか使わないけどね
517名称未設定:2005/08/08(月) 22:47:38 ID:KkicvmUV
スレ違い質問かも知れませんが
グラボ側で表示範囲を超えた大型ディスプレイを増設したPCIカード側で表示して、
グラボ側も元々繋げてたディスプレイを表示してデュアル構成にする事って出来るんでしょうか?
518511:2005/08/08(月) 23:14:48 ID:DSN+UP0J
>515
CoreImage対応で、安定してるんならなんでもいいんですけどね。

>512
俺も9000-128MB使いでやんす。
AGP×2とか×4のGPUがこれで終焉なら俺もオマイさんも勝ち組かもしれないけど、
CoreImage対応で、2マソ以下のカードが出たりするのなら、
一気に負け組になってしまうわけですねぇ。(苦笑
519名称未設定:2005/08/09(火) 00:22:17 ID:mnd0Vxw0
ADC付きコアイメカードが出てくれたら9000は即売却だね
520名称未設定:2005/08/09(火) 00:40:34 ID:n4qycB/t
>>519
一生でないだろうけどね(>_<)

9000は性能比では割高だったりするので
場合によっては新購入するほどのものではないと思うけれど
かと言って悪いものでもない。
  G4で9600や9800のベンチをとるとたいしたことなかったりする。
まぁ、いいんじゃないかな。
9600はお手軽でいいんだけれど、ヒートシンクがホント、しょぼい。
稀にだけれど、MDD筐体なんかだと夏場は
9600 Proにアヤシイ挙動が見られることがある。
XLはなお、注意した方がいい。
521名称未設定:2005/08/09(火) 00:56:49 ID:RRyatBIm
>>515
9600はOS9できちんと使えてる?乗り換えようかな・・・
522名称未設定:2005/08/09(火) 01:06:33 ID:n4qycB/t
>>521
Mac OS 9は9000/9200までだったと思う。
9600でも動かない訳じゃないが、遅いんじゃないかな?
523名称未設定:2005/08/09(火) 01:29:09 ID:2TcQZqBA
俺も省電力と聞くと9600欲しくなってきた。OS9だとDVDすら見ないからな。
XでのClassic環境と9起動が出来るなら買いたい。
524名称未設定:2005/08/09(火) 01:32:22 ID:n4qycB/t
>>523
省電力といっても、9000/9200よりは電力を食う。
ただ、性能比では省電力を実現している。
   Mac OS 9起動であれば、9000/9200を、ドウゾ。
5259800:2005/08/09(火) 03:12:54 ID:TaTdwHAI
>>523
最近のG5の9600−128は地雷だよ。RV351でコア325メモリ200DDRだよ。
iMACG5と同じだってさ。
たぶん前の9600PRO-64のがクロック高いはず。
9600XTが400-300でベストです。9800は最高だけど電力と熱が。
526名称未設定:2005/08/09(火) 03:21:47 ID:n4qycB/t
>>525
325MHz/200MHzなら9600の仕様通りなので
地雷とは言わないんだけど・・・無印だからね。
527名称未設定:2005/08/09(火) 03:47:40 ID:9zAtq6jW
自分でいじるのもなんなので、
彼女に咥えてもらいましたが、
気持ちよくなっただけで変わりませんでした。

お返しのほうが時間がかかりました・・・
5281:2005/08/09(火) 11:03:29 ID:9HwgU3p+
例えば3.3nsのメモリのクロック周波数を設定するのは
1/(3.3/1000000000)/1000000・・・秒/(ns)/M(メガ)・・・=1/3.3*1000=303Mhz
でいいのかな?
その計算だと2.8nsなら357Mhz、逆に200Mhzなら5nsと辻褄が合う。
52918:2005/08/09(火) 11:36:40 ID:FE07TB2X
そういうことになるね。
530名称未設定:2005/08/10(水) 09:00:40 ID:lWPPb/ZT
Radeon9600ハイブリッド版?
http://www.xlr8yourmac.com/
531名称未設定:2005/08/10(水) 09:27:25 ID:0yuPXhMe
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
エラいぞATI!
532名称未設定:2005/08/10(水) 10:28:23 ID:NP/lzA/F
今使ってる OWCの9600(64MB)から、買い換えるぞ〜
533名称未設定:2005/08/10(水) 10:47:09 ID:qWqT1FCP
200$を切る…ってちょっと高くないか?
今更9600Proなのに。
534名称未設定:2005/08/10(水) 11:02:37 ID:NP/lzA/F
Win用としての分:$100
Mac用としての分:$100

という感じかw
まあ、VRAM256MBだしね。
メモリークロックが気になるけど
535名称未設定:2005/08/10(水) 11:05:57 ID:0pPPmB1j
AGP4xだからDA以上の対応なのでAGP、GE、CubeなどのAGP2xG4は見捨てられたね。
536名称未設定:2005/08/10(水) 11:20:38 ID:e3eCvu5G
>>530
x4 AGP いいねぇ
ただ、せっかくハイブリッドにしても
Macユーザーしか買わないだろうな・・・
537名称未設定:2005/08/10(水) 11:20:45 ID:t9koTQtL
>>535
やっぱ駄目か...
期待してたんだけども...
5381:2005/08/10(水) 11:52:29 ID:m3jY1kdo
>>537
AGP2xスロットに入るように強引に切れ込みいれるっつうのは駄目?
539名称未設定:2005/08/10(水) 11:53:40 ID:t9koTQtL
リューター持ってるからそれで動作するってんなら買ってもいいけど...
動くの?それで
540名称未設定:2005/08/10(水) 12:06:01 ID:4BeAzmzo
先月OWCで9600pro(64M)買ったばっかりなのに・・・ヒドイヨー
541名称未設定:2005/08/10(水) 12:12:02 ID:e3eCvu5G
>>540
モニタが17インチ程度なら
たいして変わらないーーー イキロ
5421:2005/08/10(水) 12:33:31 ID:m3jY1kdo
>>539
動くかわからないから「駄目?」って「?」がついている(笑)。
ちょっとアサインを調べてみたのだけれど4Xのアサインが見つからない。
ジャンク化したXT基盤の9800があるのでそれで試してみようかとも思った
けれど、よく考えてみたら俺はAGP2XのMacは持っていなかった・・・。
543名称未設定:2005/08/10(水) 12:39:58 ID:0pPPmB1j
単なる切り込みで使えるわけではない。
AGP2x:3.3V
AGP4x:1.5V
AGP8x:0.8V
諦めるしかない。
544名称未設定:2005/08/10(水) 12:44:21 ID:0pPPmB1j
参考ページ:
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/slotsocket/03expbus/expbus.html
誤挿入を防止するためにキーが設けられてる。なのに強行突入しようとする皆様・・・
5451:2005/08/10(水) 13:15:16 ID:m3jY1kdo
いや、何事もチャレンジだから・・・駄目だね。
もはや書換版か中古の9800しかないね。
546名称未設定:2005/08/10(水) 14:14:22 ID:t9koTQtL
>>544
皆様じゃなくて多分オイラだけだよ...
9800ほど性能がいいものでなくてもいいんですけどね。
熱が凄いって聞くし。
8500で我慢しますです、はい。
547名称未設定:2005/08/10(水) 15:00:32 ID:e3eCvu5G
>>546
逆言えば、あれだけ熱が高くて問題児なのに
未だに(PCの世界でも)人気があるのは凄いと思う。
FW800につっこみたい気持ちもあるんだがーーー
ファン交換+ヒートシンク追加+FW800内部見直し(メモリ交換あり)
となると、かなりかかるんでね・・・アキラメテマス
548名称未設定:2005/08/10(水) 18:20:01 ID:qWqT1FCP
>FW800内部見直し

ソレだよソレ…orz


PCにX850XT付けたので9800Pro余ってるんだが…踏ん切れないなあ。
54918:2005/08/10(水) 19:36:51 ID:ijYScB0a
FW800(1.25GHzDUAL)に9800Proを挿して使ってるけど、
特に「内部見直し」をしてない。
ファン交換、ヒートシンク追加もしてない。
CPU温度は58.5℃前後、ビデオカードのGPU温度につて
計ったことがないけど確かに相当熱かった。
55018:2005/08/10(水) 19:40:02 ID:ijYScB0a
RADEON8500LEだけど確実に書き換えできるもの:
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m17128280
コアとメモリを250/250にすれば無問題。
5511:2005/08/10(水) 19:55:51 ID:m3jY1kdo
8500の王道の基盤デザインですね。
クロシコとかのS-VIDEOがVGAとDVIの間にある奴は駄目。
5521:2005/08/10(水) 19:57:49 ID:m3jY1kdo
あと128Mは駄目、Herclesの青い8500も駄目・・・これ俺の過去の失敗例
553名称未設定:2005/08/10(水) 19:59:39 ID:dbcu9byX
>>549
おれは MDDに差してるが標準FANではクロック30%下げた状態
で使ってもゴミも出るし熱暴走もしてたんで、しょうがないから
笊700cu装着したよ、メモリ4枚の内1枚はずして、いざ蓋閉めようとしたら、ドライブマウンタにぶつかったんで 今は マウンタはずして、
1台だけそっとおいて、つかってます

あと、PCIスロットに差すシロッコファンつけましたので 
結構内部見直しは必要かと思います

寒くなってきたらもとのFANに戻して、DUALドライブに戻します
55418:2005/08/10(水) 20:12:03 ID:ijYScB0a
>>553
やはりそれぞれ台所事情が違うね。
1>>
Herclesの青いやつだが、大丈夫なものもある。
ATI純正のカードのようにファインの左側上の部分に四角いの黒いチップがあれば大丈夫。
128MBのやつだが、DVD見ない、シングルモニターでよければ使える。
RADEON8500の弱点はファンですね。うるさくなったり、壊れたりすると大変です。
他のカードのようにファンを簡単にはずせない。これは厄介だね。
555名称未設定:2005/08/10(水) 20:31:04 ID:NsQyiDYJ
>>530
>Radeon9600ハイブリッド版?
>http://www.xlr8yourmac.com/
これの詳細キボン。
OS9でアクセル効いて使えるとか、G4 GIGAイーサで使えるとか、
日本円でいくらとか、
9000PRO128MBから乗り換えるとどのくらい速度を体感できるとか
頼む!
5561:2005/08/10(水) 20:33:38 ID:m3jY1kdo
>>553
俺は逆にシロッコファンが空気の流れの邪魔をしておかしくなった。
もっとも俺の場合はMDDではないので事情が違いますが。
55718:2005/08/10(水) 20:46:03 ID:ijYScB0a
>>555
OS9はまず無理だ。あと、GE(GIGAイーサ)はAGP2xなので
残念ながら使えない。
9000Pro128MBからの乗り換えはできないから・・・
558名称未設定:2005/08/10(水) 21:38:04 ID:t0UezKCk
さすがにユニバーサルスロットで出してくるでしょ
わざわざ2X切り捨てする必要性が無い
それよりADC付くのかなこれ
559名称未設定:2005/08/10(水) 21:43:37 ID:hjIGpyy0
>>558
Earlier 100MHz bus G4 Towers like the Sawtooth and Gigabit Ethernet models have 2x AGP slots and can't use the card
560名称未設定:2005/08/10(水) 21:44:12 ID:hjIGpyy0
>>558
Since it's a PC/Mac product, it has Dual DVI ports (no ADC port). It's based on the OEM 9650 card I'm told.
リンク先の記事くらい読もうな
561名称未設定:2005/08/10(水) 21:50:13 ID:t0UezKCk
層化、ADC無しか。
ADCのCRT使えなくなるな。
562名称未設定:2005/08/10(水) 22:20:41 ID:inyrhLog
熱が怖くて9800乗せられない方々へ

当方FW800(1.42Dual)、HDD内蔵3台+外付け2台(FW)、PCIスロットはSCSIとUSB2.0カード増設、
メモリ4枚差し(2Giga)、Tiger(spotlight殺さず)の環境ですが、電源強化も熱対策もせずに
このくそ暑い中、毎日元気に動いてますよ。

3D処理が重くなり出したら筐体開いて扇風機当ててます(笑)
563548:2005/08/10(水) 22:30:34 ID:qWqT1FCP
>>562
フル増設しているから悩んでいる…という人は多いと思うよ。

FW800(1.25DP)
メモリPC3200-512x4
HDD160+160+200+80
Pioneer DVR-109
Pixera PIX-DVRR/AT6M

熱もそうだが電源も不安。
しかもCinema20inch使用でADCの便利さも諦められず…

>3D処理が重くなり出したら筐体開いて扇風機当ててます(笑)

つか、それじゃ困るのよw
564511:2005/08/10(水) 22:30:58 ID:hGjhMcV+
俺の妄想が当たったようだ(w
今、GBEなんで使えるのかどうかはまだわかんないけど、
ノロくてもイイから俺のマシンに波紋カモン!

565名称未設定:2005/08/10(水) 22:56:13 ID:hjIGpyy0
566名称未設定:2005/08/11(木) 07:02:26 ID:0VXczl/W
GBEの最強ビデオカードは9000PRO128MBってことか?
567名称未設定:2005/08/11(木) 08:49:27 ID:o4tbPCnW
RADEON9800Proでしょう。
568562:2005/08/11(木) 08:52:47 ID:C4VhK+98
548さん

私も旧23inch使い、FW800の電源スイッチの入れ難さは定評あるだけに
ADCの利便性は今でも捨てがたいけど、結局なんもかんも満足っちゅうのは
諦めざるを得ないと…
DVI接続なら内蔵電源の負荷減少ってことで相殺できませんか>利便性

あと筐体開けにゃならんほどってのはしょっちゅうあるわけではありません
9000で事足りる使い方なら無理に9800にする必要ないと思いますけどね
569名称未設定:2005/08/11(木) 08:59:57 ID:o4tbPCnW
>>568
「 9000で事足りる使い方なら無理に9800にする必要ないと思いますけどね」
それならいいとも。3D作業しない、コアイメージ結構、大量の画像、
映像処理をしなければグラボってどうでもいいとのこと。
570548:2005/08/11(木) 13:15:09 ID:4I0z4XIh
>>568

う〜ん、なるほど。

悩むなあ…(苦笑


レス有り難う^^
571名称未設定:2005/08/11(木) 13:52:17 ID:wH1A/GfJ
おいらもも9000で事足りてるんだけど、9800との中間が無いんだよね。
「AGP4xコアイメージ対応、OS9でSXGAも表示可能」みたいなのが欲しいのに。
#5200にすればいいのか。
とりあえずコアイメージは試してみたい。試してみると手放せないかもしれないけどw
572名称未設定:2005/08/11(木) 14:39:43 ID:OZ0jjxuQ
9600でいいじゃん
OS9で表示は出来るだろ。
573名称未設定:2005/08/11(木) 17:10:12 ID:VWQ2xFwA
Radeon 9600PRO PC & MAC Edition, 256mb AGP って、
G5用なの??
574名称未設定:2005/08/11(木) 17:36:07 ID:O9gr1e5Z
>>573
DA,QS,MDDも使えるかと
575名称未設定:2005/08/11(木) 17:38:14 ID:O9gr1e5Z
>>571
5200じゃ試すほどの性能がないと思う
576名称未設定:2005/08/11(木) 18:39:44 ID:VWQ2xFwA
>>574

サンクス!
ハイブリッドROMを採用ってことなので
買ってみよっかなー
577名称未設定:2005/08/11(木) 18:44:11 ID:CBLKyLr/
>>562
うちは、ダメだった。
FW800に9800 Proを乗せたところ、熱暴走らしき挙動がたまにあった。
シロッコファンはうるさい割に効果が少なかった。
FW800筐体のエアフロー、悪すぎるんだよね・・・
9800 Proのファンから見直さないとダメとなると
FW800の内部から見直す必要があり
結局、取り外してしまった。4月の話です(-_-)

まきぞえアク禁解除、おめでとう、わたし(>_<)
578562:2005/08/11(木) 22:48:49 ID:/weK5si2
うーむ、なんか無責任なこと書いたようですみません

うちもこれから問題出てくるんだろうか
579名称未設定:2005/08/11(木) 22:52:34 ID:se3oCeG+
winで使ってたラデ8500が余ったんで、
書き換えようと思ってATI見にいったらOS9のフラッシャーとROMが無くなってた(T T)

何年か前に一度、OS9>起動項目のパターンでやった事あるんだけど
今ってどうやってやるんでしょ??

