AGPビデオカード専用スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
ラデ8500のほうが9000より速いと言ってる奴は素人w
2名称未設定:04/11/16 22:53:01 ID:ya6BgxNt
マックレジストリはこの際置いておくとして、MACオタの撲殺のやり方を教えてください。 
3名称未設定:04/11/16 22:59:35 ID:FNo38+co
これはもうだめかもわからんね
4名称未設定:04/11/16 23:47:02 ID:l3jsYEGH
>>3はこれにどう反応するだろうか↓

「はい」
5名称未設定:04/11/17 00:15:38 ID:k9y3dig0
スレ盾乙!
6名称未設定:04/11/17 01:18:42 ID:g/xaf1d0
7名称未設定:04/11/17 01:24:52 ID:N/wDQTOg
>>4
はいじゃないが。

<<3でもないけど。
8名称未設定:04/11/17 08:44:25 ID:BB00CEu5
<<3でもないけど。
9名称未設定:04/11/17 08:52:28 ID:IRXZbC1L
>>2
五月蝿いっす
10名称未設定:04/11/17 11:55:42 ID:SNa5kGHn
盛り上がった挙げ句に、いざ専用スレが立ってみると
実際こんなもんだったりするんだよね〜。
11名称未設定:04/11/17 12:51:34 ID:cmIYJ9lb
QS867使用中です。現在純正のGeForce2MXつんでます。
ADC付いてて、これより早いカードはRadeon9000だけですかね?
Radeon9800はQSに載せるとADC使えないんで。
12名称未設定:04/11/17 14:33:07 ID:2W25dmtx
悪いこと言わんからCPUを先に強化すべき。

2MXからRade9000にしても867ではあんまし変わらんよ。

13cmIYJ9lb:04/11/17 15:33:21 ID:l7Rp8sZO
アップグレードカード総合スレ見ながらどっちを先にしようか考えているところです。やっぱCPUが先ですか。
14名称未設定:04/11/17 15:33:34 ID:ZA7tvtG1
IIfxにはThunder 24
15名称未設定:04/11/17 16:57:53 ID:D4cpi4ue
RADEON 9000 Pro AGP 128M Mac Edition 英語版 [RD9000ProAGP/128M] \24,570
たけーよ!! しかも初期不良保証90日のみ!! あほらし!!
ttp://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/top.do
16名称未設定:04/11/17 17:00:50 ID:CnhWjEHy
>>13
投資効果が高いのは、CPUだよ。
間違いない。
17名称未設定:04/11/17 17:09:28 ID:xgRlFwy2
>>13
16に禿同
だが、電圧足りないとスリープ出来んがな。
そんときは電源もATXのやつ買いなはれ。
18名称未設定:04/11/18 20:52:13 ID:eS47cTGa
19名称未設定:04/11/18 22:35:21 ID:Gmd2ucI1
何よこの値段は。ふざけてるの?
20名称未設定:04/11/18 23:23:39 ID:hogwYt1b
ttp://www.vintagecomp.com/room/mactune/special/8xAGP/8xAGP.html
↑ここの方法でヤフオクで買った9600を俺のDigitalAudio/533Dualにさしてみたけど認識してくれなかった。
上のサイトでも検証できてるのに、なんでやねん。
21名称未設定:04/11/19 00:18:31 ID:1/w9UqX5
>>20
カード挿す時にテープずれてない?
22名称未設定:04/11/19 12:55:49 ID:AydD5K7z
G5に6800UlttraをBTOしたけどその能力を発揮するアプリ無し。
また例によってドライバがまだまだな感じ。
coreimage、corevideo待ちだろうけどその頃には新しいカードが出るだろう。
これから買う人は9800XTの方がいいかも。
23名称未設定:04/11/19 17:33:53 ID:uTy2lOqW
>>20
OWCが独自に加工した9600($119,メルマガ会員用ページにあり)
今、太平洋の上を渡っている最中です。

$99の買って、自分でやっても良かったけどさ
OWC独自加工っつうのを見てみたかったw
24名称未設定:04/11/19 18:23:33 ID:rxiFaAqC
>>22
6800Ultraのパフォーマンスを体感するためだけにMotionを買ってみるのはいかがか。
25名称未設定:04/11/19 18:25:49 ID:mYLBx7mS
ビデオカード活かすならHaloでも買って遊べばいいんじゃないか?
26名称未設定:04/11/19 20:00:24 ID:GZBgGyHy
M25P10AVなんだけど貼り替えしたらFlashromで認識しなかったよ・・
しかたないからラデ8500のRom剥がして移植したらすんなり認識したんだけど
M25P10AVって素のままじゃ使えないものなの?
チャレンジ板は9800XTでいまのとこ問題なく使えてるんだけど
Rom剥がしたラデ8500がもったいないから復活させたいなぁ
27名称未設定:04/11/19 20:36:16 ID:1m8ZOGDW
>>21
それ疑って目を皿の様にして絶縁するピンを何回も数え直したり、テープも3回程作り直し/貼り直ししたけど駄目ですた。
このG4一度もAGP刺したことない(ヤフオクで購入>>ずっと7kPCI)からAGPスロット自体が壊れてるのかもしれない。
28名称未設定:04/11/22 16:08:20 ID:RNHd/Hal
29名称未設定:04/11/29 23:24:50 ID:a6DBr1qN
OWCの$99を取り付けましたが起動途中で止まってしまいます。
ハズレを引きました。otz
30名称未設定:04/11/30 09:26:56 ID:9c9MZtBm
PowerMac G4(AGP)にRADEON 9000 Pro Mac Editionをつけようと思うんですが
問題なくいけるでしょうか。
ビデオカードの過去ログ見ようと思ったらもう倉庫だったので・・・
31名称未設定:04/11/30 10:54:41 ID:hbCisrhz
>>30
うちもAGPでそれつけているけど問題なく動いています。
32名称未設定:04/11/30 11:42:11 ID:IW43NPx2
>>29
うちの$119(加工済み)のは無問題(FW800だけんど)

ただ、Xbenchのスコアは・・・ほとんど変わらないw
Halo�をやるときぐらいだ、今のところの恩恵は
3330:04/12/01 12:30:19 ID:DFfrkH/W
>>31
回答どうもありがとう。さっそく注文してみます。
34名称未設定:04/12/01 12:39:15 ID:NxZW0ULL
>>30
問題無いと思いますが
PMG4 AGPのスレも覗いておくと良いかも。
3529:04/12/01 19:58:23 ID:xQ3q5CH8
>>32
RMAの番号とれたので返品しました。
返品送料1500円、OWCの送料高すぎ。
36名称未設定:04/12/01 21:09:52 ID:EKyWBuCG
QuickSilver2002でDELLの2005FPWをつないだところ、iTunesビジュアライザーのフル画面表示で乱れ発生。
ちなみにBelkin ADC-DVI Connectorで接続。
モノはためにし”DVI Extractor2”を試しましたが、同じ現象。
聞くところによると、GeForce4MXには問題があって(なんの問題なんでしょう)
コネクターによるCinemaDisplayの接続をAppleは推奨していない様子。
で、気持ちが悪いのでRadeon9000Pro128Mを購入し使ってみたが、
ファインダーの切り替え(重なりのチェンジ。X-Asistを使用)がGeForceよりかなりもたつく。(アプリケーション間でのウインドウのチェンジはさほど遅くは無い)
絶えられない遅さなので、GeForceにもどす。
ちなみにXbenchでもGeForceのほうがやや数値は高い。
困ったものだ。。。
以前にもATIにはだまされた気がする。
やっぱりnVidiaが好き。
無駄遣いしすぎた。
37名称未設定:04/12/03 17:32:08 ID:yykU9slU
>>30
RADEON 9000 Pro Mac Editionはリテールだよね?
ならいいっす。そっちのがいい。
OEM純正品を入手したところ、微妙にドライバーのせいかなんかよく分からんが不調でした。
起動時に映らないとか、ネット中にフリーズしたり。
あと、RADEON7500よりも通常作業で遅く感じる(もたつくような)
3D処理もあまりRADEON7500と変わらないように感じた。
シネマ4Dだったかな、そういうベンチやると、たしかにRADEON7500よりは速いが。
ということで、RADEON9000Proは箱の中で永い眠りについております。
私感では、、、GeForce4MXがもっともシックリ来た。
38名称未設定:04/12/11 18:41:12 ID:BGZV6W4j
今更ですが・・・
秋葉でGeForce3(中古)が売られていたので衝動買いしてしまいました。
現在RADEON8500なのでとりあえずホカーンしておくつもり。
39名称未設定:04/12/12 00:40:37 ID:fMpfy2Lg
質問1、本物?
   いや以前バカンで書き換えGF3売ってるの見た事あるんで。
質問2、おいくら?
40 :04/12/12 04:35:57 ID:FayDSLj/
ATI Radeon 9000 Pro 128MB AGPと
ATI Radeon 9800 Pro 128MB AGP
では、2D,3Dともにかなり表示能力に差がありますか?

G4 400(AGP) OSX 10.2使ってます。
41名称未設定:04/12/12 10:39:21 ID:PWj2Pnmp
CPUカードの交換が先、その次にPanther買う方が先

というのは置いておいて、

3Dに関しては、9000は既にだいぶ古いかと。
タイガーのCore Image では9000は完全対応しないし

まあ、AGPはOWCで売ってる格安9600が付かないんだよな・・・
AGPモデル自体が、AGP2倍速なんだからビデオカードに関しては
そんなに過度の期待をしてもダメポ

4240:04/12/12 15:07:40 ID:FDdHl3l1
>>41
thx
そろそろ買い換えようかな
43名称未設定:04/12/13 17:46:20 ID:rBD/00T6
Radeon 9800 ProってOS9のドライバーがないから、
アクセラレーションが聞かない?
44名称未設定:04/12/13 19:36:05 ID:7TfRvbDO
効かない
45名称未設定:04/12/14 00:00:00 ID:/QOLi8mi
アクセラレーション効かないと体感的にはどうなるの?
ラデ9000より遅かったらいやだな
46名称未設定:04/12/14 01:21:04 ID:HZuDMyPb
>>45
ドライバ入ってると起動出来ない事もあります。<OS9&9800pro
なので9000より遅くなるかと...

OS9下ではGeforce4Tiが最速カードですね。
47名称未設定:04/12/15 12:41:01 ID:PDlP9MT9
>OWCで売ってる格安9600
の加工してあるほうは、テープはって有るだけですか?
あと電源供給が出来ないのでADCは使えないってことですが、変換コネクター
を繋げてDVIとして使うことなら出来るのかな。
9000pro と悩んでいるんだけど価格もあるし心傾いてます。
でもOWCから買った事がないのですが、パッケージングされたビデオカード
の送料って一般的にどれくらいでしょう。
30ドルくらいと踏んでいるのですが。
48名称未設定:04/12/15 13:06:10 ID:wXPVuaov
ttp://www2.odn.ne.jp/macperfect/cts/exp-card/exp_card_01.htm

そんなに心配なら日本で買ったら?
万一不良品でも対応してもらえるだろうし。
4932:04/12/15 13:35:07 ID:xM9jbtv5
>>47
テープじゃなくて、キレイに剥がしてあるよ。どっかに上げるか?
うちはADC側にADC>DVIアダプターをかませて、DVI接続の液晶二枚だよ

送料はうちはUPSにして、フェデックスよりチョイ高めの$37だったよ。
国内はヤマトで、受け取り時に税金その他を、現金で500円を払った。
フェデックスだと、税金とかは銀行振り込みだね。

つか、OWCのページ見れば、だいたい書いてあるけどね・・・
ちなみにバルクだから、箱も説明書もないからね。
そこそこの英語ができれば、普通にOWCはサポートしてくれるよ>技術的なことも

マク完璧は好きじゃないので、使ったことナシ
5032:04/12/15 13:46:21 ID:xM9jbtv5
基板加工部のアップ
http://mac.oheya.jp/etc/img-box/img20041215134459.jpg

思ったよりキレイに加工してあったので、
無加工より$20くらい高かったけど、満足
5147:04/12/15 15:42:51 ID:yNvT0YdS
>>48
価格はわりと良い線ですね。つーか、悩むには絶妙な値段設定です。
まとめて注文すれば送料が節約できるので、あれくらいでも
結構儲けが出るんだろうな。
早く欲しいので、もしかしたら注文するかもしれません。
>>49=50
メチャメチャ親切な。ありがとう。
知りたい事、全部分かりました。
加工は確かにきれいですね。これなら価格アップの価値あると思います。
ん、流石にテープ張って20ドル?って事はないですね(笑)

52名称未設定:04/12/17 17:03:22 ID:KAIySRoN
ビデオメモリ64MBってのが悩ましいなあ。
もうちょっと高くても、128MBだったら欲しいんだけど…
53名称未設定:04/12/18 18:50:23 ID:EZ0sWk5z
>でもOWCから買った事がないのですが、パッケージングされたビデオカード
>の送料って一般的にどれくらいでしょう。
>30ドルくらいと踏んでいるのですが。

GF4MXを1個を買ったときの送料は28ドルだったよ。
4〜5日の航空便で、クラフト小箱に詰められて送られてきた。
参考までに。
54名称未設定:04/12/23 01:41:16 ID:uHwpAGP+
ID記念パピコ
55 【ぴょん吉】 【1746円】 :05/01/01 21:08:48 ID:vmOjZE2f
RADEON9800購入記念パピコ
56名称未設定:05/01/06 14:29:11 ID:oGwN6zRf
2xAGPで、コネクタがVGA、DVI、S-VideoのRADEON 9600 Proを作ってくれたら買う
57名称未設定:05/01/06 21:43:47 ID:iAHEFnY0
X800キタ──
ADCツイテル──
G5専用 orz
58名称未設定:05/01/06 21:46:32 ID:/npSyAKy
iMac出たときはやった言葉があったな
レガシーなんたら
59名称未設定:05/01/07 19:30:58 ID:u32rCs7x
OWCで9600Proを発注した。今日帰宅したら不在通知が。UPSって
土日の再配達してくれないんだよな。高い金取るくせにサービス悪い
よねぇ。USPSのExpress Mailとかも対応してくれりゃ良いのに >OWC
60名称未設定:05/01/07 21:23:00 ID:fLR85HoH
>>59
クロネコが運んでくるんだよね?
でも、ダメなんだ>土日
61名称未設定:05/01/07 22:56:11 ID:u32rCs7x
>>59
いや、どうもそうじゃないらしい。UPSとクロネコの配送は別みたい。
UPSが自前で配送しきれない場合にのみクロネコに引き継がれるっぽい。
来週は月曜日が休みだから火曜日の夜に配送をお願いしたんだが
(この時点でもう開いた口が塞がらない状態だったが)、その時間だと
クロネコに引き継ぐ必要があるから水曜日になるとかぬけぬけと言い
やがったよ。UPSの配送は17時までで、それ以後だとクロネコの扱いに
なるんだと。
はっきり言って、国内に入った段階で全てクロネコに引き継いでもらった
方がよほどマシだね。UPSはPostal Serviceより酷いよ。郵便局のが
よほどマシ。これから注文する人は、OWCにUSPSのExpress Mailとかで
送ってもらえるか確認した方が良いと思う。日本からそういう問合せが
増えればOWCも考えるだろうし。とにかくUPSは最低。Fedexはさらに
酷いらしいけどね。今時土日再配達無しで、事務所が閉まってるから
取りにもいけないなんてサービスは日本ではあり得ないでしょ。
62名称未設定:05/01/08 11:18:59 ID:CB99Q3hK
>>61
そうなんだ?
うちがこないだOWCで買ったときは、普通にいつものクロネコの
あんちゃんが持ってきた。東京市部だけど。運が良かったのか・・・
63名称未設定:05/01/08 11:44:35 ID:tHh5mt7v
>>62
うちは地方都市なんで、東京とは事情が違うかもね。いずれにしろ、
UPSは高いだけで使えないなぁ。アメリカから日本への配送よりも同一市内
での配送に時間がかかるようじゃ話になんないよ。
64名称未設定:05/01/23 21:26:26 ID:zVhOxahV
age
65名称未設定:05/01/23 23:34:18 ID:NLtdiSkL
皆様、教えて下さい。
G4 Gbeで使えるATIのカードで、9.XでもOS XでもOKの最強カードは
RADEON 9000 Pro 128MB という事でよろしいのでしょうか?
66名称未設定:05/01/24 00:27:17 ID:90VOXhRi
X800買った人おる?
もしいたらレビューお願い。
67名称未設定:05/01/24 17:56:58 ID:Ff6cl2fN
某所でRADEON9800Pro(128MB)が32800円で売ってますね。
まあ買わんけど。
68名称未設定:05/01/25 17:56:45 ID:d5HIYVzu
>>67
ε=(゚∀゚*≡*゚∀゚)=3ドコドコ?
69名称未設定:05/01/25 18:02:40 ID:NqflVU02
お宝鑑定団のトップページで「RADEON」で検索してみな。
70名称未設定:05/01/25 21:15:08 ID:+zaWqKEH
71名称未設定:05/01/26 14:44:41 ID:hAmD44eL
おいらは9000を2万で買った後なんでちとショボン
72名称未設定:05/01/28 22:22:44 ID:9Ua/n5P9
PowerMac G4では、RADEON9800Proが最強ですか?
X800XTとか、G4でも使えるようにしてほしかったなあ。
73名称未設定:05/01/28 22:37:01 ID:NOUb5UDq
オレの440BXママンでも使えるようにして欲しいなぁ>X800


と逝ってみるテスト
74名称未設定:05/02/09 19:18:09 ID:Tew/DFWx
ATI RADEON 9000Pro 128MBを使ってるのですが
October 2004 ATI RADEON Universal ROM Update ってのを
あててもMac OS 9で使う場合に問題は起きないでしょうか?
75名称未設定:05/02/09 19:45:45 ID:9OFh7LCx
起きません。今すぐ当ててください。
76名称未設定:05/02/09 22:04:14 ID:WKuLq+dK
>>75
THX!!!
OS Xの事しか書いていなかったので心配でした。
ありがとうございました。
77名称未設定:05/02/10 05:28:32 ID:6i70FHtJ
Wildcatまだぁ?
Macで3D環境整えたいんだけど
78名称未設定:05/02/10 08:43:00 ID:6aK5XcRT
教えて君ですみません。G4 400 rage128を RADEON 9000 pro 64MB
に載せ替えたのですが(10.2)体感速度が全く変わらないです。
OS9のノートンベンチでもグラフィックの数値上がりませんでした。
ビデオカードってそんなもんですか?ドライバちゃんと入れたんですが。。。。
79名称未設定:05/02/10 09:43:32 ID:FVK+PqZ4
>>78
もう、何度もここで語られてますが、
アップグレードで有効なのは
1.CPU
2.ATAカードor高速ハードディスク
3.Graphicカード
4.メモリ
です。
80名称未設定:05/02/10 10:06:30 ID:/EqxHX0s
ノートンベンチに3Dはなかったよね、2Dは随分前から頭打ち。速度が上がってるのは3Dというのが現状です。
81名称未設定:05/02/10 19:11:04 ID:p5uLyU5d
>>78
3Dのゲームとかしてごらんよ。全然違うから。
82名称未設定:05/02/11 03:04:45 ID:GjrPjglb
あとは極端にデカイモニタに変えて、さらにデュアルモニタにして
新旧両方使ってみれば2Dでも差が出てくると思う
83名称未設定:05/02/13 05:08:21 ID:RVMgKTNC
>>78
ドックにウィンドウしまうときのグぃーん
ってのが早くなってるはずだよ
84名称未設定:05/02/13 05:10:11 ID:S9OsjZWp
>>78
G4 400ってPCI? AGP?
AGPだったとしてもたしか2倍だと思うけど、バススピードが遅すぎるよ。
マシンが古すぎると何積んでもだめってこと。
85名称未設定:05/02/13 05:50:54 ID:RVMgKTNC
rade9000ならAGPでしょ
何つんでもだめ、ってことはないよ
2Xでも十分早い、帯域使い切ることなんてまずないでしょ
CPUが足を引っ張ってるってのは間違いないと思うけど
あと10.3にすると軽くなるしいいかも
86名称未設定:05/02/13 15:04:21 ID:hGwVGHNg
RADEON9000pro(64MB)は先日売ってしまった。
RADEON9000proつてなんかモヤーーーーーーッとしてて好きく無かったし、
よくフリーズしてたしね。
いまはRADEON7500使ってるけど、画質・色は7500のが鮮明でグッド。
他にもGF2MX、GF3、GF4MX、GF4Ti4600、RADEON8500、無印RADEONを所有してるけど
7500でなんか充分って感じ。
昔ほどビデカに萌えなくなったね
87名称未設定:05/02/13 15:37:48 ID:1Dy7lfV9
DA純正のnVidia GeForce2をROM書き換え中に壊してしまった模様です。
現在AGPにはGeForce、PCIにはRade7000が刺さっていて、モニターは7000に繋いでいます。
起動時に多分Open Firmwareの画面になってしまって、画面の指示通り"mac-boot"とタイプしても何も起こらない状態。"shut-down"も同じ。
GeForceを抜くと正常に起動。
だから、再度ROM flashしようにも何もできません。
OS X,9両者起動で試してみましたが、同じ結果です。

なにか復旧するいい考えありますか。
88名称未設定:05/02/14 15:31:10 ID:IyaYS3GT
PCで刷ってみたら。
89名称未設定:05/02/14 15:38:02 ID:nUfd8pig
GeForce2なんていまどき売ってないくらいの骨董品だな。
新しいの買えば?RadeonX800とか2万くらいで買えるでしょ。
90名称未設定:05/02/14 15:39:31 ID:6mp/bh6v
X800が2万ってマジっすか。
91名称未設定:05/02/14 15:47:24 ID:xughsDBK
PCを持ってないので、人に預けました。
まず、PCで起動するかどうかですね。起動したらPCでflashしてもらいます。
92名称未設定:05/02/14 23:15:11 ID:4JDnDewm
>>90
ギャグだろ。彼なりの。
93名称未設定:05/02/14 23:24:21 ID:nUfd8pig
RADEON 9000 PRO MAC EDITION (AGP 64MB) 22,500
RADEON X700 PRO (PCIExp 256M) 22,886

やっぱりMac版は異常な高値だね。同価格帯だと何世代も上位バージョンが買える。
94名称未設定:05/02/14 23:36:29 ID:Ry0oOg33
リテールが高価格設定をわざと付けてるだけで
OEMを直接かえるとこだとMac用9600proが99$だよ
95名称未設定:05/02/14 23:39:32 ID:Ry0oOg33
ちなみにMac用9000proも$127.99

http://eshop.macsales.com/shop/accelerators/ATI-Videocards/

日本での価格が特に高すぎる訳さ
96名称未設定:05/02/14 23:43:25 ID:nUfd8pig
Macはアメリカで使うべきだな。
97名称未設定:05/02/15 00:05:13 ID:qsyZRQ7d
オレが自分でOWCで買ったのは
Geforce4MX 32MB 純正バルク 100$弱
ラデ9600 Pro 純正バルク 100$弱

そもそも、このくらいが適性価格だよなぁ>この程度のVGAカードだと
それでもオクに出すと、中古でも1.5倍とか2倍になっちゃうのが日本という国
98名称未設定:05/02/15 06:39:39 ID:QzDOc4sF
>>86
ヤフオクに7500でも出品中なのかい?
どうみてもその中では一番性能悪いカードだと思うけど。
ファンレスなら9000 Proが一番いいでしょ。7500と発熱ほとんどかわらないのに速いし。
7500をわざわざ買うメリットは何も無いと思う。
99名称未設定:05/02/16 23:54:14 ID:Xdn9pu2a
>>98
漏れも同感。
ラデ7500って、GF2MXよりちょびっと早い?だけじゃん。
GF4Ti4600ならVRAM128MB積んでるぽいから、一番いいじゃん。

>>86は、ビデオカードの持ってないんでないの?
100名称未設定:05/02/17 17:09:48 ID:CrhwePbK
>>86は、ビデオカードの持ってないんでないの?
ベストじゃなくてグッドって書いてるから>>86は確信犯じゃないか?
出品者の線が濃厚かな。
101名称未設定:05/02/18 13:17:52 ID:ccDfsgLJ
おまいら買えたか?

RADEON9800Pro Mac Edition
for PowerMacG4 AGP 英語版 \29,980(消費税込・送料別)限定10本
102名称未設定:05/02/18 13:48:07 ID:EBcfawTJ
ε=(゚∀゚*≡*゚∀゚)=3ドコドコ?
103名称未設定:05/02/18 17:09:49 ID:vjXBF0ui
ε=(゚∀゚*≡*゚∀゚)=3ドコドコ?
104名称未設定:05/02/18 17:14:00 ID:vjXBF0ui
うーん、某Kの34800円も何気にけっこう安いな。
これは数量限定じゃないみたいだが。
105名称未設定:05/02/18 17:22:01 ID:dDCWVmhF
9800PROなら、OWCで買って日本国内に発送してもらった方が安いかも
106名称未設定:05/02/18 17:25:13 ID:UsNi4NJZ
もう終わってる orz
ttp://www.olio.co.jp/index_firesale.html
107名称未設定:05/02/18 18:19:29 ID:yLmUQRYI
>>106
オリオだったのか...ブックマークしてなかった.._| ̄|○ダッテフダンアシモトミテショウバイシテルカラ。。。
108名称未設定:05/02/18 18:21:30 ID:6uvwEyNy
たまにしか来ないけど、メルマガ登録してればいいよ>オリオ
12時きっかりに覗いたけど、普通に買えそうだったけど?

まあ、オレには必要のないカードだったからスルーだけど
109名称未設定:05/02/18 21:55:15 ID:r/3Hdi9s
買い逃した香具師ら、ここで買っとけ。送料込みで$279.22だ。
ttp://eshop.macsales.com/shop/accelerators/ATI-Videocards/
110名称未設定:05/02/18 22:50:53 ID:i792zPw7
RADEON 8500 ってDVIで1920x1200の解像度、対応してるかな。
知ってる人いる?
ATiのサイト見ると1600x1200までってなってるんだけど、情報が古そうなんだよね。
(RADEON 9000は対応してるって書いてある)
実際に8500で新シネマ23とか、つないでる人、いないかな?
111名称未設定:05/02/19 05:01:22 ID:gb9eraIi
>>107
スゲー言いようだな。あそこは対応が親切じゃないか。
112名称未設定:05/02/19 14:50:31 ID:+7L1E3PU
>>111
認識変える事にする。
113名称未設定:05/02/21 12:47:13 ID:ddzGBzwF
すいません。有る事情でビデオカードの交換をしたいのですが、
ビデオカードというのは物理的なインストール(カード交換)を
する前にしておかなければいけないことが有るんですか?
ドライバのインストールとか。
いきなりカード交換してモニタと接続、起動させても
ちゃんと認識するのでしょうか?

当方PowerMac G4/400/AGP Graphics M7641J/Aで
OS 9.2.2で使用してます。
在庫が英語版しかないので、説明書がわかるか自信がないんです。
購入予定はATI Radeon 9000 Pro 128MB AGPです。
114名称未設定:05/02/21 12:55:18 ID:1n72y/UI
Mac用のカードであれば差すだけで普通認識する
ドライバは付属CDにはいってると思うので
入れ替える前でも後でも好きなときにインストールしてOK
115名称未設定:05/02/21 13:47:48 ID:ddzGBzwF
>>114
本当に有り難う御座います。
実は相談できる友人がいなくて泣きそうだったんです。
少し気が楽になりました。
もちろん、購入するのはMac Editionです。
116名称未設定:05/02/21 22:14:42 ID:qQD/H/H5
ドライバは付属のCDから入れるのもいいけど、
あらかじめATiのサイトから最新版をダウンロードしておくのが
いいんじゃないかな。
説明書を読む必要は特にないと思うよ。

あと、注意するとすれば、DVIで液晶モニタと接続する場合、
相性問題が出ることがあるってことかな。
カードを買う前にあらかじめ調べておいたほうがいいと思う。
117名称未設定:05/02/22 18:30:37 ID:Bgv+afL7
G4 OS9で使える最強のカードって何?
118名称未設定:05/02/22 18:43:05 ID:GeAZ/OL1
Geforce 4 Titanium
119名称未設定:05/02/22 18:56:45 ID:Fh72Fi1x
>>116
有り難う御座います。
英語はいつも翻訳ソフトだよりで、
手順がややこしかったらきついなあと思ってたんですが、
メモリ増設程度の感覚でいけそうなんですね。

モニタは前世紀(2000年)のCRTをVGA接続なので
大丈夫だと思います。
120名称未設定:05/02/23 22:34:28 ID:MymCrE5l
的はずれな質問なら申し訳ないのですが、
RADEON9800などのOS9.2非対応と表記されているカードを装着した状態では
OS9.2(Classicではなく)での起動は可能でしょうか?
G4(MDD)デフォのATI関連のドライバではまともに動かないのでしょうか?
仕事上OS9が必要なもので単に遅いだけであれば導入を検討中なのですが・・・
121名称未設定:05/02/24 10:04:38 ID:bVh+3UjW
単に遅いだけですよ。
動作はします。
122名称未設定:05/02/24 21:17:41 ID:wL4vJNTB
>>120

仕事で使用しているMDDに9800PROを入れたら、9.2.2起動中のアイコンパレードで固まってしまいました。
OS9を殆ど使わないので良いのですが、私のだけなのでしょうかねぇ。
123名称未設定:05/02/24 21:23:02 ID:Yvi3VG7T
固まらないためのパッチみたいなのを入れるんじゃなかったっけ
まあ早くなるわけではないけど
124名称未設定:05/02/24 23:49:24 ID:vC+3RQKJ
>>121-123 レスありがとうございます。
仕事よりも道楽がメインなのでTiger見据えて換えようかと思っていました。
とりあえず、お財布と相談してみることにします。
125名称未設定:05/02/28 19:03:14 ID:cdY11BFI
G4の掃除中に
外して床に置いてたGF4Ti/4600踏んじまったよ。。。
ああ。。。
126名称未設定:05/02/28 19:16:15 ID:CTHzQM12
>>125
まだ寒いうちから恐い話だな。恐い話は夏やってくれよ。
背筋が凍っちゃったじゃないかよ。
127名称未設定:05/02/28 22:33:45 ID:34LbS9V8
うちの9800、OS9.2.2でちゃんと動いてるよ
スクロールは遅いけど、画面の書き換えは速い
ビデオチップのパワーで強引に動かしてる感じ
128名称未設定:05/03/01 13:28:15 ID:VEFMLWMF
普通の作業ならOS9でも問題ないかと思う。漏れもDAに9800を入れている。
129名称未設定:05/03/01 17:08:40 ID:eJ1GTsCn
120です。皆さんご回答ありがとうございます。
ところで性能差(体感?)はOS10.2.8使用でだいたい
Radeon9800>>>Geforce4Ti(128MB)>
Radeon9000(128MB)>Radeon9000(64MB)
であってますでしょうか?
130名称未設定:05/03/01 18:21:04 ID:FZy5cxev
Radeon9800>Geforce4Ti(128MB)>
Radeon9000(128MB)>Radeon9000(64MB)

このくらいでは
131名称未設定:05/03/01 18:29:23 ID:MtfWa0hV
9000のふたつは=だと思う。
この差が出てくる様な仕事って普通に有るの?
132名称未設定:05/03/01 19:21:11 ID:P1ncgoSJ
radeon9800proをクロックアップして使っている人いる?
うちのは
Processor:423MHz(+11.9%)
Memory:375.75MHz(+11.33%)
もっと上でも動くのかな?
133129:05/03/01 19:50:37 ID:eJ1GTsCn
>>130 ありゃ、そんなもんですか・・・
どうも妄想がかなり入っていたみたいです・・・

