【シフト】AquaSKKスレッド 2【最高】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1IKeJI
MacOS Xで動作するSKKインプットメソッド
AquaSKKに関するスレッドです。
配布:
 http://www3.to/ccm/
前スレ:
 【Mac用】AquaSKKスレッド【SKK】
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1029845635/
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1029845635/
スレッドテンプレ:
 http://ikejisoft.com/?cmd=read&page=AquaSKK%a5%b9%a5%ec%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec&refer=FrontPage
2IKeJI:04/05/16 22:31 ID:Mmg4TQIX
前スレが沈んだようなので、立てました。
3名称未設定:04/05/16 22:52 ID:Qd827qoU
乙ー。
4名称未設定:04/05/16 23:06 ID:1hw0AZri
おつ
5PHO:04/05/23 01:34 ID:O7kNZ3sI
むむ…また落ちてしまいましたね。
おつー
6名称未設定:04/05/23 10:33 ID:kz+xrZmk
そういえば、MacUIMでもskkが選べるですな。
7名称未設定:04/05/27 00:00 ID:EGwJQ5KH
デフォのモードは平仮名だけど、英数をデフォにするにはどしたらイイですか?
8名称未設定:04/06/02 09:25 ID:K3YBu/Y6
ヽ(´ー`)ノage
9名称未設定:04/06/04 14:45 ID:tGFwMkIV
純粋にAquaSKKの話題ではないんですが……
Pantherにしてから、キーボードでの入力言語の切り替えがうまくいかなく
なり、いちいちメニューをクリックするのが面倒くさいです。
とくに Carbon Emacs と Safari を行ったり来たりして作業しているときが
不便でしょうがないです。
入力言語を強制的に切り替えるようなコマンドって作ることができますで
しょうか。それを Emacs Lisp から呼び出すようにすれば、少しは楽に
なるのかなぁと。
10名称未設定:04/06/04 15:05 ID:4lWvyY3q
>>9
どううまくいかないのか書いてください
119:04/06/04 17:48 ID:N3QgYS1S
>>10
表示は U.S. なのに、AquaSKK がオンになりっぱなしになります。
Shift + スペースを何度押しても切り替えることができず、
言語のメニューをクリックして U.S. を選択しないと、英語入力に
なりません。
12名称未設定:04/06/04 21:20 ID:zKDtlWhQ
>11
Shift+スペースでは何度押しても切り替わらないと思うが。
コマンド+スペースなら少なくともうちの環境では問題なし。
139:04/06/05 07:13 ID:pf6jsJeg
>>12
すみません間違えました…
コマンド + スペースです。
14:04/06/12 15:23 ID:zkiKFLEp
使ってるよー。
サーバーとして使えるのがとても嬉しい。

>>13
Lisp とかなんと使わなくても、言語環境→入力メニュー→オプション…→で設定出来ない?
15PHO:04/06/25 23:55 ID:fXSgfd2i
>>7
うーむ、設定項目を増やした方が良さげですな…

>>11
なんでこんな事になっちゃったんでしょうねえ…
IM関連のAPIの動作が変わったとしか思えないのですが
まだ把握できてないのです。
「鉛筆メニュー」の廃止なんて改悪も改悪………
16PHO:04/06/25 23:55 ID:fXSgfd2i
CVS更新:

* メモリリーク解消
以前のバージョンはクライアント、サーバー共に変換を行う度に
少しずつメモリリークが起こっていた。

* Skkserv.cpp (start):
サーバーを終了してすぐに起動すると
skkserv機能が働かない問題を解決。
SO_REUSEADDRを有効にしていなかった。

* AsciiConvertionMode.cpp,
CharacterTranslator.cpp,
KanaTreeConverter.cpp,
KanjiConversionMode.cpp,
SKKDictionary.cpp,
ServerMessageReceiver.mm,
Skkserv.cpp:
メモリリーク。

* CandidatesManager.mm,
IMSessionInputMode.cpp:
new[]で確保したメモリをdeleteで解放していた。
メモリリーク & ヒープ汚染

* CppCFData.* (own): 追加。

* net/Socket.*: SO_REUSEADDRを設定可能に。
17名称未設定:04/06/26 13:01 ID:mIfSSJZ0
187:04/06/27 23:51 ID:7YDi9p0s
>>15
ありがとうございます。
デフォのモードを設定できるようになると個人的にはとても嬉しいです。
またーり待ってます
19名称未設定:04/07/07 23:47 ID:AaVtIBfm
 
20:04/07/11 03:27 ID:LhU2GpCv
shift がなにかとウザいので、ユニバーサルアクセスの複合キーを使ってるよ。
Emacs で普通の skk でも使用可能。
21名称未設定:04/07/26 19:50 ID:a8lFbgd/
候補ウィンドウの文字が小さすぎる。
見えない。今の5倍くらいは欲しい。
22名称未設定:04/07/26 20:31 ID:H1MH5fvL
>>21
お主はパソコン辞めなされ。
23名称未設定:04/07/27 09:43 ID:JDO0tZF4
ことえりやATOKくらいのサイズなら画数多くて字形の似ている文字でもちゃんと区別できるのになぁ。
見えないんだよ。AquaSKKじゃ。
見えないものは見えないんだから仕方ない。

常用漢字だけで事足りる人は気楽でいいよね。
仏教学なんて選択するんじゃなかったよほんと。
24:04/07/27 10:16 ID:xuJrBYI5
>>23
大きさよりも、フォントの問題じゃないかな?
25名称未設定:04/07/27 15:45 ID:U0DK8M60
ことえりとかは5倍ぐらい大きいので表示してくれるのん?
26名称未設定:04/07/28 00:03 ID:XdlQMNX9
5倍とは言わないが、フォントサイズは36ptまで指定できるな。
無理矢理設定ファイルをいじればもっといけそう。
27名称未設定:04/07/30 09:34 ID:jOO9QTzE
CandidatesView.mm Line:32
ここの数値変えるだけです。
28名称未設定:04/07/31 00:24 ID:sA87U0Ko
10倍にしてみた
ハミデタ

font = [NSFont fontWithName:@"HiraMinPro-W3" size:120.0f];
//font = [NSFont systemFontOfSize:12.0];
29名称未設定:04/08/14 06:28 ID:pT2REKKz
顔文字をたくさん登録しています。
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!
とかです。
1行の候補ウィンドウには長すぎて複数の候補が重なって表示されてしまいます。
候補ウィンドウを長くするとか、複数行にするとか
1つしか候補を表示しないとか、なにか使いやすくすることはできますでしょうか?
30名称未設定:04/09/14 20:29:15 ID:cds6z4HE
 
31名称未設定:04/10/15 18:33:59 ID:gzFvc0zx
 
32名称未設定:04/10/25 01:26:19 ID:uxCpApOV
保守
33名称未設定:04/10/29 13:01:52 ID:mmTjlcjM
えいが に [映画] を登録しようとするとフリーズします。
AquaSKK #13 [124hit][2004/10/13] リリースされてたんですね。
MacUIMみたいに、今のモードがアイコンで確認できるようになるといいなぁ。
34名称未設定:04/11/06 05:44:43 ID:qxXRYJEv
>>33
「えいが」は私のところでは問題ないですね。
アイコンによるモードの確認は時間があったら実装したいですね。
冬休みにできるかなぁ...
3533:04/11/06 18:04:10 ID:fRzjiQTq
そうですか・・・
僕の環境では確実にフリーズします。
[登録:えいが][[映画]]のままフリーズしてしまいます。最新版です。

MacUIMは再利用性の高そうな実装ですが、X で登録削除ができなかったりと
しっくりきません。
AquaSKkは凄く使いやすいです。作者さんに感謝です。
36名称未設定:04/11/06 22:56:08 ID:rJC7L70V
ny厨
37名称未設定:04/11/08 15:09:14 ID:hHTN0Pi1
#13 にしたら、>>9 の現象がなくなったみたいです。うれしい!
38名称未設定:04/11/15 04:37:08 ID:7vCFEo7N
保守
39名称未設定:04/12/02 15:18:54 ID:1da3UlK4
age
40名称未設定:04/12/15 03:31:45 ID:C4yuKyiH
MacUIM みたいにごちゃごちゃ入れずに、skkserv機能もあって好きなんだが、
最近どうよ? あげ
41名称未設定:04/12/16 08:46:56 ID:VoMMclIh
IMから、カーソルの色変えられるのかなぁ?
EmacsのSKKみたいに、モードによって、カーソルの色変わったら、うれしくない?
はぁ、もうちょっと暇になったらいじりたいんだけど、忙しい。
42名称未設定:04/12/16 10:29:59 ID:lAbEqpIb
>>40
同感。
uimってなんか面白いかも、と思って MacUIM も入れてみたりしたが、
いろいろ情報漁ってるうちにげんなりしてきた。シンプルな AquaSKK のほうが
使い勝手がいい。
43名称未設定:04/12/18 08:43:25 ID:jK3vvs1u
>>42
禿同
44名称未設定:04/12/20 21:59:16 ID:TuUShABN
これSKKサーバに接続できねーの?
45名称未設定:04/12/20 23:46:58 ID:axOI3yRU
>>44
むしろ、これがSKKサーバになりますが?
46名称未設定:04/12/21 02:58:55 ID:x1Tid503
rskkservみたいなのを利用したいのでは?
47名称未設定:04/12/21 05:38:54 ID:Dcq5T3Qj
AquaSKK 使い出してから、rskkserv は止めてしまったよ。
しかし、複数辞書対応のサーバを使いたいなら、不便かもね。
48名称未設定:04/12/21 17:58:20 ID:t2IwjvOa
なんだ使えないんか
49名称未設定:04/12/26 06:20:22 ID:5pqkiNoX
んん、いつの間にやら、Emacs CVS (2004.12.24) on X11の ddskk が AquaSKKと通信してないぞ。

(setq skk-server-host "127.0.0.1")
(setq skk-server-portnum 1178)

で良いんだよね?

skkinput は通信してるし、telnet でも問題ないんだが…

何か間違っているでせうか?
50名称未設定:04/12/26 12:53:15 ID:yf9WE9PY
うちはできてるよ。
telnetできるなら、AquaSKKのせいじゃないね。
51名称未設定:05/01/19 18:12:06 ID:mG9qTFDX
ほしゅ
52名称未設定:05/01/23 15:30:33 ID:VS092Gr2
「ことえり辞書」ってどこにあるんでしょう?
53名称未設定:05/01/24 03:46:25 ID:QJaAleag
便利につかわせてもらってます。第#0章 とかってのが欲しいですー。
54名称未設定:05/01/24 10:00:22 ID:tf8hV+rB
辞書のこと?
だったらスレ違い
55名称未設定:05/02/06 06:38:29 ID:HAcsnSji
>>2>>.5一応保守点検屋参上
56名称未設定:05/02/23 11:31:54 ID:EHV9uRt6
ほしゅ
57名称未設定:05/02/24 18:32:59 ID:L4/UiOCB
便利に使わせてもらってます。
キーバインディングで / キーで▽モードに入りますが、入力自体は英数のままローマ字変換されないんですがこれって普通でしたっけ?
好みとしては / キーで▽モードに入るか入らないかを設定できる(つまり普通のキートしても使える)ようになっているとうれしいです。
58名称未設定:05/02/24 19:33:33 ID:vgvjORFk
'/'で入る▽モード(abbrevモード)の事を知らないの?
この機能を潰してしまったほうが便利かどうかはともかく、
知っておいたほうがいいと思う。
59名称未設定:05/02/25 00:44:16 ID:wSgLBexp
そうみたいですね。これはこれで便利だと思います(Emacs での abbrev は私もよく使います)。
主眼はAquaSKKのキーバインド(/ キーで▽モードに入るかどうか)を設定できるとうれしいなという方です。
しかし考えてみると他の(機能)キーもバインディングが固定なので、このキーだけいっても仕方ないですね。(しかし / だけ毎回引っかかるんだよなあ。)
60名称未設定:05/02/25 19:54:29 ID:AGoGDNJU
どういうこと?
lで英数モードにしていない時でも/のキーで/の文字そのものを入力したいってこと?
61名称未設定:05/03/04 21:02:56 ID:xlvrPHyg
本家 skk にはないけど変換候補を最後まで表示せず、すぐに登録モードに入れる
キーバインドが欲しいです。
62名称未設定:05/03/04 21:49:33 ID:idb+Zr7x
>>61
`.'
63名称未設定:05/03/04 22:08:58 ID:N8JCIk6G
低レベルな質問ですいませんが、本家のSKKを使ったことがないので解らないことがあります。
本家の辞書サイトからダウンロードしたgeoとかの拡張(?)辞書はどのディレクトリに入れればいいのでしょう?
~/.skk-jisyo/ と ~/Library/AquaSKK
に入れてみましたが変換に反映されません…
64名称未設定:05/03/05 02:54:10 ID:+CHDGvbk
>>63
geo を SKK-JISYO.L か .skk-jisyo にマージすれば確実でしょうね。
それから、AquaSKK を再起動する必要があるので、ログアウト(でいいのか
な、再起動?もしくは、kill)する必要があります。
65名称未設定:05/03/06 15:18:42 ID:N4d5qMzj
>>64
使いたい辞書をcatでSKK-JISYO.Lに統合したら使えました。
ありがとう!(`・ω・´)
66名称未設定:05/03/06 15:41:47 ID:YvkQnMx/
AquaSKKはちゃんとした順にエントリが並んでなくてもいいのか。
67名称未設定:05/03/06 16:24:50 ID:N4d5qMzj
>>66
軽く使った感じ大丈夫そう。
ただ読み込みは先頭から行われているようなので
後ろの方の単語は変換できるようになるまでちょっと時間がかります
6861:05/03/09 19:46:31 ID:lQdhHVVj
>>62
ん、どういう意味ですか?
69名称未設定:05/03/17 14:26:07 ID:Dihzg8rk
ごくまれですが、変換時に元に戻そうと思って Contrl-G 押すと AquaSKK が固まってしまうことがあります。
そして、日本語入力していたアプリが強制終了し、その他のアプリもどんどん強制終了していきます。
Mac OS X 10.3.8 (現象自体は 10.3.6 あたりから発生)。
70名称未設定:05/03/19 15:46:47 ID:RJcJqbAU
age
71名称未設定:2005/04/06(水) 02:35:43 ID:ZmOct6/H
保守
72名称未設定:2005/04/13(水) 01:48:32 ID:EtSoAAoX
.skk-jisyoとskk-user-dicを自動的に同期できないものか…
73名称未設定:2005/04/14(木) 13:42:35 ID:bGpS564h
Tiger では動きそうですか? デベロッパの方で動かしてみた人います?
74名称未設定:2005/04/24(日) 23:43:16 ID:FSU5u9WW
z,で半角カンマを入力するには、どうkana-rule-listを書けばいいですか?
75名称未設定:2005/04/27(水) 03:46:07 ID:o9Vrrgy9
デベロッパではないですが、動いてまふ。
76名称未設定:2005/04/27(水) 11:09:10 ID:8JOssqG6
デベじゃねぇのになんで?フライング出荷?











なわけねぇよな。
77名称未設定:2005/04/27(水) 14:04:01 ID:oAzdOlTg
78sage:2005/04/27(水) 21:14:53 ID:rdbGKzUe
Apple の中の人とか。いや、Amazon の中の人かも。
79名称未設定:2005/05/02(月) 05:50:42 ID:gPITmgDo
心配なんで軽く保守。

2005年5月1日付けでcvs checkoutしたソースを、-mtune=G3つけてコンパイル&インスコ。
-O3付けるとCarbonSound.rだったかあたりで致命的エラーになるから、-O2でFA。

10.3.9にて、快適に使用中。10.4でもちゃんと不具合無しに動いてるかな?
随分と前から開発が止まってるようだけど。
80名称未設定:2005/05/02(月) 17:33:44 ID:tgMkv2qP

>10.4でもちゃんと不具合無しに動いてるかな?

自作のアプリが10.4になったら動作しなくなったのでそっちを優先しているので、
原因を詳しくは調べていませんが、
自分の環境では、インストーラーのパスワード入力のウィンドウが
すぐにとじてしまう現象が出ていて、
それがおきるとOS終了時にカーネルパニックが発生します。
CoreServicesのSecurityAgent.appがクラッシュしているようです。
(以前におきていた現象と同じかな?)

またxcode2.0のgcc4.0でのコンパイルでは以下のエラーが発生しています。

/AquaSKK/net/Socket.cpp:368: error: invalid conversion from 'int*' to 'socklen_t*'
/AquaSKK/net/Socket.cpp:368: error: initializing argument 3 of 'int getpeername(int, sockaddr*, socklen_t*)'
81名称未設定:2005/05/03(火) 22:14:46 ID:3Z33pLQm
>>80
型の不一致はまだかわいいほうで、kConvertedText とか kRawText などの
シンボルが変更されているほうが痛い。あと、全体的に「ちょっと前の C++」
で書かれているので、若干警告が出てくるのが気になるね。

ということで、そこらへんの対策をした Tiger バージョンをテスト中です。
でも、OLDROUTINENAMES を使わずに Panther と Tiger で同じソースに
する方法がわからない。知ってる人います?
82名称未設定:2005/05/03(火) 22:38:26 ID:mHuhVlFW
83名称未設定:2005/05/03(火) 22:46:10 ID:XkYp3/Lt

#if MAC_OS_X_VERSION_10_4 <= MAC_OS_X_VERSION_MAX_ALLOWED

で切り分けるのが簡単なような...
8482:2005/05/03(火) 22:54:49 ID:mHuhVlFW
>>83
それをやると、例えば10.2でコンパイルしたときに条件が真になるから、
#if MAC_OS_X_VERSION_MAX_ALLOWED >= 1040
のように書けと、>>82のQ&Aにある。
今回は10.2は関係ないかもしれないけど。
85名称未設定:2005/05/03(火) 23:06:28 ID:3Z33pLQm
>>82
おー、そういう話です。ちょっくらコードをいじって、
10.3.9 と 10.2.8 でもビルドできるかどうか、やってみます。
86名称未設定:2005/05/10(火) 02:03:25 ID:7v354xAF
ほしゅ
87名称未設定:2005/05/10(火) 20:26:30 ID:6w0Oagft
Mac OS X Version 10.4 と AquaSKK Release-#13 の組み合せで利用させて
いただいてます。
skkinput のサーバとして AquaSKK の skkserv 機能を使いたいのですが、
設定方法が分からなくて困っています。みなさんはどうされていますか?
88名称未設定:2005/05/11(水) 04:52:24 ID:N5FY2DD3
>>87
もうちょっと詳しく書かないと知っていても教えられない。
skkinputの設定が分からないってことかい?
89名称未設定:2005/05/11(水) 08:21:38 ID:Q9pHCflR
>>88
すいません。
AquaSKK の skkserv 機能を起動させる為の手順が知りたいのです。
90名称未設定:2005/05/11(水) 13:37:14 ID:N5FY2DD3
>>89
Tigerは持ってないけど、AquaSKKのメニューから環境設定ってないかい?
それ選ぶと出てくるウィンドウにskkservタブがあるよ。
91名称未設定:2005/05/11(水) 15:27:15 ID:sWoQkleX
英数キーを l ではなく,入力メソッドの切り替えに割り当てることは可能ですか?
日本語はaquaSKKで英語はUSで入力したいのですが.やはり現在の入力モードが
分からないのが不便です,
92名称未設定:2005/05/11(水) 20:39:24 ID:Q9pHCflR
>>90
早々にありがとうございます。
メニューから「skkservプロトコルでの接続を受け付ける」には
チェックを入れておいたのですが、
/etc/services とか xinetd 関連の設定は不要なのでしょうか?
93名称未設定:2005/05/11(水) 20:46:49 ID:zeawWAG3
それぐらいのこと自分で試してみればいいだろ。
もし試したけどダメだったからってゴネてるんだったら
そもそも質問の仕方が違うし。
94名称未設定:2005/05/12(木) 17:58:49 ID:eep8fbmy
>>90
ことえりみたいにメニューに現在の入力モードを表示するのは可能なんだろう
けど、ドキュメントがないみたいなんだよね。
確かに現在のモードが不明なのは不便なんだけどね。
95名称未設定:2005/05/12(木) 18:00:31 ID:eep8fbmy
>>92
>/etc/services とか xinetd 関連の設定は不要なのでしょうか?
不要
96名称未設定:2005/05/13(金) 20:36:19 ID:eeELMKdI
>>95
ありがとうございます。
/etc 以下の乱雑になってしまった設定を整理してから
出直してきます。
97名称未設定:2005/05/17(火) 15:53:31 ID:X9RBUnjl
>>91
自分の環境では、そうなってるが。。。
初めからそうだったから、どうするのかは分からん。
98名称未設定:2005/05/17(火) 23:22:26 ID:F9AN0R2m
>>97
今はまだ英数キーを押す癖が抜けないので,Library/AquaSKK/config に
latin-mode-key ""
と書いて,英数キーを殺しています.
使っているバイナリーは #13 ですか?
環境は 10.4.1 です.
9997 :2005/05/17(火) 23:46:07 ID:X9RBUnjl
バイナリは#13です。
~/Library/AquaSKK/configなんて作ってません。
ちなみに当方Panther(10.3.9)です。
100100:2005/05/24(火) 02:47:58 ID:JbYFkz7i
100
101名称未設定:2005/05/24(火) 22:35:51 ID:Wp+mh5vp
スリープ解除後Aqua-SKKで日本語入力すると、アプリケーションがクラッシュしやすい。特に、FireFoxとOmni Outlinerでその現象がおきやすい。これって既出?
102名称未設定:2005/05/27(金) 11:50:49 ID:KZKqNDJB
アプリケーションによって、起動直後にAquaSKKになるのと、
USのままになるのがあるんですけど、なんででしょう?
たとえばテキストエディットはAquaSKKになりますが、
FirefoxはUSになる。どっかいじれば設定できますか・・?
103名称未設定:2005/05/27(金) 16:14:48 ID:n6QF8GhO
>>102
アプリケーション(またはアプリケーションの入力フィールド)が
どの言語(とモード)を要求するかによるので、入力プログラムからは
制御できない。
設定する方法もない。
104102:2005/05/27(金) 17:50:25 ID:KZKqNDJB
>>103
どうもありがとうございます。アプリケーションの方で決まってしまうんですね。
102はちょっと不正確だったのでいちおう訂正すると、
たとえばテキストエディットをFinderから起動する場合、
FinderでUSが選ばれていればテキストエディットもUSに、
FinderでAquaSKKが選ばれていればテキストエディットもAquaSKKになるようです。
ところが、Firefoxの場合は、FinderがUSでもAquaSKKでも関係なく
勝手にUSキーボードに切り替わってしまいます。
ほとんどのアプリケーションはテキストエディットと同じ挙動のようです。
つまりテキストエディットなどはキーボードに関して起動時に何もしないけど、
Firefoxは何かの理由でUSキーボードを要求しているということですね?
105名称未設定:2005/05/27(金) 19:26:55 ID:7Km1kB9+
>>104
Mac OS X 10.4 / Firefox 1.0.4 だけど、べつに U.S. にならないし。
システム環境設定>言語環境>入力メニュー>すべての書類で同じ入力ソースを使用
になってるかどうか確かめてみては。
106名称未設定:2005/05/30(月) 10:11:59 ID:Y7+QIyWD
>>104
そう。
パスワード入力を要求されたときにU.S.になるのと一緒。
107名称未設定:2005/06/04(土) 15:17:37 ID:pmJCwsNj
AquaSKKがインプットメソッドとして選ばれていると、
Firefox.appでspaceまたはshift+spaceでのページスクロールが
動作しないみたいです。Safariでは動作します。

USが選択されているときはどちらのアプリケーションでも動作します。
これはFirefoxの問題でしょうか?
108名称未設定:2005/06/04(土) 16:21:27 ID:1tx4FD+0
>>107
Windows版FireFoxでもIMEがオンになってるとSpaceバー
のスクロールが効かなくなるので、Mac版も同じ動作に
なってるんではなかろうか。

いま買い換えセットアップ中なので、あとでFireFox
入れたら見てみます。
109107:2005/06/06(月) 18:00:37 ID:Zqn+rtIQ
ことえりでも試してみたら、
「ひらがな」が選択されているとき(メニューバーが「あ」)は
スペースバーでのスクロール動作しませんでした。
「ローマ字」が選択されているとき(メニューバーが「A」)は
スクロールしました。

AquaSKKの場合は、英数字直接入力モードになっていても
ひらがな入力モードになっていてもどっちの場合も
スペースバーでのスクロールはできないみたいです。
110名称未設定:2005/06/08(水) 14:20:31 ID:UnvQfea7
開発は止まってるのかな・・・ざんねん。
入力モードに合わせてメニューバーのアイコンが変わったり
顔文字が変換候補に選ばれると表示が崩れる現象は直った?
111patch なら出せるかも:2005/06/08(水) 23:00:27 ID:SfNZsnVM
>>110
脳内補完すると、
(1) 入力モードに合わせてメニューバのアイコンを変更して欲しい
(2) 特定の顔文字が変換候補に上がると表示が崩れる不具合がある
ってことで OK?

だとすれば、(2) について再現手順を教えて欲しい。(1) は興味ないから知らん。

112名称未設定:2005/06/09(木) 04:50:01 ID:QH62rCGl
110じゃないけど、ある変換候補が長いと候補ウィンドウの中で隣同士の
変換候補が重なってしまう。
113110:2005/06/09(木) 06:33:08 ID:4AnnCfNX
>>111
そうです。解りずらくてすみません。
(2)の再現手順ですが、>>112さんの通りです。
私は「かお」に2chを見ながらコピペした顔文字を沢山登録しています。
114111:2005/06/09(木) 22:36:21 ID:ovNYdHZP
>>112,113
現象は確認できたので、Candidates* なファイル覗いてるよ。
直るかどうかはわからんが。
115110:2005/06/10(金) 01:02:16 ID:mv2TICZK
ありがとうございます!!
あと>>111さんの(1)ですが、モードに応じてアイコンが変わらないばっかりに
英<->日の切り替えをl、Ctrl-JでなくIMEの切り替えのコマンド+スペースでやってしまいます。
このクセがあるので、単語登録時にアルファベットを混ぜようとコマンド+スペースでやってしまい
アプリが強制終了してしまいます。
また、単語登録時に [なんとか] を登録しようとすると (つまり [] を使うと) フリーズします。
以前にもカキこしましたが、そのまま半年たってしまいました・・・
MacUIMのSKKは、Xでの単語削除もさえも出来ませんし・・・
116111:2005/06/13(月) 00:08:59 ID:wx1Iby9M
とりあえず、こんな感じにしてみた。/line で変換した時の挙動です。
ttp://amb.sakura.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20050613000549.png
ttp://amb.sakura.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20050613000617.png
つまり、一行に収まらない場合は「...」で省略しちまいます。
どんなもんでしょう?
117110:2005/06/13(月) 02:34:23 ID:I70olYlA
色々ありがとうございます。
画像みてみました。正直うーん、といったかんじです。
WinのSSKIMEだと顔文字が画面の横いっぱいまで表示できていました・・・
やはり、MacUIMみたいに縦に候補表示しなくちゃならないかもしれませんね・・・
118111:2005/06/14(火) 00:04:27 ID:Wc6h5bM6
>>117
前も書いたが、もっと直接的に書いてもらえると嬉しい。あんたの言いたいのは、
(1) 変換候補は省略しないで欲しい(要望)
(2) (1) と関連して、縦に候補を表示してはどうか?(提案)
ってことだと仮定して進めるよ。

まず、(1) について。
仕様としては、一つの「読み」に対して 5 個以上の「候補」があり、しかも
変換ウィンドウの横幅を全部使っても表示できない場合だけ「省略表示」する。
これは OK かな?

で、こういった状況のもと、省略表示されることがどれだけ不便なのか知りたい。
具体的に、どんな「読み」と「候補」を登録してるのか教えてよ。

対応できないわけではないが、個人的にその必要性を感じないんだよね。
「ここは力の入れどころではない」って思うわけ。描画が崩れちゃうのは
明らかに問題だけど。

次。(2) について。
変換候補へのアクセスに「ASDFJKL」を使っているのは知っての通り。
これは両手をホームポジションに置いた時に、容易にアクセスできる「文字」を
選んでいる。

では、縦表示をサポートするとどうなるか。頭の中で「縦と横」の変換が発生
する。これは直感的じゃないよ。縦と横が混在するくらいなら、どちらか一方に
統一されていたほうが良い。そう思わない?

# でも本家 SKK は縦表示「も」するんだけどね... sigh

他にアイデアがあるなら聞かせて。
119110:2005/06/14(火) 00:58:06 ID:ITpF8OCl
頭が悪くてすみません。何度も付き合ってもらって感謝感激です。

一番困っている候補のよみ「かお」のskk-user-dicは次の通りです。
カキコしようとすると、「Error 長すぎる行があります」と言われますので、スラッシュの後で適当に改行します。
元は1行のみです。

かお /顔/,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、/(´ヘ`/(´・ω・`)⊃旦~/⊂⌒~⊃。Д。)⊃/(゜ρ゜)/
(´ー`)y?~~~/貌/(;`Д´)/(´・ω・`)ノ/(*ー)/(/(*´Д`)/(,, ェ)/(´ _ `)/
( ´∀`∩/〜⊂ ̄ ̄ (。Д。)⊃/(´・∀・`)ヘー/ヽ(;´ー`)ノ/(;・∀・).。oO(,・∀・).。oO(/
(;´Д`)!!,´Д`),;´(工)`),´Д`)!!/(´∀`)/( ∀)つ/ヽ(´ー`)ノ/(´ヘ`;)/(´ー`)/(・_・?)
/┐('〜`;)┌/('-`).oO(/( ´∀`)/( ´_ゝ`)/(゜Д゜)/(-_-)/ヽ(´д`ヽ)/ヽ(`Д´)/(゜д゜)/
(σ´∀`)σゲッシ!!/(・。・)ノ/´ー`)ノ/(σ・∀・)σ /( ・_・)ノ☆(*_ _)ばしぃ!!/゚、⊃゚)/
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ/(・∀・)凸/(・∀・)ジサクジエーン!!/( ・ω・)∩/(´o`;)ハァハァ/
(⌒ω⌒;)/イヤー(*´∇`*)ドーモドーモ/ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン!!/(´・д・`) ヤダ/(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ/
щ(゚Д゚щ)カモーン!!/( ´_ゝ`)フーン・・・・・・/_| ̄|○/( ;・∀・)ドキドキ/(´∀` )ワーイ !/
ズサ━━━━(゚∀゚)━━━━!!/(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)/(*´・ω・)y━o/(・o・?)/m(.".)m/(´゚c_,゚` )/
(ノ ゚Д゚)ノ = ┻━━┻/┐(´д`)┌ ウンザリ/・゚・(ノД`)ヽ(゚∀゚ )アヒャヒャ/ヽ(`Д´)ノウワァァァン/
⊂((・⊥・))⊃/(´ε`)ノ/(((ψ゚∀゚)ψ コロスコロスコロス/ヽ(::´Д`)ノ ヒィィィィィィ/ω\)/( ̄¬ ̄)/
(゚ロ゚屮)屮/(;´Д`)ハァハァ/(゚∀゚;)/(・。。・)/( ;∀;) カンドーシタ/(´Д⊂グスン/
(゚∀゚ )三 三( ゚∀゚)/(#゚Д゚) プンスコ!/⊂ ´⌒つ゜ー゜)つ/( ´`)σ)Д`)/(*∀)=3/((;Д)/(@@;;/
( ´,_ゝ`)/(゜д゜) /キタ━━(゚∀゚)━━!!/キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!/
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!/Ω\ζ゚)チーン/キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!/ヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)人(・∀・)人( ̄ー ̄)人(´_ゝ`)ノワショーイ/
━━━━(・∀・lll)━━━━!!/( ´∀`)σ)Д`)/⊂ ´⌒つ゜ー゜)つ ノビー/
120110:2005/06/14(火) 01:03:22 ID:ITpF8OCl
現在の動作はテキストエディットですと
テキストエディットのウィンドウの横幅2/3程度のAquaSKKの候補ウィンドウに
ASDFJKLの候補が重なって表示されます。(描画が崩れている)

希望の動作は、画面横幅一杯まで描画が崩れず候補ウィンドウが表示されることです。
更に次のような動作が出来れば更にうれしいです。
(1) 候補を表示しきれない場合はASDFJKL計7つの候補を無理に表示せずに
表示しきれるところまでとし、Space入力後の次の候補にする。
(2) AquaSKKの環境設定の画面で、現在無効になっている「ウィンドウ表示までの変換キーの回数」が
動作するようになる。

(1) 変換候補は省略しないで欲しい(要望)
ですが、候補の表示が省略されてるものの、その省略されている候補がFJKL等で選べ、
次のSpace入力で省略された候補が表示されない、のでしたらやめてほしいです。
上の(1)のように、省略し、次のSpaceでの候補に送るのでしたら希望です。

要望ばかりですみません。
121110:2005/06/14(火) 01:08:08 ID:ITpF8OCl
縦表示ですが、横表示がしっかり動けば、僕もいらないと思います。
122111:2005/06/14(火) 08:24:26 ID:Wc6h5bM6
>>119
どうもありがとう。早速 skk-user-dic に登録したら、変換中に
テキストエディット落ちました。なおかつ、描画も崩れる有様。
どこかにバグがあるようなので、原因調査するよ。先は長いね。

個人的には、その候補を全部「かお」に登録せずに、「きたー」とか
「ふーん」とか「ずさー」や「わしょーい」に分けて登録したほうが
便利な気もするけどね。

>>120
何か勘違いしてるといけないので書いておくけど、俺は作者じゃないですよ。
作者じゃないけど、変換候補の描画が崩れるという問題に対するパッチなら
用意できるかもしれない、と思ったので相手をしてます。

ということで、省略表示に限定してコメントする。

省略されて困るのは、例えばこんなのだよね。

A: 長い長い長い長い長い長い長い長い長い長い長い長い長い長いながい
S: 長い長い長い長い長い長い長い長い長い長い長い長い長い長い長井

仮に A の「ながい」と S の「長井」が省略されると、両者の区別がつかなく
なってしまう。それで困るというのはわかる。でも、もらった skk-user-dic
にはそういったものはなかったと思うんだよね。

今のところ省略されるのは、漢字で 29 文字目以降、英字だと 50 文字目以降
だと思ってもらえばいいんだけど、どうしても駄目なの?
123名称未設定:2005/06/14(火) 13:52:56 ID:yqW85Dpe
複数辞書に対応させられないだろうか?
124110:2005/06/14(火) 22:10:26 ID:ITpF8OCl
レスありがとうございます。
省略ですが、いいです。駄目じゃありません。
というのも僕が勘違いしていたからで、最初に省略と聞いたときには
「全く表示できなかった候補がASDFJKLで選べ、次にSpaceを押したときには表示されない」
と思っていたからです。
この勘違いは、現在の動作(表示が崩れるものの選べ次の候補に送られない)の連想からきたものです。
どうやら、全く表示されなかった候補は送られ、次にSpaceを押したときに表示されるようですので
この意味での省略でしたら、採用していただきたいです。
125111:2005/06/14(火) 23:49:42 ID:Wc6h5bM6
>>124
俺の説明がちゃんとしてないから余計な誤解をさせてしまったな。申し訳ない。
もう一度説明しておきます。まず、

「A: 長めの変換候補がここに表示された場合 S: 以前はこの場所と重なっていた」

わけですが、変換候補の表示サイズ(幅)を計算して、重ならないように
表示します。これが基本的な改善点。

ただそうは言っても変換ウィンドウの幅は「固定」なので、いつでも 7 つの
変換候補を表示できるわけではない。

例えば上記 A と S の次に「D: その次の変換候補」があり、続けて表示しようと
すると、変換ウィンドウの横幅を超えてちゃうことがあります。

この場合には、「D」を続けて表示せずに、「次」の表示タイミングに送ります。
なので、space を押すことで「A: その次の変換候補」が表示されます。
表示しきれないなら無理をせず「次」に送る。これが二つ目の改善点。

「次」に送っても変換ウィンドウの幅に収まりきらない場合にはどうするか。
この場合だけ、変換候補の末尾を「...」と省略表示します。

以上をまとめると、

(1) 変換候補が重ならないようにする
(2) 変換ウィンドウに収まるなら、必ず全体が表示される
(3) 一つの候補が変換ウィンドウに収まらない場合だけ、省略表示する

ということです。これで認識は合ってますか?
126110:2005/06/15(水) 00:20:32 ID:BNPH+IQM
はい、合っています。
僕の要求にもぴったりですし
SKKのシンプルな側面を損なわない最善の改善じゃないでしょうか。
127111:2005/06/17(金) 01:27:44 ID:gfx9kOhB
とりあえずの進捗状況。
ttp://amb.sakura.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20050617012339.png
ttp://amb.sakura.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20050617012407.png
■ 修正点いろいろ
・変換候補の重なり
・省略表示
・アクセス文字の色と背景色をカスタマイズ
・候補中の[20]をスペースに変換
・Ctrl-G 時にパラパラしないようにした
■ 気掛かり
・若干遅くなった
128名称未設定:2005/06/17(金) 02:06:34 ID:GGLzN73p
>>127
素敵だ
129110:2005/06/17(金) 03:01:31 ID:jesuFsMi
凄いスピードですね! 色までキレイになってる!
130名称未設定:2005/06/19(日) 21:16:41 ID:VGEcXM90
Tiger使用、アプリの都合で頻繁に英字モードになるのが
耐えられなくなってきた今日このごろ。
英字やひらがなモード時に、マウスではなくキー操作で
AquaSKKに切り替える方法はないんでしょうか。
131名称未設定:2005/06/19(日) 21:51:41 ID:PlH18kAA
>>130
システム環境設定の言語環境でAquaSKKとUSだけ選択して、
Cmd+Space で切り換えるんじゃダメですか?

Cmd+Space がSpotlightになってる場合は、同じく言語環境の
キーボードショートカットでかぶらないよう設定してやってくださいな。
うちではCtrl+SpaceをSpotlightにあててる。
132名称未設定:2005/06/19(日) 21:53:07 ID:PlH18kAA
あ。補足。
キーボードショートカットは「キーボードとマウス」の項目でした。
「言語環境」からも行けるけど、とりあえず。
133名称未設定:2005/06/20(月) 03:35:52 ID:NB0TqFjC
おおお、これじゃこれじゃ。
THANX!! > 131
しかしなんでAppleはそんなに頻繁に使うはずもないSpotlightを
Command+Spaceなんかに当てたのかねぇ。
Macの日本語入力といえばCommand+Spaceだったのに。
134111:2005/06/20(月) 23:55:38 ID:YfS1scNW
とりあえずもろもろ修正を入れたバージョンを出します。
ttp://homepage.mac.com/t.suwa/aquaskk/
大きな不具合は潰したつもりですが、Tiger でしか動作確認していません。
勇気のある人だけ使って下さい。
ソースについてもぼちぼちまとめます。取り込んでもらえるかしら。
135名称未設定:2005/06/21(火) 02:20:39 ID:7awaU3UW
>>134
乙!
10.4.1&AquaSKK-13 では、インストーラがContentsフォルダ
を/Library/Components/ に置いてしまいます。
AquaSKKを使わない状態 (もしくは13をアンインスコしてから)
インストールしないとダメだったか。
明日手動インスコして人柱してみます。

とりあえず、サイズがえらくコンパクトになってて驚いた。
136111:2005/06/21(火) 08:00:30 ID:xhsC8TQX
>>135
あーごめんなさい。インストーラ作る時のミスです。たぶんその Contents を
AquaSKKInputMethod.component にリネームすれば OK だと思うんだけど、
ちゃんとしたインストーラは今晩にでもアップします。
137111:2005/06/21(火) 22:24:33 ID:xhsC8TQX
出だしからつまずいてますが、ちゃんと動作確認したインストーラです。
ttp://homepage.mac.com/t.suwa/aquaskk/AquaSKK-2005-06-21.pkg.zip
今度こそ大丈夫なはず...
138110:2005/06/24(金) 22:25:29 ID:f6T2Gnc0
凄い速い速度で修正していたいだいて、感激です。
シンプルでかっこいいサイトもよいです。
インストーラまで付いてて凄いです。
さっそくインストールしてみました。
期待通りの動作でした!
候補のブルー表示も見やすいです。ありがとうございます!

あと顔文字に「;」が入ってるとその「;」とこれ移行次の候補までが
候補に表示されず中途半端に入力されてしまいます。
これがもしskkの辞書の仕様からくる制約でしたら、ごめんなさい。
skkの辞書の仕様で思い出しましたが、顔文字に「/」が含まれてると
これも問題がおきるんですよね・・・こちらは仕方無いんですが。

skkは方便や造語、ローカル語「○○った」「○○る」の入力が楽でいいです。
139名称未設定:2005/06/25(土) 00:53:07 ID:qq2x5XLq
>>137
期待してインスコしてみましたが、コレPanther(10.3.9)じゃ駄目みたいですね…
対応の見込みが無いようでしたら、SKKのためにTiger導入しちゃおっかなw
140名称未設定:2005/06/25(土) 01:47:17 ID:pdw13h+T
concat
141名称未設定:2005/06/25(土) 16:12:36 ID:2IlTAAKE
           ,:::-、       __
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
142111:2005/06/25(土) 16:19:47 ID:faTypG+j
Xcode 2.1 は強制的にプロジェクトが更新されますね。
とりあえず、このままパッチを用意します。

>>138
セミコロンとスラッシュに対応するんだったら、以下のどっちか。

(1) AquaSKK で Emacs Lisp を「部分的に」評価できるようにする
(2) 独自の書式で辞書登録する

本家との互換性を取るなら (1) のほうがいいけど、まー難しいです。
持ち上げられたってできるもんじゃないです。

>>139
会社の Panther にこっそり入れたら動いたよ。
(a) 言語メニューに表示されない → 再起動してみる
(b) 変換動作がおかしい → バグなので詳細を
(c) 落ちる → 致命的なバグなので、crashlog 下さい
で言うとどれでしょう?
143名称未設定:2005/06/25(土) 16:53:20 ID:vNLi/E+u
(1)のconcatくらい簡単じゃね?
144名称未設定:2005/06/27(月) 16:17:02 ID:h+qCNGto
セミコロンとスラッシュって
[3b]とか[2f]とかで登録できてるけど?
145111:2005/06/28(火) 00:06:12 ID:GUMmX3iR
>>144
あ、本当だ。コードいじってるのにわかってないのがバレバレ。
146111:2005/06/30(木) 01:01:57 ID:Tthbz8O+
とりあえずの進捗。地味な改善を進めてます。
ttp://homepage.mac.com/t.suwa/aquaskk/inputmode.png
とりあえず、入力モードをアイコン表示するための下地はできた感じ。
アイコンはことえりのを拝借してるので、そのうちちゃんと作ります。
147名称未設定:2005/06/30(木) 01:21:19 ID:Uf2mty4f

ソース公開はまだなのでしょうか。
期待しています。
148名称未設定:2005/07/01(金) 08:00:21 ID:m3+G4q8s
 ? _  ∩
( ゚∀゚)彡 ?ソ-ス!ソ-ス!
 ⊂彡
149111:2005/07/02(土) 00:52:28 ID:IbMtaEfF
予定としては、
(1) 入力モードのアイコン表示サポート版
(2) Safari が落ちるバグの修正版
の2回に分けてパッケージとソース一式を提供する予定です。
最初は diff 形式と思ってたのですが、差分がかなり多いのと、
ファイル追加も伴うので、まるごと一式にしてしまいます。
プロジェクト形式は Xcode 2.1 でユニバーサルバイナリです。

ちなみに今回は、ここの情報がすごく役に立ってます。
ttp://developer.apple.com/technotes/tn2005/tn2128.html
150111:2005/07/02(土) 23:55:29 ID:IbMtaEfF
とりあえず表示はできるようになりました。
ドキュメント毎の入力モード保持も大丈夫みたいです。
ttp://homepage.mac.com/t.suwa/aquaskk/menu.png
ただ、メニューから入力モードを選択しても反映できないという
不具合があります。これが解消したらリリースします。
151名称未設定:2005/07/03(日) 01:25:28 ID:aS98dEsK
ネ申
152110:2005/07/03(日) 01:54:12 ID:WKArySsr
おおっ! アイコンが和風ですね、かっちょいい!

モード表示までしてくださってるようで、本当にありがとうございます。

今日も単語登録中に コマンド+スペース でローマ時に切り替えようとしてしまい
アプリ諸共強制終了し、書き欠けの文章&同アプリで開いてるウィンドウがおじゃんになってしまいました。
(その後、ターミナルでkillall...)
もしできましたら、上を入力した場合に、無視する又は単語登録を正しく中止するような挙動にしていただけると
ありがたいです。キー入力をトラップするのが大変そうでしたら、いいんですが・・・

スラッシュとセミコロンの件は >>144 さんに感謝です。
153名称未設定:2005/07/03(日) 02:38:55 ID:lHqbY4lE
>>150
まじ神だ
154名称未設定:2005/07/03(日) 09:58:14 ID:2GkYRK1M
(;´Д`)…ハァハァ
155111:2005/07/03(日) 20:39:17 ID:eGz0hmjH
入力モードのアイコン表示版リリースします。
ttp://homepage.mac.com/t.suwa/aquaskk/AquaSKK-2005-07-03.pkg.zip
今回は Xcode 2.1 用のソースもつけます。
ttp://homepage.mac.com/t.suwa/aquaskk/AquaSKK-2005-07-03.tar.gz
興味のある人はビルドしてみて下さい。make 一発でいきます。

それから、入力モードのアイコンですが、一応、本家 SKK のカーソル表示色と
近いものを選んだつもりです。でも、正直なところあんまり気に入ってません。

なので、もしアイコン作るの得意な人がいたら、センスいいのをお願いします。
tiff 画像で、サイズは横 22 x 縦 16。左右に 3px、下に 1px 余白を。

>>152
ちょいとこれで試してみて下さい。こちらの環境ではうまく動いてます。
156110:2005/07/03(日) 21:29:17 ID:WKArySsr
本当に凄い速さですね! さっそくインストールしてみました。
問題なく快適に動作しています。ありがとうございます。
USモードが捨てれる日が来るなんて、思ってもいませんでした。感謝です。
(USモードは例の辞書登録の際落ちるので、イヤな印象なんです。)
157110:2005/07/03(日) 21:40:14 ID:WKArySsr
辞書登録は全く落ちなくなりました。
これで、2度と落ちてイライラすることも無いと思います。
単語登録中にモード移行して戻ってくると登録途中から再開するので
再入力する必要も無く、快適です。

・・・。USモードが捨てれてSKKのみで完結できるということは
コマンド+スペースのバインドを捨てれる、ということでもありますね!
想定外の副作用でした。
さっそく「キーボードショートカット」でOFFにしてみました。
これで単語登録中に間違えて移行してしまうこともありませんし
なによりSKKの流儀的に操作できるのが心地良いです。
本当にありがとうございます。
158110:2005/07/03(日) 21:49:18 ID:WKArySsr
スペース+コマンドが捨てれることで、更にちょこっとした副作用もありました。
TigerだとSpotlightに同バインドが割り当てられているのですが
これでデフォルトでのバインドで使用することも出来ますね。
159名称未設定:2005/07/04(月) 02:30:45 ID:3sExIVud
>>155を入れてみたんですが、skkservが機能しなくなって
しまいました…
160名称未設定:2005/07/04(月) 03:46:11 ID:yy8HA/J8
改良バージョン早速使わせていただいています、ありがとうございます。
英数キーで US に切り替わってくれるのが良いです。どうしてもこの使い方が身について
しまっていまして。しかし入力モード表示機能を実装していただいたので、いづれは SKK
のみで使えたらと思います。今のところ SKK では英数を入力できないソフトがありますので。
161名称未設定:2005/07/04(月) 13:43:12 ID:erbEoXa3
Panther(10.3.9)に入れてみましたのですが、
メニュー表示がうまいこと動いてくれませんです。
旧アイコンのまま変わりません。
再ログイン、再起動もやりました。

表示は変わりませんが、入力、変換、モード切り替え、
変換候補表示の改善等は全てうまく動作しているようです。
キーバインディングも動作してます。

Preferences/InternationalのInput Menuは
[旧アイコン] AquaSKK
の一行のみで、下位項目が表示されません。

できればPantherもサポートしていただけるとうれしいです。
テスト等協力します。
162139:2005/07/04(月) 18:27:07 ID:7qH4ZNrt
>>111
レスが遅くなってすいません。
あれからplist外したり辞書作りなおしたり色々試してみましたが、前回・今回のバージョン共にやはり使用できないようです。

具体的には再起動後、AquaSKKに切り替えを試みると虹色カーソルが20秒ほど続き、Finderが落ちてもとに戻る、という感じ。

console.logには

SKKServer started loading dictionary...
*** Timed out. AquaSKKServer.app didn't get online.
terminate called after throwing an instance of 'std::exception'
what(): St9exception
/Users/hogehoge/Library/AquaSKK/SKK-JISYO.L
okuri-ari: 15464 entries.
okuri-nasi: 154958 entries.

*** Timed out. AquaSKKServer.app didn't get online.
terminate called after throwing an instance of 'std::exception'
what(): St9exception

system.logには

Jul 4 18:01:34 localhost /System/Library/CoreServices/Finder.app/Contents/MacOS/Finder: LaunchApplication(/Library/Components/AquaSKKInputMethod.component/Contents/SharedSupport/AquaSKKServer.app)
Jul 4 18:01:35 localhost /System/Library/CoreServices/Finder.app/Contents/MacOS/Finder: LaunchApplication(/Library/Components/AquaSKKInputMethod.component/Contents/SharedSupport/AquaSKKServer.app)

とあります。
どうもAquaSKK自体は起動すらしていないようで、クラッシュレポートは吐き出していません。
ご指導お願いします…。
163111:2005/07/05(火) 00:10:00 ID:qZvIDdgx
会社の Panther はしばらく触れないので、確認できない状態です。
どなたか Panther でまともに動いた人いますか?

>>159
こちらでは、X11 版 Emacs から問題なく skkserv と通信できてます。
コンソールを見て、辞書のロードが完了したのを確認してから使うと
どうでしょうか?