教えてエロい人!
580名称未設定:2005/08/11(木) 22:53:11 ID:CBLKyLr/
>>578
Apple StoreのBTOからRadeon 9800 Proが消える直前、
米国のDiscussion Boardで9800 Proの不良のスレッドが
いくつもたってたんだよね・・・
ただ、おれは9800 Pro自体がどうこうというわけではなくて、
G5のエアフローが悪かったからだろうな、と考えてた。
581名称未設定:2005/08/11(木) 22:53:25 ID:se3oCeG+
winで使ってたラデ8500が余ったんで、
書き換えようと思ってATI見にいったらOS9のフラッシャーとROMが無くなってた(T T)

何年か前に一度、OS9>起動項目のパターンでやった事あるんだけど
今ってどうやってやるんでしょ??

教えてエロい人!
582名称未設定:2005/08/11(木) 22:55:00 ID:se3oCeG+
winで使ってたラデ8500が余ったんで、
書き換えようと思ってATI見にいったらOS9のフラッシャーとROMが無くなってた(T T)

何年か前に一度、OS9>起動項目のパターンでやった事あるんだけど
今ってどうやってやるんでしょ??
Graphicceleratorってやつを使うにしてもROMがなくって。。。

教えてエロい人!
5831:2005/08/11(木) 23:19:42 ID:3kHLW85I
>>579
>>581
>>582
レスを最初から読んでください。途中で俺がヒント出した記憶がある。
それにしてもなんで3つも書き込んでんだ?
584名称未設定:2005/08/11(木) 23:22:52 ID:KeYI2H+j
夏の風物詩
クレクレクンだから
じゃね?
585名称未設定:2005/08/11(木) 23:53:01 ID:gDzj9KQ0
これからはエロイ人とか言ってる奴にレスとかしなくてもいいんじゃない?
どうせ感謝の意も洗わせないような奴だろうし、古いし。
586名称未設定:2005/08/12(金) 00:33:44 ID:idjEGP09
>>583
見つけられました!ありがとうございました!

以前ブックマークをつけてたココのBBSに書き込んだんです。
CGIは動いてたんですけど書き込みが反映されなっかったんでおかしいな、と。
で表から入ったら、どーもアドレスが変わってたみたいで、
自分の書き込みが3つ入ってました。。。orz

>>584
確かにクレクレクンですね、申し訳ないです。

>>585
確かに古いですね、申し訳ないです。

がっ!

感謝はしてます!!!
587名称未設定:2005/08/12(金) 00:35:17 ID:na0qoJd/
G5に書き換え6800無印は搭載可能ですか?
可能だったらチャレンジしてみようと考えているんですが、
がんばってX800proの方がいいでしょうか?
588名称未設定:2005/08/12(金) 07:01:19 ID:XMt87+pd
>>572
9600XTよりも、9600proの方がおすすすめって人いる?
StrangeDogs Downloadsには、9600proのROMが無いからさ。

新しくOEM 9600LE Rev. 113 AGP 8x 128MBのROMがうpされてた。

次スレの為にリンク貼っておく
OWC(アザー・ワールド・コンピューティング)
http://www.macsales.com/
589名称未設定:2005/08/12(金) 08:07:11 ID:HT1ZL7NE
>>588
書き換えだったら、9600 XTでよろしいかと。
590585:2005/08/12(金) 09:29:03 ID:SyyxQBx/
>>586
なら良し!!
591390:2005/08/12(金) 18:50:21 ID:C/WcZejF
>587

AGPなG5なら6800GTにしておいた方がいいと思う.
pipe数が違うので,成功例のある専用の改変biosがないと厳しいかと.

Winでは,6800無印を6800GTに書き換えているやつもいるが
基本的に6800無印で16pipe化出来るのは初期のNV40の
一部のロットみで,おそらく現行6800無印のNV41/42は物理的に
パイプラインが使えなくされているんで12pipeまでしかできない.

X800proって高い上に,そんな性能よくないっしょ?
成功例もあんまないし.
592名称未設定:2005/08/12(金) 18:56:53 ID:u0J21A6n
>>591
最近はNV42でも16pipe化成功例ありますよ。

てかそれ以前に、6800GTの転用成功例ってあるんですか?
593名称未設定:2005/08/12(金) 19:02:57 ID:SMZVcCDP
変犬サイトを見とけ。
Artiにメールしたら修正したBIOSもくれるかも。
594390:2005/08/12(金) 19:24:07 ID:C/WcZejF
>>592

6800GTはあるよ.6800もあるにはあるが,
593が書いているように,変犬でも最近チャレンジする
Arti氏筆頭のteamができたくらいで,まだまだ発展途上かも.

ただ,FX5200と同じ問題があってそのままだとDVIが使えないはず.
6800GTは内部TDMSを使えるようにした改造romが出てるけどFX5200
と一緒だとするとDVIが不安定かも.
595名称未設定:2005/08/12(金) 19:29:51 ID:SMZVcCDP
DVIが不安定というより、対応するDVIモニターが限られてるようだ。
使えるなら安定、使えないなら使えない。
596592:2005/08/12(金) 19:47:49 ID:u0J21A6n
>>593
>>594
レスありがとうございます。
変犬、一通り目を通してきました。

現状では3万程度のカードの書き換えに踏み切るには勇気が要る段階ですね〜。
(しかしチャレンジャーの方々には頭が下がる…)

とりあえず純粋な興味から質問しただけで、書き換える可能性はほぼゼロだとは思いますが
6800を書き換え可能だという事実を知る事が出来て良かったです。
ありがとうございました。


59768:2005/08/12(金) 21:07:40 ID:pe4elaNK
>>466
亀レスで申し訳ないが...
98XT-128CLは、読みどおり無問題。
散熱が強化されている、PC-Romを覗いてみたら398/350となっている。
GC2Aだから定格いっぱいである、GDDR2だからこんな使用もできるのか?
4x以上で、かつProとして使うなら安心モデルかも。
参考にではあるが、flash-blockは最初から128kだがRomはAtmel512。でも書くと128だ。
しかしMulti Flasherでは書けない、PCで書けば無改造。
598名称未設定:2005/08/12(金) 21:11:05 ID:SMZVcCDP
使用したROMは9800Proのやつ?
59968:2005/08/12(金) 21:21:42 ID:pe4elaNK
そういうことだ
600名称未設定:2005/08/12(金) 21:22:20 ID:SMZVcCDP
MutiFlasherはST(PCMとか)共通系のROMチップしか書き込めない。
601名称未設定:2005/08/12(金) 21:24:53 ID:SMZVcCDP
メモリクロックだが、クロシコのページでは650MHzDDRで325MHzじゃないの?
CLってクロックダウンした製品の共通型番のようだ。
60268:2005/08/12(金) 21:28:33 ID:pe4elaNK
>>601
実際PC-Romを覗いてみたら398/350となっている、ちまたの噂は本当だった。
ページよりもRomは正直だ。
603名称未設定:2005/08/12(金) 22:03:26 ID:SMZVcCDP
9800XTの成功例があったが、こんなに安いものでしかもDDR2メモリで
成功したのは今までなかったと思う。
変犬サイトでアピールしたら?おいらの誇りになる。
6041:2005/08/13(土) 00:39:28 ID:b0eUjTE0
>>68
人柱乙です!でもおいらもいい読みしてたでしょ?(笑)。
俺も買おう・・・と思ったけれど、俺はDVIのモニターが先だな。
60568:2005/08/13(土) 01:14:52 ID:CVDHYHe+
>>604
思ったよりも作りは良い。銅のヒートシンクの重さがズッシリと。
次はx800読んでね、お安いの。
明日はxt書いて遊びますが、いちいちPcに持ってくのメンドイからSTに交換だな。

2005-Rom-Updaterがリリースされたな、残念ながら9200V127は無かった。
ん、Rom-Xtenderとx800?が変わったのかな?
ちなみに9200の件は前にX-SreveのPCIでないか?と書いたが、現行品のPCI9200は127のようです。
606名称未設定:2005/08/13(土) 04:36:06 ID:PGeFptEu
変犬サイトに書いてあるとおり、Rom-Xtenderは1.2.5に変わった。
X800は以前の単独アップデータにあるものと同じ。
Rom-Xtender以外、単なる「合体」だと思う。
9800XTのクロックアップはどう?
607名称未設定:2005/08/13(土) 04:40:50 ID:PGeFptEu
これもしかしたら玄人物語?
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k21977246
今度このスレを見て、9800XTを出すかも。
608名称未設定:2005/08/13(土) 10:14:02 ID:FXnkXOy2
>>607
長野県にも書き換え野郎がいたのかw
6091:2005/08/13(土) 10:54:27 ID:a/Mp3waI
長野にいちゃ悪いのか?(笑)。
ただ、俺と同じでなかなか秋葉に足を運べないから大変だな。
いずれにしろこの人からは商売人色よりもチャレンジャー色を強く感じる。
結構なスキルの持ち主のような希ガス・・・。
610名称未設定:2005/08/13(土) 11:15:09 ID:PGeFptEu
同感だ。
自分の力で勝負するのは別にいいじゃん。
611名称未設定:2005/08/13(土) 11:17:27 ID:FXnkXOy2
>>608
俺も長野の書き換え厨なんだよ
612名称未設定:2005/08/13(土) 11:23:15 ID:PGeFptEu
そういえば2人いるね。
この話はもういいじゃん。
本題に戻ろうよ。
613名称未設定:2005/08/13(土) 11:32:32 ID:PGeFptEu
9800Proと違って9800XTの場合、AGP2xに対応してないので
AGP、GIGAイーサなどに使えないので要注意!
61468:2005/08/13(土) 11:44:55 ID:CVDHYHe+
9200についてここまでは調べた。
Conect/Xcelo以外の動作品はMod-rom。
内容は初期化ルーチンの書き直し、その方法は...
romはF-Cord(Forth)で書かれているため、
1.binaly-cordをdetokでF-Codeに逆アセンブル(このときForth-kernelが必要)
2.そのF-CodeをMac用にMod(BeOSが鍵だ)
3.tokeでアセンブルする
このあとまだあるが、とりあえずここまで。

detokはコンパイルできたが、Forth-kernelはunixのmultiboot環境が必要らしいのだが良く解らん。
unix系解る方たのんます。
615名称未設定:2005/08/13(土) 11:55:30 ID:PGeFptEu
ここから得た情報か:
http://strangedogs.proboards40.com/index.cgi?board=experiments&action=display&thread=1119606061
うまくいけたらいいけどね。
期待してます。
616名称未設定:2005/08/13(土) 20:34:33 ID:NGysgdcD
自分でいじるのもなんなので、
彼女に咥えてもらいましたが、
気持ちよくなっただけで変わりませんでした。

お返しのほうが時間がかかりました・・・
617名称未設定:2005/08/13(土) 20:36:34 ID:Z44qIp/F
>>616   既出(-_-)
61868:2005/08/13(土) 22:05:57 ID:CVDHYHe+
98xt中間報告
the Result:

rom DVI VGA DVI-VGA VRAM the rest
xt x x like oc 256
se x x ok 256   asp xt
se(tView) x ok x 256   asp xt

x=同期ずれに似ている

いまのところProとして使用するのが最良と思われるが、VRAM256だったのね。
ひき続きtest続行!
619587:2005/08/14(日) 01:51:02 ID:Owk7Bf41
>591

6800GTとなると予算オーバーになってしまうんで、
ちょうど旬のクロシコ9800XTいってみます安いし。
さっそくポチッとしてしまった。
いきずまったりしたらまた質問させていただくかもしれません。。
ここはとても参考になるスレですな〜。
6209800:2005/08/14(日) 02:46:03 ID:h5BtAOfQ
9800XT魅力大なので買おうかなと思うけど、
この巨大なヒートシンク、、物理的にMDDだとメモリとぶつからない。
なんとなく危険な感じがするので情報頼む。
6211:2005/08/14(日) 09:27:17 ID:KdWPs2e2
>>618
256Mだったの?proのbiosでも、ちゃんと256Mで認識してるんですか?
62268:2005/08/14(日) 09:32:58 ID:sV25eldB
>>620
裏側ヒートシンク高さは約5mm

>>621
Proだと128認識です
623名称未設定:2005/08/15(月) 08:04:26 ID:Z59U0AsA
クロシコのXTは元々128MBでしょう?
だからいけたかも。
62468:2005/08/15(月) 12:48:52 ID:4b6dX9ur
>>623
よく見てみました。
Samsung K4D263238E-GC2A
D=GDDR SDRAM(no GDDR2)
26=128M(8chip L-shap)

128mbが正解。XT&SE-Rom時は誤認識?
6251:2005/08/15(月) 14:25:19 ID:qTdHuy4g
25VF512・・・ってこれはATMELってやつですか?
STのマークは入っていないみたいだったのだけれど。
626名称未設定:2005/08/15(月) 14:40:30 ID:Z59U0AsA
SSTのマークはない?
6271:2005/08/15(月) 14:44:15 ID:qTdHuy4g
SSTとは書いてあったかも・・・今、会社で手元にない物で不確かですが。
でもあのSTという文字に羽が生えているようなマークはありませんでした。
62868:2005/08/15(月) 14:48:58 ID:4b6dX9ur
Atmelです。
6291:2005/08/15(月) 15:01:57 ID:qTdHuy4g
ありがとうございます。PCで書換えます。
630名称未設定:2005/08/15(月) 15:14:58 ID:FaF6xu/k
25F512じゃどう書き込んでも64Kしか書けないワナ。。。。

ネタだろ(っw
6311:2005/08/15(月) 15:17:49 ID:qTdHuy4g
え?何の話?
6321:2005/08/16(火) 09:36:43 ID:D26/rCut
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=k21827874
上位入札者はみんなMacですね。これって簡単にいけるカードなの?
俺はcuberでないのであんまり興味はないけれど・・・。
結果報告たのむよ落札者さん。ニュータイプの6280だって、やりかた
知っててとぼけてたんだから・・・(笑)。
633名称未設定:2005/08/16(火) 15:12:03 ID:H9uwgdrP
SAPPHIREのRADEON9200は電源ボードを移動しない限りCubeに取り付けられない。
無理やりカードを削ってもいいんだが、他のカードと違ってTVの規格を選択する
ジャンパーピンの位置はちょうど削りたいところにある。ということでそのままでは
Cubeに無理だ。
6341:2005/08/16(火) 15:41:39 ID:D26/rCut
って事はG4になら普通に書換えるだけで使えるってこと?
635名称未設定:2005/08/16(火) 16:13:35 ID:8ZwVBL80
普通のG4機に使う意味が無いっしょ
9000と性能変わらない上にOS9非アクセラ
636名称未設定:2005/08/16(火) 16:20:17 ID:H9uwgdrP
9200ならアクセラ効くよ。
>>634
さあ、どうでしょう。
6371:2005/08/16(火) 16:41:08 ID:D26/rCut
>>635
あの値段で9000買えねえべ。


