【Mac】PowerPC to Intel 総合スレ5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BEIGO
前スレ
【Mac】PowerPC to Intel 総合スレ4

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118241088/
2名称未設定:2005/06/10(金) 00:17:42 ID:qDyVvPT0
2
3名称未設定:2005/06/10(金) 00:22:40 ID:AC8ic0ey
3
4名称未設定:2005/06/10(金) 00:24:19 ID:dABpQ5Tj
Xlr8yourmacはインテル版Mac開発キットについて掲載。
それによると、ユニバーサルバイナリ化されたiLifeアプリは速く動いていて、
ネイティブアプリはシングル2.7GHzのG5 Macを簡単に凌ぐ速さだという。
Quartz ExtremeをサポートするGMA 900が使われているが、市販のPC用
グラフィックカードを使うにはドライバが必要。ポートはUSB 2.0とFireWire400が
用意されていて、USB 2での起動とNetBookが行える。
Open FirmwareではなくPhoenix BIOSが使われている。
ウインドウズも快適に動作する。
RosettaはだいたいDual 800MHz G4〜Dual 2.0GHz G5くらいのパフォーマンスを出している。
ゲーム開発者はMacへの移植が簡単になる。
5名称未設定:2005/06/10(金) 00:24:23 ID:DPatn/EB
>>4様が華麗に(ry
6名称未設定:2005/06/10(金) 00:26:15 ID:tUhNPV38
じゃあ遠慮なくこの俺様が4様ゲット!!
7BEIGO:2005/06/10(金) 00:28:02 ID:j3KMJ5vH
徐々に移行が始まったな
8名称未設定:2005/06/10(金) 00:28:29 ID:1c7jnuMT
なぜゲーム機はPowerPCに、パソコンはx86に偏るのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0610/kaigai188.htm
9名称未設定:2005/06/10(金) 00:35:38 ID:J2wi5z2l BE:419654988-#
>>4
>ゲーム開発者はMacへの移植が簡単になる。
これがなければ信用できたのに。。。
10名称未設定:2005/06/10(金) 00:39:03 ID:5F9vK4nQ
yonahはプラットフォーム全体で30W以上のTDPといわれてるわけだが大丈夫だろうか?
なんせG5やG4Dualが25Wなのに積めなかったんだから。
11名称未設定:2005/06/10(金) 00:46:42 ID:CoDZ9CwQ
インテルMac 普通にAT互換機ですね・・・
http://homepage.mac.com/macandpal/
12名称未設定:2005/06/10(金) 00:48:26 ID:5BAhVakO
あほみたいなヒートシンクが消滅するのか
13BEIGO:2005/06/10(金) 00:52:24 ID:j3KMJ5vH

「シングル2.7GHzのG5 Macを簡単に凌ぐ速さだという。」
なんだって!?
http://homepage.mac.com/macandpal/
14名称未設定:2005/06/10(金) 00:53:04 ID:SY1em64N
このままだとすれば、
Winブートは簡単そうだね。自己責任でならw
15名称未設定:2005/06/10(金) 00:55:27 ID:hVvXv+Gw
IBMがApple奪還工作の可能性も?

IBM Fights Apple Move to Inte
over the next two years IBM is likely to place its considerable resources on forcing Apple to reconsider and reverse its decision.

http://www.technologypundits.com/index.php?article_id=125
16名称未設定:2005/06/10(金) 00:59:04 ID:5QO2hBDj
>>9
PC Gameのことでしょ? 
17名称未設定:2005/06/10(金) 01:03:07 ID:J2wi5z2l BE:209828148-#
>>16
CPUが変わろうが、移植の手間はまったく一緒です。
OS が違うことに、変わりないだから。
18名称未設定:2005/06/10(金) 01:14:37 ID:InoSmgRg
当然BTX規格のマザボになるんだよね?
マザボはインテル製かやっぱ??
19お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/10(金) 01:29:56 ID:4WNVwhZi
998 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 05/06/10 01:25:39 ID: HT9OduqK

>>993 ハァ?ユーザーが負担しなきゃならん維持費の話してんだろ?
てめぇで論点ずらしてんじゃねーよ。

マイクロソフト製品 対 Apple製品の維持費の話をしてるのに、
何でシマンテックまで出て来るの?┐(´ー`)┌
20名称未設定:2005/06/10(金) 01:40:05 ID:hVvXv+Gw
>>19
お前、ほんとバカだな……w
21名称未設定:2005/06/10(金) 01:40:45 ID:fNW9eKI9
AppleがWindowsが(苦労なく)走るようなマシンを売り出したら、
根っからのWinユーザでも買うやつは出てくると思う。
俺はMac OSを見限ってWindowsに移行したが、そんなマシンが
出たら(値段にもよるが)買うだろう。

Appleにとって今現在のMacユーザのことなんてどうでもいいこと。

とりあえずパソコンメーカとして生き残るには、新しいハードを買って
もらわないと話にならない。OSだのiLifeなんか売ったって儲けは
でない。とにかくPCが売れなければということ。
22名称未設定:2005/06/10(金) 01:46:26 ID:7ovSS7R7
>>21
絶対ありえない妄想ごくろう
23名称未設定:2005/06/10(金) 01:47:00 ID:qj4qoWiu
他社マシンでOSX起動しないようにゴニョゴニョするApple
それを解除するだけのソフトを次期VPCとするM$

の構図でしょうか?
24名称未設定:2005/06/10(金) 01:47:43 ID:DShgXRdo
インテル ザ マカーファッカー

              /      \
              /●  ●     \    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            /        Y  Y|   <インテル入ってる!!!
            | ▼    //// |   | |    \_______
            |_人_       \/" \
             \/       ”    \
        ,.. -──- 、, |"    ””       \
      ,/        `''-、             \
     ., '            ``ヽ;‐‐-, _         |
    /                   ゙i'ヾ、|         | ドピュッ ドク…
 煤@,!                、 i  |     /    |
    l               ┬-,.、, ヽ !. |    / /    |   
!? | ,            |/ ヾ、|'  |   |  |      |
    | | !  ,、 、      l     ! l |  |  |     |
    | |/ト, / ヽ lヽ l、i.   !    !  _|   |   |     |
    |  | `lヽ/////!|   l     |二_l  ,.゙r-‐'! |     |
    !  | `''=ニ三ヨ'"|   |三二三l | (((___|  !|     | _/ ̄ ̄/
    ゙、  !   |  |  ,!   !"T'''''T" |.    !  ! |     \___/
    ヽ、l.   |  |  |  /  |   ! l.      ',.  |     /
            |  !  | /  ,|.  |`''}  (( ̄l,,__,i、_ /
      ,.:ェ''"  l   ´   `|   !''"     /  ノ
      "''='-‐'゙       /  ',      'ー''"
                 'イji,j、j,i
25お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/10(金) 01:48:51 ID:4WNVwhZi
>21
>OSだのiLifeなんか売ったって儲けはでない。

そう言える根拠をお願いします。

少なからずiLIFEについっていえば、本来
無料て提供してたソフト群を抱き合わせて
毎年省変更を加え売り続けていたら、
どう考えたって儲かるでしょ?
26名称未設定:2005/06/10(金) 01:48:57 ID:hVvXv+Gw
>>21
やりすぎて単なるWindowsマシンになっちゃったら、
他の安マシンとの過当競争に巻き込まれちゃうんだよ?
Dell以外ほとんど黒字も出せず、Vaioは大赤字、
IBMが撤退してしまうような、あきらかに健全ではない競争に。
なんでそんな愚かな真似をわざわざする必要がある?
AppleはMacOSに徹底的にこだわるべきだし、iLifeなどの付加価値を
どんどん増やす必要がある。
その付加価値の一環として「箱庭的にWin『も』動く」なら、
べつに反対はしないしまあいいと思うけど、
Apple自身がデュアルブートをサポートべきというような愚かな提案なら、鼻で笑っちゃうね。
27名称未設定:2005/06/10(金) 01:50:13 ID:7ovSS7R7
OSXがAT互換機で動くってほざいてる奴はアホ。
28お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/10(金) 01:52:00 ID:4WNVwhZi
>>21

