OSXでX11 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
22:03/12/24 20:33 ID:kYqA41Vz
2?
3名称未設定:03/12/24 20:35 ID:4lmsARxl
4名称未設定:03/12/24 20:36 ID:QSRKAX54
糞して寝る
5名称未設定:03/12/24 20:39 ID:i06C8B58
>>4は朝が異様に早いジー様
6名称未設定:03/12/24 22:58 ID:sjpo7AGJ
2
7名称未設定:03/12/25 13:05 ID:5Ak+Ye81
使いたいLinuxソフトあるんだけどもx11わけわからん
UNIX自体触った事なくてMacOSXで初めてX11を触る人向けの本の紹介キボンヌ
8名称未設定:03/12/25 13:25 ID:ZamI5dTn
9名称未設定:03/12/25 14:37 ID:/crXJVIW
>>7
使いたいやつ何か言ってみれ。
10名称未設定:03/12/25 17:08 ID:5Ak+Ye81
>>8
どうもありがとう

>>9
http://smurf.sourceforge.net/
これなどの、サウンドフォントエディタが欲しい訳で。
ま、>>8の本でなんとかがんばってみます。
11名称未設定:03/12/25 19:49 ID:/crXJVIW
>>10
俺のDebian GNU/Linuxによれば、
Package: smurf
(略)
Depends: libc6 (>= 2.2.4-2), libglib1.2 (>= 1.2.0), libgtk1.2 (>= 1.2.10-2), lib
png2(>=1.0.12), libsndfile0, xlibs (>> 4.1.0)

だから、smurfをcompileする環境整えるのには、
fink(http://fink.sf.net)を使うのがいいと思うよ。
12名称未設定:03/12/25 19:51 ID:/crXJVIW
あ、audio device関係がちょっと大変かも。
13omikuji 44.95.112.219.ap.yournet.ne.jp:03/12/31 20:56 ID:v6O1S3pc
age
14名称未設定:03/12/31 21:01 ID:Xd/rxxPB
>>13
今年も終わりだって言うのに…
15コリン ◆cQwColinC2 :04/01/03 15:26 ID:RQ1YfMBs
前スレみたいに逝かないのかな…
16名称未設定:04/01/03 17:54 ID:RNnZtlMf
質問しても「ぐぐれ」ってレスしかないんじゃね。
そんなスレ、必要ないでしょ。
17名称未設定:04/01/08 16:07 ID:fOFziwjG
揚げときます。
18名称未設定:04/01/10 15:53 ID:JcBkMq/H
とりあえず入れたけど、
ソフトを何入れていいのか良く分からない。
なんかおすすめありますか?
19名称未設定:04/01/10 17:06 ID:UQVQap3F
GIMP
20名称未設定:04/01/10 18:59 ID:b8hR+sdR
emiclock
21名称未設定:04/01/10 22:26 ID:s6qdjv8B
emacs/x11+navi2ch+monafont
22名称未設定:04/01/10 22:55 ID:uoeOdvKI
sl
23名称未設定:04/01/11 05:05 ID:StbJd2yg
>>22

馬鹿やろう!slはX入れるまでもなくOSXインスコ完了したら真っ先に突っ込むべきソフトだろ!
そしてTerminalのウインドウを飛び出してデスクトップを横切るきょうこのごろ。
24名称未設定:04/01/11 07:10 ID:P+vB4b8w
FinkでgnumericとかGNOME入れようとして苦労してます・・・
25名称未設定:04/01/11 11:49 ID:Q7ft34DK
おらもGNOMEいれてもうまく起動できないだよ。
26名称未設定:04/01/11 17:54 ID:P+vB4b8w
GTKってXLibを直接叩かない設計だと聞いたけど、
http://gtk-osx.sourceforge.net/
の様にXLibのかわりにCarbonをラップしてくれれば
X11入れずに済んで楽だろうに。
27名称未設定:04/01/12 00:42 ID:IKmwJpDB
ぱずるたまって動くのかな。
28名称未設定:04/01/12 14:37 ID:jc4PpSCN
>>26
「してくれれば」って、それがまさにそのためのprojectだろ?
Windowsでは、X11なしでgimpが動いているしね。portしたgtk+下で。
29名称未設定:04/01/17 13:53 ID:QJ5e4PXc
Fink Commander使ってソフトのインストールやってるんだけど、[Y/N]み
たいに何かを入力しなければならない時にウィンドウが出るはずなのに
出ません!コンピュータ自体はフリーズしてないんですけど…。これっ
て何ですか?ただのバグ?
30名称未設定:04/01/17 16:13 ID:bjN80Tkf
エロいな
31名称未設定:04/01/18 16:37 ID:XVn9d+6P
>29
うちでは上手く行くので、バグじゃないでしょう。
Toolsからinteract with fink,,,
を選んでも出てこない?(いや、選ばなくても出てくるはずなんだけど)
3229:04/01/18 18:16 ID:TieUpjW2
>>31
出てきました。ありがとうございましたm(_ _)m。
でも普通は選ばなくてもでてきますよね…。
33名称未設定:04/01/18 20:51 ID:TieUpjW2
GIMPの日本語化に成功した人いますか?
34名称未設定:04/01/18 20:53 ID:0F7GobFO
>>33
元々ローカライズされてる。
35名称未設定:04/01/18 20:59 ID:zm7JPhPM
>>34
性格悪いねって言われる事ない?
36名称未設定:04/01/18 21:31 ID:xK0alr9n
ssh -X で solaris9 へ接続した時の話。
LANG が ja の場合、dtterm等が文字化けしてしまう。
フォント指定がおかしいからっぽいんだけど、
ローカル(MacOSX側)に有るフォントを指定すれば問題ないのかな?
この場合、もとの solaris 側のコンソールで操作した場合は戻さないといけないよね。。
Linux だったらフォント入れれば良いんだけど、
solarisの場合CDEとか独自フォントを使ってたりするからなぁ。。
え?CDE使うなって?
3734:04/01/18 21:37 ID:RPRw/hqt
>>33,35
正直スマンかった。ポセイドンさんのところの参考にというかそのまましたら誰でもできると思う。
38名称未設定:04/01/18 22:15 ID:jmT9Kg4m
>>37
謝る必要ないだろ〜
何も出来ないバカチンばかりになる
39名称未設定:04/01/19 00:36 ID:95HPAgJH
>>34の態度がUnixの文化だよな、普通。
>>35もMac板ならその態度で良いかもしれんが、Unix系の板とかMLとかでは気をつけろ。
40名称未設定:04/01/19 01:22 ID:KHcS5uaS
>>36
-dtなんとかってfontのaliasを作れば問題なし。

finkでxfonts-*ってpackageを軒並installしても大丈夫かも。
X11のfont置換で適当なのが選ばれるから。
Linuxだとそれに充分なxfonts-*がある。finkはどうかしらんが。
41名称未設定:04/01/19 04:36 ID:OYTIie2l
MacOS入門の心得 1.0.0

・質問は答える人が少ないので回答を期待しない
・過去ログでは68kユーザが暴れまわっていることを覚悟する。
・新リリースされても、古いOSにこだわる。
・「美しい」か「汚い」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
・質問自体は無視してwindowsのセキュリティホールの指摘に熱中する事。
・初心者を見たらできる限りwindowsはダメOSだと思いこませる。
・回答は関係ない話題で話をそらす。 例:そーいえば、win界ではまたワームだってよ(藁
・MacOSXを使っていることがわかるとたちまち9erとの間で論争を始める。
・一日三回食後必ずVirtualPCを起動する事。
・自分のOSに「少数派意識」を持たないこと。
・ウインドウズはny&MXとエロゲとビジネスに限ってやむを得ず(バレないように使うこと)。
・MacOSXは最強のBSD。
・板違いの質問をしたドザを徹底的に叩く事。
・forkを知ってはいけない。
・MLで気に入らない投稿が流れてきたらスレ建て。
・意味もなく半角を使うドザに陰湿な陰口を叩くこと。
・OS名はカッコよく見せるためにコードネームで表記すること。
・Jaguar, Pantherと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
42名称未設定:04/01/19 08:27 ID:NP+tRuSo
おはようございます。
>>40
ありがとう。試してみます。
# mplus を普段使っているので、 solaris に入れる手も有るかも?
4342:04/01/19 09:07 ID:NP+tRuSo
結局フォントの問題じゃないかも。。引き続き調べてみます
http://www.astec.co.jp/products/ASTECX/FAQ/dtterm.html
44名称未設定:04/01/19 11:24 ID:KHcS5uaS
>>42
mplusってなんだべ?
fontはXserverの動いている方に入れないと駄目。
Solarisのfont serverを使う手もある。

>>43
うちはdesktop側に(fontをinstallして)alias書くだけで、
全てのapplicationが使えてたよ。
(LinuxをSolairsのX端末にしていたから)
45名称未設定:04/01/19 11:30 ID:xjMwoAp6
46名称未設定:04/01/19 12:28 ID:KHcS5uaS
>>45
あっそう。

>>42は意味分かってるのかな?
例えば、
-dt-gothic-medium-r-normal--14-120-75-75-m-60-jisx0201.1976-0

-sun-gothic-medium-r-normal--14-120-75-75-c-60-jisx0201.1976-0
で出力するようにfont.aliasを書けと言っているんだが。
4742:04/01/19 17:09 ID:NP+tRuSo
理解した。 thx
4842:04/01/19 22:12 ID:NP+tRuSo
試してみた。
dtterm のターミナル部分は日本語がでますが、
メニューが化けてしまいますね。。も少し詳しく調べてみます
49名称未設定:04/01/19 22:59 ID:XSweNE8V
おいらも Solaris から X 飛ばせたら嬉しいので、頑張って下され。
50名称未設定:04/01/19 23:15 ID:aZQsIL3+
dtsession_res -load -system か?
5142:04/01/19 23:42 ID:NP+tRuSo
>>50
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
マヂthxです。全然わからなかったよ
5242:04/01/19 23:52 ID:NP+tRuSo
何度も質問してしまうのですが、
dtlogin を殺している場合、dtsession が無い状態で dtterm 等を動かしてしまって、
リソース等の読み込みを飛ばしてしまっていたからと推測しているのですが、
正しいのでしょうか?

これって、ログインするたび打たなきゃ行けないような気がしますよね。。
何はともあれ、ありがとうございました
5342:04/01/20 00:09 ID:yQn01Xo7
ちょっと調べた。
自動で dtsession_res -load -system にするには、
# dtconfig -e
だと。試したら普通に化けずにすんだよ。一応ご報告まで。
54名称未設定:04/01/20 01:20 ID:fQ1hG+Vd
>>48
メニューは、
-dt-interface system-*
-dt-interface user-*
ってfont。
55名称未設定:04/01/20 01:38 ID:oJnNIz+s
Finderの動いてるWindowServerをすっとばして,
Xを直接ウィンドウシステムとして使う方法はありますか?
56名称未設定:04/01/20 03:23 ID:/kyvgUER
>>55
手っ取り早いのはDarwin+Xて感じ?

地道にStartupItemsとかあの辺の起動の仕組みを追ってけばどこでDarwinからOSXらしい所に持ってってるか見えると思うんだけど。
でも一番楽なのはDarwinでXかね?
57名称未設定:04/01/20 06:51 ID:IuyDcTIq
無理じゃないの? 密接に絡んでそうだし。OSXである必要性も見えないし。
X11のフルスクリーンモードはあるけどさ。
58名称未設定:04/01/20 11:30 ID:fQ1hG+Vd
>>55
どうしてもWindowServerが動いているのが駄目って事がなければ、
LoginHookでX11のフルスクリーンモードを起動するのがいいんじゃない?

LoginHook
http://developer.apple.com/documentation/MacOSX/Conceptual/SystemOverview
5956:04/01/20 14:55 ID:/kyvgUER
>>57
漏れもそう思うんだよな>OSXである意味がわからない
58の方法はええかもしれんなとは思うが。
Darwin+XでCFがサブセットになっちゃうから嫌っての位?
60名称未設定:04/01/20 21:20 ID:h79ooo3z
>>55
AppleのX11ではダメだが、XFree86なら可能。
ログインウィンドウでユーザー名に「>console」と入れたら
コンソールに落ちるから、そこでstartxすればいい。

ただ、59らが言うようにこれだとMac OS Xである意味が無いから
単にDarwin入れたほうが簡単だと思うけど。
6155:04/01/20 22:43 ID:oJnNIz+s
>56-60
ありがとうございます。
普段はX11上で作業をしていて、いざというときだけQuartzに切り替えてOfficeや
Acrobatを使うという生活を送っているので、使わないものなら停止できない
かなと思っていました。

あと、XFree86は今使っているMobility Radeon9600に完全対応していないため、
OS X上のドライバを使いたいのがOS Xに拘る理由です。

>58 さんの方法であれこれやってみたいと思います。
62名称未設定:04/01/21 00:31 ID:mA35+ztZ
63名称未設定:04/01/21 14:41 ID:CQqeGqyI
前も日本語対応って言ってなかったっけ
何が変わったのかな
64名称未設定:04/01/21 14:54 ID:DyOfDhAV
62じゃないけど、XIM使って入力できるようになったという事では?

ちょっと試してみたけど、canna+kinput2で入力は出来るんだが、
日本語が全部1byteで表示されるっていうか、寸詰まりになっているっていうか、
とにかくまともに表示されない。フォントの問題かなあ。

他の人はちゃんと使えているの?
65名称未設定:04/01/23 08:39 ID:5ZGnre5O
>64
東風入れたらちゃんと表示できたよ。
6664:04/01/23 09:30 ID:XDcTO1oi
そうなんだ。
週末に時間があったら試してみっかな。
Vine(PC版)から東風をコピーしたつもりだったんだけど、
xttの設定とか失敗しているのかも。

でも、よく考えたら東風って配布停止だっけ?
コピーもまずいのかな…。良く知らん。
まずかったら上のは無かったことに(ry
67名称未設定:04/01/23 11:51 ID:IA8R29Rp
モナーフォント:-)
68名称未設定:04/01/23 12:35 ID:MJUNw/9/
>>66
Windows仕様のTTFということなのだから、フリーなものだと東風代替フォント
とか、明朝だけだけど内田さんのXANOフォントも使えるはず。
あと、プリンタのCD-ROMに入っているようなWindows用TTFでもいけるんじゃな
いかな? そうしたほうが品質はよいかも。
6964:04/01/24 00:37 ID:vIHd9NOw
うーむ、fonts.scaleの作り方がよく分からんくて迷っていたんだけど、
mkfontscaleなるコマンドにようやく気づき、mkfontdirしてkochiが使えるようになった模様。
使えてみるとなかなかいい感じ。
他のフォントもインスコしてみっか。
70名称未設定:04/01/25 11:28 ID:G4/CWNLU
「epkg」を使ってる人いますか?
もしいれば、どこにインストールすればいいか教えてくださいm(_ _)m
71名称未設定:04/01/25 12:55 ID:8lx9gNcT
マニュアル読めよ。http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/darwin2/
72名称未設定:04/01/25 20:44 ID:5w7g9srA
>>62
しっかしOpenOffice.orgはCarbonなりCocoaなりになってNative対応してくれな
いことには使う気にならんなぁ。このスレで言うのもなんだけど、Xにはもうこ
れ以上つきあいたくないからOS X使っているのに…。NeoOffice.orgや
NeoOffice/Jがもうちょっと使いものになるシロモノだったらなぁ。

まあ、monaフォントのためにCarbon版ではなくX版Emacsを使っているし、
terminalもiTermとかJTerminalじゃなくKTermを使っているんでアレなんだけど。
73名称未設定:04/01/25 22:13 ID:V16KOp/U
拙者もXを使う最後の砦がXEmacsですね。
いまさらFSF版には戻れない....
74名称未設定:04/01/25 22:26 ID:5w7g9srA
>>73
ん? FSF Emacs 21.3以降とXEmacsってそんなに大きな差があるとは
思えないけど、どうよ?
75名称未設定:04/01/25 23:05 ID:8lx9gNcT
>>72
誰もやらないならAppleがCarbon化をやるべきだと思うんだが、
AppleWorks, Microsoftとの関係で難しいんだろうか…

OpenOffice.orgはともかくStarSuiteなら意味あるだろうに…
76名称未設定:04/01/25 23:09 ID:8lx9gNcT
>>74
俺もそう思って、Mac OS XではFSFにしてみたけど、
elispパケージの選択がイマイチだな。プレインストールは貧弱なのが多い。
で、後からインストールしようと思っても、finkには入ってないし、
コンパイルして入れるのは、後々管理するのが大変だしなあ。
Debianくらいきちんとメインテナンスされてると洛南だが。
77名称未設定:04/01/26 08:57 ID:QQ0f6t0a
GNUPLOTをインストールしたんだけどグラフが表示されないのは何が原因?
78名称未設定:04/01/26 09:23 ID:4Fjz1/BV
>>77
X上で使ってるならset terminal x11
そうでなければ、AquaTermをインストールしてset terminal aqua
ってうってから、plotではだめかな?
79名称未設定:04/01/26 09:34 ID:JHWmuWoU
XEmacsのパッケージはAPELを早く直せと
ここで言っても無駄だが言っておく
8077:04/01/26 20:55 ID:QQ0f6t0a
>>78
X11上で試しましたがダメでした。

exec failed (X11 driver): No such file or directory

ってゆ〜のが表示されます。
81名称未設定:04/01/26 21:20 ID:3eyR/289
>>80
わたしも同じ現象で悩みましたが,わたしの場合は,X11 SDKがインストールできてなかったと言うオチでした.
/usr/X11R6/include/X11/がからっぽでした.インストールしたら,ちゃんとmakeできました.(src/term.hの154行目をコメントアウト.)
(gnuplot-3.8j.0とOS X 10.3とApple製X11での話)
82名称未設定:04/01/26 22:38 ID:3eyR/289
追加:
makeが成功したかどうかは,xtermを開いてgnuplot-3.8j.0のディレクトリに移動して,make checkを実行するとわかります.makeが成功していれば,デモが始まります.
83名称未設定:04/01/26 22:54 ID:3eyR/289
済みません.改行入れるの忘れてました.
以後気をつけます.
84さる:04/01/27 00:09 ID:4hW5TJ4D
X11 で xdvi を使ってみたら、eps ファイルを含んだページが表示できなくて、
$ gs: Unknown device: x11
とか言われちゃうです。
これって ghostscript と X11 の相性が悪いってこと?
どーすればいーの??

iBook G4,12 インチ, OSX 10.3.2,
ghostscript はアップルのサイトに
ttp://www.apple.co.jp/downloads/macosx/tools/gnughostscript.html
張られたページから ESP Ghostscript 7.07.1 for MacOSX 10.2/10.3 ってのを
持ってきました。

85パッケージ作者:04/01/27 01:09 ID:bJRM6D4Q
>>84
よくReadme等を読んでください。このGSは非X環境で動作するように
構築してありますから、X11デバイスを含んでいないわけです。
X11対応にするには、同ページで配布しているGSVeiwのパッケージを
上書きインストールしてください。もしXdviもここから入手したの
であれば、同じdmgに一緒に入っているはずです。
86パッケージ作者:04/01/27 01:11 ID:bJRM6D4Q
>GSVeiwのパッケージ
失礼、「GVのパッケージ」でした。
しかもスペルミス…
8777:04/01/27 01:16 ID:SFg9EogO
>>81-83
ありがとうございました。どうにかできましたm(_ _)m
8884:04/01/27 09:08 ID:7T+7s8z1
>>85-86
ありがとうございます!
きれいに出ました。
89名称未設定:04/01/29 01:51 ID:4mglYlMt
保守
90名称未設定:04/01/29 20:59 ID:6oCt3cF0
unixとしてOSXを使っている人スレで聞いたのですが、こちらの方が適当なようなのなので
こちらで質問させて頂きます。

icewmについて教えてください。
gnomeのWindow Managerとしてicewmを導入しました。ところが、IceWMメニューから
"Gnome"を選択すると、日本語のメニュー項目が文字化けしてしまいます。
icewmのバージョンは1.2.2-1で、finkでソースからインストールしました。
Mac OS X のバージョンは10.2.8、XFree86 4.3 です。

なお、関係ないかもしれませんが、WMをsawfishに変えると全く問題なく日本語できます。

以上、解決法をご存知の方ご教示願います。
91名称未設定:04/01/29 22:29 ID:uTd8Aoly
92名称未設定:04/01/30 01:17 ID:Pag0jRn8
>>90
Finkを使っているなら、
icewm-1.2.2-1.info
を開いて、
ConfigureParams:
の --disable-i18n を --enable-i18n に変更しないといけない。

試してみたら、./configure 時にエラーが出て失敗。
MacOSX10.2 の時はいけたんだけどな。。

9392:04/01/30 01:37 ID:Pag0jRn8
エラーは
checking for iconv in -liconv... no
checking whether iconv converts from ISO-8859-1 to UCS-4//TRANSLIT... no
configure: error: Your implementation of iconv isn't able to perform

iconv.a が見つからないのかな。ライブラリのパスを指定するには
どうしたら良いんだっけ?
94名称未設定:04/01/30 01:51 ID:U5D99zWg
あっちでもこっちでもfinkばっかりだな…。
9590:04/01/30 01:51 ID:Tujv97kz
>>92
典型的な「情報小出し」ですみません。
根拠はなかったのですが、なんとなく "-enable-i18n" はやってみたのです。
このコンフィギュレーションだとコンパイル自体はうまくいくのですが、実際に
動作させてみると日本語メニューだけがばけてしまうのです。

もしかして icewm 自体の問題ではなくて、font の問題なんでしょうか…。
96名称未設定:04/01/30 13:32 ID:iP8qqFEN
>>94
とりあえずよくわかんないけど、なんとなく良さそう!とか思ってる人多いのと
そういう奴に説明するのにfinkだと後腐れ無く/sw消せ!で済ませられるからって教える人と
相互作用でそういう事になってんじゃなかろうか?という気がするんだが。

結局わからんまま手を出すからfinkであれこれ入れてみたんですが〜〜が動かないんです
になるんじゃなかろうか?

