1 :
sakito :
04/07/18 20:51 ID:WpmxUh5x
2 :
名称未設定 :04/07/18 20:52 ID:WpmxUh5x
質問する場合は以下を必要に応じて記述していただけるとありがたいです。 ・Mac OS Xのバージョン ・Emacsと「いつ」「どこから」取得したか ・できません、うごきませんではなく、どのようなエラーメッセージが出るか 他にもできるだけ詳細に質問をした方が回答がえられやすいでしょう。 ただし、からなずしも回答がえられるわけではありません。 ここが2ちゃんねるである事は忘れないように気をつけてください。
3 :
名称未設定 :04/07/18 20:52 ID:WpmxUh5x
4 :
名称未設定 :04/07/18 20:53 ID:WpmxUh5x
5 :
sakito :04/07/18 20:54 ID:WpmxUh5x
立てました。よろしくです。
6 :
sakito :04/07/18 21:21 ID:WpmxUh5x
7 :
983 :04/07/19 06:10 ID:sTCVukRb
うぉ、素早い対応ありがとうございますます。 スレ立て乙です。
8 :
名称未設定 :04/07/20 21:23 ID:OR5F9Xp4
OS10.3.4 X11で使うためにFinkでemacs21.3.50-200406を入れました。 日本語入力(canna+kinput2)で変換候補までは漢字、ひらがな、カタカナが 表示されるんですが、確定すると白い箱が並んでしまいます。 文字化けなんでしょうか? [Control]+[H] [T]で日本語のチュートリアルはちゃんと表示されます。 あと関係ないかもしれませんが、OOo1.2.2では日本語入力に問題はありません。 解決法を伝授していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
9 :
名称未設定 :04/07/20 21:38 ID:fvG2SNtQ
${HOME}/.emacs の日本語環境関連部分を晒せ。
10 :
名称未設定 :04/07/20 21:49 ID:OR5F9Xp4
>>9 (set-language-environment'Japanese)
(setq default-input-method'japanese)
(setq default-file-name-coding-system'utf-8)
(setq default-buffer-file-coding-system'shift_jis)
(set-keyboard-coding-system'euc-japan)
(set-terminal-coding-system'euc-japan)
(prefer-coding-system'euc-japan)
(prefer-coding-system'shift_jis-mac)
(prefer-coding-system'shift_jis)
これでしょうか?
11 :
名称未設定 :04/07/20 22:21 ID:Dcdtlayh
CarbonEmacsに関連づけしたファイルが 白紙になってしまうのもなんか気持ちわるいので、 それっぽいアイコンをつけたいのですが、 どうすればよいのだろう、、、。
13 :
名称未設定 :04/07/21 02:18 ID:xxCGsC6F
14 :
名称未設定 :04/07/21 03:38 ID:finIvIXr
>>13 古いMacPeopleです。そうか〜この設定が駄目なんですね。
ちょい探してみますが、もしよろしければ、
どんな設定が良いか教えて頂きたいです。
15 :
名称未設定 :04/07/21 03:52 ID:bmgEXRyK
16 :
名称未設定 :04/07/21 16:24 ID:40Iefyzg
17 :
名称未設定 :04/07/21 17:22 ID:kVzss+l6
>>10 とりあえず、クォーテーションの前にスペース入れてみれ
18 :
名称未設定 :04/07/21 19:35 ID:4ytgmtmy
どなたか、MacのEmacsでrubyモード使っている方いますか? /usr/local/share/emacs/site-lispの中にruby-mode.el,rubydb2x.el, rubydb3x.elを入れて (autoload 'ruby-mode "ruby-mode" "Mode for editing ruby source files") (setq auto-mode-alist (append '(("\\.rb$" . ruby-mode)) auto-mode-alist)) (setq interpreter-mode-alist (append '(("^#!.*ruby" . ruby-mode)) interpreter-mode-alist)) というのをemacs.elに書き込みました。 拡張子が .el のファイルを開くと (ruby)とか下に出るのですが 関数とか予約語に色が付かないのですが、それでいいのでしょうか? おかしなことを聞いているかもしれませんが、教えてください。お願いします
19 :
名称未設定 :04/07/21 19:38 ID:8qg2rwan
>>17 アドバイスありがとうございます。
やってみましたが変化なしでした。
全部最初からやり直した方が早いみたいですね。
皆様いろいろお世話になりました。
20 :
名称未設定 :04/07/21 21:21 ID:9gMUkxdR
>> 18 うちも,色とかは付いてないな。 そういう物だと思ってたけど。
21 :
18 :04/07/21 22:24 ID:4ytgmtmy
>>20 色々調べて (global-font-lock-mode t) っていうのを入れたら ruby-modeで色が出ました。
画面が凄く派手になりました。
でも、ruby-modeの使い方がいまいち良く解からない。きっと凄いはずだ!
22 :
名称未設定 :04/07/21 22:50 ID:Z8kjTcBH
23 :
名称未設定 :04/07/21 23:02 ID:x1uMBILX
別に普通にインデント処理と色付けしてくれればそれでいいよ。
24 :
名称未設定 :04/07/22 07:53 ID:1RTUDp21
>>21 run-rubyでirbみたいなことできるよ。
C-cC-rでリージョンを実行できる。
25 :
18 :04/07/22 10:37 ID:qNuImwGg
>>24 そんなことができるんですね。すごい。
色々といじってみての感想
コメントが付けやすい。インデントをちゃんと付けてくれる。
これだけで凄く便利です。
あと、Emacsとは違うのですが。
Rubyで昔awkであったJGAwk Interface みたいにDropletを作成したいんですが、
そんなことできるものありますか?
26 :
名称未設定 :04/07/22 15:19 ID:ifShb7gU
OS X 10.3.4上でCarbon Emacs 21.3.501を使っています。 TeXファイルをいじるときはYaTeXを使ってます。しかし、LaTeXモードの色づけが すごくよいのです。添え字になる部分が添え字っぽくなるんですね。感動しました。 でも、YaTeXの使い勝手は捨てがたい。色づけだけ、LaTeXモードのやつを 採用することはできるのでしょうか? 色々調べたのですが、YaTeXはhilit19を採用するようになってるのですね。 なんとかして、YaTeXモードでもフォントロック・オン+LaTeXモードのように 添え字の部分を添え字っぽく表示させたいのです。 アドバイスありましたら、お願いします。
27 :
名称未設定 :04/07/23 18:06 ID:cLXy7Qrd
Emacsアイコンセットを作ってみた。元ネタは、どっかで拾ってきたのかすら覚えてないもの。 Info.plistを入れ換えれば、拡張子がelとelcのファイルもアイコンが付くようになる。 かなりポップでいかれてるし、もの凄く適当に作ったので、叩きは勘弁っす。 で、どこにアップロードすりゃいいですか 自分のWebサイトスペースへのアップは、個人情報がタップリあるしイヤです。
28 :
名称未設定 :04/07/23 19:24 ID:eb6HMIrD
とりあえずスクショきぼん
29 :
名称未設定 :04/07/23 20:07 ID:cLXy7Qrd
30 :
葦 :04/07/23 20:28 ID:DWpTlk7j
>>29 欲しい……
キモいアイコンよかフザけたアイコンのがマシだ。
31 :
名称未設定 :04/07/23 22:10 ID:cLXy7Qrd
じゃあアップロードするけど、どこのアップローダがおすすめ? 重かったりすぐに無くなっちゃうところ以外で。 俺はそういうのよく知らんもので。スマソ。
32 :
葦 :04/07/23 22:37 ID:DWpTlk7j
>>31 スマン、折れもそういうの詳しくないんだ……
33 :
名称未設定 :04/07/23 23:18 ID:wyn2TGTR
「すぐ」ってのがどの程度を意味するのかは知らんが、 2chのアップローダは約一日有効。
34 :
名称未設定 :04/07/24 00:42 ID:M1ypC3di
35 :
名称未設定 :04/07/24 00:43 ID:M1ypC3di
また直リンしたった・・・。鬱だ氏脳。
38 :
名称未設定 :04/07/24 01:20 ID:qzjF8QgV
>>29 実は期待してなかったんだけど、カナリイイ!
ドキュメントアイコンはトクニイイ!
39 :
名称未設定 :04/07/24 02:00 ID:M1ypC3di
>>36 図々しく添付してみました。
しかしPukiwikiの使い方はさっぱり分からん・・・。
40 :
名称未設定 :04/07/24 02:16 ID:AWN/7Mh3
41 :
29 :04/07/24 05:02 ID:M1ypC3di
42 :
葦 :04/07/24 05:25 ID:oJ7+WlEr
43 :
名称未設定 :04/07/24 15:35 ID:cZ/1cocb
アイコンいい感じですね。 ところで、Office 2004にMS P明朝が入ってるんですけど、 これってCarbon Emacsでも使えるんですかね? 誰か設定方法教えて下さい…
44 :
名称未設定 :04/07/24 18:04 ID:IxKWfWzY
ここで誰かがキッチン・シンクのアイコンを投入ですよ
45 :
名称未設定 :04/07/24 18:53 ID:tWdRLFPI
macemacsjpでアイコンコンテスト開催きぼん
46 :
名称未設定 :04/07/25 10:00 ID:Rz0xl8s6
49 :
名称未設定 :04/07/27 19:18 ID:R9/B+6bL
age
50 :
名称未設定 :04/07/28 12:31 ID:zyOJzrhU
>>37 >>40 どうもアドバイスありがとうございます。
私はCarbon Emacs+YaTeX1.72を使っていましたが、この組み合わせでも、
(global-font-lock-mode t)でうまく色づけはできていました。
ただ、Ctrl+Lをやると色づけが消えるので、呪文は追加してました。
(defun font-lock-recenter ()
(interactive)
(font-lock-fontify-buffer)
(recenter))
(global-set-key "\C-l" 'font-lock-recenter)
どこで、拾ってきたかは忘れましたが。
で、YaTeX1.72zaに変えてみたのですが、私の期待する表示にはなりませんでした。
LaTeXモードの色づけというより、表示を再現したいのです。
コマンドの添え字の部分が少し小さめに表示されるという感じです。
例えば、$x_{i+1}$と書くと、{i+1}の部分が少し小さく表示されるという感じです。
さらに、いろいろと調べてみたいと思います。進展がありましたら、ご報告します。
また、アドバイスもありましたら、よろしくお願いします。
51 :
名称未設定 :04/07/28 23:01 ID:8mW4RzpJ
auctex についてくる font-latex 使うと表示は結構いい感じになります
52 :
名称未設定 :04/07/31 21:15 ID:N9926SnX
From: [771] 名無しさん@お腹いっぱい。 <>
Date: 04/07/31 19:43
igrep-findを使うと、
cd /Users/username/elisp/# -*-compilation-*-
Entering directory `/Users/username/elisp/'
find . -type d \( -name RCS -o -name CVS -o -name SCCS \) -prune -o -type f \! -name \*\~ \! -name \*\,v \! -name s.\* -print0 | xargs -0 -E lgrep -n grep /dev/null
xargs: illegal argument count
Compilation exited abnormally with code 1 at Sat Jul 31 19:37:25
と怒られてしまうのですが、どの辺みればよいでしょうか?
;; igrep 2.93
;; xargsのオプション'-e'がないといわれたので、'-E'にかえました。
;; CarbonEmacs 21.3.50.2
________________________________________
From: [772] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 04/07/31 19:48
>>771 板違い Mac 板へ Go!
________________________________________
53 :
名称未設定 :04/07/31 21:51 ID:fhvzknSs
板違い
54 :
名称未設定 :04/08/02 23:44 ID:AV9Pk7J3
GNU Emacs 21.3.50.1 (powerpc-apple-darwin7.4.0) of 2004-08-01 on iBookG4.local より Jterminal 上で emacs -nw した Emacs のほうがフォントがきれいなんだけどなんで?
55 :
名称未設定 :04/08/03 02:12 ID:8uxN7TL7
JTerminalってCocoaだっけ? だとしたらアンチエイリアスが効いてるかどうかだと思う。
56 :
名称未設定 :04/08/03 09:54 ID:OvbYxMsO
>>55 なるほど。Cocoa 版の Emacs なんて出ないのですか?
57 :
名称未設定 :04/08/03 12:18 ID:A2n5sixT
sourceforge.net/projects/ emacs -on-aqua/ これかしら?
58 :
名称未設定 :04/08/03 16:27 ID:ACMUoe/n
>54 carbon-fontを使えば?
59 :
名称未設定 :04/08/05 23:43 ID:p/R1yGa7
howm を使いたくて今日から Carbon Emacs 使い始めました。 職場の Windows 機械で xyzzy を使っているのである程度使えるだろう と思っていたら全然使えないのでびっくりです。素の Emacs は 難しかったのですね。 これから冒険です。
60 :
名称未設定 :04/08/05 23:59 ID:+FZYEi0c
スレ違い
61 :
葦 :04/08/06 01:23 ID:Fj+QMiR8
>>59 折れも職場では xyzzy だよ。
場合によっては xyzzy のが難しいかも。
emacs のが圧倒的に情報量が多いし。
62 :
名称未設定 :04/08/06 01:29 ID:lDdVuLGb
Meadowはどう? フォントを除けば.emacsも共有できると思う。
63 :
葦 :04/08/06 01:54 ID:Fj+QMiR8
>>62 Meadow インストールが随分楽になってるみたいだね。
個人的な感想だけど、*.el ファイルによっては上手に動かないものとかあったり、パス
の設定でローカルルール色が強かったりで面倒だった。
xyzzy は、あくまでウィンドウズのエディタなんだけど、あそこまで違うと我慢出来たり
する。無理しないで外部のアプリケーション使ったりとか。
64 :
名称未設定 :04/08/06 02:50 ID:znpb6m9J
昔、Alpha っていうエディタがあったけど今でもあるのかな? lisp じゃなくて tcl を使ってるなんちゃってEmacsライクエディタ。 Developer CD だとか CodeWarrior の CD とかによく入ってた。
65 :
59 :04/08/06 06:40 ID:DSXYA3i2
>>61 emacs の方が情報が多いのですね、助かります。
xyzzy は励まし合うスレのお世話になりました。
>>62 まず xyzzy ありきになってしまっているので。。。
.xyzzy と .emacs の共有はちょっと難しいみたいですね。
.emacs の作り方がわからず難儀しました。
結局 touch で作ってしまいましたが、それでよかったのかどうか。
これから日本語環境作ります。
66 :
名称未設定 :04/08/08 15:40 ID:q+Yv1QHY
emacsのしがらみを捨てて、1から作り直すことで 古い仕様、変な仕様から自由になろうというのが xyzzyだから、xyzzyが使いやすいのは当たり前。 しかも、クロスプラットフォームのemacsと違って、 xyzzyはWindowsのことだけ考えていればいいからね。
67 :
名称未設定 :04/08/08 21:30 ID:2m0XYoN/
Emacsを発展させたような Macネイティブエディタって あればいいね. Emacsって今後進化するのか?
68 :
名称未設定 :04/08/09 00:29 ID:ac/P2txb
日々進化してると思うが?
69 :
名称未設定 :04/08/09 09:18 ID:PMIStF/J
今後どころかこれまでもほとんど進化してこなかったような
70 :
名称未設定 :04/08/10 00:14 ID:VJ9TaBzm
何をもって進化と判断するかによるね
71 :
名称未設定 :04/08/10 06:55 ID:NPqzGAbC
オナニー用画像ビューアとして使えるようになれば一人前
72 :
名称未設定 :04/08/11 00:26 ID:2OUj850h
>71 画像表示できるしできるだろ
73 :
名称未設定 :04/08/11 08:12 ID:QoxwDQzw
(defun onani-find-file () (interactive) (auto-image-file-mode t) (find-file "himage.jpg"))
74 :
名称未設定 :04/08/11 22:00 ID:TsJz9CB7
(ffap-bindings)
75 :
名称未設定 :04/08/12 15:28 ID:/BHhK09x
Terminalでは、Osaka 等幅 14p をアンチなしで使用しているのですが、 CarbonEmacsで同様のフォントを使用することはできますか?
76 :
名称未設定 :04/08/13 02:20 ID:yLaKgbjS
77 :
名称未設定 :04/08/13 03:26 ID:J/CuCFsb
78 :
名称未設定 :04/08/13 06:14 ID:PFj7+OXZ
>>72 おいおいオナニー用画像ビューアを舐めてもらっちゃこまりますよ
最低2ページ表示(エロ漫画を見開き表示)で高速にページ切り替えできないと出す瞬間に変な画像見る羽目になって悲しいんですよ
79 :
名称未設定 :04/08/13 12:00 ID:cmpV+sET
>>77 つい最近、「ことえり」を使ったインライン入力が
できるようになって、感動したばかりですが、しばら
く見ない間に、今度はフォントまで自由に設定できる
ようになっている!
頭がくらくらしてきます。
80 :
名称未設定 :04/08/13 17:45 ID:cTtjmTLo
今年も暑い日が続きますが、皆さんお元気ですか? 今日からお盆休みの方も多いと思われます。 私も明日の朝実家の方に帰ろうと思っております。 さて、私の実家にはコンピュータという機械はありません。 お盆休みといえども、シリーズで集めているエッチな画像を1枚も欠かすこと なく集め続けなくてはいけません。 cronで1日 2回ぐらい回すrubyのスクリプトを昼から作ってました。 shell からは $ ruby obon_h.rb で正常に動作します。 で、cronで回そうとすると、wget でダウンロードする所で sh: line 1: wget: command not found の用なエラーが出てしまいます。 ここに該当しているのは system ("wget #{downuri}") の所だと思います。 それ以外は正常に動作しております。 cronで使う場合はrubyの中からコマンドを実行することはできないのでしょうか? ぜひ、皆様のお知恵をお貸しください。
81 :
名称未設定 :04/08/13 18:26 ID:MkmycWyN
↑ 誤爆?
82 :
80 :04/08/13 20:26 ID:cTtjmTLo
すみません。誤爆です。こんなとこに発言したとは。 一応結果報告しときます。 wget → /usr/local/bin/wget に直したら正常に動きました。 これで、お盆休みゆっくりできます。実家から帰ってきた時が楽しみです。 じゃあ!実家から帰ってきた時にも報告します。
83 :
名称未設定 :04/08/14 02:00 ID:WpL7Rc5O
>>75 そもそもアンチエイリアスの方が見やすくていいと思うぞ。
EmacsとかTerminalだけアンチエイリアスを切る意図が
わからん。
84 :
名称未設定 :04/08/14 06:54 ID:bLTNcI0a
EmacsでC++ modeを使っているのですが、 i を入力したあとスペースを押すと自動的にintと補完入力されてしまいます。 この機能を無効にする方法を教えて下さい。
85 :
名称未設定 :04/08/14 08:20 ID:+pnq6CDt
あれ、なんかしらんがemacs-unicode-2が--with-carbonでmakeできちゃったよ これでXの糞しょぼいフォントとはサヨナラできるわ
86 :
名称未設定 :04/08/15 00:16 ID:oh013zvt
あれ、当方ではcvs版が In toplevel form: mh-e/mh-comp.el:695:47:Error: Autoloading failed to define function mh-iterate-on-range make[1]: *** [compile] Error 1 make: *** [bootstrap] Error 2 でコンパイルがとまっちゃうよ。(-_-)ウツダ
87 :
名称未設定 :04/08/15 02:13 ID:US958Vto
おとした日付確認せいよ。
88 :
名称未設定 :04/08/15 07:46 ID:LZO0qjwY
Carbon Emacs2!デケタ!! フォントが…
89 :
名称未設定 :04/08/16 22:31 ID:vkZiu2ta
当方、Carbon Emacs 21.3.50.1をOSX10.3.4で快適に使用しております。 PowerBook17''でfontset-hiraginokaku16のフォントで利用しておりますが、 Emacs画面の最後の1行がPB17''画面からはみ出して読めないために、Emacs の画面を少し小さくしようと考えています。 X Window用の画面の大きさの設定は見つかりましたが、Agua用のCarbon Emacsの画面の大きさの設定が分かりません。.emacs.elなどで設定する 方法をご存知の方は、教えていただければ、幸いです。
90 :
名称未設定 :04/08/17 02:04 ID:OHpBeH+a
自分はこうしてる↓ (if window-system (setq initial-frame-alist '((width . 100) (height . 40)))) topとleftの位置も変えられるよ。
91 :
名称未設定 :04/08/17 03:27 ID:hRHWxkvl
いつも拝見しております。 ひとつ教えていただきたいのですが、2004/1/20にコンパイルしたEmacsを 使っているのですが、carbon-font を使いたいと思っております。 で、教えていただきたいのは、もう一度Emacsをコンパイルをし直した後に Anthy や navi2ch というものはもう一度入れ直す必要があるんですか? それとも、そのまま使うことができるものなのでしょうか? よろしくお願いします
92 :
名称未設定 :04/08/17 09:31 ID:MtIFdpBv
>90 ありがとうございます。これでCarbon Emacsが起動時にPB17''の画面に フィットして、気持ちがいいです! ところで、教えていただいた方法は、Carbon Emacs特有の設定方法なので しょうか?自分で調べようとした場合に、 M-x aproposの後に、関連しそう な英単語を入れて、試行錯誤で調べるという手段以外に、何か有効な方法は ありますでしょうか?
93 :
非90 :04/08/17 10:15 ID:GmSuknfL
>>92 メニューの「Options」→「Customize Emacs」→
「(とりあえずは)Top-Level Cutomization Group」
からいろいろ辿っていくと初期設定は可能。
設定は.emacs(.el)に書かれる。
94 :
名称未設定 :04/08/17 16:08 ID:TzRxxoAA
95 :
名称未設定 :04/08/19 02:25 ID:aiV9XY3Q
あげ
96 :
名称未設定 :04/08/19 09:05 ID:HLK/Byfd
たところでどうにもならないスレット
97 :
名称未設定 :04/08/19 14:07 ID:hFV3R7P9
質問があります。 emacs- 21.3.50.2 に日本語パッチをあてて使っています。 いつ頃build したかははっきり覚えてないんですが今年の3月くらいだと思います。 日本語入力は「ことえり」のウィンドウからしています(インラインではなく)。 そこで、Mark をset するときに入力が日本語になっていると全角のスペースが 入力されてしまいます。 Ctrl-英字 だと日本語入力になっていても正しく受け付けてくれるのですがスペースキーだけは 受け付けてくれません。 日本語入力になっていてもCtrl-SPACE でMark をset できるようにするにはどうしたら いいのでしょうか? .emacs の設定でなんとかなる問題なのかそうでないのか、 すらも判断付きません。 お願いします。
98 :
名称未設定 :04/08/19 14:22 ID:hFV3R7P9
追記 zenitani さんのパッケージ EmacsCVS-Panther-20040807.dmg でも同様の症状があるみたいです。 Wnn だとスペースキーでは半角スペースが入力されるので ことえりの問題な気もしてきました。
99 :
名称未設定 :04/08/19 15:22 ID:gD38q/GF
> 21.3.50.2 .2まで書かなくていいよ。
>>99 レスありがとうございます。
ちなみに(必要かどうかわかりませんが)
OS のバージョンはMac OS X 10.3.5で
「ことえり」のバージョンは4 です。
101 :
名称未設定 :04/08/19 21:13 ID:HLK/Byfd
Mac OS 10まででいいYO!
Meta-< とかもだめですね。 (私はOption キーをMeta キーとして使ってるのですがこれだと≦ になってしまいます) emacs 上でのみ、Ctrl キーとMeta キーを押すと自動で英数モードになるような設定が できれば問題は解決かも。
何も問題は解決してないんですが、、
>>102 の方法ではC-f とかC-k とかで不便になりますね。
ウィンドウ下部のミニバッファにエコーする場合だけ英数入力になるようにすればいいですね。
日本語のファイルを開く場合なんかはそこでさらに日本語入力に切り替える、という
使い方ができればよさそうです。
104 :
名称未設定 :04/08/19 23:00 ID:yW1o8dCh
http://macemacsjp.sourceforge.jp/index?MacFontSetting を見てフォントの設定をしてみました。
(create-fontset-from-fontset-spec
(concat
"-*-fixed-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-fontset-monaco12,"
"japanese-jisx0208:-apple-osaka-medium-r-normal--14-140-*-m-140-jisx0208.1983-sjis,"
"ascii:-apple-monaco-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-mac-roman"))
(set-default-font "fontset-monaco12")
(setq default-frame-alist (append '((font . "fontset-monaco12"))))
これだと、navi2ch のスレ一覧がずれるのですがどうしたら直るのでしょうか?
どうも新レスがあった場合につく + の文字があるとずれるようなのですが。
>>103 日本語を入力する時以外は英語モードにする癖を付けた方がいいよ
106 :
名称未設定 :04/08/20 14:39 ID:i3Hne8NC
Version controlの Insert headerを選んでリビションと保存した日付と時間を 記録させています。 今まで気が付かなかったのですが9時間程前の時間が記録されてしまいます。 コントロールパネルではTokyoを選んでますし、Display Time をモード行に表示させると ちゃんと東京の時間を表示します。 RCSで何かを設定すればいいのでしょうか?
Carbon Emacs + SKK 最高!
>>105 日本語を入力している時にコピペしたくなるんです。
option key が入力を「ことえり」にぶんどられるのはまだあきらめがつきます。
でもcontrol key は「ことえり」と関係ないはずなのにspace key と合わせたときだけ
入力をとられてしまうというのは納得がいかないです。
コピペはカーソル移動の次に沢山使うコマンドだけに非常に使い勝手が悪くなります。
皆さんは我慢できてます?
>>107 使い勝手という点ではやっぱりemacs に組み込まれたime が一番ですかね。
> でもcontrol key は「ことえり」と関係ないはずなのに ことえりでもcontrolキーは無関係ではないですが、 もしことえりでcontrolキーを全く使わなくてもよいのであれば、現状でも (setq mac-pass-control-to-system nil) とする方法はあります。
>>110 ひにくらなくても。あんしーとかぷらいむとか、いろいろあるのに。
ありがとうございます。
>>109 の方法で望んだ動きをしてくれるようになりました。
よく考えたらカタカナにするときにはC-k を使ってましたが
どっちを優先するかはしばらく使ってみて考える事にします。
>>110 >>111 レスありがとうございます。それらについてもぼちぼち調べてみます。
>106 CVS(RCS)の仕様.GMTで記録される. そうしないとはなれた場所で共同開発できないので. 日本の人がコミットしたら 9時でイギリスの人が同じ時間にコミットしたら 0時だとこまるでしょ?
>>112 >よく考えたらカタカナにするときにはC-k を使ってましたが
おいおい!
115 :
106 :04/08/21 01:37 ID:DCrMSHJw
>>113 ありがとうございます。なるほど、そういう訳があるんですね。
凄い勉強になりました。
でも、一人で使っているときは設定できるとうれしいですね。
>115 そのためのオープンソース
117 :
名称未設定 :04/08/23 17:56 ID:sTWd3iCg
Carbon Emacs をルート権限で起動させるにはどうしたらいいんでしょうか。 ルートパスワード設定は済みです。検索しまくったんだけれど・・ すんませんどなたかおしえてください
>>117 sudo open -a /Applications/Emacs.app
でいいんじゃないの?
/の下に.emacsが無いといろいろ不自由だけど
とりあえず、root権限でファイル操作ができる。
119 :
名称未設定 :04/08/23 18:16 ID:zga+qkdx
何か前スレに起動できなかったってのは出てたな
120 :
117 :04/08/23 19:08 ID:sTWd3iCg
レスありがとう。オイラの環境が悪いのか、起動できませんでした。 ま、せっかくのOSXなんで、ファーストユーザースイッチを利用して ルートで作業しようと思います。さっきやってみたら案外不便でもなさそう。
sudo /Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacsの方がいいような気がするけど、これでも駄目かな?
age
123 :
名称未設定 :04/08/28 01:04 ID:yf0MRX9b
あがっとらんぞ
124 :
一見さん :04/08/28 20:45 ID:XR4AUlqM
助けて下され。Emacsで、w3mが使えない!
1.Emacsの身元:以下のサイトから入手
http://home.att.ne.jp/alpha/z123/emacs-mac-j.html ※wmacs-w3m(1.4.2)はライブラリーに追加してあるそうだ。
2.w3mの身元:以下のサイトより入手
http://www.fan.gr.jp/%7Esakai/jman.html 3.usr/local/bin:w3mは入っている
-rwxr-xr-x 1 root wheel 642340 8 Nov 2003 jbash
-rwxr-xr-x 1 root wheel 1332056 8 Nov 2003 w3m
-rwxr-xr-x 1 root wheel 932 8 Nov 2003 w3mman
※関係ないと思うが、terminalのシェルはjbashを使用
4.使用OS:Mac OS X 10.3.5
5.エラーメッセージ:Emacsで、M-x w3m とやったとき
no such file or directory,usr/local/bin/jbash
6.〜/.emacs.elのPATH設定
(setq exec-path (cons "usr/local/bin" exec-path))
(setenv "PATH" (concat '"usr/local/bin:" (getenv "PATH")))
Wanderlustやnavi2chは動くのになあ。
エラーメッセージからすると、初歩的な設定ミスのようにも思えるが。
エラーメッセージにjbashと出るのはどうしてなかな。
ちなみに、小生、UNIX音痴でEmacs大好き!
わかりやすく教えて下され。
>>124 6.のusrの前に/を付けてみれ。
っつーか、PATHは.bash_profileで指定しとけばぁ?
navi2ch使ってんのけ? 〜になっとるぜ? ~だろ?
finkでEmacs21.2.1を入れて、 X11上でkinput+cannaでとりあえずノンインライン入力しようとしたんですが、 日本語を入力するとバッファに Invalid code points for charset ID 146: 99 1 と表示されエラーになってしまいます。 .emacsのcoding-systemは euc-japan-unixにしています。 sjis-macにするとエラーは消えますが文字が化け化けになります。 どうすれば正常に表示できるようになるんでしょうか。どなたかおしえてください。
SKK
求められてもないのに強引に返事しちゃうあたりが、 一部のSKKユーザの悪い所じゃないかと最近思わないでもない。
129 :
一見さん :04/08/29 20:31 ID:kRqHmI7K
>>124 >>125 1.お教えの通りusr/local/binのusrの前に/をつけて、
/usr/local/binとやってみました。
結果は、やっぱり「オラそんなの知らね」と同じエラーが返る。
2.ちなみに、〜/.bash_profileには以下のPATHが設定してありますダ。
PATH=/sbin:/usr/sbin:/bin:/usr/bin:/usr/local/bin:/developer/tools
3.bashに設定してあれば、EmacsのPATH設定はいらんのかあ?
(恥ずかしながら知らなんだ!、何しろみんな他人様からのお教えでして)
で、EmacsのPATH記述部分を殺してみたが、やっぱりダメ!
4.エラーメッセージのjbashってのが気になるな。
「no such file or directory,usr/local/bin/jbash」のjbashって何?!