AppleにとってOSの開発費など、既に
ハードの売り上げて徴収しているはずです。

なぜなら、それが可能なほどにMacは高くて
有名なほどですからね。

その上でOSだけ1年〜1年半ごとに別売り
するのだから、利益が出ないわけがない。┐(´ー`)┌
29名称未設定:2005/06/10(金) 01:55:14 ID:xGTo/VsY
前スレ>>991
>Windowsだって維持費かかるじゃん。アンチウイルスソフトとか。
アンチウイルスソフトぐらいフリーでいくつもあるよ
30名称未設定:2005/06/10(金) 01:55:21 ID:fNW9eKI9
Appleぐらいの会社を維持させるだけの儲けは出ないということだ。
今AppleがいろんなことができるのもiPodがバカスカ売れたからだろ。

あと、Windowsの場合ウイルス対策ソフトなんかの維持費がどうだ
と言う人がいたけど、フリーの対策ソフトでも十分に対応できると言って
おこう。
そんなんじゃ仕事に使えないと言う奴には、そもそもMacじゃ仕事にならねーよ、
と言っておこう。ま、ハードが安い分は専用のソフトを買ったっていいと思うが。
31名称未設定:2005/06/10(金) 01:58:06 ID:hVvXv+Gw
>>28
何度も言わせんなよ。
Appleごときのシェアで、OSやiLifeをいくらで何回出そうが、
それで利益が出るわけねーだろ。
iLifeなんてアップグレードなしで毎年3万で売っても利益なんて出ねーよ。
多少なりとも開発費を埋める、くらいがせいぜいなんだよ。
Appleの売り上げの内訳見てこいっつーの!
OSもiアプリも本体のデザインもブランド力も含め、
「Macintosh」を売ることでビジネスが成り立ってんだよ。

>>29
まずは君が自分のWindowsマシンで、有料のアンチウイルスソフトを使わず、
フリーで済ませてるのかどうかが知りたいね。
32名称未設定:2005/06/10(金) 01:59:04 ID:FuBEKRO0
>>31
団子を知らないなw
33名称未設定:2005/06/10(金) 02:00:10 ID:SY1em64N
そろそろ「Win起動厨」という言葉が出てきそうだなw
34名称未設定:2005/06/10(金) 02:00:17 ID:fNW9eKI9
>>26
前スレにも書いたけど、Dellは安く大量に売って利益を出す。
AppleはOS X付のマシンを「高く売って」利益を出すというビジネス
モデルが構築できればいいということ。

実際、そういう作戦を取りそうな気がするが。
35お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/10(金) 02:01:25 ID:4WNVwhZi
>>31
>今AppleがいろんなことができるのもiPodがバカスカ売れたからだろ。

iPodで大きな利益を得ているのは、割と最近のことです。
Appleはそれ以前から他社に勝る利益を得ているのです。

少なからず他社のパソコンメーカーは、OS代を
マイクロソフトに支払った上で、更にMacより
安い値段で販売しているのです。

要するにAppleの方がパソコン1台売った時の
利益は他社より大きいと言うことです。

要するにOSを開発する資金など既にMac本体
の中に含まれているのですよ。

それを更に売っているのだから、儲からない
訳が無い。┐(´ー`)┌
36名称未設定:2005/06/10(金) 02:04:09 ID:hVvXv+Gw
>>34
君さあ、それ21で書いてることと思い切り矛盾してるでしょ。

>AppleがWindowsが(苦労なく)走るようなマシンを売り出したら、
根っからのWinユーザでも買うやつは出てくると思う。

は、

>OS X付のマシンを「高く売って」利益を出すというビジネスモデル

と矛盾してますよ、と俺は言っているんだけど?
37お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/10(金) 02:06:42 ID:4WNVwhZi
>31
>iLifeなんてアップグレードなしで毎年3万で売っても利益なんて出ねーよ。

その根拠は何ですか?
そんなことを言い出したら、ソフトメーカーは
皆倒産してしまいますよ?

例えばAppleのiPhotoに対してマイクロソフトの
画像管理ソフトは無料提供されていますよ?
38名称未設定:2005/06/10(金) 02:15:57 ID:fNW9eKI9
>>31
例えば
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7047/part12/security.html
を見ても、フリーのアンチウィルスソフトを使っている人は結構いる。
もちろん、特殊な人たちが集まっている板でのアンケートだし一般的な話ではな
いが、それらはウィルス定義ファイルも頻繁に更新してるし、十分実用に耐えうる。

Windowsの世界のフリーソフトウェアの充実度は、Macとは比べ物にならない。
それに「貧乏人はWindowsを使ってろ」というのはこの板のマカーがときどき吐く
台詞だが、その価値観からするとマカーはパソコンの維持費なんか気にすんな
ってことになる。


>>36
全然矛盾してないよ。Appleがこれからも存続していくためには今のWindowsユーザ
のいくらかが、新しいMacを買ってくれることは必要だろ?
今だって、 高いハードをWindowsユーザがSwitchして買ってくれというキャンペーン
をしてるじゃない。
39名称未設定:2005/06/10(金) 02:24:52 ID:xGTo/VsY
>>31
AVG7.0FreeEdition使ってるよ
市販ソフトだが、個人利用向けには無料版がある
40名称未設定:2005/06/10(金) 02:26:44 ID:J5A2lotx
>>39
ふつう、そんなもんだよなぁ。
41名称未設定:2005/06/10(金) 02:36:07 ID:uR81ZPyL
フリー=たいしたこと無い、使い物にならない
と思い込んでいるマカー(バカー)丸出しな>>31がいるスレはここですか?
42名称未設定:2005/06/10(金) 02:37:01 ID:FuBEKRO0
違うって言ったらどうする
43名称未設定:2005/06/10(金) 02:38:58 ID:f3G80gzD
>>42
ウソはいけません
44名称未設定:2005/06/10(金) 02:39:56 ID:RQXzCkDF
フリーのツールやコンポーネントに、アップル様が見た目を作って
お布施を徴収すればとたんに使えるアプリに大変身ですから。
45名称未設定:2005/06/10(金) 02:42:01 ID:orEqTJRa
支出=お布施って短絡思考は小学生で卒業しました
46名称未設定:2005/06/10(金) 02:42:36 ID:yb51JEa9
>>28
>利益が出ないわけがない
確たる根拠もなくかってな憶測だけで断定するな。
断定するならそれなりの根拠を示せ。
47名称未設定:2005/06/10(金) 02:47:07 ID:h8D1yIUM
>>39
AVG最高
48名称未設定:2005/06/10(金) 02:49:54 ID:yb51JEa9
>>31
>28同様議論が幼稚過ぎ
49名称未設定:2005/06/10(金) 02:50:24 ID:VN7KZCR0
>>11
スッカスカだな。プレスコは熱いと評判だがPowerPCの熱血度には足下にも及ばないのか。
50名称未設定:2005/06/10(金) 02:52:07 ID:6Kpnu7mc
>>26
パソコンの日用品化は避けられない訳で。
それゆえAT互換機に移行してきた訳で。
未来が無いと言えばそのとおりな訳で。
51名称未設定:2005/06/10(金) 03:22:30 ID:bPhb7ZuJ
>>49
そりゃ、100W超のCPUが二発入ってるオリジナルのG5マシンと比べりゃ、たかだがTDP130WのCPUが単発だからねえ。
52Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/10(金) 03:46:17 ID:zaIDp5yb
 33 :名称未設定 :2005/06/10(金) 02:00:10 ID:SY1em64N
 そろそろ「Win起動厨」という言葉が出てきそうだなw