ま、入り口としてはこっからがんがって調べて覚えるて方向に行ってくれればと思う今日この頃。
97名称未設定:04/01/30 13:47 ID:5DgEllQC
Jaguar版ってもう配布してないんですかね?
10.2にしたから試してみようと思ったら消えてやんの。
98名称未設定:04/01/30 22:53 ID:rIJxSG4+
99名称未設定:04/01/30 23:16 ID:GiiRkz2o
そんな古い icewm じゃなく、もっと最近のもの (例えば 1.2.14pre9) なら、
なんなく i18n enable で ./configure; make 通るよ。Fink のものが上手く
動かない場合、upstream の最新ソースから自分でコンパイルするなり *.info
ファイルをその最新 tarball に合わせてみるなりしてみたら?
100名称未設定:04/01/30 23:32 ID:Pag0jRn8
Fink で入れた icewm を rootless で使うと、
新しく開いたターミナルが、メニューバーの下に
入り込んでしまいます。
何とかなりませんでしょうか?
10197:04/01/30 23:39 ID:Bv6cT54c
>>98
ありがとうです探してみまつ。
本買ってスキルが上がったらまたきまつ。。
102名称未設定:04/01/31 00:01 ID:SMRMw4qg
finkばっかウゼェ
別スレ立てろよ
103名称未設定:04/01/31 00:58 ID:pNwsS2Ks
>>101
> ありがとうです探してみまつ。

はあ? finkの正式ダウンロードサイトだよ。
104名称未設定:04/01/31 01:48 ID:JOqiB9H4
97氏はX11のJaguar版のことを言ってるんだよね?
10590:04/01/31 11:41 ID:LpHe21Oi
>>99
1.2.14pre9 を試したら、 configure で

configure: error: I18N support has been requested but langinfo.h wasn岐 found.
*** Check your system configuration.

と言われてしまいました。
106名称未設定:04/01/31 12:37 ID:GtUIPNRK
10.2には無かったと思ったが。
107名称未設定:04/01/31 14:32 ID:kTW+1RJb
10.2 だったら nl_langinfo(CODESET) 使わずに locale_charset() でも使うようにハックすれば? というか 10.3.x (Darwin 7.x) にするべき (きっぱり)
108名称未設定:04/02/02 23:29 ID:+mvGOV1P
Apple X11 Public Beta 3 For Jaguar はまだ入手可能でしょうか。
109名称未設定:04/02/02 23:52 ID:41RIidBt
110108:04/02/03 01:31 ID:U4Ws01vT
>>109
どうもありがとうございました。
助かりました.
111名称未設定:04/02/04 16:02 ID:hCUicvV5
お前らウィンドウマネージャはどうですか。
俺はevilwmのAltキーが使えないので泣く泣くquartz-wmですよ。
112名称未設定:04/02/04 17:26 ID:4ZtTztfM
なら使えるように改造しろよ。
113名称未設定:04/02/04 21:26 ID:ZYMkJfM7
$ cat ~/.Xmodmap
keycode xev_de_shirabete_mireba = Alt_L
clear mod1
add mod1 = Alt_L
114名称未設定:04/02/04 23:36 ID:9+v9Hf4h
XIMでMac OS Xの入力メソッドを使えるようにならないかなあ?
115名称未設定:04/02/05 00:18 ID:oV6BZy6p
がんがれ。期待しておるぞ。任せた!!!

早そうなのは、これ↓の移植だと思う。
http://homepage1.nifty.com/daemon/MachTen/sonoda/

make通したけど、その先、今んとこ動かせられん。(´・ω・`)
あんま理解しないまま弄ってるんで当然だけど…。
116名称未設定:04/02/07 12:57 ID:2/DBYKqA
MachTen... 何もかも懐かしい
117名称未設定:04/02/09 16:34 ID:9IFHGKSI
>>114
うみゅ。ことえりもPantherでだいぶマシになったんで、そう感じちゃうね。
まあ、逆にOS XのIMとしてSKK使いたいって人も多かったりするけど。

ちなみにヲレはXなんてとっとと捨てられたらいいなぁと思っていたりするけど、
OpenOffice.orgとまともなterminal emulatorが欲しいので、捨てるに捨てられない
というヤシ。
118名称未設定:04/02/10 12:09 ID:R18lADCS
X11版gimpなんかも、日本語入力のニーズがあるだろう。
119名称未設定:04/02/10 13:44 ID:lPrEA2v5
あのー、アホな質問で申し訳ねエス。
Panther用X11SDKって、Appleからダウンロードできないんですか?
どうしても見つけられません。
120名称未設定:04/02/10 14:39 ID:FP6cu1VP
>>119
X11SDKはXCodeに付属してます。XCodeのインスコCD内にpkgがあります。
CDなければ、ADCのメンバーサイトからXCodeのCDイメージをダウソも出来ます。
メンバー登録は無料っす。
121119:04/02/10 15:49 ID:lPrEA2v5
>>120
感謝感激。数日悩んでました。聞いてよかったありがとう。
122名称未設定:04/02/10 19:05 ID:8HEk76t7
XCodeねぇ…。
123名称未設定:04/02/13 18:10 ID:oq+tpLnu
OpenOfficeのインストール画面で文字化けが出るのですが、
解説サイトでの解決方法
2. mkfontdir コマンドを実行する、3. .xinitrc に xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local を設定しいある
この二つがよく解らないのです。
よろしければ、手助けいただけないでしょうか。
124名称未設定:04/02/13 19:17 ID:oq+tpLnu
とりあえずどこにインストールされるか解らないままインストールしてしまいました。
なので、>>123はもうどうでもいいです。
125名称未設定:04/02/13 20:05 ID:tOmrRbus
俺も>>124はもうどうでもいいです。
126名称未設定:04/02/14 15:02 ID:MgH/4ELe
Fink commanderでBInaryインストールができません。
使用状況は以下の通りです。
OS10.3.2
FinkCommander0.5.1
です。

コンテクストメニユーでBinaryを選ぶと
Installの文字が薄くなって選ぶ事ができません。
何が原因でしょうか?

どなたかご教授ください。
127名称未設定:04/02/14 15:17 ID:RIZAVG9C
>>126
finkのバージョンは?
128126:04/02/14 17:16 ID:D3E4EPSy
>>127
0.5.1です
129126:04/02/14 17:18 ID:D3E4EPSy
すいません。コマンダーのバージョンでした。
finkは0.6.2だと思います。
インストーラに書いてあるのでいいですよね。
130名称未設定:04/02/15 12:00 ID:LLbcrPRh
>>126
dpkgをソースでインストールした?
131126:04/02/15 14:05 ID:9hBr7dVj
>>130
dpkgってなんですか?
132名称未設定:04/02/15 14:39 ID:yGcH5UQ0
つーかスレ違いだ。X11に全然関係ねぇじゃねぇか。

他でやれ。
もっと自分で調べろ。
133名称未設定:04/02/16 11:13 ID:e45DgPwN
134名称未設定:04/02/16 11:25 ID:MsFiNLri
困ったもんだ。
135名称未設定:04/02/16 17:13 ID:RvXDTZf8
kinput,canna,ktermをインストール、再起動しました。
そしたらエラーが出てx11が立ち上がらなくなってしまいました。
どうすれば再びx11が使えるようになるのでしょうか?

エラーのコンソールログは

XFree86 Version 4.3.0 / X Window System
(protocol Version 11, revision 0, vendor release 6600)
_XSERVTransmkdir: Owner of /tmp/.X11-unix should be set to root
## Component Manager: attempting to find symbols in a component alias of type (regR/carP/x!bt)
[DRI] screen 0 installation complete
Screen 0 added: 1440x900 @ (0,0)
Quitting XDarwin...
Error: Can't open display: :0
## Component Manager: attempting to find symbols in a component alias of type (regR/carP/x!bt)
## Component Manager: attempting to find symbols in a component alias of type (regR/carP/x!bt)

です。
超初心者につき、なにがなんだかわかりません。
よろしくお願いします。
136名称未設定:04/02/16 17:49 ID:Rj19amiA
>>135
どうやってインストールしたの?
あと、とりあえず、Terminal.appで sudo rm /tmp/.X11-unix してみれば?
137135:04/02/16 18:00 ID:RvXDTZf8
ttp://ngp-mac.com/kumarin/?3343

このサイトを参考にそのままやりました。

sudo rm /tmp/.X11-unix
をやってみましたが、変化無しです。
138名称未設定:04/02/16 18:52 ID:wt8m9LUL
>超初心者につき、なにがなんだかわかりません。

だったらOSから再インスコしちまえよ…。
139名称未設定:04/02/16 20:41 ID:3Gu4bHQI
>>135
OSのバージョンは?
kumarinのサイトを見てみたけど、これはMac OS X 10.2と
X11 Beta3の時に書かれた記事のようだから、もし135が10.3を使ってるなら
細部が異なるのかもしれんね。

そもそもCannaとか入れる前は動いていたの?
140135:04/02/17 08:40 ID:jar0JBN+
OS 10.3.2 
X code tools 2003 Dec.
Fink 0.6.2です。

Panther CD3でX11だけ再インスコしたら
どうなるんでしょうか?
141名称未設定:04/02/17 09:11 ID:eysAmeos
rm -r /tmp/.X11-unix でないの?
ま、入れ直しおすすめ。
142名称未設定:04/02/17 09:21 ID:uR7OjjhM
>>140
おい、

>>139
> そもそもCannaとか入れる前は動いていたの?

はどうなんだ?

それから10.2からupgradeなのか、新インストールなのか?
10.2のX11.appを使ってないかどうか。
143135:04/02/17 10:13 ID:jar0JBN+
>>>139
>> そもそもCannaとか入れる前は動いていたの?
>
>はどうなんだ?

失礼しました。動いていました。

>それから10.2からupgradeなのか、新インストールなのか?
>10.2のX11.appを使ってないかどうか。

OS 10.2からPantherにアップグレード、Pantherの
X11.appを使っていました。


もっと知識を付けて、クリーンインストールして
やりなおすのが確実でしょうね。
144名称未設定:04/02/17 10:58 ID:uR7OjjhM
>>143
> 動いていました。
&
> OS 10.2からPantherにアップグレード、Pantherの
> X11.appを使っていました。

あっそう。じゃあfink listしてみて。
xfree86をinstallしてしまっていませんか? (されてると先頭に"i"がある)
system-xfree86-43でなくて。(finkがどっちinstallするか聞いてくるんだけどね)

今手元にMac OS Xがないから、

> XFree86 Version 4.3.0 / X Window System
> (protocol Version 11, revision 0, vendor release 6600)

はどっちのものだか確認できないのだけど、
finkのXがinstallされているなら、それ消して、X11.appの再インストール。

145135:04/02/17 11:48 ID:jar0JBN+
ありがとうございます。

fink listしたところ、system-xfree86はインストされていますが
xfree86はされていません。

やっぱり全消去して、詳しく勉強してから再構築したほうがよさげですね。
146名称未設定:04/02/18 07:16 ID:8jW2/VgO
>>137
このページにあるenvironment.plistの設定失敗してない?
~/.MacOSX消してみれば?
147名称未設定:04/02/19 18:31 ID:b1X8TxvD
quasi88というソフトウェアを使いたいのですが(OSは10.3です)、
ジョイスティック部分のコードだけがどうしても見つからず困っています。
(起動させることはできるのですが、ジョイスティックでゲームも遊びたいのです)

面倒だとは思いますが、どうかご指導お願いできないでしょうか。
SDLライブラリの設定
SDL_CONFIG= sdl-config

可能であれば、fmgenに関わる以下のコードも一緒に教示いただければとても嬉しいのですが。
CXX = g++
CXXFLAGS =
CXXLIBS = -lstdc++
148名称未設定:04/02/19 18:33 ID:b1X8TxvD
(途中で送信されてしまった・・・)
えぇと、どうか宜しくお願いします。
149名称未設定:04/02/26 12:50 ID:0UAtM8nL
誰にも助けてもらえない可哀相な147のためにホシュ
150名称未設定:04/02/29 20:09 ID:JAJSw8Wa
>147
SDLの問題じゃないの?
ゲ製板のSDLスレでも行ってきなしあ
151名称未設定:04/03/12 07:25 ID:3UvIzNpI
152名称未設定:04/03/17 19:07 ID:BC4Dt37E
X11でことえりが使用可能になったとのこと。
http://www.sol.dti.ne.jp/〜kikuyan/macosx/x11kotoeri.html
153名称未設定:04/03/17 19:32 ID:q3BeDhVH
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!(;´Д`)ハァハァ・・・
154名称未設定:04/03/18 02:46 ID:FWQ4tpMk
すげー、神降臨!

ところでEGBRIDGE でも使えますかね?
むー、人柱になるか...。
155名称未設定:04/03/18 09:03 ID:cZ5b+ahv
sourceを読んだ限りでは、ことえりに特化したところはないんじゃないかな?
key bindingがもしかしたら、ってくらい。
156名称未設定:04/03/20 01:47 ID:vFoQHYti
>>152
すげー、ちゃんと使えたよ
157154:04/03/20 11:26 ID:VKwpkFaX
EGBRIDGE は使えなかった。
言語環境でことえりのチェックを外していても、Cmd+Space して
文字入力するとことえりの選択パレットが現れる。

gimp で動作確認。神に感謝。
158154:04/03/20 17:42 ID:n+na2k2z
すまん、ちょっと訂正。
fink で入れたemacs21 からだとEGBRIDGE 使える上にインライン入力も
できるみたい。これでCarbon Emacs と縁が切れるかも。

もうちょっと使ってみます。とりあえず報告。
159名称未設定:04/03/20 22:26 ID:HgVyT2h/
X11とOpenOfficeをダウンロードしてインストールしました。
OpenOfficeはユーザーディレクトリに入ってしまったので、アプリケーションフォルダに移動しました。

起動の仕方を教えて下さい。
160名称未設定:04/03/21 09:30 ID:I3zh5XIH
>>159
お前が根本からしてわかってないことはわかった。とりあえず、UNIXの入門書を
読んでお勉強してから出直せ。
161名称未設定:04/03/21 13:25 ID:fJ1KhYqg
Unixじゃなくて、「コンピューターの使い方とソフトウェアのインストールの仕方」
みたいな入門書のほうを禿げしくおすすめ。
162名称未設定:04/03/21 16:18 ID:xJ+7UI9+
そんな起動の仕方も勉強しなくちゃいけないのか。X11いれるのやめとこう。
163名称未設定:04/03/21 16:55 ID:sdYngx1N
X11自体の起動はダブルクリックですむけどね。
164名称未設定:04/03/22 17:40 ID:atDyR2qX
>>152
gimpはOKだったけど,geditはだめだった.モノによるっぽい?
MacOSX10.3.3,AppleのX11,gimp,geditはFinkでインストール.
165名称未設定:04/03/22 21:36 ID:HImUddwe
>>159
>>162
そういう人は、NeoOfficeJをどうぞ。普通にダブルクリックで起動しますよ。
166名称未設定:04/04/02 12:10 ID:uNCzr+v0
保全してみた。
167名称未設定:04/04/04 10:24 ID:jv48iaSq
質問です。
cannaとkinput2がfinkでインストールできません。
ターミナルの最後に
 perl: warning: Please check that your locale settings:
LC_ALL = (unset),
LC_COLLATE = "C",
LC_TIME = "C",
LANG = "ja_JP.EUC"
are supported and installed on your system.
perl: warning: Falling back to the standard locale ("C").
??????a°????? kinput2 ??????????????
(???????????????????????... ???? 13131 ??Υ????????????????????????????????)
(.../kinput2_3.1-1_darwin-powerpc.deb ????) kinput2 ??Y¨??????????...
kinput2 (3.1-1) ???????????? ...

とでて、失敗します。
何がおかしいのでしょうか?
OSX10.3.3です。
Gimpはインストール済みです。
168名称未設定:04/04/04 10:38 ID:77Se8zXA
>>167
perl: warningは警告だから、とりあえず無視していい。
メッセージが化けて何だか分からんので、ターミナルの文字セットエンコーディング
を日本語EUCにして再度試してみたら?
169名称未設定:04/04/04 11:18 ID:JXWPkk2G
perlのwarning消したければ、LC_ALL=ja_JP.EUCな。
170167:04/04/04 11:51 ID:jv48iaSq
>>168 >>169
ありがとうございます。
何度かやってみて、インストールできました。
LC_ALL=ja_JP.EUCって、どこに書くんですか?
171:04/04/04 11:53 ID:4Ae709+r
ホームページ作りました!
4年くらい僕が勉強して作った超☆スゴイサイトです!
みなさんも遊びにきてください!
http://hamq.jp/i.cfm?i=adamanntaito
172名称未設定:04/04/04 12:38 ID:JXWPkk2G
shellが、bashなら、~/.bash_loginか、~/.bashrc辺りに。
173名称未設定:04/04/04 12:41 ID:JXWPkk2G
.bash_loginじゃなくて.bash_profileでした。
174名称未設定:04/04/04 22:42 ID:J3CT4lfH
X版 の emacs もアンチエイリアスで表示されるの?
175名称未設定:04/04/04 23:32 ID:BrJXubcc
>>174
されないよ。でも個人的に Emacs は BDF でクッキリ表示のほうが好き。

Mac de Emacs総合スレ v2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1054470569/
176名称未設定:04/04/05 17:24 ID:514AgU9X
>>167
Panther では、ja_JP.EUC じゃなくて ja_JP.eucJP でないと動きません。
177名称未設定:04/04/05 19:07 ID:vyqDrUNl
>>176
んなことない。うちはPantherだがja_JP.EUCでも動いてる。
178名称未設定:04/04/05 21:56 ID:jxuqSKqo
>>177
しょうがないなー。
LANG=ja_JP.EUC perl -v

LANG=ja_JP.eucJP perl -v
くれべてみそ
179名称未設定:04/04/05 22:34 ID:Ug0+wcGe
>>178
少し言葉が足らなかったが、俺もja_jp.eucJPのほうが適切だとは思ってる。
ただ、「ja_JP.eucJP でないと動きません」というのは誤りだと言ってるだけ。
(だから「ja_JP.EUC『でも』動いてる」って書いてるでしょ)
180179:04/04/05 22:56 ID:Ug0+wcGe
もう少し補足。
>>167の根本的な原因はja_JP.EUCでは無いだろうという意味だったのだが、
よく読んだら170で解決してるようだから、どうでもいいや(w
181名称未設定:04/04/06 00:30 ID:kDHxAz12
>>179←ウザッ!
精神安定剤飲んで寝ろ。
182名称未設定:04/04/06 07:14 ID:PyI6t0zn
>>181も怒りっぽいな。もち着け。
183名称未設定:04/04/06 09:16 ID:1zAvkQ/8
つかさ、>>178 よ。

$ LANG=ja_JP.EUC perl -v > EUC.txt
$ LANG=ja_JP.eucJP perl -v > JP.txt
$ diff EUC.txt JP.txt
$

...何か?
184名称未設定:04/04/06 09:29 ID:Ph0Ht4w1
perlのwarning出したくなければ、
PERL_BADKLANG=0; export PERL_BADLANG

するってことでええんでないかい。
185186:04/04/06 09:32 ID:Ph0Ht4w1
s/BADKLANG/BADLANG/
186183:04/04/06 10:02 ID:ZpcBURF4
>>184 を見てはっとした。

$ printenv | grep -v perl
PERL_BADLANG=0
$

orz...逝ってくる。
187名称未設定:04/04/06 13:23 ID:q29PvvY9
perl のウォーニングがどうの、という話じゃなく、setlocale(3)
が ja_JP.EUC じゃ動かないよ、という話なんですYO
188名称未設定:04/04/06 18:44 ID:ksf4aRDH
% ls -d /usr/share/locale/ja*
189名称未設定:04/04/17 08:40 ID:LuM1NhGr
190名称未設定:04/04/20 23:46 ID:qv788w7a
昨日からいじりはじめますた。OS10.3.2でfink0.7.0、
finkコマンダー0.5.3で手元の本のとおりにwindowmakerをいれて
wmaker.inst
それからEnlightenmentをいれてからenlightenment.installって
やったらEnlightenmentがうごくようになったのはいいけど
なんだかいろいろ出てわけわかりません。
とりあえず、無難にもとに戻したいのですがどうしたらいいんでしょうか?
191名称未設定:04/04/21 02:30 ID:Lmi3NxzM
>>190
どこまで戻したいのよ
/sw 以下をざっくり削除
192名称未設定:04/04/21 07:22 ID:OzE7Ppnn
>>190
「なんだかいろいろ出てわけわかりません。」とかいうわけのわからない
ことを書くな、バカ
193名称未設定:04/04/21 09:33 ID:7XnVSorj
>>190
バックアップとって、OSを再インストールするのが最も賢明です。
194名称未設定:04/04/21 09:46 ID:pI1QmkyT
で、バックアップを戻してループ
195名称未設定:04/04/21 13:22 ID:D35k2gKT
>>190
質問は相手に伝わるようにする。
聞きたいこと、知りたいことを的確に伝えられないのは素人以前の問題。

色々とは具体的には何か?
元って具体的にはどういう常態か?
無難に生きていて人生楽しいのか?


