テキストエディタ総合(part4)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
楽しいハッキングの相棒か、ディジタル時代のペンと紙か。
僕らのマック上の日用品であるテキストエディタについて語ろう。

// 過去ログ
至高のテキストエディタ(pt.1)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/982101150
究極のテキストエディタ(pt.2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1024399479
良いテキストエディタ (前スレ)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1057768049/

// 関連スレッド
Mac de Emacs総合スレ v3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1090151474/
最強のエディタ番外編「 mi 」を語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1050556756/
HTMLとかCSSのMac用エディタとそれに群がる虫けら
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1092155292/
2一覧:04/10/21 07:41:54 ID:GDa3Vmc2
OS X
- Carbon Emacs
- Emacs
- KEdit for MacOS X
- JeditX
- Nisus writer express
- Pepper
- Smultron
- SubEthaEdit Hydra
- Vim
9/X両対応
- mi (旧 ミミカキエディット)
- BBEdit
- HUNDOSHI-EDIT
- iText
- LightWayText
- QuoEdit
OS 9
- ASLEdit+
- ATBEdit
- Edit7
- ForceEdit
- King's Edit
- Jedit1.0.8b
- Jedit4
- Nisus Compact
- NuEdit
- YooEdit
3名称未設定:04/10/21 07:54:49 ID:U26nMWoU
- Jedit4
は 9/X両対応 だよ
4名称未設定:04/10/21 09:41:10 ID:m+HrGtKk
まった! これも!
TextEdit with OgreKit's Find Panel
5名称未設定:04/10/21 16:07:05 ID:zg1qXdFW
TextEdit のソースコードは DeveloperTools に収録。
6名称未設定:04/10/21 19:38:30 ID:zg1qXdFW
7名称未設定:04/10/21 19:58:12 ID:hCTgDOEN
9/X用にTex-Edit Plusが抜けてますよ。
8名称未設定:04/10/21 22:18:49 ID:GDa3Vmc2
OS X
- Carbon Emacs (free) http://www.google.com/search?q=Carbon+Emacs
- Emacs (free) http://emacs-on-aqua.sourceforge.net/ http://www.porkrind.org/emacs/
- Vim (free) http://www.vim.org/ http://www.kaoriya.net/
- KEdit for MacOS X (free) http://www.drycarbon.com/macosx/kedit/
- Smultron (free) http://smultron.sourceforge.net/
- TextEdit with OgreKit's Find Panel (free)http://www-gauge.scphys.kyoto-u.ac.jp/%7Esonobe/OgreKit/
- JeditX (2,940円) http://www.artman21.net/product/JeditX
- SubEthaEdit ($35) http://www.codingmonkeys.de/subethaedit/
- Nisus writer express ($59.95) http://www.nisus.com/Express/
- BBEdit8/TextWrangler ($179.00/$49.00) http://www.barebones.com/($49.00)
- skEdit ($20.00) http://www.skti.org/skEdit.php
- uEdit (free) http://home.wanadoo.nl/joost.markerink/uedit/
9/X両対応
- mi (free) http://www.mimikaki.net/
- HUNDOSHI-EDIT (free) http://www.ne.jp/asahi/techno/ostra/down/down.html
- Jedit4 (2,500円) http://www.artman21.net/product/Jedit4/
- LightWayText/iText (2,500円/free) http://homepage1.nifty.com/lightway/
- Tex-Edit Plus (1,800円) http://www.bridge1.com/texeditplus.html
- QuoEdit (1,500円) http://www.occn.zaq.ne.jp/ski/lib/qedtj.htm

OS9オンリーはもう分からん
9名称未設定:04/10/21 23:05:49 ID:PsGG60IS
Edit7ってあったよね

なんか他にもいろいろありそう。
10名称未設定:04/10/22 00:08:06 ID:Q05UPg+y
漢字TALK7.1以上
- Jedit 1.08b5 (free)
http://jedit.at.infoseek.co.jp/
11名称未設定:04/10/23 01:10:03 ID:XrmOudhh
アウトラインプロセッサとしても使えてフリーのエディタってある?
12名称未設定:04/10/23 21:35:04 ID:HjA2ViNo
miでインデックスと見出し付きドキュメント使ってアウトライン的な使い方したり
13名称未設定:04/10/24 00:48:51 ID:kQXTv5Qb
>>11

Acta Classic
14名称未設定:04/10/27 09:25:38 ID:Cwu08ERJ
BBEdit8不安定だな。使えん。
15名称未設定:04/10/27 12:44:02 ID:y06f8c7v
ここはテキストエディットだけでなく、テキストデータベース系もいれちゃダメなのかな?
16名称未設定:04/10/27 20:22:10 ID:uu11kfcI
>>15
テキストデータベースって何?
NewNOTEPAD みたいなやつ?
17名称未設定:04/10/27 22:24:52 ID:y06f8c7v
こういう奴、エディタじゃないので別系統になるけど、作成済みのテキストを管理するのに便利かなと
コピペ用のメモ代わりとか、取り合えず下の一番上の奴を自分は使ってる

MacJournal
ttp://homepage.mac.com/dschimpf/
日本語訳者ページ
ttp://homepage.mac.com/tnakamula/

ThoughtPad
ttp://www.liquidnexus.com/

Jreepad
ttp://jreepad.sourceforge.net/

Data Keeper
ttp://www.synack.com/

DataDino
ttp://www.datadino.com/

EagleData
ttp://www.eaglesoft.de/
18名称未設定:04/10/27 22:29:47 ID:y06f8c7v
>>16
NewNOTEPADを今初めて使ってみたけど、確かにこれと似たようなタイプみたい
NewNOTEPADもよさそうだけど、シェアウェアみたいだね、、
19名称未設定:04/10/27 23:51:51 ID:XY4+/Ctg
MacJournal、会社で仕事の日誌に使ってるよ
20名称未設定:04/10/28 19:09:38 ID:jRAbbez/
なぜJedit Xは1文字11.2ptで計算するのですか?
21名称未設定:04/10/28 19:27:55 ID:KvXv3fLf
>>20
環境設定の一般で、1文字の幅の基準となるフォント・サイズ・文字を変えられます。
2220:04/10/28 19:36:01 ID:jRAbbez/
即レスありがとうございます!
Lucida Grande がデフォだったのか。orz
23名称未設定:04/10/29 20:29:05 ID:sL/MWkxK
jeditXってアンチエリアスをオフにするとキャレットづれない?。
買う気になれないんだけど。
24名称未設定:04/10/29 22:05:39 ID:xSgRy22o
>>23
俺は買って後悔中 orz
バグ報告しても無視されるし…
25名称未設定:04/10/29 23:37:51 ID:tc9Qifvw
なんか、リッチテキスト最優先でやってるっぽい感じはあるね。
せっかく強力な正規表現エンジンを積んでるのに、もったいない。

今はドキュメントはJedit X、コードはmiでやってる。
ただしマルチファイルの検索置換はJedit X最強。

miがCocoaでなくていいから内部処理がUnicodeになるか
JeditXがもちっとコード書き寄りになってくれると嬉しい。
26名称未設定:04/10/29 23:56:24 ID:Li2b/28/
マクロ機能の実装されてない Jedit なんて買う価値無いだろ?
27名称未設定:04/10/30 00:14:35 ID:YwxNKir2
Appleさんコード書き用のエディタを出してください。
28名称未設定:04/10/30 00:20:52 ID:Q/kDE2Xv
Jedit X、マルチファイル検索置換以外出番無いっす。
これ専用のソフトとしてレジストしたと思って自分を慰めよう。
29名称未設定:04/10/30 00:42:07 ID:0GGfmUV4
>>27
Keditなんてどう?
まだverが0.2だけど、シンプルでいい感じだよ。
ソースが公開されているので、Ogrekit組み込むことも出来るよ。

マクロはmiが強いね。
普段はmi使ってるけど
ユニコード関係か、文字化け修正が利かないドキュメントがあって
それはJedit Xで開いてる。
30名称未設定:04/10/30 09:53:47 ID:YwxNKir2
>>29
Kedit、ほんのちょっと使ってみた。TextExtrasと組み合わせてみたが。
うーん、やはり0.2。これをベースに自分で組めってか。
Xcodeのエディタ部分だけ別にしてくれないかな。
31名称未設定:04/10/30 10:48:47 ID:BrU/gQkV
数日前にmiを使い始めたんだけど、内部処理がUnicodeじゃないと
困ることって例えば何? 

主な用途はUTF-8でHTMLソース制作。
32名称未設定:04/10/30 21:08:09 ID:9NJtAcEh
多言語入力とかかなぁ?
Shift-JISだと、アクセント記号付きの英文(フランス語とか)と半角カタカナを同時に使えない。
33名称未設定:04/10/30 23:59:56 ID:BrU/gQkV
>>32

miでUTF-8で日本語と英語が混じったファイルを作るとき、例えば
Verdanaとかの英語フォントを使うと日本語部分が化けてしまうのは、
Unicode処理じゃないせい? 

ほかのエディタでは英語フォントを使っても日本語部分は代用して
表示してくれるよね?
34名称未設定:04/10/31 00:31:30 ID:kRdePsiu
>>33
Unicodeというより、テキストエンジンの機能だと思う。
他のエディタでのフォントの自動切り替えはNSTextViewがUnicodeのロケールに合わせて
勝手にやってくれてるだけじゃないかな。
35名称未設定:04/11/01 14:28:08 ID:xtG0JwP4
Jedit Xでは起動時やアクティブにしたときに
「新規書類を開かない」設定にはできないんですか?
36名称未設定:04/11/01 14:49:05 ID:hShmRjPD
できる
37名称未設定:04/11/01 16:22:00 ID:xtG0JwP4
>>35
thx
3835=37:04/11/01 16:25:06 ID:xtG0JwP4
すいません。まちがいました。
>>36 thx
39名称未設定:04/11/01 16:47:10 ID:j3Z9kxOW
すみません?まちがえました?
40名称未設定:04/11/02 00:23:08 ID:HCeTBeJx
間違える
v.s.
間違う
41名称未設定:04/11/02 00:25:02 ID:HCeTBeJx
本題を忘れてた。

起動時には新規書類を開くけど、アクティブにしたときには
新規書類を開かないようにはできますか?
42名称未設定:04/11/02 01:11:19 ID:dFlYEYYh
>41
何か他に忘れてないか?
4341:04/11/02 01:19:52 ID:Q36tYp3K
忘れてました、環境は10.3.5です。
マシンはPowerBookのG4の667を使っています。667の最初の奴です。
外付けディスプレイ繋いで使っています。Appleのじゃなくて安物です。
メモリは1GByte、HDDはLaCIEの160GByteのFW物を外付けで増設しています。

よろしくお願いします。
44名称未設定:04/11/02 07:00:36 ID:2JBOUTdO
だって、Jedit Xの話の最中じゃん('A`)ウジウジ
4544=41:04/11/02 07:01:47 ID:2JBOUTdO
今度は署名忘れた_| ̄|○
46名称未設定:04/11/02 08:29:17 ID:/ShT+PQx
jedit xって、「すべてを検索」した結果を保存できなくなってるのねー
すげー不便…
47名称未設定:04/11/02 10:54:53 ID:R6OVDUGk
Jedit自体が凄く不便。Emacsにしなさい!
48名称未設定:04/11/03 03:20:19 ID:KZ2+yCC4
Viは?
49名称未設定:04/11/03 03:40:59 ID:zKJSYU6y
picoは?ピコピコー
50名称未設定:04/11/03 05:57:48 ID:TihacREy
Peakoは?おすぎおすぎー
51名称未設定:04/11/04 21:20:02 ID:Z4zIZ8Aq
HUNDOSHI-EDITがOSXでも使えるようになったみたいですね
52名称未設定:04/11/04 21:43:12 ID:CDHeM/Tj
>51

いや、ずーっと前から使えてるよ?
53名称未設定:04/11/04 21:43:40 ID:CDHeM/Tj
>51

いや、ずーっと前から使えてるよ?
54名称未設定:04/11/07 16:50:32 ID:Wt0VdL++
>>51
いや、ずーっと前から使えてるよ?
55ほす:04/11/19 01:22:26 ID:GrYp9IPP
56名称未設定:04/11/23 18:45:53 ID:Puy1mbR+
コード書き用。
http://macromates.com/
57名称未設定:04/11/23 23:18:32 ID:xvE3LJuM
このスレが適当でなければ、その旨指摘してください。

 Smultronを使っているのですが、何の拍子かSmultronが起動しなくなりました。

 SmultronをDockに登録しているのですが、DockのSmultronのアイコンをクリックすると
アイコンが数回バウンドするだけでSmultronは起動しません。
 アプリケーションフォルダのSmultronの実体をダブルクリックして起動しません。
 Smultronを新たにダウンロードして、アプリケーションフォルダに上書きしても
上記二つの現象は変わりません。

 起動しない現象を確認しているのはSmultronだけです。
 (全アプリを試したわけではない。)

 解決方法を知っている人がいましたら教えてください。
58名称未設定:04/11/23 23:32:36 ID:4JX4Uim0
59名称未設定:04/11/23 23:44:00 ID:eVOwJ40A
>>57
アクセス権を修復してみたら?

あまり解決しないようなら他のスレが妥当だけど。
60名称未設定:04/11/23 23:53:18 ID:/rT268F7
俺ならまずSmultronの初期設定をひとまず他のフォルダに移動してみる
61名称未設定:04/11/24 00:22:07 ID:7uDGb0LF
>>60
はげどう。それをせずに再インストールしているように読めるが・・・
最初にやろう。
62名称未設定:04/11/24 01:59:23 ID:pBTQVtYy
phpとかのソースなんかを書いてるときに
{と}の間を縮小(畳む)表示できちゃうエディタとかって
ないんでしょうか?まだ書き方が下手なので無駄にソースが長くなって
我ながら見通しが悪いなと。いまのとこmi愛用してます。
63名称未設定:04/11/24 02:02:32 ID:2t7gZQnD
>>56 のできそうだな。
$49だけど。
6462:04/11/24 02:10:12 ID:pBTQVtYy
>>63
あ、なんかよさげ。
>>56は見落としてた。ちょっと落としてみます
6562:04/11/24 02:25:06 ID:pBTQVtYy
>>63
日本語ダメポ。動作も重くないし、使い込んだら良さそうだけど
6657:04/11/24 04:19:26 ID:HJLQaZYr
>60,その他の方々
>Smultronの初期設定をひとまず他のフォルダに移動してみる
 ありがとうございました。解決しました。

 Users/xxx/Library/Preferences/org.smultron.Smultron.plistを
デスクトップに取り出したうえでDockのSmultronをクリックしたら
無事起動しました。
67名称未設定:04/11/24 04:32:50 ID:CCRwUUtY
蛇足極まりなく、かつ、スレ違いですが、Userが知ってて損はなかろうと思い付け足します。
Cocoaアプリは、NSArrayという物があって、ここに配列を記録したりします。
この中身を参照するとき、配列の何番目の物って感じで指定するのですが、
frameworkが、ここのエラーチェックをやってくれてないので(略)、例えば、5つしか入ってない
配列の6番目を呼びだしたりすると、アプリ毎死にます。
環境設定にタブを採用してる様なアプリで、最後に開いたタブを初期設定に記録したりしていますと、
ごく普通に組んでるアプリでは、(プラグインで増えてたりする場合、プラグイン外すと)死にます。
というわけで、誰が悪いわけでもないと思いますけれども、
初期設定が、壊れる(というほどの損傷じゃないですが)ことは割と起きるということを皆に。

スレ違いすまそ
68名称未設定:04/11/24 07:59:40 ID:XfnZBMk+
で、何だと言うのか? 糞デベロッパが。
69名称未設定:04/11/24 08:27:50 ID:lB3Ai9YB
まあ、環境設定が壊れることがあるってのは事実だが。
長々と書くのは蛇足も蛇足だな。
壊れる原理が分かったところで壊れたものが元に戻るわけでもなし。
70名称未設定:04/11/24 12:34:51 ID:JMiK/QVF
バカ二人釣れました
71名称未設定:04/11/24 15:11:48 ID:PqPhPgc4
配列なんて言われてもユーザには分からん。
NSArrayが持ってる要素数をカウントできないならともかく
悪いのは受け取った値の正当性もチェックしない67に決まってる。
72名称未設定:04/11/24 19:43:35 ID:YmCSN5Cr
>>56を入れて早速起動しようとしたらバウンド数回で煙のように消えました。

これって10.2だから?>>56ってPanther専用ってこと?サイトには書いてなかったぞ!
73名称未設定:04/11/24 23:04:08 ID:BWvSVEfd
>>67
Cだって境界なんかチェックしてないよ。
そういう動作は「普通に組む」とはいえない。
7462:04/11/24 23:49:17 ID:pBTQVtYy
>>67
こういう話は、ほんとに理解出来なくてもフーンって聞いてるだけでも
勉強になります。感謝。
75名称未設定:04/11/25 00:24:49 ID:XdE7FOV2
嘘こくな、バカたれ。
76名称未設定:04/11/25 02:31:53 ID:R/J4ZAVg
>>67
>ここに配列を記録したりします。
プログラマの書く言葉じゃねえなw

つか、要素数を超えたインデックスで呼び出した時には
どういう振る舞いをすれば「親切」なんだ?
77名称未設定:04/11/25 02:45:52 ID:kz+Hms/S
Jedit Xって環境設定でアップデートのチェックを無効にしても
やたらネットにつなぎに行くけど、ライセンス買えば無くなるのかな?
78名称未設定:04/11/25 05:27:03 ID:5w8mSVne
>>76
> つか、要素数を超えたインデックスで呼び出した時には
> どういう振る舞いをすれば「親切」なんだ?
「例外」を発生させるのが親切な振る舞いだと思います。
実際にCocoaで実験してみたところNSRangeExceptionが発生しました。

例外は以下のような感じのプログラムでエラーに対する適切な処理を行えば、
軽度のエラーであれば何事もなかったかのように処理を継続できますし、
継続できないほどの深刻のエラーであってもユーザに
「深刻なエラーが発生したのでファイルを保存してアプリケーションを再起動してください」
等の詫びを入れることくらいはできます。少なくともアプリの即死は防げます。

@try {
例外が発生するかもしれない処理。
(例えば、初期設定)
} @catch {
例外が発生したときの処理。
(例えば、ユーザに詫びを入れて安全にアプリケーションを終了する)
}

Smultonはこの辺の処理をしていないのが問題なのだと思います。
(自分でも例外処理はついつい忘れがちなので批判できる立場ではないのですが…)
57さん、起動できない原因と思われる初期設定ファイルとともに状況を作者さんに連絡すると喜ばれると思いますよ。
7967:04/11/25 05:36:35 ID:A4GkxRIk
皆の怒りをかってしまったようですみません。
最後に使ったカラーピッカー等、システムが勝手に記録する物でも起きるので、
そういうのも踏まえて言いたかったのです。が言葉足りませんでした。
Cocoaのframeworkはだいたい親切で、nullが帰ってきたりする中、
即死するのは珍しいと思ったので書きました。
壊れる原理がわかれば初期設定の該当箇所だけ消せば復旧できるし。というわけです。
もう消えます。
80名称未設定:04/11/25 13:44:05 ID:M3xUh074
うざっ!他人にオナーニ見せてんな!>>78
8177:04/11/25 13:49:54 ID:+VhBG0xp
わかった。
HTMLファイル開いたときimgタグなんかで絶対パス指定してあると
そのサーバまでいちいち読みにいくんだ>Jedit X。
画像表示したりとかリンクチェックとかの機能は見あたらないんだが、いずれ付くのかな。
まあでも、なんかうざいので買うのやめ。
82名称未設定:04/11/25 13:53:12 ID:hbj76fps
Jedit Xじゃなくて、jEdit 4.2の方の質問なんですが、
ダタなので、ダウンロードして使おうとおもったら、
バックスラッシュが入力できません。
解決法があったら、よろしくお願いします
8376:04/11/25 16:12:28 ID:R/J4ZAVg
>>78
>「例外」を発生させるのが親切な振る舞いだと思います。
>実際にCocoaで実験してみたところNSRangeExceptionが発生しました。

じゃNSArrayはちゃんとエラーチェックしてるじゃん。

そもそもtry-catch以前にサイズチェックするのが普通だろ。
配列サイズにまで例外処理入れてたらきりがないぞ。
84名称未設定:04/11/25 16:15:08 ID:2m8oh6H1
すげー紛らわしい名前とバージョンだ、jEdit 4.2。
85名称未設定:04/11/25 17:36:17 ID:dfVxme1I
ワロタ jEditか
8678:04/11/25 18:09:26 ID:2H9SGcgh
>>76
> じゃNSArrayはちゃんとエラーチェックしてるじゃん。
もちろんされていますね。この点の67さんの発言の誤りが気になったので補足のつもりで78の書き込みをした次第です。
オナニーとか言われてしまいましたが。

> そもそもtry-catch以前にサイズチェックするのが普通だろ。
> 配列サイズにまで例外処理入れてたらきりがないぞ。
逆だと思います。
配列ごとにサイズチェックの処理を入れてたらきりがないですし、
要素数を超えたインデックスの呼び出しはめったに起こらないので (だから「例外」という名前なのですよね)、
複数の処理(例えば初期設定)で発生する可能性のある例外を一カ所のcatchで捕まえるのだと思います。
これなら後から処理が増えてもエラー処理の追加の手間はほとんどありません。

ごちゃごちゃと無駄なことを書いてすみません。言いたかったのは
> 57さん、起動できない原因と思われる初期設定ファイルとともに状況を作者さんに連絡すると喜ばれると思いますよ。
てことです。
87名称未設定:04/11/25 18:36:42 ID:RxGdNnlb
>配列ごとにサイズチェックの処理を入れてたらきりがないですし、

こんなこと言う奴の作ったソフトなんぞ使いたくねえな。
8878:04/11/25 18:53:07 ID:2H9SGcgh
>>87
> こんなこと言う奴の作ったソフトなんぞ使いたくねえな。
OgreKitやKappa等です。
8976:04/11/25 19:25:37 ID:R/J4ZAVg
>>86
>もちろんされていますね。この点の67さんの発言の誤りが気になったので〜
それは失礼した。

>要素数を超えたインデックスの呼び出しはめったに起こらないので (だから「例外」
>という名前なのですよね)、

要素数が固定の配列の場合はそうかも知れんが、そうでない場合はサイズチェックするだろ?
追加、削除可能な配列の各要素をforでまわす時にTry-Catchなんて使わんだろ?

ちなみに俺としては要素数が固定なのにもかかわらずオーバーランするようなら落ちる(もちろん
メッセージは残して)のが安全なプログラムだと思う。明らかにバグがあるのに動き続ける
ようなのは怖くて使えん(使わせられん)。
90名称未設定:04/11/25 19:54:57 ID:txSwD2I5
もう止めてくれ。

内容ある議論だとしても、そんなの読むためにこのスレ見てんじゃないから。
91名称未設定:04/11/26 00:35:34 ID:XsQZRt0o
TextEditじゃあ用が足りない人、ワープロじゃなくてtextをあつかう
エディターに興味がある人

プログラムを記述する人の割合は当然高くなる。

>>90
お前に止める権限なし
92名称未設定:04/11/26 00:44:12 ID:5qC2YYk2
プログラマの割合が多いとしても、プログラムの書き方の話はスレ違いだろ。
93名称未設定:04/11/26 00:58:27 ID:oTMShtHV
スレ違いですよ。

「プログラムを記述する人」が、どこでもプログラミングの話をしたいわけではない。
9476:04/11/26 01:07:27 ID:fLvmbpfg
失礼した。
9578:04/11/26 04:28:30 ID:UDqr2T4o
失礼しました。
お詫びになるかわかりませんが、最近注目している広い意味でのエディタを紹介します。
TiddlyWikiです。 変わり種のWikiなのでエディタと呼んでいいものかどうか微妙ですが、
そこは広い意味で文章を書くためのアプリということで勘弁してください。

本家: http://www.tiddlywiki.com/ (要JavaScript、Safari推奨)
日本語訳: http://pilotweb.comsq.com/%7Ekusuyama/tiddlywiki/ (同上)

ブラウザさえあればHTMLファイル1つで簡単にWikiが構築できるという特徴があります。
中身はCSSとJavaScriptで記述されているので、
比較的容易にスタイルに変えたり機能を追加したり、自分好みにできます。

例えば、Objective-C言語のシンタックス・カラーリングや検索等の機能を追加すると↓のようになります。
http://www-gauge.scphys.kyoto-u.ac.jp/%7Esonobe/OgreKit/OgreKitWiki.html
(要Safari、JavaScript。Safariでないと正しく動作しません。結果的にMac専用。)

配布が容易なことと、Wikiの使い勝手で簡単にハイパーリンクを張ったりできることから
小規模の技術文書や自分用のメモ書きに向いているように思います。

これはエディタなのか、そもそもMac用アプリなのかどうかすら微妙ですが、
文書を作成するのに便利です。
96名称未設定:04/11/26 04:54:43 ID:K5O2Yr95
これ興味あっておととい試したんだけどさ、保存されなくね?
JavaScriptってことはクライアントサイドでの解釈なわけでしょ?
それでどうやってサーバ側に反映させるのかが理解できねっす。

まずあれでしょ?
ブラウザで表示させて、ソースを見るで表示されたんを保存するわけっしょ?
それスタートなわけっしょ?
9778:04/11/26 05:31:17 ID:UDqr2T4o
>>96
> まずあれでしょ?
> ブラウザで表示させて、ソースを見るで表示されたんを保存するわけっしょ?
> それスタートなわけっしょ?
それでOKですね。(OKというか面倒くさいというか。)

> それでどうやってサーバ側に反映させるのかが理解できねっす。
サーバは必要ないです。
というか(オリジナルのTiddlyWikiでは)残念ながらサーバにアップロードされているTiddlyWikiを直接変更できません。
サーバで公開する場合は、ローカルでHTMLファイルを変更してFTP等でアップロードすることになります。

サーバサイドで動くように改造されたものもあります。例えば
PhpTiddlyWiki: http://www.patrickcurry.com/tiddly/
BlogalTiddly: http://blogalization.nu/
です。個人的にもサーバサイドJavaアプリを作って反映の自動化をしています。
これらを使えばサーバに反映する手間が省けます。インストールは面倒ですが。
98名称未設定:04/11/27 22:02:40 ID:R4cjoXEv
伸びてると思ったらまた関係のない話を・・・

と思ったら、興味深い話じゃねーか。
読むべ。
99名称未設定:04/12/05 14:32:08 ID:2jXV5oJQ
干す
100名称未設定:04/12/05 15:02:35 ID:j9Dn01+V
すいません。
Jedit4を使っているのですが、
二つのテキスト書類の内容比較ができるマクロとかありませんか?

また、二つのテキスト書類の比較に便利なエディタや専用ツールなどがあったら教えてくださいませ。
101名称未設定:04/12/05 15:07:10 ID:2/wfzp4a
>>100
diffじゃダメ?
102名称未設定:04/12/05 16:17:57 ID:632GDywc
>>100
OS9 なら「DODO Diff」とか。
ttp://www.skydodo.com/msport/kaz/diff.html
103名称未設定:04/12/05 16:35:11 ID:VT4E58dy
>>102
>DODO Diff
MacOSX版きぼん!
104名称未設定:04/12/05 17:34:31 ID:EJqlXpEU
>>100 >>103
opendiff は?
105名称未設定:04/12/05 19:05:27 ID:j9Dn01+V
>>101-104
レスありがとうございます。
diffは日本語だと使いにくそうですね。
結果もちょっと見にくいかなー。
>>104
opendiffはデベロッパツールズに入ってるんでしょうか?
ディスクに空きがないので今入れてないんですが。
>>102
(・∀・)イイ!