新種のマカの命名の瞬間に立ち会えて感激です。

>>31
>Appleごときのシェアで、OSやiLifeをいくらで何回出そうが、
>それで利益が出るわけねーだろ。

えっえー、せっかくのお布施が糞の足しにもならんとですかー?しくしく。

53名称未設定:2005/06/10(金) 03:48:44 ID:26VHccur
しっかし開発機とはいえツマンネーマシンだな
製品はIntelのリテールなんか使わない設計であることを望む
54名称未設定:2005/06/10(金) 04:43:12 ID:EUGVYbXS
>>53
Appleの技術力ならば、この開発機と全く同じ性能をMac miniで達成したりして。
55名称未設定:2005/06/10(金) 04:51:11 ID:cAudyMrw
>>54
意味わかんないや
56名称未設定:2005/06/10(金) 05:27:02 ID:zaIDp5yb
というかintel版Macminiとも言えるものは既にべアボーンが発表されてますが?
57名称未設定:2005/06/10(金) 05:31:54 ID:IdJX9Pbz
Aopenのやつ?
58名称未設定:2005/06/10(金) 05:36:24 ID:BaJZXYQG
お前等が騒ぐ理由がわからん。
MacOSが動けばそれでいいじゃん。中身なんてどこのでもかまわん。
59名称未設定:2005/06/10(金) 05:46:42 ID:S7uknWYg
>>58
いつものことだ。シェアとか経営とかユーザの反応とかが気になる脳内株主だよ。
60名称未設定:2005/06/10(金) 05:48:14 ID:EK+joKga
>>53
G5はどうせオリジナルなんだから美しく、を基本に設計できたが、今後は
コモディティ品があるわけだからわざわざ独自設計にするのはコスト面から
難しいのではないかと思われる。
さすがに開発機ほどやっつけ仕事にはならないだろうが、Intel純正マザーを
使うのは既定路線だろう。
61名称未設定:2005/06/10(金) 06:04:03 ID:7ovSS7R7
>>60
毎日、お前みたいのが湧いてくるな
CPU以外はいままでと変わらんよ
AT互換機マザーなんか使ったらPPC OSXとIntel OSXの互換性をとるのが大変
$999の開発機がG5のマザー使ってるんだし、お前の妄想は夢のまた夢。
62名称未設定:2005/06/10(金) 06:15:40 ID:S7uknWYg
>>61
釣りたいのか?
63名称未設定:2005/06/10(金) 06:17:14 ID:EK+joKga
頭に変な虫でも湧いているのかな?
64名称未設定:2005/06/10(金) 06:27:35 ID:12V1UBXK
>>61は極端だが、チップセットだけは独自開発(というか台湾企業が開発)して
Hyper-Transportとか現行マザーボートの資産は引きつぐことはないとは言えないのでは?
CPUが、Intelだから何もかも汎用品でなくてはいけないということはあるまい。
INTELと最も親しく、徹底的に汎用技術・汎用品を使い尽くすことで低価格を実現するDELLでも、
微妙にマザーボードに独自設計入ってたりするからなあ。

65名称未設定:2005/06/10(金) 06:33:57 ID:V8BGfzl6
IntelMacは、確実に普通のAT互換機のマザーボード。
それじゃなきゃ移行する意味がない。
66名称未設定:2005/06/10(金) 06:40:23 ID:EK+joKga
>>64
資産て何?
Appleから見て妙な資産というかレガシーを引き継ぐ意味は?
また、ユーザから見てもPowerMac固有のハードウェアに依存する
(継承すべき)ハードウェア資産は思いつかない。
67名称未設定:2005/06/10(金) 06:42:54 ID:IdJX9Pbz
思ったけど、Winからの移行客も狙っているMac Miniにだけは
PS/2ポートつけてきたりしてね
68名称未設定:2005/06/10(金) 06:47:18 ID:wUdZgRJG
PPCとIntelの両方で動作するソフトを供給するらしいけど
IntelはSSE対応でも、PPCは手を抜いてAltiVec非対応とか
兵糧責めでIntelMacへの買い換え促進をやりそうな希ガス
69名称未設定:2005/06/10(金) 06:49:41 ID:hknNLhHK
プ・・・お団子ここにわいてるのか
70名称未設定:2005/06/10(金) 06:56:59 ID:Lg+75mFC
71名称未設定:2005/06/10(金) 07:06:59 ID:6Kpnu7mc
インテルのコンパイラ使うそうだが、
ANSI C準拠といっても細かい仕様は違うんだよね。
配列の最大サイズとか。
あと、違うコンパイル環境のバイナリの相性があるような気がす。
BeOSなんかメトロワークスからgccに乗り換えたことあるし、
とくに支障ないのかもしれんが。
72名称未設定:2005/06/10(金) 07:10:19 ID:4iJ8sgWp







この板を荒らしてるのは実は、
アム厨や淫厨のドザではなく、PPC信奉に忠実なマカという皮肉。






73名称未設定:2005/06/10(金) 07:11:46 ID:12V1UBXK
>>65
それはひとつの意見に過ぎないと思われ。
PowerPC Macだって、IBMのPowerPC機や、WindowsNT時代にAT/PC互換機をベースにした
PowerPC Winマシンを作っていたサードパーティのマシンとは同じものではなかったのだから。

「CPUがINTELなのだからマシンはPC/AT互換でないといけない」は明らかに間違いだし、
「CPUがINTELだから、PC/AT互換にして製造コストを下げよう」はひとつの見方に過ぎず、
「CPUがINTELだけど、台湾あたりにチップセットを作らせてPC/AT互換機よりは、
ちょっと高い価格の独自マシンを作ろう」もひとつの見方。

すでにPCはかなり普及して、各メーカーは低価格、高性能、多機能、デザインなどそれぞの
市場向けにマシンを作っている。
PCケースをとってみても、デザインのきれいなケースは機能面でメリットがなくても高価。

そもそも、現在のMacは価格よりルック&フィールをアピールするニッチな市場向けのものであり、
その付加価値にこそ魅力があった。
自動車の世界でも、コスト削減のためにエンジンを他社からOEMを受けることはあるが、
だからといって車台までOEMを受けるかどうかは別。
エンジンだけでも、ある程度コスト削減は可能なのだから。
そして、今回Appleが「エンジン」を取り替えたいくつかの目的のうち、「コスト削減」は
「ノート向け省電力、デスクトップ向けデュアルコアなどの幅広い選択肢が欲しい」、
「需要に応じて簡単に市場から調達できるCPUが欲しい」といった目的に比べ、これまでの
報道からすると必ずしもプライオリティは高いとはいえない。
74名称未設定:2005/06/10(金) 07:23:07 ID:EK+joKga
>>73
独自チップセットを開発したらPC/ATに対してどんなメリットが?
デザインと違って機能面でのメリットがなければコストをかける値打ちはないす。
75名称未設定:2005/06/10(金) 07:26:22 ID:tkiGa8YB
>>69は粘着電波とみた
いじるときっと面白いぞ
ヒキコモリの妄想って限度知らないから(藁
76名称未設定:2005/06/10(金) 07:32:51 ID:12V1UBXK
>>74
現在のMacだって、ほぼ同スペックのPCより高いよ。
オタクはともかく、一般人ユーザーが「H/Wの機能面のメリット」などを求めて
Macを買ったりはしてないよ。
さらに「PC市場において圧倒的少数派」であることも、「ソフトの少なさ」も考えていない。
ほとんどが「見た目」で買っている。
77名称未設定:2005/06/10(金) 07:39:27 ID:EK+joKga
78名称未設定:2005/06/10(金) 07:43:17 ID:12V1UBXK
>>77
>>64>>73

だから、それはAppleの正式な発表ではなく、ひとつの見方に過ぎないって言ってるだけでしょ。
79名称未設定:2005/06/10(金) 07:48:26 ID:12V1UBXK
これもひとつの見方。