>>636
だめなんだな、さては・・・ククク
6389800:2005/08/16(火) 23:23:01 ID:lSjSorVj
というわけでまたまた悪い虫が働いてこの暑いさなか秋葉の99で15%バックにつられて
9800XT-128CL買ってしまいました。暑さで頭がボーとしたせいもありました。
クロシコのボード
http://www.amacapart.com/images/xtres.jpg
のボードとちょっと違うけど裏は同じなので良いでしょう。
抵抗移動はしなくて良いのかな、上のリンクだとしてるけど。
銅製ヒートパイプつきでこの値段は9800proより良いでしょう。
まだ書き換えしてないけど、成功したらこっちが主役で98pro3台ともバイバイ。
6399800:2005/08/17(水) 04:19:21 ID:7ih+ueMV
9800XT調べたら、GDDR2じゃなくてGDDRなのね、
http://www.samsung.com/Products/Semiconductor/GraphicsMemory/DDRSDRAM/128Mbit/K4D263238E/K4D263238E.htm
だから9800PROのでokだったんだ。
このボードほとんど9800PROでヒートシンクおまけと考えたほうが良いかも。
640名称未設定:2005/08/17(水) 05:25:14 ID:GT4Uvg4F
上にも書いたが、AGP2x対応してないので使えるマシンが限られてる。
641名称未設定:2005/08/17(水) 08:53:50 ID:2krn4iMO
なんだよスルーかよ
夏だってのに冷たいなお前ら
642名称未設定:2005/08/17(水) 09:35:52 ID:0hY2jy4P
また出品してるよ。 生姜ない香具師だな。
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m18708427
そろそろ5200で儲けるのをやめたらどう?
どうせここの住民だと思うが・・・
643名称未設定:2005/08/17(水) 16:32:23 ID:FWXJRu5o
FX5500の書き換えの5200に交換してみました。
CPUがG4の450なので期待はしていなかったんですがDVDが駒落ちするようになった。
波紋はきれいなんだけどあんまり意味なかったっす。。
644名称未設定:2005/08/17(水) 18:34:19 ID:P1q4ofjd
>>642
漏れも同感だ。
自分で作ったものなら話は別だけど、ただで他人が作ったBIOSを使って商売するのは最悪だね。
645名称未設定:2005/08/17(水) 18:38:22 ID:dyRyNijl
検索ワードまでつけて必死だな
つくずくヤホオクは屑ばっかだな
646名称未設定:2005/08/17(水) 19:14:58 ID:PXtW5w06 BE:47661942-#
自分で作っても違法は同じ。
647名称未設定:2005/08/17(水) 20:06:51 ID:t85tUGHn
>>646
業者のトオボエ、みっともないよ
64818:2005/08/17(水) 23:51:35 ID:GT4Uvg4F
>>1
結局ROMチップのメーカーは?
6491:2005/08/18(木) 00:57:37 ID:zl4s8uJi
>>648
え?ATMELじゃないの?
6501:2005/08/18(木) 01:00:30 ID:zl4s8uJi
>>9800
今日、東京出張だったのでついでに99で買ってきましたクロシコ。
で、結論としてあなたと私ははずれを引いたということではないかな・・・。
いまPCにて確認中ですが、メモリクロック325です。
だから68氏が手に入れたのとは違うかも・・・くそ。
だからGDDR2じゃないんじゃない?まあ、立派なヒートシンクついている
からいいとするか。
6511:2005/08/18(木) 01:16:08 ID:zl4s8uJi
>>642
>>644
別にこの人を擁護するわけでもなんでもないし、ましてやこの人本人でもない
けれど、まあ話を聞いてくれ。
以前、まだ9800がROMの貼り替えをしないと書き換えられないというのが定説
だったころ、俺はこの人の出品物からヒントを得て130s.romを見つけ出した。
「Macで使えるDOS/Vパーツ」の今のやつの前スレでも貼り替えが定説だった
ときに俺がそのことを書き込んで一気に「貼り替え無しで9800はいける」となり
かなりの人がその恩恵にあやかったと思う。なにが言いたいかというと、この人は
ただの香具師じゃないよってこと。へたすりゃ改造BIOSくらい作ってるぜ。
6529800:2005/08/18(木) 02:15:54 ID:5bE8jJpc
>>650
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118078609/
を今見てみた。
A128CL,A128Cともいろいろ有るけど物は一緒のようですね。
68氏のともメモリチップは同じなので定格は350DDRですね。
ただBIOSでクロックが違うだけです。
でもクロシコていい加減ですね、DDRをDDR2と堂々とうたってるし。
99でも128Cが2万円ぐらいで売ってるし。
まあDDRのおかげで書き換えできて、ヒートシンクのおかげで熱暴走の心配ないし。
と考えればいいかも。
少なくとも今の時点では9800PRO製品より良いと思う。
6539800:2005/08/18(木) 02:24:53 ID:5bE8jJpc
>>651
そのとうりです。
いまだにDVIできるのはこの人だけです。
9200,9250関係もCONECT3D以外のもので書き換えできてるし。
この人から買って勉強しようかなと思ってもいます。
変犬のTomeJapanてこの人かなとも思ってます。
6541:2005/08/18(木) 02:48:02 ID:zl4s8uJi
>>652
おう、出てきてくれたね9800さん。
ときにこの板、ROMチップはSTだった?ヒートシンクに隠れて見えない。
ちなみに書換は128kで?まあ自分で調べればいいのだけれど、なにせ3枚目の
9800なもんで慎重になってます。今度はジャンク化しないように・・・。
6551:2005/08/18(木) 03:07:17 ID:zl4s8uJi
>>652
気になって眠れそうもないので確認しました。
romはAT25F1024だからATMELの128kだね。
とりあえず普通に380/340の128kで書き込んでみるか。
6561:2005/08/18(木) 03:20:41 ID:zl4s8uJi
>>648
ついでに先日わけのわからなかった9250のROMをflashromで見てみたら、
SST25VF512とかいてあるのに、ST25P10/Cと出てきました。
今度は128kでチャレンジしてみます・・・って、やることが多すぎるので
(5200の書換、DVIの検証、9800の書換・・・)秋の楽しみかな。
65718:2005/08/18(木) 04:04:51 ID:IQhCrzbx
flashromは信用できません。
おそらくSST25VF512のチップはそのままでflashromで書き換えたら
エラーができると思います。このチップは確実に64KBのものです。
6589800:2005/08/18(木) 07:47:17 ID:5bE8jJpc
>>655
1さんはずれじゃなくて当たりを引いたんじゃない。
私のは25VF512です。ただ箱のシール見たら二重になっていて剥がしたら
RD9800XT-A128Cの文字で400−733だってこれオーバークロックじゃん。
前の製品の在庫処理で型番買えてクロック下げたんですね。
9800のスレに書いてあるとおりでこっちのがお得てことですね。
659名称未設定:2005/08/18(木) 11:47:21 ID:w2RjSeaD
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m17589512
これって、MDDにいけるのかな?
6601:2005/08/18(木) 11:47:41 ID:zl4s8uJi
18氏の指摘があったので、9800のヒートシンクはずして見てみますた。
25なんとか512です。なんとかは俺の老眼では見えなかった・・・トホホ。
箱のシール、俺のも2重になってたんではがしたら9800さんと同じだった。
なんだかわかんねえな、此奴は・・・。
661659:2005/08/18(木) 12:30:09 ID:w2RjSeaD
自己レスですが、Vintage Computerで無改造24.8k
G4用改造+5kで売っていました。
いけるということです。
662名称未設定:2005/08/18(木) 14:35:43 ID:aOeaJurI
宣伝ウザス
66368:2005/08/18(木) 21:07:38 ID:vdicm+ov
シールが二重?
これは気がつかなかった。俺のも同じ400/733でした。
まとめると、今のところ

1.前製品ではRD9800XT-A128C(400/366.5MHz)これ共通
2.RomはAtmelの三種類混在型
25F512N ST27(実容量128K)
25VF512(64K)
25VF1024
3.non 128k flash block(カードエッジ下にして、R-R-L-L)
4.何故かmemory-clockは2種類(325or350)
で良いかな?
664名称未設定:2005/08/18(木) 21:32:54 ID:IQhCrzbx
>>663
>RomはAtmelの三種類混在型
というのは同じタイプのカードを3枚以上お持ちでしょうか?
66568:2005/08/18(木) 21:41:51 ID:vdicm+ov
三人が購入しているので、そのまとめをしたまでです。
あら、1氏のは良く読んでみると
25x512xですね。
誤)
2.RomはAtmelの三種類混在型
25F512N ST27(実容量128K)
25VF512(64K)
25VF1024

正)
2.RomはAtmelの二種類混在型
25F512N ST27(実容量128K)
25VF512(64K)

6661:2005/08/18(木) 22:24:06 ID:zl4s8uJi
>>665
老眼こらして虫眼鏡で見てみた
atmel432
25F512N
ST27   です。
R-R-L-Lは同じ
MEMORYは
SUMSANG 449
K4D2632386-GC2A   です。
6671:2005/08/18(木) 22:30:29 ID:zl4s8uJi
もといK4D2632386G-GC2Aでした。9800氏のとは数字のあとがEとG違い。
C2だから2.86ns350MHZだね。
66868:2005/08/18(木) 23:21:16 ID:vdicm+ov
ここで何故XT/SEのRomではまともに動作しないか考えてみる。
そもそもXT/SEはDual-DVIなので、DVI/VGA出力がまともに動作しないのはおいといて。

1.DVI-VGA変換でSE-Romは動作した。
2.XT-Romでは何故にOCの様になったのか?(400/350で動作させた)

98XT=DDR2-Memory?
98SE=GDDR-Memory
128C=GDDR-Memory
このせいか?写真で見てもXTのMemoryは読めん...
6691:2005/08/19(金) 00:03:03 ID:5bbiHVQV
クロシコ9800XT A128CL とりあえず書き換えてみました。
あえて114、128kで書き込んでATI Radeon ROM Update Oct 04で130に
しようと思ったけれどATI Radeon ROM Update Oct 04は通りませんでした。
やっぱりSTのROMじゃないとだめなのかな。貼りかえてみるか・・・。
6701:2005/08/19(金) 00:14:42 ID:5bbiHVQV
上記のATI Radeon ROM Update Oct 04が通らなかったのは
atmelだからという理由でよろしいでしょうか?
671名称未設定:2005/08/19(金) 00:54:04 ID:r+453CqF
書き換えってDVI出力できないんでしょ?
使えなくね?
6721:2005/08/19(金) 01:15:51 ID:5bbiHVQV
よく調べもせずにそう思っているのであればしなけりゃいいだけの話。
6731:2005/08/19(金) 01:40:37 ID:5bbiHVQV
romチップ貼り替えてみたら全然書換ができなくなってしまって、焦った。
どうやらromチップが駄目になっていたようだ。あわてて元に戻してPCで130書き込んだ。
なにせ3枚目の9800だからもう恐くて基板にハンダは入れられません。
あとは任せた、68、9800の両氏。
674390:2005/08/19(金) 01:53:03 ID:SvMbCwGC
>>673

1氏,ご愁傷様です〜
ハンダ付けのとき,入熱しすぎたかもですね.
セラミックヒーターもしくはアース付きの細い半田ごてを使って
先端だけちょんちょんとつけていくのがこつかなぁ.

9800XTの書換え祭り参加したいけど手持ちが
Cube&AGPなんでw
6759800:2005/08/19(金) 03:36:03 ID:BNgKwzOX
>>665
すみません私のも
25F512N ST27
でした。
皆同じということで。
6769800:2005/08/19(金) 03:51:41 ID:BNgKwzOX
>>669
GPUがR350じゃなくてR360だから無理だと思う。
128Kが通るから、別にそんなに問題じゃないと思う。
といっても病気の虫が騒ぐんだろね、
家に駄目になったVGAカードいっぱいあるから張替えてしまうかも。
ただやはり熱と電源が心配。

677名称未設定:2005/08/19(金) 08:34:18 ID:lFMsMNmy
ビデオメーカーは馬鹿じゃないから、熱につよいならあんなんに散熱対策をするわけはありません。
PCユーザの話では9800XTはやはり相当熱くなるようです。
>>673
ATIのアップデータですが、ROMチップのタイプとカードのタイプ両方をチェックしてると思います。
25VF512チップはSSTでAtmelにはそいう型番のものはありません。このチップならreducedBIOSが必要になります。
やり方(書き込み方)は68氏がご存知かと思います。
678名称未設定:2005/08/19(金) 08:35:41 ID:lFMsMNmy
上記の25VF512はlowProfileの9250上にあるROMチップの話です。
679名称未設定:2005/08/19(金) 10:18:44 ID:pmvbVH53
ウレノコリ98SE>書換マク厨>書換>シボンヌ>交換不可>99ウマー
99社員ウザス(っw
6801:2005/08/19(金) 10:39:37 ID:5ER4tC21
>>678
え?普通に flashrom -p(m) 0 92red.rom -f
じゃ書き込みできないの?昨日128kromは書き込みできないのを
確認したのだけれど、reduceはやったかどうだか・・・酔っ払って
いたので覚えていない・・・。
681名称未設定:2005/08/19(金) 14:52:08 ID:tonULN9S
NVIDIA GeForce 6800 GT DDL グラフィックカードを買おうと思うんだが、今使っているRADEON 9600 XTは
DOS/V機で使えるの?
682名称未設定:2005/08/19(金) 15:26:00 ID:1Rju8aMX
9600Xを売りさばいてその1/2の金で同等品あるいはそれ以上のDOS用カードを買えばいい。
68368:2005/08/19(金) 23:15:16 ID:+l75T7xb
>>670
>>676
ATI Rom UpdateとMulti Flasherは同じエンジンでは?と思ってます。
Multi Flasherで書けないものはATI Rom Updateでも書けないと思い、試してませんでした。
Updateは書きにいくも'programing Error'となったのではないでしょうか?
ということで試してみました。25p10に交換済みです。
問題無し...
もともとXT/SE/Pro-Romの検証がテーマだったので、Multi Flasherで書けないRomは早々にお払い箱となりました。いまだPCを所有していないというのも理由の一つですが...
ちなみに、何故かSE103では「こりはウチのCardじゃないよ」と断られました。
68468:2005/08/19(金) 23:31:56 ID:+l75T7xb
>>677
ん〜SSTですか?実は分かりません...
Dumper64k、しかも書けなかった場合は...交換ってのは反則?
もしかして、テストの答えになってないかも。
685名称未設定:2005/08/20(土) 00:08:20 ID:lTtmGU5X
マジでキタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!

Radeon9600 Pro PC & Mac Edition
686名称未設定:2005/08/20(土) 00:09:20 ID:lTtmGU5X
687名称未設定:2005/08/20(土) 00:49:24 ID:B46UN9U2
>>686
乙。ATIの公式にも上がっているね。

http://www.ati.com/products/Radeon9600/Radeon9600propcmac/index.html
6881:2005/08/20(土) 01:43:43 ID:EAu2v4uO
>>683
え?PC無しですか?それでは一番最初は何で書き込んだの?
68968:2005/08/20(土) 01:50:57 ID:OrNhNxC7
>>688
自分の所有という意味です。とりあえずはPCを使用しました。
>>677
テストの問題わかりました。
1氏よ、がんばってくれ...答えはそれからだ
6901:2005/08/20(土) 10:57:26 ID:ATOaHNSb
>>689
>ATIのアップデータはROMチップのタイプとカードのタイプ両方をチェックしてる。
>ATI Rom UpdateとMulti Flasherは同じエンジンでは?
したがって書換えるにはmod.romのROMチップのタイプとカードのタイプ両方を
さらにreduce(18氏のヒントを元に)してMulti Flasherを使え・・・ということですかね?
691名称未設定:2005/08/20(土) 16:06:32 ID:ntvgGisH
>>686
OWCのG4メニューも一種類になっちゃってるネ
9600pro64M買うのをあと一ヶ月待ってれば…チキショーorz
69268:2005/08/20(土) 17:36:25 ID:OrNhNxC7
>>690
SSTは特殊みたいですね。私はまだお目にかかってませんので、神の意見から察すると...
1.SSTはPCでも書けない
2.しかもresistorの配列も違う(Atmel/STと)
と述べていると思います。参照:9600 XT Assistance
いろいろな方法もあるかと思いますが、なにせ持って無いので試せません、残念です。
詳しく教えて下さいね。
6931:2005/08/20(土) 17:43:16 ID:ATOaHNSb
詳しくもなにも俺には無理のようです。おとなしくPCで使います。
ところで25P10とか、どこで手に入れるのですか?
694名称未設定:2005/08/20(土) 17:48:52 ID:q3xeGtB+
海外通販 または ラデ8500から剥がす
695名称未設定:2005/08/20(土) 20:36:50 ID:IiFZ25sP
>>693
うちのAll in Wonder Rage 128 Pro とかには付いてる
というわけで、ジャンクカード売り場にgo

前はスレ上で共同購入してたよね
6961:2005/08/20(土) 22:06:57 ID:Hn6WSPSu
うちにあるジャンクのビデオカード見てみた。
ST25P05AV末尾Bx2,SST25P05x1,Y25P512x1・・・
くそ、128KBがねえ。とりあえずST25P05は使い道あるかもしれないな。
69718:2005/08/21(日) 00:51:03 ID:d/Rvzx8e
不器用の漏れは常に逃げ道を考える。
なんで128KBチップじゃなくちゃだめなの?
reducedBIOSがあれば、またそれで完全に機能していればいいじゃん。
9200、9800ならreducedBIOSを使っても全く問題なし。
アップデータに対応しないからというデメリットがあるかもが、
そんなにrom更新はしないよ。今回のやつもそうだろう。ATI社はBIOS自体の
更新より、Xtenderのバージョンを更新した。
6981:2005/08/21(日) 09:27:58 ID:UMo/XAR4
機能すればいいというのであれば、何も基盤にハンダを入れる必要はないと俺も思います。
ただ68氏があんまり楽しそうにいろいろ試してるもので、つい俺も・・・(笑)。
69968:2005/08/23(火) 00:15:20 ID:tnSz54g3
romについては「目的によって使い分ける」と考えています。
今のversionで問題が無いため、たぶん今後fixは無いのだろうと思ってます。