>>131 Radeon9000(64MB) をデュアルモニタで使っていますが、
メモリ2倍の効果があるのかなと・・・こちらも妄想なのかな・・・

ありがとうございます。
134名称未設定:05/03/02 01:43:59 ID:0tD4jzkx
>>131
ヅアルもニタにしたときにQEの効きが全然違う
ドックへの出し入れの俊敏さですぐ分かるぐらいあります>>133
135名称未設定:05/03/02 01:47:30 ID:/zsa13yK
まあそのDUALモニタか3Dゲームの高解像度とかなら差は付くかな
でもVRAM使用量が少ない場合は差がないのも事実なので
128MB≧64MBってとこだろう
136名称未設定:05/03/02 01:51:03 ID:fT90hGlN
そう?
デュアルSXGAだと全く分からん。
デュアルシネマ23ぐらいだと分かるのかな。



137名称未設定:05/03/02 11:00:46 ID:Eh3s22Mj
ここにはOWCでビデオカード買った人結構居そうなので質問です。
Now Shippingのメールが来てからどの位で物が到着しましたでしょうか?
今度OWCで9800買ってみたんですけど、comドメイン着信拒否してるの忘れてて、
Now Shippingメールを拒否した事だけわかって詳細がわからないのです。_| ̄|○
138名称未設定:05/03/02 12:47:23 ID:Eh3s22Mj
今、膜完璧みてたらラデ9800ProSE256Mって言うのが有ったんだけど、
これは>>130のどこに入るのかしら?
139名称未設定:05/03/02 12:50:36 ID:/zsa13yK
>>138
G5専用カードと
G4使用可能カードで比べろと言うのがナンセンス
140名称未設定:05/03/02 12:56:55 ID:/zsa13yK
まあG5上で使うならRadeon9800SE≧Radeon9800pro だよ
141名称未設定:05/03/02 13:05:40 ID:Eh3s22Mj
ごめん、よく見てなかった。だってG4用の欄に並んでるんだもん。_| ̄|○
142名称未設定:05/03/02 18:31:35 ID:qvgMbazW
>>137
FedExで3日だった
143名称未設定:05/03/02 18:59:19 ID:Eh3s22Mj
>>142
ありがとう。わくわくして待とうと思います。
144137,143:05/03/03 14:00:55 ID:q5Udn3TF
ついさっき到着しますた。はえー!約3日
うち地方でその上僻地なんだけど国内通販と変わらんじゃん。
ふぇでっくすでちょっと高かったけど、よかった。
145名称未設定:05/03/03 20:46:01 ID:j5UGkBgN
>>129
体感なんて全然変わらないと思うよ。
FX5200と9800Proの両方持ってるけど、ほとんど変わらない。
Radeonシリーズでも同じじゃないかな。
MacPeople今月号では、Photoshopのスクロールで9600XTが6600Ultraに
勝っちゃったりしてるし・・・もうわけ分からん
146名称未設定:05/03/03 21:22:55 ID:M3mZ0arn
だれも2Dだけで比べろと言ってないわけで
147名称未設定:05/03/03 22:50:39 ID:l3BJYqg3
OpenGLなど3D処理をやれば5200と9800Proとの差がわかる。
下記のものをインストールしてスクリーンセーバーを
動かしたら雲泥の差だ。
ttp://www.giofx.net/osx/chimera.htm
148名称未設定:05/03/03 22:53:10 ID:M3mZ0arn
http://www.filipowicz.ca/motion/ramresults.html
Motionだと9800proとFX5200じゃ雲泥の差がある
149名称未設定:05/03/03 23:57:10 ID:K2m83sS0
2Dのみなら高いカードは要らないんだよ。
3Dやるならいいカードが要るんだよ。
150名称未設定:05/03/04 02:05:20 ID:Qi9p/BIa
CoreImageが導入されるとそうも言えなくなるような
まあ先の話だけど
151名称未設定:05/03/06 01:46:08 ID:aaxg886M
CoreImageが導入されて、対応したとしてどんだけ恩恵があるのだろう?
OS自体の表示も素早くなるのかなぁ?
対応アプリだけなのかなぁ?
152名称未設定:05/03/06 07:34:10 ID:xOElUczd
禿の「貴重」講演を見れば。
兎に角虎の目玉だから完全対応のカードなら
いろいろ遊べるようだ。
153名称未設定:05/03/06 09:46:24 ID:aaxg886M
そうかい
altivecだっていまだにとほほじゃん
154名称未設定:05/03/06 11:39:21 ID:xOElUczd
altivecは体感しづらいがコアは誰でも分かる。
155名称未設定:05/03/06 12:11:04 ID:MbFmfYnC
具体的な例を何も示してないじゃん
今のところはエフェクト処理やフィルタ処理などを
非常に高速に処理出来るのは確かだがアプリ側の対応が必要
そして単純2D描画については今と変わらないとしか分かってないだろ
156名称未設定:05/03/06 13:06:31 ID:+4jDeKrV
>>153
>altivecだっていまだにとほほじゃん

はぁ?
157名称未設定:05/03/06 13:16:38 ID:aaxg886M
>>155
そうなのよ
なんか演説のスローガンみたいな感じ

altivecだって恩恵があるのはほんとに一部の処理やアプリだろ
誰でも恩恵が受けられるようなことにも使ってくれないと意味ないでしょ
158名称未設定:05/03/06 13:18:01 ID:dx6kPHXI
>>157はAltiVecの恩恵を受けていないらしい
159名称未設定:05/03/06 13:43:20 ID:xOElUczd
>>157
コアイメージを説明した禿の部下の話全部理解できた。
英語力凄いね。
まあ、そろそろ暖かくなってくるし、いよいよ虎の出番だ。
160名称未設定:05/03/06 16:37:51 ID:ozgPaWhu
>>132
どうやるの?
161名称未設定:05/03/06 17:02:55 ID:MbFmfYnC
162160:05/03/06 17:59:10 ID:ozgPaWhu
レスさんくす!
自分なりに探してちょうど今そこ見てたところ。
自分はRadeon9800proなんだけど
 ttp://www.atiacc2.mac-fan.com/
にて>>132と同じ設定のレポート発見。
自分もこの設定で使ってみまつ。
163132:05/03/06 22:54:07 ID:sGNvmjVC
>>162
そんなページあるの知らなかったよ。ありがとう。
刺激されて、もうちょっと上の設定にしてみた。
Processor:450MHz(+19.05%)
Memory:400.5MHz(+18.67%)
そこ見てると、パワーブックのがかなりクロックアップできるようだね。
9800XTならもっと延ばせるんだろうなぁ
164132:05/03/07 01:11:28 ID:UlRi3VOO
調子に乗ってクロック上げたら、電源不足になってしまったみたい。
チップの冷却よりこっちの方がクロックアップの障害かも?
165名称未設定:05/03/07 02:59:43 ID:HMA6hxK2
電圧不足の可能性はないの?
166132:05/03/07 04:23:08 ID:UlRi3VOO
起動時にHDDの分の電気が足りなくて起動できなくなりました。
だからたぶん、電源容量だと思う
電源さえオーケーなら163で書いたクロックでも動く
167名称未設定:05/03/07 12:48:23 ID:CnYwonqa
そのクロックでちゃんと3Dとかで負荷かけないと、ちゃんと動くかどうかわからんよ
168160:05/03/07 23:49:34 ID:tbEytPVx
>>132さん
チャレンジャーですな。自分はそういう知識が乏しいので
ほどほどの設定で我慢しておきます。
169名称未設定:05/03/08 01:59:11 ID:VBOwcXCa
OWCで、G4用9600 pro 買うて、取付けましたんで報告

自機 G4 FW800 on Radeon9000 Pro 64M
保証無しで、101$
3/3オーダー → 3/7 納品 土日曜挟んでも4日で到着
プチプチに包まれて、小さい段ボールで届く 送料 28.5$+ 送料保険 5$
取説・CD等は無し 挿せば問題なく起動した
ADC が使いたいので、↓を参考に改造
ttp://www.techseekers.net/modules.php?name=Reviews&rop=showcontent&id=71
電源の横のパターンを被覆してあるが、カッターで削ると以外ときれいにめくれた
適当な PCI カードの差し込み部分を切り取ってハンダ付け
電源部分の裏表で、導通があると起動しない 壊したかと思てビビったよ
ADC モニタ使えるが、モニタのスイッチからは起動出来ない スリープも出来ない
ディスプレイ環境設定のボタンは使える ←使わないが

個人差があると思うが、Finder は体感でキビキビしたなと感じる
プレビュー、Adobe Reader 7 PDFファイルの読み込みは断然早くなった
FireFox 画像の読み込みが早くなった
MPlayer 動画の読み込み、早送りがスムーズ
とりあえず、そんなとこ

虎用に買うてみたが、現状でも以外と効果あるもんやな
170名称未設定:05/03/08 11:21:12 ID:2Ff1gscZ
報告乙です
171名称未設定:05/03/08 16:51:59 ID:dcd3yaEm
OWCって、分割払いで買えますか?
172名称未設定:05/03/09 01:39:47 ID:HW6oewJq
>>171
電話かメールで交渉してみるといい。
クレジットで支払う限り、
店(米国の場合。国内は知らん)は分割の要求に応じないといけない。
要英語。
173171:05/03/09 04:42:57 ID:P7G/C9eu
>>172
ありがとうございます。
英語は昔取った杵柄ですが、何とかやってみます。
174名称未設定:05/03/12 04:27:20 ID:khvuNR6r
QSスレでも書いたんだけどこちらのほうが専門スレなのですいません
ラデ9000/128Mのドライバを入れてない状態でOS9(パーテション切って単独起動)
を使うとATI ResourceManagerとクラッシュして固まってしまうんです
これだと新規OS入れた後にドライバを入れるまでが大変です
ラデ9000のファームアップのパッチとかないですか?
ググってもそういう症状が見当たらないし、ハズレを引いたのか
QS購入時のOSのドライバのバージョンと
ラデ9000/128Mのロットの相性なのかとあきらめてますが
OS9はほとんど使わないのですが気になってます
推測でもいいので可能性としての話をどなたか教えてくださいm_  _m
175名称未設定:05/03/12 04:39:56 ID:dWvOC/cg
>>174
ファームのアップデータなら、ここ。
https://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894&task=knowledge&folderID=27

Mac OS 9.2.1以上でないとフリーズするのは、仕様。
9.2.0とかだと、アウトです。
176名称未設定:05/03/12 04:47:34 ID:khvuNR6r
>>175
ありがとうございます
仕様と聞いてホッとしましたw
ドライバ入れるまではどうされてますか?
みなさん機能拡張はずすか、OSX側からインストールしてフリーズ回避ですか?
177名称未設定:05/03/12 04:57:06 ID:gRQH/s2w
OS9の話題はほとんどないよ 
178名称未設定:05/03/12 05:01:01 ID:dWvOC/cg
>>176
メーカー仕様ぐらいは確認しておいた方がよいと思います。
http://www.ati.com/products/radeon9000me/radeon9000prome/specs.html

MacOS 9.2.1のインストールCDを、オークションや中古ショップで入手してください。
179名称未設定:05/03/12 05:04:44 ID:khvuNR6r
あ、すいません>>178
OS9と書きましたが、9.2.1です
9.2.1のクリーンインスコで固まります。

>>177
ま、そうでしょうね
そういう仕様だということがわかって良かったです。
ありがとうございました。
180名称未設定:05/03/12 05:20:23 ID:dWvOC/cg
>>179
MacOS 9.2.1インストールでフリーズするのは、仕様じゃありません。
・周辺機器をすべて外して(イーサネットもはずす)、再度インストールを試してみる。

うちのRadeon9000Proでは問題は起きていません。ただし、64MB。
上の方法でまだ問題が起きるようでしたら、
メーカー(ATI)に問い合わせてみるのがよいと思います。
181名称未設定:05/03/12 05:31:09 ID:khvuNR6r
はやとちりすいませんでした。
Mac OS 9.2.1以上でないとフリーズ、ときっちり書かれてますね
>周辺機器をすべて外して

これはいまだかつて試したことがないです
時間があるときにやってみたいと思います
ありがとうございました
182名称未設定:05/03/13 00:10:59 ID:6FgA+JLo
>>181
そういう時のためにPCIのビデオカードを用意しておく
OSXはサポート対象外の奴でもOK
俺はVoodo4PCIを大事にとってあるよ。
183名称未設定:05/03/13 00:58:31 ID:iDbqWOsi
あ、そういう手がありましたか
勉強になります
今後、9起動サポートのグラボは出ないだろうから
そういうカード使う場合にとても頼りになりそうですしね
とりあえず、QSに付属のOS9.2.1以外に、製品版の9.2.1があるので
それでやってみたいと思います
184名称未設定:05/03/13 02:16:42 ID:i8EQhJO+
RAGE128/AGPなら1000円くらいで買える。
OS9.2.2にするまでRAGEで作業すればいいだけ。
185名称未設定:05/03/13 21:28:41 ID:FZCUjg+F
>>174
ドライバが当たってるんでしょ。
OS9で最小限の機能拡張で再起動、
9000のドライバを落としてきてインスコ。
漏れはそれでオッケーだった気がする。
186名称未設定:05/03/16 13:10:55 ID:ieIOEaXr
ほー、9800 Pro 128MB
ばかん ¥34,800
おり ¥34,800
びん ¥29,980
おり ¥34,800
値下げ合戦、始またー!
187名称未設定:05/03/17 18:17:51 ID:OBVJtYVi
すんまそん
MDD OS9.2.2でグラボを純正からGeforce4Tiに変えたのですが
早くなるどころかlight waveがカクカクするようになってしまいました
DriverはGeforce4Tiに付属のCDからはインストール出来なかったので
元々入ってたNIVIDIA Driver3.5.2を使ってます
こんなものなんですかねえ
188名称未設定:05/03/17 19:11:09 ID:aP2wCQ9A
ドライバの問題でしょ
189名称未設定:05/03/17 19:29:12 ID:RM+lEDsz
OS9のドライバで問題なく使えているが。
light waveはもってないのでわからん。
190名称未設定:05/03/17 19:34:41 ID:OBVJtYVi
>>188
そうなんですかねえ
でもOS9.2.2で使用とされているNVIDIA Driver Update 3.0や2.6も
「お使いのコンピューターではダメー」みたいな警告が出て
インストール出来ないんですよ。OSXからやっても駄目でした

>>189
もし差し支え無ければ
NIVIDIA Driverのバージョンを教えて頂けますか?
191189:05/03/17 19:51:13 ID:RM+lEDsz
NVIDIA 2D Acceleration
NVIDIA Driver
NVIDIA DVD Accelerator
NVIDIA Engine
NVIDIA OpenGL
NVIDIA Video Accelerator
すべて3.5.2です。
関係ないけどATIのドライバ使用停止にしているが
しなくても同じです。
192名称未設定:05/03/17 20:11:29 ID:OBVJtYVi
>>191
有り難うございますー
バージョンは同じですね
するとそれ以外を疑った方が良いのかもしれませんねえ
193名称未設定:05/03/17 20:13:05 ID:aP2wCQ9A
>>190
インストールで弾かれるのなら
TomeViewerでTomeファイルを展開してドライバファイルを直接入れてみては?
194名称未設定:05/03/17 20:13:42 ID:aP2wCQ9A
ああ、バージョン同じなのか、すまそ
195189:05/03/17 20:24:17 ID:RM+lEDsz
当方機種はMDD1.25Dual Memory2G TwinDisplayです。
OSXではどうですか?
196名称未設定:05/03/19 12:05:05 ID:Uuv7Lrbn
MDDの場合はバージョン3.5.2がもともと入っているということですか?
付属CDからインストールすると3.1になるはずかと思うのですが、
上位バージョンがすでに入っているからインストールできないのでは?
私はQSで同じくgeforce4Tiのドライバーインストールで悩んでいるのですが、
OSXのほうの環境でドライバーが付属CDからインストールできません。
OS10.3の場合必要ないのでしょうか?
197名称未設定:05/03/19 23:15:27 ID:TRr9viwW
>>196
ない。
10.3付属のドライバが最新
198196:05/03/20 22:29:04 ID:n0N4Wxsu
>>197
Thanx!
Geforce2 32mbから乗り換えたのですが、xbenchとってもグラフィックの項目ほとんど変わらない、
場合によっては劣っている項目もあったので、うまくアクセラかかっていないものと思っていました。
過剰期待してました。。
199名称未設定:05/03/21 00:20:56 ID:AoA1hZz3
Xbenchはビデオ性能を測るのには不適というのが常識
200名称未設定:2005/03/21(月) 12:12:29 ID:E0MHQWEI
199の言うとおりだ。
OS9ならNorotonのSsytemInfoで計れば差が歯っきり出る。
201名称未設定:2005/03/21(月) 12:47:52 ID:9wvsi6QB
とりあえず
glclockmarkとかCinebenchで3D系のベンチ複数やると差がよく分かるかと
202名称未設定:2005/03/21(月) 17:44:50 ID:E0MHQWEI
最低でもRAGEProと比べ、クオーツ機能が効くからいいじゃん。
203名称未設定:2005/03/21(月) 18:23:06 ID:9wvsi6QB
Geforce2 からの乗り換えでしょ
204名称未設定:2005/03/21(月) 18:52:48 ID:QGDWkBQO
4Tiに乗り換えたのか。
CoreImageフル対応してないのに、なかなか思い切った選択だなあ。
(煽ってるように感じたら申し訳ない。単に率直な感想)
205名称未設定:2005/03/21(月) 19:52:23 ID:9wvsi6QB
9erなんだろ、9用としていまだに最高スペックだろ
206名称未設定:2005/03/24(木) 11:05:32 ID:g8ro9rYl
9800Proが$229.95か…。安くなったもんだなあ。
もうちょっと待てば$200切るかな?
207名称未設定:2005/03/24(木) 14:46:38 ID:uGVr5NY1
虎が出現すると、意外とコアイメ対応のカードは値上がりかもしれない。
まあ、コアイメどのぐらい体感できるかによるんだね。
208名称未設定:2005/03/28(月) 16:03:46 ID:YME4+jYP
シード会員の人教えてっ
っていっちゃだめだよね
209名称未設定:2005/03/28(月) 16:34:26 ID:yGO27TcX
コアイメ対応カードがデフォで装着されてない世代の場合、
バス&CPUがもうアプリに追従できないのではないかなぁ
210名称未設定:2005/03/30(水) 08:31:48 ID:Um0bLdkz
そんなこと言わないで〜
FW800に9600Pro挿したのに・・・

でも、メモリーが安くなっている今、
2GBしか積めないのはちょっと寂しい
211名称未設定:2005/03/30(水) 09:04:56 ID:HCNJ1s9M
>>210
うちは、今日、OWCから9600Proが届く予定。
9600 XTも考えたんだが、FW800にのせるので
放熱が怪しかったのと、9800Proを買えてしまう
値段がばかばかしくて、やめた。
9800Proは、あのファンノイズと熱がね・・・
ファン追加しないと、夏場は乗り切れなさそうだし。
212名称未設定:2005/03/30(水) 10:44:41 ID:M99o9eev
AGPなので、9600の選択肢が無く9800にした。
ファン外してThermaltakeのヒートシンク付けたけど
夏場でも行けそうよ!
まー、値段は別として・・・。
213名称未設定:2005/03/30(水) 10:57:32 ID:HCNJ1s9M
>>212
Thermaltakeのホームページを見てみた。
値段も手頃だね。>約4,000円
9800とあわせて3万ちょい。いい感じ、だが、
9600Pro買っちゃったからなあ・・・
見なかったことにしよう。
214名称未設定:2005/03/30(水) 12:16:30 ID:+lwqB2QU
>>212
あのデカイ銅製のヒートシンクが外に出るやつ?
PCIがひとつ余分に潰れるから躊躇してしまう(コンボカードの選択肢もあるけど)ってのと、
あと、他にもPCIになにか挿してると狭くなって匡体内の通気の心配も…
とりあえず、問題無さげ?
Macの機種はなんでしょうか?
215名称未設定:2005/03/30(水) 12:28:53 ID:HCNJ1s9M
216名称未設定:2005/03/30(水) 12:41:54 ID:+AtlB5+0
>214
機種は、Sawtoothです。
この手のヒートシンクは、残念ながらどこのメーカーのもほぼPCIひとつは潰れますね。
私の場合、Gigaのヒートシンクに干渉するので裏側は外して使ってますが
それでも、オリジナル+10度弱で安定して問題なさそうです。
まー、ゲーマーでは無いので大丈夫そうです。
217名称未設定:2005/03/30(水) 12:46:34 ID:HCNJ1s9M
うちのFW800へは、光ディスクドライブに干渉して、ダメみたい。
メモリにもぶつかる感じ。残念。
218名称未設定:2005/03/30(水) 13:02:31 ID:+AtlB5+0
ttp://www.aerocool.com.tw/aerocool-files-v3/cooler/vga/vm101.htm
これだったら、裏側は無いからメモリ側は台上そうだけど効果の程は・・・。
219214:2005/03/30(水) 15:44:19 ID:+lwqB2QU
>>216
レスありがとう。参考になりました。
しばき倒すみたいな使い方で無い(自分もゲーマーじゃないので)のなら、ファン無しでも安定するのね。
好き放題いじってしまおうと考え中だったんだけど、選択肢が増えました。
220名称未設定:2005/03/30(水) 21:27:27 ID:NwZLEMWL
先日OWCから9800Pro買ったのですが、起動したら内蔵DVDドライブとMOドライブが
認識しなくなりました。
なんじゃこりゃ!?
機種はQS733ですが、CPUはGigaの1.467Mに、PCIバスにはSCSI・USB2.0・ビデオカードを
差しています。
やっぱ、電源容量不足ですね。
で、換気(吸気)もかねて前面のスピーカーとMOドライブを外しました。
(スピーカーは外部のものを使用し、MOは外付けにしました。)
一応、問題なく動いてますがファンの音がうるさくなってます。
はじめに付いてたGF2MXよりVRAMが増えた分速くなった気もしますが、
それほど変らん気も…。(ゲームとかしないので)
あと、スクリーンセーバーとかで、なんかカクッとすることがあって変です。
コアイメ対策にカネかけた割には現在はどうも…。
こんなもんでしょうか。
221名称未設定:2005/03/30(水) 22:53:46 ID:HCNJ1s9M
>>220
体感速度が変わらん、というのは、そんなもんです。
9800Proは、Motionなど、GPUパワーを使うアプリで
はじめて真価を発揮。ファインダーやSafariなどの
操作での速度向上は、望めません。
ファン音は、もともと爆音。
スクリーンセーバーとかで、なんかカクッとすることがあって〜
というのは、電源容量不足が起因しているような気もしますが、
よくわかりません。うちでは、問題ないです。
222名称未設定:2005/03/30(水) 23:03:55 ID:X+IURANA
>220
QSに9800では、そんなモンです。
で、明らかに電源容量不足ですね。
私も、前面のドライブを外して吸気にしてみましたが
逆に、内部の温度が上がったので塞ぎました。
穴が多けりゃ冷えるだろーって程、エアフローは簡単では無いようです。
223名称未設定:Mac暦22/04/01(金) 03:59:27 ID:hMKB1zjd
>>221
>>222
レスありがとう。参考になりました。
9800差してからなんかヘンなことあるようだし、OS9では対応してないので
前より遅くなり(ま殆ど使いませんが)GF2MXに戻すことも考え中です。
電源を取り換えてもいいですが、またカネかかるしと…。
(お薦めの電源があれば…)
Gigaに換えた去年の夏はSPの穴へエアコンの冷風とファンで乗り切れましたが、
9800が付くとまた考えにゃなりませんね。
どうもです。
224名称未設定:Mac暦22/04/01(金) 05:18:57 ID:j6a29Gs0
225名称未設定:2005/04/03(日) 10:06:41 ID:K3KyTyMq
初代G5 dualですが、内蔵の9800Proが半分逝ってしまいました。
DVIで動作してますけど、ADC側が出力されません。
ファンにほこりが溜まりまくりだったのが原因かと思ってます。

で、この際、カードだけ買い換えちゃおうかと思うんですが、
6800UltraとX800XTどっちがおすすめでしょうか?
デジ出力2つが条件なんですが。
226名称未設定:2005/04/03(日) 11:37:06 ID:q2fZOR0m
>>225
わたしは、X800XTをおすすめしておきます。
ベンチは、こんな感じ。
http://www.barefeats.com/radx800.html
若干ですが、X800XTが6800Ultraより高速という結果が出ています。
X800XT は、3Dでは消費電力が大きいのですが、
2Dでは抑えられるつくりになっていて、
低消費電力と低発熱を実現しています。
GeForce 6800Ultraは、コアの消費電力、発熱が大きい。
デジ出力2つ(Dual Link DVI port)は、どちらもクリアしていると思います。

扱いやすさの点でも、X800XTに軍配が上がるように思います。
が、NVidiaかATIかは、個人によって好みもありますので、
PC関連の板などで情報集種してみるのが、よいかも。
227名称未設定:2005/04/03(日) 15:07:15 ID:rfqRFAeO
winだとGeforce6は2Dモードでクロックが落ちるようになってるけど
まあMacだと常にアクセラレーションしてるからwinみたいには行かないのか
228名称未設定:2005/04/03(日) 15:16:26 ID:q2fZOR0m
>>227
すません。そのとおりだ。

まあ、X800XTの方が若干はやいけど、
ドライバでどうなるかわからないし
お好みで、ということで。
229名称未設定:2005/04/03(日) 20:05:32 ID:BP0dsnHr
マックだと3D使いっぱなしでは?
230名称未設定:2005/04/03(日) 20:49:38 ID:diCO8MkD
ゲームはX800が上だが
Motionは6800の方が上みたいだなぁ
MotionはCoreImage機能を先行してるソフトなので
CoreImage関係は6800が上になりそうな予感

まあX800でもいいと思うけど
231225:2005/04/03(日) 23:54:55 ID:K3KyTyMq
>>226-230
関心を持っていただき、ありがとうございます。

>>226
リンク先のサイト、参考になりました。良い勝負みたいですね。
自分は何代か連続してATIなのでnVidiaに少々ためらいもあります。
ATIは薄くてスロットをふさがないのも好感です。
ただ、X800はモノがない。。。
今日ネットで探した範囲ではすぐに手に入りそうなところはありませんでした。

>>227
発熱、消費電力はまぁ仕方なしです。

>>230
Motionはこれから手をつけようかと。。。
純正で採用されている安心感はありますね。

今のままではATI入手難からnVidiaに落ち着きそうです。
値段も学生価格の使えるnVidiaの方がむしろ安くなりそう。
(もちろん社会人ですけど。)
232名称未設定:2005/04/04(月) 01:16:03 ID:ysUA3jfR
X800がAGP4Xで出でほすい
233名称未設定:2005/04/04(月) 01:16:45 ID:vo0aJrX2
X850XT PEが出てほすぃ
234名称未設定:2005/04/04(月) 10:42:44 ID:7sJBTqki
fire GLが.......
235名称未設定:2005/04/04(月) 20:57:51 ID:hYExKm/u
G4用の最新カードが欲しいねぇ。9800PROもDual-DVIじゃない時点で買う気起きないし.....
236名称未設定:2005/04/05(火) 11:09:46 ID:21JFCJ78
書き換えかの改造品でなければG4用のDual-DVIカードは出ないと思う。
海外でFireGLを書き換えた例がある。ただ、元々高嶺の花なので
ハイリスク伴うよね。まあ、ハイリターンがあればということだな。
237名称未設定:2005/04/05(火) 11:17:29 ID:pRpBvomz
んでWildcatまだなの?
238名称未設定:2005/04/05(火) 18:39:15 ID:v4650ePl
FireGL書き換えてもドライバないでしょ
239名称未設定:2005/04/05(火) 23:23:28 ID:nwf1Vwfx
PMG5 1.8DUAL 10.3.8でGeForce6800を入手したのですが
付属CDからのドライバインストールが「不要」と拒否されました。
10.3.8には6800用の最新ドライバが組み込まれてるということなんでしょうか?。
他に最新のドライバがあるならインスコしたいのですが、どこにあるんでしょう?。
240名称未設定:2005/04/05(火) 23:45:22 ID:/vLddV3+
>>239
10.3.8にはデフォで最新ドライバ入ってるから気にするな。
241名称未設定:2005/04/06(水) 00:12:07 ID:ERYkFlXN
>>240
サンクスです。
242239:2005/04/06(水) 10:07:46 ID:a9huYFWl
X Benchで計ったら5200より数値が低かったです。
243名称未設定:2005/04/06(水) 10:14:36 ID:lsMKv4Wb
>>242
通常の2D表示では、そんなものだし、X Bench自体気にする必要はない。
http://www.barefeats.com/
でも見て、安心するといい。
納得できないようだったら、
http://www.ati.com/
から、最新ドライバをダウンロード。
これなら、10.3.8にインストールできる。
244名称未設定:2005/04/06(水) 10:49:51 ID:wV63TBGJ
>>238
DUAL-DVIのRADEON9800Proになるかと思う。
当然ながらdeviceIDを変えなくちゃ。
245名称未設定:2005/04/06(水) 11:02:57 ID:lsMKv4Wb
>>234
申し訳ありません。寝ぼけてました。
華麗にスルーしてください。
246名称未設定:2005/04/06(水) 11:03:25 ID:lsMKv4Wb
>>243 だったよ・・・重ね重ね、申し訳ない
247名称未設定:2005/04/06(水) 11:11:49 ID:giMeBfaP
Xbenchは糞ですから…
248名称未設定:2005/04/06(水) 14:31:44 ID:24uwWjTh
Xbenchはビデオ性能測定がいちばん向いてないというのに何度書けば・・
249名称未設定:2005/04/11(月) 04:12:34 ID:1MMMhciR
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!

http://thomas.perrier.name/software/Graphiccelerator.html
250名称未設定:2005/04/11(月) 06:09:56 ID:3wW8blgE
>>249
ん?バージョン、上がった?
251名称未設定:2005/04/12(火) 10:51:34 ID:EgGiLeOX
ATIcceletor2、初めて使ってみたんだけど、これってどうなのよ。
ベンチは確かに上がるんだけど、すっげービミョーだ。。。
252名称未設定:2005/04/12(火) 12:34:27 ID:40M2A/q8
まあ、普通に使えてたけどね。
グラフィックカードに負担をかけるのはたしか。
相対的な効果は少ないので、俺ははずした。
253名称未設定:2005/04/12(火) 14:57:24 ID:+dNIlp0T
俺はむしろクロック下げるのに使ってた
書き換え版のrade8500が微妙にフリーズするので
3%程設定で下げたら安定
254251:2005/04/13(水) 06:35:34 ID:RSiQzFFS
なるほどね。一応、プロセッサーとメモリー、ともに30%ほど上げてるんだけど、今んとこ問題ないわ。
クロック下げて安定させるって手もあるんだね。
255235:2005/04/13(水) 20:08:11 ID:KwEotGKl
G4のFW800を使用していて、Radeon9800Proを買おうと思っていた者ですが
9800Proって10.4のCoreImageでハードウェアサポートしていないんですね。
こまったもんです。
256名称未設定:2005/04/13(水) 20:10:32 ID:J8fY3H6W
サポートしてます。
サイトの解説がkuruってるだけです。
257名称未設定:2005/04/13(水) 20:15:46 ID:siCEo55i
げっ!ほんとだ
対応してるとばかり思った
つうか買ってしまったのに...................
258名称未設定:2005/04/13(水) 20:17:04 ID:J8fY3H6W
いや、対応してるってば。
9800XTが対応してて9800Proが非対応なわけないでしょ。
冷静になれ。
259名称未設定:2005/04/13(水) 20:20:18 ID:siCEo55i
だって、10.4の説明のところに書いてあるよ
260名称未設定:2005/04/13(水) 20:23:19 ID:siCEo55i
ハードウェアIDで対応・非対応を区別してたりしないのかな?
261名称未設定:2005/04/13(水) 21:46:40 ID:lr7JVZJo
つか、9800XTって9800Proをクロックアップしただけで
機能的には何も変わらないのに非対応なはずがない。
262名称未設定:2005/04/13(水) 21:49:12 ID:HM2pGm+5
9000も対応に入るといいなー

Macミニも9200だけど対応すればいいのに
263名称未設定:2005/04/13(水) 21:57:18 ID:crW3NjRd
>>262
さてはお前バカだろ。
264名称未設定:2005/04/13(水) 22:00:03 ID:B9txG5Co
>>262
CoreImage対応はDirectX9世代以降
9世代からでないとプログラミングが対応しないので
9000や9200は永遠に無理
265名称未設定:2005/04/13(水) 22:02:13 ID:B9txG5Co
おおさっぱにCPUに例えると(厳密には全然違うのは気にするな、例として)

CoreImage→Altivec みたいなもの
DirectX8世代カード→G3カード
DirectX9世代カード→G4カード

こんなかんじ
266名称未設定:2005/04/13(水) 22:10:17 ID:HM2pGm+5
へぇ、MacでもDirectXのバージョンで区切りされるのか
さんきう
267名称未設定:2005/04/13(水) 22:12:48 ID:siCEo55i
けど、ON/OFFは何によって決めるの?参照するとしたらハードウェアIDだよね?