>>161
念の為確認ですが、2005-07-03 版をインストールしてますよね?
それと、Mac OS X は英語環境で使ってますか?
だとしたらアプリケーション→ユーティリティ→ターミナルを起動して、
以下のようにしてみて下さい。

$ cd /Library/Components/AquaSKKInputMethod.component/Contents/Resources/
$ sudo cp -R Japanese.lproj English.lproj
Password: ******** ← 自分のパスワードを入れて下さい

これでログインし直してみるとどうなりますか?

>>162
タイムアウトを 10 分にしたものを用意したので、これで試してもらえますか?
ttp://homepage.mac.com/t.suwa/aquaskk/AquaSKK-2005-07-05.pkg.zip
164161:2005/07/05(火) 01:22:36 ID:/xG/iftC
>>163
111さん、どうもお世話になります〜。

AquaSKK-2005-07-03.pkg からインストールしました。
ディレクトリ
/Library/Components/AquaSKKInputMethod.component/Contents/Resources
の下には各アイコンのtifファイルが存在しています。

普段、英語環境で使ってます。
が、日本語環境でも試したのですが同じ状況です。
また英語環境のまま163の方法でEnglish.lprojを作成するのも
試しましたがやはり同じ状況でした。

旧バージョンのファイルがどっかに残ったままになってるとか、
そういう可能性はあるでしょうか。。?
165159:2005/07/05(火) 13:14:50 ID:IS1oR/f4
>>163
辞書再読み込みの方法が判らなかったので、
辞書ファイルを複製してパスを指定しなおして試しましたが、
症状は変わりませんでした。

Carbon Emacsを使っています。
> GNU Emacs 22.0.50.1 (powerpc-apple-darwin8.1.0) of 2005-06-07 on iBookG4.local
166111:2005/07/06(水) 00:31:10 ID:XDRsB5bz
>>164
10.3 SDK を使ってターゲットも 10.3 にしたパッケージ
ttp://homepage.mac.com/t.suwa/aquaskk/AquaSKK-SDK10.3.pkg.zip
10.4u SDK を使ってターゲットを 10.3 にしたパッケージ
ttp://homepage.mac.com/t.suwa/aquaskk/AquaSKK-SDK10.4.pkg.zip
両方試してもらえますか?

>>165
環境設定で skkserv が有効になってるんですよね。んー。
ログアウト/ログインを何度かやってみても 100% 再現しますか?
167名称未設定:2005/07/06(水) 00:39:21 ID:T8zI8ZOR
168164:2005/07/06(水) 01:41:26 ID:KA3yRopl
>>166
両方試してみましたが残念ながら改善しませんでした。
International PreferencesのInput Menuにも、メニューバーにも、
旧アイコンだけが表示されて、各モードの項目とアイコンの表示は
出ません。

言語環境の設定は日本語でも英語でも試しましたが同様でした。

手元にMacの環境がこれ一台しかないので
環境のせいじゃないかとやや不安です。。
他に10.3ユーザの人はどなたかいないでしょうか〜?
169名称未設定:2005/07/06(水) 02:24:54 ID:nPQt2BsP
ノシ >>168
同じくアイコン出ないヨ
170名称未設定:2005/07/06(水) 02:34:26 ID:zb9WbDrH
>>168-169
おれも同じくです。
171164:2005/07/06(水) 03:25:41 ID:KA3yRopl
>>169-170
どうもありがとうございます〜。
とりあえず環境の問題ではなさそうということで
Pantherのだと何かメニュー表示まわりの動作が違うんでしょうか。。
172159:2005/07/06(水) 16:17:42 ID:nyNQ/CPg
>>168
OSを再起動したら直りました。
どうもです。

あと、妙な挙動でたまに困ることがあります。
これまでは通常の「英字モード」になっていた状況で、
公開いただいたものに変えたところ、AquaSKKのASCIIモードに
なってしまうことがあります。
CarbonEmacsなど、ASCIIモードではキー入力を
まともに受け取れないアプリケーションがありますので、
以前の英字モードのままの方がありがたいです。
173名称未設定:2005/07/06(水) 20:58:02 ID:CYq1LmJ6
おいおい、流れ嫁よ
174名称未設定:2005/07/06(水) 21:16:45 ID:JWyiIauW
>>172
前のバージョン使え。
175名称未設定:2005/07/06(水) 23:20:56 ID:T8zI8ZOR
>>171
CarbonEmacsに限って言えば、mac-pass-control-to-system を nil に
すれば AquaSKK の Ascii モードでも問題なく使えると思うよ。
176名称未設定:2005/07/07(木) 00:03:33 ID:+g8QAnGT
>>175
バッチリでした
177111:2005/07/07(木) 00:15:18 ID:s05lzF4X
>>171
現在のバージョンにはバグがあることがわかりました。
これを直しても Panther でアイコン表示できるかどうか
わかりませんが、週末ぐらいのリリースを目標に作業します。

>>175
どうもです。
178名称未設定:2005/07/07(木) 01:17:03 ID:rqkgx/UD
期待して松
179159:2005/07/07(木) 03:28:30 ID:3RcdQMKT
>>175
ん? 171→172だよね。サンクス。
ただ、通常の入力は直ったんだけど、SKKの入力は
あいかわらず AquaSKKの ASCIIモードだと入力できないみたい。
180名称未設定:2005/07/07(木) 06:28:45 ID:0yZ33jUB
Emacsの入力もAquaSKKですればいいんじゃね?
181名称未設定:2005/07/07(木) 17:08:38 ID:nyorVndv
すれば?
182179:2005/07/07(木) 18:13:12 ID:3RcdQMKT
> Emacsの入力もAquaSKKですればいいんじゃね?

何故、より不安定な方向に向かわなければならないのか疑問なのだが
いちおう試してみようと思った。
しかし、よくわからん。
http://macemacsjp.sourceforge.jp/index?InlinePatchForCarbonEmacs
を見るかぎり、CarbonEmacsにはインラインパッチが適用済みと読めるが、
(setq default-input-method "MacOSX-IM-JP") しても、
「MacOSX-IM-JPなんか知らん」と怒られる。

ていうか、EmacsでAquaSKKを使っている人、他にいるのかな。
183名称未設定:2005/07/07(木) 21:25:06 ID:rqkgx/UD
emacs では素直に ddskk にしてる
184110:2005/07/07(木) 23:25:55 ID:l0fdceC0
Safariで日に数回は落ちてしまうのが残念です。
185名称未設定:2005/07/07(木) 23:26:24 ID:JMakHDvB
skkserv 死んでない?
186110:2005/07/08(金) 01:52:10 ID:gSsclHf5
AquaSKKServerなら、Safariが強制終了しても死んでいません。
プロセスIDも変わっていませんし、ランニングタイムも継続したままです。
一定の動作で終了するわけではないので、再現性がつかめなくて残念ですが、、、
187名称未設定:2005/07/08(金) 04:48:53 ID:vedgxU4Z
>>185
>>159の一連を読む
188名称未設定:2005/07/08(金) 04:56:26 ID:vedgxU4Z
>>184
俺もまったく同じ。
決済処理の途中に落ちてしまい、泣きを見たので
最近は Firefox(1.0.5)を併用してる。
あいかわらず表示が変だけど。
189名称未設定:2005/07/08(金) 05:37:31 ID:vedgxU4Z
AquaSKK-2005-07-03.pkg.zipの不具合報告です。
使用環境: Tiger 10.4.1
もしかしたら以前からの症状も含まれているかも。

(1)
システム環境設定:言語環境→入力メニューでは、
「すべての書類で同じ入力ソースを使用」としています。
あるアプリAでASCIIモードにして、別のアプリBに移動(フォーカス)し、
英字モードにします。
アプリAに戻ると、ASCIIモードに戻ってしまいます。
ここでアプリBに戻ってみても、今度はASCIIモードのままです。

(2)
入力メニューのアイコンが、ASCIIとひらがなが高速に入れ替わって
表示されることがあります。致命的な支障はないのですが、
ビクビクッと動くので何だか恐いです。
うまく再現できないのですが、アプリの環境設定を出そうと
すると良く見られます。
190185:2005/07/09(土) 12:11:09 ID:Rzs/XNHo
環境設定で localhost以外からの接続を拒否 をチェックしていると
接続できないようです。
191111:2005/07/09(土) 22:10:59 ID:AuIhmWJO
今頃リリースする予定だったんだけど、バグが直らないので延期します。
結構時間がかかるかも。7/3 バージョンは、そのまま使ってても問題ないです。
192名称未設定:2005/07/10(日) 03:31:30 ID:OnSVw+Ya
>191
111さん、おつかれさまです。気長に期待してます!
193名称未設定:2005/07/10(日) 17:50:35 ID:2MICP5it
あみん
194名称未設定:2005/07/10(日) 21:47:30 ID:fpNqC3iV
Safari + AquaSKK でフラッシュを含むページにアクセスすると、次のアクションで死亡します。
195PHO(元作者):2005/07/12(火) 22:13:55 ID:weoMwFlj
お久し振りです。AquaSKK元作者のPHOです。

111様、お疲れさまです。AquaSKKを改良していただき、ありがとうございます。
つきましてはcvs コミット権限を差し上げたいので、
御希望のユーザIDと、htpasswd(crypt)で暗号化したパスワードを
phonohawk at ps.sakura.ne.jp まで送って頂けませんか?

私についてですが、誠に勝手ながら、AquaSKKの開発継続予定は
今の所ありません。戴けるパッチは大変貴重なのであります。
196t_suwa(元111) :2005/07/13(水) 01:25:02 ID:lIxN1wXJ
>>195
コミット権限授与のお誘い、どうもありがとうございます。

ただ、ちょっと考えるところがありましてご相談なのですが、
これを機に開発の舞台を sourceforge に移してはどうでしょうか?

おもな理由は、以下の 3 つです。

(1) より多くの優れた開発者が参加しやすくなる
(2) PHO さんの CVS 管理負荷が軽減される(たぶん ;-)
(3) 専用の web サイトとメーリングリストを用意できる

AquaSKK が今後も発展していくためには、この形が望ましいと
思います。検討してもらえると嬉しいです。

# 差し支えなければ、sourceforge へのプロジェクト申請など、
# こまごまとしたことは僕のほうでやらせて頂きます
197名称未設定:2005/07/13(水) 13:23:57 ID:L4OiKMvJ
バグレポート
AquaSKKのひらがなモードで、function key が効きません。
例えば、Dashboard やら Expose を、F9-F11に登録しているのですが、
動いてくれません。
しかし、Command+F7 に登録してある spotlight は動きます。
よろしくお願いします。
198196:2005/07/13(水) 13:24:39 ID:L4OiKMvJ
書き忘れましたが、ascii モードでは function key は動きます。
199196:2005/07/13(水) 13:26:25 ID:L4OiKMvJ
連続ですいません。
今試したら、バグだと報告したものが再現しませんでした。
もしまた再現したらもう少し詳細に報告します。
200PHO:2005/07/13(水) 16:57:57 ID:EvSfKcwU
>>196
そうですね、そうしましょう。
sf.jpの使い方は良く分からないので、今から調べてみます。

># 差し支えなければ、sourceforge へのプロジェクト申請など、
># こまごまとしたことは僕のほうでやらせて頂きます
是非お願いしたいです。
やって頂けるならそれほど嬉しい事は無いです。
201名称未設定:2005/07/13(水) 19:58:04 ID:kFFrSbZ6
激烈期待age
202名称未設定:2005/07/13(水) 21:49:57 ID:hNFnkK8r
へ〜。こんなプロジェクトあったんですね。
バグ出しくらいなら協力できるかも。
Windows でも SKKIME 使ってます。
203t_suwa:2005/07/14(木) 00:09:45 ID:afdA2390
>>200
どうもありがとうございます。
反対されたらどうしようかと、内心ハラハラしていたのでほっとしました。
とりあえず、プロジェクト申請しておきますね。
詳しくはまた後日。
204名称未設定:2005/07/14(木) 03:51:10 ID:rAjbAtgS
http://with2ch.net/up/data/1121279722.zip
Safariで落ちにくくなっている(手元では落ちていない)と思います。
・BIM.cpp内のgActiveSessionをCFMutableArrayに変更 (Open/Close/Activate/Deactivateが並列に呼ばれるため)
・BIMSetPencilMenuIconを無効化 (TSMSelectInputModeから更にTSMSelectInputModeが呼ばれるということがあるため、ただしモードのアイコン表示が動かなくなる)
の2点を変更しました。
Input MethodやAquaSKKの動作原理などは全くわかっていません。デバッグしながらこう直したら落ちにくくなったというだけです。とんでもない間違いがあったらごめんなさい。
何かの参考になれば幸いです。
205t_suwa:2005/07/16(土) 02:25:40 ID:+L5Bkw3X
>>204
patch どうもありがとうございます。格好いいコードですね。
一部取り込ませて頂いて、入力モードのアイコン表示を維持しつつ、
落ちないように改善してみました。

パッケージ
ttp://homepage.mac.com/t.suwa/aquaskk/AquaSKK-2005-07-16.pkg.zip

ソース一式
ttp://homepage.mac.com/t.suwa/aquaskk/AquaSKK-2005-07-16.tar.gz

これは僕のサイトで配る最後のバージョンになります。
今後は sf.jp に移行します。
206161:2005/07/16(土) 10:58:11 ID:MmZsbzYR
t_suwaさんどうもありがとうございます。
いただきます。

前10.3.9でメニューが変わらないと報告したものですが、
実は別の理由でTigerにする必要ができて昨日アップグレードしました。
Pantherのレポートができなくなってしまってすみません。。
Tigerで現在快適に使わせていただいてます。
207t_suwa:2005/07/16(土) 17:46:10 ID:+L5Bkw3X
遅ればせながらご報告。AquaSKK プロジェクト申請が受理されました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/

まだなんにもありませんが、これから徐々に充実させていきます。

▼AquaSKK プロジェクトへの参加方法
SSH による開発者向け CVS アクセスが必要な人は、以下の手順で
お願いします。

(1) sourceforge.jp にアカウントを作る
(2) 作成したアカウントから t-suwa に参加希望メールを送る

宛先は t-suwa at users.sourceforge.jp です。

▼メーリングリストについて
下記 URL から参加することができます。
ttp://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/aquaskk-dev

▼CVS リポジトリについて
最初は cvs.privatelink.org の HEAD をインポートする予定です。

▼PHO さんにお願い
PHO さんを管理者権限でプロジェクトに追加させて頂きますので、
連絡下さい。よろしくお願いします。

>>206
どうもです。Tiger でも不具合出たら教えて下さいな。
Panther でのアイコン表示は、未だ解決の糸口も掴めない状態です。
208PHO:2005/07/16(土) 21:02:22 ID:0OI61EGL
>>207
お疲れさまです。
ユーザID phonohawk でアカウントが有ります。
宜しくお願いします。
209t_suwa:2005/07/16(土) 22:12:46 ID:+L5Bkw3X
>>208
既にアカウントあったんですね。
プロジェクト管理者として追加しておきました。

現在 cvsignore や cvswrappers などをいじってます。
210名称未設定:2005/07/17(日) 02:34:56 ID:BtxPnB7C
今後の展開にはげしく期待。
プログラミングの能力皆無のため、応援くらいしかできませんが、
これからも引き続き頑張ってください!!
211t_suwa:2005/07/17(日) 20:48:02 ID:qEKRtRCB
とりあえず、cvs リポジトリへのインポートが完了しました。
ttp://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/aquaskk/AquaSKK/

このレスはチェックアウト&ビルド&インストールした AquaSKK で
書いてるので、たぶん大丈夫だと思います。

cvs 版ということで、アイコンを若干変えてみました。

# 差分なしでもリビジョンが上がってるのは、僕が手を抜いたためです
# 本当は sandbox/AquaSKK のような状態を作るはずだったんですが...
# 申し訳ないです

(...続く)
212t_suwa:2005/07/17(日) 20:49:30 ID:qEKRtRCB
▼開発者の方に
(1) 開発ツールについて
Xcode 2.1 が必要です。巨大ですが、ADC からダウンロードできます。

(2) SSH について
identity.pub だけではなく、id_rsa.pub か id_dsa.pub も sf.jp の
CVS/SSH 公開鍵に登録しておいたほうが良いです。

また、SSHKeychain をインストールして、「ログイン項目」に
追加しておくと開発がスムーズになると思います。

(3) commit メールについて
cvs commit メール専用の aquaskk-changes メーリングリストを
用意しておきました。誰かが commit するたびに、diff 付きのメールが
送信されます。
ttp://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/aquaskk-changes/2005-July/thread.html

(4) cvs の練習について
sandbox/AquaSKK でどうぞ。
ttp://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/aquaskk/sandbox/AquaSKK/

質問等があれば、aquaskk-dev にお願いします。
213名称未設定:2005/07/18(月) 01:03:45 ID:a4LIOHvp
乙です〜。
214t_suwa:2005/07/18(月) 15:15:06 ID:gL/d/rv7
プロジェクトの web サイトを用意してみました。
ttp://aquaskk.sourceforge.jp/

今日中にパッケージを用意してダウンロードできるようにします。
といっても、変わるのはアイコンぐらいですが...
215t_suwa:2005/07/18(月) 21:44:38 ID:gL/d/rv7
AquaSKK 2.0 リリースしました。
ttps://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=15649#15649

今回はさほど大きな変更はありませんが、sf.jp に移行した記念と
いうことで一つよろしくお願いします。

また、Panther でアイコン表示できるかどうか確認してもらえると
助かります。駄目だったらごめんなさい。
216名称未設定:2005/07/18(月) 21:55:17 ID:oo3BsViE
Panther (10.3.9)ですが
アイコン表示はできません。

そろそろTigerに移行しようかしら
217t_suwa:2005/07/18(月) 21:57:24 ID:gL/d/rv7
>>216
がーん。そうですか。申し訳ないです。
218216:2005/07/18(月) 22:14:47 ID:oo3BsViE
いえいえ、開発おつかれさまです。
219名称未設定:2005/07/19(火) 13:48:14 ID:Ch2fTFBL
良スレage
220名称未設定:2005/07/19(火) 22:01:44 ID:ikKbkRc1
sf.jp に移行乙です。

コマンド+スペースで前の入力ソースを選択できますが、U.S. を一発で選択する方法は
ありますか? 一度、ASCII やカナを選択してしまうと戻すのが面倒で。
221名称未設定:2005/07/21(木) 15:51:33 ID:cjnfDkXQ
すっかりSafariが落ちなくなった。多謝。
222名称未設定:2005/07/27(水) 17:38:37 ID:Gi2fYoJo
ASCIIの入力モードなのですが、
時々USと挙動が違うことがあります。
これはしょうがないのでしょうか。。?

例えばMacromediaのFlash FX 2004というソフトで、
モディファイアキーなしでVを押すと選択ツール、
Bを押すとブラシツール、というふうにツールを選択する
ショートカットがあるのですが、これがASCIIのとき動作しません。
Input SourceがUSならば動作します。

同様の機能がAdobeのIllustrator CSにもあるのですが、
キーの情報の渡し方が違うためか、
こちらはモディファイアキーなしのショートカットが
ASCIIの状態で問題なく動作しています。

また、パスワードを要求するフィールドへの入力が、
ASCIIの状態ではできないことがありました。
具体的にはCISCOのVPNClientというアプリケーションでそうなりました。
ほかのアプリケーションでもあったような気がするのですが、忘れました。。

しくみがよくわかってないのですが、USが捨てられるとうれしい。。
223110:2005/07/28(木) 17:01:39 ID:d54YLzjG
/.Jに掲載されていてびっくりしました!

私もUSが捨てれていません。
>>220さんと同じく(ソフトは違いますが)、Apple DVD Playerをキーボードで操作する時に
挙動がUSと同じでないからです。
スペースを押すと、1ストロークで「ストップ->再生」となってしまいます。

また、t_suwaさんのホームページから落としたファイルではSafariが落ちないようになったものの
sourceforgeにあるファイルですとSafariが落ちるような気がします。
本当にそうか分かりませんが、手元では何度も落ちました。元に戻して使っています。

顔文字の入力、追加が直感的にできるようになって、ほんとに満足しています。
224名称未設定:2005/08/01(月) 09:28:30 ID:XHM/R4sp
AquaSKK 2.0をTigerで昨日から使いはじめました。英数モードに切換えようとして、JISキーボードで
英数を押すとlの文字が入力されてしまうのですが、これはどうにかできないのでしょうか。
225名称未設定:2005/08/01(月) 13:44:05 ID:dwk3VduM
少なくとも skk を使ううえで英数入力モードに遷移したいのなら「l」(小文字のL)を
押せば良いのではないか?
226名称未設定:2005/08/01(月) 18:08:49 ID:0AScAbmq
SF移行乙です。
早速なんですが私もASCIIではまってます。Carbon EmacsでCtrl+SPCがSPC。
言語環境でASCII抜いてU.S.入れることもできるようなのでCmd+SPCでU.S.に
切り替えられるような以前の仕様でもOK。今は一度カタカナに入るとそこで
フリップして出られませんよね?(私だけかな)。
表示は最高!
227t_suwa:2005/08/01(月) 23:21:05 ID:NEH+1qnE
ご無沙汰してます。本業がちょっと焦げついてます。

>>221
thx

>>220,222,226
ASCII モードがらみで皆さん不便な思いをしているわけですね。
どうすれば良いか考えてみますので、課題とさせて下さい。
しばらくは、Cmd+Opt+Space で対応してもらえると助かります。

それから、Carbon Emacs は使ってないのでわからないのですが、
「書類ごとに異なる入力ソースを使用」を選択しておくことで、
U.S. 固定になったりしませんか?

>>224
小文字の「L」で ASCII モードになるのは、以下のモードの時だけです。
(1) AquaSKK の「ひらかな」モード
(2) AquaSKK の「カタカナ」モード
(3) AquaSKK の「半角カナ」モード
もし、これらのモードで「l」を押したのに ASCII モードにならなかった
場合はバグですので、詳しい状況を教えて下さい。
228名称未設定:2005/08/02(火) 00:18:39 ID:VodA8GVu
どうもお世話になってます。

「書類ごとに異なる入力ソースを使用」にてCarbon Emacs使ってます。
基本的にこれで一旦USにしておけば、Emacsに入ったときはUSになります。
が、たまにUSに切り替わらないときがあるような気がします。
再現のしかたが分からないんですが、少し注意してみます。

他のモードから小文字のLでASCIIにならないという症状は体験していないですが、
逆にASCIIからC-jでひらかなモードにならなかったことはあります。
たしかCmd-Spaceも効かなくて、一旦メニューからUSにして
あらためてCmd-SpaceでAquaSKKを選んだら直った記憶があります。
何度か体験したんですが、再現の仕方が不明です。
これも注意しておきます。
229名称未設定:2005/08/03(水) 08:57:26 ID:0XgC1LQR
sourceforgeの方のソースは10.3.9ではコンパイルできない・・・
そろそろ10.4に移行するか

xcodebuild -configuration Deployment build
unknown option: -configuration


230226:2005/08/04(木) 06:12:09 ID:t9YBocz1
ちなみにCarbon Emacs私はこちらを使用。
http://home.att.ne.jp/alpha/z123/emacs-mac-j.html
書類ごとに異なる入力ソースを使用、にしてもCarbon Emacsの場合は特に
work aroundにはならないような。
Carbon Emacsというとついでに。これはどちらがいけないのかわからない
のですが、以前から例えばひらがなで入力している間によそのウィンドウに
フォーカスを移して戻ってくると、続きを打ってもリターンを入力するまで
その部分が表示されない、というのがありますね。
しかし作者タンはCarbon Emacsご使用でないのか。ふむぅ。
231110:2005/08/04(木) 14:39:27 ID:2uVvThPi
Safariですが、落ちにくくはなったものの、それでも日に5.6回は落ちます。
>>223 で、sf版は落ち、t_suwaさんのサイトにあるものは落ちないなどと言っていますが
違いがあるはずもなく、やっぱりどちらでも落ちます。
みなさん落ちないと仰っているので、私の辞書が悪かったりするんでしょうか・・・
232110:2005/08/04(木) 16:22:40 ID:2uVvThPi
top -o cpu で見てみたら次のように表示されました。

PID COMMAND %CPU TIME #TH #PRTS #MREGS RPRVT RSHRD RSIZE VSIZE
16463 AquaSKKSer 71.1% 99:44.71 4 94 271 2.97M 7.45M 7.30M 183M
25883 top 20.9% 0:07.49 1 18 21 932K 324K 1.39M 26.9M
25472 Terminal 3.3% 0:12.17 7 112 210 3.13M 13.7M 21.7M 134M
25413 WindowServ 1.6% 2:03.42 3 257 367 3.38M+ 26.6M 25.9M+ 164M+
0 kernel_tas 1.6% 4:31:02 43 2 2275 13.9M 0K 78.4M 748M


私だけSafariで落ちるのは、AquaSKKServerが混乱するような辞書? だからなのでしょうか・・・
こんど辞書から顔文字などを除いてテストしてみます。
233名称未設定:2005/08/11(木) 12:20:41 ID:33tSfYMi
ほしゅっと
234名称未設定:2005/08/11(木) 17:46:45 ID:xxUgf43G
うちもSafari落ちます。
クラッシュログ見たらTSMがなんちゃらとかの文字が見えるから
AquaSKKがらみってことなんですよね・・?
でも他のアプリケーション落ちないのでSafariが悪いってことなのかな。
235t_suwa:2005/08/11(木) 23:18:11 ID:NUZCstW/
>>229
Panther でも入力モードアイコンを表示しようと、ちょこちょこ
いじってますが、かなり苦戦しています。
週末になっても改善しないようなら、とりあえず Panther でビルド
できるように CVS を更新します。

>>231,234
クラッシュログを貼って下さいな。
236名称未設定:2005/08/16(火) 11:37:59 ID:Jp2FfEbf
今Safari落ちました。どこが必要か理解してないのでとりあえず
最初の部分だけです。他に必要な情報があったら言ってください。

Date/Time: 2005-08-16 11:34:51.175 +0900
OS Version: 10.4.2 (Build 8C46)
Report Version: 3

Command: Safari
Path: /Applications/Safari.app/Contents/MacOS/Safari
Parent: WindowServer [804]

Version: 2.0 (412.2)
Build Version: 1
Project Name: WebBrowser
Source Version: 4120200

PID: 11011
Thread: 0

Exception: EXC_BAD_ACCESS (0x0001)
Codes: KERN_PROTECTION_FAILURE (0x0002) at 0x00000004
237名称未設定:2005/08/16(火) 11:39:30 ID:S43NDTwI
Thread 0 Crashed:
0 com.apple.CoreFoundation 0x90748424 __CFDictionaryFindBuckets1a + 40
1 com.apple.CoreFoundation 0x90748398 CFDictionaryGetValueIfPresent + 196
2 com.apple.HIToolbox 0x931b2998 FindDefIMInstanceCollectionOfClass + 56
3 com.apple.HIToolbox 0x931b2918 GetDefIMInstanceComponent + 28
4 com.apple.HIToolbox 0x933abc64 utHidePaletteAndMenu + 664
5 com.apple.HIToolbox 0x933abe38 utCleanUpPreviousDoc + 220
6 com.apple.HIToolbox 0x933b5064 MySetDefaultInputMethodOfClass + 900
7 com.apple.HIToolbox 0x933b4c68 SetDefaultInputSource + 132
8 com.apple.HIToolbox 0x931af2c0 _TSMSetInputSourceSelected + 1376
9 com.apple.HIToolbox 0x931a345c MyActivateTSMDocument + 1032
10 com.apple.HIToolbox 0x931a3044 ActivateTSMDocument + 16
11 com.apple.AppKit 0x937162cc -[NSTSMInputContext _activate] + 216
12 com.apple.AppKit 0x9361efd0 +[NSInputContext updateInputContexts] + 140
238名称未設定:2005/08/16(火) 11:40:24 ID:S43NDTwI
13 com.apple.AppKit 0x9361eda4 -[NSApplication updateWindows] + 120
14 com.apple.AppKit 0x9361ecd0 _handleWindowsNeedUpdateNote + 72
15 com.apple.CoreFoundation 0x9074af9c __CFRunLoopDoObservers + 352
16 com.apple.CoreFoundation 0x9074b23c __CFRunLoopRun + 420
17 com.apple.CoreFoundation 0x9074acdc CFRunLoopRunSpecific + 268
18 com.apple.HIToolbox 0x93123be0 RunCurrentEventLoopInMode + 264
19 com.apple.HIToolbox 0x931231ec ReceiveNextEventCommon + 244
20 com.apple.HIToolbox 0x931230e0 BlockUntilNextEventMatchingListInMode + 96
21 com.apple.AppKit 0x9361e1a4 _DPSNextEvent + 384
22 com.apple.AppKit 0x9361de68 -[NSApplication nextEventMatchingMask:untilDate:inMode:dequeue:] + 116
23 com.apple.Safari 0x00007058 0x1000 + 24664
24 com.apple.AppKit 0x9361a3cc -[NSApplication run] + 472
25 com.apple.AppKit 0x9370ac1c NSApplicationMain + 452
26 com.apple.Safari 0x00002700 0x1000 + 5888
27 com.apple.Safari 0x00057190 0x1000 + 352656
239t_suwa:2005/08/16(火) 23:01:25 ID:Wyus8mNO
>>236-238
どうもありがとうございます。クラッシュログの情報としては
これで OK です。この他に、
(1) AquaSKK のモード
(2) アクセスしていた URL
(3) 直前の操作
などもわかればお願いします。
240名称未設定:2005/08/17(水) 14:38:04 ID:hWwZXkhf
えーと、すっかり忘れました。。
次回落ちたときにもいっかい貼ります。。。
241名称未設定:2005/08/18(木) 23:29:28 ID:dXFMREoO
アンインストールってどうやるの?
言語設定で外しちゃえば気にならないっちゃ気にならないけど。
242名称未設定:2005/08/19(金) 01:55:15 ID:uHhrIIZf
sudo rm -rf /Library/Components/AquaSKKInputMethod.component/
rm -rf ~/Library/AquaSKK
243名称未設定:2005/08/19(金) 15:36:37 ID:legi2WfY
余計なおせっかいですが、そういう作業をする場合、

cd /Library/Componets
sudo rm -rf AquaSKKInputMethod.componet
cd ~/Library
rm -rf AquaSKK

とすることを強くおすすめいたしますよ。
244名称未設定:2005/08/19(金) 19:49:33 ID:EZ6pVglp
why?
245204:2005/08/20(土) 08:03:34 ID:3+4UngmJ
204で適当なパッチを投げた者です。 確かにまだ稀に落ちる(sfのものを使っています)ようです。
237-238さんのクラッシュログと違うので、以下にはらせていただきます。 237-238さんのものはわたくしも204の時にさんざん見ていたものですが、今回のものはちょっと様子が違うようです。
JNBへログインして口座履歴紹介後にログアウトし、ログアウト後の画面にある「閉じる」をクリックした際に落ちたというログです。 skkはひらがなの状態です。
JavaScript絡みかとも思いましたが、普通にCommand-Wにて閉じた際にも落ちることを経験したので、終了処理あたりが原因かと適当に推測しています。
246204:2005/08/20(土) 08:06:37 ID:3+4UngmJ
OS Version: 10.4.2 (Build 8C46)
Command: Safari
Path: /Applications/Safari.app/Contents/MacOS/Safari
Version: 2.0 (412.2.2)
Exception: EXC_BAD_ACCESS (0x0001)
Codes: KERN_INVALID_ADDRESS (0x0001) at 0xecff4798
Thread 0 Crashed:
0 <<00000000>> 0xfffeff20 objc_msgSend_rtp + 32
1 com.apple.CoreFoundation 0x907482c8 CFDictionaryGetValueIfPresent + 148
2 com.apple.HIToolbox 0x931b8878 FindDefIMInstanceCollectionOfClass + 56
3 com.apple.HIToolbox 0x931b87f8 GetDefIMInstanceComponent + 28
4 com.apple.HIToolbox 0x933b1c50 utHidePaletteAndMenu + 664
5 com.apple.HIToolbox 0x933b1e24 utCleanUpPreviousDoc + 220
6 com.apple.HIToolbox 0x9314560c tsmCFDictionaryApplyFunctionOverClassKeys + 128
7 com.apple.HIToolbox 0x933b1cc4 utCleanupAllIMForScriptInDoc + 76
8 com.apple.HIToolbox 0x933bb33c MySetTextServiceLanguage + 568
9 com.apple.HIToolbox 0x933bb030 MySetDefaultInputMethodOfClass + 868
10 com.apple.HIToolbox 0x933bac54 SetDefaultInputSource + 132
11 com.apple.HIToolbox 0x931b51a0 _TSMSetInputSourceSelected + 1376
12 com.apple.HIToolbox 0x931a933c MyActivateTSMDocument + 1032
13 com.apple.HIToolbox 0x931a8f24 ActivateTSMDocument + 16
14 com.apple.AppKit 0x9371bf6c -[NSTSMInputContext _activate] + 216
15 com.apple.AppKit 0x93624c70 +[NSInputContext updateInputContexts] + 140
16 com.apple.AppKit 0x93624a44 -[NSApplication updateWindows] + 120
17 com.apple.AppKit 0x93624970 _handleWindowsNeedUpdateNote + 72
18 com.apple.CoreFoundation 0x9074aefc __CFRunLoopDoObservers + 352
19 com.apple.CoreFoundation 0x9074b19c __CFRunLoopRun + 420
247204:2005/08/20(土) 08:08:56 ID:3+4UngmJ
20 com.apple.CoreFoundation 0x9074ac3c CFRunLoopRunSpecific + 268
21 com.apple.HIToolbox 0x93129ac0 RunCurrentEventLoopInMode + 264
22 com.apple.HIToolbox 0x931290cc ReceiveNextEventCommon + 244
23 com.apple.HIToolbox 0x93128fc0 BlockUntilNextEventMatchingListInMode + 96
24 com.apple.AppKit 0x93623e44 _DPSNextEvent + 384
25 com.apple.AppKit 0x93623b08 -[NSApplication nextEventMatchingMask:untilDate:inMode:dequeue:] + 116
26 com.apple.Safari 0x00007038 0x1000 + 24632
27 com.apple.AppKit 0x9362006c -[NSApplication run] + 472
28 com.apple.AppKit 0x937108bc NSApplicationMain + 452
29 com.apple.Safari 0x000026e0 0x1000 + 5856
30 com.apple.Safari 0x00057190 0x1000 + 352656
248216:2005/08/21(日) 12:18:25 ID:c7N4BgYr
>244
>243とは別人だけど
sudo rm -rf /Library/Components/AquaSKKInputMethod.component/
を打とうとしているときに、
途中で打ち間違って編集して、
さらに編集中に間違ってDelete→Returnなどとして
sudo rm -rf /Library
なんてことになってしまったら目もあてられないから。
249243:2005/08/21(日) 21:34:13 ID:yoALBCsp
243ですが248さんのおっしゃる通りの理由でございます。
途中に空白を間違って入れてしまったり
Returnを途中で押してしまったりしたとき
非常にダメージが大きいです。
250名称未設定:2005/08/21(日) 21:55:19 ID:mgUkJhM0
そうか、そんな御簾したことない…。補完を使えば間違えにくいとは思うものの、念には
念を入れるということだぬ。納得。
251t_suwa:2005/08/27(土) 23:35:12 ID:lpYg/Z0u
AquaSKK 2.1 をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=16175#16175

今回のトピックは、Panther でのアイコン表示サポートです。
というか、これ以外の部分については一切変更していません。
なので、Tiger を使ってる方はインストールする必要はないです。

引き続き、ASCII モードと US の互換性問題などに取り組んでいきます。
なかなか進みませんが、今後ともよろしくお願いします。
252名称未設定:2005/08/28(日) 00:00:26 ID:RtM/l0Wg
253名称未設定:2005/08/28(日) 00:28:54 ID:zA5Ko7Fg
2.1乙
254名称未設定:2005/09/01(木) 21:26:04 ID:CEfFofuv
>>251
乙です。

Pantherでがアイコン表示ができなかったのでMacUimに逃げていたのですが、
サポートされたので戻ってきました。
サンクス
255名称未設定:2005/09/02(金) 21:17:46 ID:yxh7X9e9
またクラッシュしちゃった。いつもの様に、スリープ解除後、変換で固まってしまいクラッシュ。

直してほしくて、AquaSKKServerのクラッシュレポートを送信したい。けど、レポートは数字と英文字の羅列でわけわかんない。

どうゆう情報が欲しいの? どの部分を送信すればいいの?
256t_suwa:2005/09/02(金) 23:01:36 ID:lWouS6l4
>>255
あらら、結構落ちてるんですね。欲しいのは、
Host Name で始まる行から、Thread 1 で始まる行の前までです。
よろしくお願いします。
257255:2005/09/03(土) 06:54:25 ID:jj8LRr/8
>>256

t_suwaさん、ありがとうございました。クラッシュレポートを送ります。

(その1)
Host Name: **自分のパソコン**
Date/Time: 2005-03-29 19:33:31 +0900
OS Version: 10.3.8 (Build 7U16)
Report Version: 2

Command: AquaSKKServer
Path: /Library/Components/AquaSKKInputMethod.component/Contents/SharedSupport/AquaSKKServer.app/Contents/MacOS/AquaSKKServer
Version: AquaSKK #12 (1.0)
PID: 394
Thread: 3

Exception: EXC_BAD_ACCESS (0x0001)
Codes: KERN_PROTECTION_FAILURE (0x0002) at 0x00000060

Thread 0:
0 <<00000000>> 0xffff85d8 __spin_lock_relinquish + 0x18
1 libSystem.B.dylib 0x90001140 szone_free + 0xa0
2 com.apple.CoreFoundation 0x90190d28 CFRelease + 0x220
3 org.ccm-software.AquaSKKServer 0x000105a8 CppCFString::~CppCFString [unified]() + 0x38
4 org.ccm-software.AquaSKKServer 0x0000b71c SKKDictionary::findWithoutOkuri(CppCFString const&) + 0x2d4
258255:2005/09/03(土) 06:55:09 ID:jj8LRr/8
(その2)
5 org.ccm-software.AquaSKKServer 0x0000f1b4 SKKServer::search(CppCFString const&) + 0x7f8
6 org.ccm-software.AquaSKKServer 0x0001737c ServerMessageReceiver::searchWord(CppCFData const&) + 0x58
7 org.ccm-software.AquaSKKServer 0x00017148 ServerMessageReceiver::messageReceived(long, CppCFData const&) + 0x1b8
8 org.ccm-software.AquaSKKServer 0x00016a60 CppMessagePortServer::callback_message_received(__CFMessagePort*, long, __CFData const*, void*) + 0x48
9 com.apple.CoreFoundation 0x901cbde8 __CFMessagePortPerform + 0x160
10 com.apple.CoreFoundation 0x901a9a24 __CFRunLoopDoSource1 + 0xc8
11 com.apple.CoreFoundation 0x901918f0 __CFRunLoopRun + 0x540
12 com.apple.CoreFoundation 0x90195e8c CFRunLoopRunSpecific + 0x148
13 com.apple.HIToolbox 0x927d5f60 RunCurrentEventLoopInMode + 0xac
14 com.apple.HIToolbox 0x927dc6c8 ReceiveNextEventCommon + 0x17c
15 com.apple.HIToolbox 0x927fe6a0 BlockUntilNextEventMatchingListInMode + 0x60
16 com.apple.AppKit 0x92dd2e44 _DPSNextEvent + 0x180
259255:2005/09/03(土) 06:56:39 ID:jj8LRr/8
(その3)
17 com.apple.AppKit 0x92de98c8 -[NSApplication nextEventMatchingMask:untilDate:inMode:dequeue:] + 0x74
18 com.apple.AppKit 0x92dfdc30 -[NSApplication run] + 0x21c
19 com.apple.AppKit 0x92eba2b8 NSApplicationMain + 0x1d0
20 org.ccm-software.AquaSKKServer 0x00009550 _start + 0x188
21 org.ccm-software.AquaSKKServer 0x000093c4 start + 0x30

Thread 1:
0 libSystem.B.dylib 0x900074c8 mach_msg_trap + 0x8
1 libSystem.B.dylib 0x90007018 mach_msg + 0x38
2 com.unsanity.ape 0xc0002c14 __ape_internal + 0xce4
3 com.unsanity.ape 0xc0001a28 __ape_agent + 0x40
4 libSystem.B.dylib 0x900246e8 _pthread_body + 0x28

**終り**
260t_suwa:2005/09/03(土) 08:02:08 ID:/KL2tvto
>>257
どうもです。
レポートの日付が 2005-03-29 ですが、これが最新ですか?
261255:2005/09/03(土) 17:14:13 ID:jj8LRr/8
>>260

ごめんなさい。間違えて別の日のものを送信してしまったようで、最新のものを送信します。

(その1)
Host Name: **自分のパソコン**
Date/Time: 2005-09-02 21:05:04 +0900
OS Version: 10.3.9 (Build 7W98)
Report Version: 2

Command: AquaSKKServer
Path: /Library/Components/AquaSKKInputMethod.component/Contents/SharedSupport/AquaSKKServer.app/Contents/MacOS/AquaSKKServer
Version: AquaSKK 2.0 (2.0)
PID: 7468
Thread: 3

Exception: EXC_BAD_INSTRUCTION (0x0002)
Code[0]: 0x00000002
Code[1]: 0x01000838


Thread 0:
0 com.apple.CoreFoundation 0x901c0c1c CFRelease + 0x22c
1 org.ccm-software.AquaSKKServer 0x00004bb4 SKKDictionary::findWithoutOkuri(CppCFString const&) + 0x1f0
2 org.ccm-software.AquaSKKServer 0x00008d18 SKKServer::search(CppCFString const&) + 0x714
3 org.ccm-software.AquaSKKServer 0x00010b48 ServerMessageReceiver::searchWord(CppCFData const&) + 0x64
4 org.ccm-software.AquaSKKServer 0x00010858 ServerMessageReceiver::messageReceived(long, CppCFData const&) + 0x1e8
262255:2005/09/03(土) 17:15:24 ID:jj8LRr/8
(その2)

4 org.ccm-software.AquaSKKServer 0x00010858 ServerMessageReceiver::messageReceived(long, CppCFData const&) + 0x1e8
5 org.ccm-software.AquaSKKServer 0x0000fff8 CppMessagePortServer::callback_message_received(__CFMessagePort*, long, __CFData const*, void*) + 0x4c
6 com.apple.CoreFoundation 0x901fbd18 __CFMessagePortPerform + 0x160
7 com.apple.CoreFoundation 0x901d990c __CFRunLoopDoSource1 + 0xc8
8 com.apple.CoreFoundation 0x901c17d8 __CFRunLoopRun + 0x540
9 com.apple.CoreFoundation 0x901c5d74 CFRunLoopRunSpecific + 0x148
10 com.apple.HIToolbox 0x92886e10 RunCurrentEventLoopInMode + 0xac
11 com.apple.HIToolbox 0x9288d53c ReceiveNextEventCommon + 0x17c
263255:2005/09/03(土) 17:19:45 ID:jj8LRr/8
(その3)
12 com.apple.HIToolbox 0x928af638 BlockUntilNextEventMatchingListInMode + 0x60
13 com.apple.AppKit 0x92e822ac _DPSNextEvent + 0x180
14 com.apple.AppKit 0x92e98d2c -[NSApplication nextEventMatchingMask:untilDate:inMode:dequeue:] + 0x74
15 com.apple.AppKit 0x92ead0ac -[NSApplication run] + 0x21c
16 com.apple.AppKit 0x92f697bc NSApplicationMain + 0x1d0
17 org.ccm-software.AquaSKKServer 0x000029f0 _start + 0x158
18 org.ccm-software.AquaSKKServer 0x00002894 start + 0x3c

**終り**
264t_suwa:2005/09/03(土) 22:01:34 ID:/KL2tvto
>>261
なるほど。いずれにしても同じ所で落ちてますね。調べてみます。
265名称未設定:2005/09/04(日) 13:10:37 ID:0YGl9W+7
CaminoがAquaSKKがらみで落ちたような気がします。

Date/Time: 2005-09-04 13:06:11.196 +0900
OS Version: 10.4.2 (Build 8C46)
Report Version: 3

Command: Camino
Path: /Applications/Camino.app/Contents/MacOS/Camino
Parent: WindowServer [67]

Version: 0.9a2+ (0.9a2+)

PID: 3561
Thread: 0

Exception: EXC_BAD_ACCESS (0x0001)
Codes: KERN_INVALID_ADDRESS (0x0001) at 0x2c864c3f

266名称未設定:2005/09/04(日) 13:11:06 ID:0YGl9W+7
Thread 0 Crashed:
0 <<00000000>> 0xfffeff20 objc_msgSend_rtp + 32
1 com.apple.CoreFoundation 0x907482c8 CFDictionaryGetValueIfPresent + 148
2 com.apple.HIToolbox 0x931b8878 FindDefIMInstanceCollectionOfClass + 56
3 com.apple.HIToolbox 0x931b87f8 GetDefIMInstanceComponent + 28
4 com.apple.HIToolbox 0x933b1c50 utHidePaletteAndMenu + 664
5 com.apple.HIToolbox 0x933b1e24 utCleanUpPreviousDoc + 220
6 com.apple.HIToolbox 0x933bb050 MySetDefaultInputMethodOfClass + 900
7 com.apple.HIToolbox 0x933bac54 SetDefaultInputSource + 132
8 com.apple.HIToolbox 0x931b51a0 _TSMSetInputSourceSelected + 1376
9 com.apple.HIToolbox 0x931a933c MyActivateTSMDocument + 1032
10 com.apple.HIToolbox 0x931a8f24 ActivateTSMDocument + 16
11 com.apple.AppKit 0x9371bf6c -[NSTSMInputContext _activate] + 216
12 com.apple.AppKit 0x93624c70 +[NSInputContext updateInputContexts] + 140
267名称未設定:2005/09/04(日) 13:11:54 ID:0YGl9W+7
13 com.apple.AppKit 0x93624a44 -[NSApplication updateWindows] + 120
14 com.apple.AppKit 0x93624970 _handleWindowsNeedUpdateNote + 72
15 com.apple.CoreFoundation 0x9074aefc __CFRunLoopDoObservers + 352
16 com.apple.CoreFoundation 0x9074b19c __CFRunLoopRun + 420
17 com.apple.CoreFoundation 0x9074ac3c CFRunLoopRunSpecific + 268
18 com.apple.HIToolbox 0x93129ac0 RunCurrentEventLoopInMode + 264
19 com.apple.HIToolbox 0x931290cc ReceiveNextEventCommon + 244
20 com.apple.HIToolbox 0x93128fc0 BlockUntilNextEventMatchingListInMode + 96
21 com.apple.AppKit 0x93623e44 _DPSNextEvent + 384
22 com.apple.AppKit 0x93623b08 -[NSApplication nextEventMatchingMask:untilDate:inMode:dequeue:] + 116
23 com.apple.AppKit 0x9362006c -[NSApplication run] + 472
24 com.apple.AppKit 0x937108bc NSApplicationMain + 452
25 org.mozilla.navigator 0x0000aa54 _start + 380
26 org.mozilla.navigator 0x0000a8d4 start + 48
268名称未設定:2005/09/04(日) 13:14:33 ID:0YGl9W+7
複数開いていたタブを閉じていってあとタブが一枚残っている
状態になったときに落ちました。
最後のそのページはうろおぼえですがYahooのトップページか
Gmailのどちらかだった気がします。
最後のページの内容がredrawされる前に落ちたと思います。
269t_suwa:2005/09/04(日) 21:57:37 ID:3NmJHAAP
>>265
どうもです。Safari と同じ落ち方ですね。AquaSKK がアクティブに
なるタイミングで何か問題があるのかもしれません。
こちらも調べてみます。
270名称未設定:2005/09/06(火) 05:15:08 ID:jyxkuf7I
2.1をPantherに入れて気がついたんですけれど、Pantherなら
(AquaSKK ASCIIモードのチェックをはずして) Command+Space
でSKKとUSをトグルさせることができますね。
一方2.1をTigerに入れても(2.0同様)これができないです。
ここだけ同じになればとりあえず私はしのげるのだけんど。
271t_suwa:2005/09/06(火) 08:50:34 ID:cWjPIIt5
>>270
日本語キーボードを使っている場合には、「英数」キーを押すことで、
Tiger でも簡単に US を選択することが可能です(ということに、今、
気付きました ;-)。ただ、この場合にも、言語環境で ASCII のチェックを
外す必要があります。

現状の AquaSKK は >>224 にあるとおり、「英数」キーを押すと
小文字の 'l' が入力されてしまう不具合があります。これを修正した
ものを、近日中に 2.2 としてリリースします。
272t_suwa:2005/09/06(火) 12:12:57 ID:cWjPIIt5
AquaSKK 2.2 をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=16407#16407

▼ 変更点のメモ
「英数」キーで 'l' が入力されてしまう不具合を修正しました。

※ 注意
今回のバージョンをインストールした後、一時的に入力モードの変更が
できなくなる可能性があります。この場合には OS を再起動することで
正常な状態に戻ります。お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
273t_suwa:2005/09/06(火) 12:27:45 ID:cWjPIIt5
>>270
補足ですが、Command+Space の挙動を決めているのは OS 側なので、
この部分で AquaSKK が頑張っても Panther と Tiger の動作を同じには
できないという事情があります。

なので、
案A:ASCII モードの挙動をなるべく US と同じようにする
→ 現状はスクリプト関連の設定が足りないのではないか、と推測
案B:Ctrl+¥ などで AquaSKK から簡単に US を選択できるようにする
→ ちょっと挑戦したけれど、できそうでできない...
案C:案A+案B
のどれかで対応しようと考えています。
274110:2005/09/06(火) 21:19:44 ID:DDWwVL0J
開発おつかれさまです。
クラッシュレポートを貼ります。
Host Name: ibook.local
Date/Time: 2004-08-07 08:52:06 +0900
OS Version: 10.3.4 (Build 7H63)
Report Version: 2

Command: Safari
Path: /Applications/Safari.app/Contents/MacOS/Safari
Version: 1.2.2 (125.8)
PID: 1696
Thread: 0

Exception: EXC_BAD_ACCESS (0x0001)
Codes: KERN_PROTECTION_FAILURE (0x0002) at 0x00064c90

Thread 0 Crashed:
0 com.apple.AppKit 0x92e079cc vec_ycc_rgb_convert + 0x190
1 <<00000000>> 0x00000020 0 + 0x20
2 com.apple.AppKit 0x92fd97ac process_data_simple_main + 0x84
3 com.apple.AppKit 0x92defdc0 _NS_jpeg_read_scanlines + 0xe4
4 com.apple.AppKit 0x92ddc4b4 -[NSJPEGImageReader doProgressiveLoadImage] + 0x12c
5 com.apple.AppKit 0x92f3fe44 -[NSIncrementalImageReader doProgressiveLoad] + 0x74
6 com.apple.AppKit 0x92f40250 -[NSIncrementalImageReader directDataAvailable:] + 0x34
7 com.apple.AppKit 0x92e508ec -[NSBitmapImageRep incrementalLoadFromData:complete:] + 0x2d4
8 com.apple.WebKit 0x95303a48 -[WebImageRenderer incrementalLoadWithBytes:length:complete:]
+ 0xac
9 com.apple.WebCore 0x9704044c QPixmap::receivedData(QMemArray<char> const&, bool) + 0x94
10 com.apple.WebCore 0x9703600c khtml::CachedImage::data(QBuffer&, bool) + 0x118
275110:2005/09/06(火) 21:20:33 ID:DDWwVL0J
11 com.apple.WebCore 0x97050688 khtml::Loader::slotData(KIO::Job*, char const*, int) + 0x7c
12 com.apple.WebCore 0x97159914 KWQSignal::call(KIO::Job*, char const*, int) const + 0x98
13 com.apple.WebKit 0x9530818c -[WebSubresourceClient connection:didReceiveData:lengthReceive
d:] + 0x48
14 com.apple.Foundation 0x90a28b0c -[NSURLConnection(NSURLConnectionInternal) _sendDidReceiveData
Callback] + 0xcc
15 com.apple.Foundation 0x90a0c9a8 -[NSURLConnection(NSURLConnectionInternal) _sendCallbacks] + 0
x1b4
16 com.apple.Foundation 0x909f707c -[NSArray makeObjectsPerformSelector:withObject:] + 0x108
17 com.apple.Foundation 0x90a21214 _sendCallbacks + 0xd4
18 com.apple.CoreFoundation 0x90193d38 __CFRunLoopDoSources0 + 0x1fc
19 com.apple.CoreFoundation 0x901915f0 __CFRunLoopRun + 0x1b0
20 com.apple.CoreFoundation 0x90195f1c CFRunLoopRunSpecific + 0x148
21 com.apple.HIToolbox 0x927d62d8 RunCurrentEventLoopInMode + 0xac
22 com.apple.HIToolbox 0x927dca40 ReceiveNextEventCommon + 0x17c
23 com.apple.HIToolbox 0x927feb18 BlockUntilNextEventMatchingListInMode + 0x60
24 com.apple.AppKit 0x92dd2a34 _DPSNextEvent + 0x180
25 com.apple.AppKit 0x92de93b0 -[NSApplication nextEventMatchingMask:untilDate:inMode:dequeue
:] + 0x74
26 com.apple.Safari 0x0000be30 0x1000 + 0xae30
27 com.apple.AppKit 0x92dfd718 -[NSApplication run] + 0x21c
28 com.apple.AppKit 0x92eb9b80 NSApplicationMain + 0x1d0
29 com.apple.Safari 0x0000cfac 0x1000 + 0xbfac
30 com.apple.Safari 0x0000ce20 0x1000 + 0xbe20
276110:2005/09/06(火) 21:23:09 ID:DDWwVL0J
あと>>223で書いたDVDプレーヤの件は、ことえりだと問題ないようです。
(つまり、ことえりだとUSが捨てれるが、AquaSKKだと捨てれない)
報告ばかりで申し訳ないです・・・
277名称未設定:2005/09/06(火) 22:53:14 ID:gvPd6Pnk
>>272
Tigerにインストールしました。
Ctrl+Jやl等でのモードの切替にアイコンが追従しません。
>※ 注意
の書かれたことは、このことでしょうか?
再起動しましたが、直りません。
よろしくお願いします。
278t_suwa:2005/09/07(水) 00:32:12 ID:3a/W0EJt
>>277
すみません、パッケージの不具合でした。
良く確認もせずに適当なことを書いてしまい、申し訳ありません。
修正したパッケージをアップロードしたので、お手数ですが、
もう一度試してもらえますか?

