Mac de RD Style

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
東芝製DVDレコーダーをMacと連携して活用して行くためのスレです
VRDの機能をMacで実現させてくれる神の降臨お待ちしておりまするでごんす
2名称未設定:04/11/24 00:50:34 ID:KAfBepVn
懲りないね
3名称未設定:04/11/24 00:50:38 ID:bosutvQY
2!
4名称未設定:04/11/24 00:51:34 ID:bosutvQY
もう来ない
5名称未設定:04/11/24 00:53:30 ID:rYAIylLi
>>2
あきらめたら終わりだもん
6名称未設定:04/11/24 02:06:11 ID:wuHuWKc/
>1乙
8月くらいにVertualRDforMAC公開した人、
何でもうUPしてくれないんだろうね。
欲しい人いっぱいいるのに。

俺は持ってるからいいけど。
7名称未設定:04/11/24 02:14:45 ID:KAfBepVn
前スレ、ログだけ取って読んでないので(部外者)よかったらurl貼ってもらえませんか
8名称未設定:04/11/24 02:14:53 ID:wuHuWKc/
東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1093141161
の、>>875にも期待。。
9名称未設定:04/11/24 13:20:29 ID:Q6BG7h/q
昨日xs24買って来たぜ。

初めてのDVDレコだけど、最近の家電って凄いんだな。
マニュアルの量に圧倒された。

しかし、ネットdeナビだのは便利だな。PSXにしなくて良かった。(w

>>6
そんなのあったんだ。ま、漏れも>>8の人には期待しているんだけど、
Perl版ってのもあるらしいね。使っている人いないの?
そのうち時間が出来たら試してみたいとは思っているんだけど。
10名称未設定:04/11/25 21:29:50 ID:ZVMY4eL/
perl版試してみたけど、Pcap.pmがlibpcap.dylibを呼ぶときに
「こりゃ読み込めん、だめぽ」なエラーを返してきて動かない。
どうもOSXのこのライブラリは、標準的ではない独自拡張かなに
かをしている様子だけど、ネットワーク回りの重要ライブラリ
のようだから、置き換えるのもやばそうだし、置き換えように
も、ソースからの再構築では、普通にやるとdylibは作ってくれ
ない。

これ以上は自分のスキルを越えるので試してないけど…。

116:04/11/25 22:08:58 ID:/7TvxppC
java版持ってるけど使う?
ホントは作った人が「アップして良いよ!」
って言ってくれると出しやすいんだけどな。
12名称未設定:04/11/26 01:10:17 ID:5hkJcTgH
いいよ。
139:04/11/26 09:13:38 ID:WFTThU1d
>>10
そうなんだ。厳しそうだね。Perlなんてほとんど使ったことないから
漏れのスキルじゃもっと無理だろうな…。

>>11
おお!是非おながいします。
146:04/11/26 11:07:03 ID:rPYxSbsx
>>12(^ー^
想像通りOKが出たのでアップしますよ
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/25013.zip


1. 「システム環境設定」の「共有」設定画面で、「Windows共有」と「FTP」は切にする。
2. ダウソしたzipを解凍する
3. アプリケーション->ユーティリティ->ターミナル、を起動する。
4. ダウソしたzipを解凍したディレクトリに行く。
例)
> cd 〜/Desktop/hogehoge/
5. 実行する。
> sudo java -jar virtualrdmac.jar <rdのIPアドレス>
管理者パスワードを聞かれるので入力する。
159:04/11/26 13:24:17 ID:WFTThU1d
>>14 帰ったら試してみる。thx.
16名称未設定:04/11/27 00:39:56 ID:b3JE7cLB
>>14
ありがとう!
でも、”-bash: syntax error near unexpected token `newline'”
って出てくるんだけど、どうすればいいの?
ターミナル初めて使います
1716:04/11/27 01:07:44 ID:b3JE7cLB
>>9さんとは別人です
改めてスレ読み直したら誤解を受けそうでしたので念のためカキ
186:04/11/27 03:41:00 ID:/oI/sKjK
>>16
どういたしまして。
エラーについて、私には全く解りません。
>>12さんに聞いて下さい。
家では動いてます。
199:04/11/27 08:50:36 ID:/EdaNZzi
うむ、うちでも動いたよ。
あと書き加えるとしたらファイアウォールを一旦停止した方がいいって事くらいかな。
20-21と1024-65535を開ければいいのかもしらんけど。

うちのiMacG4、800MHzだと、転送レートは1MB/sくらい。
送られてきた.mpgファイルはmplayerで問題なく視聴できました。

Macで見るとちょっと感動した。本当にありがとう。>>6さん

>>16
もしかして、
sudo java -jar virtualrdmac.jar <192.168.1.1>とか入れていない?
sudo java -jar virtualrdmac.jar 192.168.1.1でええんよ。
bashのエラーだから、多分コマンドの打ち間違いだよ。落ち着いてもう一度打ち直すべし。
2016:04/11/27 18:44:54 ID:b3JE7cLB
のわ!>>9さん、ビンゴです!
<>入れてました(><)
今はまだ仕事帰りで試せないけど、夜にじっくりやってみます。

関係ないけどX1turbo以来のコマンドなんですが、やっぱりこういう作業すると
コンピューターいじってるって感覚になりますね
皆さんありがとう!
216:04/11/27 18:51:54 ID:/oI/sKjK
本スレにどえらいモノがアップされたぞ!

913 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/11/27 17:48:16 ID:Hs39PJ4Q


MacOSX版公開しました。
http://homepage.mac.com/xdd/FileSharing6.html

MacOSX1.3.x用でRD-X5で動作チェックをしています。
まだ転送機能のみしか実装していません。
試作段階なのでバグ、セキュリティホールが多数あると思いますので、
人柱Okな方のみ動作検証の御協力をお願いいたします。
時間がとれなかったので大きなファイルでの転送チェックはとれていません。
22名称未設定:04/11/27 19:49:52 ID:nGZhQVFn
キタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!
2316:04/11/27 22:47:13 ID:b3JE7cLB
で、出来ませんでした・・・
ついでに>>21も使い方解らず・・・orz

素直に新機種買えというお告げがR2エンコーダから聞こえてくるようです
24名称未設定:04/11/27 22:53:50 ID:EePEIb47
ネット・De・モニターってMacintoshでも使えるの?
25名称未設定:04/11/27 22:55:47 ID:b3JE7cLB
QTじゃなかったでしたっけ?
26名称未設定:04/11/27 23:05:10 ID:F19Odti2
>>21
    ┏┓ ☆  ┏━━━━━┓ 
 ┏━━┛┗━━┓ ┃┏━━━┓┃   ★
 ┗━━┓┏━━┛ ┃┗━━━┛┃ ┏━━━━━━━┓
 ┏━━┛┗━━┓ ┃┏━━━┓┃ ┗━━━━━━━┛
 ┗━━┓┏━━┛ ┗┛   ┃┃ ☆
    ┃┃   ★ ┏━━━┛┃     ★ 
 ★  ┗┛.. ☆   ┗━━━━┛   ☆
゚   ☆    .
_,,,,--='' ___,,-―――='' ̄ __,-―='' ̄ /  +
  _,,-=''     _,,-―='' ̄  ヽ..      / . . .  .
 ̄     ,,-='' ̄            \   /  .  。. ★  ☆
  ,,,.―''       /      .  \  ヽ/     。.    .
  |   ...,,,__  ( ヽ |___/ /(     |,  . *
  |     ,,,,,,   ) ) |   /  ) )  ,,,,| ☆  +
   ヽ  γ´~⌒ヽ ( (.   |  / ( (    /. .     ☆
    \/     | )  ).  |_/  ) )/⌒ヽ +★      *
2716:04/11/28 00:46:43 ID:sbgs28oj
>>9さんのやつ、デキタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!
本体側の操作をすっかり忘れてましたorz
1GBで約20分で完了予定です

次は>>21さんのを睡眠後に試してみよっと。
28名称未設定:04/11/28 04:42:01 ID:xC1cb4yi
9さんの、passwordを要求されるとこまでは行けるんだけど
なぜか入力出来ない orz
21さんのも上手く行きません。
無線だから、とかじゃないですよね?
29名称未設定:04/11/28 04:56:35 ID:zbFOogIz
>>28
>21さんのも上手く行きません。
>無線だから、とかじゃないですよね?

Mac本体側のネットワークの接続がAirMacのみの時に
問題が発生するのは確認しています。
今、修正版のチェックの最中ですので、今少しお待ちください。
3028:04/11/28 05:24:37 ID:xC1cb4yi
>>29
はいAirMacです、うおお〜!ありがとうございます!
待ってますヽ(´ー`)ノ
31名称未設定:04/11/28 11:04:35 ID:mACg4Lxn
お金なくてRD持ってませんが、
何かすごい事になってるみたいですね。
乙です。ヽ(´ー`)ノ
32名称未設定:04/11/28 11:19:43 ID:8uO5zkh8
うおおおすげぇぜええ!とおもってダウンロードしたけど
俺のはRD-XS41なのを思い出した…
3316:04/11/28 11:54:42 ID:sbgs28oj
VLC、MPlayer両者で確認しましたが、最後の方音が激しくずれてました。
原因として考えられるのは再生中の早送りとか????
34名称未設定:04/11/29 12:27:42 ID:JPW8VUee
>>32
おれもXS41しかもってないのにダウソしたさ…orz
35名称未設定:04/11/30 23:32:04 ID:tsiOElX7
vrx、意外と盛り上がらんね。
Mac使いはX5等の対応機をあまり持ってないのか?

そんな俺もXS41だし…orz
36名称未設定:04/12/01 00:26:26 ID:E+DHFTUc
ダウンロードしてる最中のデータでも再生できちゃうんだな。
37名称未設定:04/12/01 00:57:57 ID:sYPGodKz
未だにAirMac越しで使えない漏れ
何がいかんのかなー
有線ならいけるんだけど
38名称未設定:04/12/01 01:09:08 ID:34sXLAE9
俺X4だ…
39名称未設定:04/12/01 11:06:39 ID:9N+YZfTt
XS41は負け組
40名称未設定:04/12/01 15:28:30 ID:BxLFsqKv
うちなんか、XS30だ!
41名称未設定:04/12/01 15:57:48 ID:ZBM0L+n4
42名称未設定:04/12/01 19:18:07 ID:VxKg+tk4
>>39
いや違う、勝ち組だ。ちょっと前の。
43名称未設定:04/12/01 23:30:26 ID:ILwpG85U
XS43だけど8万で買ったから負け組。
しかも支払いは12月から
44名称未設定:04/12/02 00:25:39 ID:bYIFllY+
分割払いできる人は勝ち組。
無職の漏れには一括しか手段がない。
そして一括払いできるような金はありません。
45名称未設定:04/12/02 08:35:04 ID:DY3HVtsJ
それにしたって、最近は
DVD+HDレコーダーも安くなったもんだね
…しみじみ。
46名称未設定:04/12/02 09:30:46 ID:wJ8i06g5
この程度の価格の製品を分割で買うな。
もっとお金を貯めてから手を出せ。
47名称未設定:04/12/02 17:42:20 ID:a9mKx9mW
今欲しいんだもーん
48名称未設定:04/12/03 06:37:37 ID:mtzInGu9
最大の負け組 XS31………………orz
49名称未設定:04/12/03 08:22:12 ID:xEkh9KpM
10万未満を分割で買うヤシはうんこ
50名称未設定:04/12/03 11:17:49 ID:FDb7xele
地上波デジタル放送が始まったら、お前らみんな負け組と違うんかい




あっ、えけね
何か素晴らしいことをやってるんで、応援メッセージでも書こうとしてたのに...
51名称未設定:04/12/03 12:46:24 ID:YJFSXXaB
>>50
まあ、それよりHDがあぼーんする方が早いんちゃうかと。
HDレコなんて5年間も使い続けるようなもんじゃないよ。
酷使しているし。

HDやRAMに保存はできるから、使い続ける事も可能だろうけど、
コピワンがある限り勝つのは放送側だけな気がする。

CCCDみたいにこけて欲しいなあ。
52名称未設定:04/12/03 14:29:54 ID:FDb7xele
>>51
CCCD→コピーコントロールCD のことか
やっと文章を理解できた こけたのか
まあ、私には関係ない 今の音楽 お金もらったって聞きたくないものね

HDはあぽーんしても取り換えればいいだけだからどうってことない
中身もただのTV番組だから未練も無いと思う

ただ、HDの寿命については非常に興味がある
東芝を始め、家電業界はHDをどう使いこなしていくんだろう
ちなみに私は「けっこう大丈夫ですよ」派だが、
そうでないと云う人と言い争うつもりもまた無い

コピワン そこらじゅうで何かやっとるよ
ねっとわーくのちからなめるなよと

で、このスレッドってほんとに理想だよね
求める人が居て、やがてその願いをかなえてくれる神が現れる

ほいで、今現在ファイルの転送が実現してるんでしょ
東芝とMacがヤラシイことしてる イヤン、写生しそう で、きゃー
53名称未設定:04/12/04 07:45:40 ID:FPNH9iDp
X5買ったけど、OS9環境ではなんも使えないです。
これではX4と同じ....oTL
54名称未設定:04/12/04 11:05:53 ID:geq9GKF+
X5買えるお金があるならOS X買えばいいのに。とオモタ。
55名称未設定:04/12/04 14:04:03 ID:qQvf0i+m
amazonでXS53がギフト券引いたら65,000円位で買えるけど
XS53もゴーストリダクションが付いてないんだった。
56名称未設定:04/12/04 17:23:34 ID:Zvf+zLGd
俺X3だった。ガックシ
57名称未設定:04/12/04 21:43:56 ID:LtEZYW4k
X5イイヨイイヨ〜
58名称未設定:04/12/05 08:41:32 ID:+iDQK4X2
俺なんかX2ですたい
59名称未設定:04/12/05 18:12:18 ID:IOJ3iUZq
vrx最高!!>>29さんガムばって!!
やっとWin使わないで済む…ホッ
60名称未設定:04/12/05 20:58:12 ID:/pwQT7Vh
自分はRD-X1餅だけど、とりあえず記念に>>21を落としてみた。
61名称未設定:04/12/05 21:01:32 ID:xvvEfUzp
>>57
スレ違いかも知れないけど
X5音飛び問題はどーなった?
62名称未設定:04/12/06 02:49:40 ID:+9PPx+01
うーむ、xs53だがネットリモコン使えん
みんな使えてる?数ヶ月前に使ってた記憶があるんだがな…
63名称未設定:04/12/06 02:55:18 ID:+9PPx+01
あ!使えてる!
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい
6457:04/12/06 20:11:54 ID:+QPHR/80
>>61
まだどうにもなっとりません。
今週中には何とかってRDサポセンの中の人が言ってました。
ファームで解決なのか基盤交換なのかくらいはっきりして欲しいんだけど・・・
6561:04/12/06 21:18:50 ID:o9bcmK4k
>>64
あ、でも対策はしてくれるんだ。
とりあえず一安心だね。
XS53使ってるから600GBがうらやますい。
6661:04/12/06 21:18:16 ID:o9bcmK4k
>>64
あ、でも対策はしてくれるんだ。
とりあえず一安心だね。
XS53使ってるから600GBがうらやますい。
6757:04/12/06 22:24:51 ID:+QPHR/80
>>65
最近書き込みエラー多いね。鯖しっかりしてー。
AV板の音飛びスレの方にXS53/43でも音飛びするって情報
あるんだけどお宅のXS53はどうですか?
自分、XS53も持ってるのですが今の所は大丈夫な模様。
気付いてないだけかも知れないけど(汗
6865:04/12/07 02:23:23 ID:T/XdIiZQ
>>67
一応、映像・音響関係の仕事しているんで、
かなり短い音飛びでも聞き分ける自信あるけど、
家のXS53は大丈夫だよ。
69名称未設定:04/12/09 02:11:31 ID:oJoSlr/C
71 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:04/12/09(木) 01:13:47 ID:dN8Ke174

X5音トビ対策ファームアップ記念
MacOSX版更新しました。
簡素ですが以下のアドレスにHP開きました。

http://homepage.mac.com/xdd/vrx/index.html

vrxのメインの画面に表示されているタイトルをダブルクリックで再生可能にしました。
事前にVLCかMPlayerOSXをアプリケーションフォルダーの直下に入れておいてください。
次回更新時には直接選択出来るようにします。
忙しいのであまりチェックしていませんが、ダビング中のファイルも再生可能だと思います。
70名称未設定:04/12/09 15:31:23 ID:/SzMULLd
本スレくらい、貼っておこうぜ!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1102123611/
71名称未設定:04/12/09 16:36:34 ID:Wr+nQ8yz
うっわあ
オレがこの失礼なヤツを呼んだのかもしれない

>>69さん、ごめんなさい
72名称未設定:04/12/12 02:38:19 ID:zh5VyTvy
こんにちは。
他スレでRDにお手ごろ価格のXS24というのがあって
Macとつなぐ事もできると教えていただいたのですが、
これのX5との違いは何でしょうか?
・1チャンネルしか録画できない
・ハードディスクが小さい
・DVDドライブが遅い

の他にもあるんでしょうか?
画質も差があるんですかね。
73名称未設定:04/12/12 05:47:49 ID:TSeFfNKU
>>72
・音が良くない
・ゴーストリダクションチューナーではない
・他、諸々

つか、東芝のサイトで逝けば機能比較表が有った希ガス。
74名称未設定:04/12/12 07:44:48 ID:zh5VyTvy
>>73
レスありがとうございます。
あらそうでしたか。>比較表
一応各々の紹介ページは見たのですが。

うーん。やはりそれだけ差があるとなると
XS24を買うのも、安物買いの銭失い的な感じがしなくもないですね。
やはり無駄遣いを我慢してお金を貯めるべしか。
7573:04/12/12 09:22:43 ID:nm1eijd7
>>74
機種一覧表はこれね。
ttp://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/lineup/hdd/top.html

家に居る時にMacを大抵起動してる状態ならiEPGで充分だから、
WEPGは必要ない。
スカパーを契約してないならスカパー連動も必要ない。
でもW録は便利な希ガス。なんて感じでXS40を未だに使ってる
オレが今買うならXS43かな?

因みにアマゾンならXS43は63,500円で7,500円ギフト券で還元される。
ついでにXS24の場合、45,500円で5,000円ギフト券で還元。
微妙な価格差だな。
76 :04/12/12 09:42:54 ID:vPKR+QUH
>>75
漏れもXS40使ってて、2台目にX4買ったんで現在はサブ機に廻ってる。
漏れの個人的意見としては、満足してるならXS型番の機種で買い替えて
いく方がいいと思う。いったんX型番に手を出すとちょっと(ry
77名称未設定:04/12/12 12:47:36 ID:E62wFker
XS43とXS53は手を出さないが吉。
不安定な東芝のDVDドライブ積んでるからね。
・・・とXS53で泣いた40、53、5ユーザより。
78名称未設定:04/12/13 10:19:29 ID:E+B/+XV1
マウントが糞遅いのは分かるけど、そんなに焼き品質がウンコなの?>東芝ドライブ
うちはXS41だけんど

まあ、コンピューターの方でも東芝ドライブ、全然使ってないがw
79名称未設定:04/12/13 13:07:49 ID:xMNwcvyP
痛いマカーが解析スレに湧いてるね
あー恥ずかし
80名称未設定:04/12/13 13:09:34 ID:xMNwcvyP
↑Rec-POTスレだったorz
8177:04/12/13 15:19:29 ID:JWXA1UIh
>>78
マウントは松ドライブでも大差ないよ。
芝ドライブで連続でRAMを焼いているとあっという間に
ブロックノイズまみれに。そのメディアはフォオーマットも不可に。
何枚RAM破壊された事か・・・orz
82名称未設定:04/12/13 18:50:02 ID:VPppdTC/
前スレだったかな
ONTV JAPANの番組表でプログラムのリンクをコピーして
ネットdeナビに登録してくれるスクリプトがあったけど
DR立ち上げて最初 3回ほどID/パスワードを求めてきて困ります。
なんか解決法があった気がするんですが

スクリプト内どういじればいいんでしょうか?
83名称未設定:04/12/16 02:08:57 ID:4kuALVqL
ほしゅ
84名称未設定:04/12/16 12:37:11 ID:2bO4DgoD
>>82
tell application "Safari"
set theURL to the clipboard
set theURLforRD to "http://192.168.1.200:8000/@@@@@@" & (characters 8 thru -1 of theURL)
open location theURLforRD
end tell

ScriptEditorで上記をペーストしてアップルスクリプトとして保存。
192.168.1.200:8000
の部分は自分の環境に合わせて書き換えること。
192.168.1.200はRDのIPアドレス
8000はRDの本体ポート番号(普通は80番)

あとはONTVなどの「予約」アイコンをコントロールクリックして
「リンクをクリップボードへコピー」したあとに
このアップルスクリプトを起動すればOK。

ちなみに俺はSparkというユーティリティを使って
F6を押しただけで上記スクリプトが起動するようにしてる。便利。
8582じゃないけど:04/12/17 10:33:27 ID:V95LLNKK
>>84
どうもありがとう。
自分で作ろうと思ったけど、途絶してたからものすごくありがたい。
いったんクリップボードに写すという発想が思いつかなくて
お手上げだったから。

当然ながら、ちゃんと動いたよ。
Sparkも早速インストールしてみた。これ便利だねえ。
86名称未設定:04/12/17 12:06:34 ID:xBZp1noE
こちらに誘導さてれてきました。質問があります。
編集した番組をVRXでMacにダビングしたのですが、VLCだと音が出ないんです。
MPlayerはちゃんと再生できます。あと、編集していない番組はVLCで再生できます。
何が違うんでしょうか?
できればVLCで再生させたいんですが。。。
よろしくお願いいたします。
87名称未設定:04/12/17 13:52:01 ID:PWy/X4E6
D/M1, M2のドルビーデジタルって、AC3だよね?
VLCは行けるはずだが、聴いてるチャンネルが違うのか?
88名称未設定:04/12/17 14:11:48 ID:lULRgu7G
>>86
うちもVLC(0.8.1かな)では音が出ないというよりブツブツとノイズのみ
聞こえる状態で使い物にならなかった。
(iMacG4・800MHz・768MB・10.3.6ね)

Macのスペックが低いせいかと思っていたよ。ちゃんと見れているって人も
いたはず。まあ、MPlayerでは音も出るからMPlayerで見ればいいんだけどね。
何かセッティングとかあんのかな。漏れはデフォルトのままで再生してダメ
だったわけだけど。
8986:04/12/17 15:13:22 ID:xBZp1noE
>>88
そうです。私も音が出ないというよりはノイズですね。言葉足らずでスマソ。
ちなみにダビングしたのはSP、LCPMです。
VLCのバージョンアップ待ちですかね。
90名称未設定:04/12/17 17:06:44 ID:tG7Q+/iX
>>89
むしろ0.6.2にversion downして見るべし
91名称未設定:04/12/17 18:44:20 ID:U/vyUQHP
VLCのMacOS X版でPCMオーディオが正常に再生できない件は、開発者のTodoリストに
入っている。既知のバグみたい。
http://developers.videolan.org/vlc/todo.html
> Difficulty: Easy Urgency: Normal Platform:Mac OS X
> The LPCM decoder outputs really small samples which aren't accepted properly
> by the macosx coreaudio resampler, causing VLC to not output any sound with
> many DVD's. A test sample that shows this effect on the mac is the Madonna clip.

うちではMPlayerOSX使っているけど、こっちならPCMオーディオも再生できるよ。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=62947&package_id=72964
92名称未設定:04/12/17 19:37:10 ID:kTNIsM/F
>>6
誰も見返りをくれないからだろ。亀レスでアレだけど。
93名称未設定:04/12/17 20:56:54 ID:Yz35Ke1e
>>92
亀なのはお前。とっくにOSX版とJava版両方とも公開されてる。

vrx
http://homepage.mac.com/xdd/vrx/index.html

RDService
http://homepage.mac.com/raktajino/RDService/RDService.html
94名称未設定:04/12/18 15:53:42 ID:xUMXNI8A
vrx、一発で動きました。すんごい便利です。感謝感謝!!
95皮先くん:04/12/19 09:02:17 ID:0YYGIfQX
うらやましいな、おまいら・・・。
RD-X3じゃ動かないもんなぁ・・・orz
96名称未設定:04/12/19 13:50:19 ID:WbZozGpg
MacはVRメディアの扱いが面倒なんで、無茶苦茶助かります。
PCM/AC3もa52decXでばっちり。
97名称未設定:04/12/19 14:01:13 ID:7hnmSFp4
ネットワークもいいんすけど、Macで殻付きRAMが使えるドライブってあるんすか?
98名称未設定:04/12/19 14:38:53 ID:XJhPkNN3
ピクセラのとか
99名称未設定:04/12/19 21:48:24 ID:kAsj6BXL
たまにはこっちに書き込み

vrx0.5アップしました。

http://homepage.mac.com/xdd/vrx/index.html

ダビング完了時にスリープやシステム終了を可能にしました。
忙しいので細かくはチェックしていないので、問題があったら御報告いただけると助かります。
100名称未設定:04/12/19 21:59:21 ID:msN5DSN7
>>97
松下のドライブ買ってきてつければよろし。
101名称未設定:04/12/20 12:45:25 ID:VxxUVQoV
>>99
乙! 帰ったら試してみます。
102名称未設定:04/12/20 17:55:01 ID:1fOmM4gt

84さんのapplescriptで開く方法を読んで、アプリケーションで実験的に実装してみました。

http://homepage.mac.com/xdd/RDOpener/index.html

自分はRD本体で予約するスタイルなので、
機能リクエスト等がなければ多分バージョンアップはないと思いますので、
使い勝手を良くしたい人はリクエスト宜しくお願いします。
103名称未設定:04/12/20 19:00:17 ID:VxxUVQoV
Safariのプラグインで実装出来ると便利なんだけどね。
右クリックで「RDで予約」
104名称未設定:04/12/20 19:10:48 ID:VxxUVQoV
105名称未設定:04/12/20 19:34:31 ID:VxxUVQoV
ちゅうかこれですね。〜/Library/Contextual Menu Itemsに入れる。
http://developer.apple.com/samplecode/SampleCMPlugIn/SampleCMPlugIn.html
106名称未設定:04/12/20 19:53:54 ID:Et4e9e2m
>102
さっそくRDOpener使ってみました
XS40でONTVからD&Dだと
ブラウザ予約開こうとしてるが
いつまでたったもダメ
gooTVからだと予約できまつた。

でもでも
禿しくWINのような
右クリックで「RDで予約」のMac版キボーン
107名称未設定:04/12/20 20:13:04 ID:e9tmLf8t
Firefoxでなら簡単に実現できるよ。おかげでSafariから乗り換えてしまった。
108名称未設定:04/12/20 23:46:30 ID:4PKwfG7m
>>101
RD-X5とMac OS X 10.3.7でONTVでバッチリ使えました。
ありがとう。

>>104
ダウンロードしてみたけど、どう使っていいのかわからない・・・
109名称未設定:04/12/21 00:55:04 ID:M5cYqw8Y
作り方です...
110名称未設定:04/12/21 10:01:56 ID:a4fEmAk8
マク板のほうは静かですね
RD使いは窓が多いってことですか
そうですか・・・

逝ってきまふ
111皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/21 14:57:32 ID:aTWV53Gn
>>102
乙。

>>107
Firefoxってつまり、自分で右クリック機能を実装できるんだ。
将来的にはSafariもそうなってくれればいいのにな。

俺は>>84のSparkを使う方法で十分だが。
112名称未設定:04/12/21 18:51:07 ID:bC4WlcUk
AirmacExtremeから拡張でAirmacExpressのEthernetポートで
RD-X5に繋ぎたいのですが、
WANからLANに切り替わりません。
【IPを取得できません】と表示されます。
AppleCareに電話したところ、WANとLANは
ケーブルを繋げれば自動的に切り替わると言われましたが、
できません。
ネットワークに関して全然無知です。
どなたかご教授願えませんか?
お願いします。
113皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/21 23:02:53 ID:b348EJ7b
>>112
AirMacExpressの方は、AirMac管理ユーティリティを使って設定。
(自動設定でいいが、以下のことを確認すること)

「インターネット」タブの接続方法で
「AirMac (WDS)」を選択
WDSホストの設定は「DHCPサーバを参照」でいい。

「ネットワーク」タブのところは
IPアドレスを割り当てる、のところのチェックが外れているか確認

「WDS」タブのところは
WDS機能を使用する、のところにチェックが入っているか確認。
ベースステーションの種類は「リモートベースステーション」で。
114名称未設定:04/12/22 00:04:18 ID:YmGnI2yy
>>113
早速の返信ありがとうございます。
設定確認したところ、すべて当てはまっていました。
AirMac管理ユーティリティーの画面で、残念ながら【Ethernet(WAN)】のまま
でした。

と言うか今日買ったばかりなので、なかなか不慣れな感じです。
自分自身RD-X5のネットワーク設定で苦戦しています。
ルーターから直接本体を繋いでみてもNG
ネットワークに繋げたら一気にちょいちょいと設定できて
遊べそうな感じですけど…畜生
115皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/22 10:18:37 ID:zsiNaVp4
>>114
わが家の場合は、
壁ーVDSLーAirMac Express((WDS))AirMac BasestationーーRD
(その他のAirMac内蔵iBook or PBG4は無線接続)
という>>112とは逆の構成になっているんで(w)今は確認できないのだが、
AirMac Expressが>>113のような設定になっているのであれば、
あとはAirMac ExpressのEthernetポートはLANポートとして動作するはず。
>残念ながら【Ethernet(WAN)】のまま
というのがどこに出てきているのか意味がわからんが、もし、
AirMac設定ユーティリティを起動して出てくるAirMacアクセスポイント
(Express、Basestationのこと)の一覧で、Expressをクリックしたときに
右側に出てくるものを意味しているのだったら、それはそれでいいような。
あれはあくまでハード的なMACアドレス(ハードウェアアドレス)を
表現するための機構であり、その表示はたぶん(WAN)に固定されているような
気がする。
(つまり実際は「ソフト」的にはLANポートとして動作しているのに、
 WANと表示されている。なぜならそのポートの「ハード」的な名前は、
 「Ethernet (WAN)」と決まっているから、という想像)

今のままのネットワーク状態のままで、あとはRDのネットワーク設定を
見直してみては? つまり、
RDの映像出力をテレビに移してリモコンの初期設定ボタンを押して
ネットワーク設定画面を表示し、
DHCPを「使用する」にしてRDの電源をOFF。
そしてRDの電源を入れて3分間待った後に再び
RDの映像出力をテレビに移してリモコンの初期設定ボタンを押して
ネットワーク設定画面を表示。
そこでIPアドレスを読み取り、例えばRDのIPアドレスが
10.0.1.3
だった場合には、MacやWinから
http://10.0.1.3/
これでアクセスできるはずだが。
116名称未設定:04/12/22 11:11:12 ID:x9Jol9YS
付属のクロスケーブル使ってない?俺はまんまとハマった。
117名称未設定:04/12/22 12:14:16 ID:mDpIzAyj
>115
しかし読みにくい文章だなぁ・・・
って思ったら川崎かよ。少しは成長しようぜ。
118112:04/12/22 12:27:18 ID:YmGnI2yy
>115
大変助かります。早速試してみます。
ありがとうございました。
119名称未設定:04/12/22 14:02:15 ID:LrhaEMMa
>>117
お前には様は無いから、すっこんでて下さい。
120112:04/12/22 14:05:25 ID:YmGnI2yy
出来ました!
いや〜便利そうな予感!嬉しい!
121皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/22 14:11:46 ID:HdURGti1
>>120
おめキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

>>117
ガタガタいう前に最低限俺以上に建設的なレスをしてくれ。
というか>>115が理解できないのはAirMac管理ユーティリティを
使ったことがないだけだろ。バカはすっこんどれ。
122112:04/12/22 14:18:14 ID:YmGnI2yy
>>121
iEPGってこんなに便利だったんですね。(涙)
嬉しくてめっちゃ予約してます!
123皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/22 14:36:22 ID:HdURGti1
>>122
ガンガン予約しれ!w
124皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/22 14:48:45 ID:HdURGti1
>>122
ちなみに、RDを介すとONTVとかテレビ王国とかのiEPGサイトは
使えないので、(仕様が合わないらしい)もしそうした
ONTVとかテレビ王国でも使いたい場合には
>>84
を参考。

俺は
普通に
http://www.ontvjapan.com/
へアクセスして(つまりRDを全く介さずにアクセス)
>>84の方法で予約してる。
125皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/23 15:17:03 ID:sgdIv8TN
>>84
をダウンロードできる形にしておいた。
http://sheel.hp.infoseek.co.jp/RD_script.zip
126名称未設定:04/12/24 09:35:09 ID:Hn9wSqaq
ちょい質問いいですか?
東芝RDシリーズにはFireWire端子を備えてるものもあると思うんですが、
これを使ってMacとDV形式でのファイルのやり取りは可能ですか?
つまりiMovieで編集して書き戻しみたいな。
127皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/24 10:26:07 ID:Z2O34SNZ
>>126
無理。
128名称未設定:04/12/24 10:51:18 ID:FhFf36tj
やり取りは不可能だけど、Mac→RDは出来るんじゃなかったっけ?
129名称未設定:04/12/24 11:40:57 ID:22MhIHMB
XS53だけど、RD側から再生をコントロールするDV連動録画しかないみたい。
これだと、制御を受け入れなくてはならないから無理。マニュアルにも表記があり、
VAIOつないでも認識しなかった。DV入力はライン3だと思うけど、明示的にDVに
切り替えられれば、垂れ流しを録画出来そうなもんだが。