フィルタとかは対応アプリで使うから、これはソフトウェア処理できるようになってるのかな?
268名称未設定:2005/04/13(水) 22:14:15 ID:siCEo55i
PMG4を切り捨てるつもりなんじゃないの?
269名称未設定:2005/04/13(水) 22:14:53 ID:B9txG5Co
だから過去のハイエンドのGeforce4Tiが非対応で
最低スペックのGeforce FX5200が対応なんて事になってるんだよ
270名称未設定:2005/04/13(水) 22:17:02 ID:B9txG5Co
269は>266へのレスね

>>268
まだ全然切りすてじゃないから
271名称未設定:2005/04/13(水) 22:43:29 ID:lfgOJ2iV
Tiger特需で、ラデヨン9800Proが24800円ぐらいになってほしい。
いや、逆に値段上がるのかな…
272235:2005/04/13(水) 23:39:37 ID:KwEotGKl
みなさん、レスありがとうございます。

知らない情報も大変為になりました。

以前のHPには9800PROと書いてあったので、買おうと思ってたわけです。
本国のサイトにも記載されていないので、そっちから間違っている可能性も有るかもしれませんね。

もう少し事の顛末を見届けたいと思います。
273名称未設定:2005/04/13(水) 23:56:04 ID:LH1RVImW
カードを買おうかと思ったけれど、このままで使って慣れてから、店頭で近い機械にさわってみて
違いを感じたら考えることにしてます。
274名称未設定:2005/04/14(木) 00:12:34 ID:ggIpo0hy
DirectX9用の機能にMacで対応させたのがCoreImage
275名称未設定:2005/04/14(木) 00:17:16 ID:lJ6R/WaQ
>>271
便根で9600XTなら24800円だよん。
276名称未設定:2005/04/14(木) 06:37:23 ID:pagxUwUd
>>274
(゚Д゚)ハァ?
277名称未設定:2005/04/14(木) 08:54:46 ID:nJomNIRm
>>276
ピクセルシェーダー2.0 3.0などはDirectX9の機能として策定され
DirectX9の仕様に従って開発されたのがRadeon9600、9700、9800、GeforceFXなどのGPUなんだよ
278名称未設定:2005/04/14(木) 08:57:23 ID:nJomNIRm
そのためMacではOpenGLの後付けの拡張命令以外では使えないため
使いづらいのでほんの一部のゲームでしか使われてないのが現状だろ
279名称未設定:2005/04/14(木) 09:54:10 ID:VaxQ00BO
9600XTって、9600Proのクロックアップ版じゃん?
9600Proってサポートされねえの? 100MHz差が命取りか?
メモリークロックは、めちゃくちゃ差あるみたいだけどさ。
280名称未設定:2005/04/14(木) 11:21:34 ID:UkeI4z6x
>>271
そのくらいの値段なら通常価格にしても良いよね。
こないだのOLIOの19,800円を逃したオラとしてはギリ出せる金額。
OWCならもっと安いが英語が巨大な壁。英語サポート受けるの無理。
281名称未設定:2005/04/15(金) 11:41:39 ID:ZyyKXTFZ
>>279
んだね。どっちもRV350。
違いは、Proがコア:400MHz、XTが500MHz。
あとは、Low-kか。
282名称未設定:2005/04/15(金) 18:02:33 ID:ZFkpVWcu
ヤフオクで、書き換え9800Proを購入。
今までがファンレスのGPUだったもので、ファンがうるせえw
283名称未設定:2005/04/15(金) 20:47:49 ID:0eKUuZVK
>>282
なんぼしたん?
284282:2005/04/15(金) 20:53:58 ID:OVJNBFxW
19800えん
285名称未設定:2005/04/15(金) 21:02:20 ID:qFnkwa5s
漏れの場合もともと電源ファン(FW800)が五月蝿いので
それほど気にしなかった。コアに対応するからいいところがありゃ
悪いこともということだな。
286名称未設定:2005/04/15(金) 21:02:21 ID:ntnWTA38
手間とか考えたら、良心的な値段だね。
287名称未設定:2005/04/15(金) 21:09:25 ID:ZyyKXTFZ
9800 Pro for Macが、OWCで送料・税金込み・3万円で買えるからなあ。
改造品だったら、2万がギリギリかなあ。
288名称未設定:2005/04/15(金) 22:16:14 ID:2xxsDKoi
ラデ9800PROのADCタイプはなぜ発売されないのかなぁ?
やっぱりPMG4&旧シネマユーザーは切り捨てなのか?
289名称未設定:2005/04/15(金) 22:16:32 ID:ZyyKXTFZ
>>287
9800 Pro、うるさいのはまだいいんだが、
ボード全体が暑くなるのが怖い。
FW800に乗せたんだけど、
スリープ>復帰 を短い間に数度くりかえしたら
たちまち熱でフリーズ。
今は、ボードの裏から、ファン当ててる。
290名称未設定:2005/04/15(金) 23:05:39 ID:qFnkwa5s
FW800の内部構造はビデオカードに過酷だ。サイドドアを閉めると
ビデオカードと光学ドライブの間殆ど隙間がない。
OS9も起動できず、完全な欠陥商品だ。
といって漏れは持っている。
禿げに騙された。
291282:2005/04/15(金) 23:06:07 ID:OVJNBFxW
確かに9800Proは恐ろしいほど熱くなりますね。
私もFW800で、二時間ほど連続動作させて、まだフリーズはしてないですが、夏場が怖い。
292名称未設定:2005/04/16(土) 18:46:18 ID:lyZiyvZr
あなたの不幸が、
今後のユーザーの購入の参考材料になります。
事故のレポートに、ご協力ください。
293名称未設定:2005/04/16(土) 20:30:44 ID:iN8pMCZE
G5+9800ProでMotionバリバリ使ってもフリーズなんてしませんですよ
294名称未設定:2005/04/17(日) 01:28:30 ID:chXN5Fqn
らでの9600XT取り付けたんだけど、
なんか最初の起動の時に、ビープ音と一緒にBIOSになって
グラボの初期化に失敗したとか、出た。

これってどうすればいいの?
295名称未設定:2005/04/17(日) 01:31:57 ID:anE4Qhtm
釣れますか
296名称未設定:2005/04/17(日) 01:39:27 ID:X/cxcJ1k
>>294
9600XTはG5専用グラボだけど、
その点は、OK?
297名称未設定:2005/04/17(日) 01:40:37 ID:chXN5Fqn
ゴメン・・・G5ってどういうこと?
298名称未設定:2005/04/17(日) 01:41:55 ID:X/cxcJ1k
>>297
PowerMacG5専用。
PowerMacG4では、動作しないわけだが。
299名称未設定:2005/04/17(日) 01:42:32 ID:PZ6PTFth
自分で気付くまでほっとけばいい
300名称未設定:2005/04/17(日) 01:52:28 ID:anE4Qhtm
いやBIOSとか言ってる時点でWINの可能性高いっしょと
ここはMac板ですよと
301名称未設定:2005/04/17(日) 01:54:01 ID:X/cxcJ1k
>>300
カーネルと勘違いしてるのかとも思ったんだけど、
そうね・・・そうだよね・・・
釣られましたん
302名称未設定:2005/04/17(日) 02:38:39 ID:l2QZPPtt
起動時エラーで、(BIOSの画面が出るかわりに)軌道音が分散和音になったりクラッシュ音になったりする
昔のMacは、遊び心があったな。起動音も機種ごとに微妙に変っていたりして。
303名称未設定:2005/04/17(日) 07:33:47 ID:BLbLAjxK
>>302
え、最近のMacはSadMacやガラス割れる音ってでないの?
…最近壊れた事ないからわからない。。。
304名称未設定:2005/04/19(火) 17:07:12 ID:AUKWlVZb
https://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894&task=knowledge&folderID=27
ATiからX800XTのROMが出た訳だが
これ使って書き換えする猛者は出てくるのだろうか、、、
305名称未設定:2005/04/20(水) 18:24:58 ID:lO22WNeK
>>304
やった。
直後の再起動でカーネルパニックを起こしたので非常に焦ったが、
再起動したら直った。
何がどう変わったのかは、今のところ判らん。
306305:2005/04/20(水) 18:26:45 ID:lO22WNeK
あ、書き換えだったのね。
やったのはMac Editionの話。
ゴメン。
307名称未設定:2005/04/21(木) 00:14:38 ID:PuuuehVb
で、ぶっちゃけ
VIDIA GeForce 6800 Ultra DDLと RADEON X800XT AGP MAC EDTION
どっちが速いのよ、値段はほとんど同じだけど。
308名称未設定:2005/04/21(木) 00:16:56 ID:srEkDeCA
>>307
http://www.barefeats.com/radx800.html
ここにのってる。x800の方が速いような。
309名称未設定:2005/04/21(木) 00:17:33 ID:nSWgQ7Ry
310名称未設定:2005/04/21(木) 00:26:35 ID:PuuuehVb
>>308,309
即レスすまんです。感謝、感謝。

Motionスピードアップしたかったす
Motionだけ、6800のほうが若干速いすね

ここには載ってないがノーマル9600oemより
レンダ倍速ぐらいにはなるかな期待
http://www.filipowicz.ca/motion/ramresults.html
311名称未設定:2005/04/21(木) 03:16:34 ID:njupoKqk
9600proは、結局コアイメージ対応しなくなったのかな…
せっかくowcから買ったんだけど
OS9でアクセラきかんし、微妙に損した気分…
312名称未設定:2005/04/21(木) 08:13:25 ID:8CryF2GV
>>311
すると思うけどね。機能面では充分だし、性能面でも、GF5200が対応してるぐらいだから。
ダメモトでAppleに訊ねてみたら?
313名称未設定:2005/04/21(木) 09:28:53 ID:uuAIAeKA
>>311
完全対応じゃないというだけで、9000Proのような世代に
較べればマシなんじゃないの?
おれもOWCから買い換えたクチだけどw
314名称未設定:2005/04/21(木) 12:07:29 ID:4oxGiaYR
>>311
Motionベンチで9600pro>>Gf5200になってるし
MotionはCoreImage相当機能を使ってるソフトなので大丈夫だと思われ
315名称未設定:2005/04/21(木) 14:01:20 ID:dxGY//hD
クセルシェーダ2.0の世代のGPUは、たぶんOK?
316名称未設定:2005/04/21(木) 14:50:15 ID:OZtvhVcR
Core Image対応グラフィックカードは、次のとおりです。
ATI Mobility Radeon 9700
ATI Radeon 9600 XT, 9800 XT, X800 XT
nVidia GeForce FX Go 5200
nVidia GeForce FX 5200 Ultra
nVidia GeForce 6800 Ultra DDL, 6800 GT DDL

プログラム可能なGPUを搭載していない場合でもCore ImageがCPUに最適な処理をダイナミックに行い、また Velocity Engineや複数のCPUを搭載している環境に対しても最適な処理を行ってくれます。
317名称未設定:2005/04/21(木) 16:48:14 ID:czmhv+43
MDDに9800pro装着したらDVDドライブ裏のシールドにファンが当たり
ガガガガガとか言って焦った焦った。外したら干渉しなくなったけど
なんか嫌やわぁ。まあ快適だからいいか。
318名称未設定:2005/04/21(木) 17:40:09 ID:xAZgkApf
ファンを外したの?
319名称未設定:2005/04/21(木) 17:43:29 ID:nSWgQ7Ry
>>318
シールドはずしたんでしょ。
と、マジレスしてみる。
Mac Ed.だと干渉することはないんで、
PC用の9800Proでもさしたんじゃないかな?
320名称未設定:2005/04/21(木) 19:05:13 ID:l5vpjMe0
9600pro付けたんだけど、
classicのアプリで、
スクロール中にゴミが見える…
実用上はそんなに影響ないけどなんか嫌
321名称未設定:2005/04/21(木) 19:06:34 ID:nSWgQ7Ry
>>320
PCからの経験だと、電源不足の予感
不要なドライブを外してみたら、どう?
322名称未設定:2005/04/21(木) 19:07:00 ID:nSWgQ7Ry
>>320
すまん。9800じゃなくて、9600だったか・・・
原因、わからないや。
323名称未設定:2005/04/21(木) 20:22:54 ID:czmhv+43
>>319
いやバカンで買ったMac editionよ。
ウチのMDDは本体歪んでるんかね(笑


ところで、こうやって後付けで付けたRADEONとかって
付属のドライバや公式からアップデートとか特にかけなくても問題無し?
324名称未設定:2005/04/21(木) 20:32:07 ID:nSWgQ7Ry
>>323
あれまw
ドライバはインストールしなくても、問題なし。
10.3.9だと、Mac OSからのドライバの方が
バージョンが新しいので、インストーラーは動くけど
動かなかったような気もする(自信なし)。

妹のMacに9800 Proを取り付けてやったんだが、
「うるさいから、もとに戻して」の一言で、
手元に届いたその日に、手放したよ・・・
325名称未設定:2005/04/21(木) 20:32:53 ID:nSWgQ7Ry
>>324
インストーラーは動くけど、インストールされなかった・・・
の間違い。すまん。風邪ひいて、頭がぼっとしてる。
326名称未設定:2005/04/21(木) 20:34:15 ID:IR4PEFBw
Windows用RADEON9800ProをFW800に取り付けたけど、特にどこかと物理的に干渉はしていない。

漏れも風邪症候群で微熱続き、頭がボーッとしてる…
327名称未設定:2005/04/22(金) 21:53:43 ID:gQSm+KXF
ヤフオクで、9600 Pro のG4改が出てるけど買い?
328名称未設定:2005/04/22(金) 21:55:58 ID:gCApMV58
1万円未満なら
329名称未設定:2005/04/22(金) 22:36:21 ID:xaomNqws
>>327
OWCなら送料込みで新品が1万5千円以下。
330名称未設定:2005/04/22(金) 23:23:31 ID:xu2+hsFZ
>>327
微妙

俺は買わないかな。素直にG5購入資金の為に少しでも貯金。
G4を、もっとひっぱって使うつもりなら買っても良いかも。
331名称未設定:2005/04/23(土) 10:38:25 ID:ZyqRZdrk
うまくやれば、9000Proを9600Proと同額で処分できる。
332名称未設定:2005/04/24(日) 21:17:37 ID:onMqmOjk
>>331
どううまくやるのかが知りたいけど?
10,000円スタートで売るのか、それとも吊り上げるのか?
神戸みたく
333名称未設定:2005/04/24(日) 21:23:01 ID:Z3TZqky2
>>332
ヒント:Cube
334名称未設定:2005/04/24(日) 21:51:42 ID:Bug97i3i
macminiが出たことで、cubeの利点は、ほぼ無くなったような気がするんだが。
それでもまだ、ビデオカード高値で取引されてるのか?
335名称未設定:2005/04/24(日) 22:20:12 ID:cMX3uQv7
G4の400AGPにビデオカードをつけてやりたい
何が良いんだか・・・
336名称未設定:2005/04/24(日) 22:38:16 ID:5s+6ndYX
>>334
USB2.0以外すべてCubeの方が勝っている。
当然ながら銭でアップグレードした場合ね。
ちなみに、MacminiのビデオカードはGeForce2MX並だ。
漏れのCubeに付いているRADEON9200(Connect3D)128MB
より全然遅い。VRAMサイズの問題か、AGPスロットの
問題かは知らんけどね。
>>335
OSXならRADEON9800Proはいいと思う。
OS9ならマルチモニターじゃなければGeForce3は
コストパフォーマンス(書き換え品)が一番だ。
337名称未設定:2005/04/25(月) 00:23:54 ID:P83Ajnnc
>>336
いかにCubeに無駄金たくさんかけている莫迦であるかを自慢しなくても…。
338名称未設定:2005/04/25(月) 00:35:18 ID:k6nvsmIG
>>337
それは価値観の違いだね。
ちなみに漏れの9200カードは8千円でガジェットから買ったもの。
Macminiだってフール装備したら軽く10万超えてしまう。
339名称未設定:2005/04/25(月) 00:36:39 ID:1ClsK+wJ
その論議は荒れそうなのでここらへんでお開きにしようや
340名称未設定:2005/04/25(月) 00:40:47 ID:k6nvsmIG
338です。了解。
341名称未設定:2005/04/25(月) 00:57:16 ID:dhUDmuxK
>>338
ネットでも買える?
342名称未設定:2005/04/25(月) 01:05:57 ID:k6nvsmIG
数ヶ月前のことですでに売り切れだと思う。
PC用のもので自分で書き換えた。
343名称未設定:2005/04/25(月) 01:07:25 ID:dhUDmuxK
Ge Force4MX使ってるんだけど黒い画面写すと茶色の縦縞が入る様になったのだが・・・
死んだ?
344名称未設定:2005/04/25(月) 01:09:30 ID:dhUDmuxK
>>342
さんく!!
自分で書き換えたのね
dos/v有れば簡単に書き換えって出来るもんなの?
詳しく紹介してるサイトって無いのかな・・・
345名称未設定:2005/04/25(月) 01:23:56 ID:k6nvsmIG
>>343
純正ROMの修正か、カードの抵抗移動が必要だ。
といっても漏れはやったことがない。
でも、情報は確かだ。
>>344
海外の有名サイト(www.cubeowner.com)のフォーラムに
詳細な情報がある。
346名称未設定:2005/04/25(月) 01:25:04 ID:k6nvsmIG
>>343
ごめん。勘違いしちゃった。
347名称未設定:2005/04/25(月) 01:47:26 ID:dhUDmuxK
>>345
あんがと

>>346
ディスクユーティリティで検証したら二つ壊れてて修復かけたら治りますた。
何だったんだ??
348名称未設定:2005/04/25(月) 02:24:45 ID:k6nvsmIG
>>347
GeForce4MXの書き換えかと思った。
349335:2005/04/25(月) 09:33:24 ID:pmIuIVEh
>>336
さんくー
らで9800Proねφ(.. )
CPUもHDDも替えて、OSXでも特に問題ないんだけど、
ここまで来たら、ビデオカードも替えてやろうかと。
350名称未設定:2005/04/25(月) 15:34:51 ID:dhUDmuxK
>>343
またなった・・・
死亡くさい
351名称未設定:2005/04/25(月) 18:55:23 ID:o5I6ojH8
>350
それって、画面全体?
352名称未設定:2005/04/25(月) 19:00:41 ID:dhUDmuxK
>>351
そう。
でもどうもモニタっぽい
やはりMacにDELLのモニタは相性以前の問題か?w
353名称未設定:2005/04/25(月) 20:38:40 ID:cDsx3uCr
>352
んなことないぞ、ラデ9000と20インチで快適
でもナナオのL465とラデオンをDVIでつなぐと画面が乱れるとか相性が
過去にもあったからそういう可能性もあるかな
アナログ、デジタル変えても同じ?
デルは2系統でしょ
354名称未設定:2005/04/25(月) 20:44:42 ID:rpgvrXE1
>>353
L465の件は、Eizoで修理してくれる。
保証対象か、無償修理かは、わからんので、確認してください。
うちは無償修理になっていた。
355名称未設定:2005/04/25(月) 20:57:44 ID:cDsx3uCr
>354

あ、リコールの件ですね
うちも無償修理の対象ですがまだ出してませんw
あれアナログとデジタルの自動判別の不具合で
今ならラデオンとの不具合も直るんだろうか
http://www.eizo.co.jp/support/compati/lcd/ati.html
PCで使ってるRADE7000はリストに載ってないけどDVIじゃ使えないです
RADEONのXP最新ドライバだと回避できるとか見た気もするけど
そのページ見当たらないし、どうなったんだろ
356名称未設定:2005/04/25(月) 21:14:55 ID:dhUDmuxK
>>353
DVIで繋いでるけど今は治ってる・・・。
しましまになった時アナログ入力やS入力にモニタを切り替えてみたらその画面もしましまだたよ。
まだ買って3週間くらいなのに・・・OTL
ちなみに20のワイドでつ
357名称未設定:2005/04/25(月) 21:28:03 ID:cDsx3uCr
>>356
それモニタの不良じゃない?
ケーブル繋がってない真っ黒の画面がシマシマってことでしょ?
返品したほうがいいかも
ドット欠けで返品してた人もいたぐらいだからできるでしょ(購入からの期間はあるだろうけど)
他のモニタでグラボが異常ないか確認して
358名称未設定:2005/04/25(月) 21:38:00 ID:dhUDmuxK
>>357
買った日から考えると保証修理どろうね
ただ治るときが有るから
現象が再現出来ませんとか言われそう・・・OTL
359名称未設定:2005/04/25(月) 21:56:26 ID:cDsx3uCr
初期不良30日、返品は10日だってさ


ttp://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/policy/policy?c=jp&l=jp&s=gen&〜ck=lf&〜section=terms
360名称未設定:2005/04/25(月) 22:32:51 ID:dhUDmuxK
>>359
さんく
電話してみる
この話題スレ違いでつね

有り難う
361名称未設定:2005/04/26(火) 00:38:54 ID:ooIB5O58
DVI⇔DVIのケーブルでADCみたいに先が曲がるタイプって無いんかな?
探しまくったけど無い。CubeでDVIだと本体側がかなりキツい。
362名称未設定:2005/04/26(火) 01:53:11 ID:3zQNj0c8
>>361
Cubeの方にADCが余っていれば、ADC>DVIだと割としっくり収まる>4000円ちょっとだし
Cubeを上げ底する台に乗せた方が早いとは思うけど
363名称未設定:2005/04/26(火) 02:38:22 ID:ooIB5O58
>>362
やはりそれしか無いのか・・・
ソケットが動くDVIケーブルって売れそうだけどなぁ
364名称未設定:2005/04/26(火) 10:20:00 ID:4cBCbdqW
それよかVGA-DVIケーブルが欲しい
ケーブル自体が変換プラグの役割するやつ
365名称未設定:2005/04/26(火) 14:35:28 ID:ooIB5O58
>>364
それは無理では・・・アナログをデジタルに変換しなきゃならんし・・・
366名称未設定:2005/04/26(火) 14:36:42 ID:ecXMhH4g
>>365]
DVIにはDVI-IとDVI-Dがあってだねー、(ry
367名称未設定:2005/04/26(火) 14:49:17 ID:ooIB5O58
>>366
そーですた。スマソ。
MacはDVIはアナログ出力も持ってるんだよな
ってそんなケーブル無かったか?
368名称未設定:2005/04/26(火) 14:54:05 ID:ooIB5O58
>>366
やっぱ無理みたい
DVI-Dモニタでも
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/connectivity.htm
369名称未設定:2005/04/27(水) 23:38:08 ID:60yNKlib
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e46332731
これってアップストアだと送料込みで¥3,780だよな
370名称未設定:2005/04/28(木) 08:57:05 ID:Iz/P1w+m
radeon9800pro macEdition(128MB)リテール板を使っているのですが
画面のあちこちにノコギリの歯みたいなノイズが出っぱなしです。
ノイズの出た所にウインドウを移動したりすると、
画面が更新されて一旦は治まるのですが、すぐ再発します。
熱が原因かと思い、グラフィックボードに直接風を当てるようファンを増やしたりしたのですが
効果はありません。
電源も最初についていた400wのに戻してみましたが、同じです。
どなたか、原因をご存じないでしょうか?

MDD 867MHzDUal→gigadesign 5D-1214M(1.4GHzDual)に交換
(ディップスイッチでクロックを落としても同じ)

OS 10.3.9

よろしくお願いします。
371名称未設定:2005/04/28(木) 09:50:47 ID:9a0yZyLs
>>370
熱に問題が起きると、
ノイズが走るよりもはやくフリーズします。
PCだと真っ先に疑われるのが電源です。
タコ足をやめて、様子を見てください。
それで改善されるようであれば、
UPSの導入を考える。

改善されないようであれば、
現在差しているメモリとの相性を疑ってみる。

しかし症状からすると、
USでよく報告されている
ボードの不良の可能性が高いですね・・・
372名称未設定:2005/04/28(木) 10:29:18 ID:aoEh1Ejx
ビデオカードに12Vの電源ケーブルを接続すると思うのだけど、これにビデオカード以外のものも接続していないかな?
相当電気を食うようで、ビデオカード以外のものがついてると、ノイズが走るし、接続した機
器の方も不安定になるよ。4センチファンを2コ付けてみたら回転数が著しく落ちてしまった。
HDDを付けると起動できなくなる場合がある。スピンアップ時に必要となる電気が得られな
くなるみたい。
373名称未設定:2005/04/28(木) 11:08:57 ID:G1MOrDp0
熱が原因であるかと思う。
構造上光学ドライブのすぐ上に位置する。空間が非常に狭い。
おまけに古いG4と違って電源ファンの風が殆ど行き届かない。
立ち上げ直後にノイズが出たか?しばらく経ってから出たのか?
原因(改善策)だが、
GPU上のファンがGPUチップとの接着がしっかりしているかをチェック。
ビデオメモリチップにヒートシンクを付ける。
重労働をさせない。
といったところかな。
374名称未設定:2005/04/28(木) 12:01:22 ID:icFxpugo
-10%ほどクロックを下げるのがお勧め。
375名称未設定:2005/04/28(木) 13:28:31 ID:YvfRMIKM
>>370
ttp://thomas.perrier.name/software/ATIcceleratorII.html
これつかって、クロック下げてみ。
376名称未設定:2005/04/28(木) 13:32:38 ID:9a0yZyLs
おいうちかけるようで悪いんだが、
2D時、熱で問題起きてるとなると、
3Dは使えないも同然なんじゃないかい?
GPUに複雑な仕事させると、
平気で10度以上、熱上がるんだが・・・
377370:2005/04/28(木) 17:36:37 ID:pDH2Miv7
皆さん、レス有り難うございます。

とりあえずATIccelerator IIをインストールして
プロセッサー -9.52%(342.00MHz)
メモリ    -9.33%(306.00MHz)
で様子を見てみます。

あと、GPUにグリスを塗りたくってあるようなので
一度外してシルバーグリスでも薄く塗ってみようと思います。
メモリにも小さいヒートシンクを付けてみます。

 
378名称未設定:2005/04/28(木) 19:33:03 ID:9a0yZyLs
>>377
Radeon 9600 Pro for Mac ed. は初期不良が多いいので
(アップルが取りつぎをやめたくらい)、
できれば無改造で、修理・交換に出してみた方がいい。
それでもなお、同じような症状が出るのであれば、
いじってみるのもいいかもしれないけれど・・・
せっかくのメーカー3年保証なので
はやまらないようにね。
379名称未設定:2005/04/28(木) 19:33:29 ID:9a0yZyLs
>>378
9800 Pro でした。失礼。
380名称未設定:2005/04/28(木) 21:08:40 ID:6iW/fubj
それで9800系がBTOからも消えたのか
9650の次がGF6800だもんな
9800はATIから買ってくださいって事か
381名称未設定:2005/04/28(木) 21:09:36 ID:HFybcyW9
昨日9800を注文しちゃったよ。。初期不良恐い。
382370:2005/04/28(木) 21:30:42 ID:kQmqFDD3
370です。

クロックを下げたらほぼ完全にノイズは消えました。
1つ2つノイズが出ても、ウインドウを持って行くと消えました。
これで安心して仕事に集中できます。

ですが、せっかくの9800proをダウンクロックしたまま使うのもイヤなので、
シルバーグリスを塗り直し、ヒートシンクの密着度を高めました。
メモリにもヒートシンクを貼り付けました。
クロックを戻して、現在安定しています。

ところで、このカードですが最初に届いたのは特に問題なく使えていたのですが、
2ヶ月位でOSが立ち上がらなくなりATIに交換してもらいました。
やっと新しいのが届いたと思ったらノイズだらけでずいぶん悩みましたよ…。
383名称未設定:2005/04/28(木) 21:44:49 ID:9a0yZyLs
>>382
すでに交換ずみだったのかーー。失礼しました。
9800proは、コアそのものよりも
周辺温度がとても高くなるので
メモリへのヒートシンクはかなり有効かも。
384名称未設定:2005/04/28(木) 22:21:04 ID:4Wpg1Bdh
OSX10.28 RADEON9000MAC (ADC DV-I)からコンポジット出力するにはどうすればいいですか??
教えてください皆様。。。
DVI-VIDEOケーブルを買ったのですが無理でした。。。
385名称未設定:2005/04/28(木) 22:53:03 ID:2ERONhUI
新機種に買い替えようと思ったけど今のはBTOで9600XTが乗ってる。
もしかしてもったいない?
386名称未設定:2005/04/28(木) 22:55:00 ID:xCUDOsn5
>>384
ダウンスキャンコンバーター♪

まあ最近の高性能液晶テレビはD-sub15PINとか付いてる奴有るけど。
387名称未設定:2005/04/28(木) 23:09:37 ID:aoEh1Ejx
X800をG4でも使いたいぞ
388名称未設定:2005/04/29(金) 08:31:25 ID:zpFrEJr1
便乗質問です。
PowerMac G5 1.6GHz GeForce FX 5200 なんですが、
私の環境でも時々のノイズが出たり、OSがフリーズしたりします。
GPUが怪しいので、クロック下げてみたいんですが、
GeForce用のソフトって誰か知りませんか?
389名称未設定:2005/04/29(金) 09:09:23 ID:vOlDBkvP
最近出たGraphicceleratorでnVidia系のFX5200などのROMのクロック調整ができるはず:
ttp://mapage.noos.fr/campahunta/software/Graphiccelerator_1.2.dmg.bin
ご自身5200ROMお持ちだよね。
390名称未設定:2005/04/29(金) 10:37:50 ID:kdSNfNH5
さうあ。
9600proは、結局coreimageに対応したのかな。
確認できたひとはレポ宜。
391名称未設定:2005/04/29(金) 10:56:12 ID:ACpQPMMv
Apple公認なんだから
対応してるでしょ
何をいまさら。
392名称未設定:2005/04/29(金) 11:43:03 ID:w41GBugj
うっそ〜
393名称未設定:2005/04/29(金) 11:52:10 ID:kdSNfNH5
394名称未設定:2005/04/29(金) 12:03:38 ID:bs69zW7W
>>388
5200の熱暴走は考えにくいかもしれない
私の1.6もDVD再生時にひどいノイズが乗っていたけれど、
原因はメモリでしたよ
まずは、Hardware Testでもかけてみてはどうでしょう?
395名称未設定:2005/04/29(金) 12:35:06 ID:ckhlmGxn
>>390

OK対応しています。
396名称未設定:2005/04/29(金) 12:49:13 ID:kdSNfNH5
>>395
よかったよかった

にしても何で記述を消したんだろう。
397名称未設定:2005/04/29(金) 13:25:51 ID:F6cuhjoN
消えたの気になってたけど、対応してるのか
よかった
398名称未設定:2005/04/29(金) 13:50:43 ID:ubUvRfhq
Core Image完全対応はG5前提ではある訳だが。
399名称未設定:2005/04/29(金) 13:55:03 ID:zpFrEJr1
>>389
ROMってどこからかダウンロードするんですか?
それとも吸い出しツールかなにかでファイルにするんでしょうか?

