【Mac】PowerPC to Intel 総合スレ7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定

前スレ
【Mac】PowerPC to Intel 総合スレ6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118435711/
2名称未設定:2005/06/12(日) 12:15:59 ID:n+lk3MAo
intel interia
3名称未設定:2005/06/12(日) 12:16:43 ID:zRETCYOY
>998 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:2005/06/12(日) 12:15:16 ID:MZuQSjDd
>>996
>> MS自身が簡単にのせられるようにしてくる可能性はじゅうぶんあるし、
>絶対に無い。

なぜ?
4名称未設定:2005/06/12(日) 12:17:41 ID:kwB/4FfF
バスのISAと命令セットのISAを取り違えてるような・・・
5名称未設定:2005/06/12(日) 12:20:15 ID:MZuQSjDd
>>3
MSは特定ハードウェアのデバイスドライバは書かない。
Windowsをインストールできるようにするのは、ハードメーカーの仕事。
デュアルブートにこだわる人は、まずサポートをどこが行うのかを明確にして欲しい。
6名称未設定:2005/06/12(日) 12:24:27 ID:JiETqgka
A. intel MacでWinを走らせる
B. MacOSX(for intel Mac版)を互換機にインスコする

あいかわらずAとBがごっちゃになっている人がいるようでしたが。
7名称未設定:2005/06/12(日) 12:25:54 ID:FreWhqgh
【延々ループしてる話題】

曖昧な副社長コメントの解釈が分かれている。
IntelMacはPC/AT互換機か否か。

「Win起動をサポートするBIOSなどが搭載されない」説

「中身はPCだが、AppleとしてWindows起動をサポートしない」だけだとする説。
8名称未設定:2005/06/12(日) 12:25:58 ID:jomls9ls
>>4
似たような時期に出てきてはいるけど、別の話だと思うが。
9名称未設定:2005/06/12(日) 12:28:14 ID:zRETCYOY
>>5
いや、だからAppleがハード的には「PC/AT互換機+他社PCではMacOSが動かない仕掛け」にしてくる可能性はじゅうぶんあるでしょ。開発用マシンでもWinも動くんでしょ?
その場合は、「サポート」はもちろんどこも行わないでしょ。「自己責任」だよ。

つか現状でもMSは、Virtual PC with Winを出してるじゃん。「特定ハードウェアのデバイスドライバは書かない。」の意味が分からん。
俺は「Windows for Mac」をMSがわざわざ出す可能性すらけっこう高いと思ってるが。
10名称未設定:2005/06/12(日) 12:29:56 ID:rPiB4COe





















!!!
11名称未設定:2005/06/12(日) 12:30:17 ID:FreWhqgh
「Win起動をサポートするBIOSなどが搭載されない」説

この場合は、サードパーティーが追加のボードなり、
ソフトウエアなりでWin起動を可能にしても、
それをAppleは敢えて「阻害しない」。そういう解釈。



「中身はPCだが、AppleとしてWindows起動をサポートしない」

この場合はユーザーが自己責任で、
WinXPを購入しインスコすることを黙認し「阻害しない」。
そういう解釈。
12名称未設定:2005/06/12(日) 12:31:29 ID:Lm6dRbEV
>>11


前者だと思う。
13名称未設定:2005/06/12(日) 12:31:41 ID:MZuQSjDd
>>9
確認するけど、IntelMac上でWindowsを動かす話だよね。
14名称未設定:2005/06/12(日) 12:32:36 ID:zRETCYOY
>>13
そうだけど……?
15もう一回まとめておきます:2005/06/12(日) 12:33:52 ID:FreWhqgh
【延々ループしてる話題】

曖昧な副社長コメントの解釈が分かれている。
IntelMacはPC/AT互換機か否か。

●「Win起動をサポートするBIOSなどが搭載されない」説
この場合は、サードパーティーが追加のボードなり、
ソフトウエアなりでWin起動を可能にしても、
それをAppleは敢えて「阻害しない」。そういう解釈。

●「中身はPCだが、AppleとしてWindows起動をサポートしない」だけだとする説。
この場合はユーザーが自己責任で、
WinXPを購入しインスコすることを黙認し「阻害しない」。
そういう解釈。
16名称未設定:2005/06/12(日) 12:35:07 ID:MZuQSjDd
>>14
9の最初の数行は、OSX for Intelが他のPCで動作させないことについての話してない?
17名称未設定:2005/06/12(日) 12:36:48 ID:zRETCYOY
>>16
「PC/AT互換+他社PCではMacOSが動かない仕掛け」はIntelMacの仕様の可能性の話ですが?
18名称未設定:2005/06/12(日) 12:37:24 ID:MUsjpKws
IntelがMac用に一般的なPenに上乗せして新しい技術をもりこんだチップを
用意する可能性は無いのかな?
PPCだとベロシティエンジンのような技術。
19名称未設定:2005/06/12(日) 12:38:05 ID:MZuQSjDd
>>15
ついでに以下もつけたしておいてくれ。

いずれの場合も、AppleもMSもデバイスドライバを書かないし、Windowsのサポートも行わない。
前者の場合は、サードパーティーがサポートをすることになる。
20名称未設定:2005/06/12(日) 12:38:16 ID:W3QRBxTc
>>9
>他社PCではMacOSが動かない仕掛け

そういう仕掛けの有効性が揺らいでいるからねえ。
Lexmarkのインクボトル訴訟も互換チップを載せたインクボトルを作る
こと自体は認められちゃったからね。プリンタメーカーは特許で権利を
守ろうとしている。
仕掛けぐらいじゃ突破されてもなかなか裁判では勝てないだろうなあ。

OSXの使用許諾契約で守れるか、といっても、日本だと難しいんじゃない?
あまりに消費者に不利な使用許諾契約は不成立だと認められるわけで。
21名称未設定:2005/06/12(日) 12:38:44 ID:/kfe70V0
こっちにも貼っておくか
Intel CPU搭載のMacintoshに関する多少の考察
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/11/intelmac/

○原の考察(妄想?)
22名称未設定:2005/06/12(日) 12:39:08 ID:ruatNypf
年一回のOSXのお布施に加えて今度はハードの買い替えか。
お前ら嬉しくてしょうがないだろw
2315:2005/06/12(日) 12:39:15 ID:FreWhqgh
【追加】

PC/AT互換機上でMacOS Xは動作させないことは、
Appleは明言しています。

どういう手段で阻止されるのかは。
明らかにされていませんが、
少なくとも使用許諾違反にはなるでしょう。

起動ブロック法については、
いくつかの推論が出ていました>過去スレ嫁
24名称未設定:2005/06/12(日) 12:39:19 ID:kwB/4FfF
>>8
そうか、PCI-ISAブリッジなんていまどきのマシンにはまずないと思うが・・・
まあいいか
25名称未設定:2005/06/12(日) 12:40:42 ID:6XW54wpG
前スレの>>996,現スレの>>3,>>9(zRETCYOY)
>別に言ってないはずだし。

言ってるよ。
PC/AT互換機で、素人が簡単にWindowsがブートできるようなシロモノなら、Schillerはなぜ
こんな言い方をすると思う?
動かすには、なんらかの対応作業が必要なのは明白。

 (ソース)
 >「これは、サードパーティーがそうすることを妨げるものではない。おそらくどこかが
 >対応してくるだろうが、われわれがそれを邪魔するようなことはない」(Schiller)
 @ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050607-00000001-cnet-sci

 (原文)
 >After Jobs' presentation, Apple Senior Vice President Phil Schiller addressed the issue of
 >running Windows on Macs, saying there are no plans to sell or support Windows on an Intel-based Mac.
 >"That doesn't preclude someone from running it on a Mac. They probably will," he said.
 >"We won't do anything to preclude that."
 @ http://news.com.com/Apple+throws+the+switch%2C+aligns+with+Intel+-+page+2/2100-7341_3-5733756-2.html? tag=st.num


ちなみに、MicrosoftのMacintoshビジネスユニットは「Virtual PC for Macの次期バージョン」を
開発するプロジェクトが進行中。

 >1つのプラットフォームで両方のシステムをサポートできるとしたら、Virtual PCはほとんど必要なくなるだろう。
 >「本物のWindowsが使えるなら、なぜエミュレートする必要がある?」とガーテンバーグ氏。
 (記事のトーンは、AppleがPC/AT市場に進出しMSと戦うことはないというもの)
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/08/news070.html
26名称未設定:2005/06/12(日) 12:41:11 ID:6meFP2o3
いや、普通にDarwin for x86 は、デバイスドライバの種類が少なすぎて事実上動作不可能な訳だが・・・。
27名称未設定:2005/06/12(日) 12:41:18 ID:MUsjpKws
>>22
うれしいのはお前だろ。

そうやってそう言う理由で煽れるからな。
まぁ妄想自慰だけどな。w
28名称未設定:2005/06/12(日) 12:41:45 ID:zRETCYOY
>>20
MacOSを買い、かつ仕掛けを突破してまでPC機をOSXを使う行為を阻害するか、ってのはまた問題じゃないの?

AppleのiTunesなんかで見るスタンスは「どんな仕掛けでも突破する奴はいる。でもそれはごく少数だし気にするほどでもない」だと思うけど。
29名称未設定:2005/06/12(日) 12:42:23 ID:Lm6dRbEV
>>20
>>>9
>>他社PCではMacOSが動かない仕掛け
>
>そういう仕掛けの有効性が揺らいでいるからねえ。
>Lexmarkのインクボトル訴訟も互換チップを載せたインクボトルを作る
>こと自体は認められちゃったからね。プリンタメーカーは特許で権利を
>守ろうとしている。
>仕掛けぐらいじゃ突破されてもなかなか裁判では勝てないだろうなあ。
>
>OSXの使用許諾契約で守れるか、といっても、日本だと難しいんじゃない?
>あまりに消費者に不利な使用許諾契約は不成立だと認められるわけで。


別にそれでいいんでね?
素のままでは動かない仕掛けを作っておいて、
それを破る人には勝手に破ってもらえばいいよ。
AppleのサポートもMSのサポートもソフトベンダーのサポートも受けられない自己責任でね。

そんなことまでしてIntelMacでWindows動かそうとするヤツは、
一握りの人種だと思うよ。

30名称未設定:2005/06/12(日) 12:43:59 ID:6meFP2o3
IntelMac で Windows 動かそうとするのは、他でもないMSだったりする(w
31名称未設定:2005/06/12(日) 12:44:18 ID:3HwtGvsj
IntelMacでWinブート   = 可能性はあるがノーサポート自己責任

IntelMacでVPCが高速化 = 可能性大

PC互換機でMacOSブート = まず無い(出来ても必ずappleが訴える)

以上でFA?
32名称未設定:2005/06/12(日) 12:46:14 ID:D68lLxrh
>>24
FDインターフェイス、パラレルPrinterインターフェイス、PS/2キーボード&マウスインターフェイス
がISAの下にぶら下がっている。
これらを装備したPCは、PCI-ISAブリッジがあるということだな。
自作のマザボは装備してるのがほとんどだがな。
33名称未設定:2005/06/12(日) 12:46:24 ID:zRETCYOY
>>25
俺が言ってるのは、そのMSが作ってる「Virtual PC for Macの次期バージョン」が「Virtual」でなくなる可能性さえあるんじゃないか、ってこと。可能性、の話だよ。そしたら、Classicのように箱庭で動くネイティブのWindowsが出来る。
34名称未設定:2005/06/12(日) 12:46:27 ID:MZuQSjDd
>>17
まあいいや。
VirtualPC for WindowsはWindows用のVirtualPC for MacはMac用のアプリケーションであってOSではない。
ただソフトの性格上、VirtualPC上で特定ハードのエミュレーションを行ってはいるけど。
でも、そのこととOSであるWindowsを特定ハードウェアで動かすための努力をMSが行うこととは別。
VirtualPCだってfor WinはWindowsOS上で、for MacはOSX上で動作するように作ってはいるけど、
特定ハード上で動くように作っているわけではない。

MSは特定ハードのサポートは行いません。
3515:2005/06/12(日) 12:46:35 ID:FreWhqgh
【さらに追加】

現実にデベロッパーに貸出されている
G5筐体のテスト機の中身はPC/AT互換機で、
テスト機上ではWindowsが起動するらしい。
(ソースは前スレ参照。)

この事実が、>>15の後者の説を勢いづかせている。
36名称未設定:2005/06/12(日) 12:47:08 ID:Lm6dRbEV
>>29

悪い、ミスった。

でも、云いたいことは一緒だ。

それはそれでいいんでね。
37名称未設定:2005/06/12(日) 12:52:17 ID:jomls9ls
>>24
俺のnForce4はいまどきのマシンではないのね。
PS/2とかFDCとかを積んだスーパーIOチップはISAブリッジの下で
ISAバスを使って動いてるんじゃないの?
38名称未設定:2005/06/12(日) 12:53:04 ID:6meFP2o3
やっぱし、周辺装置のライセンスの問題とドライバーの問題だけなのか・・・。
でも、openDarwin で公開されてるソースを元にドライバー書けば動くよな・・・。
39名称未設定:2005/06/12(日) 12:53:18 ID:MZuQSjDd
>>35
そういうこと言う人は、今度のXBOXはG5だと思ってるのか?
さすがにそんなヤツはいないでしょ。開発者用のマシンと発売されるマシンをごっちゃにするようなバカは。
40名称未設定:2005/06/12(日) 12:54:47 ID:6meFP2o3
開発用のIntelMac機って、娘板が付いてるのかな?
41名称未設定:2005/06/12(日) 12:57:09 ID:MZuQSjDd
>>40
ついてないみたいだけど、そこは結構気になる。発売されるIntelMacはCPUの交換が
できるようになってるのかな。
42名称未設定:2005/06/12(日) 12:57:53 ID:FreWhqgh
ちなみに、来年発売されるIntelMacはローエンドモデル。

ご存じのように、Appleのローエンドモデルは、
開腹するとAppleの保証を失う。
現モデルには拡張スロットなどもない。

堅気衆がいじって、あれやこれやするのは、
非常に困難なハードだよね。
仮に>>15の前者だとしたら、
Win起動はほぼ阻止されていると言っていい。
43名称未設定:2005/06/12(日) 12:58:54 ID:D68lLxrh
>>37
>ISAバスを使って動いてる
意味不明。その知識では、「はとバス」も登場するのかW
44名称未設定:2005/06/12(日) 13:00:04 ID:6XW54wpG
外資の証券会社で株売買やっていればわかると思うけど、副社長シラーの言葉だけでなく、
ウォールストリートで流れている予測でもIntel-MacはPC/AT非互換。

移行期間の数年の間に、将来性のないPowerPC Macの売れ行きは落ちて、毎年新規に生まれる
PC初購入の購買層を失うため、現行のMacユーザーがいかに買い支えようと、Macのシェアは
明らかに低下する。
現在のシェア2〜3%は、米国金融筋では一時的には1%台にまで落ち込む可能性もあると予測している
時期に、あえてMicrosoftの市場を荒らし、Microsoftの怒りを買う必要性は全くない。
さらに、この時期にLinuxデスクトップが映像・デザイン分野で伸びるため、さらにMacの市場は
侵食されるとウォールストリートでは見ている。
そんな状態で、今は「友好的な状態」にあるMicrosoftと敵対する意味がない。
Linuxは市場的にMacとぶつかるし、また「閉鎖的」という点ではMicrosoft以上のAppleが
企業ではないLinuxと提携してMicrosoftと戦うこともできない。
むしろ手を組めば、勢いのあるLinuxに喰われてしまうだけ。
「敵(MS)の敵(Linux)は味方」ではなく「敵(Linux)の敵(MS)は味方」が、ウォールストリートで主流の観測。

PC/ATに進出するにしても、移行が完全に片が付いてintel Macががんがん売れ、MSと対決できる体力が
ついてからだろう。

45名称未設定:2005/06/12(日) 13:01:55 ID:MUsjpKws
基調講演で禿げが言っていたintelMacのBIOSはPhoenixだけど
46名称未設定:2005/06/12(日) 13:02:08 ID:jomls9ls
何でそうなるか理解できない。
ISAバスを通じてサウスブリッジと通信しているとか長々と書いて欲しかったの?
47名称未設定:2005/06/12(日) 13:03:33 ID:zRETCYOY
>>44
わざとやってんのか、知らんが、
それは他社製PCでMacOSは動かさない、って話だろうよ……
48名称未設定:2005/06/12(日) 13:04:55 ID:Lm6dRbEV
>>44
>外資の証券会社で株売買やっていればわかると思うけど、副社長シラーの言葉だけでなく、
>ウォールストリートで流れている予測でもIntel-MacはPC/AT非互換。
>
>移行期間の数年の間に、将来性のないPowerPC Macの売れ行きは落ちて、毎年新規に生まれる
>PC初購入の購買層を失うため、現行のMacユーザーがいかに買い支えようと、Macのシェアは
>明らかに低下する。
>現在のシェア2〜3%は、米国金融筋では一時的には1%台にまで落ち込む可能性もあると予測している
>時期に、あえてMicrosoftの市場を荒らし、Microsoftの怒りを買う必要性は全くない。
>さらに、この時期にLinuxデスクトップが映像・デザイン分野で伸びるため、さらにMacの市場は
>侵食されるとウォールストリートでは見ている。
>そんな状態で、今は「友好的な状態」にあるMicrosoftと敵対する意味がない。
>Linuxは市場的にMacとぶつかるし、また「閉鎖的」という点ではMicrosoft以上のAppleが
>企業ではないLinuxと提携してMicrosoftと戦うこともできない。
>むしろ手を組めば、勢いのあるLinuxに喰われてしまうだけ。
>「敵(MS)の敵(Linux)は味方」ではなく「敵(Linux)の敵(MS)は味方」が、ウォールストリートで主流の観測。
>
>PC/ATに進出するにしても、移行が完全に片が付いてintel Macががんがん売れ、MSと対決できる体力が
>ついてからだろう。

ハード的にPC/AT互換であることが、即Windowsが動くということではないだろうに?
また、OSX for Intelが、PC/AT互換機で即動くということでも無いだろうに?

49名称未設定:2005/06/12(日) 13:05:03 ID:6meFP2o3
BIOSの先頭に「Apple Computer, Inc.」と書かれたものでないと起動できない仕組みだと思う。
50名称未設定:2005/06/12(日) 13:05:32 ID:6XW54wpG
>>35
勢いづかせてない。
アメリカのブログを検索してみれば?

現時点で、「真のIntel Mac」を製造・出荷するパワーがないし、いま「真のIntel Mac」を製造・出荷して
ハックされる危険を冒すほどバカな企業はない。
SONYやNintendo、MSなどの次世代ゲーム機などの開発においても、ソフト開発ベンダーに貸し出される
早期の開発機は、自社の独自性をまもる各種の防御機能はH/W・組み込みOSからはずした状態で貸し出している。
51名称未設定:2005/06/12(日) 13:07:10 ID:4V12Hmfe
周囲でマック使ってる人は初心者さんが多くてさ
で、使っていくうちに結局Windows必要というか欲しいとなって
二度とマックには戻ってこない。そういうのって良く見ないか?
Widowsも動くマックがあったら
何も考えないで買ってしまった初心者が、マックに残るために役立つと思うんだが。
52名称未設定:2005/06/12(日) 13:07:22 ID:MZuQSjDd
>>49
「Apple Computer, Inc.」という言葉に著作権が認められるとは思わない。
というわけで、BIOSにはJobs謹製の詩が入っていて、これをコピーするとApple法務部の出番w
53名称未設定:2005/06/12(日) 13:07:52 ID:6meFP2o3
>>50
プロテクト機能を省いた開発機を貸し出しとかないと、プロテクト破りの方法も開発されちゃうものね?
54名称未設定:2005/06/12(日) 13:08:50 ID:FreWhqgh
>>50

言葉足らずでスマソ。
0からループされるのがイヤなので、
このスレ内の話を書いただけ。

漏れ自身は独自ハード支持派。
55名称未設定:2005/06/12(日) 13:09:42 ID:MZuQSjDd
>>51
┐(´ー`)┌のないお団子ちゃんキター!
56名称未設定:2005/06/12(日) 13:10:12 ID:yaIAvvmf
なんか、IT関連でやたらとその場その場で適当に使われてる、
「互換」「サポート」ってコトバの問題が浮き彫りになってくるね。
シラーのインタビューにしても、聞いた人間がそこら辺のコトバに
関わる概念をどう解釈してるかで、どうとでも読めるってのがね。

AppleとJobsが2年先のことを厳密に表現してそれを守るなんてこと
自体、期待するのがナンセンスでしょ?
57名称未設定:2005/06/12(日) 13:11:43 ID:FreWhqgh
>>51
それは、ただで軒を貸して
母屋を乗っ取られる話だけの話だと思うがw
58名称未設定:2005/06/12(日) 13:17:01 ID:6meFP2o3
動き方によるね。
X窓みたいにOSX上でアプリだけが起動する形だと、Win用である事すら気付かない訳で、
「おお、新しいMacはどんなソフトでも動くんだなぁ。」って事になるだけ。
ブート時に選択する方法だと、面倒臭いからWinのままでいいやって事になるけどね。
59名称未設定:2005/06/12(日) 13:20:04 ID:pSJy9lQ9
>>48
Windowsの動かないPC/AT互換機ってなに?

PC/AT互換機派の主張はどうも希望的観測、それも企業戦略的な予測ではなく、
「俺M・W両方使ってるから互換機でなあってほしい、互換機でないと困る」的な
予測な気がする。
60名称未設定:2005/06/12(日) 13:20:39 ID:u0R5fZAf
>>31
専用WINが出るような気もする
昔NECのPC98用WINを作ってた事もあるので
可能性はあるような気がする
61名称未設定:2005/06/12(日) 13:22:43 ID:ods2rPdD
>>59
HDD無しとかメモリ1MBとかいくらでもあったよ
62名称未設定:2005/06/12(日) 13:22:53 ID:ivBwAE6W
macOsの競争力のなさを物語っているな。

Appleは競争から逃れるためには
どんな汚い手でも使うだろう。
競争に勝つため、じゃなくて、逃れるため、にな。
63名称未設定:2005/06/12(日) 13:23:00 ID:0FKvhqOP
>>21
PenDだったらG5のがいいね、G5記念に買っておこう。
今のG4dualみたいにプレミアつくかも。
Rosettaの性能にもよるけど、32bitじゃ。デスクトップは当分見送りですね。
メモリやPCI-Eの魅力はあるけどPenDじゃね?
PBのほうはPenMだから期待できるね。32bitでもYonahはDualだから。いまのG4よりいいはず。
iBookやMacMiniはどうせCelMでチップセットもDualサポートしないの乗せてくるから、意味無い。
これからの中古相場が見ものだ。現行製品がいいのか、IntelMacがいいのか。
64名称未設定:2005/06/12(日) 13:23:09 ID:zRETCYOY
>>57
ぜんぜん違うじゃん。
たとえば俺は、めったに持ち帰ることもない会社の仕事用に、
月に1,2度しか起動しないWin機をわざわざ家に置いてる。
目障りだし格好悪いし、できれば捨てたい。
2台置きたくない人は、ほとんど使わなくてもいいんだけど使用機会が0ではないWinのために、PCにせざるを得ない。
こういう人の購入対象にMacが入ってくるだけで、シェア倍増は間違いないと思うけどね。
「Macに興味はあるけどWinが全く使えなくなるのは不安…」で躊躇してる人ってそうとういると思うよ。
個人的にはIntel化でVPCの性能がネイティブに近づくのが理想だと思ってるけど。
65ジョブズが日本で眼鏡屋チェーンを展開!!:2005/06/12(日) 13:25:04 ID:1yNB5cKp
ジョブズはひそかに激安メガネ店をチェーン展開していた!!


http://www.amuzak.co.jp/


66名称未設定:2005/06/12(日) 13:25:32 ID:ruatNypf
お前らが期待するほどシェアは増えないしそもそも世間では話題にすらならないよ。
ただソフトが減ってOSXにバグが増えてジリ貧でいずれ消滅するだけの話。
67名称未設定:2005/06/12(日) 13:26:49 ID:MZuQSjDd
>>60
またループだ。PC98用Winの98ハードに依存する部分を書いたのはNECの人だからね。
IntelMac専用Windowsは誰が書くのかな?Appleにはそんな余裕はないよ。
ついでに書いておくけど、PPC用にNTを移植したのはMotorolaだからね。MSに期待しちゃ駄目だよ。
68名称未設定:2005/06/12(日) 13:28:02 ID:6meFP2o3
>>67
Openプロジェクトの人たちが、頑張って書いてくれますよ。
69名称未設定:2005/06/12(日) 13:31:05 ID:6XW54wpG
>>60
それはない。
あれは日本市場でNEC98が圧倒的シェアを持っていたから。
それに「OSベンダーではないNEC」がMicrosoftに協力していた。

「OSベンダーであるApple」がMicrosoftに協力して自社H/WにWindowsを載せるわけはない。
それにMicrosoftは欧米での様々な独禁法裁判にMSがMacにソフトを供給している事例を
使ってきた。
非MS派はLinuxに好意的なので、裁判で自己弁護の材料として使うのはLinuxではなく
Macでなくてはならない。
2〜3%のシェアしかなく自社にとって脅威でない、都合のよい味方としてのMacの
息の根を止めるようなことをMicrosoftがするわけがない。
70名称未設定:2005/06/12(日) 13:31:46 ID:ivBwAE6W
>>68
でた。他人任せ。
os-x出たときのことを思い出すね。
unixプログラマが無償でソフトを作ってくれるはずっていう。
結果はAppleお断り、になったんだけど。
71名称未設定:2005/06/12(日) 13:33:10 ID:6meFP2o3
VPCが動けばそれでいいんだけどな・・・なんか勘違いしてる人多すぎ。
72名称未設定:2005/06/12(日) 13:33:21 ID:jomls9ls
>>64
PCが目障りなのは分かったけど、
Macが浮かないコーディネートなんて出来るのかw
あの異質なPMG5が溶け込めるのはMac売り場くらいな物だろ。
73名称未設定:2005/06/12(日) 13:34:46 ID:kwB/4FfF
Mac売り場に住めばいいじゃん
74名称未設定:2005/06/12(日) 13:38:09 ID:0FKvhqOP
>>66
そうでもない。
最近のJobsは商売上手。ビルゲイズも認めているほど。
ノート市場の占める割合が増えてきて、今のPBのスペックじゃ売れないので大ナタをふっただけ。
日本市場は解らないけど世界的に見ればまず売り上げ倍増。
デザインだけで見ても糞WIN機よりよくて今度はIntelなんだから。
(お客さんこのデザイン良いでしょう、MacだけどWinも動くし)
75名称未設定:2005/06/12(日) 13:46:01 ID:65Worwaw
>>154
遅いぞ兄弟
既出だ
7675:2005/06/12(日) 13:47:58 ID:65Worwaw
はい誤爆
77名称未設定:2005/06/12(日) 13:50:48 ID:FwOUj6ud
>>64
>「Macに興味はあるけどWinが全く使えなくなるのは不安…」で躊躇してる人
↑そういう輩は、Windows買ってパーティション切ってフォーマットして、
BIOSやEFIいじってインストールしてドライバ探して......
ってな面倒なことをしてまでDualブートマシンを構築しない。

>個人的にはIntel化でVPCの性能がネイティブに近づくのが理想
現状のVPC性能のボトルネックはCPU命令セットの変換効率の問題じゃない。
CPUがintelになっただけで、VPCが劇速になるのなら、
VPC for Windowsはもっと速く動く筈なのだから。
78名称未設定:2005/06/12(日) 13:55:14 ID:hvnYNKcr
そもそもVPCはIntel版が出るのか?
79名称未設定:2005/06/12(日) 14:11:16 ID:u0R5fZAf
>>78
すでにあったような気がするが
80名称未設定:2005/06/12(日) 14:19:52 ID:QswlCM0z
>>78
for Windowsじゃなくて、Intel Mac版のことでしょ。
81名称未設定:2005/06/12(日) 14:20:19 ID:QswlCM0z
アンカー間違えた。
>>79でした。
82名称未設定:2005/06/12(日) 14:22:45 ID:D68lLxrh
>>78
全てはアホマカの『妄想』なのです。
マジレス禁止
83お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 14:29:01 ID:CPpzZ8sf
>30

私もそう思ってる。
>25に出て来るサードパーティーとはマイクロソフトのこと。┐(´ー`)┌

>「これは、サードパーティーがそうすることを妨げるものではない。
>おそらくどこかが対応してくるだろうが、われわれがそれを邪魔する
>ようなことはない」(Schiller)
84お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 14:34:23 ID:CPpzZ8sf
>>44

インテルMacになるいことで何故マイクロソフトの市場が荒れる
とか敵対と言う結果に繋がるのか全く意味不明。┐(´ー`)┌
85名称未設定:2005/06/12(日) 14:36:11 ID:DuNV6nb1
他人に依存してるかぎり2ちゃんから離れられないし
たいした意味の無い議論も終わらないよ。
86お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 14:36:32 ID:CPpzZ8sf
>>55

違うから。(;´Д`) ハァハァ
87名称未設定:2005/06/12(日) 14:36:58 ID:jomls9ls
IntelMacでWindowsが動くなら、インストールベースが増えるMSにとっても
Windowsを捨てられないけどデザイン(笑)でMacを購入する購入者にとっても
ハードが売れるAppleにとってもいい話ばかりだとは思うけどどうだろうね。
88名称未設定:2005/06/12(日) 14:39:00 ID:6meFP2o3
IntelMacに人力を注ぎ込みたく無いソフトベンダーがまとめて一発で解決する方法を模索するよ。
MSって名前のソフトベンダーがね。で、各製品ごとにこの同じVPC技術を切り売りする訳さ。
89名称未設定:2005/06/12(日) 14:42:57 ID:MZuQSjDd
>>87
> Windowsを捨てられないけどデザイン(笑)でMacを購入する購入者にとっても
> ハードが売れるAppleにとってもいい話ばかりだとは思うけどどうだろうね。
ケース屋にとってはいい話だろうね。

それから何度も同じこと言わせんな。デュアルブートを口にするなら、サポートとデバドラを
どこが担当するのか、ちゃんと書け。話はそれからだ。
90お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 14:48:33 ID:CPpzZ8sf
Mac上でWinOSが動作したところで、誰も悲しまない。

AppleはMac上で間接的に動作するアプリが増え魅力を増すわけだし、
逆スイッチの防止に少しは貢献する。

マイクロソフトは自社OSの拡大が図れるメリットが生まれる。

インテルだって高々3%と言える市場に参入することを心待ちに
していたように、3%の市場と言えどそれを欲しない企業はいない。

インテル同様、マイクロソフトがそこに積極的になったとしても
何ら不思議はないのだ。┐(´ー`)┌
91名称未設定:2005/06/12(日) 14:48:38 ID:6meFP2o3
ヂュアルブートは、MacOS絶滅の片道切符だろ。
92名称未設定:2005/06/12(日) 14:50:23 ID:eJgcEjB6
1) IntelMacはMacOS XもWindowsも両方動く。
2) 他社のPC/AT機はMacOS X は何らかの仕組みで動かないようにする。
3) IntelMac はWindowsは動くが、Appleとしてはサポートしない。
4) IntelMacのマザーはApple独自設計(Apple開発Intel製造を含む)

多分これで間違いないだろ。
93名称未設定:2005/06/12(日) 14:51:15 ID:ivBwAE6W
いいじゃん、もうほとんど絶滅してるし。
使いやすい方を使えば。
94名称未設定:2005/06/12(日) 14:51:29 ID:MZuQSjDd
>>92
どこかにチップセットはIntelって入れといてくれ。
95お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 14:52:20 ID:CPpzZ8sf
>>91

WinOSだけを使う目的なら、従来通り当然Win機を
選ぶだろう。

MacOSを使いたければ、従来通りMacを買わざるを
得ないことに何ら変わりはない。

それどころか、新たな選択としてWinOSを使う目的で
Macを買う人も1部生まれるかも知れないが、それは
あくまで新しく生まれるシェアだ。┐(´ー`)┌
96名称未設定:2005/06/12(日) 14:54:53 ID:6meFP2o3
OSを使いたいユーザーなんていない。
使いたいのはそこに載っているアプリだ。

そして、そのアプリがどのOS上で動作可能かを意識させないのが良いOS
97名称未設定:2005/06/12(日) 14:57:28 ID:6meFP2o3
>>95
Windowsブートでしか動かないアプリばっかりになっちまったら、Macブートする人はいなくなるでしょ。
98名称未設定:2005/06/12(日) 14:59:24 ID:tQ3dNnRz
>>77の言っている辺りが現実だ。
家で(やむを得ず)Winを使う一般人は、
1.場所があれば激安デスク機を買う
2.場所が無ければ激安ノートを買う
3.会社からノートを借りる
4.システム部門等に頼んで処分する最低限のパソコンをもらう
辺りの動きをする傾向が多い。

ワープロ打ちだけしたいからと、Pentium200前後のWin98ノートを持っていく人が漏れの周りにも結構居る。
99名称未設定:2005/06/12(日) 15:01:04 ID:+dwnVJ92
> Mac上でWinOSが動作したところで、誰も悲しまない

Appleが悲しむけど?Appleのサポートにゃ毎日のように
「Winをインストールしたんですが、動きませんが?」という
問い合わせでサポート業務パンク寸前。もしも明示的に
Winインストール不可能な仕組みをハードで仕掛けておかなかったら
Appleのサポート業務長期にわたって死亡するだろうな。

おもしろくなってきたなこりゃ。Appleごときのちっちゃな企業が
PCという巨大マーケットの渦に飲み込まれる様が目に浮かぶ。
100名称未設定:2005/06/12(日) 15:03:41 ID:6meFP2o3
ま、Apple Japan にはそのくらいの仕事して欲しいけどね。
101名称未設定:2005/06/12(日) 15:04:05 ID:eJgcEjB6
>>99
「申し訳ございませんが、弊社はWindowsでの起動をサポートしておりません。
それに関してはMicrosoftにご問い合わせ下さい。」でいいだろ。

その電話だけでパンクするってか?
102名称未設定:2005/06/12(日) 15:05:01 ID:egp/dhKb
    /;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::;;、
    ,!;:;:;:;:;:;、:;、;:;:;:;:;;:、:;、;:;;、;:;:;、:;:、;:;:、;:;:;、:;:;:;:;:;:;:;;:;:;
   ;:;:;:;:;:;i'" ''" ゛;" ' '" " ゛ '゛ '" ゛'゛ '゛,!;;::;;::;;::;:;:;
.  ;;:;:;:;:;;!     ー''''''''""゛゛''       ,!;;;:;::;;::;:;:;;
   ;;:;:;;;ノ     ̄゛゛''''''''' "" ̄ .    ,!;;::;;::;::;:;:;
  r'i:;;i'   ,;:;;;;;;;:;:;:;、    ,:;:;;;;;;;;:;:;、    ヾ;;:;:;:;:;:,-‐、
  |. i:;'   "  ゙゙゙゙''ヾ  ::::''"   ゙゙''     ゙i;:;://⌒ i
.  i. ;i   、__,,,,,,__、::::  :::::; _,,,,,、___,,;;=    ;:;i/   |
   | ;|   ・:゙ヾー'-‐ソ:::  :::::'^'ー'‐='''ソ゛'    ;:;i'.   ;! 
.   | i;    `゙゙゙""´ ;::  ::: `゛゛"´      ;;;i ノ /
    ゙i.;    ゚    ,;'   ;::::、           ゛i''" ,!
    !|       ,;'´:、   ;: `i、           l、 ノ
    `| .    /^ヽ=、__ノっ_ノヽ、         :ー'
    .|        ,.,;:;:;i:;:i;::;:;:;:,.、 ヽ         ;i <次スレっす
.     !      ;:;;-‐'^ー'`ー-、;:;:;:         ;´i  <「女を監禁しよう」 http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/ogefin/1106348299/
.     ゙:、    ´ヽ ̄'''''''' ̄フ゛''        ' |__
.      ヽ     `゛'''''''''"´         , '  .|、ヽ、
       ,>、                     ,,! ヽ iー-、
     /  iヽ、、::::;:;:;:;:;:;::;:;:;;-''     ''      ;,ー;,!   \_
--‐‐''7´   |  ゙ヾニー‐‐‐'''":;:;;;-‐''"        /

103お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 15:05:33 ID:CPpzZ8sf
>>97
>Windowsブートでしか動かないアプリばっかりになっちまったら、Macブートする人はいなくなるでしょ。

そりゃ世の中のソフトが皆Win用ばかりになったら
Macをブートする人はいなくなりますよ?

当然ですね。

で、デュアルブートになるとなぜMacアプリが無くなるのでしょうか?

MacOSを好んで使う人がいるから、Macが3%程度は売れて
いるわけで、MacOSを使う消費者が居る限りソフトメーカーは
利益が生まれる。

その利益の元をなぜ絶たなければならないのか?┐(´ー`)┌
104名称未設定:2005/06/12(日) 15:05:48 ID:6meFP2o3
意外と今でもWin用のソフトが動かないって類の電話は絶えないと思うが。
105名称未設定:2005/06/12(日) 15:06:55 ID:6meFP2o3
>>103
MacOSのバージョンUPに付き合うユーザーがいなくなるよ。
106お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 15:08:57 ID:CPpzZ8sf
>99

サポートしないと名言しているのに、勘違い野郎共が
Appleにサポートを求めればうっとおしくなって、
強制的にでもデュアルブートの道を絶ってしまう可能性はある。

しかし、そんな悲劇が起こらないとするなら、どんな使われ方を
しようともMac本体がより多く売れることは大歓迎なのだから、
それを積極的に絶つと言うのも愚かな決定だ。┐(´ー`)┌
107名称未設定:2005/06/12(日) 15:10:56 ID:6meFP2o3
>>103
つうか、Winモードで動くんだからWin用アプリしか買わないユーザーが多数出るでしょ。
同じ製品でもWin用とMac用で値段自体が違ったりするからね。そりゃ易い方を買いますよ。

MacOS上でそのままWin用アプリが動く分には、ユーザーは相変わらずMacOSを使うが、
ブートし直すなら、Winモードしか使わなくなるのは、火を見るより明か。
108名称未設定:2005/06/12(日) 15:14:38 ID:eJgcEjB6
>>107
今、MacOS使っている人がwindowが動くようになったからって、
MacOSを使わなくなくなるとは思えないが。
109お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 15:16:02 ID:CPpzZ8sf
>107

MacはMacOSしか搭載されない。
一部のユーザーがそこに勝手に別のOSを買って来てたところで
それは標準の状態ではないのだ。

例えば似た目的で使われることのある、USBとFireWireが
同じパソコン上に2つ搭載されていたら、どちらかが排除
される危険が増えるのでしょうか?

MacOSとWinOSは同じ意味合いの物ですが、だからと
言ってそれが同じバソコン上に搭載されたとしても
排他的には成らないのです。

ソフトメーカーがMacOS用のアプリを作りたくないなら
とっくにそうしていますよ?┐(´ー`)┌
110名称未設定:2005/06/12(日) 15:16:24 ID:FwOUj6ud
>>103
>その利益の元をなぜ絶たなければならないのか?┐(´ー`)┌

PC/Mac共にWindowsが動くとしたら、3rdベンダーは、
シェアの大きいWindows向けアプリを書いた方が、
同じ効率でより大きな利益が上がるから。
111お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 15:19:10 ID:CPpzZ8sf
>>109

補足的に書きますが、USBだけしか搭載されないパソコンと
FireWireしか搭載されないパソコンがあるとします。

要するに従来のMacOSオンリー。WinOSオンリーの
パソコンと同じような物です。

その状況下で、もしUSBとFireWireの両方を搭載する
パソコンが誕生したらどうでしょうか?

それはマイナスな要因に成り得ますか?

私はそれは大きな付加価値となり、シェアのアップに貢献
する要因だと思うのですが?┐(´ー`)┌
112お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 15:19:52 ID:CPpzZ8sf
>>110
>率でより大きな利益が上がるから。

だからそんな事を言い出したら、最初から
ベンダーはMacOSアプリなんて作ってないですよ。┐(´ー`)┌
113名称未設定:2005/06/12(日) 15:20:14 ID:eJgcEjB6
>>110
AppleがMacOSとWindowsを両方インストールするなら、
その結論はわからないこともないけどね。
114名称未設定:2005/06/12(日) 15:20:41 ID:Hfh32nJM
相変わらず無意味な仮定で盛り上がってるな
WinXP代+\5000でアップルストアがデュアルブートでインストールしなおしてくれるとでも思ってるんだろうか。
115名称未設定:2005/06/12(日) 15:25:21 ID:VQdKwf4s
ゲイツがPPC用Windows復活してくれるよ。
116名称未設定:2005/06/12(日) 15:26:28 ID:FwOUj6ud
>>111
ハードウェアのシェアアップはするかもしれないが、
USB2に取って代わられたFireWireの先行きは暗いよね。
117お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 15:26:30 ID:CPpzZ8sf
>>110
>シェアの大きいWindows向けアプリを書いた方が、

シェアが大きい方のアプリを作り・販売すると言う
決定を下す会社なら、デュアルブートに関係なく
最初からそうしていますよ?

