【妄想】PowerPC to Intel 総合スレ 10【炸裂】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
前スレ
【転向】PowerPC to Intel 総合スレ 9【棘の道】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1119096921/
2名称未設定:2005/06/25(土) 21:59:17 ID:IjRXhpe6
938 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:2005/06/13(月) 13:52:52 ID:SjyLKzSz
880さんまとめの改良版を作ってみた。
気が向いた香具師は、さらに好きに改良してくれ。

 (事実)2006年6月に、最初のIntel製CPUとOS X Tiger for Intelを搭載したMachintoshが発売される。
     当初発売されるのは、ローエンド製品、ならびにノート製品になる。
 (事実)PowerMacG5後継のハイエンドIntel Macは2007年度の登場になる。
     その間、現行のPPCハイエンドMacの販売は継続される。
 (予想)Intel MacはPC/AT互換機、もしくはPC/AT互換機に限りなく近いアーキテクチャのマシンである。
 (事実)なんらかの手段でMS Windowsは動作可能になるが、
     Appleは一切Windowsのサポートを行なわない。
 (事実)MacOS X for Intelは、他社製PC/AT互換機上では動作しない。(させない?)
 (予想)Appleは移行に当って技術や費用面でIntelのサポートを必要とするため、当面AMD採用はない。
 (事実)Microsoft、Adobe、Omniなどの主要ベンダーがIntel移行へのサポートを表明している。
 (希望)VPC for Intel Macが、従来より速くなるといいなあ。

 (予想)移行期間中は買い控えなどから、売り上げ・シェアの低下が予想され、
     いくつかの有力市場を失う可能性もある。
 (希望)移行完了後は、PC/AT互換機と同じペースでの技術進歩を歩むなかで、
     独自のOS・魅力あるプロダクトデザインを柱に、競争力を保ち続けたい、と
     Apple首脳陣は希望している。
 (予想)iTMS、iTunesの動画対応、QTでのH.264のサポートなどから、
     動画配信事業の開始が予想されるが、
     対応する動画対応のiPodや新デバイスにIntelが関係してくる可能性もある。
3名称未設定:2005/06/25(土) 22:01:13 ID:IjRXhpe6
4名称未設定:2005/06/25(土) 22:09:35 ID:IjRXhpe6
開発機のベース?っぽい奴
Intel D915GUX
ttp://www.intel.com/design/motherbd/ux/

最早空しい
Freescale、PowerPC G4後継の「MPC7448」を10月量産へ
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/06/24/002.html

援護射撃
CodeWeaversがIntel搭載Macへの対応を表明
ttp://slashdot.jp/mac/05/06/23/1148246.shtml?topic=83
5名称未設定:2005/06/25(土) 22:35:13 ID:QQjpzF98
>>1
乙!
6名称未設定:2005/06/25(土) 22:44:06 ID:T1r/ccxt
乙彼
スレ立て待ってたよぅ
7名称未設定:2005/06/25(土) 22:45:21 ID:iqrszCLv
コテハンリスト:

◆Xmac.fJ6K6
MACオタ
Isobe
お団子ちゃん
BENGO
孟宗
pama
大便
8名称未設定:2005/06/25(土) 22:46:50 ID:GYr2+4SA
9名称未設定:2005/06/25(土) 22:48:57 ID:IqV1S1Mv
http://www.macfixit.com/article.php?story=20050623083556186

MacFixItは、インテルMacに使われるチップセットは
アップルの特別仕様のものでなく、
他のPCメーカーが利用しているのと同じものになると伝えた。
あるインテル社員が同サイトに話したもの。

その社員によると、インテルはアップル向けの設計や改造を行う計画はないという。

MacFixItはMac OS Xを認識するTrusted Platform Module (TPM) が
アップル側で導入されるかも知れないとするVNUNetのレポートに言及している。
10名称未設定:2005/06/25(土) 22:50:59 ID:+tv0sSoJ
G5はPen4より性能高いんじゃなかったのかよ!

    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::| ::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : ::  || ::::::::: ::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: :: : ||| ガツーン!! :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i/ ̄\ ||||      .'  , .
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ヽ \从// ・;`.∴ '
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ  ̄ \__) < ,:;・,‘
                      \ .   ’ .' , ..
11名称未設定:2005/06/25(土) 23:13:17 ID:QqS2bSez
2年前の登場時ならある意味そういえてもよかったと思うが
結局ほとんど進歩しなかったからなぁ
むこうさん(いまやこちらさんか)は競争原理で進歩し続けるし
PPC for Macは将来的に絶望な状況だからとあきらめたよ
12名称未設定:2005/06/25(土) 23:13:54 ID:3Saq6/vg
ガイシュツの話かもしれんが、起動音って変わるのだろうか?

68K→PPCの時に、今の低い音に変わったと記憶しているが、
今度もCPU変更なわけで。
13名称未設定:2005/06/25(土) 23:30:07 ID:1Rh5Xae3
>>9
ということは、PC/AT互換機そのものつーことだな。
OSXはドングルを使って足枷をはめると。
クラックする腕試しにはおもろそうだな。
クラックしたものは世間に流通するという筋書きか。
14名称未設定:2005/06/25(土) 23:33:40 ID:hJzVsrn4
スパコンTOP500のリストを見ると、PowerPCやPOWERのスパコンだらけだなあ。
でもPowerPCはPowerPCでも、組み込みPPCベースのものばっかりで汎用PPCの970は少ない。

IBMのUNIXサーバーpSeries(RS/6000)のライナップからも、ワークステーションの
ラインナップからもPPC機は消滅しPOWERばっかり。
唯一、ブレードサーバにPowerPC970モジュールが存在するが、圧倒的にマイナーな存在。

スパコンで圧倒的存在感を見せつけ、ゲームや通信機器、プリンタなどで家庭でも企業でも
PPC全盛期を迎えようというのに、Mac向けの汎用PPCだけは滅びる運命なのは
Macという存在そのものの存在価値の小ささを象徴しているんだろうなあ。

Intel乗換えまでのつなぎとして採用されるのは、FreescaleのデュアルコアG4だけ
なのかな?
IBM製の新製品は出ないんだろうか。
15名称未設定:2005/06/25(土) 23:41:51 ID:3/YHzfMW
今回の移行で一つ重要な指摘が抜けてる気がする。それは
「ジョブズ死後もMac OSは不滅となった」ということ。

ジョブズは一度死んだ男。
自分亡き後のAppleやMacについてその将来を真剣に考えたことだろう。
自身の死後に急速に求心力を失うであろうAppleが倒産することも視野に入れて。
そうなると、彼の半生を費やして育ててきたMac OSが、この世から消滅してしまう。
そうならないためには?
売却?いや、中途半端に弄ばれてフェードアウトだろう。
一定の影響力を保ちつつ存続するには?そう、オープンソース化。
PPCでしか動かない現状ではApple倒産後に箱の供給が途絶えてしまうが、
Intel上で動作すれば入れ物としての箱には困らない。
いざその時にオープンソース化してしまえば、
彼のDNAであるMac OSは生き続けることになる。
MS office、Adobeなど主要ソフトウェアが動き、
デバイスドライバがそこそこあるオープンなOS。
精算の仕方としては、悪くない。
16名称未設定:2005/06/25(土) 23:46:00 ID:1Rh5Xae3
>>15
Mac OSXなんかオープンソース化してもイラネ
17名称未設定:2005/06/25(土) 23:47:32 ID:ym3/4nKq
月に一度のまともな書き込みだな。

全く同感な訳だが。。
ジョブズは去年も大病してる訳だしね。
ただのオタには理解し得ないロマンがあるよな。

うん。
18名称未設定:2005/06/25(土) 23:48:20 ID:ym3/4nKq
>>16
使った経験のない人乙。
19名称未設定:2005/06/26(日) 00:01:23 ID:KWoa6OOr
>>16
OS Xのカーネルはクソそのものだが、GUIは使えるんじゃないか?
X Window Systemもいい加減クソだからな。
20名称未設定:2005/06/26(日) 00:05:15 ID:3uWuAyEd
<<19
おまえ、本当にコンピュータのことわかっていってるのか?
21名称未設定:2005/06/26(日) 00:08:42 ID:ov7CqvDS
ハード屋乙。

マクOSがもしLinuxディストリになったとしても誰も使わねぇ〜よ!ってか?
ふ〜ん。
22名称未設定:2005/06/26(日) 00:15:20 ID:vUzrNx4M
>>14
IAの場合、インテルが一部のメーカーにしかバスをライセンスしないから
インテル押し着せシステム以外でのPentium(XEON)クラスタは実現しようがない
上に、インテル自身IA32プロセッサでのHPCには興味が無いだけだろ。
23名称未設定:2005/06/26(日) 00:25:26 ID:ljq+sDnf
OSがどうのこうの・・・あのさ。OSがパソコンじゃないのよ。
ソフトがあって、自分に合ったのを使うの。それがパソコン。
俺もマック持ってるけどWin機と比べて起動してる時間は少ない。
それは、ソフトが少ないのよ。2台も立ち上げない。
i-potもアドビもどっちの機種でも出来るけど、立ち上がってるほうで使うし。
結局、DTPや音楽ではMacが使われてるけど、それをやってる人って少数派。
インターネットやメール、i-tuneだけってパソコンいらない人だと思うし。
24名称未設定:2005/06/26(日) 00:25:47 ID:OedMPyXn
>>22
バスの問題は関係ないでしょ。
IA-32をクラスタリングすると熱量の問題があるので、集積できるプロセッサの数に
限界があり、上位を狙えないだけ。

それにPowerPC > INTELとかそんなことを言いたいわけじゃなく、
POWER/PowerPC業界において、そしてPC市場においてのMacの存在感の小ささ、
ブランドイメージに比べてビジネス面でのシェアの小ささを嘆いているんだよ。
25名称未設定:2005/06/26(日) 00:40:03 ID:hQxc+gUH
さて、昔々の1992年のこと、日本国内ではNECがパソコンの圧倒的シェアを持っていた。
今、ちょいとググッたら、日本の出荷台数、1,766千台に対してNECは1,170千台だったらしい。
シェアなんと約66%。
NECがピークのころではないだろうか。
この年の1月に発売されたPC-9801 NS/TのCPUをご存知だろうか。
i386SL(98)。
intelが省電力のi386SLを98専用にカスタマイズしたモデルである。
ちなみに、2004年の国内の出荷台数は約13,000千台。
Appleのシェアを3%とすると390千台。
日本国内だけでApple専用チップはムリだろう。
でも全世界なら出荷台数が1桁違う。
Apple専用チップも考えられなくもないではないか?

参考までに、IBM DOSバージョンJ4.0/Vは1990年10月発売。
Windows3.0日本語版は1991年2月発売。
DOS/Vの推進団体のOADGの発足はI1991年3月。
黒船襲来と言われたコンパックショックは1992年10月。
2004年のNECの国内シェアは20%程度らしい。
26名称未設定:2005/06/26(日) 00:46:56 ID:GVs18KEO
プロテクト用のドングルみたいな専用チップなら作ってくれるかもなw
27名称未設定:2005/06/26(日) 01:47:42 ID:OedMPyXn
>>25
なんで専用のカスタム・プロセッサが必要なの?
その必要性が全然理解できないんだけど。
わざわざリスクを背負ってIntelに切り替える意味は、安価でB5サブノートから
サーバーまで様々な用途のバリエーションが揃っているからでしょ。
専用プロセッサなんて作るのでは、移行のメリットを否定することになるよ。
クローン防止の専用H/Wは、チップセットやROMでしょ。
28名称未設定:2005/06/26(日) 02:15:11 ID:x9G30OPM
>>27
今までのパターンだとROMだよなぁ
29名称未設定:2005/06/26(日) 03:48:12 ID:vUzrNx4M
>>25
NECとIntelの関係もあったろ。
その頃はまだIntelが小さかった頃の義理もあったんでないの?
30名称未設定:2005/06/26(日) 03:48:57 ID:u0pIIGj1
Appleの株、買っておこうかなぁ。間違いなく上がるな。
31 ◆XwinOOqyM. :2005/06/26(日) 04:41:50 ID:i+kVyMHG
勘違いするなよ、appleに用意されるのは二流の代物だからな。
組んだ理由はintelが他より安いチップを供給できるからだろ。
これから出る純正筐体は高い価格に見合わない、それなりの安物だ。
32名称未設定:2005/06/26(日) 04:44:14 ID:WH0Lp+5N
知財絡みの問題が無ければNECは自前でチップ作ってたろうしな。
33名称未設定:2005/06/26(日) 06:49:17 ID:15aNwBjp
http://www.codeweavers.com/about/general/press/?id=20050622
wine(ベース)がOSXで動くと。

どのくらいの速度になるんでしょうね。
34名称未設定:2005/06/26(日) 07:32:20 ID:x9G30OPM
>>31
os代かからない分
筐体に金かけられるんじゃないの
35 ◆XwinOOqyM. :2005/06/26(日) 07:36:08 ID:i+kVyMHG
>>34
無駄で妙ちきりんな筐体デザインにのみ金をかけられるだろうな。
中身はあくまでも安く与えられた二級品だ。
36名称未設定:2005/06/26(日) 08:11:12 ID:ov7CqvDS
いつの間にか。。
ドザVSマカでも何でもなく。
自サカーVSマカ(OSオタ)になってるな。。

取り敢えずvimとか使ってるとファイル操作だとかはWinよりOSXのツリー構造の方が理にかなってる気がする。。

まぁ馴れかも知れんけど。。
37名称未設定:2005/06/26(日) 08:16:52 ID:LeACZck2
>>20
もしかして、Mac OS Xのような腐れカーネルを最高と思っている
騙されやすい人ですか?w お前みたいなバカ相手だと商売も楽で
良いだろうなw
38名称未設定:2005/06/26(日) 08:29:40 ID:x9G30OPM
39名称未設定:2005/06/26(日) 08:59:24 ID:EGolQdda
>>37
カーネルのどの辺りが腐ってるのか、説明いただければ幸いです。
40名称未設定:2005/06/26(日) 09:09:07 ID:FgIktmjL
Apple製チップセット?の
ウニノース
ケヤルアーゴ
イントゥレパイド
ってどんなもんなの?
41名称未設定:2005/06/26(日) 09:20:35 ID:dQWIMBjo
>39
漏れも参考のために知りたいな
42名称未設定:2005/06/26(日) 09:26:47 ID:Zb3BzXau
マイクロカーネルがマイクロカーネルじゃなくなっている所とか?
43名称未設定:2005/06/26(日) 09:36:45 ID:ov7CqvDS
もっと詳しく!
44名称未設定:2005/06/26(日) 09:41:20 ID:LeACZck2
>>39
翻訳スレッドでも読めや。タコが。少しは自助努力してみろ。ボケ。
45名称未設定:2005/06/26(日) 09:43:29 ID:RXoRgDsE
>44
ソースが翻訳スレ???新しいな。
ソース元教えてよ
46名称未設定:2005/06/26(日) 09:45:54 ID:LeACZck2
>>45
> ソースが翻訳スレ?

は?バカ?そこが一番まとまってるから、まずそこを読めって
んだよ。低能めが。
47名称未設定:2005/06/26(日) 09:48:45 ID:RXoRgDsE
翻訳しないと読めない藻前と違うからな。
能書きはいいからソース元だしてくんない?

あるなら。
48名称未設定:2005/06/26(日) 09:49:46 ID:eFBbh4QR
>>46
ようするに要約して簡潔に説明することすらできないのですねあなたは。
49名称未設定:2005/06/26(日) 09:52:33 ID:2m57XKxq
WWDCで「Apple専用の新しいチップセット」と言ってたジャマイカ
50名称未設定:2005/06/26(日) 10:00:53 ID:EGolQdda
>>46
まあいいや。翻訳スレのレス番指定してくれ。
5142:2005/06/26(日) 10:01:31 ID:Zb3BzXau
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1110091356/58-

一応、XNUの話ね。
「腐れカーネル」かどうかは自分にはわからんが。
52名称未設定:2005/06/26(日) 10:04:50 ID:jBS0gTDz
MacTelの起動音は、ねるねるねるねのCMのジングル
53名称未設定:2005/06/26(日) 10:10:55 ID:EGolQdda
>>51
おお、ありがと。あとは46が「腐れカーネル」の理由を説明してくれるのを待ちましょう。
5442:2005/06/26(日) 10:22:25 ID:Zb3BzXau
英語読める人はこれが参考になると思う。
http://www.kernelthread.com/mac/osx/arch_xnu.html

なにげに貼ったが、翻訳スレじゃなくてUNIXスレだねこれ。>>51
てことはXNUの話ではないのかも。
55名称未設定:2005/06/26(日) 10:31:49 ID:EGolQdda
マイクロかモノリシックかって話を始めると、大宗教戦争になるからなぁ。
56名称未設定:2005/06/26(日) 10:39:13 ID:ov7CqvDS
>>42

腐れカーネルって事が書いてる訳じゃないじゃん??
57名称未設定:2005/06/26(日) 10:43:38 ID:0MAbPKiU
>>38

テラワロスwwwwwwwwwwwww
58名称未設定:2005/06/26(日) 10:49:04 ID:k7uNYK5M
腐れカーネル:Spoiled kernel by Excite翻訳

“Rotted”でないのが興味深いw
59名称未設定:2005/06/26(日) 11:24:39 ID:LeACZck2
>>47
高卒が辞書引きながら必死で読んでる姿って哀れだねw

>>48
は?わざわざお前ごとき大便野郎のために、何で俺が要約してやる
必要があるんだ?思い上がるなよ、ゴミクズ野郎がw

>>50
過去スレでも漁って来いや。ボケナス。
60名称未設定:2005/06/26(日) 11:34:12 ID:RXoRgDsE
>59
別に要約せんでもいいからソース示せ。



あるなら。
61大便:2005/06/26(日) 11:34:22 ID:qTxF4qFj
呼んだ?
62名称未設定:2005/06/26(日) 11:34:44 ID:qx9I9ak7
>>59
衣食足則知礼節

古くから言われますが、いささか足りてないのでしょうか?
63名称未設定:2005/06/26(日) 11:36:16 ID:boHo8mgY
英語ぐらい中学でてれば誰にでも読めるだろ
辞書を使ったって別に良いじゃないか
64名称未設定:2005/06/26(日) 11:36:21 ID:QFJSCVdG
腐れカーネル、どこかのコピペにあったと思う。
65名称未設定:2005/06/26(日) 11:37:18 ID:RXoRgDsE
>64
普通に知りたいからおせーて。
66名称未設定:2005/06/26(日) 11:41:51 ID:0OZpyzgX
ほんとにファイル消去するし挙動不審な点から腐っているとは思われる
67名称未設定:2005/06/26(日) 11:45:02 ID:qq2mSaMp
>>66
>ほんとにファイル消去するし
ああ、例の「騒いでみたけど勘違いとはいえずだんまりデブ」のこと?
68名称未設定:2005/06/26(日) 12:11:26 ID:boHo8mgY
>>66
ファイルシステムはカーネルじゃなくてBSDサブシステムだからどっちにしろ関係ないんじゃないか
それとも特権レベルはドライバだろうがなんだろうがみなカーネルという分類か?
69名称未設定:2005/06/26(日) 12:47:45 ID:sZ/XSRFj
ドライバはまだしも、さすがにファイルシステムはカーネルじゃありませんとか
いいだすと、カーネルを語る意味がなくなってくるよな。
マイクロカーネルだけがカーネルだと言うのは正しいかもしれないが、
今時マイクロカーネルがOSの使い勝手に直接影響を及ぼすとは思えないし。
70名称未設定:2005/06/26(日) 14:10:19 ID:QwPNMsEa
>>58
それを言うならRottenな。
71名称未設定:2005/06/26(日) 15:08:42 ID:4euviXze
近年まれに見る古典的な煽り低能だったな。いまごろソースでも探してるんかなぁ。
72名称未設定:2005/06/26(日) 15:45:22 ID:ov7CqvDS
>>70
つまりジョニーロットンだな。
73名称未設定:2005/06/26(日) 15:57:21 ID:iVZ1ZAzO
AppleのDOSの歴史
1978.6.29 Apple DOS 3.0
1978.7.20 Apple DOS 3.1
1979.2.16 Apple DOS 3.2
1979.7.31 Apple DOS 3.2.1
1980.8.- Apple DOS 3.3
1983.10.- Apple ProDOS 1.0
1984.1.- Apple ProDOS 1.01
1984.2.- Apple ProDOS 1.02
1984.8.- Apple ProDOS 1.1
1984.9.- Apple ProDOS 1.1.1
1986.9.- ProDOS 8 1.2
1986.9.- ProDOS 16 1.0
1986.12.- ProDOS 16 1.1
1987.1.- ProDOS 8 1.3
1987.5.- ProDOS 8 1.4

マカになる前はドザw
74名称未設定:2005/06/26(日) 15:57:33 ID:2G5f+seV
で、MacOSXのカーネルは、モノリシックカーネルということでよろしいでつね?
75名称未設定:2005/06/26(日) 16:00:30 ID:O8nBYpH9
今のところマイクロカーネル使ってるのって、OSXだけ???
だとすると、結果から見ればOSXの負けじゃん。
76名称未設定:2005/06/26(日) 16:13:33 ID:yKQ0jDJv
LinuxとかOSXとかもういいから
早くBeOS for cell 出せよ
77tako:2005/06/26(日) 17:45:05 ID:avzRGWrx
BT牧場にMac OSXTigerX86 XISO 956MBがたくさんいたので一匹もらって帰りました。
インテル狂ってるマシン飼いたいのですが、飼育条件とかがわかりません。
既に飼っておられる方飼い方を教えてください。
78名称未設定:2005/06/26(日) 17:52:10 ID:RMzRoQOY
ADCメンバーになって、$999 でマシンを借りる
79 ◆XwinOOqyM. :2005/06/26(日) 18:25:35 ID:i+kVyMHG
OSXを擁護している輩は馬鹿じゃないのか?
一番最初のOSXがappleの敗北を運命づけた。
あのバグの固まりが全ての信頼を失い、新規購入予定者の興味を失わせた。
売っても評判を落とすだけの不良品を、何故発売に踏み切ったのか
それはappleが病んだ会社だからだ。現在もiPodという駄玩に逃げている。

少なくともOSXの名称を変えない限り、失われた評価は戻らんだろう。
80 ◆XwinOOqyM. :2005/06/26(日) 18:29:37 ID:i+kVyMHG
次の名称を決めてやる。

「orz」だ。
81名称未設定:2005/06/26(日) 19:04:17 ID:eFBbh4QR
少なくともアンタは>59よりかは数億倍マシだ。

82名称未設定:2005/06/26(日) 19:16:00 ID:uqrRt4/s
>>80
もっと笑えるネタ考えつくようになるまでそういうことは書き込むな
83名称未設定:2005/06/26(日) 19:17:24 ID:LeACZck2
>>60
このバカ字が読めないのか?探してきて勝手に読めや。

>>62
で、反論はできないわけね?反論できなくなると中傷に走る。
マカのいつもの手口だなw
84名称未設定:2005/06/26(日) 19:23:30 ID:LeACZck2
>>81
何だ大便ゴミクズ野郎、まだいたのか?
85名称未設定:2005/06/26(日) 19:27:30 ID:0OZpyzgX
>>79
おれもそう思う。
リリースのタイミングがたとえ2004年になったとしても
せめてPantherレベルで出すべきだった。
結局最初の愚策がたたってOSXのリリース以降シェアが減る一方。
86名称未設定:2005/06/26(日) 19:28:23 ID:eFBbh4QR
>>84
恥ずかしいひとですね。あなたが仲間なんてドザのみなさんがかわいそうです。
87名称未設定:2005/06/26(日) 19:29:37 ID:uqrRt4/s
>>84
お前もさっきから粘着してるだろーが
88名称未設定:2005/06/26(日) 19:33:09 ID:gl1pxubh
AppleのDOSの歴史
1978.6.29 Apple DOS 3.0
1978.7.20 Apple DOS 3.1
1979.2.16 Apple DOS 3.2
1979.7.31 Apple DOS 3.2.1
1980.8.- Apple DOS 3.3
1983.10.- Apple ProDOS 1.0
1984.1.- Apple ProDOS 1.01
1984.2.- Apple ProDOS 1.02
1984.8.- Apple ProDOS 1.1
1984.9.- Apple ProDOS 1.1.1
1986.9.- ProDOS 8 1.2
1986.9.- ProDOS 16 1.0
1986.12.- ProDOS 16 1.1
1987.1.- ProDOS 8 1.3
1987.5.- ProDOS 8 1.4

マカになる前はドザw
89 ◆XwinOOqyM. :2005/06/26(日) 19:33:22 ID:i+kVyMHG
>>82
「orz」が気に入って貰えたようだな。
「Orz」「○| ̄|_」でもいいぞ。
>>85
バグOSが乗る筐体は、電気スタンドに中身スカスカの無駄にデカいG5。
IBMに見放されるのも無理はない。
90名称未設定:2005/06/26(日) 19:36:42 ID:lWKmw8gh
なにがなんだか分らないよ〜
91名称未設定:2005/06/26(日) 19:39:02 ID:lWKmw8gh
スカスカって事はアルツってか?
スカならスカタライツぐらい言って味噌。
92名称未設定:2005/06/26(日) 20:00:24 ID:jBS0gTDz
次の起動音はアホアホマン登場のジングル
93名称未設定:2005/06/26(日) 20:22:45 ID:iLfUVoOQ
まぁ、それでもMacOS X のシェアは上がっていくと思うに、3,000点。

手元にある株が紙クズにならないように切に祈るwww
たいした数じゃないけど。
94名称未設定:2005/06/26(日) 22:17:57 ID:0mEKBAHi
既にAppleの株価はMacではなくiPodの売れ行きに左右されてると思うのだが・・・
95名称未設定:2005/06/26(日) 22:55:12 ID:UfFtFhLA
>>88
なあ、Mac板とかで語られる「ドザ」ってのは、マッカー、マカなどといった蔑称に対抗する
形で生まれた蔑称であると思うのだが、由来はDOSじゃなく、Windowsの後半を短縮したもの
じゃないか?
そもそもDOSを元ににしてたら「ドサ」になると思うぞ。
96お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/26(日) 23:41:52 ID:08TcmwUQ
>>85

折れはTigerのあまりの糞さに嫌気がさして、
今日1日かけてPantherに戻したよ。┐(´ー`)┌
97名称未設定:2005/06/26(日) 23:47:49 ID:dHvS9wCM
>>95
DOS User → DOSer → ドザー → ドザ
98名称未設定:2005/06/26(日) 23:50:33 ID:uqrRt4/s
ウインドウス
99名称未設定:2005/06/26(日) 23:51:15 ID:btLRBIBu
DOSのドサとWindowsのドザと二つあるように思ってたけど違うんだ。
100 ◆Xmac.fJ6K6 :2005/06/27(月) 00:01:47 ID:GiWS79Ya
>>97
windowser→dowser→ドーザー→ドザでしょ。
ドザって呼ばれるの嫌なの?ドザのくせに。
101名称未設定:2005/06/27(月) 00:04:24 ID:gRVpTZjY
呼称などどうでもよろしい。このスレッドで重要なことは、

マカ = 大便ゴミクズ野郎

という事実だからな。
102 ◆Xmac.fJ6K6 :2005/06/27(月) 00:06:52 ID:GiWS79Ya
>大便ゴミクズ野郎

自己紹介はいいから。
103名称未設定:2005/06/27(月) 00:13:30 ID:gRVpTZjY
>>102
何を言ってるんだね?「大便ゴミクズ野郎」というのは、まさに君の
ためにある呼称じゃないか。分かったかね?大便ゴミクズ野郎君w
104名称未設定:2005/06/27(月) 00:17:29 ID:Rc9P5Sml
良いから働けよ〜
105 ◆Xmac.fJ6K6 :2005/06/27(月) 00:19:29 ID:PsGa1Vbh
>>103
あっ悔しそうな図星反応だ。
や〜い大便ゴミクズ野郎、大便ゴミクズドザ〜。
おしりペンペン。
106名称未設定:2005/06/27(月) 00:20:29 ID:Rc9P5Sml
はい!
じゃぁ次、糞尿製造機タンの発言!
107名称未設定:2005/06/27(月) 00:21:01 ID:Ir7n4bMu
    ⊂_ヽ、
      '\\  /⌒\
         \ ( 冫、 )  ウンチになぁれ
          > ` ⌒ヽ
         /    へ \
        /    /   \\
        レ  ノ     ヽ_つ
        /  /         ・*.・:
       /  /|          :。 *.・
       ( ( 、           ★。:’*
       |  |、 \        。・.*・; ・
       | / \ ⌒l       ;* ・。;*★人・
       | |   ) /      ・ ★・   (_ );; * 。・
      ノ  )   し'        ・ *   (__) * ・。・
     (_/           。*.;; ・(●´ー`●)  ★.* ’★
108名称未設定:2005/06/27(月) 00:24:45 ID:gRVpTZjY
>>105
ぷぷぷ。ドザってことにしたい大便ゴミクズ野郎君必死ですねw
私のメインマシンはMac OS XとSolarisですから。残念だったね、
大便ゴミクズ野郎君w
109名称未設定:2005/06/27(月) 00:25:48 ID:Ir7n4bMu
◆Xmac.fJ6K6と基地外
なかなか良い組み合わせだ
110名称未設定:2005/06/27(月) 00:26:32 ID:e7A1yHV+
  ( ⌒ ) ポッポー
   l | /
  
⊂(#・∀・)  うんこが欲しいならこれをくれてやるお!
 /   ノ∪    
 し―-J |l| |   
         人ペシッ!!      
      (_)    
     )(__)(_  
    ⌒)   (⌒  
      ⌒Y⌒
111 ◆Xmac.fJ6K6 :2005/06/27(月) 00:27:30 ID:PsGa1Vbh
>>108
いくら悔しいからって、見苦しい嘘までつかなくてもいいのに〜。
嘘つき、うっそ付き、う〜そつき〜♪や〜い、や〜い、おしりペンペン。
112 ◆Xmac.fJ6K6 :2005/06/27(月) 00:32:30 ID:PsGa1Vbh
マ〜ック、マ〜ック、ランランラン♪
マ〜ック、マ〜ック、ランランラン♪
113名称未設定:2005/06/27(月) 00:32:54 ID:xm6E3zzg
そろそろ夏休み?
114名称未設定:2005/06/27(月) 00:33:15 ID:5Mqizv5m
今となってはWindows消してソラリス入れててもぜんぜんおかしくないぞ
ただだし
115 ◆Xmac.fJ6K6 :2005/06/27(月) 00:34:49 ID:PsGa1Vbh
マ〜ック、マ〜ック、ランランラン♪
マ〜ック、マ〜ック、ランランラン♪
116 ◆Xmac.fJ6K6 :2005/06/27(月) 00:35:04 ID:PsGa1Vbh
                ブーン
              ・〜
              ↑
              >>108
117名称未設定:2005/06/27(月) 00:35:05 ID:v9oeSqxX
>>12
> ガイシュツの話かもしれんが、起動音って変わるのだろうか?

