MacOS X を Unix として使ってる人の為のスレ その9
58 :
名称未設定 :
05/03/12 20:06:18 ID:o13WNU1h OS X がでて以来あちこちで何度も繰返しているのでそろそろ飽きてるんですが, xnu は microkernel ではありません。 “Microkernel である Mach”を基にした monolithic kernel です。
59 :
名称未設定 :05/03/12 20:10:26 ID:srsG80HP
なんつーか、Machは完成品OSじゃなくて、 OSを構成する為のベースだと思っていたのだが・・・ だから、Linux vs Machとか比較するのは、違和感ありまくり。 OSXとかNT系とかがMachをベースとしてOSを構築してる訳で、 比較するならそっちとすべきだし、カーネルに組み込むとか、 組み込まないとかは、実装上の問題であって、どっちでもいい話。
60 :
名称未設定 :05/03/12 21:42:48 ID:X7a1YuHc
>>58 しらんかた(恥
どっかのスレのテンプレに混ぜた方がいいかもなぁ
このスレのテンプレには不適切かもだけど
61 :
名称未設定 :05/03/12 23:56:59 ID:o13WNU1h
>>60 こんなのでいい?
Q. Mac OS X のカーネル(以下 xnu)はマイクロカーネルですか?
A. いいえ。モノリシックカーネルです。
Q. でも Mach というマイクロカーネルをベースにしている聞きましたが?
A. その通りです。しかし xnu には Mach に様々な機能が追加されていて,
*BSD や Linux など他の Unix 系 OS のカーネルと同等の機能を提供する
大きなカーネルになっています。
Q. そもそもマイクロカーネルってなに?
A. 機能を追求したために巨大で複雑になったカーネルに対して,
最小限の機能だけを提供するカーネルのことをマイクロカーネルと呼びます。
マイクロカーネルの代表的なものに Mach があります。Mach が提供するのは,
つきつめていうと抽象化された CPU とメモリ,
そして OS を構成する様々な要素が情報交換を行うための通信機構だけです。
Q. マイクロカーネルじゃないのに Mach を使う利点があるの?
A. 上にあげた抽象化された CPU やメモリ,通信機構を利用できるという利点があります。
Q. で,結局なにが違うの?
A. OS を利用しているだけであれば違いを意識することはまずないでしょう。
これは単に GUI や CLI を使う利用者だけではなく,
プログラマでさえ OS そのものを相手にするのでない限り,
Mach ベースであることによる他の Unix 系 OS との違いを意識することはまずないでしょう。
つまりほとんどの人にとって Mach ベースであることにはなんの意味もありません。
62 :
名称未設定 :05/03/13 00:27:29 ID:Djqilb+P
グッジョブ。
63 :
名称未設定 :05/03/13 01:06:58 ID:RfFHvY/f
判りやすい。good job (累計x2)
64 :
名称未設定 :05/03/13 01:08:28 ID:IAN6cQ36
>>61 アプリケーションプログラマもカーネルがMachであることを意識する必要はあるよ。
AppleEventやWindowServerとのやり取りがMach IPC上に構築されていることを
知らないと理解できない動作も多いし、thread間通信はMach port経由が推奨されてる。
CoreFoundationにはCFMachPortやCFMessagePortが用意されている。
65 :
名称未設定 :05/03/13 04:09:15 ID:OhlYsmDP
>>43 え? その逆でマイクロカーネルの方がパフォーマンスが悪くなる、というのが定説w だったの
では。ユーザーモードで動くモジュール間の通信やモードのスイッチングがオーバーヘッドに
なるとか言う話で。商用 OS で本当にマイクロなのがほとんどないのはこれが一つの理由なん
じゃないですか?
ここら辺の議論、昔はよく見かけたけども思ったより明快な結論はなかったような..
そういえば MkLinux はマイクロカーネルなんですよね? 今思うとあれって実はアップルの実験
だったのかなあ。
今はカーネルの中をできるだけスレッド化して、でかいロックをなくして性能を上げてくって
いう方向性があるようですが。まあこれってモノリスとかマイクロとかとは別の話か。
66 :
名称未設定 :05/03/13 04:16:31 ID:v/ZWyCJb
Let's L4-Hurd
67 :
名称未設定 :05/03/13 05:47:14 ID:mzBfWh8K
マイクロカーネルの方がでかいロックをなくすということはやりやすいだろうね。 モノリシックカーネルではプログラムを書く人の負担が大きいし、今や逆にマイクロ カーネルのほうが性能的に有利なんてこともあるのかもしれない。
68 :
名称未設定 :05/03/13 06:12:38 ID:v/ZWyCJb
L4ではMachに比べてかなりパフォーマンス上がっているというし、 今後はシングルスレッドの性能が大して上がらずマルチコア、 マルチプロセッサ化が進むと思われるので、マイクロカーネル的な アプローチが再度注目される可能性もあるかと。
69 :
名称未設定 :05/03/13 09:02:18 ID:xfh2J1+y
>>64 ああ,そういうのはありますか。
ただ上位層の動作を理解する為だけに Mach IPC を知る必要があるというのは,
現状の API や文書の問題でもありそうですが。
>>65 MkLinux は Mach + Linux サーバの microkernel だったと記憶しています。
名前も MicoroKernel Linux。
>>67 ,68
Spl 的なものが obsolete なのは間違いないでしょうけど,
じゃあどうするかという時に microkernel かどうかは微妙なところでしょうね。
Xnu に関してはその方向ではありません。Funnelling を使っています。
70 :
名称未設定 :05/03/13 09:51:08 ID:/tr6a5yr
結論、OS Xを使っている大多数のマカ〜はカーネルがどれを使っているか、 そんなことはどうでもいい。だが、OS Xを使いながら喰うフライドチキンだけは カーネルサンダースのケンタッキーフライドチキンがいいという結論だけは出ている。
71 :
名称未設定 :05/03/13 10:40:17 ID:HIq5NBFI
OS9もマイクロカーネルにしたらいいのに
72 :
名称未設定 :05/03/13 11:45:00 ID:YwagsUFf
os9あたりはあぽー謹製ナノカーネルとかじゃなかったか?
73 :
名称未設定 :05/03/13 11:50:29 ID:ArE7FBGU
Mac OS 9の話だよな? というか[harden-mac]なみに斜め上に行き始めたな。
74 :
名称未設定 :05/03/13 12:40:27 ID:R6/xhON6
Coplandの轍を踏むつもりですかそうですか。 Gershwinなんてのもありましたね。
75 :
名称未設定 :05/03/13 13:05:46 ID:gnN2R+od
Tigerのこっち方面はどうなんでしょうか。
76 :
名称未設定 :05/03/13 16:43:14 ID:/pE96gBZ
72が正しい。とは言っても電源管理程度にしか使われなかったが。
77 :
名称未設定 :05/03/13 17:16:25 ID:sH4Ww+sq
またいいかげんなこと言ってるヤツがいるが、ナノカーネルとマイクロカーネル は全然意味が違う。どっかの雑誌の間違った記事が広まっただけ。
78 :
名称未設定 :05/03/13 17:17:57 ID:e4iLV17C
モノシリックがあればどうでもいいよ。
79 :
名称未設定 :05/03/13 17:26:28 ID:3Eb8S1cU
78は物知りだな(w
80 :
名称未設定 :05/03/13 17:40:35 ID:/Pd0ODZ6
81 :
名称未設定 :05/03/13 18:03:33 ID:ArE7FBGU
けっこうマジで「物知りっくカーネル」と発音している人居るよね。
82 :
名称未設定 :05/03/13 19:13:05 ID:QWrtDl+P
がじゃいも
83 :
名称未設定 :05/03/13 19:51:30 ID:ofzbc3Uh
マックオーエスエックス
84 :
名称未設定 :05/03/13 20:09:52 ID:zeq5q1Vq
このXは無理くりつけたXだからな、このスレの人たちのために。
85 :
名称未設定 :05/03/13 20:15:45 ID:RfFHvY/f
>>81 FAQ状態だね。俺の周りにも何人かいるわ
なんでこういう間違いが広まったんだろう。語源より語感の方が大切なんかね
86 :
名称未設定 :05/03/13 20:41:07 ID:MpOgYd3x
まぁ2ちゃんねるなんだから、モノシリックでもスッドレでもいいわけだが。
87 :
名称未設定 :05/03/13 21:04:11 ID:oBvBGRSc
>>81 モノスリ、シュミレーション、ズージャと一貫していればOK
88 :
名称未設定 :05/03/13 21:18:45 ID:RfFHvY/f
ズージャてw ギロッポンのちゃんねーとシースてか 今時言わんだろ 「物知りっくカーネル」って誤変換の上のカキコなら2chノリだな ボケ色が読めないカキコでは素のミスなのかどうかが判別できなくて不便だ
89 :
名称未設定 :05/03/13 22:16:53 ID:HCSuYoNo
>>61 俺も知らんかった。OSXがマイクロカーネルじゃないなんて。
最近のOSの知識は無いのだが、タスクスイッチ、メモリ管理等の機能を呼び出すとき、
関数で呼ぶのか、割り込みで呼ぶのかの違い、と言ってしまってはいけないの?
90 :
名称未設定 :05/03/14 00:15:42 ID:PS53Ept7
>>73 「斜め上」ワロタ
herden-mac に関しては comment しませんが。
>>89 今時の普段目にする OS で,
単純な分岐命令で kernel を呼ぶものはまずないと思いますけど……
勿論 C で書く分には関数呼出しに見えますが。
91 :
名称未設定 :05/03/14 00:40:56 ID:wPJqAWym
カーネルがどういう構造ってどうでもイイジャン そこまで関係するような仕事してんのかね?君 用は普通のプログラムで普通にコーディングできればいいだけ
92 :
名称未設定 :05/03/14 01:55:56 ID:cGLyqDdP
格好良くまとめようとするときに限って、 しっかりと誤変換して誤字ちゃっている件について。
93 :
名称未設定 :05/03/14 03:55:25 ID:FQq+eiei
由々しき問題だ
94 :
名称未設定 :05/03/14 10:53:04 ID:kusChah1
既出かも知れんけど、BSD magazine 休刊なんだってね。寂しいねえ。 昨日、4年分のバックナンバーDVDが付いたムック買ったよ。
95 :
名称未設定 :05/03/14 11:13:24 ID:5a4Sw6/y
ネタ古っ! 最終号まで入れば買うかもだけど、出そうも無いなw が、あらためて見たら、入ってないのは2号分だけだったのね。
96 :
名称未設定 :05/03/14 13:39:24 ID:JmcyukLm
crontabが動かない。何かコツがあるんか?
97 :
名称未設定 :05/03/14 15:33:07 ID:7KVkGFqr
まずは精進潔斎
98 :
名称未設定 :05/03/14 22:16:44 ID:xg7U0o/k
斎戒沐浴
99 :
名称未設定 :05/03/14 23:32:07 ID:CvA4/PeA
それを7日7晩。
100 :
名称未設定 :05/03/15 02:15:36 ID:utcQAy3W
そして十月十日後に...
101 :
名称未設定 :05/03/15 02:41:22 ID:RiZ5QymE
BSDはLinuxの軍門に下ったな
102 :
名称未設定 :05/03/15 14:03:45 ID:pdM/7I0c
寅さんでリー茄子君の API つくんでしょ?
103 :
名称未設定 :05/03/16 03:46:35 ID:DKuSRArO
いいんでないの。 俺みたいにLinuxで全部自分でごりごり調べてみしみし設定してってのが めんどくさくなって(年かなぁ)OSXにスイッチする人もいる訳だし。
104 :
名称未設定 :05/03/16 15:41:08 ID:Sk76+iA1
105 :
名称未設定 :05/03/16 21:19:36 ID:AtCVCfO9
cronでアップルスクリプトって制御できますか?
106 :
名称未設定 :05/03/16 22:00:46 ID:jA5QOhW6
mltermって感じ つーか、自分で使って見晒してくれよ
107 :
名称未設定 :05/03/16 22:38:49 ID:WqD/HfjB
誰か、NASA World Windをmacに移植してくれ。 金なら払う!(1万円まで)
108 :
いりの :05/03/16 23:35:58 ID:jOu8sK3P
~/.MacOSX/environment.plistに関する質問です。 というのもここで一回定義しておくと、他のところで再定義しないで済むので便利だからです。 私は、ほとんどの自分に必要な環境変数をこのファイルに書き込んで定義しているのですが、 ターミナルでbashが立ち上がった時に、PATHとDYLD_LIBRARY_PATHだけは引き継がれません。 この2つの環境変数だけは.bash_profile(あるいは.bash_rc)に書くことでしのいでいるのですが、理由が分からずすっきりしません。 どなたか理由あるいは解決策を教えてくださいませんでしょうか?
109 :
名称未設定 :05/03/17 00:01:05 ID:fS0UZccG
ターミナルでコマンドを打ってる最中に省略(?)するために ESCを2回打たなきゃだめなんだけど1回にすることって可能ですか? OS X10.3.8です
110 :
名称未設定 :05/03/17 00:11:08 ID:V1im2DUn
何を言ってるのかよくわからんがCtrl-Iじゃだめなのか。
111 :
いりの :05/03/17 00:16:30 ID:ov5VnAfl
>>109 ESC2回でコマンド補完できるのを、私は初めて知りました。
私はtabを使ってました。tabだと一回で済むと思いますが。
112 :
名称未設定 :05/03/17 00:48:20 ID:yz8NH9aK
でふぉの設定を/etcで見たら?
113 :
名称未設定 :05/03/17 06:17:14 ID:dR1vbrW9
>>108 うーん実は面白いところに気がついたかも。
要は、この手のクリティカルな環境変数って、設定をしくじるとプログラムが動かなくなったり
(最悪ログイン不能に)、セキュリティーホールになるから適宜リセットされてるんだと思います。
(実際、そういうのちゃんと覚悟して設定しようとしてますかね?)
具体的には、/usr/bin/login ののせいかな。
bash は ターミナル -> login -> bash というプロセスの親子関係で起動されますが、そのとき
PATH -> login の中で書き換えられてる(man login 参照)
DYLD_LIBRARY_PATH -> login が set uid なので、クリアーされてる (man dyld 参照)
という風になっているとみた。この手のことを調べたのは久しぶりだなあ。
114 :
いりの :05/03/17 08:36:53 ID:kZTnBDiF
>>113 コメントありがとうございます。
確かにbashをログインシェルとして起動した場合は、DYLD_LIBRRARY_PATHもP
ATHも初期化されてしまいますが、
ログインシェルとして起動しない場合は、DYLD_LIBRARY_PATHについては引き継がれていました(PATHは初期化されてしまう)。
>>112 のおっしゃるように/etcを調べてみると、/etc/bashrcは何か特別のことはしていないようですが、
/etc/csh.cshrcの方ではPATHを明示的に指定するように設定しているところをみると、シェルの起動時は少なくともPATHを初期化するようなポリシーがある、ということなのですね。
すっきりしてきました。
115 :
名称未設定 :05/03/17 08:59:04 ID:U0V7eZ0i
/etc/hostconfigは直接編集していいの? 通常は何かツールを使うの?
116 :
名称未設定 :05/03/17 09:26:38 ID:fo5Glx3K
システム環境設定で変更できない分は直接やるしかないでしょうな〜。 何かツールが作られてた気もするけど。
117 :
名称未設定 :05/03/17 09:32:00 ID:yz8NH9aK
なるほろ login.cの (void)setenv("PATH", _PATH_DEFPATH, 0); で、paths.hの /usr/include/paths.h: #define _PATH_DEFPATH "/usr/bin:/bin" が書き込まれるわけね。でも/usr/bin/loginを使わない場合(bashをログインシェルとして起動しないというのは、ターミナル環境設定で直接シェルを起動するってことでしょ?)もPATHがクリアされるでしょ。やっぱり/etc/profileなんだと思うんだけど違うのかな? こっちの/etc/profileはでふぉだと思うけど PATH="/usr/local/bin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin" export PATH [ -r /etc/bashrc ] && source /etc/bashrc こうだよ。ターミナルで/usr/bin/loginを使わず直接bashを /usr/bin/bash --noprofile で起動してみたらPATHも引き継がれませんかね?ダメかな?
118 :
115 :05/03/17 12:15:17 ID:XS0D/+Gx
119 :
いりの :05/03/17 13:31:31 ID:kZTnBDiF
>>117 お見事です。
/etc/profile でPATHが定義されちゃっていましたし、
bash --noprofile で起動したら、PATHも引き継がれました。
完全にすっきりしました。ありがとうございます。
120 :
名称未設定 :05/03/17 16:17:36 ID:DwprzTpG
スレ違いかもしれませんが、ここなら答えてもらえそうに思いましたので 質問させてください。 Linux(nfs server)のexportsファイルにno_root_squashのオプションをつけて ローカルの/mnt/hoemにOSXからマウントしました。 OSXのrootからは(shell上で)読み書きまで出来るようになったのですが、 一般ユーザーのファインダー(でいいのでしょうか?)から普通にクリック してマウントポイントに行っても/mnt以下が何も見えません。 そもそも/etc/passwdにユーザーがないのでroot以外のユーザーでどうやって 見に行けるようになるかがわかりいません。 かなり久しぶりにパソコンをいじっていますので、おかしな事をいっていたら すみませんが、どなたか教えてください。
121 :
名称未設定 :05/03/17 17:05:07 ID:dnCF7MPd
>>120 どうやって、マウントした?
以前、nfs をマウントしてた時は、Finder のメニュー「移動」の
「サーバへ接続...」を使って、nfs://hostname とかでマウントし
てたよ。
これなら、Finder にマウントされるよ。
122 :
名称未設定 :05/03/17 17:16:33 ID:DwprzTpG
>>121 以下のようにマウントしてましたが、、。
# nfs_mount -P host:/home/hoge /mnt/home/hoge
教えていただいた方法でやってみると、
名前またはパスワードが間違っているために接続できませんでした。
となります。
名前やパスワードを入力するところはないのですが、、、。
すみませんが、引き続き助けてください、、、。
123 :
名称未設定 :05/03/17 17:34:15 ID:2KPuIDIz
>>122 /mnt/home/hoge がマウントポイントなのにそれより上の /mnt 以下が見えないって
書いてるから、単にローカルの /mnt か /mnt/home の パーミッションの問題なんじゃねーの???
124 :
名称未設定 :05/03/17 17:35:25 ID:K+ZcmuFk
125 :
名称未設定 :05/03/18 01:17:08 ID:GheEJfa/
>>117 >(bashをログインシェルとして起動しないというのは、ターミナル環境設定で直接シェルを起動するってことでしょ?)
そいつはどうかな。
/etc/profile が、というのは正しい。
126 :
名称未設定 :05/03/18 05:35:37 ID:zxkAYfIQ
>>125 ログインシェルとは何かを問題にしてるんじゃなくて、
>>114 で言っていることはこういうことかな?と聞いているだけよ
127 :
いりの :05/03/18 09:13:24 ID:M4IQAydw
蛇足だとは思いますが、
>>117 >>125 については、
「ターミナル環境設定で直接シェルを起動するってこと」です。その通りです。
ターミナルアプリケーションの新規ターミナルウィンドウを開くときに、/bin/bash --noprofile とやって起動することにしたら、
~/.MacOSX/environment.plist で設定されているPATHも引き継がれました。
128 :
名称未設定 :05/03/18 20:26:05 ID:Czp46CFH
MacOS XのGUIを切って常時テキストベースで起動することってできますか?
129 :
名称未設定 :05/03/18 21:11:02 ID:sGqt+p4N
そんな貴方にOpenDarwin。
130 :
名称未設定 :05/03/18 21:11:25 ID:v79byZ9V
意図するのがシングルユーザモードならば起動時に command + s。
131 :
名称未設定 :05/03/18 21:29:15 ID:Czp46CFH
>>130 レスありがとうございます。
純粋にバックエンドで走らせるサーバ用途として使用したいので、
たとえわずかであっても軽くするために不要なGUI関係のプロセスを
起動しないようにできないかと思ったのですが、無理でしょうか。
132 :
名称未設定 :05/03/18 21:46:40 ID:mGmWceFn
>>131 自動ログインを切っておけば,
最小限のプロセス(ログインウィンドウ+
スクリーンサーバ)以外は
動かないんじゃないの?
あとはキーボード・マウス・ディスプレイを引っこ抜いて
起動すれば,プロセスはCPUをほとんど使わないし。
それすら問題になるほど,メモリがないとかなら
OS X自体おすすめできんな。
133 :
名称未設定 :05/03/18 21:48:12 ID:zxkAYfIQ
/etc/rcの改造やってみる?
134 :
名称未設定 :05/03/18 21:53:41 ID:Czp46CFH
>>132 すみません。OS Xは(というか、Mac自体)持ってないんです。
ここ3年ぐらい使ってる個人用サーバLinuxマシンの置き換え候補として
Mac miniか、再度自作Linuxマシンを検討しています。
店頭デモ機ではターミナルウィンドウが制限されていて、GUIの裏側は
全く覗けなかったので、質問させてもらいました。
135 :
132 :05/03/18 22:05:38 ID:mGmWceFn
追加: 知ってるかもしれないけど ログインウィンドウが出ている状態で 名前欄に「>console」と入れてエンターを押せば Windowサーバもログインウィンドウもプロセス自体落とせる ただ,consoleを利用し終わるともとに戻るけど。 名前欄が出ていなければその他のユーザを選択, それすら出ていなければ,(マウスは使わずカーソルで) 適当なユーザを選択して,option+enterを叩けば出てくる
136 :
名称未設定 :05/03/19 00:17:15 ID:JMkrv6s5
今更だが茶化されただけの>96のcrontabが気になる。どう動かんのか。
137 :
名称未設定 :05/03/19 00:40:25 ID:A/ZCK65h
>>136 bash-2.02$ mv crontab ~/crontab
mv : No such file or directory
138 :
名称未設定 :05/03/19 04:58:54 ID:sreygr/h
動かないって、そういう意味だったのかw
139 :
125 :05/03/19 09:58:13 ID:6beH+v2v
>>126 >ログインシェルとは何かを問題にしてるんじゃなくて、
ああ、元レスを間違えたよ。ごめんな。
ちなみに個人的には login を経由しないでシェルを立ち上げるのはあまりお勧めではない。
(少なくとも現時点のターミナルでは)
なぜなら、login は PATH 以外の情報も面倒見てるし、他にも pty や utmp やら... 実際、現状だと
login を使わないといろいろゴミが残るようだが。
一方、login 経由だとシェルを何個も開いたときに login が同じ数立ち上がって無駄だと言う気も
しないではないが... まあそこらへんはターミナルの中の人が何とかすべきかもしれない。
あと、environment.plist は loginwindow が読むみたいだから、自分のマシンにリモートから
ssh 等でログインした場合は反映されないよね? そういう場合は結局 .bashほげ を書かざるを
得ないのかな?
140 :
名称未設定 :05/03/19 18:11:34 ID:oNwv3FAh
Johansenまたやってくれたね
141 :
名称未設定 :05/03/19 18:12:38 ID:oNwv3FAh
すまん。スルーしてくれ
142 :
120 :2005/03/22(火) 10:24:08 ID:SsZqOqGl
>>124 遅くなりましたがありがとうございます。
リンク先のコラムで解決しました。
Netinfoを使ってUser/Group IDを統一する事が出来て、
read/writeする事が出来るようになりました。
143 :
名称未設定 :2005/03/22(火) 10:38:50 ID:s9BjhrMG
そいえば、10.4になったら、pam認証がデフォになるんだっけ? んで、LDAPをバックエンドにつかって、他のUNIXやWinとの相性が良くなる。 NetInfoはもういい加減捨て去るはず。
144 :
名称未設定 :2005/03/22(火) 14:09:50 ID:bdsjH7D9
他のUnixやWindowsでもNetinfoを使えばいいニダ!
145 :
名称未設定 :2005/03/22(火) 14:52:49 ID:MBqbsSkH
>143 うわーん。 せめてフロントエンドだけでも残してくれよ!
146 :
136 :2005/03/22(火) 16:02:16 ID:qspoEJzK
147 :
名称未設定 :2005/03/22(火) 16:05:49 ID:s9BjhrMG
そんなあなたに sh -c
148 :
名称未設定 :2005/03/22(火) 16:18:43 ID:qspoEJzK
な〜る。
149 :
名称未設定 :2005/03/22(火) 23:11:44 ID:L/Dgmpg2
% には特別な意味があるので使えましぇん。 see crontab(5)
150 :
名称未設定 :2005/03/23(水) 11:23:22 ID:Qch8l2hv
なぁ〜る。ふかいなぁ。
151 :
名称未設定 :2005/03/23(水) 12:37:30 ID:nLNiS5TS
152 :
名称未設定 :2005/03/23(水) 22:04:10 ID:zNpJAqCT
>>139 sshだったらやっぱり.bashrcなりですかね
environment.plistを解析して環境変数設定するようなプログラムないかね
それを.bashrcの最初に書けば共通設定になる
153 :
名称未設定 :2005/03/23(水) 22:07:31 ID:zNpJAqCT
pamがデフォになるってほんと? OpenDirectoryはどうなるの?
154 :
名称未設定 :2005/03/24(木) 00:31:06 ID:AwxQVIf4
macがローカルのDNSを参照しない。 dig 192.168.0.1 www.local ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 44223 www.local. 86400 IN CNAME ????.local. ????.local. 86400 IN A 192.168.0.1 としっかり参照しているが、 traceroute www.local すると見つからない。 まっくだけ何ですけどどしてでしょう。
155 :
名称未設定 :2005/03/24(木) 01:17:37 ID:O7DqHQfI
dig www.localは?
156 :
名称未設定 :2005/03/24(木) 01:28:31 ID:AwxQVIf4
157 :
名称未設定 :2005/03/24(木) 11:50:56 ID:O7DqHQfI
traceroute -n www.local で数字なら帰ってくる?
158 :
名称未設定 :2005/03/24(木) 13:37:09 ID:AwxQVIf4
>>157 unknown hostになってしまいます。
明らかに、macはdigと結果が違います。
159 :
名称未設定 :2005/03/24(木) 13:43:05 ID:sDvqq4Og
160 :
名称未設定 :2005/03/24(木) 21:13:47 ID:AwxQVIf4
>>159 ビンゴ!!クスコクスコ産クスコ。
もう、.localなんてドメインやめますた。
それにしてもランデブーいらねぇなぁ
161 :
名称未設定 :2005/03/24(木) 21:23:28 ID:O7DqHQfI
オレもランデブーいらない古いマック使えるようにアップルトークは残して欲すい
162 :
名称未設定 :2005/03/24(木) 22:34:05 ID:teEtAjnW
名前だけは無くなるぜ、ランデブー ボンジュールになるよ
163 :
名称未設定 :2005/03/25(金) 00:05:42 ID:DCsaK/an
セ・シボン
164 :
名称未設定 :2005/03/25(金) 00:13:47 ID:fgfFUIeb
ポン・デ・ライオン
165 :
名称未設定 :2005/03/25(金) 08:57:55 ID:nTmJ7JLB
メダン メスユ ボンソワ
166 :
名称未設定 :2005/03/25(金) 11:35:10 ID:Oepkj8WS
うう、sudo suなんてテクはじめて知りました。
167 :
名称未設定 :2005/03/25(金) 11:43:26 ID:bmWb73CF
>>166 お前みたいな奴は普段からrootで作業しとけと言いたいな。
168 :
名称未設定 :2005/03/25(金) 13:50:12 ID:e4jqenx1
169 :
名称未設定 :2005/03/25(金) 14:08:24 ID:Oepkj8WS
いや、159のリンク先のTILにそうあったもので....
170 :
名称未設定 :2005/03/26(土) 02:12:19 ID:QeXZqi3u
sudo bashとかでもOKだね。
171 :
名称未設定 :2005/03/27(日) 17:21:33 ID:p4pjsbq3
ところでなんで OSX では sudo 経由で root 権限を取得するのが流儀なの? rootの権限が必要になったときは su コマンドで root になった方が楽じゃん?
172 :
名称未設定 :2005/03/27(日) 17:29:07 ID:v56IaFUn
rootのパスワード設定して、そのパスワード覚えておかなきゃいけないのは楽? role basedなんて無視して無制限にroot権限使わせるようにするのはある意味楽だけどさ。
173 :
名称未設定 :2005/03/27(日) 17:32:41 ID:p4pjsbq3
えーFreeBSD とか使ってたけど,wheel グループの香具師だけしか root になれないはずじゃない? MacOSX のユーザってデフォルトで wheel グループに入ってるの? PAMとか使ってるとまたちがうのかしら?
174 :
名称未設定 :2005/03/27(日) 17:45:52 ID:P8IV1mMs
お前はホントにFreeBSD使ってたのかYO!
175 :
名称未設定 :2005/03/27(日) 19:51:58 ID:hYpDI8WR
MacOSXはFreeBSDではないからなぁ
176 :
名称未設定 :2005/03/27(日) 21:29:00 ID:USZwkM7i
>>173 MacOS Xは最初につくったユーザは「管理者」(=adminグループ)だからsudoできる。
システム環境設定のアカウントで「管理者」ではないユーザはsudoできないよ。
/etc/sudoersを変更すればそうでもないけどね。
177 :
名称未設定 :2005/03/27(日) 22:29:24 ID:EBOAc6vr
みんなrootは有効にしてんの?
178 :
名称未設定 :2005/03/28(月) 00:16:42 ID:RBV5LPE6
別にsudoで不自由ないしなあ。つーかsudo zshすれば同じよーなもんだし。 なんで気にする奴がいるのか正直わからん。
179 :
名称未設定 :2005/03/28(月) 00:21:22 ID:B6DuYfks
sodoの利点を教えてください
180 :
名称未設定 :2005/03/28(月) 00:56:39 ID:rb8Gqtch
$ sodo bash: sodo: command not found $ tcsh % sodo tcsh: sodo: Command not found.