>パソコンなど、DVデジタルビデオカメラ以外の機器をDV端子へ接続した場合、
>「DV連動録画」は動作しません。
130名称未設定:04/12/24 11:46:00 ID:22MhIHMB
vrx使ってEthernetで取り込んで、MPEG Stream ClipでDV書き出し、iMovieで編集、
iDVDでDVD Videoとして書き出す。

vrx使って取り込んで、MPEG Stream ClipでMPEG-2とAIFFに書き出しで、FCPで編集、
DVD Studio ProでDVD Videoとして書き出す。

iMacだと2000円位の純正NTSCアダプタがあるから、アナログでRDに書き戻しは可。
131名称未設定:04/12/24 11:57:43 ID:Hn9wSqaq
パイオニアのはFW経由でDVで取り込んでiMovieで編集して書き戻しできるらしいっす。
(公式サイトで明言)
んで、FW端子付きのDVDレコーダって別にもあると思うんで
どんな感じなんかと思って。
132名称未設定:04/12/24 12:17:41 ID:SLhBXUzC
ぱい揉み屋の売りはそれくらいしかないからね
133名称未設定:04/12/24 12:33:16 ID:22MhIHMB
一度DVテープに書き出せば可能か...
134名称未設定:04/12/24 12:34:57 ID:Hn9wSqaq
>>133
なるほど。その手間があるかどうかって感じですか。
135名称未設定:04/12/24 13:06:35 ID:67v5XO+l
すいません 便乗質問ですが
RDで-Rに焼いたものをmacのHDに残す事は可能ですか?
136名称未設定:04/12/24 13:10:54 ID:22MhIHMB
Finderからコピーでも行けるけど、
ディスクユーティリティーで「装置から新規イメージ」が再度Rに焼く時便利かな。
X5でVRフォーマットで作っちゃうと面倒。
137皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/24 13:26:18 ID:Z2O34SNZ
>>136
>再度Rに焼く時便利

それはどういう意味でしょうか?
もしかしてディスクユーティリティでどんどん焼き増しできる、
という意味なのでしょうか?
もしそうであればそのやり方を教えていただけるとうれしいのですが。
もうこれだけで一年間悩んでいます・・・orz

今のところ友人の家におじゃまして
友人の持っているToast 6のDVD-R複製機能を使って複製してますが、
アップル純正ソフトで可能なことであればわが家でもできるのでありがたいのですが。
138135:04/12/24 13:36:09 ID:67v5XO+l
>>136
ありがとうございます
と、いう事は完全保存版として高いRAMに焼かなくても
手間はかかるけど-Rに焼いた物をHDに移せば保存しておける、という事ですね。
HDが逝っちゃったらおしまいですが・・
139皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/24 13:41:51 ID:Z2O34SNZ
>>138
RAM代の方がHDD代より安いのだが・・・。
140135:04/12/24 13:53:02 ID:67v5XO+l
>>139
ん〜 まあそうなんだけど いつか消えてしまいそうな不安が・・
HDは12年macを使ってきて基本的にデータの消失、という事を
経験した事が無いので安心感はあるんですよ。
心配しすぎでしょうか?
141皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/24 13:57:47 ID:Z2O34SNZ
>>140
普通はHDDの寿命の方が短いよ。
使い方にも因るけど約5年くらいだよ、HDDの寿命は。
とくにサーバーにしてたりすると普通に2〜3年で壊れる。
俺はパソコン歴10年くらいになるけど、
やっぱ2〜3年で一回はHDDがいきなり壊れるね。

HDDは信頼性は最も低い部類に入るので
HDDに大事なデータを保存する場合には最低でも
もうひとつのHDDにバックアップを取っておくべき。
142名称未設定:04/12/24 14:35:24 ID:22MhIHMB
DVD-Rつっこんだ状態でディスクユーティリティー立ち上げ、
左のXX GB PIONEER DVD-RW(ドライブ名)の下のアイコン選んで、
イメージメニュー=>新規=>"XX"からのイメージ、で.dmgファイルになる。
焼き増しは、左欄からそのイメージ選んどいて、ディスクを作成でOK。
と思ったんだが、最近焼いてないんで違ってたらごめん。
143皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/24 15:43:44 ID:Z2O34SNZ
>>142
>焼き増しは、左欄からそのイメージ選んどいて、ディスクを作成でOK

おおお!!!!
それだ!それに間違いない!!
「ディスクを作成」ってコマンドが一番右上にあるのに気づいてなかった・・・。
俺は「復元」タブを使うんだろうと一年間試行錯誤してたのはなんだったんだ・・・。

ありがとう!!!
144皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/24 15:44:33 ID:Z2O34SNZ
訂正。

× 「ディスクを作成」ってコマンドが一番右上
○ 「ディスクを作成」ってコマンドが一番左上
145名称未設定:04/12/24 18:09:02 ID:sIe4POp9
RAMは片面裸だと100円ちょっとで買える所あるから
最近はRに焼かなくなった
問題は再生環境がRDだけってことなんだけど
PowerBookの内蔵ドライブでRAM読めたら最高なんだけどなあ
146名称未設定:04/12/24 18:10:46 ID:yUD3ugcR
> やっぱ2〜3年で一回はHDDがいきなり壊れるね。
これは妄想だろ、もしくはメチャ運の無い人。

自分は仕事場でサーバを数十台使用しているが2〜3年で壊れるのは1/10以下
殆どは5年たっても稼働している。

ノートの2.5とかで無ければそんな壊れる事は無い筈だ。
147皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/24 18:44:18 ID:Z2O34SNZ
>>146
だって俺、いつもノート持ち歩いてるから。
2〜3年で確実にHDD逝っちゃう。
148名称未設定:04/12/25 11:38:35 ID:6tQRkrWV
>>147
何がノートだよ、下手な言い訳はみっともない

元の発言で「とくにサーバーにしてたりすると普通に2〜3年で壊れる。」
って書いてるじゃないか。
149名称未設定:04/12/25 13:55:00 ID:sbhaA7g/
うちノートをサーバにしてるけど…
150名称未設定:04/12/25 14:04:25 ID:LlnB2kX5
サーバーにしてるノートを持ち歩く事はないと思うわけで。
Σ(゚Д゚;)
無線サーバー?
151名称未設定:04/12/25 14:16:37 ID:LlnB2kX5
まぁそれはともかく長期保存を考えるならHDDがあんまり信用できるメディアじゃないのは確かでしょ。

かといってリムーバブルもどれがどのくらい信用できるのかイマイチわからないところがあるよね。
ちょっと前の雑誌ではMOが一番とか書いて合ったけど
それもどこまで信用できるかわからん・・。
DVD系だと一応殻付きDVD-RAMがいいんじゃない?って事になってるよね?

金も手間もいくらでもかけられるなら、
RAIDでミラーリングしつつ、
定期的にLANか何かで別のディスクにバックアップしつつ、
(天災等に備えて30km以上離れた場所にあるとなおいいらしい)
リムーバブルメディアにもバックアップし、
リムーバブルに保存したものも放置しないで定期的にチェックして別メディアに移すとか。

よくあるWebのサーバー(特にFTP)のミラーサイトってどうやって作ってるんだろうね?

何かの雑誌で編集やライターの人が自分のバックアップのスケジュールを紹介してる記事があったけど細かい事は忘れた。
152名称未設定:04/12/25 14:40:30 ID:1Jnur5ah
>>151
クーロンを走らせるでしょ、サーバーは
OSXでも走らせられるけど、GUIのフロントエンドがついたのもあり>Cronnix

個人的に大事なものは、RAMに焼いて銀行の貸金庫行きだす
家が焼けたらおしまいだもの。

RDで焼いたのにそこまで大事なのはないがw
でも、映画みたく市販される確率の少ないソースは、RAMに焼いてる
Rはあんまり信用していない>コンピューターの方でもね。
RAMは既にだいぶ保存実績あるし、MOと同様に

153名称未設定:04/12/25 14:45:00 ID:sbhaA7g/
ウチの業界、マスターはRAMだよ。
154名称未設定:04/12/25 21:46:05 ID:j4B9+ymH
Rは配布用であって保存用ではないんだよね
155名称未設定:04/12/25 23:38:13 ID:LXbq+oSj
Rを3年くらい使ってるけど消えたこと無いんだよね
10年くらいは持つんじゃないかな
RAMは出た頃から使ってるけど、書き込み可のメディアは使用中にファイルが壊れることがあった、
保存用途ならいいのかもしれない
156名称未設定:04/12/26 01:11:24 ID:KbeLP+6d
はいはい
157名称未設定:04/12/26 02:39:13 ID:uAH8JA5f
Gatekeeper乙
158名称未設定:04/12/26 11:30:27 ID:YDzML+2P
R3年も使ってて、データ消えたことがない っていう人 珍しいよね。

どんなメディア、どんな保存状況、どんなドライバ、どんな環境で焼いた 等々
複数要因があるから、難しいけど、うちはある時期に焼いた特定会社メディア5枚が
全滅したよ。国産メディアだったんだけどね。2年弱経過の時点で

一番最初に104で焼いた誘電等倍(このメディアも叩かれてたけどなw)は
3年たっても、読めてる。でも、コワイから4倍誘電に焼き直した。
159名称未設定:04/12/26 13:53:47 ID:B5o6I7/v
昔焼いたの放置してるだけで実は消えてるのかも。
160皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/26 18:06:34 ID:a/Qx4J37
今更なのだが、
MacでDVDを複製する方法がやっとわかた。
ディスクユーティリティで楽勝に可能なんだね。
一年間悩んでたよ・・orz
161名称未設定:04/12/26 23:10:24 ID:gEa9BLQA
悩みがあった事に驚きを隠せない
162皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/27 00:04:10 ID:i21HvJ7G
俺ってRD-X3もそうだけど、
取説の類いはとにかく一切読まない主義なんだよな。
マニュアル人間じゃないんで。
163名称未設定:04/12/27 00:27:14 ID:FIH9zQ6V
>マニュアル人間
微妙に使い方が違うのがなんか好きだな
きっとオートマ人間なんだな
164名称未設定:04/12/27 01:18:38 ID:dilyhnu7
>>163
俺もオモタw
オートマ人間w
165名称未設定:04/12/27 06:06:49 ID:boXmZcO+
何速くらいあるんだろ。
166皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/27 08:59:59 ID:oXt0t1qu
俺のMPVは4ATだな。
167名称未設定:04/12/27 10:09:56 ID:S/prTIqn
>>162
せめて分からなかったら読めばいいのに……。
実はRD-X3ってテレビ番組を録画したのを見る事ができるって知ってる?
予約だけじゃないんだよ。
168名称未設定:04/12/27 10:55:22 ID:umJ2t+Vx
>>167
> >>162
> せめて分からなかったら読めばいいのに……。
> 実はRD-X3ってテレビ番組を録画したのを見る事ができるって知ってる?
> 予約だけじゃないんだよ。
知らなかった。 せっせとメディアに焼くことばかりで、見るということを
忘れていた。S/prTIqnへ感謝する。
169皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/27 11:07:01 ID:oXt0t1qu
>>167
>RD-X3ってテレビ番組を録画したのを見る事ができる

意味不明だが、HDDやDVDに録画したテレビ番組を
見ることができるのは当たり前だと思うのだが、
なにかそれ以上の特別な意味を有しているのか?
170名称未設定:04/12/27 11:20:44 ID:7TNeZNsf
デーブ・スペクターばりのアメリカンジョークなんだろうよ…。

ま、録ってはCMカットしてDVDに焼いてラベル印刷して…ってのが
どんどんたまっても、見る暇はないってのは確かなんだが。orz
171名称未設定:04/12/27 11:26:34 ID:boXmZcO+
DOMが落としたファイルを見てないとか
ショッピングぐるいが買った物放置とか
あるよね。

あとパソコン色々いじってオンラインソフト入れたり
設定変えたりしてるけど、
そのパソコンで何してるの?っていうと何もしてないとか。
172皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/27 11:37:48 ID:oXt0t1qu
ああ、それでジョークのつもりか。つまらんな。出直してこい。
俺も「Terminalでshellscript組んでなにしてるの?」と言われたら、

このデータを元に
http://www.kakaku.com/bbs/menumaker.asp?CategoryCD=2027
こんな風に↓変換してる、くらいだな・・・。

1 TOSHIBA 83122 396
2 PANASONIC 54547 259
3 SONY 30220 144
4 PIONEER 20501 97
5 SHARP 9472 45
6 VICTOR 4171 19
7 MITSUBISHI 1825 8
8 HITACHI 1754 8
9 NEC 971 4
10 DENON 95 0
11 FUNAI 67 0
12 SANYO 12 0
13 JCC 3 0
14 KENWOOD 0 0
173名称未設定:04/12/27 11:39:06 ID:boXmZcO+
何だあれ川崎くんだったのか。
174皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/27 11:51:27 ID:oXt0t1qu
まぁな。
175名称未設定:04/12/27 15:10:07 ID:tosEmC8H
だめだぁvrx使ってMacにダビングしようと思ったけど、
途中でネットワークが途切れる。一番最初試したときは
できな様な気がするんだけどなぁ…
176名称未設定:04/12/28 14:00:05 ID:Bn7iuN/O
>172
これ、何に使うの?
177皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/28 14:01:34 ID:Iv3Gbh+f
>>176
【日本全人口のランキング】
http://bcnranking.jp/market/03-00000325.html
一位 ソニー(29%) 二位 松下(22%) 三位 東芝(17%)

【秋葉で買い物する人口のランキング】
http://www.kakaku.com/akiba/toku/toku94.htm
一位 東芝X5、 二位 東芝XS36、 三位 東芝XS53

【インターネットユーザーのランキング1】
価格comDVDレコーダー掲示板書込数部門
http://kakaku.com/bbs/menumaker.asp?CategoryCD=2027
東芝  81317  40%
松下  53951  27%
ソニー 29492  15%

【インターネットユーザーのランキング2】
2ch AV機器板DVDレコーダースレ部門(H16.11.11現在)(本スレ+質問スレでカウント)
東芝 177スレ  松下  70スレ  ソニ  61スレ

上記データをみると、
非インターネットユーザーには スゴ録>松下>東芝が人気、
秋葉系のAVオタクには、東芝が人気、
インターネットユーザーには、東芝>松下が人気、
ということがよくわかるね。
178名称未設定:04/12/28 14:05:32 ID:mKqqdX27
川崎君って何でそんなに東芝を愛してるの?
179皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/28 14:32:21 ID:Iv3Gbh+f
>>178
そういうわけでもないよ。
現状で最強のレコがたまたま東芝機だっただけの話で、
松下やソニーが最強のレコをつくってくれたら即効そっちに乗り換えるさ。
180名称未設定:04/12/28 14:56:32 ID:uO9AWWCf
川崎君って仕事は何をしてるの?
181皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/28 15:01:41 ID:Iv3Gbh+f
医者だよ。
182名称未設定:04/12/29 01:52:08 ID:btGPlx7h
歯医者?
183名称未設定:04/12/29 13:46:09 ID:O7nTOSJJ
薮医者に決まってんじゃんか
184名称未設定:04/12/29 13:59:34 ID:KYPwX0xa
HDD/DVDプレーヤーを買うなら
今まで撮りっぱなしになってたVHSを整理したいと思うのですが、
RD-XV33みたいな 3 in 1タイプを買うのと
同じくらいの価格帯の普通のHDD/DVDプレーヤーを買って
VHSデッキとつなぐのではどういう差があるでしょうか?
出来上がる動画の質的には同じでしょうか?
手間が違うだけですかね?
185名称未設定:04/12/29 14:46:08 ID:IFVtNLtL
vrxがX5に見つけてもらえない…
(「接続されている機器が見つかりませんでした」と表示)
AirMacExt環境です。

利用手順は、
OS Xの環境設定でFTPの停止を確認、現在のMac側のIPアドレスを確認
(念のためファイアウォールも切ってみました)
vrxの設定で以下を設定
 RD Address(ネットdeナビと同じ、例えばhttp://10.0.1.5とか
 FTP Address(Mac側の環境設定で確認したアドレス)
 FTP保存フォルダ
Service開始をクリックしてパスワードを入力
RD側でネットdeダビング

これで合っているでしょうか?
何か見落としがありましたら、どうかご助言を…
186皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/29 14:52:50 ID:a/oUvO67
>>184
XV33のメリットは
・少しだけ簡単にVHS→DVD化が可能
逆にデメリットは
・VHSのDVD化が終わったあとはVHS機能が無駄になる

すでにVHS機を持ってるならHDD/DVD機の購入をお勧めする。
もしVHS/HDD/DVD機がほしいならXV33もいいがE250Hも検討。

できあがる画質の違いは、今もっているVHS機の再生能力が
どれだけ高いかにかかってくる。一概には言えない。
187皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/29 14:54:24 ID:a/oUvO67
>>186
あとデメリットの追加。
・XV33だとVHSからHDDやDVDへ取り込みの最中に録画ができない

XS36など二番組同時録画対応(W録対応)機だと
VHSからの取り込み中でも普通に録画が可能。
188185:04/12/29 14:59:39 ID:IFVtNLtL
vrxの「RD Address」は「ttp://」なしで「10.0.1.5」とか、かな…
でもそっちにしてみてもだめでした…
自力成功を目指して色々試してみます。
189名称未設定:04/12/29 15:08:43 ID:KYPwX0xa
>>186-187
ありがとうございます。
やっぱり何となくHDD/DVDのみのものを買った方がよさそうですね。

今あるデッキに接続してダビングする場合は、
やっぱりタイミングを合わせて
VHSデッキの再生ボタンとHDD/DVDレコーダの録画ボタンを押さないといけないんですかね?
あ、でもHDDレコーダだったら余白ができるとかいう事は気にしなくていいのかな。
190185:04/12/29 15:08:58 ID:IFVtNLtL
できた!できたよ!
各項目をもう一度見直しつつ入力したら!
ケアレスミスだったようです・。
191皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/29 15:35:56 ID:a/oUvO67
>>189
>HDDレコーダだったら余白ができるとかいう事は気にしなくていいのかな。

全くその通りで、2時間のVHSを録画する場合、
適当な時間に外部入力からの2時間半程度の予約録画を開始してHDDへ録画をする。
あとはその後30分以内の適当な時間にVHSを放り込んで再生するだけ。
あとは放置してお出かけしてもいい。予約してあるので自動的に録画は終了する。

要するに
|ーーーーーーーHDDへの録画時間ーーーーーーー|
の長さの中に、VHSの再生時間がおさまるようにすればいい。
前後のカットとかは超楽勝で可能。
192フリーズ中@凍死馬さん:04/12/29 21:57:01 ID:RtJS3tiR
あのぅー
ttp://RD-XS46/でアクセス出来ないんですけどー
メルコのルータの設定が悪いのかなぁ
誰か知りませんか?
193名称未設定:04/12/29 22:37:46 ID:S6G0m2tH
vrx使ってみました。
RD側で、ちゃんとvrxも認識してるし
vrxでもRD Titleを確認出来るんですが、
いざ、ダビングをスタートすると
「ダビングに失敗しました。機器の状態を確認してくださいets...」
っていうメッセージが出てダビング出来ないんですが…
考えられる原因があれば教えてください御願いします。
194名称未設定:04/12/29 23:50:32 ID:5m7OhdHX
Macはデフォルトではそれはできない。マニュアルにも書いてあった気が。
Netinfoで/machinesにhost名を追加すれ >>192
195皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :04/12/30 00:47:00 ID:sb+QNIo5
>>192
http://RD-XS46/
にこだわる理由は?
RDのIPアドレスを確認して、(リモコンの初期設定ボタンを押せば確認できる)
http://RDのIPアドレス/
これでアクセスできるでしょ。
196フリーズ中@凍死馬さん:04/12/30 00:53:47 ID:xaC0O2Uf
>>194
ありがとうございました
9erなんで、、、Netinfoは使えませんでしたが
それで検索していたら使い方が判りますた_(_^_)_

ついでなんで載せときます
初期設定にtextファイルを作り、名前をhostsにする
RD-XS46.myDomainA192.168.x.x
と一行書いて保存
tcp/ipでそのホストファイルを選択して終了
197フリーズ中@凍死馬さん:04/12/30 01:03:01 ID:xaC0O2Uf
196は間違い!

初期設定にtextファイルを作り、名前をhostsにする

RD-XS46.myDomainA192.168.x.x
RD-XS46CNAMERD-XS46.myDomain

と2行書いて保存
tcp/ipでそのホストファイルを選択して終了

でした
198名称未設定:04/12/30 01:09:40 ID:mhokoZ92
Macにダビングした動画をiMovieで編集したいんですが、
DVに書き出すソフトってあるんですか?
前レスにあったんで MPEG Stream Clipで検索してみたんですが…
知ってる人がいれば教えてくれませんか 御願いします。
199名称未設定:04/12/30 01:44:32 ID:fiFnmQAz
RDで書いたRAMをMacで複製って出来るんでしょうかね?
200名称未設定:04/12/30 01:46:06 ID:VCZ/GZU4
UDF2.0のメディアを読み込めるユーティリティソフトを入れているなら

標準状態では無理ぽ
201名称未設定:04/12/30 02:07:36 ID:fiFnmQAz
>>200
入れてます
Read DVDとVRF Browser EXです
読み込めればそのままコピー出来るんですかね?
202名称未設定:04/12/30 04:45:08 ID:l5Uv5VDm
今更買おうか迷ってる新人ですが、ネットdeモニターって使い物になるのですか?
203名称未設定:04/12/30 10:38:47 ID:EOLFzby+
>>193
>「ダビングに失敗しました。機器の状態を確認してくださいets...」
>っていうメッセージが出てダビング出来ないんですが…

RDに認識されていて、VRX選択直後にエラーが発生する場合、
RDからvrxのFTPへ接続する所でエラーが発生している可能性が高いので、
vrx側の設定ではFTP Address、フォルダが正しく設定されているか。
OSの設定はFTPサービスがOFFになっているか。
ファイアウォールでポート塞いでいないか。
204名称未設定:05/01/02 16:42:01 ID:ei5cdx9N
マックでiEPG番組表から特定のキーワードを含む番組を抜き出してくれるソフトってないですか?
205名称未設定:05/01/02 16:55:25 ID:lUu2TB5G
さあ川崎くんの出番だ。シェルスクリプトを書くのだ。
でも某スレとかにダラダラ何度も書いて迷惑をかけないようにね。
206名称未設定:05/01/02 18:31:16 ID:+IJ9lEJv
つーかこのスレから出てくるな
207皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :05/01/02 20:18:05 ID:a+pxPcUB
>>204
MacOSXならshellscriptでも書いてそういうスクリプトを
つくるのも簡単だが、しかしすでにONTVとかで検索できるiEPGサイトって
いくらでもあるだろ。
ONTVじゃだめ?
どういうのがきぼうなの?
208名称未設定:05/01/02 20:24:10 ID:MLQl/pXs
>>207
こんなのだろ

東芝HDD&DVDレコ 番組ナビゲータ 開発 01
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1103152770/
209皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :05/01/02 20:31:52 ID:a+pxPcUB
( ´_ゝ`) フーン
210名称未設定:05/01/03 00:33:42 ID:BI7r2HJz
今までiEPGをyahooでやってました
ONTV使ってみます。
このサイトのメール録画予約機能使えばキーワード録画できそうですね
>>208さんの教えてくれたような自動時間延長機能なんてあれば最高ですが、とりあえずONTV試してみます
皮先くんありがとうございました
211名称未設定:05/01/03 18:46:54 ID:zRpyzhe+
皆さんは、RDServiceやvrxで転送した後の編集ってどうしてますか?
見るだけなら、VLCでできるけど。やはりハードウェアエンコーダの
パワー差で、RD側で編集した方が効率的でしょうか?
Extractorで音声を抜いて、QTProで固め直すと時間かかるし。
だからといって、LPCMだと容量食うし。。。

なんか効率の良いソフト(有償含む)あったら教えてください。
ピクセラのPixe VRF Browser+Capty CD/DVD買ったけど、
無駄遣いだったっぽい。
212185:05/01/03 20:40:46 ID:K23pIe65
>>211
RD側で済ませた方が結果的に効率的、に一票。
そういえば、番組ナビが使えるようになってからは
Mac側でやる作業ってほぼタイトル名入力だけになったなあ…
213名称未設定:05/01/05 11:26:42 ID:5xidSK+r
ユーザースイッチング使ってると、リモコンでテキスト入力が出来んのは、俺だけ?

>>211
再エンコはしないので、MPEG Streamclip + QT Pro/MPEG-2で事足りてます。
214名称未設定:05/01/07 11:39:43 ID:c9lupyWX
>>211
保存したい番組は以下の手順で編集してます。
1.ネットdeダビングとvrxでMacにコピー
2.MPEG StreamclipでMPEG with MP2 audioにコンバート
3.MothAidでCapty MPEG Editが読める形式に変換
4.Capty MPEG Editでフレーム単位の編集
5.MPEG2で書き出し
6.必要に応じてDivXかXvidでエンコード



215211:05/01/10 20:11:56 ID:NPBVC8kM
>>212, 213
レスどうも。参考になります。

>>214
あー、やっぱりそんな感じですか。。。
実は、私、先月PMG5をめでたくゲットしたのですが、予想外に処理が
遅く、耐えられませんでした。(まあ、前に使っていたiBook 700では
問題外でしたが)

ネットdeダビングも、無線LAN(11g)のせいか、遅く、これもまた、
耐えられそうになかったです。。。(気が短いのかも。。。)
結局、RDで編集して、毎回DVD-Rに焼いている始末。金がかかる。。。
216214:05/01/10 20:37:45 ID:SZ2gF90V
>>215
無線でダビングはたしかに遅いっすね。
俺も耐えられなかったんでダビング時だけPowerBookと直結してます。
これだとだいたい実時間で終わる感じ。
217名称未設定:05/01/13 13:04:35 ID:h73C8rad
vrx、マルチユーザーだと問題ありそう。ご注意まで。
218vrx:05/01/15 18:18:38 ID:QuSlwLMq
>>217
>vrx、マルチユーザーだと問題ありそう。ご注意まで。

マルチユーザーってファーストユーザスイッチの事ですか?
PBG4とG5で無線と有線のLAN環境環境で色々と試したのですが、
問題は発生しませんでした。
よろしかったら問題発生する条件、環境など教えていただけませんか?
219名称未設定:05/01/15 21:32:53 ID:uOcItwww
vrxの作者さま、すばらしいソフトをありがとうございます。

ただ私の場合は、1つめのプログラム(番組)は普通にダビングでき
たのに、2つめの途中で止まってしまい、それ以降、何度やっても
「ダビング中に接続に障害が発生した」旨のアラートがでてダビングできない
状態が続いてしまっています。

ほかにもこんな経験をした方、いませんか?

ちなみにRD-X5, PowerBook G4, OSX 10.3.7という環境で、かつ
室内のLANはAirMac Extremeをメインステーションにし、AirMac Expressを
リモートステーションとして、AirMac ExpressとRD-X5とを有線で接続して
使っています。
220名称未設定:05/01/16 15:49:12 ID:9jPh6qA0
AV板で回答が得られなかったのでこちらで質問させてください。

XS43でネット(編集)リモコンを使いたくてホイール付きマウスを買って来たのですが、
ホイールクリックで一時停止になるはずの所で早見再生になってしまう等
意図したコントロールが出来ません。何か対策はあるのでしょうか?

環境はOS10.3.7です
221220:05/01/16 15:51:17 ID:9jPh6qA0
追加

マイクロソフトの無線マウスとエレコムのマウスどちらでも制御不能です。
よろしくお願いします。
222名称未設定:05/01/20 23:15:20 ID:Nni+qYcL
Mac初心者質問スレッドで誘導してもらって来ました。
質問です。
環境
DVD・HDDレコーダ:RD-SX36
G4QS Single800
MacOS10.1.5
VLC0.7.0

レコーダで番組を録画

レコーダでCMを全削除

残ったチャプターを結合

WindowsXPへネットdeダビング(Macへ直につなげない・DVDドライブを持っていない)

LANでMacへ

VLCで再生

とすると、チャプターの切れ目だったところで再生が止まってしまいます。
止まった後は早送りなどの操作・VLCの終了もできなくなり、VLCを強制終了
することしかできません。

最後までMacのVLCで視聴する方法はないでしょうか?
223名称未設定:05/01/21 08:43:56 ID:hLaasWtt
何故、VLCを最新版にしないの?
224名称未設定:05/01/21 09:08:37 ID:AyIc1ysv
>>223
Mac OS Xが10.1.5だから。

それとは別に、今のVLCは音声がPCMのMPEGファイルだと
音が出ないバグもあるんじゃなかったっけ。
225名称未設定:05/01/21 10:08:28 ID:TP9Fl1+o
MPlayerは動かんのかに?
226222:05/01/21 21:35:17 ID:hRdPOYeQ
>>225
MPlayerというのもあったんですね。
OSのバージョンの関係で使えそうなのがMPlayerOSX1.1だったので
入れてみました。

ドロップアンドドラック
File→Openで選ぶ

両方やってみましたが駄目でした。
再生ボタンを押しても、ボタンを押している間は一時停止マークになりますが、
ボタンを放すと再生マークに戻ってしまいます。
素直にOSのバージョンを上げてVLCやMPlayerを使うかな。
227名称未設定:05/01/22 04:30:23 ID:9yD5IK75
>ドロップアンドドラック
いくら過疎スレだからって変な造語作らないように。
Drag and Drop
ドラッグアンドドロップ
228名称未設定:05/01/22 06:30:27 ID:ovQOqcIu
>>226
チャプタ分けしてたら、最後まで見れないってのは
前から言われてた。それがバージョン上がって解決したってのは
今のところまだ聞いてないなぁ。自分が知らないだけかもしれないが。
229名称未設定:05/01/22 06:38:10 ID:OXbpwZuh
今期の金八先生を連想した。

> ドロップアンドドラック
230名称未設定:05/01/22 11:55:51 ID:stPLW7AX
未だに10.1.5使ってる上に、MacがDVDドライブ搭載してない機種の人かw
CPUは800もあるし、せっかくのパワマクなのに・・・

Chapterで切れるのが嫌なら、すなおにDVD-RWにでもビデオモードで
焼いて、OSX純正DVDプレーヤーで再生しかないでしょ。

10.1.5の頃は知らんけど、今のDVDプレーヤーはVIDEO_TS指定で
再生できるから、マクにDVDがなけければ、別マシンからネットワーク越しに
ファイルを持ってくるなり、ネットワーク越しにでも見れなかったっけ?
231名称未設定:05/01/22 14:55:59 ID:ovQOqcIu
>>230
>>228だが、単にチャプタ切らなければいいだけの話なんだけどね。
わざわざDVDに焼かなくても。
レート変換ダビングでも使ってチャプタなしにする方が手間はかからない。

ちなみにピクのVRFブラウザを使っての、RAM経由でもチャプタ単位でしか
取り込めない。どうもVRFの仕様のせいみたいだから
LAN経由だからって問題でもないよ。

232222=226:05/01/22 18:50:47 ID:TwFDPSMF
>>231
レート変換ダビングをやったらVLC0.7.0で視聴できました。

CMカットできていれば「チャプターを残しておく」というのは又の機会にと思っていたので
視聴できれば十分です。

「チャプターが残っていると色々面倒」とか「チャプターを消すのは〜ダビングで」というのは
どこかで見たような気がして、googleで探していたのですが探しきれず、
チャプター編集の「全チャプター結合」をやって高速ダビングばかりしていました。

Macに直にダビングするためにOSは買ってきました。

ありがとうございました。

ドロップアンドドラックorz
233名称未設定:05/01/23 13:53:43 ID:ZpA4SZw4
>>232
OS買って正解。10.1じゃ修行だよ。
234名称未設定:05/01/23 14:06:48 ID:LRSw9qrr
10.0なんて、修行を通り越して拷問だよなぁw

みんないいなぁ、ネットダビング機能付きの使ってて
235名称未設定:05/01/24 17:08:46 ID:z21eN/8E
今の時代、家庭内LANを組んでいる家庭は少なくないと思う
一度東芝のLAN機能の便利さを知ってしまうと次の機種も
東芝を選びたくなる

まんまと東芝の策略にはまってしまった
236名称未設定:05/01/24 17:23:38 ID:rTBQmrv8
よし、お金貯めてXS36買うぞ!
237名称未設定:05/01/24 17:53:17 ID:oMt9tlHh
10.2.8でも大丈夫ですか?
238名称未設定:05/01/24 20:37:57 ID:/HUmxXGi
知り合いがDIGAくれることになって、ダブルチューナー機を
買う必要がなくなってしまった・・・

どうやって、うちの奥さんをだまくらかすか・・・
ネットdeダビング機能が付いてるのがほすぃ〜
239皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :05/01/24 21:59:11 ID:AgmLWPR+
>>237
楽勝。
240名称未設定:05/01/25 02:13:50 ID:RUJ3cKeq
>>238
DIGAをちゃんと使うようになれば、『これでいいじゃん』と思うようになると思う。
241名称未設定:05/01/25 06:46:30 ID:dJRjDVEy
RD-17V1ってネット機能付いていないのね。
折角Captyから乗り換えようと思ったのに。
これでネット繋げられてデジタルチューナー搭載していたら
個人的には最高だったのに。
242名称未設定:05/01/25 11:22:10 ID:xGmFkzih
>>238

RD買ってDIGAのロゴを移植する 
もしくはRDを買ってDIGAと重ねて側面をガムテープでぐるぐる巻きにして
「ほら、これが知り合いからもらったDIGA X5だよ」と言い張る

つーかだまくらかす、ってーのは
財布の紐はかあちゃんがにぎってるから
どうやって金を出して貰おうか、って問題か?
243名称未設定:05/01/25 23:26:54 ID:DTF4hFaS
すみません、昨日RD-X5をやっと購入したものなのです。
PBG4でBフレッツをAirMac Extremeで使用してます。AirMac環境に
RD-X5をかませる場合AirMac ExtremeカードをRD-X5に接続すれば
いいのでしょうか?それともベースステーションをRD-X5側にもう1台
用意して接続すればいいのでしょうか?
教えてクンですみませんがご教示下さい。
244名称未設定:05/01/26 00:03:02 ID:JRdsVIuT
……AirMac ExtremeカードってRD-X5に接続できるのか?