そりゃ確かに、w3mはjbashと同じディレクトリに入っているヨ。
が、jbashという名のディレクトリはないのだ。
navi2chは、使ってるって程じゃないス。
Emacsから抜けるのが面倒な時、ぼんやりしたい時、覗いてます。
ちなみに、このスレへはsafariのブックマークで直行!
131 :
一見さん :04/08/29 21:00 ID:kRqHmI7K
>130 1.terminalのコマンドラインからw3mと打ち込むと、 ズラズラーとオプション一覧が出力されます。 と、いうことはw3mは生きているってことですよネ。 2.で、terminalから、w3m -versionとコマンドしたときの画面への出力 ※長いので途中で改行して表示 w3m version w3m/0.4.1-m17n-20030308, options lang=ja,m17n,color,ansi-color, menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader, w3mmailer,nntp,gopher,ipv6,alarm,mark という具合です。
>>131 jbash って w3m で使わないような気がするんだけど。
133 :
一見さん :04/08/29 22:07 ID:kRqHmI7K
>>132 1.emacs-w3mというプログラムで、w3mをEmacs上で動かす。
(と、オイラは認識してるんだけど、違うかな?)
2.terminalから呼び出すならjbashの世話になるけど、emacs-w3mを
使う時には関係ない。w3mが乗るEmacsは、Carbon Emacsだから。
(と、オイラは認識しております)
3.肝心のw3mが生きてるかどうかを試すためにterminalからjbashで
呼び出してみたわけです。
(返事はありました)
4.関係ないはずのCarbon Emacsになぜjbashが出てくるの??
いっそ、デフォルトのbashにもどしてみようかな?
>>133 terminal でも jbash なしで動いてるけど w3m。
135 :
一見さん :04/08/29 22:27 ID:kRqHmI7K
>>133 1.jbashをデフォルトのbashに戻してやってみました。
(結果は同じ答え。Emacs「オラそんなの知らね」)
2.Searcing for program:no such file or directory,usr/local/bin/jbash
(「jbashディレクトリーにはw3mというfileまたはdirectoryはない」
という意味ですよね。)
3.とすると、何処かでjbashというdirectoryにw3mがあると指定してあるってこと?
(オイラ、そんな指定してないよ!)
>>135 terminal で w3m -v でちゃんと動いてるんだよね?
どっかで変な設定してるんじゃないのかなー。
普通に動くと思うんだけど……
>>135 Searcing for program:no such file or directory,usr/local/bin/jbash
"usr/local/bin/jbash という名前のファイルもディレクトリも見つからないよ"
ってことです。w3m なんて一言も書いてないでしょ?
emacs-w3m 関連の設定を見せれば進展するかもよ。
ちゃんと (setq exec-path (cons "/usr/local/bin" exec-path)) (setenv "PATH" (concat '"/usr/local/bin:" (getenv "PATH"))) にした? Searcing for program:no such file or directory,usr/local/bin/jbash というエラーが出るのは、usrの前に/をつけてない可能性が高い。
結構情報が小出しなので、答えるの難しい。
emacs-w3mは10.2以前にあったpty関連のバグを避けるために、 シェルからuname -rを実行してバージョンを調べる。 このときにシェルが見付からないといって怒られているんだと思う。 shell-file-nameの値はどうなってる? (C-h v shell-file-name RET) それから、FinderからやopenコマンドでEmacsを起動したときは bashで設定した環境変数は継承されない。 ~/.emacs.elか~/.MacOSX/environment.plistで設定する。
>>135 なんで Searcing というエラー(Searchingだよね?)が出るの?
そもそも正確にコピペしてるのか?
(setq exec-path (append (list "/usr/local/bin" "/sw/bin" "/usr/bin") exec-path)) (setenv "PATH" (concat '"/usr/local/bin:/sw/bin:" (getenv "PATH"))) (setq shell-file-name "/bin/local/bin/jbash") (setenv "SHELL" shell-file-name) (setq explicit-shell-file-name shell-file-name) (setq w3m-command "/usr/local/bin/w3m") このあたりのどれか あとは .emacs をいつのまにかコンパイルしちゃっていて設定変更したのに反映されてない 再起動もしくは .emacs の再読み込みしてない ぐらいか
143 :
一見さん :04/08/30 20:37 ID:bamMyAqN
>>142 ご教示、どうもありがとう!
さっそく試してみましたが、いずれもダメでした。
全部、同じエラーメッセージ出ます。
Searching for program:no such file or directory,usr/local/bin/jbash
「初期化ファイルの設定変更が反映されていないのでは?」は、ないと思います。
初期化ファイル(〜/.emacs.el)は、これまでもいろいろ手を加えてきました。
新しい情報を得るたびに追加したり、修正したりしてきました。
そのたびに結果は反映されています。
ところで、これまで提示し忘れていた情報があります。
.emacs.elに記述してあるw3mについての記述です。
(if window-system
(progn
(require 'w3m-load)
(autoload 'w3m "w3m" "Interface for w3m on Emacs." t)
))
この記述に何か問題があるのでしょうか?
(if window-system の部分は、Mac付属のEmacsに反応させないためです。
こちらのEmacsもterminalから動かすことがあるものですから。
>>141 すんまへん。ご指摘の通りです。
エラーメッセージは何か操作すると消えちゃうので、手写しで間違えました。
144 :
140 :04/08/30 21:32 ID:0nlgmRSQ
だからshell-file-nameの値は? (setq shell-file-name "usr/local/bin/jbash") とかやってるんじゃない? (あるいは環境変数SHELLの値がおかしいか) それから、余計な解釈を挟まずに、やったことと起こったことを正確に 省略せず書くことが問題解決の早道だと思うが。
>>143 最初から付属のEmacsなんて、なんで使う必要があるんだ?
Carbon EmacsだってTerminalで動かすことできるのに。
何かひどく疲れちゃうね…。
147 :
141 :04/08/31 02:49 ID:oKc2ljE3
148 :
141 :04/08/31 02:52 ID:oKc2ljE3
というか, .emacs.el がなくても M-x w3m が使えるじゃないか...
>148 パケジは設定すんでる
>>146 俺も同じ。ただ、俺はレスする気にもなれんかった・・・
151 :
一見さん :04/08/31 20:41 ID:gjO6zF/W
w3m騒動、みなさん、疲れさせてすんまへん!
>>140 >>144 〜/.bash_profile に記述してあった以下を削除したら動きました。
SHELL=/usr/local/bin/jbash
どうもありがとうございます!
>>145 付属のEmacsを使うのは、.emacs.elをいろいろいじるもんで、Carbon Emacs がおかしくなることがあって、緊急の編集に使うためです。
Terminalからすぐ起動できるので。
みなさん、どうもありがとう。
153 :
140 :04/09/01 02:04 ID:QcCRIwzF
結局shell-file-nameの値がどうだったかは書いてくれないのね…。
~/.bash_profileにあったのも実は
SHELL=usr/local/bin/jbash
だったんじゃないかという気もするが、もういいや…。
それから、
>>140 に書いた、openコマンドで起動すると
環境変数が引き継がれないというのは間違いでした。
謝る必要はないからそのかわりもう二度とくるなよ
155 :
一見さん :04/09/01 20:15 ID:VEsNVlCc
>>140 >>153 shell-file-nameの値がどうだったかについて
(C-h v shell-file-name RET)の、C-hは実はdelete(BS)に割り当てて
いましたし、.bash_profileからSHELL=/usr/local/bin/jbashの行を削除
したら動きましたので、調べませんでした。
戻して調べるのが漢ぞ!
ふーん、良かったね。
>157 Status読む事 あと何のプログラムかわかってる?
>>159 Carbon Emacsだって端末上で使うこともあるんだから
multi-tty組み込みたいと思っても不思議じゃないと思うが?
端末で使いたいならCarbon Emacs作った後--without-carbonでmake installすりゃいいじゃん なんか問題あるのか?
162 :
157 :04/09/03 10:37 ID:AnHKIwlQ
>>161 そういう手がありましたか。試してみます。
出先からリモートで使うのがメインなんで、-nw常用なんですよ。在宅の際に
lookupで画像も見たいときやxcodeの外部エディタには、Emacs.app使います。
いや、だからなんでわざわざwithoutする必要があるのかと
164 :
名称未設定 :04/09/04 00:59 ID:sFdnKytC
CVSの先っちょ、ちょっと前からmigemoでエラー出るように なりましたね
Appleが正式にGUI版Emacsを出してくれないんでつか
>>164 うち(21.3.50.3)ではエラーなんて出ないよ。
煽りとかじゃなくて素で聞きたいんですが、 Emacsって何が良いんでしょうか?
使ってみれ。合わなければ捨てれ。
>>168 煽りとかじゃなくてあなたはどのエディタ使ってますか?
>>169 今AirH"の環境しかないんで、
落とすのも気合いがいるので...
やっぱ使って見なきゃわからないですよね。
>>170 え〜とMacOSではmiです。
>>171 試すだけなら、落とさなくても入ってるの使ってみたら?
Terminalで emacs と。
>>172 あっ、そういえば入ってるんですよね!
どうもありがとうございました。
>>168 >Emacsって何が良いんでしょうか?
・ほとんどのOSで動作する(MacとWinとLinuxとSolarisでまったく同じエディタが使える。
ま、フォントは別だけど・・・)。
・ほとんどの言語というか、開発環境をサポートする(キーワードのカラー表示とか補完とか
自動インデントとかetc。CもPerlもSQLもVBもHTMLもetc)。
・設定ファイル(.emacs)をいつでも読み込み可能なので、人のPCでも
自分の環境を再現しやすい(元々の設定ファイルの名前を変えて、自分のをコピーしてとかは
必要ない)。
・ちょっとずれるけど、Cocoaのテキスト編集のショートカットはEmacsと同じ(ものが多い)。
例えば、Ctrl+F(B,A,E,N,P,K,H,Dとかも)。
短所としては(個人的な見解だけど)
・コマンドがメニューにあるとは限らないので(というかほとんどないw)
ショートカットキーを覚えないと使えない。
・しかもそのショートカットキーが複数機の組み合わせ(例えばセーブが
(Ctrl+X)+(Ctrl+S)とか)になってる。
・初期設定(.emacsの作成)が複雑。開発言語のサポートファイルを追加するのにもある程度の
知識が必要。
俺はStickiesに忘れがちなショートカットやコマンドとかを書いて覚えたよ。
最初は取っ付きにくかったけど、今はこれ以外使う気がしない。
初期設定の複雑さも、今はググればどうにかなるしね。
手っ取り早く始めるには
ttp://home.att.ne.jp/alpha/z123/emacs-mac-j.html でダウンロードするのが楽じゃないかな。コピーするだけだし、気に入らなきゃゴミ箱に
放り込むだけですむし。
>>168 XcodeとかApple MailとかJeditとか苦労して使い方を覚えても、作っている会社が
なくなったり、やっぱり辞めましたとか言って、ツールの仕様が変わっちゃうと、また
最初からやり直しな訳よ。Porjcet Biulder->Xcodeの移行で苦労した人も多いでしょ?
それと比べたらEmacsは4000年近い長い歴史がありますから、一度覚えたコマンドは
ずっと使えると。これが一番のメリットですね。
176 :
名称未設定 :04/09/05 15:17 ID:dZVOEwDp
桁が大きすぎ。せいぜい、40年くらいの歴史。
拙者は最初に覚えたEmacsが2500年ほど前のGosmacsだったもので その後だいぶ苦労しました
名前が見え読み難いぞ安藤君。
日本語入力時に、変換する文節の区切りが見分けられないのですが これって私だけでしょうか?
そもそも、どの類いの入力メソッド使ってるの?
ことえりですが、MacUIMでanthyやprime使ってみても同じでした
>>175 YooEditでは痛い目を見たよ・・・orz
>>175 Xcodeはしょうがねーだろ。
Project Biulder->Xcode もそんなに苦労するようなもんかなぁ。
せいぜいビルドの設定場所程度じゃない?
>183 例えの話でしょ。
からあげ。
>>174 やっぱり、どこでも使えて何でも編集できるというのがポイントだよね。
WinやMacとは操作体系というか作法が違うところが一番の壁だと思う。
おれも、その壁を越えた途端他のエディタは使わなくなったよ。
後は、いろいろな言語の編集モード(CやJavaとか)で、その気になれば
構文の色づけやインデント、整形をカスタマイズできるところかな。
C系の言語はいろいろ流派があるからけっこう重要だよ。
if (x=a) {
return 0;
}
とか
if( x = a )
{
return 0;
}
とかは自動整形が対応できると楽だね。派遣とか請負とかで
指定されると特に。
すまん、returnの前のインデントが無視されてる・・・
if( x = a ) なんて書くやつに外注したくないぽ。
x=a; if (a) return 0; と書けばOK?
if( (x = a) ) とか?
191 :
186 :04/09/09 20:04 ID:hET1/jyK
>>188 あら、やってもーた・・・
if( x == a )
がそれっぽいな。
ただ、xにaを代入しつつ判定していると解釈できないこともない。
if( err = GetHoge() )
って感じで。まあ、屁理屈だけどw
>>191 errはグローバル変数か? ま、派遣のレベルはこんなもんか。。。
何故グローバルなんだ?
ここ、emacsスレっすよな?
揚げ足とって喜んでる奴がでてくるとこんなもんだよ。
196 :
名称未設定 :04/09/11 03:09:30 ID:DXBY3lk4
グローバル変数毛嫌いする奴っているよねw
つーか引数でもいいし。
それはともかく、スタイルの設定は便利
>>186 いろいろな言語のいろいろなスタイルに対応できるのはありがたい。
197 :
名称未設定 :04/09/11 17:18:44 ID:kN8DeXe9
フォントなんですけど、文字と文字の間隔を少し広くすることってできますか? 下のような設定で字の大きさは問題ないのですが、文字と文字の間隔が少し近すぎる感じかして 疲れてしまいます。すみません。お分かりの方教えてください。 (create-fontset-from-fontset-spec (concat "-*-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-hiraginomaru14" ",japanese-jisx0208:-apple-ヒラギノ丸ゴ pro w4-medium-r-normal--13-160-75-75-m-160-jisx0208.1983-sjis" ",katakana-jisx0201:-apple-ヒラギノ丸ゴ pro w4-medium-r-normal--13-160-75-75-m-160-jisx0201.1976-0" ",ascii:-apple-monaco-medium-r-normal--14-*-*-*-m-*-mac-roman" ))
198 :
197 :04/09/11 17:23:12 ID:kN8DeXe9
(create-fontset-from-fontset-spec (concat "-*-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-hiraginomaru14" ",japanese-jisx0208:-apple-ヒラギノ丸ゴ pro w4-medium-r-normal--13-130-75-75-m-130-jisx0208.1983-sjis" ",katakana-jisx0201:-apple-ヒラギノ丸ゴ pro w4-medium-r-normal--13-130-75-75-m-130-jisx0201.1976-0" ",ascii:-apple-monaco-medium-r-normal--14-*-*-*-m-*-mac-roman" )) の間違いでした。すみません。
199 :
名称未設定 :04/09/12 01:02:43 ID:Cv7XXfXy
行間のこと? '(line-spacing . 4)
200 :
197 :04/09/12 01:20:06 ID:FrE35Lqh
>>199 行間も設定できるんですね。すごい。
でも、僕が変えたいのは行間でなくて、文字と文字の間です。
文●字●の●間 ●部分を本のちょっと広くできたらいいなと。無理ですかね。
201 :
名称未設定 :04/09/13 05:24:13 ID:ALfRj52Z
UNIX板のEmacsスレで聞いてみたら? .emacsでできるとしたら、 Macに限定されない機能だろうから.
202 :
197 :04/09/13 08:00:50 ID:74Y8wcTd
>>201 ありがとうございます。自分でも色々調べて見たんですが分かりませんでした。
でも、そのまま使っているうちに慣れてきたので、そのまま使ってみます。
また、よろしくお願いします。
203 :
名称未設定 :04/09/15 03:20:22 ID:vmmrOmQ1
キーバインドのことで教えてください。上の行もしくは下の行を一文字コピー
;; LineCopyChar -----------------------------
;;
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/LineCopyChar オリジナルの物では f12 で上の行を一文字コピー
shift + f12 で下の行を一文字コピーという設定になっています。
(define-key global-map [f12] 'line-copy-char)
(define-key global-map [(shift f12)] '(lambda ()(interactive)(line-copy-char nil)))
それを、\M + p で上の行を一文字コピー
shift + \M + p で下の行を一文字コピーに変えたいんです。
(global-set-key "\M-p" 'line-copy-char)
(grobal-set-key "○○◯" '(lambda () (interactive) (line-copy-char nil)))
\M + p 時の設定はこれで動作をします。
下は "\M-P","\M-shift-p"とかにしてみたのですがダメでした。
○○◯ に何を入れたらいいのでしょうか?
204 :
名称未設定 :04/09/15 10:43:12 ID:CqKQxHro
205 :
名称未設定 :04/09/15 14:40:39 ID:vmmrOmQ1
>>204 それで試して見たんですが、エラーが出て動きませんでした。
っていうか、今の設定でも \M-p shift-\M-pでも上の行をコピーしてしまいます。
206 :
名称未設定 :04/09/15 21:36:10 ID:CqKQxHro
>>204 それを踏まえて書いてるんだから、書式以外に問題あると考えるべきだろう。
それ以上はどんなエラーが出るのかすら書いてない状況ではアドバイスできないぞ。
まずはスペリングミスしてないか、よく見直してみるんだな。
207 :
名称未設定 :04/09/15 21:40:33 ID:NCCba1Q/
くわぁ〜、えっらそうに、まぁ。あきれるね。
208 :
203 :04/09/16 00:10:53 ID:kp/7YBb8
>>206 (global-set-key "\M-p" 'line-copy-char)
(grobal-set-key "○○◯" '(lambda () (interactive) (line-copy-char nil)))
203の発言でも間違えていますが、下の方は global が grobal になってました。
それを直したら \M-P で上手く下の行をコピーできました。
どうも、皆様お騒がせしました。
209 :
名称未設定 :04/09/16 03:40:26 ID:4LNko90v
アホ
210 :
名称未設定 :04/09/16 06:28:08 ID:cCQwtS+V
つまんねえオチ
211 :
名称未設定 :04/09/16 11:23:01 ID:poe9TPsy
そんな機能何のためにいるんだ?と思ったが、隣接する2行の比較も
できない
>>203 には必須なんだなということで納得。
>>207 あきれるだけなら出てこなくていいよ。
212 :
名称未設定 :04/09/16 11:48:48 ID:Upkl8m2T
目くそ鼻くそ
213 :
名称未設定 :04/09/17 05:35:33 ID:FNr+j2Ik
x-face21 は使えないのかな? uncompface のバイナリどっかにありませんか?
214 :
名称未設定 :04/09/17 08:56:16 ID:J48qE3wF
x-face-e21.el使ってるよ たかがcompfaceくらい自分でビルドしろ 展開してmake installするだけじゃん
215 :
名称未設定 :04/09/19 01:19:05 ID:AOh72rXD
えと、
216 :
名称未設定 :04/09/20 13:35:55 ID:f12S9Cnl
217 :
名称未設定 :04/09/21 04:22:08 ID:xrvKYjnI
パッケージを使う前は幅が揃ってたのか?
218 :
名称未設定 :04/09/21 05:01:24 ID:jZ6v0lja
Carbon Emacs パッケ−ジ、8月版、9月版とも、ことえりで入力していて かな漢字変換をする時に、変換候補の中から「1 文字種変換」を選ぶと落ちますがウチだけ?
219 :
216 :04/09/21 05:53:05 ID:TITG2FsX
>>217 8 月版のときもずれていました。
ずれない font の設定教えてください。
220 :
名称未設定 :04/09/21 06:26:47 ID:yv2TdXiZ
221 :
名称未設定 :04/09/21 11:50:59 ID:Iv/8jrKw
9月版. 「1 文字種変更」で落ちないけど...
222 :
名称未設定 :04/09/22 08:09:24 ID:8J/Q75tm
(´-`).。oO(かわいいのもいいけどカッコいいアイコンが欲しい…)
223 :
名称未設定 :04/09/22 14:48:01 ID:vPwwTqvc
むー落ちない人もいるのかー、原因はなんだろう?
224 :
216 :04/09/22 17:06:16 ID:fB4pTuDH
むーずれない人もいるのかー、どういうフォントの設定しているのだろう?
225 :
名称未設定 :04/09/24 06:03:53 ID:FCKr5wps
age
226 :
名称未設定 :04/09/25 07:23:17 ID:u6Rrtj25
carbon-fontファイルに書いてあることが 参考になるかも. >224
227 :
名称未設定 :04/09/30 06:13:31 ID:wr683xUq
age
228 :
名称未設定 :04/10/03 07:07:11 ID:6HvRVmHW
229 :
名称未設定 :04/10/03 09:09:50 ID:EblIpamU
関係あんじゃないの。makeできてないんだから。
230 :
名称未設定 :04/10/03 16:34:13 ID:f3+0cv8H
>>228 ./configure --with-emacs=/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/bin/emacs \
--with-lispdir=/Applications/Emacs.app/Contents/Resources/site-lisp/lookup \
--infodir=/Applications/Emacs.app/Contents/Resources/info
make install
231 :
名称未設定 :04/10/04 17:29:52 ID:t3pvPSpD
ココアのEmacsが欲しいのですけど。 carbon から cocoa の移植って難しいの? cocaoってよく解からないんですが、普通のcとは違うんですか?
232 :
名称未設定 :04/10/04 21:35:01 ID:4Tol0J5u
小顔
233 :
名称未設定 :04/10/05 17:46:17 ID:+sYVd6D/
カカオ
234 :
名称未設定 :04/10/06 11:46:50 ID:+X2zUNhO
よく解かってないのに欲しがるのもよく解からないんですが。
235 :
名称未設定 :04/10/06 13:19:16 ID:ieBRpuy8
>>234 Cocoaにすればウインドウを半透明にできたり、文字が綺麗に表示
できるんじゃないなかと思った。
なんか字がにじんでいる感じがするんです。
Cなら解かるし、Emacsのコードもずっと見ていたら理解できてきたからって思ったんです。
236 :
名称未設定 :04/10/06 14:17:31 ID:+X2zUNhO
日本人ネイティブじゃなさそうですね。 Cocoaはフレームワークであって、Cとは関係ありません。 知識が質問するレベルに達していません。
237 :
名称未設定 :04/10/06 14:26:11 ID:oqP/QBZG
半透明ウインドウも、Quartz 2Dによるテキストレンダリングも、別にCocoa特有の機能じゃないよ。 > Cなら解かるし、Emacsのコードもずっと見ていたら理解できてきたからって思ったんです。 頑張ってちょ。
238 :
名称未設定 :04/10/06 16:23:34 ID:adQ1nnNG
現在 Win で xyzzy 使ってて、Mac 乗換えを計画してるのですが、 emacs って Mac 使いながら普通のアプリみたいに起動できるんですか? それともターミナル起動してからじゃないと使えないんですか? 下らない質問ですがよろしくお願いします。
239 :
名称未設定 :04/10/06 17:34:00 ID:+080FMTq
>238 できる。
240 :
名称未設定 :04/10/06 18:33:01 ID:Y4LiOYoA
Dockにアプリケーションとして登録が出来て、 Finder上でも1個のアプリファイルになっています。 実態は/Application/Emacs.apps/Content/...の下にemacsの関連ファイルが ずらずらと並んでいるわけで、不要になればEmacs.apps毎ファイルをすてれば 良いので管理は楽です。コンパイルのオプションで/usr/localの下に 環境の構築も出来ますので、ここはお好みで。 現在のEmacsではテキストデータのコピーペースト、ドラッグ起動(テキスト ファイルをEmacsのアイコンに重ねて起動)も出来るので、他のテキスト エディタの出番が少なくなりました。 #Jedit Xの登録はやめちゃおうかなぁ..。
241 :
名称未設定 :04/10/06 23:40:19 ID:adQ1nnNG
お二人ともありがとうございました。 これで心置きなく移行できそうです。 お金貯めるのこれからなんですが。
242 :
239 :04/10/07 15:27:10 ID:SH5MqyGK
がんがれ
243 :
名称未設定 :04/10/09 01:01:45 ID:qebL8dkw
age
244 :
名称未設定 :04/10/09 01:53:22 ID:Hgau2DkS
例のパッケージ使ってるんだけど、縦棒のゴミ出ない? これがちょっと上でやってたやつ? 大丈夫な奴、フォントの設定を晒しる!!
245 :
名称未設定 :04/10/09 02:39:34 ID:VcAphhdx
>>244 僕も出る!で、カーソルをブロックから縦線のに変えたよ。そしたらならなくなった。
あと、一番下の行で漢字を入力すると行が微妙に上下動するよ。
ちなみに、anthy使ってます。フォントはマルゴシック!
246 :
名称未設定 :04/10/09 05:50:43 ID:khYSLD4e
ヒラギノって重くない? フォント変えながら色々ためしてるんだが、ヒラギノはヒント情報が多いためか 長時間使っていると目に見えて動作が遅くなる(スクロールとか) Osakaだとそれほどでもないように思える 視認性、特にボールドはヒラギノが圧倒的に見やすいんだがな
247 :
名称未設定 :04/10/09 16:48:20 ID:0hy5CIE1
>>246 重くてもいいのでヒラギノを試してみたいです。
設定教えてください。
248 :
名称未設定 :04/10/09 17:48:24 ID:HnuSH8er
ボールドの幅が揃って、縦棒が出ない設定を教えて下さい。
249 :
名称未設定 :04/10/09 20:12:28 ID:/6Z56eRM
250 :
名称未設定 :04/10/10 16:46:21 ID:4sTLAbPg
carbon-emacsだとframe-title-formatに日本語が入ってると表示されませんが、 日本語を通すことって無理なんですか?
251 :
名称未設定 :04/10/11 21:51:29 ID:Sh0iecLq
>250 今のままではできなそう
252 :
名称未設定 :04/10/11 23:22:05 ID:rbyOfLG2
>>245 今日iMac買ってきて早速入れた。
そしたらやっぱ縦棒出た。
backward-charするとゴミ残る。
forward-charのときはゴミ出ない。
(cursor-type . bar)
僕もこれで何とかした。
253 :
名称未設定 :04/10/12 00:04:31 ID:esV6WYfL
>>250 (setq frame-title-format
'(multiple-frames "%b" ("えまっくす" "@" system-name)))
だと「えま」で切れるけど、
(setq frame-title-format
'(multiple-frames "%b" ("" invocation-name "@" system-name)))
(setq invocation-name "えまっくす")
だと「えまっくす」まで表示される。
別にCarbon版に限らないから、共通部分のバグだと思う。
254 :
名称未設定 :04/10/12 00:16:13 ID:KEhm09pU
ところで、パッケージのEmacs使っててしばらく別のことして 戻ってくると固まってることあるんだけど、なんだろ。 そんなことになっている人いますか? なんかmigemoのせいのような気がする。
255 :
名称未設定 :04/10/12 00:31:33 ID:GgviInT0
256 :
名称未設定 :04/10/12 13:15:29 ID:WWHO0jSd
>>254 パッケージじゃなくて自分でコンパイルしたのを使ってるけど、たまに固まります。
migemoは入れてません。
257 :
名称未設定 :04/10/12 13:42:58 ID:KEhm09pU
そうかぁ。残念だな。 今までMeadowを使ってたけど、安定してたからね。 なんだろう。ガベージコレクションとかが関係あるかな。 (setq gc-cons-threshold 800000) XEmacsを試してみようかな。
258 :
名称未設定 :04/10/12 16:15:09 ID:0qj+6wz4
XEmacsでmigemo使ってるけど問題ないよ。 APELだけ最新にしないといけないけど。最近はパッケージのでも大丈夫かも。
259 :
名称未設定 :04/10/12 17:10:01 ID:1Vm3XtQo
1年前のだと滅多に固まることなかった。 でもここ1ヶ月のはよく固まるような気がします。 carbonfontや画像が表示できて安定しているのって いつぐらいのやつなんだろ。色々試しそうかな
260 :
名称未設定 :04/10/14 06:03:30 ID:P6AjPfDx
age
261 :
名称未設定 :04/10/14 20:39:07 ID:WkBAWKYO
XFree86 上の Emacs は ~/.Xmodfy でゴニョゴニョすると 使っていないキーに Super, Hyper を割り当てられたんですが、 Carbon Emacs の場合はどうすればいいのでしょうか? 右 Command や 右 enter 左 fn なんかは使ってないので有効活用したい。
262 :
名称未設定 :04/10/16 16:47:33 ID:O84Daq5G
いまのとこ、InputMethodオンの状態で、 C-x hoge とかしても変換候補に食われてしまうのは しょうがないですか?
263 :
名称未設定 :04/10/16 17:10:46 ID:+eEDmH1+
コードを書いてcommitしろ。
264 :
名称未設定 :04/10/17 05:36:37 ID:Yea+BnPR
265 :
名称未設定 :04/10/17 08:19:40 ID:5iwOEVsb
>>264 俺も SKK 使いなんだけど、どのみち Emacs 以外では
AquaSKK なりを使わないといけないわけだよね。
そうなると AquaSKK を l で英字モードにしていても
Emacs からは認識できなくて困ることがある。
だから Commnad-Space で US にして Emacs は操作して
るんだけど、他のアプリに切り替えるたびに、変える
必要があってちょっと不便。
266 :
名称未設定 :04/10/17 11:02:39 ID:y60T2ukD
別にSKKでなくてもemacs内で動かすタイプのIMなら大丈夫な問題だろ。 これだからSKKユーザは……。って、俺もユーザだけど。
267 :
名称未設定 :04/10/17 11:52:11 ID:Yea+BnPR
>>265 僕はiKeyでタスクスイッチしてて、そこに
Command + Shift + ;
↓
Emacs起動(起動中はタスクスイッチ)
という風にしてる。
前スレにも同じ話題が出てたような気が。
そのときはEmacsの言語をEnglishを優先にするとか
そんな話になってたような。
詳しくなくてすいません。
268 :
名称未設定 :04/10/18 00:31:27 ID:qGIkpsIe
どうしてもハングするのがいやなので、とりあえず CVS先端から野良コンパイルしてインスコ終了。 これでも不安定だと困るなぁ……。 パッケージ版より遅くなったけど、これはフォントの設定のせいか? ちと様子を見てみます。
269 :
名称未設定 :04/10/18 02:46:43 ID:qGIkpsIe
ダメだ……。固まった。
270 :
名称未設定 :04/10/18 19:05:36 ID:vI/PNvqG
ホイールでスクロールする時にテキストエディットとかと動きが 違いますよね。連続してスクロールするとスクロール幅が大きくなる というか、ドンドン加速してしまうような動きをするので行きすぎてしまうことが 多いです。 ああいう「加速」は止められますか?