181 :
名称未設定 :2005/03/28(月) 01:33:46 ID:ovubH1Yl
sudoの利点は、実行できるコマンドを制限できることかな。
182 :
名称未設定 :2005/03/28(月) 02:28:10 ID:V2sW5gsc
と、rootのパスワードをばら撒く必要がないこと。 いずれにしても、RBAC使う方がセキュリティ観点では勝るわけだが。
183 :
名称未設定 :2005/03/28(月) 09:06:03 ID:q+NPNtXu
「Unixとして、」のためじゃなく、 「家庭用コンピュータとして、」 rootのパスワード潰してるんだと思うよ。 出た当初に、rootを有効にする方法が出回った瞬間、 システムに必要なファイルを、「何かよく分からないから」という理由の元、 それらを削除しまくって、 挙句、「起動しなくなったぞ!最低のOSだ!」と最高の反応を示す輩が増殖してたからね。 OS 9 までは いらないものは削除して軽くする。 ってのがあたりまえだったから仕方ない面もあるが、 これがroot有効の状態で出荷されてたら、 起動不能にしてしまう人間がもっと増えてたと思うよ。 たぶん倍じゃ効かない。
184 :
名称未設定 :2005/03/28(月) 11:49:10 ID:LFLF2LCf
>>183 root無効は良い落とし所だと思う。だがその辺りの想像力にかけるMac雑誌などがsudoじゃ
なくてわざわざroot有効にしてからいじる技とか載せたりしてた。(今はどうか知らないが)
編集後記でその雑誌の編集が「常にrootでログインして実験してます、でもAPEがrootでは
無効になるのが不便です」と言った内容の間抜けな記述を読んだ記憶がある。
(勿論Unsanityはわざとrootでは無効になるように作ってる)
185 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 01:25:11 ID:oCE7XlNI
PB G4 OSX10.3ユーザーなんですが、UNIXでtar 形式でフロッピーにセーブした ファイルをPBで読み込みたいのですが、どうしたらいいでしょう。 お教えください。ずっと以前にUNIXのマシンを処分してしまって、手元にFDだけが 残ったのですが、そのままではボリュームの認識もしないので困っているのですが、 なにかいい方法があるでしょうか。
186 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 01:54:36 ID:exvT024i
187 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 02:15:04 ID:oCE7XlNI
>>186 多分UNIXの ifformatだったと思うんですが。
188 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 02:19:40 ID:oCE7XlNI
>>187 PBの12インチなので、USBフロッピーなので、これを認識させることとか
知りたいです。
189 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 02:36:44 ID:exvT024i
>>188 FDDが認識できてないってことなのか。
>>188 が持っているFDDはMac OS Xに対応しているの?
それとも、対応しているのに認識できてない?
とりあえずマルチはいくない。
190 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 02:53:19 ID:oCE7XlNI
>>189 そうです。たとえば、DOS形式のフロッピーだったり、OSXで書き出した
フロッピーだったら認識しているのでデスクトップにもアイコンもでますが、
UNIX形式のフロッピーだと認識しません。LogitecのUSBFD01って型番の
ドライブです。
191 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 03:10:13 ID:lm07dPgD
UNIX、UNIXって、どの版を指しているんだか
192 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 03:17:10 ID:oCE7XlNI
>>191 どの版になにか違いがあると思えないので書いておりませんでしたがなにか
関係あるんでしょうか。よく知らないのでお教えください。
昔のフロッピーだったので多分SVR系4とかその辺だと思うのですが。大昔のなんで
定かではないです。ショップOSだったのでBSD互換でもあったと思います。
で/dev/XXXXを認識させる方法とどう関係するんでしょうか?
193 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 03:24:15 ID:oCE7XlNI
大昔といっても、最近までLinuxとかでは読めていたので、保存媒体をそのままに していただけなんですが、そのLinuxマシンも廃棄してしまったので現状読める OSがないので困っています。
194 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 03:43:10 ID:lm07dPgD
UNIXの定義云々くだらない茶々入れすまんね。 とりあえず、情報を小出しにしないで、試したこと、 mountほか打ち込んだコマンドさらしてみたら? 時間が時間だし、明日も仕事なのでとりあえず今は寝る。
195 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 03:55:15 ID:oCE7XlNI
>>194 小出しですみませんでした。UNIX形式で書き込んだUSBフロッピーの認識には
どういうコマンドを打つんですか?という質問だけです。まわりくどくて申し訳ありま
せんでした。
ちなみに前出のとおりmount はできません。/dev/disk1とか見えないのでお聞き
したかったです。
mountのスペシャルファイル名がdfでみえないのでどうしたらいいんでしょうか?
またお教えください、なんせ初心者なもので。サンクスです。
196 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 08:52:17 ID:Qj3E34A9
FDDは認識されているけど、フロッピーを入れてもマウントされないってことか。 HFSやFATでフォーマットされたフロッピーがマウントされた状態でdfをすると 何が表示されるの?FDD使ったことないから分からない。 あと、UNIX形式ってフロッピーにどうやって書き込んだの?
197 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 09:25:26 ID:OqOvdM3Y
tarで出力先に直接デバイスを指定した(Linuxだと/dev/fd0aとか)ってことでしょ。 ファイルシステムが存在しないからマウントはできない。 diskutil list で何か出る?
198 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 14:26:20 ID:KfTRDl/e
すいません。 DLTテープに記憶したDVDのマスターの中身を確認をしたいのですが、 SCSIのデバイスの場所が分かりません。 どなたかご存知の方お願いします。
199 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 16:26:19 ID:zghcVVcI
おいおい、ふざけ過ぎ。
200 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 18:25:48 ID:PzMhjc8r
すみません。通りすがりですが200だけ貰っていきます。
201 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 18:32:22 ID:Br0q78lP
VineLinux PPCとか。 あとは誰かのマシンでKNOPPIXで読めば良いじゃん。
202 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 19:31:19 ID:P/96vc7U
SCSIのデバイスは普通SCSIのケーブルの先についていると思います。 無線でSCSIを飛ばすというのは寡聞にして知りませんので。
203 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 19:37:07 ID:bpyHXtjx
>>195 とりあえず /dev の下に FDD に対応するデバイスのファイルがあるかどうかを調べるべきだと思う。
それがわかったら tar の引数にそれを書いてやったらいいんでしょ。
(物理フォーマット的に問題がないと仮定)
自分は FDD を持っていないのでどういう名前になるのか知らないんだけど、
もしかしすると FDD をつなげてマシンをブートした場合とつなげないでブートした場合で
/dev の下に変化があるかも。そしたらそれが FDD のデバイスかも。
あるいは、システムプロファイラで FDD のエントリーが見えれば、そこに「BSD名」という属性
はないかな?
204 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 20:00:25 ID:oR2U/Twn
>>190 そのような型番はぐぐっても見つからないな。
>>203 もしかしなくてもそうだろ普通>/devに変化
205 :
名称未設定 :2005/03/30(水) 00:40:05 ID:PLfnV++C
206 :
名称未設定 :2005/03/30(水) 00:43:51 ID:xbDppp5H
Virtual PCかBochs入れてLinuxインストールしてみるとか Virtual PCならたぶんマウントできるはず(たぶん)。Bochsは知らん FDDがないので確認不能
207 :
名称未設定 :2005/03/30(水) 01:14:18 ID:3XOzraGN
>>206 いや、だいじょぶだよー
208 :
203 :2005/03/30(水) 04:47:45 ID:y3Az+MPY
>>203 > もしかしなくてもそうだろ普通>/devに変化
確かに既に FDD が使えているみたいだから、まあ普通といえば普通だけど、
昔の UNIX vs Mac OS X (IOKit やら devfs やら)を考えるといろいろ想像されてね。
わかるかな。
209 :
名称未設定 :2005/03/30(水) 10:31:53 ID:YZMUEHqG
で、こんだけ騒いだあげく最後にFDのメディアが古くなって読み取れなくなってました。なんてオチがつくと いや、ふと想像しただけだ。
210 :
名称未設定 :2005/03/30(水) 11:24:08 ID:rQEXAZEi
いや、2DDだったので読めませんですた に500ペリカ # この前本当にそういうことがあったので久しぶりに2400でMkLinuxブートしちゃった
211 :
名称未設定 :2005/03/30(水) 11:53:42 ID:9BBYiPXS
仮面ライダー X
212 :
名称未設定 :2005/03/30(水) 11:57:03 ID:9BBYiPXS
>>205 うわーすげー、これでみんなMacOSXからXenonOSに移行できるな!
213 :
sage :2005/03/30(水) 13:32:29 ID:ACh3KDsh
Apache2.x + mod_perl 2.x を入れてみたんだけど、httpd の起動時に、 インストールした mod_perl が入っている /Library/Perl/5.8.1/… より前に、元から入ってる Apache 1.x + mod_perl 1.26 のある /System/Library/Perl/5.8.1/… を先に読んでしまって Apache 2 が エラーで起動しないんだけど、何か良い方法ってないかな? 、% perl -v とかするとやっぱり /System の方を先に読んでるね。 /System の方のかち合ってるライブラリは残しておきたいので、 削除や移動をしたくないし…。
214 :
名称未設定 :2005/03/30(水) 19:08:32 ID:9OXLjl9n
フロッピーだと思ったらMOでした。お騒がせしました。 またお教えください、なんせ初心者なもので。サンクスです。
215 :
名称未設定 :2005/03/30(水) 19:46:32 ID:9pnOh7x6
ぬあ?
216 :
名称未設定 :2005/03/30(水) 20:27:54 ID:aAmfZVPU
真性包茎は放置
217 :
名称未設定 :2005/03/30(水) 21:44:37 ID:Lj1pePCI
さすがに >214 は贋物だろう
218 :
名称未設定 :2005/03/31(木) 06:05:47 ID:0qwUlkIk
219 :
名称未設定 :2005/03/31(木) 06:14:43 ID:3JrL7mXx
激しくダメ。ディスクを初期化して再インストールが必要だ。
220 :
名称未設定 :2005/03/31(木) 06:24:11 ID:0qwUlkIk
こいつはいったい何をしたのでしょうか?
221 :
名称未設定 :2005/03/31(木) 06:48:40 ID:68hnx0xC
もうね、telnetで入られてバックドアを仕掛けられてるね。 (((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
222 :
名称未設定 :2005/03/31(木) 06:58:21 ID:0qwUlkIk
取りあえず、繋がらなかったみたいだからいいや。
223 :
名称未設定 :2005/03/31(木) 07:34:58 ID:sBVLWppC
だったらイチイチ聞いてんじゃねーよ、ヴォケ。氏ね!
224 :
名称未設定 :2005/03/31(木) 09:02:00 ID:LLIaiA/y
どうも真性包茎が常駐しちゃったなぁ
225 :
名称未設定 :2005/03/31(木) 09:28:10 ID:ZfIfuv/z
226 :
名称未設定 :2005/03/31(木) 09:40:23 ID:sOrq9HEc
今時 ssh があるし telnet なんてクライアントもデーモンも rm すればいいじゃん。 ところで話しはかわるけど、MacOSX って mv file FILE とかできないのね。 大文字と小文字の区別ができないのは、過去のOSとの互換性のせい?
227 :
名称未設定 :2005/03/31(木) 09:45:17 ID:zxNf9pa2
>MacOSX って mv file FILE とかできないのね。 できますよ。 UFSを使えば。
228 :
名称未設定 :2005/03/31(木) 10:11:46 ID:ZfIfuv/z
できるよ。 HFS Plus Case Sensitiveでフォーマットしていれば。
229 :
名称未設定 :2005/03/31(木) 11:05:43 ID:4YM2LOm1
今あるのを大小区別タイプに変換できないのか?
230 :
名称未設定 :2005/03/31(木) 11:37:34 ID:HpjwFD54
231 :
名称未設定 :2005/03/31(木) 12:09:21 ID:4YM2LOm1
そういうことが出来ないってのがマクの哀しさ・・・・・ 使いながらのパーティション切り直しすらできないし
232 :
名称未設定 :2005/03/31(木) 12:11:29 ID:9b9HHlY4
そんなソフトが有ったような・・・
233 :
名称未設定 :2005/03/31(木) 12:35:40 ID:zLmqz0lb
FDの話ね。 俺は、NeXT形式のFDをUSBのFDDに入れて、もちろんマウントは出来ないけど、 ddは可能。VPCのNEXTSTEPで、当然読める(FD直およびイメージ)。 まずは、マウントできるFDの、デバイススペシャルファイルをdfで調べて、 問題のFDを入れて、ddしてみれ。
234 :
名称未設定 :Mac暦22/04/01(金) 18:27:54 ID:pFIVUZVq
testカキコ
235 :
名称未設定 :Mac暦22/04/01(金) 19:12:22 ID:H6ACGifE
case-insensitive fsで思い出したが、CPANモジュールのLWPって HEAD, GET, POSTコマンドをまだ/usr/binに入れようとして、そこの /usr/bin/headを上書き消去するの?
236 :
名称未設定 :Mac暦22/04/01(金) 20:38:10 ID:SuXb+C7v
Mac歴ワロス
237 :
名称未設定 :Mac暦22/04/01(金) 21:53:54 ID:9x2hQ4XW
スーパーハカーが使うんだって?
238 :
名称未設定 :2005/04/02(土) 15:32:26 ID:vG0R67c3
>>235 Yes.
でも入れるかどうか訊かれるからnって答えればいいです。
239 :
名称未設定 :2005/04/02(土) 18:39:41 ID:5r6bypxU
>> 238 サンクスコ。CPANモジュールインスコ時の質問、ちゃんと読まずにリターン してるよいつも…アブネー とりあえず、まだインスコしないが忘れないうちにheadはコピーしとこ。
240 :
名称未設定 :2005/04/02(土) 20:54:41 ID:x8Te47cC
困ったときの/usr/local/bin
241 :
名称未設定 :2005/04/04(月) 22:41:54 ID:TNDvrN3Z
最近になって,本格的に Mac OS X を使いはじめました (G5-2.5/10.3.8). UNIX 関係は 4.2BSD の頃から使っています.バックアップのことで困っていま す.情報お持ちの方がいらっしゃればご教示下さればありがたいです. 知りたいこと: /sbin/dump を使いたい やったこと: ・CD で起動して内臓ディスクを diskutil で外付けに丸ごと置き換え ・外付けディスクで起動,内臓ディスクの dump を試みる ・root@g5[519]>> dump 0uf - /dev/disk0s3 > hoge.dmp DUMP: Date of this level 0 dump: Mon Apr 4 22:27:17 2005 DUMP: Date of last level 0 dump: the epoch DUMP: Dumping /dev/disk0s3 to standard output DUMP: Cannot open /dev/disk0s3 ・そうか mount したままだからいけないのかと思い,umount しようとすると device busy と言われる.cd しているわけでもないし,使っているユーティ リティもないのですが...
242 :
241 続き :2005/04/04(月) 22:42:31 ID:TNDvrN3Z
他にバックアップ関係スレがあって,そこでツールが紹介されているのは知っ
ていますが,dump level を設定できたりとか,cron で回したりとかそういう
ことを考えると,自分的には dump が使えると便利です.インストールされて
いる以上はちゃんと動くんですよね?(その前提が間違っています?)
あるいは OS X Server だとバックアップ関係のコマンドも充実しているのでしょ
うか? とりあえず
http://www.apple.com/jp/server/documentation/index.html は目を通してみたのですが,バックアップに関しては言及されていないよう
で...
243 :
名称未設定 :2005/04/04(月) 22:56:42 ID:Dzpz1dE6
dumpってキャラクタデバイスで取るのが普通だろ。
244 :
名称未設定 :2005/04/04(月) 23:09:46 ID:QKIzTUoL
UFSじゃなくてもOKなの?>dump
245 :
名称未設定 :2005/04/04(月) 23:10:50 ID:FYBUajDH
> インストールされている以上はちゃんと動くんですよね? リソースフォークとかFinderのメタ情報とかAliasとかまで扱えるとは 思えない。拙者はpsyncを使ってます。
246 :
241 :2005/04/04(月) 23:18:29 ID:TNDvrN3Z
>>243 済みません.長くなるので端折りましたが,以下のようになります.
root@g5[152]>> dump 0uf - /dev/rdisk0s3 > hoge.dmp
DUMP: Date of this level 0 dump: Mon Apr 4 23:13:31 2005
DUMP: Date of last level 0 dump: the epoch
DUMP: Dumping /dev/rdisk0s3 to standard output
DUMP: bad sblock magic number
DUMP: The ENTIRE dump is aborted.
>>244 勝手に UFS 以外にも対応しているものだろうと思い込んでいましたが,上の例
からしても確かにそういうことかもしれません.スレ汚し申し訳ありませんで
した.お空の星になってきます.
247 :
名称未設定 :2005/04/04(月) 23:43:27 ID:dQ4OH04i
キレイな去りかただなあ・・・。キラキラ
248 :
名称未設定 :2005/04/05(火) 01:39:09 ID:ueo+3qeP
しかも、最後がピリオドだ。シブ過ぎるぜ.
249 :
名称未設定 :2005/04/05(火) 01:39:57 ID:y5/vNO7k
UnixライクなOS使いの人々に質問! 10.4Tigerに望むものな〜に? 漏れ的にはコアな部分ではshared memoryが自由になったPantherで幸せ。 フロントエンドな部分ではX11とAquaの親和性を高めてほしいですな。 (日本語入力とか、コピー&ペーストとか) ちょっとネタふりしてみました。興味ある方、書き込んでほしいです。
250 :
名称未設定 :2005/04/05(火) 02:24:10 ID:kAMVUBv9
>>249 今月には発売だとかいわれてるのに,
こうなったらいいなというのは,タイミングが遅すぎるかと…
251 :
名称未設定 :2005/04/05(火) 05:54:51 ID:6TZ7EbU0
>>249 パッケージデザインがカッコイイものであってほしいな
252 :
名称未設定 :2005/04/05(火) 08:27:01 ID:lHpuQFFL
>>249 標準のパッケージングシステムがほすぃ。
253 :
名称未設定 :2005/04/05(火) 08:30:40 ID:nqo55zFV
HDDを検証するユーティリティーソフトありますか? 具体的には不良セクタの有無をチェックしたいんですが。 フリーでお願いします。 OS は10.3です。
254 :
名称未設定 :2005/04/05(火) 09:05:26 ID:jEw1TL3n
質問です。 terminalを開くとなぜか~/<user>/Desktopに移動してしまいます。 ~/.bash_profileや/etc/profile、~/.profileにもそのような事は記述していません。 terminal Preferencesで/usr/bin/loginをすっ飛ばして/bin/bash -norc (-noprofile) をやってもダメです。どなたか知恵をお貸しください。 ちなみにshellからlogin -pfを打った場合はディレクトリを移動しません。
255 :
254 :2005/04/05(火) 09:12:46 ID:jEw1TL3n
今、/bin/cshでterminalを起動した場合も同じように cd "/usr/<user>/Desktop"が否応無しに打たれます。 teminal の挙動ってこうでしたっけ?
256 :
名称未設定 :2005/04/05(火) 09:52:18 ID:rGT7ZV5l
>>254 ふつーのUNIXだと/etc/passwdに自分のアカウントやホームディレクト
リの情報が書かれてるけど、MacOSXはnetinfoとかいう変態nisもどきが管理
してるらしい。nidumpとかniutilとかつこーてみれ。
257 :
名称未設定 :2005/04/05(火) 10:06:32 ID:8FZwPvGA
>>249 mega lock から finger grain locking への移行。
258 :
254 :2005/04/05(火) 10:20:06 ID:jEw1TL3n
>>256 ありがとうございます。
あれから猛烈に調べた結果、原因がわかりましたので報告です。
言葉足らずだったのですが、必ずterminalを立ち上げると、cd "/Users/<user>/Desktop"
というコマンドが打たれてしまったのですが、~/Library/Preferences/com.apple.Terminal.plistに
<key>ExecutionString</key>
<string>cd "/Users/<user>/Desktop"</string>
という設定がなされていた事が原因でした。
お騒がせしました。
259 :
名称未設定 :2005/04/05(火) 10:21:27 ID:ltPXY9j4
>>249 ユーザーランドのロケールをja_JP.UTF-8にして欲しい。
260 :
254 :2005/04/05(火) 10:23:38 ID:jEw1TL3n
ちなみになんでこんな設定になったのかわかりませんが、 とりあえずここに screen -OU を入れときました。
261 :
名称未設定 :2005/04/05(火) 11:23:19 ID:4CkxDohn
>>260 それ、俺も経験あるよ。.commandのファイルを作成して、それの動作確認
していたら、起動するだけでそれが読み込まれるようになってしまって、
いくらshellを立ち上げても、すぐにlogoutしてしまうと言う・・・。
多分、(設定をデフォルトとして使用)をクリックしたからだと思うけど、
面倒なんで再現テストはしてないっす。俺は、初期ファイル削除で対応しますた。
262 :
名称未設定 :2005/04/05(火) 13:41:11 ID:P5pSm1zD
KDXとかX11とかFinkとかいろいろ入れて 実験してみたんだが、全部アンインストールしたときって swフォルダを捨てればとりあえず何とかなるのでしょうか 初心者がいじっちゃだめですか?w
263 :
名称未設定 :2005/04/05(火) 13:54:40 ID:3cXIEeI0
>>262 心配ならアンインストールしなきゃいい。
別にアンインストールしなくても実害はない。
264 :
262 :2005/04/05(火) 14:26:08 ID:P5pSm1zD
>>263 ありがとうございます。
本を読みながらやっていたのですが、本に書いてある事を一通りやって
やり終わってから「そういえば、コマンド(?)を書き写してただけだった」
と、何もできない事に気づいて、慌てていました dくすです
265 :
名称未設定 :2005/04/05(火) 18:22:35 ID:zf2O+Kjo
266 :
名称未設定 :2005/04/05(火) 18:39:16 ID:Qr4LvJjC
>252 >標準のパッケージングシステムがほすぃ。 Appleの想定している管理法。 「*.dmgをマウントしてドラッグドロップで入れ替え」
267 :
名称未設定 :2005/04/05(火) 19:41:47 ID:nqo55zFV
>>265 レスありがとう。
S.M.A.R.Tって実はよく解らないんですが、せっかくなのでこれを期にちょっと勉強してみます。
バッドセクタに関しては、とっとと市販の検証ツール買う事にします。
268 :
名称未設定 :2005/04/05(火) 22:38:45 ID:zf2O+Kjo
>>267 S.M.A.R.T. (Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)
最近のハードディスクに搭載されている動作状況報告する機能。
ドライブからの報告を監視しておけば、有る程度の故障予測や
動作状況確認が出来るよ。
269 :
名称未設定 :2005/04/05(火) 23:11:52 ID:LN/TIueh
将来的に言えばdpkgじゃないの?
270 :
名称未設定 :2005/04/05(火) 23:53:43 ID:APU2W968
前にDarwinPortの採用が決まったとか言ってなかったっけ? どうなったんだ?
271 :
名称未設定 :2005/04/06(水) 22:08:33 ID:bZy32INv
DarwinPortってどんなものですか?
272 :
名称未設定 :2005/04/06(水) 23:02:37 ID:pLZmx4QN
スレ違いと思いますがどなたかご存知でしたら教えて下さい。 ipodにLINUXを入れるにはどうすればいんでしょうか? 房なのでこんな質問しかできないのですが・・・ 第三世代までなら対応していると小耳に挟んだので・・・
273 :
名称未設定 :2005/04/06(水) 23:03:42 ID:Rrd7dIqX
まともに動かせるには至っていなかった…筈。
274 :
名称未設定 :2005/04/06(水) 23:10:09 ID:+yMtzPuz
275 :
名称未設定 :2005/04/08(金) 14:44:37 ID:LqpJo53G
やり方を他人に尋ねたいとわからないような人間がやる事じゃないだろ。 技術的なあれこれに娯楽性を感じる人の趣味でしょ。
276 :
名称未設定 :2005/04/08(金) 18:12:43 ID:/5G9RYxE
ipod linux site:2ch.netでぐぐればそのスレが出るのに。 本当に厨房なんだな、とおもった小春日和の夕暮れ。
277 :
名称未設定 :2005/04/08(金) 18:15:19 ID:oFNtWNA+
278 :
名称未設定 :2005/04/08(金) 18:30:04 ID:0vxtbhEk
英語でいえばIndian Summer おっともうこれは使っちゃいけないんだっけ
279 :
名称未設定 :2005/04/08(金) 18:33:31 ID:/5G9RYxE
ショボーン
280 :
名称未設定 :2005/04/08(金) 19:48:15 ID:EGuNFs+f
Tigerでの日本語の扱いとかどうなるんですかね ちょー楽になってて欲しいなあ
281 :
名称未設定 :2005/04/10(日) 23:28:40 ID:vpggCF6l
ちなみにねー Indian "Summer" というぐらいで場所によっては本当に夏のように暑くなったり するし、個人的には日本の情緒ある「小春日和」と比較するのはどうなのかなーと思う。
282 :
名称未設定 :2005/04/12(火) 17:21:45 ID:aooPBWLl
それ以前に、Politically Correctではないから抹消語彙。 最近の辞書には載ってないでしょ。
283 :
名称未設定 :2005/04/13(水) 01:01:02 ID:LEdl6Dr+
>>249 Pantherのできがそこそこいいから(&Finkとかが熱心にportしてくれてるから)、
*nixユーザの人たちはそれなりに満足してるのかも。
私としてはgimpが安定してまじめに勉強できればいいと思ってるけど、こりゃ
OSのせいというよりもw
284 :
283 :2005/04/13(水) 01:07:24 ID:LEdl6Dr+
あ、大きなこと忘れてた! X11でことえりの入力がしたい! ちょっと変態的だけど、ximを話すようにしてくれればどうにかなりそう。 cannaのプロトコルならもう満足。X版emacs愛用してるんで。 gcc4.0は期待と不安...
285 :
283 :2005/04/13(水) 01:16:24 ID:LEdl6Dr+
つーか、米国サイトで4/29リリースが発表されてる。
286 :
名称未設定 :2005/04/13(水) 01:18:32 ID:t9zuMVi/
つんぼ めくら おし
287 :
名称未設定 :2005/04/13(水) 01:26:37 ID:P6wKX1OR
つ く し
288 :
名称未設定 :2005/04/13(水) 01:28:24 ID:25qPrdhM
ぼ く し
289 :
正解 :2005/04/13(水) 01:30:01 ID:t9zuMVi/
ぼ ら
290 :
名称未設定 :2005/04/13(水) 01:37:09 ID:P6wKX1OR
め おし
291 :
名称未設定 :2005/04/13(水) 01:37:36 ID:Si9/SJVV
くら お
292 :
名称未設定 :2005/04/13(水) 01:38:06 ID:FaX6Pnfr
め し
293 :
名称未設定 :2005/04/13(水) 01:48:05 ID:P6wKX1OR
んぼう め
294 :
名称未設定 :2005/04/13(水) 03:06:36 ID:jz2Rs46K
295 :
名称未設定 :2005/04/13(水) 09:16:22 ID:GcGqmulR
>>282 そうなの? 自分が持っている割と最近買った電子辞書とか、Web 上の辞書にも載ってるけど。
さて Tiger に付いてくる Dictionary ではどうかなと。
Web で探すと、"Native American Fall Warming Period" とかあるようだけど、なんだかなあ。
以前「政治的に正しいおとぎ話」って本があったが、それに近づいてるような。
スレ違いすまそ。
296 :
名称未設定 :2005/04/13(水) 14:04:05 ID:MnNlNN+e
Spotlight Command Line Tools Access Spotlight from a UNIX command line using mdls or mdfind. Remappable Modifier Keys Remap modifiers such as control and caps lock for compatibility with Windows and UNIX keyboard conventions. HFS+ CLI file commands Use command line file commands on HFS+ items with proper results ― utilities such as cp, mv, tar, rsync now use the same standard APIs as Spotlight and access control lists to handle resource forks. ここら辺か。
297 :
名称未設定 :2005/04/13(水) 15:25:10 ID:wICNyBCT
えー、リソースフォーク落とすためにcpとかmv使ってるのに。
298 :
名称未設定 :2005/04/13(水) 15:44:03 ID:PYk1Rq9U
find . type -d | xrargs /Developer/Tools/SplitForks && find . -name "._*" -delete ・・・だるい。 配布用アーカイブ作るのが面倒になるなあ。
299 :
名称未設定 :2005/04/13(水) 15:44:44 ID:PYk1Rq9U
type -d じゃなくて -f だった。
300 :
名称未設定 :2005/04/13(水) 15:49:13 ID:Ndh5hZFE
>297 findで落とせばいいじゃん。
301 :
名称未設定 :2005/04/13(水) 15:50:52 ID:jg34jcuR
めちゃ廚な質問で申し訳ないんすけど,UNIX使ってる人って, コマンドラインとそのオプションを憶えてやっているの?
302 :
名称未設定 :2005/04/13(水) 17:28:13 ID:FjULWgiq
303 :
名称未設定 :2005/04/13(水) 17:52:52 ID:wwPTsPct
>>301 頻繁に使うものは体が覚えている。
もうすこし頻度が少ないものは頭が覚えている。
オプションも脈絡無くあるわけじゃないから、どこか似通っている。
わからなければmanもあるし、helpもある。
304 :
名称未設定 :2005/04/13(水) 19:49:37 ID:gbaVerm9
>>297 GNU fileutilsのcpとかの自前のは、リソースフォーク見ないかもしれない。
305 :
名称未設定 :2005/04/13(水) 20:02:46 ID:w9fs1K90
>>304 そういえば先日 csplit が欲しくてソース取りに行って知ったんだけど
GNU fileutils って今は GNU coreutils になってるのね。
306 :
名称未設定 :2005/04/14(木) 00:19:00 ID:ioN6gzZ0
初心者質問で申し訳ないんですが・・・ UNIX系のソフトをコンパイル→インストールする場合 インストールされたファイルを全て後から別の場所に移動しても問題ないですか? 例えば ./ configure --prefix=/usr/local & make && make install したとして /usr/local/bin/xxxx の他に /usr/local/lib とか /usr/local/libexec とかにインストールされたファイルも全て把握してれば あとからこれらを全て同一のディレクトリ構成で移動すれば使えるのでしょうか? それとも例えばコンパイル時にインクルードしたヘッダファイルの位置とかが相対的に記述されてたりとかで 使えなくなったりするんでしょうか?
307 :
306 :2005/04/14(木) 00:53:31 ID:ioN6gzZ0
上の質問・・・ 昨夜調べて分からなかったので質問したのですが どうも目のつけ所を間違った上に誤解があったようです 今ダイナミックリンクとかについて調べてたら なんか見当外れな質問な気がしてきたので取り消します また後日改めて質問することがあるかもしれないので その時はよろしくお願いします
308 :
名称未設定 :2005/04/15(金) 19:06:41 ID:DZqG3Ncr
fstatの出力を、ファイル名とかと一緒に表示してくれたりする GUIラッパってどっかにないでしょうか。
309 :
名称未設定 :2005/04/15(金) 20:49:17 ID:BuCIGJBJ
君の心の中にある
310 :
名称未設定 :2005/04/15(金) 23:01:28 ID:SS0mrGLi
311 :
名称未設定 :2005/04/15(金) 23:21:43 ID:0zbdDelF
LANが100BASEってところがボトルネックだろ
312 :
名称未設定 :2005/04/15(金) 23:50:12 ID:SzkDfnER
そこでFirewireですよ。
313 :
名称未設定 :2005/04/16(土) 00:05:18 ID:SwiV11MU
314 :
名称未設定 :2005/04/16(土) 00:32:41 ID:ceSRyqe8
Firewire帯域って100BASEよりちょい上でGiga以下でしょ?