つか普通に有線で繋げばいいんじゃないのか?
245名称未設定:05/01/26 00:14:08 ID:mFi59h7y
>つか普通に有線で繋げばいいんじゃないのか?

PBG4とRD-X5をですか?
確かにそれやれば何の問題もないのでしょうが、
普段使用してる部屋がそれぞれ違うのでできれば
AirMac環境で使用したいのです。
ベースステーションならイーサネットのコネクタ同士
を繋げばいいのでしょうが、カードの端子をイーサネット
のコネクタに変換するようなものがあるのかと思いまして
カキコした次第です。
246名称未設定:05/01/26 00:24:26 ID:9qzqi3tz
有線って言われたら、普通AirMacBS⇔RD-X5を考えるだろ。
イーサネットコネクタに繋げる無線LANアダプタ買え。
AirMacExpressでもいいけど。
247名称未設定:05/01/26 00:25:31 ID:uHC6uZmr
>>245
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless_client.html
このページの下の方に
『デジタル家電を簡単無線化』と銘打っていくつかの製品が紹介されている。
こういったものを使えばいい。
248名称未設定:05/01/26 00:29:21 ID:CeQchkR+
ベースステーションと有線で繋ぎなされ。
249名称未設定:05/01/26 00:36:43 ID:uHC6uZmr
普通に考えれば

ネット→無線ルータ(AirMacベースステーション)→有線→RD
     ↓
    無線LAN
     ↓
    PowerBook

だよな。
でもおそらく>>245さんの場合は
ベースステーションを置いている部屋とRDを置いてる部屋が離れているのだろう。
という事で>>247
250名称未設定:05/01/26 09:56:41 ID:mFi59h7y
243です

皆さんご指導ありがとうございます。
やはりもう一台ベースステーションを購入しRDと
繋げばいいのですね。この場合追加のベースステーションは
PoEモデルではない方(安い方)ですよね
251名称未設定:05/01/26 11:33:17 ID:O/4MJBPL
急行じゃ駄目なのかな?
252名称未設定:05/01/26 12:03:51 ID:mFi59h7y
OSが10.2.8なんでつ・・・
253名称未設定:05/01/26 13:13:12 ID:vkGZqAN6
ネットdeダビングとかやるなら有線の方がいいよ。
とにかく巨大なファイルをやり取りするわけだし、
電波の状態が最良でないと遅過ぎてすぐに使わなくなるよ。
録画予約ぐらいならあれだけど。
254名称未設定:05/01/27 06:52:27 ID:UPy2c065
>>252
>もう一台ベースステーションを購入し
とか金かけられるくらいならパンサー普通に買えよw
255名称未設定:05/01/27 08:22:29 ID:aPm7gDSr
むしろLANの配線工事にお金を使ってはどうだろうかと思った。
256名称未設定:05/01/27 10:28:50 ID:0/iKgr9K
ノートパソコンなんだから、
常時無線LAN、時々担いで部屋移動で有線LAN直結 で充分かも。
257名称未設定:05/01/27 11:28:36 ID:1mn9GEdb
うちはMacにカネかけてるけど、RDはXS41のまま・・・
258皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :05/01/27 11:41:15 ID:Mui5XYQT
MacにもRDにも金かけてないなぁ。
Macは一年前に買った光るキーボードのPBG4と
サーバ用にiBookDualUSBの二台体制(+嫁貝殻iBook)。

RDは二年前?に買ったRD-X3一台体制だな。
そういえば最近S-VHS機を買ったよ。
VICTORのこれ。
http://www.denkiya.co.jp/goods/video_dek/victor/vi-hr-s700.html
VHS機ってほんと13年ぶりくらいに触るけど、
最近の機種って早送りとか巻き戻しがむちゃむちゃ速いのな・・・。
これでやっとVHSをDVD化したり、
DVDをVHS化したりできてうれしい。
259名称未設定:05/01/28 03:37:14 ID:/VeZY0hG
そうか……ウチのRAMがブロックノイズ頻発なのはドライブのせいなのか……
と今このスレ読んで初めて分かった。すっきりしたような呆れたような。

XS41から東芝ドライブじゃないらしい X46に買い替えようと思ったけど、
ネットdeダビングが使えるなら Macに移して焼けるか。随分進化したなあ。
260名称未設定:05/01/29 22:01:46 ID:7rN6rfyi
来月のMac FanはRD特集みたいだよ。
261名称未設定:05/01/30 23:52:24 ID:w+c3Lr3i
先日のアップデート以降、ネットdeモニタが使えないのはうちだけですか?
262名称未設定:05/02/03 13:34:54 ID:ZIRFSVcZ
いつのアップデートかわからんけど、ウチは最新版でうごいちょる。
263名称未設定:05/02/03 22:14:55 ID:S6uUuQUM
>>262
今試しにやってみたら動いた。
なんだったんだろ????
264名称未設定:05/02/03 22:16:10 ID:Sd7PF+CL
これぞMac力
265名称未設定:05/02/04 17:43:01 ID:xhTaoeCK
>259

ウチのX41もHDDに録った番組RAMに焼くとブロックノイズ頻発になるけど、
別のRAMに焼いた同じ番組で同じノイズが出るので、元のデータそのものが
既におかしいんだと思ってた。

でも焼く前に、HDDから直接再生した場合はノイズなんて出ない。
なんのこっちゃ。
266261:05/02/07 20:28:12 ID:lQo1Jazd
またネットdeモニタ使えなくなった・・・orz
何が原因なんだろ?
267名称未設定:05/02/09 18:14:14 ID:v8lXbJY2

新世代RDついにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!

全てが新しい〜東芝の新フラグシップ「RD-Z1」登場
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/09/news031.html


東芝は2月9日、同社のDVDレコーダー「RDシリーズ」の新しいフラグシップ
モデルとなる「RD-Z1」を発表した。シリーズ初となる地上/BS/CS110度の
デジタルチューナーを搭載し、ハイビジョン録画をサポート。新しいデザイン
のシャーシに強化電源など、「Xシリーズを超える高度なハードウェアを実装
した」ハイエンドモデルだ。
268名称未設定:05/02/09 20:42:51 ID:0KYFB68e
やっとデジタルチューナー搭載したかー
しかし俺はRD-17V1の後継機待ち。
269皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :05/02/09 23:18:24 ID:FXOz+jc3
きたね。
も、もうがまんならん!!!

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
270名称未設定:05/02/12 08:50:04 ID:pu2k5q+y
edion directの限定特価品でRD-X5が99,800円(税込)で出てたので
お前らに報告しておきます。会員登録してログインすべし。あと13台。

ちなみにeeカードに会員登録すると年会費が要るけど5年間修理保証が付く。
271名称未設定:05/02/12 12:16:21 ID:mRaFJobA
RD買ったのだが、前にiDVDで焼いたDVDが見られない。
メディアが悪いと蹴られてしまう。うーん。
272名称未設定:05/02/12 14:17:23 ID:l4GJLFOU
>>267
やっぱり、DVD±R DLはまだだったか......。
対応機は今年の秋から末かな。
こりゃ、まだD-VHSの方がいいな。
273名称未設定:05/02/12 23:19:09 ID:PJllrrz4
Z1高すぎだろうから、思い切ってRD-X5買ってきたよ!
274皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :05/02/13 09:12:36 ID:y6F/uzDO
>>273
おめ。
275名称未設定:05/02/13 23:01:12 ID:qKSuWzkb
いーな。おい。
276名称未設定:05/02/14 01:41:34 ID:TeWE3Wpi
ネットdeモニターで職場から自鯖にアクセスしたいのですが、予約はできますが、
モニタ不可能です。WindowsではsoftEtherと言うソフトでvertialVPN環境で
アクセスできているようですが、OS Xでする方法をご存じですか。Macpeopleで
sshの簡易VPNの設定をして自鯖にはいろうとしてますが、Airmac Extremeで
パスワードを聞かれ、はじかれます。(設定した覚えがない。)今度はsshtunnel
Managerと言うソフトを使ってみようと思います。すれ違いご容赦。
277名称未設定:05/02/14 07:07:26 ID:j03ENEk5
出番だ、皮先。
278皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :05/02/14 10:11:30 ID:1gAZzK4E
>>276
ようわからんな。
AppleRemoteDesktopじゃいかんの? 有料だが。
自宅サーバがWinXP proならRDCという手もあるかな。
279名称未設定:05/02/14 14:26:42 ID:u/OGaoFn
280名称未設定:05/02/14 17:50:30 ID:A/hPKH9y
softetherの情報、ありがとうございます.しかしながら、2004年7月ですよね.Apple Remote
Desktopでは、音声が聞こえないのじゃないでしょうか.RDでなくて、Plextor のAnalog-DV
コンバータでVLCによる出力が可能になるようですから、これでstreamingを考えた方がよいの
かもしれませんね.
281皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :05/02/15 09:13:09 ID:EkZidv1m
いちおう貼っとく
「RD 録画予約」
http://homepage.mac.com/k_yutaka/home2/
RD シリーズのメール録画予約を iEPG から行う
フォルダアクション/スクリプトメニュー用 AppleScript。

あんまり使えんな。
>>84
>>125
の方が使える。
282名称未設定:05/02/16 17:14:01 ID:2pYs9lwl
あれ。環境も整ったしダウンロードしようと思ったら、
vrxのサイト消えてない?
283名称未設定:05/02/16 17:46:03 ID:EKEgN1XM
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/16/news040.html
「見たら消す」派の俺にはぴったりだと思うんですが、買ってもいい?
284皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :05/02/16 18:48:37 ID:YTboaJcL
>>283
ほほぉ!!
これならRD-X3一台体制にこれを買い足そうかな・・・
という気持ちにちょっとなるな・・・。
285名称未設定:05/02/16 22:02:30 ID:GgSil/46
>>283
それ予想価格35,000円だって。東芝素敵?。
286名称未設定:05/02/16 22:34:55 ID:GgSil/46
ここには3万円台前半って書いてた
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050216/toshiba1.htm
287名称未設定:05/02/16 23:53:41 ID:U99FIlUQ
オレもこれでイイー
どうしても必要な番組はMacに取り込んで焼けばいいんだよね?
288名称未設定:05/02/17 08:41:48 ID:nxfv+yg8
おお、XS24ユーザには持ってこいの商品だな。

離れた部屋にLANをどう組むかさえ解決できたらいいのだが。やっぱ無線か。
289名称未設定:05/02/17 10:18:03 ID:kbthie17
無線だと予約関係は問題ないが動画の取り出しには遅すぎだと思うよ。
290名称未設定:05/02/17 10:24:03 ID:KM6BodI5
ネットdeダビング対応機種を持っていない
オレが買うのはだめ>RD-H1

でも、種が好きじゃないおれは・・・コードネームがちょっと・・・
291名称未設定:05/02/17 11:57:22 ID:nxfv+yg8
>>289
うむ。でもなあ、有線だと線を引かないとならないしねえ。ドア越えられない。w

それにRDのLANって遅いよね。ネットdeモニターだけ速いって事もないだろうし。
292名称未設定:05/02/17 12:25:05 ID:c7xTSW3o
サッシや窓のすき間に通せる「LAN用すき間ケーブル」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/items/8509.html

屋外通したいんだが、Ether端子同士の接続部分の防水をどうするか悩み中。
293名称未設定:05/02/17 12:51:59 ID:kbthie17
>291
うちはエアコンの穴(パイプの隙間)を通して2階のサーバ部屋から1回のリビングへ30mの配線をしてる
5年以上そのままだが屋外の配線の劣化は感じられない。
無線も2つAPを設置してノートを家族分使ってるが大量データ転送に無線はキツいよ
あと無線で転送したデータで過去に1度だけエラーがあって動画を再生出来ない事があった。
※設置した時は無線が実用的でなかったので優先で結んだというのが本音だけどね。

まあ現実的には使用頻度の問題かな
毎日データ転送使うなら遅いと嫌になるけど
月数回なら無線でも我慢出来ると思う。
294名称未設定:05/02/17 23:37:24 ID:+wvghsaO
無線でネットdeダビングすると実時間の4〜5倍くらいかかるよ
295名称未設定:05/02/17 23:51:25 ID:gTothYrS
離れた部屋にデータを移動するには
本体持っていくのが一番速い
296名称未設定:05/02/18 10:16:19 ID:Q1uq861e
>295
真理だな
5分有れば出来るからな、
予約関係は無線で操作して、
DVDに落としたいのが溜まった時に本体をレコーダーの近くに持って作業するのが現実的かもしれない。
297291:05/02/18 20:59:35 ID:mjx/U8G/
そうか。やっぱり無線は厳しそうだね。
>>292のはいいかも。
うちは、典型的な日本のウサギ小屋マンソンだからエアコンの穴も使えないし。

ま、何より先に先立つものを鬼嫁から引き出す算段を(ry
298名称未設定:05/02/21 06:39:03 ID:ZM0g9ut5
XS24買いました。なかなかいい感じですね。
マックとはAirmac express経由でつないでいます。
たしかに転送速度は遅いですが、
急がなければ夜中とかにダビングすればいいかと思いました。
1.5時間の映画でしたが録画時間以上にはかかりませんでしたし。
299名称未設定:05/02/22 00:23:20 ID:GvcI0ekg
XS34使ってます。
なんか使いこなせていない気がします…

WAN-AirMac Express-PowerBook-Ethernet-XS34
こんな接続を考えているのですが、この場合、

・Macのインターネット共有で、RDからネットに接続して、iEPGの取得やメール録画予約は可能ですか?
・PowerBookからWAN接続とネット de ナビによるRDへのアクセスを共存させる方法は?

ExpressじゃなくてExtremeを使って、ExtremeのLANポートにRDを繋げるという手もありますが。
300名称未設定:05/02/22 02:34:45 ID:X6ot73cA
>299

XS24の298です。
僕の環境間違えていました。
簡単に書くと

回線終端器
  ‖
無線ルーター
|   |
iMac AirMacExtream

RD-XS24

‖:有線
|:無線

AirMacExtreamってAirTuneの使えるやつだよね?
301名称未設定:05/02/22 11:45:20 ID:vCvaqsXY
>>281

Firefoxでスクリプト使える方法ありますか?
アプリケーションの記述を変えただけじゃダメみたい。

冷やかし程度にいじってたんですが、
IEなんかよりずっと(・∀・)イイ!
      ↓
Firefox
ttp://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
302名称未設定:05/02/24 00:26:49 ID:yhEtZmp5
ネットdeモニタ使ってmacをTV代わりに使おうと思うのですが
再エンコmpeg1だけに画質や表示遅延はヒドいですか?
303名称未設定:05/02/24 09:09:23 ID:rstWcr4E
酷いよ。
特に遅延は。
304名称未設定:05/02/24 14:28:38 ID:CFfTcgbW
NECのAX-300でよかった。
100mbpsだから転送楽チン。
305名称未設定:05/02/25 00:02:43 ID:u4+GmhL8
そんなに遅くて実用になるのか?
306名称未設定:05/02/25 01:14:05 ID:DDgxotjs
家のビデオが壊れたのをきっかけにXS53を買おうと思ってます
ルーターを持ってないのですが、どれくらいの通信速度のを買っておけばいいですかね?
ネットはADSLで2Mぐらいしか出てないです
307名称未設定:05/02/25 09:13:01 ID:1KjuGbw7
XS53はDVDドライブが不安定だからやめた方がいい。
X5かXS46/36にしておいた方がいいよ。
ネットdeダビングのスピードも少し上がっているし。
308名称未設定:05/02/25 12:32:23 ID:XuK+arIf
先日X−5を購入しました。Macと無線でつなげたいと思うのですが
どうやればいいのか説明書読んでもわかりません…。
今無線LANをAirMacベースステーション(旧型)とエクスプレスで繋いでいるのですが
このどちらかをX−5に繋いで使えるのでしょうか?
すみません教えてください。
309名称未設定:05/02/25 13:54:26 ID:OExhnHfi
このスレ上から読んでこいチンカス
310名称未設定:05/02/25 15:18:57 ID:bmBCpSgR
>>307
XS34のDVDドライブも不安定でしょうか?
ダブロクいらないんで、金額的にも34がちょうどいいんですが。
311皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :05/02/25 15:26:48 ID:mYvQ3Gvq
>>308
壁===モデムーーーAirMacBasestation((無線))AirMacExpress
(ーーーはEthenetケーブル接続)
(===は電話線接続)
という構成なのかな?
Basestationがメインベースステーション
Expressがリモートベースステーション
として設定してる、と。つまり
ExpressはWDSを使って無線でBasestationに接続してる、と。
(Basesationがかなりの旧型なら無理か・・)
そしてMacはBasestationまたはExpressに無線でつながってる、と。

もしそうなら、(そうでないなら上記のように設定して)
単純にRD-X5をAirMacExpressのEthernetポートに
ストレートケーブルでつなげて、
RD-X5のリモコンの初期設定ボタンを押して
テレビを見ながらRDのネットワーク設定に入り、
DHCPを「使用する」にして設定を保存し、
RDを一度再起動し、
もう一度テレビを使ってRDのネットワーク設定をみて
RDのIPアドレスを確認し、あとはMacから
http://RDのIPアドレス/
これでネットdeナビにアクセスできるかと。
312名称未設定:05/02/25 15:51:27 ID:DDgxotjs
>>307
スカパーとの連動があるモデルが欲しいのです
X5は高いし…
ネットdeダビングのスピードがそんなに速くないって事は、それほど早いルーターを買う必要も無いってことですね
313名称未設定:05/02/25 16:34:42 ID:7WZ0NQ20
> ネットdeダビングのスピードがそんなに速くないって事は、それほど早いルーターを買う必要も無いってことですね

そもそもローカルLANの話にルータは一切関係ない、
それともダビングをインターネット経由でやろうとしてるのか?
314名称未設定:05/02/25 17:44:50 ID:DDgxotjs
すいません、勘違いしてました。
安めのルーターを買うことにします
315名称未設定:05/02/25 19:45:05 ID:+TsfLi4E
>311
わたしの初心者な質問にレスありがとうございます。
その通りにやってみたつもりなのですができなかったので
きっとどこか間違ってるんでしょうね…。
もう一回つなぎなおしてやってみます。
316名称未設定:05/02/26 01:07:30 ID:thO2gAeJ
誰か>>299を教えてクダサイマセ
317名称未設定:05/02/26 02:23:05 ID:vaIKpkdB
>>316
Expressもう1個買ってXS34に繋ぐほうが楽かも。
318名称未設定:05/02/26 07:59:47 ID:thO2gAeJ
>>317
PBが古いからPBとXS34は有線で繋ぎたいのです。
319皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :05/02/26 10:42:53 ID:tuuPdhtc
>>299
できる。
PowerBookのネットワーク設定は今のまま、
Airmac経由でDHCP接続でいい。
次に、
PowerBookの「共有」環境設定で「インターネット」タブのところに入り、
「共有する接続経路」をAirMacに設定し、
「相手のコンピュータが使用するポート」を内蔵Ethernetに設定。
さらに、
RDのネットワーク設定で「DHCPを使用する」にする。

あとはPowerBookとRDの電源を切り、
PowerBookとRDをクロスケーブルで接続し、
(ストレートケーブルでも(・∀・)イイ!!かもしれない)
PowerBookが完全に起動したあとでRDを起動させて3分間待つ。

これで望みが全てかなうと思う。
320名称未設定:05/02/26 12:09:22 ID:ER+gIV8w
>>310
XS34も悪評高い東芝ドライブだよ。

Z1/X5/XS46/XS36=松下ドライブ
XS53/XS43/XS34=東芝ドライブ
XS24=日立LGドライブ

321310:05/02/26 14:25:04 ID:ZWWjqKX9
>>320
どうも。
よく考えて買います
322310:05/02/26 14:26:45 ID:ZWWjqKX9
ageちったゴメン
323名称未設定:05/02/26 16:05:15 ID:thO2gAeJ
>>319
おぉ、ありがとうございます。
RDはDHCP接続でいいのですね。
おれはいつもEthernetは電源入れたまま抜き差ししてるんだけど、落としたほうがいいのかな?
324名称未設定:05/02/26 17:25:35 ID:nyU8Xi4o
MacFan 4月号 (2/28発売) でRDの特集があるね。
325名称未設定:05/02/26 18:05:41 ID:HlVFwcBi
があるね。
326皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :05/02/27 12:42:00 ID:w72yzVOo
>>323
電源入れたまま抜き差しでもうまく行くネットワーク機器が
多いのだが、RDに関してはそれではうまくいかないことの方が
多いような気がする。説明書にも「電源OFFの状態で」という
記載があるし、したがった方が(・∀・)イイ!!かも。
327名称未設定:05/02/27 12:58:51 ID:X4mguRY5
XS46が今日届くんだけど、マックで使えるとは嬉しい誤算。
サブのウィンでやるのかと諦めてました。
このスレで勉強させてもらいます。
328名称未設定:05/03/01 03:27:16 ID:xAzx491s
ネットリモコンがうまく行きません。
リモコンは現れるのですが、画面を出す為に押す部分のグラフィックが
欠けているところからしておかしいのですが。
とりあえず、ボッちが半分くらい出ているので押すと緑に変わるのが分かるのですが。その後、なにも立ち上がりません。
OSX10.2.8
safari 10.0.3
RD-XS46
みなさんうまく行ってますか?
JAVAとかのバージョンも問題ないようなんですが。
329名称未設定:05/03/01 04:33:46 ID:+CpF1ulV
>>328
わしは持ってないんで間違ってるかもしれんが、サイト見たら

本機能のすべてをご利用いただく場合は以下の動作環境が必要です。
(1) MacOS 10.3 (日本語版でNetscape Navigator 7.02/7.1、 Internet Explorer 5.2、Safari 1.1 のWebブラウザで動作確認済み)

って書いてあるけど?
330名称未設定:05/03/01 05:18:47 ID:9S895K/B
a52decX 0.25 でRDから転送されたデータをQuickTimeで見れるようになるのでしょうか、いまいち使い方がマスター出来ません
331名称未設定:05/03/01 05:29:58 ID:FfcmfD+2
a52decXはAC-3→AIFFの音声変換ツール
聞けるようにはなるが、見えるようにはならない
332名称未設定:05/03/01 05:35:51 ID:9S895K/B
>>331
そうですか、RDからのデータをQuickTimeで見る方法はなにか無いでしょうか?
333名称未設定:05/03/01 05:43:51 ID:FfcmfD+2
334名称未設定:05/03/01 05:56:13 ID:9S895K/B
>>333
そこをなんとか低スキルでも分かるように教えて下さい
335名称未設定:05/03/01 06:00:20 ID:EJ8kEpD6
>>334
VLCPlayer使って見れば。
336名称未設定:05/03/01 06:03:45 ID:9S895K/B
>>335
まあ、そうなんですが出来るならQuickTimeで見たいという感じなんで
次のバージョンで対応してくれたらいいのですが
337名称未設定:05/03/01 06:04:07 ID:EJ8kEpD6
追加、MPlayerでも。
338名称未設定:05/03/01 06:10:20 ID:FfcmfD+2
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/mac_dvd/mac_dvd.html
「MPEG2ファイルをQuickTimeムービーにする方法」
339名称未設定:05/03/01 06:12:56 ID:9S895K/B
>>338
頑張ってみます
340名称未設定:05/03/01 07:48:58 ID:9S895K/B
でけた、RD側の録音設定をD/M2で
bbDEMUXで分離後、音声変換はmAC3decを使用二つをQTProで結合
えらい疲れましたわ
341名称未設定:05/03/01 11:41:00 ID:Jq0xd4Uc
>>340
>RDからのデータをQuickTimeで見る方法はなにか無いでしょうか?

有料のMPEG-2 Componentを持っているなら、フリーのMPEG Streamclipで
"Convert to MPEG with MP2 audio"で変換する。音声は多少劣化。

"Demux to M2V and AIFF"で出来た*.m2vを開くと.aiffも勝手に開いて音が出る。
これだと劣化しないが、.aiffは別ファイルとなる。

QuickTime用のAC3 Codec入れるってのは可能なんだっけ?
342名称未設定:05/03/01 11:44:41 ID:Jq0xd4Uc
> QuickTime用のAC3 Codec入れるってのは可能なんだっけ?

ダメでした。
343328:05/03/01 12:38:51 ID:rfR5VMPE
>>329
そうだったんですか。
買う前に同じ様な環境で出来ている人の記事を読んじゃって
いたもので出来るものだと思い込んでました。
リモコンの操作は全てテレビのモニターには反映されている
んですが、肝心のパソコンのモニターに現れない、ちょっとの
事なんだろうけど・・・
OSのバージョンをアップするか、使いにくいけどウインの
ノートでやってみます。ありがとう御座いました。


344340:05/03/01 16:57:18 ID:9S895K/B
>>341
すばらしい、感謝です
345名称未設定:05/03/01 17:23:53 ID:Jq0xd4Uc
> "Demux to M2V and AIFF"で出来た*.m2vを開くと.aiffも勝手に開いて音が出る。
>これだと劣化しないが、.aiffは別ファイルとなる。

この方法だと他のCodecに再変換しても音声付くからお勧め。
早くQT7のH.264が使ってみたい。
346名称未設定:05/03/01 21:00:13 ID:8dsGi7yS
音声もmpegに出来る設定があれぱなあ。
347名称未設定:05/03/01 22:46:50 ID:fMfHmHm6
>>328
ポップアップウインドウを閉じるにチェックはいってないか?
おれそれで1日悩んだ
348名称未設定:05/03/02 11:39:32 ID:Z8AhI38+
>>346
これじゃダメなん?
"Convert to MPEG with MP2 audio"で変換する。音声は多少劣化。
RDで、ってことか。
349名称未設定:05/03/02 14:40:56 ID:hdHMOZ/9
MPEG Streamclipで変換されたものが若干音量が低いのですが
上げる方法は何かないですかね
350名称未設定:05/03/04 16:58:48 ID:PdoqQ0G1
vrxでMacにダビングしたvobファイルをDVDに焼く方法はないでしょうか?
XS36を使っているんですが、ドライブの故障でDVDが焼けないんです…
8日の火曜日に修理に来るらしいんですが、一応バックアップしようと思っているんで
知っている方いらしたら教えて下さいお願いします。
351名称未設定:05/03/06 00:56:15 ID:VoOVT+sL
>>349
RDの設定項目で録音入力レベル上げれば?
352名称未設定:05/03/06 01:43:30 ID:2HOG7kAy
H1予約開始マーダー?
353名称未設定:05/03/06 07:41:32 ID:XUMpqPCo
31,990円のHDDビデオレコーダー「RD-H1」3月9日予約販売受付開始!
354名称未設定:05/03/06 20:45:05 ID:gh8oCWqL
自分は今、テレビを持ってないのですが、rd−h1の記事を読んで
これならテレビを持たずに気になる番組だけを録画して
macで見れるのでは、と思ったのですが。
ネットdeモニタはどの程度使えるのでしょうか。

また、もしrd-h1を買うなら
rd-h1-----有線----airmacexpress---無線----ibookg4----有線---airedge
になると思うのですが
これである程度快適なテレビ鑑賞は可能なのでしょうか。
355名称未設定:05/03/06 23:38:57 ID:Io8OQ3TW
>>354
パソコン上からは簡易再生とあるから
あくまである程度なのでは?
それに編集や取り込みが無線では難しそうだな。
ピクセラの新型にしたら?
356名称未設定:05/03/07 00:17:54 ID:Jw/0WmxD
>>354
X5使っているけど、ネットdeモニタは、無線(802.11g)でも、ちゃんと見られるよ。
ただし、MPEG1だし、あまり大きな画面にはできないから、画質には期待しないほうが良いけど。・・

>>355
旧機種のCaptyも持っているけど、X5買ってからぜんぜん使わなくなった。
X5のほうが、予約録画もずっと手軽にできるしね。
編集もMac上でするよりも、X5上で行ってそのままDVDヘ焼いてしまったほうが楽だし。
357名称未設定:05/03/07 10:41:45 ID:y8lBsgqj
>354
テレビで見る気がないならPC用のチューナ&録画ユニット買った方が簡単
PCで見る為にRD-H1からいちいち移すのは面倒でやってられないと思う。

テレビが無くていい生活してるのならそれを維持する方が良いと思うが
見たいのなら素直に安いテレビでも一緒に買う方が現実的だと思う。
358名称未設定:05/03/07 15:48:54 ID:a9kOE2OH
Expressの端子はWANだけじゃなかった?
359名称未設定:05/03/07 19:14:59 ID:OV6OnKsQ
>>358
端子は1つだけど、WAN/LAN兼用
360名称未設定:05/03/09 19:43:56 ID:d2DwzmkC
361名称未設定:05/03/09 20:26:09 ID:mvnYBr/b
>>360
えーっ・・・・(・_・、)そ、そんな。
362やっぱりこだわる:05/03/10 12:43:35 ID:aJaNO/A8
192でもありますが、http://RD-XS46/でアクセスできません
IPアドレスを固定にして、hostsに登録すればいいのですが、
やっぱりDHCPで使いたいと思っています。DHCPにしておくと、
IPアドレスが結構変わります。(これはDHCPサーバの設定次第
という話もありますが。。。)
どなたか、hosts登録せずに、MacOS X(10.3)からhttp://RD-XS46/
でアクセスできている方はいらっしゃいませんか?
363名称未設定:05/03/10 12:56:54 ID:t76Mfeap
ルータがうんこ
364名称未設定:05/03/10 13:38:46 ID:871d3FHO
>>362
>>194に書いてある通り
365名称未設定:05/03/10 13:53:43 ID:NqcuEfTg
DHCPのリース期間て、普通のルーターは設定できないんだっけ?
通常は72時間くらいだと思うけど。

まあリース期間を設定できるのなら、それを弄るのが良子さん
366名称未設定:05/03/10 14:31:12 ID:X6Iep7Cb
IPアドレスのアクセスで問題有るの?
DHCPにしといてホスト名でアクセスしたいというのはやろうと思えば出来るけど矛盾してるよ
367名称未設定:05/03/10 14:58:34 ID:??? BE:129989096-
まともなルータなら
MACアドレスに固定IPを割り当てできるでしょうよ。
368& ◆G0qINP09Os :05/03/10 17:56:11 ID:aJaNO/A8
皆さんいろいろとコメントありがとう。
今は、固定IPアドレスにして、そのIPアドレスでアクセスをしているので
大きな問題ではないけど、単にこだわっているだけ。
マニュアルには、ttp://RD-XS46/でアクセスできるって書いてあるし
(でもMacはIPアドレスでとも書いてある)
で、なぜできないのか、どうすればできるのかって、思っただけ。
要するに、DNSとDHCPの仕組みと関係がよく分かっていないだけです。
お騒がせしました。
369名称未設定:05/03/11 03:57:09 ID:erUH5u2z
>>368

話は単純、http://RD-???/でアクセスする為に WINS という
”Windows”で実装されているサービスを利用しているから。
370名称未設定:05/03/11 12:30:41 ID:7kM+CKmy
な〜るほど。これですっきりしました。
371名称未設定:05/03/11 13:49:19 ID:OSaFrD04
質問なのですが、X5を購入しようと思ってカタログを読んでいたのですが、
スカパー連動の注意書きにiEPGやメール予約では利用できません。
とあったのですが、MAC側からではスカパーの予約は出来ないということでしょうか?
あと、これからの野球延長の季節にMACから予約されているかたはどのように対策されてますか?
372名称未設定:05/03/11 14:38:26 ID:Wf/o3RTG
>>371
>MAC側からではスカパーの予約は出来ないということでしょうか?

iEPGから出来なくても、自分で時間の部分を入力すれば出来るはず
チャンネルはスカパーのチューナーを繋いでるL1とかにする
ただ、スカパーチューナーの視聴予約は外出先からは出来ないのがネック。

>あと、これからの野球延長の季節にMACから予約されているかたは
>どのように対策されてますか?

