MacでCAD

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
土方です。
2うさぎ会長:04/11/28 02:33:48 ID:/0fp2lKK
              _. :-ァ"!                      /  ./          )  }
 ミヽ;、、       / /  j                       /  /          (  ノ
 l  `ヽ`ヽ、,. . - : :"ッ'"´~~`り         ,.. . . .,.r-、、     ノ  ノ           `"´
 i    >イ_,;..;. :__シ´:. ..   リ     __,r'~~";゙   ;'   . :ヾ>,._ /  /
  !、 ,r゙"~´. : :(´ ('. : : . .   {゙:、  _r" .'   ;:'   ;'   .   `ヾ、,./
  ゙V;  . : . : ゝ-ゝ、;;_;;_;;.;;、ゞ:ヽr" ;  ; ; '    ;'   , ' : '   イ )_
   ,ハ  . . : ノ: : : : : : L.{; :rヾ; : \ ; ; ;'ヘ ,シヽ;  , '   , : '  `)_)
   { ;ヾ: : ;;.ぐ: : : : :._:.,ァェヌ!:ハ リ"゙);:\シ  ,シ .: ヽ;' , : '  , : ' 'い
   :!、:~:'!´キヽァ<´ 'ヾ;ソ"'!,:Y   )ミ; :ヾ、{ . : :  ゝ : ' : : , ,`ヾ、
    ゞ-ャ;ヤハ,くゞ;)  ,  ´,r┴ヌ, ノ  ヾ; :ヽ、ヽ、: ;ノ,rー¬    . . : }
    /l( ゙ヘ; ヘ._.´_ 、 フ"`ヽ  ヾ     ヾ :\r"く     }.. ゙ ,  . . ゙ヽ
    /ノ"(. ∨´ '´`゙r"′     }    ./ミヾミゝ、..ヽ、  { ` ` ` '  ;)
   〃  `ゝ{    {       .ノ ,_ , ノiヾ: :';ヾ`゙ヽ ヾ ノ: . .     r')       , ィ'
  /ゝ    ゙、    ゝ、   イゞ-イゝ }!ヽ: :) :}, ヽイ゙} 、 : .. ゙ : : ノく     .ィ´
  {! { {ヽ、_.. .,ゝ、._  ノ `〉_ッ-゙ヽ^^个 i! }ソ/::} ノ} },. ` : ゙  介`ヾ=:シ´    ∠_
  ゝ|'{: :ト,゙  ゝ、__,._, >  /: 〉   ヽ、! i| ノノ: ノ 〆.ノ 、゙   : .人ノ       /    ̄
   `ゞ、';゙个シ"  ∧ミヽ,_{ ハ    ゙i__j|ノ: :/ 〆 /: .. ,゙. 、 ,ノ、ツ     ___..∠..._____...........
    ,乂}):〈   /  ヾ}ゝ;{  ヽ、   i (: :(´. , _(_ ..(. -ー、.ノべシ`~~ ̄ ̄
   ゝゞミハ   ノミ=- ):) ゙ヽ,  ヽ ..ノ ゝ、:`;ゝェゝ_乂く´
       `´   ("~´"   ノ              `゙つ
3名称未設定:04/11/28 02:41:37 ID:SOlEFoDh
いきなりでかいAAかよ。
4名称未設定:04/11/28 05:58:26 ID:5BUytjFX
MiniCad3.1Jで充分。
5名称未設定:04/11/28 09:12:26 ID:dfPmM0m+
巽?歳三?
6名称未設定:04/11/28 10:11:38 ID:BiGDFoID
7名称未設定:04/11/28 18:21:37 ID:96gKlDkX
あ、立ててくれたんだ >>1おつ >>6おつ
8名称未設定:04/11/28 18:57:20 ID:hghRwPRj
>>7おつ
9名称未設定:04/11/30 00:54:06 ID:LjDOvror
前スレ990です。VW用板目ハッチングを上げようとしたんだけど
速攻で1000逝ったので、反応も感触も分からんかった。
とりあえず、勝手にアップしておいたので良かったら使って。

ttp://mac.oheya.jp/up/src/macroom0258.sit
10名称未設定:04/11/30 02:36:33 ID:omgjhIVw
>>9
拝見しました。
前スレの造作家具図面使いです。
フリーハンドの線とは感じが随分変わってしまうけれど
ハッチングだと楽ですね。
ちょっくら編集しながら、自分の図面で使い安いように
いじくって試してみます。
11名称未設定:04/11/30 15:05:39 ID:grDF0gEy
>>9
私も拝見させていただきました。

125 レベル!!

この使いにくいハッチングエディターで...。
お疲れ様です。
12名称未設定:04/11/30 19:37:52 ID:ON3RjjYm
>>9
感動した!!
ハッチングでここまでできるとは!
13名称未設定:04/11/30 20:25:11 ID:KNsyr8Eb
>>9
頂きました! ほほーぉ ほほーぉ エライ!
使ってみるですよ。ありがとう
14名称未設定:04/12/17 14:33:36 ID:CwfaDjpT
15名称未設定:04/12/31 04:48:08 ID:zOj9I54H
16名称未設定:05/01/04 00:13:30 ID:zBkYIPB7
>>9
404...
しょぼぼぼぼぼーん
17名称未設定:05/01/17 11:57:53 ID:1majtum7
そろそろ揚げますよ。
18名称未設定:05/01/18 10:43:48 ID:/xL+ewmj
VW11の斜め線の表示(OSX)ってまだ解決されてないの
19名称未設定:05/01/18 11:12:00 ID:YpSzrn/t
>>9
もし宜しければ、もう一度アップして頂けませんか?
20名称未設定:05/01/18 22:45:44 ID:rTTjzMtC
>>18
されてませんよ。ゴーストスクリプト使ったらいい感じですが。
ただしこれも、黒ベースに白文字が不可とか、網点のプリントが不安定とか、
色々と試行錯誤が必要で、コレといった決定打がないですね。
21名称未設定:05/01/19 01:06:36 ID:8uVyU3ZT
>>20
ps書き出しでgs、という意味ですか?やってみよう。

ところでVWでまともなpdf作るには
Classicモードで起動してプリントダイアログから
psファイル保存、(OS Xネイティブの)Distillerでpdf化、
ってやってるのだが、もっと良い方法ないでしょうかね。
2218:05/01/19 18:54:26 ID:zStsqgqf
アリガトウゴザイマス
今度導入しようかなと思ったんですが…それ聞いてさらに悩みます。
う〜ん高い買い物だから失敗したくないし。
体験版じゃ、印刷までいけないんですよね。
印刷できちゃったら大問題ですしね。
23名称未設定:05/01/19 20:17:49 ID:cNfVLM8u
>>22
必死になって色々と試行錯誤すると、なんとかなるもんですけどね。
24名称未設定:05/01/19 21:11:03 ID:93e7gOew
斜め線問題は明らかにVW側の問題だよな
OS Xの問題だと説明されている様だけど
25名称未設定:05/01/19 21:59:10 ID:cNfVLM8u
どう考えてもそうでしょう。Illustratorなんかでは問題ないですし。
26名称未設定:05/01/19 22:07:38 ID:Ot/WSdnK
やる気ないんかな
27名称未設定:05/01/23 21:05:41 ID:6ppxbd4M
>>23
どうやって出力してるの?
28名称未設定:05/01/23 21:37:35 ID:wknXfQc4
>>27
インクジェットの場合はGIMP-PRINT使ってみれば良いかもよ。
うちの場合はキヤノンLBPで、GIMPにドライバが無かったので、
ttp://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/index.html
のESP Ghostscriptを入れてます。
PPDってのも入れたような気がしたけど、忘れちゃった。
たしか、色々とネットで探しまわったような・・・。
で、斜め線が奇麗に出るよ。不具合も多いけど。
たまに網点部が真っ黒になったりするから、
そのときは割り切って網点やめるとか、一長一短ではあります。
プリンタの機種によって、不具合も違ったりするかも。
Ghostscriptについては、プリンタスレで聞くと良いよ。
29名称未設定:05/01/23 21:42:50 ID:wknXfQc4
あと、噂ではPSプリンタだと斜め線も奇麗らしい。
Ghostscriptも疑似PS?らしいから、本当かも。
本当かな?
30名称未設定:05/01/23 22:00:00 ID:wknXfQc4
何度もごめんなさいね。
>>27
今迄書いてたのはA3迄の話でした。
大型プリンタ/プロッタだと斜め線も問題ないっての聞いたことあるけど、
HPとかでOS X用ドライバ使ってる人います?
31名称未設定:05/01/23 22:00:17 ID:6ppxbd4M
>>28
レスアリガト。
とりあえずやってみろって感じですか。
試行錯誤してみます。
32名称未設定:05/01/24 08:28:33 ID:XqNSs8W6
10.5の斜め線問題を放置して、
斜め線問題はそのままに11を発売したって事?

そりゃひでーよなー
33名称未設定:05/01/26 18:42:25 ID:fMsGG0Pl
MAC版のAUTO CADってなんで無いんでしょう?
34名称未設定:05/01/26 18:43:33 ID:N3YIpRDJ
Ver12はあったような気がする
英語版
35名称未設定:05/01/26 18:44:25 ID:fMsGG0Pl
英語版かぁ。。ぐす
36名称未設定:05/01/26 22:30:38 ID:aQ1RAMyX
>>33
1時期AutoCadの開発者がMacユーザーの意見を募集していたし、
ttp://www.macworld.com/news/2003/05/15/autocad/index.php
こんな動きもあった
ttp://www.itmedia.co.jp/products/0309/10/ne00_autodesk.html

VectorWorksが斜め線もまともに印刷できないくらいだから、
OS Xに致命的な欠陥でもあるのだろうか?
無いことを祈る・・・
37名称未設定:05/01/26 23:02:00 ID:WuKN+Dp8
VWが糞なだけ。
38名称未設定:05/01/26 23:28:10 ID:TtMHHVIP
世界中のVWユーザーが我慢を強いられている
39名称未設定:05/01/26 23:45:45 ID:hU3xAbzO
世界中で我慢j(ry
40名称未設定:05/01/28 11:04:32 ID:bAzuvM1t
JW_CADを使っていましたが、MACのVWに乗り換えようと思っています。
3Dが必要なため。イラレなどと互換性があると聞きましたが、イラレは何のために
使うんでしょうか?
41名称未設定:05/01/28 11:16:49 ID:Sfl3tAoW
プレゼンシートのレイアウトだろ
42名称未設定:05/01/28 11:20:26 ID:3nfuxb1E
>>40
ここにはエスパーな方はいらっしゃいません。
なので、そのご質問内容ではどなたもまともにお答えする事は出来ないでしょう。

あなたは何の為に VectorWorks をお使いになるのですか?
43名称未設定:05/01/28 12:06:13 ID:rS9NZT7N
VWとイラレでは、写真等を出力した場合のクオリティが違う。(ver8の場合)
文字の間隔などの微調整等の可否なども大きな差ですね。
しかしそれに気付かないような人にはイラレは必要ないと思います。
44名称未設定:05/01/28 12:11:53 ID:bAzuvM1t
VW10,5 を使っていたら、いきなり寸法規格が変更できなくなりました。
WHY、、?昨日までは平気だったのに、、
45名称未設定:05/01/28 18:11:58 ID:wBMA0oK1
>>40
Vr.11だとシートレイヤーって、プレゼン用レイヤーが使えて便利だよ。
あと、グラデーションも塗れるし、イラレに持っていく頻度は減ったね。
文字関連は相変わらず不満が多いけど。
46名称未設定:05/01/28 18:20:17 ID:oeww4hFv
そんなことより斜め線を(ry
という心境
47名称未設定:05/01/28 23:37:05 ID:oY29tynl
斜め線問題があるってこのスレ見るまで気づかなかったよ。
当方PostScriptプリンタしか使ったことがないからかな。
あるいは、プリントダイアログのVectorWorksメニューで、解像度を1200dpiに
しているからかな。
1200より大きい数値にすると用紙が勝手にA4になってしまうってのもなんだかなー。
48名称未設定:05/01/29 00:48:09 ID:jkZBtagt
OS 9じゃないよね?
OSXで上手くいくんなら、PSプリンタだからかな?
4947:05/01/29 03:07:25 ID:lwVcxs++
>>48
スマン、気にしだしたら、確かに斜め線が太いな。あ、VW10.5.1 on OS X。
当方ちょっとした簡単な2D図面、しかも線の太さは0.2しか使わないので
少々太っても気にしてなかった。
でもこの現象って、昔からいろんなドロー系ソフト、例えばClaris CAD、
マックドロー、Canvas3.5.3(以上使用順)などで印刷にQuickDraw API
を利用したアプリ全てに発生していた(QuickDrawの仕様…ペン先が
正方形であることに起因する)ので、直接印刷する場合は気にしても
仕方がない→気にしなくなっていったっぽい>俺。

で、上を見たらなんかVWのせいにしているけど、Illustratorで昔から問題が
無かったのは、PostScriptを処理する独自のドライバで印刷していたからで、
そして根本原因はVWが未だにQuickDrawを使って印刷しているからでしょう。

解像度云々はこの際無関係だったね。細かい図をいじくっていた時に
この数値が影響していたのとゴッチャにしてた。
5047:05/01/29 03:10:44 ID:lwVcxs++
連投スマソ
これだけでは何なので、実験したよ。今プリンタのない環境なので
.pdfで勘弁して&前スレ読んでないので既出かもしれんが。

ttp://mac.oheya.jp/etc/img-box/img20050129030626.png

左はOS XでのVW10.5.1で印刷ダイアログ→プレビューボタン(pdfになる)。
斜め線の幅が√2倍だし、角を見ると正方形のペン先が動いていった軌跡が
見て取れる。

右は同じファイルをOS9(VWをClassicで起動)の「プリント」→ファイルに保存→
PostScript書き出し(セレクタでLaserWriter8を選んでおく)した.psファイルを
プレビューで開いたら(pdfに変換される)、斜め線が太くない、というもの。
カドを見ると丸まっている=ペン先が円、よって方向に依らず太さが一定になる。

これを非PostScriptプリンタで出力して、太さ一定になれば解決、となるのかな?
あとは皆に任せた。
5147:05/01/29 03:31:14 ID:lwVcxs++
>>50
さらに連投だが、
左のOS Xの斜め線、√2倍より太いな…おかしい。もう寝る。
52名称未設定:05/01/29 08:09:27 ID:TnrK/XNN
>>47
あなたの説明の方が遙かにわかりやすいのだが、
この問題はA&Aでも説明されているのだ
ttp://www.aanda.co.jp/Support/tips/print.html

できれば、今さらClassicは立ち上げたくないのだ…
53名称未設定:05/01/29 16:57:16 ID:Z1aL7rGW
VW10.5使用ですが、補助グリッドのサイズが編集できません。
グリッド幅などは出来るのですが、、しかもたまに予期しないエラーで強制終了
したりします。(その他のソフトで不都合は無いです。)
VWが壊れちゃったのでしょうか?再インストールした方がいいのでしょうか、、
54名称未設定:05/01/29 16:59:16 ID:fi4vl3Jv
>>51
とりあえず おつ!
55名称未設定:05/01/31 12:32:36 ID:hdEfFUjW
minim購入の勢いで社長マウス買っちゃった。
VWってチルトで横スクロール対応してないのね...。
56名称未設定:05/02/05 12:33:11 ID:cGSKWKD3
浮上
57名称未設定:05/02/15 21:04:05 ID:Ilj2bIZr
早く11.5出せよage
58名称未設定:05/02/18 11:01:36 ID:DMPfTKDz
ビンボーなんでVWは買えないんだ。
ttp://www.infinisys.co.jp/product/draftingcad/index.shtml
ttp://www.lemkesoft.de/en/cadintosh.htm
この辺て使える?
59名称未設定:05/02/18 15:09:31 ID:ZgBgtp3T
>>58
まず、あなたは Mac で CAD をご使用になる目的をはっきりしてください。

実際の設計業務での使用に耐える CAD で Mac 版と言うと、ほぼ VectorWorks しかありません。
他の選択肢と言うならば、昔懐かしい Vellum CAD の直系の子孫の DraftBoard Unlimited なんてどぉでしょ?
定価 63,000円ですが、たいてい 5万円前半で売ってます。
ただ、私の身近に使っている人がいないので、詳しい事は分かりません。(Vellum の子孫なので使いやすいとは思いますけど...)

CADintosh や DraftingCAD は、近所の広告用や趣味程度には使えそうですが、肝心のレイヤ機能がなかったりしますので、設計業務に使うには根性がいりそうです。


#JW_CAD を PowerPC 用にコンパイルしてくれたら Darwine 上で動きそうなのにねぇ...
#彼らは Mac 版を作る気はさらさら無い様なのが残念....
60名称未設定:05/02/18 15:25:35 ID:Qp1nYIp2
>>59
CADintoshはレイヤ機能あるよ。
JW_CADはUnixアプリじゃないからコンパイルうんぬんの問題じゃないだろう?
61名称未設定:05/02/18 18:40:49 ID:otHrYF+1
VWって土木の人も使ってる?
62名称未設定:05/02/18 18:45:21 ID:ZgBgtp3T
>>60
あらま、CADintosh にはありましたか。
失礼失礼。

ところで、Darwin じゃないよ Darwine だよ。
UNIX、チョと関係あるけど違うあるね。
63名称未設定:05/02/18 20:34:44 ID:5aH+SJg9
アメリカで設計やっている友人はArchiCADって言ってたけど、使えないのかな?
すまん、おれは使ったこと無いし、どんなCADか知らん
64名称未設定:05/02/18 21:12:41 ID:RJdiV+MT
DraftingCADもProのほうはレイヤー機能がついてるんジャマイカ
65名称未設定:05/02/19 01:50:26 ID:bhcZWnzl
>>63
ひゃくまんえんくらいしそうですね。
66名称未設定:05/02/19 03:09:47 ID:g37DdkF5
archiCAD ってグラフィソフトでそ?
67名称未設定:05/02/19 19:38:31 ID:Hcbg9Oru
DraftingCADのWin版は割と使われてる方でないか?
もちろん設計のプロの人が、という意味で。
少なくとも自分の周りでは意外と使われてる。
実際に使ってみたこと無いから、
使い勝手が良いかどうかは知らないけど。
68名称未設定:05/02/22 13:19:34 ID:rm0mnNQ1
>>67
おいらの周りにはいないねぇ...
まさか、 ボタンいっぱい夢いっぱいの DRA-CAD の間違いじゃないですよね?
6967:05/02/24 02:38:10 ID:wr1Up990
>>68
んんーーーー??

ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい

後からリンク先見て、あれMac版??とか思ってました。
ほんとにごめんなさい。
もう今日は寝ます。おやすみなさい
70名称未設定:05/02/24 19:07:09 ID:TRxukuUj
QCad って言おうとしたら、お金とるようになっちゃったのね。
71名称未設定:05/02/24 19:18:21 ID:aDjONYaf
>>70
2.0からだっけ。
とりあえず1.5.4がまだ落せる。
http://prdownloads.sourceforge.net/qcad/
72名称未設定:05/03/03 00:17:29 ID:FC6QXFc8
今日、A&Aからお布施の催促が来ました。
VW11がOS9.2.2と10.1の最終対応だそうで。
どうせtigerが出たらまたお布施だろうに。
73名称未設定:05/03/03 18:43:42 ID:QkTZ2q40
Win環境にデータ渡したらヒラギノにならないのです。
酸欠の為、浮上。
74名称未設定:05/03/03 19:08:20 ID:sj0dU0TO
VWからイラストレータには、EPS変換ですか?
線種は維持されないし文字も全て消えてしまうんですが、
どうしてますか?
75名称未設定:05/03/03 19:49:41 ID:Pi3d17SY
DXFではどう?
76名称未設定:05/03/03 20:19:10 ID:sj0dU0TO
確かにDXFだと文字も出てきて、塗りも再現されますね。
文字の大きさがバラバラだったり曲線の曲がり方が変わったりとか
問題はありますが、大分ましですね
77名称未設定:05/03/06 01:37:25 ID:nsSZqBCX
イラレver8で開くと文字は出ると思った。たしか。
78名称未設定:05/03/06 01:39:31 ID:nsSZqBCX
間違った。VWのver8.5でepsで書き出すだったかも。
79名称未設定:05/03/06 01:50:15 ID:nsSZqBCX
いや、ちょっと待った。
VWの8.5で出してイラレの8.0で開くだったかも。
80名称未設定:05/03/06 04:28:01 ID:4bnmWkTT
Classicで起動->プリントメニュー->psまたはeps書き出し->AIで開く->ウマー

システムフォルダのフォントフォルダにヒラギノを入れるのを忘れずに。
81名称未設定:05/03/14 18:44:38 ID:HMeC1njY
やるきがでないのでほしゅ
82名称未設定 :05/03/19 21:53:15 ID:JEJcYigZ
ほしゅしゅ
83名称未設定 :2005/03/23(水) 18:53:38 ID:ydLxKoSQ
ほしゅしゅしゅ
84名称未設定:2005/03/23(水) 18:59:02 ID:YUD8roLZ
form・Zユーザはおらんのか?
85名称未設定:2005/03/23(水) 22:04:08 ID:Hyet/SWJ
AutoCADとShowPlace(レンダーマン)は5年ぐらい前に爆安で売ってた。
2つ買って5万円しなかったな。両方とも日本語OSだと爆弾出まくりだったけど。
英語版だとOS9でもかなり安定してた。
86名称未設定:2005/03/24(木) 10:09:06 ID:WrNt+8uQ
もう、簡単な2D作図はイラストレータ使ってるんだけど
(2次使用に対応するため、出力が美しいため)
CADプラグインに興味あり。

お持ちの方の感想聞きたい。どうでしょう?
87名称未設定:2005/03/24(木) 10:15:37 ID:WrNt+8uQ
連投、ごめん。

VWの最新版とPowerBookG4 17-inch 初代を
OSX10.3.8でお使いの方、いらっしゃらないでしょうか?

現在手持ちのバージョン、VW9.5は、起動してほんのしばらくすると
わんわん、ファンが廻り始めるんですよ。(マシン負荷と関係ない)
あきらかにVWのプログラムがヘタレなせいなんだが、
解決してるのかな?

もしよかったら、意見を聞かせて下さいませ。
88名称未設定:2005/03/24(木) 11:02:31 ID:isOt10tw
>>87

プログラムがへたれって訳ではなく、図形のスナップの先読み機能のタスクが常駐するせい
で、CPUに負荷がかかるためだと思う。現状あきらめるしかない。
89名称未設定:2005/03/24(木) 11:40:22 ID:BIHRv22t
>>87
他人のG4 15"でver.9.5.3起動時のMenuMeters見てると、何もしてなくてもCPU100%
使い切っててものすごい熱さになってます。で、ver10でこの症状は改善されたと記憶してる。
俺のG5Dualでver11ではその現象は起こっていない。
90名称未設定:2005/03/24(木) 16:26:45 ID:4btw84FP
>>87
Mac miniとPBG4 667DVIでvr.11使ってるけど、全然楽勝ですよ。
91名称未設定:2005/03/25(金) 02:11:23 ID:kabDf5/I
>>88
>>89
>>90

皆様、レスありがとうございます。
改善されているようで、ちょっと期待してみようかなぁという
気になって参りました。

2D作図に関してはもう、いまのままで十分なんですが
(っていうか、あんまり使わない。)
3Dには必要なのと、わんわん、わんわんうるさいのが
激しく鬱だったので、バージョンアップ検討してみます。

余談ですけど、
あの、サポートの質の低下は一体どういうわけなんでしょうねぇ?
電話しても腹立つだけなんだよなぁ。最近は。
MiniCADの頃くらいまでは、よく出来てたけどなぁ。
一緒に問題を解決して行こうという気概があった。
いまは、出来ればバグのことは放っておいて欲しいって感じで
けんもほろろ。ソフトウェアに金は惜しまないけどエーアンドエーには
金払いたくない!という矛盾した心境の今日この頃。

いまも、わんわん、わんわんゆっとるよ、(笑)
92名称未設定:2005/03/27(日) 00:41:41 ID:c+bIGcIt
A&Aが大きくなりすぎたんだよね。社長。
93名称未設定:2005/03/27(日) 00:51:08 ID:JfAZ1btN
でくの坊、もしくはうどの大木。
94MACオタ:2005/03/27(日) 11:02:14 ID:k/J3ipLl
これ、興味無いすか?
http://www.comnet-network.co.jp/Graphite.html
95名称未設定:2005/03/27(日) 18:55:49 ID:KVVCyQZg
>>94
一度は完全にフェイドアウトしてたけど、最近また出てきたみたいですねぇ。かなり、懐かしい。リンクした図形が(機関車のピストンみたいに車輪、アーム、ピストンをリンクして車輪を回転させるとピストンが動いたり)書けたりして面白かった。
デモ版があったら使ってみたいです。

でも、結局作ったデータを協業社に渡せないんじゃ意味なかったり。
あと、STRATAかC4Dにうまくデータが渡せないと私の環境では辛いかなぁ。

出て来るの夏だから、まだまだ先ですか。
96名称未設定:2005/03/28(月) 15:41:40 ID:N7/ioCSh
VW、バージョンアップしようかどうか迷っているのだけれど

画面の縁でポインタをクリックすると勝手に画面がスクロールする機能ですが
新しいバージョンでは、この機能をオフにすることは出来ますでしょうか?

非常にうっとおしいのです。

もしよかったら、教えて下さい。
97名称未設定:2005/03/28(月) 17:24:26 ID:sZ80E7yE
>>96
できないようでんな。
98名称未設定:2005/03/28(月) 21:37:14 ID:FkS6ZBWZ
MacでCADですって?
そんなのマックドローで使えば楽勝じゃないですか。

十分、想定内ですよ。
99名称未設定:2005/03/29(火) 17:01:47 ID:CA9OYD/I
>>98
1/1、1/10、1/100なら、まあ使えないこともないなぁ。
でも、Classic環境だと、よくハングするんだよね。
それで、しょうがなくね、VW、使ってんの。(泣)
100名称未設定:2005/03/29(火) 17:06:05 ID:CA9OYD/I
>>97
サンクス。

だめか〜。ほんと、自分らに使い易いものは、誰にでも使い易いって
思ってんだねぇ。相変らず。

新しい機能はON/OFF出来るようにしとけって思うんだがなぁ。
101名称未設定:2005/03/31(木) 01:44:10 ID:0uxwiEid
>>95
VWでもScript使って歯車動かしたり出来る事は出来るけどね。
サンプルも入ってるよ。
10295:2005/03/31(木) 09:25:24 ID:is4qJ2YI
>>101
あ、なるほど。Script使うのか。
ちょっと、私には敷居が高いけど。
103名称未設定:2005/04/07(木) 00:19:08 ID:lIWzlTXt
保守
104名称未設定:2005/04/07(木) 00:54:57 ID:u/usZF7W
http://www.geocities.jp/se_m646/

JWのMAC版らしい。。
105名称未設定:2005/04/07(木) 01:39:04 ID:ogGYkybH
>>104
脊髄反射で何も考えずダウソして解凍までしました orz
106名称未設定:2005/04/07(木) 01:45:54 ID:rwXclJ0h
対応OSがどこにも書いてないようなんだが・・・・Classicで動くのかな。
107104:2005/04/07(木) 02:00:05 ID:u/usZF7W
ごめんなさい X 100回

まちがえましたよ。
windows対応です。

>>105さん
ごめんなさい。

>>106さん
当然動かないとおもいます。

土建板でみつけて、転載しました。

ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。
108名称未設定:2005/04/07(木) 09:57:07 ID:FlBCn+rY
それにしても紛らわしい名前だな
109名称未設定:2005/04/07(木) 12:47:45 ID:boJ+CO4u
おもろい。
110名称未設定:2005/04/08(金) 16:04:08 ID:Bydetak5
VW使わないって、正式製品版もらったんだが、漏れも使えない。
スキル足らずだった。

これって 中古で売りにだしたら買う香具師っているかな?
111名称未設定:2005/04/08(金) 17:40:42 ID:Os/DsLR+
>>110
ノシ いくら?
112名称未設定:2005/04/08(金) 21:16:23 ID:hR5dxHGE
>>110
バージョンは?
最新版v11で、値段が相応だったら買うかも。
113名称未設定:2005/04/13(水) 13:18:58 ID:s2OzhjMy
くれ。
114名称未設定:2005/04/14(木) 20:04:25 ID:VNWLOEc6
じゃぁ、三人でじゃんけんで決めよーぜ。
115名称未設定:2005/04/15(金) 01:02:09 ID:0ozU/i8I
CADやっていてオススメのマウスって皆さんありますか?
マウススレはあるんだが、 VWユーザーをはじめ色々と聞いてみたい
のです。
ちなみに現在路地のMX1000を使用中。重すぎかも。

ワイヤレスの8ボタンの光学式で、センサーが人さし指あたりに
位置している軽くて薄いマウスがあれば即ゲットしたいなあ。
116名称未設定:2005/04/15(金) 14:37:42 ID:Rzj4Hv2h
ワイヤレスは重いって。
117名称未設定:2005/04/15(金) 15:20:30 ID:BTmwkUzo
MS インテリマウスエクスプローラーもCADにはめっさ重い・・・
118名称未設定:2005/04/15(金) 20:34:48 ID:ZzrKklIA
MSのスタンダードワイヤレスマウスがいいよ。
バランスがいい。
119名称未設定:2005/04/15(金) 23:12:21 ID:GC+QNcqN
MSも、OSなんかやめてマウスだけ作ってればいいのにな
120名称未設定:2005/04/15(金) 23:16:54 ID:7qjfFFkh
>>118
おれてちっちゃいから。
あれあまってるよ。
ちっさいのが好きだな。
小さいおにぎりくらいのやつ
121名称未設定:2005/04/15(金) 23:31:51 ID:QgMCiNuy
いろいろと試すんだけど、
やっぱりApple純正マウスに戻っちゃうんだよな
あれは使い易いよ

右ボタンは別に要らないけど、スクロールホイールが欲しいと
思っていたけど、スクロールホイールも要らない気もしてきた・・・
VWだからスペースバーでつかんじゃうもんな
ブラウザだってスペースバーでスクロールさせてるし
122名称未設定:2005/04/16(土) 02:23:11 ID:UVKC4aBs
>>117
電池1本だとそれほどでもないような。
123名称未設定:2005/04/17(日) 21:37:09 ID:w4evAdgh
>>120
Logicool Notebook Optical Mouse Plusを使用。
手が小さいので、いろいろ4種類くらい買って試したがこれにした。
元はAppleの透明黒。2週間くらい辛かったが今は慣れた。
軽く、追従性もいい。良く持ち運ぶのでその点でもいい。

最近黒いのが出たので、買い足そうかと思案中。

無線は、追従性が今ひとつ。なんかついて来ない時がある(Bluetoothね)
大きめのマウス、無線はやっぱり疲れる。12時間越えたくらいから、なんでか利き腕と逆の左肩、首の付け根が痛くなってくる。今は平気だけど。
手首の先あたり(手のひらの根元?)をテーブルに着けて操作するひとなので、小さくないとつらいんだよね。

で、ぶっちゃけVW9.5使ってるけど、この場合ワンボタンで十分だったり(笑)
124名称未設定:2005/04/19(火) 13:14:34 ID:cUR8QzrX
おいらはこれ。
少し前なら、これと同じ様なのが 980 円で普通に売ってたんだが、最近どこにもなくってちょっと困る。
ちょっと安っぽいが、左右のボタンの真ん中が少しだけへこんでたりします。ボタン自体もクリック感があります。
軽くて疲れにくいです。
ボールなのでカーソルジャンプとかなくって、とてもダイレクトな感じです。

結局、こういうベーシックなやつが一番な気がするんだが...
しかし、生産終了...
多分、OEM 供給元が生産止めちゃったんだろね。
ttp://www2.elecom.co.jp/products/M-WULT4LG.html
125115:2005/04/20(水) 00:59:22 ID:XmzHK57m
いや〜、皆さんやはりマウスには色々とこだわりがあるのですのね。
参考になります。サンクスです。
最近やっと路地のMX1000に慣れてきました。
ただVWの場合、重いマウスだとカーソルでスナップする時
リサイズだったり端点だったりの選択(っていうのかな)が
かなり神経使いますね。
マイベストマウスを探す旅はまだまだ続きそうです。

図面提出直前なので、また日を改めてカキコします。
126名称未設定:2005/04/20(水) 08:37:55 ID:GhCqnOpL
マウスの話題が出てるので便乗質問…

OS…10.3.9
CAD…VectorWorks9.5.3
マウス…マイクロソフト・モバイル・オプティカルマウス
ドライバ…USB OverDrive X

以上の環境でPowerBook G4 Titaniumで図面描いてるんですけど
スクロールホイールが使えないんです。
仕方ないのでスクロールバーでスクロールしてますけど、
長く図面描いてると時々メンドくなる…(´・ω・`)

OS 9で起動したときのVectorWorks9.0ならUSB OverDrive1.3.7Jで効くんですけど、
OS Xでスクロールホイール使えないのは仕様ですか?