やっぱしあとはOS 9でCodeWarriorIDEを使うくらいしか無いのかな?
Jeditでマクロ自作するっつっても、アルゴリズムどないしたらいいんやろ・・。
下手に作ったら目茶苦茶遅くて非実用的になりそう。
106名称未設定:04/12/05 19:29:57 ID:TtJYcsXJ
emacsでediffとか。。。
107102:04/12/05 19:54:07 ID:632GDywc
>>105
> Jeditでマクロ自作するっつっても、アルゴリズムどないしたらいいんやろ・・。

私はまだ OS9 環境なので、X ではどうかわからないけど、
AppleScript が組めるのならそんなに難しくないと思う。
Jedit に Script マニュアルみたいなのが付いているし。
または、Perl に渡しちゃうか、sed を呼び出す。
どちらにせよ、なんらかのスクリプト言語ができればの話ですね。
108名称未設定:04/12/05 20:17:12 ID:j9Dn01+V
いやあ。AppleScriptもPerlもいちおー使えるんですけど、
アルゴリズムがね・・・。

てをよこに あらあぶない
あたまをさげれば だいじょうぶ♪
(・∀・)
109名称未設定:04/12/05 20:18:08 ID:TtJYcsXJ
GUI付きのを探してみたらmeldってのがあったけど、
finkからgnomeを入れなきゃいけないみたい。
ディスクスペースがないとの事なのでちょっと無理かな。
110名称未設定:04/12/05 20:31:10 ID:283t4Hxl
>>108
perl使えるならText::Diff使えば?
http://search.cpan.org/~rbs/Text-Diff-0.35/lib/Text/Diff.pm
111名称未設定:04/12/05 20:42:34 ID:qFIce0n0
Jeditスーパーマニュアルに載ってた(TIP015)、書類比較。
112104:04/12/05 21:01:28 ID:OBZAt39s
>>105
>opendiffはデベロッパツールズに入ってるんでしょうか?
そうです。opendiffというより、FileMerge.appと言った方がよかったかも。
FileMergeでイメージ検索すればスクリーンショットが見れます。
113104=112:04/12/05 22:37:15 ID:YYjfINR7
日本語はダメだった。。。orz
114名称未設定:04/12/06 02:41:45 ID:qM8QEzat
>>113
(・∀・)シラベテクレテ アリガトウ

>>111
うぉ。買ったんですか。
前どっかでマクロ見た事あるような気がしたんですけどねー。

>>109
gnomeかぁ・・。むつかしそう。

>>110
うぉう。そんなものが。
しかし漏れはPerlはほんとにちびっとしか使えないんですよ。
しかもMacPerl党なのでターミナルから使うのは苦手なんどす。
MacPerlでもDiff.pm使えるかな。
115名称未設定:04/12/06 02:44:32 ID:qM8QEzat
>>111
ありますた。
ttp://www.artman21.net/product/MacroCollection/index.html

皆さまありがとうございました。
116名称未設定:04/12/06 03:06:46 ID:qM8QEzat
・・・使ってみたけど何かイマイチだった。
orz
117名称未設定:04/12/06 04:50:56 ID:o7cREgKc
>>116
Diff'nPatch
118名称未設定:04/12/06 09:15:49 ID:pjVisBpV
OSX ならApple製のFileMergeは?
色分けされて、見やすいですよ。
119名称未設定:04/12/06 09:27:17 ID:p5xCyYIo
お前はアホか?
120名称未設定:04/12/06 13:38:20 ID:+77OFQ8s
>また、二つのテキスト書類の比較に便利なエディタや専用ツールなどがあったら教えてくださいませ。

金がかかってもいいのなら、
TextWrangrer か BBEdit だろうな。
121名称未設定:04/12/06 13:41:49 ID:+77OFQ8s
スペルミス
TextWrangler

機能比較表
ttp://www.barebones.com/products/bbedit/threeway.shtml
122名称未設定:04/12/08 16:15:28 ID:vHz311b6
JeditXダウソしたけど、これならクラシックでJedit4使う方がいいな。置き換えとかしてるとポコポコ落ちるんすよ。
123名称未設定:04/12/08 16:24:00 ID:Q3YmnXXu
>>122
クラシックじゃなくて普通にOS Xで動きますよ>Jedit4

JeditXは全く新しく作り直してるソフトだから、
問題とかあったらどんどんフィードバックするのが(・∀・)イイ!と思います。
124名称未設定:04/12/08 17:06:38 ID:2SGYTJmZ
Jedit X、不安定さを感じたことはないけど、とにかく重い。重くなった。
「バージョンアップするごとに重くなる」という、
ある意味でソフトウェアの王道を進んでってるのが悲しい。
125名称未設定:04/12/08 18:28:26 ID:x/felhBa
何時になったらマクロに対応するんだ?
126名称未設定:04/12/08 18:33:24 ID:i03g5CLQ
1.1.0で対応する。

と、FAQには書いてあった。
早いとこおながいしますよ。
127名称未設定:04/12/08 18:34:51 ID:i03g5CLQ
ハッ!
もしや、Tigerの乙女たん待ちなのか!?
128名称未設定:04/12/12 00:52:45 ID:zh5VyTvy
エディタでファイルにパスワードかけれるのって何かありましたっけ?
129名称未設定:04/12/12 01:08:39 ID:2wpOh7Eu
微妙なマルチするなよ
130名称未設定:04/12/12 01:53:12 ID:zh5VyTvy
へ?別にマルチじゃないっすよ。
131名称未設定:04/12/12 02:01:35 ID:TtQkUw8a
MacJournalとか
132名称未設定:04/12/12 02:11:13 ID:zh5VyTvy
>>131
あれはエディタとは違うような。
ライトウェイかJeditでできたような気がしてたんだけど、
気のせいかな?
ワープロソフトはできますよね?
133名称未設定:04/12/12 17:10:15 ID:QLcGzXQa
テキストエディットに.htmlファイル放り込んだらプレビューできるけどJeditXでもできるの?
134名称未設定:04/12/12 17:41:07 ID:f8cKejXM
>>133
できないけど>>81みたいな変な機能付き
135名称未設定:04/12/12 18:33:03 ID:zh5VyTvy
??プレビューしないのに画像は読みに行く?
136名称未設定:04/12/12 18:53:25 ID:f8cKejXM
>>135
うん。だから画像式のアクセスログやカウンタなんかはみんなカウントしちゃう。
137名称未設定:04/12/12 19:51:49 ID:zh5VyTvy
テキストエディットの核の部分を流用してるのかな?
それとも将来的にHTMLエディタとしてプレビュー機能なども付けるつもりなのか。
メールで質問してみようかなあ。でも面倒だな。w
138名称未設定:04/12/12 22:07:29 ID:rR6OFqJB
Jedit XのテキストエンジンはNSTextViewだからその仕様のせいだろうね

環境設定>一般で
RTFファイルのリッチテキストコマンドを無視にチェックを入れれば
読み込まなくなるよ
139名称未設定:04/12/13 00:16:10 ID:Uaa4tUUV
Simpletextレベルの性能で良いのですが(というかそうじゃないとごちゃごちゃでよくわからん)、
縦書きができるエディタを探しています(Simpletextは縦書きできませんよね?)
OS10.1.5で使いたいです。
何かこんな阿保でも使えるものありませんか??
140名称未設定:04/12/13 00:59:42 ID:zBvvtyd6
>>139
http://homepage1.nifty.com/lightway/
ここのiTextって縦書きできると思ったが。
141名称未設定:04/12/13 04:15:48 ID:DtdzhzQJ
タブ付きのテキストエディタって無いのかな?
142名称未設定:04/12/13 04:19:42 ID:DU7war3G
Excel
143名称未設定:04/12/13 17:15:34 ID:Uaa4tUUV
テキストエディタとワープロソフトって一緒ですか?
144名称未設定:04/12/13 17:19:23 ID:DU7war3G
No.
境界は曖昧なような気もするけど。
145名称未設定:04/12/13 19:25:11 ID:HWLBYVgy
最近のエディタは富豪的プログラミングの影響で、ワードプロセッサとの
境界が曖昧になってるよなー。
でも、今更純粋なエディタ機能だけで満足できる人も少ないのが事実。
146名称未設定:04/12/13 19:34:30 ID:DU7war3G
漏れテキスト書類にプレーンなテキストでメモってるだけだからなぁ・・。
改行記号とかスペースとか見えてた方が気分が落ち着く&検索等の機能がちゃんと欲しいのでエディタ使ってる。
あとたまにスクリプトでテキスト処理とか、スクリプトのテキスト出力用の受け皿に。
Jedit2みたいなので十分。
OS Xで使えないから4買ったけど。

まぁでもやっぱ文字にスタイル付けて強調したい時もあるよね。
147名称未設定:04/12/13 19:42:48 ID:+kiZGCWU
>>141
厳密にはタブじゃないけど、
Smultronはタブっぽい使い方ができるよ
148名称未設定:04/12/13 20:52:57 ID:lFYCla/D
BBeditもね
149名称未設定:04/12/13 21:22:47 ID:3puq4ftR
脚注の管理が出来るエディタってないでしょうか。
旧Jeditにいくつかマクロがあったので
少し使ってましたが,イマイチ勝手が悪くて。
150名称未設定:04/12/13 22:01:13 ID:HWLBYVgy
>>149
Nisus はできたような気がする。
あとは Kacis とか。
これをエディタと呼べるかどうかは別として・・・。
151名称未設定:04/12/14 01:46:18 ID:b0sL3w0V
kanaキラーみたいなのはないの?
152名称未設定:04/12/14 17:33:52 ID:LmohPZkH
フリーで縦書きできておまけにルビまでふれるテキストエディタってありますか

「そこまでいくとワープロじゃないのか」というつっこみは置いておいて…
153名称未設定:04/12/14 18:21:47 ID:Bs4lOmP+
>>152
iTextで出来なくなくない?
154名称未設定:04/12/14 21:15:52 ID:mgvAYN28
>>150
Nisusはワープロ,Kacisはアウトラインプロセッサって感じですね。
Wordでやるよりは軽快かな?

できれば本文と注がそれぞれテキストファイルで
出来上がると嬉しいんですが。
155150:04/12/14 22:11:29 ID:bIvnT3ui
>>154
Nisus は使ってみた?
保存するときに text で書き出せばいいんじゃないの。
それか、やっぱり Jedit で AppleScript を自分で書くとか。

煽っているわけじゃないんだけど、本当に脚注が必要な長文を
書いたことある?
本文と注が別々のテキストファイルに分かれていると、なおさら
使いにくい気がするけどなー
脚注なら、それとわかるように文章に書き込めばいいんだし。
参考文献の処理を脚注としてやらせたいのなら、EndNote使う
方がよっぽど楽だし。
156150:04/12/14 22:17:21 ID:bIvnT3ui
脚注をテキストに混ぜるときは、なんちゃって「拡張 setext」で書く
というのも一つの方法ですよ。

・・・は一般には▽ほげ▽と呼ばれる技術であり・・・
=====
△ほげ△:・・・によって開発された方法

みたいな書き方します。
興味があったら「setext」または「拡張setext」でぐぐってみてください。
157名称未設定:04/12/14 22:26:55 ID:mgvAYN28
>>155
Nisusは未使用です。

日本語のみですが,400字50枚〜400枚ていどの
文章を書いてます。
草稿はエディタ(Jedit,mi)で,注に相当するテキストを
本文に埋め込んで書き,あとからWordで整形するか,
最初からWordで書いたりしてます。
注が埋め込んであると,本文の流れやリズムが
(書いてる時に)読み取り難いので,別がいいなと思ったのですが。
158名称未設定:04/12/14 22:29:18 ID:IkSVUD4J
>157
だから、Nisusを使ってみればいいじゃないか。
159名称未設定:04/12/14 22:29:19 ID:mgvAYN28
あ,>>157 を送信してから >>156 を読みました。
これからググります。さんくすです。
160名称未設定:04/12/14 22:41:00 ID:mgvAYN28
>>158
ここでは「エディタでどこまで出来るのか」を
お尋ねしたかったもので。
しかしNisusはいずれ試してみようと思います。
161名称未設定:04/12/15 00:27:32 ID:xaqQTsFg
スマソ。まるで脚注が必要な文章など書いた事のない素人のたわごとなので、
聞き流していただいてけっこうなのだが・・・。
脚注を別書類にしたいなら、
『新規書類』でもう一枚ウインドウ開いて、
本文との対応がわかるファイル名にして保存しちゃだめなの?
162名称未設定:04/12/15 20:35:55 ID:Rw7bmRtV
>>152
TeXじゃダメのかと思うが
ダメなんだろうな
163150:04/12/15 21:15:34 ID:Aivh1PYv
>>162
TeX はバッドノウハウの固まりだし、新たに覚える技術じゃない。
すでに習得済みなら利用してもいいと思うけど・・・。
ちなみに当方、生物系・研究ですが TeX 使いは絶滅危惧種 (w

setext は利用しているヒトいないのかなぁ。
プレーンテキストに混ぜても気にならない、かつ、どのエディタに
持っていっても利用できる優れたフォーマットだと思うんだけど。
うーん、スレ違いだな。すんません。
164名称未設定:04/12/16 15:27:03 ID:rai2DgBS
>>163
素朴な疑問だけど、TeX使わないんじゃ論文何で書いているの?
ちなみに当方物理系。
165150:04/12/16 21:34:33 ID:cl+QO57K
>>164
Jedit + EndNote ・・・って文字にするとえらくショボイけど (w
D論や Review 書いたときもこれで問題なしでしたよ。
まわりは Word が大多数。人によっては文献管理ソフトをプラス。
うちの分野は数式つかわないし、入校も Text / Word / PDF が主流
なので、TeX 使いは確実に減ってると思うけど。
まぁ、偏ったサンプルだと思うので、参考までに。
166名称未設定:04/12/16 22:10:24 ID:wlbwcI/b
偏ってるかどうかは知らないけど、Word入稿ってのが増えてるのは事実。
とはいっても、俺はTeXでまず書いて、それをWord入稿のときだけWordに
直してるけどね。Wordは重くて嫌い。

数式使わなくても、TeX便利だと思うよ。
バッドノウハウだかどうだか知らないけど、枯れた技術だから安心して使えるし。

167150:04/12/16 22:55:38 ID:cl+QO57K
>>166
> 数式使わなくても、TeX便利だと思うよ。
これは同意。
でも、今から覚えるよりは、軽めのエディタ使って論文書くことに
力を使った方がいいのでは?という話です。
エディタ使っている人間からすると、Word の気まぐれ動作には
ついていけない・・・。
機能自体は魅力的に感じることもあるんだけどね。
168名称未設定:04/12/16 22:58:02 ID:c3ghBHkC
Wordは入力補助機能みたいなのを全部OFFにすると使いやすくなるよ。w
169名称未設定:04/12/16 22:59:31 ID:VxndJTdH
あ、「。」のあとに「w」書く人だ。
どこのスレで見たんだっけ。
170名称未設定:04/12/16 23:01:05 ID:OrycCwPf
、w
171名称未設定:04/12/16 23:02:12 ID:c3ghBHkC
どこのスレで会ったかな「。」w
172名称未設定:04/12/16 23:04:03 ID:OrycCwPf
運命の再開であった「。」「w」
173名称未設定:04/12/16 23:10:46 ID:VxndJTdH
わかった
神戸の美味しいラーメン屋【八宮神社】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1091675594/834-
174名称未設定:04/12/16 23:34:34 ID:p4ykFmwz
>169
チラシの裏(ry
175名称未設定:04/12/17 03:24:55 ID:f8HDnpv1
>>173
残念ながらそりゃ別人だ。
176150:04/12/17 20:54:16 ID:eycD4rFE
>>168
すべて OFF にしてもいつの間にか戻ってるんですが・・・。
Office98 時代から何代も使っているけど、毎回設定がいつのまにか
変化しているという、なんとも不思議な状況に見舞われてます (汗
不安定というのとも違うんだけど、挙動不審が煩わしい。
177150:04/12/17 21:33:18 ID:eycD4rFE
論文書くためのエディタって、純粋にエディタ機能だけでは済まない
場合も多いので、本当は Word みたいな「なんでもできる」って
いうのは魅力的なんですが、いかんせん・・・。

たとえば、ウムラウトや Symbol フォントが必要だからマルチフォント
対応じゃないと厳しいし、学位論文などの自分でレイアウトする必要が
ある場合にはエディットビューとページビューがシームレスな方が、
Orphan とかを探しやすいし。
Word はバージョンアップのたびに毎回使ってみては封印してます。
178名称未設定:04/12/18 00:28:22 ID:p6RUumNy
LaTeX+BiBTeX以外で論文リストをあそこまで柔軟に管理してくれる
エディタ/ワープロに出会ったことがありません。
自分はEmacs+LaTeX(たまにDocBook)です。
論文に限らず文章は内容が最も大切なので、
どんなツールで書いたっていいんですが。
179名称未設定:04/12/18 00:59:26 ID:7dLe6Z13
クラリスワークス開発継続してればなー。
わざわざ鈍重なWord使う事もないのに。
180名称未設定:04/12/18 16:25:54 ID:wFSMvS2G
>>163
生物系の論文におけるTeXってそもそも希少種だったような。
十数年前の時点でCellにしろJCBにしろ入稿形式にTeXはなかった気がス。
(WordPerfect/PageMaker/XyWrite/plain textあたりだったかな)
181150:04/12/18 21:45:26 ID:Ceu1KluM
>>180
そうです。私も Guideline for Authors に TeX が挙げられている
のを見たことありません。生物系での TeX の利用率は少ないのだと
思います。Word、WordPerfect、PDF、Plain-text が多いかな。
182名称未設定:04/12/19 01:01:06 ID:msN5DSN7
XHTMLとかいう業界はないんだろうか。
183名称未設定:04/12/19 14:15:33 ID:bHanCZST
それだったら、むしろXML...。
184名称未設定:04/12/26 13:44:58 ID:2hTlYFg4
Smultronのencoding自動判別って
ちゃんと機能してるんでしょうか?
185名称未設定:04/12/26 14:29:55 ID:p49LRCtn
数式をもっと簡単に使えるようなエディタが欲しい
ワードでもツライ…
186名称未設定:04/12/26 14:37:44 ID:OsXYLdWI
Equation EditorならAppleWorksにもMS-Officeにも入ってるけど?
187名称未設定:04/12/26 14:40:30 ID:0Jjybu5T
YooEdit for X きぼん

軽さは正義
188名称未設定:04/12/26 15:01:09 ID:2gPGHowC
Yoo EditのOSX用を作っても軽いかどうかは分からんよ
189名称未設定:04/12/26 15:02:40 ID:0Jjybu5T
なぜに語尾がアニヲタ弁 きっしょ
190名称未設定:04/12/26 15:31:40 ID:B5o6I7/v
191名称未設定:04/12/26 15:32:52 ID:2gPGHowC
192名称未設定:04/12/26 15:34:19 ID:72maqkTE
?
193名称未設定:04/12/26 16:32:23 ID:Fk6aHBlR
?
194名称未設定:04/12/26 17:26:05 ID:iIAsJNY0
SimpleTextがインストゥールできません!!!
使用機種はウィンドウズXPです!!!
おしえてください!!!
195名称未設定:04/12/26 17:34:33 ID:O+pBsPZI
>>194
ウィンドーズにはインストできませんから!!!!!
残念!!!!!!!!!!!1111111
196名称未設定:04/12/26 18:03:08 ID:ziT9U2m7
あからさまな釣りに対して、ここまでわかりやすく釣られる奴も珍しいな。
197名称未設定:04/12/26 18:32:44 ID:B0QgBvTN
ってか、>>194を釣り、>>195を釣られた、と思う奴の方がずっと珍しい。



それともこういうレスを想定した釣りなのか? >>196
198名称未設定:04/12/27 00:54:39 ID:OOfNd9XV
>>195
ちょっと違う。

>>194
ウィンドゥーズにはインストできませんから〜(ry
199名称未設定:04/12/28 04:49:59 ID:1hqFgWz8
Winのメモ帳が純粋な(プレーンな)エディタでないことを最近知った。
200名称未設定:04/12/28 11:41:58 ID:6xSXuR4b
あれ、Winのメモ帳ってプレーンテキストを扱うものじゃなかったっけ?
ワードパッドと勘違いしてない?
それとも俺が勘違いしてる?
201名称未設定:04/12/28 12:55:09 ID:mKqqdX27
エディタじゃないけど旧Mac OSのメモ帳はけっこうよかったねえ。
いつの間にかよく使うようになってた。
202名称未設定:04/12/28 19:07:07 ID:jYZH1Z3J
euc-jpを扱えるテキストエディタを教えてください
203名称未設定:04/12/28 19:10:18 ID:Am3HMe5M
沢山あるから試せば直ぐ当たるだろ。
204名称未設定:04/12/29 03:16:40 ID:kco8Cu1V
>>202
最強のエディタ番外編「 mi 」を語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1050556756/
205名称未設定:04/12/29 07:32:53 ID:/XRY/gKq
>>201
同志! Mac OS Xに移行した際に、あれに替わるものをすぐに探したんだが
なかなか良いのがなくって今に至る…
206名称未設定:04/12/29 07:59:53 ID:KYPwX0xa
>>205
オンラインソフトで色々作ってる人が居るのだが
附加機能が邪魔だったり。

あの紙をめくる音がなつかしひ。
207名称未設定:04/12/29 16:07:46 ID:brkFSEk9
>>206
> あの紙をめくる音がなつかしひ。

ぬぉ〜〜
208名称未設定:04/12/29 17:23:38 ID:YMqGyONr
>>205
たしかにプレーンなテキストだけを扱うきわめてシンプルな
メモ帳って欲しい気がする。
newnotepadとか、大げさ過ぎるんだよな。
漏れは一つメモ帳て名前のmiのファイルをデスクトップにおいて
ほんとにメモ帳としてつかってる。
(スクリプトの部分修正とか、コピペとか一時的な目的)
209名称未設定:04/12/29 17:35:01 ID:Ail1NaEv
今のマッキンはLINUX機なんだろ、vi使えよ
210名称未設定:04/12/29 18:17:40 ID:tWuuiz4d
>>209
全てにおいて中途半端な知識しか持ち合わせない。
そんなお前が1行でわかる書き込みだな。
211名称未設定:04/12/29 18:18:31 ID:jOIBeNko
>>209
*unix系OS 経験者なら vi で change-log でもいいけど、純粋に
OS9 から上がってきたヒトに vi は使いにくいと思う。
メモ帳ってニッチがあるのは確かでしょ。

FileMaker でメモ帳ライクなデータベースを作ったことがあるけど、
やっぱりデータベースにしちゃうと大げさなんですよねぇ。
212名称未設定:04/12/29 18:21:21 ID:7MQdpH+Q
viよりpicoの方がまだいい。
213名称未設定:04/12/29 18:43:07 ID:PPXn5tbR
HTML打つのにQuarkXPressを使ってるとか言って、
顰蹙かってた編集者を思い出したよ。
214名称未設定:04/12/29 18:44:36 ID:YMqGyONr
ここら辺の話になると、
Macで効率的な情報整理
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1101652421/
も参考になる。
何でもテキストファイルに書いて、フォルダに突っ込んであとで
全文検索、というのも立派なデータベースだ。
215名称未設定:04/12/29 18:52:11 ID:16J9E1j9
>何でもテキストファイルに書いて、フォルダに突っ込んであとで
>全文検索、というのも立派なデータベースだ。

そもそもコンピュータ、というか OS が
膨大な数のデータを管理するデータベースソフトそのものだわな。
検索コマンドを上手く使えるかどうかも、ユーザーの技能のうち。
216名称未設定:04/12/29 19:00:31 ID:KYPwX0xa
文章の入力自体をTerminalのviとかemacsでやるのはキツいけど
検索とかはTerminalとかを上手く生かすとよさそうだね。
217名称未設定:04/12/29 19:02:41 ID:jOIBeNko
>>214
そんなスレができてたとは・・・

sed や grep が問題なく使えるという OS 側の準備ができてはじめて
「テキストで保存というのも立派なデータベース」と呼べるように
なった気がする。

Jedit は OS9 時代にマルチファイル検索に対応していたけど、
あれは正直使いにくいよね。
・・・と、スレタイにあわせた話題をふってみる。
218名称未設定:04/12/29 23:43:03 ID:YMqGyONr
>>217
問題はぶち込んだ情報からいかに自分の探してる物を
見つけ出すか、っていうか、見つけやすいかですね。
テキストエディタのマルチファイル検索はちょっと
そういうのには向かない気がする。
漏れなんかも、正規表現で一括置換掛ける前にいちおう
リストアップをしたとこをちらっとみてから、とかそんな使い方しか
してない。
探そうとしてるものが、一字一句違わずわかってればいいけど
たいていはそうではないからね。
OS9時代にはそういう為の結構良いツールがあった気がする。名前忘れたけど。
多少はunixになじみがないと、いくら強力で高速とはいっても
sedやgrepは馴染みやすいとは言えませんからね。
219名称未設定:04/12/29 23:48:14 ID:OxW7G58J
基本ツールにも地道にGUIラッパーかぶせて欲しいね。
220名称未設定:04/12/30 01:41:41 ID:fiFnmQAz
紙のメモ帳なら表とか図とかシームレスで扱えるんだけどなあ
そういう単純な紙の代替えが意外と無い
221名称未設定:04/12/30 02:36:45 ID:ME+kYO6M
そういう感じだと、強いて言えばドロー系ソフトかねぇ
そのかわり互換性に難ありか
222名称未設定:04/12/30 02:49:42 ID:fiFnmQAz
その点AppleWorksはけっこういいんだけど
ときどき?ってなるし、思考が止まるのが難点か
画像の中のテキスト検索だって出来るべきだな

opendockが日の目を見てたら状況は違っていたかも
223名称未設定:04/12/30 05:17:17 ID:H4At5RJU
>>217,218
Mgrep.appとかMacJPerlとかありましたよ。
sedやawkもあった。使った事ないけど。

MacJPerlはよかった。
簡単に日本語使えるし、ドラッグ&ドロップできるし。
まぁCUIのPerlに慣れてる人はもどかしかったんだろうけど。

>>222
『ときどき?ってなる』っていうのは?
操作法に頭を使わないといけないって事?
224名称未設定:04/12/30 12:07:14 ID:XjihRmnN
いろいろなメモソフトを使ってきたが,
最近は「メモ」ディレクトリなるものをつくっておいて,
そこにTextEdit の書類をどんどん突っ込んでおいて,
あとで検索っていうのがよいと思うようになった.
(まだ実行してないけど)

小さいメモソフトはいつなくなるかもしれないから,
フォーマットはテキストかせめてrtfだな.

これって CalendarMemo 的な発想だな.
http://mcalc.zapto.org/
(昔一時つかっていたが,機能ありすぎで使わなくなってしまった..)

その意味で Tiger の Spotlight には期待している.

ちなみに,今は RandomNote を使ってます.
225217:04/12/30 15:17:29 ID:iOQKsWEd
>>224
私は text 1枚にまとめてます。
で、3ヶ月程度で新しいファイルに更新。
環境は OS9 で、エディタは Jedit4。
ウェブで見つけた情報はテキストファイルに日時を見出しにして
1行の要約をつけてメモしておく。
KJ法で見出し要約をつくる癖があるのであまり苦にならないです。
記憶にも残るので、「あの情報どこかでみつけたなぁー」みたいな
脳内インデックスを作る効果もあります。
ウェブページ自体は IE のウェブアーカイブで保存して、日付を
名前にしたフォルダに貯めておいてます。
ちょっと手間がかかるけど、要所要所で AppleScript 使えば
なんとかなります。

こういう情報処理モードを売りにしたエディタがあってもいいかも
と思いますよね。まぁ、Jedit と mi で事足りるんですけど。

OSX に移行したらもっと楽にできそうですが、OS9 でも方法は
あるよ・・・ということで。

226名称未設定:04/12/30 23:02:52 ID:SaEFkJOP
>>224
emacsでhowm使ってます。
小さいファイルが無数にできるのですが、
検索がしっかりできるので、
ファイル名のこととかは意識しません。
howmがCocoaベースで動くスタンドアロン・アプリになれば
もっと一般の人にも受けるんでしょうけど。
227名称未設定:04/12/30 23:56:23 ID:H4At5RJU
すっかり向こうのスレの話がこっちに流れ込んできた感じですね。w
228名称未設定:04/12/31 00:18:41 ID:/d4UYi4/
>>227
たしかにそうでつね。(・A・)カエレとは言わんけど
あっちのスレで続けた方が有意義ではあるとおもう。
229名称未設定:04/12/31 00:46:47 ID:AWUBSb7q
すまんこってす.
確かにエディターとはあまり関係ないですね.
さらばー
230名称未設定:04/12/31 01:10:01 ID:ZR1sj9Te
そういえば初心者質問スレかどっかで
Jedit Xで作ったテキストをWinに持って行くと
半角の中黒が化けるとか何とか言ってたんですが
Cocoaだと何かなるんですかね。
231名称未設定:04/12/31 05:37:43 ID:mdAzJP88
つうかみんなそうしてるでしょ。
232名称未設定:05/01/04 09:54:22 ID:CQlNnNU3
YooEdit for X きぼん

軽さは正義
233名称未設定:05/01/04 10:54:35 ID:FcFalHs5
軽さは正義だよなぁ
んで、OS X対応のエディタで一番軽いのってなんだろうね?
でかいファイルの一括検索置換とかで速度を競わせてみたいな
234名称未設定:05/01/04 11:15:03 ID:HNBghLZE
BBEditのText Factoryは簡単だし、ファイルを表示させなくてもできるから速いほうだと思う。
Cocomonarのthreadファイル(XML)をターミナルでcatしてまとめて、
特定ファイル名で終わるURLのみを抜き出し整形してURLリスト(wget用)
にするという作業に要した時間は数秒〜十数秒。
235名称未設定:05/01/04 20:40:57 ID:LOs3VTeg
手もとにテキストファイルが大量にあります。
それぞれ置き換えたいんですが一括でできるのってありますか?
236名称未設定:05/01/04 20:44:36 ID:1sZY5a9K
>>235
いっぱいあるけど、Yooeditが最速。
237名称未設定:05/01/05 03:05:32 ID:7dVdINpc
>>235
OS Xならこの際perlとか覚えたほうが後々役に立つかも.
238名称未設定:05/01/05 09:47:06 ID:6gxeiD5H
つか9以前でもPerl使えると在る意味極楽よ。
Xの正統なPerl環境よりラクチン。
239名称未設定:05/01/06 01:16:40 ID:+O+ftaZ8
perlなら、terminalで呼ぶよかEmacs使った方がええ!
デバッグも出来るしね。
240名称未設定:05/01/06 09:39:04 ID:l65dp0ju
へー。Emacsとか使いこなせたらかっこ(・∀・)イイ!なー。
たしか2chブラウザみたいな拡張もあるんですよね?
CUIから単純にオプションと引数で呼び出すコマンドはいいんだけど、
エディタとかは作法がMacアプリと違いすぎてどうも手が出せないす。
241名称未設定:05/01/07 01:34:52 ID:5zDnWOiT
Carbon 版のEmacs

ttp://home.att.ne.jp/alpha/z123/emacs-mac-j.html

ただし、OSX 10.3.6以上の対応です。

Emacsを使いこなす為には、同ソフトのヘルプを熟読とEmacs-Lispを学ばないと逝けません。
Emacs-Lisp学習のお勧めの書籍としては、

『やさしい Emacs-Lisp講座 広瀬雄二 著/カットシステム』

という本がいい感じです。っていうか一昨日この本買って、今読んでいる...
242名称未設定:05/01/07 02:34:17 ID:Uw1mlu3N
デカ過ぎ(容量)
243名称未設定:05/01/07 09:48:33 ID:coaFREXT
Emacsしばらく試してたけど、モノにするのは無理だった。
結局ミミカキに戻る。terminalではpico使ってる。
244名称未設定:05/01/07 10:01:18 ID:dfPgD39x
viもあるのに...
245名称未設定:05/01/07 10:13:58 ID:MWuih740
>>241
ちらっと検索してみましたが、
Emacs-Lispってかなり強力な言語みたいですね。
Emacs自体がそれで作られているとか???

