【Macで使えるDOS/Vパーツ】 その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
925名称未設定:2005/12/01(木) 02:49:03 ID:xWrjfOLe
がんばってね?。
926名称未設定:2005/12/01(木) 17:45:13 ID:l5+D6XEy
>>922
ファンレスにしてヒートシンク横にノート用のファン付ければよろし。
周りで音が出てれば気にならん。
927名称未設定:2005/12/01(木) 21:16:07 ID:nqlHTGaA
S-ATA2カード(ハードウェアraid対応)で外部&内部ポートが使えて64bitバス対応のカードって無いんでしょうか?
928名称未設定:2005/12/01(木) 21:32:11 ID:Txv1w1YA
ない
929名称未設定:2005/12/01(木) 21:55:16 ID:nqlHTGaA
内科、、、S-ATA2じゃなくても良いんです、
ハードウェアraid対応で64bitバス対応とかもないかな?
930名称未設定:2005/12/01(木) 22:02:41 ID:nqlHTGaA
DAでAEC-6860MからAEC-6880Mにかえたんだけどベンチマークに変化が無くて、、、
64bitバス対応のカードならなんとかなるかな?っておもって、、、、。

HDDは80GBプラッタ×2台で構築してます。
931名称未設定:2005/12/01(木) 22:04:31 ID:nqlHTGaA
ああああ!
すみません、書き込むスレ間違えてる、、、raidスレに書いてたつもりでした、
すみません、忘れて下さい。(T_T
932名称未設定:2005/12/01(木) 22:36:03 ID:1ly+Pyug
たぶん変わらん
早くしたいならHDをラプターにする
933名称未設定:2005/12/02(金) 00:21:17 ID:Dx0za88I
とりあえず10000rpmとか15000rpmのSCSIディスクを使うことを勧める。
ってもう見てないかな?
934名称未設定:2005/12/02(金) 01:01:29 ID:2iRLQghL
いや今はS-ATAでいいんだよ、
10000rpmや15000rpmのSCSIと中身おなじなS-ATAのHD出てるから
935名称未設定:2005/12/02(金) 01:14:08 ID:SbQwInup
15000rpmかよ
936名称未設定:2005/12/02(金) 01:27:45 ID:Dx0za88I
937名称未設定:2005/12/02(金) 03:41:18 ID:96O+zfXj
漏れにはムリポ
938名称未設定:2005/12/02(金) 06:17:26 ID:ZHs113zn
939名称未設定:2005/12/02(金) 09:19:21 ID:DXEFo0FM
>後ろ向きにPCIスロットと互換性を持つ

ワロタ。
940名称未設定:2005/12/02(金) 12:03:16 ID:6O+Mgq2j
>PCI-X64ビット133/100/66 MHzを応援する

頑張れーーー
941名称未設定:2005/12/02(金) 16:44:24 ID:GpYB8Q7F
>Power Mac G5を応援する
応援かよw

>>936
速そうだけどうるさそう。。。
942名称未設定:2005/12/03(土) 22:40:19 ID:5IRlL4FT
ディープスリープ対応のUSB2.0カードを探しているんですが、、、。
↓これが対応しているみたいなんです
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d56850380

上記のカードは↓これと同じ物と見なしていいのでしょうか?
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k27430311
943名称未設定:2005/12/03(土) 22:49:54 ID:KAtlKn2V
OSシェア
http://bcnranking.jp/feature/04-00003486.html
順位ベンダー台数シェア(%)
1 マイクロソフト 66.4
2 アップルコンピュータ 29.9
3 ターボリナックス 1.5
944名称未設定:2005/12/03(土) 22:57:24 ID:jVJr8jr6
>>942
使っているマシンは?
AGPなら、やってみないとわからないというのが答え。
945名称未設定:2005/12/03(土) 23:06:04 ID:eSh8D2iT
で、15000rpmのSCSIと中身おなじなS-ATAのHDDってのはどこにあるんだ?
946名称未設定:2005/12/03(土) 23:13:12 ID:qCyJLuUf
中身おなじでもインターフェイスがボトルネックになってるんじゃ
おなじ速度にならんのでは?
947名称未設定:2005/12/04(日) 00:35:08 ID:M6pfuVt5
>>946
ハァ?
948名称未設定:2005/12/04(日) 18:49:58 ID:UR/JxUpY0
>>947
ハア?
949名称未設定:2005/12/04(日) 19:41:16 ID:Tuy/1NzR0
アネ
950名称未設定:2005/12/04(日) 20:14:02 ID:XyfHum060
SCSIにかなうのないと思うんだけどなぁ。。
15000rpmのSCSI HDDをUltra320wide SCSIで使っているけど、MacにかかるCPU負荷だって少ないし、速いし、
値段と容量の事さえ気にしなければ最強だと思ってる。
951名称未設定:2005/12/04(日) 21:23:20 ID:oKOwS8Br0
オレはラプターでいいや
OSXのソフトウェアRAIDでいいから組みたいけど、夏場がなぁ・・・
952名称未設定:2005/12/04(日) 23:22:21 ID:0/s9CsmZ0
SCSI 10000rpm使っているが五月蝿杉。
アクセスしてなくても回っているだけで唸ってる。
953名称未設定:2005/12/05(月) 13:50:47 ID:Ab15NY+M0
>>950
今のHDDの作りは、シーケンシャルリードは遅くランダムリードに速いのがSCSI
シーケンシャルリードは速く、ランダムリードが遅いATAとなってるな。
状況と使い方次第で一長一短だぞ。