>>276
いつもありがとうございます。
ただ、ログの日付が一年以上前になっているみたいですよ〜

ASCII モードについては、>>273 の案A を実装しはじめました。
DVD プレーヤーでテストしたところ、Space による再生/一時停止の
切り替えについては無事成功しています。
279110:2005/09/07(水) 01:47:24 ID:PQ3dM9+q
失礼しました・・・貼りなおします。
ASCIIモードの件も考えてくださっていたのですね! 感謝です。

Date/Time: 2005-09-06 21:08:31.513 +0900
OS Version: 10.4.2 (Build 8C46)
Report Version: 3

Command: Safari
Path: /Applications/Safari.app/Contents/MacOS/Safari
Parent: WindowServer [5341]

Version: 2.0.1 (412.5)
Build Version: 7
Project Name: WebBrowser
Source Version: 4120500

PID: 7779
Thread: 0

Exception: EXC_BAD_ACCESS (0x0001)
Codes: KERN_INVALID_ADDRESS (0x0001) at 0x0754a000

Thread 0 Crashed:
0 com.apple.ImageIO.framework 0x91919160 readGifImage + 936
1 com.apple.ImageIO.framework 0x91918bb4 gifGetBandProc + 408
2 com.apple.ImageIO.framework 0x91913b3c CGImagePlusUpdateCache + 292
3 com.apple.ImageIO.framework 0x91913884 CGImagePlusCreateImage + 124
4 com.apple.WebKit 0x95979b10 -[WebImageData _cacheImages:allImages:] + 148
5 com.apple.WebKit 0x95979a5c -[WebImageData imageAtIndex:] + 104
6 com.apple.WebKit 0x9597a188 -[WebImageData drawImageAtIndex:inRect:fromRect:adjust
edSize:compositeOperation:context:] + 264
280110:2005/09/07(水) 01:48:43 ID:PQ3dM9+q
7 com.apple.WebKit 0x9597a06c -[WebImageData drawImageAtIndex:inRect:fromRect:compos
iteOperation:context:] + 136
8 com.apple.WebKit 0x95979fb8 -[WebImageRenderer drawImageInRect:fromRect:compositeO
perator:context:] + 444
9 com.apple.WebCore 0x95c0587c QPainter::drawFloatPixmap(float, float, float, float,
QPixmap const&, float, float, float, float, int, CGContext*) + 456
10 com.apple.WebCore 0x95c056a0 QPainter::drawPixmap(int, int, int, int, QPixmap const
&, int, int, int, int, int, CGContext*) + 228
11 com.apple.WebCore 0x95c055ac QPainter::drawPixmap(int, int, QPixmap const&, int, in
t, int, int, int, CGContext*) + 72
12 com.apple.WebCore 0x95c05554 QPainter::drawPixmap(QPoint const&, QPixmap const&, QR
ect const&) + 64
13 com.apple.WebCore 0x95c052b8 khtml::RenderImage::paint(khtml::RenderObject::PaintIn
fo&, int, int) + 2500
14 com.apple.WebCore 0x95c01454 khtml::RenderBlock::paintFloats(khtml::RenderObject::P
aintInfo&, int, int, bool) + 460
15 com.apple.WebCore 0x95c01798 khtml::RenderBlock::paintObject(khtml::RenderObject::P
aintInfo&, int, int) + 320
16 com.apple.WebCore 0x95c03a50 khtml::RenderTableSection::paint(khtml::RenderObject::
PaintInfo&, int, int) + 652
17 com.apple.WebCore 0x95c03620 khtml::RenderTable::paint(khtml::RenderObject::PaintIn
fo&, int, int) + 492
18 com.apple.WebCore 0x95c03090 khtml::RenderBlock::paintChildren(khtml::RenderObject:
:PaintInfo&, int, int) + 452
281110:2005/09/07(水) 01:49:31 ID:PQ3dM9+q
19 com.apple.WebCore 0x95c0174c khtml::RenderBlock::paintObject(khtml::RenderObject::P
aintInfo&, int, int) + 244
20 com.apple.WebCore 0x95c03a50 khtml::RenderTableSection::paint(khtml::RenderObject::
PaintInfo&, int, int) + 652
21 com.apple.WebCore 0x95c03620 khtml::RenderTable::paint(khtml::RenderObject::PaintIn
fo&, int, int) + 492
22 com.apple.WebCore 0x95c03090 khtml::RenderBlock::paintChildren(khtml::RenderObject:
:PaintInfo&, int, int) + 452
23 com.apple.WebCore 0x95c0174c khtml::RenderBlock::paintObject(khtml::RenderObject::P
aintInfo&, int, int) + 244
24 com.apple.WebCore 0x95c03a50 khtml::RenderTableSection::paint(khtml::RenderObject::
PaintInfo&, int, int) + 652
25 com.apple.WebCore 0x95c03620 khtml::RenderTable::paint(khtml::RenderObject::PaintIn
fo&, int, int) + 492
26 com.apple.WebCore 0x95c03090 khtml::RenderBlock::paintChildren(khtml::RenderObject:
:PaintInfo&, int, int) + 452
27 com.apple.WebCore 0x95c0174c khtml::RenderBlock::paintObject(khtml::RenderObject::P
aintInfo&, int, int) + 244
28 com.apple.WebCore 0x95c01644 khtml::RenderBlock::paint(khtml::RenderObject::PaintIn
fo&, int, int) + 296
29 com.apple.WebCore 0x95c03090 khtml::RenderBlock::paintChildren(khtml::RenderObject:
:PaintInfo&, int, int) + 452
30 com.apple.WebCore 0x95c0174c khtml::RenderBlock::paintObject(khtml::RenderObject::P
aintInfo&, int, int) + 244
282110:2005/09/07(水) 01:50:49 ID:PQ3dM9+q
31 com.apple.WebCore 0x95c01644 khtml::RenderBlock::paint(khtml::RenderObject::PaintIn
fo&, int, int) + 296
32 com.apple.WebCore 0x95bfffec khtml::RenderLayer::paintLayer(khtml::RenderLayer*, QP
ainter*, QRect const&, bool, bool, khtml::RenderObject*) + 768
33 com.apple.WebCore 0x95c000e4 khtml::RenderLayer::paintLayer(khtml::RenderLayer*, QP
ainter*, QRect const&, bool, bool, khtml::RenderObject*) + 1016
34 com.apple.WebCore 0x95bffc6c KWQKHTMLPart::paint(QPainter*, QRect const&) + 164
35 com.apple.WebCore 0x95bffba4 -[WebCoreBridge drawRect:withPainter:] + 80
36 com.apple.WebCore 0x95bff934 -[WebCoreBridge drawRect:] + 112
37 com.apple.WebKit 0x95979420 -[WebHTMLView drawRect:] + 520
38 com.apple.AppKit 0x936699b0 -[NSView _drawRect:clip:] + 2128
39 com.apple.AppKit 0x93668774 -[NSView _recursiveDisplayRectIfNeededIgnoringOpacity:
isVisibleRect:rectIsVisibleRectForView:topView:] + 736
40 com.apple.WebKit 0x9597a48c -[WebHTMLView(WebPrivate) _recursiveDisplayRectIfNeede
dIgnoringOpacity:isVisibleRect:rectIsVisibleRectForView:topView:] + 228
283110:2005/09/07(水) 01:51:37 ID:PQ3dM9+q
41 com.apple.AppKit 0x93668b20 -[NSView _recursiveDisplayRectIfNeededIgnoringOpacity:
isVisibleRect:rectIsVisibleRectForView:topView:] + 1676
42 com.apple.AppKit 0x93668b20 -[NSView _recursiveDisplayRectIfNeededIgnoringOpacity:
isVisibleRect:rectIsVisibleRectForView:topView:] + 1676
43 com.apple.AppKit 0x93668b20 -[NSView _recursiveDisplayRectIfNeededIgnoringOpacity:
isVisibleRect:rectIsVisibleRectForView:topView:] + 1676
44 com.apple.AppKit 0x93668b20 -[NSView _recursiveDisplayRectIfNeededIgnoringOpacity:
isVisibleRect:rectIsVisibleRectForView:topView:] + 1676
45 com.apple.AppKit 0x93668b20 -[NSView _recursiveDisplayRectIfNeededIgnoringOpacity:
isVisibleRect:rectIsVisibleRectForView:topView:] + 1676
46 com.apple.AppKit 0x93668b20 -[NSView _recursiveDisplayRectIfNeededIgnoringOpacity:
isVisibleRect:rectIsVisibleRectForView:topView:] + 1676
47 com.apple.AppKit 0x93668b20 -[NSView _recursiveDisplayRectIfNeededIgnoringOpacity:
isVisibleRect:rectIsVisibleRectForView:topView:] + 1676
48 com.apple.AppKit 0x9368917c -[NSThemeFrame _recursiveDisplayRectIfNeededIgnoringOp
acity:isVisibleRect:rectIsVisibleRectForView:topView:] + 192
49 com.apple.AppKit 0x936621cc -[NSView _displayRectIgnoringOpacity:isVisibleRect:rec
tIsVisibleRectForView:] + 384
50 com.apple.AppKit 0x936574d0 -[NSView displayIfNeeded] + 248
51 com.apple.AppKit 0x93657340 -[NSWindow displayIfNeeded] + 180
52 com.apple.Safari 0x000171cc 0x1000 + 90572
284110:2005/09/07(水) 01:53:50 ID:PQ3dM9+q
53 com.apple.AppKit 0x936571ec _handleWindowNeedsDisplay + 200
54 com.apple.CoreFoundation 0x9074aefc __CFRunLoopDoObservers + 352
55 com.apple.CoreFoundation 0x9074b19c __CFRunLoopRun + 420
56 com.apple.CoreFoundation 0x9074ac3c CFRunLoopRunSpecific + 268
57 com.apple.HIToolbox 0x93129ac0 RunCurrentEventLoopInMode + 264
58 com.apple.HIToolbox 0x93129154 ReceiveNextEventCommon + 380
59 com.apple.HIToolbox 0x93128fc0 BlockUntilNextEventMatchingListInMode + 96
60 com.apple.AppKit 0x93623e44 _DPSNextEvent + 384
61 com.apple.AppKit 0x93623b08 -[NSApplication nextEventMatchingMask:untilDate:inMode
:dequeue:] + 116
62 com.apple.Safari 0x00006bbc 0x1000 + 23484
63 com.apple.AppKit 0x9362006c -[NSApplication run] + 472
64 com.apple.AppKit 0x937108bc NSApplicationMain + 452
65 com.apple.Safari 0x000021e8 0x1000 + 4584
66 com.apple.Safari 0x00056e28 0x1000 + 351784

以上です。上の方と比べ、長くて気まずいです・・・
あと、AquaSKKをOFFにして、ことえりONで使用するとsafariが全く落ちないことも確認してあります。
285277:2005/09/07(水) 02:13:48 ID:qOKxpq8B
>>278
新しいパッケージは問題ありませんでした。
ありがとうございます。
286110:2005/09/09(金) 15:01:26 ID:GYuOaI5c
また落ちてしまいましたので、貼りつけます。
以後不要でしたら、おっしゃってください。

Date/Time: 2005-09-09 14:57:53.293 +0900
OS Version: 10.4.2 (Build 8C46)
Report Version: 3

Command: Safari
Path: /Applications/Safari.app/Contents/MacOS/Safari
Parent: WindowServer [62]

Version: 2.0.1 (412.5)
Build Version: 7
Project Name: WebBrowser
Source Version: 4120500

PID: 610
Thread: 0

Exception: EXC_BAD_ACCESS (0x0001)
Codes: KERN_PROTECTION_FAILURE (0x0002) at 0x00000000

Thread 0 Crashed:
0 <<00000000>> 0xfffeff20 objc_msgSend_rtp + 32
1 com.apple.CoreFoundation 0x907482c8 CFDictionaryGetValueIfPresent + 148
2 com.apple.HIToolbox 0x931b8878 FindDefIMInstanceCollectionOfClass + 56
3 com.apple.HIToolbox 0x931b87f8 GetDefIMInstanceComponent + 28
4 com.apple.HIToolbox 0x933b1c50 utHidePaletteAndMenu + 664
5 com.apple.HIToolbox 0x933b1e24 utCleanUpPreviousDoc + 220
287110:2005/09/09(金) 15:03:02 ID:GYuOaI5c
6 com.apple.HIToolbox 0x9314560c tsmCFDictionaryApplyFunctionOverClassKeys + 128
7 com.apple.HIToolbox 0x933b1cc4 utCleanupAllIMForScriptInDoc + 76
8 com.apple.HIToolbox 0x933bb33c MySetTextServiceLanguage + 568
9 com.apple.HIToolbox 0x933bb030 MySetDefaultInputMethodOfClass + 868
10 com.apple.HIToolbox 0x933bac54 SetDefaultInputSource + 132
11 com.apple.HIToolbox 0x931b51a0 _TSMSetInputSourceSelected + 1376
12 com.apple.HIToolbox 0x931a933c MyActivateTSMDocument + 1032
13 com.apple.HIToolbox 0x931a8f24 ActivateTSMDocument + 16
14 com.apple.AppKit 0x9371bf6c -[NSTSMInputContext _activate] + 216
15 com.apple.AppKit 0x93624c70 +[NSInputContext updateInputContexts] + 140
16 com.apple.AppKit 0x93624a44 -[NSApplication updateWindows] + 120
17 com.apple.AppKit 0x93624970 _handleWindowsNeedUpdateNote + 72
18 com.apple.CoreFoundation 0x9074aefc __CFRunLoopDoObservers + 352
19 com.apple.CoreFoundation 0x9074b19c __CFRunLoopRun + 420
20 com.apple.CoreFoundation 0x9074ac3c CFRunLoopRunSpecific + 268
288110:2005/09/09(金) 15:03:42 ID:GYuOaI5c
21 com.apple.HIToolbox 0x93129ac0 RunCurrentEventLoopInMode + 264
22 com.apple.HIToolbox 0x931290cc ReceiveNextEventCommon + 244
23 com.apple.HIToolbox 0x93128fc0 BlockUntilNextEventMatchingListInMode + 96
24 com.apple.AppKit 0x93623e44 _DPSNextEvent + 384
25 com.apple.AppKit 0x93623b08 -[NSApplication nextEventMatchingMask:untilDate:inMode
:dequeue:] + 116
26 com.apple.Safari 0x00006bbc 0x1000 + 23484
27 com.apple.AppKit 0x9362006c -[NSApplication run] + 472
28 com.apple.AppKit 0x937108bc NSApplicationMain + 452
29 com.apple.Safari 0x000021e8 0x1000 + 4584
30 com.apple.Safari 0x00056e28 0x1000 + 351784

以上です。
289110:2005/09/09(金) 15:07:39 ID:GYuOaI5c
補足です。
再現性をとろうにも、特定のことをすると落ちる、といった感じではないです。
ただ、文字の入力中やブラウジング(スクロール)の最中ではありません。
ウィンドウやアプリケーションの切替時に頻繁に起こるような気がします・・・
290名称未設定:2005/09/09(金) 15:34:10 ID:dCTod1yO
私も同じ印象です。
ウィンドウ(またはブラウザのタブなど)を
新しく開くときではなく、
既存のウィンドウまたはタブを閉じる
タイミングで落ちているのような気がします。
291t_suwa:2005/09/09(金) 21:28:16 ID:FwFPtnXR
>>289,290
この現象はかなり再現性があるので、もうログを貼らなくても大丈夫です。
Camino でも同様の現象で落ちてます。

ログの中に ActivateTSMDocument や GetDefIMInstanceComponent
といった文字列がある場合には、かなりの確率でこの現象だと思います。

この不具合を修正するためには AquaSKK の根幹を支える通信部分に手を
入れる必要があると思ってます。あー怖い!

>>279
このログを見る限りでは Safari 単体の問題のように思えるのですが、
ことえりでは落ちないんですよね。
簡単に再現できる手順などはありますか?
292110:2005/09/09(金) 23:31:02 ID:GYuOaI5c
>>291
根幹の部分にバグがあるとなると、大変そうですね・・・

手順ですが、思いつくものはありません。
私も >>290 さんと同じタイミングで落ちていると思います。
他は、Dockでウィンドウを切り替えたりするときです。
また何か分かりましたらカキコします。
293名称未設定:2005/09/10(土) 00:29:54 ID:WzyOWrFI
>291
大変そうですが期待してます〜。
294110:2005/09/10(土) 04:19:14 ID:elNJpcRk
ことえりの事を書き忘れてました。
ことえりとSafariの常用は1週間ぐらいしていて1ども落ちなかったので
落ちないと思います。
295名称未設定:2005/09/10(土) 13:23:17 ID:zQdrZcMU
候補ウインドウの文字が小さすぎる。
貧乏くさい。
お前らってどんな屑ディスプレイ使ってんだ?
296名称未設定:2005/09/10(土) 15:31:16 ID:QVv4zx+v
文字が読めないから大きくしてくださいと頭下げなよ
297t_suwa:2005/09/10(土) 15:38:09 ID:szE8EiPI
>>295
開発環境をお持ちでしたら、CVS から最新版のソースを取得して、
CandidatesFrame.m の 20 行目にある
dictionaryWithObject:[NSFont systemFontOfSize:0]
という行を
dictionaryWithObject:[NSFont systemFontOfSize:20]
に変えてコンパイル&インストールすることで、
ttp://amb.sakura.ne.jp/hanyou/img-box/img20050910152901.png
といった感じになります。20 ってのは、フォントサイズですね。
お好みで、18 でも 24 でも。0 だとシステム標準のサイズになります。

これもそのうち、環境設定パネルで変更できるようにします。
298名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:13:34 ID:fmoco0yg
2.2乙!
今日は選挙か
299名称未設定:2005/09/16(金) 12:13:25 ID:N10oEiMM
TextEdit.appが落ちました。AquaSKKと関係がなかったらごめんなさい。
ついでにAquaSKKと関係があるかどうかはどこを見たら分かりますか?

Date/Time: 2005-09-16 12:09:38.645 +0900
OS Version: 10.4.2 (Build 8C46)
Report Version: 3

Command: TextEdit
Path: /Applications/TextEdit.app/Contents/MacOS/TextEdit
Parent: WindowServer [64]

Version: 1.4 (220)
Build Version: 27
Project Name: TextEdit
Source Version: 2200000

PID: 283
Thread: 0

Exception: EXC_BAD_ACCESS (0x0001)
Codes: KERN_PROTECTION_FAILURE (0x0002) at 0x00000000
300名称未設定:2005/09/16(金) 12:17:18 ID:N10oEiMM
Thread 0 Crashed:
0 <<00000000>> 0xfffeff20 objc_msgSend_rtp + 32
1 com.apple.AppKit 0x93773cb0 __NSPasteboardProvideData + 108
2 com.apple.CoreFoundation 0x907a1470 __CFPasteboardResolvePromiseForItemLocal + 244
3 com.apple.CoreFoundation 0x907905bc CFPasteboardResolveAllPromisedData + 400
4 com.apple.AppKit 0x936c705c -[NSApplication terminate:] + 464
5 com.apple.AppKit 0x936c4d2c -[NSApplication sendAction:to:from:] + 108
6 com.apple.AppKit 0x9371f528 -[NSMenu performActionForItemAtIndex:] + 392
7 com.apple.AppKit 0x9371f2ac -[NSCarbonMenuImpl performActionWithHighlightingForItemAtIndex:] + 104
8 com.apple.AppKit 0x9371ed54 -[NSMenu performKeyEquivalent:] + 272
9 com.apple.AppKit 0x9371e9a0 -[NSApplication _handleKeyEquivalent:] + 328
10 com.apple.AppKit 0x93628730 -[NSApplication sendEvent:] + 2944
11 com.apple.AppKit 0x93620090 -[NSApplication run] + 508
12 com.apple.AppKit 0x937108bc NSApplicationMain + 452
13 com.apple.TextEdit 0x000020e8 0x1000 + 4328
14 com.apple.TextEdit 0x0000b298 0x1000 + 41624
301t_suwa:2005/09/17(土) 00:34:03 ID:A4IMp5Xi
>>299
どうもです。このログを見る限りでは、AquaSKK は絡んでいない
ようです。見わけるポイントは、「Thread 0 Crashed:」以降に
TSM という文字列を含む行があるかどうか、になります。

またなにかありましたら、よろしくお願いします。
302名称未設定:2005/09/17(土) 01:39:35 ID:Ol84vxGJ
濡れ衣ですみませんでした。。
見分け方了解です。
303t_suwa:2005/09/23(金) 00:37:46 ID:BJw1uiL5
AquaSKK 2.3 をリリースしました。

ttps://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=16621#16621

▼ 変更点のメモ
候補ウィンドウのフォントサイズを変更できるようにしました。
以下の手順で変更できます。
(1) 入力メニューから「環境設定...」を選択
(2) 「変換」タブに追加されたコンボでフォントサイズを選択

なお、今回は xdd さんに全面的に対応してもらいました。多謝。
将来的には、フォントも変更できるようにする予定です。
304名称未設定:2005/09/23(金) 20:37:58 ID:HOQ21r9h
>303
乙です。
フォントサイズ変更は個人的には使わないですが。。

ところでEGWORD PURE 9がクラッシュしました。

Date/Time: 2005-09-23 20:25:36.927 +0900
OS Version: 10.4.2 (Build 8C46)
Report Version: 3

Command: EGWORDPURE
Path: /Applications/EGWORD PURE 9/EGWORD PURE 9.app/Contents/MacOS/EGWORDPURE
Parent: WindowServer [64]

Version: 9.0.2 (9.0.2)

PID: 5459
Thread: 0

Exception: EXC_BAD_ACCESS (0x0001)
Codes: KERN_INVALID_ADDRESS (0x0001) at 0x6d6f757b
305名称未設定:2005/09/23(金) 20:40:11 ID:HOQ21r9h
Thread 0 Crashed:
0 ...software.AquaSKKInputMethod 0x0c6b56e0 IMSessionInputMode::fix(CppCFString const&) + 92 (IMSessionInputMode.cpp:50)
1 ...software.AquaSKKInputMethod 0x0c6b3828 ParentInputMode::handleInput(unsigned char) + 304 (ParentInputMode.cpp:76)
2 ...software.AquaSKKInputMethod 0x0c6a760c BIMHandleInput(BIMSessionRecord**, unsigned char) + 664 (BIM.cpp:376)
3 ...software.AquaSKKInputMethod 0x0c6a78bc BIMSessionEvent(BIMSessionRecord**, OpaqueEventRef*) + 640 (BIM.cpp:284)
4 ...ple.CoreServices.CarbonCore 0x90b52468 CallComponentFunctionCommon + 1044
5 ...software.AquaSKKInputMethod 0x0c6a7e84 CallBIMFunctionWithStorage(char**, ComponentParameters*, long (*)(...), long) + 56 (BIMComponent.cpp:452)
6 ...ple.CoreServices.CarbonCore 0x90b51ff0 CallComponent + 260
7 com.apple.HIToolbox 0x933bce50 TextServiceEventRef + 60
8 com.apple.HIToolbox 0x933adbd0 TSMEventToTextService + 112
9 com.apple.HIToolbox 0x933adb44 TSMEventToInputMethod + 84
10 com.apple.HIToolbox 0x9323c3f4 utDeliverTSMEvent + 500
11 com.apple.HIToolbox 0x9323c1e4 TSMKeyEvent + 88
12 com.apple.HIToolbox 0x931f2e18 TSMProcessRawKeyEvent + 920
13 com.apple.HIToolbox 0x931f28e0 HandleCompatibilityKeyEvent(OpaqueEventRef*) + 308
14 com.apple.HIToolbox 0x93125640 HIApplication::EventHandler(OpaqueEventHandlerCallRef*, OpaqueEventRef*, void*) + 788
15 com.apple.HIToolbox 0x931288d4 DispatchEventToHandlers(EventTargetRec*, OpaqueEventRef*, HandlerCallRec*) + 692
306名称未設定:2005/09/23(金) 20:41:57 ID:HOQ21r9h
16 com.apple.HIToolbox 0x9312802c SendEventToEventTargetInternal(OpaqueEventRef*, OpaqueEventTargetRef*, HandlerCallRec*) + 372
17 com.apple.HIToolbox 0x93127ea8 SendEventToEventTargetWithOptions + 40
18 com.apple.HIToolbox 0x931f2588 HandleKeyboardEvent(OpaqueEventRef*, unsigned long) + 352
19 com.apple.HIToolbox 0x9312f12c ToolboxEventDispatcherHandler(OpaqueEventHandlerCallRef*, OpaqueEventRef*, void*) + 512
20 com.apple.HIToolbox 0x93128b24 DispatchEventToHandlers(EventTargetRec*, OpaqueEventRef*, HandlerCallRec*) + 1284
21 com.apple.HIToolbox 0x9312802c SendEventToEventTargetInternal(OpaqueEventRef*, OpaqueEventTargetRef*, HandlerCallRec*) + 372
22 com.apple.HIToolbox 0x9312edb0 SendEventToEventTarget + 40
23 com.apple.HIToolbox 0x9316fce0 ToolboxEventDispatcher + 92
24 com.apple.HIToolbox 0x9320ece4 TryEventDispatcher + 112
25 com.apple.HIToolbox 0x9320e938 GetOrPeekEvent + 304
26 com.apple.HIToolbox 0x9320e790 GetNextEventMatchingMask + 440
27 com.apple.HIToolbox 0x9320e51c WNEInternal + 140
28 com.apple.HIToolbox 0x9320e47c WaitNextEvent + 76
29 BoPiece 0x01277ce8 EventLoop__16TERGOApplicationFUcUs + 312
30 BoPiece 0x01191b24 EGWMain__Fv + 228
31 EGWORD 0x0100835c main + 188
307t_suwa:2005/09/24(土) 08:29:13 ID:WtEf89Cf
>>304
どうもです。すごいところで落ちてますねぇ。恐しい。
ちなみに、AquaSKK のバージョンはどれをお使いですか?
それと、具体的にはどんな操作をした時に落ちましたか?
308名称未設定:2005/09/24(土) 11:01:52 ID:hyLQUIZu
お世話になってます。

AquaSKKは7/18の2.0です。
2.1〜2.3のfixに必要なものがなかったのでアプデートしてませんでした。
落ちたのはEGWORD PUREのウィンドウを閉じる操作をした後だったと思います。

大幅な修正が必要とのことで大変かと思いますが改善期待してます〜。
309t_suwa:2005/09/24(土) 12:43:48 ID:WtEf89Cf
>>308
なるほど。Safari や Camino が落ちる現象とはちょっと違うように
見えるんですが、根っこは同じかもしれません。

「大幅な修正」のほうは昨日・今日でほとんど済んでいるので、あとは
動作確認ですね。まずはベータ版として出すので、「テストしてもいいよ」
という方や、「良く落ちて困ってるんだけどなぁ」という人を中心に
評価してもらえると助かります。

以前のバージョンよりも、確実に安定動作するということが確認できたら、
正式リリースします。駄目ならしばらくふて寝してまた頑張ります。
310名称未設定:2005/09/24(土) 15:41:36 ID:hyLQUIZu
おーすばらしい!
ベータテスト志願します。
311t_suwa:2005/09/24(土) 18:59:19 ID:WtEf89Cf
AquaSKK のベータ版をリリースしました。
ttps://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=16643#16643
▼ 変更点のメモ
AquaSKK 2.3 をベースに、Safari や Camino が落ちる現象への
手当をした(つもりの)バージョンです。
こちらの環境では今のところ安定動作していますが、かなり大幅に
修正しているため、思わぬ不具合が出る可能性があります。
チャレンジャーな方は、テストしてもらえると助かります。
よろしくお願いします。
312名称未設定:2005/09/24(土) 21:50:11 ID:hyLQUIZu
早速試用してます。
2時間ほど使ってSafariやCaminoの起動、終了、
ウィンドウ及びタブのオープン、クローズを何度もしましたが、
今のところ落ちてません!

前よりかなり安定している様子です。さらに試用続けます。
313名称未設定:2005/09/25(日) 14:26:44 ID:NNrlie7x
>>311
朝方から、数時間ほど普段通りの作業をゴリゴリ
やっていますが今のところ非常に安定しています。
後ほど、普段あまり使わないアプリも使用して試して
みます。

私の環境では、以前はSafariでよく落ちていたので感動的ですね。
314312:2005/09/26(月) 21:11:36 ID:iTQ0PwZX
9/24ベータ版を土曜から使ってますがノートラブルです。
EGWORDは使用頻度が低いのと落ちる頻度も低かったので
まだなんとも言えませんが、Safari, Caminoについては
クラッシュの問題は完璧に解決されてるように見えます。
それ以外のアプリケーションでもトラブル出てません。

Thanks!
315t_suwa:2005/10/01(土) 23:07:22 ID:p55ELIJ8
AquaSKK のベータ版をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=16738#16738
▼ 変更点のメモ
候補ウィンドウのフォントが変更できるようになりました。
xdd さん、ありがとうございます。

>>312-314
試してもらってありがとうございます。もう少し様子を見て、
問題が出ないようであれば、来週の連休にでも正式リリースします。
316名称未設定:2005/10/02(日) 04:35:54 ID:/j2Dp9w4
Camino落ちました。AquaSKKは9/24版です。

Date/Time: 2005-10-02 04:31:39.394 +0900
OS Version: 10.4.2 (Build 8C46)
Report Version: 3

Command: Camino
Path: /Applications/Camino.app/Contents/MacOS/Camino
Parent: WindowServer [65]

Version: 1.0+ (1.0+)

PID: 9055
Thread: 0

Exception: EXC_BAD_ACCESS (0x0001)
Codes: KERN_PROTECTION_FAILURE (0x0002) at 0x00000042
317名称未設定:2005/10/02(日) 04:36:47 ID:/j2Dp9w4
Thread 0 Crashed:
0 com.apple.HIToolbox 0x931a8f98 MyActivateTSMDocument + 100
1 com.apple.HIToolbox 0x931a8f24 ActivateTSMDocument + 16
2 Flash Player 0x08cdf500 0x8cce000 + 70912
3 Flash Player 0x08cd327c 0x8cce000 + 21116
4 Flash Player 0x08cd2be0 0x8cce000 + 19424
5 org.mozilla.camino 0x005e653c ns4xPluginInstance::HandleEvent(nsPluginEvent*, int*) + 88
6 org.mozilla.camino 0x0050c894 nsPluginInstanceOwner::ProcessEvent(nsGUIEvent const&) + 284
7 org.mozilla.camino 0x0050be34 nsPluginInstanceOwner::DispatchFocusToPlugin(nsIDOMEvent*) + 176
8 org.mozilla.camino 0x003730dc nsPlainTextSerializer::IsInOL() + 748
9 org.mozilla.camino 0x003762b4 nsEventListenerManager::HandleEvent(nsPresContext*, nsEvent*, nsIDOMEvent**, nsIDOMEventTarget*, unsigned, nsEventStatus*) + 660
10 org.mozilla.camino 0x003e8ff0 nsGenericElement::HandleDOMEvent(nsPresContext*, nsEvent*, nsIDOMEvent**, unsigned, nsEventStatus*) + 1368
11 org.mozilla.camino 0x00455708 nsEventStateManager::PreHandleEvent(nsPresContext*, nsEvent*, nsIFrame*, nsEventStatus*, nsIView*) + 3720
12 org.mozilla.camino 0x002f9794 PresShell::HandleEventInternal(nsEvent*, nsIView*, unsigned, nsEventStatus*) + 404
13 org.mozilla.camino 0x002f94f0 PresShell::HandleEvent(nsIView*, nsGUIEvent*, nsEventStatus*, int, int&) + 1292
14 org.mozilla.camino 0x003af5b4 nsViewManager::HandleEvent(nsView*, nsPoint, nsGUIEvent*, int) + 240
15 org.mozilla.camino 0x003ae9b0 nsViewManager::DispatchEvent(nsGUIEvent*, nsEventStatus*) + 3340
318名称未設定:2005/10/02(日) 04:37:45 ID:/j2Dp9w4
16 org.mozilla.camino 0x003d91c4 nsGlobalWindow::Deactivate() + 340
17 org.mozilla.camino 0x00612c88 nsWebBrowser::Deactivate() + 176
18 org.mozilla.camino 0x00024f1c TabBarVisiblePrefChangedCallback(char const*, void*) + 27192
19 com.apple.Foundation 0x92882878 _nsnote_callback + 180
20 com.apple.CoreFoundation 0x907726a0 __CFXNotificationPost + 368
21 com.apple.CoreFoundation 0x9076a7c4 _CFXNotificationPostNotification + 684
22 com.apple.Foundation 0x9286cc80 -[NSNotificationCenter postNotificationName:object:userInfo:] + 92
23 com.apple.AppKit 0x936c62d4 -[NSWindow resignKeyWindow] + 340
24 com.apple.AppKit 0x93744c84 endKeyAndMain + 56
25 com.apple.AppKit 0x936283b4 -[NSApplication sendEvent:] + 2052
26 com.apple.AppKit 0x93620090 -[NSApplication run] + 508
27 com.apple.AppKit 0x937108bc NSApplicationMain + 452
28 org.mozilla.camino 0x0000aa54 start + 432
29 org.mozilla.camino 0x0000a8d4 start + 48
319t_suwa:2005/10/02(日) 09:12:53 ID:rPmYEeNI
>>316
どうもです。落ちた時にしていた操作は覚えてますか?
320名称未設定:2005/10/02(日) 16:15:44 ID:/j2Dp9w4
どうもお世話になります。

他のアプリケーションからCaminoに切り替えると既にビーチボール状態になっていて、
しばらくするとクラッシュ、という感じでした。

Caminoで何をしてるときだったかをはっきり思い出せないのですが、、
Gmailのページが開いていた可能性が高いです。
321t_suwa:2005/10/02(日) 23:28:33 ID:rPmYEeNI
>>320
ログを見る限りでは flash コンテンツを含むページをアクティブにする
タイミングで落ちたように見えるのですが、Gmail は flash 使ってない
ですよね。複数のタブを開いていて、その中の一枚が Gmail だった、
というのはアリかもしれませんが、直接の原因ではなさそうです。

Camino 1.0a1 のページを見ると、Known Issues として
Some issues remain when typing in non-Roman languages.
という文言が見つかったのですが、これについての詳細を知っている
人はいますか?
ttp://www.caminobrowser.org/releases/10a1.html
322名称未設定:2005/10/04(火) 01:12:51 ID:PWpSO6yB
20050924版からすごく安定して動作しています。ありがとうございます。
ただ、Firefox や Thunderbird で、
普通はスペースを押すとスクロールしたり次の未読メールに移動したりするはずが
なぜか何も起こりません。

US 他だと普通に動くんですが、何が違うんでしょう?
Mozilla 系のアプリケーションはキーバインディングを自由に変更できるので
そちらで対応してもいいんですが、それにしてもどうしたらいいのか見当がつきません。

すいませんが、もし対処法がわかるようでしたら対応していただくか
教えてもらえないでしょうか。
323名称未設定:2005/10/04(火) 02:59:27 ID:gVrnsBNU
>>322
Mozilla系の仕様なのでAquaSKK(ことえり/ATOK/EG等も)側ではどうにもできない。
324名称未設定:2005/10/04(火) 16:12:20 ID:WmlV1CQA
すいません、>>107, >>109 で既出でしたね。

>>323
ことえりでもそうなるとは知らなかったので試してみましたが(ATOK/EGは持ってません)、
(半角)英字モードでは問題なくスクロールしますよね。
Mozilla 系の仕様というのは、IME が先に解釈して全角スペースを送ってしまうために
スクロールされないということについてではないでしょうか。

AquaSKK ではどのモードでも通常スペースキーを押すと半角スペースが入力されるので、
問題としては異なるはずです。
325名称未設定:2005/10/04(火) 16:13:48 ID:WmlV1CQA
あ、細かいことですが自己レスです。
全角英数の場合は全角スペースになりますね。
326t_suwa:2005/10/04(火) 21:26:08 ID:GopSbn7e
>>324
どうもです。ASCII モードと U.S. の互換性を高める計画はありますが、
まずは Safari/Camino が落ちる件を修正してからということで、まだ
先の話なんです。

もし日本語キーボードを使っている場合には、>>271 に書いてある
やり方で、簡単に U.S. を選択できます。
327322, 324, 325:2005/10/05(水) 00:01:22 ID:PWpSO6yB
>>326
お返事ありがとうございます。
わたしも安定性の方がずっと大事な問題だと思いますので、のんびり待たせていただきます。
自分でも多少はソースを見ようとしたんですが、
どこを見たらいいのかよくわからず挫折してしまいました…。
OS X でのプログラミングはしたことがないので、また勉強して出直します。

キーボードは残念ながら US なんです。以前いろいろな人が書いていましたが、
Tiger になって Command+Space の動作が変更になったのが痛いです…。
328t_suwa:2005/10/08(土) 00:46:55 ID:ALzGx0Aa
AquaSKK 2.4 をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=16837#16837

▼ 変更点のメモ
内部構造を見直し、Safari/Camino で落ちる頻度を減らしました。
また、候補ウィンドウのフォントが変更できるようになっています。

このリリースで大きな問題がなければ、次は ASCII モード問題に
取り組む予定です。
329名称未設定:2005/10/08(土) 01:41:19 ID:xwHtB253
感謝です。連休あけからテストさせていただきます。
330名称未設定:2005/10/08(土) 13:48:15 ID:jgriMIIi
1) PreferencesController.mmで
- (void)setFontButtonTitle:(NSFont *)aFont
{
[[fontBtn cell] setFont:[NSFont fontWithName:[aFont fontName] size:0]];
[fontBtn setTitle:[NSString stringWithFormat:@"%@ - %2.1f",[aFont displayName],[aFont pointSize]]];
}

-init {
の上に移動

2) CandidatesFrame.hとCandidatesFrame.mで
- (int)countを- (unsigned)count
に変更

でWarningが無くなる。

3) BIM.cppで
result = InstallMenuEventHandler( gPencilMenu,
NewEventHandlerUPP( BIMPencilMenuEventHandler ), 1,
&menuEventSpec, NULL, NULL);
を消して、鉛筆メニューをインストールしない。

BasicInputMethodサンプルにもなく、正しい処理かどうか分からないとコメントされている
long keyboardID = GetScriptVariable(GetScriptManagerVariable(smKeyScript), smScriptKeys);
SetScriptVariable (smJapanese, smScriptKeys, keyboardID);
を消す。

とかで、安定になったりしないのでしょうか?
331名称未設定:2005/10/08(土) 14:07:18 ID:3QYNv/OA
>>328
おつです。
今のところ問題なく使用できています。
多謝!
332名称未設定:2005/10/08(土) 15:11:02 ID:H22h3sJQ
ASCIIモード問題対応ワクテカ
やっとこっちに来てくれたかってかんじで
333t_suwa:2005/10/08(土) 16:40:57 ID:ALzGx0Aa
>>330
1) は PreferenceController.h を修正します。
2) はこちらでは出てません。なんでだろう?
3) 鉛筆メニューは環境設定に必要なんです。
SetScriptVariable については消した状態で動作確認してみますね。

>>329,331
こちらこそ、使ってくれてありがとう。

>>332
長らくお待たせしてすみません。連休中には BETA 出せそうな雰囲気です。
334t_suwa:2005/10/09(日) 08:23:28 ID:oTqySRb4
AquaSKK のベータ版をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=16868#16868

▽ 変更点のメモ
AquaSKK 2.4 をベースに、ASCII モードと U.S. の互換性を高めました。
U.S. だと動き、ASCII モードだとうまく動作しないアプリケーションを
中心に試してもらえると助かります。

こちらで動作確認したアプリケーションは以下の通りです。

(1) DVD プレイヤー:Space による再生/一時停止
(2) Firefox:Space/Shift+Space によるページスクロール
335名称未設定:2005/10/09(日) 12:45:34 ID:kHt3+uZx
新ASCIIモード、Carbon EmacsでCtrl+SPCが入るようになりました。
GJ!
336名称未設定:2005/10/09(日) 13:52:41 ID:kHt3+uZx
AquaSKK に直接関係ないんだけれど、エルゴソフトのサポートページ
http://www.ergo.co.jp/support/egbm_15a02.html


"Mac OS X v10.4 Tiger で[command]+[スペース]キーで日本語と英語を切り替えられない"

問題に対して

"Mac OS X v10.4 Tiger より[command]+[スペース]キーの動作が、入力モードの切り替えから、1つ前の入力ソースに戻すという動作に変更されたため、日本語と英語のみの切り替え操作ができなくなりました。

[command]+[スペース]で、日本語と英語の切り替えを行いたい場合には、以下のように設定することで、使用することができます。

1.入力メニューから「”言語環境”を開く」を実行する。
2.言語環境の入力メニューで、日本語入力に使用するソースを1つ、英語入力に使用する入力ソースを1つにチェックを入れ、それ以外の入力モードのチェックを外す。
3.言語環境設定を閉じる。"

なる対処回答がされているんだが、別の解決方法はないだろうか。
上は EGBRIDGE についてはチェックが入ってても入っていなくても切り替わ
るからできるんだよね?(持っていないからわからないんだけれど)
337名称未設定:2005/10/09(日) 15:42:30 ID:Wj/aw9kp
>>336
> 上は〜
以下の意味がよくわからない。

例えば鉛筆メニューにひらがな入力が表示されている状態で、
鉛筆メニューからカタカナを選んだとする。

command + spaceを押すと、ひらがなに切り替わる。
もう一度command + spaceを押すと、カタカナに切り替わる。

このように、command + spaceは、直前に選んでいた入力ソースに変更するという機能になった。
使い方によっては便利そうですね。
338名称未設定:2005/10/10(月) 00:18:15 ID:LUWwS+8U
コマンド+オプション+スペースでそれなりになんとかなる。
339名称未設定:2005/10/10(月) 09:18:18 ID:VpEKUMgG
cammand + tabと同じで、

command + space → command + space:
前に選んだものと交代

command + space → commandを放さないままspace:
次々と別の項目に(今のcommand + option + space)

という挙動にしてもいいような気がした。
340名称未設定:2005/10/10(月) 18:55:07 ID:SL+RcQK+
>>337
>>>336
>> 上は〜
>以下の意味がよくわからない。

もうちょっとちゃんと書くと、(ページの記述から私が推測したのは)EGBRIDGE内は
自分の入力メニュー(表示で一段下がってるメニュー)のチェックが入っているかい
ないかにかかわらず、そのメニューを普通に入力時に選べると。一方Tigerの
Command+Spaceは形式的にチェック内でのみ動き、結果としてページの対処方法
でTiger以前と同じ動きにできる、という話だと思っているわけです。

ちなみにAquaSKKは(現在のバージョンは)チェックが入っていなければ本当に選べ
ないようになってるようなので、この対処方法は通じない。通じないのが悪いとい
うわけではなくて、もっとスマートな解決方法はないかな、というわけです。

でもまあ作者さんはUSへの戻せ易さより自ASCIIモードがUSをカバーする方向で行くと
以前宣言したような気がするのであんま強くはいえないんだけれど(w。そういう
意味ではひらがなモードでもCtrl+Spaceがそのまま入ってくれれば、俺的には
USに戻りにくくてもそれほど問題は無いかな。
341名称未設定:2005/10/11(火) 02:25:51 ID:Be9wc4TP
>>340
期待しているところに水を差すようで悪いが、
EGBもATOKも言語環境で入力メニューのチェックが入っていないものは選べない。
選べないけどトランスリタレーション(文字種切り替えや(後)変換と呼ばれるもの)は効くので
一個だけチェックをいれておいても入力時に特に困ることはない。
(例外がことえりの「半角カナ」で、これに関してはチェックが入っていないと、他のモード
からの半角カナ入力ができなくなる)

その>>336で書いてある文章は事実上コマンド+スペースで日本語とU.S.を切り替えていた人
向けの話。
342名称未設定:2005/10/11(火) 11:53:46 ID:nKg2XhK2
要するにミーハーでUSキーボード使っててMacの操作は苦手な連中が
エルゴソフトに質問しまくったんでサイトに解説を載せたって事でしょ。
343名称未設定:2005/10/15(土) 13:48:31 ID:qDh5D/LN
AquaSKK-BETA-20051009.pkg + OSX 10.3.9でAcrobat 7を起動しようとすると
以下のエラーでいきなりAcrobatが落ちます。CharacterTranslator.cppの82行目の
getline()の使い方間違っているように見えるのですが、、、
文法的にはistream& getline (char* s, streamsize n, char delim );ですよね?


OS Version: 10.3.9 (Build 7W98)
Report Version: 2

Exception: EXC_BAD_ACCESS (0x0001)
Codes: KERN_PROTECTION_FAILURE (0x0002) at 0x000000cc

Thread 0 Crashed:
0 libSystem.B.dylib 0x9000aaa0 flockfile + 0x20
1 libSystem.B.dylib 0x90024654 fileno + 0x34
2 libstdc++.6.dylib 0x80ab1b44 std::__basic_file<char>::xsgetn(char*, int) + 0x24
3 libstdc++.6.dylib 0x80a66184 std::basic_filebuf<char, std::char_traits<char> >::underflow() + 0xf8
4 libstdc++.6.dylib 0x80a89d00 std::basic_istream<char, std::char_traits<char> >& std::getline<char, std::char_traits<char>, std::allocator<char> >(std::basic_istream<char, std::char_traits<char>
>&, std::basic_string<char, std::char_traits<char>, std::allocator<char> >&, char) + 0xac
5 ...software.AquaSKKInputMethod 0x0a975f74 CharacterTranslator::load(std::basic_istream<char, std::char_traits<char> >&) + 0x48 (basic_string.h:277)
6 ...software.AquaSKKInputMethod 0x0a976f9c CharacterTranslator::CharacterTranslator(std::basic_string<char, std::char_traits<char>, std::allocator<char> > const&) + 0x2e4 (CharacterTranslator.cpp:65)
7 ...software.AquaSKKInputMethod 0x0a965fac _static_initialization_and_destruction_0(int, int) + 0x58 (HiraganaInputMode.cpp:43)
344名称未設定:2005/10/15(土) 13:54:38 ID:qDh5D/LN
>>333
2) Macos 10.3.9 + XCode1.5で、Warningになります。
3)たしかに、鉛筆を削除するのはまずいですね。
345名称未設定:2005/10/16(日) 16:36:26 ID:1loudEfe
AquaSKKの変換方法に興味を持ち、今日ダウンロードしていろいろ試しています。
質問なのですが、

1)「かなモード」時に、「? ! ( ) / 」などの全角文字を入力するには、
  ▽モードにしてから、当該文字を入力し、スペースバーで変換するしか
  ないのでしょうか? あまりに手数が多いもので……。

2)「全角空白」の入力は、全角英数モードにしてからスペースバーを
  押すしかないのでしょうか?

