CaptyTV その壱拾四

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
●株式会社ピクセラ
http://www.pixela.co.jp/
--MPEGキャプチャ製品一覧--
http://www.pixela.co.jp/products/mpeg/index.html
--アプリケーション製品INDEX--
http://www.pixela.co.jp/products/application/index.html
--OS対応状況--
http://www.pixela.co.jp/support/os/macintosh_panther.html
--ダウンロード--
http://www.pixela.co.jp/support/download.html
--オンラインショップ--
http://www.mc-order.com/btoc/pixela/index.html
2名称未設定:2005/04/14(木) 07:56:02 ID:BCgy6hg3
よしっ
3名称未設定:2005/04/14(木) 08:21:40 ID:0LMEJ7ld
>1

tiger対応確認には半年から∞年ぐらいかかるのかな。
もうこの際だからQT7依存の凄いアプリを出して欲しい。
後はH.264ハードエンコード機種も出さないかなぁ。
4名称未設定:2005/04/14(木) 08:23:18 ID:SzsVYE84
>1
5名称未設定:2005/04/14(木) 10:52:00 ID:2470p7Q2
くそ!!!!
昨日の深夜番組 また3分ほどで強制終了して録画できなかった・・・orz
ぴ糞ら 氏ね!!
6sage:2005/04/14(木) 11:04:46 ID:xkGRxFmN
>>1

糞スレ立てんなヴォケ!!
7名称未設定:2005/04/14(木) 12:57:59 ID:xfdF3JNe
ユーザーたーけどちょっと同意。
8名称未設定:2005/04/14(木) 18:47:33 ID:sEJn7FOu
>>1
前スレにあったが、いちお貼っとく。
ttp://www.pixela.co.jp/support/topics/repo_ftv300um.htm
9sage:2005/04/15(金) 03:19:07 ID:fErPzM+J
>>1

ピ糞スレ立てんなヴォケ!!
10名称未設定:2005/04/17(日) 10:28:51 ID:pz54xa8d
>>8
それが悲苦クオリティー
PIX-MPTV/F1Mの、TV出力の欠陥も交換して欲しかったね。
11sage:2005/04/17(日) 10:49:43 ID:87gk0f0U
ピ糞レスすんなヴォケ!!
12名称未設定:2005/04/17(日) 13:39:36 ID:pz54xa8d
>>11
社員乙
13名称未設定:2005/04/17(日) 22:28:55 ID:g+pZet6r
新製品出たばっかりなのに盛り上がらねースレだな...orz
14名称未設定:2005/04/18(月) 03:55:00 ID:cbg4ml6s
>>1-1001
社員乙
15名称未設定:2005/04/18(月) 08:56:06 ID:mIAQcfXD
>>14
もまいも社員か
16名称未設定:2005/04/18(月) 09:54:01 ID:oZtxp7Fx
Capty MPEG Editがバージョンアップしたので、久しぶりに使ってみたが。
同じポイントで落ちまくる。。ったく。

PMG5 2G Dual 10.3.8 だけど。相変わらず使いものにならん。PixDVは使えたが。

VirtualDVHSでDVHSから抜き取った地上波アナログ素材のものをMPEG2TSからPS
に変換してからやったのだが…

誰か、MPEGのままフレーム単位でカット編集できるソフト教えてくれー。
17名称未設定:2005/04/18(月) 16:00:54 ID:J/H5LZ6T
オレは音と映像がずれまくる。
なんでだ!!
18名称未設定:2005/04/18(月) 23:16:30 ID:UR3MuQzB
「PIX-FTV300UM」をお買い上げ頂いたお客様各位
ttp://www.pixela.co.jp/support/topics/repo_ftv300um.htm
   。 。
  / /
( Д )
19名称未設定:2005/04/18(月) 23:47:09 ID:ojAAw2bq
>>18
同じものを何度も貼るな
20名称未設定:2005/04/19(火) 14:28:52 ID:jpzj5YFW
ピクとユーザーは類友
21名称未設定:2005/04/21(木) 09:45:36 ID:xAZgkApf
>5
3分ぐらいで終了してるのって俺だけじゃなかったんか…。

10.3.9にしてから?
22名称未設定:2005/04/21(木) 18:36:47 ID:g/LhZnqG
>>21
スリリングだったけど10.3.9にして数日。
特に問題は出てない。
23名称未設定:2005/04/22(金) 01:05:19 ID:ecrFGz5L
ピ糞からは未だになんのアナウンスも無いけれど、
Tiger発売日に入れますから。
動かなかったらサポートに罵詈雑言を浴びせる!!
24名称未設定:2005/04/27(水) 18:36:41 ID:xfuR31Y3
Tigerでスリープ復帰しないとか言っていますよピ糞
なめてますね。
プレビュー版で検証とか書いておりますが、
おまいら検証しただけかと。
対応うpデータン作んなかったのかと。
もう潰れた方がいいね。

ttp://www.pixela.co.jp/support/os/macintosh_x.html
25名称未設定:2005/04/27(水) 18:41:29 ID:Yduy6T2m
U1Mと300UM以外は全滅か・・・
これは酷い
26名称未設定:2005/04/27(水) 21:29:17 ID:EF55PZx+
タイガー完全対応の製品は皆無
MPTV/U1Mがアップデータで対応予定なのはパンサーだけ

ところでMPGCPやMPTV/P1Mはパンサーでも全く動作しないの?
現状使えるならピクセラの対応表でダメでも行ける可能性が・・・
27名称未設定:2005/04/27(水) 21:37:13 ID:JOzoMZn7
PixeDV使ってる時に録画予約の時間がきて、「同時に使えません」みたいなアラートが出たあと
PixeStationTVにすると音量が最大になっててありえない大きさで音が出る。
スピーカー蛾ぶっ壊れるかと思うくらい。
28名称未設定:2005/04/28(木) 08:26:03 ID:Oo9ZtboA
あーもーまったくどうしたもんかね。
明日すぐにでもTigar入れたいのに。
29名称未設定:2005/04/28(木) 09:51:36 ID:pjgpP/P3
Captyはもうアナログキャプチャ用途にしぼった方がいいかと。
番組録画はHDDレコーダに任せよう。
東芝のRD-H1の価格見てみ。Captyでの煩わしさを考えると激安だど。
30名称未設定:2005/04/28(木) 16:07:19 ID:POvYnYHM
>>29
買えなかったorz
あれ入手するまでTigerにいけない、、、、。
31名称未設定:2005/04/29(金) 12:09:53 ID:gQMZL0bh
Tigarでもキャプできたぞ。
F1Mだが。
32名称未設定:2005/04/29(金) 13:14:55 ID:nVR3o6vm
>>31
くわしく。
33名称未設定:2005/04/29(金) 16:33:14 ID:UpJ3Pyjl
おれも、OK。
FTV300
34名称未設定:2005/04/29(金) 17:19:16 ID:K8ITD0Ls
MDD1.25Dual&F1M。
Tigerにてスリープからの予約録画に成功。
まだ一回試しただけだけど、行けそう。
びびらせやがって。
35名称未設定:2005/04/29(金) 17:20:09 ID:foEC3VD9
>>31
予約時にスリープから復帰しないという問題点は
Tiger正式版では解決されているの?
3635:2005/04/29(金) 17:23:23 ID:foEC3VD9
>>34
報告サンクス。


37名称未設定:2005/04/29(金) 20:11:23 ID:msloXxwl
PCI版、OSをTigerにしたらTV視聴が出来ない!
なんだか録画も出来そうにない! んー、まずいぜ。
38名称未設定:2005/04/29(金) 21:56:14 ID:msloXxwl
ダメだ。録画も出来なかった。
もう一つのHDにPanther入れて、録画とかはそちらで行うとするか。トホホ。
39名称未設定:2005/04/29(金) 22:54:36 ID:b8AXQRL/
40名称未設定:2005/04/29(金) 23:44:35 ID:KwiVTl75
>>39
いままで>>37さんはPantherでPCI版を使ってたのでは?
なんとか対応して欲しいものですね
41名称未設定:2005/04/30(土) 07:11:16 ID:y7EKK/8M
>>38
Captyのためにつくるパーティションなら、10.2の方が。
ちゃんと時間に録画止まるし。
42名称未設定:2005/04/30(土) 10:41:51 ID:Gfi4vefJ
TigerでCaptyMPEGEditを使った編集をしてみたが問題無さそう
ソースのファイルは10.3.9+FTV200FMでキャプした物
Tiger+FTV200FMではまだキャプしてないのでわからんけど
43名称未設定:2005/04/30(土) 11:14:01 ID:88kgaCgV
おれもスリープ復帰OK
FTV300
4434:2005/04/30(土) 11:31:38 ID:HEmqoo8H
何度かスリープ復帰録画試してみましたが、
すべてOKです。
録画終了後のスリープがやたらと速くなった気がします。
45名称未設定:2005/04/30(土) 14:06:03 ID:88kgaCgV
CaptyDVD2もCaptyMPEGEditもどうやらOKっぽい。
46名称未設定:2005/04/30(土) 18:00:48 ID:Nv+h3Ryx
PCI版だめなのか…
もうだめぽうっぱらおう
47名称未設定:2005/04/30(土) 18:30:56 ID:SPRARX/G
パンサー使いのF1M使いだけど、タイガーの対応見たら

>予約録画時、スリープから復帰ができません。

ってあるけど、要するに予約録画できないってとこ?
このスレ読むと問題ない人もいるみたいだけど。
タイガースレ見たら、F1Mで視聴すらできないって人もいるみたい。
Macの機種によって差があるのだろうか。
48名称未設定:2005/04/30(土) 19:13:00 ID:xWITEalK
自分もPCI版でTigerインストールしたら
PCIカード自体が認識してませんでした。
(PixeDV 起動して確認)

で、外付けHDにパンサー入れて最新のドライバー入れたら
Tigerと同じ症状だったので、再度パンサー入れてCapty
付属のドライバーからインストールしたらパンサーで
とりあえず動作しました。

このことからの推測なんすけど、Tigerをクリーンインストール
して、CD付属のドライバーから入れ直すか、ドライバーを
削除することができれば、もしかしたらTigerでもとりあえずは
使えるようになるかも。

スリープ云々は駄目かもしれませんが。

がんばってドライバの配置場所探してみます。
49名称未設定:2005/04/30(土) 19:41:09 ID:Nv+h3Ryx
>>48さんがいろいろ検証してるから漏れもやったことを書いてみる.
誰かの参考になればいいな.

G4 QuickSilver 1G DualにPCI版CaptyTVとおまじないでNO-PCI刺して使ってた.
Pantherでアップデートし続けてきたけど,10.3.9まで何も問題なし.
TigerはOSパーティションをフォーマットし直してのクリーンインストールで,CaptyTV用のドライバは附属のCDからインストールした.
再起動してからPixeDVを起動してレジスト.
普段TVはほとんど見ないからそれから放置してて今日PixeTV起動したら写らない.
オフィシャルからドライバ拾ってきていれ直してみたけどだめ.
システムプロファイラでも認識されてない.
諦めて今に至ります.
50名称未設定:2005/04/30(土) 19:42:19 ID:Nv+h3Ryx
すまね,よくわからんこと書いた.
×OSパーティションをフォーマットし直してのクリーンインストールで
○OSパーティションへのクリーンインストール
51名称未設定:2005/05/01(日) 00:19:22 ID:nESWcaBd
>>48
ドライバは
/System/Library/Extensions/iTVC15PCI.kext
システムプロファイラーのソフトウェア・機能拡張で
iTVC15PCIが読み込み済み。認証済み、適合になってるか見る

PCIカード自体は
pci1718,5540
製造元ID:0x4444(Conexant Inc)
サブシステム製造元ID:0x1718(Pixela corp)
サムシステムID:0x5540

リビジョンによっては違うのがあるかも
とりあえず家は様子見
52名称未設定:2005/05/01(日) 03:21:34 ID:BKJDHs1J
PCI使えないとは残念
これのためにCaptyDVD2とかも買ったのに・・・

ピクセラは
「対応しておりません」なのか「対応しません」なのか
ハッキリしてほしい
53名称未設定:2005/05/01(日) 03:43:53 ID:G3NjybRj

ピクセラ買った俺が馬鹿だったとは思うが、
クレーマーにでもなりたい気分だ。
54名称未設定:2005/05/01(日) 10:12:39 ID:7hbtd+JB
漏れは諦めて、Windowsにカノプ載せることにした
PCIはヤフオク逝ってよし
55名称未設定:2005/05/01(日) 10:57:06 ID:edx0HTyq
まあ「検証中」というのは「現時点ではバージョンアップによる問題は見つかっていない」という事なんだろう
56名称未設定:2005/05/01(日) 10:58:19 ID:G3NjybRj
>>55
10.2は4/25まで検証中だったぞ。
57名称未設定:2005/05/01(日) 11:42:27 ID:29yEIRfb
>>52
>ピクセラは
>「対応しておりません」なのか「対応しません」なのか
>ハッキリしてほしい

>>55
>まあ「検証中」というのは「現時点ではバージョンアップによる問題は見つかっていない」という事なんだろう


ピク
 『めんどくさいので検証などしてません。新しいの買ってください』

F1M+旧G5 2GD+10.4(上書きインスト)
で無事に動いてます
58名称未設定:2005/05/01(日) 11:50:11 ID:vPPSxTWL
ピクセラは安泰だな。

前評判が沸騰したEyeTVも、高画質化機能は搭載されないし、
ソフトもバグだらけとわかって、発売前に死亡だし。
59名称未設定:2005/05/01(日) 12:00:31 ID:cPRyI2Qp
>>58
日本市場向けに高画質化機能を追加して価格は4万円以下に設定するらしいよ。

スレ違いなのでこの話題はEyeTV専用スレで。
60名称未設定:2005/05/01(日) 12:02:26 ID:IqZMc5qN
>>58
ピクセラ株主乙。
6148:2005/05/01(日) 12:02:42 ID:6ro+xdTP
>>49
>>51
レスありがとうございます。自分もTigerクリアインストールしても
だめでした。

>>51
>/System/Library/Extensions/iTVC15PCI.kext
>システムプロファイラーのソフトウェア・機能拡張で
>iTVC15PCIが読み込み済み。認証済み、適合になってるか見る

自分の場合、システムプロファイラーにはiTVC15PCIは
表示されてないですね。

PCI版は場所と電源とらないから、それなりに便利なのに。。。
ドライバ修正するのって大変なんすかね?
期待してないけど頑張れピク!
62れれれ:2005/05/01(日) 14:31:37 ID:inTwaE8u
Tigerで使ってみました。
昨日、予約録画の簡単なテストをしたときには正常に動きましたが、
今朝の予約録画は失敗。スリープは解除されていたけどStationTVが起動せず。
STVLauncherXは失敗した予約録画の時間を表示したまま。
やっぱりだめみたい。10.3.9に帰ります。
環境:
Dual 2G PMac G5 (2世代)、メモリ1.5GB、HDD増設済
MacOS X 10.4(クリアインストール。ユーザーデータ、アプリ等はPantherから引き継ぐ)
StationTV 1.8.0、STVLauncherX 1.3.1
6362:2005/05/01(日) 14:37:15 ID:inTwaE8u
>>62追記
PIX-FTV200FMです。
6434:2005/05/01(日) 15:10:21 ID:hpGWN7Gl
>>60
今どきピ糞の株主やっている奴なんてよっぽどのアホしか居ないよ。
去年株価1/3まで急暴落しやがったし。
以降上がる気配全くないし。
65名称未設定:2005/05/01(日) 15:12:08 ID:4/s6Jhpj
へー、なんで急暴落したの?
66名称未設定:2005/05/01(日) 19:08:04 ID:Prdd36Yv
67名称未設定:2005/05/01(日) 19:12:46 ID:H4rx6B3G
去年といえばWindows Media Center Edition発売があったよな。
なんか失敗してたのか?
68名称未設定:2005/05/01(日) 20:18:37 ID:hpGWN7Gl
もともと価値のない会社だって事にみんな気がついたからじゃないかにゃー
株価対策とかまるっきりやっていないみたいだし
69名称未設定:2005/05/01(日) 23:12:50 ID:NKRDWUnK
初代CaptyTVがOSX対応した頃は良かったよね
無料でそこまでやってくれるのかって感じだったし
ピクセラが頼もしく思えた

そんなピクセラなら安心だろうと
CaptyDVDやFWドライブとか色々買った

それが今では少しの改良でも有料で
OS対応も放置気味・・・

けどTVやMPEG技術はあるみたいだし
Mac対応はここだけだから頑張って欲しい
70名称未設定:2005/05/02(月) 00:53:05 ID:TsID2zeL
けどTVやMPEG技術はあるみたいだし
71名称未設定:2005/05/02(月) 01:02:49 ID:mzzvgIO5
厳しい隠者じゃないの?
窓用のUSB2.0でダイレクトオーバーレイを後日対応と謳って販売も
やっぱり出来ませんでしたとかあったからなぁ。価格的にもDVDレコの
急激な値下がりで余程魅力的なもの作らないと買って貰えない。

使い勝手や機能的にコレで無きゃだめってのが無いと駄目じゃない。
しかし、ピ苦に期待は出来ないことばかりなんだよね。
72名称未設定:2005/05/02(月) 01:41:04 ID:35iNpF2S
Livedoor Pixelaとかなるんかね?

落ち込んでるんなら買ってもくれないか...。
73名称未設定:2005/05/02(月) 19:53:16 ID:LVl24yvf
TigerいれたらMPTV/U1Mで留守録しなくなった・・・orz
スリープじゃなくて電源ONのままでです。
PixsestationTVが異常終了している訳でもなく単に録画できてない
しかし予約ウインドウの時間が過ぎた項目が消えてる・・・
なぜだ〜〜〜〜
74名称未設定:2005/05/02(月) 20:11:13 ID:KFc6aeIf
>>73
tigerだからw
75名称未設定:2005/05/02(月) 22:33:45 ID:yJ7X+eWU
放置する予定です。
76名称未設定:2005/05/02(月) 22:59:13 ID:mzzvgIO5
Tigerは不穏な動作で現時点では信用できない。
ピ苦の素敵なソフトと組み合わせれば、そりゃあもう...。
77名称未設定:2005/05/02(月) 23:02:11 ID:0VgHwCpd
>>73
電源ONのままならPixeStationTV立ち上げておくだけで
STVLauncherX無しでも録画開始すると思ったけどダメなのか?
PixeStationTVの起動に失敗しているのか録画開始を失敗しているのか
録画ボタン押しても録画出来ないのかの情報キボン
近々Tiger買いに行く予定なんで、こんなレスしか出来ずスマソ
78名称未設定:2005/05/02(月) 23:24:05 ID:Kz3YH1ZS
もうCaptyはダメなのかな・・・
でもTV録画をファイルで扱えるのは便利なんだよね
CaptyTV使っていてRDとか家電レコーダ買った方どうですか?
79名称未設定:2005/05/02(月) 23:30:30 ID:Uj1KUT6B
プッ
80名称未設定:2005/05/02(月) 23:32:26 ID:Tf4sNR7m
ウンコ腹いっぱい喰ったよ
81名称未設定:2005/05/02(月) 23:34:06 ID:TUsXskqZ
【見る・録る】MacでTV 総合【編集】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1094558819/
82名称未設定:2005/05/03(火) 01:25:00 ID:ufozyB6k
>>77
普通にPixeStation立ち上げたままの状態です。
録画ボタンでは録画できます。
失敗とかそういうんじゃなくて完全に予約を無視している感じ。
できることも有るんでいろいろ試したがどうも別のアプリが表にきているときになっているよう。
もうちょっと試してみます。
83名称未設定:2005/05/03(火) 04:34:27 ID:KqNRTGaC
>>82
同じような事してるかも…録画ボタン押すスクリプトを置いた
ttp://yamp.homeip.net/cgi-bin/upload/Capty050503.zip
前スレにあった
ttp://homepage.mac.com/masa4s/cic/special/iepg2ical.html
ここのプログラムとうまく連携できると良いのだが
84名称未設定:2005/05/03(火) 12:30:41 ID:ufozyB6k
>>83
ありがとうございます。スクリプトで録画もできるんですね。
いろいろ併用して試してみます。
85iEPG2iCalの人:2005/05/04(水) 01:55:15 ID:ORvD5KQv
>>82
確かに録画できるときとできない時がありますね。

iEPG2iCalを使ってたら、Macを全く触っていないときには
録画されているみたいなので、Tigerになってからは、
StationTVが起動していても最前面にないときは、
録画がスタートしなくなったのかも。
86名称未設定:2005/05/05(木) 04:49:19 ID:RVK5F504
今回、久々にMac本体を買い替えた
これを機会にMacでテレビしたくなったんですが、
PIX-FTV300UMを買っておけば間違いないですか?
MacはiMac G5@Tigerです
87名称未設定:2005/05/05(木) 10:35:11 ID:otclpp3o
>>85
どうもそのようですね。
放置するときは最前面にして席を離れるようにして今はうまいこといってます。
Macで作業中の場合はそのままスルーしてしまうので時間に気をつけないといけないです。
88名称未設定:2005/05/05(木) 12:57:55 ID:Wl3+Rqx4
>>86
自己責任で。
ttp://www.pixela.co.jp/support/os/macintosh_x.html

EyeTVを待った方がいいかもな。
89名称未設定:2005/05/05(木) 20:15:38 ID:reT8W5AH
>>86

RD-H1を買った方が遥かに幸せだと思う。

ちなみにおいらはPCIユーザです。
二度とピクセラの製品は買いません。
90名称未設定:2005/05/05(木) 22:25:40 ID:8Qb814Fi
用途に因るんじゃね?
初代USB版で糞掴まされたと思ったから、GV-MVP/IDV(1394M2相当)に買替えた。
それでもハード縁故なmpgは欲しい。
ちょっと編集→DVD焼きサボるとHDDパンパンになるからなぁ。

つか、買っとかないとMac版今後開発されるのか怪しいし...orz
9186:2005/05/05(木) 23:39:56 ID:RVK5F504
>>89
一応、HDD &DVDレコーダは持ってるんです
だけど編集とかDVDへのダビングが面倒くさくて
常にHDD内は満杯状態です。
んでMacでなら編集とかも苦痛にならないかなと思い、検討中です。

>>88
EyeTVをググってみました。
日本での発売予定は未定ですか?
近々発売なら、検討してみたいです。
92名称未設定:2005/05/05(木) 23:55:03 ID:mEuL1+o9
なんとか動いてるな、予約関連。
省エネ設定のスリープや、スクリーンセーバーを切って置くのは
お約束だが。
9386:2005/05/06(金) 00:40:19 ID:ECNnhabM
>>92
OSはTigerですか?
300UM?
94名称未設定:2005/05/06(金) 01:10:09 ID:wGpXINN7
>>93
あ、書いてなかったか。
タイガー、300UMでつ。
9586:2005/05/06(金) 01:17:52 ID:ECNnhabM
>>94
っつーことはスクリーンセーバーとスリープさえ切っておけば
普通に使えてるんですね?
迷うな。EyeTVは細かい仕様がわからないので、300UMでいってみます。
96名称未設定:2005/05/06(金) 01:56:31 ID:wGpXINN7
>>95
留守録する時はスクリーンセーバーとスリープをきる必要があるけど
手動ならきる必要も無いと思いまつ。
97名称未設定:2005/05/06(金) 02:37:12 ID:laribC9I
EyeTVは神でつ。
9886:2005/05/06(金) 04:27:03 ID:ECNnhabM
EyeTVで調べたら
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0207/16/nebt_11.html
ぐらいしか参考にならなかったのだが、他に詳しく書いてあるとこってありますか?
日本語もしくは平易な英語で
99名称未設定:2005/05/06(金) 14:53:06 ID:wGpXINN7
>>98

FW&DVエンコ&TVチューナーGV-1394TV/M パート4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1101379130/

>907 :名称未設定 :2005/04/02(土) 05:00:22 ID:eE5TcU1C
>EyeTV Wonder USB 2.0北米版を買ってみたが・・・
>チューナーは日本のTVチャンネルに設定できないし、受信できる局もステレオは不可。
>ゲームに使えるとか書いてあったが、遅れはコンマ数秒はある感じでダメっぽい。
>TVチューナの感度が低く、音声のノイズがかなり気になる。全体の印象はFormac Studioより悪い。
>目的が何であれ北米版は買うべきでないと思う。もし日本版が出ても、漏れは買わない。

まあ、国内発売するとチューナーは日本に対応するだろうけど・・・
ステレオが不可とは?
100名称未設定:2005/05/06(金) 17:59:09 ID:KOndV5Cg
外出かもしれんが、一応報告。
PMG5/1.8GDual/1.25G/Tigerで、
PIX-NPTV/U1Mの、
PixeStationTV(1.5.4)、
PixeDV(2.5.1)、ともに動作確認。
予約は今までもあんまり使ったことないからわからん。
101名称未設定:2005/05/07(土) 00:27:04 ID:Nzfxm2zW
10.4 F1M使用なんだが、録画も予約も今まで通りすべてうまくいくんだけど
Mpeg Editで編集して書き出ししたときにちゃんと完了しないことが禿しく多くなった。
編集後ファイル作成で3GBくらいになるはずなのに
200MBとかにならなかったりとか
同じ症状の人いる?
102名称未設定:2005/05/07(土) 00:36:34 ID:DKTr5rr7
>>99
ステレオや二カ国語の音声多重放送は、米国などはBTSC方式だが、日本だけEIAJ方式。
モノラル音声については、厳密にではないものの、一応の互換性はある。
だから、北米版のステレオチューナでも、日本のモノラル音声は聞くことができる。

ちなみに EyeTV 200 と EyeTV Wonder USB 2.0 はソフトが共通なだけで全く別物。
103名称未設定:2005/05/07(土) 00:57:09 ID:Fg+opdxD
>>101
同じ環境でやっておりますが、
700MB前後のファイルしか書き出した事ないので、
比較対象には成らないでしょうが、
今の所そのような事はありません。
104名称未設定:2005/05/07(土) 00:57:21 ID:PRw9TPd6
>>101
FireWireの互換性がらみじゃないかな。Pantherの初期にも同じようなことがあった。
マシンがG4以上だったら,StationTVをG3用に変えると改善されるかも知れない。

参考までに前スレ
> 436 :名称未設定 :04/12/29 02:03:29 ID:eB3CHYhT
> >>435
> 俺も時々あるけど,MPEGファイルが破損しているんだと思う。
> 映像と音声に分離して結合をやり直すと,編集できるようになることも多い。
> 映像と音声の分離は,ちょっと古いがbbDEMUXを使うと成功率が高い。
> 分離がうまくいけば,あとはMissingMpegToolsとかでDVD形式に結合する。
> 分離に失敗するようだとかなり重症で,修復は難しいと思う。
105名称未設定:2005/05/07(土) 02:37:02 ID:s9/zKGRH
>>104
HexEditとかで開いて、ファイルの頭や尻に00とか並んでるのを削除すると、
たいていまともなファイルになる。いつもそうしてる。
ファイル全般に定期的にそういうノイズが入ってる場合はムリ。
106名称未設定:2005/05/07(土) 02:39:08 ID:s9/zKGRH
>>105
ノイズ部分を含む先頭をバッサリ。幹部切除な感じね。
107名称未設定:2005/05/07(土) 04:51:36 ID:0ZFvSXIS
TigerにしたらiEPG2iCalでエラーが出るようになった
仕方ないので今は手動で登録しておりますです
AppleScriptの仕様でも変わったのかな?
108名称未設定:2005/05/07(土) 04:58:01 ID:BPQMnzZn
なんかAppleScriptでテキストファイルを生成すると
文字コードがUTF-16になるみたいで、アプリによっては
読み込めない場合があるね
109iEPG2iCalの人:2005/05/07(土) 23:54:59 ID:ShR85ztk
>>107
どの辺でエラーがでますか?
110名称未設定:2005/05/08(日) 00:43:02 ID:48EzPyTN
IO-DATAのTVチューナーの方はゲームには不向きらしいけど、
こっちはどうなんだろ?
録画機能はあまり気にしてなくて、
TVが見れてゲームが出来ればいいんだけど。
111名称未設定:2005/05/08(日) 01:10:06 ID:8ADarZs8
>>110
モチロンダメヨ
1秒くらい遅れるからゲームはちょっと無理め。
テレビは見れる。けど遅いMacだと他のアプリがモタモタするかも?
112名称未設定:2005/05/08(日) 01:19:54 ID:qW2KUd7a
>>109