271 :
名称未設定 :04/10/18 19:15:37 ID:AnGOw3+4
272 :
名称未設定 :04/10/18 23:50:38 ID:tZdygQfX
>>270 (setq mouse-wheel-progessive-speed nil)で止まるかな.
273 :
名称未設定 :04/10/19 01:38:27 ID:ZtBqZ76a
>>271 情報ありがとうです。最近の話ですね。
というわけで、パッチ当ててコンパイルしてみました。
これで固まらなくなるといいなぁ。
また様子見です。
274 :
名称未設定 :04/10/19 02:00:46 ID:bQZXqOtq
275 :
名称未設定 :04/10/19 03:45:08 ID:aVRbE0UJ
>>271 そのメーリングリスト初めて見たけど、ストールマンって普通に返事
書いたりしてるんですね。山にこもってリコーダー吹いてるイメージが
あったらかちょっと感動です。
僕も最近よく固まりますね。でも、一度も書いている文章が消えた事がない。
パッチ当ててみます。
276 :
名称未設定 :04/10/19 12:33:45 ID:ZtBqZ76a
>>271 いっぱいアプリ立ち上げた上で、しばらくEmacsをほっぽっといたりしました
が、ハングしませんでした。さらに……、そのまま寝てやりました!!
起きて見てみたら、まだ大丈夫!! ハングしてない!!
こりゃかなり嬉しいかも。効果ありと見てよさそうです。
で、今日 cvs update -dP したところ、atimer.cも U になってました。
中を見たところ、数行コードが追加されているので、
該当の行はそのままでしたが、対策が入っているかもしれません。
後で試してみようと思います。
277 :
名称未設定 :04/10/19 14:37:18 ID:lLrTouSE
>> 262 次の行を .emacs.el に追加. (add-hook 'minibuffer-setup-hook (lambda () (mac-im-set-key-script -17)))
278 :
276 :04/10/20 03:04:13 ID:1mNcxE1Z
家帰ってきて、どうなってるかなと思って見てみたら、 Emacsが半死状態ですた。画面が崩れかかってますた。 一応操作できる状態で、ちょっと2〜3タイプしたら、 プツっと逝ってしまわれました。 そうかと思うと、会社のパッケージEmacsはここ最近調子いい。 設定にもよるのかな。
279 :
名称未設定 :04/10/20 09:44:31 ID:OUwTtG2K
忙しいときはスリープさせたまま帰宅。 で、2・3日続けてEmacs(パッケジ)を使ったりします。 C-sがひっかかるような気はするけど固まったりはしないよ。
280 :
名称未設定 :04/10/20 16:56:04 ID:yjZIlHIB
>>279 メーリングリストでも言っている方がおりましたが、
私も8月移行の物は安定性してないと思います。
一度それ以前のものを使ってみたらいかがでしょうか?
281 :
名称未設定 :04/10/20 19:42:00 ID:jaRGmjNI
俺は GNU Emacs 21.3.50.2 (powerpc-apple-darwin7.5.0, X toolkit) だけど、 全然問題ないなぁ。使うのは出勤前と帰宅後だけで、昼間はいつも sleep してる。
282 :
名称未設定 :04/10/20 20:43:54 ID:lWfkNE3y
白紙アイコンを押してもFileセーブダイアログが出ませんか?? 9月頃のCVSでつ.
283 :
名称未設定 :04/10/20 21:55:19 ID:xkACU/Q8
CVS版ユーザがアイコンなんて使うのでつか?
284 :
名称未設定 :04/10/22 04:36:11 ID:r6McV8HL
CVS版ユーザもアイコンを使いたい!!!と叫んでみるテスト.
285 :
名称未設定 :04/10/23 04:53:37 ID:xyT0kj21
emacs -nw で calc をつかっていたら とつぜんFatal error (10)Bus errorでemacs自体が 落ちてしまうようになりました。 Emacs.appでは問題なく使えているのですが emacs -nwのときだけだめです。 なんでなんだろう?
286 :
285 :04/10/23 05:12:43 ID:xyT0kj21
自己レスですがcalcを立ち上げたときに同時にでるcalcTrailの バッファを消してしまうと大丈夫みたいです。 計算の履歴が見えるので便利なんだけどemacs -nwのときには あきらめないといけないかも。 みなさんのところではいかがですか?
287 :
285 :04/10/23 05:21:11 ID:xyT0kj21
バッファを左右に並べてcalcとcalcTrailを使うと100%おちます。 上下にならべてつかうと問題ないみたいです。
288 :
名称未設定 :04/10/25 22:37:33 ID:m+NE5HcI
フォントに関して教えてください。今日システムを全部入れ替えました。 で、Emacsとかをインストールしてました。 フォントは、ヒラギノ丸ゴシックの13ポイントを使っているんですが、全部ボールドが かかった見たいにプクッて太くてまん丸になってしまいました。 これ、どこで直せばいいのでしょうか?
289 :
名称未設定 :04/10/26 01:36:26 ID:HUru798d
>>288 自分の設定をここに書いてくれないと何ともレスしようがない。
290 :
288 :04/10/26 02:27:50 ID:ZVnAFqRn
>>289 すみません。
ttp://mac.oheya.jp/etc/img-box/img20041026020934.jpg フォントの様子の画像を張りました。ムニュ感じの画面です。
この画像の上がcarbon-fontの一部を変更した設定です。
で、下がwanderlustの表示なんです。
wanderlustの画面では何故か、昔の表示と現在の表示が混ざっています。
下から1行目の「ホームページ上にてご確認ください。」
下から3行目「ャンセル扱いになります。・・・ご連絡ください。」
の2行が現在の少し太めの文字です。
残りの3行の文字が以前出ていた細い文字です。
で、僕としては細い文字で表示させたいんです。
色々いじって分かったのはword wrapすると細いフォントになる場合があるみたいです。
でも、ならないときもあります。
フォントって本当に難しいです。
今からも色々試してみます。
291 :
名称未設定 :04/10/26 02:40:54 ID:XkftkOum
無駄にでかいスクショ…
292 :
288 :04/10/26 03:10:03 ID:ZVnAFqRn
>>291 小さくしてしまうと設定とか文字とかがよく見えないかなって思いまして。
293 :
名称未設定 :04/10/26 04:42:48 ID:i7NkXv3j
そういえば、CarbonEmacsで -rv 相当の画面表示にするのって どうやるの?
294 :
名称未設定 :04/10/26 11:11:46 ID:f8Nc4Drw
>>293 /Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs -rv
俺は
alias cemacs='/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs'
ってやってるからcemacs -rvだけど。
295 :
名称未設定 :04/10/26 14:18:40 ID:HL7Wnba6
>288 12ポイントか14ポイントを使ったら?
296 :
288 :04/10/26 21:04:31 ID:ZVnAFqRn
>>295 色々な大きさのフォントを試してみましたが、全部太ってしまいました。
297 :
名称未設定 :04/10/27 00:21:40 ID:vnuO20CQ
>>294 なるほど。Terminalから起動してるのね。
Windowsのショートカットみたいに、起動オプション
付けられるといいんだけどね。
AppleScriptでいいか。……と思ったけどプロセスが残ってしまうな。
298 :
名称未設定 :04/10/27 07:04:02 ID:oXbS10Eo
>297 commandファイル(shellスクリプト)作成しておけば?
299 :
名称未設定 :04/10/29 20:06:56 ID:ZZYFRrmC
テキスト画面で、行が続いていることを示す画面の両端に表示される曲がっ た矢印マークの「色を変更する」か「消す」方法はあるでしょうか。もし方法 がありましたら、ご存じの方、お願いします。 他のソフトに読み込ませる都合で1段落1行にするため、1行がかなり長く なるので矢印がいっぱいついて目障りです。
300 :
名称未設定 :04/10/29 23:01:17 ID:juua86F/
M-x fringe-mode
301 :
名称未設定 :04/10/30 20:30:35 ID:M98YgFvX
>>300 ありがとうございます。fringe-mode さっそく実行してみました。
結果:noneと入力しても消えませんでした。
Optionsメニューにもあることがわかりました。
結果:ここでnoneに設定しても「房飾り」は消えません。
ちなみに、他の設定値も実行してみました消えませんでした。
メニューの中からcustomizeを選び、hiddenに設定してsaveしたところ
.emacs.elに下のリストが加えられました。
結果:再起動しても消えませんでした。
書き加えられたリストにそれらしき設定は見えませんが。
もし.emacs.elに書き込むリストをご存知でしたら教えてください。
(custom-set-variables
;; custom-set-variables was added by Custom.
;; If you edit it by hand, you could mess it up, so be careful.
;; Your init file should contain only one such instance.
;; If there is more than one, they won't work right.
'(blink-cursor t))
(custom-set-faces
;; custom-set-faces was added by Custom.
;; If you edit it by hand, you could mess it up, so be careful.
;; Your init file should contain only one such instance.
;; If there is more than one, they won't work right.
)
302 :
名称未設定 :04/10/30 20:47:59 ID:M98YgFvX
>>300 その後、optionsメニューのshow/hideをいろいろいじっているうちに、スクロールバー
の表示と関係があることがわかりました。これまでは、スクロールバーは非表示にしてあ
りましたが、一度表示してからfringeを非表示にすると消えるようです。
.emacs.elに記述する方法をご存じでしたらお願いします。
303 :
名称未設定 :04/10/30 21:37:33 ID:RSp7it9V
スクロールバーのON/OFFは (scroll-bar-mode -1) (scroll-bar-mode 1)
304 :
名称未設定 :04/10/31 16:38:17 ID:PCoFLf8b
編集中の文書に現在の日付や時刻を挿入するのになにか簡単な方法はありますか? いろいろぐぐってみたのですけどみつけられないでいます。
305 :
名称未設定 :04/10/31 16:53:36 ID:vx8Erqu1
306 :
名称未設定 :04/10/31 16:54:41 ID:+HHgiHC/
skkならz@ 更新日時を自動で入れるならtime-stamp.el あとはRCS/CVSの$Date$とか。
307 :
名称未設定 :04/11/01 00:25:01 ID:0prsb4om
308 :
名称未設定 :04/11/01 00:57:53 ID:gIzur0KN
すまん。ただの@だった。
309 :
名称未設定 :04/11/01 01:30:51 ID:4QeEiZr+
310 :
名称未設定 :04/11/01 21:20:36 ID:z/e4j0vM
>>300 >>303 教えていただいた、セット方法を参考に、試行錯誤でやって
みましたら、うまくいきました。ただ、実際にfringeを非表示
にしたら、フレームの両端の空白部分がまったくなくなり、文
字がギリギリに表示されて見苦しくなりました。
そこで、さらに試行錯誤しながら、以下のようにしたら、両
端にスペースが確保され、かつfringeが目立たない希望の画面
にすることができました。ありがとうございました。
1.スクロールバーを非表示にする。
(set-scroll-bar-mode nil)
2.fringeの色を白にする。
(set-face-foreground 'fringe "white")
311 :
名称未設定 :04/11/02 16:06:40 ID:c/lVcdmx
すみません、コントロール+\で立ち上がるのは「かんな」ですよね。 むかし学校で 今日は天気はkyouhatennkiと入力していたような気がするのです。 「きょうはてんんき」になってしまうのですが、 これを「きょうはてんき」とでるようにするにはどうしたらよいでしょうか
312 :
名称未設定 :04/11/02 21:37:36 ID:/DoTUNMe
>>311 > すみません、コントロール+\で立ち上がるのは「かんな」ですよね。
設定次第
313 :
名称未設定 :04/11/02 22:09:19 ID:2LTcJDDy
>311 そう、設定次第なのです。僕の環境では、以下の設定が.emacs.elに書き込まれていました。これだと「nn」→「ん」変換以外のこともやってますが。 ;; Japanese Preferences Setup (load "egg-keymap") (its-define-mode "roma-kana" "あ") (its-defrule "nn" "ん") (its-defrule "thi" "てぃ") (its-defrule "dhi" "でぃ")
314 :
311 :04/11/03 04:40:04 ID:VCrOvHcm
>>312 ,313
どうもまだよくわからないですが、
せめて質問できるレベルまでがんばってみます。
ありがとうございました。
315 :
名称未設定 :04/11/03 22:40:50 ID:NNeBn4/9
carbon-emacsて最前面にないと動作が遅くなりませんか?
316 :
名称未設定 :04/11/04 06:44:47 ID:FBqNktlS
奥まったときに何かが起こっているのは確かだ。
317 :
名称未設定 :04/11/07 20:43:15 ID:hKzpRGA2
age
318 :
名称未設定 :04/11/11 11:36:43 ID:9jH2Cb3W
iMac の新しいの買おうと思ってるんだけど、 この emacs ってさくさく動くの?
319 :
名称未設定 :04/11/11 12:04:00 ID:MV4J4bgO
定期的にこのネタがくるなぁ・・・。
320 :
名称未設定 :04/11/11 12:19:17 ID:yOsf9ILy
>>318 そのiMacでCarbon Emacsから書き込み。
でも、なんか絶対的な信頼を置けない感じ。
ハングしたりすっとんだり。
あと、C-gが効かない場面が多い。
まあ、OS9上のEmacsとは比較にならないデキだし、
じっくり待ちまさぁ。
ところで、パッケージのEmacsのange-ftpがtrampに
差し替えられててよく使い方分からないんだけど、
これange-ftpに戻すのってどうやるの?
どうせつなぐ先は生ftpだし。
321 :
名称未設定 :04/11/11 22:54:43 ID:sBTlbG4o
>>320 GNU Emacs 21.3.50.1 (powerpc-apple-darwin7.6.0, X toolkit) on iBook
だけど、極めて安定してるよ。C-g は確実に効くし、ハングなんて記憶にない。
ああそれから、tramp は ange-ftp を内包してるよね。釣られちまったかな。
322 :
名称未設定 :04/11/12 01:31:23 ID:2vEMKi5U
俺もCarbonEmacsは安定してると思うなあ。 21.3.50.1(darwin7.5.0)だけど、落ちたり固まったりってのは 一度もない。開発環境とテスト環境を兼ねてるからサードパーティの ドライバとかは極力入れてないし、システムの根幹に関わるようなカスタマイズも 極力してないせいもあるかも知れないけど。
323 :
318 :04/11/12 08:30:38 ID:djHpUk7x
参考になりました。THX
324 :
名称未設定 :04/11/12 10:44:22 ID:Bk8xV/j7
>>321 ,322
すみません。何月何日の使ってますか?どうも7月の終わりぐらいから
安定しないんですけど。
325 :
名称未設定 :04/11/12 12:00:17 ID:2vEMKi5U
326 :
名称未設定 :04/11/12 12:13:08 ID:Gi8EcHLt
なんで、Terminal.appはBoldにしても等幅フォントならフォントの幅がずれないのに、 Carbon EmacsはBoldにすると等幅フォントでも幅がずれちゃうんでしょうね。(小さいフォント) carbon-font.elは幅を矯正してくれるけど、小さいフォントだとフォントがつぶれちゃって見えない...
327 :
名称未設定 :04/11/12 23:37:14 ID:p+IW5B9U
>>324 俺は 11/6 の CVS HEAD だよ。それと、Carbon じゃなくて X11 版ね。
328 :
名称未設定 :04/11/13 03:40:10 ID:M4xkseoA
Carbon Emacs CVS 11月10日に、20041101インラインパッチで快適
329 :
311 :04/11/13 03:53:29 ID:eSdbKb9e
まえに試用したとき、w3mでコントロール+sのミニバッファで 使えなくて泣く泣く元に戻したけど、使えるようになったのかな?
330 :
329 :04/11/13 03:54:50 ID:eSdbKb9e
インラインパッチの話です。
331 :
名称未設定 :04/11/13 04:48:12 ID:M4xkseoA
どうだろ。わたしはw3mは使ってないので、よく分かりませんが
332 :
名称未設定 :04/11/13 16:17:00 ID:bG6ux+ag
Carbon使ってますが結構落ちます。 X11でEmacsを使っている人にお聞きしたいのですが、Carbonで使うのとX11で使うのでは 何か違いってありますか?フォントとかヒラギノとか使えるのでしょうか? もしX11の方が安定しているなら、X11のEmacsにしてみたいと思っています。
333 :
名称未設定 :04/11/13 17:17:52 ID:u3N2a5VN
334 :
320 :04/11/13 22:17:54 ID:LC01ewxL
335 :
320 :04/11/13 22:19:04 ID:LC01ewxL
というか、すでにosx-clipboardというのがあるのね。
>>334 君は Carbon 版が不安定だと書いたから、俺は X11 版が安定してると書いた。
それだけのことだよ。
それに、
>>322 や
>>328 が使ってる Carbon 版は安定しているみたいだから、
問題解決の足掛かりにするのが得策なんじゃないかな。
337 :
名称未設定 :04/11/13 23:32:42 ID:bG6ux+ag
>>333 332です。画像まで付けていただいてありがとうございます。
やっぱりフォントが変わってしまうんですね。
でも、carbonの文字がにじむような感じがなくていいかも。
日本語のフォントもくっきりしたフォントになるんですよね?
Emacsが落ちてデータを失った事はないのですが、安定してくれたほうがいいです。
日曜日にX11バージョンに挑戦してみます。
339 :
名称未設定 :04/11/14 04:30:03 ID:KJPSN1Ie
厨な質問で恐縮なんですが,ターミナル起動のときの下のモード行で左端から -EEE:**-F1 (バッファ名) という感じで表示されるのですが、三つ目のEは文字コードだとはわかるのですが はじめの二つのEとF1の意味はなんなのでしょうか。
340 :
名称未設定 :04/11/14 14:18:04 ID:vAd1LgeZ
infoでも読んでみれば? せっかく手元にあるんだし。
341 :
名称未設定 :04/11/14 14:20:29 ID:jOHx+Vjh
>>338 わーい、日本語のサンプルまでアップしてくれた。ありがとうございます。
今日夕方から挑戦してみます。がんばります。
きっと、また質問しますのでそのときはよろしくお願いします。
342 :
名称未設定 :04/11/14 16:53:28 ID:7PN56Cmb
20041101インラインパッチって何が変わったの?
343 :
名称未設定 :04/11/14 16:58:48 ID:PXCzr2nF
ChangeLogに書いてあると思うが.... 一番よかったのは、ショートカット入力時にIMをスルーしてくれることかな いちいち英数に切り替えなくてよくなったので楽だぁヽ(´▽`)ノ 次バージョンで、別バッファに書き込みしてしまう不具合が消えたら即CVS HEADで作り直す予定
344 :
名称未設定 :04/11/14 20:36:43 ID:2gcgxrsE
345 :
320 :04/11/14 22:47:42 ID:ll1YBr+w
346 :
名称未設定 :04/11/15 00:58:35 ID:AAVevg/f
347 :
339 :04/11/15 02:20:17 ID:ekhOkFtf
あたまの二つのEEはわかりましたが,F1がわからない。 初心者励ます意味でなにかヒントください、ませ。
348 :
340 :04/11/15 02:47:35 ID:goTmDeQK
info読んでないでしょ? File: emacs, Node: Mode Line Non-windowing terminals can only show a single Emacs frame at a time (*note Frames::). On such terminals, the mode line displays the name of the selected frame, after CH. The initial frame's name is `F1'.
349 :
339 :04/11/15 03:23:28 ID:ekhOkFtf
むむむ。サンクス
350 :
名称未設定 :04/11/15 21:06:33 ID:iW09RDp/
>345 他のUNIX互換OSも利用する人はX版利用する率が高いかも. 慣れかも. OpenType 版東風フォントがかつてあったかも. ライセンス問題で非公開になったかも.
351 :
339 :04/11/17 07:36:21 ID:RdlWuql3
yatexについての質問なのですが、 テンプレートを何種類か、たとえばtemplate1.tex,template2.tex など をつくっているのですが、そのテンプレートの文字コードを変えないで 編集できるようにできないでしょうか。 インストール時の設定だと思うのですがどんな文字コードのファイルを開けても sjisの編集モードになってしまいます。 yatex.elで (setq YaTeX-kanji-code 1)をコメントアウトしても結果は同じなのです。 ;; 1 = Shift_JIS, 2 = ISO-2022-JP, 3 = EUC-JP 文字コードを変えないという選択肢が有ればいいのですが、それがないようです。
352 :
339 :04/11/17 07:52:06 ID:RdlWuql3
ごめんなさい、 yatex.eで、でなくて .emacs.elで、です。
353 :
339 :04/11/17 07:58:15 ID:RdlWuql3
すみません。 (setq YaTeX-kanji-code nil )で解決できたようです。 nilでなく0でためしてだめと早合点してました。 お騒がせしました。
354 :
名称未設定 :04/11/21 09:49:08 ID:tefV08gI
あげ
355 :
名称未設定 :04/11/22 14:21:14 ID:TgOU7CBa
Carbon Emacsの20041117版、ATOK16で快適。 ただ、試しにことえりでやってみると、CTRLは大丈夫だけど、メタキーはちゃんとスルーしてくれない気がする。 みんなもそうかな? ちなみに、 (setq mac-command-key-is-meta nil) にしてるから、メタキーはaltキーです。
356 :
名称未設定 :04/11/22 16:42:09 ID:1o+MsVqD
そんなあなたに (add-hook 'minibuffer-setup-hook (lambda () (mac-im-set-key-script -17)))
357 :
355 :04/11/22 20:34:18 ID:TgOU7CBa
MLの185にありましたね。ML読んだときは関係ないと思って読み飛ばしてました。 Emacsが落ちるからATOKのせいかなと思ってことえりを試してたらこんなことになったもので。。。 Emacsもなぜか何度か落ちた後、理由は不明ですが今は安定してます。 どうもありがとうございます
358 :
名称未設定 :04/11/24 00:17:19 ID:CdzmbLpz
OSX10.3.6 + 銭谷さんの11月版のCarbon EmacsでPerl CGI を作成しています。 /var/log/httpd/error_logを読みながらデバッグしてますが、 次のようなエラーメッセージから、該当するファイルの指定行数を Emacsで開く方法などはございますでしょうか?(この作業の繰り返し なので、少しでも効率の良い方法を探しております。) Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at /Volumes/mysql/WebServer/CGI-Executables/dictF2/wn.pl line 56.
359 :
名称未設定 :04/11/24 02:37:14 ID:Qyw641bd
M-x goto-line 56 よく使うならキーを割り当てれば?
360 :
名称未設定 :04/11/24 03:27:00 ID:bosutvQY
>>359 ネタだと思うが、ワラタ。
>>358 僕には分からないけど、lisp が解かる人なら簡単にできるんだと思う。
C2Elisp、ruby2Elisp、perl2Elisp みたいのはありませんか?
あったらやってみたいことが色々あるんだけどな。
361 :
名称未設定 :04/11/24 10:24:34 ID:DzZ3JzGt
キーボードマクロ使えば?
362 :
sage :04/11/24 12:59:28 ID:PB536pEn
>>359 >よく使うならキーを割り当てれば?
はい、参考書などを写して、次のように設定しています:
(define-key global-map "¥C-xl" 'goto-line)
しかし、この方法でも、5回のアクションが必要です
1. tail /var/log/httpd/error_logでエラー箇所を確認
2. emacsの編集画面を表示する
3. ¥C-xlと打ち込む
4. 行数を打ち込む
5. リターンキーを押す
次のような解決方法は無理でしょうか?
1. tail /var/log/httpd/error_logで次のようなエラーを確認する
例1: Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at /Volumes/mysql/WebServer/CGI-Executables/dictF2/wn.pl line 56.
2. 例1をターミナル上で編集して、例2のようにして、リターンキーを押す
例2: emacs /Volumes/mysql/WebServer/CGI-Executables/dictF2/wn.pl --xxxx 56
--xxxxという部分で、適当なパラメターを与えて、ファイルをemacsで開いた後に
56行目に飛ぶ、という設定は難しいでしょうか?
363 :
名称未設定 :04/11/24 13:57:48 ID:C4xu8tnG
あなたのその使い方はヤヴァイ
364 :
名称未設定 :04/11/24 13:59:50 ID:C4xu8tnG
でも君の環境でも使えるかどうかは知らぬが、 tailの変わりにlessの`F'でログを追って、`v'するという手もある。
365 :
361 :04/11/24 15:55:15 ID:m1BBJjNz
オプションでの行の指定のしかたは emacs --help を見てもらうとして、 キーボードマクロ使えば? と言ったのは次のようなこと。 1. /var/log/httpd/error_log を emacs で開く。 2. キーボードマクロを作成。 C-x ( C-s SPC at SPC RET C-s SPC line SPC C-u 6 C-b M-w C-s C-s RET C-s . C-b M-w C-n C-x 4 f C-u 2 C-y RET M-x goto-line C-y RET C-x ) 3. 次のファイルや位置に行きたいときは、C-x o で error_log バッファに移り、C-x e (単に眺められればいいのであれば、 C-x o もキーボードマクロの中に含めた方が楽) これなら Lisp 知らなくてもできるし、応用も効く。 必要なら作ったキーボードマクロをセーブしたりもできる。詳しくはinfo参照。
366 :
sage :04/11/24 18:42:56 ID:PB536pEn
>>365 >オプションでの行の指定のしかたは emacs --help を見てもらうとして、
なるほど、一番単純な方法で見つかるわけですね。感謝!
キーボードマクロの解説も、ありがとうございます。Lispの分からない
私にも、素直に読んで、理解できました。(こんなに分かりやすい解説
をしていただいたのは、初めてです)
367 :
名称未設定 :04/11/24 20:51:20 ID:YgRO14Xy
carbon-font.el 2004-11-14版 にしてみました。 今回の Version からデフォルトで boldと、mediumの幅は同じに なるそうです。 Silk を使っている僕は (if (eq window-system 'mac) (require 'carbon-font)) (set-default-font "fontset-hiraginokaku12") (setq carbon-font-auto-rescale-enable nil) と設定しました。しかし、Bold のフォントが小さく表示 されてしまい、 navi2ch のスレ一覧がズレてしまいます。 何か設定を間違えているでしょうか?
368 :
名称未設定 :04/11/25 00:28:09 ID:B0Ijm00/
(require 'carbon-font) より先に (setq carbon-font-auto-rescale-enable nil) を書くのかな?
369 :
名称未設定 :04/11/25 02:54:00 ID:rel1SWRs
>>366 >>365 氏の言うように、セーブしたりできる。
作ったキーマクロを書き出して.emacsに貼っておくとずっと使えて便利。
キーマクロを記録した後、以下をやる。
ESC-x name-last-kbd-macro ; キーマクロに名前を付ける
(global-set-key "割り当てたいキー" 'キーマクロ名) ; キーにマクロを割り当てる
C-u ESC-x insert-kbd-macro ;キーマクロをバッファに書き出す
んで、ビロっとYankされてきたのを.emacsに貼る。
例えば以下のようになる。
(global-set-key "\C-x8" 'test)
(fset 'test
"\C-n\C-n\C-n\C-n\C-n\C-n\C-n")
上記はtestという名前を付けて、C-x 8に割り当てた例。
初めて知ったときは、全然普通に便利じゃん!!! と思った。
Macにはレコーダブルなキーマクロ付きのエディタって意外に少ないからね。
QuoEditぐらいか。
# 僕はいつかLispの「マクロ」を体験してみたい……。
370 :
名称未設定 :04/11/25 12:45:09 ID:2aBts+o8
371 :
名称未設定 :04/11/26 10:03:22 ID:iMpQxKVw
TeraTermからつかっていますが、なにか編集した後C-x C-sでセーブしようとすると echo area に Cannot open load file : headers と表示されてセーブできなくなりました。つまりどんなファイルも修正作業ができない。 これは何なのでしょう。 ログインした後emacsの初回の立ち上げの時に一瞬画面に KGCError... 云々の一行が表示されます。(消えるのが早すぎて読めない)
372 :
名称未設定 :04/11/26 10:08:00 ID:iMpQxKVw
ごめんなさいまちがえました × KGCError ...云々 ○ KCGError ... 云々 です
373 :
名称未設定 :04/11/26 10:43:20 ID:iMpQxKVw
読んでみると kCGErrorRangeCheck : Window Server communications from outside of session allowed for root and console user only とかかれてありますがいままでなんの問題もなくできていたので、どうやったら直るのか見当がつきません。 どうかご教授ください。
374 :
名称未設定 :04/11/27 02:40:49 ID:obNSOfgw
現在内蔵HDに CarbonEmacsをインストールしてます。 こんど外付HDに X版Emacsのインストールしてみるつもりです。 外付けHDから立ち上げた時のホームディレクトリを内蔵HDのホームディレクトリに 設定した場合、wanderlustやnavi2chのディレクトリは共有することができるもの なのでしょうか?