そして、なにを今更という疑問だが...
書き換える時aspでいつもIDを確認しているのだが、今回の98xtは4e4aだった。
aspはgpuのIDを教えてくれると理解していたので、びっくりした。
たしかにxtではmsi等で4e4aもあるようだが、4e48をつっこんだらそれ以後4e48に変身?してくれて無問題となった。何故?
この疑問は俺だけ?
700名称未設定:2005/08/23(火) 14:21:48 ID:VQKi8iS2
701名称未設定:2005/08/23(火) 16:55:54 ID:hc8xr6qH
X800にしてくれよ
702名称未設定:2005/08/23(火) 23:13:16 ID:La34usy2
Wildcatまだ?
703名称未設定:2005/08/24(水) 00:26:35 ID:nGyocPg5
まだデマに引っかかってるの?
704名称未設定:2005/08/24(水) 03:16:36 ID:B3PGMN74
ええ
705名称未設定:2005/08/25(木) 04:30:14 ID:PXPKkQoH
ATI DISPLAYS 4.5.5 デマシタ。
706名称未設定:2005/08/25(木) 07:50:54 ID:8zUhel4X
ええ
707名称未設定:2005/08/25(木) 16:00:09 ID:sDcOdjEW










え?
708名称未設定:2005/08/25(木) 23:54:38 ID:rnyab5zH
MDD2003 1.25X2なんですけど
ADCが使えるカードで最強のカードは何ですかね
ATIの9800プロ128メガでいいんでしょうか?
モーション2をとりあえず使えるようにしたいんですが・・・

ロム書き換えがはやっていたようですが、最近マルチプラットフォームの
9600が出たようなんで買うべきかどうか迷ったりもしています

モニタはヂュアルで使用します。おすすめがあったらおしえてくらはい。
709名称未設定:2005/08/26(金) 00:40:29 ID:bx0Qd2p9
>>708
X850XTPE
7109800:2005/08/26(金) 01:21:00 ID:tEiaAPJF
>>708
ADC-DVI変換アダプタ使わないと全部駄目。
DUALDVIはApple純正改造、もしくは新しい9600-256
性能的には9800PRO,XTが最高。
私も同じMDD-Dual1.25なんですが、仕事や現実的な使用なら
新しい9600-256が30シネマも使えるので良いと思います。
趣味でどうしても最高というなら9800XT改造。
711名称未設定:2005/08/26(金) 01:21:27 ID:NXkjfsgQ
>708
radeon9700
712名称未設定:2005/08/26(金) 09:41:47 ID:VX0u5NWz
>>708
ADC付き9800なら通販などで出てくるリテール品を待つしかありません。
正式に流通してる製品では無いのでいつでも買えるわけではありません、最近は見かけなくなりました。
以前はあったものの、今秋葉館に出てるのはG5用なので使えないですし。
Tigerが出た頃は残ってたので買おうか迷ったけど、相当熱いというのが気になって今に至ります。
713708:2005/08/26(金) 11:06:46 ID:k0N+Cvmj
皆さんレスありがとうございます
>>710
G5用8Xビデオカードの改造記事をヴィンテージコンピュータでみてみると
自分で出来そうな気はしているんですが、ADCからStudioDisplayへの電源供給が
不可能みたいですね。
それなら、新しい9600を待とうかなと思います

>>712
そうですよね。どこのショップも在庫切れの入荷未定ばかりです
熱は私も気になるところです。
今でも長時間の作業をすると動きが怪しくなることがあるので
いずれにしろ熱対策を考えなければと思っています。

>>709
4Xの X850が出たらいいんですが(まだ無いですよね?)

>>711
9700も見かけません

で、新しい9600は9800プロ128より性能的に下なんでしょうか?
714名称未設定:2005/08/26(金) 12:35:53 ID:LLZKsppn
>>713
え?
new9600はG5の9650ベースらしいから
デュアルDVIじゃないのかなあ。
ADCはつかえないでしょう。
715名称未設定:2005/08/26(金) 12:36:26 ID:LLZKsppn
>>714
ageちまった。sageます。
716名称未設定:2005/08/26(金) 14:23:25 ID:scQHcr+c
>>714
NEW 9600 はDVI 2発だね
http://www.macworld.com/news/2005/08/19/radeon9600/index.php?lsrc=mwrss

まあ、ADC>DVIアダプターを買う方がオレはいいと思うけどね・・・
そんなにアホみたく高くはないし。安くはないけどw

今使ってるOWC改造9600、早く売った方がいいかな
相場が崩れないうちに。NEW9600は即買いするつもりなんで
717名称未設定:2005/08/26(金) 14:32:18 ID:wIb7WKxj
9600 Pro PC & Mac Edition が
いつ頃発売開始されるか誰か予想きぼんぬ。

あとCore Imageとかには対応してくれるよね?
718708:2005/08/26(金) 14:40:30 ID:k0N+Cvmj
>>714
つかえませんね。716さんの言うようにアダプタ使います
719名称未設定:2005/08/26(金) 15:07:17 ID:5pqhymD4
>>717
すでに発売されているけれど
OWCで1週間待ち状態。
もちろんCore Image対応。
720714:2005/08/26(金) 15:09:33 ID:LLZKsppn
>>716,718
レス番間違わないでね。
>>713
×>>714

>>717
9600proはコアイメ対応しとるがな。
721714:2005/08/26(金) 15:13:01 ID:LLZKsppn
>>720
良く読むと>>718=>>713=>>708でした。
おかしなレスつけてすいません。吊ってきます。
722名称未設定:2005/08/26(金) 15:36:40 ID:wIb7WKxj
>>719
ここか。
日本に発送した場合の送料とか書いてないな。
いくらなんだろ?
http://eshop.macsales.com/

日本語版が出るのって数ヶ月待ちとかかなー?
しかも高くなりそうな予感。
723714:2005/08/26(金) 15:39:20 ID:LLZKsppn
ところで、macPCデュアル対応9600って
MDD/FW800に無加工で付くの?
カードのお尻に例の爪があるんだけど。
724名称未設定:2005/08/26(金) 15:41:07 ID:5pqhymD4
>>722
以前、箱物のビデオカードをOWCから買ったときは
送料が33.23ドルだった。
ブツと併せて、230ドル程度。
日本円で26,000円見ておけば大丈夫でしょ。
725名称未設定:2005/08/26(金) 18:57:08 ID:8bdqGmD9
まだこのスレの人、OWCに注文した人おらんのね?
じゃあ、おいら逝ってみるかな。円相場もそんなに悪くないし

>>722
フェデックスとUPSが選べます。
UPSだと、地域によるけど提携してるクロネコが運んできて
その場で現金にて、通関手数料なんたらを払います($200買っても数百円程度)

フェデックスだと、自社配達で、手数料は後から請求書が来て
口座振り込み


726名称未設定:2005/08/26(金) 20:57:53 ID:caz5NBLq
ADCのCRT使いたいからラデ9600に変えられん
ADCへの電力供給延長ケーブルをどっかが売り出してくれないかな
そうすれば改造9600を使ってADCも使えるのに
需要無いから無理だろうけど
727名称未設定:2005/08/26(金) 21:44:03 ID:kSjIUcsr
>>726

たしかにニッチだねぇ。
いっそケーブル自作した方が早くないか?
728名称未設定:2005/08/26(金) 21:58:54 ID:caz5NBLq
ADCのrage128仕入れて
その爪を使えば安くできそうだけど
チープなのができそうだけどw
ADC変換ケーブルがCRTにも対応してくれたらいいのに
729727:2005/08/26(金) 22:21:22 ID:kSjIUcsr
確かに、変換機でCRT対応ってないね。
つーっか、17inchCRTまだ現役ですか。
(この前、ジャンクで4800円で売られていて哀愁を感じたw)

うち使ってない128Proが3枚あるがw 使うか?
730名称未設定:2005/08/26(金) 22:29:04 ID:caz5NBLq
>>729

そのお気持ち大変感謝いたしますm(_ _m
まぁADCは廃れていく運命なのでこのままRade9000でいけるとこまで行こうと思います
デュアルディスプレーのセカンドとして使ってますが、よく考えるとCRTだし
グラボと電源に相当負荷かけてるんですかねコレ?
ちなみに、こいつのプラスチックの足は折れるとアップル修理で31500円なので
皆さん気をつけましょうw
731名称未設定:2005/08/27(土) 21:14:53 ID:ne0WG/XO
OWCにRADEON 9600 PRO 4X AGP 64MB($119)が出てた
これってOS9でもいけるみたいだがMDD標準のRADEON 9000 Proと
比べてどのくらいの性能の差があるのだろう?
64MBっていのうが・・・せめて128MBにしてほしい

ttp://eshop.macsales.com/item/ATI%20Technologies/630ATI96MDD/
732名称未設定:2005/08/27(土) 21:52:48 ID:B920VGrN
今の話題の中心は9600PRO 256MB Mac&WINなんだが・・・

まあ、OS9で使えるとは書いてないね。
http://www.ati.com/products/Radeon9600/Radeon9600propcmac/index.html

写すだけなら、ダイジョウブカとオモウガ
OS9で安心して使いたければ、ラデ9000Pro 128MBじゃないのか?
http://www.expjpn.com/parts/graphic.html
733名称未設定:2005/08/27(土) 22:08:24 ID:o1cA/BbK
>>731
それ、x8の改造品だから。

>>732
9600 ProはMac OS 9対応でないからね。
734名称未設定:2005/08/28(日) 15:26:00 ID:LTClg8Jb
InnovisionのGeForce6800Ultra/256M持ってる人いますでしょうか?
735名称未設定:2005/08/29(月) 21:30:24 ID:oSCBiUv9
書き換えをやって困ってるか?
736390:2005/08/30(火) 16:19:24 ID:3BW4Dwqn
オクの業者、ついにFX5200をDVIのみバージョンを売り出したな
しかも1920x1200対応だそうな
ASUSのV9520series以外を使ってるだろうから,どうBIOSをいじってるのか気になる

売り物にするくらいだから,DVI相性問題は解決してるのかな
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n21502875
7371:2005/08/30(火) 17:10:27 ID:0oJDDXpK
>>736
俺も気になっていたのだが、この人(業者さん?)以前は相性問題についてはきちんと
説明してあったので、今回のはきっちり解決しているのでは?解決の方法は
1.新しいBIOSの開発に成功
2.質のいいTDMSを持ったカードを特定した
3.たまたま質のいいTDMSのカードにぶち当たった
さて、どれなんでしょ?いずれにせよすげえな。
738390:2005/08/30(火) 17:35:13 ID:3BW4Dwqn
>>737
商品説明から,元カードは推測できる
「256MBモデル,Cube対応(カードが低い),静音Fan付き」

これを満たすカードは,1つしか思い当たらない
ほぼ間違いなく,GalaxyのZEUS FX5500だと思われ
ちなみに,同じの持っているがファンはきわめて安物で静音かどうかは微妙w

なんで,きっとチップ内蔵TDMSを有効にした改変BIOSだよな〜
と思うわけです
7391:2005/08/30(火) 17:48:37 ID:0oJDDXpK
CUBEerの390氏としては大いに気になるところですな。
740390:2005/08/30(火) 18:21:29 ID:3BW4Dwqn
>>739
ええ、Dual表示にできなくてもいいので,1ポートでもDVI出力できたら
面白い&幸せになれる人多数 かなぁと

DVI enableバージョンは変犬サイトのやり方でいろいろやっても,だめだったので
ちょっと思案中なわけだが
741名称未設定:2005/08/30(火) 18:45:51 ID:mvMoRv/C
もしかするとここのBIOS使っているのかな?
http://strangedogs.proboards40.com/index.cgi?board=experiments&action=display&thread=1124953525

だとすると XFX FX5500 256MB?
どちらにしても自分で開発したわけじゃなさそうだ。
7421:2005/08/30(火) 19:00:53 ID:0oJDDXpK
registerd memberだけの公開テストか・・・。
でも75MHZが最低ラインとか200/166とか制限多そうだね。
743390:2005/08/30(火) 19:26:35 ID:3BW4Dwqn
>>739
romもらえないか頼んでくる

うまく行ったらレポするな〜

>>653
が書いているけど,TomeJapanは>>736の人だと私も思う
(出品のタイミングがタイムリー過ぎw)
7441:2005/08/30(火) 19:35:25 ID:0oJDDXpK
>>743
頼むんなら外人さんに頼みなよ。少なくとも390氏が「TomeJapanは>>736の人だと私も思う 」
のであればTomeJapan氏に頼むのは無礼だと思うよ。さんざん業者だなんだって言っちゃって
んだから(笑)。もしかしたらTome氏もここ見てるかもしれないしね。
745390:2005/08/30(火) 19:43:08 ID:3BW4Dwqn
>>744
それは,もちろんです(汗

アタックしてきまつ
74618:2005/08/30(火) 20:12:29 ID:tR7PfgMf
最近静かだったこのレスはまた賑やかになったね。
7471:2005/08/30(火) 20:35:29 ID:0oJDDXpK
おひさしぶりっす、18さん。
この件に関して18さんの考察は?
74818:2005/08/30(火) 20:45:24 ID:tR7PfgMf
23インチ対応ということだけ言ってるので特に新しい進展がないかと思う。
たまたまそのカードで使えたと思う。
74918:2005/08/30(火) 21:00:22 ID:tR7PfgMf
自分で書き換えできるなら自分でやった方がいいと思う。
変犬サイトで登録してrubyにメールすればもらえるはず。
成功した例より問題の方が多かったようだが、BIOSより
カード選びは大事だと思う。元々5200/5500もDVI出力に
欠陥があるだから、同じBIOSでも、同じメーカーの同じ
型番のカードでも使えたり使えなかったりする。
75018:2005/08/30(火) 21:11:11 ID:tR7PfgMf
23インチで使えるかどうかわからんが、こいつは結構速い:
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h30902865
5000円で安い。Cubeには使えないけどね。G4/AGPあたりなら
コストパフォーマンスは最高じゃ。
751390:2005/08/30(火) 21:40:54 ID:3BW4Dwqn
>>749
お久しぶりです
もうruby女氏にはメールしてみました

ROMが手に入ったら,FX5200は3枚くらいあるんで
いろいろ試してみたいと思います

>>750
外部電源が必要な5200なんてあったんですねぇw
スペック見ると確かに早そう
75218:2005/08/30(火) 22:07:21 ID:tR7PfgMf
書き換えは元のOEMのBIOSだよ。
7531:2005/08/30(火) 22:52:47 ID:xtUmhzXC
>>752
もう18さんったら、こっそり狙ってたのに。
お願い、みんな入れないでね(笑)。
7541:2005/08/30(火) 22:54:35 ID:xtUmhzXC
以前5200UltraはELSAのやつをやったことあるのだけれど、そのころはDVIモニター
持っていなかったので、試せませんでした。今回再チャレンジしてみたい・・・。
75518:2005/08/30(火) 22:56:36 ID:tR7PfgMf
あら、ごめんごめん。以前ELSAのUもあってまさか・・・
これから慎重に「言動」します。
7561:2005/08/30(火) 23:00:06 ID:xtUmhzXC
>>755
おきになさらずに(笑)。俺が落とせなければ誰かが人柱になってくれると思うし。
75718:2005/08/30(火) 23:04:42 ID:tR7PfgMf
俺は一枚持ってるから入札はしない。
ただ、Ultraの中で最速であるのは間違いない。
7581:2005/08/30(火) 23:53:17 ID:xtUmhzXC
ところで
http://strangedogs.proboards40.com/index.cgi?board=experiments&action=display&thread=1124953525
のXFX FX5500 256MB書き換えた人、BIOSは2060rev2って
なってたよね?これって普通に変犬からダウンロード出来るBIOSだよね?
カードによってはこれでいけるってこと?俺のELSA128bit128Mは駄目だったけど。
759390:2005/08/31(水) 00:14:07 ID:N9FVKn3u
>>758
外部TDMSがある例のASUS以外は,だめだと思う