1時間ほど長めに予約する
373名称未設定:05/03/11 14:41:47 ID:lHL10qiw
>>371
>あと、これからの野球延長の季節にMACから予約されているかたはどのように対テレビ局に野球中継は専門チャンネルに移行するように要望する
374名称未設定:05/03/11 22:25:06 ID:OSaFrD04
>>372-373
ありがとうございます。
やっぱりスカパー連動予約はX5本体からの予約しかダメなんですね。
375名称未設定:05/03/12 21:53:05 ID:+MRVBMLm
今更ながら46ってのを買ってきた。

明日にはgigaのUPカードも到着する予定だし。

よ〜し録画、編集しまくるぞぉ〜
376名称未設定:05/03/13 16:56:34 ID:y1QRFdtA
XS46を昨日買ってきました。
昨日はネットdeナビなど順調に作動してたのですが
今日になったら急にパソコン上でモニターできなくなりました。
リモコンはきちんと作動するのですが、モニターのボタン押しても
無反応でパスワードも聞いてきません( ´・ω・)
OS10.3.8 ibook です。
原因及び解決方法はありますでしょうか
お願いします
377名称未設定:05/03/13 19:32:29 ID:k2haI79m
>>376
RD再起動。
378376:05/03/13 21:21:30 ID:y1QRFdtA
>>377
何度も電源落としたり
mac再起動したりしてるんですが
ダメです(lll・ω・`)
379名称未設定:05/03/13 23:00:00 ID:HA7UkZuz
>>378
ポップアップウインドウを開かないにチェックはいってない?
380376:05/03/14 00:37:19 ID:I2U6ESE6
>>379
あぁあああああああ
それでしたぁああっっっっ!!
ありがとう御座いました
>>377さんも有難うございました

お騒がせしました(*´∀`*)
381名称未設定:05/03/14 19:45:23 ID:10eKwo1W
>>360
二度目もだめだた…orz
382名称未設定:05/03/15 04:47:48 ID:TXKMOboh
RD-X5使ってるけどさぁ

今度野球とか始まるとおのずと野球延長になるぢゃない?

でもRDシリーズって自動延長機能付いてないよね?

皆さんどう工夫してますか?

というかどうします?

ちなみに僕は全く野球興味ありません。つーかうざいです。延長が!日テレが!

野球始まるとガキの使いがいっつも押してるから心配でさ、(最長60分押し)







カリスマ小手半皮先くん、どうすりゃいい?
383名称未設定:05/03/15 06:27:13 ID:TbPSJWfT
>>382

マジレスすると長く録ってる。

野球以外にもNHKなんか大きなニュースがあると平気で
放送時間を数分スライドさせて放送するから予約がダブらない
限りどの予約も10分〜1時間長めにしてる。

ドラマなんかだと1話や最終話が30分拡張なんてパターンが
多いけど、毎週番組表をチェックして時間変更するの面倒なんで
最初から90分で録画してる。

後は、アニメも録ったりしてるんだけど、Xシリーズは全部買ってるんで、
X1、X2、XS30なんかが余ってる。
これを予備機として、深夜枠の時間移動が激しい物のバックアップ録画と
して毎日0時〜7時繰返し録画して、録画をミスった場合、ここからサルベージ
する。

これだけしてあれば完璧。
384382:05/03/15 08:09:23 ID:TXKMOboh
>383
>Xシリーズは全部買ってるんで、
X1、X2、XS30なんかが余ってる。
↑もうここで違いを感じる。

まぁ予約を長めに撮るしかないみたいですね。
あぁ編集がメンドイなぁ…

でもレス?ォクス
385名称未設定:05/03/15 13:22:21 ID:u5CpznBE
CMカットとかすんなら、手間は同じだね。見て消しも同じか。
386名称未設定:05/03/15 16:28:52 ID:kVQmy4HH
RDで高ビットレートで録画→ネットdeダビング→Mac→DVD2One等のソフトで片面1層サイズに→Toast→(゚Д゚)ウマー
というのを考えてるんですが、可能ですか?
他にもっと現実的な方法があればそっちにします。あと自分もRD-H1買えませんでしたorz
387名称未設定:05/03/15 17:04:39 ID:Gdf6JYIg
>386
可能だが、高ビットレート→間引き処理と、始めから中程度の
ビットレートと、どちらがよいかはケースバイケースだろう。
いろいろテストしてみるのがよいかも。
388名称未設定:05/03/15 18:05:26 ID:JLoa59mC
おれも>>386みたいなことしたいんだけど
どなたかRDから転送したMPEG2ファイルをupしてもらえないでしょうか?
もちろんカラーバーなどでかまいませんので

買う前にいろいろ試してみたい
389名称未設定:05/03/15 18:37:10 ID:IZCbgEJL
X2とCaptyDVDの組み合わせで満足しちゃってる
俺は、よろこび組。
390名称未設定:05/03/15 19:03:07 ID:QgbL71pg
XS41単体で満足してるw
391名称未設定:05/03/15 19:59:47 ID:T3/5REqU
VRFBrowserで読み込んでMPEG EditでCMカットしてCaptyDVD2でDVDにしている俺はピク中?
392名称未設定:05/03/15 21:07:27 ID:MrFb88Uf
>>391
MPEG Editに読めるようにする手間がよけいだろ
そのまま焼けよ(w
393名称未設定:05/03/15 22:34:00 ID:iXfAf3Ms
>388
希望する録画ビットレートは?
394名称未設定:05/03/15 23:07:35 ID:w74TIQd1
質問
>>194を試そうとしてやってみたら失敗した模様で、
失敗したのを削除したら/machinesというのが消えてしまいました。
この状態で実害はありますでしょうか。
また、元に戻すには(/machinesを復活させる)どうすればいいんでしょうか?
395名称未設定:05/03/16 00:03:43 ID:JLoa59mC
>>393
ビットレートは720*480のサイズでMPEG2ならなんでもokです
回線が細いのであんまり高ビットレートでなくてもいいかな
カラーバーと書きましたけどよくよくかんがえると音もあったほうが試しやすいので
なにか音有りの短い時間のを希望します
396名称未設定:05/03/16 03:10:27 ID:+8CcURAX
>395
音声は、D/M1、D/M2、L-PCM、どれ?
D/M1=Dolby Digital 192kbps
D/M2=Dolby Digital 384kbps
397名称未設定:05/03/16 03:15:22 ID:+8CcURAX
>386
100M のLAN で、30分の番組をコピーしたら、約10分かかりました。
DVD付きを買って、RDのみで完結した方が、楽かと思います。
どうでしょう。
398名称未設定:05/03/16 11:02:34 ID:3qixluA3
音声だけ抜き出してiPodへとか、他のフォーマットに変換する等、
PCでしか出来ない事をしないなら、RD完結の方が確かに楽。

LAN転送はDVD入れ替える手間無いから、寝てる間に終わるというのはある。
399名称未設定:05/03/16 11:46:28 ID:BttXJ+70
XS36を使用していますが、コピーワンス番組をRWにVRモードで焼いて
ファイナライズした物を、iMacG4 800MHz(FlatPanel17inchi)に突っ込んでも
ディスク自体認識しません。
ディスクは一応FUJIのCPRM対応を使用していますが、VRモードは見れないのでしょうか?
コピーワンスなのでvrxでネットdeダビングも使用不可能です
もし見れないとしたら、コピーワンス番組はどの様にしたらMacで視聴可能でしょうか?
教えて君で申し訳ありません。
400名称未設定:05/03/16 13:21:00 ID:3qixluA3
VRをマウントするには、UDF2.01を扱う必要があり、標準では不可。
ReadDVD
http://www.softarch.com/jp/new.news/prjreaddvdxmac080103.htm
さらにコピワン対応の再生ソフトが必要だが、Mac版はまだ無いと思う。
401名称未設定:05/03/16 13:28:03 ID:3qixluA3
こっちか。

ReadDVD $25
http://www.softarch.com/jp/products/specs/GreatVideo/GreatVideoOSXj.htm

GreatVideo $50
http://www.softarch.com/jp/products/specs/GreatVideo/GreatVideoOSXj.htm
記録されたDVDビデオファイル(.VRO)をコンピュータ上で編集するために
QuickTimeと互換性のあるビデオフォーマットに変換するためのソフトウェア
402名称未設定:05/03/16 14:36:03 ID:BttXJ+70
早速の回答、ありがとうございます。
なるほど、現状では不可。シェアウェアを使用するという事ですか。
行く先々の標準対応を待ちます。
お金を出して買ったレコーダーで、お金を払って視聴しているプログラムを
お金を払って買ったメディア(著作権料含む)にムーブして、
視聴者個人が自由に楽しめないなんて
コピーワンスって、糞規格ですね。
403名称未設定:05/03/16 15:08:30 ID:YpVT1+Qj
>>402
一応突っ込んでおくとシェアウェアではなくれっきとした製品。
404名称未設定:05/03/16 15:25:40 ID:AkL3cZ7N
405名称未設定:05/03/16 15:40:12 ID:3qixluA3
>>402
一応突っ込んでおくと、これ使ってもコピワンは見れない。
406名称未設定:05/03/16 15:46:17 ID:9+ioXwtL
VRF Brwserでも読める
407名称未設定:05/03/16 18:20:14 ID:rorC2H9F
転送されたmpg2を圧縮できないすかね
aviとかにしたいんですけど
408名称未設定:05/03/16 18:23:36 ID:MkoS8wL0
>>396
いろいろと音声もあるんですね
L-PCMだとmacでも扱いやすいのかな?
でもD/M1とD/M2のほうが普通に録画するときに使う頻度がおおそうだから
ふだん使ってるほうのD/Mファイルをおねがいします
409名称未設定:05/03/16 18:26:19 ID:MkoS8wL0
>>407
転送したMPEG2がDVDと同じかんじならけっこう簡単にできそうなんですけどね(ちがっててもうまく変換できれば)
RDをもってないのでわかんないのw
410名称未設定:05/03/16 19:40:53 ID:3qixluA3
>>407
MPEG Streamclipで、m2vとaiffにしちゃえば何でもOK.
あぁ、QuickTime MPEG-2 Playback Component(有料)は必要か。
411名称未設定:05/03/16 19:42:27 ID:3qixluA3
D/M1とD/M2のAC3やL-PCMも、MPEG StreamclipでAIFFやMP2に変換出来る。
412名称未設定:05/03/16 20:09:15 ID:F4MkXQpO
スカパーのチューナーと一緒にX5買ってきましたー!
さー、接続するぞーい
413名称未設定:05/03/16 20:13:04 ID:rorC2H9F
>>410
出来ましたですが
DivXでエンコードすると横縞が出るんですが消えないですかね
414名称未設定:05/03/16 20:53:04 ID:MkoS8wL0
インターレス解除できるソフトを用意したほうがいいよ
ここから先はここよりちがうスレのほうがくわしいかと
415名称未設定:05/03/16 20:54:06 ID:MkoS8wL0
それかVLCで再生のときに消すか どっちかかな
416394:05/03/16 23:13:44 ID:XFizX84H
他で聞きます。
417194:05/03/17 00:58:24 ID:lkewbDEF
>>394=416
もういないかな。
そういえば>>194は俺だった気がするので、一応レス。

実害があるかどうかはっきりはわからんけど、
多分rendezvous(名称変わったんだっけ?)がおかしくなるかな。
でもまあ新たにmachinesってディレクトリをつくっちゃえばいいんじゃない?
デフォルトであったのは、
/machines/broadcasthost
/machines/localhost
の二つだと思う。
前者は、
ip_address255.255.255.255
serves../network
で、後者は、
ip_address127.0.0.1
serves./local

間違ってたらごめんよ〜。
418194:05/03/17 01:00:23 ID:lkewbDEF
↑タブが消えてる。。。

ip_addressとservesの後にタブをいれたんだけど、消えちゃってる。
そこでプロパティと値がわかれてるから注意。
419名称未設定:05/03/20 03:20:36 ID:HCckC1hl
ほしゅ
420名称未設定:2005/03/21(月) 11:17:24 ID:rhfRz3O/
最近XS46を買いました。
お世話になります。どうぞよろしくお願いします。
ちなみに初めて取った試し取り番組は「しましまとらのしまじろう」でした。
421名称未設定:2005/03/21(月) 22:41:11 ID:Cfa46jBu
RD-X5の購入を考えています。
そこで質問があります。

現在の環境
ADSLモデムー(有線)ー旧型グラファイトのAirMacBassStation((無線))iBookG3/600(OS10.2.8で旧型AieMacカード装着)

この環境にRD-X5を組み込む場合、
AirMacExpressを追加購入するだけで良いのでしょうか?
旧型BassStationも
Extremeに買い替える必要があるでしょうか?

このスレに一通り目を通して
MaxFanも買って読んでみましたが
旧型に関する情報が得られませんでした。
(旧型同士ではブリッジ出来ないということは判りました。)
422名称未設定:2005/03/21(月) 22:44:30 ID:nbwdIlnD
無線LANコンバーターをX5に接続という方法もありかと

ただ、しょぼいやつだと WEP128bitしか対応していないけど
旧型BSだと、それでも充分なのかな
423421:2005/03/21(月) 23:29:45 ID:Cfa46jBu
早速のご回答ありがとうございます。

恥ずかしいのですがネットワークに関しては
殆ど知識が無いので
無線LAN」コンバータといわれましても
ピンと来ませんが、

それならいっそ、
旧型BassStatiionをExtremeに替えて
そこに直接X5を繋げた方がより良い環境を
期待出来ますでしょうかね?
424名称未設定:2005/03/22(火) 02:30:32 ID:ZjzTmHj8
対応OSが10.3以降だったりするけど大丈夫?
425名称未設定:2005/03/22(火) 09:11:41 ID:rYKl3hTM
>>421
ADSLモデムの直下にルータを挟めばいいんでは?
ルータからX5とBaseStationに分配する、と。
426421:2005/03/22(火) 09:42:29 ID:j7RCBmCK
>>424,425

ありがとうございます。
実は当初425さんのおっしゃる通りに考えていたのですが
某ヤマダのスタッフに相談したら
「それ(AirMac)ってよく分からんけど
 ルータ機能が付いていると思うのでNG。
 ルータ同士を繋ぐことはできない」
といわれたのです。

近い将来はH1の導入も検討するつもりで
>>424の方法で構築出来たら良いと思っていますが
ルータというのはどういうものを選べば良いですかね?
具体的に選ぶポイント等ありましたら教えていただけますか?
質問ばっかりですみません。
427421:2005/03/22(火) 09:58:12 ID:j7RCBmCK
>>424の方法で構築出来たら良いと…

>>425の方法で構築出来たら良いと…

です。
スレ汚しすみません
428421:2005/03/22(火) 09:58:34 ID:j7RCBmCK
>>424の方法で構築出来たら良いと…

>>425の方法で構築出来たら良いと…

です。
スレ汚しすみません
429名称未設定:2005/03/23(水) 00:05:13 ID:JjI3ZHgk
俺もRD-XS46買いました、XS41よりRAMの認識や取り出しが速くていいね

しかしFirefoxだと編集リモコン動かないね…
430421:2005/03/23(水) 01:40:24 ID:zy6JOAnW
ルータをあれこれ見ていたら
バッファローのルータに旧型AirMacを繋いでいる
書込みを見つけたので
僕もそのように繋いで
そのバッファローのルータと
X5を繋ごうかと思います。

初歩的な質問に
丁寧にご回答下さった皆様に感謝します。
どうもありがとうございました。
431名称未設定:2005/03/23(水) 08:47:31 ID:vLMgSc/Q
>>429
ネスケなんかのJAVA系もスクロール効かないから同じかと。
(って事だよね、賢い人?)
432名称未設定:2005/03/23(水) 11:52:26 ID:TOjA7DKQ
>>430
ルーターからAirMac BSとX5に接続して、ベースステーションのルーティングはオフにする。
AirMac BSの設定で「ネットワーク>IPアドレスを割り当てる」のチェックを外します。
バッファローBBR-4HGとX5、グラファイトBSで問題なく動作中。
433421:2005/03/24(木) 01:17:22 ID:u+oJTSyI
>>430
レスありがとうございます。
正に僕が想定している通りの設定ですね。
次の休みに購入します。
アドバイスありがとうございました。

それまでの予習として
上記にならって
AirMacBSの設定画面を開こうとしたら
クラシック環境にしか存在してなくて、
かつ、
「ルーティングはオフ」
「IPアドレスを割当云々」
の項目が見当たりませんでした。

もう少し詳しく探してみるつもりですが
険しい道になりそうです。
434名称未設定:2005/03/26(土) 00:40:28 ID:dO8Z2vYc
>>433
AirMac管理ユーティリティは見当たらない?
ベースステーションのルーター機能を切るための設定が、
「”IPアドレスを割り当てる”のチェックを外す」ということ。
435名称未設定:2005/03/26(土) 22:05:54 ID:eOjsLXxz
今日からZ1が店頭に並び始めたみたいですね。
このスレ住人で手に入れたかたは、どんな感じですか?
436名称未設定:2005/03/29(火) 21:54:20 ID:5H2maLrJ
当方、RD-XS53+10.3.8

RDServiceだと問題なく転送できるのですが、
VRXだと、「ダビングを開始します」の後でXS53から
「ネットワーク接続されている機器が見つかりません」
なんて出て、先へ進まない。

XS53から高速ダビングをしかけてもやはりダメ
でも、ライブラリの番組名は取れる。

転送先のFTPのアドレスの指定も192.168.0.2と
入れている。

何がいけないのでしょう?
437名称未設定:2005/03/29(火) 23:03:00 ID:84ZcwwKq
「システム環境設定」>「共有」>「ファイアウォール」にて、ポート(20, 21, 137, 124, 5500-5509, 1024-65535)を開く。
よく分からないけど、こうしたら動きました。
どなたか、間違っているところを指摘して下さい。
438名称未設定:2005/03/29(火) 23:21:54 ID:cQP6fi3A
自分の場合はファイアウォールを停止にしている。
439名称未設定:2005/03/30(水) 01:24:26 ID:3XOzraGN
>>438
おれもよくそうしてるよ。
440名称未設定:2005/03/30(水) 06:50:52 ID:aImok+KR
>>437
そんなにたくさんポートを開いたら、ファイアウォールの意味がなさそう。
441名称未設定:2005/03/30(水) 09:16:58 ID:jiZT1c/I
でもFTPサービス開けると1024-65535開くよな。
ほとんど意味ねーんじゃねえかと思うけど。
442437:2005/03/31(木) 22:02:24 ID:LtGXZoxM
私も、ファイアウォールはOFFにしています。

RDServiceが動くところにヒントがあるような気はしていますが・・・
何がいけないんだか・・・

もう少し、トライしてみます。
443436:2005/03/31(木) 22:03:18 ID:LtGXZoxM
すみません

437氏ではなく、436の書き込みでした
444421:2005/04/01(金) 00:03:46 ID:aTxCzRpW
>>434
丁寧なレスをありがとうございます。
先日バッファローBBR-4HGとX5を購入しました。
体調崩してきょう、ようやく箱から出しました。

その前にAirMacの設定を
管理ユーティリティから行おうとしましたが
”IPアドレスを割り当てる”
という項目自体も見当たらないんです。
管理ユーティリティがクラシック環境下にあるんですが
その辺りも何か影響していますかね?

「IPアドレスの指定」
というところのチェックボックスを外して
更新を試みると
「暗号化を選択していますがパスワードが入力されていません」
と受け付けてくれません。

AirMacはひとまず置いて
X5と4HGをストレートケーブルで繋いで
X5のネットワーク設定を行ってもNGでした。
取説にもMacFanにもヒントは見当たりません。

あしたLANの専門書でも探してきた方が
良いですかね?また熱出そうです。
445vrx:皇紀2665/04/01(金) 02:04:36 ID:h1wboxTx

ファイアウォール使用時に問題が出るのは確認しました。
現在はOS側に適当にポート番号を決定させているので、次のバージョンで修正します。

ただ現在忙しいのでプログラムを組む時間がなかなか取れないのと、
インターフェースがしょぼかったので大幅に変更した為にいろいろとバグがあるので、
何時になるのかは未定です。
446名称未設定:Mac暦22/04/01(金) 10:02:30 ID:ExBmP73D
RD持ってないけど乙。
447名称未設定:Mac暦22/04/02(土) 00:41:14 ID:W+ilzEEc
RD繋いだけど、Macからアクセスできん。orz
448名称未設定:2005/04/02(土) 10:42:28 ID:zYdfu9ie
すみません。

VROをVOBに変換するのにいちばん簡単な方法はなんでしょう?
とりあえずVOBにできたらOpen芝でmp4にしてそれからカット編集でもしようかと。

すみません。
すみません。
449happy:2005/04/03(日) 01:30:14 ID:16JZPOrT
PowerBook G4 12"/1.5GHzの内蔵スーパードライブでDMR-95H録画のDVD-RAMがVLCで再生できました
450happy:2005/04/03(日) 02:14:32 ID:16JZPOrT
Winで外付け250GBHDD NTFSにDVD-RAMをえっちらおっちらバックアップしてます。
PBG4スパドラでのDVD-RAM再生はOSX+GreatVideoで可。NTFS上のファイルもOSX+VLCです。
HDDからDVD-RAMに戻すときはまたWindowsで戻してます。
451名称未設定:2005/04/03(日) 02:50:53 ID:fRnBVo+y
>>447
http://RD-X5とかやってんるんじゃないの
IPアドレス直打ちしたほうがいいよ。
452名称未設定:2005/04/03(日) 04:01:08 ID:iFlE97Y1
>>449
スパドラのRAM制限解除ってこと?
書込みも出来るのかなあ、だったらいいなあ
453名称未設定:2005/04/03(日) 13:22:53 ID:16JZPOrT
いまのとこスパドラで書き込みは無理
454名称未設定:2005/04/04(月) 11:55:30 ID:8hVjc/y0
>>449
newPowerBookでRDシリーズで録画したRAMは読めないの?(RWでもいいや)
だれか試した人いない?
できるならPowerBook買う。
455名称未設定:2005/04/04(月) 15:28:52 ID:6bURguDX
UDF2.0のRAMや-RWを読む為には、Pixelaのアプリが必要だよ。
456454:2005/04/05(火) 11:02:36 ID:eP6yMC8L
ってことは、PixelaのDVD-RAMドライブを買って
そのバンドルソフトを入手しなくては、だめってこと?
(それだと、あんまり意味ないね…ソフト単体もあるのかな?)
教えて君でスマソ。
457名称未設定:2005/04/05(火) 13:47:59 ID:8FZwPvGA
自分で使ってる訳じゃないんだが、これだとファイルとして扱えるのかな?
ReadDVD
http://store.digitalriver.com/servlet/ControllerServlet?Action=DisplayPage&Locale=ja_JP&id=ProductDetailsPage&SiteID=softarch&productID=10809700&Env=BASE
458名称未設定:2005/04/05(火) 14:22:49 ID:2BfeIvqS
Pixela「Pixe VRF Browser」
http://www.pixela.co.jp/mac/application/pixe_vrf_browser_ex/index.html

メーカー名まで書いてもらって、なんで自分で検索して調べようとしないんだ?
459名称未設定:2005/04/08(金) 00:35:33 ID:2q4zzEEI
ReadDVD!もPixe VRF Browser EXもレコーダーとの相性が非常に激しい。
RDは概ね大丈夫みたいだけど。
460名称未設定:2005/04/10(日) 01:47:46 ID:mHtHaJux
DVDのトレイ、イジェクトボタンを押しても閉まらない人、いません?
これって、故障だよね?やっぱ
仕方ないから、手で無理矢理押し込んでます

XS41です
461名称未設定:2005/04/10(日) 04:14:03 ID:S5SIdfPj
RD-H1キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
462名称未設定:2005/04/10(日) 22:44:22 ID:8YNLm5JO
来ないで!881
閑古鳥が鳴いてるらしいので
来ないでぇ!!( ´・ω・)ゴメンネ
463名称未設定:2005/04/13(水) 02:24:06 ID:VUPOm6S4
>>214
同様の手順でMPEG Editで編集をしたいのですが
うちのRD-XS36で画質レートを7.0以上で録画したファイルは
MPEG Streamclipでコンバート後
MothAidで変換しても小さなサイズのファイルが出来るだけで
きちんと変換できません。(最初の方だけのごく短いファイルになる)

MothAidは最新の0.8だと、どのファイルも反応しないため
0.6を使用しています。
MPEG Streamclipのバージョンは1.2です。

問題なく使用されてる方はいらっしゃいますか?

画質レートが6.8以下であれば音質にかかわらず
ちゃんと変換できています。
464名称未設定:2005/04/16(土) 13:04:09 ID:eoblTsBj
10.3.9にしたりセキュリティうpでーたんあてたりしたらsafariからタイトル編集して
タイトル一覧に戻る時に必ずsafariが落ちるように…orz
ネスケ7.1は英字打てないしなんなんだヽ(`Д´)ノ
465名称未設定:2005/04/16(土) 17:51:00 ID:G54mavPv
>>464
fireFoxじゃだめなん?
466名称未設定:2005/04/16(土) 17:57:05 ID:eC2cpqkZ
>>465
使ってません。そういえばそんなのもあったなとか今思ったくらいで…
自分ショボすぎるorz
今から試してみます。産休
467214:2005/04/16(土) 18:12:20 ID:+N+Rk2sp
>>463
214を書いた者です。
7.0Mbps以上のファイルは使っていないので、解決策はわからんです。
MothAidは0.8bでも問題なく動いてますよ。
468名称未設定:2005/04/17(日) 01:00:26 ID:PZ6PTFth
>>464
別におちないぞATOK使ってるとかない?
469名称未設定:2005/04/17(日) 01:02:28 ID:5oY8r5w4
>>468
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
使ってる!16使ってる。
もしかしてそれがダメ?
470名称未設定:2005/04/17(日) 01:18:04 ID:PZ6PTFth
>>469
とりあえずことえりか(持ってれば)EGBを使っとき。
ATOKは以前からOSのアップデートの度に問題が出る傾向があるので、
ATOKユーザはOSアップデートがきてもすぐ実行しないほうが吉。
471名称未設定:2005/04/17(日) 01:27:14 ID:5oY8r5w4
>>470
EGBは持ってません
ことえりか…今からことえりに戻るのも辛いけど
戻ることも視野に入れつつEGB購入も考えてみます

ATOKユーザーはうpでーたんに飛びつくな、と…c⌒っ*゚ー゚)っφ メモメモ...
472名称未設定:2005/04/17(日) 01:35:18 ID:bbQiEutT
つーかATOK使うのは諦めろ。それか起こるすべての不具合に目をつぶるか。
473名称未設定:2005/04/17(日) 02:14:07 ID:kgp3IX/7
'`ィ(´∀`∩
ATOK16使ってても大丈夫な俺が来ました
特にアドバイスはありません…
474名称未設定:2005/04/17(日) 09:09:27 ID:eQQGdUJ7
>>473
おまいの1行目にホレタ
475名称未設定:2005/04/17(日) 09:37:27 ID:Q+nrll+u
>>464
同じ現象?10.3.9にしたらネットdeリモコンやタイトルサム
ネイル一覧など、Javaがらみを使おうとするとsafariが必ず
落ちるようになりました。ATOKは使っていません。
preference関係を消去してもダメみたいです。
機種はRD-H1です。

>>465
Firefoxでリモコン使えてる方いますか?
Javaの認証から前へすすめないが…。

476名称未設定:2005/04/17(日) 09:44:27 ID:BDlaPjkp
(;´Д`)何でもかんでもATOKの仕業にしやがって!
こないだなんかアレだぞ、デジカメの手ぶれまで
ノートンかATOK入れてないか?と疑られたぞ。orz
477名称未設定:2005/04/17(日) 09:51:06 ID:qqlme7Pm
ネットでリモコンは
うちは、Winでしか使ってない
JAVAがらみはOSXは使えれば、ラッキー程度にしか考えてないよ

今回のはATOKはカンケーないと思うが・・・
ネットでナビで、文字入力できません とかじゃない限り
478名称未設定:2005/04/17(日) 10:18:38 ID:lS0bnOKd
>>475
RD-H1買えなかった俺たちの呪いだと思う
479名称未設定:2005/04/17(日) 10:24:47 ID:Q+nrll+u
>>477
う〜ん。(今回のアップデートの件はともかく)かりにも正式対応
アナウンスしてるものに、使えりゃラッキー程度とは?
ATOKのトラブルは文字入力がらみだけとは限らない…だから厄介。

>>475
orz
480名称未設定:2005/04/17(日) 10:26:04 ID:Q+nrll+u
>>478
orz

スマソ
481名称未設定:2005/04/17(日) 10:54:39 ID:+RSz1RRC
OS X のウプデータンで問題発生 (ォ・?・`) ショボーン <5>
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1113615094/
ここの156あたりから解決法出てるよ。
482475:2005/04/17(日) 12:02:41 ID:Q+nrll+u
>>481
誘導ありがとう。RD固有の問題ではなかったですね。
おかげさまで解決いたしました。
483名称未設定:2005/04/17(日) 21:22:06 ID:V070KDil
MペGStれあみんgcりpがのDV書き出しが襲いと言ってみる
484名称未設定:2005/04/17(日) 21:23:22 ID:V070KDil
MPEG StreamclipのDV書き出しが遅いと言ってみる
485名称未設定:2005/04/17(日) 23:08:29 ID:Df8vzT6h
PBとRD-X5本体の電源を切った状態でクロスケーブルつないで、
先にPBの電源入れてからRD-X5の電源入れて設定してみたが、
どうも認識してくれないみたい。MacOSX10.2だからダメなん
かなぁ?・・・
486463:2005/04/18(月) 01:25:18 ID:twSe0j4Z
>>467
情報どうもありがとうございました。
0.8b問題なく動いていますか・・。
うちの環境に問題ありそうですね。
いろいろ検証してみます。
487名称未設定:2005/04/18(月) 19:46:37 ID:Z0HHI1tZ
Mac OSX 上で toast 6 で DVD-R 焼いてみました
パナでは読めるんですけど 東芝 RD-X4 では読めませんでした。
こんなもんなんですか?
それともなにか 設定 が間違ってるのでしょうか?
デフォルト で焼いてみたんですけど。
488名称未設定:2005/04/19(火) 11:37:50 ID:3Su8q5vs
>>487
焼いたドライブの種類、使ったメディアを晒さないと

うちの焼きドライブは、パイオニア(A07)、日立LG(4160)、松下(9573)
メディアは今はほぼ誘電or誘電OEMの4倍、8倍だけど
RDで読めないメディアをMac&PCで焼いたことはないなぁ
489名称未設定:2005/04/19(火) 14:18:58 ID:h8lF8OHB
>>488
すいません。

焼いたドライブは日立LG(4163)
メディアはTDKです。
490名称未設定:2005/04/23(土) 20:04:25 ID:y7y3a6OF
当方、MAC-OS9.2、AIRMAC-ADSL
RD-XS46にAIR-STATIONという環境なのですが、
うまく接続できません。

10.3でないとネットdeナビは利用できませんか?
491名称未設定:2005/04/23(土) 22:54:50 ID:zLpqi+of
>>490
どの段階で接続できていないんだよ?
無線の認識の可否か、IPアドレスの不整合なのか・・・

ネットdeナビはOSは問わないんでないかい。
492490:2005/04/23(土) 23:03:45 ID:Dnn/a+QJ
>>491
レスどうもです。
DVD側でネットワーク設定の画面で
 DHCP>>使う
 自動取得>>入
として接続確認をしたのですが、
「DNSサーバを利用した名前の
解決が出来ません。
DNSサーバのアドレスを確認してください」
というのが出てしまうのですが…。

iNETを使って番組表が取得できれば
いいのですけど。
493名称未設定:2005/04/23(土) 23:20:08 ID:zLpqi+of
>>492
IPアドレスは手入力にしとけ。
AirMacBSをルータとしても使ってんだろ?
だったらIPアドレス割当のチェック外して10.0.1.xな。
xの値は手入力用に用意されている範囲の数字だぞ。
あとアクセス制御はかけてるならRDのMACアドレスも登録せんと。
サブネットマスクは無線LAN内全機器揃えろよな。(255.255.255.0)
RD側のDNSの欄はAirMacBSのアドレス(10.0.1.1)でいいと思うが、
ダメならプロバイダのやつを入れとけ。
494490:2005/04/24(日) 08:39:41 ID:BnEG1WO2
>>493
RD側のDNSの欄にプロバイダのものを
入れることで解決できました。
ありがとうございました。
495名称未設定:2005/04/24(日) 20:29:57 ID:r4EWf8EA
MacOS XでRS Styleと思ったが、Safariが落ちまくりで困った状態。
今週末にTigerが届くけど、これで多少は安定するかなぁ。
496名称未設定:2005/04/24(日) 20:46:40 ID:hREkYfrh
>>495
10.3.9入れたりJAVAうpでーとしたりした?
Safariスレやうpでーたんで不具合(´・ω・`)ショボーンのスレを見たりして
解決することもあるよ。
自分はSafari1.2にしてJAVAうpでーたん今日現在までのを全部入れたら直った。
497495:2005/04/24(日) 22:53:45 ID:r4EWf8EA
アドバイスありがと。

アップデートの後java -versionsでセグメンテーションフォルトとか
出てたのはなおりました。不具合は直っているはずなんですが。

Safariでリモコンを使うと、リモコン以外のボタンやリンクが押せなくなります。
[CMD]+[Q]とかも効かないので、いつも強制終了してます。

リモコンの操作でパスワードを入力する小ウインドウが出るとこのような
状態になってしまいますが、パスワードをいれてもいれても覚えてくれません。
覚えてくれないのが問題なのかどうかは判りません。

あきらめてFirefoxとかNetscapeとかIEとかも試したんですが、いちばんまともなのは
Safariでした。他のじゃリモコンは表示できません。

そんな訳でTigerに期待しています。
498名称未設定:2005/04/24(日) 23:06:32 ID:hREkYfrh
> Safariでリモコンを使うと、リモコン以外のボタンやリンクが押せなくなります。
> [CMD]+[Q]とかも効かないので、いつも強制終了してます。
これはSafari1.3の時に自分もなった。
でも1.2に戻した時に直っちゃったから何が悪かったのかわからないや。
もしかしたらSafari自体が悪いかも?