VW11ならスクロールホイール使えるようになりますか?
VectorWorksもいずれ11にアプグレしようと思ってますけど
今はちょっと予算的に厳しい…(´・ω・`)

何か知ってる方いらっしゃいましたら情報お願いします。m(_ _)m
127名称未設定:2005/04/20(水) 15:25:27 ID:G62qzP7j
>>126
OS X のバージョンが何か分かんないんだけど、このマウスって USB OverDrive X 必要ないんじゃないの? ....ってか、ドライバ要らずのはず。
それか、USB OverDrive の設定が間違っているか...
128名称未設定:2005/04/20(水) 20:53:58 ID:8758aGSg
>>126

PBG4 17-inch, OSX10.3.9, VW9.5.3
Logicool Notebook Optical Mouse Plus

マウスドライバなし、及びロジクールのもの
どちらでも、スクロールホイール、効きません。

OS9じゃ、出来るんだ?知らんかった。
てっきり、例によってVWが糞なもんだとばっかり。
でも、やっぱりOSXで出来ないのもVWが糞な気がするが。
129名称未設定:2005/04/20(水) 21:21:12 ID:GhCqnOpL
>>127どうもです。
OS Xは前述のように10.3.9です。
おっしゃる通りOS Xではドライバいらないのかも知れませんね。
PowerBookに乗り換えたときに前機種で使ってたマウスはUSB OverDriveなしで普通にスクロール効きましたから。

ンでも、USB OverDriveでかなり速い設定で慣れちゃってるもんでシステム環境設定で最速に設定してもドン臭く感じちゃうんですよ。
なのでUSB OverDriveが無いといられないカラダになってしまったんです…。
USB OverDriveの設定をもう一度いじくってみます…。

>>128どうもです。
OS 9.2.2で起動してVW9.0だったらスクロール効くんですよ。
だから結構探しまわってプレミアが付き始めてたTitanium1GHzをなんとか手に入れたです。
やっぱりVW9.5じゃダメなんスかねえ…。同じ境遇の人がいて嬉しいやら「やっぱりダメか」とショボーンやら複雑です。
でも、ありがとです。

VW11使ってらっしゃる方いらっしゃらないスか…?
130名称未設定:2005/04/21(木) 08:00:24 ID:YazZtlE0
VectorWorks11.0.0 English
Microsoft Optical Mouse
iBook Late2001
OSX 10.3.9
マウスドライバのインストール無し

ホイール       上下
シフト+ホイール   左右
オプション+ホイール 拡縮小
131名称未設定:2005/04/21(木) 11:54:39 ID:XzJl66wW
>>129
Mac OS X 10.3.9
VectorWorks 10.5.1J
MS IntelliMouse Explorer 4.0 USB
MS IntelliPoint 5.0(マウスドライバ)

以上の環境ではホイール効くよ
スペースバーで画面をつかむからホイールなんざ使ったこと無いが
132128:2005/04/21(木) 15:33:37 ID:JYSgpjBJ
>>129
>システム環境設定で最速に設定してもドン臭く

Mouse Zoom ってのはどうだろう?
小さい環境設定書類で、問題起きたことないけど。
133名称未設定:2005/04/21(木) 22:13:32 ID:3ZIuTku3
>>129です。
>>130-131
マジすか?
VW10とか11ならスクロールホイール効くっすか?

ムムム…11買うかなあ…
フリーなんで経費として申告するのは問題ないだろうし… 頑張って稼ぐっす(`・ω・´)
情報ありがとございます。m(_ _)m

>>132
ググって探してみましたけど… これ、USB OverDriveとは同居出来ないみたいですねえ…
せっかくカネ払ってUSB OverDriveに満足しているのでこれは保留にしておきます。
でも情報ありがとございます。m(_ _)m
134名称未設定:2005/04/21(木) 22:34:11 ID:I/jSLbP2
>だから結構探しまわってプレミアが付き始めてたTitanium1GHzをなんとか手に入れたです。

あほか
135名称未設定:2005/04/22(金) 00:03:13 ID:XEFGxbVz
アホちゃいまんねんパーでんねん(´・ω・`)
136名称未設定:2005/04/23(土) 15:06:35 ID:UIn5jGtx
Titanium1GHzってなに。
G4のーと?
そんなのあったっけ?
137名称未設定:2005/04/24(日) 22:52:10 ID:+CeWinfn
TigerでQuickDrawが直ってるって情報は無い?
VectorWorksでちゃんと印刷できる様にならないかなー?
138名称未設定:2005/04/25(月) 18:44:10 ID:0kddNQID
>>137
VWの斜め線のことなら、OSの問題じゃないよ。
139名称未設定:2005/04/25(月) 20:05:52 ID:jFc4ZwML
>>138
ttp://www.aanda.co.jp/Support/tips/print.html
これってOSの問題の事じゃないの?
140名称未設定:2005/04/25(月) 20:14:03 ID:0kddNQID
VWのQuickDraw依存にはちょっと困ってる。
VWから「プリント」でダイレクトにFAXしようとしても、線が太くなって汚い。
コード書き換える予定はあるのかな。
141名称未設定:2005/04/25(月) 20:53:04 ID:0kddNQID
>>139
OS Xで描画システムが変更されてから、この現象が顕著になったって事では。
もともとWinやOS9にも共通してある現象だし。
イラレからラスタプリンタへ出力しても、これは気にならないので、
VWのプリントドライバを書き換えれば改善するのではないか。
VWも内部処理自体はベクターなんだし。
142名称未設定:2005/04/26(火) 03:14:00 ID:XpyyRQh6
>>139
>>141

そう。かたくなに何ともしようとしないのは、開発が怠けているから。
A&Aも(サポートのねーちゃん含め)糞。怠慢以外あり得ない。

もうあの描画ルーチンじゃ、どうにもならないってのに。(笑)
仕様とか、アップルが・・・とか言ってんじゃないっての。
オムニ・グラッフルなんかの美しいプリントアウトと比べると、がっくりくるよ。

まあ、もう、バージョン上げないつもりだから、どうでもいいけど。
143名称未設定:2005/04/26(火) 03:40:53 ID:cGhxRMK2
俺も半分あきらめモード。
毎回A1のプロッタで出せってかw 紙出力の大半は今やA3なのに。
なんとかPSレーザーで誤魔化してるというか。
それにしてもPS出力遅過ぎ。Winでも同様。
出力で打合せに遅れる話もよく聞くんだな、これが(笑
144名称未設定:2005/04/26(火) 13:04:41 ID:dLOlZjM1
VWつくったのはA&Aだと思っているピーコドザ
145名称未設定:2005/04/26(火) 13:32:56 ID:cR2hOivy
>>144
そんなやつはいない
146名称未設定:2005/04/26(火) 15:17:18 ID:cGhxRMK2
VWはおそらくCarbonなんだろうが、どっかがcocoaでゼロからCAD作ってないかな。
147名称未設定:2005/04/26(火) 21:59:14 ID:8mqdAnOZ
ホントVWって糞だし、A&Aってやな会社だよ

俺は以前はRWでパースとか書いてたが、
今は3Dは別アプリで書いてて、VWは2次元専用になってる。
バージョンアップは9.5以降してないし、今後も予定なし。
図面だけWinのJWとかオートCADとかに替えようかな?
そのほうが天空率計算にも困らんだろうしなあ。
148名称未設定:2005/04/27(水) 00:34:05 ID:GmZOPNQ+
ピーコドザ
149名称未設定:2005/04/27(水) 01:19:12 ID:g9XCVbXL
まあ、日本のこの市場も建築業界とともに衰退してくんだろうなw
ソフトベンダーは大変やね。
しかし、ただローカライズして売るだけの会社なら、維持費かかり過ぎなのかもな。
市場に見合わず。
150名称未設定:2005/04/27(水) 22:42:28 ID:r+ivi4XT
おすぎドザ
151名称未設定:2005/04/29(金) 23:31:10 ID:gGI70Nau
TigerでVW10は使えていますかー?
152名称未設定:2005/04/30(土) 16:59:15 ID:aaR9BsUp
11は使えてるよ。
153名称未設定:2005/05/01(日) 08:38:14 ID:FkKgDnVq
>>151
当方VW10.5.1Jですが 今のところ問題なく使えています。
154151:2005/05/01(日) 09:52:01 ID:zeoEa/FS
ありがとうございます!

当然なんでしょうが、斜め線問題は直っていないですね・・・
でも、Tigerになって0.03mmと0.04mmの線の違いがはっきりした気がします
155名称未設定:2005/05/02(月) 15:58:50 ID:HrmTyOjd
>154
>0.03mmと0.04mmの線の違い・・・
って、どんな製図をされているのか教えてほしいもの。
印刷して、違いがでますか?
156名称未設定:2005/05/02(月) 18:02:20 ID:RIqVNJ0y
154さんではないけど、出力機器の問題なのかタマタマなのか、
例えば、0.04と0.05は見分けつかないけど、
0.05と0.06は結構差がある、とかって無い?

ウチだけなのかな。
まぁソコまでの精度を求めていないから別に良いんだけど。
157名称未設定:2005/05/02(月) 21:50:56 ID:/gfr2Jgs
プリンタによってあるよ。
特にプロッタやレーザー。
158156:2005/05/03(火) 00:17:03 ID:Fb+djA3z
あ、やっぱりそういうものなのか。
そうかそうか。ありがとありがと。
159名称未設定:2005/05/04(水) 07:13:21 ID:Tkr4wgtk
PBG4 17-inch 1GHz + OSX10.4

VW9.5.3J1.0.0だけど、問題ないみたいですねぇ。
しかも、ファンがわんわん回り始める現象がなくなったような気がする。
今んとこ、いたって静か。かなり嬉しい。
160名称未設定:2005/05/04(水) 10:03:04 ID:lDUDtij8
>>159
OS自体は速くなった?
161159:2005/05/04(水) 19:35:13 ID:Tkr4wgtk
>>160

マシン起動時間、アプリケーションの起動や、Appleのアプリケーション(全部は試していないですが、Safari、FontBook、Finderの動作など)は少しだけ速くなった気がします。

3rdパーティのアプリケーションについても、遅くなったと感じたものはありません。(かといって速くなったと体感しているものもない。)

総じて、Panther以上ではある。遅くなったと感じた部分がありません。

PhotoShopの起動時間が遅くなったという報告はあるようですが、私のところではそんなことはないようです。

余談ですが、仕事用外付けHD100GB、350GB(FW800)の索引を作らせると、2〜3時間ほどのかなり長い間、CPUが100%近くになり、ファンも回りっぱなしでした。一度作ってしまうと、抜き差ししても、そんなことはないようですが。
162160:2005/05/04(水) 20:05:00 ID:lDUDtij8
>>161
レポサンクスです。参考になります。
163159:2005/05/05(木) 04:27:00 ID:n651Xvvd
> しかも、ファンがわんわん回り始める現象がなくなったような気がする。
> 今んとこ、いたって静か。かなり嬉しい。

ぜんぜん、嘘でした。がっくし。
たいした負荷をかけなくても、がんがんファンが回ってます。今まで以上かも。
すごくうるさい。思いっきり悲しい。orz
(プロセスビュアー見ても全然負荷、かかってないのに。)

バージョンアップ考えないといかんかなぁ・・・。
金なんかどうでもいいけど、あんな会社は儲けさせたくない。ちくしょう。ううっ。

・・・もう寝よう。
164名称未設定:2005/05/05(木) 05:22:12 ID:Ls1Ssvn5
>>163
Virex入れたままなんじゃないの?
165159:2005/05/05(木) 06:58:03 ID:n651Xvvd
>>164

昔っから、ウィルスプロテクション・ツールは入れたことない。
いらんことをしないよう、気をつけてればいいだけで、まったくただの気休め。
だと思ってますので。

でも、気にかけてくれて、ありがとう。
166名称未設定:2005/05/07(土) 12:01:33 ID:0VpYgEmm
>>159
おれのPBG4 15" 1.5G + OS X10.4は不気味なほど静かだが・・・
17"の方がうるさいって事もあるのか
167159:2005/05/07(土) 19:39:57 ID:aapfGceJ
>>166
うるさいのは、VW9.5だからだよ。
念のため。

166はVW9.5でもファンは回らない?
だったらいいなぁ。
168166:2005/05/07(土) 22:01:14 ID:0VpYgEmm
>>167
今度VW 9.5で試してみるよ
今日は飲み過ぎたwwwwww
169名称未設定:2005/05/09(月) 10:58:39 ID:jIDmEMkg
そろそろあげるよ
170名称未設定:2005/05/20(金) 02:19:04 ID:uj0UoPPY
age
171名称未設定:2005/05/28(土) 03:57:45 ID:lh2lK9jw
ところで、ver11,5になってもクラシック起動できるの?
172名称未設定:2005/05/28(土) 23:00:05 ID:pOIBN623
>>147
>図面だけWinのJWとかオートCADとかに替えようかな?
自分もおんなじ考えです
良いものは取り込まないと、と
プラグインだけ有料なのでJWですかね
3DはMacでシェード(=貧乏)。レンダリングは分散処理が出来るんでまあ、満足
173名称未設定:2005/05/29(日) 11:57:48 ID:Bx3mCO5O
>154
>160
X10.4でVW11、かなり良くなってます。
アンチエイリアス、かからなくなってる。X10.3でVW11と比べてもいけてるよ。
何台かプリンタ試したけど、良好。
大量の図形選択表示、速くなってる。
174名称未設定:2005/05/29(日) 23:58:53 ID:0G2FgjSu
>>173
> アンチエイリアス、かからなくなってる。X10.3でVW11と比べてもいけてるよ。

そりは、斜め線問題改善てーことですか (・∀・)?
175名称未設定:2005/06/02(木) 01:20:53 ID:1jzLinqr
>174
描いてるペンはやっぱ四角だからそこは変わんないよ。でもアンチエイリアス(要はぼかし)は
無くなってるね〜、どう見ても。だから自由曲線の線なんかで明確に違いがわかる。
103は習字でかいたみたいにめちゃくちゃ、見苦しすぎ。104は感じ方は個人差だけど実用レベルかな。
176名称未設定:2005/06/02(木) 12:44:39 ID:YHFqzCW9
ヘアラインは斜めでも奇麗に出るようになったね。
それ以上の線だと駄目だ・・・。ゴーストスクリプトは手放せない。
11.5が7月にってメールきたけど、治んねーだろうな。
VWが悪いの?Appleが悪いの?
177名称未設定:2005/06/02(木) 12:56:36 ID:nI3T/GQb
VWは昔から、行儀が悪い。(笑)

ここまで、QickDrawの実装のまずさを放置している
アプリケーションはほかにないんじゃないの?
いまどきは。

しょうがなく、使ってるけど。(泣)
178名称未設定:2005/06/02(木) 14:47:13 ID:ZuNUM4AZ
>>177
最後の行に禿銅。
ところでVW11onPantherで2D描画を高速化(アクセラレータ使用)(←OpenGLによる)
オプション試したら、ハンドツールによるスクロールがねばるような感じで遅くなって
速攻でOFFしたわけですが(Radeon 9600 Pro)、TigerでQuartz2DExtremeをONしたら
遅くならなくなったよ。でも、速くもならないので結局OFFw
179名称未設定:2005/06/03(金) 01:09:10 ID:pQTCYYyr
>178
それってP4の、HTと同じじゃん。結局。HTかけたら仮想デュアルCPUになるのにほとんどの
アプリ、かわらね〜。やっぱデュアルP4かデュアルアスロン・・・・
180名称未設定:2005/06/09(木) 22:41:39 ID:AQZ1Z1Dq
MACでうごくCAMってどういうのがありますか?
181名称未設定:2005/06/09(木) 22:45:06 ID:mLdkgUyz
デュアルP4(ワラ
182名称未設定:2005/06/10(金) 11:41:05 ID:AtPKzFba
CPUがIntelベースになったら、Win版しかないCADベンダーとか
移植してくれませんかね?
もしかして逆に残り少ないMacのCADが無くなってしまうのかな。orz
183名称未設定:2005/06/10(金) 11:54:57 ID:NVHvR+Pb
>>182
どちらもありえるよな(笑
184名称未設定:2005/06/10(金) 12:29:20 ID:44O4ETyD
>>182
API やらパッケージが違うから、そう簡単には行かんわな。
185名称未設定:2005/06/10(金) 12:49:49 ID:NVHvR+Pb
Autoって過去にMac版出した事あるって話だけど、ほんと?
API は違えどCでソース書かれてる(?)なら移植可能と思うが。

個人的には、オーストラリアの構造計算ソフトがOS X対応になって欲しいな。
186名称未設定:2005/06/10(金) 12:58:59 ID:0EAwHGYW
Intelに移行したらVirtual PCつかってJW_CAD使うのはダメ?
187名称未設定:2005/06/10(金) 13:04:52 ID:NVHvR+Pb
>>186
そういうユーザーいそうだ。
188名称未設定:2005/06/10(金) 13:11:47 ID:PKoQVPps
>>186
>Intelに移行したらVirtual PCつかってJW_CAD使うのはダメ?
今、JWWってVPで使えないの?
189名称未設定:2005/06/10(金) 13:16:07 ID:NVHvR+Pb
>>188
使えると思うが、メインで使うにはレスポンスが問題だろう。
VWでさえモッサリと言われてるしね。
190名称未設定:2005/06/10(金) 13:27:22 ID:44O4ETyD
Darwine のパッケージ問題が解決すればなぁ....
CPU のエミュがいらなくなったら、事実上大きな問題はこれだけだからねぇ。
そしたら JW_CAD なんて MacOS X 上で直に動くのに....
191名称未設定:2005/06/10(金) 15:38:28 ID:AtPKzFba
OS Xになった時もUNIX系のCADベンダーが大量に参入してくれる
かと思ったんだが、さほど効果なかったもんなぁ。orz
192名称未設定:2005/06/10(金) 16:45:43 ID:SSPhNHWh
つーか、普通にデュアルブートでJW使えんじゃねーの?
193名称未設定:2005/06/10(金) 17:08:07 ID:44O4ETyD
>>192
出来れば Windows 様には起動して頂きたくないと思っております。
194名称未設定:2005/06/10(金) 23:03:43 ID:uVwCi6tH
WindowsのOSって、Mac OS X3本分くらいするもんなー
195名称未設定:2005/06/10(金) 23:44:09 ID:PKoQVPps
>>191
>かと思ったんだが、さほど効果なかったもんなぁ。orz
同感。
それどころじゃない、ってことなのかもな
196名称未設定:2005/06/18(土) 03:57:17 ID:TwOnb/BB
VWって図面書くのが嫌いになるCADだね。
197名称未設定:2005/06/18(土) 22:52:04 ID:H4rtjksn
機械図面ならVellumはいいよ。すいすい書ける。

VellumにアドオンのCAMがあるんだがどんなのか知ってる人教えて。
ドイツ語わかりません。
http://www.vellum-cad.ch/pages/cad_cam1.htm
198名称未設定:2005/06/18(土) 23:12:53 ID:MZ1HWxBb
>API は違えどCでソース書かれてる(?)なら移植可能と思うが。
素人さんって恐いなあ。
あ、気を悪くされたらごめんなさい。

確かに移植は可能ですが、それを言い出すとアセンブラで書かれていようが
機械語であろうが移植は可能です。問題は作業量、簡単かどうかですよね。

結論からいえば「Cで書かれていれば移植が簡単」なら、Macのアプリはもっと
たくさんありますよ。
199名称未設定:2005/06/18(土) 23:26:14 ID:m/iKtCIs
>>197
まだ工作員いたのか
200名称未設定:2005/06/19(日) 00:59:28 ID:kQFJIAyt
久しぶりだね
201名称未設定:2005/06/19(日) 06:01:37 ID:dqAk0AC4
>>199
ひねくってとらないでくださいね。
VWって図面書くのが嫌いになるCADとあったから
書いただけです。
あとMACで動くCAMをさがしてるから聞いたのです。
202名称未設定:2005/06/19(日) 09:05:03 ID:nwllkMLd
図面描くのが好きて奴いるのか?

シンジランネーヨ!
203名称未設定:2005/06/19(日) 18:11:46 ID:Yu1xMpyH
CAD使いが図面描くのが好きじゃなくてどうするんだろう?

トレーサーなのかな?
204名称未設定:2005/06/19(日) 19:01:37 ID:2ZwLm2GP
俺はインテリア設計だけど、別にCADで図面描くのはそれほど好きじゃないな。
嫌いじゃない、という程度。

CADはあくまでも現場が出来上がる為に必要な手段の一つにすぎない。
お客に説明したり、パースレンダリング頼んだり、職方に説明するためのね。

まあ、エクセルで予算調整しているよりはVWで図面描いてる方が数倍楽しいけどね。

でもスケッチブックにサインペンでで構想考えてるときが一番楽しいかな。
205名称未設定:2005/06/20(月) 13:33:41 ID:1pjqiGng
>>201

気にすんな。
このスレVM専用でもいいくらい他の情報少ないし、
CAMなんてある事すら知らなかった。
Vellumと来てCAMとなれば機械系の設計さんなんだろうけど、
機械系の設計屋でMac使いって事がかなり希少なんだけどね。
206名称未設定:2005/06/20(月) 13:47:56 ID:1pjqiGng
あと他の板で話題になってたが、コムネットって所からGraphiteの
日本語版がでるらしい。
本家AshlarのSpotlight Plug-inも使えるそうなのでTiger使いなら
図面データベースが簡単に構築出来そう。

ttp://www.comnet-network.co.jp/Graphite.html

既に初夏が終わってしまいそうなので心配なんだが、続けて他の
ラインナップもローカライズしてくれるといいなぁ。

207205:2005/06/20(月) 13:49:46 ID:1pjqiGng
>>205
VM → VW
スマンカッタ orz
208名称未設定:2005/06/20(月) 21:11:57 ID:QcmwuzT7
Graphiteの 日本語版,待ち遠しいですね。
ユーザー登録しました。
こうなるとDraftBoardはどうなるんでしょうかね〜。
http://www.concepts-tech.jp/

GraphiteやOS9のVellumProとくらべて、DraftBoardは動きがもっさりしている、
OSXで動くようにしただけで、最適化されてないような感じ。
しかも機能的には初期のVelumとほぼ同じ、VellumProでできたことが
できないんだもん。USBプロテクトだし、
そういえばVellumProも最初ADBプロテクトだったのが、いつのまにかなくなりましたよねー
Graphiteの 日本語版はどうなんでしょうか?
209名称未設定:2005/06/20(月) 23:55:49 ID:gMOMYwJO
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

6月22日〜24日に設計製造ソリューション展
(東京ビッグサイト)で次期バージョンの
DraftBoard Ver2.0
Concepts Unlimited Ver3.0
が見れる予定らしいけど、行く人は詳細報告キボン
(=゚ω゚)ノ よろしく!
210名称未設定:2005/06/21(火) 00:19:29 ID:ESAYGYbd
Vellum CAD雑談スレにも、はってきた
だれかいかないかな〜
211名称未設定:2005/06/21(火) 08:16:06 ID:hJk/gb1O
工作員uzee
212名称未設定:2005/06/21(火) 11:51:03 ID:YbkVAMxT
>>208
>Graphiteの 日本語版はどうなんでしょうか?

プレスリリースには「ハードウェアプロテクトキーを排除」って書いてあるね。
ttp://www.comnet-network.co.jp/Graphite.html
>発売時期:2005年初夏
今日は夏至、出荷マダー チンチン(AA略
213名称未設定:2005/06/21(火) 12:09:31 ID:lycdaQ3W
「ハードウェアプロテクトキーを排除」
いいですね〜。
DraftBoardのUSBプロテクトはちゃんと差してるのに
ときどきプロテクトキーがないってアラートがでるんですよ。

DraftBoard Ver2.0 VS Graphiteの 日本語版


214名称未設定:2005/06/25(土) 09:53:43 ID:LieIkk24
>>213
>ときどきプロテクトキーがないってアラートがでるんですよ。

OS9にUSBドライバ組み込んでないと、Classic環境立ち上げると
ドングル見失うらしい。
215名称未設定:2005/06/26(日) 11:03:14 ID:PTV2KOm/
>OS9にUSBドライバ組み込んでないと、Classic環境立ち上げると
ドングル見失うらしい。

ドングルつけるなら、ちゃんと不具合のないようにしろ
できないなら,そんなもんつけるな!!
DraftBoardのバカ
216名称未設定:2005/06/26(日) 15:27:56 ID:jr3upi1k
スケッチアップつかってる人いる?
217名称未設定:2005/07/07(木) 20:37:42 ID:7eFh8wzl
「Tiger」対応VW115J100アップデータきたけど?
各プラグインツールのアップデータは7月下旬からって・・・
まだ使えねぇじゃん
218名称未設定:2005/07/07(木) 21:25:56 ID:XjOeFgmk
描画速度が速くなったよ>VW11.5
219名称未設定:2005/07/07(木) 21:39:47 ID:ms24W0hR
作業画面が移行できないって、ふざけてるな。
220名称未設定:2005/07/07(木) 22:49:59 ID:ms24W0hR
文字繰り返して打っても落ちなくなった。
この店は評価できる。
221名称未設定:2005/07/08(金) 09:23:20 ID:IbPhv3vg
Graphite日本語版 7/31発売
http://www.comnet-network.co.jp/seihinjyoho/Graphite/index.html#kakaku

動作環境にG5がないのは何故?
222名称未設定:2005/07/09(土) 00:34:47 ID:FNrWGsBI
>>221
お〜〜〜
Xenon(キセノン)も発売予定ってでているね〜
これは、うれしいね〜!!
223名称未設定:2005/07/11(月) 11:27:43 ID:QgrGhkjK
>>222
>Xenon(キセノン)も発売予定ってでているね〜

「ゼノン」って読んでたよ。orz
OSXで使えるモデラー物色してて、solidThiking導入しようと
ほぼ決めてたんだけど、Xenonの日本語版待ってみよう。
224名称未設定:2005/07/12(火) 09:05:37 ID:OnQ7qGsp
Graphiteって聞いたこと無いんだけど、VWからの乗り換えを検討できるくらいのレベルのCADですか?
Graphite + Xenon で VW + RW みたいなもんなのかな?
225名称未設定:2005/07/12(火) 13:25:17 ID:OOkdC6To
>>224
Graphiteってのは以前からあるAshlar Vellumの後継版。
Vellumにモデラーなどのラインナップが増えたので改名したのかも。
長い間ライセンス問題でローカライズされなかったのが解禁された模様。
VWとはまったく雰囲気が違うのでデモ版でも使用してみたら?

米Ashlar社
http://www.ashlar-vellum.com/
226名称未設定:2005/07/13(水) 11:42:13 ID:k4dAXAZy
スマソ
11.5ってどうやったら落とせるの?
227名称未設定:2005/07/13(水) 12:18:45 ID:ldJVTO2p
お前には無理。
228名称未設定:2005/07/13(水) 15:30:27 ID:k4dAXAZy
>>227
ケチ!

http://www.aanda.co.jp/ct_user/index.html
このページ見てもサパーリ orz
229名称未設定:2005/07/13(水) 17:41:28 ID:ldJVTO2p
必要なソフトはちゃんと買えよ。
230名称未設定:2005/07/13(水) 21:07:10 ID:6Tc5f8Yn
>>229
はあ?
なんでワレチューと思われなきゃならんのか意味不明だ
メールできてんの?メールの登録なんて不要な時代から使ってるからな
登録管理がずさんなことは認めるよ、担当俺じゃねえし
マンドクセ
231名称未設定:2005/07/13(水) 21:26:01 ID:ueYND7wi
葉書
232名称未設定:2005/07/13(水) 21:58:56 ID:ldJVTO2p
>>230
ちゃんと買えよ。
233名称未設定:2005/07/13(水) 23:14:11 ID:2e0ZFZA8
>>230
だめな会社で葉書とかなくしたかもしれないって電話したら大丈夫だよ。
住所とか電話番号とか聞かれるけど登録が有ればわかるから。
234名称未設定:2005/07/14(木) 14:28:33 ID:ieT1fcQt
>>GraphiteやOS9のVellumProとくらべて、DraftBoardは動きがもっさりしている、
OSXで動くようにしただけで、最適化されてないような感じ。

以前のカキコですが、訂正します。

OS 10.4.2にしたらスゲー早くなった。

iMac G5です。
235:2005/07/16(土) 18:47:50 ID:qlOwrVbK
>>GraphiteやOS9のVellumProとくらべて

OS9でVellumProは動くのか?確かWindows版しかないのでは。
MacVellumぢゃないのか?
236名称未設定:2005/07/16(土) 21:05:01 ID:q7shoBDZ
>>235
Vellumは最初、Mac版しかなかったの、
で、VellumProがでて、そのWindows版がでた。
そして、なぜかMac版VellumProが機能縮してMacVellumに変身したのです。

>OS 10.4.2にしたらスゲー早くなった。
訂正、多少早くなったに変えまする。
237名称未設定:2005/07/16(土) 21:07:29 ID:w4xKKsm2
社員ウゼーよ
いちいち上げんな、ボケが
238名称未設定:2005/07/16(土) 21:08:32 ID:t6tE8ZdG
..235
Vellum2.7→VellumPro→MacVellumとなったんよ
うちはまだOS X10.4.2のClassicでVellum2.7つかってるよ
DraftBoardかGraphiteに乗り換えの予定
どっちがいいのかな〜(;´Д`)ハァハァ
239名称未設定:2005/07/16(土) 21:10:45 ID:q7shoBDZ
DraftBoard、G5よりG4で動かしたほうが早い気がしてしょうがない
今日このごろです。

Graphiteの対応がG3,G4だけでG5が載ってないのが妙に気になる。
240238:2005/07/16(土) 21:16:20 ID:t6tE8ZdG
>>239
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
うちはG5しないんだよ〜
ショボ━(´・ω・`)━ン…
241名称未設定:2005/07/16(土) 21:17:15 ID:59PFpJen
自作自演乙

Macというニッチな市場の中でもマイナーなジャンルCADのそのまた少数派のアプリなんか使っても、
他とやり取りに困るだけ。
しかも、末長いバージョンアップも期待できない。
MacでCADなら、何だかんだ言ってVWが無難
242名称未設定:2005/07/16(土) 21:24:17 ID:q7shoBDZ
>>238
>うちはまだOS X10.4.2のClassicでVellum2.7つかってるよ
DraftBoardかGraphiteに乗り換えの予定

ClassicでVellum2.7,これが軽くて快適だよ。
どうしてもClassicとさよならしたいならしょうがないけど。

で、DraftBoardはUSBプロテクトがついてるの、この出来がわるくて
ちゃんとつけてても認識しない時が多々あるんだ、イライラするよ

Graphiteは、ハードウエアプロテクトがないらしいので、こっちのほうがいい。
機能的にもGraphiteのほうが上

私は、DraftBoardからGraphiteにのりかえます。

あっ、マウスホイールで拡大縮小できるのはDraftBoardだけだよ。
(たぶんGraphiteはできない、未確認です。)
243名称未設定:2005/07/16(土) 21:27:12 ID:59PFpJen
 
   見苦しいw
244238:2005/07/16(土) 21:47:23 ID:t6tE8ZdG
>>242
あんがとです
Graphiteでてから考えてみます。

>>241
他のCADともやりしてますが、うちでは問題はありませんが
もちろんwinでも他のCAD使っていますよ
でもドラフティングアシスタントとコマンドキーの拡大縮小が
とても使いやすいので他のCADを使う気にならないんですよ
245名称未設定:2005/07/16(土) 21:51:22 ID:q7shoBDZ
>>241
素人まるだしだな〜
Vellumのデータ互換性の高さは折り紙付き
歴史も古い
すでにスポットライト対応済み
246名称未設定:2005/07/16(土) 21:57:03 ID:DqIbPor0
マイナーCADアプリのキャンペーン中か?
q7shoBDZ の口調はコピー機の営業マンにも似ている気がするが。

 
まあ、イメージダウンになってはいると思うよ
247名称未設定:2005/07/16(土) 22:09:03 ID:q7shoBDZ
>>246
Vellumが売れようが、売れなかろうが私には関係ない。
ただ事実を書いただけ、
たくさんのプラグインがあり、ドラフティングアシスタントのパテントもとってる。
マイナーCADと呼ぶあたりあなたも事実誤認
248名称未設定:2005/07/16(土) 22:18:08 ID:q7shoBDZ
>>240
今みたら、G5対応に変わってた。
249名称未設定:2005/07/17(日) 00:21:12 ID:FqkNRLRO
>>245
ねぇねぇ、インポート可能ファイルに
.mcdがないんだけど、今までのVW、MiniCADの
データはどうしたらいいの?
DXFとかに書き換え?
250名称未設定:2005/07/17(日) 07:43:35 ID:la9c7/UZ
>>249
>DXFとかに書き換え
そうですね。DWGかDXFかIGESで書き出して
Vellumで読み込む事になります。

で、事実上のCADの標準フォーマットである、DWGやDXFの精度の高さに定評があります。
251名称未設定:2005/07/17(日) 09:53:41 ID:BmZAgoGI
>>250
営業活動ならそれはそれでいいから、VWと比べた場合の有利な点と不利な点を教えて下さい。

>DWGやDXFの精度の高さ
精度の高さってのは具体的に何を言ってるのか分からんのでこれも教えてください。
252名称未設定:2005/07/17(日) 10:20:12 ID:la9c7/UZ
>>250
VWのことは知らん。

>精度の高さってのは具体的に何を言ってるのか分からんのでこれも教えてください
簡単にいえば
DXFでのファイル変換は、CADの組み合わせによりうまく行かない事があるでしょ
Vellumの場合そういう可能性が低いと言う事です。
もちろん、VWがはきだすDXFファイルがタコならダメですよ。
いろいろなCADで試してみたらわかるとおもいます。

本当に営業活動と思ってるの?