>>394
私もそう思ってわざわざメーカー保証付きのメモリに買い換えましたが、
効果ありませんでした。
Hardware Testも試したんですが、問題なしでした。
400名称未設定:2005/04/29(金) 14:32:06 ID:zpFrEJr1
>>399
自己レスです。
GraphicceleratorにNVFlashUtilityというツールが付いてきてました。
しかしDumpしようとしてみましたが、ファイルができませんでした。
ROMファイルを探してみたところ、一応見つかりました。
http://24.13.234.151/strangedogs/

これをGraphicceleratorでクロック変更したとしても、
NVFlashUtilityでFlushできませんよね・・・。
ダメか。
401名称未設定:2005/04/29(金) 14:55:59 ID:vOlDBkvP
漏れの場合問題なくできましたよ。書き換え品だけど。
純正は無理かな。
402名称未設定:2005/04/29(金) 15:34:08 ID:dnNQ5AWH
ATIの8500で初めてツインモニターしたらカーネルパニックでまくったから 周波数下げたら
全然問題なく動いてる 結構シビアなんですね。
403名称未設定:2005/04/29(金) 15:35:55 ID:uQc2mqEm
ATIccelerator IIは
クロックをあげるものでなく、下げて安定させるのに大活躍なソフトだな
滅茶苦茶実用的だ
404名称未設定:2005/04/29(金) 21:31:49 ID:UVr4MP9P
やったぁ、core image対応!
405名称未設定:2005/04/30(土) 01:17:46 ID:Z3Vlk/rG
ATIccelerator II使ってみました。
これって自動でデフォルトのクロックに戻せないんですね。
おかげで元がいくらだったか分からなくなってしまった。
G5専用Radeon9800Pro(128MB)のデフォルトクロックどなたかご存知ありませんか?
406名称未設定:2005/04/30(土) 01:31:00 ID:XXZRSbun
Stockをおすべし
407名称未設定:2005/04/30(土) 01:36:10 ID:Z3Vlk/rG
>>406
Stock Frequenciesボタンがそうなんですね。
ありがとうございました。てっきりApplyボタンみたいなものかと思ってました(汗)
408名称未設定:2005/04/30(土) 09:41:48 ID:QDRD+GKh
Giga 1.4G Dual + Radeon 9800 / Tiger vs Panther

Xbench
CPU      : 173.49 vs 172.64
Thread    : 212.49 vs 161.63
Quartz G   : 157.00 vs 153.64
OpenGL G   : 144.40 vs 120.17
User Interface : 275.90 vs 229.60

CINEBENCH
C4D    : 147 vs 139
OpenGL SW : 430 vs 401
OpenGL HW : 811 vs 750
Speedup  : 5.51x vs 5.38x

でした〜!
409名称未設定:2005/04/30(土) 17:34:15 ID:3IXC/FrE
漏れの場合、水晶のベンチマークは10.3の方が良かった(Xbench)。
OpenGLとUserInterfaceは10.4でかなり速くなった!
410名称未設定:2005/04/30(土) 18:53:27 ID:RyK1A3O7
すれ違いかも知れんけど、タイガーで3Dゲーしてみた方いらっしゃらない?
OpenGL処理速度上がってるなら期待しちゃう。
411名称未設定:2005/04/30(土) 22:21:28 ID:XXZRSbun
Haloやったよ、ちょっとだけ
動きに敏感に反応するので、視界がぐりぐり回って大変
パンサーの時と同じ設定なんだが
調整し直さないと
412名称未設定:2005/05/01(日) 01:09:50 ID:WRkNc6CN
G5 1.8Dualを購入したんですが、グラボはGF5200ですよね。
これって、radeonでいうところのどのあたりのクラスと同等
なのでしょうか? 9000くらいでしょうか?
まぁ、3Dで使うと言えばゲームなんですが、QS867-Radeon8500
からの乗り換えなので、それなりに期待してるんですが、、、
やっぱ9600あたりを購入した方が幸せになれるんでしょうねぇ〜
413名称未設定:2005/05/01(日) 01:49:46 ID:aIQVNE4i
>>412
通常の2D作業では9600でも差が出ないと思う
3D,およびCoreImageを使った処理(これは現時点でMotionぐらいしか該当しない)
の場合に、かなり差が出るので
必要が無い限りは買い換える必要はないかと
414名称未設定:2005/05/01(日) 12:50:39 ID:aIQVNE4i
635 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:2005/05/01(日) 12:24:26 ID:G081qGAD
この数値がどのくらい信用できるのかわからないけれど、
確かに向上率は目覚ましいね。2、3分使ってみた感じでは、体感上は別に変わらない。
iMac G4 17inch、1.25GHz。

<OFF>
Quartz Graphics Test134.91
Line121.053.08 Klines/sec [50% alpha]
Rectangle129.979.14 Krects/sec [50% alpha]
Circle148.023.41 Kcircles/sec [50% alpha]
Bezier133.261.45 Kbeziers/sec [50% alpha]
Text146.042.38 Kchars/sec
<ON>
Quartz Graphics Test168.20
Line229.375.84 Klines/sec [50% alpha]
Rectangle175.5712.35 Krects/sec [50% alpha]
Circle225.795.20 Kcircles/sec [50% alpha]
Bezier159.161.73 Kbeziers/sec [50% alpha]
Text111.611.82 Kchars/sec
415名称未設定:2005/05/01(日) 12:52:37 ID:aIQVNE4i
625 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:2005/05/01(日) 11:52:58 ID:jQc+mlK0
Quartz 2D Extremeを有効にすると、Xbenchで変化がかなりあったよ

Quartz Graphics Test177.85(off)
Line141.653.61 Klines/sec [50% alpha]
Rectangle156.1810.99 Krects/sec [50% alpha]
Circle166.803.84 Kcircles/sec [50% alpha]
Bezier188.612.05 Kbeziers/sec [50% alpha]
Text298.094.86 Kchars/sec
User Interface Test172.53
Elements172.5355.49 refresh/sec
OpenGL Graphics Test134.54
Spinning Squares134.5494.15 frames/sec



Quartz Graphics Test252.77(on)
Line197.055.02 Klines/sec [50% alpha]
Rectangle251.4017.69 Krects/sec [50% alpha]
Circle304.797.03 Kcircles/sec [50% alpha]
Bezier162.791.77 Kbeziers/sec [50% alpha]
Text766.8312.50 Kchars/sec
User Interface Test214.23
Elements214.2368.91 refresh/sec
OpenGL Graphics Test155.45
Spinning Squares155.45108.78 frames/sec
416名称未設定:2005/05/01(日) 13:15:15 ID:aIQVNE4i
どうやらまだ標準ではオフになっていて
デバッグ呼び出さないとオンにならないQuartz 2D Extremeだが
これが有効になると、PDFだとか2Dの高速化に恩恵が出るみたい
ということで>>413は訂正

TigerのアップデートでQuartz 2D Extremeが標準化されたとき
CoreImage対応相当のグラフィックボードの性能で
2D描画にも差が出るかも知れない
417名称未設定:2005/05/01(日) 13:47:05 ID:Fa6XvDH8
>>416
で、Quartz 2D Extremeどうやったらオンに出来るの?
418名称未設定:2005/05/01(日) 13:48:08 ID:jQc+mlK0
フォースを使え
419名称未設定:2005/05/01(日) 13:50:06 ID:aIQVNE4i

628 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:2005/05/01(日) 12:08:59 ID:jQc+mlK0
Xcode toolとかいうのをインストールすると、HDD直下にDeveloperというフォルダができて
"/Developer/Applications/Performance Tools/Quartz Debug.app"

このQuartz Debug.appを起動すれば、いろいろできるよ
420名称未設定:2005/05/01(日) 13:51:35 ID:aIQVNE4i
ちなみに対応グラボがRadeon9600以上か、GeforceFX5200以上らしい
421名称未設定:2005/05/01(日) 13:56:41 ID:C+gcWt57
Quartz Debugのメーター表示に萌え
422名称未設定:2005/05/01(日) 16:55:23 ID:TxFLT/gF
>>Quartz 2D Extreme
そんな便利なものが最初からONになっていないのはどうしてだろう?
423名称未設定:2005/05/01(日) 17:09:31 ID:aIQVNE4i
まだβ状態なんでしょ、
424名称未設定:2005/05/01(日) 17:35:11 ID:GXhkgQB6
>>414の「体感上変わらない」ってのがきになる
425名称未設定:2005/05/01(日) 18:07:17 ID:0M3A6ol7
Quartz 2D Extremeをenableにする前とした後で、iPhotoの画像スクロールのスムーズさは
劇的に変わったよ。体感的にも。
426名称未設定:2005/05/01(日) 21:38:42 ID:jQc+mlK0
>>424
Finder程度じゃデータ量が少なすぎて、効果が現れにくいんだと思う
427名称未設定:2005/05/01(日) 21:58:54 ID:HtpEF7v0
>>422
うちのmacは最初からONだったんだが・・・
428名称未設定:2005/05/02(月) 00:27:26 ID:s+bIDquD
Quartz 2D extremeは、マシンを起動するたびに一々Quartz Debugを使ってenableにしないといけないの?
enableにしたまま固定する方法ってご存じないですか?
429名称未設定:2005/05/02(月) 03:25:12 ID:OwijUnyl
8500や9000のバルクがセールされてるけど、今さら感があるよね…
430名称未設定:2005/05/02(月) 03:47:14 ID:/Bx0Vjpo
残念ながら、core image対応のとそうでないやつ
ってかんじの分け方になりつつある
431名称未設定:2005/05/02(月) 11:55:52 ID:FtUNT9mg
core imageでフィルタ、エフェクト等以外の2Dは速くなったりしないが
Quartz 2D extremeで2Dが速くなると、来たもんだからな
432名称未設定:2005/05/02(月) 14:54:38 ID:ErHoe3SD
なんか、の位置が微妙と思った。
433名称未設定:2005/05/02(月) 18:03:47 ID:/Bx0Vjpo
そういうわけで、G4でも使えるX800が欲しいよー
434名称未設定:2005/05/02(月) 18:23:52 ID:kub9/O3I
今までG4で標準搭載のRadeon9000Proを使ってたけど、
タイガーをきっかけに、騒音だとか色々騒がれてるRadeon9800Proを、
とうとうネットで注文しちゃった。
早く届かないかなー。
ちゃんと正しく動作するか初期不良が心配だけど、
今の9000と比べてヘイローがどれくらい綺麗になるか、それもちと楽しみ。
435名称未設定:2005/05/02(月) 19:28:09 ID:rDykFRlJ
>>434
もし良ければ9000売ってもらえまいか?
436名称未設定:2005/05/02(月) 21:28:12 ID:/Bx0Vjpo
>>434
Haloにはかなり効果があるよ。
標準設定だと、反応が速すぎ画面がぐりぐりしすぎて困るくらいだよ。
437名称未設定:2005/05/03(火) 00:47:41 ID:4cipOSM9
話題の
「Quartz 2D Extreme」ですが、氏ねベンチの数値も上がりますね。
うちは3.79xから、4.54xにあがったぽ
438名称未設定:2005/05/03(火) 04:46:15 ID:mVeJclJl
Quartz 2D Extremeの恩恵に預かれる環境ってのは
CoreImage対応環境のことですか?
439名称未設定:2005/05/03(火) 11:22:32 ID:BbgW3JQV
そう、CoreImageとは別のものだが
対応環境は同じ
440名称未設定:2005/05/05(木) 02:12:13 ID:vlGv+/9l
http://www.broadbandreports.com/forum/remark,13285821〜start=0

Quartz 2D Extremeのヴァージョンが上がればもっと早くなるかな?
高いカードは3DかGameするやつって言えない時代ですね。
441名称未設定:2005/05/05(木) 02:14:06 ID:NMKfFBJ6
そして新iMacG5と新eMacがRadeon9600で対応環境合わせてきた
442名称未設定:2005/05/05(木) 02:32:28 ID:ZI08goOx
Quartz 2D Extremeをオンにしたら
さぞやGPUに負担がかかることだろうと思っていたのだが、
実際にやってみると、そんなこと、なかった。
正式に対応されるのが、楽しみになった。
だが、miniユーザーが目くじらたてるほどのものでもない。
443名称未設定:2005/05/05(木) 02:50:07 ID:LxVbCihC
>442
GPUは変わらなかったけど
CPUの温度は、確実に2℃上がる。
CPUも大変!
444名称未設定:2005/05/05(木) 02:52:10 ID:ZI08goOx
>>443
ん?さんざんテストしてるところなんだが、
CPU温度は変わってないぞ?
445名称未設定:2005/05/05(木) 05:49:23 ID:ZI08goOx
Quartz 2D Extremeをenableにした後、
FinderやDocなど、可能な限りのアプリをリセットしてみた。
で、数時間ほど触った感想は、>>414と同じ。
体感では何もかわらない。
iPhotoの画像スクロール速度も、体感できるほどには変わっていない。
FW800+9600 Pro
少なくとも一般用とでは効果は微妙ではあるが、
アプリ側で対応しなければならないような技術ではないので
Quartz 2D Extremeはおおいに結構。
CPU、GPUの負荷と温度にも注目してみたが、
Quartz 2D Extremeオンとオフで変わった様子もない。
たいした問題じゃないが、
CocoMonarで項目を分ける縦の罫線が、
Quartz 2D Extremeオンにすると濃く表示される。
フォントも、若干、オンとオフで表示が異なるような気がする。
446名称未設定:2005/05/05(木) 11:50:02 ID:bpGnwEQY
そりゃそうだろ
たとえば、今まで処理に0.001秒かかってたのが、Quartz 2D Extremeオンによって0.0005秒に短縮されたとしてそれが感じられるだろうか?
447445:2005/05/05(木) 13:58:54 ID:ZI08goOx
>>446
>>414のベンチの限りでは、
現状ではそこまで上がってない。
なんにしろ、体感の速度向上は過度に期待しちゃ駄目かもーーー
ということさね。
448名称未設定:2005/05/05(木) 23:51:14 ID:jxoOmWE9
G4 標準Radeon 128 Proから
ATI Radeon 9000 Pro 128MB AGP
に乗り換えたらXbench上で、どの位パフォーマンスが上がりますか?
体感速度や電源の消費量も気になっています。
アドバイス宜しくお願いします。
449名称未設定:2005/05/06(金) 00:01:18 ID:pOmCUuVv
どのマシンに入れるかとか、OSに何を使ってるかくらいは書いた方が良いと思う。
450名称未設定:2005/05/06(金) 00:35:04 ID:zbJTGp12

Cubeだとしたら、
Rd9kは、労多くして功すくなし と思ってます。
その金を、HDD交換とCPU交換に突っ込んだ方がよろし
451名称未設定:2005/05/06(金) 07:40:16 ID:6IJFZcoA
>>448
Quartz Extremeが利くPanther以降なら効果はあるが、
それ以前のOSなら速度は何も変わらないと思う。
G4標準はRage128Proでは?
452名称未設定:2005/05/06(金) 07:48:41 ID:1uKrQSF+
>>448
AGPのCPUを1.5GHにしてHDDも換装
最後に書き換えRade8500入れたけど体感で大夫早くなったよ
あとQEのお陰でCPU食わなくなった。
453名称未設定:2005/05/06(金) 10:40:46 ID:4+n5/G6z

>448です。
G4 450 DUALでCPU交換済み。OSはパンサーです。
つぎはグラフィクカードと思い質問させて頂きました。

HD交換も考えていますが、
先に手っ取り早いグラフィクカード交換をしたいと思っています。

グラフィクカード交換してらResultsはどの位上がりますか?
10位上がればいいと思っています。
454名称未設定:2005/05/06(金) 11:04:46 ID:g+BMpAxD
>>453
Xbenchサイトのベンチマーク結果一覧から
知りたいデータのベンチマークを同じ機種CPU同士でさがせばわかるのにな

俺の手元にあるのはDAの奴だけど書いとくね
AGPのデータが欲しければご自分でさがしてください

(DA上比較ともにCPU1GHz、OS 10.3.x)
http://ladd.dyndns.org/xbench/merge.xhtml?doc1=53849
DA (AGP4x) RADEON9000

http://ladd.dyndns.org/xbench/merge.xhtml?doc1=53644
DA (AGP4x)RADEON8500

http://ladd.dyndns.org/xbench/merge.xhtml?doc1=53703
DA (AGP4x) GF 2MX

http://ladd.dyndns.org/xbench/merge.xhtml?doc1=83872
DA (AGP4x) rage128

455名称未設定:2005/05/06(金) 11:25:10 ID:VtsTexbw
>>454
rage128pro
意外と検討してますね。
456名称未設定:2005/05/06(金) 13:29:41 ID:4+n5/G6z
>>454
>RADEON9000
どうもありがとうございます。
10位は上がるのですね。

rage128からRADEON9000にかえてサクサク感とかは
体感出来るのでしょうか?
457名称未設定:2005/05/06(金) 14:03:04 ID:W8ewFEuB
そんな中途半端なお金のかけ方ははっきり言って、安物買いの銭失いだよ
458名称未設定:2005/05/06(金) 14:35:55 ID:8RJgmxeb
TEST
459名称未設定:2005/05/06(金) 14:37:58 ID:WHrKW/jV
OSXなら高速のHDDへの交換の方がビデオカードより
早くなるしコストも安いのでは?
460名称未設定:2005/05/06(金) 15:48:12 ID:D9gjc0yk
うちのこ
PM G4 400Mhz AGPなんですが、
ひょんなことから、SONNETのG4 1.7Ghzのアクセラが舞い込んできました。

それでどうせなら色々手を加えてやろかいなと思い立ち、
HDをserial ATAに交換して、グラボも交換と思うのですが、
タイガーのせるなら、やっぱRADE9800proがいいのでしょうか?
使用目的はPhotoshopやpainterなど2Dメインですが、ファイルサイズは200M〜400Mくらい。

2DだったらRADE9000とかでもいいのかな。(つーかそんなにグラボの効果なしかな?128rageで十分?)

モニタはシネマの20です。
461名称未設定:2005/05/06(金) 16:01:48 ID:0gFSAPND
>>456
Panther+G5/Radeon9800ProでもOS9のようなサクサク感はないですよ。
Rage128ProからRadeon9000にするよりも、SerialATA+RapterとかSCSI160
にしたほうがサクサク感はずいぶん上がると思います。

>>459
これから買うのでしたら、Core Imageに対応しているグラフィックカードがいいと思う。
TigerにしたらGF5200でもプレビューの画像表示がすっごく速くなりました。
462名称未設定:2005/05/06(金) 16:02:29 ID:0mKpvnYY
>>460
TigerならCoreImage対応でQuartz 2D Extremeが効くグラボがいいよ
463名称未設定:2005/05/06(金) 16:34:33 ID:PPR5fDm0
>>460
9800は、350W以上の電源が必要。
そのタイプのG4は、200W程度じゃなかったかな・・・
いろいろ手を加えるつもりならば
電源交換から考えた方がいいかもしれない。
おれだったら、投資をできるだけ抑えて
G5への買い換えを考えるけれど・・・
464名称未設定:2005/05/06(金) 16:53:26 ID:g+BMpAxD
AGP400は電源容量もあるし
なによりAGP2xなので9800は勿体ない・・
465460:2005/05/06(金) 16:57:47 ID:D9gjc0yk
460です。
>>462
やっぱりCoreImageはTigerのウリですもんね。ありがとうございます。

>>463
盲点でした。そっか。電源交換が必要になってきますね。
こいつぁ面倒なことになってきたなぁ。
大切な点に気づかせていただいてありがとうございます。

もう少し計画を練り直してみます。
466434:2005/05/06(金) 17:34:07 ID:O7oFgMZ+
>>436

今日とうとうRadeon9800Pro Mac editionが届きました〜!!パチパチ
で早速、愛機G4 1.42DualのRadeon9000Proを取り外し、9800Proを装着。
そして起動してダッシュボードで念願の波紋が〜!美しいの〜。うっとり。

次に9800Proの実力を試すのには、もってこいのヘイロー。
以前の設定(9000Pro)は、遊ぶ時ほとんどOFFか低に設定してた。
今回はどきどきしながら、各設定を高度なPixelシェーダに、精細なオブジェクト、
レンズフレアも最高にして、モデルの詳細も高で、スペキュラON、シャドウON
デカールON、パーティクル高、テクスチャ品質高。
こんな恐ろしい設定をして大丈夫かと思いながら、いざプレイ!!
うお〜〜〜〜〜!!感動。すごいやん!バリバリやな。たまげた。
綺麗になって、動きも滑らかで高速。
ポリゴンが、ぐりんぐりん動くようなゲームには、9000Proと9800Proの違いは特大!
天と地、月とスッポン、ダイヤとウンコ。言い過ぎた。
ヘイローは、ほんとにビデオカードの性能に大きく左右されるんだなーと思った。
Radeon9800Proの恐れていた騒音は、取り付けてみて、エッ!て思って、思った以上に
静かで、今までと変わらない・・汗。元からG4の音がうるさいからかな〜かき消されてる
感じ?次の心配は熱です。熱に関しては、これからも気に掛けたいです。
467名称未設定:2005/05/06(金) 17:52:39 ID:mBo2xJiG
確かにこれからの時期熱が心配だわな
468名称未設定:2005/05/06(金) 18:27:24 ID:0gFSAPND
MDDやFW800あたりの機種は、エアフローが悪く熱がこもりやすいやつも
あるみたいだから気をつけてね。
特に9800は熱で壊れたってクレームが大量発生したことがあるからなおさ
らだね。
469名称未設定:2005/05/06(金) 18:52:17 ID:W8ewFEuB
>>465
AGPなら電源交換は簡単だよ
PC用のを買ってきて、使わない線をカットすればオーケー
ただし、電源の大きさに注意
それと、サービスコンセントの付いてるタイプだと、形状が合わなくてうまく付かないことがある。
470名称未設定:2005/05/06(金) 19:31:10 ID:/w+9ndln
>>466
おめ
471名称未設定:2005/05/06(金) 21:09:36 ID:s6ixk3f3
>>466
Core Image Fun Houseが機能するか確認してもらってもよかですか?
うちの子のQS2001 867 M8360J/A(Giga 7A-1620U)だとエフェクトが
全く効いていないので…効果が出るものなのか知りたいです。

Core Image Fun HouseはDVDインストーラのdeveloper toolから
インスコ出来たと思います。下も参考によろしくです。m( _ _ )m
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/tiger/011.html
472460:2005/05/06(金) 21:14:28 ID:mhIRJSu1
>>469
あ、そんなんでいいんですか。拍子抜け&ほっとしました。
Mac用の電源ねーなー、とか思いながらうろうろしてました。
サイズ測ってちと検討してみます。どうもありがとうございます。

でも
>>464さん
がおっしゃってるようにAGP2xだから9800はもったいないってのも、
ボディに深く効いた。もっともだ。痛い。
そうか、うちのこ、大分時代遅れになっていたのやなぁ。
9600にするか?いっそTigerはあきらめるか?パンターでいくのか?
どーすんの。どーすんのよ、おれ。

G5買うのが手っ取り早いのは十分わかってるんだけど、なーんか負けを認めたような気がして。(くだらない意地だなぁ。)
スレ汚し、もしわけない。
473名称未設定:2005/05/06(金) 21:31:38 ID:PPR5fDm0
>>472
人それぞれ価値観や予算や用途があるだろうから
これだ!!とは言いづらいんだけど
現状で特に不満がないのなら、
ビデオカードは見送った方がいいかもしれない。
9600 Proは、ファンレスが仇になって、発熱がかなり不安。
9800 Proもそうなんだけど、きっちり対策たてようとすると
それなりに金と手間がかかる。
Core ImageやQuartz 2D Extremeの効果って、
ゲームや動画加工でもするのでなければ、ほとんど意味がない。
474名称未設定:2005/05/06(金) 21:40:28 ID:PPR5fDm0
>>473
すまん。9600って、G5用のカードの改造品のことかと思ってた。
改造品、G4 400には、のらなかったね。
PC用のことだったか。
475434:2005/05/06(金) 22:12:44 ID:O7oFgMZ+
>>471
Core Image Fun Houseの機能が動作するか、今さっき試してみました。
リンク先のページで使われてる写真と同じ物が、写真サンプルとして入って
いたので、同じ写真を使って試してみました。
リンク先の写真の右側のように。好きなポイントに光のような物を当てたり、
他に写真を膨張させたり、他にも色々と、ぐにゃぐにゃと渦巻きのようにしたり
いろんなエフェクトが使えました。
476名称未設定:2005/05/06(金) 22:20:27 ID:s6ixk3f3
>>475
ありがとう・゚・(ノД`)・゚・
栗インスコで再チャレソしてみます
477460:2005/05/06(金) 22:39:22 ID:mhIRJSu1
みなさんほんとにいろいろアドバイスありがとう!
発熱のこととか考えだすとちょっと私の手にはおえなさそう。
アクセラカードの後からRade9000のカードも運良く手に入ったので、そいつでいってみます。

後はSerial ATA HDにだけ交換します。
CPUのアクセラとあわせて、これだけでも今までの環境とは結構違うだろうと楽観。まあ贅沢いっても始まらないし。

それならそんなに出費がかさまないし、
それでどうにもこうにもやってられんとなれば、サーバーにでもなってもらうことにします。
G5買うことになるかなぁ。でかいし、私の用途にしてはオーバースペックなんだよな、やつは。

皆さんの知恵を貸していただいてまっこと、ありがとうございました!!
助かりました。



478名称未設定:2005/05/07(土) 00:19:52 ID:FjYtIhkw
G4 Dual 1G Tigerなら9800proが一番いい環境かな?
Tiger載せ変えに便乗して交換しようと思うのだが・・・
479名称未設定:2005/05/07(土) 00:44:39 ID:T1Rq8z9D
>>478
良い選択の一つだと思います。
私は1.25Gdual+パンサーで9800Pro入れています。
タイガーを見越して導入した訳ではないですが、現状ビデオ編集や
ゲームにとても満足していますよ。
ただ、9600でも良かったかな?とも思ったりしますが。
480478:2005/05/07(土) 01:36:55 ID:FjYtIhkw
>>479 レスありがとうございました。
どうせなら、Dashboardの波紋も見たいので9800かなと。
店頭で9600と比較して決めます。
481名称未設定:2005/05/07(土) 09:28:03 ID:nmdc/903
>>428
<常時ON>
sudo defaults write /Library/Preferences/com.apple.windowserver Quartz2DExtremeEnabled -boolean YES
<常時OFF>
sudo defaults write /Library/Preferences/com.apple.windowserver Quartz2DExtremeEnabled -boolean NO
ターミナルで要再起動。

Quartz Graphics Test 157.00 ---> 236.78
User Interface Test 275.90 ---> 408.56
数字ほどではないが、カーソルの動きもかなり違う。
482名称未設定:2005/05/07(土) 09:32:46 ID:D45Y659j
http://YahooBB220028150084.bbtec.net/
wwwっうぇwwwwwwwwwwwwwwwうぇwww
うはっwwwっうぇっうぇwwwwwwっwwwっうぇ
うぇwwwwwwwwwっうぇwwwwっうぇ

483名称未設定:2005/05/07(土) 14:16:49 ID:BTSmkZPC
こんなスレ発見。
【2次元も】Quarts 2D Extreme【高速化】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1115438146/l50
484名称未設定:2005/05/07(土) 18:49:55 ID:inBn7v3t
>>472
電源についての注意の追加
安物電源はさけるべし。電圧のよって割り当ててあるアンペア数が低くてMacでは使いにくい場合がある。
うちのはそのせいで、夕べ電源がパンクした。
今朝一番でPCショップへ行って電源を買い直したところ。

どうやら、電源がパンクしそうになると、突然のシステム終了が頻発。
音にノイズが載る。
画面にもノイズが出る。
といった症状があるみたい。
485478:2005/05/08(日) 00:45:25 ID:dq7TY9tN
ラデ9800 pro入れました。
お財布が悲鳴をあげていましたが、環境は良くなったと
思います。
486名称未設定:2005/05/08(日) 00:57:38 ID:fQNOMfKK
Tigerは、ビデオカードをアップグレードした甲斐を感じさせてくれる
487460:2005/05/08(日) 01:49:09 ID:BhupknzJ
>>484
忠告サンクスです。
電源一つとってもなかなか簡単にはいかないものですね。

具体的に言うと、450W位は必要でしょうね。
4000〜5000位の価格帯でいいでしょうか?
これでも安物?なにぶん勝手がわからないもので、ほんとに申し訳ないです。ってこれまじスレ違いですね。すみません。

電源交換おつかれさまです。
488名称未設定:2005/05/08(日) 02:09:16 ID:ecoVbGBe
x800使ってる人います?
489名称未設定:2005/05/08(日) 02:17:57 ID:rn1h1mz5
>4000〜5000位の価格帯でいいでしょうか?

 安いと思う。

 12k超える奴は趣味の世界かとも思うけど
 6k~9Kは覚悟。10kくらいまで予算を組んでおいた方が吉
490名称未設定:2005/05/08(日) 02:18:43 ID:fQNOMfKK
>>487
450Wで4000〜5000位の価格帯だと安物だと思う
491名称未設定:2005/05/08(日) 02:30:46 ID:jk0T37yR
400W超えると奥行きが長くてCD/DVDにぶつかって入らない場合があるから、
それ以下がよいかと。
492名称未設定:2005/05/08(日) 03:28:29 ID:fQNOMfKK
450Wを買ったけど、純正と同じ寸法だったよ
ただし、コンセントの位置が変だったため、ケースの一部を切ったけど
493名称未設定:2005/05/08(日) 03:35:53 ID:rn1h1mz5

んでもって、
電源電卓を
http://takaman.jp/D/
494名称未設定:2005/05/08(日) 03:50:52 ID:fQNOMfKK
なかなかおもしろいけど、Macだとマザーボードの値が分からない
CPUも調べれば分かるだろうけど... 面倒
495名称未設定:2005/05/08(日) 12:51:01 ID:k3cF+qzO
漏れのSawtoothはこんなかんじ
ラデ9800より発熱少ないからこのままでいいやと思てる

GeForce FX 5200:
チップセットのモデル:GeForce FX 5200
種類:ディスプレイ
バス:AGP
スロット:SLOT-A
VRAM(総量):128 MB
製造元:nVIDIA (0x10de)
装置 ID:0x0321
リビジョン ID:0x00a2
ROM リビジョン:2060
ディスプレイ:

 ディスプレイ:
  種類:ディスプレイ
  ディスプレイタイプ:CRT
  解像度:1280 x 960 @ 120 Hz
  階調:32 ビットカラー
  Core Image:対応
  主ディスプレイ:はい
  ミラー:切
  オンライン:はい
  Quartz Extreme:対応

ディスプレイ:
  状況:ディスプレイが接続されていません
496名称未設定:2005/05/08(日) 12:56:05 ID:l4m9ic/a
だめもとの質問だが、DVI出力は問題なし?
書き換えたのはUltra、nUltra?
497434:2005/05/08(日) 13:10:20 ID:4SCb5jMH
>>495
自分はこんな感じです。今のところ異常もなく快適です!