> Appleのマーケティング責任者フィル・シラー氏は、今回の発表は、Mac OSを走らせる
> Intelマシンに関するものではなく、Intelプロセッサを使ったMacに関するものだと説明した。
> この違いは重要だ。この説明はMacクローンを排除し、おそらくはMac OS XとWindowsの両方を
> 搭載して、起動時に選択できるデュアルブートマシンも排除しているように見えるからだ。
> AppleがIntelに移行するからと言って、将来のMacが将来のPCと全く同じプロセッサを
> ベースに構築されるという意味にはならない。
> この戦略により、AppleはIntelに移行すると同時に、自社のハードプラットフォームを
> 完全にコントロールし続けることができる。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/09/news039.html

APPLEが何を考えているかは判らないし、それは今後の発表を見守るしかないが
「Intel MacはPC/AT互換機しかありえない。他の意見を言う奴はバカ」と決め付けんばかりの
PC/AT互換機派の意見には、
「AppleがPC/ATにするって言ったわけじゃないんだから決め付けるのもなあ。もっといろいろな
選択肢や可能性も考えられるよ」と言いたいだけです、ハイ。
80名称未設定:2005/06/10(金) 07:49:42 ID:EK+joKga
>>78
本当に分らない人だねw

何度も書くがアップルがわざわざオリジナルチップセットを
開発する意義はどこにあるのかと。
PowerPCならば自分で作るしかなかったわけだが、IntelCPUに
移行すると機能満載で低コストな既存品があるのになぜわざわざ
作らなければならないのか。
差別化できなければコストは正当化されない。
ユーザの判断でもそうだし、アップル自身の判断でも同じ。
81名称未設定:2005/06/10(金) 07:56:48 ID:EK+joKga
もう少し議論をシンプルにしよう。
ID:EK+joKga氏はオリジナルチップセットを予想しておられるが、
それでどんな機能を実現するのか。

オリジナルな機能がないのであれば自社開発する意味はない。
82名称未設定:2005/06/10(金) 07:57:58 ID:EK+joKga
では都合があるので続きがあればまたいずれ。
83名称未設定:2005/06/10(金) 07:59:16 ID:IVVklQM7
自演?
84名称未設定:2005/06/10(金) 07:59:58 ID:jjAsaAw7
>>81
EK+joKgaって・・・
自分やん?
85名称未設定:2005/06/10(金) 08:01:13 ID:Qa8OEdgw
>81
まぁ、ブツも無いのに決めつけることもなかろ
答えは2年後でしょ
86名称未設定:2005/06/10(金) 08:01:21 ID:EK+joKga
おおすまん
ID:12V1UBXK氏でした。大変失礼。ではまた。
87名称未設定:2005/06/10(金) 08:01:37 ID:Qa8OEdgw
あ、来年か
88名称未設定:2005/06/10(金) 08:05:58 ID:chLidzaR
昔、TanzaniaボードにはPS/2端子がついていたのだ!

だからキーボードやマウスもAT互換機の使えたし、
IDEのドライブをPCから抜き出して使うこともできた!

売れなかったけど。。。
89名称未設定:2005/06/10(金) 08:09:41 ID:IHSmDrHV
>Classicが必要
これはもっと明確に言えば「OS9起動環境が必要」と言うこと

G4クイックシルバー等のようにOS9単独起動が可能なマシン
(別パーティション等のOSXでも起動可)
を、セキュリティ面では劣るが過去のデータ、アプリ資産の
引き継ぎを担保する存在のマシンとして安価に提供することが
インテルMacへの移行を進める前提条件になる

Mac mini の通常モデルとは別に、チップの起動制限を外して
OS9起動可能モデルを安価に提供する必要がある
90名称未設定:2005/06/10(金) 08:13:31 ID:iv/18nKW
Tanzaniaだけメモリが別規格で苦労したな……。
91名称未設定:2005/06/10(金) 08:16:21 ID:SY1em64N
なんだか、ドザがいっぱい潜入してるみたいね。

Intel採用ぐらいで、
あんまり親近感持たないでホスイ。
92名称未設定:2005/06/10(金) 08:18:19 ID:SY1em64N
さらにドザさんたちに言いたい。

素直にMacが欲しいといいなさい。
93名称未設定:2005/06/10(金) 08:31:46 ID:1qdmagh6
おおっカコイイID!!
EM64とはまさにプレスコにふさわしい。
94名称未設定:2005/06/10(金) 08:39:08 ID:S7uknWYg
>>89
イラネ ペッペッ
95名称未設定:2005/06/10(金) 08:43:14 ID:YcXZ7NfH
>>EK+joKga >>12V1UBXK

Mac関連ネタを凄い勢いで翻訳するスレ5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1116278311/158-

参考にしてくれ。もっとも来年販売されるものはどんなものに
なるかは全くわからないけどね。
96名称未設定:2005/06/10(金) 08:58:11 ID:nnb2fgwv
>>4で要約されてる
97名称未設定:2005/06/10(金) 09:04:05 ID:b83x6qip
ここ4日間、ココやIntelMac関連のスレを眺めて来て、ようやくIntelMacを認められそうな心理状態になってきたよ。
PC/AT互換機とハード面で同じ土俵に立ち、体感速度や実際の処理作業で、どこまでWindowsXPとやりあえるか、
はたまたコストパフォーマンスの高さを感じられるのか、楽しみです。

ここからが本当のMSvsAppleになるのかも。
ちょっとワクワク。

ボロ負けだったら鬱続行。
98名称未設定:2005/06/10(金) 09:25:46 ID:fGOkNjcu
>>4
もう情報でてるのか。
結局、開発機はPCそのままなんだね。
ということは、発売される機械も大きな変更はないってことか。
99名称未設定:2005/06/10(金) 09:26:37 ID:LvIqjc14
↑ドザ
100名称未設定:2005/06/10(金) 09:36:11 ID:b83x6qip
>>97
自己レススマソ。
MSvsAppleって不毛な内容だなと思った。。。

やはり、Intelチップに移る事によって、iLife(デジタルハブ構想)に見たようなわくわく感を
どのようにユーザに感じさせてくれるかをAppleに期待したいと思う。
101名称未設定:2005/06/10(金) 09:50:05 ID:ONiuzDU5
Windows向けのグラフィックカードとか使えるようになったら
いいと思うけど、メーカーがMac向けにわざわざドライバ出
さないよね。

やっぱり高いの買い続けるしかないのかなぁ。
102名称未設定:2005/06/10(金) 10:05:38 ID:F/+FDuOP
ここでこれはこうなるとかどうなるとかわかった風に語ってる奴って
いったい何の根拠があって語ってんの?

IntelのCPU使うって言っただけでまだ何ひとつ情報の無いものを
さも決定事項のように予言してる奴ばかりじゃん。
103名称未設定:2005/06/10(金) 10:06:40 ID:cP+va8Ed
>>89
本当にOS9環境が必要な人の数より、
世に出回っている、あるいはこれから出回るOS9起動可能なポリタンG4の方が多いと思う。
なので、今さら新製品で対応する必要はさらさらない。
アップグレードカードメーカーが地道に対応していれば十分だろ。
104名称未設定:2005/06/10(金) 10:08:06 ID:gwbmWCy6
まぁ、GPUはForceWareみたいなの出してくれるんじゃないの。
それより周辺機器が心配。今でもOSX用ドライバって少ないからなぁ。
また書き直しならヤラネってことになりかねない。。。
105名称未設定:2005/06/10(金) 10:08:15 ID:A7lqV3zK
多くのハードウェアをサポートしなければならないようなPC/ATのマザーを
採用することは無いと思う。今回の開発環境Macはただの間に合わせ、コンパイルするためのもの
ととらえるべきだと思います。

自社製のロジックボードを採用すれば、それだけハードを制御することが出来ます。intelはappleの
デザイン性を高く買っているので、おそらくこの方針でいくでしょう。ロジックを一度デザインすれば、
しばらくは大幅に変える櫃は無いですから。
106名称未設定:2005/06/10(金) 10:31:43 ID:Y07mYV2S
すでに既出かもしれないけど・・・
PC/ATのマザーボードって、レガシーの固まりだよね。
フロッピーみたいなレガシーなI/Oが残っているのはもちろんだけど、
割り込みコントローラあたりは拡張に拡張を重ねてつぎはぎだらけ。