スレもありました。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1068467385/l50

紹介された本はこれですね。Amazonでの評価もいいですね。
表紙もなんかいい。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906391702/


漏れは今のところJedit&AppleScript&Perl
でもJedit用のマクロは組んだ事ないな。
Terminalではテキスト書きできません。とほほ。
246名称未設定:05/01/07 14:09:00 ID:uQ5lUlx9
自分はmiが主流。
時々YooEditとTex-Edit Plusを使ってる。

terminalでのメモはやっぱりpicoかな。viは高機能な割に使いにくい。
247名称未設定:05/01/07 18:51:17 ID:sg45EbjB
>>245
Carbon-Emacs では試してないけど、普通の emacs にはチュートリアル
がついてるから、それを一通りやってみたらどうでしょうか。

Ctrl-h t

・・・とキーを打つと tutorial が出てきます。
メニューから、help > emacs tutorial でもいいけど。

といいつつ、私は vi (vim) / Jedit 使いですけど・・・。
248名称未設定:05/01/07 21:31:29 ID:xLNIWA/U
Jedti 4用のマクロ、Jedit X用に書き直すの面倒臭い。
Jedit 3→4くらいの互換性が保たれてるんだろうか。
249名称未設定:05/01/08 01:15:58 ID:qIiGmojQ
Emacs以外のエディタは使う気にならないが、Emacsを起動するとき
少し決心みたいものがいる。なんか肩凝るんだよね。
でも数年にわたって改良してきた~/.emacsがあるので離れられない。
250名称未設定:05/01/08 17:20:18 ID:HeR5/Fa9
.emacs作ってないけどなぜかEmacs使いな私
251名称未設定:05/01/09 14:01:32 ID:16vbxggq
ひさしぶりにcarbonEmacs落としてきて使ってみたけど、
前よりふつうのOS-Xアプリと同じように使えるようになってきたね。
バッファーがタブで開くとうれしいけど、邪道そのものだもんね。
252名称未設定:05/01/09 14:31:11 ID:JApCHH+h
gvim使いの人は居ないですか?
253名称未設定:05/01/10 23:15:58 ID:X2wqWR+4
>>252
(・∇・)ノ
Chaliceしか使ってませんけど。
254名称未設定:05/01/11 10:58:59 ID:k7JEByxg
Jedti 4でF1~F4までショートカットが割り当てられていますが、
これを無効にすることってできますか?
255名称未設定:05/01/11 11:09:27 ID:926BsaN3
長年オーガイできましたが、それが理由でXに移行できませんでした。
先日2.0だかがクラッシクで使えるってここで見て「もしや」と思いました。
そうです。最終版の3.0ですが使えます、クラッシクで。

・・・これって激しい既出事項でしょうか?
256名称未設定:05/01/11 12:25:13 ID:NzyVtYZR
classic。
クラッシクでもクラーシクでもクラッシックでもクレァシクでも
間違いとは言いきれんかもしれんが、
一番通じやすいのはクラシックだろうなあ。
257名称未設定:05/01/11 12:32:50 ID:+nGlCzg4
cぁっしく
258名称未設定:05/01/11 17:42:50 ID:PGkLNb+c
>>255
何が言いたかったのかわからん。結局、独り言か?
259名称未設定:05/01/11 17:48:13 ID:yurdvSaa
・使えて嬉しい
・「使える」という情報の共有のために書いた

の2点だろ?
何がわからんのかわからん。
260名称未設定:05/01/11 17:50:50 ID:6sY4qM9M
書き方の嫌らしさに対する攻撃なんじゃねーの。
気の短い奴とか思うけど
261名称未設定:05/01/11 17:59:12 ID:PGkLNb+c
お前ら、よっぽど暇なんだな〜。

俺の糞レスにまでレスしてくれてありがとよ。>>259-260
262名称未設定:05/01/11 18:06:48 ID:6sY4qM9M
昔のソフトにこだわる人がいるのは判らんでもないんだけどね
オーガイかぁ

あれだな、せっかく>>256がネタ振ったんだから平穏なMac板を愛し殺伐を憎む常識人であるならば、257-259はスルーして乗っかるべきだったな。

>>256
突っ込み所ちげーよ氏ねよヴォケ
263名称未設定:05/01/11 20:23:54 ID:Jq8CE11q
「ORGAI」とか「システムソフトエディタ」が Mac のキラーアプリ
だった、ってヒトはたくさんいると思う。
ここで「YooEdit for OSX が欲しい!!」って時々声が挙がるのと同じでしょ。
264名称未設定:05/01/11 20:53:38 ID:pup2wEYJ
Jeditのブックマークって、ファイルのどこに書き込まれてるの?
テキストエディットで編集後、開き直すとブックマーク消えてるんだけど。
265264:05/01/11 20:56:43 ID:pup2wEYJ
Jeditのバージョンは Jedit Xです。
266名称未設定:05/01/11 20:59:06 ID:yurdvSaa
なぜテキストエディットで編集する必要があるのかわからないが、
リソースじゃないのかな?
データフォークはただのテキストファイルにしてあるような気がする。

ところでブックマーク機能とかあったっけ。知らんかった。
267名称未設定:05/01/11 21:02:39 ID:Jq8CE11q
>>266
マークリストのことを言っているような希ガス
268名称未設定:05/01/11 21:11:09 ID:yurdvSaa
俺が使ってるのJedit4だから違うかもしれないけど、
今初めてマークリストっていうの開いてみたら
外部にファイルとして保存できるようになってますよね?
これを保存しててもテキストの方をテキストエディットで保存すると
無効になるのかな?
269名称未設定:05/01/11 21:40:05 ID:Jq8CE11q
>>268
うちも Jedit4 だけど、マークリストは開くたびにリンクが切れた
だの、整合性が変わってたりと、結構不規則な動きをしてくれます。
そのため、見出しのスタイルを決めておいて(例えば行頭に数字・ピリオド・
半角スペース2つ、など)、それを検索してマークリストに追加する
AppleScript を作っておき、毎回書類を開くたびにそのスクリプトを走らせてます。
微妙に使いにくい(w
270名称未設定:05/01/11 21:58:20 ID:yurdvSaa
プログラム用の環境のエディタとかだと
関数の先頭とかにジャンプできる機能がついてるから
そういうのを使っちゃう事もできますね。w
271名称未設定:05/01/11 22:13:16 ID:ne1oocBG
miだとジャンプメニューってのがあって
正規表現でそこに登録する見出しのパターンを設定できますね。
このジャンプメニューがmi使ってる大きな理由の一つ。
272名称未設定:05/01/12 02:02:45 ID:nMiJG/FN
>>224
>CalendarMemo
のClassic版「mc」の頃に試して多機能というか何でもやれることに驚いたが、
マニュアルを全て読破&実践するだけで1ヶ月近くかかった・・・。
273名称未設定:05/01/12 02:04:43 ID:ZEm3Qfru
>>271
miの見出し付きドキュメントとかいいよね。
テキスト書類で統一された規格とかできるといいのに。
白丸ならレベル1、黒丸ならレベル2の見出しとかっていう風に
274名称未設定:05/01/12 02:06:12 ID:UAHJFjiH
それってXMLとかっていうようなものなのでは
275名称未設定:05/01/12 02:09:40 ID:ZEm3Qfru
>>274
テキスト文書としてってこと
276名称未設定:05/01/12 08:20:10 ID:7ZdvrRkp
TextWranglerがフリーになったYO! age
277名称未設定:05/01/12 12:03:51 ID:UhSdMdrs
>>276
そいつは朗報だ!
BBEdit使ってるから必要ないと言えばないが、
ターミナルからちょこっとファイルをいじるときに便利そう。
278名称未設定:05/01/12 23:09:35 ID:/PtpnzOx
Jedit X bアップルスクリプト対応age
279名称未設定:05/01/12 23:18:17 ID:TLML6BEW
>>273
英文文章用だったら何種類かあるよね。
280名称未設定:05/01/13 00:52:59 ID:6fscMb7L
>>279
Harvardとかっていうのもそういうのかな?
281名称未設定:05/01/13 01:36:51 ID:ugV7KcoW
自分だけが見るものだったら自分で規則決めてて
検索でジャンプとか。
282名称未設定:05/01/13 19:51:13 ID:1jjzcXze
>>280
Harvard は、I., A., 1., a), (1), (a), i), の順だから階層を認識させて
スクリプトでインデントさせることはできそうですね。
でも、この階層構造を気にしながら文章が書けなさそうだけど(w
283名称未設定:05/01/22 01:31:22 ID:IX5l+gxX
−リッチテキストで保存
−全角,半角スペースの表示,表示色の設定(Jeditみたく)
−背景色の設定 (MacJournalみたく)

のを探しています.スペースが表示できないと,
英語で書くときに困るのですが,これがなかなかないんです.
284名称未設定:05/01/22 01:36:57 ID:whasf054
>>283
全部 Jedit でできませんか?
285名称未設定:05/01/22 01:43:04 ID:60slGCcT
JeditXでできますな
恐らくフリーウエアを期待してるのでしょう
286名称未設定:05/01/22 04:38:51 ID:l1gEQLda
>>283
>スペースが表示できないと,
>英語で書くときに困る
等幅フォント使えば視覚的に把握できるだろ

で,ちゃんとレス
>全角,半角スペースの表示,表示色の設定(Jeditみたく)
>背景色の設定 (MacJournalみたく)
どちらもmi(フリー)で可能

>リッチテキストで保存
XML(HTML)かなんかで書いといて,スクリプトで変換したら?
287名称未設定:05/01/22 06:56:32 ID:OXbpwZuh
そういやマリナーJ出してる会社が出してたワープロはRTFで保存できたよーな・・。とか遠い目。
miで書いてリッチテキストで書き出す時だけ全体を別のソフトにコピペしたら?
あー。保存したファイルにも背景色が適用されてほしいのかな。
288名称未設定:05/01/22 11:50:14 ID:fo+wHegl
>284-287
皆さん親切にありがとうございます.
おかげさまで多分解決です.

>miで書いてリッチテキストで書き出す時だけ全体を別のソフトにコピペしたら?
今までは,Jeditで書いてそうやってました.
JeditXなら私のしたいことすべて出来そうなのですが,X出てるの知らなかったです orz




289名称未設定:05/01/22 11:52:19 ID:vYqFf0sh
ちょっとワラタ
290名称未設定:05/01/22 17:29:47 ID:gxEDUO8T
テキストエディットってただのtxtじゃ保存出来ないの?
291名称未設定:05/01/22 17:40:27 ID:KMk+9sXZ
( ゚д゚)ポカーン
292名称未設定:05/01/22 18:47:15 ID:60slGCcT
>>290
できる
メニュー周りを調べるとよいと思う
293名称未設定:05/01/22 19:51:20 ID:y3BN4llr
こまんどきー
しふときー
てぃーきー
をいっしょにおす
294名称未設定:05/01/23 23:44:22 ID:eRSDoTQ5
ちょっと失礼します。
LightwayTextを試用したいと思ってダウソしたんですが解凍できません。(LightwayText4.1.5 for Mac OSX)
拡張子.sitはイケルはずなのですがなぜか無理です。
これは先に料金払わないとダメなんですか?使ってる人いません??

ttp://homepage1.nifty.com/lightway/
ここからダウンロードはできます。。
295名称未設定:05/01/24 00:04:44 ID:AavGaFSE
うちは立った今、問題なく解凍されたよ
LightWayTextの問題じゃないから、初心者スレで、
解凍できないってのが具体的にどんな状態なのか、
もっと詳しく書いて(OSのバージョンとかも書いて)
聞いてみれば?
296名称未設定:05/01/24 00:29:28 ID:5R+fZ1VG
>>294
OSは何で解凍ソフトは何を使っていますか?
解凍できたが起動しないのか、解凍できないのか、どっちでしょう。

解凍自体がエラーが出て途中で止まったとしたら、
ダウンロードに失敗してファイルが途中までで切れてるんだと思いますよ。
同じブラウザで再度ダウンロードしても前の失敗した時のキャッシュを使う事があるので注意しましょう。

解凍ソフトは10.3ならStuffIt Expander 9.0.1(最後の0.01が重要)
10.2ならStuffIt Expander7.0.1が良いですよ。
297294:05/01/24 01:40:10 ID:NTLyqQn4
>>295、296
解凍できました!
スタックフィット・エクスパンダのバージョンが古かったみたいで、新しくしたらできました。
ありがとうございました。
298名称未設定:05/01/24 01:43:08 ID:HI6+r+Ss
> スタックフィット

初めて見るパターンにちょっと嬉しくなった。
299名称未設定:05/01/25 01:18:42 ID:5BULrfS8
>>298
スタックフィット(・∀・)ニヤニヤ
300288:05/01/25 02:02:51 ID:Dml0Kulm
で,Jeditx使い始めたのですが,一つだけ.
kbスクリプトとフォントの同期がなくなって使いにくいです.
半角英数を英文フォントに固定する方法はないのでしょうか?
それともリッチテキストベースでは無理なのでしょうか?
301名称未設定:05/01/25 02:08:01 ID:RUJ3cKeq
まだ開発途上のソフトだからフィードバックするのがいいと思います。
302名称未設定:05/01/25 05:41:35 ID:mZ83Pt3D
JeditXのタグ打ち用マクロまだぁ
303名称未設定:05/01/25 06:28:52 ID:3yuJ3Lfn
(・∀・)スタックイット!!
Jeditは、ジェドイット だよねっ!!
304名称未設定:05/01/25 09:49:20 ID:QYQM+07m
>>302
> JeditXのタグ打ち用マクロまだぁ
βじゃだめなん?
305名称未設定:05/01/25 18:47:54 ID:QFM6qGt1
Jedit
ジェイエディット
ジェディット
ジェドイット
306名称未設定:05/01/25 18:49:34 ID:3MgptZCV
Jedit流行ってるのか?
オレはmi一筋で生きてくじぇ
307名称未設定:05/01/25 19:02:54 ID:fNLp8ig8
俺はOSX標準のエディタ
308名称未設定:05/01/25 19:15:10 ID:4RioWOe2
>>305
私もずーっと(ver.1.xの頃から)「じぇでぃっと」と呼んでました。
ちなみに、gif はあえて「ぎふ」と読んでる。
「じふ」だと、なんかクレンザーっぽくて・・・。
309名称未設定:05/01/25 19:23:54 ID:ZCFLUPNS
頑に Google をゴーグルって読む人もいるよね
310名称未設定:05/01/25 20:33:40 ID:4lTkn2oL
やべえ。スタックフィットにはまった。
311名称未設定:05/01/25 21:46:29 ID:3uMHRk0J
ってことは iPod シャックル なのか…
312名称未設定:05/01/26 01:34:47 ID:LQuTM2Tn
なんか再生中に音が途切れそうだな
313名称未設定:05/01/26 02:07:00 ID:uHC6uZmr
>>308
クレンザーで吹き出しました。(・∀・)イイ!
314名称未設定:05/01/26 02:25:58 ID:ZrbI+GPE
JEditっていうのも存在する
315名称未設定:05/01/26 07:22:41 ID:aMA5EZsF
>>314
JAVAのすんごいやつですね。
316名称未設定:05/01/26 10:05:27 ID:/4wHahkO
ResFork て使っている方いますか?
317名称未設定:05/01/26 15:07:13 ID:E/MW44B+
>>316
> ResFork て使っている方いますか?
スレ違い
あれは「バイナリ」エディタ
318名称未設定:05/01/27 02:01:14 ID:6DbMPJpD
>>302
ごめん、まだ作ってない。
でも他の人が何かやってるかも。
319名称未設定:05/01/27 07:46:29 ID:skhQzuGz
>>304
Jedit X サンプルスクリプト>括弧でくくる>以下のスクリプト、
内容全部カラ(0バイト)じゃないですか?
これを改造して<p>ほげほげ</p>みたいなマクロにしたかったんですけど。

どなたか「括弧でくくる」の一例を書いていただけないでしょうか?
320名称未設定:05/01/28 15:48:53 ID:0NmjORDm
>>319
>Jedit X サンプルスクリプト>括弧でくくる>以下のスクリプト、
>内容全部カラ(0バイト)じゃないですか?
じゃない
スクリプトエディタで開け
つかヘルプ読んだ?

たぶんキミはエディタ使うには早いよ
goliveやdreamweaverのようなオーサリングツール使えば?
321名称未設定:05/01/28 19:23:40 ID:qMtivSXT
エディタ=上級者
WYSIWYG=入門者
みたいな分け方は変だとおもう
322319:05/01/28 22:58:38 ID:5F9aRIzB
>>320
いやスクリプトエディタで開いてるけど
「括弧でくくる」以下のファイルだけ0バイトで内容無いんです
他の.scptファイルは全部動作します。
俺だけなんだろうか?・・
323名称未設定:05/01/28 22:59:34 ID:k7a4Q49A
>>322
解凍時のトラブルかもよ。バージョン違うやつで解凍してみるとか。
324320:05/01/29 10:15:28 ID:I2oLrQoD
>>321
> エディタ=上級者
>WYSIWYG=入門者
>みたいな分け方は変だとおもう
そうか?
「括弧でくくる」以外のスクリプトを参考にするなり
ヘルプを見るなり
普通にAppleScrptのリファレンスをネットで検索するなり
選択部分をp要素にする程度のことはいくらでもできると思うんだが

HTML編集に限って言えばこの程度できないなら
オーサリングツールを使うべきだろ

まあ「早い」という言葉は良くなかったかも
「向いてない」の方がいいな
初心者/上級者で区分けしたつもりじゃなくて
向上心の有無で区分けしたつもりだったから
325名称未設定:05/01/29 10:39:28 ID:t3TN3xE5
>>319,322
ほんとに0バイトなら何かおかしいからJeditXのベータ版をダウンロードしなおしてみたら?
と言っても俺自身10.2だしメールで連絡とか面倒だからJeditXのベータ落としてないので実際どうだかわからんけど。

あと今まではJeditは旧バージョンのマクロが少しの書き換えで使える事が多かったから旧バージョン用のスクリプトを落として来てみるのはどうですかね?
それからアプリケーションの本体をスクリプトエディタにドラッグ&ドロップすると用語辞書が見れるはずですよ。
326名称未設定:05/01/29 13:44:51 ID:H2wmSwV1
>>324
>goliveやdreamweaverのようなオーサリングツール使えば?

>向上心の有無で区分けしたつもりだったから

釣り?ただの知ったか?
327名称未設定:05/01/29 15:39:00 ID:JI6CxwqS
テキストエディタとオーサリングツール使い分けられないやつは素人
328名称未設定:05/01/29 18:38:37 ID:t3TN3xE5
スルーしようよ
329名称未設定:05/01/29 18:49:03 ID:FqLA3C5I
ソウ汁
330名称未設定:05/01/29 21:56:47 ID:GHRYn3WM
フレームのもと (-1)
331名称未設定:05/01/29 22:58:16 ID:t3TN3xE5
Jeditで編集中に文字コード変更できるようにならないかなとちょっと思った。
今できないですよね?
332名称未設定:05/01/29 23:08:59 ID:XNO7H8Fe
>331
ファイル/書類情報のドロワー
プレインテキストのみ
333名称未設定:05/01/29 23:31:51 ID:t3TN3xE5
>>332
ぬりがとう。知らなかった。

Webブラウザみたいに「〜として解釈する」わけじゃなくて、
その文字コードでも今の見え方が保存されるようにちゃんと変換されるんですね。
当たり前か・・・。
334名称未設定:05/01/29 23:36:46 ID:ZFnzgPGo
ぬういたしまして
332じゃないけど
335名称未設定:05/01/30 19:27:31 ID:friGJ2Kf
JeditやBBedit、新規で開くとウインドウが左よりになるのなんとかならんかな
ど真ん中に表示させたほうが使いやすいと思うが
336名称未設定:05/01/30 22:04:05 ID:pNNtOvKz
Smultronよくない?
http://smultron.sourceforge.net/
337名称未設定:05/01/30 22:17:14 ID:iCfBZ0kR
>>336
野イチゴも既出です。
338名称未設定:05/01/30 23:54:32 ID:GISohXVz
TextWrangler 2使おうぜ。
339名称未設定:05/01/30 23:59:04 ID:njfcZidS
>>338
日本語いける?
ちょっと試したときは文字化けした
340名称未設定:05/01/31 00:31:22 ID:jbWb3pft
>>339
俺もちょっと試しただけだけど特に問題なかったよ。
341名称未設定:05/01/31 16:21:28 ID:KvdACB0Q
>>336
おれもそれ常用してる。
Look&FeelがMac的で使いやすいよね。
342名称未設定:05/02/01 18:02:35 ID:Qgxq6usW
343名称未設定:05/02/01 20:37:14 ID:ffJRLcTg
↑見たけど、なんか無茶苦茶半端な存在だね。
Lightwaytextをレジストしちゃった身としては
もっと本家Lightwayのブラッシュアップに
力入れて欲すぃこころ。
344名称未設定:05/02/01 20:39:14 ID:JyVNPD4G
>>342
この人のってナンでいつもアイコンがださいんだろう…
機能はそこそこなのに…
345名称未設定:05/02/01 21:06:40 ID:oeenYfdD
誰かアイコン屋さんがサポートに付けばいいと思われ。
今全部個人でやってるのかな?
346名称未設定:05/02/01 21:26:47 ID:WKjlpGn8
>>343
フリーだからこんなもんちゃう?
こっちに機能つけていって、そのうちLightWayTextが
なくなると読んでるんだけど
LightWayTextってOS9のころもっと軽かったから
何とかしたいんじゃないのかな
347名称未設定:05/02/03 01:31:25 ID:LsbJujfx
>>342 OgreKitを搭載すると良いかも
348名称未設定:05/02/03 04:50:11 ID:XIv06hvR
>>347
それは俺も思った。
あとツールバーがCocoaっぽく自在にカスタマイズできれば。

作者さんにメールで要望出しておくか。
349名称未設定:05/02/03 20:59:11 ID:ORXplcTg
>>336
昨日All About で知ったんだけど、Smultron て最強だな。
幾つかのファイルをまとめて扱いたい人にはお勧め。
Web ページでCSS いじりながら本文を書いたりとかね。
構成ページ全部を開いている状態をプロジェクトとして保存しておけば一発で全て開けるし。

ちなみに、単語数をカウントする、を切ると読み込みも速くなるね。
350名称未設定:05/02/03 21:00:23 ID:34F8w7CC
All Aboutな時点でクソだと思うけどどうよ?
351名称未設定:05/02/03 21:02:50 ID:s5+MlQf5
BBEditで十分
352名称未設定:05/02/03 21:05:10 ID:ORXplcTg
>>350
アップルのページにある画像をそのままパクって記事中で使っているのを見たときは
ここやばいな、て思ったヨ。
353名称未設定:05/02/04 00:29:00 ID:O9jO5ln8
all about 好きだけどなぁ
メルマガ購読しちゃってるし
354名称未設定:05/02/04 00:29:52 ID:JmQt6smW
経営主体がリクルートと禿げ三国人だっけ?

アホアホのツートップじゃん
355名称未設定:05/02/04 00:55:59 ID:TxPsmsXn
smultron のヘルプは日本語になってないけど
ttp://decayed-sea.sakura.ne.jp/SmultronJapanese/Smultron_Help/Smultron_Help.html
にあったぞ。
356名称未設定:05/02/05 00:22:47 ID:Iu4Yi4Dd
Smultron のクローズボタンがっ!
357名称未設定:05/02/10 02:23:49 ID:tWi4fdu+
ビーコン付きのスパムメールをうっかりJeditXで開いて危うくひっかるとこだった。
ありがとうNetBarrier。

>>138で回避できるのね。リッチテキスト扱えなくなるけどしょうがない。
358名称未設定:05/02/10 04:43:46 ID:E7o87DXr
ビーコン付きとは?スレ違いだけどちょっと解説きぼん。
359名称未設定:05/02/10 17:32:49 ID:bUgk/MBE
360名称未設定:05/02/11 02:17:21 ID:T3bKTCXk
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ローカルで開くとどうなるの?IPが知られるって事?
361名称未設定:05/02/11 04:42:53 ID:hyO/PvOU
メアドが使われているかどうかがわかっちゃうのでスパムが増える。
362名称未設定:05/02/11 10:09:21 ID:T3bKTCXk
レスサンクスです。
スレ違いになりそうなので続きはセキュリティスレで質問してみます。
363名称未設定:05/02/18 12:47:29 ID:/T1mp9rV
3日前にJedit Xのデモ版をダウンロードして、現在使っているのですが、
<ウィンドウを分割→マウスのホイールでスクロールさせる>
をすると、その書類がフリーズしてしまいます。アプリ自体フリーズするわけではありません。
その書類だけフリーズします。一度フリーズした書類は、再度開いてもフリーズしたままです。
(他のエディタでは開けます)

私の環境だけですか?
364名称未設定:05/02/18 13:59:54 ID:9fZOdieu
うちでは問題ない
365名称未設定:05/02/18 17:27:27 ID:/T1mp9rV
ホイールスクロールだけでなくて、ウィンドウ分割後にスクロールが生じるような状況で
固まりやすいです。下の窓入力中にスクロールした時点で固まってしまいました。
Jedit 自体の機能が落ちる訳ではないので、保存は効きます。

いつも、というわけではないですが、結構頻繁に発生してしまう。(´・ω・`)
366名称未設定:05/02/18 18:01:18 ID:6OAaMvOV
>>365
固まるって、書式→編集禁止が自動的にかかるってこと?
うちはならないけど。
367名称未設定:05/02/18 18:32:45 ID:/T1mp9rV
いいえ、あたかもウィンドウの中だけフリーズしたかのようになります。
ウィンドウ内が白くなることもあります。ウィンドウ内での入力、スクロールなどは効きませんが、
ウィンドウ上の閉じるボタンやJedit のメニューバーは生きています。 Jedit 自体が落ちる
場合もあります。
改行はDOS、rtf 形式、MacOSX10.3.8で使っています。

かなり頻繁に発生します。今日いろいろいじってみましたが、下のような状況で
実験してみると100%発生しました。

新規書類作成→てきとーに文字を打つ→ウィンドウ分割ボタンをクリックして分割
→下の窓でホイールを上下に回転→上の窓をクリック→ウィンドウ内フリーズ→Jedit落ちる場合もあり

打つ文字は日本語でも半角でも発生。
368366:05/02/18 19:15:23 ID:6OAaMvOV
>>367
こちらはその状況じゃ再現しないけど、変だねえ。
何かとかちあってるのかもしれないから、新しい
アカウント作って試してみたら?
特定ヴァージョンの問題ってこともありうる。
うちは1.018b。
369367:05/02/18 19:50:27 ID:/T1mp9rV
最新ベータ版をダウンロードしたら、フリーズしませんでしたよ!!
登録するかどうかは1.018正式リリースを待ってからにします。

ありがとうございました。
370名称未設定:05/02/19 17:26:17 ID:pnyPAqkK
Jedit X 1.01を使ってます
改行で終わっていないテキストの末尾に別のテキストファイルをドラッグ&ドロップすると
最後の文字の一つ前に挿入されてしまいます。こんな感じです

befor
hogehoge

after
hogehog</body></html>e

最新ベータだと直ってますか?
371名称未設定:05/02/19 17:29:40 ID:rWOhKWJ5
>>370
最新ベータではちゃんと最後に挿入されます。
372367:05/02/20 09:24:54 ID:Nu82/spK
ベータ版では例のフリーズはなくなりましたが、さきほど入力中に原因不明のフリーズが
発生してしまいました。やっぱり入力に伴う画面スクロールに問題があるのかも。
(例によってJedit 自体の機能は生きていたので、文書は保存できました。)

1.018正式リリースを待たずしてJedit X とはおさらばします。
短い間のおつきあいでしたが、お世話になりました。
373名称未設定:05/02/20 11:59:05 ID:x+glDkvy
気ぃ早いなー。
まあ、引き止める理由もないが。
374名称未設定:05/02/20 12:04:12 ID:ShJRx6bo
macnote2ってどう?使いやすい?
375名称未設定:05/02/20 14:19:18 ID:rlZysF25
>>372
バイバイ
別にサクーシャさんではないのでどうでもいいんだが
こんなとこで別れを宣言するくらいなら
作者にフィードバックすればいいのに

つか各エディタ毎に利点と不得意な点があるんだから
使い分ければいいのに・・・
全エディタの機能を実装したエディタは重くて使えないだろうし
376367:05/02/20 18:19:57 ID:Nu82/spK
だって
>>24
に……。

それに少々重い、という欠点なら我慢できますが、入力作業中にフリーズするってのは
ちょっとがまんなりません。
377名称未設定:05/02/20 22:15:45 ID:EdP8MyDA
「Jedit Xではなく自分の環境に問題があるかもしれない」とは考えないの?
378名称未設定:05/02/20 23:28:15 ID:/9Oisl6g
少なくともうちでは
>>367の状況でも固まらないし
Jedit Xがフリーズした事は無いんだよね。

環境がわからないけど
スクロール云々といってるからマウスドライバが原因かねえ。
うちはロジのマウス+コントロールセンター最新版だけど
別に問題ないな。
379名称未設定:05/02/21 10:20:59 ID:mfWjv3Xo
今朝、JCheckerのおかしな挙動について電話したんだけど、作者と思われる方の
電話の対応に、幻滅した。とりあえず、自分としては「こんな感じでオカシイの
ですが、どうですか?」みたいに言ったんだけど、「JCheckerは問題ない」
みたいに言い返されてしまった。

仮にこちらが間違いだったとしても、ユーザーだったらやんわり親切に言っても
いいんじゃないかと。ファイルを添付して「お願いします」と二度目の電話した時の
対応も、「はいはい」みたいな言い方だし。小馬鹿にしてるんだろうな。きっと。

良いソフトたくさん作ってる人なだけに、正直悲しくなった。
380名称未設定:05/02/21 11:04:48 ID:8Gu2klkv
電話しますか・・・。
381名称未設定:05/02/21 11:15:26 ID:tUHJQLRB
>>379
そんな対応されたら、がっかりだね・・・orz
382名称未設定:05/02/21 11:20:43 ID:mvEJRU3C
JeditXで質問メールを送ったときも、
速攻返事が戻ってきて喜んだのも束の間、
ぶっきらぼうな定型文メールで萎えたことがある。
こっちの質問はまるで読んでない風だった。

Jedit1 時代のときとすっかり変わっちゃったね……。
会社組織にして以降、忙しいんだろか。
383379:05/02/21 11:30:33 ID:mfWjv3Xo
>>382
やっぱりそうですか。
今回のメールの回答でも、ぶっきらぼうでした。以前にメールした時もそうでした。
今朝の電話2回かけたのですが、二回とも向こうから切られてしまいました。

技術者ってこんなものなんですかね?
いや、この作者の悪口を言うつもりはないけど、なんか真面目に悲しくて寂しい
気分になったのは、本当のところです。
384名称未設定:05/02/21 11:41:11 ID:0Tc5JLr1
>>382
問い合わせが物理的に増えてそういう対処はできないんでしょうな。
ユーザーによるサポートページを作るって手もあるけど、あれはあれで
かえって荒れちゃうこともあるし。

自分もJeditXで落ちたことはないんだがなぁ。
システムの再インストールとかやってみた? 面倒だけどさ。
385名称未設定:05/02/21 15:24:54 ID:aE78Qh5A
>>379
メールだったけど似たような対応だったな。
最初は定型文で「問題ない」って返してるような気がする。
386名称未設定:05/02/21 17:26:11 ID:QTvXmtki
Jedit4に関して何度かメールで問い合わせた時は、どれも親切な対応だったけどなぁ。
バグ修正とか機能変更とか。

なので、ずーっと良い印象を持ってて、「何かあれば問い合わせてみれば?前向きに
対応してくれるよ。」みたいなこと書いた記憶もあるw

JeditXは使ってないし最近は問い合わせてないけどさ。
387名称未設定:05/02/21 17:43:33 ID:0p6jN6XM
JeditX の 1.0 ベータの時に改善要望出したら完璧に無視された。
定型文でもいいから、せめて可否の返事くらいくれても良かったのにな。
388名称未設定:05/02/21 17:53:26 ID:CS5IFtrH
まつもとから独立分社して以降、なにしろ忙しいのかもしれんね。
盛況なのは、昔からのファンとしては嬉しいような寂しいような。
389367:05/02/21 18:16:24 ID:v4IliPZ0
なにやら作者の対応について盛り上がってますが…

> システムの再インストールとかやってみた? 面倒だけどさ。
> 「Jedit Xではなく自分の環境に問題があるかもしれない」とは考えないの?

入っていたUSB Overdriveを外して標準のマウスドライバにしても、正式版でのフリーズは発生しました。
更に最新ベータ版では文章入力中(入力によって画面がスクロールしたとき)にフリーズしましたから、
マウスとは関係ない気もします。
ATOKとぶつかっている可能性もあるかもしれませんが、優先順位はATOK>>>Jedit なので…。

新しい家具を入れるために家の改築はしたくないのです。家に合わせて家具を選びたいのです。
390名称未設定:05/02/21 18:23:25 ID:XF6ogL17
合わない家具ならさっさと見切りをつけたらいいんじゃないの
391367:05/02/21 18:50:11 ID:v4IliPZ0
はい、既にそうしました。>>372で。
392名称未設定:05/02/21 19:11:09 ID:8Gu2klkv



 ま た 、 A T O K か っ !