まー昨日からいじり始めたってーのなら、大していじっていないだろうから、>>191の言う通り
$ sudo rm -rf /sw
ってやってfinkのインストールからやり直すのが手っ取り早いだろうけど。

間違えて
$ sudo rm -rf /
ってやると取り返しがつかなくなるので注意。
あとついでに
$ rm -rf ~/
もなかなか痛いので注意。
196190:04/04/22 22:28 ID:Dc7fr27G
もうブァカですいません、おちついて書きますので
今一度アドバイスを。

OS10.3.2つかってます。xcodeとX11、それにSDKをいれました。
最初はちゃんと立ち上がってました。使い方もよくわかりませんでしたが。

で、次にFINKコマンダー0.5.3をいれその中から
WindowMakerをインストール。
$ wmaker.instしました。
WindowMakerで調子に乗って今度はFINKから
Enlightenmentをインスコ。
$ enlightenment.install
enlightenment動きましたが画面にいろいろウインドが出てきたりで
さっぱり使い方が想像つかないのでFINKコマンダーで
enlightenmentをアンインストール。
そうしたらX11起動直後(アイコンバウンド終わった後)に落ちるようになりました。

今日はxcodeとX11、それにSDK、fink0.7.0再インストールしました。
fink0.7.0入れる前にfaq.ja.htmlをみて
sudo rm -rf /sw
sudo rm -rf /usr/X11R6 /etc/X11 /Applications/XDarwin.app
しました。
アイコンバウンド1回しないうちにX11おちます。
どこがいけなかったのでしょう。とりあえずののぞみとしては
X11入れた直後状態にもどしたいです。
197名称未設定:04/04/22 23:14 ID:vIdJdjez
>>196
落ち着いて、もう一度 X11 を入れる
198名称未設定:04/04/22 23:16 ID:FLawt+85
パンサCDからX11のみ再インスコ
199190:04/04/22 23:25 ID:Dc7fr27G
どもです。もう一回、おちついてX11だけさいいんすこします
200190:04/04/22 23:34 ID:Dc7fr27G
アイコンバウンド、虹時計、でいい感じだとおもたのですが
カーソルが×になってしゅうりょうしてしまいますた。
201名称未設定:04/04/23 00:31 ID:JC7xKWjA
オレも負けず劣らずの厨なんだけれども。。。
windowmaker 入れた時に .xinitrc で wm 指定部分を書き換えなかった?
で、再インスコで windowmaker がなくなっているのに、それを起動させに行っている予感。
ちょっと確認してみ。
202190:04/04/23 00:53 ID:dhjcTx5j
いま、確認してわかったこと。とりあえず、別のユーザーつくって
そっちではちゃんと起動します。
えと、手元の本をよく読んだところ、~/.xinitrcを上書きするかもしれないから
バックアップしといてね。とのこと。全然読み飛ばしてますた。
だけど、別ユーザーのほう、みたら~/.xinitrcはなかったっす。

あと、FINKコマンダーからアンインスコしたものの残してるものは
あるんですね。おかしくなった方のユーザー以下に
.Xclients@ -> /Users/username/.xsession
.enlightenment/
.profile
.xinitrc@ -> /Users/username/.xsession
.xsession*
なんてあやしげなものが・・・
こいつらを消しちゃえばとかも思うのですがもうちょっと調べてからにします。
えと、何かがない、とか、何かが壊れた、変更されたではなく
こいつらがいるから、って気がしてきますた。

>>201
.xinitrcってのは要するに初期設定みたいなものですよね?
/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc
と、あとWindowmakerインスコして$ wmaker.instすると
ホームにも.xinitrcをつくるらしい。こいつが漏れの場合へんなリンクになってて
探しにいっちゃってるんではないかと。
昨日から実はほとんど寝ないで勉強したんですがこのくらいしか漏れには・・・
203190:04/04/23 00:59 ID:dhjcTx5j
>>202
だとしたら、~/.xinitrcはへんなリンクに変更されてますね。
/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc はもとのままっぽい。
~/.xinitrcのリンク先の.xsessionはenlightenmentの起動スクリプトなのかな?
204名称未設定:04/04/23 01:07 ID:Zo7ZoUAz
>>202
> こいつらを消しちゃえばとかも思うのですがもうちょっと調べてからにします。

消せ。

> だけど、別ユーザーのほう、みたら~/.xinitrcはなかったっす。

なければdefaultの動作。/etc/X11/Xsession辺り。
205190:04/04/23 01:20 ID:dhjcTx5j
>>204
ここまで苦労したんだからもうちょっと原因を見届けたい気もします。
あとこういうのを消す場合って、リンク先までたどって関係するものを
消した方がいいんですよね?
消す場合ってrm (ディレクトリの場合は-r)でいいんですよね?
それよかリネームして様子みるとかそのほうがいいかな?
206名称未設定:04/04/23 01:25 ID:JC7xKWjA
X11 は起動時に ~/.xinitrc を読みにいってる
/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc が元ファイルだから .xinitrc としてコピー
... で、いいんだよね。
207190:04/04/23 01:30 ID:dhjcTx5j
キタ───────(゚∀゚)───────!!
直りますた!とりあえず、.xinitrcを.xinitrc.bakにリネームしただけで
うごきますた。ほんとありがとうございますた。
あとは関連ファイルを消してく訳だけどいちおう消す前に
ファイル開いてそこになんかのパスとか書いてないかみてったほうが
よいですよね?
208名称未設定:04/04/23 01:37 ID:Zo7ZoUAz
Link先は消す必要はない。
ただ、どんな内容だったか、ファイル名は何だったか、
覚えておくと役に立つこともあるだろう。
209名称未設定:04/04/23 01:46 ID:BuedN+Yj
>>207
とりあえずよかったね。
そんなおれは windowmaker が起動時に背景を設定してくれない。
おれのほうこそ設定を見直さなくっちゃ。
210名称未設定:04/04/23 02:50 ID:W0eiaug/
こうしてまた一人厨がタコになってゆくのでした
211名称未設定:04/04/23 19:35 ID:0fVQuPXK
厨々タコかいな
212(:04/04/23 21:16 ID:paki29rv
X11R6.7について
213名称未設定:04/04/24 15:37 ID:eKtZzO/n
おいでよ。
214名称未設定:04/04/27 08:51 ID:N2FcmMlG
オファーがあったから来た。
215名称未設定:04/05/01 19:48 ID:xxBTz9AD
ちょっと気に入ったシステムモニタを見つけたんだけど
毎回
$ export PATH=$PATH:/sw/bin
$ gkrellm
って入れてるんですが一発で起動出来ないんですか?
216名称未設定:04/05/01 21:11 ID:YkafWy7P
何だよ、「一発で」って?

/sw/bin/gkrellm か?
export PATH=$PATH:/sw/binを.bash_profile辺りに追加か?
217名称未設定:04/05/01 22:53 ID:DTBTmtJF
$ export PATH=$PATH:/sw/bin; gkrellm
で一発
218名称未設定:04/05/02 00:21 ID:SQY8dN/P
>>216-217
どもです、それを.bash_profileに書くのですか?
219名称未設定:04/05/02 05:39 ID:1tweOvBg
つーかFink使ってるならインストールガイドに従え
220名称未設定:04/05/02 15:38 ID:W3AXIDl7
>>218
だから、ちったぁ入門書を読もうとか考えろよ、お前…
221この場合、:04/05/04 07:25 ID:LMpuv0sQ
入門書よまんでも、インストールガイドで十分。
222名称未設定:04/05/04 09:42 ID:InFlrjaQ
そりゃそうだろうが>>220が書いた意図を察しとけば?
わざわざ書くなよ今更。
223名称未設定:04/05/17 19:56 ID:Oy2J1/Cd
そうなの?
224名称未設定:04/05/31 17:31 ID:mVY/aXCH
そうかも
225名称未設定:04/06/09 13:48 ID:hYRCZrFK
PantherからはX11標準装備ってありましたが、どこにあるんですか?
それとも、どっかのInstallフォルダーにあったパッケージのアレのことですか?
226名称未設定:04/06/09 13:52 ID:RIQx1B0T
そ、インスコ時にカスタムで追加する。
227名称未設定:04/06/10 12:15 ID:ZzpT6UtW
これをダウンロードしても行けないんだっけ?
http://www.apple.co.jp/macosx/features/x11/index.html
228名称未設定:04/06/10 18:41 ID:RAKNBwZ1
ktermで日本語入力をしようとしてシフト+スペースキー押すと
「ローマ」と表示されて結局アルファベットしか入力出来ません。
どこの設定が悪いんでしょうか? 初心者ですみません。

ちなみにOSX10.34 X11 Xcode SDK canna kinput2をいれて
~/.MacOSX/environment.plistのLANGはja_JP.EUCです。
229名称未設定:04/06/10 21:18 ID:LNzrvOzG
何を見てどう設定したのか書いた方が良いんでねーの?

間違ってないかもう一回見直した後に、だろうけどw
230名称未設定:04/06/10 22:35 ID:iNlPFBXO
cannaを入れたけど動かしてない
に一票
231228:04/06/10 23:44 ID:RAKNBwZ1
手順はよく覚えてませんが、
~/.xinitrcの# start some nice programsの次行にkinput2 &を追加
environment.plistの環境変数はLANGをja_JP.EUCに
PATHを
/sw/bin:/sw/sbin:/usr/local/bin:/Developer/Tools:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/X11R6/binに
XMODIFIERSを@im=kinput2
です。
あと、ホームディレクトリに.inputrc
set convert-meta off
meta-flag on
output-meta on
を作成しました。

ps axコマンドでcannaserverとkinput2の動作を確認しましたが
両方とも動いてるようです。
232名称未設定:04/06/10 23:59 ID:fF1Jo/mV
finkのcannaって、起動オプションに-inet付けるようにだったか、自分で設定ファイル
書き換えてインスコする必要あった気がしたけど…

もっとも俺はfinkもcannaも使ってなくて現象もそれとは違ったかもしれないがw
233228:04/06/11 00:36 ID:LUUwm79O
やっぱりcannaが働いてないんですよね?
確かEasyPackageのbase-pkgを最初に入れたのでその中のcannaです。
多分設定のミスだと思うのでもう少し頑張ってみます。
ありがとうございます。
234名称未設定:04/06/11 01:40 ID:tIjTVcwQ
>>233
オレも厨なんですが...
~/.cannaとかは? 辞書入ってないなんて事ないよね?
ぽせいどんさんところを御参考に。
ttp://homepage3.nifty.com/toshi3/x11_2.html#japanese
235名称未設定:04/06/11 03:11 ID:4HTSSd4m
>>225
10.2から標準でついてきている。
install CDの3枚目にX11User.pkgがあるからclick!
開発パケージが欲しいときは、XcodeのCDからX11SDK.pkgを。
236234:04/06/11 12:01 ID:IR9jPOsR
>>228=233
私の環境でも再現しました。
EasyPackage の kinput2 がアップデートしてました。
MacIM 対応パッチをあてたのに伴い、今までの kinput2-canna がリスト外となっています。
~/.xinitrc に、
kinput2 -canna &
との記述でcannaが使用出来ます。

kinput2 -macim &
との記述でことえりが使用出来ます。
が、一旦 [ あ ] にすると元に戻らなくなるw

詳しくは EasyPackage メンテ日記の 2004-4-25 をご覧ください。
237234=236:04/06/11 12:17 ID:8DMLe+V7
>>236 自己レスゴメソ
オレ自身がメンテ日記をきちんと読んでなかった。_| ̄|○
MacIM の場合は [ cmd ] + [ space ] で切り替え OK だそうです。
なお、kinput2-canna がリストから外れたのは 2004-5-23 に記載されています。
238228:04/06/11 21:06 ID:LUUwm79O
>>237
ありがとうございます! 解決しました。
実は最近出たOSX-UNIXの本にkinput2-cannaが一切書かれてなくて
アップデート後のものと信用してその本の通りにしたのですが・・・。
結局、ネットで情報収集の方が確実ですね。

ことえりも魅力ですがしばらくはcanna使います。
本当に助かりました。
239名称未設定:04/06/12 08:29 ID:npVL3ap5
>>238
> 結局、ネットで情報収集の方が確実ですね。

新しいことがあるくらいに考えといた方が…
240名称未設定:04/06/17 00:46 ID:SKBXezrq
TigerでX11まわりは何か変化するかねぇ。
ことえりが標準で動くようになるとかさ。
241名称未設定:04/06/17 03:42 ID:C9/bbxGQ
X11とCarbonやCocoaとの間でマルチバイトキャラのコピペがうまく行くようになると
嬉しいな。
242名称未設定:04/06/17 08:44 ID:1dCDGxf/
↑激しく希望++
243名称未設定:04/06/19 18:37 ID:5mxPOj17
>>241
いわゆるUNIX環境のlocaleをja_JP.UTF-8等のUTF-8環境で動かしていれば
現時点でもマルチバイト文字のコピペも問題ない。

異なるlocale間でコピペがうまくできないのはX11の仕様なのでX11の外側を
いくら改善しようとしても無理。

文字コードをeucと決めうちして日本語化されているツール類を正しく国際化するか、
せめてja_JP.UTF-8用に地域化させて使えればいいのだが、負の遺産が莫大すぎる。

さらに…
・国際化を考えずにプログラミングする毛唐は多い。
 →そんなプログラムをとりあえず日本語化するのはeucだとやりやすい。
・国際化を考えずにeucでプログラミングする日本人も多い。
という訳でja_JP.eucJPがずるずると使い続けてられていて幸せになれる日は遠い。
244242:04/06/19 20:31 ID:ra/mBjqu
あ、拙者が言ってるのは、UTF-8で濁点とか〜とかのことです。
EUC逝って良しは同感。
245名称未設定:04/06/21 09:15 ID:Yc/WthqE
むしろUnicode逝って良し。
ISO2022を復活汁!
246名称未設定:04/06/22 12:13 ID:TaoLLqoy
http://beast.gtk.org/about.html
こういうの動きませんかね。
247名称未設定:04/06/22 12:31 ID:grwgtVHs
明日がalsa
248名称未設定:04/06/22 13:04 ID:UmFQk85k
ケセラセラ
249名称未設定:04/06/23 16:44 ID:qV46+gBs
なるようになるさ
250:04/06/27 02:41 ID:kBVKVrYu
X11 をフルスクリーンで使用中にスリープさせると、Aqua で Cmd+Tab が効かなくなっちゃう。
X11 が悪いのか、 pekwm が悪いのか、ucontrl が悪いのか。
他にこういう症状の人おりませんか?
251:04/06/27 03:07 ID:kBVKVrYu
原因が判った。

Cmd を Meta キーに割当てて pekwm でも同じく Meta+Tab でプログラムの切り替え出来
るように設定してたんだけど、スリープしちゃうと何故か X11 が aqua の Cmd+Tab を奪っ
ちゃうみたい。

option に super を割当てて、プログラムの切り替え方を変えると250の不具合は出なく
なった。
252:04/06/27 05:31 ID:kBVKVrYu
>>251
ごめん、大嘘書いた。
X11 がフルスクリーン状態でスリープかけると、なんか妙なことになるっぽい。
253名称未設定:04/06/29 20:00 ID:i1PbTSD2
多少スレ違いかと思うのですが、意見を聞かせて欲しいです。

近々、タダでちょっと古めのDOS/V機を貰えることになりました。
で、何かPC-UNIXを入れてみようと思ってます。
しかし当方、Jaguarでは何を入れるにもfink頼み、
設定とかfinkに無いものを入れたりとかは、ググりながら試行錯誤してる状況です。
当然、X11で日本語環境構築なんかには、かなり苦労しますた。

こんな厨房にオススメのPC-UNIXは何でしょうか?
LinuxでもBSDでも良いのですが。
特に日本語環境に困らなくて、Webのドキュメントが多いのが良いです...
254名称未設定:04/06/29 20:14 ID:g8Z2JM8l
>>253
VineLinux2.6r4
255名称未設定:04/06/29 20:50 ID:1+QbpzF4
ふつ〜Debian
256名称未設定:04/06/29 22:15 ID:ipVX/aOh
厨房を自認する香具師にでびーは無理だと思う。
Fedora かVine にしときな。

あ、KNOPPIX という手も...。
257名称未設定:04/06/30 01:15 ID:F+c77IyV
26日にfinkのunstableにkinput2.macimはいってる.
東大のECCSにはfink班なんてあるみたいだな(笑
http://fink.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/
258:04/06/30 01:34 ID:9K4RqVbM
>>253
FreeBSD 良いよ。
Ports 使えば楽。
259名称未設定:04/06/30 02:00 ID:zhdAXUvo
>>253
finkのpacketはdebian形式、darwinはFreeBSDのporting、
ってことでDebianか、FreeBSDがいいのでは?
260名称未設定:04/06/30 09:43 ID:NRj5DCxe
>>253
オススメLinuxディストリビューションは? 4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1083112545/
261253:04/06/30 23:55 ID:gjPs7Abx
皆様ありがとうです。参考になります。
いろいろ情報収集してから決めてみます。
迷ったらマスコットの一番可愛いのにしてみようかな。

ところで、XFree86上のMozilla1.3-2って、kinput2+cannaで日本語入力は不可でつか?
なんか入力できず、挙げ句の果てに落ちちゃったりするのですが...
262名称未設定:04/07/01 00:04 ID:VigePBeq
Mozilla1.3って古っ!
ところであーた、どこの上での話よ?
263:04/07/01 00:08 ID:PJfT2x61
デーモン君はキモいよね……
264名称未設定:04/07/01 00:43 ID:71ppgASX
>>261
gtk2版のmozillaにupdateして、

$ env XMODIFIERS=@im=kinput2 GTK_IM_MODULE=xim mozilla

しなさい。



265261:04/07/01 00:44 ID:I1spYzmp
あぁぁ...修行が足らないので表現も巧くできない...