2つのOSが動作すると言うことは、MacOSを動かす
ユーザーが減ると言う意味ではないのです。

MacOSを動かすユーザーが従来通り一定数存在するのなら
そこには従来同様のマーケットがあり、利益を生むチャンスが
存在するのです。┐(´ー`)┌
118お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 15:30:26 ID:CPpzZ8sf
>>116
>USB2に取って代わられたFireWireの先行きは暗いよね。

それは同じパソコン上にUSBとFireWireの両方が
搭載されたこととは全く関係がないことです。

それどころか、両方搭載される機会が増えることは
FireWire発展の後押しになりますよ?

要するにデュアルブートはMacの発展を促し
MacOSの流通量を増やすのです。┐(´ー`)┌
119名称未設定:2005/06/12(日) 15:34:25 ID:FwOUj6ud
>>117
今まではMacは閉鎖されたニッチなハード市場であり、
アプリベンダーはニッチを狙う戦略を取る選択肢はあっただろう。
しかしDualBoot環境が手軽に実現されるのであれば、
Macは既にPC/ATという開かれた市場の一部となってしまう。
120名称未設定:2005/06/12(日) 15:37:20 ID:HWBtauoK
> MacOSを動かすユーザーが従来通り一定数存在するのなら

今回の移行でさらに減ると見込む会社が多いと聞くが。
121名称未設定:2005/06/12(日) 15:37:41 ID:egCJgwoe
いまだUSB2の外付けHDDからはブートできないわけだしな
122名称未設定:2005/06/12(日) 15:39:48 ID:FwOUj6ud
>>118
実際にUSB2搭載Macが、FireWire発展の後押しになりましたか?
Appleが出しているiPodの付属コネクタでさえ、
FireWireではなくUSB2になっているのですよ?
USB2.0搭載機が増え、Macで併存するようになってからは、
FireWireはUSB2.0に飲み込まれ、対応機器の新発売も少ないですよ?
123名称未設定:2005/06/12(日) 15:39:59 ID:W3QRBxTc
>>103
Macの上で動作するソフトを買おうと思ったらいままではMac用の
ソフトを買わなくてはいけなかったわけだよね。

ところがハードウェアとしてのMacの上でWindowsが動くのであれば
ハードウェアとしてのMac用ソフトとして、Windows用を買っても
いいってことになるんじゃないかな。

デュアルブートにするということは、Mac OSを使う時間を減らすと
うことでもあるわけで、それはソフトメーカーの利益を減らすことにも
つながるよね。では、そのソフトメーカーはどうすれば利益を確保でき
るのか、といえば、同じソフトをWindowsに移植して道を拓くしかなく
なるでしょうね。
124お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 15:42:04 ID:CPpzZ8sf
>119

ハードの為にMac対応ソフトが存在した訳ではありません。
あくまでMacOS上で動かす為にMac対応ソフトがあったのです。

1部の人達がデュアルブートによってWinOSを使うように
なったとしても、それはあくまでMacでは対応しないソフトを
動かす補助が目的。

要するにMacOSで使っていたソフトを代わりにWinOS上で
動かすようになるわけではないのです。

分かり易く言えば、今までりんご以外絶対に食べなかった人が
みかんも余分に食べるようになるだけの話しです。┐(´ー`)┌
125お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 15:44:32 ID:CPpzZ8sf
>>120
>今回の移行でさらに減ると見込む会社が多いと聞くが。

移行に伴いMac離れが増えることは十分予想できる。
しかし、それはデュアルブートがマイナス的に作用して
そうなるわけではない。

デュアルブートはむしろ逆で、それが付加価値となり
新たな層を生み出す。┐(´ー`)┌
126名称未設定:2005/06/12(日) 15:44:46 ID:+CUQODQl
MACユーザーはWinOSとか言って恥ずかしくないの?
127名称未設定:2005/06/12(日) 15:45:12 ID:Lm6dRbEV
>>123
>>>103
>Macの上で動作するソフトを買おうと思ったらいままではMac用の
>ソフトを買わなくてはいけなかったわけだよね。
>
>ところがハードウェアとしてのMacの上でWindowsが動くのであれば
>ハードウェアとしてのMac用ソフトとして、Windows用を買っても
>いいってことになるんじゃないかな。

どこがサポートするんですか?
一ソフトベンダーがサポートするんですか?

>デュアルブートにするということは、Mac OSを使う時間を減らすと
>うことでもあるわけで、それはソフトメーカーの利益を減らすことにも
>つながるよね。では、そのソフトメーカーはどうすれば利益を確保でき
>るのか、といえば、同じソフトをWindowsに移植して道を拓くしかなく
>なるでしょうね。

Appleが公式に認めない組み合わせのサポートをする
ソフトベンダーがいるとは思えませんがね。MS以外は。

128お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 15:47:46 ID:CPpzZ8sf
>>121
>いまだUSB2の外付けHDDからはブートできないわけだしな

その通りです。
MacOSにはWinにないメリットがあるからこそ
存在が継続されて来たのです。

それが、WinOSによって消えてしまうぐらいなら
とっくにMacOSなど消え去っているのです。┐(´ー`)┌
129名称未設定:2005/06/12(日) 15:48:22 ID:W3QRBxTc
>その状況下で、もしUSBとFireWireの両方を搭載する
>パソコンが誕生したらどうでしょうか?

デュアルブートにたとえるのであれば、USB2を使ったあとでIEEE1394を
使うのに再起動しなくてはいけないわけですね。

そんな面倒なことなら、結局ユーザーはUSB2かIEEE1394のどちらか、よく
使われている方ばかりを使うようになりますよ。
大半の機器がUSB2対応の現状なら、昔買ったIEEE1394対応機器を動かす
ためだけに「わざわざ」「面倒だなあと思いながら」再起動することになる
わけです。で、これから買うならUSB2に揃えよう、と思ったりするわけですね。
130名称未設定:2005/06/12(日) 15:49:43 ID:FwOUj6ud
>>124
今まで食べなかったミカンを食べ始めるということは、
リンゴを食べる量や回数は減るということです。

人間の胃袋は限界があります。

ミカン屋さんは大喜びです。
リンゴ屋さんはどうでしょう?

そして、人間の活動時間もまた、制限があります。
131お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 15:49:49 ID:CPpzZ8sf
>>122
>FireWireではなくUSB2になっているのですよ?

そうですよ?
もし従来通りFierWireしか装備しなかったら、
これほどまでにiPodが発展することはなかったでしょう?

両方装備したからこそ、新たなお客を呼び寄せた。

要するにMac上で2つのOSが動作すると言うことは
新たなお客を生むのです。┐(´ー`)┌
132名称未設定:2005/06/12(日) 15:50:52 ID:0CrKlIxl
面白いな
MacOSを使わせたらその出来の良さでSwitchした人が沢山居たなんて言う人がいれば
Winの市場に乗り込んだら勝てないと言う人もいる
133名称未設定:2005/06/12(日) 15:51:51 ID:Lm6dRbEV
>>130
>>>124
>今まで食べなかったミカンを食べ始めるということは、
>リンゴを食べる量や回数は減るということです。

でもリンゴを食べなくなるわけではありません。

>人間の胃袋は限界があります。
>
>ミカン屋さんは大喜びです。
>リンゴ屋さんはどうでしょう?

リンゴを食べないとミカンは食べられないのです。
リンゴもミカンも食べたい人はまずリンゴを食べなければなりません。

だからリンゴ屋さんは全然困りません。
134名称未設定:2005/06/12(日) 15:52:27 ID:W3QRBxTc
> どこがサポートするんですか?
>一ソフトベンダーがサポートするんですか?

デュアルブートができる、という前提での議論なので、それは別の話。

第一、俺はデュアルブートなんかできるようにならん方が良いって
立場だから。
135名称未設定:2005/06/12(日) 15:56:40 ID:z3pBiHUG
1日出かけてたら2つほどスレ進んでる・・w
すでに過去の話題かもしれないけど、2個前のスレの途中で
「マザボはインテル製か、アップル自社製か」みたいノあったと思うけど、
今更ですまぬし既出だったらさらにスマソだが、おいらの意見もちょこっとだけ。。

CPUがインテル製であろうがIBM製であろうが、マザボが必要なことには変わりない。
んじゃ今のアポーの製品ラインナップ見てみようよ。
おおざっぱに6種類として、6個のマザボが存在するわけ。
アポーがコスト考えるような会社だったら使い回すって。
つまり、アポー自社製以外アリエネー
136名称未設定:2005/06/12(日) 15:56:43 ID:Lm6dRbEV
>>134
>> どこがサポートするんですか?
>>一ソフトベンダーがサポートするんですか?
>
>デュアルブートができる、という前提での議論なので、それは別の話。

って云うか、
デュアルブートをAppleが公式に認めるか?どうか?って事ですね。
それならすでに結論は出ているでしょ、現時点では。
「公式には認めない」ですよ。

137お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 15:57:42 ID:CPpzZ8sf
>>123

例えば従来、Win用の会計ソフト(弥生会計)と、Mac用の
グラフィックスアプリ(Photoshop)が使いたい場合、
一体どうしたでしょうか?

PhotoshopはWin版でも得られますが、弥生会計のMac版は
存在しません。

要するにどうしてもWin機の方が優勢なのです。

しかしデュアルブートが可能になれば、Macで選ぶ可能性も
生まれるのです。┐(´ー`)┌
138名称未設定:2005/06/12(日) 15:58:16 ID:FwOUj6ud
>>131
あなたは、何かを勘違いしている。
AppleがAppleたる所以は、ハード屋だけではなくOS屋でもある点です。
短期的にハードの売上が上がれば、その場限りの利益は増えますが、
中長期的に見れば、根幹のOSが利用機会を失うことはマイナスです。

正に、iPodがいい例です。
最初はMac OSでしか動かない、だから、あまり売れない。
試しにWindowsにも対応したら、結構売れるようになりました。
Windowsで圧倒的に売れてるので、FireWireをやめちゃいました。

また、QuicktimeやWindowsMediaPlayerがそれぞれのコーデックを、
何故互換にしないのか、それを考えれば自ずと正解は導きだされる筈です。
139名称未設定:2005/06/12(日) 16:00:27 ID:W3QRBxTc
>要するにMac上で2つのOSが動作すると言うことは
君の言うMacはハードウェアとしてのMacなのか、OSとしてのMacなのか
どっちなのかなあ。前者ならWindowsを使うときにMac OSは要らないんだぜ。

>新たなお客を生むのです。┐(´ー`)┌
誰にとって、なのかな。新たな客、ってAppleにとっては新たな客だろうなあ。
でもソフトウェアのベンダーにとってはWindows OSの稼働時間が長くなるぶん
脅威だぞ。

Mac OSが廃れようが、ソフトウエアベンダーがWindowsに移行しようが
Appleが儲かれば良いというのもひとつの考えだとは思うが、俺は嫌いだな。
140名称未設定:2005/06/12(日) 16:02:50 ID:z3pBiHUG
>>135 続き
インテル製だと信じちゃってる人たちは、まさかインテルのマザボ(チップセットか)
に合わせて、アイマクやeMac作るなんて思ってるの?
コストが高くなって価格競争力が、とか?
今までだって高かったわけじゃん。
インテル使うから互換機並みの価格じゃないと、って考え方がすでにおかしいでそ。
141名称未設定:2005/06/12(日) 16:02:51 ID:W3QRBxTc
>それならすでに結論は出ているでしょ、現時点では。
>「公式には認めない」ですよ。

またまたぁ。Appleの公式見解は信じるな、ですよ。
142お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 16:02:55 ID:CPpzZ8sf
>>129
>使うのに再起動しなくてはいけないわけですね。

もちろんデュアルブートが最善の策ではなくとも、
少なからず不可能が可能になると言うメリットは
少なくないと思います。

従来はFireWire機器しか使えない状態だった所へ
USB機器も使えるようになるのと似ています。

FierWireが得意な分野があるように、MacOSが
得意とする分野があるのです。

それはWinOSがブート可能になったところで、
WinOSでは味わえない不動の物なのですよ。┐(´ー`)┌

143名称未設定:2005/06/12(日) 16:04:57 ID:FwOUj6ud
>>133
>リンゴを食べないとミカンは食べられないのです。
それは裏を返せば、今まではリンゴを食べ続けていた人間も、
一度リンゴを食べれば、ミカンを食べられるようになるということです。

最初はいいでしょう。
いろんな人がリンゴを食べるようになるわけですから。
でも、最初だけです。
リンゴの最初のひとくちが不味ければ、
またミカンばかり食べるようになるかもしれません。
そして、今まではリンゴだけを食べ続けていた人も、
ミカンを食べるようになるわけですから、、、、
144お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 16:06:00 ID:CPpzZ8sf
>>130

例えば、あなたはこの中から何を選びますか?

・りんご10個

・みかん10個

・りんご8個+みかん2個

みかんとりんごを同じ果物かごに入れて売ると、
りんごが腐って消滅してしまうのでしょうか?┐(´ー`)┌
145名称未設定:2005/06/12(日) 16:06:14 ID:W3QRBxTc
>PhotoshopはWin版でも得られますが、弥生会計のMac版は
>存在しません。
>
>要するにどうしてもWin機の方が優勢なのです。
>
>しかしデュアルブートが可能になれば、Macで選ぶ可能性も
>生まれるのです。┐(´ー`)┌

これはあからさまに、Mac用からWindows用に移行を促す例ですな。
短期的にはAppleの儲けになるけれど。
146名称未設定:2005/06/12(日) 16:06:23 ID:Lm6dRbEV
>>139

今Mac使ってる層が、Windowsが動くようになったからって、
Windowsの稼働時間が増えるとは思えないなあ。
そういう人たちは最初っからWindowsですよ。

もしデュアルブートをAppleが公式に認めたとしても、
Windowsしか知らなかった層に
MacOSXをアピールする機会にはなっても、
その逆はあり得ない。
147名称未設定:2005/06/12(日) 16:08:34 ID:6meFP2o3
結論:ヂュアルブートは面倒
148名称未設定:2005/06/12(日) 16:09:53 ID:W3QRBxTc
>>144
たとえがむちゃくちゃなので練り直してください。
149お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 16:10:10 ID:CPpzZ8sf
>>138

OS屋であっても、それは自社のハードを売る為に
存在するOSであり、OSを販売して利益を得る為では
ないのです。

要するに一番重要なことはOSを広めることではなく、
Macのハードを売る事重要なのです。

もちろん、Macのハードが売れると言うことは
MacOSの流通量が増えることを意味するので、
自然とMac用ソフトは増えて行くのです。┐(´ー`)┌
150名称未設定:2005/06/12(日) 16:11:27 ID:FwOUj6ud
>>144
選ぶとしたら「・みかん10個」ですが?
151お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 16:12:55 ID:CPpzZ8sf
>>138
>FireWireをやめちゃいました。

やめちゃあいないでしょ?
iPod shuffleのように物理的制約が大きい場合は
より多く流通しているインターフェイスに絞るは
当然こと。
152名称未設定:2005/06/12(日) 16:13:21 ID:FwOUj6ud
>>149
>要するに一番重要なことはOSを広めることではなく、
>Macのハードを売る事重要なのです。

それはPC/ATの自作機メーカーの思想であって、Appleのそれではありません。
153名称未設定:2005/06/12(日) 16:13:38 ID:fD6iKSqw
IntelのCPUを載せたMacに、Winが標準で付くと思っている奴が多い気がするな。
154名称未設定:2005/06/12(日) 16:14:23 ID:CxDLWxBs
そんなアホいないだろ
155名称未設定:2005/06/12(日) 16:14:25 ID:W3QRBxTc
>>146
その逆はあり得ない、って、どうして言い切れるんでしょ。

あなたは、ものごとをいろいろな面から考えるのが苦手なのかな。
156名称未設定:2005/06/12(日) 16:14:56 ID:FwOUj6ud
>>151
だから、より多く流通しているオペレーションシステムに絞って、
アプリベンダーが開発することになるという可能性を論じてるんだよ。
157名称未設定:2005/06/12(日) 16:15:49 ID:Lm6dRbEV
>>143
>最初はいいでしょう。
>いろんな人がリンゴを食べるようになるわけですから。
>でも、最初だけです。
>リンゴの最初のひとくちが不味ければ、

私のようなリンゴ屋信者は、
「リンゴが不味い」ということがあり得ないと思います(^_^)

特に、MacOSXもWindowsも動きますよ、って言う宣伝文句で、
IntelMacを購入するような層にはね。
158お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 16:15:58 ID:CPpzZ8sf
>>143
>一度リンゴを食べれば、ミカンを食べられるようになるということです。

みかんが好みの人ならとっくにみかんを買っています。

Macを選ぶ人は好き好んでスタンダード以外選択を
した人達なのですよ?

逆に、世の中の大多数の消費者は「みかん」しか
食べたことがないのです。

そんな人達にりんごを食べさせる機会を与えたら
どうなるでしょうか?┐(´ー`)┌
159お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 16:16:40 ID:CPpzZ8sf
>>145
>これはあからさまに、Mac用からWindows用に移行を促す例ですな。
>短期的にはAppleの儲けになるけれど。

その理由を説明してくれますか?
160名称未設定:2005/06/12(日) 16:17:17 ID:FwOUj6ud
>>135
めちゃくちゃ使い回してますが?
161名称未設定:2005/06/12(日) 16:17:50 ID:Lm6dRbEV
>>155
>>>146
>その逆はあり得ない、って、どうして言い切れるんでしょ。

そういう人はすでにWindowsも使ってるでしょ。


162お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 16:18:00 ID:CPpzZ8sf
>>148
>たとえがむちゃくちゃなので練り直してください。

リンゴとみかんは共存できると言うことですよ。
リンゴの存在はみかんを腐らせないし、
みかんの存在はりんごを脅かさない。

そういうことです。┐(´ー`)┌
163名称未設定:2005/06/12(日) 16:18:47 ID:eJgcEjB6
MacOS XのみがプリインストールされたIntelMacに、公式には
サポートされていないWindowsをインストールして、かつ
Windowsをメインに使うユーザーなんて、「主流」になるわけないだろ。

アホが多いな。
164名称未設定:2005/06/12(日) 16:20:16 ID:W3QRBxTc
>MacOSの流通量が増えることを意味するので、
>自然とMac用ソフトは増えて行くのです。┐(´ー`)┌

Windows 3.1の頃にIBMのパソコンを買ったらOS/2が付いていて
デュアルブートできるようになっていました。
IBMのパソコンは当時、そこそこ売れていたわけですが、OS/2の
流通量が増えた結果、OS/2のソフトは自然に増えましたか?

デスクトップ Linux OS の流通量はMac OSをはるかにしのぎます。
で、どれぐらいLinuxのデスクトップアプリが存在しますか?
165お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 16:20:18 ID:CPpzZ8sf
>>150
>選ぶとしたら「・みかん10個」ですが?

じゃ、もっと分かり易いように例えを変えましょう。

・りんご10個

・ケーキ10個

・リンゴ8個+ケーキ10個

3年間に渡り、このどれかしか食べることが
できないとしたら、あなたはどれを選びますか?┐(´ー`)┌
166名称未設定:2005/06/12(日) 16:21:00 ID:Lm6dRbEV
>>163
>MacOS XのみがプリインストールされたIntelMacに、公式には
>サポートされていないWindowsをインストールして、かつ
>Windowsをメインに使うユーザーなんて、「主流」になるわけないだろ。
>
>アホが多いな。

それほど当たり前のことが理解できないんだから、
困ったものです。


167名称未設定:2005/06/12(日) 16:21:53 ID:W3QRBxTc
りんごもみかんもケーキもパソコンのたとえにするには不適切です。
168名称未設定:2005/06/12(日) 16:23:23 ID:CxDLWxBs
なんでもMacとWindowsに例えてみる
169お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 16:23:29 ID:CPpzZ8sf
>>152

独自のMacOSを作る搭載ことはすなわち
他社にはない付加価値を作ることでもあるのです。

デュアルブートが他社にはない付加価値になり、
Mac本体の販売を促進される限り、Mac関連会社は
Mac対応製品を作ることを止めないでしょう。┐(´ー`)┌
170名称未設定:2005/06/12(日) 16:25:00 ID:FwOUj6ud
>>165
リンゴだろうとケーキだろうと、或はその両方だろうと、
3年間それらしか食わない生活というのが、想像できない。
171名称未設定:2005/06/12(日) 16:27:10 ID:W3QRBxTc
>>159
デュアルブート環境で弥生会計とPhotoshopの両方を使うんだよね。
弥生会計はWindowsしかない。Photoshopは両方ある。

デュアルブートなんてかったるいからそのうちPhotoshopもWindows版
に変えようってことになるわな。
172名称未設定:2005/06/12(日) 16:29:04 ID:FwOUj6ud
寧ろ、Adobeが、どのPCでもMacでもWindowsが動くんなら、
OS X版なんか出さずに、Windows版だけ出してりゃいいだろ、
ってことになる。
173名称未設定:2005/06/12(日) 16:29:44 ID:ivBwAE6W
リンゴ10個とウンコ10個だったら間違いなく
リンゴ10個を選ぶ。

今のMacはウンコだからな。
174お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 16:30:15 ID:CPpzZ8sf
>>164

例えばLINUX OSが増えても市販アプリが増えないのは、
それが商売に成り難いと判断されているからではないでしょうか?

要するにLINUXは一般的な消費者に使われていないから、
対応版のソフトを出してもシェアの割に売れないと言うこと。┐(´ー`)┌
175名称未設定:2005/06/12(日) 16:31:34 ID:CxDLWxBs
↑本日のウンコ
176お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 16:33:31 ID:CPpzZ8sf
>>167
>りんごもみかんもケーキもパソコンのたとえにするには不適切です。

ま、言いたいことは果物には果物の魅力があり、
ケーキにはケーキの魅力があると言うことです。

もちろん絶対流通量だけを見れば、ケーキより
くだものの方が出回っているでしょうが、
だかと言ってそれはケーキが不要と言う結論には
なりません。

MacOSとWinOSの関係もそれに似た理屈が
存在するのですよ。

否定派の人達は物は食べられれば皆同じなんだから
ケーキは不要になって消滅してしまうはずと理不尽な
危惧をしているのです。┐(´ー`)┌
177名称未設定:2005/06/12(日) 16:34:35 ID:AnIt9Y4i
>>165
全部ただでもらえるという仮定なら、無論三番目を選ぶよ。
そうでないなら、コストと好みを勘案して選ぶね。
178お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 16:35:55 ID:CPpzZ8sf
>>171

そう言う人は最初からMacなど買わない人達ですよ。

どうしてもメインはMacを使いたい。
でも、一部Winじゃないと使えないソフトもあり、
それもMacでまかなえれば都合がいい。

そう考える人がMacを買うのです。┐(´ー`)┌
179名称未設定:2005/06/12(日) 16:38:08 ID:9tt0xORA
IntelMacでそんなヒトが増えるのかが問題なんだろ
180名称未設定:2005/06/12(日) 16:43:28 ID:PeCL3Ofj
>>34
MS は特定ハードのサポートをしないというが、PC98の時はやっていたような。
NECもわざわざMSに技術者を派遣して98用winの開発を手伝っていたはず。
FM-TOWNS用Winとかもそうだよな。
181名称未設定:2005/06/12(日) 16:43:29 ID:x5wMX/nt
>>177
一見、冷静なレスの様にみせかけて
全く見当違いなレスですな・・・

まあ団子の例えも相変わらずアレなんだが・・・
182名称未設定:2005/06/12(日) 16:43:53 ID:wHwsY5o0
二二二二二二二l    |         |
 | |               |     , -―- 、
 | |  恋せよMacの子.|  /了 l__〕      〈] 
 | | \Intel Go! Go! /   |  7| K ノノノ ))))〉
 | |  ♪ _________ ♪   |  l」 |」(l| ┃ ┃||
 | |    |◎□◎|.   |   | |ゝリ. '' ヮ' 丿つ─◎
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   バン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ
_______________________
183お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 16:45:58 ID:CPpzZ8sf

Macを選ぶ人は「こだわり」があって敢えて
Macを選んでいるのです。

この部分はWinには無い魅力であり、簡単に
Winに置き換えれる物では無いからこそ、
高いお布施を払いながらもMacにしがみ
付いているのです。

逆に言えばWinerはそうではありません。

WinerがMacOSを体験することで、心奪われる
ことがあっても、堅実なMacerがWinOSに
浮気する可能性は非常に低いのです。

デュアルブート可能になることで、損失も
メリットどちらが大きいかの言えば、
明らかにメリットなのですよ。┐(´ー`)┌
184名称未設定:2005/06/12(日) 16:52:32 ID:EsOPQ1bS
信者だから選んでるだけ
185名称未設定:2005/06/12(日) 16:53:16 ID:eJgcEjB6
わかりやすいWindowsブート可能IntelMac登場後の各ユーザの反応。

(1) 現状MacOSを使う人(4%):(・∀・)イイ!!
基本的にはMacOSが動けばいいが、さらにWindowsも動く。
ただ使用のメインはあくまでMacOS(稼働率90%)

(2) 現状Windowsで満足している人(94%):( ´_ゝ`)フーン
興味なし。

(3) 現状Windowsを使っているが、Macに関心がある人(2%):キタ━(゚∀゚)━━!!!!
ソフトの数や仕事の都合でWindowsしか選択肢がなかったが、
両方動くIntelMacを買ってみるか。
(各ユーザメインOSはまちまちだが、平均ではメインOSはMacOS
(平均稼働率60%)と、Windowsの使用も多い。)

<結論>
IntelMac登場後のシェア
Mac本体:4%→6%
MacOS:4%→4.8% (4%×0.9+2%×0.6)
186名称未設定:2005/06/12(日) 16:53:40 ID:6XW54wpG
>>183
シェアは既存のユーザーだけで維持するものではない。
シェアを維持するには、毎年新規に「初めてPCを買う購買層」から現在のシェアと同等以上の
新規顧客を獲得しなくてはいけない。
「今、市場に出ているMacは将来性がありません」「新しいMacに切り替わるのは1〜2年先」と
宣言すれば、新規購買層は将来性のないMacを買わなくなるので、すでに売ったMacだけで
売れ続けるWindowsと比較されることになり、累積のシェアは下落する。

さらにデュアルブートなどにしてしまえば、対応ソフトが豊富で便利なWindowsマシンとして
ブートされるようになるため、さらに恒常的Mac利用者数は減る。
そうなれば、ソフト企業はMac向けの売り上げが減少し、企業や開発保守部門維持のための
損益分岐のポイントを割り込んでしまうため、Mac向けの開発をやめ、Windowsやこの市場の
新しいプレイヤーであるLinuxに人や投資を集中する。
そして、Mac向けソフトが減れば、さらにユーザーのMac離れが進むと言う負のスパイラルに入る。

よって、Appleが自らデュアルブートできるマシンを出して、MacOSユーザーを減らす手助けを
することはない。

また、副社長のシラーが「何らかの(H/WやS/Wの)変更による対応をしない限りWindowsが
ブート」できないマシンであることをハッキリを表明している。
 >「これは、サードパーティーがそうすることを妨げるものではない。おそらくどこかが
 >対応してくるだろうが、われわれがそれを邪魔するようなことはない」(Schiller)
  @ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050607-00000001-cnet-sci
 >After Jobs' presentation, Apple Senior Vice President Phil Schiller addressed the issue of
 >running Windows on Macs, saying there are no plans to sell or support Windows on an Intel-based Mac.
 >"That doesn't preclude someone from running it on a Mac. They probably will," he said.
 >"We won't do anything to preclude that."
  @ http://news.com.com/Apple+throws+the+switch%2C+aligns+with+Intel+-+page+2/2100-7341_3-5733756-2.html?tag=st.num
つまり「デュアルブート可能なマシン」ではなく「デュアルブートに改造可能なマシン」である。
187名称未設定:2005/06/12(日) 16:53:52 ID:9s1nbj3s
さっき吉野屋のスレ見てて思ったが「ああすればもっと売れるこうすればもっとシェアが増える」
って言う普通のマカーは吉野家とか松屋とかモスとかのファンに似てるな
連中は46時中「このメニューを出せ、あのメニューはダメだ」とわめいてる

これに対し、マカーという呼称を嫌いわざわざマックユーザーと書く真性マカーはある種自作ユーザーに似てる
連中はてめえの選ぶ商品が世間的に売れようが売れまいがどうでもいい

ただ自作ユーザと違うのは、自作屋は当然ながら選ぶさいに商品のブランドに束縛されないが
真性マカーはあくまでアップルありき、アップルの選択が自分の選択なこと、
なので「こうしたほうが売れると思う」という意見にお金の話は下品だ的に過敏に反発するように思う
肝心のアップルは「売れるために」こき下ろして来たインテルを採用するわけだし
これを機会に例えば今はまったく手を出していないテレビ機能に手を出すこともありうるだろうが
現時点でそういう「売れるための提案とか予想とか」をきっぱり否定するのが真性マカ

どうでもいいがリング2のCMはクライマックスを全部見せちゃってるなw
188名称未設定:2005/06/12(日) 16:57:32 ID:x5wMX/nt
>>186
>さらにデュアルブートなどにしてしまえば、対応ソフトが豊富で便利なWindowsマシンとして
>ブートされるようになるため、さらに恒常的Mac利用者数は減る。

そんなヤツは最初からWin使ってるだろ
今、わざわざMac使ってる層のほとんどが
Macでなければならない理由もしくは、拘りがあるから使ってる
そういった層は、Winがブート出来ようが出来まいがMacをブートさせる
189名称未設定:2005/06/12(日) 16:58:27 ID:8jMnqK86
>>183
大量のユーザにかき消されてるだけで、拘りもってWindows選んでる人も
多いと思うよ。そのユーザ数は、Macの5倍くらい居るんじゃないか?

190名称未設定:2005/06/12(日) 17:00:40 ID:q05EPBTa

何でWinの人達が噛みついてくるのか判らないなぁ。
これからは使い物にならなくなった古MacにWinを入れて使ってやるんだから
Win仲間が増えて、良い話じゃないの?
191名称未設定:2005/06/12(日) 17:01:28 ID:SAvyNqFm
Windowsはふつうに動くんじゃねーの?
192名称未設定:2005/06/12(日) 17:02:21 ID:6XW54wpG
>>183
そもそも、デュアルブートができるH/Wであるならば、MicrosoftがIntel Mac向けに
「Virtual PC for Mac」と「MS Office for Mac」をなぜ開発しているかよく考えよう。

たかがほんの一握りのユーザーのOSの切り替えの手間を省いてあげるためだけに、
Microsoftがこれらのソフトを開発していると思う?

「Microsoft Prepares Next-Gen Apps for Mac」
  http://www.eweek.com/article2/0,1759,1825344,00.asp
193名称未設定:2005/06/12(日) 17:09:55 ID:PeCL3Ofj
>>192
デュアルブートになった場合、一方のOS で使えるソフトは(切り替えればいいだけなんで)出しません、ってまるでアホの論理だなw
じゃあ、OSX用のソフトは全部ウィンドウズに切り替えてください、市販しませんってことになるのかね
そもそもデュアルブートが可能だろうが、OSXでオフィスを使いたいというユーザーがいるなら商売になる
MSは現時点では商売になると思ってるだけだろう
192は猛烈なアホだな
194お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 17:10:53 ID:CPpzZ8sf
>>186

もう、気難しい人達ですね〜。

いいですか?
今のMacは言うなれば「しゃくはち」オンリーな性環境なんですよ。

そしてWinはマンコに挿入オンリーなセックス。

インテルMacになりデュアルブート可能になると言うことは
すなわち「しゃくはち」もマンコにも挿入できる、
オールラウンドな性環境になると言うことなんです。┐(´ー`)┌
195名称未設定:2005/06/12(日) 17:13:46 ID:dJJvE9Le
CPUが変わっても mac は mac でしょ?
いままでと変わらない。Intel = Windows は短絡過ぎ。
196名称未設定:2005/06/12(日) 17:14:18 ID:SAvyNqFm
信者は考えが極端なんだよ。
>>192の理屈でいえば、マックユーザーがwinユーザーの数十分の一だから、
ソフトハウスはマック用ソフトなんて作る必要はないということになるな。
Dos/V機でLinuxとWindowsがデュアルブートできるからVmwareも必要ないよなww
197お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 17:15:06 ID:CPpzZ8sf
>>189
>Macの5倍くらい居るんじゃないか?

要するに3×5=15%ですよね?

残りの多くの人達にMacOSを体験させる
機会を作れば大きなビジネスチャンスになる。

例えWinブートが標準ではなくとも、Winerの
自作派の人たちや、熱心な信者には興味の湧く
おもちゃになりうる。

このスレでWinブートの話題ががこれほどまでに
活気づいてりる事実を見ても、それがどれほど
話題性のあることなのか良く分かると言うものだ。┐(´ー`)┌
198お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 17:17:29 ID:CPpzZ8sf
>190

要するにこれですよ。┐(´ー`)┌

------------------

逆に生粋のドザにとって、
愛するWinちゃんがライバルパソコン上でインスコ動作する事態は
丸で彼女に二股をかけられているのと同じ苦痛を感じるのかも
知れない・・・。┐(´ー`)┌
199名称未設定:2005/06/12(日) 17:18:56 ID:SAvyNqFm
>>197
オサレマカーは嫌がるかも知らんが、まずは自作ユーザーとかコアなヲタク層にこそ使われるようになるだろうな。
そんでマック用エロゲが普通に発売され、萌え絵widgetが大量に出回るwww
200お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 17:23:45 ID:CPpzZ8sf
【ドザが頑にデュアルブートを否定する理由】

自分のマシンでは不可能なことがMac上で
可能になると言うことは、屈辱的なのだよ。

だから、そんなことが可能になるわけながい!
と必死に自分に言い聞かせ否定しているのです。

自分のマシンではMacOSは動かないのに、
ライバル環境では、自分たちの使っている
OSがいとも簡単に動作してしまうのだから、
敗北感でいっぱいなのでしょう。┐(´ー`)┌
201名称未設定:2005/06/12(日) 17:33:32 ID:0DEJ/LHJ
>>200
デュアルブートやったことある?
202名称未設定:2005/06/12(日) 17:38:18 ID:5agJwFR8
なんで、デュアルブート前提でリンゴだケーキだとがんばっているの?
わけわからん。
それより、今使っているソフトたちがマシンを買い替えるタイミングで全部出そろってくれるのか、とか、バージョンアップで金かかりまくりとか、確実に問題が出てくるのは目に見えている。
もし、アドビとか両方作っているメーカーがWin版に乗り換えるのも、マック版のバージョンアップも同じ金額にしたら、めんどうだからWin機に乗り換える人が多く出てくる気がする。
個人ならともかく、企業なら、いい機会だからマシンの買い換えのタイミングでWinに統一するところはおおくなるだろうな。
なにが、金かかるって、複数の環境を維持することが一番金がかかるわけで。
203お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 17:43:04 ID:CPpzZ8sf
>186
>これは、サードパーティーがそうすることを妨げるものではない。
>おそらくどこかが対応してくるだろうが、われわれがそれを邪魔するような
>ことはない(Schiller)

それを可能にできる唯一のサードパーティーとは
マイクロソフト以外考えられません。

もし、ハードの改良が必要だった場合、他の会社がMacの
マザーボードに手を加えるような行為をAppleが許すとは考え難いですし、
ソフト側の修正が必要となるなら、WinOSを変更すると言うことに
なりますが、そんなことをマイクロソフトが許すはずはありません。

要するに、Appleが許容するサードパーティーとは、マイクロソフト
存在しないと言うことです。

要するにインテルMacに対応したWindowsをマイクロソフトが
作ることは既にAppleは知っているのですよ。┐(´ー`)┌
204お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 17:45:06 ID:CPpzZ8sf
>201

デュアルブートは敷居が高いから、例え可能になったと
してもMacの優位に繋がることはない。とでも言いたい
のでしょーか?┐(´ー`)┌
205名称未設定:2005/06/12(日) 17:46:59 ID:AnIt9Y4i
MacintoshはWinOSとMacOSのデュアルブートができるからうらやましい。っていうのは
結局、MacintoshはMacOSが動くから、うらやむべき環境である、という話から一歩も
進んでない。デュアルブートだけなら、ただの自作機でもできる。


ヽ( `Д´)ノ ウワァァーン! タスケテループダyo!
206お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 17:49:38 ID:CPpzZ8sf
>202

Photoshopは既に何年も前からWin版が存在する。
それなのになぜ、多くのPhotoshopユーザーは
あえてMac上で使うのだろうか?

Macのシェアはたった3%しかないのに、Photoshopの
Mac版の割合は40%もあると誰かが言っていた。

それが真実なら、敢えてWin版のPhotoshopを避けて
いる人が沢山いると言うことだ。┐(´ー`)┌
207名称未設定:2005/06/12(日) 17:50:05 ID:0DEJ/LHJ
>>204
んなことは思っちゃいないよ。簡単に出来るし。
で、デュアルブートやったことあるの?
208お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 17:52:04 ID:CPpzZ8sf
>>207
>デュアルブートやったことあるの?

じゃあ、それを聞いたところで
何の役に立つのでしょうか?

お団子に対する個人的興味ですか?┐(´ー`)┌
209名称未設定:2005/06/12(日) 17:54:53 ID:YVyr48mo
本当にどうなるかわかるのは1年後だよ。
また〜りしる。
210名称未設定:2005/06/12(日) 17:55:38 ID:0DEJ/LHJ
>>208
役に立つ立たないで言ったら君の推測も何の役にも立たないじゃん。
デュアルブートやったことないでしょ?
211お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 17:55:47 ID:CPpzZ8sf
>207

じゃあ、デュアルブートは面倒だから、
使われないとでも言いたいのでしょうか?

もちろん頻繁に切り替えなければならない
用途には不向きでしょうが、どうしても
Winソフトを使わなければならない状況に
なった場合など、それが1台のマシンで
可能になることは大きなメリットですよ?┐(´ー`)┌
212お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 17:58:36 ID:CPpzZ8sf
VPCを使っている人は、何も頻繁にWin環境に
用事があるわけではないのです。

会社のWinファイルを開く為とか、自分のホームページを
Win環境でもチェックしておきたいとか・・・。

そんな一時利用でWinを必要とする機会は多いものです。

その場合、リスタートするだけでWin環境が使えるなら
非常に便利であり、同時利用できなくとも全く支障は
ないのですよ。┐(´ー`)┌
213BEIGO:2005/06/12(日) 17:59:53 ID:+VaVUGNk
バーチャルPCがなくなって
起動ディスクでWinが起動するようになったらいいな
214名称未設定:2005/06/12(日) 18:00:31 ID:eJgcEjB6
デュアルブートやったことあったら何なんだろうか?

MacOS 9とMaxOS Xとのデュアルブートは多い(多かった)と思うが。
漏れはBeOSとMacOS8とのデュアルブートしたのを思い出したよ。
215名称未設定:2005/06/12(日) 18:01:19 ID:eySTvYf7
今回Macプラットホームにあるゆういつ(←なんで変換できない)のデメリットは、
ユニバーサルバイナリへの移行だろう。
しかしこれは短期的なデメリットで、長期的に見ればメリットに転じる可能性がある。
今のMacユーザーーは、Mac版OfficeやPhoto shopを使い続けるだろうし、
デュアルブートの是非はともかく、これはメリットになりこそすれ、デメリットではない。
のではないか。
216BEIGO:2005/06/12(日) 18:01:27 ID:+VaVUGNk
団子さん
いつも最後に┐(´ー`)┌ をつけてますがどう言う意味ですか?
っ詳細キボンヌ
217名称未設定:2005/06/12(日) 18:02:07 ID:En+zRBao
結局、一部(と信じたいが)の儲のデュアルブート妄想は
「こうだといいな」
ではなく
「こうなってくれなくちゃ困る」
というのが土台だから、見ていて痛々しいってことだな
既存のユーザーではこの先Macを買い支えられない、というのを一番実感してる層なんだろう
218BEIGO:2005/06/12(日) 18:02:54 ID:+VaVUGNk
>>206
そうなの?
219名称未設定:2005/06/12(日) 18:03:27 ID:0DEJ/LHJ
>>211
そうだよ。面倒。はっきり言って面倒。
デュアルブートできることはメリットと言っていいけど、
売り上げ、シェアUp云々にはあんまり関係ないよ。
デュアルブートなんかよりMac miniのデザインの方がよっぽどドザにとっては魅力的。

っていうかデュアルブートは既定事項なの?
220名称未設定:2005/06/12(日) 18:03:57 ID:AnIt9Y4i
デュアルブートは、再起動が面倒なうえに、トラぶったときも余計な手間がかかる。
ブートローダだって、その辺のフリーウエアじゃ信頼がおけるか怪しい。
結局、マルチブートを可能にするサードの市販ソフトを買うはめになるだろう。
221名称未設定:2005/06/12(日) 18:05:25 ID:/CDTzfAP
開発者向けに提供される「Developer Transition Kit」に入ってるOSは、
どんな仕様になっているのかな?
インストールDVDが付属するのか、HDDへのプリインストールなのかな?
どなたか使用をご存知でしたら教えてください。
222お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 18:05:52 ID:CPpzZ8sf
>216

コテハンを付けることと同じような
物だとお考えください。┐(´ー`)┌
223お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 18:06:55 ID:CPpzZ8sf
デュアルブートに可能になったところで、
あくまで利用はMacOSがメイン。

それは不動なのですよ。

例えばMac OS X上でOS9用のアプリも動作しますが、
だからと言って、OS9用のソフトを買いたいと思いますか?