375 :
名称未設定 :04/11/27 02:48:58 ID:FTMw/NO5
wanderlustは使ってないから知らないけど、navi2chは特に変えてなければ ~/.navi2ch に入るから共有できるんでない? .emacsとかも共有になるんだろうからload-pathの再設定も不要だろうし。
376 :
373 :04/11/27 06:45:14 ID:/HSGoLUZ
解決しました。 KCGError はそのままですがセーブは出来るようになりました。 お騒がせしました。m(..)m
377 :
名称未設定 :04/11/28 23:11:22 ID:MpwpBzOk
378 :
名称未設定 :04/11/29 01:53:14 ID:geihna5I
379 :
378 :04/11/29 01:54:19 ID:geihna5I
380 :
名称未設定 :04/11/30 00:28:17 ID:Gv0GBTaQ
X11版のEmacsを使うと、背景の透過させることってできますか? できたら、挑戦したいな。
381 :
名称未設定 :04/11/30 13:26:03 ID:iYBKJyX9
すみません、どなたか教えて下さい。 .emacs.elに以下のように記述して、html-helper-modeを使おうと思っています。 (autoload 'html-helper-mode "html-helper-mode" "Yay HTML" t) (setq html-helper-mode-uses-visual-basic t) (setq auto-mode-alist (append '( ("¥¥.[Hh][Tt][Mm][Ll]?$". html-helper-mode) ("¥¥.[Ss][Hh][Tt][Mm][Ll]?$". html-helper-mode) ("¥¥.[Aa][Ss][Pp]$" . html-helper-mode) ("¥¥.[Jj][Ss][Pp]$" . html-helper-mode) ("¥¥.[Pp][Hh][Pp]$". html-helper-mode) ) auto-mode-alist)) ところが、(s)htmlファイルやjsp,phpファイルを開くとhtml-helper-modeではなく html-modeになってしまいます。(aspファイルはhtml-helper-modeが開きます。) html-modeに関する設定は.emacs.elにはありません。html-modeよりも html-helper-modeを優先させるにはどうしたらよいのでしょうか。 Emacs 21.3.50.1(powerpc-apple-darwin7.6.0)を使っています。 よろしくお願いします。
382 :
名称未設定 :04/11/30 21:56:53 ID:zt2UjmCE
>>381 うちはその書き込みの設定でいけたぞ。
describe-variableで、auto-mode-alistを表示させたらどうなる。
383 :
名称未設定 :04/11/30 22:17:58 ID:7yj4Av9L
magic-mode-alist かも。
384 :
381 :04/12/01 12:07:59 ID:Gf5yHLnS
>>382-383 auto-mode-alistは以下のようになっていました。
(("¥¥.[Hh][Tt][Mm][Ll]?$" . html-helper-mode)
("¥¥.[Ss][Hh][Tt][Mm][Ll]?$" . html-helper-mode)
("¥¥.[Aa][Ss][Pp]$" . html-helper-mode)
("¥¥.[Jj][Ss][Pp]$" . html-helper-mode)
("¥¥.[Pp][Hh][Pp]$" . html-helper-mode)
("¥¥.[Vv][Bb][Ss]$" . visual-basic-mode)
("¥¥.[Ii][Nn][Cc]$" . visual-basic-mode)
("¥¥.[Cc][Ss][Ss]$" . css-mode)
("¥¥.inc¥¥'" . php-mode)
("¥¥.phtml¥¥'" . php-mode)
("¥¥.php[s34]?¥¥'" . php-mode)
・
・
・
("¥¥.s?html?¥¥(¥¥.[a-zA-Z_]+¥¥)?¥¥'" . html-mode)
・
・
385 :
381 :04/12/01 12:08:38 ID:Gf5yHLnS
(つづき) magic-mode-alistは以下のようになっていました。 (("¥¥(?:<¥¥?xml¥¥s +[^>]*>¥¥)?¥¥s *<¥¥(?:!--¥¥(?:[^-]¥¥|-[^-]¥¥)*-->¥¥s *<¥¥)*¥¥(?:!DOCTYPE¥¥s +[^>]*>¥¥s *<¥¥s *¥¥(?:!--¥¥(?:[^-]¥¥|-[^-]¥¥)*-->¥¥s *<¥¥)*¥¥)?[Hh][Tt][Mm][Ll]" . html-mode) ("<¥¥?xml " . xml-mode) ("¥¥s *<¥¥(?:!--¥¥(?:[^-]¥¥|-[^-]¥¥)*-->¥¥s *<¥¥)*!DOCTYPE " . sgml-mode) ("%![^V]" . ps-mode) ("# xmcd " . conf-unix-mode)) .emacs.elに((setq auto-mode-alist (append 〜が始まる前) (setq magic-mode-alist nil) を追加したらauto-mode-alistが優先される(というかmagic-modeを殺す)ようになりました。 ありがとうございました。 (こんな解決方法でいいんでしょうか・・・?)
386 :
名称未設定 :04/12/01 16:55:32 ID:gKofKNkx
うへぇ
387 :
381 :04/12/02 11:30:22 ID:6l3rnc1F
>>386 やっぱりmagic-mode-alistを殺しちゃうのはマズイですか?
388 :
名称未設定 :04/12/02 22:13:43 ID:CU/b+znY
まずくないよ。
389 :
名称未設定 :04/12/04 23:40:07 ID:dz43CnQw
最近の Emacs で physical-line-mode を使うと C-e しているのに C-n になってしまう症状が 出るんだが、他の人はどう?
390 :
名称未設定 :04/12/05 10:11:49 ID:h2UBq+WU
いままでX11を知らなかったけど今日初めてX11+ktermでemacs -nw をしました。画面もきれいで軽いしごきげんなんだけど deleteキーが変な挙動をします。 ぐぐってみたらDeleteキーが\C-hになってしまうからのようですが キーバインディングをかえて\C-hをdelete-backward-charに 明け渡す以外には方法はないですか? 日本語入力はwnn+tamagoをつかってます。
391 :
名称未設定 :04/12/07 08:20:25 ID:kUd4tMbN
392 :
名称未設定 :04/12/07 08:40:25 ID:kUd4tMbN
>>373 > kCGErrorRangeCheck : Window Server communications from outside of session allowed for root and console user only
Emacs が GUI app として起動したがっているようです(が、拒否されている)。
以下のどれかをお試しあれ。
a. -nw を付けて emacs を実行(emacs -nw)
b. root になってから emacs を実行
c. その Mac にログインウインドウからログインしてそのままにしておいて、
別のマシンから同じユーザーでリモートログイン & emacs を実行
b. と c. はエラーメッセージに書いてあることを日本語にしただけですが。
ただ、b. や c. の方法でエラーを回避してもうれしくないかも。
> とかかれてありますがいままでなんの問題もなくできていたので、どうやったら直るのか見当がつきません。
以前は non-Carbon な emacs を使っていたとかその類いでは。
一般的には自分がやったことをすべて元に戻せば直ります。
393 :
名称未設定 :04/12/07 11:35:17 ID:c3K2cKb9
>391 ありがとうございます。xtermではうまくゆくのですがktermではうまく行かせられないでいます。 でもemacs &のほうをためしてみるといままでのキーバインドでいいようですのでこれを しばらくつかいます。このフォントがなんとなくなつかしいです。
394 :
391 :04/12/07 18:40:56 ID:UZTWm7RU
> ありがとうございます。xtermではうまくゆくのですがktermではうまく行かせられないでいます。 結局 kterm のリソースで設定してるのかな。kterm で stty -a をしたとき erase は ^H に なってますか。^H になってないなら設定ミスかと。ほかにも色々調べ方があるが... どうでもいいけど kterm じゃなくて Terminal じゃ駄目ですか。ああそうですか。
395 :
名称未設定 :04/12/07 23:16:57 ID:c3K2cKb9
>394 ktermではeraseは^?になっていました。 設定ミスなのでしょうか…。 教えていただいたサイトの記事を参考に.Xdefaultsに XTerm*ttyModes: erase ^? XTerm*backarrowKey: false KTerm*ttyModes: erase ^?(これはもともと^?なのであまり意味なし?) KTerm*backarrowKey: false などとして試してみたのですがktermに関してはだめでした。 xtermやktermのwindowのうえでコントロールキー+マウスクリックすると オプションが表示されるようですが、xtermのoptionの中には backarrowKeyがあるのですがktermにはありませんでした。 もともとそのoptionがktermにはないのかなと思いましたので半分あきらめました。 >>どうでもいいけど kterm じゃなくて Terminal じゃ駄目ですか。ああそうですか。 いやそのだめというわけではなくて、じつはいろいろ試しているところなのです。 実はいまTerminal.appからwnnで書いているのですが、ことえりなどが駄目みたいです。 これもうちだけでしょうか?
396 :
名称未設定 :04/12/08 01:58:35 ID:Hnhc1iyM
ふと見たら俺は.bashrcでこんなことやってた。
>>391 に書いてあることと同じか。
# Set up ctrl-char for kterm
if [ $TERM = "kterm" ]; then
# stty erase ^H
stty erase
fi
試すようなら、本物のstty eraseの後にはC-v C-hを入れてあげてくれ。
397 :
名称未設定 :04/12/08 02:22:58 ID:o3oXOYZM
> ふと見たら俺は.bashrcでこんなことやってた。 ちなみに kterm はいいけど Terminal だと .bashrc は読まない鴨。 > 試すようなら、本物の stty erase の後にはC-v C-hを入れてあげてくれ。 ん? 上のスクリプトは stty erase の後が空のように見えますが、本当の C-h (0x8) で 書いてあって表示されてないのかな。 stty は ^ と H を並べて書いても設定できますね確か。 確かに Unix(shell?)によっては本当の C-h を書かないとと駄目なもの/時代もあった ような気もしますが... あとエディタが emacs だったら C-q C-hでは、とかさらに重箱の隅を突いてみたりして。
398 :
395 :04/12/08 08:03:58 ID:wGHvqvv3
>>396 ,397
^HでもC-q C-hでも(viでC-v C-h)うまく読んでくれるようですが、
これでemacs-nwをするとC-hをしてもdeleteキーと同じ
はたらきをするようになるのですがそういうものですか。
399 :
名称未設定 :04/12/08 08:13:32 ID:WSqdZig7
もう何が問題なんだかわかんなくなって来た。好きにしれ。
400 :
名称未設定 :04/12/08 08:42:13 ID:wGHvqvv3
ところでTerminal.appでのemacs -nwのとき、日本語入力はどういうものなんでしょうか。 ふつうにことえりとかつかえるとですか? 当方ではことえりを使おうとするとカーソルがインラインの場所に来るんですが リターンを押すと日本語の入力行が消えてなくなります。 もちろんskkやwnnは普通に使えますが…。
401 :
名称未設定 :04/12/08 08:54:18 ID:jsEPj6dj
で、あなたは一体、何をどうしたいの?
402 :
名称未設定 :04/12/08 09:11:13 ID:wGHvqvv3
>>401 ○kterm でemacs -nwするときにはdeleteキーはその機能がはたらいて
コントロール+hではemacsのヘルプが出るようにしたい。
○Terminal.appでの日本語入力ではことえりがつかえるかどうか知りたい。
(うちではつかえないけどそういうものなのかどうか)
という2点です。
質問の仕方まずくて、気を悪くされたらごめんなさい。
403 :
名称未設定 :04/12/09 02:52:54 ID:MXJjYahf
> ○kterm でemacs -nwするときにはdeleteキーはその機能がはたらいて > コントロール+hではemacsのヘルプが出るようにしたい。 ああそうなんだ(上の方から同じ人が質問してると仮定)。 > ○Terminal.appでの日本語入力ではことえりがつかえるかどうか知りたい。 結論だけ書くと、使えます。たぶん Terminal.app のエンコーディングと emacs の エンコーディングがマッチしてない。 Web 上にいくつか解説がありますね。 > 質問の仕方まずくて、気を悪くされたらごめんなさい。 何かうまくいかない時というのは現状認識自体が間違っていることがあるから、 中途半端に自分の認識を書かない方がいい場合もある。 あと、2ch だから答える方も (ry
404 :
403 :04/12/09 05:33:23 ID:MXJjYahf
もしかすると X Window System のサーバーのレベルで疑ってみた方がいいのかな。
>>390 or
>>402 の人
1. kterm から xev を立ち上げて、delete キーを押して、delete キーに対応する keycode が
何番か調べる。沢山出力されるけど、どれのことか見当が付くと勝手に期待。
2. kterm から xmodmap -kp を実行して、上記の keycode に対応するエントリーを探す。
こっちも沢山出るけど、見当が付くと期待。
どちらも X の内部の知識がないとなんのこちゃーかもしれないが、どうにかなると期待。
1. と 2. で、delete キーの keycode が何番で、何が割り当てられているかわかるはず。
ちなみに自分とこ(10.3.6, PB 12inch(日本語キーボード))では、delete キーは
keycode が 59 で、59 は BackSpace になっている。
kterm 上のシェルのプロンプトで C-v してから delete キーを押すと ^? が表示される。
stty -a では erase は ^?。このような状態だとよさげ。
405 :
402 :04/12/09 08:13:04 ID:167c0wbJ
>>403 ありがとうございます!!Terminal.appの件は解決しました。
「非アスキー文字をエスケープする」のチェックを外してうまくゆくようになりました。
406 :
402 :04/12/09 09:26:16 ID:167c0wbJ
>>404 > ちなみに自分とこ(10.3.6, PB 12inch(日本語キーボード))では、delete キーは
> keycode が 59 で、59 は BackSpace になっている。
うちでは旧式iMacの日本語キーボードですが、結果はほとんどおなじで、
xevの結果は
KeyPress event, serial 24, synthetic NO, window 0xa00001,
root 0x57, subw 0x0, time 230563, (145,116), root:(165,180),
state 0x0, keycode 59 (keysym 0xff08, BackSpace), same_screen YES,
XLookupString gives 1 bytes: ""
xmodmap -pkの結果は
KeyCodeKeysym (Keysym)...
Value Value (Name) ...
58 0x0060 (grave)0x007e (asciitilde)0xfe50 (dead_grave)0x0060 (grave)
59 0xff08 (BackSpace)
60 0x1000003 (U0003)
でした。
stty -aの結果も
cchars: discard = ^O; dsusp = ^Y; eof = ^D; eol = <undef>;
eol2 = <undef>; erase = ^?; intr = ^C; kill = ^U; lnext = ^V;
min = 1; quit = ^\; reprint = ^R; start = ^Q; status = <undef>;
ところが 最後の「C-v してからdeleteキー」の結果だけが異なっていて^Hになってしまいます。
この状態でemacs -nwをするとdeleteキーもC-hもemacsのヘルプになってしまうのです。
407 :
402 :04/12/09 09:35:00 ID:167c0wbJ
406のxevの結果の最終行をemacs でみてみるとコントロールキーが表示されて XLookupString gives 1 bytes: "^H" になっています。
408 :
404 :04/12/09 11:31:53 ID:MXJjYahf
> ところが 最後の「C-v してからdeleteキー」の結果だけが異なっていて^Hになってしまいます。 そーなんだー。 # ちなみに自分、最近 BackSpace と Delete の差異がこんがらがってきてるんすよねー。 # そもそも Mac のキーは delete なわけだが X 上では BackSpace になってるのは、 # いいような気もするし、悪いような気もするし。で、BackSpace なら ^H で # いいような気もするし。教えてもっとえらい人。 まとにかく、そうとなればまだいくつか試すことがあって、 その 1. (xterm では xterm 上で ctrl + マウスクリックすると、Main Options と いうのが出てきて、たぶんその中に Backarrow key (BS/DEL) という項目がある。 一方、"kterm" の方には同じメニューがありますか? たぶんないと思いますが。 で、もしあったらこれのチェックを変えれば delete キーの挙動が変わるかも。 (要は上で出ててきた XTerm*backarrowKey をランタイムで変えてるだけですが) その 2. ~/.Xmodmap で keycode 59 = Delete と書き、X を再起動。 その3. どうも その 2. の書き方だと VT220 の Delete になっちゃうようなんだよねー。 なもんで、2. の代わりに keycode 59 = 0177 と書く。 などです。 xterm と kterm で差が出るという話だから本当はその差異を追求すべきだと思いますが とりあえず計算機実験してみるというのはいかがでしょうか (w
409 :
402 :04/12/09 13:32:11 ID:167c0wbJ
>>408 ありがとうございます。ktermのウインドウにはbackarrowKeyはでませんでしたが
その2、その3の方法でDeleteキーとC-hが希望通りの働きをするようになりました!!
なぜか起動時には~/.Xmodmapを読んでくれないのですが、立ち上げたktermで
% xmodmap .Xmodmap
を実行するとうまく読んでくれます。
こうやるとxtermでDeleteが変な動きをするようになりますが、xterm用に
べつのXmodmapをつくって、aliasで立ち上げ時に読ませるような対処しようかなと思ってます。
いろいろ勉強になりました。本当にありがとうございました!!
410 :
402 :04/12/09 13:49:53 ID:167c0wbJ
>409 と書いてから気がついてしまいましたが、やはり、 ktermとxtermを一緒に立ち上げて使うには支障が出そうですね。 こまった。 当面Xではktermだけ使うことで対処したいと思います。(w汗
411 :
402 :04/12/09 14:25:23 ID:167c0wbJ
> 391 でおしえていただいた
http://homepage.mac.com/nand/macosx/emacs_delete.html の
XTerm*ttyModes: erase ^?
XTerm*backarrowKey: false
を併用することで
xterm,ktermの挙動の違いに疑問を残しつつも解決しました。(嬉
はじめにwebで調べた時にはemacsのキーバインドの変更の情報ばかりで
なかばあきらめてましたが、ここで質問させていただいてよかったです。
途中いろいろ御不快な思いもさせてしまい申し訳ありませんでした。
本当にありがとうございました。
412 :
408 :04/12/09 17:32:36 ID:/kpZ1Q5p
とりあえず解決した(?)ようでよかったですが > なぜか起動時には~/.Xmodmapを読んでくれないのですが こうやって問題が複合汚染しているのがよくありがち... 何も X 関係でファイルを用意しないで X11.app を立ち上げると、/etc/X11/xinit/xinitrc を読みます。この中に ~/.Xmodmap を読むと書いてあるのでそう書いてました。 が、 - 独自の ~/.xinitrc を持っていて、かつ中で xrdb の記述を変えてる - 何らかの理由で /etc/X11/xinit/xinitrc がちゃんと走ってない 等あると駄目ですね。つい勝手にその辺は変更してないと仮定してしまった。 まんどくせー。 まずはランタイムで xrdb を実行しろと書いたほうがよかったかな。 > はじめにwebで調べた時にはemacsのキーバインドの変更の情報ばかりで > なかばあきらめてましたが、ここで質問させていただいてよかったです。 X (Window System) のことを理解している人が少ないのかなあ。まさかなあ。 おかげでつい...
413 :
名称未設定 :04/12/10 02:03:41 ID:yxUxGB0D
414 :
名称未設定 :04/12/10 12:42:11 ID:+opg57Tz
EmacsだけならX使わないほうがイイ
415 :
名称未設定 :04/12/14 06:59:04 ID:8a1GVjMK
age
416 :
名称未設定 :04/12/15 06:40:15 ID:WlxiRjYJ
>>414 正直、X上のEmacsがフォントが一番綺麗だと思う。
特に、小さいフォントの時ね。
417 :
名称未設定 :04/12/15 22:16:43 ID:aAPU1hCS
>416 同感です。 (設定次第でいか様にもなるのでしょうが、 うちではまんまデフォルトで使ってます)
418 :
名称未設定 :04/12/15 23:33:12 ID:Y7jseYr3
419 :
416 :04/12/16 06:50:49 ID:VoMMclIh
420 :
名称未設定 :04/12/16 13:48:03 ID:J3ANPb3c
421 :
416 :04/12/16 15:29:02 ID:VoMMclIh
422 :
420 :04/12/16 17:29:10 ID:J3ANPb3c
423 :
416 :04/12/16 18:40:36 ID:VoMMclIh
>>422 それ位の大きさ(14?)のフォントだと、CarbonEmacsも綺麗だよね。
自分は、12.1のiBookなので、できるだけフォントを小さくしてくて。
CarbonEmacsだと、carbon-font.el使って、12ポイント位にすると、
英数字のボールドがつぶれちゃうんでしょ。
ボールドがつぶれずに表示できるなら、いいんだけどね。
424 :
420 :04/12/16 19:08:30 ID:J3ANPb3c
>>423 フォントはasciiが12で、日本語が14です。
うちも12.1のPowerBookだけど10ポイントとかだと目が結構つらいす。
10ポイントだとボールドがつぶれちゃう場合があるけど、
12ポイントならたいてい大丈夫。
425 :
名称未設定 :04/12/16 19:48:54 ID:MUAy8i5C
今日のCSV大ジョブブかなってときに、現状のEmacsを残しつつ ビルドするにはどういう手順がいいんだろうか?(Carbon)
426 :
名称未設定 :04/12/16 23:16:01 ID:UXcTXW9G
prefix で違うディレクトリ指定すれば?
427 :
名称未設定 :04/12/16 23:41:18 ID:HZdZl4Ri
カンマ区切りのファイルなんざどうでもイイ。
428 :
名称未設定 :04/12/18 22:06:52 ID:ECnoz4rC
あげ
429 :
名称未設定 :04/12/19 00:08:11 ID:m/eSqOp/
>>422 このスクリーンショット見てると、背景が透けているように見えるのですが
それはどうやっているんですか?
430 :
420 :04/12/19 00:21:44 ID:7smhqOdH
431 :
名称未設定 :04/12/19 10:07:56 ID:m/eSqOp/
>>430 ありがとうございます。
今落として試して見ました。
Settingsのタブで Double Click the Window TitleBar を
Make Window Transparentにして、タイトルバーをダブルクリック
してもDockの中に吸い込まれてしまいます。
設定がおかしいのでしょうか?
432 :
名称未設定 :04/12/19 13:20:25 ID:m/eSqOp/
デスクトップに Application Enhancer のチェックを入れ直したら ちゃんと動作するようになりました。 半透明にしたほうが、フォントの滲んだ感じがなくなり綺麗に見える。 ありがとうございました。
433 :
名称未設定 :04/12/21 19:28:36 ID:6sSZkqAn
iCalのiCalendar形式(RFC2445)からmhcにインポートするような スクリプトはどこかにありませんか? その逆は見つかったのですが、自分で作らないとダメでしょうか?
434 :
名称未設定 :04/12/21 23:51:35 ID:sdXAu/LJ
435 :
名称未設定 :04/12/21 23:52:36 ID:sdXAu/LJ
436 :
433 :04/12/22 09:06:53 ID:t01msQUQ
レスありがとうございます。
>>434 参考になりそうですが、elispは満足に書けないのでじっくり見てみます。
>>435 これは知ってしましたが、試しに手元のファイルを喰わせてみたら
エラーを吐いてごく一部しか変換してくれませんでした。
utf-8に対応できていないのか、改行コードの問題か...
とりあえず自分はPerlあたりで書けばいいかと思ってましたが、
elispでやるのが正攻法ですね。
となると理想はmhcとiCalでの共有ですが...
437 :
名称未設定 :04/12/24 04:53:06 ID:2AqRr3OM
Carbon emacsにJDEEをいれようとがんばっているのですが、 Speedbarのバージョンが定義されていませんみたいなエラーでてうまく インストールできません。どなたかご教授いただけないでしょうか?
438 :
名称未設定 :04/12/25 00:13:12 ID:vi+b9eiz
439 :
名称未設定 :04/12/25 00:16:41 ID:vi+b9eiz
>437 詳細はMakeFileを見ればわかると思います
440 :
名称未設定 :04/12/28 00:08:31 ID:Q+aPfYDF
あげ
441 :
名称未設定 :04/12/31 07:36:01 ID:fGtR5M68
age
442 :
名称未設定 :05/01/04 20:49:41 ID:ad7qj8Bb
あげ
443 :
名称未設定 :05/01/05 10:26:20 ID:b5kmixr5
ここ数日のEmacsさんはとっても調子悪いネ
444 :
名称未設定 :05/01/07 00:12:47 ID:t8r0q+E4
Carbon Emacsがとても便利なため、毎日、長時間使っております。 そのため、左手の小指の筋が疲労のためヅキヅキしてしまいます。 そこで質問なんですが、左ctrlキーを押しながら実行するコマンド をctrlキーの代わりに右側下のAppleKey、option, alt, enterキーなど に割り当てることは可能でしょうか。(右手親指、小指の使用率は 低いので、これらを使って、左小指の負担を減らしたいと希望します。)
445 :
名称未設定 :05/01/07 03:57:16 ID:TCisZTFU
gnufooのuControlでできるよ。
446 :
名称未設定 :05/01/07 11:07:29 ID:t8r0q+E4
>>445 予想もしていなかった方法ですが、上手く行きました。
しかも、.emacs.elを細かく変えている方法に比べて
uControlだと遥かに楽に設定が変えられます(変更
できる部分は限られていますが)。しかも、Terminal
での操作も同時に変更できますし。(OSX10.3.7への
インストールに少し手間取りましたが...)
これで左手の小指が楽になりました。ありがとうございます。
447 :
名称未設定 :05/01/07 16:29:24 ID:NcKAx0+F
がしかし、OSうpでーと、セキュリティうpでーとに、今後はより慎重になる必要があるヨカン ガンガッテネ…
448 :
名称未設定 :05/01/07 21:11:53 ID:Y0Y9ENH0
449 :
名称未設定 :05/01/07 23:14:52 ID:hlLJ07GM
>448 そんな事はない 便利に利用できるように工夫する余地があるのがEmacsの良い所 ただEmacsだけで完結できないと別プラットフォームで不便だけど
450 :
名称未設定 :05/01/08 04:25:39 ID:1O+H53gt
451 :
名称未設定 :05/01/08 09:47:37 ID:LlW4oDX0
Emacs の CVS HEAD の変更を physical-line-mode が未対応なため M-x physical-line-mode-off をすれば直るが、当然 physical-line-mode は無効になる。 taiyaki さーん。
452 :
名称未設定 :05/01/08 16:09:57 ID:rH5/d2MZ
煽るつもりはないけどそういう、その時その時の実装に強く依存した 機能はあんまし使わないほうがいいよ。いじれないような人は特に。。。 C-sをカーソル移動に利用する方法になじんだ方が幸せだと思う
453 :
名称未設定 :05/01/08 16:34:01 ID:LlW4oDX0
C-s は migemo…
454 :
名称未設定 :05/01/08 16:58:02 ID:ZgQ0DE8W
Carbon Emacs使ってるんですが、 今立ち上げて使おうとしたらSyntax Hilightningが白黒になってました。 例えばCとかC++で #include はピンクっぽく表示されていたのが、 Carbon Emacsでは黒のboldになります。 OS Xデフォで入ってるほうのemacsは通常通りに着色されるので、 Carbon Emacs特有の問題でしょうか。 解決方法どなたかご存知ですか?
455 :
名称未設定 :05/01/10 14:35:30 ID:Oh79ZbPz
>454 emacs -nw での事?
456 :
454 :05/01/10 19:15:00 ID:eQfKerQ0
>455 Carbon Emacsって-nwでも使えるんですか? で、何度かMacを再起動したら何故か直りました。
457 :
名称未設定 :05/01/10 20:25:28 ID:8dka/8av
Carbon Emacs Package。12月版、1月版共に調子が悪い。 ○Carbon Emacs 12月版 ATOK17で漢字変換中に、突然、消える。1時間に、数回起きることもある。 ATOK17は辞書セット版 ○Carbon Emacs 1月版 auto-saving が頻繁。その度に入力を受け付けなくなる。RETを2回打つと 動く。12月版のようには消えなくなったようだが。 ○使用環境 Mac OS X 10.3.7を使用。 Open Site-Start Directory にあるデフォルトの設定ファイルは削除して、 自前の初期化ファイルを使用。 11月版とATOK16では特に問題はなかった。 12月版以前の版で、ATOK17は試していない。 ○ATOK16に戻すのもイヤだな。同じ環境で、何ともないですか?
458 :
名称未設定 :05/01/10 20:29:38 ID:K8uTvWrm
お前はアホか? ATOKを何とかしろよボケェ!
459 :
名称未設定 :05/01/10 20:31:16 ID:D1eIfz2U
>456 使える 再起動でなおるのはちょっとMac変になりかけ? Emacs以外でも変な挙動したら注意
460 :
名称未設定 :05/01/10 21:17:07 ID:EKmhBQJQ
そもそもCarbon Emacsってのは普通のEmacsを--with-carbonでビルドしただけの物 最初からOS Xに付属しているEmacsとなんら違いのある物ではない バージョンとビルドオプションが違うくらい。ここんとこわかってるか?
461 :
名称未設定 :05/01/10 21:32:07 ID:jK3sLbJm
> 最初からOS Xに付属しているEmacsとなんら違いのある物ではない ばっかじゃねーの? そもそもベースバージョンが違うんだから、機能もだいぶ違うだろ(ププ
462 :
名称未設定 :05/01/10 21:32:34 ID:tc5dxzUF
入力中に auto-save が走ると固まるのはことえりでもそうみたい。 当方は銭谷さんの2005年1月パッケージにOSが10.3.7。
463 :
名称未設定 :05/01/10 21:41:45 ID:UonVk2MS
「普通のEmacs」と書くあたりも不遜なことこの上ないw
464 :
名称未設定 :05/01/10 22:18:02 ID:EX2CA6up
>>461 ベースバージョン違っても、
他人をバカにするほど機能が違うってわけでもないでしょ。
465 :
名称未設定 :05/01/10 22:59:17 ID:LT9S8gNe
マターリしる。
466 :
454 :05/01/11 01:14:54 ID:Wh+q0rKs
.appを開いて中のEmacsを起動すれば-nwを使えるのか。 ついでにATOK16のユーザ辞書が飛んだり、 bootに時間がかかったりしたんで、 Macの調子が悪かったみたいです。
467 :
名称未設定 :05/01/11 02:20:06 ID:aosXPhAr
468 :
名称未設定 :05/01/11 12:52:47 ID:WhWQpozn
469 :
名称未設定 :05/01/12 16:00:24 ID:vUl+Fgef
最新のCVSとinline-patchだと、 コピペ時に\(バックスラッシュ)が化けるのって直ってるんだっけ? いま、2004-07-19版ですが、ビルドし直そうか悩み中。
470 :
名称未設定 :05/01/12 18:06:19 ID:DOWD4/pL
>>469 当方最新のCVS(+navi2ch)。さっそく貼ってみよう
\\\\\\\\
\\\\\\\\
\1234
\1234
\1234
だいじょぶっぽい?
しかし一ヶ月ぶりくらいにビルドしたらむちゃくちゃ重くなってやがるorz
長いソース見てる時なんかに、カーソルをオートリピートさせると全く追随しない。
.emacs全部消しても同じだから根本的に思いのかな…
471 :
名称未設定 :05/01/15 21:38:42 ID:EnJYnbFE
背景透明にできるようになっているらしい
472 :
名称未設定 :05/01/16 13:04:17 ID:W8bapclG
そうなの?
473 :
名称未設定 :05/01/17 12:17:30 ID:nLUCqXWT
半透明ウィンドウいいね。 今までX11で使ってたけど、これには結構惹かれるものがあるなぁ... ということでしばらくCarbon Emacs使ってみます。
474 :
名称未設定 :05/01/20 01:39:46 ID:kzyqWIbU
ウィンドウが半透明になれば仕事が進むのか? エディタにとって半透明になることが必要なのか? よく考えてみろ。 俺自身よく考えたら、意外に気分が良くなってやる気が出ることが分かった。
475 :
名称未設定 :05/01/20 02:30:30 ID:lKpGYbv8
>>474 ワロタ
ところで、半透明化ができるようになって重くなったりしていないか?
今使ってるEmacsが去年の8月にCVSから引っ張ってきたやつなんで、
そろそろ新しい淫乱パッチ試したいし、半透明も興味あるから最近のソースで
makeしたいのだが。
476 :
名称未設定 :05/01/20 02:47:15 ID:lKpGYbv8
×淫乱 ○インライン ・・・手癖が。カーチャン生きててごめんなさorz
477 :
名称未設定 :05/01/20 03:08:03 ID:moO+zpA5
478 :
名称未設定 :05/01/20 05:46:37 ID:CErtLa24
漏れはTerminal半透明にして使ったりするけど、 下のウインドウの文章を見ながらタイピングできるのが便利。
479 :
名称未設定 :05/01/20 06:24:39 ID:FqtHat4v
数秒に一回、壁紙の萌え絵を見ないと禁断症状になるんだけど、半透明だと楽。
480 :
名称未設定 :05/01/20 06:25:03 ID:xzzjTlGZ
>477 > そういえば、最近sakito氏来ないですね。 よんだ? コテでなくなっているだけデス。たまにしかいないけど。 > Carbon XEmacs XEmacsってCVS先端はいろいろバグがあるような。
482 :
名称未設定 :05/01/20 09:01:37 ID:CErtLa24
皆さん、2chはnavi2chですか?