PCのCMで「Intel Inside」ロゴが出るときの「テテテテン」になります。
118 ◆Xmac.fJ6K6 :2005/06/27(月) 00:36:05 ID:PsGa1Vbh
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∠  やかましいんじゃゴルァ!
          \_____________
                ブーン
         ∴     ・〜
 ∧ ∧    ∴∴    ↑
 ( ゚Д゚)   ∴∴∴    >>108
 ∪  ⊃自
〜|  │  プシュー
  U U
119名称未設定:2005/06/27(月) 00:36:41 ID:dGa9cg2M
>>96
ずいぶん暇だったんですね
120名称未設定:2005/06/27(月) 01:01:34 ID:qtdtnFcA
知らん間に知能指数ゼロメートル地帯になってますねこのスレ
121名称未設定:2005/06/27(月) 01:04:01 ID:fNtfq7Oy
>>105以降の流れ見て正直引いた
122名称未設定:2005/06/27(月) 01:04:02 ID:2acxMWpT
シェアNo1はWindows。
調査会社によってはNo2はLinux。
なぜ、こんなことになったのか。
回復させる術はあるのか。
煽り、荒らしは無用。
123名称未設定:2005/06/27(月) 01:09:54 ID:OEx819cM
>>122
>調査会社によってはNo2はLinux。

Linux が無料なのと、中国人に著作権や特許の概念が無いから。
124名称未設定:2005/06/27(月) 01:10:26 ID:BkhBnxPc
すべてはソフト、およびサービスが鍵を握る。
Appleにしか出来ないソフト、サービス、システムを構築すべし。
そこに21世紀的コンピュータ企業の新しい価値観が生まれる。
すくなくても、従来の延長上の戦い方をしては、
まさに「いままで同様」OSシェア奪還はなし得ない。
125名称未設定:2005/06/27(月) 01:13:48 ID:TFW1NJMC
誰か、このすれで言及されていることについて、
事実と妄想と捏造と希望をきりわけてもらえないかなぁ。

    | 過去 未来
------+-----------
根拠あり| 事実 希望
根拠無し| 捏造 妄想
126名称未設定:2005/06/27(月) 01:18:39 ID:m8fi5j9F
>>120
もはや何度となく立てられてきたドザスレ以外の何物でもないからな。仕方あるまい。
127名称未設定:2005/06/27(月) 01:21:22 ID:fNtfq7Oy
>>124
同意。ハードウェア主体からソフトウェア主体に移行しない限り難しいと思う。
散々言われてきたことだけど、ハードウェアはそれこそ完全にライセンス化して、
サードに任せっきりにしてもいい気がする。
いまみたく統一されたプロダクトデザインは難しくなってしまうだろうけど。
128名称未設定:2005/06/27(月) 01:31:09 ID:v9oeSqxX
>>127
x86プラットフォームでオプソOS以外、商用OSで生き延びた者が居るだろうか。
BeOS, OS/2, NEXT STEP, 超漢字(氏んでないけど), etc...
129名称未設定:2005/06/27(月) 01:36:14 ID:NlmBCX6z
OSが複数あるなんて不便以外の何者でもないからな。
130名称未設定:2005/06/27(月) 01:53:48 ID:Rc9P5Sml
そんな事ないと思うよ。
主要周辺機器や主要ビジネスアプリ等がそれぞれに対応していれば良いだけだし。

>>129
何事にも於ける一党支配がどれだけ危険かをもう一度考え直してみた方が良いよ。

俺的にはリナもマクもナカマーだけどな。
131名称未設定:2005/06/27(月) 02:48:21 ID:Ir7n4bMu


禿ワロス
132名称未設定:2005/06/27(月) 05:33:52 ID:47h/1M+L
マカはインテル事件以降、輪をかけて狂ったな。
マックユーザーは冷静だが。
133名称未設定:2005/06/27(月) 06:15:41 ID:+8NgeLmx
>>128
更に痛いのは、今回のIntel版OSXは、それら過去に消えたOSを生み出した同一人物によって出されるということだ・・
134名称未設定:2005/06/27(月) 06:18:59 ID:/8opjEIQ
なるほど、ジョブズとガセーと坂村教授は同一人物でIBM社員だったってことか…


えーっ!!!
135名称未設定:2005/06/27(月) 07:18:16 ID:Rc9P5Sml
今日も徹夜だ〜
ってさ。
別にパソなんてなんでも良いよ。
マクがどれだけ売れようと潰れようと俺には関係ナッスィング!

ただ一つだけ言えるのは。。
Windowsにだけはなるべく依存したくないな〜ってこった。

こんなオイラはパソコンユーザー!!
まだ寝レネ。。
136名称未設定:2005/06/27(月) 07:29:28 ID:WZUc130u
スティーブ・バルマーの楽観的未来予測
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000050154,20084692-3,00.htm
--Appleは今日、Intelのプロセッサを採用すると発表しました。
この決定はMicrosoft、特に御社のデスクトップ製品にどのような影響を与えると思いますか。

その質問には、質問で答えたいと思います--Appleの発表が現実のものとなったら、どんな変化が起きるのか? 
私も今日は、この問いの答えを探るつもりです。当社とAppleの競争関係に、何か変化が生じるのか。
プロセッサを変更したことで、デバイスドライバが増えるのか。
いいえ。AppleにはAppleのデバイスモデルがあり、当社には当社のデバイスモデルがあります。
では、Apple以外のメーカーがAppleのハードウェアを製造するようになるのでしょうか。
だとすれば、ビジネスモデルの大転換です。しかし、そのようなことは起こりそうもありません。
率直な話、そうしたかったのなら、IBMから部品を買っていたはずです。

では、何が変わるのでしょうか。Windowsには、Macよりも多くのアプリケーションがあります。
チップの変更は、それを抑えることになるかもしれません。
ISVコミュニティとの関係に大きな混乱が生じる可能性があるからです。
しかし、はっきりしたことは分かりません。
当社はチップを変更した経験がありませんから。

ネットワークの導入に関するトレーニング、知識、管理は増えています。
何が変わるのかは、私には分かりません。
プロセッサの変化が、各社の競争関係にどのような影響を及ぼすのかを、皆さん自身が考えてみてください。
現在、Windowsの販売本数はMacの50倍か、その前後に達しているはずです。
チップの変更によって、何か抜本的な変化が起きるのか--その答えは皆さんにお任せしたいと思います。
137名称未設定:2005/06/27(月) 07:39:54 ID:v9oeSqxX
ま、今更OS商売でMSとガチンコやって生きていけると思えないから
当分ハードで稼ぐしかないだろ。

今でこそ14800円のMac OS Xも他社にライセンスしていくとなると
そのサポートだけでもコストかかってダメじゃないの?他社製の「Mac」
がAppleのモノほど売れるとも思えないし。
138名称未設定:2005/06/27(月) 09:43:01 ID:vhfuJvkX
しかし、例の開発機のような安物入門機でOSXが結構速いってどーゆーことなんだろね。
しかもオンボードVGAって、ハナクソじゃん。
あの開発機ってコストは数万くらいだろ。
139名称未設定:2005/06/27(月) 09:47:19 ID:h+gdGXU/
Pentium4 660ってCPUだけで6万以上するんで安物入門機というにはチト語弊があるように思います
140名称未設定:2005/06/27(月) 10:04:32 ID:z6Kr8CtN
183 :名称未設定 :2005/06/24(金) 14:06:19 ID:lDyXmUdV
ドザはこんな板までこない
旗色が悪くなるとドザのふりをするのはここの伝統みたいなもん
「バカな相手を教育してやろう」と考えるから釣られる
煽りはスルー
141名称未設定:2005/06/27(月) 10:57:58 ID:3MKC/2fx
127
「 いまみたく統一されたプロダクトデザインは難しくなってしまう」

それが少なくとも一つのMacアドバンテージだった気がするが。

昔からハードはPCでソフト会社になれというのは言われ続けてきた。でもそれに対して
ガンとして反対してきたのはユーザー。それは上の理由。マザーからチップセットから
OSから全部手がけているからこそ統一的なキャラクターが生み出せる。その通りだろう。

だとすると、今後ってのはそのアドバンテージを自分から捨ててしまった事になる。
142名称未設定:2005/06/27(月) 11:08:19 ID:1xFQ1Vhm
>>12
68kからPPCに変わったときの音はスタンリージョーダンのギターの音。
今のはクアドラかセントリスのあたりの音と同じじゃないかな。
PM7200、LC520も同じ音だったと思うけど。
143名称未設定:2005/06/27(月) 11:31:47 ID:tQVvhejD
スレ違いすいません。
自分は17インチのPower Bookを買おうかと思っています。
このスレにあるように、移行がノートから行なわれるのならば、待った方がいいんでしょうか?
皆さんの意見をお聞かせいただけませんか。
144名称未設定:2005/06/27(月) 11:45:30 ID:NlmBCX6z
>>143
まだIntelMacの詳細が見えてこない以上なんともいえないのでは?
メーカーの発表では良いとこしか公開しないだろうからあまり当てにならない。

1年2年も待てるなら様子を見る。待てないなら購入以外の選択肢はないでしょ?
145名称未設定:2005/06/27(月) 11:55:17 ID:MCc4mNJb
>>143
だから、そんなのと自分で決めろよ、バカなの?
彼女のオッパイ揉むのにも、ママに聞いてから揉むのかお前は

どんな些細な判断も自分でできない、ゆとり世代は社会のカス
146名称未設定:2005/06/27(月) 12:04:08 ID:tQVvhejD
ありがとうございます。
まだ、G3が持ってくれてるんで、しばらく様子をみます。
スレ汚しすいませんでした。
147名称未設定:2005/06/27(月) 12:06:49 ID:vhfuJvkX
>>145
>彼女のオッパイ揉むのにも、ママに聞いてから揉む
漏れは両方のオッパイをいただくなww
148名称未設定:2005/06/27(月) 12:53:32 ID:X5ifTmdA
>>146
Freescaleが、省電力若干高速のG4と省電力デュアルコアG4を作っているし、
Intel出荷までにツナギのPPCマシンを出すことはAppleも発表しているので
Intel待つかどうかは別として今は買うな
149名称未設定:2005/06/27(月) 12:53:54 ID:aSubZa17
結局現在のMacのシェアって、Mac自体が一種の純文学になってしまった結果なんだよな…
シェア拡大を狙うのなら、本当に切り捨てるべきはOSやハードの互換性ではなく、
今までの企業体質なのかもしれない。

ハードウェアをライセンス化して、「完成品のみ販売可能」という形態にすれば、
それなりにクオリティを維持しつつシェアを獲得できそう。
SONY製のMacとか、DELL製のMacとか…
150名称未設定:2005/06/27(月) 12:56:18 ID:8BmqnMjt
>>148
仮に出すとしても、デュアルコアのような大幅向上は移行が難しくなるので無いと思う。
有ったとしても新学期orクリスマス向けの小幅なクロックUp程度じゃないのかな。
151149:2005/06/27(月) 12:57:40 ID:aSubZa17
上の文だと、単にSONYやDELLが代理店してるだけみたいにも取れるな;
あれだ、携帯電話のキャリアとメーカーみたいな関係。
152名称未設定:2005/06/27(月) 12:58:42 ID:oz4yV+kZ
Windowsは馬鹿を育てる。
153名称未設定:2005/06/27(月) 13:01:40 ID:NlmBCX6z
>>149
このシェアで、客を各社が取り合ったら共倒れするだけでは?
154名称未設定:2005/06/27(月) 13:07:56 ID:X5ifTmdA
>>150
んっ?
Freescale自身も自社のページに乗せているし
 http://www.freescale.com/webapp/sps/site/overview.jsp?nodeId=0162468rH3bTdG7249
報道もされているけど??
 「Freescale、PowerPC G4後継の「MPC7448」を10月量産へ」
 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/06/24/002.html
155149:2005/06/27(月) 13:11:03 ID:aSubZa17
>>153
ある程度メーカー独自の味付けして差別化図れば大丈夫じゃないかな?
Appleさえ容認すれば、IntelMacで「MacもWindowsも動く!」なんてことも出来るわけだし。

MacOSはLinuxとかと違ってオープンソースではないけど、
パーソナルプラットフォームで動くOSとしては、Windowsと並ぶ知名度を持っているから、
間口さえ広げてしまえば、割とすんなり浸透するんじゃない?

当然、それを実現するには今までのMacのスタンス全てを一旦否定しなくちゃいけないけど。
156名称未設定:2005/06/27(月) 13:15:44 ID:e8+W6Fea
>>153
条件設定が違うと思うよ。
デベロッパーやチャネルが増えることでシェアの拡大がどの程度期待できるか。
期待値が大きい場合にライセンスするかどうかの話じゃん。
157名称未設定:2005/06/27(月) 13:38:10 ID:tQVvhejD
>>150
ありがとうございます。
とりあえず年末までは待ってみます。
158名称未設定:2005/06/27(月) 13:45:48 ID:oriXIaLS
G5買おうかと思うんだけど、どうかな・・・・
159名称未設定:2005/06/27(月) 14:26:37 ID:qsbZcznk
てかなんでハードでもうけてるのにそれをライセンスとか言い出すのかが謎。

OSのシャアよりも自社のもうけの方が大事でしょう。
160名称未設定:2005/06/27(月) 14:33:07 ID:JimeEVJN
赤い??
161149:2005/06/27(月) 15:20:36 ID:aSubZa17
>>159
だから、その結果が現在のシェアなんでしょ。
開発・生産コストを抑えつつDELL並に数を売り続けられるのならともかく、
弾数の少ない今のAppleがハードウェアのみでコンスタントに利益を上げ続けるのは難しいかと。

軌道にさえ乗せられれば、利益率はソフトウェアのが圧倒的に上なんだし、
構造転換としては、ハードウェアのライセンス化は決して悪い選択肢ではないと思うけどね。
162名称未設定:2005/06/27(月) 16:02:14 ID:vhfuJvkX
まあ、あの会社の体質じゃあ「構造転換」とやらは到底無理だろな。
ユーザーにとっても互換性もまともになくコロコロと仕様を乗り換えるような会社はメリットはないし。
幹部連中がそのままということは現状のままということだ。
奈落の底にまっさかさまww
163名称未設定:2005/06/27(月) 16:36:16 ID:13+zVpM4
>>162
> 互換性もまともになく
例を挙げてくれ。
164名称未設定:2005/06/27(月) 16:44:07 ID:oz4yV+kZ
Windowsは馬鹿を育てる。
165名称未設定:2005/06/27(月) 17:08:12 ID:NA8A3IRl
>>163
ごめん、Macユーザからみたらあの程度のショボイ互換性があればいいんだよな
あくまで他のOSユーザからみたら互換性がおろそかにされているように見える
だけなんだよな
166名称未設定:2005/06/27(月) 17:15:31 ID:h+gdGXU/
マイクロソフト、SP2で不具合発生のプログラム約50種を公表
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20070487,00.htm
167名称未設定:2005/06/27(月) 17:18:40 ID:8BmqnMjt
>>166
そういうことを発表すること自体が互換性を意識している証拠だと思うんだけど。
互換性問題はもとより、サポート期間すら明言しないAppleの体質は問題が有ると思う。
168名称未設定:2005/06/27(月) 17:20:23 ID:h+gdGXU/
OSの互換性の有無を論じているのに企業意識に話を摩り替えるな
169名称未設定:2005/06/27(月) 17:28:30 ID:NA8A3IRl
Appleの場合は毎年非互換が出てるのに、毎回ソフトメーカ側で個別に
対応してるってのが現状だしな。MSみたいに「ここは非互換なので直して」と
公表するわけでもないから、フリーソフトの作者なんかは手探りで非互換
部分を探し出して修正しなきゃいけないわけだ。
非互換があるのにそれを取りまとめようともしないAppleに互換性を語る資格は無いね
170名称未設定:2005/06/27(月) 17:29:11 ID:tFejjqM9
まぁ、過去の例から見ても、いくら性能が上でも普及させた方が勝ちだからな。
ここからシェア拡大を狙うのはかなり難しいかと思う。
唯一可能性があるのは、Windowsのセキュリティーの甘さではないかな。
いわゆるパソコン初心者達がそれに気づいて、Windowsを警戒し始めれば、
Macのシェア拡大のチャンス到来。

同じIntel系プロセッサーを使えば、クロック数などの数字的な性能差は解消されるし、
あとは価格とデザインなどのイメージ次第で勝負できそう。
その時はハードウェアをライセンスにしてもいけるんじゃないか?
171名称未設定:2005/06/27(月) 17:44:29 ID:uuHTAyvX
いまだにわかっとらんアホがいることに驚くが、企業に採用されなければ
シェアなんて伸びない。そして、互換性の情報やサポート期間すらきちんと
アナウンスされていない現状では企業での採用なんて絶対に無理。さらに、
Jobsはエンタープライズ市場には全然力を入れていない。
それから、少なくとも日本や米国みたいな先進国では市場は一巡してしまっ
ていて、買い換え需要が中心。「初心者」なんてのは非常に少なく、そんな
のを取り込んでもシェアは伸びない。
172名称未設定:2005/06/27(月) 18:12:42 ID:k8uq5xtu
>>171
だからMacは“あてがわれ使わされる”レイバーマシン(ってかむしろ端末に近い)
ではなくて“自分で選んで自分で使う”という意味で“パーソナル”コンピュータ
なんだろうな。
良くも悪くも、メインターゲットが個人や自分でコンピュータ環境を選択できる人
なんだから当然、シェアでの大きな巻き返しは考えてないだろうよ。
俺はさいわい、仕事でも好きな方を選べる立場なのでマカやってるけど。
アプリではMSの定番ものを使わんといかんけどな。
173名称未設定:2005/06/27(月) 18:47:49 ID:uuHTAyvX
>>172
またアホマカのオナニーが始まったよ(うんざり)。Appleが過去のOSとの
互換性を確保できないのは、Appleに技術力がないから。商用OSを作ってる
とはとても思えない。そんなのに付き合うのは、モノの良し悪しがわかっ
てないアホマカみたいなイカレポンチだけ。

> “自分で選んで自分で使う”という意味で“パーソナル”コンピュータ

パーソナルには、「キチガイの選択」なんて意味はないよ。

> 個人や自分でコンピュータ環境を選択できる

そんな人間はとっくにWindowsに逆スイッチしてるよ。やれやれ。
174名称未設定:2005/06/27(月) 18:56:38 ID:CSxJXMJL
またアホがきたよ
175名称未設定:2005/06/27(月) 19:05:03 ID:MyAvdgn7
だってWindowsは馬鹿を育てるから。
176名称未設定:2005/06/27(月) 19:15:14 ID:PbuImtNT
OSバージョンが0.1アップグレードするごとに
アプリが動かなくなるのは、下位互換を無視しているとしか思えん。
OSで有償アップグレードした後にアプリで有償アップグレード。
金の吸い取りマシーンかよ。
177名称未設定:2005/06/27(月) 19:25:07 ID:Jgj3x1ZT
そんなことするのはAdobeくらい?driver 更新できないのはLogitec等の
小規模な国内の会社か?
178名称未設定:2005/06/27(月) 19:33:36 ID:h+gdGXU/
OSバージョンが0.1云々ってまだそんな事言ってる奴居るんだ、天然記念物だなこりゃ
Linuxのカーネルで2.4と2.5は大違いだよね
Windows2000とXPはそれぞれNT5とNT5.1なの知ってるよね
もしかして名前に騙されやすい人なのかな、壺売りに注意して下さいね
179名称未設定:2005/06/27(月) 19:33:41 ID:/UOnrMcP
まだやってんの?

人生の時間は限られているって言うのに、外にも出ず人にも会わず
こんなところで煽り合いw
無駄な時間の浪費をしてしまうやつってそれだけでアホっぽい。
「いや、俺は暇つぶしで...」「ネタ程度さ...」

うはっw
バカの壁っすか?w
180名称未設定:2005/06/27(月) 19:36:39 ID:GmCoGSBP
レイバードザならまだ仕方ないが、自分のドザスキルを過大評価して、
俺はこんなに「デキる」ヤツなのに世間はなぜ認めないんだ!という
不満の裏返しが2ちゃんドザを生み育ててるってのがよくわかるねぇ。

そういうヤツこそ、希少価値をねらった方がいいんじゃないのかね?
ウインドーズ使えるヤツなんて周りに掃いて捨てるほどいるんだからさ。
シェア90パーセント以上ってのはそういうもんなんだよ?
181名称未設定:2005/06/27(月) 19:37:54 ID:oOSis6Yh
下位互換か。
タイガーでようやく構造改革が終った感があるからね。互換性軽視だといわれたらその通りだな。
技術力うんぬんは長笛がスケジュール通り当初予定の機能搭載でリリースされたら聞く耳もつよw
182名称未設定:2005/06/27(月) 19:40:25 ID:dSI9lFdJ
>>179
今日は月曜日で野球中継が無いんだよ。
183名称未設定:2005/06/27(月) 19:43:03 ID:dSI9lFdJ
>>181
当初予定って...もうすでに回復不可能になったことを言っていじめんなよ。
184名称未設定:2005/06/27(月) 19:54:30 ID:PbuImtNT
2001年、10.0発売したが、動作が重すぎて使い物にならず。
7ヶ月後、有償アップデートの10.1を発表したが動作はもっさり。

2002年、10.2に有償アップデート。これで終わりかと思っていたら、
2003年、10.3に有償アップデート。もういい加減終わりだろと思っていたら、
2005年、10.4に有償アップデート。これくらいにしてくれよと思っていたら、
ほんの2ヶ月後に、intelに移行し、PowerPCが終わることを発表。

この間、アプリも下位互換がとれずに毎年有償アップデートを繰り返す。
185名称未設定:2005/06/27(月) 19:55:24 ID:oOSis6Yh
>>183
そうなんだ。これで最後のよりどころの下位互換が失われた日には・・・

新機能と互換性がトレードオフでないことを示してほしいけどな、技術力でw
186名称未設定:2005/06/27(月) 19:59:15 ID:BL1sv8cO
それはそうと、「もっさり」って表現はどうも自作系ドザあたりから
広まったコトバみたいだね。
いわゆるパソオタ系サイト見て最近気づいたよ。
187名称未設定:2005/06/27(月) 20:04:17 ID:PbuImtNT
OSXになってから、キチガイ並の毎年の献金をしなければ、
セキュリティサポートすら受けられないのは、
どう考えても問題だ。
経営者は頭がおかしいとしか思えない。
188名称未設定:2005/06/27(月) 20:06:59 ID:Jgj3x1ZT
>>184
10.0 と 10.1 は確かに重すぎたな。
だから、OSXへのtransition は10.2からで、applicationも
そのときに揃えた。無償のアップデータか、そのままのversionで
そんなに問題ないぞ!あんたが、その度に買い替えたソフトって何だ?
189名称未設定:2005/06/27(月) 20:17:26 ID:Ir7n4bMu
Jaguarから使ってるPhotoshop7, Illustrator10がTigerになっても現役だ。
190名称未設定:2005/06/27(月) 20:24:45 ID:UDgb+zNc
jugerから使ってる奴はまじでアホ。じゃなきゃマゾ。
191名称未設定:2005/06/27(月) 20:26:23 ID:e7A1yHV+
振り回されるアプリ屋が(´・ω・)カワイソス
192名称未設定:2005/06/27(月) 20:28:29 ID:UfWMaLCd
↑このスレ一番のAFO
193名称未設定:2005/06/27(月) 20:30:56 ID:Jgj3x1ZT
>>190, >>191
おまえらの言ってることは意味が分からん?
それに juger って何だ?
194名称未設定:2005/06/27(月) 20:46:50 ID:e7A1yHV+
G5なんかを買ったのは失敗だったと再確認しました(`・ω・´)
ヤフオク行き決定
intelmacがでたらまた来ますノシ
195名称未設定:2005/06/27(月) 21:00:44 ID:UfWMaLCd
Win泥ズは馬鹿を育てる。
196 ◆Xmac.fJ6K6 :2005/06/27(月) 21:34:50 ID:PsGa1Vbh
それ以前に、わざわざこの板に来るドザはパンツくらい履いたらいいのに。
みっともないよ?
197名称未設定:2005/06/27(月) 21:42:25 ID:gRVpTZjY
>>186
辞書をひくということを知らない低学歴マカがまた一匹。

--------------------------------------------------------
もっさり 3

(副)スル
(1)動作がにぶく気のきかないさま。また、野暮ったいさま。
「―(と)した男」
(2)毛が厚くはえているさま。
「―した髪の毛」
--------------------------------------------------------
198名称未設定:2005/06/27(月) 21:44:47 ID:gRVpTZjY
>>196
MacやApple、それにお前みたいな低能マカを批判する奴が全員Windows
ユーザだと思ってるらしいな。さすがバカマカは違うな。よく見たらお前、
大便ゴミクズ野郎じゃないかw
199 ◆Xmac.fJ6K6 :2005/06/27(月) 21:46:55 ID:PsGa1Vbh
>>198
また自己紹介じゃん、まだ根に持ってんの?
おしりペンペン。
200名称未設定:2005/06/27(月) 21:48:06 ID:gRVpTZjY
おや、 大便ゴミクズ野郎君、まだいたんだね。今夜もバカにされに
出てきたのかい?w
201名称未設定:2005/06/27(月) 21:49:39 ID:gRVpTZjY
◆Xmac.fJ6K6の正式名称は「大便ゴミクズ野郎」です。大便のように臭く、
ゴミクズのように役に立たないキモマカですw 彼のMacの用途は以下の通り
となっていますw キモいですねw

http://amb.sakura.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20050622222205.jpg
http://amb.sakura.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20050429152613.jpg
202 ◆Xmac.fJ6K6 :2005/06/27(月) 21:51:04 ID:PsGa1Vbh
>今夜もバカにされに 出てきた

あっ、新しい自己紹介だ、可愛そうに。
203名称未設定:2005/06/27(月) 21:52:37 ID:gRVpTZjY
ぷ。必死に考えてその程度?w さすが大便ゴミクズ野郎君ですねw
204 ◆Xmac.fJ6K6 :2005/06/27(月) 21:55:18 ID:PsGa1Vbh
>>203
悔しすぎて何も考えられないから、脊椎反射の自己紹介しか出せないんだね〜。
ジャミラみたいに可愛そう。
205 ◆Xmac.fJ6K6 :2005/06/27(月) 21:56:44 ID:PsGa1Vbh
両方のOSが走るなんて、片方オンリーの人には不愉快なんだろうな、きっと。
206名称未設定:2005/06/27(月) 21:57:13 ID:6cUexWFP
>>203
>gRVpTZjY
は今自分が何か優位に立ててると思えてるのだろうか、そのポジティブシンキングを
分けて欲しい。
207名称未設定:2005/06/27(月) 21:59:20 ID:gRVpTZjY
>>204
おや、負け犬大便ゴミクズ野郎君まだいたの?w 全く良くほえる
負け犬ですねw

>>205
バカ丸出しでワロタw

>>206
自己紹介乙w
208名称未設定:2005/06/27(月) 22:00:10 ID:gRVpTZjY
◆Xmac.fJ6K6の正式名称は「大便ゴミクズ野郎」です。大便のように臭く、
ゴミクズのように役に立たないキモマカですw 彼のMacの用途は以下の通り
となっていますw キモいですねw

http://amb.sakura.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20050622222205.jpg
http://amb.sakura.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20050429152613.jpg
209 ◆Xmac.fJ6K6 :2005/06/27(月) 22:01:17 ID:PsGa1Vbh
>>207
口から泡を吐いてポジティブシンキング中かな?
みっともないからパンツ履いてね〜。
210名称未設定:2005/06/27(月) 22:02:48 ID:gRVpTZjY
>>209
鏡を見ながらの書き込み乙w
211名称未設定:2005/06/27(月) 22:03:41 ID:gRVpTZjY
ところで、↓これに反論がないってことは◆Xmac.fJ6K6はキモマカであると
同時にキモマカということですねw やっぱキモいなw

◆Xmac.fJ6K6の正式名称は「大便ゴミクズ野郎」です。大便のように臭く、
ゴミクズのように役に立たないキモマカですw 彼のMacの用途は以下の通り
となっていますw キモいですねw

http://amb.sakura.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20050622222205.jpg
http://amb.sakura.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20050429152613.jpg
212 ◆Xmac.fJ6K6 :2005/06/27(月) 22:03:55 ID:PsGa1Vbh
>>208
あ〜あ、コピペ荒らしになっちゃったよ、耐性弱すぎ?叩きすぎたかな?
213名称未設定:2005/06/27(月) 22:04:54 ID:gRVpTZjY
>>212
あ〜あ、またマカの妄想がはじまっちゃったよ。頭悪すぎw 低能過ぎですよw
214名称未設定:2005/06/27(月) 22:05:15 ID:pQBQOsAV
妄想すれなのに。
妄想しろよ、
もっと!!
念じろ!!
215名称未設定:2005/06/27(月) 22:06:24 ID:gRVpTZjY
>>214
そういうのは◆Xmac.fJ6K6=大便ゴミクズ野郎君が得意ですよw
216 ◆Xmac.fJ6K6 :2005/06/27(月) 22:06:35 ID:PsGa1Vbh
>>213
Ω返ししかできなくなっちゃったね〜。
可哀想すぎ、おしりペンペン。
217名称未設定:2005/06/27(月) 22:08:05 ID:pQBQOsAV
>>215
お前つまんね。
小学生並みだな。
218名称未設定:2005/06/27(月) 22:08:17 ID:gRVpTZjY
アホマカ・キモマカにはコピペで充分。どうせ字も満足に読めない
低学歴大便野郎だからなw
219名称未設定:2005/06/27(月) 22:09:23 ID:gRVpTZjY
>>216
オウム返しの意味を知らない低能であることがバレちゃったねw

>>217
お前らにあわせてやってるんじゃないか。ありがたく思えよ。アホマカがw
220名称未設定:2005/06/27(月) 22:09:53 ID:gRVpTZjY
◆Xmac.fJ6K6は、オウム返しの意味を知らない低能w
◆Xmac.fJ6K6は、オウム返しの意味を知らない低能w
◆Xmac.fJ6K6は、オウム返しの意味を知らない低能w
◆Xmac.fJ6K6は、オウム返しの意味を知らない低能w
◆Xmac.fJ6K6は、オウム返しの意味を知らない低能w
◆Xmac.fJ6K6は、オウム返しの意味を知らない低能w
◆Xmac.fJ6K6は、オウム返しの意味を知らない低能w
221名称未設定:2005/06/27(月) 22:10:25 ID:pQBQOsAV
( ´,_ゝ`)プッ
222名称未設定:2005/06/27(月) 22:11:15 ID:gRVpTZjY
いやいや、キモマカ君たちって面白いですねw 次から次へとバカやって
笑わせてくれますからねw ◆Xmac.fJ6K6は次はいったいどんなバカをさら
してくれるのでしょうか?楽しみですねw
223名称未設定:2005/06/27(月) 22:11:50 ID:gRVpTZjY
>>221
おや、まだいたんだ?負け犬マカって往生際が悪いですねぇw
224 ◆Xmac.fJ6K6 :2005/06/27(月) 22:12:57 ID:PsGa1Vbh
>>220←gRVpTZjYにはいろいろ悩みがありそうだね〜、可愛そうに。
今日の暑さで、元々緩い所が外れちゃったと・・・可哀想すぎ。
225名称未設定:2005/06/27(月) 22:13:58 ID:5p71bZzs
ID:gRVpTZjY
キモドザのすごい粘着
顔が想像できる
226名称未設定:2005/06/27(月) 22:14:07 ID:gRVpTZjY
>>224
鸚鵡返しの意味を分かっていないキモマカがまた来たw

◆Xmac.fJ6K6は、オウム返しの意味を知らない低能w
◆Xmac.fJ6K6は、オウム返しの意味を知らない低能w
◆Xmac.fJ6K6は、オウム返しの意味を知らない低能w
◆Xmac.fJ6K6は、オウム返しの意味を知らない低能w
227名称未設定:2005/06/27(月) 22:15:22 ID:gRVpTZjY
>>225
また妄想全開ですか?さすがキモマカですねw
228名称未設定:2005/06/27(月) 22:16:39 ID:gRVpTZjY
なぜマカはまともに日本語を使うことができないのか?それはマカが
高卒以下の底辺DQNだからですねw スーパーのチラシ作らされたり、
1曲いくらで音楽製作やらされたり、そんな仕事ばっかりなんだろうねw
229 ◆Xmac.fJ6K6 :2005/06/27(月) 22:18:33 ID:PsGa1Vbh
>>226-228
gRVpTZjYは、何だかとっても可愛そう〜。
gRVpTZjYみたいな人は悔しさをバネに頑張ればいいのに。
230名称未設定:2005/06/27(月) 22:19:24 ID:pQBQOsAV
おれ、
NG設定したよ。
231名称未設定:2005/06/27(月) 22:19:41 ID:pQBQOsAV
あんまり相手にするなよ。
232名称未設定:2005/06/27(月) 22:19:58 ID:5p71bZzs
ストーカーのような連続投稿
キモドザID:gRVpTZjY

こいつに目つけられた女は
好きだw
好きだw
好きだw
好きだw

とかメール送られてきそう
托イ
233名称未設定:2005/06/27(月) 22:22:22 ID:NlmBCX6z
「マカ」と「ドザ」はあぼーんしといたほうが良いな。
234名称未設定:2005/06/27(月) 22:22:41 ID:ckeNU447
「オウム返し」正しい意味はどれ?