 横書きで入力し、縦書きで印刷することを前提とした場合、
全角文字が必須になってしまうのです。
(たとえば、段落冒頭の1字下げとか、文末の疑問符の後にさらに文が
 続くときに1字アケルとか……。)
346t_suwa:2005/10/16(日) 19:06:24 ID:bcSZrAyl
>>343
落ちますねぇ。ちょっと調べてみます。getline には二種類あって、
CharacterTranslator で使ってるのは string ヘッダに定義されてる
ほうです。
ttp://www.wakhok.ac.jp/~sumi/stl/header/string.html#function

>>345
1) 「/」以外なら、kana-rule-list のカスタマイズで対応できます。
▼ 手順1
/Library/Components/AquaSKKInputMethod.component/Contents/R
esources/kana-rule-list を ~/Library/AquaSKK/kana-rule-list にコピー
▼ 手順2
kana-rule-list の末尾に以下のようなエントリを追加して再度ログインする
「入力文字,ひらかな表示,カタカナ表示,半角カナ表示」の順になってます
(,(,(,(
),),),)
?,?,?,?
!,!,!,!
2) 今のところはそうですね。どうしてもということなら、kana-rule-list に
z , , , 
というエントリを追加しておくことで、「z, スペース」による全角
スペース入力が可能になりますが、直感的ではないですね。将来的には、
環境設定パネルで半角/全角スペースの切り替えを可能にする予定です。
347t_suwa:2005/10/16(日) 22:27:47 ID:bcSZrAyl
>>343
同じソースでも、Panther でビルドしたものだと大丈夫みたいです。
CVS HEAD を取得して、make install してもらえればとりあえずは
凌げると思います。根本的な対応には、もう少し調査が必要です。

>>345
2) について補足。スペースは変換キーなのでカスタマイズは無理と
頭から決めてかかってたのですが、物は試しで kana-rule-list に
, , , 
というエントリを追加したら、お望みの動作になりました。驚き。
348名称未設定:2005/10/17(月) 01:34:37 ID:DOHmfkMg
>>347

できました! ありがとうございます!!

数字の全角化(「1桁の場合にのみ」全角にするため)も問題ありませんでした。
ただ、#の全角入力だけはできませんでした。 #,#,#,# と #,#,#,#  
を試したのですが、半角のままでした。──あと二つ質問させてください。

1)入力メニューのショートカットキーをカスタマイズする方法はありますか?

  理由A)ASCIIモードのとき、shift+Lでは全角英数モードに移行できない
      (逆も同様)(キーボードに英数キーがあれば活用できますが……)。

  理由B)「Q」でひらがな・カタカナをトグルするとなると、
      「ひらがなモードへの移行」の操作に、Q と ctr+j の2種類がある
      ことになる。トグルはどの状態にあるのかが場合によってはわから
      なくなること、また、操作を一元化することにはメリットがあると
      思われることから、可能であれば変更したい。

2)入力メニューの表記は、なぜ「ひらがな」でなく、「ひらかな」なんでしょう?

メニュー表記は InfoPlist.strings を書きかえればいいような気がします。
ショートカットは Info.plist でしょうか。書きかえについては、「このドキュメント
を見ろ!」というヒントでもかまいませんので、ご教示いただければ助かります。
349t_suwa:2005/10/17(月) 08:16:00 ID:5sTM3KLw
>>348
おはようございます。# は kana-rule-list のコメント開始文字なので
現状では無視されてしまいますね。, と同じような仕組みが
必要かなぁ。

1) あります
ただし、あるモードから他のモードへの移行を増やす・減らすような
カスタマイズはできません。どういうことかと言うと、ASCII モードから
全角英数モードへ移行したり、その逆を行うようなカスタマイズは
できないということです。

カスタマイズは、~/Library/AquaSKK/config というファイルで指定
します。もしソースを読めるなら、SkkConfig.cpp を読めばわかると
思います。ドキュメントはそのうち...

2) 個人的な趣味です ;-)
「ひらかなモード」は「かなモード」と略記されますが、もし
「ひらがなモード」だと「かなモード」と統一が取れないし、
「がなモード」だと座りが悪いという妙なこだわりです。
カスタマイズは InfoPlist.strings で OK です。

話を伺っていると、「abbrev モード」を使ってもらうのがいいような
気がします。
(1) かなモードで「/」を押す → ▽ が表示される
(2) 英数記号類を入力
(3) Ctrl+q で全角英数に変換、Ctrl+j で ASCII に変換
トグル変換も併用すれば、ほとんど「かなモード」だけで生活できます。
350348:2005/10/17(月) 09:18:10 ID:UcyBqOjQ
おはようございます。
今日は仕事がオフなので、AquaSKKに慣れるべく少し練習してみます。

SKKの特徴とも言われる「ペンで書くような感覚」が、とくにひらかな
モードでの「直接入力」にある感じがしたので、カタカナ入力の際、
カタカナモードに移行してから直接入力していました。トグル変換を
手に慣らしてみます(大文字[あるいは Shift+q]で始めるという操作と、
q でカタカナに確定するという操作は、馴染んできた操作より手数が
増えますが……)。

「ひらかな」の件、了解しました。ありがとうございました。
351名称未設定:2005/10/18(火) 16:33:47 ID:BkYva0aX
AquaSKK愛用しています。
本家と挙動が違って気になっているのが、tabでの入力補完関連の2点です。

1.tabで入力補完する際の候補が、過去に変換確定した順で現れない
→毎回必ず変換確定した語(ユーザー辞書)のあいうえお順の頭から
現れるようです。

2.変換して候補がなかった(大抵打ち間違えた)場合、以後、その語が
tabによる入力補完の候補として現れてしまう

一応SourceForgeのトラッキングシステムを見ましたが見当たりませんでした。
高速入力には欠かせないので、ご検討いただけるとありがたいです。
352t_suwa:2005/10/19(水) 00:38:10 ID:taqJSNrP
>>351
1. その通りです
現状では、ユーザー辞書の読み込み/保存のタイミングで、エントリが
ソートされてしまいます。
2. 確定していないのに、補完対象になるということでしょうか?
具体的な操作を教えてもらえると助かります。

いずれにしても、ユーザー辞書関連で改善すべき点は多いですね。
上記 1. についてはもちろん対応する予定です。将来的には、自動
ダイナミック補完までサポートしたいと思ってます。
353名称未設定:2005/10/19(水) 00:58:50 ID:jtJw/ozZ
自動…といえば、本家の etc/dot.skk にある skk-hyphen とか、
experimental/skk-dinsert.el のように、数字の後では
ーでなく-を入力とかはできないかな。

入力地点のコンテクストを取得とか、
又は継続してかなモードにいて、
なおかつカーソル移動してないという情報が得られないならば
かなり厳しいんだろうけど。
354351 :2005/10/19(水) 10:43:58 ID:vs8PtdLP
>>352
2.の具体例です。

「わたし」と入れて「私」と変換したかったのに、
「わたそ」と入れて変換したら、辞書にないので
登録モードになります。
あぁ間違ったとCtrl-G→Backspaceして正しく「し」を入力して
「私」を確定します。
次に「わ」、もしくは「わた」の状態でTAB補完すると、
先の間違った「わたそ」が候補に現われてしまう、という具合です。
355t_suwa:2005/10/20(木) 00:59:34 ID:49i/uImm
>>353
できると思いますけど、苦労した割に得るものが少ないという結果に
なりそうな感じです。チャレンジとしては面白そうなんですが、まあ、
個人的にはちょっとパスですね。

>>354
現象確認しました。こちらも 1. と同時に合わせて対応します。
356t_suwa:2005/10/22(土) 09:31:30 ID:y31S0KrS
humble-ascii-mode-1.0(20051009) を使ってる人に確認です。
U.S. だと動き、ASCII モードだと動かないアプリって、まだありますか?
現在までに確認が取れているものは以下の通りです。

・Carbon Emacs で Ctrl+Space が効く
・DVD プレイヤーで Space による再生/一時停止が効く
・Firefox で Space/Shift-Space によるスクロールが効く
・Gmail のショートカットが効く

この他にも、U.S. じゃないと動かないアプリがあったと思うんですが、
改善された例があれば、教えてもらえると助かります。
357名称未設定:2005/10/23(日) 00:21:45 ID:EINH/53T
>356
DiabloもU.S.じゃないと動かない。
ポーションが使えなくって、見事に死んだ。(数字キー1〜4)
他に装備を出す i とかも機能しない。
ことえりだと大丈夫なんだが。
358t_suwa:2005/10/23(日) 10:51:49 ID:KYZlSpEa
>>357
Diablo は持ってないので試せないのですが、最新 BETA の話ですか?
359357:2005/10/24(月) 02:26:52 ID:TIKwfZxv
>358
humble-ASCII-modeベータを使ってます。

でも理由が分かった。
アプリを切り替えるとなぜかAquaSKKが必ずhiragana_input_modeになってる。
一度「l」を押したらASCIIでもDiabloできました。
360t_suwa:2005/10/24(月) 07:40:12 ID:N3eWnNcM
>>359
どうもです。確認ありがとうございました。
361357:2005/10/24(月) 23:03:42 ID:TIKwfZxv
もう1つ細かいことだけど、アクセント付き文字が入力できない。
「ê(option + i、e)」とか「á(option + e、a)」とか「ö(option + u、o)」とか

ttp://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=34575
362t_suwa:2005/10/24(月) 23:44:05 ID:N3eWnNcM
>>361
試したところ、こちらでは入力できました。ASCII モードですよね?
363名称未設定:2005/10/25(火) 00:42:27 ID:da+JwRvw
>>362
私のもとでもASCIIモードでのアクセント記号付き文字が入力できません。
現象確認できている環境を示します。
MacOSX 10.3.9
AquaSKK humble-ascii-mode-1.0(20051009)
テキストエディット(フォントはMonaco)
364t_suwa:2005/10/25(火) 01:08:49 ID:DmDQeMkr
>>363
Panther で現象確認しました。うーん、どうしよう。
365xdd:2005/10/26(水) 19:39:30 ID:ounlTPnF
ローカルで吐き出したhtmlをreloadするタイミングで落ちました。

OS Version: 10.4.2 (Build 8C46)
Report Version: 3
Path: /Applications/Safari.app/Contents/MacOS/Safari
Parent: WindowServer [62] Version: 2.0.1 (412.5) Build Version: 7
Project Name: WebBrowser
Source Version: 4120500
PID: 2156
Thread: 0
Exception: EXC_BAD_ACCESS (0x0001)
Codes: KERN_PROTECTION_FAILURE (0x0002) at 0x0000000d

Thread 0 Crashed:
0 com.apple.HIToolbox 0x931b88a8 GetDefIMInstanceCollection + 24
1 com.apple.HIToolbox 0x931b8864 FindDefIMInstanceCollectionOfClass + 36
2 com.apple.HIToolbox 0x931b87f8 GetDefIMInstanceComponent + 28
3 com.apple.HIToolbox 0x933b1f6c utActivateInputMethod + 184
4 com.apple.HIToolbox 0x933b2494 utActivateIM4Document + 180
5 com.apple.HIToolbox 0x933b2718 utOpenActivateThisDocsInputMethod + 156
6 com.apple.HIToolbox 0x933b2620 utActivateAllIMForScriptInDocIterator + 68
7 com.apple.HIToolbox 0x9314560c tsmCFDictionaryApplyFunctionOverClassKeys + 128
8 com.apple.HIToolbox 0x931b896c utActivateAllIMForScriptInDoc + 84
9 com.apple.HIToolbox 0x931a9558 MyActivateTSMDocument + 1572
10 com.apple.HIToolbox 0x931a8f24 ActivateTSMDocument + 16
11 com.apple.AppKit 0x93729f6c -[NSTSMInputContext _activate] + 216
12 com.apple.AppKit 0x93632c70 +[NSInputContext updateInputContexts] + 140
13 com.apple.AppKit 0x93632a44 -[NSApplication updateWindows] + 120
366t_suwa:2005/10/27(木) 21:41:24 ID:R9mfJFr2
>>365
トラッキングに追加しときました。とほほ。
367名称未設定:2005/10/29(土) 06:56:33 ID:tabh2naf
aquaskkもはてなキーワードに登録しちゃってよ。
skkではひかからないもの。
368名称未設定:2005/10/29(土) 21:43:34 ID:ESJSw9MR
>>367
俺が市民になった時にまだ編集されていなかったら、
愛を込めて登録してくるよ。
369名称未設定:2005/10/30(日) 23:42:32 ID:LO+nlaHb
最近AquaSKKをインストールして勉強中の者です。
とても新鮮で面白いです。
早速既出のkana-rule-listのカスタマイズで全角登録をして希望がかないました。
そこで、お伺いしたい事象が起きました。
数字を全角登録するとテンキー入力でも全角になってしまうんですね。
これはどうしようもないことなのでしょうか?
今まで全角数字は数字キー、半角数字はテンキーと使い分けていたので
Windowsと同じ操作感がちょっと残念です。
ただ、自分のカスタマイズなので自己判断の範疇だと思っています。
370xdd:2005/10/31(月) 14:44:52 ID:shku2uWL
>>369
>数字を全角登録するとテンキー入力でも全角になってしまうんですね。
>これはどうしようもないことなのでしょうか?

今、手元の開発作業しているバージョンは、環境設定に"テンキー入力は半角とする"オプションが付いて
動作確認中ですので、(問題がなければ)次のバージョンアップ時には付くと思います。
またCVSへは11/3位にはコミット出来ればいいなぁと思っています。
371369:2005/10/31(月) 18:10:51 ID:TfyqAK2+
すごい!
ますます使いごこちが良くなりますね。
楽しみに待っています。
よろしくお願いいたします。
372名称未設定:2005/11/02(水) 01:05:52 ID:k7eh4UXo
CarbonEmacs(inline patch付き)にことえりだと入力できるのに、
AquaSKKだと入力できないのは既知の問題ですか?
373t_suwa:2005/11/02(水) 08:15:13 ID:6U69l5PE
>>372
こちらでは入力できますね。Panther ですか?
それと、Emacs や AquaSKK のバージョンも教えて下さいな。
# でも emacs なら ddskk のほうが断然お勧めなんですが...
374名称未設定:2005/11/03(木) 17:52:12 ID:xfz53ns0
便利につかわせてもらってます。
現在のCVSのAquaSKKですと、make installでエラーが出るようです。

375t_suwa:2005/11/03(木) 22:34:29 ID:hV7g75g8
>>374
CVS HEAD の make install でエラーが出るということですか?
環境とエラー内容を教えて下さい。
376名称未設定:2005/11/04(金) 06:22:52 ID:EgVsBlZJ
[foo@bar]~/src/AquaSKK% make -n install
sudo rm -rf /Library/Components/AquaSKKInputMethod.component
sudo mkdir -p /Library/Components
sudo cp -r build/Deployment/AquaSKKInputMethod.component /Library/Components


ということになってますが、
AquaSKKInputMethod.componentは
build 直下にできているような気がします。
377t_suwa:2005/11/04(金) 07:59:00 ID:BLQzNqEX
>>376
Xcode 2.1(Tiger) と Xcode 1.5(Panther) では build の構成が
異なります。そこで Makefile では uname コマンドの結果を見て、
その違いを吸収するようにしてます。

build 直下にできているなら Panther です。しかし、make の結果は
Tiger ですね。Panther から Tiger に移行した直後でしょうか?

繰り返しになりますが、問題があるなら >>375 をお願いします。
378名称未設定:2005/11/04(金) 11:49:05 ID:5VJBX8Vf
>>374,375
CVS版を使おうっていう奴がそんな下手な質問なんかして
開発者の手をわずらわせるんじゃないわよ。
まともに質問もできないんならおとなしくことえりにしてください。
379名称未設定:2005/11/04(金) 11:49:49 ID:5VJBX8Vf
>378の375は>376の間違い。
380t_suwa:2005/11/17(木) 00:12:57 ID:Fs6fGYbW
AquaSKK のベータ版をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=17554#17554

▽追加機能/改善された機能
・テンキー入力時には半角にするオプションの追加
・より適切なバージョン情報を表示
・ことえり辞書の安定性を向上

▽不具合修正
・SKK 辞書にディレクトリが指定された場合にハングする不具合を修正
・「▽」だけの状態で補完するとハングする不具合を修正
・メモリリークを削減

大きな問題が出なければ、12 月くらいに正式リリースします。
381名称未設定:2005/11/17(木) 21:42:46 ID:/+AwQ2X7
最新ペータで今のところ問題なくテンキーでの半角入力できてます!
便利になったー。唯一といっていいくらいのちょっとした不満点でしたので。
382名称未設定:2005/11/18(金) 11:54:27 ID:GnAXkKoZ
ペータってwww
383名称未設定:2005/11/18(金) 20:16:09 ID:GKyreAVp
最新ハイジもよろしく
384名称未設定:2005/11/19(土) 01:17:06 ID:Mr3BQDpT
テンキーの半角入力、かなりいい感じです!!

にしても、何か出たら報告しようと日々使っていても
まったく問題らしきものが出ません。
385名称未設定:2005/11/20(日) 22:17:30 ID:uF9L//2o
scimとかuimみたいに多機能のなってじょじょじょ
suwaたんガンガレ
386名称未設定:2005/11/21(月) 00:24:20 ID:eF8kCm+X
第#0章 第#1章
とかいうやつだけはなんとか実装してほしい・・・
387名称未設定:2005/11/21(月) 00:48:25 ID:5f8hyuZS
私の場合、テンキー半角入力のできるAquaSKKは、G5PowerMacと相性が悪い。
ひらがな入力モードで、ひらがなを打ち込もうとしても、すべて半角カタカナで
入力されてしまう。なんでだろう。
miniではうまく使えているのに。
388t_suwa:2005/11/26(土) 16:55:40 ID:+JK3KZfY
>>381,384,385
いつもありがとうございます。今回のテンキー対応と素敵なバージョン
表示は xdd さん謹製です。感謝。

>>386
トラッキングに追加しときました。たぶん対応できると思いますが、
リリースは戌年になりそうです。

>>387
G5 速そうですねー。いいなぁ。その後の状況はいかがでしょうか?
389名称未設定:2005/11/29(火) 10:09:00 ID:EdY9Uh21
>>388
t_suwa様
どうしても改善しないのでこれまで使っていたバージョンに戻して使っています。
390t_suwa:2005/11/29(火) 21:17:42 ID:ZN/+DJI4
>>389
今回の変更はテンキーで入力した時だけしか効かない「はず」
なので、ひらかなを入力する時には、以前と同じ動作が保証
される「はず」なのですが、もしおっしゃる通り半角カタカナに
なってしまうのであれば、どこかに何か重大なバグがあるという
ことになります。

恐れ入りますが、もう一度だけ以下のテスト結果を確認して
もらえないでしょうか。

(1)「テンキー半角 On」でひらかなを入力
(2)「テンキー半角 Off」でひらかなを入力

あるいは、他に G5 を持っている方がいらっしゃれば、テストに
ご協力を頂けると助かります。よろしくお願いします。
391名称未設定:2005/11/29(火) 23:25:50 ID:K1T4n7SI
G5/2GDual・OS10.4.3でベータ使ってるけど、半角カナになることないなあ。
今打ってるし。(1)(2)どちらでもOKでした。
392t_suwa:2005/11/29(火) 23:41:30 ID:ZN/+DJI4
>>391
おお、ありがとうございます。ちょっと安心しました。
393xdd:2005/11/30(水) 07:31:52 ID:pdRy/MSF
同じ症状かわかりませんが、調べてみました。

NeoOffice,FreeMindなどのJAVAアプリの起動時に
AquaSKKが"ひらかな"になっている場合、半角カナで
文字化け(?)入力されてしまいます。
この状態になってしまったら、他のアプリでも同じ様に
入力されてしまい、logoff/inしても半カナ化け状態になって
しまします。
一旦ことえりのひらがなに切り替えて適当な文字を入力して
AquaSKKに切り替える事で元に戻ります。
394387:2005/11/30(水) 21:10:20 ID:2T9k6ovg
>>393さん
私もNeoOfficeを試していた時に起こった問題でした。
395t_suwa:2005/12/01(木) 22:03:20 ID:Jt1h7Iul
>>393,394
この不具合は最新ベータだけじゃないですね。しかも、Java アプリ
限定ってわけでもない。さっきは BathyScaphe でも再現しました。
謎です。ということで、今週末のリリースは延期することにします。
396名称未設定:2005/12/03(土) 14:28:22 ID:OVDTC6VW
便利につかわせていただいてます。

LaTeXを使うことが多いので、
1byteの()と2byteの()は使いわける必要があるのですが、
「ひらかな入力モード」でも2byteの()を出せるようにならないでしょうか。
どっかにそういう文字の定義ファイルのようなものがあるとよいのですが。
397名称未設定:2005/12/04(日) 01:01:08 ID:xr7TzdL1P
OSシェア
http://bcnranking.jp/feature/04-00003486.html
順位ベンダー台数シェア(%)
1 マイクロソフト 66.4
2 アップルコンピュータ 29.9
3 ターボリナックス 1.5
398t_suwa:2005/12/04(日) 08:02:49 ID:u/gsojnr0
>>396
2byte () は出せます。詳細は >>345-347 を参照して下さい。
399396:2005/12/04(日) 15:09:30 ID:4ah5Am+V0
>>398
ありがとうございます。
kana-rule-listは他にもいろんなことに使えるんですね。
400t_suwa:2005/12/04(日) 15:35:33 ID:u/gsojnr0
AquaSKK のベータ版をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=17803#17803

▽不具合修正
・ひらかなモードで半角カナが入力されてしまう不具合を修正

▽既知の問題点
・Java アプリではまともに入力できない(Bugs #7667 参照)

Java アプリについては、入力モードを問わず 1 ストロークの入力が
そのまま ASCII で反映されてしまいます。つまり「あいうえお」は
「aiueo」になってしまいます。「ka」や「jya」などのように 2 スト
ローク以上であれば、「か」「じゃ」と正しく確定されます。

どうしても Java アプリで入力したい場合には、Shift-Q で一旦変換
モードにして文字入力 → そのまま確定でとりあえず回避できます。
普段 Java アプリ使わないんで全然気付きませんでしたが、かなり前
からこんな状態だったようです。トホホ。

この件の対応は、次回リリースの後に考えます。
401名称未設定:2005/12/04(日) 21:57:28 ID:nmjEGotUP
OSシェア
http://bcnranking.jp/feature/04-00003486.html
順位ベンダー台数シェア(%)
1 マイクロソフト 66.4
2 アップルコンピュータ 29.9
3 ターボリナックス 1.5
402名称未設定:2005/12/07(水) 14:44:07 ID:J2/fOFLM0
AquaSKK、イントールしてみたんだけど、単語登録ができないのは何故?
403402:2005/12/07(水) 15:05:32 ID:J2/fOFLM0
自己レスです。登録方法、分かりました。

ただ、定型文(こんにちは、○○です。とか〕を登録したいんですけど、それって無理?
404名称未設定:2005/12/07(水) 18:47:49 ID:Sownfzfw0
Software Updateを実行してから他のアプリケーションに切りかえ、
バックグラウンドに「アップデートがなかった」というダイアログが
出ている状態でSoftware UpdateにCommand-TABで切り替えたときに
クラッシュしました。AquaSKK 1117版です。

--
Date/Time: 2005-12-07 18:21:31.423 +0900
OS Version: 10.4.3 (Build 8F46)
Report Version: 3

Command: Software Update
Path: /System/Library/CoreServices/Software Update.app/Contents/MacOS/Software Update
Parent: WindowServer [73]

Version: 2.0 (2.0)
Build Version: 54
Project Name: SoftwareUpdate
Source Version: 1260000

PID: 11428
Thread: 0

Exception: EXC_BAD_ACCESS (0x0001)
Codes: KERN_PROTECTION_FAILURE (0x0002) at 0x00000006
405名称未設定:2005/12/07(水) 18:48:19 ID:Sownfzfw0
Thread 0 Crashed:
0 com.apple.CoreFoundation 0x9073d3d8 CFRelease + 92
1 ...software.AquaSKKInputMethod 0x06c88f54 BIMTerminate(ComponentInstanceRecord*) + 36 (BIM.cpp:205)
2 ...software.AquaSKKInputMethod 0x06c8a0d8 BIMCloseComponent(char**, ComponentInstanceRecord*) + 88 (BIMComponent.cpp:204)
3 ...ple.CoreServices.CarbonCore 0x90b5a2e0 CallComponentFunctionCommon + 1044
4 ...software.AquaSKKInputMethod 0x06c8a55c CallBIMFunctionWithStorage(char**, ComponentParameters*, long (*)(...), long) + 56 (BIMComponent.cpp:466)
5 ...ple.CoreServices.CarbonCore 0x90b59e68 CallComponent + 260
6 ...ple.CoreServices.CarbonCore 0x90b5b5dc CallComponentClose + 40
7 ...ple.CoreServices.CarbonCore 0x90b5b4d0 CloseComponentInternal(ComponentInstanceRecord*) + 108
8 ...ple.CoreServices.CarbonCore 0x90b5b43c CloseComponent + 48
9 com.apple.HIToolbox 0x93412324 utCloseIM4Document + 276
10 com.apple.HIToolbox 0x93214bcc utHideBackgroundPalettes + 432
11 com.apple.HIToolbox 0x932058b0 MyActivateTSMDocument + 1532
12 com.apple.HIToolbox 0x932052a4 ActivateTSMDocument + 16
406名称未設定:2005/12/07(水) 18:49:08 ID:Sownfzfw0
13 com.apple.HIToolbox 0x93205280 CallMyActivateTSMDocument + 104
14 com.apple.CoreFoundation 0x90770aec __CFRunLoopDoTimer + 184
15 com.apple.CoreFoundation 0x9075d464 __CFRunLoopRun + 1680
16 com.apple.CoreFoundation 0x9075ca18 CFRunLoopRunSpecific + 268
17 com.apple.HIToolbox 0x931861e0 RunCurrentEventLoopInMode + 264
18 com.apple.HIToolbox 0x93185874 ReceiveNextEventCommon + 380
19 com.apple.HIToolbox 0x931856e0 BlockUntilNextEventMatchingListInMode + 96
20 com.apple.AppKit 0x93683904 _DPSNextEvent + 384
21 com.apple.AppKit 0x936835c8 -[NSApplication nextEventMatchingMask:untilDate:inMode:dequeue:] + 116
22 com.apple.AppKit 0x9367fb0c -[NSApplication run] + 472
23 com.apple.AppKit 0x93770618 NSApplicationMain + 452
24 com.apple.SoftwareUpdate 0x00002b8c 0x1000 + 7052
25 com.apple.SoftwareUpdate 0x00002a2c 0x1000 + 6700
407名称未設定:2005/12/07(水) 22:48:04 ID:5ngvZiQO0
>>403
何か適当な言葉で普通に登録すれば良いだけですよ.
例えば「ていけい」で変換を続けて, 候補がなくなって
登録モード入ったら, そこで「こんにちは、○○です。」とか.

「改行を含めて登録したい」とかなら, できるか知りません.
408t_suwa:2005/12/07(水) 23:18:21 ID:1yqRAjJO0
ODN 全鯖規制ガチョーンです。レス代行してもらってます。

>>403
「あいさつ」などの適当な見出し語に対して「こんにちは、○○です」
を登録することは今でもできますが、そういう話ではないですか?

>>404
どうもです。CFRelease(NULL) しないようにしました。
409402:2005/12/08(木) 11:29:29 ID:OZD6NFHK0
>>407,408
なるほど、ありがとうございました。となると、メニューにある「単語登録」って
のは何なんでしょう? 将来の予約メニューでしょうか?

ところで、「送り仮名も入力者で決定する」のがSKKの文化らしいですが、これ
にはなかなか馴染めそうにありません。そこで、例えば「かんがえる」を「考える」
とかいう風にどんどん登録していこうかと思っているのですが、これはやはり邪道
なのでしょうか?
410名称未設定:2005/12/08(木) 13:21:54 ID:DciTUNLr0
キミ向いてないから他の日本語変換ソフト使った方がいいと思うよ
馬鹿にしてるんじゃなくてほんとに
送りがなを指定しない(できない)SKKなんて使い物にならないと思う
411名称未設定:2005/12/08(木) 13:40:50 ID:R9NNi+sz0
>>409
そういう使い方もできますが, 登録は手間ですよ.
「考え{ら,る,れ,ろ,た}」等々を逐一登録せねばならないですし,
登録の際は結局「KanG」として「考」を出すことになります.
#「Kou」等から単漢字変換という手もありますが.

412402:2005/12/08(木) 15:01:46 ID:weDDJ+5l0
>>410,>>411

なるほど、やはりそうですか。まぁまだ使い始めてまだ2日目なので、1週間くらいは
やってみるつもりです。

他のかな漢字変換ソフトも試しているのですが、どうも変換のときの「一瞬の間」が
許せないんですよ。いままでのMacVJE-Deltaでは 感じなかったストレスを感じて
しまって...。VJEが今後もずっと使えるのなら良いのですが、そうもいかなさそう
ですし。
413名称未設定:2005/12/09(金) 01:57:25 ID:xW4phq5d0
2005-12-07版を入れてから、アプリケーションを切り替えたり
ウィンドウを切り替えたりなどしたときに勝手に「ASCII」モードから
「ひらかな」モードに切り替わってしまうようになったような気がするのですが
何かそういう変更がありましたか?

僕の勘違いか何か設定ミスだったらすみません。。
414t_suwa:2005/12/09(金) 08:01:36 ID:sE+lpu+v0
>>413
その変更入ってます。新規ドキュメント作成時に、強制的にひらかな
モードに初期化してます。以前はこの初期化がなく、Java アプリで
おかしな動作になってました。まあ、今もおかしいのですが。

もしモードが変わってしまうのが困るなら、言語環境の入力ソース
オプションで「すべての書類で...」を選択しておけば OK なはずです。
その他におかしな挙動はありますか?
415名称未設定:2005/12/09(金) 11:56:10 ID:mEGb//fZ0
お世話になってます。

なるほどそういう変更なのですね。

私はCarbon EmacsでSKKを使っていて、
「Allow a different input source for ...」の方にしておくことで
EmacsではUSに切り替わるようにしていますので、そのオプションは
いじりたくないのです。。

初期化後に初期化前のモードを復元してくれるようなオプションがあると
ありがたいのですが。。
416名称未設定:2005/12/09(金) 20:26:26 ID:cPlGpavh0
>>414
その変更にかなり困っています。
Terminalをよく使うので、Terminalを切り換えると「ひらかな」モードはかなり不便。

> もしモードが変わってしまうのが困るなら、言語環境の入力ソース
> オプションで「すべての書類で...」を選択しておけば OK なはずです。

これ、Pantherだとどこにあるのでしょうか?

基本をUS、必要なときだけ Cmd+Space でAquaSKKという運用しかないのか…
417t_suwa:2005/12/10(土) 13:04:51 ID:Sm2i8DZ40
>>415,416
直前のモードに戻せるか、ちょっと実験してみます。
418415:2005/12/10(土) 13:37:16 ID:bqQ+y9sR0
考えたのですが、初期化後常に「ひらかな」モードになるのではなく
常に「ASCII」モードになるのなら悪くないような気もします。
個人的にはASCIIモード中心なので。

1) ひらかなに初期化 (現在の動作)
2) ASCIIに初期化
3) 初期化無しまたは前のモードを復帰 (以前の動作)

の三つが考えられますが、1)は使いにくいと感じました。
2)と3)はInput source optionsの設定との組み合わせでも変わりそうですし
試しに使ってみないとよく分からないのですが、3)がもし難しければ
2)を試すのはどうでしょうか。>416さんの問題もこれで一応解決されそうですし?
419名称未設定:2005/12/11(日) 01:39:47 ID:SZ2IZetO0
あのなぁー、みんながみんなお前さんと同じ使い方をしてるとでも思ってんのか?
自己中にもほどがある
420t_suwa:2005/12/11(日) 10:08:06 ID:AbVTaFEQ0
AquaSKK のベータ版をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=17914#17914

▽不具合修正
・キーボードレイアウトを正しく初期化するように修正

ひらかな強制初期化をやめ、直前のモードを引き継ぐようにしました。
また、以前のバージョンでは不具合修正が完全ではありませんでした。
Java アプリでは引き続きまともに入力できませんが、半角カナになって
しまうことはないはずです。

このバージョンで問題が出なければ、年内に 2.5 としてリリースします。
421名称未設定:2005/12/11(日) 12:54:18 ID:4UjtoRsT0
>420
おつかれさまです。

>419
モード変えない修正になったようなのでつっこんでもしょうがないが、
ひらがなデフォルトを望む人の使い方があまり想像できないんだけど。
俺もASCIIデフォルトの方がまだ自然だと思う。
418の個人的要望ととれるような書き方は少々いただけないけどな。
422名称未設定:2005/12/11(日) 13:27:30 ID:XKM4S/1G0
ASCII標準が普通なのかどうかは別にしても
「私はこういう使い方をしているからここが不便だ」的なことは
どんどん言うべきだと思うよ。
特にインプットメソッドはすごく基本的なソフトウェアだから
マジョリティーだけにこたえればいいというわけにはいかないですよね。

最終的にどれを選択するかは開発者さんたちに任せるとして、
どんな要望であれ要望を伝えることは開発への貢献になると思う。

こういうことしてんの私だけかなぁと思って黙ってるよりはるかにいいんじゃない?
423名称未設定:2005/12/11(日) 13:41:33 ID:DczZv8SB0
>>422
>こういうことしてんの私だけかなぁと思って黙ってるよりはるかにいいんじゃない?

賛同であります。
424416:2005/12/12(月) 20:16:33 ID:MnxEp9Mt0
>>420

ありがとうございます!
おかげさまで、非常に使い易くなりました。

>>421

SKKをこれまで使ってきたことがある人からは、ASCIIデフォルトっていう方が
自然だと思います。
でも、ことえりや他のインプットメソッドから乗り換えてくる人のことを
考えるとASCIIデフォルトを押し付けるのもまずいかなと思いますね。
わがまま言ってすみませんでした。
425t_suwa:2005/12/13(火) 23:39:10 ID:JfSRXmOL0
>>421-424
強制 ASCII 初期化バージョンも実験的に試作してます。それほど
違和感もないので、将来的には環境設定で選択できるようにします。
426名称未設定:2005/12/14(水) 18:58:16 ID:oOT7QVHZ0
文字コード指定での入力ってできますか?
辞書に入ってない文字を登録したいときとかは
ユーザ辞書を直接編集するものなんでしょうか?
427t_suwa:2005/12/15(木) 00:21:37 ID:PsCUUpQL0
>>426
文字コードでの入力はできません。今のところサポートする予定も
ないです。emacs を使っている場合には ddskk で対応できますが、
そうでなければ、直接辞書を編集するしかないですね。

申し訳ありませんが。
428名称未設定:2005/12/15(木) 15:29:10 ID:8P1Kh3CQ0
emacs上のddskkで登録してddskkのユーザ辞書が変更されれば、
ddskkのユーザ辞書を参照するようにしておくことでAquaSKKでも
その単語が使えるようになる、ということですね。了解です。
429名称未設定:2005/12/16(金) 12:04:55 ID:3WhDiltq0
デュアルディスプレイで使っています。
Dockの表示されていない画面の方で入力していると
横長の変換候補がDockのある画面の方で表示されてしまいます。
直してくださるととうれしいです。
430名称未設定:2005/12/16(金) 14:59:07 ID:KVXDSep70
Emacsではddskkを使ってAquaSKKからも
~/.skk-jisyoを参照するようにしています。

~/.skk-jisyoに

ほのお /□/

(□は火が三つ品の配置にならんだ文字です。JIS第四水準(?)。
区点コード2-79-82、Unicode7131。)

というエントリが登録されていて、
ddskkでは問題なく「ほのお」を変換できるのですが、
AquaSKKで変換すると、「□隴」というように後ろに
無関係な文字のゴミがつきます。

さらにAquaSKKでこの変換をした後少したって、
起動しているアプリケーションが次々に全部落ちて、
Finderも落ちて強制ログアウトしてしまいました。

アプリケーションが落ちたことについては、
強制ログアウトされてしまったのでログがなく、
AquaSKKとの関係ははっきりしていません。
AquaSKKの辞書に上記のエントリが入っていないので、もしかすると
辞書を保存しようとしたタイミングで落ちたのかなと思ったんですが
何か関連が考えられますでしょうか・・?
431t_suwa:2005/12/16(金) 23:22:22 ID:dO974QNY0
>>429
トラッキングに追加しておきました。頑張ってみます。

>>430
ほぼ間違いなく関連してると思います。おそらく、EUC の範囲外の
コードに遭遇して発狂したんだと思います。質問なんですが、その
「ほのお」は ddskk でどのように登録しましたか?
432430:2005/12/17(土) 01:11:48 ID:GXZRja4n0
.skk-jisyoを直接編集して登録したものです。

今私が使ってるバージョンのddskkでは区点コード入力で
二面の文字は入れられないようです
(最新のものでも入れられるかどうか未確認です)。

Emacsのインターフェースからは登録できませんが、
辞書を手動で編集すればEUCで扱える文字ならば
ddskkは正しく処理してくれています。
.skk-jisyoはEUCで保存されています。

JIS第二面の文字はEUCで3バイトになるようですが、
AquaSKKがそれに対応してないということでしょうか?

ddskkの辞書をAquaSKKからも使えるのは便利ですので、
できれば対応していただけるとうれしいです。(__)

補足ですが、例えばTextEditで当該の文字を入力して、
その後TextEditを終了すると、100%上記のような
アプリケーションが全部落ちるという現象が再現しました。
433t_suwa:2005/12/17(土) 08:28:16 ID:lqlSVjyg0
>>432
ddskk から登録できない文字はサポートできない、というのが基本的な
スタンスです。ぶっちゃけてしまえば、その分野の技術的なスキルが
乏しいので、実装は困難です。申し訳ないのですが。

ところで、これは興味本位からなんですが、Emacs のフォントって何を
使ってますか? それと、たとえばその「ほのお」は、どんな目的の文書に
使っているのでしょうか? 差し支えない範囲で教えてもらえると、実装に
向けて Unicode の勉強をする気になるかもしれません。;-)
434430:2005/12/17(土) 16:08:49 ID:EDILUVqK0
そうですね。。あまり需要はないかもしれません。
少なくともほとんどの方にとって使用頻度は低いでしょうね。

少し、説得させていただくと・・・

EmacsのUIからは(区点コード入力では)登録できないようですが、
ddskkとしてはこれらの文字をサポートしています。
例えば個別の辞書としてJIS第三第四水準の辞書が存在しています。

http://openlab.jp/skk/wiki/wiki.cgi?page=SKK%BC%AD%BD%F1#p9

火が三つのほのおは一例になるわけですが、
つまりEUCで3バイトとなるJIS二面の文字がAquaSKKでは
問題を起こしているということですね。

EUCで3バイトとなる文字はEUC-JPにも定義されている正しい文字コード
なので、できればサポートしていただけるとうれしいかなと・・。
l
435430:2005/12/17(土) 16:25:17 ID:EDILUVqK0
Emacsのフォントはヒラギノを使っています。
さきほどの「ほのお」は例えばMS P ゴシックなどにも
含まれているようです。
436t_suwa:2005/12/17(土) 18:20:39 ID:lqlSVjyg0
>>434
どんな場面でその文字を使いたいのか、そこにとても切実な想いが
あるのであれば、それを教えて下さい。伝わってくるものがあれば、
具体的なサポートの検討をしたいと思います。

数少ない時間とエネルギーを注ぎたいところは、他にもたくさんある
ことをご理解していただけるとうれしいかなと・・。

それと、こちらでも Carbon Emacs で SKK-JISYO.JIS3_4 を開いて
みたのですが「ほのお」のエントリはちゃんと表示されませんでした。
ヒラギノを指定するだけでは駄目なんでしょうか?
437430:2005/12/18(日) 02:14:20 ID:gebjm7G70
JIS第四水準の文字の用途は地名・人名になります。
個人的に使う必要はあるのでその意味では切実ですが
それらの文字の使用頻度は低いですし、
Emacs上で使う、あるいは別のIMや文字パレットから使うという
他の方法が存在しますので、どうしようもないほど切実ではありませんです。

ただddskkは.skk-jisyoの編集による単語の登録を禁止していませんので、
.skk-jisyoに特定の文字があるとユーザ環境が落ちるという状態は
あまり良くないような気もします。

またヒラギノフォントのあるMacのIMとして、システムに
用意されている文字が全部使えるとかっこいいなぁという
程度の願望があります・・ (^^;

> 数少ない時間とエネルギーを注ぎたいところは、他にもたくさんある
> ことをご理解していただけるとうれしいかなと・・。

完全に理解しているつもりですが、
もし理解していないように見えましたらすみません。
使っていて起きた不具合のリポートをしてるつもりで
個人的なわがままを言っているつもりは全くありません。
開発者さんがどこから手をつけられるかは、全体を見渡している
開発者さんが決めるというのが当然です。
要望に応えられないことで開発者さんに申し訳ないと言われると
こちらが申し訳ないです・・。

JIS3_4の辞書ですが、僕は実はその辞書をMacでは使ってませんでした。
他の環境で使ったことがあったので、ddskkとしてサポートしてると
書いてしまいましたが、Macではもしかしたら使えないのかもしれません。
不正確な情報ですみません。調べてみます。
438t_suwa:2005/12/18(日) 10:27:02 ID:7dEvBzn+0
>>437
よくわからないので確認させて欲しいのですが、>>432 によると
.skk-jisyo を直接編集して「ほのお」のエントリを追加したのですよね。
この作業では、emacs を使っていないということでしょうか?
だとしたら、どのエディタで編集したのでしょうか?

また、>>430 では「ほのお」が ddskk で問題なく変換できると
いうことですが、この ddskk は Mac OS X 上のものではないという
ことでしょうか?
439名称未設定:2005/12/18(日) 10:33:57 ID:nw0lpbpr0
~/Library/KeyBindings/DefaultKeyBinding.dict
で指定した cocoa アプリで使える emacs 風のキーバインディング
(例えば、
"^ " = "setMark:";
"^w" = "deleteToMark:";
とやると region cut ができる等) が、
AquaSKK が日本語モード起動している状態では使えません。
ctrl を無視してしまうようですが、
この挙動を修正することはできるでしょうか?
440430:2005/12/18(日) 13:13:07 ID:gebjm7G70
>>438
.skk-jisyoはEmacsを使って編集です。
文字はコピペで追加しました。
この状態で、MacのCarbon Emacsのddskkで「ほのお」を変換できます。

ただ、t_suwaさんご指摘のようにJIS3_4の辞書がMacで使えないとなると
この状態の私の.skk-jisyoでMac上ではたまたま動いているけれども、
他環境も含めたddskkの辞書としては互換性のないものになっているのかも
しれませんね。。少し調べているのですがまだよく分からないので
もう少し勉強してみます。
441351 :2005/12/18(日) 23:15:58 ID:xj1W6mC00
改良いつも楽しみにしています。
補完候補が過去の確定順に現れるようになるのは、
まだ先になりそうでしょうか…?
442t_suwa:2005/12/18(日) 23:51:20 ID:7dEvBzn+0
>>439
トラッキングに追加しておきました。年明け以降に対応します。

>>441
細々としたバグ修正 ← 今ここ!!!

AquaSKK 2.5 リリース

補完を含む辞書関連の改善(ブランチ:dictionary-renovation)

AquaSKK 2.6 リリース

というロードマップになってます。つまり、2.5 をリリースしないこと
には辞書の改善に着手できないのですが、最近は思わぬバグ修正で足踏み
してる状態です。

できれば年内に 2.5 をリリースしてすっきりし、2.6 を 1 月中に出せ
ればいいかなぁと思ってます。補完の改善についてはもう随分前に
目途が立っていたのですが、なかなか提供できなくて申し訳ないです。

その先は、複数辞書のサポートや外部サーバー用の proxy 辞書、最新の
状態に自動更新される SKK 辞書などを実装していくつもりです。
443351 :2005/12/19(月) 00:34:27 ID:0ZpXYh3k0
>>442
> なかなか提供できなくて申し訳ないです。

とんでもない。恐縮です。
現状でもかなり重宝しています。
私がWindowsからMac OS Xに乗り換えたのは、
AquaSKKがあったからなのですから。

気長に、でも心待ちにしています。
444名称未設定:2005/12/19(月) 10:46:55 ID:IyKX8GiW0
>>443
Windows にも skkime ってのがあります。念の為。
445名称未設定:2005/12/19(月) 14:12:44 ID:YUmpj+Ae0
私がWindowsからMac OS Xに乗り換え(られ)たのは、

くらいは補って読んでやれ
446t_suwa:2005/12/20(火) 00:04:54 ID:d7zMseoh0
AquaSKK 2.5 をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=17930#17930

▼追加・改善された機能
・ASCII モードと U.S. の互換性を向上
・テンキー入力時には半角にするオプションの追加
・バージョン情報をより適切に表示
・ことえり辞書の安定性向上

▼不具合修正
・SKK 辞書のパスにディレクトリを指定するとハングする不具合を修正
・「▽」の状態で補完すると落ちる不具合を修正
・メモリリークを削減
・キーボードレイアウトを正しく初期化するように修正
・候補ウィンドウをデュアルディスプレイでも表示できるように修正

▼既知の不具合
・Java アプリではまともに入力できない

皆さんご協力ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
447名称未設定:2005/12/20(火) 10:07:20 ID:OA2ldJSv0
2.5だとキー配列がDvorakにならないのですが、設定方法等が変わったのですか?
448名称未設定:2005/12/20(火) 10:38:21 ID:bIKhRRKk0
AquaSKK 2.5をMac OS X 10.4.3で使用していますが、
skkservの「localhost以外からの接続を拒否」をチェックすると、
localhostからも接続できないという状況になっています

「localhost以外からの接続を拒否」をチェック:
$ telnet localhost 1178
Trying ::1...
telnet: connect to address ::1: Connection refused
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
Connection closed by foreign host.

「localhost以外からの接続を拒否」のチェックをはずす:
$ telnet localhost 1178
Trying ::1...
telnet: connect to address ::1: Connection refused
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
(ここで接続が確立)

localhostを127.0.0.1に変えても::1をスキップするだけで基本的には同じです。
449名称未設定:2005/12/20(火) 22:36:52 ID:Gpju9RX80
>447
ならないよね。日本語の入力時だけASCIIに戻るから凄く不便。

細かいことだがバイナリの配布イメージにソースも含めておいてほしい。
450t_suwa:2005/12/20(火) 23:44:09 ID:d7zMseoh0
>>447
はい、変わっています。今年はもう修正する予定はありませんので、
申し訳ありませんが、2.4 をお使い下さい。

>>448
2.4 から 2.5 にかけて、ネットワーク関連のソースは変更していなかった
と記憶しています。なので、2.5 というよりは以前からの潜在バグと
いうことになると思います。そのうち直したいと思いますが、こちら
では発生していないので、優先度は低いです。

>>449
ご不便をおかけしますが、2.4 をお使い下さい。なお、ソースについては
CVS からの Download をお願いします。
http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/aquaskk/AquaSKK/
を開くと、下のほうに「Download tarball」というリンクがあります。
それをポチっとすれば、お望みのソースが手に入ります。
451名称未設定:2005/12/23(金) 13:17:55 ID:ayxpdNmh0
> t_suwa

日々の業務おつかれさまです。
要望を挙げさせてください。

アンインストールの方法をもっとわかりやすくしてもらませんでしょうか。
たとえば、下記のように。
http://www.mozilla-japan.org/kb/firefox/#installation

Firefoxのサイトでは、インストールとアンインストールを同じ項目に掲げる事で、それを安全に取り除ける保証をも示しています。これは却って安全に導入できるメリットを保証しているため、ユーザーへの導入を促進していると考えられます。

(つづきます)
452451:2005/12/23(金) 13:19:22 ID:ayxpdNmh0
(つづきです)
「ぐぐれ」「調べろ」はもっともですが、そんな暇は無い人間もいるわけで。
たとえば、あるユーザーがなんらかの事情でアンインストールを正確に行えず、
さらにそのことによってなにかしらのデメリットが生じてしまった場合、
彼は二度とAquaSKKの導入を検討しないばかりか、それを仇とみなし他のユーザーへネガティブな流言さえ行う可能性があります。

以上です。師走に無理申しあげたかもしれませんが、
ご検討だけでもしていただけると、匿名の臆病者ながら嬉しい限り。
453名称未設定:2005/12/23(金) 14:59:10 ID:67KZTLZy0
IMは他のソフトウェアとは独立したモジュールだから、
アンインストールが正確に行えなくても特にデメリットはないはずだが。
454名称未設定:2005/12/23(金) 20:52:37 ID:C1RDzRLL0
455名称未設定:2005/12/23(金) 22:45:44 ID:mVPCfoC60
私も完全なアンインストールに興味が出てきました!

今日ひさしぶりに再起動したら、どういうわけかメニューバーの表示が乱れて
しまし、いろいろ調べてみるとどうもAquaSKKを切ると正常に
表示できるようです。
そのとき、言語設定の入力メニューを見ると、なんとAquaSKKがふたつも表示されていたのです。なぜこうなってしまったのかわかりません。
いぜんは正常に動いていたのに。OSX10.4.3とAquaSKK 2.4です。

456t_suwa:2005/12/23(金) 23:04:23 ID:NIg+MD/i0
>>451-452
次回からはアンインストール用のスクリプトも一緒に配布します。

>>455
~/Library/Components の下にも AquaSKK があったりしませんか?
もしあるなら、それを削除して再起動して下さい。
457名称未設定:2005/12/23(金) 23:26:46 ID:fwaBbnFl0
AquaSKK、便利に使わせて貰っています。作者様、御苦労様です。
ところで一つ質問があります。
Emacs上でddskkを利用していて、そちらの方で辞書に、中点を含む形で単語登録をしたのですが(つまり、例えば「天地・無用」と言った形で)、これをAquaSKK上で入力しようと思うと、中点を入力した時点で確定してしまって、その先までいけません。これは仕様なのでしょうか?