Pantherで、iEPG2iCalを愛用していたものです。
Tigerを新規インストールしてからは、
>>107と同様にエラーが出るようになりました。

iEPGファイルをiEPG2iCalにドラッグ&ドロップすると、
「Error is occured」というダイアログが表示されます。
そこでOKボタンを押すと、
「このカレンダーファイルを読み取ることができません。
お使いのiCalカレンダーに新規イベントは追加されませんでした」
というダイアログが現れるのです。
もちろん、iCalには何も追加されません。

試しに、英語環境に変更して同じ操作を行ってみると、
日本語環境の場合とは異なり、
「Invalid date and time 日付 時間」
というダイアログが表示されました。
OKボタンを押すと、そこで終了。
Editボタンを押すと、Script Editorが起動します。

今回の不具合とは無関係だと思いますが、
使用機種はピクセラのPIX-TV/P1Mです。
Tigerにしてからはカード自体が認識されないので、
テレビの視聴・録画は行えなくなりました。
マシンは、Power Mac G4(FW800)を使用しています。
113名称未設定:2005/05/08(日) 01:27:24 ID:48EzPyTN
>>111
うーん。やっぱ駄目かあ。
だとするとIOとこっち、どっちか迷うな。
誰か背中を押してください。
114名称未設定:2005/05/08(日) 07:47:58 ID:sJJpLAwY
素直なモノを買いましょう。
115109:2005/05/08(日) 07:54:32 ID:S9QiPgJm
>>112
詳しい説明ありがとうございます。

うちもTigerにしたんですけど、
今の所は動いてるんですよね。

ただ上書きインストールしたので、
そこが違うのかも。
どこかで新規インストールしてみて
再現させてみます。
AppleScriptがわかる方がいれば、
いじってもらっても構いません。
116名称未設定:2005/05/08(日) 17:50:17 ID:bXja+ivg
結局今のところ一番良いのは何?
おれもTVはじめようかと思っているんだけど。
117名称未設定:2005/05/08(日) 18:55:17 ID:HWw+6vEr
>>109
レスが遅くなってすいません
状況は>>112の方と同じです
ちなみにTigerはアーカイブインストールしました
118名称未設定:2005/05/08(日) 20:04:05 ID:AUq9ov7H
>>116
CaptyTVユーザーの総合的な意見は
家電にしろ!!
です。
119109:2005/05/08(日) 20:04:47 ID:vew9Y2PW
>>112,117
ttp://homepage.mac.com/masa4s/cic/file/iEPG2iCalv051_TIGER.sit

とりあえずTiger対応だけしてみました。
原因はやっぱり以前はShiftJISで作成されていたファイルが、
Tiger新規インストールだとUTF-16になるからみたいです。

今アップしているv.0.5.3はまだまだおかしいところがあるみたいなので、
そのうち直します。
120名称未設定:2005/05/08(日) 20:17:58 ID:Hi5DDEML
>>118
やっぱりそうなんですか。
ありがとう。
新機種購入したんでついでに、と思っていたんですが
やっぱりMacは作業に使う事に専念させて、レコーダを別に買おうと思います。
121名称未設定:2005/05/09(月) 00:36:45 ID:pgUgiVtL
>>109

>>112です。
Tiger対応版を試してみたところ、
問題なくiCalに録画データを登録できました。
早急に対応していただき、ありがとうございます。

※とはいえ、
ピクセラがドライバーのアップデータを出さない限り、
テレビ録画ができないので、トホホなのですが……。
122名称未設定:2005/05/09(月) 01:53:55 ID:Ou6iDLaj
>>121
予約録画がダメになって1年半以上放置だからなあ…期待薄だな。
俺は買って数ヶ月後からそんなだよ。
別のメーカーが作ってくれないかなあ…
ピクが新製品出してもまったく買う気しないもんなあ…
123名称未設定:2005/05/09(月) 03:08:32 ID:7yuMRXmG
ここの製品はまるでダメ
124名称未設定:2005/05/09(月) 04:51:26 ID:hBSOA0B9
俺はピクセラを使っている。
買い換えの時期が来ても、もうピクセラは買わない。
125名称未設定:2005/05/09(月) 05:03:32 ID:NIgoD8+4
そこに300UMを2時間前に購入した私が颯爽と登場
126名称未設定:2005/05/10(火) 19:56:59 ID:oY4oTFwI
>>122
ピクセラのサポートはあてにできませんが、
もうすぐ出るというTiger v10.4.1アップデータで
改善されるといいですね。
127名称未設定:2005/05/10(火) 22:27:45 ID:iwyEItQO
一年半以上放置なのに10.4.1で改善はありえねーな
ピクセラの方で対応するしかないでしょ
128名称未設定:2005/05/12(木) 14:32:30 ID:0HoV2n8R
雑誌で紹介されていたのを見て、昨日買ってきました。
映像に色気がない感じなのですが、鮮やかにする方法はあるのでしょうか?
129名称未設定:2005/05/12(木) 15:12:37 ID:3u64rfMI
あるよ
130名称未設定:2005/05/12(木) 18:34:56 ID:LVxFxRbH
すみませんが、教えてください
131名称未設定:2005/05/12(木) 21:24:05 ID:DhbfH2j/
300UMを購入して使ってますが今のところ留守録は問題なくできてます。こんな私は異常?
132名称未設定:2005/05/12(木) 22:09:36 ID:nCG2a2Hn
>>131
それ故障してますよ
133名称未設定:2005/05/13(金) 01:27:55 ID:Own5obzl
早く潰れろ
134名称未設定:2005/05/13(金) 20:48:25 ID:+eYcchwQ
>>133
でもその前にアプリのコードを公開して欲しいね。
135名称未設定:2005/05/14(土) 17:27:25 ID:Eo1PkAgA
新i Mac G5 2G メモリ1.5G

例の初期不良を購入、つないだ瞬間に
http://www.pixela.co.jp/support/topics/repo_ftv300um.htm
がでた。

次の日購入店で交換してもらう、
アップデート後、二台目をつないで色々な機能をチェックがてら試す。
すべて問題なく作動、通常の視聴やスリープからの録画、DVDやクイックタイムへの書き出しすべてオッケー

購入5日目、2日ぶりに本日の予約のために設定&チェック
視聴>
音が出ない、画面が途中でフリーズ、視聴自体が中止される。

録画>
音が出ない、録画ファイルの再生も途中で止まる

タイマー録画>
一応起動、しかし症状は録画のときと一緒

書き出し>
クイックタイムへ書き出すと問題なく再生可能

何だコレ!?
川崎のヨドバシ在中のアップルスタッフにお勧めされて購入したのに話にならん、
何が原因かさっぱり不明、なおらないようなら近日中に返品してきます。
136名称未設定:2005/05/14(土) 18:11:03 ID:mrP9ItR1
RD-H1利用者の方、使い勝手&画質等どんな感じですか?
imacを購入しようと思っている初心者な私には
RD-H1がベストな気がするのですが。どうでしょうか?
137名称未設定:2005/05/14(土) 19:30:01 ID:DHajVeWj
>>136
いいと思うよ。
でも、今買えるかな?
予約が閉め切られたみたいだけど。
138名称未設定:2005/05/16(月) 16:33:31 ID:Z7vjB9kD
>>136
4月中旬の時は手ぐすね引いて接続せんとがんばったけど重すぎてダメだった。
気がつけば予約受け付け終了。もう私は諦めたよ。だってそろそろ次モデルが
出ちゃうんじゃないの?
139名称未設定:2005/05/17(火) 05:57:30 ID:wYeH9IU2
OS対応状況のページ
なかなか更新されませんね
140名称未設定:2005/05/17(火) 18:02:52 ID:vOAsU884
祝!株価1000円割
倒産マジありえるか?
OEM販売は順調じゃないのか?
ピク民はCaptyにかわる物を早めに探すべし。
141名称未設定:2005/05/17(火) 18:51:05 ID:cOddD2ge
>>140
11月ごろに1度急落してるけど、何かあったっけ?
ttp://quote.yahoo.co.jp/q?s=6731&d=t
142名称未設定:2005/05/17(火) 21:03:56 ID:CPMv9X2t
>>141
なんも無かったと思いますが・・・
それでも下落するのがピクオリティ。
143名称未設定:2005/05/17(火) 23:05:48 ID:jgzQ+Nmj
10.4.1になってCapty PCI使えるようになるかと期待していたけど
やっぱりダメダタヨ。orz
144名称未設定:2005/05/18(水) 00:19:12 ID:s2nxhSz2
PCで録画時代到来!

と踏んでいたが

DVDレコの価格の急落に食われたんだな。
中の人たちは供給先メーカーの方ばっかり見ているけれど、
普通の客も大事にしたほうが良いぜ。
145名称未設定:2005/05/18(水) 10:46:17 ID:RierfkIK
ぶ なにをいまさら
146136:2005/05/18(水) 11:32:10 ID:sNmg9EJ+
RD-H1予約受付終了してたんですね。。ガックリ。
147名称未設定:2005/05/18(水) 16:47:57 ID:hNtOCjCH
>>143
同じくOSX10.4.1 G4 デュアル1GHzで
PIX-MPTV/P1Mダメダタヨ。
148名称未設定:2005/05/19(木) 01:10:56 ID:1Mudi2uO
Tigerのバグか。
149名称未設定:2005/05/19(木) 12:19:59 ID:rqJWfPAs
‥‥何が?
150名称未設定:2005/05/21(土) 02:44:08 ID:bYI/Wsx8
Tiger環境下でCapty MPEG Editも精度というか読み込み時に不安定になった感がある。
151名称未設定:2005/05/21(土) 15:10:26 ID:quCqgF5Z
G4-400-AGP (Sawtooth)

10.4.1Tiger
PIX MPTV F1Mで

予約録画出来るし。STVLauncherXでも録画できたし
PixeStationTV起動しっぱなしでも予約録画できた。

PixeDVは若干変な動きはするがなんとか使える。

ただたまに起動しないこともあるのでPIX MPTV F1Mの電源を一度切って入れ直すと録画できるようになる。

152名称未設定:2005/05/21(土) 15:42:10 ID:Jc8oNXSO
Fはいいよな、Fは。
漏れはPだよ、P。
153名称未設定:2005/05/21(土) 16:27:52 ID:yAEEGPBQ
>>152
ケータイの話かと思たよ w
154名称未設定:2005/05/21(土) 18:04:01 ID:PBE0P/Rs
Pは出た当時から問題多かったですよねぇ。
FはともかくUはどうなんでしょ?
未だにUSB1.1verの初代CaptyTVを使ってるんだけどTigerにupして
良いものかどうか……。
今現在10.2.8で安定してるだけにそっとしておくべきかもだけど、
さすがにそろそろOSもupさせたいし……orz
155名称未設定:2005/05/21(土) 20:16:36 ID:6l7Dr6mO
>154

Uはね、Uは大丈夫なんだよ。安心してうpするがヨロシヨ。
漏れはPがねダメダタから昔使っていたUにしたんだよ。
156名称未設定:2005/05/22(日) 15:28:52 ID:AA6+4ha7
U1Mかよ...orz
15762:2005/05/23(月) 02:25:37 ID:wXOASpma
ピクのOSX対応状況のHPが更新されていた。
200FMはTigerで
「STVLauncherXが原因で予約設定時パスワード入力のダイアログが前面に表示されないことがあります。」
だそうだ。
信用していいのか?漏れが失敗したのはたまたまなのか?
10.4.1にうpしたから周辺機器との互換性がよくなっているのか?悩む…。
158名称未設定:2005/05/23(月) 03:33:30 ID:A27tgjyD
こんばんは〜。P1Mユーザーですが、私の環境でも結局のところv10.4.1にアップデートしても使えるようにはなりませんでした。

ピクセラのOS対応状況を見ると、ほとんどの機種は備考欄に対応OSが明記してあったり、「対応しておりません」とか「2005年6月初旬アップデータ提供予定」となっていますね。P1Mのみ備考欄が空欄なんですが、これには何か意味があるんでしょうか?

×だから書かなくてもわかるだろってこと? もしかすると現時点では余裕がないから確約できないが6月初旬のアップデータ提供後に対応するかもよってことだったりして(超希望的観測)。

以前にもどなたかが書かれていましたが、「現状では対応していないけどそのうち対応するよ」ってことなのか、「当社では今後一切対応する予定はありません」ってことなのか、そのあたりをはっきりさせてほしいですねえ、ピクセラさん。

(正直な話、STVLauncherXとかPixeDV for Macへの対応なんかはどうでもいいから、P1MのPCIカードを認識させるドライバーだけでも出してほしいです)
159名称未設定:2005/05/23(月) 03:37:23 ID:A27tgjyD
改行するの忘れてました〜。読みにくくなって、すみません。
160名称未設定:2005/05/23(月) 05:41:33 ID:mSo1H+/A
Eye TV が待ち遠しくて発狂しそう
161名称未設定:2005/05/23(月) 07:38:38 ID:MQkQVjSj
どうせお茶を濁したようなウプデータンなんだろ?
162名称未設定:2005/05/23(月) 09:58:52 ID:rFVUFguw
Tiger中心で悪いけど、
そもそもU1Mって10.3で録画が停止しないことがあるって問題、
どうなったの?
163名称未設定:2005/05/23(月) 18:32:25 ID:6P6/MULy
>>162
放置だったはず
164名称未設定:2005/05/23(月) 23:36:59 ID:XJcKWFvw
EyeTV期待しすぎ。
165名称未設定:2005/05/24(火) 13:45:12 ID:X6eelJCS
>>160
いますぐEyeTVを堪能するbestの方法は
帰ってきた〜スレの246〜248あたりに書いてあるではないか。
ちょっと大げさに言うと悪魔に魂売る所行だがw
166名称未設定:2005/05/25(水) 16:02:03 ID:A7esEitm
すっかりEyeTVのスレと化しているな。
ま、Pixelaがこのザマじゃ、しょうがないけどな。

いつまでPixelaにしがみついてんの?
167名称未設定:2005/05/25(水) 16:10:50 ID:xnDLdQze
ユー、その只の箱だったり只の板っ切れみたいなの
もう捨てチャイナYO!
168名称未設定:2005/05/27(金) 16:43:48 ID:k6tGOSNB
PCI接続のP1MをFW800に挿してるんだけど
ピクセラは諦めるしかなさそう。

で、代替として同じ目的ならなにがお勧め?
169名称未設定:2005/05/30(月) 21:28:03 ID:iumvV08D
EyeTVのElgatoに日本での販売予定を打診してみたよ。
返事くるかなあ。
170名称未設定:2005/05/30(月) 21:47:51 ID:1072Cpvj
FやUは認識できなくて録画に失敗する事があるのがね
その点Pは信頼性が高い
Tiger対応してくれないかな・・・
171名称未設定:2005/05/30(月) 22:48:11 ID:jLosL1ZK
先週まで10.2.8でPIX-MPTV/P1M使ってて何も知らずに昨日Tiger買ってきた
で、さっきこのスレに来て初めてTigerに対応してないのに気づいた
やっぱCaptyのために10.2.8も入れといてCapty使うたびにMac再起動させるしか無いんだよね?
カンタンに再起動させるツールとかテクニックとかある?
172名称未設定:2005/05/31(火) 00:25:31 ID:oWsL7dvL
再起動?
173171:2005/05/31(火) 00:47:15 ID:Al+Ttd9T
起動ディスク切り替えるのって再起動させなくていいの?
要は通常はTiger使っててCaptyで録画するときだけ10.2.8で起動するしかないのかな?
って思ってるんだけど(面倒だけど)
174名称未設定:2005/05/31(火) 05:23:10 ID:C8SpVn3T
>>173
set passwdStr to "自分のパスワード"
try
do shell script "/usr/sbin/bless -folder '/Volumes/起動ディスクのボリューム名/System/Library/CoreServices' -setOF" password passwdStr with administrator privileges
end try
tell application "Finder"
activate
restart
end tell
175名称未設定:2005/05/31(火) 15:09:44 ID:uCl9zDOc
EyeTVのElgatoに日本での発売を打診してたんだけど
返事が来たよ。

今夏、多分7月だってさ。意外と早いじゃん。
おいらはピクセラを諦めました。乗り換えます。
176名称未設定:2005/05/31(火) 18:50:05 ID:YS7q3gY7
EyeTVって他の製品と比べて便利ですか?
ただ、PIX-MPTV/U1Mを今更なのですが購入を検討していましす。
外部出力が付いた物を購入したい考えていまして、
安価なのはPIX-MPTV/U1M位で残念なのですが、EyeTVに
外部出力があれば検討したいと考えています。

外部出力が付いた物はPIX-MPTV/U1Mで間違いないかとか、
PIX-MPTV/U1Mは1個の端子で入出力を切り替えて使うのかとか、
OS10.3.9 OR 10.4.1に対応しているかも気になっています。

177名称未設定:2005/06/01(水) 11:49:11 ID:HXiLTqU3
わたしも外部出力が欲しかった口ですけど
取りためたMotoGP2004全戦をMpeg圧縮して
DVDに焼いちゃったところ3枚で済みました。

TVで見るにはiBookと接続しています。
まあまあ鑑賞に堪える画質ですし
TV自体がデジタルへ代わっていってしまうわけですから
デジタルファイルで保存して見たいときには
Macで見るということにしてしまいました。
TVの方が変わっているだろうと踏んだわけです。

すると、出力はすっかり関係なくなってしまいました。
178名称未設定:2005/06/01(水) 13:19:06 ID:GQ38PNI2
captyの外部出力よりネットワークメディアプレイヤーを使った方がいいよ。
MPEG1/2なら解像度の関係なくほぼ確実に再生してくれる。
(Captyの外部出力はcapty以外で作ったMPEGファイルを再生できないことが多い)
179名称未設定:2005/06/01(水) 18:16:19 ID:KVAjm42V
>>178
ネットワークメディアプレイヤー買いたいのですが
このなかで特におすすめはありませんか?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20040330/108320/
DivXも見たいのですが。

スレ違いですいません。
180179:2005/06/01(水) 18:31:16 ID:KVAjm42V
あまりにも漠然とした質問でした。
すいません。スルーしてください。
181名称未設定:2005/06/01(水) 18:44:49 ID:5s8GbyWU
他板で見かけて買ってみたんだけど、これ
http://www.gate.jp/products/dvico/tvix/m3000u.php
結構便利。
182179:2005/06/01(水) 20:07:17 ID:KVAjm42V
>>181
どうもありがとうございます。
Mac+複数台の外部HDDにCapった動画がはいっています。
できればLAN経由でネットワークメディアプレイヤーに外部HDDを認識させてコンポジット出力したいのですが。
ブロードバンドルーターは接続しております。

本当にスレ違いですね。すいません。
どこで質問したらよいのかわからなくて。
183名称未設定:2005/06/01(水) 20:41:20 ID:GQ38PNI2
>>178
マジレスすると、どれも一緒。
少なくとも「どの形式のファイルが再生できるか」という点においては
ネットワークメディアプレーヤーは2種類しかない。
WindowsMediaHD(+若干のwmvファイル)に対応したいわゆる第2世代機と
それに対応しない第1世代機の二つ。
DivxやMPEGしか使わないというのなら第1世代機で十分かと。
あとは、無線LAN付きとか、DVD付きとかのオプションがつくくらい。

第1世代機なら1万円を切る値段で手に入るので手頃。
何もわからないのなら、Macに正式対応したDVD付き第2世代機を買っておけば
間違いはないかと。2万ちょっとするけどね。
184名称未設定:2005/06/01(水) 21:19:40 ID:KVAjm42V
>>183
ありがとうございます。
185名称未設定:2005/06/02(木) 18:41:22 ID:Sp3jmZgY
>>184
でかいハイビジョン対応のTVとか持っているなら、第1世代はさけましょう。
186名称未設定:2005/06/02(木) 21:42:16 ID:sOkflUA4
I/OのAVeL LinkPlayer (型番:AVLP2/DVDG)にしようかと思います。
wmvを再生するか微妙なところなのですが。
最近Captyからのハードデコードの調子が悪くて難儀していました。

ご助言ありがとうございます。

スレ違いですみませんでした。
187179:2005/06/02(木) 21:42:49 ID:sOkflUA4
↑あっ。179でした。
188名称未設定:2005/06/07(火) 15:17:19 ID:2/NktH+R
Pixelaはどう対応してくるかねー
189名称未設定:2005/06/08(水) 08:17:15 ID:4Gb1poMq
2年後には全ての製品サポート打ち切りしていたりして。
190名称未設定:2005/06/08(水) 08:45:59 ID:PF5Gkrk2
いたりして・・・って、そうなるに決まってるじゃないか!
191名称未設定:2005/06/08(水) 13:20:26 ID:IiO9OgfJ
うむ、間違いない
ってか2年面倒観てくれたら上出来
現状もう終わってる
192名称未設定:2005/06/09(木) 08:14:30 ID:5VRwk5hZ
RD-H1が予約受付始まるみたいよ。
http://shop1048.jp/notice/0506_rd-h1/index_j.htm

前回買いそびれた奴、気合いで入手だっ
193名称未設定:2005/06/09(木) 12:16:56 ID:hUe2zpfq
>>192
RD-H1とMacって相性いいの?
194名称未設定:2005/06/09(木) 12:37:55 ID:5VRwk5hZ
俺はRD-X5使ってるが、Mac(というよりPC全般)との連携は
素晴らしいものがあるぞ。
RD-H1の価格はヘタなキャプチャ機器や取込み用HDDもろもろ
揃えることを考えると安いよな。
同じ低ビットレートでもCaptyよりずっとキレイだしな。
195名称未設定:2005/06/09(木) 16:41:45 ID:hUe2zpfq
>>194
なるほど。
とりあえず申し込んでみるかな。
サンクス。
196名称未設定:2005/06/10(金) 01:34:02 ID:pUcL8QTx

RD-H1って、ネットワーク経由で接続したMacのDVD-Rドライブで
焼くことはできるんでつか?
197名称未設定:2005/06/10(金) 01:37:24 ID:dNKLPQm5
>>196
スレ違い。
198名称未設定:2005/06/10(金) 02:30:59 ID:ASEiNIpO
>>196
こことか
Mac de RD Style
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1101224903/
でもちょっと調べてから書き込んでね
199名称未設定:2005/06/13(月) 01:46:13 ID:7310nNef
Capty Mpeg EditみたいにMpegをフレーム単位で扱えるWinのソフトってどんなのありますか?
Captyのファイルが扱える前提で。
現在iMacDVを使用しているのですがたまたまWinが手に入ったのでDVより処理の早い方で編集したいので両刀の方、教えて下さい
キャプ自体はiMacDVのまま行います
200名称未設定:2005/06/13(月) 02:29:36 ID:kYtShikw
>199
もうCaptyを全廃する方向で考えるのが、一番。
今現在まだ使ってる自分でも、それが一番のアドバイスだと思う。
Winにカノープスでもあたえてやるか、HDDレコを買いなされ。オイラも直そうするよ。
201名称未設定:2005/06/13(月) 07:17:58 ID:rkt2AlKP
>>199
検索ぐらいしようぜ
http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=MPEG フレーム単位 編集&ie=UTF-8&oe=UTF-8
202名称未設定:2005/06/13(月) 15:57:42 ID:8nKwqoqi
6月初旬っていつのこと?
203名称未設定:2005/06/14(火) 02:54:37 ID:ghgLxaOR
>>202
漏れもそれが気になってる。
6月中には出ると思ってるけど。
204名称未設定:2005/06/17(金) 21:59:39 ID:DW9t/ZET
新製品だすまえにサポートしっかりしろよピ糞ラ
205名称未設定:2005/06/17(金) 22:17:17 ID:9KHGzQ6E
それでもいまだにU1Mのアップデータを出す気があるなんて、なかなかやるじゃないか。
206名称未設定:2005/06/17(金) 22:31:06 ID:p4KqLGvE
色気出してサイトばかりが垢抜けしやがってからに。
酷かった昔を知ってるぞ。
207名称未設定:2005/06/17(金) 22:36:31 ID:LRoecdEY
5月末にサポセンへ電話して聞いたら、UPデータは既に
出来上がっていて現在検証中ですだって。

そこで、「もう直ぐTIGERでるけど大丈夫なの?」って聞いて
見たら、大丈夫って言ってたよ。

オペレーター曰く再度、技術にフォローしときますだって
それから半月。未だUPデータなーし。だめだこりゃ。
208名称未設定:2005/06/17(金) 23:12:24 ID:wTYdyRRj
PIX-FTV300UMを購入したばっかりなんですが(購入前にココ見れば良かった)
PixeStationTVファイルってMPEG2ファイル形式ではないんですか?
DVD-VIDEO用のVODファイルはCaptyMPEGEditで作成できるのでしょうか?
ちなみにToastLiteにドラッグしようとしたら弾かれるし。
ヘルプの説明が簡単すぎて全くわからないし、月曜までサポは開かないし・・・
困ってます。
209名称未設定:2005/06/17(金) 23:28:59 ID:cTFIvWTu
>>208
MPEG2だよ〜箱にかいてあるよ〜
VODファイルはMPEGEditじゃ作れないよ〜
Toastはもっとらんから分からないよ〜
210名称未設定:2005/06/18(土) 00:11:52 ID:SS3gPPAw
>>209
ども。
PixeStationTVファイルって、わけわからんファイルですねえ。
VODにするにはCaptyDVD等を購入しないとできないのでしょうか?
iMovieでは変換できないですよね?
211名称未設定:2005/06/18(土) 00:58:53 ID:LfAIkqBO
>>210
普通のMPEG2ファイルだよ〜
DVD焼きたいんだったらCaptyDVDで出来るけど、
フリーのツールのffmpegXとかでも出来るんじゃまいかな。
iMovieでは直接は出来ないとおもた。
212名称未設定:2005/06/18(土) 03:35:14 ID:muYHIrpq
動画系でキャプチャ系のスレってなんでこんな奴ばっかかな。
213名称未設定:2005/06/18(土) 05:02:11 ID:M6YtPBcL
>>208
ToastLiteってDVDオーサリングできなかったんじゃないの?
PixeDVってもうバンドルされてないんだっけ?
MPEGStreamClipで読み込めなかったら諦めてくれ。


だから、家電のレコーダ買えって。
214名称未設定:2005/06/18(土) 06:26:18 ID:SS3gPPAw
>>211-3
わざわざ丁寧にありがとう。ffmpegX試してみます。
(MacJackに書いてなかったんで知りませんでした。)
うまくいけばまたここで報告します。
215214:2005/06/18(土) 07:15:04 ID:SS3gPPAw
>213
ToastLiteでもVODファイル2〜3個までならオーサリングできます。
PixeDVはバンドルされていませんでした。

ffmpegXにドロップしてみましたが、AppleScripエラーで「ファイルのtext itemが
ありません」と出てエンコードボタンが押せませんでした。
後はDVDエンコード関連板で聞いた方がいいのかな。とにかくここまででも感謝!です。
216名称未設定:2005/06/18(土) 11:33:22 ID:W54G9Mwf
VieoMothの人が作ってる
Movie File Reelにドロップしたら一発でDVDイメージできるよ
217名称未設定:2005/06/18(土) 15:06:41 ID:uG+9t3Xt
applescriptでStationTVのチャンネルを切替える方法ってないでしょうか。
218名称未設定:2005/06/18(土) 23:30:50 ID:SS3gPPAw
>216
ありがとうございました。うまくいきました。
別のやり方としてはPixeStationTVファイルをCaptyMPEGEditでDV変換し
それをToastLiteにドロップするとDVD-Videoになりました。
ただこれだとDVファイルが容量でかすぎるのですが、なんとか。
219名称未設定:2005/06/19(日) 00:37:33 ID:z1in89Dp
なんか途方もなく意味不明な事をしているように見えるんだが、
それは俺がUSB版しか知らないからなのか?
220名称未設定:2005/06/19(日) 00:48:11 ID:LLC0A6Gf
ffmpegXは日本語環境じゃ動かないよ〜
CaptyDVDを使えって言うのが一番なんだろうけれど、
このスレの総意は家電を使えなのでねぇ。
221名称未設定:2005/06/19(日) 00:56:56 ID:6nFXRyCF
>>220
フォルダやファイル名が日本語だとダメってこと?
222名称未設定:2005/06/19(日) 01:00:06 ID:mLEUeHKU
>>220
Japanese.lproj追加で動くよ
223名称未設定:2005/06/19(日) 01:10:06 ID:q+Diwkmd
いや、言語環境をEnglishに切り替えて
ログアウト/ログインするだけで使えますよ。ffmpegX。
英語環境の別ユーザを作ってもいいし。
インストール時にわざわざ他言語をカットしていれば別だけど。