253名称未設定:2005/07/17(日) 11:29:24 ID:EQwxb166
軽い厨はminicad5でも使っとけ。。。
254名称未設定:2005/07/17(日) 12:47:42 ID:BmZAgoGI
>Vellumの場合そういう可能性が低いと言う事です。

だから何と比べて低いの?VWは使ってないとの事なので、他のCADとの比較でもいいですよ。
255名称未設定:2005/07/17(日) 12:59:16 ID:yMF7COl+
>DWGかDXFかIGESで書き出して ...
> Vellumのデータ互換性の高さは折り紙付き

いちいち変換しろってかw

1〜2枚の図面ならともかく
面倒極まりねーだろ
バカ?
256名称未設定:2005/07/17(日) 14:28:56 ID:la9c7/UZ
>>254
無数の組み合わせがあるんだから、自分の必要とする組み合わせでTESTしてみたらどうですか
VellumでDXFを書き出したファイルが、先方のCADで読んでも非常に結果が良好だった。
これは、いろんなお客さんからのお話で、そういう実績があるのです。
CADCAMソフトで読み込んでも問題なかったし、(全く問題ないケースはレアケースだと
そのCADCAMソフト会社の人はいってた。)

>>255
だったらCADを乗り換えなきゃいいやん、アホか?
VWのファイルをそのまま開けるCADがあるのか?
あったら教えてくれ。
257MACオタ>256 さん:2005/07/17(日) 14:45:04 ID:BW9L4drB
>>256
Vellumが歴史も定評もある製品なのわ確かすけど、価格帯のせいで圧倒的にMiniCad/BluePrint/VectorWorks
のユーザーの方が多いのわ、当たり前す。Googleで検索すると世界的にもヒット数で、3倍程わ違うすね。

以上を踏まえて、煽りのヒトわ放っておけば良いすよ。
258名称未設定:2005/07/17(日) 15:29:47 ID:la9c7/UZ
>>257
高いほうが売れる?
VectorWorks 186,900円
Graphite V7 68,250円
259名称未設定:2005/07/17(日) 15:41:35 ID:SVULUQtv
VWでdxfを読みこむと以下の症状があるわけですが、そのVellumとやらでdxfを読んだ場合は
どうなんでしょうか?2はレアケースだけど、1はかなりメンドイ。
1. 文字の幅を狭くできないので、枠からはみ出したり下線から出たりする(特に日本語全角)
2. たまにφの部分が¥U+2205(¥はほんとは半角)になる
(0x2205はUnicodeのEMPTY SET(空集合))
260MACオタ>258 さん:2005/07/17(日) 15:45:51 ID:BW9L4drB
>>258
もっと昔の話す。
http://www.macworld.com/2000/03/features/1999eddys/index.php?pf=1
VectorWorks: $895
Vellum Solid: $3,995
261名称未設定:2005/07/17(日) 15:57:28 ID:kJ4GywNJ
 

Macというニッチな市場の中でもマイナーなジャンルCADのそのまた少数派のアプリなんか使っても、
他とやり取りに困るだけ。
しかも、末長いバージョンアップも期待できない。
MacでCADなら、何だかんだ言ってVWが無難
 
262MACオタ>261 さん:2005/07/17(日) 16:10:45 ID:BW9L4drB
>>261
  ----------------
  何だかんだ言ってVWが無難
  ----------------
開発元のGraphSoftわ消滅してるすけどね。。。多分高価格化政策への転換もこれが原因す。
http://cadjapan.com/free/News/weekly-archive.php?weekvar=2002-04-22
  ----------------------
  ドイツの企業、Nemetschek AGは1999年、Diehl Graphsoftと呼ばれる米国のCADソフトウェアデベロッパを
  買収した。1985年に創立されたDiehlは、AppleのMacintoshコンピュータ対応の初の2D・3D CADプログラム、
  MiniCADを開発したことで世間に知られるようになっていた。創立のおよそ10年後、DiehlはMiniCADの
  Windows バージョンをリリースし、製品名もVectorWorksに変更した。この製品は非常に優れていたので
  Nemetschekの目にとまり、買収の後、 Nemetschek North Americaを形成するに至った。
  ----------------------
263名称未設定:2005/07/17(日) 16:20:52 ID:trXY+YTN
うちの事務所、今VWの10.5使ってるけど、
年内に2次元だけJW-cadに変える予定。

年々バージョンアップ代金が高くなってるし、
ラスター出力で斜め線が太くなる基本仕様が直らないのが非常に頭に来てる。
264名称未設定:2005/07/17(日) 16:23:51 ID:trXY+YTN
CADなんかに金使っても無駄。

良い3Dアプリと、速いレンダリングマシンに金使った方がお利口さん。
265名称未設定:2005/07/17(日) 16:45:35 ID:la9c7/UZ
みなさんは、CADでどのような仕事をしてますか?
私は、機械製図と鋼板切断用のネスト、原価計算にもCADデータが必要
鋼板切断用のネストデータはCAMにDXFで読ませて最終的なNCデータを作成します。

単純にどのCADがいいみたいな話しても、なんかVW vs Vellumみたいな感じになっちゃっう
でしょう。数少ないMacでのCADもっと友好的に情報交換しませんか?
仕事の内容によって一番最適なCADって変わってくると思うんですよ。
266名称未設定:2005/07/17(日) 17:32:36 ID:jAHrr6rb
MACオタにこんな過疎スレに来てもらって感動

インテルチップへの移行に伴って、AutoCAD移植の噂とか再燃していませんか?
267名称未設定:2005/07/17(日) 21:55:56 ID:DwLPGFLz
なんでこんなマイナーなスレが延びてるのかと覗いてみればVW廚の煽りばっかじゃねーか。
>>265の言う通り業種によって使うCADは様々だから、いろんな情報有ったほうがいいよ。
うちらの業界もCADデータのやり取りは3D→IGES、2D→DWG/DXFで全部やってる。

>>266
世の中大半はDWG/DXFで動いてるんだけど、個人的にはAutoCADの操作感だけは勘弁してほしい。
268名称未設定:2005/07/17(日) 23:24:12 ID:la9c7/UZ
>> インテルチップへの移行に伴って、AutoCAD移植の噂とか再燃していませんか?
うーんどうなんでしょ、今のところ聞こえてこないですね。
Mac版があったらいいとは思うけど、多分買わない。

>世の中大半はDWG/DXFで動いてるんだけど、個人的にはAutoCADの操作感だけは勘弁して
同感です。しかしCADっていったらAutoCADって思ってる人の多いのには閉口します。

Adobe Acrobat 7.0がAutoCAD に対応したんだって、どういう事かよくわかりませんが。
ん、DWGで書き出せば Acrobat 対応に、、、、、、?
269名称未設定:2005/07/17(日) 23:52:27 ID:la9c7/UZ
>>259
私の場合は、図面の中に日本語が入ってる事がほとんどないんです。
(仕事上不要、あっても無視)
寸法記入の数字、寸法線などは問題ないですよ。

そのDXFを書き出したCADにもよるでしょうし、DXFのバージョンでもかわるかも
しれません。DWGはダメでしたか?IGESは?

試してみないとわからないとしか言いようがないです。
Ashlar-Vellum Graphite V7
日本語版30日体験版
がアップされたらテストされたらいかがでしょうか。
http://www.comnet-network.co.jp/seihinjyoho/Graphite/index.html

英語版でよければすぐおとせますよ。
http://www.ashlar.com/sections/products/graphite/graphite.html
270名称未設定:2005/07/17(日) 23:54:28 ID:li1FVYrJ
必死だな
271名称未設定:2005/07/18(月) 00:34:40 ID:BzpFwEl2
まあ、フォントはみんなMSゴシックとか平成明朝でずれないならそれくらいでいいんじゃないの?
ヒラギノにしてああ太ったと思うのは自己責任。
一昔の前のほそっこいの使ってるのは論外。
272名称未設定:2005/07/18(月) 18:21:52 ID:ucIbKnis
こんな所で営業してんじゃねーよ
氏ね
273名称未設定:2005/07/18(月) 18:32:09 ID:1/agN0AZ
( ゚д゚)ポカーン

 |  |
 |  |∧_∧
 |_|´・ω・`)  お茶ドーゾ
 |雲| o o旦〜
 | ̄|―u'    
""""""""""
274名称未設定:2005/07/18(月) 21:26:49 ID:rKvE8GVi
>>272
なんと小さい人間なのだ、あなたは
あわれじゃのー。
わしには営業とは思えんが、たとえ営業だとしてもよいではないか
貴重な情報源じゃぞ。
275名称未設定:2005/07/19(火) 01:09:49 ID:KxGY1KLY
んー、小さい人間と言うか「Vellumの人気が高まると困る人=ライバルソフトの営業マン」なのでは?(アハハ)

さて自分はMacVellumからDBに乗り継いだんだが、今のところはまだ細かいバグが多くて不便な状態で仕事中。
特に現在使用中のレイヤがどれなのかの表示がされない点と、CPUの使用率が異常に高くなる点が辛い。
近々バージョンが上がるとの噂を耳に挟んだのだが、詳しい情報をお持ちの方はいらっしゃいませんかね?

閑話休題。初歩的な事を伺いますが「sage」進行を望む理由って何でしょうか?
今回はsageませんが問題があるのなら次回からはsageますゆえ、どなたかご教授下さい。
276   言 立 立 :2005/07/19(火) 02:02:16 ID:0VCKmuj9
sageないと、関係ないやつがよってきて、MacでCADできるんかよって荒らして行くため。
277名称未設定:2005/07/19(火) 09:09:20 ID:qSFhoJgW
SolidWorks eDrawings Professional US$995

Free Viewer
http://www.edrawingsviewer.com/MAC_Viewer.html
278名称未設定:2005/07/19(火) 11:14:22 ID:TyDHM57z
>>273
旦~⊂(´・ω・`)itadaki
279Sage:2005/07/19(火) 11:59:33 ID:b8f582QU
Graphite Share v7.4 R2
Cobalt Share 6.2 R2
Vellum Share 99

http://www.ashlar.com/sections/products/accessories/accessories.html
280名称未設定:2005/07/19(火) 12:24:15 ID:npZHTVFf
>>262
あら、オタちゃん、こんにちわ。
こんな所にも来てるのね(結構意外)。

>>266
あれ、どぉなっちゃったんでしょうね。
で、Darwine に期待してるのは私だけでしょうか?


ところで、確か、Intel 移行発表より前に、凄い勢いで翻訳スレだかで読んだ気がするんだけど...QuickDraw のサポートは後2年、それ以降は知らないよ...って内容の。
それ読んでしばらくしてから Intel 移行の話が出たから、「なるほどね」って思ったけど、もし、サポート無くなったら QuickDraw べったりで書いてある VectorWorks って、どうするんだろね。
ちなみに、おいらは MiniCad 4 から使ってます。....って言っても、VectorWorks 9.5 で止まってるけどね。
281名称未設定:2005/07/20(水) 14:01:12 ID:v+esy99z
>>280
> QuickDraw べったりで書いてある VectorWorks
ほんとだよね。
まあこれを機会に激しく不細工な画面描画にてこ入れして欲しい。
282名称未設定:2005/07/20(水) 14:23:31 ID:n9/dbGtm
>>280
Windouw版をエミュレーションで動かすことになります。
283名称未設定:2005/07/20(水) 21:36:45 ID:le8lII2O
>>282
IntelMacではXPがほぼ待ちがいなく走るから、エミュレーションは必要ないと思います。
284名称未設定:2005/07/20(水) 21:56:31 ID:knCoUNeq
>>283
そういう意味じゃないだろw
285名称未設定:2005/07/21(木) 00:28:23 ID:tY6WJwJw
>>283
頭いいな。
いっそのことOSXでWINのアプリが動くようにしたら。
PC98のもファミコンのもOSXにココアとかカーボンとか有るみたいにさ。
「ココア」
「カーボン」
「98さん」
「ファミコーン」
「バーボン」
「PC猿人」
そらもう完璧。
286280:2005/07/21(木) 12:51:56 ID:sNTbqXkh
>>285
>いっそのことOSXでWINのアプリが動くように

えと.........それが Darwine なんスけど........
Windows と言う Microsoft 社の OS なしで、MacOS X 上で直に Win32 アプリケーションが実行出来るです.......いつか、きっと、そのうち....ね。
287名称未設定:2005/07/21(木) 19:01:31 ID:MLZVsKmX
>>286
ほんと?
あ。
やってるんだ。。

がんばってね。
288名称未設定:2005/07/27(水) 12:58:51 ID:tSiYEw/y
Graphite いきなり発売延期かよ〜 orz
www.comnet-network.co.jp/seihinjyoho/Graphite/index.html
萎えた・・・
289名称未設定:2005/07/27(水) 23:34:17 ID:IrTd1IE2
CATIAや-DEASのMACバージョンってあるの?
290名称未設定:2005/07/28(木) 09:33:49 ID:aXZPSBBT
>>289
あるわけ無いじゃん。
そもそもこの手の高額なCAD/CAMシステムって、保守のからみもあって
代理店からハードとのセットでしか購入できないと思う。
291名称未設定:2005/07/28(木) 12:31:58 ID:YOwNvqhC
このすれにわかしこいひとがいっぱいですね。
ぼくわとてもうれしくなりました。
292名称未設定:2005/07/28(木) 23:37:33 ID:smL3jgF3
チャーリーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
293名称未設定:2005/07/31(日) 20:34:16 ID:7mYFBum7
CATIAの対応システム

WindowsWindowsXP Professional
IBM RS6000AIX 4.3.0以上
HP WorkstationsHP-UX 10.20 A.C.E4/10.20 A.C.E5以上
SG WorkstationsIRIX6.5.2m以上
SUN SolarisSolaris 2.6.0/2.7.0以上

IBMの商品で、ハードとセットのみの販売では
ないみたい

標準構成パッケージ(イニシャル料金(PLC)/年間使用料(ALC))
メカニカル・デザイン1(MD1)
1,594,000円/223,100円
メカニカル・エンジニアリング1(ME1)
2,310,000円/323,300円
メカニカル・デザイン2(MD2)
2,506,000円/350,900円
メカニカル・エンジニアリング2(ME2)
3,759,000円/526,300円
ハイブリッド・デザイン2(HD2)
3,938,000円/551,400円
294名称未設定:2005/07/31(日) 21:59:48 ID:bvdJ3nLj
>>293
Isobeやめんかい
295名称未設定:2005/08/01(月) 12:06:07 ID:YE4aizpC
>>293
>IBMの商品で、ハードとセットのみの販売では
>ないみたい

でもIBMから直では購入できないと思われ。
代理店紹介されて、代理店経由の購入になるのが通例。
で、保守サポートを受けるのにはほぼセットものになる。
まあ、個人レベルで買うCADシステムではないよね。
296名称未設定:2005/08/02(火) 15:18:35 ID:pTIIXSHd
天空率計算とか日影図を自動で描いてくれるプラグインがあるCADってVWだけですか?
Macで動くCADでそういうのやってくれるのが欲しいんだが。
297名称未設定:2005/08/02(火) 16:11:48 ID:xa+H72Bm
>>296
残念ながら......
298名称未設定:2005/08/02(火) 16:59:15 ID:uDzAL1o7
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |  
| |   !     `ニニ´      .!      天狗じゃ、天狗の仕業じゃ!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
299名称未設定:2005/08/02(火) 22:51:26 ID:JUr8oT9b
>>296,297
fromZとかそういうの出来なかったっけ?
ttp://www.imageone.co.jp/enterprise/csi/formz/

建築系じゃないんで詳しい事はわからないんだが...。
間違ってたらスマソ。

300名称未設定:2005/08/02(火) 23:00:01 ID:uDzAL1o7
>>299

    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < できるわけがねえ!
   \|   \_/ /  \____
     \____/
301名称未設定:2005/08/03(水) 00:27:22 ID:zlzgKW1r
各季節、時間、地域による日影を考慮したレンダリングはできますよ
302名称未設定:2005/08/03(水) 00:34:32 ID:oLjMGtLy
数分ごとに時刻を変化させて、影を蓄積し日陰の継続時間がわからないかなあ
303名称未設定:2005/08/03(水) 00:42:34 ID:239C8EJN
建築が専門でない方々へ

>>296が言ってる「日影図」とは、建築基準法の「日影規制」のための図面なので、
3Dアプリでパースで出てくる「影」とは違うんですよ。
VWの日影図作成や逆日影のプラグインってしゃれにならないほど高かった。
あれはボッタクリだよ。
304名称未設定:2005/08/03(水) 00:48:22 ID:eC+pAj9s
中古PC買ってJW使った方が安いよね。数千円で済む
305名称未設定:2005/08/03(水) 00:55:36 ID:239C8EJN
CADは・・・・、

Macでやるもんじゃないよね。
おれパースは長い事使ってるMacでモデリングするけど、
レンダリングと2次元CADはWinで、CADはJWで十分だもんなあ。
VWもform-Zも昔からボッタクリアプリ
306名称未設定:2005/08/03(水) 00:58:44 ID:239C8EJN
ついでに言っとくけど、
今時標準で日影図や天空率計算のできないCADなんかゴミ同然。
何の役にも立たない。
307名称未設定:2005/08/03(水) 01:29:52 ID:JbqPmMfb
>>306
標準でできるのはJWくらいだろ?
頭おかしくないか?
308名称未設定:2005/08/03(水) 01:59:36 ID:tSWqosJp
VWってラスター印刷すると斜め線が太くなると言う、
CADとして致命的な欠陥をいまだに直してない。
OSX対応になった9.5〜現行11.5は全てそうだろ?
最近マジで頭来てる。

バージョンアップしても+0.5上がるまでバグだらけだし、
高い金出してプラグイン買っても新バージョンに対応するのが半年〜1年遅れくらいだから
それまでCAD本体も古いの使わざるを得ない。
11.5対応の天空率計算プラグイン出るのはいつなんだよ!日影図は!?
実務で使えないっつーの。

VWは基本的に良いCADだとは思うが、サポートしてるA&Aがホント糞。
309名称未設定:2005/08/03(水) 03:44:43 ID:JbqPmMfb
>>308
> VWってラスター印刷すると斜め線が太くなると言う、
> CADとして致命的な欠陥をいまだに直してない。
これはA&Aかんけーねえ。

> 最近マジで頭来てる。
同感、ってかもうなれた。プロッタ買った。
でも最悪だね、ま。選択肢がないMACやめろっていう神のお告げかもしれないが。
もうベクター以外使う気がしねえ。
最近おっさんにベクター教えてあげたけど文句一杯いわれた。
あれができねえこれができねえとさ。
JWのヘビーユーザーだ。。

> バージョンアップしても+0.5上がるまでバグだらけだし、
だね。いっつも先行投資だね。.5くるまで意味なしの投資。

>11.5対応の天空率計算プラグイン出るのはいつなんだよ
いーじゃん10.5でそれくらいは。。
でもネットワーク対応のひとはどうなるんだろう。
今度聞いてみようかな。

>VWは基本的に良いCADだとは思うが、サポートしてるA&Aがホント糞。
開発も糞だろ。。いいCADだけど買収されてからはもうだめぽ。
310名称未設定:2005/08/03(水) 05:35:47 ID:hGzhDTEQ
まあ、そもそも基本設計が古いわな。

MSにしたってそうだけど、こういうマーケットを独占したアプリはたちが悪い。
いまじゃ。カスタマーサポートも馬鹿ばっかり。口も訊きたくない。

でも、使わないとならないことが日常で。怒りでぷるぷるするわな。
311名称未設定:2005/08/03(水) 11:36:09 ID:N7OnkgRZ
VW、今度の新マウスでなんか新しい機能割り当てできるようになるのだろうか?
次ぎのバージョンで可能性ある?
312名称未設定:2005/08/03(水) 12:13:29 ID:sch54KMK
>>311
ぜったいない。

>>310
寡占してから単価も上げたしね。
Autoと競ってるとかいうやついるけど、別物だしね。
ベクターのかわりになるCADがない。
いやならイラレで苦労するしかない。
最悪だね。
WinならまだしもMacは独占だから。。。
313名称未設定:2005/08/03(水) 15:01:30 ID:Ni0wFf6g
もうAutoかJWしかないのかよ
314名称未設定:2005/08/03(水) 15:35:42 ID:/IxkrIvZ
10年来VW使いのオレはAutoやJWではまともな線1本も書けない・・・orz
315FormZユーザ:2005/08/03(水) 16:01:45 ID:hdUxHOB6
>いやならイラレで苦労するしかない

あー、イラストレータで図面描こうとして苦しむくらいなら
グラファイトを使った方が救われる気がするんだが、どういう訳か
グラファイトを叩きたがるVWファンが多くて遣る瀬なくなるこの頃。
個人的にはグラファイトくらい使いやすくなったVWを希望したいなぁ。
316名称未設定:2005/08/03(水) 16:41:14 ID:4JGxVW3m
>個人的にはグラファイトくらい使いやすくなったVWを希望したいなぁ。

天空率計算は手作業かい?アホか
317DB併用してます:2005/08/03(水) 19:14:51 ID:hdUxHOB6
>天空率計算は手作業かい?アホか

あー、当方は工業設計開発事業者なもので天空率や日影図の事については
からきし考えていませんでしたよ、失礼しました。
つーかコメントに喰ってかかるほどに天空率計算が出来ないCADソフトに対して
苛立ちを持っていらっしゃるのですね。それほどまでにMac上でCADを使いたいと
言うユーザーの気持ちを汲んだ優れたソフトの登場を、私も望んでおります。
318Macでhp:2005/08/03(水) 20:49:19 ID:yDe/mPUk
昔、VW以外のMac用キャドを、一切認めようとしない、自分の現実性だけの人がいました。
その人は、建築以外の分野、例えば機械設計と言う分野があることにも、現実性がないようです。
機械設計の分野は、倫理観、商業道徳、話し方など、まともな人達の集まりで、快適です。

ちなみに、私はアュラスケッチ、マックベラム、そしてドラフト・ボードを使っています。
次はグラファイトに切り替えるつもりです。機械設計なので、問題もなく、快適です。
319名称未設定:2005/08/03(水) 21:07:38 ID:/HULRxCu
 
お前の文体は宗教臭がしてかなりキモい >ID:yDe/mPUk
320名称未設定:2005/08/03(水) 21:08:42 ID:dGOjvFEQ
文章がおかしい人が「まともな人」と言っても説得力ないなぁ。
321名称未設定:2005/08/03(水) 21:16:16 ID:/HULRxCu
作文をもう一度習った方が良いぞ >ID:yDe/mPUk
宗教団体発行の本だけじゃなくて、
もっとちゃんとした本読んだほうが「まとも」になれるぞ
322名称未設定:2005/08/03(水) 21:22:06 ID:DGQCfqAL
アュラスケッチってどう読むの?
323名称未設定:2005/08/03(水) 22:10:39 ID:sL1KtP6O
>>322
アュラスケッチ
324名称未設定:2005/08/03(水) 22:22:58 ID:tR7ab2XF
建築なんだけどさ、機械の人はいいねえ。。
VW以外はマックではだめなんだ。
建築はね。。
だから存在自体も忘れちゃうんだほかのキャド。。
実際建築の雑誌に広告でてないしね。。
てか、そのいろんなCADでVWみたいに色塗ったりしてプレゼンまでちゃんとできるのがあるんだ。
しらなかった。
どれならできるの?

JWはいいとおもうけどね。
天空率で秒単位の時に使ったよ。
AUTOはLT95とか弄った事有るけど。
CADだったね。まさにCAD。
あれは好きだったけど仕事環境がずっとMACだったし。
忘れちゃった。
325Macでhp:2005/08/03(水) 22:57:48 ID:yDe/mPUk
>>322
アシュラスケッチの間違いです。
アシュラは阿修羅のことで、沢山の手を持っている仏像のことです。
>>317
まともでない人には、丁寧な気遣いも無駄になります。ご注意下さい。
326名称未設定:2005/08/03(水) 23:02:14 ID:s5T8h8pn
>>325
手の数でいったら、阿修羅より千手観音のほうが多いですが、トータルメデ○ア。
327Macでhp:2005/08/03(水) 23:10:40 ID:yDe/mPUk
>>324
今、米国では3Dキャドの時代になっています。(以前の話題です。)
かつては、ワークステイションでしか動かなかった3Dキャドが、
パソコン上でも使えるようになり、米国では2Dキャドから一巡しました。

2Dから出発したAUTO又はVWは、最初から3Dのものと比べると、
基本設計が古く、時代遅れになっている又はなるようです。

グラファイト以外に、本格3Dキャドの販売も予定されています。
VWだ、ベラムだと争っても、レベルの低い話になるでしょう。
328名称未設定:2005/08/03(水) 23:13:16 ID:DAqoF8yL
コテハン、もういいよ
出てくるなよ
329名称未設定:2005/08/03(水) 23:19:14 ID:tR7ab2XF
>>327
えっと。
ごめんね。
仕事で建築なのでレベルが低かろうがほかに無いの?
ってか?書いたよね?
阿呆?

>>328
ほんとだな。
ウゼーな。
ただの馬鹿じゃん。。
2Dの図面書く為のCADなのに、
とりあえずMINICADのころから3Dできるのになにを勘違いしてるのか。。
機械とは全く話が違うのに。。
理解できないんだろうな。
馬鹿だから。
330名称未設定:2005/08/03(水) 23:24:01 ID:DAqoF8yL
>>327
>2Dから出発したAUTO又はVWは、最初から3Dのものと比べると、...

根本的に認識不足
どこがどう違うかは教えない
331名称未設定:2005/08/03(水) 23:28:32 ID:tR7ab2XF
大辞林 第二版 (三省堂)

あしゅら 【阿修羅】<
〔梵 Asura の音写。非天と訳す。「あすら」とも〕

(1)インド神話の悪神。インドラ神(仏教では帝釈天)と戦うとされる。釈迦によって教化されたとみなす場合は、八部衆の一つとして仏教の守護神。また、六道の一つで、常に戦い合う世界の存在ともされる。興福寺の三面六手の像が有名。修羅。

(2)「阿修羅王」に同じ。
332名称未設定:2005/08/03(水) 23:30:40 ID:tR7ab2XF
Vectorでモデリングしてほかでレンダリングする奴も多いのに。
3DからはじまったCADって。
FormZとかつかっても図面書けねえし。
ただの厨房なのかなぁ。。。

それにしても低能。。
333名称未設定:2005/08/04(木) 02:40:04 ID:jU8qkw6G
>>327
ううん。やはりこの記述能力では,かなり厳しい…
能力が低いのは,なんとでもなるが,記述力だけはなぁ。
まぁ,この人の指示書とか,仕様書を受けなくて済んだことを
素直に幸運に思う事にしよう。
334名称未設定:2005/08/04(木) 02:42:54 ID:o5P1PlEd
>>333
おれは文章より頭の構造だと思うぞ?
どうだ?
論理も糞も無くなってるだろ?
反論するきっかけも与えない阿呆の論理だよ。
どこな矛盾も何も、何がいいたいのかもわからない。
さすが。。
335名称未設定:2005/08/04(木) 02:48:54 ID:jU8qkw6G
まぁ人の頭の中身はどうでもいいんでw。
字面だけでも意味が通る書面さえ回ってくりゃ死後とは進むから。
336名称未設定:2005/08/04(木) 02:49:52 ID:jU8qkw6G
仕事は。でした,誤変換失敬。
337名称未設定:2005/08/04(木) 03:45:31 ID:HeM5pPhx
なんか、嘔吐がLT先行して開発されていると思っているコテが居るな。
ちなみに、今は亡きMac版ですらゴニョゴニョ…
338名称未設定:2005/08/04(木) 04:19:21 ID:o5P1PlEd
>>335
そっか。。そうだね。すごい日本語だもんね。あれ。。

>>337
あのこての名言。

ワークステイション
VWだ、ベラムだと争っても、レベルの低い話になるでしょう。
米国では2Dキャドから一巡しました。
自分の現実性だけの人
例えば機械設計と言う分野があることにも、現実性がないようです
機械設計の分野は、倫理観、商業道徳、話し方など、まともな人達の集まりで、快適です

日本語が不自由なのかもしれない。
とくに「現実性」という単語については、理解のしようがない。。
なにをいいたいんだろう。
「ワークステイション」とかみると、おっさんかな。
339名称未設定:2005/08/04(木) 06:47:10 ID:Uy1BDaxl
>>338
おっさんだろうな。
そういう俺もおっさんだが...。
俺も機械屋なんで自宅のMacではVellum使ってるけど、昔MINICAD使った時に
Vellumがワイヤーフレームの3Dだったのに対して"面"を扱えたのを「すげー」と
思ったよ。
340名称未設定:2005/08/04(木) 06:57:48 ID:AR9iGJj/

でグラファイトっていつ発売?draftboardよりは当然マシなもんになるんだろうな?
341名称未設定:2005/08/04(木) 09:34:53 ID:uqtZyBDX
>>340
逆にdraftBordより完成度の低いCADはたぶん無い。
(Vellumのバージョンダウン)
Graphiteは以前のAshlar Vellum以上には進化はしてないと思われるが、
個人的にはXenonのローカライズに期待してる。データ互換も含めVellumの
操作系でソリッドモデラーが使えるようになるのは嬉しい。
342名称未設定:2005/08/15(月) 20:35:03 ID:kotfM4qo
おう、久々にコンセプテクのHPみたらDraftBoard2.0のβテスターを募集してたぞい。
16日にはDB2の詳細が告知されるそうだが、さてGRAPHITEとの差別化はなされるや否や?
343名称未設定:2005/08/16(火) 16:37:10 ID:z2Aics+L
>>342
DB1のユーザーにはもちろんタダで配るんだろうな?
機能削減バージョンに金払ったんだから...。orz
344名称未設定:2005/08/16(火) 23:47:41 ID:Cvbb3mb0
>機能削減バージョンに金払った
自分もDB1を使っているが全く同感だわ。
いまDB2の情報をHPで見てみたら相変わらず「測長」ツールは非搭載だった…orz
製図道具なのに2点間の距離を測るツールが無いっていうのはどういうつもりなのだろうか??
345名称未設定:2005/08/17(水) 11:18:23 ID:Ny6JHp6Y
素朴な疑問なんだけど、何でみんな機能削減とかバージョンダウンとか
文句を言いながら新しいdraftboardやグラファイトを使おうとしてるの?

Ashlar Vellum以上に進化していないのなら、
そんなものに期待したり、金を払うよりも、
OS9でAshlar Vellum2.7でも使い続ければいいんじゃないのかなぁ。

教えてエライ人。
346名称未設定:2005/08/17(水) 11:20:20 ID:X/vN2sHW
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |  
| |   !     `ニニ´      .!      天狗じゃ、天狗の仕業じゃ!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
347名称未設定:2005/08/17(水) 12:12:50 ID:VYOHPhtz
>>345
OS Xネイティブ。
348345:2005/08/17(水) 12:41:45 ID:Ny6JHp6Y
>347
うん。OS Xネイティブで動くのはわかるんだけど、それの恩恵がよくわからんのよ。
早くなるってこと?多少早く動いても、機能が削減されてるのは辛いでしょ。
OS Xのクラシック環境ぢゃダメなの?
349名称未設定:2005/08/17(水) 14:37:02 ID:hj3Jn1iT
>OS Xのクラシック環境ぢゃダメなの?
プリンタドライバの問題じゃねえか?
350名称未設定:2005/08/17(水) 16:22:53 ID:rmBa1Z3I
報告。
VW11.5でMighty Mouseのスクロールボールによる横スクロールは不可。左右に
回しても上下にスクロールする。シフトキー押しながらだと上下スクロール不可、
左右スクロールのみ可能。スクロール速度は速すぎてほぼ全く非実用的。
351名称未設定:2005/08/18(木) 07:53:48 ID:UQcW3pNE
>>350
IllustratorCS2も同じ感じだね。
shift押しの横スクロールもできませんし。
352名称未設定:2005/08/18(木) 22:41:14 ID:QsvVIvTY
そうなの?
買いたかったのに、、、
353名称未設定:2005/08/19(金) 18:27:37 ID:Enz13Iv6
>>350
Mighty Mouse はステアーマウス(ttp://plentycom.jp/steermouse/)とセットで使ってようやく一人前だと思う。
よって、知りたいのはこのドライバソフトとのコンビネーションで使った場合の情報となる。
350氏にとっても有用なソフトかと思われるので、もし試されたのであれば追加報告をお願いしたい。よろしく。
354名称未設定:2005/08/22(月) 10:16:33 ID:D1FgmsLO
DB2,PC版のほうが高機能、なんでじゃ

今回発売されるバージョン2では、点の作成、2点円弧、半径指定
の接円弧作成ツール、引き出し線、面取り、JISバルーンなどの
記入が可能なJISツールパレット、自動寸法、テキスト枠の最適化、
スポイドなどのカスタムツール、関数による作図、またPC版では面の
自動生成、シェーディング、隠線、パース表示、光源設定パレットなど
355名称未設定:2005/08/22(月) 15:21:48 ID:Vwhaclga
>DB2,PC版のほうが高機能

それは確かに納得がいかんよなぁ。
とりあえずDB1ユーザーは10/15までの期間限定でDB2の無料ダウンロードができるそうだが、
DB1のバグの多さを考えると無料バージョンアップは当然だよな。
356350:2005/08/23(火) 09:18:18 ID:PSiakOZO
>>353
SteerMouse入れてみたよ。環境はTiger10.4.2、VW11.5、MightyMouse。
で、左右スクロールはデフォ設定では不可。ボールを左右に回しても上下にすっ飛びます。
そこでSteerMouseはホイール回転動作4方向に独立にキーボード入力を割り当てられるので、
左右回転に「←」「→」のキー入力を割り当てることで左右スクロールするようになった。
正確には左右ジャンプだけど。なおVWの初期設定で「画面移動」を「矢印キー」にしてる。
ボールの僅かな回転で上下左右にジャンプするので、メチャクチャ使いづらく非実用的。以上。
357名称未設定:2005/08/23(火) 09:33:20 ID:JmOzcwB3
>>354,355
Vellumの3Dは中途半端過ぎなのでそれほどPC版がうらやましい訳ではないけど
同じ金払って機能に差があるのはユーザーなめ過ぎ。
コムネットがちゃんとXenonをローカライズしてくれるなら、Macユーザーは
2D→Graphite
3D→Xenon
で決まりっぽいな。
358名称未設定:2005/08/23(火) 13:32:21 ID:DyVK4XZi
Vectorよりそっちのほうがいいの?
やすいの??
それとも使いやすい。。??
3Dないのか。。
359353:2005/08/23(火) 13:51:43 ID:Z8ZX30b1
>>356
有意義なレポートをありがとう!
つまるところCADソフト側でスクロールに対応していない限りは上手く動作してくれない訳だな?
期待していたのでちょっと残念…。
自分はDBを使っているが、このソフトではスクロールホイールは画面の拡大縮小に設定されているので
MightyMouseでもスクロールは不可能そうだってことか…じぶんもMightyMouse買って来たら報告するわ。
360名称未設定:2005/08/25(木) 08:23:36 ID:pDNDsR2b
>>358
VWにどっぷり浸かってきたんならGraphiteはつらいかも。
3DといってもVWみたいに面を扱えないので注意。
Xenonは3Dモデラーなのでインターフェースさえ気に入れば使ってみる
のも良いかもね。(予定通りローカライズされればの話だけど)
361名称未設定:2005/08/26(金) 20:50:53 ID:O7fzpmct
結局VWでスクロール使うにはKensington MouseWorksが使えるマウスしか方法は無いのか?
それでも、拡大時にはアホみたいにスクロール早いんだよな…
362名称未設定:2005/09/01(木) 22:08:42 ID:JiVO8Zvf
オイ藻前ら!やっとGraphiteの先行販売の知らせが来ましたよ。
9月9日以降に順次発送だと。
www.comnet-network.co.jp/CN_Mart/Graphite/

でも体験版のダウンロードは出来ないままデスタ。
試せるまで漏れは買わない。
363名称未設定:2005/09/05(月) 16:16:15 ID:fkHhFHo6
コンセプトテクノロジーからメールで来た案内に、

>2005年9月9日迄、先行予約キャンペーンを、DraftBoardユーザ様には
>無償アップグレード・ハイブリッドCDアップグレード・キャンペーン
>を行うこととなりましたのでご案内申し上げます。

とあったんだけど、無償アップグレードは放置しておけば勝手に送ってくるのかな?
先行予約のフォームはあるんだけど無償アップグレードは申込とかないよね?
364名称未設定:2005/09/14(水) 11:59:46 ID:gBCdDlfa
VectorWorks+マイティマウス+ステアマウスのリポートね。

環境:iMacG5 17"1.6GHz OS:10.4.2 VW : 10.5.1
ステアマウスはショートカットの割当をアプリ毎に出来るのでかなり便利。
但し、縦スクロールは○、横は反応しない。