1. 地面に手をついて体を丸め、前方または後方へ回転して起きること。
2. 香典を受けた返礼に物をおくること。
3. ある方向に振り出した刀のきっ先を、すばやく逆方向にひるがえして瞬時に斬る刀法。
4. マハポーシャにパソコンを売りつけること。
235名称未設定:2005/06/27(月) 22:25:39 ID:sHCjwPUr
コンスタントに利益が上げられない。。。

てか今年のAppleは絶好調なんですが。ハードの売り上げね。
ソフトの方が利益率が高い分けないだろうがw
236 ◆Xmac.fJ6K6 :2005/06/27(月) 22:30:02 ID:PsGa1Vbh
>>234

1.花魁どんす
2.仏壇返し
3.田楽突き
4.デブ叩き

簡単じゃん。
237名称未設定:2005/06/27(月) 22:35:11 ID:pQBQOsAV
あれ?
1. ハンドスプリング
2. おかえし
3. 稲妻斬り
4. クーリングオフ
238名称未設定:2005/06/27(月) 22:40:16 ID:l9x0P8oZ
この便所の書き込みすれ面白いね
マカvsドザもっとやれ
239 ◆Xmac.fJ6K6 :2005/06/27(月) 22:41:26 ID:PsGa1Vbh
カタカナの方が何となくカッコいいかな。

1.デッドクロス
2.ブツラ〜
3.グリーンゴッデス
4.マハラ〜
240名称未設定:2005/06/27(月) 22:43:42 ID:Ir7n4bMu
大便に通報しました
241名称未設定:2005/06/27(月) 22:46:43 ID:pQBQOsAV
>>240
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
242名称未設定:2005/06/27(月) 23:02:10 ID:6uSk6vW4
>>235
少なくとも数を売ることを至上とするコンシューマ向け市場においては、
「利益率」がハード>ソフトになることはありえない。
というのも、製品の原価がまるで違うからだ。
「売り上げ」がハード>ソフトになることはよくあるけどな。

一応、ニッチ市場とかエンタープライズ市場ならば、
「利益率」がハード>ソフトになることも十分ありうる。
しかし仮にAppleがそういう市場をターゲットにしていたとしたら、
Macの価格は今尚1台数百万はすることになっていただろうな。
243名称未設定:2005/06/27(月) 23:30:23 ID:LXpdQrO1
OSXの前身のNeXTが大学向けの理想的なパソコンとして設計されてるんだから
大学向けに力をいれて売り込めば、少しは人気が復活するかも
実際に東大とかOSXを導入してる大学は増えてるからね
244名称未設定:2005/06/27(月) 23:34:00 ID:sHCjwPUr
俺が行ってるのは利益率じゃなくて
利益だよ。
245名称未設定:2005/06/27(月) 23:41:33 ID:M96IbtQf
「もしサボテンにIntel入ってたら」のCM見た?
246名称未設定:2005/06/27(月) 23:41:36 ID:LXpdQrO1
その利益のほとんどはiPod
Macも出荷台数増やしてるから、底は脱したかたちだな
この先Macそのものよりも、iPodでいつまで高い利益を得られるかが
Macの製品開発にかかわってくるんじゃないか?
247名称未設定:2005/06/28(火) 00:31:26 ID:EdcXR1gU
>>246

きちんと資料を調べてから言おうね
248名称未設定:2005/06/28(火) 02:13:33 ID:vN1LB58Y
>>247
iPodが流行る前は赤字企業だったんだが・・・
それが四半期で3億ドル近くの純利益を稼ぐ企業に成長したんだけどな
Macの出荷台数の伸びから考えると、ほとんどがiPod関連の利益と考えられるだろ
IそれにIntel Mac発表の前の週末に株価が下がったのもiPodの在庫がだぶついたという情報からだし
Intel Macの発表があっても株価はすぐに上昇しなかったんだが
249名称未設定:2005/06/28(火) 03:26:28 ID:avc/xyxE
>>248
>iPodが流行る前は赤字企業だったんだが・・・

なにこの文盲、超ウケル
250名称未設定:2005/06/28(火) 05:28:36 ID:smT9nMpu
>>248
初代iMacが出た辺りからずっと黒字なんだがな・・・
251名称未設定:2005/06/28(火) 06:24:44 ID:Xt0Q0vr5
2001年度だけ赤字
252名称未設定:2005/06/28(火) 07:27:14 ID:IqxNcR1W
デイとスイングで、ここ一ヶ月の間に資産が6倍になった。
超低位は美味しすぎるが、何時バブルがハジケルかとガクブル。
加熱からくるバブル崩壊よりも、案外、暴騰している低位銘柄の倒産が(ry
253名称未設定:2005/06/28(火) 07:27:23 ID:EkTWPELQ
日本の株式市場から撤退してるって本当?
254名称未設定:2005/06/28(火) 07:27:46 ID:IqxNcR1W
うわ、誤爆った。スマン!
255名称未設定:2005/06/28(火) 07:28:52 ID:IqxNcR1W
>>253
Appleの事だったら答えはYESだよ。
256名称未設定:2005/06/28(火) 08:25:31 ID:wqXZeCiE
intelに移行したら、また毎年の有償アップデートだ。
257名称未設定:2005/06/28(火) 09:11:07 ID:GEpr/KYU
有償アッポデートといったってたいした金額じゃないのになぁ
一応機能アップするわけだし
アンチウイルスで毎年金かける状況より良いと思うんだが
258名称未設定:2005/06/28(火) 09:16:44 ID:6BJ+HJGZ
Windowsは馬鹿を育てる。
259名称未設定:2005/06/28(火) 09:40:14 ID:9mKOqlb6
今更だが
>>161
>>235
>>242
ときて>>244はちと苦しくないか?w
260名称未設定:2005/06/28(火) 09:43:30 ID:wqXZeCiE
intelMacはOS9をサポートするか?
答えはNO!だろう。

intelMacのOSXで旧バージョンのアプリが動くか?
答えはNO!だろう。

intelMacについてくるアプリメーカーは100%か?
答えはNO!だろう。

OSXはNeXTと同じ滅亡の運命をたどるか?
答えはYES!だろう。
261名称未設定:2005/06/28(火) 09:57:21 ID:OtiFQDOO
なんかどうでも良くなって来たぞ。。

てかオープンソラリスとかどうだろう。。
Linuxでも別に全然良いんだよね。


ホトショとイラレとMXさえ動くのならば。
262名称未設定:2005/06/28(火) 09:59:01 ID:GEpr/KYU
>>260
直接os9をサポートせんでも動く手段はでてきそうな気がするな
エミュレーターで動かす場合でもROMを吸い出すマシンは所有してるだろうし
でも、そんなの古いマシン使えば良いだけと思うんだが


まぁそれ以外の話題はwqXZeCiEの妄想なのでどうでもよいが

263名称未設定:2005/06/28(火) 11:13:45 ID:D0Dk/FV7
intelMacはアップルソフトとフォトショプさえ動けばいいのさ。
て言うか、それ以外は徹底無視すべし。
足手まといだ。
264名称未設定:2005/06/28(火) 11:19:34 ID:yZ6gEZCB
Intel、64ビット対応のCeleron D 351発表
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/28/news015.html
265名称未設定:2005/06/28(火) 11:19:43 ID:n3u5N7iG
アップルなんかつぶれればOSは買い手がわんさか出るから無問題。
DELLでもHPでもどこでもいいから買ってくれ。
ハードがOPENになるだけでしょ。
266名称未設定:2005/06/28(火) 11:26:09 ID:eKKXj9mP
アップル以外が開発するMacOSに意味があるのかと・・・
267名称未設定:2005/06/28(火) 11:27:32 ID:n3u5N7iG
>>266
人も一緒に買い取るでしょ。
だめかなぁ。。

でもつぶれる前にいろいろOPENにすると思うけど。。
268名称未設定:2005/06/28(火) 11:27:48 ID:n3u5N7iG
暫くつぶれないと思うけど。
269名称未設定:2005/06/28(火) 11:37:18 ID:8lYjnNWy
うん、つぶれる可能性は低いな。
ハード撤退かOS撤退はあり得るが。
270名称未設定:2005/06/28(火) 11:57:00 ID:OtiFQDOO
OS撤退ってなんで??
オープン化すりゃ無問題なんでは?
別にアポーが潰れようとさ。。
271名称未設定:2005/06/28(火) 12:03:13 ID:3sLar5aZ
>>270
>オープン化すりゃ「無問題」なんでは?
。。w
272名称未設定:2005/06/28(火) 12:03:35 ID:eKKXj9mP
なぜオープンになんかしなきゃいけない?
潰れるような状態なら、売却した方が良いでしょ。
273名称未設定:2005/06/28(火) 12:09:09 ID:NPM3Ao1d
MacOSXにオープン化のメリットがあると思ってるのって
痛いマカくらいじゃないか
274名称未設定:2005/06/28(火) 12:15:40 ID:OtiFQDOO
そかそか。
いや別に売却でも良いんだろうし。。

別に俺が言いたいのはマクのハード撤退やアポー倒産なんかはあったにせよOSは当分?残るんじゃないのかなぁと。。。
良くOSは撤退してハードのみやるみたいな書き込み見るけど。。

意味が分らんかったけど"売却”って意味だったのね。。
それなら納得。
275名称未設定:2005/06/28(火) 12:24:12 ID:wN5t4lI9
Cellって凄いね
演算能力が2Tフロップスだってね
P4は8Gフロップスらしいね
やっぱりIBMに逃げられたってのが真相だな
コア2つ並べるのに苦労してるインテル
Cellは9つですよ
と言うわけで、真の勝利者はPS3&SONY
276名称未設定:2005/06/28(火) 12:27:43 ID:eKKXj9mP
\  釣られたクマー
  \ 助けてクマー
   \∩_∩    今助けるクマー
    (;(エ); )∩_∩    ∩_∩
    ⊂. ⊂ |(・(エ)・; )_○ (・(エ)・; ).∩_∩ 頑張るクマー
    ⊂_⊂/⊂⊂___つ⊂⊂  |(・(エ)・; ).∩_∩
                   |    ⊂⊂   |(・(エ)・ )
                  ∪ ̄∪|   ⊂⊂   |  〜〜
                       ∪ ̄∪|    |○  〜〜〜
                            ∪ ̄∪  〜〜
277名称未設定:2005/06/28(火) 12:32:31 ID:9mKOqlb6
>>273
知名度は高いんだし、今後入手性さえ良くなれば、
少なくとも今よりはシェア拡大できるOSだと思うぞ。
Winを超える、とういうのは流石に無理だとは思うが。

>>275
未だに「数のマジック」信じてるの?
278名称未設定:2005/06/28(火) 12:34:04 ID:Ug/l203L
>>275
ゲーム機と汎用機、要求されるモノが違うだろ。
CELLのように特定性能以外を
ばっさり捨てられれば何処も苦労しない。
279名称未設定:2005/06/28(火) 12:44:08 ID:PsLXtBZL
>>274
Palmに買われたBeOSがどうなったのか。転売を繰り返されたAmigaがどうなったのか。
Appleに身を売ったNeXTがOSXとして市場に復活するまで何年を要したのか、思い出せ。
280名称未設定:2005/06/28(火) 13:06:55 ID:u7usUbym
>>279
マカには記憶力もありませんから、、、、
281名称未設定:2005/06/28(火) 13:07:23 ID:u7usUbym
>>278
マカには理解力もありませんから、、、、
282名称未設定:2005/06/28(火) 13:08:54 ID:n3u5N7iG
毎日NGワード設定するのも大変だな。
283名称未設定:2005/06/28(火) 13:24:28 ID:NPM3Ao1d
>>277
ちょっと待って
オープンソース=無料って考えてないだろな?

仮にOSXをPC/ATで動くようにしようとしても、
OSXほどの巨大なOSをボランティアでメンテできるコミュニティーなんて
それこそ夢物語だと思うが。

オープンソースの代表格なLinuxにしても、手軽かつ、まともに使える
奴はほとんど有料だぞ
284名称未設定:2005/06/28(火) 13:25:56 ID:n3u5N7iG
そういえLinuxのほうがMacよりシェアあるんでしょ?
285名称未設定:2005/06/28(火) 13:26:43 ID:n3u5N7iG
MacもLinuxもWinも動いて。
クリップボードも共有するくらいシームレスになっておくれ。
286名称未設定:2005/06/28(火) 13:45:43 ID:u7usUbym
>>283
まあ、マカは他力本願寺の住職ですから、、、、
287名称未設定:2005/06/28(火) 13:48:13 ID:LVrhaV2F
>>286
Jobs→住職
マカ→檀家
288名称未設定:2005/06/28(火) 13:48:40 ID:Wv6iGm3n
で、お布施と
289名称未設定:2005/06/28(火) 13:51:25 ID:kh5eJ2GK
まったくだ。シェアとかばっか気にしてさー。
そんなもん減ろうが増えようが自分のやる事は変わるはずもないんだし、
たかが1消費者なんだからそこまで入れ込んでんじゃねーよ。
そんなに気になって増やしたいなら街宣でもしてこい。
290名称未設定:2005/06/28(火) 13:51:54 ID:FNiY1eb8
Mac板なのに、なんでヒッキーなドザの人口比率が高いんだろう?
向こうでも相手されなくなっちゃって、暇なんかな。

291名称未設定:2005/06/28(火) 13:59:00 ID:kh5eJ2GK
>>290
それは>>290がヒッキーである事を暗喩してるのかい?
292名称未設定:2005/06/28(火) 13:59:06 ID:u7usUbym
>>287
マカは吸い上げ寺の檀家ですから、、、
293名称未設定:2005/06/28(火) 14:10:10 ID:9mKOqlb6
>>283
悪い、「ハードウェアのオープン化」と間違えていた。
今まで徹底的にクローズドだったMacOSXを今更オープンソース化しても自爆するだけだわなw

Apple / Mac消滅後ならアリかもしれんが。
294名称未設定:2005/06/28(火) 14:38:12 ID:yu1/+CfL
295名称未設定:2005/06/28(火) 14:51:51 ID:QIAKXEaR
CPUアップグレードが安く簡単にできるようになるからAppleは売り上げ落ちるんじゃないの
296名称未設定:2005/06/28(火) 14:58:28 ID:bFG/ceZP
>>295
Intelからかなり安く供給受けられるらしいから
Dellみたいな無茶な価格設定できるようになるんじゃないの?
CPUだけ変えるより、システム全体入れ替えたほうが安上がり
みたいな
297名称未設定:2005/06/28(火) 15:23:17 ID:C1p5RZ07
>296
値段はCPU&チップセットだけの価格できまらんだろ
298名称未設定:2005/06/28(火) 16:02:55 ID:gIyTP5eH
最近は自作PCでもソケットが変わったりして
システムごと入れ替えが多くなってるから大丈夫じゃね

まあマシン寿命が伸ばしやすくなるのはありがたい
ビデオカードとかも好きに選べるようになるといいな
299名称未設定:2005/06/28(火) 16:41:31 ID:HaIl8UWb
>>298
ドライバは自分で書いてね。
300名称未設定:2005/06/28(火) 16:59:26 ID:Mxa+oeRe
>>296
Dellなみの価格設定って・・・・・
高価少売路線から、薄利多売路線に変更ってことだよな。
俺は支持するがな。
301名称未設定:2005/06/28(火) 17:04:22 ID:OtiFQDOO
取り敢えずマック一台あればUNIXのコマンドだとかもポチポチ打って試したり勉強したりWinもVPCとかじゃなくてフルスピード稼動で走らせられるならね。

別に買っても損はしないと思うよ。
302名称未設定:2005/06/28(火) 17:12:39 ID:LVrhaV2F
>>301
> UNIXのコマンドだとかもポチポチ打って
かつてCUIを思いっきり馬鹿にしていたのに、いつのまにかウリになってるとは。
因果なもんだね。
303名称未設定:2005/06/28(火) 17:13:26 ID:Um4f1q7f
マカーは一人
304名称未設定:2005/06/28(火) 17:34:11 ID:OtiFQDOO
>>302
ですね。
最近はマク起動後もまずはターミナルを立ち上げてからだし。。

Win使ってる時の方がマウスに依存してる。。。
ctrl+x,c,vとかは勿論、使うけど右手はマウスみたいな。。

なんて言うか(笑
305名称未設定:2005/06/28(火) 19:11:59 ID:rFznedon
Mac OS XはMac OS 9より退化しているということになる。Appleは過去
Unixを攻撃してそういうことを言っていた。今は都合よくそういうことを
忘れているようだがなw
306名称未設定:2005/06/28(火) 19:44:12 ID:Mxa+oeRe
Mac OS XはMac OS Xであって、
Mac OSではない。
別のOSだよ。
307名称未設定:2005/06/28(火) 20:01:15 ID:ye3L/vUU
>>305
UNIX互換だからこそ大学で導入されてるわけだ
MacOS XはNEXTSTEPの改良版だから、MacOS9とは全く別のOSだよ
NeXTそのものが大学向けのコンピュータとして設計されてたしな
OS9以前のユーザの他に、OSXになってから使い始めたユーザもいるはず
308名称未設定:2005/06/28(火) 20:10:34 ID:16N8jDIw
問題なのはOS9以前のユーザはOS9でなければ駄目なケースが多いからMacにしがみ付かざるを得ないが
OSX以降からのUnix指向ユーザは別にOSXじゃなくてもUnixなら何でもいい点だ

AppleはOS9を棺桶に入れて3年、MacOSX、すなわちMacにしがみ付かざるを得ない人間を作れたかというとそうではない
別にWindowsや他Unix系OSでも良いMacユーザなら沢山作れたが
309名称未設定:2005/06/28(火) 20:22:31 ID:6OxKCkOP
話が全然ちがうけどこれって既出?
http://nikkeibp.jp/style/biz/enquete/050623_quick_apple/index.html

「新規にパソコンを購入する際に、インテル製CPU採用Macを購入対象候補にいれるかどうか、お聞きしました。」という質問で、
現マックユーザーと非マックユーザー別に集計してんだけど、
非マックユーザーがプライベート用にmactelを購入候補対象とするとした
割合が36.0%もあるんだけど。仕事用では10%以下だが。
310名称未設定:2005/06/28(火) 20:35:15 ID:Mxa+oeRe
>>309
まあ、実際には性能と価格次第だろう。
買い得感がないと実際にはうれないよ。
311名称未設定:2005/06/28(火) 20:42:46 ID:RFftB8oE
>>309
このアンケート調査「過去に使ったことがあるが今は使っていない」が30%もいるし
年齢的にも、30代、40代が多い
昔Mac使ってた人や使ってみたかった人がMacを使いたがってるってことかも
312名称未設定:2005/06/28(火) 20:48:10 ID:2NowKZjm
>>307
> UNIX互換だからこそ大学で導入されてるわけだ

大学での導入って、マカが良く言ってる東大の学生実験用の
マシンのことか?研究室の方じゃWindowsやLinuxが中心だけどなw
他大学でも似たようなもんだろ。

> NeXTそのものが大学向けのコンピュータとして設計されてたしな

そして、ものの見事に市場にソッポを向かれてしまったけどなw
313名称未設定:2005/06/28(火) 20:52:10 ID:DNUJgrFg
と中卒が申しております
314名称未設定:2005/06/28(火) 20:53:15 ID:2NowKZjm
と大学へ行ったことの無いアホマカが申しておりますw
315名称未設定:2005/06/28(火) 20:54:59 ID:C1p5RZ07
中卒必死ww
316名称未設定:2005/06/28(火) 20:59:15 ID:RFftB8oE
>>312
>> NeXTそのものが大学向けのコンピュータとして設計されてたしな
>
>そして、ものの見事に市場にソッポを向かれてしまったけどなw

もともと、低価格にするはずだったのが高価になってしまったのと、あの当時、動作が重かったのが原因
システムそのものは非常に評価は高かった
317名称未設定:2005/06/28(火) 21:06:16 ID:3LOqeqZD
これからはTronOSの時代ですよ
318名称未設定:2005/06/28(火) 21:13:38 ID:k0g5wvgt
ドザリナマカトロ??
319名称未設定:2005/06/28(火) 21:27:34 ID:6hqWZT4x
320名称未設定:2005/06/28(火) 21:35:33 ID:qJg9YZ+q
>>293
> 今まで徹底的にクローズドだったMacOSXを今更オープンソース化しても自爆するだけだわなw

おいおい、コアのDarwinは一応オープンソースだよ。
321名称未設定:2005/06/28(火) 21:38:00 ID:1tZcCIpJ
ついこの間WebKitのCVSを公開したところだぞ。
322名称未設定:2005/06/28(火) 22:02:26 ID:zbrGxDls
>>320
確かにDarwinはオープンソースのCoreOSだけど
MacOSXとイコールにしてしまうのはどうかと思うぞ
323名称未設定:2005/06/28(火) 22:32:58 ID:EkTWPELQ
>>322
MacOSXからDarwin抜いたら、それはOSじゃない件
324名称未設定:2005/06/28(火) 22:34:23 ID:EkTWPELQ
MacOSXのOSの部分はDarwinだって意味だからねん。
325名称未設定:2005/06/28(火) 22:35:08 ID:eKKXj9mP
コアのオープンソース = MacOSXのオープンソースでは無い、ということでは?
326名称未設定:2005/06/28(火) 22:39:24 ID:HaIl8UWb
>>312
前も似たような書き込みを見たんだけど、
> 大学での導入って、マカが良く言ってる東大の学生実験用の
> マシンのことか?
ちがうから。
327名称未設定:2005/06/28(火) 22:49:45 ID:2NowKZjm
>>316
> もともと、低価格にするはずだったのが高価になってしまったのと、あの当時、動作が重かったのが原因

だから市場にソッポを向かれたんじゃないか。SPARCあたりの高性能を
見てる人間からしてみたら、68kマシンなんざバカバカしくて話にもならん
かったわな。$1000くらいならともかく。

> システムそのものは非常に評価は高かった

見た目と、Machというブランド部分だけな。実機を見て死ぬほど遅い描画
回りにあきれかえっていた人間多数。Machも結局遅くてつかえねー、という
結論になって終了したわけだが。NeXTなんざ、一部好事家に受けてただけ。
当時はみんなSunを買ってたよ。今のMacと状況は全く同じだね。
328名称未設定:2005/06/28(火) 22:51:11 ID:2NowKZjm
>>326
じゃあ、どこの学生実験用の泡沫マシンの話だね?研究用でMacなんて
ほとんどないぞ?デザイン系連中くらいか。連中は、変わり者を自演して
喜んでるようなボケナスぞろいだからなw
329名称未設定:2005/06/28(火) 23:04:30 ID:18RmU8st
OSXのアドバンテージって見てくれだけだろ
っていうか初期は実用性を押しのけてまで見てくれ勝負だった
よく言えばソフト重視の会社ではあったな昔から
だからインテルで騒ぐほうが頭いかれてる
330名称未設定:2005/06/28(火) 23:13:51 ID:k0g5wvgt
だからも〜パソコンなんてヤメない??

任天堂辺りが2ちゃん専用端末でも出してくれりゃ万事解決だよ。
331名称未設定:2005/06/28(火) 23:14:55 ID:HaIl8UWb
>>327
何を持って市場に受け入れられていると言うのかは議論の余地があるだろうけど、
NeXT社はIntel版を出した少し後からAppleに買収されるまでの数年間は(短いけどねw3年くらいかな)、
一応黒字を計上してるよ。
332名称未設定:2005/06/28(火) 23:16:36 ID:k0g5wvgt
「ファミリーちゃねらピュー太」でキマリだ。
333名称未設定:2005/06/28(火) 23:23:50 ID:k0g5wvgt
「ファミリーモナー」だな。やっぱり。

いや。すれ違いだな?スマソ
334名称未設定:2005/06/28(火) 23:27:40 ID:QFLlPn8m
NeXTの顧客は金融系と医療系。
貧乏人は相手にして貰えなかった。
OSだけでも10万円超えてたもんなぁ
335名称未設定:2005/06/28(火) 23:35:26 ID:HaIl8UWb
>>334
開発環境は70万、WebObjectsは500万だっけ?
それを購入する企業があるってことにビックリだったよ。
336名称未設定:2005/06/28(火) 23:37:12 ID:/ytHWC3F
>>334
>OSだけでも10万円超えてたもんなぁ

PC用にしてはえらくバブリーなお値段だな
しかし、Macの名前と専用ハードと抱き合わせで販売すれば、当時でも信者が競って買い求めたと思う
337名称未設定:2005/06/28(火) 23:39:43 ID:WnwZSFo9
>>330
ケータイ使ってりゃ良いじゃん。
338名称未設定:2005/06/28(火) 23:42:05 ID:GU0P4BBS
>>336
でも、そのころは、Lotus1・2・3が10万円ぐらいしてたと思う。
339名称未設定:2005/06/28(火) 23:51:42 ID:HaIl8UWb
>>336
いや、買わないから。
上の方にも書いてあったけど、当時のターゲットは金融や医療系。
カスタムアプリケーションを短期に開発する必要があり、かつ、実際に運用するのが素人なので
分かりやすいGUIをかぶせなければならなかったところでは、重宝されたらしい。
Intel版が出たあたりから、ワークステーションであることよりも短期開発をウリにするようになった。
実際、LotusImproveの最初のバージョンがNeXT用だったのも、他の環境では開発できなかったから。
今でもそれだけのアドバンテージがあるのかどうかは知らないけどね。
340334:2005/06/29(水) 00:37:54 ID:YgU9EXMj
>>336
そのころ日本の教祖様はIntel版NeXTをDECのUltraNoteに入れてMacEXPOで講演やってたw

パソコン誌の対談でハゲがゲイツをいじめてたのもそのころ。
「ゲイツ君!オブジェクト指向OSが欲しければNeXTを買いたまえ!」
(何年たってもWindowsではOOPできんよ!)