>>262
えーとですね、Jaguar(10.2.8)にfinkを使ってXFree86、kinput2、cannna、Mozillaとか入れたわけです。
で、ktermからmozilla &で起動、google検索とかに日本語を入れると→クラッシュ、と。
mozillaも本当はfirefoxを入れたいんですが、finkには載ってこないし...自前でビルドはムリくさいし。。。

そういえば本屋に平積みしてるTurboLINUXの解説本(?)、表紙がアニメ絵の姉ちゃんですな。
アレがマスコット?ある意味デーモン君よりキ(ry
266261:04/07/01 00:46 ID:I1spYzmp
>>264
ありがとー。やってみるです。。。
267:04/07/04 17:02 ID:SmqG417L
wm だけど、pekwm が素晴しいよ。
ファンクションキーにコマンドを割当てることが出来るので、aqua との切り替えがムチャ
クチャ楽だ、下みたいなのを書く。

Global {
KeyPress = "Mod1 m" { Actions = "Maximize" }
KeyPress = "Mod1 Tab" { Actions = "NextFrame EndRaise" }
KeyPress = "F3" { Actions = "Exec kterm &" }
KeyPress = "F5" { Actions = "Exec open /Applications/Safari.app &" }
KeyPress = "Mod1 F12" { Actions = "Exit" }
}

フルスクリーンの x11 から直接 iTunes を立ち上げたり出来る。
268名称未設定:04/07/05 10:47 ID:+ghZKuDb
open使えばどんなwmでもできるぽ。
269:04/07/10 01:16 ID:hHwv+Kg/
>>268
キーへの割り当てが簡単て書きたかったぽ。
270名称未設定:04/07/15 02:03 ID:XVQ+8ofZ
age
271名称未設定:04/07/26 01:46 ID:NjvPTo01
gentoo/macosの情報まだまだぐぐっても少ないなぁ。日本語ではこの二つぐらいかな。
http://www.smalltown.ne.jp/~usata/memo/gentoo-macos.shtml
http://www.hayagui.com/m_gentoomacos.html
272名称未設定:04/08/06 00:14 ID:9syu2Uis
ちょっと質問しまーす。
OS10.3 X11 for MacOSXでuxterm使ってるんですが、
X11のAplicationsから起動した場合は正常なんですが、
ホーム配下の.xinitrcで起動しておこうとした場合、ウインドウ
マネージャーというか外枠が表示されない(大昔のUNIXみたい。シクシク)
uxtermの起動って.xinitrcには書けないんでしょうか。
273:04/08/06 00:29 ID:Jpm4Offa
>>272
普通に起動出来るけど……
wm は quartz-wm 使ってるの?
274名称未設定:04/08/06 00:36 ID:9syu2Uis
>>273
quartz-wmです。
275:04/08/06 00:59 ID:Jpm4Offa
うちはこんな感じで、普通に動きました。

#!/bin/sh
# $Id: xinitrc,v 1.2 2003/02/27 19:03:30 jharper Exp $
userresources=$HOME/.Xresources
usermodmap=$HOME/.xmodmap
sysresources=/etc/X11/xinit/.Xresources
sysmodmap=/etc/X11/xinit/.Xmodmap

# merge in defaults and keymaps

if [ -f $sysresources ]; then
xrdb -merge $sysresources
fi
if [ -f $sysmodmap ]; then
xmodmap $sysmodmap
fi
if [ -f $userresources ]; then
xrdb -merge $userresources
fi
if [ -f $usermodmap ]; then
xmodmap $usermodmap
fi
# start some nice programs
source /sw/bin/init.csh
xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/mplus &
# start the window manager
exec uxterm &
exec quartz-wm
276名称未設定:04/08/06 01:25 ID:9syu2Uis
>>275
同じです。ほかの原因かも。
277:04/08/06 01:49 ID:Fj+QMiR8
>>276
そうですか。
普段は pekwm をフルスクリーンモードで使ってるんで、これ以上わかんないや。

うちではどんなに頑張って設定してもコピペ出来ません。
まぁ良いけど。
278名称未設定:04/08/06 09:27 ID:2Pw35iYr
をいをい
> #!/bin/sh

> source /sw/bin/init.csh
これはないだろ
279:04/08/06 13:42 ID:aMrLlufz
>>278
設定混ざってた、あんがと。
280名称未設定:04/08/07 15:33 ID:GO/ZHJIC
>exec uxterm &

この書き方もスゲーな…
281:04/08/07 15:43 ID:AYtrAvUX
>>280
へ? それじゃいかんの?
282名称未設定:04/08/07 17:54 ID:86NG/lqA
execをバックグラウンドで実行する意味がわからん。
しかもexecした後に再度exec quartz-wmしてるのが意味不明。
書くならこうなんじゃ?

uxterm &
exec quartz-wm
283名称未設定:04/08/07 18:54 ID:BphmIFoS
あと、xset の & は意図したものなのか…。
284:04/08/07 19:07 ID:AYtrAvUX
>>282
なる程。
適当な人なんで、プログラム起動する時は exec とか覚えてたよ。

>>283
普段使ってるの見たら & ついてなかった。
& 以降はなんか古いファイルからのコピペなの。
285名称未設定:04/08/07 19:25 ID:LbxXmv8u
execはgotoみたいなもんで帰ってきません。
286名称未設定:04/08/07 21:03 ID:d3OJWoGj
まあ生半可な知識でレスすんなってことだな。

人にレスしてたつもりが、された方が多いってのは、笑える以上に呆れる
287:04/08/07 21:44 ID:AYtrAvUX
>>285
そうなの、ありがと。

>>286
動いたんで動いたって書いただけで、折れはコンピュータ自体あんま知らんし、使わんこ
とを学習する気もないからなー。これから気をつけるよ。

X11 はインストールも楽なんで使ってるけど、出来れば Aqua で全部すませたいよ。
288名称未設定:04/08/09 20:19 ID:rDYZxdms
バカが開きなおるのは最悪だ
289名称未設定:04/08/09 23:09 ID:tlReuO2u
すれ違いかもしれません。

ターミナルを起動すると
Welcome to Darwin!の後に
-bash: /sw/bin/init.sh: No such file or directory
ってメッセージが出てしまうのですが、これって
どういう意味でしょう?
290名称未設定:04/08/09 23:26 ID:jad2BTo2
>>289
Finkをアンインストールしたでしょ?Finkを再インストール、もしくはもうFinkは使わないのだったら~/.bashrc(だっけかな?)を消すべし。
rm .bashrc

/sw/bin/init.shっていうファイルはFinkの設定ファイルみたいなもんです。それを読み込むようにFinkインストール時に設定されるのです。で、Finkをアンインストールしたからそのファイルがないよ!って怒ってるわけ。
291名称未設定:04/08/09 23:26 ID:6gNZ/Rln
このスレとぜーんぜん関係ない。

ってか、その程度の意味もわからんならfinkなんか使おうとすんなよ。
292名称未設定:04/08/09 23:46 ID:tlReuO2u
>>290
ありがとうございます。
内容は判りましたが、rmしようとしたら(rm ~/.bashrc)
.bashrc: No such file or directoryってなってしまいました。

rmの方法を教えてください。

>>291
これから勉強します。
大目に見てください。
293名称未設定:04/08/09 23:51 ID:x7QWDPN/
ホントにあんな乱暴な対処で良いなら、

rm ~/.bash_profile

だろう。
294名称未設定:04/08/10 00:06 ID:FN33uoJ/
>>293
ありがとうございます。

でも、さっきと同じでNo such・・・ってなってしまいます。
295名称未設定:04/08/10 00:14 ID:u81LFpU8
>>294
sudo rm /
296名称未設定:04/08/10 00:15 ID:1idWc4w6
>>295
ほんとにやっちゃうかもよw
297名称未設定:04/08/10 00:16 ID:u81LFpU8
>>294
もしかして10.3じゃなかったりしない?
298名称未設定:04/08/10 00:26 ID:deW6SYfD
com.apple.Terminal.plist捨てるんじゃないの?お前らなんだかんだ言っても使えないな…
299名称未設定:04/08/10 00:35 ID:Y735vdtB
>>294
他にあるとしたら、~/.bash_login や、~/.profile か?
300:04/08/10 01:33 ID:jY4mxR4f
>>288
興味ないもんは仕方ないじゃん。
オープンソースのなんかにちょこっと貢献してたりするよ。
貢献っていうのもアレなほどちょこっとだけど。
skk の類語辞書も作ってたけど、いろいろウザくなったので公開するの止めた。
301名称未設定:04/08/10 01:47 ID:u6TzJZuL
いちいち反応すな
302名称未設定:04/08/10 09:54 ID:eR1cGOAe
>>300
このスレにも興味を失え。
303名称未設定:04/08/10 10:06 ID:uA2IOZAi
>>299
ありがとう。うまくいきました。
304名称未設定:04/08/10 14:26 ID:9WWe6lpo


と結果が出たところで、>>298から〆の一言!

305298:04/08/10 14:38 ID:u81LFpU8
俺が一番使えなかった。
生まれてきてごめんなさい。
306298:04/08/10 14:39 ID:u81LFpU8
俺が一番使えなかった。
生まれてきてごめんなさい。
307名称未設定:04/08/31 23:24 ID:03oVexKj
すんません。
xterm上で「 〜 」ってどうやって入力しますか?

こんなところでつまづいてます。

救世主へ
308名称未設定:04/08/31 23:27 ID:n/vBlZYO
>>307
Shift + 「^」で入らないか?
309名称未設定:04/08/31 23:29 ID:kNfc6Oxj
gimp,xmms,xvなどをインストールしましたが、まだ他に
なんか面白いアプリないですか?
310名称未設定:04/08/31 23:33 ID:03oVexKj
>>308
早速ありがとうございます。
Shift + 「^」では出てきません。
USキーボードです。

311名称未設定:04/08/31 23:35 ID:n/vBlZYO
>USキーボードです

それ先に書いてくれよ(w
うちはJISなので。
312名称未設定:04/08/31 23:37 ID:umdjunwK
⇧`
313名称未設定:04/08/31 23:44 ID:03oVexKj
OpenOfficeインストールしたくてやってるけど
これ

mkdir ~/.MacOSX

がうまくUSキーボードから入力できないんすよ。

深夜の救世主マツ。。。
314名称未設定:04/08/31 23:46 ID:03oVexKj
>>313

mkdir 〜/.MacOSX

すみません。こんなんでした。
315名称未設定:04/08/31 23:47 ID:Lxo/CNeA
>>313
直上を見ろ。
316名称未設定:04/08/31 23:51 ID:03oVexKj
>>315
申し訳ないですが
素人には意味がわかんないっすよ。
317名称未設定:04/08/31 23:59 ID:n/vBlZYO
>>316
うちはJISなんで確認できないけど、「?」はShiftキーのことだよ。
Shift + 「`」ってことでしょ。

それでもダメならとりあえず逃げで

mkdir /Users/ユーザ名/.MacOSX

とでも入力したら?
318名称未設定:04/09/01 00:02 ID:42kl/31/
>>317
mkdir $HOME/.MacOSX
でもいいよね。
319名称未設定:04/09/01 00:06 ID:36MnJVDW
Key Caps.appとかでわかるかも
知らんけど
320名称未設定:04/09/01 00:07 ID:Xi90onJm
espの下じゃないの?
321名称未設定:04/09/01 00:09 ID:Xi90onJm
esp→esc
322名称未設定:04/09/01 00:19 ID:K1i08G5W
自分でUS選んどいて人頼みかよ…。
323名称未設定:04/09/01 00:19 ID:HbK387nV
みなさん,マジでありがとうございました。
「〜」は「~」のことでした。
Web上の説明がややこしくてわかりませんでした。

マヂリスペクトということで。
324名称未設定:04/09/01 00:29 ID:HbK387nV
317〜321
深夜にありがとうです。
325名称未設定:04/09/01 04:23 ID:80rYmFCC
>>322
てかターミナル上で全角の〜てこたぁありえねぇだろよ(w
326名称未設定:04/09/01 05:29 ID:OJMijLkF
$ xmodmap -pke | egrep asciitilde

でどのキーに割り当てられているか分かるな。
キーボード上のどのキーかはわからんが。
327名称未設定:04/09/01 05:36 ID:qynFMLoI
意味無さ過ぎジャネーノ?
328名称未設定:04/09/01 08:13 ID:/C4wxLOR
IEなんか使ってるからさ。
329名称未設定:04/09/02 09:51 ID:NlkUvK/U
それはともかく、OSXのUnicodeで〜は鬼門ですね
330名称未設定:04/09/02 20:04 ID:+5cl+LSN
>>328
というよりSJIS>Unicodeの変換テーブルがと言うべきなんだろうなぁ。
331名称未設定:04/09/03 21:39 ID:uM08QOKR
みんなおばかさんで楽しいです。次もよろしくおながいします。

332名称未設定:04/09/05 00:18 ID:RtJPATdx
まあ、アップルコンピュータ株式会社が馬鹿の集まりだから、
>>330な問題が出てくるんだけどな。奴等にチェック無理だからね。
333名称未設定:04/09/05 22:42 ID:TzoEKVf6
>>332
莫迦キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
334名称未設定:04/09/09 21:43 ID:D4YVe5O2
教えて下さい。
FinkCommanderでselfupdateをするとひたすらワーニングがでて、
最後にはlibidl2.infoの32行目で解読不能のメッセージがでたあと、
ランニング状態で、以降の処理が行われません。どのようにしたら
いいでしょうか?
335名称未設定:04/09/09 22:15 ID:vfPsWw4M
全部捨ててやり直せ、くらいしか書けんだろう。その内容じゃあ。
336名称未設定:04/09/10 01:46 ID:iJX/ERps
>>335
ws以下をすててやりなおしたらできました。ありがとう。
337名称未設定:04/09/10 22:43:13 ID:vp7zYjb6
wsって何だ
338名称未設定:04/09/10 22:44:35 ID:fUYjsHwZ
windows
339名称未設定:04/09/10 22:56:27 ID:c6v8DytF
work space
working set
340名称未設定:04/09/10 23:54:23 ID:+H4fwADu
Weierstrass
341名称未設定:04/09/11 20:41:43 ID:U0qK7c8D
swでしたね。
342名称未設定:04/09/14 02:13:59 ID:LNTT6XEy
age
343名称未設定:04/09/14 11:22:01 ID:d6DdTDyv
お、そういえば、X.OrgのX11R6.8出てた。バイナリが提供されたら試してみよ。
344名称未設定:04/09/17 22:11:42 ID:0fhq5AMA
>>343
OpenDarwin/ppc用のバイナリが使えるんじゃない?
http://opendarwin.org/〜fkr/
345名称未設定:04/10/06 18:31:23 ID:6ufZizaD
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=PBG4
↑アクセスするだけで結構ですのでよろしくお願いします!!
346名称未設定:04/10/06 18:36:50 ID:iwct7Xci
>>345
おまえこの板(いた)の全部(ぜんぶ)のスレにそれを書(か)き込(こ)むつもりか?
347名称未設定:04/10/11 10:50:16 ID:zMpL01Tb
X11 というか、 KDE で kinput2.macim を使用した日本語入力の設定の仕方をオセーテください。

KDE3.3 と kinput2.macim は fink でソースからコムパイルしました。 kinput2.macim は kterm
では快適に動いています。KDE は ヒラギノ使って表示でけています。んが、 kinput2.macim で
入力できないのです。成功された方、どうやったかお教えください。
348名称未設定:04/10/11 10:58:16 ID:SjqFh76k
とりあえず、
env XMODFIERS=im=@kinput2 konsole
と実行するとどうなるの? 日本語入力可能?
349名称未設定:04/10/11 11:11:53 ID:721PYAg2
KDEってover-the-spotじゃないとどうとかってのがあったと思うけど、今は昔?
350名称未設定:04/10/11 11:23:17 ID:zMpL01Tb
>>348
むりぽ。macim のページによると、 Command + スペースでも Ctrl + Shift + J でもいける
と書いてあったが、どちらもだめ。

>>349
それって、qtconfig で設定できるヤツですね。試してみます。
351350:04/10/11 11:26:11 ID:zMpL01Tb
ダメですた。

ついでに、 Ctrl + Shift + J は kterm でもだめぽ。Command + スペースのみ。
352名称未設定:04/10/11 12:12:06 ID:5wsykhxP
>>351
「fix-x11…」とかいうやつをいれてみたら?
353350:04/10/11 14:10:28 ID:1nJh0y+X
古いネタですが、同じようでつ。macim でもないし。

ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/x11/x11.html
354350:04/10/11 14:13:47 ID:1nJh0y+X
こんなことしてる兵も、、

>Qt を使う X の App でも XIM で入力可能になるように、 qapplication_x11.cpp
>と qtextcodec.cpp で _Xsetlocale を使うように変更して、moc.pro に -lX11
>を追加する。skkinput2 で入力できるように、qtconfig で Qt デフォルト
>の On The Spot から Over The Spot に変更する。

ttp://hosho.ees.hokudai.ac.jp/~kato/unix/jaguar.html
355名称未設定:04/10/11 23:29:27 ID:8RC+7bJe
jaguar用のX11 SDKってXCodeについているやつをインストールしたらいいの?
356名称未設定:04/10/12 00:12:15 ID:ScnpWdEo
yes
357名称未設定:04/10/12 00:40:56 ID:pHRe/MZ5
Jaguar用のX11のb2とかb3に対してだったらベースバージョンが微妙に違うぞ。
358名称未設定:04/10/12 13:23:28 ID:wyLDYdvl
Mac OS X 10.3.5 で CVS の emacs 21.3.50 を使っています。
kterm(6.2.0.ext03)で emacs -nw をしますが
Linux で使うような色やボールドフォントが出ません。

Mac からリモートで Linux に入るときちんと色もボールドフォントも出ます。
Mac では set color をして、color-ls はカラーで出るようにはなっているのですが
emacs はだめなんです。色やボールドフォントを出す方法はご存じないですか?


359名称未設定:04/10/12 14:15:46 ID:0PIyXbiT
(global-font-lock-mode t)

とか。
360358:04/10/12 14:24:05 ID:wyLDYdvl
>>359
やってみました。
ボールドやは、lispモードや C モードで出るようになりました。
ありがとうございました!

しかし、navi2ch ではボールドになりません。
そして、色はまだどのモードでも出ません。
361358:04/10/12 14:31:31 ID:wyLDYdvl
>>359
(global-font-lock-mode t)をヒントにいろいろとぐぐってみました。

(setq font-lock-use-default-fonts nil)
(setq font-lock-use-default-colors nil)
(global-font-lock-mode t)
(require 'font-lock)

として、TERM がなぜか vt100 になっていたのを kterm や screen 中は screen にすると
色もボールドフォントも全部出ましたので報告しておきます。
ありがとうございました!!

362名称未設定:04/10/12 17:56:59 ID:KfTK10pK
363355:04/10/12 21:46:48 ID:8VOx2sMf
>>356,357,362
結局、X11 b3用のappleのSDKは手に入れられない、ってことですか?
せっかくインストールしたのに〜〜
364名称未設定:04/10/17 00:13:31 ID:3BOFpn9P
>>363
X11SDK-beta3 でぐぐれ。
365名称未設定:04/10/18 22:04:56 ID:xp9c4SZY
>>364
ちょうさんくす
366名称未設定:04/10/19 20:51:19 ID:4e+gI6d4
すみません
>>152がうまくいった10.2.8・X11beta3の人っていますか?
367名称未設定:04/10/19 23:58:25 ID:IffkJgb5
あれは10.3用。10.2じゃコンパイル通らないと思うけど。試してないが。
368350:04/10/27 19:42:42 ID:apFj+cen
>>352
亀レスですが、fix-apple-x11 でいけました。Qt も GTK2 も日本語とおってます。
369名称未設定:04/11/10 17:48:32 ID:j6mqiS42
open officeやろうとしたらX11事態が起動しなくなってしまいました。
で、X11を再インストールしようと思ったんですけど新しいのがあるから
インストールできないと表示されます。

X11をアンインストールするには何を消したらいいでしょうか?
370名称未設定:04/11/10 18:32:06 ID:GDcrmi/a
俺も最近起動できなくなった
エラーメッセージ見るとファイルが存在しないと言われる
アップデートが絡んでるのかな?
371名称未設定:04/11/10 18:53:01 ID:v2rFZzKl
>>369
/etc/X11
/usr/X11R6
これだけ消せば逝けるハズ...。
372名称未設定:04/11/10 18:54:43 ID:v2rFZzKl
追加。
/Applications/Utilities/X11.app
も消してくろ。
373名称未設定:04/11/10 19:08:44 ID:LjoRSo08
直ぐ再インスコに走る奴は池沼
374名称未設定:04/11/10 19:22:04 ID:v2rFZzKl
>>373
消したいって言ってるんだから消させてやれよ。
375名称未設定:04/11/10 19:36:21 ID:CIOdXdzI
消し方も分からない(調べようとしない)奴が
再インストールしてうまくいくとは思えないけどな。
376名称未設定:04/11/10 19:44:53 ID:S2h5zk9n
つーか、新しいのがあると言われたなら、新しいのを入れたことが
あるはずなので、その新しい方を入れれ。
377名称未設定:04/11/10 21:09:05 ID:s0LSvdaA
uninstallってちゃんとした方法確立してないのな。
/Developer/Tools/uninstall-devtools.pl ←こんなんあるくらいだから。

$ lsbom /Library/Receipts/X11User.pkg/Contents/Archive.bom
すると、/usr/lib/X11@, /usr/bin/X11@もrmしないといけないことが分かる。
/Library/Receipts/X11User.pkg/ も消した方が良い。
X11SDK.pkg も必要かも。
378名称未設定:04/11/10 21:09:37 ID:s0LSvdaA
>>370
> エラーメッセージ見るとファイルが存在しないと言われる

コピペしろ
379名称未設定:04/11/10 21:42:58 ID:nD7jdhrK
もう放っといてやれや。
380名称未設定:04/11/10 21:54:48 ID:s0LSvdaA
$ xterm
dld: xterm can't open library: /usr/X11R6/lib/libexpat.1.dylib (No such file or directory, errno = 2)
Trace/BPT trap
$ ls /usr/X11R6/lib/libexpat*
/usr/X11R6/lib/libexpat.0.4.dylib /usr/X11R6/lib/libexpat.dylib
/usr/X11R6/lib/libexpat.0.dylib
381名称未設定:04/11/11 06:29:32 ID:rr+alr5E
Owner of /tmp/.X11-unix should be set to root
の方法を教えてください
382名称未設定:04/11/11 08:34:04 ID:o4pl0S+A
一人で使っているなら気にするな。
383名称未設定:04/11/11 20:34:12 ID:9tTr2g+A
X11が起動しないと思ったら
なぜかロックファイルが残っていた。
rm /tmp/.X0-lock
でなおりました。
384名称未設定:04/11/11 22:18:10 ID:rr+alr5E
X11起動すると数秒で終了してコンソールにこんなメッセージが

XFree86 Version 4.3.0 / X Window System
(protocol Version 11, revision 0, vendor release 6600)
_XSERVTransmkdir: Owner of /tmp/.X11-unix should be set to root
[DRI] screen 0 installation complete
Screen 0 added: 1152x768 @ (0,0)
Quitting XDarwin...
385名称未設定:04/11/12 07:05:49 ID:ohIZOMB2
.xinitrc壊したとかでwmが起動してないんじゃ?
386名称未設定:04/11/12 13:11:16 ID:qxiyxsEZ
>>369
>>370
>>380

finkのxfree86*をinstallしてしまっていると思われ。
387369:04/11/12 16:17:36 ID:cPb4AXP0
ってことはxfree86って名前のファイル消したらいいんですか?
388名称未設定:04/11/12 16:48:49 ID:2eGVvF79
バカは氏ね!
389名称未設定:04/11/12 17:36:31 ID:WmH36THj
finkでinstallしたのなら、finkでuninstallしろよバカ
390名称未設定:04/11/12 17:44:52 ID:ysT07C7+
殺伐としてますね(´∀`)
391名称未設定:04/11/15 20:32:23 ID:1hzL6BUj
とりあえずfink厨は隔離スレへ行け!って言いたいんじゃ?
392名称未設定:04/11/16 00:36:02 ID:GRtaon5R
>>391
それはお前だろ。
393名称未設定:04/11/20 15:32:04 ID:eDUEvy+k
xmms入れたんですけどmp3再生できません
プラグインが必要なんでしょうか
394名称未設定:04/11/20 19:53:31 ID:WMiJNgQb
395名称未設定:04/11/21 02:00:26 ID:y0PQcmjn
>>394
eSound Output Pluginが無かったので
http://www.macupdate.com/info.php/id/15314を入れて解決しました
ありがとうございました。
396名称未設定:04/11/29 14:41:19 ID:CSdkEwEz
.bashrcと.bash_profileの違いって何ですか?
後者はX11のxtermの時は読まれない見たいですけど。
397名称未設定:04/11/29 16:23:43 ID:46br6xf8
login時に読まれるのが.bash_profile、
聡でないときに読まれるのが.bashrc。
.bashrcは.bash_profileの適当なところでsourceする。
398名称未設定:04/11/29 22:03:18 ID:HTsanr2c
~/.profile
/etc/bashrc
/etc/profile
/etc/rc
とかいっぱいありまして、おいらもこんがらがってたとこです。
まとめさせてください。間違いをどうか指摘してください。

ログイン時 (
 Mac においては Terminal.app の「新規シェル」時
 ssh によるリモートログイン時
 GUI なしの起動時 など
) は、bash の機能で

1. /etc/profile が読まれる
2. もし ~/.bash_profile があったら それが読まれる -> 終了
3. もし ~/.profile があったら それが読まれる -> 終了

ログイン時じゃない時 (
 X11.app など X環境の中で新しくシェルを起動した時
 コマンドラインで手動で bash[enter] として bash を起動した時
 GNU screen で新規スクリーンを作成した時 など
) は、

0. (X11の起動時には ~/.xinitrc が読まれる?)
1. /etc/bashrc が読まれる
2. ~/.bashrc が読まれる -> 終了

という感じですかね。

xinitrcは使っていないので不明。
自分は ~/.bashrc に一行 . ~/.profile と書いてあるだけなんですが、
.profile と .bashrc を使い分けている人って、いますか?
399名称未設定:04/11/29 22:39:21 ID:tZ1qoni7
Terminal.appの挙動は環境設定で(ログインかインタラクティブか)変えられる。
400名称未設定:04/11/29 23:47:45 ID:A1ivZ+Ow
man bashするとか
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html
を読むとかはしないのか?
401名称未設定:04/11/30 19:44:32 ID:SL8OD4vK
>>398

Terminak.appの時は.bashrc_profile
X11のxtermの時は.bashrcが読まれると言うことですね?