で、元々ハンドツールで移動させるのが好みなので、
ホイールクリックにZ(ハンドツールにする)を、
ホイール回転の上下にそれぞれ C,V (拡大,縮小)を。
更にホイール左右回転にそれぞれ、cmd+J (結合)とcmd+opt+D( 配列複製)を。
サイドボタンに、cmd+Dとcmd+M (複製と移動)を割り当てた。
(複数(2以上)のコマンドの連続技を一個のショートカットに割り当て可能!)
で、使ってどうかと云えば、、、
便利は便利なんだけど、左手のキーボードショートカットの方が、長年の慣れで速い(笑)でも、これに慣れるとかなり強力かも。

この複数の連続コマンド仕込みは、やり方によっては、ちょっとしたマクロになるから面白そう。

ところで、質問。
VWのプラグインの天空率の奴。誰か使ってませんか?
使い物になるのか?情報希望。
365名称未設定:2005/09/15(木) 00:29:40 ID:ByRFkTkY
無料バージョンなら、EHぐらいなら受け付けてくれたよ。
ってか建築板
366名称未設定:2005/09/29(木) 06:54:44 ID:/jdZFkCe
VW10.5はOS10.4で動作しますか?
367名称未設定:2005/09/29(木) 12:55:05 ID:ulx62ecf
>>366
はい ダイジョウブ
368366:2005/09/29(木) 23:26:23 ID:/jdZFkCe
>367
ありがとうございました。
本日念願のPowerBook購入して興奮しています、只今充電中。
369名称未設定:2005/10/05(水) 09:57:15 ID:2suH05yb
書き込み少ないねぇ。
誰かGraphite買った人いる?
レポートきぼん。
370名称未設定:2005/10/05(水) 12:05:29 ID:VByXEBQt
書き込み少ないねぇ。
誰かGraphite拾った人いる?
レポートきぼん。
371名称未設定:2005/10/05(水) 13:38:33 ID:1FpcezIC
書き込み少ないねぇ。
誰かGraphite拾った人いる?
レポートきぼん。
372名称未設定:2005/10/05(水) 14:00:23 ID:rRY1/Kk1
graphite、バグ多いっす・・・
373名称未設定:2005/10/05(水) 17:35:27 ID:cKOG4WwK
忙しくてGraphiteの検証があまり出来てないんだけど、
フォントメニューが途中で途切れてるのはうちだけか?
(日本語名フォントが出てこねー!)
db2は機能が増えたしそのまま移行していい感じで使ってる。
374373:2005/10/05(水) 17:40:28 ID:cKOG4WwK

G4 + 10.3.9の環境でつ。
375名称未設定:2005/10/05(水) 21:53:34 ID:rRY1/Kk1
>>373

うちのもフォントメニューが途中で切れてます、なんだよコリャしっかりしろよ・・。
レイヤーもアクティブにできたりできなかったり。?Qかきかなかったり。
さらに円弧ツールが少ない、JISパレットがない。その他不満多数。
376名称未設定:2005/10/05(水) 22:00:11 ID:PTSDRMSI
Graphiteとドラフトボードどちらが良いかな?
どちらもVellumから同じような値段で移行できるので迷ってるのだが。
377名称未設定:2005/10/06(木) 12:18:09 ID:fcugyyfH
>>376
現段階なら確実にdb2。
JISパレット等Vellum proの頃実装してた機能を戻しつつある。
(要改善の部分はまだ多々あるけどね)
Mac版とWin版で機能差を付けておいて同じ値段で売ってる
コンセプトテクノロジーのやり方は気に入らないが、使えることを
重要視するとGraphiteはまだまだダメ。
378376:2005/10/06(木) 12:44:04 ID:wJ6o3b6L
>377サンクス。
Graphiteはまだまだダメですか〜。ただコンセプトテクノロジーはなぁ。
漏れ3DはConcepts Unlimited買っちまってバグの多さに_| ̄|◯だからなぁ。
コムネットがXENON出すと言ってるのも気になるのだが・・・

今の所コンセプトテクノロジーとコムネットが2D・3Dともにガチンコ。

2Dももう少し様子見かな。


379名称未設定:2005/10/07(金) 05:24:56 ID:R5KyKmp+
draftboardとGraphiteの関係がよく分からないんですが、
両方ともVellumをもとにして作られたけど違う会社が出してるというわけですか?
どっちが本家?
380376:2005/10/07(金) 09:49:12 ID:bO3nBwL7
>379
もともと米Ashlar社が開発。
Ashlar Vellumとして日本ではFAMOTIKが発売してたが途中で、
米Ashlar社とケンカ別れしてVellum CADシリーズとして販売。
その後FAMOTIKが潰れて、その一部が設立したのがコンセプトテクノロジー。
米Ashlar社との提携はしてないので独自にdraftboardを販売してる。

一方コムネットは米Ashlar社と代理店提携してGraphiteを発売。
だからVellumを名のれるのはコムネット側のみ。

でもどちらもルーツは同じだし、機能自体は
昔のAshlar Vellumからほとんど変っていないと思うよ。

これでOK?
381名称未設定:2005/10/07(金) 12:21:37 ID:pkhehib5
>>380
【補足】
日本独自の機能(JISパレット等)はFAMOTIKが独自に実装して来た
ものなので当然現Graphiteには実装されていない。
(Graphiteは多国語対応でリソース共有してるので永遠に実装されないかもね)

現バージョンのGraphiteは間に合わせのローカライズなのかMac版なのに
メニューの後にWindowsのショートカットが付いてる。(ファイル(F) 編集(E)・・・)
こんな不細工なMacアプリは見たことありません。orz
382名称未設定:2005/10/08(土) 04:46:51 ID:lpxlGUAW
>>380,381
なるほど。
MacVellum持ってて今はほとんど使ってないですけど、いいソフトでしたね。
簡単な図面描く程度なら機能的に充分だったし。
383380:2005/10/08(土) 13:51:31 ID:0gEIDd+m
余談だけど、Vellumの機能は昔のClaris CADから引き継いだと
どこかで聞いた事があるよ。(未確認ですが)
ドラフティング・アシスタント機能もついていてあのころとしては画期的。
漢字トーク6・7時代だったがマックドローの雰囲気をもったCADだった。

最近はわからんが、長い間MiniCADや他の米国CADは
直接Claris CADフォーマットの読込みができてたよん。
個人的にはClarisのアプリケーションは好きだったね。
384名称未設定:2005/10/08(土) 15:03:51 ID:UYPetawm
お邪魔します。

ちょっとスレ違いな質問で恐縮ですが、この度、苦難の末にOSX環境へと移行する
運びとなりました。簡単に説明しますと新機種購入してOS9にサヨナラです。

趣味でオリジナルのペーパークラフト(紙模型)を製作しておりましてOSX環境に
移行してからも本格的なペーパークラフトの設計なんかを考えております。
旧OS9ではSuperPaintやA_Drawで単純な作品を製作、出力形式はGIFやJPEGでした。
ドロー系のアプリケーションであればペーパークラフトの設計にも使えるのですが
パーツも多く緻密な作品には「ある程度本格的な」CADアプリかCAD的機能を持った
グラフィックアプリが必要なようです。
現在のドロー(CAD)系アプリの購入候補は"DraftingCAD Pro"と"Canvas X"なのですが
安価で動作が軽そうな"DraftingCAD Pro"に気持が傾いています。
"DraftingCAD Pro"はPDF形式の直接出力と読込み不能なのが残念ですが・・・。
"Canvas X"はペイント(フォトレタッチ)やページレイアウト機能まで備えいるので
魅力的ではありますが、少々オーバースペック気味で、しかも高価です。
他にも安価で日本語(OSX)に対応したドロー(CAD)系アプリはありますでしょうか?
それと、実際に"DraftingCAD"や"Canvas"をお使いの方の感想などを聞ければ幸いです。

今までは自分の作品を公開していませんでしたが、今後はPDFによる公開も考えて
おります。OSXでは、どのアプリからでも比較的簡単にPDF形式への変換出力が
可能なようなので期待しています。
385名称未設定:2005/10/08(土) 15:28:10 ID:WmQMJmDt
>>384
Canvas Xの日本語版はまだ発売されていません。
Canvas全般の印象ですが、ドロー(線だけでなく面も)、ペイント、文字列を、
一つのドキュメント上で一緒に、簡単に扱えるのは利点です。
ペーパークラフトですと展開図、説明書きなどをまとめて扱えるので向いていると思いますが、
ただ、残念ながらアプリ全体の安定性に欠けます。
体験版が配布されているので一度お試し下さい。

線の扱いだけでいいのならば、QCadがそこそこ高機能です。
非商用にかぎりフリーだったと思いますので試してみてはいかがでしょうか。

PDFへの書き出しはアプリ自身の機能とOS X側でプリント > PDFで保存する機能があります。
386名称未設定:2005/10/08(土) 15:40:08 ID:lpxlGUAW
そういう用途なら、もう、高いけどIllustratorを買っちゃうのがいいかも。
安くしたいならFreeHandという手もあるけどソフト自体の先行きが分からないし。
387名称未設定:2005/10/08(土) 16:56:39 ID:gkMpHB4v
もしイラレ持ってるんだったら、こういう選択肢も。

http://www.applicraft.com/ct4/index.html

以前、エクスプレッションというドローソフトがあった。
今、マイクロソフトが持ってる。
ただ、テクニカルめの用途に向いてるかどうか。
まあ自分で判断されたし。

http://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/macosx/13211
388名称未設定:2005/10/08(土) 17:08:38 ID:cWer6wfX
今頃やっとXにするのか?w
タイミングが遅過ぎたな。
WinでJW-Cadびしとけよ
389名称未設定:2005/10/08(土) 17:11:40 ID:AGGqeNrC
Qcad簡単に使ってみましたがいい感じですね。
VWの線主体にしたときの操作感の悪さがね。
winではDRA-cad使ってるんですがあの軽さと操作感がいい!
で、Qcadの日本語版はないのですかね?
390名称未設定:2005/10/08(土) 17:13:57 ID:al59w55r
>>384
CADintoshは試されましたか?
391名称未設定:2005/10/08(土) 17:55:52 ID:37lwjY91
ドラフティングキャドってどうよ?
392名称未設定:2005/10/08(土) 18:47:57 ID:WmQMJmDt
>>389
>Qcadの日本語版はないのですかね?
古いversion(1.5.4)には日本語リソースが入ってたんですが、
現在のversionは入ってませんね。
引っ込めたのには何か理由があったのかな。
fink経由で配布されてるversionには入ってるんですかね?

元々がマルチボタンマウス用なので、用意した方が操作性は格段に上がります。
ただし、現在のversionはwacomのタブレットでは操作不可でした。

>>391
このあいだ秋葉原の裏店で段ボールにぶっ込まれて叩き売られてました。
いくらだったんだろ。値段も見なかったのをちょっと後悔。
393名称未設定:2005/10/08(土) 18:50:34 ID:AGGqeNrC
>>392
そうなんですよね、元々は日本語が入ってたバージョンもあったみたいなんですが。
日本語化を行っていた方のHPもわけありでして、みたいなことが書いてあるし。

でもQcadを知ることができてよかったです。
394384の「泥」好きです。:2005/10/08(土) 18:51:08 ID:v8+sMTmp
皆さんの素早い書き込みに恐縮です。

>>390 CADintosh はまだ試してませんねぇ?ネット検索では良い感じらしい?
のですが利用者も少なく地味な印象で・・・検討してみます。

>>387 イラレは持ってません。欲しかったのですがイラレ単独では中途半端な
使用感になりそうで・・・他のアプリとの連携だと強力なんでしょうが。
FreeHandは昔から有名ですが今後の雲行きがアヤしく・・・圏外です。

>>385 "Canvas X"は今月登場する最新版でしたね。私もSuperPaint世代なので
凄く気になるアプリなんですが、やっぱり安定性とトラブル対応が遅れがちな
点が少々気になります。ふたつ前のバージョンだったかな?少しだけ使わせて
いただいた事がありますが、妙に動作が重くなる瞬間があって粗削りな感じが
ありました。徐々に良くなると「期待」してます。

ドラフティングキャドってやっぱり「地味」ですね。
今ごろOSXにするのには訳があって、私はOS7.1時代からの旧機種ユーザーなん
ですよ。特にOS9で困らなかったのと、古い資産(ゴミ)をいっぱい持ってる
ので、OSX移行なんて考えてませんでした。
しかし古い機種もいつかは壊れる運命ですし、インテルマック登場前に何とか
対応しないとエミュですらOS9が使えなくなってしまうのでした。嗚呼!涙。
395名称未設定:2005/10/08(土) 19:29:50 ID:xIGLrEdz
で?
396名称未設定:2005/10/08(土) 20:08:24 ID:gjrD9DaM
>>394
>イラレ単独では中途半端な
>使用感になりそうで・・・他のアプリとの連携だと強力なんでしょうが。
397名称未設定:2005/10/08(土) 23:59:12 ID:uey2wucN
皆さんの作文は募集していません。
398名称未設定:2005/10/11(火) 11:16:28 ID:5PFB2KIf
CADintosh試用してみたんですけど、
今まで扱ったことのあるJW_CAD(DOS版)・VW・Vellumのどれとも操作感が
異なるので戸惑ってます。
使ったことないんですけどAutoCadに近いんでしょうか?
399名称未設定:2005/10/11(火) 15:51:49 ID:X9elTWrp
>>398
LemkeのGCと同じように古くからあるアプリ。
どのアプリに近い仕様かと問われればCADintosh仕様です。
400名称未設定:2005/10/16(日) 07:39:30 ID:l3UUkyW9
CADソフト探しているんですけど
誰か教えてください
401名称未設定:2005/10/16(日) 07:41:19 ID:l3UUkyW9
すみません、フリーのソフトで
402名称未設定:2005/10/16(日) 07:49:25 ID:M0yf+kcv
>>400
JW-CADforWindows。
Macでフリーで使えるCADなんて無いんじゃ?
403名称未設定:2005/10/16(日) 07:56:47 ID:l3UUkyW9
>>402
やっぱりそうでしたか
ありがとうございました
404名称未設定:2005/10/16(日) 09:44:34 ID:8mERyjAY
建築用CADならWinでアーキトレンドがいいよ。
アーキトレンドの登録されてるのつかったら数時間で鳥瞰図までおこしてくれる。
数百万するけど
405実習生さん:2005/10/16(日) 10:00:35 ID:ncU8XDdq
>404 データが無くてもか?
406名称未設定:2005/10/16(日) 17:46:25 ID:+tVNr2Zo
>>401
シェァならあるど
407名称未設定:2005/10/16(日) 20:27:16 ID:ZrbUg3oG
>>404
でもできあがりがオモチャの様にちゃちいのが問題だよな
田舎のゼネコンでは助かっているけどw
正直、設計事務所がアーキトレンド使ってたら絶対に仕事頼まない
408名称未設定:2005/10/17(月) 20:22:26 ID:mH+rJrSO
>>398
winとSolarisとで10種類近くのCAD使って来たですが
AutoCADだけはちょっと概念が特殊かもです
ていうかアレ使えたら大抵のCADは余裕ってくらいな厄介さが

CADintoshもちょこっと使ってみましたが比較的
なじみやすいタイプのブツですね
win用のCADSUPERってのを思い出したです
409名称未設定:2005/10/17(月) 21:45:10 ID:/lt7Wnuy
10.4.2からか、何となくVectorWorksの斜め線問題が軽減されている気がするのですが
そんな気がしている人いませんか?
410名称未設定:2005/10/17(月) 23:50:57 ID:aekWsBev
>>409
サポートページ見たことある?
  ユーザーなら見た方がいいよ。
411名称未設定:2005/10/18(火) 01:05:51 ID:C4vsOEt4
>>409
会社で使ってます。この間所長に同じこと言われたのですが、残念ながらそうではないようです。太目の線を何本か書いてみれば一目瞭然。
ただ、所長に言われた時に自分も「そうかも」と思ったのは事実。
実感というよりも期待だったのかも...
412名称未設定:2005/10/18(火) 01:38:42 ID:sJz4316H
413名称未設定:2005/10/18(火) 02:58:18 ID:XmZPvgG8
OS10.3以降(当方10.4.2です)+VW vr11~11.5で、
データパレットの数値入力欄で数値入力後に、tabキーにて欄移動を行おうとすると、
入力した数値の後ろにスペースが入力されて、欄移動が出来ずに困ってるんですが、
そんな人居ます?
同じく数値入力後に、enterキーで数値確定しようとしてもたまにスペースが挿入される事があります。
OS 9でVW9~10.5まで使用してたときにはそんなことなかったんですが、
いったい何なんだ〜。
A&Aに聞いてみようかと思ってはいるんですが、
その前に、同じ様な症状の人がいるかどうか気になりまして。
414名称未設定:2005/10/20(木) 22:13:15 ID:OdjMkDh6
そろそろVW12が出そうですね。
Tigerの英語版ですが、この製品はマルチリンガルに対応していますか?
おねがいしまつ。
415名称未設定:2005/10/21(金) 09:31:55 ID:HJ6zMBm1
>>412
あんたA&A社員?
ユーザーがその説明で納得するとでも思っているの?

「若干の品質向上」って何だよ
意味わかんねーよ!
416名称未設定:2005/10/21(金) 12:14:32 ID:Tc1k93GX
具体的なイメージ掲載省いてるのは不親切かもな
でも匿名カキコを脳内社員認定して吼える暇で
文責付いたメーカのサポートに問い合わせなよ
417412:2005/10/21(金) 12:24:14 ID:C0tBfsu7
>>415

ふつーのいちユーザーだよ。
掲載内容はともかく、ちゃんと情報書いてあって、サポートページ読めってレスもあるのに、憶測で話進めてる人たちってまずいだろと思ったからわざわざキャプチャしたんじゃないか。

悪かったね。
418名称未設定:2005/10/21(金) 23:16:59 ID:0kzJPXww
>>417
>ふつーのいちユーザーだよ。

だってほかの割れ房には理解できないこともあるんだよ。
一ユーザーなのは普通じゃないのかもね。
みんな割れだろ?
そんなことも理解してねえのは。
419412:2005/10/22(土) 02:06:46 ID:oRXfeMEu
言い忘れた。

>>417は えなり風味で読んでね。
420名称未設定:2005/10/25(火) 13:55:12 ID:XErNnjQC
>>419
>えなり
誰?
421名称未設定:2005/10/25(火) 16:35:26 ID:V6f8IraA
こんとんじょのいこ
って言ってみ
422名称未設定:2005/10/26(水) 11:28:57 ID:ONDGzZEO
>380 >>379
>一方コムネットは米Ashlar社と代理店提携してGraphiteを発売。
>だからVellumを名のれるのはコムネット側のみ。
>でもどちらもルーツは同じだし、機能自体は
>昔のAshlar Vellumからほとんど変っていないと思うよ。
---
関係皆様にはお世話になっております。上記書き込みにお礼申し上げます。
Mac版から11年使い続けているユーザーです。今はVellum-cadWin版5.0を使用しています
今後本家USのVLMが進化した場合、コンセプテクさんのDBは、
それに追従するのでしょうか?
(元の会社(ファモティクさん)が喧嘩別れしたとはいえ、カーネルなどはOEM供給されるのでしょうか?)
それとも派生したかたちで独自路線を行くのでしょうか?
423名称未設定:2005/10/26(水) 12:32:10 ID:Rj7sHGBE
今のGraphite日本語版は、使い物にならないよ。
バグが多いし機能的にもDBのほうが上
私はGraphite日本語版からDB2に乗り換え予定です。
424名称未設定:2005/10/26(水) 15:20:25 ID:BQf4K/eq
>>422
>今後本家USのVLMが進化した場合、コンセプテクさんのDBは、
>それに追従するのでしょうか?
>(元の会社(ファモティクさん)が喧嘩別れしたとはいえ、カーネルなどはOEM供給されるのでしょうか?)
>それとも派生したかたちで独自路線を行くのでしょうか?

ライセンストラブルが元で完璧に断絶してる様子。
DraftBoard自体もドイツのソフトウェア会社が作ってるのをライセンス
してもらってるようなので、多分DraftBoardは独自路線でいくと思う。
(劇的な機能向上などは無いと思われ)

米Ashlar社との分裂連合があるのかな?
http://www.draftboard.de/
425名称未設定:2005/10/28(金) 01:15:35 ID:2Kalyiro
Quad2.5でVW+RWのレンダリングどれくらい速くなるか?ポチリそうだ
426名称未設定:2005/11/18(金) 15:44:00 ID:1hiXHqXp
当方、建築設計でPM8600+MiniCad6(6と当時の日影ケイ酸ソフトを買ったきりアップデートなし)を
10年近く使用してきました。
実務には全く問題がないのですが、さすがにそろそろOSXベースにしないとまずかろう、と思い
何周遅れかは最早分かりませんが、VW11.5を購入してMacも新調しようと思うのですが、
G4とG5で作業時の速度感は結構差があるものでしょうか?
VW11をお使いの方に教えて頂ければ嬉しいのですが・・・
427412:2005/11/18(金) 21:51:58 ID:RULeO5AB
>>426
わざわざこんなとこで訊かなくてもそれ系の情報はごろごろしてると思うぞw
3Dやるなら後者とだけ言っておくけど。
428名称未設定:2005/11/18(金) 21:53:10 ID:RULeO5AB
あ、名前他のスレで使ったままだった・・・
412スマソ
429名称未設定:2005/11/19(土) 00:53:39 ID:vkgIzjzo
>>426

10.5だけど。
G5のDualとG4ノートはだいぶ違う。
430名称未設定:2005/11/19(土) 00:54:29 ID:C47UVlA1
>>426
>G4とG5で作業時の速度感は結構差があるものでしょうか?

G4といってもクロックは純正で350MHzからDual1.42 GHzまであるし、
G4/350MHzとG5/Quad2.5GHzを比べたら速度はどんなもん違うかなんてのは
容易に想像がつくよね。

仮に同一クロックなら体感速度は変わらんです。

ちなみにウチの
PM9600+MiniCad7 と G5/Dual2.0GHz+VW11.5を比較したら、
PM9600+MiniCad7の方が軽快に動きます。

Macのクロックが上がった以上に、OSとVWのモッサリ感は急上昇したようです。
そうはいっても、どちらを仕事道具に選ぶかと言われれば、
VWの機能面、他のソフトの環境(対応OS)等考えて、G5/Dual2.0GHz+VW11.5を選びます。
431名称未設定:2005/11/19(土) 01:09:53 ID:9jXr0rPn
MiniCad6とかは古いけど軽いから、遅い(古い)マシンでも使えてたんだろうが、
VWがバージョンアップする毎にどんどん重くなってるからなあ。
例えば現行PM G5/2.0G+VW11.5が劇的に速く感じるかどうかは微妙だと思う。
描画は速いだろうが。

3Dやるなら、モデリングはMacでもレンダリングはWinにやらせた方が経済的だと思うが、
PM8600+MiniCad6の組み合わせじゃ、3Dはやってないんだろうなあ。
432名称未設定:2005/11/19(土) 01:12:31 ID:9jXr0rPn
それと、VWの斜め線が太くなる問題がまだ解決してないからなあ。
PM8600+MiniCad6のままのほうが幸せかもよ。
433名称未設定:2005/11/19(土) 01:59:58 ID:vil+AJPn
>>432
斜め線の問題は困るよね。
ゴーストスクリプト使うと奇麗に出力できるんだけど、
なんか気分的にスッキリしない。
あとPMG5はウルサいよ。当方2Gデュアルだけど、
夕方の一番調子に乗ってきた頃からファンがずっと回りっぱなしで困る。。
2D図面だけならMiniの方が良いよ。
434名称未設定:2005/11/19(土) 02:46:19 ID:D/5nGy+W
つーか、MiniCad6からVW11.5のアップグレードて出来るのか?
バージョン古すぎる気がするが。
435426:2005/11/19(土) 12:27:20 ID:Acl2+0iX
>>427-434
皆さん、週末の忙しい時にありがとう。
コトバが足りなかった条件の補足も兼ねて、も少しお付合いください。
ウチは小規模でPC+Cadは個人持込みの為、人により使っているCadが違うというITとはかけ離れた事務所です。
そのうち統一するだろうと様子を見ていたのだけれども、見込みなさそうなのでシステム更新を決心しました。
用途は2Dが主で、431の言われてるように、3Dはやっても主線のみ出してあとは手描きで済ませていました。
3DをやりこむわけではないのでVWがそれほど重くなければノートで賄えるのかな・・・と思っていましたが、
ダメそうですね。
環境は8600を1台MiniCad+古いフォトショ用にして、他に予備や部品取り用の8600、7600x2、
それ以外はWinです。
Win+VWも試用してみましたが数値入力等に違和感があり、Macなら多少今の感覚に近いかな、と期待してます。

434が言われてるようにデータ変換の問題が頭は痛いですが、G5/Dual2.0GHz+VW11.5を新規購入して、
8600+MiniCad6としばらく併用して使っていこうかと思います。MiniCadに戻るのを自制しつつ・・
ありがとうございました。
436名称未設定:2005/11/19(土) 17:21:41 ID:Ge3vSlOL
>>435
>
>3DをやりこむわけではないのでVWがそれほど重くなければノートで賄えるのかな・・・と思っていましたが、

ノートでも大丈夫だよ。
FormZもノートでやってるよ。
Vectorも。

抑えでG5置いてるけど。使わない。
437名称未設定:2005/11/19(土) 17:25:57 ID:x8v+OM03
426に注意:
11.5では6のファイルを直接読めない。
11.5で保存できるのは8までだから、併用は無理っぽい。
でも、Auto、JWとのファイル交換は新しいほど良い。
438名称未設定:2005/11/19(土) 18:02:17 ID:QWj1XQ9p
>>437
>11.5では6のファイルを直接読めない。
>11.5で保存できるのは8までだから、併用は無理っぽい。

正規アプリCDを持っていれば、MiniCAD6ファイル→VW11.5は問題無い。
439名称未設定:2005/11/19(土) 18:03:59 ID:QWj1XQ9p
でも直接は読めないから、確かに面倒だし併用も面倒だね。
440名称未設定:2005/11/19(土) 18:14:20 ID:V+TbrUP9
ボッタクリ FormZ
早く捨てなよ
441名称未設定:2005/11/19(土) 18:59:02 ID:GkAxdKs5
>>440
たかが30万でボッタクリとは
貧乏ってかわいそうでつね
442名称未設定:2005/11/20(日) 00:39:52 ID:ZzjvKohN
VW11+RW 同じファイルで250dpi仕上レンダリング
G5/2GDualで3時間
G4/1GDualで5時間
PB17G4/1Gで18時間
もちろんPB、プロセッサは最速設定ね

VWだとG5速いよ。

ノートはプレゼン専用。
443名称未設定:2005/11/20(日) 02:19:57 ID:+pQeZjJ9
>>442
PowerMac G5/2.5G Quadでやってみれ。
444名称未設定:2005/11/20(日) 04:33:38 ID:ZzjvKohN
>>443
頑張って働いてるけど貧乏だからそんなに何台も買い換えできない。ごめんな。

VWでG5だと計測してもこれくらい違うよ、って情報を提供したかっただけ。
別に自慢したいわけじゃないよ。すまんかったね。
445名称未設定:2005/11/20(日) 12:22:18 ID:XkNvedEV
FormZでVWからのDXFを取り込むときに
G5 2Gdualなら10分だけなのに
G4 1.5Gのノートなら2時間。

こりゃ大違いだよね。
そんな重いデータが悪いんだけどね。
446名称未設定:2005/11/21(月) 06:59:56 ID:wvXSkORa
ほんの10年前は最速のMacでもレンダリングに2〜3日かかるのが当たり前だったし、
かなりの確率で途中にフリーズすることもざらだった。
447名称未設定:2005/11/22(火) 00:25:12 ID:HNar6+tq
で?
448名称未設定:2005/11/22(火) 06:45:17 ID:lPgsShne
>>442
縦横pixel数値が書いてないから何とも言えないが、
>G5/2GDualで3時間
やっぱRWは激遅だね・・

同じレンダリングエンジンのformZで、
結構複雑なデータを9000×6000pixelでレンダリングしても
せいぜい1時間で終わるよ。2時間超えることはない。

>VWだとG5速いよ
レンダリング計算は、単純にクロックで決まるからね。
同じクロックのG4とG5を比較したら大差ないです。
449442:2005/11/22(火) 13:05:42 ID:ppu0NK6d
>>448
うん、データについては公開できないからなんとも言えないが、状況によっては遅いね〜。
ショーケースが並んでる宝飾店にスポットライトたくさん配置すると、反射計算だけで大変みたいだ。
200dpiで横幅4000ピクセル程度。
で、そのデータだけ例外的にレンダリングが重いので比較してみたの。
まぁ重いデータ作った自分がどんくさいわけだが・・・。

普通の外装パース程度なら大きかろうが複雑だろうが、いくらなんでもそんなにかからないよ。
その頃、海外サイトでもVer10あたりからG5だと速いって話題になってたが、古くてソース見つからんw
まぁわざわざ選んでまでG4使わなくてもとは思うよ。
個人の趣味ならともかく業務ユーザーならノートなんかで仕事しなくても、とも思う。
HDDも遅ければメモリも積めないしね。

図面もあって、なおかつパースもという物件が多いのでRW重宝してるんだよね。
確かに専門の3Dアプリも試したいんだが、いかんせん勝手が違うから導入に時間かかりそうで躊躇してる。
Cinema4Dって速いのかな。RWと比較できる人、教えてください。

FormZ使ってる人も知ってるが割れ物さんで旧バージョンばっかりだから関わりたくないしなぁw
長文スマソ。
450名称未設定:2005/11/22(火) 17:28:19 ID:XXJ6sesw
Quad我慢できず思わずぽちった。
取り合えずメモリ2.5G積んでレンダリング
RW11.5のレンダリング時間
G5/2GD 200秒 Quad2.5 92秒 やはり速いです。
あと設計者にはVW+RWがやはり使いやすい。2Dと縁が切れてしまうformZは、パース屋向きだと思う。
C4Dは計算速いし、何よりよりリアルな絵が出る。VWとの連携も良い。悪い点は、建築用に作られた
ものではないので使い勝ってが悪いです。設計屋は、完成度の高いパースよりも80点くらいのパースが
数出せる方が良いので、僕の場合結局はVW+RWとなります。Ver12からラジオシティも付くようですし
内観パースも作りやすくなりそう、、、
451442:2005/11/22(火) 21:23:36 ID:oRJlxi5x
>>450
おお。裏山。
先月初めに2.7買っちゃったよ・・・Orz

C4D、そんな感じなんですか、参考になります。
自分はVer.12待ってみます。
452名称未設定:2005/11/22(火) 22:23:52 ID:XXJ6sesw
>>450
最終的なイメージの取り出し時間はCPUの数だけ短時間になってます。
今までも時間のない時は、Mac2台に振り分けてレンダリングしていたので
取り出し時間はあまり変わらないのですが、光源の設定やテクスチャの設定を
詰めて行く時間は大幅に短くなった感じです。
453名称未設定:2005/12/03(土) 16:50:09 ID:McLwCHHK
CADTools使いなはれ。
454名称未設定:2005/12/06(火) 20:14:01 ID:SV7vzixB0
ニューマカー
http://www.ilexsoft.com
455名称未設定:2005/12/06(火) 20:16:44 ID:dmWj1LRf0
すなおにプラットホームかえりゃいいだろ。
456名称未設定:2005/12/06(火) 22:53:57 ID:N5rYLf8P0
プラットホームかえても変わらんな。ほとんど。
データの作り方を工夫した方が良い。
457名称未設定:2005/12/06(火) 22:59:44 ID:dmWj1LRf0
変わらないなら感謝じゃん。
ふつう、支障がでることが常なんだから。
458名称未設定:2005/12/06(火) 23:09:09 ID:N5rYLf8P0
曲面のポリゴンが無駄に多いとか、たぶんそんなとこじゃないの。
VWはシステム環境設定で分割数が固定になるから、
そこを工夫するだけでレンダ速くなるぞ。
459名称未設定:2005/12/09(金) 01:50:57 ID:QtMzgtGP0
9.5から11.5は、GLレンダがかなり速くなったな。
460名称未設定:2005/12/20(火) 18:58:25 ID:Pd0pvgge0
オレは、2Dと3Dって、縁切れちゃっていいと思ってんだよね。
VectorWorksだって、ハイブリッドでモデリングするのって、結構大変でしょ?
自由度が殺がれるっていうか、面倒なんだよね。
“設計の仕方”の問題だから、人それぞれなんだけどさ...。

オレ的には、ゲーリーみたいに、模型からCG→CAD→現場って流れで仕事できると、最高!って思うんだけど、
現実的には、法規やなんかで建物の外形は大体決まっちゃうし、あとは間取りと、
意匠的な“小細工”だけってのが悲しいな...。

うちの事務所も昔はいろいろ派手な建築もやったみたいだけど、今は地味なマンションばっかだもんな...。
461名称未設定:2005/12/20(火) 19:36:47 ID:goP8l1xn0
皆さんの作文は募集していません。
462機械設計なので2D使用中:2005/12/21(水) 17:52:48 ID:a4BHjGT90
DraftBoardを2.0にバージョンアップしてみたが大して改良されてない感じ…。
それどころか1.0では普通に出来ていたインバート(白黒反転画面)表示が出来ないんだが、
同じ症状の方いらっしゃいませんかね?
白い画面で作業すると目が疲れてかなわないので1.0の方を使おうと思ったら、
アップグレードのせいでドングルを再認識しなくなってるし…OS9に戻ろうかな…。
463名称未設定:2005/12/22(木) 11:21:18 ID:0++lcuyB0
>>462
うちでもインバート表示不具合あります。
ただ、ちゃんと表示できる場合もあるので起動時に読み込む初期設定ファイルか何かが
悪さしてるんじゃないかと推測してます。
自分は白バックでしか作業しないので苦にならないんですが、メーカーサイトに
OSXでの環境設定ファイル不具合のサポート情報があるので一度試してみた方が良いかも。

あと、ドングル問題はなくdb1でもdb2でも問題なく起動します。同時には起動できませんけどね。
私はdb2でJISパレットなどVellum Proレベルに戻ったのでやっと使えるレベルになりました。
464名称未設定:2005/12/24(土) 01:49:25 ID:GrvfB4Tt0
へえー、MacにもVectorWorks以外のCADってあるんだ。
そんな、超マイナーCADより、Jw_CadのMac版みたいなソフトがあったらいいなぁ...。
超軽くて、高速作図が可能なやつ。
465Macでhp:2005/12/24(土) 10:33:37 ID:HuZcQxsr0
Vellumについて
大塚商会が全くの初心者向けに推奨してきた、短期間で習得できるが高機能なキャド。