>Lotus1・2・3が10万円
Mac用1・2・3は5〜6万だったよp
おれはExcelを買ったが
341名称未設定:2005/06/29(水) 01:14:54 ID:lGG1+jNi
>>340
> そのころ日本の教祖様はI

誰のこと?
342名称未設定:2005/06/29(水) 01:47:02 ID:3pwN04DV
原田?
343名称未設定:2005/06/29(水) 05:19:43 ID:oVu1BtjB
>>336
>PC用にしてはえらくバブリーなお値段だな

NeXTはPCではなく、>>339の言う通り企業向けの業務ワークステーションに
カテゴライズされた製品。
企業向けのPC(IBM PS/55、PS/2)でも50〜200万いく時代だったし、WSとなると
とんでもない値段になった。
1980年代のSunのWSは1000万以上が当たり前で、1986年に登場したソニーのNEWSが
最下位機種で275万が「超破格値」としてWS市場に影響を与えたぐらいに
企業向けWSは高額。

344名称未設定:2005/06/29(水) 05:32:24 ID:dPcHLXRE
NeXT末期の頃、俺のいたPC屋にも展示用で入ってたな。
PC-UNIXが少しずつ伸びてきた頃だったが
BSDやLinux使うぐらいなら
NeXTがコンシューマに歩み寄ればシェア取れる可能性はあると思ったね。
そのぐらい、素人に使いやすい、良く出来たものだった。
ある意味x86版のマックみたいなもんだったんだろうな。
Appleは結局10年無駄に使ってしまったんだろうな。
345名称未設定:2005/06/29(水) 07:09:04 ID:9qt/w7OB
要するにIntel版OSXは、NeXTよろしくハードを道連れに消滅する可能性もあると。
346名称未設定:2005/06/29(水) 07:20:24 ID:6axCKD3l
>>345
ハード価格がほぼ一緒で、MacOSXは約1万5千円 Windowsって幾ら?
347名称未設定:2005/06/29(水) 07:21:53 ID:9qt/w7OB
>>346
>ハード価格がほぼ一緒で

発売もされてないのに、いきなり妄想かよ。
348名称未設定:2005/06/29(水) 07:26:08 ID:6axCKD3l
>>347
構成しているパーツの主要部品が同じだからな。
価格が大きく違うわけが無い。
349名称未設定:2005/06/29(水) 07:33:33 ID:lXKWUL5e
>>348
今、構成が同じビデオカードやメモリはかなり高いが。
というか、今のDellのような価格になると本当に信じてるのか。
350名称未設定:2005/06/29(水) 07:34:35 ID:PPEUDFn+
>>348
Macを買ったのは最近ですか?
351名称未設定:2005/06/29(水) 07:44:45 ID:6axCKD3l
>>349
DELLみたいに台湾製や韓国製のバルク品詰め合わせで売るくらいまでパーツが使い回せる仕様なら可能性はあるよ。
352名称未設定:2005/06/29(水) 07:46:43 ID:oVu1BtjB
価格帯でいくと

 高NEC、SONY  <---ココ
 |DELL、富士通
 |ソーテック
 安ショップ系

に仲間入りなんだろうね。
353名称未設定:2005/06/29(水) 07:47:49 ID:lXKWUL5e
だいたいシェア90%のWin機で、値段を極限まで落として数をさばいて商売してる状態がMacで成立できるわけがない。
一桁台のシェアでは1台あたりの売却利益を上げないと商売できない。
少し考えれば解ること。
354名称未設定:2005/06/29(水) 07:49:09 ID:lXKWUL5e
>>351
もう、妄想に妄想の花を咲かせているって感じだな。
355名称未設定:2005/06/29(水) 07:53:47 ID:6axCKD3l
>>353
だから、筐体、マザーボード コレ以外は全部Windowsマシンと同じものが使い回せるだろ?
ブランド単位で言えば、Appleの方がシェア広いだろうしな。
356名称未設定:2005/06/29(水) 07:56:16 ID:oVu1BtjB
>>353
その計算もまたおかしい。

90%のWin機はひとつのメーカーで作っているわけではなく、高いメーカーから
安いショップまで同じ部品でも本体価格はピンキリ。
シェア2〜3%のAppleも、それぞれのWinメーカー別のシェアと比べれば問題ない。
現在そのシェアで利益が出ているのであれば、INTELになってもそのシェアを
維持すれば(切り替えに伴う投資の回収は別として)利益は出る。
むしろ製造コストはPPC時代よりは下がるので、利益は出しやすくなるだろう。
357名称未設定:2005/06/29(水) 07:56:56 ID:5YmukzDb
>>349はアホ
358名称未設定:2005/06/29(水) 08:01:07 ID:Io41Dh9k
ゲーム時のパフォーマンス:Halo

Pentium4の1.4倍近いフレーム処理能力
ニニニニニニニニ⊃37%高速
iMac2.0GHz iMac G5
ニニニニニ⊃
Dell Dimension 4700c

http://www.apple.com/jp/imac/processor.html

>iMacシステムは、128 MB ATI Radeon 9600グラフィックプロセッサを使用。
>Dell Dimension 4700cは、64 MB ATI Radeon X300 SEグラフィックカードを使用。

Intel採用が決まったのにこんな提灯ベンチとか載せてていいんだろうか・・・
359名称未設定:2005/06/29(水) 08:10:20 ID:3BRFWULv
>>355
ブランド単体でシェアが広いというのもあり得ない。
たとえばDellが実際にはもっと高いが、仮にシェア10%だとしても、全体で9%持ってるわけだが、マックの場合OS全体で2-3%なんだから、話にならない。
しかも、IntelCPU採用という発表だけで、構成すらも解っていないのに、全てのパーツを使い回せるというのも、妄想の域を出ていないしな。
360名称未設定:2005/06/29(水) 08:16:56 ID:UeiThgJJ
おまいら、お布施を忘れていないか?
原価は関係ない。
安物をお布施でゲタをはかせて高い高級品に見せているのがアップルなのだ。
361名称未設定:2005/06/29(水) 08:23:11 ID:oVu1BtjB
コンシューマー市場でWinと争ってきたのは、PPCを使おうがINTELを使おうが同じ。
INTELを使うことで初めて競合するわけではない。
シェア1%だろうが10%だろうが利益を出していればよく、出せなければシェア第3位の
IBMでも売却せざるをえない。
シェアが2〜3%しかないことが致命的なら、どこのプロセッサを使おうがすでに
終わっているということになる。

>>360
そのデザインやブランドイメージというのが好きなヒトには、どうでもいいことでは?
VAIOと同じでしょ。
362名称未設定:2005/06/29(水) 08:23:35 ID:6axCKD3l
>>359
おまいはDELLのパソコンの中のパーツはDELLだけで消費していると思っているのか?
363名称未設定:2005/06/29(水) 08:32:11 ID:Qjuygckq
PowerPCMacを今後買う人は、先のない枯れたマシンを買うという意味で
OS9にしがみついているユーザーとかわらない。

こんなことをすれば、不完全なOS Xしか動かないG5Macが劇的に売れなくなるのは自明だ。
364名称未設定:2005/06/29(水) 08:33:15 ID:3lsAdrYv
>>362
思っていない。
論点は、
>>361がまとめているとおり、
今まで高級志向で売ってきて、現在の製造コストを天秤にかけた売却利益率の意地状態から、一気にチープ志向のメーカーになって、数をさばいて現在の利益率を維持できるようになるわけがないと言ってるんだ。
逆に現行マックのパーツはマックだけで消費してると思ってるのか?
現に、スロット以外ハード構成が全く同じGPU周り一つ取っても、Win用とMac用じゃかなりの値段の差があるし。
365名称未設定:2005/06/29(水) 08:40:42 ID:UeiThgJJ
じゃ、やっぱりInte Macでもお布施をたっぷりのせるわけだ。
安くなるってのは幻想ってことだ。
そもそもDELLの販売台数とくらべりゃチップ単価も違うだろうし、
機能を無視してケースに無駄金をかけるのがアップルだから、
お布施をのせると今とあんまり変わらないんじゃ?
366名称未設定:2005/06/29(水) 08:44:18 ID:3lsAdrYv
来年以降、実際モノが発売されなきゃわからないが、多分バイオと同じような路線になると思うが。
アップルのことだから、CPUは簡単に交換できるような構成じゃないだろうな。
アップグレード?じゃあ、新しいの買ってね、みたいな。下手したらGPUも。
367名称未設定:2005/06/29(水) 08:49:21 ID:U82Fd21n
> 現在そのシェアで利益が出ているのであれば

なぜ利益が出ているのか、その原因部分を考えないのか?

>INTELになってもそのシェアを維持すれば

すると、IntelになってもPowerMacと同じ価格帯にするわけ?アホちゃう。

だいたい矛盾してるじゃん。なぜ、IntelMacがそれほど魅力的ならとうの昔に
移行しなかったの?独自路線を取ってきたAppleは、ただ無駄に創業以来間違いを
犯し続けてきたって結論になる訳?アホですか。

> むしろ製造コストはPPC時代よりは下がるので

PCの収益構造全然知らないんだな。PCの全社、どこも儲かってると思ったら
大きな勘違いだぞ。もうちょっとPCの世界勉強してみろ。
368大岡越前:2005/06/29(水) 08:51:13 ID:vF0t1cuC
大岡裁き

ガンキヤノンがGMキヤノンに変わっても、操作に互換性があるから問題なし!
長距離支援マニアのあなたなら、すぐにそのニュー・マシンを好きになります。

「赤が似合わないキヤノンはダメポ。ロングレンジMSは終わった」とか言うわがままな
人は、ジオンに転向してゲルググ・キヤノンに乗りなさい!
369名称未設定:2005/06/29(水) 09:07:14 ID:XBeyLex5
ドザって幼いね。
370名称未設定:2005/06/29(水) 09:36:11 ID:6axCKD3l
IntelCPUに転身すると、設計コストから下がるよ。
なんせ世界中IntelCPUだらけだからな(w
Appleしか使わないCPUの設計コストに比べりゃ天と地だろ(w
371名称未設定:2005/06/29(水) 09:38:12 ID:q5acB3o9
>Appleしか使わないCPU
>Appleしか使わないCPU
>Appleしか使わないCPU
372名称未設定:2005/06/29(水) 10:00:25 ID:3j8AH+cV
>>371
PPC970の採用例はMacとIBMのブレードサーバ程度。
IBMのは殆ど売れてない(そのクラスはx86系が強い)ので事実上Apple専用といってよいかと。
373名称未設定:2005/06/29(水) 10:16:23 ID:8gb+OV3V
それにしてもIBMはなぜPPC970売り込まなかったのかな?
cellよか汎用性あると思うんだが。
374これが「数の信頼性」というヤツですよ:2005/06/29(水) 10:21:21 ID:rH75IfeL
AMD、独禁法違反でIntelを提訴

  6月27日(現地時間)発表

 米AMDは27日(現地時間)、デラウェア州米連邦地方裁判所において、米Intelに対し、米国独占禁止法違反による損害賠償請求訴訟を起こしたと発表した。

 リリース中ではIntelの違法行為に関する調査結果の一部が掲載。デル、ソニー、東芝、日立、NEC、Gateway、富士通、Best Buyなどのメーカー/小売店名を挙げ、
これらの企業に対し、Intelが独占的な地位を利用し、排他的取引、排他的リベート、略奪的価格設定、脅迫、威嚇、AMD製品発売の妨害などを行なったとしている。

 調査結果は詳細におよび、2003年、Intelの当時のCEOクレイグ・バレット氏が、Athlon 64の製品発表を公式にサポートすると「深刻な結果」が待っていると、
Acerの会長、社長兼CEOを個人的に脅迫するために台湾まで訪問。同時にIntelがAcer に対して負担していた1,500〜2,000万ドルの市場開拓資金の支払いが
何の説明もなく延期。その結果、Acerは米国および台湾でのAthlon 64の発売を撤回したなどと報告されている。

 AMDでは、これらのIntelの排除行為により、独占を進め、価格をつり上げ、消費者やメーカーに不利益を与えていると糾弾している。

 なお、インテル株式会社では、この件に関し現時点ではコメントできないとしている。
375名称未設定:2005/06/29(水) 10:49:05 ID:lGG1+jNi
>>374
「これが「数の信頼性」というヤツですよ」
そのとおり。MSも同じことを昔やってた。
スカリ−時代にMacOSをIntelに移植する計画があったが、それが頓挫した理由の1つが
MSのPCメーカーに対するディスカウントと締め付け。
内々に各メーカーにMacOSをバンドルする気があるか尋ねたところ、Windowsのライセンスを
切られることを恐れたメーカーが多く、また、Windowsと同じ値段では到底利益が出ないため諦めた。

こういうことを書くと、「マカーが何か言ってるよw Appleの独占は綺麗な独占かよw」と
言われるので、あらかじめ書いとくけど、低シェア企業の独占は「社会に影響のない独占」。
Appleが同じことをシェア50%を超えてもやってれば、そりゃ叩きますよ。
同じ捕虜虐待(例えが悪すぎw)でも、正規軍、しかもアメリカ軍がやるのと、ゲリラがやるのとでは、
世間の評価が異なるのと同じだ。
376名称未設定:2005/06/29(水) 10:57:29 ID:5EyYgHlJ
まあ、確かにPCに移ればコストが下がるってのは単純かも。

それだったら、PCの元祖IBMは、PC事業手放したりしなかったろうなあ。
富士通だって、つい最近までPC事業は赤字だった。NECも一時期そう
だったような。いわば、PCの中じゃ勝ち組と負け組が分かれてる。

AppleがIntelからCPU提供されれば勝ち組に入れるという理由が
ちょっと分からないな。
377名称未設定:2005/06/29(水) 11:23:59 ID:Ci7M5Hr+
>>375
> 「社会に影響のない独占」

つまり、言ってることは「Appleの独占は綺麗な独占」と同じだなw
378名称未設定:2005/06/29(水) 11:28:01 ID:Ci7M5Hr+
>>376
チップセットから自社開発しなきゃならんような状況からは脱却できる
わけで、Appleの場合は明らかにコストは下がるわな。
既存G5じゃ、コストは高くつくしノートは出せないしで負組確定だった
わけだ。Intel採用で、もし上手く行けば勝組とは言えないまでも市場
に残れるという可能性が出てきた。
379名称未設定:2005/06/29(水) 11:33:24 ID:sV2VUoBn
OSXの信者の割には、
OSXの開発コストを理解してない香具師、大杉。

シェアが低ければ、本来単価は高くなる。
MacOSの開発コストは、
ハードの価格にのせられていると思った方が良い。

MacOSとWinのパッケージ版価格の差は、
サポートに関わるコストの差がかなり大きいだろう。
380名称未設定:2005/06/29(水) 11:43:05 ID:PPEUDFn+
>>379
Appleの場合は、コストが削減できて今までの金額で売れれば、
もっと儲かると言う考え方だと思うぞ。

381名称未設定:2005/06/29(水) 11:47:09 ID:UeiThgJJ
>>380
マカも舐められたもんだなw
マカはIntel時代もハイパー鴨ネギってか。
382名称未設定:2005/06/29(水) 11:48:33 ID:Nc6wdAH4
もうね、スレタイじゃないけど、インテル事件以降、マカの妄想と狂いようといったらすさまじいモノがあるな。
383名称未設定:2005/06/29(水) 11:49:18 ID:sV2VUoBn
>>380

それはその通り。

ただし、IntelプロセッサとPC/AT規格を採用したからといって、
「すぐにDell並みの安価なマシンが出てくるのでは…」みたいな期待や、
「MacOSXのPC版を14800円で発売すれば…」みたいな妄想は、
実現が困難なことを理解すべき。
384名称未設定:2005/06/29(水) 11:55:15 ID:UeiThgJJ
>>382
そんな感じだね。
しかし、禿げたオサーンが何か言うたびに手持ちのMacが廃品になるってのも悲しい罠ww
マカが気が狂ったとしても理解して生暖かい目で嘲笑してやろうよw
385名称未設定:2005/06/29(水) 11:59:33 ID:PPEUDFn+
>>384
ま、遅かれ早かれ廃品になるし。
でも、マカと呼ばれる人はなかなか捨てないと思うけど。

今より良いマシンが出たら欲しくなるだけの事ですな。
386名称未設定:2005/06/29(水) 12:00:12 ID:sV2VUoBn
漢字Talk7.5だろうと、Win98であろうと、
マスンが壊れずに、必要作業が可能な状態であれば廃品とは呼ばない。

新製品が出たとたんに、
古いパソコンが廃品になったと感じるのは、かなり重度なパソヲタ。

マカドザを問わず、しばらくサナトリムで治療したほうがいいw
387名称未設定:2005/06/29(水) 12:09:30 ID:UeiThgJJ
>漢字Talk7.5だろうと、Win98であろうと、
両者の決定的な違いは、OSのサポート・新しい周辺機器の対応・新しいソフトの対応の有無。
これら全て無いのが前者、有るのが後者。
そして、前者が廃品、後者が現役ということだ。
388名称未設定:2005/06/29(水) 12:14:29 ID:XY8G9gES
G5のハイエンドはあと1年は最前線でやっていけると思うけどな。
来年以降、デュアルコアが普通になれば、さすがに時代とスペックにはついて行けないだろうけど。
マックはデザインやスタイルで選んで者もけっこういるだろうし、極少だが、マックの方が有利だったり使いやすいソフトも一部あるしな。
そういう者たちは、ウインドウズの利点や最近のAMDプロセッサのはいパフォーマンスなんかも理解した上でマックを選んでる普通のマックユーザーなわけで、
いまくってるマカと同一視されるのは辛いと思うが。

>>386
使用者の環境によるな。昔のシステムでも十分用を足す使い方しかしないんならムリに新しいのにする必要ないしな。
でも、逆に最近のソフトやグラフィックしたければ漢字Talk7.5マシンでは、幾ら動いていても廃品西ざる得ないしな。
ゲームや3Dしたきゃ、最新のマシンがほしいだろうし、インターネットだけなら漢字トーク7.1でもいいわけで。
389名称未設定:2005/06/29(水) 12:25:15 ID:sV2VUoBn
漢字Talk7.5と並べるのは
Win95にしとくべきだったな。

失敗失敗。w
390名称未設定:2005/06/29(水) 12:45:38 ID:JcZiInYJ
>チップセットから自社開発しなきゃならんような状況からは脱却できる

あれ?すると、Intel純正チップセット使うの?自社開発しないとなれば
Intelとの協力関係を考えても、VIA他を使うわけにはいかないよね。
NECとかは、Intel以外のサードパーティチップセットも使うけど
すると、あんまり値段的には期待できないかもよ。

すると、IntelがIntelMac用にdriver書いてくれるまでは、Appleは
何もできないのかあ。
391名称未設定:2005/06/29(水) 12:50:30 ID:lGG1+jNi
>>390
ヲイヲイAppleが書いてもいいだろ。
392名称未設定:2005/06/29(水) 12:58:33 ID:2cl68AeZ
Intelプロセッサを使うのにIntelチップセットを使わないって言う選択肢はないだろう。
サーバでさえそうだ。Itaniumなら別だが。

値段が重要視されるグラフィックスアクセラレーター統合型チップセットは十分に高性能で安いよ?
393名称未設定:2005/06/29(水) 13:42:20 ID:tJtMH2UP
>>390
見てる方が恥ずかしいから、あんまり発言しない方が良いかと。
394名称未設定:2005/06/29(水) 13:51:27 ID:OUnJqEf5
チップセットがApple謹製だったら、チップセットこそがハードウェアを統べる要、とか言い出しそう。
395名称未設定:2005/06/29(水) 14:36:14 ID:QKSFXofN
>グラフィックスアクセラレーター統合型チップセット
これって、GPUで最低ランクなんだけど。
間違っても、IntelExtreamGraphic w/shared main memoryとか使う気しないけどな。
396名称未設定:2005/06/29(水) 14:42:15 ID:3j8AH+cV
>>395
でもIntel版iMacやiBookだと内蔵グラフィックになるんじゃないかな?
コストや実装面積でメリットあるし。
397名称未設定:2005/06/29(水) 14:50:12 ID:31vYcE4d
>>396
もしそうなら、ローエンドのPCスペックということになってしまうな。
今でもiBookはnVidia/ATIのGPU積んでるわけだし、これがグラフィック統合チップになると、
新製品なのに旧製品より画像処理が低いマシンになってしまうじゃん。
398名称未設定:2005/06/29(水) 15:08:00 ID:EhoI2d+h
>>395
うーん、GMA900でさえFX5200ぐらいの速度と機能はあるけど・・・十分だよ。Radeon9200よりは速いし。
最低ランクっつーのはVIAなんかのチップセットに入ってるのを言うのだ。あとGeodeのとか。

それとも何かい、統合チップセットに6800クラスの性能でも求めているのかい?
399名称未設定:2005/06/29(水) 15:11:17 ID:vcaYRVaN
GeForceFX 5200とGMA900でそんなに性能差があると思ってるのか?
400名称未設定:2005/06/29(水) 15:23:10 ID:7y3tp4J0
CoreImageについていけないRadeon9200
401名称未設定:2005/06/29(水) 15:33:28 ID:YqFWsWfh
>>398
でたらめ言うなよ。
North内蔵のメインメモリ共有型GPUは、同等のAGP GPUに比べて半分程度の性能しかでない。
GMA900の性能はせいぜいGeforce2MX 420程度。
402名称未設定:2005/06/29(水) 15:39:18 ID:vcaYRVaN
それもAppleの受け売りですか?
403名称未設定:2005/06/29(水) 15:40:44 ID:cyBKTp3D
パソコン一般板からコピペ

Q 915Gの内臓グラフィックコア「GMA900」の性能ってどうなの?

A 915Gの内臓グラフィック機能はDirectX9.0に対応し、デュアルディスプレイもサポートしており
 従来のチップセットから大きな進歩を遂げたと言ってよいでしょう。
 事実、シェーダーを使わない処理では9600SEや5200と同等以上の性能を発揮します。
 ですが、ハードウェアTLを搭載しておらず、メーカー側の売り文句に反して
 快適どころか動作不能なゲームが幾つかあるのでゲームを「薄く広く」プレイしたい人は
 1万円程度で購入可能なRADEON X300やGeForce 6200を搭載することをお勧めします。
404名称未設定:2005/06/29(水) 15:46:30 ID:EhoI2d+h
http://www.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-50.html
GMA900のベンチね。

HWT&Lが無いことはMacなら全く問題にならんだろう。
405名称未設定:2005/06/29(水) 15:46:59 ID:vcaYRVaN
なんじゃそりゃ。X300やGF6200なんて安物GPU積んでも大差でないぞ。
もう5000円追加して、1ランク上のGPUでもつけないと安物買いの銭失いは必至

あと、GMA900はGeForce FX 5200と同じ程度と見てよいソース乗せとくから
よく読んでおくように。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/tawada23.htm

ちなみにこれは、GMA900が優れているわけじゃなくて FX 5200
がショボイすぎってだけ
406名称未設定:2005/06/29(水) 15:48:38 ID:NASlfYuf
>>377
パーソナルコンピュータ市場でのOSの独占に関してはそうかもしれんが
OfficeだったりWMPだったり、まだ行われていないアンチウイルスだったり
それらも「独占」といつも言ってるのがマカだろが

Mac用ソフトというマーケットで、他OSをアンダーグランドな物にしているのも
買収や締め出しでApple純正で固めまくっているのも立派に汚い独占だろ。

MSは何かソフトを作ると「独占」、Appleの場合は臆面も無く「定番」とか「期待」とか「最高」と言ってのける。
407名称未設定:2005/06/29(水) 15:53:17 ID:3nmp0Gde
>>406
害のない独占だろ。
408名称未設定:2005/06/29(水) 15:53:47 ID:3j8AH+cV
GMA900や9200位だとチップの優劣はともかく、メーカーに委ねられている動作クロックや
メモリの容量・速度による方がはるかに大きいかと。miniやiBookの9200は32MBしか無いし。
このサイト見てもチップのみで優劣を語ることは無意味だと思う。
ttp://kettya.com/notebook2/3dmark03.htm
それにIntel Macが出るころには後継のGMA950が出てるし、Intel CPUによって得られる
低消費電力化に合わせて更にスリム化を図れば十分説得力を持つんじゃないかな。
409名称未設定:2005/06/29(水) 15:54:29 ID:Ci7M5Hr+
>>406
俺に言うな。
410名称未設定:2005/06/29(水) 15:59:48 ID:lGG1+jNi
>>406
MSもAppleもサードパーティと同機能のソフトをOSにバンドルすれば、独占的立場を利用した
不公平な競争になるけれど、MSは独禁法に触れるがAppleは触れない。
前者は97%の市場から閉め出されることになるけど、後者は97%の市場に移行できるから。
他社を買収する場合も同様。
上にも似たようなことを書いたけど、Appleのシェアが十分に高ければiLifeバンドル等は叩かれて禁止されるべき。
411名称未設定:2005/06/29(水) 16:12:12 ID:Ci7M5Hr+
社会的に影響があるかどうかで、汚いマネであることに変わりはない。
412名称未設定:2005/06/29(水) 16:26:37 ID:lGG1+jNi
>>411
あなたの発言は、MSも同様に叩いて初めて説得力を持つ。
413名称未設定:2005/06/29(水) 17:04:30 ID:0gKWQ06n
>>398
FX5200やATIの9200なんて、話にならんよ。
発売当時はそれなりに使えたけど、CGやるんなら今やゴミ。
それでも、チップセット統合型よりましなんだから、いかにチップセット統合型&シェアメモリがCGやるには糞かわかるだろ。
ましてやGMA900なんて話にもならない。最もローエンドのX300ですらGM900の3倍の性能あるんだから。
http://graphics.tomshardware.com/graphic/20050524/vga_charts-02.html#3d_mark_2005
こんなもんだ。
414名称未設定:2005/06/29(水) 17:14:41 ID:UGcZL5gS
>>408
その頃には、GPUの平均性能が上がってるし、それに伴いより高スペックを要求するソフトも出てきているから意味無し。
ローエンドクラスはいつの時代でもローエンドだ。
415名称未設定:2005/06/29(水) 17:17:12 ID:tJtMH2UP
なんでオンチップのビデオでCGやるとかいう話になってるの?
miniや、ローエンドはチップセット内臓、後のはPCIEXにすればいいのでは?

現状miniまでもがオンボードなのは、自前のチップセットにビデオ含めるのが困難だからじゃないの?
416名称未設定:2005/06/29(水) 17:24:16 ID:hYTRyUPp
>>410
IEやWMPの場合の場合だとPCメーカーなどに強制的にバンドルして販売する事が問題であってシェアは関係ないよ。
417名称未設定:2005/06/29(水) 17:26:38 ID:UGcZL5gS
iBookの話が出てたじゃないか。
iBookのGPUをチップセット内蔵にしたら、現行iBookよりスペックが劣るのは明白。
418名称未設定:2005/06/29(水) 17:42:40 ID:UeiThgJJ
マカにはGM900ももったいない。
419名称未設定:2005/06/29(水) 17:42:42 ID:vcaYRVaN
>>413
3DMark05を見たこともないアホは喋らん方がいいよ
3DMarkのスコアなんてのはあくまでスコア。
数字が3倍になっても性能が3倍になってるわけじゃないw

3DMark05の場合で言えば、3000以下はどんぐりのせいくらべで
性能に大した違いはない。そもそも3DMark05が何を測ってる
ベンチマークか理解してないとスコアの持つ意味もわかんないしね。
420名称未設定:2005/06/29(水) 17:51:30 ID:Ci7M5Hr+
>>412
当然だ。ただ、ここはMacスレッドであって、WindowsやMSを語るスレッド
じゃない。Appleに関する話になるのは当然だろう。
421名称未設定:2005/06/29(水) 18:07:09 ID:U82Fd21n
GPUの性能が、Macに必要かどうかって議論はあるだろうなあ。チップセット内蔵の
GPUでも、Mac OS Xがまともに動けば、マカ達は喜んで使うのではないだろうか?

そこら辺が、PCの高いレベルを要求される市場とは、違うからな。
422名称未設定:2005/06/29(水) 19:07:46 ID:NASlfYuf
チップセット内蔵のビデオはメモリの帯域が狭すぎる上に通常のアプリケーションと取り合うことになるから
シェーダ―を使うプログラムが極端に遅くなる。これからの世代の3Dグラフィックスには特に致命的だろ。
423名称未設定:2005/06/29(水) 19:22:03 ID:vcaYRVaN
誰もバリバリに3Dが必要なPCも内臓VGAになるなんて言ってないし
エントリー機なら内臓でも十分なほど性能が上がってきてると
言ってるだけなのに、見当違いのレスをして何がしたいんだ?
424名称未設定:2005/06/29(水) 19:22:15 ID:OUnJqEf5
別にゲーム機じゃないんだし、GUIの描画支援には十分だろ。
ノートと省スペースデスクトップは低発熱/低消費電力/高安定性を優先すべき。
インテルの統合チップはバランスのとれた良い選択だと思うよ。
425名称未設定:2005/06/29(水) 19:24:03 ID:YqFWsWfh
Tigerの「売り」が逆に足を引っ張ることになる。今さら戻すわけにもいかんしね。
426名称未設定:2005/06/29(水) 19:25:54 ID:EhoI2d+h
>>413
話にならんと言ってもねえ。大抵のヒトには十分すぎる。
それともOpenGLでのプレビューを必要とする3DCGソフトをバリバリ使用する奴がMac MiniやらiBookやらを買うとでも?

>>417
大差ないって。機能的にはより向上するぐらいだ。
427名称未設定:2005/06/29(水) 20:05:33 ID:cdgzXMnI
>>423
ビデオがアプリケーションのメモリ帯域を奪うんじゃ
OSXのエフェクトのせいで普通のアプリケーションの
ベンチ速度も出ないんじゃないの?

ベンチに出ない高性能とか言って宣伝するつもり?
428名称未設定:2005/06/29(水) 20:08:33 ID:aE5twS2p
何だかんだ言って、チップセット内蔵GPUを使ったMacが出たら手放し
で擁護し始めるのが信者なのであったw
429名称未設定:2005/06/29(水) 20:11:43 ID:cnqMEY20
>>428
んだな。
あまり馬鹿にしてるとまたプギャーになるな。
学習しない信者多し。
430名称未設定:2005/06/29(水) 20:22:44 ID:PPEUDFn+
>>425
Longhornも同じ仕組みでしょ?
431名称未設定:2005/06/29(水) 21:09:48 ID:ToV0372b

(´・ω・`)マカ、スペシャルカワイソス...