>リモコンの操作でパスワードを入力する小ウインドウが出るとこのような
>状態になってしまいますが、パスワードをいれてもいれても覚えてくれません。
>覚えてくれないのが問題なのかどうかは判りません。
これはJAVAが(?)RD-XS36の方にアクセスする為のIDとPASSだよね?
自分も毎回聞かれるよ。リモコンじゃなくてサムネイル一覧見る時も出る。
でも一回聞かれたらその日は聞かれないから、諦めた。

自分も細かいところまで詳しくないからあまり役に立たなくてごめん。
やっぱりSafariが使いやすいと自分も思うよ。
そんなワケで同じくTigerに期待。
499名称未設定:2005/04/25(月) 02:18:51 ID:Na3OGcVr
パスワードを聞かれるようになったのは、
RDがjarファイルを置いてる場所にも認証付けたからではないかと
東芝のどれかのスレで言われてたよ。つまりWinでも同じ状態なようで。

500名称未設定:2005/04/25(月) 07:05:20 ID:5lgzZXI8
去年末RD-X5買ってバリバリTV録画に使ってるけどまだMacに繋いだことねえや…ハハ
こんな私は負け組でつか?
501名称未設定:2005/04/25(月) 07:41:44 ID:o28d0DHg
>>500
おいおい、購入時期といい購入機種といい
おまいは俺か?w

さらにAMEも買ったのにまだ箱入り状態の俺の方が負け組orz
502名称未設定:2005/04/25(月) 07:52:06 ID:5lgzZXI8
>>501
いやいや、去年アップルストアクーポンに釣られて4G iPod買ったのに
袋開封しただけで一年近く寝かしてるだけの私の方が負け組でつよ…
503名称未設定:2005/04/25(月) 11:46:23 ID:WK5SSJUk
おまいら、使わない物は買うなw
せっかく組んだAthlon64マシン、まだほとんどいじっていませんがw

>>500
バリバリ録画に使っているにもかかわらず、
ネットに繋いでないとはすごい。予約とかめんどくさくないの?
504名称未設定:2005/04/25(月) 12:01:33 ID:AGHrzzuQ
>>503
WEPGだからネット必須じゃないでしょ。
ま、つながずしてRDを使うってのもナンだけどな。
505名称未設定:2005/04/25(月) 13:00:57 ID:WK5SSJUk
>>504
そっか、WPEGという、うちのにはないのがあるわけだw

Rに焼くとき、タイトルがそれなりにキッチリと入れられるのに
慣れると、パナ機とかめんどくさくてやってられんw
でも、Rに焼かない人も多いみたいね。HDに延々と溜め込むタイプの人も
506名称未設定:2005/04/29(金) 16:32:07 ID:348UH/7a
10.4でvrx、Servie開始にならないのはうちだけ?
コマンドラインからは動作しました。
507名称未設定:2005/04/30(土) 10:23:23 ID:qifm5csI
TigerでUDF 2.01に対応 キター
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/tiger/010.html

よく分からんけど、意味が無いのかな…
508名称未設定:2005/04/30(土) 23:32:31 ID:Res5M7V9
>>506
初期設定を捨てると動いた。
509名称未設定:2005/05/01(日) 00:12:08 ID:CZG5Frj/
>>507
ためしにRDで書いたDVD-RAMを突っ込んでみたら、
認識してマウントされて「情報」もそれっぽく表示されるのに、
コピーしようとしたらエラーになった。
VLCにも放り込んでみたけどエラーダイアログが出まくるだけだった。
なんでこんなことになってんだろう。
510名称未設定:2005/05/01(日) 01:19:30 ID:1Myma4YI
Tigerにあげたらネットdeモニタがいかれたよ!
どうすればいいでしょか
511名称未設定:2005/05/01(日) 02:15:21 ID:ksLlAO7P
どんな風にいかれてるのかぐらい書いてもらわないと…
512名称未設定:2005/05/01(日) 07:27:23 ID:1Myma4YI
すまんです。
モニタ画面を起動するボタンを押してもモニタウィンドウが立ち上がらなくなったのです。
リモコン操作自体は以前と変わらず。モニタだけが不可となってしまった(泣)。
他はいじっていないので、Tigerにアップしたことが原因のようです。
QuickTime7の影響かなとも思うが。なら、とりかえしはつかないな。
みなさんはちゃんと動いてますか。
513名称未設定:2005/05/01(日) 09:08:08 ID:TIddsXfZ
>>512
動いてる。

ネットdeモニタに限らないがWebプラグインのJavaアプレットがうまく動かない時には、
一度 /Application/Utilities/Java/Java 1.4.2 プラグイン設定を開いてから、どれでも
いいのでチェックボックスをオンオフしてから(右下の適用ボタンが有効になればOK)
適用ボタンを押して、Safari再起動すれば直るんじゃなかったかな。

ちなみに、滑らかな文字がオフになってるならついでにオンにしておけばリモコンなどの
文字が滑らかになります。
514名称未設定:2005/05/01(日) 09:20:54 ID:C0lg7rCc
>>512
動いてます。
ただし、ものッ凄く不安定。
ちょっとでもせっかちさんな事すると
あっという間に落ちます(lll・ω・`)
515495:2005/05/01(日) 09:32:09 ID:foBFw+vQ
>>514

たしかに、不安定。Safariごと死ぬのも何度か体験しました。10.3.9の
時よりはましかなぁ。ただ、以前のバージョンでは、操作のたびにパスワードを
入力せねばならなかったが、新しいバージョンではそれがなくなった。
単なるリモコンとして古いPowerBookを活用しています。
516名称未設定:2005/05/01(日) 23:42:08 ID:buWTZWks
>>512
念のために、「ポップアップウインドウを開かない」を確認した?
517名称未設定:2005/05/01(日) 23:52:17 ID:imE7zYVq
RD-XS36を買ったばかりの初心者です。

一通りのネットdeナビ機能は使えるようになったんだけど、
外出先のパソコンから予約を入力するっていうのは不可能?
携帯メールのみなのかな。
518名称未設定:2005/05/02(月) 00:01:17 ID:foBFw+vQ
自宅でささやかなWebサーバーをたてています。
このサーバーは80番ポートでWebを配信している訳ですが、Webサーバーを
止め、rinetdというプロキシーソフトでこのWebサーバへのアクセスを
RD-X46に転送すると、インターネットから予約ができました。
(さすがにリモコン、ねっとdeモニターは使えない。)

でもね、RDをインターネットにさらし続けるのも心配なので、
設定が終わったら、rinetdを止めて、元のWebサーバーに戻して
います。インターネットからの予約は緊急時の手段です。
519名称未設定:2005/05/02(月) 01:39:45 ID:Xovv9snX
>>517
出来るよ。
前スレを読むか、Google行って"Mac RD"で検索すれば
該当するサイトが見付かると思う
520vrx:2005/05/03(火) 01:31:08 ID:XkYp3/Lt

vrx0.7アップしました。

http://homepage.mac.com/xdd/vrx/index.html

- MacOSX 10.4専用
- vrxのファイル保存のフォルダ名に全角文字が含まれている時に正常に保存出来ない問題の修正
- インターフェースデザインの変更
- メタル調インターフェース
- サーチフィールドの追加
- ラベル機能の追加
- ファイアウォール使用時に問題がある為、パッシブモードのポート番号指定を可能にした。
- Spotlight対応

Spotlight対応については、資料読んでも理解不能部分があるので暫定的です。
521名称未設定:2005/05/03(火) 02:03:33 ID:6rf9FK5o
>>520
いつも利用させてもらってます
522名称未設定:2005/05/03(火) 07:06:11 ID:nB8VTN1+
RDから転送した動画を分離せずにQuickTimeで見たいと思い(VLC、MPlayerでは早見再生できない)
MPEG-2 ComponentとAC3 Component(Divxも)入れましたが音声が出ません。
やはり分離しないと音は出せないのでしょうか?
523名称未設定:2005/05/03(火) 07:11:47 ID:bHBcg8E9
524名称未設定:2005/05/03(火) 07:33:08 ID:nB8VTN1+
>>523
分離や変換が面倒くさくて・・・
転送したファイルをそのままQTで見れないかと。
RDでは画質LP・音声M1で録画しています。
やはりそのままでは音は出ないんですかね?
525名称未設定:2005/05/03(火) 08:21:20 ID:6rf9FK5o
>>524
MPlayerで再生速度早くできるよ?
526名称未設定:2005/05/03(火) 09:47:45 ID:nB8VTN1+
>>525
どうやって速くするんですか?
10秒早送りしかできないんですけど・・・
527名称未設定:2005/05/03(火) 09:57:44 ID:6rf9FK5o
再生中に

](『む』キー)

↑これ押す

戻す場合は『[』
528名称未設定:2005/05/03(火) 10:09:20 ID:1nXPIaRL
>520
作者さん、乙
529名称未設定:2005/05/03(火) 11:28:28 ID:avxkfvVl
>>520
有り難うございます。
530名称未設定:2005/05/03(火) 16:55:22 ID:iTHHKzG2
>>520
Icon、いいね!
531名称未設定:2005/05/03(火) 17:27:49 ID:iIm7d1RG
>>520
RD-Styleっぽいアイコンイイ!
532名称未設定:2005/05/03(火) 18:29:10 ID:nB8VTN1+
>>527
ありがとうございます。助かりました。

スレ違いかも知れませんが、もうひとつ質問があります。
RDとFWビデオコンバータで繋がっているiBookG4(1.2G)を無線TVサーバにしようと思っています。
今はiChatの一方向ビデオチャットでやっていますが、画質がよくありません。(ぼやけた感じ)
それで、少しでも画質を上げる方法を探し
ttp://allabout.co.jp/computer/macos/closeup/CU20040206gvm/index.htm
を参考にQT7とQuickTime Broadcaster最新版でやったんですが、映像と音声がかなりズレてしまいます。(5秒ほど映像が遅れる)
どなたか同じようなことしてらっしゃる方います?

533394:2005/05/03(火) 19:20:22 ID:kIL5DZ8T
AV板飛んでる?
534名称未設定:2005/05/04(水) 15:10:30 ID:a/hqvI3R
planexのGW-EN54Gを使ってAirmacBSとXS36をつなごうと思ってます。
planexのサイトを見た限りでは対応していないようですが
実際に使ってる方はいますか?
535名称未設定:2005/05/04(水) 16:59:37 ID:WSU4sQVE
>>534
知人がその使い方してる。APはPLANEX製だけどね。
ま、Wi-Fi準拠なら問題ないかと。
AirMacBSは互換性が高いみたいだし大丈夫では?
ただ、時折LAN上で迷子になるみたいだからDHCP
使わない方がいいと言ってた。
536534:2005/05/04(水) 17:51:30 ID:a/hqvI3R
>>535
回答ありがとうございます!

GW-EN11Xならメーカーが推奨してるんですけど
近所のショップにはGW-EN54Gしか売ってなくて。
明日から家をしばらくあけるのでGW-EN54G買ってやってみます。

>ただ、時折LAN上で迷子になるみたいだからDHCP
>使わない方がいいと言ってた。

アドバイスもありがとうございます。参考にさせてもらいます。
537名称未設定:2005/05/04(水) 21:19:13 ID:uTlwJgYF
>>534
GW-EN11Xは、RDでは使っていないけど、オレが知り合いのために
買ったヤツは付属のケーブルが断線していた・・・
Webの設定画面とかもちょっと・・って印象。
つか、あれWEP128bitしか使えないよね。

お金があれば、使い回しのきくNECのPA-WL/54TE が規格的にもいいかと。
これはハブ噛ませなくても、標準で2つまで繋げる。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_8427287_8785064_8283931_8284098/16367265.html
538名称未設定:2005/05/05(木) 00:16:19 ID:bjRi5BQ4
512です。
みなさんのアドバイスに従ってJAVAのプラグイン設定などをいじってみましたが、
Safariのポップアップウインドを開かないのチェックを外してようやくできました。
ありがとうございました。
ちなみにRD-X5とマックは、アイオーデータの無線LANコンバータWN-G54/CとAirMacExpressで
つないでいます。
539名称未設定:2005/05/05(木) 19:34:05 ID:18AzFywQ
vrx0.7 起動はできるのですが、サービス開始のボタンをクリックしても
サービス開始の状態になりません、無反応。

iMacG4 1Ghz 1GB Tigerクリーンインストール
ネットdeナビは使えます。

>>506
>>508
初期設定捨ててもかわらず

コマンドラインから動作させるにはどうしたらいいのでしょうか?
ターミナル入力ということは分かったのですが、コマンドが分かりません。

540vrx:2005/05/05(木) 21:50:56 ID:NGXYLwFc
>>539
>vrx0.7 起動はできるのですが、サービス開始のボタンをクリックしても
>サービス開始の状態になりません、無反応。

vrxの環境設定でftpやName Serviceの設定がされているにサービス実行が出来ないなら
アプリケーションフォルダ->ユーティリティにあるコンソールを起動させて
サービス開始ボタンを押したタイミングでコンソールに何かメッセージが表示されるでしょうか?

また、アップルメニューのシステム環境設定で、例えば共有を開いてウィンドウの下に表示されている
鍵マークが”変更するにはカギをクリックします。”の時にクリックして認証のウィンドウは表示されますか?
541539:2005/05/05(木) 23:54:07 ID:18AzFywQ
レスありがとうございます。

vrx0.7の環境設定は
以前の環境(Panther時vrx0.6)うまく作動していた状態と一緒です。

サービス開始ボタンを押したタイミングではコンソールに変化はなし。
鍵マークをクリック時に認証ウィンドウは問題なく表示されました。

明日も休みなので今度はPBG4-1.25Ghz 1GBに
Tigerクリーンインストール後vrx0.7を試してみたいと思います。
542vrx:2005/05/06(金) 01:23:36 ID:7oE4Y+j9

vrx0.8アップしました。

http://homepage.mac.com/xdd/vrx/index.html

- vrxのパスに全角文字が含まれている時に正常に動作しない問題の修正
- 初期設定ファイルがない状態(インストール直後)の初期設定ファイル作成の修正

>サービス開始ボタンを押したタイミングではコンソールに変化はなし。
>鍵マークをクリック時に認証ウィンドウは問題なく表示されました。

539さんの問題に関係ないかもしれませんが、気になる部分を修正しました。
543名称未設定:2005/05/06(金) 11:13:43 ID:HMnu7Y/J
>>541
一度初期設定捨てて設定し直したら動いた。(0.7)
544539:2005/05/06(金) 13:54:40 ID:PpckPufk
>>vrxの作者さん

リリースされたばかりのvrx0.8をインストールしたところ
問題なく動作するようになりました。
iMacG4 1Ghz Tiger

素早い対応ありがとうございました。
それでは。
545名称未設定:2005/05/06(金) 14:35:36 ID:2TRo27op
作者タソ乙
546名称未設定:2005/05/07(土) 19:45:02 ID:Rdhk+O0V
QTを7proにばーじょんうpしたら、vobファイルを編集出来なくなってしまいました。
今までは、
1.vrxでmacに転送(8.0/PCM)
2.VPCのTMGEnc PlusでWAVE書き出し
3.QT6.5proでvobファイルに2のWAVEファイルを追加
4.書き出し
とやっていました。

QT7proだと手順3の「追加」がグレーアウトで選べません。
しょうがないので6.5.2に戻しました。
せっかく7のpro key買ったのに…
何がいけないのでしょう? QTスレ見てみたけどそれらしい情報は見つけられず。
QTのバグ?
あと、よくわからずにこんな手順で書き出ししてるのですが
もっと楽な方法があったら教えて頂けるとうれすぃです。
元は9..2/D2で録画してるので、PCMに変換しなくても桶な方法とか知りたいス。
書き出し目的形式は、3gp(i-motion)とavi(DivX)です。
OSX 10.3.9 & RD-X5

> vrx作者様
大変便利に使わせて頂いております。
感謝(-人-)
547名称未設定:2005/05/07(土) 21:03:43 ID:Dt0zHetf
>>546
MPEG Streamclip使ってみ。
vobを直で読めるしWAVEでどうのこうのする必要ないし。
3gpは使わんので分からんけど、DivXだったらffmpegXその他いろいろ
ツール揃っている。
詳しくはリッピングスレで。
548546:2005/05/07(土) 22:02:39 ID:Rdhk+O0V
>>547
ありがとうございます。
リッピングスレで勉強してきます!
549名称未設定:2005/05/08(日) 09:02:57 ID:y8Rpy3KD
リッピングスレって何処ですか
550名称未設定:2005/05/08(日) 09:11:29 ID:krhi3FRb
551名称未設定:2005/05/08(日) 21:53:36 ID:g3vVtYf7
虎にしたらリモコンが出ません
みなさまはいかがでしょうか?
552名称未設定:2005/05/08(日) 22:10:50 ID:IpJiYhEH
Java
このスレを一週間分みてくんろ
553名称未設定:2005/05/08(日) 22:14:50 ID:kZRQ7Ak4
>551

うちは出ます。ただし、Safariじゃないと駄目。
あと、IPアドレスでアクセスしないと駄目。DNSをたてて
そこでホスト名を管理しているんだが、その名前でアクセスすると
リモコンが出てきません。Netinfoでホスト名を登録しても
同じだった。

ただTigerにしてからは、ログイン名とパスワードを何度も入力しなく
てもアクセスできるのでかなり快適。時々Safariがハングアップする
けどね。

単純に”ポップアップウインドウを開かない"が設定されているだけじゃ
ないの?
554名称未設定:2005/05/09(月) 01:47:02 ID:J61gi32i
vrx, PCからのコピー命令ももう少しですね。がんばってください!!
555名称未設定:2005/05/10(火) 00:09:23 ID:K19pTQ9h
>>534
あ、俺使ってます。
EN54Gの下にハブぶら下げて使って、RD以外にもネットワークプレイヤーとか繋いでます。
ハブ使ってるせいなのかなんなのかよくわからんけど、
DNS取得に問題が発生するのでIP手動固定で使ってます。
通信には特に問題なしです。

セキュリティとか気になるのであれば高級機を、
とりあえずつながればいいやって場合は安いこの機種はおすすめ。
556名称未設定:2005/05/10(火) 00:09:59 ID:K19pTQ9h
>>535
EN11XとEN54Gは別物っすよ
557名称未設定:2005/05/10(火) 00:11:42 ID:K19pTQ9h
>>556訂正。

×:>>535
○:>>533

DHCPの不具合はうちでも確認。
ルーターとの相性なのかなんなのかよくわからんけど、
手動固定でとりあえず問題なし。
まあケチらず既出のNECの方が良いかな?
558名称未設定:2005/05/11(水) 17:09:43 ID:bizeOBbQ
10.3.9、Safari 1.3(v312)でリモコンが出なくなりました。
ステータスバーには「アプレット RCApplet notinited」

Javaのエラーかと思いますが、どうしたものでしょう?
559558:2005/05/11(水) 17:17:06 ID:bizeOBbQ
「Java Update for Mac OS X 10.3.9」はかけてあります。
560名称未設定:2005/05/11(水) 18:56:32 ID:f2icBYca
JAVA側のclassで言えばこの辺かな?
http://webphysics.davidson.edu/Applets/PhysletsDoc/circuit/RCApplet.html

Safari側に何か原因とかあるかもしれないね。
Safari再起動やマシン再起動でも症状は同じ?
561558:2005/05/11(水) 23:20:46 ID:tK4oc7qJ
>>560
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1114064540/l50
地道に(?)これで直りました。
562名称未設定:2005/05/15(日) 22:48:27 ID:Yy/ASW+L
GBエミュ動いた人いた?
563名称未設定:2005/05/15(日) 22:58:49 ID:BnFhZimV
>>319
先日RD-X36を購入したので、早速PowerBookG3で
WAN→PlanexBLW04GM→無線カード→PowerBookG3→Ethernet-XS34
とつないで、319の設定をしてみましたがRDからネットに接続できません。

>「相手のコンピュータが使用するポート」を内蔵Ethernetに設定
とありますがこのとき内蔵EthernetのTCP/IP設定は「DHCPサーバを
参照」でよいのでしょうか
564名称未設定:2005/05/15(日) 23:17:44 ID:W39iaAPD
>>563
内蔵イーサネットのTCP/IP設定は関係ない。
565名称未設定:2005/05/16(月) 09:36:15 ID:a3JpQAsv
563です。
環境設定のAirMacでTCP/IPを「DHCPサーバを参照」に
して192.168.1.5が割り振られている場合、内蔵イーサネ
ットのTCP/IP設定は192.168.1.xxでなくてもよいのです
ね。

でも>>319の設定にしてもRD本体の「管理設定」→「ネッ
トワーク設定」画面で、IPアドレスが表示されません。
従ってネット de ナビにアクセスできないままです。
「接続確認」をしても「ルータからIPアドレスを取得でき
ませんでした」というエラーが出ます。

何か忘れている設定があるのでしょうかね
566名称未設定:2005/05/16(月) 09:48:19 ID:+MbeeyaD
DHCP使わず手入力。これで解決。
567名称未設定:2005/05/16(月) 09:52:43 ID:a3JpQAsv
>DHCP使わず手入力。
というのはRD本体の設定ですよね。
568名称未設定:2005/05/16(月) 13:07:33 ID:+MbeeyaD
LAN内全部だ。
569名称未設定:2005/05/16(月) 13:24:23 ID:6UBuw64m
>LAN内全部だ。
AirMac 192.168.1.5
Ethernet 192.168.1.6
RD-XS 192.168.1.15
としてみたらAirMacからinternetにつながりません。
SafariからURLを192.168.1.15と入れるとネット de ナビ
にはつながりますが、PBとRDのやりとりはできるものの
ネット de ナビから外へはつながりません。

Ethernetを「DHCPサーバを参照」に変更すると
AirMacからinternetにつながるのですが、Etherの
IPアドレスが169.254.117.12になり、今度はRDに
アクセスできなくなります。

あとはどこを設定するのでしょうか。何度もすみません。
570名称未設定:2005/05/16(月) 14:51:58 ID:93TTMqdy
>>569
>>319の設定になってるか(PBのインターネット共有がオンかどうか)をもう一度チェック。
どうしてもだめならRD用に無線LANコンバータを買って来れば解決。
571名称未設定:2005/05/16(月) 15:41:56 ID:Gw6eO/dV
>>569

DNS 引けてるかぁ〜〜
572名称未設定:2005/05/16(月) 17:05:20 ID:4BHOIZMP
>DNS 引けてるかぁ〜〜
WAN→PlanexBLW04GM→無線カード→PowerBookG3→Ethernet→XS36
この接続の場合、571さんの言われるDNSとは「環境設定・AirMac」の
ダイアログにあるDNSサーバのことでしょうか

573名称未設定:2005/05/18(水) 06:19:06 ID:OoAhVu6H
>>572
>WAN→PlanexBLW04GM→無線カード→PowerBookG3→Ethernet→XS36

この場合にかぎらず、RDとPowerBookはそれぞれDNSを引ける・・・
名前解決する必要がありますよね。DHCPでIPアドレスを指定する
場合はルータからDNS鯖のアドレスを貰うけど、自分で固定IP振る
ばあいは指定する必要があり、「環境設定・AirMac」と、
「RDのネットワーク設定」の両方に、DNSサーバを指定する必要が
あると思いますよ。
574572:2005/05/18(水) 17:27:30 ID:17MBCJI2
>>573および皆様
どうも設定がよくわからないので、結局10mのLANケーブル
を購入して、PlanexBLW04GMとRDを直結しました。

いろいろとご教示ありがとうございました。
575名称未設定:2005/05/18(水) 21:20:06 ID:N+2O4Miv
『図解RD-Style2』とかいう本が発売された、と東芝からお知らせ来たけど、
これは「買い」ですかね?

『図解RD-Style』の1を読んだこと有る方いらっしゃいますか? どうですか?

それにしても出版がソニー・マガジンズって… なんか妙…
576名称未設定:2005/05/18(水) 22:41:09 ID:CctuhInk
577名称未設定:2005/05/21(土) 00:43:02 ID:wdAXjSXC
出前頼む
578名称未設定:2005/05/21(土) 04:13:41 ID:U5yxgWPt
今出ますた
579名称未設定:2005/05/21(土) 10:40:22 ID:jdq87SpV
そば屋の出前かよw
580名称未設定:2005/05/21(土) 18:52:09 ID:K6T/uaJU
Safari、IE、Firefox、Mozillaとブラウザーにもいろいろございますが、
どのブラウザーがTigerで東芝のHDDへつなぐのに一番安定しているので
しょうか?

Safariを我慢して使っているが、リモコンを使ったあとには必ず死んでしまうので
もう限界。他のはリモコンが表示できません...。
581名称未設定:2005/05/21(土) 21:04:44 ID:sQyLpEYp
Safari
582名称未設定:2005/05/21(土) 22:21:47 ID:yBkSkmnu
>>580

え、おれ Firefox だけど、リモコンの表示、操作とも問題ないよ。
何が違うんだろ。
583580:2005/05/21(土) 23:20:48 ID:K6T/uaJU
うーん、不思議。
JAVAが腐っているのかなぁ。

ちなみにOSは10.4.1でRDはXS-46
584名称未設定:2005/05/22(日) 08:07:31 ID:JXWqKIiN
Safariで一回も落ちたこと在りませーん
こちらXS36

再インスコをおすすめする
585580:2005/05/22(日) 10:22:06 ID:DFAtvZY6
結局、こんな解決策で回避しました。

SunriseBrowserを入手。これならリモコンもモニターも出るので
ホームページをリモートリモコンに設定。
Safariではリモコンを使わない。

#くやしいなぁ。MacOSはほぼ「ス」の状態でよけいなものは
#入れたいないし、PowerMac G4とiBookの両方で同じ現象なんだ..。
586名称未設定:2005/05/23(月) 06:17:07 ID:IUQkc4+v
>>585
とりあえず解決してよかったけど、
俺んとこでは10.4使っていてかつSafariでも大丈夫なので他の問題がありそうだねぇ。
時間がとれるならクリーンインスコをお勧めしておく。
587名称未設定:2005/05/23(月) 13:48:57 ID:athMwCy3
1.5 preview入れてるとか。
588名称未設定:2005/05/23(月) 18:43:10 ID:U8L7ZOCX
>585
あなたのMacOSは「ス」の状態じゃないから。
再インストールしろ。
589名称未設定:2005/05/24(火) 09:45:18 ID:ncyNwUor
MacにあるMpegファイルをRDのHDDにダビングする(戻す?)方法ありますか?
590名称未設定:2005/05/24(火) 12:06:21 ID:+S02+8EU
>>589
Winでもすんなりはいかないようだ。
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1113105677/l50

とりあえずDVD-VideoにしたやつをラインUダビングでもしたら?
(RDでDVD-Video化するのが目的だと↑は意味ない方法だが)
591名称未設定:2005/05/24(火) 12:18:02 ID:+S02+8EU
あと、Virtual PC上でVirtualRD Ver2.00β6以降を使うとか。
これもイマイチだけど。
592名称未設定:2005/05/24(火) 20:27:22 ID:ncyNwUor
>>590-591

ありがとうございます。Win2kでためしてみます。
593名称未設定:2005/05/31(火) 06:57:05 ID:qwkham0X
mac jack vol5 に vrx が紹介されている
(目新しい内容はないけど、、、)
594580:2005/06/01(水) 23:59:59 ID:jb0kSF0N
結論から言うと直りました。
/Library/Internet Plug-InsのJava 1.3のプラグインを消して、1.5をインストール
しただけですが。
595名称未設定:2005/06/06(月) 22:13:28 ID:MP5oW8fn
age
596名称未設定:2005/06/09(木) 05:45:19 ID:42pB1Kkk
東芝、「RD-H1」を先着順ではなく一週間予約受付
株式会社東芝は7日、直販サイト「Shop1048」(ショップトウシバ)で
250GB HDDレコーダ「RD-H1」の予約を、6月13日14時~19日24時まで
受付けると発表した。
597名称未設定:2005/06/09(木) 11:12:53 ID:qjHs5WiE
RD-H1
いまいち食指がうごかんなぁ

うちのはNetでダビング対応してないから、、、
598名称未設定:2005/06/09(木) 13:04:40 ID:NhtbG6xK
>>597
うちもXS-41だからそうといえばそうなんだけど、
神アプリのおかげで、PC or Mac で見る or 焼く でもいいんじゃね
と思ってるけど・・・

どうなんでしょ>持ってる方々
うちはサブにWinマシンあるので、そっちで焼けばいいか
とも思っています。
599名称未設定:2005/06/09(木) 20:53:34 ID:8mRiacjp
初歩的な質問ですまんですが,RD-H1とDVDライター付きのMacをイーサーで
つなげればダウンロードできてマックで焼けるんですよね。神アプリを使えば。

安いからこれにするか,少し高くてもWチューナー付きのXS-36にするか迷っているのですが初めての一台としてはどちらが良いでしょうか?
600名称未設定:2005/06/09(木) 21:02:36 ID:5JUhs72T
神アプリってvrxのこと?
601名称未設定:2005/06/09(木) 21:23:41 ID:pWqHQZJq
初めての一台はダブルチューナが鉄則
602名称未設定:2005/06/09(木) 23:53:15 ID:TIcfZ4Yg
>>601
見る番組の量にもよると思うが、同意。
予算次第だけど、お手軽に焼けていいよ。
603名称未設定:2005/06/10(金) 00:21:13 ID:wSStkO1X
>>601,602
どうもです。XS-36かXS-37にしてみます。
604名称未設定:2005/06/10(金) 06:53:04 ID:2/0/8i9z
うちはスカパーばっかりで地上波はほとんど見てないから、
Wチューナーがぜんぜん役立ってない。
どうぜなら、スカパーチューナーも2台つながるといいのに。
605名称未設定:2005/06/10(金) 10:09:06 ID:SpzuYD/C
2,3万程度の違いだったら37がいいよなぁ。
キーワード録画と延長機能は結構でかいと思う。
あれ? 予約録画可能数って32から64に増えてる…?