いまそこでテストしているのは,試験的に内蔵TDMS
を有効にしてある改変ROMの改変版だと思われます

おそらくこのROMでは,アナログ出力できないはず.
完全動作カードはASUSのDual DVIカード以外はない.
ってのが今のところの情報
76018:2005/08/31(水) 07:41:04 ID:MMi6xpUF
TwinViewできないかもしれないが、アナログ出力はできるはず。ただ、DVIとVGA
モニターの組み合わせでは駄目のようだ。単独VGA(DVIポートとVGAポートどれか)
ならOK。ただ、ゴーストモニターが存在する。
7611:2005/09/03(土) 16:08:59 ID:oJ92Eqjd
一瞬賑わったかと思ったらまたまた静かですね。
390さん、例のブツは入手できたのですか?
76218:2005/09/03(土) 19:49:14 ID:Hs8yMjXo
ところで9800XTにXTあるいはSEのBIOSをつ込んだときにDVI出力はOKなの?
76368:2005/09/03(土) 20:44:26 ID:NlnjrtGe
618に一応報告しましたが、見にくいので再度

XT-Rom
DVI x
VGA x
DVI-VGA like oc

SE-Rom
DVI x
VGA x
DVI-VGA ok
(TwinView)
VGA ok
DVI-VGA x + GhostMonitor

x=同期ずれ?のようにぐちゃくちゃの画面

惨憺たる結果です、外部TDMSの有無が原因なのだろうか?
97Proが普通に動作するから、TDMSの問題でも無さそうですね。
7641:2005/09/03(土) 20:46:21 ID:oJ92Eqjd
駄目みたいですね。
>>618で68さんが結果発表してます。
7651:2005/09/03(土) 20:48:10 ID:oJ92Eqjd
1歩遅れたw
76668:2005/09/03(土) 21:09:46 ID:NlnjrtGe
>>765
あらごめんなさい。
お高いXT(256Mb)はそれなりに動作するということは、やはりMemory容量と種類(DDR<>DDR2)との違いなのかな?と最近思ってます。

76718:2005/09/04(日) 07:37:40 ID:tH6Qnl0e
ごめんなさい。618を見たが意味は完全に読み取れなかった。
期待してたのは、XTのROMだと、ファン制御ができるので面白いかなと。
256MB(DDR2)のカードは動作するが、DVI直接は駄目のようだ。
768名称未設定:2005/09/04(日) 22:53:43 ID:zwhWGcXB
nVidia製品はFX5200しかmac用に書き換えれないんですかね?
最近PCの方のグラボを換装したんでTi4200があまったんで利用できたらいいなと。
769名称未設定:2005/09/05(月) 09:09:38 ID:OCN00u5g
能力次第だ。海外では成功した方がいる。
やり方は公開されてない。これからも公開しないだろう。
770名称未設定:2005/09/05(月) 09:53:31 ID:qrSTiurU
Geforce7800系が軌道に乗ってきたので6800系の製造中止も近いとか
X900は来月発売らしいが、これもAGP版は無さそう
PCI-Eがないときつくなってきたね
771名称未設定:2005/09/05(月) 15:20:18 ID:es/U0l9G
9600 Pro PC & Mac Editionって、国内に輸入版が出回るのは当分先なのかな?
ビンコンにもなかなか入荷しないみたいだし、海外通販にチャレンジするしかないか…
772名称未設定:2005/09/05(月) 21:08:38 ID:J6/p4tbt
ビンコンって海外通販なんだけど
773名称未設定:2005/09/06(火) 01:05:43 ID:7wmNWPWv
まあ確かにそうだけど、あそこはトラブったりしても日本語でやりとりできるしね
7741:2005/09/06(火) 11:26:12 ID:q/wq63Zz
PCを持たずに書換えている68さんに質問です。
AGPスロットに書換前のカードを挿してMACで書換えるとき、何か強制的に起動させる
方法はあるのでしょうか?ちなみにPCIのビデオカードはないのでVNCで書換えようと
したのですが、起動しなくて、結局PCで書換ました。ご教授お願いいたします。
あと遅レスですけれど、>>677テストの問題、わかりましたよ。9200のreducerom探して
いて見つけました。reduceromのありかと同じスレッド(cube)に回答がありますね。
775名称未設定:2005/09/06(火) 13:16:42 ID:FwFdimos
ビンコンはOWCで販売出来ないワケあり品を売っているワナ(っw

ショップ名の意味調べてみな(っw
776名称未設定:2005/09/06(火) 13:26:59 ID:qAmGU8Cy
>>773
英語できないが、海外のものを買いたい人にはいいのかもね。
まぁ、それだけ、かな・・・
777名称未設定:2005/09/06(火) 17:40:11 ID:WB7BCxom
オクの業者さん9200の安売りをはじめたな。
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r14727793

同業者が9200のBIOS問題を独学でクリアしたので焦っているんだろうな。
でもDVI出力が不安定な物を買う人がいるのかね?
778名称未設定:2005/09/06(火) 18:01:36 ID:6WB+MIJZ
9200は結構まえから売ってるよ 
779名称未設定:2005/09/06(火) 18:02:57 ID:6WB+MIJZ
9200は結構まえから売ってるよ 
7801:2005/09/06(火) 18:09:01 ID:q/wq63Zz
9200のBIOS問題ってなんだ?別になんにも問題はない気がするが・・・。
781名称未設定:2005/09/06(火) 18:13:57 ID:WB7BCxom
connect3D以外の9200で業者さんしか書き換えに成功した人はいなかったと思うよ。
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k25208953

写真を見た所サファイヤの9200かな。
782名称未設定:2005/09/06(火) 18:18:58 ID:6WB+MIJZ
>>781
ほんとだね connect3Dの昔のやつしか動かないのに 
Romをいじれば動くものなのかな? 
7831:2005/09/06(火) 18:22:34 ID:q/wq63Zz
>>781
なるほど、過去の取引を見ると苦労の様子はうかがえるな。
78468:2005/09/06(火) 21:12:38 ID:HWuvDKAX
>>774
特にありません。Radeon系ではMac用として認識しなければ(PC-Bios or Empty-Rom)、
起動しなかったことはありませんでした。Mac用Bios-Cordを変にいじった場合には、
Card自体を認識しない、あるいは起動しないケースはありました。
サンプルが少ないので断言はできませんが、1氏の様な場合もあるのかもしれません。
最初から8x止めてますよね?
PCIが無い!そんなあなたに---->PCI52-Flashなんてのは....いかがでしょうか。
785名称未設定:2005/09/06(火) 21:17:45 ID:xyv+BcRV
>>774
そうか、起動出来ればVNC使う手があったな。すっかり忘れていた。
今度試してみるか。
78668:2005/09/06(火) 23:19:17 ID:HWuvDKAX
>>784
忘れてた。
Tigerはチェックが厳しく、エラーで「リセットしてね」とよくなります。
vncなら10.3が良いのでは?pciカードがあればos9が安全パイ。
PCがあれば考慮しなくても良い事ですが...
7871:2005/09/07(水) 00:30:56 ID:Xxnm/lt7
>>785
vncはとても便利。クロックアップしてありゃりゃ・・・なんて時にも、
すぐに元へ戻せるし。

>>786
なるほど、10.3の方がそういう点ではいいのは前に聞いたことがある。
学習能力がたりないな、俺は。ところでPCI52-Flashって何?
7881:2005/09/07(水) 00:34:16 ID:Xxnm/lt7
先日のMSI5200ULTRA、ようやく到着。今、テスト中。
DVIは駄目ですね、やっぱり。アナログしか駄目だけれど
現在325/325で稼働中。アップル純正は300/275みたいだから
それよりはかなり高速・・・でもDVIは駄目・・・。PCで使います。
78968:2005/09/07(水) 00:57:27 ID:r+qkRBli
>>788
最速5200か面白そうですね。Chimeraあたりでベンチ計測ってのはどう?
ついでにPIC用の5200作成。
790名称未設定:2005/09/07(水) 02:55:03 ID:CLQ8TpjX
うむうむ
7911:2005/09/07(水) 02:55:15 ID:Xxnm/lt7
>>789
なんだ、もう元に戻してPCに収めちゃったよ。またあとでchimeraしてみます。
あの宇宙競走のフレームレートでいい?openmarkはなんだか壊れて動かないし。
ついででPCIがいければ苦労はしないって。GF2MXじゃだめ?・・・だよねw。
7929800:2005/09/07(水) 08:04:53 ID:ah7Ydakx
99で特価9800XTさらに安くなった。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050903/price.html
ちょっと気づくの遅かったけど、これから買う人には良いかも。
793名称未設定:2005/09/07(水) 09:43:14 ID:KIYHKckv
クロシコ( -д-) 、ペッ
794名称未設定:2005/09/07(水) 10:35:57 ID:YpgP4L+u
ビンコンに9600Pro PC & Mac Edition入荷してるね
OWCで買うより多少割高みたいだけど、まあ初物はこんなもんか
795名称未設定:2005/09/07(水) 14:58:03 ID:LeTyf8Ba
781のオクの質問欄に業者さんからエールが送られているぞ。

小さなハケーンでした。
79618:2005/09/07(水) 15:51:50 ID:BPKRGgoI
ほんとにご自身の「研究成果」なら大したもんだね。敬意を表する!
しかも業者さんがそのままCubeに取り付け不可と言っているのにちゃんとCubeに入っている。
ちょっと電源ボードと接触している気がするけど大丈夫かな、長期的に使う場合。
7971:2005/09/07(水) 16:59:31 ID:Xxnm/lt7
>>795
業者さんもきっと苦労したのだと思うよ。それを自力でやったことに敬意を表しているのだろう。
逆にあのカードは簡単にはいかないってことか・・・。
798名称未設定:2005/09/07(水) 17:24:58 ID:tWYFR8ag
>>794
定価が199ドルだからね。(OWCでも値引きしていない)
Vintage Compの25,800円は、舐めてると思う。
799名称未設定:2005/09/07(水) 19:36:17 ID:/pSPfgv+
>>798
つい頭に血が上って、今注文しちゃったよ。。
800名称未設定:2005/09/07(水) 19:43:45 ID:tWYFR8ag
>>799
まぁ、差額は4,000円ほど。
送料をダブルで払ったと思えば、腹もたた・・・
すまん。腹、たってきた (`・ω・´)
80118:2005/09/07(水) 19:48:08 ID:JZk8eZEp
30インチのモニターを使いたい、あるいはDVIモニター2つ使いたいならいいんだが、
海外の情報(ベンチマーク)より性能的には9800Proよりかなり劣っている。
DA以上のG4で使うだろう?悪いけど期待はずれは確実だ。
12800円の玄人9800XTはずっとお買い得だ。
ちょっと過激かな。皆様の批判をお待ちしております。
802名称未設定:2005/09/07(水) 19:56:08 ID:/m9PGfRT
ATI Radeon 9600欲しいんですが、
今GeForce FX 5200使ってるので、
果たしてどれくらい早くなるんでしょうか?
3Dゲーム以外で体感できるもんなんでしょうか?
80318:2005/09/07(水) 20:05:17 ID:JZk8eZEp
FX5200は128bitなら普通の作業で特に差が感じないと思う。
64bitのFX5200ならかなり違う。
一番体感できるのは値段の差だな。3倍以上の差でしょう。
804名称未設定:2005/09/07(水) 20:12:48 ID:GkYnomdJ
便乗して質問してしまいますが、
X800 XTと9800Pro Mac Special Editionは
どれくらい通常の作業で差があるものなのでしょうか?
Motionとかのソフト以外では体感できないものなのでしょうか?
805名称未設定:2005/09/07(水) 20:14:49 ID:YpgP4L+u
いまさら9600ごときに3k(送料含む)近く出すのもアホらしいよなあ
ってか、この値段じゃMacユーザーにしか売れないだろうに、なぜPC&Mac Editionなんだろう?
80618:2005/09/07(水) 20:34:52 ID:JZk8eZEp
3kではなく30kだろう。
高く売りたいこと、将来IntelMacに照準するじゃないの。
どうやらマーカーはみんな金持ちだと思われてるようだ。
>>804
漏れだけ発言すると偏見だと思われがちだから。
他の住民のご意見は?
807名称未設定:2005/09/07(水) 20:35:49 ID:RGdu6Tw2
ATI純正だから高いんでーの
808名称未設定:2005/09/07(水) 20:41:37 ID:YpgP4L+u
>>806
修正サンクス、3000円ならみんな買うわな… orz
80968:2005/09/07(水) 22:17:02 ID:JXIGYnU0
>>791
CosmicRace、最大負荷設定でね。
比較ベースが変わるから98Proと比較してくれたら、ウレシイ。
うちのTSOP-5200では、重くて機体が表示されない。

>>804
通常の作業ってのが、人により違うので? なのだが。
Finder、ブラウザ、DVD再生、多分差はないと思う。
>Motionとかのソフト以外では体感できないものなのでしょうか?
体感できるもの----->>Gameです。
win機でも同じ、R300コアクラスからはGamerがターゲット
81068:2005/09/07(水) 22:20:54 ID:JXIGYnU0
9650(Mac-PC)は30Kもするのか!
X800proのvivoが買えてしまうではないか。
811名称未設定:2005/09/07(水) 22:58:17 ID:yOQjeHtQ
みなさんはじめまして。
いきなりですが、ご相談です。
今、MDD867dualを使っていて、モニタは純正のADC接続の液晶17インチを使っています。
ボードは純正品のNVIDIA GeForce4 MX 32Mです。
最近日本でも出たラデ9600のmac-PCと言うのが気になります。
でも、今の環境で不満がないのです。
むしろ、買い換えによりADC接続でなくなるので、
接続配線や、モニタのスイッチでスリープが出来なくなる等
デメリットしか感じないのですが、変える価値あると思いますか?
パソコンの用途は、インターネット、メール、ワード、エクセル、パワーポイント、
息子たちのデジカメ写真やデジタルビデオ編集くらいにしか使っていません。
3Dゲームはやらないのですけど、買い換えて、体感する喜びは得られるのでしょうか?
みなさま、どうかご意見お願いします。
812名称未設定:2005/09/07(水) 23:06:04 ID:0z5mUZor
>>811
その境遇でクビになるGeFo4MXがあまりにも不憫…。
813名称未設定:2005/09/07(水) 23:07:45 ID:qAMRMbOg
>>811
用途によるが
>体感する喜び

CPU交換>>HD交換>>>ビデオ交換
メモリは状況によりHDの前後
814名称未設定:2005/09/07(水) 23:08:38 ID:qAMRMbOg
>>811
あと質問するときは、最低限の条件としてOSくらいは書きましょう
815名称未設定:2005/09/07(水) 23:14:32 ID:uJDA7q5m
>>811
モニタを変える時に交換がいいかな、OS10.4以降を使っていくならCoreImage対応なのはいいね。
816811:2005/09/07(水) 23:22:33 ID:yOQjeHtQ
ごめんなさい。
すっかり、環境書くの忘れてしまいました。
OSは10.4.2、HDDは160+60+60+30Gの4コ。メモリは256+512Mの768M
光学ドライブは純正のとLGのGSA4120Bの2コ。
OS10.4と言うことで、買い換えすると、ダッシュボードの波紋が見れるという以外に
どっか良いことありますかね?
817名称未設定:2005/09/07(水) 23:37:03 ID:JZk8eZEp
経済的に余裕があれば9600256MBを入れてもいい。
お宅のマシンにHDと光学ドライブいろいろ増設されてるので
外部電源が必要とする9800系はまず無理だ。というと残りは
9600しかない。32MBはPhtoSHopなど画像処理をすると結構きついと思う。
OSX10.4.2ならビデオメモリはせめて128MBにしないと快適に過ごせないと思う。
カキコを見る限り、いろいろご存知のようで内心すでに決まってるんじゃないかと思うが。
8181:2005/09/08(木) 00:02:15 ID:JdxSjXev
>>811
実用レベルで言ってしまえばそれほどの喜びは無いのではないかと思いますが。
ただ俺のような漢字TALK7時代からのマカっつうのは無駄なことが好きでして、
必要も無いのにinit/cdevぶち込んではシステム不安定にして喜んでいる人が多かった。
今の世代で言えば波紋が見られるとかcimeraスクリーンセイバーとか、そんなのが楽しめ
るだけでも俺はうれしい。結論、俺は体感する喜びは得られると思う。
819804:2005/09/08(木) 00:09:41 ID:t8SDQYn2
>>806
>>809
ご返事ありがとうございました。
Gameで最も差を体感できるのですか。
もう少し悩んでみます。
820名称未設定:2005/09/08(木) 00:12:01 ID:ubx/F9yG
OS9のアクセラ要らない、ADCも無くてもいい
CoreImage対応アプリなんて使わないけど
それでもCoreImage対応と正式実装前のQuartz 2D Extremeを試してみたい
というのなら9600-256MBを入れるのも有りだと思う
821名称未設定:2005/09/08(木) 00:24:33 ID:xjNiyQES
OS9のアクセラいらないので
G4 GigabitにCoreImageの恩恵を!
9600には一瞬期待したのに...
822811:2005/09/08(木) 01:34:18 ID:vKpLb2Kv
ふーむ。
私の使い方ですと、実用的な体感は無いみたいですか。
photoshop elementsもたまに使いますが、私の使用する範囲では、
画像処理にきついと思ったことはないです。
ますます、体感できないということですかね。
ダッシュの波紋以外は喜びは感じられないのでしょうかね。
他にグラボ変えて体感できる操作って何がありますかね?