483 :
名称未設定 :05/01/20 10:31:41 ID:Kn1o0KYG
>>481 リンク先の、
>まあ XEmacs、特に 21.5.6 以降のものはバグだらけなので、何が起き
>ても不思議ではないです。そして、それらのバグは今後も直ることは無
>いと思われます。
というのはどういうことなんでしょう?開発がストップしてると言うこと
なんでしょうか?
484 :
名称未設定 :05/01/20 21:58:03 ID:T2ULFM4s
Emacs21になってからXEmacsの存在意義薄れちゃったからな〜。
485 :
名称未設定 :05/01/20 21:59:12 ID:T2ULFM4s
Emacs21になってからXEmacsの存在意義薄れちゃったからな〜。
486 :
名称未設定 :05/01/20 22:00:07 ID:T2ULFM4s
二回書いちゃったな〜。
487 :
名称未設定 :05/01/21 00:23:35 ID:J0XuceWG
FSF Emacsが21になったから、 というよりはベンのせいで日本語でまともに使えなくなったから
489 :
名称未設定 :05/01/21 01:00:47 ID:o/80F/KU
>>480 あら、いらしたのですか。
特に用があるわけじゃないんですが何となく点呼(w
>>482 ここ数年navi2ch以外使ってないです。
これ以上のUIは無いと思いますです。
PDAではiPodライクな操作性の2++というのを使ったりしてますが。
>>XEmacs
もうだめぽなんですね。まあいいけど。
490 :
名称未設定 :05/01/21 14:02:35 ID:vqYd7/+p
半透明って.emacsで設定できるの? ハードコーディングのみ?
491 :
名称未設定 :05/01/22 02:42:06 ID:R7CycjzE
なんだMacではCocoMonar、WinではOpenJane Doe使ってるのは俺だけか
492 :
名称未設定 :05/01/22 05:53:42 ID:zV/Oir8L
p2つかてる
493 :
名称未設定 :05/01/22 07:59:18 ID:fr0j1bwJ
494 :
名称未設定 :05/01/22 14:01:03 ID:RIaAA8Va
SetWindowAlpha (f->output_data.mac->mWP, .9); のついでに ChangeWindowAttributes(FRAME_MAC_WINDOW(f), kWindowMetalAttribute, kWindowNoAttributes); ってやってみたけどいまいちでした。
495 :
名称未設定 :05/01/26 23:30:21 ID:I2SNxw/v
透明化つかってる? )/
496 :
名称未設定 :05/01/28 20:30:14 ID:4g9FWZDd
2画面ファイラーみたいなモードってないかなぁ?
497 :
名称未設定 :05/01/28 20:59:35 ID:saqzZXum
C-x2で2個dired起動すれば
498 :
名称未設定 :05/01/30 20:54:04 ID:IJry8P0P
OSXで標準で付いてるターミナル上で動くemacsありますよね それで、navi2chを使おうとしてますが文字化けしてしまいます emacsで日本語表示が出来ないのが原因と思うんですが 対処方法をお願いします。
499 :
名称未設定 :05/01/30 21:36:57 ID:iYgrhj0q
500 :
名称未設定 :05/01/31 18:35:31 ID:z4faoQoq
(create-fontset-from-fontset-spec (concat "-*-fixed-medium-r-normal-*-10-*-*-*-*-*-fontset-monaco10," "japanese-jisx0208:-apple-osaka-medium-r-normal--10-100-*-m-100-jisx0208.1983-sjis," "ascii:-apple-monaco-medium-r-normal-*-10-*-*-*-*-*-mac-roman" )) 以前は、OS側の設定は10pxでアンチかかる設定なのに、 これでなぜかOsakaのアンチが切れて快適だったのだが、 久々に(去年7月以来)Rebuildしたら、アンチかかりだしてショック。 Emacsのためだけにアンチのしきい値下げるとFinderが汚いし、、、。 いったんEmacs20050131+inlinepatch041229でやったが、Atokの挙動がやばかったので、 Emacs20041229+inlinepatch041229で再インストール。 別ディレクトリつくってRebuildをしたのですが、versionは2005-01-31のままになってます。 これってCVSの日付じゃなくて入れた日なんでしょうか? 変換はまともになったけれど、Atokを使う肝心な理由(Shift+[alphebet]での英字入力)が 効かなくなっており、さらにショック。 しかも動作はやっぱ重くなっている。 ザーとスクロールしたときにレンダリングスキップするようになったのかな?
501 :
名称未設定 :05/02/01 21:14:12 ID:4M1fKaZV
Mac mini到着から3日きまったぜ、寝返ったドザ向け AAいまいち..調整ヨロ (create-fontset-from-fontset-spec (concat "-*-ピッ gothic-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-fontset-ピッgothic12" ",japanese-jisx0208:-apple-ヒラギノ角ゴ pro w3-medium-r-normal--12-*-*-*-m-*-jisx0208.1983-sjis" ",ascii:-apple-ピッ gothic-*-*-normal--12-*-*-*-m-*-jisx0201.1976-0" )) (create-fontset-from-fontset-spec (concat "-*-ピッ gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-ピッgothic14" ",japanese-jisx0208:-apple-ヒラギノ角ゴ pro w3-medium-r-normal--14-*-*-*-m-*-jisx0208.1983-sjis" ",ascii:-apple-ピッ gothic-*-*-normal--14-*-*-*-m-*-jisx0201.1976-0" )) (add-to-list 'face-font-rescale-alist '("-ピッ gothic-bold-" . 0.9)) (create-fontset-from-fontset-spec (concat "-*-ピッ pgothic-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-fontset-ピッpgothic12" ",japanese-jisx0208:-apple-ヒラギノ角ゴ pro w3-medium-r-normal--12-*-*-*-m-*-jisx0208.1983-sjis" ",ascii:-apple-ピッ pgothic-*-*-normal--12-*-*-*-m-*-jisx0201.1976-0" )) (create-fontset-from-fontset-spec (concat "-*-ピッ pgothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-ピッpgothic14" ",japanese-jisx0208:-apple-ヒラギノ角ゴ pro w3-medium-r-normal--14-*-*-*-m-*-jisx0208.1983-sjis" ",ascii:-apple-ピッ pgothic-*-*-normal--14-*-*-*-m-*-jisx0201.1976-0" ))
502 :
名称未設定 :05/02/02 04:08:42 ID:1n56ICNY
どの日付でRebuildしても、
$ sudo make install
(中略)
chmod -R a+r /usr/local/share/emacs/21.3.50/leim
cd lib-src; make maybe-blessmail \
MAKE='make' archlibdir='/usr/local/libexec/emacs/21.3.50/powerpc-apple-darwin7.3.0'
make[1]: Nothing to be done for `maybe-blessmail'.
で止まるようになってしもうた。
無視して使用していまのところ問題はないのだけど、どの辺りを見てみればよいのだろうか。
compiling cvs emacs for carbon os x
http://lists.gnu.org/archive/html/help-gnu-emacs/2004-03/msg00299.html
503 :
名称未設定 :05/02/02 08:56:38 ID:7TmNbn5+
make maintainer-clean
504 :
名称未設定 :05/02/03 01:12:06 ID:6ZsKc8hm
Yatexのインストールが終わったんですけど、platexが コマンドノットファウンドでエラーになります。 /usr/local/bin にあるのですが、パスが通ってないって ことですよね。どうしたらパスを通せるのでしょうか。 ちなみにMxdviはYatex内から起動できます。
505 :
名称未設定 :05/02/03 03:44:51 ID:IcL0NdoD
>> 503 もともと、新規にDLしなおしたものですが、 ・make maintainer-clean ・/usr/local/share/emacs/*を一旦削除 ・/usr/local/libexec/emacs/* を一旦削除 等やってみましたが、同じ結果でした。 (csv2004-11-01+inlinepatch20041101) Mac de Emacs統合スレ v1の投稿に、 make[1]: Nothing to be done for `maybe-blessmail'. は気にしなくてよいとの記述をみかけましたが、 maybe-blessmailとはそもそもなんでしょう、 他の機能に影響はないものですか?
506 :
名称未設定 :05/02/03 03:56:27 ID:0kuLDbVl
507 :
504 :05/02/03 10:55:12 ID:6ZsKc8hm
>>506 ありがとう。
そのページを参考にしてみたけど、結果は変わらず。
exec-path の先頭にはちゃんと /usr/local/bin が追加
されているのに、なんでだろう。
508 :
504 :05/02/03 23:56:16 ID:6ZsKc8hm
しょうがないから絶対pathで書いておきました。 これでとりあえず起動できたけど、なんでexec-path が効かないのかわからないまま。
509 :
いりの :05/02/04 08:57:45 ID:6MLCmb5L
>>504 さま
~/.MacOSX/environment.plist にPATHを設定しておくのでは駄目ですか?
アタシは1月版のCarbon Emacs パッケージを使わせてもらってますが、問題なくtex(Finkでいれたやつ)が使えてます。
510 :
名称未設定 :05/02/04 08:59:27 ID:zNVDbsn8
ん?マックのサイトがおかしいぞ! どこでもクリックすると、警告が出てくる。
511 :
名称未設定 :05/02/04 09:08:01 ID:zNVDbsn8
あ、もう直ってる。orz
512 :
504 :05/02/04 22:51:24 ID:zNpsFi8x
>>509 そういったパスがデフォルトなのでしょうか。
513 :
いりの :05/02/04 23:21:08 ID:5Xw5cgL7
あ、いえ、自分のホームディレクトリ(~/)に.MacOSXというディレクトリを作って、その中にenvironment.plistという名前のファイルを置いて、そのファイルにProperty List Editorで設定を書く(PATHは、/usr/local/binだとか/sw/binだとか)という意味です。
514 :
504 :05/02/05 00:33:56 ID:eTA8uE8e
>>513 そういう方法もあるのですね。。。
でもなんでexec-pathが効かないのか、それが知りたいです。
515 :
名称未設定 :05/02/05 01:30:37 ID:rd40Z/jA
>>514 まずは
M-x describe-variable [CR] exec-path [CR]
して、本当に設定されているのかどうか確認してみれば。
516 :
504 :05/02/05 10:38:16 ID:eTA8uE8e
>>515 確認はとれているんですよ。exec-pathの先頭に追加されているのが
目で見えます。なのにcommand not found。何故に。。。
517 :
名称未設定 :05/02/05 10:40:30 ID:rd40Z/jA
う〜む。まさか/usr/local/bin/platexに実行属性がついていないなんていうことはないだろうし…
518 :
504 :05/02/05 12:50:30 ID:eTA8uE8e
>>517 ターミナルからだと起動できるからそれはないんですよね。
Yatexがだしてると思われるエラーコードは 127なんですけど、
意味がわからない。きっとトホホな間違いしてるだけなんですけどね。。。
とりあえず、絶対パスをコマンド名として与えていますので動かない
状況は脱したので、いつか原因が分かったら報告致します。
519 :
名称未設定 :05/02/06 11:05:58 ID:FbESK78T
>>468 auto-saveを止めても、頻繁に固まるので、最新のinline入力よりも前の方がよかった。
520 :
あげ :05/02/08 20:55:50 ID:WZKPqt12
あげ
521 :
名称未設定 :05/02/10 12:47:39 ID:qJxyVq8h
Emacsc 22.0.50
522 :
名称未設定 :05/02/12 21:02:17 ID:spmr0PzY
10.3.8 GNU Emacs 21.3.50.1 (powerpc-apple-darwin7.6.0) of 2004-12-07 on iBookG4.local Navigator for 2ch 1.7.5 なんか最近navi2chで板とかスレとか開こうとするとこういうエラーでることない? > Error: pc7.2ch.net/80 No address associated with nodename 一応最新のsnapshotにしてみたけど、治んない。何度かsしてると読める。 MeadowとかZaurusとかでは大丈夫だから、Mac固有の現象なんだけど。 10.3.8にしたのと時を同じくしてるような希ガス。
523 :
名称未設定 :05/02/12 21:29:53 ID:zo7sOKv7
問題ない。 うpでーとで時々見る(自分とこはなったことないが)DNS回りが変になったとか じゃないの?
524 :
名称未設定 :05/02/12 22:18:03 ID:spmr0PzY
そーかー。ありがとう。俺だけか。 何度かやってると読めるっていうのが謎。 いろいろもがいてみるね。
525 :
名称未設定 :05/02/13 07:15:44 ID:BTS5eHJa
>523 それって 10.3.7でIPv6で名前解決しようとしてどうのこうのでネット接続が激遅になって プロバイダから貰ったプライマリとセカンダリのIPを入れるとよくなって それが10.3.8で直ったとかいうやつ? (あちこちでチラ見した情報の寄せ集めなので嘘八百かも)
526 :
名称未設定 :05/02/13 17:06:34 ID:uVoWlDs9
なおったよ。ルータごしで、ルータのDHCP使ってたのでTCP/IP設定のDNSサーバ
入れてなかったんだけど、外のDNS入れたら直った。
>>525 って直ってないじゃん……。しかも、10.3.7では大丈夫だったのに。
俺Macローカルな問題で、うpデートしくじった可能性もあるかもね。
527 :
名称未設定 :05/02/13 17:31:06 ID:OK7psrbv
いあ、それルータの問題じゃね?
528 :
名称未設定 :05/02/13 17:32:39 ID:uVoWlDs9
何台もマシンあって全部navi2ch入ってるけど、別に異常無しなのよ。
529 :
名称未設定 :05/02/14 00:37:34 ID:0R+MVmcY
MacOS Xに付属しているemacsと 追加してインストールしているemacsの違いは何ですか?
530 :
名称未設定 :05/02/14 01:35:46 ID:Ueanluvr
バージョンが違う程度で物自体は同じ物
531 :
529 :05/02/14 02:05:02 ID:0R+MVmcY
>>530 罵られるかと思ったけれど、
まっとうなレスありがとう。
いろいろと調べてみたけれど、明確な違いを示しているところがなかったので、
どうしたものかなと思っていたところ。
とても助かりました。
532 :
名称未設定 :05/02/14 05:49:05 ID:z6w+oWFX
>>531 追加してインストールするemacsが何か知らんが、違うようにもなる。
標準のは、ターミナルだけで使用可能。
fink でインストールすれば、X11 でも使用可能。
epkg では、Carbon Emacs がインストール可能。
自分でコンパイルすれば、お好きなようになる。
533 :
531 :05/02/14 16:13:34 ID:HL0ds4PF
>>532 finkか自らコンパイルするかでインストールを考えていたよ。
追加でインストールをするのは、ファイルの文字コードのトラブルを避けたり
できるのかと思った。
534 :
532 :05/02/14 18:13:04 ID:z6w+oWFX
>>533 >追加でインストールをするのは、ファイルの文字コードのトラブルを避けたり
>できるのかと思った。
文字コードのトラブルは設定次第。また、設定はemacsのバージョン次第だったりする。
ちなみに、/usr/bin/emacs と fink でインストールできる emacs 21.3.50 では
UTF周りに違いがある。
535 :
名称未設定 :05/02/14 18:31:47 ID:0d0Mq4Ok
html-modeの時にウィンドウの上(なんてんだっけ?)に<title>もってきてくれると 同じファイル名がいっぱいあるとき、激しく便利だな。後で試してみるが、既にやってる 人いたらホスイ。
536 :
名称未設定 :05/02/14 21:26:45 ID:LkkUlISN
537 :
533 :05/02/15 01:25:16 ID:uF1ZPSaB
>>534 >>536 親切にありがとう。
Emacsの使い方を覚えて、サーバーを運用できるように
いろいろ学びたいと思っているんだ。
viもいいんだけれど、一応WEBアプリケーションも書いているので、
Emacsの方が便利かなと。
FedoraCoreの文字コードがUTF-8になったり、
MacOS Xはファイル名がUTF-8、内部がShift-JISと聞いているので、
最近文字コードの規格について考えることが増えたかな。
調べてみてはいるけれど、実際に運用して学ばないといけないね。
Mac板のUNIX系スレッドは罵倒が多いように感じていたので、
親切に対応してもらって、予想外に嬉しいです。
538 :
名称未設定 :05/02/15 01:48:47 ID:lnReRKFC
> Mac板のUNIX系スレッドは罵倒が多いように感じていたので、 聞き方とか内容によると思うけど。
539 :
名称未設定 :05/02/15 19:25:23 ID:5eKsVwEZ
そう感じてたのは俺だけじゃなかったのね。 実際いきなりハァ?とか書かれる率が高い気がする。 (しかも誤解だったり) UNIX系スレが一律にそうってわけじゃないみたいだが。
540 :
名称未設定 :05/02/15 20:51:58 ID:gOrsq37J
例によって場が悪いと文句を言うバカの自己正当化が始まった…
541 :
名称未設定 :05/02/15 21:55:21 ID:5eKsVwEZ
> 例によって ?
542 :
名称未設定 :05/02/17 07:14:48 ID:shWP3jfX
新パッケージリリースあげ
543 :
名称未設定 :05/02/18 03:23:59 ID:oxPoMErG
2月版は不安定な気がする... 何月版が安定してまつか?
544 :
名称未設定 :05/02/18 09:30:21 ID:etJPP9vK
2/10のは安定してるよ
545 :
名称未設定 :05/02/18 12:12:10 ID:Rvpgk0Vs
キーボードに慣れるにはゲームが一番良いと思っています。 rogueはviエディタのhjklキーの運指練習用の意味合いがあるらしいですが これをemacsの操作キーに置き換えたものってありますか?
546 :
名称未設定 :05/02/18 12:27:04 ID:SkvD1wVL
547 :
名称未設定 :05/02/18 12:36:22 ID:Rvpgk0Vs
ごめん、NetHackってあったのね。
548 :
543 :05/02/19 20:33:53 ID:qL5LAGio
差し替えられたようですね. 今度のは安定してる.
549 :
名称未設定 :05/02/21 20:52:42 ID:5nqXCWDs
CVS版を自分でコンパイルして使ってる皆様、どのくらいの頻度で 最新ソース取得&リビルドしてる? 結構こまめにアップデートしたほうがいいんだろうか? #インラインIMパッチ+EGBRIDGE環境で良く落ちるのさえ 直ってくれればいいんだけど…
550 :
名称未設定 :05/02/21 23:09:02 ID:2zZ0eJPh
>549 ビルドは毎日自動でしてるけど利用しるのは安定してるの選ぶ 今日でだめそうな時は32日前、16日前みたいな2分方で安定版を捜す
551 :
名称未設定 :05/02/22 21:20:35 ID:zhxtRzgD
日常使っていて連続で落ちたり、速度などで不満が出来た時を目安に インラインパッチは使わないで作ってる。 落ちたり、入力が画面に反映されなくなるのも痛かったけど、 最新のパッチでも、入力を取りこぼした分の文字列を、書き込み中の ファイルのあちこちに書き込んでしまうので、使うのを止めました。 自分で直そうかとも思ったんだけど、パッチ使わないでも それほど不便に感じなかったので、これでいっか、と。 そういえば、EGBRIDGEってUTF-8で入力出来たと思ったけど それでインライン入力出来るもんなの?よくわかんないけど。
552 :
名称未設定 :05/02/22 22:14:31 ID:65qbwDVy
cvsから落としてきた最新版22.0.50.1をビルドしてはじめてCarbon Emacs 作ってみたんですけど、他のアプリでコピーしたものがEmacsにヤンクできません。。 たまにできることもあるんですけど。何か設定が悪いんでしょうか?
553 :
名称未設定 :05/02/23 00:23:35 ID:Fyk9GZo9
コピーしてから、一息置くぐらい時間を空けてペーストすると 上手くいったりして
554 :
名称未設定 :05/02/23 00:26:15 ID:PflPWtZR
>552 C-v で コピーして C-y で ヤンクしているのですよね? (set-clipboard-coding-system 'sjis-mac) かな?
555 :
名称未設定 :05/02/23 02:08:30 ID:WrjsAt6V
>>554 もちろんです。
clipboardもそのように設定してるのですが。。わからん。。
556 :
名称未設定 :05/02/23 11:33:57 ID:WrjsAt6V
追加情報。Emacs内でコピーしたものはメニューバーの Edit > Select and Paste からペーストできるんですが、 C-yではペーストできません。 他のアプリでコピーしたものは全然ダメです。 お助けください。。
557 :
名称未設定 :05/02/23 20:55:21 ID:9Cpobbjb
558 :
名称未設定 :05/02/23 22:01:36 ID:2KOvP7KA
ことえりがひらがな入力になっている状態で C-SPC (Mark set) を入力すると全角スペースが入ってしまうのは仕様でしょうか? それとも何か設定が必要なんでしょうか? CarbonEmacsのパッケージを使ってます。
559 :
名称未設定 :05/02/24 09:28:35 ID:n/U65/6P
ことえりの仕様
560 :
名称未設定 :05/02/24 10:06:09 ID:aLxjuPbF
>>558 どうでもいいけど、誰作成のパッケージかを書くべきだな。
561 :
名称未設定 :05/02/24 11:53:13 ID:dLRSHpQr
>>560 賛成。
銭谷さんの2月版をiBook G3/800+Mac OS X 10.3.8で使っています。
カーソル表示がキーボード操作についてこなくなってしまったように感じるんですが、これは2月版からの仕様なんでしょうか?
たとえば、C-f を押しっぱなしにするとキーリピートでカーソルが移動し続けます。
そのときに1月版までは移動していくカーソルが見えていたんですが、
2月版にしてからはキーを離すまでカーソルが消えた状態になってしまいます。
562 :
名称未設定 :05/02/24 13:29:20 ID:aLxjuPbF
>>561 仕様だね。
単純にemacsが重くなったのです。
563 :
名称未設定 :05/02/24 14:19:49 ID:eVmNTfxB
564 :
561 :05/02/24 21:21:12 ID:dLRSHpQr
>>562 ,563
最速最短に設定してあった
キーリピートを1段階落としてみたら
追随するようになりました。
これでだいぶ作業がしやすくなりました。
ありがとうございます。
565 :
558 :05/02/24 23:24:11 ID:W6/7Zb3U
>>560 使っているは銭谷さんの1月ビルドのパッケージです。
>>559 むー、仕様でしたかorz
ってかみなさんお困りではないですか?
C-@派ばかりなのか・・・
566 :
名称未設定 :05/02/25 00:29:10 ID:vwmTc90b
>>565 僕も C-Space じゃないと気持ち悪いな。頻繁に使うし。
僕はAnthy使ってます。ことえりより頭悪いけどEmacsで使うにはあってる気がする。
567 :
名称未設定 :05/02/25 08:00:11 ID:DayD4e+B
>>564 コマンド-Spaceじゃダメなのかな?
Meta-Spaceって認識されておかしなことになりますか?
568 :
561 :05/02/25 08:03:14 ID:DayD4e+B
>>562 ,563
情報ありがとうございます。
教えていただいたように
システム環境設定のキーリピート速度を調整して対処しました。
これですっきりしました。
569 :
名称未設定 :05/02/25 08:49:49 ID:2WBXpcoE
>>558 (setq mac-pass-control-to-system nil)
>>561 (setq redisplay-dont-pause t)
ま、どっちも副作用が無いわけじゃないけど。
570 :
名称未設定 :05/02/26 13:14:43 ID:mBnPmCYV
10.3.8にしてからgnusのpop3がNo address associated with nodenameを吐きがちに なったんですが、mail-soruceのport設定を"pop3"から"110"に書き換えたら直りました。 よく分かりませんが、make-network-processのgetaddrinfo()まわりの挙動が変わったっぽい?
571 :
名称未設定 :05/02/27 12:30:27 ID:+p0a1ImP
>>570 補足。直ったように見えたんですが、発症することもあります。
でも頻度は減りました。
572 :
名称未設定 :05/02/27 21:29:38 ID:kgVEPdHq
emacs -nw でターミナル上で起動したとき。 diredでいくつかのファイルが選べなくならない? no file on this lineとか怒られる。 mac版ls の挙動が特殊なためとかなんとか聞いた事あるが、 だれか解決策おしえてたもれ。
573 :
名称未設定 :05/02/28 01:27:33 ID:Lpg0IRWK
>>572 ls の実行の再に、LC_TIME が C に設定されていれば、直るよ。
荒っぽい方法だと、
env LC_TIME=c emacs
で emacs を立ち上げれば直ると思う。
574 :
572 :05/02/28 02:46:57 ID:uxfF9wOW
>> 573 ほんとだ。サンキュ。 alias emacs='env LC_TIME=c emacs' を ~/.bashrcに登録してしまいました。
575 :
名称未設定 :05/02/28 06:02:27 ID:Fd/h0CHg
env要らんだろ
576 :
名称未設定 :05/02/28 14:30:30 ID:oVK1q5F9
>>574 >を ~/.bashrcに登録してしまいました。
bash なら env いらんよね。
ま、tcsh なら必要な訳だが。
577 :
名称未設定 :05/02/28 16:40:07 ID:qXnbIRF3
tcsh だったらそもそも alias に = 使わないんじゃ
578 :
558 :05/02/28 21:40:17 ID:e81ownp2
>>569 サンクス。その設定で今のとこふつーに使えてます。
579 :
574 :05/03/01 06:57:03 ID:qP3hAuNL
>>575-577 bash使ってます。 とりあえず env 外してみた。
alias emacs='LC_TIME=c emacs'
envの意味は分からんが、あってもなくても問題なく動くなあ。
580 :
名称未設定 :05/03/01 10:55:42 ID:wsNP2nX5
man env man bash
581 :
名称未設定 :05/03/02 16:30:00 ID:ZitcPge1
Carbon Emacsから印刷すると日本語が文字化けするのですが どうしたらいいでしょうか。ソースから入れた22.0.50をつかっています。 えらいひと教えてください。。
582 :
名称未設定 :05/03/02 22:54:17 ID:jwDQgTui
どういう手順で印刷してる?
583 :
名称未設定 :05/03/02 23:09:52 ID:ZitcPge1
ツールバーのボタンから印刷してますです。。
584 :
名称未設定 :05/03/03 03:32:32 ID:Vw4tuGPs
(setq ps-multibyte-buffer 'non-latin-printer) M-x ps-print-buffer
585 :
名称未設定 :05/03/03 21:17:16 ID:R/W+7jWq
>>584 うーん。やっていたけどうまくいきません。
文字ではなく変な模様が印刷されてしまいます。
もちろん他のアプリではちゃんとプリントできてるのでEmacsの設定だと思うんですが。
プリンタはEPSONのPM-890Cです。
586 :
名称未設定 :05/03/07 01:55:34 ID:AHb0JLpU
MacOS X 10.3.8でFinkCommanderからインストールしたemacsに FreeWnnとtamagoをインストールしました。 C - \ で日本語入力と漢字変換ができるようになったのですが、 入力モードを C - x RET k でカタカナに変更することができず、 ひらがなのままで入力されてしまいます。 あと、一点気になるのですが、フェンスモードになっているのか どうかが疑わしいです。 変換前の文字の両端に「|」がありません。 いろいろと検索しては見たのですが、断片的な情報しか見つからないので、 困っています。
587 :
名称未設定 :05/03/07 03:49:26 ID:ENYY+w3+
>>586 M-x describe-key C-x RET k
で、適切なコマンドにバインドされてなければ、何かおかしんだろうね。
tamago を知らないから、詳しいことは分からん。
たぶん、tamago.el の最初の方に設定とか書いてあるんじゃないの?
588 :
名称未設定 :05/03/08 11:38:10 ID:CncXgL2t
581=585です。 Carbon Emacsでプリントすると文字化けする件、いろいろと調べてみたのですが、 ひょっとして、Carbon EmacsからM-x ps-print-bufferで印刷するには PostScriptプリンタが必要なんでしょうか? うちにはエプソンのインクジェットプリンタしかありません。。
589 :
名称未設定 :05/03/08 17:00:43 ID:4jf8avPM
なに当たり前のことを… gs使え
590 :
名称未設定 :05/03/08 17:54:20 ID:CncXgL2t
うっ。当たり前だったのか。。gsやってみます。。どもです。
591 :
名称未設定 :05/03/08 18:53:59 ID:ij2IcR9Y
便乗ですが、 Panther からは Gimp-Print ってのが入ってるけど、あれは今回のように PostScript を 印刷したい場合にも役立つんですかね? M-x ps-print-buffer って、PS を lpd に直で送っちゃうんでそ? そすると gs を使う場合 には、gs を lpd (CUPS) のフィルタとして登録しないといけないんですかね? あと、gs は以前は確か日本語フォントを別途用意しないといけなくて面倒でしたが、 今はもしかしてもっと便利になってたりしますか? TrueType は読めるんでしたっけ?
592 :
名称未設定 :05/03/09 13:27:54 ID:nbVCjtL8
593 :
名称未設定 :05/03/09 14:12:22 ID:gJ2nVCrN
; .emacs.el (setq debug-on-error t)
594 :
586 :05/03/10 01:14:50 ID:d2Nif1In
>>587 遅くなったけれど、返事ありがとう。
キーバインドの設定と、tamagoのegg.elを開いて、キーバインドを
確認したけれど、それらしい設定は見つからなかった。
変換中に[shift] + k でカタカナ変換ができることを発見したから、
emacsを使うのに、これで支障はなくなるはずだけれど、
本当にtamagoが稼働しているのかどうかの確証は得られずじまい…。
しかも、C-h i でtamagoに関する情報が出てこないから、
make installで何か失敗しているのかもしれない…。
一応、(load "egg") C-j をすると T と応答されるから、
tamagoは読み込まれているんだと思うけれど。
書籍を読みながら、勉強をしているから、どうにも対応しきれていないのが
現状。
でも、頑張って使ってみますわ。
595 :
名称未設定 :05/03/10 16:16:44 ID:T5ZA1vQ0
596 :
名称未設定 :05/03/10 16:25:21 ID:T5ZA1vQ0
すみません。解決しました。
597 :
名称未設定 :05/03/11 02:27:17 ID:7X8DHtVD
どうやったら解決したのかも書いてくれると吉。
598 :
名称未設定 :05/03/11 03:30:05 ID:N3tKNZ27
なんか、CVS HEAD の carbon emacs、妙にもっさりしてる。 3/4に carbon emacs へいくつか変更があったみたいだけど、これの せいか?
599 :
596 :05/03/11 13:00:03 ID:pG4SXcOO
>>597 carbon-emacs-fontset.elをいじくって、
フォントの大きさを12ptから14ptにしたら直りました。
600 :
名称未設定 :05/03/12 02:15:02 ID:IByThAik
>>592 MacOSX_WorkShopのサイトを探してみたら?