Jaguarの時は両方とも.tcshrcを読んでましたよね。
402名称未設定:04/11/30 19:52:20 ID:SL8OD4vK
Pantherになってから初めてX11を使います。
Jaguarの時はFinkを入れてからそれを使って
アプリをインストールしてましたが、
やっぱりまだFinkがいいのでしょうか?
403名称未設定:04/11/30 20:16:42 ID:Xpphp7Uc
Fink の debian 臭さがどうしてもヤダとかじゃなければ、Fink が良いんぢゃ
ないか?
そんな漏れは、darwinports だがぬ。
404名称未設定:04/11/30 20:57:13 ID:vYbWE4uV
>>401
Jaguarの時はシェルがtschだったから。
Pantherでもシェルをbashからtcshに変えれば昔と同じになる。
405名称未設定:04/11/30 21:16:17 ID:ifBJwhvs
>>401
> Jaguarの時は両方とも.tcshrcを読んでましたよね。

ログインシェルの時は、.login「も」読んでいただろ。
この「も」ってのが読み込むタイミングを利用者が制御できなくてダサイから、
>>397の用な仕様になっている。この仕様に的確さは、

bash, ksh,sh >>> zsh >> csh,tcsh
406名称未設定:04/12/04 15:28:58 ID:U7kckxoo
メンテ
407名称未設定:04/12/04 21:35:42 ID:NXa1x9Y0
ナン
408名称未設定:04/12/05 01:23:57 ID:FR86j/Ia


ところで、お勧めアプリを教えて下さい
409名称未設定:04/12/05 01:26:02 ID:umgb97AW
410名称未設定:04/12/05 01:33:32 ID:Eczq9PXb
xgalaga
xscavenger

最近やらなくなったけど。
411名称未設定:04/12/10 00:11:21 ID:8uqO25kv
>>410
使ったソースとパッチとコンパイルオプション教えて
412名称未設定:04/12/26 03:57:08 ID:5pqkiNoX
ところで、X はアプール謹製のX11使っている人がほとんどなのかな?
xorg 試してみようかなぁ。

age
413名称未設定:04/12/26 16:23:18 ID:82L2Odix
ソースからのmakeはしんどい。流しっ放しでイイんだろけどさ。
414412:04/12/26 17:37:27 ID:5pqkiNoX
xorg 入れてみた。darwinports で。ucontrol で。capslock<==>ctrl してると、
元capslock 効かなくなる…。xevでも無反応orz
415名称未設定:04/12/28 09:34:22 ID:iCgYu9Rm
ふつーにAppleのX11 + quartz-wmなんだが、キーボードでXアプリ同士の
ウィンドウ切り替えってどうやるの? Alt-TabだとX11以外に切り替わっちゃうし…

FAQっぽい上に教えて厨でスマソが、自分でかなり検索してもわからんかった。
一応、UNIX歴は10年ぐらいだが、Mac歴はほとんど0。
環境はPowerBook日本語キーボード。
416名称未設定:04/12/28 11:25:55 ID:/zwSesVP
USキーボードだとふつうに command + ` だけど、
日本語キーボードだとふつうの? command + f1 だっけ? 効かんの?

って効かんから聞くんだよね…。
417415:04/12/28 11:43:36 ID:FLaVgXqi
そうそう、周りのまかーに聞いても「Command + `でしょ?」とか
「Command + ^でしょ?」とか言われるんだが、シフト押したり
押さなかったり、いろいろ試しても効かないんだよう。
Command + F1は初めて聞いたが、やはり効かない。
X11ではfinkのktermとemacsぐらいしか使ってないんだが…

まじでマック初心者厨で悪いんだけど、「ふつうの」同じアプリ内
ウィンドウ切り替え用キーバインディングがある? 手元のだと、
IEでCommand + ^は効くが、他にはすぐには見当たらない。
OS Xの10.2.8で少し古いかもしれんが、そのせいじゃないよなあ。
418名称未設定:04/12/28 11:59:39 ID:i+lefmkY
>>415-417
command + 「← or →」では?
419415:04/12/28 12:07:19 ID:FLaVgXqi
>>418
サンクス。けど効かないorz
たとえばemacsの上でやるとMeta-bとかMeta-pと同じ動作になる。
そもそもCommandがmetaとして食われてるのがいけないのかな…
でもCommand + Tabはふつーに他のアプリへ切り替わるんだよね。
ウィンドウマネージャ変えるしかないのかなあ。
420名称未設定:04/12/28 12:12:38 ID:n4ksM4KL
>>419
環境設定>キーボードとマウス>キーボードショートカット
見直してみてよ。
ウィンドウマネージャ変えたら変えたで妙な所は多いよー。
エクスポーゼとかいうのを使う習慣つけるのが一番楽かも。
421415:04/12/28 12:25:46 ID:FLaVgXqi
>>420
おお、なんか他のアプリはキーボードで操作しやすくなったかも。
でもX11ではどれも効かないっす…
エクスポーゼってPantherの機能なんですね。
やっぱPantherにしないとダメなのか
422名称未設定:04/12/28 12:28:20 ID:n4ksM4KL
>>421
X11 の上でのプログラムの切り替えは、なんか微妙に感じます。
別のウィンドウマネージャ使うのが一番かもね……
423名称未設定:04/12/28 12:28:37 ID:cBhU/6kM
10.2.8ってことはX11のベータ?
昔のは効かなかった気も。ってドキュメント探しても見つかんなかったけど。

他のウィンドウマネージャは、
・メニューバーの下にウィンドウが潜る(ドラッグして行っても止まらない)。
・ウィンドウをクリックしてもMacアプリとして全面に来ない。
とかあってちょっと使い難いよ。少し手を入れないと。
424415:04/12/28 12:34:46 ID:FLaVgXqi
「X11 Beta 3 - XFree86 4.2.1」です。しかし最新版X11は
Panther用しかないという罠。Panther買う金をけちった漏れが
DQNだったということでしょうか。ちょっと他のWMも試してから
考えます。どうもお騒がせしました…(_ _)
425名称未設定:04/12/28 12:39:13 ID:n4ksM4KL
>メニューバーの下にウィンドウが潜る(ドラッグして行っても止まらない)。
私はウィンドウバーとメニューバーの大きさを同じにして逃げてます。
使ったなかでお勧めなのは、ion か pekwm。
http://web.mit.edu/aiba/www/ion-osx/
http://web.mit.edu/aiba/www/ion-osx/ion-osx-2.gif
pekwm は Theme の設定だけです。
426名称未設定:05/01/01 15:06:29 ID:Y/vsLD21
良スレ保守
427名称未設定:05/01/11 15:13:12 ID:nIBENIiR
428名称未設定:05/01/26 06:12:37 ID:o/wUmqw2
429名称未設定:05/02/06 05:30:36 ID:HAcsnSji
新Mac板ではこの有様
430名称未設定:05/02/06 12:22:42 ID:PBCjGiz5
miniにX11入ってないな……Macヘルプと齟齬があるなぁ
とりあえずAppleサイトからDL中
431名称未設定:05/02/06 22:25:49 ID:mtgTlDpY
>>430
落とさなくても、インストールディスクに入ってると思う。

もう遅いか…
432名称未設定:05/02/21 03:26:37 ID:9zpdL4EU
入ってないと思うよ。iBookG4とiMacG5のインストーラディスクには入ってなかった。
でもX11SDKはインストールCD1から入れなきゃいけないという罠
433名称未設定:05/02/21 11:08:55 ID:wSsyO0gK
>>430
入ってるんだが、クリーンインストールする必要がある。
で、インストールする時にカスタマイズでX11をチェックすれば
X11がインストールされる。

後から追加出来ない点はかなり不親切。X11自体はAppleのサイトからも
ダウンロードできるからそれを使うしかないかな。

X11SDKはXcodeをインストールする時にやはりカスタマイズで
チェック入れればいい。Xcodeはアプリケーションフォルダの
Installersというフォルダに入ってる。
434名称未設定:05/02/21 11:52:08 ID:OV6DnQIh
ダウンロードが面倒なら、インストールCD1を入れて、ターミナルから
open '/Volumes/Mac OS X Install Disc 1/System/Installation/Packages/X11User.pkg'
でもいけるかも。
435名称未設定:05/02/21 12:46:17 ID:Feb4rLNg
>>433
ネタなのか?
普通にインストールCDをFinderで開いて
>>434のパッケージを開けばいいではないか。

>>434
なぜターミナル?
436名称未設定:05/02/21 13:01:02 ID:wSsyO0gK
Finderでは直接見れないのを知らんのか?
移動コマンドを使うか、ターミナルを使うしかないだろ。
自分では何もしないくせに、他人にケチつけるしか能がないなら
消えな。
437名称未設定:05/02/21 13:02:10 ID:Vr4yVipz
>434 のopen コマンドだと起動するのですが、
Finderから行こうとしても、CDのなかにSystemフォルダが
見えないのですが、これは隠しフォルダか何か?

それとも、私の目がおかしい?
438437:05/02/21 13:03:31 ID:Vr4yVipz
>436

どもです。かなり不安になりましたんで(自分の目が)。
439名称未設定:05/02/21 13:07:04 ID:wSsyO0gK
>>437
Finderの移動メニューからフォルダに移動を選んでパスを入力するか
Terminalを使え。
440435:05/02/21 14:53:55 ID:Feb4rLNg
>>433の「クリーンインストールする必要がある」
というのはあんまりだろうと思ったが、
>>434にケチつけるつもりは全くなかった。
感じ悪かったら非常に申し訳ない。

ただ、今手元にCDがないのでよくわからないのだが、
自分は確かにFinderからインストールした記憶がある。
あれは幻覚なのだろうか...?
441434:05/02/21 15:09:57 ID:OV6DnQIh
>>440
>自分は確かにFinderからインストールした記憶がある。
インストールCD(DVD)といっても何パターンかあるようだから…。
Panther単体だと3枚目のCDでFinderから普通に見える位置にある。
(/Volumes/Mac OS X Install Disc 3/Packages/)
PowerMac G5でDVD1枚が付いてくるやつだとそれの見えない位置。
(/Volumes/PowerMac Software/System/Installation/Packages/)
同じく2枚のやつだと1枚目の見えない位置(CDって書いたけどDVDだった)
(/Volumes/Mac OS X Install Disc 1/System/Installation/Packages/)
今調べられるのはこれだけ。
442名称未設定:05/03/04 18:49:00 ID:zgpoQshA
>>441
昨日届いたMac miniは最後のパターンでした。
RBrowserLiteからインストールしたよ。
443名称未設定:05/03/15 13:23:17 ID:LjkBWl5s
do shell script "open-x11 xlogo"
444名称未設定:05/03/15 13:26:50 ID:LjkBWl5s
>>443の文章を選んで、
サービス>Script Editor>Run as AppleScript
445名称未設定:05/03/16 14:33:43 ID:aeljSoKD
スゲーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
446名称未設定:05/03/16 22:35:04 ID:R+vRqMg/
「アプリケーション"Xquatz"は予期せず終了しました。
 他のアプリケーションに影響はありません。」

いやPainter落ちましたけど。
447名称未設定:05/03/16 22:46:15 ID:dNvvwjQQ
エックスクワッツ?何するもん?
448名称未設定:05/03/17 00:28:45 ID:raG0hedd
>>447
AppleがカスタマイズしたXサーバーの名前。
普通のXFree86だとXDarwinに相当する。

man Xquartzしたら出てくるよ。
449名称未設定:05/03/17 00:37:07 ID:DkL0Ttsq
>>446をよく見ろよ、ハゲ。
450名称未設定:05/03/17 00:41:44 ID:RFSXuQGy
説明しよう! >>447のレスはスペルが間違ってるぞ、
という突っ込みだったのである!
451446:05/03/17 00:57:29 ID:Ea6SsyCu
やめて!わたしのために争わないで!
452名称未設定:05/03/17 02:27:56 ID:bntz6rxL
>>448にうっかりさんの称号を授与
453446:05/03/17 21:51:10 ID:Ea6SsyCu
俺には何もなし?
454名称未設定:05/03/17 23:29:02 ID:Li346tNd
>>453
河合奈保子だったで賞を贈呈。
455名称未設定:2005/04/03(日) 03:46:37 ID:Ik4zHohA
hosyu
456名称未設定:2005/04/10(日) 20:59:20 ID:xRWvWwZa
112
457名称未設定:2005/04/14(木) 17:52:58 ID:mXiM+FG8
SCIMを使ってみたいんですが、makeに失敗します。

make[2]: *** [libscim-1.0.la] Error 1
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make: *** [all] Error 2

なぜ?

Mac OS X:10.3.8
SCIM:1.2.1
gtk+2:finkから入れてある
458名称未設定:2005/04/14(木) 18:17:04 ID:hdHlROeV
その前に出てるエラーメッセージを書かにゃどうするよ。
459名称未設定:2005/04/15(金) 07:27:50 ID:lDrNixgc
だから
make[2]: *** [libscim-1.0.la] Error 1
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make: *** [all] Error 2
と書いてあるだろう! ケチケチしないで教えろよ!!
460名称未設定:2005/04/15(金) 08:16:32 ID:2JViQIWA
久々に笑た、大笑い。腹が痛え。
461名称未設定:2005/04/15(金) 08:30:11 ID:AN0cAJ+x
>>459 って>>457 本人?だったらマジおもしれえ。
とりあえず晒しage。
462名称未設定:2005/04/15(金) 08:52:26 ID:2ZkiAZLa
突っ込みありがとう.
でも459は457ではありませんから〜.
で、このあたりでどうですか?
mkdir .libs/libscim-1.0.lax/libltdlc.a
Extracting /Users/naoya/Develop/scim-1.2.1/src/./.libs/libltdlc.a
sed -e "s,#.*,," -e "s,^[ ]*,," -e "s,^¥(..*¥),_&," < .libs/libscim-1.0.exp > .libs/libscim-1.0-symbols.expsym
g++ -dynamiclib ....ヅラヅラと
ld: warning multiple definitions of symbol _locale_charset
/sw/lib/libiconv.dylib(localcharset.o) definition of _locale_charset
/sw/lib/libintl.dylib(localcharset.lo) definition of _locale_charset
nmedit -s .libs/libscim-1.0-symbols.expsym .libs/libscim-1.0.6.1.0.dylib
nmedit: symbols names listed in: .libs/libscim-1.0-symbols.expsym not in: .libs/libscim-1.0.6.1.0.dylib
_ZZN4scim10PanelAgent14PanelAgentImpl22socket_get_client_infoEiE11null_client
make[2]: *** [libscim-1.0.la] Error 1
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make: *** [all] Error 2
とこんな漢字。
463461:2005/04/15(金) 10:39:03 ID:AN0cAJ+x
>>462
やっぱり別人だったか。残念。

ところでMakefile 中のLDFLAGS に -liconv って書いたらどうよ?
464名称未設定:2005/04/15(金) 12:01:07 ID:2ZkiAZLa
>>463
LDFLAGS = -L/sw/lib -liconv
としてみたが、変わりませんですたorz
465名称未設定:2005/04/15(金) 12:36:17 ID:2ZkiAZLa
>>464
nmedit -s .libs/libscim-1.0-symbols.expsym .libs/libscim-1.0.6.1.0.dylib
nmedit: symbols names listed in: .libs/libscim-1.0-symbols.expsym not in: .libs/libscim-1.0.6.1.0.dylib
_ZZN4scim10PanelAgent14PanelAgentImpl22socket_get_client_infoEiE11null_client

あ、俺ってバカ?!
Makefileに追記しても、libscim-1.0-symbols.expsymに分けわかんね文字が
入ってるまんまじゃん。
とりあえずmakeしなおして出直します。
466名称未設定:2005/04/15(金) 12:47:07 ID:2ZkiAZLa
駄目じゃん、見当はじれだったんだろうかorz
467名称未設定:2005/04/15(金) 14:34:06 ID:+u7JWhT2
>466
http://hosho.ees.hokudai.ac.jp/~kato/unix/pub/finkinfo/utils/
に、scim-1.2.0 のinfoとpatchがあるから参考にしる。

が、こっちは Darwinportsを使っているのだが、makeもinstallもできるのに起動しない。
X11 frontend がだめぽ。で、1.0.2をまだ使っている。
468名称未設定:2005/04/15(金) 19:44:26 ID:2ZkiAZLa
>>467
レス蟻蛾豚.
patchあて、bootstrapを実施. -> ダメっぽい。
とりあえず.configure
やっぱりダメorg.
抹殺〆
469467:2005/04/15(金) 21:43:01 ID:J0m+AFft
>>468

bootstrap を見れば分かるけど、aclocal, autoheader, libtoolize, automake,
autoconf が必要。fink で autoconf, automake, libtool を入れてみたらどないかな?
470名称未設定:2005/04/18(月) 10:46:04 ID:naBRRAFL
>>469

libtoolizeはfink使っていれましたが、他は/usr/binに既存。

とりあえずまっさら状態からやりなおしてみた.
./bootstrap
+ aclocal -I m4
+ autoheader
+ libtoolize -c --automake
libtoolize: `configure.in' does not exist
Try `libtoolize --help' for more information.
+ automake --add-missing --copy --include-deps
modules/IMEngine/Makefile.am:48: variable `CONFIG_IMENGINE_TABLE_MODULE' not defined
modules/IMEngine/Makefile.am:48: variable `CONFIG_IMENGINE_TABLE_MODULE' not defined
+ autoconf
となった.
たしかにconfigure.inがないわなぁ...
CONFIG_IMENGINE_TABLE_MODULEは前回もでてた...

以上、実況解説.
471467:2005/04/18(月) 16:36:04 ID:2W9h5s+H
>>470
> たしかにconfigure.inがないわなぁ...

一度、tar ball の解凍からやりなおしてみたらどうか? ないことはないぞ。

472名称未設定:2005/04/18(月) 17:34:48 ID:naBRRAFL
>>471
いや、ないんですわぁorz
偽物でもつかまされたのかなぁ...
473467:2005/04/18(月) 18:05:11 ID:2W9h5s+H
>> 472
MD5 (scim-1.2.1.tar.gz) = 88469118178df981f992a673e0378ab2
474467:2005/04/19(火) 00:14:49 ID:plyK6+OL
ごめん、configure.in は 無いな。

> ls ./scim-1.2.1
ABOUT-NLS config.h.in ltmain.sh
AUTHORS config.rpath* m4/
COPYING config.sub* missing*
ChangeLog configs/ mkinstalldirs*
INSTALL configure* modules/
Makefile.am configure.ac po/
Makefile.in data/ scim-gtkutils.pc.in
NEWS depcomp* scim.pc.in
README docs/ scim.spec
THANKS extras/ scim.spec.in
TODO install-sh* src/
aclocal.m4 intl/ tests/
bootstrap* intltool-extract.in* utils/
compile* intltool-merge.in*
config.guess* intltool-update.in*

> libtoolizeはfink使っていれましたが、他は/usr/binに既存。
automake, autoconf をfinkから入れたらどうだろうか?
475名称未設定:2005/04/19(火) 09:03:13 ID:v4d/XjG2
>>474
autoconf 2.59
automake 1.76
にしてみますた.