えー、日本語が下手糞なのでわかりにくくて申し訳ありません。つまり、

期待する動作(ddskkではこうなります)
▽てんち・むよう→(SPC)→天地・無用

AquaSKKでの挙動
▽てんち・→(この時点で確定されて)→てんち・

となってしまうのですが・・・。
458名称未設定:2005/12/24(土) 01:04:24 ID:0L6p5YS60
調べる暇はないのにこんなとこで聞く暇はあるのか
459名称未設定:2006/01/05(木) 22:12:16 ID:qIHE+uRw0
あけましておめでとうございますです。

新年早々ですがクラッシュ報告です。
OS X10.4.3でBathyScaphe1.1を使用中、
「きゅう」を変換して「球」を出そうとスペースバーを何度か押していくと
候補ウィンドウが出る直前にビーチボールカーソルになり、BathyScapheが
落ちました。クラッシュレポートのダイアログは出ませんでした。
クラッシュしてBathyScapheのウィンドウが全てなくなった後になって
AquaSKKの候補選択ウィンドウが出現し、それが今画面に出たままです。

さらにLaunchBarというランチャーアプリケーションを使っているのですが
それを使って再びBathyScapheを起動しようとすると、LaunchBarも落ちました。

左端が「球」のダイアログが今画面に出たままですが、
LaunchBarを再起動してさらにBathyScapheを起動してこれを書いてます。
今はAquaSKKは普通に使えています。「きゅう」を再び変換しても
今度は落ちず、スペースバーを何度も押すと出たままになっている
候補ウィンドウはやっぱり出たまま、もう一つ候補ウィンドウが出ます。

と現象だけの報告ですが開発の参考になりましたら幸いです。

この候補ウィンドウどうやったら消えるんだろう。。
460t_suwa:2006/01/06(金) 01:15:47 ID:EVEYPk8x0
今年もよろしくお願いします。公私ともに激動の一年になりそうな
予感がありますが、ぼちぼち頑張ります。

>>457
今のところ仕様です。見出し語入力中に z シリーズを使うと確定して
しまうことを指しているかと思いますが、これについてはいずれ改善
する予定です。
ttp://aquaskk.sourceforge.jp/inside_aquaskk/02.html

ただ一般的には、見出し語に・を含めずに「てんちむよう」といった
形で登録しておいたほうが実用的だとは思います。

>>459
あらら、どうもすみません。なにかしらクラッシュログがあると思う
ので、探してみてもらえますか? 候補ウィンドウはログインし直すと
消えるはずです。
461459:2006/01/06(金) 02:19:19 ID:GoCnF9cB0
console.logにこういう部分がありました。これでしょうか?

2006-01-05 21:43:16.680 BathyScaphe[1022] Unexpected status:302
All identities removed.
AquaSKK: saved user dictionary.
terminate called after throwing an instance of 'exception_CFMessagePortSendRequest'
what(): AquaSKK: CFMessagePortSendRequest() failed
terminate called after throwing an instance of 'exception_CFMessagePortSendRequest'
what(): AquaSKK: CFMessagePortSendRequest() failed
terminate called after throwing an instance of 'exception_CFMessagePortSendRequest'
what(): AquaSKK: CFMessagePortSendRequest() failed
AquaSKK: saved user dictionary.
AquaSKK: saved user dictionary.
462名称未設定:2006/01/07(土) 12:46:30 ID:yB163o2B0
AquaSKKお世話になってます。

私はAquaSKK以外に他の言語も入力メニューにあって
opt-cmd-spaceで回して選択するので、
メニュー項目を少なくしたいという目的があり、

カタカナと半角カナはqまたはshift+qで変換入力しているので、
コントロールパネルの入力メニューのチェックを外して使ってみたところ、
メニューからはそれらの項目が消えてすっきりしたのですが、
入力状態でqを押すとメニューの表示は変わらないのですが
モードとしてはカタカナ入力モードに切り替わってしまいます。

チェックされていない入力モードは選択されないようにできると
個人的にありがたいのですがいかがでしょう。
動作としてもそちらの方が自然ではないでしょうか?

ことえりやEGBRIDGEなど他のIMではチェックされていない入力モードは
ショートカットキーを押しても選べないという動作のようです。
463t_suwa:2006/01/07(土) 20:17:15 ID:8/1oQOHq0
Dvorak など、U.S. 以外のキーボードレイアウトを利用している
方に質問です。通常、以下のような手順を踏んでいるということで
良いでしょうか?

(1) ログインする
(2) 一旦 Dvorak 等のキーボードレイアウトを選択する
(3) AquaSKK を選択する

>>461
~/Library/Logs/CrashReporter を見ると何か残ってませんか?
AquaSKKServer とか BathyScaphe とか。

>>462
ご意見は良くわかります。ただ、ひらかなモードをオフにされた
場合には、もはや AquaSKK は制御不能な『死に体』になります。
ということで、仕様ということにさせて下さい。
464名称未設定:2006/01/07(土) 20:58:50 ID:p3mSYF0V0
>> 463
はい、その手順で dvorak で使っていました。
今さっき 2.5 にしたらひらがなモードで必ず qwerty になってしまうように
なったので、今はことえりを使わざるをえず非常に不便です...
465t_suwa:2006/01/07(土) 22:04:27 ID:8/1oQOHq0
>>464
了解です。ことえりと同じように環境設定でキーボードレイアウトを
選択できるように修正中です。しばらくは 2.4 でお願いします。
466名称未設定:2006/01/07(土) 22:09:39 ID:W+7A/ZNS0
>463
うちではU.S.は外してあるので、何もしなくてもそのままDvorakです。
ところでOpt+Command+Spaceで切り替えるとDvorak配列のまま
使えますね。

個人的にはAquaSKK側で変な細工のなかった以前のバージョンの
動作のほうが素直でいいと思います。各モードがメニューに登場するのは
ことえりに合わせたのだと思いますが、何か便利になってるとも
思えないですし、>462の指摘のように却って使いにくくなってる
だけだと思います。
467t_suwa:2006/01/07(土) 23:22:18 ID:8/1oQOHq0
>>466
以前よりも使い勝手が低下している点については申し訳なく思って
います。しかし「変な細工」のほとんどは、AquaSKK を延命する
うえで避けられない措置です。

良くご存知のように、Mac OS X はかなりドラスティックに変更され
ます。この結果、AquaSKK で使われている API にも非推奨なものが
増え、時代遅れな部分が出てくるわけです。TSM の仕様も随分変わり
ました。この流れは今後も止まらないでしょう。

それでも僕は AquaSKK が好きだし、ずっと使い続けていきたいので、
skk の爽快感をできるだけ残しつつ、「変な細工」で悪足掻きをする
つもりです。このポリシーに納得できない人は当然いるでしょうが、
全ての人を満たすわけにもいきません。できるだけ範囲で頑張るだけ
です。
468名称未設定:2006/01/07(土) 23:59:45 ID:Rs/GsYqe0
>>467
>できる範囲で頑張るだけです。

応援してますよー。こちら都会のかたすみからこそこそとですが。

けれどもどうぞご自愛ください。
2chの応援やら罵倒やらなんて、所詮気まぐれなんだし(ぉぃ
469110:2006/01/08(日) 22:51:56 ID:B8T6O63u0
上で「変な細工」について話されていますが
各モードでメニューの表示が変わるふるまいもこれにあたるのでしょうか。
これは私が以前に希望していたことです。

>>462のようなことは考えていませんでした。
確かにこの場合だと使いずらそうですね・・・
当初はメニューに項目が増えるのではなく
(「ひらがな」「かたかな」など・・・)
「AquaSKK」の1項目のみで、入力モードにあわせて
アイコンのみが変わるのかとイメージしていました。
AppleのAPIがどのようなものか、ちっとも分かりませんが・・・

現在のモードが分かるようになったことで、入力し初めるときに
C-jやl、qを押して探ることもなくなりました。

IMEが不安定なのは致命的でしたので
t_suwaさんには、本当に感謝しています。
sfのサイトがステキです。
470t_suwa:2006/01/09(月) 21:39:20 ID:aHrQ/QHJ0
AquaSKK のベータ版をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=18394#18394

▽追加・改善された機能
・環境設定:キーボードレイアウトの設定を追加(Bugs #7743)
・環境設定:ASCII モード初期化オプションを追加(FR #7723)
・TAB による補完を本家と同じ動作に改善(FR #7339)
・辞書の読み込み時間を改善
・Universal Binary への対応をほぼ完了

▽不具合修正
・skkserv エミュレーションの不具合を修正(Bugs #7742)

Dvorak な人は是非テストにご協力をお願いします。環境設定パネルに
キーボードレイアウトの設定を追加してありますので、そこで好みの
レイアウトを選択して下さい。

なお、Panther の言語環境で AquaSKK のアイコンが正しく表示され
ないのは既知の不具合です。動作に支障はありませんので、安心して
下さい。
471t_suwa:2006/01/09(月) 21:49:25 ID:aHrQ/QHJ0
>>468
どうもありがとうございます。僕は結構エゴイストなんで大丈夫です ;-)

>>469
メニューに項目が増えたのは、IM がどんなモードを持っているかわかり
やすくするためでしょう。ただ、熟知してる人からすれば、現在のモード
だけわかれば良いというのもっともです。まあ、以前の動作がそうでした
からね。初心者とベテラン双方への配慮を実現するような仕組みが TSM
側で提供されるといいのですが、次のバージョンではどうでしょうねぇ。
472名称未設定:2006/01/09(月) 22:56:01 ID:9+1RBGOj0
>>470
無事に dvorak で入力できています。すばらしい。
ありがとうございます。
473名称未設定:2006/01/09(月) 23:05:41 ID:7TbBFQQk0
Mac OS X 10.4.3でDvorak OKでした。 ありがとうございます。
ただ^Qでうまく半角カナに変わらないようです。変なコードが入力されてしまいます。
474t_suwa:2006/01/10(火) 08:32:05 ID:A3GRT+xY0
>>472
Thanks ;-)

>>473
Dvorak の ^Q はキーボード上では ^X ですよね?
どのアプリでも再現しますか?
475名称未設定:2006/01/10(火) 13:15:00 ID:s/7hYmnf0
>>474

はい。キーボード上では^Xです。
5、6個で試しましたが全部変わりませんでした。替わりに変なコードが入力されてます。
476名称未設定:2006/01/10(火) 21:16:38 ID:s/7hYmnf0
>>474
QWERTY配列の要領で^Qをやったら半角カナになりました_no
ことえりも同じ挙動をするので、もともとこういう物のようです。
お騒がせしてすみませんでした...
477t_suwa:2006/01/10(火) 22:33:38 ID:A3GRT+xY0
>>476
あーいえいえ、解決したのであれば OK です。お気にならさずに。
478110:2006/01/13(金) 17:09:07 ID:vzR8DIbv0
Intel Macを買いました。
AquaSKK-BETA-20060109.pkgを試してみたのですが
どうやら、どのアプリもロードした段階でエラーになるようで、アプリごと落ちちゃいました。
(ことえりを無効にしちゃったのが、事態をさらに悪化しているかもしれません。U.S.はONでした。)
どのアプリや環境設定も、ウィンドウが表示された瞬間から風車なため、AquaSKKをOFFにすることすら
できなくなっちゃいました。ターミナルでの操作もできません。
Install CDでブートして、/Libraryのファイルを消すことで、復旧はしたのですが、ちょっとハマりました。

IMは簡単にユバーサルバイナリ化が難しいかもしれませんね、、、

つかえなくなると不自由感が強烈で、ありがたさが身にしみます。
479110:2006/01/13(金) 17:19:22 ID:vzR8DIbv0
落ちる時ですが、どのアプリも起動して1分ぐらい風車してから落ちます。
なにもいわずに終了してました。

いつものレポートのボタンがある画面も表示されませんが
なにかできることがありましたら仰ってください。

$ find /Library/Logs/ ~/Library/Logs -type f | xargs grep -i aqua
表示なし。
480t_suwa:2006/01/13(金) 23:27:06 ID:SGRsWJyr0
>>478
ぬぉおおおおおおっ!!!(いみふみえなおけたび)
大変貴重なレポートをどうもありがとうございます。
覚えている範囲で結構ですので、いくつか確認させて下さい。

(1) インストールは正常にできた (Yes/No)
(2) ログインも正常にできた (Yes/No)
(3) 言語環境に AquaSKK が正常に表示された (Yes/No)
(4) AquaSKK を選択できた (Yes/No)
(5) AquaSKK の環境設定を表示できた (Yes/No)

それと、コンソールに何か表示されていないでしょうか。
481110:2006/01/14(土) 06:37:20 ID:q1ARHCSd0
あたらしいMacが部屋に加わって、ぼくもきゃんきゃん叫んでます。笑
いつも大変お世話になってます。

4まで正常、5はだめ。
つまりインストール〜再起動までは正常、その後の起動から先カキコした通りです。

コンソールですが、/var/log以下をgrepするのを忘れてました。
やってみると、2つのファイルにログが見つかりました。
/var/log/asl.log
/var/log/install.log

該当部分が長いので、メールいたしますね。
見た感じでは、エラーっぽいのはありませんでした。

Intel Macでは、前に使っていたアプリを移行して、色々試してみましたが
普通のアプリはほとんど問題なく、ロゼッタでしょうか、すばらしいできばえです。
互換性もスピードも十分です。
482110:2006/01/14(土) 06:39:35 ID:q1ARHCSd0
動かなかったソフトを挙げますと
[a] AquaSKK (^^;;
[a1] SafariStand (Safariのプラグインです)
[a1] GPGMail(Mailのプラグインです)
[b1] Virtual PC 6&7
[b1] マカエレ。
今のところこれくらいです。

[a]はプラグイン系ですね。
[a1]は、本来表示されるはずののメニューと環境設定の項目が表示されず。SafariおよびMailは普通に使える。

[b]は起動時にCPUの判定をしているじゃないかと。
[b1]は、起動後すぐにOSの「エラーレポ」ボタンがある画面で終了。想定外の感じっぽいです。
アセンブラとかかもしれませんね。
[b2]は、起動後すぐにマカエレ。側で用意しているメッセージ。
アーキテクチャにに対応していません、とのことです。
483名称未設定:2006/01/14(土) 13:35:42 ID:cYpbEjRn0
Carbon Emacsは動いた?
484110:2006/01/14(土) 15:14:51 ID:q1ARHCSd0
>>483
動きましたよ。重い感じもしませんでした。
VIM使いなんですが、VIMも問題なく動いてます。
485名称未設定:2006/01/15(日) 15:47:58 ID:xbbyKiKV0
スレ違い
486t_suwa:2006/01/19(木) 23:31:38 ID:Z9Y/V5Cl0
RemoveAquaSKK をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=18554#18554

次回リリースからは、一緒に配布します。
487名称未設定:2006/01/21(土) 03:36:14 ID:j+miFLq20
>486
お疲れ様っです。
488451:2006/01/21(土) 22:07:38 ID:GHaA7SIO0
>>486

お手数おかけしました。本当にありがとう。
489名称未設定:2006/01/24(火) 21:09:43 ID:peEnEV850
aqua-skkを今日から使いはじめたんだけど
ひょっとしたらこれってcarbon Emacsの
skkいらなくなる?
490名称未設定:2006/01/25(水) 00:11:34 ID:4b+ZNz7g0
AquaSkkをDvorakで使わせていただいています。ありがとうご
ざいます。
私はACTというローマ字記入方法を使っているのですが、この
方法は2文字目以降に「q」がくることがあります。

例:sq → そん

AquaSkkでは、qはトグル変換なので、kana-rule-listでqを設定し
ても無視されてしまいます。

将来の実装でかまいませんので、2文字目以降の「q」をローマ
字のキー入力として有効にしてもらえないでしょうか。
491t_suwa:2006/01/25(水) 22:25:56 ID:0EJIf5FJ0
>>489
本家 SKK と比較すると、AquaSKK は機能的に見劣りします。Emacs なら
素直に ddskk のほうが幸せです。ddskk を使いつつ、L 辞書は AquaSKK
の skkserv 経由で使うという手もありますが。ま、お好みで。

>>490
提案されてるような、「2 文字目以降の q をほにゃらら」という実装は、
ちょっと無理です。

ですが、AquaSKK ではトグル変換のキーもカスタマイズすることができ
ます。なので、お望みのことはできそうな気もするのですが、問題は、q
の代替キーが見つかるか、ということです。

kana-rule-list で未定義のキーがあればトグル変換用のキーに割り当てる
ことができるのですが、ACT でこの条件を満たすようなキーはありますか?
492名称未設定:2006/01/26(木) 02:18:48 ID:HIaKsdsu0
>>t-suwa
ありがとうございます。
>ddskk を使いつつ、L 辞書は AquaSKK
>の skkserv 経由で使うという手もありますが。
ということですが、私の理解ではまだ設定がよくわからないので
また明日その設定をチャレンジしてみようかと思います
おやすみなさい
493490:2006/01/26(木) 02:26:26 ID:zpafaAQ90
>>491
About画面を見てキーバインディングの変更は出来ないと思いこん
でいました。

~/Library/AquaSKK/configを作成して、
toggle-kana-key"="
と書くことによってトグル変換キーを変更できました。
(ちょっとキーが遠くなりましたけど)

ありがとうございました。
494名称未設定:2006/01/30(月) 22:59:31 ID:qB3kgPd+0
skk-jisyoやuser-dicなどをddskkと
共有する方法はないのでしょうか?
495名称未設定:2006/01/31(火) 03:47:53 ID:X9+wUP3n0
質問ですが、Office2004を使っている時AquaSKKが on になっていると
例えば"図の書式設定"といったようなダイアログが開くのが非常に遅いです
レインボーカーソルが回ってまたされます、input method がUSだとすばやく
開くのですが。原因はなんでしょうか
AquaSKK2.5 , Mac OS X 10.4.4 です。
496t_suwa:2006/02/02(木) 00:22:46 ID:b1LG/rlf0
>>494
現状では ~/.skk-jisyo と ~/Library/AquaSKK/skk-user-dic の内容を
マージすることはできません。AquaSKK の skkserv 機能を有効にして、
ddskk から skkserv を使うようにすれば、skk-user-dic のエントリで
変換することができますが、補完については ~/.skk-jisyo のエントリに
限定されます。これで回答になってますか?

>>495
ほー、そうなんですか。原因はまったく見当もつきませんし、Office も
持ってないので試せないのですが、AquaSKK の ASCII モードでも遅い
ですか?
497495:2006/02/03(金) 01:47:31 ID:NSWdbPLN0
AquaSKK の ASCII モードでもかなモードと同様でした。
非常に遅いというのは少し誤解を与えたかもしれません、明らかにまたされるといった
程度です。
ことえりは US と同様でそのような現象は起きませんでした。ATOK 等は所有していないので
分かりません。
498名称未設定:2006/02/05(日) 15:55:05 ID:ydw0Ox5J0
>>495さんと同じ現象確認しました。
Aquaskk version 2.5 2005-12-19版/Mac OS X 10.4.4 Tiger の
ibookG4 800MHz だと、U.S. で2秒弱くらいのところ AquaSKK で5秒かかって
しまいました。
499名称未設定:2006/02/05(日) 16:17:56 ID:ydw0Ox5J0
ついでに質問です。
Carbon Emacs の ddskk で、Aquaskk で学習したユーザ辞書を読みこむには
どう設定すればよいのでしょうか?
500名称未設定:2006/02/05(日) 17:23:00 ID:LI+e5KBR0
496を読んでるのか読んでないのか
501499:2006/02/05(日) 18:00:40 ID:ydw0Ox5J0
あ、すいません。以下を.emacsに足したらできました。
(setq skk-server-host "localhost")
(setq skk-server-portnum 1178)
502499:2006/02/06(月) 05:09:46 ID:c1FiW93F0
.skk-jisyoを起動中に読みなおす機能が欲しいなぁ。。。再ログインしなくて
も学習結果を共有するために。
503名称未設定:2006/02/14(火) 04:51:58 ID:AyfJRYS/0
日記読んできたけど、なんかすごいね。
候補が見つかったなら、残りの辞書はスキップする機能ってのは
いいアイディアかも。
504名称未設定:2006/02/14(火) 06:57:14 ID:Mbp/z/o70
日記ってどこで読めるの?
505名称未設定:2006/02/14(火) 23:44:42 ID:Mbp/z/o70
FreeMindで日本語入力をおこなう際に
若干変なことになるのは原因はなんなのだろう?
506名称未設定:2006/02/15(水) 10:32:09 ID:VL9yDQ620
それはまだ心がFreeになり切れていないからです
507名称未設定:2006/02/16(木) 02:26:40 ID:hQcnS+FD0
Intel iMac 20" が来た。

(1) インストールは正常にできた (Yes)
(2) ログインも正常にできた (Yes)
(3) 言語環境に AquaSKK が正常に表示された (Yes)
(4) AquaSKK を選択できた (Yes)
(5) AquaSKK の環境設定を表示できた (No)

>> コンソールの表示
AquaSKKServer[foobarPID] Exception raised during posting of notification. Ignored.
exception: *** -[NSConcreteData initWithBytes:length:copy:freeWhenDone:bytesAreVM:]:
absurd length: -402456576, maximum size: -2147483648 bytes

*** Timed out. AquaSKKServer.app didn't get online.
terminate called after throwing an instance of 'exception_CFMessagePortCreateRemote'
 what(): AquaSKK: CFMessagePortCreateRemote() failed

ことえり入力しにくい…
508名称未設定:2006/02/17(金) 01:04:33 ID:kKkPaKId0
>>507
まだintelmacでは使用ができないのね
509名称未設定:2006/02/17(金) 22:25:49 ID:8Yq9tCN/0
いつもお世話になってます。
firefoxで複数タブを使いながら入力していると、
たまに(1〜2週間に一度くらい)Firefoxが落ちてしまう症状にあいます。
今日も起こりましたので報告します。

具体的には、タブを切り替えてから日本語入力しようとすると入力できず、
回転カーソルがしばらく回った後にFirefoxが落ちる、といった具合です。
なお、普段スリープを多用しており、ログオフすらほとんどしません。

--
Model: PowerMac8,2, BootROM 5.2.5f1, 1 processors, PowerPC G5 (3.0), 2 GHz, 1.5 GB

Date/Time: 2006-02-17 21:52:21.173 +0900
OS Version: 10.4.5 (Build 8H14)
Report Version: 4

Command: firefox-bin
Path: /Applications/Firefox.app/Contents/MacOS/firefox-bin
Parent: WindowServer [98]

Version: 1.5.0.1 (1.5.0.1)

PID: 1222
Thread: 0

Exception: EXC_BAD_ACCESS (0x0001)
Codes: KERN_PROTECTION_FAILURE (0x0002) at 0x00000000
510名称未設定:2006/02/17(金) 22:26:39 ID:8Yq9tCN/0
Thread 0 Crashed:
0 <<00000000>> 0x00000000 0 + 0
1 com.apple.AE 0x914bc154 InvokeAEEventHandlerUPP + 24
2 JavaEmbeddingPlugin 0x08bad448 java_vfprintf + 11040
3 com.apple.AE 0x914b1960 aeDispatchAppleEvent(AEDesc const*, AEDesc*, unsigned long, unsigned char*) + 208
4 com.apple.AE 0x914bcfc0 sendToSelf(AEDesc const*, AEDesc*, long, long) + 372
5 com.apple.AE 0x914b58f8 AESendMessage + 648
6 com.apple.AE 0x914b53d4 aeSend + 224
7 com.apple.HIToolbox 0x9323d59c AESend + 108
8 com.apple.HIToolbox 0x932a2e68 HandleTextInputEvent(OpaqueEventRef*) + 296
9 com.apple.HIToolbox 0x93194874 ToolboxEventDispatcherHandler(OpaqueEventHandlerCallRef*, OpaqueEventRef*, void*) + 524
10 com.apple.HIToolbox 0x9318e244 DispatchEventToHandlers(EventTargetRec*, OpaqueEventRef*, HandlerCallRec*) + 1284
11 com.apple.HIToolbox 0x9318d74c SendEventToEventTargetInternal(OpaqueEventRef*, OpaqueEventTargetRef*, HandlerCallRec*) + 372
12 com.apple.HIToolbox 0x931944ec SendEventToEventTarget + 40
13 com.apple.HIToolbox 0x932a2c74 SendTSMEvent + 228
14 com.apple.HIToolbox 0x932a23c4 SendUnicodeTextAEToUnicodeDoc + 928
15 com.apple.HIToolbox 0x932a1df0 utDeliverTSMEvent + 1024
16 com.apple.HIToolbox 0x932a19d4 TSMKeyEvent + 88
17 com.apple.HIToolbox 0x932587a4 TSMProcessRawKeyEvent + 920
18 com.apple.HIToolbox 0x9325826c HandleCompatibilityKeyEvent(OpaqueEventRef*) + 308
19 com.apple.HIToolbox 0x9318ad60 HIApplication::EventHandler(OpaqueEventHandlerCallRef*, OpaqueEventRef*, void*) + 788
511名称未設定:2006/02/17(金) 23:09:03 ID:8Yq9tCN/0
20 com.apple.HIToolbox 0x9318dff4 DispatchEventToHandlers(EventTargetRec*, OpaqueEventRef*, HandlerCallRec*) + 692
21 com.apple.HIToolbox 0x9318d74c SendEventToEventTargetInternal(OpaqueEventRef*, OpaqueEventTargetRef*, HandlerCallRec*) + 372
22 com.apple.HIToolbox 0x9318d5c8 SendEventToEventTargetWithOptions + 40
23 JavaEmbeddingPlugin 0x08baba68 java_vfprintf + 4416
24 com.apple.HIToolbox 0x9318dff4 DispatchEventToHandlers(EventTargetRec*, OpaqueEventRef*, HandlerCallRec*) + 692
25 com.apple.HIToolbox 0x9318d74c SendEventToEventTargetInternal(OpaqueEventRef*, OpaqueEventTargetRef*, HandlerCallRec*) + 372
26 com.apple.HIToolbox 0x931944ec SendEventToEventTarget + 40
27 com.apple.HIToolbox 0x931d5564 ToolboxEventDispatcher + 92
28 com.apple.HIToolbox 0x932745b8 TryEventDispatcher + 112
29 com.apple.HIToolbox 0x9327420c GetOrPeekEvent + 304
30 com.apple.HIToolbox 0x93274064 GetNextEventMatchingMask + 440
31 com.apple.HIToolbox 0x93273df0 WNEInternal + 140
32 com.apple.HIToolbox 0x93273d50 WaitNextEvent + 76
33 org.mozilla.firefox 0x00694d7c nsMacMessagePump::GetEvent(EventRecord&) + 116
34 org.mozilla.firefox 0x00694cd8 nsMacMessagePump::DoMessagePump() + 48
35 org.mozilla.firefox 0x003008a0 nsAppShell::Run() + 56
36 org.mozilla.firefox 0x003a0628 nsAppStartup::Run() + 60
37 org.mozilla.firefox 0x00014338 XRE_main + 3792
38 org.mozilla.firefox 0x0000f6a8 start + 432
39 org.mozilla.firefox 0x0000f528 start + 48
512t_suwa:2006/02/25(土) 18:21:46 ID:y/ic4LCN0
AquaSKK のベータ版をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=19053#19053
▽追加・改善された機能
・複数辞書をサポート
▽不具合修正
・Panther の言語環境でアイコンが正しく表示されない不具合を修正

複数辞書の設定は「環境設定」からできます。今のところ、以下の
辞書を複数追加することができます。
1. SKK 辞書
2. ことえり辞書
各辞書は、ドラッグ & ドロップで順番を変更することができます。
辞書の検索順は上から下です。また、「*** グループ ***」という辞書も
追加できます。この辞書を置くと、
・1 件以上ヒットしている場合には、これ以上検索しない
・全くヒットしていない場合だけ、この先の辞書も検索する
というふうに、検索の挙動をコントロールできます。ニュアンスとしては
「足るを知る」です。理系的には OR 演算子ですかね。「*** グループ ***」
よりも、もっと直感的でピタっとくるネーミングを大募集します。

*** 注意 ***
(1) 今回のバージョンから、新しい設定ファイルを使います。
旧:org.ccm-software.AquaSKKServer.plist
新:jp.sourceforge.AquaSKKServer.plist
設定の引き継ぎは、インストーラによって行なわれます。
(2) 複数辞書は、~/Library/AquaSKK/DictionarySet.plist に設定します。
このファイルもインストーラによって生成されますが、問題点が一つ。

辞書のパスに ASCII 以外の文字が含まれていると、文字化けします。
これだけはどうにもなりませんでした。ごめんなさい。
513名称未設定:2006/02/26(日) 13:15:15 ID:A0eXajbY0
まだ使ってみてないけど乙です〜。
複数辞書すばらしい。
514名称未設定:2006/02/27(月) 00:06:24 ID:P4MFbiyP0
現状intel macで動作させる方法はないのでしょうか?
515名称未設定:2006/02/27(月) 02:43:32 ID:AQhn5hDx0
最近のSKK辞書は複数辞書が使えるのを前提に作られてるぽかったから
複数辞書対応は時代の要請ですね。gj!
516名称未設定:2006/02/28(火) 00:38:46 ID:iQlK6Vu30
早速.jinmeiと.geoを追加登録してます。
今のところゴキゲンに動いてます。素敵。

ちなみにiBookG4 1.33GHz(2005モデル)のOSX10.4.5
で上書きインストールしましたが、再ログイン後Aqua
SKKのアイコンがメニューバーから消え (空白)、システム
設定の言語環境を開いても見当たらないという現象があり
ました。
他のメニューは見えるので一旦メニューバーからUSに切
り替えたところ、突如見慣れたオレンジの [あ] がメニュー
バーに表示され、再度言語環境を開いたところきちんと
AquaSKKが入力メニューに復活していました。

その後は問題がないため、おそらくこちらの環境が原因
だと思われますが、ひとまずお知らせします。
517351:2006/03/01(水) 22:29:37 ID:QqdocS840
しばらく使っていますが、非常に良い感じです。
補完候補が履歴順に現われるようになって非常に快適になりました。
ありがとうございます。

さて、今日おかしな現象を発見しましたので報告します。
iPhotoで、「書き出す」のファイルダイアログ中、ファイル名を
SKKで入力しようと思い、「/」を入力したところ、
「フォルダを移動」なるダイアログが開いてしまいます。
(なおかつフォルダの場所欄に「/」が確定されている)

ファイルダイアログの仕様だったかなと思い、テキストエディットの
「別名で保存」で試しましたが、症状は出ませんでした。
518t_suwa:2006/03/01(水) 23:09:38 ID:JcmQSmzV0
>>514
近道はないですね。プログラミングが得意なら、Xcode を入れて
intel mac でデバッグできるかもしれませんが、根気のいる地味な
作業だし、あんまりお勧めできません。

最新 BETA についてですが、Universal Binary への移行ガイドを読み、
最低限直すべきところを直した、という状態です。

AquaSKK は内部的にはフロントエンド部分と辞書の検索や変換をする
サーバー部分の二つで構成されています。で、フロントエンドは特殊な
形式で、intel で動かすためにはちょいと手間をかける必要がありますが、
サーバー部分は普通の Cocoa アプリケーションです。

なので、サーバー部分だけでも動くはずと踏んでいたのですが、どうも
これがうまく動かない。となると、どこか深いところで問題があるの
かも知れません。

新しい mac mini も出たので、そろそろ格闘するつもりではいますが、
もうちょっと時間がかかりそうです。

>>513,515,516
どうもです。assoc や edict などもお勧めです ;-)
519t_suwa@duo BTO 1G ポチりました:2006/03/02(木) 20:26:51 ID:SnEDwVlp0
>>517
どうもありがとうございます。快適さに貢献できて嬉しいです。

iPhoto ですが、U.S. で操作しても同じようにダイアログが開いたので、
仕様だと思います。また何かありましたら、よろしくお願いします。
520名称未設定:2006/03/02(木) 20:51:34 ID:Fp1Gfj3u0
複数辞書が有効になっているとき、同じ単語は候補に出ないほうがいいと思うの
521t_suwa:2006/03/02(木) 22:08:05 ID:SnEDwVlp0
>>520
あれれ、重複した候補を削る処理は入れてるんですが、抜けがあるのかな。
たとえば、『A 完治 S 完治 ...』みたいな状態になるってことですよね。
どうすれば再現できますか?
522名称未設定:2006/03/02(木) 23:12:50 ID:T11F2LpN0
簡単に再現する例だと、L辞書とM辞書を両方利用して、「あい」を変換すると
後のほうにも同じ単語が「愛」とか「哀」が出ましたよ。何か手元がおかしいのかな
523t_suwa:2006/03/02(木) 23:38:49 ID:SnEDwVlp0
>>522
再現しました。annotation まで含めて重複チェックしてるのが原因ですね。
L 辞書は annotation 付きの候補が増えてますが、M 辞書にはありません。
で、同じ候補なのに「違う」と判断してました。次の BETA では直します。
どうもありがとうございました。
524名称未設定:2006/03/02(木) 23:52:01 ID:c081mNZ90
あ、なるほどannotationのせいでしたか。
それにしても、aquaskkすばらしいですね。
525名称未設定:2006/03/04(土) 02:35:04 ID:exrWKfb10
おお、t_suwa様がIntel Mac Miniをご購入されたそうです。おめでとうございます。
Intel Mac対応、期待しております。
僕は現状仕方なしにまっく袋でことえりを使っていますが
ストレスたまってしょうがないです。
526名称未設定:2006/03/05(日) 05:23:04 ID:hu+/PFqs0
ベータも正規版も僕の10.3.9ではうごきませんでした。
ログオフしてもメニューが出てきません、残念です。
あとこれ、FAQなどつくりませんか?メインが2ちゃんだと非常に参照しづらいので。
527t_suwa:2006/03/05(日) 09:03:54 ID:bKeDd9IH0
>>526
メニューが出てこない場合には Mac OS X の再起動をお願いします。
ttp://aquaskk.sourceforge.jp/install_and_settings.html
FAQ 作っていただけるなら、是非お願いしたいです。
528名称未設定:2006/03/09(木) 15:33:27 ID:HcfqKsvQ0
辞書への単語登録で、[]の中に文字をペーストをすると
テキストを処理してたいアプリケーションが落ちます。
Version 2.5 on 10.4.5/G4
529t_suwa:2006/03/09(木) 22:58:11 ID:TOIAaztf0
>>528
お手数ですが、crashlog をお願いします。
530名称未設定:2006/03/09(木) 23:58:49 ID:CMyfbenl0
ctrl+yでペーストしてる?
531名称未設定:2006/03/10(金) 08:17:13 ID:5xJPGZQF0
Date/Time: 2006-03-10 10:11:23.341 +1100
OS Version: 10.4.5 (Build 8H14)
Report Version: 4

Command: mi
Path: /Applications/mi2.1(OSX)/mi.app/Contents/MacOS/mi
Parent: WindowServer [56]

Version: mi version 2.1.7b13 (2.1.7b13)

PID: 337
Thread: 0

Exception: EXC_BAD_ACCESS (0x0001)
Codes: KERN_INVALID_ADDRESS (0x0001) at 0x480002c9

Thread 0 Crashed:
0 <<00000000>> 0xfffeff20 objc_msgSend_rtp + 32
1 com.apple.CoreFoundation 0x90743890 CFStringAppend + 296
2 ...software.AquaSKKInputMethod 0x059c0944 CppCFString::operator=(CppCFString const&) + 104 (CppCFString.cpp:258)
3 ...software.AquaSKKInputMethod 0x059b9cf8 KanjiConversionMode::getStringToFix() + 228 (KanjiConversionMode.cpp:926)
4 ...software.AquaSKKInputMethod 0x059b8f58 KanjiConversionMode::terminate() + 284 (KanjiConversionMode.cpp:817)
5 ...software.AquaSKKInputMethod 0x059c2d64 ParentInputMode::terminate() + 64 (ParentInputMode.cpp:220)
6 ...software.AquaSKKInputMethod 0x059c40a4 IMSessionInputMode::terminate() + 24 (IMSessionInputMode.cpp:52)
7 ...software.AquaSKKInputMethod 0x059b5f70 BIMSessionFix(BIMSessionRecord**) + 60 (BIM.cpp:353)
8 ...ple.CoreServices.CarbonCore 0x90b5aae0 CallComponentFunctionCommon + 1016
9 ...software.AquaSKKInputMethod 0x059b741c CallBIMFunctionWithStorage(char**, ComponentParameters*, long (*)(...), long) + 56 (BIMComponent.cpp:447)
10 ...ple.CoreServices.CarbonCore 0x90b5a684 CallComponent + 260
11 com.apple.HIToolbox 0x93424dc8 FixTextService + 56
12 com.apple.HIToolbox 0x9341b1e8 utFixIMForScriptInDocument + 84
532名称未設定:2006/03/10(金) 08:18:31 ID:5xJPGZQF0
13 com.apple.HIToolbox 0x931aad70 tsmCFDictionaryApplyFunctionOverClassKeys + 128
14 com.apple.HIToolbox 0x932ca260 utFixAllIMForScriptInDocument + 64
15 com.apple.HIToolbox 0x932ca200 MyFixTSMDocument + 88
16 com.apple.HIToolbox 0x932ca130 FixTSMDocument + 56
17 mi 0x0005a858 CTextHandler::Paste() + 100 (crt.c:300)
18 mi 0x00069d00 CTextView::ObeyCommand(long, void*) + 1440 (crt.c:300)
19 mi 0x000e3ac4 LCommander::ProcessCommand(long, void*) + 96 (crt.c:300)
20 mi 0x00028304 CMimiApp::CommandHandler(OpaqueEventHandlerCallRef*, OpaqueEventRef*, void*) + 288 (crt.c:300)
21 com.apple.HIToolbox 0x9318dff4 DispatchEventToHandlers(EventTargetRec*, OpaqueEventRef*, HandlerCallRec*) + 692
22 com.apple.HIToolbox 0x9318d74c SendEventToEventTargetInternal(OpaqueEventRef*, OpaqueEventTargetRef*, HandlerCallRec*) + 372
23 com.apple.HIToolbox 0x931944ec SendEventToEventTarget + 40
24 com.apple.HIToolbox 0x9320d05c SendHICommandEvent(unsigned long, HICommand const*, unsigned long, unsigned long, unsigned char, OpaqueEventTargetRef*, OpaqueEventTargetRef*, OpaqueEventRef**) + 380
25 com.apple.HIToolbox 0x9323d368 SendMenuItemSelectedEvent + 136
26 com.apple.HIToolbox 0x93258be4 HandleKeyboardEvent(OpaqueEventRef*, unsigned char) + 340
27 com.apple.HIToolbox 0x9318dff4 DispatchEventToHandlers(EventTargetRec*, OpaqueEventRef*, HandlerCallRec*) + 692
28 com.apple.HIToolbox 0x9318d74c SendEventToEventTargetInternal(OpaqueEventRef*, OpaqueEventTargetRef*, HandlerCallRec*) + 372
29 com.apple.HIToolbox 0x9318d5c8 SendEventToEventTargetWithOptions + 40
30 com.apple.HIToolbox 0x93257ef4 HandleKeyboardEvent(OpaqueEventRef*, unsigned long) + 320
533名称未設定:2006/03/10(金) 08:26:50 ID:5xJPGZQF0
31 com.apple.HIToolbox 0x93194868 ToolboxEventDispatcherHandler(OpaqueEventHandlerCallRef*, OpaqueEventRef*, void*) + 512
32 com.apple.HIToolbox 0x9318e244 DispatchEventToHandlers(EventTargetRec*, OpaqueEventRef*, HandlerCallRec*) + 1284
33 com.apple.HIToolbox 0x9318d74c SendEventToEventTargetInternal(OpaqueEventRef*, OpaqueEventTargetRef*, HandlerCallRec*) + 372
34 com.apple.HIToolbox 0x931944ec SendEventToEventTarget + 40
35 com.apple.HIToolbox 0x931d5564 ToolboxEventDispatcher + 92
36 com.apple.HIToolbox 0x931d54f0 HLTBEventDispatcher + 16
37 com.apple.HIToolbox 0x931d3aa4 RunApplicationEventLoop + 148
38 mi 0x00027fd8 main + 180 (crt.c:300)
39 mi 0x000068a0 _start + 392 (crt.c:267)
40 mi 0x00006714 start + 48

-----
という感じです。

command+vでペーストしました。
いま、TextEditでヤンクしてみたところ、落ちずに貼れました。
534t_suwa:2006/03/10(金) 23:07:04 ID:YJv1th+x0
>>533
再現テストをしてみたのですが、こちらでは落ちませんでした。
100% 再現するような手順などありますか?
535名称未設定:2006/03/11(土) 10:23:29 ID:kBRcf6SD0
intel Macを入手したので、ちょっとデバッグしてみたいのですが、
どうやってデバッグされているのでしょう?
20060225版は、起動したとたん落ちてしまうようでした。
536t_suwa:2006/03/11(土) 16:43:12 ID:UpKImuMB0
今日到着した intel mac mini で動く AquaSKK を使って書いてます。
Front Row も面白いし、Core Duo はなかなか快適です。

>>535
環境設定にキーボード選択用のポップアップがあるんですが、
ここにキーボードアイコンをセットするタイミングで落ちていました。
コメントアウトしたらすんなり動いてます。IconFamilyHandle は常に
Big Endian のため、HostEndian に変換する必要があるみたいです。

ということで、次回 BETA は intel mac で動くようにします。
537名称未設定:2006/03/11(土) 17:54:02 ID:KbC+5XGq0
ややややや、やったー!!! t_suwa様靴磨きでも何でもいたしますよ!
538名称未設定:2006/03/11(土) 19:44:36 ID:N/FadY8p0
きたきたきたーーー!!
スッゲー楽しみっす。
539名称未設定:2006/03/14(火) 06:27:21 ID:VEZmnuo10
t_suwaさま、Intel版は4月までオアズケですかー!? 泣
XPきぼんでしゅ
ATOKのIntel版がまだなので、ATOKユーザのなかには
IMEの乗り換えを考えてる人たちがいて、大方はEGBridgeにいくと思いますが
すばらしきAquaSKKを試してもらえるチャンスでもあるかと!!
540名称未設定:2006/03/14(火) 16:00:31 ID:CH1GV9Qp0
541t_suwa:2006/03/18(土) 10:07:35 ID:P54FY6W30
AquaSKK のベータ版をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=19379#19379
▽追加・改善された機能
・Intel Mac をサポート
・「SKK 自動更新辞書」を追加
・「外部 skkserv 辞書」を追加
・候補ウィンドウの [残り nnn] を current / total 形式に変更
・候補ウィンドウに表示する候補数を減らすオプションを追加

▽不具合修正
・変換候補の重複を正しくチェックするように修正(註釈部分を無視)

*** 注意 ***
・自動更新辞書について
6 時間毎に OpenLab の辞書をチェックします。ダウンロードした辞書は
~/Library/AquaSKK 以下に保存されます。環境設定では、このパスでは
なく、『SKK-JISYO.L』のように、辞書の名前だけを指定して下さい。

・外部 skkserv 辞書について
skksev プロトコルで通信する辞書です。場所は『ホスト名:ポート番号』
形式で指定します。ポート番号を省略すると 1178 が使われます。
542名称未設定:2006/03/18(土) 11:31:42 ID:qOMBX/qo0
キター
543名称未設定:2006/03/18(土) 12:23:42 ID:ERCh4kIA0
mecab-skkservをうまく動かせないというのは、
相手がmecab-skkservだと、通常のquery処理もうまくいかないのか、
mecab-skkservに特化した処理をしたいのにうまくいかないのか、
どっちなんでしょ。普通に考えて前者なのかな?
544t_suwa@休日出勤:2006/03/18(土) 13:32:34 ID:cAjrVKgZ0
>>543
文字通り、Mac OS X で mecab-skkserv が動かない、ということです。
そもそも正常にビルドできません :-(
ひょっとして普通に動くものですか?
545名称未設定:2006/03/18(土) 14:32:22 ID:ERCh4kIA0
> ひょっとして普通に動くものですか?
知りません。
Mac持ってもないのにアレコレ尋ねてしまってもうしわけない。
546名称未設定:2006/03/18(土) 15:12:37 ID:jxSNWbW30
鯖動くならみんなやっぱ使ってみたいよね、mecab-skkserv
547名称未設定:2006/03/18(土) 17:12:55 ID:qOMBX/qo0
せっかくリリースしてくださった、AquaSKK-BETA-20060318.pkg.zipですが
うちのMBPで動きません。
Finderごと起動中のアプリが次々に落ち、親プロセスがFInderを起動しようとして
またすぐ落ちちゃいます。
548t_suwa:2006/03/18(土) 17:50:56 ID:P54FY6W30
>>545
あーいえいえ、お気になさらずに。

>>547
むむむ。crashlog があれば貼ってもらえますか?
549名称未設定:2006/03/18(土) 18:47:39 ID:qOMBX/qo0
これでいいのでしょうか、、、
/var/log/system.logです。~/Library/Logs/CrashReporter/ 以下には何もなかったです。
Mar 18 16:54:46 mbp launchd: /System/Library/CoreServices/loginwindow.app/Contents/MacOS/loginwindow port /dev/console exited abnormally: Abort trap
Mar 18 16:54:46 mbp /System/Library/CoreServices/loginwindow.app/Contents/MacOS/loginwindow: Login Window Application Started
Mar 18 16:54:46 mbp /System/Library/Frameworks/ApplicationServices.framework/Versions/A/Frameworks/LangAnalysis.framework/Versions/A/Support/LAServer.app
/Contents/MacOS/LAServer: kCGErrorInvalidConnection : CGSGetNextEventRecord: Invalid connection
Mar 18 16:54:46 mbp /Library/Components/AquaSKKInputMethod.component/Contents/SharedSupport/AquaSKKServer.app/Contents/MacOS/AquaSKKServer: kCGErrorInval
idConnection : CGSGetNextEventRecord: Invalid connection
Mar 18 16:54:46 mbp /Applications/iTunes.app/Contents/Resources/iTunesHelper.app/Contents/MacOS/iTunesHelper: kCGErrorInvalidConnection : CGSGetNextEvent
Record: Invalid connection
Mar 18 16:54:46 mbp /System/Library/CoreServices/SystemUIServer.app/Contents/MacOS/SystemUIServer: kCGErrorInvalidConnection : CGSGetNextEventRecord: Inv
alid connection
Mar 18 16:54:46 mbp /System/Library/CoreServices/Dock.app/Contents/MacOS/Dock: kCGErrorInvalidConnection : CGSGetNextEventRecord: Invalid connection
Mar 18 16:54:46 mbp /System/Library/CoreServices/System Events.app/Contents/MacOS/System Events: kCGErrorInvalidConnection : CGSGetNextEventRecord: Inval
id connection
550t_suwa:2006/03/19(日) 01:08:58 ID:BhMXZcAR0
>>549
console.log はどうでしょうか?
551名称未設定:2006/03/19(日) 02:41:03 ID:9jb5vofj0
console.logは見つかりませんでした。
locate console.log なし
552名称未設定:2006/03/19(日) 06:15:20 ID:Uu43aAKM0
>>547
俺のIntel iMac (2GHz)+Mac OS X 10.4.5ではサクサク動いてるよ。t_suwaタソありがとう。

/Library/Components/AquaSKKInputMethod.componentと初期設定ファイル、ついでに辞書ファイルも一旦捨てて、再インストールしてみては?
553t_suwa:2006/03/19(日) 10:35:58 ID:BhMXZcAR0
>>551
以下のコマンドでコンソールアプリを起動します。
% open -a console
ここで表示されている内容が console.log になります。
お手数ですが、もう一度確認してもらえますか?
554名称未設定:2006/03/19(日) 11:08:22 ID:QqrlM07E0
うちでも同じ現象おきました。
PPCバイナリなIRCatにたいして漢字入力しようとすると起きる感じ

RemoveAquaSKK使って一度削除してみても同じでした。

/Library/Logs/console.log に残ってた気になりそうなログは、

terminate called after throwing an instance of 'exception_CFMessagePortSendRequest'
what(): AquaSKK: CFMessagePortSendRequest() failed

かな
555名称未設定:2006/03/19(日) 18:15:32 ID:NWkNXQsY0
2chでここまで健全な開発コミュニティが存続してるのって奇跡ですね.
t_suwaさんの人徳ですな.
556t_suwa:2006/03/19(日) 21:00:31 ID:BhMXZcAR0
>>554
こっちでも IE で再現できました。いやーしかしこれ、弱りましたね。
変換サーバーとメッセージのやり取りがうまくできてないので、解決まで
結構時間がかかるかもしれないです。intel mac 使ってる人は、Rosetta で
動くアプリを使う時に注意して下さい。基本的なところを確認せずに出して
しまい、すみませんでした。

>>555
人徳よりもプログラミングと英語の能力が欲しい今日この頃 ;-)
557名称未設定:2006/03/19(日) 22:15:23 ID:Exkkc4gD0
プログラミングと英語は生産性を数割上げてくれるかもしれませんが
人徳があれば人を動かせますから生産性を何倍にもすることができますよ、
と孟子さんが孟子ておりますた。
558名称未設定:2006/03/20(月) 07:37:24 ID:rK+OWPMq0
僕の環境では、去年の10月くらいに 10.4 で mecab-skkserv は普通に動いてたよ。
559名称未設定:2006/03/22(水) 23:50:33 ID:jyUGvnBM0
intel mac mini ですが、 mecab-skkserv連携できました。
http://chasen.org/〜taku/software/mecab/
http://chasen.org/〜taku/software/mecab-skkserv/
の通りにビルド、インストールして
( mecab は --disable-shared、
skkserv は --with-mecab-config=/usr/local/bin/mecab-config )
/etc/xinet.d/skkserv 設定して、/etc/services にskkserv の行追加しただけです。
560t_suwa:2006/03/25(土) 01:18:16 ID:NjGbhF6n0
AquaSKK のベータ版をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=19450#19450
▽不具合修正
・Rosetta を必要とするアプリケーションで正しく動作するように修正

intel mac な人はテストにご協力をお願いします。

>>559
おおお! 動きましたか。こちらでも、もう一度試してみますです。
561554:2006/03/25(土) 01:35:56 ID:LDt/Lmbb0
早速インストールして、PPCバイナリなCocoMonarから書きこんでみるテスト。

と書きこんでみてますが、今度は全然大丈夫そうですね。
しばらくこのまま使い続けてみます(というか、AquaSKKに慣れすぎてことえり使いにくかった…
562名称未設定:2006/03/25(土) 10:15:20 ID:LDt/Lmbb0
ことえり辞書使えてます?
563t_suwa:2006/03/25(土) 10:54:01 ID:NjGbhF6n0
>>562
使えてないですね。もう一つデグレしてるのが単語登録時の Ctrl+y。
直し方を考えてみます。とほほ。
564名称未設定:2006/03/25(土) 17:11:03 ID:Vhfnj3nJ0
好奇心で使ってみたらもう他のに戻れなくなった!!
t_suwaさん、がんばってください!!
565名称未設定:2006/03/28(火) 01:16:51 ID:+PLu6ojl0
iBookG4 / PowerMacG5 2GD, 10.4.5ですが、
20060325版も相変わらず快調に動いています。
自動更新辞書も嬉しい機能だし、いつintelに移行
しても安心なので非常に幸せですよ。
566名称未設定:2006/03/30(木) 18:30:41 ID:/rIglqVk0
環境設定パネルでdvorakを選べるのはとてもいいですね。
ところで、dvorak 配列の場合、ctrlを押した場合のみ qwerty 配列になるとより嬉しい
のですが。
もしかして自分で設定出来たりします?
567名称未設定:2006/03/32(土) 17:35:01 ID:up7XP+xs0
AquaSKKって句読点を.,にすることできないんですか?