601 :
名称未設定 :05/03/12 10:56:05 ID:K27E7MZ2
.emacs.elを間違って消しちまった。もうnavi2chも使えない。 皆さんさようなら(T_T)
602 :
名称未設定 :05/03/12 11:16:16 ID:2Q0J2bmV
パッケージのやつなら何も設定しなくても最初から使えたでしょ。 気付けばnavi2ch使いはじめて4年目突入か。 ……大分時間を無駄にしてきたなぁ……。
603 :
名称未設定 :05/03/12 11:16:41 ID:n1BV9dPO
(-人-)ナムナム バックアップ取っておこう…
604 :
名称未設定 :05/03/12 18:32:20 ID:21FmFraW
おれは、.emacs 等の設定ファイルは CVS 管理。 他は .zshrc, .xinitrc, .exrc, .screenrc, .skk-jisyo 等。 どれもある意味かなりの時間をかけた財産。大事しないとね。
605 :
名称未設定 :05/03/12 19:11:57 ID:Yv+qsdZL
skk-jisyoってcvs管理しづらい
606 :
名称未設定 :05/03/13 01:39:06 ID:WZuRaPge
svn管理に移行した
607 :
名称未設定 :05/03/16 22:11:40 ID:trJ1upbB
わざわざ書く事でもない。age
608 :
名称未設定 :05/03/17 03:38:55 ID:olGBJjw/
wanderlustを使ってます。起動した時、フォルダモードのグループを 始めから開いた状態にするにはどのような設定をすればいいのでしょうか? 要するに、最初から下のような状態にしたいんです。 [-]Desktop:14186/35580/67263 受信箱:3/10/10 草稿:0/0/3 送信済み:0/9/348 [-]Emacsen:0/34/4837 Wanderlust ML:0/0/558 fj の Emacsen:0/5/88 wl-folder-open-all のコマンドを .wl に書いてもうまく動きません。 お知恵を貸してください。
609 :
名称未設定 :05/03/17 12:58:36 ID:dnCF7MPd
>>608 (add-hook 'wl-hook 'wl-folder-open-all)
.wlのサンプルに載ってなかったけ?まいいけど。
610 :
名称未設定 :05/03/17 16:58:56 ID:olGBJjw/
>>609 ありがとうございます。お蔭様でちゃんと動作しました。
凄く助かりました。
611 :
名称未設定 :05/03/18 22:01:13 ID:jkFo9e9Y
C-x p が効かない! ちゃんと.emacsに (define-key ctl-x-map "p" #'(lambda (arg) (interactive "p") (other-window (- arg)))) て書いてあるのに! 銭谷氏のパッケージを使っているのですが、同じ症状の人います?
612 :
名称未設定 :05/03/19 23:43:55 ID:RrfCjZd3
>>611 /usr/bin/emacs で同じ症状がでるか確認
613 :
名称未設定 :2005/03/21(月) 17:18:43 ID:Aokd0H5n
carbon emacs packageのポータブル・モードで質問です。 emacsアプを携帯型ハードディスクに入れて メール環境ごと持ち運べるようにしたいのですが、 emacsアプを用意しておいた携帯型ハードディスクにコピーしようとすると、 「いくつかのファイルがコピーできません」とエラーが出てしまいます。 そもそもポータブルモードにしてもしなくても、どちらでも 携帯型ハードディスクへのコピーができないのですが、 特別な設定など必要ですか? それとも携帯型ハードディスクの方が悪いのでしょうか。。。 携帯型ハードディスクはBUFFALO HD-PHUで、OSは10.3.8、 carbon emacs packageは2005年の2月版で試しています。 どなたか原因ご存知できたら、是非教えてくださいー。
614 :
613 :2005/03/21(月) 17:20:49 ID:Aokd0H5n
どなたか原因ご存知できたら、是非教えてくださいー。 X どなたか原因ご存知でしたら、是非教えてくださいー。 ○ 。。。まちがえました。。。
615 :
名称未設定 :2005/03/21(月) 17:53:22 ID:cUMKoBIo
emacsアプ とは何か?誰か解説しれ。 コピーの方法も(手前勝手過ぎて)わからん。
616 :
名称未設定 :2005/03/21(月) 19:26:56 ID:UgDMw+2B
Windows形式でフォーマットしてるんじゃない?
617 :
名称未設定 :2005/03/22(火) 14:10:02 ID:IJWDJYM8
3月版公開age
618 :
名称未設定 :2005/03/22(火) 16:33:24 ID:vqdfDofb
>>612 同じ症状が出ます。
他の設定はきちんと効くのに、なぜだ?
619 :
名称未設定 :2005/03/23(水) 22:44:06 ID:eySxxnEP
皆さんこんばんは 今まで 2.10.1を使っていて昨日から 2.12.2にしてみました。 オープニングの画面のバックが緑色になってしまったのですが これを無色にするのはどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いします
620 :
名称未設定 :2005/03/23(水) 23:11:42 ID:3av0eiC7
>619 wlか? wl-demo-background-color
621 :
名称未設定 :2005/03/23(水) 23:41:42 ID:eySxxnEP
>>618 すごい。書き忘れました。wanderlustです。
ありがとうございました。
このような関数ってinfoを見ても載っていない気がするんですが、
どのような所に書かれているものなのでしょうか?
622 :
名称未設定 :2005/03/24(木) 00:49:09 ID:wRSOY9hu
M-x customize-group wl
623 :
名称未設定 :2005/03/24(木) 09:08:58 ID:jKXn7LOJ
wl-demo-background-color は廃止されているので、 wl-highlight-demo-faceでやるのが妥当なはず。 (set-face-background 'wl-highlight-demo-face "iro")
624 :
名称未設定 :2005/03/24(木) 11:36:43 ID:Tgwb1uow
むむ?あれれ?最新版はmigemo使わなくなったの? 普通のincremental searchになっちゃうな。
625 :
624 :2005/03/24(木) 11:37:38 ID:Tgwb1uow
626 :
名称未設定 :2005/03/25(金) 01:07:40 ID:XszXuomq
619です。
>>623 そうなんですか。廃止されているですかでは、
それに修正させていただきます。
wanderlsut はスレッドで表示できたりで気に入っているのですが
ネットから拾ってきた設定が、何故かうちでは有効にならないとかで苦労してます。
これから添付ファイルがあったときには @ が付くっていう設定に挑戦します。
627 :
名称未設定 :2005/03/25(金) 03:07:40 ID:Y4CJQGsI
最近ダウンロードしたソースにshift-jisのパッチを当てたものを使っているけど、AquaSKKで入力すると表示がおかしくなる。 例えば名前を入力する場合、氏に続けて名を入力すると、氏の最初の文字と最後の文字の間に名が入力されてしまう。 他のCoccaやCarbonではこんな事が起きなかったのに...確定すると勝手に改行するから、確定しながら入力する方法は一々改行したものを戻さなければならない。ちょい面倒。 誰か解決方法を教えてください。お願いします。
628 :
名称未設定 :2005/03/25(金) 03:14:40 ID:7mhsUg23
コッカ と来たらドゥードゥルドゥー
629 :
名称未設定 :2005/03/25(金) 03:30:27 ID:Y4CJQGsI
>>627 ごめん。
投稿した後にいろいろとやってみたら、なんかうまくいった。そのまま入力し続けても変な表示にならなくなったし、文末でdown keyを押すことで確定出来ることが分かった。
へんだなぁ。夜やったときは、いろんなキーを押しても変な表示になってたのに...あの苦労は何だったのだろう...
630 :
名称未設定 :2005/03/25(金) 06:10:38 ID:x2amDg8t
631 :
名称未設定 :2005/03/25(金) 22:15:58 ID:Fglz/OgW
今までLinuxを使っていましたが、最近Mac miniを買ったので作業環境を Macに移行しました。 emacsはアップルのサイトで紹介されていたCarbon emacsを使っています。 最初からnavi2chが使えて便利なのですが、もなーフォントが使えなくて 困っています。Carbon emacsではもなーフォントを使うことはできない のでしょうか?
632 :
名称未設定 :2005/03/26(土) 12:32:27 ID:VgdBq3x9
いつの頃からか(2月版くらい?) ことえり で日本語入力出来なくなったんですが、 うちだけですか? かなキー押して文字入力しようとすると、Back to top level.と表示されて、 ピーピー鳴るだけなんだけど。 バージョンは、 "GNU Emacs 21.3.50.1 (powerpc-apple-darwin7.8.0) of 2005-02-18 on iBookG4.local" の何でも入ってる奴。.emacsには日本語関係の設定はしてなくて、 全てデフォルト状態。 これまでmewでメール読むだけだったから気が付かんかった_| ̄|○ ガックシ・・・
633 :
名称未設定 :2005/03/26(土) 15:14:41 ID:7U1TNvZ0
634 :
名称未設定 :2005/03/26(土) 15:21:40 ID:zvjZ+8jQ
そーいう対応するからSKK信者は嫌われるのだよ。 と、SKK好きの俺が書いてみる。
635 :
名称未設定 :2005/03/26(土) 15:30:24 ID:lurV/kt0
636 :
名称未設定 :2005/03/26(土) 16:51:22 ID:7NCpRezJ
637 :
名称未設定 :2005/03/26(土) 21:01:49 ID:r8F2Qrsw
638 :
名称未設定 :2005/03/26(土) 22:02:13 ID:44EAO8Ns
>>637 あやや、やっぱりダメなんですか。いろいろと試行錯誤したんですが
どうしてもできなくて悩んでました。今後使えるようになることに
期待して待ちます。
639 :
名称未設定 :2005/03/29(火) 22:04:33 ID:P2q1bRzf
age
640 :
名称未設定 :2005/03/30(水) 08:25:27 ID:vBm4jWn2
641 :
名称未設定 :2005/03/30(水) 19:35:56 ID:eV8tpbXp
642 :
名称未設定 :2005/03/31(木) 01:23:09 ID:JM/eMrFv
銭谷版パッケージのmigemoがちゃんと動かない…
Emacsあげ
644 :
名称未設定 :2005/03/31(木) 03:54:54 ID:dSMJS7oN
645 :
642 :2005/03/31(木) 09:06:18 ID:JM/eMrFv
migemoを使うと、どうやっても Failing I-Search になるます。 日本語はおろか、アルファベットすら不可です。 もちろん、migemoを使わないときは、きちんと インクリメンタルサーチできてます。
646 :
名称未設定 :2005/03/31(木) 09:49:31 ID:yYlJhht7
エスパーさぁん,ご指名でぇ〜す♪
647 :
名称未設定 :2005/03/31(木) 10:56:34 ID:2Y/bcqHN
migemoはどうも馴染めないので、使わない様に.emacsに設定した。 (migemo-toggle-isearch-enable) #便利さの追求のベクトルが少々ずれているような気がするんだが。
648 :
名称未設定 :2005/04/03(日) 23:56:46 ID:sg+Bvsbk
おいおいオマエラ、emacs-on-aqua 開発再開してるらしーぞ。 やっぱしcocoa なemacs が本命だと思うんだが。
649 :
名称未設定 :2005/04/04(月) 00:21:38 ID:bfeAQlQ7
ウヒョー
650 :
名称未設定 :2005/04/04(月) 00:51:59 ID:2f4n6I0U
CocoaなEmacsならmona font使えそうだなぁ。UIがAquaっぽいのは勘弁だけど。
651 :
名称未設定 :2005/04/04(月) 22:58:07 ID:+xj0cCDJ
652 :
名称未設定 :2005/04/05(火) 00:53:16 ID:V2zrhlSu
653 :
名称未設定 :2005/04/05(火) 09:02:58 ID:FHtZK5Xi
あら、YM さんの名前があるし。今は OS X ユーザーでいらしたのね。 って検索してみたら Mac OS X の emacs には以前から色々貢献されているようで。 ありがたや。
654 :
名称未設定 :2005/04/05(火) 09:39:52 ID:2zYe+VEd
>>651 フォントまわりとかCarbonEmacsよりもいい感じに動いたけど、
ベースが20.7なのがなあ...
本家に取り込まれると嬉しいけど、それまでは使わないかな。
655 :
名称未設定 :2005/04/05(火) 09:53:46 ID:lfpSevDd
>>651 ことえりやATOKで日本語入力できれば、こっちを使いたいなあ。
今のところ、[cmd]-[SPC]を押してもIMが有効にならないんだよね。
それとも、俺の設定方法がまずいのか?
656 :
名称未設定 :2005/04/05(火) 11:50:00 ID:RwCo4HSw
>>654 うひゃ。20.7ベースって、もう5年も前のバージョンがベースか。
そりゃあんまりにも古すぎる罠。せめて21系がベースじゃないと…
657 :
名称未設定 :2005/04/05(火) 15:07:58 ID:LJMJ9IuY
658 :
名称未設定 :2005/04/07(木) 16:50:13 ID:E62YZ/HK
日本語の混じっている行だけ行幅が広くなってしまうのは、何とかなりませんか。
659 :
名称未設定 :2005/04/07(木) 19:20:27 ID:BYyZkKM4
フォント選べ
660 :
sakito :2005/04/09(土) 22:52:10 ID:EnrUOeow
英語だめだ orz dvorakキーボード利用されている方、もしくは詳しい方に聞きたいのですが、 Carbon Emacsで ctrl キー押下すると Qwerty になるのはOS 10.3.8でもなりますか?
661 :
名称未設定 :2005/04/09(土) 22:57:41 ID:uRroUqyz
先人切って先へ進みたいなら、人に聞く前に 自分で理解出来てなきゃまずいんじゃねえの?
662 :
名称未設定 :2005/04/10(日) 00:19:54 ID:81ZP5gu/
663 :
名称未設定 :2005/04/10(日) 02:16:28 ID:Nkrlusci
664 :
名称未設定 :2005/04/10(日) 03:57:59 ID:IVZofJus
>>660 10.3.8
carbon & terminal 上でのemacs(21.3.50.1)
英数、日本語変換、キーバインド共にdvorakで動いてるけど?
665 :
名称未設定 :2005/04/10(日) 10:56:15 ID:PNRWhcat
>>660 skk 使ってるなら .emacs で設定しちゃうのが楽だよ。
以下、乱暴かつ英語配列用だけど。
(defun dvorak ()
"Dvorak keyboard table"
(interactive)
(setq keyboard-translate-table
"\C-@\C-a\C-b\C-c\C-d\C-e\C-f\C-g\C-h\011\012\C-k\C-l\C-m\C-n\C-o\C-p\C-q\C-r\C-s\C-t\C-u\C-v\C-w\C-x\C-y\C-z\C-[\C-\\\C-]\C-^\C-_\040!_#$%&-()*+w\\vz0123456789SsW=VZ@AXJE>UIDCHTNMBRL\"POYGK<QF:[/]^|`axje.uidchtnmbrl'poygk,qf;{?}~\C-?"))
(defun qwerty ()
"Qwerty keyboard table"
(interactive)
(setq keyboard-translate-table nil))
(dvorak)
これで、入力時は Dvorak 、ctrl,alt,時は qwerty って風に出来る。
ターミナルだと alt だけ qwerty になっちゃうけど。
666 :
sakito :2005/04/10(日) 21:13:26 ID:OJULeNut
667 :
名称未設定 :2005/04/10(日) 21:53:57 ID:b0kU5C/c
>このあたりです。 同じ人が書いてんじゃん。Ukeleleの問題だって。
668 :
sakito :2005/04/11(月) 22:20:05 ID:Ga2m8m4N
>>667 おおと。テンパッテいて気づきませんでした、すみません。
ストレスに弱いな orz
ありがとう。
669 :
名称未設定 :2005/04/12(火) 00:54:58 ID:H1LbfK5y
立命大の Package で apt-get したら 22.0.50 になりました。 Emacs をアクティブにしていると、 Dock と Menu bar が表示 されないのはどうしてだろう…。
670 :
名称未設定 :2005/04/12(火) 05:45:01 ID:0pVScqMT
>>669 立命館のパッケージ使ってないけど、
M-x menu-bar-mode
かな
671 :
669 :2005/04/13(水) 01:26:07 ID:eNtaMUPR
672 :
名称未設定 :2005/04/13(水) 21:33:55 ID:tu/Rjt1l
パッケジのmigemoが直ってる。 よかったよかった。
673 :
名称未設定 :2005/04/14(木) 23:03:20 ID:/YQX2brQ
Tiger からは Caps を Ctrl に入れ換えるのが OS で できるようですね。 US キーボードの Emacs 使いには うれしいお知らせですね。
674 :
名称未設定 :2005/04/14(木) 23:23:06 ID:ANjSTKF1
>>673 それはうれしいです。ライトも消えるようになるといいな。
でも、そんなの付けるなら最初からCtrlの位置を変えてほしい。
675 :
名称未設定 :2005/04/15(金) 01:03:27 ID:Eh2VxgpY
>>674 >Ctrlの位置を変えてほしい
それは激しく困る。
676 :
名称未設定 :2005/04/15(金) 01:22:49 ID:LaIQ639g
677 :
名称未設定 :2005/04/15(金) 01:40:00 ID:EvhjDanF
>>676 おおかたAの左にCtrlがあるJIS配列と勘違いしてるとか
678 :
名称未設定 :2005/04/15(金) 11:38:31 ID:WV8Nq3S3
>>676 675じゃないが、全員がCaps LockとCtrlを切り替えて使ってるわけ
じゃないんだ。俺はAの横にCaps Lockがなくても問題ないが、Zの左
下にCtrlがないと困る。
679 :
名称未設定 :2005/04/15(金) 12:12:49 ID:LaIQ639g
680 :
名称未設定 :2005/04/15(金) 15:17:33 ID:H/awuOw8
ブラインドタッチだろ?
681 :
名称未設定 :2005/04/15(金) 16:48:28 ID:vvLSdv9s
断片的な推測だけで
>>675 の真の意図は杳として掴めないままであった
682 :
名称未設定 :2005/04/16(土) 16:18:08 ID:rd9soxt4
あげ
683 :
名称未設定 :2005/04/16(土) 18:55:49 ID:iRmHS5GQ
銭谷さんのパッケージの4月版を使っているのですが、shell-modeで.bash_profileを読んでくれません。どう設定したらよいのでしょうか?
684 :
名称未設定 :2005/04/17(日) 21:57:50 ID:TXfzt0kA
銭谷さんのCarbonEmacsPackageをありあがたく使わせていただいています。 (GNU Emacs 22.0.50.1 (powerpc-apple-darwin7.8.0) of 2005-03-27 on iBookG4.local) Emacs上ではSKK、他のアプリケーションではAquaSKKを使いたいと思っています。 どうもEmacsと他のウィンドウを移動するたびに、 インプットメソッド(AquaSKK)に入力を食われてしまい、 一度Command+SpaceでAquaSKKをオンにして、さらになにか入力して Command+Spaceでオフにしてからでないと日本語が正しく入力できません。 (setq default-input-method nil) とかも試してみましたが、どうも違うようです。 御指導いただけないでしょうか?
685 :
名称未設定 :2005/04/17(日) 22:05:37 ID:InfP1Q6w
>>684 emacsではなくて、言語環境の設定で、キーボードとテキストを一致させるをオフにする
と、なんか良い感じかもしれない。
686 :
名称未設定 :2005/04/17(日) 22:12:24 ID:TXfzt0kA
ありがとうございます。 「言語環境の設定で、キーボードとテキストを一致させるをオフにする」にしてみました。 よさそうです。
687 :
名称未設定 :2005/04/19(火) 02:01:09 ID:9l+WPxXR
emacs22で物理行移動する方法はないですか?
688 :
名称未設定 :2005/04/19(火) 12:52:11 ID:Exs5Pmds
>>684 前に、macemacsen の ML で流れていた。
CarbonEmacs を前面にすると input method が自動で、USになるパッチ。
今も当たるか知らんけど。
*** src/macterm.c30 Jan 2005 16:39:15 -00001.101
--- src/macterm.c2 Feb 2005 18:55:52 -0000
***************
*** 7960,7965 ****
--- 7960,7969 ----
switch (GetEventKind (event))
{
+ case kEventWindowActivated:
+ KeyScript( smKeyRoman );
+ break;
+
case kEventWindowUpdate:
result = CallNextEventHandler (next_handler, event);
if (result != eventNotHandledErr)
***************
*** 8026,8031 ****
--- 8030,8036 ----
OSErr err = noErr;
#if USE_CARBON_EVENTS
EventTypeSpec specs[] = {{kEventClassWindow, kEventWindowUpdate},
+ {kEventClassWindow, kEventWindowActivated},
{kEventClassWindow, kEventWindowBoundsChanging}};
static EventHandlerUPP handle_window_event_UPP = NULL;
689 :
名称未設定 :2005/04/19(火) 12:55:48 ID:APPAyBlw
>>687 おれも知りたい。
physical-line.el は挙動が変だね。
690 :
名称未設定 :2005/04/19(火) 19:35:43 ID:lhYR34hZ
アウトラインモードなんですけど教えてください * Food This is the body, ** Delicious Food This is the body of the second-level header. を * Food This is the body, ** Delicious Food This is the body of the second-level header. のように ** の前にスペースやタブを付けて、アウトライン表示以外のときも見やすくしたいんです。 outline-regexp にはどのように書けばいいのでしょうか? [ \t]* と [*\f]+ をくっつければできそうな気がするんのですか。 自分がやるとうまく動作させれません。どうかお願いします
691 :
名称未設定 :2005/04/23(土) 11:00:13 ID:2JCMpPkC
2005年4月版のパッケージですを使っていますが、日本語入力中に Auto-Saveが動くとカーソルが無くなってしまいます。 入力中にはAuto-Saveを無効にする方法は無いでしょうか?
692 :
名称未設定 :2005/04/25(月) 00:41:11 ID:Lr0YpORV
693 :
名称未設定 :2005/04/25(月) 13:36:09 ID:XyfkGw0D
22.0.50.2 を使ってるんだけど、Emacsにコピペすると、 JISの漢字INのコードらしきものが全角コードの先頭についてくるんだけど、 なんとかならないものかな?コピペにやたら時間もかかるし。 日本語関係の設定はこんな感じ。何か頓珍漢なことしてる? 基本的にヒストリカルリーズンでeucで揃えてるんだけど、マズイ? (set-language-environment 'Japanese) (utf-translate-cjk-mode t) (set-default-coding-systems 'euc-jp) (set-buffer-file-coding-system 'euc-jp) (set-terminal-coding-system 'euc-jp) (set-file-name-coding-system 'utf-8) (set-clipboard-coding-system 'euc-jp)
694 :
名称未設定 :2005/04/25(月) 17:16:36 ID:mD8TPXdV
X11上のならデフォルトのcompound-text-with-extensionsのまま使うのが普通
695 :
694 :2005/04/25(月) 17:17:58 ID:mD8TPXdV
書き忘れた。selection-coding-systemのことね。
696 :
名称未設定 :2005/04/25(月) 23:18:58 ID:qQa6AwY2
clipboard-coding-system sjis-mac
697 :
名称未設定 :2005/04/26(火) 18:45:42 ID:S+8CSoPT
698 :
名称未設定 :2005/04/26(火) 22:20:40 ID:X0w4VPyj
sed
699 :
名称未設定 :2005/04/26(火) 23:52:54 ID:0UKkNJbe
まじめに答えると、Emacs単独より、perlやsed、awkを使った方が 良い。今だとpythonもお薦めらしいが俺は知らないのでコメントはパス。
700 :
名称未設定 :2005/04/27(水) 00:41:09 ID:0VXlX0Kg
ruby
701 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 00:10:38 ID:H4rpOAaf
color-moccur (M-x moccur-grep(-find)) + moccur-edit か perl
702 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 21:22:40 ID:WCVQPUBC
Emacsから英辞郎を検索したいのですが、 どうやるのが一番サクサクって検索できますか?
703 :
sakito :2005/04/29(金) 01:33:26 ID:1L1O9CS2
選択肢はいくつかあります。 (1)SUFARY + sdic (2)sary + sdic (3)lookup + EPWING 簡単なのは(1)、サクサク感もとめるなら(2)でも良いと思います。 今の英辞郎がEPWINGにちゃんと変換できるかは不明。最近やってないです。 で、これが本論ではなくて OS X 10.4へのバージョンアップには御注意くださいませ。 emacsバイナリが起動しなかったり、ソースがコンパイルできなかったりするかもしれません。
704 :
名称未設定 :2005/04/29(金) 15:47:13 ID:LWNr7eF3
705 :
名称未設定 :2005/04/29(金) 20:40:30 ID:sHjT0JKg
>703 Tigerで、起動しませんでした。バージョンは昨年の10月版のCarbon Emacsです。 まぁ、こんなものですかね。
706 :
702 :2005/04/30(土) 00:19:16 ID:95BN4d7z
>>sakitaさん sdicは簡単に検索したい時に使ってますので lookup + EPWING に挑戦したいと思います。 調べてみます。 ありがとうございました。
707 :
名称未設定 :2005/04/30(土) 01:15:07 ID:K/IGab/V
>704 当方Macの開発は素人ですが、CVSから取ってきた最新版はmakeできましたよ。 次に、inline-patchを当てたんですが(一部手作業)、コンパイルエラーで 止まってしまいました。 kCaretPositionがundeclaredだといわれるのですが、どなたか解決された方は いらっしゃいませんか?
708 :
名称未設定 :2005/04/30(土) 03:00:16 ID:PBqies14
10.4ってgcc 4.0なんだっけ? 10.3ではunstableもいいところだったFreeBSD 5.xを userlandにもってくるし、AppleはDarwinに安定してないものを載せるのが好きだね…
709 :
707 :2005/04/30(土) 06:59:21 ID:K/IGab/V
710 :
名称未設定 :2005/04/30(土) 17:08:26 ID:N9qjcoJ0
TigerでC-spaceがSpotlightになったみたいだけど、 Emacs上ではどっちが優先されるの? ちなみに、Emacsは現在make中です。
711 :
名称未設定 :2005/04/30(土) 17:24:19 ID:1yYTagdd
やっと emacs が動くようになったー。 少なくとも、X11の上では spotlightが優先になりました。 気持が悪いので、spotlightの方を option-spaceにしてしまいましたが... migemoが動かないなー。
712 :
名称未設定 :2005/04/30(土) 22:30:11 ID:r8tX8L41
>>708 まー、OS リリースの度に new features をアピールするので必死なんですかね。
で、10.3 の userland って、FreeBSD 5.x のバグをかなり引きずってたわけ?
自分は全然深く使い込んでないんであまり気がつかなかったが...
gcc は 4.0 も入ってるけどデフォだと 3.3 のままみたいだけど。
個人的には gcc 4.0 って auto vectorize の機能がどうなったのか気になる。
久々にアセンブラでも眺めてみるか...
713 :
名称未設定 :2005/05/01(日) 00:10:21 ID:LqAyUzXV
何も考えずに Developper Toolを入れたら、 target=powerpc-apple-darwin8 Thread model: posix gcc version 4.0.0 20041026 (Apple Computer, Inc. build 4061) というわけで gcc 4.0 のようです。 明示的に指定すると $ gcc-3.3 -v Reading specs from /usr/libexec/gcc/darwin/ppc/3.3/specs Thread model: posix gcc version 3.3 20030304 (Apple Computer, Inc. build 1809) ともなりますが。
714 :
名称未設定 :2005/05/01(日) 09:42:06 ID:oSO3ZLW7
10.4でXEmacs 21.4.17コンパイルして動いた人いますか? 当方、ターミナルから-nwなら動きますが、Xで表示させようとすると落ちます。
715 :
名称未設定 :2005/05/01(日) 13:34:38 ID:gZcdRdeN
虎にするのや〜めた!
716 :
名称未設定 :2005/05/01(日) 14:47:26 ID:LA4CpNks
Tiger対応パッケジまだ?
717 :
名称未設定 :2005/05/01(日) 16:32:01 ID:nSYjDNZk
その後2005-03-28のCVSで試してみたが、まず、インラインパッチ(inline_patch-20050328) がちゃんと当たらないのだが、、、 $ patch -s -p0 < ../inline_patch-20050328/emacs-inline.patch 2 out of 3 hunks FAILED -- saving rejects to file src/Makefile.in.rej 2 out of 6 hunks FAILED -- saving rejects to file src/macterm.c.rej
718 :
名称未設定 :2005/05/01(日) 20:10:26 ID:BCezzAwe
cvs -z3 -d:ext:
[email protected] :/cvsroot/emacs co -D "2005-03-15" emacs
./configure --prefix=/usr/local --disable-carbon-app --with-x
--without-carbon
make bootstrap
なら動いているんだけどねえ
719 :
名称未設定 :2005/05/01(日) 20:19:51 ID:foBFw+vQ
720 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 04:40:44 ID:+Mx0SDmm
こういうアップデート時のこともあるので、 プロンプトで起動させるEmacsとCarbonEmacsを 使い分けておきたいと思うのですが、 どういう方法が妥当でしょうか? ・.emacs内で-nwのときは無視する書き方 ・プロンプトからの呼び出し振り分け また、そもそもCarbonEmacsを - 2重起動しない - Promptからファイルを開く - Launchbarなどからファイルを送る ためにはどういうエイリアスを付けておくのがいいのでしょうか。 よく分からず、取り敢えずで、、、 alias emacs='open -a emacs' とだけしていますが、プロンプトからの動作が遅かったり プロンプトから新規ファイルを作れなかったりします。
721 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 12:52:26 ID:vEDFvnqq
CarbonEmacsは使ったことないけど、普通にGUI起動すれば二重起動しないんじゃないの? 変わってんの? 何か判定するなら.bash_profile辺りでfunction定義するのもありと思うけど。
722 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 13:13:39 ID:tV6cyOXJ
元々入っているemacsをTerminal上で使う方法について、 解説はどこかにありましたか。昨日から探し回って いるのですが見つかりません。
723 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 13:42:14 ID:bJwahxeP
724 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 02:30:28 ID:d9pj0kfw
725 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 12:45:06 ID:J4jB1Vik
銭谷さんのTiger対応パッケージ落として試させてもらってます。 ことえりですが、日本語IMをオンにするにはコントロール+\なんですね。 オートセーブのプチフリーズに今のところ遭遇してない… 快適です。
726 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 13:38:57 ID:ynfcGV3p
Packageありがとうございます。
>>711 migemoはやっぱり動かないのかな。
727 :
名称未設定 :2005/05/03(火) 17:34:47 ID:/zqy16Ch
c/migemo使ってるけど動いてるよ c/migemoはPantherの時コンパイルしたまま CVS HEADにinline-patchとtransparency当ててビルドしてる 長時間日本語入力続けるとフリーズすることがあるな…
728 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 16:04:19 ID:yNP87bax
右上のSpotlight 検索結果でコントロール+n or pだと上下に移動できるんだね
729 :
名称未設定 :2005/05/05(木) 20:44:31 ID:SNBVXEaG
>>726 うちも、migemoは、日本語は動作するが、英語が動作しない。
730 :
名称未設定 :2005/05/06(金) 16:40:18 ID:nwOfjS6I
ところで、なぜかことえりを使って日本語入力をしようとしても、ことえりに切り替わらなかったり、入力がすごく重たかったりするんですが、これはまだβ版だから仕方ないんでしょうか……orz
731 :
730 :2005/05/06(金) 18:54:34 ID:S0z0br/d
すいません。自己レスです。解決しました。 半角英数入力もことえりになっていたので挙動がおかしくなっていたみたいです。 半角英数をU.S.で入力するようにしたらきちんとひらがな入力もできるようになりました。
732 :
名称未設定 :2005/05/07(土) 00:48:29 ID:OeMcNVO8
733 :
名称未設定 :2005/05/07(土) 05:24:12 ID:DrFUHIB+
>>732 詳しく知らないが、shimbunは、サイトのレイアウトが変わると動かなくなる
ので、emacs-w3mの最新を自分でインストールしたら?
