【簡単なのに】Vellum CAD 雑談スレ【高機能】

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/03(土) 06:51:40.17
designfee9てググッてもでてこないんだよな。

つか、その次がrubyベースってのはなぁ。
935名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/03(土) 09:43:50.60
>>933
kwsk
936名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/03(土) 12:25:45.34
しかし、Vellum-Nitrogen8も近日発売予定のまま
いつまでたっても発売にならないねぇ、

もう、こっちで直接買ったほうがいいんじゃないの
https://www.plimus.com/jsp/buynow.jsp?contractId=8037
937名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/04(日) 06:00:25.20
>>935
ドラネコボードは今のバージョンで終了。
desingfreeq(優秀なアメ公が開発中)とか言う製品に移る。
その次世代はrubyベースでrubyでアドオン書けてライセンス商売ウハウハ(予定)
938名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/06(火) 07:06:08.22
>>937
ありがとう。933で新会社ってことは引っ越したのかな。
ワケわからない会社ですね。
939名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/10(土) 22:22:11.66
14日までなのかな、DB入手できるの
今度はDesignFreeQか・・・
940名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/28(水) 14:06:34.61
http://www.concepts-tech.jp/

ご参考: シャーク・デザイナー(株)へのご連絡は
URL:www.shark-designer.com
Mail:[email protected]
941名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/28(水) 17:57:27.72
また取り扱い代理店の迷走が始まったのか・・・
ファモテイクからのドタバタを考えると、先はあまり期待できないかな。
製品は悪くないと思うけれど、サポートその他があまりにお粗末だと思う。
Vellumから使い始めてShark FXも使っているけれど、
もう他の製品に乗り換えたほうがいいのかな。
942名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/28(水) 19:30:45.93
DFQてDB2と何が違うんだろうか。
名前以外で。

>>940
サイトのデザイン、コンセプトと同じじゃねぇかw
943名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/29(木) 08:42:12.06
>>942

よくわからないのが、http://www.concepts-tech.jp/ には
『新MacOS(Lion)版への対応バージョンから出荷が始まりました。』
となっているのに http://www.shark-designer.com/products/df/requirement.html
こちらの動作環境では『※intel Macには正式対応はしておりません。』となってる。

どう言う事かな?
944名無しさん@そうだ選挙に行こう:2011/09/29(木) 15:00:17.67
>>943
ホームページデータをそのまま引っ越したせいで以前のDB2の説明になってるんじゃないのかな?

トップにあるDesignFreeQの注文書には"IntelMac版"と書いてある。

いずれにしてもかなり支離滅裂な案内だ。
orz
945名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/29(木) 15:10:02.54
なんか文章が変でしょ。
それだけで信頼感ゼロなんだよなぁ。

>米国開発者との話し合いで.....米国開発者が移管することになりました
おまえが移管したんじゃねえの??

>Vellumの使いよさの
使いよさって言う?

>ですから、全ての製品へのご質問等は今まで通り弊社コンセプト・テクノロジーにもご遠慮なくご連絡ください
連絡先消えてるじゃん。ですからってこういう文章に使う?

トップページ消してるから貼っておく
ASHLARVELLUM(64bit版)α版 開発中っていうから待ってたのに。
http://www.concepts-tech.jp/r&d_info.html
946名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/09/29(木) 16:02:56.97
>>944
ありがとう。
DBからのアップグレードパスが無いようで、ショックです。


>>945

選択肢としては、
1)DesignFreeQ

2)Vellum-Nitrogen8
未だ発売予定のまま

3)GraphiteV8
2バイトが化けるようだが、直接購入する。
https://www.plimus.com/jsp/buynow.jsp?contractId=8037
947名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/01(土) 13:03:57.73
GraphiteはDraftBoadのファイルは読めないようだ、エラーが出よる。
同じ.vlm拡張子でもVellumファイルと違いがあるのかな?
それともGraphiteの問題?
948947:2011/10/05(水) 14:32:46.56
訂正します。
Graphiteの開くメニューで簡単に読めました。
只、ファイルによってはBadDateってエラーがでます。
その場合は一旦書き出し、読み込みすればOK。