>>380 >>381 >>383 >>424に加えて、過去の係争記事と聞いた話を組み立てて話すと・・・
1.米アシュラ社は資金難から、独キャド開発社にvellum技術をライセンスしていた。
2.その後、米アシュラ社は敵対的買収M&Aに合い、Dアシスタント技術の開発者を含め経営陣が追い出される。
3.各地代理店とは契約解除・更新・係争となり、日本の代理店アシュラジャパン社は日本語化の対価や独自に実装したJISパレットを尊重してもらえず、
4.ファモティク社を新たに設立後、もう一つのvellumの独開発社のキャドを元に日本語化、vellumシリーズとして販売。
5.先頃、新米アシュラ社と独開発社との裁判に和解が成立したことで、
6.独開発者はライセンス使用を認められたが、vellumの商標使用は止めることになる。ドラフトボード誕生。
7.但し日本における「アシュラ・ベラム」の商標はファモティク社のものであり、コムネット社の方が違法使用。

以上で間違いがあれば、関係者の方はご指摘下さい。長年のユーザとしては興味深い話です。
466Macでhp:2005/12/24(土) 12:49:00 ID:HuZcQxsr0
上記の記述はVWユーザを否定するものではなく、
建築設計における優劣を議論するものでもありません。
興味の有る方は次へ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1061059321/l50
467名称未設定:2005/12/24(土) 18:41:23 ID:xnc2i7WU0
>>465-466
相変わらずキモいねえ、あんた
468名称未設定:2005/12/24(土) 20:11:29 ID:RM4pVpJcP
リアルでどんな人なのか興味あるね
469名称未設定:2005/12/24(土) 21:00:38 ID:xnc2i7WU0
だれかプロファイリングよろ
470名称未設定:2005/12/24(土) 23:00:44 ID:+sN6ed3l0
粘着質

以上!
471名称未設定:2005/12/25(日) 00:36:10 ID:CrWHjKJu0
まとわりつくような鬱陶しさ

以上!
472名称未設定:2005/12/25(日) 00:47:18 ID:CAdY28cs0
年齢56
473名称未設定:2005/12/25(日) 01:18:48 ID:b8MJwzMJ0
年齢:28〜30代前半

パソコンとの出会いは、就職した中小企業の設計室で唯一のパソコンMacintoshUci。
既にAoutCADがインストールしてあったが、設計部の誰もが「手書きの方が早いぜ!」と
使っていなかったこともあり、本人も気が付かず、ヌルー。

世の中がWindows95に熱狂していた頃、「俺には、そんな没個性的なOSは似合わない」
とMacintoshを購入する。
ついでに、Photoshop、Illustrator、MiniCadを販売店にコピーしてもらう。
この時にコピーしてもらったMiniCadが彼とCADソフトとの初めての出会い。

1998年ごろ周りの友人達がAutoCAD LT習得で必死だった頃、既にそれなりの図面を
CADで描けるようになっていたことで、友人達から神扱いされる。
この時の出来事により、彼はLTの方が先行されて開発されたソフトだと勘違いする。
「いまどき、2Dしか作図出来ないなんてバカじゃね!」がその頃の口癖。
そして、友達の大半を失い孤独な人生へ突き進む。

Vellumとの出会いはMiniCadの度重なるバージョンアップで過去のファイルを
開けなくなると勘違いしたことから始まる。
(コンバートすることを知らずにアプリケーションソフトだけをコピーしてしまった為)
ハードウェアを新規に購入するついでに大塚商会の営業に相談してみるとその中に
Vellumの名前が有った。彼はその価格に感動した。そして、言った。

「コピーさせてよ!」

もちろん断られた。

その価格に見合わない機能ですっかりVellumの虜になった彼は久しぶりに会う
友人達に宣伝しまくった。
もちろんVellumは友人達に気に入られて、彼は友人達の神に返り咲いたと勘違いする。
そして、孤独を紛らわせてくれた2hcでも神扱いされたいが為、布教活動に取り組む現在に至る。
と、思われます。
474名称未設定:2005/12/25(日) 02:51:30 ID:wUCa/vef0
>パソコンとの出会いは、就職した中小企業の設計室で唯一のパソコンMacintoshUci。
>既にAoutCADがインストールしてあったが、・・・

Mac版のAutoCadなんかあるのかと。
それと、現役のIIciを仕事で使ってるなら、若くて当時20歳代前半くらい?
それから15年ほど経ってるから、若くても30歳代後半だと思う。
しかし、文章の感じからすると40歳台後半〜50歳代の、酒飲むと説教するタイプのおやじと想像する。
頭の中が固い感じがするし。
つまり、20歳代後半〜30歳代始めころに始めてCADを触ったんだと思うよ。
CAD触り始めの頃に、周りから「凄いCAD使い」ともてはやされた記憶に今もすがっているんだろう。
475名称未設定:2005/12/25(日) 02:59:40 ID:wUCa/vef0
結局CADなんかあくまで道具だから、
何のCADをどう使いこなすかなんてたいした問題じゃない。
知り合いの設計事務所の人はいまだに手書きだけど、良い建築を造っている。
CADを使いこなす事に満足してその状態がずっと続いているようなら、
その設計者はもう終わってる。
476名称未設定:2005/12/25(日) 03:42:04 ID:b8MJwzMJ0
>>474
そこまで真面目に突っ込まれても困る訳なんだが。
477名称未設定:2005/12/25(日) 06:28:49 ID:W7ip1rAQ0
いいじゃんか、読んでもらえただけ。

オレは
>と、思われます
だけ読んだ。
478名称未設定:2005/12/25(日) 11:37:15 ID:Ml5JX2co0
しかしまあ、飽きずに同じ話題でループするねぇ

鉛筆とホルダー、シャープペン
T定規とドラフター
烏口とロットリング
手書きとコンピュータ
使いこなすと使われている
xxだったら(でなければ)いい仕事はできない。
いい仕事をしている人はxxでやっている。・・・とか

大事なのは、ただ
「いい仕事をしたか(しているか)、どうか?」
だけだっちゅーの・・・。
479名称未設定:2005/12/25(日) 12:54:53 ID:IQIOjjJk0
<<474
68Kの頃、Mac版AutoCadというものは実在した。
480名称未設定:2005/12/25(日) 12:56:02 ID:IQIOjjJk0
>>474
アンカーが逆だった…
481名称未設定:2005/12/25(日) 12:58:53 ID:gdhsWg5o0
>烏口とロットリング

いつの時代のやつだよw
482名称未設定:2005/12/25(日) 13:06:11 ID:mfLz+Rxk0
俺はある特殊な製図業務に関わってるから、烏口を使ってるよ。
ケント紙に烏口で墨入れした図面を作成しなきゃならないんだ。
下書きはCADだがね。鉛筆プロッターが無くなったら全て手書きに逆戻りだな。
483名称未設定:2005/12/25(日) 13:18:37 ID:VRq1RoQd0
烏口のテスターか。
484名称未設定:2005/12/27(火) 20:19:50 ID:vetxnEE00
>>483
>烏口のテスターか。

ワロタ
485名称未設定:2006/01/02(月) 19:24:58 ID:1dolRtOF0
上位バージョンって幾らくらい値段UPするんだろうか。
大した機能が付くようでもなさそうだけど。
486名称未設定:2006/01/04(水) 13:35:05 ID:LepT7ZEa0
>>485
>上位バージョンって幾らくらい値段UPするんだろうか。

烏口の上位バージョンか?
487名称未設定:2006/01/04(水) 14:07:15 ID:qyf4oADe0
>>486
なんだそれw
溝引き定規とガラス棒でも付くのか?
488名称未設定:2006/01/04(水) 15:05:35 ID:/W8nTJC20
チタン製だな。たぶん。
489名称未設定:2006/01/04(水) 15:19:32 ID:Fji4m0YA0
勾配定規も付属
490名称未設定:2006/01/05(木) 01:20:25 ID:KtG/SVmO0
こう配烏口
リボルバー式
491名称未設定:2006/01/05(木) 09:09:43 ID:msqAi85F0
コンプレッサーをつなげばエアブラシにもなります
492名称未設定:2006/01/05(木) 14:20:32 ID:dVQjc9Bw0
お前ら、ハガキ来てないの?
493名称未設定:2006/01/05(木) 22:16:02 ID:wI25e6KX0
↑ヴァカ発見
494名称未設定:2006/01/06(金) 01:11:48 ID:Ym4Hp58F0
俺は同業者には情報を提供しない。
495名称未設定:2006/01/06(金) 20:17:13 ID:hLOuxapI0
烏口業界も熾烈だな
496名称未設定:2006/01/07(土) 04:12:57 ID:Zf6+T3ZxO
なんか、みんなバカにしてるみたいだけど
一枚の単価は遙かに烏口が高いような気がする…
497名称未設定:2006/01/07(土) 05:21:01 ID:8p+ZOvGi0
行間を読みなさい。

バカにしているのでなく、
烏口を使用してきた者どもが
さりげなく自慢をしているのだよ。
498名称未設定:2006/01/13(金) 13:04:49 ID:rGuKtp0o0
ま、
まずは墨を溶く所からだな。
499名称未設定:2006/01/15(日) 01:44:39 ID:ef2E8PAF0
いや、確かに尊敬できるよ。先輩がたの苦労は大変なものだったろうからね。
学生時代にしか持ったこと無いけど、烏口って、面倒なんだよね...。
1oの間に何本線引けるとか、そういう世界でしょ?

でも、僕らの世代は社会に出たときから“Minicad”だもん。
ジェネレーションギャップね。

あれは製図の道具というより、設計の道具としての価値のほうが高いから、
そういう意味で、設計のやり方に“革命”を起こしたよね。

道具の変化ってそういうもんでしょ?
今なら、3次元CAD無しには“あり得ない”建築がいっぱい建ってるし、人間は常に進化しているんだよ!

昔話は置いといて、新しい設計ツールについて語ろうよ!みなさん!
500名称未設定:2006/01/15(日) 01:52:41 ID:TER3d9dZ0
俺は同業者には情報を提供しない。
 
501名称未設定:2006/01/15(日) 01:52:58 ID:FAaMzs0t0
じゃ、ベクターのワークシートについて。。

マニュアル分かりにくくねえ?
502名称未設定:2006/01/15(日) 12:34:08 ID:e8jkPA+K0
空気嫁
AAからのハガキで皆落胆してるのがわかんねえのか
503名称未設定:2006/01/15(日) 17:19:07 ID:ef2E8PAF0
えっ?“デラックス”のこと?
504名称未設定:2006/01/15(日) 23:12:45 ID:ncLeFXqc0
なんかminicadがおかしい
印刷すると線がずれる所がある
原因が解らんけどおかしい
505名称未設定:2006/01/15(日) 23:35:36 ID:iiaDbSkx0
こんな所で聞かずにサポートに聞けや
それとも割れerか?
506名称未設定:2006/01/16(月) 10:46:18 ID:OltGtoZk0
A&Aってまだminicadのサポートもしているの?
すごいね!見直したよ
507名称未設定:2006/01/16(月) 22:57:58 ID:i8j1C5La0
MiniCADなんかもう、サポート終わってるだろ?
これからは、“ベクターワークス・デラックス”の時代だぞ。
508名称未設定:2006/01/19(木) 14:09:04 ID:MSSV67HR0
509名称未設定:2006/01/20(金) 16:58:02 ID:bXsZWBx80
VW12って、結構、進化してるみたい。待ち遠しい...。
510名称未設定:2006/01/20(金) 17:50:22 ID:V7iBdTF20
未だにVellum2.7JをMDDで使ってる俺が来ましたよ
使い心地最強
511名称未設定:2006/01/20(金) 17:58:24 ID:kDz19xb40
 
俺は同業者には情報を提供しない。
 
512名称未設定:2006/01/20(金) 20:11:32 ID:zsKDbHz1P
うるせーな消えろ
513名称未設定:2006/01/20(金) 20:52:35 ID:BlTRXZbW0
同業者にほいほい情報を提供するようなお人好しは負け犬だろ。
514名称未設定:2006/01/20(金) 21:38:21 ID:+hXcWlFX0
>>509
果たして進化かな・・・?
いろいろ不穏な感じを受けるが。
515名称未設定:2006/01/20(金) 23:30:07 ID:ujqzxq6y0
俺は同業者だろうが何だろうがほいほい情報を提供してやるぜ。
516名称未設定:2006/01/21(土) 10:51:30 ID:V+jYNFxo0
>>509, 514
確かに。
進化って言うより、「追加」だと思う。
いらない人は、ぜんっぜん必要ないって言う・・・。
517名称未設定:2006/01/22(日) 14:13:20 ID:2TBNunqR0
割り込みですがpowerCadd使ってる方いませんか?
自分はいまだにos8でpowerCadd3.0使っています
2D作図はこれが最強だと思っています
VWも持っていますがDXF変換にしか使ってません
ただ日本語版出していたプローバって会社が
なくなってしまったので
ドングルが壊れたらどうしようと心配です
518名称未設定:2006/01/22(日) 16:29:16 ID:vWrt6sbm0
正直、俺の手書きより綺麗で早い図面なんてコンピュータごときでは作成できないと思っている。
519名称未設定:2006/01/22(日) 17:18:50 ID:YMm8Yr4F0
で、修正する時はコンピュータよりめっさ時間かかると。
520名称未設定:2006/01/22(日) 18:26:16 ID:GEowsjEp0
>>517
PowerCADDって、確かにいいソフトなんだけど、
どうにも、メジャーになれないんだよね...。
たしか、DXF変換に有料のプラグインなんかが必要だからじゃない?
521名称未設定:2006/01/22(日) 19:18:56 ID:nkmu+LpE0
Macでは昔はプロッタドライバーも有料だったっけ。
MNICADとかそうだったよね。
522名称未設定:2006/01/22(日) 19:27:51 ID:vWrt6sbm0
>>519
いやいや、手直しも早いお。
字消し板なんか使わなくてもピンポイントに消せるし。
問題は青焼きするときの時間と、郵送するときの時間くらいだけど、
ま、コンピュータより爆速な俺にかかればそんな時間気にならない。
523名称未設定:2006/01/22(日) 20:02:21 ID:6OnZsT8B0
期限内に仕上げれば手書きだろうがCADだろうが、
本人のやりやすい方法でやればいいと思うけどね。
でも、年よりの中にはCADを生理的に毛嫌いする人いるよね。
図面は手で書かないと、理解したことにならない、みたいなこと言って。
524名称未設定:2006/01/22(日) 23:37:44 ID:CbfjfgBy0
手描きだと設備屋とか構造屋とか建具屋なんかの下請け連中が嫌がるだろうな…。
建築設計だけど、必ず「DWGかDXFでいただけませんか」と言われるからな。

昔は手描きからそういった下請け屋がCAD図をおこしたもんだが、今の施工スピードに乗れなくなるな…。
525名称未設定:2006/01/23(月) 04:22:44 ID:suXRa7Ag0
(;´Д`)それは改ざんしやすいからじゃ…
526名称未設定:2006/01/23(月) 10:29:05 ID:Ei7NyOh60
まあ、そこはそれ、手書きの便利なところもあるんだよね。

例えば、真っ当に書けばスッゲー小さくなってしまって
見づらくなるような部分を、ちょっと嘘を書いて見やすくし
寸法をきちんと入れておく、とか

Cadだと、見える状態に拡大して分刷する必要があって
現場じゃ、結局、使いづらかったり。

>>523
「理解」とかはどうかとも思うけど・・・。

ああ、今思い出したけど、手書きの図面、額装して飾ってくれた
店があったっけな。そう言う面も考えて書いてたこともあった。
今でも、大昔の図面なんかが、高値で取り引きされてたりするみたいだけど
これから、そう言うのはなくなるんだろうねぇ。
527名称未設定:2006/01/23(月) 14:53:34 ID:C3N148ix0
>>526
うちの設計事務所がそうなんだよ>理解
CADは技術屋じゃない女子事務員でもできる、
いわばトレースみたいなものだから、
新人にはどんなに時間がかかっても手書きで図面を描かせる、
手書きで綺麗で正確な図面が書ける、と認めらたら、CADを使っていい、
という方針の管理職がいる。
CADではコピペで済む繰り返しの細かい意匠も全て手書き。
新人の頃はそれで何日徹夜したか分からない。もちろん残業代なんか無し。
その手書きの図面を見て、ほんとに女子事務員がCADで入力するんだよ。
528527:2006/01/23(月) 15:11:11 ID:C3N148ix0
そういう方針の管理職がいる、と書いたけど、
規則で明言されているわけでもないから、
そういう風潮が社内にあって、新人がCADを使いづらい、
というべきだったかな。
529名称未設定:2006/01/23(月) 22:13:35 ID:Ei7NyOh60
>>527
>手書きで綺麗で正確な図面が書ける、と認めらたら、CADを使っていい、
>という方針の管理職がいる。

あははは。笑った。そんなこと言ったら、おじさん(わたし)の同期連中は
みんな無理。ありゃ、一生CAD使わせてもらえないな。
アイデアよくても、とても理解不可能な図面書く奴、いっぱい居たよ。

>新人の頃はそれで何日徹夜したか分からない。もちろん残業代なんか無し。
おじさん、職歴20年くらいになるけど、残業代もらったことないよ。|||orz|||

>その手書きの図面を見て、ほんとに女子事務員がCADで入力するんだよ。
こういう上司の居る環境には同情するけど、君の会社いい意味では
人を育てる余裕があるってことだよねぇ・・・。
今はなかなか、無駄な作業(笑)ってさせてもらえない。
出来ないってとこ多いから・・・。

大昔「職人」ってのを育てようと思ったら、結局、こういう投資が
本人、雇い主両方に必要だったんだよね。もうそういう文化?が育つ
余地は、今の社会にはないけど。

まあ、手書きにせよ、CADにせよ「この線、何の線ですか?」って
聞かなきゃ行けないような、図面を書いてくれるなって思うよ。

また開発者は、そう言う意味でのオブジェクト指向だったり、
設計製図者に優しいCADを作ってほしいがなぁ。
530名称未設定:2006/01/24(火) 01:25:57 ID:F4op0Xco0
そもそも、理解してないやつには、手描きだろうがCADだろうが一緒でしょ?
自分は実寸感覚を正確に持って仕事できるように、常にメジャー持ち歩いて生活してるよ。あちこち測りながらね...。
CADを使ってると、どうしても、“原寸”の感覚が鈍るからね。
まあ、必要なときは原寸で手描きするけどさ...。

それと、CADだって、良い図面、悪い図面あるよ。
自分が内装の施工図をCADで描くと、先輩たちが「お前の図面は漫画みたいだな!」って言うのさ。
なぜかって、線の太さを極端にコントラスト強く描くし、字も大きい。自分は“現場上がり”だからそうなっちゃう...。
逆に先輩たち(一流大学出身)は、線の細いシャープで“美しい図面”を描こうとする...。

でも、内装の現場って暗いし、年配の職人たちには目の悪い人が多いから、“漫画みたいに”描かないと間違えちゃう...。
現場で使えない施工図なんて意味ないでしょ?見た目“きれい”でもさ。
531名称未設定:2006/01/24(火) 01:32:36 ID:dttGVvJu0
皆さんの作文は募集していません。
532名称未設定:2006/01/24(火) 09:07:54 ID:aGRW7yvr0
>>529
レスの返し方がどうしようもなくおっさんですね
533名称未設定:2006/01/24(火) 12:08:01 ID:/4yVZm8c0
>>532
おっさんだからねぇ(笑)
534名称未設定:2006/01/24(火) 12:25:32 ID:rhpolQ6W0
ついでに聞いちゃうけど良い?
今度、CADで2次元図面ばかり書いてた人に3Dのインテリアパースの描き方教える事になったんだけど、
手書きパースから教え始めたほうが良い、って言う人がいるんだよね。
おれ個人は昔設計事務所で手書きで外観/内観パース描いてた事あって多分今でもかける。
今は手書きはやらなくてMacで3Dやるんだが、パースの素人にこれから教える場合、
パースの基礎として手書きのパースを教えといた方が良いのかどうか分からない。
パースを絵としてみる場合、いろいろな表現方法は知っといた方が良いのかな?とは思うが、
実務で手書きパース描く事はたぶんないだろうからねえ...。
皆さんはどう思いますか?
535名称未設定:2006/01/24(火) 13:09:30 ID:aGRW7yvr0
>>534
まんまんみてちんちんおっき、まで読んだ
536名称未設定:2006/01/24(火) 14:52:29 ID:BcnkUktf0
昔、今でもあるのか知らないけど
パースの描き方みたいな本があったと思うけど
あれ、ひと通りきっちり読んで理解してもらって
実習はコンピュータでいいんじゃないの?

よっぽど、「絵」を知らないとか、構図、遠近法ってなに?
って言う人は、まず「絵」の勉強だろうしなぁ。

まあ、やってみたら、意外に手書きが向いてるとか
手書きが好き。なんてこともあるかもしれないけど。
537534:2006/01/24(火) 15:50:01 ID:rhpolQ6W0
>>536
ども、そうですよね。
自分も今回の場合、手書きのほうはとりあえずいらないかな?とは思ってました。
その人が希望すれば別ですが、今は機械とソフトがあれば描けちゃうわけだから。
あとはその人次第と。ギャラも安いからな。
538名称未設定:2006/01/24(火) 16:12:34 ID:e2sZnbxS0
まずは、手描きのスケッチパースを描いてみせてあげたらいいですよ。
いかに“速いか”ってことを...みせつけるために。
539名称未設定:2006/01/24(火) 17:56:41 ID:a3bzeTAA0
粘着質のおっさんキモイ
540名称未設定:2006/01/24(火) 17:57:30 ID:dp364ahiP
おっさんと言われてもねぇ(苦笑
541名称未設定:2006/01/24(火) 18:13:01 ID:a3bzeTAA0
 
>>540のレスが異様に早い件について

 
542名称未設定:2006/01/24(火) 18:52:47 ID:dp364ahiP
1分おきにリロードしてるからねぇ(苦笑
543名称未設定:2006/01/24(火) 19:00:19 ID:MhxcoHDr0
リストラでつか
544名称未設定:2006/01/24(火) 19:07:25 ID:dp364ahiP
まぁ、そんなもんですよ・・(鼻をほじりながら)
545名称未設定:2006/01/25(水) 01:25:12 ID:XUrBPex30
IntelMacの登場で、Macでも3Dが普及するといいな。
546名称未設定:2006/01/25(水) 11:28:53 ID:jd/XLW9t0
3DCADオペレータのアッシがのたまう。

 3Dの場合、操作性は重要とか言われるけど、工業的なデザインでは、直方体や円
筒と言った立体(フィーチャ)は限られてくるため、表面的なシステムは現状どれ
も似通っています。
 しかし、CATIA、Pro/E、IDEAS、ソリッドワークスなど、いわゆるミッドレンジ、
ハイレンジのCADが受け入れられてきた理由としては、外部へのAPIがあったため、
それぞれの分野にあわせて必要なシステムを追加できたことにあると考えられています。
 例えば、板金を扱いたい場合は、完成品の立体だけでなく、加工の際に板金展開
が必要となります。また、板金加工における標準的な形状をフィーチャとして登録
したりといった、「カスタマイズ」が必要なことが多いです。
(なお、現在では板金設計のシステムが、標準機能の一つになっている場合が多いです)
 安物のCADではプログラムが内部でしか利用できないため、カスタマイズも
困難で、苦戦を強いられているようです。私も好き好んで使おうという気には
なれません。

 Macについてはよく知りませんが、最近では CATIAやIDEASなどが古参のUNIX
はもちろん、Linuxでもソフトウェアをサポートし始めており、ANSYS、Nastran
などのCADで使用する周辺ソフトウェアも最近では幅広い環境に対応するようにな
ってきているので、Macで「使える」システムがくるのは時間の問題と考えています。


と、チラシの裏。
547名称未設定:2006/01/25(水) 12:39:47 ID:azqerQq80
>>546
金型設計@DraftBoard使いのおいらがやってまりましたよ。

546さんは3DCAD何使ってるの?
板金展開時の工程モデルを安価に作りたいんだけど何導入するか迷ってる。
独立してやってるんでちょっとCATIAとかは手が出せない。orz

機械系のCADはUNIXベースとか多かったのでOSXになった時にすごく期待したんだけどねぇ。
548546:2006/01/25(水) 12:57:55 ID:jd/XLW9t0
>>547
あんなこと書いてますが、実は卒業間近の学生だったり。
ソリッドワークスがメインですけど、CATIAとかPro/Eも経験あり。

ソリッドワークス(標準75万)なら、板金機能が標準であるよ。
たしか、Inventor(値段は同じぐらい)にも似たようなものがあったけど、へぼかった気がする。
549名称未設定:2006/01/25(水) 14:10:08 ID:azqerQq80
>>548
そーかソリッドワークスか。
ショボイWin機しか無いんでOSXだけで済ませれればベターなんだけど、やはり甘いかな。
つーか546さんはMac使いじゃないんだよな。
自動車/弱電半々だから四六時中3D必要じゃないし、簡単に単品モデリングだけできると良いんだけど。
550546:2006/01/25(水) 14:58:35 ID:jd/XLW9t0
>>549
私物はWinですが、学校はWin&Mac&Linuxです。(ちなみに、OS9とOSX10.4)

ちょっと気になったので探してみたけど、こんなのあるみたい。
http://www.helix.co.jp/seihin_concept.htm
CATIAとかACISとか読み書きできるから、3DCADとしては使えそう。ただ、使ったことがないので、板金うんたらとかわかりませんが。とりあえず、学校の非力Mac(iMacG3 500M)で試してみようと思います。

構造解析とかつけられたらいいんだけど。
551名称未設定:2006/01/25(水) 18:11:30 ID:azqerQq80
>>550
リアルに学生さんなんだな。

Concepts Unlimitedは普段使ってるCADのメーカーが扱ってる商品。
http://www.concepts-tech.jp/index.html
体験版までは入手して使っては見てるんだけどね。

あと、solidThinkingってのも興味があるんだけど、情報が少なすぎ
http://www.solidthinking.com/
552名称未設定:2006/01/25(水) 18:35:24 ID:cGaR1wX00
CADの製図ソフトとしての使いやすさなら、
DOS版のJW_CADが最高だったな。次がVellum。
AutoCADは結局覚えられないまま、
CADを使う仕事はもうしてないけど、
MacVellumがHDに残ってて、たまに幾何学的イラスト書くのに使ってる。
553名称未設定:2006/01/25(水) 20:25:56 ID:vlZ6bPiO0
solidThinkingは、まだまだ発展途上だよ。
使ってるとイライラする...。遅いし。
Rhinocerosより面白いとこあるけど、使いづらい...。
仕事で使うなら、せめて、thinkdesignくらいにしないとだめよ。
554名称未設定:2006/01/25(水) 20:32:52 ID:Pdj86zUTP
学生さんなのにキャティアやプロイーも使ったことあるんだ?何系の学校?

ウチで働かないか?w
555546:2006/01/25(水) 22:12:24 ID:jd/XLW9t0
>>554
 モロに高専機械系です。
 3年も前の話なので、今のソフトに当てはまるとは思いませんが、CATIAは体験晩使ったけど、
私物マシンが相対的にへぼだった(当時のミッドレンジ・自作でも遅かった)ので、講習会まで
(岐阜→刈谷)行って使わしてもらいました。ただ、要求スペックが高杉です。
 Pro/Eは、こちらは動作自体は軽かったのですが、当時既にソリッドワークスを使ってたせいか、
なぜか操作しにくいと感じて、中途半端なところであきらめました(慣れの問題ですが)。
 というわけで、現状ソリッドワークス擁護派です。ソリッドワークスはフィーチャのプレビュー
で半透明モデルが出てくるのに実際にはエラーが起きて作れんわ、アンハンドルエラーとやらで
よく落ちるわでいろいろ不満がありますが、なんだかんだで慣れてしまって、これが一番使い
やすいと感じてしまっています。

 にしても、>546のマシンではさっきのソフトの描画が遅すぎた・・・。ほとんどCADintoshを使ってるのとかわらんかった。
 ちなみに、これまでに経験した一番キモイ3DCADは、「図脳Rapid3D」です。
アンドゥとかしてると、変更前のものも含めて、すべての操作を記憶するので、
ファイルサイズが果てしなく巨大になっていくという強者。製図の教科書に出て
くるようなブラケットが10MBになってた・・・。
556名称未設定:2006/01/25(水) 23:53:52 ID:qrbnte8T0
JWが機械でも建築でも最高だお
557名称未設定:2006/01/26(木) 00:21:26 ID:kds1k/IO0
2chでの就職活動はご遠慮ください。
558名称未設定:2006/01/26(木) 00:25:50 ID:UbXfavSP0
>>556
ここはMac板ですよ、っと…。
559名称未設定:2006/01/26(木) 02:05:17 ID:T4pKfKgS0
ほんとは、マカーなんだけど、仕事でWinのCAD使う人っていうの、次のスレタイね。
560名称未設定:2006/01/26(木) 02:09:28 ID:j5T8VO+J0
cadでモデリングしてmayaにインポートして映像制作っていう
流れっていうのは現実的なのでしょうか?
561名称未設定:2006/01/26(木) 02:39:33 ID:qiYB+HHa0
俺は同業者には情報を提供しない。

562名称未設定:2006/01/26(木) 04:03:22 ID:fEtgCi+d0
このスレで電子回路基板パターンCADはスレ違いだろうけど、一言だけ言わせてくれ。
EagleのLinux版をDLしに行ったら、OSX用が出ててちょっと嬉しかった。
ビバBSDレイヤー/X11環境。
563名称未設定:2006/01/26(木) 04:16:00 ID:GYFRYKAm0
よーやっと。・゚・(ノ∀`)・゚・。SketchUp5日本語版...
564名称未設定:2006/01/26(木) 15:20:33 ID:VKhOSvoM0
>>555
岐阜高専生かぁ?
取りあえずTOYOTAのお膝元だから、そうゆう教育は熱心なのかね?

>>562
「MacでCAD」スレだからいいんじゃね?
業種違うんで使わないけど、いいねぇこういう情報。
X11環境だけあれば動くCADもっとありそう。
565名称未設定:2006/01/26(木) 15:36:07 ID:Cfh+pErZ0
みんなで オープンソース-3DCADをつくろう ってやりたいけどな〜。
X11とOpenGLのプログラムを知らない・・・。
566名称未設定:2006/01/26(木) 16:39:38 ID:QVuskLU+0
>>565
プログラム知らないのにOS作った人も居るぐらいだから。
気長にやってみては?
567名称未設定:2006/01/26(木) 18:16:34 ID:bLHqqdsd0
>>565
そんな事したら、マックがCAD標準になっちゃって
現状でウインを導入している多くの会社が困るじゃん
何よりもウインのゲイツさんとか困るやん

大手の元請はいいけどさ、下請けとか無理じゃん


現状のマックの位置としては、安定しているOSで
ワープロ、表計算、インターネット、イラスト作業が出来る。
出来るというかウインよりも優れている。
ネットワークなんかは、かなり優れているし。

ここに機械・建築で最も大切なCADで
優秀なデベロッパーが集ってオープンソースで
素晴らしいソフトウェアを製作してしまったらウインがやばいやん。
事実、フリーCADソフトのJWがウイン対応だから
ウインを買おう見たいな会社が、かなりあるんでしょ?

10人に1人が建築関係の仕事をしていて
10人に2人が機械(自動車等)関係の仕事をしている日本では
ウインの勢力が弱まることは避けたほうがいいんじゃない?
ウインを煽ると何されるか解らんよ。

静かに過ごしたいよ・・・。
568565:2006/01/26(木) 18:57:23 ID:Cfh+pErZ0
>>567
じゃあ、勝手に仕様(簡単に)。

ライセンス:GPL
グラフィックス:X11 and/or OpenGL
ファイル読み書き:独自形式、CATIA、Parasolid、ACIS、SW、IGES、DXF、

機能:
・部品&アセンブリ&図面
・パラメータテーブル
・機構解析(接触判定と静・動力学)
・外部アプリケーションと連携(ANSYS、MATLAB、Nastran、OrCADなど)
569名称未設定:2006/01/26(木) 22:43:26 ID:zL+eLYt70
>>568
じゃあ俺テスターね。
α版できたら教えてね。
570名称未設定:2006/01/27(金) 01:55:18 ID:3RZeLLB80
Concepts Unlimited 良さそうだなぁ・・・。
571名称未設定:2006/01/27(金) 06:58:23 ID:6dJv8y6EP
やめといた方が賢明かと。
572名称未設定:2006/01/27(金) 10:51:43 ID:lvzy8hxo0
>570
漏れConcepts Unlimited発売当初から使ってるよ。
正直な感想
素性は悪くないと思うが、現状のVer2.0でもバグ多し。(win版ね)

開発元ではすでにVer3のベータを出していて
少しずつだが修正してるのは伺える。(まだ治ってない所も多々あるが)

デモ版を使ってみた感じだとConcepts Unlimitedとxenonと
solidThinkingはかなり近い雰囲気ですな。
全部買って比較するわけにもいかないし、
使い込まないとわからない不具合もあるから難しいね。
573名称未設定:2006/01/27(金) 13:08:38 ID:d5xmYZYG0
>>570
おいらも導入するかしまいか迷ってる。
体験版試してみた所ではIGES等のメーカ空の支給データと互換性が非常に良かったので
それだけでもかなり欲しかったりするんだが。

>>571
同等価格帯でお勧めな物はある?
モデリングオンリーなんだけど...。

>>572
db使ってるんだが、db2になってもやっぱりバグは残ってたりする。orz
日本にはローカライズスタッフしかいないのかなぁ。
574名称未設定:2006/01/27(金) 13:17:50 ID:Qj7Jq1cy0
そもそも何から勉強すればいいかまったくわからないけど
JW-CADのプログラムをMac用にするってのは無理なのかな
575572:2006/01/27(金) 14:56:34 ID:lvzy8hxo0
>573
確かにデータの互換性はかなり優秀だと思う。
Pro-Eとかthinkdesignともやり取りするけど、
ソリッドはstep使うとほぼ問題ないよ。

コンセプトテクノロジー社にはたぶんローカライズしかできないと思うな。
問い合わせると「開発元に確認します」しか返事こないから。
576名称未設定:2006/01/28(土) 01:32:10 ID:DafqOou50
thinkdesignがMacで動いたら最高なんだけどなぁ...
577名称未設定:2006/01/31(火) 15:46:15 ID:Uk3B3qP40
http://www.helix.co.jp/seihin_c_demo.htm
ここにConcepts UnlimitedのOSX版で作図しているデモムービーが
いくつかあるんだけど、なかなか使い勝手良さげ。
578名称未設定:2006/01/31(火) 18:52:58 ID:AWpvxDy90
>>577
私、内装屋で、どっちかっていったら建築より
プロダクトよりなので、かなり興味あります。
デザインの検討や、断面図のお手軽さは、
かなり便利そうです。

VW11のバージョンアップが高かったら、検討しよう。
USBドングルがちょっと、不安なんだよなぁ。
直差し要求するのかなぁ・・・。
579名称未設定:2006/02/02(木) 21:45:20 ID:kMUYEZ5q0
 
このスレのカキコの文末にはやたら「なあ」とか「・・・」が多い件について
580you is a big fool man:2006/02/02(木) 21:46:51 ID:p20VlI2o0
it is'nt have to say,promise soup
581名称未設定:2006/02/02(木) 22:37:45 ID:G0XIj89/0
(´・ω・`)知らんがなあ・・・
582名称未設定:2006/02/02(木) 22:54:05 ID:AD3bom9e0
>>579
まったりしてるからじゃないかなぁ・・・。
583名称未設定:2006/02/03(金) 15:03:02 ID:cFM1dWIx0
なにげにいいスレだなあ...。

ところでMac版のConcepts Unlimited使ってるヤシはいないの?
本家のシステム条件はOS9 or OSXになってるのに、日本語版は
OSX10.4(Tiger)専用になってる。
584名称未設定:2006/02/04(土) 01:14:08 ID:MfBP0iZH0
>>578
内装屋なら、VectorWorksしか無いッしょ。
ちゃんと使い込んでる?
今のVectorWorksって、Vellumに負けないくらい、“3D”、すごいんだぜ!
図面の色付けとかも簡単で最高じゃん。
オレが内装幸史の監督やってたときは、デザイナーはみんなVectorWorksだったよ。
ショップ系専門の人なんか、図面はいつもカラー印刷で、一目で仕上げの塗り分けとか分かるようになってたよ。
やっぱユーザーが多い分、細かい使い勝手ではVectorWorksが一番だよね。
585名称未設定:2006/02/04(土) 15:15:42 ID:4x8jEl2x0
やっぱユーザーが多い分、細かい使い勝手ではJWが一番だよね。
586578:2006/02/04(土) 15:21:45 ID:Ja8p+VIP0
>>584
VWがMiniCAD+って言ってた頃からのユーザーですよ。

微妙な使い勝手の悪さは、昔からだし
微妙にMacOSのルールに準拠しないのも昔っから。
大体いまどき、あのラインの線端の仕様はなによ?(笑)
サポートはA&Aが大きくなるたび、
馬鹿ばっかりになってくし。

まあ、細かいこというと、オブジェクトのサイズや位置を
数値入力したあと、return打っても、数値ボックス内が
選択されたままになるでしょ。いちいち、選択解除する必要がある。
(ツールのショートカットが使えない。)
3Dデータの扱いでは、2D以外の視点では、グループ図形の
高さを扱えなかったり。
2D図形を複数選んだ場合、グループ化しないと、数値入力で
大きさを変えられなかったり。

ほんの一例。(うちは、まだ、v9.5なんだけどv.10では出来るのかな?)