過去の資産を活かすため、WinなPCではレガシーな仕様も仕方なく引き継いでいる。
でもx86 Macでは、DOS/Winな世界の過去の資産にこだわる必要はないんだから、
新たにすっきりとしたアーキテクチャで再設計したほうが、今後のためになると思うよ。

だからチップセットを独自に新規設計する路線を、個人的には期待したいな。
107名称未設定:2005/06/10(金) 10:36:55 ID:j/uCEC71
今のG5で、なんかアップル独自の、バス規格やインターフェース規格を採用している
部分ってあるのか? ないのなら、後はCPUさえ変えればハードの規格的にはPC/AT
互換機とほとんど変わらんわけだが。
108名称未設定:2005/06/10(金) 10:56:47 ID:6aoS/aDX
>>106
確かに割り込み関連はめちゃくちゃだねぇ。
まあ、その互換性のお陰で、過去のOSも問題なく動くんだけどさ。
G4 ではサウスとノースの1チップ化と、64bit PCI の採用、
G5 では高速な FSB と HyperTransport のバス周りを手にしているから、
エントリーモデルはともかく、ハイエンドは独自チップセットで来る
可能性は高いと思ってるよ。
109名称未設定:2005/06/10(金) 10:57:31 ID:5yloEPH6
>>106
同意。もとい、激しく同意。
110名称未設定:2005/06/10(金) 11:15:45 ID:S7uknWYg
USB接続のプリンタ向けドライバって、やっぱ書き直さなきゃ駄目なの?
111名称未設定:2005/06/10(金) 11:16:00 ID:FuBEKRO0
それがきっかけになってまた流れが変わるかな
112名称未設定:2005/06/10(金) 11:19:02 ID:wo43TAr0
MACオタに聞きたいんですが
インテルのPentium Dはあなたの予想通りの物でしたか?
113名称未設定:2005/06/10(金) 11:19:40 ID:FuBEKRO0
MACオタのスレ逝けよ
114名称未設定:2005/06/10(金) 11:21:43 ID:wydZ91Xr
>>102
まったくだ
ただMacの中の小さな部品を他社製に変えるだけで
なんの根拠もないのに意味不明なネガティブキャンペーンしてるドザが多杉
アイツらはホントに笑ってるワケじゃなくて、単にIntel使われるのが怖いんじゃないかな

あとP4はかなり劣等生だと言うことはAppleも公言してる。
だからP4を使うとは言ってない
115名称未設定:2005/06/10(金) 11:23:51 ID:C+ZWK0Om
PEF executableってファット形式あるの?
これを機会にMach-Oに全面移行して欲しい。
PEFは、HFS系以外で問題が多すぎる。
116名称未設定:2005/06/10(金) 11:25:09 ID:C+ZWK0Om
>>114
極端な奴等はどっちもどっち。華麗にスルーが吉。スルー出来ないのは信者。
117名称未設定:2005/06/10(金) 11:25:12 ID:g8fLmdSQ
>>104
ソフトウェアメーカーはIntel Macのサポートを続々表明してるが、
ハードウェアメーカーはまだ声明出してないところがミソだな。
118名称未設定:2005/06/10(金) 11:26:29 ID:FIxE9IU0
質問です。
モリサワとアドビのOpenTyapeを使っているのですが、
Intel版が出てもそのまま使う事は可能でしょうか?
再度バージョンアップや新規購入しないといけなくなるのでしょうか?
お手数ですがご回答お願いします。
119名称未設定:2005/06/10(金) 11:28:07 ID:C+ZWK0Om
>>110
ほとんどコンパイルし直すだけでしょ。
レイヤー下の部分はUSBドライバが受け持ちだから。
120名称未設定:2005/06/10(金) 11:36:15 ID:MxytJmIV
>>73
IBMとアップルも分かれた一番の理由は、

「金」(かね)

だ。
121名称未設定:2005/06/10(金) 11:37:00 ID:MxytJmIV
「アップルも」 w
「アップルが」 ○
122名称未設定:2005/06/10(金) 11:38:56 ID:vTDeSPc+
>>106
そんなことをしても何のコストメリットもない。テスト済みで安価
に売っているものが存在するのに、わざわざ金をかけて同じものを
自社開発する馬鹿はいないよ。特にノート用チップセットなんてApple
では開発できないでしょう。
123名称未設定:2005/06/10(金) 11:39:45 ID:Y07mYV2S
>>115
技術的にはPEF(Code Fragment)もFatにできるよ。
実際、68K→PPCへの移行時には、PEFでFatにしてたよね。
同じ方法で、x86バイナリもFatにできるはず。

だけど、x86/PPC FatでPEFコードを生成する開発ツール(リンカ)が、今のところないよね。
XcodeはMach-O専用だし。これを機会に全面的にXcodeへ移行するデベロッパが増えそう。
124名称未設定:2005/06/10(金) 11:43:33 ID:YNMNJ+xk
Macの仕様についてあーだこーだ言う奴はアフォか的な発言が多いけど、実際のブツが出てこない限りわからないのは当たり前
ここで言っているのは、出てきた情報だけで議論しているだけ
それをあたかも互換機メーカーがおそれているだの、失笑してしまう

そんな議論をするなとは、逆にマカがおそれているように聞こえますよw
ここで話すことぐらいアップルも考えているでしょ、アフォじゃあるまいし

個人的にはハックされやすいように完全互換してもらうのがうれしいですけどね
125名称未設定:2005/06/10(金) 11:43:42 ID:O5P+zntp






都内ですが、インテルに身売りしたアポーを蔑む会、を発足します。






126名称未設定:2005/06/10(金) 11:51:20 ID:F/+FDuOP
>>125
参加キボン
当方PPCerです。
127名称未設定:2005/06/10(金) 11:55:48 ID:Y07mYV2S
>>122
独自チップセットは短期的にはコスト増になるけど、長期的にはレガシー要素の排除で
開発コストを減らせる。特にAppleの場合、OSやドライバまで作っているから、
ハードの設計がすっきりすれば、OSの開発や拡張も楽になるはず。
ハードのみ生産のメーカーとは、そのへんの事情がちょっと違う。

Appleなら、技術的にも(ノート用含め)PPCでのチップセット設計の実績が十分にあるし、
可能性はあると思うよ。
128名称未設定:2005/06/10(金) 11:58:18 ID:6aoS/aDX
>>122
>そんなことをしても何のコストメリットもない。
逆に言えばコストメリットしかない。

>特にノート用チップセットなんてAppleでは開発できないでしょう。
と断言するのが不思議。PowerBook のチップセットはどこが作ったの?
129名称未設定:2005/06/10(金) 11:58:59 ID:S7uknWYg
>>119
だよね。逆に移行し難いハードウェアってどんなものなんだろう。
130名称未設定:2005/06/10(金) 12:03:22 ID:iv/18nKW
>>122
これまでPPC Macで使われていたチップセットは一体何だったのかと。

どっちになるかは現段階では何とも言えないでしょ。
流用することでのメリットデメリットを勘案して、もし自前の方が安価でシンプル
に済むなら、自前もあり得る。
あとPC/AT機に対しての、OS Xのハードウェアプロテクトとして独自チップセット
を投入する可能性とか。
131名称未設定:2005/06/10(金) 12:03:33 ID:wydZ91Xr
>>124
まさか釣れるとは思ってなかった…ちゃんと見抜け
132名称未設定:2005/06/10(金) 12:21:40 ID:zd6hrNmP
86系に乗り換えるApple社の秘策,「Rosetta」の概要が明らかに
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050610/105646/