(´・ω・`)…



(´・ω・`)マカ、クリティカルカワイソス...
(´・ω・`)マカ、アルティメットカワイソス...
(´・ω・`)マカ、コンプリートカワイソス...
(´・ω・`)マカ、マキシマムカワイソス...
(´・ω・`)マカ、ディレクターズカットカワイソス...
(´・ω・`)マカ、無修正版カワイソス...
(´・ω・`)マカ、ノーカットカワイソス...


432名称未設定:2005/06/29(水) 21:11:35 ID:sV2VUoBn
ドザは楽しそうだな。

漏れらはメンドイだけだよ。
ホントにメンドイ。
433名称未設定:2005/06/29(水) 21:45:40 ID:PPEUDFn+
>>432
ドザになればいいのに・・・・
434名称未設定:2005/06/29(水) 21:48:47 ID:aE5twS2p
>>433
賢い人は既にみんなそうしています。残っているのはバカ(ry
435名称未設定:2005/06/29(水) 22:00:12 ID:oVu1BtjB
最終世代のPPC MacはIBM製G5ではなく、Freescale製G4強化版だけになるのかな?
IBMやる気なさそうだし。

MPC7448がノートで、MPC8641とデュアルコアのMPC8641Dがデスクトップ用、
ハイエンドがMPC8641D x デュアルで4CPUイメージで動作・・・ってな感じか。

 http://www.freescale.com/files/32bit/doc/fact_sheet/MPC8641DFACT.pdf
 http://www.iee.org/oncomms/sector/electronics/PN_Article.cfm?objectID=B667D4B8-BBD0-9598-19C1982884D985A7&method=download
 http://www.freescale.com/webapp/sps/site/display.jsp?nodeId=093623&filePath=/media_center/news_releases/2004/ncsg/09-28-04_DUALPROC.htm&title=News%20Release
 http://www.freescale.com/webapp/sps/site/overview.jsp?nodeId=0162468rH3bTdG7249

見る限り、G5-3GHz(が出たと仮定して)に比べて単純なベンチマークでは互角か負けそうだけど
複雑なマルチタスクを処理しなければならない実用面ではいい結果を出しそうだ。
436名称未設定:2005/06/29(水) 23:53:01 ID:K4jcyxp3
http://ian-fleming.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/if20050402113053.jpg

バリュースターに負けてるじゃんww

437名称未設定:2005/06/30(木) 00:35:23 ID:CvWfux70
マルチウザ
G5 2GHz より G4 1.25GHz Dual が速いらしいw


実際、Mac に採用された CPU が Intel より良かった時期ってそんなに無いよな。
386 が出るまでの 68000/68020 と、Pentium vs G3 、それから
Pentium4 vs G5 ぐらいか?
68040 vs i486 は初期はともかく、最後は DX2 とかに明らかに置いていかれてたし、
PowerPC 601/603 も性能が出てなかった。G4 はクロックが上がらなかったしなぁ。
438名称未設定:2005/06/30(木) 03:16:14 ID:IU1WEOzd
ペルチェでも使って2.9GHzぐらいは達成して欲しいものだ
439名称未設定:2005/06/30(木) 06:44:11 ID:fihtcGfs
>>419
あほか、3Dの描画性能計ってるのにきまってるだろ。
それからな、前半3つのGPUテストで平均フレームレートが50越えれば、後半のCPUテストのスコアに関係なく確実に5000以上出るんだけど。
03でもろくなパフォーマンス出さないオンチップなんて糞。
お前こそ03すらまともに動かない環境なんだろ、どうせ。
440名称未設定:2005/06/30(木) 06:46:22 ID:G40NZBIX
MACオタはどこいった?
441名称未設定:2005/06/30(木) 07:50:11 ID:+S4CbGsB
さすがに最近でたらめを書きすぎて恥ずかしくなって
修行のたびにでも出たんだろう。
442名称未設定:2005/06/30(木) 10:13:31 ID:zJJ1HOzv
やっぱりビデオの性能計るのはゆめりあベンチが一番だろw
恥ずかしくて計測中モニタ消さないと使えないけどw
443名称未設定:2005/06/30(木) 10:22:21 ID:kvI5sTxH
PowerBookのデザインとかも変更されるのかな?
444名称未設定:2005/06/30(木) 10:24:21 ID:SHJZm6LZ
VAIOみたいになります。
タブレットも出ます。
テレビもみれます。
ワイドです。
445名称未設定:2005/06/30(木) 10:28:12 ID:suEoHC7W
ジョブスは頑なにテレビつけないねえ
446名称未設定:2005/06/30(木) 11:09:39 ID:SHJZm6LZ
周波数調整めんどいから
447名称未設定:2005/06/30(木) 11:35:32 ID:AMSEZK3h
448名称未設定:2005/06/30(木) 11:42:29 ID:YB7fFJ7k
>>440
言葉使いも普通に戻して、この中に混じってるよ。 (www
449名称未設定:2005/06/30(木) 11:55:17 ID:j+68FBLw
>>439
アホの極みだな

『3Dの描画性能計』ってなんだよw もっと具体的に言えないのか?
せめてDirectX9.0cネイティブ対応GPUの性能計るとか言って欲しかったな

あと理解が間違ってるようだが、CPUテストのスコアが関係ないのは
GPUの性能比較としては、むしろ良いことなのだよ

ちなみに俺の環境はPenM2.1GHz + GF6600GTで05で3000ちょいくらい
03で9000くらいだな。そういう環境ももってないで3DMarkを語ろうなんて
おもわんよw
450名称未設定:2005/06/30(木) 12:09:14 ID:Ry5TyGqr
Intelに移行するという話だけで、
新しい人種と、新鮮な話題(笑)が増えたな。
451名称未設定:2005/06/30(木) 12:16:44 ID:yaUR0Vpo
>>449
安物のGeforce6600GTかよ プププ
452ブランドに縛られた淫厨とはこういうもの:2005/06/30(木) 12:52:31 ID:vnR27a3q
345 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/06/30(木) 02:08:23 ID:QarhH5e/
どうして他社のCPUを使うメーカーに資金援助をする必要があるか考えてみな。

純正のマザーも筐体設計もろくすっぽ提供せず、資金援助もやらず、の何もメーカーに貢献しないAMDが
何でも揃えるIntelと同じ土俵で競争させてくださいというほうがおかしな話だろ。

Intelが特別なにかしら工作したわけでもなく自らピン非互換に転換したのはAMD。
これによってCPU間のマザーボードの互換性がなくなった。

メーカーにとっても開発コストの負担が増えるし、ユーザーもCPUを変える際マザーごと交換する必要ができた。
どっちが市場の利益を損なう行為をやってるかは火を見るより明らかだろ

てか、AMDもキャッシュバックキャンペーンをやればいいだけだろ。

346 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/06/30(木) 02:12:04 ID:0LRdBQns
おいおいintelの工作を正当化する奴が出てきたぞ。
法を破ってもいいという前提なら、AMDのオフィス焼き討ちもOKってか。

347 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/06/30(木) 02:12:16 ID:KZnybu1r
>Intelが特別なにかしら工作したわけでもなく自らピン非互換に転換した

本気で言っているのか?

348 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/06/30(木) 02:12:57 ID:nHv4PNWj
>俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んでくれませんでしょうか?
まで読んだ

349 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/06/30(木) 02:19:45 ID:khImV79D
>>345
バカじゃねーの
ラインセンスもらえなくて、同じプラットフォームにできなかったんだよ
453名称未設定:2005/06/30(木) 13:04:19 ID:vnR27a3q
コピッといて何だけど<、Intelちょっと洒落になっていない。

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/29/news025.html

Appleが、今になってIntelを指名した理由も気になるところ。
454名称未設定:2005/06/30(木) 13:19:31 ID:y/qHH1JD
「Intelの報復を予期したHPは、その埋め合わせとして四半期に付き2500万ドルを支給するようAMDに
要求したという。AMDはその代わりに、最初の100万個のプロセッサをHPに無料で提供することに同意した。」

おいおい、100万個をただでくれてやるリソースがあるならMac向けなんか問題ないじゃんかよ。
455名称未設定:2005/06/30(木) 13:25:38 ID:pxROJj31
商品の価格設定がいかに根拠の無い物なのか、って話にも見える…。
456名称未設定:2005/06/30(木) 13:36:30 ID:y/qHH1JD
うん、業界全体もIntelに慣れきってて
リベート当たり前、半値プライス当たり前、みたいになっているよな。

AMDもとんでもない奴相手に、よく今まで「競争」して来れたもんだと思うよ。
457名称未設定:2005/06/30(木) 13:45:56 ID:ii+7TA95
Windowsは馬鹿を育てる。
458名称未設定:2005/06/30(木) 14:47:57 ID:wFo+2w3I
こんなのもある
IntelとAMD関連の主な不具合リスト
ttp://f35.aaa.livedoor.jp/~luins/iroiro/Intel_AMD_bug_etc.htm
459名称未設定:2005/06/30(木) 14:50:09 ID:EXkt/qbA
>>449はアホの境地か。
3DMark、名前の通り3Dの描画性能計るベンチに決まってるだろ。

うちは4000+とX850XTですが、なにか?
460名称未設定:2005/06/30(木) 15:01:41 ID:QDblS95p
どうでもいいが、オンボードグラボってローエンドやビジネス用途で
安くあげるためのおまけ機能みたいなもんじゃないのか。
ハイエンドは元からハイエンドグラボ積むだろうし、
満足出来ない人間はカスタムか自分でグラボ換えればいいだけでは?
461名称未設定:2005/06/30(木) 15:03:20 ID:uCUyDoEJ
>>460
そのとおり。
マカにはオンボードグラボももったいない。
462名称未設定:2005/06/30(木) 15:29:44 ID:AFtIXJ2G
>>49
>せめてDirectX9.0cネイティブ対応GPUの性能計る

DirectX9.0b対応のGPUの性能も測ることが出来るんですが?
日本語の使い方間違えてますよ。
463名称未設定:2005/06/30(木) 15:35:27 ID:DWpxuFtV
>>460
デスクトップのローエンド(オフィスやメール、ウェブのみの層)は、オンボードよりオンチップの方が良いかも。
オンボードより安くなるし、PCIEXでの増設もできるしね。

ノートは増設無しならオンボードか、理想としてはMXMあたりが採用できればいいんじゃないか?
微妙なのはminiだな、価格重視で行くか、ノートと共通のMXMが使えるというのも面白いかもしれない。

あくまで理想と妄想。
464名称未設定:2005/06/30(木) 15:39:13 ID:AFtIXJ2G
>>463
通常、x86系マザーの話ではオンボードはオンチップと道義だよ
わざわざ別にビデオチップをマザーに搭載しているのは
Macか、もしくはサーバー用意のRageXLとかだけだ。
465名称未設定:2005/06/30(木) 15:45:34 ID:DWpxuFtV
>>464
同義かもしれないが、例があるのと、
マザー上の別チップと、オンチップの両方の話が出てる以上。
きちんと伝えるためには言い分けないと、正確には伝わらない。
466名称未設定:2005/06/30(木) 16:13:05 ID:elbD0GnC
頭が悪いやつらだな。
ノートのマザーの話をしてんだよ。
コントローラ内蔵か、GPU直貼りかの選択しかそもそもないだろうが。
467名称未設定:2005/06/30(木) 16:21:54 ID:wFo+2w3I
>>466
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0517/nvidia.htm
採用ノートも既に市場に有る。
MXMの別売りとなると厳しいが。
468名称未設定:2005/06/30(木) 16:31:28 ID:AFtIXJ2G
>>465
チップセット内蔵の可否くらいしか話がみつからなかったんだよ。
469名称未設定:2005/06/30(木) 16:41:17 ID:70ab7fwS
>>467
そういうの、AGPでも既に5年前に出ていた。
DellだとInspiron5000から、GPUガード交換可能モデルとして発売されたが、
ノート基盤の設計の統一性が確保できなかったから、サードがGPUカードを作ることができなく、
またメーカーによって微妙にデザインが違ったので統一性を欠いたことで発売後数年たってもメジャーにならずフェードアウトした。
つまり、今のMXMと全く同じ構図だ。断言できる。この規格フェードアウト間違いなし。
470名称未設定:2005/06/30(木) 16:53:36 ID:DWpxuFtV
>>469
サードパーティ含めてとっかえひっかえなんてのはさすがに無理でしょ。
Mac内で完結していればそれでいい。

いままでノートなんてビデオチップの交換は無理だったのだから、
個人で交換できなくても、メーカー交換という手段があるだけでも十分。
471名称未設定:2005/06/30(木) 16:56:15 ID:VXy6eRB1
結局ノートは、つんでる液晶の反応速度の問題もあるから
そんなに立派なGPUを積んでもしょうがないと思うんだが。
472名称未設定:2005/06/30(木) 17:00:59 ID:leZmjJAz
>>471
3Dゲームが遊べなくなっちゃうよ
473名称未設定:2005/06/30(木) 17:25:24 ID:18aCWhE1
>>469
ATIも似たようなものを持っていてこれまでは普及度合でリードしていたんだけれども
AGPからPCI-eの規格変更のタイミングでNVにも芽があるかもって話も出てたような。
474名称未設定:2005/06/30(木) 18:34:04 ID:j4nWOxvW
>>470
いやだから、既に5年以上前にAGP版でノート用交換可能なスロット規格が存在したの。
メモリ交換と同じようにノートPCの裏から簡単に装着できた。
でも結局何種類かパラパラと出ただけで、フェードアウトした。
理由は>>469の通り。
今回のも全く同じようなもので、AGPがPCIeに置き換わっただけ。
475名称未設定:2005/06/30(木) 18:35:28 ID:j+68FBLw
>>459 >>462

知らないんなら無理しないでいいぞ
マカや素人なら知らなくても普通なんだから

DirectX9b以前のGPUのベンチなら3DMark03でいい
05の最大の特徴はDirectX9cで追加された新しいシェーダモデル
を使っているところ。だから、DirectX9c非対応のGPUで動かしても
たいした意味がない。対応してないんだから遅くて当然なんだし。
それに05は現時点でもまともに動かせるシステムは極わずか
なくらい激重いベンチだから、そんなものでチップセット内臓GPU
の性能は判断できんよ

それに3DMarkは単なるベンチじゃない。
あれは半分はFuturemarkの技術的な宣伝。
そんな3DMark05のスコアだけで性能を語る>>413なんてアホのすることだ
476名称未設定:2005/06/30(木) 18:36:48 ID:j+68FBLw
>>474
miniAPGとか? あれは面白かったけど規格になってない時点でアウトだったよな
477名称未設定:2005/06/30(木) 18:40:42 ID:IU1WEOzd
MXMはDELLとか台湾メーカとかがビデオチップを素早く取っ替えて出荷するための規格だからねえ。
ユーザ側にはあんまりメリットがあるわけではないしな。Macで採用する意味はあまりなさそうだ。
Mini/ibookは統合チップセット、PowerBookはMobilityRadeonかGeForceGo一種類でいいだろうし。
478名称未設定:2005/06/30(木) 18:49:46 ID:aJz+FqUX
CoreImage/Videoに対応できるなら、intelの統合チップセットもありうるだろう
479名称未設定:2005/06/30(木) 18:55:43 ID:aGBEvEgp
>>475はアホだ。
誰がチップセット内蔵のGPUの性能を3DMark05なんかで計るんだ。
誰もそんなこといっていない。チップセット内蔵GPUの描画能力は最低ラインの性能だということを言っているまでだ。
3DMarkでスコア出せればそれだけGPUの性能が高いのは当たり前。
480名称未設定:2005/06/30(木) 18:55:43 ID:hHc8qhY3
>>475
背伸びしない方が良いよ。
俺が突っ込んだのは、DX9bとDX9cについてだけ。
意味あるとか意味ないとか関係ない。

DX9cの特徴はShaderModel3.0に対応したこと。
RADEON X800/850シリーズは「ネイティブで対応していない」
ネイティブターゲットは9.0bになる。もちろん世代は9.0cだが。

05はは事実上GeForce6シリーズ専用ベンチですか?
「ネイティブ対応」なんて恥ずかしい言葉使わなければよかったのにね。

あと、まともに動かせるの定義はなんだ?
481名称未設定:2005/06/30(木) 19:01:35 ID:Ry5TyGqr
すっかりドザばっかり。

いつの間にか増殖して我が物顔。
あつかましい国(半島じゃなくて大陸のほう)の人間に
クリソツだなwwwwwwwww
482名称未設定:2005/06/30(木) 19:02:18 ID:j+68FBLw
>>478
CoreImageはGFFX5200かラデ9600程度でいいらしいから
GMA900かその後継の内臓GPUなら十分対応できるっしょ
そもそもGMA900はLonghornの稼働条件を満たすために
出てきたGPUだし
483名称未設定:2005/06/30(木) 19:09:54 ID:hHc8qhY3
>>482
FX5200と9600が何を指すか考えれば、要求されているものがなにか分かるだろうに。
Windowsでの表現でいえば、DirectX9相当のシェーダ―能力や表現力が必要なんだよ。
ゲームやベンチの速度ではない。

メモリ共有型オンボードビデオのシェーダ―パフォーマンスの低さを見れば
機能的には対応できたとしても、PPC Macと比べて動作が緩慢でストレスが溜まるであろう状況が目に見えてるだろ。

484名称未設定:2005/06/30(木) 19:11:28 ID:j+68FBLw
>>479
>>413

>>480
ネイティブってのは言い過ぎたな。それは間違いだと訂正する
しかし、話がだんだんそれてるぞ
元は3DMark05のスコアでGMA900の性能を語っている>>413に向けて
そんなものは「意味が無い」と言ってるだけ。

それから少なくともGMA900を使っているような環境は3DMark05を
「まともに動かせる」環境ではないと言い切れる。画面みてればわ
かると思うがスコアが3000にも満たないようなレベルじゃまともに動
いてるとは言えんだろう。3000代になってもかなりカクカクだしな
485名称未設定:2005/06/30(木) 19:17:32 ID:j+68FBLw
>>483
ゲームじゃベンチの速度じゃないからこそ、帯域の共有は
それほど問題にならない。そもそもCPUは帯域を全部つかい
切っているわけではない。特にPenM系はDDR2で広がった
メモリ帯域をCPUだけではフルに活用できていない。
これは現行のPenMがFSB533なせいもあるけど、それ以外にも
PenMがPen4ほど広大なFSBを必要としないのも作用している。
なので、過去にメモリ帯域がボトルネックといわれていた共有型
も、今はそれほど酷い状況ではない。
486名称未設定:2005/06/30(木) 19:35:07 ID:j+68FBLw
メモリ共有型VGA(GPU)が遅い遅いと信じられてるのは
Intel Extreme Graphicsシリーズのせいだろうな。
しかしあれはもともとi740/i752に毛が生えた程度のカビが生えるほど
古いコアを拡張したもにすぎないから、帯域をメモリと共有してる
以前に性能が悪すぎるって話がある。それに輪をかけているのが
メモリ帯域が性能命なPen4のNetBurstアーキテクチャ。
この2つの問題が、統合チップセット内臓VGAはしょぼいもんだって
思い込みを生んだんだろう。

しかしその良い反例が、NVIDAの統合チップセットnForce2。
NVIDIAは共有型の弱点であるメモリ帯域不足を嫌って、統合チップセット
にいち早くデュアルチャンネルメモリを採用している。当時のCPUは当然
ながらそんなに広大なメモリ帯域は必要なかったが、余った分は内臓GPU
が使うことで性能低下の問題をクリアできることを実証した。
487名称未設定:2005/06/30(木) 23:13:06 ID:YMmOwo9j
(´・ω・) Apple、違法リベートもらえなくなってカワイソス
488名称未設定:2005/07/01(金) 00:04:31 ID:u4bSY97u
>>487
マジョリティ側に付いたとたんこれだ。
つくづくマジョリティの旨味とは縁遠い星の下に生まれたんだな、Appleは。
489名称未設定:2005/07/01(金) 00:12:27 ID:rctXkJxm
ただひとつ違っていたのは、奥様はマジョリティだったのです。
490名称未設定:2005/07/01(金) 00:44:50 ID:chy0xiaA
>>489
つまり、ダンナがマカーで奥さんがドザってことか?
491名称未設定:2005/07/01(金) 00:50:31 ID:ieYnGTW4
奥秩父はマイナーだが、奥多摩はマジョリティ。
492名称未設定:2005/07/01(金) 01:41:02 ID:kPTg63f6
Intel版MacminiはapplestoreだけX600PROを搭載できるとかしそうだな。
493名称未設定:2005/07/01(金) 02:42:57 ID:uSYxzy30
チップセット統合型GPUってやっぱりうんこだよ
チップセット統合型GPUでも速いの遅いのいろいろあるけど
一番速いのにしてもGF5200よかちょっと速いぐらいだし
まあiMacとかには十分だろうけど

PowerMacクラスならPCI-EXPRESSx16のスロットもつくだろうから
増設は心配ないかな
494名称未設定:2005/07/01(金) 06:20:27 ID:HSfpNtpb
Mac miniも統合チプセトだろなー
495名称未設定:2005/07/01(金) 07:16:39 ID:rvbJ0Al1
ビデオドライバの出来がWindowsレベルまで引き上げられたら
統合チップでもintel82915Gぐらいなら今までMacのGFFX5200より速いかもしれんよ、
3Dに関しては。
496名称未設定:2005/07/01(金) 07:36:27 ID:QAO8zwc4
ゲームしないからセントリノのグラフィックで十分だな。
OSXの描画にどの程度パワーが必要かにもよるが。
497名称未設定:2005/07/01(金) 08:17:21 ID:x5/8+zHt
コネ━━━━(゜д゜;)━━━━!!
498名称未設定:2005/07/01(金) 13:02:31 ID:rvbJ0Al1
>>496
CoreImage対応の点でたぶんダメかな。
統合チップなら915とか945とかRadeonExpress200が必要かも。
499名称未設定:2005/07/01(金) 13:56:45 ID:xNeF6c2z
最新のCentrinoは915だから問題ないだろう
500名称未設定:2005/07/01(金) 14:15:32 ID:z+A/2k62
統合チップセットのアナログ画質の悪さはどうするんだ?
レタッチしたり絵を書く人もみんな液晶か?
501名称未設定:2005/07/01(金) 14:17:34 ID:cGcpFWGT
>>500
マカにはそれで十分
502名称未設定:2005/07/01(金) 14:31:58 ID:ouUYQDwL
>>500
> レタッチしたり絵を書く人もみんな液晶か?
シネマ使えって事でFA。そこまでシビアな仕事する人なら高価なCRTやVGAを交換
できるPowerMac買ってくれるだろうし。
503名称未設定:2005/07/01(金) 15:57:42 ID:xNeF6c2z
>>500
統合チップセットでもDVI出力くらいある
504503:2005/07/01(金) 15:59:34 ID:xNeF6c2z
>>500
あ、勘違い。CRT使ったときの話か
505名称未設定:2005/07/01(金) 16:07:51 ID:7h2bLz7A
>>486
あー、なんだ、NF2がGPU内蔵してるって初めて聞いたよ、プギャー
>>496
ゲーム以上に描画スピードを要求するアプリがあるのかと、小一時間
506名称未設定:2005/07/01(金) 16:21:50 ID:ouUYQDwL
>>505
> あー、なんだ、NF2がGPU内蔵してるって初めて聞いたよ、プギャー
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0716/nvidia.htm
NVIDIA、GeForce4 MXコアを内蔵したnForce2を発表
507名称未設定:2005/07/01(金) 16:39:13 ID:2guXUcil
GeForce4 MXは、最近の統合型GPUよりもお粗末なわけで。
508名称未設定:2005/07/01(金) 17:03:02 ID:bZmljp4q
>>507
そりゃあまあ古いからだねえ
終わっちゃったSocketAのチップセットだから
GF4が出たぐらいの当時のもんだし
509名称未設定:2005/07/01(金) 17:05:20 ID:bZmljp4q
今のNvidiaはチップセット統合GPUに力は入れてないみたいだね
NF3も4もそういうの聞いたことがない
ATIが頑張ってるのかな
510名称未設定:2005/07/01(金) 17:39:06 ID:ouUYQDwL
>>509
nVidiaのチップセットは高付加価値だったので廉価な統合チップセットとしてはVIA等に押されてた。
ゲーマー向けに売れてたこともあったしで一時無くなったんだけど今度復活(C51、C60等)。
http://www.hardsalon.com/2005/6-2/10354095708.html
Intel版もある。
511名称未設定:2005/07/01(金) 18:03:56 ID:OzwifK9+
>>510のサイトって何コレ?
中国語なんて読めないし〜
ゲーマーがチップセット統合GPU買うとはとても思えんが。
まともに動く今時のゲームなんてほとんど無いしー。
512名称未設定:2005/07/01(金) 18:12:03 ID:MSA+n6/y
グラフィック統合チップセットはLonghornに対応できるかできないかで明暗が分かれていて
廉価チップセットメーカーの巨頭達、VIAやSiS、ULiに関してはもしかすると完璧に失敗するかもしれないので
nVidiaやATiはシェアをごっそり奪えるチャンスなのです。
またIntelが855から915で大幅に内蔵グラフィックをスペックアップしたのもLonghornを睨んでの事と言われてます。
513名称未設定:2005/07/01(金) 18:30:44 ID:OzwifK9+
>Intelが855から915で大幅に内蔵グラフィックをスペックアップ
それでも、ローエンドGPUカードにも届かないからな。
ミドルクラスのGPUを100として、855が10、915で3倍の処理速度になったとしても、30。
それでも、LonghornのOSぐらいはこなせるだろうけど、OSの上で3Dアプリなんか起ち上げたときにゃー、もうダメポな希ガス。
514名称未設定:2005/07/01(金) 18:44:56 ID:LeBgqFeU
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/01/news025_2.html
Appleは、PowerPCベースのPowerMacを少なくとももう一世代リリースすると示唆している。
同社は、PowerPC 970のデュアルコア版(970MP)をPowerMacに採用する見込みだ。
515名称未設定:2005/07/01(金) 19:08:02 ID:rlc7N9iu
>>514
ちょっと前なら、「勝手にうちの発表前にばらしやがって!」と禿がキレるところだろうが、
IBMの中の人も、もうすぐ縁切りだからシラネ、って感じでバラしちゃったんだろうか。
516名称未設定:2005/07/01(金) 19:16:15 ID:2CJxv/wN
PowerMacの廉価版なのかね。それとも4CPU?
OSXって2CPUまでしか対応してないんじゃなかった?
517名称未設定:2005/07/01(金) 20:32:49 ID:PqCIHhOd
518名称未設定:2005/07/01(金) 21:37:21 ID:Lo76BO6c
振り返ることもたまにある
ぼんやりとただ意味なく
遠く短い光から
みずのしずく跳ね返る
ゆっくり消える虹みたく
虜じかけにする
519名称未設定:2005/07/01(金) 21:37:22 ID:2EaTywsg

 3GHz PowerPC G5 Eludes IBM
  http://www.eweek.com/article2/0,1895,1616983,00.asp

 IBM Readies Dual-Core PowerPC
  http://www.eweek.com/article2/0,1759,1627892,00.asp
520名称未設定:2005/07/01(金) 23:05:38 ID:1T7/4TD4
珍テルイラネ
521名称未設定:2005/07/01(金) 23:26:08 ID:oJstTnL8
>>513
おめえさんは、統合チップセットに何を過大に期待してるんだ?
522名称未設定:2005/07/02(土) 01:00:33 ID:AEYMD2QV
523名称未設定:2005/07/02(土) 01:43:53 ID:ELxpe+C1
どうでもいいよ
524名称未設定:2005/07/02(土) 01:49:16 ID:mwAXLGPv
ひとつだけ確かなことは、マカがバカでキモいってことだw
525名称未設定:2005/07/02(土) 02:04:43 ID:yebaUO1G
    ∧__∧
    (`・ω・´)   ・・・・・・知らんがな
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ    
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"

526名称未設定:2005/07/02(土) 02:11:16 ID:tsXQ1QFI
知ってるんだろう?
527名称未設定:2005/07/02(土) 02:16:37 ID:TDxDxoJ/
でも、IBMは3GHzを用意出来なかったんだ。
MotorolaはG5を作れなかったんだ。
Cellは設計が良くないらしいんだ。

Intelは・・・・大丈夫?
528名称未設定:2005/07/02(土) 02:16:54 ID:gZAj8J0N
>>525
いよっ!!!健さん!!!
不器用だねぇ!!!
529名称未設定:2005/07/02(土) 07:23:46 ID:A5WvBXBQ
530名称未設定:2005/07/02(土) 10:37:02 ID:mwAXLGPv
ひとつだけ確かなことは、マカがバカでキモいってことだw
531名称未設定:2005/07/02(土) 11:38:56 ID:Ik2gDLJ3
↑朝鮮粘着
532名称未設定:2005/07/02(土) 21:00:31 ID:AEYMD2QV
533名称未設定:2005/07/03(日) 01:56:44 ID:dNwoc98p
Rumorより信用ならんだろw
534名称未設定:2005/07/03(日) 06:37:31 ID:/DkOhPiD
>>527
 > Intelは・・・・大丈夫?
大丈夫も何も、ロードマップは何の意味もなし。
まれに(禿しく遅れながらも)やっと出てきたかと思えば、
ジョブズも真っ青の超ペテンベンチのオンパレード。
しかも関連するあらゆる業界への恐喝、買収は
まるでマフィアかと見紛うばかり。
535名称未設定:2005/07/03(日) 11:06:55 ID:WA4p6W+E
魚心あれば水心
536名称未設定:2005/07/03(日) 13:29:09 ID:PWrWAulm
ドザも飽きたのかな?
ドザの釣り餌はマズイから、マカーもすぐ飽きるしな。
537名称未設定:2005/07/03(日) 15:42:01 ID:1AgYAahg
>>534
ペテンとペテンで相性抜群だろw

