Macのウイルス報告スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
296名称未設定
Apple Macintosh users be warned.
I've been seeing some rumours that these rootkit CDs also include some software that installs on Macs.
This would make Sony the proud publisher of the first spyware to appear on Mac in over 10 years.

A quote from BoingBoing: "Digging into the "enhanced" content on the disk,
he found a Start.app that, when run, shows a license agreement,
then asks you for an admin password. On entering this, it installs two kernel extensions,
PhoenixNub1.kext and PhoenixNub12.kext."
297名称未設定:2005/11/11(金) 09:58:54 ID:CBzfZxJF
rootkitって何するソフト?
iTunesでリップできなくするやつ?
298名称未設定:2005/11/11(金) 10:44:05 ID:6bm0ou5v
Sonyどうしちゃったんだよ……

CCCDといい、今回といい。

おまえはそんなくだらない会社じゃなかっただろ。

ビジョンを持って前に進めないからこんなことばかりやるんだよ。
299名称未設定:2005/11/11(金) 10:53:36 ID:H8e4r4nk
300名称未設定:2005/11/11(金) 10:56:39 ID:IOLVcn1z
sonyに限らず、いずれそうなるビジョンに
誰もがあまりいい印象が無いんだろう
301名称未設定:2005/11/11(金) 10:57:04 ID:H8e4r4nk
んでこいつがWindowsだけじゃなくてMacにも悪さするってことか?
302名称未設定:2005/11/11(金) 11:06:48 ID:CBzfZxJF
>>299
うーん。
Symantecはどうもアドウェアとかこの手のソフトに対する態度が煮え切らないな…。
まあ正面切って喧嘩売るのもあれだろうけど。
303名称未設定:2005/11/13(日) 09:06:56 ID:y0PnJSqk
Start.app クリックしてパス入れて認証したらアウト
自動化じゃない
304名称未設定:2005/11/13(日) 10:04:18 ID:lA5hX5/k
「化」は要らないのではないか。
305名称未設定:2005/11/13(日) 12:33:23 ID:xsG4sR4Q
化は置き字
306名称未設定:2005/11/19(土) 18:27:39 ID:H/EYpRD+
「人」という字は、人と人とが支え合っている。
307名称未設定:2005/11/19(土) 18:38:17 ID:b1EJeRw6
明らかに右の小さい人の方が負担が大きいと思います!
308名称未設定:2005/11/19(土) 18:54:44 ID:oWCnL9HF
人は平等じゃないってことだ
309名称未設定:2005/11/19(土) 19:49:09 ID:iKaHbtIQ
勉強になりました
310名称未設定:2005/11/19(土) 22:14:36 ID:b1EJeRw6
コーヒーにキーボードぶちまけますた
311名称未設定:2005/11/20(日) 00:15:57 ID:LjtQQ31v
>>310
あらら。
312名称未設定:2005/11/20(日) 00:26:50 ID:Trt812O0
シテュー用のカップなんかでカフィーを飲むからだ。
313名称未設定:2005/11/20(日) 00:28:28 ID:ZeboWNDA
>>310
どっちが勝ったん?
314名称未設定:2005/11/20(日) 00:29:46 ID:UQB1i6FQ
>310
どうやるとそんなことできるのだろうw
315名称未設定:2005/11/22(火) 12:05:10 ID:83zveQMV
バケツかタライにコーヒー入れて飲んでたか
または、携帯電話サイズのミニキーボード
316名称未設定:2005/11/22(火) 12:22:26 ID:8w+STt9C
落っことす、じゃなくて、ぶちまける、だからな
おそらく、携帯電話を握りしめたら砕けて、下に置いてた
タライに入ってたコーヒーに飛び散ったんだな、きっと
317名称未設定:2005/11/22(火) 12:22:50 ID:8w+STt9C
携帯電話ちゃうわ、キーボード
318名称未設定:2005/11/23(水) 05:07:26 ID:bB1tkWUM
>>310
だいじょうぶ。まだ飲める。
319名称未設定:2005/11/23(水) 13:37:34 ID:J9F6DVM5
そういう問題なのか
320名称未設定:2005/11/23(水) 14:15:28 ID:TBzBqVxB
冷めたコーヒーは飲めないっていうのか?
321名称未設定:2005/11/23(水) 18:13:52 ID:GmgWNwus
安全性は
水道水>>>ボトル入り天然水
だな?
322名称未設定:2005/11/23(水) 23:06:01 ID:spuzrEZa
>>321
ちがう
妄想で飲む>飲んだふりをする>無菌室で蒸留水を飲む>・・・>アメリカの牛肉を食べる
です。
323名称未設定:2005/11/24(木) 00:11:54 ID:NaSBkJkK
ボトル入り天然水も
国内のちゃんとしたやつ>海外の
だと信じたい。
昔エビアンかなんかでカビが入ってた事あったよね。
324名称未設定:2005/11/26(土) 13:01:58 ID:RcwcGRE+
325名称未設定:2005/11/26(土) 20:45:35 ID:KcmHSm0v
改行野郎うざ
326名称未設定:2005/11/26(土) 22:33:21 ID:sBMBeQzo
マックな皆さんはウィルス対策ソフトはインストゥールしてるの??
327名称未設定:2005/11/26(土) 22:49:31 ID:D8ARQ1wU
ウイルスないから心配してないなぁ、最悪でも限られてことしか
悪さできないように思う。P2Pしてるわけでもないしね。
あえて言えば、このスレ見てウイルスが出てないかチェックするくらいか。
328名称未設定:2005/11/26(土) 23:58:59 ID:KcmHSm0v
ウイルス:ノートンMac版
329名称未設定:2005/11/27(日) 05:22:27 ID:70daPTor
ということはノートン君は何をやっとるのだろう
330名称未設定:2005/11/27(日) 06:39:22 ID:LZ9TerrI
あいかわらず「ノートン」というブランド名と
具体的なソフトの区別がつかない香具師が沸いてるみたいですね。
331名称未設定:2005/11/27(日) 10:11:52 ID:kYnO/OWZ
なあに、却って手間が省けていい。
332名称未設定:2005/11/27(日) 10:58:24 ID:aAvJPOig
うちにあるかなり昔のノートンアンチウィルス、及びニートンユーティリティーのパッケージには
Mr. Peter Nortonの腕組みしている写真が載っています。
次回バージョンはぜひ ort  でお願いします。
333名称未設定:2005/11/27(日) 11:03:35 ID:ZqGYu8tj
>>332
ノートン博士はもう会社を売っちゃったので現在、現在関係ありません。
オブザーバとかしてるかも知んないけど。
334名称未設定:2005/11/28(月) 01:15:14 ID:VL40eM/v
狙われやすい脆弱性トップ20 - 攻撃のターゲットはOS以外に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051125-00000093-myc-sci

・Windowsシステム
W1: Windowsサービス
W2: Internet Explorer
W3: Windowsライブラリ
W4: Microsoft Office/Outlook Express
W5: Windowsの設定に関する問題

・クロスプラットフォーム・アプリケーション
C1: バックアップ・ソフト
C2: ウイルス対策ソフト
C3: PHPベースのアプリケーション
C4: データベース・ソフト
C5: ファイル共有アプリケーション
C6: DNSソフト
C7: メディアプレイヤー
C8: インスタント・メッセージング・ソフト
C9: MozillaおよびFirefoxブラウザ
C10: その他のクロスプラットフォーム・アプリケーション

・UNIXシステム
U1: UNIXの設定に関する問題
U2: Mac OS X

・ネットワーク製品
N1: Cisco IOSおよび非IOS製品
N2: Juniper、CheckPoint、Symantec製品
N3: Ciscoのデバイス設定に関する問題
335名称未設定:2005/11/28(月) 10:49:11 ID:3Re1rKlR
そこで超漢字の出番ですね。
336名称未設定:2005/11/28(月) 21:12:20 ID:SWiGBCqp









OSシェア
http://bcnranking.jp/feature/04-00003486.html
順位ベンダー台数シェア(%)
1 マイクロソフト 66.4
2 アップルコンピュータ 29.9
3 ターボリナックス 1.5






337名称未設定:2005/11/29(火) 14:21:08 ID:2yfCfO+C
ンニーのアレはウィルスの中に入りまつか?
338名称未設定:2005/11/29(火) 14:27:19 ID:hZHvw5Lg
いいえ、それはトムです。
339名称未設定:2005/11/30(水) 01:30:15 ID:t6jzgH5F







OSシェア
http://bcnranking.jp/feature/04-00003486.html
順位ベンダー台数シェア(%)
1 マイクロソフト 66.4
2 アップルコンピュータ 29.9
3 ターボリナックス 1.5







340名称未設定:2005/12/05(月) 10:05:27 ID:75VuSCqP0
これ踏んだら2回目にターミナルが起動しました。
OSXですけどどうでしょ?

*注意*
ttp://dailynews.bravehost.com/Society/20051205-00000009-kyodo-soci.html
341名称未設定:2005/12/05(月) 10:19:21 ID:Qu8STzUP0
>340
そういうのはこっち池
       ↓
ブラクラかもしれなくて踏めない人たち その5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1131208846/l50

Terminalが起動するのは単にWebページのメールアドレスのリンク踏んだらメールソフトが起動するのと同じだから大した事じゃない。はず。
新規メール画面を大量に開かせてパソコンを固まらせたり落としたりするのはメールストームっていう古典的なブラクラだけど、
Terminalを起動させるのはむしろ精神的にビビらせる事を目的にしてるんだろう。
きっとJavaScriptを使っているからJavaScriptがOFFなら何も起きない。

興味があるならそのURLのHTMLをダウンローダーでDLして
テキストエディタの「mi」で開いてソースを読んでみたら?

俺はやらないけど。

一度ブラクラと判明したURLは2chブラウザのNGワードに登録しておくといいんじゃない?
そのdailynews.bravehostはけっこー使い回されてるみたいだよ。
342名称未設定:2005/12/05(月) 13:22:19 ID:DaHM+e8k0
>>341
別にすれ違いじゃぁ無いだろ。
343名称未設定:2005/12/05(月) 14:29:17 ID:Qu8STzUP0
まず確認して安心するには専用のスレが早いってこった。
別に「Macなんですが」とか書く必要もないだろうし。
344名称未設定:2005/12/05(月) 19:41:42 ID:75VuSCqP0
ありがとうです
そうね。macですって必要なかったけど
日頃の習性でなんか書いちゃいました。
345名称未設定:2005/12/05(月) 19:49:42 ID:0C88aH1X0
>>340
それは踏んだスレで誰か説明してたろ
モマイのMacは、ターミナル起動、61.X.X.Xに繋ぎにいってるだろ
そのページには手裏剣もあった
346名称未設定:2005/12/05(月) 22:23:19 ID:15dmQkU50
>>340
>2回目にターミナルが起動しました

Firefox で開くと
「外部プロトコルの要求」
「外部アプリケーションの脆弱性を利用しようとしている可能性があります」
といった警告ダイアログが出てくる。
キャンセルすれば、「2回目にターミナルが起動」ってことはないはずだが。
キャンセルしたにもかかわらず何の警告も出さないとすればブラウザがおかしい

JavaScript ソース:
for (i=1;i<200;++i){
document.write('<LAYER LEFT=0 TOP=0 WIDTH=0% HEIGHT=0% SRC="telnet://' + i + '"><IFRAME LEFT=0 TOP=0 WIDTH=0% HEIGHT=0% SRC="telnet://www.warez.com/">');
}
347名称未設定:2005/12/05(月) 22:57:48 ID:75VuSCqP0
うーん
一回目はただのうんこ画像だったんですが
油断してもう一度踏んだらうんこの上にターミナルが…
SAFARI使用です
348名称未設定:2005/12/05(月) 22:59:35 ID:mQ1smUGv0
telnetでターミナルが起動するように設定してる人でしょ?
349名称未設定:2005/12/05(月) 23:31:21 ID:uVYGlI2k0
だーらー、アドレスをSafariのURLバーにペーストして
オプション押しながらリターン押せばhtmlがダウンドーロできるから自分で開いて勉強しなさい。
350名称未設定:2005/12/06(火) 04:23:57 ID:3WJiVZeB0
わざわざ操作ミスで普通に開いちゃう危険をおかしてブラウザでやらずにダウンローダーでやりなさいって。

そう言えば、Windowsのメモ帳って直接URLが開けるらしいぞ。
週刊アスキーの今売りの分厚いやつにTipsとして、
「怪しいWebページはメモ帳で開いてソースを確認」みたいなのがあった。
ちょうどここで話してる事とかぶってたんで面白いなあと思ったよ。
351名称未設定:2005/12/06(火) 04:31:18 ID:IWmGWofN0
モジラ系のブラウザならview-source:を頭につければソース見られる。
352名称未設定:2005/12/06(火) 04:33:37 ID:6F+DHR1c0
>>348
設定しなくてもデフォでそうなってるんじゃ真イカ?


で、ターミナルをどのように処理して終了させたのかな、この人
353名称未設定:2005/12/06(火) 05:07:21 ID:3WJiVZeB0
>>351
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー
354名称未設定:2005/12/06(火) 05:35:33 ID:pXFr4BbI0
いろいろ勉強になった
355名称未設定:2005/12/06(火) 07:53:13 ID:wOpOPPVt0
>>352
ターミナルをどのように処理して終了させると良いの?
356名称未設定:2005/12/06(火) 13:54:54 ID:wHTTUtPT0
普通に強制終了
357名称未設定:2005/12/06(火) 14:48:23 ID:3WJiVZeB0
強制終了の必要あるの?
普通に終了じゃだめ?
ウインドウ開いて未確定のコマンド?が出てるだけの状態じゃないの?
実行中になっちゃうの?
358名称未設定:2005/12/07(水) 02:16:05 ID:xvxx5SLg0
うざいから起動する前に落としてる
359名称未設定:2005/12/07(水) 11:03:37 ID:qgQHICC90
ああ強制終了てそういう意味か。
360感染者・・・。:2005/12/13(火) 12:02:43 ID:s5jym/cI0
http://www.uploda.org/file/uporg260282.zip.htmlpw123
このウイルスに感染しました・・・。これに感染するとどうなるか
わかる人いたら教えてくださいm(_ _"m)ペコリ
361名称未設定:2005/12/13(火) 12:45:50 ID:WJNKY5Ag0
>>360
無知を装って故意にVirusを他人に感染させる行為は犯罪です。
警察に通報されると思いますよ。
362名称未設定:2005/12/13(火) 13:28:08 ID:YYlsHEOx0
動画のURLリンク踏んだら、QTとiMovieがおかしくなりました
Winでは何もなかったみたいですが
363名称未設定:2005/12/13(火) 13:52:28 ID:um1CYtvc0
で、それがウイルスのせいだと?
だとしたらえらいマニアックだな
mac狙い撃ちなんてw
364164:2005/12/13(火) 20:39:54 ID:AOzZAmWS0
>>360
Kaspersky4.0.2.2412.13.2005not-a-virus:AdWare.Win32.BetterInternet.b
365名称未設定:2005/12/14(水) 00:47:06 ID:Tcb3HRdf0
>>360
通風しますた。
366名称未設定:2005/12/17(土) 16:52:52 ID:RVGjCysq0
ノートンアンチウイルス買ってキター!!(ダウンロード版だけど)
winなウイルスも検出してくれるのかー、うんうん、なかなかいいね。
よぅしっ!これでいつでも来いっ!ウイルスさんよう!!
367名称未設定:2005/12/17(土) 17:36:02 ID:Ht7HY3RT0
それ自体がウィルスだという事に早く気付け
368名称未設定:2005/12/17(土) 18:34:55 ID:ZdZibPZc0
知らぬ間にMailがメール発信とかないしな、Macだと
369名称未設定:2005/12/17(土) 21:24:09 ID:/oBZvSNZ0
Mailがメール発信しなくても、
ウイルス自身がメールを発信するだろ。

知識不足が一番のセキュリティホール
370名称未設定:2005/12/17(土) 21:27:24 ID:ZdZibPZc0
は?そりゃアップルスクリプトでだって送れるもの
371名称未設定:2005/12/17(土) 22:16:42 ID:I/Q5r/K00
メールと言えば、ノートン入れると知らぬ間にコマンドラインの方にメールが届いてるという。
372名称未設定:2005/12/18(日) 06:09:52 ID:ynUL2Wsx0
>>367
そういうお前さんは、ウイルス対策どうしてる?ノーガード戦法か?

煽りじゃなくて、マジに聞きたい。
373367:2005/12/18(日) 06:45:06 ID:UwzLy4DP0
ClamXav,HenWenだけ
あとはFirewallとISPのメールスキャン
374名称未設定:2005/12/18(日) 07:06:01 ID:Wkvqstrt0
>>371
アップデートのお知らせな。
375名称未設定:2005/12/18(日) 13:34:47 ID:1lUHzYXa0
>>372
ソフトいれて安心してるより、仕組みを知った方が根本的な対策になると思う。
376名称未設定:2005/12/19(月) 14:30:24 ID:YRVCJ9Cq0
>>375
最近OSXのファイアーウォールについて少し勉強してipfwの使い方を覚えた。OSXの
デフォルト状態よりは、多少セキュアになってるはず。ただFTPがうまく通らない w
377名称未設定:2005/12/20(火) 00:19:16 ID:gGpOzy2h0
>375
仕組みを知れば知るほど安心できなくなる不思議な世界。
378名称未設定:2005/12/22(木) 11:46:23 ID:RjwTQwjh0
非常に初歩的な質問で恐縮ですが、シマンテックに聞いても分からないので、どなたか教えていただけませんか?

パーソナルファイアーウォールのアクセス履歴についてです。

・あれは自分のパソコンから外のどこかへ向かってのアクセスも外の誰かから自分のパソコンに向かってのアクセスも、履歴として残されるのでしょうか?
・外へ向かっているのか内へ向かっているのか、どうしたら見分けがつくのでしょう?
・アクセスとはなんでしょう? 悪意ある侵入の試み以外のアクセスは、どういう理由で生じているのですか?
・また、悪意あるアクセスと問題のない(必要ある?)アクセスはどう見分ければ良いのでしょう?

セキュリティスレが一杯なので、こちらで分かる方がいらっしゃったら、是非お願いします。
当方、OS9.2です。

Macが感染しうるウィルス&ワームをシマンテックに問い合わせたところ、Mac.Simpsons@mmくらいだそうです。
OSXには感染しないとのこと。
でもウィルスソフトはWinの人に感染ファイルを誤転送したりなどの被害防止にも役立つとのこと。
379名称未設定:2005/12/22(木) 13:59:42 ID:Ji3wVXh/0
もう少し整理をした方が良いと思います。
380名称未設定:2005/12/23(金) 06:26:57 ID:TrESxJ+80
>>378
>・あれは自分のパソコンから外のどこかへ向かってのアクセスも外の誰かから自分のパソコンに向かってのアクセスも、履歴として残されるのでしょうか?
>・外へ向かっているのか内へ向かっているのか、どうしたら見分けがつくのでしょう?

シマンテックのファイアーウォールは使った事無いんだが、アンチウイルスのログだと
左端の矢印の向きでincoming、outgoingを示していた。

>・アクセスとはなんでしょう? 悪意ある侵入の試み以外のアクセスは、どういう理由で生じているのですか?
>・また、悪意あるアクセスと問題のない(必要ある?)アクセスはどう見分ければ良いのでしょう?