393名称未設定:05/02/21 20:38:16 ID:k1v9jJGw
召喚!へみ(ry
394名称未設定:05/02/21 21:57:06 ID:bZDlIZML
フリーズ云々の一連のやり取り読んでて
一番最初に、ATOKがわるさしているんじゃないかと思ったけど
詳しく環境書いてないし、
憶測で言っても混乱するだけだし、
ジャストにも失礼だから言わんどいたけど

やはり……。

OS Xになったら安定するという希望と期待があったんだけどなぁ。
395名称未設定:05/02/21 22:04:57 ID:T1gwS4YF
ATOKはなぁ。。。
396名称未設定:05/02/21 22:16:15 ID:E6ifGj7J
>>383
技術者とひとくくりにしないでくれぃ。
同じ技術者として悲しくなる。
397名称未設定:05/02/21 22:18:53 ID:8Vn++ISw
>>393
母胃怒たそ、最近arenaMLに出てきてないな
398名称未設定:05/02/22 00:08:17 ID:UixU3DfM
miの見出し付ドキュメントの使い方が分かんない。おしえて。
399名称未設定:05/02/22 05:12:31 ID:JsRv3iIY
とりあえずフリーズしたらコンソール?の出力とかを
作者さんにメールするといいんでないの?
400名称未設定:05/02/22 12:24:38 ID:KKMGp4uG
>>398
行の先頭にツールの”記号”でマークを選ぶとその行に色が着いて見易くなる。
更にジャンプメニューに登録されてその行が見出しになる。
下の”段落”の横のバーをクリックすると目次が表示されるよ
これ以上はmiスレがあるんでそっちで聞くといいんじゃない
401名称未設定:05/02/22 13:47:20 ID:LvftaX72
>>394
ジャストと言われてジャストシステムより先に
アダルトゲームの開発メーカーを思い出してしまいました。
当時も「ジャストの開発体制〜」みたいな言い方をされると混乱した覚えが。
402名称未設定:05/02/22 13:56:21 ID:WZkLXj+P
>>401
カタカナじゃなくてアルファベットで書けば問題ないんだよね。
JUST と JAST。
403名称未設定:05/02/24 00:48:45 ID:fZmAnMWu
EGBridgeにしとき。。


JeditX新しいベータ出たね。
早く正規版出して欲しい。
404名称未設定:05/02/24 01:16:48 ID:by+ahiNp
>>403
EGは他のシステムとぶつかりづらいの?
405名称未設定:05/02/24 01:29:27 ID:TMPR3rgY
>>404

10.1 の頃から使ってるけど、特に不具合が出たことはないよ。
自分の使うソフトが限られているからかもしれないが。

406名称未設定:05/02/24 05:18:27 ID:sjvTZZ0e
>>404
8.1から使ってるけど無問題
メニュー項目が多すぎるのがたまに傷だけど
キー割当をカスタマイズできるので
メニュークリックする必要なしで快適
407名称未設定:05/02/24 07:25:56 ID:0kfELCeL
>>393
へみ猫っていまなにやってんの?
408名称未設定:05/02/24 12:48:12 ID:fur6HyuW
>>404
OS 9まではいわゆる「なんだかよくわかんないトラブル」の発生率が
確かにすっごく違ったと思う。

OS Xでも確かに安定はしてるけど、こっちはOS自体が安定してるし、
最近ATOKの方は使ってないから、戻してみないとなぁ…。

でも、どうもアップグレードの通知とかも素っ気無いERGOに比べて、
直で購入すると「ユーザ登録は済んでるから不要です♪」みたいな
シールが張られてくるJustを応援したい気持ちはあるんだけど。
409名称未設定:05/02/24 13:21:48 ID:dLRSHpQr
ATOK15が不安定だったので、あきらめてことえりを使っていましたが、
ATOK17に興味がわいてアップグレードしてみたら、
以前よりもだいぶ安定していました。
いまのところシステムとの整合性でトラブルになったことはまだありません。
アップグレード回数が少ないERGOのほうが、
なんとなく一回のアップグレードでのお得感があるような気がしますが・・・。
410379:05/02/24 15:13:33 ID:fsx4Qy7L
どうも、379です。
上でアートマンに報告した不具合どうしても納得がいかず、いろいろ調べていまして、
同じくJCheckerを使っている方にも確認して頂きたいんですけど、ユーザーの方は
いませんか?
411名称未設定:05/02/24 15:20:41 ID:dyS2UODw
>>410
もったいぶらねーでその不具合を具体的に書いたらどーかね。
412379:05/02/24 15:25:32 ID:fsx4Qy7L
いや、もったいぶってるはわけではないです。
ただ一言言わせてもらえば、「もったいぶらねーで」この言い方で、
ここに書くのは止めた方がいいと思ったのは確かです。もう、スルーでいいです。
413名称未設定:05/02/24 15:31:40 ID:mQJhQ85A
ダメ。
414名称未設定:05/02/24 15:33:02 ID:PnwDyaLS
君自身のトラブルについて調べたくて
JChecker を使ってる人を募ってるわけだから、
先に自分のトラブルを記述するのが、道理ってもんじゃないの……?
415名称未設定:05/02/24 15:33:53 ID:QsjZyj8d
>>412
411のような低能な書き込みしかできないやつはどこにでもいるんで無視しれ。
また気が向いたら書き込めばいい。
416379:05/02/24 18:56:55 ID:fsx4Qy7L
>>415
サンクスです。とりあえず、何度やってもダメなんで書いてみます。
自分が困っているのは、特定のHTMLファイルを読込ましても、エレメントを
全て表示できないということなんですよ。途中までしか表示しないという。
JChecker使ってる人、同じような症状でてませんか?
417名称未設定:05/02/24 19:37:07 ID:MUgemgjU
サポートにはそのHTMLファイルは送ってみた?
418379:05/02/24 20:07:20 ID:fsx4Qy7L
>>417
送ってみたんですけど、なんの問題も無いって言われちゃったんですよね。
普通に開けるファイルもあるのに、困ったなぁって感じです。
419名称未設定:05/02/24 20:13:13 ID:dyS2UODw
>>418
JCheckerとOSのバージョンは?
へんなコード挟まってねーかや?
420名称未設定:05/02/24 20:26:08 ID:fur6HyuW
>>419
案外とオトナな対応をなさるのに傍目から感心をばいたした。
421名称未設定:05/02/24 20:35:38 ID:7hkCwHJ/
人を見かけや言葉使いだけで判断しちゃいけねぇ
って、じいちゃんに言われた。
422名称未設定:05/02/24 21:25:04 ID:dLRSHpQr
でも見た目や言葉遣いも判断材料のひとつ。
423379:05/02/24 21:35:16 ID:82m8T+Zp
いろいろやってるんですけど、文字コードが怪しい気がする……。
MacOS9.22+JChecker Rev.3.05
424名称未設定:05/02/24 21:37:49 ID:7hkCwHJ/
>>423
ダメなファイルを別のコードで保存して、試してみたらどうなる?
425379:05/02/24 22:10:18 ID:82m8T+Zp
>>424
文字化けになるか、またはもっとエレメントが読めなくなったりしますね。

どんな風にJCheckerを使っているかというと、ブラウザのヘルパーに
設定して、ソースをJCheckerで読むという使い方をしてます。
426名称未設定:05/02/24 23:00:22 ID:dyS2UODw
>>425
いわゆる「半角カナ」扱いの変な1バイト記号とか
(本来、その文字セットに含まれるべきでないもの)
が原因でうしろまで表示されなくなることもあらーね。
プログラマの立場では「JCheckerには問題ない」と
言いたいのだろー。
427379:05/02/25 10:42:44 ID:87VEUngS
>>426
426の言ってる変な記号の可能性は低いと、自分は判断しています。
というのも、Jeditや他のエディタでも開けるからです。まして、
サポートがその特定ファイルを問題無いと言ってますから。

でもね、いろいろ試して思うのは、JCheckerのテキストエンジン
っていうのかな、それのコード判定が甘いような気がするんですよ。
428名称未設定:05/02/25 10:50:57 ID:Z1hsSfeC
ほれ、チラシやる。
429379:05/02/25 10:51:33 ID:87VEUngS
サポートを納得させるだけのバグレポートが書くことできない自分が
情けなく悔しくて、腹立たしいなぁって思う日々です。orz
430379:05/02/25 10:54:24 ID:87VEUngS
もっと反応あるかと思ったけど、JCheckerのユーザーって以外に少ないんでしょうか。
431名称未設定:05/02/25 13:22:33 ID:nl14dRDV
JCheckerってlintみたいなもんだと思ってたんだけど、
いつの間にかHTMLエディターになってたのね。

にしても、この話はスレ違いだと思うよ。
だから、反応がないのではないかと。

もう少し、Macintoshでウェブ制作している人が
たくさんいそうなところで聞いた方がいいんじゃない?

こことかどうかな?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1102476108/

幸運を祈ってるよ。じゃーねー。
432379:05/02/25 14:09:44 ID:87VEUngS
>>431
確かにスレ違いかもしれないね。ここで終わりにします。
サンクスです。
433名称未設定:05/03/04 12:54:21 ID:I6iWZ18y
>>431のスレ見たけど、379ってトンデモ君だったみたい。
434名称未設定:05/03/04 14:03:16 ID:REuilZSU
>>433
厨にもならないお前みたいなレス読む価値もない うせろ
435名称未設定:05/03/04 14:07:12 ID:sJLC6wrK
しかも既に終わった話題でスレ違いな上に、今頃レスとはね。。。
436名称未設定:05/03/04 20:58:56 ID:mEgQcoGz
>>434-435
ごくろうさん
437名称未設定:05/03/04 21:45:34 ID:U3xnTsuD
436はネカマだと思う
438名称未設定:05/03/05 01:23:40 ID:kO1RArkX
あんなのに粘着されるんじゃ作者さんも大変だな。
ところで、エディタの文字コード判定って擦れ違いか?
439名称未設定:05/03/05 02:00:16 ID:Zbw/leKs
440名称未設定:05/03/05 11:29:06 ID:KkMMllIp
>>438
スレ違いではないと思うけど、
粘着氏はバグらしきものの原因特定もできないのに
(原因特定の手がかりもあまり晒してくれなかったしね)
とにかく文句ばっかり言ってたからなぁ。
441名称未設定:05/03/05 11:54:04 ID:YK670pI0
>>436
>>438
>>433
>>438

粘着質...
442名称未設定:05/03/05 15:58:55 ID:lwYI0YSu
>>441
>>379が醜態晒した部分貼って終わりにするよ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1102476108/406-444
443名称未設定:05/03/05 18:45:57 ID:Zbw/leKs
ここは粘着しかおらん寂しいスレだな ペッ!
444名称未設定:05/03/15 15:27:23 ID:bxKP0ta+
>> 443
まあまあ、そういうなよ。
エディタなんて Emacs があれば必要十分なのにEmacs を使えないような低能が
あーたらこーたら言ってるだけのスレだからね。
445名称未設定:05/03/15 15:57:00 ID:9r6dxLDX
その妙ちくりんな論理にワロタ
446名称未設定:05/03/15 15:59:27 ID:R5dZeB+O
恥ずかしいよね。
447名称未設定:05/03/15 18:34:06 ID:VK799SkW
Emacsで日本語使った正規表現使えるの?
鬼車みたいなやつ
448名称未設定:05/03/16 00:10:47 ID:rsEpdwsu
eMac使えてるけど何か?
449名称未設定:05/03/16 00:25:09 ID:mA/1SbuX
>>448
2台以上持ってるんだよね?
1台だけだとemacsにならないよ?
450名称未設定:05/03/16 01:04:48 ID:rsEpdwsu
たかがEmacsで自慢かよ ペッ!
451名称未設定:05/03/16 01:23:17 ID:WS7r1QOd
>>444
EmacsでJeditみたいに任意位置での折り返しと行番号振りができればなぁ……。
Emacsではauto-fillしか無いから行数指定の字詰め原稿が書きにくい。

>>447
使えるよ。最近の(20から?)は、最初っから国際化済みだ。
452名称未設定:05/03/16 03:21:42 ID:s5YHKB+8
>>451
よく状況がわからないが、auto-fillで桁数を指定するのではダメなの?
行番号もruler-modeなり適当な.elをロードするなりして使えばよい気がするが。

emacs、もう使ってないんだけどね。
453名称未設定:05/03/16 19:47:41 ID:eoR5jbtr
Jedit はバージョンが上がるにつれ機能がゴチャゴチャしてきたな。
作者のコーディネート能力を問われるところだ。
454名称未設定:05/03/16 20:32:23 ID:eWTCG62p
なぜかこれまで試用したことのなかったSubEthaEditを落としてみた。
とりあえず、自作のphpを開いてみた。開けませんとか言われた。
SubEthaEditってEUCだめなの?
結局miが一番なのかな。やっぱり
455名称未設定:05/03/16 21:37:11 ID:r6JAE84b
>>454
余裕でEUCのphp開けたと思うけど?
456454:05/03/16 23:07:31 ID:eWTCG62p
>>455
鯖から落として来たphpがだめっぽいです。
家ではほとんど作業しないんで、いつも鯖から落として編集、アップ、って感じなんです。miでは普通に開けてたんだけど。
457名称未設定:05/03/17 13:30:42 ID:ueGhawPn
>>452
auto-fill-modeだと表示上の折り返しじゃなくて、
改行コードを行末に入れてしまうでしょ。
後でレイアウトソフトに流し込む時に困るのです。
単純にauto-fill-modeは修正しながらの作業にも向いてないし。

frameを小さくすることで折り返し自体は実現できるけど、
Emacsでは表示上の折り返しに対して行番号を振れないのでは。
Jeditなら表示上の折り返しに対して禁則をかけられるので、
より精度の高い行数確認ができます。

458名称未設定:05/03/17 21:20:11 ID:O9vNMuH1
>>457
以前、モードラインに原稿用紙換算の行数と桁数を表示するっていう奴
を見たことある気がする。


>  改行コードを行末に入れてしまうでしょ。
>  後でレイアウトソフトに流し込む時に困るのです。

そこでLaTexですよ。っていうかemacs使いはLaTexでレイアウトするから
auto-fillでバンバン改行が入っても気にしないのか。
459名称未設定:05/03/17 23:17:14 ID:ueGhawPn
>>458
文庫本のようなものならまだしも、
雑誌のレイアウトは
LaTeXではきついっす。
460名称未設定:05/03/18 00:52:48 ID:7+7uHtFH
テフをテックスって、まじめに読んでる、
印刷屋の営業見た事ある。

そいつ、こっちが迷惑するくらい仕事できねかった。
461名称未設定:05/03/18 01:32:50 ID:2TtwiMyx
英語圏の人は「テック」って呼ぶね。
462名称未設定:05/03/18 14:30:00 ID:MOoU2Pe7
「TeXはBachみたいな発音だよ」って言われて、
日本人は「そうか、バッハか」
英語圏では「そうか、バックね」
という風に思ったからではないかと。
463名称未設定:05/03/18 14:46:47 ID:uYuviNC1
アメちゃん、腹切りを「ヘーリケーリー」て言うしなあ
464名称未設定:05/03/18 14:56:53 ID:5S8DZJeA
変態をヘーンターイー
465名称未設定:05/03/18 16:45:54 ID:n3qSS1jh
>>461
テックスって人もいるよ。
466名称未設定:05/03/18 20:31:07 ID:o7ESgq1E
ググるとわかるけど、hentaiって意味が変わっちゃってるよな
467名称未設定:05/03/18 21:47:00 ID:Ji3eXSsT
わかんね
468名称未設定:05/03/19 01:00:38 ID:EL3FUJTf
>>467
エロアニメ = Hentai
469名称未設定:05/03/20 00:21:34 ID:QMYUAJ9x
このスレの住人はアニヲタ
470名称未設定:05/03/20 01:45:24 ID:cjjqtodX
なんか新しいのが出てますよ

CotEditor 0.6
ttp://www.aynimac.com/p_blog/files/index2.php
プレーンテキストファイルを読み書きするエディタです。
行番号表示、シンタックスカラーリング、OgreKit を使用した
正規表現検索、ウィンドウの透明度設定などの機能があります。
動作環境は MacOS X 10.3 以上。
GPL(フリーソフトウェア)です。
471名称未設定:2005/03/24(木) 04:53:59 ID:pHTxdSc5
>>460
あるともだちは「つーちゃんねる」って読んでる。
472名称未設定:2005/03/26(土) 01:42:53 ID:f8fm1RYi
age
473名称未設定:2005/03/29(火) 22:01:25 ID:NvvsnIPB
Smultron 1.1 age
http://smultron.sourceforge.net/
Historyみると"Added auto-completion"って項目が・・・ちょっと試してみる。
474名称未設定:2005/03/29(火) 22:24:19 ID:NvvsnIPB
ちょっと試した感じでは、miのキーワード補完の方が好み。
入力中にリアルタイムに補完候補が出るのは面白いと思う反面、ちょっとうざい。
キーワードの追加方法は直接plistを作成or編集だけど、専用のGUIがほしい。
関数とか制御構造とか分類できるようになると嬉しい。
全体的にはいい方向に進化してる感じ。
475名称未設定:2005/03/29(火) 22:26:11 ID:coCdd/PZ
Smultronで行間を広げるにはどうすればいいんでしょう?
Cocoaアプリに共通した方法が何かありそうな気がするんですけど……。
476名称未設定:2005/04/10(日) 01:55:23 ID:pMTACpar
キーボードマクロができるフリーのエディタってある?
477名称未設定:2005/04/10(日) 02:29:42 ID:HO+wgQhq
iText3.1.6使ってます。
ファイルを開いたら前回終了時の編集位置が
表示されていたのに、
突然、行頭が表示されてしまうようになりました。
終了時の編集位置を記憶したいのですが、
これってどうやって設定するんでしょうか?
478名称未設定:2005/04/10(日) 16:09:26 ID:ZTwS9SnD
Jedit Xを、背景色を黒/文字色を白で使ってる人はいますか?
その場合、マウスポインタの色が白でなく、グレーになってません?
黒の背景にマウスポインタがグレーだと、非常に見にくい。
俺の環境だけでの不具合かなぁ。
479名称未設定:2005/04/12(火) 00:20:43 ID:s6i3Z4G8
>>476
Emacs
480名称未設定:2005/04/12(火) 01:20:54 ID:WoQyYC9N
>>478
やってみたけど、確かに見にくい。でも仕様でねーか?
白っぽく出来るように希望出してみたら。
481名称未設定:2005/04/12(火) 12:06:01 ID:GFnSVzhd
>>478
やってみた。
グレーっつうより黒カーソルに白い影ついてるみたいなカーソルだね。だからグレーに見えるみたいだよ。
見づらいね。
482名称未設定:2005/04/12(火) 12:09:26 ID:Z2n1SeZ+
>>478
ほんとだ、見づらいね。Jedit4だと白で見やすいんだけど。
483名称未設定:2005/04/24(日) 10:21:14 ID:bgEubd0p
miって文字全体にしか大きさ指定が出来ないのか?
文字を選択してそれだけを大きくしようとしても全部が大きくなったりするんだが。
484名称未設定:2005/04/24(日) 10:51:21 ID:/eF5lQt2
エディタとワープロの違い
485名称未設定:2005/04/24(日) 11:28:40 ID:VkGxlk1h
SimpleTextってワープロだったんだね。
486名称未設定:2005/04/24(日) 12:10:38 ID:S/TLFSPK
iTunesはエディタかな。
487名称未設定:2005/04/24(日) 13:11:03 ID:RjpQRMAA
>>485
>SimpleTextってワープロだったんだね。
そだよ
SimpleTextで一部の文字のサイズ変更しても他の【エディタ】じゃ反映されないでしょ?
488名称未設定:2005/04/24(日) 20:18:46 ID:gSQ/7vcS
SimpleText のフォーマットは
(リソースフォークにスタイル情報を格納する)TEXTファイル
だからエディタだろ。つまり
(ワープロ風の機能を持った)TEXTエディタ。
489名称未設定:2005/04/24(日) 20:36:29 ID:xs5D8nep
SimpleTextってデータフォークが無いんだよね
PictureViewerとかもそうだったと思うけど
490名称未設定:2005/04/25(月) 06:59:06 ID:4Z3uZXDC
> SimpleTextってデータフォークが無いんだよね

アプリそのものについて言ってどうする。
491名称未設定:2005/04/26(火) 18:41:14 ID:IMZiPT5M
ワロス
492名称未設定:2005/04/29(金) 12:23:12 ID:OnFck4mO
Jedit X Tiger対応βキター
493名称未設定:2005/05/01(日) 08:52:36 ID:/CKprfP9
ちょっと質問ですが、日本語のWrap/Unwrapが出来るテキストサービス
って何かないですか?

Smartwrapって日本語版もあったが、日本語テキストしてなかったよ...
494名称未設定:2005/05/02(月) 12:37:58 ID:3dvsQgFT
あーあ
SAKURAエディタが移植されねーかな・・・
495名称未設定:2005/05/02(月) 17:21:09 ID:y9NKzMrJ
 Windows使うときはサクラエディタ使ってるけど、サクラの利点って
何だろう。矩形選択とか?無料であること?
496名称未設定:2005/05/02(月) 17:52:07 ID:2F7Qfeoe
TigerだったらTextEditでも矩形選択できるじゃん。
497名称未設定:2005/05/03(火) 01:57:40 ID:rUJiyRqN
grepとかキーボードマクロとかファイルによってビューが豊富に変えられたりとか。
498名称未設定:2005/05/03(火) 03:17:13 ID:TQljn/EJ
サクラエディタって、miに似ているような...
499名称未設定:2005/05/03(火) 03:18:22 ID:CNqXBQUb
(´・ω・`)知らんがな
500名称未設定:2005/05/03(火) 07:50:10 ID:VE24gyjX
http://sakura-editor.sourceforge.net/

サクラエディタはWindows用のテキストエディタで、もともとは
たけ氏によって開発されていたが、今はオープンソースになってます。
フリーのテキストエディタとしては驚くほど高機能だけど、
オープンソースゆえの欠点かごちゃごちゃしていて統一感に欠ける
印象があります。
501名称未設定:2005/05/03(火) 09:07:47 ID:jCpH16YW
Tigerから、
「マウスの右クリックでペーストするとカーソル以前の文字列を上書きしてしまう」
という(Cocoaエディタ特有の?)問題が修正されてますね。
502名称未設定:2005/05/08(日) 00:26:28 ID:xKSg0bBr
このスレでいいのかわからんけど
ttp://6209.teacup.com/ta5450/bbs
MacNote1の人柱募集してるようだよ
暇な人は、付きあってあげるヨロシ。
503名称未設定:2005/05/10(火) 01:05:19 ID:Vd8OWvfR
gVim の素敵なアイコンありませんか?
標準のはださくてDockのなかで浮いてるんです
504名称未設定:2005/05/10(火) 11:22:38 ID:xFiec74v
質問おねがいします。
日本語スピーチソフトって、うたい文句どおり
DTalker for Mac OS X しかないのでしょうか?

ウィンみたいにフリーでの日本語スピーチソフトって
ありませんか?
505名称未設定:2005/05/10(火) 12:17:44 ID:fZSPy/HA
>>504
MonzaiとTaSuKu
506名称未設定:2005/05/10(火) 14:20:25 ID:xFiec74v
>>505
ありがとうございます!

しかしジャガーじゃムリでした。
やっぱ虎買わなきゃダメか…
507名称未設定:2005/05/11(水) 01:42:59 ID:D0zZMUnc
テキストエディットが表作成編集とHTML編集に対応した今、シェアのエディタは厳しいと思う。
特に、表作成できないやつ。
508名称未設定:2005/05/11(水) 01:48:14 ID:GcrRJIXl
>>507

純粋なエディターとは言えないのかもしれないけど,
表作成は待望の実装!
509名称未設定:2005/05/12(木) 23:46:22 ID:b+iN50NJ
>>507

虎版は、そんなこともできるか!
510名称未設定:2005/05/13(金) 03:58:15 ID:WtKvZkw1
>>509
表作成はいいけどHTML編集はかなり微妙だなw
ふつうにソース表示してくれたほうがまだマシな気がする
511名称未設定:2005/05/14(土) 11:49:44 ID:Nm6IPUIg
ますますテキストエディットを起動することがなくなりそうだ・・・。
512名称未設定:2005/05/14(土) 17:30:26 ID:nQK+1ZSx
表はいいと思うけどね。待望の機能だと思う。今までメレル位しかなかったでしょ。
それでいて重くなっていない。これだけ軽快で表を作成編集できるのは助かる。
ワードとの互換性も高い。
513名称未設定:2005/05/14(土) 19:28:19 ID:wpbfmxVW
ワードの表つきテキストファイルをテキストエディットで読めるのか・・・。

恐るべしタイガー
514名称未設定:2005/05/15(日) 00:15:53 ID:MBnvfDQH
HTML編集ってどういうことなの?
515名称未設定:2005/05/15(日) 00:38:44 ID:NQC7dh/2
>>514
WYSIWYG編集。
普通のHTMLだけじゃなくて、safariのアーカイブ(画像なんかも含むまるごと)も編集可能。
逆に、ソース編集はできないのかも?
HTMLソースを"標準テキストにする"しちゃうと、コードは消えるっぽい。
516名称未設定:2005/05/15(日) 00:46:18 ID:MBnvfDQH
>>515
なるほど、いわゆるHTMLの読み込み・書き出しっていうことですね。
レス、THXでつ。
517478:2005/05/15(日) 13:29:03 ID:bzfMrLmL
>>480
>>481
>>482
おぉ、自分の環境だけの不具合じゃなくてよかった。
一応フィードバックはしてるんだけど、なんとかしてもらいたいなあ。
あと、日本語入力モードで空白を入れたいときに、スペースキーを押しても
見た目が半角スペースしか入ってないように見えるのも、なんとかしてほしい。

518名称未設定:2005/05/20(金) 07:53:38 ID:w4uSP9Mf
Jedit タブ対応にならないかなぁ
519名称未設定:2005/05/20(金) 16:17:47 ID:uc0Y+zXs
>518
こんなとこに書き込んでないでメールしろよ
520名称未設定:2005/05/24(火) 16:17:39 ID:g6n+Hinb
おすすめのHTMLエディタ(free)を教えてください。
521名称未設定:2005/05/24(火) 16:23:26 ID:SBcX4nev
嫌です。だって...
522名称未設定:2005/05/24(火) 18:27:49 ID:1M6wnsEy
>>520
用途とか、最低限必要な機能とかぐらい書いたら?
そもそもあなたの html 書くスキルだってこっちは分かんないんだしさ。
523520:2005/05/24(火) 21:22:06 ID:LA2qFt/J
手厳しいな、このスレは、、、
>521
 だって...何さ?
>522
おいらは初級者で最低限必要な機能と言われても、よくわからん。
とりあえずmi使ってる。
プレビュー機能があったらいいなぁ〜と思った。
htmlエディタで定番とかあるなかな、と思って聞いてみた。
おまいらがどんなエディター使ってんのかなって思って聞いてみたんだよぉ〜
 ・゚・(つД`)・゚・ウワァァァァァン
524名称未設定:2005/05/24(火) 21:37:18 ID:39f2q17/
>>523, 520
俺はBBEdit 8.2.1使ってる。
フリーとなると、
Smutron, TextWrangler, CotEditor くらいか。
(プレビュー機能はないが・・・)
miと使い比べて自分で決めるといい。
525名称未設定:2005/05/24(火) 21:38:05 ID:nS0rAdN2
折れもmiだ。
一時、Emacsに乗り換えようと頑張ったが、折れの能力では手に負えなかった。

今は、miをカスタムして使ってる。OSX版にして、新しいperlモードをインストし直したら、
mi上でシンタックスチェックが出来るようになって○。
526524:2005/05/24(火) 21:39:44 ID:39f2q17/
脱字してた。
Smultronね。
527名称未設定:2005/05/24(火) 21:49:53 ID:JNfTIEIT
自分はemacsかな。
オートインデント機能やカーソル移動のコマンドが手放せない。
528名称未設定:2005/05/24(火) 22:01:18 ID:Rv8HJeXj
>>527
emacsは敷居が高過ぎるんだよね。
というわけで、漏れもmi
529520:2005/05/24(火) 23:08:43 ID:+Q32l8uP
>>524-528 ありが?ォ♪

mi使ってる人が多いのかな。miでいこう。
emacsはあこがれだが、一生使えそうもない。orz

530名称未設定:2005/05/24(火) 23:43:24 ID:thYGuDYv
おれ1週間前にmiからemacsに乗り換え・・・てる途中。
531名称未設定:2005/05/24(火) 23:43:38 ID:fFtXu4ft
>529
gVimを入門viと一緒にどうぞ
532名称未設定:2005/05/25(水) 04:28:53 ID:GZaQ2MNO
っ[hpDrafter]
ttp://www.juno.dti.ne.jp/~kokam/wsc/

まあ自分もぶっちゃけmiで困ってないが。
533名称未設定:2005/05/25(水) 07:23:02 ID:9Nt/0beq
現在暫定ぶっちぎり1位のmiだが、モードの移行機能付きCocoa製エディタが
出てきたら、もしかするかもねえ
534名称未設定:2005/05/25(水) 11:55:13 ID:AT+3eUN1
モードじゃないけど、CotEditorがシェルスクリプトに対応して快適になった。
miから乗り換えました
535名称未設定:2005/05/25(水) 13:07:10 ID:asrICq+/
>>531
vi はエディタとしての使い勝手は文句なしだけど、html エディタ
として有利な点があるかと問われると?な気がするけど。
何か html エディタ向きのカスタマイズしてるんですか?
536名称未設定:2005/05/25(水) 15:01:27 ID:oX5olO35
自分的にmi.の一番の魅力はキーバインドなんだが……
他に同じような機能のあるエディタってある?
537名称未設定:2005/05/25(水) 15:12:27 ID:WuPCDrrk
>>535
モード移行機能はばっちりですよ。vi系は。

ていうか、エディタとして文句なしなら、html に使ってもいいと思うけど。
w3m とかと組み合わせやすいし。
538名称未設定:2005/05/25(水) 23:37:39 ID:H+5MGvWH
キーバインドはほとんどのエディタで入れ替えられるでしょ。
TextEditでも入れ替えられたよね。Keybindingなんとかってやつで。
ちょっと調べたけど、NSTextViewが継承してるクラスのメソッド
をほぼすべてバインドし直せるみたいだ。
539名称未設定:2005/05/25(水) 23:52:53 ID:jyPjDHHK
文化庁もテキストエディットだってよ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/25/news087.html
540名称未設定:2005/05/27(金) 00:13:48 ID:8EZ6okJE
OSXのテキストエディットとかJeditみたいな軽いアプリで、
テキストに色付けたりボールドにしたものを、
それに近く表示されるhtmlに書き出すのってありますか?
wordの書き出しはソース見たら長すぎだったので。
ブログ用に簡単にできるのあったら嬉しいです。
お願いします。
541名称未設定:2005/05/27(金) 00:37:16 ID:2dnTjt2s
>>540
Tigerのテキストエディット。
ソースは決して短くはないが、無駄に長くはない。
542名称未設定:2005/05/29(日) 00:58:59 ID:6SK3BN+7
>>539
問題の文化庁のサイト開けんかった
543名称未設定:2005/05/29(日) 16:19:44 ID:5WYoGZAz
544名称未設定:2005/06/01(水) 21:12:27 ID:xWSEZx40
コーディングにDreamweaverを使っていたのですが、重さに我慢できずいいエディタを探しています。
可能ならDreamweaverみたいな(X)htmlとcssの補完機能があるとうれしいのですが、
なにかおすすめありますか?
545名称未設定:2005/06/02(木) 03:06:49 ID:NTwXReyM
>>544
CUIベースならmi

そういや、ネスケのコンポーザーが独立したフリーの制作ツールになったというウワサを聞いたのだか
コンポーザなんかいやだよねぇ?
546名称未設定:2005/06/02(木) 05:48:47 ID:mZKm+4pt
>>545
かっこよく紹介したいのはわかるけど、
miをCUIって言うのはかなりおかしいと思う
547名称未設定:2005/06/02(木) 09:21:38 ID:nniyUI9x
miとviを間違えたんだと好意的に解釈してあげる
548544:2005/06/02(木) 19:00:51 ID:fH9USOfT
mi。使ってみました。結構カスタマイズできるんですね。
サイトにモードがいくつか紹介されていました。これを改良するだけで、結構いけそうです。
ありがとうございます。
549名称未設定:2005/06/03(金) 01:00:28 ID:H1X2rQFT
>>547
好意的も何も、そうしか考えられんだろーが。
550名称未設定:2005/06/03(金) 01:19:00 ID:D/YZGKw4
そういやータイガーのターミナルって、正式に日本語対応したの?
551名称未設定:2005/06/03(金) 03:01:31 ID:RPMDo1q5
viみたいなスクリーンエディタをCUIっていうのも議論を呼ぶ気がする。
552名称未設定:2005/06/03(金) 11:01:57 ID:5UjJf9dn
じゃ、あいだを取って、EUI。
553名称未設定:2005/06/03(金) 15:05:58 ID:/3RNPDp5
EUIという言葉があるのか。調べてみy


ふむ、どうやら釣られたようだな
CDEFGの間かよこのヴォケ
554名称未設定:2005/06/03(金) 17:00:32 ID:4iSpCsO9
(w
555名称未設定:2005/06/04(土) 17:41:44 ID:9AqTfNQn
Erotical User Interface
556名称未設定:2005/06/04(土) 21:36:41 ID:k8APrWa1
エロ...?
557名称未設定:2005/06/04(土) 23:58:11 ID:5IpKpVpC
藻前ら、2バイト文字も含む多数のファイルに大しての一括検索、一括置換は、何でやってますか?
miだとマルチファイル検索は出来るものの、ヒット箇所を見にくい。
jeditだと結果の表示はとても見やすいけど、遅い。
結局いまのとこ、Dreamweaverが最強だったりする。
htmlなんかは完全手打ちなのにそのためだけにDreamweaverを立ち上げるあほくささ。
terminalからgrepで見つけてsedというのが速度はダントツだけど、改行コードとか文字コードとか、とにかく面倒な事が多すぎる。
正規表現もそんなに自信無いからいったん、ざっとヒット箇所を眺めてから置換かけたいんですよね。
あんまりこういう事をする人っていないんだろうか?
MassReplaceItってのをこれから試してみます
558名称未設定:2005/06/05(日) 01:52:34 ID:gAGvyDqE
vim 最強。

たまに Jedit 使ってると、不意に :w とか書いたりしてる。
559名称未設定:2005/06/05(日) 14:19:26 ID:WLgJlfSg
俺もvim
ddで行削除できたり、/で検索してジャンプが便利だな。
560名称未設定:2005/06/05(日) 14:26:50 ID:Oe5k3llF
香り屋さんのvim新しくなんないかね〜。
今でも別段困ってないけどサ。
561名称未設定:2005/06/05(日) 15:36:30 ID:Jj3pKhhh
おれもvim。
て、なんでvimエディタなんてマイナーな使い手がたくさんいるの?

vimエディタは初心者にはお勧めしない
562名称未設定:2005/06/05(日) 16:05:35 ID:/RQRV22v
多数のファイルに対してならperlかsed。
563名称未設定:2005/06/05(日) 17:54:54 ID:ETE5EN8o
vimもemacsも何度か挑戦したけどあきらめた
564名称未設定:2005/06/05(日) 18:13:47 ID:Oe5k3llF
いろんなOSでおんなじエディタ使いたいからなあ。
vimとかemacsとかしか選択肢無いんじゃないかね。
565名称未設定:2005/06/05(日) 18:44:34 ID:Fx1mdnDL
アホか?
566名称未設定:2005/06/05(日) 19:03:49 ID:yyY/dhkT
vi系は中途半端にマウスやカーソルキーに手を伸ばさなくていいからいい。
まあエスケープは多用するのだが。
ついでにおすすめコマンドキボンヌ。
567名称未設定:2005/06/05(日) 20:40:52 ID:y5q2stkR
普段viを使ってると、Jedit使用中に無意識にescキーを押したりする。
568名称未設定:2005/06/05(日) 21:19:46 ID:H9tyd9Dt
>>557

漏れもどっかのスレにさっき書いた(笑)
mi だけできるんですよね。。他のフリーのエディタでできるとよいのですが。。
569名称未設定:2005/06/05(日) 21:46:00 ID:kofZgxD4
>>557
そういう状況がないなぁ。
htmlってことで、各ページで同じ文字があるところ(メニューとか?)
を置換するんだろうか。
570名称未設定:2005/06/05(日) 22:36:25 ID:Jj3pKhhh
TigerならAutomakerつかって変換してもいいな。
# 今、初めてAutomaker使ったが結構便利だな。
571名称未設定:2005/06/05(日) 23:30:41 ID:DzwEbyof
mator
572557:2005/06/06(月) 01:40:35 ID:hwLnoWb1
>>568
miでポイントが高いのは補完入力ですね。あと、4回クリックで選択状態になる範囲を好きなとこに出来たり、{と}の間をダブルクリックで選択出来たり。
細かいとこまで気が利いてるんで普段はこればかり。
jeditってほとんど使わないんでよくしらないのですが補完入力出来ましたっけ?
>>569
そういう、単純なものから、いくつものファイルを使ったphpのプログラムまで。
一括で置換するだけでなく、変数名で、「これが出てくるとこはどのファイルだっけな」と確認したりとか、あとで、何かの都合で変数名を変えたりとか。

いずれにしても、一括置換の前に、ヒット箇所を一覧でざっと眺められるっていう機能は漏れにはないと困ります。
573名称未設定:2005/06/06(月) 02:02:59 ID:EZxMS8zx
>572
後者は、エディタだと、秀丸、vim、emacs、JEdit(java製の重い奴) 除くと、
そんなにないのではないか?