若干スレ違い失礼。
606名称未設定:2005/06/10(金) 17:26:42 ID:W5p4AOhe
>>604
スカパーチューナー2台持ってるのか?
漏れは2台持ってるが契約一つで意味無しだ。
607名称未設定:2005/06/16(木) 00:33:44 ID:gIEEzh/2
ちっ、何台売ったんだろうか
ttp://www.rakuten.co.jp/edigi/945480/946920/
608名称未設定:2005/06/16(木) 13:40:50 ID:gjMb7+JC
安?
相場の半額
609名称未設定:2005/06/16(木) 14:42:43 ID:UJXopi9a
同時に、やまびこボイラーに投資させられる罠。
610名称未設定:2005/06/21(火) 18:53:31 ID:PJHo8k0y
yahooの無線パックが今日届きました。airmac expressと
yahooの無線LANを使って、リビングにあるRD-x5と接続
しようと思うのですが、うまくいきません。2005.4月号の
mac fanを見てやっては見たのですが、airmac接続アシス
タントにyahooのベースステーション?が認識されません。
どなたか、同じような構成でつないでおられる方がいまし
たら、教えてください。よろしくお願いします。
611名称未設定:2005/06/21(火) 20:42:20 ID:8LqxG5Xf
>>610
そりゃ無理だろ。
AirMac接続アシスタントはAirMac専用でYahoo!の装置を認識するわけがない。

Yahoo!の装置が無線ルータか何かわからないけど、
無線ルータだとしたらブラウザか何かで設定できるはず。
どう設定するかは、610の家がどんなネットワークを作ろうとしているかを
書いてないので誰にもわからん。
612名称未設定:2005/06/21(火) 22:50:36 ID:ZgL4sGFb
そもそもスレ違いなんじゃないかと。
613名称未設定:2005/06/21(火) 23:41:54 ID:VSeqM30h
親機と子機の、
・チャンネルを合わせる
・ISS-IDを合わせる

と言ってみたところで、スレ違い
614名称未設定:2005/06/23(木) 00:47:48 ID:MuvduMKK
ついさっき、通販サイトで初RDをポチっとなしてきたぞ記念パピコ
615名称未設定:2005/06/25(土) 12:34:44 ID:afGIm3jj
>610
トリオモデムの「ルータ機能の設定」はここ
http://bb.softbankbb.co.jp/support/manual/3g_plus/3g_plus_04.pdf

アニュアル全般はここ
http://bb.softbankbb.co.jp/support/manual/
616名称未設定:2005/06/26(日) 02:20:04 ID:7X/6Gg74
スレ違いですみませんが、パイオニア機とMacの連携について質問させてください。

【使用環境】
●パイオニア DVR-77H
●Power Mac G4 MDD 1.25GHz(M9145J/A)
●Mac OS 9.2.2
●iMovie 2.1.2

レコーダーのDV端子とMacのFireWire端子をつないで
レコーダー側のHDD内の映像をMacに取り込もうとしているのですが、
iMovieで「カメラは接続されていません」と表示されて取り込めません。

パイオニアのサイトの下記ページを読むかぎり、できるはずなのですが、
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/ilink_55_77h_99h.html#7
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/ilink-mn.html#4
なぜかiMovieがレコーダーを認識してくれません。

何か対処法をご存じの方、アドバイスを頂けないでしょうか。
一応試してみたことは、ケーブルの抜き差し、Macの再起動、レコーダーの再起動、iMovieの再起動で、
いずれも効果がありませんでした。
617名称未設定:2005/06/26(日) 05:35:12 ID:axv0XuOk
>>616
サポセンに連絡しなさい。
618名称未設定:2005/06/26(日) 08:19:56 ID:NKIzgV59
>>616
このスレ見てる連中はRD-style所有者ばかりなんだよ?
なんでパイオニア機の不具合原因がわかるかも、と思うか不思議だ。
619名称未設定:2005/06/26(日) 23:00:11 ID:+TkETJK5
壮大なる誤爆か? w
620名称未設定:2005/06/27(月) 03:11:10 ID:4+zlhlzJ
>>619
616は「スレ違い」と認識しているから誤爆ではないと思われ。
でも回答してもらえると思ってるところが間抜け。

AV板へでも逝けば>>616
621616:2005/06/27(月) 12:31:25 ID:6iDtBw84
以前、AV板のパイオニア機のスレで誰かがMac絡みの別な質問をしていたとき、
「ここじゃMacのことがわかる奴なんてほとんどいないから、Mac板へ逝け」
みたいな反応だったのを見たことがあったので、こっちへ書いた次第です。
もちろん、ここはパイオニア機スレではないので不適切かとも思いましたが、
過去にパイオニア機を使っていた人がいるかもしれないし、
東芝RDに限らず各社のハイブリッドレコーダー全般に詳しい人もいるかと期待して
書き込んでみたわけですが……やはりダメみたいですね。
iMovieスレのほうがいいかなとも考えたのですが、
あそこはハイブリッドレコーダーとの接続の話はほとんどされてないし、
マルチポストするのもよくないのでこちらのスレに賭けてみたのですが、見事に叩かれてしまいましたね。
Appleは「詳しいことはパイオニアへ聞け」という対応だし、
パイオニアは「詳しいことはAppleへ聞け」だし、なんとも行き場のない質問ではあります。
iMovieスレのほうにちょっと鞍替えしてみます。
お目汚し失礼しました。
622名称未設定:2005/06/27(月) 14:01:48 ID:C2VONq/O
>>616
つか、パイオニアのページ通りでいかなければ、
お前様の環境がおかしい ということでしょ
あんなに詳しく書いてくれているんだから、ちゃんと検証してるわけで

まずはそもそもFireWire端子が生きているか>ハードウェアテスト等で確認
ケーブルが正常か
そもそもHDレコーダーの設定はどうなのか(これはAV板の分野)
OSX環境があるなら、そっちだとどうか 等々
試行錯誤してみるしかないでしょ

イヤなら、RDに買い換えれば、ここのみんなは生やさしくしてくれますよw
623名称未設定:2005/06/27(月) 17:08:53 ID:RZl35WUu
>>621
事情はわかったのでできればレスしたいが、パイオニア機は持ってない。
申し訳ない。
624名称未設定:2005/06/27(月) 20:35:23 ID:4WoDnAiQ
625名称未設定:2005/06/27(月) 23:03:56 ID:dGroexbv
>>624
WBSで今やってる。なんだ、あの西田のニヤケ顔は
626名称未設定:2005/06/27(月) 23:07:05 ID:kbio9tZ8
東芝ってさ、アメリカでは超マイナーなイメージなんだけど。
実際どうなんかな。
627名称未設定:2005/06/27(月) 23:49:24 ID:t8xFTp/S
純粋に日本市場の話でしょ。
出来の悪い&無駄に重いOS乗せてライセンス料上乗せされてもやりきれんなあ
628名称未設定:2005/06/28(火) 12:28:08 ID:rETmvG3q
Windowsのシールが貼られたRDが出てくるわけね・・・
629名称未設定:2005/06/28(火) 21:40:31 ID:4mg+mohu
Macに繋がらないRDも出てくるわけね・・・
630名称未設定:2005/06/28(火) 22:09:43 ID:rETmvG3q
RDの中味をぶっこぬく系もできなくなるのかな。当然
631名称未設定:2005/06/28(火) 22:32:40 ID:dLRpDhyC
それは大丈夫とおもうけどなぁ・・・
632名称未設定:2005/06/28(火) 23:47:36 ID:vnwrbFz3
RD-XS57/37とSafariの相性はいかがでしょ?
PantherとTigerそれぞれ情報をいただけると嬉しいっす。

それにしてもWindowsCEになったら…鬱。
633名称未設定:2005/06/29(水) 04:35:11 ID:H9awzwNk
> 米Microsoftと東芝は6月27日、デジタル家電やPCの開発普及で協業
>を強化すると発表した。東芝は、HD DVDプレーヤーへのWindows採用
>を検討するほか、Longhornをベースにした次世代ノートPCも共同開発
>。Tablet PCの普及にも協力する。
>
> 東芝のデジタル家電技術とMSのPC技術を持ち寄る。両社は4月、PCや
>デジタル家電関連特許の包括的クロスライセンス契約を結び、技術の相
>互利用を図ることで合意している。
>
> 両社は、Windows CEを採用したHD DVDプレーヤーの開発を検討す
>る。東芝は、年末に発売する予定のHD DVDプレーヤーにIntelの家電プ
>ラットフォームを採用することを明らかにしている。HD DVDが採用を
>決めているインタラクティブ機能「iHD」でも協力する。
634名称未設定:2005/06/29(水) 08:06:29 ID:5DYdtTVz
PCからはネットでナビに接続できるけど
MacではOS9のIEでもOSXのサファリでも接続できない……
同一のハブに繋いでRDの設定はデフォルトのままなんですが
635名称未設定:2005/06/29(水) 09:15:51 ID:2Nu10jGp
Safariでも問題なく動作している。

マニュアルを152頁から良く読む。
あと、このスレを良く読む。
636名称未設定:2005/06/30(木) 17:42:21 ID:8B/M3Ney
>>632
漏れのXS34ですら、Panther + Safari で無問題。
637名称未設定:2005/06/30(木) 19:39:43 ID:3889TARW
XS37を通販で頼んだばかりの初心者です。
現在Yahoo BBの12Mトリオモデムにて
2FのPower book G3に無線LAN接続しています。
XS37の画像を見るためには、無線ブロードバンドルーターを
買い足さなくては駄目でしょうか。
638名称未設定:2005/06/30(木) 23:30:46 ID:MYlboTqc
>>637

どっちかというとRD側の話題なので板違いの質問だけど、
無線ルータではなく無線イーサネットコンバータというものを買うのが吉。
たとえばこんなヤツ。
ttp://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/satellite/wl54te.html

漏れはこれの古いヤツとRD-X5で使っていた。
今はAirMacExpressを2台使って接続している。
639名称未設定:2005/07/02(土) 00:31:52 ID:RTsri988
もうだいぶ前だけど、46を買ったんですけどね。
どうも初期不良ぽくって、買ったお店に電話したら交換しますとのことで。
ただ、現在在庫が無いので入荷次第連絡しますと
言われたっきり2ヶ月ほど放置されとります。

店に「何トロトロやっとんじゃ〜!」と行こうかな?と思ってるんだけど、
57に変えてくれたりしないかな?ちょっと淡い期待を抱いております。
640名称未設定:2005/07/02(土) 00:55:30 ID:qrM/KGXl
>>639
お店が忘れてるんだよ・・・
641名称未設定:2005/07/02(土) 02:41:10 ID:iGWCFUsr
>>639
あー、俺もそんなんあった。

俺の場合はリモコンが壊れて
某量販店にリモコンのみ取り寄せて貰ったんだけど
電話で注文してから2ヶ月放置されて
たまたまその店の近くに行ったから
「いつ頃になりそう?」って聞いたら
「そのようなご注文は承っておりません」だと。

あまりにむかついたから「東芝に直に頼むからもういい」って帰ってきた。
で、東芝に電話して注文したら店の名前と支店名聞かれて、
電話切った数分後にその店の店舗責任者から
「東芝さんからお電話頂きまして…この度は誠に……」って30分間平謝り。
「もういい」って言っても「いえ、今回は私の自腹で対応させて頂きますので」って
延々食い下がられて、結局東芝の方はキャンセル。
次の日に「リモコン入荷しました」の電話があったから取りに行ったら
普通に「3000円になります」って。
払うつもりだったからいいけど、対クレーマー的な応対だったから
もうその店には半年以上行ってない。
642名称未設定:2005/07/02(土) 06:58:55 ID:Jy+EVQiw
すげー、自分だったら二度といかない。
643名称未設定:2005/07/02(土) 09:45:36 ID:K49Qxd8C
電話で注文っというのが落ちだな
644名称未設定:2005/07/02(土) 10:49:21 ID:PFuSjr42
家電部品を注文するのは、店頭でちゃんと
伝票切ってもらうことが多いかな
1週間くらいで来るけどね、普通は

パナ製品については、パナShopのオッサンが
電話でご用聞きしてくれるので、とっても便利よん
ただ、レコについては譲れんw
645名称未設定:2005/07/02(土) 19:10:38 ID:FUWUL9Gh
>>641
よく払ったな。
漏れだったら、店舗の責任者呼び出してから物を受け取るけどなぁ。

もっとも注文時に伝票切らないような店には近づかないのが
お互いに幸せなのだけど。
646名称未設定:2005/07/05(火) 22:07:08 ID:gkaIkEOO
うう。XS57を買ったのだけれども、ネットdeモニターが動かない。
リモコンは効くけどモニターが出ません。なぜ??
>>513もやってみましたがダメでした。
OS 10.3.9 & Safari 1.3 & Java 1.4.2 & QT 7.0.1 です。
647名称未設定:2005/07/05(火) 22:19:49 ID:E7TXIDrS
ポップアップを開かない設定になっていませんか、YOU
648646:2005/07/05(火) 23:07:03 ID:gkaIkEOO
それは真っ先に確認しました。ポップアップ許可してます。>>647
649名称未設定:2005/07/05(火) 23:41:03 ID:E7TXIDrS
>>648
力になれなくてごめんなさい
650名称未設定:2005/07/05(火) 23:51:06 ID:pI/oS+GM
>>646
リモコンにモニタがないということですか?それだったらば通常リモコン。
651名称未設定:2005/07/05(火) 23:54:00 ID:H+zQhgP0
新しいインターフェイスになって、Safariじゃできなくなったんだっけ?
確実な情報ではないですが。
652名称未設定:2005/07/05(火) 23:55:25 ID:lOQzqsfv
DVD-RにVRモードで焼いた物が認識できません。
G4 400(スーパードライブ)とpowerbook G3(コンボ)です。
2台で確認して駄目なので、たぶんディスクの問題だと思うのですが…。
ファイナライズ処理はしてあります。
XS-37です。
653646:2005/07/06(水) 00:01:06 ID:gkaIkEOO
>>649 いえいえ。ありがとうございます。
>>650 すみません。おっしゃってる意味がわかりません…。
>>651 まじっすかー…orz ちなみに Firefox, Caminoだとjavaの承認が通りません。
654名称未設定:2005/07/06(水) 00:06:56 ID:DT4rU7We
>>653
モニタを出すには編集リモコンにしてかつポップアップ抑制をオフにする必要が有ります。
655名称未設定:2005/07/06(水) 00:10:44 ID:e6a9j6Qc
>>646
URLのところ、パスワード入力をサボるために
http://ID:PASS@<RDのIP>/みたいな入力をしてない?
おれはそれでハマった。Javaコンソール出してチェックして分かった。
656名称未設定:2005/07/06(水) 03:45:55 ID:KA3yRopl
>>652
DVD-VRはMacだと現状ではRead DVD!なるソフトウェアを使わないと読めない。
でそのソフトウェアはTigerにはまだ対応していない。
TigerはUDFに対応しそうな気配だが今のところDVD-VRは読めない。

・・であってるかな。
657名称未設定:2005/07/06(水) 09:53:35 ID:qhYLrLaJ
>>652
それを読みこんでどうしたいのだ?
Macでの視聴目的ならVRはお門違いだし、編集目的ならなんでネットdeダビング使わないのかと。
658657:2005/07/06(水) 09:54:55 ID:qhYLrLaJ
あ、OSXでの話ね>ネットdeダビング
659名称未設定:2005/07/06(水) 11:49:44 ID:UVunGiV7
っていうかRDで録画したのをMacにもってきて編集ってこと自体今更面倒。
660名称未設定:2005/07/06(水) 12:23:57 ID:ucAD4Q/G
東芝さん、ネットdeダビングの価値を高めるために是非9.2Mbps以上の記録モードをサポートして欲しいですなぁ〜
でも、スカパーメインじゃいみねーか (T_T)
661名称未設定:2005/07/06(水) 13:49:08 ID:Y52gPrRV
652です。
根本的にアホな質問だと思いますが、ご叱咤をお願いいたします。
環境はXS-37です。

皮先さんのRD-Style for MacOSXにて
>Bookなどに内蔵されているコンボドライブで、RD-X3/XS40/XS31/XS41/X4/XS43/XS53で焼いたDVDは再生できますか?
>DVD-Rは普通にApple DVD Playerで再生できます。(OS9、OSX10.2.6〜の場合。10.2.5以前のOSXではrootでログインしないと再生できません)

とありましたので、DVD-Rを購入してVR互換モードで試しに焼いたところ全く認識しませんでした。
他の機種(windows)で作成したDVD-RWは認識する物の見ることはできませんでした。

昨夜、ネットdeダビングにでvobファイルでmacにダビングできました。
(vrx開発者様ありがとうございます)
この際も、R互換モードで作成しなくてもmacにダビングできる物なのですか?
macにダビングできて満足ですが、DVDにて友人からもらったDVD-Rをmacで見たいと言うとき
DVD-RをRDのHDDに読み込み、ネットdeダビングでmacに取り込むと
言う方法が採れるのでしょうか。
662名称未設定:2005/07/06(水) 16:54:20 ID:hWvxheXW
川崎に「さん」なんて付けるくらいならアイツに聞いたらどうだ?
663名称未設定:2005/07/06(水) 17:20:34 ID:P/ziqS5E
>>661
あいつがそれを書いた頃には、DVD-Rメディアで、VRモードなんてのは存在しなかった。
それだけの話。そこに書いてあるのは全部DVD-Videoの話だ。

後半は、X4所有者の俺にはついて行けない話だなぁ。少なくともX4ならできない話だ。
X5に買い換えようかな。
664名称未設定:2005/07/06(水) 20:17:52 ID:qhYLrLaJ
>>661
> macにダビングできて満足ですが、DVDにて友人からもらったDVD-Rをmacで見たいと言うとき
そのまんまDVD Playerで見れんか?(DVD-Videoのこと)

>DVD-RをRDのHDDに読み込み、ネットdeダビングでmacに取り込むと
>言う方法が採れるのでしょうか。
自分が面倒に感じないならそうすれば?
DVD-RにDVD-Videoで焼かれてるならリップすりゃ一発だろに・・・
665名称未設定:2005/07/07(木) 23:14:02 ID:UAdrTuWh
今WinでTMRD iEPG使ってるんだけど
マックでこういう系のソフトってどういうのがありますか?
666名称未設定:2005/07/08(金) 02:31:46 ID:3822LLcb
TMRD iEPGがどんなソフトか俺たちが調べてくるのか
667名称未設定:2005/07/08(金) 02:51:06 ID:7FfukEJS
TMRD iEPG の検索結果 約 6 件中 1 - 4 件目 (0.21 秒)
668名称未設定:2005/07/08(金) 06:03:32 ID:OtHtoMkq
TMRD iEPG の検索結果 約 6 件中 1 - 4 件目 (0.07 秒)

TMRD iEPGの検索結果で、DNS、ping応答速度のベンチマークになって参りました。
669名称未設定:2005/07/08(金) 12:21:42 ID:FrFSAwzI
TMRD iEPG の検索結果 約 6 件中 1 - 4 件目 (0.07 秒)

テプコひかり+ASAHIネット
670名称未設定:2005/07/08(金) 14:26:30 ID:5S21Dulm
TMRD iEPG の検索結果 約 6 件中 1 - 4 件目 (0.09 秒)

ADSL

負けた・・。orz
671名称未設定:2005/07/08(金) 15:05:32 ID:C/DV/Cre
TMRD iEPG の検索結果 約 6 件中 1 - 4 件目 (0.07 秒)

うちの会社、結構早いな
672名称未設定:2005/07/08(金) 15:51:50 ID:3ryHcQyM
TMRD iEPG の検索結果 約 6 件中 1 - 4 件目 (0.00 秒)

いや、なんとなく……
673名称未設定:2005/07/08(金) 18:30:38 ID:g7biI4aX
TMRD iEPG の検索結果 約 6 件中 1 - 4 件目 (0.06 秒)
ウチの環境だと、検索するたびに速度が全然違うぞ。
(0.03 秒) 〜 (0.21 秒)くらい
674名称未設定:2005/07/08(金) 20:12:51 ID:4K3MKNME
TMRD iEPG の検索結果 約 6 件中 1 - 4 件目 (0.09 秒)
こんなもんか。
675名称未設定:2005/07/08(金) 20:40:10 ID:5/sXB6ql
TMRD iEPG の検索結果 約 6 件中 1 - 4 件目 (0.04 秒)
Bフレッツニューファミリー DION
早い方ですね
676名称未設定:2005/07/08(金) 22:32:36 ID:H1xWPT+7
TMRD iEPG の検索結果 約 6 件中 1 - 4 件目 (0.05 秒)?
Point ADSL MAX
NTT基地局が徒歩30秒だからか、この時間でも割と快適。
677名称未設定:2005/07/08(金) 23:55:49 ID:AJgoMSKK
TMRD iEPG の検索結果のうち 日本語のページ 約 5 件中 1 - 3 件目 (0.06 秒)
678名称未設定:2005/07/08(金) 23:56:34 ID:AJgoMSKK
TMRD iEPG の検索結果 約 6 件中 1 - 4 件目 (0.04 秒)
679名称未設定:2005/07/09(土) 00:09:54 ID:hr5kR90l
TMRD iEPG の検索結果 約 6 件中 1 - 4 件目 (1.57 年)
680名称未設定:2005/07/09(土) 02:34:36 ID:czHWI30E
太陽系の外ですか?
681名称未設定:2005/07/09(土) 06:58:24 ID:Ejd0UFoH
スレが伸びてるからどうしたのかと思ったら。。。
とりあえず、回線速度と検索時間は関係無いと思うよ。。。
682名称未設定:2005/07/09(土) 10:23:56 ID:iHp7yqym
>>665
お前のせいだ。責任とれ
683名称未設定:2005/07/09(土) 19:53:04 ID:m6Be47dR
Z1使用されている方います?
BShiをvrx経由でmacで録画したいのですがOKですか?
684名称未設定:2005/07/09(土) 22:36:03 ID:g8N0XKMl
>>683
ネットdeダビがそもそもコピワン非対応だから無理なのでは?
685名称未設定:2005/07/10(日) 10:58:31 ID:3YLl+JfD
「無理なのでは?」じゃなく、『無理』
686名称未設定:2005/07/10(日) 14:56:41 ID:S/rtOOmG
上の方でも質問でてますがVirtualRDのFTPサーバーがちゃんと起動してるのにネットワーク接続されている機器が見つかりませんって出ます。ファイアウォールは切ってあるんですがその場合はルータでとめられている場合もあるのでしょうか?
ルータの場合はNATの設定で20,21(TCP),137(UDP)をあければOKですか?
687名称未設定:2005/07/10(日) 15:43:32 ID:S/rtOOmG
>>686ですが無線LANじゃなくて有線LANでPCを接続したら理由はわかりませんができました。
無線の設定を見直してみます。
688名称未設定:2005/07/10(日) 15:49:20 ID:vrHQD5T2
ネットdeキーボード使うと、文節変換確定のリターンが
入力終了として認識されちゃうんだけど
689名称未設定:2005/07/10(日) 16:32:39 ID:RdgvDq0f
>>688
FEPかブラウザ変えてみて
690名称未設定:2005/07/11(月) 01:12:35 ID:8oGWD8wA
>>688
そんな時はTabキーを使いましょう。
691名称未設定:2005/07/11(月) 14:30:58 ID:3LSweRMR
Mac G4QuickSilver933
OS 10.4
RD-H1でvrxを使ってみました。
最初はうまく接続できず、色々やってみた末、
付属のクロスケーブルで直結させ、
ファイヤウォールを切ったら、
RD-H1がvrxを認識して、ダビングが始まりました。
しかし、RD-H1の方でダビングが終了しても、
Macの方にデータがありません。
HDの残量も減っていませんでした。
どんなことが考えられるでしょうか?
ダビングしようとしたデータはSPで20分くらいのもの
MacのHDには4.5Gくらいの空きはありました。
692691:2005/07/11(月) 20:25:41 ID:DYUb03IK
また、いろいろ調べて自己解決しました。
保存先のフォルダに日本語を使っていたのが×だったようです。
名前を変えたら無事保存できました。
これから愛用させていただきます。

スレ汚しすみませんでした。
693名称未設定:2005/07/11(月) 22:15:57 ID:irimSVAo
>>689-690
サンクス。これでしのぎます
694名称未設定:2005/07/12(火) 00:16:01 ID:7wL868vu
どこかに番組ナビゲータをCocoaで作ってくれる神は居らぬか…
XS37/57の新機能よりもこっちのがいいよー。
695名称未設定:2005/07/12(火) 00:19:02 ID:ZeHIzL6y
たしかに
696名称未設定:2005/07/12(火) 10:23:43 ID:Po5mi9Xl
私も欲しいです。
697696:2005/07/12(火) 23:01:19 ID:Po5mi9Xl
試しにVirtualPCで番組ナビを使ってみたら問題なく予約できた。
しかし、G4/800のiMacではとろすぎる・・・
G5Dualとかならもっとさくさくなのかなぁ?
どうですか?>持ってる人
698名称未設定:2005/07/13(水) 00:19:53 ID:kPBksU3J
G5 Dual+VPC+RDのMacユーザって、いるんだろうか。
699名称未設定:2005/07/13(水) 00:36:14 ID:sXi1Hg+2
どうでもいい話しですけど、
以前XS46が不調なのに数カ月ほったらかされてる者です。

今週末は時間が取れそうなので、凸□に乗り込んできます。
〜〜〜〜俺の妄想〜〜〜〜
責任者を呼ぶ→
「数カ月ほったらかしで、どういうつもりやねん!
その間に新製品出たやんけ!57に交換しろやゴルア!!」→
めでたく57をゲット!
〜〜〜〜妄想終了〜〜〜〜

さて、うまくいくかな?
700名称未設定:2005/07/13(水) 08:21:15 ID:PfKUdDgD
>>699
参考までに、俺が以前AppleにiBookの保証期間内修理を依頼したとき、いつまでたっても連絡が
来ないからこっちから電話したら、自分の担当者が辞めてて引き継ぎもやってなかったことが発覚。
結局、新製品の新品にアップグレードされて戻ってきた。

逆に言うと、このくらいの落ち度が相手に無いと新製品getは無理かと。
701名称未設定:2005/07/13(水) 10:00:12 ID:d9xkx72C
数ヶ月間放置されてるって事は、大抵の場合は客側も放置してる。
毎日電話でもすれば直ぐに解決する。
702名称未設定:2005/07/13(水) 10:58:54 ID:MG2XwpTq
数ヶ月待てる(放置してる)っていうのが信じられん。
当方気が短い性分なもんで・・・
703名称未設定:2005/07/13(水) 11:34:01 ID:GGDq/aS3
求めよ、さらば与えられん

と聖書にも書いてありますが・・・
704名称未設定:2005/07/13(水) 12:54:52 ID:jrIYwotz
俺は宗教違うから
705名称未設定:2005/07/13(水) 13:02:51 ID:GGDq/aS3
石の上にも三年

ですかw
706名称未設定:2005/07/13(水) 14:11:11 ID:F5Ebm/+H
泣かぬならry
707名称未設定:2005/07/13(水) 23:19:06 ID:Q7sjZUHb
RD-XS57買ったんだけど、
ネットdeモニター、Tigerに対応してくれ 。・゚・(ノД`)・゚・。
708名称未設定:2005/07/14(木) 12:02:26 ID:x+uqDUBA
>>707
すみません、Tigerだとネットdeモニターできないんですか?
上の方読んだけどいけてるような記述もありますが
あれはリモコンだけなんでしょうか。

今やっとTigerにあげようと思ってるんですが、、
709名称未設定:2005/07/14(木) 12:35:53 ID:W1Oin1V2
>>708
RD-Z1、RD-XS57、RD-XS37はTiger非対応
今後アップデートで対応とMacPeapleに書いてます
710708:2005/07/14(木) 15:23:01 ID:x+uqDUBA
ありがとございます。てことはきっとXS36もダメですね。
旧機種もアップデートあるんだろうか。。
711名称未設定:2005/07/14(木) 17:49:38 ID:DOjes3XY
>>710
iBook G4 10.4.2ですがRD-XS36だとネットdeモニタ できますよん。
昨日見た気がする。
712名称未設定:2005/07/14(木) 20:11:30 ID:tOOhXuuk
XS36は10.4でもネットdeナビ出来ますが何か
713名称未設定:2005/07/14(木) 20:44:09 ID:W1Oin1V2
>>712
ネットdeナビは全機種Tigerで出来るだろうが
空気よめや
714名称未設定:2005/07/14(木) 21:05:08 ID:kkMVQpup
Pantherですが、ネットdeモニタできてません…orz
XS57、QT7.0.1。
715708:2005/07/15(金) 11:37:48 ID:Rw3UtHh7
お〜XS36はOKなんすね。ありがとうございます。
実はTiger + QT6のマシンで試してみていけたので、
QT7がダメなのかと思ってたところなんですが、

Tiger + QT7でもいけるってことですよね?
716名称未設定:2005/07/17(日) 11:30:29 ID:S7lqfWYP
予約するのに便利なソフトはありますか?
やはりブラウザから予約するしかないんでしょうか?
717名称未設定:2005/07/17(日) 13:04:27 ID:G6uWaAHi
>>716
>便利なソフトはありますか?
無い
メール予約を簡単にするソフトはあったような
718名称未設定:2005/07/17(日) 13:35:59 ID:bLG2GrkQ
719名称未設定:2005/07/17(日) 18:23:48 ID:RE2/G8jM
>>716の質問の意味を予想さえ出来ない俺
720名称未設定:2005/07/18(月) 04:34:16 ID:jFcT3UFO
番組ナビみたいなのを作ってみようと思う。
721名称未設定:2005/07/18(月) 06:13:12 ID:EqvF4M/k
陰ながら応援するぜ! >>720
722名称未設定:2005/07/18(月) 07:44:52 ID:j+jVc9kS
神キター?
723名称未設定:2005/07/18(月) 09:04:12 ID:JzdQG8qL
>720
がんがれ
できれば10.4だけとかやめてくれw
724名称未設定:2005/07/18(月) 09:36:28 ID:MPdctbcS
ネ申っっっっ!!
がんがっがっがっがっがってっ!!
725名称未設定:2005/07/19(火) 17:55:14 ID:J3SIaZ1e
>>720
スカパー!をナビできるなら、
マジで3500円くらいシェアするぜ。
726名称未設定:2005/07/20(水) 18:44:03 ID:JE2aaQnf
>>725
こういう所から予約するのとは違うの?俺はケーブルなんでOnTV使ってるけど。
http://www.so-net.ne.jp/tv/bangumi-s/tvprgm/261_2.html
727名称未設定:2005/07/20(水) 19:45:02 ID:yHRz18yf
自動延長は最新機種しかついてないから。
728名称未設定:2005/07/20(水) 21:01:22 ID:kowX5Rfb
しかもXS37/57の自動延長や追っかけはADAMSまたはiNET経由の予約のみ対応。
Macから予約してーよー。番組ナビはなんつーか一覧性が弱い。

ってわけで、>>720に期待大!!
729名称未設定:2005/07/20(水) 21:02:23 ID:kowX5Rfb
↑あ、上で言ってる「番組ナビ」はRDからやる「番組ナビ」な。
730名称未設定:2005/07/20(水) 22:36:26 ID:xOOWQuf7
Safari1.3にしたらやたら落ちるようになったから、全然予約とかに使ってない…
FireFoxからやればいいんだけどさ…
Macから番組ナビみたいので予約できればいいなぁ。
>720にマジで期待しちゃうな
731名称未設定:2005/07/20(水) 22:47:04 ID:dS4xxnJ+
Safari 2.0はまだ一度も落ちてません。
732名称未設定:2005/07/24(日) 23:29:04 ID:+hQsk6jq
みんなMacから予約する時はブラウザ使ってるの?
他のソフトってあります?
733名称未設定:2005/07/25(月) 09:36:57 ID:mtTQ+MpK
ブラウザーっつうのは、普通の人は
大抵、常時、立ち上がっているソフトなわけで・・・

メール予約はしたことない。
734名称未設定:2005/07/25(月) 14:00:30 ID:MXpWzI6r
ONTVで自分用にカスタマイズした番組表より便利なのがあれば
いいけど無いしな。
735名称未設定:2005/07/26(火) 15:50:57 ID:0683qTkV
質問です。H1からダビングしたファイルをトースト6に放り込んで焼いたんだけどかなり画質が落ちました。こったメニューや編集とかしなくてよいので画質を落とさない方法ありませんか?年に数枚焼くために他のRDを買う気にはならないのですけど…
736名称未設定:2005/07/26(火) 18:13:30 ID:t5jlaiJ6
>>735
10.4がひつようでシェアだが、
MovieFileReel
再エンコードしない。

http://www.giga.jp.org/sw/moviefilereel/moviefilereel.html

737名称未設定:2005/07/27(水) 13:23:55 ID:AB5m2NXy
>>736
これって、オープンソース使ってるけどソース公開しなくて委員会?
738名称未設定:2005/07/27(水) 13:40:05 ID:E1FV1ybB
>>737
ソース公開すべきだし,シェアと言うのも何となくあれだが,他にマック用で
再エンコードしないのあんまりないのが実情。

ここだけはWINが羨ましい。
739名称未設定:2005/07/27(水) 13:51:54 ID:BtvHA1gv
DVDShrinkやMovie Albumとか使ってると、
Macでは見る以外、何もやることないんだわなぁ、うちは。
740名称未設定:2005/07/27(水) 17:20:23 ID:tL7N1RoN
日本語化されてないが、MovieGateのほうが細々とした
使い勝手に優れていると思う。ドネーションウェアとい
うのも敷き居が低いし。サイズオーバーの素材を1枚に
収めるための間引き機能もまずまず優秀。

MovieFileReelは、ファイルサイズ?によっては、勝手に
再エンコはじめるような、ちょっと挙動不審な目にあった
ことがある。

ただ、MovieGateも複数のmpgからDVD化する場合には、素
材をdemuxしておかないと途中で止まるという変なところ
があるようだけど。

http://www.macetvideo.com/moviegate110/moviegate110.html
741740:2005/07/27(水) 17:56:42 ID:tL7N1RoN
>MovieFileReelは、ファイルサイズ?によっては、
>勝手に再エンコはじめる

「挙動不審」というのは不正確だった。
MovieFileReelには4時間制限があるせいか、低ビット
レートで4時間をこえるけどファイル容量的には1枚
に収まる素材をDVDにするというのが、うまくいかない
みたいだ。

もう使わなくなってしまったので再現実験や原因検証
はできないので、間違いがあれば訂正よろしく。
742はじめまして:2005/07/28(木) 04:05:21 ID:fnxOySNJ
XS57 ibookG4 10.3.9 サファリにて
ネットDeモニタ出来ない旨サポセンに伝えたら
向こうでも同じ状況だそうで調査中だそうです
返事待ちで2日待ったが以前連絡なし、、、
どなたか対策方法ありましたらお教え下さい
743名称未設定:2005/07/28(木) 09:24:09 ID:wXuZ+3Za
↑頼む。俺の代わりに「ゴラァ!!」しといてくれ。ホント頼む。
744名称未設定:2005/07/28(木) 16:32:01 ID:aEgkb3rb
>>742
fireFoxではどうなの?
745名称未設定:2005/07/28(木) 16:41:46 ID:Ibwj7crn
うちではネットでモニターはSafariで動くけど
FireFoxだと編集リモコンがそもそも立ち上がらない
746vrfbrowser:2005/07/28(木) 17:53:35 ID:BY1wU8tM
do you have a vrfbrowser sn?
Thanks Lca
747名称未設定:2005/07/28(木) 17:55:35 ID:76GJdyke
vobファイルをVIDEO_TSにしたいんですけど
MOVERがどこにもありません
類似のソフトってないでしょうか
748名称未設定:2005/07/28(木) 18:47:31 ID:Y0xaPCS+
Sizzle使ったら?
749名称未設定:2005/07/29(金) 00:16:57 ID:TE+TW29l
みなさんのアドバイスを参考にMacにダビングしたvobファイルを
SizzleでDVDにしてみました。
しかし、音ずれが発生してしまいました。
対策などはありませんでしょうか。
750はじめまして:2005/07/29(金) 03:08:46 ID:FDAqYxk5
お返事有り難うございます
FireFoxだとIDとパスワード入力で
蹴られてしまいます
サポセンではsafariのヘルプから
プラグインのバージョンを確認させられ
javaを疑っていました

この板では異常なく作動している人も多くいらして
動作不良の人も多くいるようですが、、、
ダメだった方で解消した方いるのでしょうか?
751名称未設定:2005/07/29(金) 07:40:42 ID:RZIOFsGj
>750

http://sourceforge.net/projects/javaplugin/

ここから追加のプラグインをインストールすると、FireFoxでも
リモコンが動く。
752名称未設定:2005/07/29(金) 16:11:37 ID:LzuOIbpI
つかFireFoxなんて厨ブラウザを使ってる時点でダメだろ。
753名称未設定:2005/07/29(金) 16:37:19 ID:Cn4D2JzG
嗚呼〜夏休み〜
あげてまで書くことかよ・・・

玄人って、どういうブラウザー使ってるんだろ
おれの中では、lynx かな
HHKの無刻印キーボードと同じくらい玄人w
754名称未設定:2005/07/29(金) 17:35:01 ID:knfE8XEn
とりあえず>752は早く自分が使っているブラウザを書け
755名称未設定:2005/07/29(金) 17:45:10 ID:hqzjICHd
漢ならMosaic
756名称未設定:2005/07/29(金) 18:26:54 ID:AyC1GkU1
じゃあおれサイバードッグ
757名称未設定:2005/07/29(金) 18:32:55 ID:7jzENbWH
おおおおお(どよめき)
758名称未設定:2005/07/31(日) 01:22:27 ID:sUBNLn0G
CaptyDVD/VCD2を使えばRDからのVOBファイルをトースト6のようにエンコードせず素早くメニュー付きのDVDが作れますか?
DVD Studio Proだとめんどーですよね。
759名称未設定:2005/07/31(日) 02:22:55 ID:Hdsh9KNI
無理
760名称未設定:2005/07/31(日) 08:48:52 ID:I2gy4JGR
RD-XS57を購入し、PB 12inchでネットdeモニターしようとしますが、
うまくいきません。Tigerは未対応だったでしょうか。
接続はされていますが、モニタとして映像が写らないんです。

また、vrxはTiger対応とありましたので、接続するのですが、
うまく、つながらなく、IP adressを確認しろとでてしまいます。
もともと、proxy設定された会社のせいでだめなのでしょうか?