米Apple Computer, Inc.が,米Intel Corp.の86系マイクロプロセサを採用した
Mac OS搭載パソコン(Tech-On!関連記事)で,
PowerPCに向けた既存のアプリケーション・ソフトウエアを実行するために
用意する技術「Rosetta」の概要が明らかになった。
米Transitive Corp.の動的コンパイラ技術を導入する。
133名称未設定:2005/06/10(金) 12:27:39 ID:vTDeSPc+
>>127
アホですか?1年とか2年でCPUやメモリの規格が変わるのに「長期的」?
Apple程度のシェアじゃ、ペイする前に次のチップセットを開発しなきゃ
ならんだろうな。そのチップセットを5年10年使うんならともかくね。
レガシーを減らすためだけにチップセット開発やっても何の意味もないね。
レガシーなんだから、その部分は一度作ってしまえばもう触る必要がない
わけだ。現時点で既にその部分は作成済み(動いているんだから当然だな)。
追加コストはゼロ。
さらに、自社開発するってことは常にIntelの後追いになるわけだわな。
他社が軒並み新型CPUを載せた製品出してるのに、Appleだけ常にワン
テンポ遅れるわけ?販売機会の喪失になるだけ。
現在のノート用チップセットは、省電力ノウハウの塊みたいなもんだ。
AppleがIntelを上回る省電力技術を持っているとは思えんね。
134名称未設定:2005/06/10(金) 12:28:14 ID:vTDeSPc+
>>128
性能的にもメリットはあるね。AppleがIntel以上のチップセット開発
能力があるとは思えない。特にノート用ではCPU単体でなく、システム
全体での省電力化を行う方向になっている。Appleじゃ無理だね。

>>130
PPC用にわざわざチップセットを作るようなマネをしなきゃならな
かったから、市場における価格競争力が低下してシェアを落としたん
じゃないか。これからはIntelのCPUとチップセットがそのまま使える
わけで、わざわざ同じものを作って金をドブに捨てる馬鹿がどこの
世界にいるんだ?Xeonを8発積んで大型サーバを作るとかいうのなら
ともかく、デスクトップでチップセット自社開発はありえんね。
現時点ではわからない?そりゃアホだからだろ。
135名称未設定:2005/06/10(金) 12:29:17 ID:vTDeSPc+
>>127 >>128 >>130
お前らアホにも理解できるように後藤弘茂が記事を書いてるぞ。
100回読め。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0610/kaigai188.htm
136名称未設定:2005/06/10(金) 12:30:28 ID:DxgKKmWK
Mac固有のデバイス・コントローラをひとつに纏めてPCIe I/Fのチップひとつ起こして
North-Bridgeにくっつけるぐらいはするかもよ!
137名称未設定:2005/06/10(金) 12:32:49 ID:Qa8OEdgw
>>133
>1年とか2年でCPUやメモリの規格が変わる
2年ごとにメモリの規格が変わるのか
すごいな
138MACオタ:2005/06/10(金) 12:33:13 ID:k4Dwxsdr
>>135
後藤氏わMacintoshのことを全く知らないヒトなんすけど(笑)
139名称未設定:2005/06/10(金) 12:34:05 ID:gwbmWCy6
後藤ハンター オタ
140名称未設定:2005/06/10(金) 12:37:09 ID:XJNwtaWD
>>134
>市場における価格競争力が低下してシェアを落としたん
>じゃないか
そんな単純な話だったのか。
141名称未設定:2005/06/10(金) 12:37:39 ID:C+ZWK0Om
チップセット作るのならノートPCは変えないな。
今と同じように重いか電池持たないかどっちかになるからな。
142名称未設定:2005/06/10(金) 12:40:30 ID:S7uknWYg
ねーねー、MACオタは、intelmac以外でOSX for Intelが起動しないようにするには、
どんな仕掛けをしてくると思ってるの?
143MACオタ:2005/06/10(金) 12:42:24 ID:k4Dwxsdr
後藤記事すけど、技術者じゃないのでインタビューで専門家に聞いた話意外わ滅茶苦茶す。
  -----------------------
  毎年新技術をサポートし続けるチップセット、
  -----------------------
セットメーカーであるAppleにとって、コストがこなれてない新技術を採用することわ、そのまま製品価格の
高騰に直結するす。メモリ規格等わ、最新規格より旧規格の高クロック品の方が性能が高いことが多いす
から、実行性能を追及する限り新技術を追うことわ単に製品価格が高くなるだけで無駄す。

  -------------------
  IBMが次のサーバー向けCPU「Power6」でコアの拡張をあまり行なわない、あるいはよりシンプルなコアに
  戻すとしたら、
  -------------------
POWER6の性能わ既に一部が明かされているすけど「シンプルなコア」なんぞにすると12-15GHzで動かない
ければならないことになるす(笑)
144名称未設定:2005/06/10(金) 12:45:44 ID:6BsxOdn3
>>ID:vTDeSPc+
結局、最後は他人の受け売りでしか語れないんだな。
「景気循環の波」とか知らないだろう?
145MACオタ@続き:2005/06/10(金) 12:45:52 ID:k4Dwxsdr
  -------------------
  (ダイナミック回路を)限定された場所だけ(ロジック全体の19%)に使っている。
  -------------------
他のプロセッサと比較すると判るすけど、19%ってとんでもない量す。

  -------------------
  Xbox 360 CPUコアのようにPowerPC G5をシンプル化するといった選択肢はあったはずだ。それが
  できなかったのは、もちろん、出荷できるボリュームが小さかったからだろう。
  -------------------
単にPC用としてわ、性能が出ないからす。

  -------------------
  例えばDDR2のような新メモリ規格、PCI Expressのような新インターフェイスなどのサポートを加えていか
  なければならない。
  -------------------
PCでもサーバーわ、もっと保守的な上、Appleのロジックボードわサーバークラスの設計に準拠しているす。
146名称未設定:2005/06/10(金) 12:46:37 ID:fcG/Dgm5
おまえIntelオタになったんだから
POWERを語るな
147名称未設定:2005/06/10(金) 13:03:07 ID:MxytJmIV
本当のところは知らないくせにw
148名称未設定:2005/06/10(金) 13:03:50 ID:6aoS/aDX
>>127
自社開発=Intel の後追いとか、Apple には省電力技術がないとか、
想像というか、妄想ベースで話をしても。

Intel も 915G 以降、マトモな帯域幅を持つようになったけど、
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/945g/
それまではサウスとノースの間の帯域幅は
ttp://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/845g/
みたいな石も多かったからね。(IHA は 266MB/sec)
常に PCI スロットの帯域を気にしてなきゃならなかった。
アプルは
ttp://www.medicalmac.com/mac113.html
ttp://www.medicalmac.com/mac104.html
こんな感じ。G4 のプアな FSB はともかく、その他は十分な性能を
確保しているよ。

>>135
時々、あれっ?っていう記事書くけど、後藤信者は多いのかもね。
149名称未設定:2005/06/10(金) 13:04:02 ID:8H3xsRsW
Appleがチップセットを独自に作るという話があるが、AMDを見ろ
CPUは非常に優れたものを出してるけど、チップセットが糞だから
AMDに手を出せない人がいるのを知ってるのか
独自にチップセットを作るって事は相性問題が発生するのに
Intelのチップセットに相性問題が出にくいのは、周辺機器メーカーが必ず動作検証するから
Appleが独自にチップセットを開発するとして、
Appleのチップセットに対してどれだけのメーカーが開発時に動作検証してくるのか疑問
150名称未設定:2005/06/10(金) 13:05:40 ID:7vuy+/W8
Macintoshのことをよく知るヒト=信者なので希望的観測だらけの提灯記事しか書けません
151名称未設定:2005/06/10(金) 13:12:52 ID:j/uCEC71
後藤記事は、パソコン=x86、コンソール=PowerPCとなった理由を説明しようという意図で
書かれたものなんだけど、Macヲタ的はこの二分法を認めてないのかな。
PS3のCELLはパソコン用途として分類する方がいいから、この二分法は成立しないと
そういうことがいいたいように見えるが。
152名称未設定:2005/06/10(金) 13:16:00 ID:1qdmagh6
今回の開発機はドライバ開発を考慮したものなのか?
だとすると実機も同じ構成つまり純粋なPC/ATということになる。
153名称未設定:2005/06/10(金) 13:17:34 ID:6aoS/aDX
>>149
>Appleが独自にチップセットを開発するとして、
>Appleのチップセットに対してどれだけのメーカーが開発時に動作検証してくるのか疑問