315 :
名称未設定 :2005/04/16(土) 00:53:57 ID:Jfb4LcIM
DarwinPorts、Release1 Branchが切られてるけど、Tigerに標準でついてくるって 話は無いんだな。
316 :
名称未設定 :2005/04/16(土) 18:13:11 ID:+N+Rk2sp
>>315 Appleが公式に採用する、という話は無くなったんじゃなかったっけ。
317 :
名称未設定 :2005/04/17(日) 21:20:55 ID:sRLkPGU1
PostgreSQL使っててOSを10.3.9にしたら起動しなくなったので 共有メモリの量を見たら、案の定、デフォルトに戻ってた。 /etc/rcが上書きされたのが原因。 しかも内容がこれまでのと変わってて、 sysctl -w kern.sysv.* でSystem V共有メモリやセマフォの値を設定してから /etc/sysctl.conf を読んでたのが逆になってる。 (さらにその後、/etc/rc.loacl_tuning があれば実行するようになった) この変更でkern.sysv.shmallとかの設定を/etc/sysctl.confに書いたときに ちゃんと反映されるようになり、/etc/rcを直接編集するより安全に システムをチューニングできるようになったので歓迎したい。 (どうもsysv関連のパラメータは1回設定したら上書きできないっぽい) 以上、チラシの裏ですた。
318 :
名称未設定 :2005/04/21(木) 05:11:43 ID:h/LDRLUR
319 :
名称未設定 :2005/04/21(木) 23:51:40 ID:d+S0EGhr
hoge.gzなファイルを展開するのは、gzip -d hoge.gzでいいんですか? 入門Unix for Mac OS Xにかいてあるようにgnuzip hoge.gzと打ち込んでも、 そんなコマンド知りませんって表示されるのですが。
320 :
名称未設定 :2005/04/21(木) 23:55:26 ID:rhvQa6K6
nとuが逆、gunzip。
321 :
名称未設定 :2005/04/22(金) 02:02:17 ID:0Po08cMj
ありがとうございます。gunzip で出来ました。 誤植だとおもってた。
322 :
名称未設定 :2005/04/22(金) 07:16:57 ID:cnihNOYL
船だ! 風の谷のgunzip!!
323 :
名称未設定 :2005/04/22(金) 20:05:52 ID:iV8lWtgX
gnu-unzipの略だから?
324 :
名称未設定 :2005/04/22(金) 23:55:29 ID:OBO5CQYV
ちょっと待て、今当たり前のことを言った奴がいる!
325 :
名称未設定 :2005/04/23(土) 00:02:29 ID:JGwfgURj
でもgzipがgnu-zipであるからにはun-gnu-zipでungzipであるべきだと思うんだ
326 :
名称未設定 :2005/04/23(土) 01:16:19 ID:RTNqGPtj
もうサザエさん風にungagugでいいじゃん。
327 :
名称未設定 :2005/04/23(土) 01:19:29 ID:6M3wtF0O
>>326 打ち込んでみたけど、理解出来ないってよ!怒られた。
328 :
名称未設定 :2005/04/23(土) 07:28:23 ID:9IYi4adU
>>326 これ、わろた\(^^\)(/^^)/
1日中頭ん中まわりそう
329 :
名称未設定 :2005/04/24(日) 09:36:03 ID:if5njsMb
最近はそんな初心者でもhogeなんて使うんだな
330 :
名称未設定 :2005/04/24(日) 13:40:38 ID:Zm1ZBUre
UNIXアプリでアクア版が出てるソフトってemacsの他に何かないですか?
331 :
名称未設定 :2005/04/24(日) 14:19:39 ID:ckY35m5/
X11
332 :
名称未設定 :2005/04/24(日) 17:05:01 ID:Jkjzbflj
333 :
名称未設定 :2005/04/24(日) 17:31:43 ID:if5njsMb
なんか最近、再起動するたびにkextcacheが走るんだけど、どうしてだろう? 10.3.9にしたのが原因か、iScroll2をバージョンアップしたのが原因か? 他にそんな人いない?
334 :
名称未設定 :2005/04/24(日) 17:36:43 ID:C5a/3+f7
なんだろね /System/Library/Extension触ったりしてるとか
335 :
名称未設定 :2005/04/24(日) 18:59:35 ID:o+hhmVEv
336 :
335 :2005/04/24(日) 19:03:43 ID:o+hhmVEv
あ、激しくごめんなさい。 make macosxでコンパイルできました orz Gentoo for Mac osxで無理やりコンパイルしたらこけたんで、 はやとちりでした。。
337 :
名称未設定 :2005/04/25(月) 17:08:03 ID:58v5fs+X
>>330 Firefox, MPlayer ...Unix アプリって言えるのかどうか知らんが。
NeoOfficeJ?
idraw-j が欲しいな。gv も。Perl 版の a2ps で作った PS は
Preview で化ける。
338 :
名称未設定 :2005/04/25(月) 17:24:24 ID:2/b6vuNh
ここ、たまに覗くんだけどアプリの名前とかインストールの儀式らしい文字の羅列とか。 全く想像がつかん。 Macで良かったと思う。
339 :
名称未設定 :2005/04/25(月) 17:26:38 ID:eR5aPFDK
儀式も出来るしGUIでも使えるのがOSXの素晴らしいところだと思うよ。
340 :
名称未設定 :2005/04/25(月) 17:38:15 ID:2/b6vuNh
俺から見るとここのレスは伏せ字だらけです。
341 :
名称未設定 :2005/04/25(月) 17:38:17 ID:XIhXR6N4
>Perl 版の a2ps で作った PS は Preview で化ける。 ホントだ。知らなかった。
342 :
名称未設定 :2005/04/25(月) 18:04:23 ID:lcQ1KzzV
>>340 自分の無知さを何で喧伝したがるんだ、こいつ?
暖かくなるとこういうキチガイがわいてきて困るな。
343 :
名称未設定 :2005/04/25(月) 18:14:33 ID:2/b6vuNh
344 :
名称未設定 :2005/04/25(月) 18:26:36 ID:58v5fs+X
>>338 つーか、そういうのの羅列でほとんど自然言語なしで意味が通じて
しまうところが Unix のすごいところ。
345 :
名称未設定 :2005/04/25(月) 18:30:12 ID:L9ew9U9e
精神異常者の2/b6vuNhは放置
346 :
名称未設定 :2005/04/25(月) 18:32:26 ID:2/b6vuNh
>>344 そそ。傍から見ていて面白いよ。
「専門家」な感じ。
347 :
名称未設定 :2005/04/25(月) 18:41:02 ID:wKwWZLN6
見るだけにして今後一切口出すな。
348 :
337 :2005/04/25(月) 18:54:03 ID:58v5fs+X
>>341 /usr/bin/pstopdf が Ryumin-Light とか知らない模様。gs の ps2pdf 使って
変換したのは Preview できれいに出た。
gs の ps2ps も通してみたけど、漢字は化けないがフォント的にイマイチ。
つーことで、ps2pdf でいいや。aqua gv イラネ。
349 :
名称未設定 :2005/04/25(月) 19:01:33 ID:2/b6vuNh
>>347 時代は変わるもんだなあ。
ROMって嫌われてたのにw
350 :
名称未設定 :2005/04/25(月) 22:10:28 ID:lLIYd66F
351 :
名称未設定 :2005/04/26(火) 08:21:32 ID:a4CWmg0u
うーん、仮にもMac OS標準搭載のコマンドがRyumin-Lightを知らないとは問題だ。
352 :
名称未設定 :2005/04/27(水) 14:00:18 ID:7KDs8utN
>333 iScroll2のせいみたい。0.21では "fixed some kext version numbers" とか 書いてあるけどまだなおってない。作者にはメールしました。
353 :
名称未設定 :2005/04/27(水) 14:46:16 ID:w4ffl4HD
Windowsの最もダメなところ=UNIXでないところ MacOSXの素晴らしさは東大の安藤教授のコメントを読めばすべて理解できる これからの時代はMacOS Xだね!
354 :
名称未設定 :2005/04/27(水) 15:09:51 ID:hyByZb04
Mac誉めるのは良いけどWin貶すのはカコワルイし荒れる元。
355 :
名称未設定 :2005/04/27(水) 15:26:00 ID:Ft2vYg5z
東大の安藤教授って何してる人?有名? ま、それはどうでも良いんだけどさ、誰かがこう言ってるみたいに出されても お前自身の意見は無いのか?薄っぺらい奴だな、としか思わん。
356 :
名称未設定 :2005/04/27(水) 16:09:27 ID:kkPd0hPE
357 :
名称未設定 :2005/04/27(水) 17:39:09 ID:MObPOOvv
東大の教授なんて変人ばっかりだから、それぞれコメントさせたら 世の中のすべての商品の推薦記事出そろっちゃうんじゃないか?
358 :
名称未設定 :2005/04/27(水) 17:39:59 ID:MObPOOvv
アンケート取って多かったのは避けた方がよかったりして。
359 :
名称未設定 :2005/04/27(水) 17:48:04 ID:hyByZb04
東大でもマジでHHKは良いよ。 俺の持ってる800円のノーブランドキーボードと比べると 少なくとも3倍くらいは良いと思う。
360 :
名称未設定 :2005/04/27(水) 19:56:58 ID:oAzdOlTg
>>359 3倍優れたHHKでもノーブラキーボードとの価格差は
3倍どころではなかったりする。
そういう拙者もHHK使い。
361 :
名称未設定 :2005/04/27(水) 23:19:51 ID:MObPOOvv
道行く人に「800 円のキーボード 30 個か HHK 1 個どうしても 持って帰ってください」って言ったら、HHK 選ぶ方が圧倒的に多いと思うぞ。
362 :
名称未設定 :2005/04/27(水) 23:30:17 ID:5Ejzl+4M
>>361 そりゃキーボードが30台あってもしょうがないからな。
363 :
名称未設定 :2005/04/27(水) 23:33:08 ID:HmGDWhs1
HHKが良いキーボードというのは分かるが、 しかしあんな一般向けじゃないキーボードを採用するのはどうかと思うけどねぇ。
364 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 00:08:25 ID:icFxpugo
あれじゃないとダメな人もいるの。大昔のAppleキーボードとかもああいう配列だった。
365 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 00:48:24 ID:UWI7m3kb
HHKシネス あれが導入されてるのは単に担当者の趣味。 マック仕様に無理やり改造されても困る。 まあ漏れはPB持ち込んでるんで関係ないけど。
366 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 02:44:02 ID:ZsX1vwdN
367 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 07:57:39 ID:4R++j004
>>363 Unix屋にとっては一般的なんですが。
368 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 07:58:28 ID:4R++j004
369 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 08:16:05 ID:8Wtolj1R
USキーボード導入すれば済む話だと思った。 単なる趣味のために俺達の税金が、、、
370 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 09:10:56 ID:4NPO7reC
日本語キーボードの分は金額に入っていないのでは? そんなに税金払ってるのw それならたまには選挙にいこうよ。
371 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 10:32:45 ID:1lukuV8M
俺はKinesis Contouredを持ち歩いていますが何か?
372 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 10:48:23 ID:7n6M0kx2
10.4は標準でControlとCaps Lock入れ替えられるらしい。 両タイプ持ってる人は、両方Controlにしちゃうのがいいと思う。 Option/Commandも変更可能。
373 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 12:47:58 ID:iUsalMin
いまの環境は HHK Lite 2 で JIS 配列。 業者が入れたんでしょ? 趣味で入れるなら HHK Pro 入れるだろ、絶対。 スペースの問題(けっこう狭い)でテンキーは要らないけど、 カーソルキーをつけろという声と US 配列フザケンナという 声が多かったようなので、そこをクリアすればなんでも よかったんじゃないかと。HHK Lite 2 は一応それをクリア しているから。
374 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 12:56:05 ID:ZupEPvkl
大岡山もHHKだけど、1年の時に使う全学用Unix環境も、2年で情報工学科 に所属してから使っているiMac G5も全部US配列だよ。俺はいいけど友達 がなかなか慣れずに悩んでる。先生によると「君たちは世界に出て行って 活躍するんだから、JISキーボードなんて使っていてはダメだ」そうだ。 ちょっと大げさ。
375 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 13:00:03 ID:8nTFkg8P
JISキーボードなんぞ極東の小国の独自配列だからな。
376 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 13:00:36 ID:4NPO7reC
そもそもコンピュータにJIS規格なんて変なんだよ
377 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 13:04:00 ID:8nTFkg8P
当時の通○省の策略だ。
378 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 13:04:01 ID:E+6rmCdc
>>HHK Lite 2 あれって旧教育用計算機システム端末のをそのまま使ってるんじゃないの?
379 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 13:25:23 ID:gjS+6r5z
>>375 USキーボードもアメリカの独自配列だけどな。
>>378 前のは普通のHHKだったような。
普通のはPS/2、ADB、Sun対応だからそのままじゃ繋がらないぞ。
380 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 13:28:16 ID:4NPO7reC
381 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 13:43:42 ID:1jDRCc1I
俺が産みました
382 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 13:52:53 ID:4R++j004
383 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 13:55:47 ID:Np3jULKS
>>372 PowerBook系はキーボードADBなんだけど、そこらもサポートされるかな?
ハードがかわらんとだめか?
384 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 13:58:13 ID:4NPO7reC
ALではできるって話をPB12のスレで見たよ。 俺は小躍りした。
385 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 14:25:50 ID:Np3jULKS
>>384 THX!
おお、いまなにをなにしてなにでやってみた。Tiだができるぞ!
386 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 14:41:47 ID:4NPO7reC
これだけでも10.4買う気になるな!
387 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 14:57:00 ID:4R++j004
さよならuControl!
388 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 17:23:00 ID:Pvce8ujD
それだけの為に結構Tiger欲しくなってきた・・・
389 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 17:42:50 ID:4NPO7reC
ありがとうuControl!
390 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 17:53:30 ID:slKPGj+d
hhkの日本語配列買う俺みたいなのはアフォなんかのう mackitのドライバがX.4でも動くか心配だわ。
391 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 18:01:23 ID:1jDRCc1I
>>390 hhkはLite2の日本語版が使いやすい、と思ってる漏れと結婚しましょう
...と思ったけど今は普通のキーボード使ってた。
392 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 22:10:57 ID:zg1Fdpxq
>> 372 389 アップルのキーボードのcaps lockって、ハードウェア的に「押したまま」にするロックじゃなかったっけ? どうやってソフトウェア的にきれいにリマップできるんだろ。ソースみてみたい... uControlはスリープ復帰後だけに限らず、「ctrl押したまま状態」になることがあるのが。。 でも、uControlにはまったく足を向けて寝られない。Mac使い続けられたのはこれのおかげかも。
393 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 22:40:43 ID:ximYAgLA
ソースあるんだから見ろよ。 簡単に言うと、キーボードがハード的に返すcapsの状態とは別に、 自前で今capsが押されてる/離されてるというのを管理していて、 その組み合わせでごにょごにょしている。 だからあんまりきれいじゃないし、タイミングのせいでずれることもある。 昔はサードパーティのキーボードに交換したり、メンブレン配線を はさみと導電性塗料で切り貼りしていたけど、ソフトでできるように なったのは偉大だった。 caps-ctrl入れ替え機能はOSに奪われても、fnとトラックパッドで スクロールするのは捨てられないのでこれからもuControlには お世話になりそう。
394 :
名称未設定 :2005/04/29(金) 19:59:27 ID:hCS/TBDN
Mac OS X 標準の Apache のアクセス/エラーログは どこに保存されていますか?
395 :
名称未設定 :2005/04/29(金) 20:03:18 ID:F9R9RMmU
/var/log/httpd/
396 :
名称未設定 :2005/04/29(金) 20:49:16 ID:+GZ6lfJs
>> 393 よく嫁。カーネル側できれいに、タイミングのずれなくできる方法があるなら、そのソースを 読みたいといってる。
397 :
名称未設定 :2005/04/30(土) 00:02:53 ID:Yf9YstY+
>>394 後々のために。
# find / -name "access_log" -print
とか
# locate access_log
とか。
398 :
名称未設定 :2005/04/30(土) 00:37:22 ID:zOaeuJqD
またお前か。バカの一つ覚えばっか書くなよ。
399 :
名称未設定 :2005/04/30(土) 09:34:09 ID:lpzCJaez
>>397 そういうのはspotlightの対象外なのか?
updatedb(locate用インデックス作成)も動くとそこそこ重い処理だし。
400 :
名称未設定 :2005/04/30(土) 09:58:03 ID:1WdorSEr
cronで指定された時間にマシンが止まってた場合の挙動が今ひとつ分からん。
新しめのredhatだとresume後に実行されてたような。Macでは結局手動でupdatedbしてる。
にしても、
>>397 のことは知らない椰子が多いので、いまんとこいっぱい書いてもいいと思う。
401 :
?名称未設定 :2005/04/30(土) 10:09:37 ID:1WdorSEr
ところで、spotlightって、UNIXつかいにはどうだろ? ファイルシステムにDB機能(まあ、インデックス)を持たせるのには一種のあこがれがある訳だけど、 速度が遅くなるのは避けがたいし、Spotligh/updatedb的なアプローチはインデックス作成時に負荷があがる訳で。 実装からすると漢字コードの問題(SJISを前提としてるらしい)がUNIX使いには壁になる訳で。
402 :
名称未設定 :2005/04/30(土) 11:12:32 ID:i3n5fQkf
コマンドラインインターフェースがあり、APIのドキュメントもある。 UNIX使いには負荷云々よりもそこが重要な気がします。 漢字コードの問題は、UNIX使いならいつものことだし。
403 :
名称未設定 :2005/04/30(土) 11:43:53 ID:meqHmPhx
むー、せっかくOSにメタデータ・全文検索エンジンがついているのに、 それとは別にコード違いの文書のためにnamazuを動かしておくというのも 間抜けだなあと思った。
404 :
名称未設定 :2005/04/30(土) 14:56:44 ID:qCRVcsIo
Tigerの日本語の扱いどんな感じですか?
405 :
394 :2005/04/30(土) 15:01:46 ID:RyK1A3O7
>>395 >>397 ありがとうございます!
ところで、Apacheのログを見ると、UAとかは書かれていないのに、
webalizerなどで解析するとUAまで表示されているのはどうしてでしょう?
406 :
名称未設定 :2005/04/30(土) 19:41:18 ID:Wq9h9zLG
407 :
名称未設定 :2005/04/30(土) 22:13:46 ID:r8tX8L41
>>400 Tiger だと launchd というのが管理するようになって、resume 後にジョブが走るように
なったらしい。
しかしこの launchd ってよく見るといろんなことしてるのね。面白い。
起動が速くなったことにも関係あるみたいだし。
man には "At some point in the future, we hope to completely phase out the use of rc."
なんて書いてある。え、今更そんなとこも変えちゃうんだ。すげー。
408 :
名称未設定 :2005/04/30(土) 23:14:20 ID:meqHmPhx
むー、TigerでXEmacsがうまく動かないぽ。 -nwなら動くんだけど、Xモードで動かそうとするとコア吐く。 gccは3.3でも4.0でも同じ現象。Xlibとうまくつながらないみたい。。。
409 :
名称未設定 :2005/05/01(日) 09:35:44 ID:oSO3ZLW7
rcやめてSysV式に...だったらイヤン
410 :
名称未設定 :2005/05/01(日) 11:46:16 ID:oSO3ZLW7
俺もxemacs動かない macfixitにもそんなことが書いてある
411 :
名称未設定 :2005/05/01(日) 13:33:32 ID:oSO3ZLW7
連投スマソ finkでxaw3d入れてから--with-athena=3dでxemacs動いたよ
412 :
名称未設定 :2005/05/01(日) 13:54:02 ID:YEyA8ycN
gcc4っていうのも正直どうなんだろう そんなの x86 でも使ったことない…… いま、fink の新しいやつをビルドしているけど、 うまく3.3と使い分けてる様子
413 :
名称未設定 :2005/05/01(日) 15:37:03 ID:aYpLQ8cJ
finkスレでも書いたけど、貴重な人柱なんでレポよろ!
414 :
名称未設定 :2005/05/01(日) 15:57:41 ID:5oXafaAG
415 :
名称未設定 :2005/05/01(日) 17:08:22 ID:TMO13anE
10.4試用中 10.3.9以前からマルチバイト対応のvimなんて入ってましたか?
416 :
名称未設定 :2005/05/01(日) 17:27:18 ID:qdRC7Q/e
>>415 おっ、ほんとだ。
日本語入力できますな。10.4からだと思われ。
417 :
名称未設定 :2005/05/01(日) 17:40:25 ID:2C2dp8Hi
419 :
名称未設定 :2005/05/01(日) 19:09:27 ID:1LYmS0o1
6.2だけどな。
420 :
名称未設定 :2005/05/01(日) 20:04:05 ID:P5Y5eaJ3
Spotlight最高!完全にUNIX系OSの頂点に立ったな!
421 :
名称未設定 :2005/05/01(日) 20:41:17 ID:YEyA8ycN
>>413 fink 0.24.5 のビルド -> selfupdate -> update-all まで無問題
fix-apple-x11, appleotffonts, gtk+2 も無問題
gqview(gtkアプリ) で文字化けー、と思ったけど
$ fc-cache -f -v
で直った
いまのところすべてうまくいってる
もんだいは carbon-emacs がどうなるかだよ……
422 :
405 :2005/05/02(月) 00:20:36 ID:ErHoe3SD
>>417 ありがとうございます。それです、勉強になりました。
423 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 01:20:15 ID:myB2eJ1/
ほぁ〜、Tigerにして動かなくなったプログラムが幾つかあったけど、やっと一息ついた。 やれやれだった。 独り言スマソ
424 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 03:26:37 ID:/iTXC+Bb
>>423 ちなみに動かなかったアプリは何でしたか?
425 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 04:05:08 ID:Nimid1Sw
TigerのEmacsはどうでしょうか? 日本語通りますか?
426 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 06:41:29 ID:UNXlpxey
IDがおしい記念カキコ
427 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 09:06:45 ID:kS3l+9fA
仮に自分を鈴木太郎って名前でOSXのユーザーアカウントに『ts』と付け フルネームを『Tarou Suzuki』と付けたとします この状態でターミナルを立ち上げるとプロンプトが 『tarou-suzuki-no-mac-mini:~ts$』と俺をバカにしたようなプロンプトに なってしまったんですが直せないでしょうか?
428 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 09:11:07 ID:50C2Dd2b
そりゃ、ばかにされるわな
429 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 09:33:14 ID:KFc6aeIf
どうなおしたいかも書けないアフォだしな(プギャー
430 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 09:38:29 ID:lUDIcLII
>>427 環境設定の「共有」ですね。
まっさらインストール + /usr/ 以下書き戻し + X11追加インストール。
ですが、遥か昔に手コンパイルした XEmacs 21.4 p6 はそのまま動いてます。
フォントまわりで不具合があるのありましたが(Ngraph...汗)、
調整すればそのまま使えそうです。
おいおい作業するということでこのまま使い続けることにします。
431 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 10:24:47 ID:wh+3AuZ8
OSXのトラブル対処法 クリーンインスコ。
432 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 12:02:50 ID:FWC7jsCA
>>427 冷やかしだったら恥ずかしいが、ターミナル上で
export PS1='\u@\h[\w] ${WINDOW:+"($WINDOW) "}'
とか。PS1という変数を設定してあげるわけね。うまくいけばホームディレクトリの.bashrc
(なければ作る)に上記を書き込む、と。
ただし、先賢が教えてくれないのも無理はないかも。「どうしたいか」「どういうふうに『直す』
ことを望んでいるかを書いた方がよさそう。
自戒を込めてw
433 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 15:03:25 ID:dVpRhEMR
Tiger にしたら ssh が変になってしまった。 Panther から Tiger へログインしようとすると、異常に時間(分単位)がかかる。 Tiger:/Var/log/system.log には、 sshd[1000]: error: setsockopt IP_TOS 16: Invalid argument: とかでてる。 Tiger から Panther へのログインだと、異常な時間の後、つながらない旨の表示。 Tiger% ssh panther Connection closed by panther ちなみにバージョンは下記のとおり。 Panther% ssh -V OpenSSH_3.6.1p1+CAN-2004-0175, SSH protocols 1.5/2.0, OpenSSL 0x0090702f Tiger% ssh -V OpenSSH_3.8.1p1, OpenSSL 0.9.7b 10 Apr 2003
434 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 15:06:27 ID:GOmZGih9
MySQLをインストールしました。そこで、su mysql したいのですが、 mysqlアカウントになれません(/etc/passwd にはmysqlアカウントあり)。 ご面倒ですが、mysqlアカウントになる方法を教えてください。
435 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 15:07:40 ID:GOmZGih9
>>434 「システム環境設定」のアカウントには、「mysql」はないのですが、新規
作成したら「登録済み!」と言われます。
私、OSXとUnixのアカウントを理解していないです。
436 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 15:13:24 ID:0SJBkZ6S
>>433 あ、そいやおれも結構時間かかるようになったな。
Tiger→VineLinux3.1で。
437 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 15:21:21 ID:5egnoqSo
>>433 sshのバージョンの違いがあって乱数の種が悪いとそうなることがあります。
再起動して乱数の種が変わればよくなるかもしれません。
本来はPanther側のsshのバージョンをあげればいいのだが、
sshのバージョンアップがしづらいならセキュリティが弱くなるが
/etc/sshd_config のProtocolの設定を書き換えて「Protocol 2,1」として
sshdを再起動させ
% ssh -1 リモートホスト
などとすればとりあえずの回避は出来るでしょう。
438 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 16:13:42 ID:dVpRhEMR
>>437 情報ありがと。確かに ssh -1 を使えば問題は回避できました。
しかしその方法は、ご指摘のとおり、避けたいです。
FreeBSD 上にインストールした
FreeBSD% ssh -V
OpenSSH_3.8p1, SSH protocols 1.5/2.0, OpenSSL 0.9.7d 17 Mar 2004
だと問題ないんですよ。
Panther<->FreeBSD 問題なし
Panther<->Tiger 問題あり
Tiger<->FreeBSD 問題あり
なんか Tiger だけが変。
% ssh localhost
も、Tiger だけまともに動かない。
439 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 17:50:29 ID:tV6cyOXJ
DNSの設定をみたら。(ボソ) Tigerで名前でホスト名が引けるかどうか。 引けるにしても時間がかかっていないか。 netstatなどを実行したときに時間がかかっていないか。 別のOSで経験があります。
440 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 17:56:35 ID:lUDIcLII
>>438 % ssh -v で冗長表示させてみましたか?
fbsd$ ssh -V
OpenSSH_3.8.1p1 FreeBSD-20040419, OpenSSL 0.9.7d 17 Mar 2004
ですが(こっちも古いな…)、相互にアクセスできますよ。
~/.ssh/* をバックアップ&消去しておいて、更に ssh-keygen で
/etc/ssh_host_*key
も再生成してみては?
441 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 18:06:15 ID:yzYTlJEf
む、総入れ歯、.localのあるなしとか。
442 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 19:23:16 ID:FWC7jsCA
>>434 sudo -u mysql 任意のコマンド
で生きていくのはダメ?
443 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 19:37:59 ID:dVpRhEMR
>>440 Tiger% ssh -vvvvv localhost
によると、
debug3: Trying to reverse map address ::1.
で、時間くってました。時間くってる間、ホスト Tiger から DNS サーバーへ SRV レコード(_telnet._tcp.localhost.MYDOMAIN)の問い合わせ
が発生してますね。とほほ。
>>439 どうもです。ということで、10.3.7 からの SRV レコード問い合わせが
Tiger からは、ssh/sshd でも発生するようになったっぽいです。
うーん、困ったなあ。家庭内 LAN 内に BIND9 サーバーでも
用意せねばならないっつーことでしょうか。
444 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 20:04:11 ID:bn9rIQxs
>>443 >...
>
>>439 >どうもです。ということで、10.3.7 からの SRV レコード問い合わせが
>Tiger からは、ssh/sshd でも発生するようになったっぽいです。
>
>うーん、困ったなあ。家庭内 LAN 内に BIND9 サーバーでも
>用意せねばならないっつーことでしょうか。
Mac 側で BB ルータを DNS サーバとして設定していたら、
Debian 3.1 などへの接続が遅くなったんですが、
ここの情報などを見つつ、プロバイダの DNS 参照に
切り替えたら、ssh -l 2 localhost -l foo も普通につながるように
なりました。
***
ssh ついでですが、10.4 の X Window にて、ssh -X x.x.x.x ... で
SUSE Linux に接続してから、kdestart でマウスなどの
操作ができるようになりました。
10.3 のときは、kdestart するとウインドウの操作がうまくゆかず、
/usr/lib/YaST2/bin/y2controlcenter だけ
起動して操作してました。
445 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 20:50:27 ID:EDeG4apm
既出でしたらすいませんが、 シングルユーザーモードの fsck ーy コマンドでの修復はできなくなったのでしょうか? 他の修復コマンドがあったら教えて下さい。
446 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 20:51:39 ID:FWC7jsCA
>>434 Macでは/etc/passwdはシングルユーザモードのときのみ使われるんじゃなかったっけ?
NetInfoマネージャの/users/mysqlを開いて、shellを/bin/bashとかにすればいいはず。
あと、コマンドライン上でpasswdしてパスワード設定するのを忘れないように。
447 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 23:17:19 ID:5397JEv+
Spotlightって、EUCのテキストファイルに対応してないみたいだな。
448 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 23:21:24 ID:b7wq/+mJ
オープンソースのUnixアプリをPackage化するのって みなさんどうやってるんですか? ADC見ても見つけられなかったんですけど。
449 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 23:24:11 ID:kS3l+9fA
427です。 出かけていたためレス遅くなりたせん. 共有のところで『taro-suzuki-no-mini』って名前を勝手に付けられてました こんな名前付けるのは親切と言うより嫌がらせ以外何者でもないと思うんですが...
450 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 23:27:33 ID:/hEOxIBF
IPv6切ればいいよ hostconfigでできるよ すっげー快適なる
451 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 23:32:56 ID:R86pBwwy
452 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 23:51:46 ID:n/9RN3+C
>449 何でも好きな名前に変えれば良かろうに。面倒な輩めが。
453 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 00:01:16 ID:v6qSGaBn
terminalのプロンプトが10.2から 10.3になって 変わった。 前は確かログイン名だったのに。
454 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 00:14:35 ID:LccACd5Q
動かないんですがどうすればよいでしょうか?
455 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 00:23:48 ID:yvh8NMkt
>>447 オレもそんな気がするよ。どうするよブロウ?
UNIXくんは英語優先で使ってる人も居ると思うが、もしかしてそう言う人だけ?