自分がサーバーとしてのサービスを起動していれば、それに対するアクセスが有っても
おかしくないと思う。そうでないのに外部からアクセスが有るのは、悪意のあるものなの
ではあるまいか?

俺は知ったか君なので、誰か識者の登場を待つんだな。
381名称未設定:2005/12/23(金) 10:25:09 ID:WvPwdEQp0
382名称未設定:2005/12/27(火) 14:19:30 ID:rm42eNVn0
>380
お返事ありがとさんです。

>左端の矢印の向きでincoming、outgoingを示していた。

こういう矢印personal firewallにはないです。

>自分がサーバーとしてのサービスを起動していれば、

大変お恥ずかしいのですが、この意味がわかりません。
もしよろしかったら、教えていただけると嬉しいです。
自分がサーバー?としてのサービスを起動?とは?

383名称未設定:2005/12/28(水) 10:18:01 ID:VhKrtN3t0
スレ違い
384名称未設定:2006/01/04(水) 14:34:23 ID:jb8wifnK0
age
385名称未設定:2006/01/12(木) 09:39:21 ID:5DfwrVOL0
初心者ですが質問させて下さい。

サファリでTrojan-Downloader.Win32.Agent.acdと
Trojan-Downloader.Win32.Ani.cをダウンロードしたのですがマックでは関係無いですか?
386名称未設定:2006/01/12(木) 20:28:14 ID:ALpqnLHm0
Macには感染しないけど、悪戯でWinユーザーに渡すとかそういうのはやるなよ。
387名称未設定:2006/01/13(金) 06:55:43 ID:L69pjB390
>>386
今更遅いが、余計な事を書くといたずらする厨房が出てくる悪寒。
388名称未設定:2006/01/13(金) 19:30:43 ID:0cse56sK0
マカーはそんなことしないよ。
389名称未設定:2006/01/21(土) 21:32:08 ID:TdA3Cm+G0
ウチのMac miniのヘルプが開けないのと、ソフトウェアのアップデートしようとしても
確認中にエラーが出てしまうのはウイルスのせいかなぁ。
OS Xインストールしなおしても直らないよ〜。
390名称未設定:2006/01/21(土) 22:33:37 ID:CKNPpW6WP
>>389
ブラウザではネットに繋がるの?
391名称未設定:2006/01/21(土) 22:54:11 ID:YNXP7laz0
>>389
Terminalで
softwareupdate -l
のリスト表示は出来る?
392389:2006/01/23(月) 08:12:28 ID:OBbPtsLb0
ネットには繋がって普通にブラウジングも出来るんですが、
ターミナルでアップデートしようとしても
「softwareupdate: Could not connect」と出てしまいますね。
もう一台のiBookの方では大丈夫です。
まあ、Mac購入してから期間も短いですし、
大切なデータもメールくらいなので、最後の手段として
一度完全にフォーマットしての再セットアップすることにします。
どうも、ありがとうございました。
393389:2006/01/24(火) 16:22:47 ID:TWxJlKc/0
その後appleのサポートページで必死で探してたら、
ヘルプが表示されないのはキャッシュを消せばOKなことを発見!
しかしアップデートは未だ出来ず…orz
394名称未設定:2006/01/26(木) 19:59:16 ID:ZZabE9Jf0
G3 OS9.0.4だが、システム起動時にカチッ、♪♪♪♪と鉄琴を撫でるような音がして、起動後はキーボードをたたいても入力できず、コンコンとキーを叩く効果音がでるのだが・・・、
CD起動はできるのだが、ウイルス対策ソフトが止まってしまうORZ
395名称未設定:2006/01/27(金) 07:28:29 ID:9RPIAe/10
そりゃハードウェアの故障じゃ。
何でこのスレに来るんだよw
396名称未設定:2006/01/27(金) 07:30:00 ID:9RPIAe/10
最近メモリの増設とか、何かやらなかった?
メモリちゃんと刺さってるか確認。
何本か刺さってるなら一つずつ抜いて起動できるか確かめてみな。
397名称未設定:2006/01/27(金) 19:00:55 ID:MjEQbIvJ0
>>386
いいこと聞いたぞムフフフフ
にくいあんちくしょうにイッヒッヒッヒ
398名称未設定:2006/01/27(金) 21:05:47 ID:cmT5Qkvy0
>395,396
アドバイスありがとう
HDの他のパーティションから起動でき、キー入力もできます。
CDでも起動できてキー入力もできます。
ハード的な変化はしていません。
異常のあるパーティションからの起動時、変な効果音が鳴ります。
キー入力はできませんが、マウス操作はできます。
ノートンアンチウイルスでは異常を検出できませんでした。
2006.1.1の定義ファイルでは、安置ウイルスなのかも。
399名称未設定:2006/01/27(金) 21:10:58 ID:zNockicz0
>>398
だからウイルスじゃねーっつってんだろ
400名称未設定:2006/01/27(金) 21:59:36 ID:cmT5Qkvy0
>399
原因は何でしょうか
401名称未設定:2006/01/27(金) 22:42:12 ID:9RPIAe/10
起動後?通常なら「ジャーン」って鳴る時に別の音がしてるんじゃないの?
あんた機種名も書かないし情報小出しだし図々しいよね。
当然機能拡張マネージャとか試したよね?(確か起動中スペースか何かで出たよね)

つーか別パーティションから起動できるならデータ拾ってさっさとディスクの初期化すりゃいいじゃん。
つーかアンチウイルスソフトの前にHDD検査ソフトは使った?
402名称未設定:2006/01/29(日) 01:19:40 ID:NPAacDZK0
情報小出し・・・よくわからないからね
機種はG3パワーブック
起動時は普通の起動音が鳴って、機能拡張アイコンが出ているとき、変な効果音が鳴る。
ディスクウォーリアかけたら、いつもよりディレクトリの断片化が多かったが、修復しても解決できなかった。
バックアップ取って、初期化、再インストするのが・・、残ってたらどうしよう。
403名称未設定:2006/01/29(日) 01:35:53 ID:+8EqlKnf0
故障だろ
404名称未設定:2006/01/29(日) 12:52:03 ID:nH9QHNiU0
>>402
何かあったような気がするけど、なんだったかなあ。
スペース押しっぱで起動したらアイコンパレード前に機能拡張マネージャが出るから
それで標準状態にしたりしながら試せ。
405名称未設定:2006/01/29(日) 13:18:32 ID:nH9QHNiU0
QTが壊れてるとか何かそういうののような希ガス。
406名称未設定:2006/01/30(月) 22:34:01 ID:aQOWmDbF0
アドバイスありがとう(^o^)
QT6.0.3の再インストールは効果ありませんでした。
407名称未設定:2006/01/30(月) 23:01:21 ID:lo2LpkNc0
3、4つ目くらいのアイコンで起動が止まってコッコッコッ・・・ってやつでしょ。昔なったことがある。機械的な故障だと思うよ。


408名称未設定:2006/01/30(月) 23:06:02 ID:UteinNQb0
ハードディスクが逝ってますね。
てかなんでウイルススレなのよ。
409名称未設定:2006/01/31(火) 02:47:26 ID:kvgqIZuY0
原因はウイルスかもと疑うからでしょう
410名称未設定:2006/01/31(火) 08:42:53 ID:8aKQ2acz0
>407
起動時、数個のアイコンがでたとき、カチッと音がし、数秒後にシャララランと音がする。
411名称未設定:2006/01/31(火) 18:02:14 ID:3yov4y/I0
だからぁ。機能拡張マネージャは試したのかよ。
つーかアンチウイルスソフトは何かインスコしてたか?
412名称未設定:2006/01/31(火) 21:33:36 ID:8aKQ2acz0
OS最少でもその症状は出る。
その症状が出てから、ノートンアンチウイルス7.02を使ってみた。
413名称未設定:2006/02/01(水) 07:58:14 ID:t79CzHO20
原因がわからない時にやること。
一度完全に電源を落とした状態(一旦コンセントも抜差しする)から、
0)起動CDから起動できるか。
 →OKならOSや初期設定ファイルを見直したり。
1)PRAMクリア。デスクトップの再構築。
 →基本的なことだから説明省く。
2)本体のふたを開けて内臓電池の近くにある小さいスイッチを押す。
 →これもPRAMクリアと似たようなもの。
3)増設のメモリカードを全部外す。
4)モニタ以外すべての外部機器を外して起動(キーボードや内臓のCD/DVDも)。
 →壊れたUSBキーボードやマウスも全体に影響する。
5)お店の人に「ボク知ってます!Macがシャララランでウィルスなんです!!」と相談すると多分親切にしてくれる。
414名称未設定:2006/02/01(水) 08:35:29 ID:K6vIishl0
>>413
5) それは病院紹介されそうだな…w
415名称未設定:2006/02/01(水) 09:48:43 ID:C2wshdHr0
つか、9なら機能拡張マネージャで、基本だけで立ち上げてみたら?
416名称未設定:2006/02/01(水) 22:36:14 ID:wREN5Vs50
>413
0 大丈夫でした。
1 やってみます。
>415
基本だけでもダメでした。シフトキーを押すと症状は出ないが、
半角カナだけの入力になってしまう。
417名称未設定:2006/02/02(木) 01:36:03 ID:NKcuQZr00
もうそろそろ言うか。
機能拡張のアイコンパレードで、かちっと鳴って止まる寸前の、その最後に表示されてる
奴が犯人だ
418名称未設定:2006/02/02(木) 10:10:59 ID:roL2TMrb0
何かタイムスリップした気分だ。
いまだに旧OSを使っていつつ、いまだにこんなに初心者って、
ある意味すごいなw
419名称未設定:2006/02/02(木) 11:18:47 ID:3EkZm4ZBP
新旧気にならない位無関心なら、
その人はいつまでも初心者。
420名称未設定:2006/02/02(木) 19:08:21 ID:78fPBGTr0
PRAMクリアでもダメでした。
>417
 起動時、アイコンパレードが出て、かちっと往ったあと
アイコンはなくなります。そして霊の効果音がします。
最後のアイコンですね。
421名称未設定:2006/02/02(木) 19:15:00 ID:Fd6nYZ9B0
>>420
そう、たいていの場合、最後に読み込んだのがストールさせてる
そうでない場合、素直にハードの故障をチェックするべきだね
で、ハードが問題ない場合、CDから起動して初期化し、クリーンインストールし直す
ウイルスじゃないから
422名称未設定:2006/02/02(木) 20:55:44 ID:LRbg04Iq0
>>420
>霊の効果音

それだっ!
423名称未設定:2006/02/02(木) 21:11:11 ID:4yUA167o0
ところで、何故このスレで聞くのかしら
424名称未設定:2006/02/02(木) 23:25:49 ID:roL2TMrb0
追い出しても他所のスレでまた要領を得ない小出しの話をぐだぐだやらかしそうだしなあ。
425名称未設定:2006/02/03(金) 17:26:46 ID:XHXaB0Cs0
どんなに調べても、そのような症状のウイルスはなかった。
起動中の音が、仕掛けたような響きなのでウイルスかと思った。
アイコンパレードの最後はApple video monitorで、
それを外しても変わらない。
426413:2006/02/04(土) 09:59:12 ID:l7fsNThh0
>>425
ありゃ、まだやってたの。0) はOKだったんでしょ。
まあ、あれだ。どれがおかしいか調べるのは気が遠くなるし時間の無駄。
バックアップして、OSの再インストール。これが一番手っ取り早い。
どうしてもダメなら買換える。あきらめられないなら 5)。
>仕掛けたような響き(思い込み激しすぎ)
そんな親切なウイルスばかりだったら苦労しません。(ジョークソフトならあるかもしれないw)
で、本題に入るけど、
起動中にへんてこな音楽がするんでしょ。よく読んておこう。
Apple Tech Info Library:Mac を起動するときに「ガラスが割れるような音」や「短いメロディ」が聞こえる
ttp://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=14438
427sage:2006/02/04(土) 13:59:42 ID:6bvKsSMp0
>426
ありがとう。
428名称未設定:2006/02/04(土) 14:06:55 ID:3Bdop0h30
>>428
スペースバーを押しながら起動
MacOS関係以外の機能拡張ファイルを外して
再起動
429名称未設定:2006/02/05(日) 20:16:14 ID:xEiJXcfB0
起動項目フォルダになんか入ってるんじゃね??
430名称未設定:2006/02/06(月) 09:02:18 ID:TwUzut8M0
アイコンパレードの途中だからそれは無いと思う。
431名称未設定:2006/02/08(水) 14:39:03 ID:tB8Wo+6n0
sage はメール欄な。
432名称未設定:2006/02/08(水) 16:46:16 ID:xFhqxStk0
>>431
もう読んでないと思うw
433名称未設定:2006/02/09(木) 02:30:25 ID:Fp+hYgTJ0
スレ違いなのに親切に答えてるやつがいるから
434名称未設定:2006/02/09(木) 14:38:52 ID:uCGSE4Fm0
スレ違いかもしれません。。
私のマックはイラストレータ8のアイコンがドットの荒いAってなっています。
Xと9.2共存です。
特別不自由ないけど、急になったからなんだか怖くて。。
なぜでしょう?
435名称未設定:2006/02/09(木) 14:42:13 ID:5kTECTuh0
初心者スレ行けよ
436名称未設定:2006/02/09(木) 15:40:51 ID:uCGSE4Fm0
ありがと。
見てみる
437名称未設定:2006/02/09(木) 15:50:14 ID:uCGSE4Fm0
ありがとー。
ほんとに書いてあった-(^-^)/
438名称未設定:2006/02/10(金) 23:46:14 ID:bTkBif1N0
OSX10.4.4を使っているのですが、いきなり男の人の声が聞こえます。
キーの打ち込みをしていると、それに合わせて声を出してきます。
あと、アイコンやブラウザのアドレス表示されることなんかを
選択すると黒い枠で囲んで表示されます。
limeを使用していたのでウイルスに感染したのかも?と思ってます。
clamxavで今検索かけてますが、もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら
レスお願いします。
439名称未設定:2006/02/10(金) 23:50:15 ID:sgRNWZ8m0
limeというのはウイルスにかかるソフトなのですか?>>438
440名称未設定:2006/02/10(金) 23:50:26 ID:ioXgmg280
>>438
ネタじゃなければコンパネのユニバーサルアクセスを見よ
441名称未設定:2006/02/11(土) 00:00:36 ID:bTkBif1N0
>>440
うへぇぇ。勘違いしてました・・・本気で。
ご迷惑おかけしました、どうもありがとうございます。
442名称未設定:2006/02/11(土) 00:25:08 ID:C+T8ru3x0
後ろめたいところがある香具師はおもしろいな。
443名称未設定:2006/02/11(土) 00:51:28 ID:PTa+yLACO
>>440
お前もつまらん奴だな。
もう少し遊んでやりたいと思わないのか?
444名称未設定:2006/02/11(土) 05:36:05 ID:nOHQtAvr0
こんなネタ引っ張って面白くなると思うほうが変
445名称未設定:2006/02/16(木) 20:17:42 ID:NrYmDT2r0
The First Mac OS X Virus? (A New OS X Trojan)
http://www.macrumors.com/pages/2006/02/20060216005401.shtml
446名称未設定:2006/02/17(金) 12:38:29 ID:uzyOOHIr0
マカフィーにも情報出たぞ。
http://www.mcafee.com/japan/security/virL.asp?v=OSX/Leap
447名称未設定:2006/02/17(金) 12:40:56 ID:uzyOOHIr0
448名称未設定:2006/02/17(金) 12:46:17 ID:8qARU6d10
やられると何が起こるんだよ
449名称未設定:2006/02/17(金) 12:47:59 ID:eHM85G9b0
450名称未設定:2006/02/17(金) 12:51:16 ID:RE26brNA0
これたぶん「情報を見る」で見ればUNIX実行ファイルってわかるんですよね。
451名称未設定:2006/02/17(金) 13:06:43 ID:WGHRoQtI0
初のMac OS Xウイルスが出現

 Mac OS Xを標的とした初のウイルスが出現した。セキュリティ各社の情報によれば、
このウイルス「OSX/Leap-A」(別名OSX/Oompa-A)は、]
インスタントメッセージング(IM)のiChat経由で広がる。

 SophosやF-Secureによれば、Leap-Aに感染すると、iChatに登録された友達リストあてに
「latestpics.tgz」という名称のアーカイブファイルが送りつけられる。
このアーカイブファイルを解凍し、該当ファイルを開くとウイルスが実行されるが、
表面上はJPEGアイコンを装い、無害なコンテンツに見せ掛けられている。

 Leap-Aは感染したコンピュータ上で過去1カ月に使用したアプリケーションの一覧を作成し、
各アプリケーションの実行ファイルを自らに置き換えてしまう。
元のファイルは同じファイル名でリソースフォークに保存し、アプリケーションを開くと
まずワームが起動し、その後リソースフォークから元のアプリケーションを実行する仕組みになっている。

 Sophos上級技術コンサルタントのグラハム・クルーリー氏は
「Macユーザーの中には、Mac OS Xにコンピュータウイルスは寄生できないと
信じている向きもあるが、Leap-AによってMac OS Xに対するマルウェアの脅威が
現実であることが示された」と解説している。

 F-Secureはこのマルウェアをワームとして分類している。
452名称未設定:2006/02/17(金) 13:16:35 ID:hTrtqjXF0
アップルスクリプトみたいなしょぼいウイルスだよな。
453名称未設定:2006/02/17(金) 13:36:26 ID:ycFaPn2E0
「初の」って、前から一応なかったっけ?
454名称未設定:2006/02/17(金) 13:38:37 ID:cM63SCc00
>>453
前のは確かトロイじゃなかったっけ。
455名称未設定:2006/02/17(金) 13:40:42 ID:aKWJWstf0
脆弱性を突くけど害はない、ってやつとか、
トロイの木馬だけど感染を広げないってやつは出てたと思う。

そういうのから派生型が出てもおかしくないんだが、それがないってことは
やっぱりウイルス作者にとっては魅力のないプラットフォームなんだな。
456名称未設定:2006/02/17(金) 13:46:42 ID:exmCW9pY0
9.2を使ってるとXがウィルス
457名称未設定:2006/02/17(金) 13:52:05 ID:6p7/q//s0
これひょっとしてFinderの「全てのファイル拡張子を表示」でかわせる?
458名称未設定:2006/02/17(金) 13:53:08 ID:cM63SCc00
感染経路が全てMacに限られるわけだろ。 そりゃ広まらん罠。
459名称未設定:2006/02/17(金) 14:01:19 ID:mJvmOSpk0
NAVもウイルス定義キタ
OSX.Leap.Aってのがそうか
460名称未設定:2006/02/17(金) 16:02:31 ID:+6aOQio20
リソースフォーク・・・苦肉の策って感じが
461名称未設定:2006/02/17(金) 16:16:44 ID:+6aOQio20
ん? そういえば、ClamAVはリソースフォークはチェック出来なかったような
462名称未設定:2006/02/18(土) 01:36:45 ID:mdlyuunq0
Inqtanaもキター!!

OSX.Inqtana.A is a worm that runs on Macintosh OS X and spreads by exploiting vulnerabilities.