./bootstrap
+ aclocal -I m4
+ autoheader
Can't locate object method "path" via package "Request" at /sw/share/autoconf/Autom4te/C4che.pm line 69, <GEN1> line 111.
autoheader: /sw/bin/autom4te-2.59 failed with exit status: 1
+ libtoolize -c --automake
libtoolize: `configure.in' does not exist
Try `libtoolize --help' for more information.
+ automake --add-missing --copy --include-deps
Can't locate object method "path" via package "Request" at /sw/share/autoconf/Autom4te/C4che.pm line 69, <GEN1> line 111.
configure.ac: no proper invocation of AM_INIT_AUTOMAKE was found.
configure.ac: You should verify that configure.ac invokes AM_INIT_AUTOMAKE,
configure.ac: that aclocal.m4 is present in the top-level directory,
configure.ac: and that aclocal.m4 was recently regenerated (using aclocal).
automake: no `Makefile.am' found or specified
+ autoconf
Can't locate object method "path" via package "Request" at /sw/share/autoconf/Autom4te/C4che.pm line 69, <GEN1> line 111.

なんかヒドクなってるような...orz
476名称未設定:2005/04/22(金) 23:58:39 ID:kn+Wd+n8
>>467
SCIMのbootstrapする前に、libtool.m4にパッチをあてておくと、x11
frontendも動くらしいぽ。
http://hosho.ees.hokudai.ac.jp/~kato/unix/pub/finkinfo/devel/libtool14.patch
477467:2005/04/23(土) 16:28:02 ID:F9Ly3NGV
>>475
ちなみにこちらは、
autoconf 2.59
automake 1.9.5
です。(Fink でパッケージ・インスコではなくビルドしたらどうだろう?)

>>476
おぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ、サンクスコ。動きますた。
478名称未設定:2005/04/25(月) 18:06:20 ID:aD8A4rv8
>>477
finkより
autoconf 2.59
automake 1.9.5
をいれ、libtool14パッチあてを行ってから
scimを入れました。(すべてfinkを使用)

% scim -d &

Launching a SCIM daemon with Socket FrontEnd...
Loading -d Config module ...
Creating backend ...
Loading socket FrontEnd module ...
Starting SCIM as daemon ...
Launching a SCIM process with x11...
Loading -d Config module ...
Creating backend ...
Loading x11 FrontEnd module ...
Starting SCIM as daemon ...
SCIM has been successfully launched.

と、ここで固まるんですが...
479467:2005/04/25(月) 22:34:18 ID:Zs83ttND
>>478
おぉ、コンパイルはできたみたいだぬ。

> % scim -d &

"&"は要らんのでは?
480名称未設定:2005/04/26(火) 12:14:36 ID:EFvD/cAM
>>479
% scim -d
でよかったんだぁ...
で、ctrl+spaceで何もならないんですがorz

XMODIFIERS=@im=SCIM
QT_IM_MODULE=scim
GTK_IM_MODULE=scim

となってます。

また mlterm は起動できない.
% mlterm
dyld: mlterm Undefined symbols:
__ZNKSs5c_strEv
__ZNKSs6lengthEv

・(省略)

___gxx_personality_v0
Trace/BPT trap

.mlterm/mainの input_method = scim を外すと起動できるが.

% ./configure --with-imagelib=imlib --enable-anti-alias --disable-kdb --with-tools --enable-iiimf --enable-scim
としたmltermです.



何か足りないんですか?
481名称未設定:2005/04/26(火) 12:36:22 ID:EFvD/cAM
>>476は加藤さんですか...
加藤さんのとこにある .info, .patch をとってきて、scimをコンパイルできました。
ありがとう。
お礼遅れてゴメンナさい...
482名称未設定:2005/04/26(火) 21:58:19 ID:xWncIrNw
>>480
mlterm/inputmethod/scim/Makefile.inあるいは、configure後だったら、Makefile
のLIBSに-lstdc++が必要ですね。

まずはXIMで試してみるのがいいかもね。
483名称未設定:2005/04/27(水) 12:24:11 ID:BGUbrjs7
>>482
だんだんわけわかんなくなってきました.

mlterm は ソースからコンパイルしており、
scimでもjmodeでも日本語入力できてない状態です.
#jmode + anthyはソースからコンパイルしていれてある。

で、uxtermでjmodeは日本語入力できるので、mltermは何かコンパイルミスしてるのか...


#scim 1.2.2 がでてる。あいかわらず ./configure 後のmakeは通らない...
484名称未設定:2005/04/27(水) 12:38:10 ID:BGUbrjs7
>>483
追記)
$ mlterm --im=jmode
*** ERROR HAPPEND *** jmode: Could not load.
485名称未設定:2005/04/27(水) 15:42:45 ID:BxukLrjz
mlterm --im=xim
では?
486名称未設定:2005/04/27(水) 17:53:22 ID:BGUbrjs7
>>485
mlterm 2.9.2 だったのですが、いろいろいじってたらわけわかんなくなったので、
最初からやり直しました。
% ./configure --disable-kdb --enable-scim --with-tools=mlclient,mlconfig,mlcc
でアンチエイリアスと壁紙とmlmenuを抜いてコンパイルしました。

依然として jmode での入力はできなかったのですが、scimでの入力ができることを確認できました.
しかし、mltermを起動しなおすとうまくうごきましぇん.

% scim -d
% mlterm --im=scim &
(いったんmltermを閉じる)
% mlterm --im=scim &
*** ERROR HAPPEND *** Unable to connect to the socket frontend.
*** ERROR HAPPEND *** scim: Could not open.

487名称未設定:2005/05/05(木) 23:12:27 ID:jz+yzHSO
KDE3.2を導入したんだけど、初回はちゃんと動いたけど2度目からはスピラッシュウィンドウの
起動終了の所でフリーズ・・・・・・・・・・・・・

どうしたら良いんだろう?
使用OSは10.3.9
488名称未設定:2005/05/06(金) 02:10:46 ID:1DPkeDq0
log を読む
489名称未設定:2005/05/06(金) 02:19:47 ID:53dzpbHm
スピラッシュウィンドウ 
490487:2005/05/07(土) 03:01:24 ID:kx4DS5jR
どうもKDEの初期設定ファイルが壊れているからの様でKDE自体には何も問題は無い様で、
初期設定ファイルを捨てれば問題は無くなる筈なんだが、KDEの初期設定ファイル自体が
どこにあるのやら見当がつかない・・・・・・
不可視ファイルなのは俺も分かっているが
491名称未設定:2005/05/07(土) 03:38:12 ID:SlugnIac
ホームで ls -A でもすりゃエエがな。
492名称未設定:2005/05/09(月) 16:52:41 ID:GkN+lDjj
TigerにしてX11でLinux動かそうとしたらエラー頻発。うーむ

emacsは
X protocol error: BadWindow (invalid Window parameter) on rotocol request 38

ktermは
kterm: warning, error event receieved: X Error of failed request: BadAtom (invalid Atom parameter)
Major opcode of failed request: 18 (X_ChangeProperty)
Atom id in failed request: 0x1
Serial number of failed request: 304
Current serial number in output stream: 306

geditは
Gdk-ERROR **: BadWindow (invalid Window parameter)
serial 3165 error_code 3 request_code 38 minor_code 0
Gdk-ERROR **: BadAccess (attempt to access private resource denied)
serial 3166 error_code 10 request_code 102 minor_code 0
493名称未設定:2005/05/09(月) 17:48:48 ID:wNdaZMvT
>>492
Linux動かすってなんだよ?

TigerのX11ユーザ環境と開発環境入れてビルドしとけ
494名称未設定:2005/05/09(月) 21:15:24 ID:+GaNWL9l
TigerのX11でGLSL動きますか?
495492:2005/05/09(月) 21:21:20 ID:GkN+lDjj
Linuxにsshでログインしてリモートで動かそうという意味だったんですが・・。
496名称未設定:2005/05/09(月) 21:41:55 ID:NShV5Y1r
>>495
なるほど

俺はこういう事かと思ったよ
tp://upld2.x0.com/data/upld2384.pdf
497492:2005/05/10(火) 00:12:39 ID:LCTbYEgD
>>496
そういう風に使ってる人多いですよね。

自分もそういう感じでLinuxにログインしてX Window?って言うんですか
リモートでOSX側のデスクトップに表示して・・な感じです。

498492:2005/05/10(火) 00:59:28 ID:LCTbYEgD
10.3〜10.3.9まで無問題
10.3クリーンインストール、10.3.9にアップデートで10.4にアップグレードは>492のエラー
10.4新規インストールでも>492のエラー

でした。一応ご報告まで。ちなみにemacsはウインドウ内をクリックしてる等で発生。
ktermはコピーした時など、geditはGUIのパネルボタンクリックしただけで落ちました。
499名称未設定:2005/05/10(火) 05:36:49 ID:LCTbYEgD
自己解決しました!とりあえず寝ます
500名称未設定:2005/05/10(火) 14:44:15 ID:PpkVMSn2
>>499
> 自己解決しました!とりあえず寝ます

起きたらどう解決したのか書いとけよ
501名称未設定:2005/05/10(火) 19:12:20 ID:elQ8EFUn
xhost +の悪寒
502名称未設定:2005/05/10(火) 22:16:35 ID:LCTbYEgD
あ〜嬉しいと報告を書きに来たはずだったけど、
>500お前の物言いにむかついたので、また寝るよw
503名称未設定:2005/05/10(火) 23:33:49 ID:D5jmhmm2
つまらんってか小さい人間だのぉ〜
504500:2005/05/11(水) 00:32:28 ID:/HfkeLtR
>>502
> >500お前の物言いにむかついたので、また寝るよw
そりゃ悪かった。気分を害したことについては謝るよ。おやすみなさい。
505名称未設定:2005/05/12(木) 00:51:05 ID:7041Ovvf
こっちに書くべきだったんでしょうか。

Tiger にしたら「コマンド + tab」でアプリケーションの切り替えするときに
X11 だけは選んでもウインドウが前に出てこないんですが、
同じ症状の方や、解決策ご存知の方いらっしゃいませんか?
506名称未設定:2005/05/12(木) 00:58:26 ID:7n6drpby
>>505
同じ症状です
507名称未設定:2005/05/12(木) 01:29:50 ID:vBWtqDqE
お〜、ホンマや。

っても普段command-tab使ってないや。
508505:2005/05/12(木) 01:49:05 ID:7041Ovvf
やはり同じですか。かなり便利に使っていたので不便です。
無料サポートがきくうちに電話かけてみた方がいいですかねー。
509名称未設定:2005/05/12(木) 08:47:36 ID:lbFKs+NI
おー、こんな機能があるとは知らんかった。
でも俺にはえくすぽぜのほうが便利。
510名称未設定:2005/05/14(土) 16:40:23 ID:4Q4vYZL+
Tigerのquartz-wmて挙動が変わったんだろか?

defaults write com.apple.x11 wm_click_through -bool true
やっとかないとImageMagickで操作できないウィンドウがある。

とりあえずこれで不便は解消されたけど。
511名称未設定:2005/05/16(月) 18:07:59 ID:SCa+Ree9
超初心者です。
OS10.3.9からOS10.4にアーカイブしてバージョンアップしました。
すると、Gimp.appもX11.appをクリックしてもDocに現れてすぐ
消えてしまいます。どうしたものでしょうか。教えなさい。
512名称未設定:2005/05/16(月) 19:37:06 ID:r6UBZoNK
> 教えなさい。

コンソールログくらい覗いて書き出しとけっつーの。
513名称未設定:2005/05/16(月) 20:15:05 ID:PLxknYvu
>>512

$ startx

XFree86 Version 4.4.0 / X Window System
(protocol Version 11, revision 0, vendor release 6600)
[DRI] screen 0 installation complete
Screen 0 added: 1680x1050 @ (0,0)
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID/, removing from list!
dyld: Library not loaded: /usr/local/lib/libungif.4.dylib
Referenced from: /sw/bin/wmaker
Reason: image not found

waiting for X server to shut down Quitting XDarwin...

教えてちょんまげの助
514名称未設定:2005/05/16(月) 21:39:54 ID:rGJpPavR
ウィンドウマネージャに、finkで入れたWindow Makerを使ってた。で、それにリンク
されてた/usr/local下のlibungifが無くなってるんでウィンドウマネージャが起動で
きず、結果X11が終了した。ってとこ?

~/.xinitrcを消すか名前変えるかquartz-wm使うように編集するかしれ。
515名称未設定:2005/05/16(月) 21:42:37 ID:rGJpPavR
libungifを元あったように入れ直すか。もありか?
516名称未設定:2005/05/17(火) 01:17:18 ID:c7ZBGCNK
ログ見りゃわかることを他人に聞くやつは、X11使うのを辞めるとか。
517名称未設定:2005/05/17(火) 11:09:14 ID:QQRlzKgP
Finkのバイナリインストーラ、まだTiger対応しないね
518名称未設定:2005/05/17(火) 23:47:48 ID:giZMr7s6
あわわ。
X11をダウンロードしたいんですけど、
アップルのサイトで見つからない!
519名称未設定:2005/05/18(水) 00:24:39 ID:hmGHP6O8
で?
520名称未設定:2005/05/18(水) 00:45:21 ID:HdKKNFlB
どこでしょうかね?
521名称未設定:2005/05/18(水) 12:13:53 ID:+vI/BPke
>>518
君の足下から探してみてよ
522名称未設定:2005/05/19(木) 02:32:23 ID:N9wAEClC
>520
なんか普通になくない?X11。リンク切れてるし。
523名称未設定:2005/05/19(木) 03:03:36 ID:DvXOLcYF
そりゃAppleのサイトにはないだろう
リンク切れというのはどこのことを言っているか知らんが……

一応公式(?)を張っておく
ttp://www.apple.com/jp/macosx/features/x11/
524名称未設定:2005/05/19(木) 22:55:41 ID:LXeXhjPU
X11が正式に公開された(ベータ版から)ときも、
SDKとあわせてDL可能だっと思うんだけど。

つまりアップルのサイトからDLできたんだよね。
日本か米国かは忘れたけど。

で、今になってみてみたら、どこにも見当たらないと。
525名称未設定:2005/05/20(金) 00:39:28 ID:n6I86759
>>524
10.3からはX11はインストールディスクに入ってる。
X11SDKはXcodeのインストーラに入ってたはず。少なくとも10.4はXcodeに入ってる。

ちなみにX11Userに関しては10.2の時にβ版しか配布されたことはない。
10.3発売時にβ版の配布は中止された。
X11SDKはおいてあったことがあるが、X11Userの正規版は配布されてはいない。
526名称未設定:2005/05/20(金) 00:47:48 ID:wcWmGO8E
これは違うの?

Apple - Support - Downloads - X11 for Mac OS X 1.0
ttp://www.apple.com/support/downloads/x11formacosx.html
527名称未設定:2005/05/20(金) 00:52:14 ID:n6I86759
お、復活してるのか、すまん。
528名称未設定:2005/05/20(金) 01:07:16 ID:wcWmGO8E
>>526をDLしてPacifistで中身を覗いてみたけど、SDKは入ってないね。
ADC Member SiteからDLできるXcode 1.5の中に、X11SDK.pkgが入ってた。
529505:2005/05/20(金) 18:05:37 ID:nIeEx87A
>>505
これですが、サポセンにおとつい電話して今日回答がありました。
仕様が変わって確かにそうなるとのことで、
一回「コマンド + tab」で X11 をアクティブにして
そのあとすぐもう一度コマンド + tab で同じ X11 を選ぶとウインドウが前に出てくるので
それで使ってくれとのことでした。

その挙動は知っていたのですが、それだと結構使いにくいですけどね。
手をホームポジションからほとんど動かさなくてよくて、しかもワンタッチなのが便利だったのに。
530名称未設定:2005/05/20(金) 19:46:15 ID:12auLn0/
アポーのx11-users MLで、DockのX11アイコンも2回クリックしないとダメって出てて、
それはアポーの人がバグDBに登録したっぽいから、それと同じ原因でいずれ直るんじゃ
ないかと密かに考えてるw

わかんないけどね。
531名称未設定:2005/05/20(金) 20:41:18 ID:XdL60lL6
うむ、command-tabは使っていないけど、dockの件は拙者も文句を言いました。
同じ原因なら10.4.4くらいで治ると期待。
532名称未設定:2005/05/22(日) 18:12:31 ID:D1ATpcLR
>>492

ssh -X

ssh -Y
に変えることで解決しますね。
533505:2005/05/22(日) 18:54:10 ID:2x6hZO1+
>>530-531
なるほどドックアイコンも 2 回クリックでやっとウインドウが前に出てくるのも
同じ原因っぽく見えますね。
いずれも治ってほしいです。
534名称未設定:2005/05/22(日) 20:45:42 ID:d1BlhYE9
初MacでTiger搭載のiMacを使っているのですが、x11ははじめからインストールされていないのでしょうか?
どこからインストールすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
535名称未設定:2005/05/22(日) 21:26:11 ID:UC2NaHQg
Spotlightで検索でもしてみたら?
536534:2005/05/22(日) 21:32:23 ID:d1BlhYE9
事故解決しました。お騒がせしました。
537名称未設定:2005/05/24(火) 12:50:32 ID:qjbQ/rq2
FinderからX11立ち上げるのって普通のUnixでstartxするのと等価ですか?
x11たちあげた時点で既にstartxされてるんだよね?
538名称未設定:2005/05/31(火) 16:07:56 ID:9VrAEzCi
ようやくXEmacsを捨ててCarbon Emacsに移行した。
最後のXアプリケーション落城で、さらばX。
539名称未設定:2005/06/07(火) 15:29:35 ID:2/NktH+R
まだだ!まだ終わらんよ!
540名称未設定:2005/06/07(火) 17:48:00 ID:KaYveVE2
保守
541名称未設定:2005/06/07(火) 18:09:03 ID:sd3uGvkI
>>534
インストール時に選択するから、無ければ追加でインストール汁。
ちなみに、アプリケーション→ユーテリティー下に「X11」とあればおk
542名称未設定:2005/06/10(金) 03:46:15 ID:oIp+lQjm
FinkのTiger対応バイナリ版が出たね。
543名称未設定:2005/06/10(金) 04:43:10 ID:PtDnTHtA
スレ違いだ、ボケ。
544名称未設定:2005/06/13(月) 21:55:31 ID:DGCdnrv/
scim 1.2.3 gcc4 on Tiger ぢゃコンパイルできんねぇ。gcc3.3ならpanther同様ダイジョビだけど
545名称未設定:2005/06/19(日) 05:52:03 ID:KYaUhSbD
フルスクリーンからの戻し方が分かりません
546名称未設定:2005/06/19(日) 05:55:46 ID:id72P9Qd
>>545
cmd+opt+a
547名称未設定:2005/06/19(日) 05:57:46 ID:KYaUhSbD
分かりました。すまそ
548名称未設定:2005/06/19(日) 05:58:05 ID:KYaUhSbD
>>546
ありがとうございます。
549名称未設定:2005/06/24(金) 21:34:54 ID:hEj/7eAB
age
550名称未設定:2005/06/24(金) 21:35:18 ID:hEj/7eAB
まちがえた。。
age
551名称未設定:2005/06/28(火) 21:05:11 ID:iDsCOLyx
xdrawchem1.9使いたいんですが
ttp://www.apple.com/downloads/macosx/math_science/xdrawchem.html
ここから落とせないみたいでー
ttp://xdrawchem.sourceforge.net/
ここから落として、コンパイルしなきゃならないのでしょうか?

なるべく簡単に(pkgみたく)インストールできるとありがたいのですが
古いヴァージョンならpkgであるみたいですが
552名称未設定:2005/06/28(火) 22:51:33 ID:eM0jANfp
>>551
Qt/Mac版ならここで落とせるけど、スレ違いだな
ttp://naranja.umh.es/~atg/
553名称未設定:2005/07/02(土) 19:16:18 ID:+91kkRvk
OSX 10.2.8???OS?ssh??????????????????
Developer Tools??????????ssh?????????????????
554名称未設定:2005/07/02(土) 19:17:26 ID:+91kkRvk
OSX 10.2.8以前のOSではsshは標準でインストールされているのでしょうか?
Developer Toolsをインストールするとsshもインストールされるのでしょうか?
555名称未設定:2005/07/03(日) 05:37:57 ID:sGur5ftc
スレ違い。文字化けした件にも何にも触れないで。

人間失格だ。
556名称未設定:2005/07/03(日) 14:33:17 ID:ztLdwfIp
そんなことだけで人間失格などと言われる筋合いはありません。

この件については解決しました。
557名称未設定:2005/07/04(月) 04:39:24 ID:cCmpQj/V
プププ
558名称未設定:2005/07/04(月) 14:33:34 ID:/BXxFQXY
>>556
> この件については解決しました。

解決て
559名称未設定:2005/07/05(火) 20:30:16 ID:TXf2RJs+
今日新しいMac miniが届いたんだが、Tigerが最初からついてきた。
ところがX11がどこにあるかわからないので、このスレを読んだり
したがわからなかった。Apple.comから落としてきた古いX11Userは
インストールできないし。

結局自己解決したんだが、Installer Disk1 のウィンドウの下の方にある
"Optional Install" というインストーラファイルでインストールできた。
560名称未設定:2005/07/05(火) 23:12:45 ID:eB3e9Onh
人間失格スレはここですか?
561名称未設定:2005/07/18(月) 01:43:02 ID:L4HENkmu
562名称未設定:2005/07/29(金) 13:36:28 ID:muwZ/1D0
X
563名称未設定:2005/08/05(金) 07:05:06 ID:8KdJSy0x
Tigerを使っているX11初心者です。zphoto-wxgtkをFinkcommanderでインストールしたら

/sw/include/wx-2.6/wx/image.h:163: error: candidates are: wxImage::wxImage(int,
int, unsigned char*, unsigned char*, bool = false)
/sw/include/wx-2.6/wx/image.h:162: error: wxImage::wxImage(int,
int, unsigned char*, bool = false)
make[2]: *** [wxzphoto.o] Error 1
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make: *** [all] Error 2
### execution of make failed, exit code 2
Failed: compiling zphoto-wxmac-1.2-10 failed

となってしまうのですが、なにか解決法はあるのでしょうか? 
564名称未設定:2005/08/09(火) 21:25:15 ID:xoo74SDr
X11 アプリのフォントを大きくするにはどうすればよいのでしょうか?
単一のアプリについて変えるのではなく、全体的に大きくしたいです。
565名称未設定:2005/08/09(火) 21:37:02 ID:A/rgNEUu
>>564
リソースで fontSet, fontList を記述したらいいんではないだろか...