問答無用でSCSI最強だったのは、HDDの内部構成がATAとSCSIで同じような時代のお話。
954名称未設定:2005/12/05(月) 16:58:25 ID:mHlvmPER0
しかし今更SCSIと言われてもなあ。
もう消え去る運命でしかないから。
前向きに歩くしかない。
955名称未設定:2005/12/05(月) 17:00:29 ID:VU3+NAVM0
CPU負荷が木になるなら、
その分、早いCPUマシンに乗り換える

そういう世の中じゃないの?
956名称未設定:2005/12/05(月) 17:48:58 ID:yL2vdIyo0
CPUで思い出したけど、
銀グリスですっぽんしたMacってあるのん?
957名称未設定:2005/12/05(月) 18:14:48 ID:JFP97BGz0
使って半年経つけど別に何も
酸化して伝導性最悪って事?
958名称未設定:2005/12/05(月) 18:57:14 ID:yL2vdIyo0
959名称未設定:2005/12/06(火) 01:17:34 ID:Cq/TgXSv0
>>946
今時のインターフェースに追いつく速度の中身なんてないわ
960名称未設定:2005/12/06(火) 10:46:00 ID:IVvhGhjX0
ATI社のRadeon9700ProとRadeon9800Proってどっちが性能良いの?

それぞれのメリット、デメリット教えて下さい。
961名称未設定:2005/12/06(火) 11:59:24 ID:WE+RMqfk0
>>960
AGPスレとマルチ あっちで、回答でてるので無視の方向で
オクで何買うか悩んでんだろうが厨は巣にカエレ
962名称未設定:2005/12/06(火) 12:14:52 ID:mXm4qarW0
絶対いやです。
963名称未設定:2005/12/08(木) 01:04:49 ID:YuI9Mmqg0
いやだと言われても誰も相手にしないから無駄な努力だな
964名称未設定:2005/12/08(木) 01:09:40 ID:SoSMag2N0
そういえばさ、USB2.0のHUBってどれ買っても一緒だよね?
速度が速くておすすめ!っていうのはありますか?
セルフパワーかバスパワーかはまだ決めていません。
965名称未設定:2005/12/08(木) 06:38:26 ID:tD4ECIja0
ありがとうございました
966名称未設定:2005/12/08(木) 07:11:08 ID:7pFi5/xD0
どういたしまして
967名称未設定:2005/12/08(木) 08:10:02 ID:KNBTe7Et0
>>964

HUB買うくらいならUSBの増設カード買ったら?
値段的にはそうかわらないでしょうしね、
玄人志向のUSBカードでNECチップ搭載のやつはたいてい使えますし、正式にMAac対応をうたっている商品もあります。
968名称未設定:2005/12/08(木) 11:41:22 ID:1ZvWLohJ0
>>964
たいていのHubは、2.0と1.1が混在すると全ポート1.1モードの転送速度しか
でなくなるので964氏に同意で、ポート数が多いUSBカードを増設するのが
おすすめです。
969964:2005/12/08(木) 13:34:25 ID:SoSMag2N0
レスありがとうございます。しかし、すでに今秋葉館の4ポートついているカードを買って、PCIスロットが全て埋まっているので
やっぱりHUBということになります。USB1.1なものはMacの標準ポートにHUB刺してつないで、
2.0な機器は2.0に刺しています。それでプリンター・スキャナー・カードリーダ・HDDと繋いだらもう満杯になってしまったのです・・・
970名称未設定:2005/12/08(木) 14:12:26 ID:cjZ9KZ3G0
>>969
それら周辺機器を常に同時に使ってるの?

そうでなければ、
手元にでも、USB延長ケーブル持って来て、
必要なときだけ繋ぎ変えれば?

うちは、使っていないUSB機器をぶらさげたままに
するのが好きじゃないので、そんな感じ
常時刺さってるのは、プリンターとUSBオーディオくらいで
971名称未設定:2005/12/08(木) 15:50:29 ID:z0iTeINw0
HUBかー。
バスパワーのものとセルフパワーのものだと明らかに速度違ったりすることもあるね。
印加電流量?かなんかで動作クロック変えてるのかも。
一度何台か集めて速度テストしてみたいね。

とはいえ、HDD以外はさほど速度要求するデバイスじゃないから、あんまり気にしな
くてもいいんじゃないの?
速度云々よりも、台数フルにつなぐならセルフパワーのものを選んだ方がいいと思う。
USBは規格上各ポートに5V500mA供給出来ればいいことになってるんだけど、バス
パワーHUBだとHUB自身と接続デバイスとで500mAを奪い合うことになるから、特に
HDDつないだ場合などは認識したりしなかったりすることも多いよ。

とりあえず、ELECOMのUSH-J4SIBSは速度的には不満ないし2.6AのACアダプタが
ついてくるし、バスパワー/セルフパワー両方で使えていいんだけど、肝心のACア
ダプタが抜け易いからおすすめしない。見た目はいいんだけどなあ。
972名称未設定:2005/12/10(土) 00:10:53 ID:p4W9R4s40
http://item.rakuten.co.jp/donya/50039
これ使えるかなあ
973名称未設定:2005/12/10(土) 02:19:56 ID:rMnwerfV0
>>972
多分駄目。
歯ドングルも汎用ドライバとか
あればいいのにね...
974名称未設定
BluetoothアダプタってWin用のドライバは付属してたっけ?