となると、おまえさんの取るべき選択肢は、
・上にでてるエディタ使う
・置換専用ツール使う
・開発環境使う
・プラグイン、マクロ機能の持ったエディタを拡張する
・諦める
のどれかが良いだろう。
574名称未設定:2005/06/06(月) 02:07:48 ID:PR4DCvLT
>>572
生粋のマカーのためのエディタであるBBEditも忘れないでおくれ。
今の値段は現実的ではないものだけど、マックの流儀でそのまま使える究極のエディタです。

たまに他のエディタでいじった日本語を含むUTF-8のファイルが開けないことがあるが、強力な検索+TextFactory(置換・整形・書き出しなど)の組み合わせは強力。
現行バージョンはAutomatorも利用できるようになって、
さらに簡単に作業を行うことができるようになってると思う。
575名称未設定:2005/06/06(月) 02:09:17 ID:EZxMS8zx
お勧めは開発環境かな。
おまえさんmiに入れ込んでるようだから、
開発環境をファイル管理 + 置換ツールとして使って、
コードの編集をmiで行えばよかろ。
576名称未設定:2005/06/06(月) 16:23:56 ID:p+R60yxW
sed 直打ちでおれには十分かな。必要に応じて diff で確認するという感じ。

diff の出力が読めるなら、一覧確認のシェルスクリプトは5行もあればできると思う。
577名称未設定:2005/06/06(月) 22:17:11 ID:VJC46hDR
なぁ。そうする必要がないようなファイル構成にするとか、
そうする必要がない方法を考えるとかってのはだめ?。

htmlならssi使うとか、スクリプトで合成するとか。
プログラムならカプセル化するとか。。
578名称未設定:2005/06/07(火) 08:39:05 ID:/okeyPfp
>>577
ここはWebサイト構築ノウハウスレじゃないからな
ファイルのほうを変えたんじゃ本末転倒だ
579名称未設定:2005/06/10(金) 06:20:51 ID:Eq1o+IDU
テキストエディタでなければならないという発想に縛られていると、
NISUS WRITERが選択肢に入ってこない。NISUSはワープロ
だが、エディタ以上のテキスト処理能力を持っている。
200個程度のファイルに対して十数行にわたる文字を正規表現
(PowerSearch)をつかって検索置換するのもほとんど一瞬、
といえばそのパフォーマンスの高さがわかるだろう。
メニューで選択する方式なので正規表現の文法も憶える必要がない。
ただしOSX版はない。あるが機能が(以下略。
580名称未設定:2005/06/10(金) 12:48:04 ID:C+OrTCvK
>>579
>NISUSはワープロ
>だが、エディタ以上のテキスト処理能力を持っている。

?
581名称未設定:2005/06/10(金) 22:39:12 ID:01f8CEad
>>580
区分としてはワープロソフトだけれど
ワープロ的なレイアウト機能を無視して
プレーンテキストを扱かうテキストエディタとして使っても
そんじょそこらのテキストエディタより優れていた
…ってことでしょ?
たしかに優れて「いた」よ、あれは…
582名称未設定:2005/06/13(月) 05:37:01 ID:evzlBqfV
>>566
もちろん、"Q"でつ、
vimをほとんどexとして使ってる悪い子でつ。
583名称未設定:2005/06/13(月) 21:17:26 ID:m+qR9q2r
コマンドじゃないけど、ctrl + v の visual block が(゚д゚)ウマー
shift + r や shift + i or a で文字を入力してから esc すると
一括痴漢、一括挿入
584名称未設定:2005/06/13(月) 21:51:50 ID:gUDIz/+D
俺もvi使うけどEscキーじゃなくCtrl+[使ってる
Escキーまで手が届きにくいよ
585名称未設定:2005/06/18(土) 03:53:58 ID:KWpAWo8L
>>582
"Q"とはどのように使うのでせうか?

ちなみに俺は左右のインデントに>> と<<最近よく使ってます。
あとは*でカーソル位置の単語で検索とか。部分一致でもヒットさせたい時はg+*でOK
586名称未設定:2005/06/19(日) 05:19:38 ID:j4nFJVaH
単純にQだよ。ex modeで検索置換するほうが楽だから。
587名称未設定:2005/06/19(日) 17:31:14 ID:XREHCqo7
iText(もしくはテキストエディット)でどうやって縦書き設定すんの?
iTextはその機能があるかどうかも知らないんだけど、テキストエディットの
ヘルプを見ると「縦書き、横書きの設定ができます」とか書いてあるのに設
定の仕方がまったく分からんorz
588名称未設定:2005/06/19(日) 17:43:13 ID:4iDuCCxi
>>587
>テキストエディットの
>ヘルプを見ると「縦書き、横書きの設定ができます」とか書いてある

ヘルプが間違っている。
589名称未設定:2005/06/19(日) 19:17:40 ID:/VGqZEM6
>>587
どこに縦書きの設定が出来るって書いてある?
探したんだけど全く分からんorz
590名称未設定:2005/06/19(日) 19:36:24 ID:4iDuCCxi
>>589
1.3 (v202) だけど、ヘルプを開いて
「テキストエディットの新機能」ってとこ見てみ。
591名称未設定:2005/06/19(日) 19:45:51 ID:B+rLLRNg
うちは1.4だがヘルプにそんなこと書いてないし
縦書きで検索しても出てこない
592名称未設定:2005/06/19(日) 19:48:52 ID:4iDuCCxi
>>591
じゃあ、Tigerでヘルプをなおしたんだろう。
593名称未設定:2005/06/19(日) 23:03:08 ID:B3EeSLBm
>>587
iTextだけど、「書式」メニューにない?
594名称未設定:2005/06/29(水) 07:26:34 ID:H9awzwNk
旧クラリスのソフトだとかナイサスの話とか出ると、
時代が進んでクロックとかメチャメチャ上がってるのに
何で内容が後退してんだよゴルァて感じがするねえ・・。
テキスト処理が主役から遠のいたって事かもしれないが、
まだまだ必要なわけで。
Perlだって簡単なテキスト処理ならMacJPerlの方が使いやすかった。。

Windowsの巷ではどうなんかね?
Xpはあんまり評判よくない感じもあるみたいだけど。
595名称未設定:2005/06/29(水) 13:59:00 ID:bGbt3JBp
>>594
落ち着いて整理して書こうよ(;´Д`)
596名称未設定:2005/06/29(水) 22:38:50 ID:85XvY34/
なにがなにやら
597名称未設定:2005/06/30(木) 00:31:02 ID:EmB59LnT
そんなにわかりにくかったか。。orz
書き直してみた。↓

(ちょっと上でNisus Writerの検索置換能力などの高さに触れてる方が居たので連想で)

旧クラリスのワープロソフトやNisusなどのソフトがあった時代に比べ、
今のテキスト処理環境はむしろ劣っているように感じる面さえある。
ハードウェアのクロック数などはその時代よりもはるかに上がっているのに
そんな状態である事を理不尽に感じる。
テキスト処理環境が後退しているようにも見える理由は
パソコンで処理するデータの主役がテキストから動画等に変わってきたせいかもしれない。
しかしテキスト処理が不要になるという事はないので、充実した環境が欲しい。

テキスト処理ソフトで昔の方がよかったと言えば、Perlについても、現在のUNIX純正風Perlよりも、旧Mac OSで動いたMacJPerlの方が使いよい面もあった。

果たしてWindowsパソコンの世界では、テキスト処理を含め、さまざまなやりたい事が便利にできるようになって行っているのだろうか?
それともMacの場合と似たり寄ったりなのだろうか。
XpというOS自体についてはそのGUI等に不満の声を目にした事があるが、
実用面の評判は知らないので評価が知りたい。
598名称未設定:2005/06/30(木) 01:14:18 ID:uh1oUWiw
結局、主題は何なん? Winでの話を聞きたいってことならそもそも板違いだろ。
599名称未設定:2005/06/30(木) 01:41:15 ID:3GvT+MKx
>>597
Emacs が普通に動くようになったらテキスト処理ははるかに便利になったと思う。
むしろ Nisus って何にもできなくて不便だったような気がする。
純正風Perlっていうのがよく解からないけど Ruby 使えばいいじゃん。
文字コードとか扱いやすいんじゃない。日本人作ってるから。
600名称未設定:2005/06/30(木) 03:09:31 ID:+r7x+EsU
Emacs でテキスト処理が便利になったってどんな感じ?
どうもテキスト処理ってフィルタで整形、置換、抽出、集計みたいな感じのしか
思い浮かばんので、スクリーンエディタでテキスト処理が便利ってイメージできないのよ。

>>597
テキスト処理の充実した環境が欲しいなら、unix風Perlに文句を付けるよりも、
ターミナルを開いて、パイプを覚えて、フィルタを書き散らかしていれば、
たぶんきみの知らない世界が見えてくるんじゃないかな。

あと、そういうとりとめのない文章は読み手がしんどい。
601名称未設定:2005/06/30(木) 03:33:33 ID:N6XgHUhu
>>597
スクリプト言語のGUIがほしいということ?
それとも、アップル純正ターミナルアプリが使いにくいということ?
602名称未設定:2005/06/30(木) 04:49:46 ID:AMRXgjN0
MacJPerl はアプリケーション形式で保存出来たんじゃなかったっけ?
便利といえば便利だったような気がする。
603名称未設定:2005/06/30(木) 08:08:51 ID:EmB59LnT
CUI環境が使えるから高度な事ができるよって言っても
「便利さ」では後退してません?
「Mac OS」の部分でできる事でもないし。
その「高度さ」だって他のUNIX環境では昔からできてた事でしょ。

主張ですか?
CPUやOSが変わったりソフトベンダーが消えたりで
従来できた事ができなくなったりって事を繰り返してるので
もそっと順調に便利になってほしいなあって事っす。

スクリプトいじるのも趣味的には好きですけど、
GUIで便利なパソコンとしてがんがってくれないとさみすぃ。
そういう意味ではAutomator(・∀・)イイ!
604名称未設定:2005/06/30(木) 09:24:10 ID:Pj4p5yqW
その例としてMacJPerlを持ち出されても、、、
605名称未設定:2005/06/30(木) 11:57:10 ID:l6v9sF/s
「昔のMacJPerl並みに楽にMacっぽく使えるスクリプト環境ってないですかね?
いまのMac OS Xみたいな純Unix的なのってどうもとっつきづらくって…
話は変わるけど、Windowsの環境ではどんなの使ってる?両刀の人がいたら意見聞かせてよ」
…と強引に解釈

OnMyCommandとかの補助ツールをつかったり、シェルスクリプトをつくったりして対応してます
以上。
606名称未設定:2005/06/30(木) 16:29:45 ID:Fg6AX932
P・H・P! P・H・P!
607名称未設定:2005/06/30(木) 17:35:00 ID:3GvT+MKx
>>605
昔の環境が使いやすいなら、昔の計算機をそのまま使っていればいいじゃん。
すこし勉強してからこいよ。

608名称未設定:2005/06/30(木) 17:39:41 ID:XeD60dFF
>>607
言う相手が違うんじゃないの?
609名称未設定:2005/06/30(木) 18:05:37 ID:VHPtTuuI
あわてんぼうさんなんだよ
610名称未設定:2005/06/30(木) 18:12:01 ID:rN+K6xds
泡点棒の三択ロース
611名称未設定:2005/06/30(木) 23:07:22 ID:jTdHIwA2
Jeditはアウトライン機能とか付けるつもりはないのかな?
スタイル検索とかがんばってるみたいだけど用途が思いつかない。
612名称未設定:2005/06/30(木) 23:27:55 ID:J+XxW7DL
>>605
Winでは金を掛けたくないのでサクラエディタ
613名称未設定:2005/07/01(金) 00:14:43 ID:6NeOSw63
>>612
そそ、winではサクラエディタ、いいよね。

ちょっと前の話題で、unix純正風perlよりmacJperlの方が
使いやすい面があったというのは、少し分かる気がする。

winでのperlについていうと、やっぱmacJperlより
使いにくくて、unix純正風に近い感じ。

ただね、それをいい始めると、macJperlは旧macOSの機能上の
制約からunix純正perlにある機能でサポートされていないのが多くて、
いらいらしたものと思うけど。

それと、MACの方がWINよりスクリプト環境はいいでしょ?
WINはなんでもあるといえばあるけど、標準で入っているわけでも
ないし、いろいろめんどっちいよ。
(GUI使うなら、パイソンいいのでは?)

て、ここはテキストエディタのスレだよなぁ…
614名称未設定:2005/07/01(金) 00:21:30 ID:3UmGZOrw
Perlを使った処理ならパイプが自由に使えるOSXの方がずっといいと思うけどなぁ。
615名称未設定:2005/07/01(金) 00:54:47 ID:EqAeOCML
>>607
「昔」に戻ってる気がするから
前に進んでほしいって話なんだが。

>>613
ある程度の検索置換などは
スクリプトじゃなくてエディタやワープロの検索機能などで
グラフィカルに(正規表現など覚えなくても)できるとええなと。
616名称未設定:2005/07/01(金) 01:53:23 ID:6NeOSw63
>>614
macJperlの時代がよかったというのは、たぶん、

perl自身がダブルクリップで立ち上がって、入力用コンソールが
開いて、そこにエディタで書いたスクリプトをどばっとペーストすれば
そのまま実行できたり、

あるいは、
コマンドプロンプト(またはターミナル)からスクリプトを書いたファイルの
パスを打ち込まなくても、perl自身のファイルメニューのオープン・コマンド
で開けば実行してくれたり、

のいったあたりが、とっつきやすくて便利だったということじゃないかな。

パイプっていうか、
旧mac os の時代は、そもそもターミナルやコマンドプロンプトにあたる
コマンド入力・実行の窓が存在してなかったんだよなw

macJperlだけがコマンド実行手段だった人がたくさんいたと思う。
(僕はいまでもperlしか知らない。bashもよく分からんw)
617名称未設定:2005/07/01(金) 02:22:55 ID:FkAXwaz3
できればMacJPerl, Mac OS, Mac, Win, Pythonと書いてくれると読みやすいなあ

> コマンド入力・実行の窓が存在してなかったんだよなw
パイプならMac::AppleEventsとか
618名称未設定:2005/07/01(金) 09:27:34 ID:VKbdU/Ud
Classic環境に比べてOS XはUNIXなので、テキスト環境は強力というか
UNIXそのまんまになっていると思います。ただ、GUIのテキストエディターを
使っていた人が、いきなりgrepやsedやperlやdiffを使うわけもなく、そこを
うまくGUIでラッピングしたツールが無いように見えます。

昔は各テキストエディターが独自にスクリプト言語を実装しなければならなかった
のが、KEditなどは選択範囲を環境変数に入れてしまうので、事実上スクリプトの
種類を問いません。開発者にとっては楽なのに、似たような実装をするエディターは
ありませんね。

Windowsはその辺、けっこう自力で実装してます。正規表現のdllを使ったりは
していますが、基本的にスクリプト言語は独自のように見えます。

ビジュアルなdiffツールなんて、WindowsのdfみたいなものってMacで
ありましたっけ?XcodeのFileMargeならありますが…。
619名称未設定:2005/07/01(金) 09:46:45 ID:EqAeOCML
Code Warrior IDEのエディタはテキスト比較がわかりやすかった希ガス。
620名称未設定:2005/07/01(金) 09:57:17 ID:X+tVnX+/
>>611
Jedit、個人的には段落のインデント機能を気に入って使ってる。

基本的には mi を中心に使ってるんだけど、普通の文章で見出し
とか箇条書きとかする場合には、どうしても段落をつけたり
しないと、文章の構造が見づらくなるんですよね。

見出しタイトル
項目01
項目02

見出しタイトル
  項目01
  項目02

まぁ、文章構造は LaTeX で書いてしまって、脳内プレビュー
するっていうのでもいいんだけど。

皆さんはこういう場合どうやって書いてますか?
621名称未設定:2005/07/01(金) 10:16:52 ID:6JDvXqK8
TextWranglerのファイル比較はかなり良い。ウインドウ3つ使うので
あまりスマートではないが、フォルダごと比較が嬉しい。
アプリ自体に日本語文字コードの制約があるけどね、、
622名称未設定:2005/07/01(金) 22:18:30 ID:gU6jYa5r
>>618

>>Classic環境に比べてOS XはUNIXなので、テキスト環境は強力というか
>> UNIXそのまんまになっていると思います。ただ、GUIのテキストエディターを
>>使っていた人が、いきなりgrepやsedやperlやdiffを使うわけもなく、そこを
>>うまくGUIでラッピングしたツールが無いように見えます。

そうそう、それそれ。
623名称未設定:2005/07/02(土) 00:21:52 ID:SKMNPe86
その手のCUIツールにむりやりGUIをかぶせても強力さがスポイルされる気がする。
置換しか出来なくて、しかも出力はファイル限定のsedみたいな。

GUIはGUIで違う可能性を模索すべきじゃないのかな。
ほら、パイプの代わりにAutomatorとか。
624名称未設定:2005/07/02(土) 00:47:10 ID:PwZU5BYh
>>597
>Nisusなどのソフトがあった時代に比べ、
Nisus Writer現役でビシバシ使ってますが、何か?
625名称未設定:2005/07/02(土) 00:52:02 ID:PwZU5BYh
grepやsedよりも Nisus Writerの検索置換機能の方がずっと強力だよ。おまけに赤ん坊でも使える。
626名称未設定:2005/07/02(土) 01:43:10 ID:LdWnTV0N
>>625
具体例を教えてくれるか?
627名称未設定:2005/07/02(土) 02:08:54 ID:PPHHiydJ
ここでどっちが強力か張り合っても意味無くない?

sedやgrepの利点:パイプでつなぐなどして他のコマンドからの入力、他のコマンドへの出力ができる

Nisus Writerなどの利点:開いてる編集中の文書に対してややこしい知識なしに検索・置換ができる

ここはテキストエディタのスレなわけで、後者に当たるものが不足してるという話をしている時に『grepやsedがあるじゃない』と言うのは何か違う。
そう言えば褌エディットはgrepを呼び出せるんだっけ?
628名称未設定:2005/07/02(土) 04:31:52 ID:t1Eu3u0w
>>627
エディタのスレだからっていうなら、Nisus Writerも
エディタじゃなくて、ワープロのような気がするがw

それと、sed、grep、perlなどのスクリプトも、
目的とするところは、大半がテキスト整形なわけで、
そういう意味では、それらを除外して考えるのもどうかと。

強力なUNIXのテキスト処理機能を
うまくGUIでラッピングしたツールが無いように見えるという
のには、ある程度同意かな。

perlをはじめとするスクリプトを毛嫌いするのもどうかと思うけど。
(そうそう、perlはmiのperl-modeで工夫して使うと、
 なにやら昔のMacJPerl風に使えるらしい)

なにやら、玉虫色の意見ですいません。
629名称未設定:2005/07/02(土) 07:55:49 ID:Vf5LwJ+E
>>626
ここのPowerFindの解説を見ると、素のgrepがいかに原始的で、普通のユーザが
使える様にするためNisusはどう工夫してるか解る。一番良いのは実際に使って
みて鑑賞すること
http://alt.cc/tnw/11.html
630名称未設定:2005/07/02(土) 11:06:17 ID:xw8KUM/+
GUIによるフロントエンドってダウンロードツールやファイル名を扱うものなどは
よく見かけるけど、テキストを整形する用途のものは少ないよね
iSedみたいなやつのCocoa版があればつかってみたいなあ
631名称未設定:2005/07/02(土) 12:49:59 ID:lCx8doas
>>627
>Nisus Writerなどの利点:開いてる編集中の文書に対してややこしい知識なしに検索・置換ができる
上げ足取りじゃないんだけど、開いている編集中のファイルに限らないよ。フォルダーを指定して中の全ファイルの
検索置換もできる。あと、エディタしか知らない香具師には目から鱗なのは、正規表現をつかった検索置換に
文字就職情報まで含めることができる、という点ね。このスゴさは使ってみないとわからない。
漏れこれをは初めて使った時、こう思ったね。「なんだこれまでのエディタって。馬鹿じゃねえの?」
632名称未設定:2005/07/02(土) 12:51:11 ID:lCx8doas
就職じゃなく修飾情報。
633名称未設定:2005/07/02(土) 12:59:53 ID:lCx8doas
そしてこれらすべてが、OSXによって失われた。
634名称未設定:2005/07/02(土) 13:59:45 ID:LdWnTV0N
>>631
エディタだもん、修飾情報なんて必要ないじゃん。
おまえ、滑稽だな。
いつか、自分の恥ずかしさが分かるときが来る。
もう来るなよ。
635名称未設定:2005/07/02(土) 16:10:22 ID:lCx8doas
>>634=>>626 >具体例を教えてくれるか?
教えて君してみたり、切れてみたり
イタい奴だな。
アプリの用途は仕事の内容によるということもわからん厨房か。
636名称未設定:2005/07/02(土) 16:15:52 ID:10oFmagq
>>629
うん、たしかにgrepに置換はできないな。その点はすごいぞPowerFind。


でも機能的にはsedのサブセットのような...
ごめんちゃんと読んでない。だって man 1 sed よりも長いんだもん。


クリップボードとか使えるのが強力ってことかな?
637名称未設定:2005/07/02(土) 16:33:37 ID:lCx8doas
>>627
コマンド入力とかがやりたければ、
UNIXでヲタってればいいわけで、マックを使う理由はない。
そのマックがマックらしさを放棄してUNIXのモッサリバージョンに
退化していく、というのが現状なわけだな。
638名称未設定:2005/07/02(土) 16:43:49 ID:Hzj5AFrV
>>637
勘違いしてもらっては困るが、
現在の MAC は旧MAC OS などとは比較にならないテキスト処理能力を
もっている。

そもそも、CUIでのコマンド入力なんぞといったって、
(オライリーの本かなにかで仕入れた)定型文か
それをちょちょいと手直ししたものを、コピペしてるだけだろ。

プログラマじゃないんだし、そうそうスクリプトを
一から(あるいはゼロから)なんて、組んでるわけじゃない。
そして、Nisus Writerがどんな強力なGUI機能を持ってようが、
たとえば Perl の機能にかなうはずもないわけだ。

それより、9er の人にお聞きしたいのだが、
いまでもアプリごとにメモリの割り当てやっているの?
それこそ、信じられないことだよw
639名称未設定:2005/07/02(土) 16:52:44 ID:Hzj5AFrV
>>637
ついでにいうと、
僕の場合は、UNIX だと思うから使っているわけで、
そうでなければ使ってない。
(別に、常時 X11 で使っているとかいうのでもないが)
WIN → Vine → Mac という流れ。
いまは、こういう人間も少なくないじゃないの?
640名称未設定:2005/07/02(土) 16:58:57 ID:aqf310Xr
そんなけったいなお披露目なぞ要らん。言いたい事の要点を絞れ。9erがどうこうって
なんだよ。まったくどいつもこいつも。
641名称未設定:2005/07/02(土) 17:15:23 ID:lCx8doas
UNIXerは頭が硬いんだよ。
ところで用途を抜きにしてテキストエディタを語ろうとするから
ケンカになるのであって、>>1はこんなスレを立てた責任重大だな。
642名称未設定:2005/07/02(土) 17:18:56 ID:lCx8doas
Unicodeで内部処理をしているからテキスト処理能力が
優れている、なんて思っている香具師は、まさかいやしないだろうな。
643名称未設定:2005/07/02(土) 17:21:17 ID:PPHHiydJ
UNIXだから使うという人達によってユーザー人口が増えるのはありがたいわけで
その方達にはそうでないパンピーユーザーに時々知恵の片鱗を流していただけるとありがたいわけですが
それはそれ。

EGWordはもっさりさんでエディタ代わりとは行かないし、
どっか軽快で強力なテキスト処理能力をグラフィカルに扱える
エディタとワープロの中間くらいのソフト出してくれないですかね。。
どっかのソフトウェア会社の担当者さん、見てませんか?w
644名称未設定:2005/07/02(土) 17:22:08 ID:ShC93wEx
ようわからんがそんなに凄いらしいものが、なぜにXのほうに移植というか移行というか
されてないんすか。大部分の人がcuiなツール群でまにあってるってこっちゃないん。
645名称未設定:2005/07/02(土) 17:37:16 ID:lCx8doas
>現在の MAC は旧MAC OS などとは比較にならないテキスト処理能力…

テキスト処理ってどだい、それほどめちゃくちゃに高度なもんじゃないんだけどね。
こういう大げさな物言いには笑わせられるな。
そのOSXでなければできない、ものすごく高度なテキスト処理とかの例を挙げて欲しいもんだ。
それから、欧文の単語の前後にスペース入れるのは、いかにもダサい。
646名称未設定:2005/07/02(土) 17:58:25 ID:Hzj5AFrV
>>645
しつこいやつだなぁ。
高度なテキスト処理って、人それぞれだろうが。

僕の場合、(ある人にとっては高度ともいえないだろが)
毎日、大量に上がってくるファイル(数百ぐらい。ネットから自動取得)
の中で、ファイル名が同じもので前日と内容が異なっているものを選び出し、
その中で、どの部分が変っているかを一覧の形で表示して、
ごく簡単な判定評価を付けるとか。(Perlスクリプト)
その手の話なんか、あるところにはいっぱいあるだろ。
GUIでやれるのかよ?

もうくだらないので、レスなどしないからな。
647名称未設定:2005/07/02(土) 18:04:16 ID:10oFmagq
>>644
そりゃぁ、作っている会社が商売としてたちゆかなくなったからじゃない?
そのへんもビジネスの産物の MacOS アプリと BSD とか GNU がある Unix の差かな。

たぶん出来る事に大差はないんだろうけど、
覚えるのが大変だけど、一度覚えればずっと使える事がライセンス的に保証されてるものと、
すぐに使えるけど、Nisus みたいに最新版を手に入れることが出来なくなるかもしれないものを
どっちがいいかっていう見方もあるかもね。


>>645
>>638 ではありませんが、Unix のコア技術たるパイプでネットワーク越しにテキスト処理とか。
ex.
$ wget -O - http://alt.cc/tnw/11.html | sed 's/<[^>]*>//g' | wc -c
$ man -t sed | wc -c
sed の説明の方が短い!

# 公平にやるなら grep の man も含めるべきかな。
648名称未設定:2005/07/02(土) 19:01:12 ID:ShC93wEx
いやでも便利だって思ってる人がいるならクローンとか意思を継ぐものみたいなもんが草の根的に作られても
おかしくないじゃないですか。金が絡まないとこでもさ。
ただでさえ秀丸みたいな定番が存在しないcocoaなエディタカテゴリ。
ほんとーに人気あつめてたとか便利だったなら
誰かしら手を出しててもおかしくねーんじゃないかなあって思うんですけど。

プログラムできる人からするとたいした魅力でもねーんだろなあ。
649647:2005/07/02(土) 19:01:39 ID:10oFmagq
あれ、man の -t オプションは不要。
650名称未設定:2005/07/02(土) 19:43:28 ID:f3AFtFvV
>>631
上にだれかかいてるけどJeditがスタイルも含めた検索に取り組んでるね。
どんな感じで有効利用してたのか教えてくんない?
ちなみに、フォルダ指定の一括検索にはもう対応してるよ。

ただスタイル検索はJeditと別個にしてるんだよなぁ。
今までのパターンだとこういう場合、別個に金とるんだよね、
あの会社。
651名称未設定:2005/07/02(土) 23:15:43 ID:/SHUlCqH
TeXで書いてれば修飾検索もへったくれもないように思うが。
652名称未設定:2005/07/02(土) 23:23:58 ID:lCx8doas
NISUSがあるのにJeditつかう香具師の気が知れない。と一応煽っておいて。
Jeditの1とかの古いバージョンは編集フォントを初期設定で決めておくとファイルをそのフォントで開けるので、使い道はある。
スタイル情報で検索置換をやる用途の一例としては、欧文と和文を併記した対訳物のようなテキストでどちらかのみ
抜き出すとか、欧文と和文 のどちらかのみに一定の検索置換を行うとか、<xxx></xxx>などをマクロで色分けして
おけば、その部分には検索置換を及ぼさないとか、いくらでも考えられるだろう。
653名称未設定:2005/07/03(日) 03:28:59 ID:oq99HcNG
まあつまりあれだ。
ソフトウェアベンダーしぼんぬで実の所わりと暗い状況である事を
直視して(´・ω・`)ショボーン みたいな?
生き残ってる所がんがれ!!!みたいな。
Nisusだってまだ生きてるんでしょ?一応。
654名称未設定:2005/07/03(日) 18:47:51 ID:cXYB/XKe
>>652
ワープロチックな文字の修飾情報ってテキストエディタで扱うべき情報だろうか?
TeX のようにプレインテキストのマークアップでなら問題ないだろうけど。

でもまぁ、便利そうだね。とくに置換検索のマスクに使うのは面白い。
正規表現をマージしてくれる Perl スクリプトを見かけた事があるから、
それを使えば他のエディタでもできる...かな?
655名称未設定:2005/07/04(月) 09:50:51 ID:1BFfgaFD
バカバッカ
656名称未設定:2005/07/04(月) 09:59:02 ID:NOpAEZWS
↑バカのリーダー
657名称未設定:2005/07/04(月) 12:04:10 ID:3MCDHIQb
↑バカのサブリーダー
658名称未設定:2005/07/04(月) 12:21:29 ID:ODjX2bOY
↑バカのチアリーダー
659名称未設定:2005/07/04(月) 12:23:56 ID:3MCDHIQb
↑バカのトップブリーダー
660名称未設定:2005/07/04(月) 15:43:44 ID:7kH/QrLa
TextEdit with OgreKit's Find Panel
http://www8.ocn.ne.jp/~sonoisa/OgreKit/index.html
661名称未設定:2005/07/04(月) 17:11:48 ID:tmQ8EVhm
新バージョンキターーーーーーー!
662名称未設定:2005/07/04(月) 17:49:51 ID:ZF362pv8
ここでのOSX厨の書き込みを見てると、 スタイル情報なんて必要ない、という連中ばかりなんだが:
OSXでテキストファイルのデフォルト形式が
rtf(これもM$だけあって間の抜けたフォーマットなんだが、それはいいとして)
になり、スタイル情報がいやでも入るようになった
(スタイル情報は必要な時と、邪魔なときがある、ということさえアポは理解してないようだ)
ことを連中はどう評価しているのかね?