とか、いってみる。
566名称未設定:2005/08/09(火) 22:34:47 ID:Q5ttw7lR
画面解像度を下げる
567名称未設定:2005/08/10(水) 09:31:29 ID:70GOBL1f
>>564
そういう設定はないです。X11アプリは混成部隊なので。
568名称未設定:2005/08/10(水) 10:19:54 ID:Zj+wKeyO
>>564
画面解像度を変えてみろ。
640x480くらいまで下げれば文字おっきいぞ。
569名称未設定:2005/08/10(水) 10:35:00 ID:ycDyiuhX
>>568
すぐ上に出てるネタとかぶるってどうよ?
570名称未設定:2005/08/10(水) 22:33:36 ID:QqgQjtzI
/sw/include/wx-2.6/wx/image.hの163行目を wxImage::wxImage(int, int, unsigned char*, unsigned char*, bool = false)
にしたら?
571名称未設定:2005/08/11(木) 01:23:27 ID:ljmIDEqQ
$ ls -l /sw/include/wx-2.6/wx/image.h
ls: /sw/include/wx-2.6/wx/image.h: No such file or directory
572名称未設定:2005/08/14(日) 23:13:58 ID:7uwCs6oN
scim 1.2xはこのスレを見てコンパイル&正常に起動できているのですが、
今日、1.4.1をコンパイル&インストールしたところ、x11 Front End が起動できずに
終了してしまいます。
どなたか正常に利用できている方はおられますか?
573名称未設定:2005/08/29(月) 18:06:33 ID:okZo2ZX8
(´∇`)モキュ!
574名称未設定:2005/09/08(木) 22:42:17 ID:3WrzYagO
保守
575名称未設定:2005/09/20(火) 13:09:07 ID:ycyREHbv
OS10.3.8から10.3.9にしたらX11が立ち上がらなくなりました。
アプリをダブルクリックすると一旦起動の動きはするんですが、
そのまま終了してしまいます。
解決方法ご存知の方お願いします。
576名称未設定:2005/09/20(火) 18:29:01 ID:OkM4mH9v
>>575
初期設定を捨ててみるとか、アクセス権を修復するとかはしてみた?
577名称未設定:2005/09/20(火) 21:34:53 ID:OVbiUhX6
>>575
端末エミュレータで、

$ /Applications/Utilities/X11.app/Contents/MacOS/X11

してみて、エラーメッセージを読む。
# /Logs/Console/自分のログイン名/console.logに残っているかも。
578初心者:2005/09/21(水) 04:50:23 ID:usgFPbkY
>>577
最後の行は、rootでログインして実行するという意味でしょうか?
579名称未設定:2005/09/21(水) 10:17:20 ID:3Pf2kNA9
コメントです。
580名称未設定:2005/09/21(水) 11:05:20 ID:pMdxJ5jh
P.S.みたいなのだな。
メーリングリストでも#で段下げして書く人居たな。
#でコメントっつー事はシェルスクリプト由来かね?
最近の2chだと<チラシの裏></チラシの裏>なんつーのもあるな。w
581名称未設定:2005/09/22(木) 12:04:38 ID:sE1tqdbU
それはともかく、>>577の実行結果はどうなったんだ…
582575:2005/09/22(木) 15:43:33 ID:lK9xupi/
>575です。
オレは>577ではないんですが、
同じような症状の人がいて、話が進んでたみたいですね。

こちらの結果はというと、
com.apple.x11.plist
を捨てたら軽やかに立ち上がりました。

どうもありがとうございました。
583pd5e1c0.chibff01.ap.so-net.ne.jp:2005/10/02(日) 12:50:25 ID:OXeqFKfL
てす
584428:2005/10/18(火) 06:54:34 ID:ncXUpr8c
>>583
このスレならfusianasan試してもいいかなって思ったのですか?千葉県人さん
585名称未設定:2005/10/19(水) 07:28:36 ID:h+CcENNx
そこ成田空港
586名称未設定:2005/11/01(火) 00:29:55 ID:MUMRkd+o
(´∇`)モキュ!
587名称未設定:2005/11/01(火) 15:36:24 ID:wzMFw3pZ
喜びなさいage

今日出た10.4.3で直ったぞ。>>505とか>>530の件
588505:2005/11/03(木) 01:05:23 ID:a1E6Siaz
喜びました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
589名称未設定:2005/11/03(木) 09:08:59 ID:5BNp9Aca
>>587
ついでにafp回りのバグ(ファイル名shift-JISを認識しない)も
治ってて大変嬉しいんだが、メモリ256MのMacMiniではかなり
辛くなってきた... 1GbyteのRAM買うしかないか。
590名称未設定:2005/11/03(木) 10:18:18 ID:rsXy0EXd
>>587
おれも最高にうれしい!!!
591名称未設定:2005/11/12(土) 04:19:21 ID:IoaDX0MV
(´∇`)モキュ!
592orz:2005/11/15(火) 01:48:10 ID:vE5zK0+N
Launching a SCIM daemon with Socket FrontEnd...
Loading simple Config module ...
Creating backend ...
Loading socket FrontEnd module ...
Starting SCIM as daemon ...
Launching a SCIM process with x11...
Loading socket Config module ...
Creating backend ...
Loading x11 FrontEnd module ...
dyld: lazy symbol binding failed: Symbol not found: __Z29scim_x11_keyevent_scim_
to_x11P9_XDisplayRKN4scim8KeyEventE
Referenced from: /usr/local/lib/scim-1.0/1.4.0/FrontEnd/x11.so
Expected in: flat namespace

dyld: Symbol not found: __Z29scim_x11_keyevent_scim_to_x11P9_XDisplayRKN4scim8Ke
yEventE
Referenced from: /usr/local/lib/scim-1.0/1.4.0/FrontEnd/x11.so
Expected in: flat namespace

Failed to launch SCIM.
Smart Common Input Method 1.4.2
593名称未設定:2005/11/19(土) 15:14:26 ID:pxAVaRTS
Tiger付属のX11を使っています。
どうすればOptionキーをメタキーとして使えますか。
594名称未設定:2005/11/19(土) 19:56:55 ID:4jfFhJN0
メタキーって、emacsに関する質問なのか?

Mac de Emacs総合スレ v4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1123076228/
595名称未設定:2005/11/19(土) 20:08:29 ID:q6fwYzEb
>>593
X11の環境設定を見てみたら?
596名称未設定:2005/11/23(水) 21:12:26 ID:wbQwnLo8
X11でkinput2を使っているのですが、
日本語入力モードで、「!」や「?」等の記号を入力すると
「1」や「・」等の、タイプした記号のキーにある別の文字が入力されてしまって困っています。
どうすれば日本語入力モードで普通にこれらの記号を入力できますか?

使っているkinput2は
kinput2-v3.1に以下のパッチをあてて自分でコンパイルした物です。

kinput2.MacIM kinput2.fix4.macim.0.2.patch.gz
kinput2-v3.1-macim-20050629.patch.gz
597名称未設定:2005/11/23(水) 21:22:04 ID:2Tyd2Kfh
!? うちでは問題ないなあ。

何が関係してるかよくわからんので聞くけど:
キーボードは何?キーボードレイアウトは何?IMはことえり?
598名称未設定:2005/11/23(水) 21:48:30 ID:2Tyd2Kfh
あ〜それと、テキストエディットとか他のアプリでは何の問題も無いの?
599593:2005/11/24(木) 00:40:12 ID:+NYZJ3qg
>>594
ごめんなさい、Emacsに限らずX11全般(?)でです(._.)

>>595
X11の環境設定で、「システムのキーボード配列を使用する」と
「X11のキーボードショートカットを使用する」をオフにしてみました。
その上で、~/.Xmodmapに
clear Mod1
keycode 66 = Meta_L
add Mod1 = Meta_L
とか書いてみたんですが、シェルやらEmacsでメタキーになりませんでした(><)
(↑の設定で、オプションキーは設定前のコマンドキーと同じ挙動になりました…)
600名称未設定:2005/11/24(木) 01:15:02 ID:r8o8eCZr
>>599

X11の環境設定で、「input」のタブの真中の項目(英語だと Use the System Keyboard
Layout)をチェック、下の項目(Enable Keyboard Shortcuts under X11)をチェック"し
ない"、という設定で問題なく出来るはず。
601名称未設定:2005/12/01(木) 22:10:12 ID:TT7B2sri
SETiからメールが来た。
いよいよクラシックは終わりだね
BOINCに移る気がしない
引退します

皆さん、お疲れさまでした
602名称未設定:2005/12/01(木) 22:10:47 ID:TT7B2sri
誤爆です
スマソ
603名称未設定:2005/12/04(日) 09:54:47 ID:rDeZiWTm0
保守
604名称未設定:2005/12/04(日) 21:51:20 ID:nmjEGotUP
OSシェア
http://bcnranking.jp/feature/04-00003486.html
順位ベンダー台数シェア(%)
1 マイクロソフト 66.4
2 アップルコンピュータ 29.9
3 ターボリナックス 1.5
605名称未設定:2005/12/19(月) 23:02:15 ID:+0C9Wz1y0
>>596
今更だったらごめんね。
俺もつい最近まで同じ症状だったので、一応参考までに。
たぶんkinput2の問題というよりは、ことえりとかcannaとかIMがキーボードを
ちゃんと認識できてないのが問題だと思う。

うちの場合kinput2-v3.1、USキーボード、ATOK2005(18?)使用で同じ症状に。
ことえりを使えば!も?も全角で打てるのに、ATOKだと1と・になってしまう。
んで、ATOKの設定をみてみたらキーボードを「自動認識」するようになってて、
それがJISキーボードだと思っていたのが原因みたい。だからうちは手動で「US」にしてあげたら直ったよ〜
606名称未設定:2005/12/28(水) 11:31:50 ID:Ghhzm4wW0
X11上で動くしょぼいGUIアプリケーションを作ろうとしてるんですけど、Windowが
アクティブになったことを検知できずに困ってます。

(1) 他のX11アプリ(ex. xterm) → 自作アプリ
(2) 非X11アプリ → 自作アプリ

(1)だと自作アプリがアクティブになったことを検知できるけど、(2)だと駄目です。
X11内でアクティブなWindowが変わった場合は検知できるようですが、非X11アプリ
からX11への切り替えを検知できないっぽいです。何かよい対策はないでしょうか?

ちなみに、Perl/Tk使ってます。FocusIn, Expose, Configureイベントにバインドしてみ
たり、WM_TAKE_FOCUS使ってみましたが、うまくいきませんでした。

607名称未設定:2006/01/02(月) 18:09:12 ID:iA2e13+A0
雑誌でGIMPいいなぁと思って入れてみた超初心者です。
別ボリュームにある画像を開いてみようとしましたが、
ボリュームの接続の仕方がわかりません。
(../でいけるかなと思ったけどダメだった)

xtermでもホームフォルダ以上はさかのぼれないのですが、
unix環境はそのようなものなのでしょうか?
608名称未設定:2006/01/02(月) 18:14:48 ID:KtAJLLSB0
>>607
そういう時はFinderでその画像ファイルを表示させといて、
Gimpのアイコンにドロップするんだよ。
609名称未設定:2006/01/02(月) 18:24:12 ID:iA2e13+A0
>>608
どうもありがとうございます。
なるほど、MacなんだからMacの操作でできるんですね。
考えてみれば当たり前ですね。お恥ずかしい。

X11ではホームの外に出るのは難しいようですね。
610名称未設定:2006/01/02(月) 18:57:47 ID:3DX50gw40
> X11ではホームの外に出るのは難しいようですね。

意味がわかんね。
611名称未設定:2006/01/02(月) 18:59:06 ID:KtAJLLSB0
>>609
>ホームの外に出るのは難しいようですね。
難しくない。cd /Volumes/ で ls してみれ。
612名称未設定:2006/01/02(月) 19:05:03 ID:UMCFueDN0
$HOME
613名称未設定:2006/01/02(月) 19:10:23 ID:iA2e13+A0
>>611
そうやるんですね。どもども。
614名称未設定:2006/01/02(月) 21:04:11 ID:VgGvu34DO
/Applications以下にX11のアプリがある事に、どうしても違和感を感じてしまう初心者です
615名称未設定:2006/01/02(月) 21:39:12 ID:hboPrZvT0
ならどこでも好きなとこに置き直せよ糞が。
616名称未設定:2006/01/02(月) 23:34:15 ID:pQDRnLuO0
>>615
まあそう思えんこともないが、松の内から煽ることもなかろうに。
617名称未設定:2006/01/02(月) 23:40:19 ID:aSUgRmGQ0
初心者と謳うならならそんな事気にすんな。そんなもん悩む
より、もっと快適に使うことを覚える方が先。
618名称未設定:2006/01/03(火) 01:15:27 ID:MUMQi8HkO
あれれ、そんなに痛いとこ突いちゃった?
ゴメン、ゴメン。
ちなみに快適だよ、こっちは。
今度どんなに快適に使いこなしてるか教えてね!
619名称未設定:2006/01/04(水) 21:56:56 ID:ngBKW2dv0
macpeopleを参考にX11、Fink、MacUIMと進み、GIMPをインストールしてみました。
日本語で起動するんですが、背景が砂嵐のようになっています。
何かまずかったんでしょうか。
ターミナルもよくわからない初心者なので…
620名称未設定:2006/01/04(水) 22:41:34 ID:bZlSEC0p0
gimp-1は--no-shm --no-xshm付けて起動しないと何か問題あった。現象は忘れた。
gimp-2はそれはない。まあ今時だから入れたのはgimp-2だと思うけど。

MacPeople読んだことない。砂嵐じゃよーわからん。スクショキボン
621名称未設定:2006/01/04(水) 23:01:15 ID:bZlSEC0p0
あ〜、そうそう。gimp使ってみたいってんなら、ここ↓から貰った方が早い
んじゃねの?
ttp://gimp-app.sourceforge.net/

日本語表示については、ここ↓の過去レス読んでくれ。
【写真屋】MAC GIMP【殺し屋】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1038618161/
622名称未設定:2006/01/04(水) 23:17:29 ID:OtlNO6z10
>>619
>背景が砂嵐
Full screen modeになってるんじゃまいか。
command + , してPreferencesのFull screen modeのチェックを外す。
623名称未設定:2006/01/05(木) 06:22:10 ID:uqMXBpWC0
最近iMacG5を使いはじめてやっとX11のインストールに成功したのですが、
sylpheedを動かしてメニューを開こうとしたり、
ターミナルでコピペしようとしたりすると、強制終了してしまいます。
なにか設定に問題があるのでしょうか?
624名称未設定:2006/01/05(木) 08:32:18 ID:m2p/TX4M0
なにか設定に問題があると思います。
625名称未設定:2006/01/05(木) 09:39:21 ID:uqMXBpWC0
とくに設定らしきものはしてないのですが
どんな設定にしたらいいのでしょうか?
626名称未設定:2006/01/05(木) 09:50:12 ID:uqMXBpWC0
どうも標準でついてくるsshでX11をforwardしてしまうと駄目っぽいです。
627619:2006/01/05(木) 20:44:04 ID:kDD5p3SY0
>>620
入れたのはgimp-2です。スクリーンショットは無理でした。
普段はできますが、X11が起動中はできません。
画面上のリンゴマークのツールバーもなくなります。
砂嵐というか、ドットがびっしり全画面につまっている感じです。
左上にxtermの小さな画面(ターミナルみたいなの)、
あとはgimpのメニューとレイヤーなどの画面が二つあります。
>>622
command +とはX11起動中の操作ですか?
初心者ですいません
628名称未設定:2006/01/05(木) 21:58:24 ID:WuDZrAVA0
>627
>command +とはX11起動中の操作ですか?
コマンドと 「, (カンマ、コンマ)」(Mの横)を同時押し
その他のアプリと一緒で環境設定を開くショートカット
629名称未設定:2006/01/05(木) 22:22:45 ID:KVweZ8FR0
じゃ>>622が書いた通りなんだ。

command+option+a で普通のMacの画面に戻れる。その後、command+, でX11の環境設定
開いてチェック外しとけ。
630619:2006/01/05(木) 22:48:27 ID:bKc4bU8i0
無事フルスクリーンのチェックを外し、使えるようになりました。
初歩的なこともわからないので勉強します。
ありがとうございました。
631名称未設定:2006/01/06(金) 17:51:36 ID:VPwGUBXh0
>>626
オプション-Xじゃなくて-Yでやってみれ
それで無理ならわかりません
632名称未設定:2006/01/06(金) 20:47:21 ID:jpmIlAD30
>>611
> cd /Volumes/ で ls してみれ。

Finderなら、

$ open /usr/X11R6

など。
633名称未設定:2006/01/07(土) 00:48:18 ID:19cKWNk10
>>631
ありがと、それで治ったよ
634名称未設定:2006/01/08(日) 11:49:05 ID:i2grp8V10
Kinput2って、Pantherのことえりには対応してないんでしょーか?
635名称未設定:2006/01/08(日) 11:51:30 ID:xKIkzGIe0
>>634
質問内容が漠然とし過ぎてる。
EasyPackageでkinput2を入れてみりゃ良いんでないか?
636名称未設定:2006/01/08(日) 23:59:18 ID:IHxS68d80
随分下がってたけど大丈夫なのかなage
637名称未設定:2006/01/09(月) 18:16:19 ID:v1nRdFj+0
ちょっと特殊な使い方だけど、別PCに入れたLinuxで
VMplayerを動かして、表示をMacのX11に出しています。

VirtualPCより格段に速くて便利なのですが,一つ困った事があります。
[Command]+[TAB]を入力すると、VMplayerのGuestOSではなく,
MacOSの方が拾ってしまい、別のアプリへの切り替えになります。
これはこれで便利なときもありますが、VMplayer側で複数のアプリを
起動している場合、アプリの切り替えが出来なくて困ります。

MacOS側でX11の入力の優先度を変える方法は無いでしょうか?
638名称未設定:2006/01/09(月) 21:31:54 ID:VnGd1wHg0
PullTabを入れてcommand+tabを殺してしまえ。

OSX10.4だとしたら動くかどうか知らんが。
639637:2006/01/10(火) 07:43:31 ID:cDo5phk80
>638

情報ありが問うございます。
でも10.4なのでダメですね。
640名称未設定:2006/01/10(火) 08:17:40 ID:dygdLCuI0
VMPlayerで何動かしてるの?
641名称未設定:2006/01/10(火) 09:12:21 ID:S2RxvAjTP
>>637
解決になっていないかも知れませんが、フルスクリーンモードでX11を
使っていると、Command+TabはXのアプリケーションに渡されるようです。
642637:2006/01/10(火) 13:10:57 ID:cDo5phk80
>640

SuSEとかTurboとかDebianとかCentとかGentooとかです。
会社でLinuxのソフト開発/サポートの仕事をしていて、自宅でも
実験できる環境をVirtual-PCで作ってましたが、最近VPCの
調子が悪いので、vmware->VMPlayerの移ってきました。

WindowsはOffice文書の表示の関係で、たまに2000を起動する
ぐらいです。

>641
全画面表示で、ウインドウマネージャーもkdeとかにしてMacOSから
完全に別れれば、良いのかもしれません。X11の起動の仕組みで、
quartz-wmを実行しているのが、/private/etc/X11/xinit/xinitrcの
最後の行なので、ここを別のマネージャに変えてみます。
643名称未設定:2006/01/10(火) 19:10:08 ID:pY8gdKSh0
> /private/etc/X11/xinit/xinitrcの
> 最後の行なので、ここを別のマネージャに変えてみます。

~/.xinitrc にコピーしたものを書き換えるのが適当ぞ。
644名称未設定:2006/01/17(火) 20:43:44 ID:RJQoTeML0
X11インストールしてFreeCivやってるんだけど
他にもおすすめのゲームありますか?
645名称未設定:2006/01/17(火) 23:22:11 ID:b98Ky2JT0
xShogi
646名称未設定:2006/01/18(水) 00:51:29 ID:uSNsDDUI0
xgalaga ゲームセンタに行くと不良と言われた世代には大感激
647名称未設定:2006/01/18(水) 01:20:53 ID:RjcsOeZS0
>>644
finkをinstallして、
$ fink list | egrep -i game