>>818
私も漢字トーク7使っていましたよ。
パフォーマ575→PM7500→MDD(現役)
Duo270c→PBG3の400(PISMO)(現役)です。
823名称未設定:2005/09/08(木) 02:17:42 ID:MpUn9s3i
iTunesのビジュアルエフェクトがスムーズに・・・w

個人的な意見だけど、
2Dに関しては、Rege128/16MBの時点で頭打ちと思っても良いと思う。
事実、フォトショ等で結構ヘビーな処理をする事が多いんだけど、
ビデオカードで処理が早くなったって体感できた事はほとんど無い。

早さを求めるんであれば、上にも出ているけれど、
CPUやHD等足回り関係を気にしてあげた方が
対費用効果は全然上だと思うよ。
824名称未設定:2005/09/08(木) 04:25:40 ID:tBLAFzHq
>>823
>Rege128/16MBの時点で頭打ち

OSXだとそんなことはないよ。
825名称未設定:2005/09/08(木) 07:18:54 ID:7J6zNEhy
10.4.2で、9800/128MB使ってたけど
いま9000/128MBに変えた。
やっぱり、Finderの表示やスクロールは9000遅いわ。
2Dは大差ないと思っていたけど、やっぱ9800速い!
8261:2005/09/08(木) 09:40:27 ID:kc/KgnYg
>>821
9800書換+電源換装=幸せ
書換はお嫌?
82718:2005/09/08(木) 10:47:03 ID:YdVObVYE
どうやら「貴重な成果」が横取りに慣れたやつにとられたようだ:
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k25208953
そのうち違うIDで大量放出かもね。
828名称未設定:2005/09/08(木) 11:51:24 ID:V1oz2Eqv
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n20443066

これも貴重な成果なのか?
同じヤシの以前の出品だが。
8291:2005/09/08(木) 12:11:58 ID:kc/KgnYg
>>828
以前は「OS9でも使用できますが、アクセラレーションがかかりません。」だったのが
完全対応をうたった上、「ATIのHPからダウンロードしてください。」になっているね。
その辺が貴重な成果なんじゃない?9200に手を出したことの無い俺にはわからんが。
「現在手に入れることのできる最新」のBIOSってのはRevいくつなんだろう?
83018:2005/09/08(木) 12:21:34 ID:YdVObVYE
828は9200ではなく9250だ。だららOS9でアクセラきかない。
Sapphireの64MBは元々9200だからOS9でも完全対応。
83118:2005/09/08(木) 12:24:29 ID:YdVObVYE
>>829
公式には124だが、現行のPCIカードに127が入っているようだ。
832名称未設定:2005/09/08(木) 13:32:07 ID:f4U4wvg4
833名称未設定:2005/09/08(木) 17:19:39 ID:TdRrYl3F
834名称未設定:2005/09/08(木) 22:46:54 ID:B3YoILTk
shinzo1の出品で

>隠し機能のQuartz 2D Extremeには対応しています。(有効にするコマンドをお付けいたします)

Radeon8500はQuartz 2D Extremeに対応してないだろ?
誰もつっこまないからといって嘘はよくないぞ。
835名称未設定:2005/09/08(木) 23:01:19 ID:ubx/F9yG
うむ大嘘だな
8361:2005/09/08(木) 23:13:40 ID:JdxSjXev
>>834
でもシスプロ見るとなぜかQ2DEX対応になっている。
QuaetzDebugではNotSupportedだけれどねw。
837名称未設定:2005/09/08(木) 23:20:56 ID:PaOG4Zai
>>834
ラデ8500や9200も対応だと思っていた。
かしこくなったズラ
83818:2005/09/08(木) 23:24:06 ID:7eKJAjO6
スレにあるターミナルコマンドを実行するか
sudo defaults write /Library/Preferences/com.apple.windowserver Quartz2DExtremeEnabled -boolean YES
また、QuaetzDebugを強制終了するとそうなる。
しかし、5200以上のカードのようなベンチマークの劇的な変化がない。
というのは対応してない。
839名称未設定:2005/09/08(木) 23:24:45 ID:CPezkSzl
質問です
>>811ではありませんが、自分もMDD867dualを使っておりまして
つい先日Tiger載せました
システム環境のディスプレイでピボットできると思ってたのですが
ビデオカード(GeForce4MX)が対応してないということで
これを機に買い替えを考えています

このスレを見ていると話題になっているRadeon9600Mac-PCがよさそうなのですが
ピボット対応するのかよくわかりません
また、これ以外のカードでピボット対応していて
自分のマシンで使えるものは何がありますでしょうか?
840名称未設定:2005/09/08(木) 23:51:03 ID:E65AhdeY
>>839
9800PRO
841811:2005/09/09(金) 00:26:22 ID:pOF4xBIz
あまり体感できないうえに、スリープスイッチなどデメリットや値段、
いろいろ総合して考えると買い換えをやめにしました。
いつかモニタを買い換える時に、考えることにします。
皆さんどもいろいろいありがとう。

>>839
もしも買い換えて、体感できる喜びがありましたら、ご報告下さいね。
8421:2005/09/09(金) 14:23:53 ID:BAzstnM4
>>809
5200ULTRA、CosmicRace動きませ〜ん。ブラックアウトしてしまいます。
ちなみに9800で33〜42FPS、8500で22FPSでした。
1280x1024、32bit、CPU867ね。
84318:2005/09/09(金) 14:47:17 ID:ZYkhS8aY
設定画面の左下にあるFullscreen BloomからGlowing Lightmapsに切り替えてみたら。
ちなみに俺のFX5200 128MBカードですが、以上の切り替えて20インチADCモニター
(1680x1050、32bit)とCube(1.2GHz)の組み合わせてFPSは30でした。
8441:2005/09/09(金) 14:55:34 ID:BAzstnM4
仕事から帰ったら早速やってみます。設定が一杯あってわかんね、英語だし・・・とほほ。
8451:2005/09/09(金) 15:05:19 ID:BAzstnM4
それにしても改めてQuartz2D Extremeの効果には感動。ファインダー操作だけで
その差を体感できました(Dockのにょろにょろとか)。あてにならないXbench結果だと
書換直後のデフォルト状態とQ2DEXをオンの状態では50%増しくらい違います。
ラデ8500の約2倍の結果が出ています。2DだからXbenchでもそこそこ参考にはなるのでは・・・。
84618:2005/09/09(金) 18:32:36 ID:ZYkhS8aY
1280x1024でだめならおそらく1024x768でいけると思う。
84768:2005/09/09(金) 20:56:16 ID:mOON9m9n
>>842-846
ムム...Glowing Lightmapsにしとくと、大抵のカードで動作しますね。
比較しやすいので、ヨイかも。
ちょっとGlowing Lightmaps&98XT変造品(440/360)にして試験してみよ。
設定も確認してみます。
2dExについては10.4.2にupした時、勝手になっていたのでデフォルトになったのか?
と思っていたら、違うのね。


8481:2005/09/10(土) 00:38:33 ID:yiqXrk8B
>>847
むむ?変造品(440/360)??
クロックアップ以外に何かしてるの?
8491:2005/09/10(土) 00:50:35 ID:yiqXrk8B
5200ultra(325/325)、Glowing Lightmapsで1024*768、動きました。
36〜40fpsくらいです。
850名称未設定:2005/09/10(土) 01:13:04 ID:cOrvhwzj
えーと、詳しい皆さんに質問です。
8500を書き換えてQSに使用しています。
液晶1台では問題なく使用できていましたが、Dualディスプレイにすることができません。
2台接続するとアナログからしか出力されません。1台づつだと両方ともOKです。
ちなみにDVI→D-Sub変換を使用しています。
Romの書き換えに失敗してるのでしょうか?
85168:2005/09/10(土) 01:24:03 ID:7EIL/AoO
>>848
98XTはClockUpのみです、ultraなかなか速いんでないかい。
いま電源落とせないので、明日Testします。

>>850
CardにSecond-Ramdac(GPUの左上)付いてるかい?
852名称未設定:2005/09/10(土) 01:29:33 ID:cOrvhwzj
>>851
>Second-Ramdac
すいません。どれのことでしょうか?
853名称未設定:2005/09/10(土) 01:32:11 ID:cOrvhwzj
>>851
ttp://www.tomshardware.fr/images/3d/20011019/ramdac.jpg
これのことでしょうか?
これは付いてます。
85468:2005/09/10(土) 01:38:01 ID:7EIL/AoO
微妙な写り加減ですね。これみて解らなかったらまたどうぞ。
http://cubeowner.com/kbase_2/admin/attach/263-8500_buying_guide.pdf
855850:2005/09/10(土) 01:43:40 ID:cOrvhwzj
>>854
解りました。問題なく付いています。自分のは8500LEではなく
8500 Retailです。
856850:2005/09/10(土) 01:45:40 ID:cOrvhwzj
起動時のリンゴマークの時は両方に出力されているみたいですが、デスクトップはD-subからしか出力されません。
85768:2005/09/10(土) 01:50:36 ID:7EIL/AoO
>>855
もしかして、ATI-Displayで止めてないよね?
858850:2005/09/10(土) 01:56:22 ID:cOrvhwzj
>>857
>もしかして、ATI-Displayで止めてないよね?
それがよくわかりません。ATI-Displayを色々弄ってみましたが、変化なしでした。
2台接続した時にディスプレイの検出のボタンを押しても検出されません。
85968:2005/09/10(土) 02:21:58 ID:7EIL/AoO
RomVersionは227?
8601:2005/09/10(土) 02:28:42 ID:yiqXrk8B
>>850
8500/64Mだよね?128Mじゃないよね?
ちなみにBIOSとか変えてみた?
俺のはLEだけれど(作りはretail)問題無いみたいだ。
8611:2005/09/10(土) 02:34:45 ID:yiqXrk8B
手持ちのカードでCosmicRaceやりました。
1024x768/32bit
クロシコ98XT改98PRO(378/338) 38〜47fps
MSI5200Ultra (325/325)     36〜40
Elsa5200/128bit128M(250/200) 32〜36
8500LE(250/250)        30〜34
862名称未設定:2005/09/10(土) 10:05:49 ID:Opu4+4If
>>861
winでの性能差を考えるとかなり納得いかないものが
863名称未設定:2005/09/10(土) 11:21:46 ID:8/8lg4qH
geforce4tiとradeon9000 128は性能差はどんな感じでしょうか?
教えてくんですみません。よろしくお願いします。
OS9、OSX使用時です。
8641:2005/09/10(土) 12:56:55 ID:MXgfpXUf
>>862
そのベンチ(ってもスクリーンセイバーだけど)がGPUの性能をフルに要求しているとも
引き出しているとも限らないからね。所詮参考です。
86568:2005/09/10(土) 15:46:13 ID:7EIL/AoO
>>861
1024x768&Glowing Lightmapsだと、負荷軽すぎで差がでないですね。
DA-パワロジ1.2G
CosmicRace(ハチヨノヒ)
1280x1024/32bit
98XT変造品(440/360)30-50fps
5200(250/200) 11-15fps

Halo-demo
Vertex Shader Only
FSAA:9x Sampling
LensFlare:Extreme
ModelDetail:High
98XT変造品(440/360)35.3fps
5200(250/200) 9.39fps

体感のとおり、納得です。
86618:2005/09/10(土) 18:56:28 ID:Krr47xQs
68氏の言うとおりです。
高解像度でないと高性能ビデオカードのメリットははっきり出てきません。
1920x1200あたりでChimeraを走らせると9800ProとFX5200の差が歴然。
逆に考えると、1280x1024以下で普通の作業ならどれでも問題なしということだね。
やはりビデオカードは実用より趣味だ。
成功するまでの紆余曲折が真の楽しさだね。
86718:2005/09/10(土) 20:54:59 ID:Krr47xQs
Macだけで簡単に書き換えられるRADEON8500です:
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n23775676
8681:2005/09/10(土) 21:22:43 ID:MXgfpXUf
OS9にて経験済みの人はOSXでの書換にチャレンジしてみましょう!>>867
86918:2005/09/10(土) 22:04:31 ID:Krr47xQs
激戦区になっていますね。
上位3「チーム」はマーカーですね。
がんばってね。
87018:2005/09/10(土) 22:16:23 ID:Krr47xQs
ちなみに難易度がちょっと高いですが、これもどうでしょう:
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k23025192
DVI出力2つあるので最低1つは動くだろうな。
8711:2005/09/11(日) 01:19:33 ID:lys/Twrf
>>870
気づくのが遅かった、終わってた・・・。
872名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:07:21 ID:w/DO8vD/
X800 XT Mac Edition の AGP x4化の話なんてありませんかね?
FW800で動けば幸せ〜♪
87318:2005/09/11(日) 06:24:38 ID:ypQQCy3e
PCからの書き換えがあるけど。
ROMも探せばあるし、ご自身でチャレンジしてみたら?
874名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:10:17 ID:F86jTuVQ
FIRE GLを書き換えてX800にしたひとがいたよ
コストパフォーマンスが悪すぎるが
87518:2005/09/11(日) 07:54:19 ID:ypQQCy3e
普通のX80XTでもいける。ただし、VGA表示のみのようだ。
876872:2005/09/11(日) 09:44:33 ID:w/DO8vD/
>873 名前:18[]
>ROMも探せばあるし、ご自身でチャレンジしてみたら?
おお、それは成功例ってことでしょうか?ROMの

G5版800XT⇒FW800でも、PC版800XT⇒FW800でも必要な工程は
 1)AGPx8)⇒AGPx4の加工
 2)ROM書き換え
上記の2つと考えてよいのでしょうか?