663名称未設定:2005/07/04(月) 18:13:48 ID:MTliIprm
>>662
たぶんLinux→Mac OS Xとかの人達だから
Mac OS 9からMac OS Xへの変化は全然気にしてないと思う。
ていうか読んでたらMac OSのGUIの部分はほとんど触ってないみたいですやん。

マァ一部にはずっとMacを使い続けて来てMac OS XになってUNIX的なものに
半端に心酔しちゃってる人も居るんでしょうけど。

Cocoaでプログラミングする時って、
rtfで保存だとわりと簡単に実現できるっぽいですね。
よさそうなオンラインソフトの保存形式がrtfだと
残念だけど使うのを諦めます。
664名称未設定:2005/07/04(月) 19:22:15 ID:/vyi4IWU
rtftoa みたいなフィルタさえだれかが書けば、
unixな使い方をしてる人はたぶん別に気にしないと思う。

でもなぜ気にすると思ったの?
665名称未設定:2005/07/04(月) 19:28:45 ID:ZF362pv8
結局OSXは何をするにも時間を無駄してガラクタを自作するか
ネットで屑フィルタなどを漁らなければ何もできない
貧乏性向きOSということ。
デフォルトではどうにもならない。
666名称未設定:2005/07/04(月) 19:49:23 ID:3ADAGcfR
もし君らが、コンピューターのフルの能力など不要で、
旧Mac OS程度がもうちょっと進歩したものさえあれば、
それ以上望まないというのであれば、
MS-Windowsに移行することをお勧めするよ。

何度もいうように、(osxの備える)の機能にはとっつきにくい面は
もちろんあるだろうけど、苦労に見合った見返りがあるんだ。

もし、Perlの一つでもそこそこ使いこなせるようになれば、
エディタのマクロではどうしても出来なかったことが、
なんとでもなるようになる。

OSXは、OS9が打ち捨てて省みなかった、
コンピュータの持つ本来の性能を発揮させることを
主眼としたOSだ。

気に入らないものは、OS9にしがみついて、
毎日システムの再起動とメモリの割り当てに神経をすり減らすか、
それもいやなら、Windowsに移りなさい。
WindowsはOS9と違って、きちんとしたマルチタスクだから、
いいことばかりだろう。
(OS9は死んだOSだから、実際の選択肢はWinしかないだろうし)

以下はおまけ。

文系人間のためのやさしいLaTeX入門
http://ideas.paunix.org/latex/index.htm
667名称未設定:2005/07/04(月) 19:56:37 ID:3ADAGcfR
WindowsとLinusの両方を覚えなきゃいけないのが面倒だから、
MacOSXに移ってきた人間と、
旧MacOSから移行してきた人間と、
いま割合的にどうなんだ???

いずれマカーとは、もとWin兼Linuxユーザーから
避難してきた人間のことを指すようになるのではないか???
(二つ覚えるのはめんどくさい)

いまじゃ俺もマカーなんだろうが、
いわゆる糞マカーにはうんざりさせられる。
668名称未設定:2005/07/04(月) 20:05:01 ID:3ADAGcfR
醜い9erをさらし上げ!
669名称未設定:2005/07/04(月) 20:14:17 ID:nfRMyN4t
いや、SimpleTextだってスタイル情報付いてただろ。
Mac上でしか互換性が無かったと思うけど。
テキストエディットのプレーンテキスト形式(.txt)のほうが
むしろ不要な情報が付いてない気がするんだけど、あれでも
プログラミングにはじゃまな属性が隠れてんの?
670名称未設定:2005/07/04(月) 20:45:10 ID:MTliIprm
スタイル付きテキストはリソースフォークにスタイル情報を突っ込んであったので
データフォークだけ見ればプレーンテキスト。


それはともかくJeditXが1.2.0正式版が出たようですね。
ヽ(´ー`)ノ

既出だったっけ。
671名称未設定:2005/07/04(月) 20:49:45 ID:+K9tP7vY
>>662
自作のrtf→UnicodeコンバータでUnicodeテキストとして扱ってる。
>>666
大昔の岩谷某の論調だなw
頑張ってコンピューターのフルの能力とやらを追求してくれ。
672名称未設定:2005/07/04(月) 21:08:23 ID:MTliIprm
>>671
どんな事するソフトなのか全然わかんないけど、
カコ(・∀・)イイ!
673名称未設定:2005/07/04(月) 21:14:04 ID:ZuPtE2/4
rtfの存在意義がわからない。
674名称未設定:2005/07/04(月) 21:46:52 ID:MTliIprm
1.MS-Officeとの互換性が欲しかった。
2.リソースフォークやHFSへの依存から脱却したかった。

といふのが採用の理由ではないかと思います。
675名称未設定:2005/07/04(月) 21:56:11 ID:FPctAXSm
リーナス・トーバルズって名前を覚えられないってことか? >>667
676名称未設定:2005/07/04(月) 21:59:06 ID:ipHqxKUn
文字コードうんぬんいわれなくていいしね。
そもそもNeXTのときから標準だったでしょ>rtf
677名称未設定:2005/07/04(月) 22:28:50 ID:MTliIprm
単にねくすとさんのをそのまま持ってきただけか。

>>675
リーナスなの?ライナスなの?
678名称未設定:2005/07/04(月) 23:40:06 ID:5iEzyxY0
ジョブズは20年前から馬鹿の一つ覚えみたいにNeXT節を唸ってるんだよ。
679名称未設定:2005/07/04(月) 23:45:20 ID:5iEzyxY0
>>666
コンピュータ=勉強するもの
という香具師と
コンピュータ=できるだけ時間を無駄にせずに仕事をするもの
という香具師の間で
話があうわけは
ドダイナイ。
680名称未設定:2005/07/05(火) 00:06:07 ID:DPVOB/D9
>679

・ツールを使いこなすため勉強をするタイプ
・ツールは勉強せず使えて当たり前というタイプ

という2種類じゃないかな。

十数年前ならともかく、今や、どのタイプの人にとっても、
コンピュータを省力化のために使うってのは当然じゃないかな。
681名称未設定:2005/07/05(火) 00:25:07 ID:HR7gvAfg
Grepやsedってふつうに改行含んだ文字列の検索置換できるのか?
WindowsのPeggyというエディタがあるんだが、
いまだにこれができない。w
682名称未設定:2005/07/05(火) 00:33:05 ID:rIufPiky
>>681
Peggyがどういう物か知らないが
(何故使い続ける理由があるのかわからないが)
Mac持ってるんだったらJeditでも使いなされ。
改行だったらそのまんまコピペするだけで検索・置換できるよ。
たぶんフリーウェアだった頃からできる。
今でも頑張ってネット探せばフリーウェア版が出てくるかもしれない。
683名称未設定:2005/07/05(火) 00:38:30 ID:rIufPiky
>>680
スレのログを読んでると、
・文房具的に使ってその場で結果を求める人
・まず設定してから決まった繰り返し作業を行わせる自動機械として使う人

という感じもするね。
パソコンって前者的なものかなってイメージあるけど、
常時接続で個人がサーバ立てるのもフツウになったらしい??し、
Linux人口の増加というのも後者的な使い方をする人が増えたって事なのかな??

前者的な使い方ならワープロやエディタにうまくGUIでくるまれた形で機能がついてた方がいいだろうし、
後者的な使い方なら煩わしいのは最初に設定する時だけだし、後は正確に無口に繰り返してくれればそれでいいんだろうし。
684名称未設定:2005/07/05(火) 01:27:06 ID:Ovz63u6u
>>681
sedでは出来る。grepは、バイナリとして解釈させれば検索できるのかなぁ?

>>680
CUIでも一行野郎(one-liner)をその場で作って処理させることはよくあるよ。
すばやい結果へのニーズはGUIでもCUIでも一緒じゃないかな。

むしろログをみるとスクリーンエディタとsedや各種フィルタなどの
ストリームエディタを混同してしまっている気がしなくもない。
unixでは両者の敷居は低いから、unix派が同じ物として語るのは理解できるが。

GUI派はエディタといえばウィンドウのなかに文字がならんでる画面(概念)が前提だから、
それにたいして(深読みすると)そのCUIがテキストを操作するのに二通りの手段を持っている
ことに対してあこがれや、コンプレックスを感じている気がしなくもない。
あおり気味でごめん。
685名称未設定:2005/07/05(火) 01:52:26 ID:luHGKHa/
>>682
Jedit 1.08b5
http://jedit.at.infoseek.co.jp/

>>681がこういうのを探してるわけではないかもしれないが。
686名称未設定:2005/07/05(火) 02:06:16 ID:rIufPiky
>>684
一応Perlが使えたり、
AppleScriptでちょっと無謀な大きめサイズのテキストファイルの処理をしてたりした&今でも必要に応じてPerlも使う漏れですが、
あなたの最後の推理?はよく意味がわからん。w
深読みというよりも、深い森に迷い込んでるような。。

Nisus派の人がすごく攻撃的な書き方をしたので反感を買ってしまったのだと思いますが、
例えば正規表現を一々書かずにプルダウンメニューからの選択などで
同等の内容を設定できるってような事は、
絶対にどうしても要らない事ですか?
あればあったでいいと思いません?
パソコン使う人が皆正規表現を覚えてないとだめ?
あるいはJeditだと文章が目の前に開いてる時に
command + fで検索窓呼び出して検索条件・置換条件に正規表現書いて
検索・置換できますけど、こういうインターフェースは不要?
いや言い方変えた方がいいのかな。
自分には要らないとしても、それがあったら便利になる人が居ると想像できませんか?

Windowsで時々見られる過剰にユーザーを縛るウィザードなどは
鬱陶しいと思いますけど、
かと言って何が何でも全部自分でやれ!ってのも、違うと思うなあ。

CUIがなじむ人はCUIを使えばいいと思うけどそれはそれで、
一般のユーザーのために使いやすくて強力なGUIのエディタ・ワープロがあるとうれしいなと思います。
せっかくGUIの使えるパソコンなんだし。
687名称未設定:2005/07/05(火) 02:40:13 ID:6Ers2y57
Yoo Edit for OS X が☆いだけなんだ Yoo!!!
688名称未設定:2005/07/05(火) 03:16:20 ID:74XP56TH
*nix? は os X から入った俺ですが
sed の f オプションなんてサイコーに気持ちいいですよね。
たまに使うのが多くてオプションとか忘れるから確かにGUIラッパは欲しいかな。
せめて Editer やファイル名変更系は『鬼車』を積んでくれると助かるなぁ。
正規表現はエレガントとは思わないけど強力だしね。
689名称未設定:2005/07/05(火) 13:50:42 ID:T2S+8z41
>>688
fオプションって何? -f command-file の事かな?
sed なんて s,y の2つだけでしょ。
鬼車ってなに?
690名称未設定:2005/07/05(火) 15:07:39 ID:fCISbe3W
スクリプト派っていっても、
OSXは選択肢が多すぎて、テーマが一つに絞りきれんよな。
僕もPerlはある程度分かるけど、sedはよく分からない。
(鬼車は、たしか正規表現を実現するライブラリだった気がするよ)
ただ、GUI派の人にも知ってもらいたいのは、
CUI使うっていっても、ほとんどの場合、
どっかで仕入れた定型のコピペなんだよ。
それは、そんなに大仰な話じゃないということ。
コピペが難しいとは思わないでしょ?
691名称未設定:2005/07/05(火) 15:54:03 ID:rLoNfsDT
>>687
禿堂
692名称未設定:2005/07/05(火) 17:59:16 ID:74XP56TH
>>689
そうそれ、毎回やる作業なんか別ファイルにおいとくと楽じゃん。
鬼車は
http://www8.ocn.ne.jp/~sonoisa/OgreKit/
こういうのがあるんです。
693名称未設定:2005/07/06(水) 16:15:02 ID:jCSyvMJw
>>690
GUI派なんていう妙な言葉が作られて使われているが、
元々の流れは、
「エディタではないかもしれないが
 昔ナイサスライターというワープロがあって
 GUI操作だけで使える優れた検索・置換能力を持っていた。
 ああいうソフトがまた出てきてほしい。」
という話だぞ。

わざわざ否定するような事か?
『Macはソフト不足なんかじゃないやい!ヽ(`Д´)ノウワーン』
て感じかい?
Macが好きなんだったら何でもかんでも現状肯定しようとするのも
問題があるんじゃないか?

>>692
解説きぼん
> `-f script-file'
> `--file=script-file'
> ファイルscript-fileに含まれているコマンドを,
> 入力を処理している間に実行するコマンドの組に追加します.
694名称未設定:2005/07/06(水) 17:41:39 ID:oA6tbIYW
>>693
http://www.chimimo.com/sed/sed8.html
ここでも読んでくださいな。

ちょっとスレ違いですがコマンドライン繋がりで CLIX って言うのが
http://www003.upp.so-net.ne.jp/woodenships/
で紹介されてます。まだ試してないけど。
695名称未設定:2005/07/06(水) 21:05:41 ID:jCSyvMJw
>>694
tks.
その場でスクリプトを書くんじゃなくて
保存済みのスクリプトファイルを使うためのオプションか。

MacPerlはスクリプトをドロップレットにして保存できるよ。
テキストファイルをドラッグ&ドロップで実行。

OSXでもPerlのドロップレット作れるオンラインソフトがあったようななかったような。
AppleScript経由でもできるね。
微妙に面倒だけど。
696名称未設定:2005/07/06(水) 23:07:56 ID:QpSg1pmA
いやいや、sedスクリプトだとストリームを編集できるじゃないの。
つまり、テキストの処理対象と、処理結果をどこからもってきて、どこへ出すのかを
指定していないから小さくて単純なスクリプトをたくさん作って自由に組み合わせて
使えるのがポイントだと思うよ。

個人的にはAutomatorがそんな事を出来るようにならないかなーと期待してる。
パイプよりは取っつきやすそうじゃない?

いや、パイプもいい加減単純な概念だけどさ。
697名称未設定:2005/07/06(水) 23:16:00 ID:zTD8CizI
sed なんか何もできないと思うけど、なんでみんなそんなにむきなってるの。
awkとかのほうが便利じゃん。俺は ruby ばっかりだけど。
698名称未設定:2005/07/06(水) 23:22:04 ID:vGIjgFir
sed が何もできないとか言う奴は低能。
699名称未設定:2005/07/06(水) 23:23:15 ID:l2Z3gBBY
>>698
違うだろ!

「無能」と言ってやれ。
700名称未設定:2005/07/06(水) 23:33:55 ID:jCSyvMJw
何かズレて来てるな。
また「Macでシェルスクリプトスレ」を立てた方が良いのか?
701名称未設定:2005/07/07(木) 00:15:28 ID:o7WZ0Zrt
a-、cocoaなプレーンテキストエディタで良さげなの誰か作ってくれないかなあ。

ウニクス方面からの移植ものとかどしてこぞってcarbonなん?
誰もcocoaでアプリ作る気ないんですかね。
702名称未設定:2005/07/07(木) 00:18:56 ID:4sUxjCwJ
>>698,699
s,y コマンドだけじゃないの?
y コマンドは awk にはないけど、ruby,perlにはあるじゃん。
sed だけでなんでもできると思ってるの、あんた!
703名称未設定:2005/07/07(木) 00:43:43 ID:0SDfI//h
誰が sed だけでなんでもできるなんて言ったんだ?
704名称未設定:2005/07/07(木) 00:53:03 ID:0LJn98zJ
>>702
無能だな。
まず日本語から学んだほうがいい。
705名称未設定:2005/07/07(木) 01:13:11 ID:4sUxjCwJ
無能しかいえないんだ。
706名称未設定:2005/07/07(木) 01:14:15 ID:oyQxocfE
たかだかツールにムキにならなくたっていいのにね。
707名称未設定:2005/07/07(木) 01:14:28 ID:0LJn98zJ
>>705
いや。
できるヤツには「有能だね」と言うよ。
708名称未設定:2005/07/07(木) 01:56:00 ID:KNRn42nB
sedならすくなくともN,nコマンドは覚えるんだ!
あとホールドスペースを使いこなせば一人前。
709名称未設定:2005/07/08(金) 00:15:19 ID:6/L6isRq
これだから、スクリプト使いは。。。
710名称未設定:2005/07/08(金) 01:10:40 ID:DbqbtaPd
テキスト処理にたどり着くまでがたいへんなんだよねぇ。CUI。

書きたいのは、スクリプトではなくて、論文とか、日記とかそういうもんなのに。
711名称未設定:2005/07/08(金) 02:24:10 ID:Ewgdf4Ps
スクリプトを身につけていない人は覚えたくないのならそのままGUIだけ使ってりゃいいと思うし、
一方スクリプトをもう身につけた人はMac使ってるからってべつにそれを捨てる必要も無いとも思う。

ただ、スクリプトとかプログラムを書けないとなると、どうしても他人の作った物の都合に
振り回される事になるんだよなー。
712名称未設定:2005/07/08(金) 10:39:12 ID:cn8pJVGF
じゃあ、自分専用のエディタ作ってこのスレに来なきゃいいじゃん
713名称未設定:2005/07/08(金) 10:57:15 ID:VzTIqbBy
誰にというわけでもなく、ひとことだけ...
CUI (Character User Interface) は和製英語みたいなもんで
正しくはCLI (Command Line Interface)...
714名称未設定:2005/07/08(金) 12:34:37 ID:5S21Dulm
>>711
Emacsのなんとかモードはこのキーだよなとか覚えさせられてませんか。
それって振り回されてるんと違うかな。
715名称未設定:2005/07/08(金) 12:36:36 ID:5S21Dulm
もーほんと話のわからんボケばっかやな。
いつからCUI対GUIにすりかわってんねん。
何度も書くけどそもそもの話は
昔のナイサスライター便利やったなって話やで。
それに対して今のMacはCUIがある!って噛みつくのが
どんだけバカか頭冷やしてよー考えーや。
716名称未設定:2005/07/08(金) 12:37:58 ID:F5l444D1
まあ落ち着け
717名称未設定:2005/07/08(金) 14:09:11 ID:Ewgdf4Ps
>>714
誤解させてごめん。べつにあそこはGUI対CUIのはなしじゃなくて、
自分が中身をいじれないナイサスとかにべったり依存してしまうと、供給元が
つぶれるなどしたときに「昔は便利だったなー」とか愚痴をこぼすしか手が無い
ということを言いたかった。特にプログラムが書けない人は。
718名称未設定:2005/07/08(金) 16:45:15 ID:UzsyuDlE
いかしたプログラムが書けるんだったら、こんなスレに来ないで
立派なエディタ作って公開してください。
719名称未設定:2005/07/08(金) 18:21:02 ID:ZGA3W1sc
うんつ! うんつ!
720名称未設定:2005/07/08(金) 18:34:11 ID:kY2Nn8r6
> 供給元が
> つぶれるなどしたときに「昔は便利だったなー」とか愚痴をこぼすしか手が無い
> ということを言いたかった。

例えばAppleがつぶれるとか?
そこまでいかなくても、スクリプトやプログラミング言語だって、作業環境のサポートなんて
いつなくなるかわからん。そうしたときに、作業環境を自分でプログラミングできない人は
愚痴をこぼすしか手が無いんだろうね。
721名称未設定:2005/07/08(金) 19:59:30 ID:V94zlrZz
なんか、ヘンなやつが急に増えたな、ここ
722名称未設定:2005/07/09(土) 09:38:07 ID:athTk1sf
自分の言いたいことだけを雄弁に伝えようとするから
いつのまにか2項対立の図式になっちゃってる
723名称未設定:2005/07/09(土) 19:10:37 ID:e2NFsFuJ
別に供給元が潰れたって、いまあるソフトがなくなっちゃうわけじゃないだろうに。
X信者の考え方ってどうもバイアスがかかっていてついて行けないんだが。
724名称未設定:2005/07/09(土) 19:16:05 ID:WgYxV6Fy
>>718
君は、プログラミング言語とスクリプト言語がどういうものか、
知らないのかね。
スクリプト言語とは、基本的にその場でぱっと書いて使うもので、
CやC++とは違うんだよ。
組む時間はおおむねプログラミング言語の10分の1以下ですむが、
そのかわり、実用に影響ない範囲で制約がある。
たとえば、もっとも実用性のあるスクリプト言語はperlだろうが、
プログラミング言語にくらべ組む時間は10分の1どころか
数十分の1だが、GUIの機能は備わっていない。
だから、君の要求はお門違いということだよ。
そもそも、必要なスクリプトはテキスト文書で用意しておいて、
コピペしてるのが普通だよ。
それなら、他人とも共有できるはずだし、
GUIなど必要なし、という人はそのようにしているわけだ。
725名称未設定:2005/07/09(土) 19:20:33 ID:GnTIGr+r
>>717
YooEdit, Edit7などの個人で開発してるのもそうだ
726名称未設定:2005/07/09(土) 19:46:45 ID:wZo4VwY0
>>723
X信者とかそういう分類の仕方自体についていけないわけだが。
727名称未設定:2005/07/09(土) 20:00:06 ID:WgYxV6Fy
そもそも僕には、
スクリプト言語を知らないで正規表現が分かっているというのが、
よく分からない。
普通、スクリプト言語を学ぶ過程で、正規表現と言うものを
知るということじゃないかと思うんだが…。
さいきんは違うのかな???
728名称未設定:2005/07/09(土) 20:02:53 ID:WSn8vt2r
良い歳こいて「僕」はキモイ
729名称未設定:2005/07/09(土) 20:08:50 ID:WgYxV6Fy
>>728
まあ、30目前ではありますが…。
俺、それとも私かな?
いや、それより キモイ なんて言ってるあんた、いくつ?
まさか、二十歳より上じゃないよね???(なら、笑えるが)
730名称未設定:2005/07/09(土) 20:33:26 ID:mulS3F9/
>>727
Nisusから入った昔の人wは違うね。メタキャラクタを覚える必要も無いし。

古臭いスクリプトの使い方をわざわざエディタスレで唱える意味が解らん。
スレに即した例を挙げるとTextWrangler等では選択範囲をAppleScriptやperl
やらに食わせて加工というのが簡単にできる。これはAppleEventやpipe経由の
お手軽プラグインで、GUIとCUIなんていう区別も無い。
731名称未設定:2005/07/09(土) 20:42:31 ID:WgYxV6Fy
>>730
わかってないなぁ。
正規表現なんて、一例にすぎないでしょ。
たとえば、エディタのマクロでローカル変数が使えるものが、
あるわけ?
TextWranglerなんて抜かしても、ぜんぜんスクリプト言語の出来る
ことなんて、出来ないでしょ? ごく一部だけカバーしてるだけじゃないの。
732名称未設定:2005/07/09(土) 20:45:45 ID:wZo4VwY0
テキストエディタの話題は二の次で
単なる貶し合いになっている件について。
733名称未設定:2005/07/09(土) 21:30:12 ID:6vtpHj+m
ひそかにTextWranglerが2.1にマイナーアップデートされてますよ。

>732
テキストエディタのスレにNisusが出てきた時点で、ズレまくりでしょう。
734名称未設定:2005/07/09(土) 22:25:28 ID:qFUs8dpv
↓ここで流れを変えるクリティカルな書き込み
735名称未設定:2005/07/09(土) 22:55:36 ID:0rN7/1MX
( ´;゚;ё;゚;)
736スキンケア後:2005/07/09(土) 23:38:46 ID:X6jowiR/
( ´ ゚ e ゚ )
737名称未設定:2005/07/10(日) 00:43:36 ID:rINn578a
うむ、こっから先はテキストエディタの定義で不毛な激論が展開されるわけやねw
738名称未設定:2005/07/10(日) 00:53:10 ID:N7MA5ZgG
まぁ、言いたい事もあるんだろうけど
不毛だし、そろそろ止めにしない?
俺がおっぱい画像やるから、みんなそれで手を打たないか?
739名称未設定:2005/07/10(日) 01:23:10 ID:cLLC+nOm
>>731
わざわざエディタで独自マクロなんぞ備える必要は無いよ。
オブジェクトモデルやOSが提供するスクリプトエンジンを使うのがここ10年位の手法
その方が変なスクリプト言語に特化するよりよっぽど強力
740名称未設定:2005/07/10(日) 01:56:11 ID:GVmBZs/e
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
    ⊂彡
741名称未設定:2005/07/10(日) 02:17:48 ID:n1i/kbfC
>>739
たとえばAppleScriptってのは「OSが提供するスクリプトエンジン」け?

>>740
http://pigeon.info/bonyu/1chisiki/b3.html
742名称未設定:2005/07/10(日) 13:27:28 ID:GVmBZs/e
ボインは赤ちゃんのためにあるんやで〜

>>741
そういう言い方をするなら
AppleScriptよりもOSAの方がふさわしいかな。
743名称未設定:2005/07/10(日) 17:43:27 ID:reO5npJH
外部のエンジソでスクリプトを書いて…とか言い出す香具師の方が
このスレの目的からズレまくっていやしないか?w
プログラミングなんて土方仕事はいっさいやりたくないライターもいるわけだが。w
744名称未設定:2005/07/10(日) 17:58:14 ID:+PgKZgbU
>>743

そうそう。
745名称未設定:2005/07/10(日) 18:25:02 ID:JSTFt9c8
ただ文章打つだけなら何でもよかんべ。こんなスレ見る必要ない。
746名称未設定:2005/07/10(日) 19:31:59 ID:reO5npJH
>>745
それは物書いて稼いでない香具師の考え。
747名称未設定:2005/07/10(日) 19:52:17 ID:reO5npJH
>>727
>スクリプト言語を知らないで正規表現が分かっているというのが、
>よく分からない。
>普通、スクリプト言語を学ぶ過程で、正規表現と言うものを
>知るということじゃないかと思うんだが…。

わかってないな。
プログラミングでメシを喰ってる奴らは、プログラミングなしで
色々やられるのを好まない、というかできないと思い込んでいる。
大体スクリプトなんて論理と約束事の問題なんで、一々キーで
ちょこまか打ち込まなくても、他の簡単な操作でもできてしまうものが多い。
物書きにとっては、その方がありがたい、というかそうでなけけば使う気がしない。
748名称未設定:2005/07/10(日) 20:24:30 ID:JSTFt9c8
確かに俺は物書きじゃない。
でも大したテキスト操作しなそーだなって思って。
だから「他の簡単な操作でできてしまう」んじゃないの?
749名称未設定:2005/07/10(日) 20:46:31 ID:1d8gLRez
>>747
>一々キーでちょこまか打ち込まなくても

スクリプト言語を使っている人の大半は、
まさに 一々キーでちょこまか打ち込まなくてもいい から
使っているんだと思うよ。
もうこのあたりの誤解には疲れてきたけど、
スクリプト言語はプログラミング言語とは、根本的に違うものなんだって。
それは、コピペして、使いまわすのが基本的使い方だよ。
perlでいえば、文書の取り込みでダイアモンド演算子とか使ってあれば、
最初にスクリプトを呼び出すとき、ファイル名をターゲットのものに
terminalから指定すれば、スクリプトはなにも変更する必要はない。
(ていうか これは -p オプションと基本的に同じものだが)
750名称未設定:2005/07/10(日) 20:58:12 ID:1d8gLRez
751名称未設定:2005/07/10(日) 21:06:06 ID:+PgKZgbU
スクリプトスレか
752名称未設定:2005/07/10(日) 21:12:06 ID:1d8gLRez
753名称未設定:2005/07/10(日) 21:14:10 ID:reO5npJH
スクリプトをキー入力するかコピペするかなんて、枝葉の問題だろう?
コピペ《だけ》で済むものだったら、メニュー化するのと本質的にかわらんわけだ。
NISUSの話をすると荒れるwみたいだから引き合いに出さない方がいいのかもしれんが
NISUSにはマクロをスクリプトで白紙から記述するモードもある。
実際の操作をレコーディングするモードもあれば、
検索置換をマクロ化するモードもある。
754名称未設定:2005/07/10(日) 21:32:19 ID:reO5npJH
ついでに付け加えれば、if文も使えるし、パラメータの取得もできる。メッセージも出せる。
細切れのスクリプトを条件に従って連結して行くこともできる。
ただこうなるとプログラミングに近くなるので、俺はやらないけど、
やりたければできるようになっている。
755名称未設定:2005/07/10(日) 22:37:47 ID:DqbEk0e6
>>753-754
それがなにか?

そんなことより、CotEditorの0.7.0が出ましたよ。
756名称未設定:2005/07/10(日) 22:48:41 ID:reO5npJH
わけのわからんベータ版のリンク貼られてもなぁw
これだからヲタは…
757名称未設定:2005/07/10(日) 23:12:11 ID:rINn578a
うぜーんだよ、てめーら
758名称未設定:2005/07/10(日) 23:14:47 ID:DqbEk0e6
>>756
BBEdit使っている俺から見れば、どちらの良い部分もわかるから傍観してただけなんだが、利用する目的と手段が違うのに、くだらない論争を展開して優劣つけようとしているいるwヲタはお前だろ?
753-754のNisusの自慢話なんて糞の役にもたたない話にすぎない。
そんなにコード書く奴が嫌なら、プログラミングで作られたNisusなんか使わずに紙と鉛筆でも使ってれば?

テキストエディタのスレに、テキストエディタのリリース情報を書き込んで、
何が悪いのやら。
759名称未設定:2005/07/10(日) 23:27:45 ID:+PgKZgbU
テキスト編集のスレではなくて、
テキストエディタのスレなんだがな・・・。
760名称未設定:2005/07/10(日) 23:34:42 ID:bEqGTTsC
そしてNisusはワープロだったやうな...
761名称未設定:2005/07/11(月) 00:01:36 ID:eSvT09nb
>>760
ドキュメントフォーマットがTEXTファイルだから普通にエディタとして使える。
リソースフォークという概念が無いunix系アプリの観点で見ると純粋なテキスト
エディタw
NisusはQUED/Mを発展させた物だからエディタ由来のコードも多く使ってる。
762名称未設定:2005/07/11(月) 00:34:42 ID:+yLlIpwY
なぜNISUSはこうも荒れる?
763名称未設定:2005/07/11(月) 00:43:34 ID:+yLlIpwY
>>760
>そしてNisusはワープロだったやうな...

レッテルで人を判断してはいかん、と親に教わらなかったんか、チミは?
764名称未設定:2005/07/11(月) 02:29:27 ID:fR/wuRcS
Emacsの話は、まあ、いいとして、
Terminalから、アレとかコレとかは、スレ違いだと思うわけで、
765名称未設定:2005/07/11(月) 02:45:49 ID:1unPul+g
>>764
君は(エディタを通してであれ)正規表現は使わんのかね?
もし、使わんというのなら、たしかにスクリプトの知識は
不要という話にはなるわな。
 (正規表現とは、もともとはスクリプト言語の一機能だ。
  それだけではなく、エディタのマクロ機能とスクリプト言語は
  機能の高低こそあるが、ほとんど同じものの別名ともいえる)
だけれども、それはテキスト編集の基本的知識がないという
ことでもあるよ。
それでいいんだということなら、それでもいいが。
766名称未設定:2005/07/11(月) 03:08:39 ID:+yLlIpwY
>>759
>テキスト編集のスレではなくて、
>テキストエディタのスレなんだがな・・・。

「テキストエデタ」とは「テキストの編集を行うもの」
という意味なんだと誰かこの消防に教えてやらんか?
767名称未設定:2005/07/11(月) 06:11:27 ID:9P3e+voU
>766
「テキストエデタではないがテキストを編集できるもの」
が実在するのではないかしらん?
w
768名称未設定:2005/07/11(月) 06:51:25 ID:RBiSjjOk
>>765
>(正規表現とは、もともとはスクリプト言語の一機能だ。
形式言語理論から引っ張ってきたものだろ。
しかもスクリプト言語じゃなくてQEDというエディタに。
769名称未設定:2005/07/11(月) 06:59:42 ID:tfliXXz1
>>765
> 正規表現とは、もともとはスクリプト言語の一機能だ。
違う。最初エディタに実装された機能がスクリプト言語に広がった。有名な話
http://en.wikipedia.org/wiki/Regular_expression

> エディタのマクロ機能とスクリプト言語はほとんど同じものの別名
違う。最近のエディタはマクロ機能は備えていないが、より高度なスクリプト
制御ができる。どういう仕組みかは少し上でも触れられている。

> それでいいんだということなら、それでもいいが。
君の独創的な考えはそのままでいいから、他人に強要しないでね。
もう少し知見を広げると他のおばかさん達の下らん考えも理解できるかもね。
770名称未設定:2005/07/11(月) 07:53:14 ID:r17XUk5r
何か小学生なみの屁理屈ごねるバカばっかりわらわら湧いてきてるわけだが。
『スクリプト vs GUIエディタ!一回戦』とか立てて
そっちに移ってくれないかな。
771名称未設定:2005/07/11(月) 09:15:02 ID:WZz4Mp2L
>>770
まったくそうだよな
CotEditorの話をしようぜ
772名称未設定:2005/07/11(月) 12:04:57 ID:UH+TsG9q
>771
これはなかなか良いですな.
773名称未設定:2005/07/11(月) 13:32:40 ID:z5TmQHi5
>>767
ワープロがテキストエディタを兼ねると、何か迷惑なことでもあるのだろうか?
774名称未設定:2005/07/11(月) 13:48:36 ID:z5TmQHi5
>>771
>>772
CotEditorの話、ちっとも始まらんな?w
775名称未設定:2005/07/11(月) 17:28:55 ID:r17XUk5r
> プレーンテキストファイルを読み書きするエディタです。
> 行番号表示、シンタックスカラーリング、OgreKit を使用した正規表現検索、
> ウィンドウの透明度設定などの機能があります。
> 動作環境は MacOS X 10.3 以上。
> GPL(フリーソフトウェア)です。

へー。シンタックスカラーリングまであるんですね。
miの対抗馬になり得るか?
776名称未設定:2005/07/11(月) 18:47:06 ID:zMlc0x8W
QEDってedのもとになった物だとしたら、たいしてスクリプト言語と
かわらねぇじゃんっていうのはナシ?