463名称未設定:2006/02/18(土) 14:02:33 ID:dmgioyq00
Mac OS Xに新たなウイルス,Bluetoothで感染を広げる:IT Pro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060218/229746/
464名称未設定:2006/02/18(土) 23:06:05 ID:4L6wOjBo0
へっぽこばかりじゃないか 逆に恥ずかしいな
465名称未設定:2006/02/19(日) 00:13:28 ID:ULG2aQZO0
うむ
466名称未設定:2006/02/19(日) 06:46:19 ID:6Co9NzQf0
>>461
それは大昔の話。今はできるし、今回のウイルスにもとっくに対応済み
467名称未設定:2006/02/19(日) 11:14:57 ID:0XQF+YXT0
>>466
・・・出来るようになってたのか。今、漢字TALK時代のウイルスをスキャン
したけど、引っかからなかったよ。プロジェクトに報告しておくとしよう。
468名称未設定:2006/02/20(月) 23:16:20 ID:rxhglmHw0
>>457
関係ない
469名称未設定:2006/02/20(月) 23:17:32 ID:rxhglmHw0
しょぼいしょぼい言ってるやつは現実逃避したいのか
本当にわかってないのか何なのか。

俺はけっこうショックなんだが…。
470名称未設定:2006/02/21(火) 00:26:55 ID:JfpwIVDo0
>>469
文章をちゃんと読んでみればわかりますよ
471名称未設定:2006/02/21(火) 00:47:23 ID:gSOOy+/40
>>470
ちゃんと文を書いてください。
文章とはいずれかのレスの事ですか?
いずれかの、この事件を紹介したサイトの記事の文章の事ですか?
「わかりますよ」ですか。
あなた自身の考えた事ならあなたにはよくわかるでしょうね。
472名称未設定:2006/02/21(火) 00:59:11 ID:JfpwIVDo0
>>471
失礼しました。このスレなら>>449>>463の記事のことです。
後、英語をお読みになるなら
ttp://www.f-secure.com/weblog/archives/archive-022006.html
ここの2月16-17日が参考になると思いますよ。
473名称未設定:2006/02/21(火) 02:39:00 ID:p/2tuYRd0
NortonAntiVirusのサイト
OSX.Inqtana.Aのとこ
ttp://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/data/jp-osx.inqtana.a.html
行くと
OSX.Inqtana.Aに感染してしまいます。
Auto-Protectで検疫してくれるけど・・・
474名称未設定:2006/02/21(火) 06:42:05 ID:Rn2XN8iw0
流通してないウイルスにどうやって感染するのさ
475名称未設定:2006/02/21(火) 07:52:43 ID:JxKmMpfe0
こいつらは「感染」じゃなくて「入手」。
ドザ機でOS X動かそうとして割れ使ってるのもコイツら。
476名称未設定:2006/02/21(火) 08:57:35 ID:JxKmMpfe0
ま、ここのところのMacに感染するウイルス騒ぎも、
Macベンダーが売り上げ欲しさに煽動活動してるのがミエミエだけどなwwww
477名称未設定:2006/02/21(火) 13:01:57 ID:vB3pbNab0
「マックを狙うワーム、早くも2例目」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060220-00000002-wir-sci
> 16日には、初めてOS Xを狙ったウイルス『OSX.Leap.A』が http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20060217301.html 見つかった(日本語版記事)ばかり。
>ウィンドウズに比べマックは安心という“神話”が揺らぎつつある。

大げさに書きたてて不安煽りすぎ。
478名称未設定:2006/02/21(火) 15:23:57 ID:JxKmMpfe0
”神話”扱いどころか、こいつらMacをぞんざいに扱ってきたじゃねえか。
いっつもw
479名称未設定:2006/02/21(火) 17:15:00 ID:UYCZOtIj0
本家age
480名称未設定:2006/02/21(火) 20:41:59 ID:0opdQ2So0
Safariに深刻な脆弱性
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/21/news047.html

「悪意あるWebサイトを訪れるだけでシェルコマンドを実行される脆弱性が存在」

> しかし、スクリプトパス実行宣言(#!)を省いたシェルスクリプトを含んだZIPファイルでは
> その機能がうまく働かず、ユーザーに何も確認を求めることなくそのまま実行してしまう。

たったこれだけでウイルスが作れてしまう。

ウィンドウズに比べマックは安心という“神話”が揺らぎつつある。
481名称未設定:2006/02/21(火) 20:50:50 ID:0opdQ2So0
脆弱性の確認ページ。
MacのSafariでリンクをクリックするとcalculatorが起動します。
http://secunia.com/mac_os_x_command_execution_vulnerability_test/
482名称未設定:2006/02/21(火) 20:56:04 ID:kex4MnPf0
ウイルスじゃないし。
該当スレで既出。
483名称未設定:2006/02/21(火) 20:58:40 ID:0opdQ2So0
うむ。さすが馬鹿だ。

これでウイルスが簡単に作れるということが理解できないらしい。
484名称未設定:2006/02/21(火) 21:00:08 ID:kex4MnPf0
スレタイを声に出して100回読もう
485名称未設定:2006/02/21(火) 21:01:27 ID:dL5/BSOC0
>>481
そのURLに行く→
「Test Now - Left Click On This Link 」をクリック→
Secunia.mov.zipというファイルがダウンロードされる→
それをダブルクリック→
「Secunia.mov」というアイコンもQTのファイルができる→
ダブルクリック→
Terminalが起動して計算機も勝手に起動、だった。

EROERO.movとかダウンロードしたら開いてしまうかもしれないな。
486名称未設定:2006/02/21(火) 21:04:13 ID:0opdQ2So0
>>485
「安全なファイル(と危険ファイル)を開く」にチェックが入っていると、
クリックするだけで、安全なファイル(と危険なファイル)を開くぞ!
487名称未設定:2006/02/21(火) 21:11:11 ID:gvLS29iD0
正確に言えば「ウイルスの初期感染のためのハードルを
ぐっと低くできる」って感じかな。ウイルスエンジン自体は
別個に作らないとあかんね。
488名称未設定:2006/02/21(火) 21:45:31 ID:rusDcamz0
これはすぐにパッチ出してくれないと、
脆弱性としては最悪だぞ。
シェルコマンドが実行されるようでは、悪意のあるヤツにやられるとどうにもならん。
489名称未設定:2006/02/21(火) 22:02:38 ID:SWo7yWXz0
あくどいやつが出てもルート認証があるからシステム自体に被害を及ぼすのは低そう
490名称未設定:2006/02/21(火) 22:04:43 ID:Nd4IDwlPP
どう対策するのかな。
一応Safariは安全なファイルかどうか調べてるらしいけど
そこを強化するのか自動的に開く機能を削除するのか。

>Mac OS X 10.4: Safari は安全でないダウンロードを避けるために役立ちます
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=301191
491名称未設定:2006/02/22(水) 00:00:24 ID:vWXZTyr30
悪意はあるが、ウイルス作るスキルが無いんだろ?
>ドザ共
492名称未設定:2006/02/22(水) 01:02:38 ID:Lr/7Q5Wi0
周りに居る初心者の人には、教えてあげた方がいいかもしれませんね。
パッチが早く出るといいんだけど。
493名称未設定:2006/02/22(水) 01:08:44 ID:kvl60hxt0
これほどの脆弱性はこれまでなかったきがする。
各スレにコピペしてもいいぐらいだと思ったりするけど、
荒らしになってしまうからなぁ。
494名称未設定:2006/02/22(水) 01:21:12 ID:bt3OYwQYP
Mac OS Xに、外部からコード実行可能な脆弱性
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/05/19/1123241
まだ続くURIハンドラの問題
http://slashdot.jp/mac/04/05/26/1225256.shtml?topic=92
ってのは今回のと同じぐらいヤバかったと思う。
495名称未設定:2006/02/22(水) 09:17:33 ID:QitLgmIq0
496名称未設定:2006/02/22(水) 09:54:05 ID:C7r3DXiF0
>>481のを落としたら、
ターミナルが立ち上がって、なんたらかんたらexitって出て、
止めたらプロセスコンプリートって出て何も入力できなくなった。
計算機は起動しなかった。
(((((;゚Д゚))))) ガクガクブルブル
497名称未設定:2006/02/22(水) 11:40:25 ID:LR29epdv0
スレ違い。スマソ。
俺はとりあえずここの方法をとった。ターミナルが勝手に開かないよう確認とる。
ttp://www.macfixit.com/article.php?story=2006022111410554

Make Terminal ask for permissionの項
Other User's Pubic Folderでpehowland
498名称未設定:2006/02/22(水) 11:57:39 ID:QXUK48+P0
このへんのネタはどっちかというとこっちだな
Mac de セキュリティしま専科 Part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1135081991/

ウイルスそのもののネタはなぜか向こうの方が活発だし
使い方が逆な気がす
499名称未設定:2006/02/22(水) 12:08:07 ID:xmyGtezH0
ITmedia エンタープライズ:OS Xワームの亜種が相次ぎ出現
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/22/news036.html
500名称未設定:2006/02/22(水) 14:28:36 ID:Q+eJ2HHf0
Mac OS Xの危険なセキュリティ・ホール,Safariユーザー以外も要注意:IT Pro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060222/230348/
501名称未設定:2006/02/22(水) 17:12:25 ID:0RgSDcz+0
上の記事に書いてある、
>umaskを変更することも回避策になるという。MAC OS Xのデフォルトのumaskは「0022」。これを「0777」に変更すれば,Apple Mailがファイルを自動的に実行することを防げる。

ってどこで変更できるんですか?
502名称未設定:2006/02/22(水) 18:39:57 ID:HA1nJYB60
Firefox使いには関係ない?
503名称未設定:2006/02/22(水) 20:05:57 ID:bkWkpDIj0
>>502
メールの添付画像(ウイルス)を開いても感染する。
504名称未設定:2006/02/22(水) 20:07:26 ID:bkWkpDIj0
>>501
Unix使い用のやり方なので、マカには難しい。
505名称未設定:2006/02/22(水) 20:09:12 ID:wzop6Nxe0
>>501
それやると、新規ファイル作成時に読み書き出来ないファイルが出来るようになって、問題が出るのでは?
506名称未設定:2006/02/22(水) 21:31:54 ID:Lr/7Q5Wi0
>>505
ですよね。>>500の記事はなんか妙。普通にumask使っても再起動すれば
元に戻るだろうし。
507501:2006/02/22(水) 21:42:18 ID:0RgSDcz+0
>>504-506
なるほろ、普通のマカーにとっては不可侵領域の話ですね
まあ知らん相手からの添付ファイルなんて画像でも開かないけど
添付画像がMailの画面で見れちゃうようなのは開いた事になるのかな?
508名称未設定:2006/02/22(水) 21:50:53 ID:HkkjPigM0
> なるほろ、普通のマカーにとっては不可侵領域の話ですね
あきれた。ここまでバカだったか。
509名称未設定:2006/02/22(水) 21:56:18 ID:40MUoei50
>>508
その程度であきれるなよ!!
510名称未設定:2006/02/22(水) 22:52:31 ID:5BteVOBZ0
>>509
いつもの馬鹿なんで相手しないこと
511名称未設定:2006/02/22(水) 23:23:03 ID:QitLgmIq0
512名称未設定:2006/02/23(木) 21:25:42 ID:ShTxbjik0
日刊ウイルスニュース、今日はお休み?
513名称未設定:2006/03/01(水) 16:45:01 ID:XcHW0mAq0
Spreading security awareness for OS X
http://www.securityfocus.com/columnists/389
514名称未設定:2006/03/02(木) 12:46:19 ID:TWa0XwBs0
ITmedia エンタープライズ:Apple、アップデートでMac OS Xのセキュリティ問題に対処
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/02/news019.html
515名称未設定:2006/03/02(木) 16:12:34 ID:uP18mSHn0
Apple ComputerのSafariブラウザの深刻な脆弱性と、Mac OS Xを
狙った新しいワームの登場で、Windows以外のOSを搭載した
コンピュータへの脅威が拡大しているという認識が高まっている。

(中略)

Macユーザーは、LeapワームについてのSophosの説明に同様に異議を
唱えているとクルーリー氏は言う。

 同氏によれば、Mac OS Xユーザーは情熱的――時には伝道者のように
――で、同OSに関するセキュリティ警告を、Macの信用を落とそうとする
Windows支持者の陰謀と解釈することもあるという。

 「問題は、人々がApple Macintoshを愛していることにあると思う。
彼らはMacがWindowsより優れていると思っている。(Macユーザーは)
マイノリティーを選んだのだが、それを擁護したいのだ」(同氏)

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/22/news056.html
516名称未設定:2006/03/02(木) 17:03:28 ID:q+IIwlC30
何このふざけた記事
どうみても反appleです
517名称未設定:2006/03/02(木) 17:45:19 ID:ELc60Fz20
>>516
別にどうだっていいんじゃねえ?
ムキになったら相手が喜ぶだけだよ
518名称未設定:2006/03/02(木) 18:12:43 ID:q+IIwlC30
ほえ?
519名称未設定:2006/03/02(木) 18:45:45 ID:VUIJYKae0
問題は、世界の9割以上の人々がMicrosoftを愛していることにあると思う。

好きなものを他人に迷惑かけずに使うMacユーザーと
Mac板まで押しかけてMacユーザーに迷惑をかけるドザ。
狂信的なのはどちらか明白だろ。
520名称未設定:2006/03/02(木) 18:50:00 ID:eIV/Rytp0
単に母数の問題でしょ。どっちにもキチガイは同じぐらいいるよ。
521名称未設定:2006/03/02(木) 18:59:41 ID:EPlquEQL0
>>519
愛してる云々以前に、上層部がWin入れんだからしゃあないやろ
522名称未設定:2006/03/02(木) 19:43:39 ID:ELc60Fz20
だからムキになったら相手が喜ぶだけだよ
って言ってるじゃん。
好きなもん使ってるんだから横からやいやい言われてもほっときゃいいじゃん
523名称未設定:2006/03/02(木) 20:34:24 ID:fRKKTwcUP
Macじゃないけどwinの山田オルタナティブってウイルスはすごいと思った。
見てる分にはかなり面白い。
524名称未設定:2006/03/02(木) 21:30:25 ID:EPlquEQL0
>>522
こんなんで喜ぶ相手なんかたかがしれてるわ。
確かにヤマダウイルスは凄いな、ってか自衛隊漏洩し過ぎだろ?
525名称未設定:2006/03/02(木) 22:05:08 ID:4gIPqJex0
そういえばMac使いは好き好んでWindows使う人はいないけど、
Windowsな人はMacを仕事以外で買う人いるよね。例えばMicrosoft
526名称未設定:2006/03/02(木) 22:42:19 ID:arhJJOfc0
好き好んでWindowsを使いMacに見向きもしない人は無視できないほど多いと思う。
527名称未設定:2006/03/03(金) 01:24:44 ID:i53aQX/p0
パッチ出たみたいですね
528名称未設定:2006/03/03(金) 01:25:01 ID:8dSQwACa0
知らないだけで、知ったら欲しくなるやつが7割だけどな。
529名称未設定:2006/03/03(金) 14:26:03 ID:T8gaIpyz0
と言いきるのもどうかと思うが。
530名称未設定:2006/03/03(金) 21:02:55 ID:MI3FKbn20
7厘か7毛ぐらいならいる。
531名称未設定:2006/03/05(日) 10:14:03 ID:v5J2KDyz0
ニュー速+の山田ウイルススレで見っけ。

477 :名無しさん@6周年 :2006/03/05(日) 05:24:10 (p)ID:106suscS0(2)
マカーも安心してはいられないよ。以前、エロ画像クリックしたら、
突然動作が重くなり→コンパネ勝手に開く→勝手にWeb共有の窓が出てON→いつのまにかTCP/IPでプログラム共有にチェックあり…
何だ!と思ってIP NET MONITORというソフトを立ち上げてみたら、
ポート51888と51887を使われていた。急いでルーターから物理的にコードを
引き抜き、そのポートを塞いで、その画像を削除した。
いったいどういう原理なんだか…(´・ω・`)
483 :名無しさん@6周年 :2006/03/05(日) 05:34:02 (p)ID:106suscS0(2)
>>482
まくです。画像はたぶん純粋にJPGだと。
たぶんそのサイトに接続した時点で、乗っ取られたのかな?
という感覚でつ。ちなみにそのサイトは女子アナ系のものでつ


バックグラウンドで動けないんならそれほど心配はないかな
532名称未設定:2006/03/05(日) 10:42:26 ID:h7yDWFPy0
昔あった、この続きのエロいの見たかったら、このファイル落としてダブルクリックしる!ってやつではないのか?
コンパネって言ってるから旧OSの話だしな。
533名称未設定:2006/03/05(日) 12:39:24 ID:oWiV1v7i0
あげ
534名称未設定:2006/03/05(日) 13:19:49 ID:HslfD5VG0
話題の山田もMacは蚊帳の外(´・ω・) ス
535名称未設定:2006/03/05(日) 17:05:43 ID:HEnEo5pC0
>>531
コンパネって言ってる辺りが見事に捏造な感じw
ウィナーになってMac叩いてるやつじゃねーのw
536名称未設定:2006/03/05(日) 17:10:29 ID:ULkdzqoM0
山田バイナリ落としてしまった(´・ω・) ス
関係ない(´・ω・) ス
でも、port135に攻撃されてる(´・ω・) ス
便乗?
537名称未設定:2006/03/05(日) 20:49:11 ID:nayhDxGF0
(・ε・)キニシナイ!!
538名称未設定:2006/03/07(火) 23:47:16 ID:+rg20eoc0
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20097878,00.htm
なんでこう過信するアホが後を絶たないかね
539名称未設定:2006/03/08(水) 01:19:55 ID:u0HdsAri0
あのさ…ググって調べてもイマイチわからんかったんだが
最近PCが覗かれてる気がしてたまらない(´・ω・’)ス
山田?