Mac版だとROMはそのままでAGP加工のみでOK、とかなら物凄く助かります。

あと、ROMのサイトにあるX800XTはAGPx4化板でもOKなんでしょうか?
-------------------------------------------------------------------
REDUCED (64KB) Retail X800XT Rev. 108 AGP 8x Pro 256MB 475/500
-------------------------------------------------------------------
87718:2005/09/11(日) 13:00:15 ID:ypQQCy3e
G5版からの加工はやめた方がいいと思う。元々規格が異なるので下手するとG4を壊してしまう。
PC版からは下記のページを参考に:
ttp://strangedogs.proboards40.com/index.cgi?board=experiments&action=display&thread=1114473559&page=3
勿論AGP4x対応。
探検記をよろしくね。
878名称未設定:2005/09/11(日) 16:34:06 ID:rtpzbmAe
Radeon9600Pro PC&Mac Editionがようやく届きました。
G4MDD2002 Dual 1GHz メモリ2GB、Radeon9000Pro64MBからの乗せ換えですが、
Core ImageとQuartz2D Extreme対応の効果なのか、ファインダー操作だけでもかなりの体感速度の向上が感じられます。
QSやMDDをまだ使い続けようという人で、3D性能重視でなければ、かなりいい選択肢ではないでしょうか。
879850:2005/09/11(日) 17:44:38 ID:Sgf6t8BE
>1
>68
解決致しました。ATI-Displayで止めてました。
吊ってきます・・・・・orz
88018:2005/09/11(日) 19:29:32 ID:ypQQCy3e
>>878
気になるのはFX5200あるいはRADEON9600(64MBと128MB)との差ですね。
8811:2005/09/11(日) 19:45:17 ID:IdLML11I
結局のところG4で使える9600系って何種類あるの?
最初の64M、SE128M、Pc&Macの3種類?あと9650もか?
882名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:07:41 ID:waPURYZ0
さすがバカン価格。ニイキュッパ。
88368:2005/09/12(月) 00:33:37 ID:12xQBxrv
話題にならないので不思議なのだが
5200-DVI(モニタ条件ありだが)出来てるよね?
884名称未設定:2005/09/12(月) 01:08:29 ID:rlp8ckOL
DVIポートだけど、そこにデジタル出力はされず、アナログのみなんでしょ?
8851:2005/09/12(月) 01:56:59 ID:bcwHEdIO
>>883
BIOS公開されてるの?
88668:2005/09/12(月) 07:58:09 ID:R3XjULYd
>>885
同じリフレッシュレートを持ったDVIとVGAで、twinviewできるようだ。
昨日testしたら、15InchのDVIとVGAで完璧だ。
17DVIと15VGAの組み合わせはダメだった。
Arti氏...おそるべし
887714:2005/09/12(月) 10:27:39 ID:aQv2pGQC
>>881
G5 9600XT/128MBもあるぜ
8881:2005/09/12(月) 11:07:44 ID:bcwHEdIO
>>886
replaceはわかるのだけれどそのあとのwithをどうすればいいのか
わからない・・・おしえて。
8891:2005/09/12(月) 11:16:02 ID:bcwHEdIO
ごめん、そういう意味か。たぶんわかった。
89018:2005/09/12(月) 11:19:50 ID:pqAU4Eo4
前の部分と入れ替えるだけでしょう。
この修正を使う場合、DVIとVGAモニター一台ずつ(あるいは一台のDVIモニターにVGAとDVI両コネクタ)に接続する必要がある。
解像度を同じように設定する必要も。
8911:2005/09/12(月) 17:44:07 ID:bcwHEdIO
TwinViewできました。モニター1台しかないので、それにDVIとVGAを両方つなげて確認しました。
ミラーリングでCosmicRace動かしてみたけれど、VGAは問題ないけれどDVIはブラックアウトしてしまいます。
この間18氏に教えてもらった設定でも駄目。しばらく使って様子見てみるか・・・。
89218:2005/09/12(月) 17:57:46 ID:pqAU4Eo4
実際使うにはモニター2台がないとTwinViewの意味がないと思う。1台だと同時に2画面見れないよね。
1台の場合、ミラーリングは現実的でしょう。
DVIブラックアウトのことだが、VGAのレフレッシュレートとDVIのと同じように設定しても無理(60Hzか75Hzに統一する)?
8931:2005/09/12(月) 19:06:20 ID:bcwHEdIO
60Mhzに統一しているけれど、駄目ですね。普段使いには何も問題ないのだけれど・・・。
89468:2005/09/12(月) 21:00:24 ID:wp4HS2Ta
シネマ等の大きなものには対応してないだろうが、これでかなりの人が
自分で使う分には、問題が無くなったのではないかと思う。
あらためてArti氏はじめModeratorの方々に感謝する。


8951:2005/09/13(火) 09:29:14 ID:Gwa8+Xlc
>>894
日本のArtiをめざすのだ、68さん。おれはRubyを目指すかな(笑)、それは無理だな。
89618:2005/09/13(火) 10:19:50 ID:5C4Ttimp
68氏、期待されてるから頑張ってください。
Arti氏はFcoderと言われるぐらいで以前も仕事でそういったハードウェアのプログラミングをしていたようだ。
Fcodeについて漏れはさっぱりだ。これからもそうな気力がない。Moderatorの中でも真にわたってるのは
Artiぐらいだと思う。
それよりpartybymarty氏はハード的改造が得意で、今までRADEON9000(ごく希なカードだけ)、GF4MX、
RADEON9200(Connect3D以外)、GeForce4Ti4600、RADEON9700のDVIポートよりVGA出力などの改造を
成し遂げた。アメリカ人だが、発言からどうやらABA(American borned Asian)のようで何となく親近感が。
8971:2005/09/13(火) 11:32:53 ID:Gwa8+Xlc
それじゃ18さんはPartyByMartyになってください。俺はTomeJapanを目指すかな、それも無理だな。
898名称未設定:2005/09/13(火) 11:44:47 ID:dfQD7h/J
僕は消費者になります
うまくできたら買います
89918:2005/09/13(火) 12:13:34 ID:5C4Ttimp
partybymarty? 不器用の漏れ(半身不随じゃないけど)?タイムリー(大無理)だ。
900390:2005/09/13(火) 12:17:53 ID:aFOk9vh8
遅ればせながら,FX5200のDVIの報告です

Ruby氏にメールしたら,Romの改変の方法を
書き込んでくれるという話になり,そのまま忙しくなり
テストする暇が・・・orz

ちょっと余裕ができたので68氏同様にテストしたので
報告がてら書き込みます.

AlbatronのFX5200Pでテストしたところ
Analog+DVI-DのTwinViewいけました.
ただし,既出の通りのモニタ解像度に制約があって
うちのAcerの19inchでは,DVI-Dは1024×768までで
それ以上は,画像にノイズが入って使えずorz
Albatronのは,はずれっぽい.まだ同じのが1枚あるので
テストしてみる.

ちなみにDellの24inchでは,表示すらできず(^^;
横しまの嵐でした.
18氏の言う通り,カードとMonitorの相性は厳しい悪寒.

オクでけっこう出てるくらいだから,DVI出力のの素性がいい
カードは存在しそう.

Zeus FX5500でも同様にテストしてみるので,結果が出たら
書き込みます.
90118:2005/09/13(火) 12:44:36 ID:5C4Ttimp
Albatronはやめた方がいい。DVIの安定出力は望めません。
はずれっぽいではない。俺のもそうでした。
9021:2005/09/13(火) 13:10:41 ID:Gwa8+Xlc
>>900
久しぶり、390さん。
そのRuby氏のカキコ見て68さんと俺が先にやっちゃったよ(笑)。
CosmicRaceのテストもやってね>ZEUS
903名称未設定:2005/09/13(火) 18:17:15 ID:XXrvqh8o
バカンとキットカットにRadeon9600Pro PC&Mac Editionが入荷してるね。
両方とも29800円か、結構ぼったくってるよなあ。
早めにOWCで買っておいてよかった。
904390:2005/09/13(火) 19:36:57 ID:aFOk9vh8
>>901
情報ありがとうございます.
無駄なことに時間を費やすところでした.
やはり,Albatronはだめだったんですね.
(作り自体安っぽいし,値段相応かw)

>>902
1さん,どもお久しぶりです.
いま,Zeus5500 256MB書き換えてみました.
1280×1024でTwinViewできてます.
(DVI-Dは,Acer AL1913で受けてます)
この解像度でいければ,たいていの人が幸せになれるかと.

ただし,
18氏のいうとおり,AnalogとDVI-Dが同じ解像度とリフレッシュレート
じゃないといけないという制約があるようです.
いま,Dellの2405FPWが2台あるので,どこまで行けるかチャレンジしてみます.

CosmicRaceは,これからテストしますので
ちょっとお待ちを〜
9051:2005/09/13(火) 19:46:48 ID:Gwa8+Xlc
>>904
acer19インチにDELL24インチ2台ってあんた、どういう環境なのだ。俺なんかDELL17インチ1台にDVIとVGA突っ込んで
仮想ツインビューだっつうのに・・・(笑)。24インチではどうなるか(1920x1200だよね?)結果が楽しみです。
9061:2005/09/13(火) 19:51:42 ID:Gwa8+Xlc
>>903
案外OWCから小売で仕入れてたりしてw。それはともかく性能は気になりますね。
5200を5、98proを10とするとどのあたりの性能を示すのだろうか・・・。
90718:2005/09/13(火) 20:06:28 ID:rI2H8S9J
「震度」は7弱ではないかと思う。
>>904
24インチ2台か、漏れに貸してくれ!
90818:2005/09/13(火) 20:19:11 ID:rI2H8S9J
中古のRADEON32MB(AGP)を通販ショップで購入した。Windows用ということで
書き換えてみようと思ってPCに挿したが起動せず。
あれ、もしかしたらと思ってFW800にそのまま挿したら無事に起動した。
どうやらショップの勘違いで元々Mac用でした。
書き換える目的で買ったので得したのか、がっかりしたのか気持ちは腹雑・・・
9091:2005/09/13(火) 20:26:01 ID:Gwa8+Xlc
中古のRADEON32MB(AGP)をオークションで購入した。ジャンク品ということで
25P10を採取しようと思ったが足がいっぱいのゲジゲジROMだった・・・。
PCで使おうにもジャンクで画面が色とりどり・・・18さ〜ん、それのBIOSください・・・。
91018:2005/09/13(火) 20:38:28 ID:rI2H8S9J
了解。
ATIのROMupdaterにあるので今夜その抜き方をメールする。
その「ゲジゲジROM」でGeForce2MXを思い出したな。もう忘れたか?
9111:2005/09/13(火) 20:55:14 ID:Gwa8+Xlc
宜しくお願いします。
そういえば一時期Gecorce2MXが使えなくなってからはやってないな・・・。
あれもいろいろあって面白かったな。PROLINKの奴とかはそのままMacで使えちゃったし。
結局PCIは成功しなかった。久々にチャレンジしようかな。
91218:2005/09/13(火) 21:10:44 ID:rI2H8S9J
PCIのGeForce2MXですか、漏れはELSA、SparkleとASUSのやつを問題なく書き換えたよ。
OSXで起動したりしなかったりしたが、OS9でちゃんと使えました。
JACEのやつもそのまま使えました。ただし、QS,MDDだと無理のようだ。そのまま使えたより
古いG4のファームに1028のROMが入ってるらしい。
PS:下。
913390:2005/09/13(火) 21:16:39 ID:aFOk9vh8
Dellの24inch(WUXGA 1900x1200)2枚で試してみたところ
TwinViewは無理でした.(ノイズが入ってついたり消えたり)
そのうち,ディスプレイ側が気絶します(^^;

中解像度1024x768あたりでためすと,そのモードでの表示はできない
ってディスプレイ側におこられるし>2405FPWはあまりよくないな

24inchがなぜ2枚もあるかというと,初期不良(ライン入る)で代替品
送ってもらって,まだ返してないんで2個あるんですわ.
(なかなか,いいタイミングだったw)
91418:2005/09/13(火) 21:23:29 ID:rI2H8S9J
TwinViewは無理ということだが、一台でOKなの?
915390:2005/09/13(火) 22:09:05 ID:aFOk9vh8
>>914
結論は,1台だけだと無理なようだ.
(現在ダウンロード可能なArti-2060Rev.2を改変したもの)

1台だけでDVI-D接続にすると,ノイズが混じって出力が乱れる.
変犬でのテストには,これの他に別バージョンがあると思われる.
もうじき,DVIがらみの完成品が出るんじゃないかな.

1氏の使い方のように1台でも2系統入力があればミラーリングしてる
ことにできるので,あたかも1台のようにDVIにほぼ問題なく出力できる.

>>902
1氏の要望があったのでミラーリング環境でCosmicRaceをテストしました.
(1280x1024 60Hz 16bit)
すると,Cosmicの表示中だけDVIの方に,横方向に偶発的に線状ノイズが乗ります.
(他のテーマでは出ないんだけどねぇ)

ということで,原因はわからないもののCosmic時はノイズが乗りやすいようですな.
(1氏の環境ではそのノイズのせいで,ブラックアウトしてるんじゃないかな)
916390:2005/09/13(火) 22:23:56 ID:aFOk9vh8
補足ですが
Dellの24inch(2405FPW))は,まったくDVI-Dで表示できませんでした.
(1台,2台でも,どの解像度でも全滅orz)

91768:2005/09/15(木) 00:40:08 ID:Jh/LIu6e
>>908
楽しみがなくなってさぞがっかりでしょう、文句いいましょう。
>>911-912
9600Mac-PCのDualBootって新しいものでもなかったのね。Bios-Cordはどうなっておるのでしょうか?
キワモノ98Pro(DualBoot)作成ってのを、すぐ考えてしまうのだが...
「ゲジゲジROM」の下には7000の様にランド跡地はあるのでしょうか?個人的にはPCIが欲しいのだが。
9181:2005/09/15(木) 13:33:06 ID:KL3qKklU
そういわれて初めてゲジゲジ下を見てみました。なるほど、こういうのがあるのですね。
これはゲジゲジを25Pに取り替えられるということですかね?
完全ジャンクになってしまったら試してみようかな。
91968:2005/09/15(木) 21:09:15 ID:cuS7Rx6A
49BVが付いていると見えるかな?興味はあったがこのタイプは未経験です。
この辺りは、ここの先人たちが良く知っていると思う。
49BVは書ける書けない等の話もあったようだが、updaterが書けるということは書けると思う。
単に64kと128kの違いなのかもしれません。無印smollを開発すれば無改造ですね。

9201:2005/09/16(金) 12:10:17 ID:6PEmOHyh
ATMELの49LVですね。rage128はこのタイプだったかも・・・それならば経験アリです。
Macで書換えを試みたけれど、flasherが反応しないのでPCにさしたらPCが起動しなくなった・・・。
書換え用のPCはシンプルな構成にしておいたほうがいいですね。
921名称未設定:2005/09/16(金) 13:28:20 ID:bZHNmZzt
R9800ProってOS 9でちゃんと動くん?
92218:2005/09/16(金) 14:15:49 ID:IbivbYyz
アクセラが効かないだけで、普通の作業ならそれほどストレスがないかと思う。
DVD再生、2D,3Dの加速がないですが、GPUパワーで何とかという感じですね。
たまにOS9を使う場合には特に問題ないかと思うが、OS9中心なら駄目だね。
923名称未設定:2005/09/16(金) 15:58:21 ID:bZHNmZzt
OS9でちゃんとアクセラ効くのはなんですか?
GF Ti 5200とRadeon 8500考えてるんだけど。
924名称未設定:2005/09/16(金) 16:16:38 ID:yTUBD8Gx
GF 5200はアクセラ不可
Radeon8500は可

他は
GF Ti 4200可
Radeon9000可
Radeon9200可

Radeon9600不可
Radeon9700不可
Radeon9800不可
925名称未設定:2005/09/16(金) 17:11:51 ID:RdgU56Ok
>>923
>Radeon 8500