あと、Spotlightのインデックス作成時にやたらと
May 2 14:35:12 HOSTNAME mdimportserver[3787]: *** Failed to decode 7bit data, treating as binary
ってのが頻発してるが関係あり?
456 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 00:27:14 ID:yvh8NMkt
TinkerToolとかで不可視ファイル表示すると 全部のファイル&ディレクトリが薄くなっちゃうのはどうにかできないかなぁ、、、 もしくは、基本不可視は不可視で、特定のディレクトリだけサクッと不可視を表示するように したりできんものかね、、。
457 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 00:27:55 ID:XeGWberF
おいおい、Tiger買っちゃって来週届くんだけど、 クリーンインストールした方がいいのか? アップデートで問題ないのか?
458 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 00:38:01 ID:G+DYtwzc
>>453 デフォルトのシェルがtcshからbashに変わった所為じゃ無い?
459 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 00:46:11 ID:QlkI2Lra
>>449 「くすっ」とする程度で、嫌がらせというほどでないと思う
どういう名前がデフォルトなら満足?
460 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 00:53:58 ID:QlkI2Lra
>>447 インデックス作成時に個々のファイルの文字コードを自動認識して、DBにはUTF-8とかで突っ込んでおき、
フロントエンドでもその違いを吸収する、というのが王道に思えるけど、
誤認識、マッピングの問題、処理速度、を考えると難しいのかな。
461 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 01:26:34 ID:NQCsnqOb
>>459 いや、普通に考えて『tarou-suzuki』じゃない?
『xxxx-no-mini』とか『xxxxx-no-imac』とか親切と言うよりおせっかい。
462 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 01:48:34 ID:mWK3UwgV
てーか君にはこの称号を授けよう。 つ【神経質】
463 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 02:08:48 ID:Fj5r5nu9
つ【&衰弱質】
464 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 05:19:34 ID:HpxhOl5M
英語圏なら「tarou-suzuki's mini」になっているんだろうな。
465 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 05:49:24 ID:K6NMVJNU
>>461 そんなのまだましな方だよ。
iBook にインストールしたら確か "xxxxnokonpyuta" みたいになったような気がする。
466 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 07:23:27 ID:7I7jHyWi
Carbon EmacsパッケージのTiger対応版出たみたいだな。 ありがたやありがたや……。
467 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 07:41:03 ID:7I7jHyWi
468 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 10:46:13 ID:DXpFOIsD
要はテキストコードをちゃんと自動判定する機能が必要な気がするけど。 Web ブラウザの挙動を見る限り「日本語である」ってヒントがあればそれなりには機能するんだろな。 でもこれって根本的な解決じゃないよね。 今みたいないろんなエンコーディングが混在した状況でこの先もずっと行くんだろうか。
469 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 12:07:10 ID:CPIJX+ha
ターミナルはデフォルトで日本語を扱えるようになりましたか?
470 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 12:20:46 ID:iIm7d1RG
karoyaka ni through
471 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 13:21:13 ID:PjZvsR6e
>>457 俺は環境再構築するのめんどかったから消さずに入れた。
インストール時のオプションで「既存OSをアーカイブしてインストール」というのがあったからそれで入れてみた。
ユーザとネットワークの設定は引き継げる。
今んところ問題ない気がする。
472 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 14:11:36 ID:4TfpIPW2
>>469 Terminal.appの日本語対応なんて期待しちゃダメ。
どーせ文字幅問題とか何とかで苦しむんだから。
X11上でmlterm使うのが王道。
473 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 14:55:34 ID:FnxXjqNa
Tigerにしたらデフォルトで/usr/local/man探してくれなくなったね。 些細なことだけど違いに戸惑う。
474 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 15:05:18 ID:0JtdJPhw
>>469 10.2から全然問題ない。
使えないといってるのは、Terminalが対応してないのじゃなくて、
シェルとかツールが対応してないだけ。
475 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 15:33:16 ID:750eQ4d9
gcc4で-fastでコンパイルするとemacsの挙動がおかしい。 まあ当たり前といえば当たり前だが。
476 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 18:07:39 ID:Y5xhF4t3
>>474 エスケープシーケンス周りの挙動とか、もうちょっとお勉強すると恥をかかないですむよ。
しったかぶりしたがる包茎くん。
477 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 20:31:39 ID:02x+YXkn
日本語は10.3から何の問題も特に見当たらないよ emacs使っても全然大丈夫
478 :
名称未設定 :2005/05/04(水) 00:17:42 ID:22EVX1+l
Terminal.appってそんなに変かなぁ?あまり困ったことないです。 日本語とかも(ツールさえOKなら)ちゃんと表示できているし。 文字幅の問題って「ウインドウ設定...」の「ディスプレイ」の中にある「ワイドグリフは2桁とカウントする」をチェックしたくらいじゃだめ? 俺がターミナル上でたいしたツール使ってないへたれなだけ?
479 :
名称未設定 :2005/05/04(水) 00:22:43 ID:1jsKs/qb
ごめん。教えてくれ。 Tigerの/etc/xinetd.dのディレクトリ内を見たら空なのだが、これは ・インストール中に何かのミスをして消してしまった ・Tigerでは他の方法を利用する ・初期段階では何も入っていない のどれだろうか?
480 :
名称未設定 :2005/05/04(水) 00:24:03 ID:IXz8gcC8
gcc4を飛び越えて8になってしまいました…
481 :
?名称未設定 :2005/05/04(水) 00:39:06 ID:22EVX1+l
482 :
名称未設定 :2005/05/04(水) 00:46:19 ID:22EVX1+l
ついでに質問。 AppleのWebによると「TigerからtarとかのコマンドラインアプリでHFS+の リソースフォークを正しく扱えるようになった」らしいのだが、その影響か、 アイコンのついたファイルとかをtarで固めると、本来のファイルのほかに プリフィックスに"._"がついたファイルまで一緒にアーカイブされちゃいます。 (そんなファイルはls -aしても見えないのだが) 単純にデータフォークだけtarで固めたいのだけど、tarにそういうオプションが 増えてるのかな?man tarしてみたけど何も書いてないし、、。
483 :
名称未設定 :2005/05/04(水) 01:05:16 ID:JwsdHlSh
>>482 alias tar=/sw/bin/gtar
しちゃいました。Fink 使ってないなら野良 make するのがよさげでは。
484 :
名称未設定 :2005/05/04(水) 01:11:19 ID:DtUw1dJG
485 :
名称未設定 :2005/05/04(水) 01:12:18 ID:aaA9LTES
>>482 ちょっとソースとstringsで中を覗いて試してみた。
export COPY_EXTENDED_ATTRIBUTES_DISABLE=1
で行けそう。
486 :
名称未設定 :2005/05/04(水) 01:14:15 ID:JwsdHlSh
>>416 日本語化けちゃう… 表示はできてるんだけどなあ。
ターミナルと .vimrc どんな設定してるのか教えてもらえませんか?
487 :
名称未設定 :2005/05/04(水) 01:41:23 ID:ZANZ20Ri
>>481 たまたまその辺ではまって自力で見つけたとこだったのに、とっくに公表されてたのか。
man launchdとman serviceあたりが参考になると思う。
ちなみに、~/.MacOSX/environment.plistに書いたパスがおかしくて、
システム環境設定の共有で一部のデーモンのオン、オフができなくなってた。
システム環境設定は内部で/sbin/serviceを呼んで処理してるらしい。
488 :
名称未設定 :2005/05/04(水) 01:56:11 ID:q6OiNHcT
489 :
名称未設定 :2005/05/04(水) 02:08:58 ID:dla5T/jo
どういう風に?
490 :
名称未設定 :2005/05/04(水) 05:18:36 ID:6rbH525i
アップデートインストールしてから、アクセス権の修復済みなのですが、 使っていて暫くすると、LAServerとmdimportがCPUを食いつぶしだします。 再起動すると少しの間は正常になるのですが、暫くするとまた始まってしまいます。 LAServerは launchd->mds->LAServer mdimpoert launchd->mdimport みたいですが、なにか対策はありますでしょうか?
491 :
名称未設定 :2005/05/04(水) 10:21:18 ID:nocZKmoa
インデックス作ってるんでしょ。一晩放っておけばいいと思う。 それよりさんざん既出のようだが、Tigerでinitできません! 助けてください!!
492 :
名称未設定 :2005/05/04(水) 10:42:59 ID:Z9gV992s
Security Update 2005-005で、Terminal.appはどうかわるのかな。
493 :
名称未設定 :2005/05/04(水) 13:52:17 ID:HTTSuDNG
494 :
490 :2005/05/04(水) 15:31:15 ID:6rbH525i
>> 491 それが、、、。入れたのは29日なので、その日のうちにに一通り インデックスは作り終えているはずなのだが、明らかに大きなファイルの 動きも無いようなときに回り続けてかなり他の作業のじゃまになる、、。 一通り終わった後のはずなのに、回ってる時間が異様に長いのでが正常な動きに 思えないのだが、、。 あと、かなりの頻度で、 May 4 13:57:15 USERNAME mdimportserver[13146]: *** Failed to decode 7bit data, treating as binary が出ている。察するにどうも新着メールに対応しているような気がする。 英語優先環境で、Mail.appを使って日本語を送信すると、UTF-8になってしまうので、 $ defaults write com.apple.mail NSPreferredMailCharset "ISO-2022-JP" しているのだが、今度は受信する英語メールのエンコードに失敗しているように見える。 (ややスレ違い気味だが、、) これやっちゃうとあれだけど、、 /etc/hostconfigの SPOTLIGHT=-YES- -> SPOTLIGHT=-NO-にすればランチされないみないだけどなぁ、。。
495 :
名称未設定 :2005/05/04(水) 17:02:20 ID:AaLAI+zs
496 :
名称未設定 :2005/05/04(水) 19:02:44 ID:ZANZ20Ri
Terminalからファイル操作するとFinderにすぐ反映されるようになってるね。
497 :
457 :2005/05/04(水) 22:28:42 ID:fnUM12Tz
498 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 00:39:20 ID:DeOJmaDK
TigerのディスクにあるX11って、従来別にインストールしていた SDKも含まれているのでしょうか?
499 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 00:41:48 ID:uZMROgDr
500 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 00:43:15 ID:5iDL+LJN
501 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 00:44:39 ID:n3IwW4eR
>>498 X11SDKはDevToolsインストーラで別にインストール。
502 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 00:44:47 ID:X27VLA4F
X11はX11User.pkgだけ。Xcodeインスコ時にX11SDK.pkgを選択可。だから今までと同じ。
503 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 00:47:00 ID:DeOJmaDK
504 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 01:09:00 ID:5iDL+LJN
505 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 01:09:51 ID:rRjr8pS/
@
506 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 01:44:12 ID:hPwVS5ex
@@
507 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 01:45:47 ID:eutBUDf5
@@@
508 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 01:56:11 ID:QKNNOZlQ
@@
509 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 02:00:07 ID:rgQndUtH
Windows共有でファイル名に/が含まれるとWindows側でファイル名が文字化けします(ファイルにアクセスも出来ない) ファイル名に/を含めない以外で対処法はある? Samba3.0からiconv()使ってるらしいのでlibiconv側の問題なのかな? MacOSX10.3.9, Samba3.0.10 #スレ違いだったら誘導してくだされ
510 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 02:05:39 ID:eutBUDf5
● ● ●● ● ●●●●●●●●●●●● ●● ●●●●●● ●● ●● ● ● ● ●● ● ●● ●●● ●● ●● ●● ●● ●●●● ●● ●● ●● ●● ● ● ●●●● ● ●●●●●● ●● ●● ● ● ●● ●● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ●● ● ●● ● ● ● ● ● ●●● ● ● ●●● ● ● ●● ●●●●
511 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 02:06:55 ID:PkJ76EFE
512 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 02:12:10 ID:3+TXeNrw
513 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 04:49:27 ID:CFd/sxwB
514 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 05:29:52 ID:APyPRAYn
コピペ ウザイだけ
515 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 08:14:18 ID:RnehBzjD
>>509 windowsはファイル名に使えない文字が多い
"/<>¥:?|*
要注意
516 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 08:53:01 ID:2Quy8ZAg
つーかそもそもus asciiのアルファベットと数字以外をファイル名に使うなんて 怖くて私にはとてもできません。
517 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 11:14:08 ID:YcFdKOe4
「クラスター」って最後伸ばされると爆弾みたいだな。 Xserveクラスター……。でかいかからけっこう威力ありそうじゃん。
518 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 11:17:19 ID:8gUsTmax
つうか、7億円?? えらく高い気がするが。
519 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 11:42:59 ID:n3IwW4eR
90000豪ドル=約734万円
520 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 11:53:45 ID:YcFdKOe4
Xserveを1,100台使っているVirginia TechのSystem Xは
本体のみで$5.7 millionだから約6億円? ほかにも電源や冷却系に多少金がかかっている。
人件費は学生のボランティアとか使ってかなり浮かせたみたいだね。
ttp://www.tcf.vt.edu/systemX.html オーストラリアのほうは64台らしいけど、何に金かけたんだろうな。
521 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 11:54:35 ID:YcFdKOe4
orz
522 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 21:30:03 ID:5nYZWKgO
>>489 もろに文字幅問題にはまってUnicodeが嫌いになる。
そして時代に乗り遅れる。
昔パッチが流れてたけど華麗にスルー。
523 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 22:12:58 ID:DIdQDWjE
/とNUL以外は全てファイル名に使えるってのがuni*の仕様で便利なとこだろーが。
とは言えその便利さをあほなアプリが台無しにしてる例もあるので
単純に
>>516 を否定できないとこが悲しい
524 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 22:41:14 ID:Ht5h4Mvi
ありゃ? Finderって "/" 使えたっけ? Pantherまでは怒られたような記憶があるんだけど。
525 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 22:48:51 ID:HB7HSpoU BE:129838098-
>>524 Finderで'/'は使える(@Panther)
ただ見た目上使えてるだけで
実際は(UNIXファイルシステムでは)':'に置き換えられてる
はず・・・
526 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 23:35:02 ID:LXxU4f3T
?hぁー、もう、Tigerにしてからwebdavが読めんようになった! 同じサーバで開いてる別のwebdavヴォリュームは読み書きできるのに。 いちおう、アクセスはできて、デスクトップにアイコンもでるんだが、 開いてもファイルが表示されないし、logoutしようとするとFinderが 死んでしまう。サーバーのログをみると、いくつかデータを読みにいって はいるようなんだが、途中で途切れてる。しかし、これといったエラー メッセージもない。 Pantherでアクセスした場合のlogを見ると charset=X-MAC-JAPANESE って毎行出てるんだけど、Tigerでのアクセスのログにはない。 この辺に原因があるのか?
527 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 23:54:40 ID:11i7mA7s
>>489 そうなんだ、でも全部utf8で出来てるよ
emacsのクリップボード以外
機会があったらやってみて
528 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 23:55:39 ID:11i7mA7s
529 :
名称未設定 :2005/05/06(金) 16:06:41 ID:ijV1dL0a
>>486 自己フォロー。
ターミナルインスペクタ>エミュレーション
非ASCII文字をエスケープするをOffにしておけばOKですた。
530 :
526 :2005/05/07(土) 14:27:05 ID:ciyi0HUI
自己フォローですわ。ファイルを出し入れしてチェックしてようやく
わかった。
Tigerをwebdavクライアントにしたとき(サーバーにした時は知らん)、
名前に"/" が入ってるファイルをやりとりしようとするとFinderが
ハングするだす。Panther以前をクライアントにしてる時は
問題なかったのだが(自動的に : に置き換えられるから?)。
こうなった場合は、ターミナルでmount_webdavをkill してやる。
漢字コードに原因があるのかと思ったが、意外と予測可能な部分で
のトラブルだった。なんですぐ気がつかなかったのか...。
サーバー側の設定をかえれば回避できる問題なのかもしれないが、
誰かわかる人いたら教えてください。とりあえず、名前の変更で対処
して休憩します。もう、疲れた。
(ちなみに、webdavサーバーの設定は、
ttp://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/web/web_webdav.html を参考にさせてもらった。)
531 :
名称未設定 :2005/05/07(土) 23:17:17 ID:NN/gv7rU
CarbonEmacsつかってるのですが これってウインドウの端で自動的に行の折り返ししますよね? この行の折り返しをしないようにしたのですが可能ですか?
532 :
名称未設定 :2005/05/07(土) 23:27:04 ID:JnpT9Cco
した、って自分で書いてるじゃん。
533 :
名称未設定 :2005/05/08(日) 00:03:12 ID:IYAv+pD1
>>530 私のところだと、Tigerから名前に"/"が入っているファイルをWebDAVボリュームに
コピーしようとしたら、「予期しないエラー云々」ってエラーが起きて
WebDAVマウント自体が解除されました。
サーバのログをみる限り、コピー自体行われていない模様。
サーバ環境は
FreeBSD
Apache2です。
534 :
名称未設定 :2005/05/08(日) 00:15:06 ID:eZbABUfH
>>533 うちもFreeBSD+Apache2だけど、530の様に反応無しになった。
Terminalから cp 'foo:bar' /some/where とやってみても返って
来なくなったな。
535 :
526 :2005/05/08(日) 00:37:02 ID:851A8xkS
>>533 >>534 おお、やはりそうなりますか。
ちなみに、うちのサーバーはPMG4のPantherです。
最初からwebdavのほうに"/"つきのファイルがあったために、
えらい苦労しました。Finder上のファイル名に含まれる"/"は
自動的に":"に書き換えられるはずなのに、webdavを介した
やりとりに関してTigerではそこんとこの仕組みがうまくいっ
てないのかもしれません。
まあ、ファイル名に"/"なんか使うほうが無茶って気もしますが。
536 :
名称未設定 :2005/05/08(日) 01:12:10 ID:XYB4Epxl
>531 ;;; 行の折り返しをしない (setq-default truncate-lines 1)
537 :
名称未設定 :2005/05/08(日) 04:35:04 ID:BqzqXD4P
おしえてください。 iso ファイルをダブルクリックすると mount コマンドを 発行したかのような挙動になりますが、こいつを umount すると Terminal 的にはしっかり umount されるものの、GUI 的には 中途半端(中身がないイメージをマウントしたみたいな感じ)に なります。 GUI的に umount すればまぁ問題ないんですが、GUI的にマウント したやつを CUI 的に umount するのは、どうしたらいいんでしょうか?
538 :
名称未設定 :2005/05/08(日) 04:38:18 ID:vdTGfAXu
知らんけど、diskutilでも試してみたら?
539 :
537 :2005/05/08(日) 04:53:19 ID:BqzqXD4P
なるほどさっくり GUI的にも umount できますた。 そうなってくると、「GUI 的には mount してないのに、CUI 的にはしっかり mount されている」状態をやってようと思ってしまい、Terminal から mount しようとして、はた、と気がついたんですが loopback デバイスなり vnconfig なりがないような気がするんですが。。。 iso イメージを CUI でマウントするのはできないんでしょうか?
540 :
名称未設定 :2005/05/08(日) 06:47:24 ID:zyXH2elR
2005/5/8 (Sun) 06:47:14 とかファイル名に使いたくない?
541 :
名称未設定 :2005/05/08(日) 07:29:25 ID:PVpIbPfM
>>539 とりあえずopenコマンドでごまかすとか
542 :
名称未設定 :2005/05/08(日) 10:31:58 ID:v9Vm500l
>540 ガクガク ブルブル
543 :
537 :2005/05/08(日) 12:00:33 ID:BqzqXD4P
>>541 しっかりできました。
URL だの stdin だのいろんなものがオープンできるんですねぇ。。。
おもしろいです。
でも man open すると BSD General Command とかいてあるけど
これは。。。?
ともあれ、ありがとうございました。
544 :
名称未設定 :2005/05/08(日) 12:14:17 ID:851A8xkS
>>540 ":" の入った名前はもともとMacでは使えんでしょ。
webdavに他OS(あるいはterminal)からアクセスして、
foo:barというファイル名をつけると同じ問題が起きるは
ずだな〜、と思って検証してみたら、あら不思議、問題
なし。
で、今度はfoo:barという名のディレクトリを作ってみる
と、いちおうFinder上に表示はされるけど、フォルダを
開こうとすると見事にハングアップいたしました。
アップルに通報したほうが良いのかなぁ?
545 :
名称未設定 :2005/05/08(日) 12:16:52 ID:KvqSbJCm
546 :
名称未設定 :2005/05/08(日) 12:18:10 ID:BK99l79N
547 :
名称未設定 :2005/05/08(日) 12:22:58 ID:IcSkfoYu
ok boot cdrom -sw
548 :
531 :2005/05/08(日) 12:26:06 ID:gdl57dT9
CarbonEmacsつかってるのですが行の折り返しをしないようにしたいのですが可能ですか?
>>536 >>;;; 行の折り返しをしない
>>(setq-default truncate-lines 1)
あれ?できますか??
でも上のコメントからだけだと初心者の自分にはやり方がわかりません
詳しく教えていただけるとうれしいです
549 :
名称未設定 :2005/05/08(日) 12:28:47 ID:n22Kws7L
dekinai
550 :
名称未設定 :2005/05/08(日) 12:36:42 ID:nGtpXtCn
:
551 :
名称未設定 :2005/05/08(日) 19:37:28 ID:XYB4Epxl
>548 ~/.emacs か ~/.emacs.el に書くよろし。 mac emacs のスレあるよ。
552 :
名称未設定 :2005/05/08(日) 22:54:35 ID:kofzJyni
>>548 M-x customize-variable RET truncate-lines RET [Toggle] [Save for Future Sessions]
でもいいかと。
customizeって皆さん嫌い?
553 :
名称未設定 :2005/05/08(日) 22:58:44 ID:D5iSNSQ9
XEmacsな俺はcustomizeどっぷりです おかげでFSF Emacsに戻りたいのに戻れない
554 :
名称未設定 :2005/05/08(日) 23:09:03 ID:MjBQt4N+
一方のEmacsにあわせてカスタマイズを極めると、もう一方に乗り換えることが難しいってことか? ちょっと分かりづらい書き方だな...
555 :
名称未設定 :2005/05/09(月) 02:57:51 ID:AN9z+Ytk
その辺は主義主張というか、ポリシーみたいなものが関わってきたりするからなあ。
556 :
名称未設定 :2005/05/09(月) 19:39:48 ID:dAglZTAc
コマンドラインから印刷するときで、 複数のページを一枚の紙にまとめて印刷するにはどうすればいいでしょうか?
557 :
名称未設定 :2005/05/09(月) 21:11:30 ID:WbFtDMo5
レイアウト
558 :
名称未設定 :2005/05/09(月) 21:19:02 ID:yr8YL+M3
tr -d "¥f" とか
559 :
名称未設定 :2005/05/09(月) 22:17:15 ID:8q/o+C9W
TigerのACLってサーバー版にしかないの?
560 :
名称未設定 :2005/05/10(火) 01:04:53 ID:fuEGzABc
>>559 APIはあるけど,それを操作するコマンドがないだけなので
そのうちツールとかが出てくるんじゃないかな。
561 :
名称未設定 :2005/05/10(火) 02:13:26 ID:OsTAte7P
562 :
名称未設定 :2005/05/10(火) 02:31:07 ID:IWcdnJrV
>>561 今手元にあります。
私はUNIX管理者じゃなくて一般UNIXユーザだったので、
3章のディレクトリサービスは参考になりました。
563 :
561 :2005/05/10(火) 02:52:37 ID:OsTAte7P
>>562 Linuxユーザーなんですが、Macを近々購入するので
>>561 の本の購入を検討しているんですけど、
ある程度Unixの知識がある人にとって買いですかね?
564 :
562 :2005/05/10(火) 03:31:48 ID:IWcdnJrV
まさにあなたにぴったりです。 他のUNIXとMacOSXで同じところはあっさりと、 違うところは多めにページを割いている感じです。 前書きを引用してみます。 >本書はMacOSXに興味を持たれているUnix系プログラマ、ならびに、Unix関連技術に興味を持たれているMacintosh開発者のために書かれています。
565 :
561 :2005/05/10(火) 03:38:56 ID:OsTAte7P
>>564 情報ありがとうございます。
では購入に踏み切ることにします。
余談ですが、ついさっきiMacポチしましたw
566 :
名称未設定 :2005/05/10(火) 04:47:14 ID:ZBP0j0Q+
おめでとうございます。 メモリは多めに入れてあげてね。
567 :
名称未設定 :2005/05/10(火) 07:07:06 ID:PMkAn365
Carbon版EmacsとOpenOfficeは何時ごろTigerに対応するんだろう?
568 :
名称未設定 :2005/05/10(火) 07:17:07 ID:XtnJErpr
別に対応しなくてもいいよ。
569 :
561 :2005/05/10(火) 10:44:14 ID:OsTAte7P
>>566 メモリは1Gにしますた。
スレ違いスマソ
570 :
名称未設定 :2005/05/10(火) 13:10:55 ID:CGtR/qx0
OS Xにはaddgroupとかないんですかね?netinfo? みなさんここらへんの管理はどうしてますか?
571 :
名称未設定 :2005/05/10(火) 16:10:47 ID:gtPMV0u4
572 :
名称未設定 :2005/05/10(火) 16:58:17 ID:elQ8EFUn
グループなんてもう何年も使ってないなあ
573 :
名称未設定 :2005/05/10(火) 22:59:52 ID:IWcdnJrV
>>570 NetInfoですね。
コマンドラインが好きなら、man nicl してみてください。
例えば、ユーザ hogera を adminグループに追加したいときは、
% nicl / -merge /groups/admin users hogera
追加されたか確認は、
% nireport . /groups name users | grep admin
574 :
名称未設定 :2005/05/10(火) 23:16:06 ID:Rp7SArkA
addgroup って、CNEWSでnetnewsのグループを追加するコマンドだろう。
575 :
名称未設定 :2005/05/11(水) 09:17:44 ID:+rUjk0mD
576 :
名称未設定 :2005/05/11(水) 14:04:45 ID:KD/E9KHG
10.4でも意外とpam pamしてないのねん。いい加減Netinfo捨ててpamからLDAP 触るのをデフォにして欲しいとこ。 あ、OpenDirectoryなんてものもあったか…
577 :
名称未設定 :2005/05/11(水) 19:04:29 ID:lIHnr+te
10.3でOpenDirectory->NetInfoではなく OpenDirectory->LDAPが推奨になったみたいだけど、 全アプリ、デーモンがOpenDirectoryに対応してる訳じゃないから困る。 しかもWebDAVダイジェスト認証とかCyrusとかで、 必要な認証モジュール違うし…。 サーバ管理アプリでユーザ登録する分にはそれでも問題ないけど、 CGIとかから自動でユーザ登録したいときに、 直接LDAP登録できないから困るのよねー。 一緒にSASLの方にも登録すれば良さそうではあるけど。 dsimportexportコマンドを使えば全部面倒見てくれるみたいだけど、 全体として資料が少なすぎて…。 ひたすら試行錯誤するしかないかなぁー。
578 :
名称未設定 :2005/05/11(水) 20:22:12 ID:wCGtPrWu
つーかスレ違いだけどこの手の認証システムの相関とかをまとめて解説してある本とか 無いかね?
579 :
570 :2005/05/12(木) 10:09:02 ID:/88xZmCW
>>573 ありがとうございます。
Mac OS X、今はほとんどサーバ専用になって、
コマンドラインでしか触らなくなってるんですよね・・。
580 :
名称未設定 :2005/05/12(木) 13:35:06 ID:mr1Bk9Qc
>>578 自分も欲しい。Unix管理者向けの本に載ってるんか?
581 :
名称未設定 :2005/05/12(木) 16:24:04 ID:yYeP9Jm1
kerberosとかyp/nisとかLDAPとかPAMとか単体の本は色々あるけど、それらをまとめて 概要とか相関を解説してる本があれば良いんだけど。
582 :
名称未設定 :2005/05/12(木) 16:49:52 ID:O37OZv4s
583 :
名称未設定 :2005/05/12(木) 17:01:08 ID:OmU2d3pO
いつの記事だよw
584 :
名称未設定 :2005/05/12(木) 17:01:48 ID:aFpClAic
バカはおとなしく氏んでくれ。
585 :
名称未設定 :2005/05/12(木) 17:23:19 ID:ifU2V7Rp
>>580 OpenDirectoryはMac OS X専用の技術。
LinuxはPAMが標準。
他のBSD系はどうなってるのか分からない。
OpenDirectoryやPAMというのは、
それ自体にユーザアカウント情報とかを持たせるのではなく、
/etc/passwd,NIS,LDAP,NetInfo,ActiveDirectoryなどにある情報を
一つのAPIで同じように扱えるようにしたもの。
認証モジュールという形で追加できるようになってる。
586 :
名称未設定 :2005/05/12(木) 17:25:35 ID:ifU2V7Rp
各認証方式はだいたい以下のような感じかな。 ・/etc/passwd,/etc/groupなどのBSDファイル 昔からあるユーザアカウントの管理ファイル アカウント情報をネットワーク共有しなくて良いのなら、一番シンプルで簡単。 Linuxではこれが標準。 ・NIS アカウント、グループなどをネットワークで共有できるようにしたプロトコル。 かなり前からあって、すでに時代遅れ。 ただし現在でも多くの場所で使われてる。 ・LDAP NISの問題点を解決して、いろいろ拡張されたプロトコル。 UNIXではこれが主流になりつつある。 ・NetInfo NEXTSTEP?OPENSTEP?時代からあるプロトコル。 10.3からLDAPに移行が始まった。 ・ActiveDirectory LDAPのMicosoft版。ただしLDAPと互換性はない。
587 :
名称未設定 :2005/05/12(木) 17:38:25 ID:6fy2Jhq+
>>586 ActiveDirectoryはバックエンドにLDAPを使っている。
いわば、OS XのOpenDirectoryと似たようなもん。
588 :
名称未設定 :2005/05/12(木) 18:16:22 ID:ifU2V7Rp
>>587 ということは、Mac OS XからWindowsサーバ上のLDAP(BDB)とかに
ActiveDirectory経由でアクセスする場合は、
OpenDirectory->ActiveDirectory->LDAP->BDBとなるのか。
すごいオーバーヘッドだ。
589 :
名称未設定 :2005/05/12(木) 20:33:02 ID:wxP7DaEp
ディレクトリサービスと認証方式をごっちゃにしちゃいやん。
590 :
名称未設定 :2005/05/12(木) 20:42:24 ID:yYeP9Jm1
だからこそ、そこら辺をすっきりできる鳥瞰的な解説が欲しくなるわけで。
591 :
名称未設定 :2005/05/12(木) 22:54:09 ID:P3Kutppt
>>590 Linux の場合だと、ディストリビューションによって組み合わせが
違っている気がする。
PAM 経由でのアクセス以外にも、LDAP に直接などの
ありそう?