なんていうか、対話機能のあるスクリプト言語みたいなものじゃん?


ごめんなさい、どっちでもいいです。
777名称未設定:2005/07/11(月) 18:55:37 ID:AVI1Jdhs
>>776
やめときや。
恐らく、HyperCardが亡くなったときから、
MACユーザーはスクリプトなんて組むもんじゃないという
ことになったんだろ。
いまにして思えば、昔のユーザーは骨があったよな…。
ああ、あほくさ。
778名称未設定:2005/07/11(月) 19:18:04 ID:r17XUk5r
バカですかwww
Jeditのサイトのスクリプトのページとか
miのモードのライブラリとか見た事ないんですかwww
779名称未設定:2005/07/11(月) 19:24:12 ID:AVI1Jdhs
>>778
それってすべて、マカを哀れんだドザが、
余暇を利用して作ってくれているものと、知ってる? w
Winのどっかのスレで、今日はマカのためにこんなスクリプトを
プレゼントしてやったよ、とよく報告されてるよ。捜してみ。
780名称未設定:2005/07/11(月) 19:26:22 ID:Nq1+gQvb
あーきもきも
781名称未設定:2005/07/11(月) 19:28:22 ID:r17XUk5r
そうか俺はドザだったのかwww
wwwwうぇwwwwwwwwwwっw

って反応しちゃったぜ。俺って付き合いのいいやつだなあ。
782名称未設定:2005/07/11(月) 19:30:26 ID:r17XUk5r
いいからほら。とっととCUI vs GUIとか
スクリプト vs GUIテキストエディタ
とかスレ立てて出て行けっつってんだろ。

まともな脳みそのやつは適材適所で使うんだよ。
783名称未設定:2005/07/11(月) 19:41:46 ID:VI47T8ZZ
CotEditorいいなあ。

やっとしっくりくるエディタが見つかったって感じ。
784名称未設定:2005/07/11(月) 20:30:34 ID:7Nl9sDUx
なんか荒れてるな。
昔、VZ-editorのマクロに凝って、マクロ作りやすいエディタにするためのマクロを必死で
作ってたことを思い出した。目的と手段が完璧に逆転してたけど楽しかった。

785名称未設定:2005/07/11(月) 20:52:54 ID:Nq1+gQvb
GPLってソースコード公開じゃないのか
786名称未設定:2005/07/11(月) 21:33:46 ID:z5TmQHi5
>>784
うむ、そういう傾向ってある。
道具を作る方が仕事より面白くなっちゃうってやつ。
小人閑居して道具を作る、だな。
787名称未設定:2005/07/11(月) 21:53:01 ID:sseNAhjh
788名称未設定:2005/07/12(火) 21:38:29 ID:WgY51o57
身内だけになっても、別に話すこともないようだな。
789名称未設定:2005/07/12(火) 21:56:15 ID:ROBksxoc
7/6にリリースされたSEEdit Mini の話でも出そうかと思ってたけど、
荒れてたし、用途が限られてるからやめた。
790名称未設定:2005/07/12(火) 23:35:30 ID:uzqk+21s
どんな用途のエディタなのさ。
791名称未設定:2005/07/12(火) 23:58:10 ID:ROBksxoc
XHTML/CSS エディタ
ttp://www.xhtmlsoft.com/index.html
結構前からあるやつだけど、Mini(フリーウェア)とMaxiに分かれた。
特におすすめというほどのものでもない。
792名称未設定:2005/07/13(水) 00:18:39 ID:cNb64UiA
jedit xなんですが、行送りの設定はいちいち環境設定開かないと行送りありとなしを切り替えられないんですかね?
793名称未設定:2005/07/13(水) 01:06:18 ID:7w9D8+RO
頻繁に切り替えることか?それ。
794名称未設定:2005/07/13(水) 01:16:39 ID:cNb64UiA
>>793
htmlとかphpとか書いてるときにどうしても行送りなしにしたいときがある。
普通に文章を打つときはもちろん折り返さないと困る。
795名称未設定:2005/07/13(水) 07:43:55 ID:sjeCZb0t
行送りのあるなしって、1行をウインドウの幅で折り返すかって事ですよね?
Jedit 4使ってますが、
「書式」メニューの「文書幅...」で固定幅の大きな数値にして変更してます。
Jedit Xになって設定する場所が深くなったんでしょうか?

仮にこの辺の設定をAppleScriptで触れたら
フォントをOsaka-等幅にしつつ折り返しなしにするみたいな
スクリプト作れて個人的に便利そうなんだけどな。。
796名称未設定:2005/07/13(水) 13:18:45 ID:ASq/w9hd
>>792
Jedit X でも 書式>文書幅... で変えられますね。
797名称未設定:2005/07/13(水) 21:14:37 ID:kVXujePw
WASTEの3.0って本当に出るんだろうか?
798名称未設定:2005/07/15(金) 05:06:29 ID:fTZXEizJ
>>795
こんなスクリプト作ってみたけど……以下は「可変」の場合。
「固定」その他は、該当行のコメントを適当につけたり外したりして
保存してちょ。

tell application "Jedit X"
activate
do menu item "文書幅..."
end tell
tell application "System Events"
tell process "Jedit X"
tell sheet 1 of window 1

--可変
click radio button 1 of radio group 1

--固定
--click radio button 2 of radio group 1
--set the value of text field 1 to "123" --数字は好みで

-- 用紙幅
--click radio button 3 of radio group 1

-- 折り返さない
--click radio button 4 of radio group 1

click button "設定"
end tell
end tell
end tell
799798:2005/07/15(金) 05:07:24 ID:fTZXEizJ
でもこのスクリプト、スクリプトエディタの中からと、スクリプトメニューからは
うまく動くんだけど、Jedit Xのマクロに登録すると、エラーになるんだな。
なんででしょね? 漏れは、スクリプトメニューに入れておくことで妥協した。
800名称未設定:2005/07/15(金) 22:39:12 ID:PScEf0dy
>>794
Emacs だと拡張子でモードを判断して、改行したりしなかったりするよ。
Jedit っていうのは使った事ないけどモード見たいのないの?
mi とかだとありそうじゃん。
801名称未設定:2005/07/16(土) 00:38:29 ID:NimgynYZ
>>800
文書幅ってそんなの、いらねーじゃん。
エディタでしょ?あ、jeditはワープロなんですか。すいません。
リッチテキストがのさばるようになって、なんだか漢らしいエディタがどんどん少なくなっていくような。
あ、漢ならemacs使え、はいそうですか。すいません。
802800:2005/07/16(土) 02:45:47 ID:+alUej5d
長島茂夫の話す日本語が一番わかりやすい。ってアメリカ人の記者が言ってたの思い出した。
803名称未設定:2005/07/16(土) 03:15:34 ID:xoTfmzWZ
長嶋茂雄
あ、出た。

>>800
Jedit 1.08b5だと固定幅1000桁まで行けるみたい。
804名称未設定:2005/07/16(土) 04:12:09 ID:+alUej5d
>>803
ありがとう。勉強になった。


805名称未設定:2005/07/16(土) 05:05:30 ID:Kg+tcUdP
>>801
エディタなら文書幅が要らないという意味がわからないです。
Jeditはもともとパソコン通信時代の通信ソフトのエディタ部分が独立したものなんです。
横幅何文字で折り返しという整形はあったほうがいいんじゃないですかね。。
806名称未設定:2005/07/16(土) 05:07:48 ID:Kg+tcUdP
ちゅーか、一定の幅で折り返す機能がなかったら、
文章打つときに段落区切りでも何でもないところでも、
いちいち自分で改行を入れて行かないといけなくなってしまうような。。
逆に折り返しが無いエディタって思い浮かばないんですけど。
807名称未設定:2005/07/16(土) 05:25:58 ID:+alUej5d
>>806
ASLEditとかできなかった気がする。
808名称未設定:2005/07/16(土) 05:28:01 ID:+alUej5d
>>805
あいつは「姦」だから文章幅は必要ないんです。
おっとまた漢字を間違えた「漢」だな。
809名称未設定:2005/07/16(土) 05:39:32 ID:Kg+tcUdP
褌エディット:ウインドウ幅での折り返しのみ?

YooEdit:ルーラが表示されている。通常はウインドウ幅で折り返し。
     メニュー一発で折り返しなしに切り替え可。 
    「オプション:整形設定」で折り返し幅を決めて「整形」で
     折り返し実行。この時は一定幅の位置に改行文字が挿入される。

Jedit:文字数での文書幅指定か、ウインドウ幅に合わせるか。
   「ツール:桁揃え」で一定幅の位置に改行を挿入できる。
   このキーボードショートカットはYooEditの「整形」と同じ。

mi:文字数での文書幅指定もできるし行送りなしもできるしウインドウ幅もできる。
  単語数で?というのもある。

※ウインドウ幅に合わせるというのはウインドウのサイズを変えると
 それに追随する可変幅

んー。こうして見るとやはりJeditに一発で行送りなしにできるメニュー・ショートカットがあったら便利なのになって感じはしますねえ。
810名称未設定:2005/07/16(土) 13:51:35 ID:xoTfmzWZ
>>809
Jeditは、マクロ書いてショートカット割り当てすればいくねーか?
1じゃ出来ないけど。
811名称未設定:2005/07/16(土) 19:41:51 ID:Kg+tcUdP
あー。Jedit4の用語説明を見てみたら、できそうな感じします。
documentのプロパティにword wrapとかline widthってのがあるから、
このへんをいじればいいんじゃないかなー。
812名称未設定:2005/07/16(土) 20:34:17 ID:Kg+tcUdP
色々手抜きですが、一応トグルで切り替えできるのを作ってみました。
ライン幅の数字のとこはお好みで変えていただければ。

property motono_bunsyo_haba : 0

tell application "Jedit4"
activate
set imano_bunsyo_haba to line width of document 1
if imano_bunsyo_haba is less than (12 * 100) then
set motono_bunsyo_haba to imano_bunsyo_haba
set line width of document 1 to (12 * 300)
else
set line width of document 1 to motono_bunsyo_haba
end if
end tell
813801:2005/07/16(土) 20:36:40 ID:NimgynYZ
>>805-806
すまん、「いらねー」は言い過ぎだった。
だけど、その場合は文書の「整形」のプロパティの一つにすぎないわけで>文書幅

パソコン通信という背景を考えると一行の文字数ってのは非常に重要であるのは
まちがいないけど、漏れのいうエディタってのは、プレーンテキストで文章を書く。
文末の「。」とか段落でのみ改行はその都度自分でいれる。
(↑ここまでが漏れの考えるエディタの役割)
要するに、それで書いたテキストを後から再利用する場合、
勝手に入ってしまった改行なんて邪魔でしかないわけで、
よけいな改行は無しで、最初にどばーっと流し込んで、
あとで、(ここからワープロ作業→)必要なところで詰めたり改行したりすればいいわけで。
>>809
というわけで、jeditならそのくらいショートカット一発で出来てもいいんじゃないの?ってことを言いたかった。
814名称未設定:2005/07/17(日) 07:00:21 ID:1Rli9YBR BE:39102375-#
あー。なるほど。
印刷物とかきれいなWebサイトなどを作る立場から見た場合のエディタの役割ですかね?
Jeditのツールメニューに改行除去とかあるから、流し込む前の下処理にも使えるかも?

そう言えば何年か前どっかの雑誌で、
古いMac(4400か630かそんなの)とSimpleTextとメールソフトで仕事してるというライターの女性が載っていたが、
あの人は今もMacで仕事してるんだろうか。

SimpleTextじゃあ文字を数えるのもめんどうくさそうですよね。w
それなのにそうやってMacで仕事してくれてるのがみょうにうれしく感じてしまった漏れは、やっぱり信者の類いなのかなあ。^^;
815801:2005/07/17(日) 11:35:29 ID:my39xAgx
>>814
自分でテキストを書くときはいいんですが、当然、メールでテキスト原稿をもらったり、ファイルでもらう事も多くあります。
「テキストで下さい」って
・プレインテキスト(.txt)でおながいします。
・段落を表現するための文末(。)の後の改行以外は入れないでね。
って言っても解らん人が多過ぎますね。

さまざまな事情でわけのわからん改行が入ってる場合は、改行取っ払って「。」を「。¥n」って一括置換したりしてます。
816名称未設定:2005/07/17(日) 13:58:56 ID:1Rli9YBR
そう言えばガッコのレポートかなんかで
スペース入れて行送りで無理やり改行してる人とか
段落の境でもない文の途中で改行入れたりしてる人居て
苛々した事あったなあ。

ワープロのインデント機能とか律義に使ってるとかえって面倒で
スペース入れてった方がいいなんて事もあるけど。
817名称未設定:2005/07/17(日) 20:27:51 ID:6FxlvbVv
文末がらみだと、
エディタの正規表現だと改行を超えられない事が大半なので、
Perlの正規表現のsオプション(gオプション併用)とか、重宝するよ。
(しかし、なんで自分で改行文字入れるかね。
 メンドーを持ち込んでるだけのような気がする)
818名称未設定:2005/07/19(火) 10:04:45 ID:+zbfpCgI
>>815
昔メールでは適当に改行入れろってよく怒られた。
漢字Talk7.5.3くらいのとき。
それでメールで送るときは改行入れないといけない
強迫観念に襲われてるのかもしれない。
819名称未設定:2005/07/19(火) 13:13:05 ID:HUOf2kNb
メール本文の場合は途中で折り返した方が良いんでないの?
ソフトによっちゃあ勝手に改行入れる奴もあるし。
まあ原稿だったら、メール本文にテキスト貼るんでなしに
圧縮したファイルを送るのがトラブル少ないはず。
圧縮でのトラブルを無視すればw
820名称未設定:2005/07/19(火) 13:17:12 ID:YT7wdpdb
普通、エディタで行送り設定した場合って、改行入る?
改行って、改行コードのことね。念のため。

整形と行送りがごっちゃになってない?

821名称未設定:2005/07/19(火) 19:00:45 ID:+zbfpCgI
>>819
>メール本文の場合は途中で折り返した方が良いんでないの?

最近のサーバはずっと改行なくても大丈夫らしい
ものすごい古いのが残ってる可能性は否定できないけど
822名称未設定:2005/07/19(火) 19:37:37 ID:EAmU9kNl
とにかくテキストとして、それを再利用しやすく相手に渡すのが思いやりってもんなんだけど、ワードで、変な改行入りまくりで、そんなんでも「txtにしてやったぞ!ありがたく思え」見たいな態度の奴をみるとムカつくけど、お客さんだから文句いえない
823名称未設定:2005/07/19(火) 19:52:48 ID:+zbfpCgI
とりあえずおまいは改行しれ
824名称未設定:2005/07/19(火) 20:07:58 ID:EAmU9kNl
>>823
あえて、不要な改行はいれずにカキコしてみますた。
ところで、2chにカキコするとき、改行はどの位で入れるのがベストなんだ?
このくらいで改行したほうが、読みやすいだろう?
と思った幅より、閲覧者のブラウザの幅が狭かったらいい迷惑なんだが。
825名称未設定:2005/07/19(火) 20:47:26 ID:RYT6HvIL
ぱっと見て目に入る幅(長さ)ってったら四十文字くらいなのかね?
昔からある文庫本とかの一行の長さもそれくらいだ。
826名称未設定:2005/07/19(火) 20:55:18 ID:bFXzbtgy
Nifty-Serve なんかだと1行35文字だったような希ガス。
827名称未設定:2005/07/19(火) 23:38:44 ID:maZcqxP3
OXの言語を英語にしたら、テキストエディタ(日本語)が文字化けしてしまいました。
どのようにしたら文字化けを解除できますか?>>Tiger10.4.1
828名称未設定:2005/07/19(火) 23:43:02 ID:n3PG+jF1
>>827
“テキストエディタ(日本語)が文字化け”って...?
まず日本語でわかるように書いてくれ。
829名称未設定:2005/07/20(水) 00:43:03 ID:dFOVyxnB

oxの言語環境を英語にしたら、テキストエディットに書いてある日本語が文字化けしてしまいました。
どのようにしたら文字化けを解除できますか?>>Tiger10.4.1
ox言語環境を日本語に戻しましたがだめでした。
830名称未設定:2005/07/20(水) 00:54:00 ID:urF/rk2+
だめだこりゃW
831名称未設定:2005/07/20(水) 00:58:00 ID:q15g75hd
おっっっっっっくん……です!
832名称未設定:2005/07/20(水) 01:10:17 ID:Jfb1QXln
牛がどうしたって?
833名称未設定:2005/07/20(水) 08:40:02 ID:9KqRwLkA
>>824
投稿が<pre>で囲われてた掲示板があったから、その名残かな
2ちゃんねるの場合、読みやすければ改行無くてもいいと思う
もちろん内容に依るけどね
834名称未設定:2005/07/21(木) 08:36:43 ID:XRIzlaCc
JEdit の一括置換機能、
Fig1 → FigA
Fig11 → FigB

とやると、Fig11がFigA1になってしまうのね。
リストの順序変えればいいわけだけど、そんなもんなのかな。
835名称未設定:2005/07/21(木) 08:43:45 ID:TeXiUSn6
>>834
つ【正規表現】
836名称未設定:2005/07/21(木) 09:15:22 ID:Vafx7UGK
まず10.4.2に汁
837名称未設定:2005/07/21(木) 10:18:22 ID:f9Zu7XVO
わがままは許しませんよ。
838名称未設定:2005/07/22(金) 12:11:27 ID:MVmGOXR3
>>835
正規表現って、なんのことか分かってる奴、そんなにいないと思う。
規範文例集かなにかに思われてる、と思われ。
しょせんマカには無理なんだよ。と言ってる俺も今はマカか…
この現実を知れば、ジョブズも泣くだろな。
839名称未設定:2005/07/22(金) 12:58:45 ID:So+tXuEA
言いたいことはわからんでもないがフレームのもと
840名称未設定:2005/07/22(金) 15:49:07 ID:VUqem0uq
>>834
JeditじゃなくてJEditの話?
複数の検索置換条件リストを入れて一度に実行したりできるの?
おもしろいね。
もし同時に複数の置換が行われるようにすると、あなたの困ったような問題は起きなくなるかもしれないけど、複数の条件が矛盾してしまう場合なんかも生じるんじゃないの?
リストの上から順に実行されて行くのは無難というかまっとうな仕様なんじゃないかね?


>>839
そんな風に理解や共感の態度を示してやるような余地など欠片もないレスだと思うが。
>>838
でもま、「正規表現」って名称ってわかりやすいとは言えないよね。
ってこの話もわりと頻出だよなー。
841名称未設定:2005/07/22(金) 16:48:49 ID:dI9KiQAK
ヨガ・フレイム!
842名称未設定:2005/07/22(金) 17:28:24 ID:eI2jUyMd
>>840
JeditXです。JEditってのが別に実在するんですね。
やっぱりこの仕様が無難な落としどころなんでしょうか。

上の例にくわえて
Fig1 → Fig1
Fig2 → Fig2

ちゅうのも実現して欲しかったりして。

正規表現をつかうと解決するんでしょうか。
60個一度に…という場合でも適用出来ますか?

843名称未設定:2005/07/22(金) 17:29:55 ID:eI2jUyMd
まちがえた
Fig1 → Fig2
Fig2 → Fig1

844名称未設定:2005/07/22(金) 17:46:38 ID:MVmGOXR3
サルにもわかる正規表現入門
http://www.mnet.ne.jp/~nakama/
Riue ちゃんの正規表現講座
http://www.sixnine.net/regexp/
正規表現/文字コード最新リンク2005
http://www2.famille.ne.jp/%7Eakio1998/l_grep.html
845名称未設定:2005/07/22(金) 18:11:20 ID:eI2jUyMd
通常の一括置換機能で
 Fig1 → FigA
 Fig11 → FigB
を実現する機能を備えていないのだから、自分で正規表現を書いてもやっぱりダメなような
気が直感的にするのですが……。
リストを
 Fig11 → FigB
 Fig1 → FigA
としちゃったほうが速く解決するだろうし。
846名称未設定:2005/07/22(金) 18:20:52 ID:MVmGOXR3
>>845
Fig1 のあとが数字かどうかを見れば、Fig11 と区別できないの?
847名称未設定:2005/07/22(金) 19:21:27 ID:eI2jUyMd
>>846
君は神童だ!。
848名称未設定:2005/07/22(金) 20:03:20 ID:zCqpsCDv
え?数字はバリアブルじゃないの?
849名称未設定:2005/07/22(金) 23:13:58 ID:yr3LZewY
バリブルーン?
バリドリーン?
850名称未設定:2005/07/23(土) 04:05:20 ID:EXCXecRU
>> 845
>> 通常の一括置換機能で
>>  Fig1 → FigA
>>  Fig11 → FigB
>> を実現する機能を備えていないのだから、自分で正規表現を書いてもやっぱりダメなような
>> 気が直感的にするのですが……。

ってどういう意味?
851名称未設定:2005/07/23(土) 05:30:43 ID:e3MUEdxb
>>844
細かな事は各ソフトの説明書やヘルプを見ないと
ソフトによってどのように正規表現を実装してるかが違ったりするので注意。

>>845
試さずあれこれ考えるより、まずは試してみるべしって感じだな。
実験用のテキスト作る時点で面倒くさいけど。

まあでもリストの順序入れ替えて工夫する方が現実的な対処だよねー。
正規表現でどう書けばいいかパパッと思い浮かぶ人はいいけどさ。
852名称未設定:2005/07/23(土) 05:36:41 ID:e3MUEdxb
>>846,847
Fig1([^0-9]?)をFigA$1に
Fig11([^0-9]?)をFigB$1に
置換するって感じか?
(そらで書いたので間違ってたらスマソw)
853名称未設定:2005/07/23(土) 09:33:31 ID:1jofQDJA
>846
Fig12-19やFig100以降がどうなるのか分からんと
正規表現の書きようも(そもそも書けるかどうかの判定も)できませんが。
854名称未設定:2005/07/23(土) 10:47:05 ID:7yyKeN4C
Fig5 を Fig1 にして、その他を一個ずつ繰り下げる
ってなばあいに、めんどくさいこと考えずに
Fig5 →  Fig1
Fig1 →  Fig2
Fig2 →  Fig3
Fig3 →  Fig4
Fig4 →  Fig5
って一括して置換したいんだなー。
855名称未設定:2005/07/23(土) 13:44:15 ID:/n/zKE0x
まとめては無理
そんな場合はスクリプト書くしかない
856名称未設定:2005/07/23(土) 16:00:44 ID:ocTQEMPP
itextって勝手に改行しちゃうんだけど、miみたいに改行しないようにはできないの?
miだとカラーがないからitextの方がいいんだけど、使いづらい。
857名称未設定:2005/07/23(土) 17:58:50 ID:i0xA4qzn
Perl使うがよろし。どうにでもなるので。
正規表現も、ごちゃごちゃ書かずに、簡単なものの組み合わせに
できるので、結局は余計なことを考えずにすむ。
(エディタのマクロは覚えるだけ無駄)
初めてのPerl 第3版
http://www.oreilly.co.jp/books/4873111269/
858名称未設定:2005/07/23(土) 18:49:02 ID:tAQ6yq2X
> エディタのマクロは覚えるだけ無駄

ワロタ
859名称未設定:2005/07/23(土) 19:51:24 ID:i0xA4qzn
>>858
いいから。正規表現も知らん人間が口出す問題じゃないだろう!
860名称未設定:2005/07/23(土) 20:17:32 ID:qjoL7IW0
全くもって意味不明。

それならそれに代わる物としてエディタのマクロ覚えたって良いだろ。
861名称未設定:2005/07/23(土) 20:24:16 ID:i0xA4qzn
エディタのマクロじゃ、Perlより難しいだろ。
出来ることも少ないし。
862名称未設定:2005/07/23(土) 20:33:18 ID:k++ptXum
LightWayTextのマクロはなんにも覚えなくていいかららくちん。
863名称未設定:2005/07/23(土) 20:35:04 ID:7Vu871Om
その代わり、出来ないことが多くて泣く。
864名称未設定:2005/07/24(日) 00:19:28 ID:I9L7u7Y7
これだから、スクリプト使いは。。。
865名称未設定:2005/07/24(日) 12:29:32 ID:UJ8YrIyj
>>852
Fig1(?!\d) FigA
の方がスマート
というか実利としても>>852だと
FIg1Fig11
を一発で変換できないんじゃないかな?

※JeditXなら複数の検索・置換を一括でできるので
 Fig1(?!\d) FigA
 Fig11 FigB
 で一回でいける

>>854のような規則性があるならマクロなりPerlの方が確かに楽かも
でもファイルの処理数やそのルールの再利用を考えるなら
スクリプトでJeditX用正規表現規則ファイル
(ただのテキスト:検索用表現+タブ+置換用表現+改行の繰り返し)
を書いた方が効率的なことも多いと思う

>>854のルールを複数ファイルに適用させるなら
おそらくJeditX(OgreKit)の方が速いんでないかな?

ともあれ>>857はエディタのマクロやPerl以前に正規表現を使いこなせていないと思うに1票

866852:2005/07/25(月) 12:42:23 ID:beozxk9I
>>857
どこから「エディタのマクロ」という発想が出てきたのかわからんけど
Macのエディタで独自のマクロがあるのってLightWayだけじゃないの?
(海外のは知らないけど)
ソー言えばNisus Writerもマクロがあったんだっけ。

>>865
はははー。やっぱり間違ってましたか。^^;
orz
867名称未設定:2005/07/25(月) 21:18:39 ID:TT4t2HQn
>>864
スクリプトで書いた方が間単だとおもうんだけど。
君はどうやるの?
868名称未設定:2005/07/26(火) 14:02:55 ID:o93bFFJ8
質問です。

よくリッチテキストファイル(.rtf)の中に
ホームページのURLがリンクとして埋め込まれているものがあります。
青文字でアンダーラインになっていてクリックするとブラウザが開きます。
そういった情報を埋め込むにはどうすればいいのでしょうか?

当方、TextEdit と Xcodeを使用しています。
869名称未設定:2005/07/26(火) 14:10:17 ID:ABR4dgLo
>>868
TextEdit>フォーマット>テキスト>リンク...
870名称未設定:2005/07/26(火) 15:10:59 ID:o93bFFJ8
>>869
メニューがなかったです。当方OSX 10.3.9
http://f24.aaa.livedoor.jp/~steelers/up2/src/nono0081.jpg.html
871名称未設定:2005/07/26(火) 15:39:28 ID:PJ0aN+nF
>>867
具体的なスクリプトきぼん。
872名称未設定:2005/07/26(火) 21:36:42 ID:JSLUpgMZ
>>871
awkで書いた。ださいけど。
固定文字列だしこんなんでいいんじゃないの。
別に、正規表現とか後方参照参照とか難しいこと考えなくても。

{sub(/Fig5/,"FFIIGG5")}
{sub(/Fig1/,"FFIIGG1")}
{sub(/Fig2/,"FFIIGG2")}
{sub(/Fig3/,"FFIIGG3")}
{sub(/Fig4/,"FFIIGG4")}

{sub(/FFIIGG5/,"Fig1")}
{sub(/FFIIGG1/,"Fig2")}
{sub(/FFIIGG2/,"Fig3")}
{sub(/FFIIGG3/,"Fig4")}
{sub(/FFIIGG4/,"Fig5")}

{print}
873名称未設定:2005/07/26(火) 21:39:40 ID:JSLUpgMZ
書き直した。

{gsub(/Fig5/,"FFIIGG5")}
{gsub(/Fig1/,"FFIIGG1")}
{gsub(/Fig2/,"FFIIGG2")}
{gsub(/Fig3/,"FFIIGG3")}
{gsub(/Fig4/,"FFIIGG4")}

{gsub(/FFIIGG5/,"Fig1")}
{gsub(/FFIIGG1/,"Fig2")}
{gsub(/FFIIGG2/,"Fig3")}
{gsub(/FFIIGG3/,"Fig4")}
{gsub(/FFIIGG4/,"Fig5")}

{print}
874名称未設定:2005/07/27(水) 21:46:32 ID:aDyu3i+W
awkは知らんが
{gsub(/Fig5/,"FFIIGG1")}
{gsub(/Fig1/,"FFIIGG5")}
{gsub(/Fig2/,"FFIIGG4")}
{gsub(/Fig3/,"FFIIGG3")}
{gsub(/Fig4/,"FFIIGG2")}
{gsub(/FFIIGG/,"Fig")}
{print}

だろ明らかに。つか、その方法ならJeditの複数一括検索・置換するのと変わらん(>>865第3段参照)

どうせスクリプト使うなら(オレはPHPで)
preg_replace("/(?:Fig)([1-5])/e","6-$1")
とか・・・
(まあこれも正規表現使ってるが、>>872-873のよりは「スクリプト」の利点を活かしてるはず)

>>867
その時々
Fig1 → FigA, Fig11 → FigB
なら正規表現(>>865)だし
>>854そのものならJeditで単純検索
>>854があくまで一例で同様のルールが多様にあるなら
例えば上記のPHPのような形式で「正規表現+スクリプト」(別にPerlでもできる)
他にも。丸囲い数字を(1)のように変換する時も検索→文字コード検出→置換(正規表現+スクリプト)
一方、ローマ数字をアルファベット表記に置換するなら(対照性がないから)Jeditで単純置換
※上記2例は、スクリプト(なり手書きで)一括検索・置換ルールを書き出す(Jedit)のも効率的
ケースバイケースです
875名称未設定:2005/07/27(水) 22:51:16 ID:4usubLBL
参考までに>>869さんのテキストエディットのバージョンは幾つですか?
876名称未設定:2005/07/28(木) 00:34:58 ID:AvWVyX5U
>>875
>>869さんじゃないけど、Tiger付属のテキストエディットバージョン1.4には
フォーマット>テキスト>リンク...
があるよ。
877名称未設定:2005/07/28(木) 09:17:47 ID:CXZy5lB9
>>874
解らないから教えてください。preg_replace("/(?:Fig)([1-5])/e","6-$1")
$1には1-5が入ると思うんですけど、リテラルとか関係ないんですか?
eのオプションに意味があるのかな?
あと、 Fig5 →  Fig1 はいいけど、Fig1 →  Fig2 、Fig2 →  Fig3 とかは
変換されないような気がします。
878名称未設定:2005/07/28(木) 10:15:30 ID:XHItA6Jw
別人だが、自分で試してみろよ。気がします、じゃなくてさ。

正しいかどうかはシラネ
879名称未設定:2005/07/28(木) 16:23:35 ID:H0T7sJoS
マック初心者の親指シフト愛用者です。
Wz EDITOR のようにアウトラインや縦書きができるものはあるのでしょうか?
またO's Editorのような小説投稿用があるものを探しています。
よろしくお願いします。
http://ospage.jp/soft/oseditor2/oseditor2stylegallery.html
http://ospage.jp/soft/oseditor2/image/style0005.png
880名称未設定:2005/07/28(木) 17:16:37 ID:9T+hx1XW
>>877
そうだね。PHPのスクリプトはちゃんと動きませんね。
874さんの前半で数字を正しくしたのが一番簡単でいいのではないでしょうか。
自分もあまりスマートではないですが、rubyで書いてみました。

File.open("change.txt"){|file|
file.each{|line|
line.gsub!(/Fig[1-6]/){|matched|
case matched
when "Fig1"
"Fig2"
when "Fig2"
"Fig3"
when "Fig3"
"Fig4"
when "Fig4"
"Fig5"
else
"Fig1"
end
}
print line
}
}
881名称未設定:2005/07/28(木) 19:20:28 ID:8FRSJHI2
>>880
TextWranglerの例
以下のフィルタをUnix Filtersフォルダに作成、#!メニューに登録される。
処理対象のテキストを選択して#!メニューから選択する。結果が気に入らな
ければUndoもできる。

#!/usr/bin/ruby -w
while gets()
print gsub(/(Fig)(d+)/) { sprintf("%s%d",$1,Integer($2) % 5 + 1) }
end


古臭い使い方に囚われたスクリプト廚には理解できないかもしれないけど、
今のエディタは外部機能を自由に取り込んで使える。マクロかスクリプトかなんて
些末な命名に拘ってもいない。ここではpipe経由の方法を示したけどAppleEvent
経由でも同様のことができる。
882名称未設定:2005/07/28(木) 19:28:54 ID:zUNmuSE2
>>881
スクリプトを利用していることには変わりないんだから、
最後の段落の頭2行は余計だな。
手段はその人の使う環境によって様々だし、無駄に煽るな。
883名称未設定:2005/07/28(木) 19:48:17 ID:9T+hx1XW
>>881
かばってくれてありがとうございます。
でもこの人放っといた方がいいよ。なんか変だもん。気持ち悪い。
これから彼女の家で鰻食べてきます。じゃ!