>>536
マカはバカだから同じネタでいくらでも釣れますが?w
538名称未設定:2005/07/03(日) 15:47:19 ID:fAkt6r5+
>>534
ハゲはIntelのDeepなペテンベンチと戦略に惚れたんじゃ?
539名称未設定:2005/07/03(日) 18:25:01 ID:ZvMZXFl/
540名称未設定:2005/07/03(日) 23:12:42 ID:ImUsxwao
教えて君ですいません。
一つ聞きたいのですが最後のPPC搭載のパワーマックを買うタイミングはどこでしょうか?
PPCになってOS自体がエミュレーターなんて時代を知っていると
最後のPPCだけは押さえておきたいんですけど・・・
541名称未設定:2005/07/03(日) 23:20:55 ID:RHfToKeF
たぶんあさって。
542名称未設定:2005/07/03(日) 23:39:22 ID:ZvMZXFl/
>>540
矛盾してない?
あなたが欲しいのは最後のPPCなんでしょ?
答えが出てるじゃん
543名称未設定:2005/07/03(日) 23:43:58 ID:1AgYAahg
> 最後のPPC搭載のパワーマックを買うタイミング

「最後のPPC搭載のパワーマック」とやらが発売された時に決まってるだろ。
バカか?w
544名称未設定:2005/07/04(月) 00:01:49 ID:7YTFCiRc
>>540
>最後のPPC搭載のパワーマックを買うタイミング
インテル積んだPowerMacが発表された時点で販売してる
PowerMacを買う。
これこそ正真正銘の最後のPowerMacだろう、後に
新しいPowerPC版のPowerMacが発売される事は絶対にない。
545名称未設定:2005/07/04(月) 01:34:14 ID:dtx9LIfA
PPC Macの販売終了がアナウンスされてから市場在庫が消えるまでの間
546名称未設定:2005/07/04(月) 01:52:01 ID:gL9iS57G
MDDのようにしばらくせいさんつづけるんでねの。
547名称未設定:2005/07/04(月) 02:19:36 ID:groQla3O
IBMとの契約が2007年で切れるらしいから、切れちゃったら作りたくても作れないんでねの?
548名称未設定:2005/07/04(月) 02:54:23 ID:IgpXgJw7
2007にある程度は部品を買いだめするから、予想外に売れたりしないかぎり、
数年は大丈夫でしょ。
549名称未設定:2005/07/04(月) 03:00:35 ID:2kMOL7JR
>最後のPPC搭載のパワーマックを買うタイミングは

最終生産品を狙うのか?それは神業だな。
550名称未設定:2005/07/04(月) 07:21:56 ID:8Me79LhI
>>521
期待なんかするわけ無い。
チップセット統合GPUはウンコ.
551名称未設定:2005/07/04(月) 09:46:03 ID:QKu5rfed
AMDの品薄状態を見てると、やっぱりIntelで正解だったのかなー……なんて思う。
でもなぁ、PentiumDが売れてるのは、AMDないからなぁ……だし。
552名称未設定:2005/07/04(月) 10:55:40 ID:flBzsIfh
PenDってコメディーみたいなCPUだな。
見てるのは面白いが自分で使うのは絶対ヤだわ
553名称未設定:2005/07/04(月) 11:35:25 ID:4FiopC3X
AMDはCPUは良いのだが、PCチップセットがウンコなんだよなあ。
Intelがバランスから言って正解じやねえの?
554名称未設定:2005/07/04(月) 11:47:54 ID:RdSGOzPN

ご覧のように、いつもIntelが勝っております。

5000|┌┐ 
    ||| 
4000||| 
8000|||      ┌┐
3000|||      ||
    |||  ┌─┤├─┐
2000|||  |┌┤├┐|
    |||  ||│└┘|
1000|||  |│└──┘
    |||  ||
.   0└┴┴─┴┴────
     P4  Ath64

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120244919/486 より
555名称未設定:2005/07/04(月) 12:02:14 ID:RdSGOzPN
Intelはプロセッサー開発技術ではAMDに抜かれてしまったが、
マーケティング技術ではまだまだ負けていない。
そこで、Intelはこう考えた、
「Apple(ジョブズ)を巻き込めばほとんど経費ゼロで、
多くのマカ達がインテル広告塔になってくれるに違いない。」

早くもその効果が出始めている。
556名称未設定:2005/07/04(月) 12:13:24 ID:flBzsIfh
キチガイなマカが広告塔になったら逆効果じゃん。
557名称未設定:2005/07/04(月) 12:33:02 ID:4FiopC3X
「アホマカーも絶賛!!凶器のCPU!!」

記者「今回、次世代MacにIntel CPUが採用されましたが」
マカ「Macマンセー!、Intelマンセー!」
記者「いえだから、Intel CPUで何か変わりますか?」
マカ「Macマンセー!、Intelマンセー!」
記者「こりゃ、ダメだ。」
558名称未設定:2005/07/04(月) 12:49:04 ID:Q0CQYz+q
ドザってクオリティー高いな
559名称未設定:2005/07/04(月) 14:21:10 ID:4cxwCZxf
マカのクヲリティーが低すぎるだけだろ
560名称未設定:2005/07/04(月) 14:28:07 ID:Tj0a7fj4
>>559
お前天才だな。うちの子供よりもしかしたら頭いいかもだぞ!
561名称未設定:2005/07/04(月) 14:58:40 ID:4cxwCZxf
>>560
当たり前だ、お前の子供って猿との間の子だろ。
562名称未設定:2005/07/04(月) 15:05:15 ID:IlPezif9
さあ始まりましたw
563名称未設定:2005/07/04(月) 15:10:36 ID:Tj0a7fj4
>>561
クヲリティーヒクス,,, テラカワイソス,,,, (;´Д`)
564名称未設定:2005/07/04(月) 16:57:54 ID:mqPZuvQH
さよならヴィエリ
こんにちはサムエル
565名称未設定:2005/07/04(月) 17:04:28 ID:4FiopC3X
サムニングループ?
566名称未設定:2005/07/04(月) 17:59:35 ID:oT5YzovE
>>563
半猿人の子を持つ親〜ちゃんと鎖に繋いどけよ。
567名称未設定:2005/07/04(月) 20:28:05 ID:XBUz7HtW
マカは、人間より類人猿に近いからな。
568名称未設定:2005/07/04(月) 20:30:44 ID:nfRMyN4t
ドザは、むしろ鶏に近いけどな。
569名称未設定:2005/07/04(月) 20:39:53 ID:XBUz7HtW
と、意味不明な妄想を書き散らす猿マカでしたとさw
570名称未設定:2005/07/04(月) 20:41:14 ID:nfRMyN4t
>>569
お前さんは“マンチキン”知らんのか?
571名称未設定:2005/07/04(月) 20:53:56 ID:8iwZsZzw
Pen D載せたNext Cube 再販してくれよ。
押入れの奥でNext純正キーボードとマウスが呼んでるぞ。
572名称未設定:2005/07/04(月) 21:52:41 ID:TXdZPwYD
MacIntelになったら↓みたいなのに電源乗せ換えが出来るのかな

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050702/etc_zippy56ge.html

MactelよりMacintelの方が語呂は良いと思うのだけど・・・
573名称未設定:2005/07/04(月) 22:20:21 ID:LRX78LgD
少なくともPowerMacにはMTBFも変換効率も最高クラスのサーバー電源を使ってるから
クラスが下の電源に交換する理由は無いよ。
自作PC用電源で比較対照になる電源なんて無いんじゃない?
574名称未設定:2005/07/04(月) 22:42:22 ID:k3uzEHEm
>573

PowerMacに使われてる電源って、どこ製?まさか、Apple純正???

電源にも、それぞれメーカーがあるって知ってるよね??
575名称未設定:2005/07/04(月) 22:43:51 ID:HBe6AqpT
>>553
現行Macのchip setはAMD製だがそんなにひどいかね?
576名称未設定:2005/07/04(月) 22:43:55 ID:oxTsamr/
ドザがそれを知ってどうするのだろうか
577名称未設定:2005/07/04(月) 22:45:05 ID:groQla3O
DellみたいにIntel使ってても電源のピン配置をチョコッと弄ってそのままでは載せかえられない様にしてる所もある
つーか今のAppleもほとんど中身はATX電源だけどピンとか箱とか変えてるだけでしょ
578名称未設定:2005/07/04(月) 22:45:37 ID:XBUz7HtW
> MTBFも変換効率も最高クラスのサーバー電源

また騙されてるバカが一匹w
579名称未設定:2005/07/04(月) 22:47:59 ID:groQla3O
>>575
×現行Macのchip setはAMD製
○現行Macのchip set間の通信に使われてるHyperTransportプロトコルはAMD開発
580名称未設定:2005/07/04(月) 22:55:50 ID:XWC5FvO6
183 :名称未設定 :2005/06/24(金) 14:06:19 ID:lDyXmUdV
ドザはこんな板までこない
旗色が悪くなるとドザのふりをするのはここの伝統みたいなもん
「バカな相手を教育してやろう」と考えるから釣られる
煽りはスルー
581名称未設定:2005/07/04(月) 22:57:00 ID:u75ZStzw




某スレで泣き犬になったドザ、ID:XBUz7HtWが、

こんな所でウサ晴らしをしてまつね(w
582名称未設定:2005/07/04(月) 22:57:48 ID:oxTsamr/
書き込んでる時点でドザじゃんw
583名称未設定:2005/07/04(月) 22:59:49 ID:u75ZStzw



某スレで泣き犬になったドザ、ID:XBUz7HtWが、

こんな所でウサ晴らしをしてまつね(w




.
584名称未設定:2005/07/04(月) 23:01:21 ID:xpgMz5Ta
solarisとosxだっけ
585名称未設定:2005/07/04(月) 23:03:46 ID:LRX78LgD
>>578
PMG5の電源はXserveのものと同一ですよ、現実を見ましょう
586名称未設定:2005/07/04(月) 23:08:22 ID:TXdZPwYD
そんな電源載せないと駄目なくらいに大食いのCPUをやめる決断をしたジョブスは偉いな
587名称未設定:2005/07/04(月) 23:11:26 ID:TXdZPwYD
書いてから気付いたけど、それって単にXserveが…
588名称未設定:2005/07/04(月) 23:19:02 ID:oxTsamr/
ドザは無知だからネタを真に受けてしまう
589名称未設定:2005/07/04(月) 23:25:29 ID:vovk3/4d
実際にPMでPC/ATのような電源トラブル聞かないから、故障率は低いんでしょう。
電源自慢なんかしないからなマカは。それがなにより証拠。ドザのする自慢て、
病院の病人の病気自慢?キモイからやめてくれ。
590名称未設定:2005/07/04(月) 23:29:49 ID:NOpAEZWS
ドザは3歩歩くと忘れる
591名称未設定:2005/07/04(月) 23:34:10 ID:oxTsamr/
ドザは23時にオナニー開始
592名称未設定:2005/07/04(月) 23:35:20 ID:u75ZStzw
で、23時8秒に終了 www
593名称未設定:2005/07/04(月) 23:37:02 ID:oxTsamr/
で、23時13秒に再開 www
594名称未設定:2005/07/04(月) 23:37:46 ID:u75ZStzw
猿なのね。www
595名称未設定:2005/07/04(月) 23:42:43 ID:u75ZStzw

ID:XBUz7HtW=泣犬捏造くん
596名称未設定:2005/07/05(火) 00:22:32 ID:sSTPcYkj
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/11/intelmac/index.html

ほれ、マカ猿どもよかったな。PenD採用を予見されてるぞw
597名称未設定:2005/07/05(火) 01:18:20 ID:0+gJV/7j
>>589
PMも不安定な電源ラインには異常なくらい弱いと思うけど?
eMacほど酷くはないにせよ
598名称未設定:2005/07/05(火) 06:12:32 ID:2AW97xRb
もうマカの心はボロボロなんだから、察してやれ。
599秋葉原萌え ◆cSqmh3fKRQ :2005/07/05(火) 06:33:43 ID:AlrzjVbG
MacでゲイツOSが動く
AT互換機でMacOSが動く
どっちなんだ?
600名称未設定:2005/07/05(火) 08:36:30 ID:QHqrVPDh
>>599

マカにいくら説明しても理解不能。
ハゲCEOの言いなりになってお布施をはらい続けるんだな。
601名称未設定:2005/07/05(火) 08:41:10 ID:2AW97xRb
宗教団体みたいだな。
そういえば禿は創価学会?
602名称未設定:2005/07/05(火) 09:13:37 ID:0+gJV/7j
最近のJobs見ているとアポとマカの関係は、教祖ー信者つうより
調教人ー雌奴隷の関係に似ているような希ガス

放置プレイや逝くのを禁止して絶頂を長引かせ、拘束・奉仕・被虐をたっぷりと・・・
603名称未設定:2005/07/05(火) 09:14:41 ID:pFoPoHO7
ジョブズは菜食主義で多分インド系の妖しい宗教。
ゲイツは生まれからいってもフリーメーソンじゃないの?
604名称未設定:2005/07/05(火) 09:20:15 ID:jK3Uo5Oh
>>579
> ×現行Macのchip setはAMD製
> ○現行Macのchip set間の通信に使われてるHyperTransportプロトコルはAMD開発
G5にはAMD-8131 HyperTransport PCI-X Tunnelが使用されていますが、何か?
PMG5を持ってる人なら誰でも確認できますが…。
605名称未設定:2005/07/05(火) 09:21:03 ID:ak+fQQib
なぁ、Mac板になんでドザが粘着停滞してるんだ?
MacがIntelCPUになったからって、お前らにカンケーねーだろーが。
うっとーしーから、もう寄ってくるな。
606名称未設定:2005/07/05(火) 09:27:48 ID:QHqrVPDh
ヲラヲラ、遅れてPCアーキテクチャの仲間入りしたくせにデカい口をたたくんじゃねえよ。クソマカが
お前らのおかげで、PCアーキテクチャ利用者のIQ値がグっと下がるんだよ。
クソはクソなりの態度をすることだな。
ま、そういうことも考えられないほど頭が弱いマカにはつらいだろうがなww
607名称未設定:2005/07/05(火) 10:05:10 ID:C2tCer/o
>>606

これからは、我々がチミ達の上位にたちます。
新しいモノは金持ちの我々が、まず試してあげます。

我々のお下がりのアーキテクチャで、
安価なPCと糞OSを存分に楽しむが良い。^^
608名称未設定:2005/07/05(火) 10:10:42 ID:2AW97xRb
最近の新しいものは、IntelじゃなくAMDなんだけどな。
609名称未設定:2005/07/05(火) 10:25:29 ID:0n3QAaYd
>>608
そんなこというと淫厨が寄ってきて荒れるぞw
610名称未設定:2005/07/05(火) 10:46:38 ID:IbtODdTD
wao
611名称未設定:2005/07/05(火) 10:57:19 ID:QHqrVPDh
>>607
なんだ、ただのアホヒトバシラーか。
だから言うことが基地外そのものなんだ。
612名称未設定:2005/07/05(火) 11:03:06 ID:C2tCer/o
なんだかIntelのおかげで
急にマカーにお友達が増えてしまったようだなwww
育ちの良くない子とは、あまり遊びたくないのだがwww
613名称未設定:2005/07/05(火) 11:06:30 ID:C2tCer/o
それにしても、いくら興味を持っても、
Macでは、エロゲーもWinnyも出来ないぞよ。

チミ達にはイカ臭い自作機がお似合いだ。www
614名称未設定:2005/07/05(火) 11:14:52 ID:Ox3zDmxt
なあ。ウエストポーチになにいれてるの?
っていうかしねば?
615名称未設定:2005/07/05(火) 11:17:02 ID:GqTmk11j
ここまでアホ臭いとドザの自作自演にしか見えない
616名称未設定:2005/07/05(火) 12:18:22 ID:C2tCer/o
ここまでイカ臭いと、ドザが30倍潜んでいるとしか思えない。
617名称未設定:2005/07/05(火) 12:24:44 ID:+igmJ35S
実はここにはドザしかいない。
618名称未設定:2005/07/05(火) 13:04:45 ID:LAFdHc7i
不思議なのは、わずか数パーセント(3%位だっけ?)のシェアしかない
マックにわざわざ粘着するPCユーザーの心理がワカラン!
619名称未設定:2005/07/05(火) 13:08:48 ID:1I5O4jB7
僅か数%のマカチンがどれだけ他スレを汚しているか考えてみれば
シェアの問題じゃ無いと言う事はわかるだろ
620名称未設定:2005/07/05(火) 13:16:34 ID:0n3QAaYd
>>611
金持ち人柱様がいて報告を挙げてくれるからこそ
我々庶民も安心して鉄板PCを組めるということだよ君。
621名称未設定:2005/07/05(火) 13:57:15 ID:gKm6Usq3
>>618
なんで人間の数千分の1しか体重の無い蚊を殺したがるのか分からない

おまえの言ってるのはこんなこと。
3%でもウザいものはウザい
622名称未設定:2005/07/05(火) 14:08:47 ID:C2tCer/o
>>621

ここにいるおまいらもウザイ。

大多数の普通のWinユーザーに恨みはないが、
わざわざご来訪いただいた以上、
チミたちは、おもちゃにさせていただきまつwwwwwww
623名称未設定:2005/07/05(火) 14:12:04 ID:C2tCer/o


以 下 、 こ の ス レ も

キ モ ド ザ ホ イ ホ イ で す 。



餌をやると、
喜んで啼きます。wwwwwwwww
624名称未設定:2005/07/05(火) 14:12:36 ID:C2tCer/o
ほれ、啼け!www

↓↓
625名称未設定:2005/07/05(火) 14:16:40 ID:0n3QAaYd
↓↓ ↑↑
↓↓ ↑↑
→ →
→ →
626名称未設定:2005/07/05(火) 14:19:03 ID:C2tCer/o
ナイタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!




もっと素直に啼けよwwwww
627名称未設定:2005/07/05(火) 14:19:44 ID:GqTmk11j
エサが不味すぎますよ
これじゃパソコン一般板生息のマカと同じやん
628名称未設定:2005/07/05(火) 14:19:45 ID:C2tCer/o
ほれ、クソドザ啼き。

629名称未設定:2005/07/05(火) 14:20:43 ID:GqTmk11j
まあまあ、今日もAppleの糞不味さに嫉妬してやるから落ち着けよサル
630名称未設定:2005/07/05(火) 14:22:30 ID:z7cWFq3g
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

次からMacユーザーのセンスが炸裂します



631名称未設定:2005/07/05(火) 14:22:54 ID:C2tCer/o
ナイタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!



なかなかドザっぷりが出てきたじゃないかwwww
632名称未設定:2005/07/05(火) 14:23:22 ID:C2tCer/o
ほれ、ドザ逝け!

633名称未設定:2005/07/05(火) 14:24:36 ID:z7cWFq3g
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

次こそMacユーザーのセンスが炸裂します

634名称未設定:2005/07/05(火) 14:25:42 ID:0n3QAaYd
こうしてここもドザマカの隔離施設になったというお話でした。


635名称未設定:2005/07/05(火) 14:26:07 ID:C2tCer/o
ナイタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!


九官鳥でつか?wwww
636名称未設定:2005/07/05(火) 14:26:58 ID:C2tCer/o
ほれ、ドザ、ファイト!
クリエイティブに啼けよなww

637名称未設定:2005/07/05(火) 14:28:08 ID:z7cWFq3g


(・∀・)ニヤニヤ
638名称未設定:2005/07/05(火) 14:30:09 ID:C2tCer/o
('A`)y-~~~

楽すんなよ。
啼けよ、走れよ、ドザwww

639名称未設定:2005/07/05(火) 14:30:28 ID:2AW97xRb
>>613
それ以前に、普通にメジャーなゲームもほとんどできないわけで・・・
640名称未設定:2005/07/05(火) 14:30:30 ID:z7cWFq3g


(・∀・)ニヤニヤ
641名称未設定:2005/07/05(火) 14:33:53 ID:C2tCer/o
啼けって言われると、
なかなか啼けないもんなんだなwwwww

折角アウエイの地に来てるんだから、
なんかドザらしい芸見せて逝けよwww

ほれ!
642名称未設定:2005/07/05(火) 14:37:09 ID:Ox3zDmxt
夏休みか。
643名称未設定:2005/07/05(火) 14:37:38 ID:C2tCer/o
今日のキモドザ(1)

ID:z7cWFq3g

>>630
>>633
>>637
>>640

懸命に走ってくれまつが、
啼き色はもうひとつ。

もう少しボキャブラリーが欲しいでつ
(評価→★☆☆☆☆)
644名称未設定:2005/07/05(火) 14:40:08 ID:z7cWFq3g


(・∀・)ニヤニヤ
645名称未設定:2005/07/05(火) 14:40:54 ID:gKm6Usq3
>>622
そのシェア3%しかないMacの板が2つもある時点で、どれほどウザいかは明らか。
646名称未設定:2005/07/05(火) 14:42:16 ID:C2tCer/o
新種キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
647名称未設定:2005/07/05(火) 14:47:42 ID:z7cWFq3g


(・∀・)ニヤニヤ
648名称未設定:2005/07/05(火) 14:51:40 ID:GqTmk11j
一つ聞いていいかな

z7cWFq3gとC2tCer/oって、実は仲良し?
649名称未設定:2005/07/05(火) 14:52:05 ID:1V5PVvPG
ドザになつかれてしまいましたが、
調教&評価の済んだ犬は、以降、放置プレイいたしまつ。

放置されても励めよww

650名称未設定:2005/07/05(火) 14:52:39 ID:0n3QAaYd
ID:C2tCer/oよ。
おまえ自分のレスはじめから見てみ。
どうだ?バカ丸出しだろ?
ドザマカ以前の問題だってことがわかったろ?
誰にも相手にされてないんだよ。
ここらが潮時じゃないか?
651名称未設定:2005/07/05(火) 14:53:57 ID:1V5PVvPG
(・∀・)ニヤニヤ
652名称未設定:2005/07/05(火) 14:54:15 ID:1V5PVvPG
(・∀・)ニヤニヤ
653名称未設定:2005/07/05(火) 14:55:11 ID:z7cWFq3g

プッ

651 名称未設定 sage (・∀・)ニヤニヤ 釣られた時点で同類 クソスレは潰しまつい New! 2005/07/05(火) 14:53:57 ID:1V5PVvPG
(・∀・)ニヤニヤ


652 名称未設定 sage (・∀・)ニヤニヤ 釣られた時点で同類 New! 2005/07/05(火) 14:54:15 ID:1V5PVvPG
(・∀・)ニヤニヤ
654名称未設定:2005/07/05(火) 14:56:47 ID:1V5PVvPG
よし、よしwwww
655名称未設定:2005/07/05(火) 14:57:23 ID:Ox3zDmxt
春休みなのか、、、、、(;´Д`)
656名称未設定:2005/07/05(火) 14:58:07 ID:Ox3zDmxt











誰か突っ込むかな。。(´・ω・`)ショボーン
657名称未設定:2005/07/05(火) 15:01:19 ID:SkN9NZMF
香ばしいな
658名称未設定:2005/07/05(火) 15:01:55 ID:Ox3zDmxt
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!





それ突っ込み??
659名称未設定:2005/07/05(火) 15:03:26 ID:GqTmk11j
放置宣言とも言う
660名称未設定:2005/07/05(火) 15:04:34 ID:z7cWFq3g
醜態age
661名称未設定:2005/07/05(火) 15:06:48 ID:1V5PVvPG
>>660
 ↓
>>643

クソスレ&クソドザ晒し上げw
662名称未設定:2005/07/05(火) 15:08:58 ID:z7cWFq3g

バナナ
663名称未設定:2005/07/05(火) 15:10:09 ID:1V5PVvPG

サル?
664名称未設定:2005/07/05(火) 15:11:15 ID:z7cWFq3g

銅!!
665名称未設定:2005/07/05(火) 15:22:49 ID:ak+fQQib
ココは流入ドザの放置スレか。納得。
いつまでも居て良いよ。

666名称未設定:2005/07/05(火) 15:41:22 ID:a4sWDu4S
ドザ租界と化していたが、
現地土民の叛乱で壊滅。
以降は流刑ドザの隔離地に。

そんな感じでしょうかね。
667名称未設定:2005/07/05(火) 16:15:50 ID:T4IbZRqc
狂ったアホマカが今日もスレッドを荒らしてるのか。アホマカってのは
全く最低の連中だな。
668名称未設定:2005/07/05(火) 16:35:33 ID:a4sWDu4S
>>667
ひょっとして、昨日泣かされたって人?
669名称未設定:2005/07/05(火) 16:56:46 ID:ak+fQQib
いいんだよ。ほっとけってw
670名称未設定:2005/07/05(火) 17:34:48 ID:YlQFckyL
駄スレですね w
671名称未設定:2005/07/05(火) 18:29:18 ID:m9WHZX6I
駄板だよ
672名称未設定:2005/07/05(火) 18:39:09 ID:3UhzhuRA
遂に糞スレになったな。
もともと糞みたいなもんだったが。
673名称未設定:2005/07/05(火) 18:42:58 ID:sSTPcYkj
そりゃまあ、糞をかき集めても肥だめにしかならんわな。
新・Mac板がいい例だ。
674名称未設定:2005/07/05(火) 18:57:55 ID:T4IbZRqc
>>673
それがアホマカクオリティw
675名称未設定:2005/07/05(火) 19:07:06 ID:sVf3kYwu
ドザの高クオリティーが眩しい
676名称未設定:2005/07/05(火) 20:14:23 ID:QHqrVPDh
まあ。マカこれから大変だ。
手元の廃品Macを処分して、ソフトも買い換えて、周辺機器も買い換えてと。
そういうことが待ち受けてるんで、頭がおかしくもなるわな。
あれっ、元からだった?
677名称未設定:2005/07/05(火) 20:18:24 ID:qfwFNGDR
マカにとっては、Appleにお布施できる口実ができてうれしいんじゃないの?w
678名称未設定:2005/07/05(火) 20:49:51 ID:QHqrVPDh
>>677
ああ、そうか。
お布施が出来るんで、興奮しすぎて尿道から分泌液垂れ流してるのか。
679名称未設定:2005/07/05(火) 21:08:52 ID:jB++TfNP
台湾のマザボメーカーの中でも特に安物専業メーカーでさえ2003年以降
殆ど使わなくなった低品質・低コストのコンデンサーをなんで今頃になってから
アポは使い始めたのかね。iMacでコンデンサが爆裂してるのってGSCとかだよね
680名称未設定:2005/07/05(火) 21:17:58 ID:QHqrVPDh
>>679
そういう余った不良品在庫を世界中から買いあさってるんだろ。
目的は安くしすぎたMacのお布施分を稼ぐためだろ。


http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
681名称未設定:2005/07/05(火) 21:20:58 ID:ZyQhBk6/
>>679
http://www.pbase.com/johncoggi/image/40667989

ニチコンのようだが
ニチコンってそんな評判悪かったっけ
682名称未設定:2005/07/06(水) 02:17:09 ID:OI//uYzo
ノート用ならVIA C3とか小さくて良さげなんだが。
683名称未設定:2005/07/06(水) 02:22:39 ID:M9aI5Ek9
性能を考えましょう
684名称未設定:2005/07/06(水) 02:39:01 ID:OI//uYzo
もう、パソコンに性能なんて求めてない。そこそこ動けば良いのよ。
VIA + Unichromeのノートで十分。これで 5万なら夕子と梨。

685名称未設定:2005/07/06(水) 02:52:34 ID:qpKILEoB
そこそこ動かない可能性も考えましょう
686名称未設定:2005/07/06(水) 08:15:15 ID:xCEg+0/e
>>684
ゲームも画像もできないからヤだ。
687名称未設定:2005/07/06(水) 10:04:47 ID:xdS70M0z
C3は乱数発生器とか暗号のアクセラレータがあったりしてサーバ用
一般人向けではない
688名称未設定:2005/07/06(水) 10:56:58 ID:6ORaixCj
>>687
> 乱数発生器とか暗号のアクセラレータがあったりしてサーバ用

じゃあVIAのC7もサーバ用プロセッサか?マカはバカだなw
689名称未設定:2005/07/06(水) 11:01:52 ID:RvJeKDd+
>>688



                   バカは小前田!


690名称未設定:2005/07/06(水) 11:41:51 ID:v4+loI9W
C3ってどっから見ても立派な組込用途のCPUなんだが
サーバに使えなくもないけど非力すぎて個人用の
ファイルサーバやWebサーバが関の山
691秋葉原萌え ◆cSqmh3fKRQ :2005/07/06(水) 11:50:20 ID:3EUO97v7
ドザガンガレ

>MacでゲイツOSが動く
 AT互換機でMacOSが動く
692名称未設定:2005/07/06(水) 12:16:29 ID:IYlx92nf
http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=サーバー+C3+CPU&ie=UTF-8&oe=UTF-8

C3 はファンレスで自宅のファイルサーバー向けに人気があるらしい。
あくまで個人使用だとおもうけど。

C3なんか全然知らないけど。
693名称未設定:2005/07/06(水) 12:18:34 ID:IYlx92nf
http://www.google.com/search?hl=ja&client=safari&rls=ja-jp&q=組み込み+C3+CPU&btnG=Google+検索&lr=

組み込み用途が検索結果少ないのは一般向けの情報じゃないからだろうね。
低消費電力のCPUだから組み込みからファイルサーバーまで気軽に使えるってやつ?
694名称未設定:2005/07/06(水) 12:19:57 ID:IYlx92nf
っていろんなCPUがマックで使えると。
自作人が湧いてでるんだろうな。
695名称未設定:2005/07/06(水) 12:44:05 ID:GTVb6vNQ
先刻、Mac系の雑誌見たが、ハイエンドが登場するとしたらDempseyとかほざいていたが
Dempsey=Preslerなのに、何でXeonを強調するんだろ?
696名称未設定:2005/07/06(水) 13:04:48 ID:zMmPaOdI
何?
ドザダサ次スレ立てたら2度も強制DAT落ちさせられたからって
今度はここでウサ晴らしか?
697名称未設定:2005/07/06(水) 14:05:59 ID:P0UHRRmL
>>695
現状をそのまま維持するとして
iMac系列→DualCore/1Socket
PowerMac系列→DualCore/2Socket
ということでハイエンドのPowerMacはXeon系を搭載する…という事なのかな?
iMac系列→SingleCore/1Socket
PowerMac系列→DualCore/1Socket
だったりすると悲しいけど。
698名称未設定:2005/07/06(水) 14:27:34 ID:o9VLYf/g
>>697
そりゃ、お布施分も考えないと。
PowerMac系列→P4 HT/1Socket
で、見た目DualCoreでマカをだませる。
実より見た目にこだわるマカにぴったり。
699名称未設定:2005/07/06(水) 14:45:58 ID:3++3pZaU
>>697
>PowerMac系列→DualCore/2Socket
この場合Xeonを使う事になるが、Dempseyは1CPUで2コア4論理プロセッサ(HTテクノロジで)となるので
アプリかOSの方で8スレッド対応、最適化が必要となる。
今のところ970MP用(?)で4プロセッサ最適化まではサポートされているが8までは行ってない。

ところでデベロッパに貸与されたIntelMacはHTテクノロジオンになってるの?
700名称未設定:2005/07/06(水) 15:12:45 ID:02p3szCV
>>699
それはまだわからない。
PCでは無効化されているP4デュアルかもしれないし、P-Mデュアルかもしれない。
701名称未設定:2005/07/06(水) 15:40:24 ID:o9VLYf/g
>>700
お花畑の住人乙
702名称未設定:2005/07/06(水) 16:06:40 ID:JjwvzjzT
Pen4つかったら史上最強の糞マックの誕生になるし、
PenM使えば、先が見えてるしな。
今のインテルのCPUは他は糞ばかりで、仕方なく意外とパフォーマンスの高いPenMがフロントラインに出てきたけど、
元々こんな事になると想定して作られたCPUじゃないし、64化もデュアル化もできないし、所詮場つくろいのCPU。

HPテクノロジは、いくら何でもあれだけ大問題になった後でオンにはしないだろ。
703名称未設定:2005/07/06(水) 16:10:33 ID:3++3pZaU
メモリスロット数を考える。
Pen4系列チップセットだと今のところ4スロットが最大で、かつ今後2年程度でそれを拡張する必要も無いと思われる。
なのでPowerMac系列の少なくとも最上位機種は8スロット必須であるためXeonを使う事になるだろう。
1Socketか2Socketsかは分からないが。

PowerMac系列でも下の方は今でもメモリスロット4つなので、おそらくPen4もしくは次期Pentiumを使うと思われる。
その機種はもちろん1Socketだろう。
704名称未設定:2005/07/06(水) 16:57:53 ID:8cGKSCRI
それで名前はPowerMac P4とかになるのかな?
705名称未設定:2005/07/06(水) 17:06:39 ID:eeaJXOf7
>>704
Pentium Mac P4が無難かな
706名称未設定:2005/07/06(水) 18:13:13 ID:bTOrSC0+
Xeonなんか使ったら、バカ高いIntelMacになるけどそれでもいいの?