ATI Radeon 9800 Pro:

チップセットのモデル:ATY,R350
種類:ディスプレイ
バス:AGP
スロット:SLOT-1
VRAM(総量):128 MB
製造元:ATI (0x1002)
装置 ID:0x4e48
リビジョン ID:0x0000
ROM リビジョン:113-A07525-114
ディスプレイ:

ディスプレイ:
種類:ディスプレイ
ディスプレイタイプ:LCD
解像度:1920 x 1200
階調:32 ビットカラー
Core Image:対応
主ディスプレイ:はい
ミラー:切
オンライン:はい
Quartz 2D Extreme:対応
Quartz Extreme:対応
ディスプレイ:
状況:ディスプレイが接続されていません
498名称未設定:2005/05/08(日) 13:15:33 ID:l4m9ic/a
>>495
ROMバージョン低いよ。
最新の130にアップしたら。
499名称未設定:2005/05/08(日) 13:18:24 ID:fQNOMfKK
radeon9800は発熱もひどいが、電気食い過ぎ
500名称未設定:2005/05/08(日) 13:33:30 ID:ZtU92abu
>>495
これってもアクセラ無しでも9で映らない?
501名称未設定:2005/05/08(日) 13:46:38 ID:fQNOMfKK
そういう用途なら9800がいいと思うよ。
OS9だと、アクセラレーションが効かないのでスクロールはとろいけど、リドローはクロックが高いので、それほど遅くない。
502434-497:2005/05/08(日) 14:07:52 ID:4SCb5jMH
>>498
多分>>495に言ってるのでは無くて、俺のことだと思った。
130にしましたです。ありがと!
503名称未設定:2005/05/08(日) 17:19:31 ID:l4m9ic/a
ごめん。貴方(497)だった。
良かったね。
504428:2005/05/08(日) 23:09:19 ID:PGySlD2p
>>481
thx. 常時onになりました。
505名称未設定:2005/05/08(日) 23:54:32 ID:BRydon5+
G4/Dual1.25GHz
Radeon9800pro
なんだけどQuartz 2D Extreme使えないんだな。。
チェ
506名称未設定:2005/05/08(日) 23:59:11 ID:ZtU92abu
一応関連スレ

【2次元も】Quarts 2D Extreme【高速化】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1115438146/l50
507名称未設定:2005/05/09(月) 00:12:59 ID:U7BjyJQ2
>>505
Radeon9800proなら使えるだろ。
508名称未設定:2005/05/09(月) 01:24:23 ID:ueL2dQD+
>>507
Quartz Debug開いても
Quartz 2D Extreme not supportedってなっちゃってるんだよね。
509名称未設定:2005/05/09(月) 01:46:36 ID:RIMy9hxj
>>508
メインメモリいくつ?
510名称未設定:2005/05/09(月) 01:49:46 ID:U7BjyJQ2
>>508
クリックアップしてみ。
511名称未設定:2005/05/09(月) 01:57:59 ID:ueL2dQD+
>>509
G4/Dual1.25GHz
Radeon9800pro/128MB
メモリ2GB

で、9800はクロックを10%くらい下げてある。
んで、戻してみたけどやっぱダメだった。
512名称未設定:2005/05/09(月) 02:04:35 ID:RIMy9hxj
>>511
ウワサの

はずれ

だな
513名称未設定:2005/05/09(月) 02:07:45 ID:ueL2dQD+
>>512

orz
514名称未設定:2005/05/09(月) 02:20:24 ID:BVVKpmF0
Tigerそのものがはずれだったのかな?
515名称未設定:2005/05/09(月) 02:37:25 ID:RpUGxSGG
ヒント:何故新PM G5から、9800系がBTOからも消えてしまったのか
516名称未設定:2005/05/09(月) 02:40:21 ID:BVVKpmF0
Macにはもったいないから
517名称未設定:2005/05/09(月) 02:41:31 ID:ueL2dQD+
で、でもこの間ラデ9000から乗り換えたばっかりだから
Quartz 2D Extremeが効かなくっても、、、




             \(`Д´)ノ
518名称未設定:2005/05/09(月) 02:45:04 ID:BVVKpmF0
今のうちなら分からないから、美品ですといってヤフオクで売り払っちゃえば?
いい値段で売れるだろうから、買い換えればいいじゃん
デフォルトでオンになってしまってからだとばれちゃうからね。
519名称未設定:2005/05/09(月) 04:46:35 ID:Q5AFFtiq
Windowsは馬鹿を育てる。
520名称未設定:2005/05/09(月) 09:43:09 ID:DR4Xa7Km
漏れの9800Pro(9700npより書き換え)は問題なくQuartz 2D Extremeが効いてるよ。
XbenchでQuartzの結果めちゃくちゃ速くなった。
521名称未設定:2005/05/09(月) 09:46:50 ID:j9z9KdqG
なんか8500もDVDの問題がでてきているみたいだし
Tigerがわるいんじゃないの?
522名称未設定:2005/05/09(月) 09:48:00 ID:Nntu09VK
漏れの9800Pro(Windows版を書き換え)も問題なくQuartz 2D Extremeが効いてるよ。
ただ、常時オンにすると、スリープさせてもビデオカード(か?)のファンが回ってる&スリープから復帰しなくなるので、
常時オンにはしていないけど。
523名称未設定:2005/05/09(月) 09:54:50 ID:GL/RglVn
1 名前:名称未設定 投稿日:2005/05/07(土) 12:55:46 ID:VgZemqv3
10.4 Tigerの隠れ機能のひとつです。
情報が複数スレに散りぎみなので、まとめましょう
ログアウトや再起動すると切れるので、再度同じ手順が必要。

○起動方法1
Developerツールをインストール(TigerインストールDVD内に付属)
→Quartz Debugというアプリを起動→コマンド+Dを押す→OKを押す
(Quarts 2D Extreme not supportedとグレーで書かれてたら、そのGPUは未対応。 )
524名称未設定:2005/05/09(月) 09:55:31 ID:BVVKpmF0
うちのは常時オンにすると不安定になる
昨夜は突然電源が落ちた
どうも電気の消費がものすごいことになってるみたい
まぁ、10%ほどクロックアップしてるんだけど
525名称未設定:2005/05/09(月) 09:57:35 ID:VAIv9MXW
そんなに負担かけるのか>Quarts 2D Extreme

オンにするまえに、まず冷却を見直さないと
夏を越せないよ〜


といいつつ、今日もQuarts 2D Extreme GOooow
526名称未設定:2005/05/09(月) 10:13:05 ID:j9z9KdqG
8500だとQ2DE-ONの場合は、ほんの少し早いかなってくらいなんだけど
9800Proだともっと体感あがるもんかね? クロックちょっと高いだけじゃなかったかな?
527名称未設定:2005/05/09(月) 10:25:10 ID:W2pNFRX5
>>526

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;@益@) …?!
528名称未設定:2005/05/09(月) 11:00:20 ID:TzcJlfFC
9100か何かと勘違いしてる?




釣られたかな。。
529460:2005/05/09(月) 12:19:20 ID:Y7xTqmx9
>>489
>>490
>>491
>>492
レスありがとうです。
9k〜10k、予算に組み込みました。
また時間みつけて作業します。

>>493
電源電卓とかあるんですね。便利なものがあるもんだ。

みなさん。スレ違いの話題でごめんなさいでした。
立ち去ります。m(_ _)mシツレイシマス。
530名称未設定:2005/05/09(月) 14:23:33 ID:l1e369Ra
Quarts 2D Extreme、不具合多くない?
Onにしたとたん、起動10時間後ぐらいから、突然システム全体が重くなって、フリーズしたり、ウインドウ内が真っ暗になったり。
怖くなって速攻はずしたわ。デフォでOFFになってるんだから、不完全なんじゃない?
今月のバージョンアップに期待かな。
531名称未設定:2005/05/09(月) 14:25:04 ID:RpUGxSGG
>>530
デフォでOFFになってるのだから、もちろんまだ未完成のβですよ
どうかしましたか
532名称未設定:2005/05/09(月) 14:31:18 ID:VAIv9MXW
>>530
たんに熱暴走じゃないの?
機種とビデオカードぐらい書かないとなぁ
533名称未設定:2005/05/09(月) 15:10:09 ID:yvyqSVQ5
もともとオフになってるものを無理やり使って
「不具合多くない?」って馬鹿丸出しだな
しかもこういう物言いするヤツに限って使用環境書かないよね
TigerはおろかMacも持ってないドザなのかと思ってしまう
534名称未設定:2005/05/09(月) 15:52:00 ID:l1djfJDf
>>494

 もとあった電源から何ワット上げればいいか で考えれば、
 ロジックの消費電力は相殺できるよ
535名称未設定:2005/05/09(月) 17:02:54 ID:BVVKpmF0
にゃるほど

cool!
536名称未設定:2005/05/09(月) 17:12:33 ID:roD77Cnu
>>530
>デフォでOFFになってるんだから、不完全なんじゃない?

ひょっとして、もしかして、完全な出来だと思ったんですか?
537名称未設定:2005/05/09(月) 19:27:29 ID:LmATb6od
確かに速くなるが、不安定になる。
538名称未設定:2005/05/09(月) 19:54:50 ID:Qr7ZaZTk
質問です
OS10.2.8です。
プリンタ買ったのですが、
インストしても、通常使うプリンタに設定できません
HDにプリンタとファクスというフォルダがありません
どうやったら、表示出来るのでしょうか???
宜しくお願いします
539名称未設定:2005/05/09(月) 20:00:10 ID:gpZ7KTvw
>>538
スレ違い

Mac初心者質問スレッド 140
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1115388785/

システム環境設定>プリントとファックスを確認。
プリンタの型番を明記して聞くこと。
540名称未設定:2005/05/09(月) 20:00:25 ID:LmATb6od
プリンタの説明書を読めばわかるじゃん。
というか、ここはAGPビデオカード専用のスレよ。
541名称未設定:2005/05/10(火) 20:41:02 ID:z+iOnAnj
なんでこのスレで質問しようと思ったのでしょうか。
542名称未設定:2005/05/10(火) 23:03:45 ID:YrHhON3g
教えて下さい。
母艦をPowerMacG5に買い換えようと思うのですが機種選びで迷ってます。予算の都合で現行の2.3Gにゲフォ6800を積むか2.7Gにラデ9650のままで使うかなんですが・・・。
主なソフトはFCP/Photoshop/Illustratorです。あくまでも趣味の範囲なので本体の買い換えは頻繁には行え無いので長く使うにはどうしたら良いのでしょうか?
これからOSもクォーツ2D Ex.がデフォになるとビデオカードの力も必要かなと思うんですがそのへんも含めてご教授下さい。
543名称未設定:2005/05/10(火) 23:10:13 ID:CGtR/qx0
2.7Gに一俵
544名称未設定:2005/05/10(火) 23:17:27 ID:s0HnJcGj
2.7 に 2.7 票
545名称未設定:2005/05/10(火) 23:19:21 ID:8/JXYKWw
2.7に一豹
546名称未設定:2005/05/10(火) 23:25:14 ID:dC1YpIE9
絶対2.7に1票。
547名称未設定:2005/05/10(火) 23:33:55 ID:YrHhON3g
皆さん有難うございます。やっぱり2.7Gですか!3Dのゲームとかは余り興味ないし、MPU>GPUですかね。ポチします。決心付きました有難うございます。
548名称未設定:2005/05/10(火) 23:36:42 ID:jm8XzQ6y
ビデオカードは、後から金に余裕がある時にでもアップグレードできるしな。
CPUはなかなかそうはいかない。
549名称未設定:2005/05/11(水) 01:40:42 ID:0DolNMiH
ボチボチ出るだろー。G5うpカード。
出ねーか。 失礼しまひた。

いや、出るな。出て欲しい。そんな漏れは
dual 1.8 + 9800pro SE 256MB ユーザー。
550名称未設定:2005/05/11(水) 02:28:29 ID:ickHqLGC
>>549
G5カードなんて意味ねーよ
551名称未設定:2005/05/11(水) 04:30:35 ID:n9Deo+us
まぁ、G5が3GHzこえたら、G5用のG5カードがでるかもね?
552名称未設定:2005/05/11(水) 06:13:15 ID:ickHqLGC
>>551
G5ってCPU交換出来ないでしょ?
553名称未設定:2005/05/11(水) 07:40:03 ID:dk6SFMUt
>>552
ha?
554名称未設定:2005/05/11(水) 08:09:27 ID:OOSo3NLT
>>552
最近のは直付けらしいね
555名称未設定:2005/05/11(水) 09:13:55 ID:dk6SFMUt
自演乙
556名称未設定:2005/05/11(水) 09:19:06 ID:2q0Cwigc
直付けなんて聞いてないワよ!
newer-tech さんなんとかしてヨ!
557名称未設定:2005/05/11(水) 09:31:12 ID:bUAdn8lB
>>554
今も昔も直付けじゃないよ
558名称未設定:2005/05/11(水) 09:36:37 ID:ickHqLGC
違うんだ
それは失礼した

オレ自演はしてないお
559名称未設定:2005/05/11(水) 09:55:22 ID:2q0Cwigc
水冷かった方々が将来的に泣きを見たりしてね。
CPU変えるの大変すぎてさ。
ま、俺の知ったこっちゃねぇ。
560名称未設定:2005/05/11(水) 09:59:42 ID:VIPj/7H2
最上位機種を買う人はCPU交換なんかせず
あっさり買い替えるよ。
561名称未設定:2005/05/11(水) 10:15:31 ID:n9Deo+us
つうか、持ってる人が心配すればいいことだ
持ってない人には関係ない
562名称未設定:2005/05/11(水) 10:25:24 ID:8bLBsEgd
俺も古くなったら、あっさり買い換えるかな。
交換するのはビデオカードぐらい。
563名称未設定:2005/05/11(水) 10:25:35 ID:Z0AQ8VyG
老婆心
564名称未設定:2005/05/11(水) 11:29:52 ID:VnTLe140
G4 AGP 400MHzに,20インチのシネマディスプレイを付けようと思い,
G4 QS 1GHzからグラフィックボードを引き抜いてきて差し込んだのですが,
ディスプレイに通電されません.
ボード経由の通電の仕組みが違うのでしょうか?
565名称未設定:2005/05/11(水) 11:54:51 ID:t/eytN8G
>>564
おまえあほやろw
566名称未設定:2005/05/11(水) 12:50:05 ID:YP8XOM11
>>564
G4 AGP 400MHzって、AGPX2までじゃな。
QSのグラボ は、X4の可能性がある。
567名称未設定:2005/05/11(水) 12:56:50 ID:fhsV5T+f
電源が無いのでADCのカードは使えない、てな落ちだったりして。
ADCはGbE以降じゃなかったかな。
568名称未設定:2005/05/11(水) 13:11:19 ID:MX7VqYdQ
ADC電源コネクタがマザー上にないため、モニターに電源供給されないから。
AGP2xかAGP4xと関係なく、G4AGPだけ使えないだ。
お持ちのカード:
DVI出力があればアップル純正のADC/DVIアダプタで解決できる。
DVI出力がなければ、まずADC/DVIでDVIに変換、さらにADC/DVIアダプタで解決できるかも
569名称未設定:2005/05/11(水) 16:14:12 ID:WzY1FFBe
>>564
ADCかDVI接続かくらい書いてよ・・・
QSから持ってきたビデオカードだって、型番とか

・シネマディスプレイ:ADC接続の場合
G4 AGPはマザボードがADCに対応していないため
ADC端子をもったビデオカードを挿してもダメ。

したがって、Apple純正のDVI>ADC変換アダプターが必要


シネマディスプレイ:DVI接続の場合
DVIがあるビデオカードを挿せばオケ
570564:2005/05/11(水) 19:40:00 ID:VnTLe140
みなさまどうもありがとうございました.
通電しない仕組みになっていたわけですね.

もともとついていたカードにはVGA端子とDVI端子がついていました.
QSの方にはVGA端子とADC端子です.
シネマディスプレイはADC端子です.

さっそくAppleStoreにADC/DVIアダプタを注文しました.
もともとついていたカードにアダプタを介してディスプレイをつないでみます.

ついでなのでADC-DVIコネクタも取り寄せてみます.
QSからとってきたカードを刺して,
G4(ADC) --- ADC/DVI --- DVI/ADC --- ディスプレイ(ADC)
という具合につないでみます.
571名称未設定:2005/05/11(水) 20:09:29 ID:k6bWGauf
ちょちょちょちょ、ちょっと待ったー!
AGP400ってrageでしょ?そのグラボじゃ20シネマは映らんぞ。

旧シネマ+AGPのカード+コネクタ→パワー不足で×
旧シネマ+QSのカード+コネクタ→ADCがささらず×
新シネマ+AGPのカード→パワー不足で×
新シネマ+QSのカード→ADC+ADC-DVIコネクタで○

と思われ。

旧シネマ+QSのカード+コネクタ×2(ADC→DVI→ADC)は
なぜか映らないという記事があった。
ttp://www.vintagecomp.com/room/mactune/special/AGPADC/AGPADC.html

ヤフオクか何かでやすくグラボ買いなされ
572名称未設定:2005/05/11(水) 22:51:38 ID:mnQr9cfD
どなたかRADEONX800XT使ってる方いますか?
9454J/Aの2GDPに載せたのですが、ぱっと見は普通に動いてるんですけど
システムインストールディスクが付属もTIGERも起動途中で再起動マークが出て
止まってしまいます。なので、システム入れか時はビデオカードを元の物に戻さないとインストールできません。これって初期不良扱いになりますかね?
573名称未設定:2005/05/11(水) 22:54:22 ID:dpocWpka
>>572
落ち着いてもうちょっとわかりやすい日本語で。
574名称未設定:2005/05/11(水) 22:59:12 ID:n9Deo+us
かなーり、焦っているご様子ですね
575名称未設定:2005/05/11(水) 23:19:37 ID:mnQr9cfD
あ、日本語だいぶおかしかった。
いや、焦ってますよ。7万もしたグラボがまともに動かないので。

まず、10.4を動かすには何も問題ないです。普通に起動もしますし、
普通に作業も出来ます。
が、10.4に対応してないソフトを多用しているので、10.3も別HD
にインストールしようと、付属のインストールディスクを入れて
起動すると、クルクル回った後で、再起動マークが出てしまいます。
10.4のディスクでも同様に再起動マークが出て、インストールできません。
試しに、元の5200に変えてみたら、すんなりインストールディスクで起動後、
システムもインストール出来ました。
増設メモリーも全てチェック済みだったので、X800XTの不良以外ないのですが、
X800XTを使ってる方は普通にシステムインストール出来ますか?って
聞きたかったのでした。自分だけなら早々に初期不良で交換しないといけないと
思いまして。
576名称未設定:2005/05/11(水) 23:45:51 ID:FyeSX9QW
5200で入れて10.3.6までアップデートして
800差してみれ。
577名称未設定:2005/05/11(水) 23:51:40 ID:FyeSX9QW
>>576
つまり
初期不良じゃなくてシステムが10.3.6以降じゃないと動かないと
思うよ。
10.4ならおkだからっぜったい初期不良じゃない!
578名称未設定:2005/05/11(水) 23:59:41 ID:dpocWpka
ドライバ?
579名称未設定:2005/05/12(木) 00:09:02 ID:1QsYDYR+
>>575
ATIサイトのこのドライバをインスコしてみそ。
ttp://www2.ati.com/drivers/ati-radeon-10-3-6-jan2005.dmg

X800は新しいボードだから10.3の時点では
対応ドライバが入ってないんだと思う。
580名称未設定:2005/05/12(木) 00:12:13 ID:s/8+BhWE
10.4のドライバを10.3に入れてみたらどうなる?

それと、X800のROMのアップデータがちょっと前に出たけど、アップデートしてる?
動作条件をもう一度確かめた方がいいね。
10.4で動いている以上、不良品としては扱ってもらえないよ。
581名称未設定:2005/05/12(木) 00:54:29 ID:HnHAbXWs
4/29日に radeonX800XT Mac を買いました。
10.4をインストール後X800をさしDOOM3をやったところ
スワップが頻繁におきてFPSが相当悪かったので
X800付属のドライバーを入れたら正常に動作しました。

os10.4にはAti X800の最新ドライバーは入っていないのでしょうか?

現在
ATi Displays バージョンは
4.4.4(0002)
です。

580さんの言われてるROMのアップデータは
それとは別物でしょうか?
582名称未設定:2005/05/12(木) 02:16:26 ID:S26ySE4o
関係ないけどATi Displaysは4.5.1が出てるはず
583名称未設定:2005/05/12(木) 02:34:29 ID:mA1pBExU
レスありです。
一応、ROMのアップデータでアップデートしてファームは104から107にアップ済み。
ATi Displaysも4.5.1を使ってます。
で、10.3.5を5200でインストールして、
システム終了後、X800XTに差し直して起動。
普通に起動後に10.3.5のまま付属ドライバーをインストールし、
さらにATi Displaysを4.5.1インストール。
その後、アップデートでシステム関連一気にアップ。
10.3.9まで上げて再起動すると、また再起動マークでハングする。
ちょっとデリケートすぎる。
問題は、X800XTを差すとシステムがイントール出来ないって事で
システム条件をクリアしてるはずのTIGERのインストールディスクも
だめって事がつらい。
もう少し条件テストしてみます。
みんなありがとう。
584名称未設定:2005/05/12(木) 04:59:47 ID:HprM6HhN
ファーム108出たよ。
直るかわからんが。
585582:2005/05/12(木) 08:16:34 ID:Zhl8Bgpg
レスありがとうございます。
最新版のROMとドライバ入手しました。
勉強になりました!
586581:2005/05/12(木) 08:17:25 ID:Zhl8Bgpg
名前間違えました
すみません:o:
587名称未設定:2005/05/12(木) 19:25:58 ID:UVupPFbl
ちょいと遅くなったが、X800XTで107ファームにアップすると
ドライバのバージョンに因らず10.3.9、10.4ともカーネルパニックを
起こした。
104ファームに戻したら安定した。108ファームは怖くて試していない。
588名称未設定:2005/05/12(木) 20:35:18 ID:S26ySE4o
勇気を出すんだ
589581:2005/05/12(木) 20:58:06 ID:RQoCDBZr
まだ入れてないです...
どうしよ..-
590名称未設定:2005/05/12(木) 21:12:46 ID:mA1pBExU
108入れてみた。
起動途中のカーネルパニックなくなったよ。
更に10.3.9と10.4で何事もなく起動出来ます。
これからインストールディスク試します。
取り敢えず107のROMアップは危険だったって事かな。
また、報告します。
591名称未設定:2005/05/12(木) 21:25:07 ID:CJ4quxvE
OS9対応Core Imageカードマダァ?
592名称未設定:2005/05/12(木) 21:28:03 ID:s/8+BhWE
たぶん永久に出ない
593名称未設定:2005/05/12(木) 21:39:49 ID:CJ4quxvE
>>592
ショボーン
594名称未設定:2005/05/12(木) 21:41:57 ID:mA1pBExU
108にアップ後インストールディスクで起動を試したら問題なく起動。
やっとまともに使えるよ。
595名称未設定:2005/05/12(木) 21:43:39 ID:A4O3Gw5S
すまん、ファームはどこからダウンロードするんだ?
596名称未設定:2005/05/12(木) 22:37:12 ID:S26ySE4o
ATI本家じゃ?
597名称未設定:2005/05/13(金) 13:52:59 ID:TfzNt/5t
最近、ちょっとした発見が有ったのでレポします。

G4 AGPグラフィック 400 を使ってたのですが、純正 Rage128 のファンが爆音を発するようになり、
Rage を抜き取り、AGP スロットは空けたまま、PCI スロットにRadeon7000(PCI)を入れて使っていました。
先日、某雑誌で 「純正Rage なかなか奮闘している」という記事を見て、「比較でもしてみるか」と思い
空いている AGP スロットに Rage を戻したんです。
すると、ボードを戻しただけで、ラデ7000に接続しているモニタの表示が、キビキビしたのです。
気のせいかもしれませんし、何かほかの要因が原因かもしれませんが、事情有って AGP スロットを
空けている人は、ダミーのボードを差してみると、多少速度が改善されるかもしれませんよ。
598名称未設定:2005/05/13(金) 22:22:01 ID:f38XsqBq
>>597
Winの世界ではビデオカード二枚挿しで速くするという技法はすでにあるよ
むかしのRAGE128とかが対応してるのかはシランけど。
599名称未設定:2005/05/13(金) 22:38:46 ID:RJIuGIX6

NVIDIA SLIのことなら意味が全然違うと思うが
600名称未設定:2005/05/13(金) 23:05:47 ID:HufArLkl
>>598
君、勘違いしてるよ
601名称未設定:2005/05/13(金) 23:07:09 ID:NMwsyOuk
602名称未設定:2005/05/13(金) 23:18:02 ID:5ZVrhAou
そんなに攻めなくても...
603名称未設定:2005/05/14(土) 00:13:49 ID:MiQhBgSu
純正RAGE128にファンが付いてたってのも分からん。

それは置いといて、
どうせそれまでRADEON7Kはアクセラレーションがきちんと有効になってなかったんだろうけど、
>>597の事象を合理的に説明できる奴はおらんか?
604名称未設定:2005/05/14(土) 00:27:40 ID:jvCbE5SY
MacのAGPって、PCIと一緒にチップセットにぶら下がっているから、2枚挿すことによってビデオ信号のバスの中での占有率が少し増えたとか...
605名称未設定:2005/05/14(土) 00:43:13 ID:ZMl1QOfO
RAGE128proは時期によってFanありと無しのがあるらしい
606名称未設定:2005/05/14(土) 03:27:23 ID:jKMbgQvl
>>598
なんですかこの馬鹿は?
607名称未設定:2005/05/14(土) 13:37:19 ID:4pBs/s15
WINのRadeon 9800 ProをMAC(G4)で使う事は出来ないでしょうか?
608名称未設定:2005/05/14(土) 13:39:24 ID:ZMl1QOfO
ageで全角では相手にして貰えません
609名称未設定:2005/05/14(土) 13:42:37 ID:4pBs/s15
608>>ゴメンナサイ、どうすれば相手にしてもらえますか?
610名称未設定:2005/05/14(土) 13:43:26 ID:WRjXCjFs
しかもマルチ
611名称未設定:2005/05/14(土) 13:45:20 ID:GubQH6Yn
しかもレスアンカーの付け方が意味不明
612名称未設定:2005/05/14(土) 15:40:17 ID:Y+O/W/l5
G5 用に 買うなら 9600XT 128MB と 9800pro SE 256MB、
どっちがお得感が高い?

X800 XT,NV 6800 GTは高すぎて火炎。
613名称未設定:2005/05/14(土) 15:44:07 ID:h1Te/CNB
9800pro SE 256MB に一俵
614名称未設定:2005/05/14(土) 23:56:24 ID:LHKM2YTQ
Voodoo2の時は、PCI、2枚挿し、しかも、AGPカードも挿せたから、
>>598 は間違いでもなさそうだが
615名称未設定:2005/05/15(日) 00:04:41 ID:1bTLr2Uz
QD3Dカードなら挿せるだけオーケーだったよ
616名称未設定:2005/05/15(日) 02:13:02 ID:qt+Af8lJ
>>614
それとダミーのボードを挿すのとなんの関係があるのか。
お前は>>598本人か?理解力欠落してるな。
617名称未設定:2005/05/15(日) 03:06:23 ID:GGM+f3wt
SLIにしたって、ケーブルとか繋がないと出来ないんだけど。
618名称未設定:2005/05/15(日) 11:19:44 ID:U6YdxY84
昔〜VooDoo2:2枚挿しもSLIて言ってたぞい、
3Dfx買い取ったのはNVIDIAなんだから、似たような物じゃん。
619名称未設定:2005/05/15(日) 11:22:34 ID:1bTLr2Uz
たぶん次の人が

ぷっ

と書き込む予感
620名称未設定:2005/05/15(日) 11:24:00 ID:jgltipPa
ぷっ
621名称未設定:2005/05/15(日) 11:44:03 ID:9Pya5OAU
とんだ低脳スレに落ちぶれたな
622名称未設定:2005/05/15(日) 11:53:47 ID:6EcpaQVe
ビデオカード1枚にGPU二つ積んでSLIもどきなカードがWINには結構ある
Voodoo2 2つ積んだobsidian
RagePro2つ積んだATI RageFuryMAXX
最近だとGF6600GT 2つ積んだカードとかも出たね

前者2つはドライバのリリースが続かず後々困ったらしいが
GF6600GTのもそうなるんじゃないかな
623名称未設定:2005/05/15(日) 18:43:10 ID:b7hg0bET
9800ProはCore Image Fun Houseに対応してないのですか?
起動して、何をやっても何のエフェクトもかからない。
624名称未設定:2005/05/15(日) 18:47:30 ID:b1+ITlzw
>>623
対応してる。
ちゃんとTiger入れてる?
625名称未設定:2005/05/15(日) 18:53:11 ID:sQrAqCl+
>>623
>>471-475にあるように機能する9800Proもあれば、
ウチのように機能しない9800Proもある。

これのためだけにトラの再インスコ、やる気が起きん。
626名称未設定:2005/05/15(日) 18:53:17 ID:b7hg0bET
レスサンクスです。
Tigerは入れてます。もれの使い方が間違ってる可能性かな…
627名称未設定:2005/05/15(日) 18:54:08 ID:b7hg0bET
>>625
サンクスです。なるほど、うちのは機能しない方かもしれません。
628名称未設定:2005/05/15(日) 19:08:04 ID:hclDQOry
>>623,625
使い方が間違っている。機能しない9800Proなんか存在しない。
ポイントだが、
1.CoreImage Fun Houseを立ち上げて、画像を選択汁。
2.ここからはコツだ。追加するとき、Resetとなりの+ではなく
  画像ファイルの枠にある+をクリックして効果を追加する。
3.はっきり分かるのは2行目のDistortion Effectでそのサブメニューの
  Twirl Distortionを選択してください。
4.画像の左下に効果が現れたぞ。
まあ、楽しんでください。
追記:CoreImage対応しないカードも同じ効果が得られるが、動きが鈍い。
629628:2005/05/15(日) 19:09:44 ID:hclDQOry
追記:3のサブメニューを選択したら、Applyを押してね。
630名称未設定:2005/05/15(日) 19:10:38 ID:sQrAqCl+
>>628
ネ申!
631名称未設定:2005/05/15(日) 19:17:14 ID:b7hg0bET
>>628
やってみますた。
うおおおおおお! すごい!
ありがとうございます!
632名称未設定:2005/05/15(日) 19:34:54 ID:GGM+f3wt
macminiでも動くがカクカクだ。
633名称未設定:2005/05/15(日) 19:44:36 ID:sQrAqCl+
エフェクトにエフェクト重ねるとおもしれー
634名称未設定:2005/05/18(水) 02:06:31 ID:oqI4FdWu
Radeon 9600 Proが届いたので早速MDD(1GHz Dual)に刺してみましたよ。


>>628
うおおおおおおおおおお!
635名称未設定:2005/05/18(水) 02:38:44 ID:AHqwclIc
失礼しますがCoreImage Fun HouseってソフトはインストールDVDの中に入ってるのでしょうか←タイガーインストールDVD
どこを見ても見つからないorz
検索しても引っかからないし。
親切な人今一度教えてくださいorz
636628:2005/05/18(水) 03:11:13 ID:hc0yunRD
DeveloperToolをインストールする。
637635:2005/05/18(水) 21:05:45 ID:AHqwclIc
DeveloperToolがインストールDVDの中に見あたらないのですorz
箱の中にもiLifeのお試しディスクしかないし。
638名称未設定:2005/05/18(水) 21:26:19 ID:HNNDUd+Z
それちゃんと買ったの?
639名称未設定:2005/05/18(水) 21:32:05 ID:LyqCuIku
Xcodeって名前を知らないだけだと思われ。
640635:2005/05/18(水) 21:38:26 ID:AHqwclIc
え?Xcodeがデベロッパーツールなんですか?
641635:2005/05/18(水) 21:39:19 ID:AHqwclIc
あった!!
どうもお世話になりました。
ちょっくらインスコしてきます。
642名称未設定:2005/05/18(水) 21:41:23 ID:HNNDUd+Z
じぶんなら、アプリケーションディスクの中身を全て見るけどな
ひょんなところに、おまけがあったりするから

そういうことしないの?>>635
643名称未設定:2005/05/18(水) 21:44:18 ID:MiHQh858
>>640
DVDの中、Tigerインストーラの下に
「XcoadTools」てフォルダがあるでしょ?
644635:2005/05/18(水) 21:56:41 ID:AHqwclIc
皆さん有り難うございます
無事インスコ完了しました。
ほんとデベロッパー、デベロッパーっと頭の中でグルグル回ってたんで、そこに気が付きませんでした→Xcode

これから色々試してみます
645名称未設定:2005/05/18(水) 22:47:38 ID:mHdlDfvB
今更なんだけど、PC版のRadeon8500LE手に入れました。

で、書き換えの手順はなんとなく理解出来たんだけど、
起動項目に入れるrom flasher?って、LEだから
230/230の方でOKなんでしょうか?
250/270でやると壊れたりします?
646名称未設定:2005/05/18(水) 22:51:47 ID:srbKv0VS
壞れないけど固まりやすくなったり
画面にゴミが出やすくなるから230で我慢しとけ
体感はほとんど変わらないから
647名称未設定:2005/05/18(水) 23:35:00 ID:mHdlDfvB
>>646
ありがとうございます!
素直に230の方でやっておきます。
648名称未設定:2005/05/18(水) 23:55:23 ID:HNNDUd+Z
FireGLを書き換えた香具師はいないの?
649名称未設定:2005/05/19(木) 00:01:46 ID:R/EnDaun
>>648
それにOSX用のドライバーがあるの?
ROMも自分で作るの?
650名称未設定:2005/05/19(木) 01:10:40 ID:l5e1GjX+
X800として動かせるらしい
651名称未設定:2005/05/19(木) 20:10:34 ID:3VefCUCk
FireGL X3はX800として動く。
ただ、10万以上投資して意味がない。
2XDVI、G4で如何しても使いたい金持ちなら
別だけど。
652名称未設定:2005/05/19(木) 21:55:59 ID:OzG1QX85
すんまそん。しつもんです。
G4 AGP 400(sawtooth)→SONNET 1Ghz
Rage128Pro→nVIDIA GeForce4 MX 32MB
メモリ 1.25 GB
OS 10.4.1

ってな環境なんですが、
この環境で使えるCore image対応グラボって何があるのでしょう。
ATI 9800って言うのは電源が不足で電源交換しないとダメって言うのは過去レス読んで書いてあったのですが
他にもsawtoothでも使えるのってあるんですか?