Mac OS Xでは使えないソフトを仕方なく使うのであって、
両方のバージョンが存在するなら、あくまで買うのは
Mac OS X版ですよ。

要するに、例えデュアルブート可能になりWinOSを使う
ことがあろうとも同じことなのです。┐(´ー`)┌
224名称未設定:2005/06/12(日) 18:08:10 ID:W3QRBxTc
>その場合、リスタートするだけでWin環境が使えるなら
>非常に便利であり、同時利用できなくとも全く支障は
>ないのですよ。┐(´ー`)┌

つまり、Windows環境に切替えている間は、常用メールソフトも使えない
わけでしょ?
Intel Mac対応のVPCの方がよっぽど快適そうだね。
225名称未設定:2005/06/12(日) 18:08:50 ID:AqQ4B6zi
>>213
それならVPCの方がよっぽど楽だし実用的と思うが?
226名称未設定:2005/06/12(日) 18:09:02 ID:6XW54wpG
>>219
>っていうかデュアルブートは既定事項なの?

違う。
単なる希望的観測であり、米国のニュースサイトでもむしろそうならないという
予想のほうが多い。
そして、Appleの副社長も、誰かが何らかの手を加えてブートできるように改造する
方法を出さないと、Windowsはブートできないことは証言済み。
227名称未設定:2005/06/12(日) 18:09:47 ID:9tt0xORA
「こうなってくれなくちゃ困る」・・・
現物がどんなものか晒されていないPenMデュアルが
最初から「これで当然」て感じだしな>>MacIntel
ここまでマカー板が楽天的なのも現状の悲壮感への裏返し?
228名称未設定:2005/06/12(日) 18:11:42 ID:TpdiDygL
>>206

G4とかでOS9中心に使ってるようなMacユーザーだと、OSXの重さをカバーする
G5とかに乗り換えるのと、安いWinマシンに乗り換えるのとどっちにしようか
悩んでたりするけど、これを引き止めてるのはAdobeの高いソフト買いなおしに
なるという問題。いくら本体が安くても、ソフトの買いなおしになると、場合によっては
本体以上の金がかかる。

Photoshopの場合、大体アップグレードはここ何年も一回25000円程度で済んでいるけど、
Winに乗換えとなると10万円かかることになる。

トレードアップキャンペーンを積極的にやれば、かなりWinに流れるMacユーザーはいると
思うよ。

もっとも、Macユーザーから見て、WIndows上のPhotoshopやらPainterは、
MDIになっちゃうので使いづらいのは確か。書類ウインドウが親ウィンドウのサイズに縛られたり、
親ウインドウを最大化すると他のアプリケーションが見えなくなって不便。
229名称未設定:2005/06/12(日) 18:12:03 ID:74pvqpDU
まだ何も詳細が解っていないのに、100%でデュアルブートができると信じ込んでいる池沼について、
230BEIGO:2005/06/12(日) 18:12:34 ID:+VaVUGNk
みなさんそろそろ休憩を(^ ^
231お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 18:14:08 ID:CPpzZ8sf
>>219
>そうだよ。面倒。はっきり言って面倒。

面倒と言う発想は頻繁に切り替える前提において
言えることであり、たまに切り替える場合には
面倒だとは言えなくなります。

MacOSをメインに購入している人が、なぜ
WinOSに頻繁に切り替える必要になると
考えるのでしょうか?

頻繁にWinOSを使うなら、Win実機を別に
用意しネットワークを組むでしょ?

逆に一時的にWinOSを使う為に、大きな
出費をして実機を揃えることはバカげている
と言えます。

そんな用途に、デュアルブートは大きな
魅力となるのですよ。┐(´ー`)┌

232名称未設定:2005/06/12(日) 18:14:38 ID:3HwtGvsj
妄想してから寝てください。
233名称未設定:2005/06/12(日) 18:14:59 ID:AnIt9Y4i
お団子も、こんなネタで、よくここまで引っ張れるよ。
234名称未設定:2005/06/12(日) 18:16:00 ID:0DEJ/LHJ
>>226
やっぱり決まってないのね。
そんな状況でよく

>自分のマシンではMacOSは動かないのに、
>ライバル環境では、自分たちの使っている
>OSがいとも簡単に動作してしまうのだから、
>敗北感でいっぱいなのでしょう。┐(´ー`)┌

なんてよく言えると思うよ・・・。
MacでWinが動いて悔しいなんて思ってるドザなんてほとんど居ないと思うけど。
235お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 18:16:37 ID:CPpzZ8sf
>>224
>Intel Mac対応のVPCの方がよっぽど快適そうだね。

切り替えている間にメール受信が必要だと言うなら
VPCを使えばいいし、VPCじゃ動作速度的に問題が
あると思う人はデュアルブートの恩恵でWinを
快適に使えば良いのではないでしょうか?

そういった選択が生まれることは、メリットだと
なんで素直に考えることが出来ないのでしょうか?┐(´ー`)┌
236お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 18:18:39 ID:CPpzZ8sf
>>228
>Winに乗換えとなると10万円かかることになる。

いや、>206で示した事実はMac版のPhotoshopを使う為に、
わざとMac本体を手に入れていると言うことを示した物です。
237名称未設定:2005/06/12(日) 18:18:57 ID:eJgcEjB6
確かに、デュアルブートよりもVirtualPCが実用的な速度で動いた方が便利だな。

ただ、一般層にもWindowsの違法コピーOSが出回っている現実を考えると、
デュアルブートの可能な方がMacは売れそうな気がするな。
238名称未設定:2005/06/12(日) 18:19:15 ID:FreWhqgh
86 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:2005/06/11(土) 12:42:38 ID:mPaX9+Ly
ノートは2006にYonahの2Mと1M、後半から2007に掛けてMeromか
PowerBookに2Mで、iBookに1M、間に合えばPoerBookにMeromって感じかねぇ
これでハイエンド機にMeromベースのデスクトップ向けが載れば、PowerBookの上位機種はデスクトップモデル並の石乗せているという体裁が復活するし
ラインナップ的には結構良さそうじゃないか

Intelも歩留悪い早期にApple向けで互換機市場の特定ベンダー贔屓と言われずに少量出荷出来る先確保できるし
今までデカイPC市場に出せる歩留確保するまで待ってたのが、「見た目上」製品投入が早い時期から出来ている様に見せられる
Appleもウマー、Intelもウマー
他のPCベンダーは、ライバルベンダーの何処かに優先提供されるよりマシ

とか予想してみる(´・ω・`)
239名称未設定:2005/06/12(日) 18:19:35 ID:CxDLWxBs
メニューバーで散々喚いていたあのころよりはちょっとマシになってる
240名称未設定:2005/06/12(日) 18:20:00 ID:MDW1oaF6
個人的にはデュアルブートにはなんの興味もないし、どうでもいい。

行き過ぎた価格競争に飲み込まれた市場は急速に革新性を失っていくと思う。
今のデジカメやWinデスクトップなどがそのいい例になってる。

これまでのAppleは他にはない純正ハード+ソフトの組み合わせで
如何にコンピューティングの未来を提示できるか、ということに
尽力してきたわけで、コストや価格競争力はその次の問題だった。

Intelに移行しようがこの姿勢は基本的には変わらないと思ってる。
だからIntelに移行する=PC/AT互換機のプラットフォームに
完全に準拠=デュアルブート可能、なんて短絡的なのはどうなのよ、
という感じ。
241名称未設定:2005/06/12(日) 18:23:08 ID:FreWhqgh
162 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:2005/06/10(金) 13:49:27 ID:pDxPWtvC
逆によ、今後はインテルの新技術はまずMacに投入され、
毒味が済んだらPCに投入する、なんて流れになるかもよ。

その方がインテルの立場からしても、
MSやPCメーカーにああだこうだ干渉されずに、
好きなモン作れる可能性あるからな。

問題はジョブスをどう御するかなんだろうけどw


167 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:2005/06/10(金) 13:54:41 ID:pDxPWtvC
>>162に書いた流れのなかで、
Macオリジナルチップセットは成立するのよん。
(実際にはインテル新製品だが。)

今まで通りの高付加価値路線で高値のマックで
まず新規格が披露され、
量産が効きだしたところで、PCに広まると。w
242名称未設定:2005/06/12(日) 18:24:09 ID:eySTvYf7
>>240
Appleは自らをそうブランディングする事で、コンシューマを獲得してると思う。
243お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 18:25:24 ID:CPpzZ8sf
>確かに、デュアルブートよりもVirtualPCが実用的な速度で動いた方が便利だな。

そりゃそうでしょうけど、取り敢えず不可能が可能になることは
前進であり歓迎しなくちゃ。

従来VPCでWinソフトは使うことが可能だったけど、
速度上の問題で実用に動作するソフトは非常に限られていた。

その穴が少し埋まるのだから、別に反対する理由はない。┐(´ー`)┌
244お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 18:26:50 ID:CPpzZ8sf
>>239
>メニューバーで散々喚いていたあのころよりはちょっとマシになってる

メニューバーは明らかに誤操作と無駄が多いから
ウィンドウメニューに切り替えた方が利便性が
高まることは間違いない。┐(´ー`)┌
245名称未設定:2005/06/12(日) 18:27:55 ID:FreWhqgh
>>244

スレ違いw
246お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 18:32:30 ID:CPpzZ8sf
>>240
>行き過ぎた価格競争に飲み込まれた市場は急速に革新性を失っていくと思う。

インテルチップによって、Macは魅力を失うのでしょうか?

逆ですよ。

デュアルブートの恩恵も1つのメリットに成りうるし、
Mac mini、iMac、iBook、PowerBookなどの売れ筋商品の
底上げが可能になる。

Appleの魅力は、その外観とOSが基本にある。

インテルチップ移行により、コストダウンが図れるなら、
それはApple商品を更に魅力的にする要因になるのだ。┐(´ー`)┌
247名称未設定:2005/06/12(日) 18:33:25 ID:3HwtGvsj
信者ウザイ
248名称未設定:2005/06/12(日) 18:34:42 ID:KdOuDkMX
LinuxもWindowsとのデュアルブートにすればその使い勝手のよさがわかって
雪崩のようにLinux並行していくだろうなんて妄想してた犬信者がいたけど
現実問題デュアルブートなんてする奴はオタだけだしな。
余計なコストが発生して動作速度も激遅なVirtual PCなんてさらにユーザーいないだろ。
249名称未設定:2005/06/12(日) 18:36:48 ID:EE5aY3ex
>>25 の英文を読むと、簡単にWindows動きそうだね。
>saying there are no plans to sell or support Windows on an Intel-based Mac.
WindowsインストールのIntelMacの販売・サポートを行う計画はないよ。

>"That doesn't preclude someone from running it on a Mac. They probably will,"
>he said. "We won't do anything to preclude that."
IntelMacにWindowsをインストールするのを邪魔したりはしないよ。
実際、インストールする人が出るんだろうけど。
250名称未設定:2005/06/12(日) 18:37:05 ID:eJgcEjB6
>>247
関心のない?新・mac版にまで来て、
住民を信者呼ばわりする方がウザイけどな。
251お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 18:38:08 ID:CPpzZ8sf
>>240

一般のWinパソコンがなぜ過剰な価格競争に巻き込まれ
利益を失って行ったかと言えば、独自性が全くなく
価格でしか競争を維持できないからなのだ。

その点でもAppleは非常に有利な立場にある。┐(´ー`)┌
252名称未設定:2005/06/12(日) 18:38:31 ID:3HwtGvsj
>>250
残念ながらPowerMacユーザー。

信者はウザイ。
253名称未設定:2005/06/12(日) 18:38:37 ID:74pvqpDU
もう、デュアルブートの話題ばっかりだな。
MacOSはどうでもよいようだ。
ダメだなこりゃ。
254名称未設定:2005/06/12(日) 18:39:29 ID:TJP6jgSH
>>228
>書類ウインドウが親ウィンドウのサイズに縛られたり、
>親ウインドウを最大化すると他のアプリケーションが見えなくなって不便。

おぉ!
俺の思ってた事を的確に言ってくれてる!
俺もその辺がネックでWindowsに乗り換えしないんだよね。
255お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 18:39:50 ID:CPpzZ8sf
>>248
>LinuxもWindows

だって、ソフトの充実したWinユーザーにとって
敢えてLINUXをブートするメリットなんてないでしょ?

だからそんなデュアルブートなんて意味はなさない。┐(´ー`)┌
256名称未設定:2005/06/12(日) 18:44:49 ID:3HwtGvsj
もしデュアルブートなんて出来た日にゃ新Mac板でWinの質問するアフォが
大量発生するんだろうな。

もう新Mac板いらねーな。ある意味旧板だけでいい。
257名称未設定:2005/06/12(日) 18:46:06 ID:6XW54wpG
>>255
それはLinuxをMacOSに置き換えても言える言葉ですね
258名称未設定:2005/06/12(日) 18:47:04 ID:EE5aY3ex
Phil Schillerは販売・サポートしないだけで、簡単にWindowsのインストール
が可能なようなこと言ってるけど、まあ口頭だから少し口が滑ったという可能性も。

でも、ああいった発言が出るってことはAT互換機そのもので、何にもいじってない
んだろうね。Windowsをそのままインストールできるのは当たり前という認識が
Schillerにあるってことだから。
259お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 18:47:07 ID:CPpzZ8sf
>256

VPCでWinOSを使ってる人が居るからといって、
Mac板でWinのことを聞く人がいますか?

デュアルブート可能になったところで、それは
標準で可能なわけではないのだから、VPCと
同じで専用スレを作れば解決する話しです。┐(´ー`)┌
260名称未設定:2005/06/12(日) 18:47:07 ID:eySTvYf7
>>256
そういう質問はWin版か専用スレでやれって事になるね。
261名称未設定:2005/06/12(日) 18:48:15 ID:tNqVy/WP
>254
うんうん、あの親ウィンドウと書類ウィンドウの関連性がまったく理解できん
ていうかすごい嫌い。
こないだもwinのexcelでシートタブが見えなくなったと同僚が騒いでて
なにかと思ったら親ウィンドウの中で書類ウィンドウが最大化してた。
しかもスクロールバーも見れない(遥か右、下のため)し、「最大化、元に戻す」も消えてて操作不能。
結局キーのショートカットでもとに戻せたけど(ヘルプでも見当たらないんだよなあ)、しばらく悩んでしまった。
262名称未設定:2005/06/12(日) 18:49:09 ID:FreWhqgh
Intel移行で、「信者」の定義がわからなくなったな。

A あくまでAppleとジョブズの方針にマンセー

B MacOSとPPCの純潔が命

どっち?
263240:2005/06/12(日) 18:49:33 ID:MDW1oaF6
>>246

>インテルチップによって、Macは魅力を失う

いや、そうは思ってないっすよ。
ユーザーからしてみれば、中のCPUが変わるだけ。
Mac OSが動いて、いままで使っているソフトが動けば
何にも変わらないと思ってる。
(ただ、ソフトウェアベンダーは大変だな〜と思うけど)

だからこそ、Appleもこれまでのやり方は変えてこないと思うだけ。
Intelに移行したからといっていきなりマシンの設計をコスト重視に
切り替えたりもしない。

多少コストがかかっても、マシンの設計にはオリジナリティを
出してくるんじゃないかなと思うわけで、
「コスト的にIntelチップに移行するんだったらPC/AT完全互換以外あり得ない」
がベースになってるデュアルブート議論はちょっとな、と思うのよ。

個人的にはPC弄るのも好きなんで、
ドライバの関係とかがそろうなら、遊びでデュアルブートにしてみたいというのは
あるけども、あくまでオタク的な興味ってことで。

>>250
こういうのはスルーが一番ですね(笑)
264お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 18:51:07 ID:CPpzZ8sf
>>257
>それはLinuxをMacOSに置き換えても言える言葉ですね

全く違います。

Winを使う大多数の人にとって、LINUXなど使い勝手の面も
ソフト資産の面でも全く魅力のないOSです。

しかし、MacOSをメインで使っている人で、WinOSが
必要になることはあると言えます。

逆にWinユーザーにとっても、MacOSの使い易さや
Apple純正ソフト群は魅力的だと言えます。┐(´ー`)┌
265名称未設定:2005/06/12(日) 18:52:46 ID:3HwtGvsj
しまいにゃ自己責任だっつってんのにWin入れたらあの周辺機器が動かねー
Win糞だMac糞だいい回る厨が絶対湧いてでてくるぞ。

あーーーうっっとおしい。
266名称未設定:2005/06/12(日) 18:54:59 ID:eySTvYf7
>>265
いつの時代もいるよ。ある意味、PC市場の賑やかし。
267名称未設定:2005/06/12(日) 18:56:29 ID:wkvbpuRu
標準でのデュアルブートはない
単純かつ一番大きい理由は費用
windows代とwindows使う人へのサポートに金がかかるからね

268240:2005/06/12(日) 18:56:53 ID:MDW1oaF6
>>262

やっぱりAのほうなんじゃないの?

ただ見る人から見れば、
「Macを中心に使ってる奴」=「信者」
的に見えるのかもしれけど。

まあ個人的には自分と違う意見を持ってる人を
「信者ウゼー」的にやり過ごすってのは
思考停止状態に陥ってるとしか思えないんだけどね(笑)。
269お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 18:57:23 ID:CPpzZ8sf
>>263
>あくまでオタク的な興味ってことで。

Macはある意味オタク層に支えられて来たと言える。

デュアルブート可能になれば、更にWinerのオタク層が
Macに目を向け出す。

こんなニッチな市場もシェアの少ないMacにとっては
大きな恩恵に成りうるとはずだ。┐(´ー`)┌
270名称未設定:2005/06/12(日) 18:57:59 ID:3HwtGvsj
ところでさ、デュアルブート厨に聞きたいんだが


キーボードどーすんだ?
271名称未設定:2005/06/12(日) 18:58:31 ID:wkvbpuRu
winとmacの両方使っている人は、
winオンリーへのスイッチャーへの予備軍だよね?
272名称未設定:2005/06/12(日) 18:59:53 ID:EE5aY3ex
Schillerの発言の英文を貼り付けてくれた25が
「動かすには、なんらかの対応作業が必要なのは明白」と結論付けてるのな。
誤解の余地のない英文なんだが・・・ なんでだ?

226には
「Appleの副社長も、誰かが何らかの手を加えてブートできるように改造する
方法を出さないと、Windowsはブートできないことは証言済み」とあるし・・・

ど、ど、どこに?


他のニュースや発言から、総合的に判断してるってことなのかも知れないけど。
それなら、25はそのソースも貼り付けた方が良いかも。

俺みたいにソースは25の記事のみって人もいるかも知れない。25だと、正反対の結論
にしかならないから。
273名称未設定:2005/06/12(日) 19:00:54 ID:wkvbpuRu
winユーザのなかにmacに興味を持っている人は多数いる
一方、macユーザのなかにwinスチッチャー予備軍が多数いる
この両者の比率次第だよね
appleの取るべき方向性ってのは

しかしコストの問題から、winのプレインストールはやらないよ
274名称未設定:2005/06/12(日) 19:01:04 ID:q05EPBTa
なんでWinの人達が噛みついてくるのか、まだ判らないなぁ。
これからはMacを使う人達もWinについての理解が進んで
Winについて導いてもらえるから、Winの人達にも良い話じゃないのかなぁ?
275お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 19:04:11 ID:CPpzZ8sf
>>271
>winオンリーへのスイッチャーへの予備軍だよね?

いや、Macは万能ではないと言えるけど、Winは
ある万能だと言える。

要するにWin1台でも何とかなってしまうのに、
敢えてMac+Winで環境構築していると言うことは、
それだけMacの良さを認知していると言うことだと思う。

要するにスイッチしない。
しないからこそ2台使うんだよ。┐(´ー`)┌
276名称未設定:2005/06/12(日) 19:04:12 ID:FreWhqgh
>>272

みんなさりげなく推論に置き換えているだけ。
丁寧に脳内補完部分を削除して読めば
「わからん」のが真実。


もしかしたらApple内でさえ
対応検討中の可能性さえある。
277お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 19:06:06 ID:CPpzZ8sf
>273

Macユーザーの中の1割がWinに興味を持ち
スイッチして行く可能性。

Winユーザーの中の1割がMacに興味を持ち
スイッチして行く可能性。

明らかにMacにスイッチして来る数の方が
多いと言える。┐(´ー`)┌
278名称未設定:2005/06/12(日) 19:08:12 ID:3HwtGvsj
お団子ちゃん、キーボードどーすんだ?ってば。
279お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 19:08:18 ID:CPpzZ8sf
>>276
>対応検討中の可能性さえある。

もしそうだとするなら、尚更デュアルブートを
容認するように支持者を増やす活動が必要だね。┐(´ー`)┌
280お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 19:08:43 ID:CPpzZ8sf
>278

キーボードはMac用を使うに決まってるじゃん!
281名称未設定:2005/06/12(日) 19:10:24 ID:wkvbpuRu
>>275
macのシェアは減少の一途でしょう
ようするに結局、winに乗り換えちゃっているんだよ
282名称未設定:2005/06/12(日) 19:11:42 ID:3HwtGvsj
>>280
そらそーだろうけどさ、半角/カナとかないよ?
VPCは設定できるけど、PC/AT機にMacキーボード刺すようなもんだろ?
誰か変換するアプリ作ってくれるの?
283名称未設定:2005/06/12(日) 19:11:46 ID:YVyr48mo
>>269
>こんなニッチな市場もシェアの少ないMacにとっては
>大きな恩恵に成りうるとはずだ。┐(´ー`)┌

今のAppleは身の丈をよくわきまえてるから、シェアの無限拡大なんて
考えてないと思う。そこそこ売れりゃいいのよ、辛うじて存続していける程度の。
極論するとJobsの使いたいマシンを作ってるだけの道楽企業だもの。
284名称未設定:2005/06/12(日) 19:12:20 ID:wkvbpuRu
デュアルブート可能かどうかっていう製品の問題と
これを推奨するかってどうかっていうappleの方針の問題は
全然違う次元のもの

現実に起こったことよりも、自分の理論を信じる人は
この2つの区別がつかないから質が悪い
285名称未設定:2005/06/12(日) 19:15:17 ID:y93rzQ5y
>>283
MSもそれを望んでいる。

ドザとしてもMSが独禁法のためにAppleを生かさず殺さずして
あぐらをかかれるのは困るので、もう少しシェアを伸ばして、
MSを刺激して欲しい。
286名称未設定:2005/06/12(日) 19:15:22 ID:N/kfsK6G
デュアルブート可能になったとしたら、「Macには(Win用の)**がインストー
ルできません・Macでは、(Win用の)**が動きません。
他のメーカー製PCは勿論、自作機でさえできるのに、やっぱMacは糞ですね。
おまけにサポートは〇。お前等よくこんなのつかってるね。」とか言う奴がでてくるんだろな。
そして、Appleのサポートセンターには、嵐のような抗議が集まるのですね。
287お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 19:16:09 ID:CPpzZ8sf
>>281
>macのシェアは減少の一途でしょう
>ようするに結局、winに乗り換えちゃっているんだよ

インテルチップ移行により、互換性が失われ
多くのソフト資産を失う結果になることは
逆スイッチを考えていた人たちには、
決定の切っ掛けを与えることになると思う。
288名称未設定:2005/06/12(日) 19:16:52 ID:ys6S9LMc
しかし、今回の件で大騒ぎしてるのが、わからないです。
インテルのCPUが入る、入らない関わらず、パソコンはOSが肝だと、
思いますが、それがCPUがIBMだろうがどこだろうが、せいぜい3年も使えば
新OSが重くて使えないとか、もろもろの理由で買い換えるのが、
まあ一般的な事だと、思います。個人的にMAC OSが大好きな私としては、
そんなに騒ぐことでは、ない様に思います。
ウィンドウズは好きになれませんねー、何回か店頭やカフェなどでしかた
なく、使った事はありますが、金だして買う気はありません。
まあ、ウィンドウズOSが好きな人ってパソコンを道具としてしか見てない
のだろうと思います。最後に、
ウィンドウズに出来てマックに出来ない事など、ありません。
289名称未設定:2005/06/12(日) 19:17:29 ID:q05EPBTa
>>286
>>284

>現実に起こったことよりも、自分の理論を信じる人は
この2つの区別がつかないから質が悪い
290名称未設定:2005/06/12(日) 19:18:06 ID:oJOIYp6c
アップルがハードの売上のばすならアップルデザインのPC互換機作るのが一番だと思う。
アップルストアでプリインストールOSをMacとWinから選べるようにするとか。
世の中アップルのデザインには飛びつきたいけどOSはWinじゃないと不安というパソコンビギナーは沢山いる。
アップルがうちのPCはMacも動きますよって売ってくれれば自分は買います。
本当のマカーならともかく一般人にとってデファクトスタンダード以上な存在のWinが動かないマシンを買うのは勇気がいる。
逆にちょっと高くてもアップルマシンを買うような人ならWinの追加購入なんてへでもない。

今のMacユーザで「マシンデザイン」と「Mac OS」のどちらの理由が多いかは気になる。
291名称未設定:2005/06/12(日) 19:18:06 ID:2LGvBf8V
>>288
沢山あると思うが
292名称未設定:2005/06/12(日) 19:19:30 ID:orQ36FV7
Macminiの発売1ヶ月後みたいな状況な。
Windowsみたいな「コモディティ」じゃないんだから
イヤなら買うなよ使うなよ、って。
293名称未設定:2005/06/12(日) 19:20:14 ID:wkvbpuRu
>>288
シェアとか技術にかかわらず、appleて企業のブランドイメージや
存在感が、ここまで議論を巻き起こしたわけしょう
appleは過去にCPUの乗り換えしてるし
こういうのを経験したアーキティクチャって他にもいっぱい
あるけど、appleの今回の件だけは別格なんだよ
294お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 19:23:06 ID:CPpzZ8sf
>282

既にMac用キーボードをWinで使う為の
ユーティリティーは存在する。
295名称未設定:2005/06/12(日) 19:23:24 ID:wkvbpuRu
>>290
短期的にはwindowsインストール済みmacは
appleのシェアを伸ばす
けれども中長期的にはマイナスだよね
macがただのdellやhpと同じPCのひとつに過ぎなくなれば
他社との価格競争に巻き込まれ利益低下はまぬがれないから
販売台数はともかく
296名称未設定:2005/06/12(日) 19:24:31 ID:2LGvBf8V


       「インテルインサイド」のシール張れよなちゃんとww

297名称未設定:2005/06/12(日) 19:25:28 ID:ICEZ3eJ5
Winブートの話はもういい。聞き飽きた。
Win・Macデュアルブートなんていらねえよ。
それで売れたとしたら、Mac OSの存在意義なんてねえだろ。
普通にWindowsつかうわい。
298名称未設定:2005/06/12(日) 19:25:30 ID:wkvbpuRu
win、mac両刀ですなんて逝ってる人たちは
5年後mac使ってないんだよw
間違いなくさ
5年前にwinとmac両方つかってて
今でもそうしてる人がどれくらいいるかっていったら
あんまいないんだから
299名称未設定:2005/06/12(日) 19:26:57 ID:rEDgW5r+
>世の中アップルのデザインには飛びつきたいけどOSはWinじゃないと不安というパソコンビギナーは沢山いる。
いないから今までやらなかったわけで・・・
300名称未設定:2005/06/12(日) 19:28:10 ID:wkvbpuRu
winじゃないと不安って時点でビギナーじゃないんだよw
自分のOSが98かxpか知らなくて、自分のPCにスカイプ入らないんだけど
どうして?って人がビギナーなんだよw
301名称未設定:2005/06/12(日) 19:28:53 ID:EE5aY3ex
>>276
「わからん」が結論というのは本当にそう思うよ。

ただ25にあるSchillerの発言の英文に誤解の余地はないわけで。

いずれにしても幹部の一人の口頭の発言に過ぎないので、「わからん」が
結論になるわけだけど。
302名称未設定:2005/06/12(日) 19:29:13 ID:oJOIYp6c
>>295
価格競争だけを問題にするならソーテクあたりが一人がちしてると思うが。
1.5倍の金だしたっていいくらいのアップルマシン売ればいいだけ。
303お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 19:29:57 ID:CPpzZ8sf
>>290

例えば、AppleストアーでDELLのパソコンを
売り始めたらおかしいでしょ?

それと同じで、AppleがMac OSを作っている以上、
ライバル製品のOSを販売することは非常に不自然
なことであり、そこまではしないでしょうね。

ま、サポートまる投げで他の会社にそれをさせる
可能性はあると思いますが・・・。┐(´ー`)┌
304名称未設定:2005/06/12(日) 19:30:28 ID:q05EPBTa
>>297-300
心配しなくて大丈夫。
これからはMacの人達にWinの使い方を教えてもらえるようになるから。
Macはビギナーにも優しいよ。
305お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 19:31:26 ID:CPpzZ8sf
>>297

あなたこのタイプでしょ?(・∀・)

----------

生粋のMac信者にとって、
愛するMacちゃんにWinOSをインスコされる事態は
丸で彼女のマンコに別の男のチンコが挿入されるのと
同じ苦痛なのだろうか・・・。┐(´ー`)┌
306名称未設定:2005/06/12(日) 19:32:00 ID:wkvbpuRu
>>302
dellくらいしかPCで利益だしてない
また、
>>1.5倍の金だしたっていいくらいのアップルマシン売ればいいだけ。
これが非現実的かつ問題のすり替え
307お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 19:33:55 ID:CPpzZ8sf
ソーテックが売れていない現実を見れば分かるように、

安いだけじゃ物は売れない。

必要なことは、独自の付加価値だ。┐(´ー`)┌
308名称未設定:2005/06/12(日) 19:35:37 ID:oJOIYp6c
>>306
Macの魅力がOSにあるのかマシンにあるのかってのが気になっただけ。
自分はMac miniがPC互換機だったら買うと思うし。
dellマシンの1.5倍の値段のどこが非現実かわからんし。
すり返られたといってる問題が何かもわからんよ。
309名称未設定:2005/06/12(日) 19:36:21 ID:A/kX5V1N
WindowsソフトがAqua X11みたいに、シームレスに使えるようになる可能性は?
HFS+を読むユーティリティーは出てますよね。Venderpoolとかで出来ないのかな。
310お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 19:38:50 ID:CPpzZ8sf
・付加価値も高いが値段も高いパソコン。

・付加価値はないが安いパソコン。

・付加価値は高いが値段は安いパソコン。

さてどのパソコンが1番売れるだろうか?┐(´ー`)┌
311名称未設定:2005/06/12(日) 19:43:52 ID:SAvyNqFm
>>303
Appleストアではマイクロソフトの製品をいろいろ売ってるけど?
それにマイクロソフトはライバルといっても、口をきかないほどの敵ではなく適度に協力している。
マカーにとってはMicrosoftは憎いのかもしれんが。
312名称未設定:2005/06/12(日) 19:45:40 ID:N/kfsK6G
>>310
(1)付加価値はないが(2)より安いパソコン。>>>(2)付加価値は高いが値段は安いパソコン。>>>(3)付加価値も高いが値段も高いパソコン。
もはやパソコンは大量消費財なのです。
313名称未設定:2005/06/12(日) 19:46:12 ID:s94ArMnF
まだやってたんだ>昨日の参加者です。
細かいところは別にして、団子ちゃんに言うとおりだと思うよ。
何でデュアルブート(もちろんVPCも可)がダメで高速VPCなら許容出来るのかわからないよ。
とにかく、appleにはハードにコストをかけずに、OSに心血注いで欲しいな。
314名称未設定:2005/06/12(日) 19:46:42 ID:X0kDYiF4
付加価値たっていろいろあるだろうに。
ステータスシンボルとか有名人が愛用してるとかリセールバリューが高いとか落としても壊れないとか付録がてんこ盛りとかデザインがいいとかカスタマイズしやすいとか周辺機器がそろいまくりとか...
315名称未設定:2005/06/12(日) 19:47:09 ID:FreWhqgh
>>310

お団子ちゃんは、
コストのことを理解できてないから、
そっちに話を振り過ぎるのは
止めておいたほうがいい。
316名称未設定:2005/06/12(日) 19:47:30 ID:9tt0xORA
何だよ今度はメーカーの話?

2000年「DELLでINS3800、PenV600買ったよ、3年後にはIA-64だね」
2002年「ありゃ、IA-64はまだ先か、でもPen4で5Gクラス出たら買い換えるか、最近重いし」
2004年「クソ、買い換えたいけど金がない、クロック半年もかわんねぇ、おぃ安いのは糞セレだけかよ、
Athlon入れているメーカー、サイコム、まあショップPCだけどDELLも壊れまくったし、いいか」>>AthlonXPモデル購入
2004年末「え、4Gも駄目?デュアル大した事ない?AMD64本格化、、、そう、ずいぶん予定と違うね」
・・・・Athlon64x2の4600+でも秋に買うか、WME速度3倍だし、、、

  スマン、こんな俺は、絶対Mac行かない。禿発表はG5ベースのNT系が出る以上にありえない結末。
317名称未設定:2005/06/12(日) 19:48:31 ID:tQ3dNnRz
>>307
ソーテック以外に安いパソコンが多いだけ。
318名称未設定:2005/06/12(日) 19:49:20 ID:I2ob936b
>appleにはハードにコストをかけずに、OSに心血注いで欲しいな。

気が遠くなるほど同意だな。
Macの神髄がOSにあるのは明らか。
まあできればもっさりを改善してくれ。
319名称未設定:2005/06/12(日) 19:49:47 ID:/GtM5Q6a
団子はあほだからな。
大体、ソフトだけの収益にしようとしたら、OSの値段いくらになると思ってるんだ?
OSXがあれだけ安いのはハードとコミだからだろ。
iLifeだって同じ事だ。
アレなんて単体が全然儲かってないんだからさ。

ハードとコミのソリューションでAppleは食ってんだから、無理にきまってんべ。
320お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 19:49:49 ID:CPpzZ8sf
>>311

現状では、WinOSは脅威となる存在ですが、
オフィスソフトはMacを潤す為に存在する
ソフトだからです。

321名称未設定:2005/06/12(日) 19:50:25 ID:WMt4mGXy
     .。oO(僕自身はマックはジリ貧だと思ってるんだよ。こんな僕を文末に付けるなんてなんでだろ?)
┐(´ー`)┌
322名称未設定:2005/06/12(日) 19:50:50 ID:tQ3dNnRz
デュアルブートより、サブパソコンの利用をする方が主流になって居る事を理解出来ない人が居るみたいですな。
PC更新した時に前に機械を利用する人も居るし、小さいPCかノート買って済ます人も多い。
323Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/12(日) 19:51:00 ID:4aQmkkUy
>ユーザーからしてみれば、中のCPUが変わるだけ。
>Mac OSが動いて、いままで使っているソフトが動けば
>何にも変わらないと思ってる。

>せいぜい3年も使えば
>新OSが重くて使えないとか、もろもろの理由で買い換えるのが、
>まあ一般的な事だと、思います。個人的にMAC OSが大好きな私としては、
>そんなに騒ぐことでは、ない様に思います。

>最後に、
>ウィンドウズに出来てマックに出来ない事など、ありません。

ジョブスチルドレン増殖中。

324名称未設定:2005/06/12(日) 19:51:30 ID:q05EPBTa
>>316
風呂に入ったら?
325名称未設定:2005/06/12(日) 19:52:07 ID:9tt0xORA
セレロンなんてセロリみたいだ・・・
んなこと言ってた時代もあったなー
326名称未設定:2005/06/12(日) 19:52:21 ID:vu2Ib/86
Isobe ◆8HbrLohcgU
↑これもあぼーん推奨ですか??
327名称未設定:2005/06/12(日) 19:53:32 ID:/GtM5Q6a
>>317
あぽーん推奨だね。


しかし、段々言葉遊びにちかくなってきたな、このスレ。
328名称未設定:2005/06/12(日) 19:53:56 ID:CN7FWCMd
>>186
なんか釣られているような気もするが、
翻訳に多少問題があるな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050607-00000001-cnet-sci

原文を素直に読むと
http://news.com.com/Apple+throws+the+switch%2C+aligns+with+Intel+-+page+2/2100-7341_3-5733756-2.html?tag=st.num
>Apple Senior Vice President Phil Schiller addressed the issue of running Windows on Macs,
>saying there are no plans to sell or support Windows on an Intel-based Mac.
>"That doesn't preclude someone from running it on a Mac.
>They probably will," he said. "We won't do anything to preclude that."