名前とか今ハマってるものと見てるスレとか
行くスレで自分の事?って書き込みに遭遇する。
とりあえずもっと調べてくる…ノシ
540名称未設定:2006/03/08(水) 01:22:45 ID:jasSw+NP0
それは精神疾患ですから…
541名称未設定:2006/03/08(水) 01:24:11 ID:QReHewhu0
何でもかんでも山田かよw
542名称未設定:2006/03/08(水) 01:31:34 ID:u0HdsAri0
だってウイルス良く知らないんだもんよ…orz
ただ覗かれてるのはFAっぽい
543名称未設定:2006/03/08(水) 01:35:27 ID:u0HdsAri0
あ、あと使ってないwinXPあるんだが共有してるしそっちをチェックした方が良いのかな
怖くて泣きそうだ(´・ω:;.:...
544名称未設定:2006/03/08(水) 01:43:10 ID:QReHewhu0
盗聴器チェックでもしてもらったらどうだwww
545名称未設定:2006/03/08(水) 01:50:44 ID:u0HdsAri0
わかった
546名称未設定:2006/03/08(水) 02:02:28 ID:jasSw+NP0
これはホントのマジレスだけれども
>>543に被監視感とか「みんなが自分について噂しているのでは」
という感覚があるなら、軽度の妄想性人格障害になりかけてる疑いが
あるから、しばらくネットを離れるのがいいかも。読んだ感じ
文章は落ち着いてるから、以下の文章なんかを読みながら、
自分の状態を客観的に判断してみて。

http://akatan.cool.ne.jp/jinkaku.htm#paranoid
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch107/ch107c.html
http://psychology.lovesick.jp/personality_disorder/paranoid_personality_disorders.htm
547名称未設定:2006/03/08(水) 02:06:31 ID:QReHewhu0
いや読んだから快方に向かうってもんでもねーだろ。
このへんのノリいかにも2chだよな。
548名称未設定:2006/03/08(水) 02:10:45 ID:u0HdsAri0
>>546
>みんなが自分について噂しているのでは
そういう被害者妄想などの症状ではなくしっかりとした証拠?があるので
おかしいと思いこちらに来ました。
精神は正常です(´・ω:;.:....
549名称未設定:2006/03/08(水) 02:20:39 ID:u0HdsAri0
上手く説明出来ないんですが
・名前を突然スレの流れ豚切りで呼ばれた
だけじゃ「名前はたまたま自分と同じだっただけ」と言う可能性もあるので
自意識過剰でFAとなりますが
自分の事でしか有り得ないというものを行く先々のスレで
度々呼びかけられてるのでとてつもなく不安になってきて…orz

まさかの盗聴kあwせdrftgyふじこl;
550名称未設定:2006/03/08(水) 02:25:21 ID:QReHewhu0
本気でスパイウェアを疑うならLittle Snitchの使い方でも覚えたら?
つか、Winも使ってるならそっちにまずスパイウェア対策ソフトを入れないとなww
あと、無線LAN使ってるならちゃんと暗号化してるか確かめるとか?
あるいは、そういうの含めて全部チェックしてくれる業者もあるんじゃないの?
大手のプロバイダ関係とかさ。

それでなにも出てこなくて、それでも安心できないなら、
盗聴器のチェックでもしてもらう。

それでも何も出てこなくて、それでも安心できなかったら、
とりあえず精神の平穏のためにメンタルクリニックに行って安定剤もらうのもアリだと思うよ。

まぁ、あんたの書き込みが丸々ネタっていう可能性がすごく高いんだけどねwwwwww
551名称未設定:2006/03/08(水) 02:32:42 ID:dZfRI/ap0
まあネタだろうけどネタじゃないなら病院言った方がいいよ
まともな精神の人は精神が正常なんて言わないからさ。
552名称未設定:2006/03/08(水) 02:36:40 ID:QReHewhu0
>>551
いや、酔っ払いが「よってないぞ〜」って言うのとは違うだろw
553名称未設定:2006/03/08(水) 02:42:58 ID:jasSw+NP0
「2ちゃんの行く先々で、>>549に当てはまることばかりを書く」ってのは
アタッカーにとってはかなりハードル高い作業だからね。家の外からだったら
ルータか書き込みに使用してるPC/Macを完全にcompromiseしてるか、
経路上でポート80監視してパケットキャプチャ→解析とやるぐらいしかない。

カキコがリアルタイムでないなら、身内が同じPCかMacでwebキャッシュを
見てる、って可能性が一番合理的な解釈だなぁ。
554名称未設定:2006/03/08(水) 02:45:15 ID:BEv04BfY0
>>549はかわいい女の子でFA
555名称未設定:2006/03/08(水) 02:49:45 ID:jasSw+NP0
>>552
重篤な精神疾患の症候のひとつに「病識がない」っつうのがあって。
「こんなこと考えちゃう自分は今疲れてるのかも、おかしいのかも」
という内省的な心の動きもある場合は、神経症系。そうでないのは、
ちと難儀。人格障害や統失かもしれない。
556名称未設定:2006/03/08(水) 03:19:54 ID:QReHewhu0
>>555
いい加減ウザいよ。
医者ぶりたければ医学部行って卒業して国家試験通って研修してこいや。
仮に医療の道にある人間がこんなとこで無責任に煽ってるとしたら最悪だなw
557名称未設定:2006/03/08(水) 03:22:03 ID:QReHewhu0
とりあえず、怪しいと思った書き込みをしている相手のIDで板内を検索してみるとかするだけでも、
全然関係ないという証拠が出てきて安心できるかもしれないぞ。
558名称未設定:2006/03/08(水) 03:30:58 ID:jasSw+NP0
>>557
ちゃんと>>553で現実的な話もしてるから勘弁してくれ。>>549の状況を読むに
まず疑うべきは「得体の知れないハッカー」ではなく、1に「自分の被害妄想」、
2に「近しい身内や同僚による悪戯/嫌がらせ」。知らん人間への攻撃よりも、
知ってる人間に対するソーシャルハッキングの方が、はるかに簡単だし動機もあるし。

あと俺は医療従事者でも何でもないよ。近い親族に結構重篤な心の病がある人が
いるだけ。よーするに「いつおかしくなっても不思議じゃない側」。早期なら
薬の効きがいいので、自分でそっち系だと思うならはよ病院行けと言いたいとこだが。
559名称未設定:2006/03/08(水) 03:36:19 ID:jasSw+NP0
あと今更な話だけどMacは山田には感染しないぞ>>549
Mac上でVirtualPC動かしてる場合はその限りじゃないが。

MacOSXにネイティブで感染する悪質なトロイ/ウイルスは、
ここ数週間に発見された2種類と、その亜種だけだ。んで
現時点で発見されている限りでは、そいつらは情報漏洩的な
動作はしない。2ちゃんにMacで書き込んでるなら、Mac
自体からの情報漏れはないはず。
560名称未設定:2006/03/08(水) 03:51:41 ID:dZfRI/ap0
まああれから書き込みが無いのならネタ決定でFA?
かくいうオイラも身内とかいけない関係になった事のある
女の子とかがメンヘルってたりしたからさ、ネタじゃないなら煽りじゃなくて
病院をお勧めしただけなんだけどね。
言いたい事は>>558さんが言ってるけど。
561名称未設定:2006/03/08(水) 04:18:25 ID:rLd09ZGa0
俺も「お前は俺か」って感じる事多いよ(´・ω・`)
いつも俺が言おうとしてることを言われてるんだ(´・ω・`)
ビョーキかな(´・ω・`)
562名称未設定:2006/03/08(水) 09:38:21 ID:gfARz9o70
お前の発想が月並みだって事の現れだよ (w
563名称未設定:2006/03/08(水) 11:24:34 ID:Wld7RyDG0
なんだか、みんな神経過敏になってるなー
暖かくなってきたからなー
564名称未設定:2006/03/08(水) 13:09:32 ID:diVSuy3b0
医学部卒業して、国家試験の結果待ちの俺がきましたよ。
565名称未設定:2006/03/08(水) 15:10:44 ID:QReHewhu0
何か、VIPあたりで山田スレがにぎやかのようだ。
そのへんに影響されたお子様だったのかもな。
まったく困ったもんだ。
566名称未設定:2006/03/08(水) 15:14:03 ID:QReHewhu0
>558
身内が病気になっただけで専門家になったつもりかボケ。
2ちゃんレベル・MMRレベルの不安を煽るだけの言説を垂れ流すな。
過剰に不安に陥ってる(という設定?)の香具師が他人の不安をも煽るような文章を書いてるところにさらに不安をたたみかけてどうするバカ。
567名称未設定:2006/03/08(水) 15:35:57 ID:jasSw+NP0
>>566
身内が病気になってあれこれ苦労したから、基礎知識はつくもんだ。
「身内が病気になっただけ」って言うけどな、俺だってその身内の
症状が快方に向かうかどうかで、彼に費やす時間と金と労力と
自分の人生設計が全然変わってくるんだから死活問題なんだよ。
バカだのボケだのの口汚さは君の品性なんだろうからスルーしとく。

で、>>549はどうなったのかね。
568名称未設定:2006/03/08(水) 15:53:16 ID:QReHewhu0
医学はレッテル貼りのためにあるんじゃない。
569名称未設定:2006/03/08(水) 16:02:16 ID:UHYRgWcr0
いい加減スレ違い
570名称未設定:2006/03/08(水) 18:58:48 ID:WLHahiLf0
自分の場合は仲悪くなった友達が原因だったけどね
常駐スレの話とかもしてたからどのスレに顔出すか分かってたんだと思う
一時期専スレまで立てられてメアドは出会い系にAV女優の顔写真貼って流されて迷惑したよ
571名称未設定:2006/03/08(水) 19:12:46 ID:QReHewhu0
なるべく外での知人にネット上の自分の事を知られないほうがいいな。
不要なトラブルの元だ。
匿名にする部分はきっちり匿名のほうがいい。
メールアドレスも、通販やユーザー登録なんかに使うようなアドレスと
知人とやりとりするアドレスと
ネット上の知人などとやりとりするアドレスと
きっちり分けてたほうがいいな。
572名称未設定:2006/03/08(水) 19:16:52 ID:dZfRI/ap0
>>568
とりあえず、あんたはレッテル張られる事にトラウマガあるんだな
(若しくはレッテルを貼る事に)
それも直した方がいいぞ
573名称未設定:2006/03/08(水) 19:31:00 ID:QReHewhu0
トラウマガって、毎月虎と馬の写真が豊富に載ってる雑誌なのか?
いやあ、色々な雑誌があるもんだな。
574名称未設定:2006/03/08(水) 21:23:52 ID:ZEtWFGBM0
Mac OS Xのセキュリティアップデートは不完全--専門家が指摘
http://www.japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20098079,00.htm

アップデートしないよりはマシらしいが。。。
575名称未設定:2006/03/08(水) 21:27:17 ID:ZEtWFGBM0
「Mac OS Xのハッキングは朝飯前」と豪語するあるコンテスト優勝者
http://www.japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20097878,00.htm

「root権限の取得には約20〜30分しかかからなかった」
。。。恐ろしいことだ。
576名称未設定:2006/03/08(水) 21:46:14 ID:znxsYq6G0
> ハッキングコンテストの参加者は、対象となったコンピュータに、
> ローカルクライアントとしてアクセスすることが認められていた

・・・。この主催者はMacのセキュリティによっぽどの自信があったのだろうか?

まあ、たとえローカルクライアントとしてアクセスできたとしても、
そこからrootを奪われることはあってはならないことなんだが。
577名称未設定:2006/03/08(水) 23:41:53 ID:lo/mpbjb0
ttp://maku.or.tv/index.html
マクの3/07/2006に、

SSHからァクススできる、ローカル・アカウントが与えらりてーたそうで、
だから、ハッカ達が、簡単に達成できたとの話でよ。

主催者の話では、ィンタネト上にあるとゆうだけの事で、
外部からは、ハッキングされねぃ。とゆってーるそうで、
マっクのローカル・ァカウントを持ってーる誰かが、内側からなら、ハックできる。
との話でよ。
578名称未設定:2006/03/08(水) 23:46:20 ID:lo/mpbjb0
ごめん、こっちで良かったかも
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20060308301.html
「マック乗っ取り」コンテスト、数時間で突破され終了」
579名称未設定:2006/03/09(木) 00:49:00 ID:Xc1C5OiQ0
文体がきもいです。
580名称未設定:2006/03/09(木) 00:56:56 ID:FZCRuYZT0
主催者は、Macがいかに強固であるか示すために、
ローカルアカウントをあたえたのだろうが、
逆に脆弱であるということを示してしまったなw
581名称未設定:2006/03/09(木) 02:47:10 ID:VgwXq4ZB0
>>549-573
とりあえずみんな
つ【ポーション】飲んどけ
>>573
ttp://www.fukkan.com/vote.php3?no=21145
ttp://www.fukkan.com/vote.php3?no=26623
ttp://www15.plala.or.jp/kamonanban/re.html
本当にあったんだな、コレ。ww
582名称未設定:2006/03/09(木) 03:16:55 ID:O0/FJgMS0
ポーションは飲めば飲む程体力が回復する変りに発ガン率が上がる素晴らしいアイテムだ
583名称未設定:2006/03/09(木) 03:51:35 ID:Z2bJERV40
ま、バカが運用してたらどんなツールでもOSでもハックし放題だわな。
584名称未設定:2006/03/09(木) 05:00:16 ID:LMtAPm3+0
>>577
うわっこいつ気持ちわる
585名称未設定:2006/03/09(木) 05:04:49 ID:9zv4gQxT0
>>584
マク専門スレも立ってるぐらいなのに、マクって意外と知名度低いんだな。
文体はあんなだが、更新頻度と情報の質(1次情報を英語ソースから
取ってくる、誤訳もない)に関して言えば、今はAppleLinkageと並んで
一番使えるMacニュースサイトだぞ。
586名称未設定:2006/03/09(木) 07:50:21 ID:M441Mt0O0
バカにはあの文体いじりはできんよ。
587名称未設定:2006/03/09(木) 09:14:24 ID:f70eg+ej0
バカと言ってるんではなく「気持ち悪い」とみんな言ってんだが。
588名称未設定:2006/03/09(木) 09:47:27 ID:M441Mt0O0
みんなって、579と584の2人なんだが。
まあたしかにバカとは言ってないわな。
589名称未設定:2006/03/09(木) 12:06:54 ID:f70eg+ej0
んじゃまぁひとり加えてくれw
オレも「気持ち悪い」わ。
590名称未設定:2006/03/09(木) 13:08:04 ID:X0rSgQOO0
なんであんな読みづらい文体にするん?自意識過剰なん?
それとも方言に書き換えるプログラムみたいなので
自動変換させて遊んでんの?
591名称未設定:2006/03/09(木) 13:45:44 ID:9zv4gQxT0
さあ? 数年ああだからもう自然な習慣なんだろう。
こっちも慣れたし。ちなみに自動変換じゃないみたいだ。
単語の崩し方が常に一定じゃないから。
592名称未設定:2006/03/09(木) 16:10:54 ID:+MVucFZ70
俺も気持ち悪い。

一昔前に"ポート"を"ポト"とか"スループット"を"スルプト"とか
何でも必ず長音を切って言う同僚が居た。
嫌われ者だったそいつの喋りを思い出す。
593名称未設定:2006/03/09(木) 16:44:46 ID:X0rSgQOO0
>>592
同一人物だったら笑う
594名称未設定:2006/03/09(木) 17:24:17 ID:Z2bJERV40
だからスレ違いだっつのww
595名称未設定:2006/03/10(金) 00:09:09 ID:KomteHWw0
>>592
2ちゃん用語だってハタから見たら気持ち悪いぞ。
596名称未設定:2006/03/10(金) 00:15:04 ID:q5d2TPNu0
そりゃそだね

俺もマクは重宝してるけど、人にはお勧めしなーい
あの湯加減がわかる人だけで楽しみたい
597名称未設定:2006/03/10(金) 00:20:43 ID:5PdRkyGi0
2ちゃん用語なんてここ以外で使わないだろ?
それとも屋外で使うバカがいるのか?
598名称未設定:2006/03/10(金) 00:42:30 ID:E6rcg/na0
ガキばっかだな。
たしかに読みづれーし、あほかwwwとは俺も思ったが、
ただのくだらん遊びだろ。流せよ。
肌に合わないなら行かなきゃいいだけ。

>>597
マクの作者は自分のサイトでやってるだけだな?
599名称未設定:2006/03/10(金) 01:10:28 ID:Ffz5PtRp0
>>597
つ【中川翔子】
600名称未設定:2006/03/10(金) 01:19:42 ID:E6rcg/na0
とうとう週刊少年ジャンプのハガキコーナーにまで進出してしまったようだな。
601名称未設定:2006/03/10(金) 01:23:23 ID:5PdRkyGi0
>>599
ググッた。
やっぱバカじゃん
602名称未設定:2006/03/10(金) 01:27:39 ID:E6rcg/na0
いるのか?→いるよ、という応答だろ。
603名称未設定:2006/03/10(金) 01:28:50 ID:E6rcg/na0
まあしかし中川さんの場合も仕事でやってるだけだしな。
HGなんとかいう人にとってのあの衣装みたいなもんだ。
604名称未設定:2006/03/10(金) 01:48:51 ID:TV+qdMme0
>>555
 そこまで単純じゃないよ。このド素人が
605名称未設定:2006/03/10(金) 01:58:12 ID:E6rcg/na0
いや蒸し返さなくていいよ…。落ち着いて。
606名称未設定:2006/03/10(金) 02:14:27 ID:q5d2TPNu0
玄人は別スレにどうぞ。
607名称未設定:2006/03/10(金) 02:21:28 ID:bM+c4n2G0
スレタイを声に出して1万回読もう
608名称未設定:2006/03/10(金) 03:27:37 ID:QgZqv2960
言い出しっぺがやれ
609名称未設定:2006/03/10(金) 03:31:42 ID:E6rcg/na0
まあ、これだけ、Macのウイルスの話題がないって事だよな…。
610名称未設定:2006/03/10(金) 20:59:26 ID:qung35Pq0
なんたって去年の4月にたったスレがまだ600・・・
611名称未設定:2006/03/10(金) 23:35:51 ID:wN53Mumm0
>>559
遅レスだけど
VirtualPCのWinが山田に感染したら
Mac上のファイルも流出しちゃうの?
612名称未設定:2006/03/10(金) 23:42:42 ID:uGoMP2bt0
山田おる棚拾って持ってるからVPCで試してみるかい?
613名称未設定:2006/03/11(土) 23:58:32 ID:F2mgpOKw0
スレ違いの書き込みで、Macのウイルス報告スレを荒らすウイルスでも出現したのかな?
614名称未設定:2006/03/12(日) 00:04:05 ID:3wyxLHmp0
と、つまらない皮肉を言って、さらにスレ違いの話題を引っ張ろうとするスクリプトでも動作してるのかな。
615名称未設定:2006/03/12(日) 00:05:29 ID:3wyxLHmp0
>>611
VPC使ってないからよくわからないけど、
共有フォルダ?とかでVPC上に認識させているデータは流出する可能性があるのでは?
616名称未設定:2006/03/12(日) 00:49:16 ID:dOIQ9wnW0
QuickTimeとiTunesに脆弱性報告
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/11/news007.html

おれ、どっちもアンインストールしちゃったからヘーキ
617名称未設定:2006/03/12(日) 00:58:53 ID:3wyxLHmp0
Mac OS XってQTアンインストールしても動くのか。
618名称未設定:2006/03/12(日) 04:17:46 ID:CYNlmcbW0
アプリ消しただけなんじゃないのw

619名称未設定:2006/03/12(日) 09:44:42 ID:eunX0fN20
>>618
絶対そうw
620名称未設定:2006/03/12(日) 14:19:07 ID:X+HSDbEd0
そもそもホントにQT消しちゃったら警告音も起動音も鳴りませんが…
621名称未設定:2006/03/12(日) 14:30:09 ID:JLKC8aIf0
起動音は鳴る気がする...
622名称未設定:2006/03/12(日) 14:50:43 ID:X+HSDbEd0
警告音だけだっけ…
623名称未設定:2006/03/14(火) 16:49:28 ID:qCgAXEOn0
ITmediaに13日付の記事にSafariの脆弱製の記事があったけど
最近は活発化してる気がする。
624名称未設定:2006/03/14(火) 16:59:05 ID:4jQwPzar0
セキュリティアップデートはしましたか?
625名称未設定:2006/03/19(日) 23:26:23 ID:s1//BVgZ0
ドザはバカですね
626名称未設定:2006/03/23(木) 23:08:22 ID:sIOL875d0
あげる
627名称未設定:2006/03/23(木) 23:14:52 ID:pMTuisaB0
煽りでなく、なかなか面白い記事なので、ご一読をオススメする。

MSのセキュリティ担当者がAppleに説教 (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/23/news064.html
628名称未設定:2006/03/23(木) 23:25:11 ID:zbuWjtWi0
>>627
これさあ、いい条件で俺を雇えって言うアピールなのかな?w
俺としては、それで何かがよくなるならそれもアリかな。
629名称未設定:2006/03/23(木) 23:34:10 ID:y+axqwXW0
>>627
まあ、たしかにこの間のSecurity Update 2006-002 v1.1はひどかった、
こっそりアップデートして、詳細でるまで1日程度かかった。

そのときの混乱の様子はここいらでみれる。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1141055052/227-
630名称未設定:2006/03/23(木) 23:35:36 ID:y+axqwXW0
631名称未設定:2006/03/23(木) 23:36:06 ID:SB/mVIz00
>>627
情報サンクス。>>628に同意w
好意的に読んでも、あんたそんなにAppleの一挙手一投足に注目して
批判してるんだったら他にする事あるんじゃないの?とおもた。
しかも「今までこうすると鍵が開いちゃったけど、このパッチで直しました」
っていう説明は今の所必要ないと思う。
被害の規模がWinみたく大きくなってきたら違うだろうけど。
632名称未設定:2006/03/23(木) 23:51:27 ID:EwBQUxZe0
結局マックにはウィルス無しでいいんだな?
あー、そうですか。
633名称未設定:2006/03/24(金) 00:02:48 ID:y+axqwXW0
>>631
> 「今までこうすると鍵が開いちゃったけど、このパッチで直しました」
> っていう説明は今の所必要ないと思う。
なんで?理由は?
634名称未設定:2006/03/24(金) 00:09:53 ID:hKbYsF5P0
>>631
>好意的に読んでも、あんたそんなにAppleの一挙手一投足に注目して
>批判してるんだったら他にする事あるんじゃないの?とおもた。

普通の見方過ぎてつまらん
635名称未設定:2006/03/24(金) 00:24:45 ID:SsgZCRWF0
>>633
アプリとの干渉が不安で、速やかにアップデートしない人もいるからなんだ。
公開された手口を試してみる人間は必ずいるから、返って被害が出る希ガス。
636名称未設定:2006/03/24(金) 02:29:32 ID:ZK5utIrT0
RealPlayerやRhapsodyに複数の深刻な脆弱性


Mac OS用ではRealPlayer 10(ビルド10.0.0.305〜331)とRealOne Player。


ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/03/23/11363.html
637名称未設定:2006/03/24(金) 09:21:18 ID:ppKVuRiK0
なんだかさぁ・・・ウイルス対策ソフト開発会社が
自分で新しいウイルス作ってちょっとばらまいてアラート出して
みたいな自作自演ていうかマッチポンプていうか・・・
そんな気がしてならない今日この頃
638名称未設定:2006/03/24(金) 13:44:26 ID:XttOGzNk0
>>637
>636のようなソフトの脆弱性に関しては、
それが本当なら、セキュリティソフトの企業が自作自演できる事じゃないだろ?
639名称未設定:2006/03/25(土) 09:41:05 ID:+O9tBGPv0
君ら、触れちゃいけないない話題に触れてるよ>>637-638
640名称未設定:2006/03/26(日) 13:20:08 ID:7NrIjer90
>>638
>>637 はセキュリティ全般ではなく、ウイルスに関しての話をしてるように読めるんだけど...