さっきもffmpegX使ってました(10.4.1)
※10.4.1だとインストールに多少手順が必要
224名称未設定:2005/06/19(日) 01:11:09 ID:q+Diwkmd
あ、多言語カット云々ってのはOSXインストール時の話。
225名称未設定:2005/06/19(日) 01:18:02 ID:ZG2lfp1x
>215
まだ見てるかぁ?
オレもffmpegXをダウンロードして使ってみたら同じようなエラーが出た。
上にある様に日本語環境に十分対応していないようなので、
元の動画を2バイト文字を使ってないフォルダに置いてみたら上手く行った。
あと、あんまり深い所もよくない見たい感じ。
226名称未設定:2005/06/19(日) 01:24:47 ID:6nFXRyCF
10.4.1だけど、10.3.9からコピペでもちゃんと動いているよ。
ちなみに日本語環境、多言語カット無し。
227名称未設定:2005/06/19(日) 21:20:31 ID:YfSuy75d
228名称未設定:2005/06/20(月) 16:05:54 ID:sebsTNXi
229名称未設定:2005/06/20(月) 16:13:09 ID:2kW/vMHC
PIX-MPTV/U1Mも検証してるなんて気が利いてる
230名称未設定:2005/06/20(月) 16:36:12 ID:nj0P9q8g
毎日検証してるみたいですよ。
昨日も今日も明後日も。。。
231名称未設定:2005/06/20(月) 19:44:37 ID:oOqBdB3H
>>227
ありがとうございます、大変参考になりました。
作者さんと元ネタの方にも大感謝です。
232名称未設定:2005/06/20(月) 21:07:41 ID:d6YJjstF BE:131237339-###
ほら、アップデートでたよ
●USB 1.1に正式対応しました。
●Tiger(v10.4.1)に正式対応しました。
●予約設定の取り込みビットレートバランスを修正しました。
●予約設定に音声切り替えを追加しました。

http://www.pixela.co.jp/mac/mpeg/pix_ftv300um/support_faq.html
233名称未設定:2005/06/20(月) 23:35:31 ID:sebsTNXi
PIX-MPTV/U1M
PixeStationTVのアップデータを2005年7月中旬提供予定。
STVLauncherXのアップデータを2005年6月初旬提供予定。
今度こそ信じていいのかな??
234名称未設定:2005/06/21(火) 00:36:28 ID:AiCqcMWK
6月初旬.....。
235名称未設定:2005/06/21(火) 00:42:57 ID:ygncFG2S
「検証中」と同じく
「提供予定」のままで2年くらい過ぎそうな勢いだな
236名称未設定:2005/06/21(火) 00:47:40 ID:bFoX11oD
ま、とにかく
やってるみたいだな。
昔はアップデータどんどこ出して、賑わったから・
再び、期待してもいいかしら。
237名称未設定:2005/06/21(火) 10:20:05 ID:fwYqj4PH
PIX-MPTV/U1M
マジで来るカナ??くるんだったら押し入れから出してこようカナ。
くる頃にはTigerじゃなくなってたりするかもね。ここならあり得る。
238名称未設定:2005/06/21(火) 13:04:02 ID:pt7OdAY+
Firewire用は
239名称未設定:2005/06/21(火) 16:51:51 ID:dAMuxuio
あー、俺も壊れたままだけど修理に出そうかな。
240名称未設定:2005/06/21(火) 20:53:29 ID:bQFXCtQV
それは孔明の罠じゃないかな
241名称未設定:2005/06/21(火) 21:00:11 ID:TzFt3WMo
ちょい前の方にレス。
今日外付けに貯めてた映像をなんとかしようとトーストに放り込んで焼こうとしたらダメだったがMPEGStreamClipでSave as MPEGで書き出して焼きこむとできましたよ。
編集も何も触っていないファイルを焼きこんだので条件に合うかどうか判りませんが参考になればいいかと。
toast6.1.1 10.4.1 imacFP 700
242れれれ:2005/06/22(水) 02:53:27 ID:twSbspwh
誰もTigerでの人柱報告をしてくれない&6月初旬が待ちきれないwので
Tigerに再挑戦!
環境は>>62と基本的に同じ。(Tigerは再度インストール。10.4.1になっている)

結果は
8日間で予約録画を30回行って失敗なし。
今のところうまく動いてマツ。
243名称未設定:2005/06/22(水) 03:56:43 ID:TM6UFTx3
PCI版も頼むよー
244名称未設定:2005/06/22(水) 07:33:03 ID:HcedNBVB
PCI版は発売当初からナニだとの評判が高かったからなあ。
245名称未設定:2005/06/22(水) 23:33:35 ID:rOMSKU8C
300UMは今回のアップデート以前から、番組間に2分の空白が必要ない、
開始前1分以内でも録画予約ができるなどの改善点があります。
かなりマシになった。
今までこのスレ読んでても買うまで知らなかったので、一応報告。

ただ、チューナーの感度が低いので電波が弱い環境の人は注意。
ちゃんと入ればキレイなのだが。
アップデートでソフトの使い勝手が同じになるなら、200FMが最強かも。
246名称未設定:2005/06/22(水) 23:43:43 ID:OlUNPc+I
>>245
>番組間に2分の空白が必要ない
な、なんだってー!?
247名称未設定:2005/06/22(水) 23:49:02 ID:V92stpbd
F1Mはハードに欠陥があるため今後のアップデートはなし。
248名称未設定:2005/06/22(水) 23:56:27 ID:Bqy90E8z
F1Mはどうでもいいよ。
249名称未設定:2005/06/23(木) 09:26:07 ID:VoFDbCXi
>>247
ハードのアップデート期待
250名称未設定:2005/06/23(木) 11:03:16 ID:FAB7yaJK
>>249
自己責任だろ
251名称未設定:2005/06/23(木) 13:26:03 ID:yUcLomEK
F1Mのハードに欠陥って何があるの?
252名称未設定:2005/06/23(木) 18:40:35 ID:7i/qOcia
予約録画しておいて帰って来たら、「そろそろ予約時刻○○に近づいています」
というメッセが出たままで、録画になってなかった。あれってOKクリックしないと
録画が開始されないとか?予約録画でクリックせいって無理だろうが。全く。
同症状ってよくある?
253名称未設定:2005/06/23(木) 19:02:06 ID:GvLitg+E
FTV200FMとFTV300UMの比較をした場合
接続端子が違うだけなのでしょうか?
254名称未設定:2005/06/23(木) 21:28:47 ID:7i/qOcia
音声多重録画できないじゃん!
255名称未設定:2005/06/23(木) 22:00:08 ID:wfmY96QP
>>252
うちではないです OK押さなくてもスルーで大丈夫
でも10.4になってからは
予約録画開始時間にPixeStationが裏側に回ってると、
録画開始しない不具合が起きてしまっている

まあ留守録の時はPixeStationをフロントに出しておけばいいんだけど
面倒臭いね
256名称未設定:2005/06/23(木) 22:00:58 ID:130+7tq4
300Mってきれいなの?低ビットレートではどうなんでしょ?
ちなみに2Mbps程度では、F1MよりU1Mのほうがきれいですが。
257名称未設定:2005/06/24(金) 00:34:41 ID:yvo5vAmx
PはTiger対応予定ないの?
今後もダメならWinで使うからドライバ公開して欲しい
258名称未設定:2005/06/24(金) 05:38:14 ID:xLpLLPw0
>>253
300UMは >>245の通り、チューナー部がちょっと。感度が悪くてザラつきがちなので
本体の位置やら向きやらアンテナ線の取り回しやらに気をつかう。
200FMはそういうことはないのでStationTVさえ同等になればなあ…ってことです。

>>256
300UMと200FMはエンコーダ部は似たようなもので、
やっぱりどっちも2.5Mbpsが最低ラインって感じです。
U1Mは確かに2Mbpsでもけっこういけたのにねえ。
259名称未設定:2005/06/24(金) 10:18:07 ID:O5Qj993X
>>255
STVLauncherよりPixStationを前に出しておけばいいんですね。
ありがとう。
260名称未設定:2005/06/24(金) 10:43:05 ID:EVyMmkZP
>>259
STVLauncherで予約録画するなら、PixeStationTVは終了しておいた方が失敗が少ないと思う。
予約時間が近づく→PixeStationTVが起動(この時点で前面に出る)
あ、OSのスリープ機能は解除、コレ基本ね。
261名称未設定:2005/06/24(金) 20:27:14 ID:O5Qj993X
>260
すみません、もう一点だけ。
STVランチャーって自動でスリープに入ってくれるんですか?
今まではSTVとPixを起動、OS Xのスリープは「しない」にして、手動で
スリープにして出掛けてました。
262名称未設定:2005/06/25(土) 00:13:07 ID:kSqOPK3R
>>261
録画予約するときに「留守録」ボタンあんだろ。
それ押すとスリープするのかシステム終了するのか聞いてくるだろ。
263名称未設定:2005/06/25(土) 00:48:20 ID:ZWw4nYN6
300UVを目覚まし代わりに使いたいのですが、スリーブモードののmacを録画じゃない
状態で起動してTVを受信状態にできますか?
もう一つ、別売リモコンってあるの?
264名称未設定:2005/06/25(土) 01:01:41 ID:kDLnq9Vg
iCalで起動すればいいだけと違うかと
265名称未設定:2005/06/25(土) 01:02:51 ID:0vrOm6ZU
CaptyDVD
古ユーザ−にもDL対応版を公開しているのに気づくのが遅れた。助かってる。
266名称未設定:2005/06/25(土) 01:02:59 ID:kDLnq9Vg
スリープ解除はシステム環境設定で
267名称未設定:2005/06/25(土) 11:29:31 ID:dvQ+qSA7
>>260
STVLauncherは予約時間前にMacのスリープ解除と
PixeStationTVの起動をするアプリ。

録画終了後にMacをスリープさせるのはPixeStationTV。
268名称未設定:2005/06/25(土) 11:32:04 ID:dvQ+qSA7
>>260
>>267
ちょっと前に書いてる人がいたけど、OS X 10.4以前でも、
留守録はSTVLauncherだけ起動してスリープさせるのが吉。
269名称未設定:2005/06/25(土) 14:52:24 ID:dvQ+qSA7
× >>260
◯ >>261

でした…orz
270名称未設定:2005/06/25(土) 18:13:01 ID:PbBinNXj
F1M使ってます。「6月初旬にアップデータを予定」て書いてあるけど、
これは最近出た300UMのアップデータのSTVLauncherXを使えってこと?
それともF1M用が出るの?
271名称未設定:2005/06/26(日) 01:00:38 ID:qcU8Jce0
>>256
U1MとF1Mではビットレートの指定方法が違うので一概には比べられないよ。
2Mbpsで音声を256kbpsにした場合、
U1Mは映像2Mbps、音声256kbpsになるのに対し、
F1Mは映像1.75Mbps、音声256kbpsとなる。
低ビットレートでF1Mの方が汚く感じるのは音声に割り振られるビットレートが無視できなくなるためだと思う。
272名称未設定:2005/06/26(日) 02:41:46 ID:4zgbyxTj
>>271
そうなんだ。P1Mも低ビットレートでいけるから、F1Mから変わったのかな?
でも、なんかU1MとP1Mは、動きのあるシーンでの間引き方が、
低ビットレートでも目立たない感じのやり方になってると思う。
数字の問題以上にそれが大きいんじゃないかな。
あまり動かないシーン&高いビットレートでは最近の機種の方がきれいなんだけども。
273名称未設定:2005/06/26(日) 11:13:48 ID:pRdGwQzt
>>272
そのとおりですねぇ。
低ビットレートでの差は動きのあるシーンでよくわかります。
多少レートを上げたところで、F1Mはブロックだらけで崩れてしまう。
F1Mに限らず新しいものはこの傾向にあるような気がします。
高いビットレートならいいんですけどね。
これはバリアブルレートの追従に関係がある?
274名称未設定:2005/06/26(日) 17:01:01 ID:uPX20IFj
同じビットレートでもU1Mは静止画質がソフトなため,
低ビットレートでも動きのあるシーンでの破綻が少ない。
F1M以降は静止画質がシャープになった分,動きの表現に
割り当てられるビットが少なくなって,動きのあるシーンに
多少弱くなっているのだと思う。ビットレートを10%以上
可変にするとかなり改善されるようだ。
275名称未設定:2005/06/26(日) 20:02:31 ID:4BSJ7lvO
現在のタイミングでピクセラのFTV300UMを購入すると
あとあと新しいのがすぐに出て泣くことは無いでしょうか?
276名称未設定:2005/06/26(日) 20:39:43 ID:4N60hQOd
>>275
Capty買った事を後悔するかもしれない。
277名称未設定:2005/06/26(日) 21:26:35 ID:4BSJ7lvO
>>276
では後悔しない為にどれを選択すべきでしょうか?
いろいろありすぎて頭が痛いです。
278名称未設定:2005/06/26(日) 21:31:16 ID:WTv6v1xM
安いDVDレコーダー買った方が幸せかもね。
ビデオキャプチャ機器はパソコンに映像を取り込みたい人向けの製品で、
家電と比べると信頼性他が落ちます。
279名称未設定:2005/06/27(月) 00:46:15 ID:Ay/lH+Ph
本格的編集目的なら.dvな機種の方をお薦めする。
単純にTVなどをDVDに残す目的なら家電の方が幸せになれる。
ちょい録り程度でDVD-Video目的でないならピクでも良いような気がする。
(出来るのだが作業工程の多さから家電に歩がある)
両方買えるのならそれがいい。DVHDDの空き容量そんなに気にしなくて良いし。

> いろいろありすぎて頭が痛いです
ハード縁故な機種、そんなに選択肢あったか?(w
280名称未設定:2005/06/27(月) 11:35:46 ID:kVPecceu
281名称未設定:2005/06/27(月) 11:48:41 ID:xMIpoWbM
>>280
個人的にMPEG-4エンコは魅力だが・・・
でも、RD-H1買っといて良かった・・・
282名称未設定:2005/06/27(月) 12:06:13 ID:h1XWTfF3
MPEG系にハードウェアエンコードする機種はチップが古いと
初期のCaptyシリーズみたいにノイズで変なファイルを出す可能性があるから
ちと不安だな。
283名称未設定:2005/06/27(月) 15:13:53 ID:d0wDw1SA
EyeTV 200製品ページキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
http://www.roxio.co.jp/products/partner/eyetv200/index.html
284名称未設定:2005/06/27(月) 15:24:43 ID:xMIpoWbM
EyeTVはG4-500MHz以上の10.3以降で動作か。Captyよりは敷居が高いな。
むしろその方が足かせが無くていいのかもな。
285名称未設定:2005/06/27(月) 15:26:28 ID:TggL/Eia
>>284
10.2以前までで動作ってのよりずっといいがな(w
286名称未設定:2005/06/27(月) 16:38:37 ID:rAU65kFN
EyeTV200って高画質回路ないの?ゴーストリダクションくらい欲しいのに。
Pixelaより有利なのはMPEG4でハードエンコ出来ることくらいだな。
287名称未設定:2005/06/27(月) 17:21:32 ID:4vpGiDAI
>>283
女が手にしている囓りかけの物体はさつまいも? パン? リンゴ?
288教えて君:2005/06/27(月) 17:43:06 ID:D0qzY3SG
キャプチャ購入を検討しています。
現在3コーナーを回って300UMが2馬身リード、続いてEyeTV200です。

PowerBookな小生には、余ってるUSBポートが使えるんで300UMがいいかなと。
アンテナ状況も良好だし。

300UM使ってる方、受信感度以外で問題点ってあります??
289教えて君:2005/06/27(月) 17:48:34 ID:D0qzY3SG
書き忘れました。
OSは10.3.9
PowerBook 12" 1.33Ghz, 1.25GB---20"Cinema
てゆう構成です。
290名称未設定:2005/06/27(月) 18:30:10 ID:gGBiYMUN
>>287
りんごだろう。イモくってちゃ絵にならない。
291名称未設定:2005/06/27(月) 18:34:33 ID:0FzhLeDM
こんな高いんならToast6くらいバンドルしとけ
292名称未設定:2005/06/27(月) 18:51:03 ID:xTCPpoWe
リンゴ齧ってるのはやっぱり「Mac用」って事をアピールしてるんだろうね
293名称未設定:2005/06/27(月) 21:04:19 ID:Nl3JFUyQ
ピクセラがクソ製品シリーズでEyeTVほすぃ〜を煽ったおかげで,EyeTVの前評判が無駄に高くなってしまい,
おかげさまでEyeTV 200を\39,900の超高値で売り出すことができました。

EyeTVのコントロールソフトは,ピクセラに輪をかけて不安定との情報がありますが,事実ではありません。
294名称未設定:2005/06/27(月) 21:17:32 ID:Kzosndyz
>>291
よくできました(w

Other World Computingでは$299
ちと高いわな。

EyeTVは店頭購入出来るけど少しは安くなるのか?>\39900
295名称未設定:2005/06/27(月) 22:00:01 ID:er6vSoMp
ああ・・せっかくピクの後釜が出てくると思ったのに・・。
MPEG4録画以外にこれといった特徴がないんだから、なんとか3万円以内に
押さえてほしかったところ。でもバスパワーで動くのはいいね。
296名称未設定:2005/06/27(月) 23:52:52 ID:wS6RvoTM
買ってみたら300UMじゃ副音声録音できないと知って
驚いたが、EyeTVも録音できそうもないな。
297名称未設定:2005/06/28(火) 00:51:34 ID:hyXv+uBS
>>296
300UMは副音声も主+副もできるってば。
すぐ上でソフトウェアアップデートの話題が出たばっかじゃん。
298名称未設定:2005/06/28(火) 00:57:08 ID:hyXv+uBS
>>286
そう?ゴーストリダクション以外はあらゆる面でEyeTVが良さそうに見えるよ。
今までピクのソフトに泣かされてきただけに。
俺の環境はゴーストリダクション必要だから手は出さないけど。
あと、やっぱ高いねえ。
299名称未設定:2005/06/28(火) 04:49:55 ID:J3v18xeV
EyeTVのソフトは不安定らしいのでパス。ていうか、Winでやればいいじゃん。
300名称未設定:2005/06/28(火) 13:54:16 ID:CtrbE+iV
H1より高いEyeTV
301名称未設定:2005/06/28(火) 18:22:29 ID:8/LgxueY
>297
購入したばかりなのでうpデータが出てるって知らなかった。
あれ予約なら設定できるけど、見ながら録画するときにも音声切り替え
できるかな?
302名称未設定:2005/06/28(火) 19:30:06 ID:0mN+GPc3
EyeTVはソフトが神だし、漏れは即買いまつ。
303名称未設定:2005/06/28(火) 23:58:19 ID:vAYXoeV4
>>301
え?そんなのは最初っからできるでしょ?
今すぐPixeStationTV起動してよく見てみなよ。
ていうかよく見なくてもわかるでしょうが。
何でそんなこと言うのかさっぱりだよ…
304名称未設定:2005/06/29(水) 01:49:48 ID:bPbtfk5e
EyeTVはソフトは紙
305名称未設定:2005/06/29(水) 04:08:07 ID:TYqCDF+u
EyeTVはソフトな髪
306名称未設定:2005/06/29(水) 12:02:15 ID:tkpawT7k
祖父と墓見
307名称未設定:2005/06/30(木) 02:01:14 ID:xcL3p5VE
>>303
Sub音声に切り替えて見ていたとして、急に録画しても
音声がMainにしかならないけど、俺だけ???
308名称未設定:2005/06/30(木) 03:55:09 ID:uKHNfrI6
>>307
ワロタ
309名称未設定:2005/06/30(木) 18:40:04 ID:sJBdR5sL
310名称未設定:2005/06/30(木) 23:36:13 ID:JuS+jfgS
6月初旬キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
311名称未設定:2005/07/01(金) 00:28:15 ID:f5OH07kC
肝心のPixeStationTVはうpでーと無しか... orz
312れれれ:2005/07/02(土) 19:32:07 ID:s7oWIItV
>>242
追加報告
今日で65回(うち10回はSTVLauncherX 1.3.3で)予約録画おこなって不具合での失敗なし。
操作ミスで1回失敗。(アンマウントしたHDDをスリープ中に電源OFFしてしまった)
ということで漏れの環境では問題なしとみてよさそう。
313名称未設定:2005/07/02(土) 19:49:30 ID:s7oWIItV
300UM使ってる人に質問です。
安定性はどうですか?
U1M(OS9時代だったかも)を使っていた頃は20〜30回に一度は予約録画に失敗していた記憶があるので
USB接続はダメってイメージが強いので現状を教えてください。
スレをみる限りでは良さそうですけど。
314名称未設定:2005/07/02(土) 21:14:44 ID:PCNZWAxE
>>313
うちでは今のところ安定してる。
でも視聴や録画してない時でも電源を入れたままだと
本体が熱いのはうちだけかな?
U1Mの時も最初のうちは安定してたけど、
半年1年と使っているうちに熱暴走?で不安定になったので、
300UMも長く使うつもりなら、マメに電源を落とすか、
なにか熱対策を考えないと徐々に不安定になるのかもしれない。
うちは白いプラスティックケースに大き目の穴を開けて、
ファンで風を当てている。
というか、300UMのケースを開けてみると判るけど、
あの白いケースはU1M同様やっぱり放熱のことを
あまり考えてなさそうな作りだと思う。
315名称未設定:2005/07/03(日) 00:56:11 ID:O988ihPJ
>>314
300UMはサイズが小さくなったから放熱には不利なのかも。
U1Mより熱いなんてことは無いですよね。

>>うちは白いプラスティックケースに大き目の穴を開けて、
>>ファンで風を当てている。
U1Mの放熱板やファンを交換した写真を思い出したw。
316名称未設定:2005/07/03(日) 02:44:17 ID:DNKXbO8b
>>315
U1Mほど熱くはない、と思う。
ファンレスを謳っているくらいだから、
そんなに心配しなくても良いのかもしれないけど、
U1Mと違ってTV視聴や録画に使ってない時でも
300UMは常時そこそこ熱を持っていて、
夏場クーラーの無い部屋で電源入れっぱなしとか考えると、
U1Mのように熱でおかしくなる前に冷やしとこうかな、と。
複数台同時に使えるわけじゃないんだから、
あそこまで小さくして熱的に不利にしなくても、と思うんだけどねぇ。
317名称未設定:2005/07/03(日) 05:47:05 ID:bcP3AM9J
STVLauncherXを起動するたびにパスワード入力画面が出るのは
ギガ鬱陶しいので、>174を参考にスクリプトを書いてみた。
(と言う程のものでも無いが)
で、下記スクリプトで、目的は果たせたかに見えたが、
困ったことにスクリプト本体が終了しないのだ。
スクリプトを強制終了するか、STVLauncherXを終了するしかない。
--
set passwdStr to "ぱすわーど"
do shell script "'/Applications/CaptyTV/STVLauncherX/Contents/MacOS/STVLauncherX'" password passwdStr with administrator privileges
--
この後に、endとかquit meとか入れても、そこまで辿り着かない。
ターミナルからアプリを起動した場合のことを考えると、
その理屈は判るが、じゃあどうしたら良いのかってのが判らない。
スクリプト本体を終了させる方法を誰か教えて丁髷。
318名称未設定:2005/07/03(日) 11:45:25 ID:4zX1qF9Z
do shell script "sudo open -a STVLauncherX" password ~
でどうか(sudo要らんかも)
319名称未設定:2005/07/05(火) 12:46:03 ID:0T3pBpLa
http://www.pixela.co.jp/mac/mpeg/pix_mptv_p1m/support_faq.html

PCI版のアップデート。
ただしタイガー未対応。
馬鹿かと。
320名称未設定:2005/07/05(火) 13:14:56 ID:5RxQJVNh
アホかと。
321名称未設定:2005/07/05(火) 16:07:12 ID:qqiPaV45
ちょっと聞くんだが、
PCI版で対応機種がPMG4(PCIグラフィクスは除く)
とあるんだが、これはハードウェア的に上記モデル以前のモデル
に対応してないってこと?それとも、マシンスペックを考慮して
の事だろうか。
322名称未設定:2005/07/05(火) 16:14:35 ID:ZM0kvLei
323名称未設定:2005/07/05(火) 20:33:45 ID:CTsoP5IU
Capty PCI いまさらPanther対応だよorz
324名称未設定:2005/07/05(火) 23:05:02 ID:BrYXQWlL
Tigerはどうしたァーーーーーーーーーー!!!
325名称未設定:2005/07/06(水) 02:04:26 ID:aT8fvXQk
Tigerへの対応はIntel版Mac発売後のLeopard発売後になります。
もう少しお待ちください。
326名称未設定:2005/07/06(水) 02:23:10 ID:eED6mxp2
よーし、パパこれを期にPantherにウプデートしちゃうぞ
327名称未設定:2005/07/06(水) 11:51:11 ID:KswblzEv
>>319