568名称未設定:2006/03/32(土) 22:14:34 ID:4NKEJ0M00
当然できる
569名称未設定:2006/04/02(日) 00:32:14 ID:r0nRiBeF0
新しいCarbonEmacsが、OSのインプットメソッドに対応しはじめたもんだから、
オリジナルSKKとAquaSKKが干渉しあって困っとります。
できればEmacsではAquaSKKを殺してオリジナルSKKを使いたいんだけど、
どうすれば良いんでしょう。

(set-input-method 'japanese-skk)
とかやってるんだけどダメっす。


570名称未設定:2006/04/02(日) 01:03:05 ID:LHO94AfO0
>>569
環境設定>言語環境>
入力ソースオプション>書類ごとに異なる入力ソースを使用
でどうでしょうか
571567:2006/04/02(日) 01:24:21 ID:m9fW1NcH0
>>568
ほえ、本当?
「環境設定」には見当らない気が…
572570:2006/04/02(日) 02:21:14 ID:LHO94AfO0
スマソ。システム環境設定です。
carbon Emacsを立ち上げているときには、U.Sを使用するようにすれば、なん
とかなると思います
573t_suwa:2006/04/02(日) 09:11:41 ID:2M8SEAmH0
>>564,565
Thanks

>>566
そのようなカスタマイズはできませんが、なぜそうしたいのか、という
点には興味があります。どうしてその機能があると嬉しいのですか?

>>567
詳細については >>346 を参照して下さい。kana-rule-list の最後のほうに
.,。,。,。
,,、,、,、
というエントリがあるので、これをカスタマイズすれば OK です。
574名称未設定:2006/04/02(日) 10:04:51 ID:PWyGrvl30
>>569
「新しいCarbonEmacs」というのは「Carbon Emacs Package」のことを言ってるんだと思うが、
素のCarbon Emacsにはinline patchは適用されてないから、自分でコンパイルして使うのも一つの手。
575566:2006/04/02(日) 18:01:04 ID:PM2Kyq2G0
>>573
説明不足ですみません。
Dvorak 配列を使用する場合、文字入力は時間をかければすぐ慣れちゃうのですが、ショー
トカット(キーコンビネーション)の問題がずっとついてまわります。
ショートカットは qwerty 配列を前提にして作られているため、いくら慣れてもとても押
しにくいのです。

経験則ですが、コントロールキーに限らず、コマンドキー、オプションキーも含めて、
ショートカットキーは qwerty で押したほうが効率が良いと思います。

(僕の emacs では入力dvorakキーコンビネーション時には qwerty 配列という設定にしてあります)
576569:2006/04/03(月) 22:31:56 ID:4loskOkd0
>>572
サンキューです。 とりあえず何とかなりました。
577t_suwa:2006/04/08(土) 01:25:13 ID:9H8LsjDa0
AquaSKK のベータ版をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=19681#19681
▽不具合修正
・ことえり辞書が使えない不具合を修正
・単語登録時に Ctrl+Y が使えない不具合を修正
・変換文字列のプロパティをことえりと同じになるように修正

▽その他
・ASCII 初期化オプションを Panther では無効に

ASCII 初期化オプションですが、Panther では使えなくなりました。
いろいろテストしてみたのですが、どうしても納得のいく動きを
してくれなかったので... ごめんなさい。
578t_suwa:2006/04/08(土) 11:23:17 ID:9H8LsjDa0
>>575
キーボードレイアウトにある、Dvorak - Qwerty というのを使うと、
コマンドキーを押した時だけ Qwerty になるようです。この場合には
言語環境でも Dvorak - Qwerty を選択しておく必要があります。
emacs の設定とはバッティングするかもしれませんが、ご参考までに。
579名称未設定:2006/04/08(土) 12:52:34 ID:ibfmNFr+0
オツカレっす!!!!!!!!!!
580名称未設定:2006/04/08(土) 13:45:07 ID:NuorRi/20
>>578
お疲れです。
Ctrl とか option 等もあるので、 とりあえず Dvorak を使うのは諦めました。
いつのまにかJavaアプリでも入力可能になってたんですね。
581名称未設定:2006/04/09(日) 07:33:16 ID:LWeYZRgg0
ことえり辞書を使うと、まだendianの問題が残ってるのか
前にPPCアプリで起きてたアプリがどんどん終了していく
謎現象がまた起きてます。。。

safariとかで入力してても起きますねぇ。

辞書の順番をことえりのを先頭にしているからとかあったり
するかなぁと思ってみるテスト。
582t_suwa:2006/04/09(日) 08:03:27 ID:f6P9iGiF0
>>580
まだ Java アプリには対応してないです。

>>581
おや、こちらではことえりを先頭にしても大丈夫なんですが、
何が違うんでしょう。crashlog を貼ってもらえますか?
583名称未設定:2006/04/09(日) 23:11:10 ID:LWeYZRgg0
該当時間のはこれかな…再現率はかなり低いですけど

SKKAutoUpdateDictionary: checking openlab.ring.gr.jp/skk/skk/dic/SKK-JISYO.L ...
AquaSKK: saved user dictionary.
terminate called after throwing an instance of 'exception_CFMessagePortSendRequest'
what(): AquaSKK: CFMessagePortSendRequest() failed
terminate called after throwing an instance of 'exception_CFMessagePortSendRequest'
what(): AquaSKK: CFMessagePortSendRequest() failed
terminate called after throwing an instance of 'exception_CFMessagePortSendRequest'
what(): AquaSKK: CFMessagePortSendRequest() failed
terminate called after throwing an instance of 'exception_CFMessagePortSendRequest'
what(): AquaSKK: CFMessagePortSendRequest() failed
terminate called after throwing an instance of 'exception_CFMessagePortSendRequest'
what(): AquaSKK: CFMessagePortSendRequest() failed
terminate called after throwing an instance of 'exception_CFMessagePortSendRequest'
what(): AquaSKK: CFMessagePortSendRequest() failed
584t_suwa:2006/04/10(月) 22:36:12 ID:DoU2brit0
>>583
どうもです。再現性が低いということなら、おそらく潜在的な不具合だと
思います。このスレでも何度か CFMessagePortSendRequest が失敗する
という報告をもらっていて、気にはなっているのですが、その条件を特定
できずにいます。

ログイン直後、sleep から復帰した後、あるいは OS が高負荷な時に発生
しやすいかなぁという印象があります。でも、普段は普通に動いてしまう
んですよね。うーむ。
585名称未設定:2006/04/11(火) 23:07:45 ID:JMavynwt0
変換すると100%落ちるパターンが。。。
|・ω) とかをことえり辞書にいれておいて変換すると、なのかなぁ
辞書ファイルが悪い??

crashの内容はいっしょでした
terminate called after throwing an instance of 'exception_CFMessagePortSendRequest'
what(): AquaSKK: CFMessagePortSendRequest() failed

普段どうやってdebugされてます?Macでのプログラミングにも手を出そうかとは
思ってたりするので追いかけてみようかなぁ、と。。。
586t_suwa:2006/04/11(火) 23:57:07 ID:6/BJWae00
>>585
ことえりユーザー辞書に「|・ω)」を登録してみましたが、こちらでは
大丈夫みたいです。~/Library/Logs/CrashReporter の下に、何か残って
ないか調べてもらえますか? 落ちたアプリのログがあるんではないかと...

デバッグですが、小さなテストドライバを書いて、ある程度動作検証して
から本体に組み込んでテスト、という原始的な方法を取ってます。まあ、
ちょっとおかしなコードを入れただけで簡単に OS が吹っ飛ぶので、スリル
満点ですよ ;-)
587名称未設定:2006/04/12(水) 11:47:43 ID:SJHlkeP50
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
588名称未設定:2006/04/12(水) 21:24:37 ID:1BIOuxkN0
不具合報告です。
現在PowerMacG5/2GDual MacOSX10.4.6
AquaSKK 3.0 RC3 (2006-04-08)
という使用環境なんですが、自動更新辞書にするとSKK-JISYO.Lにあるはずのエントリがでてきません。
冠婚葬祭というエントリがあるはずなのに変換候補にでてこないので気付きました。
ちなみに環境設定で"SKK自動更新辞書"を"SKK辞書"に変えると変換候補にでてきます。
589t_suwa:2006/04/12(水) 23:10:33 ID:6OLmv9Ys0
>>588
自動更新辞書の場合には「SKK-JISYO.L」とだけ指定して下さい。
フルパスを指定するとロードできなくなります。>>541 もどうぞ。
590588:2006/04/13(木) 12:14:13 ID:7N1eHZQO0
わ。
ちゃんと読んでませんでした。ロードできてるようです。ありがとうございました。
591名称未設定:2006/04/13(木) 22:33:22 ID:pat3/7pX0
CrashReporterには何もlogがでてませんでした…うーん。

辞書ファイルが悪いのかなぁ…一度作りなおしてみて実験してみます。
592名称未設定:2006/04/13(木) 22:49:54 ID:pat3/7pX0
辞書を作りなおしたら動くようになりました…

一度テキストに出して登録仕直したら、登録単語数が激減(16k->3k)したので、
辞書が壊れていたようです。なんだかなぁ。

そういえばことえりもたまに落ちてるCrashReporterがあったな…orz
593名称未設定:2006/04/23(日) 10:14:11 ID:TOd/TzFG0
さっきこれを「?」コピーしてCtrl+yで辞書登録したら
みるみるウィンドウが強制終了していきました。
フォーカスの移ったウィンドウはどれも終了しちゃいます。
幸い辞書には登録されてなかったらしく、再起動したら無事でした。
t_suwaタン、たすけてん。
594名称未設定:2006/04/23(日) 10:17:38 ID:TOd/TzFG0
はてなになっちゃいました。これです。??????
595名称未設定:2006/04/23(日) 10:18:18 ID:TOd/TzFG0
rep2・・・??????
596名称未設定:2006/04/23(日) 10:24:26 ID:TOd/TzFG0
これでつ。
597t_suwa:2006/04/23(日) 13:16:08 ID:+OQ3hUhH0
>>593
りんごマークを入力する場合には、Shift + Alt + K を使って下さい。
辞書に登録できないのは仕様です。ただ、落ちるのはまずいので
直します。
598t_suwa:2006/04/27(木) 00:23:57 ID:d95WVUQ80
AquaSKK 3.0 をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=19977#19977

▼追加・改善された機能
・Intel Mac を正式にサポート
・SKK 辞書のロード時間を大幅に短縮
・TAB による補完動作を本家と同じ動作に改善
・複数辞書に対応
・SKK 自動更新辞書を追加
・外部 skkserv 辞書を追加
・候補ウィンドウのページをよりわかりやすく改善
・トグル変換の結果を学習するように修正

▼不具合修正
・キーボードレイアウトを正しく初期化できるように修正
・skkserv エミュレーションの不具合を修正
・メモリリークを削減
・EUC で表現できない単語は登録できないように修正

▼既知の不具合
・Java アプリではまともに入力できない
(続く...)
599名称未設定:2006/04/27(木) 00:44:48 ID:29gO+uEf0
>>598
404
ところで、JIS X 0213はEUCで表現できないに入るの?
600t_suwa:2006/04/27(木) 00:48:40 ID:d95WVUQ80
▼注意事項
ASCII 初期化オプションですが、今回は実装を見送りました。理由としては、
Tiger でも納得のいく動作にならなかったからです。本当にすみません。

単語登録ではねられる時は、入力した単語のどこかに使えない文字が含まれ
ています。将来的には、もう少しわかりやすいフィードバックを提供します。

今回はかなり大幅に変更されているため、ベータテストでは叩き切れていな
いバグが埋まっているかもしれません。インストールする前に、念の為、

(1) 管理者権限を持つ別アカウントを作成しておく
→ このアカウントでは必ず『ことえり』を使う
(2) RemoveAquaSKK でいつでもアンインストールできるようにしておく

ことを強くお勧めします。

▼謝辞
ベータテストに参加して下さった勇敢な方々に、心から感謝します。
ここまで辿り着くことができたのも、皆さまのおかげです。本当に
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
601t_suwa:2006/04/27(木) 00:57:34 ID:d95WVUQ80
>>599
はい。全部を調べたわけではありませんが、現時点では Mac OS X の API
でサポートされていないので、『表現できない』ということになります。
昔このスレで議論になった、「ほのお」のエントリも登録できません。
602名称未設定:2006/04/28(金) 18:22:53 ID:P9Kp7JPl0
AquaSKK3.0ってので、初て使い始めた者です。(普段はEGBRIDGE)
シフトを頻繁に押すのがまだ慣れないので、遅いのですが。
ちゃんとDvorak配列が使えるのに感激です!良くできてますね。
603名称未設定:2006/04/28(金) 18:49:01 ID:UeolhHUW0
初めてインストールしてみました。
が、入力時に「大文字」になってくれないので、漢字の入力が出来ないんです。
普通にシフトを押しながらでいいんですよね?
OSX 10.3.9
AquaSKK 3.0

604t_suwa:2006/04/28(金) 23:19:53 ID:niHQjiHQ0
>>602
Thanks ;-)

>>603
そうです。最初の一文字だけシフトを押して「Kanji」と入力すれば、
下線付きで「▽かんじ」という見た目になります。この形になったら、
スペースキーで変換してみて下さい。
605603:2006/04/29(土) 02:57:32 ID:R6LvhOmo0
>>604
「▽かんじ」
にはなるのですが、スペースを押すと
[登録:かんじ][]
という状態になってしまいます。
これは辞書が読み込まれていないんでしょうか。
606602:2006/04/29(土) 03:18:07 ID:LZ5G6Km/0
Dvorak配列で使いながら感じたことですが。
候補ウィンドウで候補を選択する場合、
ASDFJKLと、USやJISでの英字の並びで便利
なようになっていますが。これって、
Dvorak配列ではメリットが無いんですよね。
だから数字でも選べるといいかなと思ったり。
(ただ、候補ウィンドウが出る前に、目的の漢字
が出ることが多いので、大丈夫なんですけど)

変換しなくてもいい平仮名がポコポコ一文字
ずつ確定されていく様は、小気味いいですね。
607602:2006/04/29(土) 09:02:48 ID:LZ5G6Km/0
一応バグ報告になるのかな?
ことえりのユーザー辞書に顔文字を登録して、SKKから利用してみたのですが。
>138で報告されてるのと同じく、";"以降の文字が無視されています。
ことえりの辞書自体には正しく登録されているようです。
・・・と書きつつ、過去ログ読んでみると・・・>142によると、SKKの仕様で
しかたないのかな。あ。でも、>144によると、無理ではないみたいだし・・・

ことえり用の医学用語辞書を入れたら、俄然実用的になってきた。\(^。^)/
608t_suwa:2006/04/29(土) 09:10:48 ID:ljcavsPI0
>>605
読み込まれていないですね。環境設定の辞書の内容はどうなっていますか?

>>606
あー、なるほど。これは盲点でした。どうもありがとうございます。
変換候補のラベルをカスタマイズできるようにしますね。
609t_suwa:2006/04/29(土) 10:26:20 ID:ljcavsPI0
>>607
なるほど。ことえり辞書で「;」を SKK 辞書の註釈付記に使うことはないと
思うので、ちょっと対応を考えてみます。
610名称未設定:2006/04/29(土) 11:05:51 ID:p03soGhl0
>>608
emacs の上で dvorak 配列を使ってる人は、AOEUIDで設定してると思います。
設定で US 配列との違和感なくしてる人と、いつでもどこでも Dvorak 配列の人の二種類
に別れています。
僕は入力以外では US 配列と同じ操作になるように設定しています。
Dvorak で入力している人間にとっては、ショートカットの問題は常につきまとっちゃい
ますね。
611602:2006/04/29(土) 20:51:08 ID:LZ5G6Km/0
>>610
私は、英字はUSで、日本語入力のキー配列はDvorak-Qwertyです。
だからショートカットは、大体USと同じなので支障ありません。
ctrlを併用するのもGとかHとかは指が覚えてるので大丈夫。
ASDあたりも迷わないのですが。
DvorakのFとJは微妙な場所にあってちょっと迷うんですよ。
612603:2006/05/01(月) 10:20:26 ID:IeZH51Pp0
>>608

t-suwaさん
環境設定を見直し、再起動したらよみこまれました。
ありがとうございます。
これはAquaSkkで入力しています。

携帯の機種変してもかわった入力方法にはすぐなれるもんだし、
しばらくちゃれんじしてみたいと思います
613602:2006/05/01(月) 17:33:03 ID:JMwbbLaY0
私は断然実用的になってます。
あとは、顔文字が出るようになれば、チャットでも使えるようになります。

本家SKKを知らないので、的外れな話かもしれませんが。
例えば、「がぜんじつようてき」って一気に入力してしまった場合、
「じつようてき」を削除して、まずは「俄然」を変換し、改めて
「じつようてき」を入力して変換しないといけないんですよね?
何か、良い方法はありますか?
ATOKみたいに、最初の文節から順番に変換・確定していくみたいな
使い方は出来ないんですよね?
614名称未設定:2006/05/01(月) 22:12:21 ID:v7RovSeO0
AquaSKK 3.0を入れてから

/Library/Logs/Console/501/console.log


0&appsetsendrecv,v1,17816,142861AquaSKK: saved user dictionary.
&appsetsendrecv,v1,33631,256113&settraffic,33631,256113,0,0&appsetsendrecv,
v1,33631,256113&settraffic,33631,256113,0,0&appsetsendrecv,v1,33631,256113
&settraffic,33647,256127,0,0&appsetsendrecv,v1,33647,256127&settraffic,33647,
256127,0,0&appsetsendrecv,v1,33647,256127


という記述が埋めつくしてディスクを溢れさせる現象が起こっているのですが、
(今2度目が進行しています)
AquaSKKとは関係ないでしょうか?

PowerBook G4 800MHz メモリ1GB、
Tiger 10.4.6です。
615614:2006/05/01(月) 22:19:38 ID:v7RovSeO0
すみません、ぜんぜん関係ありませんでした。
もうしわけありません。
同時期に使いはじめたSSL-VPNまわりのアプリケーション(?)が原因のようです。
おさわがせしました。

616名称未設定:2006/05/02(火) 00:01:38 ID:VBEeXnsJ0
>>602
基本的には、そういうものですね。
多分ですが、僕ならがぜんじつようてきを普通に辞書に登録しちゃうと思います。
skk は辞書を鍛えるのが簡単なのでどんどん登録するとより快適になると思いますよ。

emacs の skkの場合はいろいろやり方があります。
変換サーバーで、いくつかの単語を組み合わせたり、いったんひらがなで入力して再変換
させたりとか、もちろん変換の位置を指定することも出来ます。
617t_suwa:2006/05/02(火) 00:10:01 ID:IBSSLRma0
>>612
おお、読み込まれましたか。良かったです。
最初のうちは単語登録をたくさんすることになると思いますが、嫌がらずに
登録して辞書を育てて下さい。そのうちしっくりと手に馴染んできます。

>>613
AquaSKK は結論を先延ばししない思想なので、変換を先送りする ATOK
とは根本的に動作が異なってしまいます。これは「そういうもの」という
ふうに割り切って、丸飲みしてもらうしかないですね。

「俄然実用的」という単語を、もうとにかく年がら年中頻繁に使う、という
ことであれば、「がぜんじつようてき」で単語登録しておくことをお勧め
します。

一度登録しておけば、次からは「がぜんじつようてき」で変換できます。
また、「が」だけ入力した状態で TAB を押すと残りの文字を補完すること
もできます。
618602:2006/05/02(火) 05:27:53 ID:aCiKWWPK0
>>616,617
了解しました。「そういうもの」として使っています。
ひょっとして将来、emacsのskkみたく再変換できるようになれば素敵ですね。

さて。また別の問題に突き当たりました。

ことえり用の新郵便番号辞書というものをダウンロードし、skkで使えないか、
試してみました。しかし、どうも読みが全角の数字であるらしく、AquaSkkで
どうやって入力、変換したらいいのか、分りませんでした。

また、ttp://openlab.jp/skk/index-j.html のサイトのSKK-JISYO.zipcode
を試してみました。最初「SKK自動更新辞書」としてみたのですが、ダメ
なんですね。自動更新便利なのになぁ。
自動更新とそうで無いものは、どこで判別するんですか?

SKK-JISYO.zipcodeは、ダウンロードして設定したところ無事に使えました。
ですが、若干データが古いみたいです。(ほんの、1ヶ月ほどですけど)
619616:2006/05/02(火) 11:16:35 ID:+JG6yJi80
たしかに本家にはたくさん機能があっていいのだけど、今の AquaSkk みたくわかりやす
い設定とか必要にして十分な機能に絞ってあったりとかもいいのかなーと思います。

SKK の辞書は結構簡単な構造なので、がんばればいろんな辞書を変換出来ますよ。
僕は一時期、連文節っぽい変換をさせたくて、普通のIMの辞書をSKK用に変換させて使っ
ていました。結局使いにくくてもとに戻ってしまいましたけども。
620t_suwa:2006/05/02(火) 20:38:33 ID:IBSSLRma0
>>618
全角の数字を入力したい場合には >>346 を参照してみて下さい。
記号類も全角化することができます。

zipcode を自動更新で使いたい場合には、以下の手順でお願いします。
(1) ~/Library/AquaSKK の下に、zipcode ディレクトリを作成しておく
(2) 自動更新辞書の場所として「zipcode/SKK-JISYO.zipcode」を指定

とどのつまり、SKK 自動更新辞書のやっていることは、
http://openlab.ring.gr.jp/skk/skk/dic/ 以下の内容を
~/Library/AquaSKK/ 以下にミラーするだけなんです。

>>619
mecab-skkserv を使うのも面白いですよ。昨日新しいバージョンが出た
ようなので、これから試してみます。
621602:2006/05/02(火) 23:18:32 ID:aCiKWWPK0
>>620
なるほどっ!
(2)はひょっとしたらと試してみたのですが、(1)は分りませんでした。
ミラーする際に、ディレクトリも作ってはマズいのですか?

ともかく。自動更新になって、\(^。^)/
ことえりの辞書を使わないので、全角の数字はやめときます。
(ちょっと、面倒そうだし。(^_^; )
622616:2006/05/03(水) 00:27:01 ID:8kej6fI70
>>620
ちょっと前使ってたのですが、僕の入力の習慣とは微妙に合いませんでした。
今は skkserv2 を使っています。
http://briefcase.yahoo.co.jp/koie_hidetaka/
見出し語を2語に分割して合成できるので、こちらもなかなか面白いですね。
623名称未設定:2006/05/03(水) 16:54:25 ID:OkSMzSdr0
>>613
>>617
単語登録しておく、、ていうと予め、みたいな
響きですが、そうではなくて

Gazenjituyouteki Gazen Jituyouteki [ENTER]

とその場で登録するのが普通のSKKの使い方では?
624名称未設定:2006/05/18(木) 22:43:04 ID:p1C+YaxM0
保守ついでに。
MBP 1.83GHzのやつでAquaSKK有り難く使わせてもらっています
これがないとやっていけません
SKKのバグではないのですが、MBPにしてから
ユニバーサルアクセスの複合キーが再起動をすると、設定が外れてしまいます。
SHIFTキーを5回押して切り換えるようにして、起動後、そのようにしてONにしてもよいのですが
やはり、ずっとONのままいってほしいものです

このスレであれば、複合キーを使用している方が多いのではないかと思い
お聞きしました
同じような症状の方がいますでしょうか。
個体の問題なのか、intelMacの問題なのか、問題の切り分けをしたいのです
625624:2006/05/23(火) 09:55:10 ID:mlTEBZF70
自己レスです
複合キーの設定が再起動で外れるのは
現状のintel OSXの仕様だそうです
http://discussions.info.apple.co.jp/[email protected]@.f0053e6
discussion boardsにも同様の記述がありました
626名称未設定:2006/05/26(金) 23:52:31 ID:pb2WQpu40
コマンド+スペースで最近選択した2つのスクリプト間で切り替わりますが、
この動作が不自然ではないですか?

skkあ<->skkAではなくて、skkあ<->ことりえAを期待しています。。
MacUIMはこうなのですが、ことりえAになると
C-jとかも入力できてうれしいです。
627名称未設定:2006/05/27(土) 22:24:36 ID:eGvTjVX40
ハァ?
628名称未設定:2006/05/28(日) 19:44:35 ID:GvZX8ZRG0
白黒のアイコンが欲しいと思って、
Gimpで試しに自作してみたけど、かなりう〜ん。
誰か自作アイコン作ってる人いる?

またそのうち挑戦しようとは思ってるんだけど。
教訓としては、
左右に 3px、下に 1px 余白を。(>>155) 気付くの遅。
背景は透明に。(出来るか知らない)
字は小さめに 。

/Library/Components/AquaSKKInputMethod.component/Contents/Resources
にコピーすれば動くけどお勧めはしない。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date14842.zip
629名称未設定:2006/05/29(月) 16:04:27 ID:U+a8JG/i0
デスクトップPCで作り直したらそこそこまともなのができた。
背景透明。文字黒。文字小さめ。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date14879.zip
AquaSKK-FullRoman.tif
AquaSKK-HalfKatakana.tif
AquaSKK-Hirakana.tif
AquaSKK-Katakana.tif
AquaSKK-Roman.tif
630名称未設定:2006/05/29(月) 23:18:18 ID:BDNRJUN00
ことえりのアイコンをコピーしてきた方が早いんじゃない?
631名称未設定:2006/05/29(月) 23:57:30 ID:lAfsWFji0
激しく盲点だった orz
でもちょっと探したけど、どこにあるか分からない >ことえりのアイコン
632名称未設定:2006/05/30(火) 23:55:28 ID:4soKH1B00
/Systemをkotoeriで検索かければKotoeri.componentが見つかるはず
フォルダ構造はAquaSKKとほとんと一緒
633名称未設定:2006/05/31(水) 16:41:11 ID:Bmn0A03s0
/System/Library/Components/Kotoeri.component/Contents/Resources
にありました >ことえりのアイコン
今は自作アイコン使ってるので試してないけど、たぶんAquaskkでも使えるかと。

#identify FullRoman.tif
FullRoman.tif TIFF 22x16 22x16+0+0 DirectClass 890
634名称未設定:2006/05/31(水) 19:11:09 ID:0qKNJxeg0
AquaAKK ver 3.0/ OX 10.4.6/ PBG4な環境で、

XMODIFIERS=@im=uim registered, selecting skk (ja) as default conversion engine
AquaSKK(skkserv): new session[127.0.0.1]
SKKSERVER=localhost
:0.0: X IO error.

の後に、

quaSKK(skkserv): Unknown command[0xff]

というエラーが出まくることがあります。X11 上で、uimを使っているのですが、その関係
ですかね?

635t_suwa:2006/05/31(水) 22:58:29 ID:UntVT6+30
>>634
最新の AquaSKK には、skkserv セッションが不意に切断されると
無限ループするという不具合があります。報告して頂いたエラーを
見ると、0xff すなわち -1(EOF) を無効なコマンドと判断している
ようですので、この不具合に該当すると思います。次回リリースでは
対応する予定です。
636名称未設定:2006/06/01(木) 01:29:34 ID:qzqVrHn20
>>635
サンクスです。期待しています。
637名称未設定:2006/06/02(金) 19:30:11 ID:OJksMsL40
firefoxでたまにフォームに入力できなくなるのは、既出?
638t_suwa:2006/06/03(土) 08:12:43 ID:XDx8vesi0
>>637
初耳です。再現手順がわかれば対応できるかもしれませんが、
「たまに」だとすると難しいですね。現象の詳細、復帰条件
といったところはわかりますか?
639名称未設定:2006/06/03(土) 09:43:06 ID:8TvGIYzR0
>>637
Firefoxの場合ことえりだろうとEGだろうとATOKだろうとたまにフォームに入力できなくなります
Firefoxスレ参照
640名称未設定:2006/06/03(土) 15:03:06 ID:qiXbbjg60
少し前のバージョン(AquaSKK-BETA-20060225)を
使っていたので以下が現在のバージョンには無い問題でしたら
無視してください。

突然ディスク容量の空きが無いというエラーが出たので
いろいろ調べてみると、console.logに以下の行が
連続して大量に出力されて、16GBの大きさになっていました。

AquaSKK(skkserv): Unknown command[0xff]

CarbonEmacsのddskkからAquaSKKをskkservとして
使っています。
デイスクフルのエラーのおよそ4時間前は空き容量は通常通りだったので、
何かの拍子におかしくなって突然エラーログを大量に吐いたみたいです。

サイズが大きすぎてログの中をちゃんと見れてないんですが
tailで見たところ少なくとも最後の100万行は上のエラーで埋まってました。
641640:2006/06/03(土) 15:16:45 ID:qiXbbjg60
不要ファイルを消して1Gほど空きを作ったんですが
それでもどんどん空きが減っていってたので再起動。
その後は今のところEmacs上のddskk、AquaSKKともに正常。
642名称未設定:2006/06/03(土) 21:33:36 ID:ovRW/D3Z0
643名称未設定:2006/06/04(日) 00:12:05 ID:rz1UQ3Ws0
ちょっと確認ですが、
~/.skk-jisyo はログインして最初にAquaSKKを
アクティブにしたタイミングで読んでるんですよね?

644640:2006/06/04(日) 07:04:13 ID:yXn4GgCk0
>>642
うお、こんな直前にあったとは・・。
ログとかconsoleで検索したんですが
探し方が悪かったです。すみません。
645t_suwa:2006/06/04(日) 12:10:14 ID:cQ76hYQP0
>>640
うわー、16GB ですか。どうもすみません。Emacs を強制終了しなければ
大丈夫だと思うんですが、それでも頻発するようなら教えて下さい。
最悪、その部分だけ fix したバージョンをリリースします。

>>643
そうです。どうしても再読み込みしたい場合には、
(1) 環境設定を開き、~/.skk-jisyo を一旦削除する
(2) 環境設定を閉じる
(3) 環境設定を開き、~/.skk-jisyo を再度追加する
(4) 環境設定を閉じる
とすればできますが、スマートじゃないですね。ちょっと考えてみます。
646640:2006/06/05(月) 14:33:10 ID:pGR5YdVL0
>>645
どうもありがとうございます。
今のところ頻発はしていないですし
もしまた起こってもとりあえず対処方法が分かったので
僕個人としては次のリリースで大丈夫です。
647643:2006/06/05(月) 19:56:51 ID:spJgDK/B0
>>645

ありがとうございます。けっこう長期間ログインしっぱなし、
emacsも立ちあげっぱなしなので、もし~/.skk-jisyoの再読み込みがあれば
よいと思いますが、面倒なら放置でもちろんかまいません。
(ログアウトするのはなにかのあっぷでーとで再起動させられるときぐらいです)
648t_suwa:2006/06/15(木) 10:49:52 ID:DrWk7z6m0
AquaSKK のベータ版をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=20543#20543
▽追加・改善された機能
・数値変換を実装
・KeyBindings に対応
・SKK 辞書:更新されていたら自動的に読み直すように改善(10分間隔)

▽不具合修正
・skkserv セッションが不意に切断されると無限ループする不具合を修正
・見出し語の補完時に「空振り」する現象を修正
・SKK 自動更新辞書:URL が深いとダウンロードできない不具合を修正

リリースノートに書き忘れましたが、ことえり辞書で「;」が使えるように
なっています。数値変換は環境設定で有効にできます。

しばらく反応が鈍くなるかもしれませんが、よろしくお願いします。
649名称未設定:2006/06/15(木) 14:18:26 ID:Us9Y+Kzx0
>>648
お疲れさまです。

とりあえず不具合レポートですが、
インストール後の再起動時に何故が文字パレットが出てきます。
2回目以降は出ないようです。
それから、シフト入力中に ctrl+H で backspace が
できなくなってしまいました。
日本語モードでの KeyBindings はちゃんと動いているようです。
650602:2006/06/15(木) 23:54:29 ID:IqKgF+6E0
乙です。ことえり「;」使えてます!Σ( ̄□ ̄;)
でも、以前の失敗した学習が残っていて、
「;」なしのが候補に出ちゃいます。(^^;
これって、ユーザー辞書を捨てればいいの?
651t_suwa:2006/06/16(金) 23:57:32 ID:FqYMkV6n0
>>649
どうもです。文字パレットは謎ですね。他にも同じ現象の人はいますか?

それと、Ctrl+H が効かないのは不具合ではなくて、KeyBindings に対応
できているという証です ;-) つまり、Ctrl+B や Ctrl+F と一緒の扱いに
なったわけですが、徹底しすぎですかねぇ。

>>650
辞書を捨てるのはもったいないです。いらない候補が表示されたら、
大文字 X で単語を削除して下さい。
652名称未設定:2006/06/17(土) 04:14:38 ID:jc8K6Jcs0
やっぱりヒラギノの文字全部使えるといいなあ…

編集の仕事で医学用語を扱うようになったら、出ない字がいくつかあって。
(「軽」のクルマヘンをニクヅキにしたケイって字とか)
単語登録しようと[]内にコピペすると、finderが落ちて戻って落ちてのループ。

433あたりで対応は難しいって仰ってるのにスミマセン。
ニーズはあるっていう報告くらいに思っていただけるとありがたいです。
653t_suwa:2006/06/17(土) 08:21:58 ID:kN0+IzTr0
>>652
どうもです。物書きのプロの方に使ってもらえるのは嬉しいですね。

ヒラギノ対応するということは、個人辞書のエンコーディングが EUC
から Unicode になることを意味するのですが、冷静に考えてみると、Unicode だけを扱う特殊な個人辞書を新規に追加することでなんとか
なるんじゃないか、という気がしてきました。

ということで、前向きに検討してみます。ただし、実現できるかどうか
自信がないので、あんまり期待しないで下さい ;-)

それと、最新の AquaSKK では、その「ケイ」は登録できないように
ガードがかけられています。ご参考までに。
654652:2006/06/17(土) 16:14:02 ID:XxC/4iYk0
おお! ご検討いただけるだけでありがたいです。
ガードについてもご親切に教えて頂き、ありがとうございました。
AquaSKKのお陰で後から気付く誤変換が確実に減り、重宝してます。
ヒラギノ対応、期待しすぎないように、でもドキムネしながら待ってます。
655名称未設定:2006/06/17(土) 17:19:20 ID:LJ4tLi170
>>653
Unicodeでもヒラギノの全部の文字には対応できませんよ。
とりあえずEUC-JIS-2004な辞書を使えるようにしてみては?
656名称未設定:2006/06/17(土) 21:50:52 ID:gzm2uePO0
>>651
それは、変換前の状態で Ctrl+B, Ctrl+F その他が
使えるようになったということでしょうか?
現在では Ctrl+H も含めて使えないようなのですが、
どのように設定したら良いでしょうか。

~/Library/KeyBindings/DefaultKeyBinding.dict
には、Ctrl+h, f, b, a 等の設定を書いてあるのですが、
これとは関係ないということですね。
657t_suwa:2006/06/18(日) 01:11:46 ID:/yaT9BUp0
>>655
ええと、EUC-JIS-2004 なるものが何なのか理解できてませんが、
ヒラギノの中でも、Unicode にマッピングできるものだけに対応
するつもりです。いや、ヒラギノというよりは単に Unicode な辞書を
読み書きできるようにするだけです。

>>656
変換前の状態が「▽モード」のことなら、答えは No です。
「▽モード」では Ctrl+H も含めて使えないし、設定もできません。
DefaultKeyBinding.dict の設定は、下線が全く表示されていない、
完全に確定している状態でしか効き目がないのです。

「でも以前は▽モードでも使えたじゃないか!」と。

まあそうなんですけどね。それは AquaSKK がハンドリングしていたから
なんですが、この場合には KeyBindings で Ctrl+H にバックスペース
「以外」のコマンドを割り当てることができなくなります。

そんな特殊なニーズもないでしょうから、Ctrl+H に対応します。
658名称未設定:2006/06/18(日) 07:41:42 ID:mVMr1uN30
個人的にはトグル変換の結果は学習しないでくれた方が
漢字表記とカナ表記を使い分けやすくてうれしいのですが
設定で切り換えられるようになりませんか?
659656:2006/06/18(日) 22:47:19 ID:SkfhODF+0
>>657
いまいち理解していないのですが
わざわざ Ctrl+H だけ特別に実装していたということですよね。
KeyBindings を▽モードに渡すのは難しいということでしょうか。

個人的には Linux 上と同じ動作の方が有難いので、
対応して頂けるのであれば幸いです。
660名称未設定:2006/06/19(月) 00:16:15 ID:XsY+AejO0
>>659
> 個人的には Linux 上と同じ動作の方が有難いので、

脇からすみませんが、Linuxと同じとおっしゃっても、xim, gtk_im_module,
qt_im_moduleにおけるSKKの実装は幾つかありますので、どの実装が理想なのか、指定され
た方が意図が明瞭になるかと思います。
661656:2006/06/20(火) 02:12:01 ID:67OCQkw80
>>660
まず、Linux 上で云々、と書いたのは少々まずかったかと思います。
Mac のソフトとして良いものを作って頂いているので、
作者様の方針についていくつもりです。

で、Linux では emacs21 での skk と skkinput を使用しているのですが、
例えば uim-skk では skkinput と動作が違う可能性がある、
ということは考えませんでした。
何か特徴的な違いがあるのでしょうか。
662名称未設定:2006/06/22(木) 15:47:16 ID:GrjxXKfK0
数日前からAquaSKKに乗り替えたばかりなのですが、Shiftを多用する入力に慣れてしまうと、小指打鍵が気になってきました。
Shiftが親指ポジション付近にあれば楽かなぁと思うのですが、英数/かなキーをShiftに振り替える方法をどなたか御存知ないでしょうか。
663名称未設定:2006/06/28(水) 17:34:07 ID:rTBfq2Lr0
バージョン 3.0 (2006-04-27)+2ch ブラウザ V2Cで
あいうえおがShiftキ-を押さないと入力出来ません.
V2CqのバージョンはT20060520bL-0.1)OSは10.4.7です.

664名称未設定:2006/06/28(水) 17:44:59 ID:2FaGrBN40
>>663
これって前からじゃなかったけ?

http://v2c.s50.xrea.com/manual/mac.html#problem
665663:2006/06/28(水) 18:06:49 ID:rTBfq2Lr0
>>664
そうでしたか....失礼しました。
666名称未設定:2006/06/29(木) 15:20:06 ID:IWo9gVDC0
3.1RC1(2006-06-15)を便利に使っています。
Ctrl-i による補完が効かなくなっているようなのですが、
以前のように効くようにならないでしょうか?
TABによる補完は効いてます。
667656:2006/06/29(木) 17:33:26 ID:zg4GK/nF0
>>666

>>657 と同じような話なのでは?
668t_suwa@引越し終了:2006/07/01(土) 10:27:08 ID:PgwZEWwh0
AquaSKK のベータ版をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=20756#20756
▽追加・改善された機能
・見出し語入力モードで、Ctrl-H と Ctrl-I を使えるように改善

▽不具合修正
・SKK-JISYO.jinmei がダウンロードできない不具合を修正

これで問題が出ないようであれば、3.1 としてリリースします。
よろしくお願いします。
669名称未設定:2006/07/03(月) 00:51:41 ID:UIc4FlC10
すみません、AquaSKKのロギングを止める方法って
どなたかご存知ないですか?
ポート1178にskkinput2をつないで入力すると、

> AquaSKK(skkserv): Unknown command[0x0a]

というメッセージが大量に console.log に記録されて、
ディスクが一杯になってしまいました。
670669:2006/07/03(月) 00:59:33 ID:UIc4FlC10
過去レス読んでて、 >>634 と同じ症状だったことに
気がつきました。telnet localhost 1178 でテストしたときに
無限ループに陥り、それでログにディスクが埋めつくされた
のでした。
とりあえずベータ版を使用させていただきます。

671名称未設定:2006/07/07(金) 01:34:02 ID:93c+ziUN0
変換中に▽の出ている状態でCtrl+Hして文字を少し消した後
変換中の状態を継続したまま再度文字を入力すると消した筈の文字が復活します@ベータ版
672t_suwa:2006/07/07(金) 22:50:57 ID:2358SP9z0
>>671
具体的な再現手順を教えてもらえますか?
673名称未設定:2006/07/11(火) 11:38:46 ID:vRMkRh+s0
便利に使わせていただいてます。

以前のバージョンでも3.0でも下記の現象が発生します。

PBG4 12"+外部モニタでデュアルディスプレイ時、
プライマリモニタを設定上右側のモニタにした場合、
セカンダリモニタ上にあるウィンドウで文字を入力すると
変換候補ウィンドウがプライマリモニタに表示されます。
プライマリモニタが内蔵モニタでも外部モニタでも同様です。

プライマリモニタが設定上左側の場合は現象は発生しません。
674t_suwa:2006/07/12(水) 18:35:22 ID:JG/XcgnM0
>>673
バグですね。直したいところなのですが、iBook でデュアルディスプレイ
環境をつくれなくなってしまったので、ちょっと対策を考えます。

とりあえず設定で逃げることはできますよね?
675673:2006/07/12(水) 21:14:37 ID:nRrhk6A+0
>>674
お返事tksです。
はい。プライマリを左にして使わせていただきます。
676名称未設定:2006/07/14(金) 22:59:53 ID:TL/gT5uP0
677名称未設定:2006/07/15(土) 01:41:11 ID:mIsxLoFs0
3.0 からトグル変換の結果を学習するようになったみたいなんですが、
これってどうしてなんでしょうか。
以前の AquaSKK や Emacs の SKK のようにトグル変換はトグル変換、
通常変換は通常変換で別になってた方がうれしいんですが。
678t_suwa:2006/07/15(土) 08:43:24 ID:AzWicTm10
>>677
補完できるようにするためです。「アクリルシャンブレープリーツカーテン」
をトグル変換した後に思ったのです。なぜ学習していないのかと。なぜまた
最初から見出し語を打たなければならないのかと。

というわけで、AquaSKK では今後、「変換」と名のつく操作については、
結果を学習する方向で仕様を統一していきます。

トグル変換とカタカナモードの棲み分けについては以前から疑問を持って
いたので、トグル変換の結果を学習することで、役割分担が明確になるの
ではないか、と期待している面もあります。

つまり、学習したくない場合には古き良きカタカナモードを使うことが
できるわけです。

トグル変換に最適化されている人は、「うっとおしい」と思うかもしれま
せんが、しばらく体を慣れさせてみてもらえないでしょうか。どうしても
駄目だということであれば、config のオプションで対応を検討します。
679t_suwa:2006/07/15(土) 11:23:07 ID:AzWicTm10
AquaSKK 3.1 をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=20950#20950

▼追加・改善された機能
・数値変換をサポート
・ことえり辞書で「;」が使えるように改善
・KeyBindings に対応
・SKK 辞書:ファイルが更新されていたらロードし直すように改善(10分毎)

▼不具合修正
・skkserv が不意に切断されると、ディスクフルになる不具合を修正
・補完時に空振りする現象を修正
・SKK-JISYO.jinmei がダウンロードできない不具合を修正
・デュアルディスプレイ使用時に候補ウィンドウ位置が不正になる不具合を修正

ベータテストに協力してくれた皆さま、不具合報告をしてくれた皆さま。
いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
680673:2006/07/15(土) 12:37:41 ID:vOFtigyB0
>>679
>・デュアルディスプレイ使用時に候補ウィンドウ位置が不正になる不具合を修正

バッチリです。ありがとうございます。
681348:2006/07/16(日) 15:17:09 ID:NuKfRy/e0
事情により、ASCII変換モード(abbrevモード)を、 / ではなく、 _ で始まるようにしています。
また、かなカナのトグル変換を無効にしています(qで始まるキーコンビネーションにより特定の
文字を入力するため)。具体的には、configファイルに、

toggle-kana-key""
abbrev-mode-key"_"

と書いています。

ところが、3.0から3.1にアップグレードしたところ、_ を押しても無反応となり、また、
q を押しても望むような反応をしなくなりました。

現在、3.0に戻して使用していますが、3.1でも同様の設定が可能でしょうか?
(ブログを拝見すると、お忙しい時期なのかもしれませんが[おめでとうございます>entry2006_07_08]、
 方法があれば、お教えください。)
682試用者:2006/07/16(日) 17:50:27 ID:I4sRn81t0
SKKの発想はいいんだけど、シフトキーより、l(エル)キーで変換開始とか切り替えられると指にやさしいと思う。
AquaSKKは3.0で不具合多かったんでことえりに戻した。今後に期待してます。
ところでTESLA http://tesla.sourceforge.jp/ との併用はできない?というか、TESLAの機能を取り込めない?
683試用者:2006/07/16(日) 17:52:23 ID:I4sRn81t0
あ、それと、なぜかSourceForgeから3.1をダウンロードできない。。
TESLAもダウンロードできないんでSourceForge自体の問題があるのかな?
684名称未設定:2006/07/16(日) 17:57:22 ID:wi6bFlZW0
Shiira 使用でダウンロード出来たけど?
(ダウンロード実行状況が表われなくて変だったのは確か)
685t_suwa:2006/07/16(日) 23:35:40 ID:1wRqxFmg0
>>681
がーん、昔はそれでも動いてたんですか? すみません、パーズ性能が劣化してますね。
config のキーと値の間には、一つ以上のタブか空白が必要になりました。なので、
toggle-kana-key と "" の間と abbrev-mode-key と "_" の間は空けて下さい。
ただ、値を "" にして機能を殺す手法は、想定外のダークな抜け道という感じがします。
この挙動が将来的にも保証されるかどうかは、微妙です。

>>682
「l」は ASCII モードへの切り替えに割り当てられているので変換開始には向かないと
思いますが、仮にそのキーを「λ」で抽象表現すると、ターミナルで以下のコマンドを
実行し、ログインし直すことで「λ」を変換開始に使えるようになります。
foo@bar:% echo set-henkan-point-key "λ" >> ~/Library/AquaSKK/config

それから TESLA のことはよくわかってませんが、AquaSKK が親指シフトのような独自の
レイアウトを個別に実装することはありません。キーボードレイアウトに関する知識は
完全に外出しされていて、OS X の言語環境 → 入力メニューと、AquaSKK の環境設定で
指定します。独自のレイアウトは Ukelele で作成することができます。頑張って下さい。
686677:2006/07/17(月) 01:01:37 ID:BL1pHB7K0
>>678
なるほど。補完をつかっていなかったのでその利用法は思いつきませんでした。
ただ、個人的には AquaSKK 独自の機能はドキュメントなりで説明して
設定で切り換えられるようになっていた方がいいと思います。
687348:2006/07/17(月) 10:12:31 ID:bLpk0dtd0
>>684

3.1を使い、configに半角スペースを加えたら作動しました! 
ありがとうございます。

作者であるsuwaさんからごらんになると、邪道だとは思いますが……。
688682:2006/07/17(月) 22:53:15 ID:fEENYUYt0
やっとSourceForgeからダウンロードできた。ブラウザのせいではないらしいことはわかったけど、いまだ原因不明。
TESLAは「日本語入力に限らず単純に親指でシフトしたい」という私の要求とは関係ありませんでした。。
一番いいのはハードウェア的にスペースキーの下に単純にシフトキーを追加することなんだけど、、
tanomi.comでみんなで頼んでみる?

>>685
そもそも英数キーしか使わないんでl(エル)キーは私にとって未使用キーなんんです(^^;
教えていただいた方法を試してみましたが、ダメでした。
configにさらにlatin-mode-key ""を追加しても効果なし。。

Ukelele試してみます。こんなソフトがあるとは知りませんでした。ありがとうございます。
689名称未設定:2006/07/18(火) 03:06:42 ID:bVn2Q56P0
要らぬ心配かもしれませんが。
SKK辞書の更新を10分ごとに調べに行くのは、
頻繁過ぎるって事は無いんですか?

というか、1日に1回か2回調べれば十分な
気がするんですが。(少な過ぎ?)
690名称未設定:2006/07/23(日) 23:34:49 ID:CFN+hf/g0
ASCIIモードに関して、最近フランス語の文を書く
機会があった時に気付いたのですが、AquaSKKの
ASCIIモードではアクサン付きのアルファベット
(opt+eを押したあと e で入力するもの等) が入力
できません。
Mail, CotEditor, MacJournal等、普段よく使うアプリ
で試してみましたが、アプリに関係なく入力できません
でした。これは仕様なのでしょうか?