884名称未設定:2005/07/28(木) 20:21:59 ID:9T+hx1XW
>>881
少し時間があったからTextWangler使ってみた。これいいね。
でも、881のちゃんと置換しないよ。
あと、874のPHPの正しく動作するの書いてください。
色々詳しいんだろうから、ちゃんと動くスクリプトだかマクロだかを
書いてから手を広げてね。
じゃ、また明日来るから。よろしくね。


885名称未設定:2005/07/28(木) 20:23:44 ID:s2MIV0tr
う、吐き気がする・・・





つわりかな
886名称未設定:2005/07/28(木) 22:23:54 ID:sc14MkeG
確かに間違ってたから強く言えんが
>>884
> あと、874のPHPの正しく動作するの書いてください。
偉そうだなw
というわけで訂正
preg_replace("/(?<=Fig)([1-5])/e","6-$1")

実際に使うなら
preg_replace("/(?<=Fig)([1-5])/e","6-$1",STDIN)
かな

ちなみに
>>877
> Fig1 →  Fig2 、Fig2 →  Fig3 とかは
は preg_replace("/(?<=Fig)([1-5])/e","$1+1")

>>885
悪いな
たぶん俺のせいなんだろうな
元々常駐スレじゃないからもう帰るよ
887名称未設定:2005/07/29(金) 08:40:25 ID:Y6xHjK3/
ここは良いスクリプトスレですね.
888名称未設定:2005/07/29(金) 11:18:22 ID:M23of279
(AppleScript以外の)スクリプトのスレあると沈んじゃうんだけど、
でも時々需要があったりするんだよねー。
889名称未設定:2005/07/31(日) 19:54:35 ID:unc39U6s
次のような機能のあるエディタを探しています。

・標準テキストして保存できる
・アウトラインエディタのように日付やキーワードで分類して整理できるが、
 1づつがテキストファイルとして保存される。
・スポットライトに対応している。

なにかいいソフトありますでしょうか?
できればフリーがいいですが、シェアでもいいです。

よろしくお願いします。
890名称未設定:2005/07/31(日) 20:55:18 ID:GzPe9L0a
エディタっちゅーかメモソフトの範疇だね。
ほしいねえそういうの。

しかしさ。単純に1件1ファイルでテキストを保存していって、
日付やキーワードでスポットライト検索したらいかんの?

あんまり色々エディタ使ってないからわからんけど
Jeditとか新規ファイルのファイル名を日付時刻にできるし、
本文中に日付の文字列入れててもいいでしょ?
891名称未設定:2005/07/31(日) 21:35:43 ID:8EBMy9mj
emacsのhowmは?結構近いライン言ってると思うけど。スポットライトじゃないけど、howmの検索結果表示は、スポットライトのそれよりも見やすい気がする。
892889:2005/07/31(日) 22:21:19 ID:unc39U6s
>>889
>>890

レスありがとうございます。

>>891
そうですね。その方法で自分がやりたいことを実現できると思います。
ただ、それをもっと簡単にできるソフトがあればと思ってお聞きしました。
要は、ファイルの属性としてキーワードや日付を簡単につけれたらいいなと思っています。
日付も毎回入力すると億劫なので、作成日がデフォルトとして入力されてるとか。

iPhotoのテキストファイル版みたいなもので、キーワードの扱いがもっと優れているのとか
ありませんかね?

>>891

そうなんですか。実は、MacJournalしか試していませんでした。
howm使ってみます。

ありがとうございました。

893devonスレの中の人 ◆HsptrkZmYk :2005/08/01(月) 02:28:46 ID:uolcp3eY
>>889
devonthinkってのはどうですか?
求めてる物と違うかもしれないけど、やりたいことには結構マッチしてるかも。
必要ならバラバラのテキストファイルにも書き出せるし。
894名称未設定:2005/08/01(月) 10:36:58 ID:RUTevl6L
NewNOTEPAD Pro なんかどうですか?
あれはスポットライト対応してないか……
895889:2005/08/01(月) 19:54:45 ID:Lg5UI/yi
>>893,894

devonthinkもNewNOTEPAD Proも求めていた機能がありそうです。
体験版を使ってみようと思います。

ありがとうございました。


896名称未設定:2005/08/01(月) 22:02:38 ID:66ffa+Mb
俺もhowm使ってる。これ素晴らしいと思う。
897devonスレの中の人 ◆HsptrkZmYk :2005/08/01(月) 22:34:36 ID:HMFZnJle
>>896
いつかは挑戦したいemacs。漏れには敷居が高過ぎますorz
後学のためにとっつきやすいサイトなど有れば教えてください。
898名称未設定:2005/08/02(火) 06:01:05 ID:O0Q1QQUv
>>897
http://macemacsjp.sourceforge.jp/
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow.html#SEC_Top
あたりがいいと思います。

Emacs本体に、チュートリアルも詳しいヘルプもついてますよ。
とにかく使って見たらいいと思いますよ。普通に凄く便利ですよ。
899名称未設定:2005/08/02(火) 06:28:29 ID:3TZ+Guq4
>>897
サイトもいいけど、やっぱ、オライリー本は外せない気もする。
元からマカの人にはほとんどなじみがないと思うけど、オライリー本は
UNIXツールのバイブルとしてUNIXユーザーに広く読まれているよ。
入門 GNU Emacs 第2版
http://www.oreilly.co.jp/books/4900900834/
900名称未設定:2005/08/02(火) 07:17:39 ID:nvRx2HrW
NewNOTEPAD Proは保存したメモが大量になると検索が重いんだが、他のソフトもみんなこんなもん?
901devonスレの中の人 ◆HsptrkZmYk :2005/08/02(火) 21:41:22 ID:8yTIxfTs
>>898-899
サンクスです。ぼちぼち見てみます。
>>900
やはり、複数ページ扱えるとは言ってもノートパッドだから、果てしなくファイルが巨大になるとそれは仕方ないんではないかな。
内部で、indexを作ったりとか、そういうデータベース的な処理が行われてないとどんどん情報を溜め込んであとから検索する、というのには向かない希ガス
902名称未設定:2005/08/03(水) 20:47:37 ID:HRSKqAhu
>>889
俺自身は使ってないのだけど、カレンダーメモというソフトはどうだろうか。
ttp://mcalc.zapto.org/aboutCM.html

>CalendarMemo はメモを書くためのアプリケーションです。
>1メモを1ファイルとして年月日階層のフォルダーに自動的に保存します。
>保存したメモはカレンダーで管理します。
>ファイルブラウザ付のエディタのようなアプリケーションと思って下さい。

だそうです。個々のファイルはRTFだそうだ。
903名称未設定:2005/08/05(金) 02:11:51 ID:JQNFAByf
>>899
3版翻訳されないかな?
http://www.oreilly.com/catalog/gnu3/

ところで、藤原誠 著便利なツール Emacsらくらく入門ってどうなの?
904名称未設定:2005/08/05(金) 07:15:14 ID:PLVTPjTn
>>903
僕はオライリーの本を持ってるけど、最初に一回読んだだけであんあり読んでないね。
Emacsらくらく入門はもってないけど、2回ぐらい図書館で借りたよ。
薄い本だけど以外とボリュームある。
オライリーは重いから、疲れるんだよね。

905名称未設定:2005/08/05(金) 19:34:46 ID:XA982nx4
>>902

>>889ではないが、よさげなアプリだ。thx!

と思ってダウンロードしようとしたら50MBもあって断念。orz
小さくて小回り効きそうなアプリなのに何故。
906名称未設定:2005/08/05(金) 20:10:06 ID:bkYJm65H
>>905
アプリ本体は1.9MB
マニュアルが100MB以上
907名称未設定:2005/08/05(金) 21:51:17 ID:uUUTMTd6
>小さくて小回りがきく
多機能だよ。かなり積み込んでる

メニューバー、ウインドウじゃなくて窓って表示するあたり
外人さん作なのかな
908名称未設定:2005/08/06(土) 03:50:22 ID:w57WnWb6
>>907
秋田のお医者さん作(脳外科)だったはず。自己紹介もある。
マニュアルに使用例があるがOS9版旧「mc」の頃、全部試すのに1ヶ月くらいかかったが、
コンピュータの機能を使い切ってそうな感じのソフトでスゴい。市販化計画も有ったらしい。
909名称未設定:2005/08/08(月) 13:13:56 ID:Lg9Xs8mY
エディタに限らず、テキストフィールドで、shift+↑キーを押すとその行が選択されちゃうのって共通なのかな?
困るんですけど。
入力中shiftキーを押した時にぶつかって↑を同時に押してしまい(その行が選択状態になる)、そのまま次の文字を打つと全部消えてしまう。
誤ってぶつかってしまったので回避しようがありません。
910名称未設定:2005/08/08(月) 17:23:55 ID:MiQozKeI
あっそ
911名称未設定:2005/08/08(月) 19:39:53 ID:JfIvkBvH
>>909
お前、自動車の運転だけは止めておけよ。
912名称未設定:2005/08/08(月) 20:06:44 ID:AJaRdtmB
>>891
howm2html.plをcronで回してるけど、こうしとくとSpotlightにもひっかかるようになるよ。
htmlにしなくとも、拡張子変えたのをどっかに自動的に書き出すようにしときゃいいだけだけど。

>>909
vimかemacs使えや。
913名称未設定:2005/08/08(月) 21:33:23 ID:Wl9Ie1ub
>>909
むしろ、そうじゃないと漏れは困るけどな。
914名称未設定:2005/08/12(金) 09:36:35 ID:uRFfoU5S
Tiger買ったんでJeditXレジストしてみました。

Jedit4使っててJeditX使ってる人いらっしゃいますか?
できるようになった事、逆にできなくなった事、
何がありますか?
今ざっと見たら「行頭の空白文字を削除」がメニューに加わってますね。
これは個人的に便利かな。
915名称未設定:2005/08/12(金) 10:52:33 ID:F9DLWF3F
jeditって、関数名とかタグとかそういうののキーワード補完って出来るんだっけ?
916名称未設定:2005/08/12(金) 11:45:40 ID:FjD6bEc+
何でスレを遡って読もうとしないんだ?>>914
917名称未設定:2005/08/12(金) 12:33:33 ID:F9DLWF3F
TextMate: The Missing Editor for OS X
http://macromates.com/
これ、日本語通れば1万円だしてもいいと思う。
こいつを使いたいばかりに日本語部分だけを外部ファイルにして書いた事がある。
918名称未設定:2005/08/12(金) 14:40:11 ID:l4FL2Q8e
>>917
だいぶ前にも何度となく既出。
919名称未設定:2005/08/12(金) 17:24:12 ID:uRFfoU5S
>>916
うっ。すまねっす。

>20-22 なるほど。
>23-29 はまだ古いバージョンの話ですね。今はマクロ搭載されてるし。
>46 ほう。今もなのかな?
>122-127 重いかな?オートメーターにも新しいベータで対応したみたいですね。
>77,81,133-138,357 これは今はどうなったんでしょうね。
>283-289 よかったよかった。
>300 解決したでしょうか?
>302-305 マクロ機能搭載されましたね。
>319,322,325 もう大丈夫っぽいですね。
920名称未設定:2005/08/13(土) 07:51:00 ID:9dPdUh5q
up
921名称未設定:2005/08/13(土) 21:36:07 ID:zHK9gmLy
>>909
cmd-z
922名称未設定:2005/08/13(土) 23:50:10 ID:QbBRg455
>>909
そのショートカット、というかキーバインドって普通じゃね?
それが効かないと戸惑っちゃうよ。
923名称未設定:2005/08/14(日) 00:54:55 ID:7MNnsQg6
前方デリートがない代わりにShift選択で消去をうまく使うって感じかなー。
(前方デリートもキーコンビネーションでできるけど)
924名称未設定:2005/08/14(日) 07:15:12 ID:zwiGuDsQ
>>909
そんな便利な機能が無くなったら困る。
925名称未設定:2005/08/14(日) 10:44:38 ID:QVvVaLp7
jeditでローマ字打ちしていると全角、半角が交互にでてきてガタガタ入力中の
文章が揺れませんか?フォントの問題かな?
926名称未設定:2005/08/14(日) 12:16:34 ID:VVgueLrO
>>925
10.4のフォントの問題だと思う。

環境設定の「新規書類」の「フォントとカラー」で
フォントを日本語フォントにしたら出なくなった気がする。
927名称未設定:2005/08/14(日) 15:47:46 ID:mZL19Z4a
>>923
deleteキーとdelキーは逆の動作出来るんでは?
928名称未設定:2005/08/14(日) 16:38:02 ID:7MNnsQg6
>>927
デスクトップ用の純正キーボードは前方デリート用のキーも付いているんでしたっけ?
ノートだとfn + deleteです。

それはそれとしてShiftとカーソルキーを組み合わせた文章選択は便利。
929名称未設定:2005/08/14(日) 22:28:02 ID:mZL19Z4a
>>928
えと、純正のキーボードしまい込んでしまってわからんけど、あったと思った。
imateで古いADBの拡張2使ってます。

あと、シフト矢印のときにオプションで単語(ちょっと挙動はあいまいだけど)ずつ範囲を移動出来るのも便利。※カーソル移動でも可能
930名称未設定:2005/08/15(月) 10:25:57 ID:tzexzZUS
エディタに限らず、テキストフィールドで、command+aキーを押すと全体が選択されちゃうのって共通なのかな?
困るんですけど。
入力中commandキーを押した時にぶつかってaを同時に押してしまい(全体が選択状態になる)、そのまま次の文字を打つと全部消えてしまう。
誤ってぶつかってしまったので回避しようがありません。
931名称未設定:2005/08/15(月) 10:35:38 ID:HLtX5wX7
>>930
2番煎じおもしろくない。
932名称未設定:2005/08/15(月) 11:44:15 ID:ZpdSAeck
クマもお盆で帰省中
933名称未設定:2005/08/15(月) 12:19:43 ID:HtFzC1k7
>932
ワラタ
934名称未設定:2005/08/19(金) 14:09:20 ID:X1NsQO9E
今更だけどCotEditor落としてきた。
これいいね。シェルスクリプトとか小難しい機能はさっぱり分からないけど、
シンプルな外観と軽さ(JeditX比)、何となくYooEditを思い出した。

個人的ベストエディタはシステムソフトエディタでOSXに乗り換えてからもClassicで
使い続けてきたけど、次期OSではClassicがあぼーんするらしいのでそろ
そろ乗り換え先を決めておかないと。
935名称未設定:2005/08/19(金) 19:22:10 ID:EQBzA0C3
JeditXもツールバーをカスタマイズすればCotと同じような外観になるよ
936名称未設定:2005/08/19(金) 20:33:30 ID:ZV8KBmiv
俺はJedit4の時から、ツールバー出さずにルーラーと行番号表示で使ってるよ。
937名称未設定:2005/08/19(金) 23:54:56 ID:qouMhv1h
JEditは1.0.8だかそのへんをダラダラ使ってる
938名称未設定:2005/08/20(土) 00:10:25 ID:hKuSwUmg
だれか、Cot用のRubyの構文カラーリングをつくってくれー
939名称未設定:2005/08/20(土) 00:58:40 ID:9H32uwHv
僕は Emacs で ruby 使ってる。いいよ
940名称未設定:2005/08/20(土) 01:22:56 ID:hKuSwUmg
うむ。Emacsは構文インデントがあるのがいいんだよな。
でも、できれば、Cocoaなエディタでそれを実現してほしい。
941名称未設定:2005/08/20(土) 01:52:55 ID:5AQNax+V
>>940
? CocoaなEmacsなら大丈夫ということ?
ttp://emacs-on-aqua.sourceforge.net/
942名称未設定:2005/08/20(土) 03:07:41 ID:kuhEboAr
>>941
まだそれは日本語通らないんじゃない?

おそらく>>940が言っているのは
miやJeditみたいな普通のテキストエディタで
構文に応じた自動タブ補完をして欲しいということだと思ふ。
943名称未設定:2005/08/20(土) 03:22:26 ID:Z59AWcH8
>>942
自分の場合、条件分岐の内容によっては、if〜elseを一行で書いちゃう場合もあるし、ブロックのなかでヒアドキュメントつかったりもするから、めんどくさいけど構文インデントは手動でいいや。
944名称未設定:2005/08/20(土) 11:19:21 ID:zyJB5piT
へー。構文に合わせて自動でインデントしてくれるようなのがあるんだ。
スクリプトエディタでコンパイルした時みたいな感じ?
945名称未設定:2005/08/20(土) 12:11:25 ID:Z7gsXEhW
ネストのインデントの仕方は個人個人好みがあるからな。
おいらは、フィンローダ流。
946名称未設定:2005/08/21(日) 01:26:01 ID:STOIptUR
>>944
そう。統合開発環境のエディタだとそういうのはときどき見かけるよね。
EclipseでもNetBeansでも、「ファイルの整形」みたいな機能がある。
でもemacsのように書きながら構文に応じて半強制的にインデントが
付いていくのは他ではあまり見たことないかも。
947名称未設定:2005/08/22(月) 08:16:29 ID:SuEiDNS4
そういやMS-Wordを初期状態で使ってると
勝手にインデントがついたり
箇条書きのスタイルになったりするよね。
あれプログラム方向に生かせないだろうか。
948名称未設定:2005/08/24(水) 00:50:54 ID:oEJw7qpe
15年ぐらいワードスターなキーバインドから
離れられない俺に使えそうな、2ストロークのカスタマイズ可能な
エディタはありませんか。有料でもよいです。

スイッチ前は秀丸で結構満足してたんだけども。
そりゃあviぐらいは使えるけどそれじゃ寂しいし。
949名称未設定:2005/08/24(水) 01:53:19 ID:1D/D6mf3
kaoriyaのvim使ってまつ。
950名称未設定:2005/08/24(水) 04:14:45 ID:fIyf175f
King's EditのMac OS X版ほしいよー
951名称未設定:2005/08/27(土) 22:52:02 ID:TI2CCswz
LAOX Mac館に冷やかしに行ってみた。
JeditXが安かった。
Nisus(ワープロだが)は店頭になかった。

ちょーガックリだったよ、兄者。
952名称未設定:2005/08/27(土) 23:21:01 ID:wC5K5M17
そっかー。JeditXってパッケージ販売されてんだよな。
953名称未設定:2005/08/28(日) 10:21:09 ID:0iR+g1nt
>952
ホリエモンが開発したような顔をされてるけどな>JeditXパッケ販売は
現在ライブドアに移管されている
954名称未設定:2005/08/28(日) 13:32:53 ID:8uyYtYD3
>>953
ええええ!!
( ゚Д゚)
955名称未設定:2005/08/30(火) 11:08:35 ID:56LautmB
Jeditって高校生の夏休みの宿題みたいだな。
有料なんだし、もうちっと何とかならないものかな。
結局 Emacs しか使うのないよ
956名称未設定:2005/08/30(火) 11:19:44 ID:8KPPN/tR
>>955
Emacs使える(使ってる)なら他のエディタはほとんど不満になるんじゃないか?
957名称未設定:2005/08/30(火) 15:24:48 ID:MpFfq2Mz
一々反応するのもアホくさいが。。
JeditをEmacsと同じ使い方で使おうとして使えるわけがない。
955がどの程度Jeditを使えるんだか疑問。
あとコーディングが主の人の場合はmiの方がいいんでないかい?
無料で使えるしね。w
958名称未設定:2005/08/30(火) 19:55:51 ID:vEPmf83v
> 一々反応するのもアホくさいが。。

だったらスルーしとけよボケが
氏ね
959名称未設定:2005/08/30(火) 23:10:40 ID:h1jiqCeP
柄の悪い人発見。
960名称未設定:2005/08/31(水) 01:30:22 ID:73DumXuu
んだとこら
961名称未設定:2005/08/31(水) 01:39:44 ID:klDYwCZs
豹柄
962名称未設定:2005/08/31(水) 02:59:55 ID:Tb0nYiU9
>>957
つかEmacs使えてるならmi使う意味ないんでないかい?
963名称未設定:2005/08/31(水) 21:57:55 ID:N1TER2c+
てかやっぱりスティッキーズが最強だな。マジでね。
Tiger使用だけどフローティングや半透明といい、画像も付けられるし。
清書には勿論、ワープロ的なアプリを使う訳だが下書きまでならこれが最強ですね。
俺の場合。
スティッキーってちゃんと進化してるからね。
しばらく使ってない人は改めて試してみると目から鱗なんじゃないか?
964名称未設定:2005/08/31(水) 22:23:08 ID:dVZQO9lP
>>963
備忘録じゃなくて長文を書くのに使っているのですか?
画面上のウインドウの配置で章分けみたいな事もやってたりするのかな?

なかなか俺には活用するのが難しいです。
普通に保存できないとか色々。

備忘録として使う場合、フローティングウインドウは
他のウインドウに隠れてしまうという欠点を補ってくれますけど
その代わり狭い画面だと作業の邪魔になりますしね。。
その点ではDashboardのスティッキーズのほうが好きかな。
965955:2005/09/02(金) 10:13:49 ID:mfcaLYVv
>>957
説明不足でした。すみません。
使うのは60歳の母です。今まで手書で論文を書いていたのですが
パソコン使いたいというのでiBookを買ってあげました。
Emacsを教えたのですが、難しいみたいです。
ただ、アウトラインの機能、バージョンコントロール
選択範囲のみのUndo。Rectangle編集などは気に入って使いたがってます。
で、有名なJeditを使ってみたら、僕が慣れていないせいもあると思うのですが
上述のような基本的な機能が備わっていないような気がしたので
955のような書き込みをしてしまったわけです。
上のようなことができればうれしいのですが。




966名称未設定:2005/09/02(金) 14:11:17 ID:LNAVr3vD
そういや大学の先生はEmacsバリバリだったなぁ。
60過ぎのおばぁちゃんが情報工学の先生っていうのもなんか楽しかったよ。
967名称未設定:2005/09/02(金) 15:36:59 ID:C1KXfrc5
>>965
今まで手書きで、ぜんぜんパソコンを使ってこなかったなら
それこそワードとかの初心者用解説本がいくらでも転がってるようなののほうが
いいんでないか?

Emacsのショートカットを覚えたりモードを使い分けたりするより
メニューやツールバーをクリックする方が楽だと思う。
968名称未設定:2005/09/02(金) 15:41:10 ID:vcSeQ1b8
>>966
Adaおばさん?
969名称未設定:2005/09/02(金) 16:12:47 ID:+t5lQcQH
>>967
そうかも。
初心者なら、エディタは敷居高いかもしれない。

アウトライン機能が重要ならEGWordあたりもいいかもね。
あれ?EGWordの解説本ってあったかな?
ろくろく調べずに書いてますけどw
970名称未設定:2005/09/02(金) 16:40:16 ID:mjeiBfGf
うちのオフクロなんて69歳でパソコン始めましたよ。。
もぅね。。マウスの動かし方からして無理ポ。
スカイプだけなんとか覚えさせたけど(てか受話器取るだけ)。。
メッセンジャー仕込んでおいたら知らない人とチャットらしい事してて「どうしたの?」って聞いてみても「知らないよ。勝手になんか喋ってるよ」みたいな感じだし。。
昔はちょっとワープロいじってたりした人なんですけどね。。
可愛い女の子の名前でアチコチのチャット系サイトをウロウロしてるみたいだからまぁアレです。。

まだメールを送っても「メールが開けない!!」みたいな感じなんですけどね。。。

コンピュータおばぁちゃんで良いですか?
971967:2005/09/02(金) 16:56:39 ID:C1KXfrc5
>>965
蛇足
ワードもアウトライン、矩形編集、バージョンコントロールはできたはず。
選択範囲のみのUndoは無かったような気がする。

ていうか、今まで手書きだったわけだから、カット、コピー、ペーストができるだけで
相当効率が上がるんじゃない?
矩形編集とかよりもアウトライニングが喜ばれるんじゃないかと思う。

個人的にはEmacsのアウトラインモードよりはMSワードやEGWordのアウトライン
機能のほうがずっと使えると思う。「*」とか打たなくていいしw
972名称未設定:2005/09/03(土) 01:41:49 ID:7b7eNHah
Markdownが楽で面白いかも。
簡単な記法でテキストを記述しておくと、
あとで素のHTMLに変換することができる。
参考サイトの一例)
JAMLOG: ttp://pbx.homeunix.org/jam_log/article.php?id=605

私はBBEditとCotEditorで使ってます。
973名称未設定:2005/09/03(土) 02:06:58 ID:zbs6cje2
CotEditorなんだけど、アウトラインメニュー機能(miのジャンプ
メニューみたいなもん)がついたね。
「コマンド+オプション+↑↓」で移動できるし、メニュー項目の
表示をカスタマイズできるとこなんかもイイ感じ。
なんだけど、<h1><a href="hoge">HOGE</a></h1> みたいに
リンクタグを含んでると、デフォではこの見出し部分がメニューに
現れない。
正規表現はよく分からんので困ったが、デフォ設定に以下を追加
したらうまくいったんで書いとくっス。

<(h[1-6])[^>]*><[^<]*>([^<]*)<[^<]*></¥1[^>]*>
974973:2005/09/03(土) 02:11:44 ID:zbs6cje2
追記。
¥マークは半角バックスラッシュに、っス。
975名称未設定:2005/09/03(土) 04:05:47 ID:ChC5Z2hs
CotEditorで実体参照に変換するPerlがどこかのブログにアップしてあったんですけど、
(CotEditor公式からリンクされてる)
どうもうまく動かないんですよね。。
皆さんのとこではちゃんと動きましたか?
976名称未設定:2005/09/03(土) 04:31:42 ID:XENcRhqB
調べるのめんどくさいからここにリンクしろよ
977名称未設定:2005/09/03(土) 23:20:51 ID:MYgQHftP
>>973
<(h[1-6]).*?>(.*?)</¥1>
(¥はバックスラッシュ)
978973:2005/09/04(日) 00:05:22 ID:/OTgD28t
>>977
メニューにリンクタグも含めて表示したいときはそれで
OKだと思います。でもリンクタグはイラネってことで
>>973のようにしたっス。
リンクタグ非表示で、もっといい書き方があったら
教えてくんなまし。
979955:2005/09/04(日) 03:12:13 ID:pFC5QuVG
エディタとは関係ないのですが、自分で本を買ってきて色々使っているみたい。
メールは最初に教えた。毎日質問がくるから使えていると思う。

驚いたのは、自分でiPodShuffleを買ってきて使ってました。
毎朝の犬の散歩で聞いているみたい。

文章は取り敢えずTextEditを使ってます。

ワードって結構色々な事ができるんですね。でも、高いし別に必要ないからいいです。

>>970
年を取ってくると、マウスやトラックパットを使うのが結構難しいみたいです。

>>967
確かにEmacsのアウトライン機能は、使いやすいものではないですね。
980名称未設定:2005/09/04(日) 09:09:27 ID:/QQrhNHa
AppleWorks入ってないの?
981名称未設定:2005/09/04(日) 11:52:28 ID:7dK6Xgmd
>>980
おれもそれ思った
982名称未設定:2005/09/04(日) 16:33:42 ID:L7TaCqOW
話し違うけど。。20年後でも読める文書を残したいみたいな場合。。
やっぱり保存形式はPDFあたりが可能性としてはアレでしょうか?

それともtxt??
983名称未設定:2005/09/04(日) 16:39:47 ID:lFjC3xFw
>>982
ほぼ確実と言えるのはTextだろう。
984名称未設定:2005/09/04(日) 17:48:33 ID:pN9aVWff
>>982
20年前のことを考えてみれば?
985名称未設定:2005/09/04(日) 18:45:18 ID:/QQrhNHa
木簡に墨が最強ですよ。おまいら。
986名称未設定:2005/09/04(日) 18:46:39 ID:/QQrhNHa
テキストの場合文字コードはどうなってるのかなあ。
できれば一新されてすっきりしていてほしいような。
そうでもないような。
987名称未設定:2005/09/04(日) 19:46:44 ID:cZX2Nhee
>>986
テキストと形式ではあるんだろうけどどうなるんだろうね。
ものすごく基本的なデータ形式だけに、アプリはずっと下位互換にしばられ、結果、なかなかそういう新しいコードが普及しないような希ガス。
988名称未設定:2005/09/04(日) 20:53:51 ID:56JkBWt9
全部英語で読み書きするようにすれば解決。
989名称未設定:2005/09/04(日) 22:34:48 ID:kgpssWKS
>>985
いや、亀甲に彫刻だろ。
990名称未設定:2005/09/04(日) 22:40:28 ID:/QQrhNHa
>>989
亀甲に彫刻って保存性よかったっけ?
991名称未設定:2005/09/04(日) 22:51:53 ID:AETq/t/2
石の救世主が来そうな流れだな
992名称未設定:2005/09/04(日) 23:02:30 ID:lFjC3xFw
ロゼッタストーン最強伝説!
993名称未設定:2005/09/04(日) 23:10:55 ID:ksC2V9r/
>>988
まぁネタとも言い切れないよなぁ。英語なら,とりあえずPDFとか,
これからだとOASIS OpenDocumentってところなんだろうけど。

ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20086893,00.htm
994名称未設定:2005/09/05(月) 08:58:11 ID:bb4HqZuK
テキスト以外って事だとPDFになっちゃうのかな?
そうでもなかったり?
995名称未設定:2005/09/05(月) 12:22:06 ID:Smr9pkhM
汎用性考えたらPDFよりただの画像のほうがマシな気が。
996名称未設定:2005/09/05(月) 12:23:54 ID:U4qWKcVN
>>995
画像のフォーマットは?
997名称未設定:2005/09/05(月) 12:29:39 ID:91bx83bG
>>996
PICT w
998名称未設定:2005/09/05(月) 12:43:01 ID:Smr9pkhM
JPEG2000って全然普及しないね。そう言えば。
あれってJPEGと比べると欠点もあるんだよね?たしか。
999名称未設定:2005/09/05(月) 12:47:02 ID:j8Cgx2a5
画像で保存してOCRでその時代のフォーマットに変換するのか!
凄い無駄な気もするけど。

>>998
レンダリングに時間が掛かるっつーか処理コストがかかりすぎるんじゃないかな。
実際に使ったことないからわかんないけどね。
1000名称未設定:2005/09/05(月) 15:06:42 ID:oeQlXEsS
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。