デスクトップ版Pen4と比べて、Xeonは値引きはないよ。
707廃品への道:2005/07/06(水) 18:26:22 ID:o9VLYf/g
>>706
まあ、IntelMac(Xeon)だと60万円は下らないな。
どちらかというと、Xserveだな。
708名称未設定:2005/07/06(水) 18:43:36 ID:1TyoZMVB
アップルが CPU をどんどん買えば、Intel も案外アップル価格で
Xeon を提供するかもよ。Mac のフラッグシップは 50 万円前後でも
売れるしね。
Desktop
プロシューマ (Power Mac 系):Xeon
コンシューマ (iMac, eMac 系):P4
Notebook
プロシューマ (Power Book 系):M-P
コンシューマ (iBook 系):M-C
709名称未設定:2005/07/06(水) 18:45:04 ID:JjwvzjzT
ムリ
710名称未設定:2005/07/06(水) 19:33:34 ID:HLlh9K+X
711名称未設定:2005/07/06(水) 19:57:17 ID:CF2e2GJ/
何故、マカどもは64bit対応のデュアルコアPenDの存在を無視するのかね?
MacにふさわしいCPUだと思うんだが。
712名称未設定:2005/07/06(水) 20:07:36 ID:HLlh9K+X
>>708
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/01/news025_2.html
>Appleは、PowerPCベースのPowerMacを少なくとももう一世代リリースすると示唆している。
>同社は、PowerPC 970のデュアルコア版(970MP)をPowerMacに採用する見込みだ

よって、当分の間、PowerMac系列は970MP(Dualcore)
713名称未設定:2005/07/06(水) 20:08:56 ID:1B8z8NMK
> プロシューマ

いまだにこんな死語を使ってるアホマカが存在するんだなw
何回Appleに騙されりゃ気づくんだかw
714名称未設定:2005/07/06(水) 20:16:35 ID:lomemQyt
>>713
本来WSと言いたいが、製品系列を明瞭に分けるだけのcpuやchip setの玉が
今までなかっただけの話。
715名称未設定:2005/07/06(水) 20:19:33 ID:1B8z8NMK
バカだな。普通はハイエンドとかミッドレンジとか言うだろうに。
MacがWS?本物のアホだw
716名称未設定:2005/07/06(水) 20:26:45 ID:lomemQyt
>>715
アホはあんた。
現行PowerMacの値段見ろよ。ただのPCですじゃアホらしくて誰が買うかっての。
PC一般板へ帰れよ、池沼。
717名称未設定:2005/07/06(水) 21:24:15 ID:AhoTwnF1
Intel MacになったらOS9を動かす為にBasilisk IIが進化を加速する・・・かも

真にMacと呼べるのはAT互換機のみ………な〜んちゃって
718名称未設定:2005/07/06(水) 21:32:19 ID:C5S/LD3d
漏れは高くてもいいからXeonマックでOK。
昔のfxやQuadra950よりは、はるかに安いしw
719名称未設定:2005/07/06(水) 21:51:41 ID:wt9xUX7e
で、ふたを開けたらPenDのXEだったと。
720秋葉原萌え ◆cSqmh3fKRQ :2005/07/06(水) 22:06:45 ID:/f5YiFWq
Mac一台に投資できる金額は120万円が限度かな。
昔みたいに5年以上かかって借金返済覚悟だ。
まぁ、最近買ったMacは50万しか使わなかったけど(^^;
721名称未設定:2005/07/06(水) 22:11:26 ID:CTERyqfy
>Intel も案外アップル価格でXeon を提供するかもよ

それは無い。IntelにとってXeonクラスはいわば売り手市場の製品。
Macが値引き希望するなら、他に売られるだけ。50万で買えるかな?
まさか、XeonクラスのマシンにRegistered ECC DDR2を512MBなんてちんけな
構成で出す訳ないし、まあ、満杯で16GBなんで積んだら、それだけでもう、、、、
722名称未設定:2005/07/06(水) 22:11:59 ID:AhoTwnF1
>>720
以前Macintosh SEと周辺機器合わせて現金で60マソで買ってたけど、今にして思うと
ど〜せなら同じ金額でMcintoshを買っておくべきだったと後悔してるよ
723名称未設定:2005/07/06(水) 22:19:15 ID:1B8z8NMK
>>716
WSと称するだけでアホマカどもが入れ食いってことですか?それなら
納得ですw
724名称未設定:2005/07/06(水) 22:35:07 ID:k3EWpgd+
>>708
Appleが買うのではなく、Macユーザーがintel搭載Macを買わないと
駄目だろうよ。
725名称未設定:2005/07/06(水) 22:49:21 ID:ivnzS0rz
PowerMacが仮にP4とXEON混在のラインナップだとすると
P4モデルとシングルXEONモデルで10万
シングルXEONモデルとデュアルXEONモデルで25万
位の差額になるんじゃないか?
726名称未設定:2005/07/06(水) 22:51:06 ID:/3Mxlukt
今改めてまたWWDC2005のストリーミング見てるんだが、
Pen4Mac、アプリの起動かなり速くね?iPhotoとか起動も挙動も
キビキビしてるように見えるんだが
727名称未設定:2005/07/06(水) 22:55:01 ID:AhoTwnF1
XPに謹製Aquaスキン被せただけだったりして
728名称未設定:2005/07/06(水) 22:56:26 ID:+NIzoai9
CoreImage移植したのか
729名称未設定:2005/07/06(水) 23:44:06 ID:uFq3FzCm
3年前から前兆はあった、
http://pc.2ch.net/mac/kako/1039/10393/1039359784.html
730名称未設定:2005/07/06(水) 23:44:24 ID:JCPkXR3Y
>>727
それってOSXがクソ重いと言うことか?
731名称未設定:2005/07/06(水) 23:47:02 ID:TQ1iaXmd
藻マイラには失望した。藻マイラ、もう寝ますよ。
732名称未設定:2005/07/07(木) 00:54:51 ID:3TPllbAV
短冊: PPC970MPが今年中に出荷されます様に。
733名称未設定:2005/07/07(木) 00:58:26 ID:CvxrjHp4
既にPPC版のソフトは続々開発を停止しているわけだが。
734名称未設定:2005/07/07(木) 01:24:16 ID:3TPllbAV
>>733
どこが中止したのかな?
735名称未設定:2005/07/07(木) 01:27:03 ID:1nj5RQKy
>Intel も案外アップル価格でXeon を提供するかもよ
脳内お花畑もいいかげんにしないと世間から笑われるな。プププ
んなことをしたらDELL等が黙ってないと思わないところがIQの徹底的な低さを表しているな。
こういう非社会的な低脳がマカの特徴だな。井の中の野グソというかバカというか。
736名称未設定:2005/07/07(木) 02:24:08 ID:CvxrjHp4
Mozilla、Mac OS X 10.1のサポート中止を発表〜Intel版を開発中
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/07/06/8292.html
この発表により、現在開発中のFirefox 1.1やその他のMozillaアプリケーションは
Mac OS X 10.1.xでのサポートは保証されないことになり、一部機能が動作しない
ことも考えられる。
737名称未設定:2005/07/07(木) 04:33:23 ID:fe9xEPxB
10.1w
738名称未設定:2005/07/07(木) 04:40:20 ID:nRGJ8yjf
主要ベンダーでは今のところ発表は無いでしょ。
739名称未設定:2005/07/07(木) 06:01:00 ID:btQq/041
Mozillaなんぞなくても全く困らんからどうでもいいよ
740名称未設定:2005/07/07(木) 06:03:24 ID:wTujCBmS
コリャまたずいぶんベタやね。
741名称未設定:2005/07/07(木) 06:03:24 ID:+v6DnVt6
Adobeさえついて来てくれれば十分。
旧ソフトに配慮して本来のスピード犠牲にするようでは
Intelに移行する甲斐がない。
過去資産はすべて無視で最速のMacintel出してくれ。。
742名称未設定:2005/07/07(木) 06:29:45 ID:yKrYzZxR
というか10.2ならともかく10.1って未だに使ってるやついるの?
743名称未設定:2005/07/07(木) 06:52:26 ID:WdwnAlu3
744名称未設定:2005/07/07(木) 06:54:04 ID:6MuQBtJK
動作環境が10.2以降ってソフトや周辺機器が既にたくさんあるというのに。
>>736はOS X 10.1のポジションをWdoze 2000かなんか相当と勘違いしてるね。
2000とは違って、10.1の後継バージョンは順当に使いやすくなってるんよ?
745名称未設定:2005/07/07(木) 06:54:24 ID:QlPNldVT
>>743
G.J.
746名称未設定:2005/07/07(木) 07:03:10 ID:xGEkcOxC
というか、バージョンアップと言うほど内容変わってないのにポンポン新パッケージで出てくるMacOSそのたびに買い換えてるの?
OSなんて一度購入すると何年もそのままでいくもんじゃないのか。
内容の変更は普通、無料アップデートだよな。
747名称未設定:2005/07/07(木) 07:20:03 ID:mQnWm7AT
個人で毎回うpするのは一部ヘビーユーザだけじゃないのかな
Windowsのライトユーザと同じでiMacやiBook買うような人ならプリインストールの
バージョンまま買い替えまで放置だと思う。法人(特にサーバ)もいっしょだろうし。
748名称未設定:2005/07/07(木) 07:32:18 ID:LJSKfxuB
>>746
OS Xはパーソナルユーザーがメインターゲットなので、時間スケールが違うんですよ。
無料アップデータは回線が細いとダウンロード時間に困るほど頻繁に出ておりますな。
その分、マシン本体は長く使い続ける傾向にあるので、ユーザーの負担はそんなには
重く感じないのかもね。
どっちが良い悪いじゃなくて、それぞれに適した違いがあることを学習しましょうね。
749名称未設定:2005/07/07(木) 07:37:21 ID:QlPNldVT
あの有償アップデートはマカたる租税だから仕方ないの、あれが無くなるとアポが潰れちゃうから

一般マカを装う工作要員の社員談
750名称未設定:2005/07/07(木) 08:05:03 ID:zwuAcY8L
>>748
長く使いつづけるって。
マカは今でもカラクラから買い換えずに使っていたりするの?

Windowsは何も知らずにPentium233MHzとWindows95とかを使いつづけてるような人も多いのに。
何も知らない人は買い換えないよ、そのマシンしか知らないから。
751名称未設定:2005/07/07(木) 08:16:28 ID:wWdoFbSW
>>746
使い比べるとわかるが、金払っても良いと思うくらいは変わっている思うぞ
752名称未設定:2005/07/07(木) 08:28:47 ID:xGEkcOxC
>>748
パーソナルユーザーならなおさら負担が大きいな。
半年ごとに同じような内容のものを新パッケージで出すなんて、ユーザーバカにしてるよ。
というか、そういうユーザーがバカなんだろうけどー。
マシン本体は寿命が長いというか、パーツ交換できないから数年おきに全部入れ替えるしかないわな。
753名称未設定:2005/07/07(木) 08:32:12 ID:eZS44fRx
OSなんてハードについてるから、買わん。
1~2年で買い替えてれば困ることもないし。
754名称未設定:2005/07/07(木) 08:32:55 ID:13U4jON7
>>752
半年ごとに出たことあったっけ?
察するにお前、ユーザーじゃないな。
755名称未設定:2005/07/07(木) 08:41:00 ID:wWdoFbSW
>>752
数年たったらPCだって入れ替えだろう
拡張カードやCPUソケットの規格が変わるんだから

ちょこちょこパーツを交換するようなヤツのほうがパーツ代で金かかるんじゃないのかな

それに買う買わないはユーザーの自由なわけだからどんどん出されても困らない
何年たっても同じ物しか売らないよりはマシと思う
756名称未設定:2005/07/07(木) 09:16:20 ID:Ey2kT3U5
>>750
>Windowsは何も知らずにPentium233MHzとWindows95とかを使いつづけてるような人も多いのに

多くない、全然多くない。(^ ^
757名称未設定:2005/07/07(木) 10:12:02 ID:Z6Ylaclc
>>755

> それに買う買わないはユーザーの自由なわけだからどんどん出されても困らない
> 何年たっても同じ物しか売らないよりはマシと思う

エンドユーザーはよくても、メーカーはそうはいかないでしょ。
758名称未設定:2005/07/07(木) 10:21:12 ID:Sw9bIQ7G
Windowsはバカを育てる。
759名称未設定:2005/07/07(木) 14:12:07 ID:sG5+xMVU
毎年OS出してたのは正直ムカっときた。
9は簡単に捨てられるし。
760名称未設定:2005/07/07(木) 14:13:11 ID:sG5+xMVU
G5ゲット
761名称未設定:2005/07/07(木) 16:43:01 ID:15WF5IK0
Mac OS 10.0:α
Mac OS 10.1:α2
Mac OS 10.2:β
Mac OS 10.3:β1
Mac OS 10.4:β2

正式版はまだですか?w
762名称未設定:2005/07/07(木) 16:50:57 ID:aueH/POn
子   「お父さんには9erが見えないの。かんむりをかぶって、長い衣を着ている・・・」
父   「あれはたなびくドザだ・・・」
763名称未設定:2005/07/07(木) 16:51:36 ID:15WF5IK0
>>751
それだけ旧バージョンの完成度が低かったってことでしょ。特に10.2以前。
PantherとTigerは大差ないか。TigerはDashboardだのSpotlightだののゴミ機能
が増えた。OS内部も、ようやく「商用OS」を名乗れるレベルに到達してきて
いるかな。それでも他のOSに比べたら周回遅れだけどね。

>>755
> それに買う買わないはユーザーの自由なわけだからどんどん出されても困らない

Mac OS Xの場合、旧いOSはあっという間にサポートを打ち切られちゃうからね。
Mac OS X 10.0よりも旧いWindows2000だって、まだセキュリティパッチは出ると
言うのに。

>>756
> 多くない、全然多くない。(^ ^

世間知らずのアホマカですな。
764名称未設定:2005/07/07(木) 17:03:40 ID:Ey2kT3U5
>>763
>世間知らずのアホ

自己紹介はいいから。(^ ^
765名称未設定:2005/07/07(木) 17:04:26 ID:15WF5IK0
世間知らずの妄想アホマカ君がまた来たようですw
766名称未設定:2005/07/07(木) 17:13:00 ID:Ey2kT3U5
>>765
>>758

15WF5IK0で証明されたし。(^ ^
767名称未設定:2005/07/07(木) 17:48:53 ID:VGa2ad0T
Windowsはバカを育てた。
768名称未設定:2005/07/07(木) 18:30:27 ID:JmYL5RnY
IBM、「Power PC 970MP」を発表
IBMが、 Power Architectureベースのマイクロプロセッサー・ファミリーの最新製品として、
Power PC 970FXマイクロプロセッサーのデュアルコア・バージョンでとなる1.4〜2.5GHzの「Power PC 970MP」を発表しています。
さらに、「Power PC 970FX省電力版」も発表しています。
769名称未設定:2005/07/07(木) 18:43:03 ID:XCMZLKTG
一般ユーザだが、毎年お金を払うのが嫌&パッチは欲しい→Appleにとっては客ではない
企業ユーザでOSを頻繁に変えられない&パッチは欲しい→Darwin公開されてるんだから、
自分で(あるいは納入会社が)作ればよし。おそらくあおぞら銀行もそうするでしょう。
770名称未設定:2005/07/07(木) 20:03:14 ID:SPUgHqmd
>>768関係
参照先
http://www-6.ibm.com/jp/press/20050707003.html
ぉぃぉぃすごそうじゃんかYO!キャッシュ1MBはうらやますぃ
771名称未設定:2005/07/07(木) 20:15:04 ID:GAj74g4X
>>770
分離型L2で、しかも各1Mってそんなに多いか?
772名称未設定:2005/07/07(木) 21:00:39 ID:RSgTn1nR
>>766
それで何かが証明されたと思ってる低能アホマカw
773名称未設定:2005/07/07(木) 21:02:58 ID:QyUX683r
>>769
「パッチ」ってMacでいうと具体的に何に相当するんですか?ドザの宗。
774名称未設定:2005/07/07(木) 21:05:13 ID:TJzysef5
インテルに移行すると言ったはなからPPC省電力版かー
これだからマカはやめらんねえ


ドキドキ
775名称未設定:2005/07/07(木) 21:05:49 ID:RSgTn1nR
マカはバカすぎて「パッチ」という言葉の意味も理解できない模様w
「パッチ」なんて一般名詞だろうに。マカってホントにバカだねw
776名称未設定:2005/07/07(木) 21:09:22 ID:ryIfNghL
出ますかPowerBook G5!?
どうっすか!?
777名称未設定:2005/07/07(木) 21:09:59 ID:TJzysef5
舌の根も乾かぬうちに。
778名称未設定:2005/07/07(木) 21:11:05 ID:YsN1haUk
G5の省電力版が出ないとか禿に言われたから
とりあえず社の面目保つために出しとけって感じがどうも否めない>>970FX省電力版
779名称未設定:2005/07/07(木) 21:11:46 ID:IiyzRGAt
パッチっていったら普通はステテコの事を指すだろう
780名称未設定:2005/07/07(木) 21:15:30 ID:YsN1haUk
前の予定ではキャッシュ1MBに増量した省電力版が出る予定だったのだが
今回の発表では512KBのままだしね、間に合わせって感じ、省電力版の方は
781名称未設定:2005/07/07(木) 21:16:57 ID:ryIfNghL
IBMの意地に期待!!
インテルはそのあとでもイイっす
782名称未設定:2005/07/07(木) 21:19:24 ID:TJzysef5
また禿が撤回しそうだ。
「われわれはこれからもIBMといい関係を築いてゆく」

なにごともなかったかのように。
783名称未設定:2005/07/07(木) 21:25:45 ID:fsliTwGf
まぁ、いいんだが、
970FX省電力版で1.6GHzとかどうなんだ?
G4の1.7Ghzに性能でボロ負けしそう・・・
784名称未設定:2005/07/07(木) 21:29:08 ID:nRGJ8yjf
ベンチだけならね。
785名称未設定:2005/07/07(木) 21:35:34 ID:fsliTwGf
いや、G5ってG4よりIPC低いじゃん?
786名称未設定:2005/07/07(木) 22:15:53 ID:nRGJ8yjf
787名称未設定:2005/07/07(木) 23:01:56 ID:qS4paswm
でも結局、3Ghzはでないんだね。
788名称未設定:2005/07/07(木) 23:06:15 ID:VMv9B8gy
PB用なら2GHzくらい欲しいな。もっとも消費電力は悲惨なことになりそうだけど。20Wくらい?
789名称未設定:2005/07/07(木) 23:08:43 ID:fPwifZsR
PowerBookには使わないよ
790名称未設定:2005/07/07(木) 23:10:23 ID:ryIfNghL
…G5自体実はあんまりいいものではない…という感じですか?
791名称未設定:2005/07/07(木) 23:14:57 ID:VMv9B8gy
ジョブズのIntel移行の狙いって、実は他にあったのかな。
792名称未設定:2005/07/07(木) 23:19:58 ID:nRGJ8yjf
>>788
Pentium M 760 のTDPは27Wだけど。
793名称未設定:2005/07/07(木) 23:27:41 ID:VMv9B8gy
>>788
じゃあ、2GHzくらいいけるかなぁ。<PB
794名称未設定:2005/07/07(木) 23:34:36 ID:ErmXDZJr
>>791
リベートとかのこと?
795名称未設定:2005/07/07(木) 23:37:11 ID:hbLZg2qK
アホマカ!
アホドサ!
796名称未設定:2005/07/08(金) 00:32:14 ID:Orxa39NH
アホアホマドカサ!!
797名称未設定:2005/07/08(金) 00:48:49 ID:8uFuIzyU
さっさかさ、まほーのじゅもん、とくれせんたぼーび、さっさかさ。
798名称未設定:2005/07/08(金) 01:06:49 ID:A/VOYj1O
Windowsを使うとバカになるるる。
799名称未設定:2005/07/08(金) 01:33:24 ID:O/Zf3sMl
>>798
オマイ、使ったな?
800名称未設定:2005/07/08(金) 02:14:40 ID:EJFubuB6
970MPのPMが出ると、それを超えるintel chipは
2007のMeromeまで出そうにないな。

それがHighEndを2007に置き換えるという理由かもな。
801名称未設定:2005/07/08(金) 04:14:01 ID:Hdbbp1xI
>>788&793
G5はP4とタメを張れる爆熱CPUなのにいつのまにかDothanより省電力になってるよw
802名称未設定:2005/07/08(金) 04:36:08 ID:ruXuQYZN
>>754
出てるじゃん、OSXになってから、無いなーチェンジでも名前変えて。
>>755
全然違う。買って半年とかでCPUを$100以下で入れ替える事なんてザラざし、
ソケットタイプも5、6年は余裕でサポートされるし。
大きく変える事なんて、バススピードが大幅に変わったときぐらいだ。
803名称未設定:2005/07/08(金) 04:53:16 ID:ndOiVsLp
しかし >>802 のようなカキコを見るたび、何故にジサカーの人達は
メーカー製PCには知らん振りなのに「メーカー製」Macにここまで粘着
できるのかがワカランわけだが…
804名称未設定:2005/07/08(金) 04:56:45 ID:3822LLcb
.>802
可愛そうにもう自分が何を書いてるのかも理解出来ないんだな…
805名称未設定:2005/07/08(金) 04:57:09 ID:ruXuQYZN
だって、マックは自作できないから当然。
806名称未設定:2005/07/08(金) 04:58:15 ID:ruXuQYZN
>>804
可愛そうにもう誰が何を書いても理解出来ないんだな…
807名称未設定:2005/07/08(金) 07:07:28 ID:/CMKm+t2
自作人(失笑
808名称未設定:2005/07/08(金) 08:28:07 ID:8uFuIzyU
自作は視野を狭くする
809名称未設定:2005/07/08(金) 08:49:54 ID:xKbBo0Pe

     ド ザ  マ カ
永遠に馬鹿とキチガイのじゃれ合いは続く。
810名称未設定:2005/07/08(金) 09:03:53 ID:MucEFv6x
問題は、「ドザ」がマカの脳内の産物でしかないということだなw
壁に向かって今日も吠え続けるアホマカでしたとさw
811名称未設定:2005/07/08(金) 09:06:06 ID:2ngrpgfg
>>802
>全然違う。買って半年とかでCPUを$100以下で入れ替える事なんてザラざし、
ひょっとすると半年ごとにCPUを入れ替える猛者ですかぁ
しかし半年しか使えんCPUでは高い買い物だと思うな
オレだと最低2年は使えそうなやつを買うんだけど
すぐにあきて新しいパーツに買い替えるんじゃ
下手すると全部取り替える完成品利用者よりよほど金がかかるんじゃないかな
ruXuQYZNが数年で使用したパーツ代の総額がとても気になる

>ソケットタイプも5、6年は余裕でサポートされるし。
ひとつひとつのソケットはそうかもしれんが、あっちこっちが少しずつ変わってくる
CPU以外にもHDDとか拡張カードとか電源とか
最新モデルをそろえようとすると、結構切り捨てる事になるんじゃないのかな
まぁ、やる人によるけど「自作やパーツ更新=安い」とは必ずしも言えないと思う
812名称未設定:2005/07/08(金) 09:06:07 ID:UJJ1azu9
970MPは、作れますけど他にも引き相手があるのでAppleには売りません。

970FXは、作れますけど数が出せそうもないので、Appleには売りません。

ざま〜みろ、Apple!というIBMの最後っ屁って事でOK?
813名称未設定:2005/07/08(金) 09:08:33 ID:2ngrpgfg
>>810
本当に脳内だけならいいんだがねぇ
814名称未設定:2005/07/08(金) 09:09:07 ID:WTI4WrJD
>>810
ほなあんたは何やねん? 自信を持って逃げずに答えてみいや。
815名称未設定:2005/07/08(金) 09:10:55 ID:MucEFv6x
>>813
と、朝から妄想全開のアホマカが一匹w

>>814
Macユーザですよ。それが何か?
816名称未設定:2005/07/08(金) 09:17:43 ID:2ngrpgfg
>>815
>Macユーザですよ。それが何か?
そのわりには下品な書き込みと思う
817名称未設定:2005/07/08(金) 09:21:35 ID:ocWAgDMi
ttp://www.cellcomputing.net/simple/reference/team/team.php?id=171

AMD 3位
Team_Intel 5位
Macintosh 50位

人数と参加時期のの割にはスッゴクがんばっているケド、
これが今のMacの置かれた立場です。
早くインテル入ってるになると良いですね〜
818名称未設定:2005/07/08(金) 09:28:55 ID:Sr12oC9q
Windowsは馬鹿を育てるって本当だな
819名称未設定:2005/07/08(金) 09:28:58 ID:LpPVlsr8
>>817
こういうのやってる人って電気代いくらかかってもいいとか、もしくは会社に許可とってやってるんだろうか
820名称未設定:2005/07/08(金) 09:35:20 ID:xKbBo0Pe
>>816
>>818
こういうのは下品ではないのか?
壊れたレコーダーの様に、ただひたすら同じこと繰り返しているだけなんだが。
821名称未設定:2005/07/08(金) 09:35:59 ID:ruXuQYZN
>>811
CPU単体で十何万もするようじゃ、しょっちゅう交換できんわな。

>ひとつひとつのソケットはそうかもしれんが、あっちこっちが少しずつ変わってくる
CPU以外にもHDDとか拡張カードとか電源とか

だから、ちょこちょこパーツ変えて、数年で入れ替わるんだよ。
でんぶ一気にすることなんて希。
電源なんか最新のママンでも5年前のつかってますが、何か?
HDDなんて、数年間IDEで、最近SATAに変えましたが何か?
822名称未設定:2005/07/08(金) 09:38:16 ID:ruXuQYZN
>>820
下品と言うより、ミニ脳
823名称未設定:2005/07/08(金) 09:47:59 ID:++s1zBqj
スレが伸びてるな〜と思うと、必ず叩き合いしてるスレはココですか?
おまいら、ほんと飽きないんだね〜。
いい加減にしろよタコども。














ココは腐れ流入ドザの放置場なんだから。。。。。
824名称未設定:2005/07/08(金) 09:51:27 ID:xKbBo0Pe
>>823
その「腐れ流入ドザ」を必死に呼び込んでいるのは他ならぬ自分達自身だという自覚はないのか?
825名称未設定:2005/07/08(金) 10:47:26 ID:++s1zBqj
>>824
ふつーに誠意あるWindowsユーザなら来てくれてても全然かまわないんだけど、「腐れ流入ドザ」は不快になるからイラネって事。
826名称未設定:2005/07/08(金) 10:49:25 ID:pNai4sIn
てかまじでなんでメーカー品のmacと自作した汚いPCを比べて値段がどうとかと言っているのが謎。

ここにいる人はMacは割高なのはわかってるだろうしね。
Windowsにない魅力があるから買う訳よ。
827名称未設定:2005/07/08(金) 10:56:35 ID:qf6z9gKg
OS X使いはじめのころは
「え〜コマンドライン!?文字だけなんて無理」
だったが、今では仲良くやっている。

Intelmac登場のころは
「え〜じさくぅ!?あり得ないしぃ汚い」
だろうが、いつか仲よくなるのだろうか・・・
828名称未設定:2005/07/08(金) 11:05:19 ID:xKbBo0Pe
>>825
それはWindowsユーザにとっても同じ。
話のわかるMacユーザならお互いに情報交換も出来るし、何より会話して楽しくもあるから大変有意義である。

しかし一部の「マカ」は、ただ単純にWindowsユーザそのものを否定するような発言ばかりを繰り返すので、
Windowsユーザも売り言葉に買い言葉となってスレが荒れる。