( ゚∀゚) アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

CaptyTV/PCIならこの前、メモリを増設した時に
取り外しましたけど何か。

D-VHSデッキが2万円台で売ってたので買ったよ。
現在はそれをFireWireで繋いでTSでキャプってまつ。
328名称未設定:2005/07/06(水) 11:55:48 ID:K3fk9pUe
く、詳しく!
329名称未設定:2005/07/06(水) 12:14:37 ID:hCCR8grv
システムプロファイラーでPCI覗いても見つからないからねえ。
TigerではピクセラPCIドライバーがまともに動かないんだろう。
PCI規格で製品出すつもりがないだろうから作り直さないんだな。
330名称未設定:2005/07/07(木) 07:52:07 ID:C+VGlTrU
300UM買ってきますた。
テレビつけたら、常時CPU100%ですね。
うちのパワブク君のファン回りっぱなしです。
テレビつけながら作業は厳しいっす。
PB12" 1.33Ghz / 10.3.9にて。
331名称未設定:2005/07/07(木) 10:23:48 ID:mI+zoJd8
DVデッキつないでiMovieで見てるとCPU殆ど占有しない。
静かなもんです。
332名称未設定:2005/07/07(木) 17:48:22 ID:0icvQh+M
>>327
TSってなあに?
333名称未設定:2005/07/07(木) 18:12:09 ID:nQsfzC3I
トランスセクシャルかと
334名称未設定:2005/07/10(日) 09:18:31 ID:762rG/h+
皆さん、おはようございます。PBG4 1.33G OS X 10.2.8環境にて、F1M使用し
ておりましたが、Tigerへアップグレードしましたので、参考になるかどうか分か
りませんが、ご報告させていただきます。まず、現在ピクセラのHPにて入手でき
るSTVLauncherXのアップデータを適用(この際、STV...をログイン項目に追加
してOS起動時に同時に立ち上がる様にされている方がいましたら、一旦STV...を
ログイン項目から除外してログアウト→ログインでアップデータを差し替えて下さ
い)通常の予約録画、スリープを使用した予約録画ともに問題なく出来ました。
ただ、PixeDVの方が使えなくなってしまいました。困った....。
335名称未設定:2005/07/10(日) 11:54:01 ID:JQflviww
オレもF1Mユーザーだけど、PixeDVよりも出力機能が使えないとか書かれてて
まだTigerに移行出来て無い。。。
336名称未設定:2005/07/10(日) 16:13:32 ID:TWHadGia
>>335
まぁ出力機能は元々使えない状況でしたけどね(泣)
ピヨピヨ現象で。
337名称未設定:2005/07/11(月) 00:25:13 ID:ElMo/IPm
ちょっとラジオ番組を録音したかったので、
コンポジットでラジオをつないでみた。
ビデオ信号がないとコンポジット入力にしてても
CaptyTVは停止してしまう。結局録音できなかった。
どうにかして音声入力デバイスとして利用できませんかね。
338名称未設定:2005/07/11(月) 01:00:30 ID:ONmHHvtV
>>337
映像端子にビデオなどから映像信号を入れてやるとヨロシ。
うちでは画質安定機をつないでる。
339名称未設定:2005/07/11(月) 10:34:50 ID:Uii8KD+I
>>337
HDに余裕があればAIFFでマイク端子から録った方が、あとあとMP3とかAACに
変換し易いと思うんだけど。(iTunes使えば簡単で速いし)
まぁ、どうしてもMPEG-1/2系で音源残したいなら話は別だけど。
340名称未設定:2005/07/11(月) 12:21:06 ID:K1bZCaOf
capで録画したのではないmpgファイルをcaptyDVDで焼いたら、mac以外のプレイヤーで再生できなかった。
しかも処理に1日かかった。
なので、いったんcaptyTVからテレビに出力してそれをビデオに保存。さらにcaptyでもう一度capって保存すれば
うまくいくと思ったのですが、テレビに再生すると音質が悪い(一瞬止まる感じ)です。
これは今あるmpgファイルが悪いからでしょうか?なんとかきれいに再生できないですかね?
ちなみにpixDVで再生する分にはきれいに再生できます。
使っているのはPIX-MPTV/U1Mです。
341名称未設定:2005/07/11(月) 12:43:05 ID:Uii8KD+I
>>340
処理に一日って・・・
一度きりの人生、Captyごときに貴重な時間を割くくらいなら・・・
家電買ってください。
342名称未設定:2005/07/11(月) 16:17:05 ID:K1bZCaOf
>>341
1日っていっても放っておいただけだけど、それでも時間かかりすぎ・・・。
でも金が無い身の上なのでこれで頑張ってます。
mpeg2ならcaptyDVDでDVDを作るのは早いみたいなんで、↑の方法を考えたんです。
他のスレも読んでたらMPEGStreamClip最強って噂なんで、ちょっと試してみます。
343名称未設定:2005/07/11(月) 17:59:38 ID:CC50gpPr
1回PixeDVで書き出しするってのがデフォでlつ。
344名称未設定:2005/07/11(月) 19:06:00 ID:PQRgoyW9
>>332
MPEG-TSの事だろ。CaptyなどのMPEG-PSとはまた別の世界。
以下あたり参照しる:
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/dvhs2.html
ttp://homepage.mac.com/nori11/mac/mpegtstool.html
345名称未設定:2005/07/14(木) 10:27:18 ID:XErXS6lB
300UM買ってきたが、普通にテレビ見てるだけでOSごとフリーズして使い物にならん・・・
OSX使っててこんなに再起動する羽目になるとは。
ドライバアップデートしても全く変化なし。
346名称未設定:2005/07/14(木) 10:31:04 ID:zZoMFRQN
これだけこのスレでダメさが語りつくされてるのに
これだけ家電レコーダーが安く買い易くなってるのに
今更Captyを購入する奴はむしろ偉いな
347名称未設定:2005/07/14(木) 12:43:00 ID:orkR23Lz
やっぱり、Macでやりたいんだよ。
その気持ちも解る。
348名称未設定:2005/07/14(木) 12:48:29 ID:zZoMFRQN
>>347
それは解るが、キャプチャを買う上でCaptyの他にも選択肢があんだろよ。
349名称未設定:2005/07/14(木) 12:52:17 ID:zZoMFRQN
ちなみに EyeTV200 は明日発売らしいな。
どんなレポがあがってくるか楽しみだ。
350名称未設定:2005/07/14(木) 14:42:52 ID:fJc0WkSu
俺はアイオーの方に移行しちゃったし300UMは持ってないから分からんけどさ、
>>345の場合は普通はまず自分の環境を疑うもんじゃねーか?
351名称未設定:2005/07/14(木) 16:34:01 ID:A4lntqcw
>>345
うちでは10.3.9、10.4.xでずっと300UM使ってるけど、
300UM使用中にフリーズしたことはほとんどないけどなぁ。
TV視聴はCPUパワー喰い過ぎて使いものにならないので、
録画に専念させているからかもしれないが。
TV視聴だとCPUを100%近く使うから熱暴走とかで固まってるんじゃないの?
352名称未設定:2005/07/14(木) 17:08:02 ID:ey1AdVuv
新しくCaptyを買おうなんて思ってないけど、
今持っているPCIタイプを使いたい。タイガーでも。
マック市場から撤退するなら我慢するけどね。

DV機もってるけど、店番でテレビつけときたいんだよ!
353名称未設定:2005/07/14(木) 17:09:05 ID:ekk+BkJp
>>TV視聴はCPUパワー喰い過ぎ
何でこんなに喰う必要があるんだろ、ピ苦製品。
354名称未設定:2005/07/14(木) 17:23:36 ID:ey1AdVuv
>>353
他のアプリを妨害する為じゃ?積極的な防衛策だったりして。
355名称未設定:2005/07/14(木) 19:34:22 ID:F31qU1uU
録画環境をマックでやるか悩んだ結果、マックで録画環境は×と判断した
自分はAT互換機のLinux鯖を稼働させてたんでIOのGV-MVP/RX2をLinux上で(MythTV)稼働させてる
Celeron2.4Gでメモリは768MだけどCPUパワーなんか全く必要としないけどなぁ
CPUの負荷なんて録画時は1%未満だし視聴も15%ぐらいだよ

356名称未設定:2005/07/14(木) 20:27:27 ID:fJc0WkSu
USB版の頃は同時に他のソフトは使うなみたいな話があったから、
本当に他のアプリを妨害するためなのかもね。
ソフトはほとんど変わってないし。
357名称未設定:2005/07/14(木) 21:35:39 ID:vYUnDhoO
今時Carbon使ってるからってだけじゃないの?
エンコードもQT使って無いっぽいし。
358名称未設定:2005/07/14(木) 21:37:28 ID:Sk5xMaGI
再生してなくてもキャプチャ中は負荷が高いままじゃなかったっけ?
ともう使ってない俺が言う。
359名称未設定:2005/07/14(木) 21:48:12 ID:zZoMFRQN
なんつーの、別にCPU使用率100%でも構わんから、
せめてアクティブになってるピクのアプリくらいサクサク動いて欲しい。
速いマシンで使っても緩慢なところがダメだ。
360名称未設定:2005/07/14(木) 23:38:04 ID:ekk+BkJp
>>355
環境近ーい。窓機のCPU使用率ってハードエンコで10-15%位なんだよね。
361名称未設定:2005/07/15(金) 04:26:55 ID:RjwvNTpa
>>358
200FM、300UMは録画するだけならCPUはほとんど喰わないよ。
ただTV視聴だとどれだけ速いマシンを使ってもCPUを使い切るのは
ほんとどうにかして欲しいんだが。
362名称未設定:2005/07/15(金) 09:51:55 ID:MwskfD8U
持ってないから試せないが
録画しながらMplayerかなんかで視聴は出来ないのか?
出来るなら30%ぐらいで済むとおもうぞ。
363名称未設定:2005/07/15(金) 11:00:30 ID:GaABS7RC
???
364名称未設定:2005/07/15(金) 12:28:02 ID:6Ezv0V7r
>>361
てことは、ビデオデッキとかをつないで、それをチューナにして
S入力すればCPU喰わないっていう解釈でよろしい??
365名称未設定:2005/07/15(金) 14:17:59 ID:R88g2fYQ
また意味不明な事を。
366名称未設定:2005/07/15(金) 14:20:47 ID:Z+2EeCd9
>>364
そんな餌じゃ釣果は上がりませんよ w
367364:2005/07/15(金) 16:47:59 ID:6Ezv0V7r
いやあうちの300UMタソのCPU食いっぷりを
まじでどないかならんものかと思いまして。
368名称未設定:2005/07/15(金) 17:59:09 ID:6NYV4Uu/
D-VHS経由でのTS入力ならCPUは全然食わんよ。
369名称未設定:2005/07/15(金) 18:07:46 ID:LHqEW/fJ
あーあ。莫迦が貼り付いてしまいましたね。
ま、毎日NG指定すればいいんだけど…。
370364:2005/07/15(金) 21:36:50 ID:6Ezv0V7r
>>368
さんくすです。近々試してみます
371名称未設定:2005/07/15(金) 21:40:37 ID:HXfP+5Xp
録画専用にMac mini買ったら、CPU使用率とか全く気にする事無くなって快適になったよ。
372名称未設定:2005/07/15(金) 21:44:28 ID:RjwvNTpa
>>364
まさかそんな解釈の仕方があるとは!?
と感心したので一応釣られるが(w
実際にやってみれば分かるけど、
CaptyのチューナーがCPUを喰うわけじゃあないぞ。
373名称未設定:2005/07/15(金) 22:11:41 ID:jhgGoIl3
>>364
因にその方法だと何故かカーネルパニックが連発するようになります。
374名称未設定:2005/07/15(金) 22:38:31 ID:pAszhiAH
>>373
テラワロス w w
375名称未設定:2005/07/15(金) 23:07:49 ID:Qujz9b+q
>>373
まじですかー。
そっち絡まりでカーネルパニックは起きたことはないけど。
そんなマシンつかまされてしまった >373 はたいへんご愁傷さまです。
376名称未設定:2005/07/15(金) 23:11:07 ID:Z+2EeCd9
どこまでマジなのかわからん w
377名称未設定:2005/07/15(金) 23:17:20 ID:eMr088dE
>>1-1001
ピクセラ信者乙。
378名称未設定:2005/07/15(金) 23:25:44 ID:Qujz9b+q
>>377
愚にもつかないレス乙
379名称未設定:2005/07/16(土) 00:11:57 ID:XcJxA6NX
釣られるなよ
380364:2005/07/16(土) 05:13:37 ID:vCFdwmYW
もしかして、ぼく、おどらされてるんですか
381名称未設定:2005/07/16(土) 08:57:13 ID:QCa55EX+
それは君が踊ってるかどうかによるな
382名称未設定:2005/07/16(土) 11:27:47 ID:mbK3Yjbn
踊らされてるのは>>364なのか周囲なのか・・・紙一重にオモ w
383名称未設定:2005/07/17(日) 18:23:59 ID:LbeLGt9m
Eye TVのレビューがボチボチ出てきたね。
384名称未設定:2005/07/18(月) 10:20:09 ID:NDHJTxnu
EyeTVのおかげで、ピクセラのソフト開発能力の程度が...
Tiger用にPCIドライバーくらい造って見せろといいたい。
385名称未設定:2005/07/18(月) 12:33:42 ID:8DXi4UbY
いやぁ、EyeTVはほんとに神だよ。Captyでの苦労は何だったのかと。
386名称未設定:2005/07/18(月) 17:54:28 ID:NDHJTxnu
さて、ピクセラは反撃に出る力が残っているか?
選択肢がないことをいいことに、やりたい放題だったが裏目に出たな。
相手が強力過ぎて手も足も出ないか!
387名称未設定:2005/07/18(月) 18:00:54 ID:E7GkzziH
EyeTVも視聴するときCPU使用100%になるらしいな
これってOSXの仕様なのか?
388名称未設定:2005/07/18(月) 18:44:16 ID:OMsab1CI
EyeTVが定番化すると、Captyなんかオークションでも売れなくなるかいな。
手放すなら今か....?
389名称未設定:2005/07/19(火) 00:16:43 ID:aCoYDthG
>362
俺VLCで録画中に後追い再生たまにやってる。
CPU使用率は知らんけど特に問題なし。
390名称未設定:2005/07/19(火) 00:20:43 ID:aCoYDthG
でもeyeTVに買い替えちゃう 録画予約のバグ・操作性のストレスには耐えられん
391名称未設定:2005/07/19(火) 00:23:27 ID:ePHfJo6I
録画予約のバグなんてあったっけ?
392名称未設定:2005/07/19(火) 01:11:03 ID:aCoYDthG
>>391
俺のは今
録画予約二件以上連続でできない・・・その都度PSTV再起動で対応
たまにiEPG読み込めないときあり・・・手入力で対応
という現象に見舞われている。
Tigerにしてからは「常にPSTVを前面に出しておかなければいけない」が追加された
393名称未設定:2005/07/19(火) 11:12:59 ID:oDJFn/Lh
>>391, 392
たまにiEPG読み込めない時あり…同意…手入力できる時は軽症。

たまにiEPG読み込めない時あり…さらに録画情報の予約に失敗しました
とか表示されて録画予定リストが真っ白に。そのまま終了すると
本当に真っ白にされてしまうので、アプリを強制終了して再度立ち上げて
対処している。

10.3.x-10.4.2 Mac mini 録画専用マシン + 300UM
余分なextと言ったらToast絡みくらいか?
この症状は10.2時代 iBook 16VRAM 録画専用マシン + F1M から続いている。
394名称未設定:2005/07/19(火) 12:10:26 ID:5iJrhhdZ
録画予定リストがまっさらになる事はなかったなあ。。
でもiEPGが読めないのはアイオーのやつにもあるよ。
法則性があるみたいだけどここで書けるほど検証してないでつ。

俺はいつもyahooテレビかOnTvJapanで録画予約してみて、それで
ダメだったらインターネットTVガイドで予約してる。
395名称未設定:2005/07/19(火) 12:10:51 ID:5iJrhhdZ
あ、今アイオーのやつしか使ってないからそっちの話だけど。
396名称未設定:2005/07/19(火) 13:12:57 ID:0jf6EUgG
小心者の俺はiCalでやっています
397名称未設定:2005/07/19(火) 13:28:00 ID:N38ZnULN
エラーが出るとめんどいので手入力してます
398名称未設定:2005/07/19(火) 14:49:15 ID:IrJ82Blg
>>396
icalでできるんだ。使った事ないんで知らんかった。
399名称未設定:2005/07/19(火) 15:23:13 ID:+m9+qcdu
>>398
チミは知らなかったのか・・・
ttp://homepage.mac.com/masa4s/cic/special/iepg2ical.html
400名称未設定:2005/07/19(火) 18:20:39 ID:2Nj2GOD1
iEPGが読めないのは、番組の内容説明が長いのが原因かも。
読めないiEPGファイルをエディタで開いて、長い説明を削除すると問題なく読み込める。
映画とかあらすじが長いのは要注意だ。
401名称未設定:2005/07/19(火) 22:06:54 ID:IrJ82Blg
>>399
おお!!TNX勉強になるよ。
402名称未設定:2005/07/20(水) 09:19:41 ID:eijj6PqU
スレ違いだけど、ここしかないから・・。
captyDVD使ってDVD作ったんだけど、カーナビじゃ再生できませんでした。
元動画はcaptyTVで録画した物じゃないけど、作ったDVD見たらちゃんどVOB
ファイルになってるし。。何が原因なんでしょうかね?
403名称未設定:2005/07/20(水) 09:30:43 ID:aw75az8K
>>402
他の民生プレーヤで再生に問題がなければ単にカーナビのドライブとメディアの相性では?
404名称未設定:2005/07/20(水) 17:04:38 ID:vya6V90c
あと、-Rのみおk
とか考えられる
405名称未設定:2005/07/20(水) 18:20:58 ID:XLGqJie6
今頃10.3対応アップデータ。
ユーザをとことん舐めてる。
406名称未設定:2005/07/20(水) 18:21:11 ID:ELqiYvRW BE:155540148-###
407名称未設定:2005/07/20(水) 20:17:55 ID:ZZdLB7q7
PCI版は10.3.9までのようだけど、
U1Mの方は一応10.4.1まで含まれてるね。
だったらPCI版もどうにかせーよ、という気はするけど。
408名称未設定:2005/07/20(水) 20:30:39 ID:u1dNknIG
うpでーたにシリアル入力したら「違います」とか言ってはじかれる。
念のためMPEG Editのシリアルもやってみたが当然だめ。
なぜだーー???
409名称未設定:2005/07/20(水) 20:36:28 ID:SFN2H4it
>>408
シリアル?
410名称未設定:2005/07/20(水) 21:16:41 ID:DL0lOBfL
おれもシリアル番号がはじかれる。正しい番号をいれているのに。
どういういきさつか、知らないが、今度ははじめて起動するときに
シリアル番号が要求される。
411名称未設定:2005/07/20(水) 21:31:31 ID:SFN2H4it
シリアルなんて要求されませんでしたが?
1.5.5相変わらずCPU浪費してる、110%平均くらい。
412名称未設定:2005/07/21(木) 19:21:28 ID:38sWfEoU
予約録画の時にPixeStationが全面に出てないと
録画が始まらない不具合、1.5.5で治ってるみたい
413名称未設定:2005/07/21(木) 23:15:11 ID:dtgc5+wD
録画が始まらないなんて、もともと無い
414名称未設定:2005/07/22(金) 01:17:30 ID:ob4CdPFc
>412
マジ?
失敗すると嫌なのでダミーの予約で試してみるか・・・
415名称未設定:2005/07/22(金) 09:44:48 ID:YZluEH4D
>>413
君が知らないだけ
416名称未設定:2005/07/22(金) 12:16:36 ID:m3rADte1
USB久しぶりにクロゼットから引っ張りだして使った。
ちゃんと録画が止まるじゃないか。
こんな当たり前の事をなんで今まで放置していたのか…。もったいない会社だ。
更に、もう少しソフトも手直ししてくれれば文句ないのにね。
そしたら新機種も買おうかと思うが、今時キャプチャボックスに3万も出してもね。
PSX買お。
417名称未設定:2005/07/22(金) 16:09:14 ID:TWW8+agj
手直しっつーか1から作らないといけないだろーし、
そこまでコストは掛けれんのだろう多分。
418名称未設定:2005/07/22(金) 16:16:22 ID:yjrL2XiN
最初にPixeStationを書いた人がもういなくて
更に引き継ぎがキッチリできていなくて
それでも後継者はアプリの手直しをしなきゃいけなくて
必死に解析してやっとの思いで1.5.5をリリース
…って感じだったりして
419名称未設定:2005/07/22(金) 17:03:10 ID:5zMh0eM8
ピクの社員、2ちゃん見てやる気減退ってか。
420名称未設定:2005/07/22(金) 17:59:16 ID:cGub+dNQ
PCI版のCaptyTVをずっと前に買っていたが、使っていなかった。
最近になって使い始めた。
OSX 10.3.9 G4 1G
ちょっとTVを見たり、ちょっと録画するにはちょうどいいと思った。
設定で、こうした方が便利だという設定があれば、教えて欲しい。
421名称未設定:2005/07/22(金) 18:15:40 ID:9EYuftYb
そのPCI版。G5でも使えるかな?
使えるならG4売って乗り換えます。
422名称未設定:2005/07/22(金) 18:33:53 ID:x4tkfQya
オナニー5には使えんがな
423名称未設定:2005/07/22(金) 20:02:34 ID:TWW8+agj
つーか、このスレを見てアップデータ出したのかね?
そんな律儀に一番古いUSB版のアップデートまで出さなくてもいいのに、バカだねえ。。
その手間で新しい機器のソフトウェアを良くすりゃいいのにさ。
2ちゃんの評価が世間の評価だと思ってんじゃねえの?


424名称未設定:2005/07/22(金) 20:06:00 ID:ifxvRB74
正直cocoaで作り直して欲しい
425名称未設定:2005/07/22(金) 21:31:41 ID:wZIUL+my
今更ココアは無いだろうな。
あるとすれば・・・次期キャプと統合とか。それだと金取りそうだな。
426名称未設定:2005/07/22(金) 22:37:01 ID:SNNQYmxd
ちょっとまて。
USB版を未だに愛用している俺の立場からすれば
アップデータは待っていたし嬉しかったが…。
俺の存在はその「世間の評価」とやらには含まれないのか?
「世間の評価」の内容なんて誰が決めんのさ?
そもそもm2ch見てアップデータ出した云々なんていう
想像自体が自意識過剰もいいところだろ…。

それはともかく、USB版が一番性能がアレなので
遊びだと割り切って使えて俺は好きだ。
別にDVDにも焼かねーし。
427名称未設定:2005/07/22(金) 23:47:50 ID:9bDQOIVU
確かにUSB版はアレだね。
428名称未設定:2005/07/23(土) 00:00:53 ID:lZSVLiun
発売前の盛り上がりはすごかったんだぞ、と言ってみる。
429名称未設定:2005/07/23(土) 00:15:49 ID:7fuSyIor
USB版の一番の欠点はウルサイこと
430名称未設定:2005/07/23(土) 00:20:22 ID://ff2D4c
性能がアレなUSB版で都合300GB分も録画した俺が来ましたよ
431名称未設定:2005/07/23(土) 02:08:19 ID:kg4tzxLV
俺、録画済みDVD-Rもうすぐ300枚ですが‥‥
432名称未設定:2005/07/23(土) 03:07:12 ID:X5nBTFEo
>>431
内訳をくわしく!
433名称未設定:2005/07/23(土) 04:34:50 ID:kg4tzxLV
DVD-Rメディア代より主題歌、サントラの方が高く付く ヾ(´▽`;)ゝ
434名称未設定:2005/07/23(土) 05:55:12 ID:na29KKwU
ピ糞の中の人にしてみれば、
「アプリの作り直しなんて一銭の儲けにもならない事やっても無駄」
って考えなんだろうな。
実際にそれで顧客をすごい勢いで失っていようとも。
435名称未設定:2005/07/23(土) 07:19:40 ID:7fuSyIor
とういうわけでeyeTV買ってきまつ
3年間毎日ありがとう USB版CaptyTV
436名称未設定:2005/07/23(土) 10:19:53 ID:TPsB0m+X
スレ違いだけどUSB版との比較レポ頼む。
437名称未設定:2005/07/23(土) 11:50:39 ID:vMR236WP
録画が始まらないんじゃなく、USBの認識に失敗して録画できないことはある。
それは治っていないぜ。
安定性なんで数日いじっただけじゃわからない。
録画の失敗はすぐするからわかるけど。
438名称未設定:2005/07/23(土) 12:05:38 ID:DstCS1cy
EyeTV ソフト単体で販売開始されたので、
PLEXTOR TV402U の Win版と買うと2マソくらいでおさまるゾ
439名称未設定:2005/07/23(土) 13:17:45 ID:w24E/XZO
PLEXTORなんてCaptyより糞じゃん。
440名称未設定:2005/07/23(土) 14:00:52 ID:bqfe05S2
ピク社員乙。
441名称未設定:2005/07/23(土) 14:05:54 ID:dV836JWS
EyeTV 200も思ってたほど安定じゃなかったよ。ピ糞のせいで前評判が上がりすぎたんだね。
442名称未設定:2005/07/23(土) 14:54:52 ID:na29KKwU
>>441
詳しく。
443名称未設定:2005/07/23(土) 15:41:35 ID:Cis2PmAf
つーか今時キャプチャ機器を買う方が分からん。
HDレコーダーの方が安いし安定してる。
キャプチャ機器はビデオテープとかを取り込んで編集する人向けなんじゃねーか?

444名称未設定:2005/07/23(土) 15:44:39 ID:/zuizQu4
>>443
はい、わかりました。
445名称未設定:2005/07/23(土) 15:47:50 ID:+pIeMR0S
俺は部屋狭くてTV置くところない→MacでTV見るしかない→300UM
→なんじゃこりゃ!!!

て感じ。
446名称未設定:2005/07/23(土) 16:02:00 ID:nYqKY/IP
TV置くとこない→PCでTV見る→ウマー!!
447名称未設定:2005/07/23(土) 20:14:46 ID:vMR236WP
部屋が狭くて不便なら引っ越せばいいだろ。
448名称未設定:2005/07/23(土) 22:02:08 ID:7fuSyIor
>>443
まあ、わからんでしょうな 個人の趣味なんだから
449名称未設定:2005/07/23(土) 22:06:43 ID:sPDT7IMJ
引っ越せないほど貧乏ならTVを見るのを諦めるべきだだだ。
450名称未設定:2005/07/23(土) 22:21:15 ID:Zu1WLJeu
>>449
TV視るよりネットしてる方が金かかるやん w
451名称未設定:2005/07/23(土) 23:19:16 ID:lyc504tu
今の時代、どんなに貧乏でもネットと携帯は必要だろ、食費削ってでも。
452名称未設定:2005/07/24(日) 00:58:03 ID:l1DWjQrL
貧乏故に携帯解約した俺が来ましたよ
453名称未設定:2005/07/24(日) 02:58:39 ID:l59KSa1y
フルオープンででかいヒートシンク付ければ、一年中ノープロブレム。
454名称未設定:2005/07/24(日) 03:06:49 ID:l59KSa1y
↑>429

て言うか、何でG3は放置なんじゃい!
なめとんのか、ピ。
貧乏人を馬鹿にするな!
455名称未設定:2005/07/24(日) 06:26:14 ID:KAz9RoJR
322じゃないけど>>344
あんがと。参考になったよ。(特に下のmpegtstoolのほう)
iLINKならアポー純正のキャプチャソフトがいくつもあるんだな。

つかD-VHSデッキあるんで実際にやってみた。
コピワンはダメだけど、コピフリのデジタルや地上波、
外部Sビデオのアナログソースは楽勝。
元々アナログキャプがメインなんで漏れはこっちの方が楽だ。
G4/867だが、CPUモニタ見ててもキャプ中も負荷はほんの僅か。

つーわけで、さよならCaptyたん今までありがとう (ノД`) ウソナキ
456名称未設定:2005/07/24(日) 06:33:16 ID:KAz9RoJR
つーかいま見たらmpegtstoolのページ更新されてる罠
さらに純正キャプチャ増えたのか (´Д`;) ハアハア
457名称未設定:2005/07/26(火) 03:01:04 ID:Qo0OTiJ/
EyeTVって、実際の放送とMacの画面表示は遅れが生じる?
例えば、テレビゲームなんかはやっぱ無理で、
自動録画用として使うべきなのかな。
458sage:2005/07/26(火) 03:05:46 ID:faXiziyZ
>>457
さんざんガイシュツ。関連スレ過去ログちゃんと読め!
459名称未設定:2005/07/26(火) 03:09:25 ID:mmHMydnQ
不親切なスレですね。
460名称未設定:2005/07/26(火) 03:16:29 ID:huVCYBr+
なんだと
461名称未設定:2005/07/26(火) 04:17:36 ID:2+AQeDNo
あまりに夏休みな掛け合いが続くと自作自演かと思っちゃうな。
462名称未設定:2005/07/26(火) 21:10:56 ID:LxKdZwQr
>>457-459
ちゃんと専用スレがあるからだろ
EyeTV 200
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1119858467/
463名称未設定:2005/07/27(水) 20:13:27 ID:DApzG/4v
昨日まで普通に使えてたのに、今日起動したら音が出なくなってた。F1M。
iTunesとかは普通に聴けるからCaptyのトラブルだと思うんだけど。
Captyのボリュームいじってもうんともすんとも言わない。
ソフト削除してインストールし直してもダメ。
何をどうすりゃいいのよ。。
464名称未設定:2005/07/27(水) 20:51:20 ID:D7tDVUuu
アラーの御許に召されますた
465名称未設定:2005/07/27(水) 23:48:07 ID:VX6anT7M
>>463
ユーティリティ>Audio MIDI設定で出力が44100.0Hzに
なってるかどうか確認。一部の機種はこれ以外だと音が
出なくなる。(SafariとかQuickTime Playerとか)

CPUの負荷がかかりすぎても音が出なくなる事がある。
その場合はシステム終了→起動し直しで直ると思うが。


…それらが原因じゃないとしたら、

も う だ め か も わ か ら ん ね
466名称未設定:2005/07/27(水) 23:51:09 ID:VX6anT7M
>>465に付け足し
iTunesでは音が出るのにQuickTime Playerでは音が出ない場合は
まず間違いなくAudio MIDI設定の出力周波数変更が原因。
467名称未設定:2005/07/27(水) 23:51:23 ID:bC8DLOFV
ああ、俺も最近音が出なくなるときある。初代USB版だが。
しかたなくVLCで見たりしている。
そうこうしているうちに音が出だす。不思議だ・・・。
ああ、もう早くeyeTV買っちまおう。
468463:2005/07/28(木) 03:28:00 ID:o+WMF1dF
>>465
直りました!
あの書き込みの後、QuickTimeを再生したけど問題ありませんでした。
でも、RealPlayerやWindowsMediaの音も出なくなってました。
そしてAudio MIDI設定を見たら「96000.0Hz」になっていました。
それを「44100.0Hz」にしたら、すべての音が出るようになりました。
解決して助かりました。ありがとうございます。
でもAudio MIDI設定なんて、今までいじったことないのになぁ。
いつの間に設定が変わったんだろう。。
469名称未設定:2005/07/28(木) 06:42:44 ID:4+Be5Kfw
VLCのいくつかのバージョンを使うとそうなったような記憶があるが。
470名称未設定:2005/07/31(日) 05:30:58 ID:9t5mJgmy
captyでmpeg2録画→MPEG Editでエレメンタルストリームで保存
→Toast6で焼いてる俺だけど、
焼いてるときにファイルに問題があるって40%くらいの確立ででるのって俺だけ?
MPEG Editで編集後保存されてないことも多々あるし、どうなんてるんだ!?
対処法とかあればよろしくご教授くださいませ。
471名称未設定:2005/07/31(日) 09:15:16 ID:j3TXs3mH
472471:2005/07/31(日) 09:16:06 ID:j3TXs3mH
もとい...