653名称未設定:2005/05/19(木) 22:00:28 ID:3VefCUCk
書き換えのFX5200はあるが、アナログ出力しかない。
9800だが、普通の環境(HD、光学ドライブの増設がない場合)なら問題ない。
654名称未設定:2005/05/19(木) 22:01:15 ID:aU0Rrjn4
ない、
強化電源買って載せ換えするのが一番じゃない?
655名称未設定:2005/05/19(木) 22:09:55 ID:Cb7NWBuk
>>652
正直、そこまでして現行の環境にこだわるより、いっそ買い替えたら?
気分を害したら申し訳ない。
656名称未設定:2005/05/19(木) 22:18:29 ID:aU0Rrjn4 BE:53619833-
SONNET 1Ghz
メモリ 1.25 GB
OS 10.4.1

ここまでやってたら
買い替えられないと思う
俺ならグラボ、電源変えて後3年は使うな
657652:2005/05/19(木) 22:26:10 ID:OzG1QX85
>>653
HDは3台、光学ドライブはDVR-107Dが1台ほどくっついてます。
FX5200って言うのはアップルのページに掲載されている
nVidia GeForce FX Go 5200
nVidia GeForce FX 5200 Ultra
の事ですか?あ、書き換えしたやつですね。
>>654
やはりそうですか

>>655
大丈夫!買い換えたいのは山々だがG5に!金がない!
さらにもう少し使えそうで、あと二年くらいは現役で、と思っているので。


電源替えて9800がいいのか、今のままの環境にFX5200書き換えた奴の方が良いのか・・・・
658名称未設定:2005/05/19(木) 22:32:18 ID:q2eJYXt6
長く使うのなら、電源を買い換えても
損はないと思うけどね。
659652:2005/05/19(木) 22:36:42 ID:OzG1QX85
Sawtoothって200wくらいでしたっけ?
替える場合は400wくらいで良いんですか?
660名称未設定:2005/05/19(木) 22:41:04 ID:Cb7NWBuk
400Wあれば普通の用途には十分だと思います。もちろんラデ9800も。
661名称未設定:2005/05/19(木) 22:42:48 ID:aU0Rrjn4 BE:190647348-
QSが360Wだっけ
400あれば十分だと思う
pentium4の3GHzぐらいでも400Wあれば十分だからね
662名称未設定:2005/05/19(木) 22:44:40 ID:l5e1GjX+
トータルより、12ボルト・5ボルトが必要な容量以上かどうかが大切だね。
安物はこれが小さくて容量不足になるみたい
663名称未設定:2005/05/19(木) 22:47:33 ID:T+PlJDAe
玄人志向のマクロン460でも勝手桶。
664652:2005/05/19(木) 22:49:26 ID:OzG1QX85
電源はたとえば今軽く検索してみましたがヤフオクで売ってる
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f35753637
とかでも良いって事ですよね。

そっかー電源替えて9800っていうのが性能面では一番いい感じでしょうか、
結構金額かかっちゃいそうですね。いろいろ検討してみます。

Core image 対応じゃなくていいのはどれかオススメ品はありますか?
今32mbなのでVRAM64〜128mb程度で
665名称未設定:2005/05/19(木) 22:51:39 ID:VjB+Xxx4
>>652
書き換えのスキルがあるなら書き換え5200/5200Ultraで良いんじゃない?
新品で買っても5200Ultra/128MB(128bit)なら8000円以下で買えるし。
のnon-Ultra128MB(64bit)なら5000円台でしょ。
まぁ、DVI使えないってのはあるけれど……。
9800だと失敗した時が痛い……な。

5200/5200U両方書き換えて取っ替え引っ替え使ってるけど、
HDD3台、ND2500A,PCIスロット全て埋めても今のところ不具合出てないよ。(CPUは450のノーマルだけど)

666652:2005/05/19(木) 22:56:02 ID:OzG1QX85
>>665
書き換えスキル無いんです(ToT)
ヤフオクで出品されたら検討しようかと・・・。
667名称未設定:2005/05/19(木) 22:58:21 ID:l5e1GjX+
>>664
どこのメーカーのなんていう品番のものかチェックした方がいいよ
安物は12ボルト・5ボルトが足りなくてパンクするよ
668652:2005/05/19(木) 23:01:49 ID:OzG1QX85
>>667
電源交換はやったことないので知識不足です。
669名称未設定:2005/05/19(木) 23:05:56 ID:qkn+kzUh
電源交換に慣れてないんなら、やっぱ買い替えた方がいいんじゃねえの。
OS9起動できる1GHzマシンだと、それなりの値段で売れるだろうし。
電源代とかラデ9800Proを買う金とか考慮すると、安い新機種買うのとそう変わらないんじゃない?
670名称未設定:2005/05/19(木) 23:06:53 ID:qkn+kzUh
ああ、ごめん、ラデじゃなくてゲロフォース5200か。
671名称未設定:2005/05/19(木) 23:12:12 ID:l5e1GjX+
あんまり電源ネタを書くと、すれ違い中が発生するので
詳しくは、CPUカードのスレの過去レスを見てオクレ
672652:2005/05/19(木) 23:13:53 ID:OzG1QX85
らで9800+電源増設
or

書き換えたFX5200

って事ですな。金額的や技術的に考えると書き換えたFX5200のほうが敷居は
低くて手軽そうだなぁ、物が有ればの話ですが・・・。

>>669
確かに9800と電源プラスちょろっとでMacminiとか買えそう・・・・
673652:2005/05/19(木) 23:15:41 ID:OzG1QX85
>>671
失礼しました、電源について深く知りたいときはCPUカードスレへ行ってきますね。
674名称未設定:2005/05/19(木) 23:40:28 ID:bZEoDZHK
GeForce 6800 Ultra DLLって、今のところG5しか使えないけど、
500W以上必要みたいで、仮にG4用に出ても自分のMacには無理だと
言うことを悟りました。
これくらいのクラスになってくると、又は将来これからは電源容量も
どんどん大きくなって行きそうな予感。

取り敢えずG4は、最低300W以上必要のRadeon9800Proが無難かな?
675名称未設定:2005/05/19(木) 23:43:44 ID:l5e1GjX+
radeon9800って350w以上が推奨じゃないっけ?
676名称未設定:2005/05/19(木) 23:46:36 ID:51Y/ygoN
つか、コンピューターつうのは
CPUやビデオカード、HDDなどの内蔵バス
そういったもののバランスが重要なわけで・・・
まあ、スレチガイだから止めとくが

ただ、これだけ2ちゃん内に情報あるのに
いちいち人に聞くレベルなら、背伸びは止めておけばw

とりあえずDOS/Vパーツ流用スレは
過去ログ含めて読んでおきなされ。あっちの方が情報多いから
677名称未設定:2005/05/19(木) 23:52:13 ID:bZEoDZHK
持ってるんで今確認したけど、radeon9800の説明書に300W以上と書いてたよ。
678名称未設定:2005/05/20(金) 00:15:28 ID:TjbDj4Ae
>>677
300Wは、目安でしかない。
350Wでダメなこともあれば、
250Wでいけることもある(Macの場合は、かなりきついが)。
679名称未設定:2005/05/20(金) 04:42:26 ID:GycR6L/2
俺だったらもう少し待つな
省電力のG4用のコアイメカードが夏ぐらいには出るだろうから
680名称未設定:2005/05/20(金) 10:55:41 ID:ELY4G/Qv
>>679
ほんとに?なら俺も待つよ。
681名称未設定:2005/05/20(金) 11:04:13 ID:Mv1jm8Tc
>>679
出ないだろ…
今さらG4用に省電力のカードを作ってくれるメーカーなんかあるか?
682名称未設定:2005/05/20(金) 11:46:43 ID:Yd/mGT6F
まあ、考えられないだろうね。
683名称未設定:2005/05/20(金) 11:59:54 ID:8F/8xdnc
出ないんじゃない?
684名称未設定:2005/05/20(金) 13:05:00 ID:EXx/Nwxr
無理だね。
685名称未設定:2005/05/20(金) 13:11:52 ID:v143MfBB
AGP自体、終息の方向なのに...
686名称未設定:2005/05/20(金) 14:40:38 ID:8F/8xdnc
俺AGP
687名称未設定:2005/05/20(金) 17:11:31 ID:wl7HwcZq
これはどうだろう?
ttp://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=1374
>>685
俺もAGP…orz
688名称未設定:2005/05/20(金) 19:13:31 ID:LQdZa4WX
>>687
激しく欲しかったりする。        「ADCモニターでは動作しません」でがっくり。
ADC付きで9800以外のが欲しいよ。
689名称未設定:2005/05/20(金) 20:15:00 ID:TjbDj4Ae
>>687
なんつうか、Vintage、高いな。
690名称未設定:2005/05/20(金) 20:16:32 ID:Yd/mGT6F
>>689
え、高いの?
俺それ買ったんだけど。
そこだとサポートもしっかりしてるし。
691名称未設定:2005/05/20(金) 20:18:12 ID:TjbDj4Ae
>>690
サポートしっかりしてるって・・・
あそこ、ブログとか見てると
まったくの素人だぜ?
身内?
692名称未設定:2005/05/20(金) 20:19:38 ID:Yd/mGT6F
>>691
うざ、、、
693名称未設定:2005/05/20(金) 20:20:10 ID:TjbDj4Ae
>>692
やっぱり身内だったか。
すっこんでろ、ばか
694名称未設定:2005/05/20(金) 20:24:00 ID:Yd/mGT6F
別に相手してやってもいいよ
プログの具体的にどこの部分がしろう丸出しなのか
ここに書き込んで解説しろよ。
スキル見せてくれないとただの煽りのおバカちゃんだろ?
695名称未設定:2005/05/20(金) 20:28:23 ID:Mv1jm8Tc
しろう丸出し
696名称未設定:2005/05/20(金) 20:29:53 ID:TjbDj4Ae
>>694
Vintageが素人のおばはんがやってるぼったくり店だってことは
BBS、プログ、そのほか記事見れば、一目瞭然だ。
自分で勝手に読んで判断すればいい。
おれの言うことが嘘だと言って、
高い金払うのも、自由だ。
別におれが、身内のおまえのために
引用、解説する義理はないね。
697名称未設定:2005/05/20(金) 20:30:42 ID:Yd/mGT6F
(´・ω・`) まちがえたがな

いまごろおバカちゃんは、
ネットを必死で検索中だろうな。
しったかは、氏ねよ。
698名称未設定:2005/05/20(金) 20:31:20 ID:Yd/mGT6F
>>696
はい、はい
もう、いいから帰れよ
しったかのおバカちゃん。
699名称未設定:2005/05/20(金) 20:32:40 ID:pqKNrY7W
プログ
700名称未設定:2005/05/20(金) 20:33:23 ID:TjbDj4Ae
ttp://www.vintagecomp.com

宣伝しておいてやるよ。
ここ見れば、どんだけ間抜けなことやってるか
一目瞭然だからな。
701名称未設定:2005/05/20(金) 20:34:39 ID:v143MfBB
ヴィンテージは国内販売店と同等かちょっと安いくらいだと思うけど。
702名称未設定:2005/05/20(金) 20:34:40 ID:TjbDj4Ae
なんでこんな間抜けな店、つうか個人通販のやつに
過剰反応するのか、理解に苦しむんだがな
703名称未設定:2005/05/20(金) 20:51:37 ID:Yd/mGT6F
別に店がどうこういってるんじゃないだろ。
問題をすり替えるんじゃないよ。
お前がテキトーなこといってるのが、滑稽なんだよ。
まあ、おまえがおバカちゃんってことが
証明されたから、別にもうどうでもいいけど。
704名称未設定:2005/05/20(金) 20:59:10 ID:ZVKVBJ8U
う〜ん
身内にしか見えんぞ。
それも結果が悪い方に出てる...
705名称未設定:2005/05/20(金) 22:33:24 ID:zceKz3I7
AGPカードのスレですから、技術的な議論以外他のスレで
やりなさい。
もう十分!
706名称未設定:2005/05/20(金) 22:43:48 ID:kEBR8P3B
>>691

http://www.hi-ho.ne.jp/inverse/kibennogaidorain.htm

の4と5に当たると、私は決めつけてみました。
707名称未設定:2005/05/20(金) 22:59:26 ID:zFelrBPl
PowerMacG5 1.8Single 初代 です。
モニタにノイズが乗るようになって色合いも悪くなってきました。
モニタはWindowsを接続するときんちとうつります。
AGPカードを交換しようかとは思うのですが、
最近の2〜4万ほどのカードに差し替えた場合、Tigerはキビキビと動きが変わるものですか?
ウィンドウのリサイズとか。
708名称未設定:2005/05/20(金) 23:11:43 ID:VtJennuE
>>687
Sawtoothじゃ使えないジャン
709名称未設定:2005/05/21(土) 01:04:26 ID:2N9Vdw8E
Radeon9600 pro を AGP で使ってる
電源追加の改造は思ったより簡単だった
ttp://www.techseekers.net/modules.php?name=Reviews&rop=showcontent&id=71

owcで$109、パターンの絶縁も自分でやれば$99
710名称未設定:2005/05/21(土) 01:18:58 ID:VxXEpv6f
ここでみるとAGPには使えないって書いてあるんだけど
OWCの奴は違う奴?
http://www.vintagecomp.com/room/mactune/special/8xAGP/8xAGP.html
711名称未設定:2005/05/21(土) 01:31:24 ID:VxXEpv6f
OWCでも9600は
For PowerMac G4 Digital Audio/Quicksilver/Mirrored Drive Door Only!
って、書いてあるよ。AGPの意味を間違ってない?
712名称未設定:2005/05/21(土) 03:00:20 ID:zIxpiyyJ
AGPスロットって意味なんだろうなぁ

Sawtooth持ちの俺は一瞬期待しちゃったけど...
713名称未設定:2005/05/21(土) 03:08:14 ID:jN4XdML4
期待しちゃった。
俺も Sawtooth 電源かぁ・・・。
714名称未設定:2005/05/21(土) 05:52:59 ID:XwrvaEq8
AGP2xのG4には9600使えません。物理的にAGPコネクタが違うから。
715名称未設定:2005/05/21(土) 10:15:31 ID:mEOfwIBw
SawtoothでTigerつかってるんだけどものすごくQuartz Extremeが不安定です。
ビデオカードはRadeon9800ProとRadeoon7500両方だめでした。
とくにDVDプレーヤーなんかもう100%途中で落ちてしまいます。
CPUは曽根の1GHz使っています。同じ方いませんか?
716名称未設定:2005/05/21(土) 10:36:33 ID:jdq87SpV
AGPカードがAGP Slotで使えなくてどうするねんw

SawtoothとGigabit以外の人は、OWCで9600Proを買っておけば
とりあえず幸せ>CoreImage対応。

対策済みを買ったけど、その仕上がりには満足
もう、半年近く使っているけど、無問題


ビンコン? 笑止w
今は送料下げたけど、昔はぼったくり
だって、yumimacだよ、昔のドメイン名

今はぼっくたくり友達のスピリカとタイアップ中か
まあ、お金のある人はどうぞ。
717名称未設定:2005/05/21(土) 10:37:17 ID:mLqEL4cl
「Quartz Extremeが不安定」というのはよくわからないのだけど、
Sonnetの1GHzがあやしいんじゃないかな?
発熱で悪名高いんじゃなかった? 最近ずいぶんと暑くなってきたし。
DVDの再生って、バカみたいにCPUを酷使するよね。
できるなら純正のCPUに戻して試してみれば?
問題がはっきりすると思う。
718名称未設定:2005/05/21(土) 10:44:13 ID:mEOfwIBw
>>717
やっぱりCPUですか、、、
メモリーもいろいろチェックしたんだけど問題なかったからもしや思っていたんだが
スクリーンセーバーでも固まるという恐ろしい状況です
言えかえったら350MHzの純正CPUに戻してみますorz
719名称未設定:2005/05/21(土) 10:45:11 ID:VxXEpv6f
ここでAGPがスロットの名前だと思ってる
痛いヤツがいたとは、、、、
720名称未設定:2005/05/21(土) 14:42:18 ID:quCqgF5Z
AGP=規格名
だが!
MacでG4-AGPと言ったらAGPグラフィックス(Sawtooth)じゃぁ
721名称未設定:2005/05/21(土) 14:50:58 ID:XsJ1Hww4
しったかなバカ丸出しだな。
722名称未設定:2005/05/21(土) 15:28:53 ID:l26SdtYy
macminiはスロットないけどAGPバス接続だしな
723名称未設定:2005/05/21(土) 15:41:18 ID:20axiZbL
ラデ9600の書き換えの詳しいサイトはありませんか?
自作機で使用しているのが余りそうなので書き換えてみようかと。
DAに移植予定です。
724名称未設定:2005/05/21(土) 17:56:19 ID:8+q6OwB+
RADEON9600の書き換えはまだ成功していない。
漏れはやったが、VGAアナログ出力しかなく、
画面が乱れて想像しながらメニューを選択して
システムを終了した。
12800円で買えるなら自分で書き換える必要がある?
725名称未設定:2005/05/22(日) 00:09:16 ID:0cBv5e+G
>>715
Sawtooth/tiger/Radeon9800Pro/sonnet1G/だけど
全く問題ないよ?
根拠ないけど、電源は大丈夫?
726名称未設定:2005/05/22(日) 00:32:12 ID:W8FdSoC/
>>716
しったかなバカ丸出しだな。
727名称未設定:2005/05/22(日) 02:27:06 ID:qlQj23WN
武藤さんが素人かどうかはド素人の俺には分からんが、
スピリカの各商品単価は高いなぁ
あんなのショボい商品構成で・・・商品価格、桁を一個間違えてるとしか思えない。
作ってる中の人は時給5千円以上なんだろうか!?

高くてもバルミューダは許すw
728名称未設定:2005/05/22(日) 05:21:28 ID:sI/WacIC
別に擁護するつもりはないけど、バイクのショップ製パーツの値段と比べると
同等ぐらいじゃないかな?
金属加工品を少数ロットで作ると、結構高くなるみたい
729名称未設定:2005/05/22(日) 08:55:30 ID:PFk5WSyT
>>728
このセリフ以前にも聞いたような気がするのは漏れだけ?
730名称未設定:2005/05/22(日) 09:14:59 ID:sI/WacIC
うん?
はじめて書き込んだよ。

同じように思う人がいるのかな?
自分でバイク直しているからそう思うのかな。
731名称未設定:2005/05/22(日) 09:47:48 ID:tSTc5EO0
ROM書き換えできない椰子は大人しくリテール版かっとけばいいのに
732名称未設定:2005/05/22(日) 11:18:40 ID:cvVDUx1r
リテール版が確実だね
733名称未設定:2005/05/22(日) 15:29:05 ID:/et8oq5h
どこかで不圧コックがどうたらって誤爆もあったなw
734名称未設定:2005/05/22(日) 16:49:32 ID:lvK2i1ZA
負圧です
735733:2005/05/22(日) 20:12:25 ID:/et8oq5h
orz
736名称未設定:2005/05/22(日) 20:47:15 ID:lvK2i1ZA
レッサーパンダはおろかラッコさえ立つのに君はいつまで寝てるんだ?
>>735
737名称未設定:2005/05/23(月) 07:16:51 ID:IUQkc4+v
売りたいものを売りたい値段で売りたいように売りますよ
738名称未設定:2005/05/24(火) 13:30:57 ID:mqpcNp88
G4 AGPグラフィックなんですけど、Tiger入れると環境設定の「ディスプレイ」で画面をピボットさせる
ことができるというので、ちょっと期待してインストールしましたが、やはり、Rage128プロではだめでした。
ビデオカードに本来備わっている機能をOSが設定しているだけのようですね。(´・ω・`)

2xAGPのG4で使えるボードをサクッと調べましたら、ラデ9800、9000、7500、GeForce各種があるみたいですが、
ピボット機能を持っているボードってどれでしょうか?
739名称未設定:2005/05/24(火) 14:12:34 ID:edp+Tb95
>>738
私もAGPグラフィックスです。(Sawtooth)
グラフィックボードはらで9700PROを載せています。

ピポットって回転させる機能でしたっけ?
それなら9700でも出来ましたよ。
740名称未設定:2005/05/24(火) 15:14:24 ID:46A0qOwx
俺の書き換え8500でもできるよ。
ATIの最新のドライバーを入れれば、
ユーティリティで画面を回転できるよ
741名称未設定:2005/05/24(火) 15:21:52 ID:SBcX4nev
今んとこGeForceはダメみたい。ATIにしとき。
742名称未設定:2005/05/24(火) 16:06:52 ID:c6Ypt5kA
>>739-741
早速のレス、ありがとうございます。
ATIのボードで、探してみようと思います。
743名称未設定:2005/05/26(木) 13:55:47 ID:iRjXlKhe
744733hoshu:2005/05/28(土) 09:06:00 ID:tU9GpJCo
o

^
745名称未設定:2005/05/28(土) 23:41:56 ID:knfpUEdF
746名称未設定:2005/05/29(日) 10:58:41 ID:Gn/IQTJD
>>745
そいつは9800Pro基板にR360コアを載せた怪しい製品。
スルーが吉。
747名称未設定:2005/06/02(木) 18:45:39 ID:UZifhTCz
保守
748名称未設定:2005/06/04(土) 00:09:00 ID:v5YRuHXJ
これだけど、メモリは128MBじゃなかったの?256MB版もあったの?
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r9429331
749名称未設定:2005/06/04(土) 00:13:30 ID:UHvBgEuY
・新規出品者の
・写真ピンボケの
・こんな怪しい商品に

よく入札する気になるなあ…。
しかも、希望落札価格30000円ってナメてるなあ。
750名称未設定:2005/06/04(土) 01:44:05 ID:jVRvalgU
aquazone水中庭園にハマったんだが、(海水魚をコンプリートした)
FW800 1GHzSingle(メモリ1.5GB)ではどうしても動きがぎこちないんだな。
職場のwinXPではとっても気持ちよく泳いでらっしゃるので、
どうしても我慢が出来なくなり、ラデ9800PRO MAC EDITIONを導入した
私はとっても馬鹿者でした。あんまり変わらん。
せっかくファンを全とっかえしてたのに台無し。
轟音が響き渡るだけでした。9600にしとけばよかった・・・

えー、先日、ヨドバシの店頭にてG5 2.7GHzDualで水中庭園のデモを
やってたが、クマノミがスーイスイ泳いでらっしゃいました。
グーラグラしてる私は馬鹿者。
751名称未設定:2005/06/04(土) 02:11:55 ID:NQKgRI7C
ピンぼけ写真はだいたい鷺だと決まっておる
752名称未設定:2005/06/04(土) 02:28:08 ID:C7sFgC8c
>>750
なるほどaquazone水中庭園ってCPU側に、主に依存してた訳か。
でも3Dマリンアクアリウムだとビデオカードの効果は大だったよ。
解像度1920x1200で、G4 1.42ラデ9000PROだと約75フレームだったのが、
ラデ9800PROにしたら約195フレームになった。
もともと60フレームあれば十分滑らかなんだけどね。
753750:2005/06/04(土) 02:59:03 ID:DeGt9LwB
>>752
3Dマリンアクアリウムって知りませんでした。
よさげだね。試してみます。thanks.

水中庭園ってMACでフレーム数わかります?
winだとF1押すと画面左上に表示されるんだけど・・・
(確か47フレームくらいだった、でもなめらか)

それと、FW800スレでも話題になってたけど、
やっぱり9800、なんとかファンレスにしたいね。
箇体内のスペースがどうしようもないみたいだけど・・・

(帰宅したのでID変わってます)
754名称未設定:2005/06/04(土) 06:52:07 ID:N2/VFizz
G5 1.8Dual で 9800Pro Mac SE 256MB 使ってるけど、
スゲーいいよ。標準で載ってる GeForce FX 5200 64MBが
いかに安物の糞カードだったか納得した。

755名称未設定:2005/06/04(土) 18:07:11 ID:D3uL94i4
G4 400 久しぶりに引っ張り出してきて
挿してあるRage128 を Fx5200 にしたら「ピー」とか
いう音がして、その後機動はするけど画面がでません。
これは使えないということなのでしょうか?
756名称未設定:2005/06/04(土) 18:38:30 ID:v5YRuHXJ
書き換えのFX5200か?純正のは使えないはずだが。
757名称未設定:2005/06/04(土) 20:11:14 ID:edP98gqE
>>750
>グーラグラしてる私は馬鹿者。

Halo と SimCity を快適にやりたくて Dual 2.7GHz にしたオレは大バカもの
758名称未設定:2005/06/04(土) 20:44:24 ID:C7sFgC8c
>>757
ビデオカードは何を挿してます?
元からの9650?それともX800XTクラス?
HALOで9650だと、ちょっと荷が重そうだね。
759名称未設定:2005/06/04(土) 21:23:03 ID:D3uL94i4
>756
windowsで使っていたやつが余ったんで回そうと思ったんです。
なら使えないですよね…ありがとうございました。
760名称未設定:2005/06/04(土) 21:40:08 ID:gmruGzGv
>>760
ものによるけど、BIOS書き換えれば使えるようになるかもしれない
ただし、同じチップのカードでも可能な奴とそうでないやつがある
あと、リスクもそれなりにある
PCパーツ流用スレを見るといいかも
761名称未設定:2005/06/04(土) 22:16:02 ID:D3uL94i4
>760
ども。BIOS書き換えですか…とりあえず今は安定しているので、
このまま行こうかと思います。ありがとうございました。
762名称未設定:2005/06/05(日) 02:29:12 ID:JTKd8+Qs
>>758
手元には 9800 と 9650。
9650 でもずいぶん速いです。9650 は無音なのがお気に入り。
9800 はちょっとだけうるさい。
763名称未設定:2005/06/05(日) 22:48:32 ID:8X6E5SOq
9650とX800XTってどのくらい性能差があるもんのかな?
性能によってはX800XT購入するんだけど
764名称未設定:2005/06/05(日) 22:52:54 ID:dc/iHvtn
用途にもよるけど潜在的には3倍くらい差があるよ。
765名称未設定:2005/06/05(日) 22:58:27 ID:Kc91txkU
< 新製品「OptiPlex GX620/GX520」の特徴 >

筐体のデザインを一新。ミニタワー(GX620のみ)/デスクトップ/スモールフォームファクタ/ウルトラスモールフォームファクタ(GX620のみ)の4つの筐体で、お客様の求める拡張性、省スペース性に柔軟に対応
筐体、マザーボード、電源装置はEUが2006年7月より施行するRoHS指令の鉛フリー化に適合
インテル社が提案する新しいデスクトップのインターフェイス仕様「BTX」に準拠したシャーシによる優れた低騒音性、放熱性
最新のインテル® Pentium® 4プロセッサやCeleron® Dプロセッサを搭載、デュアルコア・プロセッサにも対応予定
最新のインテル® GMA950グラフィックボードにより、従来のGX280シリーズに比べ、最大2倍以上に向上したグラフィック性能
筐体前面に4つのLEDで、ハードディスクの動作状態やネットワークの接続状態、16種類の障害状況をLED表示する「ダイレクトディテクトTM 」による高い管理性

766名称未設定:2005/06/06(月) 22:50:59 ID:UcU3mc5a
新宿で9800pro扱ってそうなお店ってどこあります?
ATI純正で。ソフマップのマックコレクション?ぐらいしか思いつかず・・。
767名称未設定:2005/06/06(月) 23:53:44 ID:uXZpaJPm
最新版のGraphic Converterで遊んでみた。
9800Pro買って良かった、と思った。
768名称未設定:2005/06/07(火) 12:00:12 ID:vIq9jyPl
インテルCPUになったらビデオカード事情もよくなるのかな?
769名称未設定:2005/06/07(火) 12:07:07 ID:Y/MQIxLE
OSとアーキテクチャに依存するところだからあまり変わらないのでは
と無知な俺が言ってみる
770名称未設定:2005/06/07(火) 12:43:36 ID:lIsAT505
>>768
なるんじゃね?
Mac版ドライバ開発者から見たらいい迷惑だろうけど
ハードがほとんどPC化してしまうわけだから、
bios書き換え不要、ドライバはWinのを移植、ぐらいでいけそうな気がする。
ビデオカードメーカーが価値を見いだせれば作ってくれるよ。多分。
と無知な俺が言ってみる
771名称未設定:2005/06/07(火) 13:15:36 ID:fulR8wv7
ここは無知な人が自分の良い様に解釈するスレですね と無知なオレが言ってみる
772名称未設定:2005/06/07(火) 13:16:14 ID:d0N1oJkN
>>770
パーツはマザーボード以外ほぼ共通になると思う
773名称未設定:2005/06/07(火) 13:29:30 ID:5wVTobbr
>>770
すげえw
774名称未設定:2005/06/07(火) 13:31:01 ID:R5QgaBtp
Mac上でWinが動くのを否定はしないと言ったとか何とか
775名称未設定:2005/06/07(火) 13:33:35 ID:j8d937nS
Winとのデュアルブート可能になるのは確実らしい(現時点では)
ということは、ほぼ完全なPC/AT互換機ということでしょ。

マイクロソフトがいじわるしたら、保証の限りはないが
776名称未設定:2005/06/07(火) 13:36:22 ID:jz2sF23w
>>775
>Winとのデュアルブート可能になるのは確実らしい(現時点では)

ソースキボンヌ
基調講演で言ってたの?
777名称未設定:2005/06/07(火) 13:38:25 ID:5wVTobbr
>>775
ならねえよ。
VPC 2004のようなプログラムでサードパーティがWinを動かせるように
することに関しては、感知しない、と言った。
アップルとしてはWinはサポートしない。
778名称未設定:2005/06/07(火) 13:41:26 ID:d0N1oJkN
CNET Apple throws the switch, aligns with Intel
http://news.com.com/Apple+throws+the+switch%2C+aligns+with+Intel/2100-7341_3-5733756.html?tag=nl

After Jobs' presentation, Apple Senior Vice President Phil Schiller addressed
the issue of running Windows on Macs, saying there are no plans to sell or
support Windows on an Intel-based Mac. "That doesn't preclude someone from
running it on a Mac. They probably will," he said. "We won't do anything to preclude that."