・IntelMac版のWindowsを(公式に)販売したりサポートしたりする予定はない
・だが、だからといって誰か(翻訳のようにサードパーティとは言っていない)が
 IntelMacでWindowsを動かすことを妨げるようなことを積極的にするつもりはない。

普通に読めば「動かしたいって奴が動かすんだったら、サポートはしないけど文句を言う気も禁止する気もないよ」ということしか
言っていないな。
329名称未設定:2005/06/12(日) 19:54:56 ID:FreWhqgh
いろいろヨソで前科のあるコテさんたちらしいが、
ここではそれなりに正論を吐いてもいるので、
あまり無理にコテ叩きしなくてもいいっしょ。

コテが消えれば、
ドザが湧くだけだと思うよw
330名称未設定:2005/06/12(日) 19:56:01 ID:74pvqpDU
>>300
要するに261のようなアホのことか?
331名称未設定:2005/06/12(日) 19:56:47 ID:FreWhqgh
>>328

そこから読めるのは
>>15のどちらかだと思うけど、
どちらかを断定する材料は、
今のところない。
332お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 19:58:42 ID:CPpzZ8sf
>>315

確かAppleはASUSに製造委託しているよね?
インテルチップ移行に伴いマザーボードを
ASUSに製造委託する可能性もある。

アップルはどんどん自社独自の規格を排除して
来ているけど、インテルチップ移行もその
流れを汲むものだと思う。

Appleの独自性など、本体のデザインと
独自の操作感(MacOS)の2つあれば十分だ。

その簡素化により価格ダウンが可能となり、
他社と価格競争力も生まれるならかなりの
シェアを生み出すと思う。┐(´ー`)┌
333お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 20:00:10 ID:CPpzZ8sf
>307

国内の大手メーカーが作るパソコンは
そんなに安くない。┐(´ー`)┌
334お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 20:00:44 ID:CPpzZ8sf
>>319
>大体、ソフトだけの収益にしようとしたら、

誰もそんなことは言ってない。┐(´ー`)┌
335名称未設定:2005/06/12(日) 20:04:31 ID:MZuQSjDd
>>319
歴史を振り返ってみよう。
NeXTのハードウェアは世界で5万台しか売れなかった。
ソフト専業に転身後、NeXTSTEP for Intelは結構売れ、ネクスト社は初めて黒字を計上した。
このときソフトの値段は、User環境10万円、開発環境70万円だった。
336名称未設定:2005/06/12(日) 20:04:49 ID:FreWhqgh
>>332

独自路線による失敗
→シリコングラフィックス、アミーガ

PC/AT規格内での高付加価値路線の低迷
→ソニー

企業として、ブランドとして何を目指すのか。
いかなる形で収益を得る構造を確保するのか。

お団子ちゃんの話の可能性を否定はしないが、
そこまで簡単な話には見えないけどね〜。

337お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 20:06:36 ID:CPpzZ8sf
>>335

Appleも漢字Talkも7万ぐらいて売ってなかった?┐(´ー`)┌
338MACオタ:2005/06/12(日) 20:06:57 ID:Ezm3lbWr
まだループしてるすか。。。

AppleわOSベンダすから、Mac OS X対応ソフトの開発者を守る義務があるす。dual bootやネイティヴ並の
速度で動くVPCなんてモノを認めちゃうと、今までOSの壁で保護されてきた市場に参入が発生することに
なるす。Mac OS X対応のソフトで自分と家族の生活を維持している開発者にとって、これわ恐怖以外の何者
でもないす。

仮にあなたが駄菓子屋を経営していたとして、隣にドンキホーテが出店してきたら商売替えを考えないすか?
これわ、もはや論理じゃなくて感情の問題す。

そしてNEXT STEP for Intelで、Jobsわこれと同じことを目の当たりにしたす。だから常々エコシステムの
重要性を語るすよ。自分の都合だけでWindowsが欲しいとか叫ぶヒトわ、エコシステムから外れた寄生虫
みたいなモノす。
339お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 20:07:39 ID:CPpzZ8sf
>>336
>ソニー

ソニーに付加価値なんてあるの?
340MACオタ:2005/06/12(日) 20:08:26 ID:Ezm3lbWr
デュアルブート好きの寄生虫さんが涌いてきたら、>>338の文章でも貼っといて欲しいす。
341名称未設定:2005/06/12(日) 20:08:41 ID:MZuQSjDd
>>337
7万で買うヤツはほとんどいなかったし、それでも利益が出せた。ハードが売れたから。
それよりサポートはどうすんだよ、逃げないでさっさと答えろ。
342名称未設定:2005/06/12(日) 20:09:53 ID:9tt0xORA
ソニーもブランドで高値をつける会社だろ。
デジカメだって以前はソニープレミアムな価格だったし。

競争相手の居ないブランドの確立を目的ってのもAppleみたいだし
343お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 20:11:34 ID:CPpzZ8sf
>>338
>Mac OS X対応ソフトの開発者を守る義務があるす。

既にこの部分すら間違っていると思いますけど?
Appleがサードパーティの損失に繋がっても
純正ソフトを作り始めた時点でこの前提は全く
意味を持ちませんよ。┐(´ー`)┌
344名称未設定:2005/06/12(日) 20:12:14 ID:yf0lPa3A
>>341
5万円台。その頃の英語システムは無料で配られていて
漢字Talkに高値がつけられていたのは
Macを輸入しないようにするアップルジャパンのイヤガラセだった。
漢字Talk 7になるまでは、登録ユーザーには
システムのバージョンアップが無料で送られ続けていた。
345お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 20:12:36 ID:CPpzZ8sf
>>341
>逃げないでさっさと答えろ。

答えろって何を?┐(´ー`)┌
346名称未設定:2005/06/12(日) 20:13:27 ID:FreWhqgh
>>339

現状のソニーに付加価値があるかどうかの話は置いておいて
(漏れはないと思っているが。)

当初は、「独自のデザイン」「明確な用途提案」
「必要十分なコミュニケーション戦略」を持って、
VAIOというブランドを確立しようと努力をしていたし、
成功したかに見えた時期もあったと思う。

しかし現状はこんなもん。
そのプロセスを見れば、
これからAppleが陥るかもしれない陥穽のいくつかは、
見て取ることが出来ると思う。
347名称未設定:2005/06/12(日) 20:14:07 ID:wkvbpuRu
>>343
マイクロソフトみたいにありとあらゆるアプリを
純正で固めようとはしてないでしょう

今度MSからグラフィックツールが出るんだってねぇ
とうとうadobeとも対決
348お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 20:15:05 ID:CPpzZ8sf
>>344
>アップルジャパンのイヤガラセだった。

Macユーザーに嫌がらせをするなんて、
Appleジャパンは酷い会社ですね。(´∀`)
349名称未設定:2005/06/12(日) 20:16:28 ID:MZuQSjDd
>>345
IntelMac上でWindowsを動かす時、デバドラはどこが書くのか、サポートはどこがするのか、だ。
AppleやMSなんて答えるんじゃねーぞ。
350名称未設定:2005/06/12(日) 20:17:06 ID:EE5aY3ex
>>328
私も249で指摘したんだけど、釣りなのかね。
They probably will. 「Windowsインストールする人出るだろうね」と
まで言っちゃってるからね。口が滑っただけかも知れないが。
351名称未設定:2005/06/12(日) 20:17:08 ID:yf0lPa3A
>>348
昔からわかりきっていたことなので
あらためて言われても困るのだけれど、
ハイ。
352名称未設定:2005/06/12(日) 20:17:19 ID:N/kfsK6G
>>347
まあ、MS vs Adobeのおかげでしばらくは両社ともMac用のソフトだしてくれるからいいことだよ。
353お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 20:17:25 ID:CPpzZ8sf
>>342
>デジカメだって以前はソニープレミアムな価格だったし。

ソニーってのはブランドイメージが付加価値であって、
物理的に付加価値などなかったわけですよね。

そこがAppleとは違うことろですよ。┐(´ー`)┌
354名称未設定:2005/06/12(日) 20:17:32 ID:a7sUEkV4
パーツ屋でCPU買ってきてサクッと乗せ変えたりはできんのだろうな、どうせ。
ハードの売り上げにひびくだろうし。
355Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/12(日) 20:18:26 ID:4aQmkkUy
きょうもデュアルブートの話題でマカが右往左往して笑える。
現在、全世界のマカがインストールしているすべてのアプリが
あと2年でエミュ作動するという事態なのにWinのアプリがネイティブ動作
することの方が重要なんですね。
マカがどんな風にMacとつきあってるかよくわかりました。
携帯の機種変更みたいに気軽なんですね。
Mac用のアプリにはもう開発中止したものも多いのに、iLifeぐらいしか使ってないて事かな?
プププ
356名称未設定:2005/06/12(日) 20:18:28 ID:wkvbpuRu
>>352
MSはオフィスしか、mac用のアプリ書かないし
これもこの先どうなるかわかんない
357お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 20:19:43 ID:CPpzZ8sf
>>346
>VAIOというブランドを確立しようと努力をしていたし、
>成功したかに見えた時期もあったと思う。

それは本来無い価値を洗脳に似た方法で仮想的に
作り上げようとしたに過ぎない。

実際にVAIOに付加価値が存在したわけではなく、
あくまでイメージに過ぎないわけで、だからこそ
それが壊れた今、VAIOに何の付加価値も存在しない。┐(´ー`)┌
358名称未設定:2005/06/12(日) 20:20:40 ID:j5YL907B
アップル純正のDOSVボートを持っている
このスレの内容は、おいらにはとても不思議な感じなのだ。
359お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 20:21:01 ID:CPpzZ8sf
>>347
>マイクロソフトみたいにありとあらゆるアプリを
>純正で固めようとはしてないでしょう

いや、マイクロソフト以上でしょ?
だって、WinOSは黙っていてもサードパーティーが
対応ソフトを作ってくれるが、MacOSはそうじゃないから。┐(´ー`)┌
360240:2005/06/12(日) 20:21:27 ID:nLdTF01Z
>>343

>Appleがサードパーティの損失に繋がっても
>純正ソフトを作り始めた時点でこの前提は全く
>意味を持ちません

まあこれは極論すぎなんだと思うんだけど...

基調講演をみると、開発者には「Xcodeに移行してくれ」ってのが
ジョブスのメッセージだと思ったんだけど。
で、Xcodeへの移行状況が数字で示されたけど、
あれって大手ベンダも含んでるのかね。
AdobeやらMSがXcodeを使ってるとは思えないんだけど...

僕はプログラマではないので、
開発者がXcodeに乗り換える大変さがよくわからんのだけれど、
Macオタさんがいうように
Xcode提供以外に開発者を守る必要性はあると思うなあ。

サードパーティーの開発者が少なくなると、
やっぱりプラットフォームとしての価値が低くなることは確かだもの。
361名称未設定:2005/06/12(日) 20:21:40 ID:wkvbpuRu
>>354
できるけど、CPUの載せ買えはあんま意味ないし
メモリやチップセットも速くならないと駄目だから

680x0時代は、CPUだけ載せかえても速くなったんだよね
100Mhz486が、FSB4倍の初代pentium60Mhzより
速かったから
今、FSBに4倍の差があったら、コアをどうこういう前に
そこで議論が終了してる
362お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 20:23:13 ID:CPpzZ8sf
>>349

もし、インテルMac上で動作する特別な使用のWinOSを
マイクロソフトが売り出すとするなら、ハードメーカーに
ドライバーの制作を要請するかもしれませんね。┐(´ー`)┌
363名称未設定:2005/06/12(日) 20:23:44 ID:wkvbpuRu
>>359
いやどう考えても、アプリ市場を支配しようとしてるのはMSだろ
364名称未設定:2005/06/12(日) 20:25:19 ID:N/kfsK6G
>>362
多分書いてくれないよ。
書いてくれたとしてもそれと引き換えにMac版あぽ〜んだよ。
いいのそれで?
365お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 20:26:39 ID:CPpzZ8sf
>>358
>アップル純正のDOSVボートを持っている

その事実1つ取り上げてみても、Appleは
Mac上でWinOSを動かすことはプラスに働くと
考えているということだよね。┐(´ー`)┌
366名称未設定:2005/06/12(日) 20:26:49 ID:MZuQSjDd
>>362
> もし、インテルMac上で動作する特別な使用のWinOSを
> マイクロソフトが売り出すとするなら、ハードメーカーに
> ドライバーの制作を要請するかもしれませんね。┐(´ー`)┌

この場合のハードメーカーはAppleじゃねーかよ。なんでWin用のデバドラをAppleが書くのか?
それとも別のメーカーだっつーのか?その場合のサポートはそのメーカー?MS?
そもそも特別な仕様のOSはだれが書くんだよ。AppleもMSも書かねーぞ。
367お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 20:28:23 ID:CPpzZ8sf
>>360
>まあこれは極論すぎなんだと思うんだけど...

極論でも何でもないと思いますけど?

Appleは自社ストアーを作り出したことも
同じような物ですよ。

Appleは自己中心的な企業なんです。┐(´ー`)┌
368名称未設定:2005/06/12(日) 20:29:05 ID:FreWhqgh
>>357

「独自のデザイン」「明確な用途提案」
「必要十分なコミュニケーション戦略」
…のうち、Appleが明確にソニーに勝っているのは、
「独自のデザイン」だよね。
表層的なプロダクトデザインだけでなく、
OSから内製している深度の部分で勝っていると思う。

しかし広告屋として、コミュニケーション戦略的に言うと、
それって、戦い方によっては無力化することも可能なのよ。
(Appleは過去何度も苦渋をなめているはず。)
それを防ぐためにも周到なブランド作りは必要なんよ。

同じ土俵に乗ると、今度は
「コストダウン圧力」「製品進化の同時性」
「スケールメリット」などの
問題も顕在化してくる。

お団子ちゃんの言うほど、
簡単ではないと思うよ。
(まとまってなくってスマソ)
369名称未設定:2005/06/12(日) 20:30:36 ID:wkvbpuRu
>>367
商用アプリの層が弱いから、半ば仕方なくapple自身で
アプリ書いたんだろ
自分のところでアプリを用意しようとするところなんて
IBMとMSの2つしかないよ
370お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 20:31:52 ID:CPpzZ8sf
>>363
>いやどう考えても、アプリ市場を支配しようとしてるのはMSだろ

意図はどうであれ、少なからずMSは利益の為に
純正アプリを作りますが、Appleは利益面以外にも
Macに付加価値を与える為にもアプリを作ります。

現に、Apple純正ソフトとMS純正ソフトの数を
比較したらAppleの方が多いと思いますよ?
371名称未設定:2005/06/12(日) 20:32:36 ID:9tt0xORA
>>361
x86系だけど現在のアプリを使った
歴代CPUのパフォーマンスを測定したサイトは有る。
ttp://www20.tomshardware.com/cpu/20041221/index.html
ただ、これ見ると同一コアのFSB違いも長期的にみればそれほどでも、て感じ。
クロックとコアの世代違いが影響一番大きいよ、やっぱ。
372名称未設定:2005/06/12(日) 20:32:57 ID:wkvbpuRu
>>370
MS純正ソフトのほうが桁違いに多いよ(たぶん)・・・
なんか勘違いしてないか
373お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 20:34:00 ID:CPpzZ8sf
>>364

Appleが頼んでも無理なことで、マイクロソフトが
頼めば一発ですよ。

そもそもドライバーが必要となるケースって多く
ないと思うのですが?
374名称未設定:2005/06/12(日) 20:34:33 ID:FreWhqgh
>>368のつづき

要はね、まず先に必要なのは、
同質化戦略でなく、差別化戦略だということ。
あたりまえの話なんだけど。
375名称未設定:2005/06/12(日) 20:36:00 ID:wkvbpuRu
>>371
今まではそうだったけど、これからはマザーボード
が性能で支配的になるから
376240:2005/06/12(日) 20:36:14 ID:nLdTF01Z
>>367

いや、純正ソフトがサードパーティーの撤退を助長してしまう、
というのはよくわかる話なんだけどさ、
あくまでAppleが提供している純正ソフトって、
iTunesにしろ何にしろ、
「自社発売の周辺機器の使い勝手をよくするための」ものなんじゃない?

CoreImageがある今だったら、Photoshopに変わるソフトを
書こうと思えば作れるだろうし、
MS Office互換のスイートを書こうと思ったら書けるんじゃないの?

それをしないのはなぜ?
サードパーティーがいなくなったらプラットフォームとして
衰退するということはわかっているからではなくて?
377名称未設定:2005/06/12(日) 20:37:50 ID:wkvbpuRu
>>371
ひとつ思い出した!
pentium4 xeonだと、E8500とそれ以前のチップセットじゃ
全然性能が違う
specrate2000だと、2倍近い差が出てる
378名称未設定:2005/06/12(日) 20:40:14 ID:MZuQSjDd
>>373
そのメーカーがデバドラ書いて検証もするのかよ。で、そのコストは誰が持つんだ?
AppleやMSなんて答えるんじゃねーぞ。
379名称未設定:2005/06/12(日) 20:40:27 ID:N/kfsK6G
>>376
そういえばCocoa gimpもCocoa OOOもこのところさっぱり聞かないね。
どうなったんだろう。
380Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/12(日) 20:41:24 ID:4aQmkkUy
>商用アプリの層が弱いから、半ば仕方なくapple自身で
>アプリ書いたんだろ

仕方なくでLogicやShakeを買収か?
商用アプリの充実した分野だろ。
FinalCutやMotionもサードパーティー狩りだろ。
381名称未設定:2005/06/12(日) 20:43:22 ID:wkvbpuRu
>>380
Logicとか買収してたな〜
忘れてた

382名称未設定:2005/06/12(日) 20:43:44 ID:N/kfsK6G
>>380
そのころDTVもDTMもWinへの移行が本格化してたんだよ。
このままじゃWinのはるか後にバージョンアップしかもMac版は機能制限って状態になるが目に見えてたじゃん。
383名称未設定:2005/06/12(日) 20:44:05 ID:5S/c2opl
ジョブズがやってきたことを考えると、VPCでWinは動くかもしれんが
実際のハードはMacOSしか動かせないはずだよ。市場の動向とか開発者を守るとか
いまここでウダウダ言ってても、すべてはジョブズ次第なので。
384名称未設定:2005/06/12(日) 20:44:11 ID:eySTvYf7
Macがフォーカスしてるターゲットは、マルチメディアコンテンツ製作産業。
それを核にブランディングし、コンシューマを吸い上げてる。
385お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 20:45:14 ID:CPpzZ8sf
>>368
>同じ土俵に乗ると、

インテルチップ採用と言うことで、ライバルメーカーの
存在に近づくことではあるけど、あくまで市場を同じに
するわけじゃないので、Appleの優位性は従来通り継続
されると思う。

要するに他社のように、過剰にコストダウンに走る
必要もないし、進化を過剰に追う必要もない。

他社にとってコストダウンは必要に迫られてやる
ことに過ぎないが、Appleにとってコストダウンは
より競争力を高める為にする戦略に過ぎないのだ。┐(´ー`)┌
386Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/12(日) 20:45:24 ID:4aQmkkUy
>iTunesにしろ何にしろ、
>「自社発売の周辺機器の使い勝手をよくするための」ものなんじゃない?

Logicは?Shakeは?FinalCutは?Motionは?iSyncは?
純正の周辺機器とどう同調するの?
387名称未設定:2005/06/12(日) 20:45:57 ID:wkvbpuRu
>>383
プロテクトかけるのも楽じゃないんで、
winも入れれば動くって感じだと思う
ジョブス次第で、現物もないのでおっしゃるとおり
ウダウダ言っても何の意味もないのだが

388名称未設定:2005/06/12(日) 20:46:58 ID:yf0lPa3A
>>382
AdobeをDTVから閉め出したのは、Apple。
それでもWinに確実に勝てる市場を持たなければならないAppleは、
Astarteを買収し、Final Cutを投入した。
389名称未設定:2005/06/12(日) 20:47:00 ID:+jgF8d1t
デュアルブートだった場合フォトショやインデザがどちらのOSでてきぱき速く動くのかだけの問題かと思います。
私は、OS?ィユーザーですが下々の方が完全データと言って持ち込まれるワード・エクセルのカラーデータに日々やっつけられています。
デュアルブートであればwinアクロバットをを使ってPDF化して(一枚物ですよ)イラレで加工することが一台のマシンですますことが出来ますから多分便利になるんでしょう。
OS?ィではwinのフォントがそのまま使えますし。

要はMAC・winどっちが同一プラットホームで速いかだけが問題です。
MACOSの方が凄く分が悪いような気がしますが……
390名称未設定:2005/06/12(日) 20:47:41 ID:wkvbpuRu
>>386
macの製品力強化のためで、アプリの収入のためじゃないでしょう
Logicのときはみんなそう解釈してた

放っておけば、mac→winへの以降は確定だったんだから
391お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 20:47:46 ID:CPpzZ8sf
>>369
>商用アプリの層が弱いから、半ば仕方なくapple自身で
>アプリ書いたんだろ

仕方なかろうがどうだろうが、その結果、
ソフト屋を苦しめていることに変わりはない。

要するに「対応ソフトの開発者を守る義務」など戯言に
過ぎないと言うことだ。┐(´ー`)┌
392名称未設定:2005/06/12(日) 20:48:19 ID:A/kX5V1N
>>382,384
そのためのCore Image/Core Video/Core Audioだろ。
Windowsで同じ物が開発出来んのは2006末。
それまでは自力でエンジンまで着くラニャならん。
393名称未設定:2005/06/12(日) 20:49:43 ID:FreWhqgh
>>385

それは困難ではあるだろうけど、可能か不可能か、
…なんて結論を追っても仕方ないので、
ここで止めておくよ、一旦。
394Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/12(日) 20:49:55 ID:4aQmkkUy
>>382
>このままじゃWinのはるか後にバージョンアップしかもMac版は機能制限って状態になるが目に見えてたじゃん。

「Winの独占は汚い独占、Macの独占はきれいな独占」
まさに核心をついた言葉だと思う。そのことを強く感じた、ありがとう。
395名称未設定:2005/06/12(日) 20:50:05 ID:eySTvYf7
>>392
映像配信はその延長にあるヴィジョンかな。
396名称未設定:2005/06/12(日) 20:50:20 ID:whebVWQt
G5買うかどうか迷っています。
397名称未設定:2005/06/12(日) 20:50:52 ID:yf0lPa3A
ソース元は明かせないので信じなくてもいいが
来年発売のコンシューマのマザーボードはIntelが
開発、製造することが決定している。
デュアルになることは間違いないが、
アップル、Intelはタッチしない。
MSが勝手にやるなら、どうぞ、というスタンス。
その他の機種については、おそらくアップルが開発
することになるだろうと思う(ただし未定、つうか、知らん)。
こちらについては、わからない。
398名称未設定:2005/06/12(日) 20:50:54 ID:wkvbpuRu
>>392
CoreImageとか普及してるの?
QuickDrawGXとかQuickDraw3Dと同じで、流行ってないんでしょう?
399お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 20:51:25 ID:CPpzZ8sf
>>376
>iTunesにしろ何にしろ、
>「自社発売の周辺機器の使い勝手をよくするための」ものなんじゃない?

それはiTunesだけでしょ?
だってApple純正の周辺機器なんてほどんどないし。┐(´ー`)┌
400名称未設定:2005/06/12(日) 20:52:36 ID:N/kfsK6G
>>392
サードが使ってくれなきゃ絵に描いた餅。
実際それで消えていった技術なんて星の数ほどあるじゃないか。
401名称未設定:2005/06/12(日) 20:52:59 ID:A/kX5V1N
はやるもはやらんも、10.4が出てからまだ一月半。サンプルコードは先週のWWDC。
402名称未設定:2005/06/12(日) 20:54:44 ID:A/kX5V1N
Video業界は確かに戦略的だね。
DTP/DTMの次の市場が必要だった。
Premireの操作は独特だったし。
403名称未設定:2005/06/12(日) 20:55:07 ID:wkvbpuRu
QuickTime以降、appleのAPIで成功したものがない
QuickTimeVR、GX、3D、OpenDoc等
cocoaとかwebobjectってどうなった?
AppleTalkは、小規模にLANに最適(大規模には無理)だけど
今じゃ見る影もない
404240:2005/06/12(日) 20:55:40 ID:nLdTF01Z
>>386

言葉足らずだったね。
「自ら開発した純正ソフトは、」ということ。

LogicやShakeやFinal CutやMotionに関しては、
>>382
>>390
だと思うし、
iSyncは.Macサービスとの関係。

Macというプラットフォームを継続していくのに、
現在の強みと今後の展開を鑑みて
サードパーティー任せにしていたら危険と判断した結果だったのでは、
と思っているだけです。

誤解のないように言えば、
僕は何でもかんでもApple製で固めてほしいとは思わないし、
ジョブスのやり方マンセーでもない。
何をするにもやっぱり選択肢はほしいし。
405Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/12(日) 20:56:34 ID:4aQmkkUy
>>376
>iTunesにしろ何にしろ、
>「自社発売の周辺機器の使い勝手をよくするための」ものなんじゃない?

教えて〜、どんな組み合わせでどんな利便があるの?
教えて〜。
406お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 20:56:45 ID:CPpzZ8sf
>>376
>それをしないのはなぜ?

Mac環境にとって、Photoshopの存在は非常に大きい。
逆に言えば、それだけ脅威な存在になっているとも言える。

もし、アドビがMac市場から撤退したらどうなるか?

巨大なグラフィックスソフト不在で、Macは売れなく
なることは明白だ。

だから、Appleはそんな時に備えて実は秘密裏に純正
グラフィックスソフト作っていると思っているよ。┐(´ー`)┌
407名称未設定:2005/06/12(日) 20:57:38 ID:/CDTzfAP
>>298
亀レスだけど、両方使い続けているよ。
少なくとも6年以上は前から。
408名称未設定:2005/06/12(日) 20:57:46 ID:A/kX5V1N
>>403
Cocoaは?元Nextだけど、規模は3倍以上になってる。
最近のFreewareの多くはCocoaだよ。
409名称未設定:2005/06/12(日) 20:58:19 ID:wkvbpuRu
>>406
adobeに対抗できるわけがない
410名称未設定:2005/06/12(日) 20:58:32 ID:eySTvYf7
>>402
Audioも3DCG もコンテンツ製作の下部レイヤー。(上部と言うべきか)
FCPで根っこを押さえた。
411名称未設定:2005/06/12(日) 20:58:51 ID:tNqVy/WP
WebobjectsをAPIと言っていいんだろうか。。
412名称未設定:2005/06/12(日) 20:59:12 ID:s94ArMnF
>349
>そのメーカーがデバドラ書いて検証もするのかよ。で、そのコストは誰が持つんだ?
>AppleやMSなんて答えるんじゃねーぞ。
この人の話っていつもそう。
市場にPCのパーツ出回ってるの知らないのかね。
自作PCは自己責任なのと同じように、
appleもサポートしないって言ってるんだからそのレベル。
インテルの汎用品使うんだから、ドライバなんてWinに含まれてるよ。
413名称未設定:2005/06/12(日) 20:59:32 ID:wkvbpuRu
>>408
知らん買った
ってきりCodeWarrierかと・・・
Xcode移行も進んでるだし、cocoaなのか

414名称未設定:2005/06/12(日) 20:59:37 ID:A/kX5V1N
Photoshopのファイルフォーマットは公開されてるから、
作るのはそう大変でもない。
ユーザーが操作に慣れてるってのが一番大きいんだろうね。
415名称未設定:2005/06/12(日) 21:00:24 ID:wkvbpuRu
>>411
APIじゃないけど・・・
OpenDocもどう表現していいかわからん・・・
416お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 21:00:58 ID:CPpzZ8sf
>>378

例えばプリンターメーカーはVPC動作するドライバーを
作り検証する義務があるのでしょうか?

そしてVPCでさまざまな周辺機器を動作可能にする
義務を負うのはどこの会社でしょうか?

同じようなものですよ。┐(´ー`)┌
417名称未設定:2005/06/12(日) 21:02:22 ID:A/kX5V1N
>>413
CW for Macはもう日本で売ってないと思う。
Unix系のOpen Source物にUI付けるのに、Cocoaはうってつけだからね。
418名称未設定:2005/06/12(日) 21:02:46 ID:N/kfsK6G
>>412
一般消費者はそんなこと理解してくれません。
そして、Winも(普通に)動くって言うからMac買ったのにどうしてくれる。というクレームがAppleを襲うのです。
さらには、それを承知のドザがネガティブキャンペーンを強力に展開してくれますよ。
419お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 21:02:56 ID:CPpzZ8sf
>>383
>開発者を守る

そんな気は丸で無い。
それは自分にとってメリットが存在する場合の話であり、
自社のメリットが最優先。┐(´ー`)┌
420名称未設定:2005/06/12(日) 21:03:19 ID:A/kX5V1N
>>416
自作PCで動作を保証してないのと同じレベルでないかい?
421名称未設定:2005/06/12(日) 21:04:16 ID:6GRpFI+E
デュアルブートができるとして、ファイルシステムはどうする?
それぞれ異なるから、同じパーティションに共存はできないだろう。

OSX 用、Win 用、データ共有用と三つにわけるしかないだろうな。
422名称未設定:2005/06/12(日) 21:04:44 ID:yf0lPa3A
>>406
チズンは営業畑から来た人間で
コロコロ方針が変わるので先を読むのが難しいが
Macではプロフェッショナルの占める割合が
Winに比べて格段に大きく、
Macから撤退するということは
その市場そのものが危うい、という考えが
アドビ&株主にある。
将来的な撤退はありえないとは言えないが、
今の状況では、現実的な話ではない。
423名称未設定:2005/06/12(日) 21:06:17 ID:N/kfsK6G
>>419
>>開発者を守る
>
>そんな気は丸で無い。
>それは自分にとってメリットが存在する場合の話であり、
>自社のメリットが最優先。
それは開発者も同じ。結局は力による均衡あるのみだよな。
だからAdobeやMSはでかい顔できるんだし。
424名称未設定:2005/06/12(日) 21:06:34 ID:MZuQSjDd
>>412
> 市場にPCのパーツ出回ってるの知らないのかね。
> 自作PCは自己責任なのと同じように、
> appleもサポートしないって言ってるんだからそのレベル。
よーく知ってるよ。だから、自作しない人の方が大多数だってことも知ってる。

> インテルの汎用品使うんだから、ドライバなんてWinに含まれてるよ。
Windows発売以降に開発されたチップセットなりマザーボードにインストールする時のことを考えろ。
インスコCDにデバドラが入っているとでも?あほですか?
425Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/12(日) 21:06:35 ID:4aQmkkUy
>サードパーティー任せにしていたら危険と判断した結果だったのでは、
>と思っているだけです。

「Winの独占は汚い独占、Macの独占はきれいな独占」

つねづね核心をついた言葉だ。しみじみ。
426名称未設定:2005/06/12(日) 21:09:53 ID:TpdiDygL
>>397

その話信じるか信じないかはさておいて、
来年のコンシューマ機のCPUは何になるか決まってる?
話題のYonahとかは出始めでとてもコンシューマ(MacMiniとか)には
使えない価格な気がするのだけど。
Yonahが出ることで値下げされるであろう今のPentium Mか、
あるいはCeleron Mあたりかなあ。
427名称未設定:2005/06/12(日) 21:10:15 ID:s94ArMnF
>418
>一般消費者はそんなこと理解してくれません。
何で一般消費者が理解する必要があるの。
すでにappleはサポートしないって言ってるでしょ。
私は、AT互換機に相似ならばコストがかからないから、
そうした方がいいんじゃないのって思っているの。
結果的にデュアルブート出来れば
それはそれで隠れた機能としても団子ちゃんの言うとおり。
428名称未設定:2005/06/12(日) 21:11:19 ID:9tt0xORA
MacがIntelMacで64bitを立ち上げるまでの間、
Winの64bitが軌道に乗ってプロユースが移ってしまう
て事は考えられないの?

G5>>先がない、でも64bitの恩恵を受けるにはあと2年はこれ使う
Intel>>当初32bitのみ、64bit軌道は当分先、ネトバを無理やり入れれば
64bit可能、でも本体凄い事に。

この中間地点の穴がどの位の物か、予測のつく人はおらんのか。
429名称未設定:2005/06/12(日) 21:11:34 ID:N/kfsK6G
>>425
Appleはサードが抜けたもしくは抜けようとしていたのを穴埋めしただけでしょ。
別に独占したくてしてるわけじゃないから。
MSは自社のOSに根を生やしてるところをばっさりやってるんだから比較にならないじゃんか。
430お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 21:12:03 ID:CPpzZ8sf
>409

Appleはもし純正ソフトを出したのなら、
Final Cut同様に、急速に普及すると思いますよ?

おまけにそれはMacの優位性に繋がる。

コアイメージによって、既に大量のフィルターが
用意されていることを考えれば、秘密裏に純正
アプリが作られている可能性は低くはないと思う。

要はアドビの出方次第。┐(´ー`)┌
431名称未設定:2005/06/12(日) 21:13:07 ID:s20y6O0P
>>332
> その簡素化により価格ダウンが可能となり、
他社と価格競争力も生まれるならかなりの
シェアを生み出すと思う。┐(´ー`)┌


生み出さないでしょう。

Macが優れている、先進的だ、お洒落だ、と信じているのはMac信者だけ。

他の一般の人は、Mac信者のそういう話や文章をさんざん目耳にしてきたので
記号として「Mac?ああ、先進的でお洒落なんだってねぇ」とは思うが、実際に
そう感じている訳ではないし憧れがある訳でもない。

そもそも、価格競争力が生まれたらシェアが増えるというなら、とっくに増えて
なければおかしい。Macは既に全然高くないんだから。
432名称未設定:2005/06/12(日) 21:14:07 ID:A/kX5V1N
AppleはEMT64Tが普及するまでG5で行くんでしょうね。PPC Macまだ出すって行ってたし。
433Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/12(日) 21:14:24 ID:4aQmkkUy
>>428
>64bit軌道は当分先、ネトバを無理やり入れれば
>64bit可能、でも本体凄い事に。

業務機なら轟音も電力も関係ないじゃん。
434名称未設定:2005/06/12(日) 21:14:34 ID:s94ArMnF
>424
>Windows発売以降に開発されたチップセットなりマザーボードにインストールする時のことを考えろ。
そんなのはWinでよくあることでしょう。うちなんてマザーボード新しくするたびしょっちゅうだよ。
十分動きますよ。最新のドライバが欲しければインテルのHPでも行って取ってくればいいし。
435名称未設定:2005/06/12(日) 21:15:43 ID:N/kfsK6G
>>427
理解してくれないと評判がた落ちでしょ。
Appleがサポートしないってことの意味が分かっているのにわざとそれを煽ってくれる人も一杯いるんだし。
結果、Macはつかえね〜って評価だけが残ってしまう。
これが一番の問題でしょ。
436名称未設定:2005/06/12(日) 21:15:48 ID:SR4fmBPJ
>>388
Final Cut ProはAstarteじゃないぞ。
437名称未設定:2005/06/12(日) 21:16:09 ID:6GRpFI+E
>>416
で、答えは何?
438名称未設定:2005/06/12(日) 21:16:24 ID:s20y6O0P
>>347
> マイクロソフトみたいにありとあらゆるアプリを
純正で固めようとはしてないでしょう


Macが主にマルチメディア・オーサリング系のプロシューマ向けに
売れている現状を考えれば、アップルはおもいっきり「ありとあらゆる
アプリを純正で固めている」状態だと思いますが。
FinalCutしかりLogicしかり。

Mac用アプリケーションでサードパーティが入り込めるのは、Adobeを
除いたら周辺の小物ばかり。
439お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 21:16:35 ID:CPpzZ8sf
>>422
>Macではプロフェッショナルの占める割合が
>Winに比べて格段に大きく、

MacでAV関係のソフトと言えば、Apple純正アプリ
ばかになっているのが現実。

次はグラフィックスソフトだ。

ま、アドビはアップルに生かされている
立場だとも言える。┐(´ー`)┌
440名称未設定:2005/06/12(日) 21:17:00 ID:ys6S9LMc
だからさー
mac OS使ってる人からしたら、ウインドウズなんて、くそめんどくさいOS使う気がしない訳
ウィンドウズ使ってる人が、自慢出来るのってシェアだけでしょ。
こないだ、USBハブ買ってmacにつないで使用してたら、何か説明書みたいなのが
付いてから、なにげに読んだら、ウィンドウズの場合はドライバーをダウンロード
してインストしてくれみたいな事が書いてあって、あきれたよ。
たかだかUSBハブにドライバー入れなきゃ認識しないなんて、、、

あとね、デザイナー、カメラマンなどのクリエイティブ関係の人は99%MAC使ってるよ
最近は入稿なんかもデータでやる事が多いからね、だから、自然に出版関係の会社もmacが多い。
あと、音楽業界もmac多いねー

ウィンドウズ使ってるのは、安いからクリエイティブに関係ない会社なんかは多いみたいだけどね。
まあ、それがシェア多くしてる理由かもね、決してウィンドウズが使いやすいからではない。
これが現実。
441名称未設定:2005/06/12(日) 21:17:07 ID:wcSt6qhE
Appleは移行が完了する2年の間をどう乗り切るのか???
また、その後の激しい競争にどのように打ち勝つのか???

1.いかにマカがMacを買い支えようとしても、
 最長でも2年で終了するハードウェアアーキテクチャのマシンを買いたい人は多くはないと思う。
2.切り替えにともなうソフトウェアベンダーに対するサポート経費もかかるだろう。
3.音楽配信事業はパソコン事業よりもライバルが多そうだ。
4.音楽配信事業とともにiPodやiPod shuffleがセットで売れたが、これもライバルは多い。
5.intelチップへの移行がPCアーキテクチャへの移行を意味し、
 これまでは不可能だったパーツもPCと同じになることで調達価格が下がるとしても、
 パーツメーカーにドライバを書いてもらわねばならず、その支援も必要なのではないか。
6.intelのチップを採用したため、ハードウェアに関してはPCと直接比較されることになる。
 そのため、Dellをはじめとする多くのPCメーカーが発売するマシンと同様にCPUをアップグレードしていく必要があるのではないか。
 すると、個々の商品寿命は短くなり、複数世代に共通して使用できるハードウェアプラットフォームも用意しないといけなくなるのではないか。
 結果として、Cubeやminiのような特徴のあるマシンは投入しづらくなるのではないか。
7.WinPCがライバルだろうが、PCメーカの数は多い。
 TVパソコンを志向するメーカもあれば、ビジネス向けを得意とするメーカもあり、相手は多種多様である。
 それらすべてと戦い、ハードウェアで見劣りしない製品を投入しつづけられるのか。
 ハードウェアで見劣りしないマシンを投入できなかった場合に一部の人が抱いている先進イメージを守り続けられるのだろうか。

遠くない将来、パソコンハードウェア事業から撤退→それでもMacOS伸びず→Apple売却→Jobs退任→Jobsアル中で死亡。。。とか妄想してるのだが。
442名称未設定:2005/06/12(日) 21:17:40 ID:yf0lPa3A
>>426
CPUは未定。Pentium Mだろうと思うが、
仕様については、何せ1年先の話。
まだ白紙だと思っていていいと思う。
(想像はできるが)

>>436
知ってるw 
443名称未設定:2005/06/12(日) 21:18:44 ID:eySTvYf7
>>429
サードパーティーが抜けた穴というより、一連の買収や自社開発は、
明確なターゲットを意識した経営ヴィジョンに基づいている。
この事はコンシューマ市場でのシェアアップより、Appleにとっておそらく重要なのでは。
JobsはPixarのCEOでもある。
444Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/12(日) 21:19:19 ID:4aQmkkUy
>AppleはEMT64Tが普及するまでG5で行くんでしょうね。PPC Macまだ出すって行ってたし。

G5 2.7Dual→2.8Dual→2.9Dual→2.7 4way→2.8 4way...
445名称未設定:2005/06/12(日) 21:23:20 ID:yf0lPa3A
>>439
チズンの話はちょとしたけれど、
アドビは株主の発言力がたいへん強い。
チズンが現在CEOであるのも
アドビが倒れかけた1996年があってのこと
(ワーノックがジジイだというものあるけれど)
つまり、アドビは決して冒険しない企業。
(2000年頃までは違ったが、チズンがCEOになってから
ずいぶん変わった)
赤字ソフトはスパッと切り捨て、黒字である限りは
ほそぼそと開発を続ける。
少なくとも、今後数年は、そんな調子だと思う。
アップルは、グラフィック市場に乗りだしたところで
決して成功しないのを知っている(と、思う。根拠ないけど)。

つまり、現状維持、ということ。
446Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/12(日) 21:23:25 ID:4aQmkkUy
>>441
>Appleは移行が完了する2年の間をどう乗り切るのか???


そこでいよいよスリムタワーMac登場ですよ。

447名称未設定:2005/06/12(日) 21:24:00 ID:N/kfsK6G
>>443
だからターゲットにしていた市場に穴があくから埋めたんでしょ。
そのまま放っていたらそれこそApple終わってるよ。
Macが一部のコンシューマー層に希求力をもっているのも一部のプロが使っているって言うのが意外に大きかったりするしね。
448名称未設定:2005/06/12(日) 21:24:03 ID:s20y6O0P
>>440

クリエイティブ業界=Macってのはもはや日本だけの現象だと思う。
例えばハリウッド映画の音響製作なんて、もうとっくにWindows優勢だし、
音楽についてもアメリカではWindowsが多い。
449お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 21:24:45 ID:CPpzZ8sf
>>441
>最長でも2年で終了するハードウェアアーキテクチャのマシンを買いたい人は多くはないと思う。

互換性の高いPPCはインテルMacにはない優位性。
逆にデュアルブートが出来るからと言ってそこ面を
優先する人など一部に過ぎない。
450Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/12(日) 21:24:52 ID:4aQmkkUy
>>441
>Appleは移行が完了する2年の間をどう乗り切るのか???


あと一年もすれば伝説の「プロセッサーアップグレードプログラム」の
封印解除ですよ。

懐かしい〜

451名称未設定:2005/06/12(日) 21:25:00 ID:6meFP2o3
まあ、シングルCPUで処理速度上げようなんざ、馬鹿げてるって答え出てるのにな。
452名称未設定:2005/06/12(日) 21:27:09 ID:FreWhqgh
◎クルクル


今 、 ジ ョ ブ ズ タ ン は 、

一 生 懸 命 考 え て い ま す 。

そ の ま ま 、 し ば ら く お 待 ち く だ さ い 。
453名称未設定:2005/06/12(日) 21:28:36 ID:A/kX5V1N
>>448
日本の雑誌だとSound Recordingとか見てみ。
USのスタジオとかいっぱい出てるから。

確かにハイエンドの3DはSGI=>Windowsだけど。
454名称未設定:2005/06/12(日) 21:28:42 ID:g25LHdpQ
>>448
本当に事情を知っていて言っていますか?
455名称未設定:2005/06/12(日) 21:28:59 ID:okcDEbP3
>>206
! するとPhotoshopのシェアってわずかに7.5%ってこと?

>Macのシェアはたった3%しかないのに、Photoshopの
>Mac版の割合は40%もあると誰かが言っていた。

しかもそれはすべてのMacにPhotoshopがインストール
されているという前提の数値!

何か数字が違うね、キット。
考えられる可能性とある答えとしては
 シェアとは、PC本体の売り上げにおける瞬間風速的な割合。
 2行目の割合は、実稼働率から導きだされるもの。

 つまり、Macは古い機種も長く使われるが、
 Wintelは製品寿命が短いのではないか?
という推測。
 つまり、シェアって意味のある数値か?っていう問題提起?

誰か、納得いく説明を頼む。
または数値の裏付けをしてもらいたい。
456240:2005/06/12(日) 21:29:03 ID:nLdTF01Z
>>425

>>404
の発言には「きれい」「きたない」の価値判断を
入れたつもりは毛頭なんだけどねえ。

Microsoftの独占行為だって、
自社の経営ビジョンに基づいて行った行為であって、
Appleのそれと何ら違わないことは
僕は認めてますけどね。
単純に規模が違ったのでMSが叩かれたってだけで。

>>441

僕もデュアルブート云々よりも
そちらの問題のほうが大切だと。
で、乗り切るための手だてをどうとってくるのか、
結構興味あるんですよね。

457お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 21:29:21 ID:CPpzZ8sf
>>445
>アップルは、グラフィック市場に乗りだしたところで
>決して成功しないのを知っている(

ま、危険を冒してまでアドビを潰す必要も
ないと判断しているに過ぎないと思う。

逆に言えば、アドビがAppleの言うことを
聞かないような事態に陥れば、アドビに
とってAppleは脅威になる。

AppleのAVプロ用ソフト群はそれだけの
力を持っていると思うし、Appleにとって
Photoshopの代用ソフトを作ることなど
難しいことではないだろう。┐(´ー`)┌
458お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 21:32:20 ID:CPpzZ8sf
>>455
>7.5%ってこと?