>>470

>>241
473名称未設定:2005/07/31(日) 10:48:03 ID:ZsWPFXl9
シェアの低い FastCoder ユーザー最近いかが
うちは今でもバリバリ稼働
474名称未設定:2005/08/02(火) 00:36:26 ID:pIjGPxE6
ぐはぁ、また録画失敗してる!!30分が38秒しか録画されとらん
ぴクソら つぶれろ つぶれろ つぶれろ つぶれろ
475名称未設定:2005/08/02(火) 04:01:23 ID:8UV/MeQg
例えば21時からの60分のドラマを手動で録画するとしてさ、

20:59 手動で録画開始
21:01 自動オフタイマーで「60分後に終了」
    でも結局全部見ちゃう
21:55 無事に録画できたから手動で録画停止

っていうのはよくありがちな話じゃん。
で、次に22時からの別のドラマも撮りたくなったりして、

21:59 手動で録画開始

なんてのも、もしかしてやるかもしれない。
でも、PixeStationはここに罠があって、
21:01の「60分後に終了」が、なんとまだ生きてるんだよね。

22:01 録画停止

かくして22時からのドラマは、たった数分間だけしか録画されてないことに。


このバグ前からスレに書き込もうと思ったけど、今>>474を見て思い出した。
>>474はこの現象とは全然違うものかもしれないけど、一応みんな気をつけてね。
476名称未設定:2005/08/02(火) 07:55:47 ID:wHx+Uz4t
>>475
それ君が発見したの?だとしたらスゴイ
477名称未設定:2005/08/02(火) 09:07:01 ID:Jz7JnTVG
うちのVHSも同じ挙動をしめすな。
478名称未設定:2005/08/02(火) 12:16:17 ID:5Q6kkkoc
なんでこうビデオキャプチャ系のスレに書く人ってこうかね。普通に使えてる人もいるのにさ。
479名称未設定:2005/08/02(火) 20:09:23 ID:sEWujeFC
>>475
その症状というか仕様は、かなり以前にレポされてる。
手動での録画だけじゃなく、予約録画に対しても働いてしまう。

オフタイマー自体がU1M/P1MのOS X版に後付で追加された機能だからね
それ以前の仕様との整合やユーザーの使い方なんて考えないで、
一番手っ取り早い方法で作ったんだろう。
480名称未設定:2005/08/02(火) 21:04:27 ID:oeuh9crB
他に書くとこないから書いちゃう。
悩みまくった末にDVDレコ買おうと思ってるんですが
MacOSX Tigerと最も相性がいいのはどこの機種?
東芝RD第一候補なんだけど、相性どうなんだろ?
他に良いものあったらおしえてほしいづら。
スレ違いはわかっているけど、他にスレが無いんでここでおながします
481名称未設定:2005/08/02(火) 22:48:53 ID:FtQGdwUA
>>480
一番いいと言うか、東芝以外はどこも一緒。
録画したのLANで移せる。
でも、Tigerだと不具合あるみたいよ。

Mac de RD Styleスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1101224903/
482名称未設定:2005/08/03(水) 00:18:04 ID:fApoiCOy
ネットdeダビングは遅い。
RD持ってるけど、結局メインはU1だったりする。
483名称未設定:2005/08/03(水) 01:13:26 ID:bPDTwbKc
>>478
いや、ピ糞ラのソフトはなんかおかしいって
484名称未設定:2005/08/03(水) 02:11:47 ID:6XLYtCvQ
なんでこうビデオキャプチャ系のスレに書く人ってこうかね。普通に使えてない人もいるのにさ。
485名称未設定:2005/08/03(水) 07:24:35 ID:76Eoaqg+
↑はGV-1394TVスレにも同じコピペしてるみたいよ。
夏休みだねー。
486名称未設定:2005/08/03(水) 10:12:24 ID:J01m/3WC
ついかっとなってやった。
キャプチャのスレなら何でもよかった。
今は後悔している。
487名称未設定:2005/08/03(水) 18:56:33 ID:umw3WCEN
>>481
ありがとう。怒られるかと思ったyおw
やっぱTigerは駄目かort
うーん、ソフトな問題ならなんとかならないかなぁ。
488名称未設定:2005/08/03(水) 21:00:18 ID:/6D+6MtC
 
489名称未設定:2005/08/05(金) 22:41:03 ID:BEFtXPUV
なんかアンケート来たけどマカーな俺には意味ねーよ
さっさとEyeTVに乗り換えよう
490名称未設定:2005/08/05(金) 23:12:13 ID:326FZsud
>>481
今日RDXS57買いました。
で、スカパー連動機能を使おうと思ったのですが、
ケーブル買い忘れましたort
明日買ってきます...量販店で手に入るのかな?
491名称未設定:2005/08/06(土) 18:57:18 ID:lZbdiWFx
PIX-FTV300UMのゴーストリデューサってのは
どのくらい効果のあるものなのでしょうか?
今、PIX-MPTV/U1を使ってるんですが、
微妙に入ってくるゴーストが気になるので
300UMでなんとかならないかと思っているのですが・・・。
492名称未設定:2005/08/07(日) 12:36:32 ID:i8MhSSoa
>>491
Captyに限らずゴーストリデューサにあまり期待しない方がいい。
万一受信状態が悪くなった場合の保険的に考えておけ。
より良い受信状態を確保した方が利口だぞ。
493名称未設定:2005/08/09(火) 14:53:00 ID:vyq4Gz+D
RD-XS57購入記念あげ
さよならU1M、もう二度と使うことはない。
なぜオレはもっと早くHDDレコーダーを買わなかったのかと。
494名称未設定:2005/08/10(水) 00:00:52 ID:gEAgeRU4
じゃ、くれ。
495491:2005/08/10(水) 16:52:09 ID:KmKdgvHH
>>492
ありがとうございました。
受信環境の方をなんとかしてみます。
496名称未設定:2005/08/10(水) 18:56:22 ID:iS8507RI
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/10/news066.html

これむちゃくちゃおもしろそうなんだけど。。
さらばCapty、さらばEyeTV200…となりそうな予感…
497名称未設定:2005/08/10(水) 19:00:40 ID:iS8507RI
age ときます
498名称未設定:2005/08/10(水) 23:09:14 ID:sPbsGnqR
19800円でPIX-FTV300UM買えても
俺はやっぱeyeTVを3万以上出して買うな。
499名称未設定:2005/08/10(水) 23:37:17 ID:PZjbrTFm
>>496
>Windows PCからは付属のAV統合コントロールソフト「FEATHER 2005 V2」より視聴、録画予約設定などが可能。
>同社でのテストでは、VLC(Video LAN Client:フリーソフト)を使用し、Mac/Linux環境でも動作できたという。

チューナやエンコーダの性能はカノプー最強(お値段も)つう印象があるんで食指が動きます。
写真みるとFirefoxで操作してっけど。録画予約がポイントですね。
500名称未設定:2005/08/11(木) 10:19:05 ID:G1PewWkn
確かに>>496の製品には食指が動くね。

更にUSB2.0 or FireWireの市販外付HDDが接続できるようになってて
どんどん録り貯めておいてくれるといいんだけどなぁ。

そういや、Rec-Onなんてのもあったけど使い勝手がイマイチだったなぁ。
501名称未設定:2005/08/12(金) 22:53:56 ID:YchTeeHw
アップデートしましたが、主音声と副音声を同時に録音しておいて、
後で切り替えて楽しむということはできないのでしょうか、やっぱり。
502名称未設定:2005/08/12(金) 23:06:16 ID:ndHHIata
VLCを使って見れば、右チャンネルだけ/左チャンネルだけって
手動で切り替えられるけど
503名称未設定:2005/08/13(土) 22:28:06 ID:lsMM+eAQ
>>502
できた。さんくす。
504名称未設定:2005/08/17(水) 23:10:11 ID:yekJpi0Z
c
505名称未設定:2005/08/18(木) 07:14:05 ID:FOi9MG6a
506名称未設定:2005/08/18(木) 11:34:17 ID:DL52wd2R
P
507名称未設定:2005/08/18(木) 20:51:22 ID:QwFzAbLe
T
508名称未設定:2005/08/18(木) 21:27:27 ID:/RJbo0fw
Y
509名称未設定:2005/08/18(木) 21:30:33 ID:d1VIoVuQ
早く夏休み終わらねえかな。
510名称未設定:2005/08/18(木) 23:24:19 ID:u2M2ov2t
>>504-508
はい良くできました
511名称未設定:2005/08/19(金) 07:35:27 ID:71A6hEvT
夏  言  夏
休  う  休
み  て  み
   る
   奴
   の
   脳
   が
512名称未設定:2005/08/19(金) 12:28:43 ID:lACc4FI1
今年はいい夏休みですね
513名称未設定:2005/08/19(金) 12:34:15 ID:g+bHZt2E
TV 
514名称未設定:2005/08/20(土) 05:22:39 ID:RZW8nwS8
その壱拾四
515名称未設定:2005/08/20(土) 11:27:41 ID:FLS+FDSK
去年の夏休みは最悪な夏厨が出て大荒れだったよな、この前々スレ。
516名称未設定:2005/08/21(日) 20:32:07 ID:RvD+ZT0x
ハードエンコって普通はCPU使用率は1%以下だよな
少なくともWinのキャプではそうなんだが...orz
517名称未設定:2005/08/21(日) 22:09:08 ID:kiShNXeD
ヒント:
ソフトデコード
オーバーレイ
518名称未設定:2005/08/22(月) 00:47:42 ID:EPM9czA6
>>516
うむ。MTVX2005FXから300UMにスイッチしたらもう大変。
519名称未設定:2005/08/23(火) 13:11:59 ID:7dtrqcBA
話題がない!
520名称未設定:2005/08/23(火) 19:47:39 ID:5rScbdXT
Applescriptに対応させてくれ。
521名称未設定:2005/08/24(水) 00:01:35 ID:njTYX7Wr
522名称未設定:2005/08/24(水) 03:11:24 ID:bY9fngJW
>>MPEG Edit
ちゃんと切れた試しがない。
みんなはどーですか? 10.3
523名称未設定:2005/08/24(水) 09:31:57 ID:aqFMhwGR
>>522
わたしもまともにつかえまへーん。たいがい途中でアプリごと落ちる。
フレーム単位の編集ってこいつだけなんだけどなぁ。
524名称未設定:2005/08/24(水) 10:19:34 ID:CBUAXrcU
編集バッチリ、音ズレ機能バッチリ or2
525名称未設定:2005/08/24(水) 10:49:31 ID:s0NsRrUR
FTV200FMに付いてたMPEG EditをPanter→Tigerとずっと使い続けてるけど
一回も編集で失敗した事有りませんよ
526名称未設定:2005/08/24(水) 17:44:04 ID:kxg806kk
もはや誰もMpeg Edit EX試す人いないのかな?
527名称未設定:2005/08/24(水) 17:50:58 ID:IPgAHbeu
だってAC3に対応しただけだろ
528名称未設定:2005/08/24(水) 22:48:54 ID:h0kaYmxb
だってピ糞ラの商品だろ
529名称未設定:2005/08/25(木) 02:10:59 ID:m9O6KGcW
だって有料だろ
530名称未設定:2005/08/25(木) 02:32:43 ID:G6AQqTTQ
>>526

いままでRD-X5のDVD-RAMからPixe VRF Browser EXで編集
したけどAC3に対応したんで即ダウンロード。
vrxで取り込んだ.vobを.mpgにして試してみたよ。

結果、音ズレなんかならないし、結構使えるわこれ。
vrxとMpeg Edit EXで、もうRAM経由の編集はやらなくてすむ。

MPEG StreamclipのMPEGコンバートしてからのオリジナル
Mpeg Edit作業はけっこうきつかったからAC3対応はありがたい。

いまはDVDに焼くのメンドウだから当分HDDに溜め込んで
ioのLinkPlayerで見てる。
531名称未設定:2005/08/25(木) 08:14:06 ID:TX0OcL0X
>>530
RDのソースは音ズレしないんですね。
F1Mのソースだと... orz
532名称未設定:2005/08/26(金) 00:36:36 ID:8f7Hyh/j


今日、RD-H1が到着した。

さらばピ糞ラ。
もう二度と買うものか!!

533名称未設定:2005/08/26(金) 00:48:49 ID:Gf0rVhif
いいねぇ。
すっかり逃しちゃったからな。>RD-H1
534名称未設定:2005/08/28(日) 04:23:29 ID:mIsZp6kO
USB版なのですが、出力出来ないみたいです。

コンポジットケーブルをビデオの「出力」から「入力」に変えて、
ビデオのチャンネルをL-1にしました。

何か根本的なトコを間違ってるのでしょうか?
535名称未設定:2005/08/28(日) 07:08:05 ID:3+O2zuoM
説明書をどうぞ。
536名称未設定:2005/08/28(日) 10:57:41 ID:FINW5rUG
だいたい出力できるやつなのか?
最近のはできないと思うけど。
537名称未設定:2005/08/28(日) 11:00:34 ID:ed7mzNxg
ケーブルがおかしいとか
538名称未設定:2005/08/28(日) 11:09:24 ID:11O1l6y0
USB版といえば従来はU1Mで話が通ったが、最近はUSB2.0版の300UMもあるからな。
>>534が後者を使っているなら、どう転んでも出力でけん。
んな訳で、最低限機種名は書く、これ基本。
539名称未設定:2005/08/28(日) 11:14:01 ID:H+q+V2iO
>>534
情報がちょっと少ないのでわかりませんが、もしかしたらTigerにアップグレードして出力が
出来なくなったパターンかな?うちのはF1Mでこのパターンだったので。
540534:2005/08/28(日) 12:31:27 ID:mIsZp6kO
新機種が出てたんですね・・・orz

U1Mで9.2.2です。
541名称未設定:2005/08/28(日) 12:35:16 ID:TC3Guu0i
U1Mの出力端子から繋いでないとかいうオチは勘弁な
542名称未設定:2005/08/28(日) 12:35:21 ID:FINW5rUG
添付の出力ケーブルつかってるんだよねぇ?
543名称未設定:2005/08/28(日) 14:01:14 ID:mIsZp6kO
えー、皆さんにお知らせがあります。
>>534君は、お父さんの仕事の都合で急遽、転校することになりました。
>>534君から、皆さんに伝言があります。

「U1Mの出力端子?」「 添付の出力ケーブル?」???
そう「なんでココに穴があるんだ?」と思ったことはありました。
説明書は読みました、斜め読みですけど・・・
いろいろご迷惑をお掛けしました。
やっぱり「根本的なトコを間違って」ますた・・・
探さないで下ちい・・・
544名称未設定:2005/08/28(日) 14:35:02 ID:McaMD9tp
Capty TV PIX-MPTV/P1Mを使っています。
環境 G4改 OSX 10.3.4
アンテナはアパートの共同アンテナからの壁のアンテナ端子経由
これで、TVを見ることができたのですが、久しぶりに見ようとしたら
映像入力信号が見つかりません。というメッセージが出て、見ることができなく
なりました。電気屋がしらべたら、アンテナ端子からは信号はでています。
チャンネル設定は確認しています。各ソフトは最新版にしています。
原因として何が考えられるでしょうか。
545名称未設定:2005/08/28(日) 17:23:17 ID:5Q/Hq2ls
故障
546名称未設定:2005/08/28(日) 19:58:28 ID:PpGvcwaM
>>543
「お達者で」とお伝え下さい

>>544
ハブ使ってたら直結で試すとか
USBケーブルを別なのに替えてみるとか
547名称未設定:2005/08/28(日) 22:17:24 ID:tCYNkXFs
結構接点不良がおおい。
あとは本体を再起動してみる。
548名称未設定:2005/08/29(月) 00:08:44 ID:faEEBV43
自分自身の不具合
549名称未設定:2005/08/31(水) 01:48:28 ID:c9LFCg+v
Capty TV PIX-MPTV/F1MをOSX.3.9で使用しています。
(PixStationTVその他、全て対応の最新バージョンです)
TV番組を録画し、PIX DV for Macで編集したファイルをMPEG書き出
ししようとしたところ、作業中のバーの進行途中で、カーソルが虹色の
ボールに変わり、そのままグルグル回り続けて処理が完了出来ません。
(強制終了するしかなし)
ファイル自体再生してみても、頭と最後とも音ずれはしておらず正常に
見られるのですが…そのファイルだけ上記の症状が出てしまいます。
こうなってしまった場合、もうMPEG書き出しするのは無理なのでしょ
うか。大事なファイルなのでDVDに焼きたかったのです(´-ω-`)
ちなみに、MPEG StreamClipでMPEGファイルをコンバートしてみた
のですが、そのファイルでもやはり同じ症状が出てしまいました。
550549:2005/08/31(水) 01:53:10 ID:c9LFCg+v
追記です。
録画したファイルの形式はMPEG2、レートは8で、30分番組でした。
サイズは1.23MBと、そんなに大きいファイルではありません。
今まで同様に録画したファイルは無事にMPEG書き出ししてDVDに
焼けていました。
どうか、お知恵をお貸し下さい。お願いします!( ´・ω・`)
551名称未設定:2005/08/31(水) 05:04:03 ID:lx9kxoPm
8月31日深夜、脅威のスーパーコーデック生まれる。
552名称未設定:2005/08/31(水) 06:16:51 ID:3biBVfxu
>>549
MPEGStreamClip(以下MSC)
1)書き出し前に、fix timecode breaks
  環境設定で常時data breakをfixとかいうのがあるんでチェックしとく。
  これでConvert to Xしてもダメなら、
2)Demux to M2V and AIFF
 分離したM2Vを再度MSCで読み込む
 同一フォルダ内の同名AIFFは勝手に読み込む
 →再びConvert to X。
3)これをMovie File ReelでDVDイメージファイル化。
そっから先はやった事ないです。通常は1)悪くても2)から縁故しちゃうので。
DVDはディスクユーティリティで焼ける筈。

録画後のファイルはPixeDV(というかPixelaのもの)に触らせないのがしあわせの秘訣かと。
553名称未設定:2005/08/31(水) 08:11:49 ID:U2G7zeJM
>>550
MPEG-2 8Mbps 30分 で1.23MBぽっち??
ファイル壊れてない?
554549:2005/08/31(水) 10:01:26 ID:3RQI1p3T
>552 ありがとうございます、今出勤途中の為、夜に帰宅したら
早速試してみます。
ちなみに昨日は
・過去レスにあったbbDEMUXにての映像・音声分離→MPEGStreamClipsで結合 を試して見ましたが
症状は変わりませんでした。
>553 すみません!CMをカットした後の値を書いてしまいました。
録画直後はもう少し大きなデータです。
555553:2005/08/31(水) 10:04:06 ID:U2G7zeJM
>>554
いやいや、CMカット後云々よりも「1.23MB(メガバイト)」な訳ないかと。
556553:2005/08/31(水) 10:12:35 ID:U2G7zeJM
ちなみに>>549、MPEG書き出しをする目的は何?
(単なるDVDデータ焼き? DVDオーサリング?)
PixeDVでCMカット後のファイルをMPEG Streamclipで開いて
Convert to MPEGなりConvert to MPEG with MP2 Audioなり
選んで書き出せば、その後オーサリングなんかに活用でけるよ。
俺はメニュー作りが面倒いからToast6にぶち込んで焼いてる。
557名称未設定:2005/08/31(水) 11:28:43 ID:luH3Lkpk
ProjectXで一度Demuxで書き出してみたら。JAVAアプレット
だけど機能は優秀でVideo CorrectionとAudio Manipulationが
行われて適正化されたm2vとmp2(またはAIFF変換も可能)を
書き出せる。

昔P1Mでおかしくなったファイルをそれで治せた事がある。
今はもうP1M使ってないけど。

無事書き出せたら、分離したファイルをMPEGStreamClipなどで
再びMuxすればよし。
558名称未設定:2005/08/31(水) 12:50:37 ID:gyGjcoi4
>Mux
便乗なんだけど、OS9用のソフトありますか?
559名称未設定:2005/08/31(水) 14:28:05 ID:466zHzdi
>>558
bbDEMUXのことなら、OS9でも使えるんでない?
560549:2005/08/31(水) 23:45:56 ID:8cpS5JIT
帰宅しました。
皆さん、色々なアドバイスありがとうございます!・゚・(ノД`)・゚・
これから順番に試みてみます。

>553 すみません…1.23GBでした _| ̄|○
MPEG書き出しをする目的は、(1)今まで、3ファイル分をまとめて
CaptyDVDで焼いていたから。(メニューも、四苦八苦しながら
頑張って作っています〜)(2)Toastも持っているので、そちらで
データ作成からチャレンジしてみようかとも思うのですが、(1)の
メニューと異なってしまうのと、そもそもPixDVでMPEG書き出しが
失敗するファイルはToastでもDVDに焼けないのでは? と不安で、
何とかMPEG書き出しを成功させたかったのです。( ´・ω・`)
ごちゃごちゃした説明ですみません。

あ、それと、私の環境では、104さんのお書きになっていた
bbDEMUXで分離した音声と映像をMissingMpegToolsで結合する
やり方を試したところ、ターミナルの実行中errorが出てしまって結合出来
ませんでした。
(音声ファイルの拡張子をm1aからmp2に変えても同様)一応報告デシタ
561549:2005/09/01(木) 01:05:50 ID:wiK/i8YJ
>557
ProjectXでDEMUXしてみました。
結論から言うと、残念ながら、audio fileのcheck&synchronize中に
バーがそのまま進まなくなってしまいました。やはりファイル自体が
壊れているっぽいですね。
このあと、駄目元でToastでDVDに焼けるか試してみます。

それにしても…最悪、Captyから正常に出力してくれれば、DVなどに
落として、再度キャプチャーし直せるのに。(`・ω・´)
有料でもいいからそういうサポートしてほしいものです、Pixela!
562名称未設定:2005/09/01(木) 02:06:41 ID:eXPy6/wr
>>104の、G3用StationTV使うってヤツ、漏れもこれで破損が激減した。なんで?
563549:2005/09/01(木) 06:51:45 ID:wiK/i8YJ
一日何度もの書き込みで申し訳ありません。いちおう報告です。
例のMPEG書き出し出来ないファイルですが、MPEG Streamclipで
MPEGにコンバートし、Toastで焼こうとしたところ
「元の資料に問題があります。〜」というメッセージが出て
DVD作成を実行出来ませんでした。やっぱし無理みたいです。
Mac上では普通に再生出来るのに〜・゚・(ノД`)・゚・
564名称未設定:2005/09/02(金) 01:13:08 ID:Zr3+bknc
Capty MPEG Edit EXの
Dolby Digital AC3対応版販売されてたー。
ビクターのHDDカムに付属したのは知ってたんだけど。
一般販売しないとか言ってたのに。
565名称未設定:2005/09/03(土) 00:31:29 ID:6CLuXKPm
だね。
やっとDVDレコで録画したのを音つきで編集できる。
566前スレの997:2005/09/03(土) 02:20:02 ID:S8Amac7K
MPEG2でキャプしたファイルをMPEG1に変換する方法ってありますか?
567名称未設定:2005/09/03(土) 02:28:10 ID:74MYUF4k
ある。
568名称未設定:2005/09/03(土) 10:59:14 ID:yb+IwdBj
MPEG2の「Muxed」って、どうしたら作れますか?
569名称未設定:2005/09/03(土) 11:38:35 ID:WBAHkNdC
>>568
それに必要なツールで動作環境にあったものを入手してください。
570名称未設定:2005/09/03(土) 11:56:31 ID:5G5rQM5A
571名称未設定:2005/09/03(土) 14:20:02 ID:mDCVDeR2
PIX-MPTV/U1M使ってて、やっとOSXへ移行しようと思うんだけど、
てっきりCD-ROMにOSX版が入ってるんだと思い込んでた。
DLサイト見てもアップデータしかないんだけど、もしかしてもう公開してないの?