However, Schiller said the company does not plan to let people run Mac OS X
on other computer makers' hardware. "We will not allow running Mac OS X on
anything other than an Apple Mac," he said.

ジョブス氏のプレゼンテーションの後、アップル上席副社長フィル・シラー氏は
Intel版MacでWindowsを走らせることができるかどうかについて応え、
「Windowsを載せたIntel版Macを販売もサポートするつもりは無い」が
「おそらく一部のユーザーはIntel版MacでWindowsを実行させるだろうが、
それを排除するということでもない」
「そういったことを防止するような手立ては何も取らない」とコメントした。

一方、シラー氏は「AppleのMac以外でMacOSXを実行させるようなことはしない」と
他社のハードウェア(PC/AT)上での(Intel版)MacOSX動作は出来ないように(プロテクト?)
するつもりであることも明らかにした。



おそらく一部のユーザーはIntel版MacでWindowsを実行させるだろうが、
それを排除するということでもない」
「そういったことを防止するような手立ては何も取らない」とコメントした。
とな
779名称未設定:2005/06/07(火) 13:42:56 ID:+iDQZ0Zc
NECの98NXみたいな感じ?
AT互換機をも包み込む98のパワァ

そしていつしか包み込まれる
780名称未設定:2005/06/07(火) 14:05:41 ID:zEJ8zBJs
Macがオープンファームを使ってるうちは、そんな簡単に共用できないだろ。
MacもBIOSを使うようになれば、共用できるだろうが。
ATIは、Mac用で値段をふっかけてもうけてるから、そんな簡単にはかわらんだろうな。

いまでも、CPUをのぞけばほとんどAT/PCと変わらないはずだけど
781名称未設定:2005/06/07(火) 14:18:31 ID:aFC1VOe1
Intel採用となると、ビデオカードもPCI Expressに移行するんだろうな。
今のうちにビデオカードを取り替えておくのが吉なのだろうか。
782名称未設定:2005/06/07(火) 16:11:14 ID:YI223I6U
VirtualPCユーザーの漏れはいったいどうしたらいいのか、、、
783名称未設定:2005/06/07(火) 16:34:09 ID:lIsAT505
RealPCがあるジャマイカン
784名称未設定:2005/06/07(火) 20:14:04 ID:Dvwm0tRf
WWDCのムービーみて10.4の波紋がやっと分かったよ。あれの為なら9800買える。
785名称未設定:2005/06/07(火) 20:47:23 ID:Uh7SAMCh P2@ 219.66.237.100(NWTfb-07p2-100.ppp11.odn.ad.jp)
>>784
ラデ9800PROは、ええよ。波紋はもちろんのこと綺麗し。
ゲームに於いては、値段の割に想像以上の能力を発揮して、
コストパフォーマンスも高くてお得。
Winユーザーの間でもファイナルファンタジーやらの影響で、
一番幅広く愛用されてるんじゃないかな。
786名称未設定:2005/06/08(水) 20:45:16 ID:BbfvHUJu
radeon9800proって、自作板だとファン交換は当然みたいな雰囲気なんだが、
ファンはリテールのままで、VGAメモリにヒートシンクで使っても大丈夫かいな?
787名称未設定:2005/06/08(水) 22:08:19 ID:NUF6FZgR
788名称未設定:2005/06/09(木) 01:00:51 ID:8BjW6ifC
>>780
>Macがオープンファームを使ってるうちは

Universal Binary Programming Guidelines Page47

Open Firmware
Macintosh computers using Intel microprocessors do not use Open Firmware. Although many parts
of the IO registry are present and work as expected, information that is provided by Open Firmware
on a Macintosh using a PowerPC microprocessor (such as a complete device tree) is not available in
the IO registry on a Macintosh using an Intel microprocessor. You can obtain some of the information
from IODeviceTree by using the sysctlbyname or sysctl commands.

ということで、Intel版MacはOpen Firmwareじゃないです。
789名称未設定:2005/06/09(木) 01:27:06 ID:xYNmP8XH
>>780
> MacもBIOSを使うようになれば、共用できるだろうが。

恐らくBIOSも使わないでしょう
↓の記事のように考えるのが妥当と思われます

本田雅一の「週刊モバイル通信」
AppleのIntelプラットフォーム採用が与える“刺激”
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0608/mobile294.htm

おそらくIntel版MacintoshはEFI起動のハードウェアになる。
Mac OS Xを動かす上で、レガシーのPC用BIOSは不要だからだ。
790名称未設定:2005/06/09(木) 01:38:16 ID:BpPNPhaF
つまり古いWinを起動するためのBIOSを入れる場所がない、と。
791名称未設定:2005/06/09(木) 01:46:40 ID:7JcFH+Dd
>>770
アップル次第。

今のグラボだって、AT互換機用のロム書き換えればMACで使えるくらい同じ物。
(Appleへの許可料を払わない事になるから保証は無くなるが、やっている人はいる)

もし、Intel系MacマザーにAppleが囲い込みをかけるような事があれば、状況は余り変わらない可能性
(AppleがMacOSが動くマザーへの対応に、上納金を取って許可を与える今と同じ体制)も否定出来ない。
792名称未設定:2005/06/09(木) 02:11:53 ID:BpPNPhaF
>>791
いやその、そもそも書き換えるためのロム自体(BIOS)が付かないだろうという話なのだが。
ロムを付けるランドさえ無いならどうにもならん。
793770:2005/06/09(木) 02:17:27 ID:8jmPGBJa
>>791
Intel系Macマザーはアップル以外は作れないでしょ
作れたら互換路線を認めることになってしまわないか。
だから本当にCPUがIntelになった、ってだけの予想をしているわけだが
794名称未設定:2005/06/09(木) 03:04:26 ID:7JcFH+Dd
>>792
グラボは限定されちゃうけど、ROMの書き換えや張替えで、AT互換機用のグラボをMac用に改造して使っている人は存在してますよ。


古い物だとこういうネタとかが出てくるんですけど。(on linuxだけど)
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~ponpoko/Linux/Mac/MkLVideo.html

あとはこの辺のスレとか?
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1117003667/l50
795791:2005/06/09(木) 03:18:17 ID:7JcFH+Dd
やべ、sageて無かった。

>>793
>Intel系Macマザーはアップル以外は作れないでしょ 
〜中略〜
>だから本当にCPUがIntelになった、ってだけの予想

であれば話は早い、今でさえ少ない技術的な障壁がもっと低くなるわけで、
問題は791で言った通り、AppleがApple製マザボへのグラボの取り付けに関して、許認可と許認可料を設けるか否か。
拡張ボード系をAT互換機系と同じ物を使える仕組みにして開放すればどんどん増えるでしょうし、
Appleが制限を絞るなら今と変わりは無くなる。

まあ、海賊版の拡張ボードは氾濫しやすくなるでしょうけどw
796名称未設定:2005/06/09(木) 03:32:52 ID:Wkj91EWP
ボード自体は共用にして,ドライバをユーザー登録した上で有料ダウンロード
とかにしてくれるといいのに
797名称未設定:2005/06/09(木) 08:58:16 ID:A5eME2hn
>>794
だからさ、マザボの話。
「ランド」ってわかる?
チップが乗るためのパターン(ハンダ付けするアナ)が並んでるところのこと
そもそもROMを付けない仕様だと、ランドさえない。
これがなければ、そもそもROM張り替えどころか、付けることさえ出来ない。
798名称未設定:2005/06/09(木) 11:36:37 ID:8jmPGBJa
>>797
最初はビデオカードの話だったんだけどね
799名称未設定:2005/06/09(木) 12:04:23 ID:Rkwj++sk
>>792
ぐらぼのはなしをしているのになんでまざぼのはなしにすりかわってるのかわけわかりません。
800名称未設定:2005/06/09(木) 17:45:00 ID:GuCaFeat
スレタイを読まないのが最近の流儀ですから。
801名称未設定:2005/06/09(木) 20:20:37 ID:M/y0CGdb
CoreImage対応カードはさすがにTigerでは性能発揮してくれるんだけど、一緒にすさまじい
熱も発してくれるので気軽に手を出さない方がいいかも・・
9800 ProなんかG4より発熱多かったり・・。
おれは結局Radeon 9000 Proに戻してしまった。
FX5200も試したんだけどヒートシンクが火傷するくらい熱くなるのよねえ・・
802名称未設定:2005/06/09(木) 20:42:25 ID:NhtbG6xK
>>801
9600Proもかなり暑くなる。夏が怖いよ〜

うちも9000Proもデッドストックしてあるから、試しに差し替えてみようかなw
温度計も付けて
803791:2005/06/09(木) 21:11:26 ID:ylzi0Gy5
>>797
私が言っている改造対象は全部グラボね、主語があいまいで申し訳なかった。

ちなみに、貼り替えの場合ランドの心配は無い。
804名称未設定:2005/06/09(木) 23:30:08 ID:YDbdKnts
>>803
あんたが途中で
>Intel系MacマザーにAppleが囲い込みをかけるような事が

などと書くから「マザボもbios書き換えでWindowsをインストール出来る云々」という話に見える。
よそのスレでもさんざん話題になってるはなしだ。
 
805名称未設定:2005/06/10(金) 06:20:09 ID:ahOg3R+E
>>801
熱くなるのは当然だ。
今のパーツは熱にかなり強い。
GPU温度80℃前後で数時間動かしても
まったく問題なかった。
801の場合、9800、FX5200を使うときノイズが出たか?
多分ないと思うが。
806名称未設定:2005/06/10(金) 11:12:26 ID:p0tR27p0
熱くならないにこしたことはないだろ
807名称未設定:2005/06/10(金) 11:43:27 ID:MfuEHFns
そんな、「当たり前だけどわざわざ言う意味の無い一般論」を言われてもな。
そりゃ、熱いよりは熱くならない方がいい。
速くないよりは速い方がいい。
CI非対応よりは対応してた方がいい。
808名称未設定:2005/06/10(金) 12:06:48 ID:6aoS/aDX
CI 対応してて速くて熱くならないにこしたことはないだろ
809名称未設定:2005/06/10(金) 12:23:10 ID:Fz37zFij
>>805
普通熱くなったら嫌じゃない?
ただでさえG4の熱が気になるのにこれ以上熱出されてもねえ。これから夏なんだし。
俺はCubeにFX5200を入れようと思ったけど、発熱尋常じゃないので諦めたよ。
クロック200くらいまで下げても2MXより発熱多い感じだったな。
確かにPowerMac G4で使う分には全く問題ないけどね。でもやっぱ空調無い部屋だときつい。
810名称未設定:2005/06/10(金) 12:26:40 ID:PKoQVPps
>>809
>俺はCubeにFX5200を入れようと思ったけど、発熱尋常じゃないので諦めた
排気口に外付けファン付けてるか?
おれはCRTの寿命延長の為に(おそらく)不必要なファン付けてるぜ
あるのと無いのとでは大違いよ
811名称未設定:2005/06/10(金) 16:18:10 ID:DAD42xXP
尋常じゃないものは尋常になっている。
昔のLC475など稼働中CPUを触っても平気だった。
今のFWならCPU温度軽く60℃弱になってしまう。
FX5200をPCに付けても同様に熱くなる。設計段階で
考慮してたと思うよ。だからヒートシンクはRADOENよりデカイ。
RADEONはあまり熱くならないが熱に弱い。
GeForceは熱くなるが熱に強い。
WInPC世界の常識だ。
812名称未設定:2005/06/10(金) 16:41:38 ID:BQsm2lZv
>>809
gefo2mxが熱い?
敏感ですね。
813名称未設定:2005/06/10(金) 16:51:16 ID:MfuEHFns
>>812
早く日本語学校の授業に戻るんだ
814名称未設定:2005/06/10(金) 17:53:15 ID:S596sYc8
>>811
>RADEONはあまり熱くならないが熱に弱い。

ウチの9800proは凄まじい熱さですが?

>>805へ戻る

以下ループ...
815名称未設定:2005/06/10(金) 18:11:08 ID:C2aWcgs4
ATI、動画再生支援を強化したビデオドライバ「CATALYST 5.6」

加ATI Technologiesは9日、同社のGPU「RADEON」シリーズ用のドライバ「CATALYST 5.6」を公開した。
サポートする製品はRADEON Xシリーズ、9x00、8500、7x00およびビデオ機能内蔵チップセット。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0610/ati.htm


Mac版のドライバも頼むよ…
816名称未設定:2005/06/10(金) 18:35:32 ID:/KINcLmF
うちの子9800PROだけど、熱にもびくとしないで元気だよ。
817名称未設定:2005/06/10(金) 18:40:05 ID:yHbwzCCv
熱の前に、電源を疑った方がいいぞ
電源を強化したらクロックアップしても全然平気
818名称未設定:2005/06/10(金) 23:16:41 ID:zIx3DpWV
誰か教えて。
今、RADEON7500にアナログモニタ2台体制で使ってるんだけど

ADC→VGAコネクター経由
VGA→直結

RADEON9000に買い替えようと思うんだけど、
9000ってADC&DVIでDVI→VGAコネクタ付属と書いてある。
で、 ADC→VGA コネクタ と  DVI→VGA コネクタって併用可能?
なんかスペース的に並べて接続できるのか気になって。。
VRAMが128MBになってもシングルモニタに成り下がったら意味無いし。

819名称未設定:2005/06/11(土) 02:49:27 ID:q74pGGYk
>>817
うちではインバーター式の無停電電源入れてるけどちょっとでもくろっくあっぷするとゴミが出て駄目だよ。_| ̄|○
820名称未設定:2005/06/11(土) 03:04:04 ID:uvHpH/2y
電源ボックスだよ
821名称未設定:2005/06/11(土) 09:30:28 ID:HTx9guuZ
>>818
リテール版は知らないけど、本体付属の白の純正DVI>VGAアダプターと
ADC>VGAアダプターの共存はうちの9000Pro and MDD では可能だた
他の筐体では分からないす

純正のDVI>VGAアダプターも別売りしてる。
ちょっと高いけど
822名称未設定:2005/06/11(土) 09:34:54 ID:NrzROLIB
DVI>VGAアダプター、うちに2,3個転がってるから
あげてもいいよ。
823名称未設定:2005/06/11(土) 09:52:18 ID:xTgLKeXW
DVI>VGAアダプター
近所のPC屋に300円で売ってた
824189:2005/06/11(土) 12:11:56 ID:0c6X43CQ
>>818
らで9000リテール版でもOK

GeForce4 Tiでも使えている。

Rdeonとnvidiaだと出力が(ADC・VGA)逆になるけど
825818:2005/06/11(土) 12:55:14 ID:oxvc1ZkP
>>821-824 サンクス。
早速ビンコンでポチしてくるわ。
826名称未設定:2005/06/16(木) 23:01:31 ID:mL2DaWw7

AGP
827名称未設定:2005/06/16(木) 23:34:15 ID:QlXd0QFU
G4 AGP GraphicsにGeforce3Ti(書き換え版)を使用しているのですが、Xbenchで
Rage Proより遅くなってしまうのですが?最新のドライバーとかはあるのですか?
NvidaのHPにはMac用のドライバーがないのですが?








828名称未設定:2005/06/16(木) 23:51:56 ID:ErNPyUcG
829名称未設定:2005/06/17(金) 01:45:25 ID:6sgdGPTT
8
830名称未設定:2005/06/17(金) 03:50:10 ID:kYUpnuVZ
>>827
Xbenchは信用できないと何回も言ったはず。
OSXならHALOとかのゲームソフトで(MarinAquarium魚の3Dセーバーでも)
OS9ならNortonのSystemInfoで試してごらん。
体感速度はどうなの?
831名称未設定:2005/06/17(金) 15:11:08 ID:A4TEQtp7
AGPPPPP
832名称未設定:2005/06/18(土) 14:49:44 ID:VwWMOSgS
書き換えのFX5200を検討してます。
参考になるサイト紹介ください。
お願いします。
833間違いない:2005/06/18(土) 15:19:07 ID:GTrPJqw7
AGP = Apple Graphic Processor
834名称未設定:2005/06/18(土) 18:33:55 ID:w0DtqEpk
>>832

http://www.google.com/
まずは検索してこい

835名称未設定:2005/06/18(土) 23:52:02 ID:VwWMOSgS
>>834
flashとRomとtoolkit?まで発見。
でもFDにファイルを...
難しい。
836名称未設定:2005/06/19(日) 12:10:37 ID:XU082vCB
>>835
ピュアなDOSの起動ディスクを作り。
ピュアなDOSの起動ディスクにBIOSファイルとFlashromをコピーして。
PCにFDDに入れた起動ディスクでブート 。
1. a:flashrom.exe -s 0 backup.rom
2. a:flashrom -pm 0 file.rom
837名称未設定:2005/06/19(日) 12:41:28 ID:4b3pvvQ4
>>836
感激です。挑戦いたします。
さらにですが、なにかおすすめメーカーのボードありますか?
やはり128Bitのものが良いのでしょうか?
アドバイスお願いします。
838名称未設定:2005/06/19(日) 12:49:12 ID:0OmsYCeG
正直、やめとけ。
839名称未設定:2005/06/19(日) 12:59:19 ID:rJpQaqiP
>>836
お前のカキコはRADEON系じゃないの?
>>837
感激するのはまだ早いよ。
840名称未設定:2005/06/19(日) 14:26:30 ID:gVr/bg60
Radeon9000とGeForce4MXでは発熱はどちらが多いでしょうか?
消費電力はどちらが多いでしょうか?
ご存じの方お願いします。
841名称未設定:2005/06/19(日) 16:41:28 ID:XU082vCB
>>839
そう。radeon系、
知ってるならイジワルしないで教えてやれば
842名称未設定:2005/06/19(日) 17:42:09 ID:mH1Ls8QC
843名称未設定:2005/06/19(日) 17:47:20 ID:rJpQaqiP
よし、叱られたので教えてやる:
nvflash4.4.6ぐらいのものを使ってください。
1.nvflash -b backup.rom
(ここでバックアップできないなら書き換えを諦めるか、ROMチップを貼り変えなさい。)
2.nvflash -f MacFX52.rom -4 -5 -6
(rom名は自分であわせください)

出来上がり。
さあ、ヤフオクの香具師たち、商売繁盛をお祈りします!
844名称未設定:2005/06/19(日) 17:56:42 ID:wKsHAlss
X800欲しいよ…
これが最後のADC付きビデオカードだよね、きっと。
845名称未設定:2005/06/19(日) 19:40:05 ID:BnOpYBCL
>>843
人間が出来てますね
846名称未設定:2005/06/19(日) 20:27:25 ID:D8h7+Lfs
ラデ9000を取り付ける際に注意することはありますか?
英語表記の購入を検討していまして、インツトールする物や、いい方法があれば
アドバイスお願いします。
847名称未設定:2005/06/20(月) 00:51:47 ID:K5RF/GLw
>>840
丁度両方持ってたので比べてみたんだけど、甲乙つけがたいです。
Apple純正Geforce4 MXとATiリテール販売のRadeon 9000 Pro 250MHzでの比較ですけど、
ヒートシンクはどっちもぬるい程度。触ってても全然平気です。(ちなみにFX 5200のファンレス
だと数秒と触っていられないくらい熱いです。)
Apple純正 Radeon 9000 Proだと275MHzだったと思うので4 MXよりは発熱多くなると思います。

パフォーマンスは体感的には違いないです。Xbenchでベンチとると4 MXの方が若干(5%程度)
いい結果がでます。ただ、高解像度の3DだとRadeon 9000 Proの方がパフォーマンスいいという
話しをどっかで読んだ記憶があります。

消費電力は発熱から推測するしかないですが、どちらも全く気にする必要は無いと思います。
FX 5200なんかと比べると恐らくたかが知れています。どちらもGeforce2 MXよりはるかに
発熱少ないです。

メモリの搭載量考えるとやっぱ9000 Proじゃないでしょうか?標準でも64Mだし、リテール売り
のだと128Mのあるしね。
848a:2005/06/20(月) 15:35:05 ID:3zyjPhvP
装着されているAGPアダプタの種類を Windows上から判別する
ソフトウエアはありますでしょうか?
849名称未設定:2005/06/20(月) 15:45:27 ID:7JD2BzQ+
>>848

コントロールパネルからシステム選んで
デバイスマネージャのビデオアダプタでないかい
850名称未設定:2005/06/20(月) 17:53:36 ID:hR7OT4Ud
IntelMacはPCI-EXPRESSです
PPCの(´・ω・`)ショボーンAGPと全然違う。
851名称未設定:2005/06/20(月) 18:55:29 ID:7kAnku+v
>>846
付け替えるとos9でフリーズしちゃう
ドライバ入れると使えるけど
付け替える前にドライバ入れとくか、拡張切って起動するか
めんどくさかったな
852名称未設定:2005/06/20(月) 19:01:19 ID:IRDswKuJ
>>850
インプレスのアキバPCホットラインのアンケート結果みてない?
PCI-Expressは、なんだかんだいってもまだ普及してないよ。
うちはこないだ、Socket939環境に変えて全部、一新したけど。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050521/enquete2.html

値頃感のあるラデ9800とか、未だに売れ続けているようだし
もっとも、おかげで書き換えにも困らないわけでw
853名称未設定:2005/06/20(月) 19:17:30 ID:xlZ7+Wvk
Radeon 9000 Pro128MBを差して問題が出ました。

環境は
G4 500dual→giga 7447 1.8 dual

ATI 10.3.6 SW Update.dmg
ATI Displays 4.5.1.dmg
Remote Wonder 1.5.dmgをインストール済み

Radeon 9000 Pro128MBを差すとxbenchでトータルスコアが10減小。
標準rage128の方がxbenchで高いスコアを叩き出すのはなぜでしょうか?

ご協力お願いします。
854名称未設定:2005/06/20(月) 19:26:25 ID:NMuK0s44
大問題だな
855名称未設定:2005/06/20(月) 19:35:20 ID:xlZ7+Wvk
>>854
はい。
何か設定とかすれば改善するのでしょうか?
OS10.3.9上で使用しています。
あと、一瞬画面が真っ暗になって復旧するといった変な現象も起きます。
困りました。
856名称未設定:2005/06/20(月) 19:48:04 ID:FoXim1V3
>>853
凄いな。こんな物凄い大問題は初めてだ。
857名称未設定:2005/06/20(月) 20:01:52 ID:xlZ7+Wvk
装着したら
OpenGL Graphics Test 230.74から
OpenGL Graphics Test 104.52に激減です。
初期不良でもなさそうですし、どうしたものか、、、orz
858名称未設定:2005/06/20(月) 20:03:47 ID:IRDswKuJ
(・∀・)ニヤニヤ
859名称未設定:2005/06/20(月) 20:06:45 ID:vfDGUQ1x
>>857
このスレ良く読んでみ?
860名称未設定:2005/06/20(月) 20:10:59 ID:SEG3LaOL
>>830です。
漏れの発言ちゃんと理解したか?
ここの3Dスクリーンセーバーをダウンロードして動かしてみて
どれがいいか分かるはずだ。
ttp://www.giofx.net/osx/indexchimera.htm
Xbenchはビデオ関係に関して糞だ。
861名称未設定:2005/06/20(月) 20:11:39 ID:IRDswKuJ
ベンチ結果を信じても、自分の体感する速度については信じない人もいるんだ。
862名称未設定:2005/06/20(月) 20:21:55 ID:SEG3LaOL
XbenchのOpenGLハイスコアが欲しいなら、
RAGE128Pro、RADEON7000をお使いになってください。
きっと”満足”できるよ。
863名称未設定:2005/06/20(月) 20:35:38 ID:cR+4hwu+
nVIDIA GeForce6800Ultra DDL使ってるけど
まぁまぁだよ。スコアもね。
なんで遅いカード使うのか理解に苦しむわ。
864名称未設定:2005/06/20(月) 20:40:03 ID:eCNihd3a
>>863
オマエのカードもすでに旧型じゃんw
早く買い替えろよww
865名称未設定:2005/06/20(月) 20:40:12 ID:SEG3LaOL
お持ちの「nVIDIA GeForce6800Ultra DDL」って
G4マシンに使えるの?
866名称未設定:2005/06/20(月) 20:51:12 ID:xlZ7+Wvk
>>853 です。
お騒がせしてます。体感速度は確かに上がっています。
それはXposeを使用したときにすぐに感じましたし、速度は問題
ないと思います。
が、、、xbanchでついつい。駄目ですね。申し訳ないです。

しかし、xbanchのスコアwebではRadeon 9000 Proが
ハイスコアを叩き出しているのこともあり焦ってしまいました。
この現象はなぜかも疑問にのこります。
私の機種では低くて他の方の機種では正常??にテストされているのか?
不思議です。

で、☆一瞬画面が真っ暗になって復旧するといった変な現象も起きます☆
この問題はどういうことでしょうか?
867名称未設定:2005/06/20(月) 20:53:42 ID:cR+4hwu+
>>864
まぁまぁの意味がわからんお人だ プッ

>>865
G5出てすぐ買ってG4捨てたからわかんないや。
G4は実用的じゃなくなって久しいからやめたほうがいいよ。
868名称未設定:2005/06/20(月) 21:19:26 ID:SEG3LaOL
このスレを見るマッカーに漏れを含めて殆どG4ユーザだと思う。
G5をお持ちだからこんなに”謙遜”になるとは・・・
869名称未設定:2005/06/20(月) 21:28:58 ID:IRDswKuJ
G4としか書かない人(書けない)・・・

まあ、ハイエンドビデオユーザーの人なんだろうね。
G5が絶対必要らしいし、30インチ液晶も2枚は必要らしいからw
870名称未設定:2005/06/20(月) 22:16:34 ID:xlZ7+Wvk
http://ladd.dyndns.org/xbench/merge.xhtml?doc1=116646
なんか不思議だ、どうして?正しく判定されている様子,,orz
871名称未設定:2005/06/20(月) 22:55:10 ID:sep4w/6P
他所は他所!
ウチはウチ!
872名称未設定:2005/06/20(月) 23:00:40 ID:vfDGUQ1x
しつこい
873名称未設定:2005/06/20(月) 23:04:12 ID:kmH9K1x+
>>870
お前もういいよ。
たくさん釣れてよかったね。
バイバイ。
874名称未設定:2005/06/21(火) 00:04:33 ID:/bQk82QZ
>>867
お前バカだろw
875名称未設定:2005/06/22(水) 15:42:39 ID:Qzn6bvUl
どなたか、X800+PCI3本挿してる強者にお伺いします。

G5で30インチを使いたいのですが、6800Ulttraですと
PCIスロット1本死んでしまうんですよね?
PCIも3本フルで挿したいので、X800を考えているのですが、
PCIカードも含めて、スロットあたりの発熱とか大丈夫でしょうか?
強制的に扇風機で風をあてるとか、冷房がんがんかけるとか、そんな
レベルで大丈夫でしょうか?
876名称未設定:2005/06/22(水) 16:42:45 ID:nl6TzeG/
3枚は何のカードなの?
877875:2005/06/22(水) 16:58:17 ID:Qzn6bvUl
>876
SCSIとlogic用の入力ボード×2です。
878名称未設定:2005/06/22(水) 17:32:32 ID:PugDvvZW
ここはG5のヘビーユーザー少なそうだから
PM G5スレかlogicスレの方が詳しい人多い希ガス
879名称未設定:2005/06/22(水) 17:36:40 ID:fbPm0kXf
880875:2005/06/22(水) 17:59:03 ID:Qzn6bvUl
>858
ありがとうございます。G5スレで聞いてみます。
881名称未設定:2005/06/22(水) 19:52:07 ID:5I3e1rkB
RADEONからGeforceにカードを変えたんですが、
MacOS Xではドライバってインストール/アンインストールしなくてもいいのかな?
882名称未設定:2005/06/22(水) 20:33:08 ID:kb9nVZtd
radeon9000の128MBを持ってる人いますか?
PostPetMarkの判定数値を教えていただきたくカキコしました。
お時間をお貸し頂けるかた、判定の方ご協力お願い致します。
883名称未設定:2005/06/22(水) 20:57:17 ID:YnTCw0G+
>>882
CPUのスピードも関係してくるから意味無し
884名称未設定:2005/06/22(水) 21:17:04 ID:PugDvvZW
PostPetMarkはリミッターかかってスコア打ち止めになるから意味ないんだが
885名称未設定:2005/06/22(水) 23:57:18 ID:kb9nVZtd
>883
>884
ありがとうございます。
ポスペは意味無いのですね、残念です。
他によい判定アプリがあればそれを使用して
radeon9000の128MBの速度を教えて頂きたいのですが可能でしょうか?
お忙しいところ恐縮です。
886名称未設定:2005/06/23(木) 01:55:29 ID:ScfFfpta
また853か?
887名称未設定:2005/06/23(木) 02:12:31 ID:ej6M5iIe
だろうね。以後スルーよろ。
888名称未設定:2005/06/23(木) 13:17:10 ID:oYPSz2ja
ワラタw
889名称未設定:2005/06/23(木) 18:57:42 ID:GvLitg+E
APGカードは3200色と1670万色ではどちらが高速に快適に使えますか?
890名称未設定:2005/06/23(木) 19:01:02 ID:vnA0I6H/
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐ片付けますんで。
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_    
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`)
  / /    > ) ||   || ( つ旦O←>>889
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
891名称未設定:2005/06/23(木) 23:42:06 ID:ben+493z
>>890
GJ
892名称未設定:2005/06/24(金) 11:01:51 ID:ENF2E+iH
>>889
32000色と1670万色だとして、今のパソコンならどちらも使えるはずだから試してみな。
そしてその結果を、自分の感覚を信じるんだ。
893名称未設定:2005/06/24(金) 21:52:07 ID:eVvpXOR7
>>890
大変ですねぇ。w
894名称未設定:2005/06/27(月) 03:06:56 ID:GfGsPnJr
らでおん9800から二股で出てる電源からHDD(一基)に振り分けたらフリーズする原因になるのでしょうか?。
電気の容量不足でHDDとか内蔵ディスクに問題が出てで止まってしったりするの?
9800使い出してから調子が悪くて、OSは10.4.1で機種はQSです。
ちょっと安定しないので我慢できず力を借りようとorz
どなたか宜しくお願いします
895名称未設定:2005/06/27(月) 10:17:31 ID:Q5tBBW0K
HDDとつなげない方がいいね。
不安定の原因になるよ。
RADEON9800専用にした方がいいよ。