まあ、現状、3Dで先に作業するので、C4Dでデザインかためて
最終2D作図はIllustoratorCS2+Pluginのほうがいいや。
無論、VWにもこれなしでは困るっていうユーザや、仕事、作業が
あるのも理解してるよ。

ただ、Concepts Unlimitedの、断面図の動的な作成や
フィレットの機能の充実したところに、ちょっと惹かれてるわけ。
ガイドの出し方も、よさそうだ。

3Dデータから、動的に断面図を作るなんてのは、なかなか
良さげだが、VWにはいつまでたっても、搭載されないしねぇ。
587名称未設定:2006/02/04(土) 23:47:23 ID:MfBP0iZH0
逆に“使い込みすぎてる”からの嘆きなのかよ...。
でも、他のCADに行っても、“似たりよったり”だって。
他のCAD使ったことある?
AutoCADもJwwもインテリアデザインには向かないよ。
Vellumだって、“デザイン”に使うにはちょっと使いづらい...。
モデリングだったら、VW11.5のほうが簡単。

動的に断面生成?...内装屋にそんなん必要あるんかいな?
だいたい、あんな断面図じゃ、モノ作れないから...
もし、“使える”図面にしたかったら、芯材から仕上げ材まで“全部モデリング”しなきゃならないわけよ。
逆に面倒でしょ?

Cinema4Dだって、“デザインツール”としては、どうなのよ?...。
まだformZとかSketchUpのほうがいいような気がするけどな。

まあ、Concepts...も“未だに消えない”だけのことはあるかもしれないけどね。
588名称未設定:2006/02/05(日) 00:40:27 ID:qnrITUM90
目指すのは程よい加減での再現によるプレゼン
完璧じゃない方が良い
そんな漏れはIllustratorを使います
589名称未設定:2006/02/05(日) 05:43:30 ID:GYwXZs4M0
(゚∀゚)SketchUpイイ!
これをイラレに持っていって仕上げてまつ。
590578, 586:2006/02/05(日) 13:31:31 ID:DPNHxxGS0
>>587

まあ、わかってもらってるみたいなんで、細かくは言わないけど

VWが今の使い方では「一番使いやすい部類」だろうという
認識はしてるよ。
AutoCADは昔Mac版があったとき、つかったことがあるよ。
Vellum、FormZも一時期、使ってた。
まあ、どうも手になじまなくて、結局VerUPのときに消えたが。
SketchUpは、もう一声、機能が欲しい。ベベル周りほか。

C4Dはねぇ・・・(笑)
なぜか、手になじんだんだよね。高機能な割に、扱いが簡単だし。

ただ、昔は、図面書いて打ち合わせをし、
ある程度決まった時点で(MiniCAD or VW)3Dに起こして
STRATAへ持っていって、テクスチャーつけて、レンダリングしてた。

今は、まず3Dで、考えて、簡単な3Dモデルと、簡単な絵図面で説明
打ち合わせをくりかえした後、フィニッシュって具合に
フローが変わったから、昔使ってだめだったものも、
今ならいいのかもしれないなぁ。

断面に関しては、今は施工図は、施工屋さんが書くので
詳しくは必要ない。あくまで、プレゼン用。
なので、あういうのは便利かなぁと。
まあ、使ってみなけリャわからないけど。
591名称未設定:2006/02/05(日) 14:13:36 ID:c873To8X0
なんだ寝言か。
592名称未設定:2006/02/05(日) 17:18:00 ID:TKQ/kpkH0
皆さんの作文は募集していません。
593名称未設定:2006/02/05(日) 18:34:22 ID:o1kV6Lz70
ここで初心者的な質問いいですか?
CADで作った図面をIllustratorにもってきてプレゼン用に色塗ったり加工したいんですが、
Illustratorで読み込めても、オブジェクトになってないから、面の色塗りとかできないんですが、
どうすればいいんでしょうか?
594名称未設定:2006/02/05(日) 18:46:31 ID:y1aoMh5k0
DXFでやってみな。
EPSデモイイヨ
595名称未設定:2006/02/05(日) 18:56:41 ID:GYwXZs4M0
>>593
全てを選択して、パスファインダで分割・拡張
596名称未設定:2006/02/05(日) 20:24:14 ID:fb9RO/C10
>>539
そりゃあ、CADデータの時に塗り用の面を作っておくか、
Illustratorでトレースして面を作るんだよ。
今のIllustratorはスナップが結構しっかりしてるから、意外と早いよ。
597名称未設定:2006/02/05(日) 20:54:08 ID:y1aoMh5k0
たぶんどのソフトからどうやってどのバージョンのイラレに入れ子んだかによる。

最悪リンクになっている可能性有り。

そこんとこどうなのよ??
598593:2006/02/06(月) 12:07:48 ID:0YZ0yCSl0
古いDXFファイル(JW_CADで作ったの)をMacVellumにいったん経由して、
もう一度DXFに変換してIllustratorに読み込んでます。
直接だとなぜか読めないので。
それで、Illustratorでどう仕上げたらいいのかな?
ということです。
599593:2006/02/06(月) 17:13:43 ID:0YZ0yCSl0
IllustratorはCSです。
600名称未設定:2006/02/06(月) 23:26:11 ID:fY1/MFVb0
Command+Jで線分をつないでいってもいいけど、面倒でしょ?
だから、“塗り”用のレイヤを一番下に作って、ペンツールでトレースするんだよ。
JWってのは、四角形ツールで四角を描いても、“4本の線が描けるだけ”の仕様なんだもん。
そのままじゃ塗れるわけないじゃん...。変換だけで済むってもんじゃないのよ。
トレースが面倒とかいうなら、話にならないよ...。
601名称未設定:2006/02/06(月) 23:33:55 ID:EgsyrGQv0
線だけで印刷して色鉛筆で塗り絵しろ
602593:2006/02/06(月) 23:43:39 ID:0YZ0yCSl0
>>601
>線だけで印刷して色鉛筆で塗り絵しろ

実際、今まで、それに近いことやってたんですよ。
出力した図面に手作業でカラートーン貼り。
それをパソコンないで完結させたかったんですが、
手間は手作業とあまり変わらなそうですね。
603名称未設定:2006/02/07(火) 01:02:50 ID:0VOcgKQc0
>>599
CS2なら、ライブペイントで、うまくいきそうだけどね。
まあ、線分の色や太さを変えるのはめんどいだろうけど。
604名称未設定:2006/02/07(火) 01:03:08 ID:E08eiw6A0
悪い事は言わない。
色塗るならVectorにしろ。
jwであがいても無駄なだけだ。
605名称未設定:2006/02/07(火) 20:48:07 ID:nLi57AfUP
はぁ?トレースってマジで言ってるの?
そんなバカいるとは信じられん…
10倍簡単にできますよ(^_^;)
606名称未設定:2006/02/07(火) 22:24:25 ID:Ip2b1ohd0
まあ、一番簡単なのはVW買うことだな。
607VWもAUTOも大嫌い:2006/02/07(火) 22:41:15 ID:XvE646Dq0
いやや
JWWのMac版を誰か作成汁!
608名称未設定:2006/02/07(火) 23:57:58 ID:LJp7iYSg0
vw12
経費節約のためマニャルをpdfに---まあ便利、ムービーしか見なくなる。
面光源と線光源--まあ便利だが、数倍遅い。
ラジオシティ---おそらく感動的だろうが数十倍遅い。G5dual無理
doublecore4連発を待て
609名称未設定:2006/02/08(水) 00:20:55 ID:QxjSXwSJ0
VWにもさあ、3Dアプリみたいにブラウザ付けてくんねーかな
それと画面4分割とか、カメラ視点の改良とか、レンダ専用の画面つけるとか・・・
何か全て中途半端で、3Dやりにくくてしょーがねえ

610名称未設定:2006/02/08(水) 12:52:15 ID:HTZTx7Hl0
>>607
先ずは何から勉強すれば良いか教えてくれ
数年後に完成するかもしれん
611名称未設定:2006/02/08(水) 15:23:46 ID:wdD4sTKp0
>>610
まずはJWの開発元にソースをライセンスしてもらえるよう交渉しる。
後はXcodeを勉強してソースをMac用に移植してビルド。
612名称未設定:2006/02/08(水) 15:33:20 ID:udUc13j2P
なんだ、意外と簡単なんだな。
613名称未設定:2006/02/08(水) 22:24:46 ID:NFbgTWOb0
じゃあすぐやれば?
614名称未設定:2006/02/08(水) 22:44:35 ID:dgrTDp3A0
JWの開発余話みたいなの読んだけど、地方公務員が仕事の余暇に作ったんでしょ
Mac使いには、仕事に追われて、そこまで暇がある奴はいないのかね?
615VWもAUTOも大嫌い:2006/02/08(水) 23:15:09 ID:PN4HsBOA0
Macにあこがれて先日iBook購入。
よく調べたら、JWって、Win専用なんだね…
Win機でCad。Mac機でネットサーフィンするしか無いぞぅ

だから>610早く汁!
616名称未設定:2006/02/09(木) 00:50:16 ID:JsNdOWJl0
JWがMacに移植される事の恐怖に怯えております
617名称未設定:2006/02/09(木) 01:29:40 ID:2FLFK4WV0
Jwはね、正直言って、そんじょそこらのフリーウェアの中では、“飛びぬけて”出来がいいんだよねぇ...。痒いところに手がとどきすぎってくらいよく出来てる。
あれは、作者がユーザーに媚びたりしないで自由に作れる“フリーウェア”という形態でずーとやってるから出来るもんなんだと思うね。
いわば“芸術作品”みたいな感じで作り続けているってわけ。

そいういう“ものづくりがわかる人”じゃないと作れないよ...。
618名称未設定:2006/02/09(木) 01:33:23 ID:ClzweI2k0
作文うぜーよ おっさん
619名称未設定:2006/02/09(木) 02:37:15 ID:xIKcCI250
作文うぜーよ おっさん
620610:2006/02/09(木) 08:52:08 ID:vTPW1CKp0
>>611
その流れで作成すればいいのですか ありがとうです
先ずはXcodeの勉強からですかね
開発元との交渉をするにしても全くの素人じゃ相手にしてくれそうに無いですから
ということでXcode2.0の入門書買ってきます
621名称未設定:2006/02/09(木) 11:19:18 ID:WY4VG2Yy0
>>614
>>617
以前に聞いた話しですが、Jwは元々CADのカスタマイズ機能を使い、
ある正規販売していたCADを不当にカスタマイズし
不当にばら撒いたソフトですよ。。。
地方公務員が一から作れるものではないですよ・・・
それが元でその会社さん廃業されましたって


622名称未設定:2006/02/09(木) 12:24:50 ID:qT9O3FlM0
>>614
仕事の余暇=勤務中だとしたら、
かたぎの人間には無理だな
623名称未設定:2006/02/09(木) 18:51:28 ID:gYq+oBei0
JWなんて清書の道具いらんのだよ。
Macユーザーとしてはデザインツールがほしんですよ
624565:2006/02/09(木) 19:51:09 ID:KbnaE5KO0
しつこいかもしれんが、なんだかやる気が起きてきた。

他にも仕様をリクエストしてくれ。

(↓出来そうなワザ。下いくほど困難と思われ。)
初級:マウスをああしたら・・・ ここをああしたら・・・
中級:他形式で書き出し
上級:あのフィルを読んでくれ
625名称未設定:2006/02/09(木) 19:53:23 ID:JsNdOWJl0
とりあえず、Macには右クリックが無い事を考慮してネ
626名称未設定:2006/02/09(木) 20:42:04 ID:Qp9ZHl5/0
Macには( ´д)右クリックが(´д`)無い(´д`)右クリックが(д` )無い
627名称未設定:2006/02/09(木) 20:45:43 ID:2FLFK4WV0
じゃあ、Jww使えないじゃん!
628名称未設定:2006/02/09(木) 20:53:37 ID:CDLidxht0
右クリックは標準装備で良いでしょ
629名称未設定:2006/02/09(木) 21:07:10 ID:le7fW3Xg0
マウスはM$インテリマウスを想定してくれ
630名称未設定:2006/02/09(木) 21:39:57 ID:viRBN05nO
頼むから早く開発してくんろ。 おらのiBookがただの箱で一生を終えないうちに、、、
631名称未設定:2006/02/09(木) 22:26:40 ID:JsNdOWJl0
思ったより釣れなかった

λ.....
632名称未設定:2006/02/09(木) 22:36:06 ID:KbnaE5KO0
>>631
残念。イデがちがう。
633名称未設定:2006/02/09(木) 22:50:33 ID:coJBz+DU0
>>621
もしその話が本当なら元のCADってなんだろうね?

CADってそんなに大変なソフトじゃないよ。
仕様を決めて後はそのデータファイルを表示するっていうのが大筋なのだから。
634名称未設定:2006/02/10(金) 01:48:51 ID:Y7ChXjgj0
>621
デマだね。
最初からお粗末なソフトだったし。
635名称未設定:2006/02/10(金) 11:18:59 ID:ZPtJAM7t0
>634
これ有名な話だよしらないの?
CAD JERRYだよ
636名称未設定:2006/02/10(金) 12:19:47 ID:XQaewJLl0
聞いたこと無いね
637名称未設定:2006/02/10(金) 13:56:33 ID:VcJ4ysX80
CAD JERRYかぁ。子供の頃、そんなのがあった気がする。
638名称未設定:2006/02/10(金) 18:28:31 ID:daHReFgM0
>>635
その有名な話、そもそも有名なデマ話だよ。
639名称未設定:2006/02/10(金) 21:56:08 ID:7aMLkvKE0
2日で詳細図16枚も描いちゃったよ・・・。寝よっと。
640名称未設定:2006/02/10(金) 22:00:29 ID:RFJY7e6t0
16枚も!?凄いねぇ...

トレースや機械図面だったら失望する
300平米未満の住居だったら笑う
641名称未設定:2006/02/10(金) 22:10:18 ID:7aMLkvKE0
クラブの内装です。
ちなみにデスクトップはこんな感じです。
縦ラインごとに物件分け。
http://amb.sakura.ne.jp/hanyou/img-box/img20060210220443.jpg
さすがに疲れたよ。
ここんところ風呂にも入る余裕が無くて、自分でも臭いのが気になってきたけど、
O型は他人(施工業者)と関わる仕事には情熱を傾けるのだ!!
642名称未設定:2006/02/10(金) 22:15:04 ID:7aMLkvKE0
なんかO型スレとCADスレがゴッチャになってきた。
手も震えてるしそろそろマジで寝ます・・・。
643名称未設定:2006/02/10(金) 23:11:50 ID:2x85F1Bo0
>JWWのMac版を誰か作成汁!
JW_CADは当初PC98DOS用として開発された。その後、DOS/Vがまだマニアしか
知らない時代に素早くDOS/V用も出した。
しかもメーカー製も対応出来ない、拡張グラフィック対応。
そして今はWin版。
Tmpgencみたいにユーザーがマシンを購入してあげれば、Mac版も意外と簡単に
出すのでは。

>作者がユーザーに媚びたりしないで
自分はJW_CADをVer.0.5xくらいのβ版の時代から使用させてもらってるが、作者
が建築屋さんなので、当初は建築専用みたいな仕様だった。
そこで他業種用の要望を出すと、2週間位で対応してくれた。
644名称未設定:2006/02/10(金) 23:12:39 ID:2x85F1Bo0
>以前に聞いた話しですが、Jwは元々CADのカスタマイズ機能を使い、
>ある正規販売していたCADを不当にカスタマイズし
当時、自分のまわりの50万円以上クラスのソフト使用者も軒並み乗り換えたので、
傾いた会社もあったでしょう。
そんなところから発生したデマかな?
ソフトウェア協会みたいな団体がフリーソフト撲滅キャンペーンやったのも、JW_
CADがフリーソフトウェア大賞とったすぐ後だったですね。
(当の会員ソフトハウスから非難を浴びて、2週間位でポシャったのが笑えますが。)

>CADってそんなに大変なソフトじゃないよ。
>仕様を決めて後はそのデータファイルを表示するっていうのが大筋なのだから。
プログラム開発能力のあるユーザー(建築屋さん)が作ったから、いいソフトになっ
たんでしょうね。
プログラム開発能力しか無い人間に作るのは不可能だったと。
645名称未設定:2006/02/10(金) 23:23:03 ID:RFJY7e6t0
どの様である事が望ましいかを知っている
建築や機械CADの経験が豊富な方で
かつ、プログラムに精通した開発者でなければ
単純なMac移植であっても困難かと思われます。

例えば建築の話ですが工務を行っている人の多くは
使い勝手について要望を出すことは出来ても
エクセルでさえ使いこなせていないのが現状かと。
646名称未設定:2006/02/11(土) 00:34:22 ID:bXuLI25VO
じゃあ、明日JWWの作者にMac版を作って下さいと要望してみる。
647名称未設定:2006/02/11(土) 01:13:24 ID:uZE3CLgK0
JWのWindows化は、一番遅かったでしょ。
世界で一番最後までDOS使ってたんじゃないのあの人たち
648名称未設定:2006/02/11(土) 11:38:13 ID:FwoC9QYz0
まだ、DOS版使ってる人って、結構いるんだよ。
9nerより時代遅れ...。
649名称未設定:2006/02/11(土) 11:52:00 ID:IIO/tw3B0
>>648
>9ner
この綴り、はじめて見た。
650名称未設定:2006/02/11(土) 12:19:57 ID:ElsE7Mto0
おれっちもJWはDOS版使ってるよ。
10年前のマシンが現役。
全角4文字のファイル名制限くらいしか使い勝手に不満はないから。
ただ図面描くだけの2次元CADにはそんなマシンパワー要らないよね。
651名称未設定:2006/02/11(土) 16:09:05 ID:qxeN43he0
>>649
>この綴り、はじめて見た。

9user



9er

の違いかな、、
652名称未設定:2006/02/11(土) 18:45:18 ID:haDNYknc0
機は熟した様なので「JWW for Mac版」作成スレに変更。
ドシドシ書き込んでクレ。
653名称未設定:2006/02/11(土) 18:46:44 ID:haDNYknc0
あちゃー! 機→期だね。
654名称未設定:2006/02/11(土) 18:54:12 ID:/8eDFE+90
黙って作れや!
655名称未設定:2006/02/11(土) 20:57:42 ID:OC1+OUJ50
>>647-648
ハハハ…
いまどき98現役って言ったらWIN98勘違いされる
656名称未設定:2006/02/11(土) 21:32:51 ID:1U4qRJmB0
JWW for Mac作っても作者には何の特にもならんでしょう?
シェア代払っても欲しいって需要があるとも思えんのだが
657名称未設定:2006/02/12(日) 01:44:43 ID:2+JilHgq0
>>647-648
どうでも良い事なんだけど。
うちの会社ではパソコンの電源をつけると
アプリケーションを選ぶ必要すらなく
勝手にJWが最大画面表示で起動する

便利といえば便利だけど・・・。
どうやってそういう設定にしているのか謎。
Wordも使えるからJW専用の
パソコンってわけでは無さそうだし、
Windowsの事は解りかねる。><
658名称未設定:2006/02/12(日) 01:48:38 ID:Q/1aNr450
>>657
>どうやってそういう設定にしているのか謎。

そんな謎でもないでしょ。。。。
659名称未設定:2006/02/12(日) 01:59:59 ID:cznjd3lZ0
Windowsはいまだに、DOSをひきずってっからさ、.Batファイルってやつさ。
660名称未設定:2006/02/12(日) 02:03:42 ID:2+JilHgq0
システム構成ユーティリティ(MSCONFIG)とかレジストリで
設定できるらしいけど、謎は深まるばかり...

>>658
いや、自分にとっては、かなりの謎

>>659
何それって感じだけど
調べたらCUIの一部か何かかな
661名称未設定:2006/02/12(日) 02:04:56 ID:Q/1aNr450
スタートアップメニュー
662名称未設定:2006/02/12(日) 02:08:01 ID:GUSLp5i60
他行ってやれや、カスども
663名称未設定:2006/02/12(日) 02:09:53 ID:Q/1aNr450
>>662
カスが何言ってる、夜中のニ時に、
jwをmacに移植する話がそんなに嫌なのか?
664名称未設定:2006/02/12(日) 02:12:22 ID:2+JilHgq0
まあMacが売れちゃ困る人は沢山居ると思うけどね
665名称未設定:2006/02/13(月) 17:36:54 ID:z/ZIvBHwO
macでjwって新スレ立ててもいいですか?
666名称未設定:2006/02/13(月) 19:02:01 ID:JxGFDlaL0
>>665
いや…そりゃちょっと…
オイラもVectorWorksのバージョンアップ代にアップアップしてるので
安い(あわよくばフリー)のMac版JWが出りゃ使ってみたいけどさ。

マイノリティのMacユーザーの中でCAD使ってる奴なんてさらに少ないだろうし…。
しかも製品として出来上がってるものならともかく、今のところ単なる願望でしかないわけだろう?
このスレで十分じゃね?
667名称未設定:2006/02/13(月) 19:22:02 ID:0QBQmKRT0
>>666
>マイノリティのMacユーザーの中でCAD使ってる奴なんてさらに少ないだろうし…。
>しかも製品として出来上がってるものならともかく、今のところ単なる願望でしかないわけだろう?
>このスレで十分じゃね?

ここはmac板なので「マイノリティのMacユーザー」は無意味

「CAD使ってる奴なんてさらに少ない」さらにがいらなくなる。
MACの枠内だとCADは一定の存在意義が有る。

「単なる願望でしかない」羨望するスレは良スレ。

665のやる気次第。
立てたきゃ立てなよ。
668名称未設定:2006/02/13(月) 19:37:13 ID:W3P2aMb40
出来る限りゴミになりそうなスレは立てないほうが好ましいので
現状維持がベストと思われます。

マックはゴミを増やさないように頑張っています。
マックはアップルコンピュータだけ>無駄がない
ウインはNECやらSONYやら日立やら東芝やら外資も沢山>ゴミだらけ
669名称未設定:2006/02/13(月) 20:28:14 ID:hZB8NjVh0
みんなでXcode勉強してみるってのはどうだろうか
670名称未設定:2006/02/13(月) 20:41:44 ID:tz0sC7aO0
馴れ馴れしい。

他人を巻き込むな
671名称未設定:2006/02/13(月) 21:08:05 ID:hraiqOwT0
俺は同業者には情報を提供しない。
672名称未設定:2006/02/13(月) 23:04:49 ID:1ufaqv8t0
>665
オレ残業で今、PCの前でふ。
OSはMacが好きだけど、
仕事上、WinでJWW扱ってる
今更、VWを!と言ってもなぁ
シェアウエアになってでもJWMキボン
673名称未設定:2006/02/13(月) 23:50:42 ID:c1+s/sl40
JWM...。
674名称未設定:2006/02/14(火) 01:01:14 ID:z2OQIIP10
JWMはユニバーサルバイナリ?
いざとなったらVPC入れて動かせば良いのかな.....?

妄想は愉しい
675名称未設定:2006/02/14(火) 01:15:46 ID:XZaCMrMf0
JWM

さぁ。早く!
676名称未設定:2006/02/14(火) 07:00:43 ID:gocIaSCsP
どう考えてもWindows買った方が早いです。
ありがとうございました。
677名称未設定:2006/02/14(火) 09:36:44 ID:uAp9ud4m0











                                            糸冬
                                        ------------------
                                        制作・著作 NHK
678名称未設定:2006/02/14(火) 11:02:44 ID:KAuo9j9M0
Visual C++ とXcodeの両方を知らないと移行出来ないのが問題かな
679名称未設定:2006/02/14(火) 11:07:45 ID:NziWyvzU0
>>678
JWWのソースは公開しているのか?
680名称未設定:2006/02/14(火) 11:39:40 ID:qlTw1w0h0
スレを立てればいざ開かれん!JWM生誕への道…
681名称未設定:2006/02/14(火) 14:37:04 ID:7Ud2qBIA0
うっせーよ
自分でやれ、カス
682名称未設定:2006/02/14(火) 15:06:15 ID:wTiFULGa0
呼んだか?
683名称未設定:2006/02/14(火) 22:22:43 ID:qlTw1w0h0
今からG3にVW11.0インスコしまつ…
出来るだけ早くのJWMの出現を望みまつ
684名称未設定:2006/02/15(水) 00:54:08 ID:RyRHNGxs0
確かにMacには、あそこまで速く製図できるソフトは無いからなぁ...。
685名称未設定:2006/02/15(水) 01:06:38 ID:awj53d+x0
基本に忠実にシンプルなソフトウェアを作ってくださいな
2Dで十分、JWの外部パーツを使えれば最高
今のJWでも相当ゴチャッリしてますからネ、軽く軽く
686名称未設定:2006/02/15(水) 05:14:32 ID:JmVxTr020
http://www.jwcad.net/jwdatafmt.txt
ソフトそのものではないがデータ形式は公開されている。
687名称未設定:2006/02/15(水) 05:23:30 ID:TIdrtOXg0
おれはminiCADで充分。
なんでVectorWorksなんてダサい名前に変えたのか理解できない。
miniCADという弱弱しいいかにもエントリー製品みたいな名前がよかったのに。
688名称未設定:2006/02/15(水) 18:18:52 ID:iSZQ3uOu0
あともう少しで
ほんとうのMacと言う物を
しる事が出来たのに
ねもはも無いうわさ
やめてホスィ
689名称未設定:2006/02/15(水) 21:33:01 ID:RyRHNGxs0
“MiniCad”って、全然“、弱々しい”って意味じゃねーんだよ...。
690名称未設定:2006/02/15(水) 21:44:14 ID:TIdrtOXg0
>>689

別に言葉の正しい意味について言ったわけではないですが?
あなた日本語しゃべれますか?
691名称未設定:2006/02/15(水) 22:39:34 ID:fAeIJWUXP
確かにminiってのはちと控えめ過ぎる表現だよな。
692名称未設定:2006/02/15(水) 22:57:45 ID:5DA1stGP0
miniのminiCADじゃないんだよね
693名称未設定:2006/02/15(水) 23:20:03 ID:6BrzOu0C0
たしか
ワークステーションでしかCADをまともに運用出来なかった時代に、
高額なワークステーション用CADに対して、パーソナルコンピューター用の
CADということで、控えめに「mini」と命名したと聞いたか読んだ記憶が
あるんだが。
694名称未設定:2006/02/16(木) 00:36:31 ID:oXW0hamr0
690が日本語を理解してない件について
アニョハセヨ
695名称未設定:2006/02/16(木) 00:43:13 ID:vXXaO4nW0
miniCADでけんかは似合わないな。

もっと頭よさげなCADだよね。
696名称未設定:2006/02/16(木) 01:06:19 ID:F0Fxv/5V0
>>693
それも違うんだよ!
当時、“ミニコン”といえば、ワークステーションみたいな高価でハイエンドのコンピューターだったんだよ。
そのミニコンで動く高価なCADに負けない、すごいツールにしてやろう!とうい意気込みでつけた名前なんだよ。
697名称未設定:2006/02/16(木) 01:17:11 ID:F0Fxv/5V0
今なら、スパコンがあるから、スパCADか?...。
698名称未設定:2006/02/16(木) 09:14:43 ID:pYVCUdde0
スパコンで図面かいてるひとはいないだろうな
699名称未設定:2006/02/16(木) 09:27:40 ID:Ium4j4s40
しかし、今はクレイ1より速いマシンが
10万円以下で買えるからねぇ。
ある意味ではスパコンでやってるようなもんかも。
700名称未設定:2006/02/16(木) 09:58:11 ID:lmkW/sVA0
希望です、板違いでしたら申し訳ありません。ライノのリンゴ版があり安定的にサポートもバージョンアップ継続されれば
またリンゴに戻れるのですが。
701名称未設定:2006/02/16(木) 14:10:16 ID:ooL5b8VH0
JWM
JWM
JWM
JW CAD for Mac!
702名称未設定:2006/02/16(木) 21:52:07 ID:r44WBhWb0
今のマシンは環境設定や管理方法で速くも遅くもなるネ
一丸に全てが速いとも言い難いかもしれないネ

会社のパソコンでタスクがタスクバーを埋め尽くす程(25項目)
並んでいたときは思わず吐き気がしましたワ
ウィルス対策ソフトだけで4項目も起動していたワ

それでも皆さんのおっしゃるとおりパソコンの基本的な性能としては
昔と比べ物にならないくらい速いのかナ

チラシの裏・・・
703名称未設定:2006/02/17(金) 03:29:33 ID:X1QZZoD30
さあ、知らん。
704名称未設定:2006/02/18(土) 17:20:51 ID:JaV/6Ihs0
>>700
無理だよ。RhinocerosはWin以外のサポートしないよ。永遠に...。
705名称未設定:2006/02/21(火) 03:02:51 ID:hfDYXHk/0
エミュレータスレと迷ったのですがこちらで質問させて下さい。
急遽CADの試験を受ける事になり
CAD教室に放り込まれることになりました。

説明を聞いたところ、教室ではDynaCADを使用し、
家のパソコンへ体験版をインストールして練習するようにと言われましたが
家にはG4(OSX 10.2.8)しかありません。
新しいWin機を買うような金銭的余裕は有りませんので
エミュレータで動くようならエミュレータを入れようと思っているのですが
どなたかエミュレータでWin用のCADソフトを動かしていらっしゃる方はいらっしゃいますか?
また、CADソフトは全く触った事がないのですが
(本職はデザイナーなのでイラレやフォトショは使えるのですが)
ソフトによって操作感はかなり違うものなのでしょうか?
さほど変わらなくて、MAC用CADソフトの体験版等が有れば
それを使用して練習しようとも思っています。

1.エミュレータで動かしてみる
2.MAC用CADソフト体験版で練習
3.一ヶ月飯抜きに耐えて安い中古Win機を買う

どれが良いでしょうか?
706名称未設定:2006/02/21(火) 04:04:39 ID:R3Rq1N4P0
>>705
建築系、機械系とでまた違うけど何系?
CADと一括りに言ってみても、それぞれ操作感/操作方法は全然違うよ。

そのCAD試験とやらが何のアプリで行われるのか知らんが、出来る限りそれに近い環境で練習/習得するのは当然。
よって 「3. 一ヶ月飯抜きに耐えて安い中古Win機を買う」だな。
ついでに、というか必然としてCAD試験と同じアプリも買わなきゃな。

「放り込まれる」ってのは仕事上の業務命令なのかな?
だったら経費は会社もちなのが普通じゃないか?
707名称未設定:2006/02/21(火) 06:54:48 ID:VB+DWqnX0
3だな。飯が食いたきゃMac売ればいい
708名称未設定:2006/02/21(火) 11:05:12 ID:NCKxKY390
DynaCADは建築系
エミュレーターではきついでしょ。
中古買った方がいいよ。
709名称未設定:2006/02/21(火) 13:07:22 ID:0six6bK+0
DynaCADはね、“Macな人”にはちょっとつらいね。
ダサいインターフェースで、製図に特化した専用CADで、つまんねーアプリだよ。
IllustratorやVectorWorksとも全く違う世界だし...。

第一、なぜに今更、DynaCAD?...。
一部の保守的な(新しいことを学べない)人たちが使い続けているだけの古参CADだぜ...。
建築関係の人でも知らない人がいるくらいマイナーだし...

4.授業だけで済ませる。

家でやるなんて無駄。
710名称未設定:2006/02/21(火) 13:08:15 ID:mERhrfNS0
>>705
おいらんとこ、QS Dual 800 MacOS X 10.3.9 で VirtualPC 6 が入ってて WindowsMe に AutoCAD LT と JWW が入ってるが、正直言って使えません。
実機の WindowsXP Pro を RemoteDesktopConnectionClient で使った方がなんぼか速いです。
ちなみに、VirtualPC7 for Mac with WindowsXP Pro で3万円くらいしますよ。
メモリもガンガン喰うし.....