OSとは違い、グラフィックスソフトは必須じゃないからね。
全パソコンユーザーの7.5%がこれほど高いソフトを買ったら
一体どれほどの収入になるだろうか・・・。┐(´ー`)┌
459名称未設定:2005/06/12(日) 21:32:28 ID:eySTvYf7
>>448が宣教師に見えるw 俺が聞いてる話は逆なんだが。
いずれにしても、Audioと3DCGはFCPの下部レイヤー(上部?)だよ。
460名称未設定:2005/06/12(日) 21:33:47 ID:7H16t/M+
仮にintelMacがデュアルブートできたとしても、それでintelMacを買う人はあんまりいないだろうな。
ただ、intel移行を知ってて、かつ、喜んでPPCMac買う人も多くはないのではないか???
461名称未設定:2005/06/12(日) 21:34:48 ID:FreWhqgh
ちなみに漏れは
Photoshopを4ライセンス持っている。(Mac3,Win1)
Illustratorも同様。商売道具だかんね。
462名称未設定:2005/06/12(日) 21:38:23 ID:VVP95mVM
生まれてこのかた、正規にライセンスされたphotoshopを見たことない。








とか言ってみる。
463名称未設定:2005/06/12(日) 21:40:08 ID:yf0lPa3A
>>457
Premiereの話をすると、アップルが追い出したのは事実だけど
もともとあまり売れてなかった・・・FCでとどめをさされた感じ。
おれはDTP現場にいないのでなんとも言えないのだけれど
この分野でシェア延ばすのはかなりきついことだと思う。
 まあ、実際にアップルが〜を出したという話でもないので
 おれは、この話は、ここでオシマイにします。
しかし久しぶりにチズンみたら、スピーチがかなりマトモになってきた。
あいかわらずバカみたいなしゃべり方だけど。
464名称未設定:2005/06/12(日) 21:44:01 ID:xzpgliHG
IntelMac移行完了は2年後として、
最初のIntelMacが出るまでは、あと1年だったっけ?
当然、宣伝はもっと前から始めるし、移行状況をめぐる報道は日増しに多くなる。ウワサも多くなる。
と、考えると、一般的には買い控え要因だと思うけどな。
Mac事業からの収益は今より落ちると考えたほうがいいんじゃないか?
iPodやiPod shuffleは好調みたいだけど、
http://www2.luxpro.com.tw/e_570d.htmみたいなのもでだしたから、競争は激化するんじゃなかろうか?
465名称未設定:2005/06/12(日) 21:44:44 ID:A/kX5V1N
>>460
Mac mini発売のときの、PC Watchのライターのはしゃぎぶりを見ると、
結構いるんじゃないかとも思う。もちろん筐体にもよるが。
466名称未設定:2005/06/12(日) 21:47:48 ID:A/kX5V1N
>>464
逆に言えば、
PowerPCとIntelの将来の発展速度を考えれば、
移行出来るのはiPod好調の今しかない。
467名称未設定:2005/06/12(日) 21:49:41 ID:orQ36FV7
>>460
G5なんかは、PPCの乗った最後のパソコンってことで、
従来のMacユーザとは若干違う層に駆け込み需要があるかも知れん。
ニッチ中のニッチかな。
468名称未設定:2005/06/12(日) 21:51:40 ID:okcDEbP3
>>344
あ、あったねぇ。並行輸入問題。

私は利用しなかったけど、さっとMacを買えるお金があったら、
そうした方が、ずっと安かった。

漢字Talkの単体の値段は覚えていなかったけど、そんなにしたんだ。
隔世の感があるなぁ。
469Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/12(日) 21:53:07 ID:4aQmkkUy
ニッチニッチ
470名称未設定:2005/06/12(日) 21:53:23 ID:nih7xXrt
>>465
PC Watchのライターにもよるけど、
miniが受けたのは、値段と大きさだろ。
コストパフォーマンスは決してよくはないけどMacとしては絶対額が安かった。
大きさについては、PCの場合はケース内にハードウェア拡張性をもつ方向と、
TV機能を持つ方向が強くて、miniみたいなメーカ製がなかったからだと思う。
使用目的としてもminiがデュアルブートになったとしても、どうすんだって思うけどな。
471名称未設定:2005/06/12(日) 21:53:30 ID:VO5GjSea
3Dや音楽のことはわかりませんが、仕事で平面をしています。
自分の仕事でwinで作業している方の作り方はかなり適当な作り方
をしているのが多いのですが、どうゆう感じなのでしょうか?
割とフォトショップやイラストレータを持っているだけで完結している人が多い感じ
だと思います。
472名称未設定:2005/06/12(日) 21:55:54 ID:nih7xXrt
>>467
50年ぐらいしたらお宝鑑定に出せるかもね。
473名称未設定:2005/06/12(日) 21:57:03 ID:u1FVV7Ug
このスレッドを読むと、アホマカどもがいかに現状の上にあぐらを
かいているか良く分かるな。印刷業界はMacが多いったってそれは所詮
OS9ベースであって、現行MacにOS9起動できる機種がない以上いつか
リプレースの時が来る。その時に今のMac OS Xが投資の対象になるか
実に怪しいね。あっさりWindowsにリプレースされる可能性の方が高い
だろう。Windowsマシンなら、いつでもどこでも調達できるし、過去を
そう簡単に切り捨てたりもしない。
音楽業界についてもそうだ。今はまだMacを使っている連中が多いけど、
これもWindowsがじわじわと侵食をしている。特に若い層はそういう
傾向が強い。爺は才能が枯渇して若年層に駆逐されるわけで、ここでも
Windowsが優勢になるのは時間の問題だろう。
ま、アホマカの脳内では永遠にMac優位なのかもしれんが、Macが完全に
駆逐される日も近いだろうなw
474名称未設定:2005/06/12(日) 22:00:12 ID:AUL9KMol
>>462
うちに来い。3.0からのパッケージを見せてやる。
邪魔で仕方ないんだけど捨てられないのよ〜
475名称未設定:2005/06/12(日) 22:00:55 ID:eySTvYf7
>>473
このスレッドでは、お互いが夢を語ってるから、君の夢も聞いとく。
476名称未設定:2005/06/12(日) 22:01:40 ID:iMzhCRIX
macのDTP勢力話だがquarkの社長が逃げたな。。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/10/news019.html

もうDTPとしてはメモリバカ積みしてOSXでAdobe様でInDesign一択か。
おれのところはもうちょっと鉄仮面G4でQuark3.3でいくようですが。
477名称未設定:2005/06/12(日) 22:03:17 ID:dIr5G5hO
appleは自社ソフトでいつまでPowerPCをサポートするって感じの発表あった?
極端な話、次のOSXはPowerPCでは動かないかもしれないんでしょ?
478名称未設定:2005/06/12(日) 22:06:15 ID:iMzhCRIX
>>473
バッチ処理が基本の出版分野ではPC-AT機使ってるところもあると伝聞。。
Asciiの雑誌とか http://www.ascii.co.jp/EWB/gaiyo/index.html

イントラ用webアプリからPDF吐き出しライブラリ使って出してるとこもありそう。
479名称未設定:2005/06/12(日) 22:08:07 ID:7IXJPKy3
>>477
Mac OSは8.6まで68kで動いてたよな。
480240:2005/06/12(日) 22:08:19 ID:nLdTF01Z
>>477

そう、僕もそれが知りたい。
だいたい4年周期でリプレースしてきて、今年がその4年目。
今後4年間PowerPCをサポートするという何らかの情報があれば、
現行のG5でも買えるんだけど...。
481名称未設定:2005/06/12(日) 22:09:08 ID:okcDEbP3
>>458
そうか、Macの世界にどっぷり浸かっていると、
事務処理機として使われているWintelがすっかり見えなくなっていたよ。

AppleのPhotoshop代用ソフトも気になる話題だが、Illustrator代用ソフトを
個人的には出してほしいところ。ま、スレ違いだな。
482Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/12(日) 22:09:43 ID:4aQmkkUy
>>476
>発表資料では「カマール・オーラック氏はもはや当社にいない」とだけ述べ、
>突然の辞任理由については触れていない。

カマール持ち逃げでもしたのか?
483名称未設定:2005/06/12(日) 22:14:39 ID:iZxnGF1V
>>477
「将来○年はPPCもサポートします」と約束すれば買い控えは回避できるだろうに
そういう発表をしない訳だから、近い将来にOS9並の結末が待ってそう。
数年間はPPCをサポートしたとしても、AltiVecへの最適化は手抜きされるんじゃ無いだろか。
484名称未設定:2005/06/12(日) 22:15:28 ID:iMzhCRIX
あと知り合いは、音のA/D、D/Aにmac使って、
そこから先のエフェクトかけまくりトラック重ねまくりで
レンダリング激重なプロジェクト製作部分では窓+Athronに
負担させてたなぁ。

しかし。
Opteron 2.2G Dual Smacks Down the PowerMacG5 2.0G dual !!
って誇らしげにベンチマーク乗せてた記事をいまだに覚えている。
そしてそのあとOpteronスゲーとかいいながら試算したらG5Dual買った方が
安いというオチに愕然としたあのころ。初物価格なんて嫌いだorz
485お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 22:17:36 ID:CPpzZ8sf
>>463
>この分野でシェア延ばすのはかなりきついことだと思う。

純正ソフトの強みってのはバカにできないし、既に他の
AVソフトで成功している強みもバカにできない。

動画と静止画は一心同体的な部分も多くあるから
全てApple純正で揃えたいと言うニーズも多いと思う。

ま、個人的にPhotoshopのような重量級ソフトが
はびこっているのは迷惑なので、Tigerのコアイメージの
登場によってアドビが失速することを願っている。┐(´ー`)┌


486名称未設定:2005/06/12(日) 22:17:44 ID:YVyr48mo
>発表資料では「カマール・オーラック氏はもはや当社にいない」とだけ述べ、
>突然の辞任理由については触れていない。
Quarkは世界一ウホッな会社だから公開できない個人的事情がありそう
487名称未設定:2005/06/12(日) 22:18:13 ID:8GcBFDl/
>>480
OS9までの頃の事を考えると、PowerPCのサポートを4年かそこらで切るかな?
多分大丈夫だと思うんだけど、ただ、速度が実用的な物となるかは微妙な気が。
現行機種で不満がある(遅すぎるとか、拡張性がないとか)のでなければ、
4年我慢してIntelMac買った方が良いのではないかと思います。
G4-CubeやAnniversary Macみたいに後々になっても持っておきたいって
わけでなければ、の話だけど。
488名称未設定:2005/06/12(日) 22:18:43 ID:FwOUj6ud
>自分の都合だけでWindowsが欲しいとか叫ぶヒトわ、
>エコシステムから外れた寄生虫みたいなモノす。

「自分の都合でWindowsが欲しい」と叫ぶのは、
一般消費者の願望に過ぎないので別に構わないと思うが、
それを「万人に利益を生むからDualBoot当然」と喧伝するのは、
まぁ寄生虫と呼んでも構わないぐらいに阿呆だとも思う。
489名称未設定:2005/06/12(日) 22:19:30 ID:iMzhCRIX
>>486
そしてQXはPainter並にローリングストーンズな人生を歩み始めるに5ハナゲ
490240:2005/06/12(日) 22:21:20 ID:nLdTF01Z
>>483

まあ時間を区切るのはネガティブに働くこともあるので
難しいかもしれないけど、
買い控え防止のためにもなんかしらの声明はほしいね。
491名称未設定:2005/06/12(日) 22:21:58 ID:6meFP2o3
>>488
需要がある所に供給するから商売なんでしょ。 需要も無いのに供給してるから赤字になる訳で・・・ははは
492名称未設定:2005/06/12(日) 22:23:11 ID:8GcBFDl/
>>483
OSは買い替えが気軽に効くかもしれないけど、本体は早々買い替えが
効くもんじゃないので(企業なら話は別だけど、個人で家で使ってるPCを
2-3年で10万以上かけて買い替えたりする?俺は使い倒すけど)、4年か
そこらでサポート切ったりしないと思うけど、甘いかな?
OS9までの頃って、68kのサポートどれくらい続けてたっけ?
OS8って68kで走った(実用的な速度が出たかはともかく)?
493名称未設定:2005/06/12(日) 22:23:46 ID:eySTvYf7
日進月歩のIT市場で、4年後の対応まで明確に表明するのは難しいね。
494名称未設定:2005/06/12(日) 22:24:26 ID:W3QRBxTc
確かにハイエンドのIntel/AMDチップは出た直後ってむちゃむちゃ
高価なのですが数ヶ月もしないうちにスットーンと値下がりして
しまいますね。
ですからハイエンドマシンは旬と言える間に売りさばいて、次の
ハイエンドCPUに対応した製品を準備しているわけです。
Appleがこういう短い製品サイクルに耐えられるとは思えませんし
ちょっと心配です。
495名称未設定:2005/06/12(日) 22:26:10 ID:A/kX5V1N
とりあえず開発マシンではWindows上がったみたいね。
個人的にはデュアルブートは面倒だからはやらんと思う。

http://www.xlr8yourmac.com/archives/jun05/060805.html#S19340

翻訳乙!!
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1116278311/158-
496名称未設定:2005/06/12(日) 22:27:06 ID:MZuQSjDd
>>455
あるDTMソフトもMacとWinではMacの方が売上げが多いって言ってたな。
2chでさんざん製作現場ではマックは使われてないって言われてたのに。
497名称未設定:2005/06/12(日) 22:27:32 ID:A/kX5V1N
QuarkはPrivate Companyで株主いないからなんでもあり。
498お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 22:27:44 ID:CPpzZ8sf
>480

Tigerがどれほど古い機種までサポートしているか
見てこれば安心できるのではないでしょうか?
499240:2005/06/12(日) 22:28:33 ID:nLdTF01Z
>>487

OSに関しては4年は大丈夫だと勝手に思ってるんだけど、
ベンダがいつまでPowerPCなりUniversal Binaryを
使い続けるかが結構心配。
だからこそ開発者が長くPPCをサポートできる
仕組みを今回の移行で提供してほしいと思ってるんだけど。

#現行機種はG4 Digital Audioなんでちょっと不満というか限界。
500名称未設定:2005/06/12(日) 22:28:37 ID:zjgxK/HR
IBM、WWDCの2日前までAppleからIntelチップへの移行について知らされていなかった

Mac Rumorsでは、The New York Timesによると、IBMは、Apple Computer, Inc.から
Intel製チップに移行するという情報を、「WWDC2005」の2日前の6月4日午後3時に
聞かされたようだと伝えています。
また、Appleは、ほかのチップについても検討していたようで、ジョブズ氏は
Cellプロセッサについてソニーと接触したが、1ワットあたりの性能がPowerPCよりも
劣っていたことに失望したようです。

ギコハハ
501名称未設定:2005/06/12(日) 22:32:01 ID:M9iUgxv4
>>440

 クリエイティブ云々は誤解を招きやすいから置いといても、

「自分の金で買ったコンピューター」という分母にしたら、シェアは大きく変わるよ
 
 まぁWindowsのシェアが高いってことには変わらないが
502名称未設定:2005/06/12(日) 22:32:07 ID:A/kX5V1N
プリンターとかまだOS9のサポートやってるかなね。
新しい方がおろそかになるなら、そろそろやめてもいいと思う。
503名称未設定:2005/06/12(日) 22:33:53 ID:eySTvYf7
>>495
Winから移植されるIntel Mac専用の製品が出そうだね。
ゲームとか、CGとか。
504名称未設定:2005/06/12(日) 22:37:58 ID:TpdiDygL
>>468
為替レートと販売価格がつりあわなくなって、海外から直輸入して売っても儲かる
という状況があって、Appleが「並行輸入はいかん」みたいな見解を出してたんだよね。

当時オレはパソコン通信で「じゃあ、漢字Talkにその差額分の値段を上乗せして売れば
いいんじゃないか」みたいな事を冗談で書いたんだけど、その後、ホントにえらい価格で
販売されてびっくりした。

まさかApple…
505お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 22:39:07 ID:CPpzZ8sf
>499

ユニバーサルバイナリは手間無く両チップに対応できるのが
売りなんだから、別にPPCのサポートも切るメリットがない。

例えばソフトは今でもG3チップに対応しているように、
心配するほど急速に切られることはないと思われ。┐(´ー`)┌
506お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 22:41:46 ID:CPpzZ8sf
>>500
>Cellプロセッサについてソニーと接触したが、1ワットあたりの性能が>PowerPCよりも劣っていたことに失望したようです。

これから重要なのはパワーじゃない。
売れ筋モデルは年々下がって来ており、
より多く売れるモデルを最優先するのは
当然のこと。

逆にそこを疎かにしてトップ性能を競うことなど
馬鹿げた戦略だ。┐(´ー`)┌
507名称未設定:2005/06/12(日) 22:43:16 ID:ScVZOvtU
VNWare for MacOSXの登場で窓あぼーん確実。
Appleが独禁法のやり玉に上がるのも時間の問題だな。
508名称未設定:2005/06/12(日) 22:44:02 ID:ScVZOvtU
>>507
VMだ…prz
509240:2005/06/12(日) 22:44:05 ID:nLdTF01Z
>>505

となると、現行で発売されているソフトが
Intel Macでしか動かなくなるまでまだまだ
時間がある、というのがお団子ちゃんの見解?
510240=509:2005/06/12(日) 22:45:31 ID:nLdTF01Z
言葉足りなかった。
現行のOfiiceやらCreative Suiteやらが
バージョンアップしていったときに、
Intel Macのみになってしまうまで、
の意味ね。
511名称未設定:2005/06/12(日) 22:48:23 ID:OcBMTYYi
おれはデュアルブートってなにげに不便だろ。
virtualPCのように同時起動でカット&ペースト出来るのがいいよ。
もちろんwinも完全に実用速度で動くやヤツな。
マイクソソウトならやってくれるだろう。
512名称未設定:2005/06/12(日) 22:49:51 ID:/GtM5Q6a
大手のソフトベンダは割と独自の開発環境を持っていたりするから、おいそれと
Cocoaにはいけないだろうね。
とはいえ、開発環境としてはCocoaはそこそこ優秀だし、海外では結構浸透しは
じめているよ。
日本の場合は、どうしても言語の壁があるから、なかなか進まないみたいだけど、
とはいえ、日本のベンダーで世界に出していけるモノもないし、大して問題はな
いんじゃねえのかな。
実際、自社開発して海外まで売ってるのって、CG会社のソフトとかぐらいじゃな
いのかな?
実際、ユーティリティ系はそのうちフリーのモノやら、Appleに吸収されて駆逐
されていくような気がする。
513お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 22:50:05 ID:CPpzZ8sf
>>509

インテルMacでネイティブ動作するソフトを作ると言うことは、
すなわちXcodeを使ってソフトを作らざるを得ないこと。

それは同時にPPCアプリを作ることとほぼイコール。
意図的にPPCを切るメーカーなんて居ないと思いますが。
514名称未設定:2005/06/12(日) 22:52:26 ID:FwOUj6ud
>>513
>インテルMacでネイティブ動作するソフトを作ると言うことは、
>すなわちXcodeを使ってソフトを作らざるを得ないこと。
515名称未設定:2005/06/12(日) 22:53:49 ID:/GtM5Q6a
>>505
他の開発ソフトがどう対応していくかって話じゃねえの?
MSがOSX用に開発環境を出すとか出さないとか噂になってるし。
まぁ出すとしてもVB程度になるだろうけど。
516名称未設定:2005/06/12(日) 22:54:19 ID:A/kX5V1N
Mac用次世代ソフトに取り組むMicrosoft
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/08/news070.html
Mac BUはプラットフォームの移行に対応可能なソフトを開発するため、
Appleの技術者から協力を得て、開発ツールのXcodeで作業を進めている。
517お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 22:55:30 ID:CPpzZ8sf
>>512
>おいそれとCocoaにはいけないだろうね。

ジョブズが簡単に言うほどスムーズに移行が
進まないことは目に見えている。

となると、全てのソフトがネイティブ動作する
PPCMacの希少価値はかなり高い。

デュアルブートになど興味のない人なら
互換性を最大限に重要視しPPCMacを選ぶと思われ。┐(´ー`)┌



518名称未設定:2005/06/12(日) 22:59:45 ID:A/kX5V1N
Rosettaはすんごいシロモノだ。アプリとベンチマークのテストをしてみたとこ
ろ、 何を走らせるかにもよるけど、これはデュアル800MHz G4とデュアル2
G5の間ぐらいの 速度で動く。これは基本的にG3エミュレータだ。Altivecの
コードは走らない。 でもほとんどのマックのアプリはG3でも動くだろう?
RosettaはPPCアプリにこれは G3のマシンだよ、と伝える。従ってアプリはG3
用のコードを走らせる。 テストした全てのアプリでそうなった。
519240=509:2005/06/12(日) 23:00:24 ID:nLdTF01Z
>>517

そっかあ、そうすると
やっぱPPC Macを最後に買っておいた方がいいかもね。
ありがとう、お団子ちゃん。

あとはまだG5の新モデル出すという噂があるから、
その見極めだな...。
520名称未設定:2005/06/12(日) 23:00:42 ID:8GcBFDl/
>>499
>ベンダがいつまでPowerPCなりUniversal Binaryを
>使い続けるかが結構心配。

これは...蓋を開けてみないとなんとも言えない気がする...。
今PM使ってるならiMacとかで当面のお茶を濁す訳にも行かないだろうしねぇ。
でも、次期OSが4年後に出るとするなら、それまでに発売される全てのMac用
アプリはPPCをサポートしているはず。

どのマシンを買うにしても、そのマシンで5年以上にわたって最新のアプリを
追っかけて、かつそれをストレス無く走らせるってのはかなり無理が無いかなぁ?
何らかの拡張を加えるなら話は別だろうけど(CPUカードを差すとか)。

G4デジタルって、2001年発売で合ってる?それなら、今の機種も満5年持ってない
訳だし、G5が今後4年持つなら十分なスパンとも考えられる気がする。
逆に個人ユースで無理に流行を追っかける必要がないなら、取りあえずintelmacの
登場まで我慢するって方が賢いような気がします。以上、私の個人的見解。
521お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 23:03:07 ID:CPpzZ8sf
>518

エミュの割には速いと言うだけの話しであって、
速度ダウンすることは間違いない。

新しいマシンを買えば普通、もっとソフトが高速に
動作するのが当然なのに、インテルMacは逆に
従来以下の動作速度になってしまうのだ。

こんなバカげた話はない。┐(´ー`)┌
522名称未設定:2005/06/12(日) 23:05:12 ID:oucaSL/j
>>511
そこでDarwineな訳ですよ
523名称未設定:2005/06/12(日) 23:05:21 ID:208NCh98
察するに、XserveはEM64Tベースのものとなり、プロセッサも(当初は)Xeonあるいは
Pentium Dベースになるのだろうし、ハイエンドのMac DesktopはPentium Dあたり
で64bitなのだろうが、iMacやPowerBook / iBookはYonahベースの32bitモードで動く、
という感じになりそうだ。この辺りが完全にMelomで置き換わり、Top to Bottomで
64bit化されるのが、2007年末なのではないか、と言うのが筆者の分析である。

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/11/intelmac/
524名称未設定:2005/06/12(日) 23:06:31 ID:208NCh98
     Mac
     (:::::  )   ペンティアムD 採用しちゃった・・・
    (::::::::.. つ 人ττ从
  ̄ ̄と とノ ̄ ノ;:●●;:;:)
          

     Mac  林檎焼けたかな?
     (:::::  ) 
    (::::::::.. つ 人ττ从
  ̄ ̄と とノ ̄ノ;:●●;:;:)


     Mac  アチッ!
     (:::::  )・
    (::::::::.. つ火人ττ从
  ̄ ̄と とノ ̄ ノ;:●●;:;:)

 
     Mac  ゴシゴシ
     (:::::  ∩゙。
    (::::::::. ノ 人ττ从
  ̄ ̄と とノ ̄ノ;:●●;:;:)


     Mac
     (::: `Д)。 や、火傷なんかしてないよ!
    (:::::::::..つ。人ττ从
  ̄ ̄と とノ  ̄ノ;:●●;:;:)
525名称未設定:2005/06/12(日) 23:06:37 ID:62IM/y/Q
>>467
>従来のMacユーザとは若干違う層に駆け込み需要があるかも知れん。
あんまり違わないと思うがなあ。
PPCのときもOS Xの時も、OS 9の時ですら旧版を動かさなければいけないという
ところで駆け込み需要は結構あったし、そのためだけに旧型G4をしばらく売って
たぞ

>ニッチ中のニッチかな。
数的にはそうだろうねえ。
ただしApple的にはコアマーケット/ユーザーと思われる。
デザイナー/クリエータ
ソフトのアップデート料金払えない教育関係者
526お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 23:08:38 ID:CPpzZ8sf
インテルMacにソフトがネイティブに対応したからと言って、
PPCMac以上の速度で動作すると言う訳でもない。

特にG4/G5に最適化されているソフト達などは、インテル
チップ移行によって速度ダウンさえするだろう。

おまけにインテルMac登場から数年は遅いエミュ上での
動作を余儀なくされるソフトも多い事を考えると、
当分の間はPPCMacがもてはやされると思う。

MacOS9がブート可能なモデルがそうであったように。┐(´ー`)┌
527名称未設定:2005/06/12(日) 23:08:47 ID:wdcIPbQb
もしかして、これ以上G5ってクロックアップしない?
IBMのやる気が更に低下しそうな気がするんだけど…。
528240=499:2005/06/12(日) 23:08:53 ID:nLdTF01Z
>>520

そうです、2001年発売で間違いないっす。

とりあえず最新アプリで実行速度まで求めるのは
買ってから1〜2年後ぐらいまでで、あとは基本的には
「それなりに」動けば問題ないです。
ので、判断として難しいのは、
4年後ぐらいに現行アプリの最新バージョンが
PPCで動くのか?というところに集中してるんですよね。

いまいちRosettaやらUniversal Binaryの今後が読めないんで
みんなどう予想してるのかなあ、と聞きたかったんですよ。
ありがとうございました。
529名称未設定:2005/06/12(日) 23:10:40 ID:eOLyyL7j


どの機種も大幅なモデルチェンジはしません。

なぜなら、インテルマック登場時のインパクトが薄れるからです。

筐体も変更しません。新機種が出てもポートが増えるとか

クロックがチンカス程度上がるだけです

それでも非Intel機が欲しい人はかっておくとよいのでは
530名称未設定:2005/06/12(日) 23:13:38 ID:xDRaJwPN
既存ユーザはPPC Macを買っておくとういう手はあるだろうな。
なくなっちゃうんだから。

新規ユーザは難しい。
PPC版アプリからintelMac版アプリへ無料もしくは低価格で乗り換えられる保証がないとね。
531名称未設定:2005/06/12(日) 23:15:25 ID:nS7mQyQy
既存ユーザはPPC Macを買っておくとういう手はあるだろうな。

な く な っ ち ゃ う ん だ か ら !
532名称未設定:2005/06/12(日) 23:15:57 ID:wdcIPbQb
>>530
そこが心配なんだよね。
特にPhotoshopとか、Adobeが何気にケチいからどうなるんだろう…。
まさか別のプラットフォーム扱いとか…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
533お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 23:16:26 ID:CPpzZ8sf
>529

インテルチップ移行はトータルではデメリットなのですから、
それをカバーする為に、母体の変更は必須だと思います。┐(´ー`)┌
534名称未設定:2005/06/12(日) 23:17:17 ID:Yk45+uxA
>>527
それは出てみないとわからないかと。

OS9起動可能機種の販売が延長されたように、
たぶん2007年以降もPowerPCマシンを売るような
気がするし、その間にPPCの性能が向上すれば
Macの主力CPUとして返り咲くかも。
535名称未設定:2005/06/12(日) 23:17:37 ID:wdcIPbQb
正直、IntelMacのベンチがあれだと、クワッドにしてくれない限りPower系より落ちると思うんだけど…。
それともG5を現在のクロックで固定、2年後にはIntelがPower系に大差を付けているという演出ですか…
536名称未設定:2005/06/12(日) 23:19:10 ID:wdcIPbQb
>>534
なるほど。
正直、Power MacはG5のままにして欲しいな…

鯖用のアチチチップで良いから。
消費電力が現在の600W以上になっても良いから。
537名称未設定:2005/06/12(日) 23:22:01 ID:Yk45+uxA
>>532
>まさか別のプラットフォーム扱いとか…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

それは心配無用だろう。

Universal Binaryでリリースされるだろうから、
PPCもIntelも一つの「Mac用」パッケージかと。
538名称未設定:2005/06/12(日) 23:24:37 ID:wdcIPbQb
>>537
良かった…

CS2Mac版からUniversal Binaryになると思われるCS3に移行する場合
2万位のアップデート版でおkになれば良いんだけど。
539名称未設定:2005/06/12(日) 23:25:26 ID:eySTvYf7
むしろ、Intel Mac専用のWinからの移植組が、Mac市場を活性化するかもな予感。
540名称未設定:2005/06/12(日) 23:26:00 ID:0E6gDYO3
>>535

> IntelMacのベンチがあれだと、
ってどのベンチですか?XBenchじゃないですよね?
541名称未設定:2005/06/12(日) 23:27:40 ID:wdcIPbQb
AppleCare買おうかな。
あと2年は動いてもらわないと困るし…。
542名称未設定:2005/06/12(日) 23:28:08 ID:6j/Zo2Bh
>>537
Universal Binaryとライセンスとは別問題だと思うよ。
たとえばMac用とWin用をハイブリッドで販売することは可能だけど、
別パッケージにしてアップグレードパスが違う製品もあるから。
543名称未設定:2005/06/12(日) 23:30:02 ID:wdcIPbQb
>>542
PhotoshopはMacとWinでパッケージが別、しかもアップグレード時の切り替えも不可なんだよね。
たぶん、Intel版とPPC版は同じライセンスで使えるようになるとは思うんだけど…。
というか、そうじゃないと困ります。
544名称未設定:2005/06/12(日) 23:30:46 ID:D68lLxrh

アホマカーが都合のいいことばかり妄想するスレはここですか?
545名称未設定:2005/06/12(日) 23:30:47 ID:q05EPBTa
Winの人達にも有り難いハードだと思うけどなぁ。
IntelMacは古い互換性を切り捨てられるという事は、Winに拘る人達にとっても
安くて高性能な最新Windowsマシンが買えるって事じゃないの?
546名称未設定:2005/06/12(日) 23:31:58 ID:62IM/y/Q
>>360
>僕はプログラマではないので、
>開発者がXcodeに乗り換える大変さがよくわからんのだけれど、
デュアルブートでサードパーティーが減るなどという話が盛り上がっているが、
多分ここで脱落する方が遥かに多いでしょう。

#個人的にはデュアルブートする人なんて勘定する必要がないほどの数だと思う。

>Macオタさんがいうように
>Xcode提供以外に開発者を守る必要性はあると思うなあ。
確かにネイティブスピードで動くVPCなんてもののの方が脅威かもしれませんが、
現実的にそんなに速くは動かないと言う話なので心配ないのかもね。
547名称未設定:2005/06/12(日) 23:32:34 ID:QtVEpTD4
>>532
アドビあたりは大丈夫でしょ。
新バージョンにバージョンアップするタイミングであれば、
PPC版からIntel版へは、通常のアップグレード料金でいけるでしょ。
アップルもユニバーサルバイナリを推奨しているわけだし。

ただし、もし現行バージョン(CS2)でintel版を出すとなると、
ライセンスの問題以上、新規購入のみとなりそうだね。

まあ、アドビはこれまでのパターンを考えるとCS2のintel版は出さずに、
CS3でユニバーサルバイナリ版を出して、
IntelMacで使いたければ、アップグレードしろって言うと思う。
548名称未設定:2005/06/12(日) 23:35:14 ID:eySTvYf7
>>544
今日は、説得力のある煽りが無いから頼むよ。
シェアの話でもいいから。
549名称未設定:2005/06/12(日) 23:35:14 ID:wdcIPbQb
>>547
>まあ、アドビはこれまでのパターンを考えるとCS2のintel版は出さずに、
>CS3でユニバーサルバイナリ版を出して、
>IntelMacで使いたければ、アップグレードしろって言うと思う。

嗚呼、そうなりそうな予感がビンビンします…(w
まぁ、通常のアップグレード料金なら全然おkかな。
「アップグレード料金、今回は割り増しで5万円に」とかだったら(゚Д゚ )ゴルァ!!だけど。
550お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 23:36:18 ID:CPpzZ8sf
>>546
>個人的にはデュアルブートする人なんて勘定する必要がないほどの数だと思う。

例えば東大で大量のMacが導入された背景には、
より多くのOSが1台のマシンで操作可能になる
と言うメリットも買われました。

デュアルブート可能になることは、思っている
以上のメリットを生むと思いますよ。┐(´ー`)┌
551名称未設定:2005/06/12(日) 23:40:15 ID:FwOUj6ud
>>550
あんたが思い至らないデメリットも生むけどな。
552名称未設定:2005/06/12(日) 23:40:59 ID:eYs0bsv1
>>545
AppleのIntel版がPCアーキテクチャだったとしても、
IntelMacより安いPCはいっぱいあると思うし、
高性能なのもいっぱいあると思う。
WindowsもインストールできるIntelMacというのは、
ハード的にはPC以外のなにものでもないので、
デザイン以外は差別化できないと思う。
そのデザインも好みの分かれるところで、
Appleのデザインは独特だけど、みんなが好きというわけではない。
553名称未設定:2005/06/12(日) 23:41:21 ID:wdcIPbQb
>>550
だけどみんなMacOSで使ってるよ。
パソ室使う人間にはレポート書いたりWeb閲覧出来ればおkっていうのが多いからだろうけど。

Mac導入時、プリントが有料になったことにブーブー言ってる人間の方が目立ったな。
554名称未設定:2005/06/12(日) 23:41:32 ID:nMmiNTLl
>より多くのOSが1台のマシンで操作可能になる

意味が良くわからない
555名称未設定:2005/06/12(日) 23:42:13 ID:62IM/y/Q
>>376
>CoreImageがある今だったら、Photoshopに変わるソフトを
>書こうと思えば作れるだろうし、
>MS Office互換のスイートを書こうと思ったら書けるんじゃないの?
そんなに簡単には書けませんし、”純正”と”互換”の差は数値以上の
差が一般ユーザーにはあります。

WorksとElementならわからんけどね。大体MSもAdobeも気にしてないだろうし
556名称未設定:2005/06/12(日) 23:44:21 ID:tQ3dNnRz
現状、MacOSとLinuxのデュアルブートしている奴はどのくらい居るんだ?
557お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 23:44:22 ID:CPpzZ8sf
>>551
>あんたが思い至らないデメリットも生むけどな。

それは単純な思考により分析してはじき出した
誤った答えによるデメリットでしょ?┐(´ー`)┌
558名称未設定:2005/06/12(日) 23:44:51 ID:q05EPBTa
>>552
AT互換機は、はしがらみで旧Winも走らせなきゃならないから
ロングホン以降に特化されたPCって一時的にMacだけになるんじゃないの?
559名称未設定:2005/06/12(日) 23:45:23 ID:wdcIPbQb
>>556
UNIX使ってるよ。
ターミナルからだけど(w
560お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 23:46:10 ID:CPpzZ8sf
>>553
>だけどみんなMacOSで使ってるよ。

他のOSがブートするとMac用ソフトが
減るなんてバカな分析をしている人たちに
言ってやりたい言葉ですね。┐(´ー`)┌
561名称未設定:2005/06/12(日) 23:46:49 ID:CxDLWxBs
>>559
漢なら>consoleでログイン
562名称未設定:2005/06/12(日) 23:47:30 ID:WMrapxAf
しかしあれだな、同じチップで、同じようなソフト(たとえばPhotoshop)
を走らせて、WinとMacで速度が倍違ったりするとシャレんならんなぁ。

Mac側が速度的に優位に立てる見込みは少ないと思うが、せいぜい2,30%
の遅れにとどまって欲しいもんだす。無理か?
563名称未設定:2005/06/12(日) 23:48:18 ID:QtVEpTD4
>>555
>>CoreImageがある今だったら、Photoshopに変わるソフトを
>>書こうと思えば作れるだろうし、
>>MS Office互換のスイートを書こうと思ったら書けるんじゃないの?
>そんなに簡単には書けませんし、”純正”と”互換”の差は数値以上の
>差が一般ユーザーにはあります。
Painterを作ったマーク・ジマーは、今アップルで働いているから、
可能性は消して低くないと思う。
564お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 23:49:43 ID:CPpzZ8sf
>554

MacOSXとして使う人。
MacをUNIXとして使う人。
WinOSをRDCCによってリモート操作して使う人。
565名称未設定:2005/06/12(日) 23:50:39 ID:FwOUj6ud
>>557
あんたが自分の願望(妄想)をマーケティング要素にすり替えて語るメリットほどには誤って無いよ。
566名称未設定:2005/06/12(日) 23:51:41 ID:Qzw8UD85
リモート端末まで入れるのは電波だなw
567お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 23:54:08 ID:CPpzZ8sf
>565

デュアルブートがMacOS対応ソフトの低下を招くって
根拠なんて全く説得力のない妄想レベルの物でしょ?

説得力のある分析と根拠で示すこと出来ますか?┐(´ー`)┌
568名称未設定:2005/06/12(日) 23:55:15 ID:2bkYhTtz
Win乗っけないとMacが消えちゃうということなのか
appleは言うに及ばず、ユーザーまでMSに助命嘆願か
いっそ消えちゃっていいとさえ思うな。この腰抜けどもめ
569お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 23:55:21 ID:CPpzZ8sf
>565

きっとあなた達ほど次元の低い分析をする人達なら、
VPCが誕生する時にも、Macのソフトが減るとか
言って心配していたことでしょうね。┐(´ー`)┌
570名称未設定:2005/06/12(日) 23:55:45 ID:FwOUj6ud
説得力のある分析と根拠とは、つまり、ミカンとリンゴとケーキのことですね?
571名称未設定:2005/06/12(日) 23:57:14 ID:q05EPBTa

結論:最高の最新PCは一時的にMacになるって事だね。
572お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 23:57:44 ID:CPpzZ8sf
>570

シェアがある程度下がってしまった段階では
他のフォーマットを取り込んだ方が優位に
働くものなんですよ?

要するにソニーが自社の携帯プレーヤーで
MP3を対応を果たしたことと同じですよ。┐(´ー`)┌
573名称未設定:2005/06/12(日) 23:58:11 ID:TxFnnQaa
お団子ちゃんに「次元の低い分析をする人」とか言われるって
すげー悲惨だ……
「なんでこんな奴に、死ね死ね死ね」
と壁をぶん殴り続けたくなるくらい、565は腹がたってるなきっとw
574MACオタ>団子 さん:2005/06/12(日) 23:58:12 ID:Ezm3lbWr
>>567
  ---------------------
  説得力のある分析と根拠で示すこと出来ますか?┐(´ー`)┌
  ---------------------
歴史が物語っているすよ(笑)
575名称未設定:2005/06/12(日) 23:58:21 ID:q05EPBTa

Winゲーム派の人達が、この先勉強熱心なMacの人達に
Winを教えてもらえるメリットは大きいと思うしぃ。
576名称未設定:2005/06/12(日) 23:58:26 ID:eySTvYf7
じゃあ、俺もそろそろ説得力のある煽り側にまわるか。(嘘ぴょん)
577名称未設定:2005/06/12(日) 23:58:33 ID:62IM/y/Q
>>411
>WebobjectsをAPIと言っていいんだろうか。。
Appleの独自技術という意味だと理解してやれ。

余談だが。
まあ、WebObjectsもものはいいけどJava/J2EEフィーバーに飲み込まれてしまった
というとこでしょう。Javaのアプリサーバやってる人たちですらWOF知らない人
ほとんどだ。最近うたい文句になってることってWOFで昔からできるじゃんて
こと多いから後数年すれば追いつくんじゃない?