>>639
コワ〜〜〜w
641名称未設定:2006/03/26(日) 13:54:04 ID:V3C3Pelr0
>>640
ああ、637は、それまでのスレの流れとは関係ない新しい話題だったのね。
642名称未設定:2006/03/28(火) 19:44:09 ID:CYbl+Ll70
頭にウイルスが湧いてきました
どうしたらいいですか
643名称未設定:2006/03/28(火) 19:56:12 ID:N0PyJyBG0
644名称未設定:2006/03/29(水) 00:54:09 ID:q1t4RWb40
645名称未設定:2006/03/29(水) 19:39:22 ID:JVHiWUWv0
山田さんしんでくださいなワッショイ
646名称未設定:2006/03/29(水) 19:40:44 ID:JVHiWUWv0














647名称未設定:2006/03/30(木) 18:34:37 ID:ATVQzIUn0
http://www.systemupdates.net/

 なんかスパイウェアにかかってるとか言ってきたw
 てか自分が使ってるのがWindowsとは知らなかったww
ずっとMacOSXだと思ってたよ。
648名称未設定:2006/03/30(木) 19:38:03 ID:46UOg6sX0
>>647
ホントだ。知らないうちに Windows 上の Safari でアクセスしてたわw
649名称未設定:2006/03/30(木) 19:50:11 ID:8D9NIbjo0
俺もWin上のFirefoxでアクセスしてたw
650名称未設定:2006/03/30(木) 20:28:07 ID:wgzwgcO40
They know you're using:iCab J/2.9.8 (Macintosh; U; PPC; Mac OS X)

Operation System:OS Windows



then knowって偉そうに言ってるけどお前わかってないじゃんw
651名称未設定:2006/03/30(木) 20:29:55 ID:wgzwgcO40
they


俺もわかってない
652名称未設定:2006/03/30(木) 20:45:27 ID:VRAWD4BO0
VERY HIGH RISK
なんだとw
653名称未設定:2006/03/30(木) 21:53:57 ID:kvjibVz40
実はMac OSなんてこの世に存在してないんじゃ…。
654名称未設定:2006/03/30(木) 23:13:28 ID:sO5fEnYM0
なるほど。OSが違うと言われたらmac用を買わざるを得ないからな。
655名称未設定:2006/03/31(金) 11:38:54 ID:F8W+cDkA0
They know you're using:
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.2

Operation System:OS Windows

何だコレwww

ココはSafari、Finder落ちるらしい。(注:俺は行ってない
p://www.drunkenblog.com/drunkenblog-archives/000760.html
656名称未設定:2006/03/31(金) 17:33:57 ID:Klcx2jpo0
Posted by: vastheman at March 28, 2006 04:34 PM

What le hell? Safari shows this page fine for me! Safari 1.3.2 on Mac OS X 10.3.9 with Quicktime 7.0.3 working great here.


この人と大体同じ環境で、ウチも問題なく見れた。icabも行けた。
あと、

Posted by: patr1ck at March 28, 2006 04:43 PM

Camino FTW


"FTW"って何の略?
657名称未設定:2006/03/31(金) 19:40:37 ID:JVxgLAZL0
>>647
情報サンクスw。これはひどい…。うちのマシンもWindowsでしたw

>>655
Firefoxで見てみたよ。普通に見れたけど・・・注意。
何だか壊れたjpg画像??を扱う際のバグによって落ちるのかな?
Safariでも落ちずに見れる人はいるみたい。
ただFirefoxなんかでも、例の画像をデスクトップにD&Dして
保存してしまうと大変らしい。捨てる事も出来ず、Finderがおかしくなるみたい。
再起動か、ターミナルからしか削除が出来ないとコメント欄に書いてあった。
これは自分は試してない。

>>656
>"FTW"って何の略?
For The Winという事みたいだよ。「オレ勝ち組」みたいな雰囲気なのかな?
658名称未設定:2006/03/32(土) 00:42:01 ID:iaxHCIzw0
>>647
うちのまっくに,c: ドライブがある...w
659名称未設定:2006/04/05(水) 15:14:05 ID:iAZdjZoF0
>>655
おいらも落ちません。
ついでに日本語でコメントしてきました。
660名称未設定:2006/04/05(水) 23:48:02 ID:IXzh4iJu0
アップル、Boot Campを発表
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144240827/

世界最大のソフトウェア会社、マイクロソフトが提供するWindowsXP。
もちろん、あなたのMacでも使えます。世界一エレガントなハードが、
世界一豊富なソフトウェア資産を活用できるプラットフォームに。
それはもちろん、Appleから。

661名称未設定:2006/04/11(火) 00:23:08 ID:uDWOvhIh0
tp://ani.atz.jp/ip/ip2.cgi?up0200604073319.jpg

↑クリックしたらリアルプレーヤーとファイアフォックスと
ターミナルが勝手に起動したんで焦ったんだけど、これってヤバイ?
大人/スポーツ/大友愛スレで踏んじゃった(>_<)
662名称未設定:2006/04/11(火) 00:38:35 ID:ZnhiN6qj0
>>661
実体はこれ。無害。只のいたずら系

<html>
<frameset rows="100%,0,0,0,0,0,0,0,0,0">
<frame src="http://ani.atz.jp/ip/ip2.cgi?mode=ipget&port=7575">
<frame src="ftp://ani.atz.jp:7575/" scrolling=no noresize>
<frame src="gopher://ani.atz.jp:7575/" scrolling=no noresize>
<frame src="https://ani.atz.jp:7575/" scrolling=no noresize>
<frame src="pnm://ani.atz.jp:7575/pnmiptrace" scrolling=no noresize>
<frame src="mms://ani.atz.jp:7575/mmsiptrace" scrolling=no noresize>
<frame src="rlogin://ani.atz.jp:7575/" scrolling=no noresize>
<frame src="tn3270://ani.atz.jp:7575/" scrolling=no noresize>
<frame src="telnet://ani.atz.jp:7575/" scrolling=no noresize>
<frame src="news://ani.atz.jp:7575/" scrolling=no noresize>
</frameset>
</html>
663名称未設定:2006/04/11(火) 11:12:44 ID:cxdLXvU60
厨房ホイホイ・・・w

各板で猛威を振るってるなw
664名称未設定:2006/04/11(火) 11:14:58 ID:HIcMcPrA0
ためしに踏んでみた(←雄々しい冒険者)

なんかアラートが途中でとまった。

イタズラとしてもちょぼいな。
665名称未設定:2006/04/11(火) 11:22:09 ID:kVvQ7iTb0
これてwindowsだとどうなるんだろ? デフォでひっかけられるのは
httpとmmsぐらいかな? telnetとかnewsってデフォルトで関連づけられてる
アプリあんのかしら。
666名称未設定:2006/04/17(月) 20:14:28 ID:wiIa9knj0
注意喚起age
667名称未設定:2006/04/18(火) 13:47:41 ID:OL0iq0Xl0
咳が出て熱っぽいです
最近引きこもりがちで人とは接触していませんので、毎日触っているマックからコンピュータウイルスが感染ってしまったのでしょうか?
一応マックに触るときはマスクをするようにしています
668名称未設定:2006/04/19(水) 03:59:00 ID:u/HjAai/0
可能性は十分あります。マックの電源を入れる前にうがい・手洗いを行い、
1日30分以上の使用は控えましょう。
669名称未設定:2006/04/19(水) 04:21:36 ID:cAqaLmyP0
>>667
キンタマウイルスですと、路上でポロリしてしまうので要注意です。
670名称未設定:2006/04/19(水) 04:31:47 ID:YZC72HlS0
それから、電源を入れたらMacに向かってお祈りしましょう。
671名称未設定:2006/04/19(水) 09:11:58 ID:UbptGezw0
>>667
少しでも熱が出ていたら,そのMacはウイルスに感染しています
本体を触って暖かければ,すぐに電源を抜きましょう
672名称未設定:2006/04/19(水) 19:02:10 ID:u/HjAai/0
>>671
今触ってみたら、すごく熱いです。
ノートなので電源とバッテリーを抜きます。
673名称未設定:2006/04/19(水) 22:17:24 ID:zH0+eAqj0
すみません。
スリープから復帰するとちょくちょくドライブトレイがにゅいぃ〜
って開いてしまいます。
これってウィルスですか?
674名称未設定:2006/04/19(水) 22:22:43 ID:zeLqGNnF0
>673
それって確か少し前の機種でのバグだった気がする。
機種さらすか、機種用のスレ見てみたらどう?
675名称未設定:2006/04/19(水) 22:33:49 ID:zH0+eAqj0
ありがと。
使ってるのはFW800 1Gシングルです。
専用スレ見てみます。
676名称未設定:2006/05/04(木) 03:19:13 ID:NoZVvZ5K0
age
677名称未設定:2006/05/08(月) 17:05:17 ID:nJZlMmcZ0
678名称未設定:2006/05/08(月) 17:12:30 ID:Fy3BtdoT0
ttp://www.mcafee.com/us/about/press/corporate_2006.html
Mac OS X: The New Apple of Malware's Eye?
May 5, 2006
McAfee, Inc. Provides Protection for Intel-Based Apple Computers
May 5, 2006
679名称未設定:2006/05/08(月) 17:14:22 ID:8clXGJag0
マカフィーは警告だけは一人前だな
680名称未設定:2006/05/08(月) 17:15:46 ID:nJZlMmcZ0
os9用のフリーアンチウイルスありますか?
ちとこわい
681名称未設定:2006/05/08(月) 17:17:45 ID:eIv5SCbl0
素のままがフリーアンチウイルスじゃないの?
682名称未設定:2006/05/08(月) 17:18:50 ID:nJZlMmcZ0
>>681
os9ならそんなもんかな
いいやこのままでw
thx
683名称未設定:2006/05/08(月) 17:23:50 ID:btOISh9h0
けっこう昔のほうがMac用ウイルスあったらしいんだけどな…。
だから探せば古いアンチウイルスソフトはあるよ。
disinfectantとかね。
684名称未設定:2006/05/08(月) 17:39:11 ID:eIv5SCbl0
でも下手にアンチウイルスソフト入れちゃうと他のソフトを入れようとしたとき警告が出ちゃうじゃん
アンチウイルスがフリーじゃなくなっちゃうよ
685名称未設定:2006/05/08(月) 20:48:15 ID:FNCLiIfg0
少なくとも、OS X 用ウイルスよりOS 9 用ウイルスの方が多いことは確実。
と言う俺も、15 年以上 Mac 使ってて SAM に1度だけ警告されたくらいだけどね。
686名称未設定:2006/05/08(月) 21:41:42 ID:MFMuUfW+0
OS9に対応したウイルス駆除ソフト
agax
687名称未設定:2006/05/09(火) 11:10:47 ID:/vUEh/hP0
Macの自浄能力
688Captain Herlock:2006/05/11(木) 05:45:53 ID:0JNdf/560
>>678-679
どう見ても、自社製品売り込みのための脅しです。どうもありがとうございました。

マカフィー、Mac用セキュリティ製品をリリース
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20105227,00.htm
689名称未設定:2006/05/11(木) 08:16:14 ID:TIviMom90
>>688
マカフィーの人、乙
690名称未設定:2006/05/11(木) 11:15:13 ID:Zvtsloz00
マカフィーて、なんか大チョンボやらかさなかったけ?
691名称未設定:2006/05/11(木) 14:06:44 ID:/Pk8KoZi0
ユーザーがWindowsユーザーのように圧倒的にバカが多くないから
まき散らさないってのもあるような。
692名称未設定:2006/05/11(木) 16:49:42 ID:LfS9LyEp0
誰にレスしてんの?
693名称未設定:2006/05/11(木) 21:42:48 ID:GWVuDTuN0




ソニーが負けを認めた--音楽管理用アプリでAACにも対応へ
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20108787,00.htm




694名称未設定:2006/05/16(火) 15:50:01 ID:Nc8mB+Fy0
脆弱性、修正パッチ、とヤホーでも載せてるけど
実に平和なもんだ。
ま、ウpデータン知らせてくれて嬉しいけど。
今思えば「コンセプト実証型」の2件のウイルスもやっぱ
「その道」のプロが作ったんじゃないかね。販促で。
安穏としてるのは良くないんだけどさ。
695名称未設定:2006/05/20(土) 01:06:26 ID:5WunPC/00
MacOSXでウイルスつくんなら何の言語がいいかな?
COCOAはいけないって友達が言ってたけど・・・
それさえ教えてくれたらMac用のウイルスを作ろうと思うが
696名称未設定:2006/05/20(土) 01:07:34 ID:1ODP35R/0
氏ね
697名称未設定:2006/05/20(土) 13:23:06 ID:4A9P0WNi0
>>695
COCOAとか書いてるキミには一生無理
698名称未設定:2006/05/20(土) 13:26:02 ID:6b6FRihe0
でももし作れたら世界で3個目。
世界記録3位の銅メダルだな。
日本では初なので日本記録1位の金メダルだ。
699名称未設定:2006/05/20(土) 14:49:03 ID:63kCm/2t0
>>700
とりあえず、働きなよ
700名称未設定:2006/05/20(土) 14:57:56 ID:5WunPC/00
頼む教えてくれ!!!
701名称未設定:2006/05/20(土) 15:08:00 ID:tG7JaVsB0
どのみち自分で調べることのできないような香具師には無理だろ
702名称未設定:2006/05/20(土) 15:08:54 ID:HqMFOQuc0
やっぱりFORTRAN77が最強だろう。
703名称未設定:2006/05/20(土) 15:51:38 ID:rXasrbTr0
i-podウイルスでも作ってれば?
704名称未設定:2006/05/20(土) 18:01:08 ID:fVGgM06/0
ITUNEのライブラリを破壊するウィルス作ったら、Win/Mac両方で
有名人になれるぞ(w
705名称未設定:2006/05/20(土) 21:49:43 ID:o70gsR3V0
↑i-tuneのウイルス乙
706名称未設定:2006/05/21(日) 01:27:18 ID:ok4rFe1h0
>>704
両OSで動かすには?
707名称未設定:2006/05/21(日) 11:38:36 ID:j5sAjqQO0
Win-Mac両方で動かしたいなら
javaでつくるのが一番じゃね
まぁ実用性(?)は期待できんが…
708名称未設定:2006/05/22(月) 00:20:02 ID:ietktUBo0
Javaという手があった
Javaでマック用ウイルスつくるよ。それでcabosで共有する。
できたら、ソースうpするんでもしできたら
もう、香具師なんて呼ばないでください
3日ぐらいが目標で、オーバーすたらスマソ
709名称未設定:2006/05/22(月) 02:23:45 ID:ac6Nwl830
>>708
楽しみ!!cabosなんて使う人少ないから、eMuleで共有したほうが確実。
710名称未設定:2006/05/22(月) 04:52:21 ID:MnAGVNk40
この際、ありとあらゆるファイル共有ソフトで共有すれば良い。
Winnyだって、Mac用ソフトあるし、落とす奴もいるぞ。
匿名性もあるしそのほうがいいんじゃないか?
感染したら、cabosやeMuleのアップフォルダにコピーすることもお忘れなく。
711名称未設定:2006/05/22(月) 09:23:28 ID:itUbc7iR0

> Winnyだって、Mac用ソフトあるし
> Winnyだって、Mac用ソフトあるし
> Winnyだって、Mac用ソフトあるし
712名称未設定:2006/05/22(月) 17:50:24 ID:K4PaMUNg0
>ID: itUbc7iR0
>ID: itUbc7iR0
>ID: itUbc7iR0
713名称未設定:2006/05/22(月) 19:10:33 ID:BL/LTfbN0
なあ。サイバー警察の通報窓口ってあるんだけどさ。
ネットの犯罪しか受け付けてないみたいだし、一度通報してみたいけど機会がないなと
思ってたんだが、これ、どうかな。
あ。考えてみればウイルスって国際的な犯罪だよね。
外国のケーサツなら厳しく取り締まるところもあるんだろうな。
714名称未設定:2006/05/22(月) 23:36:53 ID:fcohkBGF0

Symantec、「Volume Mananger」に関するライセンス違反でMicrosoftを起訴
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0522/symantec.htm

715名称未設定:2006/06/04(日) 21:57:08 ID:doqQVt9x0
age
716名称未設定:2006/06/05(月) 12:26:26 ID:5aNESTN60
717名称未設定:2006/06/05(月) 13:14:51 ID:48DcA1Xe0
>>716
まだ詳細不明ばっかりだね。
718名称未設定:2006/06/06(火) 01:28:49 ID:KzWLPnE70
>>716
結局OSXにはウイルスが存在しないってことね
719名称未設定:2006/06/06(火) 01:44:45 ID:wq4vS2Jl0
なぜそういう結論になる。
720名称未設定:2006/06/06(火) 14:53:12 ID:VLru4TDy0
あったとしても広がらないからしゃーない
721名称未設定:2006/06/21(水) 21:24:12 ID:miSxU/f10
て事はアレか、マカーごときを困らせても面白くも何ともない訳だね。
722名称未設定:2006/06/21(水) 21:34:02 ID:o5dcH2XR0
たぶんmacで流行らないのは作る方がつまらないから。
これに限る気がする。
723名称未設定:2006/06/21(水) 21:53:54 ID:/NkqU+nD0
シェアが5%以下だから、仮に強力なウイルスやワームが出てきても
ゼロデイアタックで一気に蔓延、というシナリオが考えにくいんだな。
DDoSやるには不向き、バックドア仕掛けて何か盗用するのも
クリエイティブ系業務が多いからあまり魅力がなかったりする。
作る側にとっては張り合いがないよね。
724名称未設定:2006/06/22(木) 21:37:41 ID:Rv+1sNgh0
企業入れたらMSの方が多いのは当然だけど、
ぶっちゃけネットしててもMacOSXのキャプ画ってよく見るんだよな。
家庭で使ってる人はそれなりの数いると思うよ。
ただ厨房とかウイルスバラまくのに必死な奴とかがこぞってWin使ってるから
なかなか広まらないってのもあると思う。
725名称未設定:2006/06/22(木) 22:28:04 ID:c0w409nG0
>>724
企業がパニックになった方がウイルス制作者は楽しいだろうからね。
ニュースとかになるし。
何となく社会正義って感じがするんだろうし。
個人の人1人パニクらせてもなんにも伝わってこないしな。
726名称未設定:2006/06/22(木) 22:56:52 ID:xq4AWnWm0
いくら予防すべきことをしてなくてウイルス感染しても
そのウイルスを作ったヤツに社会正義なんてないだろ。

まぁ、nyなんかで明らかに違法なことしてるやつら向けのウイルスだったら
「m9(^Д^)プギャー」って気持ちになるのはわかるw
暴走族のバイクをパンクさせる気持ちと近いのかも。
727名称未設定:2006/06/22(木) 23:28:29 ID:c0w409nG0
>>726
いやいやウイルス作ってる奴なんて自己顕示欲を何かで正当化してるだろうから
そう思っただけだよ。
そのウイルスを作ったヤツの思ってる社会正義なんて社会には適合しないだろうよ。
728名称未設定:2006/06/23(金) 15:42:47 ID:c85ykTpH0
ウイルスの類い作っても、喜ばれたんじゃ面白くないんだろうなぁ...