電気は予想以上に食うねぇ。不安だったら電源交換するとか、HDDを全部外付けにするとかすれば?
896名称未設定:2005/06/27(月) 10:59:59 ID:TKE8GnXl
光学ドライブ系に繋げてみたら。
897名称未設定:2005/06/27(月) 13:57:31 ID:Q5tBBW0K
それもやめた方がいいよ
光学ドライブ系は全開で読み込みをするとき結構電気を喰うよ
898名称未設定:2005/06/27(月) 18:18:41 ID:SXHgJGNz
>894
AGPスロットの接触不良とか考えられないか?
たとえばふたを開けて起動して、ちょっと9800に触れると固まるとかノイズが
出るとか、起動したままふたを閉めると電源が落ちるとかって現象、起きてない?
899894:2005/06/28(火) 01:57:29 ID:dGpdsxrA
いきなり質問したのに色んな回答ありがとんです。
昨日から9800から二股のケーブルから電源を取らなかったら何とか安定?してます。
一日二日じゃまだまだですけど。
それでAGPスロットの接触不良を考えて再度抜き差しして刺してるのを確認しました、今のところ大丈夫っぽいです→接触不良。

しかしほんとに9800の発熱には悩まされますねorz
凄い熱い、みんなサイドスリッターっとかで軽くパネルを開けてるかな?
とてもでないけどパネルを閉じたまま使う勇気がありませぬ。
この夏が越せるのだろうか・・・
無事に夏を越した人はどんな対策してたのでしょうか?
900名称未設定:2005/06/28(火) 02:54:50 ID:GBLz4hf/
9800使って別に何も対策してないけど、うちの子は平気だよ。
901名称未設定:2005/06/28(火) 04:37:22 ID:yHd05tsv
やっぱり、エアコンで部屋ごと冷却が一番手軽でいいと思う
902名称未設定:2005/06/28(火) 05:12:37 ID:k34qVtQc
エアフローが最悪なsawtoothで9800使ってるけど、
・VGAクーラー装着
・VGAメモリーにヒートシンク装着
気休め程度だけどもこれだけはしてる。

ただ、これでもケース内の温度は上昇するから、それもちょこちょこと対策中。
HDDの温度がどうしても上がるのがネックかな。
903名称未設定:2005/06/28(火) 07:09:06 ID:t3QROWpN
空気吸入孔に冷風器の風を当てればよい
904名称未設定:2005/06/28(火) 08:22:15 ID:fKFi2C+X
sawtoothで9800 VF700-AlCu使ってます。
音も静かになるし よくひえます。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109098339/
905名称未設定:2005/06/28(火) 18:47:11 ID:NboKKilZ
>>904
よ〜く冷える〜
ttp://zisyo.tym.jp/flash/nbk2.swf
906名称未設定:2005/06/28(火) 19:27:12 ID:7g5NkoYO
>>899
うちのQSは、プロセッサアップグレードしてるわHDD3台内蔵してるわで
さらに9800入れたんだが、筐体内がむちゃ熱くなったので
PCIスロットファンを入れたのと前面の拡張ベイのパネルを外した。
一気に冷えるようになった。
907名称未設定:2005/06/29(水) 03:38:54 ID:W7ebVpX7
冷風機ネタはこの板に根付いているな
G5 2.0Dの人だったっけか
908名称未設定:2005/06/29(水) 08:20:48 ID:gaNpF7lW
この暑いのに9800proのクロックアップしている人いますか?
909名称未設定:2005/06/29(水) 08:46:48 ID:Uw6oa6VB
>>907
確かぶっ壊れたんだよなw
910名称未設定:2005/06/29(水) 10:02:21 ID:rsEOu/wT
>>908
怖いのでもとのクロックに戻しました
911名称未設定:2005/06/29(水) 11:41:30 ID:UpN4d4at
908

FW8001.25G×2  9800pro ATAカード USB2カード 工学ドライブ1個 
HD3個
ただいまの室温30度 
CPU 59度
CPUの温度上昇中
912名称未設定:2005/06/29(水) 12:11:43 ID:ndnx/FQP
両舷全速、面舵いっぱい!
913名称未設定:2005/06/29(水) 12:40:37 ID:wi7hsqaP
CPUの温度って何度くらいから危険領域?
914名称未設定:2005/06/29(水) 13:50:16 ID:kBvO9XaE
>>911
ほぼ同じスペックだ。CPU温度58.2℃、室温26℃
9800Proではなく、書き換えのFX5200(256MB)
915名称未設定:2005/06/29(水) 20:29:10 ID:YYt7fEtX
脱糞してくる
916名称未設定:2005/06/29(水) 20:48:21 ID:526CSmQa
75度ぐらいまででわ安全領域でつ。
昔と違って今わ高温負荷にかなり耐えるPPCです。
ただ安定を求めるとするのならファンわ必要です。
917名称未設定:2005/06/29(水) 22:17:08 ID:+A3CbAmH
今わ、とか
918名称未設定:2005/06/30(木) 03:21:06 ID:EasVYXuq
たまにオタって、こういうケアレスミスするよな。
919名称未設定:2005/07/01(金) 08:19:07 ID:XTOFDnlD
ミスではない希ガス
920名称未設定:2005/07/01(金) 15:17:03 ID:305R5vI2
かわいいと思ってやってるんだろうからスルーしてやれよw
921名称未設定:2005/07/01(金) 15:47:55 ID:MD9mDBme
ウザイだけだな、マックオタワ。
922名称未設定:2005/07/01(金) 16:01:59 ID:4HI4FCIC
Macオタの巣で、そういう発言する君はダレかな?
923名称未設定:2005/07/01(金) 20:43:14 ID:MD9mDBme
マックオタをマック板で一番うざがってるのはマカーじゃまいか
924名称未設定:2005/07/01(金) 20:54:30 ID:dzc7GTXe
マックトロント
925名称未設定:2005/07/02(土) 08:39:49 ID:hNEM7eoW
926名称未設定:2005/07/02(土) 10:57:16 ID:ivAFmVWQ
たかだか数万円の買い物で勝ち組だの負け組だのほざいてるヤツが真の負け組
927名称未設定:2005/07/02(土) 11:13:16 ID:PFuSjr42
常日頃、人生に満足できていない、不満足組の人は
永遠に負け組だよねw

と藤巻弟の言
30インチ使わないのなら、別に6800はイランだろ
ミッドレンジで充分かと

Mac用のmatroxのカードが出たら、5マンくらいなら
買ってもいいかなぁ。
928名称未設定:2005/07/02(土) 13:23:16 ID:NbrhRgo0
PowerMacG4(AGPグラフィックス)にtiger入れてRadeon9700Pro載せている人いますか?
動きとかどんな感じですか??
ビデオカードの買い替えを考えてて少し安くで見つけたんだけどあれ電源
かなり使うってよく聞くし。。。あたしのMacで
ちゃんと動いてくれればいいのだけれど・・・。

他にG4にはこれくらいがいーよっ!てやつがあったらお願いします★
929名称未設定:2005/07/02(土) 13:28:11 ID:JgqBpjLV
>>928
CPUの速度は?
CPU優先でUPグレードした方が経済的だお
930名称未設定:2005/07/02(土) 13:48:31 ID:NbrhRgo0
CPUはえーっと。。
1.2Gですねぇ(汗)ちなみにメモリは1Gです
こんな感じなんですけどどうなのでしょうか?
931名称未設定:2005/07/02(土) 15:07:44 ID:91uIvyVe
9700Pro???
932名称未設定:2005/07/02(土) 15:17:51 ID:21NKaVPn
9700proはあるよ
933名称未設定:2005/07/02(土) 16:07:29 ID:SN6mU5tJ
30インチは基本アイテム
934名称未設定:2005/07/02(土) 16:52:37 ID:O+1+T0JS
>928
電源強化が必須。してある?
まあ、簡単に流用できるから強化すればいいだけだけど。
935928:2005/07/02(土) 18:16:35 ID:W2sHTyy8
電源強化してないです。。。
必須なんですねぇ。今少し調べてみました☆
電源とかどれが良いのかわからないですが400Wぐらいのに
すればいけそうですか???値段もピンきりですね。

936名称未設定:2005/07/02(土) 18:35:25 ID:1C+zQm92
とりあえずやってみるべし。
937名称未設定:2005/07/02(土) 19:00:59 ID:1H41adK4
激安はやめときましょう
938名称未設定:2005/07/02(土) 23:42:06 ID:lQqKqn/M
PCIとAGPビデオカードの違いってなんでしょう?
939938:2005/07/03(日) 00:00:16 ID:ysUv5sOW
すみません、自己解決しました(><)
940934:2005/07/03(日) 01:10:15 ID:matwmY2o
dos/vとは電源の設置の向きが違うので、底面12センチファンとかは良くないかも。
前面・背面で空気の流れがあるものがいいと思います。激安なら450Wは欲しいかも。
以前SWの450W3480円を使ったことがあったけれど、これは良かった。でも
今はモデルチェンジしてしまったようなので、エアフローがかわってしまっているみたい。
取付は線を1本ちょん切るだけでよかったよ。
941928:2005/07/03(日) 01:33:13 ID:Wb073uE9
>940
そうなんですか。それならわたしにもできそうですね。
3480円はかなり良いですね★8000円くらいまでで探してるのだけれど
お勧めがあったらお願いします!
942名称未設定:2005/07/03(日) 02:35:41 ID:R8cd3C81
そろそろテンプレ (1/2)

OS X 10.2〜 Quartz Extreme対応
NVIDIA GeForce2MX、GeForce3、GeForce4、GeForce4MX、GeForce4 Titanium
AGP対応のすべてのATI Radeonカード(Radeon 7500、Radeon 8500を含む)
16MB以上のVRAM

OS X 10.4〜 CoreImage対応
ATI Mobility Radeon 9700
ATI Radeon 9700 Pro
ATI Radeon 9600 XT, 9600 Pro
ATI Radeon 9650
ATI Radeon 9800 XT, 9800 Pro
ATI Radeon X800 XT
nVidia GeForce FX Go 5200
nVidia GeForce FX 5200 Ultra
nVidia GeForce 6800 Ultra DDL, 6800 GT DDL

Quartz2DExtreme
<常時ON>
sudo defaults write /Library/Preferences/com.apple.windowserver Quartz2DExtremeEnabled -boolean YES
<常時OFF>
sudo defaults write /Library/Preferences/com.apple.windowserver Quartz2DExtremeEnabled -boolean NO
943名称未設定:2005/07/03(日) 02:36:11 ID:R8cd3C81
そろそろテンプレ (2/2)

ATIccelerator
ttp://mapage.noos.fr/campahunta/software/ATIcceleratorII.html
ttp://frenchierhs.free.fr/atiacc2/

書き換え GeForce
ttp://www.cybercoment.com/macgeforce.htm
ttp://www.mvktech.net/content/view/15/37/

書き換え Radeon
起動項目 -> Firmware RESTORE

ROM
ttp://24.13.234.151/strangedogs/

関連スレ
【2次元も】Quarts 2D Extreme【高速化】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1115438146/l50
944名称未設定:2005/07/03(日) 04:00:52 ID:QVnPK7hE
AGP/450にビデオカードを増設したいんですが、
これ↓
http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=1032
とこれ↓(長いけど勘弁)
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/product/detail.do?shopId=100001&pfid=BCAK0008101&sku=BCAK0008101A&pdListCf01=sub_menu.html&pdListCf02=&
pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab_mac.html&pdListCf06=new%2Fcf06_vc.html&pdListCf07=&pdListCf08=&pdListCf09=&pdListCf10=
のどちらが良いでしょう?
94518:2005/07/03(日) 07:51:58 ID:vJlKXYAK
もちろん”短い”方がいいよ。
”長い”方はPCIタイプだからAGPよりかなり遅くなるよ。
どっちもコアイメージ対応しない。
どうせなら9800Proあたりの方がいいと思う。
946名称未設定:2005/07/03(日) 11:51:11 ID:yNyP4u/S
>928
これなんかよさげなんだけれど、問題は奥行きかな。

>945
18という名前は別のスレでの名前ですよ、師匠(笑)。
947928:2005/07/03(日) 13:36:22 ID:Wb073uE9
>946
え?どれですか??
948名称未設定:2005/07/03(日) 15:08:14 ID:mQwz0Kir
現在PowerMacG4(AGP)で、AGPスロットに刺さっているATIのRage128 Pro 16MBを使っています。
今回、QuartzExtremeや将来使うことになるであろうCoreImageにも対応した物へ買い換えようと思っています。
ですが、Mac版と謳っている物はべらぼうに高く、手が届きません。
なのでDOS/V用のRADEON 9600XTを買ってきて入れてみようと思うのですが、
http://66.102.7.104/search?q=cache:JyQSCmfpaPUJ:homepage.mac.com/macandpal/backnumbers/04-08-b.html+RADEON+9600XT%E3%80%80mac+%E6%94%B9%E9%80%A0&hl=ja&lr=lang_ja&client=firefox-a
このDigitalAudio用の方法でAGPモデルにやっても大丈夫でしょうか?
949名称未設定:2005/07/03(日) 15:12:41 ID:fQhyl1OW
ぜひ FIRE GLを書き換えてください。
X800になるらしいです。
950名称未設定:2005/07/03(日) 15:18:17 ID:oQ46AYM/
>>948
AGPにはスロットの仕様が違うので9600は
ささらないよ。
あと9600の書き換え成功は聞いたことがない。
AGPでCoreImage対応にしようと思うと
電源強化して9800を使うしかないよ。
951948:2005/07/03(日) 15:27:48 ID:UTNcTPTJ
>>950
そうなりますと、CoreImageに対応させるには安く押さえても3万円程度かかりそうですね。。
予算が1万円代後半なので、最低限のQuartzに対応させるにはどれが一番手軽でしょうか?

加えて、今のグラフィックカードを高速なタイプへ載せ替えると、QuickTimeのムービー再生fpsや
Photoshopでの画像編集・FinalCutExpressでのレンダリングの高速化などがされるのですか?
(FinalCutExpressを買ったのですが対応していませんと蹴られてしまって・・・)
952名称未設定:2005/07/03(日) 15:30:27 ID:DUWEfC3O
MSI FX5200Ultraが4枚も残ってる
いまさらな感もするけど一応買っとくかな
953名称未設定:2005/07/03(日) 16:17:31 ID:v8Zy1Sr1
G4の延命に必死になる意味ってあるの?
G5も1.6Sだったら中古で10万以下だよ。
954名称未設定:2005/07/03(日) 16:25:37 ID:s0pbBViT
>>952
DVIが使えるならなぁ...
955名称未設定:2005/07/03(日) 16:35:42 ID:fQhyl1OW
>>953
>1.6S

いらない
956名称未設定:2005/07/03(日) 18:19:50 ID:+Bj16o4C
>>953
需要がないからその値段なのでは。
957名称未設定:2005/07/03(日) 18:24:35 ID:YQPGc/p7
>>953
>1.6S

ソフマップだと139300〜という素敵なお値段で売ってる模様。
ttp://used.sofmap.com/used/event/3003000.htm
958946:2005/07/03(日) 18:27:47 ID:yNyP4u/S
>928
ごめん、リンク先貼るの忘れてた(笑)。
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r13445436
959946:2005/07/03(日) 18:29:02 ID:yNyP4u/S
>952
それ欲しい!どこで売ってるの?
960946:2005/07/03(日) 18:34:25 ID:yNyP4u/S
>948
電源とラデ9800書換えで2万円でなんとかいけるぞ
ゲフォ5200書換なら5,6千円
961名称未設定:2005/07/03(日) 18:55:34 ID:fQhyl1OW
電源は、悪いこと言わないから、いいのにした方がいいぞ。
400Wの5000円ぐらいの奴、9800と1.8G Dの環境でパンクしたぞ。
962名称未設定:2005/07/03(日) 20:00:52 ID:la6dE/Ip
>>961
>いいのにした方が
電源かえると、ADCの電源供給が出来ないって聞いたんだけど
と言うことは、DVI-ADCコネクタみたいなのがいるってことですよね?
+¥15,000-か、痛い
963名称未設定:2005/07/03(日) 20:16:10 ID:fQhyl1OW
それは無理ですな。

最近の電源だとPen4用のとかPCI-express用のとかのコネクタが付いていて
そういうのが余るわけだから、それで自作できればなんとかなるかも?
964928:2005/07/03(日) 20:23:58 ID:Wb073uE9
少し調べたんですけど電源流用するのにハンダを使わないと駄目なのですか?
私、全く使ったことないのですけど。。。
無理ならNextroの400W Power Supply奮発して買います。

一度カード付け替えて様子みてからでも遅くないと思うのでまたその時
考えて見ます。
965948:2005/07/03(日) 20:28:00 ID:UTNcTPTJ
>>960
ビデオカードというとATIのRadeonしか知らなかったのでアドバイスお願いします。

GeForce5200ですと5,6千円で済むのですか?問題はないでしょうか?
あと、書き換えの件についてですが、>>943にある、書き換え GeForceというところを参照すれば良いのでしょうか?
この作業は簡単に言うと、PC版のボードをMac版のロムに書き換える物なのでしょうか?

今のPowermac G4 AGPグラフィックの中身状況を説明しますと、
CPUはsonnetのG4 1.7GHzにして、DVD-Rドライブ付けて、
HDDが二台(5400と7200rpm)、PCIスロットにATAとUSB2.0カード
という感じです。電源の型番を見てみると、237Wの電源のようです。
外部モニタはDVI接続(デジタル)でEIZO L-567に繋いでいます。
加えて、OS9で起動するものであって欲しいです。

長文ですみません
966名称未設定:2005/07/03(日) 20:43:51 ID:fQhyl1OW
>>964
>Nextroの400W Power Supply
やめとけ、それは超粗悪電源だよ

AGPなら、ニッパーしか使わないよ。
ケーブルを2本切るだけ。
967名称未設定:2005/07/03(日) 21:17:34 ID:xMFoxW0I
>>965
>CoreImageにも対応した物
>OS9で起動するもの

二律背反
968948:2005/07/03(日) 21:42:40 ID:UTNcTPTJ
>>967
CoreImageに対応したカードを刺した状態でOS9で起動した場合、
画面が表示される物はないという事ですか?
969名称未設定:2005/07/03(日) 21:45:49 ID:9xxCGffR
ドライバ無いしね。
970名称未設定:2005/07/03(日) 21:48:48 ID:fQhyl1OW
ちゃんと表示されるよ、9800
そこそこ使えるよ
QTムービーも見れる
971dvi:2005/07/03(日) 22:06:58 ID:HZN7LpPn
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h26924332
これみるとDVI出力できるみたいだけど
どうすればいいの。アップデーターどこ。
972名称未設定:2005/07/03(日) 22:12:27 ID:vljm+Oe9
>>968
画面を見るだけならどれでもできるよ。
ただドライバがないので、100Mhz時代のG2Macより表示が遅くなる。
9739800pro:2005/07/03(日) 22:30:08 ID:HZN7LpPn
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p19398527
これって書き換えできるタイプみたいで入札したら、全部横取りしようとするやつがいる。
多分書き換えて売るつもりだろうけど。1万で買って2万でウハウハ。かな?
書き換え駄目だったりして。
974名称未設定:2005/07/03(日) 22:32:31 ID:fQhyl1OW
>>972
>100Mhz時代のG2Macより表示が遅くなる


それはあり得ない
つかそんなに遅くないし
975名称未設定:2005/07/03(日) 22:42:30 ID:kxvZTeOr
ちょっと質問ですがG4/1Gで10.4(虎)それにGF5200のロム書き換えも物で波紋をまともに見ることが出来るのでしょうか?
カクカクしたりしないのですか?
>>974さんの言う通りで僕も昔のMacより表示が遅くなる感じは無いと思います→ラデ9800使用中(今は虎ですが)
結構普通に動きましたよ→9.2.2
976名称未設定:2005/07/03(日) 22:45:56 ID:fQhyl1OW
でしょ

OS Xがメインで、補助でOS9なら、ドライバ無しの9800で全然いける
977名称未設定:2005/07/04(月) 00:42:10 ID:THpraxWB
>>974
そういうことじゃない。
100Mhz時代のG2Macのオンボードビデオは意外に速いってこと。
実際system7.5あたりだったら、そっちのほうが速い。
おまえら実際に試してないだろ?
並べて試したらすぐわかるよ。「100Mhz時代のG2Macのほうが意外に速い。」
978名称未設定:2005/07/04(月) 00:49:38 ID:Qa7pix5f
>>977
>実際system7.5あたりだったら
比較の条件が違いすぎ

だったら、計算機なんかとてつもなく速いな
979948:2005/07/04(月) 01:02:19 ID:snXYlv9K
CoreImage対応のビデオカードですと、OS9起動(9.2.2)ではデジタル接続で1280X1024 1670万色の表示さえしてくれればいいのです。
OSXでしっかりと動いてくれれば、特にOS9でのスペックは気にしません。

私が>>965に書いた記事へ変身していただけると嬉しいです。
980946:2005/07/04(月) 01:10:19 ID:HhdVTYF2
>948
5200の書換は俺は意外といけると思います。波紋も見られるよ。
BIOSのありかはttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1117003667/l50を参照されたし
ただし3Dの性能的には9800に大きく水をあけられている。その辺のことも上記スレを参考に
されたし。ちなみに945の18氏は上記スレの神的存在。俺もいつもお世話になっている。
DVI出力の件に関しても参考意見を述べられているので、書換を検討中の方は必見。
電源の件に関しては966氏の言うとおり、きわめて簡単。書換のカードならADC関係ないし。
981946:2005/07/04(月) 01:22:56 ID:HhdVTYF2
>948
ちなみに5200の書換をするのなら、絶対に128bitの物にすること。64bitは地雷。
5200も9800も解像度や色数はOSXで設定したものになります。だから
1280x1024の1677万色もOK。
982948:2005/07/04(月) 01:59:04 ID:snXYlv9K
ありがとうございます。
なるほど、GeForce 5200ですと128bitタイプが書き換えに適しているのですね。
いろいろ調べてみたところ、Radeon9800の256bit版はAGP8xとなっているのですが、
今使っているPowermac G4 AGPモデルはx2のようです。
よく分かっていないのですがこれは3番と11番を削るという方法で行けるタイプなのでしょうか?

ところで、GeForce 5200ですとデジタル出力が出来ない的な情報があったのですが私の勘違いではないですか?

ここの時点で少しまとめたいのでお願いします。
G4のAGPモデルに対して、予算2万円でCoreImage・QuartzExtreme対応品に書き換えられるカードで、デジタル出力で、
OS9でも一応使えるのはどこのメーカーが安定してそこそこ高速に動かせるのか教えていただけませんでしょうか?
今のところの候補になりかけている物としては、メーカーは分からないのですがGeForce FX 5200?GeForce FX 5200 Ultra?(128bitタイプ)と、
ATIのRadeon 9800の無印?PE?Pro?SE?XT?である事がなんとなく分かってきました。
983名称未設定:2005/07/04(月) 02:09:12 ID:XIFkTRUj
AGP買い換えたら?
それが一番だとまじで思う。
どっちにしてもTigerはAGPをグラフィックの面では
切り捨てたようなもんだし。
984948:2005/07/04(月) 02:18:27 ID:snXYlv9K
>>982で自分のMacはx2のAGPスロットな気がしたのですが、自信が無いので見てもらえますか?
http://www4.yi-web.com/~alex_/upload/karimasu/view.php/3142.jpg
985948:2005/07/04(月) 02:24:13 ID:snXYlv9K
>>983
それも以前考えたのですが、新しく買うお金もないので永く使おうと思い、
先日sonnetのG4 1.7GHzのカードに載せ替えました。なので、しばらくはこれで頑張りたいのです。
98618:2005/07/04(月) 03:00:37 ID:VCXBpdhZ
書き換え後9800Proになってるやつはベストだ。
FX5200だが、Cubeでなければ意味皆無だ。
1万円ちょいでPCものを入手して書き換えか
自信がなければオクで買いなさい。
AGP2x(G4AGP、G4GIGA、Cube)、AGP4x(DA以上)、AGP8x
全部問題なく対応しとるよ。
>>984
AGP2xだ。9600は無理だからね。
987名称未設定:2005/07/04(月) 06:11:33 ID:jvNmXg5a
G5にしたら全ての問題が解決する。
988948:2005/07/04(月) 08:27:57 ID:snXYlv9K
>>986
本当に無知すぎてすみません。

> 書き換え後9800Proになってるやつはベストだ。
・・・といいますと、カード的にはATI Radeon 9800Proでは無いのですか?

> FX5200だが、Cubeでなければ意味皆無だ。
このカードはCube以外には意味がないという事でしょうか?
そして、DVI接続ではあるが、このカードはアナログしか出ていないという噂を聞きました。
本当でしょうか?
98918:2005/07/04(月) 09:19:41 ID:VCXBpdhZ
>カード的にはATI Radeon 9800Proでは無いのですか?
基本的に9500、9700、9800SE、9800から9800Proに書き換えることができる。
勿論いろんな制約があるので全て書き換えられるわけではない。
当然ながらPCの9800Pro(256bit)のものも無問題。
> このカードはCube以外には意味がないという事でしょうか?
性能的に9800Proよりかなり劣ってるからだ。
> そして、DVI接続ではあるが、このカードはアナログしか出ていないという噂を聞きました。
>本当でしょうか?
できる香具師もいるようだ。ご自身でヤフオクで確認してみたら。
>>987
賢明な選択。
OS9の遺産相続がしたくなければ、
また資金の供給が潤沢の方にベストだ。
G5にしても64MBのFX5200ULTRA、9600などの糞はやはり糞だ。
990946:2005/07/04(月) 09:45:16 ID:bmtbHnkL
>948
ただしDVI出力ができるからといって間違っても書換5200を1万円以上出して
買ったりするな。それだけ出すのなら18氏の言うとおりに9800にすべき。
5200は5,6千円でCoreImage対応にできるところに意味がある。
991名称未設定:2005/07/04(月) 10:07:42 ID:+lp/mZjQ
>>988
意味が無いなんてことはないよ。AGP4xでCoreImage対応でファンレスなんだし、十分価値はあるよ。
ただ3D性能はいまいちなのでゲーム用とならいまいちかも。
あと間違っても64bit版は買わない方が良い。大した値段変わらないし、わざわざ遅いものを買うことはない。
DVI対応のファームウェアはstrangedogsのarti氏あたりがハックして存在しているけど、まだ
一般には公開されてないような。ebayなどで書き換えものうってるやつに嫌気が差しているようで、
なかなかROM公開してくれなくなりました。
xhsとかshinzoとかって騙して手に入れてるんですかねえ。
9800Proを随分勧める人がいるようだけど、それなりの覚悟ないと手を出しにくいよ。GPUだけで
50W近い消費電力だし。
992946:2005/07/04(月) 10:46:44 ID:bmtbHnkL
xhsは相当研究していると思うよ。もしかしたらTomeJapan?
shinzoは・・・最近まで8500で生計を立てていたのがどこかで覗き見して
5200の書換を覚えた・・・って感じがしないでもない。
実は俺もどちらかというと5200派。ゲームやらないし3Dやらないし、
WINと両刀だし。5200Ultraも5200/128bitも安定していたよ。
ちなみに起動も5200の方が9800より早かった。9800が死んで今はrage128
状態なので、また5200にするつもり。
ただ、948はソネの1.7でしょ?それに見合うのはやっぱり9800かな・・・
って気がしないでもない。
99318:2005/07/04(月) 10:47:15 ID:VCXBpdhZ
>>991
ファンレスに関してAGP2xで使えることは確かにいいかも。
AGP4xなら9600の方がいいと思う。
Arti氏が主役であるが彼だけでの偉業ではない。みんなの協力の結晶だ。
> xhsとかshinzoとかって騙して手に入れてるんですかねえ。
これだけはわからない。ヤフオクの香具師ら善悪を言うつもりがないが
自分でできない人にとって唯一の入手ルートだ。
FX5200に関して以前もこのスレでカキコしたが、自分でやりたいなら探せばやり方を知ることができるはず。
994948:2005/07/04(月) 12:13:05 ID:snXYlv9K
Radeon9600は、>>950で教えていただいたとおり、刺さらない上に、成功例がないようで・・・。
私は3Dゲームはやりませんが、CG製作を始めようとも思っているので今の電源(237W)で動く物の中で一番性能が良く、
AGP 2倍速に対応しているのを購入したいと思います。
レンダリングに威力を発揮すると伺ったので、Radeon9800を改造してみようかと思います。

スレ違いになってしまいますが、radeon9800ですと電源強化もしないといけないので、
おすすめな電源ありましたら教えていただけませんでしょうか?
静音で、G4 AGPモデル対応にしやすい物をお願いします。
これ以上増設する予定はないので、ワット数はそこまで高くなくてもいいです。
995948:2005/07/04(月) 12:16:42 ID:snXYlv9K
ちなみに、Radeonの9800を積んだ物にも種類が無印の物やPE、Pro、SE、XTがありますが、
どれがMacへの移植に適しているでしょうか?
また、メーカーについてもATI以外にSAPPHIREなどもありました。
どのメーカーと親和性が高いかも併せて教えていただけませんでしょうか?
996946:2005/07/04(月) 12:25:02 ID:bmtbHnkL
書換を自分でやるつもりならproの256bitが一番無難
997名称未設定:2005/07/04(月) 12:26:38 ID:Qa7pix5f
9800は350W以上の電源が必要スペックにあったような...
400ワット程度は欲しいと思うが。
998名称未設定:2005/07/04(月) 12:34:24 ID:bmtbHnkL
なんか話がどうどうめぐりしてないか?
99918:2005/07/04(月) 12:34:45 ID:VCXBpdhZ
一番無難なのはProですね。256bit(逆L型メモリチップ配置のもの)、128MBのは
MIS製以外みんな同じ基盤だ。
最近の値崩れでPC用の新品(SAPPHIRE、PowerColor、玄人志向)は1万5000円前後で
入手できる。
おそらく現行品のROMチップは64KBなので小さい64KBのBIOSが必要だ。
PCでの書き換えはお勧め。Mac上でやると完全に認識しなくなる恐れがある。
書き換えは常にリスクが伴う。100%の保証はどこにもない。
電源のパワーアップだが、取りあえず書き換えたカードを標準電源で使ってみて
だめなら調達すれば遅くない。
頑張って結果の報告を・・・
100018:2005/07/04(月) 12:45:26 ID:VCXBpdhZ
必要な方このスレを保存しておかないと
見れなくなっちゃうよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。