ちなみにPixeDVはPIX-MPGCP/U1-MACのがTigerでも動いた。
572名称未設定:2005/09/03(土) 14:32:22 ID:jwcTwrO9
>>571
アップデータといってもアプリを入れ替えるだけじゃなかったっけ。
573名称未設定:2005/09/03(土) 14:46:11 ID:mDCVDeR2
>>572
OS9のフォルダにOSX版を入れるってことですか?
574名称未設定:2005/09/03(土) 14:51:32 ID:jwcTwrO9
>>573
書き方が悪かったね
アップデータ開くとアプリが入っているから
OSXのアプリケーションファオルダにでも入れれば良いのではということです。
使えるかどうかわかりませんが、一度試してみてはどうでしょうか。
575名称未設定:2005/09/03(土) 14:57:17 ID:mDCVDeR2
>>574
単独では動きませんでした。
576名称未設定:2005/09/03(土) 15:07:59 ID:mDCVDeR2
で、もう公開してないってことですね?
577名称未設定:2005/09/03(土) 15:08:54 ID:fDibymMg
俺もTigerを新規インストールしたけど、CaptyTV(同じくUSB版)も
ゼロからインストールしてちゃんと使えてますよ
OS9用のをCDからインストールしてからOSX版を入れる…とかじゃ
なかったっけ? 確かになんかややこしかった気がします
578名称未設定:2005/09/03(土) 15:11:23 ID:jwcTwrO9
かもね、電話して聞くしかないかな。

この際なんでもありという事で
OS9の初期設定、PixeStationTV初期設定フォルダを
OSXのホーム、ライブラリのPreferencesにコピーしてみるとか。
579名称未設定:2005/09/03(土) 17:46:21 ID:AeqyhZat
凄いな。
580名称未設定:2005/09/03(土) 22:32:23 ID:p8W/lSko
EyeTVに買い替えた方が幸せになれる
581名称未設定:2005/09/04(日) 00:25:56 ID:hBHUW6H3
ホント、EyeTVは神としか言いようがないよ。
582名称未設定:2005/09/04(日) 00:37:08 ID:33ayu8VI
EyeTVの画質が良ければ神なんだがね、画質が悪すぎるのが難点。
583名称未設定:2005/09/04(日) 01:38:55 ID:ThuaMAnD
なるほど、画質が悪いのか。
584名称未設定:2005/09/04(日) 01:49:05 ID:bihpS5mB
悪いのか?
585名称未設定:2005/09/04(日) 02:20:17 ID:sX8oU+7W
EyeTV …… 高画質化機能がない → 画質が悪い → 糞!
586名称未設定:2005/09/04(日) 04:02:14 ID:4na25JNu
EyeTVはよー知らんが画質を求めるならブースターかますなりビデオデッキを通すなり色々方法があるだろ。
587名称未設定:2005/09/04(日) 12:25:43 ID:pqOTOr37
高画質厨じゃないので特に問題なし。
588名称未設定:2005/09/04(日) 13:00:47 ID:k1Fgb1OD
なんだと
589名称未設定:2005/09/04(日) 13:13:36 ID:/QQrhNHa
電波状態がいいところに住むのが一番という話も。
590名称未設定:2005/09/04(日) 16:50:39 ID:QHXkAKBm
ウpデータをインスコしる。
591名称未設定:2005/09/04(日) 17:24:02 ID:S3WLaW7i
TV録画した動画なんか大事に持ってたってどうせ1回見るか見ないか。
画質より、便利に使える方がいい。
592名称未設定:2005/09/04(日) 18:29:26 ID:/QQrhNHa
そういう人はそもそもコクーンみたいなものを買ってたほうがいいんでは。
外出先で見る必要があったりするのかな?
593名称未設定:2005/09/04(日) 18:29:58 ID:1UGxFGQ4
Capty DVD/VCD ver.2.0 Speed-Up kitと
Capty MPEG Edit EXが欲しいのですが
当方クレジットカードを所有しておりません。

他の購入方法はないのかピクセラに問い合わせをしたいのですが
メールではサポートを受け付けていないのでしょうか。

AppleのMPEG-2 再生コンポーネントもクレジットカードオンリーだし
欲しくてお金があって在庫があるのに買えないのは
何か納得いきません...orz
594名称未設定:2005/09/04(日) 18:48:42 ID:/QQrhNHa
>>593
QT Proは腹立つよねー。せめて直営店(実店舗)では売ってもいいだろうに。

実家住まいなら東京スター銀行のデビットカード作るとか。
595名称未設定:2005/09/04(日) 19:23:57 ID:yV2wkUju
iTMSのカードで売ってくれれば良いのにね
596名称未設定:2005/09/04(日) 19:25:56 ID:ThuaMAnD
QTのMPEG2コンポーネントは、昔QTスレで振り込みで買ったという
報告があったような。
記憶違いだったらスマソだが。

試しにオンラインショップに問い合わせてみては?
597596:2005/09/04(日) 19:30:27 ID:ThuaMAnD
自己レス。
過去スレ見てみたら今はやってないらしい。
しかもProキーの話だった。
598名称未設定:2005/09/04(日) 19:58:22 ID:S3WLaW7i
カードを使わない主義?
それともフリーの人なのかな。
前者なら作って使ってすぐ破棄すれば?
599名称未設定:2005/09/04(日) 20:03:16 ID:gjEmEqKB
学生でしょ。
600593:2005/09/04(日) 20:09:48 ID:1UGxFGQ4
>>599
社会人5年目ですが、実家住まいで親がクレジットカードの作成を
許してくれません。私自身もたまにシェアウェアの支払いに
困る以外は特に必要性もなく、言われるがままにしています。
601名称未設定:2005/09/04(日) 20:55:47 ID:W0blloKt
コンビニの入り口の横っちょにある変なのでPro Keyもシェアウェアもなんとかできるようになれば
いいのにね。
602名称未設定:2005/09/04(日) 21:32:54 ID:J7jbyOvx
>>586
ソースが同じならS入力ではEyeTVのほうが完全に上。
ソフトは比較するまでもない。
603名称未設定:2005/09/04(日) 23:20:12 ID:Xu5dZAbe
学生ならともかく、社会人が「親が許してくれないから」って理由で
カードを作らないってのも、ある意味すごいな。
604名称未設定:2005/09/04(日) 23:55:02 ID:yIcnO4Li
自立は無理そうだ。
605名称未設定:2005/09/05(月) 01:23:20 ID:i97MUfhx
いや、さすがに「親が…」ってのは方便でしょうよw
クレカが作れない過去があるんだよ
606名称未設定:2005/09/05(月) 01:39:19 ID:NBANNnfT
>>600
親も本人もいまだ学生気分が抜けていないのだな。
607名称未設定:2005/09/05(月) 02:24:09 ID:MJ8hWPxt
「親が許してくれない」は、この手の言い訳に良く使われるよな。
608名称未設定:2005/09/05(月) 03:11:46 ID:CJs4eFsE
話が別の方向に・・・
609名称未設定:2005/09/05(月) 08:27:57 ID:8ibT1GSR
今どきカードを作らないなんて、ばかじゃねーの?
610名称未設定:2005/09/05(月) 12:01:19 ID:o6ZyRUPs
何でもかんでも人のせい。
ポストが赤いのも親のせい。
611名称未設定:2005/09/05(月) 13:15:00 ID:NBANNnfT
コンピューター・携帯電話・クレジットカード
この3アイテムを持ってないやつはもう社会のゴミだよな。
こんなやつは必要ないので会社にこないでほしい・・・・
612名称未設定:2005/09/05(月) 16:51:46 ID:o6ZyRUPs
>>611釣られる。
そういうあほなことを平気で言うやつもゴミだな。

持ってないことを他人のせいにするのもクズだがな!
613名称未設定:2005/09/05(月) 16:53:43 ID:o6ZyRUPs
書き忘れた。

こうやって粘着している俺も塵屑。逝ってくる・・・
614名称未設定:2005/09/05(月) 19:17:21 ID:/3AZa2iX
俺以外全員屑とみんなが思ってるスレはここですか
615名称未設定:2005/09/05(月) 20:06:42 ID:4M2binHB
なるほどね、今の日本でイヤな事件が次々起こる理由がわかった
616名称未設定:2005/09/05(月) 22:00:32 ID:QY9LHGR8
家宅捜索でCaptyが押収されるのが目に浮かぶ
617名称未設定:2005/09/05(月) 23:27:29 ID:Yrl6SeIg
携帯もクレカも持ってないがコンピュータだけは数10台も持ってる俺が来ましたよ
618名称未設定:2005/09/06(火) 11:32:48 ID:XJa1AqSw
いっこ売って携帯くらい持ってはw
619名称未設定:2005/09/07(水) 20:54:04 ID:znt2wVbg
>>611ニート乙
620名称未設定:2005/09/07(水) 23:12:13 ID:W017X1Ay
>911
まあ、うちの会社は社内PHSが支給されるんで携帯はいらんのだが・・・
外周り?まだ暑いのに乙w
621名称未設定:2005/09/07(水) 23:12:48 ID:W017X1Ay
>>611
622596:2005/09/08(木) 00:37:21 ID:i+DS/rjd
まだ続いてたのか…。
623名称未設定:2005/09/08(木) 11:13:42 ID:edVNlfwX
「ファイルが使用中のため、置き換えることができません」というような
メッセージが出てファイル作成ができないことがたまにあります。
どういった場合にこのようになるのでしょうか?
624名称未設定:2005/09/08(木) 16:33:13 ID:n8TFTai0
300UM使ってるんだけど・・・

STVLauncherXを起動するたびにパスワード聞いてくるよ
めんどくさいよ、なんだよこれ。俺ダケか?


Tiger 10.4.2を使ってる。
625名称未設定:2005/09/08(木) 17:08:34 ID:4BgF6A30
何を今更。
626名称未設定:2005/09/08(木) 18:07:37 ID:J4p67Vgg
>>624
しかも起動時に隠すが効かないんだよな

Tiger 10.4.2を使ってる。
627初代ユーザー:2005/09/08(木) 20:24:06 ID:Z8WlvSso
FAQでしょ?
違ったっけ?
628名称未設定:2005/09/08(木) 20:39:11 ID:JQ3TRJE9
>>620
院内連絡用のPHSを使ってる医師で
天涯孤独の身で何となく他人と距離を置きがちなのでプライベートで携帯で連絡をとる人がいない。
最近外人の兄妹を手術で助けてから奇妙な出来事に巻き込まれている。

と見た!
629名称未設定:2005/09/08(木) 21:06:10 ID:vB88Yn3T
当方PIX-MPTV/F1Mを中古で購入したのですが、尻がなく困っております。誰か教えていただけませんか?
630名称未設定:2005/09/08(木) 21:16:21 ID:ohGQJWda
俺のおっぱいで我慢しとけ
631名称未設定:2005/09/08(木) 23:43:44 ID:u0DqPP9b
>>629
ピクのサイトで新しく発行してくれる旨あったような....。
無論、タダではないけど。
632名称未設定:2005/09/09(金) 01:07:23 ID:jy+IZjkX
>>629
にゃ
633名称未設定:2005/09/09(金) 01:09:32 ID:jy+IZjkX
あ、Fって火縄?違ってたね・・・
634名称未設定:2005/09/09(金) 01:30:49 ID:y30am6QO
>>628
テンマかよ・・・
635名称未設定:2005/09/10(土) 02:02:09 ID:1tp5wOnV
尻無しのを買ったのか
636名称未設定:2005/09/10(土) 04:45:56 ID:6Zb9J/1f
タイガー
637名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:20:51 ID:pj/Hu3Cn
Macを買い替えたので久々に使おうと思ったら尻が見当たらない。
説明書はあるのだけど。

ソフト横流しされた所でハードが無いと使えないのに不便だな…。
俺が無くしたのが悪いんだが。
638名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:32:56 ID:5wRykZH7
>>637
尻入力は無意味で迷惑だな。
せめてドングルにしろや。
639名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:12:15 ID:tP1K1TTe
>>637
サポセンに電話すると教えてくれるよ。

俺も何回か聞いた。
640名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:11:36 ID:qt00KXPD
ピクに世の中の常識が通用すると思うのが間違い
641名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:19:37 ID:6KL8DlIA
I/Oデータもなんかそういう側面で評判悪いらしいね。
642名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:11:24 ID:AKf1wd9Q
上の方でどなたかも書いていらっしゃいましたが、CaptyでTVを録画後
DVDで焼くためにMPEG書き出しした際、エラーが出た場合の解決方法を
いろいろ試しています。
1) >216、>552 にある Movie File Reelを使用された事のある方、
環境設定のコーデック>ビデオ・ビットレートは何に設定していますか?
初期設定だと5200kbpsになっているのですが、9200kbpsまで設定できる
みたいですよね。自分はいつもCaptyでは"取り込みビットレート:8"で
録画しているのですが、この場合近似値の8200か7700が良いのでしょうか。
2) >104、>105 のHexEditでエラーのファイルを開いたところ、やはり
尻に00の大量羅列があり、カットしたのはいいのですが、保存しようとすると
" ○○.mpg^"のように最後に^がつくファイルができ、開いてみると00が
残ったままです。原因はなんでしょうか。 いろいろ聞いてすみません。
643名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:03:32 ID:h6c/RQ9c
> HexEdit
ケツになんかついてるのはオリジナルじゃまいか。
644642:2005/09/12(月) 03:13:04 ID:aCMa3iGu
>643
エラーにならないファイルと比べて、かなり長く00 00…と続いているので
これはいらない部分では? と思ったのですが、、、どうでしょう?
ちなみに、エラーの出ないファイルにも、先頭に00が二つほど入っている
事はよくあります。
645名称未設定:2005/09/12(月) 03:58:42 ID:lkP8lIDh
>>644
>先頭に00が二つほど入っている 事はよくあります。
それが普通だ

643はファイル名のケツの話だろ
646642:2005/09/12(月) 16:15:43 ID:w/3PTvUj
>643
>644
オリジナルのファイルに^がついていたのですね。やっと気づきました。とほほ

尻の00を削ったファイルをMPEG書き出ししようとしたら、やはりエラーが出
てしまいました。がっくし、、、
647名称未設定:2005/09/12(月) 17:29:54 ID:yc8OrOeb
648名称未設定:2005/09/13(火) 06:45:14 ID:wWr+6SJO

Toast 7 Tianium発表:
http://www.roxio.jp/products/toast7/features1.html

VRフォーマット対応キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
2層→1層圧縮対応 (Popcorn統合) キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
ピクセラいよいよヤバス
649名称未設定:2005/09/13(火) 07:00:56 ID:Oztivewo
‥‥ピクセラは関係ないんじゃね?
650名称未設定:2005/09/13(火) 16:37:23 ID:wWr+6SJO
>>649
Toast 7の新機能はPixe VRF BrowserやCapty DVD/VCDには
関係あるでしょ。ハードをソフトとセットで売ってたりするし。

VRフォーマットを読めるようになったからハイブリレコに録画
した番組をMacに簡単に持ってこれる。ハイブリレコもう安いし。
んで、DVDオーサリング機能やトランスコード変換機能あるし、
DivX、3GPP、H.264変換機能まで付いてる。

今見たら音声関係の方もOGG、FLAC、AACにも対応&変換機能が
付いてるようだ。
651名称未設定:2005/09/13(火) 17:18:00 ID:22EOCNGF
え、でも、全部他のソフトで都合がつく機能ばっかじゃね?
オーサリングはそもそもiDVDがあるし、
トランスコード機能はDVD2oneXより落ちるみたいだし、
MPEG4系への変換機能もQuickTimePlayeyのPro機能持ってりゃいらないし、フリーウェアでもいっぱいあるし。

VRフォーマットだってPixe VRF Browser以外でも読み込めるソフトが
なかったっけ?
652名称未設定:2005/09/13(火) 21:08:19 ID:+P9rLGBZ
iLife 8,000円
DVD2oneX 7,000円
Pixe VRF Browser EX 6,195円
QuickTime 7 Pro 3,400円
ほか諸々

Toast7 Titanium 12,390円

ところで、iDVDってMPEG2再エンコ無しでオーサリングできんの?
僕の古い記憶ではDVフォーマットしか受け付けなかったような。
AC3対応してたっけ?
653名称未設定:2005/09/14(水) 06:24:38 ID:PPY3nI/e
MPEG2はお布施しないと使えないんだよなぁ〜あぽーセコすぎ!
654名称未設定:2005/09/14(水) 22:00:28 ID:NRpGkPbM
ライセンス料じゃなかったっけ。
655名称未設定:2005/09/15(木) 11:24:09 ID:fgHDsrTl
OSに含むとライセンスの関係で
自動的にOSの値段が二千円だか三千円だか上がる
万人に必要とは限らん品でそれは逆に迷惑

必要な香具師だけアポストでポチすればすぐ届く
妥当なやり口じゃねーの
656名称未設定:2005/09/15(木) 16:19:30 ID:jsGSvOoD
>>655
MPEG2はまだそれでもいいが、QTのProライセンスくらいは
OSの価格に含めて欲しいところだね。上乗せしても千円か2千円の
アップで済むだろう。

別売にするんなら高校生以下の学生とかカード持ってない人の為に
こういった有料オプション物はちゃんと店頭パッケージ化するか、
iTunesMusicCardのようなクーポンによる発売は行って欲しい。
OSベンダーとしてそれはやはり利用者に対する義務だと思うし、
ビジネスチャンスを逃しているようにも思う。
657名称未設定:2005/09/15(木) 16:45:57 ID:sSBjqq8b
パッケージにすると、それだけで値段は倍以上になる気がする。それを置いて
る店を探さないといけない。通販だと郵送しないといけない。はっきりいって
QT Proなんか必要な人はiTMC利用者の数十万分の1だろうから、現状で妥当だと
思う。

QT ProのためにOSを1,000〜2,000上乗せしたら暴動起きるだろ。QT Pro 付けて
高くなるぐらいならiTMC付けろってさ。つか2,000あったらiLifeのどれか付け
られんか? どっちの方が多勢に有用かははっきりしてる。
658名称未設定:2005/09/15(木) 17:40:44 ID:vqr8rl08
APPLEにとって商売のメインがOS販売ならいいけど、そうじゃないんだし、
今のが妥当だろ?

というか、スレ違いが進行してるな。これにて終了
659名称未設定:2005/09/15(木) 23:36:10 ID:qMWGrZ0F
ProはいらんがMpeg2はホスイ
iDVDが宝の持ち腐れになってる・・・
660名称未設定:2005/09/16(金) 01:44:20 ID:HQUwCGqc
vlcがフリーってのはどーいうことなの?
もっぱらmpeg2に重宝なんだけど。
661名称未設定:2005/09/16(金) 03:09:42 ID:SeiBG+jh
662名称未設定:2005/09/16(金) 03:30:41 ID:7p4IoDxW
DVD Studio Pro 4 ¥52,000

( ´_ゝ`) フーン
663名称未設定:2005/09/16(金) 10:29:23 ID:++gDOUlJ
いやいや、Final Cut Studio がさらに便利。
664名称未設定:2005/09/16(金) 11:12:07 ID:cSmZ6DW+
スレ違い ほかでやってくれ
665名称未設定:2005/09/19(月) 12:11:05 ID:J0dKOT4z
 
666名称未設定:2005/09/19(月) 14:47:25 ID:EhONQh47
もう話題がない



終了です
667名称未設定:2005/09/20(火) 04:25:38 ID:aidEclDb
スレ違いと思いつつ、質問失礼します。
CaptyTV FireWire で取り込んだ画面動画を
peercastでリアルタイム配信する方法はあるでしょうか。

また、下のアプリも試したのですが
FireWire接続でも入力源として認識されませんでした。
ttp://moments-studio.com/BearsHand/

場違いですみません…。
668名称未設定:2005/09/20(火) 09:24:57 ID:hGeGhyVZ
>>667
まずはここ↓とか見てみ
ttp://peercast-jp.sourceforge.jp/manual/video.html
669667:2005/09/22(木) 03:05:26 ID:PDkBwJpv
>>668
ありがとうございますっ。
NSVエンコード…やっぱりエンコーダが必要なんですよね。
マックでWMEに代わるアプリを探しておりましたが、スレ違いになるので
これで失礼します。レスありがとうございました。
670名称未設定:2005/09/25(日) 00:29:15 ID:TzJ1Yce6
初代iMac G5でOS10.3.9です。
300UMを使いはじめて2〜3日目ぐらいからスリープ中の予約録画ができなくなりました。
もちろんCapty付属のアプリはアップデート済みです。
再ログインや再起動してもだめぽです…。
671名称未設定:2005/09/27(火) 12:50:56 ID:29Tl6tGK
レスを待つより過去スレ読んだほうが早い
ここはもうそんな場所
672名称未設定:2005/09/29(木) 02:42:30 ID:anluqq8K
初心者っぽい質問ですみません。
MPEG2で録画した8GBのファイルを3.5GBと4.5GBに分割してしまい、
元ファイルを消した今頃になって、4GB二つにしておけばすんなりDVDに
焼けたのに…・゚・(ノД`)・゚・ と悔やんでいます。
分割してしまったMPEG2を一つのMPEG2ファイルにくっつける方法・アプ
リはあるのでしょうか?
ひょっとして、かなり高いソフトとか買わないとだめですか?
673名称未設定:2005/09/29(木) 06:13:59 ID:h9ewyTqd
それぞれで2つDVDを作ってDVD2oneXで統合すりゃいいんじゃね?
674名称未設定:2005/09/29(木) 08:49:29 ID:h3IkYBHx
>>672
Capty Mpeg edit exでできるよ。
ttp://www.pixela.co.jp/mac/application/capty_mpeg_edit_ex/index.html
結合してから、再分割すればOK
675名称未設定:2005/09/29(木) 10:41:41 ID:AyjgolGU
>>672
0.5GBを切り貼りするのならMPEG Streamclipで出来るよ。
676672:2005/09/30(金) 02:10:22 ID:w1BXrMwa
みなさま、アドバイスどうもありがとうございました。
とりあえずCapty Mpeg edit exを購入して使ってみる事にします。
お世話になりました!
677名称未設定:2005/09/30(金) 10:42:17 ID:el+GT3Xv
いや、CaptyTV持っててCaptyDVDも持ってりゃ
そんなややこしい事しなくてもいいでしょ?
678名称未設定:2005/09/30(金) 23:51:41 ID:jTbf7/ux
>677
CaptyTVとCaptyDVDでどうやって結合するの?詳細キボンヌ
679名称未設定:2005/10/01(土) 05:56:07 ID:Vd0TD9yB
3.5GBのファイルと、4.5GBから0.5GBを切り取ったファイルで1枚DVDを作りゃいいんじゃねーの?
680名称未設定:2005/10/03(月) 02:13:11 ID:3RUWJ98O
ひさしぶりに、FastCoderでエンコードしようと思ったが、10.4.2では動かないのか?
Q&Aに書いてる状態になるのだが、、、
681名称未設定:2005/10/03(月) 16:15:44 ID:W0bOcgsT
>>656

そうだな、iTunesミュージックストアで販売してくれたらいいよね。
そしたらクレジットカード使わずにiTMSカードで安全に買える。

みんなでAppleに要望しよう〜〜!
682名称未設定:2005/10/06(木) 09:57:37 ID:hSmw3UWK
デジタル放送のDRMが緩和されるみたいだけれど。
CaptyTVには関係ないのかな。
BSDと110CS早くみられるようになってほ・・・
やっぱ家電のほうが良いや。
683名称未設定:2005/10/08(土) 02:59:00 ID:J9D5sNiS
Capty VCD/DVD2.0の新しい奴出るみたいだけど
あれ、バージョン2.5.4?なのに欲しい場合は金取られるのかな?
無償アップデートできないのかな?購入のみ?

これ

ttp://www.pixela.co.jp/mac/application/pix_cpdv_pk3/index.html
684名称未設定:2005/10/08(土) 03:01:28 ID:7wtTbyh7
高速化したバージョンをパッケージで売ってるだけじゃね?

685名称未設定:2005/10/08(土) 03:50:11 ID:J9D5sNiS
684>>
そうだと思う。高速化したいじゃんねぇ
俺の高速化キット入ってないからさ
無料にして欲しいよ。ぶーぶー
686名称未設定:2005/10/09(日) 13:36:22 ID:dW0B1yov
有料だったら新しいDVDMULTIのドライブを買うのが一番安いかもね。

ソフト梱包だし。
687名称未設定:2005/10/09(日) 17:31:45 ID:m/C9Mflj
すみません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいのですが……。
PIX-MPTV/U1Mを入手しました。
そしてこの機種をOS9.21を
インストールしたibookで使おうと考えています。
それでこの機種でビデオやDVDの
静止画をキャプチャしようと思ったのですが
そのような機能がアプリケーションにないようです。
やはり一度取り込まないと静止画のキャプチャはできないのでしょうか?
旧AVMACに付属していたアップルテレビビデオシステムのように、
リアルタイムでビデオなどを流しつつ
どんどん静止画をキャプチャーしていきたいのですが……。
それを可能にする方法、もしくは
アプリケーションなどはないでしょうか?
よろしくお願いします。
688名称未設定:2005/10/09(日) 18:53:05 ID:92U9xmtB
SnapzPro
689名称未設定:2005/10/09(日) 20:06:37 ID:EP8WEGlT
Grab
690名称未設定:2005/10/17(月) 00:25:54 ID:2d8zFTWM
ついにスレの流れが止まってしまったか
691DEPECHE MODE ニューアルバム よかったよ。:2005/10/17(月) 10:39:51 ID:i93Pez3z
EYETV 200
692名称未設定:2005/10/17(月) 16:59:01 ID:gp1R4ixV
ぜひともデジタルで直に録画できるモデル出して欲しい
そしたらcapty崇拝する。
693名称未設定:2005/10/17(月) 22:29:36 ID:aBa/Ihsz
>>692
新OS対応に時間がかかっても?
CPU使用率が常時100%でも?
694名称未設定:2005/10/18(火) 01:20:05 ID:TyYxjStj
Captyの200FMをPowerBook G4で使用しているものですが、
STVLauncherXで予約をした状態で蓋を閉じてスリープ状態にしたとき
予約録画は行われるのでしょうか?
よろしければおしえてください
695名称未設定:2005/10/18(火) 02:45:15 ID:9+Eswqw+
>>695
やったこと無いけどおそらく無理じゃないかと思うが
696名称未設定:2005/10/18(火) 02:47:26 ID:qFp2qnR2
既に使用してるならやってみればいい、聞く迄も無いだろうに
697名称未設定:2005/10/18(火) 04:51:59 ID:R9JfH+7C
HDDレコーダーみたいに
デジタルでストリーム録画だったら
IMACとかでも厳しいような気もする
MACで実現するのは
相当時間がかかりそうだ
WOWOWのハイビジョン放送とか
HDDレコーダーにストリーム録画してもすぐ満杯になるので
HDDの容量だけもっと増えてくれれば
パソコンじゃなくてもいいかな
698名称未設定:2005/10/18(火) 07:25:10 ID:b0XIwVPd
>>697
それとは別にコピワンの問題もあるし、そういう意味でも
今は専用のHDD/DVDハイブリレコが一番無難なのは確か。

アナログソースやコピワンをホニャララしたデジタルソースの
ストリーム録画はすでにVirtualDVHSを使えば可能だよ。
Apple純正で変なコンフリクトもないし、何よりお金が
かからんのが良いw。CPUも全然食わない。G4 Macで
あればまず大丈夫。(詳しくは>>344あたり)
699名称未設定:2005/10/18(火) 13:30:00 ID:VM+V4RVc
録画はダメだとはなから諦めてるから
自分はweb見てたりしてちょっとTV見たい時に重宝してる
700名称未設定:2005/10/18(火) 15:46:55 ID:sQcboI9d
>>698
初耳Σ(゚Д゚;
すげー。知らなかった、ためしてみる。
情報トンクス
701名称未設定:2005/10/18(火) 16:46:40 ID:/YPzySj7
教えていただきたいのですが、200FM.Tigerでメールなどで外から予約録画ってできませんかねぇ?
あと、TVStationでみてると、バックライト消灯やスクリーンセーバの省エネ設定が起動してしまうのはなんとかならないですか?
QTやVLCではそんなことにならないのに。。
無理なんでしょうか?
702名称未設定:2005/10/18(火) 17:29:48 ID:nEWs8k7T
>>701
メールで外部から予約とかしたいなら、
東芝のRD買うしかないね。
LAN経由で30分番組なんかは20分ぐらいでmacに取り込めるネットdeダビングは
自分でも使ってるけど結構使えるよ。
コピワン番組は謎箱通してる。
capty録画中にCPU食わないのがイイ。
TigerにしてからPCIが使えなくなったからね。
703名称未設定:2005/10/18(火) 19:15:49 ID:4W8T3673
謎箱?

メールで外部から操作は
メールソフト起動しっぱなしで10分おきくらいでメール取りに行くようにして
特定のアドレス・件名でAppleScript走るようにルール作っとけば
不可能じゃないような気が。
704名称未設定:2005/10/18(火) 21:10:31 ID:LkgHlh6j
ほれ、松竹梅スレで煽られて不安な俺様が上げましたよ。
705名称未設定:2005/10/18(火) 21:11:20 ID:LkgHlh6j
上げろってのw
706名称未設定:2005/10/21(金) 16:01:57 ID:E0x8tIay
デジタル放送をわざわざMACに移すのは
めんどうなこと
このうえないだろ
707( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2005/10/21(金) 22:27:12 ID:4AiDtthd BE:242967896-#
( ;‘e‘)<外出先でも見られる小型のユニット作って
708名称未設定:2005/10/21(金) 22:33:11 ID:8G7+pyTY
>>707
ポータブルテレビではイケナイのですか?
709名称未設定:2005/10/22(土) 10:26:08 ID:J9IAchaq
ケイタイでも見れるよ
710名称未設定:2005/10/22(土) 21:44:53 ID:HcZ7wTQa
ソフトの話題がない
711名称未設定:2005/10/27(木) 00:21:42 ID:KH68JyBF
最近外部チューナーからの予約録画に片っ端から失敗している。
使えない。
712名称未設定:2005/10/28(金) 00:53:48 ID:oHk0lBlI
OSのマイナーアップデートにすら対応できてないようだな。
713名称未設定:2005/10/29(土) 10:10:48 ID:CJHQrFx9
iPodでの再生を前提とすると
元動画はどのくらいの設定が最適でしょうか?

QT Pro+MPEG2再生コンポで変換するとして。
714名称未設定:2005/10/29(土) 14:39:34 ID:CJHQrFx9
9月頃までパッケージ販売していた
「Capty DVD/VCD」v2.5.1は
SpeedUp-Kitって適用されているのか
ご存じの方いらっしゃいますか?