アップルの独自技術が普及しなかったのは、開発者に対するサポート不足が最大の
要因。そこらへんがMSとの最大の差でしょ。
motoがIntelに勝てなかった理由と同じですなあ。
578名称未設定:2005/06/12(日) 23:58:52 ID:FwOUj6ud
>>569
VPCがnative環境と同速&同質に動くのならば、その心配もするが。。。
EmulationとNativeを同列に語ることが、あんたの言う次元の高い分析?
579名称未設定:2005/06/13(月) 00:00:36 ID:x2GJS737
>>572
それによってAtrac3は後退した形になったのですよ?
580お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:01:47 ID:JCjdHC1B
>574

そんな公平に比べれもし無い事例を
持ち出して比較分析することなど
意味を持ちません。┐(´ー`)┌
581お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:02:41 ID:JCjdHC1B
例えば任天堂のゲームキューブは対応ソフトが
多い環境とは言えません。

そこで次世代ゲーム機は、ファミコンなどの
歴代ゲームが動作する付加価値を与えます。

ネイティブソフトが少ないなら、それを補うべく
付加価値を与える。

それによりゲーム機本体のシェアが上がれば、
結果的にネイティブソフトを作る会社も増える。

当然のことなのです。┐(´ー`)┌
582名称未設定:2005/06/13(月) 00:04:04 ID:x2GJS737
>>574
ミカンとリンゴとケーキなら公平に比較分析できる事例だと思ってんのか。。。
583MACオタ>団子 さん:2005/06/13(月) 00:04:04 ID:0mtagh9i
>>581
  ----------------
  それによりゲーム機本体のシェアが上がれば、
  結果的にネイティブソフトを作る会社も増える。
  ----------------
任天堂って縮小してないすか(笑)
584名称未設定:2005/06/13(月) 00:05:49 ID:FLbGmAEx
>>583
>任天堂って縮小してないすか(笑)

m9(^Д^)プギャー
585名称未設定:2005/06/13(月) 00:06:04 ID:x2GJS737
>>581
!!!
次世代機で、任天堂のシェアが増えると思ってるのか!?
586お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:06:44 ID:JCjdHC1B
>578

VPCは処理速度が遅いから脅威に思ってはいなかった・・・
とでも言い訳するつもりですか?

逆に言えば、VPCは処理能力こそ遅くとも、Mac上で
直接Winが動くと言うデュアルブートにはない
大きなメリットもあるのですよ?

逆に散々デュアルブートは面倒だと皆が言っているのに、
それを脅威に感じているのはまともな分析が出来ていない
証なのかもしれませんよ?┐(´ー`)┌
587名称未設定:2005/06/13(月) 00:06:52 ID:Ccc0lZwX
>>q05EPBTa
おまえ、意味不明過ぎ。
588名称未設定:2005/06/13(月) 00:08:39 ID:13nveUYi
>>581
ファミコンに喩えるなら、初代ファミコンを例に取ればいい。
世界中にヒットした初代ファミコンに付加価値はあったか?デザインは?
NOだ。むしろ切り捨てたこらこそ、成功したのだ。
589お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:08:49 ID:JCjdHC1B
>>579
>それによってAtrac3は後退した形になったのですよ?

いいえ、ATRAC3フォーマットを再生できる環境が広まる
っていると言うことであり、それはiPodにとって大きな
脅威になり得るのです。┐(´ー`)┌
590名称未設定:2005/06/13(月) 00:08:56 ID:/bpYaV84
PS3と糞箱は広げた風呂敷がちょっと大きすぎるんでないかい?と思うが。
任天堂は割合現実味があるような。
591Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/13(月) 00:09:39 ID:sNCzMXo0
>ライセンスの問題以上、新規購入のみとなりそうだね。
はぁ?なんで無料アップという発想がでてこないんだろうね。マカ脳のせい?

ともかくIntel移行によって開発の止まったアプリ、そのなかでも
ハードウエア要件の高いアプリは、延命不可、完全死亡ってことですね。

アドビに限ってもプレミア、ディメンション、ストリームラインとある訳なんだが。
592名称未設定:2005/06/13(月) 00:10:35 ID:zOUPMxRx
今まであまりハード気にしなかったマカーに、自作な漏れがインテルのCPUについて説明するよ。

まず試作機に載せるであろうCPUのお話。

去年の12月ごろまでPen4はかんぶなきまでに叩かれていた。
理由は90nm製造(D0)の技術が陳腐だったため、リーク電流による発熱が高かったため。
消費電力も100Wを大幅に超え、ファンレスは不可能だった。
しかし、12月にE0に移行した際に状況はいっぺんした。
製造技術の向上と共に、待機中の消費電力を1/4未満にするアーキテクチャを組み込んだからだ。
今まではOCをする際に水冷必須だったが、今度のCPUは空冷でしかも、3.8GHzの石なら6.0GHzまでOC可能というものだった。
そしてインテルは、5月にデュアルコアの石を出すと宣言。
自作をするものにとって、まさに夢のような話だった
593お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:10:37 ID:JCjdHC1B
>>583
>任天堂って縮小してないすか

任天堂はApple同様にシェアが少ない。
だからこそ付加価値を与える戦略に出るのですよ。

シェアもない上に付加価値すらなければ、
シェアも更に減少します。┐(´ー`)┌
594お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:12:00 ID:JCjdHC1B
>>585
>次世代機で、任天堂のシェアが増えると思ってるのか!?

何も付加価値を与えないよりは、良い結果を出すと
言っているまでですよ。

任天堂はシェアを落としても仕方ないことばかり
やっているところも少しAppleに似ていますね。┐(´ー`)┌
595名称未設定:2005/06/13(月) 00:12:36 ID:13nveUYi
>>591
ストリームラインの機能は最新イラレに含まれたよ。
596名称未設定:2005/06/13(月) 00:14:25 ID:x2GJS737
まぁファミコンはベンダーが既にいない=開発が進まない訳だからな。
MacもOS/2とデュアルブートさせて、付加価値高めりゃ売れるかな?(w
597お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:14:45 ID:JCjdHC1B
>>588
>世界中にヒットした初代ファミコンに付加価値はあったか?デザインは?

付加価値と言うか当時としては消費者を魅了するほど
素晴らしい性能を持っていたと思いますけど?

>むしろ切り捨てたこらこそ、成功したのだ。

何を切り捨てたのでしょうか?
598MACオタ>団子 さん:2005/06/13(月) 00:14:55 ID:0mtagh9i
>>593
  --------------------
  任天堂はApple同様にシェアが少ない。
  --------------------
そのかわり過去にシェアが非常に大きかった時期のソフトウェア資産があるす。
Appleが同レベルのシェアを誇っていた時代ってAppple ][ 迄遡る必要がありそうす(笑)
599名称未設定:2005/06/13(月) 00:15:47 ID:zOUPMxRx
が、現実は甘くなかった。
その石は性能はほどほどアップで、電力馬鹿食いの小型ヒーターに生まれ変わっているのである。
勇者が使おうものなら、片っ端からマザーボードを破壊していった。

インテルは困ってしまった。
インテルとしては、次の石を生産する前に今の在庫をさばきたい。

が、そんななか現れた救世主がいた!
それはアップルコンピュータであった。
インテルは捨て石場の確保に成功し、安心して次世代CPUの開発にのりだせるのでした。
めでたしめでたし。
600Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/13(月) 00:15:50 ID:sNCzMXo0
>>なぶられ団子
>シェアもない上に付加価値すらなければ、
>シェアも更に減少します。┐(´ー`)┌

そうか?基本性能に徹すれば顧客は満足するだろ。
任天堂の場合は良質のゲームを提供することに徹することになるな。
601名称未設定:2005/06/13(月) 00:17:07 ID:CZl97gqg
>>494
>ですからハイエンドマシンは旬と言える間に売りさばいて、次の
>ハイエンドCPUに対応した製品を準備しているわけです。
>Appleがこういう短い製品サイクルに耐えられるとは思えませんし
>ちょっと心配です。
そうか?
だからこそのIntelであってAMDじゃないんじゃないの? 
マザーも任せてカスタマイズだけを要求すれば言い訳だし。

まあ、事実は知らないが在庫はDELLなみと言っていたし、今までは自前のチップ、
ボードの償却考えなければいけなかったけど、基本的に任せられるなら問題ない
とおもうが。
602名称未設定:2005/06/13(月) 00:17:40 ID:3YGbB5Pf
Lisa筐体にG5アーキテクチャー突っ込んでくれれば、たとえ火を噴こうが買うけどね
603Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/13(月) 00:17:55 ID:sNCzMXo0
>何を切り捨てたのでしょうか?

付加価値づくりだろ。その話をしてたんだろ?
例えばDVD再生機能だ。
604名称未設定:2005/06/13(月) 00:18:29 ID:13nveUYi
>>597
>何を切り捨てたのでしょうか?

デザインと付加価値だ。それが当時としては斬新な発想だった。
当時初代ファミコンをデザインで選んだ者など居ない。
性能も余分な付加価値を切り捨てたからこそだ。
SEGAの方がキーボードなどの付加価値やデザインも完成されていた。
605お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:19:11 ID:JCjdHC1B
>>598
>そのかわり過去にシェアが非常に大きかった時期のソフトウェア資産があるす。

ソフト資産は大事だと言うことを認めているわけですね?
と言うことはインテルMac上でWinOSが動作し、
多くのWinアプリが動作すると言うことは、Winからの
スイッチを促し、大きなメリットになるのです。┐(´ー`)┌
606名称未設定:2005/06/13(月) 00:20:22 ID:f0Ep5own
話題がシェアに移ったようだすな。
流れに関係なく、もっとキボンヌ。>>599
607名称未設定:2005/06/13(月) 00:21:06 ID:rZ0J4jS+
みんな、まーいろいろと想像を働かしてますが、
インテルが入るからってマックOSがあの、『ださいウインドウズ』みたいになる訳もなし
今後OS11ぐらいにアップするまでは現行のXはじょじょにバージョンアップして行き現在は10。3。9
を使用していますが、来週にPBG4購入予定10。4が楽しみです。
こないだ、ついでに電気屋でくそXPのノートちら見したけど、萎えた、、
まあ、自分のまわりは80%マッカーなんで、ぜんぜんシェアとか気になりません
パソコンの話は常にマック、ウィンドウズだとだれも話に乗って来ません
てか、『ふーん』で終わり。どうせ聞いても分からないし、、
あと、iPodはほぼ全員持ってますね。音楽のやり取りも出来るし。
608MACオタ>団子 さん:2005/06/13(月) 00:21:19 ID:0mtagh9i
>>605
  --------------------
  ソフト資産は大事だと言うことを認めているわけですね?
  --------------------
「自社の」ソフト資産わ大事す(笑)
609Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/13(月) 00:21:23 ID:sNCzMXo0
>>605
この場合のソフト資産とは
既得の資産という意味だよ。
アホ。
610名称未設定:2005/06/13(月) 00:21:32 ID:DCBVyT51
技術的な話でも最新情報でもないんだから、ここの常連はsageてやってくれよ……。
ずっと同じ話が続くんだから。
611お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:22:39 ID:JCjdHC1B
>>600
>基本性能に徹すれば顧客は満足するだろ。

それはどうやって作り出すことが
出来るのでしょうか?

基本性能はどこも限界状態。
優位性を高めるとするなら、デザイン・OS・価格や
付加価値ってことになると思いますが?

例えば任天堂だけが良質なゲームを揃えられると言うなら
良いでしょうが、実際にはそうではありません。

要するに明白な差別化が難しくなっているのです。
612名称未設定:2005/06/13(月) 00:23:29 ID:Dme5C3RM
とりあえずデュアルブートの話は正式に対応発表があった場合にしようや・・・。
613名称未設定:2005/06/13(月) 00:23:31 ID:KHcpr+48
今のアップルユーザーは、アーキテクチャとか思想とかとは無縁でしょ。
ようは、見た目がMacしてりゃなんでも買う。
614お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:23:36 ID:JCjdHC1B
>>603
>付加価値づくりだろ。その話をしてたんだろ?
>例えばDVD再生機能だ。

だとするなら、それはマイナス要因と
なりましたよ?┐(´ー`)┌
615Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/13(月) 00:24:27 ID:sNCzMXo0
>それはどうやって作り出すことが 出来るのでしょうか?

たとえば故障率の低下とサポート充実だな。
616名称未設定:2005/06/13(月) 00:24:45 ID:1cLSemkD
>付加価値と言うか当時としては消費者を魅了するほど 
>素晴らしい性能を持っていたと思いますけど? 

NO.
ファミコンの成功は、有力なコンテンツを持ったソフトハウスの陣営取り込みの成功の為。
(当時としては比較的斬新な手法)

>>むしろ切り捨てたこらこそ、成功したのだ。 
>何を切り捨てたのでしょうか? 

性能的には見るべき所は無い、当時のゲーム専用機は皆ドングリの背比べ、
ただ、Z80を採用しなかったのは珍しい試みではあった。
このZ80資産の切捨ては(当時の傾向からすると)大胆な切捨てとも言える。
617お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:25:28 ID:JCjdHC1B
>>604
>デザインで選んだ者など居ない。

デザインを悪くしたからより多く
売れたわけじゃないでしょ?┐(´ー`)┌
618名称未設定:2005/06/13(月) 00:25:36 ID:AynkOkCy
Macユーザーのほとんどは、Windowsも使ってるからなぁ。
一台のマシンで両方動いたとしても、OSXの需要が減るとは思えん。
スイッチユーザーの半数がWindowsに戻ったとしても、
残った半分はOSXユーザーの増加分になる。
1/3だとしても、1/10だとしてもAppleの損にはならない。

まぁ、IntelMacでスイッチユーザーが増えるって前提の話だけど。
619名称未設定:2005/06/13(月) 00:25:42 ID:1cLSemkD
ああ、>>616>>597への解説
620名称未設定:2005/06/13(月) 00:25:58 ID:csd6VmMH
ファミリーコンピューターのあの色あの形が俺は好きだった。
621Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/13(月) 00:26:13 ID:sNCzMXo0
>だとするなら、それはマイナス要因と
>なりましたよ?┐(´ー`)┌

はぁ?任天堂は業績めちゃくちゃいいだろ。
622名称未設定:2005/06/13(月) 00:27:16 ID:13nveUYi
>>617
>デザインを悪くしたからより多く
売れたわけじゃないでしょ?┐(´ー`)┌

「デザインが良かったから売れた」ことにはならない。
大切なのはデザインなどどうでもいい、という事だ。
623名称未設定:2005/06/13(月) 00:28:05 ID:CZl97gqg
>>536
>正直、Power MacはG5のままにして欲しいな…
>
>鯖用のアチチチップで良いから。
>消費電力が現在の600W以上になっても良いから。
そんなものないですから。。ってIBMに言われたんでしょ。
IBMが作ってくのはあくまでもPOWERであってPowerPCではない。

AppleがハイエンドサーバーのベンダならPOWER使うって言う選択もあるだろう
けどねえ。。
624お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:28:10 ID:JCjdHC1B
>>608

多くの消費者はWindowsを使っています。

要するにソフト資産はWinソフトなんですよ。

その資産を使えるか否かは大きな問題であり、
資産が無駄にならないならば、スイッチを
考える人も生まれると思います。

逆に今更、古いMacOS用のソフトが動作することなど
大したメリットを生まないと思いますが・・・。┐(´ー`)┌
625名称未設定:2005/06/13(月) 00:28:31 ID:3kBluD32
アポーがDellみたいなハード屋なら、WinもOSXも動いてうれしいかもしれんが、
そんなこと気にして買うのはもともとマカぐらいだからな。
Winユーザが買い替えにIntelMac選んだら、別にWindowsも買わなきゃいかんだろ、たいていの場合。
そんなWinユーザは多くはないぞ。
デュアルブートでマカの数は減らないし増えたりもしないのじゃないか???

それより、単純に今度の変更で嫌気がさしてマクを見限るやつのほうがずっと多くないか???
626名称未設定:2005/06/13(月) 00:29:27 ID:13nveUYi
ゲーム機に喩えるなら、ぴゅう太やSEGAの方がキーボードやお絵かき機能など、
様々な付加価値を持っていたな。
627お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:29:46 ID:JCjdHC1B
>>608

【補足】

MacOS用の古いソフトが動くことより、
新しいWin用ソフトが動作することの方が
よっぽど消費者に訴えかける力が多いと
思いますよ。┐(´ー`)┌
628MACオタ>団子 さん:2005/06/13(月) 00:29:51 ID:0mtagh9i
問題わ消費者でわ無いす。(>>338参照)
629名称未設定:2005/06/13(月) 00:30:08 ID:QlnQh34j
団子に何言(ry
630名称未設定:2005/06/13(月) 00:30:23 ID:RvUndIhB
ドザ的にはデュアルブートなんてどうでもいい。
macはmacであり続けて欲しい。
631名称未設定:2005/06/13(月) 00:31:41 ID:13nveUYi
みんな根本的に勘違いしている。
IntelMacの成功の鍵を握るのは「エロゲー」だ。
これに尽きる。他にはなにも無い。
632名称未設定:2005/06/13(月) 00:31:54 ID:3YGbB5Pf
デュアルブートって、Win童貞のマクユーザーへの、単なるWinアプリカタログ以上の役割を果たすことはないんじゃないか
633お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:31:59 ID:JCjdHC1B
>>615
>たとえば故障率の低下とサポート充実だな。

Appleだけにそれが可能だとするなら良いのですが、
その点に力を注いだとしても、他社と五十歩百歩状態に
なるのが落ちです。┐(´ー`)┌
634名称未設定:2005/06/13(月) 00:33:51 ID:92tjSbhJ
5年後...
「やっぱりPPCに戻します今度はG6で」
と禿は言うね
635名称未設定:2005/06/13(月) 00:34:29 ID:wSHkHlBQ
>>591
>
>>ライセンスの問題以上、新規購入のみとなりそうだね。
>はぁ?なんで無料アップという発想がでてこないんだろうね。マカ脳のせい?
まあ、メーカーによっては、PPC版と機能やバージョンが同じなら、
無料アップもするところはあるだろうな。
ただ、俺が言ったのは、アドビに関してのみの見解。
俺の記憶だとアドビは、OSX版をOS9版を持っているユーザーに、
無償のアップデータとかで配布したことはないはず。

だから、
>CS3でユニバーサルバイナリ版を出して、
>IntelMacで使いたければ、アップグレードしろって言うと思う。
と書いた。



>ともかくIntel移行によって開発の止まったアプリ、そのなかでも
>ハードウエア要件の高いアプリは、延命不可、完全死亡ってことですね。
PPC版が最後で開発が止まるとなれば、マシンが速くなってロゼッタでも早くなるまで待つか、
PPC Macを買うか、Windowsに移行するしかないだろうね。
636Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/13(月) 00:34:37 ID:sNCzMXo0
>Appleだけにそれが可能だとするなら良いのですが、

アホか?
MAcの故障率の低下と、MacのサポートはAppleだけにしかできないだろ。
637お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:35:52 ID:JCjdHC1B
>>616
>ファミコンの成功は、有力なコンテンツを持ったソフトハウスの
>陣営取り込みの成功の為。

私が示した消費者を魅了するほどの性能と言う中に
ソフトの面も含まれていることですよ。┐(´ー`)┌
638名称未設定:2005/06/13(月) 00:35:55 ID:gv8C5KkL
素人考えでスマンが、今回の事を受けWinアプリが
そのままOSXで使えるようにはならんのか???

ほら昔からレーザーディスクでCDも再生出来るプレーヤーとかあったじゃん(笑)
639名称未設定:2005/06/13(月) 00:36:06 ID:3uBNKxrz
>>634
ありえるね。
だけど現時点で3年後の見通しが不透明で危ないのはPPCだ。比較的にね。
640名称未設定:2005/06/13(月) 00:36:42 ID:AQP/QLfb
>>636
アホはお前だ

Macの故障率はAppleにしか下げられないが、Appleがそれに取り組むはずがない。
641名称未設定:2005/06/13(月) 00:37:40 ID:zOUPMxRx
それじゃあなんで消費電力が馬鹿でかくなったか説明。
本来の計画では今までの石を縮小化させて、二個分を一個分の大きさにまでしようとした。
が実際できたのは、今までの石を2個並列に無理やり並べたもの(厳密には違うが)だった。
これでは単に消費電力が増えるだけだ。
だが、ただのデュアルCPUに比べてのメリットもある。
例えばインテルなら、キャッシュをコア間で共有することにより、効率化して消費電力を抑えることができる。
642お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:37:45 ID:JCjdHC1B
>>621
>はぁ?任天堂は業績めちゃくちゃいいだろ。

DVDを排除したことで、N64もゲームキューブも
売れませんでしたよ。業績の話を出すならAppleだって
シェアが低くても利益は上げています。┐(´ー`)┌
643Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/13(月) 00:38:07 ID:sNCzMXo0
>>635
>ただ、俺が言ったのは、アドビに関してのみの見解。
>俺の記憶だとアドビは、OSX版をOS9版を持っているユーザーに、

ポカーン。「ライセンスの問題」と言ったのはあなたでしょ。
単に過去の例だったのか。
644お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:38:11 ID:JCjdHC1B
>>622
>大切なのはデザインなどどうでもいい、という事だ。

な、わけないでしょ?┐(´ー`)┌
645名称未設定:2005/06/13(月) 00:38:54 ID:E0S76tPj
とりあえず早く出して欲しい
実物を見ないと始まらない
646名称未設定:2005/06/13(月) 00:38:59 ID:D7O0/O/X
>>638
なぜWinアプリがLinux/x86で動かないか、考えてみ。
647名称未設定:2005/06/13(月) 00:39:17 ID:RvUndIhB
>>642
携帯市場は相変わらず強いよ任天堂は
648名称未設定:2005/06/13(月) 00:39:47 ID:f0Ep5own
先の翻訳(>>495)にもあったけど、intelMacになって面白い状況になるのは、
Winからのアプリ移植があるかも知れない事。intel専用アプリとしてね。
PPC対応を考えなければ移植が比較的容易なのだそうだ。ほんとか?
649名称未設定:2005/06/13(月) 00:39:57 ID:13nveUYi
>>644
そうでなければ、初代ファミコンは成立しない。
デザインや付加価値など、どうでもいいのだ。
650お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:40:38 ID:JCjdHC1B
>>628

話の意図は良く分かりませんが、
消費者がいない環境に開発者は時間を裂きませんよ?

開発者が先ではなく、消費者が先なのです。┐(´ー`)┌

651お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:41:48 ID:JCjdHC1B
>>628

【補足】

要するにまずハードを普及させることが
最大の功績に繋がると言うこと。

ハードさえ多く出回れば、対応ソフトは
後から幾らでもついてくる。┐(´ー`)┌
652Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/13(月) 00:41:55 ID:sNCzMXo0
>>642
だから任天堂は一台あたりの利益重視で立派な業績をあげているだろ。
何の問題があるんだ?
653お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:42:27 ID:JCjdHC1B
>>630
>ドザ的にはデュアルブートなんてどうでもいい。

例えあなたが今日みがなくとも、それが
デメリットになるとは思わないでしょ?┐(´ー`)┌
654お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:43:04 ID:JCjdHC1B
>>631
>IntelMacの成功の鍵を握るのは「エロゲー」だ。

インテルMacはリブートさえすれば、エロゲが
動くようになるんだよね。┐(´ー`)┌
655名称未設定:2005/06/13(月) 00:44:14 ID:D7O0/O/X
>>648
そりゃ嘘だ(w
CPUの違いよりAPIの違いのほうが大きいはず。
(ハードウェアに依存するようなものは除く)
だからLinux/x86からLinux/ppcへアプリを移植するのは楽だが、
Linux/x86からWindowsに移植するのは面倒。
WinからMac/ppcに移植するのもMac/Intelに移植するのも手間はそう変わらんので
Intelに移行したからといってWinからの移植が増えるとは思えんね。
656名称未設定:2005/06/13(月) 00:44:26 ID:wSHkHlBQ
>>635
>ポカーン。「ライセンスの問題」と言ったのはあなたでしょ。
ライセンスの問題といったのは、
Intel版が必要ってことは、新しいマシンを買ったんだから、
今使っているものとは別ライセンスという考え方を
アドビならしそうだと思ったから、ライセンスの問題と書いた。

>単に過去の例だったのか。
過去の事例からの推測を書いた。
657お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:44:43 ID:JCjdHC1B
>>636
>アホか?

あなたほどアホは簡単にはいませんよ。┐(´ー`)┌
658名称未設定:2005/06/13(月) 00:45:09 ID:9jeU9RwV
とりあえず、任天堂はマルチカラースプライトを備えた初の家庭用ゲーム機っつー
付加価値があったよん。
659お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:47:21 ID:JCjdHC1B
>>647
>携帯市場は相変わらず強いよ任天堂は

明らかに追い込まれて来ている。

独占状態だったTVゲームのシェアも落ち、
独占状態だった携帯ゲームのシェアすら激減。┐(´ー`)┌
660名称未設定:2005/06/13(月) 00:47:22 ID:Dme5C3RM
>>654
だから何でIntelMacでWinが動くということが事実であるかのような言い方してるんだよ・・・。
可能性は上がったがまだ決まったわけじゃないだろう。
661名称未設定:2005/06/13(月) 00:47:29 ID:y9OhYOtk
>>650
それじゃあ新規産業なんて永久に生まれないだろ。消費者がいないんだから。
必要があって技術が生まれるのではなく。
技術が必要を生じさせるんだよ。
662名称未設定:2005/06/13(月) 00:47:34 ID:13nveUYi
>>658
それは付加価値か?基本仕様といわんか?
663Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/13(月) 00:48:06 ID:sNCzMXo0
>>624
>要するにソフト資産はWinソフトなんですよ。
>逆に今更、古いMacOS用のソフトが動作することなど
>大したメリットを生まないと思いますが・・・。┐(´ー`)┌

アホか。
Winのソフト資産はWin用アプリ。一方Macのソフト資産はMac用のアプリだろ。
664お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:49:27 ID:JCjdHC1B
>>649
>デザインや付加価値など、どうでもいいのだ。

製品のデザインが購入意欲に直結することは
既に社会が証明済み。

ライバル製品と似通っている場合、付加価値は
選択決定の大きな要素になる。┐(´ー`)┌
665名称未設定:2005/06/13(月) 00:49:41 ID:zGllcgxW
>>625
>>それより、単純に今度の変更で嫌気がさしてマクを見限るやつのほうがずっと多くないか???

この程度の変更で嫌気がさす風見鶏ならとっくに見限ってるって。
俺的には、むしろこれで将来安泰、Winも使えて万々歳だな。
classicなんてもう使いもしないから、サポートなんかいらんし。
666Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/13(月) 00:50:55 ID:sNCzMXo0
>あなたほどアホは簡単にはいませんよ

それじゃ団子は稀少なアホだな。┐(´ー`)┌
667お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:51:16 ID:JCjdHC1B
>>652

付加価値は必要かどうかの話しだったはず。

任天堂は任天堂なりに、付加価値を与えて
競争に挑んでいいることに間違いはない。

競争に付加価値は必要ないとか言い出してる
時点で全く話に成りませんよ。┐(´ー`)┌
668名称未設定:2005/06/13(月) 00:51:16 ID:vhsFk3P/
atxでos x動けばxでファイルサーバー安く上げられるから
俺的にはうれしいっす

流れ無視のためsage
669名称未設定:2005/06/13(月) 00:51:32 ID:9jeU9RwV
>>662
同時にでたSG-1000が単色スプライトしか備えていなかったんだから
この点で比較すれば、ファミコンの方が優位だろう。
670名称未設定:2005/06/13(月) 00:52:02 ID:13nveUYi
>>664
その理屈では現在主流になっているのはMacの筈だ。
妄想に引き籠もらず、現実を見ろ。
671名称未設定:2005/06/13(月) 00:52:58 ID:d8XPA1aZ
>>665

たしかにそうだと。
OS 9からOS Xに移行するほど、ユーザー側に
移行の手間はかからないと思うよ。
けどそれは単純に「手間」だけだったらの話で
ソフトを全部買い直さなきゃ、となったら
嫌気がさしてWinに移行なんてことが出てくると思う。

ので、そうならないための方策をAppleにはお願いしたいっす。
672名称未設定:2005/06/13(月) 00:52:58 ID:RvUndIhB
>>659
PSPが出てきたけど
売り上げ見てれば任天堂が一人勝ちじゃん。
追い込まれてるっていうかゲーム自体に興味がなくなってきた奴が
多くなってきただけだよ。
673名称未設定:2005/06/13(月) 00:54:18 ID:13nveUYi
>>669
任天堂が付加価値やデザインに頼らず、基本性能で勝負したからだ。
キーボードやお絵かき機能などの付加価値や筐体デザインは敗退した。
674Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/13(月) 00:55:04 ID:sNCzMXo0
>任天堂は任天堂なりに、付加価値を与えて
>競争に挑んでいいることに間違いはない。

団子が逃げのスタンバイに入りました。

>競争に付加価値は必要ないとか言い出してる
>時点で全く話に成りませんよ。┐(´ー`)┌

基本性能を重視する購入層がいれば、基本性能に徹することは
正しい戦略ですよ。
675名称未設定:2005/06/13(月) 00:55:17 ID:92tjSbhJ
>>655
>>495の記事読むとゲームの開発者は楽観視してるみたいだね
ゲームだとAPIあんまり使わないからだろうね
676名称未設定:2005/06/13(月) 00:55:22 ID:7owltBIx
せっかく92が結論を出してくれたのに,無かったことになっているな,,,,,

>>92
> 1) IntelMacはMacOS XもWindowsも両方動く。
Winは動く可能性があるくらいにしておこう.今のところ.

> 2) 他社のPC/AT機はMacOS X は何らかの仕組みで動かないようにする。
これは,MaxOS を動かすのに必要なコードの一部を,ROMにして入れておけばOKかな

> 3) IntelMac はWindowsは動くが、Appleとしてはサポートしない。
時期的にBIOSじゃなくて,EFIになるかも知れないね.
だとすると,Longhornからになるか.

> 4) IntelMacのマザーはApple独自設計(Apple開発Intel製造を含む)
2)を満たすためにも,これは必須だね.
でも,Intel のReference Board をちょい変更するくらいで済むだろうから,製造も台湾メーカー
とかに委託で十分だしょ.
コスト的にも,技術のトレンドについて行くためにも,Appleがフルスクラッチでチップセットやボードを
設計することはもう無いでしょう.もっとも,元々Apple にハードウェア設計では別に他よりすぐれて
いた時代などなかったわけだが.

> 多分これで間違いないだろ。

たぶんね.
あと,EFIにしておくと,将来的にVPC なり,もっと高度な(デバイスをOSが直接触るような)仮想マシン
環境の際に便利かも.EFIは仮想マシンと相性いいので(というか,それも念頭において設計されているので)
677名称未設定:2005/06/13(月) 00:56:11 ID:f0Ep5own
>>671
かえってWinに移行する方が、金かかるんじゃない?
678お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:57:22 ID:JCjdHC1B
>>660
>可能性は上がったがまだ決まったわけじゃないだろう。

少なからずデベロッパ向けのインテルMac上では
Winがブートすることが確認されているようです。

フィルシラーも、Winブートを意図的にブロック
しないと言ったそうです。

もしAppleが将来的にWinをブートさせる気が
ないのなら、デベロッパ向けとは言えブロック
したはずです。

要するにデュアルブートの可能性はかなり高い。
もちろん決定事項ではないので今後の流れ次第
では取りやめってしまう可能性もゼロではない
と思いますが。┐(´ー`)┌

679お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:58:39 ID:JCjdHC1B
>>661
>それじゃあ新規産業なんて永久に生まれないだろ。

最初はどこでも少ないソフト資産から始めるでしょ?
機器が売れて始めて多くのソフトが誕生する。

本体がより多く売ることが一番大事なんですよ。┐(´ー`)┌
680名称未設定:2005/06/13(月) 00:58:40 ID:pO0WpP+7
┐(´ー`)┌こいついつまでいるんだ?
こいつの前提としていることには何の根拠もない
ひますぎなんでないの?
681お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 00:59:30 ID:JCjdHC1B
>>662
>それは付加価値か?

良いソフトが存在することも付加価値の1つ。
Macで言うならAppleの純正アプリ群の存在。┐(´ー`)┌
682名称未設定:2005/06/13(月) 00:59:59 ID:9jeU9RwV
>>673
デザインも「基本性能」と称するものも、すべて商品の付加価値として測られるには
違いないのだが。
683お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 01:00:28 ID:JCjdHC1B
>>663

両方のOSが動作するのなら、Winアプリは
Macにとっても資産と成り得るのですよ。┐(´ー`)┌
684名称未設定:2005/06/13(月) 01:00:37 ID:5FshzxLV
>>678
各所でIntel版Macの試作品のマザーボードがほぼPC/AT互換機そのものであることが報じられているが、開発期間やコスト、部品供給などの理由で汎用品を使っているだけと考えるのが妥当で、最終的な製品も同様の構成になるとは限らない。
(専用のマザーボードを使用していたら、レンタルとはいえ999ドルという低価格でデベロッパに提供できなかっただろう)

今の段階でBIOSが採用されているとか、Windowsが起動できるとか、そんなことで一喜一憂しても全く意味がない。
685名称未設定:2005/06/13(月) 01:02:13 ID:13nveUYi
>>681
>任天堂はマルチカラースプライトを備えた初の家庭用ゲーム機っつー
付加価値があったよん。
>それは付加価値か?基本仕様といわんか?

この流れの何処に良いソフトが出て来るんだ?
脳高速起こす前に、いい加減に休め。
686Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/13(月) 01:02:57 ID:sNCzMXo0
>>681

>>662への答になってないよ。
団子はまれにみるアホ。

もういちどマルチカラースプライトが基本性能かどうか考えてみろよ。
687名称未設定:2005/06/13(月) 01:03:08 ID:MySUBi3Q
今のIntelMac開発用のマシンって、付け焼き刃的なものでしょ?
ハードがらみの開発すると分るけど、アルファーバージョンのハードって、90%動けばOKなのよ。
製品リリース前に何度か新しいハードが来て、結局最終バージョンで動かす為には、フルコンパイルし直さないといけないって感じ。

アポーのIntelMac開発機もこんな所でしょ。
688お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 01:03:12 ID:JCjdHC1B
>>670

一般消費者相手に今時デザイン無視して売り上げが伸ばせるなんて
思っているのは地球上位であなたぐらいなものでしょ?┐(´ー`)┌
689名称未設定:2005/06/13(月) 01:04:29 ID:DHHkle5G
>>83 名前: お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 Mail: 投稿日: 05/06/12(日) 14:29:01 ID: CPpzZ8sf
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
>>683 名前: お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 Mail: 投稿日: 05/06/13(月) 01:00:28 ID: JCjdHC1B

おまいらいつまでやってんだよ!?(´・ω・`)

690お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 01:04:42 ID:JCjdHC1B
>>672
>売り上げ見てれば任天堂が一人勝ちじゃん。

従来携帯ゲーム市場は任天堂がほぼ100%の
シェアを持っていましたが、PSP以降は
今何%のシェアでしょうか?┐(´ー`)┌
691名称未設定:2005/06/13(月) 01:05:37 ID:PB7Gluc2
実はMacOSXってすごいOSでWinの方がシェア落ちたりして…
プルプル…
(Mac触った事皆無なWinユーザーでした。)
692お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 01:05:48 ID:JCjdHC1B
>>674
>団子が逃げのスタンバイに入りました。

もう次元の低い反応しか来ないので、
相手にしたくなくなっただけですよ。┐(´ー`)┌
693名称未設定:2005/06/13(月) 01:05:59 ID:13nveUYi
>>688
デザイン重視のMacは現在主流か?
デザイン重視が何の役にも立たなかった歴史的現実を見ろ、といってる。
694名称未設定:2005/06/13(月) 01:06:49 ID:pO0WpP+7
┐(´ー`)┌ ← 典型的なマカー(話に根拠なし、粘着気質、妙にあいまいな口ぶり)
こいつと同じOSを使ってると思われたくないMACユーザーは、『┐(´ー`)┌キモイ』と一言書き込んでください。
695名称未設定:2005/06/13(月) 01:08:02 ID:9jeU9RwV
団子がいつのまにかマカーということになってるぞw
696Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/13(月) 01:08:09 ID:sNCzMXo0
┐(´ー`)┌ 開発者が先ではなく、消費者が先なのです。

それじゃあ新規産業なんて永久に生まれないだろ。

┐(´ー`)┌最初はどこでも少ないソフト資産から始めるでしょ?

┐(´ー`)┌機器が売れて始めて多くのソフトが誕生する。

支離滅裂。
697名称未設定:2005/06/13(月) 01:08:30 ID:13nveUYi
>>692
次元の低い反応とは、>>681のような反応か?
体を休めるのは悪い事ではない。
698名称未設定:2005/06/13(月) 01:08:34 ID:RvUndIhB
>>690
もういいやw
めんどうくせぇw
699お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 01:08:56 ID:JCjdHC1B
>>684
>妥当で、

時間の関係上汎用パーツで取り急ぎ作ったとしても
Winブートをブロックするぐらいのことは簡単に
できたはず。

しかし、それをしなかったと言うことは、それなりの
意図があったと考える方が自然ですよ?┐(´ー`)┌
700お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 01:09:49 ID:JCjdHC1B
>>686
>団子はまれにみるアホ。

はいはい。
じゃ、アホにレスしないでくださいね。

私もアホは無視させて頂きます。┐(´ー`)┌
701名称未設定:2005/06/13(月) 01:10:24 ID:pO0WpP+7
おまえら『┐(´ー`)┌キモイ』の相手してると脳みそ腐って明日から使い物にならんぞ
702お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 01:11:38 ID:JCjdHC1B
>>694
>話に根拠なし

結果に対する根拠は常に書き示していますよ?┐(´ー`)┌
703名称未設定:2005/06/13(月) 01:11:53 ID:bOBzvf+U
どうでもいいけど、
なんでドザがイパーイいるのよ?

プロセッサが変わったくらいで、
オトモダチと思ってない?
気安く寄ってくるなよ(笑)
704名称未設定:2005/06/13(月) 01:12:58 ID:pO0WpP+7
>>702
めんどくせえからいいや。
705名称未設定:2005/06/13(月) 01:13:08 ID:RvUndIhB
>>703
バカヤロウ
Intel インサイドになるんだからドザとかいうなよwww
仲良くいこうぜwプゲラ
706名称未設定:2005/06/13(月) 01:13:59 ID:MySUBi3Q
ま、誰か人柱になって開発機を買ってくれよ。
そうすりゃ誰の言ってる事が真実か分ってくるよ・・・1年後には。
707名称未設定:2005/06/13(月) 01:14:00 ID:13nveUYi
本当にドザいるのか?
パーティープレイかも試練(ry
708お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 01:14:14 ID:JCjdHC1B
>>704
>めんどくせえからいいや。

君たちを相手にしている
私が一番面倒なんですけどね。┐(´ー`)┌
709名称未設定:2005/06/13(月) 01:14:30 ID:zGllcgxW
お団子ちゃんの言うことはいちいち理にかなっているよ。

ハードで収益を得ているAppleが自社機で「わざわざ」Winを動かなくするメリットは
何も考えられない。技術的には問題は何もないんだから。自社OSを持っているAppleが
Winをサポートする必要もまったくないから、そのコストもゼロ。Appleにとってこんな
うまい話はない。そんなことくらいちょっと考えればすぐ分かるだろう。
710名称未設定:2005/06/13(月) 01:15:01 ID:13nveUYi
>>708
面倒と言いながら、もう何十時間へばりついてるんだ?
711名称未設定:2005/06/13(月) 01:15:48 ID:RvUndIhB
>>708
はいはい
よかったね。
基地外はもう来なくていいよ。
712名称未設定:2005/06/13(月) 01:15:57 ID:DHHkle5G
●●●ーにレスするのは、腐ったミカンの周りで一緒になって腐っていくミカンになることだぞ。
まぁ楽しいんならいいけど。

●●●ーの あしらい方は
ソニー「我々は半年でiPodを追い抜く(笑)」part22
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1117962880/
の前〜中盤あたりを参照汁。
713名称未設定:2005/06/13(月) 01:16:04 ID:bOBzvf+U
>>705

や〜ねえ、プゲラだって。
厚かましいわね。
どこかの国の人みたい(笑)
714名称未設定:2005/06/13(月) 01:16:23 ID:aGoc+pD2
>>628
>問題わ消費者でわ無いす。(>>338参照)


>>650

>話の意図は良く分かりませんが、
>消費者がいない環境に開発者は時間を裂きませんよ?

>開発者が先ではなく、消費者が先なのです。┐(´ー`)┌


>>679

>最初はどこでも少ないソフト資産から始めるでしょ?
>機器が売れて始めて多くのソフトが誕生する。

650と679は矛盾し、679で628が正しいと自分で認めている。
715Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/13(月) 01:16:24 ID:sNCzMXo0
┐(´ー`)┌ ソフト資産は大事だと言うことを認めているわけですね?

この場合のソフト資産とは 既得の資産という意味だよ。

┐(´ー`)┌ 両方のOSが動作するのなら、Winアプリは
┐(´ー`)┌ Macにとっても資産と成り得るのですよ。

もう滅茶苦茶。
716714:2005/06/13(月) 01:19:03 ID:aGoc+pD2
696で既に指摘されていたな。
717お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 01:19:23 ID:JCjdHC1B
Isobe ◆8HbrLohcgU

そんなに折れに構って貰いたいのか?