もう、DBもDesignFreeQ もNitrogen8もおさらばして
直にashlar-vellum Graphiteを買います。
試してみたら日本語もOKになってました。

皆もデモ版もあるから試してみるといいよ。
http://www.ashlar-vellum.com/products/cad-and-3d-modeling-trial-download.html
949947:2011/10/05(水) 15:06:20.04
こっちのほうがいいかも?
Graphite v8 SP3r0 (build 881)
Designer Elements v8 Downloads

http://download.ashlar.com/v8/C6v8_101221.html
950名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/10(月) 08:24:55.84
DesignFreeQ 、終わったな
DXF、DWG 読み書き不可
http://www.shark-designer.com/products/df/index.html


読み込み可能なファイル形式
 VLM

書き出し可能なファイル形式
 VLM/IGES/PICT/PNG
951名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/10(月) 10:45:24.98
メニューとか笑っちゃうほどvellumのまんま。
952名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/10(月) 11:00:54.32
まあ、著作権絡みで引っかかるところを弄りましたってだけなんだろうな。
953名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/10(月) 11:17:01.01
DraftBoadで出来てた事が、DesignFreeQで出来ないのは痛いな。
954名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/11(火) 12:56:05.67
今まで頑なに使用していた
「ドラフティングアシスタント(商標)」とか「Vellum(の正当継承)」
って記述が一切無いのを見ると裁判で負けたのかな?
955名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/11(火) 22:31:14.68
>>954
国際裁判管轄(3)
「CADソフトウェア『Vellum』事件」平成22年03月31日東京地方裁判所(平成18(ワ)5689等)
http://park2.wakwak.com/~willway-legal/kls-c.case.987.html

http://ootsuka.livedoor.biz/archives/52031906.html
956名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/12(水) 08:11:54.18
Vellum事件

と書くとなんか探偵小説っぽい
957名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/12(水) 11:04:36.71
せっかく元のVellumは良いアプリケーションなのに、代理店の揉め事や
いい加減さで本当にもったいないと思う。
本家のAshlar-Vellum社が日本法人作るか、きちんとした代理店をみつければ
もっと売れるだろうし安心できるのだけれどね
958名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/12(水) 11:35:39.55
>>957
本家のAshlar-Vellum社から直接購入したよ。
最新版がすぐダウンロード出来るし、2バイトも問題ないよ。

>本家のAshlar-Vellum社が日本法人作るか、
おそらくそれがコムネットなんだろうけど、V8の日本語版はいまだにリリース
されないもんね。
959名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/13(木) 01:53:45.24
>>957
まったく同感。いまそういうこと書こうと思って来たところ。

>>958
なんかやたらAshlarからの直買勧めてるけど、いやそれはそれで情報はありがたいんだが、
正直、いまさら2次元CADに1,000USD以上も払う気がしないんだよなぁ。。
あ、なんちゃって3D機能も付いてくるみたいだけど、それいらないし。。

たぶんみんな同じ状況だと思うけど、
使い勝手が良い(慣れてるから当たり前だが)、過去の.vlmファイル資産の扱い、
この2点だけで離れられない。
っていうことをこれを機に見直そうかと。
960名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/13(木) 03:54:11.58
あとさ、Shark(=Concepts Unlimited)とCobalt系はどっちが正当性があるソフトなんだろう?
ttp://solidthinking.sblo.jp/article/10937670.html
ttp://solidthinking.sblo.jp/article/31291700.html
ttp://mac.develop3d.com/2009/05/how-suhr-guitars-is-creating-music-with.html
(Tim Olson behind Shark, was responsible for much of the code in Ashlar Vellum's initial Cobalt series.
Shark includes both Catia surfacing technology as well as parametric geometry constraints, and an ACIS-based kernal.)
こういうの見るとSharkもやめといたほうが良い気がしてきたんだけど。
961名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/13(木) 04:05:32.07
ttp://www.linkedin.com/in/tdolson
どっちもTim Olsonが開発してる...
どーゆーこと??????????
962名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/13(木) 09:12:28.60
>>959
intelMac版が全然発売されなくて困ってたんですよ。
使ってるOSに旧バージョンで対応出来る人は、わざわざAshlarからの直買するメリットはたいして無いと思うけど。