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
なんて言われてもなぁ....
729名称未設定:2006/06/23(金) 15:45:12 ID:SuaEuupQ0
お前のウチの炊飯器にウィルス仕込んだ。
ご飯がうまく炊けないよ。グフフ。
730名称未設定:2006/06/23(金) 15:51:00 ID:/E9DSC0W0
>>729
お前の家の冷蔵庫にスパイウェア仕込んだ。
豆腐が賞味期限過ぎてるんで捨てた方がいいですよ。
731名称未設定:2006/06/23(金) 19:25:43 ID:Lid8Ye+A0
役に立ってどうする
732名称未設定:2006/06/23(金) 21:13:41 ID:BgcGAiwL0
そのうち悪いことをする黒ウイルスと
それを倒す白ウイルスの戦いが勝手にPCの中ではじまるのかも…

こ、これがマトリックスだったのか!?
733名称未設定:2006/06/23(金) 22:48:07 ID:LOxkM5k00
ワクチン
734名称未設定:2006/06/23(金) 23:04:55 ID:Qk84AbYX0
今でも他のウイルスを削除するウイルスは存在するな
735名称未設定:2006/06/24(土) 16:01:31 ID:PsVK2LF90
炊飯器には炭ウイルスを入れるとよろしいらしい
736名称未設定:2006/06/24(土) 18:08:36 ID:IXwa+F5p0
ドザって寒いよね・・・
737名称未設定:2006/06/25(日) 02:18:31 ID:d2/qTeJA0
夏に暑くて冬寒いのは当然
738名称未設定:2006/06/25(日) 09:32:48 ID:6I4zlnHk0
739名称未設定:2006/06/26(月) 01:18:54 ID:ygtMHpnB0
>>738
非常に興味深い内容でした。情報トンクス。
坂村教授はやはり偉人だ。
利益追求が必要なM$でもなく業界でもなく、TRONでも利益など追究しなかった
こういう人こそ大切にしなくてはいけないな。ユーザの方を見ている。
740名称未設定:2006/06/26(月) 19:53:45 ID:hmbyxBOe0






ハゲバルマー氏、久夛良木氏、「重要でない10人」に選ばれる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/26/news019.html








741名称未設定:2006/07/04(火) 09:46:13 ID:qPlJNpnF0
ゴホン... 夏風邪引いた...
742名称未設定:2006/07/04(火) 20:44:58 ID:wa4lY4wX0
ま…Macが勝手に書き込んでる?
743名称未設定:2006/07/04(火) 21:22:47 ID:D7P23AOh0
最近いつもより熱がある
744名称未設定:2006/07/04(火) 23:22:52 ID:Bhrfd/U70
知恵熱?
745名称未設定:2006/07/05(水) 00:59:58 ID:Yu5VoGwh0
うちのMacは熱を出して、よく寝込むので、入院する事になりました



Safariでネット中にスリープって、なによ、もう。
746名称未設定:2006/07/05(水) 01:16:02 ID:IL0/A4dL0



IEにパッチ未公開の危険な脆弱性、FrSIRTが警告
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/07/04/12554.html

この脆弱性については3月6日にマイクロソフトに報告済みだという。



747名称未設定:2006/07/19(水) 22:32:01 ID:o7BPniTq0
あーうぜー









うぜー
748名称未設定:2006/07/20(木) 20:08:20 ID:O8/zyow40


IEにパッチ未提供の脆弱性、FrSIRTでは危険度を最高にレーティング
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/07/20/12728.html

Webサイトを閲覧させることで、DoSを引き起こしたり、任意のコマンドを実行できる

749名称未設定:2006/07/22(土) 20:12:41 ID:hlysq+6Q0
今日もこのスレは平和だな。
750名称未設定:2006/07/25(火) 18:29:54 ID:CCCCCRHR0
ネットで拾ったjpgファイルが何故か削除できずに困ってます。。
ゴミ箱を空にするを選択しても消えないんです。。
内容は良く分からない?絵でもなんでもない画像なんですが
どうにかして消せないでしょうか。。
751名称未設定:2006/07/25(火) 20:03:27 ID:lUx8QWQ80
>>750
IDがCのファイブカードだ。
プレビューを終了してからゴミ箱を空にしてみてはどうでしょうか。
もしくは「確実にゴミ箱を空にする」で。
752名称未設定:2006/07/25(火) 20:29:45 ID:AmxS9Gev0
16進数かと思った。
753名称未設定:2006/07/25(火) 20:30:35 ID:XfIBtWr20
ロックかかってるってオチじゃないよね?
754名称未設定:2006/07/25(火) 20:50:24 ID:Mcl2K8hV0
再起動してみる
optionキー押しながらごみ箱を空にしてみる
OS9から起動して削除してみる

おれにできる助言はこれくらいだな
755名称未設定:2006/07/25(火) 21:34:55 ID:LFlN4lVV0
だめだったらターミナルで
rm -rf ~/.Trash/*
入力間違いにはくれぐれも気をつけて
756名称未設定:2006/07/26(水) 00:49:33 ID:35CCKulX0
>>750
ウイルスはドラッグ&ドロップできませんから
757750:2006/07/26(水) 02:09:17 ID:+qn8xKsA0
まぁ皆さんありがとうございます。。返事遅れてスミマセン!
>>751
確かにCのファイブカードですね!
プレヴューを終了した状態で「確実にゴミを空にする」を選択しても
何故か何の理由も表示されずゴミ箱に残ってます。。
>>753
「情報を見る」で確認してもロックはかかってませんでした。。
>>754
全て試したんですが助言には応えられませんでした…ゴメンナサィ。
>>755
タ、ターミナルの新規コマンドから入力で合ってますか…?
完了しましたって一応表示はされたんですが
ゴミ箱内のファイルはまだ消えてないようです。。
>>756
ウイルスじゃなかったら怨念でしょうか。。。。。
ずっと消えないのでちょっと怖い。。
758750:2006/07/26(水) 02:13:51 ID:+qn8xKsA0
因みにターミナルで実行したら

rm: No such file or directory
[Process exited - exit code 1]

って表示されましたっ。

実はあんまり英語は分からないんですがこれってゴミ箱の中に
ファイルは見つからなかった、という意味でしょうか?
何かうるさくてスミマセン。。
759名称未設定:2006/07/26(水) 02:47:24 ID:nhG3ZZwi0
>>750
「情報を見る」で
所有権とアクセス権を確認して、もしオーナーが自分じゃ無かったら自分に直す
名前と拡張子を単純なファイル名に変えてみる (abc.jpgとか)
このアプリケーションで開くをプレビューに変更してみる
760750:2006/07/26(水) 08:30:39 ID:+qn8xKsA0
>>759
>名前と拡張子を単純なファイル名に変えてみる (abc.jpgとか)

750です、
759さんの言われた通りにやってみたら上手くできました−♪
良かった、、皆さん本当にお世話になりました。

やっぱりMacは今日も平和です。
761名称未設定:2006/07/26(水) 23:19:35 ID:Mp434N560
ヨカタネー。(´∀`)
そういえば、なかなか面白かったので転載。

マルウェア対策業界は信用できるか
http://opentechpress.jp/security/06/07/24/0147205.shtml
762名称未設定:2006/08/10(木) 22:29:43 ID:WCgW8ITd0
 
763名称未設定:2006/08/11(金) 22:29:32 ID:RacWVP4JO
携帯からですいません
iBook G4を使用していますが30秒おき位でスリープモードになってしまいます
これはウイルスの一種ですか
分かる方いましたら何をすべきか教えて下さい
764名称未設定:2006/08/11(金) 22:32:17 ID:F5E5ynWH0
熱いんじゃね?
765名称未設定:2006/08/11(金) 22:38:09 ID:RacWVP4JO
熱いってどういうことですか
パソコン初心者なので無知ですいません
766名称未設定:2006/08/11(金) 22:41:33 ID:WxTvzNbw0
パソコンを付けたままで発熱があるんじゃね?
ってことだろ
767名称未設定:2006/08/11(金) 22:48:10 ID:EpS1VxHy0
>>766
発熱はないです。平熱です。のども別にいたくないし。
768名称未設定:2006/08/11(金) 22:49:18 ID:RacWVP4JO
ってことはウイルスではない可能性が高いわけですね
では具体的に何をすればいいか教えていただけませんか
769名称未設定:2006/08/11(金) 23:12:12 ID:wzCyT9b80
>>768
ヒント 冷庫蔵
770名称未設定:2006/08/12(土) 01:14:23 ID:k5i4PQqX0
なんかアホが涌いてる
771名称未設定:2006/08/12(土) 09:44:57 ID:24HLfk8J0
>>768
システム環境設定>省エネルギー は?
772名称未設定:2006/08/12(土) 12:07:08 ID:YAdDm3s/0
スリープは最低1分からだが。まあ30秒位の意味かも知れんが。
773名称未設定:2006/08/12(土) 22:57:42 ID:+hJExVA60
マウスの右クリックでファインダーが落ちるのはういるすですか?
774名称未設定:2006/08/15(火) 01:04:59 ID:g2ETQv7f0
Mac OSXでは今ウィルスはいくつある?
775名称未設定:2006/08/15(火) 01:32:07 ID:Cc6byFwA0
macro系やアプリ依存系はイロイロあるが、system系はあったっけ?
776名称未設定:2006/08/15(火) 04:01:46 ID:/AxFRsBb0
ディスクイメージのディスクドライバに潜むのがあったような(うろおぼえ)
777名称未設定:2006/08/21(月) 02:06:27 ID:syONpGrc0
メールチェックをしていたら
急に画面に英文字がいっぱい出てきて
再起動をしたのですが起動途中に同じく英文字が…
何回も再起動してやっとパソが立ち上がるのですが
しばらく使っているとまた画面に英文字が出てきます。
これってウィルスですよね?
英文字のなかに「kernel」というのが多く含まれています。
どうしたらいいのでしょうか?
778名称未設定:2006/08/21(月) 02:13:57 ID:Ulg2AAqW0
>>777

カーネルパニックでは?
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=106227

ウイルスの可能性は小さいんじゃないかな?
779777:2006/08/21(月) 02:33:19 ID:syONpGrc0
ありがとうございます。
ウィルスじゃなくてほっとしました。
さっそく見てみたのですが私のOSは10.1.5なので
英文字の羅列を書き留めてアップルに
送ったらいいんですよね……。
そして毎回起動時に出るということは
バージョンアップした方がいいって事ですよね。。。
780名称未設定:2006/08/21(月) 10:54:53 ID:KYAmxizh0
>>779
osxをver.upするベシと禿のおぼしめし。
781名称未設定:2006/08/23(水) 15:08:48 ID:t2aKuctk0
>>779
その前に、インストールディスクで起動して
ディスクユーティリtィで検査/修復してみよう。
782名称未設定:2006/08/27(日) 22:28:36 ID:bJPCm3320
放っておくと落ちるなこのスレ
783名称未設定:2006/08/29(火) 23:50:03 ID:EWTjGISl0



Windows Vistaはなぜここまで「遅い」のか?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/29/news022.html

ほとんどのハード構成では期待外れ
十分なVRAMを載せた新しいビデオカードを買わなくてはならない
皆さんはVistaの性能に余分なお金を払うつもりはあるだろうか? 教えてほしい。



784名称未設定:2006/09/10(日) 16:51:45 ID:aptyHoXz0
テトリス風ゲーム Cubes 1.41
ttp://www.grassgames.com/cubes/index.html
ClamXav10.4 main.cvd 40 daily.cvd 1841でウィルス判定が出た。
Known viruses: 68469
785名称未設定:2006/09/13(水) 22:45:35 ID:8NknJfEb0
最近、ホイールマウスで下方向にスクロールしようとすると、
たまに上下に激しくスクロールしたり、デスクトップ上のフォルダが開く現象が起こるようになった。
今までウィルスと無縁の日々を送ってたのに残念でならない。
786名称未設定:2006/09/13(水) 23:40:30 ID:iR7wZ/KP0
誰よりも早く>>785の人気に嫉妬。
787名称未設定:2006/09/14(木) 11:23:39 ID:WAUqYjq40
ところが、あまり人気が出なかったのであった。
788名称未設定:2006/09/15(金) 23:08:59 ID:8WKt76KR0
別に人気なんてどうでもいいよ。
似たようなウイルス被害に遭っている人がいないかと思って書いただけ。
とはいえウイルス名も正確な被害状況もまだわからず。

Xを使わない9.2ユーザだから同じような被害者はいないのかな。
多分、他板の悪意ある人の仕掛けた罠にはまったんだと思うが。
789名称未設定:2006/09/15(金) 23:10:46 ID:dQh+Oq3W0
>>785
なんでそれがウィルスのせいだと思ったんだ?
790名称未設定:2006/09/15(金) 23:15:12 ID:BAx1orKF0
>>788
他人の悪意の前に自分の知識と知性を疑え
791名称未設定:2006/09/15(金) 23:37:33 ID:GAwgjKG60
何か発見されたのかと思たら…(´・ω・)
792名称未設定:2006/09/15(金) 23:41:18 ID:KVVUU0m90
>>788
ほんの少しだけワラタ w
793名称未設定:2006/09/15(金) 23:45:42 ID:0OtR2Tgm0
ホイールマウスのドライバを入れたら治りました
794名称未設定:2006/09/16(土) 00:29:17 ID:SQ7eUuxR0
こんなのがさもわかったような顔でパソコン使ってんだもんな。
795名称未設定:2006/09/16(土) 22:30:39 ID:Vqd0Rdpa0
http://gozadas.org/
これ踏んだんだけど大丈夫かな?
796名称未設定:2006/09/17(日) 13:42:06 ID:kck4SqKb0
>>795
何をどうしたのかわからんが、ウィルス判定される.wmfを勝手に落とそうとする。
多分俺は大丈夫。あなたは知らない。
797名称未設定:2006/09/24(日) 06:39:41 ID:0mtfz74T0
Macでwmvやrmから感染するウィルスやスパイウェアってありますでしょうか?
798名称未設定:2006/09/24(日) 08:03:25 ID:KxCljcvA0
きっと、ない。たぶん。
799名称未設定:2006/09/24(日) 08:43:27 ID:DhvbuoEQ0
1
800名称未設定:2006/09/28(木) 01:28:11 ID:2JZ0ON8V0



アドウェアを勝手にダウンロードするMSN Messengerワーム
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/27/news011.html

メッセージをクリックすると、自動的にアドウェアやバックドアプログラムをダウンロード
アクセスするとさらに別のサイトからほかのウイルスをダウンロードし、感染したPCで実行


801名称未設定:2006/09/29(金) 22:36:38 ID:QnO0bs1R0
私、マックを使い始めてかれこれもう17〜8年になります。
初めて買ったSE30から、データをどんどんキャリーオーバーして
ハードディスクはえらい事になっているんです。
マックライトIIも動かないけれど残っています。
で、なんだか最近バックグラウンドでかりかり勝手にマックが動いているので
こりゃウイルスでもはいったかな?リナックスベースだから
ウイルスも入るかもなと思い
生まれて初めてマック用のウイルスソフト(シマンテック)を買ってインストールしてみたんですよ
そしたらなんと、全く感染ファイルが検出されなかったんですが
これってソフトがアホなだけでしょうか?
802名称未設定:2006/09/29(金) 23:11:55 ID:rjmoDEy90
>>801
Spotlightの検索データ収集やってます。
HD内一通り終わるまで、確かにカリカリ気になりますね!
後々の検索が便利になる為に我慢するか
Spotlight/プライバシーでHD全て除外して
検索出来なくするかどちらかです。
データ量とMac起動時間によりますが
何ヶ月もかかる場合もあるかも?
うちはかなりかかったけど、今はカリカリ言わなくなって
快適。
803名称未設定:2006/09/30(土) 00:53:53 ID:h2E+KNBt0
>>801
私も Mac を使い始めてから 15 年ほど経ちますが、Mac 用のウイルスに出会ったのは、観音の営業マンが持ってきたフロッピー1枚だけです。
ま、それでも万が一に備えてウイルス防御をしておくに超したことはないでしょう。
804名称未設定:2006/09/30(土) 01:04:52 ID:1IqfIuUr0
>>803
私も同じw  営業の持ってきたフロッピーって
もしやプリンタドライバか何かですか?
カラーレーザープリンタ関連のドライバを営業の人がCD-Rに焼いて持ってきて
それをインストールしたら感染したよ
うわ〜〜!懐かしいww
805名称未設定:2006/09/30(土) 01:41:17 ID:h2E+KNBt0
>>804
あ、なんか、お仲間?
そうそう、カラーバブルジェットのドライバだった w
806名称未設定:2006/09/30(土) 02:02:31 ID:MC82DBvd0
ちょっと盛り上がってると思ったらフロッピー時代の話かよ!w
807名称未設定:2006/09/30(土) 20:39:44 ID:NsE9DqF20
それってauto hunter-Jで駆除できる奴でした?
808名称未設定:2006/10/01(日) 02:36:02 ID:PMS1g/7B0
itunesの音はオーディオインターフェイスから出てるのに
YouTube,QuickTime Player他、動画系の音は本体スピーカーから出てくる
いきなりこんなんなった!!これってウイルス?
809名称未設定:2006/10/01(日) 02:56:13 ID:D0F8Xfvi0
なんでもかんでも
ウイルスのせいにするなよ
810名称未設定:2006/10/01(日) 04:42:46 ID:gMjm9nUm0
             , ;,勹
           ノノ   `'ミ
          / y ,,,,,  ,,, ミ
         / 彡 `゚   ゚' l
         〃 彡  "二二つ    >>808
         |  彡   ~~~~ミ    <そうやって、何でもワシのせいにしとけばええさ・・・
     ,-‐― |ll  川| ll || ll|ミ―-、
   /     |ll        |   ヽ
  /       z W`丶ノW     ヽ
 /        \\   / /      |
/           \`i / /       |
811名称未設定:2006/10/01(日) 14:12:05 ID:3g3v55rF0
>>810
俺のウィルスとイメージが違う。
812名称未設定:2006/10/01(日) 15:34:59 ID:3wrv8kds0
ちょっと、それ天狗
813名称未設定:2006/10/01(日) 16:31:30 ID:5du5QQ0l0
具現化に失敗した例だな
814名称未設定:2006/10/01(日) 16:39:34 ID:3wrv8kds0
そうじゃなくて
815名称未設定:2006/10/01(日) 16:43:36 ID:Lut506YY0
全て天狗の仕業。天狗は見た事無いけれど。
816名称未設定:2006/10/01(日) 18:13:01 ID:nx4zxR+20
>>813にびっくり
817名称未設定:2006/10/01(日) 21:17:24 ID:uJjN524P0
MacOS X上(VP、vootcamp除く)で情報を流出させるウイルスによる
被害報告って聞いた事無いんだけど、ある人います?
818名称未設定:2006/10/01(日) 21:21:54 ID:uJjN524P0
×vootcamp
○Boot Camp
でした。
819名称未設定:2006/10/01(日) 21:36:19 ID:dv7GBpei0
15年くらいいろいろなMac使っていますが、7年ほど以前にDT266が一度だけ感染した事がありました。
ノートンのウイルススキャンで発見されました。しかし最新の定義ファイルにも関わらず
「削除できませんでした・・・」と言う例のため息のような顔が出る。
途方に暮れて、もうとっくにサポートが終了しているディスティンファクタントを試すと
あっけなく修復完了、、「フリーウェアスゲー」って思いました。