悪いが1人で遊んでくれ。┐(´ー`)┌
718名称未設定:2005/06/13(月) 01:20:29 ID:QlnQh34j
●●●ーちゃんのことがよく分かります。

http://idz.skr.jp/1024kb/updata/idz0004.zip.html
DLKey:「dango」
719名称未設定:2005/06/13(月) 01:20:49 ID:9jeU9RwV
>>703
こういうマカーを喩えれば、プライドだけはむやみに高い没落した旧家の娘ってとこかw 
いつまで、そんな高慢ちきな態度で気取ってられるかなーー、んんーっ?
720Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/13(月) 01:22:06 ID:sNCzMXo0
>>719

>>703は自分の置かれている立場をよくわかってないらしいw。
721名称未設定:2005/06/13(月) 01:23:23 ID:y9OhYOtk
>>709
ハードでもうけをだす為には、ユーザーを囲い込まなければならない。
それには、独自OSが必要となる。
その独自OSを終わらせるようなことをAppleがするわけないことに気づきましょう。
722名称未設定:2005/06/13(月) 01:24:07 ID:13nveUYi
ゲロゲロのエロゲー漬けで調教すれば従順になるだろう。
723名称未設定:2005/06/13(月) 01:24:51 ID:AynkOkCy
任天堂うんぬんのレスはスレ違いじゃないか?

俺も団子ちゃんの言うことに理があると思う。

それと、この以降で消えてしまうPPCアプリって何が考えられる?
例をあげてみてよ。
俺は、なくなっても問題ないモノばかりだと思う。
724名称未設定:2005/06/13(月) 01:26:54 ID:13nveUYi
>任天堂うんぬんのレスはスレ違いじゃないか?

喩え話に付き合った流れで、スレ違いではない。
実際、良い喩えといえる。
725名称未設定:2005/06/13(月) 01:27:09 ID:pO0WpP+7
くそだんご

INTEL-MACでWINが動くという根拠はどこにある?ちみの脳内でしゅか?
この時点でそれ以上の議論は無駄なのだが、あえてかくと

(個人的な見解)
アップルのパソコン部門は自社の熱狂的な顧客を囲い込むことによって成り立っている
WINはブラウザ等一般的ツールの利便性がMACより優れているから、体験させるとそちらを長く使う可能性がある。
その場合次からMAC本体を買わなくなる可能性があるため、外界は見せないと思われる。

ソニーの昔の戦略と同じだな。ソニーは囲い込んで失敗したが・・・MACは熱狂的なユーザーがいるからしばらく持つだろ
726お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 01:27:20 ID:JCjdHC1B
>721

ハードで儲けを出す為の独自OSだと言うなら、
ハードが売れさえすればどんな形であっても
Apple的には文句はないと思うけど?

MacOS付きのハードが売れれば後は自然と
ソフトメーカーは付いてくるからね。┐(´ー`)┌
727Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/13(月) 01:28:23 ID:sNCzMXo0
┐(´ー`)┌従来携帯ゲーム市場は任天堂がほぼ100%の
┐(´ー`)┌シェアを持っていましたが、PSP以降は
┐(´ー`)┌今何%のシェアでしょうか?

この理屈だと新市場開拓者はすべて敗北者になる。

ところでPSPは任天堂を抜いたのか?
728名称未設定:2005/06/13(月) 01:28:44 ID:QzlGjzco
俺的には、ぶっちゃっけ、AT/PC互換機用Apple製ケースが出てくれないかなーwと思ってる。
要するにケース屋になってくれw
729お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 01:28:55 ID:JCjdHC1B
>>725
>INTEL-MACでWINが動くという根拠はどこにある?

こんなこと言う奴がまだいるんだね?┐(´ー`)┌
730名称未設定:2005/06/13(月) 01:29:30 ID:/bpYaV84
>>719
姐さん、単語が香ばしいでつ
731名称未設定:2005/06/13(月) 01:29:43 ID:AynkOkCy
>>715
Macというパソコンで使えるソフトが増えることはマイナスにはならないよ。
Macユーザーにとっても便利だし、スイッチユーザーのハードルを下げることにもなる。
732Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/13(月) 01:30:23 ID:sNCzMXo0
>>726
「囲い込み」ってわかる?
他社との競争から逃れることだよ。
もっと賢くなってから戻っておいで。
733名称未設定:2005/06/13(月) 01:30:39 ID:d8XPA1aZ
ざらっと要点をまとめてみた。
あくまで貸出機の例で、これが製品になるという想定はしないで行きましょう。

http://www.xlr8yourmac.com/archives/jun05/060805.html#S19340
によれば
・Open firmwareではなく、Phoenix Bios。
・CPUはPen4 660 (3.6GHz)。64ビット拡張をサポートはしているが、Appleは「まだ」それをサポートしていない。
・デモ機についてるintel純正の「GMA 900 integrated graphics 」でもQuartz Extremeは動くとのこと。
・外部ドライブからの起動は、USB 2.0は桶、火縄400は駄目。
・RosettaはG3のエミュレーション環境に近いもの。よってAltivecなどが必要なソフトウェアは動かない。(なにをしたがはよくしらないが)二つやったテストではだいたい,G4 Dual 800MHz〜G5 Dual 2.5GHzまでの間にとどまる。
734名称未設定:2005/06/13(月) 01:31:48 ID:pO0WpP+7
>>729
根拠示せっての・・・製品版INTEL−MACでWINが動くという根拠

話をあいまいにするな、タコ
あんた仕事まったくできんだろ 学生か?

まともな答え返ってこなかったら抜けよっと
735名称未設定:2005/06/13(月) 01:32:01 ID:AynkOkCy
>>721
「両方ブートできるようになれば、誰もOSXを使わん」
って思ってるの?

その心配は必要ないと思う。
736名称未設定:2005/06/13(月) 01:32:02 ID:fKsXCScK
スマソ、ブート話とかちと飽きたんで、亀レス許してね。

>>563
>>>555
>>>CoreImageがある今だったら、Photoshopに変わるソフトを
>>>書こうと思えば作れるだろうし、
>>>MS Office互換のスイートを書こうと思ったら書けるんじゃないの?
>>そんなに簡単には書けませんし、”純正”と”互換”の差は数値以上の
>>差が一般ユーザーにはあります。
>Painterを作ったマーク・ジマーは、今アップルで働いているから、
>可能性は消して低くないと思う。

で、マーク・ジマーがCoreImageの開発を進めているわけだよね。
iPhotoを見てもレタッチ機能が備わってて、すでに単なるフォトブラウザではないし、
Photoshopをプロ用アプリたらしめているプリプレスニーズを別にすれば、
Apple製フォトレタッチソフトの登場は難しくないでしょう。リソース的には。
AfterEffectsとPhotoshopの関係と同じようなFinalCutProと「X」を期待してたりする。
フォトレタッチ及び映像、DVD制作用途向けにCoreImageをベースにした「X」が登場すれば
十二分にPhotoshopキラーになると思う。(Xは謎のX)

あと、Office互換のスイートについてだけど、しばらく前にAppleがそれ系の企業を買収したでしょ。
だからといって出すの確定ということではないし、どういうふうに出すかもわかんないけど。

インテル採用 備えあれば 憂いなし
737名称未設定:2005/06/13(月) 01:32:12 ID:MySUBi3Q
開発機でWinが動くから製品版のintelMacでWinが動くんだって?
あんた、開発の事の無いが分るって言うの?

今ある材料で作ってるからWinがたまたま動くだけなんだよ?
現に、開発機は回収されるんだよ。 仕様が製品版と違うから。
738名称未設定:2005/06/13(月) 01:32:21 ID:iC7cR7ma
>>728
俺的には逆だな。
星野のケース採用して欲しいよ。
今のMacのケース、質が悪いしさ。
739714:2005/06/13(月) 01:32:29 ID:aGoc+pD2
>>723

>俺も団子ちゃんの言うことに理があると思う。
>
>それと、この以降で消えてしまうPPCアプリって何が考えられる?
>例をあげてみてよ。

団子はMacの売り上げ増加とともに開発者も増えると言っている。
団子の意見にのるなら、なぜソフトが消えることを考える?

740お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 01:33:30 ID:JCjdHC1B
特に日本においては、Mac上で数多く販売されている
エロゲが動かないことも大きなマイナス点かも知れない。

それが、リブートするだけで動作可能になるのなら
Macから逆スイッチして行く層をMacに留めることに
成功かも知れない。

特に日本でのMac離れは深刻な状況だから、
その可能性は十分にある。┐(´ー`)┌
741名称未設定:2005/06/13(月) 01:33:35 ID:RvUndIhB
>>738
昔はよかったけど
今は☆は微妙だろ
742名称未設定:2005/06/13(月) 01:33:55 ID:AynkOkCy
>>725
>WINはブラウザ等一般的ツールの利便性がMACより優れている

IEが使いやすいと本気で思ってるのか?
悲しいな・・・その感性。
743714:2005/06/13(月) 01:35:57 ID:aGoc+pD2
>>742

WinのIEのみ正しく表示されるWebがあると言うことだろ
744名称未設定:2005/06/13(月) 01:36:06 ID:AynkOkCy
>>732
Macが動くPCをAppleだけが売ることに変わりはない。
745名称未設定:2005/06/13(月) 01:36:17 ID:SIBZtAKM
まだデュアルブートの話してるのか・・・
デュアルブートってなんだかわかって話してるの?
746名称未設定:2005/06/13(月) 01:37:12 ID:y9OhYOtk
僕が学校 おわるまで
  何故に宮さん 待たなんだ
  夫に不足が 出来たのか
  さもなきゃお金が 欲しいのか


  夫に不足は ないけれど
  あなたを洋行 さすがため
  父母の教えに 従いて
  印輝一家に 嫁(かしず)かん

  如何(いか)に宮さん 大青は
  これでも一個の 男子なり
  理想の妻を 金に替え
  洋行するよな 僕じゃない

  宮さん必ず 来年の
  今月今夜の この月は
  僕の涙で くもらせて
  見せるよ男子の 意気地から

  ダイヤモンドに 目がくれて
  乗ってはならぬ 玉の輿(こし)
  人は身持ちが 第一よ
  お金はこの世の まわりもの

  恋に破れし 大青は
  すがる林檎を つきはなし
  無念の涙 はらはらと
  残る渚に 月淋し
747名称未設定:2005/06/13(月) 01:37:43 ID:fYxsHfMg
すべてのIntel MacでWinがブートするという保証はナイです。
748お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 01:38:04 ID:JCjdHC1B
>>745

デュアルブートの話は今後数年に渡り
繰り返し語られる話題だよ。

今のうちに慣れておいた方がイイ!┐(´ー`)┌
749名称未設定:2005/06/13(月) 01:38:19 ID:CZl97gqg
>>655
>CPUの違いよりAPIの違いのほうが大きいはず。
>(ハードウェアに依存するようなものは除く)
>だからLinux/x86からLinux/ppcへアプリを移植するのは楽だが、
>Linux/x86からWindowsに移植するのは面倒。
まさにそのとおりでしょうね。

元記事読む限り、GAMEの一部と思われるが、よほど、アセンブラとかを使ってる、
ハード直たたきをしているものの話だろう。

今時そんなところあるのかねえ。???
750名称未設定:2005/06/13(月) 01:39:00 ID:AynkOkCy
>>739
俺も開発者が消えるとは思ってないよ。

「この移行で犠牲になるデベロッパがいる」ことを問題にする人がいるから、
723を書いただけ。
751名称未設定:2005/06/13(月) 01:39:09 ID:SIBZtAKM
>>748
お前が一番わかってなさそう・・・
752名称未設定:2005/06/13(月) 01:39:53 ID:zOUPMxRx
>>742
IEのシェアが高いのは、ただ単に現行のwinのタブブラウザがIEを拡張して使っているだけで、実際にIE使っている人は少ないと思う。
slephnir(正確な名前忘れた)なんて高機能で、firefoxより全然使いやすい。
753名称未設定:2005/06/13(月) 01:40:24 ID:pO0WpP+7
>>744

囲い込みには、自社以外の規格や利便性を体験させないことも含まれるのだよ
754Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/13(月) 01:40:29 ID:sNCzMXo0
ハードでもうけをだす為には、ユーザーを囲い込まなければならない。

┐(´ー`)┌ハードで儲けを出す為の独自OSだと言うなら、
┐(´ー`)┌ハードが売れさえすればどんな形であっても
┐(´ー`)┌Apple的には文句はないと思うけど?

「囲い」の効力が落ちるような戦術はとれない、ってことを理解しようね。
755名称未設定:2005/06/13(月) 01:40:56 ID:AynkOkCy
>>743
スパイウェアも拾ってくるけどな。
756名称未設定:2005/06/13(月) 01:42:33 ID:AynkOkCy
>>748
そうだね。

Appleがサポートするかどうかの問題じゃない。
ハード上でロックがかけられたとしても、
いずれ誰かが外すだろうし。
757名称未設定:2005/06/13(月) 01:43:02 ID:pO0WpP+7
>>742

レンダリングエンジンがIEのもの(WINのタグブラウザ等)は全てIE準拠であり、その利便性はIEに依存していることを知りましょう

おれは生IEだけつかってるけど。。
758名称未設定:2005/06/13(月) 01:43:11 ID:SIBZtAKM
>>756
お団子ちゃん?
759名称未設定:2005/06/13(月) 01:44:35 ID:AynkOkCy
>>753
マカーも普通にWindowsを使ってる。
今時、ふつうに生活してて、Windowsに触れずに済むと思うか?
社会人ならなおさら。
それでも、マカーはマカーなんだよ。
760名称未設定:2005/06/13(月) 01:45:50 ID:AynkOkCy
>>758
俺は団子ちゃんほど、優しくない。
761Mac@fit:2005/06/13(月) 01:46:21 ID:ydMul0/d
なにか、あまりにも不毛なやり取りが・・・
だけど、みんなコダワリがあるからこうなるのだと思うと凄い。。
762名称未設定:2005/06/13(月) 01:47:04 ID:AynkOkCy
>>757
そのせいで、価格コムからウィルス拾ってくるんだよな。
気の毒です。
763Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/13(月) 01:47:13 ID:sNCzMXo0
>>759

まさか「囲い込み」ってホントに囲い込むことだと思ってる?
764お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 01:49:07 ID:JCjdHC1B
【まとめ】

インテルチップ移行に伴い開発者がソフトの修正を迫られ
Mac離れの引き金になる可能性はある。

しかし、デュアルブートすることが原因してMacの開発者が
減るようなことはあり得ない。
765名称未設定:2005/06/13(月) 01:50:11 ID:SIBZtAKM
でお団子ちゃんはデュアルブートが何のことだかわかってるの?
766名称未設定:2005/06/13(月) 01:50:39 ID:CZl97gqg
>>670
>その理屈では現在主流になっているのはMacの筈だ。
>妄想に引き籠もらず、現実を見ろ。
そうとも言えんが。。

PCがコモディティ化したのはごくごく最近でしょう。
今でこそMacもメーカー製PCとあまりかわらない値段になったけど、ちょっと前は
明らかに高かった。

一般のコンシューマ市場の場合(企業ユーザーはデザインなんか重視しない)、
デザインとかとりあえずVirusとかにあまり影響受けないとかは訴求力に
なりつつあるのは事実だよ。
メール書けて、ブラウズできて、Officeが使えれば問題ないってユーザーは多い。
じゃあ、差はどこで付けるのか?って苦労してるのが今の日本のPCメーカでしょう。

まあ、所詮Macのシェアは数%なんですよ。ちょっと人と違うもの欲しい人に
十分訴求するでしょう。

プラスαでこのソフト買えば、Winのアプリも動きますよ、なんていえば買うやつは
結構いると思う。
767名称未設定:2005/06/13(月) 01:51:13 ID:SwZMnyEg
素朴な疑問・・・いい?

お団子ちゃんって、何人いるの?
768お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 01:53:15 ID:JCjdHC1B
【まとめ2】

インテルチップ移行に伴い互換性が低下することで
ソフト資産を失いMac離れが起きる可能性はある。

しかし、デュアルブートすることが原因してMacOSを
使うユーザーが減る事はあり得ない。
769Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/13(月) 01:53:18 ID:sNCzMXo0
>>764
「しかし」の意味するところがわかりませーん。チグハグな文章です。
770名称未設定:2005/06/13(月) 01:53:27 ID:AynkOkCy
>>763
マカーの選択肢が狭いとでも思ってる?

Windowsも使えるし、その利便性も不便性も知ってる。
でも、俺はMacをメインで使う。
IntelMacでWindowsが動けば、俺にとっては嬉しい。
1台で済むからね。
そうなっても、今までと同じようにOSXをメインで使うさ。
771名称未設定:2005/06/13(月) 01:54:00 ID:SIBZtAKM
おれはお団子ちゃんが何役やってるのかに興味がある。
で、お団子ちゃんはデュアルブートの意味わかってるの?
772お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 01:55:55 ID:JCjdHC1B
>771

そんなことより、このレスに反応して下さいよ〜。
-----
特に日本においては、Mac上で数多く販売されている
エロゲが動かないことも大きなマイナス点かも知れない。

それが、リブートするだけで動作可能になるのなら
Macから逆スイッチして行く層をMacに留めることに
成功かも知れない。

特に日本でのMac離れは深刻な状況だから、
その可能性は十分にある。┐(´ー`)┌
773名称未設定:2005/06/13(月) 01:56:18 ID:AynkOkCy
>>771
団子ちゃんクローンと、団子アンチのクローンの人数は?
4人くらいか?w
幸せな頭してますね。
774名称未設定:2005/06/13(月) 01:56:46 ID:SwZMnyEg
デュアルブートって、面倒臭いんだよなぁ・・・。
あれするぐらいなら、2台並べて使うよ。
775名称未設定:2005/06/13(月) 01:57:46 ID:pO0WpP+7
くそ団子退治に成功したようなので、ねまんこ
みなさまおつかれさまでしたー

そーゆーまかーもいるよね。それでシェアが3%。でも、個人的には、イメージ等の理由でMAC使ってるひとが大半だと思うよ。
WINのほうが多様なアプリを使えるし、多様なハードウェアから好きなものを選ぶことができる
見た目もXPから改善されてるしね。使ったらイメージ変わる人も多いと思うよ。
まあ、仕事で使えるように作ってあるから、MACとはだいぶ違うけど、カスタマイズできるようにして多様な趣向に対応する方向みたいだね。
次のWINDOWSでGUIのカスタマイズ性、先進性、ユーザー体験が大きく進歩するみたいだから(デスクトップを3Dとして描画する=なんでもあり)
たぶんMACはWINを体験させないとおもうけど。。
776714:2005/06/13(月) 01:58:23 ID:aGoc+pD2
>>766

ん、コモディティ化の流れってのは、“ちょっと人と違うもの欲しい人”が
どんどん減ってゆくってことなんだが。


777名称未設定:2005/06/13(月) 01:58:25 ID:AynkOkCy
>>774
VPC for IntelMacが出ますって、そのうち。
778名称未設定:2005/06/13(月) 01:58:47 ID:pO0WpP+7
上のレスは>>759
779お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 01:59:19 ID:JCjdHC1B
>775

日本人のMac離れが大きいのは、もしかして
エロゲが充実していることが関係しているのでは
ないだろうか?

Mac本体でエロゲを動作可能になる日も近い・・・。
780名称未設定:2005/06/13(月) 01:59:44 ID:SIBZtAKM
>>772
デュアルブートの意味をきちっと書いてくれたらレスするよ。
781名称未設定:2005/06/13(月) 01:59:54 ID:13nveUYi
アニメタイム終了〜。
乙>偽ドザ達。

さて寝るか。
782名称未設定:2005/06/13(月) 02:01:03 ID:AynkOkCy
>>775
MS妄信者?
783名称未設定:2005/06/13(月) 02:01:12 ID:SIBZtAKM
>>773
ずいぶんお団子ちゃん擁護してますね。
784お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 02:01:41 ID:JCjdHC1B
>>780

MacユーザーがWin機を買い増しするのはコスト面でも
スペース面でも本来避けたいことだ。

そんな中、もし常用するMacをリブートさせるだけで
エロゲが出来るならどうするだろう?

これはエロゲの充実する日本のMacユーザーにとって
大きな逆スイッチ防止に繋がる。
785名称未設定:2005/06/13(月) 02:02:12 ID:SwZMnyEg
>>777
それが載ってるIntelMacを夢見て、今日は寝るとするか。
786名称未設定:2005/06/13(月) 02:02:16 ID:zGllcgxW
デュアル・ブートはAppleが戦略的に「できない」ようにさせないかぎり簡単にできる。
そしてデュアル・ブートができれば、

マカー:わざわざWin機買わなくてもWinも使えてウマー
Apple:何もしなくても自社機で動くソフトが増えてウマー
ドザ:Winが動くハードの選択肢が増えてウマー

何が問題なの? できないと言い張っている出来ない厨は何が気にくわないのかわからん。
787名称未設定:2005/06/13(月) 02:02:33 ID:m7rOCgCR
団子ってほんとエロゲ好きだな
788Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/13(月) 02:02:36 ID:sNCzMXo0
>>770
>マカーの選択肢が狭いとでも思ってる?
>Windowsも使えるし、その利便性も不便性も知ってる。

あんた、それって両刀じゃん。
789名称未設定:2005/06/13(月) 02:02:37 ID:SIBZtAKM
えーだからデュアルブートの意味って何?
何を主張しているの?
790名称未設定:2005/06/13(月) 02:02:48 ID:M+5UPhp4
>>772
エロゲはちと旬をすぎちゃった気がするな。
昔、RealPCとVirtualPCが競っていた頃、知人と「ToHeartバンドルすれば絶対勝てるよな」という
話をした覚えがある。
791名称未設定:2005/06/13(月) 02:04:20 ID:LixenIi0
Oreyonで見るとまた笑えるラインでてるなw
団子そろそろ170投げか?(クローン除く)パワーだけは感心するわ
まー同じとこ堂々巡りな訳だが、クルクルパーってこういうとこから来てんだな。
792名称未設定:2005/06/13(月) 02:04:23 ID:RvUndIhB
デュアルブートなんていらねぇよ。
頼むからmacはmacでいてくれよ。
793名称未設定:2005/06/13(月) 02:04:50 ID:CZl97gqg
>>752
>IEのシェアが高いのは、ただ単に現行のwinのタブブラウザがIEを拡張して使っているだけで、実際にIE使っている人は少ないと思う。
>slephnir(正確な名前忘れた)なんて高機能で、firefoxより全然使いやすい。
何もいじっていないユーザーが多いってことだけでしょ。
少なくとも一般コンシューマはそう。サポートの問い合わせをみていれば、
“何も知らない”人がほとんど。

企業においてはサポートの問題でIEだけにしているところも多いからねえ。
794お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 02:05:02 ID:JCjdHC1B
【最高の環境】

iMacのモニターが外部入力可能になれば、iMac上でMacOSを使い
Mac miniでWinOSをブートしてiMacのモニターで切り替えて使う
ってことが可能になる。

これは省スペースで最強なコンビとなるかも知れない。

ぜひ、Appleにはその環境を生み出す改良をして貰いたい。┐(´ー`)┌
795714:2005/06/13(月) 02:05:45 ID:aGoc+pD2
>>786

>>338参照
「賢者は歴史に学ぶ」だよ。
796名称未設定:2005/06/13(月) 02:06:22 ID:AynkOkCy
>>788
マカーのほとんだは両刀だよ。
両刀マカーが買ったPCもWindowsのシェアupに貢献してるわけだw
797お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 02:07:03 ID:JCjdHC1B
>>791
>Oreyonで見るとまた笑えるラインでてるなw

そう言うことする人はストーカーの素質があるので
要注意。┐(´ー`)┌
798名称未設定:2005/06/13(月) 02:07:44 ID:SIBZtAKM
ついに「して貰いたい。」になっちゃったな。
今まで何を主張してたんだか・・・
799名称未設定:2005/06/13(月) 02:07:47 ID:RpDf1Ca8
Macはもう死にました。
これから売るのはMacの名前をしたOpenStepです。
800名称未設定:2005/06/13(月) 02:08:07 ID:y9OhYOtk
>>772
エロゲーなんてレガシーにジョブタンは見向きもしませんよ。
彼が目指すのはただ一つVirtual S*X Macのみです。
これでシェア80%はかたいね。
801名称未設定:2005/06/13(月) 02:09:29 ID:RvUndIhB
>>799
俺の中でmacは死んだ。
Pismoが最高で異論はないと思う。
802名称未設定:2005/06/13(月) 02:09:35 ID:LixenIi0
>>797
誰もが見れる匿名掲示板占拠しといて、何ほざいてんだかw
そー言う指摘はやっぱり恥ずかしい訳?
803名称未設定:2005/06/13(月) 02:10:21 ID:AynkOkCy
マカー歴10年の俺は思う。

PPC→Intel以降は9→OSX移行時より、Macユーザーの負担は少ない。
離れていった9erが戻ってくることはないと思うけどね。
804名称未設定:2005/06/13(月) 02:10:56 ID:0lp89aHZ
>>791
団子+Oreyonが笑えるのはいつものことじゃん
805お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 02:11:09 ID:JCjdHC1B
>>798

ねえねえ。

もち、iMacは外部モニター入力対応になって、
Mac miniの上にiMacを乗せて、MacOSとWinOSを
それぞれブート可能になれば凄いと思わない?

これほど省スペースで、ダブルOS環境が構築できる
環境って他にないでしょ?
806お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 02:12:05 ID:JCjdHC1B
>>800
>これでシェア80%はかたいね。

80%の勃起率ですか?(´∀`)
807名称未設定:2005/06/13(月) 02:12:14 ID:SwZMnyEg
9使いは現行機が壊れ中古市場からもすっかり消え去るまで現状維持でしょ? なんの問題があるのさ。
808名称未設定:2005/06/13(月) 02:12:53 ID:SIBZtAKM
>>805
で、何を主張してたんだっけ?
それが良いかどうかって話ではなかったと思うけどなぁ。
809名称未設定:2005/06/13(月) 02:14:28 ID:SwZMnyEg
>>808
まあ、Windowsマシン買うならIntelMac買ってチョ! って事でしょ?
810名称未設定:2005/06/13(月) 02:14:48 ID:13nveUYi
>>766
>今でこそMacもメーカー製PCとあまりかわらない値段になったけど、ちょっと前は
明らかに高かった。

Macと同じ付加価値を持たせた場合AT互換機も高かったしWin3.1のGUIは悲惨そのものだった。
デザインも付加価値も問題にならなかったが、Macは負けたのだ。
既に社会が証明済みなのは製品のデザインが購入意欲に直結しないこと。
811名称未設定:2005/06/13(月) 02:16:01 ID:AynkOkCy
>>807
OSXを毛嫌いして、Windowsに逆スイッチしたデザイナーを何人か知ってる。
812名称未設定:2005/06/13(月) 02:17:25 ID:AynkOkCy
>>810
結果、MSしか儲からない社会ができあがったわけだが。
813名称未設定:2005/06/13(月) 02:18:28 ID:CZl97gqg
>>776
>ん、コモディティ化の流れってのは、“ちょっと人と違うもの欲しい人”が
>どんどん減ってゆくってことなんだが。
それは正しいが、言いたいことが伝わってなかったようで。
言いたいのは”PCのコモディティ化”です。
(ここでいうPCは死語パソコンね。ついでに言うと一般人はOSすらわからんのが
多い)

以前はPC持って使ってること事体が”違うこと”だった。
今やだれでもPCもって使ってるでしょ、つまりPCがコモディティ化した。
また、多数のコンシューマにとってはやりたいこと(使うソフト化?)も
mail,Browser,Officeで実はコモディティ化してきてる様に思う。

つまり、PCも車とか服とかのレベルに近くなってきてるんで、デザインとかも
要因になるよね。
814お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 02:18:53 ID:JCjdHC1B
【新キューブモデル】

簡単に言えば、Mac miniを2台重ねた構成なんだけど、
ボディーが一体型になっている新キューブなんてどう?

もち中身はまんま2台分だから、それぞれMacOSとWinOSが動作可能。

これぞ夢のデュアルOS環境だ!
815名称未設定:2005/06/13(月) 02:19:20 ID:w1KTXqhD
>>805
Macmini+SUMICOM+モニター揃えれば今でもほぼ同じ事が出来る。
816名称未設定:2005/06/13(月) 02:19:24 ID:/bpYaV84
>>811
>OSXを毛嫌いして、Windowsに逆スイッチしたデザイナーを何人か知ってる。
で、その人たち儲かるようになったのかな?そこのところが気になる。
817名称未設定:2005/06/13(月) 02:20:19 ID:EQSro8V4
>>786
>ドザ:Winが動くハードの選択肢が増えてウマー
いや、増えないけど・・・?
818名称未設定:2005/06/13(月) 02:20:28 ID:5QSkGhfm
>>799
>これから売るのはMacの名前をしたOpenStepです。

それはMacOS Xになった時点から既に言えたこと。

MacOS X = OPENSTEP for Mach for PowerMac


WWDCのデモに出てきた「10.4.1 for Intel」は、言わば

"OPENSTEP 8.1 for Mach for Intel-Mac"
819名称未設定:2005/06/13(月) 02:20:44 ID:SwZMnyEg
Windowsマシン作っても、儲からないだろうな・・・。
820名称未設定:2005/06/13(月) 02:21:18 ID:pO0WpP+7
団子を見て思うこと

あーあ、こんなおばかさんと俺たちしゃべってたんだね
かなしーな、かなしーな

2CHになんて書き込むもんじゃないな
821名称未設定:2005/06/13(月) 02:22:20 ID:SIBZtAKM
結局お団子ちゃんは個人的にデュアルブートマシンが欲しいということでOK?
822名称未設定:2005/06/13(月) 02:23:11 ID:13nveUYi
既に社会が証明済みなのは製品のデザインが購入意欲に直結しないこと。

企業戦略でも何でもない、消費者の考え方だし、ゲーム機の喩えは参考になる。
パソコンは車や服のように、デザインは何一つ重視されない。
823名称未設定:2005/06/13(月) 02:23:16 ID:AynkOkCy
Windowsのシェアの高さは、
家電メーカーとPCメーカーが揃ってプロモーションを行った結果。

Macを宣伝するのは、日本じゃアップルジャパンのみ。
824名称未設定:2005/06/13(月) 02:23:21 ID:SwZMnyEg
>>818
まあ、そういう意味では、Apple製のOSなんて、9で終了してるわけだね?
825お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 02:24:31 ID:JCjdHC1B
【簡単なシェアアップ方】

良く夜のネットショッピングで、1つ買うと
同じ物を1つおまけする!ってのがあるじゃない。

あれと同じ抱き合わせ販売方式を採用して、

2台のMac miniを接着剤で張り合わせ、
ダブルブートモデルとして売れば、一回の販売で
2倍のシェアを上げることが可能だ!
826名称未設定:2005/06/13(月) 02:26:24 ID:YgUdq64g
>>816
全員音信不通らしい。
827名称未設定:2005/06/13(月) 02:26:42 ID:KIK8xA3h
>>816
OS X版になって割れソフトが手に入りにくくなったからなんだろうねぇ。
俺も知ってる。
828名称未設定:2005/06/13(月) 02:26:46 ID:AynkOkCy
>>816
やってる仕事が最初からセコイから、変わってないよ。
でも、Windowsは早いって、よく自慢してる。

俺は、Windowsに移行するなら、OSXへの移行も苦労は変わらないと思ったから残った。
Windows機も使ってるけど、WEB関連の確認用だったり、たまーに遊ぶネトゲ目的。
829名称未設定:2005/06/13(月) 02:26:47 ID:SIBZtAKM
お団子ちゃんは性同一性障害なので
Macという体でWindowsという心を動かすことに
異常に執着がある。


















と書き込んでみるテスト
830お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 02:27:12 ID:JCjdHC1B
>>821

もち欲しいよ。
重箱みたいに重ね合わられるデザインがいいかも。
831名称未設定:2005/06/13(月) 02:27:23 ID:13nveUYi
アニメタイムに抜け出していた正真正銘のドザは漏れ一人だけか・・・。
832名称未設定:2005/06/13(月) 02:29:25 ID:4KA4QZuE
>>795
私も駄菓子屋とドンキのレスは貰ったけどどう考えても見当外れ。
Windows がプリインストールされていて Windows がデフォルトで
起動するのならその例もまあありだと思いますけどね。

 殆どのユーザはデフォルトの設定のまま使う。だから多少の
小細工で Windows が走るようになったからといって…以下略
ということは何度も何度も…以下略
833名称未設定:2005/06/13(月) 02:29:43 ID:SIBZtAKM
>>830
重箱みたいに重ねた時点でデュアルブートではないと思うが・・・
834名称未設定:2005/06/13(月) 02:31:36 ID:fYxsHfMg
>>811
Macに嫌気がさしてPCを併用しはじめた
デザイナーの友人はいる。
理由は、ランニングコストが悪いから、とのこと。
年収150万ドル越えてたけどね・・・
835名称未設定:2005/06/13(月) 02:32:17 ID:zGllcgxW
>>795

このMACオタ>>338って何いいたいのか全然分かんないな。マカーにとってもAppleにとっても
ソフトベンダーの「新規参入」はむしろ歓迎すべきことだろう。問題はむしろ「退出」だが、
それはWinが動く動かないの問題ではなく、単にOSの市場シェアが小さかったという問題だろう。

>>817
Mac mini を買うドザがこれだけいるんだから、Winが動くIntel Mac miniを買うドザはもっといるだろう。
836714:2005/06/13(月) 02:32:20 ID:aGoc+pD2
>>813

>今やだれでもPCもって使ってるでしょ、つまりPCがコモディティ化した。

PCが広く普及する=コモディティ化 ではないよ。

>つまり、PCも車とか服とかのレベルに近くなってきてるんで、デザインとかも
>要因になるよね。

服や車はブランドによる商売が成り立っている分野の代表だが。
837名称未設定:2005/06/13(月) 02:32:58 ID:SwZMnyEg
まあまあ、MacOSもWindowsもIntelMac買って使えって事だろうから、Apple様様って所だろ?
838名称未設定:2005/06/13(月) 02:32:59 ID:13nveUYi
>>338
駄菓子屋の隣にドンキが建ったら、周辺の店は客が増えるんじゃないか?
小さくて可愛い駄菓子屋が女性客などで繁盛しているのをよく見かけるが。
839お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 02:33:35 ID:JCjdHC1B
>>833

デュアルブートするマシンをデュアル状態に積み上げ
OSをデュアル起動させる。

これぞ、完全なるデュアルブートマシン!

そう思ったのですが・・・。(;´Д`) ハァハァ
840名称未設定:2005/06/13(月) 02:34:59 ID:rV72pqsV
>>833
重箱の隅をつついたような発言を重ねるのが好きという意味。
841名称未設定:2005/06/13(月) 02:36:46 ID:SIBZtAKM
>>839
まったく意味無し。
842名称未設定:2005/06/13(月) 02:38:34 ID:AynkOkCy
>>834
イラレCSがキッカケになってる人も多そうだよね。
仕事がら9機は必要だしって感じで置いてる人は、
OSX専用のCSでイラレ8形式の保存が不完全ってのは痛かった。

で、Windowsに移行したヤツは、イラレの古いバージョンを早いPCで使ってる。
843名称未設定:2005/06/13(月) 02:39:02 ID:SwZMnyEg
まあ、IntelMacでWindowsがブートできれば、リンゴのロゴの入ったWindowsマシンとして売るって手もある訳だな(w
844名称未設定:2005/06/13(月) 02:40:26 ID:JKd7hSm9
>>834
>年収150万ドル越えてたけどね・・・

たいしたことないね。
スティーブ・オースティン大佐なんか1回の改造費だけで600万ドルだぞ。
ちなみにジェミー・ソマーズの費用は極秘だぞ。
845名称未設定:2005/06/13(月) 02:41:02 ID:w1KTXqhD
>>835
>Mac mini を買うドザがこれだけいるんだから、Winが動くIntel Mac miniを買うドザはもっといるだろう。 

ディスプレイいらないから安いMacがあれば欲しいと言うドザは居るが、
それにWinが動く付加価値が付いてもそれは大して購買意欲の向上にはならない。

小型のAT互換機に比べてつぶしが効かなさ過ぎ。

せめて、蓋開けてメモリを自分で交換しても保証範囲内で、光学ドライブは汎用パネルタイプ、
HDDの交換も容易とかなら魅力は倍増するのだろうけれど。
846名称未設定:2005/06/13(月) 02:41:05 ID:5QSkGhfm
>>835
>このMACオタ>>338って何いいたいのか全然分かんないな。

たしかに。

>>338
>dual bootやネイティヴ並の
>速度で動くVPCなんてモノを認めちゃうと、今までOSの壁で保護されてきた市場に参入が発生することに
>なるす。Mac OS X対応のソフトで自分と家族の生活を維持している開発者にとって、これわ恐怖以外の何者
>でもないす。

この理屈だと、MacOSXにClassic環境があるのに各種アプリがOSX専用に
移植されたという現状の説明がつかない。
847名称未設定:2005/06/13(月) 02:41:16 ID:UglnlPbG
>>836
車はハードがコモディティ化(例えばボッシュのABSとか)された為
ブランドで差別化するしか無い状態に成ってると思う
848名称未設定:2005/06/13(月) 02:42:35 ID:5QSkGhfm
>>842
>で、Windowsに移行したヤツは、イラレの古いバージョンを早いPCで使ってる。

イラレ8ならClassic環境でも動くけどね。
849名称未設定:2005/06/13(月) 02:44:47 ID:AynkOkCy
>>848
それが気にくわないらしい。

俺は、OSXにイラレ10とCSを両方入れて使ってる。
全然不便は感じませんw
850名称未設定:2005/06/13(月) 02:44:57 ID:NegZ/Z2a
WinOSってなに?
マカの間ではそんな書き方が流行ってるの?
851714:2005/06/13(月) 02:45:12 ID:aGoc+pD2
>>832
君の疑問に対してはMacオタは
・開発者にとって論理ではなく感情の問題である
・過去にNeXT STEPという歴史がある。
と言っている。

>>835
>マカーにとってもAppleにとっても
>ソフトベンダーの「新規参入」はむしろ歓迎すべきことだろう。

君は338を完全に読み違えている。
852名称未設定:2005/06/13(月) 02:49:59 ID:zGllcgxW
>>851

>>開発者にとって論理ではなく感情の問題である
ビジネスに感情は関係ないんじゃないの?

>>過去にNeXT STEPという歴史がある
NeXT STEPは別にIntelに移植したからダメになったんじゃなくて、シェアが取れなくて
ダメになっていくばかりだったからntelに移植したんじゃないの?
853お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 02:52:07 ID:JCjdHC1B
>>852
>ビジネスに感情は関係ないんじゃないの?

確かにMACオタは折れにそう言ったよ。┐(´ー`)┌
854714:2005/06/13(月) 02:53:25 ID:aGoc+pD2
>>847
>車はハードがコモディティ化(例えばボッシュのABSとか)された為

“ボッシュのABS”というように、ブランドで商売できるなら全然コモディティ化されていない
(ボッシュだろうが中国のどっかだろうが、どうでもいいとうならコモディティ化されたといえる)。

ブランドによる差別化ができているということは、
一般消費者にとってコモディティ化されていないということなんだよ。
855名称未設定:2005/06/13(月) 02:53:41 ID:AynkOkCy
アドウエアしか作れないWindows開発者の方が可愛そう。
856名称未設定:2005/06/13(月) 02:53:47 ID:JKd7hSm9
>>846
>この理屈だと、MacOSXにClassic環境があるのに各種アプリがOSX専用に
>移植されたという現状の説明がつかない。

当人の代弁をすることはできないが、Macというプラットホームを素晴らしいと
思ってこれまでやってきた「Macベンダー」という存在を考えてみれば、どうかな?

漏れはそういうのに当該する人種ではないし、MACオタさんの主張に全面賛成
ではないが、「説明がつかない」という指摘にはあたらないと思うな。
857名称未設定:2005/06/13(月) 02:55:21 ID:13nveUYi
ドザとしてIntelMacに望むもの。

デザイン最悪
カタログスペックのみ最高、実体はちぐはぐな低性能
信頼感を得るために価格は高い

売れるPCとは、こういうものだ。
858お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 02:56:32 ID:JCjdHC1B
>>856
>Macというプラットホームを素晴らしいと思って

MACオタに言わせると感情を持ち出した
経営上の決断はしないと言うのが大前提らしいよ。┐(´ー`)┌
859お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/13(月) 02:57:31 ID:JCjdHC1B
>>857
>売れるPCとは、こういうものだ。

それってIBM?┐(´ー`)┌
860名称未設定:2005/06/13(月) 02:59:17 ID:13nveUYi
ちがう、普通の常識的なPCだ。
そうそう、エロゲーだけは完璧に動作してもらわんとな。
861名称未設定:2005/06/13(月) 03:01:13 ID:AynkOkCy
>>860
ジャパネットたかたで叩き売りされるようなPCね。
862名称未設定:2005/06/13(月) 03:01:20 ID:JKd7hSm9
あぽーんにしてるが「レス表示」も可能。
気のきいた内容だったらちゃんとレス返すからね。
863名称未設定:2005/06/13(月) 03:01:30 ID:SwZMnyEg
ドサの買うマシンの判断基準は、「高速」のみでしょ〜に。見た目に走るのは邪道って世界ですよ。
864名称未設定:2005/06/13(月) 03:03:47 ID:AynkOkCy
結論

OSX環境に移行が終了してるマカーには、
IntelMacで損をすることはない。
865名称未設定:2005/06/13(月) 03:04:01 ID:13nveUYi
騙されたと思って、やってみ。
絶対に売れるから。
866名称未設定:2005/06/13(月) 03:05:33 ID:CmLU6uJi
仮にさ、IntelMacに何の問題もなくWinがインストできて普通に動かせたとしよう。

マカは、Mac OSとWinのデュアルブートしてそれぞれ二つのOSを交互に使うように
なって二つの環境が増えると言うが、この時点で、Winが何の問題もなく動くとの仮定に
基づきアプリも動くとするなら、圧倒的なWinアプリがそのまま使えることになる。
ならなぜ、ろくにアプリも揃っていないMac for Intelの方を使い続けるのか全く理解
できない。そりゃマカだけだって。

へたすりゃ、どこぞのPCショップがMac OSだけ抜いてその分安くして、Winを
インストしてWinMacとして売り出すかも知れぬ。そんなことが日常茶飯事なのがPCの世界。
Winだけが動くMacという名前が付いただけのPC互換機。これがAppleの何の繁栄に
繋がるんだ??
867714:2005/06/13(月) 03:05:42 ID:aGoc+pD2
>>852

Macオタはシェアについては語っていない。
Next STEPをIntelへ移植して開発者が減った事実があると言っている。
868名称未設定:2005/06/13(月) 03:06:19 ID:5QSkGhfm
>>850
>WinOSってなに?