使用機種はMacBook 1.83GHz、OSは10.4.7、
AquaSKKは3.1(2006-7-15) を使用しています。
691名称未設定:2006/07/23(日) 23:36:48 ID:CFN+hf/g0
すみません、ひとつ書き忘れました。
U.S.で入力した場合は問題なく入力できます。
692t_suwa:2006/07/24(月) 21:31:26 ID:6tcb2uGk0
>>689
あまり反論がないところを見ると、それでもいいのかもしれませんね。
やってる事はタイムスタンプの比較程度なんで、大した負荷ではないと思いますが。
気になります?

>>690
é なども昔は U.S. と同じように入力されていたのですが、今は駄目ですね。
どうも中途半端な感じがするので、ちゃんと対応する方向で検討してみます。
693名称未設定:2006/07/24(月) 23:25:58 ID:scsBQTda0
2.3 の頃から使わせていただいてます。

今頃になって申し訳ないのですが、
Ctrl-H と Ctrl-I に加えて Ctrl-M も見出し語入力モードでサポートしていただけないでしょうか。
ご検討をお願いします。
694名称未設定:2006/07/24(月) 23:36:00 ID:yJW7f2h+0
ありがとうございます。
アクサン付き文字の入力自体は U.S. で問題ありません
し、Opt+Cmd+Spaceの操作にも慣れてきましたが、
やはり l で切り替えができるASCIIモードは便利なので
そのうちご対応いただけると嬉しいです。

あと、辞書の更新については、1時間に1回程度でも問題
ないように思います。
逆に10分に1回だとまずい理由も思いつきませんが……
強いて言えば少しもったいない感じがするくらいです
(このご時世に、そこで多少ケチったところでほとんど
意味がないのは承知の上で)。
695689:2006/07/25(火) 02:26:56 ID:67ZhedB00
>>692
私は気になりませんが。
辞書サイトの運営者さんは、どうなのかな?と。
AquaSKKのユーザーさんがものすごく増えたら、
辞書サイトがパンク・・・って、ありえないか。(^_^;
696名称未設定:2006/07/25(火) 23:38:08 ID:Ym1BriWB0
>>695
SKK辞書の読み込みって、 >>647 でいってた~/.skk-jisyoだと
思ってたんだけど、オンラインのSKK-JISYO.Lのこと?

だとしたら10分間隔はポーリングしすぎな希ガス
ローカルな~/.skk-jisyoだったら、10分間隔でもいいかな。
設定画面で指定できるのがベストだとは思うが。
697t_suwa:2006/07/25(火) 23:58:19 ID:FM4piBVz0
>>693
Ctrl-J では駄目ですか?

>>694-696
・SKK 辞書:ローカルな辞書、10 分間隔で更新チェック(~/.skk-jisyo 対策)
・SKK 自動更新辞書:SKKOpenLab の辞書、6 時間毎に更新チェック
になってます。設定画面を用意する予定はないです。今のところ。
698689:2006/07/26(水) 00:37:54 ID:7WIg2ssR0
了解です。勘違いすんません。
699名称未設定:2006/07/26(水) 06:47:03 ID:3CqTjEDT0
AquaSKKの問題ではないと思うけど、
Microsoft Wordで、行頭からシフトキーを押して
漢字入力を始めようとすると、見出しスタイルなどの
行でも、フォントがMS明朝になってしまう。
同じようなことが、WindowsのSKKIMEでも起こる。
なにかうまい回避方法はないでしょうか。
700693:2006/07/26(水) 11:36:52 ID:bZaIpZuz0
Ctrl-J でもまあ良いのですが、確定と同時に改行したい時もあります。
それに大文字 X での単語削除の yes の後はリターンキーしかありませんよね。

# いろいろ探っていて気付いたのですが、大文字 X での単語削除のときに Ctrl-J を二度入力すると、ぜんぶ消えてしまいますね。
701t_suwa:2006/07/26(水) 21:58:31 ID:AvrN85p90
>>698
こちらこそ、説明不足ですみません。気にしないで下さいな。

>>699
んー、no idea です。他の方はどうでしょう?

>>700
「まあ良い」ということなら対応は先送りします。喫緊の課題ではないので、
実現時期は約束できません。それと、単語削除はそもそも使用頻度が低く、
Ctrl-J が効くと思わぬ事故に繋りそうな予感がするので、現状通り、リターン
キーだけにしておきます。二度入力のバグについては、時期を見て直します。
702700:2006/07/27(木) 01:59:43 ID:AruUVQHR0
あ、いえ、単語削除も以前は Ctrl-M が使えてましたよね。
確定は Ctrl-J という手がありますが、こちらには代わりがない、
だからやはり Ctrl-M をサポートして欲しい、と書きたかったのでした。
まあそのうちお願いします。
なお、個人的には、間違った確定をよくしてしまうので単語削除をよく使います。
703名称未設定:2006/08/07(月) 11:39:30 ID:inZyCCPt0
便利に使わせて頂いております。
すみません、キーバインドを変更する方法は無いのでしょうか。
Carbon Emacsのインラインパッチ版を使ってるんですが、
¥C-jで改行する癖があるので、ソースを書いてるとき「かなモードに戻す」
となってしまいます。skk-kakutei-keyに相当するカスタマイズが
できれば最高なのですが。。。
704677:2006/08/07(月) 12:01:20 ID:S2pvz45j0
>>703
~/Library/AquaSKK/config で設定できます。書式は
http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/aquaskk/AquaSKK/Resources/config?rev=1.2&view=auto
あたりを参考に。
このあたりのドキュメントってないんでしたっけ。
705名称未設定:2006/08/10(木) 20:44:38 ID:uqSb+FnW0
Dvorak でカ行を c で入力したいのですが、例えば「書き」と入力するのに CaCi とすると、
辞書の「かc」のエントリを見に行ってしまいます(ddskk では「かk」を見に行く)。
ddskk で (setq skk-process-okuri-early nil) したときのような動作にできないでしょうか。
706名称未設定:2006/08/15(火) 14:47:44 ID:sDAJEDum0
AquaSKKでは拗音を含むローマ字をどう打つんでしょうか?
chu→ちゅ、thi→てぃ、などは有効なようですが、
どぅ、などは分けてdoxuのように打つしかないんでしょうか?
感覚的には単音節なので母音入力を1回で済ませたいのですが。
707名称未設定:2006/08/15(火) 18:55:42 ID:vH31uVTN0
>>706
デフォルトではできません。
ローマ字→かな変換規則をカスタマイズする方法は >>346 参照。
708名称未設定:2006/08/21(月) 22:07:06 ID:/5wcjAaj0
iTerm を使っている方に質問です。

ひらがな/カタカナ モードで入力をしている際に、ASCII モードを戻ろうと 「l」 を押すと、
ASCII モードへ戻るのと同時に 「l」 の文字が入力されてしまい、大変困っています…
iTerm 以外のアプリでは発現しないので、iTerm 固有の問題だと思っているのですが、どなたか対処法、
もしくは、他の環境では発生していないか確認していただいてもよいでしょうか?

iTerm は 0.8.2、SKK はバージョン 3.1 を使用しています。
709名称未設定:2006/08/23(水) 03:43:09 ID:qCA++vXN0
>>708
私も同様の問題で困っています。
^J や q や l といったモード切り替えキーがすべて入力されてしまう状態です。
Intel Mac OS X 10.4.7, iTerm 0.8.2, AquaSKK 3.1 (2006-07-15) を使っております。
710t_suwa:2006/08/25(金) 23:45:28 ID:G/988yYH0
>>708-709
僕は普段 JTerminal を使ってるんですが、やっぱり同じ現象に悩んでます。
どうしたもんでしょうねぇ。
711名称未設定:2006/08/27(日) 10:28:40 ID:Ja+oUzFf0
▽モードのときにqを押してカタカナにすると、
そのカタカナが変換候補に登録されます。
この動作に違和感があるのですが、仕様ですか?
712t_suwa:2006/08/27(日) 13:38:00 ID:/PXQGcDy0
>>711
はい、仕様です。詳しくは >>678 をご覧下さい。
713名称未設定:2006/08/27(日) 20:30:06 ID:Ja+oUzFf0
>>712
直前に出ていた話題だったんですね。失礼しました。
頑張って慣れてみます。
714名称未設定:2006/09/08(金) 20:15:20 ID:a8Vhsk0h0
皆、元気か? age
715名称未設定:2006/09/08(金) 20:56:44 ID:cqmifrgC0
>>678
例えば自分の名前をカタカナで入力する場面がしばしばあるのだけれど、
そのときにトグル変換をすると、名前のカタカナ変換が学習され
しかも次の変換時には第一候補として出てくる。
カタカナモードにして学習させなければ良いと言うが、
qを2回押してモードを戻すのも、変換のためにスペースを押すのも
打鍵数が増えてしまってスマートでないと思うのだが。
716名称未設定:2006/09/09(土) 00:04:32 ID:ZF/0CBjS0
AquaSKKを使いはじめてからまだ4日目ですが、早速指が慣れてきて、
その上、送り仮名とか意識して変換するようになったので、
頭のボケ防止になりそうな気がしています(まだそんな年じゃないけど)。

辞書への登録が簡単に出来るのは、実に便利だと思います。
さっき、/SOXで変換すると上場企業会計改革及び投資家保護法(2002)
というのが出てくるようにしました。長い文字を覚えさせるのも、
また一つの使い方かなと思います。
また、CarbonEmacs上での入力のレスポンスもよくなりました。

ひさしぶりにWindowsのIMEを使ってみたら、連文節変換に違和感を覚える
ようになりました。もうSKKにハマってしまったみたいです。

開発がんばってくださいね~^^
717t_suwa:2006/09/09(土) 08:16:43 ID:ZzFDDkC80
>>715
そうすると、トグル変換の結果を補完候補に反映させつつ、変換候補からは除外という
動作のほうが自然ですかね。どんなもんでしょうか?

>>716
はい、頑張ります ;-) Emacs なら 本家 ddskk もおすすめです。
718名称未設定:2006/09/09(土) 13:40:37 ID:aWOjz4pq0
おじゃまします。
>>717
私は個人的には「補完で出る」イコール「変換候補にある」で、
補完に出て欲しいなら一度スペースバーで変換して
カタカナ語を単語登録すれば良い、というのが感覚に合うのですが
開発者さんのイメージと違うみたいですね。

トグル変換は「変換」というより単に文字種の切り替えという
イメージが強いです。半角カナに切り替えるのも同様です。
なので必ずしも単語単位でトグル変換を使うと限らず、
それが学習されてしまうのはちょっと違和感があります。
719名称未設定:2006/09/09(土) 13:43:00 ID:aWOjz4pq0
まぎらわしいので補足しますが
>718は>715さんではないです。
720t_suwa:2006/09/09(土) 20:12:22 ID:ZzFDDkC80
>>718
僕にとっては、トグル変換はまさしく「変換している」というイメージがあるんですが、
これは一般的な感覚じゃないんですかね。ちょっと心配になってきました。

それはともかく、単語登録というのは「変換させたい」ためにするもので、補完させる
ことが主目的ではないと思っています。ひょっとするとこの点でも皆様とイメージが
異なっているのかもしれませんが。

ところで、>>717 は「補完できる=(ユーザー辞書にある or 補完辞書(*1)にある)」と
いう提案なのですが、これも違和感がありますか?

*1: トグル変換の見出し語だけを格納し、変換候補の検索には使わない
721名称未設定:2006/09/09(土) 22:42:01 ID:vI7LQdOq0
NeoOffice対応キボンヌ
722名称未設定:2006/09/10(日) 00:15:13 ID:sZRVOJwQ0
Java絡みは確かに問題だね。
723名称未設定:2006/09/10(日) 12:49:40 ID:bsZIVSMX0
>>720
>ところで、>>717 は「補完できる=(ユーザー辞書にある or 補完辞書(*1)にある)」と
>いう提案なのですが、これも違和感がありますか?

補完辞書っていうのは今は無いんですよね?
問題はどういう時に単語が補完辞書に入るかであって、
それが決まらないとそれがいいのかどうか何とも言えないですが・・。
724t_suwa:2006/09/10(日) 17:57:26 ID:9bq4lxMT0
>>721,722
今のところ打つ手なしです。しょぼーん。

>>723
提案なので今はないです。見出し語が補完辞書に登録されるのは、トグル変換を
したタイミングになります。
725名称未設定:2006/09/12(火) 01:49:48 ID:xGLKZ9hc0
>>724
すみません>720の*1に書かれてましたね。

今までは補完の操作は変換のための前操作だったのを
変換と独立な操作として格上げするという感じですね。

というか>720あたりを読むと、t_suwaさんはそもそも
補完を変換と独立な別の操作として認識されてるんですね。
そうなると別の辞書にしてしまうというのはある意味必然的?

その方法が良いかどうか私はすぐには返答できないですが、それで
「通常の変換候補に出なくする」という目的は達成されるので
私を含めて今までに出た「違和感がある」という意見に対する
答になっていると思います。

ちょっと気になる点は補完辞書とユーザー辞書の関係が曖昧な点で、
具体的にどういう単語がユーザ辞書には入らず補完辞書に入るべきなのかとか、
辞書が二つになるが補完辞書のメインテナンスはどうするかとか、
そのあたりはどうでしょう?
726t_suwa:2006/09/12(火) 20:09:10 ID:eY0rwUCY0
>>725
補完の操作自体は今までとかわらないので、格上げというわけではないですね。
補完と変換を独立した別の操作だと認識してる点については、全くその通りです ;-)

補完辞書にはトグル変換に使われた見出し語だけが登録されます。例えば、
「▽あくりるしゃんぶれーぷりーつかーてん」を q でトグル変換して、
「アクリルシャンブレープリーツカーテン」に確定されると同時に、
「あくりるしゃんぶれーぷりーつかーてん」という一行が補完辞書に登録されます。

ユーザー辞書にはトグル変換以外の、通常の漢字変換の結果が登録されます。
もちろん、単語登録もユーザー辞書に反映されます。

補完辞書のメンテナンスは今のところ考えてません。辞書といっても、見出し語が
ずらりと並んだだけの単純なテキストファイルにするつもりなので、簡単に編集する
ことは可能だと思います。
727名称未設定:2006/09/12(火) 23:19:06 ID:hdofnyUc0
アクリルシャンブレープリーツカーテンでググるとこのスレが3番目に上がってしまう件について
728名称未設定:2006/09/12(火) 23:24:06 ID:62e2dxFq0
じゃあトップ目指そうぜ。アクリルシャンブレープリーツカーテン。
729名称未設定:2006/09/13(水) 00:08:23 ID:lJlhm9U20
仮名漢字変換の基本だよな。
「アクリルシャンブレープリーツカーテン」
730名称未設定:2006/09/13(水) 03:55:39 ID:jvMRdu1e0
>>726
>補完の操作自体は今までとかわらないので、格上げというわけではないですね。

そうですね。格上げと書いたのは、これまでのSKKでの
補完というのは「辞書にある単語を変換したいときに
その単語を最後まで打つ必要が無い」というもので、

 単語の読みを途中まで入力→補完→変換

という操作を想定した機能だったと思うんですが、それが

 単語の読みを途中まで入力→補完

で終了、という使い方を積極的に認めようということかなと思ったからです。

>補完辞書にはトグル変換に使われた見出し語だけが登録されます。

曖昧と書いたのは、人によって変わりそうだと思ったからです。
t_suwaさんのようにトグル変換を「変換」だと思ってる人にとっては
補完辞書に入るのは常に「単語」になるんでしょうね。
トグル変換を文字種の切り替えと思ってる人にとっては補完辞書は
単語の区切りとは限らない何か一連のカタカナ文字列が入ると。

辞書が増えるということで、わりと大きな変更だと思いますが
個人的には特に反対する理由はないです。
補完辞書というのを使わない設定ができればもちろんありがたいです。
731名称未設定:2006/09/13(水) 04:01:25 ID:jvMRdu1e0
何度もすみません、、

もし、

>t_suwaさんのようにトグル変換を「変換」だと思ってる人にとっては
>補完辞書に入るのは常に「単語」になるんでしょうね。
>トグル変換を文字種の切り替えと思ってる人にとっては補完辞書は
>単語の区切りとは限らない何か一連のカタカナ文字列が入ると。

なのだとすると、意識が前者な人にとっては
その「単語」はユーザ辞書にも入って欲しいもののような気しますし、
後者の人にとっては全く学習してもらう必要がないもののように思います。

なので別の辞書を用意するのではなく、
オプションで「トグル変換を学習するかどうか」が
選べるという方が良くないでしょうか?

辞書を増やさないで済む、前者の使い方の人が
トグル変換の結果をメインテナンスできる、など
そっちの方がメリットがある気がします。
732名称未設定:2006/09/13(水) 11:36:14 ID:FInhBK8u0
おいら的には、カナに変換するのはトグルで十分だと思う。

トグル変換では、辞書に登録しないようにするといいかもね。
そのほうが辞書が小さくて済むから。
733t_suwa:2006/09/14(木) 22:32:21 ID:7fm3g7Ae0
>>731
そのアイデアについては >>678 の最後のほうに書いてありますが、個人的には、
AquaSKK の動作を切り替えるオプションは増やしたくないというのが本音です。

んー、どうしよう。
734名称未設定:2006/09/14(木) 23:54:16 ID:y8WR19yC0
カタカナ語だけでなく英単語も
> 単語の読みを途中まで入力→補完
な使い方ができるとsophiscatedなatmosphereかもしれませんね
735名称未設定:2006/09/15(金) 16:33:55 ID:gwEs61cc0
オプションを減らして動作をシンプルにするという方針は賛成。
しかし、操作によって二つの辞書に学習結果が記録されるというのは
ふるまいとしてのシンプルさは犠牲になってるのかなという気がする。
(操作の結果何が起きてるのかをイメージしにくいという意味で)

まあトグル変換は別辞書に学習されて補完のみに使われる、ということを
知ってればいいだけですけど。
736t_suwa:2006/09/16(土) 09:28:36 ID:x1eZsb9f0
>>734
英単語のトグル変換はまだ学習してませんが、通常の変換であれば今でも学習されます。
emacs の dabbrev のようなものができればいいなと思いますが、思うだけです ;-)

>>735
どちらかというと「一度でも変換したものは必ず補完できます」というシンプルな
ルールに統一したいんです。で、変換にはトグル変換も含まれると。補完辞書の仕様に
ついては内部的な話なので、ここを読んでる人はともかく、一般のユーザーさんには
意識して欲しくないし、意識する必要もないことだと思います。
737名称未設定:2006/09/16(土) 17:09:10 ID:05FYTeU80
>>736
# しつこくつっこんですみません。
# 無視してt_suwaさんがばっさり決めてくださっていいですので。

操作の結果起きていることがイメージしにくいというのは、
「一度変換したものは必ず補完できます」は良いとして
「でも変換したものでも辞書に入らないもの『も』あります」
という例外的動作を理解しないといけないという点についてです。

じゃあ何が辞書に入らないの? →トグル変換
補完されるってことはどっかに記憶されてるんだよね? →別辞書

っていうことになるので、やはり二つ辞書があって
変換の種類によって使いわけられているという認識を
ユーザに要求することになるんじゃないでしょうか。

逆にトグル変換を変換と思ってない人にとっても、
「辞書には変換したものしか入らない」
「しかし変換したつもりがないものも補完に出てるくることがある」
ということになるので同様だと思います。

明示的にオプションでトグル変換を学習するか
ユーザが選べるようにした場合はどちらの意識の人にとっても
「変換した→辞書に入る→補完できる」
という一つのモデルで理解できる動作になります。

そういう意味で、ユーザインタフェースをシンプルにするのか
ふるまいをシンプルにするのかの選択になりそうで、
個人的には後者の方がいいんじゃないかなあと。
738t_suwa:2006/09/16(土) 23:06:00 ID:x1eZsb9f0
お時間がある方は、アンケートにご協力お願いします。

1. 補完の使用頻度は低い (yes/no) →
2. トグル変換はユーザー辞書で学習すれば良い (yes/no) →
3. トグル変換は補完辞書で学習すれば良い (yes/no) →
4. 自動ダイナミック補完のことは知らない (yes/no) →
5. 何かコメントがあれば
739名称未設定:2006/09/17(日) 11:20:58 ID:LNAKM7gv0
1 yes
2 no
3 yes
4 no
740名称未設定:2006/09/17(日) 13:22:38 ID:nFsjLbav0
1. no
2. yes
3. no
4. yes
5. 作者さん乙
741名称未設定:2006/09/17(日) 13:49:33 ID:HSuZug0e0
1. yes
2. no
3. no
4. no
742名称未設定:2006/09/17(日) 15:13:38 ID:ZXRaUSAg0
1. yes
2. no
3. yes
4. yes
5. 4. を yes と答えると、日本語では知らないことになるんですよね?
743名称未設定:2006/09/17(日) 16:45:05 ID:uWed9l9y0
1. no
2. yes
3. no
4. yes
5. AquaSKKが無いとMacで生きていけません。
744名称未設定:2006/09/18(月) 08:57:38 ID:V1rYIzaH0
>>734 への返信
sophisticated?
745名称未設定:2006/09/18(月) 10:00:36 ID:IR2CHxP90
completionがあればmisspellingの心配もないのにというオチですね
746名称未設定:2006/09/18(月) 10:24:40 ID:V1rYIzaH0
わはははは、きっつ〜
747名称未設定:2006/09/20(水) 04:56:48 ID:7nlLJjl/0
英単語の補完を日本語IMに頼る感覚って
全くしっくりこないんだが。
748名称未設定:2006/09/20(水) 06:30:33 ID:TSlvfM2d0
こない人は使わなきゃいいでしょ
749名称未設定:2006/09/20(水) 07:43:21 ID:Ri0yHpaR0
そこでoption+escですよ
750名称未設定:2006/09/20(水) 14:07:25 ID:Bi8aPIzx0
日本語にアルファベット表記の英単語が混在する文章なんて
俺は書かないからAquaSKKにはそんな機能いらね。

>749
それはとてもしっくりくる。
751名称未設定:2006/09/20(水) 20:34:36 ID:uGDl79r90
748でもないが、書かない人は使わなきゃいいでしょ

スクラッチからならまだわかるが、
辞書資源と入力のための枠組はもうあるんだから損することは何もあるまい
752名称未設定:2006/09/20(水) 22:26:35 ID:WJjWsMaX0
俺は英単語まじった論文をかくけど、べつにskkに補完してもらおうとかは一度もおもったことがないわな。
753名称未設定:2006/09/20(水) 22:43:28 ID:uGDl79r90
でも別に損はしな(ry
どうしてこういうのには妙にネガティブな反応をする人が多いんだろう
754名称未設定:2006/09/21(木) 00:20:28 ID:Sx3unl2/0
そういう昨日はあっても良いんではなかろうかね? あっても困らないし。
僕は使わないので、使う人が改良点リクエストを出してきゃ良い。
755名称未設定:2006/09/21(木) 03:29:16 ID:hswQinpI0
いる人もいらない人も意見があれば言えばいいじゃん。
採用されるかどうかは別なんだから。
欲しいって意見はOKだが、いらないって意見はダメっておかしいだろ。

辞書が増えたり、別の英単語辞書を見にいったり、
今まで無かった処理が追加されることにはなるわけで、
そういうことをして欲しくないって意見も全然ありだと思うよ。

俺から見たら、使わないけどあってもいいじゃん?とか軽く言ってるやつの
意見の方が逆に不要に見えるぞ。
自分は使わない上に、それが追加されたらどうなるかよく考えてないやつの
意見なんて何の役にも立たないじゃん。
756名称未設定:2006/09/21(木) 03:33:54 ID:pBm4ypgu0
> 辞書が増えたり、別の英単語辞書を見にいったり、
一度L辞書を開いて眺めてみたまえ
757名称未設定:2006/09/28(木) 01:49:29 ID:A9OeLlqU0
>>738
タイミングはずしてますが

1 yes
2 yes
3 no
4 no
758名称未設定:2006/09/29(金) 19:13:13 ID:BivJ99YP0
759名称未設定:2006/09/29(金) 20:29:25 ID:zLsKgoyT0
ども。
昨日からこのAquaSKKを使い始めました。
非常に感動していますが疑問があります。

?←(全角)を出すのに「はてな」と入力しています。
同じく、
!を出す時も「びっくり」と入力しているのですが、一発で出す方法は無いでしょうか?

それと辞書登録の可能なユーザー辞書はないのですよね?

プロジェクト様、乙です。
760名称未設定:2006/09/29(金) 22:46:44 ID:3k8mSuMD0
パッケージの中にkana-rule-listというローマ字変換の表があるので、それを修正すればいい…
今はGUIで編集できるようになったのだろか。
761名称未設定:2006/09/30(土) 06:13:15 ID:9xCSKqB60
全英モード(shift-L)にしたあと
「?」とか「!」と入力すると全角「?」「!」
762569:2006/09/30(土) 14:54:47 ID:GJVLcrVt0
なるほど。
レスありがとうございます。
763名称未設定:2006/10/01(日) 02:06:20 ID:Hu1IT/KF0
>>759
/?とタイプ、変換
764名称未設定:2006/10/10(火) 22:20:23 ID:NEYeTbM/0
みなさんお元気?
765名称未設定:2006/10/11(水) 00:38:32 ID:3zqWizs00
満足してます。
766名称未設定:2006/10/14(土) 02:53:11 ID:hIgL0fmB0
最高です。
Xとの親和性の為にUIM対応に
ならないかなぁと思ったりすることはありますが。
767名称未設定:2006/10/14(土) 11:05:09 ID:tWSQXWAM0
普段使う分に困ることはないね。
個人的にはローマ字カスタマイズがもっと柔軟にできるとうれしいけど。
768名称未設定:2006/10/24(火) 00:15:19 ID:7TMgV2OY0
 バグ?

 firefox 2.0が10/25にリリースされるそうです。
 既に一部ftpサーバーには出回ってますので、早速インストール
しましたところ漢字変換の先頭文字が変換マークと重なって消えて
しまいます。「ことえり」では問題はありません。
769名称未設定:2006/10/24(火) 20:04:37 ID:Fv7637dg0
どこで入力したの?
いろいろ入力する場所があると思うんだけど…。

検索バーとかアドレスバーとか、はたまたtextfieldなのか。
770名称未設定:2006/10/24(火) 21:58:56 ID:89X3pmmz0
 768:firefox2.0について

 済みません、再び確認したところ今正常に入力できます。
 (input,textareaともに)
 入力出来なかった時点の状態を思いだいした処、NeoOffice2.0β他色々を開いて
いましたのでメモリ不足(512Mb)だったかもしれません。
 見たこともない症状でしたのであわてました、申し訳けございません。
 取り下げます。

 (Java入力が出来ない原因の一端が掴めたかもと早とちり致しました。)
 済みません。各位
771名称未設定:2006/11/24(金) 03:15:45 ID:UQGa22f40
保守。
そういやアクリルシャンブレープリーツカーテンでググった時の順位は上がったかなと思って
久々にアクリルシャンブレープリーツカーテンでググってみたけど、まだ3位だな。
772名称未設定:2006/11/24(金) 18:55:18 ID:ZIrwu/F/0
いつも便利に使わせてもらっています。
10.4.8 on iMac G5なんですが、プリントアウト時の枚数指定フィールドで入力が
できないことがあります。BackspaceやDeleteでの削除もできない、という状態です。
ASCIIモードでもダメですが、USにすると、入力できるようになります。
私だけですかね?
773t_suwa:2006/11/27(月) 15:58:45 ID:ZbUxnUDT0
久々ですが、AquaSKK のベータ版をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=22870#22870
▽追加・改善された機能
・ユーザー辞書を UTF-8 化(skk-jisyo.utf8)
・SKK-JISYO.JIS3_4 に対応

▽不具合修正
・特になし

skk-user-dic が既に存在する場合には、インストーラが自動的に skk-jisyo.utf8 を
生成します。skk-user-dic を壊すことはないので、その点は安心して下さい。

よろしくお願いします。
774名称未設定:2006/11/28(火) 04:19:28 ID:/6IwXhKz0
>>773
>・ユーザー辞書を UTF-8 化(skk-jisyo.utf8)
>・SKK-JISYO.JIS3_4 に対応

うお!これはすばらしい。
775名称未設定:2006/12/02(土) 21:24:39 ID:QSEetoI30
Microsoft Messengerを6.0.1(061002)にバージョンアップしたら
会話ウインドウだけCtrl + Qで半角カナモードにできなくなったんだけど
どうすれば解決できるのかな?
776t_suwa:2006/12/09(土) 00:11:49 ID:k+Y4y+BH0
AquaSKK のベータ版をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=23027#23027
▽追加・改善された機能
・単語登録時にペーストされた文字列を UTF-8 として登録するように改善
・数値変換部分を UTF-8 化

▽不具合修正
・skkserv 経由で SKK-JISYO.JIS3_4 を検索すると固まる不具合を修正

問題が出ないようであれば、年内に AquaSKK 3.2 として正式リリースする予定です。
よろしくお願いします。

>>775
調査してみます。
777名称未設定:2006/12/09(土) 03:05:30 ID:dCxMozHQ0
>>776
>・単語登録時にペーストされた文字列を UTF-8 として登録するように改善

これは便利。
778名称未設定:2006/12/09(土) 03:23:46 ID:dCxMozHQ0
って思ったんだけどうまく使えません。
単語登録のときにペーストで他のアプリケーションなどから持ってきた
文字列を入れられるという意味だと思ったんですが、
そうするとアプリケーションごと落ちた。

Date/Time: 2006-12-08 13:16:45.325 -0500
OS Version: 10.4.8 (Build 8L127)
Report Version: 4

Command: TextEdit
Path: /Applications/TextEdit.app/Contents/MacOS/TextEdit
Parent: WindowServer [64]

Version: 1.4 (220)
Build Version: 27
Project Name: TextEdit
Source Version: 2200000

PID: 290
Thread: 0

Exception: EXC_BAD_ACCESS (0x0001)
Codes: KERN_INVALID_ADDRESS (0x0001) at 0x8746e5d8

Thread 0 Crashed:
0 <<00000000>> 0xfffeff30 objc_msgSend_rtp + 48
1 ...rceforge.AquaSKKInputMethod 0x065f8054 CppCFString::toCString(unsigned long) const + 36 (CppCFString.cpp:348)
2 ...rceforge.AquaSKKInputMethod 0x065f9534 CppCFString::toStdString(unsigned long) const + 52 (CppCFString.cpp:364)
3 ...rceforge.AquaSKKInputMethod 0x065f19c8 convertNumeric(NumericConverter const&, CppCFString const&) + 120 (KanjiConversionMode.cpp:1254)
4 ...rceforge.AquaSKKInputMethod 0x065f2a94 KanjiConversionMode::getStringToFix() + 228 (KanjiConversionMode.cpp:898)
5 ...rceforge.AquaSKKInputMethod 0x065f0998 KanjiConversionMode::terminate() + 296 (KanjiConversionMode.cpp:793)
779名称未設定:2006/12/09(土) 03:24:54 ID:dCxMozHQ0
6 ...rceforge.AquaSKKInputMethod 0x065fb9e8 ParentInputMode::terminate() + 72 (ParentInputMode.cpp:201)
7 ...rceforge.AquaSKKInputMethod 0x065fce68 IMSessionInputMode::terminate() + 24 (IMSessionInputMode.cpp:37)
8 ...rceforge.AquaSKKInputMethod 0x065ed944 BIMSessionFix(BIMSessionRecord**) + 68 (BIM.cpp:323)
9 ...ple.CoreServices.CarbonCore 0x90bdb130 CallComponentFunctionCommon + 1016
10 ...rceforge.AquaSKKInputMethod 0x065eeef8 CallBIMFunctionWithStorage(char**, ComponentParameters*, long (*)(...), long) + 56 (BIMComponent.cpp:437)
11 ...ple.CoreServices.CarbonCore 0x90bdacd4 CallComponent + 260
12 com.apple.HIToolbox 0x9349e8b0 FixTextService + 56
13 com.apple.HIToolbox 0x93494cd0 utFixIMForScriptInDocument + 84
14 com.apple.HIToolbox 0x93224154 tsmCFDictionaryApplyFunctionOverClassKeys + 128
15 com.apple.HIToolbox 0x93342f40 utFixAllIMForScriptInDocument + 64
16 com.apple.HIToolbox 0x93342ee0 MyFixTSMDocument + 88
17 com.apple.HIToolbox 0x93342e10 FixTSMDocument + 56
18 com.apple.AppKit 0x939795cc -[NSTSMInputContext markedTextAbandoned:] + 144
19 com.apple.AppKit 0x93b3208c -[NSTextView(NSPasteboard) readSelectionFromPasteboard:type:] + 148
20 com.apple.AppKit 0x93b32884 -[NSTextView(NSPasteboard) _readSelectionFromPasteboard:types:] + 372
21 com.apple.AppKit 0x93b3298c -[NSTextView(NSPasteboard) readSelectionFromPasteboard:] + 32
22 com.apple.AppKit 0x93b32ce8 -[NSTextView(NSPasteboard) paste:] + 64
780名称未設定:2006/12/09(土) 03:26:02 ID:dCxMozHQ0
23 com.apple.AppKit 0x937acc4c -[NSApplication sendAction:to:from:] + 108
24 com.apple.AppKit 0x938074b8 -[NSMenu performActionForItemAtIndex:] + 392
25 com.apple.AppKit 0x9380723c -[NSCarbonMenuImpl performActionWithHighlightingForItemAtIndex:] + 104
26 com.apple.AppKit 0x93806ce4 -[NSMenu performKeyEquivalent:] + 272
27 com.apple.AppKit 0x938068c4 -[NSApplication _handleKeyEquivalent:] + 220
28 com.apple.AppKit 0x93710408 -[NSApplication sendEvent:] + 2944
29 com.apple.AppKit 0x93707d10 -[NSApplication run] + 508
30 com.apple.AppKit 0x937f887c NSApplicationMain + 452
31 com.apple.TextEdit 0x000020e8 0x1000 + 4328
32 com.apple.TextEdit 0x0000b298 0x1000 + 41624
6 ...rceforge.AquaSKKInputMethod 0x065fb9e8 ParentInputMode::terminate() + 72 (ParentInputMode.cpp:201)
7 ...rceforge.AquaSKKInputMethod 0x065fce68 IMSessionInputMode::terminate() + 24 (IMSessionInputMode.cpp:37)
8 ...rceforge.AquaSKKInputMethod 0x065ed944 BIMSessionFix(BIMSessionRecord**) + 68 (BIM.cpp:323)
9 ...ple.CoreServices.CarbonCore 0x90bdb130 CallComponentFunctionCommon + 1016
10 ...rceforge.AquaSKKInputMethod 0x065eeef8 CallBIMFunctionWithStorage(char**, ComponentParameters*, long (*)(...), long) + 56 (BIMComponent.cpp:437)
11 ...ple.CoreServices.CarbonCore 0x90bdacd4 CallComponent + 260
781名称未設定:2006/12/09(土) 03:29:20 ID:dCxMozHQ0
ログの最後にゴミがついてしまった。無視してください。
782t_suwa:2006/12/09(土) 09:24:43 ID:k+Y4y+BH0
>>778
CppCFString::toCString にひっそりと潜んでいたバグを発見できました。
素晴しいログをありがとうございます。早めに直します。
783t_suwa:2006/12/09(土) 10:38:42 ID:k+Y4y+BH0
AquaSKK のベータ版をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=23041#23041
▽追加・改善された機能
・特になし

▽不具合修正
・文字列のエンコード変換時に、バッファーオーバーランする不具合を修正

いままで気付かなかったのが不思議なくらい頻繁に通っている部分で、実際に
アロケートしたバッファよりも大きなサイズを引数として渡す、という単純かつ
恐しいミスを犯していました。よろしくお願いします。
784名称未設定:2006/12/10(日) 07:31:32 ID:U7q21gt70
問題なく使えてます乙です>783
785t_suwa:2006/12/23(土) 01:29:27 ID:Qc3Lpq2s0
AquaSKK 3.2 をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=23229#23229

▼追加・改善された機能
・ユーザー辞書を UTF-8 化(skk-jisyo.utf8)
・SKK-JISYO.JIS3_4 に対応
・単語登録時にペーストされた文字列を UTF-8 として登録するように改善

▼不具合修正
・文字列のエンコード変換時に、バッファーオーバーランする不具合を修正

一年間どうもありがとうございました。
来年もまた、よろしくお願いします。
786名称未設定:2006/12/23(土) 02:54:18 ID:QLFiP9Wl0
>785 t_suwa 様
早速 beta からアップデートさせて戴きました。自分の名前を AquaSKK で入力出来るようになり
大変嬉しいです。
いつの日かヒラギノの全グリフにアクセス出来る様に成る事を夢見ております。
787名称未設定:2006/12/24(日) 03:44:37 ID:7LU5UVSs0
初めて使用してみました。
コンセプトはすばらしい思っております。

使用の仕方の質問なのですが、
例えば
「押す」を変換したいとして、
「おす」で変換しようとしても、デフォルトだと変換されません。
自分で登録して、例えば「押捺」とかで漢字を出して「捺」を消して
「す」を入れて登録すれば次回以降でるわけですが、これで使い方は
合っているのでしょうか?

もし合っているとすると、「素晴らしい」等は「素」「晴」「らしい」と
やっているのでしょうか?
これだと憶えこませるまではなかなか大変だなあと感じております。

SKK-JISYO.Lはオンラインで更新されるとのことですが、
使っているユーザー全てが登録した文字を集計して辞書が更新されたら
相当賢くなると思うのですが…

押す、が出てこなかったことにびっくりしたので…

たぶんユーザーごとの至高の変換になるためなのでしょうが、
ある程度は変換されないと辛いと思うのですが、いかがでしょうか。

勘違いだったらすみません。


788名称未設定:2006/12/24(日) 03:59:43 ID:EA0xHABl0
789名称未設定:2006/12/24(日) 10:04:09 ID:MRdtTn5t0
>>787
「押す」なり「素晴らしい」なりを名詞的に変換したいけど辞書にないっていう
話なのかと一瞬思ったけど、単に送り仮名の指定の仕方を知らないのか・・?
そこを知らずにどこのコンセプトが素晴らしいと思ったのだろう・・。
790名称未設定:2006/12/24(日) 15:37:00 ID:DyQGoSCM0
しかし,>787 みたいなのが出てくるというのは、昔からのSKK使いには
新鮮だ。UNIX/LinuxでSKK→OSXはUNIX0base→OSXでもSKK使いたい、という
パターンがこれまでの常道だったのだろうが、そうではない人が出てきたんだな。
>789 には同意だが。
791t_suwa:2006/12/24(日) 15:51:32 ID:+m2MR5Kl0
リリースしたばっかりで大変心苦しいのですが、3.2 に不具合が見つかりました。

【現象】送りありエントリのヒント情報が正しく保存されない
ヒント情報とは、送り仮名ごとの変換候補重み付け情報です。

例えば『おおk』というエントリの変換候補は『/多/大/』の二つですが、さらに
『[き/大/]』というヒント情報も含まれています。

この結果、「おおき」のように「き」が送り仮名に指定された場合には「大」を
優先的に表示する、という処理が可能になっています。

今回の不具合は、このヒント情報を『[き大/多//]』と不正な形で保存してしまいます。

【影響】変換精度が低下する
変換自体は可能ですが、送り仮名ごとの優先度が考慮されなくなってしまいます。

【原因】
言わずもがなですが、辞書まわりをリファクタリングした際のテストが不十分でした。

【対応】
3.2 は一時ダウンロード停止とします。年内に新バージョンをリリースする予定です。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
792名称未設定:2006/12/24(日) 23:09:47 ID:CiSf96310
全角の?や!はどうやって出すんですか?
793名称未設定:2006/12/24(日) 23:31:13 ID:bQ3hBcRz0
>> 792
全角モード (Shift - L) で入れるか、/?や/!と入れて変換してます。
794名称未設定:2006/12/24(日) 23:37:20 ID:CiSf96310
>>793
ありがとう!
795名称未設定:2006/12/25(月) 20:51:46 ID:IkneYFr+0
>>791
へぼいですな。がんばってください。
796名称未設定:2006/12/25(月) 22:33:59 ID:zSJVresA0
すごい労いの辞だな
797名称未設定:2006/12/26(火) 00:10:02 ID:Afp+UKwK0
試しに使って3日目ぐらいだけど
あんまりメリットないよね
慣れても変換には時間かかりそうだし
打ち間違えでかなり遅くなる
798名称未設定:2006/12/26(火) 03:02:04 ID:zMyThDlH0
送り仮名を意識するようになりました。ありがとう。
799名称未設定:2006/12/26(火) 06:30:05 ID:BotdsD5L0
>>797
極端に言えば普通のインプットメソッドとSKK式との方向性の違いは
音声入力と鉛筆手書きとの違いに近いと思う。

前者はひたすら自動化して最小の入力から
望みの文章を作りだすインテリジェントなソフトウェアを目指してる。
後者はどう表記されるかを全部自分で指定して書いていく方法で、
ソフトウェアにインテリジェントな処理は求めない。

その方向性に同意できないならSKKを使う意味はないし、
その違いを無視して両者を比較してもあんまり意味がない。
800名称未設定:2006/12/26(火) 23:56:23 ID:cl3Ad5wJ0
俺は友達に紹介されて、SKKの合理的なコンセプトに感動して使い初めたよ
英文タイプしてるのと感覚が似てるのがいかにもUNIX系だと思った
801名称未設定:2006/12/27(水) 00:49:54 ID:OGnsnVZw0
>>791
今更ですが乙です。
802t_suwa:2006/12/29(金) 15:27:20 ID:S12JNvCS0
AquaSKK 3.3 をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=23334#23334

▼不具合修正
・送りありエントリが正しく保存されない不具合を修正

ユーザー辞書の不正なヒント情報は、残っていても動作に支障はありません。
それでも気になる、気持ちが悪いという人は、

条件1:~/Library/AquaSKK/skk-user-dic がまだ残っている
条件2:3.2 の学習結果を失っても良い

を満たせれば、

(1) 一旦 AquaSKK 3.1 をインストールして再起動する
(2) ~/Library/AquaSKK/skk-jisyo.utf8 を削除する
(3) AquaSKK 3.3 をインストールする

という手順で、ユーザー辞書をキレイにできます。

遅れ馳せながら、ユニットテスト用のコードもリポジトリに追加しました。
今後はリリース前のテストを極力自動化して、デグレを防ぎます。

よろしくお願いします。
803名称未設定:2006/12/30(土) 15:58:45 ID:rr3LnRzN0
>802
年末ぎりぎりまで大変乙です。
よいお年をお迎え下さいませ。
804名称未設定:2006/12/31(日) 00:24:40 ID:/VzqvGva0
句読点は、半角 . と , で入力したくて, DDSKK では下記のような設定をしているのですが, AquaSKK で同様の設定は可能でしょうか?

(setq-default skk-kutouten-type 'en)
(setq-default skk-kuten-touten-alist
'((jp "。" . "、")
(en "." . ",")
(jp-en "。" . ",")
(en-jp "." . "、")))

kana-rule-list の設定では、 「、」を「,」にすることができないんですね...
805名称未設定:2006/12/31(日) 10:53:11 ID:c99BMqWd0
いつも使わせていただいています。手に馴染んできて、離れなくなりました。
より使いやすくするために、いくつか提案したいことがあるのですが。

1.Java不具合の回避方法について
NeoOfficeはたぶんJavaだと思います。aiueo,.[]などが半角でしか入力できません。
いまのところ、ローマ字を割り当てていない英字(c)を先行させて、問題なく入力しています。
ca ci cu ce co c, c. c[ c]などで、あいうえお、。「」

2.同音異義語の入力について
同音異義語の出現箇所(スペース何回で出る、スペース何回+ASDFJKLで出る)を固定できる方法があるといい。
具体的には、最初に出すのは、選択した候補のエイリアスにしたり、候補ウインドウを出すまでのスペース回数を決めれたりすればいいのかな、と思います。
できるだけ画面を見ないで打ちたいのですが、今のところ、同音異義語のときは、変換が予測できないので、画面を見ないといけません。
テキストの設定ファイルを見たのですが、スペース回数の設定はあるようなのですが、この設定は有効ではないようでした。何かの理由で無効にしてあるのでしょうか。
806名称未設定:2006/12/31(日) 17:13:36 ID:ExEpHfZh0
Caminoの入力フィールドで表示がおかしくなるのですが、
うちの環境の問題でしょうか?

Shiftで変換モードに入ると一文字ずれる感じです。
Shift-Aと押すと「▽あ」になるはずなのに、「▽」だけが
表示されて「あ」が見えません。

でも実際には入力されているようで、
Enterで確定すると「あ」が出ます。
807名称未設定:2006/12/31(日) 18:24:48 ID:XV5bmRr60
>806
うちは大丈夫っぽい。
os 10.3.9
Camino 1.0.3int
skk 3.3
GoogleとYahooで試した。
808名称未設定:2007/01/01(月) 04:15:19 ID:LfTG8kGg0
>>807
どうもありがとうございます。
OS X 10.4.8, Camino 1.1a1, AquaSKK 3.3 (2006-12-29)
でした。

今Camino 1.0.3を入れたら問題無いことを確認。
さらに最新のnightly buildを入れてみたら、
こちらも今のところ問題無さそうです。

というわけでCaminoのnightly build(の特定のバージョン?)
のバグだったようです・・。お騒がせしました。
809t_suwa:2007/01/06(土) 23:11:13 ID:Y/mfFloy0
あけましておめでとうございます。今年もよろしくです。

>>787
ユーザー毎に嗜好が異なるため、学習結果のマージは現実的ではないと思います。
そのかわりと言ってはなんですが、L 辞書のメンテナンスに参加してみるのも
良いかもしれませんね。SKK 辞書 WiKi をどうぞ。

>>790
そういう人が増えてくれるのが、一番嬉しいですね ;-)

>>786,795,798,801,803
ありがとうごさいます。今後ともよろしくお願いします。

>>804
今は無理ですが対応する予定です。また # も使えるようにするつもりです。

>>805
どうもありがとうございます。Java 問題は Leopard に期待ですね。
候補ウィンドウの表示タイミングは制御できるようにします。

ちょうど新エンジンの開発に着手したところなので、細かい使い勝手の向上に
ついては一区切りしたところで対応したいと思います。よろしくお願いします。
810名称未設定:2007/01/10(水) 19:21:50 ID:gQ3cT5zI0
・・ってどうやって入力するのでしょうか?
きごう を変換して出しているのですが不便です。
811名称未設定:2007/01/10(水) 19:35:41 ID:VzSTy6lF0
・はz/
‥はz,
…はz.
812名称未設定:2007/01/10(水) 19:52:12 ID:gQ3cT5zI0
おおお。こんな入力方法があったのですね
ありがとうございます。
813名称未設定:2007/01/10(水) 23:06:39 ID:W+YyU6rW0
そういう細かいTipも、「AquaSKKについて」とかに
書いてあると便利だと思う。
814名称未設定:2007/01/10(水) 23:26:46 ID:Fyzi7AOJ0
あるとしても別項だろな
815名称未設定:2007/01/11(木) 18:13:10 ID:/6e6HiM10
811
>・はz/
>‥はz,
>…はz.
813
>そういう細かいTipも、「AquaSKKについて」とかに
>書いてあると便利だと思う。

/Library/Components/AquaSKKInputMethod.component/Contents/Resources/kana-rule-list
に書いてあります。でもこれ、開くのがとても面倒ですね。環境設定かAboutから、これを開いてAboutに表示したりするといいんじゃないでしょうか。
/Users/chiba/Library/AquaSKK/kana-rule-list
に置くと、自分の好きな設定にできます。
816名称未設定:2007/01/11(木) 18:20:43 ID:/6e6HiM10
やっちゃった。
2chは削除できないんでしょうか?
817名称未設定:2007/01/11(木) 18:27:43 ID:pJgBIPvz0
千葉、気にすんなよ。
818名称未設定:2007/01/11(木) 19:15:17 ID:lN9Puuag0
よう千葉
819名称未設定:2007/01/11(木) 20:24:32 ID:Xe+wlZw00
>>815
なるほど。そんな所にあるんですね。
でも、ほとんどは(標準的な)カナのルールが載っていて、
Tipsとして見たいのはファイルの最後のだけですよね。
だから、Zがらみの記号入力だけを抽出して、見易く
なってると親切かな、と。
820名称未設定:2007/01/11(木) 20:38:09 ID:Cy3ZrHqf0
そのくらいのことSKKユーザなら誰でも知ってるんだが
821名称未設定:2007/01/11(木) 20:43:04 ID:fVRJ4Flr0
自分が知らなかったこと=Tips じゃないからな
822名称未設定:2007/01/11(木) 21:31:25 ID:+fo4ULEZ0
新しものずきみたいなところで見て初めて知った人も多いだろうし、俺は載ってた方がいいと思うけどな。もしくはwebサイトのリンクだけでも。
823名称未設定:2007/01/12(金) 00:27:31 ID:QCPVKjEt0
オンラインヘルプに、「ちょっと忘れそうな事」
「メニューに無い事」が書いてあれば、便利だろうが。

それともSKKは新規ユーザーお断りか?
824t_suwa:2007/01/12(金) 07:20:36 ID:HwThXxpb0
Tips 関連についてはこちらから辿れます。まだ充実してませんが。
ttp://aquaskk.sourceforge.jp/inside_aquaskk/
「AquaSKK について」のどこかにリンクを置くようにします。
825名称未設定:2007/01/12(金) 13:31:35 ID:c/KHoBNZ0
ATOKとかことえりとか、あるいはMS-IME(?)などに慣れた人からすれば
SKKはかなり「特殊」な入力方法かもしれない。
でも、(入力「方法」としての)SKKを知らずに、AquaSKKを使いたい
と思うキッカケはなんだろう?

>> 823
>それともSKKは新規ユーザーお断りか?