HDをDVDにコピーしないで、なんとかMacに移したいのですが、
その他に方法はないでしょううか。例えば、クロスケーブルでも
vrxでコピーできますか?
761名称未設定:2005/07/31(日) 11:57:45 ID:j3TXs3mH
>>760

ネットdeモニターの件は>>510あたり参照。

「proxy設定された会社」ってなんだ?
ルータ配下がDHCP参照だったら手入力にして味噌。
それと、OSX側でFTPサービスとかFirewallの設定はチェックしたのか?
この辺がダメだとクロスケーブル使っても同じことだぞ。
762名称未設定:2005/07/31(日) 17:40:16 ID:I2gy4JGR
>761
ポップアップウインドウを開かないをチェックする必要があるわけですね。
また、FTPの共有をオンにする必要があるということでしょうか。また、Firewallは入れておりません。
明日、早速それを注意してやってみます。
763名称未設定:2005/07/31(日) 18:28:35 ID:j3TXs3mH
>>762
readmeくらい読もうぜ。
「vrxは自前のFTPサーバーを使用しますので、MacOSXのFTPサービスと同時使用は出来ません。」

vrx使う時はFTPサービスもFirewallも切っとけ。これ簡単。
764名称未設定:2005/08/02(火) 06:18:30 ID:XOqPe3Bi
>763
ありがとうございます。FTPの共有とFirewallは中止としました。
vrxのRDのタイトルは取得でき、つながっているとおもうのですが、
サービス開始ボタンおしても反応しません。また、RDのほうで
ネットにダビングしようとしても接続機器がありませんとなります。
IPアドレスは間違いないのですが。

一方、ネットdeモニターを使おうとすると、映像が写るべき部分に
メインメニュが写ったままになります。Macでの操作はRDで
反応しているようなのですが。いろいろバッファ時間も変更して
みたのですが、だめみたいです。
765名称未設定:2005/08/02(火) 08:12:13 ID:plARxlZ9
1回、RDService使ってみ
766名称未設定:2005/08/02(火) 19:50:57 ID:7RACg3OR
>765
本日電話しましたら、Tigerではねっとdeモニターは不具合があるとのことでした。
ただ、vrxはTiger対応とあるので、できるはずなのですが。
vrxがもし、使えないとなるとHDから直接パソコンに落とせる方法はないでしょうか。
767名称未設定:2005/08/02(火) 20:15:26 ID:cWT1HnbN
>766
パンサーにしとけばいいのに
別パーテにパンサーインスコして起動
ウザイからもう
768名称未設定:2005/08/02(火) 22:15:40 ID:SUuWV+VC
Tigerではねっとdeモニターは不具合があるって言ってるのに、
なんで、vrxはTiger対応とあるのでできるはず、って事になるのかなぁ?
どこまで理解して聞いてるのかさっぱりわからん。
ほんと、いい加減ウザイからパンサーにしとけ。
769名称未設定:2005/08/02(火) 22:31:41 ID:k0hN/39R
ネットdeダビの時、RD側のネットワーク設定のダビング要求受け入れ、グループ名、パワード設定を確認しましたか?
770名称未設定:2005/08/02(火) 23:11:56 ID:eSnBUpQf
Panther(10.3.9)でもネットdeモニターダメです。XS57。
Safari1.3。QT7.0.1。Java1.4.2。はぁ…。
771名称未設定:2005/08/02(火) 23:54:17 ID:k0hN/39R
QTは取説にも6.5.1と書いていたような・・・あとQTの環境設定でトランスポートプロトコルは”HTTP”、
IDは80かな。当方は10.3.5ですがモニターする時の手順で最初にネットでリモコンを選択して、起動後に
ネットdeモニターを選択する必要がありましたよ!
772名称未設定:2005/08/05(金) 23:18:55 ID:326FZsud
保守あげ
773名称未設定:2005/08/06(土) 13:57:34 ID:N2BdHLnm
>769
確認しました。
RDのTitleはvrx側で読めるのですが、RD側でネットワーク接続機器
がないというのは変ですね。
FireWallの番号がでているので、会社側でFireWallがかかっているのでしょうか。そうすれば会社側のルータ設定ではずしてもらうしかないのかな。
774名称未設定:2005/08/06(土) 16:07:07 ID:4Pl+SYa3
会社でってRDって私物なの?
まあそれはいいとして、ネットワーク管理者がいるなら聞いた方が
速いかもね。
775名称未設定:2005/08/06(土) 17:15:40 ID:eCqh7gE7
もうFirewallの可能性大ですね!QS867、10.3.5, rd-xs57でNorton personal firewallを一時的に
OFFしないでネットdeダビすると確かに接続機器がない、と表示されました。
776名称未設定:2005/08/07(日) 21:04:31 ID:b74wk8ji
Firewallは自分でははずせないのでしょうか?
ネット管理者にはずしてもらうしかないのでしょうか。
でも、通常そんなことしてくれますかね。
777名称未設定:2005/08/07(日) 23:27:20 ID:tFuSbb1u
>>776
XS57/37は、vrxが未対応
778名称未設定:2005/08/08(月) 01:53:04 ID:+eDQxupR
>>776
うちの場合、「業務でどうしても必要」なら上司の承認を得た提案書を提出してもらって、
こちらでポートの調査・検証して、問題なければ解放します。
「家で録画したビデオをみたい」とかだったら「帰るか辞めるかしてゆっくり観てください」かな。
779名称未設定:2005/08/08(月) 02:07:14 ID:mAJq7PUc
vrxでXS37でダビングを開始したところ、
XS37のメニュー画面でネットワークではなく、
DVDが選択され、失敗しました。
ここでXS37側からネットワークを選択すると
ダビングが開始しました。
(ただしこの後、ダビングが中断するのですが
 これは私のネットワークの問題かもしれません)

以上、ご報告まで。
780名称未設定:2005/08/08(月) 06:30:51 ID:WQQDezcK
>777
XS57はvrx未対応というのは本当ですか?
それは知りませんでした。
他の機種と何が違うのでしょうか。
781名称未設定:2005/08/08(月) 07:50:31 ID:VX4Ben7W
それがわかれば、修正は簡単なんでしょうね。
782名称未設定:2005/08/08(月) 19:42:28 ID:sbKBJiXU
rd-xs57でvrxは使用出来てます!
ダビング速度はそんなにはやくないけど・・・問題ないよ!
Yahoo ADSL, BBR-4MGルーター、vrx0.6、OS X10.3.5, Safari1.2.3, Java1.4.2
QT6.5.2です。
783名称未設定:2005/08/08(月) 19:54:09 ID:j9vGqDUg
こうなると違いはQTのバージョンかね?
784名称未設定:2005/08/08(月) 20:53:34 ID:4bazqsLD
QT7、safari、tiger、Java1.4.2、Bフレ、corega bar3ルーターでRDXS57、
使えてるよ、vrx。
使えない人は、ルーターの問題とかじゃないのかな。
785752:2005/08/09(火) 11:05:01 ID:vceSyasH
遅レスすまん。
>753
確かにそれは 玄人 だな。
毎日ハッカーとクラッカーは違う!!とか力説してそうw

>>754
IE以外に何がある?
786753:2005/08/09(火) 21:18:33 ID:4l0FtHFa
うわ、真性だよ・・・

OSX使ってる人で、IE使ってる人って
OSX10.1.5をまだ使ってるような人ぐらいじゃね?
787名称未設定:2005/08/10(水) 08:58:30 ID:ycDyiuhX
ネタだろ?
788名称未設定:2005/08/10(水) 11:03:44 ID:Nv8fGwJ/
>>786
先日10.3使ってる友人がIEを使ってることが判明して
びっくらしました。
789名称未設定:2005/08/10(水) 12:32:37 ID:ycDyiuhX
いやIE使ってる人はいくらでも居るだろうさ。
でも『 IE以外に何がある? 』って書き方はネタだろ?
ネタに食いつくにしても食いつき方というものがあると思うわけで。
本気でバカにしたりするような事を言ったり反感むき出しにしたりするのは
いわゆるボケ殺しってやつではないかと。
790名称未設定:2005/08/10(水) 16:56:30 ID:RcwK+u6f
いつもはsafariだけど、読み込めないページはIEだったり、
ルーターの設定もIEだったりするけど。
そんなん普通だろ?
つうかブラウザ使い分けない奴っているんですか?
791名称未設定:2005/08/10(水) 17:35:49 ID:fa1VexoR
IE以外は使わないってヤツの方がまれだろ。
792名称未設定:2005/08/10(水) 19:46:08 ID:7nIwq0hl
どうでもいい
793名称未設定:2005/08/10(水) 21:01:40 ID:phBudFeW
RD-XS57,RD-XS37
RD-H1
メンテナンスダウンロード
ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/mente.html
794名称未設定:2005/08/10(水) 21:15:40 ID:ECd2GNDq
iCalに番組を表示してiCalから予約できたら楽だと思うのだが、
それを実現するのは結構難しいのでしょうか?
795名称未設定:2005/08/11(木) 03:14:18 ID:qd1gWyUl
XS57のファームうぷで10.4.2のsafariからネットdeモニタを使えるようになったよヽ(´▽`)ノ
796名称未設定:2005/08/11(木) 06:57:14 ID:KU7R70jN
ほんとだぁー
サンクス!
797779:2005/08/11(木) 19:35:15 ID:CBLKyLr/
ダビング時に選ばれるメニューの件ですが
VirtualRD for Windowsでも同じでした。
最近のRX37で仕様変更でもあったのかと思いましたが
私のネットワークの問題のようですね。
お騒がせをいたしました。
ファームアップで、ダビング中断はかなり改善されました。
798名称未設定:2005/08/14(日) 17:29:30 ID:WV+h0t7n
>782
>784
環境設定のvrxタブの「URL」とName Serviceタブの「RD Address」は
同じですか?
799名称未設定:2005/08/14(日) 18:50:14 ID:KgQ5kpcE
>798
同じにして、うまくいっておりませんが、
同じだとまずいのでしょうか。
800?名称未設定:2005/08/14(日) 19:17:02 ID:WV+h0t7n
>799
同じで良いようですね。
ファームうぷ後に再チャレンジするとRD−XS57でうまくいきました。
801名称未設定:2005/08/18(木) 13:55:16 ID:09o7Dc5c
RDからMacにデータ転送するのはvrxで出来ますけど、
逆はどうあっても出来ないんですかね?
802名称未設定:2005/08/18(木) 23:24:53 ID:u2M2ov2t
みたいだね
803名称未設定:2005/08/19(金) 00:32:08 ID:PpoJ5obQ
VPC & VRD
804699:2005/08/20(土) 02:08:01 ID:yveD+4zr
これまたどうでもいい話なんですけど、
>>699に書いた俺の妄想はあっさり現実になりましたわ。
と言うか別にゴルア!したわけでなくあっさりと。
俺自身の交換はもうだいぶ前の話しなんだけど、最近、価格comに
46→57の交換の書き込みを見つけたので。

これって「ゴルア!交換」なんじゃなくって「デフォ交換」なんでね?
805名称未設定:2005/08/20(土) 22:59:16 ID:+efCiljy
RD57で録画した番組をDVDダビングしてMacで見ようとしたんですが
見れません。メディアは太陽誘電の-Rです。
1時間番組をSPで音声M1です。Macは新松です。ドライブはPioneerSD
太陽誘電のメディアは今まで普通に使えていたんですが...
なんかRD側の設定の問題でしょうか?
806名称未設定:2005/08/20(土) 23:15:10 ID:hKuSwUmg
>>805
まさかVRでやっちゃったとか?XS57はRにVRで焼けるよね。
807名称未設定:2005/08/21(日) 00:03:18 ID:XKyiaT9L
でもVRにするにはDVD-Rをいちどフォーマットしなくてはいけないから
805の知識ではそんなよけいな事もしていなさそう、単純に
Rに高速コピーして、ファイナライズしていないのではないだろうか。
808名称未設定:2005/08/21(日) 00:18:09 ID:yJjSPdau
VRじゃなくVideo-modeです。
-Rに高速コピーです。ファイナライズもやってます。
なんでだろうなぁ。太陽誘電の-Rは相性悪くないんだけど。
SPやLP、音声、チャプター分割とかで問題起きている可能性あるんでしょうかね?
809名称未設定:2005/08/21(日) 07:22:57 ID:fTR/P+Ds
VLCで再生できるか試したの?
810名称未設定:2005/08/21(日) 22:00:06 ID:XPbF8jyJ
過去レス読まずに書き込みですが。

ネットでナビって機能、面白そうですね。
録画された番組は見られますが、チューナー上の番組をリアルタイムにQTで見ることってできますかね?
811名称未設定:2005/08/22(月) 00:28:24 ID:V9wZ6bnZ
RD→Macで最低3secの遅れが出ます。これはデフォルトなのでしょうがない。
812名称未設定:2005/08/22(月) 10:00:47 ID:BlQYk1TF
>810

可能。ただしQuickTimeはストリーミングなので保存は不可。

録画でもライブでも、CPU能力とネットワーク回線で再生品質に
差がでます。

iBook (G3 800MHz + AirMac) 画面がカクカク、音もぶつ切れ
PowerBook (G4 667MHz + AirMac) 画面がややカクカク
PowerMac (G4 800MHz + 100MEther) 問題ないレベル
813名称未設定:2005/08/22(月) 14:48:12 ID:aig37RZt
vrxでダビングしたvobファイルをMovor 1.03でオーサリングしようとするとMovorが落ちるんだけどなぜ?
10.3.9です。

>>812
どーやってやるの?
814名称未設定:2005/08/22(月) 18:13:01 ID:bN+ylBd7
>>813
どうやってやるもなにも、ネットdeモニタ・・・
815名称未設定:2005/08/22(月) 18:59:24 ID:akvBUyGE
>>813
ファームのアップしてないだろ
今すぐメンテナンスしろって
816名称未設定:2005/08/22(月) 23:42:26 ID:EwXkAgyM
ところで、>>720さんは元気ですかー?待ってますよー。
817名称未設定:2005/08/23(火) 01:11:25 ID:+XNt1eWn
>>720の書き込みって……Winnyの開発を
最初に2chで宣言した時のパロディじゃないの?

本当に開発してくれているのなら嬉しいけれど。
818名称未設定:2005/08/23(火) 01:21:15 ID:8XvhA7I+
パロディなら、ちょっと待ってな〜
って言ってくれないと
819名称未設定:2005/08/24(水) 11:17:57 ID:2D2oC01I
ちょっと侍ってな〜
820名称未設定:2005/08/24(水) 13:48:50 ID:z9hFVbIh
Toast 7でDVD-VR読めるようになるみたいですね。
うれしいかも。

ttp://www.roxio.com/adban/toast7_landing/improvements.jhtml
821名称未設定:2005/08/24(水) 16:26:25 ID:e9IqKX3L
QT7縺ォ縺励◆繧峨ロ繝?ヨde繝「繝九ち縺御スソ縺医↑縺上↑縺」縺。繧?▲縺溘h繧薙??
RD-H1縺ァ譛?譁ー縺ョFirm縺ェ繧薙□縺代←縲ゅ?ゅ??
繧?▲縺アQT6.5縺ォ謌サ縺輔↑縺上■繧?>縺代↑縺??縺九↑縲ゅ?ゅ?よ蕗縺医※繧ィ繝ゥ繧、莠コ
822名称未設定:2005/08/24(水) 17:07:10 ID:6/XuZBrW
IEはやめとけ。
823名称未設定:2005/08/24(水) 17:51:44 ID:G/Lpi6T4
すみません教えてください。
MacとRDをFirewireケーブルでつないで
iMovieのファイルをRDにダビングしようとしたのですがうまくいきません。
これは当方の環境XS-41とiMac(G3/DVD-ROMドライブ/OS9.1)では、
できないことでしょうか?
824名称未設定:2005/08/24(水) 18:09:08 ID:Sda/3Ln8
>>823
万が一そんな方法があるなら俺も知りたい。

俺が知ってるのはこのスレの前半で語られているRD→Macの方法だけだ。
825名称未設定:2005/08/24(水) 19:37:01 ID:MJi9Ua9N
>>823
>iMovieのファイル
826名称未設定:2005/08/24(水) 20:17:02 ID:EW8AvxwB
>>823
>できないことでしょうか?
たしかPCからのデジタル入力は動かないって説明書かどっかに
書いてあったよ。
827名称未設定:2005/08/24(水) 21:08:21 ID:LSgTAx9j
>>823
それができたのはパイオニアのレコ

どうしても、Mac内にあるコンテンツをRDに移動したければ
iMovie>iDVDでプロテクトなしのDVD作成
これをRDに、ラインUとかで取り込む
くらいじゃね?

穴は確かに繋がるけどねw
そこまで便利にはなっていない
つか、なんか壊れそうだぞ>MacとRDをFireWire接続
828823:2005/08/24(水) 22:43:11 ID:G/Lpi6T4
みなさんご解答ありがとうございます。
素人ですみません。
iMovieからDVカメラへ書き出せますよね。
DVカメラからRDへは取り込めると書いてありました。(DV連動とかいうやつ)
としたらiMovieからRDへ…って出来るんじゃないかと単純に考えました。
(うちにDVカメラがあればこんな発想しなかったでしょうが…)
やっぱダメなんですかね。
829名称未設定:2005/08/24(水) 23:35:33 ID:vhPxrvn9
気持ちは非常によくわかる。
俺もX4買った当初はそれこそDV、Capty、ADVC、果ては東芝製のTVのiLinkまで経由させてみたりわざわざハブまでかましてみたり、さらにはコードもいくつかのメーカーで試してみたりと試行錯誤したので。
でもやっぱり無理。
830名称未設定:2005/08/25(木) 00:19:09 ID:1KKQZxzO
>>829
ADVC使ったときに、FirewireでMacから出力して
ADVCからS端子でRDにってのは出来んかったすか?
デジタルダビングにはならないけど…
831名称未設定:2005/08/25(木) 02:46:51 ID:sZ2Ad9DD
>>828
直接は無理
DVに書きだすやり方は、カメラによってはOK
死馬のFirewireの実装の悪さに文句をつけよう
832名称未設定:2005/08/25(木) 04:21:32 ID:ZRLY4bK9
日立の新型良さそうだね
833829:2005/08/25(木) 07:38:24 ID:9QdyD9TC
>>830
もちろんデジアナ変換すれば問題なくいけます。IEEE1394→IEEE1394は無理、ということです。
言葉足らずで申し訳ない。
834823:2005/08/25(木) 12:01:53 ID:4zmpJv2Z
>>829
>>831
うちのMacがOS 9のせいだと思ってましたので、
もしかしてOS Xならちゃんといけるのかなと思って質問しました。
OS Xでもダメなのですね。了解いたしました。
パソコンがMacなのでRDを選択したという
まだ“ネットdeナビ”も駆使していない若輩者です。
今後も質問させていただくことがあるかもしれません。
何卒よろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
835名称未設定:2005/08/25(木) 12:11:24 ID:9cinWoQM
セキュリティ・アブデートしたらネットナビ使えなくなった キィーヽ(`Д´)ノ
当方RD-XS40
同じ症状の方おらぬか?
836名称未設定:2005/08/25(木) 12:12:31 ID:9cinWoQM
↑OS10.4.2ね
837名称未設定:2005/08/25(木) 13:27:38 ID:BbUWkPXV
OS9でX3ユーザーの俺は負け組…orz
838名称未設定:2005/08/25(木) 16:29:40 ID:cJIJ+GJg
>>828-831
一度DVカメラのテープに記録してそのDVカメラからならRDに取りこめるんですね。
839名称未設定:2005/08/25(木) 16:30:45 ID:krcaoF5B
>>838
でも、確かアナログ変換されてるんだよね・・・
FireWireケーブルで取り込んでも

マニュアルみてくだされ
840名称未設定:2005/08/27(土) 14:59:48 ID:FEbC3QAa
XS37で焼いたDVD-RW(ファイナライズ済み)が、
APPLE DVD PLAYER で見れないのは仕様ですか?
sizzleそ紹介してもらいましたが起動間もなく強制終了、
moverは見つからない、
VLCはカクカクするので、APPLE DVDがいいんですけど…。
DVD-Rだったら大丈夫なんですが。
ドライブはπのA09です。
841名称未設定:2005/08/27(土) 18:20:19 ID:FrCvVzHX
>>840
G4 500M位?
842名称未設定:2005/08/27(土) 19:06:36 ID:FEbC3QAa
>841
大ピンポン!
843名称未設定:2005/08/29(月) 12:22:36 ID:dboRcmiS
RWではNGなんじゃないの?
844名称未設定:2005/08/29(月) 12:26:10 ID:bczMWLfR
中にはRWでもAppleDVDPlayerで再生OKなのがある(比較的古いやつ)
最近のだと殆ど全滅だな。VLCだと関係なく再生でけるけど。
845名称未設定:2005/08/29(月) 12:29:53 ID:bczMWLfR
つか、Macで見るのが最終目的なら
ネットdeダビングして「どうにか」した方がいいと思うが。
その「どうにか」には目的に応じて様々な手順があるけどな。
846名称未設定:2005/08/29(月) 15:14:41 ID:I4CDwkhs
RWがOKかどうかは、搭載ドライブによる。
RAMが読めるのもあるし。
OSは10.3位からサポートしてる。
847名称未設定:2005/08/29(月) 17:01:51 ID:bczMWLfR
>>846
搭載ドライブによるですと?
DVR-105,DVR-108,GSA-4163B
上記はRWのDVD Player再生が全滅なんだが・・・
上記以外のドライブじゃないとダメなのか?
848名称未設定:2005/08/29(月) 17:33:16 ID:druv/T7r
>>847
そりゃメディアがどうこうとかいう問題ではないよ。
もちろんMacの問題でもない。
DVDビデオの焼きになってないだけじゃないか?
849847:2005/08/29(月) 17:52:09 ID:bczMWLfR
>>848
当然ファイナライズ(Videoモード)してるし、
他の民生プレーヤでは見れるんだよ。VLCでも見れるし。
だから腑に落ちない訳だわさ。
850名称未設定:2005/08/29(月) 18:11:26 ID:br84L6Gl
>>847
一度CPRM非対応のDVD-RW(いわゆるデータ用ってやつ)で試して見なされ…
851847:2005/08/29(月) 19:08:50 ID:bczMWLfR
>>850
データ用の使っててこの有様なんですわ。
なんでしょーな?
852名称未設定:2005/08/29(月) 19:31:50 ID:KeSokvsl
>851
Apple DVDでVIDEO TSを開くと
「メディアが開けませんでした エラーコード-70000」数字うろ覚え
とか出る香具師だろ?うちも同じだよ。
853850:2005/08/29(月) 19:39:52 ID:br84L6Gl
>>847=851
>データ用の使っててこの有様なんですわ。
そうなんだ。じゃあ>>844が正解かも。

自分はApple DVD Playerで再生可能なDVD-RW一枚だけ一枚持ってるけど
それ以外はビデオ用買ってたせいか全滅。

最近のデータ用はコスト削減のためにビデオ用と同一になってるのかもね。
854850:2005/08/29(月) 19:42:04 ID:br84L6Gl
そうそう、ちなみに松下のSW-9571だと全てのDVD-RWを再生出来る。
多分SW-9572も同じかと。

場合によってはヤフオク等で探して見ては?
855名称未設定:2005/08/30(火) 02:42:19 ID:E7+ZtpOl
MATSHITA DVD-R UJ-825:

ファームウェアのリビジョン:DBN7
内部接続:ATAPI
ディスク作成サポート:はい(アップル製/アップル対応)
キャッシュ:2048 KB
DVD 読み込み:はい
CD 書き込み:-R, -RW
DVD 書き込み:-R, -RW, +R, +RW
バッファアンダーラン防止機能付き CD:はい
バッファアンダーラン防止機能付き DVD:はい
書き込み方法:CD-TAO, CD-SAO, DVD-DAO
メディア:いいえ
856名称未設定:2005/08/30(火) 18:42:26 ID:mLTtdfol
今日、-RW買ってきた。
Apple DVDで見れた。
買ってきたのは三菱PCデータ用2倍速ver.1.1
DHW47U1
ドライブは πA09
書き込みが死ぬ程遅いがこれで我慢。
857名称未設定:2005/08/30(火) 20:58:44 ID:Kw7LYUoV
PowerBook G4(DVI) DVD-ROM/CD-RコンボモデルだとRWもApple DVDで見れる
PowerBook G4(松本城) SuperDriveだとNG
858名称未設定:2005/08/31(水) 01:09:31 ID:O/m9ni2L
powerbook G3 pismo UJDA706(コンボドライブ)だと
認識はされるが
VLCでも再生されない
AppleDVDはもちろんダメ
859名称未設定:2005/09/02(金) 00:59:23 ID:kZvCHrt9
操作の仕方がわからないのに、取説は読みづらい。
サポートはなかなか繋がらないうえに、
月〜金 10:00〜18:00のみ(さらに12:30〜13:30と祝日は休み)。

買うなら心して買え!

東芝HDDDVDレコ【RD-Z1不具合報告スレ part2】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1118418777/
【公式】東芝レコは他社DVD-Rを認識しない【見解】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1080030806/
【東芝】 まだまだまだ、恐くて買えん
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1060128082/
【おれが正義だ!】東芝RD断罪
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1098508338/

東芝クレーマー事件思い出した_| ̄|○
860名称未設定:2005/09/02(金) 01:34:21 ID:LUcAZAaL
どう考えても、コンピューターライクに使えるRDの方が
他社よりも使い易いと思うけどね。たとえ、ネット機能がなくても。
コンピューターを日常的に使える人間にとっては

そもそも、2ちゃんに来るような人間がサポートに電話するかw
2ちゃんで情報集める&聞く 方が遥かに早い

まあ,何が分からないか分からない
ような永遠の初心者系は、何も買わない方がシアワセだ
861名称未設定:2005/09/02(金) 22:18:01 ID:kZvCHrt9
>>860
>どう考えても、コンピューターライクに使えるRDの方が
>他社よりも使い易いと思うけどね。たとえ、ネット機能がなくても。
>コンピューターを日常的に使える人間にとっては
別にRDの機能自体を、否定しているわけではないのだが…。

>そもそも、2ちゃんに来るような人間がサポートに電話するかw
>2ちゃんで情報集める&聞く 方が遥かに早い
確かに、このスレ住人は親切な方が多いが、
2ちゃんが、メーカーに代わってサポートをしてくれる場所であるべきか?
メーカーがサポートするのが本来の筋だろ?
じゃあ、なんのためのサポートなんだ?w

>まあ,何が分からないか分からない
>ような永遠の初心者系は、何も買わない方がシアワセだ

>>789
>ネタに食いつくにしても食いつき方というものがあると思うわけで。
>本気でバカにしたりするような事を言ったり反感むき出しにしたりするのは
>いわゆるボケ殺しってやつではないかと。
あんまり脊髄反射レスしていると芝厨・工作員認定されるぞ。

要するに言いたかったことは、RDは高機能だし、2ちゃんでもわからないことを教えてくれるが、メーカーのサポートが貧弱だったということだけだ。

皆さん、お目汚しスマソ。
本来の趣旨に戻ってください。
862名称未設定:2005/09/02(金) 22:24:13 ID:bv2VUrFd
>メーカーがサポートするのが本来の筋だろ?