Debian GNU/Linux だと、PAM、SASL、LDAP、SSL などや
imap、pop、apache、samba、パスワードを cryps 化、MD5 ... など、
バイナリからのインストールで組み合わせも試せそうなんで、
勉強にはよさそうかも。
592 :
名称未設定 :2005/05/12(木) 22:55:42 ID:P3Kutppt
>>591 >>imap、pop
あと、postfix での smtp-auth、tls など。
593 :
名称未設定 :2005/05/12(木) 23:58:54 ID:vYBUWf3M
FTPへのログインの事で教えてください。
Pantherでは、.bash_profileに、たとえば以下のような記述をして、
alias loginftp='ftp
ftp://xxx (ユーザ名):xxx(パスワード)@ftp.geocities.jp
FTPでのログインを簡略化していました。
Tigerでも同様のやり方でいけるだろうと思っていたのですが、
500 'CWD ': command not understood.
CWD command not recognized, trying XCWD.
500 'XCWD ': command not understood.
ftp: The `CWD ' command (without a directory), which is required by
RFC 1738 to support the empty directory in the URL pathname (`//'),
conflicts with the server's conformance to RFC 959.
Try the same URL without the `//' in the URL pathname.
といったエラーが表示されてすぐに "Goodbye." と弾かれてしまいます。
Pantherの時も見よう見まねで.bash_profileをいじっていたので、
何か初歩の初歩みたいな設定を忘れているのでしょうか。
594 :
名称未設定 :2005/05/13(金) 00:18:37 ID:L7bhp715
ftp(1) の HISTORY には Luke Mewburn 作と書いてないのか? だとしたら pkgsrc とかで lukemftp 入れるべし。
595 :
名称未設定 :2005/05/13(金) 00:25:55 ID:+eTxOJN7
596 :
名称未設定 :2005/05/13(金) 00:27:09 ID:T1U2TYNx
>>593 >alias loginftp='ftp
ftp://xxx (ユーザ名):xxx(パスワード)@ftp.geocities.jp
alias loginftp='ftp -d
ftp://xxx (ユーザ名):xxx(パスワード)@ftp.geocities.jp
とすると、もう少しログが表示されるよ。
597 :
名称未設定 :2005/05/13(金) 08:03:57 ID:IZ8IxmQ1
sftp(or scp)とかで、 ローカルとリモートのディレクトリ移動を シンクロしてくれるようなものってないかなぁ、 ●非S ncftp, lftp ●S ftp-tls, lftp-ssl, scp, rsync 他によいのあるかなぁ?
598 :
名称未設定 :2005/05/13(金) 09:56:31 ID:S9YqES04
ディレクトリ移動って、ディレクトリをmvしちゃったりする場合? ファイルシステムじゃなくてリポジトリを持ったシステムじゃないと 追随できず、rsync等だと当然ながらrmしてcpという形になるね。 ただ、リポジトリなシステムでも、cvsだと同様だけど。svnだとどうなんだろ?
599 :
名称未設定 :2005/05/13(金) 16:31:00 ID:rYadXM/X
600 :
名称未設定 :2005/05/13(金) 20:36:35 ID:1fqScRV9
601 :
名称未設定 :2005/05/13(金) 21:31:22 ID:RiGBKDcy
書類をUNIX実行ファイルに変換するのはどうすれば良いのでしょうか? FileBuddyでファイルタイプの変換を試みたんだけど、????になっていて よく分かりません。
602 :
名称未設定 :2005/05/13(金) 22:15:52 ID:hSiFnuyR
コンパイルする $ gcc 書類 $ ./a.out
603 :
名称未設定 :2005/05/13(金) 22:33:21 ID:QWuYsO6G
604 :
593 :2005/05/13(金) 22:50:57 ID:KOCJFb5f
皆さんお知恵をどうもでした。
へっぽこなので助言頂いた事をちょっとずつ調べてみます。
>>596 -d をつけてやってみました。URLの解釈に失敗しているような感じでしょうか。
>>594 さんの挙げてくれたpkgsrcとかlukemftpとかってのが、自分の
手に負えるものかどうか調べてチャレンジしてみます。
605 :
名称未設定 :2005/05/13(金) 22:53:51 ID:CgKNlQcN
>>597 finkのunison使ってFreeBSDと同期してます。
ローカルとリモートの両方のunisonのバージョンが同じでないと
同期してくれないので要注意。
606 :
名称未設定 :2005/05/13(金) 23:19:15 ID:1fqScRV9
>>604 >
>>596 >-d をつけてやってみました。URLの解釈に失敗しているような感じでしょうか。
さしつかえなければ、-d した際のエラーの前後など
貼ってみては?個人情報を消して。
607 :
593 :2005/05/13(金) 23:37:32 ID:KOCJFb5f
>>606 どうもです。あんまりひっぱるのも迷惑かと(たぶんここの皆さんには幼稚すぎると思えたので)
控えたのですが、お言葉に甘えて応答をコピペしてみますと、こんな感じです。
(アカウントxxxxx、パスzzzzzとして)
ftp -d
ftp://xxxxx:[email protected] [送信]
parse_url: user 'xxxxx' pass 'zzzzz' host ftp.geocities.jp port ftp(21) path '/'
fetch_ftp: user 'xxxx' pass 'zzzzz' host geocities.jp port ftp path `' dir `' file `'
Trying 999.99.99.99...(←適当に書いてます)
connected to ftp.geocities.jp
(で、ここから瞬間的にはログインできている様子なのですが、)
220-Welcome to the Yahoo! JAPAN GeoCities FTP server.
220-Need help? Get all details at: (←なんか解釈できないコマンドを送信した際の応答かな?)
220-
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/geo/new 220-
220-No anonymous logins accepted.
220 Yahoo!
ftp_login: user `xxxxx' pass `zzzzz' host 'ftp.geocities.jp'
---> USER xxxxx
331-Enter your Yahoo! JAPAN GeoCities member password
---> PASS XXX(←原文ママ)
……といった応答のあと、普段同様、サーバのディスクスペースのうち使用量などが表示され、
500 'FEAT': command not understood.
などと表示されます。まとまりのない話になってきました。すみません。
608 :
593 :2005/05/13(金) 23:41:49 ID:KOCJFb5f
---> FEAT
500 'FEAT': command not understood.
features[0] = 0
features[1] = -1
features[2] = -1
features[3] = -1
features[4] = -1
features[5] = -1
---> PWD
257 "/xxxxx_xxxxx/" is current directory. (←カレントディレクトリの名前が入ってます)
got remotepwd as `/xxxxx/' (←アカウント名)
---> TYPE I
200 Type set to I.
dir `', nextpart `<null>'
---> CWD
500 'CWD ': command not understood.
CWD command not recognized, trying XCWD.
---> XCWD
500 'XCWD ': command not understood.
ftp: The `CWD ' command (without a directory), which is required by
RFC 1738 to support the empty directory in the URL pathname (`//'),
conflicts with the server's conformance to RFC 959.
Try the same URL without the `//' in the URL pathname.
---> QUIT
221-You have transferred 0 bytes in 0 files
221-Total traffic for this session was 657 bytes in 0 transfers.
221-Thank you for using the FTP service on ftp1.geo.bbt.yahoo.co.jp.
221 Goodbye.
-------------------------------------------------------
といった感じで、こちらからの操作を受け付けずに閉じられてしまいます。
以上、ftp -d
ftp://xxxxx:[email protected] に対する応答です。
長々とスレ汚しすみませんでした。
609 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 00:24:53 ID:hgqLBRh/
>>608 >...
>200 Type set to I.
>dir `', nextpart `<null>'
>---> CWD
>500 'CWD ': command not understood.
>CWD command not recognized, trying XCWD.
>...
このへんでのエラーですかね。
たとえば、
alias loginftp='ftp
ftp://xxx (ユーザ名):xxx(パスワード)@ftp.geocities.jp/
のように、最後に "/" をつけるとどう/
610 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 00:26:03 ID:hgqLBRh/
>>609 いかん、最後のシングルクオートを忘れた。
alias loginftp='ftp -d
ftp://xxx (ユーザ名):xxx(パスワード)@ftp.geocities.jp/'
611 :
608 :2005/05/14(土) 01:03:13 ID:UtudUDXf
>>610 ……感服いたしました。
という言葉の適切性はさておき、無事に通りました。
もう問答無用に蹴られる事はありません。自分がサッカーボールでない事に改めて気づかされた次第。
わかる人には簡単にわかるんですねぇ。なるほどなぁ。
いやしかし助かりました。参考意見をくださった方々にも深く感謝。ありがとうございました。
612 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 02:52:23 ID:4KYTNoPB
>>601 chmodではなく?
拡張子なしで実行権限があるfileは、
全部「UNIX実行ファイル」として扱われた希ガス。
613 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 03:49:43 ID:lw7p8hcy
Tigerになってからdailyとかweeklyの動くきっかけがわからん。今日は両方とも 03:15に動くと思ってたんだが動く気配なし。 /System/Library/LaunchDaemonsのcom.apple.periodic-daily.plistとか以外に、 どこで決定されてんの? 誰かヒントくだちぃ。
614 :
613 :2005/05/14(土) 04:42:09 ID:lw7p8hcy
スマソ 米アポーのDBで探したらバグっぽいって記述があった。10.4.1以降か。
615 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 05:17:00 ID:5Wtx3GOn
UNIX板のNetBSDスレだと板違いっぽいんで、ここで訊きまふ。
Mac OS X 10.3.9でpkgsrcを使いたく、昨晩cvs checkoutしたソースから
bootstrap始めたんだけど、以下のようなエラーで止まる。
===> Installing tnftp
......
gcc -I. -I./.. -I. -I.. -I./../libedit -I./../libnetbsd -g -O2 -c -o ftp.o ftp.c
ftp.c: In function `empty':
ftp.c:525: error: storage size of `pfd' isn't known
ftp.c: In function `dataconn':
ftp.c:1677: error: storage size of `pfd' isn't known
make[1]: *** [ftp.o] Error 1
make: *** [ftp] Error 2
===> exited with status 2
aborted.
Googleで「tnftp error: storage size of pfd isn't known」てな感じで
検索して出てきた、
http://mail-index.netbsd.org/pkgsrc-bugs/2004/04/20/0003.html によると、
"test for the compatability implementation of poll() and if detected,
use select() instead."
だそうですが、プログラムサパーリの俺はどうすりゃいいのYO!!という状態。
誰かヒントキボンヌ
616 :
610 :2005/05/14(土) 08:22:55 ID:hgqLBRh/
>>611 >無事に通りました。
よかったです!こっちも、勉強になりました。
最初の書き込みの
>500 'CWD ': command not understood.
>CWD command not recognized, trying XCWD.
>500 'XCWD ': command not understood.
>ftp: The `CWD ' command (without a directory), which is required by
> RFC 1738 to support the empty directory in the URL pathname (`//'),
> conflicts with the server's conformance to RFC 959.
> Try the same URL without the `//' in the URL pathname.
を見れば、ftp に強い人にはわかったんだろうね。
とりあえず、昨日(おととい)、`//' が気になったりして、試しつつ、
/pub を指定してなどの kddlabs のサイトへの接続はうまくいくように
なってたんだけど、詳細なログを書き込んでもらって、CWD などを
調べると、ftp には必須のものらしいしから、これ自体が問題とは考えにくそう...
で、/ あり/なしが関係してるかもということで試してたら通った次第で。
ftp というか、url 指定の仕様的には、このへんなんだろかね。
http://www.mars.dti.ne.jp/~torao/rfc/rfc1738-ja.txt >特に、特定のファイルにアクセスする適切な FTP シーケンスは CWD や RETR
>コマンドへの引数として "/" を含んでいる文字列が供給される事が必要であ
>り、この事はそれぞれの "/" を符号化する必要がある。
結果的には、unix 系一般の常で、エラーメセージを素直に理解できれば
対応がわかったんだと思う。
617 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 10:15:52 ID:Vde9Hu2a
解決したところでアレだが、パスワードつきのコマンドを
.bash_profile に alias 登録するのはやめた方がいい。
>>595 のいうとおり .netrc を使うのが正しい方法。
618 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 15:22:03 ID:F/B6aLG2
>>615 Module Name:pkgsrc
Committed By:lukem
Date:Sat May 14 06:06:26 UTC 2005
Modified Files:
pkgsrc/net/tnftp: Makefile
pkgsrc/net/tnftp/files: tnftp.h
Log Message:
Fix the build on OS X.3.
Bump PKGREVISION.
なんてのがさっき出てたんで、pkgsrcをアップデートしてみてはいかがでしょう。
619 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 19:22:41 ID:Y1QAlQ7Y
>>618 cvs update: Updating pkgsrc/net/tnftp
P pkgsrc/net/tnftp/Makefile
cvs update: Updating pkgsrc/net/tnftp/files
P pkgsrc/net/tnftp/files/ChangeLog
P pkgsrc/net/tnftp/files/config.h.in
RCS file: /cvsroot/pkgsrc/net/tnftp/files/configure,v
retrieving revision 1.6
retrieving revision 1.7
Merging differences between 1.6 and 1.7 into configure
M pkgsrc/net/tnftp/files/configure
P pkgsrc/net/tnftp/files/configure.in
P pkgsrc/net/tnftp/files/tnftp.h
cvs update: Updating pkgsrc/net/tnftp/files/libedit
cvs update: Updating pkgsrc/net/tnftp/files/libedit/readline
cvs update: Updating pkgsrc/net/tnftp/files/libnetbsd
cvs update: Updating pkgsrc/net/tnftp/files/src
P pkgsrc/net/tnftp/files/src/ftp.c
P pkgsrc/net/tnftp/files/src/main.c
P pkgsrc/net/tnftp/files/src/util.c
P pkgsrc/net/tnftp/files/src/version.h
SUGEEEEEEEEE!!
昨晩修正されたのね。pkgsrc-bugsのメーリングリストに入っとくか。
とにかく無事にbootstrapされ、pkgsrc環境を満喫しとります。(*´д`)
ありがとう。
620 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 22:56:17 ID:T2GPZHLs
おしえてくださいませ。 古い PowerBook G4 (CPU clock 400MHz) での話です。 なんだか、Tiger に Virtual PC をインストールしてからの状況のような気がしますが、 ifconfig -a すると en0 に2つアドレスがついてます。 1つは 192.168.0.2 で自分で設定したものですが、もう1つ 192.168.2.1 というのがついていて、こんなものを設定した覚えがありません。 /var/log/system.log みると、 May 14 21:54:33 oira-no-powerbook-g4 bootpd[184]: interface en0: ip 192 .168.0.2 mask 255.255.255.0 May 14 21:54:33 oira-no-powerbook-g4 bootpd[184]: interface en0: ip 192 .168.2.1 mask 255.255.255.0 てな行があるのをみつけたりしたんですが、Tiger って自分で自分に bootp でアドレス 設定してるんですか? あと、X11でこまったことになってて、xhost+ してから telnet した先のホストで xterm しても PowerBook に xterm の画面が出てこないので、??とおもって、 netstat -an したら、なんとポート6000番で listen してません。 とにかく、en0 に自分が意図した意外のアドレスがついたり、X11うごかいしても 6000番でlistenしないのを直したりしたいんですが。。。 はて、どこから手をつけらたいいんでしょう?
621 :
610 :2005/05/15(日) 00:27:55 ID:TGn/awI9
>>620 >...
>あと、X11でこまったことになってて、xhost+ してから telnet した先のホストで
>xterm しても PowerBook に xterm の画面が出てこないので、??とおもって、
>netstat -an したら、なんとポート6000番で listen してません。
何かで、X11 サーバの設定を変更する必要がある風な話をみかけた。
でも、ssh 経由で接続する形なら、その必要もないが(最近の
Linux 系などに接続する場合は、xhost も不要だし、この方が楽だよ)。
1. tiger で X11 server を起動
2. xterm から ssh -X 192.168.0.x -l foo
3. 接続先ホストで xterm &
接続先ホスト:192.168.0.x の sshd_conf で X11 の forward は有効にして
おく必要があります。
622 :
620 :2005/05/15(日) 01:07:30 ID:cGc5afTb
>>621 レスありがとうございます。
ssh の X11 フォワーディングでもまぁ用は足るといえば足るんですが、
そもそもは6000番でlistenしてたのがしてなくなったのが超気持ち悪いんで。。。
620を書いてから「システム環境設定」で en0 そのものを無効にしてみたんですが、
それで再起動してもやはり身に覚えのないアドレスがついた格好で上がってくるし。。。
システムプロファイラの「起動項目」で VirtualPCOSService ってのがあるのを発見したので
/Library/StartupItems にあった VirtualPCOSService のディレクトリごとよそに
持っていって再起動してみると「起動項目」から VirtualPCOSService はなくなったものの
分けわからんアドレスはついたまま。。。。
623 :
610 :2005/05/15(日) 02:18:35 ID:TGn/awI9
>>622 Tiger の X server を起動して、xterm で lsof やると 6000 で
listen してるけど、こういうことでなく?
>foo:~ foo$ sudo -s
>Password:
>foo:~ root# lsof -i -n -P | grep 6000
>Xquartz 787 foo 0u IPv6 0x01f452c8 0t0 TCP *:6000 (LISTEN)
>Xquartz 787 foo 1u IPv4 0x02a10384 0t0 TCP *:6000 (LISTEN)
>foo:~ root#
とりあえず、tiger で DHCP クライアントを設定したけど、特に、
system.log などに bootpd って出ないな。
システム環境設定/ネットワーク/表示で、意識してない
I/F に設定が入っているとか。ネットワークポートで
セカンダリの IP Address 設定も手動ではできるけど、
覚えがないんじゃね。
使わないポートは無効にしておくとかは、やってるんだっけ?
VirtualPC 起動前と起動後 で log の出るタイミングを比較する
とかくらいかな。
624 :
620 :2005/05/15(日) 03:18:46 ID:cGc5afTb
>>623 おつきあいいただいてありがとうございます。
610さんのところでは、やはりふつーにTCP6000番でlistenしているようなわけですが、
うちだと;
root@mac:~# lsof -i -n -P | grep 6000
root@mac:~#
てなありさまです。上記はX11を起動させたあとのものです。
ただ、なんでもかんでも listen できないのか?というとそういうことではなくて、
root@mac:~# ps ax | grep sshd
278 ?? Ss 0:00.01 sshd
280 p2 S+ 0:00.01 grep sshd
root@mac:~# lsof -i -n -P | grep 22
automount 117 root 8u IPv4 0x0137dc30 0t0 UDP 127.0.0.1:1022
sshd 278 root 4u IPv6 0x01383bb0 0t0 TCP *:22 (LISTEN)
sshd 278 root 6u IPv4 0x0166d220 0t0 TCP *:22 (LISTEN)
root@mac:~#
てな感じです。
「システム環境設定/ネットワーク/表示」てのがどういう操作なのかわからないでいますが、
「システム環境設定/ネットワーク」では「内蔵 Ethernet」以外のポートはチェックが
外れている状態で、「内蔵 Ethernet」の設定は「手入力」で意図している値が入ってます。
VirtualPCは、さっきVirtualPCのCDに入っている「削除ツール」で削除したのですが、
分けわからんアドレスがついたり X11 が TCP 6000 port で listen しないのは相変わらず。
625 :
620 :2005/05/15(日) 03:19:31 ID:cGc5afTb
つづきです。。。 じつはほかにも気持ち悪いことがあって、設定した覚えのない named が動いてます。 root@mac:~# ps ax | grep named | grep -v grep 167 ?? S 0:00.08 /usr/sbin/named -c /etc/com.apple.named.conf.proxy -f root@mac:~# で、/etc/com.apple.named.conf.proxy という気味悪い設定ファイルに options { listen-on { 192.168.2.1; }; ってあるので、こいつを options { // listen-on { 192.168.2.1; }; としてMACを再起動したら、あらあら options { listen-on { 192.168.2.1; }; にもどってしまいます。。。 redhat とか *BSD なら起動のカラクリは理解しているつもりですし、なんならソラリスでも どうにかなるつもりですが。。。OS X ったら。。。。
626 :
名称未設定 :2005/05/15(日) 04:16:43 ID:JLX+Ol+a
ps auxwww | grep X11 で、" -nolisten tcp " だったら UNIX ドメインソケットしか LISTEN しない。通常開いてるのはおかしいと思う。 自分の Tiger は LISTEN してないよ。すなおに ssh でやるべき。 named とかは virtualpc っぽいよね。virtual switch とかやるなら必要そうだし。
627 :
620 :2005/05/15(日) 10:26:18 ID:cGc5afTb
>>626 おはようございます。
ps auxwww | grep X11 したら、たしかにうちのX11も -nolisten tcp -psn_0_1703937 :0
てことでうごいておりました。
以前は、telnet先からxterm開けなくて、
yk@mac:~$ cat .xinitrc
xhost +
xterm &
exec quartz-wm
yk@mac:~$
とかしていたくらいなので、以前は listen してたのは確かなんですが、ともかく現在の
うちの X11 もそもそも listen するつもりになっていないことわかりました。
やっぱ再インストールしよかなぁ。。。
628 :
名称未設定 :2005/05/15(日) 10:38:58 ID:/ztQjsVq
xtermとかTerminalで defaults write com.apple.x11 nolisten_tcp -boolean false してX11起動し直せばlistenするけど、そういうこと? man Xquartz
629 :
610 :2005/05/15(日) 11:34:20 ID:TGn/awI9
>>625 >...
>じつはほかにも気持ち悪いことがあって、設定した覚えのない named が動いてます。
>
>root@mac:~# ps ax | grep named | grep -v grep
> 167 ?? S 0:00.08 /usr/sbin/named -c /etc/com.apple.named.conf.proxy -f
>root@mac:~#
>...
もしかしたら、[システム環境設定/共有/インターネット共有] が
開始になってない?こっちでは、これで bootpd やnamed が動き出したけど。
http://www.apple.com/jp/articles/tutorial/panther/vol5_16.html この機能って、使ったことがなくて、よく見えてないんだけど、
Mac を firewall のようにして使えるものでは?
こんな感じ?最近は、無線LAN のアクセスポイントにするのに使ってるのかもです。
Mac1 -+--+
| |
Mac2 -+SW|- Mac --- modem --- 電話機 --- 公衆網 --- AP:プロバイダ --- Internet ...
| | ・インターネット共有付き
PC1 -+--+
そのため、内部LAN からの dns をリレーできるようにしているのでは?
設定した記憶のない IP Address も、この関係でできてる可能性も。
630 :
610 :2005/05/15(日) 11:51:11 ID:TGn/awI9
>>628 こちらの環境は、なぜかしら、tiger インストール時から 6000 で
listen するようになってたようです。特に、com.apple.x11.plist を
戻したりしてなかったけど。
>defaults write com.apple.x11 nolisten_tcp -boolean false/true
おかげさまで、こちらでは、明示的に listen する/しないを
制御できるようになりました(sudo -s しないで実行しないとだ)。
631 :
名称未設定 :2005/05/15(日) 14:25:55 ID:JLX+Ol+a
アップグレードインストールとクリーンインストールの違いかな? ちなみに LISTEN していない自分はクリーンインストールです。
632 :
620 :2005/05/15(日) 17:34:25 ID:cGc5afTb
>>629 610さんありがとう!全部すっきりしました。
まずは、Xがlistenしてなかった件は以下の通り。
yk@mac:~$ defaults read com.apple.x11
{
"NSWindow Frame x11_prefs" = "334 250 478 338 0 0 1152 746 ";
depth = -1;
"done_xinit_check" = 1;
"enable_fake_buttons" = 1;
"enable_key_equivalents" = 1;
"enable_system_beep" = 1;
"no_auth" = 1;
"nolisten_tcp" = 1;
"sync_keymap" = 1;
}
yk@mac:~$ defaults write com.apple.x11 nolisten_tcp -boolean false
yk@mac:~$ defaults read com.apple.x11
{
"NSWindow Frame x11_prefs" = "334 250 478 338 0 0 1152 746 ";
depth = -1;
"done_xinit_check" = 1;
"enable_fake_buttons" = 1;
"enable_key_equivalents" = 1;
"enable_system_beep" = 1;
"no_auth" = 1;
"nolisten_tcp" = 0;
"sync_keymap" = 1;
}
yk@mac:~$
633 :
620 :2005/05/15(日) 17:34:49 ID:cGc5afTb
>>629 つづきです。
「システム環境設定/共有/インターネット共有」の件も大当たりでした。
そういえば、Virtual PC が(そもそも Tiger での既知の不具合で)ネットワーク
つかえないので、WEBとかみていて「インターネット共有」をONにしたのを試したのを
わすれていました。
んで、うちでは、「インターネット共有」のONとOFFを切り替えるとONのときは、
named bootpd のほかに natd が動きまする。また、ON だと 192.168.2.1 という
謎なアドレスがついてしまって、OFFするとこれが消えます。
どうやら、ほかのPCなどから 192.168.2.1 をデフォルトゲートウェイにさせて、
「インターネット共有」ONなMACがNATして通信させてあげようという、すくなくとも
オイラには余計なお世話丸出し君のようです。
なにはともあれ負け犬モードで再インストールせずにすみました。
ありがとうございました。
634 :
610 :2005/05/15(日) 17:49:12 ID:TGn/awI9
>>632 >>633 >全部すっきりしました。
よかったです!
こちらも、X11 の listen の話は、意識してなかったので、変更方法
を教えてもらえて賢くなった気がします。
>>631 こっちの環境は、HD フォーマットしての新規インストールをしてます。
何かの条件によって X11 の listen が有効になったり、ならなかったり
するんでしょうかね。
635 :
620 :2005/05/15(日) 18:36:14 ID:cGc5afTb
>>634 ちなみに、おいらも新品カイタテの HDD にインストールしたので、610 さんと
同じ状況のはずなんですが、何の疑問も持たずに xhost+ だけして telnet 先から
xterm 動かしたりxemacs 動かしたりして喜んでました。。。
フツーにタイガー入れて、あと追加のCDツッコンで、hogehoge.mpkg だったか、
それっぽいのをダブルクリックしただけのような気がしますが。。。
636 :
610 :2005/05/15(日) 22:27:50 ID:IVBw9f62
>>635 >>フツーにタイガー入れて、あと追加のCDツッコンで、hogehoge.mpkg だったか、
こっちでは、Tiger インストールの最初の方でオプションとして追加
し、インストールしてます。その他は、少し、時間がかかるのを承知で
デフォルトを優先し、すべて(プリンタ、言語関係)入れてみた。
特に、hogehoge.mpkg をダブルクリックしなくても、そのまま
インストールできたよ。
違いというとそのくらいかな。
637 :
620 :2005/05/16(月) 01:45:18 ID:++fNGfWP
>>636 >違いというとそのくらいかな。
ですね。。。hogehoge.mpkg を見かけて「あーこれを押せというのね。」と
独り合点してダブルクリックしたらうまくいった記憶は鮮明にあります。
まぁ apple にしてみればあまりどっちがデフォルトという考えもなくて、
すきなよーにしてちょ てことでしょうか。。。
638 :
名称未設定 :2005/05/16(月) 01:47:15 ID:6fNwBQw9
ウチまだ Panther だけど、X11、Preferences - Security に Allow connections from network clients って、ない?
639 :
名称未設定 :2005/05/16(月) 01:48:44 ID:6fNwBQw9
2 つめの IP アドレスは Virtual PC が使うやつなのでは?
640 :
名称未設定 :2005/05/16(月) 02:10:21 ID:9F0RK2eY
初めてMacを起動したときに、種々の設定画面が現れた後、 ロールアカウントの作成という画面が出てきて名前、ユーザー名の入力を求められますが、 MacをUnixとして使う際、これらの名前は英数字である必要はあるのでしょうか? 先日アポストでポチって配送待ちなのですが、WinでCygwinを使っていたときはユーザ名は英数字にする必要があったので Macも同様に英数字でなければいけないのかと疑問に思い質問した次第です。 よろしくお願いします。
641 :
620 :2005/05/16(月) 02:11:07 ID:++fNGfWP
>>638 おいらは、10.3 いじったことないんですが、
10.4 にはそういうメニューはないっす。
642 :
名称未設定 :2005/05/16(月) 03:33:08 ID:viTgPwDV
>>640 「本物」のユーザー名は英数字で登録されます。
山田太郎->yamadatarou
でも、短い名前に変えられるのでそれにしたほうがいいでしょう。
643 :
名称未設定 :2005/05/16(月) 11:32:04 ID:9F0RK2eY
644 :
名称未設定 :2005/05/17(火) 22:06:32 ID:Lq1PBRHU
ssh -Xで自分のマシンにloginして、 login後さらにもう1回ssh -Xで自分とこにloginすると、 Xが飛ばなくなるんだけどなぜ? Linuxだと同じ事やってもX飛ぶんだけど。
645 :
名称未設定 :2005/05/18(水) 07:07:17 ID:bfqF1iof
なぜだか自分で調べてから来てくれ
646 :
名称未設定 :2005/05/18(水) 11:01:12 ID:XWIoDlZe
,イ^i l ,イ:::: l __ _l /:::::::: l ,. | /:::::::::: { /| __/ __| /:::::::: _`-、_ /:: { /::::::::::: < 。\  ̄ __ l ___ l ./::::::::::: r  ̄ ̄ :::::::..... <。゙yi / /::::::::::: 人 :::::::::::::::. ̄、{ \ ´, |:::::::::::. l __`ー-、.__,,.ノ! ! `'´ , |::::::::::::. \ ..`..____' / | ─ r‐┘ .l:::::::::::::. \:::::::::::::::::::::/ / ’ , ヽ::::::::::. ___ \_ ̄~^/ ,/ ───┘ \::/`ー---‐^ヽ ゙`=' / _ _l l::: l / ’ l _ /,--、l::::. ノ l  ̄ .| ̄ ,--、_ノ:: `ー':: 、ミー---‐,,l \ ___l ,/ ::: i ̄ ̄ | \ /:::::::. l::: l::::::: l \ l l:::::::::::. l::: !:: |::::::: l \ __ _l |:::::::::l:::: l::: |:: l::::: l l | |::::::::::l:::. }::: l:::::,r----- l l __ノ ヽ::::::::l:::: ト:;;;;;;;/-/__........... / | | /\::::`ー‐' / l__l;;;;;;;;;;;/
647 :
644 :2005/05/18(水) 11:18:28 ID:odWA4Fp6
>645 調べて分かんなかったから来た。 Linux板で聞くと知らんと言われた。 検索ワードのヒントでもいいっす。
648 :
610 :2005/05/18(水) 22:52:06 ID:C6G6zP9y
>>644 >ssh -Xで自分のマシンにloginして、
>login後さらにもう1回ssh -Xで自分とこにloginすると、
>Xが飛ばなくなるんだけどなぜ?
tiger では、1回目、ssh -X 接続すると、
% echo $DISPLAY
:0.0
になって、2回目、
% echo $DISPLAY
値がなく、ここで、
% export DISPLAY=:0.0
した後 xterm すると xterm が表示されたが、そういうことでなく?