それに引き換えバカ高いノートンのおばかな事、、
そういえば昔、ノートン先生の気がふれて、アフロ頭になって5220のHDを叩き壊してた事あったな(汗
今はIntelmacにウイルスバリアです。
820名称未設定:2006/10/02(月) 00:16:23 ID:z1K8CxkZ0
>>819
MacOS X上での話だよ?
821名称未設定:2006/10/02(月) 00:58:53 ID:skibbOQM0
どうして自分宛のレスだと思ったのか、そこからどうぞ。
822名称未設定:2006/10/02(月) 02:48:49 ID:yPOEMdUg0
俺は820じゃないが
普通に考えればアンカーがないコメントはすぐ上の人に対するものだと思うだろ。
823名称未設定:2006/10/02(月) 11:04:43 ID:fzTNmtj50
普通に考えればアンカーのないコメントは、単独のレスで
誰か特定の人に対するものではないと思う
824名称未設定:2006/10/02(月) 13:22:51 ID:qSx1y2pf0
単独で日記書くならチラシの裏に書け
825804:2006/10/02(月) 20:22:46 ID:0T7WVUAr0
>>807
あたり〜! ww
みなさま、古い話ですみませんでした
826名称未設定:2006/10/03(火) 17:10:47 ID:dZ0m0vYg0
ClamXav使っても、2chのログでウィルス誤認識が見つかるぐらい。

Appleは公式にウィルスがゼロとか言ってるけど、本当なの?
http://www.apple.com/jp/getamac/viruses.html
827名称未設定:2006/10/03(火) 21:42:27 ID:rSt2BSBH0
>>826
なんつーか、実害を聞いてことがない。
ウイルスも儲かるところにしか流出しないって感じがしちゃーう。
828名称未設定:2006/10/03(火) 21:51:32 ID:8QXmsVhz0
PoC(コンセプト実証)系のウイルスコードは
セキュリティ研究者やグレーハット系ハッカーによって
今まで何度か公開されてるけど、OSXネイティブの
Wild(研究的な意図でなく、悪意を持ってネットに流布された)
なウイルスは、まだ存在が確認されてないような気がする。

でもああ、仮にあったとしても、OSXのばあいは
インストールベースが少ないから爆発的な感染や被害拡大が
期待できないんだよね。そのへんも悪意あるウイルス作者の
やる気を削ぐのかも。
829名称未設定:2006/10/03(火) 22:39:42 ID:xGZ45yJM0
では俺がノートンさんに払った六千何百円は無駄であったというのか?

無駄だったな。
830名称未設定:2006/10/03(火) 23:21:15 ID:Q3hWi99R0
Win用のウイルスを流出させないために意味があるんじゃない?               .exe
831名称未設定:2006/10/04(水) 00:15:37 ID:TaM3f8V80
McAfee、Microsoft非難の全面広告をFinancial Timesに掲載
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/03/news051.html

Microsoftは自社がコントロールする世界を構想しているようだ」――と批判
「Windows Vista」では顧客の保護がこれまでよりも難しくなる
セキュリティベンダーが儲かるOSなんてナンセンスだとマイクロソフトが反論
832名称未設定:2006/10/04(水) 00:59:34 ID:A6jeSOje0
わるい、>>828書いた直後にこんなニュースが。

MacDailyNews | Mac OS X exploit code appears, takes advantage of vulnerablilties fixed by Apple last Friday
http://macdailynews.com/index.php/weblog/comments/11145/

どうやら10.4.8はこの脆弱性へのパッチも兼ねてた模様。
833蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :2006/10/04(水) 02:19:48 ID:t66ErY9J0
>>826-830>>832
+ http://www.apple.com/jp/getamac/viruses.html
 > ウイルス対策を強化する場合には、セキュリティソフトウェアを
 > 導入されることをお勧めします。
 ...