>使い勝手が良い(慣れてるから当たり前だが)、
慣れてるからメニューが英語でも問題なし。

>過去の.vlmファイル資産の扱い、
Graphite v8で読み込めます。

直買でもアップグレード料金で購入できたし、あまりデメリットは無いと思うんです。
Mac OS 10.7で使いたいって人には現状これしか選択肢ないしね。

しつこいようだけど、情報提供しときますね〜〜。
963名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/13(木) 11:22:52.47
Tim Olson懐かしいな。csi-concepts.comの時はわりとこまめにメールマガジンが送られてきたけど、
PunchSoftwareに吸収?されてからはまったくなくなり、
PunchSoftwareからはVIA CADとかいう建築CADのセールのメールしか来なくなった。

SharkもCobaltも元はVellumから始まったのなら、一本化してきちんとサポートしてくれたら
使い続けたいんだけどな。
964名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/13(木) 21:47:20.77
AshlarのCobaltとPunchのSharkFX、殆んど同じですか?
機能、使い勝手もろもろ。
965名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/14(金) 04:58:21.85
ttp://forum.cgpersia.com/f19/shark-fx-v7-requested-cad-4-pc-mac-19002/
ttp://www.globenewswire.com/newsroom/news.html?d=192068
Punchも既に売られてたんだね...
このままシャーク・デザイナー社(=なんだかんだで旧ファモティックでしょ?)に身を任せてて良いのか不安になってきた。
966962:2011/10/17(月) 21:00:48.90
Ashlarからの直買でも日本語大丈夫だぜって以前書きましたが、
一部ダメな部分が有りましたので、報告します。

ファイル名に2バイト文字が含まれていると、エラーで保存できません。
シート名、レイヤー名やマクロ名などは2バイト文字は化けます。
図面の中での2バイト文字は日本語フォントを指定すれば化けません。
ただし、文字を回転とかしたら化けます。水平のみOK
あと、これはコムネットのv7日本語版でもそうでしたが
日本語フォントがOsakaとOsaka-等幅だけでヒラギノ系フォントがみあたりません。
967名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/17(月) 23:48:11.64
英語OS向けにしか最適化してないソフトってだいたいそういう感じだよね。
ファイル名以外にもルートパス(フォルダ名とか場所の名前(例:デスクトップ))に2バイト文字があると問題起こす。
日本語に限らずウムラウトなんかでもダメだったりね。

ttp://www.talkfestool.com/vb/drawing-design-software/4689-shark-reach-your-dream.html
こういうの見るとCobaltよりSharkFXのほうが評判良いっていうか、
TimOlsonが直開発直販売してるSharkFXのほうが安心って気もしてきた。
裁判で争ってるから先がわからないのがどうもねぇ。。
SharkFXは向こうではUSD495で売ってたんだね。その激安セールはTimOlsonがjump ship againの兆候か?って言ってる人もいるし。。

AutoCADのOSX版も出るし、やっぱ見直したほうが良さそうだ。
Vellum、好きだけどさようならだな。
968962:2011/10/18(火) 17:03:31.47
ViaCADってどうかな?、言語: 日本語って書いてある。
ttp://itunes.apple.com/jp/app/viacad-2d3d-8/id454345291?mt=12
969名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/18(火) 19:53:50.33
ViaCADのProなら2D化の精度以外はSHARK LTと同レベルだと思います。
ViaCADはサーフェスが弱かったと思います。
970名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/19(水) 00:20:44.74
長文すまぬ。
Shark FX v8 beta, ViaCAD 2D v8 beta, ViaCAD 2D/3D v6 demo
Cobalt v8 sp2 demo, Graphite v8 sp3 demo
短時間だけど全部試してみた。OSはWin7。