なので中古のこましな Win ノート買うのが現実的な気がします。
(ノートなら、試験会場に持ち込める-----使い慣れた環境で受験出来る-----場合が多いので)

ってか、何の試験?
建築CAD検定試験の事?
なら、VectorWorks でも受けられるけど?
ところで、なんで DynaCAD なんて使ってるスクール選んだの?
建築系なら AutoCAD スクールの方が潰しがきくだろうし、グラフィックやってるなら VectorWorks の方が後々いいだろうし.....
711名称未設定:2006/02/21(火) 13:22:00 ID:98JGdq3B0
>>705
エミュレータでは使用したことありませんが一応DynaCAD経験者です
[1]エミュレータ;予想ではありますが相当苦しいと思います
[2]Macで練習;DynaCADでの持ち帰りの課題などが出された場合は?
 当然ですが教材もDynaCADですよね
[3]中古win;借りるという選択肢は? 会社からでも知人からでも
 使われなくなったwin98あたりは転がってる確率高いと思います

ソフトによる操作感の差は、全く初めての方には厳しいかもしれません
ものによっては操作感どころか製図の概念から違いますし

残念ですがイラレ等の経験はあまり関係なさそうです
共通するのはレイヤの概念くらいでしょうね

Dynaは土木だとお役所関係に強いんですよ
おっしゃる通りつまんねーアプリなので初心者向けではあるかもですね
試験はCAD利用技術者試験とかじゃないでしょうか
712名称未設定:2006/02/21(火) 13:31:19 ID:RtK3QO+m0
>>711
それって、持ち込みさえ出来ればソフトは何でも良かったような?

個人的にはソフトウェアってのは所詮「慣れ」なので、
今あるものでごりごり絵を描くのもいいと思うが。

ちなみに、3Dだとソリッドワークスを先にやってたせいで
Inventorとケーラムが苦しい。
713名称未設定:2006/02/21(火) 14:05:44 ID:98JGdq3B0
>>712
CAD利用技術者はPC持込じゃなくて
用意された端末を使うんだったような気が
どのソフトが使われるのかも知りませんが
教室で採用するくらいならDynaに近い操作感のものなのかも

Mac用のデモ版ソフトで自習したらかえって混乱する
可能性もありますし難しいですよね
714名称未設定:2006/02/21(火) 15:13:41 ID:NCKxKY390
イラストレーター使っているなら、VectorWorksを勉強すべきですよ。
元々、AppleDrawを元に開発されているので、従兄弟のようなものです。
DynaCADは、JWが出る前からあったもので、Mac系の人には、とっつきにくいですね。
715705:2006/02/21(火) 17:08:40 ID:S08wFyXT0
>706-714
たくさんのご意見をありがとうございます。
受ける試験はCADトレース技能審査の機械部門だそうです。

CAD教室に放り込まれる事になった経緯は
ちょっと込み入っているので説明が難しいです。すみません。
会社絡みと言えば会社絡みなのですが
会社の経費でというのは確実に無理だと思います。

DynaCADを使う教室を選んだのは
その教室が県の教育期間の一環で受講料が無料だったからです。
ただし、その講座を受けるための条件がいくつか有って
その条件に合致するのが私だけだったので
私が放り込まれる事になりました。

エミュレータを利用してのCADは厳しそうなので
中古Winを購入するか、
教室で時間外も練習させてもらえるようならそうしようと思います。

また、ちょっと遠いのですが実家の方に
昨年末に買ったばかりのWinが有るので
それを使わせてもらう事も考えてみます。
ありがとうございました。

>707
1日塩おにぎり一個生活は耐えられますが
Mac無しの生活には耐えられそうも無いので無理です……
716名称未設定:2006/02/21(火) 18:26:06 ID:98JGdq3B0
>>715
ああ・・・お気の毒に、よりによって一番役に立たない資格を強制されて・・・
1発で受かって早く解放されるようお祈りしてます。
717名称未設定:2006/02/21(火) 21:07:54 ID:mVICUR/L0
CADトレース技能?...。
今時、トレーサーにでもなれってのかな?
あんたの会社おかしいよ。そんな会社、辞めちまいなよ。
718名称未設定:2006/02/21(火) 21:57:51 ID:RgXhKPVY0
CADトレースって、モニタに図面貼ってトレースすんの?
719名称未設定:2006/02/21(火) 22:28:05 ID:vi3Xa0aZ0
そうだよ。
楽しいよ。
720名称未設定:2006/02/21(火) 22:54:43 ID:porafuYz0
何で出来上がっている図面を写すの?
そんなのコピー機にやらせろよ。猿じゃあるまいし
721名称未設定:2006/02/21(火) 23:04:29 ID:WpRW6dge0
構造設計できない人がCAD使えても何の意味も無いがな(´・ω・`)
設計者が図面チェックで地獄見る羽目になるだけやがな(´・ω・`)

要するにその手の教室は、主婦向け通信教育が「在宅でお仕事を!」と
釣っといて実は求人なんか全く無いのと同じシステムやがな(´・ω・`)
いまどきトレースに金をかける会社なんかあるわけないがな(´・ω・`)
722名称未設定:2006/02/21(火) 23:07:37 ID:WpRW6dge0
>>720
10年くらい前までは手書き図面をCADに落とす仕事が多かったんだね
それで資格試験ができたけど、もう役目は終わってるという・・・
723名称未設定:2006/02/21(火) 23:19:19 ID:porafuYz0
>>722
なるほど。
10年前はスキャナで図面をCAD化して取り込む知恵とかソフトがなかったわけだ。
724名称未設定:2006/02/21(火) 23:44:05 ID:WpRW6dge0
>>723
あるにはあったけど使い物にならないレベルor中小企業に手の出ないお値段
PC1台が60万近くしてた時代じゃなかったかな

過去最高のヒットは図面をスキャナで読んで、bmp画像の点1つ1つを
直線1本扱いに変換してから編集するという恐ろしいシロモノ
試行錯誤の時代は面白いこと考える人が時々いるものですな
725名称未設定:2006/02/22(水) 09:44:51 ID:TgpHW/Oh0
>>723
なるほど。
今はスキャナで図面をCAD化して取り込むソフトがあるのか。

>>724
ペンプロッタの耐久テストになってしまう…
それよりはマシだが、連続した点を直線に変換したファイルはもらった事がある
726名称未設定:2006/02/22(水) 12:08:33 ID:Jo1bqilB0
>>715
んんん....
お気の毒様...としか言いようのないような悲壮感が...
事情は良く分からないので何とも言えないですけどねぇ...

で、「CADトレース技能審査」のサイト見たけど、"初級" ならそんなに難しくないんじゃないの?
線種やら記号やらは事前に公開されてるから、殆ど試験前に設定しておける事ばっかじゃん(試験時に実際に描くところは少ない)。
試験は9月頃?
なら、余裕ぢゃん。

あ、そうそう。
あなたの会社は、その「CADトレース技士」の "称号"(どうやら "資格" ではないらしい←重要) や CAD を実際の業務で何にどの様に使いたい訳なんでしょうか?(←かなり重要)

業務でどの CAD アプリケーションを使用するか.....って言うのは、どんな事にどのように使用するのか、また実際のワークフロウなどによって決めるべきです。
「スクールが無料だったから」などで決めるべきではありません(意味がありません)。
グラフィックでも Photoshop の代わりに PaintShop やら GIMP やら牛丼やら使ったりしないでしょ?
Quark なのか InDesign なのかなんて、ワークフロウで決まるでしょ?


#しかし、なに?
#この「中央職業能力開発協会」って?
#胡散臭度 100% なんですけど....
#天下り先?
727名称未設定:2006/02/22(水) 13:46:32 ID:f+zlXHb40
世間話スレかよ
くだらねえ
728名称未設定:2006/02/22(水) 16:17:54 ID:I6bhACVY0
この試験JW_CADで十分だろ
JWならエミュレータで普通に動くぞ
しかしこの資格は取得して何に利用できるのか良く分からんのだが
729名称未設定:2006/02/22(水) 18:37:47 ID:W3GWiiyb0
JW_CADが動いてもDynaCADで持ち帰り課題出されると困るという‥
DXFがけっこう化けたような微かな記憶

気の毒だけど上司に「こんな資格持ってたら判断能力疑われます」
とは言えないだろうし、教室も申込み済みだろうし
県絡みの教室ならキャンセルなんか無理だろうし もう冥福を祈るしか
730名称未設定:2006/02/22(水) 21:44:09 ID:/I/ZgBem0
そんな試験、とっくに時代の要求に合わなくなってるのに、
どこかの“天下り様”が税金で楽な生活するために維持してるだけなのさ。

関係ねーけど、VectorWorksの資格とかも意味ねーよな。
そんなの履歴書に書いたらカッコ悪いし、「なにこれ?」ってなもんよ。
それより、“絶対バレない偽装スキル”とかのほうが高く売れるかも...。
731名称未設定:2006/02/22(水) 23:40:39 ID:ZY2DAwCA0
>絶対バレない偽装スキル
グラスウール断熱材をわたあめにするとか、絶対にばれないと思う
732名称未設定:2006/02/23(木) 03:20:14 ID:Yy/03S+V0
蟻の大群により一夜にして断熱材がなくなります。
733名称未設定:2006/02/23(木) 11:09:56 ID:bDm03pTy0
>>731,732
ハライタイ
土間打つ時に混入したらエライことになるな。
734名称未設定:2006/02/23(木) 17:32:13 ID:nvZE9ABG0
A&Aからお布施の催促状が届きますた。

VW9/10 → VW12 \55,650
VW11 → VW12 \39,900

VW12 → VWDX \68,250

だそうです・・・
735名称未設定:2006/02/23(木) 18:04:10 ID:IQgd4hgj0
高っ!
736名称未設定:2006/02/23(木) 18:17:48 ID:MCFoJUnx0
ボッタクリも良いとこだな
737名称未設定:2006/02/23(木) 18:50:42 ID:znB7xE3J0
v7くらいの頃は、ひとつのバージョン上げるのに2、3万だったのに。

倍かよ。
738名称未設定:2006/02/23(木) 19:52:22 ID:uSKP/XXv0
節約のために英語版を使っているという方はおられます?
739名称未設定:2006/02/23(木) 21:22:15 ID:IQgd4hgj0
節約のために海賊版を使っているという方はおられます?
740名称未設定:2006/02/23(木) 23:13:48 ID:No9fo2/P0
JWのマック版さえでれば万々歳なのにな。すべてがおさまる。アップルの新製品がそれならいいのに。
741名称未設定:2006/02/24(金) 00:27:03 ID:5CA7drPL0
VW→Vottakuri Worksですか?w
とりあえず12にするメリットあるのかな?
11の斜め線問題も解決してないみたいだし
742名称未設定:2006/02/24(金) 01:48:30 ID:EA3lYxIF0
>>741
うちでは治ったよ。CanonのLBPで純正ドライバでも斜め線奇麗に出るようになった。OS10.4.3か10.4.4くらいから、最新ドライバで。
743名称未設定:2006/02/24(金) 03:28:07 ID:Ke/95k740
うちのはダメだな、OS10.3.9/VW11.5だけど。
OSXになってから、9.5以来ずっと斜め線が太いままだ。
 
 致 命 的 な 欠 陥 直 し て か ら バ ー ジ ョ ン ア ッ プ し ろ や
744738:2006/02/24(金) 06:38:29 ID:7UsqyHci0
いえ>739 に茶々入れられちゃってますが.普通に買うと英語版の方が
どうしても経済的なんで,日本の建築系で使った場合どうかと.

以前,試用版をちょっと見た限りでは,英語メニュー自体はさほど理解に
困るような印象はなかったんですが,実務に使った場合は思わぬ罠も
ありそうな気がしたものですから.
745名称未設定:2006/02/24(金) 10:22:18 ID:inNgH4060
気にせずどんどん割ってこうぜ!!!!12万でも120万でもどんとこい!!!!
ギャハハハハハハハアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
746名称未設定:2006/02/24(金) 12:42:45 ID:q4df1sD30
マジで高いです。VWDX。約11万かぁ...。
747名称未設定:2006/02/24(金) 13:05:31 ID:yoOw0ebH0
>>742
741です。うちもOS10.3.9/VW11.5で、>>743さんと同じだからかな
Tigerなら解決済み?うpグレの口実出来たかなw
748名称未設定:2006/02/24(金) 13:51:31 ID:inNgH4060
みんなVectorWorks何につかってんの?建築でこれ使ってる人まだいんの?
俺洋服のパターン引くのに使ってる。
749名称未設定:2006/02/24(金) 19:00:06 ID:vvxuSBaJ0
そんな貴方にマランゴーニ服飾専門学校
750名称未設定:2006/02/24(金) 19:26:38 ID:inNgH4060
>>749
>マランゴーニ服飾専門学校

知らなかったからググたらドルガバ卒業した学校か。アパレルCADは東レの
クレアコンポっての業界標準だけどこれが汚いインターフェースで萎えまくり。
751名称未設定:2006/02/24(金) 20:42:50 ID:q5RjQTfk0
>>748
インテリア設計で使ってますが何か?
752名称未設定:2006/02/24(金) 20:53:37 ID:J1Z91noW0
このソフトかなり重いですよね。
753名称未設定:2006/02/24(金) 21:06:41 ID:dQLn2gMv0
今回のうpで個人的なポイントはナビゲーションパレットです
他のグラフィック系アプリでは別パレットでレイヤー管理できるのは
極めて基本的なことですが、VWは12の版でようやくその域に到達しました
そしてこのナビゲーションパレットがつかえるのはDXのみとなっております
どうみてもVottakuri Worksです、ありがとうございました
754名称未設定:2006/02/24(金) 21:59:28 ID:X0cvMoom0
高機能3Dをうたい文句にしているものの、部品管理できるブラウザがまだないようだ、ボッタクリVW。
あれがないとモデリングしにくいだろが、ボッタクリVW
ラジオシティーより前につけるべきだろ、ボッタクリVW
755名称未設定:2006/02/24(金) 22:04:08 ID:X0cvMoom0
なにがDX版だ、ボッタクリVW
お知らせ見たけどたいした機能じゃねーよ、DXのボッタクリVW
そんなもんけちくさい事せずにデフォにしとけや、ボッタクリVW
それよか2D機能だけに機能をしぼったライト版だせや、ボッタクリVW
3Dが中途半端過ぎで使えねーんだよ、ボッタクリVW
756名称未設定:2006/02/24(金) 22:08:30 ID:oUqm8A5p0
AutoCADに慣らされてしまったドザが居る件について
757名称未設定:2006/02/24(金) 23:33:54 ID:inNgH4060
>>755
>それよか2D機能だけに機能をしぼったライト版だせや、ボッタクリVW

これ言えてるな。中途半端な3Dいらねえ。スケッチアップのほうまだまし。
758名称未設定:2006/02/25(土) 00:30:14 ID:irIIj8jR0
ベクターとイラレどっちを覚えようか検討中。。
759名称未設定:2006/02/25(土) 01:38:38 ID:OiwAdl4V0
今こそオブジェクト指向CADの新規参入のチャンス!
不満爆発のVWユーザーを取り込むチャンス!
レスポンス抜群の、設計者の立場を考えた使いやすい安価CADが発売されたら皆乗り換え!
ただしVWとの互換性が必要!だけど互換性が必要で無くなるくらいのシェアを奪い取れ!
760名称未設定:2006/02/25(土) 01:45:49 ID:vP5GZnyT0
もう俺のもの凄いあそこも爆発寸前だよ
761名称未設定:2006/02/25(土) 02:23:35 ID:DZnIvJon0
>>758
VectorWorksは簡単だからあんま覚える事ないよ
762名称未設定:2006/02/25(土) 08:40:27 ID:6UA6qWyx0
>>759
建築系の俺にとってはdwgとdxfの「取り込む/取り出す」は必須だな…。
763名称未設定:2006/02/25(土) 15:21:17 ID:ZQj7k8DE0
DXって、ようは“フルバージョン”なわけでしょ?
今までの分野別バージョンを統合しただけなわけで...。

あと、RenderWorksのラジオシティにはあまり期待しすぎないほうがいい。
RenderWorksのレンダリングエンジンはLightWorksといって、formZのと同じメーカーのもの。
formZのきれいなRadiosity画像を見たことあるかい?
764名称未設定:2006/02/25(土) 15:27:05 ID:ZPStcBYC0
>>763
知ったか厨、乙です。
765名称未設定:2006/02/25(土) 16:24:59 ID:m+fX9ld00
>>763
どんなソフトであろうがCGソフトは本人の腕によるところが大きいよね
高価なMaxでさえ信じられない位ショボイ絵を書いてる奴はいる
ただ、LightWorksのエンジンは計算が遅いのは確かだ。
せいぜいShadeよりちょっと早いくらいだろうなぁ
VectorWorksの良いとこは、すべてCAD内で完結する所なので
LightWorksにはもう少しがんばってほしいもんだ
766名称未設定:2006/02/25(土) 17:27:42 ID:GuraX8cF0
>formZのきれいなRadiosity画像を見たことあるかい?

ラジオを使えばフォトリアルで奇麗な絵が出来上がると考えている人は、
どんなソフトを使っても期待外れになる。

そういう考えの人って、絵作りの腕が可哀想なくらい無い。
へぼいレンダリング結果だと、ソフトが悪いのを言い訳にする。
Radiosityどころかレイトレースでも驚くほど上手い人がいるのに気付いていない。
767名称未設定:2006/02/25(土) 18:52:45 ID:taWbMshnP
フォームズィでラヂオシティなんて言ってる時点で素人ッス
768名称未設定:2006/02/25(土) 19:27:10 ID:ZQj7k8DE0
そもそも“CG屋”じゃないので、そういうことはむしろ、“ソフトに頼りたい”。
間違ってる?
769名称未設定:2006/02/25(土) 19:44:21 ID:vP5GZnyT0
ボッタクリfromZ
770名称未設定:2006/02/25(土) 20:41:31 ID:taWbMshnP
ソフトに頼りたいのなら選択するソフトがそもそも間違ってるわw
771名称未設定:2006/02/25(土) 22:45:00 ID:3cLJuBvt0
何この低能?
772名称未設定:2006/02/25(土) 23:02:23 ID:BeiunJBq0
>>763
>formZのきれいなRadiosity画像を見たことあるかい?
Shadeの方が数段奇麗だ

重いけど
773名称未設定:2006/02/25(土) 23:09:56 ID:DZnIvJon0
要するに中途半端なんだよっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
774名称未設定:2006/02/26(日) 00:35:22 ID:TPUsX8MH0
普段まったりしているこのスレでVWの話題になると荒れる件について
775名称未設定:2006/02/26(日) 00:38:43 ID:o0Lh1pDh0
ヒント:デラックスな釣り
776名称未設定:2006/02/26(日) 02:38:01 ID:kXo/gCS00
ヒント: 皆ドザ
777777:2006/02/26(日) 11:05:37 ID:FvNqeVSLO
777げとズサー
778778:2006/02/26(日) 16:09:38 ID:+WeSXw+t0
778げとズサー
779名称未設定:2006/02/26(日) 17:15:47 ID:7oq/Vrzq0
>>774
>普段まったりしているこのスレでVWの話題になると荒れる件について

ワレコピ違法者が多いからな。VW
780名称未設定:2006/02/26(日) 18:47:09 ID:hkUd65bT0
気にせずどんどん割ってこうZE!!ズサー
781名称未設定:2006/02/26(日) 18:55:30 ID:m2iznUZB0
VWとか嘔吐LTくらいの値段なら買うでしょ
782名称未設定:2006/02/26(日) 18:59:44 ID:hkUd65bT0
見栄はんないでどんどん割ってこうZE!ズサー
783名称未設定:2006/02/27(月) 00:27:30 ID:+AjMyEos0
>>782
見栄では無く、法の問題です。
784名称未設定:2006/02/27(月) 00:33:43 ID:XC1TtExx0
Macにも無料でかなり優秀なCADソフトがあれば良いのにね
785名称未設定:2006/02/27(月) 10:26:36 ID:y+xG/gZ80
VWも無料の割に結構使えるよ( ^ω^)
786名称未設定:2006/02/27(月) 10:53:05 ID:/N07D/1U0
>>785
おいらも無料の割に・・・のクチだったが無償ヴァージョンウプ
に釣られてようやく買ったよ。12からはOSXでしか動かんしな。
9で動く最後のVWって事で確保しとこうかと。
迷ってるヤシは急いだ方が良いよ、A&Aの直販でもブツが消えたし。

ところでMightyMouseでCADってまともにスピードについてこれる?
現在MSのインテリマウスオプティカルのふる〜いの使ってるんだが、
MightyMouse調子良ければ試そうかなと思って。
787名称未設定:2006/02/27(月) 11:15:44 ID:xeoTPEtn0
>>786
なんか出来の悪い電動パワステみたいで、どうしてもマイティ−馴染めなくて戻ってしまった。
オレはiMateでバスマウス。あとストックが2つのみ・・・
788名称未設定:2006/02/28(火) 19:29:09 ID:PoOxpLNu0
>>772
なんだかね、Shade8.5 になってから、Pro 版は微妙に速くなってますよ。
変なバグ、多いけど。




おいら、VectorWorks は 9.5 で止まってるよ。
"素晴らしい miniCAD エンジン" を使い続けるんだったら、必要がない限りバージョンアップはしないつもり。

ってか、もう基本設計が化石で、コードゴチャゴチャでバグも潰せないんだったら、一から書き直せばいいのに....
まだ PASCAL で書いてあんのかな?
789名称未設定:2006/02/28(火) 19:42:07 ID:freVKqgZ0
>>788
>おいら、VectorWorks は 9.5 で止まってるよ。

たぶん10.5がいいよ。
オブジェクトをダブルクリックでダイアログがすぐ出るのはアクションの削減だから

はやくなるよ
790名称未設定:2006/02/28(火) 20:10:58 ID:/5/6swEA0
>>788
MiniCad Ver.8あたりでCに書き換えたんじゃなかったっけ?
791VWの日影について。:2006/02/28(火) 22:09:39 ID:AZ0cOZBF0
VWの日影について。

日影の測定面の1.5m 4.0m入力は「水平面日影図描画範囲指定ツール」で数値入力ですよね。

1.5mも4.0mも同じ位置だったのですが。?あり得ますか?
建物高さはGLからの平均地盤のないとことからの純粋な高さで入力しています。

よろしくアドバイスお願いします。
792名称未設定:2006/02/28(火) 22:46:04 ID:893AB03BO
Macってライノないのか…。
793名称未設定:2006/03/01(水) 17:19:18 ID:ooM6INc80
12を申し込んでしまった...。
RenderWorksと合わせて7万。
拡張ツールキットはパスしたが、
もし、これを買ってると14万円...。

AutoCAD LTが18万だから、
だいぶ高いバージョンアップに感じるよね...。
794名称未設定:2006/03/01(水) 22:18:30 ID:3P0ygJzV0
 
   バ  カ  発  見
795名称未設定:2006/03/02(木) 02:23:43 ID:bCZ5ylbA0
VectorWorks以外に何使えってんだよ...。
796名称未設定:2006/03/02(木) 03:20:24 ID:985sGe/c0
>>793
人柱乙!
797名称未設定:2006/03/02(木) 09:20:40 ID:W4wmQwtS0
>>793
早いね。おれはバージョンアップの前に全国説明会に行ってちょっと暴れてくるよ。
暴れるといってもタバコの煙社長の顔に吹きかけるくらいだけど。
798名称未設定:2006/03/02(木) 15:09:50 ID:Xpjq1ROG0
>>797
やるならもっと建設的にw
799名称未設定:2006/03/02(木) 21:02:50 ID:k1BCF+HF0
人間がちいせえなあ
机ひっくり返して来いや
800名称未設定:2006/03/02(木) 21:03:04 ID:WEou6z9L0
社長の顔にタバコでやぐらを組んでくれば良いのか?
801名称未設定:2006/03/02(木) 22:22:32 ID:ToqqVc04P
>>799

小心者に限ってそういう事をいうよねw
802名称未設定:2006/03/02(木) 22:49:32 ID:hNRg2g730
>>799は流れからして冗談で書いてると誰もが思うはずだが。

>>801はカコワルイ・・ヴァカ?
803名称未設定:2006/03/02(木) 23:04:29 ID:ToqqVc04P
>>799=802

小心者黙っとけw
804名称未設定:2006/03/03(金) 00:59:00 ID:Oj+qWjkh0
普段はまったりしているこのスレでVWの話題になるとか・な・ら・ず荒れる件について
805名称未設定:2006/03/03(金) 02:19:30 ID:BWo17c5F0
何を言われようが、実は12が来るのが楽しみです。
新しものずきなので...
PowerMacだって8100が出たとき買いました。
iPodだって、ホイールが“回る”やつ買いました。
OS Xだって...

冷静に“2番手”を待つことができません...。
806名称未設定:2006/03/03(金) 02:34:41 ID:H5O2wpjv0
ここは冗談が通じねえ
ジジ臭い
807名称未設定:2006/03/03(金) 12:29:49 ID:1+pS1Hwa0
>>806
つーか、若いやつはMacでVWなんて使ってないだろ。
つまりここの住人はみんなジジイ。
808名称未設定:2006/03/03(金) 12:53:26 ID:1WYAGhB80
>>807
アフォジジイ乱入
809名称未設定:2006/03/03(金) 16:34:14 ID:9P81XKSW0
>>806
烏口で盛り上がった時点で気づけ
810名称未設定:2006/03/03(金) 16:38:48 ID:H5O2wpjv0
40歳以上は立ち入り禁止な
811名称未設定:2006/03/03(金) 16:39:33 ID:jubAh5TF0
おれの大学に
烏口で伊勢神宮の三面図を描く
授業がある件について
812名称未設定:2006/03/03(金) 17:59:30 ID:97dSpfTQ0
>>807
>若いやつはMacでVWなんて使ってない
1年間限定のCAD授業がある大学向けのアカデミック版は....
813名称未設定:2006/03/03(金) 18:21:17 ID:kolu+EblO
うちの大学内の生協の本屋、VW関連の本がいっぱいある。
が、売れてる形跡はない。

漏れ自身はプロダクトデザインやカーデザインを専攻する学科なのでMac買って少し後悔。
学校推奨がMacでToolsから新入生ほぼ全員Mac買ったから、流されて買ってしまったよ。
814名称未設定:2006/03/03(金) 18:50:37 ID:9QAjGg1b0
じゃあ俺の大学はみんなおっさんなのか?
815名称未設定:2006/03/03(金) 19:06:29 ID:1bUebThp0
みんなナカーマ
816名称未設定:2006/03/03(金) 20:40:01 ID:BWo17c5F0
世の中、“ガクセイ”より、“社会人”のほうが多いのは当たり前だろ?
つまんねえツッコミ入れねえで、おいちゃんたちの“バカ話”に少しは付き合えよ!
息抜きにくるんだからさ...。
817名称未設定:2006/03/03(金) 22:08:29 ID:d4lun1bU0
そんな事より肩もんでくれ
818名称未設定:2006/03/04(土) 05:10:13 ID:+vXi2KsV0
加齢臭のキツいスレでつね
819名称未設定:2006/03/04(土) 16:09:58 ID:sX3QZsNM0
いい年して「でつ」とか「つね」はやめようぜ。大人なんだろう。
820名称未設定:2006/03/04(土) 16:44:29 ID:BQKLCLrS0
少年の心を失わないとです
821758:2006/03/05(日) 04:47:03 ID:SbK0HlMX0
釣りだったんだけど、、、
822名称未設定:2006/03/05(日) 05:11:28 ID:7pLNqxws0
>>821
相手にされなかったのに
「釣りだった」だってw

今まで待ってたの? プ
823名称未設定:2006/03/05(日) 14:04:54 ID:BNnrEqSS0
>>822
痛いなぁ
824名称未設定:2006/03/05(日) 15:19:41 ID:DpIITVF9O
まあまあ、みんなマターリしるでつよ。
825名称未設定:2006/03/05(日) 22:41:29 ID:kG/sc8PK0
で、「JW for Mac」の
発売時期は決まったのでしょうか?
826名称未設定:2006/03/05(日) 23:19:03 ID:72/4uitl0
>>825
それを言うなら発売じゃなくて公開じゃね?
827名称未設定:2006/03/06(月) 15:15:22 ID:1tRBpzQy0
英語版はAAじゃ買えないの?アメリカのサイトは米国内限定発送だし。
828名称未設定:2006/03/06(月) 23:57:55 ID:OPUu+kfu0
>>826
え?売り物じゃないの?
829名称未設定:2006/03/07(火) 00:28:00 ID:JiTknmQd0
VWは無料だからガンガン落とせよ^^
830名称未設定:2006/03/07(火) 16:53:11 ID:hy+KDGht0
落とせって言うけど、どんなキーワードで探すの?
831名称未設定:2006/03/07(火) 17:09:31 ID:ASYQZTtZ0
>>830
「VectorWorks」または「ベクターワークス」。
 マジレスでつ。
832名称未設定:2006/03/07(火) 18:15:51 ID:gzf6kGIl0
でつ
↑すぬーぴー。
833名称未設定:2006/03/07(火) 19:53:51 ID:8dZcAC8/0
でっ
834名称未設定:2006/03/07(火) 20:03:10 ID:JiTknmQd0
日本語版でもいろいろ落ちてくるぉ^^ガンガン落とせよ^^
835名称未設定:2006/03/09(木) 00:59:32 ID:r3R8dzyP0
11落としたけど、パスわかんないお...
836名称未設定:2006/03/09(木) 08:00:30 ID:7X2OfQYs0
無駄な時間使わずに、露店で買ったほうが早い
837名称未設定:2006/03/09(木) 19:16:51 ID:5No/6KBS0
>>835
通報したぉ^^
838名称未設定:2006/03/09(木) 19:33:57 ID:aqP6Nmh10
仕事で使うもんくらい金出して買えや、カス
お前見たいのがいるからバージョンアップ料金が下がらんのじゃ、ゴミ野郎
839名称未設定:2006/03/09(木) 22:51:45 ID:z0eq459V0
仕事で使うものなら会社が買ってくれますわな
割れ利用者で問題なのは「学生」だろうな
840名称未設定:2006/03/09(木) 23:47:32 ID:auefs3H/0
いやいや、
1〜3人とか少人数でやってる事務所で割れVW使ってる奴
何人も知ってますぜ。
841名称未設定:2006/03/09(木) 23:48:53 ID:z0eq459V0
そんな事務所,潰れちゃえばいいのに
842名称未設定:2006/03/09(木) 23:50:50 ID:vcxLKd0v0
そんな事務所はつぶれる理由が無いのさ。

本人は本気だが、実態は趣味とかわらない。
4人で年商200万とか。
ありえねー。

みんな実家とか。
NEETの趣味だな。
843名称未設定:2006/03/09(木) 23:53:13 ID:auefs3H/0
レス早っ(コワー
844名称未設定:2006/03/09(木) 23:53:32 ID:z0eq459V0
ニヤニヤ
845名称眼設定:2006/03/10(金) 00:27:13 ID:ORx6Gppw0
SolidThinking 6.5なんか使っている人いませんか。6.0のデモ版で学んでいます。
LuxologyのModoも結構いけてると思っています。
Ashlarは、Graphiteしかり、Argonしかり、ちょっとインタフェースがいまいち感あり。
Concepts Unlimitedは、何回かデモを使ったきりなのですが、期待しています。
VectorWorks・・・・使ってみたいですね。建築系じゃないので、関心なしです。
846名称未設定:2006/03/10(金) 01:48:17 ID:ApiSaAHzO
>842 ワロタ
気楽だな。
847名称未設定:2006/03/10(金) 02:24:18 ID:hPncsJLo0
>>845
いったい何がしたいのやら
ただのCAD.CGオタクかな
848名称未設定:2006/03/12(日) 01:24:06 ID:FfABy9Q50
仕事でVWなんか使ってる奴いないぉ^^どんどん落とせよ^^
849名称未設定:2006/03/12(日) 01:27:10 ID:9vtKl5UF0
影を使ってるぉ
フォトショも便利だぉ
両方ウィンで出来るぉ
850名称未設定:2006/03/12(日) 20:51:14 ID:FmANN3Az0
>>849

shadeはCADじゃないと思うが
851名称未設定:2006/03/15(水) 22:51:16 ID:pJ6uc3PgP
シェードがCADだとか言う奴は逝ってくれ
852名称未設定:2006/03/16(木) 04:48:42 ID:28cr6a8S0
まあ、一般的?には違うだろうが
computer−aided design、または
computer−aided drawingという意味なら
あながち間違ってもいない。(笑)
853名称未設定:2006/03/16(木) 07:20:04 ID:LEKD882f0
critoris-anal-dorodoro

穴がち間違ってもいない。(笑)ガンガン落とせよ^^
854名称未設定:2006/03/16(木) 21:11:58 ID:IL01MGNz0
今PowerBookG4 1.5Gを使っています。
今度弦楽器の製図を頼まれMacでできるCADを探しています。
以前転職前にいた会社ではAutoCAD LTを使っていました。
今はWinPCが自宅にないのでAutoCADってわけにもいかず・・・
NCルーター加工のデータにするとも言われたのですがDXFなのか
その辺もまだ分からない状態です。

2Dが中心になるのですがおすすめのCADありますか?
上の方にあったDraftboardは値段的にも見た感じがいいですね。
Vectorworksはさきほどサイトで見てみましたが高機能っぽけど
値段的にちょっと高いですね^^;
TurboCAD 2D MACというものがあるらしいのですがこれはまだ検索してないので
ちょっと勉強不足です。
わかる方等いましたら教えてください。
よろしくお願いします。
855名称未設定:2006/03/16(木) 21:33:18 ID:3uyYjGoM0
>>584
TurboCAD 2D MACは、
ConceptsUnlimitedの廉価版(Concept 2D)をIMSIにOEMしたものみたいですね!
機能としては物足りないかと・・・あと日本語版ナシ
まあ価格が価格ですけどね。
操作感はDraftBoardとほぼ一緒ですかね。
856名称未設定:2006/03/16(木) 21:35:18 ID:3uyYjGoM0
854の間違いです。。。
857名称未設定:2006/03/17(金) 01:07:53 ID:VhEJBudf0
>>854
マジレスするとPBG4ならOSXとLinuxのデュアルブートにしてQcad入れればタダ
だからガンガン落とせよ^^
858名称未設定:2006/03/17(金) 01:12:16 ID:VhEJBudf0
デュアルブートしないでもOSXならX11でQcadいけるんじゃねえかと思ったら
OSX版いつのまにかあるじゃねえかよ^^ガンガン落とせよ^^
http://www.ribbonsoft.com/qcad.html
859名称未設定:2006/03/17(金) 04:14:43 ID:yvpyoxli0
>>854
> NCルーター加工のデータにするとも言われたのですがDXFなのか
> その辺もまだ分からない状態です。