新規ユーザーはお断りではないが、お前はお断りだ。
826名称未設定:2007/01/12(金) 18:06:15 ID:QCPVKjEt0
>>825
くくく、そんなりカリカリすんなって。
仲良く使おうぜ。
827名称未設定:2007/01/12(金) 19:02:54 ID:cY0tK4sb0
                  ,,,r------.、   , -‐――- .,_
   __,,,,,,,,---――-、   ,r"       i、 ,/'       ゙ヽ、   ┌―、
 | ̄      _、  ゙i  ,r"         V          '、    l   │
 |,,,,,-―''''''"゙゙゙ ,i  / ,i                      i    |  │
     .| ̄~ァ ,l  /  |        ________    i   l゙  ,i
    ,i'  │ ヽ_/  | ̄| | ̄ l/ ̄ 7 |     __,,,,,,,,,,,,,|  l   i'  .!
    ,i'   ,i'      l、_从__ツ   ./ "''''"" ̄          /   ゝ--'
   ,l'   ,i'         ヽ/  ,/              ./    i´""!
   く   ,i'          l  /              /     ゝ- '
    ヽノ           ヽノ \,_          ,r''″
                      ゙'ー、,_  _,,r‐''
828名称未設定:2007/01/12(金) 23:37:45 ID:VqdpUcm/0
>>825
>でも、(入力「方法」としての)SKKを知らずに、AquaSKKを使いたい
>と思うキッカケはなんだろう?

飽きちゃったからです。

ケータイも昨日からポケベル打ち始めますた。
そもそものポケベルを知らずにです。
激練習ちうです。
829名称未設定:2007/01/18(木) 00:39:40 ID:c6kmGT2X0
最近スリープから復帰させると
AquaSKKServerが暴走していることがしょっちゅうある。
CPU使用率が98%くらいになっていて、プロセスをkillしている。
環境は最新版のAquaSKKとTiger。MBP初期型。
830名称未設定:2007/01/19(金) 02:41:17 ID:Mliqrrxm0
かなキー1度押しを、シフトの1度ホールドとして使うことはできますか?
use-kana-to-set-henkan-pointtrue
をやるとできそうだったけど、働かなかった。
831名称未設定:2007/01/19(金) 04:28:35 ID:wceYTp2D0
大文字で ? を入力するときはどうすればいいのでしょうか?
832名称未設定:2007/01/19(金) 23:19:38 ID:+FrorUl40
>>831
大文字というのがよく分からんが、全角でいいのなら
/?と打って変換するか、Shift+Lで全角英数モードにして
から?を打てばいいと思う。
833t_suwa:2007/01/20(土) 09:23:01 ID:IXoR+cff0
>>829
こちらの Panther on iBook(ppc) では再現しないので、いくつか確認させて下さい。

1.「暴走状態」が発生しにくい条件はありますか?
2.「暴走状態」は無限に続きそうですか? それとも 1 分程度待てばおさまりますか?
3. システム拡張系のツールをインストールしていますか? (どんなツールですか?)

>>830
オプションはその通りです。変更を有効にするには、ログインし直す必要があります。
834名称未設定:2007/01/21(日) 19:55:10 ID:Xmz/hREw0
慣れてきたけど癖になりそう。
835名称未設定:2007/01/21(日) 20:34:43 ID:w+3rPkYk0
携帯で文字打つとき辛くなりました
836名称未設定:2007/01/22(月) 12:49:39 ID:hOU3BumS0
いつごろからか判りませんが、EmacsのSKKで英文字→カタカナ変換の候補が出てこなくなって困っています。
仮名からの変換だとちゃんと候補がでてきます。
skkserv機能の不具合とかないですかね?
837t_suwa:2007/01/22(月) 23:27:10 ID:ycrzW5kq0
>>836
ぐわー、検索語の送りあり判定部分のバグでした。申し訳ないです。skkserv.cpp の
107 行目を

if(key.size() > 0 && (unsigned)key[0] > 0x7f && std::isalpha(key[key.size() - 1])) {

とすることで直ります。近々 CVS にも反映しますが、リリースは 2 月以降になると
思います。重ね重ねすみません。
838836:2007/01/23(火) 18:50:46 ID:0SqlkvuP0
了解、見つかって良かったっす。
839名称未設定:2007/01/26(金) 02:47:00 ID:ePX8jALs0
>>829
>>833
set-henkan-point-key "'"
をコメントアウトしたら、できました。
しかし、使用できるのは、未入力状態のみです。
つまり、送り仮名開始ポイントの指定ができない、漢字変換の確定動作をして次の漢字入力の開始ポイントの指定ができないようです。
未入力状態から、名詞を入力するときしか使い道が無さそうです。
もし可能なら、送り仮名開始ポイントの指定と、漢字確定&次の単語入力の開始も指定できると、便利です。
もしくは、set-hekan-point-keyあたりの設定で、'や@などを入力することにより、シフトをまったく使わずに入力する方法を実現できないでしょうか。
840t_suwa:2007/01/27(土) 14:23:57 ID:jT5U10Rc0
AquaSKK のベータ版をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=23737#23737

▽追加・改善された機能
・メニューから AquaSKK プロジェクト Web と Tips に飛べるように改善
・kana-rule-list に代替文字を追加(先頭以外でも有効)
1) , → ','
2) ♯ → '#'
3) &space; → ' '
・SetHenkanPointKey による強制確定 & 再入を実装(本家と同じ挙動)

▽不具合修正
・skkserv 経由で Abbrev 変換できない不具合を修正

>>839
コメントアウトの部分については良くわかりませんが、ベータ版は希望する動作に
なっていると思います。
841t_suwa:2007/01/27(土) 17:13:35 ID:jT5U10Rc0
ごめんなさい! ベータに酷いバグがあったので、一旦公開停止します。申し訳ないです。
842名称未設定:2007/01/27(土) 19:24:24 ID:2KLFH/Tb0
え!インスコしちゃった
843名称未設定:2007/01/30(火) 13:02:56 ID:eeRBS2Bp0
>840
変換ポイントの件、ありがとうございます!!
公開されたら利用したいと思います。
844t_suwa:2007/02/03(土) 15:11:29 ID:SM6BvZGv0
AquaSKK のベータ版をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=23819#23819

▽不具合修正
・暗黙の確定ができない不具合を修正
・テンキー半角オプションを切り替えできない不具合を修正
・半角カナモードで「ら行」をトグル変換できない不具合を修正

最初の不具合は fix-skkserv-1.0 で作り込んでしまったバグですが、後の二つは、
かなり前のリリースからデグレしてました。どうもすみません。

よろしくお願いします。
845名称未設定:2007/02/05(月) 12:56:51 ID:ynFoJ31B0
>>844
>・暗黙の確定ができない不具合を修正

試してみました。
すみません、微妙に期待していた動作と違いました。。。
機能要望ばかり恐縮ですが。

かなキーでひらがなを下線付きで打ち始め、
1.スペースを押して漢字が出ている状態では、現状通りでOKです。確定し、次の漢字入力。
2.スペースを押さずに、かなのまま、かなキーを押すと、送り仮名の入力開始。
846t_suwa:2007/02/05(月) 22:42:44 ID:4xqHqV/00
>>845
テストありがとうございます。送り仮名の開始位置も指定可能に、というところを
すっかり見落していました。ぬか喜びさせてしまったみたいで心苦しいのですが、
(1) レガシーエンジンに手を入れるのはそろそろ辞めたい
(2) その仕様で送り仮名を正しく処理する自信がない
という理由から、ご要望にはおこたえできません。ご了承下さい。
847名称未設定:2007/02/06(火) 01:02:56 ID:dltuXyaC0
>>845
>>>845

2ch表示ソフト(BathyScape)の不具合か、2chの不具合か、845が消えて新しい845がある。。。

とにかく845 t_suwaさん
了解です。こちらこそ要望ばかりですみません。
もうひとつの、「しょう」スペース5回後"F"で必ず「将」が出る、みたいな動作は期待していていいでしょうか。
これがあると、頻出する同音異義語を、画面を見ずに打てますので、かなり嬉しい機能です。
単漢字入力的なSKKだからこその機能じゃないでしょうか。
できればスペース回数はconfできて、スペース1回目、2回目あたりは、前回選択の候補があるといいです。
848名称未設定:2007/02/06(火) 18:50:56 ID:JyI2Vcta0
表示候補の最初のほうは最近使ったものの履歴を、
N個目からM個目までは固定、みたいなのって
やけに複雑な感が。
先頭N個は固定、みたいな方法ならば
DDSKKのinitial-search-jisyo的アプローチで簡単だけど。
849t_suwa:2007/02/06(火) 21:15:01 ID:tzAnDPIn0
>>847
「画面」は候補ウィンドウのことだと思いますが、表示タイミングをカスタマイズ
する機能については、将来的には提供する予定です。ただ、すぐにというわけには
いきません。

インライン表示から候補ウィンドウに切り替わるとギャップが大きく、目的の候補を
探すのに手間取ってイライラするのかなぁと思いますが、変換結果は都度学習されて、
次回の変換ではインラインで最初に表示されます。

そうやって徐々に自分にピッタリとフィットする辞書に自然と育っていきますので、
もうしばらくつきあってみてもらえないでしょうか。
850名称未設定:2007/02/11(日) 03:42:53 ID:BvVAPcyy0
最近、iMac 20インチを購入しまして
しばらく標準のかな漢字変換を使っていたのですが
AquaSKKの存在を知って乗り換えました。
(もともとLinuxでskkinputを使っていたもので)

環境は
Mac OS X 10.4.8 (intel)
AquaSKK 3.3
です。

ここで私的に問題が2つありまして

1.
AquaSKKの環境設定でキーボードレイアウトを
Dvorak配列に設定しているの日本語入力の時に
Qwerty配列になってしまう。
2.
「。」「、」ではなく「.」「,」を利用したい。

ということなのですが解決策がありましたら
ぜひお教えいただきたいと思います。
よろしくお願いします。
851名称未設定:2007/02/11(日) 18:53:14 ID:d+ugjo6c0
>>850
1の方は、AquaSKKの環境設定でキーボードレイアウトをDvorakに。
2はホームフォルダの方のライブラリのAquaSKKにある、kana-rule-listを編集すればよいはず。
ただ後者についてはもっと良い方法があるかも...
852851:2007/02/11(日) 18:55:24 ID:d+ugjo6c0
ああ。1は既にAquaSKKの環境設定でやっていたのか。
読み間違えた。ごめんなさい。
853t_suwa:2007/02/11(日) 21:07:02 ID:0wWivgW70
>>850
1. については、もう一つやることがあります。システム環境設定 → 言語環境 →
入力メニューと進み、「U.S.」をオフにして「Dvorak」にチェックを入れて下さい。

2. については、
/Library/Components/AquaSKKInputMethod.component/Contents/Resources/kana-rule-list
を ~/Library/AquaSKK/kana-rule-list にコピーし、該当エントリを編集することで
対応できます。

どちらも再ログインが必要です。
854851:2007/02/12(月) 23:02:11 ID:X+Sg3wDI0
うお、全然違う... >>850, 853申し訳無いです... 吊ってくる...
855名称未設定:2007/02/13(火) 01:00:25 ID:+fL6Sz/L0
ひらがなとasciiの変換キーを、
Control + j
から、別のキーに割り当てるには
どこに設定すれば良いですか?
856名称未設定:2007/02/14(水) 00:42:01 ID:s0uxhsIA0
>>853
ありがとうございます.
無事,思うとおりに動作するようになりました.
857t_suwa:2007/02/14(水) 21:46:57 ID:Y7C86iBo0
>>855
/Library/Components/AquaSKKInputMethod.component/Contents/Resources/config
を ~/Library/AquaSKK/config にコピーして kakutei-key の行を変更すれば OK です。
再ログインが必要です。
858名称未設定:2007/02/15(木) 00:37:05 ID:5moBZMCA0
>>857
ありがとうございます。
確認できました。

ただ、僕が設定したいキー(¥C-c)だと、
アプリケーションによってはアプリ固有のキーが優先されてしまうようです。
キー入力をAquaskkが最優先で奪う設定みたいなのはできないでしょうか。
859t_suwa:2007/02/15(木) 23:45:02 ID:yGIjv00g0
>>858
通常は AquaSKK が最優先ですが、Terminal 系のアプリではキー入力を自前で処理する
ので、負けることもあります。AquaSKK ではいかんともしがたい問題です。ちなみに、
どんなアプリですか?
860名称未設定:2007/03/01(木) 15:30:50 ID:yrs9XdJz0
どうあがいても
AquaSKK上でDvorak入力できません.うぅ…

* AquaSKKの環境設定でキーボードレイアウトをDvorakに。
* システム環境設定 → 言語環境 → 入力メニューと進み、「U.S.」をオフにして「Dvorak」にチェックを入れて下さい。

両方しました.

ASCII入力時はDvorakが有効になるのですが,
ひらかな/カタカナ/全角英数/半角カナ入力時にU.Sにもどってしまいます.

~/Library/Preferences/jp.Sourceforge.AquaSKKServer.plistの
keyboard_layout_id の値は 16300 になっています.

うーん,どうなんでしょう…
861名称未設定:2007/03/03(土) 15:29:58 ID:CPh0FxHv0
Pantherなら余裕でDvorakなんだけどなぁ。
862名称未設定:2007/03/07(水) 12:56:13 ID:oeqMoEKh0
最近知り、使い始めました。いいですね、コレ。
慣れると快適だわ〜。

で、辞書登録について質問があるんですが。
顔文字を登録しようとしてるんですが、皆さんはどのようにやってますか?
自分は登録したい顔文字をあらかじめコピーしておいて、
AquaSKKで「かお」と入力後、登録モードにしてペーストして
やろうとしたんですが、これだと出来ないんですよね。。。

それならばと思い、ことえり辞書の方に登録してそっちを参照しようと
したんですが、それもうまくいかず。
ことえり辞書の参照は、AquaSKKの「環境設定 - 辞書」のとこで辞書の種類を
「ことえり辞書」、場所を「場所の選択」から指定してやってます。
何か設定が足りないのかなぁ。

顔文字の登録さえ出来れば完全移行できそうなんですが。。。
863名称未設定:2007/03/07(水) 13:50:14 ID:jmhPy82+0
control+Yでペースト
864862:2007/03/07(水) 17:55:03 ID:oeqMoEKh0
>>863

出来ますた!!(`・ω・´)
ありがとうございます。

そうかぁ、Emacsのヤンクだったのか。
普通にcommand+Vでやってました。。。
865名称未設定:2007/03/07(水) 19:09:47 ID:0qYxp4u90
巨大顔文字辞書を作ってる
866名称未設定:2007/03/07(水) 19:55:07 ID:aJiG9enB0
作者さん乙です。惜しむらくはJavaですね。
やっぱりLeopard待ちになってしまうのでしょうか?
NeoOfficeでバリバリ使いたいのですが・・・

PPC G3にLeopardを入れるつもりは無くて、Tigerで使いたいです。
867名称未設定:2007/03/17(土) 10:54:07 ID:OCW3aMVh0
作者乙!!!!
868804:2007/03/23(金) 01:36:21 ID:QY8msgCg0
作者さん乙です.
kana-rule-list で , 使えるようになってめちゃ快適です.
869名称未設定:2007/03/26(月) 20:15:39 ID:4DNWIPlt0
ハッテン場 変換できるのかよw
870名称未設定:2007/04/01(日) 02:21:09 ID:aoiLIrqa0
>>866
NDAがどうのとか面倒なのはいやなのでポインタだけ。後は考えてください。
ttp://discus-hamburg.cocolog-nifty.com/mac_de_oracle/2006/09/java_se_60_rele.html

私が使っている2chビューアはV2C(Javaアプリ)です。PPC上の10.4.9。
NeoOfficeでは試していないのでうまくいかなかったらごめんなさい。
871名称未設定:2007/04/05(木) 19:06:49 ID:WsoSgcNF0
>>870
ありがとうございます!! 週末にトライしてみます。
872名称未設定:2007/04/10(火) 23:53:21 ID:9t7RHtuv0
お世話になっています。
入力後のqキー確定による平仮名⇔片仮名変換の結果が、
どうもユーザー辞書に登録されてしまうようなのですが、
この機能、無駄に個人辞書の容量を食うので外していただけないでしょうか?
873名称未設定:2007/04/11(水) 00:35:40 ID:+odks5My0
874名称未設定:2007/04/11(水) 01:26:32 ID:EJ/Z88nZ0
もちろん環境は人それぞれだが、個人辞書に登録されるカタカナ単語の
容量の無駄が気になるってどんな環境よ。
875861:2007/04/11(水) 02:09:27 ID:uYthZOs60
>>860
この度Tigerにしたので、試してみたが。
全く以前と同じで、TigerでもDvorak配列が
使えました。
環境設定のキーボードレイアウトを選んだだけ。
876名称未設定:2007/04/11(水) 04:46:49 ID:LTS5oqre0
>>874
容量はどうでもいいが、普通の変換で出てくる候補が変わってしまうのはどうかと
877名称未設定:2007/04/11(水) 05:09:40 ID:liOGnC4w0
入力フォームとかで自分の名前をカナで入れると
次変換したときに漢字より先にカナが出るんだよね。
そういうカナでも漢字でも入れる単語を
SKKでは違う操作で変換し分けてたんだけど
AquaSKKではできなくなりました。
878名称未設定:2007/04/11(水) 11:15:23 ID:r0K4J5DC0
>>877
俺をその点が不便に感じたので、手元で変更して使ってます。
879872:2007/04/11(水) 13:33:08 ID:cczu8J0y0
そうでした。気になるのは辞書の容量ではなくて、候補の最初に「登録した覚えのない」かつ
「登録したくもない」カタカナ候補が現れることでした。

>>678 は読んでませんでした。読んで意図は理解したものの、
私は辞書登録するのは乱暴だと思いますね。
人間側が変換の仕方を指図(漢字ならSPACE,カナならq)するSKK的な作法が、
何でも変換候補に並べて解決しようとする、巷に溢れる変換システムに近づいて不便に感じます。
解決案として、「補完候補用の学習」と「辞書登録」は分けてみてはどうでしょう?
qキー確定による平仮名⇔カタカナ変換では補完候補として学習するけれども、辞書登録は行なわない、という感じです。
880名称未設定:2007/04/11(水) 14:15:23 ID:GlahkT6R0
>>879
その後のレスももう少し読もうよ
881879:2007/04/11(水) 17:07:51 ID:cczu8J0y0
>>880
すいません。普段目を通して覚えているつもりでまったく記憶から飛ばしていました。

ざっと読んで考えてみました。

「アクリルシャンブレープリーツカーテン」が例題として挙げられています。
補完が必要なくらい頻繁に入力するのでしたら、辞書登録するのが筋だと思うのですが、
どうしてここで「頻繁に使わないので意図的に辞書とは無関係にしたい」という
位置付けのqキーを使う必要があるのか、ここがどうも解らないのです。
今回の問題の根本のように思えます。

「トグル変換も変換の一部」といわれていますが、
私は「辞書単語への変換」とは別物だと思います。

辞書の分離は、よく考えると、余計なものが補完候補に混ざってきて
不便に感じるのでは?という不安もあります。

「シンプルにしたい」というのは同意ですが、すでにヘビーユーザーが
大勢(かどうかはおいといてw)いて、便利に使い分けがなされている以上、
設定による切り替えが妥当ではないかと考えます。

また「>>○○をよく読め」と言われたどうしよう…。
882名称未設定:2007/04/11(水) 22:19:47 ID:LW5go8GE0
カナの単語を入力する前後でqを押せば便利に使い分け出来るよ。
自分は▽を出した以上は辞書登録するのが筋だと思うね。
883名称未設定:2007/04/11(水) 23:38:37 ID:LTS5oqre0
qを2回押すより、shiftとqを1回のほうが楽なんだよなあ。
既にそういう使い方が身にしみついてしまってるし。
884名称未設定:2007/04/11(水) 23:39:42 ID:AkHqnqJK0
>>882
>カナの単語を入力する前後でqを押せば便利に使い分け出来るよ。

もともとのSKKではそれ(モード切り替え)をしなくて済ませるための
トグル変換だったと思うんだけどなあ。
なんかふりだしにもどってる感じ。
885名称未設定:2007/04/12(木) 01:06:04 ID:nLhCAVJY0
本家SKKのほうをフォローしてないんで、アレなんだけど、カナ入力ってトグル変換が
メインストリーム(?)なの?
886名称未設定:2007/04/12(木) 02:05:07 ID:sgYuYTzJ0
統計的なものがないのでその質問には応えかねるけれど、
SKK関係のスレをこれまで見てきた実感では
トグル変換のほうが利用者多そうだという個人的認識はある。
887名称未設定:2007/04/12(木) 02:31:47 ID:skxPe35a0
挙動が気に入らないよ
 ┣ソース読めるよ派
 ┃ ┣自力で改造するよ(自給自足派)
 ┃ ┣改造できるような気がします(放置派)
 ┃ ┗勝手にフォークするよ(独立の機運高まる派)
 ┣ソース読めないよ派
 ┃ ┣とりあえず我慢して使うよ(迎合主義)
 ┃ ┣我慢はできないけど提案するのも面倒だよ(サイレントマジョリティ)
 ┃ ┗俺の思い通りの挙動になるまではずっと提案し続けるよ(テロリスト)
 ┗じゃぁ使わないよ派(異邦人)
888名称未設定:2007/04/12(木) 04:45:52 ID:sgYuYTzJ0
とりあえず提案するけど却下されたら諦めたふりするよ派は?
889名称未設定:2007/04/12(木) 12:10:24 ID:cZmyy3rz0
ちゃかすだけで何の建設的意見も言えないやつよりは
たとえそれが自分勝手な好みの表明であったとしても
意見を言えるやつの方がずっといい。
890名称未設定:2007/04/13(金) 00:10:44 ID:7P52eI5r0
自分勝手な表明というより、標準がどうかとう話な希ガス
891名称未設定:2007/04/17(火) 14:33:28 ID:zoluvaWB0
個人的にはt_suwaさんの考えにかなり賛同できるものの、
体がトグル変換に慣れきってるので慣れるまでまだ少しかかりそう。
今の仕様だと「氏名(漢字)」→「氏名(フリガナ)」と入力した
あとカナが第一候補になるのがなんとも辛い。と言いつつ、
次に漢字で出したけりゃ2回Space叩けばいいのでそっちで
順応しつつありますが。

あとegword Universalを買ったらついてきたegbridgeが
結構良さげだったので一寸乗り換えてみたんだけど、どう
してひらがなを「確定」しなきゃならないのかという違和感
が強烈で翌日にはAquaSKKに戻りました。いつのまにか戻れ
ない体になってる……。
892名称未設定:2007/04/17(火) 15:28:07 ID:GSvK6Y+Q0
「おれ」「俺」「オレ」を場や気分に応じて使い分けるような人には
やっぱ区別されるシステムがいいかな、なんて
893名称未設定:2007/04/17(火) 18:57:50 ID:/Cle7EUH0
俺の場合はEmacs上のSKKも使ってるから
両者のふるまいが違うのがちょっとなあ。

・・と感じてます>作者様
894名称未設定:2007/04/17(火) 19:29:25 ID:GSvK6Y+Q0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

DDSKKの挙動を変えればいいんだ
895t_suwa:2007/04/22(日) 10:43:22 ID:1AsXPG6O0
なかなか反応できなくてすみません。トグル変換の結果を学習すべきかどうか
ですが、今のところ、本家と同じ挙動に戻すつもりでいます。ただ、トグル
変換に使った見出し語はやっぱり補完したい、できて当然だと思うので、

案1:オプションで学習できるようにする
案2:補完辞書に登録する(補完には個人辞書と補完辞書が使われる)

のどちらかにするつもりです。案2 の場合「補完はできても変換できない」と
いう中途半端な挙動になります。この点を許容できれば、個人的には案2 が良い
と思ってます。

本業で担当しているプロジェクトがリリース準備に入ってまして、あと一ヶ月
ぐらいはそちらに全力集中します。しばらく反応が悪くなりますが、今後とも
よろしくお願いします。
896名称未設定:2007/04/22(日) 15:54:37 ID:GUkSyM7f0
おお、お仕事がんばってください。

補完時の個人辞書と補完辞書にあるエントリの優先度は
どのように決定されるもんなんでしょ。
それぞれに何を記録しているかによるだろうけど、
案外面倒になったりしないかな。
897名称未設定:2007/04/22(日) 17:18:35 ID:/a4ECcZa0

>>895
いつもありがとうございます。現状でもとても満足してます。



898名称未設定:2007/04/22(日) 19:23:11 ID:xzO+ZSiB0
>>871です
870を参考にNeoOfficeでやってみましたが、駄目でした。
作者様の本業がお忙しいようなので、そちらでまず頑張ってください。
とりあえず、▽お みたいな感じで母音の前にShiftを押して対応してます。
何だか入力してて楽しいんですよね。これ。職場がMS-IMEなので余計に。
899名称未設定:2007/04/22(日) 19:27:24 ID:xzO+ZSiB0
Cabosでは▽お でもダメだった。orz
900名称未設定:2007/04/22(日) 22:32:19 ID:Cy0GScjO0
REALbasicはそもそもIMと相性悪いからなーどうしようもないわなー
ATOKやEGBでも挙動不審な時がある
901名称未設定:2007/04/23(月) 03:58:39 ID:pJx1pmzi0
ことえりから乗換え中、バージョン 3.3 を使っています。
うまくいかないことがあるので教えてください。

Emacs で使っていた SKK 辞書が認識されません。
文字コードの問題かと思い EUC-JP、UTF-8 で試してみましたがダメでした。
~/Library/AquaSKK/skk-jisyo.utf8 にコピーして回避しています。

上の問題を回避する前からおきていたことで、
単語登録された一部の英単語が反映されません。
辞書ファイルには↓のエントリがありますが thread は変換できず、
毎度単語登録をうながされます。
queue は変換できます。

thread /スレッド/
queue /キュー/

お気付きの点があれば教えてください。
902t_suwa:2007/04/24(火) 00:12:35 ID:h1gAOysY0
>>901
認識されない辞書の設定を教えて下さい。それと、skkserv プロトコルで
AquaSKK を使う場合に abbrev 変換できないということであれば、既知の
バグです。最新 BETA で修正してあるので、試してみて下さい。
903901:2007/04/24(火) 09:49:52 ID:WntLphJr0
返事ありがとうございます。
辞書の形式は 'SKK 辞書' で場所を ~/.skk-jisyo に設定しています。
もちろんそこにファイルを置いていますが登録された単語が変換できませんでした。
いずれにしても BETA 試してみます。
904901:2007/04/25(水) 08:03:19 ID:LttjqiGN0
解決しました。
BETA 版 (fix-skkserv-1.1) にしてみましたが効果ありませんでしたが
~/Library/AquaSKK/skk-jisyo.utf8 を削除して SKK 辞書を指定しなおすと
無事に thread が変換できるようになりました。
何か私の操作に間違いがったのかもしれませんね。
お騒がせしました + ありがとうございました。
905名称未設定:2007/04/25(水) 21:29:52 ID:Fw2hW7EP0
こんばんは
AquaSKK 便利に使わせてもらってます。
もうこれがないと生きていけないです。
ところで、このスレには mecab-skkserv を常用している方
どの程度いらっしゃるんでしょうか
私はちょっと使用してみたいなと思っているところです
906t_suwa:2007/06/09(土) 11:23:19 ID:P6a3DBom0
AquaSKK 3.4 をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=25749#25749

▼追加・改善された機能
・メニューから AquaSKK プロジェクト Web と Tips に飛べるように改善
・kana-rule-list に代替文字を追加(先頭以外でも有効)
1) , → ','
2) ♯ → '#'
3) &space; → ' '
・SetHenkanPointKey による強制確定 & 再入を実装(本家と同じ挙動)

▼不具合修正
・skkserv 経由で Abbrev 変換できない不具合を修正
・テンキー半角オプションを切り替えできない不具合を修正
・半角カナモードで「ら行」をトグル変換できない不具合を修正

次はトグル変換の改善に取り組む予定です。よろしくお願いします。
907名称未設定:2007/06/09(土) 14:52:06 ID:U+uBtOhb0
>>906
作者さん乙です。
908名称未設定:2007/06/10(日) 12:17:01 ID:Pfc5mJM50
>>906
おつかれさまんさ
909名称未設定:2007/06/12(火) 10:37:48 ID:yS5GIKOi0
遅くなりましたが、おめでとうございます!
そして3.4ありがとうございます。

910t_suwa:2007/06/16(土) 00:51:36 ID:sBbpLaG80
AquaSKK の BETA 版をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=25839#25839

▽追加・改善された機能
・トグル変換を学習する場合は、見出し語のみ登録するように改善
・補完結果を現在の入力モードと合わせるように改善

▽不具合修正
・単語登録時に見出し語が「ひらかな」に正規化されない不具合を修正
・単語登録前の入力モードが復元されない不具合を修正

もろもろ検証した結果、ユーザー辞書一本で行くことに決めました。トグル変換の
見出し語は登録しますが、変換結果は登録しません。感想お待ちしております。

>>907-909
ありがとさんです ;-)
911名称未設定:2007/06/16(土) 01:20:22 ID:Gk17o9wz0
乙です
912名称未設定:2007/06/16(土) 02:42:38 ID:S6PkAe5y0
>>910
>・トグル変換を学習する場合は、見出し語のみ登録するように改善

いい折衷案だと思いまふ。
913名称未設定:2007/06/16(土) 02:57:04 ID:RSCTcuZk0
トグル変換した時の辞書、どんな感じになるん?

# てめーで試せっていわれそうだけど、
# 読んでるだけの犬使いです。
914名称未設定:2007/06/16(土) 03:47:33 ID:S6PkAe5y0
あくりるしゃんぶれーぷりーつかーてん //

AquaSKKの動作だけ見た限りは良いんじゃないかと思た。
SKKの辞書との互換性とかは気にしないといけないのかな?
空のエントリがSKKの辞書としてOKなのかどうか知らないけど。
915名称未設定:2007/06/16(土) 07:57:24 ID:fDfZBXdI0
作者さん乙です。JAVAアプリへの対応は相当難しいのですか?
916t_suwa:2007/06/16(土) 12:17:49 ID:sBbpLaG80
>>911-912
ありがとさんです ;-)

>>914
AquaSKK で鍛えた辞書を ddskk のユーザー辞書として使うと問題が出る
可能性がありますが、適当なスクリプト書いて // を弾けばまあなんとか。
skkserv 経由で使う場合は、全く問題ないです。

あとは、トグル変換で登録された見出し語を削除できない、というのも弊害の
一つです。変換候補が表示されないから X で削除しようがないという。

>>915
aiueo 問題については、今のところ打つ手が見つかりません。すみません。
917名称未設定:2007/06/16(土) 12:39:45 ID:OzKi7b8B0
補完をしてほしくない人(僕)にとっては
不要かつ辞書にゴミが増えていくことになるので
やっぱりオフにしたいなあという希望を一応書かせていただきます。
918名称未設定:2007/06/19(火) 02:52:55 ID:qv4dMD2g0
WebKitのnightly使ってるんだけど
「あ」→「A」にモード変換する小文字のLが入力されちゃう。
素のSafari2は問題なしなので新しめのWebKitとの相性かな?
919名称未設定:2007/06/19(火) 02:59:06 ID:qv4dMD2g0
すんませんSafariの話とWebKitの話がまざっちゃいました。
Safari3b+WebKit nightly (6/17)だとlが入ってしまいますが
素のSafari3bだと問題なしでした。
920名称未設定:2007/06/20(水) 08:51:32 ID:58rJUxDy0
>>918の現象がMail.appで発生。
いつもそうなるのか、時々なるのか不明ですが。
でも前のバージョンまでのAquaSKKでは
記憶してる範囲では一度も起きたことがない現象なので、
最新版と何かの相性かな。
921名称未設定:2007/06/20(水) 19:42:29 ID:qQQI9slb0
>>920 と同様の症状が起こりました。
mail.app で "l" が入力されてしまいます。
AquaSKK BETA→Safari3.0b の順でインストールしました。
922t_suwa:2007/06/21(木) 00:10:34 ID:YHn884U70
>>918-921
新しい webkit の影響だと思います。3.4 でも再現しました。q や Ctrl-q の文字種
変更も NG。webkit ML 読んでみます。
923名称未設定:2007/06/21(木) 05:08:33 ID:8H6JVvMK0
http://iconfactory.com/software/twitterrific
で日本語入力が出来るようになってますね。乙です
924t_suwa:2007/06/23(土) 12:20:43 ID:XMOlJ71l0
WebKit 問題は既にバグ登録されていましたので、とりあえず様子見です。
ttp://bugs.webkit.org/show_bug.cgi?id=13263
925名称未設定:2007/06/28(木) 12:22:11 ID:bgWBxgjy0
今日初めて使い始めたんですが、どうやっても変換できません
片っ端(一文字毎)から勝手に平仮名化してしまいます
試してみたソフトはSafari2, Firefox2, Stickies, Mail です
何か打つ手はないでしょうか?
926名称未設定:2007/06/28(木) 13:17:16 ID:blS7SSGu0
そんなんで何故skkなんて使おうと思ったの?
927名称未設定:2007/06/28(木) 16:01:06 ID:fyPYLI600
>>925
シフトキー押してる?
928名称未設定:2007/06/28(木) 16:37:52 ID:ly978Gpp0
929925:2007/06/29(金) 02:08:33 ID:s8mQoCzv0
うわぁ、FAQを探してあっちこっち彷徨ったんだけど
そこだけは見なかったですorz
カイセンキッテツッテキマス
930名称未設定:2007/06/29(金) 08:16:13 ID:TQ0tqxwB0
いや、それ以前の問題だろ…
931名称未設定:2007/06/29(金) 09:46:07 ID:QdoJoCZ20
ネタにしてもワロタ
932名称未設定:2007/07/05(木) 02:08:11 ID:KW/EdIvK0
>>924
進展しているようで良かことです。
次のnightlyに入りそうだね。
933名称未設定:2007/07/06(金) 01:03:11 ID:nGE4ea3a0
最新のnightlyのWebKitでSafariの方は直ったけど
Mail.appがまだだめっぽい。
一緒に直るもんだと思ってたけど別々なのかな?
もいっかいバグレポした方がいいかも。。
934名称未設定:2007/07/18(水) 00:20:02 ID:tThJ34d70
ユーザー辞書に登録しておいた単語が
数日経つと変換できなくなるのは仕様?
935t_suwa:2007/07/18(水) 08:10:47 ID:bFldXqrv0
>>934
AquaSKK 使用中に、ユーザー辞書を直接編集して登録した単語が変換できなくなる
のは仕様です。そうでない場合には、OS、バージョン、再現方法を教えて下さい。
936855:2007/07/20(金) 01:12:50 ID:Le5c6cQ50
>>858

遅レスすみません。

Terminal
Carbon Emacs
Firefox

でダメです。
937t_suwa:2007/07/21(土) 14:50:26 ID:3XfHqnPg0
>>936
わざわざありがとうございます。どれも自前でキー入力処理をやってそうですね。
WebKit の時もそうでしたが、低レベルのキー入力を処理を AquaSKK が独占することは
できないので、今のところ仕方のない問題かと思います。
938名称未設定:2007/07/22(日) 00:01:16 ID:PaWIZJYP0
そういや、Microsoft MessengerでもC-qが取られちゃっててちと面倒なんだよなあ
939名称未設定:2007/07/22(日) 14:04:01 ID:yJlmnV8M0
 3.0からのAquaSKK使用者です。あまりに便利で、仕事用のWinPCもSKKIMEに乗り換えて
しまいました。

 それで、既出でしたら申し訳ないのですが機能提案です。
 『何か』と送り仮名を打つ時には通常『NaniKa』ですが、SKKIMEの最近のバージョンでは
『NanikA』でも送り仮名を正しく変換します。これは割と便利だと思うので、AquaSKKでも
実装して頂けたら、と思うのですが……

#逆に、『特に』と打つ時には、SKKIMEでは『TokuNi→特に / TokuNI→特んい』となるので
#AquaSKKの方が融通が効いて嬉しいです。
940t_suwa:2007/07/23(月) 20:47:21 ID:LXBzkcho0
>>939
実装 & 検証の苦労と比べて便利さの度合いが低そうなのと、他に優先したい作業が
あるので対応しません。ごめんなさい。
941名称未設定:2007/07/24(火) 01:47:17 ID:ca6oln6F0
>>940 939ではありませんが、その機能、ちょっとshift押すのが遅れてもそのままいけるので、重宝してます。 優先的な物がすみましたら、実装してもらえるとうれしい人も多いのではないでしょうか。本家SKKやuim、skkimeも対応してますし。
942名称未設定:2007/08/01(水) 11:03:09 ID:C+0GMWom0
768 や 806 と同じ症状だと思うのですが、AquaSKK + Firefox で、例えば
firefox の検索窓で日本語入力すると▽と入力中の文字が重なって、入力文字
が見えないことが、しばしばあります。

環境、iMac core 2 duo, 10.4.10, Firefox 2.0.0.6

なお、G4 な PowerBook も同じ OS, firefox で使用していますが、この
現象を見たことないです。
943942:2007/08/01(水) 11:09:22 ID:C+0GMWom0
訂正です。

文字が見えなくなる例。「|」はカーソル位置。
▽かい|
space
▼|会
この例は、最初の候補が「会」の場合です。ここまでは見えてます。
さらにスペースを押して次の候補を出そうとしても
▼|会
のままです。ただし、表示が更新されていないだけで、AquaSKK 的には
次の候補を出している模様。その証拠に、スペースを何回か押せば、
そのうち、AquaSKKの候補窓が表示される。
944名称未設定:2007/08/02(木) 12:22:41 ID:q5GUfe8A0
>>942,943

うちもけっこう頻繁になる。
>>942も「しばしば」って書いてあるから
いつもじゃないんだと思うけど、うちもそう。
945名称未設定:2007/08/07(火) 23:35:26 ID:CMJlKVPC0
ことえりが突然お亡くなりになったので
こちらのお仲間に入らせていただきました
まだまだ慣れませんが、よろしくおながいします
946名称未設定:2007/08/08(水) 03:07:33 ID:pW9z0H1U0
>>945
PPCユーザでことえりに慣れ親しんでる方でしたら、
MacUIMとかをオススメします。
ネイティブにAnthyとかCannaが利用できるはずっす。

という俺は、OSのバージョンアップにMacUIM (+SKK)が付いていかず、
結果的にAquaSKKに行きますた。

あ、MacUIMは最近全然アップデートしとらんのね・・・
まあ、がんがれ。
947945:2007/08/08(水) 07:40:38 ID:bMVyoKFS0
>>946
情報thxです
でも当方Intel Mac
しばらくAquaSKKで粘ってみます
948名称未設定:2007/08/21(火) 17:20:55 ID:5HZFUeU60
>850
ことえりのキーボード設定見てみて、それdvorakにするとどうなる?
949名称未設定:2007/09/03(月) 22:17:21 ID:fHhW0m410
新 Mac mini に買い替えたので AquaSKK を導入してみたのですが、文字の変換がうまくいかないので教えてください。
インストールはうまくいっていると思います(言語環境の入力メニューには表示されます)。
テキストエディットでテストしてみたところ、Kanji のように入力しても [登録:かんじ][] のように表示されて変換できません。
時書の問題かと思い、SKK-JISYO.L の最新のものをダウンロードし、文字コードを UTF-8 に変更して見たところ、一部は変換できるようになりました。
しかし「奈良」や「新潟」など変換できない文字がほとんどです。
これは時書の問題なのでしょうか?

Mac mini 1.83 GHz Intel Core 2 Duo
Mac OS X 10.4.10
AquaSKK 3.4
950名称未設定:2007/09/16(日) 17:18:50 ID:PFDiWCut0
texmaker 1.5 というソフトで日本語入力するときに、
何故か文字が二重に入力されてしまいます。
(例えば、単に『あ』と入力すると『ああ』と入ってしまう。)
他のソフトでは、今のところそのような症状は出ていません。
何か解決法をご存知でしたらご教示願います。
AquaSKK 3.4, Mac OS X 10.3.9です。
951名称未設定:2007/09/17(月) 15:58:57 ID:Vgao53fM0
ことえり辞書についての報告です。

iMac (Late 2006) - Intel Core 2 Duo 2.16GHz
Mac OS X 10.4.10
AquaSKK 3.4

上記環境ではことえり辞書が使えませんでした。
試しに以前PPCのiBookで使用していたAquaSKK 3.1にダウングレードしたところ
無事ことえり辞書に登録した単語が候補に出るようになりました。

Intel Mac、AquaSKK 3.4の環境でことえり辞書が使えてる方いらっしゃいますか?
952t_suwa:2007/09/17(月) 20:24:15 ID:vBUqq9w60
>>951
UTF-8 対応した時にエンバグしてました。どうもすみません。3.5 で直します。
953951:2007/09/17(月) 21:27:42 ID:Vgao53fM0
>>952
すみませんなんて、滅相もないっす。
Intelに移行しても、すぐにAquaSKKが使えて助かってますよ。
ほんとイイIMをぬりがとうございます。
もうこれ無しじゃ、仕事できないっす。
954t_suwa:2007/09/22(土) 11:13:51 ID:7AECrPSE0
AquaSKK の BETA 版をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=27253#27253

▽追加・改善された機能
・特になし

▽不具合修正
・ことえり辞書が検索できなくなっていた不具合を修正

問題が出ないようであれば、10 月には 3.5 としてリリースします。
955名称未設定:2007/09/22(土) 12:44:22 ID:crpCxA5k0
>>954
お疲れさまです。
ところで Mail.app や Safari で英語モードに切り替えるときに
"l" が入力されてしまう問題はその後どうなりましたか?
956t_suwa:2007/09/22(土) 14:34:06 ID:7AECrPSE0
>>966
最近の nightly では解消されていますが、パブリックベータに反映されるまでは
不便な状態が続きますね。残念ながら。
957t_suwa:2007/09/22(土) 14:36:00 ID:7AECrPSE0
あらら、ごめんなさい。レス番が明後日な方向に。
958955:2007/09/23(日) 00:15:19 ID:zIzjCSMJ0
>>956
ありがとうございます。

了解しました。
気長に待ってます。
959名称未設定:2007/09/23(日) 10:09:18 ID:qWW+48ne0
うちではWebKitのnightlyを入れてもMail.appではやはりlが出る。
ブラウザ上では出ない。(つまり>>933あたりで書かれてる状況から変わらず)
960t_suwa:2007/09/23(日) 22:43:05 ID:r4iIedK/0
>>959
nightly に同梱されてる WebCore は nightly 専用なので、Mail.app の不具合を解消
するなら、パブリックベータを待つしかないと思います。nightly の WebCore で
システムの WebCore を上書きすればいい気もしますが、まあ、やめておいたほうが
いいのではないでしょうか。
961t_suwa:2007/10/06(土) 11:32:14 ID:AV/DjJw/0
AquaSKK 3.5 をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=27464#27464

▼追加・改善された機能
・トグル変換を学習する場合は、見出し語のみ登録するように改善
・補完結果を現在の入力モードと合わせるように改善

▼不具合修正
・単語登録時に見出し語が「ひらかな」に正規化されない不具合を修正
・単語登録前の入力モードが復元されない不具合を修正
・ことえり辞書が検索できなくなっていた不具合を修正

今年のリリースはこれが最後、の予定です。よろしくお願いします。
962名称未設定:2007/10/07(日) 09:07:57 ID:bmUp8qei0
いつもありがとうございます。
963名称未設定:2007/10/08(月) 09:35:16 ID:fOBbJzrH0
うちはDvorakを使用中で、参考にはならないかもしれませんが。

1)次候補&前候補のSpace&x(Dvorakだとbの位置)は、Dvorakだと比較的使い易い
配置なんだけど・・・できればShift+Spaceで前候補に戻れると嬉しい。

2)候補が無くて[登録]になった時や、読みに戻るために、Ctrl+Gなんだけど・・・
Dvorakのgじゃなくて、キートップのgになってます。これも、できれば
deleteとかで戻れると嬉しい。(他のIMからの慣れで)

3)読み入力→変換→候補選び→登録 が、Spaceキー一つで進むのに、そこから
登録→候補表示→読み表示→読み削除へ戻るのにステップ毎にキーが
違うのが不便に思うのです。

標準のskkからすれば、邪道な発想かもしれません。いかがなものでしょう?
964t_suwa:2007/10/08(月) 23:33:30 ID:T78Fpt/20
>>962
こちらこそ。

>>963
新エンジンでは、1) と 2) は対応できる予定です。3) は具体的にどういう要望ですか?
965963:2007/10/09(火) 00:21:45 ID:4snAakn70
>>964
3)は、2)の補足説明みたいなもんですが。
具体的には、候補表示→読み表示へ
deleteで戻れると良い。すると、3)の
一連の操作が、deleteに統一されます。

通常ならCtrl基本のキーバインドは良いのですが。
Dvorak配列だとそれがキートップの文字だったり、
実際の配置だったりが紛らわしいので。
Ctrl+Gの操作のいくつかを、deleteキーでも
同じように操作できると、迷いにくくて有り難い。
です。
966t_suwa:2007/10/11(木) 22:35:23 ID:us+bLoSe0
>>965
Intel Mac で Dvorak がちゃんと使えないバグを発見したのですが、ひょっとして
そのことで困ってましたか? それとも、Ctrl+g だけ U.S. 配列の g になるという
ことですか?
967t_suwa:2007/10/11(木) 22:37:42 ID:sAAGr5CU0
>>965
Intel Mac で Dvorak がちゃんと使えないバグを発見したのですが、ひょっとして
そのことで困ってましたか? それとも、Ctrl+g だけ U.S. 配列の g になるという
ことですか?
968名称未設定:2007/10/11(木) 23:41:43 ID:sAAGr5CU0
ごめんなさいです
969963:2007/10/12(金) 00:24:21 ID:zS2xvvrS0
intel Macではありませんでした。
が。
>963の2)については、そういう事です。
970t_suwa:2007/10/12(金) 08:57:36 ID:lby7vERJ0
>>969
手元の ppc mac では Dvorak の g で Ctrl+g できるんですが、
どのバージョンを使ってますか?
971963:2007/10/12(金) 10:35:27 ID:zS2xvvrS0
>>970
>963を書いた時は、
PowerBookG4 Tiger10.4.10 AquaSKK3.5でした。

それから環境移行ツールを使用して、今は、
MacBook Tiger10.4.10 AquaSkk3.5です。

どちらも、変換をキャンセルするのに、
ctrl+キートップのGになってます。
DvorakのGにあたる、キートップuを押したら、
(Firefoxで)入力中の一行全部消えた・・・
972t_suwa:2007/10/12(金) 21:51:07 ID:AJJ/YJ0B0
>>971
Dvorak はどのように設定していますか?
973963:2007/10/13(土) 01:10:40 ID:BuZArBH00
SkkはDvorak-Qwertyです。
一方、英語はU.S.を使ってます
974名称未設定:2007/10/13(土) 04:20:19 ID:hCwd25o10
いつも有難く使わせてもらってます。

ひとつバグらしき者を報告します。
当方PMG4 500 10.4.10をskk(3.5)のserver設定にしてPowerBookG4とMacPro(双方10.4.10)でAquaSKK 3.5から外部skkserv辞書を登録して参照するようにしているんですが、
未登録の文字(例えば「あいうえお」など)を入力して変換操作をすると、ほぼ確実にOSのCPU負荷がフルテンになって仕様不可能状態になります。
AquaSKK3.4の時も同様でした。

複数の他のMacで試してみましたが、どれも同じ挙動のようです。皆様は外部skkserv辞書は使えてますでしょうか?それともこちらのなんらかの環境のせいなのでしょうか?
975t_suwa:2007/10/13(土) 08:38:04 ID:f7zP3X9c0
>>973
Dvorak-Qwerty だと Ctrl マップが U.S. になるみたいですね。謎が解消できてすっきり
しました ;-) Intel Mac で Dvorak が使えない不具合については、近日中に対応します。

>>974
どうもありがとうございます。これはバグですね。skkserv プロトコルでは、変換候補が
見つからない場合には "4見出し語[空白]" を返すと定めているのですが、今の外部 skkserv
辞書は、"4見出し語[改行]" が来ることを前提にした実装になっています。

こちらも近日中に対応します。
976名称未設定:2007/10/14(日) 00:21:17 ID:O1rNzxTB0
ちょっと今、手元の環境が整ってないので
ちゃんとしたリファレンスにあたれないのだけれど、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1124001722/74
でも書いたように、空白でなく改行で終わる必要があったはず。

ちなみにDDSKKの場合ですが、NOT_FOUNDの場合には
"4"さえあれば改行やスペースなどの有無は
どうでもいい実装になってたりします。

# AquaSKKを使ってもないのに書いてるので、
# 話の前提条件を読み誤っていたらごめんなさい。
977t_suwa:2007/10/14(日) 10:22:27 ID:YxxsFwEK0
>>976
がーん、そうだったんですか。どうもありがとうございます。

# どこかに正式な skkserv プロトコル仕様が置いてあるといいですね
978t_suwa:2007/10/14(日) 12:42:27 ID:YxxsFwEK0
AquaSKK 3.5.1 をリリースしました。
ttp://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/?release_id=27541#27541

▼不具合修正
・Intel Mac でキーボードレイアウトを変更できない不具合を修正
・外部 skkserv 辞書で候補が見つからない時に固まる不具合を修正

よろしくお願いします。
979名称未設定:2007/10/14(日) 13:04:54 ID:h1i007ng0
>978
ファイルがありません。
980t_suwa:2007/10/14(日) 13:28:48 ID:YxxsFwEK0
>>979
ありゃりゃ、すみません。直しました。
981名称未設定:2007/10/15(月) 01:03:31 ID:FSR0Ok4P0
平仮名を漢字に変換中、確定させるときに(▽が▼になった直後)、
Enterキーではなくて、Ctrl+M(insertNewline)で確定したいのですが、
無視されるか、変換中に改行されてしまい、期待通りの動作をしません。

これを、configファイルで修正できる方法はありますでしょうか。
またできない場合、それ以外の方法で対処できますでしょうか。

よろしくお願いいたします。
982名称未設定:2007/10/15(月) 01:43:58 ID:re4dh6S40
age
983名称未設定:2007/10/15(月) 11:35:00 ID:IfLwQjXd0
Control-Jで確定
984t_suwa
>>981
ちょっと調べたのですが、今のところ無理そうですね。んーどうしよう。コードを修正
すればいい話ですが、急いでリリースするほどの規模・影響度ではないし、かと言って
今さら BETA を出してまたリリースプロセスに入るのも避けたい、というところで躊躇
しています。

近日中にリポジトリには反映しておこうかと思うのですが、Xcode でビルドできますか?