734 :
名称未設定 :2005/05/07(土) 13:24:12 ID:UPFXFWNH
新しいCVSからCarbon Emacsを自分でビルドすると日本語がトーフになって 表示できません。どうしたらいいでしょうか? 単純化するために以下のように生成し、patchは何もあてていません。 ./configure --without-x --enable-carbon-app && make bootstrap 動作確認でEmacsの起動は'/foo/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs -q' のように起動しました。 ・2005/04/17のソース:問題なし ・銭谷さんのEmacsCVS-Tiger-20050507.dmgから同梱されている設定ファイルを すべて削除したもの:問題なし LANGはja_JP.EUCです。
735 :
名称未設定 :2005/05/07(土) 13:32:16 ID:yQdpLopN
make installしてないに一票
736 :
734 :2005/05/07(土) 14:30:34 ID:UPFXFWNH
>>735 そのとおりでした。orz
ダンプするからあまり関係ないと思い込んでいたのが敗因でした。
瞬殺された気分ですが、素早い回答ありがとうございました。
737 :
名称未設定 :2005/05/07(土) 18:00:44 ID:hyEkM/Im
tiger インストールして、銭谷さんの5月版パッケージ使ってるんですけど、ことえりでインライン変換ができないです。 「かな」キー押したら、モードラインのところが「E」から「あ」に変わります。でも通常のアルファベット入力になる。 panther 版のときは、「かな」キー押してもモードラインは(たしか)へんかがなくって、そのままインライン変換できました。 .emacs の設定も変えてないですし。 どのあたりを調べたらいいもんでしょう。
738 :
名称未設定 :2005/05/07(土) 19:37:50 ID:T2ovFkjt
てゆ−かビルドくらい自分でしろよ
739 :
名称未設定 :2005/05/07(土) 19:44:14 ID:f9V/xH3M
>731 うちでは半角英数入力もことえりで動作しているが...
740 :
名称未設定 :2005/05/07(土) 20:21:30 ID:OeMcNVO8
>>738 737じゃないが、自力ビルドしようとしたら、
SKKを入れるところで、
makeするとエラーが出るから諦めて、パッケージにした。
パッケージならエラーでてムキーってなることないし。
741 :
名称未設定 :2005/05/07(土) 23:25:30 ID:jGilWwtA
で,ムキーとなってる,と.
742 :
名称未設定 :2005/05/08(日) 05:31:23 ID:BdL7vYNh
自力でビルドしてるんだが、日本語変換中にたまに固まる 以前のauto-save絡みの時と違って、killするまでそのまま虹色アイコン状態 パッケージだとそんなことないのかな? inline-patchが一部当たらないから手で直してるんだよね…
743 :
名称未設定 :2005/05/08(日) 09:58:51 ID:yNtuyvt1
>>742 うちはパッケージだけどときどき虹色アイコン状態になるよ
744 :
名称未設定 :2005/05/08(日) 19:25:36 ID:JyAlFYxE
5月版、バッファの先頭で Args out of range: 0,0 と言われるね。実害がないからいいけど。
745 :
名称未設定 :2005/05/09(月) 09:27:35 ID:J9KvDhze
英語キーボード派のオレは日本語入力にCAPS-ON/OFFを使っている。 指がなれちゃったので、日本語入力の時には無意識にCAPSキーを 押しちゃうわけなんだが、TigerのCarbon版って、このCAPSキーの 機能を無効にしていますね。なんだか入力ができないなぁと 悩んでいて、やっとCtrl+[\]キーで日本語モードになることに気が つきました。Panterの時にこのキーは別のショートカットにして いたので、判らなかった。
746 :
名称未設定 :2005/05/09(月) 13:24:43 ID:AhWO1zAE
747 :
745 :2005/05/09(月) 13:47:41 ID:J9KvDhze
>>746 Ctrl+Spaceは伝統的にset-mark-commandですね。
これも指が覚えてしまっていて、日本語モード ON/OFFには
使いたくないです。
#オレってわがまま?
748 :
746 :2005/05/09(月) 15:21:28 ID:AhWO1zAE
>>747 ごめんまちがえた。コマンド+スペースだ。りんごマークのキー。
749 :
745 :2005/05/10(火) 07:03:31 ID:hiW5EfkC
すみません。[COMMAND]+[SPACE]を割り付ける方法が判りません。 METAキーの入れ替えを行っているので、[COMMAND]キーは[ALT]に なっているのですが; (setq mac-command-key-is-meta nil) ............... ............... (global-set-key [(alt s)] 'save-buffer) (global-set-key [(alt space)] 'toggle-input-method) スペースキーをどう表現すれば良いのでしょうか?
750 :
745 :2005/05/10(火) 07:58:39 ID:hiW5EfkC
解決できました。 (global-set-key [(alt \ )] 'toggle-input-method) ですね。(\の前後はSPACEを入れる。)
751 :
名称未設定 :2005/05/11(水) 21:41:16 ID:QuSg0YQK
MacUIMでSKK使ってるんですが、Carbon Emacsでは emacsのddskkを使いたいのです。MacUIMの前の バージョンではアプリケーション毎にキーボードレイアウトが 切り替わってて、EmacsではUSキーボードにしておくと 問題なく使えたんですが、最近アップデートしたら Emacsでも勝手にMacUIMになってしまってUSキーボードの ままにしておくことができません。MacUIMのskkと Carbon Emacs上のskkを共存するにはどうしたらいいですか?
752 :
751 :2005/05/11(水) 21:42:48 ID:QuSg0YQK
GNU Emacs 22.0.50.1 (powerpc-apple-darwin7.8.0) of 2005-03-27 on iBookG4.local MacUIM-0.3.0-1 Mac OS X 10.3.9 です。
753 :
名称未設定 :2005/05/12(木) 18:05:33 ID:eep8fbmy
754 :
751 :2005/05/13(金) 09:57:33 ID:asImWl88
>>753 週末に試してみます。ありがとうございます。
755 :
名称未設定 :2005/05/13(金) 21:44:31 ID:WQfraNHB
756 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 21:09:37 ID:SLtJOUMO
UNIX板のEmacsスレッドで質問したのですがすれ違いとの事でこちらに来ました。 先にお聞きしたいのですがmewについてはこちらで聞いてもよろしいでしょうか? 使用しているEmacsはCarbon Emacsでそれに同梱されているmewについてです。
757 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 21:16:49 ID:ySRNcLYk
Mewなんて同梱されとらんぞ。
758 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 21:23:01 ID:SLtJOUMO
あれ? M-xでmewとすると立ち上がりますが.
759 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 21:42:31 ID:ySRNcLYk
なら、自分でmakeして入れたんでそ。標準ではMewなんてついてこない。
760 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 21:48:32 ID:0WwhsX/i
>>756-759 銭谷さんが公開されている日本語パッチをあてた
CarbonEmacsパッケージのことを言っているんじゃないでしょうか?
質問者はきちんとバージョン(?月版とか)まで書いた方が良いですよ。
あと、Mewの使い方に関しての質問はスレ違いかも。
761 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 21:54:39 ID:XEnbBECY
762 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 22:03:25 ID:ySRNcLYk
>>761 標準=FSFによるソース配布の状態。
sourceforge.jp上のプロジェクトでなにをしてようが、それは非標準だ罠。
#なんでこんなことから説明せなならんのだ…
763 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 22:06:38 ID:ZfzVx9La
Carbon Emacsでそれに同梱、て最初に書いてあるのにお前が偏屈に読み過ぎなんだろ。 知らねーなら口出すなよ。
764 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 22:24:03 ID:ySRNcLYk
765 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 22:26:32 ID:vzgFlJrm
>>763 逆切れみっともない
そんなんじゃ、ただでさえ悪い頭がますます悪くなるよ。
766 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 22:53:58 ID:SLtJOUMO
あれ
何か申し訳ないです。
mewのスレッドを探していたのですがどうも見当たらずでこちらに来ました。
なんだが私の軽率な書き方の為に荒れてしまったようですが...
質問書かせてもらいますね。
最近Emacsを使い始めた初心者です。
os x 10.3.9/Emacs22.0.50/Emacsに入っていたmew4.2
EmacsはCarbon Emacsバイナリ版です。
メールクライアントをmewにして使っているのですが、送信が出来なくて困っています。
送信しようとすると出るエラーは
2005/05/14 15:58:01 id=<
[email protected] > server=mail.h3.dion.ne.jp
[email protected] status=(550 relaying mail to ezweb.ne.jp is not allowed.)
です。
アカウントは2つありyahooとdionで、送信が出来ないのはdionです。
Cでアカウントを切り替えて受信をしようとすると
1.wrk has been queued to +queue/1(550 Invalid recipient : <
[email protected] >.)
とでます。
767 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 22:56:29 ID:SLtJOUMO
設定は以下の通りです。 (setq mew-config-alist '( ("dion" ("smtp-server" . "mail.h3.dion.ne.jp") ("user" . "a123456789") ("smtp-auth" . pass) ("mail-domain" . "h3.dion.ne.jp") ("pop-server" . "pop.h3.dion.ne.jp") ("pop-user" . "a123456789") ("pop-auth" . pass)) ("default" ("smtp-server" . "ybbsmtp.mail.yahoo.co.jp") ("user" . "hoge") ("mail-domain" ."ybb.ne.jp") ("pop-server" . "ybbpop.mail.yahoo.co.jp") ("pop-user" . "hoge") ("pop-auth" . pass)))) ホーム直下にMailというフォルダが出来てその中にqueueというフォルダがあり、 書いたメールはそこへ保存されているようです。 送信はqueueディレクトリに何も無い状態ならdionを受信できます。 どうしたら良いでしょうか。 申し訳ないですが教えてください。
768 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 23:00:45 ID:ySRNcLYk
自分自身はどこのネットワークつかっているの?
server=mail.h3.dion.ne.jp
[email protected] status=(550 relaying mail to ezweb.ne.jp is not allowed.)
ってあるように、DIONのSMTPサーバがrelayを認めていないわけだけど。
おそらく、DION外部からDIONのSMTPサーバを使おうとして
はねられているんじゃないかと。
769 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 23:03:19 ID:SLtJOUMO
770 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 23:06:05 ID:SLtJOUMO
>>768 さん
なるほど!
ありがとうです。
使っているネットワークはyahoo bb です。
mewがどうとかEmacsがどうとか、という話ではなかったようですね...
低次元な質問で申し訳ないです。
771 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 23:14:01 ID:ySRNcLYk
772 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 23:19:16 ID:SLtJOUMO
>>771 さん
ありがとうです。
ちょっくらそのページみてlispと格闘してきます。
皆さんお騒がせしました。
773 :
名称未設定 :2005/05/14(土) 23:20:04 ID:SLtJOUMO
すみません sage忘れました
774 :
名称未設定 :2005/05/15(日) 02:54:45 ID:JLX+Ol+a
C dion したあとに i してから送れば問題なし(面倒だって?
775 :
名称未設定 :2005/05/16(月) 06:08:26 ID:fQhhT/TW
OSを英語優先にしたら、クリップボードからのコピペが化けてしまいました。 設定は以下の通りですが、英語優先の場合は変更する必要があるのでしょうか、、、。 ;; -*- Coding: iso-2022-jp -*- JIS(ISO-2022-JP) (utf-translate-cjk-mode t) (set-language-environment 'Japanese) (set-default-coding-systems 'euc-jp-unix) (set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix) (set-clipboard-coding-system 'sjis-mac) (set-file-name-coding-system 'utf-8) (setq default-process-coding-system '(undecided . euc-jp-unix)) (if window-system (set-keyboard-coding-system 'sjis-mac) (progn (set-keyboard-coding-system 'utf-8) (set-terminal-coding-system 'utf-8) ) ) ;; inline patch ver.20050328 (setq default-input-method "MacOSX-IM-JP") (global-set-key "\C-o" 'toggle-input-method)
776 :
名称未設定 :2005/05/16(月) 06:11:46 ID:fQhhT/TW
↑ 補足、他アプリ→CarbonEmacsは大丈夫ですが、 CarbonEmacs→他アプリ(ex: Mail.app,Stikies etc)で 化けてしまいます。 clipboard-coding-systemを変えて(euc-jp-unix, utf-8)みましたが、 うまくいかないようです。助言をお願いします。
777 :
名称未設定 :2005/05/16(月) 06:15:57 ID:fQhhT/TW
↑たびたびすみません、環境です。 OS X Tiger(英語優先) Carbon Emacs cvs 20050315 (with [Macemacsjp-users 390]Tiger用パッチ) Tigerに移った直後は様子をみて、inlinepatchを外していたのですが、 そのときはうまくいっていました。inlinepatchのほうで文字コードの操作も しているのでしょうか、、。
778 :
名称未設定 :2005/05/16(月) 15:12:26 ID:MHhzobYC
cvs head を、--with-carbon --without-x で build していますが、 BDF フォントは使えないんでしょうか?
779 :
名称未設定 :2005/05/16(月) 19:23:20 ID:Waplp5BB
Xじゃないと無理
780 :
名称未設定 :2005/05/17(火) 00:27:22 ID:bIaISMzK
銭谷さんのEmacsCVS-Tiger-latest.dmg(2005年5月版)を Tigerにインストールして使用しております。.emacs.elで (set-default-font "fontset-hiraginomaru16") を設定すると、エラーが出てしまいます。hiraginomaru14では エラーが出ずに使えますが、目が悪いので大きなフォントを使用し たいので、hiraginomaru16を使用する方法を教えていただけないで しょうか?
781 :
名称未設定 :2005/05/17(火) 07:35:38 ID:aBPruGoV
そのエラーを貼らないのは嫌がらせかなにか?
782 :
780 :2005/05/17(火) 09:02:48 ID:DZzLGFoj
エラー表示です。 Erro in init file: error: "Font 'fontset-hiraginomaru16' is not defined
783 :
名称未設定 :2005/05/17(火) 16:14:16 ID:joF0+Lcj
10.4.1にアップデートしたらCarbonEmacsが起動しなくなっちゃった
784 :
名称未設定 :2005/05/17(火) 17:56:43 ID:o2SKyCF0
うちも。コンパイルし直したらまた動くようになったけど。
785 :
名称未設定 :2005/05/17(火) 18:33:51 ID:fGiNhkxA
うちも駄目でした
786 :
名称未設定 :2005/05/17(火) 21:35:15 ID:jHdqzCZD
>>782 hiraginomaru16というフォントが未定義だ、と書いてある。
787 :
780 :2005/05/17(火) 22:43:27 ID:o/0ib0HM
その後、OSX10.4.1にアップグレードすると、
銭谷さんのEmacsCVS-Tiger-latest.dmg(2005年5月版)
が起動しなくなりました。
nandさんのMay 17 00:00:00 UTC 2005 package
をインストールすると、
http://homepage.mac.com/nand/emacsbuild/ 10.4.1でも起動して、フォントの設定もうまくいきました。
788 :
名称未設定 :2005/05/17(火) 23:01:28 ID:fGiNhkxA
銭谷さんもう出しとる。 本当に乙です。
789 :
名称未設定 :2005/05/18(水) 00:58:18 ID:43zLuxTb
銭谷さん、対応早いですね〜。 すごくありがたいです。
790 :
名称未設定 :2005/05/20(金) 22:07:14 ID:JN3mGswG
age
791 :
名称未設定 :2005/05/21(土) 16:29:15 ID:Pu5NfkIS
>> 782 shift + click で、使えるフォントセットが出てくるよ。
792 :
名称未設定 :2005/05/21(土) 22:41:40 ID:qmjTcmiT
なんか半角と全角を混ぜながら書いてると文字化けするような・・。
793 :
名称未設定 :2005/05/22(日) 03:09:39 ID:02eWsY+M
OS10.4.1で銭谷さんのパッケージ(EmacsCVS-Tiger-20050519.dmg)使わせて頂いてますが,JISキーボードで 半角・全角まぜると入力中に文字化けするようですね. 前のヴァージョン(EmacsCVS-Tiger-20050507.dmg)までは問題無かったので, inline patchのヴァージョンが下がったのが原因でしょうか.
794 :
名称未設定 :2005/05/22(日) 03:11:13 ID:En9WgPK7
>793 同じ症状が出ています。 早く直ると嬉しいですね。
795 :
名称未設定 :2005/05/23(月) 11:49:35 ID:oDWVPu/Z
7300にXPostFacto4.0b2でTigerをインストールできたぞ
796 :
名称未設定 :2005/05/23(月) 12:04:21 ID:Nd13/5YV
だから?
797 :
名称未設定 :2005/05/23(月) 21:17:50 ID:HGeTopfN
ほめてよ><
798 :
名称未設定 :2005/05/23(月) 21:33:18 ID:njGK8gmn
すごいなえらい
799 :
名称未設定 :2005/05/24(火) 00:34:57 ID:nS0rAdN2
すごいエロイ
800 :
名称未設定 :2005/05/24(火) 08:35:01 ID:aGsoQV13
801 :
名称未設定 :2005/05/27(金) 06:28:36 ID:xwWq9o10
age
802 :
名称未設定 :2005/05/27(金) 16:44:14 ID:Q+LgIpyS
起動時のウィンドウの座標を指定したいのですが、どうすればよいでしょうか。 (setq initial-frame-alist '((top . 0) (left . 0))) のように指定すると、起動直後は 画面中央にウィンドウが出て、しばらくしてからそれが移動します。これはうざい。 Xで-geometry +0+0のように最初から指定できないものでしょうか?
803 :
名称未設定 :2005/05/27(金) 16:55:46 ID:J6YE6yPC
Xと同じようにオプションで指定すればできる。 $ インストールしたところ/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs -geometry +0+0 &
804 :
名称未設定 :2005/05/27(金) 17:41:37 ID:Q+LgIpyS
うをををを、これは失礼いたしました。 --without-xでコンパイルしたもので、-geometryオプションは使えないものだと 思い込んでおりました。
805 :
名称未設定 :2005/05/29(日) 02:01:02 ID:pBcT4gdL
あのー、このスレにも過去スレにもでてきてるんですけど、 blessmailってなんなんでしょう?。 ビルドしてると毎回Nothingと出てきて気持ち悪いんですけど。。
806 :
名称未設定 :2005/05/29(日) 02:05:15 ID:4VtBhZA8
TigerでAqua Emacs使ったらCarbonよりだいぶ早くてびっくりしました。 みなさんCarbonのほう使ってはるんですか?
807 :
名称未設定 :2005/05/29(日) 02:38:21 ID:wwLtTvdH
X11でつことります
808 :
名称未設定 :2005/05/29(日) 05:23:54 ID:pBcT4gdL
>>806 だって、どんどんウィンドウが開いていくんだもの・・・。
AquaEmacsってどれだ?aquamacs emacs? emacs on aqua?
809 :
名称未設定 :2005/05/29(日) 21:17:03 ID:cdrWjc9F
質問です。 carbon emacsの上にあるへんなボタン消したいんですが、 どうすればいいですか?
810 :
名称未設定 :2005/05/29(日) 21:18:33 ID:cdrWjc9F
811 :
名称未設定 :2005/05/29(日) 23:48:36 ID:4VtBhZA8
>>806 emacs on aquaです。
たしかに、どんどんウィンドウが開きますね。
私は、そっちのほうが好きですけど…
かなり快適です。
日本語入力もしっかりできていい感じです。
carbonはカーソル移動が遅くて、イライラします。
812 :
名称未設定 :2005/05/29(日) 23:59:14 ID:3h8njv4S
何その「どんどんウインドウ」って
813 :
811 :2005/05/30(月) 00:09:17 ID:OskQ2ZPb
すいません。
>>806 ではなく
>>808 でした。
>>812 ファイル開くと新しいウィンドウで表示されるんですよ。
普通のエディタに近い仕様になってます。
814 :
名称未設定 :2005/05/30(月) 07:43:50 ID:k8UfWAZi
>ファイル開くと新しいウィンドウで表示されるんですよ。 それってAquamacsじゃないの? emacs on aquaでもそうなの?
815 :
811 :2005/05/30(月) 22:54:26 ID:OskQ2ZPb
スイマセン。aquamacsでした。
816 :
名称未設定 :2005/05/30(月) 22:57:26 ID:krTyrp7t
diredまでウィンドウ開かれちゃうのが何とも・・・。 制御できるのかなぁ。。
817 :
名称未設定 :2005/05/30(月) 23:12:40 ID:jzpHrvje
versiontracker の AquaMacs Emacs - 0.9 のこと? それとも SourceForge の Emacs on Aqua のこと? それとも WordTech の AquaMacs のこと?
818 :
名称未設定 :2005/05/31(火) 03:51:21 ID:iucK2QTQ
PackageのCarbonEmacsが何だか重くて死にそうになってたので、 久しぶりにビルドしてみました。configureでG5最適化も入れてみました。 追加のElispが最低限になったせいか、なんか凄く軽くなったです。 Tigerで、これが憂鬱のタネだったので、よかったです。
819 :
名称未設定 :2005/06/01(水) 00:28:50 ID:R0HAKhFI
29日バージョンでビルドしたcarbon-emacsと0.9.2beta4のaquamacsだと carbon-emacsのほうがスクロール早いですね。 one-buffer-one-frameを外してaquamacsに移ろうと思ったけど、やめました。
820 :
名称未設定 :2005/06/01(水) 10:55:20 ID:Tx2WOK0O
817+ Carbon Emacsで、どれが一番いいんですか?
821 :
名称未設定 :2005/06/01(水) 19:41:41 ID:7VNykvTq
>>818 > 久しぶりにビルドしてみました。configureでG5最適化も入れてみました。
これって、どう指示するんでしょうか?
822 :
名称未設定 :2005/06/01(水) 21:08:43 ID:3NqCUa8+
CFLAGS="-fast -mcpu=7450"
823 :
名称未設定 :2005/06/02(木) 10:11:32 ID:EgWHOW1T
それだとG4用
824 :
名称未設定 :2005/06/02(木) 12:07:05 ID:NH1PVnmx
G5用の最適化教えてくださいよ
825 :
名称未設定 :2005/06/02(木) 12:12:38 ID:EPZ33KWW
根本的に、お前には向いてない。
826 :
名称未設定 :2005/06/02(木) 12:27:46 ID:NH1PVnmx
-fast だけでいいんですね。
s -DHAVE_CONFIG_H -I. -I/Users/eguchi/src/emacs/src -fpascal-strings -fno-common -DMAC_OSX -I../mac/src -Dtemacs -fast fringe.c
fringe.c: In function `Fdefine_fringe_bitmap':
fringe.c:1345: internal compiler error: in build_mask64_2_operands, at config/rs6000/rs6000.c:3165
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:
http://developer.apple.com/bugreporter > for instructions.
てなエラーが出ました。たしかに根本的に向いてないみたいです。
827 :
名称未設定 :2005/06/02(木) 13:43:20 ID:Uj1+MJlo
江口君、残念!
828 :
730 :2005/06/02(木) 13:53:20 ID:cjZPlJYJ
江口がんばれ!
829 :
名称未設定 :2005/06/02(木) 14:36:34 ID:NH1PVnmx
あらら
830 :
名称未設定 :2005/06/02(木) 23:44:33 ID:o1HRA2Co
銭谷版パッケージ使ってるんだけど、.emacsに↓みたいに 書いても反映されない。一体どのファイルに書いたら反映されるの? (setq skk-rom-kana-rule-list '(("(" nil "(") (")" nil ")") ("!" nil "!")))
831 :
名称未設定 :2005/06/03(金) 01:20:44 ID:D/YZGKw4
字数が少ない割りには、読むのが難しい...
832 :
名称未設定 :2005/06/03(金) 08:05:35 ID:rcpcLvCZ
>>830 skk-rom-kana-rule-list は 設定するタイミングがシビアなので、
.emacs に書くよりは、.skk に書くべき。.skk に書けばどこに書いて
も平気なはず。
パッケージ名を書くのはいいけどさ、なんかそのパッケージのせいで
もないのに、名前を出すのはどうなんだろうかと思う。
/usr/bin/emacs とかでも試してみるとかさ、ま、もうちょっと
自分で問題の切り分けができるだろうに。
833 :
名称未設定 :2005/06/06(月) 07:46:18 ID:CstBSOTd
あげ
834 :
sage :2005/06/07(火) 19:12:35 ID:nexBFRB3
銭谷さんのCarbon Emacs6月版でHowmのインストールに失敗しちゃう。 半透明にもならないのはなんでー
835 :
名称未設定 :2005/06/09(木) 23:26:52 ID:bJdwRZol
半透明 (setq default-frame-alist (append (list '(active-alpha . 0.80) ;; active frame '(inactive-alpha . 0.4) ;; non active frame ) default-frame-alist) )
836 :
名称未設定 :2005/06/10(金) 13:33:24 ID:3eXjqL5t
howmの新しいやつは俺もダメ
837 :
名称未設定 :2005/06/10(金) 18:50:41 ID:qxt1W3kg
>>834 6月版は2回バージョンアップしているが、
最新版で試したのか?
838 :
名称未設定 :2005/06/11(土) 11:15:44 ID:tGRkkXdp
Carbon Emacs パッケージ Panther 対応版キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
839 :
名称未設定 :2005/06/11(土) 21:25:48 ID:19uPww6C
十字カーソルとかクロスキャレットと呼ばれるカーソルを 使うことってできませんか? MacOS 10.3.9 / Carbon emacs (EmacsCVS-Panther-20050412) です。
840 :
名称未設定 :2005/06/12(日) 03:12:05 ID:NNztXZXr
この話題は出てたかな?
Spotlight plugin for MailSpool 0.1.2
http://www.yoshidam.net/diary/200505.html >gnus-spotlight.el
>おまけで gnus-namazu.el をいじって Gnus から Spotlight を呼び出せるよう
>にしてみた。 coding-system に utf-8 を使っているので,Unicode 対応の
>Emacs じゃないと駄目かも。
Mewの~/Mailをインポートしたら、ちゃんと食ってくれた。当たり前か。
Mew対応バージョンだれか作ってください。
今のところ、サマリが見られる分Namazuの方が実用的という気もしますが。
841 :
名称未設定 :2005/06/12(日) 21:43:48 ID:Zt1YFoHc
wanderlust 使ってます。受信はfetchmailを使ってやってますが、 gmailの SMTP送信ってできるんですか? どのようにすればいいのでしょうか?
842 :
名称未設定 :2005/06/14(火) 07:03:21 ID:vbU1RKAT
843 :
名称未設定 :2005/06/16(木) 07:00:46 ID:iRfCXBpj
age
844 :
841 :2005/06/16(木) 12:05:25 ID:Xiu2Ao3n
>>842 今から試してみます。
ありがとうございました。
845 :
841 :2005/06/16(木) 12:46:00 ID:Xiu2Ao3n
gnutls-cli がないって言われてしまいます。もうダメだ
846 :
名称未設定 :2005/06/16(木) 19:32:49 ID:kuaiTO04
入れりゃ良いじゃん。
847 :
841 :2005/06/16(木) 20:22:36 ID:Xiu2Ao3n
>>846 gnutls 1.2.4 っていうのを入れればいいんですか?
848 :
名称未設定 :2005/06/16(木) 21:26:01 ID:kuaiTO04
849 :
841 :2005/06/16(木) 23:04:22 ID:Xiu2Ao3n
>>848 libtasn,libgpg-error,libcrypt,opencdk,gnutls とインストールしました。
wnaderlustからメールを送ると、パスワードを入れなさいと出ます。
で、いれるとCPU100%のままEmacsが固まってしまいます。
あと少しだと思うんですけど。
850 :
848 :2005/06/17(金) 00:00:27 ID:z2wtN+Wg
スマソがそれについてはワカラン
851 :
841 :2005/06/17(金) 00:16:33 ID:3oCJ3aHW
>>848 色々アドバイスありがとうございます。
848さんは wanderlustでからgmailの送信ってできているんですよね。
色々とやってみます。
852 :
841 :2005/06/17(金) 23:29:51 ID:3oCJ3aHW
色々やってないんですが、gmailの送信自体はできていました。 ただ、Emacsの反応がなくなってしまいます。 wanderlustのスレに行ってみようかな。あっち恐そうだな。
853 :
名称未設定 :2005/06/21(火) 07:03:28 ID:BekCBU81
age
854 :
名称未設定 :2005/06/21(火) 22:52:56 ID:pNh1w2+o
上の方でhowmの新しいのが動かないってあるけど、 それはTigerでは動かないってことですか?
855 :
名称未設定 :2005/06/22(水) 10:14:52 ID:tVNAEHH6
普通に動いてる
856 :
名称未設定 :2005/06/23(木) 23:11:04 ID:WvVSKTJ4
857 :
名称未設定 :2005/06/24(金) 04:02:17 ID:hcUWl8Z6
>>856 HelpのCarbon Emacs Packageであなたのしたいことは
全部できる気がするよ
save option でemacs再起動ね
858 :
856 :2005/06/24(金) 05:06:44 ID:WkpONtiy
>>857 ををををを・・・これかぁ
どうもありがとうございます.
フォントの設定が反映され,save optionを押したら
CarbonEmacsPackage.plistができました.
859 :
名称未設定 :2005/06/24(金) 08:38:57 ID:lmVBwlwk
Carbon EmacsでAUC-texを使いたいと思います。 しかし、プレビューするときにxdviを起動してしまい、 Xを動かしていないと見ることができません。 Mxdviなどのアプリケーションをビュワーに指定したいのですが、 どうすればよろしいでしょうか。
860 :
名称未設定 :2005/06/25(土) 07:20:16 ID:rAMwAXxF
(setq TeX-view-style '( ("." "Mxdvi.app/Contents/MacOS/Mxdvi %d") ))
861 :
856 :2005/06/25(土) 20:05:59 ID:TKeCmpcT
その後の報告をさせていただきます. CarbonEmacsPackage.plistにAppleAntiAliasingThresholdを書いても 反映されなかったのですが,org.gnu.Emacs.plistに書くことで解決しました. あと,fontset-osaka10の字幅が変だったのですが, 以前使っていたcarbon-font-andale.elに入れ替えたらなおりました. これで以前と同じ環境で作業できます. 既出だったらスマソ
862 :
857 :2005/06/25(土) 21:12:29 ID:VFTpbuot
>>861 857なんだけどさ
前書いた、HelpのCarbon Emacs Packageのとこで
僕の環境だとanti aliasingってとこのチェックはずせばできるんだけど
それじゃ駄目なのけ?