「依頼者に渡すデータ形式として何が必要なのか」を調べる(聞く)のが第一にすべきことなんじゃないの?
そのデータ形式で書き出す事の出来るCADを探索/検討すれば良い。
860名称未設定:2006/03/17(金) 05:46:59 ID:8XSXDihB0
>>859
>> NCルーター加工のデータにするとも言われたのですが

IGESだったりして
861名称未設定:2006/03/17(金) 11:12:50 ID:+QEmgyjaO
NC動かすのは専用形式だろうな。
Dxfから変換できるのか。
862854:2006/03/17(金) 11:54:54 ID:bMwkuS8RO
>>レスくれた方(携帯からなんで省略すみません)
結構色々あるんですね。
アメリカ在住の友達が未開封のVW11.5なら売ってくれるみたいです(勿論英語版^^;)
早く使ってみたいためDBが店頭にあるところを探してみます。
>>861
なるほど専用なファイル形式なんですか?
ギターメーカーとかは専用のCADなんですかね?
色々勉強になります。
木工加工のサイト見てみるのも悪くなさそうなんで調べてみます。
ありがとうございます。
863名称未設定:2006/03/17(金) 11:57:21 ID:ds0W1VcL0
>>858
お マジでMac版だ
JWのMac版は無理そうだからこれ使えるようにするかな
864名称未設定:2006/03/17(金) 12:08:20 ID:y9XV7ns+0
>>862
設計ではなくて製図メインならDraftBoardはいいと思うよ。
NCデータは通常NC工作機用に用意したCAMから出力するので
そのCAMに渡せるデータが出力できればOKだと思う。
DBはメジャーな中間フォーマットだと、.dxf .dwg .iges .eps
くらいしか出力出来ないので客先によく確認取るべし。
865名称未設定:2006/03/19(日) 15:16:06 ID:XEhSIM9X0
VecotorWorks12来たよ。
軽くなってる。ホイールもいい感じ。
866名称未設定:2006/03/19(日) 16:29:37 ID:GIfL0cOcO
>865
バグない? 日本語とか。
867名称未設定:2006/03/19(日) 18:52:21 ID:krk75+B00
VW12/Mac版(デモ版)
線端が丸くなって、回転した文字の画面表示も綺麗(Quick Drawと決別?)
ビットマップフォントがボールド、シャドウ、アウトラインで表示されない…鬱だ
Poserもどき…重い
868名称未設定:2006/03/19(日) 19:50:27 ID:DO75cigC0
Quartzに対応
大判プロッタ、大型プリンタ出の出力はもちろん、
画面上でぎざぎざに表示されていた斜めの線は、Quartzアンチ・エイリアシング技術で
垂直線や水平線と同じ太さようになめらかに表現されます。

Macユーザーに対して一番の朗報かな。
こんなことのためにアップグレードてのは問題だが。
869名称未設定:2006/03/19(日) 22:11:47 ID:bMi5eych0
12でたか!!よーしパパさっそく割っちゃうぞ!!みんなもガンガン落とせよ^^
870名称未設定:2006/03/19(日) 22:18:19 ID:9PPUxcaoP
おいすー^^
871名称未設定:2006/03/19(日) 22:28:20 ID:6Kg+AkgI0
>>869
自分で割れねーくせにバーカ

オレは割れ物が流れるのをマツワ
872名称未設定:2006/03/19(日) 23:38:52 ID:Z+U5OIFc0
社員売込み乙
873名称未設定:2006/03/22(水) 01:02:00 ID:EQRe13pY0
SketchUpってgoogleに買収されたんだね。
知らんかった。。。古い?
874名称未設定:2006/03/22(水) 02:03:36 ID:vZe8MmdU0
>>873
>SketchUp
それなら「MacでShadeやLightWave等」スレで
875名称未設定:2006/03/22(水) 03:34:13 ID:jHCBQn/R0
>>873
残念だが一週間前のネタだな
876名称未設定:2006/03/22(水) 16:26:27 ID:vZe8MmdU0
>>873
>SketchUp
そういや、今すごい迷ってる
SketchUp買うか、InDesign買うか
どっちも必要ないって言えばそうなんだけど
877名称未設定:2006/03/23(木) 13:18:58 ID:cj+3zjon0
>>876
そのうちgoogleがタダで使わせてくれるんじゃない?しかも機能アップ版で。
878名称未設定:2006/03/23(木) 13:38:39 ID:FbMGLFPZ0
他スレで当初質問したのですが、引っ越してきました。

- - - - - -
遅ればせながらOSXに乗り換えました。2週間くらいたちましたかね。

で、問題が一つ。
マウスが使いにくい。

OSXの標準マウスドライバでは、「ポインタの軌跡のはやさ」=「加速度」の調整しかできないそうで、
当然手首から先で画面中を移動しようとすると、どうしても加速度を高くせざるを得ず、、、
かと言って加速度が高くなると、狙ったところにポインタをピタリと当てるのが非常に難しい。
キビキビ細かくってのが、加速度高いとなかなかできませんよね。

OSXユーザの皆さんはどうしてるのでしょう?
慣れの問題ですか?
SteerMouseやUSB Overdriveといった、ポインタの加速度だけでなく、ベースとなる速度自体もいじれる
カスタムドライバもあるようですが、
他人のMacを使うときに困るし、慣れ次第でOS9並みにキビキビ使えるようになるものなのか。
それともさっさと諦めてカスタムドライバを使ったほうがいいのか。

ご意見頂けたらと思います。長文ですいません。
879名称未設定:2006/03/23(木) 20:13:24 ID:ZobcJENz0
>>878
ここ、CAD スレなんですけど......
引っ越し先、間違えてませんか?

まぁ、いいけど....

ところで、OS 9 の「マウスコントロールパネル」って、移動速度関係でそれ以外に設定出来たっけ?←過去の事なので、忘れてしもた。
で、
>ポインタの加速度だけでなく、ベースとなる速度自体もいじれる
って書いてるけど、Mac のポインタ制御は今も昔もベクトル式なので、意味不明ですよ。
Windows なんかの他の OS は、単純なカウント式なので、「速度」を調節するようになってるとは思いますが....

確かに、OS X になってから、微妙にポインタの感触が変わったような気がしますが、要は「慣れ」でしょう。
それと....マウスそのものでも感じが変わりますので、違うものに替えてみては如何でしょうか?

ちなみに、OS のポインタの制御部分を置き換えるのは、確か無理だったよぉな...
USB Overdrive とかってのは、標準マウスドライバに無い機能を持ったデバイス(機能ボタンとか...)に機能を割り当てたり、「マウスとキーボード」パネルでの「加速度」以上に加速したいとか....
とにかく、ゲームパッドやポインティングデバイスの純正ドライバが無いけど.....なんてときに使うもので、あなたが期待しているものとはちょっと違うかもです。
880名称未設定:2006/03/24(金) 08:51:54 ID:5/MoDjSP0
>>878
PowerMacG5dualに買い換えるべし。iMacG5やminiじゃなくね。
マウスの感覚も変わるようだ。私見だけど。
881878:2006/03/24(金) 14:17:01 ID:6TwVHrUC0
>>879
すいません。
特にOSXマウスの新しい感覚が問題になるのが、(Finderやwordならまあいいとして、)
シビアなマウス操作が欲しい、vectorworksっていうCADソフト使うときなものでして。
マウス操作ベースのCAD使いの人に、同じ悩みの人が多いんじゃないかと思ってここで質問したわけなんです。

文章下手くそなので、引用させてもらいますと、こういうこと↓ですね。
http://72.14.203.104/search?q=cache:VZdjFj__uGIJ:www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2006/01a.html+osx+%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%80%80%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%BA%A6&hl=ja&ct=clnk&cd=2&client=firefox-a

>OSX 標準のマウスドライバはボタン操作のカスタマイズがまるでできないし、
>マウスポインタ移動速度を全開にしても遅いし、なにより加速度が調整できないのが死ねる。
> OSX デフォルトのマウス移動加速度は、 Classic MacOS 以来のユザにとって、
>ちと勾配が大きすぎなフィールがあって、違和感ある。
>加速度の無い or あっても比較的緩やかな Windows をメインに使ってるユザ
>あるいはスイッチしてきたユザにとっても、同様のフィールだと思う。
>そこで、マウスドライバ兼ユーティリティの USB Overdrive で、、、、

まあ、慣れの問題ということなので、もう少しがんばってみることにします。


>>880
ホントにー?
確かにG4 cube + Classic環境というかなりのヘタレではありますが。
882名称未設定:2006/03/24(金) 18:05:40 ID:lkTg2+Y40
>>881
その日記の人、微妙に勘違いしてるし...

えとね、繰り返して言いますけど、Mac のポインタはベクトルで制御されているので、移動速度関係で設定出来るのは「加速度」のみです。
つまり、「軌跡の速さ」=「加速度」です。
USBOverdrive のマウスの速さの設定は、「システム環境設定」の「マウスとキーボード」パネルで設定出来る範囲以上に加速度を極端に大きくしたり小さくしたり出来るというだけの事です。

それと.....
VectorWorks って....もしかして....8.5?
もし、USB Overdrive を Classic でも使うつもりなのでしたら、MacOS 9/Classic 版が Classic 側にもインストールされていなければなりません。
っていうか.....おせっかいかもしれませんが、そろそろ Classic 環境は、卒業されては如何でしょうか?


ちなみに、接続したマウスに MacOS X の標準ドライバが対応している機能があれば、自動的に設定項目が「マウスとキーボード」パネル表示されます(無ければ表示されません)。例:スクロールホイールの設定

ところで、お使いのマウスは何ですか?
前回も書きましたが(多分読んでないと思うけど...)マウスを帰るだけで操作感が大きく変わる事があります。
ボールマウスなのか、光学マウスなのか....
光学マウスでもエンジンによってかなり違います。マウスパッドでも全然変わる場合があります。
当然、形状や大きさ、重さなどでもかなり違います。

最後に、そう言うご質問をされる場合は、必ず環境などの情報を詳しく書いて下さい。
小出しにするのは最悪です。

#VectorWorks って、そんなにシビアだったかしら......?
#なんとなく.....Cube の Classic 環境で VectorWorks を使ってるからカクカクしているような気がするのは、私だけでしょうか?
883878:2006/03/24(金) 20:18:08 ID:6TwVHrUC0
まず最初に環境としては以下になります。
G4 Cube 400MHz + OS10.2 + Vectorworks9.0 on classic + AppleProMouse(黒) or MightyMouse or 5年くらい前のDell付属光学マウスです。
iBookG4 1.33GHz + OS10.4.4 + Vectorworks10.5 on Native + 上記マウスも遊びで使っていますが
感覚としてはあまり変わりません。 参考にしてください。

ポインタのベクトル制御というほうは調べてもよくわからないので、論点から外してました。
で、もう少し調べてみてもやっぱりわからないのですが、
少なくともUSB overdriveの設定項目には「速度」と「加速度」という設定項目があります。
(試用できますので、環境を汚すのが嫌でなければインストールしてみてください。)

例えばマウスを10mm速く動かした時と、ゆーっくり10mm動かした時とでは、ポインタの移動する距離が違いますよね。
OSXではOS9に比べて、このゆっくり時と速い時の、ポインタ移動距離の差が大きい傾向にあると感じるのです。
USB overdriveなどでは、このポインタ移動距離の比率を「加速度」と表現しているかと思います。

OSXのマウス設定項目は「軌跡の速さ」ですが、デフォルトのままでは基本的に遅すぎなので、
「軌跡の速さ」を大きくする(今は最大の2個下)。けどこれはどうやら上で言う「加速度」を大きくする設定で、
マウスの最大移動距離も大きくなるのですが、同時に「加速度」が極端に増大するように思える。
(OS9の設定項目は、僕も忘れ気味ですが、確か「マウスの速さ」で、どちらかというと
 「加速度」はあまり変えずに「速度」をいじっていそうでした。昔は最大から1個下に設定。)
884878:2006/03/24(金) 20:19:19 ID:6TwVHrUC0
で、この「加速度」が大きすぎると、CAD描くには不便なのではないかと。
極端に言うと、絵描きさんがペンタブレットを使ってフリーハンドで描く時は、当然この「加速度」はゼロですよね。
僕もCADひくときは、OS9に慣れていたせいか、マウスを動かす速さに関わらず、
手元でのマウスの移動距離と、画面上での移動距離の関係がなるべく一定のほうが感覚にあうんです。

実際にUSB overdriveで、速度をOSXデフォルトの200%、加速度を同50%くらいに設定すると、
OS9の感覚に近づいて、操作しやすい。(MightyMouse使用時)

OSXでCAD使ってる皆さんは、OSX標準の「加速度」大きめのマウス操作に順応して、問題なく作業できてるのか、
それとも、慣れでどうこうなるものではなく、不便を感じつつも使っているのか、それを聞きたかったのです。
慣れの問題なら、このまま僕の手がOSXのフィールに順応するのを待ったほうがよさそうだし、
慣れの問題でないなら、USB overdriveなどの外部ドライバで今の自分にしっくりくる設定に矯正してしまったほうが
よさそうだ、どうしたもんだろうか?と、こういうことなんです。
885名称未設定:2006/03/24(金) 20:32:47 ID:WFUYf56d0
慣れたよ。
886名称未設定:2006/03/24(金) 20:38:19 ID:8j/v7i/z0
 
 作 文 募 集 は し て お り ま せ ん
 
 勝 手 な 作 文 掲 載 は ご 遠 慮 く だ さ い
887名称未設定:2006/03/24(金) 21:31:08 ID:AncEE8ro0
まうす、マウスってそんなに気になるの??
Xで慣れちゃったから、気にもしてないけど....(そーいうもんだと思って使ってるけど)
 http://plentycom.jp/steermouse/index.html
↑でも使ってみたら??いろいろ出来そうだけど。。。
888名称未設定:2006/03/24(金) 23:07:46 ID:VF2rFO9K0
普通は10分くらいで慣れるだろ。
889名称未設定:2006/03/24(金) 23:21:00 ID:AncEE8ro0
そーだね。10分とは言わないが、半日で慣れた。
OS標準環境で求めても出来ない事は、出来ない。。だからこそ、アプリやドライバがあるんじゃないの?
解決する手段や方法があるんだったら、それを使えばいいのに。と思ってしまう。。
890名称未設定:2006/03/26(日) 01:45:37 ID:1sV0Yb2z0
なんかしらんけど、慣れだろ。
あんまり神経質になると頭の毛、無くなるよ?
おいらは OS X のシステム環境設定を最速にしてるだけ。

ヒント:手首のスナップ。
891名称未設定:2006/03/26(日) 02:01:50 ID:DT3ge+9o0
ヒントつ 手書き
892名称未設定:2006/03/26(日) 15:01:32 ID:x2R5ilg/0
まあ、たしかにOS9時代には、Turbo Mouseってコンパネがあって
加速度の曲率?も編集出来たね。あれなしでは、困ってた。

余談だけど、知人のMacで曲率を逆(ゆっくり動かすと大きく動き、
早く動かすとちょっとしか動かない)にした、いたずらをやったりしたな。

知らない人は、めっちゃ戸惑うんだ。(笑)

で、OSXだけど、すぐ慣れた。
ただし、MouseZoomってユーティリティ使って
スピードは「10(OSデフォルトは最大で1.7)」にしてるけど。

昔、モニタがXGAだったのが、今、WUXGAのなったのも、
関係あるかなぁ。
893名称未設定:2006/03/29(水) 12:25:08 ID:VdBD2lRe0
>>879
OS9に戻れ
894名称未設定:2006/03/29(水) 20:19:18 ID:Kdu7uCsZ0
↑コワイ人みっけ
895名称未設定:2006/04/04(火) 00:14:11 ID:RdA6us0K0
VectorWorks12って微妙に使い勝手悪くなってない?
なんかインターフェースがゴチャゴチャしてて...
896名称未設定:2006/04/04(火) 04:26:24 ID:jJN/vf9b0
普通の人 つ 自分流にカスタマイズ

初心者.学生 つ 標準のまま
897名称未設定:2006/04/07(金) 11:49:01 ID:UlAT3q9M0
BootCampでJW動けばMac化する必要ないね
898名称未設定:2006/04/07(金) 13:40:22 ID:0zu3rS5y0
欲を言えば、ClassicみたくOSX上で窓アプリ動いてホスイ。
899名称未設定:2006/04/07(金) 14:17:52 ID:skWtNNKO0
>>896
Darwine。
今後どうなるのかなあ。
900名称未設定:2006/04/07(金) 14:22:09 ID:772Bo3L00
>>898
激しく同意
901名称未設定:2006/04/09(日) 09:34:09 ID:gF0xT8mA0
スレ違いだがこれでCAEソフトも動くようになったので
部屋が広くなりありがたい。
902名称未設定:2006/04/10(月) 07:47:16 ID:GMVkVu5/0
BootCampで全て解決した。さようならVW
903名称未設定:2006/04/10(月) 10:03:20 ID:LGXF+zE70
建築業務で言えば、
標準で日影・逆日影・天空率計算が出来る国産CADや、
耐震診断ソフトと連動してるCADが増えて完成度も高くなって来て、
値段もそんなに驚くほど高くないから、
「3D-CADです、きれいに図面が書けてプレゼンにも使えます」だけじゃ
これからは通用しないよな。

MacでCADは、正直ますますしんどくなって来てると思うよ、使う側としては。
904名称未設定:2006/04/10(月) 10:10:59 ID:LGXF+zE70
VWで2次元/3次元CADやりながら、
最近木造用の耐震診断ソフト買っちゃったんだけど(もちろんWinソフト)、これ便利。
そんなに高くないしさ。
もしかしたらいずれCADではMac使わなくなるかもです。w
905名称未設定:2006/04/10(月) 10:29:18 ID:+PXOrAuA0
CAD単独ならMacに拘る必要ないだろ
906名称未設定:2006/04/10(月) 11:31:56 ID:S+R6eH390
VWは基本設計向きだと思うけど。
実施製図や3D、日影は他にもっと安くていいのがあるが、
正直それらでエスキスしようとは思わん。
VWでパズルしてる奴いるだろ?
VWを持上げるつもりはさらさらないが、無くなるといわれるとなあ。

907名称未設定:2006/04/10(月) 12:03:09 ID:nzGYAsXN0
>>906
話の流れの論点が違うんじゃないか?
908名称未設定:2006/04/11(火) 13:53:01 ID:ehemQkTz0
>>899
エミュ要らなくなるから、開発進むんじゃないの?
再起動より便利だもん。
909名称未設定:2006/04/13(木) 21:43:31 ID:m8fdPXJ20
フォルクスワーゲン
910名称未設定:2006/04/19(水) 14:11:20 ID:3jTAX3Ub0
intelMacとVWの相性、実際どうなんだろ?
オフセット等でフリーズする可能性が、、、
とか、A&Aのサイトにあるけど。

PowerPCMacがショップから消えつつあるし、
ヒト柱リポート希望。
911名称未設定:2006/05/21(日) 18:02:45 ID:gcAlAekK0
黒いの買うー!
912名称未設定:2006/05/22(月) 01:57:23 ID:j9SKu7gz0
>>911
縦は狭くないかい?
913名称未設定:2006/05/30(火) 09:20:23 ID:bGqkmcUn0
CADintosh 5.5 ユニバーサルバイナリ
キタワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆
914名称未設定:2006/06/04(日) 12:50:50 ID:viqf4c8/0
AutoCADのMac版なんて夢のまた夢だよなぁ。
あっても遅いけど...
915名称未設定:2006/06/05(月) 00:52:07 ID:PIe80NoA0
>>914
昔は Mac 版もありましたよ。

で、去年の記事で古くて悪いけど、Autodeskのカール・バス最高執行責任者(COO)の一言。
>ほかのOSに対応したバージョンを作ってほしいという要望も少数あるが、AutodeskはほかのOSをサポートする計画はない
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/16/news092.html

Mac 版のリクエストは、彼にとってあくまで少数のうちのそのまた一部のようです。
916名称未設定:2006/06/05(月) 14:55:51 ID:F/Lgq6yX0
というか、何でAutoCADみたいな使いづらいCADが業界標準になっちゃたんだろ
917名称未設定:2006/06/05(月) 16:00:49 ID:3VJWMrbiP
見回してもそうだろう?正しい物や事が標準になるわけじゃない。むしろ逆。
918名称未設定:2006/06/05(月) 16:10:08 ID:t2HSAO4i0
というか、何でCADみたいな使いづらい作図方法が業界標準になっちゃたんだろ
919名称未設定:2006/06/05(月) 16:12:45 ID:3VJWMrbiP
ではどうしろと?ドラフタでも使えってか。
920名称未設定:2006/06/05(月) 16:23:33 ID:F/Lgq6yX0
俺は90年代の後半まで、平行定規と勾配定規を使ってました
921名称未設定:2006/06/05(月) 16:29:18 ID:JQC1B8iQ0
俺は70年代の後半まで、T定規と烏口を使ってました
922名称未設定:2006/06/05(月) 16:32:38 ID:Mq02ZNvH0
私は60年代の後半まで、溝引きと面相筆使ってました。
923名称未設定:2006/06/05(月) 17:19:41 ID:3VJWMrbiP
ワラタ

CADの方が手が汚れないからいぃじゃん。
924名称未設定:2006/06/05(月) 18:05:33 ID:3b64bex40
なんだかんだ言っても数の論理には勝てないよな。
AutoCADが建設業界の標準である限り、Mac使いにとっては
取り出し/取り込み変換が問題なく出来るVectorWorksが手放せん。

BootCampでWinXPとAutoCADを入れる日も近いかな。
嫌だなあ……ハァ…….
925名称未設定:2006/06/08(木) 10:56:47 ID:ln4nzg4e0
Darwine が完成したら、BootCamp で Windows なんてしなくていいんだが....
夢のまた夢....
Apple が Darwine を正式にサポートしてくれればなぁ...
926名称未設定:2006/06/08(木) 13:06:52 ID:1J+GIRGM0
パラレルでいいんでないの?
927名称未設定:2006/06/29(木) 10:25:53 ID:oQ+QlW9E0
みなさん、VW12にアップしました?

6.8万のDXにもしました?

迷いに迷って、アップ申し込みました。

928名称未設定:2006/06/29(木) 11:02:53 ID:GD5mgYAA0
うちは見送り
929名称未設定:2006/06/29(木) 11:17:27 ID:m/4hXbrd0
まだ9.5。
930名称未設定:2006/06/29(木) 14:55:21 ID:BWQf4CnR0
9.5だったんだけど、PBのファンが
起動するとすぐ回りまくりだったりで
不具合あったので、ようやく12普通版にアップ。

とりあえず、ファンは回らなくなったみたい。

しかしなあ、DX版、ほとんど必要ないので見送ったけど、
レイヤの可視、不可視を切り替えるパレットくらい
標準にしてくれよっと思うなぁ。
レイヤを扱うアプリなら当たり前の機能なのに・・・。

まあ、あいかわらず、悪どい商売してる印象。
931名称未設定:2006/06/29(木) 15:48:33 ID:aONdfKaa0
OSXで動く一番古いバージョンとしては9.5だが、
9.5はOSXで動かすとCPU占有率が100%になる。
だからファンがうなる。
10以降はそんな事ないけどね。

>まあ、あいかわらず、悪どい商売してる印象。

社長の性格の悪さがそのまま出てる会社だよ、A&A
932名称未設定:2006/06/29(木) 17:57:43 ID:m/4hXbrd0
>>931
A&A は、開発元ではないよ。
A&A のお仕事は、日本の代理店 + 日本語化 + 変な機能の付け加え。
ttp://www.nemetschek.net/
933名称未設定:2006/06/30(金) 00:24:08 ID:wvUYWx8P0
OS10.4.7にした人居る?
代わり映えしない?
うちは仕事の途中なのでうかつに
アップデートかけられない。
934名称未設定:2006/07/01(土) 16:40:01 ID:1GXP42os0
Shadeの会社がamapiを買収すると状況は変わるんですか?
amapiってCADっていうよりモデラー?
935名称未設定:2006/07/01(土) 17:23:16 ID:oBMQMNeHO
OS 10.4.7 Vector 10.5は問題無し。
936名称未設定:2006/07/01(土) 21:11:46 ID:MHocRkHq0
最近MacにSwitchしたんですが、Mac用でメジャーなCADは何ですか?
WindowsではSolidWorksの学生版を使っていました。
大学生なので、できれば学割があるものがいいです。
937名称未設定:2006/07/01(土) 21:12:39 ID:ICTDl1IZ0
ベクターワークス。

内装関係。
アトリエ系はけっこうつかってる
938936:2006/07/01(土) 21:20:22 ID:MHocRkHq0
>>937
ありがとうございます。

言い忘れましたが、自分は機械工学系の学生です。
ベクターワークスというのは、機械系にはどうなんでしょう?
939名称未設定:2006/07/01(土) 21:21:12 ID:oBMQMNeHO
プロダクトやりたいんならVectorは向かないぞぉ。
Winでソリッドモデラー使うべし。
940名称未設定:2006/07/01(土) 21:33:29 ID:ICTDl1IZ0
>>938
>ベクターワークスというのは、機械系にはどうなんでしょう?

ぜんぜん使わないと思います。
っていうか建築インテリア専門に近いCADです。


ベクターワークス。。


でも機械用のコマンドやパレットの設定も有るので。
つかってるのかなーー??

正直機械系の事は知りません。
941936:2006/07/01(土) 21:40:36 ID:MHocRkHq0
>>939
向かないですか。。。
CADやるときは学校か古いWin使ってやることにします。
942名称未設定:2006/07/01(土) 21:40:41 ID:5+N/xVXO0
>>938
NURBSで携帯電話をモデリングしながらデザインするのには、向いてないよ。
一応汎用CADだけど、実情は>>940のとおり。
内部精度はあるので、機械の2D作図はできると思うけど。
943名称未設定:2006/07/01(土) 21:41:34 ID:z0WEfiss0
この機会にMacで使えるCADのテンプレでも作ったらどうよ?
次スレに使えるような。以下に付け足してくれ

フリーウェア
QCAD(シェア?)

シェアウェア
CADintosh

プロダクト
VectorWorks
944936:2006/07/01(土) 21:41:49 ID:MHocRkHq0
>>940
機械工学板でも聞いてみます。
ありがとうございました。
945名称未設定:2006/07/01(土) 21:56:16 ID:Ud9+gwFj0
>この機会にMacで使えるCADのテンプレでも作ったらどうよ?

自分でやれ
同業者に情報くれてやれや、お人好しさん
946名称未設定:2006/07/01(土) 22:30:56 ID:oBMQMNeHO
と言っても、ここにたいした情報は無いのだが。
947名称未設定:2006/07/02(日) 00:43:06 ID:5icyd/8W0
フリーのGoogle SketchUpとりあえず使っとけば?
948名称未設定:2006/07/02(日) 00:56:11 ID:yc9CCdL50
次スレは、たいした情報を語るスレです。
参考になる情報が満載の予定は未定です。
ちなみに私はオサーンではありません。
949名称未設定:2006/07/02(日) 01:13:19 ID:VeegeOd30
 
つ【情報満載】MacでCAD(Part2)【予定は未定】
950名称未設定:2006/07/02(日) 06:47:53 ID:s8/UE1aR0
>>936
つ SolidThinking
951名称未設定:2006/07/02(日) 07:34:39 ID:m/Pr3AzU0
>>916
遅レスだけどハゲドウです。
なんか全体的に操作が回りくどいですよね。
952名称未設定:2006/07/02(日) 08:07:14 ID:2QI0TFQ10
>>949
次スレは実質Part3です
Part1は>>6
953名称未設定:2006/07/02(日) 17:13:14 ID:oow+LwSK0
次スレいらね
954名称未設定:2006/07/02(日) 17:51:11 ID:r0YSduqY0
>>953
お前、何しに来てんの?
955名称未設定:2006/07/02(日) 21:57:40 ID:kDHwfkbh0
展開図飽きてきたwwwww
956名称未設定:2006/07/02(日) 22:02:28 ID:7kZp7HDG0
俺の他に日曜日の夜に展開図書いてる香具師発見wwww
で、展開図って英語でなんて書くの?
957名称未設定:2006/07/02(日) 22:06:49 ID:yEzZ7NY40
>>956
kyonyuu
958名称未設定:2006/07/02(日) 22:11:34 ID:TLBK1SRd0
インテリアエボリューション
959名称未設定:2006/07/02(日) 22:22:30 ID:9hfxl5QYO
マジレスするとエベレーション。
960名称未設定:2006/07/02(日) 22:22:43 ID:7kZp7HDG0
>>958 サンクス!
>>957 つまんね
961名称未設定:2006/07/02(日) 22:24:08 ID:TLBK1SRd0
>>960
>>>958 サンクス!

は!

インテリアエレベーション!!!!!!!!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
962956:2006/07/02(日) 22:34:33 ID:7kZp7HDG0
どれだよ

>>959エベレーションってなんだよ、チョモランマかよ
963名称未設定:2006/07/02(日) 22:37:05 ID:HbY7lBfZ0
チョモランマのような巨乳
964名称未設定:2006/07/02(日) 22:49:36 ID:9hfxl5QYO
ほんとはエレベーション。
ちなみに断面はサクセション。
965名称未設定:2006/07/02(日) 22:51:17 ID:TLBK1SRd0
>>962
>>>959エベレーションってなんだよ、チョモランマかよ

いい加減自分で考えろボケ?

内装の立面図だぼけ。
966955:2006/07/02(日) 22:59:11 ID:TGkK6+Ry0
展開図オワタw 次コンセント伏せ行くぜ。
967名称未設定:2006/07/02(日) 23:04:54 ID:TLBK1SRd0
>>966
>コンセント伏

??
968名称未設定:2006/07/02(日) 23:09:07 ID:bs6c7b9T0
よぉーし!
オレは栗石伏図描くぞぉー!
969955:2006/07/02(日) 23:11:36 ID:f5Mwr4EA0
>>967
コンセント伏せ図。アウトレットのプロット図。
だからといって俺は電気屋ではない。
970名称未設定:2006/07/02(日) 23:11:38 ID:TLBK1SRd0
電灯コンセント図なら書いた事ある。

コンセント伏せるの??
床に有るんだし平面でいいじゃん。
971名称未設定:2006/07/02(日) 23:12:53 ID:TLBK1SRd0
おれのレスは2秒後。
かなり早漏。。

969 名前: 955 Mail: sage 投稿日: 2006/07/02(日) 23:11:36 ID: f5Mwr4EA0
970 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 2006/07/02(日) 23:11:38 ID: TLBK1SRd0
972955:2006/07/02(日) 23:14:03 ID:f5Mwr4EA0
>>970
埋設配管ルートの図示とか、専用の図面作るよ。
毎回じゃないけど。
最近はLANのからみもある。ルーターの位置とか計画するぜ。
973名称未設定:2006/07/02(日) 23:21:13 ID:TLBK1SRd0
普通それは..............
974名称未設定:2006/07/03(月) 00:00:57 ID:aIWEMFbU0
誰か>>964にツッコんであげないの?
975名称未設定:2006/07/03(月) 00:07:50 ID:UqcKApmE0
>>964
サセクションだろ!
976名称未設定:2006/07/03(月) 00:13:30 ID:4V4+qRQ20
普段使うのは
プラン
エレベーション
セクション
だべ?
977名称未設定:2006/07/03(月) 00:34:57 ID:Y/t/q+PdO
うはっ、突っ込まれたw
978名称未設定:2006/07/03(月) 01:10:21 ID:EOaou+lF0
>>977
そりゃ、お前、セックスだからな。
979名称未設定:2006/07/03(月) 01:21:47 ID:7UT7vxnO0
展開図終了!で2chでも見るかと思ったら、こんなスレの流れだったのね。
980955:2006/07/03(月) 01:42:17 ID:lk2epEdh0
俺も終了。図面チェック中。
981名称未設定:2006/07/03(月) 20:32:16 ID:uxdKcxQN0
俺が学生の頃(15年くらい前)、MacのパワーなんとかというCADで課題図面描いて出したら、
手書きで再提出しろと怒られた奴がいたけど、今でもそんなもんなの?
982名称未設定:2006/07/03(月) 22:18:20 ID:ChMQc5500
>>981
何が聞きたいのか意味不明。頭弱ソ
983名称未設定:2006/07/04(火) 00:22:32 ID:blyZKiHM0
>>981
>手書きで再提出しろと怒られた奴がいたけど、今でもそんなもんなの?

そんなもんだよ。
CAD提出は4年生から。


>>982
>何が聞きたいのか意味不明。頭弱ソ

阿呆自慢?
984名称未設定:2006/07/04(火) 23:57:00 ID:A97FQhgT0
みんなの線の太さを教えてくれ!
985名称未設定:2006/07/05(水) 00:01:48 ID:eyEI+psE0
俺のは膨張時で直径約4.5cmほどだ
986名称未設定:2006/07/05(水) 00:15:34 ID:4zaRJdkV0
みだりに助言を求める者は、それに従わないものだ。
987名称未設定:2006/07/05(水) 01:12:01 ID:GVgKJ/zr0
>>984
>みんなの線の太さを教えてくれ!

見えがかりは産毛
段差等実践は髪の毛ぐらい。
断面線はチンゲくらいの存在感で描く事。
988名称未設定:2006/07/05(水) 01:22:15 ID:aGMzOz390
人生、
太く短く生きるべきか、
細く長く生きるべきか。
989名称未設定:2006/07/05(水) 01:24:35 ID:aGMzOz390
それと、細い髪の毛が抜けるようになったら禿げるよ
990名称未設定:2006/07/05(水) 11:17:27 ID:4Ou0/cKn0
俺は禿げぢぁなく総白髪になるよ
991名称未設定:2006/07/05(水) 19:51:14 ID:tzw1DNbo0
チンゲに白髪が混じってる…
992名称未設定:2006/07/05(水) 22:04:54 ID:ekeRvLgj0
>>991
勃ちのほうはどうよ?
993名称未設定:2006/07/06(木) 11:19:25 ID:xHK9FHl50
さて、ここから1000までにかかる時間の最長記録をめざそうか
994名称未設定
>>993
ノロノロしてると使い切る前に自動で落ちるよ(そう言う仕様)。