649 :
名称未設定 :2005/05/18(水) 22:59:31 ID:CBYoIXVM
650 :
644 :2005/05/19(木) 01:05:57 ID:1vfE/pkE
>>648 あ、そういう事なんですけど、
なぜ二度目でDISPLAYを設定する必要が生じるのか、
一度目との違いが何なのかということです。
言葉足らずでした。
651 :
名称未設定 :2005/05/20(金) 20:54:57 ID:ILP0AY2u
>>650 /etc/sshd_config で X11Forwarding yes になってないから?
652 :
名称未設定 :2005/05/21(土) 10:14:18 ID:MHNarqR2
X11をメインで使っているのですが、Tigerにすると便利なことってありますか?
653 :
名称未設定 :2005/05/21(土) 10:33:21 ID:soLzSdT0
Unixとか全然全く解らない自分ですが、質問させてください windows用のソフトの開発者さんが、 〜.cという拡張子のファイル(ソースコード)を公開していらっしゃいました コンパイルにはUnixが必要と描いてあります 上記のソースコードを元にOSX用のソフトを起こすことは可能でしょうか? そしてその難易度はいかほどでしょう
654 :
名称未設定 :2005/05/21(土) 10:38:43 ID:soLzSdT0
言い忘れました 使用OSは10.3.9 Xcodeはインスコしてあります
655 :
名称未設定 :2005/05/21(土) 10:41:23 ID:wepN5Qp9
>>653 ・拡張子が.cならCのソースファイル
・コンパイルするにはGCC(Developer Tools)が必要
・ソースの中で特定の環境にしかない機能を呼んでいたら
再コンパイルでは無理で、作り直しが必要
・makefileぐらい付いてないの?
656 :
名称未設定 :2005/05/21(土) 10:57:19 ID:soLzSdT0
>>655 デベロッパーツールもインスコしてあります
GCCというファイル群もあるみたいです
配布してらっしゃるのは.cというファイルのみでした
.cというファイルをダブルクリックしたらXcodeが立ち上がったので
それで処理するものとばかり思ってました
何の予備知識もなく動向しようなんてのは無謀なんですよね?
やっぱり・・・
657 :
名称未設定 :2005/05/21(土) 11:27:38 ID:KITOKSdx
>>653 OSX用のソフトを起こすってどういう意味なの?
とりあえずは、hoge.c(仮名)をホームディレクトリに移動。
Terminal.app(ターミナル)を起動して開いたウインドウに、
gcc -o hoge hoge.c
とタイプしてreturnキーを押す。
問題がなければ「hoge」って名前の実行ファイルが生成される。
なんのプログラムか分からんけど、「./hoge」ってタイプして
リターンを押せば実行される。
これでできない場合にはhoge.cをさらしてもらうしかないかな。
エラーメッセージを教えてくれれば、もしかしたらエロい人が
解決してくれるかもしれないけどね。
658 :
名称未設定 :2005/05/21(土) 11:33:10 ID:USAleeNG
>>656 試しにコンパイルしてみたらどーだろー。
運が良ければ、それで解決。
やり方は>657な
659 :
名称未設定 :2005/05/21(土) 12:13:58 ID:soLzSdT0
やってみますノシ
660 :
名称未設定 :2005/05/21(土) 12:21:07 ID:soLzSdT0
コンパイルは出来た模様 エンター押したらメッセージが英語で出てきていろいろ書いてあります うう・・・読めない
661 :
名称未設定 :2005/05/21(土) 12:27:38 ID:UhAGlGCh
だからソースの入手先曝しなよ。 C 分からないならそっから先は無理だよ。
662 :
名称未設定 :2005/05/21(土) 12:33:45 ID:soLzSdT0
663 :
名称未設定 :2005/05/21(土) 13:05:27 ID:CSCuOx1O
ソースをみる限り特別なヘッダもライブラリも必要ないみたいだし、 何とかなるんじゃないの? で、エラーメッセージは?
664 :
名称未設定 :2005/05/21(土) 13:17:06 ID:MdhFe7i8
試しにダウンロードしてTigerのgccで試してみたらコンパイルは 通ったみたいだよ。ささいな警告が出る程度。 $ gcc -Wall scrdec18.c scrdec18.c: In function 'decodeMnemonic': scrdec18.c:227: warning: pointer targets in passing argument 2 of 'strcmp' differ in signedness scrdec18.c: In function 'ScriptDecoder': scrdec18.c:391: warning: format '%d' expects type 'int', but argument 2 has type 'long unsigned int'
665 :
名称未設定 :2005/05/21(土) 13:17:35 ID:hPvIlnd5
warningがでるけどコンパイルできる。 gcc scrdec18.c -o scrdec18 ./scrdec18 test1.vbs test2.vbs -cp 932 とするとエンコードされたスクリプト(test1.vbs)がデコードされて test2.vbsが生成されて読めるようになる。
666 :
名称未設定 :2005/05/21(土) 13:25:32 ID:soLzSdT0
うぉぉ 皆様尊敬・・・ JScript.Encodでエンコードされたscript.jseをデコードするには ./scrdec18 test1.jse test2.jse -cp 932 でいいのかな? と思って打ってみたら見事デコード出来ました 凄い!! ありがとうございました
667 :
名称未設定 :2005/05/21(土) 13:32:02 ID:EYZ3kKZ4
コンパイルしてみたのはいいけど、エンコードされたスクリプトなんてどこで使われてるの?
668 :
名称未設定 :2005/05/21(土) 13:39:41 ID:YffuGlTM
>>652 >>X11をメインで使っているのですが、Tigerにすると便利なことってありますか?
x11 は、よくわかってないですが、tiger になって kde 系が操作
やすくなった。前は、startkde で起動すると、gui の操作が
うまく行かず、kdecontrol だったかを単体で起動して使ってた。
669 :
名称未設定 :2005/05/24(火) 09:32:00 ID:G4vos9ht
10.4 にしたら居るんだけど iconv って前から入ってたっけ?
670 :
名称未設定 :2005/05/24(火) 10:41:13 ID:YeCY4JkP
671 :
名称未設定 :2005/05/24(火) 11:58:51 ID:G4vos9ht
>>670 サンクス。10.2.8 からだといろいろ違うな〜
672 :
名称未設定 :2005/05/24(火) 12:36:13 ID:mwXJSEJQ
すみません
質問させてください
stuffit、unrarX、RAR Expanderで解凍できないrar書庫を解凍したくて
winrarのOSX版をダウソしました
ttp://www.rarlab.com/download.htm が、ターミナルでコマンド打たなきゃならない使用らしく使い方がわかりません・・・
方法をご教示くださる方は居ませんか
環境は10.3.9です
673 :
名称未設定 :2005/05/24(火) 12:39:11 ID:mwXJSEJQ
質問なのであげさせてください・・・
674 :
名称未設定 :2005/05/24(火) 12:56:38 ID:H8KrJJZH
% tar zxvf rarosx-3.5.b1.tar.gz でrarのプログラムを解凍して、rarてのを/usr/loca/bin あたりにこぴーする。 で、 % rar e 'file.rar' かな? たぶん。
675 :
名称未設定 :2005/05/24(火) 13:04:40 ID:mwXJSEJQ
/usr/loca/binに、rarとUnrarをピーコしますた で、hoge.rarをUsrフォルダがある改装に移動して % rar e 'hoge.rar' を押したら -bash: fg: %: no such job と出ました
676 :
名称未設定 :2005/05/24(火) 13:07:42 ID:H8KrJJZH
入力するのは rar e 'hoge.rar' だけね。%はプロンプト。
677 :
名称未設定 :2005/05/24(火) 13:10:12 ID:fewprYSi
alias rar='fg %'でもしてるんですか?
678 :
名称未設定 :2005/05/24(火) 13:10:54 ID:fewprYSi
oopsそういう落ちだったとは
679 :
名称未設定 :2005/05/24(火) 13:14:48 ID:mwXJSEJQ
>676 解凍できました 正確には私が解凍したかったrar書庫は解凍できなかったのですが それ以外の普通のrar書庫はそれでいけました ファイル提供者に直接メールしてみます おりがとうございました
680 :
名称未設定 :2005/05/24(火) 19:00:53 ID:tGGTMlcy
X11.app ですが、Tigerにしたら勝手に MANPATH が /usr/man:/usr/X11R6/man に設定されてませんか? /usr/man なんていつ余計なPATHを通したんだとあちこち探してしまいましたが、 X11を stringしてみたところ、バイナリ中でじか書きしているようなので 環境変数上書きするしかないみたいです。
681 :
名称未設定 :2005/05/24(火) 19:23:34 ID:whnGrBdj
OS インストール時のアカウントでいろいろいじってたのですが、 そのうちマシン起動時に出るアカウントのログイン画面でパスワードなしに ログインできることに気づきました。 半ばサーバとして使ってますが、残り半分は不特定の人間で使うので、 管理用アカウントがパスワードなしでログインできるのはまずいのです。 passwd コマンドや [システム環境設定]-[アカウント]の変更は一通り試してみました。 パスワード変更時は元のパスワードを聞かれるのですが、 パスワードを変更しても、ログイン画面で空パスワードでログインできてしまいます。 (逆に変更時に入力したパスワードではログインできない) パスワードが空になっているので、SSHで外部からログインすることもできません。 どこを直せばいいのやら…。
682 :
名称未設定 :2005/05/24(火) 21:08:27 ID:S1NJlG0J
>>681 >OS インストール時のアカウント
端末の管理者ってこと?
Finderのヘルプで「管理者 パスワード」あたりのキーワードくらいは
調べているんだよねぇ? 「管理者パスワードを変更する」ってのが
見つかるんだけど?
683 :
名称未設定 :2005/05/24(火) 21:56:41 ID:aNBBWmvD
>>680 unset MANPATH
でもオケ
妙なとこにmanページ置いてなければ。
684 :
名称未設定 :2005/05/25(水) 01:58:30 ID:p2PGUKkr
マルチに近いですが,すみません. PowerBookG4Ti867Mhz OSX10.4.1です. 内蔵HDの内容を外付けHDにディスクユーティリティの復元で移し, OSのDVDで起動して外付けの内容を内蔵に復元で移しました. (内蔵のパーティションを取っ払うため) この後0S9での起動ができなくなりました. あと,ターミナルでsuが効かなくなりました. (su: initgroups failed: Operation not permittedとのエラー表示) もしかしたらDVDを起動ディスクにして復元を行ったせいで, HDの権限の問題がなにかしら起こったのかもとか思ったり・・・ 何かご存知の方,いますか?
685 :
名称未設定 :2005/05/25(水) 02:02:18 ID:6I3Z981u
とりあえずアクセス権の修復じゃないのかなあ。
686 :
名称未設定 :2005/05/25(水) 02:04:50 ID:p2PGUKkr
685>らじゃです.試してみます.
687 :
684 :2005/05/25(水) 02:07:30 ID:p2PGUKkr
>685 なんだかたくさんログがでて修復が始まりました. うまくいくといいのですが・・・
688 :
684 :2005/05/25(水) 02:31:04 ID:p2PGUKkr
>685 アクセス権の検証,終了しました. 無事suになれました. ただ,OS9起動は未だできず・・・ 0S9起動の件はOS9の再インストール等で試してみます. ありがとうございました.
689 :
名称未設定 :2005/05/25(水) 06:14:03 ID:LD2SxmaN
リソースフォークが飛んでる予感
690 :
684 :2005/05/25(水) 09:05:44 ID:p2PGUKkr
>689 う〜む,その線で調べてみます. もし,簡単な調査方法がありましたらヒントだけでもお願いします.
691 :
名称未設定 :2005/05/25(水) 09:26:44 ID:FlW6kZNP
スレ違いだろ。帰ってくれ。
692 :
名称未設定 :2005/05/26(木) 05:42:01 ID:5yWi68OZ
Gentoo MacOSって、/usr以外のディレクトリでも使えるようになった? 仮想ディスク作ってそこで構築すんのは、正直面倒。/optあたりで使いたいんだよなあ。 まだ10.3だから、システム上書きしてもいいけど。
693 :
名称未設定 :2005/05/26(木) 12:41:31 ID:1f99KG9l
694 :
名称未設定 :2005/05/27(金) 18:14:35 ID:KZKqNDJB
>>693 便乗で質問だけどgentooのcollision protectionていうのは
どれくらい信頼がおけるもんなんでしょう。
collision protectionがちゃんとしてるならディレクトリが別になるのを
待たなくてもいいかなぁって思うんだけどちょっと不安。。
どっちにしても将来的にはディレクトリ分けるですよね?
695 :
名称未設定 :2005/05/27(金) 22:50:43 ID:wRQ+XhNK
696 :
695 :2005/05/27(金) 23:07:06 ID:wRQ+XhNK
697 :
名称未設定 :2005/05/28(土) 00:49:31 ID:ZfkFbx3x BE:220947449-
>>696 最近 UA 見てないよ。
少なくともこのホストでは。
698 :
名称未設定 :2005/05/28(土) 18:24:56 ID:ioAiXQ9z
Tigerのこの件なんだけど > cp、mv、tar、rsyncなどのユーティリティは、Spotlightと同じ標準APIと > アクセス制御リストを使ってリソースフォークを適切に処理します。 どのコマンドが対応したとか、どんなAPIがあるとかのドキュメントは どこにあるのでしょうか?
699 :
692 :2005/05/29(日) 06:46:30 ID:NMxSc15P
結局Gentoo MacOS導入した。結構いいよー。
>>694 の言うcollision-protectionは、今んところ問題ないみたい。
逆に、使いたいパッケージがこの影響でインストールできなかったりして、やや不便。
システムのPerl 5.8.1がプロテクトされてて、パッケージに必要な<5.8.2が
インスコできないのが原因だったりする。
マスクされてたりキーワードが無いようなパッケージが、まだまだ多いねえ。
大抵は、package.keywords書くなりManifest・MD5の書き換えで、すんなり入っちゃうけど。
俺としては、Gentoo Linux PPCで使ってた方が幸せ。
700 :
名称未設定 :2005/05/29(日) 07:04:44 ID:FTyvmyYX
>>698 ドキュメントはわからんけど、とりあえずソース見るのが良い希ガス。
Libc-391/darwin/copyfile.[ch]
cp、mv、tarとかでcopyfile()使ってる。
701 :
名称未設定 :2005/05/30(月) 00:24:25 ID:fQQ6E5h1
News Flash: Mac OS X 10.4.2 around the corner
http://www.appleinsider.com/article.php?id=1099 Apple Computer's new Mac OS X 10.4 "Tiger" operating system
is less than a month old, but already the company is rumored
to be knocking the kinks out the second maintenance release,
Mac OS X 10.4.2.
45日以内にリリース!
702 :
名称未設定 :2005/05/30(月) 02:08:26 ID:0R/PY5sH
マルチして回るなよ
703 :
名称未設定 :2005/05/30(月) 13:58:53 ID:/xFZ69Xs
gcc 3以上でコンパイラできないソースは、Tigerではコンパイルできないので 注意のこと。
704 :
名称未設定 :2005/05/30(月) 18:12:06 ID:h8HIPRsG
705 :
名称未設定 :2005/05/30(月) 18:28:20 ID:lFG6ONvn
Win機が教育機関に向かない理由に、アダルトソフトやゲームの存在があったってえのを思い出したよ。
706 :
名称未設定 :2005/05/30(月) 20:01:37 ID:NLN8RVxL
150台? 計算が合わない
707 :
名称未設定 :2005/05/30(月) 20:05:56 ID:9Tv3fHGt
>>706 "最大"50台だから、10台とかの場合もあるんじゃないのか?
708 :
名称未設定 :2005/05/30(月) 23:23:39 ID:jzpHrvje
>>703 そうなんだよ。 それで仕方なくPantherに戻した。
709 :
名称未設定 :2005/05/30(月) 23:39:36 ID:1HxBFbw9
>>708 どんなコードが通らないの?
gcc2.95ではダメだけど3.xだと通るのは結構あったけど。
3.xから変数の宣言を後ろのほうに書けるようになった。
Tigerにはgcc-2.95無いんだね。もう10.1もさよなら?
710 :
名称未設定 :2005/05/31(火) 01:05:05 ID:EaxiaD1Y
すなおにTiger上でGCC3をbuildすればいいんじゃん? GCC4でできるかどうかは知らんけどさ
711 :
名称未設定 :2005/05/31(火) 02:43:28 ID:2SqFOTbN
Cソースを整形して印刷したいので vgrindを使いたいのですが、 troff: fatal error: can't find macro file vgrind とエラーが出て行き詰まってしまいました。 ポインタでもいいので、どうしたらいいか教えて下さい。 Pantherです。
712 :
名称未設定 :2005/05/31(火) 03:03:44 ID:Ql4kas94
>>709 gcc3->4ではC++で仕様変更があったのが大きいかも。
713 :
名称未設定 :2005/05/31(火) 05:55:23 ID:3PllsBfL
>>708 gcc_select すれば、gcc2でもgcc3.3でもTigerで
選べるだろうに。ちなみにDarwin 8.0.1はgcc 3.3
じゃないとコンパイルできん。
714 :
名称未設定 :2005/05/31(火) 12:51:26 ID:EIKRXW6d
>>699 レポートサンクス。
collision protectionも問題なしならGentoo入れてみようかなぁ。
なんとなくFinkよりちゃんとしてそうだし。
715 :
名称未設定 :2005/05/31(火) 19:02:38 ID:8XIOvJkV
>>714 > なんとなくFinkよりちゃんとしてそうだし。
いや「ちゃんとしてる」の意味が分からんが、一番充実しているのはFinkぢゃないか?
そんな僕はDarwinPorts
716 :
名称未設定 :2005/05/31(火) 20:52:19 ID:BzaWD6lh
TigerでImageMagickのconvertやdisplayコマンド使えてる香具師いる? $ convert dyld: Symbol not found: __cg_jpeg_resync_to_restart Referenced from: /System/Library/Frameworks/ApplicationServices.framework/Versions/A/Frameworks/ImageIO.framework/Versions/A/ImageIO Expected in: /sw/lib/libjpeg.62.dylib Trace/BPT trap とエラーが出て動かないんだけど...orz
717 :
名称未設定 :2005/05/31(火) 23:26:25 ID:RBCIO1VZ
TigerのImageMagick、おれもコケタヨ。 急がないので、ほっといてる
718 :
名称未設定 :2005/06/01(水) 00:03:18 ID:O+DBsqLv
動いてるよ
% fink --version
Package manager version: 0.23.10
Distribution version: 0.8.0.rsync
% convert -version
Version: ImageMagick 5.5.1 10/15/02 Q16
http://www.imagemagick.org Copyright: Copyright (C) 2002 ImageMagick Studio LLC
719 :
名称未設定 :2005/06/01(水) 09:59:39 ID:z6ZSYOXd
720 :
名称未設定 :2005/06/01(水) 10:24:32 ID:hLF87dz5
>>719 Carbon Emacsはふつうにコンパイルすれば使えるYO!
721 :
名称未設定 :2005/06/01(水) 13:47:40 ID:Ii8kG+XK
>>716 libjpeg.62.dylibの存在が期待されているよ?
>>718 v.5.5.1ってあんた…
722 :
名称未設定 :2005/06/01(水) 15:09:14 ID:JPaXLC4l
> libjpeg.62.dylibの存在が期待されているよ? ちげーだろっ!
723 :
名称未設定 :2005/06/01(水) 15:15:26 ID:GtMfUH/J
>>716 ↓6.2.3のbinaryのところにある記述だけど、これじゃないの?
On Mac OS X (Darwin) machines set the DYLD_LIBRARY_PATH environment variable:
export DYLD_LIBRARY_PATH="$HOME/ImageMagick-6.2.3/lib"
Finally, to verify ImageMagick is working properly, type the following on the command line:
convert logo: logo.gif
identify logo.gif
display logo.gif
724 :
名称未設定 :2005/06/01(水) 17:42:29 ID:FKzQqowN
環境変数LANGってja_JP.eucJPに設定するのとja_JP.EUCにするのとでは違いはありますか?
725 :
名称未設定 :2005/06/01(水) 19:04:35 ID:+9Vk4eYz
>> 724 /usr/share/locale/ にはja_JP.EUCがないからja_JP.eucJPじゃない?
726 :
名称未設定 :2005/06/02(木) 00:03:43 ID:S4H2gBNf
727 :
名称未設定 :2005/06/02(木) 00:32:59 ID:rFf4fB2u
ところでOpenOfficeはTigerで動くの?
728 :
名称未設定 :2005/06/02(木) 01:47:15 ID:n9LnxNJc
fink8.0入れてetherealリコンパイルしたら動かなくなっちった ・゜゜・(×_×)・゜゜・。 ビエーン
729 :
名称未設定 :2005/06/02(木) 06:26:32 ID:EhifECb6
そういう話はFINKスレでやれよ。
730 :
名称未設定 :2005/06/02(木) 23:11:43 ID:ICqr41QE
アカウント作成時にuidを指定出来ないのは不便よのぉ。 みんなどうやってるの?501のまま?後からfindか何かでchmodって感じ?
731 :
名称未設定 :2005/06/03(金) 00:02:39 ID:2KNfNwJZ BE:59014433-#
732 :
名称未設定 :2005/06/03(金) 03:16:15 ID:9mszfgZC
>>731 あとホームディレクトリ(以下)のchownとchgrpだけで良いんだっけ。
733 :
名称未設定 :2005/06/03(金) 13:24:18 ID:7SZc6qTi
nisもnfsもとんとご無沙汰だからuidなんて気にしてないなあ。
734 :
730 :2005/06/03(金) 20:36:54 ID:2XO0pC39
あ、失礼。chownのつもりがchmodって書いてた。 やっぱり一旦GUIでアカウント作成してから変更なんですな。 じゃあこれからもそうやるとします。どうもです。
735 :
名称未設定 :2005/06/04(土) 23:56:35 ID:tmyxabbM
736 :
735 :2005/06/05(日) 00:00:04 ID:okECUVAq
環境はTiger鯖でつ。
737 :
名称未設定 :2005/06/05(日) 00:28:34 ID:Jj3pKhhh
>>735 検索したら、まったく同じことしてるやついるぞ。
で、お前さんが同じことして駄目な訳だから、
お前さんの環境がおかしいか、何かが足りていないのが、
原因なのよ。
なので、我々に聞かれても、解決できる望み薄です。
738 :
名称未設定 :2005/06/05(日) 00:41:07 ID:OoxJchuz
>>735 FinkなりDarwinportsなりで入れた方が幸せになれるよ。
739 :
名称未設定 :2005/06/05(日) 00:54:45 ID:XDuuhQsb
>>735 Tigerなら両方ともプリインストール済み。
ヘッダファイルは DevSDK.pkg に含まれてます。
740 :
名称未設定 :2005/06/05(日) 03:15:53 ID:QlY8fI1W
家のTigerはphp 4.3.10でうわっ、なにをするきさm(ry
741 :
735 :2005/06/05(日) 09:41:20 ID:okECUVAq
何かが足りん無いですか。 もう一つDeveloperTool入れたクライアントTigerがいるからそっちでやってみようかな。 Finkとかまだ導入してないんですよ。
742 :
名称未設定 :2005/06/05(日) 09:58:42 ID:3R1JSxJB
>>735 configure実行してMakefileができてないってことは
何かがエラーになってるはずなんで、
configureが出力するメッセージをもう一度見てみ。
ちなみにウチでやってみたらxmlもxsltもコンパイルなら通ったよ。
743 :
名称未設定 :2005/06/05(日) 14:38:54 ID:BxMwB8QF
タイガにmysqlはいってないんだな。 phpもあるのに動かんな。httpd.confさわっていいんやろか?
744 :
名称未設定 :2005/06/05(日) 14:40:51 ID:pOhLSQi1
745 :
名称未設定 :2005/06/05(日) 16:29:06 ID:oC6/Yu7t
>>743 無問題。勝手に消されたりもしない。
>>479 うげ。クリーンインスコするとそうなのか?
うちはバージョンアップしたから昔のが残ってるのか。
/System/Library/LaunchDaemon と xinetd.d が被っててイヤーンな感じ。
xinetd は起動時に
xinetd[50]: Unknown user: root [line=6]
とか言ってくるし・・・
一度クリーンにしたほうが良いのか?
ところで、クリーンインスコした人の / ディレクトリってどんなよ?
OS X の beta から使ってる漏れはぐちゃぐちゃでこんな感じ・・・
----
".DS_Store" ".Spotlight-V100" ".Trashes" ".hotfiles.btree" ".vol" "Applications"
"Desktop" "(Mac" "OS" "9)" "Desktop" "DB" "Desktop" "DF" "Desktop" "Folder" "De
veloper" "Documents" "Library" "Network" "System" "TheFindByContentFolder" "TheV
olumeSettingsFolder" "ThirdPartyJars" "Trash" "Users" "Volumes" "automount" "bin
" "cores" "dev" "etc" "mach" "mach.sym" "mach_kernel" "man" "mymnt" "opt" "priva
te" "sbin" "tmp" "usr" "var"
----
謎に 777 なディレクトリやら、owner = unknown なディレクトリも多い。。。
いいのかなこれ。。。
746 :
名称未設定 :2005/06/05(日) 17:42:14 ID:oQtm+TEZ
ところで、ダーウィンのソースコードですが、1個1個クリックして パスワードいれてダウンロードするのがめんどくさいようなとき、 Unix 使いのあなたならどーします?
747 :
名称未設定 :2005/06/05(日) 17:49:07 ID:pfhNSHxc
バカは今直ぐ氏んで良いぞ。
748 :
746 :2005/06/05(日) 18:13:14 ID:oQtm+TEZ
>>747 >バカは今直ぐ氏んで良いぞ
む〜 そんな簡単にできるほうほうあるのか〜
なんだろ〜
749 :
名称未設定 :2005/06/05(日) 18:51:01 ID:cdNuPgIY
google curl google wget
750 :
名称未設定 :2005/06/05(日) 20:03:27 ID:xVYBJnT/
>>745 PantherのMac miniでTiger上書きだけど、xintdがrootをunknown言ってるのはナカーマ。
で、/だけど(スペースの入ったファイル名が分かれちゃってるのは措いとくとして)、
ThirdPartyJars, manはちょっと変だよね。optはまあありだけど。
manの中身って、自分でインスコしたperlのモジュールのじゃない?確かNKF.pm入れた時
同じ現象になったよ。
751 :
名称未設定 :2005/06/05(日) 20:17:22 ID:Jj3pKhhh
ThirdPartyJarsはデベロッパーツールかな? manは同じくperlモジュールでなったことある。
752 :
735 :2005/06/05(日) 22:22:33 ID:okECUVAq
皆さんレスどもです。 単純でした。 libxsltが求めるlibxmlが新しすぎました。 libxsltを最新のものに変えると無事make出来ました:)
753 :
名称未設定 :2005/06/06(月) 22:39:10 ID:jZ7Ppb9V
>>746 rsync -vL "darwinsource.opendarwin.org::darwinsource/10.4.1/*.tar.gz" ./
754 :
名称未設定 :2005/06/06(月) 23:19:01 ID:DaQyuiqZ
コマンドラインからopenで任意のアプリを立ち上げられるけど、 終了させることってできます? killでプロセスを殺すことはできるけど、それって強制終了ですよね?
755 :
名称未設定 :2005/06/07(火) 00:18:05 ID:815OgfTm
osascript -e 'tell application "hogehoge.app" to quit'
756 :
名称未設定 :2005/06/07(火) 03:54:14 ID:tQyiV44f
ここ2日ほどDarwinPortsのコレクションに動きが無いのは WWDCに参加してるメンテナさんが多いから?
757 :
名称未設定 :2005/06/07(火) 05:17:21 ID:yP/PBsip
758 :
754 :2005/06/07(火) 23:15:04 ID:9D/usyNn
ありがと!>755 これでVNCナシでもリモートマシンのアプリを制御出来るよ!
759 :
名称未設定 :2005/06/08(水) 00:06:14 ID:/rlLfHa4
要するに、動作するOSは、 MacOS X WindowsXP Linux Apple PentiumMac ○ ○ ○ Pentium PC × ○ ○ Athlon PC × ○ ○ となるわけだ
760 :
名称未設定 :2005/06/08(水) 00:29:18 ID:oC3Up5Lq
ドザーやリナクサーがうっかりPowerBookを買ってしまうと、 トラックパッドのワンクリックに愕然としてしまうわけだ。
761 :
名称未設定 :2005/06/08(水) 00:34:09 ID:I/8OIPwf
VMware で全部動かしたい。
762 :
名称未設定 :2005/06/08(水) 17:44:57 ID:rMbwnLHq
Unix系パッケージ(という云い方は不正確だが)の配布者は しばらく各CPU対応の2種類のパッケージを作成せねばならな いだろうから大変だな。ユニバーサル・アプリというわけに いかないだろうから。
763 :
名称未設定 :2005/06/08(水) 17:56:19 ID:b5Fcy2WP
>>760 PowerBook使いだってホイールマウスつながなきゃやってられない状況だしな。
Appleはいい加減1ボタンにこだわるのはやめるべきだよなぁ。
>>762 全然大変じゃないぞ。とりあえず、RedHat系やDebianで各archにどう対応しているのか
調べてみてからモノを言ったらどうだ?
764 :
名称未設定 :2005/06/08(水) 19:25:05 ID:6cP4P1/q
765 :
名称未設定 :2005/06/08(水) 19:27:29 ID:DzE9dGxk
正直KHTMLには興味なし。 って、チラシの裏に書いてくる…
766 :
名称未設定 :2005/06/08(水) 20:01:13 ID:id47so7i
俺はWidgetsの裏に書いておこう。
767 :
名称未設定 :2005/06/08(水) 23:18:34 ID:aXJJzram
>763 teTeXみたいな、できあがったバイナリが自分で動いて 他のファイルを生成しないと完成しないようなもので も、他環境でのコンパイルで完結するの?