今となってはゴミ一歩手前
926名称未設定:2005/09/16(金) 17:49:34 ID:P7+IlDqL
OS 9使う人にとっては悪い選択ではないと思う。>ラデ8500
ゴミ同然だからこそ安く買えるし。
927名称未設定:2005/09/16(金) 17:59:22 ID:bZHNmZzt
>>924
GF Ti 4200可
Radeon9000可
Radeon9200可
性能的にはどうなん?
あと9200ってAGPじゃなかったような?
92818:2005/09/16(金) 18:06:14 ID:4YrJzaD2
どこに GF Ti 4200というカードがあるの?
GF Ti 4600のこと、ならOS9で最高だよ。
9200AGP純正ではないが書き換え品がある。
929名称未設定:2005/09/16(金) 18:12:15 ID:bZHNmZzt
よし、じゃあ秋葉原でGFTi4600探し求めよう。
でAGP2x、VGAで動くの?
93018:2005/09/16(金) 19:53:13 ID:4YrJzaD2
Mac用のGFTi4600は秋葉で見つかるの?
あったとしても2万円以上するだろう(バカンとか)。
RADEON8500か書き換えのGF3かがいいと思うが。
もちろんどれでもAGP2x、VGAで動くよ。
GeForce3の書き換えならここに1枚ある:
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e49015956
ti500なので純正のものよりコアとメモリがハイスペックだよ。
93168:2005/09/16(金) 20:04:08 ID:YBVzX7nT
>>920
不具合が発生してますね...
ゲジゲジ発見したら、今度購入してみます。
9321:2005/09/16(金) 20:45:14 ID:6PEmOHyh
>>931
死んだのはMacで書換を試みた時だと思います。Macに挿してVNCでGraphicceleratorを使ったのだけれど、
パスワード入力の後Flasherを立ち上げようとしたら立ち上がらずに終わりました。で、PCに挿すとPCでも
認識されなくなった・・・。もう1枚RadeonVEがあったので(こっちはSTの64KB)それもやったら同じでした。
一度に2枚ジャンク化成功(笑)。TigerじゃなくてPantherでやればよかったのかな・・・。
ちなみにflasherへの埋め込みは間違いなくおこなわれていました。
93368:2005/09/16(金) 21:54:36 ID:YBVzX7nT
すばらしい検証ですね。ますます興味がわいてきた、意地でも書きたいですね。
気になるのは、書き込む時にASPで認識していたのでしょうか?
tigerとpantherでの違いではなさそうですが。
最近やっとPC買うた!3kのAGP4xです。はじめてのPC、HD2G/100MHzバス/OS無/CPUは?
これでヘンチクリンなRomを書いても安心です。
934名称未設定:2005/09/16(金) 22:46:38 ID:taZ/pCr1
nVidiaのドライバってOSがアップデートしない限り、
新しくならないの?
ATIみたいにドライバアップデートでハァハァ(*´Д`*)したい。
935名称未設定:2005/09/17(土) 18:59:01 ID:+Ms7Y6a3
>>928
GF Ti 4200はWIN用に普通にありますが?
実際、sigmaのGF Ti 4200を自作WINマシンで使ってますが?
93618:2005/09/17(土) 19:38:23 ID:f22Hj5na
<<935
Mac用のGFTi4200は存在しないと言うことだ。
Win用のものがあることは知ってるよ。
937名称未設定:2005/09/17(土) 19:40:40 ID:hVf/lMSM
まあ最初書いた人はTi4600と間違えただけでしょ
938名称未設定:2005/09/20(火) 18:47:07 ID:poNNNvSZ
現在Power Mac G5 (M9455/J)を使用しています。
元々GeForce FX5200が着いていますが、これをRadeon 9800XTに変更しようと思います。
G4とかで使用するのであれば3番目と11番目の絶縁処理は必要だと思うのですが、G5でも
その処理は必要なのでしょうか?
どなたかご教授下さい。
939390:2005/09/20(火) 18:54:13 ID:qmcU7xcl
>>938

AGP8x対応のG5なら必要ない.
書換えしようとしてるのでしょうか?
940名称未設定:2005/09/20(火) 19:10:36 ID:DFgVlPNn
GFTi4600って書換えできるんだっけ?
941名称未設定:2005/09/20(火) 20:56:04 ID:AUqV1MEL
出来ない
942名称未設定:2005/09/25(日) 12:57:14 ID:KuNopi9a
保守
943名称未設定:2005/09/25(日) 13:15:38 ID:amy2bRfg
遂に保守が必要になったこのスレ。
寂しい。
944名称未設定:2005/09/25(日) 13:36:33 ID:BAKFvvt3
ちょっと安くなったね。

Radeon 9600 Pro for PC & Mac 256MB 25,800円
http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=1528
945名称未設定:2005/09/25(日) 13:38:49 ID:mNnxd60H
なってねーよ
9461:2005/09/25(日) 17:51:42 ID:xNODzLJi
>>943
睡眠の秋、スポーツの秋ですからね(笑)。おらも今はそちらに傾いています、すんません。
部屋に篭って改造の季節は、じきにやってきますよ。
947名称未設定:2005/09/26(月) 12:59:11 ID:Wcd01bIh
ジャKS
948名称未設定:2005/09/26(月) 13:36:27 ID:ZZoc58dZ
>>944-945
ワロタ
949名称未設定:2005/09/26(月) 15:13:22 ID:eSS6BbhC
>>944
OWCなら送料込みでその値段じゃないのか?
本体$199だよ

ビンコンの送料すげ〜なw
笑ったよ>あれでも昔より安いんだっけ?
9501:2005/09/26(月) 17:53:40 ID:ufaN8mFH
でも海外からだと
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n23147239
みたいになったら面倒だよね。そう考えると国内29800円でもいい気がする。
951名称未設定:2005/09/26(月) 20:12:42 ID:cZwsOEGY
PC&Macラデ9600トラブル出まくりらしいが(っw
952名称未設定:2005/09/27(火) 00:18:18 ID:G4pF1mr8
>>951
どんなトラブル?
953名称未設定:2005/09/27(火) 08:44:59 ID:7/hSbpfk
950の例は一つではないかと思いますが。
954名称未設定:2005/09/27(火) 11:36:30 ID:JYmsEZpJ
>>951
Macでも多いのかな?
955名称未設定:2005/09/27(火) 11:54:39 ID:j/ZuagIs
9800書き換えで我慢
95618:2005/09/27(火) 13:36:29 ID:7/hSbpfk
恐らく問題なく書き換えられるRADEON8500LE 2枚発見:
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r19234038
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m21504935
ここの住民への情報提供ですので商売目的の入札をお控えめに!
957名称未設定:2005/09/27(火) 13:44:32 ID:SW8FBH1p
>>956
転売している本人がよく言うよ。本当に・・・
95818:2005/09/27(火) 14:29:29 ID:7/hSbpfk
兎に角お前が入札したらすぐばれちゃう。
95918:2005/09/27(火) 14:32:18 ID:7/hSbpfk
転売といえば:
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k23531920
Mac上で簡単の書き換えができない方にはお勧めですよ!
960名称未設定:2005/09/27(火) 15:08:55 ID:gMJmIVRu
RADEON8500は、現状10.4では素のG4AGP(アクセラレータによる増強なし)だと
DVDがパワー不足で再生できないのでG4AGPユーザは注意。
961名称未設定:2005/09/27(火) 15:19:14 ID:SW8FBH1p
>>960
漏れのG4AGPでは、8500で問題なくDVD再生できるが
「アクセラレータによる増強なし」とはどんな状態なの?
9621:2005/09/27(火) 15:25:38 ID:QV16R8X6
350とか400とかの話じゃないの?
9631:2005/09/27(火) 15:28:44 ID:QV16R8X6
>>960
俺もそんな話は知らなかったけれど、じゃあ他のビデオカードなら大丈夫なの?
964名称未設定:2005/09/27(火) 16:00:17 ID:S+zxdHCJ
>>961
漏れの8500はDVD再生だめだぁ。
雨降りノイズとは違ったノイズがでる…。
でも、早送りにすると綺麗にみれるんだけどw
96518:2005/09/27(火) 16:06:05 ID:7/hSbpfk
ファン付き以外、Cube以外のマシンにとってRADEON8500はコアイメ非対応の仲間(RADEON9000Pro、RADEON9200、GF4MX、GeForce3)の中で
いろんな意味で最もバランスのとれたカードです。OS9対応、TwinVIew、TV、画面の回転、書き換え簡単などの利点があります。
DVD再生できないのは恐らく128MBタイプのもので64MBのものならまずCPUと関係せずスムーズにできると思います。
上記のカード(書き換える前のやつ)はまだありますのでいいチャンスですよ。
96618:2005/09/27(火) 16:08:12 ID:7/hSbpfk
>>964
コアとメモリクロックを232MHzあたりに下げればノイズが消えると思います。
それでもだめならカード自体に問題(ハード的)があるとのことですね。
967名称未設定:2005/09/27(火) 16:37:24 ID:WxRmFH82
漏れの8500もDVDプレーヤで再生するとノイズで見れないけど
VLCなら普通に見れるぞ。
パンサーのときはDVDプレーヤでも正常に再生されてたんだからタイガーのバグじゃないの?
96818:2005/09/27(火) 16:50:24 ID:7/hSbpfk
VLCのDVD再生仕組みは純正のDVDプレーヤと全く異なってます。
極端な話、アクセラが効かないときにもQuickTimeがインストールされてればDVD再生できます。
滑らかになるかどうかはCPUと解像度によるですけど。
969名称未設定:2005/09/27(火) 17:11:27 ID:WxRmFH82
問題はOS9や10.3までは正常だったのが10.4にしたらダメになった事なんだけど。
970名称未設定:2005/09/27(火) 17:34:33 ID:T5Jp1IYf
そろそろ、次スレのテンプレ作成しないか?
97118:2005/09/27(火) 17:42:21 ID:7/hSbpfk
先ほどRADEON8500(ATI純正PC用、メモリチップ3.6ns)をG4に入れてDVD再生をしましたが、全く問題ありませんでした。
お持ちの8500は純正のものでしょうか?PowerColorのものでしょうか?
BIOSは最新のもの?(227)
ATIDispayは4.5.5?
コアとメモリを232MHzに下げてみた?
ATIccelerator IIがインストールされてない?(こいつは時々悪さする)
OSX10.4.2?
やる気がないと思うが、10.4をクリーンインストールしてみた?
972名称未設定:2005/09/27(火) 17:59:01 ID:WxRmFH82
>お持ちの8500は純正のものでしょうか?PowerColorのものでしょうか?
PowerColorって何?
>BIOSは最新のもの?(227)
yes
>ATIDispayは4.5.5?

yes
>コアとメモリを232MHzに下げてみた?

やってみた。
>ATIccelerator IIがインストールされてない?(こいつは時々悪さする)

インストール済み。
>OSX10.4.2?

yes
>やる気がないと思うが、10.4をクリーンインストールしてみた?
やった。

ちなみに本体はG4/533
973名称未設定:2005/09/27(火) 17:59:54 ID:WxRmFH82
ああ改行が狂ったorz
974960:2005/09/27(火) 18:16:36 ID:gMJmIVRu
>>961-971(まとめてスマン)
CubeOwnerでもMacBidouilleでもXlr8yourmacでも前スレ(流用スレだったかも)でも
散々事例が出てるから説明するまでもないと思ったけど書いておくと、

●アクセラレータなしのG4/AGPで10.4ではDVDプレーヤーで再生時に緑色のノイズが入る。
●アクティビティモニタで見るとDVDプレーヤーにCPUパワーが占有された状態になり、また
この症状は800/1.2GなどCPUを換装してるG4/AGPでは出ないため、CPUが追いついていな
いのではないか?と推測されている。
●純正、書き換えのどちらでも症状が出る。
●コアクロック/メモリクロックを下げても効果はない。
●他のカード(元から付いてるRageでも)なら問題は生じないので、8500用のドライバの問題
だと思われるが、今どき素のG4/AGPにラデ8500だけ付けてるという中途半端なパワーアッ
プをやってる人間は少ないらしく、どの掲示板でもへーそうなんだ大変だなーで終わり(笑)。
ATI/Appleが対策する程の数の苦情はとどいてないと思われる。

こんなとこ。
975名称未設定:2005/09/27(火) 18:53:22 ID:WxRmFH82
ヽ(`Д´)ノ放置かよ!
976名称未設定:2005/09/27(火) 18:57:58 ID:Ixfkqkg6
へーそうなんだ大変だなー
977390:2005/09/27(火) 19:03:24 ID:mUZe0GJ+
>>960
うちのG4Cube450、標準のRage128Proで10.4.2でも
DVD再生時に緑色っぽいノイズが入ったなぁ。

素直にMPlayerX使ったけどさ。
978名称未設定:2005/09/27(火) 19:46:01 ID:S+zxdHCJ
>>961-974
964だけど、いろいろレスありがとネ

まあ、書き換えで安く使ってるんだから「こんなもんかな」
と思って使ってるんだけど。

漏れは、今イチわかんないけど10.4から導入されたコアビデオ
との連携がうまくないじゃないだろか、と勝手に思ったりしてる。
ちなみに、G4450Mhzを使ってるけど、DVDプレーヤー使用時の
CPU占有率はほぼ40%位だったよ。
そもそも、MPlayerとかVLCとかのソフトウェア処理でDVD再生できる
から、能力的には450MhzCPUでも性能不足ということは無いと思う。
で、DVD再生はビデオカードの動画再生支援機能を利用するはずだから、
結局データの受け渡しとか処理がうまくいってない訳だよね
10.3の時はうまく再生出来たから、ファーム、ドライバ、DVDプレーヤー
、コアビデオのいずれかの問題なのかな、なんて思う。すげー大雑把だけど…。
でも、ドライバとかファーム臭いな。
参考に、ビデオカードはaskselectionのRADEON8500PRO275Mhzで64MB
モデルね。
979名称未設定:2005/09/27(火) 20:40:45 ID:1mfV7p8v0
>>972
PowerColorはアスクから出た8500のことです。
ATIccelerator IIをはずしてみてください。あらゆる場合にこのソフトを使うのをお勧めできません。
>>978
アスクの275MHzは昔からノイズが出てた。
以前の対処法ですが232MHzあたりに下げたところノイズが消えた。
9801:2005/09/27(火) 21:09:46 ID:QV16R8X60
ATIccelerator IIをはずしてクロック調節ということは
Graphicceleratorでも使ってクロック調節したBIOSに書換えるということでよろしいですか?
981名称未設定:2005/09/27(火) 21:40:17 ID:1mfV7p8v0
そういうことです。
982名称未設定:2005/09/27(火) 21:48:19 ID:lNozk0rQ0
ファンレスなら8500LE欲しいんだけどな。
社外ヒートシンクって高いし、純正剥がすとき怖いらしいし…。
9831:2005/09/28(水) 00:52:05 ID:l7RH7zTF
なんだか8500で盛り上がってるな・・・この間、小遣いに困って売っちゃったよ。
で、次スレのテンプレ、今回のをちょっといじってみた。追加事項、修正事項あったら
よろしくね。

前スレ
AGPビデオカード専用スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1100613147/
AGPビデオカード専用スレ2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1120488017/
9841:2005/09/28(水) 00:52:35 ID:l7RH7zTF
テンプレ (1/2)

OS9 OS X 10.2〜 Quartz Extreme対応
NVIDIA GeForce2MX、GeForce3、GeForce4、GeForce4MX、GeForce4 Titanium
AGP対応のすべてのATI Radeonカード(Radeon 7500、Radeon 8500を含む)
16MB以上のVRAM

OS X 10.4〜 CoreImage対応
ATI Mobility Radeon 9700
ATI Radeon 9700 Pro
ATI Radeon 9600 XT, 9600 Pro
ATI Radeon 9650
ATI Radeon 9800 XT, 9800 Pro
ATI Radeon X800 XT
nVidia GeForce FX Go 5200
nVidia GeForce FX 5200 Ultra
nVidia GeForce 6800 Ultra DDL, 6800 GT DDL

Quartz2DExtreme
<常時ON>
sudo defaults write /Library/Preferences/com.apple.windowserver Quartz2DExtremeEnabled -boolean YES
或いはQuartzDebug-->Quartz2D Extreme ON -->QuartzDebug強制終了
<常時OFF>
sudo defaults write /Library/Preferences/com.apple.windowserver Quartz2DExtremeEnabled -boolean NO

9851:2005/09/28(水) 00:53:13 ID:l7RH7zTF
986390:2005/09/28(水) 13:29:59 ID:weBofUZ+
>>984-985
1氏乙です〜

書き換えのところにこれも追加よろしくです
ttp://forums.macnn.com/forumdisplay.php?f=73

私信ですが,68氏ありがとです〜
ありがたく,使わせていただきます.
987390:2005/09/28(水) 13:44:58 ID:weBofUZ+
書換え9800Proを「Cube可?」といって出品するのは
いかがな物かと・・・

ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n23344125

実際Cubeに入れて動かしたら数時間で,熱死しそうだけどね.
電源も強化するか,別電源からとらないとやばそうだし.

まぁ,個人的には,Cubeに入るという点では面白いと思うし
やってみたい気もしますけど。
98818:2005/09/28(水) 15:17:58 ID:/VD4dwn6
Cubeでの使用例は少ないですが、海外だけでなく国内で使ってる方もいるようです。
VRMバイパースのCPU(PowerLogic)にするか、外部から電源を導入しないと使えません。
また、より一層の冷却措置を取らないと厳しいと思います。
技量のあるマニアならいいけど、普通のCubeユーザーには無理でしょう。
989名称未設定:2005/09/28(水) 15:38:05 ID:oY6/2MFO
マックにVGAスレとか頭悪くないか?
CG作成するわけでもあるまいし



よってこのスレ終了
990名称未設定:2005/09/28(水) 15:40:41 ID:lGldPmWV
ドザも終了
991名称未設定:2005/09/28(水) 15:49:50 ID:/MzJyQ0k
>>989
orz
992名称未設定
>>989
CG作成とかするだろ
NHKの地球大進化の強竜CGのテクスチャ貼りとかG5でやってたし