Shark FX と Cobalt
結論から言うとShark FXの圧勝。
ツールアイコンなどインターフェースもShark FXのほうが見やすい。
おそらく2verぐらいCobaltのほうが古い印象。グリッパなどいくつかの機能も無い。
どちらも複雑なRhinoファイルがうまく読めないが、STEPで書き出せば読める。ProEからのSTEPも読めた。
2D機能はどちらもそれなり。累進寸法の位置をDraftBoardのように変えられず(伸ばせない)、寸法線ごと移動してしまう。
DraftBoardの2次元解析に相当する機能もある(面積、線長など)。関数は無いっぽい。

Graphite
DraftBoardの.vlmは読めない。10年以上前の.vlmならそのまま読めるのかも。
DraftBoard側でVellum/CAD/Sketch形式の.vlmで書き出せば読めるがハッチング、テキスト、寸法、一部の図形が全滅。
DXFで書き出してから読み込んだほうがまし。累進寸法の問題はなし。関数は無いっぽい。
過去ファイル使うには結局DraftBoardを生かしておく必要があり、DXFのほうがましとなればGraphiteの存在意義無しかと。
よって2Dは今後のDesignFreeQに期待するか旧OSでなんとかDraftBoardを使い続けるかの2択。
個人的にはSharkかViaCADの2D機能でも十分かなと思いつつある。

ViaCAD 2D v8 beta, ViaCAD 2D/3D v6 demo
ちょっとびっくりしたのがViaCAD。
これソリッドやサーフェスの機能が若干足りないだけでSharkと全く同じ。
その証拠に拡張子が違うけど、お互いに読み込めてしまう。。
Cntr+Shft(MacならCmd)で拡大縮小、補助線引きも全く同じ。
こちらも累進寸法の問題あり。

だれか英語が得意な人がいたらSharkとViaCADの違いをTimOlsonに質問メールして欲しい。
971名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/19(水) 19:37:44.28
補足CobaltよりSharkの方が速い。
972名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/20(木) 10:33:40.09
>970>971
そのSharkの先行きが不透明なのが辛い。
ユーザー登録情報などはコンセプトテクノロジーからシャークデザインへ
ちゃんと引き継がれているのだろうか?
年間サポートに入ってた人なんかどうよ?
973名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/20(木) 11:33:33.14
ViaCAD 2D お勧め。39.99ドル、今なら約3000円。
デザイン用途の簡単2DCADならこの程度の価格が適正かと。
GraphiteやDesignFreeqの価格に納得できる人はそれで良いと思う。

旧VellumやDraftBoardの代用品を探してる人、新OS対応品を待ってる人で、
Vellumの操作性から離れられない人には良い選択肢。
ただし、.vlmは読めないので旧vlmファイルを見捨てる、もしくは全てDXF変換しておく必要あり。
メニューは英語でJISパレットも無し。
操作性はVellumと全く同じ。というよりSharkの2Dと全く同じ。
974名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/20(木) 11:53:08.62
>>972
あくまで個人的な考察だけど、
海外の関連掲示板なんかに書かれてる情報から推察してみる。
Vellumのオリジナル、つまり2D部分のライセンスはAshlar社が持っている。
3D化の開発をしたのがTimOlsonで3D部分のライセンスはTimOlsonが持っている。
TimOlsonは自社製品としてConceptsUnlimited(現Shark)をリリースした。
さらに日本の旧ファモティクも何かで争っている。その何かはよくわからん。
おそらく今のAshlar社は既にデベロッパーではなくただの販社状態なんじゃないかと思う。
そういう意味ではTimOlson=Punch社(Navarre社に去年買収された)のほうが安心の気がする。
実際Cobaltのほうが常に古く、開発も遅い。
あとは自己責任でね。
975名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/20(木) 20:36:21.08
ViaCADってVellumみたいに使えるのか。