なぜここで AT 互換機の話が?
MacOS を AT 互換機に移行させるという話ではなく、アプルが作るのはあくまで
Intel の CPU を搭載した Macintosh という位置づけのはず。
共通の Windows + PCI という組み合わせではチップセットによる相性問題も出てくるが、
Macintosh 上で動作保証された PCI カードを使う上で何か問題でも?
Windows 向けの PCI カードがどれだけ流用できるかも不明だし、
それでも現状ですら、一部の PCI カードは流用されているしな。
154名称未設定:2005/06/10(金) 13:26:02 ID:ZFz6Hh3d
要するに、IBMに捨てられてインテルに頼るしかなくなった大人の事情だろ。
インテルは、PC市場では今や落ち目で将来の展望も暗いし。
それと、ウインドウズはintelMacで動くわけがないとおもわれ。
そんなことしたら、MacOSはこの夜から姿を消すのが丸見えだしな。
155名称未設定:2005/06/10(金) 13:27:30 ID:gv2d18Ue
>>153
Mac用周辺機器メーカの話では?
IntelMacが特殊なハードになるのなら今回の機材じゃ周辺機器の開発ができん、と。
156名称未設定:2005/06/10(金) 13:30:54 ID:6BsxOdn3
>>153
同意。基本的にその辺の状況は今とは変わらない。
変わるとすれば、CPUが調達できなくて商機を逃すことが格段に減るだろうことと、
検証/未検証を問わず、Mac上で動作するパーツの数が増える可能性があること。
157名称未設定:2005/06/10(金) 13:31:38 ID:DKI2xHAr
>>154
IntelMacでWindowsを動作させるのは特に阻止しないと明言している
158名称未設定:2005/06/10(金) 13:34:51 ID:6aoS/aDX
>>143
>  毎年新技術をサポートし続けるチップセット、

マーケット的には、付加価値をそこに求めるしかないので新技術を追い求めている
側面もあると思う。Windows も一緒、CPU も一緒、チップセットも一緒となると、
あとは新技術をいかに速く取り入れるかでアピールする「しかない」。
例えば、PCIEx なんかも、現状でも AGP8x で十分な帯域を確保しているのは周知の
事実かと。DDR vs DDR2 も、初期は DDR の方が性能面では上だった。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/14/news048.html
(もちろん、インテルのチップセットは、IHA を PCI ベースから PCIEx ベースに
置き換えたいが故に移行を進めているのだろうが。)

アプルは、マーケティング的な付加価値で新技術をサポートするよりも、
純粋に技術的な側面からの採用が多いように思える。例えば DDR にしろ、DDR2
にしろ、PCIEx にしろ、本当に技術的に必要になって初めて採用するという
印象がある。

アプルとしては、マーケティング的な付加価値はハードウェアではなくソフトウェア、
つまり MacOS 環境にある、もしくはそうありたいと考えているんだろう。
159名称未設定:2005/06/10(金) 13:39:46 ID:b83x6qip
>>154
信者がいるかぎり消えないと思うぞ。
っていうか、Appleのハード買ってもWindowsしか使わなくなるという感覚が分からん。
160名称未設定:2005/06/10(金) 13:44:47 ID:hv1sfoi1
別に淫厨じゃないけど、デスクトップ向けのPentium4で
少し転けただけで、Intel危機と煽るのは・・・

この板に来るドザは、アポー信者並にミーハーだわす

161名称未設定:2005/06/10(金) 13:47:15 ID:J1iVHODv
Mac on Intel で Mac OS X しか動かない現状維持でも結構だが
Windows XP or Longhorn が動くなら尚良い。

Mac デザインのハードは Dos/V ユーザにも十分にアピールできるから
ハードの利幅が大きい Apple には Windows を起動させない理由はない。

Apple 製の Windows on Mac モニタリングアプリが欲しいな。
162名称未設定:2005/06/10(金) 13:49:27 ID:pDxPWtvC
逆によ、今後はインテルの新技術はまずMacに投入され、
毒味が済んだらPCに投入する、なんて流れになるかもよ。

その方がインテルの立場からしても、
MSやPCメーカーにああだこうだ干渉されずに、
好きなモン作れる可能性あるからな。

問題はジョブスをどう御するかなんだろうけどw
163名称未設定:2005/06/10(金) 13:50:02 ID:ZFz6Hh3d
>>157>>159
そうなると、確実にOSXは無くなっていくって。
しかも、そう言う構成なら、逆にサードがいっぱいいるPC機にもMacOSが載ることも十分考えられるわけで。
そうなると、皮肉にもMacOSを使いたいヤツでもわざわざ高いIntelMacを買う理由もなくなるわけで。
どちらに転んでも、アップルにとって出がらししか残ってないような希ガス。
164名称未設定:2005/06/10(金) 13:51:07 ID:cP+va8Ed
>>154
>それと、ウインドウズはintelMacで動くわけがないとおもわれ。
>そんなことしたら、MacOSはこの夜から姿を消すのが丸見えだしな。
なんでだよ。どう考えてもそんな理屈にはならないだろ。
165名称未設定:2005/06/10(金) 13:52:12 ID:uQkuZ/I6
>>163
北の国から純乙
166名称未設定:2005/06/10(金) 13:54:38 ID:cP+va8Ed
>>163
>そうなると、確実にOSXは無くなっていくって。
だから、出発点であるこの一文の理由をまず説明してくれ
167名称未設定:2005/06/10(金) 13:54:41 ID:pDxPWtvC
>>162に書いた流れのなかで、
Macオリジナルチップセットは成立するのよん。
(実際にはインテル新製品だが。)

今まで通りの高付加価値路線で高値のマックで
まず新規格が披露され、
量産が効きだしたところで、PCに広まると。w
168名称未設定:2005/06/10(金) 13:55:31 ID:Qa8OEdgw
>162
あのIntelのMac miniバチもんあったよね
少なくともAppleを意識してのことだったんだろうけど
自社の新技術はAppleで実現してほしいとのサイン?
169名称未設定:2005/06/10(金) 13:56:08 ID:ZFz6Hh3d
>>162
インテルはそれ以前に今のままだと、数年後PCで生き残るのはかなり厳しいかと。
気づいてない者が多いけど、今のインテルCPUの技術状態は、かなりヤバいよ。
日本の銀行理論じゃないけど、あれだけの大きなメジャーな会社が落ちるわけがないという都市伝説を、何の支えも根拠も無しに信じているのかな。
170名称未設定:2005/06/10(金) 13:57:03 ID:6aoS/aDX
>>163
>しかも、そう言う構成なら、逆にサードがいっぱいいるPC機にもMacOSが載ることも十分考えられるわけで。
>そうなると、皮肉にもMacOSを使いたいヤツでもわざわざ高いIntelMacを買う理由もなくなるわけで。

妄想の3段論法乙
アプルは AT 互換機で MacOS が動くようにはしないと言っているので、
すでに前提条件が崩れ去っている。
171名称未設定:2005/06/10(金) 13:58:37 ID:+OpvT7/x
>>167
Macは新規格の人柱となるわけだね?
172名称未設定:2005/06/10(金) 13:58:41 ID:6aoS/aDX
>>169

ちょっと思ったけど、
気づいてない者が多いけど、今の〜状態は、かなりヤバいよ。
って何にでも言える気がする。
173名称未設定:2005/06/10(金) 13:59:47 ID:pDxPWtvC
>>162
>>167
の続き。


インテルにAppleと組むメリットがあるとすれば、
「Apple実験室」を手に入れられることだぎゃー。

そんな訳で、漏れらマカーはやっぱり高いマスンを買わされ、
AppleとIntelに御布施をすることになるw

その代価として、PCユーザより一足早く、
最新技術の恩恵を受けられる。

なんてねw
174名称未設定:2005/06/10(金) 14:00:09 ID:cP+va8Ed
>それと、ウインドウズはintelMacで動くわけがないとおもわれ。
>そんなことしたら、MacOSはこの夜から姿を消すのが丸見えだしな。
なんでだよ。どう考えてもそんな理屈にはならないだろ。