正式名称は「Windows Operating System」だから、
略して「WinOS」というのは間違いではない。

あまり流行らない略称ではあるが。
869名称未設定:2005/06/13(月) 03:06:37 ID:13nveUYi
これでnyが快適なように2000も走れば・・・。
870名称未設定:2005/06/13(月) 03:20:07 ID:zGllcgxW
>>866

だ・か・ら、アプリがないからってWinにスイッチするなら、もうとっくにしてるって。
マカはMacOSが使いたくってWinを使いたくない(やむをえない場合以外には)からマカなんだろうが。

それにしても、何でそんなに必死なの? Intel MacでWin が動くと何が困るの?
871名称未設定:2005/06/13(月) 03:20:20 ID:AynkOkCy
>>866
その圧倒的なWinアプリの中で、絶対必要なのってどのくらいあるよ?
872名称未設定:2005/06/13(月) 03:22:02 ID:AynkOkCy
>>866
>ろくにアプリも揃っていない

必要な分は十分足りてるから大丈夫。
873名称未設定:2005/06/13(月) 03:38:19 ID:13nveUYi
>>871
「臭作」とか「猟奇の檻」とか・・・。
874名称未設定:2005/06/13(月) 04:07:52 ID:0lp89aHZ
>>871
窓の手w
875名称未設定:2005/06/13(月) 04:20:46 ID:8+rQfG8W
>>871
ラブデス
876名称未設定:2005/06/13(月) 04:41:25 ID:71qgz8ns
真空波動拳
877名称未設定:2005/06/13(月) 04:48:53 ID:lAvBDI2U
エロゲなんてイラネ
878名称未設定:2005/06/13(月) 04:54:11 ID:zm5ekYWy
Microsoft Flight Simulatorは欲しい。
879名称未設定:2005/06/13(月) 05:52:27 ID:f0Ep5own
あっ、寝てる間にお客さん帰ってしまった。

====================本日の営業は終了致しました。=====================
880名称未設定:2005/06/13(月) 06:19:37 ID:UzLhmhnB


 ============== このスレのまとめ ==============

  (事実)Intel MacはPC/AT互換機ではないが、何らかの手段(改造など)によってWindowsを動かすことは可能
  (事実)MacOS for x86は、他社のIntelマシン上では動かない
  (予想)Appleは移行に当って技術や費用面でIntelの協力を必要とするため、当面AMD採用はありえない
  (予想)PPCアプリ用エミュレータは結構早い
  (事実)MicrosoftはすでにIntel Mac用VPCとOffice開発に着手
  (予定)移行までにPPCの新機種は出荷される
  (予想)PPCの新機種は出荷されるが、新規購買層の大半を失うため、PC出荷数に占めるMacのシェアは
     現在の2〜3%からさらに低下する
  (予想)今回の移行の混乱中に、Macの有力市場である映像分野はLinuxの大きく侵食され、またDTPの
     分野そのものは電子出版などにより市場そのものが衰退の方向にあるため、Macのシェアは
     さらに減少する
  (予想)しかし移行が完了すれば、Intelの幅広いCPUラインナップを生かして、ノートやサブノート、
     PDA、リビング向けメディアセンターシステム、大小さまざまなデスクトップなどを発売し、
     その洗練されたデザインによって現行と同程度以上のシェアを回復できるとApple経営陣は
     見込んでいる
     また、それまでのツナギとして、iPodにより一層力を入れる

881名称未設定:2005/06/13(月) 06:21:54 ID:zm5ekYWy
>>880
(事実)MacOS for x86は、他社のIntelマシン上では動かない

この一行を以ってIntel移行の意味ねーな。
VAIOに入れて楽しもうと思ってたのに。
882名称未設定:2005/06/13(月) 06:24:04 ID:x2GJS737
>>871
必要最低限のものだけで暮らすということは、人間の尊厳を捨てることだ。
883名称未設定:2005/06/13(月) 06:29:35 ID:x2GJS737
DualBootでWindowsが使えるメリットを得々と話しながら、
MacユーザーはWindowsに鞍替えなんかせずMacOSを使い続ける、という。
884名称未設定:2005/06/13(月) 06:39:01 ID:5Ez+O5j/
V2Cのグラフ機能使ってみてワロタ

お団子暇過ぎw
885名称未設定:2005/06/13(月) 06:44:47 ID:IF45YORK
Appleが宣伝してきたスイッチの考え方〜現行WindowsユーザがMacに触れると
Macの素晴らしさに惚れ惚れしてMacに移行したくなる〜が真実ならば、IntelMac
にWindowsを入れて「Windows、Mac両対応機」として販売する戦略でAppleは
シェアを驚異的に拡大できる筈。

AppleがIntelMac上にWindowsを乗せない方針を採ったということは、スイッチなんて
そうそう無いことだと思ってるってことだろうね。

それはある意味賢明な判断だと思う。
例えばアメリカではハリウッドなど巨大なメディア産業では映像でもWindowsで
CG制作、音響もWindows主体と、既にWindowsシフトが進んでいる。
音楽製作でもWindowsのシェアが高い。(この辺は、Apple提灯雑誌であるS&Rマガジン
などでは判らない部分。ProSoundなら判るだろうけど。)
DigiDesignも親会社Avidの意向もあってか、ProToolsシステムをWindows版主導へと
軸足を変えつつある。
886名称未設定:2005/06/13(月) 06:47:59 ID:SwZMnyEg
>>885
いや、サポートしたく無いだけらしいよ。
誰かがWindowsを載せても、それを阻止しようとはしないと言ってる。
887名称未設定:2005/06/13(月) 06:51:55 ID:ZF9iQFl0
音楽業界はmacだよ。
windowsなんてツカワネェよ
888名称未設定:2005/06/13(月) 06:57:09 ID:z9m3v15L
>>887
いちおう業界だけど、
ここ5年で俺の周りの7割以上はPC併用になりますた
音楽=マックはもう幻想でしかないです
最新版がPCが先のものも多いし
PC版の方が明らかに速いものも多いし

インテル化で両刀がまたマック一筋に戻ってくるといいね。
889名称未設定:2005/06/13(月) 07:08:52 ID:CZ6jhNYW
>>868
> 正式名称は「Windows Operating System」だから

嘘つき。
890名称未設定:2005/06/13(月) 07:09:15 ID:4DxHJDiS
ボンダイブルーiMacで採用された、NewWorldはこれでおしまいなのかしら。
891名称未設定:2005/06/13(月) 07:30:15 ID:HzKHYn25
マカ x インテル厨 = 社会不適合奢
892名称未設定:2005/06/13(月) 07:52:44 ID:d2XOFMVu
Microsoft(R) Windows(R) XP Operating System
893名称未設定:2005/06/13(月) 07:55:50 ID:q8YS7yIJ
Windowsの正式名称は、 Microsoft Windows operating systemです。 Microsoft、 Windowsは、 米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
894名称未設定:2005/06/13(月) 07:56:49 ID:S6Ow4dFV
>>878
んなこたぁない。
WinMac対応のDAWの売上は圧倒的にWinだし、アメリカだとSONAERが標準
的なDAWだよ。
ただ、ProTools自体の売上は圧倒的にMac。
895名称未設定:2005/06/13(月) 07:57:44 ID:z9m3v15L

>The New York Timesによると、
>IBMは、Apple Computer, Inc.からIntel製チップに移行するという情報を、
>「WWDC2005」の2日前の6月4日午後3時に聞かされたようだと伝えています。
>また、 Appleは、ほかのチップについても検討していたようで、
>ジョブズ氏はCellプロセッサについてソニーと接触したが、
>1ワットあたりの性能が PowerPCよりも劣っていたことに失望したようです。


IBM は最後まで Apple をなめていたんだろうね。
交渉を有利に進めるためのブラフだと読んでいたに違いない
896名称未設定:2005/06/13(月) 08:04:15 ID:J/b43Ukp
ソニー信者が卒倒しそうだなww
897名称未設定:2005/06/13(月) 08:06:04 ID:CZ6jhNYW
IBMにしてみたらAppleにCPUを買ってもらえなくても何も困らないわけで。
むしろたいして売れないCPUの設計製造から手を引けることは渡りに船なわけで。
IBMは最初から交渉をまとめる気が無かったと見るのが正しいだろうな。
898名称未設定:2005/06/13(月) 08:07:58 ID:qj6Z7vby
>>881
> >>880
> (事実)MacOS for x86は、他社のIntelマシン上では動かない
> この一行を以ってIntel移行の意味ねーな。
> VAIOに入れて楽しもうと思ってたのに。

あなたに意味なくてもAppleとMacユーザーには意味がある。
IBMが組み込みに力を入れる以上他のCPUに変えないとな、な。
Macがやっと安定供給されるときがくる。
899名称未設定:2005/06/13(月) 08:10:43 ID:3qBcWzuK
富士通製SPARCにしとけばよかったのに。
900名称未設定:2005/06/13(月) 08:26:26 ID:bOBzvf+U
900げと
901名称未設定:2005/06/13(月) 08:30:54 ID:P+HG7HVG
IBMとしてはMacOSXもいらないと判断したんだろう。
POWER系は大規模なクラスタメインフレームから小規模な組み込み型
リアルタイムシステムまでLinuxで統一する。
スケーラビリティで劣り、マルチスレッドでもFreeBSD由来のpthreadのせいで
十分なパフォーマンスを得られない。
IBMがOSXに協力するメリットは無いわけだ。
902名称未設定:2005/06/13(月) 08:41:13 ID:V2r2suPz
IBMは何も判断してないが。
903名称未設定:2005/06/13(月) 09:46:06 ID:TwlLIUwz
IBM の技術力が低いだけだろう!
儲からないから開発やめる?将来も捨てることさ。
GM もフォードもいつまでも巨人じゃなかったしね。
904名称未設定:2005/06/13(月) 09:59:44 ID:71qgz8ns
>>903
>GM もフォードもいつまでも巨人じゃなかったしね
そりゃぁ、相手が悪すぎただけ
トヨタにBenzにフォロクスワーゲンに...
905名称未設定:2005/06/13(月) 10:11:29 ID:yF7X9+0i
>>880まとめ乙
このまま次スレのテンプレに使えますな
906名称未設定:2005/06/13(月) 10:21:29 ID:fYxsHfMg
>>888
Intel Mac用VPCの開発は、まだ着手されていない。
VPCの将来がないとは言わないが、
現在のところ、未定。
907名称未設定:2005/06/13(月) 10:21:59 ID:fYxsHfMg
>>880 でした。失礼。
908名称未設定:2005/06/13(月) 10:24:38 ID:8YoCC6x1
てかIntel MacはPC/AT互換機だろ。
PC/AT互換機+αかPC/AT互換機−αのことを
あくまでPC/AT互換機でないとと言い張るなら仕方ないが。
909名称未設定:2005/06/13(月) 10:28:31 ID:csd6VmMH
>>905

>>880
> (事実)Intel MacはPC/AT互換機ではないが、何らかの手段(改造など)によってWindowsを動かすことは可能

のっけから妄想入ってるんだが、こんなのテンプレにするのかよ。
910名称未設定:2005/06/13(月) 10:29:03 ID:bOBzvf+U
>>908

いずれにせよ未確認話なんだから、
がたがた言うなよ(笑)

いずれハッキリするさ。
911名称未設定:2005/06/13(月) 10:31:23 ID:bOBzvf+U
>>909

PC/AT互換機か否かは未確定なんだから、
(事実)→(予想)が正確な表記だな。
912名称未設定:2005/06/13(月) 11:03:07 ID:bBTI1EmM
>>909
>のっけから妄想入ってるんだが、

2つめ。
>  (事実)MacOS for x86は、他社のIntelマシン上では動かない

動かないという技術論が「事実」として確認されたのではなく、
Appleからの「認めない」というコメントがあるだけ。

その他もつっこみだすときりないぞ。とくに後半の長いの2つ。
913名称未設定:2005/06/13(月) 11:06:07 ID:anwB5VpD
個人的な予想(妄想)が入ったテンプレなどいらない
914名称未設定:2005/06/13(月) 11:16:02 ID:bBTI1EmM
>>906
>Intel Mac用VPCの開発は、まだ着手されていない。
>VPCの将来がないとは言わないが、
>現在のところ、未定。

ニュースサイトがMicrosoftの広報からの情報として取り上げた中に入ってるよ。

Mac用次世代ソフトに取り組むMicrosoft
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/08/news070.html
Microsoftの広報によれば、Mac BUはこの支持姿勢を裏付ける製品の開発に既に着手している。
主なプロジェクトに、Office for MacとVirtual PC for Macの次期バージョンなどがある。
915名称未設定:2005/06/13(月) 11:19:03 ID:B/taxPff
CPUアップグレードはやっぱり値が張りそう?簡単に交換できないよな、たぶん。
916名称未設定:2005/06/13(月) 11:39:37 ID:CZ6jhNYW
>>903
IBMは儲かりそうなゲーム用CPUに注力しとりますな。だいたい、
POWER4の劣化コピーのG5なんか作IBM的には製造ラインの
埋め草以上の意味なんか無いし。
917名称未設定:2005/06/13(月) 11:58:18 ID:PX0LmeJQ
PowerPC->Intel CPUのアップグレードカード作った会社は神
918名称未設定:2005/06/13(月) 12:06:14 ID:V8eXF15V
ふと思った。
Rosettaを搭載したMacOS X Leopardは2006年末以降の発売予定。
IntelMacは2006年6月から発売されると言われている訳だが、ということは
2006年6月発売のIntelMacは半年間以上もソフトなしの状態が続く事に?
少なくともUniversal Binary化してくれた大手ソフト以外は壊滅状態なんだろうか?
919名称未設定:2005/06/13(月) 12:13:10 ID:anwB5VpD
Rosettaはintel版Tigerについてるでしょ
920名称未設定:2005/06/13(月) 12:19:18 ID:bBTI1EmM
>>918
>2006年6月発売のIntelMacは半年間以上もソフトなしの状態が続く事に?

確かに。
推測だが、2006年6月発売予定のIntelMacではMacOSX 10.45とかの
Rosetta搭載IntelMac対応のナイナーアップデートで、
LeopardはPowerPC & intel両対応後のメジャーアップデート。
こういうふうにはならない? もしくはこうだと矛盾するアナウンスある?
921名称未設定:2005/06/13(月) 12:22:02 ID:41gsFm9y
>>895
しかし、なんでまた今頃発表したんだろ?
あまり多いと機密保持が難しいだろうからせめて大手とだけでもNDA結んで
水面下でIntel版を開発してもらい、目処が立ったあたりで公表すれば良いのに。
今回のWWWDCで2.7GHzの発表、新学期・クリスマス商戦を越えたあたりでIntel
移行を発表すればそんなに落ち込まなくて済むような気もするんだけど。
今のロードマップじゃ買い控えられてしまう期間が余りに長すぎるような。
922名称未設定:2005/06/13(月) 12:32:08 ID:13nveUYi
AT互換規格変更の場合でも同じ事をするだろう。
CPU切り替えの発表は早すぎるくらいの方がいい。
923名称未設定:2005/06/13(月) 12:37:18 ID:6hSQ4okY
Intelの未来に輝かしい栄光を期待しているマカ君達に申し訳ないが
当面の現実ってものを考えた方が良いと思うぞ。

Intelに移行したらバラ色かどうかは出て見りゃわかるが、当面は
PowerPCが打ち切られるという事実とIntelには今すぐ移行できる訳ではない
という事実が確実に横たわる。この空白をどうすんだ?現状のPowerMacに
新規投資やら新規参入するベンダーなんて出るわけ無いだろ。今後出る
IntelMacの方に完全にシフトしていくわけだしな。まさか、空白の2年くらい
iPodだけで食っていく気かよww

この空白の間に全部の市場MSに取られて、ようやくIntelMac出してみたら
Mac用のアプリ書いてくれるベンダー、誰も残っていなかったら大笑い。
924名称未設定:2005/06/13(月) 12:38:49 ID:TwlLIUwz
>>916
ガソリン垂れ流しの車を作り続けるのと似てますな。
925名称未設定:2005/06/13(月) 12:45:58 ID:SjyLKzSz
>>923
過去スレ嫁。以上。
926名称未設定:2005/06/13(月) 12:50:12 ID:BvXJsHof
>>903
最近のインテルの技術衰退ぶりは、もっと酷いけどな。
927名称未設定:2005/06/13(月) 12:50:23 ID:cbQxoUSH
まあ企業としては実際にiPodだけで生き残れるほどの勢いだけどな。
928名称未設定:2005/06/13(月) 12:52:11 ID:b7wnS4jQ
コテハンとイナイな仲間達のやり取りは、少なくともあと1年は
続くのか。
929名称未設定:2005/06/13(月) 12:52:45 ID:V8eXF15V
>>919,920
確かにTigerに付いてたり、アップデートで追加されたりなら良いんですが、
そういうアナウンスが出てないよな。と不安になったんですよ。
930名称未設定:2005/06/13(月) 12:53:40 ID:BvXJsHof
>>927
どいうか、まさにそのつもりなんだろ、アップル。
パソコンはなるようになる、ぐらいしか考えてないんだろうな。
931名称未設定:2005/06/13(月) 12:57:01 ID:P+HG7HVG
SunのCEOじゃないが、どうせならdarwinを捨ててSolarisベースにしたほうが
良かったんじゃないかな。
932名称未設定:2005/06/13(月) 12:57:46 ID:P9mvZ0tX
>>923
言いたいことは理解できるし、その可能性も極めて少ないがある

空白は実質1年。
どの機種でもIntelMacが発売された時点で空白の80%が消える心理効果。
技術的な問題は無い、iアプリと主要アプリの対応、適切なMPUがそろった時点で発売。
1年など必要ないかもしれんよ。
933名称未設定:2005/06/13(月) 13:04:14 ID:BPJUjQBI
>>923
移行やら規格変更やらバージョンアップやらを常に繰り返すことで
メーカーは儲かってるので、むしろ大歓迎だろ?

技術の進歩が止まったり現状で満足しつづけていたら
誰を製品を買わないし何も売れなくなる
934名称未設定:2005/06/13(月) 13:06:17 ID:SjyLKzSz
320 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:2005/06/09(木) 22:10:46 ID:tDyjdctl
お宝鑑定団のWWDC特集ページでは、
http://mediazone.tcp-net.ad.jp/danbo/wwdc2005/index.html

>Steve Jobs CEOは、次のOSの名前が「Leopard.」と呼ぶと発表し、
>2006年から2007年前半末までに出荷する予定だと説明した。

とあるから、10.5がLeopardでしょ。
で、Leopard出荷より前(2006年中)にMac mini/iBook系列のIntelCPU版が
出荷されるという噂があるから、TigerのIntel版がそれに同梱されるんじゃなかろうか?

321 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:2005/06/09(木) 22:12:36 ID:Hbe5eXbX
IntelMacやっぱり当初は10.4.xだね。

http://www.microsoft.com/japan/mac/column/default.asp?navindex=s12a

もっとも、来年には出荷されるインテル版 Mac OS X v10.4 "Tiger"
に続き、マイクロソフト社の次期 OS アップデート、"Longhorn" の
リリースにあわせて "Leopard" という新 Mac OS X をリリースする
とも発表しており、マイクロソフト社との関係が気になるところだが、
どうやらこちらも心配はいらなさそうだ。
935名称未設定:2005/06/13(月) 13:32:44 ID:AynkOkCy
>>882
一日中、パソコンで遊んでるヤツには、そうかもしれんな。
936名称未設定:2005/06/13(月) 13:36:10 ID:tQgFpgjZ
>>921
今しかなかったんでしょ。
新学期特需の8、9月付近にパリで発表したら、
それこそ買った奴から裁判起こされたっておかしくないし。
G5がいつまでたっても3GHzいかない、G5ノートもでない。
どうなってんだよと思う人が、今、たくさんいたからこそできたこと。
iPodの成功と、今、アップルの負債がゼロで、
バクチ打てる体力もあったのも、今。

今月届けられるIntel Macのパフォーマンスがすべてだな。
Rosettaの出来栄え、ソフト・ハードの過去の資産の継承など、
それが上手くいくようなら、指して大きな問題には並んだろう。
PPCソフトの開発は続けられるのだから、今買い換えたら、
また3〜5年後に買い換えればいい。

出荷されるのは来週あたりからだったか。
何か情報出てくるまで、俺はこの板は見ないようにする。
見てると、もう気持ちが荒んできてしょうがない・・・・・
937名称未設定:2005/06/13(月) 13:44:29 ID:bBTI1EmM
>>929
Appleはもう少し具体的にアナウンスすべきという指摘があるよね。
漏れはintel対応を楽観してるが、それよりもじゃあLeopardって何?が気になる。
Tigerリリース後のMacOSX開発はスローダウンすると見られていたところ、
1年半後にLeopardを出すよと。

Tiger for intelが出る流れなら、逆に言えばLeopardはintelに対応した最初の
OSバージョンではないということで、新たな進化の方向性を知りたいところ。
Tiger発売前のような期待感を抱くにはアナウンスなさすぎというか、
名前と時期だけでしょ、いまんとこ。
Tiger vs Longhorn と思ってたところの Leopard vs Longhorn 。
時期が重なるだけに、さらにどう引き離すかだよね。
938名称未設定:2005/06/13(月) 13:52:52 ID:SjyLKzSz
880さんまとめの改良版を作ってみた。
気が向いた香具師は、さらに好きに改良してくれ。

 (事実)2006年6月に、最初のIntel製CPUとOS X Tiger for Intelを搭載したMachintoshが発売される。
     当初発売されるのは、ローエンド製品、ならびにノート製品になる。
 (事実)PowerMacG5後継のハイエンドIntel Macは2007年度の登場になる。
     その間、現行のPPCハイエンドMacの販売は継続される。
 (予想)Intel MacはPC/AT互換機、もしくはPC/AT互換機に限りなく近いアーキテクチャのマシンである。
 (事実)なんらかの手段でMS Windowsは動作可能になるが、
     Appleは一切Windowsのサポートを行なわない。
 (事実)MacOS X for Intelは、他社製PC/AT互換機上では動作しない。(させない?)
 (予想)Appleは移行に当って技術や費用面でIntelのサポートを必要とするため、当面AMD採用はない。
 (事実)Microsoft、Adobe、Omniなどの主要ベンダーがIntel移行へのサポートを表明している。
 (希望)VPC for Intel Macが、従来より速くなるといいなあ。

 (予想)移行期間中は買い控えなどから、売り上げ・シェアの低下が予想され、
     いくつかの有力市場を失う可能性もある。
 (希望)移行完了後は、PC/AT互換機と同じペースでの技術進歩を歩むなかで、
     独自のOS・魅力あるプロダクトデザインを柱に、競争力を保ち続けたい、と
     Apple首脳陣は希望している。
 (予想)iTMS、iTunesの動画対応、QTでのH.264のサポートなどから、
     動画配信事業の開始が予想されるが、
     対応する動画対応のiPodや新デバイスにIntelが関係してくる可能性もある。
939名称未設定:2005/06/13(月) 13:58:55 ID:M+5UPhp4
>>918
開発用マシンのInte.版TigerにはRosettaが入っているわけで
おそらくIntel版MacにはRosetta入りTigerが付いてくるでしょう。

Universal Binaryへの移行も、その気があれば大概のアプリケーションは
一年で可能でしょう。大規模で、エンディアン依存のコードが大量にあって、
XCodeを使用していない場合は厳しいかもしれませんが。

あるいはJobsはすぐにでもIntelへの移行を始めたかったのかも。
さんざん言われているように、1年もの間、ハードの売り上げが
激減すると思われる危険を冒してまでこのタイミングで発表したのは、
デベロッパーに十分な移行期間を与える目的では?
940名称未設定:2005/06/13(月) 14:02:08 ID:AynkOkCy
>>930

1年以上持続できる話題性(プロモーション効果)を、
実利より優先したんだと思う。

iPodがなきゃ、もっと慎重だったかもね。
941名称未設定:2005/06/13(月) 14:06:24 ID:TcxoqW30
43億倍。すぐに見当はつかないでしょうが、これは32ビットと64ビットで扱える
データ量を比較した数字です。32ビットで「グラス一杯の水」を処理する間に、
64ビットでは「ナイアガラの滝の水量」を処理できます。このようにG5が単位
時間(クロックサイクル)内で処理できるデータは恐ろしく大量なので、ビデオ
エフェクト、科学データ、3Dレンダリングなどの計算にはとても有利です。
32ビットPentium系プロセッサでは、同じデータ量を複数のクロックサイクルに
分けて「何回も」処理することになります。

...Appleから煽られてるように見える件について。
942名称未設定:2005/06/13(月) 14:06:55 ID:fYxsHfMg
>>939
デベロッパの多くは、製品が出るまでまともに
Universalに着手しない。
アップルが出荷ぎりぎりまで仕様変更をばんばんしてくるためで、
Mac OS Xのときが、そうだった。
1年という期間は、デベロッパよりも自社アプリの開発期間のため、
と言った方が説得力がある(真偽はわからないが)。
943名称未設定:2005/06/13(月) 14:12:00 ID:AynkOkCy
>>937
Leopardの情報を隠したのは正解だと思う。
ロングホーンよりさらに先を行っているOSというイメージも与えられる。

ロングホーンvsタイガーが、OSX10.4最大の売り文句だったわけじゃん。
だから、わざとロングホーンの機能を先取りした分もあると思う。

Leopardの目玉機能のコンセプトはすでに存在するだろう。
今、それを発表すれば、ロングホーンに真似される可能性も高い。
今更、Leopard vs ロングホーンなんて図式で
プロモーションを行うつもりはないんだよ。
あくまでも、さらに先というイメージで売りたいはずだから。
944名称未設定:2005/06/13(月) 14:21:32 ID:AynkOkCy
もしかしたら、ロングホーンが実装できなかった機能も、
Leopardで全部実現してくるかもしれんw
945名称未設定:2005/06/13(月) 14:24:00 ID:BvXJsHof
夢は無限大♪
946名称未設定:2005/06/13(月) 14:26:24 ID:MX9L63KQ
うは、夢が広がりんぐ
947名称未設定:2005/06/13(月) 14:27:29 ID:NegZ/Z2a
以前、ドザの同僚がWinの〜で問題が発生したと大騒ぎしてたけど
〜なことが起こってた。仕方がないからショートカットを駆使して俺が直したけど
これってWinの欠陥だよな。

Mac板でよく見る書き込みだけど、何でドザの同僚よりマカのおまえの方が詳しいんだよ。
使ってる人間のレベルの問題だろが。
948名称未設定:2005/06/13(月) 14:27:32 ID:AynkOkCy
>>916
>ゲーム用CPU
最初の数年は、ほとんど儲からないんじゃね。
CPUの製造単価よりゲーム機本体の方が安いなんてことも考えられる。
性能向上が必要じゃないから、数年後の量産効果を見込んでの商売だろう。

最初から利益が見込めるのは、任天堂のゲーム機だけかも。
949名称未設定:2005/06/13(月) 14:27:36 ID:UglnlPbG
確かにLonghornのWinFXは結構躓いてるな
950名称未設定:2005/06/13(月) 14:30:21 ID:AynkOkCy
>>948
>ゲーム機本体の方が安い

「ゲーム機の店頭価格の方が安い」って書くべきだった。
951名称未設定:2005/06/13(月) 14:31:41 ID:ZnsArBHD
>>932
> 1年など必要ないかもしれんよ。

Intelの方が1年くらい必要と思われ。
952名称未設定:2005/06/13(月) 14:41:51 ID:CZ6jhNYW
>>848
儲からないのはMicrosoftやSCE。
953名称未設定:2005/06/13(月) 14:42:37 ID:CZ6jhNYW
>>947
少数の例外で全体を語る奴は、一般に「馬鹿」と呼ばれます。
954名称未設定:2005/06/13(月) 14:46:18 ID:AynkOkCy
>>952
原価割れ必至なほど買いたたくのがMSやSCEのやり方だよ。
PS2本体も、最初の1年目から赤字じゃなかったらしいしな。
955名称未設定:2005/06/13(月) 14:56:22 ID:BvXJsHof
>>950
それは、ソニーやMSで、IBMは知ったこっちゃない。
956名称未設定:2005/06/13(月) 14:59:15 ID:CZ6jhNYW
>>954
力関係から見て、IBMが赤字で売らなきゃならない理由はどこにもないね。
957名称未設定:2005/06/13(月) 15:01:36 ID:AynkOkCy
>>955

商社のやり方は、
「将来を通して何千万個が必要。それで見積もりを出してくれ」。
958名称未設定:2005/06/13(月) 15:01:38 ID:BvXJsHof
>>956
というか、普通にビジネスとして考えたらそんな関係が成立するわけがないし。
959名称未設定:2005/06/13(月) 15:02:53 ID:BvXJsHof
なんか、消防相手に話してる気がしてきた。
960名称未設定:2005/06/13(月) 15:04:20 ID:CZ6jhNYW
>>958
トヨタの下請けに言ってやれw
961名称未設定:2005/06/13(月) 15:05:13 ID:/bpYaV84
ソニーもMSも石の生産は自分の裁量でやるんだから。
製造業としてIBMを信用してるところは無いんじゃないかな?
962名称未設定:2005/06/13(月) 15:10:24 ID:AynkOkCy
>>956
少なく考えても6年以上、まったく同じCPUを売ることができる。
それも数千万個。開発費をペイするまで、2年くらい必要だったとしても、
残りの4年の儲けはデカイ。
いわば、6年間通して、一枚の見積もりでも可能な商売。
IBMが一番安い見積もりを出したから、ゲーム機に採用されたわけさ。

PC向けCPUだと、そういう商売はできない。
常に動作周波数の向上。それに合わせて消費電力・発熱の対策。
64ビット化やデュアルコアなどの技術革新。
それを常に求められる。
963名称未設定:2005/06/13(月) 15:22:13 ID:BvXJsHof
>常に動作周波数の向上。それに合わせて消費電力・発熱の対策。
>64ビット化やデュアルコアなどの技術革新

全てインテルが最近スカしたものばかりなのだが・・・
964名称未設定:2005/06/13(月) 15:31:23 ID:AynkOkCy
>>963
IBMもMac向けに供給するはずだった分は、スカしまくってるけどな。

パソコンの最新機種が最新機種として存在できるのは半年くらいだからね。
メーカー単位で数十万台。
6年ペースでの最新機種更新をPCユーザーが我慢できれば、
最高スペックの最新機種をゲーム機並みの価格で買えるかもしれん。
965名称未設定:2005/06/13(月) 15:34:38 ID:vYNQbBhW
炭XE押し付けられて暖房機能とか付きそうな悪寒、、、
966名称未設定:2005/06/13(月) 15:35:24 ID:5MrHOwag
OS X On Dell.MOV
ってファイル入手したんだけど どっかアップローダー紹介してくれたらアップするよ
967名称未設定:2005/06/13(月) 15:37:46 ID:5MrHOwag
リークネタだからやばいかな? 3.8Mb
とろいけど動いてるってだけ
968名称未設定:2005/06/13(月) 15:38:45 ID:YLgzNxA/
969名称未設定:2005/06/13(月) 15:42:27 ID:/bpYaV84
>>966
梨じゃないよね?
970名称未設定:2005/06/13(月) 15:45:20 ID:csd6VmMH
>>966
ひょっとしてもしかして、Developer Kitのx86版Tigerが
DellのPCで動くという感動ストーリだったりするのかい!?
971名称未設定:2005/06/13(月) 15:46:58 ID:5MrHOwag
>>969
リアルでみてないから断定できないけど わりと動いてる G3 DT233に10.3入れたときのスピードくらいかな? 

http://v.isp.2ch.net/up/874fd778388a.zip
972名称未設定:2005/06/13(月) 15:48:04 ID:5MrHOwag
梨とかのエミュの動いてるとこ見たことないけど これは違うよね?
全然はやいでしょ?  見たら感想宜しく
973名称未設定:2005/06/13(月) 15:49:41 ID:fYxsHfMg
リモート操作の予感
974名称未設定:2005/06/13(月) 15:51:30 ID:5MrHOwag
>>968
ありがと 

>>973
うん ありえる
975名称未設定:2005/06/13(月) 15:53:31 ID:YLgzNxA/
>971
放流虎サイトのフォーラムでもVNC?って声多しだったね。
VNCってフルスクリーンできたっけ?
976名称未設定:2005/06/13(月) 15:55:14 ID:fYxsHfMg
>>975
Timbukutsuじゃないかな。
こんな感じです。
アプリたくさんつっこんである&Safariのブックバーにたくさん登録
かなり使い込んでる感じ。
テストでPCにTiger for Intelをインストールした様子じゃないんだよね。
977名称未設定:2005/06/13(月) 15:56:03 ID:5MrHOwag
>>975
そうそうVNCっぽいって言ってるひとがいる フェークかな
978名称未設定:2005/06/13(月) 16:41:38 ID:9k/V/mqD
Windowsも動く可能性のあるマックとして考えてるから得失がどうのとなるんだよ。
オサレなデザインで、マックOSも動くWindowsマシンとしてなら、
既存のWindowsユーザーのかなりが手を出してくれると思うぞ。
大規模量販店がWindowsプリインストール型マックを売り出して
サポートも量販店が行う形にすれば結構簡単に解決すると思うが。
979名称未設定:2005/06/13(月) 16:45:27 ID:gKvN40Om
制約なくちゃんと動けばな。
980名称未設定:2005/06/13(月) 16:52:03 ID:Lk8FaJVF
デュアルブートがどうで、サポートがどうでどうしたこうしたって妄想するより、
時期をみてMacOSXのライセンス提供再開を妄想した方が面白いや。
981名称未設定:2005/06/13(月) 16:53:40 ID:IS2uvUXH
>>980
今となっては、
そんなプランを支持するやつは、
もうどこにもいないと思う。
982名称未設定:2005/06/13(月) 16:53:52 ID:USgQU6iR
個人的には昔噂のあったRedBoxとかいうやつの方が楽しそうでよいな
オレはOSのウインドウズはいらんけどアプリはたまに欲しいかもって感じだから

>>978
お値段の追加がいくらになるかなぁ
正直な話1台でデュアルブートするより2台でそれぞれインストールしてネットで共有のほうが
使い勝手は良いと思うので差額が大きいようならプリインストールの旨味は少ない
あと、両方入っている場合トラブルが発生した場合苦労も倍加しそうなのが怖い
983名称未設定:2005/06/13(月) 17:14:52 ID:a24yNNX0
ところでこの画面なんだけど、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0607/apple2_831.jpg

Processor Intel Pentium 4 3.6GHz

ってなってるけどおかしくね?
うちの Mac Mini だと、1.42GHz PowerP G4 とプロセッサ名より前にクロック数がくるぞ
それとも日本語版と英語版の違いなのか?

ひょっとすると、ここの表示だけパッチあてて、適当にテキスト埋め込んだゆえの間違いじゃなかろうか。
984名称未設定:2005/06/13(月) 17:22:14 ID:f0Ep5own
シークレット ダブル ライフ。 うほ!
985BEIGO:2005/06/13(月) 17:50:15 ID:e/7Wnv6j
986名称未設定:2005/06/13(月) 18:09:15 ID:CmLU6uJi
> 大規模量販店がWindowsプリインストール型マックを売り出して

そんな事をしたら、何度も言うがAppleのサポートは膨大なWinユーザーの
サポート業務に追われて瀕死する。基本的にOEMされたWinはそのOEM先のハード
メーカーがサポート業務の責を負う。だから以前あったウイルスバスターなんぞの
トラブルの時も、それぞれのハードメーカーが対応に追われた。あれが、Appleでも
起こるのだぞ?一体、Appleのサポートの電話回線何回線あると思ってるwww
987名称未設定:2005/06/13(月) 18:11:32 ID:gKvN40Om
黒電話5台らしいよ。
988名称未設定:2005/06/13(月) 18:26:55 ID:SjyLKzSz
>>986

それは大規模量販店がサポートすんでしょ。

そうでなければ、すぐ訴訟だよ、
あちらの国のメーカーは。
989名称未設定:2005/06/13(月) 18:31:16 ID:fYxsHfMg
>>988
勘違いしているように思うが
あちらのショップとメーカーの対応の悪さは
日本なんて比べものにならない。
だから告訴が起きるんだよ・・・
990名称未設定:2005/06/13(月) 18:32:46 ID:AynkOkCy
自作屋クラスの小規模店ならやるだろうけど、
大型量販店がプリインストールまでやるわけない。
箱から出したら価値下がっちゃうじゃん。
991名称未設定:2005/06/13(月) 18:35:03 ID:SjyLKzSz
>>989

でもこちらでソレやられて
Apple泣き寝入りってのはないでしょ。

得意の出荷停止やるだろうしw
(↑オノレの首も絞まるだろうがww)
992名称未設定:2005/06/13(月) 18:36:52 ID:SjyLKzSz
昔のコジマMacの時は、
純正Dosボードが存在してたからね。

今回とは事情が違う。
993名称未設定:2005/06/13(月) 18:45:50 ID:fYxsHfMg
読み書きの怪しいにーちゃん、ねーちゃんたちが
大根でも扱うように歩合でMacを売ってるわけですよ。
おかげで量販店は、毎日、返品を抱える客が長蛇の列を作ってる。
(法律で店はいかなる理由でも返品を受けなければならない)
そんな状況で、サポートがさらに発生するようなリスクは
どこも負えない。
994名称未設定:2005/06/13(月) 19:13:14 ID:D8ZlUJRJ
>>983
アフォか。WWDCでお試しマシーンがP4でちゃんと動いてんのに、
なんでワザワザそんな嘘つく必要があるんだよw
995名称未設定:2005/06/13(月) 19:13:21 ID:ml+G9sXm
>>993
いかなる理由でも返品できる、なんて都合のいい法律にはなってないだろ?
それじゃ、バンドルアプリコピーして返品、とかやりたい放題じゃん。
たとえばヨドバシドットコムだと、

「返品・交換をされる場合は、未使用・未開封の商品で、お客様のお手元に届いてから8日以内に限り、承ります。」

になってるけど?
996名称未設定:2005/06/13(月) 19:14:03 ID:fYxsHfMg
>>995
米国の話だってば・・・
997名称未設定:2005/06/13(月) 19:19:11 ID:ml+G9sXm
>>996
ショップ製PCなんて日本でも米国でもかなりの規模で展開してるとこがいくらでもあるわけで、
それに近いレベルでWinをサポートしたMacを扱うサードパーティが出てくる、
というのは当然予想される展開だと思うけども。
そういうとこは サポート業務に追われて瀕死してるの?
998名称未設定:2005/06/13(月) 19:21:20 ID:Q9718Qmy
1000だったらOSX for intelうpする
999名称未設定:2005/06/13(月) 19:24:05 ID:bGZFBY+q
1000
1000信者の戯言:2005/06/13(月) 19:24:13 ID:J5SKJtjs
       i r'    _,,..r--ヽ.   ミ      彡
       r.--ヽ. _..-'''' ̄ヽ=r.._  ¥     i
      .r'' ̄`ヽ=. <(::)>ノ  ~"'-._y    i
      i <(:)丿/ヽ.____,,..r'"    i i~ヽ.-...i
      ヽ__.r'(   '';;        i r'"(~''ヽ
      「   ヽ-⌒-'        \i > ) /     1000だったら
        i  _...||.-.._         .r-'"/      自分が出て行ってIntelをやっつける
       i ./_.=:==-ヽ       y-.''~ミ 次スレ
         i ヽ_,,,.. r"~        i i :ミ~http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118652572/
       i         .....::::::::/  i~
        ヽ    ...........::::::::::::'   i
         ヽ-::::::::::::::::::::::::::'    :i
          丿 ::::::::::::::::'      i
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。