+ http://www.sophos.com/virusinfo/analyses/osxleapa.html
 > 16 February 2006 12:25:38 (GMT)
 http://www.sophos.com/virusinfo/analyses/osxinqtanaa.html
 > 18 February 2006 01:15:50 (GMT)
 http://www.sophos.com/virusinfo/analyses/osxinqtanab.html
 > 21 February 2006 14:43:05 (GMT)
    ~~~~~~~~
+ http://www.apple.com/jp/getamac/viruses.html
 > 2006年3月だけで850種類の新しいウイルスが検出されました。
  ~~~~~~~~~~~~~...Macはゼロ。

 http://www.sophos.com/virusinfo/analyses/explaunchda.html
 > 5 July 2006 08:15:47 (GMT)
 (w ~~~~

--
http://www.sophos.co.jp/pressoffice/news/articles/2001/11/va_glossary.html#virus
834名称未設定:2006/10/04(水) 02:35:54 ID:lxc7baDU0
>>826
>2chのログでウィルス誤認識

それは誤認識というか、どっかの暇人が
2ch にウイルスと認識される文字列を書き込んで、
アンチウイルスソフトに警告出させるイタズラ。

835名称未設定:2006/10/04(水) 04:21:26 ID:x0bOiyHb0
>>834
ええ。存じ上げていますよ。
実害ないものに対して警告を出してしまうので、誤認識と書きました。
836名称未設定:2006/10/05(木) 14:07:43 ID:tY2mZ2Js0
System 6 の頃に CDEF に感染した事があります。
なんかのアプリが、いっこ喰われちゃった記憶があります。
837名称未設定:2006/10/05(木) 16:33:59 ID:/Dx0CuLD0
最近実害が有ったと言えば、Mac OS 9のときのiTunes事件ぐらいじゃないかw
838名称未設定:2006/10/06(金) 18:04:08 ID:66Dlg8kx0
まだまだ平和な時代は続くんかいのぉ。
839名称未設定:2006/10/06(金) 19:55:06 ID:wS0g/obf0
>>838
確かにウイルスは大丈夫かも知らんが、アプリ絡みの危険は有るよね。

Microsoft PowerPoint の脆弱性により、リモートでコードが実行される (916768) (MS06-028)
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms06-028.mspx

Macと言えども、セキュリティ関係の情報収集は必要じゃないかな。
840名称未設定:2006/10/06(金) 20:19:02 ID:7Y8bRRXB0
>>839
Mac de セキュリティしま専科 Part3
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1135081991/l50
841名称未設定:2006/10/06(金) 22:32:28 ID:Ay07NML90
その通りではあるんだが
時々、すごく虚しい努力をしてるような気がしてなー
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! と無性に叫びたくなり
いつ出るのかと待ち望んでいる自分に気づく
この平和な日を懐かしく思う時がいつか来るんだろうか
842名称未設定:2006/10/06(金) 22:56:27 ID:wS0g/obf0
>>840
最近のこのスレの流れを見てると、Macにウイルスは無い=Macは安全と勘違いする人
が出そうだから、一応指摘しておいた。ま、スレ違いと言われればそうかもしれんが。
843名称未設定:2006/10/07(土) 11:51:13 ID:j2EeeGoz0
要するに、MSと関わると駄目だってことか
844名称未設定:2006/10/07(土) 16:04:55 ID:D+Ac2wCS0
マイクロソフトは糞ですか
845名称未設定:2006/10/09(月) 16:05:14 ID:r14OG3zE0
kusakabeくさいスレッドがあると聞いて飛んできました
846名称未設定:2006/10/14(土) 03:19:18 ID:Au2uRo0e0
847名称未設定:2006/10/14(土) 03:41:42 ID:gSd2qgVG0
>>846
まぁ〜ただよ

と思ったらマジだった。
848名称未設定:2006/10/14(土) 05:19:12 ID:ALvoFUl40
日本マクドナルドって見出しに書けよ
悪意を感じる
849名称未設定:2006/10/14(土) 05:27:14 ID:Fy+j2qPm0
このプレーヤーの正体は何?
850名称未設定:2006/10/14(土) 07:18:57 ID:Ql+Rld1L0
マック景品にウイルスキター
原田社長がiPodを景品にしなかった呪い・・・・------

日本マクドナルドは13日、キャンペーン賞品として顧客に1万個配った
中国製携帯音楽(MP3)プレーヤーがコンピューターウイルスに感染していた
と発表した。情報流出などの被害は出ていないというが、同社は全品を回収し、
新品と交換する。

Lサイズのドリンクカップの記載番号を専用の携帯電話サイトに入力してもらい、
ゲームで当選者を決め、9月下旬に発送。当選者から「パソコンに接続すると
中国語のメモ帳が立ち上がる」「ウイルスの検知メッセージが出た」などの苦情が
12日までに7件あったという。同社によると、「トロイの木馬型」ウイルス、
ワーム、スパイウエアへの感染が確認された。(以下略)

http://www.asahi.com/life/update/1013/014.html
851名称未設定:2006/10/14(土) 14:41:41 ID:kS5lYI+m0
852名称未設定:2006/10/14(土) 19:34:07 ID:NOJvQnKH0
さすがちゅうこく。
853名称未設定:2006/10/14(土) 21:50:30 ID:j7TaAhlJ0
>>850
わざと仕込んでやがっただけだろ
854名称未設定:2006/10/15(日) 08:29:42 ID:HUShgxpr0
いつのまにか見出しが「マック、1万台回収」から
「マクドナルド、1万台回収」になってるな。
855名称未設定:2006/10/15(日) 17:00:26 ID:34RjHOWa0
ここまであからさまに狙われたんじゃ、さすがにアップルも抗議したんじゃない?
856名称未設定:2006/10/15(日) 18:10:45 ID:pRtHEmQn0
>>834
あれやると、そのページがGoogleにキャッシュされなくなるんだってね。
857名称未設定:2006/10/17(火) 08:54:16 ID:BOxPuyMD0
>>856
あーそれでやってんのか
やっと理由がわかったよ
858名称未設定:2006/10/18(水) 07:23:00 ID:rGyb4akM0
iPodにもウイルス キター

ttp://www.apple.com/support/windowsvirus/
859名称未設定:2006/10/18(水) 07:24:21 ID:rGyb4akM0
Small Number of Video iPods Shipped With Windows Virus

We recently discovered that a small number - less than 1% -
of the Video iPods available for purchase after September 12, 2006,
left our contract manufacturer carrying the Windows RavMonE.exe virus
860名称未設定:2006/10/18(水) 08:50:41 ID:vblvKFTO0
Disinfectantの時代がなつかしいですなぁ
861名称未設定:2006/10/18(水) 10:15:35 ID:+rTeFYOu0
日本語の記事
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/18/news011.html
>Appleは「ご想像のとおり、このようなウイルスに対してWindowsはあまり耐性がないことに
>われわれは動転している。自分自身がそれを見つけることができなかったということについては
>さらに驚いている」とコメントしている。
ってw いいのかw
862名称未設定:2006/10/18(水) 18:56:28 ID:E3Q4Xxar0
法務対策上の表現だろうね
863名称未設定:2006/10/20(金) 23:20:13 ID:qoH0aoNSO
拡張子.wmaからのウィルスはある?
864名称未設定:2006/10/21(土) 12:27:28 ID:WFdedRc80
windowsなら感染するよ
865名称未設定:2006/10/23(月) 00:50:14 ID:h4o15kmL0
しないだろ?
866名称未設定:2006/10/27(金) 17:06:56 ID:Dva82m3W0
そもそも何でMacではウィルスがないの?
作るのめんどいの?
867名称未設定:2006/10/27(金) 17:14:48 ID:glYZYt/50
マイナーなところを攻めても、
弱い者苛めみたいだし有名になれないし騒ぎの規模が小さいし、
という感じでおもしろくないのでは?
868名称未設定:2006/10/27(金) 17:59:43 ID:dQL1Z8+I0
>>866
ウイルス作ってる奴らは反体制っぽいのがかっこいいと思ってて、
OSXは体制の側にいないから意味ないんだろうな。
869名称未設定:2006/10/27(金) 22:10:28 ID:Dva82m3W0
>>867-868
d
そういうことだったのか
なんかMacがよっぽど複雑な作りしてるんだと思ってた
意外と単純というか純粋な理由なんだね
870名称未設定:2006/10/27(金) 22:40:45 ID:dRxsjcq+0
>>869
Macだとアクティブに動き回るウイルス作るのは大変だなぁ。
アップルスクリプトでそれらしいことはできるけど、拡散するのが無理。
871名称未設定:2006/10/27(金) 22:54:21 ID:dQL1Z8+I0
結果が面白くなれば、作るでしょうが、このシェアじゃあ、頑張ってウイルス作っても
騒ぎにならないし、あんまり反響もないだろうからモチベーションが上がらないんでしょ?

複雑であろうと無かろうと、結果がデカけりゃ奴らは作るよ。
ま、要は楽しくないから作らないってこった。
872名称未設定:2006/10/27(金) 23:36:36 ID:2WrpjjaT0
世界中のMacが一つ残らず感染しても総数は…
873名称未設定:2006/10/27(金) 23:41:45 ID:Idz11UDL0
ゼロからウイルス作れるやつはあまりいないからなあ。
Winでもほとんどは昔からあるソースを使い回してるらしいし。
MacのCPUやOS環境がしょっちゅう変わるのもウイルスが無い原因の一つかと。
874名称未設定:2006/10/28(土) 08:44:48 ID:iMB1mFB50
稼 げ な い か ら
875名称未設定:2006/10/28(土) 13:08:20 ID:ndg2gK1A0
ウィルス定義の更新も
ほとんど、ドザワクチンじゃないのかねえ
876名称未設定:2006/10/29(日) 14:52:10 ID:uiYH7w/o0
>>874
ウイルス作家が、どっからか金もらってるって事?
877名称未設定:2006/10/29(日) 18:28:22 ID:nfmfkX/20
>>871
だが仕様的に広まらない罠
シェアもそうだけど、プログラム的に無理があるから
誰もやらないし、未だかつてそこまで影響力を持ったウイルスは存在しない。

もし、技術的にできるのであればシェアが少なくても世界中で1人は素晴らしい
影響力を持ったウイルスを作っている。
878名称未設定:2006/10/29(日) 23:38:04 ID:OPN/ppOz0
>>876
ウイルスと言う範疇に入れて良いのか疑問だが、所謂マルウェア(悪意のあるソフトウェア)の類いは、今や
完全に犯罪者の金儲けの道具になってるよ。

スレタイ通りに、トロイやスパイウェアはウイルスとは別扱いと言う立場で話してるならスマンが。
879名称未設定:2006/10/30(月) 10:38:28 ID:4vhtSrNl0
ttp://yamucha.miemasu.net:81/ViewerFrame?Mode=Motion&Language=1
すいませんココ踏んでしまったのですが、、
ウイルスって聞いたのですが大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
880名称未設定:2006/10/30(月) 10:57:14 ID:SifNrKMt0
こわくてふめません。
881879:2006/10/30(月) 11:06:53 ID:4vhtSrNl0
なんか検索するとwebカメラのようなんですが、、汗
882名称未設定:2006/10/30(月) 11:42:07 ID:EdbEHljE0
なら、別に気にすることないじゃん。
883名称未設定:2006/10/30(月) 12:02:27 ID:2Ws8Lv1g0
※ フレームタグを発見しました。

安全度82% だって
884名称未設定:2006/10/30(月) 12:17:00 ID:4vhtSrNl0
>>882>>883
それは安全ということで終了でいいでしょうか?
885名称未設定:2006/10/30(月) 13:14:53 ID:2Ws8Lv1g0
よくわからん

http://so.7walker.net/guide.php
ソースチェッカーオンライン

ここに打ち込んでみて
886名称未設定:2006/10/30(月) 13:47:31 ID:4vhtSrNl0
82%だ、、インフレームは普通に使うから大丈夫っぽいですね。
ありがとうございます。
887名称未設定:2006/10/30(月) 16:24:18 ID:QdfMdyBf0
ノートン入れてるおいらは価値組?
888名称未設定:2006/10/30(月) 18:18:14 ID:Baodzm9W0
>>887
NAVねえw
どっちかって言うと無駄組w
889名称未設定:2006/10/30(月) 20:09:36 ID:g8vteF/p0
>>888
何かいいのおせーてくれ。


いらないとか(ry
890名称未設定:2006/10/30(月) 20:38:40 ID:9EBkaF3Y0
>>887
WinでNAV使ってたが、使用期間内なのにいきなりアクティベーションが出来なくなるは、HP記載の問い合わせ
先電話番号にかけると、現在使われておりません。メールで問い合わせしても何の返答も無し。結局アンインス
トールして他メーカーに乗り換えた。シマンテックの製品は二度と買わん。
891名称未設定:2006/10/31(火) 23:42:47 ID:QNL9B1/V0
そんなトラブルはMacでは聞いた事がない。
しかしウイルスが居ないのでどれを買っても
果たして性能がいいのはどれなのかいまいちわからないw

どこかの雑誌で比較検証実験やってくれないかな。
Windowsのウイルスに感染したファイルをたくさん入れたMacでw
892名称未設定:2006/11/03(金) 14:08:53 ID:GPY+SZob0
OSX.Macarena
893名称未設定:2006/11/03(金) 19:05:42 ID:0Yb/bLOc0
OSX.Appleworks
894名称未設定:2006/11/04(土) 01:31:30 ID:xcDH+rJoP
>>892
>OSX.Macarena
Mac OS Xに感染する新たなウイルス,Macユーザーもセキュリティ対策を
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061103/252609/
のことか
895名称未設定:2006/11/04(土) 09:57:07 ID:kkuxJQw40
まさかまたマッチポン(ry
896名称未設定:2006/11/04(土) 11:43:39 ID:58GMOC++0
>感染を広げられることを実証するために作られたコンセプト・ウイルスであり,
>ほとんど出回っていない

なんなんだ
897名称未設定:2006/11/04(土) 14:29:45 ID:hKK/I8qP0
バラまかれなイ
898名称未設定:2006/11/04(土) 15:24:09 ID:oz4IpyD80
やっぱり島nテクが作ってんのか…。
899名称未設定:2006/11/05(日) 05:39:17 ID:qMEsSMgc0
>>894
警告出したSANS Instituteって、>>761で非難されてるとこだね。
900名称未設定:2006/11/05(日) 09:00:13 ID:B82925Ql0
>>899
そのリンクをセキュリティ板に貼ったことがあるんだが、向こうだとすごくネガティブな反応が
返って来て面白かった。あそこはIDが出なくて、自作自演、工作活動やり放題だから、実際に
反応したのが何人なのかは分からないけど。やっぱりスネに傷持つ奴らが居るのかな?
901名称未設定:2006/11/06(月) 12:03:56 ID:akNEnMfr0
つーか、日本のシマンテックに情報ないんだけど? >OSX.Macarena
使ってるNAVのウィルス情報にも出て来ないし。
902名称未設定:2006/11/06(月) 12:51:26 ID:vcz+p7u60
たとえコンセプトウイルスでも、ワクチンは作ってほしいよな
903名称未設定:2006/11/06(月) 14:59:50 ID:V36pRCfj0
>>902
NAVは知らんが、VBX4では金曜日か土曜日に定義ファイル
出たよ。
904名称未設定:2006/11/06(月) 20:22:48 ID:HR3Sv8Th0
ITmedia エンタープライズで、今アクセストップになってるね。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/

記事のタイトルが「新たなMac OS Xウイルスが出現??Macユーザーも対策を」だし当然か。
905名称未設定:2006/11/06(月) 20:29:08 ID:Lo6HkDO/0
ウイルスメーカー社員がアクセスしまくってるんじゃね?
906名称未設定:2006/11/06(月) 20:30:50 ID:+7RDdv8iP
そのウイルスとやらがどの辺で流通しててどうやって感染するのか教えて欲しい。
例えばメールの添付ファイルで来るとか、某サイトのアプリが感染してるとか
907名称未設定:2006/11/06(月) 21:55:38 ID:HR3Sv8Th0
>>906
ラボで実験的に、OS Xでウイルスが活動するか、の検証用に作ったヤツだから
流通してないべ。ってか流通してたら、漏れたってことだw
908名称未設定:2006/11/06(月) 22:01:37 ID:q4XLXok10
>>906
いろいろ

当然ながら一番多いのがメール添付の実行ファイル(ほとんど拡張子偽装)
ある程度閉ざされたコミュニティであるメーリングリストが一番厄介

それにホームページ閲覧してる最中に
裏側知で知らず知らずにウィルスをダウンロードしてる場合もある

ってか ネットに繋いだだけで入り込んでくるヤツもいる

アンチウィルス屋の煽りが多いのも確かだが
実際に油断もスキもあったもんじゃないヨ

Windowsを使っていると
909908:2006/11/06(月) 22:06:14 ID:q4XLXok10
あ ゴメン
OSX.Macarena に関してか
それなら
>>907
の言う通りだと思うが
910名称未設定:2006/11/06(月) 22:49:22 ID:r6smQGGY0
新たなMac OS Xウイルスが出現――Macユーザーも対策を
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0611/04/news015.html

WindowsとMac、安全なのはどっち?--ZDNet.comブロガーが数字で検証
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20097507,00.htm

OSXのほうが脆弱性の数が多いからね。 みんな気をつけよう!

        Extremely  Highly   Moderately

OSX        5      173       59       ←  マッキンは怖いですね      
Windows     2       49       41
911名称未設定:2006/11/06(月) 22:56:47 ID:lFjKTZyg0
>>910
なるほど Windowsの方が安全なのか 3.1以来だけどWindows使ってみるかな
912名称未設定:2006/11/06(月) 23:10:31 ID:b7qmYPdC0
そろそろ熱いお茶が怖くなってきた。
913名称未設定:2006/11/06(月) 23:23:27 ID:Lo6HkDO/0
まあ、脆弱生が高かろうが低かろうがウイルスがほとんどないOSと
どんどんウイルスが新しく出来て、しかも亜種まで出て来ちゃうOSと
どっちが安全かは言うまでもないと思うんだ。
914名称未設定:2006/11/06(月) 23:43:56 ID:lFjKTZyg0
>>913
なるほど やっぱりMacにしておこう
915名称未設定:2006/11/07(火) 00:03:09 ID:A+nhOnEm0
Macはちょっと高いと思ってたけど、セキュリティソフト分の差額を考慮すると意外と安い(w
916名称未設定:2006/11/07(火) 03:35:18 ID:5LS0BYJR0
>>915
でも、そうでもないんだよ。Win用はアンチ・ウィルスソフト、スパイウェア削除ソフト、
ファイアウォールのどれにでも無料でけっこういいのが出回っている。
917名称未設定:2006/11/07(火) 05:31:46 ID:RAWUbuMQ0
OSX.Macarena の続報

http://www.zdnet.com.au/news/security/soa/Mac_virus_author_admits_coding_difficulties/0,130061744,339272051,00.htm

【要点 まとめ】
・Intel Mac でのみ動作。Power PC では無害。
・先週木曜の発見時に、50台未満のMacでの感染をシマンテックは確認。
・同一フォルダ内での繁殖しかできないため、深刻なトラブルにはつながらない。
・よって広く感染することはないが、ソースが公開されたことで新たな脅威の可能性。
・試行錯誤の見られるソースコードには、「so many problems for so little code」と
 作者の苦労に対する愚痴めいたコメントが残っている。
・このソースを見るかぎりでは、Windows のように流動性を持った危険性の高いウィルスが
 出来るまでには程遠いことが分かった。
・「でも、だからって油断は禁物ですよ」 by 業者
918名称未設定:2006/11/07(火) 05:37:31 ID:OjI1aw6p0
・同一フォルダ内での繁殖しかできない
何でこんなのをシマンテックは真っ先に持ってたんだろうね。
919名称未設定:2006/11/07(火) 06:08:13 ID:RAWUbuMQ0
>>918
プルーフ・コンセプトとして作者がソースコードを「配布した」と書かれてるから
木曜以前にセキュ関係筋には出回ってたんじゃないかな。

知らんけど。
920名称未設定:2006/11/07(火) 09:53:51 ID:mLEzpAQ10
>>作者がソースコードを「配布した」
ねえw
匿名(らしき)ウイルスソフトメーカーの社員でしょうかねえw
921名称未設定:2006/11/07(火) 14:51:00 ID:Tb35LSM80
フォルダー内で、ウィルスが感染する速度が速いか
自分達のアンチウィルスソフトが駆除するのが早いか
観測する為につくってたんじゃねーの

実際、同一フォルダーにしか感染しないウィルスなんて意味ないし…
922名称未設定:2006/11/08(水) 01:14:24 ID:UF2AycNs0
proof of conceptっつうのはOSやソフトウェアの持つ特定の脆弱性を利用して
ウイルスとかワーム的な挙動を持つものが作れる、という実証のために
「セキュリティ研究者」(つっても多くはグレイハットのハッカーだけどね、
後ろ暗い所がある人々も少なくないみたいだ)たちが書くコード。

PoF自体はあくまで無害だけど、それによって証明・公開された脆弱性を
それなりにスキルのあるアタッカーが利用すれば、悪意ある攻撃性のウイルスを
作ったり、権限昇格を行えたりする。



macarenaはどういう脆弱性を利用したPoFだったのかなー。
923名称未設定:2006/11/08(水) 01:25:41 ID:taCassPW0
924名称未設定:2006/11/08(水) 01:28:29 ID:p+nGH88b0
実行ファイルが勝手に書き換えられるってのが脆弱性なのかな。
普通にやるとどうなるんだろ?パスワードが必要なのかな。
925名称未設定:2006/11/11(土) 15:21:48 ID:WanZqjy50
http://www.apple.com/jp/getamac/ads/

「Macはウイルスは大丈夫・・・」って・・一部は合ってるけど、
ソフトバンクの0円と一緒のような!
926名称未設定:2006/11/11(土) 16:44:22 ID:jNGFdhC80
>>925
トヨタの車は安全だと広告する。
でも300キロくらいで事故ったらたぶん死ぬ、それと同じ。
927名称未設定:2006/11/11(土) 21:36:57 ID:jWzz+ylt0
>>925
> ソフトバンク〜
それも何か違う

>>926
それはちょっと違うんじゃないの。
トヨタの車の安全性はゴアとかいうボディやエアバッグなどの
車自体の装備についての事だが、
Macのウイルスに対する安全性は、
単に状況がそうだという面が大きいはず。
928名称未設定:2006/11/12(日) 07:47:35 ID:TgVy9AKQ0
>>927
知ってんのにいちいち言うな
929名称未設定:2006/11/17(金) 05:39:23 ID:ZAndO2Eu0
【オープンソース】clamXav【ウイルスチェック】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1094836177/
930名称未設定:2006/11/17(金) 05:40:05 ID:ZAndO2Eu0
931名称未設定:2006/11/17(金) 05:41:55 ID:ZAndO2Eu0
?ム注意!!危険!開くな!

932名称未設定:2006/11/17(金) 09:47:53 ID:xkYX1nlD0
アンチウイルスソフトの動作をチェックするためのもの。
ただのテストウイルスだから無害。
933名称未設定:2006/11/17(金) 10:54:32 ID:XbYnzEAC0
ID:ZAndO2Eu0 楽しそうね。
934名称未設定:2006/11/18(土) 20:45:09 ID:m4yqvKwK0
MACはウイルスにかかりません








インフルエンザとか
935名称未設定:2006/11/19(日) 00:29:07 ID:nF2Zy1x30
>>917
>OSX.Macarena の続報

てかさ、VBX4とかネットバリアとかせっかく買って入れて、怪しいサイトとか色々見てるのに、今まで一度たりとも何にも反応無し。
本当に効いてるのかと不安になるほど。
たまにはウィルスが検出されましたって言って欲しいくらい。
もっとウィルス流行らせろよ。w
936名称未設定:2006/11/19(日) 00:32:30 ID:MuAtaBR20
はいはいドザドザ。上げんなボケ。
937名称未設定:2006/11/19(日) 00:37:54 ID:nF2Zy1x30
いや、まっく歴10年なんですけど。。。w
Macしか使った事ないんですけど。。
938名称未設定:2006/11/19(日) 00:38:44 ID:nF2Zy1x30
Macにもちょっとはドキドキ感がほすい。
939名称未設定:2006/11/19(日) 00:41:52 ID:1v/by4Gr0
上げんなっつってるだろ!
940名称未設定:2006/11/19(日) 00:41:58 ID:nF2Zy1x30
OS9の時、変なメールが来た。
で、知らないで開けちゃったらJPEGが添付されてた。
開いたら毒マスクかぶった人の画像だった。

初めて見たウィルスメール。Macで良かったって思った一瞬。
それ見てほくそ笑んでた。感染しねーよって。
941名称未設定:2006/11/19(日) 00:44:27 ID:nF2Zy1x30
>>939
>上げんなっつってるだろ!

テメーラ、何様のつもり?
942名称未設定:2006/11/19(日) 00:49:34 ID:AnoNQ33P0
>>941
スレがスレだから、上げてると妙な展開になるんだよ
943名称未設定:2006/11/19(日) 00:53:41 ID:nF2Zy1x30
わかったよ。
944名称未設定:2006/11/19(日) 00:54:20 ID:AnoNQ33P0
だめだこりゃ
945名称未設定:2006/11/19(日) 00:55:23 ID:+UhYtWe80
荒らしはスルーで
946名称未設定:2006/11/19(日) 00:55:26 ID:nF2Zy1x30
間違えた。
947名称未設定:2006/11/19(日) 01:06:20 ID:ZKCQObcH0
>>946
お前の存在が間違いなんじゃねーの?
948名称未設定:2006/11/19(日) 01:39:38 ID:nF2Zy1x30
いちいちうるせーな。w
949名称未設定:2006/11/19(日) 10:50:38 ID:VrISpkCO0
これ以後、
nF2Zy1x30が
イングルエンザにかかって死んでしまう事を願うスレになります。
950神様:2006/11/19(日) 13:06:09 ID:yFvwtVH00
すまんが、お前の願いはかなえられそうもない。
951名称未設定:2006/11/19(日) 13:07:24 ID:NQtFdu+n0
スレ進んでるから新着ウイルス情報?と思って来てみれば。ボケにもほどがあるw
952名称未設定:2006/11/19(日) 19:27:11 ID:nF2Zy1x30
>>949
>これ以後、
>nF2Zy1x30が
>イングルエンザにかかって死んでしまう事を願うスレになります。

人を呪えば穴二つ。。
お前は。。。。最後に。。。。
953名称未設定:2006/11/19(日) 19:28:19 ID:nF2Zy1x30
相手が悪かったな。
俺は知らないから。。
954名称未設定:2006/11/20(月) 16:47:56 ID:aCr0B3ho0
お前自身が先に全てのMacユーザーに向かって呪いの言葉を吐いたわけだ。
ウイルスが流行すればいいなんて、冗談でも言うもんじゃない。
955名称未設定:2006/11/20(月) 16:48:31 ID:aCr0B3ho0
つか952,953も自分から能動的に呪ってるし。
お前ほんとに頭悪いねー。
956名称未設定:2006/11/22(水) 21:00:13 ID:egOkFQ6w0
ばかって言ったヤツがばかぁ! って言うのと同レベルだね。

君たちぃ、ケンカしちゃダメだぞ !!
957名称未設定:2006/11/22(水) 21:51:31 ID:JTeZMHM50
Mac OSのゼロデイ脆弱性に対する攻撃コードが公開に

あ〜あ。Macでもでちゃったね。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20323927,00.htm
958名称未設定:2006/11/22(水) 23:22:49 ID:ZZRL+tgd0
ヒント:CNET
959名称未設定:2006/11/22(水) 23:30:27 ID:6hc3jZjE0
こんな所にもヒント魔がいたか
960名称未設定:2006/11/23(木) 00:38:24 ID:cq0QTAeM0
前からいた
961名称未設定:2006/11/23(木) 03:12:14 ID:aS2lu/xb0
>>957
Kernel Funのサイトにもうひとつ出てる。まあほとんど悪用困難な
セキュリティホールだけど。破損したHFS+のイメージを読み込ませる
ことでDoS攻撃ができるとのこと。任意コードの実行は今のところ
不可能。
962827.jpn.ch:2006/11/24(金) 14:24:51 ID:YBQkV0fF0 BE:854907269-2BP(1)
MOKB-23-11-2006: Mac OS X Mach-O Binary Loading Memory Corruption

Mac OS X fails to properly handle corrupted Mach-O binaries, leading to an exploitable memory corruption condition.
This is triggered by execution of a Mach-O binary with a valid mach_header structure and corrupted load_command data structures.
Local unprivileged users can abuse this issue.
963827.jpn.ch:2006/11/24(金) 14:25:42 ID:YBQkV0fF0 BE:379958483-2BP(1)
964名称未設定:2006/11/25(土) 19:48:43 ID:KbHXF7gA0
今はまだ可能性の話で騒いでる程度だけど
参考になる資料が充実してくればそれを悪用する人間がでてきて
Winみたいに悪質なウイルスが流行なんてニュースが主流になってくるんだろうな。
そしてこのスレにもいつか本物のウイルス報告が書き込まれるようになるんだろう。
もっともそれがこの種のスレの本来の姿なんだけど。
965名称未設定:2006/11/25(土) 21:29:07 ID:ORlVdGMc0
>>964
ウイルスができてから「結局Macも」ってなる流れは予想できるけど
なかなかウイルスが出てこないね。できないことはないのに、出てこない。
966名称未設定:2006/11/25(土) 21:31:53 ID:/wrNtu330
作るインセンティブがないのと
伝播力が弱いからなぁ
967名称未設定:2006/11/25(土) 23:34:46 ID:vqW5Wjam0
ITmedia エンタープライズ:Mac OS Xもアドウェアの標的に
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0611/24/news013.html

>Mac OS X向けアドウェアのコンセプト実証サンプルを入手したとF-Secureが報告。こ
>っそりユーザーアカウントにインストールすることが可能だという。
968名称未設定:2006/11/26(日) 14:21:57 ID:4VkdMBZH0
>>965
>>966
Macだと単体で感染はできても、伝染が難しく内科医?技術的にも。
969名称未設定:2006/11/26(日) 15:26:42 ID:L+hDYuaD0
いや、とりあえず URL貼ったメール撒くくらいなら出来そう。
クリック厨ならターゲットになるかもよ。
970名称未設定:2006/11/26(日) 22:36:41 ID:4VkdMBZH0
フィッシングかスパムじゃない。
971名称未設定:2006/11/27(月) 01:55:49 ID:OSVVVRuy0
>>968
そういう技術的根拠の無いことをいってもダメ。
972名称未設定:2006/11/27(月) 08:39:15 ID:Zr+XiPMw0
>>966の1行目が正解
973827.jpn.ch:2006/11/27(月) 14:35:51 ID:SiBM0z580 BE:237474735-2BP(1)
>>968
Winで伝染、Macで発病
974名称未設定:2006/11/27(月) 16:11:45 ID:zipmn0Ok0
何で未だにウイルスでないの?
小さいとは言えMacの市場は大きいよ。
975名称未設定:2006/11/27(月) 16:18:42 ID:vUvfTtML0
>>974
アンタが思ってるより小さいから
976名称未設定:2006/11/27(月) 16:39:13 ID:pu9Rfhq90
じゃぁ安心だね
977名称未設定:2006/11/27(月) 17:40:04 ID:TxLxUYtD0
ボクはMacだから大丈夫。
978名称未設定:2006/11/27(月) 19:57:12 ID:afQBeDNG0
ボクもMac
979名称未設定:2006/11/27(月) 19:59:01 ID:ic0CDaIa0
ウイッスル!!
ウイッスル!!
980アガメムノン:2006/11/27(月) 22:13:26 ID:Hsm9cnia0
トロイにやられた
981名称未設定:2006/11/27(月) 22:35:26 ID:MEMeTaKo0
アトラスー!
982名称未設定:2006/11/27(月) 23:49:14 ID:MLh5G+590
ぶっちゃけこのスレって意味ないよな。
実際に感染拡大して2ちゃんねらーに感染するまで次スレも作られないんだろうな。
983名称未設定:2006/11/27(月) 23:52:38 ID:vUvfTtML0
>>982
その時のためにも保守以外の書き込みするなよ。
俺も書き込んでるから同類だがw
984名称未設定:2006/11/28(火) 03:16:13 ID:FIosk7rC0
ウイルスがなく、それでいて荒れてるわけでもないのに割とスレが伸びる毎日w
985名称未設定
どういう類いの人達が書き込んでるんでしょうかねえ〜