Windows7の64ビット版でも動く?
DraftBoardが動かなくて参ってる。
Vellumはホイールで拡縮とかできないのが致命的に不便なんで、DBが動かないのが痛いわ。
値段も手頃だし使えるなら買うんだけど。
976名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/21(金) 05:32:22.22
Windows7の64ビット版でも動きますよ。

ViaCAD 2D v8 PC
http://www.csi-concepts.com/Demo/viacad2dv8/ViaCAD2DV8994.exe
977名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/21(金) 11:06:44.07
>操作性はVellumと全く同じ。というよりSharkの2Dと全く同じ。
これだとちょっとツライなぁ。
Shark FX使ってるけど、2Dの使い勝手は旧いvellumに全く及ばないので
vellumで2D書いてからSharkに読み込んで使ってる。
978名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/21(金) 11:58:11.55
>>977
>Shark FX使ってるけど、2Dの使い勝手は旧いvellumに全く及ばない
それ具体的に教えて欲しい。
Vellum, DraftBoardと使ってきて、上に書かれてるSharkやViaCADも試したみた。
アイコンが違うとかメニューが違うとか、なんとなく反応が違うっていうのは感じたけど、
実際に長く使ってみての決定的な違いまでは今わからないので、先に教えてくれると非常に参考になるので、ぜひ!
979名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/21(金) 18:26:43.31
・AUTOCADにデーター渡すと寸法線やテキストが変わってしまう。
機械系の設計では使えない。(Vellumの6.0Jが一番良さそう。)
・マウススクロールのマクロ機能が無い。
・レイヤーが無い。
980名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/22(土) 01:23:06.24
マウススクロールのマクロっていうのは元々使ったことないのでよくわからないけど、
レイヤーは普通にあるよ。自分が思ってるレイヤーとは何かちがうのかな?
他のCAD3種類ぐらいでDWG/DXF(2000)でやってみたけど色もレイヤーも線種も反映されてたよ。
寸法は累進寸法以外は問題なかった。テキストも日本語、英語ともに問題なし。
ライノで読むとArialのまま日本語使ったテキストはダメだったけど、たぶんライノ側の仕様じゃないかな。
累進寸法は数値が寸法線扱いじゃなく自動的にテキストにされてしかも数値が変わっちゃった。
上にもあるけど累進寸法だけ何かおかしいみたい。
ま、もともとVellum, DraftBoardのときもDXFとは別にIllustrator経由でPDF化したものも渡すのが通例になってたんで、
(うちの業界ではテキストや寸法は異なるCAD間では化けるってのが常識なんで)個人的には影響ないかな。
直でPDF化できるようになってればもっとよかったんだけど。
DraftBoardはPDF書き出しあったけど、画像っていうびっくり仕様だったからね。
981名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/22(土) 01:47:00.27
>>975
>Windows7の64ビット版でも動く?
>DraftBoardが動かなくて参ってる。

え?今Win7 64でDraftBoard使ってるよ。
起動したままスリープして復帰するとエラーになるけど。
64版WibuKeyドライバ入れてないだけとか?
http://www.concepts-tech.jp/products/db2/requirement.html
982名無しさん@そうだ選挙にいこう:2011/10/22(土) 21:55:11.74
なつかしいね。

Ashlar-Vellum Video
http://www.youtube.com/watch?v=J1fidjrgeaQ&feature=related
983名無しさん@そうだ選挙にいこう
>>981
コンセプトやら本家wibuやら他のwibukey使ってるアプリのやらといくつかドライバ試したけどダメだった。
APIのバージョンが合わないみたいなメッセージが出て。
うーむ。

ViaCADは何本か買ってもどってこたない値段なのがいいやね。
1本のDBをみんなで使うと順番待ちが…