768 :
名称未設定 :2005/06/08(水) 23:47:03 ID:TWzj6luy
>>767 teTeXの事情はわからないけど
一般論でいえばarch依存のコードを持つソフトはそんなに多くないよ
ただarch依存のライブラリを下働きに使っているソフトなど
結果的にarch依存になることはある
たとえばスクリプト言語処理系なんかでときどき使われているBoehm GCはarch依存なので
利用している処理系はarch依存になる
769 :
名称未設定 :2005/06/08(水) 23:56:43 ID:DzE9dGxk
>>767 1. Gentooのようにportageならソース配布なので何も考える必要がない
2. DebianやRedHat系は各arch毎にbinaryを配布しているけど、
各パッケージのメインテナは各archに対応するのにそれほど苦労していない
あと、cross compileについても調べてきたほうがいいかと。
770 :
名称未設定 :2005/06/09(木) 00:42:49 ID:hHNH83NC
ごめん、言葉が足りなかった。 ものによってはクロスコンパイルに適さないものがあったり、 クロスコンパイルできても2種類のバイナリを一遍に生成で きるわけではなさそうだから、二度手間になるんじゃないか という疑問だったんだけど、まだ理解が足りないかな。 もう少し調べてみます。TNX
771 :
名称未設定 :2005/06/09(木) 00:47:46 ID:hXkdXpfM
ちなみに、TeXの場合って最初web2cをコンパイルして、次にweb2cをつかって WEBをCに変換してからコンパイルする。んで、そういう場合web2cを自前環境で コンパイルしておいてweb2cを動かして、出来上がったCのソースをクロスコンパイル するとか、もっと簡単に「そのarchが必要な人は自分でコンパイルしてね。 出来上がったバイナリはパッケージ化するから」で済ませちゃう。 基本的にクロスコンパイルは面倒だから、SRPMとかsrc.debを渡してパッケージ 作ってもらうパターンが多いんじゃないかなぁ。
772 :
名称未設定 :2005/06/09(木) 00:52:25 ID:hXkdXpfM
>>770 バイナリパッケージ製作時にコンパイルが二度手間、三度手間になる
程度のことでは負担にはならないよ。
メインテナの負担では、セキュリティ情報やアップデートへの
追随のほうがはるかに大きいので。
773 :
名称未設定 :2005/06/09(木) 06:48:15 ID:Z6i4YCJj
こんな感じになるだけじゃない? $ file /usr/bin/gcc-4.0 gcc-4.0: Mach-O fat file with 2 architectures gcc-4.0 (for architecture i386): Mach-O executable i386 gcc-4.0 (for architecture ppc): Mach-O executable ppc
774 :
名称未設定 :2005/06/09(木) 07:37:52 ID:Of6cewWs
あ、もうそうなってたんだ。 Xcode 2.1で容量が膨らんだのはそのせいか。
775 :
名称未設定 :2005/06/09(木) 09:31:59 ID:dXxjPytA
このスレは対応がクールだねw
776 :
名称未設定 :2005/06/09(木) 09:44:39 ID:Z6i4YCJj
ヘッダやらライブラリやらへのパスがあってれば $ cc -arch ppc -arch ppc64 -arch i386 -o hoge hoge.c でいけるみたいね。
777 :
名称未設定 :2005/06/09(木) 09:49:45 ID:hXkdXpfM
ふむ。めちゃくちゃ気軽にクロスコンパイルしてFATバイナリを作れるのかぁ。
778 :
名称未設定 :2005/06/09(木) 11:20:19 ID:2kIgyakR
さっそくlipoでi386を全部削ったらなんか動かなくなってしまった Xcode再インストールorz
779 :
名称未設定 :2005/06/09(木) 13:16:32 ID:Ngd4Wduy
ちょっとやってみたが次のようになった。 /usr/bin/ld: warning fat file: /usr/lib/gcc/i686-apple-darwin8/4.0.0/../../../libSystem.dylib does not contain an architecture that matches the specified -arch flag: i386 (file ignored) libSystem.dylibとかがFAT対応になってないんだね。 libSystem.dylibにリンクされないものなんて、まず ないような気が…。 だとすると、FATバイナリを実際につくれるようにな るのはもう少し先か。
780 :
名称未設定 :2005/06/09(木) 13:25:14 ID:nvpZ+wnX
GIMPを自前でコンパイルして使おうとしたんだけど、次から次へと不足しているのをダウソしてったけど・・・ なんか無限地獄って感じ・・・もう疲れた。
781 :
779 :2005/06/09(木) 13:30:36 ID:Ngd4Wduy
ごめんなさい。 前の間違えたままのメールアドレス欄で 補完されたのを送ってしまった…。 もう沈みます。
782 :
名称未設定 :2005/06/09(木) 16:08:58 ID:2kIgyakR
GIMPに必要なものは、たかだか有限ですよ。 まあ一通りそろえておけば便利なのでがんばれ。
783 :
名称未設定 :2005/06/09(木) 17:49:36 ID:Z6i4YCJj
>>779 こっちのlibSystemをリンクしてあげてくださいな。
/Developer/SDKs/MacOSX10.4u.sdk/usr/lib/libSystem.dylib
$ file /Developer/SDKs/MacOSX10.4u.sdk/usr/lib/libSystem.B.dylib
/Developer/SDKs/MacOSX10.4u.sdk/usr/lib/libSystem.B.dylib: Mach-O fat file with 3 architectures
/Developer/SDKs/MacOSX10.4u.sdk/usr/lib/libSystem.B.dylib (for architecture ppc64): Mach-O 64-bit dynamically linked shared library stub ppc64
/Developer/SDKs/MacOSX10.4u.sdk/usr/lib/libSystem.B.dylib (for architecture i386): Mach-O dynamically linked shared library stub i386
/Developer/SDKs/MacOSX10.4u.sdk/usr/lib/libSystem.B.dylib (for architecture ppc): Mach-O dynamically linked shared library stub ppc
$ file /usr/lib/libSystem.B.dylib
/usr/lib/libSystem.B.dylib: Mach-O fat file with 2 architectures
/usr/lib/libSystem.B.dylib (for architecture ppc): Mach-O dynamically linked shared library ppc
/usr/lib/libSystem.B.dylib (for architecture ppc64): Mach-O 64-bit dynamically linked shared library ppc64
784 :
132 :2005/06/09(木) 18:05:00 ID:0QXinsCF
>>779 gcc -arch i386 -arch ppc -arch ppc64 -isysroot /Developer/SDKs/MacOSX10.4u.sdk -Wl,-syslibroot,/Developer/SDKs/MacOSX10.4u.sdk hello.c
785 :
784 :2005/06/09(木) 18:16:18 ID:0QXinsCF
132は嘘でした。 お詫びに追加。 Xcode2.1の場合は, (1) Group & Filesの中のプロジェクト名を選んでFile->GetInfo (2) Build タブの ConfigurationでDeployment や Releaseを選んで (3) Architecture をダブルクリックintelを選択 (4) Generalタブを選んで (5) Cross-Develop Using.. の所をMac OS X 10.4 (Universal)に (6) DeploymentやReleaseでBuild (2) で Development や Debug や All Configurationを選んでしまうと ZeroLinkかなにかのせいでうまくいかないっぽい。
786 :
名称未設定 :2005/06/09(木) 18:18:04 ID:agPF1qiu
FAT バイナリーって、でぶバイナリー? なんかの略?
787 :
779 :2005/06/09(木) 19:37:27 ID:Ngd4Wduy
>783 >784 沈んだはずだけどお礼だけは。 SDKのなかにFATなライブラリ群があったわけですね。 見落としてた。ほんとうにありがとう。
788 :
名称未設定 :2005/06/09(木) 23:24:21 ID:feRowwMO
>>786 file allocation table でないことだけは間違いない。
fat = phat = とても良い、素晴らしい、かっこいい、いかした、粋な
だと言ってみるテスト。
もちろん嘘だが。
789 :
名称未設定 :2005/06/09(木) 23:50:39 ID:w/9pDMJ7
ことえりって「イカしてる」って候補があるんだな 恥ずかしい
790 :
名称未設定 :2005/06/10(金) 05:40:56 ID:LOBqP0q0
>>763 >PowerBook使いだってホイールマウスつながなきゃやってられない状況だしな。
君の場合、かもね。おれは無問題。
791 :
名称未設定 :2005/06/10(金) 20:47:37 ID:2k42EINW
>>789 そんなの気にしない。
ちなみに「ナウい」も「チョベリバ」も一発で変換できるぞ。
792 :
名称未設定 :2005/06/11(土) 03:23:54 ID:HkObUO7O
>752 気狂い死ねよw
793 :
名称未設定 :2005/06/11(土) 07:04:20 ID:gVa7qtpu
PowerBookでマウスが必要? よっぽど指先が不器用な奴がいるんだな
794 :
名称未設定 :2005/06/11(土) 08:45:23 ID:LfLzMzQx
基地外煽りが湧いてきたな
795 :
名称未設定 :2005/06/11(土) 14:19:08 ID:hpUhwjys
これまで、Unixとしては文字コードをEUCで使ってきましたけど、 Tiger導入にともない、UTF-8へ移行しようかと思っています。 漢字を使うのは主にTerminalなんだけど、emacsではどうしても 化け化けになっちゃいます。 .emacsには (set-language-environment 'Japanese) (set-default-coding-systems 'utf-8) (set-buffer-file-coding-system 'utf-8) (set-keyboard-coding-system 'utf-8) (set-terminal-coding-system 'utf-8) としていますが、どうやればUTF-8で入力/表示ができるでしょうか?
796 :
名称未設定 :2005/06/11(土) 14:50:31 ID:4vJPrswj
(set-keyboard-coding-system 'sjis-mac) でないの? ついでに (set-clipboard-coding-system 'sjis-mac)
797 :
名称未設定 :2005/06/11(土) 16:18:36 ID:u6Wm+eVu
>>795 Tiger添付のemacsだったら、新しくなった訳じゃないからそのせいじゃ?
CVS版でその設定なら良さげだった。
798 :
名称未設定 :2005/06/11(土) 17:32:36 ID:hpUhwjys
>>796 やってみたけどだめでした。
もちょっと正確に書くと、既存のUTF-8の文書も表示できないので、
set-keyboard-coding-system はまだ関係なさげ。
>>797 Tiger付属のやつでだめだったんで、Finkのemacs21のバイナリ持ってきたけど
それでも同じ。CVS版持ってきてみます。
799 :
名称未設定 :2005/06/11(土) 17:34:49 ID:9qUgt9Kz
emacsがらみでない別の原因がありそうだな。
800 :
名称未設定 :2005/06/11(土) 18:08:50 ID:hpUhwjys
>>799 別の原因というと例えば何があるでしょうか?
Terminal.appのウィンドウ設定はUTF-8にしてるし、
LANGはja_JP.UTF-8にしてる。
801 :
名称未設定 :2005/06/11(土) 18:23:31 ID:9qUgt9Kz
そう。その辺のこまいところあたりから確認してみてくれ。
802 :
名称未設定 :2005/06/11(土) 18:57:03 ID:hpUhwjys
>>798 CVS版をBuildしたら 795の.emacsのままでうまく行きました。
ありがとー。
803 :
名称未設定 :2005/06/11(土) 19:12:00 ID:ADuR0M8C
>>795 パンサーですが家ではOKでした。ありがとうございます。
804 :
名称未設定 :2005/06/11(土) 19:58:12 ID:HcWwoBhi
CVS版でLANGをja_JP.UTF-8にしてあるのなら、795の設定はほとんど(もしかしたら全部)必要ないかも
805 :
名称未設定 :2005/06/11(土) 21:27:22 ID:8DCXd7BG
初心者スレでも伺ったのですが返答がないので改めてこちらで質問をさせて下さい。 すみません 起動時にログインウィンドウが文字化けをしたために起動が出来ない症状になってしまいました シングルユーザーで起動し、アカウントにログインしてそのままexitで抜けられる方法があったら ご伝授を頂きたいと思います IDは半角なので入力には問題がありません 何とぞご返答をよろしくお願いします
806 :
名称未設定 :2005/06/11(土) 22:08:09 ID:YvuIjly7
書いてることがわかんないな〜。文字化けと起動しないのがどう関係するのか。 シングルユーザモードで、次のあたりのファイル消すか名前変えといてみたら? /Library/Preferences/com.apple.loginwindow.plist /Users/お前様/Preferences/com.apple.loginwindow.plist /Users/お前様/Preferences/ByHost/com.apple.loginwindow.何とか.plist てのもあるかも。 ファイル構成に大差ないかもしれんがOSバージョンも気になる。
807 :
名称未設定 :2005/06/11(土) 22:18:01 ID:8DCXd7BG
ご返答ありがとうございます そこら辺の名前の変更はしたのですが・・。バージョンは10.3.8です 文字化けによりログインウィンドウが全く受け付けてくれないのです 入力するボックスに何も入力できない状態でパワーキーの「再起動」「システム終了」 などの漢字の部分だけが文字化けをしています fsckとかは試しました。問題ありませんでした
808 :
806 :2005/06/12(日) 00:24:41 ID:3l329/n0
もう、あれだ。この際、英語で起動しちゃう。 echo "LANGUAGE=English" > "/var/log/CDIS.custom"
809 :
名称未設定 :2005/06/13(月) 02:59:11 ID:Et8Ts//p
それにしても、変なところだけローカライズしてあるのはなあ。
810 :
名称未設定 :2005/06/14(火) 17:58:39 ID:SCfa7RyJ
Fedora Core 4をMacで走らせて、 その上でXenを使ってOS Xを平行して同時起動って出来るのかな。 他に書くスレも見つからなかったので、ここで質問。
811 :
名称未設定 :2005/06/14(火) 20:37:21 ID:m7SzZHZv
812 :
810 :2005/06/15(水) 01:54:18 ID:gcfMEaAr
>>811 チャレンジャーじゃないからさ!
駄目そうね。>FAQ 1.3
さんくす。
813 :
名称未設定 :2005/06/15(水) 16:10:14 ID:l9l/AzrT
Mac OS X Server 10.3.9上で、 OpenDirectory->LDAPを使いユーザ認証をしようとしてるのですが、 シェルスクリプトからユーザのパスワードを変える方法を どなたかご存じありませんか? passwdコマンドを使うと、パスワードを2回聞かれ、 しかもパイプから受け取ってくれません。 chpassコマンドは/etc/passwdと ローカルNetInfoにしか対応してないようです。
814 :
名称未設定 :2005/06/17(金) 19:05:43 ID:sptZvQkU
passwd -stdin
815 :
名称未設定 :2005/06/17(金) 19:06:45 ID:sptZvQkU
ごめん嘘。 expectでも使ったら?
816 :
名称未設定 :2005/06/17(金) 21:33:29 ID:uGGbpDw1
>815のおかげで OS Xにexpect(1)が入っていることに今気づいた。使ったことねーけど。
817 :
名称未設定 :2005/06/17(金) 23:53:37 ID:RZk7KGTd
LDAP だったらふつーに ldapclient でいいんじゃねーの?
818 :
813 :2005/06/18(土) 05:55:59 ID:rD18yexD
>>815 へー、こんなアプリ合ったんですね〜。
感謝感謝です。
>>817 Mac OS Xだとldappasswdですかね。
SASLの方のパスワードも一緒に変える必要があるかもです。
ldappasswd -D 'cn=Manager,dc=mydomain,dc=jp' -x -w '管理パスワード'
-s "パスワード" "uid=ユーザID,ou=users,dc=mydomain,dc=jp"
819 :
名称未設定 :2005/06/18(土) 07:03:06 ID:YBHB81RC
820 :
名称未設定 :2005/06/18(土) 09:00:05 ID:Y9bRyfzF
原題はDell founder thinks different about Appleね。 cnet japanもたまには気の利いた訳をするものだ。
821 :
名称未設定 :2005/06/18(土) 10:50:06 ID:kTvs+qsN
dellなんかに使われたら品位がおちる
822 :
名称未設定 :2005/06/18(土) 10:57:44 ID:pviPXrF+
Dellが何を言おうが勝手だけど、実現するためには禿の禿を 地毛でふさふさにするぐらいの努力は必要だと思われ
823 :
名称未設定 :2005/06/18(土) 11:23:17 ID:ftCJJKWL
やはり相当難しいんじゃないか。 これまでのところ、誰一人として禿の禿を地毛でふさふさにできた奴はいないと聞く。
824 :
名称未設定 :2005/06/18(土) 12:54:06 ID:+0iIVfbd
ここで再び禿放逐ですよ。 【失策がない】
825 :
名称未設定 :2005/06/18(土) 17:20:00 ID:ZSa+Jq59
儲かるんだったら何でもやる、それがデル。 儲からないんだったらすぐにやめる、それもデル。 デルが目をつけるぐらいだから、いまのところ魅力的なんだな>OS X
826 :
名称未設定 :2005/06/18(土) 17:34:12 ID:cDaI58WD
827 :
名称未設定 :2005/06/18(土) 17:47:53 ID:466fDebS
Winのライセンス料、やっぱ高いんだろうな。DELLくらいになるとディスカウント もでかそうだけど、それでも巨額を払ってそう。
828 :
813 :2005/06/18(土) 19:03:18 ID:rD18yexD
>>826 おー!これはすごい。
これだけでユーザ管理全て出来そうですね。
なんでこんな重要なコマンドがMac OS X Serverの
マニュアルとかに載ってないんでしょうねぇー。
dscl . -list /Users
dscl . -read /Users/www
dscl . -create /Users/www UserShell /usr/bin/false
dscl . -passwd /Users/www new_pasword
829 :
名称未設定 :2005/06/19(日) 02:04:08 ID:49POkNy6
iBook Dual USB (DVDドライブ - コンボではない)でMac OS X 10.4使ってる。 <チラシの裏> DarwinPorts 1.001でcdparanoiaを入れて、ダメもとで使ってみたら、 なんか使えてる! disktool -u disk(番号)前もってやらずとも、 オーディオCDがマウントされたのを確認し、cdparanoia -svBとやってみたら、 吸い出しが始まった。凄く遅いけど。 Mac OS X 10.3では、darwinのATAPIかIDEが使えない、 CD-RWドライブ標準装備のMac、SCSIエミュしかできない、って どっかのページで見たことがあったから、諦めてたんだよね。 </チラシの裏> いつからcdparanoiaが対応したんでしょ? もしかして、10.4からドライバインタフェースが変わったとか?
830 :
名称未設定 :2005/06/19(日) 13:48:12 ID:sGUTb5zs
GNU screen で control-space を多用していたんだけれど、 Tiger になって control-space が Spotlight にとられちゃったんだよね。 システム環境設定のキーボードショートカットで一応変更できるんだけど、 再起動するともとに戻ってしまう。かなり欝…
831 :
名称未設定 :2005/06/19(日) 15:26:50 ID:H3Gbmp6O
設定が書き戻されて無いんじゃないの? パーミッションが変になってるとか
832 :
名称未設定 :2005/06/19(日) 20:58:45 ID:BdGi09/K
>>830 >GNU screen で control-space を多用していたんだけれど、
>Tiger になって control-space が Spotlight にとられちゃったんだよね。
kotoeriでも同じような事があった。cmd-space。アップル何考えてんだ!
833 :
名称未設定 :2005/06/19(日) 21:17:33 ID:Y+Jun65z
spotlightのトリガーなんていくらでも変えられるじゃん
834 :
名称未設定 :2005/06/19(日) 21:31:01 ID:40MW9E47
しかもscreenのデフォは^space使わんし
835 :
名称未設定 :2005/06/19(日) 23:32:27 ID:12Utdwk7
emacsでも同じ事起る? まだ、10.3使ってるんだけど バージョンアップするかどうか迷うな
836 :
名称未設定 :2005/06/20(月) 10:59:23 ID:9Kkdh0MI
>>835 Spotlightのショートカットを環境設定で変更すれば無問題。
837 :
名称未設定 :2005/06/20(月) 14:21:26 ID:07lciL0o
Spotlightのショートカット、俺はうっとうしいんでキーにバインドしてない。 使いたいときには素直に画面右上のSpotlightアイコンからでいいじゃん。
838 :
名称未設定 :2005/06/21(火) 06:11:55 ID:iQBQAqlA
そもそもデフォルトでIMの切り替えとSpotlightがかち合ってるし。
839 :
名称未設定 :2005/06/25(土) 16:15:55 ID:Zc+blA7k
StartupItemsの、Require = ("なんちゃら"); のような、 他のサービスとの依存関係はlaunchdではどのように記述すればよいのでしょうか?
840 :
名称未設定 :2005/06/25(土) 16:18:33 ID:gryBA93e
841 :
830 :2005/06/28(火) 00:29:51 ID:piEgui/k
> 再起動するともとに戻ってしまう。かなり欝… これ、「キーボードとマウス」で変更するとその後の再起動で戻ってしまうけど、 「Spotlight」ペインで変更すると無問題でした。ややこし。
842 :
名称未設定 :2005/06/28(火) 05:59:47 ID:SWXvt49g
どーでも良い。どーせお前んとこだけだし。スレ違いもいい加減にしてくれ。
843 :
名称未設定 :2005/06/28(火) 09:21:32 ID:+KiC/hUn
まぁまぁ。他にろくなネタも無いことですし。
844 :
名称未設定 :2005/06/28(火) 16:33:53 ID:2thhvjJC
Finkスレってないんだっけか。 見つからなかったので、ここに。 Finkでlibjpeg 6b-12を入れると、 xtermを起動しようとすると dyld: Symbol not found: __cg_jpeg_resync_to_restart Referenced from: /System/Library/Frameworks/ApplicationServices.framework/Versions/A/Frameworks/ImageIO.framework/Versions/A/ImageIO Expected in: /sw/lib/libJPEG.dylib Trace/BPT trap と吐いて起動しない。 libjpegを消せば再度起動するようになる。 どなたか解決方法御存知でしょうか。
845 :
名称未設定 :2005/06/28(火) 16:36:15 ID:kh5eJ2GK
846 :
844 :2005/06/28(火) 17:06:23 ID:2thhvjJC
>>845 ありがとう。
てか、Finkが全角かよ。検索ひっかからんかった。
847 :
名称未設定 :2005/06/29(水) 00:45:42 ID:4h1mnuou
隔離スレだしな
848 :
名称未設定 :2005/06/29(水) 19:03:21 ID:6axCKD3l
D言語やりたくて、GCC3.4のソースとDのgcc用フロントエンドダウソしたんだけど、gcc自体がコンパイルエラーでどうにもなりませぬ。 Tiger環境でgcc3.4をソースからコンパイルするのは無理なのかな? ちなみにgccのソースはCVSして最新。
849 :
名称未設定 :2005/06/29(水) 19:17:50 ID:E+QeevAW
なんてえらー?
850 :
名称未設定 :2005/06/30(木) 00:57:06 ID:6dSpr5uV
>>849 こんなん
Bootstrapping the compiler
make CC=" stage1/xgcc -Bstage1/ -B/usr/powerpc-apple-darwin/bin/" CC_FOR_BUILD=" stage1/xgcc -Bstage1/ -B/usr/powerpc-apple-darwin/bin/"
STAGE_PREFIX=stage1/
ADAC="$(CC)" CFLAGS="-g -O2" LDFLAGS="" WARN_CFLAGS="$(GCC_WARN_CFLAGS)" STRICT_WARN="-pedantic -Wno-long-long -Werror" libdir=/usr/lib LANGUAGES="c gcov gcov-dump c++ objc" MAKEOVERRIDES= OUTPUT_OPTION="-o $@"
CFLAGS="-g -O2" WERROR="-Werror"
stage1/xgcc -Bstage1/ -B/usr/powerpc-apple-darwin/bin/ -g -O2 -DIN_GCC -W -Wall -Wwrite-strings -Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes -pedantic -Wno-long-long -Werror -DHAVE_CONFIG_H -DGENERATOR_FILE -o gen-protos
gen-protos.o scan.o ../libiberty/libiberty.a
/usr/bin/ld: Undefined symbols:
_fprintf$LDBLStub
collect2: ld returned 1 exit status
make[3]: *** [gen-protos] Error 1
make[2]: *** [stage2_build] Error 2
make[1]: *** [bootstrap] Error 2
+ exit 1
gnumake: *** [install] Error 1
851 :
名称未設定 :2005/07/01(金) 18:15:11 ID:x00zY4rb
>>850 10.4に入ってるgcc4.0の型チェックが厳しくなってるのが原因ぽい。
それ以前のgcc3.xでコンパイルしてみ。
852 :
名称未設定 :2005/07/01(金) 18:56:12 ID:PgwKDykd
AppleのX11ですが、うっかりCommand + w でウィンドウを閉じて しまうことが多くてこまっています。このキー割り当てを無効にする方法は ないでしょうか。
853 :
名称未設定 :2005/07/01(金) 20:49:48 ID:dzc7GTXe
854 :
名称未設定 :2005/07/01(金) 21:53:27 ID:SmpW01hN
>852 Disable key equivalents under X11
855 :
名称未設定 :2005/07/02(土) 00:17:05 ID:IwVkILYb
Terminal で OpenSSH でリモートログインしてるんですが、 スリープして暫くすると、セッション(ていうのかな?) がきれて不便なんですが、いい方法ないですか?
856 :
名称未設定 :2005/07/02(土) 00:19:31 ID:qM7/TCIa
857 :
名称未設定 :2005/07/02(土) 00:40:15 ID:FqwzoT/d
>>855 リモートでログアウトしちゃうのが問題ならscreenを使う
求めているのと違うかな
858 :
名称未設定 :2005/07/02(土) 04:32:42 ID:qRuSuZ5W
カーネルの再構築って必要なのですか?
859 :
名称未設定 :2005/07/02(土) 06:49:44 ID:IB6h9qGt
使ってる機種では必要ないドライバまでてんこ盛りだったりするから必須。 このスレでは皆やってる 訳ない。
860 :
名称未設定 :2005/07/02(土) 11:13:52 ID:PPHHiydJ
ほう。 Windowsの人が言ってる、 Windowの他にドライバのインストールとか言ってるのは UNIXの場合はカーネルさんに含まれるのですか? てことはだーうぃんさんのソースを拾ってきて どうのこうのしてコンパイルしたりすると OSのダイエットができるのでつか?
861 :
855 :2005/07/02(土) 13:42:18 ID:IwVkILYb
>>856 それが一番てっとり早いですが、HDD が熱くなるのが嫌だったので。
説明不足でした、すみません。
>>857 そうか、screen が良さそうですね。ありがとうございます。
862 :
名称未設定 :2005/07/02(土) 15:06:27 ID:ctC/iGCi
>>860 BSD的には概ね合ってると思ふ。
ドライバはカーネル以外でも読み込めるけど、
コアなところはカーネルでon/offする感じ。
まぁ最近は必要な物はだいたい入ってるし、いらない物ついてても
ハードのスペックでカバーできたりなので、
私は長いことカーネル再構築してない軟弱者だけど。
863 :
名称未設定 :2005/07/02(土) 17:13:16 ID:uK5pRCm+
まいくろかーねるって再構築の必要あるの?
864 :
名称未設定 :2005/07/02(土) 18:29:41 ID:9YdxlAB/
Macは完全なマイクロカーネルではないだろ。
865 :
名称未設定 :2005/07/02(土) 20:23:11 ID:uK5pRCm+
完全じゃないってことは 動的にドライバやモジュールを ロード出来ないってことかな じゃあ再構築の必要あるよね
866 :
名称未設定 :2005/07/02(土) 21:50:00 ID:hzwcXbty
>>865 マイクロカーネルと動的ロードの関連性は薄いよ
実際/System/Library/Extensions見ればわかるけど
ほとんどのドライバはkextで動的に読みよまれる
R&Dでもないかぎり再構築は不要だよ
867 :
名称未設定 :2005/07/02(土) 22:03:50 ID:8bZ88byd
カーネルに動的にロード(リンク)するんだから、モノリシックに 決まってんじゃん。 マイクロカーネルだったらドライバはカーネルの外に居るのよ、 サーバープロセスに。
868 :
名称未設定 :2005/07/03(日) 00:00:52 ID:oq99HcNG
旧Mac OSの場合、ドライバーはどこにあったのですか?
869 :
名称未設定 :2005/07/03(日) 00:15:23 ID:v8Zy1Sr1
コントロールパネルフォルダか機能拡張フォルダ。
870 :
名称未設定 :2005/07/03(日) 13:33:07 ID:OfO0VimP
>>867 あのさ、単にデバイスドライバのバイナリファイルが
カーネルファイルと別に存在することと、カーネルプロセス
と別にデバイスドライバプロセスが違うプロセスになっている
ことの違いを判らない奴らがこのスレの大半なんだから
やめとけよ。
禿の「MacOSXはMach3.0ベース」って説明で納得してる様な
連中ばかりなんだから、虚しくなるだけだろ?
871 :
名称未設定 :2005/07/03(日) 17:29:54 ID:QzAffPyW
で、現在のOS構造の構成理論って本当に合理的なのか? つーか、コンピューターを構成するプログラムをOSとアプリケーションに 分けるのって本当に合理的なのか?
872 :
名称未設定 :2005/07/03(日) 17:50:41 ID:r/8ye3pn
むずかしすぎてわかりません ぼくにでもわかるように ちんことまんこということばをつかってせつめいしてください
873 :
名称未設定 :2005/07/03(日) 19:30:57 ID:SjBtycNz
「次のジョブは何だい?」 「OSだってさ」
874 :
名称未設定 :2005/07/03(日) 19:34:52 ID:GaHSwytm
なんでDarwinのカーネル再構築と言うやる意味があるのか無いのかよく分からん話から 現在のコンピュータ設計が正しいかどうかの話になるんだ?
875 :
名称未設定 :2005/07/03(日) 20:36:39 ID:P5nUSeK5
>>871 分けるという行為自体は正解かもしれない。
が、分け方が正しいかどうかは疑問。
876 :
名称未設定 :2005/07/03(日) 23:49:20 ID:Ou3UPstE
>>871 「現在の OS 構造の構成理論」って、誰の? 具体的にたのむぜ。
Smalltalk とか、JavaOS とか、Lisp の直に実装したやつとか。
それからプリンターとかさ。Postscript のやつなんか具体的かな。
877 :
名称未設定 :2005/07/04(月) 01:31:58 ID:JEpvFXRK
>>871 まぁ、ビデオ編集にビデオ編集期、CADにCADマシン、
フォトショやるのにフォトショマシン、
アプリの数だけマシンが増える状況を想像してみれば、
なんでもやるのはある意味合理的なのでは。
何でも中途半端だけど何でもできるのがPCの良いところでしょ。
878 :
名称未設定 :2005/07/04(月) 08:43:49 ID:BiS3BsJT
879 :
名称未設定 :2005/07/04(月) 09:47:46 ID:JEpvFXRK
>>878 じゃ、じゃぁ
ビデオ編集にビデオ編集専用OS+Aplication、
CADにCAD専用OS+Aplication、
フォトショやるのにフォトショ専用OS+Aplication、
アプリの数だけ専用OS+Aplicationが増える状況を想像してみれば、
なんでもやるのはある意味合理的なのでは。
中途半端なりに何でもできるのがPCの良いところでしょ。
でもダメ?