または確認する方法ってありますか?
715名称未設定:2005/10/29(土) 14:40:56 ID:CJHQrFx9
age
716名称未設定:2005/10/29(土) 14:54:16 ID:jmbphQqu
仕事でもプライベートでも両方使ってる。
仕事ではmacの方が断然多いけど(デザイン系)。
winは98〜XP、macは7.5〜X使ってきて今思うけど、
どちらもそれなりに違う部分での使い良さがあるから用途別に使い分けしてる。
どっちを切り捨てるなんてもったいないと思うよ私は♪(・∀・)
717名称未設定:2005/10/29(土) 17:29:29 ID:/YkDi8yS
誤爆乙。
718名称未設定:2005/10/30(日) 01:07:19 ID:Mog2n5N5
今更感が否めないのですが
mixiでCaptyコミュ立ち上げました。

Capty TV for Macintosh
ttp://mixi.jp/view_community.pl?id=387111

ピクセラの対応に不満を感じている方、動画iPodとの連携にお悩みの方、宜しければご参加くださいm(__)m
719名称未設定:2005/10/30(日) 04:30:05 ID:Kut7WuWm
今更mixiやってるのかよ
時間の無駄
720名称未設定:2005/10/30(日) 21:56:15 ID:XdoXpnfy
このスレではCaptyTVで録画したデータを
iPod Videoで見るとかの話題があまり無いようなのですが
どうなのでしょうか?
721名称未設定:2005/10/30(日) 22:02:26 ID:XdoXpnfy
ちなみに私はMpeg1で録画後にForty-TwoDVD-VXPlusで
一発で変換後(QuickTimeでは無音声になる)に
iPod videoで持ち出してます。
主にニュースとかCGTVとかNHKスペシャルとか音声が重要なものを。
MPEG-Exporter-TNGも一発で変換出来ました。
実時間-5%ぐらいで変換出来ました。
722名称未設定:2005/10/30(日) 22:05:40 ID:sU8aUD5b
>>720
CaptyはあくまでMPEGファイル生成まで。
そっから先の話題だし、このスレで展開するのもどうかと。
別にかまわんけど・・・
723名称未設定:2005/10/31(月) 02:27:23 ID:qn4tFNik
動画は動画系スレがあるじゃん。
724名称未設定:2005/10/31(月) 03:16:48 ID:tk4WcnFv
しかし動画系のスレは専門色が強くて
色々なツールを持っててそれぞれの使い方をある程度知ってる事前提で話が進んで行くから
漏れには敷き居が高い。
>>721の書き込みを見て、MPEG1のソースからの変換なら
けっこう簡単なんだなとわかったよ。
725名称未設定:2005/11/09(水) 15:32:53 ID:pdVdHfBz
http://www.pixela.co.jp/mac/application/pixe_vrf_browser_ex/support_faq.html

やっとこれで少しは使いものになりそう...
ってかチャプター単位で取り込めないものを商品として売るな!
726名称未設定:2005/11/09(水) 17:37:02 ID:J/K33Sih
なんとまぁ1年近く経ってのupdateか、サンクス>>725
ちょっと試してみようかな。再インストからやんなきゃだけどw
727名称未設定:2005/11/09(水) 18:45:06 ID:bWk9atzV
capty300UM買ってきたんだけど、テレビみるだけで、こんなにCPU食うの?
これってeyeTVでも同じだったんだろうか・・・・
どうなの?
728名称未設定:2005/11/12(土) 08:50:02 ID:BPnfjlgK
>>725
使ってみたけど、やっぱし録画した各番組毎に1回ずつ操作しないと
いけないのはメンドクサイ


ところで今のCapty MPEG EDIT_EX(AC3対応版)は800MHzのG4以上が
動作条件となっているようだが、おいらのG4は500MHz...ってのは
無理矢理インストールしたって動作しないのかなぁ?
「周波数クロックが足りません、あぼん」と出るとか?
HDの空きは十分あるし、めもりも640Mあるのだが
動きそうならバージョンうp版が欲しいなぁ
729名称未設定:2005/11/13(日) 00:34:17 ID:mB2Qdg+w
TV番組を録画してDVDに焼くと、黄や緑がかなり強い気がするけど、これって画質調整で治る?
730名称未設定:2005/11/13(日) 02:14:48 ID:/gwQd6G3
>>729
画質調整の話題は板違い。前スレでは初期値が最適で決着ズミ。
荒らし扱いがイヤならこれで諦めろ。
731名称未設定:2005/11/13(日) 05:29:04 ID:6tU100FL
いやいやいや、別に初期値がいいなんて結論は出てなかったと思うが。
つーか、設定は自分で試行錯誤してください。
なぜか設定の話はぜっったいに荒れるので止めた方がいい。
732名称未設定:2005/11/13(日) 10:38:47 ID:esnH4UZn
個々の環境と嗜好がバラバラだから、答えもバラバラだもんね。
なのに「俺のベストな答えこそがお前らにとってもベスト、だろ!?」な人が大杉。
733名称未設定:2005/11/13(日) 11:43:56 ID:y9KZGc/7
いままで、マックOS9でPIX-MPTV/U1Mを使ってましたが、このたびOSXに変更しました。
STVLauncherXをログイン項目に設定すると、毎回起動時にパスワードを要求されてしまい、
そこで止まっていて録画できません。
ログイン項目にSTVLauncherを入れるのは間違いですか?
734名称未設定:2005/11/13(日) 12:53:32 ID:PD4+jkvs
>>733
OKですよ。
ただOSXでは電源を切らずにスリープを使うのが吉。
735名称未設定:2005/11/14(月) 00:31:43 ID:JkH4W6/B
>>730
おいおい、Capty限定の画質調整の話なんてどこでするんだ?
前スレが荒れたのは自称マニアだかセミプロだかが
高圧的な長文カキコを繰り返したのが原因だったと思うが。

根拠の無い設定を晒し合うだけでは確かにスレ汚しだけど
建設的な議論ならやっていいと思うんだが。
素人には初期値が最適というのも根拠があると思えないし。
漏れ自身も旧FW版で、初期値では色が不自然に思えたので、
数局のカラーバーを録画して、Photoshopで数値を比較して、
平均的にズレが少なくなる設定にして使っている。
736名称未設定:2005/11/14(月) 00:55:48 ID:JkpBqMlR
>>735
荒らすなよカス!! 逝ってよし。
737名称未設定:2005/11/14(月) 00:59:22 ID:8YXOLo3U
>>734
スリープですか・・・
電源オフだと上手くいかないってことですかね?
スリープとはいえ、いつも電源が入っているというのは、抵抗がある・・・
738名称未設定:2005/11/14(月) 01:46:22 ID:J+iz1V79
>>735
はい、スレ違い! 以後スルーで。
739名称未設定:2005/11/14(月) 02:04:49 ID:RWA1jK5u
740名称未設定:2005/11/14(月) 02:41:37 ID:EncAFkup
741名称未設定:2005/11/14(月) 03:03:14 ID:1my6EoS8
>>737
自分もかつてそうだったから分からないでも無いけど。
TVだって同じだよ。普段は本体の主電源切らないでしょ?
まあ、エコじゃないけどね。
742名称未設定:2005/11/14(月) 04:30:49 ID:p7PqWmCd
>>735
荒らされるのはもう勘弁です。よそでやってください。
743名称未設定:2005/11/14(月) 08:19:17 ID:LvvZFwzx
>>735
はいはいワロスワロス
744名称未設定:2005/11/15(火) 12:32:35 ID:N4d+Rawr
19日に何かしらの発表があるみたいだね。
745名称未設定:2005/11/15(火) 13:50:39 ID:KkzRWYv8
FTV200FMなんですけど、ビットレートを10.5とかで録画すると
TOASTでは焼けないのかな?「データに問題があってできません」っていうような
エラーが出ちゃって焼けないんですけど、レート問題ですかな?
ちなみにそのままだとどの道焼けないんで、
MPEG Streamclipってのでデータをコンバートしてるんですけど、焼けない・・・。
746名称未設定:2005/11/15(火) 21:38:18 ID:iSXKyHnq
ビデオ部分の最大ビットレート 9.8Mbps
747名称未設定:2005/11/16(水) 00:43:52 ID:ceBFmjl6
>>735
Photoshopを使うとあったので,なるほどと思いオレもやってみた。
やってみてわかったのは,初期値はネ申だ!ということ。
こんなオレは勝ち組。あえて別の言い方をすると,735は負け組。
748名称未設定:2005/11/16(水) 01:35:33 ID:K1CfkNJw
荒らす気まんまんだな。
つーか、アイオーの方のスレにもリアル厨房っぽい奴がコピペ繰り返してたん
だが、今の時期ってなんかあったっけか?
連休でもないし長期休みでもないし。
749名称未設定:2005/11/16(水) 02:35:11 ID:dmaF4RwL
誰がどう見ても >>735 >>747 は同一人物だよな。
やってる当人はバレないと思ってるんだろうねぇ。
750名称未設定:2005/11/16(水) 02:57:19 ID:K1CfkNJw
同一人物かどうかは分からんが、それより>>749がなんで同一人物だと思ったのか知りたい所ではある。
751名称未設定:2005/11/16(水) 03:06:41 ID:8cajvmkH
>>735 >>747

「、」  ?フ 「,」

「漏れ」 ?フ 「オレ」

あまりにベタな自作自演でワロス w
752745:2005/11/16(水) 06:26:44 ID:pvfdGpD3
>>746
ありがとうございます。


10.5なんかで録画してもうた物のビットレートを下げるにはffmpegとかじゃないと
できないんでしょうか?ffmpegXは使ってみたんですけど、ちょっと敷居が高くて
上手いことできませんでした。他に単純なビットレートを下げて再エンコできるソフトって
ないでしょうか?知ってる人いたら教えて下されm(__)m
753名称未設定:2005/11/16(水) 08:45:03 ID:6ySwooM1
>>752
Sizzleなんかで簡単にオーサリング&イメージ化しといて、
そのあとトランスコードかけることくらいしか思いつかん・・・
754名称未設定:2005/11/16(水) 13:28:18 ID:spPUASLi
MovieFileReelは1枚に収まるように勝手にトランスコードしてくれたような
755名称未設定:2005/11/17(木) 12:34:16 ID:0CGceVa0
756名称未設定:2005/11/17(木) 12:48:51 ID:sPlJxQM/
>>735 空気を嫁。
757名称未設定:2005/11/20(日) 13:39:14 ID:3Nec4EqC
荒れる原因は双方にある、と分かった。
758名称未設定:2005/11/20(日) 20:26:50 ID:QzqnWfMo
やっとcocoaベースのアプリを発表したらしいね。
759名称未設定:2005/11/20(日) 22:29:24 ID:wRXXZyJH
kwsk
760名称未設定:2005/11/20(日) 22:31:42 ID:zL+Db5MO
なやましく
761名称未設定:2005/11/20(日) 22:37:25 ID:QzqnWfMo
Apple User Group Meeting in OSAKA/Nov 2005
ttp://www.pixela.co.jp/news/2005/1111_3.html

WENDYって奴をデモったらしいです。
ttp://yaneshin.net/diary/item/2103
762名称未設定:2005/11/20(日) 22:56:33 ID:j2iKoWap
>>757
なんだよ双方って。
原因は一方にあるようにしか見えない。
つまり(ry
763名称未設定:2005/11/20(日) 23:00:46 ID:Xs39AoAX
本人達以外には同レベルに見えるっつーだけの話だろう。
バカもバカの相手をする奴もバカ。
764名称未設定:2005/11/20(日) 23:04:15 ID:zL+Db5MO
>>761
売るんかい
765名称未設定:2005/11/21(月) 00:40:30 ID:/IjNgBdu
たかがCaptyごときの画質調整にこだわる時点でバカ決定だろうに。
766名称未設定:2005/11/21(月) 00:44:43 ID:aO0cTkm0
なんだと
767名称未設定:2005/11/21(月) 01:23:55 ID:hgiRK7lM
やれやれ、画質調整スレでやってくれよ
768名称未設定:2005/11/21(月) 02:48:29 ID:FOkt/nLT
...って、(゚Д゚)ゴルァ!!
769名称未設定:2005/11/25(金) 20:50:38 ID:4G0TCPZG
iEPG2iCalをちょこっといじったらAlchemyTV で使えてしまいました、すごい便利です!
作者さんに感謝!!
770名称未設定:2005/11/28(月) 14:53:36 ID:0fq3ZNiT
Capty DVD/VCD Ver.2.0 Speed-Up Kitからの無償アップグレード

http://www.pixela.co.jp/mac/application/speedupkit/index.html#download
771名称未設定:2005/11/29(火) 19:17:52 ID:7gtMi5A9

新Mac miniからTV&HDD録画機能が標準搭載されるらしい。
ttp://www.thinksecret.com/news/0511macmini2.html


Capty脂肪のヨカン
772名称未設定:2005/11/29(火) 21:44:41 ID:HS33+ezD
>>761
一時は窓市場でホクホクが株価急落でmacって、今更なによ。
773名称未設定:2005/11/30(水) 16:19:43 ID:zC+IbZxd
>>771
「US only」で生き残りそう。
774名称未設定:2005/11/30(水) 23:22:35 ID:u1Y9OuCC
次のCaptyは低ビットレートの画質を上げて欲しいな
2Mbps以下でD1録画の家電は無いから・・・
775名称未設定:2005/12/02(金) 04:02:44 ID:3I8WzMNq
iPodで再生できる動画は、

MPEG-4ビデオ(最高2.5 Mbps、480×480、毎秒30フレーム、
シンプルプロファイル(最高160 KbpsのAAC-LC)

と書いてあるんですが、これってCapty TVで録画する時点で2.5Mbps以下で
録画しないとダメってことですかね?
それとも高い数字で録画しておいて、エンコの時に数字を落としたりできますか?
776名称未設定:2005/12/02(金) 07:43:32 ID:YyybR+Yn
できるけど、ちょっと雑誌なり本を読むなりネットで検索するなりした方がいいと思う。
777名称未設定:2005/12/02(金) 10:04:30 ID:b1mn/FBn
つーか、CaptyではMPEG 1・2でしょ。
MPEG-4に再エンコするのだから、その時に条件に納めればいいでしょ。
778名称未設定:2005/12/02(金) 22:11:32 ID:VtxBkFDY
>>777
えっ?何よそれ。言ってることがわけわかんね。
779名称未設定:2005/12/02(金) 22:57:56 ID:eB/pMOYQ
>>778
釣れますか?
780名称未設定:2005/12/04(日) 02:12:27 ID:da1Pua/S0
>>775
MPEG-2とは互換性の無い全く別の規格だから変換できないよ。
781名称未設定:2005/12/04(日) 02:25:10 ID:HY1MefXL0
動画iPodが出て以降、動画系のスレは、ネタかバカにしてるのか本気で
書いてるのか分からない書き込みが、そりゃもう大騒ぎなくらい多い。
782名称未設定:2005/12/04(日) 12:56:06 ID:ND6yoP390
CaptyTV USB一発目が出た頃が一番盛り上がったね。
書き込んでる人も熱心で情報も豊富でさ。
そういう人たちがすっかり去ってスレも廃れて、
役目を終えた製品スレの末路なのかな。
RD-H1が27800とかで売ってるんじゃ仕方ないか。

最近ようやく地デジ環境になったので、観捨ての番組用に
2年ぶりくらいにCaptyを引っぱりだして来て使い出したんだけど、
2/3D1の、いわゆるSVCDに準じた録画設定でキャプチャすると
全然不満ないんだよね。受信環境が大事だなと改めて実感した。
783名称未設定:2005/12/04(日) 13:01:24 ID:E1B0H0hr0
同感。画質調整がどうのとか言い出したらもう終わりだね。
784名称未設定:2005/12/04(日) 21:36:57 ID:SjKJNkJ40
いや、つか、そんな当たり前の事を書かれても。
785名称未設定:2005/12/04(日) 22:45:59 ID:hc4kLN/00
>>735
そこまで書くなら設定晒せやヴォケ!!
786名称未設定:2005/12/04(日) 22:55:09 ID:ND6yoP390
画質調整に話が及ぶと途端に発火する奴って前も居たよね。
しかもなんで今頃>>735なのだろう?w
でもって>>735に書かれている事は至極まともなのに。

個々人の受信環境が異なる以上は、語る事も設定晒す事も
全くの無意味だよ。むしろ語って他人の参考になるのはDNRのほう。

ま、ほんとCaptyに関してはもう何もないんだけど。
787名称未設定:2005/12/05(月) 00:53:12 ID:ykruJlSx0
FW版の画質調整の場合、「色あい」と「鮮やかさ」にはある程度標準的な設定がありそうな気がする。
USB版に関しては、初期値がかなり無難な設定なのか、そのままでもあまり気にならなかったんだが。
788名称未設定:2005/12/05(月) 01:16:48 ID:6N5IwFJ40
いいえ、違います。
789名称未設定:2005/12/05(月) 05:00:53 ID:AI1FHYaJ0
>>786
俺もそう思ってたけどさ、入力されたソースと、
標準設定で反映される映像の色合いは全然違うわけで、
入力ソースに近付ける設定、っつーのはあるかもなと今頃になって思った。
790名称未設定:2005/12/05(月) 13:30:18 ID:TuJVaj0U0
786だけど、

>>789
確かに、Captyというフィルタを通った画を
素に戻す設定値はあるかもしれないね。

観捨てには十二分復活したmy CaptyTVだけど、
デジタル放送のS/Nいい音が、盛大にホワイトノイズ乗せて
仕上がると、とてもやるせない気分にw

やっぱ仕上げ(エンコ素材)には使えないね。
791名称未設定:2005/12/05(月) 23:57:25 ID:BuWmZZx/0
また自作自演か?
792名称未設定:2005/12/06(火) 02:01:42 ID:nVnQg0WF0

 【Roxio】Toast,Jam,Popcornユ-ザ-集合!!9【Sonic】
 
 
 828 :名称未設定 :2005/12/04(日) 23:45:31 ID:BV3S4XDm0
 Captyで録ったのを
 TOAST7でDVDビデオにしようと思って
 エンコードかけたら
 エンコードが終わった瞬間に
 「ストリームが不完全です」って出る(´・ω・`)
 
 
 829 :名称未設定 :2005/12/05(月) 00:46:16 ID:H4040lCk0
 東芝のRDで録って、vrx使ってネットdeダビングで
 Macに取り込んだ物は大丈夫だな。vobのままで焼ける。
 
 
 830 :名称未設定 :2005/12/05(月) 00:52:05 ID:K4UEwabh0
 結論
 東芝RD-H1 27,800円 > Capty
 
 
 831 :名称未設定 :2005/12/05(月) 13:37:01 ID:8XasJXKmP
 >>830
 当然だろ、比べる方が(ry
793名称未設定:2005/12/07(水) 04:00:34 ID:vb0dcuq70
> Captyで録ったのを
> TOAST7でDVDビデオにしようと思って
> エンコードかけたら
> エンコードが終わった瞬間に
> 「ストリームが不完全です」って出る(´・ω・`)

やってることが変だから、Captyが悪いとまでは言えない。悪質だな。w
794名称未設定:2005/12/07(水) 04:11:26 ID:yuAo0gvK0
>>793
必死だな w w w
795名称未設定:2005/12/07(水) 08:38:22 ID:kvnLK1390
>>793
現行機種じゃなくUSB版やPCI版ならCaptyが原因ってのは有り得る話でつよ。
CaptyDVDを使えばエラーは出なかったかもしれんが。
796名称未設定:2005/12/07(水) 09:38:07 ID:lXNYNzWr0
解決策は既出だが。
797名称未設定:2005/12/07(水) 16:28:00 ID:J4O19Tuk0
Capty(&編集アプリ)の吐くMPEGは変だよ。
平坦化にStreamclip必須だなんてね。
誰かこのへんのヘッダ検証したヒトいますか?
798名称未設定:2005/12/07(水) 16:35:29 ID:kvnLK1390
いたんじゃなかった?
ずいぶん前だが。
799名称未設定:2005/12/07(水) 16:39:56 ID:J4O19Tuk0
早速にサンク
んじゃにくちゃん逝ってくるw
800800:2005/12/07(水) 18:49:36 ID:JLETVFNrO
800げと
801名称未設定:2005/12/07(水) 21:11:39 ID:dfZBlMWJ0
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g38489489
>ゲーム機器をパソコン経由で接続し遊ぶ目的で1年ほど前に新品で購入しましたが
>ゲームのコントローラ操作と画面表示に数秒のタイムラグがあり、ゲーム用途には
>向かない製品だったため1週間くらいしか使用しませんでした。
>今後も使用する予定がないため、今回出品することにしました。

馬鹿ッて何処にでもいるんだねえ
まあいい歳こいてテレビゲームなんてしてる
ヤツは概ね馬鹿と言って差し支えないが
802名称未設定:2005/12/07(水) 21:21:34 ID:og6eNSqm0
>>801
そのときはおまえも道連れだといいなと
密かに祈っておいてやるよ
803名称未設定:2005/12/13(火) 03:15:19 ID:m1bf8jw60

   「Captyも ねたまれるほど No.1」
804名称未設定:2005/12/13(火) 12:07:00 ID:Z6q8Oeog0
キャプテンもフーテンの友引だね。
805名称未設定:2005/12/20(火) 01:00:05 ID:rwEUTliH0
テレビはしばらく見てないので、年末に片付けようと思っています。
ただ、太極拳のビデオテープだけは、見られるようにしておきたいので、
大福iMac(USBは1.1)に取り込んでおきたいと思うのですが、一番安価にやるにはどんな方法が
ベストでしょうか? 人には頼みたくないので、最小限のハード投資でやりたいのです。

ビデオデッキくらいは、ラックに残しておいても良いと思うので、実際にはHDDに取り込めなくても、iMacの画面で、ビデオが見られれば良いです。
806名称未設定:2005/12/20(火) 10:25:29 ID:wJc3mTD60
テレビを片付けないのが一番
いやマジで
807名称未設定:2005/12/20(火) 12:00:02 ID:JIJQRJ070
メディアコンバータ借りてきてDVDへ
808名称未設定:2005/12/21(水) 00:07:33 ID:qmeXfUcG0
>>805 暗記しる!
809名称未設定:2005/12/23(金) 01:55:44 ID:JhAvcLhk0
810名称未設定:2005/12/23(金) 10:28:40 ID:CbrsD+g50
そんなことよりStationTVをいじるとかやってほしんもんだ
811名称未設定:2005/12/26(月) 04:13:50 ID:eNhmQIwl0
バカじゃないの?
812名称未設定:2005/12/26(月) 11:17:07 ID:PV0oxFV90
>>810
早速いじったver.出たよ。
http://www.pixela.co.jp/mac/mpeg/pix_mptv_u1m/support_faq.html
正直このバグに全然気付いていない俺。

しかし、やっぱり本格的にテコ入れした>>761が気になるところ。
もちろん旧機種には未対応ですかそうですか。
813名称未設定:2005/12/26(月) 12:03:57 ID:2PY15YNj0
置き石会見じゃないのか
814名称未設定:2005/12/26(月) 19:02:27 ID:w8syZPjN0
Tigerって、いつ発売だっけ?
815名称未設定:2005/12/26(月) 19:02:34 ID:lxu2biUX0
>>812
改めてアップデート履歴見ると対応の遅さがすごいね。
816名称未設定:2005/12/26(月) 22:01:03 ID:y7rZx/xc0
釣った魚に餌をやらな杉る
817名称未設定:2005/12/27(火) 01:38:56 ID:La0JMKpg0
シリアル番号はじかれるんだけど何で?
818名称未設定:2005/12/28(水) 10:31:20 ID:DsP528Ug0
PixeStationTVを立ち上げると、テレビを写すけど、
OS9の時は普通に待機状態でした。そうはできないのかなー。
819名称未設定:2006/01/02(月) 00:22:39 ID:ARfM1EGy0
safariでiEPG予約したいんですけど、
どうやったらできるんですか?
820名称未設定:2006/01/02(月) 12:36:17 ID:5ZEnL61i0
>>819
ttp://www.ontvjapan.com/index.php3
ここに行って観たい番組のgigapocket.php3をデスクトップに保存する。
あとは予約→追加→iEPG予約の読込でOK。gigapocket.php3はゴミ箱へ。
821名称未設定:2006/01/04(水) 00:32:05 ID:GD8HEqKf0
iEPGファイルを情報を見るでPixeStationTVを指定しても反応しないですよね。
(Typeが無いとPixeStationTVが立ち上がるだけ(前面に出るだけ)
OSXでもファイルのTypeも見てるようですが
safariで出来たiEPGファイルはTypeが無いので(Creatorも無し)
Type・Creator変更のソフト(TypeChangeOSX1.1など)で
Type:iEPG 
Creator:PX8H
に変更すると大丈夫です。
変更のソフトD&Dで変更する物が多いので、IEPGファイルをダウンするフォルダーに
置いてれば便利です。
822名称未設定:2006/01/04(水) 01:04:45 ID:cqeZwdSW0
情報を見るでPixeStationTVを指定して
ダウンロードフォルダにフォルダアクションを設定するといいよ

on adding folder items to this_folder after receiving added_items

repeat with theitem in added_items
tell application "Finder"
if (name extension of theitem) is "php3" then
set file type of theitem to "iEPG"
set creator type of theitem to "PX8H"
open theitem
end if
end tell
end repeat

end adding folder items to
823名称未設定:2006/01/04(水) 02:49:28 ID:jb8wifnK0
MacとWindows両方で使えるのはないの?
824819:2006/01/04(水) 16:22:43 ID:wRIQAOZY0
>820
>821
>822

どうもありがとう。IEがいらなくなりました!感謝
825名称未設定:2006/01/04(水) 16:40:17 ID:fGQs0d820
SafariつかったらIEが野暮ったくて戻れなくなりましたよ。
826819:2006/01/04(水) 18:14:21 ID:wRIQAOZY0
>822

フォルダアクションが1回きりで、
次に起動したら動かなくなったんですけど、何でですかね?
827名称未設定:2006/01/06(金) 10:24:48 ID:YR+wE7H20
新品投売りのPIX-MPTV/P1Mを980円で買ってきた
828名称未設定:2006/01/06(金) 11:54:55 ID:AnTygXqyP
>>827
10.4で認識しないよ。
829名称未設定:2006/01/06(金) 14:04:48 ID:YR+wE7H20
うっひゃー・・・まあでも980円だから
830名称未設定:2006/01/06(金) 15:00:17 ID:AnTygXqyP
>>829
俺の500円で売ってあげたのに。
831名称未設定:2006/01/06(金) 17:47:22 ID:YR+wE7H20
>>830
送料そちら持ちなら乗るけど
832名称未設定:2006/01/07(土) 00:39:54 ID:6gpkfnpO0
なんだと
833名称未設定:2006/01/07(土) 13:25:39 ID:e5kmDOyh0
久しぶりにこのスレ来たノシ
ハイブリレコを買い替えようかと思ってるんだが
Pixe VRF Browser Ver.2.1で、RAMじゃなくてDVD-R/RWにVRモードで焼いたのって読める?
834名称未設定:2006/01/07(土) 14:16:15 ID:2WaEQqle0
>>833
読めるよ、ってかそれ用で買って、エンコでMEncoderに渡したら
エラーでまくり上がりも画にノイズ出まくりでゴミ箱逝き。
いまはDVD-RWにVideo形式焼きでStreamclip抜きで無問題。というか完璧。
StreamclipでVR読みは出来たんだっけ? 試してないや。
835名称未設定:2006/01/07(土) 14:32:30 ID:1WYLOl3X0
>>827
ど,何処でですか?
836名称未設定:2006/01/14(土) 13:05:22 ID:xv3nq8E70
今日突然Pixestation(ソフト)の電源ボタンが押せなくなったんですけど、
(濃い色に反転せず薄い色のままだから押せない)
何が原因でしょうね。見た感じではそこ以外おかしな所はないようなのですが。
当然スイッチをオンにできないのでTVは見れません。。
837836:2006/01/14(土) 13:19:36 ID:xv3nq8E70
自己解決しました。
バックアップを取っておいた書類/CaptyTVフォルダで
上書きしたら直りました。
838名称未設定:2006/01/15(日) 03:30:38 ID:DEe4FmJE0
hage
839名称未設定:2006/01/15(日) 08:16:41 ID:H60ikoP50
Rosettaで動くの?
840名称未設定:2006/01/15(日) 09:54:46 ID:FE9ctsir0
うごきません.
841れれれ:2006/01/15(日) 12:16:45 ID:/J8WqlBE0
今でもピクさんが見ていることを期待してカキコ

PixeStashionTVで留守録中の番組を追いかけ再生モードで見ているときは
留守録終了時間になっても再生を終了しないように出来ないでしょうか?
(次の留守録時間が迫っているときに再生終了して録画準備するのは良いのですが。)
連続ドラマなどを留守録をしていて途中で帰宅したときに追いかけ再生モードで見ていたら
途中で再生が止まってしまうという状態になりますので非常に不便です。