そんなことはメーカーに言えよw
弱虫君w
863名称未設定:2005/09/02(金) 23:30:51 ID:AxfvbcHq
RDのサポセンはなかなか繋がらんが、対応は至極親切だったよ。
2chのスレを回っても解決しなかったのが一発だったしw
繋がりにくいのはどこのサポセンも似たようなもんだ。

それとサポに連絡する事で、それがバグや不具合なら
改善に繋がる場合もある訳で。
サポセンに問い合わせるのをバカにするのはどうかと思うけどね。
864RD-H1:2005/09/04(日) 00:14:15 ID:eAg6hEs2
Safaliで編集リモコンが立ち上がらんようになった。
Verアップのせいかなあ。
みんな平気?
865RD-H1:2005/09/04(日) 16:46:30 ID:eAg6hEs2
ごめん、一夜明けたらokになった。ナゼカ
原因はわからんけど、なんとなくな事ではRD用のpopサーバが変わってたのを
放置してて、ずーっとアカウントが蹴られ続けていたのね。15分おきに。
まあ、そんな事しか思いつかないです。
866名称未設定:2005/09/05(月) 20:13:12 ID:H9tAvZ7i
東芝はダメ。
867名称未設定:2005/09/06(火) 00:01:54 ID:M2ikP35Q
XS41だけどRAMが全く認識されない。買った当初に1回使っただけなのに。
-Rはビクターやパナ使ってるけど成功率5割って所。
なにが困るって、新機種に移行したいけど保存作業が進まん。
868名称未設定:2005/09/06(火) 00:10:18 ID:IY64pJ0I
ドライブ交換するべき
といっても新機種に移行したいのに修理代は払いたくないよな…
869名称未設定:2005/09/06(火) 00:14:03 ID:o1U6heuh
870名称未設定:2005/09/06(火) 01:37:40 ID:uq2k1BFE
>>867
うちはXS40だったけど、無料でドライブ交換してくれたよ。
修理の問い合わせ段階では有料って話だったけどね。
871名称未設定:2005/09/06(火) 10:45:49 ID:uafrcSBx
>>867
早々に不具合に気付かなかった方がどうかしてるともおもふ。
872名称未設定:2005/09/07(水) 10:30:46 ID:iPqLHMj0
ネットワークのことよくわかってないので、ちょっと教えてください。
インターネット越しに外から家のRDに接続して、録画予約したいのですが、
使えるポート番号は、80、8080以外で何かありますでしょうか?
873名称未設定:2005/09/07(水) 14:09:21 ID:Fyypw59J
874名称未設定:2005/09/07(水) 16:15:36 ID:fIJMzKSD
>872

恐ろしいので、こんな設定で動かしている。

インターネット -- [ADSL+ルータ] -- [Linux] -- [XS-46]

Linuxにはsshdとproxyサーバーが入っていて、インターネットから
sshでproxyのポートをフォワードする。会社からXS-46の設定を
見たいときだけsshで繋ぐので安全。

当り前だが、Linuxのサーバのセキュリティが十分高い事が
前提だ。
875名称未設定:2005/09/07(水) 16:50:27 ID:xqO5ONDa
ルータで外からの接続をさせないようにするだけじゃだめなの?
876名称未設定:2005/09/07(水) 19:00:40 ID:iPqLHMj0
>>874
LinuxマシンをProxyにしているのはわかるのですが、そこまでしないとまずいっすか?
IDとパスワードの設定もあるので、あとは極力使われていないポートを指定しようかな?
って程度で思っていたのですが。。。
877名称未設定:2005/09/07(水) 22:45:58 ID:fIJMzKSD
>876

ポートスキャンされたらどのポートが開いているかばれちゃうし、
バレたら次には、DOSや辞書アタックが待っているので、
何が起きるか判らないRDをインターネットに繋げるより、
ログがとれて、きめ細かくアクセスの制御ができるマシンを
あいだに入れる方が安心ってことです。

878名称未設定:2005/09/08(木) 01:52:38 ID:RGbwjVZG
ねぇ君はどんな人物なのよ
狙われるわけ無いじゃん、っていうか可能性低いと思うけど。
一般小市民をハッカーが狙ったところで何の利益にもならないよ。
879名称未設定:2005/09/08(木) 02:06:15 ID:HUAEwzv2
>>878
踏み台にできるだけで十分価値があると考えるクラッカーはいるよ。
一般市民かどうかは関係ない。そう考えると下手にLinuxを公開している
ほうがそういった人に取っては「おいしい」となる可能性は高いけどね。
880名称未設定:2005/09/08(木) 02:11:49 ID:RGbwjVZG

相手もスパム送られてもDVDプレーヤーからなら、踏み台になってるなってわかるだろ。
まぁおれあんまり詳しくないんだけどさ。
そんなにやばいか?リンクも見たけど、そんなに危険なもんじゃないとおもうが。
881名称未設定:2005/09/08(木) 03:00:08 ID:PsLesr5N
スパムw
882867:2005/09/08(木) 05:28:02 ID:zMXr2nJ5
レスとても感謝しています。
一年保証が切れて、RAMの異変に気づくと同時にRもかよ……って
感じでした。初めはメディアかな?とも思ったのですが‥‥。
周りにRD勧めまくってた俺がこんな目にって感じですw
一回電話してゴネてみよっかな‥‥。
883名称未設定:2005/09/08(木) 08:33:26 ID:ZjSyJnRQ
検索したらこんなの出てきた

ハードディスクレコーダーからのコメントスパム攻撃
http://nlogn.ath.cx/archives/000288.html

ちなみに俺はルーターかましてるから大丈夫
884名称未設定:2005/09/08(木) 09:05:21 ID:on7a3RgZ
一般小市民のダイナミックDNSのLinuxサーバなんだが、
毎日、定期的に韓国や中国からのお客さんがsshの辞書アタックを
仕掛けてきている。ときどきはWebサーバへの変なURLを送りつけて
セキュリティの穴を探しているみたいですね。

あまりくどいサイトからの攻撃は、一定時間でのアクセス制限や
IPアドレスでアクセスを禁止で対応。このあたりの実装方法の
ノウハウはLinuxではいろいろと蓄積があるので、Webサイトや
雑誌の記事を参考に設定できる。

手間もかかるし管理も面倒だけど、安心料と思ってあきらめて
ますよ。
885名称未設定:2005/09/08(木) 23:50:19 ID:WIqjFlja
>>880
相手が小市民か大企業かは関係ない。

狙われたら下手すりゃRDが番組情報落とせないぐらいの
田代砲を食らう可能性だってあり得る。

認識の甘い香具師だな
886名称未設定:2005/09/09(金) 00:33:29 ID:ZLmls30u
RDの番組情報再取得すればいいだけだろ?再設定して。
つうか別に重要なもんつまってねーだろRDんなかに。情報が。
887名称未設定:2005/09/09(金) 06:06:41 ID:NbNIhW9h
リテラシーの低い人がネットワークに参加していると
皆が迷惑をこうむる件について。
888名称未設定:2005/09/09(金) 08:41:09 ID:RPcY0rpw
RDって、メールの転送したり悪どい墓”−の踏み台にされるようなOSが
組み込まれている/組み込めるの?
889名称未設定:2005/09/09(金) 15:31:34 ID:lzPFKUl9
>>888
少なくとも串にはなるよね。
890名称未設定:2005/09/09(金) 17:16:13 ID:TR+kD4R3
RDシリーズではiEPGで予約をするために、下のようなURLで
インターネットにアクセスしてます。

http://xs.hoge.jp/@@@@@@tv.yahoo.co.jp

@@@@@@の後の部分を適当なURLにしてもアクセスが可能ですが、
アクセスされたサーバのアクセスログを見ると、xs.hoge.jpのサイト
から飛んできたパケットに見えるので、もしインターネット上にRDが
見えていて、パスワードが判ってしまうと、そのマシンのサイトから
アクセスしたように送り元をごまかせます。  という話だったかな?

2chへの書き込みでこれを使えば、悪口言い放題かも。
891名称未設定:2005/09/09(金) 23:16:48 ID:ZLmls30u
串になることで損害を被るのか?
串になる確率は?
なんか気にしてるだけ無駄なんじゃないのか?大丈夫か?
892名称未設定:2005/09/10(土) 00:11:09 ID:2Mxy1wNH
それ、東芝がアップデータで対応してなかったっけ
893名称未設定:2005/09/10(土) 01:33:02 ID:PEJdQeZb
>>892
891みたいな脳みそお花畑、想像力ゼロに限って、アップデートせずにグローバル側に放置の確率大。
894名称未設定:2005/09/10(土) 01:36:13 ID:8JqkECyH
>>893
わかったから>>891の疑問に答えてから家。
それからアップデータはY11だよな。すでに投入済みだ。妄想完結野郎が。
895名称未設定:2005/09/10(土) 10:59:09 ID:h3+xwMXX
プロキシとして踏み台に悪用された場合、第三者に不正アクセスやDoS の被害を与える危険がある。
その場合、加害者だけでなくプロキシの所有者も、被害者から損害賠償を請求される事例がある。
そこまでいかなくても、スパムメールの受信者から、「お前の所からスパムが来たぞ」と
抗議される。
つまり、あなたに被害を受けるような財産が無かったとしても、あなたの名前を騙る詐欺師に悪用されるってこと。
896名称未設定:2005/09/10(土) 11:37:19 ID:QwBIZP09
>>894
ウチはYD14だが?
897名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:46:34 ID:8JqkECyH
詐欺つうてもRDからじゃ踏み台にされた以外に考えられないんで実質訴訟なぞ起こされないと思うが。
ビビり過ぎなんじゃ?
898名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:38:42 ID:gunrI1eL
>>897
踏み台は訴訟されないと言うのが真実なら世のネットワーク管理者はどんなにラクなことだろう…
899名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:07:55 ID:gJZ1pGhS
そろそろスレ違い…。
900名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:02:16 ID:QAcQWI5F
milドメインから苦情来たりするからな くわばらくわばら
901名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:14:43 ID:mqoVSmsS
おいおい、RDからだぜ...
パソコンからじゃないんだぜ...
902名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:19:28 ID:zZOgHZqx
問題なのは訴訟云々ではなく、踏み台にされてネットワークに余計な負荷を掛けること及び他人様に迷惑を掛けること。
「自分にとってのリスク」という観点でしか語れないのがそもそもの間違い。
903名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:10:04 ID:mqoVSmsS
>>902
はい正答。
東芝に文句言おうね
904名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:05:46 ID:ht7OkQv9
包丁で人を殺せるけど、一文字厨器(株)を訴訟するか?
乗用車でも人を殺せるけど、これまでトヨタを訴訟した人がいたか?

東芝は道具を売っているだけで、それの使い方を誤って人に迷惑かけたら
それはあんたの責任なんだけど。
905名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:21:39 ID:mqoVSmsS
現実的に考えて、RDのような家庭AV機器はパソコンのセキュリティを気にする
一部の層向けのコアな商品とは異なるのだよ。
アップデータで対処してる現実が示す通り、東芝側の責任も大きい。
まぁそれ以前に踏み台にされて迷惑かける、なんて状況自体極少数だろうとは思うが。
セキュリティ上の問題や重要項目はしっかりアナウンスするべきだ。
特に一般市場向けAV機器はね。ネットワークに無知な初心者が多く割合を占める市場だしね。
融通の利かないお役所みたいな発言なんてそっち側の人間しか聞かないよ。
906名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:16:39 ID:QAcQWI5F
とりあえず現行機種はユーザ名とパスワードを入れないとネットワーク機能が
働かなくなってるので、以前よりはマシです。
907名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:18:08 ID:fLRKg5Fv
H1買ったんだけど、別紙に大きい文字で「グループ名と
グループパスワードも必ず変更してくれ」って書いてあったよ。

しっかし、説明書を読みつつ、ネットも含め一通りの設定を
行ったけど…正直、RDはライトユーザーには難しいんじゃね?
少なくともうちの家族じゃきっと何も設定できねえぞ。
説明書の用語も解説もすべて、何もかも意味がわかんねえはず。
ちゅーか難しくて買おうとも思わないはずだ。

RDって一般用の家庭AV機器じゃなくて、
比較的コアな購買層向けの機器なのではないかと思う。
908名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:30:59 ID:CJQYz7d2
>>907
dakara、テレビ宣伝も控えめでしょw
松下・ソニーと較べて

ただ〜し、CSのアニマックスとかでバシバシ流してました>一時期
正しい戦略ですよね。それは
909名称未設定:2005/09/12(月) 01:11:21 ID:jlJnC/JX
大手電化製品店で「お勧め」「売り上げ○番」とかいう看板掲げてる商品が
「コアな客層向け製品」なんて、はは。
もうね。
910名称未設定:2005/09/12(月) 01:39:24 ID:iKLzGKyh
RDが難しいとかコアな人向けとか言う人結構いるけどさ、そもそもそれは自分以外の
消費者を下に見てる考え方だよな。(俺だけわかる他の消費者はわかってない)
いまも「一般」消費者が宣伝だけに乗せられて調べもせずに買うと思ってるんだろう。
911名称未設定:2005/09/12(月) 08:08:33 ID:fQ3ydoQ/
>>909
それで薦められて買うと苦労する人もいるんじゃないかな。
つーか「比較的」って書いたつもりだけどねえ。
そら本当にコアな層が使う機器は違うんでね?

>>910
俺もまあ比較的コアな人向けじゃん?って書いた
ひとりだけど、下に見るとか上に見るとか、そういう
感情的なことを言われても正直よくわからんのだが…。
そもそも「一般」「一般的」ってのは曖昧な言い方
だから、語る人によって範囲が違うわけだしさ。
そこで「一般消費者が宣伝だけに乗せられて調べもせずに
買うとでも思ってるんだろう」とか、変に自分のプライド
を前面に出した非難されても困っちゃうよw

普通にRDの作りはちと難しいと思うよ。
単純にポチッと使えるような機器ではないもの。

ああっ、会社行かねば。
912皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :2005/09/12(月) 16:11:35 ID:VTon1zVg
俺様は今でも
「いつでも世界中のどこからでもインターネット経由で
 RDに予約可能」にしてるよ。

AIrMacBasestationなどのように
WAN側から8000番ポートへアクセスがあった場合には
80番ポートへ割り振る、ということが可能なルータであれば
外部からアクセスするポートは8000番にしようが9000番にしようが
結局は内部でポート変換させてRDの80番ポートへアクセスさせる
ことができるんでいいかもね。
913名称未設定:2005/09/12(月) 18:42:13 ID:Q7Uai5u3
>>912
便利だよね。パスワード付けてりゃ訴えられる事なんて無いよ。
クーラー切れてる部屋で連続運転はちょっと怖かったが、なんとか乗り切った。
914皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :2005/09/13(火) 09:58:04 ID:hdcvDNwV
うむ。とくに俺様のように世界を駆け巡る国際ビジネスマンの場合は
アメリカやイギリスなどからインターネットで日本においてるRDで
予約できると助かる、っつ~か必須。

ま、おまいらチンケなサラリーマンには言ってる意味がわからんかなw
915名称未設定:2005/09/13(火) 10:06:11 ID:xur0uh/I
おれは秘書に頼んでる。
916名称未設定:2005/09/13(火) 10:12:41 ID:FHla/F1G
Mac+RD信者ってこんな薄っぺらな人間ばかりだったのか
なんか恥ずかしくなってきた…
MacでRD使ってるってあんまり周りに言わないようにしとこ(;´Д`)
917名称未設定:2005/09/13(火) 10:18:27 ID:Xup0p/Uh
そんなことを気にするようでは修業が足らん
918名称未設定:2005/09/13(火) 17:11:55 ID:VwYm7M0b
修行が足りないのは他人を蔑んでるお前だよw
919名称未設定:2005/09/13(火) 19:26:01 ID:upKCIvP2
おいおいここは2ちゃんねるだぞ。
920名称未設定:2005/09/13(火) 20:22:17 ID:I2cxD3zV
というか、どのへんが蔑みに感じるのだ?
921名称未設定:2005/09/13(火) 21:20:41 ID:DT88pgcy
RD-H1販売してるね。
922名称未設定:2005/09/14(水) 11:55:17 ID:Z4YWsLkd
FireFox+Java Embedding Plugin 0.9.3+XS37で
モニタ、快調。ただし、0.9.3cだと不可。
FireFoxのポップアップ遮断もオフにする必要あり。
既出だけど、実機でようやく確認しましたので、ご報告まで。
シネ、Safari。
923名称未設定:2005/09/15(木) 00:23:30 ID:0xkUOmRu
>>921
>RD-H1
買っちゃった。ありがと。
924名称未設定:2005/09/15(木) 00:35:39 ID:F14YlbKB
OSXのJavaアップデータンあてたらネットdeモニターがまた使えなくなったよ(涙
925名称未設定:2005/09/15(木) 01:17:40 ID:Fg+O863E
>>924
今ウプデータンあてて試したけど大丈夫だったぞ。
OSX-10.3.9 safari-1.3.1その他ウプデータンは全てぶっ込んである。
926925:2005/09/15(木) 01:19:41 ID:Fg+O863E
1つ忘れてた。当方XS36使用でファームは全て最新版。
927名称未設定:2005/09/15(木) 08:37:57 ID:k6JApFNn
自分が訴えられなければいいとか自分に被害がなければいいとか言ってるやつって
やっぱし中卒とかなの?
928名称未設定:2005/09/15(木) 11:25:28 ID:GqhucGUF
>>922
おぉ、おいらもSafariと決別でけた
929名称未設定:2005/09/15(木) 11:34:53 ID:GqhucGUF
FireFoxのポップアップブロックはRDのアドレス許可したら行けてるYO
これでいいのかな
930名称未設定:2005/09/15(木) 12:25:10 ID:nv5ZgAME
この掲示板でいろんな事を学んだようだな、>>927は。
931名称未設定:2005/09/15(木) 19:27:20 ID:GHXAHlHo
>>907
H1がコアユーザー向けの製品なんであって、その他のRDシリーズは別に難しくないし。
一般の人が一般的な使い方をする分には何の問題もないだろ。
932名称未設定:2005/09/16(金) 00:58:44 ID:KKUkMvwM
>924
今アプデータ来たのでもしやと思ってのぞいてみたら
やっぱり。。
と思ったら
>925さんはいけたんですね。
OS X10.4.2だけどうちもXS36だ。いけるかな。。
933名称未設定:2005/09/16(金) 01:24:49 ID:+CKCxPFg
うちはRD-XS37でTigerだけど
Javaアップデータで問題なし。
とは言っても、反応が悪いので(アップデート以前も)
FireFoxをネットdeモニタのデフォルトにしている。
934932:2005/09/16(金) 05:18:03 ID:c4p2aL9V
OS X 10.4.2でXS36もいけました。良かった。
俺はSunriseBrowserっていうのをネットdeモニタ専用にしてまふ。
935名称未設定:2005/09/16(金) 19:23:19 ID:2Syrvhz0
ファームアップ中にPCがフリーズ。
RD-XS57様の基盤が逝ってしまわれた…。
DVDトレイはだらしなく開きっぱなし。
基盤交換なのでアットワンス系の録画物はオシャカになるそうな…。

今回の教訓:OS9からファームアップをしてはイクナイ!!
(面倒がらずに10に切り替えてからやっていれば…)
936名称未設定:2005/09/16(金) 23:24:17 ID:ycTQ3vPr
また一つここにOS9の伝説が生まれた
937925:2005/09/17(土) 01:44:02 ID:eforUkDp
>>932
スマソ。ウチは10.3.9。QT7.0.2
938名称未設定:2005/09/18(日) 13:43:59 ID:Y4XZbcxz
RDとワイヤレスでネットに接続したいのですが、うまくいきません。
PlanexのBLW-4G -> AirMac expressとAirMac express -> AirMac expressの組み合わせを
試してみましたが、どちらもうまくいきませんでした。
WDSに対応してないのでしょうか。
あるいは設定が悪いのでしょうか。子のAirMac expressにリモート設定をしただけでしたが。
939名称未設定:2005/09/18(日) 15:43:47 ID:JYAY9OGZ
>>938
そんなにAirMacExpressが必要とは・・・
キミんち、めちゃめちゃ広いんだな。

ところで「BLW-4G」なんてのあるか?
現行機種だと似たような品番はこれくらいだぞ。
 BLW-04FMG
 BLW-04GM-PKU
 BLW-04GM-PKUW
 BLW-04GM-PK2

少なくとも「PlanexのBLW-4G -> AirMac express」
の部分は有線の方がいいだろな。
その先はWDSだろうが何だろうがお宅の自由。

940名称未設定:2005/09/18(日) 18:37:26 ID:Y4XZbcxz
かなり、古い機種なんですよ。
古いとうまくいかないんでしょうか?
941名称未設定:2005/09/18(日) 23:32:17 ID:g4aL37G9
>>938
うちはAirMacExp.同士でうまくいっている。

ただしWDSやりたかったらファームを最新にすること。
そのために最新のユーティリティが必要だから虎か豹を飼っている必要がある。
機種晒せや。

>>939
うちは狭い安普請なアパートだけど電話線の取り回しの関係上、最短距離にLANケーブルが這わせられないので無線にしてる。
942名称未設定:2005/09/19(月) 02:40:59 ID:/kZ6m/ZO
何故、、、以前は出来たのに、どうしてもネットDEモニタが動かない、、orz

モジラ、ファイヤーフォックスにいたってはネット認証?だかの小窓が開いて
パス等を入れるも、何度も何度もその小窓が出て先へ進まないし、
サファリは一度出るだけで底は平気だけどモニタはならない、、。

JAVAのバージョンは出来る限りの最新、
RDのファーム?もメンテナンスでバージョン上げた、、でもだめ。

で、試しにウィンドウズで試したら、クイックタイムのバージョンを最新にしたら
出来たのだけど、そこで不思議な事が、、。
macもウィンもRDもルータに繋がっててウィンのネットDEモニタを操作したとき、
macのサファリのネットDEモニタの画面が動き出した、、。
数回試したんだけど、macだけでは無反応なのに
ネットDEモニタの状態にしたまま、ウィンのブラウザでネットDEモニタを
操作すると、mac側のモニタが始まったのです。。
しかしmac単体ではモニタ出来ない!!

なにか、いい方法ないでしょうか。

OS 10.3.9
RD-xs57
943名称未設定:2005/09/19(月) 04:13:31 ID:SYw2QEl7
まず、半角カタカナでもろもろの用語を書くのはやめませんか…
大昔みたいな理由で嫌うわけじゃないですが、単純に読みづらいです。

で、うちは10.4.2ですが、Safariで問題なくモニタできてます。
ただし942氏と同じく、Firefoxではパスを入れてもウインドウ表示が
ループするだけでまったく使えませんでした。あっ、今ふと思ったけど
IM(ATOK)の影響かも?(今は外なので実験できませんが)

safariのモニタが勝手に動き出す理由は自分にはわかりません。
ひょっとしてWindowsマシンとアドレスが重複しているとか…
お答えできなくてごめんなさい。

試しにSunrise browserを使ってみたらどうですか?
それでもモニタが動かないのであれば、ブラウザ側の問題ではなく
ネットワークかQTのストリーミング設定の問題のような気がします。
944名称未設定:2005/09/19(月) 05:34:47 ID:x4BPprpr
一応実験してみました。ATOKのせいではないようです。
945名称未設定:2005/09/19(月) 05:36:23 ID:x4BPprpr
失礼、私は943です。
946名称未設定:2005/09/19(月) 08:00:42 ID:WIeHld/x
>>942
Mozilla Firefox その4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1122012413/
のログを読んでみてください。
何度か話題になっています。
947名称未設定:2005/09/19(月) 08:33:09 ID:hlGyondU
それにしてもX5がamazonで(ギフト券引くと)約66,000円って安すぎやがな。
948名称未設定:2005/09/19(月) 09:49:18 ID:umH7Nmjk
>>947
秋ですからねぇ。
ぼちぼちX5後継機来るんでしょうかねぇ。
949名称未設定:2005/09/19(月) 10:39:39 ID:yA0J8Jsg
最近アングラ系Mac雑誌が増えてきて、RDを使おうみたいな特集多いですが、
そういうのでなく、RDをMacでうまく使うためのTipsが沢山載ってる本って
あるんですかね?

持ってるのは半年くらい前のMacFanにRDの特集があったやつくらいです。
950名称未設定:2005/09/19(月) 13:25:24 ID:umH7Nmjk
>>949
2ちゃんで事足りる
951名称未設定:2005/09/19(月) 13:41:12 ID:Zo3rYN0e
952名称未設定:2005/09/19(月) 14:49:48 ID:L3nNWUo4
>>950
確かに。
953名称未設定:2005/09/20(火) 00:01:08 ID:k2glEs1d
EyeTV200とRD-H1、買うならどっちが良いと思いますか?
(RDはMac連携のみのスタンドアロンでの比較で)
954名称未設定:2005/09/20(火) 00:11:57 ID:65FR9mKA
「Mac連携のみ」の「スタンドアロン」……?
他にも細かい情報がなさ過ぎ。
どのような活用法を想定してるのかとかもっと書いてくれないと答えようがない。
955953:2005/09/20(火) 00:25:40 ID:zBONd9IZ
AV板の芝レコスレでH1はスタンドアロンで使うもんじゃないと言われたんで
それを引きずってしまいました、スマソ。
要は他のRDとの連携を前提とせずに、Macとペアで使うってことが言いたかったです。
単純に地上波アナログの録画ができて(あんまり高度な録画機能は求めてません)
残したい番組だけMacでDVD-Rに焼けたらとりあえずOK.
時々キャプ画像を壁紙にしたりetcで遊びたいんですが。
ちなみに当方iMacG5(旧)1.8G OSX10.3.9 メモリ512mb使用中です。
956名称未設定:2005/09/20(火) 01:15:08 ID:TgwErQye
まずなんでその比較をRDスレに持ってくるのか教えてくれないか?
自分RDしか知らんがな。
957942:2005/09/20(火) 01:32:08 ID:xNVyxS7O
>>943
…読みにくく書いてしまってすみませんでした。

Sunrise browser試してみたけどだめでした。(safariと変わらず。)

あとローカルIPをそれぞれに割当済みなのでwinマシンとのアドレスの重複は無いはずです。。

QTのストリーミング設定、よくわからないけど確認したところ
インスタントオンというものにはチェックが入っていました。

>>946
確認してみます!


レスいただいた方々有り難うございます。
Firefoxスレの確認もしつつ引き続き出来る限り何かやってみるつもりでは
いますが、もし思い当たるようなことがあれば教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
958名称未設定:2005/09/20(火) 02:05:28 ID:hGeGhyVZ
>>955
最終目的がMPEG-4ならEyeTV
それ以外ならRDをおすすめしておく
959名称未設定:2005/09/20(火) 03:12:37 ID:laRmqRaP
Toast 7がVR記録のRAM/RWディスクの読み込みに対応
Toastスレに東芝RDのRAMからの読み込み報告あり
960名称未設定:2005/09/20(火) 04:50:57 ID:bw1xEAU2
RD => mencoderでh264 => iTunesで見る。
961名称未設定:2005/09/20(火) 06:46:28 ID:5Z4PtKdb
>956
ここはRD単独のスレじゃなくて mac板の「Mac de RD Style」なんだが
962名称未設定:2005/09/20(火) 11:04:39 ID:0l4Ci544
よかったら教えて下さい。
XS42を所有しています。来月から彼女と一緒に住みます。彼女がiBookとAirMac Extremeを持っています。
これを使ってXS42に繋ぎたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?
モデムの所にAirMacを置き、僕のwinXPを有線で接続、iBookを無線で接続する予定です。
963名称未設定:2005/09/20(火) 12:23:59 ID:hGeGhyVZ
>>962
現状モデム直結ならAirMacをルータとして使う。
ルータを持ってる又はモデムがルータを内蔵してる場合は
AirMacをぶら下げるってことだな。
詳しいことはAirMacスレに行きなはれ。
尚「来月から彼女と一緒に住みます」は不要な情報です。
964名称未設定:2005/09/20(火) 15:18:44 ID:qIGICt7E
まあ、『現在iBookとAirMacのベースステーションは手元にない』という事がわかるという点では、意味のある情報じゃないかい?
965名称未設定:2005/09/20(火) 16:18:46 ID:hGeGhyVZ
>>964
仰る通り『現在iBookとAirMacのベースステーションは手元にない』
と書けば意味が通じる訳で・・・ま、どうでもいいんだけど。
966名称未設定:2005/09/20(火) 19:50:29 ID:f7SHKVJR
>>962-965
ようするに、>>962はRDとMacがどうのより、
「彼女と一緒に住む」ってことを報告したかったでFA?
967名称未設定:2005/09/20(火) 20:13:04 ID:KfqFww8C
>>966
その報告で回答者から反感を買ってしまう、質問者は負け組だな。
968963:2005/09/20(火) 20:32:56 ID:hGeGhyVZ
>>966
かもしれん w
幸せボケ真っ只中なんだろう・・・

>>967
個人的には>>962の彼女がどうたら云々よりも、
適切な回答を得るには情報が不十分だぞってことが言いたかったんだけどな。

AirMacの設定が無事済んでも、また惚気ついでに来るんだろうな w
969名称未設定:2005/09/20(火) 21:46:56 ID:yBOutFSp
彼女と一緒に住むって言っても、相手の両親と同居かもしれんぞ
970名称未設定:2005/09/20(火) 22:44:11 ID:Q0FQf9oI
スカパ連動ってX5だけですか?
使いごこちはよろしいですか?
不満な部分あったらおしえてぽん。
971名称未設定:2005/09/20(火) 22:53:52 ID:QcYuDdzw
ルータが壊れたので買い替えようと思って例の皮先くんのページを
覧ようとしたら無くなっとる…

あのページを参考にして外出先からも録画出来るように設定して使ってたんだけど
同じ様に使うには、↓の安いルータで大丈夫かな。
ttp://www.linksys.co.jp/product/wireless/g/wrt54gc/wrt54gc-2.html
972971:2005/09/20(火) 23:30:06 ID:QcYuDdzw
あっ、皮先くんのページはGoogleのキャッシュで読めた。
どうやらポートマッピング(ポートフォワーディング)って機能さえ有ればいいみたい。
↑のルータならダイナミックDNS登録って機能も有るし6,600円と
安いから、もう買ってしまおう。
973953:2005/09/21(水) 00:01:59 ID:hvOz5LNv
>>958
アドバイスthx!(お礼が亀レスですまそです)
何となくRD逝っといた方が漏れはシヤワセそうな気がしてきました。
974皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :2005/09/21(水) 00:53:20 ID:9JSQMU+J
>>962
結論から言いますと、その方法で可能です。
無線の子機としましては、
AirMacExpressをおすすめします。
AirMacExpressを使用すると、

<部屋1>
壁ーーーモデムーーーAirMacBaseExtreme((無線))iBook
(WinXPデスクトップはExtremeに有線で接続)

<部屋2>
((無線))AirMacExpressーーーHUBーーーRD+PS2

という接続が可能になります。
具体的には、まず、
AirMacBaseExtremeをメインベースステーションに設定し、
AirMacExtremeをリモートベースステーションに設定します。
この設定を行うには
AirMacExtremeの電源をONの状態でiBookのAirMac管理ユーティリティから
AirMacBaseExtremeの設定に入り、「WDS」タブのところで
「WDS機能を使用する」のチェックボックスをONにして
「ベースステーションの種類」は「メインベースステーション」にします。
「このベースステーションでワイヤレスクライアントを許可する」チェックボックスも
ONにします。
あとはたぶん自動的に設定が行われると思いますよ。
975皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :2005/09/21(水) 00:53:55 ID:9JSQMU+J
>>962
PS2は通信の際にランダム(?)にポート番号を使用するようですので
IPアドレスは固定で使用するべきです。つまり、
PS2のネットワーク設定に入って
DHCPを使用しない設定にして
IPアドレス 10.0.1.250
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 10.0.1.1
DNSサーバ 10.0.1.1(もしくはプロバイダ自身が配布しているDNSサーバアドレス)
という設定を行います。あとは
iBookからAirMac管理ユーティリティからAirMacBaseExtremeの設定に入り、
「AirMac」タブの「ベースステーションオプション・・・」ボタンを押して
「Ethernetポートのセキュリティ」タブのところの
「次の番号でデフォルトのホストを有効にする」のチェックボックスをONにし、
10.0.1.250と入力して設定を保存します(再起動をしれ、と言われます)。
これらの操作によってPS2が外部に開放されます。
RDのネットワーク設定もできれば固定IPアドレスでやった方がいいでしょう。
つまり、DHCPを「使用しない」設定にし、
IPアドレス 10.0.1.200
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 10.0.1.1
DNSサーバ 10.0.1.1(もしくはプロバイダ自身が配布しているDNSサーバアドレス)
という設定を行います。
この操作のあとにRDを一度再起動したら、あとはパソコンから
http://10.0.1.200/
これでRDのネットdeナビ画面にアクセスできるはずです。
976皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :2005/09/21(水) 00:55:25 ID:9JSQMU+J
>>962
こうした設定の欠点は、全ポート番号へのアクセスをPS2に
割り振ってしまうために、外部からRDへアクセスすることはできない
という欠点です。これは会社や外出先からRDのネットdeナビへアクセスして
予約をしたりできない、ということを意味します。
メール予約は可能ですし、家の中からなら普通にネットdeナビやネットdeモニタに
アクセス可能です。
もし、RDへ外部からもアクセスしたい場合にはPS2をあきらめましょう。
977皮先くん ◆N3i.Qu1SoY :2005/09/21(水) 01:07:24 ID:9JSQMU+J
とりあえずshtml技がバレて削除されてしまったんで、
こちらに非難しておく。

「RD-Style for MacOSX」
http://www1.nisiq.net/~sheel/rdmac/rdmac.shtml
978名称未設定:2005/09/22(木) 00:42:41 ID:FchXfUIW
なんか最近、RD-X4で読み込ませると軒並みRAMが書き込み禁止
RAMですととかいわれるんだけど。そんな処理してねーし。。なんで?
今まではふつうに使えていたのに。
979名称未設定:2005/09/22(木) 01:52:18 ID:rg+NBxKr
つうか次スレを誰も立てないのかyo!
980名称未設定:2005/09/22(木) 16:54:17 ID:3m26Amkv
>>978
ヒント:「X4 東芝製ドライブ」でググれ
981u2u2:2005/09/22(木) 22:03:29 ID:Vzha0/0s
RDに予約つーか操作のためのパケットとか解析してるサイトってないですか?
982u2u2:2005/09/22(木) 22:08:24 ID:Vzha0/0s
そうだ。やっぱ自分でググろう。orz
983名称未設定
次スレ立ててきますた。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1127436088/l50