OSにビデオ編集機能とCAD機能とフォトショ等の機能を入れちゃうって事なのか
いや、参った。降参。
880 :
名称未設定 :2005/07/04(月) 10:02:50 ID:qbeCEIZM
ワープロ、ファックス、電話、メモ帳、グラフィック、専用機を1つにまとめた物がパソコンだと思ってた。 一台で何でも出来るのがパソコンだと思ってた。 それが使いやすいか使い難いかを左右するのがOSやソフトのGUIだと思ってた。
881 :
名称未設定 :2005/07/04(月) 10:04:48 ID:qbeCEIZM
GUIじゃなくてUIでした。
882 :
813 :2005/07/05(火) 02:00:21 ID:hUTWk0CF
あれからdsclコマンドの使い方を調べまくったので、報告。 ・NetInfoにグループ登録 dscl . create /Groups/webuser dscl . create /Groups/webuser name webuser dscl . create /Groups/webuser passwd "*" dscl . create /Groups/webuser gid 1001 ・NetInfoにユーザ登録 dscl . create /Users/postgres dscl . create /Users/postgres name postgres dscl . create /Users/postgres passwd "*" dscl . create /Users/postgres hint "" dscl . create /Users/postgres uid 400 dscl . create /Users/postgres gid 400 dscl . create /Users/postgres home /usr/local/pgsql dscl . create /Users/postgres shell /bin/bash dscl . create /Users/postgres realname "postgres" dscl . create /Users/postgres picture "/Library/User Pictures/Fun/Smack.tif" dscl . create /Users/postgres sharedDir Public dscl . create /Users/postgres _shadow_passwd "" dscl . create /Users/postgres _writers_hint postgres dscl . create /Users/postgres _writers_real_name postgres ・NetInfoユーザのパスワード変更 dscl -u root -P 'パスワード' . passwd /Users/postgres 新パスワード
883 :
813 :2005/07/05(火) 02:00:57 ID:hUTWk0CF
・LDAPにグループ登録 dscl -u root -P 'パスワード' /LDAPv3/127.0.0.1/ create /Groups/webuser dscl -u root -P 'パスワード' /LDAPv3/127.0.0.1/ create /Groups/webuser cn webuser dscl -u root -P 'パスワード' /LDAPv3/127.0.0.1/ create /Groups/webuser gidNumber 1001 ・LDAPにユーザ登録 dscl -u root -P 'パスワード' /LDAPv3/127.0.0.1/ create /Users/postgres dscl -u root -P 'パスワード' /LDAPv3/127.0.0.1/ create /Users/postgres uid postgres dscl -u root -P 'パスワード' /LDAPv3/127.0.0.1/ create /Users/postgres cn postgres dscl -u root -P 'パスワード' /LDAPv3/127.0.0.1/ create /Users/postgres uidNumber 400 dscl -u root -P 'パスワード' /LDAPv3/127.0.0.1/ create /Users/postgres gidNumber 400 dscl -u root -P 'パスワード' /LDAPv3/127.0.0.1/ create /Users/postgres homeDirectory /usr/local/pgsql/ dscl -u root -P 'パスワード' /LDAPv3/127.0.0.1/ create /Users/postgres UserShell /bin/bash ・LDAPユーザのパスワード変更 dscl -u root -P 'パスワード' /LDAPv3/127.0.0.1/ passwd /Users/postgres 新パスワード
884 :
813 :2005/07/05(火) 02:11:42 ID:hUTWk0CF
ついでにFTPについて報告。 Mac OS X Server 10.3.9の標準FTPDは、 wu-ftpd? (/usr/libexec/xftpd)になってる。 /etc/xinetd.d/ftp 参照。 設定ファイルは /Library/FTPServer/Configuration/ にある。 /etc/xinetd.d/ftp.darwin を ftp にリネームすれば、 tnftpd(lukemftpd)が使える。 設定ファイルは /etc/ftpd.conf /etc/ftpusers /etc/ftpchroot 。
885 :
813 :2005/07/05(火) 02:16:23 ID:hUTWk0CF
上のdsclコマンドでユーザ登録をして、 /etc/ftpchrootなどでchrootするようにして、 FTPで接続すると「Can't change root」ってエラーが出る。 もともと登録されてたユーザは正しくchrootされる。 誰か原因知ってたら教えて〜。
886 :
813 :2005/07/05(火) 02:25:13 ID:hUTWk0CF
自己レス。 解決方法分かった。 /etc/ftpd.conf に以下のように書けばOKだった。 homedir chroot ./ umask all 022
887 :
名称未設定 :2005/07/05(火) 02:35:25 ID:Gol9f479
Tiger付属のX11(1.1 - XFree86 4.4.0)、アプリケーション切り替えがちょっと変。 例えばSafariを起動していて、DockのX11アイコンをクリックしたときに、 メニューはX11のものになるけどX11で開いているウインドウが前面にこない。 仕方なくDockのアイコンをダブルクリックしてるけど... みなそうですか?
888 :
名称未設定 :2005/07/05(火) 03:10:38 ID:wY6MIFrc
889 :
887 :2005/07/05(火) 04:41:33 ID:Gol9f479
>>888 thx a lot そのスレみてなかったです
890 :
名称未設定 :2005/07/05(火) 05:53:18 ID:VL0H5GIH
FireWire接続のハードディスクを「起動→ログイン画面」の状態で マウントさせる手はありませんでしょうか? なんらかのユーザーでログインすればautomountがマウントして くれるのですがログイン画面の状態でterminalからアクセスすると マウントしてません(terminalでmountすればマウントできます)。 /etc/fstabへの記述やniload fstab .への記述も試しましたがダメ でした。 ググると/homeをfstabでマウントさせたりする方法が見つかるの ですが、FireWireだとダメなのかな? automountをログイン画面 の前の段階で実行させる手もあるのかもしれませんがわかりません でした。 どぞよろしくおねがいします。
891 :
名称未設定 :2005/07/05(火) 06:50:23 ID:vTNEzZG4
892 :
名称未設定 :2005/07/06(水) 18:27:53 ID:+S+2PuMm
bashライクなキーバインドをそのままMS OfficeやIEなどのアプリケーション上で使える方法ないですか? Ctrl+hとか、f,n,b,p,が使えないと不便で…
893 :
名称未設定 :2005/07/06(水) 18:48:25 ID:mN9Jo0oX
全部Cocoaアプリにしれ。ってか、emacsライクじゃなくて、bashライクなのかYO! -- おまけ。 Keyboard Maestroで、とりあえず試しでC-nを↓にしてみたら出来た。Word X。
894 :
892 :2005/07/06(水) 20:47:00 ID:+S+2PuMm
Keyboard Maestro よさそうですね。 windowsのときはxkeyemacsとかいうのを使ってました。 フリーであればなお良いのになぁ。
895 :
名称未設定 :2005/07/06(水) 21:26:46 ID:+yrMLIW2
uControlは? 単純にリマップするだけなのでxkeyemacsと同じようには使えないけど..
896 :
名称未設定 :2005/07/06(水) 22:07:38 ID:6lXSea4E
xkeymacs便利なんだけど、これも効かないアプリがあると途端に辛くなる。 特にIMEのon/off。Macならまだコマンド+スペースだから良いんだけどな。
897 :
名称未設定 :2005/07/07(木) 09:21:35 ID:60yZhVLM
PantherはG5最適化したカーネルにするとfile read/write時の パフォーマンスが10%程度向上するよ。 唯一の欠点は、Photoshop CSが起動時のカラーマップ読み込みで 無限ループに落ち込んでしまうことだな。(W
898 :
892 :2005/07/07(木) 09:58:03 ID:Nkn7raEu
uControlは組み合わせキーは出来ないってことでしょうか? ためそうとおもったらtigerにはまだ対応してないようで。 何か良い方法無いかな.
899 :
名称未設定 :2005/07/07(木) 10:19:17 ID:G43Y5V9v
>>892 bashライクではないけど、同じようなことをKeyboardMaestroでやってるよ。
シェアウエアだけど試してみたら?
900 :
名称未設定 :2005/07/07(木) 10:27:17 ID:fUYBTiMH
ワラタ
901 :
名称未設定 :2005/07/07(木) 10:40:30 ID:7B5CEdGb
bashライクなキーバインドをそのままOSXやWindowsなどのOS上で使える方法ないですか? とかに発展思想な未来予想図。 キーバインドイジリ回して俺仕様にするのが一番便利、と思っていた時期が俺にもありました。
902 :
名称未設定 :2005/07/07(木) 10:58:21 ID:szgTmOTR
こんな漢字で スレ違いスマソ Sub ca() Selection.HomeKey Unit:=wdLine End Sub Sub cb() Selection.MoveLeft Unit:=wdCharacter, Count:=1 End Sub Sub cd() Selection.Delete Unit:=wdCharacter, Count:=1 End Sub Sub ce() Selection.EndKey Unit:=wdLine End Sub Sub cf() Selection.MoveRight Unit:=wdCharacter, Count:=1 End Sub Sub ch() Selection.TypeBackspace End Sub Sub ci() Selection.TypeText Text:=vbTab End Sub Sub cm() Selection.TypeParagraph End Sub
903 :
名称未設定 :2005/07/08(金) 02:06:33 ID:9tai59oS
>>892 cocoaのキーバインディングって2ストロークキーにも対応してる?
まだ10.3なんだが、ctrl-q-xとか出来なくてさ。
#ワードスターライク(ダイアモンドカーソル)にしたかったの。
KeyboardMaestroは2ストロークキーにも対応してたっけ??
例えばctrl-xを↓にマッピングすると、Jedit4でctrl-q-x(ページ最下行へ)押したつもりが
Jedit4にはctrl-q-↓と見えてしまって期待したカーソル移動がされなかったの。
アプリごとに設定出来たと思うけど、それだと保存ダイアログとかでは元のままでガッカリだった記憶がある
904 :
892 :2005/07/08(金) 02:13:15 ID:UojbRLQU
905 :
名称未設定 :2005/07/08(金) 02:52:13 ID:3xkI2ckn
906 :
名称未設定 :2005/07/08(金) 09:18:45 ID:FK55m4b7
いいじゃん、そんなことしてうれしいのって ここの住人くらいだろうから。
907 :
名称未設定 :2005/07/08(金) 09:48:26 ID:h4vyyj/m
ctrl - [ c で capitalize ctrl - [ u で uppercase ctrl - [ l で lowercase その他にも単語単位の移動・消去、PageUpとか cocoaだったらいろいろ設定できるよ。
908 :
892 :2005/07/08(金) 10:28:19 ID:daB+ewrV
909 :
名称未設定 :2005/07/08(金) 12:07:34 ID:fAVF0PwI
>>904 >2ストロークキー
>たぶん対応してないんでは?
>なので、emacsライクではなくbashライク、なのかな、と。
本題とはずれるけどbashは2ストロークのキー操作も定義できますよ。
例えばC-xはprefixでC-x C-uはundo、C-x C-vでバージョン表示とか。
910 :
名称未設定 :2005/07/08(金) 13:12:38 ID:y6W4oQb5
もう放っとけ
911 :
名称未設定 :2005/07/08(金) 13:28:52 ID:6lN/Ff27
bashのライン編集モードって、emacsとviのどっちかが選べると思ったけど。
912 :
名称未設定 :2005/07/08(金) 21:31:52 ID:bt6/OmYI
>>911 set editing-mode vi
913 :
名称未設定 :2005/07/10(日) 17:57:46 ID:x/Vg+hUb
>>891 遅レス失礼。
ログイン画面状態でのfirewire接続HD認識ですが指南いただいた方法で解決できました。
914 :
名称未設定 :2005/07/12(火) 14:33:50 ID:tEnWU2bp
失礼します、質問なのですが mac(10.4)から、redhat9へsshログインしているのですが、 viでテキストを開き、インサートキーを押すと、 全体の表示が一段ずつ上にずれ、表示がずれたままその上に書き込めてしまう(実際はずれていない) という現象が起きています。←わかりにくいですね、、 インサート(iキーを押す前)前の画面がなぜか一段ずつ上に上がったまま残ってしまい、 実際編集すると表示がぐちゃぐちゃになります。 何台か別のサーバにログインしましたがどれも同じでした。 リナックスへログインしない状態(MAC上)でviを利用する分には問題ありません。 キャッシュなどの問題なのかいろいろ試してみたのですが私にはわかりかねました。 何か解決方法はありますでしょうか? どなたか、お願いいたします。
915 :
名称未設定 :2005/07/12(火) 15:54:51 ID:KghTV/BG
916 :
名称未設定 :2005/07/12(火) 15:57:28 ID:NdttaIHz
917 :
名称未設定 :2005/07/12(火) 16:21:19 ID:cPd7rBs6
>>916 私もそれ思ったんだけど、TERMって何処で設定するの?
passwdにはGUIのユーザ書いてないし。。。
ログインシェルを変える方法があったら知りたいー
918 :
名称未設定 :2005/07/12(火) 16:34:17 ID:NdttaIHz
>>917 つ export TERM=foobar
っていうか、入門書の一冊でも読めよ…
919 :
名称未設定 :2005/07/12(火) 18:34:59 ID:JqqvGMqq
export TERM=foobarとすると何かエラーメッセージが出てしまいます!!
920 :
914 :2005/07/12(火) 18:39:30 ID:tEnWU2bp
>
>>915-916 ありがとうございます。
環境変数ではvt100になっています
ターミナルの設定もvt100です
iterm使ってみたらうまくいきました、ありがとうございます。
しかし、マックのターミナルは相変わらず。。
921 :
名称未設定 :2005/07/12(火) 18:56:25 ID:RvmASm8m
919は入門書読んだことすらなく、読もうともしないヤシ。放置推奨。
922 :
917 :2005/07/12(火) 18:57:02 ID:cPd7rBs6
>>918 すんません、全然別のスレの別の質問と勘違いしてました。。。orz
923 :
名称未設定 :2005/07/12(火) 19:03:54 ID:lX+J8C0K
924 :
名称未設定 :2005/07/13(水) 09:58:34 ID:I3EzBleC
client / OSX10.4 , ターミナル(ターミナルタイプxterm), ssh server / RedHat ES 3 vi で挿入などの正常動作を確認。 ところで、vt100を見たことある?表示が残って再描画が必要になるのはむしろ仕様
925 :
名称未設定 :2005/07/14(木) 20:50:58 ID:qR6HNAGm
VT100よりD200のほうが好き
926 :
名称未設定 :2005/07/16(土) 12:10:30 ID:I902Og0K
さすがにvt100は無いな… vt382だった
927 :
名称未設定 :2005/07/16(土) 16:23:04 ID:nTOPCts+
今年の4月に産業廃棄物でVT100二台捨てた。 VT382はまだ残ってる
928 :
名称未設定 :2005/07/16(土) 19:03:58 ID:POh/6Dxz
5年くらい前にD5771を何十台と捨てたなあ
929 :
名称未設定 :2005/07/16(土) 21:32:36 ID:iHtzBfBO
VT100の使用例 ・中身をMac(SEなどコンパクト型)にする ・中身を水槽にして金魚または熱帯魚を飼う どっちも見たことがあります
930 :
名称未設定 :2005/07/17(日) 06:47:58 ID:1Rli9YBR BE:26813838-#
水槽と言えばAQUAZONEて会社変わってるけどまだあるんだね。 Windows版だけになったのかと思ったら シミュレーションなしの眺めるだけのやつがあって それはMac版もあるらしい。 てっきりグラフィックの部分が難しいからMac版出なくなったんだと思ってたが??
931 :
名称未設定 :2005/07/18(月) 16:30:18 ID:g8xJWh9p
ちょっと前までFreeBSDを使っていて、 プロバイダのサーバー上の自分のホームページなんかは シェルスクリプトとncftpputで適当にアップデートしてました。 ところがそのFreeBSDマシンが壊れてしまい、 現状、マトモに使えるのはPowerBook G4 12"だけです。 そこで同じようなことをPowerBookでやりたいのですが、 MacOSXで動くncftpputのようなコマンドって何かありますでしょうか? MacOSXは10.3.9を使ってます。
932 :
名称未設定 :2005/07/18(月) 16:42:59 ID:AGKFfXFs
933 :
名称未設定 :2005/07/18(月) 16:45:09 ID:O+0SM9mM
934 :
名称未設定 :2005/07/19(火) 02:13:30 ID:hL8xjemH
935 :
931 :2005/07/19(火) 18:54:29 ID:3DOUZ42h
>>932-934 いろいろご教授感謝です。
やっぱりncftpputそのものはないんですね。
まあ、まったく同じ環境は望むべくもないだろうとは思っていたので、
それなりに便利なツールがあると助かります。
ひとつひとつ試用してみることにします。
有難うございました。
936 :
931 :2005/07/19(火) 19:04:34 ID:3DOUZ42h
あ、なんか勘違いしてたかも。 Fincって、FreeBSDでいえばpkgaddみたいなものなのかな? なんか楽しそうなので、これからいろいろいじってみます。
937 :
名称未設定 :2005/07/19(火) 19:16:35 ID:hEZTZs7G
931の脳内には自分でコンパイルするというのがないのがよく理解できた。
938 :
名称未設定 :2005/07/19(火) 23:06:23 ID:Zeu+mv6Q
3.0.2fixっての拾って来てコンパイルしたがなんも問題なく通ったよ ほんとにBSD使ってたのか?w
939 :
名称未設定 :2005/07/20(水) 00:01:16 ID:Y8ehpGCP
Darwin Ports で普通にncftp*入ったが
940 :
名称未設定 :2005/07/20(水) 06:43:16 ID:N2gVp0Vs
941 :
名称未設定 :2005/07/20(水) 08:08:03 ID:5QHvR2uy
エクスプローラーでファイルコピー汁。
942 :
名称未設定 :2005/07/20(水) 09:32:46 ID:zLx+7Fku
もう一台HDDを持ってきてHDDごと入れ替える。 てかマルチか何か?
943 :
名称未設定 :2005/07/20(水) 10:28:36 ID:f28Qvjt6
ディスクイメージのコピーこそまさに dd が本領を発揮する場面じゃなかろうか。
944 :
名称未設定 :2005/07/21(木) 21:08:09 ID:BvkNxwPO
>>940 です
とりあえず問題らしい問題は無さそうなのでがんがってみますです。。。
945 :
名称未設定 :2005/07/22(金) 01:38:22 ID:RT9jz4OH
<グチ> それにしてもMac OS X Ext2 Filesystemのプロジェクトは、 カーネルドライバのインタフェースが変わってしまったせいでTiger非対応、 ってなって以来、見事に誰も居なくなってストップしてるな。 要望があったので対応するつもりだけどかなり困難を極めるとかなんとか、 大丈夫なのかね。プログラミング出来ん俺が言う筋合いありましぇんが。 </グチ>
946 :
名称未設定 :2005/07/22(金) 14:18:57 ID:X63K4Pv4
947 :
名称未設定 :2005/07/22(金) 21:46:39 ID:JJot6msg
948 :
名称未設定 :2005/07/22(金) 22:24:10 ID:TuYhFwZn
>>947 現在配布している PINEAPPLE-0.2 は、OS X 10.1.x 用です。
8/24に発売された 10.2 には対応していません。御注意下さい。
Project PINEAPPLEでは、現在、10.2 への対応版のリリースに向けて作業中です。
2002/08/27 Update
949 :
名称未設定 :2005/07/22(金) 22:49:07 ID:JJot6msg
>>948 ますます意味わかんないんだけど...
「カーネルドライバのインターフェースが変わっ」たとか、Ext2 Filesystem とか、
rpm となんか関係あるの?
950 :
名称未設定 :2005/07/23(土) 01:27:24 ID:5zLMYmJ6
精いっぱい好意的に解釈したとして、 同じように開発が止まってるプロジェクトといいたいのかもね。
951 :
名称未設定 :2005/07/23(土) 01:32:22 ID:Tmru/YDG
>>945 の「大丈夫なのかね。」に対して、
>>946 は大丈夫じゃなかった実例を挙げたのではないのかと。
952 :
名称未設定 :2005/07/23(土) 02:07:43 ID:v7ibkgt8
それか、もしかすると、「PINEAPPLE で Linux のソフトいっぱい 使えるんだから、ext2 fs なんて MacOSX から見えなくてもいいやん」ってゆう のぉてんきな話かな?
953 :
名称未設定 :2005/07/23(土) 20:02:07 ID:BxkkQXqK
コンパイルの質問です。C/C++ は、ソースを読むことはできても、ほとんど書けま せん。 普通にコンパイルして使っているプログラムがあるんですが、どうやら大きなファ イルは扱えないようです。で、調べてみたところ、この辺のコンパイルオプション として与えればいけるかも -D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 これは、コンパイル前のプリプロセス時に、こういったマクロを定義する、と いう認識でいいのでしょうか。ソースを見る限り、こういったマクロは一切定義 されていないのですが、gcc がなんらかの処理をしてくれるのでしょうか。 もろ、教えてチャンですが、お教え下さい。
954 :
名称未設定 :2005/07/24(日) 01:39:41 ID:i4J2KK3K
>>953 それはLinux用のマクロではないかな?
955 :
名称未設定 :2005/07/24(日) 21:57:49 ID:plj5Nndl
fstabを編集し、「/Users」を別ボリュームにしています。 (LABEL=Users /Users hfs rw) この状態で、Photosohp CSが起動しません。 「/Users」を別ボリュームに分けていることが原因とは 限らないのですが、問題の切り分けのため、 同じ状態でPhotoshop CSが起動している方がいたら そう書き込んでいただけると助かります。 (OS 10.3.9では同じことをして起動していました)
956 :
名称未設定 :2005/07/25(月) 02:09:56 ID:gWXc6uvU
頭悪そうだなあ
957 :
955 :2005/07/25(月) 02:28:01 ID:OmeXpicO
他スレを読んだところ、どうやらHDDのフォーマットを case-sensitive (のHFS+) にしていたのが原因のようです。 お騒がせしました。
958 :
名称未設定 :2005/07/25(月) 03:21:28 ID:UrOfoN38
特に必要性がないのにHFSXにするのは百害あれこそ一利もないと思うけどね
959 :
名称未設定 :2005/07/25(月) 03:51:55 ID:OmeXpicO
>>958 Linuxで作られ、大文字小文字混在のファイル名が
付けられたデータを、近々引き継ぐ予定です。
ファイル名やディレクトリ構造を変更できないデータなので、
念のためにcase-sensitiveにしておきたかったのです。
(命名規則が曖昧な上、関わった人間とファイルの数は膨大)
とりあえず外付けを買ってHFSXでフォーマットし、
内蔵はcase-insensitiveでフォーマットしなおします。
ありがとうございました。
960 :
名称未設定 :2005/07/25(月) 09:53:41 ID:6T4Q9QVc
>>959 これまでHFS/UFSの2パーティションだったけど、Tiger移行にあたってシロタン式にUFSのディスクイメージにした。
ビルドとかはそっちをマウントして。
961 :
名称未設定 :2005/07/25(月) 11:43:11 ID:pM0CqgPl
>>959 AdobeにHFSXでも動くように要望出すとか
962 :
名称未設定 :2005/07/25(月) 11:58:04 ID:UrOfoN38
>>959 逆にHFS+のパーティションを用意しておいてそこにCSをいれておくとCSを起動できる。
とmacoshintsで読んだ。
963 :
名称未設定 :2005/07/25(月) 17:10:15 ID:ZqAcqK0Z
>>961 959じゃないけど、CSの時に出した。でも米国法人の方に出さないと
ダメっぽいな。日本のサポートは話にならん。
964 :
名称未設定 :2005/07/25(月) 22:49:57 ID:Use3/IC9
>>960 LinuxのUFSドライバは安定してきた?
漏れは比較的安定してるext2/ext3使いたいけどな。
>>960 自分の環境に手を加えずにデータを受け入れる、賢い方法ですね。
外付けを購入する前に、試してみようと思います。
ありがとうございました。
>>961 一応、要望を出そうと思ってしばらく探したのですが、
Adobeのフィードバック先が見つかりませんでした (w
>>962 HFSXのボリュームを主に使用したい場合にはいいですね。
アプリのcase-sensitiveボリューム対応がもっと進んだら、
古いアプリではこの方法を使わせていただきます。
966 :
名称未設定 :2005/07/26(火) 03:03:38 ID:Hsmmnp8t
Adobeのソフトがcase sensitiveで動作不良になるのはもう何年もまえから報告されてるけど未だに放置されているね。
967 :
名称未設定 :2005/07/28(木) 04:42:22 ID:PaBGwKgF
iTermみたいにタブで複数開けるTerminalアプリってほかにいいのないですかね・・・ iTermいいんだけど、入力がもっさりしすぎ・・・
968 :
名称未設定 :2005/07/28(木) 05:14:53 ID:NgJImess
>>967 入力もっさりしてる?
G5 1.6GHzだけど快適。
何台ものサーバをリモート管理するときとか、
タブ機能があると凄い便利ね。
969 :
名称未設定 :2005/07/28(木) 05:55:52 ID:Yx3m5AQT
GNU screen使え
970 :
名称未設定 :2005/07/28(木) 10:17:51 ID:EOXGy9nX
screen in screen shiteru yo-
971 :
名称未設定 :2005/07/28(木) 11:00:38 ID:jl9E2R1s
moteru yo-
972 :
名称未設定 :2005/07/28(木) 22:55:23 ID:wXuZ+3Za
DarwinPortsを使いたいんですが、社内からだとFirewallを越えてくれないっぽいです。 環境変数とかでproxyを指定出来ないもんですかね…。 初心者な質問ですんません。
973 :
名称未設定 :2005/07/29(金) 00:26:32 ID:nusPQWPz
インスコは社内の管理者の許可得てからだろ。オケて言われたらその管理者にやり方も聞け。
974 :
名称未設定 :2005/07/29(金) 00:43:24 ID:9nmWeGao
975 :
名称未設定 :2005/07/29(金) 01:09:14 ID:dGfO0bRF
976 :
名称未設定 :2005/08/04(木) 17:45:43 ID:ryLQi5r2
Tiger の Terminal で C-/ を押すと DEL が送られてしまうのですが,これを 回避するにはどうすればよいのでしょうか? ターミナルタイプは xterm に設定してあります.
977 :
名称未設定 :2005/08/05(金) 10:27:08 ID:c+QdkPQ+
おー、これは知らなかった。
978 :
名称未設定 :2005/08/05(金) 16:52:59 ID:ktnMeYU6
うん、便利だね。C-hより楽。いいことを聞いた。39 > 976
979 :
名称未設定 :2005/08/05(金) 16:59:20 ID:RSlIzps8
>>976 メニュー -> ウィンドウ設定 -> キーボードで
「control /」に独自のキーマッピングを割り当てれば
なんとかなるんじゃない?
980 :
976 :2005/08/05(金) 17:08:05 ID:16X5Fxuu
> メニュー -> ウィンドウ設定 -> キーボードで > 「control /」に独自のキーマッピングを割り当てれば 「control /」については設定できないみたいです...
981 :
名称未設定 :2005/08/05(金) 17:18:00 ID:k71QsZc7
まずターミナルのkey mappingsで "Delete key sends backspace"をチェックする そしたら次に $ bind -r "\C-?"
982 :
976 :2005/08/05(金) 19:53:03 ID:16X5Fxuu
アドバイスありがとうございます. Zsh 使ってるんで,bindkey -r "\C-?" とやることでシェルでは DEL が送られ なくなったのですが,Emacs 上で describe-key をやってみると相変わらず, DEL が送られたことになってます.何が悪いのでしょうか? ちなみに,このマシンに Putty を使ってログインすると,bindkey -r をしな くても,Emacs 上で C-/ とすることで undo を行えてます.
983 :
名称未設定 :2005/08/05(金) 20:47:40 ID:ktnMeYU6
Carbon EmacsならC-/でundoできるよ。 TerminalでやるときはC-_でundoするように習慣づける。
984 :
名称未設定 :2005/08/05(金) 21:01:13 ID:k71QsZc7
そっか、ターミナル+Emacsなんだ なんか他にも"shift+tab"が"^Y"になるとか 調べた限りではcocoa製に限ってダメなキーバインドがあるんだよなあ ざんねん この為にX立ち上げるのもヤボだから なんかいい解決方法あったらおしえてね
985 :
名称未設定 :2005/08/05(金) 23:11:24 ID:udXzMi3i
986 :
名称未設定 :2005/08/06(土) 06:05:48 ID:a0v6gkDp
CUIからラベル変えたいんですが、どうしたらいいですか? とりあえず osascript -e "tell application ¥"Finder¥" to set label index of ((¥"$(pwd)¥" as POSIX file) as alias) to 2" とやってみてるんですが、日本語混じりだと 29:137: execution error: Can't make file "Macintosh HD:Users:XXX:Temp:『ここ文字化け』" into a alias. (-1700) と出てうまくいかないです。
987 :
名称未設定 :2005/08/06(土) 13:56:26 ID:58uEnbOi
まずはScript Editor上でちゃんと動くものを作ってからにしてはどうか? となるとスレ違いだから、移れ。
988 :
名称未設定 :2005/08/06(土) 16:02:24 ID:oyLPcSJR
前後の流れとか最終的な目的とかわからんとなんとも言えない。
989 :
名称未設定 :2005/08/06(土) 16:58:52 ID:SmCah3R7
>CUIからラベル変えたいんですが、 osxutilsのsetlabelを使えばできる。
990 :
986 :2005/08/06(土) 20:38:56 ID:a0v6gkDp
>989 ありがとうございます。ようやく うまくスマートにできました。
991 :
名称未設定 :2005/08/07(日) 20:34:31 ID:7TzHaNIx
OSX(not Server)にLDAPサーバの導入に成功された方っています? ソースからインストールしてるのですが、うまくいかん・・うーむ
992 :
名称未設定 :2005/08/07(日) 21:18:00 ID:BV8pIwbe
そろそろ次スレ希望
993 :
名称未設定 :2005/08/08(月) 12:29:03 ID:NDuQhzJl
994 :
名称未設定 :2005/08/08(月) 19:04:19 ID:Ye/mIVvR
貴重なメッセージを消費してすまんが ええっ、iPlanet Directory ServerがFedora Directory Serverになったのか!?!??!?!?
995 :
名称未設定 :2005/08/08(月) 22:30:21 ID:c6vvFrNp
996 :
名称未設定 :2005/08/08(月) 22:47:01 ID:c6vvFrNp
997 :
名称未設定 :2005/08/09(火) 06:23:25 ID:Kt5mLDv5
998 :
名称未設定 :2005/08/09(火) 08:39:57 ID:qqbkZx+a
極めるスレを再利用すればよかったのに
999 :
名称未設定 :2005/08/09(火) 09:58:18 ID:RErPRB+h
1000 :
名称未設定 :2005/08/09(火) 09:59:35 ID:RErPRB+h
1000get( ゚д゚)<Vodafone!!!
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧
⊂(゚д゚⊂⌒^つ≡3
>>1000 getデキナカッタ
>>1001 ハ ジンセイノマケグミ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。