>そうなると、確実にOSXは無くなっていくって。
だから、出発点であるこの一文の理由をまず説明してくれ
175名称未設定:2005/06/10(金) 14:02:31 ID:ZFz6Hh3d
>>166
マックユーザーは、過怠のデザインや名前で使ってるのが大半なんだろ。
そうなると、マシンさえ手に入れば何が動いてようが、そういう人にとっては問題ないわな。
そうすると、周りとの互換性を考えるとWinを使うんじゃないか。
俺はマックは、PPCという結構優秀なプロセッサでマックを選んでる人間も多いと思うが、そういう奴らにとってはもうわざわざマックを選ぶ理由は無くなるわけで。
しかも、今現在マックでしかできない事って無いでしょ。FinalCutぐらいか、マック固有のアプリって?
176名称未設定:2005/06/10(金) 14:03:27 ID:cP+va8Ed
>マックユーザーは、過怠のデザインや名前で使ってるのが大半なんだろ。
ソース希望
少なくとも私は違う
177名称未設定:2005/06/10(金) 14:04:00 ID:pDxPWtvC
>>167

そうそう、人柱。ww・・・・・orz
178名称未設定:2005/06/10(金) 14:05:06 ID:pDxPWtvC
>>177
のアンカー間違えた。

>>171さん江ね
179名称未設定:2005/06/10(金) 14:06:15 ID:ZFz6Hh3d
>>170
普通に考えてみろ。
IntelMacでは両方のOSが動くのに、それ以外のAT機ではMacOSが動かない。
言ってることおかしくないか?
180名称未設定:2005/06/10(金) 14:08:38 ID:cP+va8Ed
>そうすると、周りとの互換性を考えるとWinを使うんじゃないか
私はWinは使っているけどMacも使っている。他にもそう言う人はたくさんいる

>今現在マックでしかできない事って無いでしょ。
たくさんある

>マック固有のアプリって?
いろいろあるが、有名なiアプリの例は当然出さなくてはならないだろうな
181名称未設定:2005/06/10(金) 14:08:44 ID:ZFz6Hh3d
>>176
そうなると、マックを選ぶ理由と言えば、プロセッサか稼働ソフトだよな?
前者は、既に選ぶ理由がなくなるわけで、後者の場合、マックにしかできない事というのが思い浮かばないんだが。
182名称未設定:2005/06/10(金) 14:09:10 ID:IXJOMAse
実験場にされるのかよ
RIMMの悪夢だな
183名称未設定:2005/06/10(金) 14:09:26 ID:dRaQqJPz
うんこしてくる
184名称未設定:2005/06/10(金) 14:09:49 ID:cP+va8Ed
>>179
おかしくないだろ
それに、ハード的に可能でもOSのライセンス違反になるぞ
185名称未設定:2005/06/10(金) 14:09:49 ID:ZFz6Hh3d
>>180
>今現在マックでしかできない事って無いでしょ。
たくさんある

たとえば何?
186名称未設定:2005/06/10(金) 14:10:16 ID:+OpvT7/x
今Macでしかできない事はカラーシンクくらいか?
出版業界ではよく使われてるな。
187名称未設定:2005/06/10(金) 14:11:33 ID:ZFz6Hh3d
>>184
そういう考えなら、逆にMSの立場はどうなるの?
やっぱり言っていることおかしい。
ジョブスだから仕方がないが。
188名称未設定:2005/06/10(金) 14:12:07 ID:gwbmWCy6
>>183
俺の分までたっぷり出せよ
189名称未設定:2005/06/10(金) 14:12:29 ID:g8fLmdSQ
色調整については、まだMacが優位かも。
190名称未設定:2005/06/10(金) 14:12:49 ID:cP+va8Ed
>>185
そんな話のはぐらかしかたは良くない。

最初から譲って、仮にマックでしかできないことがないとしても良いよ。
だからMacOSが消え失せる理由にはならないじゃんか。
>確実にOSXは無くなっていくって。
の理由の説明を希望している
191名称未設定:2005/06/10(金) 14:12:51 ID:LAIm4cSb
>>173
Intelの最新技術は「HTT」「デュアルコア」「VT」と
ミソ付きっ放しなのでそちらで引き取ってください。

Intelの言う「プラットフォーム戦略」って、目的別に使用が細分化されるって事。
開発リソースがバラけて安定性や信頼性が(製品のバグとサードパーティーの検証作業両面で)トレードオフになる可能性大なんすけど。

それで「Mac向けには独自仕様」なんて言ってるマカーは自分で地雷を増やす事を容認するって事すか。
192名称未設定:2005/06/10(金) 14:14:00 ID:ZFz6Hh3d
>>186
それって、ウインドウズで言うと、モニタのカラープロファイルとプリンタのカラープロパティの連動みたいなもんじゃないの?
193名称未設定:2005/06/10(金) 14:14:31 ID:zwakkl+g
OEM版のWindowsっていつからどのマシンにでもインストールしてよくなったの?
194名称未設定:2005/06/10(金) 14:14:51 ID:cP+va8Ed
>>187
???
MSの立場がどうかしましたか?
WinをMacにインストールしてはいけないというライセンスになっているとでも?
VPCというのをMSが販売しているのだが?
195名称未設定:2005/06/10(金) 14:15:25 ID:6aoS/aDX
>>179
>言ってることおかしくないか?
おかしくない。
1つ訂正するとすれば、IntelMac で両方のOSが動くかどうかは未知数。
今の開発機では Windows は動くらしいが。
196名称未設定:2005/06/10(金) 14:17:06 ID:ZFz6Hh3d
>>190
だから、マックの機体でウインドウズが動いてしまえば、わざわざマックOS使う理由が無くなってしまう。
マックでしかできないことがたくさんあるって言ったのは君でしょ。
どちらが話をはぐらかしてるのかと。
197名称未設定:2005/06/10(金) 14:17:23 ID:3eXjqL5t
今はハコより.mac強化に走るべきだと思うんだが基調講演ではサッポリだったね.
産業自体がネットの向こうへと移行してるのにまだこちらのネタをふるAppleにはガッカリ.
198名称未設定:2005/06/10(金) 14:18:03 ID:+OpvT7/x
>>192
そうなんだけどな、Windowsよりラクだってこと。
199名称未設定:2005/06/10(金) 14:18:08 ID:pDxPWtvC
>>191

ただの仮説で、漏れが決める話じゃないんだからw
漏れの希望とか容認とか関係ない。

それはそれで、マカーにとっても痛い話だと思ってるよ。
安定性や信頼性に欠けることになら、慣れてるがwww

いいことといったら、
ドザさんのスペック厨に煽られずに済むことくらいかな。
200名称未設定:2005/06/10(金) 14:18:45 ID:6aoS/aDX
>>189
>色調整については、まだMacが優位かも。

iLife は便利だよ。
そこから中級者向けの Express シリーズ、上級者向けの Logic や FCP とかね。
できること、できないことでは両者あまり差がないが、便利かどうかは別。
OS としても Windows よりずっと優秀かと。
201名称未設定:2005/06/10(金) 14:19:34 ID:6aoS/aDX
>>196
>だから、マックの機体でウインドウズが動いてしまえば、わざわざマックOS使う理由が無くなってしまう。

そういう人は、そもそも Mac なぞ買わないと思うぞ、ドザ君。
202名称未設定:2005/06/10(金) 14:19:51 ID:3eXjqL5t
つーかIntelじゃなくてx86への移行なんでしょ?
Darwin-x86のメーリングリストでずっと開発してたやつに移行なんでしょ?
203名称未設定
>>194
MacをWinにインストールしてはいけないというライセンスにになっているのか。
そんな一方通行な考えが世の中で通用するとでも?
ジョブスだから仕方がないが。