スレが荒れるのを楽しんでいる(としか思えない)「マカ」がこの板に居る以上、
それに反応する「腐れ流入ドザ」の出現は避けられない。

何を当たり前の事を…
829名称未設定:2005/07/08(金) 11:08:42 ID:A/VOYj1O
>>828
ま、大体は「なんでMacなんか使ってるの?プゲラ」から始まるんだけどね。
830名称未設定:2005/07/08(金) 11:15:55 ID:2ZOO1E5S
>>827
「実は両刀」って人も多いだろうから、改造ネタやPCパーツ流用ネタが賑わうかも?
ロジックボードがATX/BTXだったりしたらケースをフルタワーやファンレス、HTPC向けに乗せ替えちゃう人も居るだろうし。
安くアップグレードしようとして自作板のCPUやメモリスレで(´Д`;三;´Д`)ウオーサオーとか。
831名称未設定:2005/07/08(金) 11:21:22 ID:xKbBo0Pe
>>829
そうか?
大抵は以下のような流れだと思うが。

1.技術的話題になる
2.話の中で事実と反する部分を指摘される
3.互いに反論しあう中で次第に喧嘩腰になる
4.人格攻撃に移行

それ以降は、会話のレベルが下がる一方。
832名称未設定:2005/07/08(金) 11:35:35 ID:A/VOYj1O
その人格攻撃の切っ掛けがドザでしょ。
Macではあまり気にしない部分の話を知りたくてマカが絡んでくるんだけど、
それに対しての人格攻撃がいきなり始まる感じだよ。

ユーザそのものを否定するような発言ばかりするのはドザだと思うんだけどなあ。
833名称未設定:2005/07/08(金) 12:01:48 ID:xKbBo0Pe
>>832
攻撃開始の頻度についてはどっちもどっち。
どちらかが「ドザ」または「マカ」という単語を持ち出した時点で争いが始まるといった感じ。
また、>>152みたいな奴が話題に関係なく定期的に現われるのを見ると

> ユーザそのものを否定するような発言ばかりするのはドザだと思うんだけどなあ。

とは言えないと思うのだがどうか。
834名称未設定:2005/07/08(金) 12:19:26 ID:++s1zBqj
>>829
リアルな生活圏の中でも、身の回りのドザ連中からこのような言葉は第一声で良く発せられる。
Macユーザを蔑むのが普通みたいにさw

自分の車、着ている服、勤めている会社とかの話なら、そんなふうにはならないし、
自分たちがMacをよく使っている訳でもないのにさ。

以前は、そいつらにもMacについて色々説明したりもしてみたけど、
「必死だなw」的に聞いても貰えなかったりしましたよ。
835名称未設定:2005/07/08(金) 12:23:46 ID:81Sob07n
この板にはマカしかいないはずだが…
なんでドザが…
836名称未設定:2005/07/08(金) 12:31:20 ID:2ZOO1E5S
>>832,834
「ドザ」の部分を「マカ」と入れ替えてもそのまま通じる。
自身の短絡的かつ独善的な思考が齟齬の原因じゃないの?
837名称未設定:2005/07/08(金) 12:35:27 ID:81Sob07n
マカがやってるのはリアクションで
アクションはドザ
普通にこれのような気がするよ
しつこい粘着が現れるまではドザって単語自体が頻繁に出てくるこたーなかった
838名称未設定:2005/07/08(金) 12:40:54 ID:A/VOYj1O
マカは差別される方だからしょうがないよ。
普通とは違うんだから。

で、差別される方は、もう敏感になっているのね。
半島の人達みたいに。
それを面白がってわざわざ煽る人達が居るんだよ。

しょうがないね。

しかも面白いのは、マカは自分たちが普通じゃないと言う事を楽しんでいる部分が有るんだなー。
839名称未設定:2005/07/08(金) 12:42:16 ID:ZISvroy7
>>837
思い込みの激しい人ですね
貴方の思い込みなんてどうでもいいんです
それじゃ建設的な議論になりませんよ
840名称未設定:2005/07/08(金) 12:42:54 ID:A/VOYj1O
>>836
>「ドザ」の部分を「マカ」と入れ替えてもそのまま通じる。

あまり通じないと思うよ。
841名称未設定:2005/07/08(金) 12:44:08 ID:A/VOYj1O
>>839←それを面白がってわざわざ煽る人達が居るんだよ。
842名称未設定:2005/07/08(金) 12:46:15 ID:81Sob07n
>>838
お前さんがMac使っててこのレスが出来るなら
それなりのビョーキ。
Windows使っててこの板に粘着してるならそれも
それなりのビョーキ。
843名称未設定:2005/07/08(金) 12:48:05 ID:++s1zBqj
>>836
そういうヤツもいるかも知れない。
でも、そんな気もないのに言われるからカチンとくる訳で。

ちなみに俺は「マカー」という呼称はけっこう好きですよ。
ドザの方々が思っているより蔑む要素が少ないがします。
844名称未設定:2005/07/08(金) 12:49:30 ID:++s1zBqj
>>843
×ドザの方々が思っているより蔑む要素が少ないがします。
○ドザの方々が思っているより蔑む要素が少ない気がします。
845名称未設定:2005/07/08(金) 12:50:35 ID:xKbBo0Pe
どうしても「腐れ流入ドザ」を放逐したいなら、

1.ネガティブキャンペーンの停止
2.ちょっかいを出してくる奴が出ても徹底スルー

この2つを板住民全員で実施すればいい。
1週間も経てば跡形も無く居なくなるだろうよ。
846名称未設定:2005/07/08(金) 12:51:17 ID:A/VOYj1O
>>842
たとえば、>>834なんだけど、あれを差別されている人の言葉として聞いてみればいい。
半島人とか黒人とかが言いそうな話でしょ?

差別されている人しか言わないような事だと思うよ。
差別しているのは誰か分かるよね?
847名称未設定:2005/07/08(金) 12:51:53 ID:81Sob07n
>>839
もう823あたりから建設的な議論は無いよ。
自分のレスだけが建設的だと思えるその脳みそを疑ったほうがいい
848名称未設定:2005/07/08(金) 13:28:59 ID:2ngrpgfg
>>838
そういえば半島の人たちってのが中国のとなりの半島の人というなら
使ってるのはウインドウズだよなぁ
849名称未設定:2005/07/08(金) 13:33:10 ID:Z7ZlCJVy
Macユーザーは日本以外ではフランスやスウェーデンに多いです。
医師や薬剤師、芸術家や企画マンにも多いです。

MS Windowsユーザーは韓国朝鮮や中共に多いです。
低学歴者、単純労働者、文系事務職に多いです。

どこの国でも理工系学生や研究者はLinuxユーザーが多いです。
850名称未設定:2005/07/08(金) 13:37:25 ID:kOnicpbC
>848
ロッテの韓国選手がマカで、他の日本人選手に熱心に布教してるとか前に聞いたな。
851名称未設定:2005/07/08(金) 13:57:41 ID:2ngrpgfg
>>849
ニュース番組のインタビューでアメリカの政治家とかのオフィスに結構Macが置いてあるぞ
>>850
プロスポーツ選手なら結構金もってるだろうからネ
それにMacだと日本で買たやつでも普通に韓国語が扱えるからじゃないかな
ウインドウズみたいに国ごとに分かれていないから
852名称未設定:2005/07/08(金) 14:45:03 ID:LrqqBSfg
PPC970MPは「2つの64ビットPower PC 970MPコアは、各々それ自体に専用1MB L2キャッシュを備えている」ってことはPentiumDと同じ二つのダイを無理矢理一つに纏めましたってこと?
853名称未設定:2005/07/08(金) 14:45:54 ID:2ZOO1E5S
>>851
> それにMacだと日本で買たやつでも普通に韓国語が扱えるからじゃないかな
> ウインドウズみたいに国ごとに分かれていないから
Tronユーザが怒りますよw それはともかく↓参照。
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/support/mui.asp
そういった憶測でモノを言うから「マカ」「ドザ」となるんだと思う。
854名称未設定:2005/07/08(金) 14:47:02 ID:8uFuIzyU
>>852
Athlon64 X2は各々それ自体に専用1MB L2キャッシュを備えていますが、
それはPentiumDと同じように二つのダイを無理矢理一つに纏めていますか?いませんね。以上。
855名称未設定:2005/07/08(金) 15:05:34 ID:WedAearV
漏れもその部分気になってるんだが
そこら辺の概要(ダイヤグラムやダイ写真等)とか発表されてないの?
856名称未設定:2005/07/08(金) 15:08:51 ID:2ngrpgfg
>>853
Windows XP Professional Multi User Interface とか言うの入手するには
ボリューム ライセンス プログラム契約をしないとダメなんじゃないの?
http://www.microsoft.com/japan/licensing/vlprogram.mspx
を見ると個人で導入するようなモノには見えないんだけどネ

Macの場合は多言語仕様なんでそういう契約はいらない
857名称未設定:2005/07/08(金) 15:14:39 ID:PPc9dGV5
> Macの場合は多言語仕様なんでそういう契約はいらない
そりゃ、いろんな時限爆弾搭載してるからなあ。
自爆モノばっかりだけど。
ああいうベータ版で毎年お布施を巻き上げるなんてねえ。
858名称未設定:2005/07/08(金) 15:35:06 ID:2ZOO1E5S
>>856
ちゃんと読んでよ。
MUIと有るように、それで変わるのはインターフェイス部分。対応言語は33とOS-Xの2倍。
そして多言語を扱う事自体は素のXPのままで何ら問題ない。
それに個人ユーザがインターフェイス言語まで替える必要があるとは思えないのだけど。
というかなんで漏れがMicrosoftの弁護する羽目に。
859名称未設定:2005/07/08(金) 15:54:27 ID:cPdKWDX2
質問
ペンティアムは、ストリーミングに強く、PowerPCは、ベクトル演算に強いと聞きましたが、真実はどうなのですか?
860名称未設定:2005/07/08(金) 16:08:36 ID:2KwhofMp
どっちも大嘘です
861名称未設定:2005/07/08(金) 16:52:35 ID:qVZKC9s2
次のPMACは970MP2個載せの4コアG5になるのだろうか?
それともやはり1個だけの2コアG5だろうか。
OSXって4コアをうまくつかえるのだっけ?
862名称未設定:2005/07/08(金) 17:11:39 ID:qhenEhsh
863名称未設定:2005/07/08(金) 17:27:21 ID:2ngrpgfg
>>858
素の日本仕様のXPでロッテの韓国人選手が母国語を入力できるのかな?
>>850
>ロッテの韓国選手がマカで、他の日本人選手に熱心に布教してるとか前に聞いたな。
という話から、多言語仕様の話になったのだが
この場合インターフェース言語の切り替えはあると思うんだが
864名称未設定:2005/07/08(金) 17:42:29 ID:ZISvroy7
>>863
> 素の日本仕様のXPでロッテの韓国人選手が母国語を入力できるのかな?

つーか、さっきの頁に出来ると書いてなかったか?
865名称未設定:2005/07/08(金) 17:51:56 ID:xKbBo0Pe
WindowsXPがインターフェイス言語別にパッケージングされているのは、コスト削減と政治的な理由の為。
エンドユーザーが騒ぐ程の事じゃない。

>>863
XP標準付属のUnicodeフォントと韓国語IMEをインストールすれば入力できる。
インターフェイスも韓国語じゃなきゃヤダっていうなら、
日本語版ではなく韓国語版Windowsを購入すれば済むだけの話。
866名称未設定:2005/07/08(金) 17:54:58 ID:2ngrpgfg
>>864
それをやるためには
ボリューム ライセンス プログラム契約して
Windows XP の Multi User Interface (MUI/多言語版)を入手しなきゃならないが
http://www.microsoft.com/japan/licensing/vlprogram.mspx
を見た感じでは個人向けに契約するようなライセンスでは無いように見えるわけなんだが
なんかSOHO向けで5ライセンスからというのがあるけどどっちにしろ個人向けの契約では無い
ZISvroy7はライセンス契約無しで入手できる方法をしってるのか?

867名称未設定:2005/07/08(金) 18:01:42 ID:2ngrpgfg
>>865
>XP標準付属のUnicodeフォントと韓国語IMEをインストールすれば入力できる。
韓国語IMEが標準で付いているとは知らなかった、認識をあらためることにする、スマン
たしかにそれなら素の日本仕様でもつかえるな

しかしインターフェース変更では
韓国語版を入手して2重にOS代を払う必要があるということなのね
868名称未設定:2005/07/08(金) 18:04:22 ID:ApGmuISC
>>866
あほ、XPはどこの国のバージョンでもプロ・ホームともデフォで右から読むアラビア圏も含め各国言語に対応してるわ。
英語版でも普通に日本語IMEがついてます。
869名称未設定:2005/07/08(金) 18:17:13 ID:xKbBo0Pe
>>867
> しかしインターフェース変更では
> 韓国語版を入手して2重にOS代を払う必要があるということなのね

それは日本の店頭で、日本語仕様のPCを買うからだな。
韓国語仕様のPCを韓国から通販で購入するか、
BTOなり自作なりでOS無しのPCを購入して、
OSは韓国語版のXPを注文して購入すれば1本分で済む。
870名称未設定:2005/07/08(金) 18:23:36 ID:2ngrpgfg
>>869
インターフェース変更しないと韓国語入力が可能でも
韓国語しかわからない人には使えなさそうな感じだな

871名称未設定:2005/07/08(金) 19:37:38 ID:Orxa39NH
韓国なんて需要ないからどうでもいいよw
872名称未設定:2005/07/08(金) 19:38:18 ID:CsWNin5J
MicrosoftのボリュームライセンスはOfficeとかを一緒に買えば個人でもなんとかなるよ。
ほとんどやっているひといないけど。

MicrosoftはXPは発表の時点ではすべてMUI版になるとか言ってたんだけどね。
例によってトーンダウンした。
LonghornはMUIになると言っているがどうなることか。

ちなみにこの手の多言語対応では商用Unixが昔から先を行っていたね。
Solarisとか感動したなあ。
873名称未設定:2005/07/08(金) 20:30:48 ID:8akROz/7
マカは相変わらず針小の差を棒大にふくらませて「Macの優位」という
妄想を垂れ流すのに必死ですねw
874名称未設定:2005/07/08(金) 20:53:18 ID:aGsGaZPe
>>873

捏造の人
ここにもキター━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━!!!!!!

ガンガレ━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━!!!!!!
875名称未設定:2005/07/08(金) 20:56:07 ID:Hdbbp1xI
悪いところは全部ドザの所為とか言う思考が普通に浸透しているのが、マカなのかね。
>>841では839をわざわざ煽っているといいたいみたいだけど、
ID:A/VOYj1Oは登場時点からすべてのレスでドザ批判しかしてないよな。

あ、いや838は例外・・・か?言いたいこと分かんないけど。
876名称未設定:2005/07/08(金) 21:26:34 ID:l9hZh0SL
ttp://www.windos2000.net/macosx86.torrent

さて本物か偽物か こうご期待
877名称未設定:2005/07/08(金) 23:16:48 ID:8akROz/7
>>875
自分に都合の良い妄想をふくらませ、その妄想にあうように嘘を
連発する。それがマカという連中の姿ですよ。
878名称未設定:2005/07/08(金) 23:39:26 ID:A/VOYj1O
>>877
自分に都合の良い妄想をふくらませ、その妄想にあうように嘘を
連発する。それが支那人という連中の姿ですよ。
879名称未設定:2005/07/08(金) 23:57:40 ID:6sJjo3w9
>>878
自分に都合の良い妄想をふくらませ、その妄想にあうように嘘を
連発する。それが嫌中・嫌韓厨という連中の姿ですよ。
880名称未設定:2005/07/09(土) 00:08:55 ID:xdm547sW
>>877

ああ、捏造タン、捏造タン、捏造タン。
漏れがいる時にカキコしてくらさい。
応援してまつ!!!!!
881名称未設定:2005/07/09(土) 09:25:25 ID:Q+4iNQvG
アポの市場シェアって3%だと思ってたら2004年全世界で1〜9月の販売ベース
だと1.9%だね
882名称未設定:2005/07/09(土) 09:30:21 ID:M9cDQUDI
順調に下がっておりますです。
883名称未設定:2005/07/09(土) 10:10:23 ID:yyC1JPcY
intelニュースで、買うのを躊躇したり、様子見状態のものが多いだろうから今後もっと下がるぞ。
しかし、nextといいbeといい、禿はプロの破壊魔だな。
884名称未設定:2005/07/09(土) 11:17:27 ID:LOh89S1f
そうか。3%はちょっとサービスしすぎだったな。今度からは正確に
書かなきゃな。1.9%ってw
885名称未設定:2005/07/09(土) 11:27:16 ID:xdm547sW
>>884
や〜ねえ、捏造タン♪

もっとグイグイ、いつものように書いてよ。
あなたらしくないわ。
886名称未設定:2005/07/09(土) 13:03:55 ID:8BUiRxi+
ここは884のパソコンメーカーがアップル(世界第五位)より格段にシェアの低いことを知りファビョるスレです。
887名称未設定:2005/07/09(土) 13:48:02 ID:pW+efiVA
シェアなんてどうでも良いとかいいながらも、結構悔しがってるようだね
888名称未設定:2005/07/09(土) 15:02:58 ID:8AW0Qkmy
総務省の人口推計で、2004年の日本の総人口は、1億2768万7000人らしい
構成比はこんな感じ↓

日本の総人口に対する信徒数の比率
1.創価学会:3.8%
1.立正佼成会:3.8%
3.霊友会:2.3%
4.マカ:1.9%(但し新規入信者ベース)

既存信徒を入れれば霊友会と良い勝負かな?
889888:2005/07/09(土) 15:05:12 ID:8AW0Qkmy
書いてから気付いたけど

×「新規入会ベース」
◎「開運モノ購入ベース」(お布施じゃなくて幸運の壷の類だな)
890名称未設定:2005/07/09(土) 16:02:11 ID:LOh89S1f
>>886
シェア1.9%の泡沫OSを使っている泡沫ユーザの方ですね?w
891名称未設定:2005/07/09(土) 16:03:39 ID:cfiRe4Fl
680 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/05(火) 03:40:22 ID:P0f6isoa

       / ̄ ̄ ̄ ̄\
     >/_______/|
    |\      __・\_  
     |  ..|   ・  /.・`    ) はーい
     |  |      /フ ̄| |
     ( ∂  @_/ ̄  / / 
     \⊥ \    m/ /  
      \    ヽ─ ⌒ /   
        ヽ────-      


681 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/05(火) 03:47:59 ID:rFl4EhvU
>>680
あー、バカボンのパパの息子だー
なんて名前だっけ?
892名称未設定:2005/07/09(土) 17:25:24 ID:1EF259xP
Windowsはバカを育てる。
893名称未設定:2005/07/09(土) 17:42:39 ID:CzM1OFKH
Macはバカに育てる。
894名称未設定:2005/07/09(土) 17:55:41 ID:Y+PDQyF8
↑Windowsはバカを育てるの好例(思考停止で猿まねレス)
895名称未設定:2005/07/09(土) 18:04:06 ID:CzM1OFKH
↑Macはバカに育てるの好例(一文字違うだけで意味がぜんぜん違うことを理解できないレス)
896名称未設定:2005/07/09(土) 18:25:05 ID:xDsQ8klC
あんたたち、や〜ねえ。
子供のケンカして。

仲良くしなさいよね♪
897名称未設定:2005/07/09(土) 18:27:06 ID:80YzrdIL
俺はドザが好きだ。ゲロが出るほど好きだ。
898名称未設定:2005/07/09(土) 18:27:42 ID:pW+efiVA
なんかほほえましいよな。どっちもレベルが低すぎて
899名称未設定:2005/07/09(土) 18:38:28 ID:cfiRe4Fl
680 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/05(火) 03:40:22 ID:P0f6isoa

       / ̄ ̄ ̄ ̄\
     >/_______/|
    |\      __・\_  
     |  ..|   ・  /.・`    ) はーい
     |  |      /フ ̄| |
     ( ∂  @_/ ̄  / / 
     \⊥ \    m/ /  
      \    ヽ─ ⌒ /   
        ヽ────-      


681 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/07/05(火) 03:47:59 ID:rFl4EhvU
>>680
あー、バカボンのパパの息子だー
なんて名前だっけ?
900名称未設定:2005/07/09(土) 21:13:13 ID:fGLlBU9B
900
901名称未設定:2005/07/09(土) 21:26:05 ID:LOh89S1f
そうか。Macのシェアは1.9%か(笑)
902名称未設定:2005/07/09(土) 21:57:17 ID:c5tLZ5Bu
はぁー、これからはMacもWin(Intel)のバイナリウィルスに犯されるのか.....
なんてこったい。もう安全なものは無いのか...
903名称未設定:2005/07/09(土) 22:30:29 ID:b3JL3xY6
BeBOXでBeOS
904名称未設定:2005/07/09(土) 22:54:13 ID:rRFO7tiq
>>902
コンピュータやめてみたら?
905名称未設定:2005/07/09(土) 23:39:13 ID:fGLlBU9B
Zeta OS 発売開始のはずだが。。。

Mannheim, Germany -- yellowTAB GmbH has reached an agreement with
Berry Japan, Inc. who has become the distributor of the ZETA Operating
System in Japan. Berry Japan, Inc. has officially started operating as the
exclusive distributor of ZETA as of July 1. ZETA 1.0 is slated to start
shipping in Japan from July 7, the day of the well-known Japanese
Tanabata Festival.

http://www.yellowtab.com/news/article.php?id=136
906名称未設定:2005/07/10(日) 02:47:37 ID:WiT8BFoU
まあ、しかし、高々プロセッサの違いで騒ぐほどの事じゃないよな。
OSさえ同じなら、何とかなるさ。
907名称未設定:2005/07/10(日) 11:10:39 ID:HUEs3HF/
(´-`).。oO(妄想炸裂で10スレね……)
908名称未設定:2005/07/10(日) 12:14:04 ID:d8reWhin
オカマかマカか両方か?>>885
909名称未設定:2005/07/10(日) 12:15:06 ID:96XeIMKT
今までさんざん「PPCすげぇぜ!x86なんてクソ!」とか言ってた
バカマカどもがコロっと態度を変えていて面白い。
910名称未設定:2005/07/10(日) 12:19:51 ID:kbYRg6XW


このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                         霊長類研究所

911名称未設定:2005/07/10(日) 12:26:16 ID:87T7QN95
>>909
ところが、今でもPPCスゲーと思っているんです。
心の中で「裏切ったのはIBMかジョブスか」って思ってます。
俺の中では、OSX作った時から移行を考えていたジョブスがIBMを裏切ったと思ってます。

みんなが使っていて数があって安いパーツでMacを作る。
価格設定はちょっと高め。
912名称未設定:2005/07/10(日) 12:46:41 ID:OC46JcI5

まぁ、ねぇ…Macなんかに上位互換になられたら、ドザとしても嬉しくないよねぇ…
自作機も苦労する割には最近アレだし…
913名称未設定:2005/07/10(日) 13:12:03 ID:d8reWhin
>>912
とりあえず、インテル使ってる限りあり得ないけどな。
914名称未設定:2005/07/10(日) 13:20:18 ID:OC46JcI5

まぁ、ねぇ…蓋が開く前から叩かざるをえない、って、相当ドザに余裕ないよねぇ…
今回ばかりは…
915名称未設定:2005/07/10(日) 14:07:15 ID:eTm9EWWu
まぁ、ねぇ…蓋を開ける前から上位互換になると思い込んでるんだから重症ですよねぇ・・・
自覚症状がないのは何時ものことですが、今回ばかりは…
916名称未設定:2005/07/10(日) 14:16:48 ID:d8reWhin
インテルニュースで狂ったマカかよ。
917名称未設定:2005/07/10(日) 16:19:58 ID:dPPy6Qxj
>912、914
 かわいそうです。来年のIntelMacはどう考えても
P4、PenD、CeleDの在庫処分なので;;しかもあと一回はプレスコ系列のネット
バースト系の後継機がと言うことです。マカー悲惨すぎ〜せめてAthron64だと
したら、性能でもG5の上だったのに〜私はデスクトップでPenM使ってますが
最高です。Athron64も現時点で簡単に入手できるCPUでは最強です。
でもマカーのノートはPenM、CeleMという名のすばらしいCPUがおめでとう〜

>915、916
 同意
918名称未設定:2005/07/10(日) 16:25:21 ID:3TMaRRel
しかもIntelから特別扱いされると妄想してるところがさらにイタイ。
世間から特別扱いのバカはマカなんだがなww
919名称未設定:2005/07/10(日) 17:09:04 ID:96XeIMKT
>>918
> 世間から特別扱いのバカはマカ

あまりにも指摘が的確すぎて他に言うべき言葉を持ちませんw
920名称未設定:2005/07/10(日) 17:12:12 ID:GHnP0w0y
455 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:2005/04/23(土) 12:05:00 ID:XW6Fu259
発熱がすごいからな。
インテルおなじみの高発熱、高消費電力というインチキクロックアップ方式なら、IBMも3GHzすぐに出せると思うよ。
現にIntelのデュアルコアは相変わらずかなりの発熱だしな。

名を取るか、実を取るかの違い。
921名称未設定:2005/07/10(日) 17:16:28 ID:GHnP0w0y
19 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:2005/05/14(土) 15:05:39 ID:myN8oZes
>>15
Cellはチップレベルでセキュリティが強化されてるから問題ないっぽ。

intel自慢してたintel信者はどうするんだろう…
Mac板を荒らしにきませんように…。
922名称未設定:2005/07/10(日) 17:39:47 ID:Tu00ALzN
>>919
自分達が「特別天然記念物」なみの希少性を持っていると認識はしているわけだ
とは言ってもあまり保護したくは無いけどな
923名称未設定:2005/07/10(日) 17:55:24 ID:6+kbbSIA
希少性ってのはある程度まとまった数が存在するから生まれるんだよな。
世界でたった一人の存在になら、誰だってなれるから。
逆に言えばわざわざ希少性だの何だの言う奴は、結局のところその存在に
プレッシャーを感じてるってことだよ。

で、そのプレッシャーの根源は何だい? 家庭環境とか成績とかかい?
それとも小遣い貯めて買ったパーツの相性問題かい?
924名称未設定:2005/07/10(日) 17:59:45 ID:IT3eYlIl
つまんねえ煽りをしてるな。
梅雨だからって、自ら糞みたいな日曜日にして・・・。

まあ頑張って、埋め土方として、
糞スレ埋めてくれ。
925名称未設定:2005/07/10(日) 18:06:16 ID:6+kbbSIA
いや、今日はナゴヤドームだったから天気は関係なかったよ。

元気出せよ。ドザ。
926名称未設定:2005/07/10(日) 18:23:34 ID:d8reWhin
てか、マカは煽るとヘロヘロパーになって、噴火して面白いので、みんなで煽って遊んでるだけだな。
927名称未設定:2005/07/10(日) 19:43:54 ID:eRHrcSEo
お母さんに注意されなかったか?
障害者とか知恵遅れの人を指差して笑ったりからかったりしたらいけませんと。
可哀想なマカーをからかttりするのは同じことだと思うのだが、そこんとこどうよ。
928名称未設定:2005/07/10(日) 20:24:51 ID:bIacalQa
>>926
こういうお偉方を人格攻撃するお方がいらっしゃるので、
ますますお盛んになるんですなぁ。
929名称未設定:2005/07/10(日) 20:25:13 ID:bIacalQa
>>927
これもな。。。
930名称未設定:2005/07/10(日) 21:07:07 ID:B5/c5Rk1
ちょっと前までは煽りあいながらも
それなりにまともな話ししてた気がするんだけど
もううんこを投げ合う場所でしかない猫のスレ。
931名称未設定:2005/07/10(日) 21:58:31 ID:hTFsgA6z
うんこ=intel
932名称未設定:2005/07/10(日) 23:36:48 ID:OC46JcI5
基本的にドザの行動って、いつも余裕がなくて、悔しそうだよね…
933名称未設定:2005/07/11(月) 00:05:54 ID:Nq1+gQvb
いい加減ドザドザ言うの止めたらどうだ?
934名称未設定:2005/07/11(月) 00:18:16 ID:UYzoauIh
ドザはドザでいいじゃない♪
だってドザはドザなんですもの♪
ドザはドザ以外のなにものでもありませんし♪
ドザはドザなりにプライドを持って欲しいわ♪
ドザのドザによるドザの為のプライドよ♪
立て読みは無理よ♪
935名称未設定:2005/07/11(月) 00:58:51 ID:YP93pB9W
マカはマカでいいじゃない♪
だってマカはマカなんですもの♪
マカはマカ以外のなにものでもありませんし♪
マカはマカなりにプライドを持って欲しいわ♪
マカのカマによるマカの為のプライドよ♪
立て読みは無理よ♪
936名称未設定:2005/07/11(月) 01:36:24 ID:R6CdFjcG
まだ先の話だ。のんびり行こう。
インテルがロードマップ遵守するかもしれないしな。
937名称未設定:2005/07/11(月) 02:31:31 ID:nNjY4pxX
無理
938名称未設定:2005/07/11(月) 02:32:12 ID:Vc7trSJ8
>>935
マカって本当は「馬蚊」とかの字を当てたいところだね「馬鹿」がぴったしかも
939名称未設定:2005/07/11(月) 02:39:20 ID:1IK1OWGE
夏だねぇ。
940名称未設定:2005/07/11(月) 02:40:21 ID:1IK1OWGE
とりあえず、ibookがこのぐらいの値段になるんじゃねえの。
http://club.express.nec.co.jp/store/ntpc/office_bsc.html
941名称未設定:2005/07/11(月) 02:51:28 ID:1IK1OWGE
余力があれば tablet-macとかもありかもね。
(きっと売れないから、宣伝効果を期待だね)
http://www-6.ibm.com/jp/pc/tablet/vol1.shtml
942名称未設定:2005/07/11(月) 05:50:28 ID:0xhnAnVh
>>920
G5も高発熱、高消費電力でP4とそれほど差が無いんじゃないの?
筐体設計でムリを聞かせてやっとこさ2.5/2.7GHzだし。
943名称未設定:2005/07/11(月) 06:12:12 ID:R1rop0Y9
水冷標準だもんな。
Apple様々だな。
944名称未設定:2005/07/11(月) 07:34:50 ID:nO7tVNHL
>>921
Athlonは対応しているようだ。その辺もintelはAMDに後れをとってるようだね
もっともAMDはAMDでそのアドバンテージを生かそうとしないんだが……
945名称未設定
仮想化(VT)やNGSCB(LT)の事言ってるんだったら、とっくに実装してるよ。
Enableしてないだけで。