863 :
857 :2005/06/25(土) 21:20:39 ID:VFTpbuot
あー日本語のアンチエイリアスがきかないってことか。 スマソ
864 :
856 :2005/06/25(土) 23:30:38 ID:TKeCmpcT
>>862 856です.
そうなんです,教えていただいた方法でフォント設定は
うまくいったのですが,日本語のアンチエイリアスがとれなくて・・・
com.gnu.Emacs.plistからorg.gnu.Emacs.plistに変わっているのに
気づくのに時間がかかってしまいました.
とにかくギザギザフォントになってよかったです.
アドヴァイスどうもありがとうございました.
865 :
名称未設定 :2005/06/27(月) 16:32:32 ID:ZdMQ96yp
Pantherで銭谷さんの2005-06-11版を使っています。 Emacsメニューの「Hide Emacs」に割り当てられている Command-Hを使いたいので、 (global-unset-key "¥M-h")としてみたところ、 起動時の*scratch*バッファではHide Emacsが実行できるのですが、 例えばDiredモードではビープが鳴りM-h is undefinedのエラーが 表示されて実行できません。どちらのバッファでもdescribe-keyすると M-h is undefinedになっていることは確認しました。 undefinedの場合にショートカットがMac OS Xにわたる場合と そうでない場合があるみたいなのですが、 これは何で決まっているのでしょうか?
866 :
名称未設定 :2005/06/27(月) 20:17:22 ID:yyD1HI9B
新パッチ(050328)使ってるんだけど, Optionで入力するキーが入れられない。 「・」「…」「‥」とかが。 これってうちだけ?
867 :
名称未設定 :2005/06/29(水) 11:34:27 ID:GIBjghj1
メーリングリスト見てると、Apple Mail とか使っている人が結構いるけど なんで? Emacs 使う意味ないじゃんって思う俺は、洗脳されてる?
868 :
名称未設定 :2005/06/29(水) 12:30:16 ID:EsVt2CCM
>>867 Emacs使いだけどメールはMail.appに移行した。
ジャンクメールの扱いがよい。mewやwanderlustはそこまで面倒みてくれない。
869 :
名称未設定 :2005/06/29(水) 12:46:07 ID:CLP8KQ87
>>868 つ spamassassin or POPFile
870 :
名称未設定 :2005/06/29(水) 22:58:13 ID:WBZVGBVC
Carbon Emacsで、たまに(一日に一度くらい) 「Wrong type argument: commandp, (0 . 0)」なんつー エラーがミニバッファに表示されて、何もできなくなります。 しばらく放っておくと、何ごともなかったかのように復帰。 この現象が何かご存知ないですか? M-x version => GNU Emacs 22.0.50.1 (powerpc-apple-darwin8.1.0) of 2005-06-07 on iBookG4.local を Tiger on iMac G5で使っとります。
871 :
名称未設定 :2005/06/29(水) 23:32:54 ID:Q+pPNtbO
>>869 そういうのドキュメント読んだり設定試したりするのがもういやだからMail.appなのです。
どうせたいした分量のメール書くわけじゃないし。
872 :
名称未設定 :2005/06/30(木) 00:14:30 ID:M+UsDUld
>>871 だとしたらWebベースのメーラっしょ。
オレも2年くらい前までMewで細かいことやってたけど、
Webベースのメリットの方がはるかにデカいので
乗り換えた。
2年経っても戻りたいとかIMAP使いたいとかぜんぜん思わないよ。
873 :
名称未設定 :2005/06/30(木) 01:04:44 ID:1jUILpX7
∧ ∧ (・∀ ・) ノ( )ヽ < >
874 :
名称未設定 :2005/06/30(木) 12:42:01 ID:Jvu7mWbK
Emacs22になってからMewでx-faceが表示されなくなってしまいました。 他のMUAは使っていないのでわかりませんが、設定が変わってしまったのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。
875 :
名称未設定 :2005/07/01(金) 02:19:03 ID:4geO2/px
>>870 なるなる。環境同じ。もっと頻繁になる。
あと、memory exhaustedってのでハングしまくっちゃう症状とかでマトモに使
えてない。Pantherでは快適に使えてるんですけどね。
876 :
名称未設定 :2005/07/01(金) 06:23:35 ID:/1zP5r2j
>874 設定の問題では? 設定ファイル中で (= emacs-major-version 21) とかやっている所があったら (>= emacs-major-version 21) にすれば良いはず
877 :
名称未設定 :2005/07/01(金) 15:05:56 ID:fUQ2MbRV
>876様 まさにその通りでしたっ! ありがとうございます。 こまめに設定を見直さないとダメですね。 これを機にチェックしてみます。
878 :
名称未設定 :2005/07/02(土) 02:21:24 ID:LdWnTV0N
Emacsで住所録を作って管理されてる方はおられますでしょうか? どのようにされてますか?
879 :
名称未設定 :2005/07/02(土) 15:12:26 ID:60jv+EO2
Carbon Emacs2005年6月版(v3)を10.4.1に入れたんだけど、 \C-eで文末に飛ばずに次の行に飛ぶ。(\C-nと同じになる。) 10.4.1はclean installして間もないので、 OSがおかしなことになってるわけではなさそう。 他のアプリやX11では、ちゃんと\C-eが有効になる。 .emacs.elに書いてるkey bindingは、 \C-hを追加しているのみ。 同様の症状or解決法をお持ちの方いらっしゃる?
880 :
名称未設定 :2005/07/02(土) 15:18:43 ID:JcT6xI/v
\C- なんつー表記始めて見た。
881 :
879 :2005/07/02(土) 16:19:57 ID:60jv+EO2
とりあえず (define-key global-map "C-e" 'end-of-line) を書いて対処することにした。 わざわざこんなの書くのもなぁ。
882 :
名称未設定 :2005/07/02(土) 17:14:41 ID:uK5pRCm+
∧ ∧ (・∀ ・) ノ( )ヽ < >
883 :
名称未設定 :2005/07/02(土) 17:28:25 ID:N7LutU7q
884 :
名称未設定 :2005/07/02(土) 22:30:43 ID:42R1iJYQ
>878 Emacsでどうしてもやりたいなら EDB か Forms Mode でもMySQLとかSQL Liteなどのデータベースでやる方が簡単だし移植しやすい >880 マニュアル見ない子は嫌いです
885 :
名称未設定 :2005/07/03(日) 00:24:36 ID:ORfxyveH
BBDBとかLSDBも。
>>884 sql-*を使って、MySQLのフロントエンドってできないですかね。
普通にsql-*を使うと、対話的に使うことになりますけど。
ミニバッファからキーワード入れると、SQL文を作って既定のデータベースに接
続して、返ってきたのを適当にフォーマットして別のバッファに表示するとい
うのがほしいです。
886 :
名称未設定 :2005/07/03(日) 00:32:17 ID:6Dp78Vc9
>>884 マニュアル見たら \C- なんて書き方はしないのでは? :-)
>>885 > 返ってきたのを適当にフォーマットして
ここがめんどいよねえ。まかせた。
887 :
名称未設定 :2005/07/03(日) 02:34:02 ID:qzTDUFLz
俺も普通の文章中で \C- みたいには書かないけど、
>>880 みたいな曖昧な指摘じゃなにが変なのか全然気付かんかった。
888 :
名称未設定 :2005/07/03(日) 15:14:04 ID:L/XINI9t
>適当にフォーマット 適当ってのがかなり難しい。人によって要望違うから 正直PHPとかでプログラムした方が楽とおもわれ >\C- 地の文では確かに書かないね。初めて見たって文を誤読したかも
889 :
名称未設定 :2005/07/03(日) 16:54:28 ID:ORfxyveH
いささか旧聞ですけど、Mewの山本さんがMac買ったそうですね。
プチフリーズや
>>870 の症状で泣かされているところで、御大であってもそうな
のか、と思うと、何だか身近に感じます。MLの関連スレッドを見るとためにな
りますよ。
でもって、そろそろMewからSpotlightへのメタデータ登録機構と、
SpotlightによるVirtualMode作成(っていうのか?)の機能が実装されそうです。
890 :
名称未設定 :2005/07/04(月) 01:35:26 ID:3sExIVud
そりゃ朗報だ
891 :
879 :2005/07/04(月) 01:38:47 ID:21cGfrwD
いや、自分も¥C-hなんて文中では始めて書いた。 普段はCtr-hって書いてるよ。 .emacs.elを読みながら書いてたので、そうなった。
892 :
名称未設定 :2005/07/04(月) 01:50:33 ID:w0Y1VCc4
Emacs使い的にはC-hだな。
893 :
名称未設定 :2005/07/04(月) 21:11:09 ID:G7ESoGW5
純粋に質問。 俺普段 .emacs に (global-set-key "\C-x\C-b" 'buffer-menu) とか書いてるけど、これっておかしい書き方なの?
894 :
名称未設定 :2005/07/04(月) 21:52:23 ID:KVXhddhT
行頭まで削除って、どうやって設定すればいいの?
895 :
名称未設定 :2005/07/04(月) 22:38:27 ID:4M5PYP2r
>>893 正しいよ。コードを書く表記と文中に書く表記は違うという話。
896 :
名称未設定 :2005/07/05(火) 06:31:24 ID:zzZZhsJ6
>894 やりたい事がわかりません
897 :
名称未設定 :2005/07/05(火) 10:52:05 ID:D2LQldT+
C-u 0 C-k相当? (define-key global-map にんいのキー (lambda () (interactive) (kill-line 0))) とか
898 :
名称未設定 :2005/07/05(火) 11:05:35 ID:A35e/w65
C-x Del(BackSpace)
899 :
894 :2005/07/05(火) 14:47:02 ID:4rpAE6ht
900 :
894 :2005/07/05(火) 14:50:41 ID:4rpAE6ht
ついでなんですが、 この動作をC-(何か1文字)で登録するとしたら、 (何か1文字)には何を登録しとくと後々不便がないですかね。 shortcutをまだあまり知らないので、 例えばC-uを登録しちゃったら、 ちゃんとEmacs使いになったころに不便を感じるかもしれない。
901 :
名称未設定 :2005/07/05(火) 15:21:34 ID:NOi8SgJm
>>900 C-c はなるべく空けておくことになっているので
C-c (1文字) とか C-c C-(1文字) を使うといい。
902 :
名称未設定 :2005/07/05(火) 15:59:33 ID:k7xtOYem
よっぽど頻繁に使いまくるのならキー割り当ててもいいけど それほどでなければC-0 C-kで十分な気がする。
903 :
894 :2005/07/05(火) 16:23:13 ID:4rpAE6ht
904 :
名称未設定 :2005/07/05(火) 19:49:47 ID:T2S+8z41
コントロール シフト ケー とかじゃあダメなの?
905 :
名称未設定 :2005/07/05(火) 21:31:02 ID:D2LQldT+
C-u 100 は C-1 C-0 C-0 や C-1 0 0 や M-1 M-0 M-0 や M-1 0 0 と同じなのか。
906 :
名称未設定 :2005/07/07(木) 03:19:00 ID:4JBefAb7
Emacsの話題というかMS Wordの話題なんだけど、 業務上仕方なくWordを使わないといけないときに、 ツール>ユーザー設定>ショートカットキーのユーザー設定… というmenuを選択して、「分類」から「すべてのコマンド」を選んで、 CharRight → C-f CharLeft → C-b EndOfLine → C-e StartOfLine → C-a LineUp → C-p LineDown → C-n と設定すると幸せになれる。 当方Word 2004なので、他の環境でどうかは知らない。
907 :
名称未設定 :2005/07/07(木) 06:33:52 ID:0yZ33jUB
スレ違い
908 :
名称未設定 :2005/07/07(木) 08:36:02 ID:FG2U3VTQ
うん。スレ違い
909 :
名称未設定 :2005/07/07(木) 11:24:09 ID:tm0HLNEi
いいじゃん、そんなことしてうれしいのって ここの住人くらいだろうから。
910 :
名称未設定 :2005/07/07(木) 15:19:39 ID:P7LTgDu3
>>906 それってExcelでもできるのかな。
C-h するとなんか出てくるのがすごく嫌
911 :
906 :2005/07/07(木) 19:05:36 ID:mjKpiDkj
>>910 Excel 2004でもshortcut設定できるけど、
なんかWordと表記が違ってめんどくさいから試してない。
パワポには設定機能がない。
Wordでも、C-hとC-dに相当するものが見つからなかった。
912 :
名称未設定 :2005/07/08(金) 03:07:19 ID:GsMDqgOX
>>906 お、いいですね。今までwordのファイルを扱う必要があるときには
Win機使ってたんだけど、これだけのためにでもMac版Office買う価値あるかも。
913 :
名称未設定 :2005/07/09(土) 01:57:01 ID:fe8MakCi
MacでもiKeyを使えば何でもEmacs化可能だよ。 Winなら「窓使いの憂鬱」を使うと何でもEmacs化できるよ。これは本当に凄くて、 C-Spaceでマーク、その後カーソル移動でリージョン作ることまでエミュレー トできるのにはおどれーた。しかも、Prefixキーを設定できるので、多段キー バインド(?)を設定可能。keyboard macroまで記述できるのでぜひお試しを。 「窓使いの憂鬱」もiKeyも、アクティブなタスクを監視して動作を切り替えられ るので、VimがアクティブなときはC-yでpをキーイン、Jeditがアクティブなと きは同じC-yでCommand+vをキーイン、といったようなことができるよ。
914 :
名称未設定 :2005/07/09(土) 08:17:34 ID:iuD6jDJ9
>>913 > VimがアクティブなときはC-yでpをキーイン、
それはさすがに気持ち悪いなw
915 :
名称未設定 :2005/07/09(土) 16:16:06 ID:6XmmPsuh
うまい例えが見つからなかったもんで。
916 :
名称未設定 :2005/07/10(日) 09:52:28 ID:Mw9msMR8
Carbon XEmacsなんていうのもあるんですね。
917 :
名称未設定 :2005/07/11(月) 02:45:28 ID:8M1bDFEV
パッケージの7月版はまだ?
918 :
名称未設定 :2005/07/12(火) 10:41:36 ID:0czFrIXs
MewがSpotlight対応っす。
919 :
名称未設定 :2005/07/12(火) 22:41:31 ID:VRx6psqT
>918 面白そうだけどEmacsのバージョンをあげなきゃいけないのがちときついかな。 いろいろごちゃごちゃ入れすぎて移行は一筋縄ではいかんよ…
920 :
名称未設定 :2005/07/13(水) 09:15:45 ID:E/zknuWx
初心者質問ですみませんが、 wanderlustを起動すると cannot open load file: elmo- とメッセージがでてフォルダが表示されない状態なのれすが、 どう対策したらいいでしょうか? お知恵をかしてクラサイ; 環境 Panther 20050412版carbon emacs
921 :
名称未設定 :2005/07/13(水) 11:48:34 ID:By0PAxLY
wanderlustを起動しない
922 :
名称未設定 :2005/07/13(水) 12:30:33 ID:6CsVjGDU
apel flim semi wl という順序で入れ直したら? 話はそれからだ。ていうかパッケージユーザか。 個別対処ができないなら、一からやりなおしたら?
923 :
名称未設定 :2005/07/14(木) 19:48:43 ID:gzLXch/+
>> 922 了解!パッケージユーザ、一からやり直します。
924 :
名称未設定 :2005/07/15(金) 15:32:48 ID:QK4S1zJ/
>>920 とりあえずパッケージの新しいバージョンを使ってみたら...?
925 :
名称未設定 :2005/07/16(土) 23:30:34 ID:N9T1WqXQ
age
926 :
名称未設定 :2005/07/19(火) 20:53:49 ID:mivhDRF+
emacs-w3mでmixi見るのどうやんのですか? (setq w3m-use-cookies t) はしてあります。ログインできないです。
927 :
名称未設定 :2005/07/19(火) 22:25:07 ID:J5aIpUgq
928 :
名称未設定 :2005/07/20(水) 02:58:27 ID:POeytuBS
なんかやっぱりemacs-w3mが古かったみたいです。 手持ちのZaurus(いずれも7月中旬のCVS先端)では、 (setq w3m-use-cookies t) だけで大丈夫だったです。 w3m単体でログインできても、 emacs-w3mが古いだけでダメみたいですね。 (Macは会社のなので明日試してみます) # 家のMacは調子悪くて再インスコ中
929 :
名称未設定 :2005/07/22(金) 23:09:46 ID:HlvedVZU
age
930 :
名称未設定 :2005/07/25(月) 07:18:37 ID:JwGB14as
age
931 :
名称未設定 :2005/07/26(火) 18:49:12 ID:CmJuClK4
Tigerで、おれのEmacsは安定してる!ってひと 日付とパッチを教えてホスイ。 7/1、6/30でやったけれどやたらと重くてよく落ちる。 つーかOSXはこなれてくるのに、Emacs+inlinePatchは進むにつれて 重くなってる気がする・・・(もちろん大感謝なんだけれど・・・)
932 :
名称未設定 :2005/07/26(火) 19:52:37 ID:DTipVZSR
933 :
名称未設定 :2005/07/26(火) 20:24:48 ID:f8+7q2i9
漏れのは2005年7月17日にDarwinPortsで入れたemacs +carbon。 22.0.50テスト版とはいえ、安定稼働してくれてる。
934 :
名称未設定 :2005/07/26(火) 21:54:30 ID:JSLUpgMZ
洩れは 10.3.9で 20050201版でAnthyでインライン入力している。 一度も落ちたことないよ。Tigerじゃないけど、報告!
935 :
名称未設定 :2005/07/27(水) 19:46:19 ID:wuXPsgVf
お前らマカーはバカだからemacs本体をアップデートしても.elcをリコンパイルしないで不安定不安定言ってるんだろ。 俺もだ!
936 :
名称未設定 :2005/07/28(木) 04:43:58 ID:PaBGwKgF
サクッといっかつで、elリコンパイルするにはどうするのがいいかな?
937 :
名称未設定 :2005/07/28(木) 06:29:53 ID:AnpGQX4h
938 :
名称未設定 :2005/07/28(木) 13:56:17 ID:S5Pt5zeu
大きなアプリになると、バイトコンパイルの順序も重要って昔聞いた。 bcomp.elを探して実行するとかかな。
939 :
名称未設定 :2005/07/28(木) 19:02:57 ID:oAKrE7Hn
それはホントに昔の話ですよ。18.xの頃。
940 :
名称未設定 :2005/07/28(木) 19:57:23 ID:h3res+vz
面倒なら、 sudo find / -name "*.elc" -exec rm {} \; で良いんじゃないか。全部消しちゃえば。
941 :
名称未設定 :2005/07/29(金) 00:31:20 ID:56l+yWfy
>940 root から find する意味なくない? MakeFile作成しておくのが早い
942 :
名称未設定 :2005/07/29(金) 03:58:36 ID:HsqV0l4t
10.4.2を使っています。 本日、cvsから取得してコンパイルして使おうとしています。 macディレクトリ以下のEmacsをダブルクリックしたら 「アプリケーション"Emacs"は破損しているか、 不完全である可能性があるため、開くことができません」 と表示されました。 /usr/local/binにパスも通したのですが、何が足りないのでしょうか? それともコンパイルに失敗してるのでしょうか?
943 :
名称未設定 :2005/07/29(金) 04:40:11 ID:+JVq8xgL
>>942 configure & make をしていないに10000カノッサ
944 :
名称未設定 :2005/07/29(金) 06:28:09 ID:XwFhGOfe
945 :
942 :2005/07/29(金) 15:10:30 ID:HsqV0l4t
946 :
名称未設定 :2005/07/29(金) 19:53:43 ID:+JVq8xgL
configure で--with-carbonをやってないのかよ…
947 :
名称未設定 :2005/07/29(金) 21:28:08 ID:SKTRjylP
948 :
sakito :2005/07/29(金) 22:49:43 ID:p/mkjNM9
949 :
名称未設定 :2005/07/30(土) 17:02:47 ID:s6yqoINM
carbon emacs package 7月版北ー
950 :
名称未設定 :2005/07/31(日) 02:27:27 ID:m+2lsOST
でももう8月だよん
951 :
名称未設定 :2005/07/31(日) 15:00:58 ID:pe52QSSr
5,6,7月版とフォントの設定方法が毎回変わってるね
952 :
名称未設定 :2005/07/31(日) 17:08:47 ID:IhqR8IP4
初心者なのでおしえてください。 navi2chを使ってる方も多いと思いますが スレッドを見ているときに[tab]を押すと次のリンクに 行くんですけど、[shift tab]を押すとC-yになってるみたいなんです。 要するにC-h kで調べるときちんとC-yが定義されてて困ってるってことなんですが、 定義した覚えも無くて、しかもcarbon Emacsとして立ち上げると正常なんですが、 ターミナルからnavi2chを立ち上げるとこの症状が出ます。 どうやってなおしたらいいですか? ちなみによくわかってないながらも (global-unset-key [(shift tab)]) などとやってみましたが、更生してくれませんでした。
953 :
942 :2005/07/31(日) 18:58:00 ID:unc39U6s
>>946 ,947,948
なるほど。
ありがとうございました。
954 :
名称未設定 :2005/07/31(日) 22:19:37 ID:UtG/aQKK
>>952 よ〜わからんが、emacsに渡る前の問題のようだ。
ターミナルでコマンド入力時もC-yになる。
とりあえずM-TAB使っとけば?
955 :
名称未設定 :2005/08/01(月) 09:14:22 ID:w2qDLCKK
>951 0730バージョンでは日本語部分が”□□□”になってしまった。(^o^ この直前に入手した0724バージョンではOKだったので、 ファント設定が0730バージョンでは変わってしまったみたいです。 0730バージョンでの設定方法が判らないので困ってます。 メニューのFont MenuでFontsetをokasa 12に変えると日本語文字は 出るのですが、この設定を保存する方法をだれかお教え下さい。
956 :
名称未設定 :2005/08/01(月) 18:37:22 ID:VSkH331C
957 :
名称未設定 :2005/08/01(月) 23:39:28 ID:b8VFj+4O
>>955 銭谷さんのCarbonEmacsPackage7月版だよね?
それだったら,
.emacsに
(add-to-list
'default-frame-alist
'(font . "-*-*-medium-r-normal--10-*-*-*-*-*-fontset-osaka"))
とすればおk
958 :
955 :2005/08/02(火) 08:04:08 ID:3OPu/AF4
>957 フォントだ!ありがと
959 :
sakito :2005/08/02(火) 23:43:23 ID:1u5Xd2ir
960 :
sakito :2005/08/03(水) 22:35:49 ID:zSamUiJY
次スレ立ててみます。
961 :
sakito :2005/08/03(水) 22:43:27 ID:zSamUiJY
962 :
名称未設定 :2005/08/03(水) 23:09:05 ID:tu1idHp5
さっちゃんお疲れありがとう♪ヽ(´∇`)ノ
963 :
名称未設定 :2005/08/14(日) 17:45:06 ID:a5eEC4Ld
保守
964 :
名称未設定 :2005/08/16(火) 12:05:58 ID:H6L/MvNJ
Ume
965 :
780 :2005/08/20(土) 14:27:37 ID:CN9u5xTK
966 :
名称未設定 :2005/08/21(日) 03:14:11 ID:exw65YLH
967 :
780 :2005/08/21(日) 11:06:24 ID:RUvJcBdp
>>966 自分の力では、どうしても解決できなかった問題が、適切な
ご助言のおかげで、ほぼ解決できました。心より感謝します。
ご紹介していただいたリンク(
http://www.taiyaki.org/elisp/urlencode/ )
から"(defun urlencode (str &optional coding-system)..."
をコピーして、
>>965 のコードを1行(1)のように修正しました。
(1) (let ((encodedX (urlencode (buffer-substring (region-beginning) (region-end))
urlencode-default-coding-system)))
ご紹介していただいたもう1つのリンク(
http://komatsu.webmasters.gr.jp/elisp/ )
には、是非、取り入れたい機能(2)があります:
(2)「リージョンが指定されていない時に set-mark-command を 2回続ける
とカーソル位置の単語がリージョン指定されます. つまり最初に Ctrl+[space]
を 2回押すと単語がリージョン指定されます.」
この機能を修正して、機能(3)を実現したいと考えています。
(3) a. CarbonEmacsでカーソル位置の単語のリージョンを
自動的に指定して、
b. 指定された単語の意味をWebブラウザー上の電子辞書で自動的に
調べり
(3b)は、前回のご助言のおかげで、実現できました。(3a)を実現する
Lispはどのように書けばよろしいのでしょうか? (sense-region.el.txt
をダウンロードして、読もうと努力したのですが、長いので、どこをコピ
ーして、どう修正すればよいか分からない状況です。)
968 :
780 :2005/08/21(日) 12:24:26 ID:RUvJcBdp
>>967 >(3) a. CarbonEmacsでカーソル位置の単語のリージョンを
>自動的に指定して、
自分でも調べてみて、一部、解決しました。(1)でregionにカーソルの位置の
単語を入れることができました。
(1) (backward-word)
(setq startPoint (point))
(forward-word)
(setq endPoint (point))
(setq region (buffer-substring startPoint endPoint))
Lispが自作できなくても、十分、CarbonEmacsは魅力的でしたが、
Lispを使うとAppleScriptと連携のできるので、さらにCarbon
Emacsの実力に魅了されています。
969 :
名称未設定 :2005/08/21(日) 12:35:50 ID:2f/zLs+p
>>968 (thing-at-point 'word)
とかもあるよん。
970 :
780 :2005/08/21(日) 15:00:42 ID:RUvJcBdp
>>969 教えていただいた(thing-at-point 'word)の方が、日本語の単語
の認識が
>>968 の(1)よりも正確なので、プログラムが使いやす
くなりました。ありがとうございます。
日本語の単語の認識には、1つ問題が残っています。日本語の単語
をCarbonEmacsからWeb電子辞書で調べる場合、その多くは2文字
か3文字の「漢字」なのですが、
>>968 の(1)でも(thing-at-point 'word)
でも、漢字の後に続く「ひらがな」までの選択してしまいます。
例:「憂鬱になる。」の「憂」の文字の上にカーソルがある状態で、
(thing-at-point 'word)を実行すると、「憂鬱になる」までが選択
される。電子辞書では「憂鬱」だけで調べた方が、良い結果が得られる。
Listで「ひらがなを消す」などという、操作は可能でしょうか?
(1)は間違った命令ですが、変数region内にある「ひらがな」を消す
(1)のような考え方がLispでは可能なのでしょうか?
(setq region (replace-regexp "[あ-わ]" ""))
971 :
名称未設定 :2005/08/21(日) 16:27:46 ID:lKO4xVgs
ほんとうにひらがなを消したいの? 問題の本質を見誤ってないかい?
972 :
名称未設定 :2005/08/21(日) 17:05:05 ID:3cfLu/NB
lookupってどうなってたっけ?
973 :
780 :2005/08/21(日) 17:11:59 ID:V5oRaZ0Q
>>971 見誤っていました。漢字をCarbonEmacsから電子辞書で調べる場合に
は、全角2文字の場合がほどんどなので、(setq region (thing-at-point 'word))
で選択した文字列regionに対して(1)を実行して、最初の2文字を切り取
れば、漢字の場合にはほぼ問題ありません。
(1) (setq region2 (substring region 0 2)))
しかし、英単語を調べる場合もあるので、文字列regionが全角文字
から構成される場合に限り、(1)の命令を実行したいので、(1)を(2)
のように書き換えたいです。この場合、xyzの条件を設定することは
できますでしょうか?
(2) (if (xyz) (setq region2 (substring region 0 2)))
974 :
780 :2005/08/21(日) 17:18:28 ID:V5oRaZ0Q
>>972 >lookupってどうなってたっけ?
lookupについても、魅力を感じますが、Carbon Emacsの場合には、
AppleScriptを実行できるので、
「短いLisp命令+多くのOSXアプリの制御」
という方法で、CarbonEmacsの可能性を広げようと考えて、
Lispの勉強を始めました。まだ3日目ですが、皆様のご助言のおかげで、
多くのことが学べ、仕事の効率も上がりそうです。
975 :
名称未設定 :2005/08/26(金) 19:25:54 ID:g6KNS8l/
deはやはりラテン語のと思いたい等と意味不明の事を書きつつ埋め。
976 :
sakito :2005/08/27(土) 10:18:06 ID:klycrHYH
deがフランス語だとEmacs de Mac が正しいよね。 1スレ目立てた時に気づいていたけど2ちゃんねるの伝統(?)みたいだったから踏襲してみた。 と意味不明な事に返答しつつ埋め なかなか落ちない物なんですね。前はもっと早くおちた記憶があるのですが。。
977 :
名称未設定 :2005/08/27(土) 13:08:51 ID:wC5K5M17
どの板でもそうかわからないが、終末モードのスイッチは980じゃないか? 980越えてるスレは圧縮のときとかに落ちやすいはず。 ていうか、埋める前に次スレはもう立っちゃってるの? ちょっと早かったんじゃない?
978 :
名称未設定 :2005/08/27(土) 13:17:02 ID:288n5CYQ
950くらいで次スレが立ったな。 ちょっとこのスレのペース的には早すぎた。
979 :
sakito :2005/08/28(日) 01:39:58 ID:Nl/kTS4p
(ノ∀`) アチャー。早かったか。 970過ぎたあたりが良かったか。 埋め
980 :
名称未設定 :2005/08/28(日) 02:38:51 ID:JFmanJe0
でも、旧スレを消費しきってから新スレに書き込むような人が多いので、 問題はないと思うけどね。
981 :
名称未設定 :2005/08/28(日) 09:21:02 ID:ahD0k0ni
次スレ立つ前に落ちちゃうことに比べれば全然オッケー
982 :
sakito :2005/08/28(日) 20:48:21 ID:2VJLGcM3
次スレ立てたら埋め作業は多少必要なのかもしれないですね。 980越えた(n‘∀‘)η 977の説だととりあえず落ち候補になったはず めったに顔文字利用する機会ないから顔文字を無駄に入れつつ埋め
983 :
名称未設定 :2005/08/29(月) 02:18:14 ID:1ZFsf0kt
980越えた場合、24時間書き込みがなかったら、落ちるはず たしか
984 :
名称未設定 :2005/08/29(月) 16:04:51 ID:Rcd8pUhc
Emacs 22 CVS コンパイル記念age どうせなら1000まで梅よ
985 :
sakito :2005/08/29(月) 22:39:49 ID:Qh22Itbe
986 :
名称未設定 :
2005/08/29(月) 23:02:58 ID:QDOcuJwY じゃぁ、ついでにウメ。