使用環境
PixeStashionTV 1.8.0、STVLauncherX 1.3.3、PIX-FTV200FM
MacOSX 10.4.4、PoewrMacG5 Dual2G
842名称未設定:2006/01/15(日) 18:45:52 ID:ozCs3rVd0
見て見ぬふりをするのがピクセラ
843名称未設定:2006/01/16(月) 19:46:54 ID:MRIYgZvw0
いや、「見て見ぬふり」すらしてないだろw
844名称未設定:2006/01/17(火) 07:26:32 ID:fLoL28sJ0
OS対応表とかみるとね。対応って呼べるものかと思うね。
ビクセラの為だけにHDD増設して環境を残してはみたものの
実際に残ったのは悪感情だけ。
845名称未設定:2006/01/17(火) 23:24:36 ID:0EPZBEQ/0
追っかけ再生はVLCにやらしたほうがいい
846名称未設定:2006/01/18(水) 20:36:37 ID:0m6GVt3S0
Mac OS 10.4.4にしたら
STVLauncherXが動かなくなったぞ。
オレだけか?
847名称未設定:2006/01/20(金) 10:09:04 ID:BIqNEonv0
そういえば、オレも10.4.4にしたけど、
一応大丈夫みたいだ。
848名称未設定:2006/01/27(金) 02:16:47 ID:Ug6CRcEW0
IntelMac非対応 sage
849名称未設定:2006/01/30(月) 00:26:13 ID:luSPoV510
2.4Mの画質でもRD-H1とは雲泥の差。F1Mは不燃ゴミに出しましたとさ。
850名称未設定:2006/01/30(月) 01:41:14 ID:ZgERMOKX0
比べるのが間違ってる
851名称未設定:2006/01/30(月) 14:01:11 ID:2KTCICNW0
「PIX-MPTV/U1M」「PIX-MPGCP/U1-MAC」「PIX-MPTV/F1M」ユーザーだけど
水曜日にビデオデッキ壊れたのを機にRD-H1注文して金曜日に届いた
今まで録って見て消すのはビデオデッキ
保存したいときと録画時間が重複してるときはF1Mを使用
で、簡単にMacにファイルを移動出来たりするRD-H1の便利さに感動中

10.4にしたらF1Mの出力機能が使えないみたいだし対応する気も無いだろうし
価格機能ともに相当魅力がなければもう新製品は買わないと思う
852名称未設定:2006/01/31(火) 00:38:12 ID:dDztskZb0
>>849
そうかな。絵はF1Mのほうがしっかりしてない?RD-H1はややピンボケ。
853名称未設定:2006/01/31(火) 00:58:42 ID:DB2xsm8I0
評判のRD-H1。画質はなんとCapty以下!
854名称未設定:2006/01/31(火) 01:15:19 ID:0K3Hz5n10
いやCaptyのほうが糞だと思うよw
855名称未設定:2006/01/31(火) 09:32:07 ID:sfRDm6z00
>>853は目がピンぼけか工作員
856名称未設定:2006/01/31(火) 16:09:22 ID:GmzKwQsQ0
とにかく画質設定の項目を増やしてほしい
857名称未設定:2006/02/01(水) 00:37:05 ID:IJO+QkPx0
RD-H1のコンセプトは好きだけどGRT付き、外部入力+内蔵チューナー同時録画
可能な上位機種を出して欲しいような
858名称未設定:2006/02/01(水) 02:18:52 ID:KI9hU70j0
なんだと
859名称未設定:2006/02/04(土) 10:41:02 ID:1Hn9hDBD0
質問なのですが、現行の製品はmpeg1での録画はできないのですか。
860名称未設定:2006/02/04(土) 11:18:43 ID:+3g6himX0
でけまへん。
FireWireのF1M(生産終了)かUSBのU1Mでないと。
861名称未設定:2006/02/04(土) 11:23:55 ID:1Hn9hDBD0
そうなんですか。ありがとうございました。
862名称未設定:2006/02/04(土) 12:31:06 ID:GEYBPce20
初代がまだ売ってるのにFireWire版が売ってないのって……。
863名称未設定:2006/02/04(土) 19:05:12 ID:+3g6himX0
MPEG-1目当てで今から買うなら
ttp://www.roxio.jp/products/partner/eyetv200/
864名称未設定:2006/02/05(日) 00:41:27 ID:7yc6ldNF0
バカじゃないの?
865名称未設定:2006/02/05(日) 10:25:58 ID:bNejJwNG0
社員さん、そんなに怒るなよ w
866名称未設定:2006/02/06(月) 11:12:20 ID:TGkhQj5L0
社員さん、バカじゃないの?
867名称未設定:2006/02/06(月) 11:18:39 ID:1syzfgAG0
F1Mは低ビットレート時の画質が最悪だった。U1Mとは雲泥の差。
868名称未設定:2006/02/06(月) 11:53:42 ID:pGKM3yiV0
F1Mになって細かい画質設定ができなくなったのも痛かった
869名称未設定:2006/02/08(水) 02:22:26 ID:Zti60XbZ0
F1Mの「神」設定

明るさ 125
コントラスト 63
色あい -3
鮮やかさ 55
サウンド入力レベル 21
空間フィルタ Sharp
時間フィルタ タイプB
870名称未設定:2006/02/08(水) 02:53:00 ID:SWi6VcEA0
またお前か!
871名称未設定:2006/02/09(木) 00:20:57 ID:57dcbIiL0
>>869
その設定を見てお前が東京人ではないことがすぐわかったYO!!
872名称未設定:2006/02/09(木) 01:23:53 ID:6gVj2zDY0
>>871
なんで?
色合いが-3だからとか?
873名称未設定:2006/02/09(木) 02:28:08 ID:/5XP5tH20
>>871
漏れもそうオモタ。
874名称未設定:2006/02/09(木) 02:46:48 ID:XfaitoaX0
東京はたしかデフォが最適に近かったはず。
875名称未設定:2006/02/09(木) 17:11:28 ID:UeMMrhYX0
無意味
876名称未設定:2006/02/10(金) 01:35:19 ID:iNrMJ1VP0
東京に限らずデフォが最適
877名称未設定:2006/02/10(金) 03:08:38 ID:bqmYyuQ40
無意味
878名称未設定:2006/02/10(金) 11:56:15 ID:Gmndn0QZ0
画質調整? バカ丸出しだな。
過去スレちゃんと読んだか?
879名称未設定:2006/02/10(金) 12:06:31 ID:rfpnqO6h0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
880名称未設定:2006/02/11(土) 22:16:41 ID:QmuXA2MF0
300UMでPixestationTVが勝手にスリープさせるくせに
予約時間になっても復帰しないんですがなぜですか?
システム環境設定の省エネルギーの設定ではスリープしないにしておいてますけど。
Power Mac G5Dual 2.7Ghzの10.4.4です。
881名称未設定:2006/02/12(日) 01:01:02 ID:snry7Wyi0
何を今さら
882名称未設定:2006/02/13(月) 02:04:50 ID:oWfL0m6N0
画質調整? バカ丸出しだな。
過去スレちゃんと読んだか?
883名称未設定:2006/02/13(月) 10:19:48 ID:eeT6lzcC0
画質調整? バカ丸出しだな。
過去スレちゃんと読んだか?
884名称未設定:2006/02/15(水) 15:16:05 ID:6bPrcn8f0
PixeStation の Universal Binary 版 マダー?

いやなに、Intel iMac にするかどうか、これで決まっちゃうので。
885名称未設定:2006/02/16(木) 00:03:15 ID:a8F7M7tk0
Intelにするだろ普通
886名称未設定:2006/02/19(日) 20:12:32 ID:t9omyQUx0
Mac卒業するだろ普通
887名称未設定:2006/02/20(月) 00:00:22 ID:sqMjJSaE0
エロゲ入学する気はありません
888名称未設定:2006/02/21(火) 01:32:05 ID:CnQoZLAW0
ういにー入学する気はありません
889名称未設定:2006/02/21(火) 01:48:29 ID:D375/HAi0
いくらエロゲやWinnyが羨ましいからって
890名称未設定:2006/02/21(火) 10:08:25 ID:UfFds79Q0
これ買って2年くらい放置してる....未開封
いくらで売れる?
891名称未設定:2006/02/21(火) 10:40:22 ID:V98GfuUz0
そんなのオク見りゃ相場くらい想像つくだろよ
892名称未設定:2006/02/21(火) 20:21:26 ID:qtL6Fs5E0
MacOSX 10.4.5 PMG4 1.4GHz
F1M、ソフトはすべてアップデート済みにて視聴。
留守録設定後スリープすると、録画時間5分前にスリープから復帰して待機するのですが
マウスがクルクル円盤がになり録画終了(録画しない)になります。

OSX10.2の頃から、留守録は成功した例がないのですが、同じ様な方はいますか?
893名称未設定:2006/02/21(火) 20:26:16 ID:3ukPgPf00
>>892
この際スリープはあきらめるとか
894名称未設定:2006/02/21(火) 21:55:37 ID:qtL6Fs5E0
>>893
まぁ、今までそうしてきたし、それしかできない訳なので納得するしかないか。

Tigerクリーンインスコで治る?かと思っていたがダメだった。

pmG4って、掃除機みたいにうるさいからスリープからの録画に期待したんだが。。
留守録のできないヴィデオって、使えないよ。
895名称未設定:2006/02/21(火) 22:05:03 ID:3ukPgPf00
>>894
MacSSControllerと抱き合わせでやってみるとか
896名称未設定:2006/02/21(火) 23:23:14 ID:rjB7sVAV0
過去レスを読むことすらしないのか。
897名称未設定:2006/02/22(水) 23:27:01 ID:gFq1WHV00
メーカーとユーザーは類友
898894:2006/02/23(木) 01:04:43 ID:xBZcN9+C0
>>896
このマクとOSとF1Mの組み合わせで過去レスのどこにも解決策が見あたらないので、質問させて頂いています。

>>895さん
thx.
暇を観て試してみます。
899900:2006/02/23(木) 01:13:26 ID:ZuEpRITq0
900
900名称未設定:2006/02/23(木) 20:30:05 ID:GNyFh5JJ0
Capty MPEG Editアバウトなので
もと確実に切ったりつなげたりが出来るMPEG2用編集ソフトないんですかい?エロいかおーど問われ。
901名称未設定:2006/02/23(木) 22:36:12 ID:UzyJfNAe0
>>900
>アバウトなので
どこらへんが?
902名称未設定:2006/02/23(木) 22:59:08 ID:DKbhIR2o0
多分GOP単位でしか切り貼りした事無いじゃないかと
903名称未設定:2006/02/23(木) 23:40:43 ID:A7bPc1hJP
訪れじゃないの。
もしくはフレーム編集した時に頭からGOP2つ目で止まる時あるとか。
904900:2006/02/25(土) 05:46:31 ID:+aMegOAp0
uu〜〜む。なんどさまざまな方向からやってもCMカットができんぼーい。
905名称未設定:2006/02/25(土) 09:34:39 ID:thFvWBItP
だめなのは何度やっても無駄だよ。
おれはそういうときはWINで編集してる。
906名称未設定:2006/02/25(土) 12:09:23 ID:7IjPlAzf0
>>905
VirtualPCで使える編集ソフトって無い?
907名称未設定:2006/02/26(日) 07:53:33 ID:nAEYtFwK0
>>906
TMEの体験版とかで試してみたら?
漏れは実機があるからVPCで実験したことは無いけどね
908名称未設定:2006/02/26(日) 08:49:49 ID:gYkpcIp3P
マシンによるかもしれんが、
VPCだと遅くて耐えられないんじゃないかな。
909名称未設定:2006/02/26(日) 20:39:23 ID:aNjcMg6Y0
>>908
いや、エンコは思ったよりは使えるよ。
グラフィックボードの機能を利用した物はもちろん駄目だけど
変換くんみたいなものは問題なし。
基本的にVPCが一番遅くなる原因は描画がネックになる時だから。
910名称未設定:2006/02/26(日) 21:25:10 ID:nAEYtFwK0
いやしかしスマレンが使えるなら編集作業で一番ストレスが
溜まるのはポイント打ちでエンコはあまり関係ないじゃない
ポイント探すのはまさにグラボのパワーが要ると思うぞ
911名称未設定:2006/02/26(日) 22:23:08 ID:Js9vObNA0
ようするになぜMacでなきゃいかんのかという話だ。
912名称未設定:2006/02/26(日) 22:42:22 ID:gYkpcIp3P
変換くんは変換ちゃんが出てから、
必要なくなったな、スレ違いだ。
913名称未設定:2006/02/27(月) 01:06:32 ID:AV1dwck00
>>911 Macしかないからですだよぅ
  ffmpegXとかやっても拡張子がmpvになってしまう。
914名称未設定:2006/02/27(月) 03:31:36 ID:HxNzT5AR0
自己責任
915名称未設定:2006/02/27(月) 12:58:21 ID:AV1dwck00
CMになったときにTV録画途中で一旦切ったのでファイルがおかしくなったようなのだが。
てんで、編集出来ないファイルが出来てしまったんよ〜。
916名称未設定:2006/02/27(月) 15:07:25 ID:00cBiWlmP
captyですから
917名称未設定:2006/02/27(月) 15:18:20 ID:qNbo211y0
streamclipで一回書き出してみそ>いかれたmpeg
駄目だったら自分のそのヘマを恨め
918名称未設定:2006/02/27(月) 23:12:58 ID:9o5xzsDZ0
ヘマというか、Macにこだわるのが(ry
919名称未設定:2006/02/28(火) 06:40:55 ID:pu85R0YR0
>>917 あ、編集作業は出来るけど書き出せない。てことです。streamclipってアプリがあるんですか?
920名称未設定:2006/02/28(火) 06:42:03 ID:pu85R0YR0
>>917 あ、編集作業は出来るけど書き出せない。てことです。streamclipってアプリがあるんですか?
録画切ってまた録画するのがヘマなんですかorz
921920:2006/02/28(火) 07:49:07 ID:pu85R0YR0
>>917 streamclipダウソしました。今格闘中です。教えていただいてどうもありがとうございました。
922名称未設定:2006/03/01(水) 17:32:47 ID:XR7WF9KU0
>>921
嫌みな言い方しててごめんなさい。
頑張ってください。
923名称未設定:2006/03/01(水) 19:10:48 ID:ZwiMbK3w0
>MPEG-2再生コンポーネントが必要です。(某サイトより
 
QT Proがないので映像なし編集ですが、数字を見ながら
ですがなんとかCapty Mpeg Editと行ったり来たりして旨くいきました。>>917>>922
もうだめかなと思っていたのですごくうれぴーです。どうもありがとです。
924名称未設定:2006/03/02(木) 13:29:54 ID:4t+xm8fh0
MPEG StreamclipのためにQT Proを買うのは安い買い物です。
そうすればCapty〜を使わなくて済みます。
925名称未設定:2006/03/02(木) 19:00:05 ID:u0QQ4NJCP
>>924
MPEG Streamclipフレーム編集できたっけ?
926名称未設定:2006/03/02(木) 20:05:31 ID:OYHlIR5/0
>>925
だから何?
927名称未設定:2006/03/02(木) 20:36:55 ID:u0QQ4NJCP
>>926
フレーム編集できたらcaptyから逃れられるかなと思って。
928名称未設定:2006/03/02(木) 22:03:35 ID:+iJfKLKX0
>>926
MPEG Streamclip、フレーム編集できなくても実用上全く問題なし。
Capty MPEG Editでフレーム編集したやつなんか、いまだに通しで
視聴チェックしてみないと不安が残る。
929名称未設定:2006/03/03(金) 03:22:07 ID:1eD9F/6t0
>>923
そうそう、Proでなくても書き出しは出来ますしね。
Pro買ってStreamclip全部任せも精神衛生上かなり良いです。

編集はGOP切りになるけど、要は割り切りの問題です。
おかしなファイルを作らないぶん、ましと思う。
930名称未設定:2006/03/03(金) 04:33:45 ID:KyK6oKyb0
ところで、次スレ必要かな?
HDDレコも安くなったし駄メルコの ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv52dx_u2/index.html
でも一部制約があっても使えるらしいし。
931名称未設定:2006/03/03(金) 09:01:57 ID:Cg//gU4n0
このスレなくなるとさみしいので
932名称未設定:2006/03/03(金) 10:59:22 ID:XNEFLgNk0
>>930
>一部制約があっても使えるらしい
具体的にどういうこと?
933名称未設定:2006/03/03(金) 12:32:23 ID:JxvMw/0Y0
>>933
>>931は誤爆だと思うが・・・いかがか?

>>932
スレだって必要と思う奴が居れば勃つだろうから心配すんな。
934名称未設定:2006/03/03(金) 13:59:28 ID:RVgIeaeu0
>>933
レス番ずれてまっせ
935933:2006/03/03(金) 15:08:18 ID:JxvMw/0Y0
悪かった。
マクモエなもんで。メンテナンスせんと・・・
936930:2006/03/13(月) 16:06:41 ID:nJ4p0De80
>>932
予約録画や鑑賞はMACでも出来るがファームの更新とかは
窓機じゃなきゃダメってことみたい。
937名称未設定:2006/03/15(水) 22:03:49 ID:SR3uU5w+0
ttp://www.pixela.co.jp/news/2006/0315_02.html
オンラインストアリニューアルって、
officeとか売ってるんだが? なにこれ?
938名称未設定:2006/03/16(木) 06:53:28 ID:JB3cO3A10
ジャストマイショップあたりの真似か?
自前でオンラインショップ持って色々なもの売るのって、もうかるのかなあ?
939名称未設定:2006/03/16(木) 23:06:30 ID:S7maRMf90
>>869
亀レスだが、ここで見て以来ずっと使わせてもらっている。
DVDプレーヤーで再生したときの色調が見違えるほど自然になった。
ただ、少し黄色っぽいのはデフォとあまり変わらない。
自分でいろいろいじってみたけど改善されない。これは無理なのかな。
940名称未設定:2006/03/17(金) 05:59:36 ID:ctBZUuC30
>>939
黄ばみがいやならRD-H1でも買ったほうがいいよ。
941名称未設定:2006/03/17(金) 22:51:03 ID:8CCUuYSb0
PIX-MPTV/U2Wってのをもらったんですが
Macで使えませんかねー?
942名称未設定:2006/03/18(土) 11:56:35 ID:jxhFrsBe0
使ってみりゃいいじゃん。
ダメだろけど。
943名称未設定:2006/03/18(土) 13:16:36 ID:nQMnX79k0
>>941
使えるよ。

それを動かすアプリケーションがあればの話だけどな。
944名称未設定:2006/03/18(土) 15:56:38 ID:76qidt8A0
>>943
それを使えないって言うんだろw
945943:2006/03/18(土) 17:20:02 ID:jxhFrsBe0
>>945
んじゃ、もとい。
試してみりゃいいじゃん。
ダメだろけど。

参考までに。
MPTV/F1M付属のアプリは接続されていないと落ちる。
同社製ハードの接続をチェックして起動するのだろうか。
946名称未設定:2006/03/18(土) 19:04:14 ID:nQMnX79k0
PIX-MPTV/U2に限らず、ハードウェア自体はWin/Mac共に同じ物。
アプリケーションの入手方法までは知った事ではないが、アプリさえあれば
ハード自体はWinとMacで使い回せる。
947名称未設定:2006/03/19(日) 13:37:34 ID:vv5RMILK0
Win板で腐れマカーですって物乞いすれば誰かくれるんじゃないの?
948名称未設定:2006/03/22(水) 23:39:28 ID:7OlqyBjg0
んなことしなくたってドザの家の窓の外で待っていれば
やがて降ってくるかも
949名称未設定:2006/03/22(水) 23:42:42 ID:gkGJ647D0
何で941-946の書き込みを読んで、947,948のような書き込みができるのか理解できん。
どんだけ読解力無いんだ。
950名称未設定:2006/03/23(木) 17:29:36 ID:M4VKBVoo0
>>949
2chで何モラル求めてるの?
951名称未設定:2006/03/23(木) 18:15:12 ID:2Ahoe8Bb0
別にモラル云々つー話じゃなくてMac Userは乞食(こつじき)のように
艱難辛苦を・・・って話だな。

いくらドザパーツのROMを書き換えたり流用してヤフオクに流したとしても
決して乞食(こじき)じゃないと思うぞ
952名称未設定:2006/03/23(木) 19:21:12 ID:zbuWjtWi0
読解力って書いてるじゃん。何でモラル?
やっぱり読解力ないんだな…。ひょっとして、日本語は不得意?
953名称未設定:2006/03/23(木) 19:33:35 ID:nq6okyhL0
>>951の後半が、何が言いたいのか分からん
954名称未設定:2006/03/23(木) 19:41:39 ID:WTAhS/0+0
2chで読解力求めるなんてアホか。
955名称未設定:2006/03/23(木) 21:24:58 ID:OpywaOf00
とりあえず>>954がア(ry
956名称未設定:2006/03/23(木) 22:01:05 ID:YMAR0pI30
話題が既にスレの終焉を語ってるね
957名称未設定:2006/03/23(木) 22:18:11 ID:M4VKBVoo0
チャプチャスレなんかこんなもん
EyeTVスレなんか話題が無いから大人しいもんだw
話題があるだけこのスレは幸せ
958名称未設定:2006/03/24(金) 00:19:57 ID:w/LEMYkA0
しょぼい事しか言えないような奴が相変わらずこのスレに多く張り付いてる限りは
終焉を迎える事なんて無いさ
959名称未設定:2006/03/24(金) 00:23:04 ID:tKedj2ju0
ねね、撮ったmpgファイルはどうすればDVDで見れるんですかね?
960名称未設定:2006/03/24(金) 00:24:41 ID:YPXAXhgY0
>>959
・CaptyDVD/VCD
・PixeBurn!3
・Sizzle
いずれかでDVD-Video化すりゃいい。
Toast6でもできるが、Captyのファイルは弾かれることが多いからお勧めでけん。
つかお前、ピクのサイト見たことねーのか?
961名称未設定:2006/03/24(金) 00:25:46 ID:6UC1GX8+0
え、iDVDじゃダメなの?詳しくなくてすみません。
962名称未設定:2006/03/24(金) 00:27:23 ID:e7x6TdH20
iDVD持ってるならやってみろ。
何故だめなのか分かるだろ。
963名称未設定:2006/03/24(金) 00:28:35 ID:nSpYTTIr0
iDVDは.mov形式のファイルかかDVファイルじゃないと読みこめないよ。
mpegファイルははじかれてしまう。
964名称未設定:2006/03/24(金) 00:32:19 ID:nEUH3t+P0
アップデートなどで欠陥などマメに修正してくれれば
USB版でもちょいTV見るには良い製品なのだがなぁ....
本当糞な会社だな。
965名称未設定:2006/03/24(金) 00:34:40 ID:5dmMk7Rk0
意外だったなあ
アイオーは売り捨て会社だから
ソフトのアップデートなんてしてこないと思ったけど
ハコを開けてみれば以外とどうにかなってるし
FW出力であるがために専用ソフトじゃなくても映像が見られるみたいだね
いちばん最初のスレではマンセーされまくりだったのにね、Capty
Windows用ハードでかなりの利益だしてるアイオーのほうが
余裕があったということか。
966名称未設定:2006/03/24(金) 00:37:54 ID:vuJgt1Wc0
使いづらい糞ソフトと世界中で評判が悪いImageMixerもあるしな
967名称未設定:2006/03/24(金) 00:39:19 ID:wCbaZk1Q0
ありとあらゆるものがOS標準のWinとはえらい違いだな
968名称未設定:2006/03/24(金) 00:40:48 ID:3WhWlBl90
しかし、ひでえなMacの環境って。
5.1chの音声も扱えないのか。
Macって、いつの時代のパソコンなんだ?プゲラ
969名称未設定:2006/03/24(金) 00:41:29 ID:q2Ap7kp/0
未だに「プゲラ」とか言ってるヤツがいるのが一番の驚きです
970名称未設定:2006/03/24(金) 00:42:14 ID:LtKl5I9C0
ウイルスとかも標準で入ってるしね
971名称未設定:2006/03/24(金) 00:43:09 ID:oQACEz/x0
OSという名のウイルス
972名称未設定:2006/03/24(金) 00:44:03 ID:OaVE7o+N0
>>967
同感。しかも軽快だし。
973名称未設定:2006/03/24(金) 00:46:12 ID:JGKt/1SA0
>>949
読解力ってなんだよその日本語。それを言うなら解読力だろ?
974名称未設定:2006/03/24(金) 00:50:27 ID:6Zizgt3T0
解毒をカイドクと読む人が現れたと聞いて飛んで来ました。
975名称未設定:2006/03/24(金) 00:51:14 ID:XttOGzNk0
976名称未設定:2006/03/24(金) 00:52:24 ID:XtQEkOUX0
いや、シュミレーションが正しい。
977名称未設定:2006/03/24(金) 00:53:52 ID:KAt2CNRk0
適応、じゃないの?
978名称未設定:2006/03/24(金) 00:53:53 ID:N1l946xS0
>>973
そんな餌に

ってレスしようとしたら既に釣られてる奴等が…
979名称未設定:2006/03/24(金) 00:55:36 ID:EkFGjYOa0
>>973 >>975 >>978

自作自演、乙。
980名称未設定:2006/03/24(金) 00:57:05 ID:iNPHwFQY0
なんだと
981名称未設定:2006/03/24(金) 00:58:01 ID:L9DV79Hl0
内容はともかく、活気を帯びてきましたね
982名称未設定:2006/03/24(金) 01:04:53 ID:d5eMfQtQ0
EyeTV Wonder USB 2.0北米版を買ってみたが・・・
チューナーは日本のTVチャンネルに設定できないし、受信できる局もステレオは不可。
ゲームに使えるとか書いてあったが、遅れはコンマ数秒はある感じでダメっぽい。
TVチューナの感度が低く、音声のノイズがかなり気になる。全体の印象はFormac Studioより悪い。
目的が何であれ北米版は買うべきでないと思う。もし日本版が出ても、漏れは買わない。
983名称未設定:2006/03/24(金) 01:07:08 ID:IvmEFjpX0
>>982
画質云々以前に、北米版買って「日本の局が設定できない」とかいってるのは池沼以下
984名称未設定:2006/03/24(金) 01:08:33 ID:TlRqv9rM0
NTSCだから大丈夫だってどこかのスレで言い張ってた香具師がいた
985名称未設定:2006/03/24(金) 01:10:18 ID:80Yj/DRt0
ちょっと考えればわかりそうなものだ。ヴァカじゃねえの?
986名称未設定:2006/03/24(金) 01:11:37 ID:PP3PzykD0
人柱出すまでもない話なのに、ほんとに人柱になるやつがいるとは・・・バカとしか言いようがない。
987名称未設定:2006/03/24(金) 01:13:05 ID:hAL4YJax0
ここまでアフォな人柱だと、乙 すら出ない w
988名称未設定:2006/03/24(金) 01:14:17 ID:HCuPR5iZ0
>>982
オクに出したら通報してやるからな (笑)
989名称未設定:2006/03/24(金) 01:15:51 ID:w3Z68ms30
なんか伸びてると思ったらなんだこの展開

それはそうと
>>948-988
この長スパンの間にIDがダブらないのって初めて見た(>>950,957だけか)
こんな過疎スレにも関わらず一体何人ヲチしてんだ? ありえねー
990名称未設定:2006/03/24(金) 01:17:54 ID:EPTHWFl40
なんでこんなに叩きまくってんの?
わざわざ報告してくれたのに
泣きっ面に蜂だろ

叩くべきはNTSCだから大丈夫とか嘘書いた奴
991名称未設定:2006/03/24(金) 01:22:12 ID:w/LEMYkA0
実はこんなにも多くの奴らがこのスレを愛してたという事に感動した。
992名称未設定:2006/03/24(金) 01:22:50 ID:Ujhow6sO0
愛TV工作員の埋め立てでは?
993名称未設定:2006/03/24(金) 01:23:43 ID:iXs155cB0
要領を得ないな
994名称未設定:2006/03/24(金) 01:24:34 ID:zPc/rfI+0
ガキの玩具以下
995名称未設定:2006/03/24(金) 01:25:31 ID:w/ygVXib0
もうだめぽ...(ガクッ)
996名称未設定:2006/03/24(金) 01:26:26 ID:6gU9Mpef0
片瀬那奈のあそこがまる見えです。
ttp://www.ken-on.co.jp/nana/
997名称未設定:2006/03/24(金) 01:28:04 ID:u1YTaN4Y0
>>996
鼻血等がでますた。
998名称未設定:2006/03/24(金) 01:29:34 ID:NDuKxwzs0
だから、「等」って何だよ、「など」って。
999名称未設定:2006/03/24(金) 01:32:34 ID:OmLTO3g80
次スレ

Capty TV その壱拾伍
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1099758285/
1000名称未設定:2006/03/24(金) 01:32:45 ID:w3Z68ms30
どう見てもID変えて自演しまくりです。
本当にありがとうございました。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。