俺のお勧めはxmame, xmess, gnomame。
finkのパケージはないみたいだけどpingus。http://pingus.seul.org/
648 ◆Pv.0tEAKdg :2006/01/19(木) 11:43:35 ID:uPgZ4Ffr0
昨日、x11インスコしてみますた。
xgalagaに( ;∀;) カンドーシタ

finkcomander 使ってるあたしって邪道?
649名称未設定:2006/01/19(木) 16:32:29 ID:CfrlxqA10
>>648
>finkcomander 使ってるあたしって邪道?
まったく邪道じゃない。使いやすいもん使うのが正道・王道。
650 ◆Pv.0tEAKdg :2006/01/19(木) 18:17:23 ID:uPgZ4Ffr0
>>649

うむぅ。。。。このスレでは嫌われてるのかと。。。

今日は何のゲームインスコしちゃおうかなぁーwww
651名称未設定:2006/01/20(金) 17:44:10 ID:7SXaFO0u0
GUIなんか使ってUNIXの恩恵を受けるようとしている奴なんぞ
X11を使うには100年早いわ!!!!!!!!!!!!!!!けがない。
652名称未設定:2006/01/20(金) 23:56:41 ID:uE0CXr+Z0
X11はプロトコルであってGUIではありません
偉い人にはry)
653名称未設定:2006/01/30(月) 01:05:27 ID:yr/9tL0d0
最近使ってないや。>X11
ヘタレやな。>オレ
654名称未設定:2006/01/30(月) 01:34:20 ID:S448U3CP0
毎日xmahjongg。
655名称未設定:2006/02/05(日) 18:50:23 ID:z7TE6D3w0
>>448
サーバのシステムは、IBM AT互換機(386SX以上)上で動作する
Unix 互換の OS、Linux によって構築されています。
Linux のカーネルバージョンは1.2.13です。WWWサーバプログラムは NCSA httpd です。
656名称未設定:2006/02/07(火) 19:48:20 ID:XAUU2HlS0
dilloでの日本語てすと ゴメンネ
657名称未設定:2006/02/07(火) 21:17:37 ID:b3GWVjYv0
二度と来んなヴォケ
死ね糞バカ
658名称未設定:2006/02/11(土) 15:33:35 ID:1odlyzSc0
保守
659名称未設定:2006/02/11(土) 21:55:23 ID:1/WXfdJo0
X11ソフトウェアからEPS formatでファイル保存してMacOS XのPreviewで開くたら、
windowとして表示されていた部分だけが変換されるのですが、どこが問題か分かりません。
どなたかよい解決策を教えていただけませんか?
660名称未設定:2006/02/11(土) 22:26:21 ID:G8CB8kld0
まずはghostscriptをinstallしてみてEPSを直接見てみろ。
http://www.apple.com/jp/downloads/macosx/tools/gnughostscript.html
661名称未設定:2006/02/11(土) 23:11:21 ID:1/WXfdJo0
>>660
試してみます。ありがとうございます。
662名称未設定:2006/02/12(日) 00:14:08 ID:Cuse0EGe0
X11を付属のDVDからインストールしたのですが、起動しません、、iBookG4なんですが。
最初はうまくいったのですが、Finkでkinput2のインストールがうまくいかなくて、
新しく出てきたものをゴミ箱に捨ててしまったのです。その次にインストールし直したら
起動しなくなりました。どうすれば起動するようになるでしょうか?教えてください、
おねがいします。
663名称未設定:2006/02/12(日) 05:43:27 ID:Ll4RlA1p0
>>662
> 新しく出てきたものをゴミ箱に捨ててしまったのです。
エスパーさん、出番です。
ってか、rm -rf /usr/X11R6 してからやりなおせば?
rm -fr / でも良いけど
664名称未設定:2006/02/12(日) 13:10:33 ID:PWjZCO4m0
>>663
返信ありがとうございます。
しかし、rm -rf /usr/X11R6 してからやりなおしたのですが、だめでした、、、
665名称未設定:2006/02/12(日) 13:26:19 ID:crpJkShD0
無茶するなよ。
Mac OS Xを最初からインストールし直した方がいいぞ。

> 新しく出てきたものをゴミ箱に捨ててしまったのです。

ってどのファイルか知らないけれど、
Mac OS Xもfinkもパッケージでファイル管理されているから禁じ手。
----------------
$ /Applications/Utilities/X11.app/Contents/MacOS/X11

って起動するとエラーメッセージでない?
666名称未設定:2006/02/12(日) 20:06:45 ID:IoThl5aR0
ホームにあるドットで始まる書類は関係ないの?
667名称未設定:2006/02/12(日) 21:04:19 ID:NvWBkaTb0
新しいユーザーを作成して、そこで問題が無ければドットで始まる設定
ファイルの損傷かどうかわかる。

問題あるユーザのドットファイル、ライブラリーを少しずつコピーして
ファイルを特定すれば良い。
668名称未設定:2006/02/13(月) 12:54:53 ID:mMd/JU7Z0
>665
$ /Applications/Utilities/X11.app/Contents/MacOS/X11

とすると、XFree86 Version 4.4.0 / X Window System
(protocol Version 11, revision 0, vendor release 6600)
[DRI] screen 0 installation complete
Screen 0 added: 1024x768 @ (0,0)
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID/, removing from list!

とでて、起動しました!!ありがとうございます!!何が原因だったのでしょうか?
669?名称未設定:2006/02/13(月) 13:00:39 ID:mMd/JU7Z0
>665
たびたびすみません、ユーティリティ内のX11をクリックしても起動はするのですが、
ウインドウが出てきません、、、なぜでしょうか、、、
670名称未設定:2006/02/13(月) 13:22:24 ID:woyK75n20
どっちみちあちこち腐ってるからディスクフォーマットしてOS再インストールするがよろし。
671名称未設定:2006/02/13(月) 17:27:38 ID:pcLbhfMo0
今度は669の方法でも起動しました!!でも
Warning: could not change ownership of tty -- pty is insecure!

と最初に表示されます、、、これは何でしょう、、
やっぱりOS再インストールするのがいいのでしょうか、、
672名称未設定:2006/02/13(月) 17:49:40 ID:0QBQmKRT0
再インストールすんの?

まずはホーム上の不可視ファイル等(設定だな)が原因かどうかをチェックする。
新規アカウントを作成し、そちらでログインしてウインドウが表示されれば
不可視ファイルが原因。多分、kinput2の設定が怪しいと思うけど。
673?名称未設定:2006/02/13(月) 17:52:28 ID:pcLbhfMo0
すみません、なんか、よく分からずに手を出してしまって、、、
その方法をもっと具体的に教えていただけますか?
674名称未設定:2006/02/13(月) 18:00:16 ID:OYguLR+F0
システム環境設定で新規ユーザーを作る。(ユーザー名とパスワードちゃんとメモする)
いったんログアウトして新しく作ったユーザーでログイン。
アプリケーションフォルダのX11.appをダブルクリックして起動。

不可視ファイルの操作にはCoelaがお勧め。左下メガネアイコンのクリックで
不可視ファイルを見る事ができる。
675名称未設定:2006/02/13(月) 18:01:19 ID:0QBQmKRT0
これ以上具体的に書けることってないけど?

新規アカウントを作って、そのアカウントでログインして、
そこでX11を起動してみろってことだよ。アカウントは環境設定パネルから
作れる。
676名称未設定:2006/02/13(月) 18:04:26 ID:pcLbhfMo0
なるほど、、、やってみました。新規のアカウントでログインして、
X11を起動すると、正常に起動しました。
677名称未設定:2006/02/13(月) 18:45:05 ID:pcLbhfMo0
674で教えて頂いた、Coelaをダウンロードしてみました。これで不可視ファイルを見る事が
できるようになりました。どれのファイルをどうすればよいのでしょうか?
678名称未設定:2006/02/13(月) 19:14:34 ID:0QBQmKRT0
.bash_loginか.xinitrc辺りの記述が原因じゃないの?
679?名称未設定:2006/02/13(月) 21:14:48 ID:LTOBacjH0
>678
それは、どのように見るのですか?
680名称未設定:2006/02/13(月) 21:36:58 ID:vcsbymr00
なんつうかすごい人だな…
681名称未設定:2006/02/13(月) 21:44:34 ID:LTOBacjH0
すみません、、まったく何も分からずにやってしまっているので、、、
682名称未設定:2006/02/13(月) 23:28:40 ID:J8inbXOc0
>>681
X11のxterm上で「xedit」と打ってXeditを起動させる。
不可視アイテムもだいたい見ることができる
683名称未設定:2006/02/13(月) 23:43:54 ID:MBkncFPd0
X11.appは最近調子悪いよ。
新規クライアントの接続受け付けなかったりする。
既存のクライアントはOK。
再起動すると直る。
684名称未設定:2006/02/14(火) 00:50:37 ID:tt6QA20P0
ありがとうございました、正常に起動するようになりました、、
続いてで悪いのですが、kinput2のインストールをFink Commanderで行おうとしているのですが
kinput2が出ないのです。kinput2.macimというのはあるのですが、、
685名称未設定:2006/02/14(火) 01:11:39 ID:K2APEHKu0
.で始まる設定ファイルはだいたいテキストファイルなので
お好きなテキストエディタで開いて編集できます。
(もちろん文字コードや改行コードを自動判別してくれ変更可能なものがよい)
686名称未設定:2006/02/14(火) 02:01:19 ID:C0jchTKE0
terminalでMonaco Regular 10.0 ptにした時の日本語フォントを
Xで使いたいのですが、このアンチエイリアスがかかってない
フォントの種類がなんだかご存知の方いらっしゃいませんか?
687名称未設定:2006/02/14(火) 09:09:31 ID:+zUo1xgN0
>>684
kinput2.macinでええやろ。ことえりをX11で使える。
688?名称未設定:2006/02/14(火) 11:16:13 ID:MsbajqjE0
みなさん、色々とありがとうございました。
689名称未設定:2006/02/14(火) 12:03:55 ID:qEfFZkpn0
結局、何が悪くて何をどう直したのか書かずに消えて行くのか。
最初から具体的なこと何も示そうとしてなかったけど。

残尿感ばかり。あ〜気持ち悪い。
690名称未設定:2006/02/14(火) 12:19:38 ID:qEfFZkpn0
>>686
Hiragino Kaku Gothic Pro W3 10.0 pt.ぽい。

これ↓はTerminalの設定次第だけど。

> このアンチエイリアスがかかってない
691名称未設定:2006/02/14(火) 19:19:20 ID:C0jchTKE0
>>690
ありがとうございます。
目的のフォントはわかりましたが、uxtermで文字が横広がりになってしまって
なんだかグリフを間違えてる様な気がします。
fontforgeで作ったosakaもucsのutf8用フォントを使っても同じ現象になります。
もう少し勉強してみます。
692名称未設定:2006/03/03(金) 02:22:26 ID:Ut4RjGzw0
>>505,530で提起され>>587で直ってると言われているバグが
最新バージョン(多分)でも出るのです。。
どなたか、最近Tigerをインスコしたばっかりの迷える子羊に救いの御手を。
OS X v10.4.5, X11 v1.1, xFree86 v4.4.0です。
693名称未設定:2006/03/03(金) 02:53:56 ID:MyaHeEGm0
うちは無問題。

アポーのMLにも再発したようなこと書いてた人いたけど、何が違うんだろね。
694名称未設定:2006/03/04(土) 19:37:23 ID:QEQb3Q9H0
保守
695名称未設定:2006/03/16(木) 14:47:15 ID:ZP9/6pQY0
xtermを複数開くと、
Mac風に2つ目のwindowが1枚目の右下に少しずれて出てくるじゃない?
Linuxとかだと1枚目に重ならない場所を探してwindowが出てくるけど、
X11.appでもLinux風に新規terminalの位置を決めることって出来ない?
696名称未設定:2006/03/16(木) 15:27:26 ID:xp//u5zn0
そんくらいmanでしらべろや!
-geometry 80x24+100+200
697695:2006/03/16(木) 15:58:40 ID:ZP9/6pQY0
>>696
よく読め
698名称未設定:2006/03/16(木) 16:04:06 ID:XiA73IfZ0
標準では無理だろうから、それをしてくれるWM探した方が良いんでねぇの?
具体的には知らんけど。
699名称未設定:2006/03/17(金) 06:42:11 ID:taJJsipu0
>>695
> Linuxとかだと1枚目に重ならない場所を探してwindowが出てくるけど、

そりゃwindow managerによるから、
あなたのLinux環境と同じwindow managerを使ってください。

ただX11の一般的なwindow managerは、
Mac OS Xのアプリとの間でカット・アンド・ペースト出来ませんので、
quartz-wm --only-proxy
も同時に動かしてください。

http://gemma.apple.com/ja/qa/qa2001/qa1232.html
700695:2006/03/17(金) 23:59:23 ID:9aNa1mQj0
>>698-699

ありがとう。
WMが管理しているところなのか。
で、Finkでicewmとかwindowmakerとか入れたんだけど、
~/.xinitrcを

# start the window manager
exec icewm

と書き換えてもX11.appが終了してしまう。
exec wmakerとかexec enlightenmentでも駄目。
他は/etc/X11/xinit/xinitrcと一緒のまま。
# exec icewm
とコメントアウトして、
xtermが起動後に
% icewm
とかしてやればicewmは動く。

どこが間違ってるんだろか。
701名称未設定:2006/03/18(土) 00:16:11 ID:foNllHTn0
/etc/X11/xinit/xinitrc
こっちに書けば?
うちも.xinitrcに書くとダメ
702695:2006/03/18(土) 00:42:15 ID:mcb6GJLt0
>>701
うーん、そっちに書いても同じ症状だ。。。
703名称未設定:2006/03/18(土) 01:15:28 ID:q3RQRfG+0
xinitrc 中で

xterm &
exec icewm

になってるんだよね?
704695:2006/03/18(土) 02:33:57 ID:mcb6GJLt0
>>703
うん。こんな感じ。
# start some nice programs

xterm &

# start the window manager

exec icewm
#exec quartz-wm

環境は10.4.5

まっさらな新しいuser作っても駄目だ。
705名称未設定:2006/03/18(土) 05:32:04 ID:e5VEN7L60
finkで入れたんならPATHが通ってないんじゃないん? .bashrcとか.tcshrcに
書いてたとしても、そこでは読まれないし。

他にもそのWM独自に必要な変数があればexecの前にexportするとよろし。
706695:2006/03/18(土) 14:12:53 ID:mcb6GJLt0
>>705
その通りです。
.bashrcより読まれるのが先だもんね、そりゃそうだ。
exec /sw/bin/icewmと直して、
~/.xinitrcに書いたらicewmがちゃんと走りました。

>>701
ってことで、うちは~/.xinitrcでも走ったよ。
707699:2006/03/18(土) 21:43:10 ID:y2bvw96Z0
X11のエラーメッセージは、
/Library/Logs/Console/`id -u`/console.logにあるよ。

Terminal.appから、
$ /Applications/Utilities/X11.app/Contents/MacOS/X11
と実行して、表示させるという方法もある。

俺は、あ、おかしいなと思った直後にはlogを調べて、
試行錯誤する段では、直接パス指定して実行する。
Mail.appなんかも良くエラーメッセージ吐いているよ。

典型的なUNIXアプリは、(-v, -d 9なんかのオプション指定で)
だらだらとstderrにメッセージを吐くようになってる。
Xserverは特に指定しなくてもエラーはstderrだな。
708名称未設定:2006/03/19(日) 13:03:03 ID:aJkSIKFw0
ちょっと質問です。
Tigerを使ってます。
X11とMacの画面を切り替えする時のボタン
って、何でしたでしょう?
忘れてしまって不便。
709名称未設定:2006/03/19(日) 13:09:26 ID:PiJ3SwdA0
ボタン?
キーボードショートカットなら、[cmd]+[opt]+[A]
710名称未設定:2006/03/19(日) 13:35:08 ID:aJkSIKFw0
>>709
 ありがとう。
 幸せになれました。
711名称未設定:2006/03/22(水) 22:17:51 ID:eDdfUMnx0
既出だったらすいません。質問させてください。
Wine cannot find the FreeType font library. To enable Wine to
use TrueType fonts please install a version of FreeType greater than
or equal to 2.0.5.
http://www.freetype.org

ってエラーが出るんですが、どれをダウンロードして、どのようにインストールすれば
いいんですか?
712名称未設定:2006/03/22(水) 22:21:55 ID:/y6E4iKX0
>>711
書いてあるとおりなんだけどな。
http://www.freetype.org/行ってFreeType 2.0.5より新しいヤツダウンロードしてくる。
直ならここ。最新は2.1.10だな。
http://download.savannah.gnu.org/releases/freetype/

んでアーカイブ解凍して
./configure
make
sudo make install
713名称未設定:2006/03/22(水) 22:54:30 ID:pEfN9mXQ0
10.4ならX11に2.1.4が入ってるはずだけど。10.3なら2.1.0。

Wineは使ったことないから知らんが。
714名称未設定:2006/03/22(水) 23:29:07 ID:eDdfUMnx0
>>712,713
ありがとうございます。
あと1つ質問なんですが、
ターミナルうつときって、
「コンピュータ名:〜 ユーザー名$ 」
があるじゃないですか、ここからデスクトップのconfigureを開くにはどうするのですか?

初歩的な質問ですいません。
715名称未設定:2006/03/22(水) 23:30:35 ID:eDdfUMnx0
すいません事故解決しました。
716名称未設定:2006/03/30(木) 01:18:55 ID:uhS+0MKk0
quartz-wmは右下のタブが邪魔で困る。
特にxloadのようなソフトの場合、肝心な部分が見えない。
ここを半透明にするとか、そういう隠し設定はないのでしょうか。
717名称未設定:2006/03/30(木) 18:11:48 ID:JiKX3+um0
>>716
別のウィンドウマネージャー使ったら?
718名称未設定:2006/03/30(木) 20:24:14 ID:9WmTgsob0
719名称未設定:2006/04/03(月) 23:54:19 ID:Iel7dIhv0
>>711
ちょっと待ったぁー
MacマシンでWineが動くのけ?Intel MacだったらOKとか?
どうなんや!教えてくれぇ!
720名称未設定:2006/04/03(月) 23:58:30 ID:u+0GwVHY0
MacOSXでWindowsソフトが動く!Darwineスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1141177297/
721名称未設定:2006/04/04(火) 00:07:00 ID:5IsdmTWL0
>>720
恩にきります。ありがとう。行って来ます!(`・ω・´) シャキーン
722名称未設定:2006/04/10(月) 20:52:56 ID:X+C1FkmP0
保守
723名称未設定:2006/04/13(木) 00:50:31 ID:zj/nFONzO
すみません。OSX2でX11はインストール出来るのですか?
724名称未設定:2006/04/13(木) 01:44:38 ID:ZFgw2SFR0
>>723
> OSX2
って何?
725名称未設定:2006/04/13(木) 02:14:48 ID:P2N9gkHY0
OSX
どうでもいいけど、横から見ると人が走っているように見えなくもない。
726名称未設定:2006/04/13(木) 02:43:11 ID:uZ5pG5D00
10.2のことか?と寝る前に推理
727名称未設定:2006/04/13(木) 05:44:52 ID:X5rKkagC0
ああ、一時インストールディスクから消えたね。
apple.comで探せ。最悪finkに新しいのがあるしな。
728名称未設定:2006/04/13(木) 07:59:16 ID:zj/nFONzO
はい。10.2です。
UNIX勉強しようと思いまして。
自作PC買って雑誌のFree BSDインストールするよりも安定してると思ったので・・
729名称未設定:2006/04/13(木) 08:44:55 ID:IGBIOBXL0
>>728
一応ここにあるけど
http://www.apple.com/downloads/macosx/apple/x11formacosx.html
10.3以上なんだな、ver.1.0は
>>727の言うようにFINKから入れてもいいかと。
XdarwinとかXFree86なら10.2対応版もあるんじゃない?

後はこの辺を参考に
http://fink.sourceforge.net/faq/usage-general.php?phpLang=ja#x-options
http://homepage3.nifty.com/toshi3/notex2.html
730名称未設定:2006/04/13(木) 14:45:40 ID:tiLz6de00
AppleからX11.appのbetaが出てて,それが10.2用だったんだよね.
Appleには置いてないだろうけど,誰かがどっかにアーカイブしてあったと思うよ.
ググってみたらみつかるかも.
731名称未設定:2006/04/13(木) 14:59:56 ID:IGBIOBXL0
732名称未設定:2006/04/13(木) 17:19:56 ID:tiLz6de00
おお,それですそれです.
733名称未設定:2006/04/13(木) 17:32:22 ID:NExSyBi/0
まだ落とせちゃったりするのか。すごいな。
Jaguar用のGUI Scriptingのファイルも公開停止されてるし、
これはAppleじゃないけど、
Jaguar用にPerlの新しいバージョンのインストールパッケージ公開してた人も、公開停止してるんだよなー。
734名称未設定:2006/04/14(金) 20:55:58 ID:QYrH7RlJO
シェル型ibookで日本語キーボードで10.2です。
ターミナルで半角スペースの代わりに入力するバックスラッシュがわかりませぬ
\の所が\で、シフト押しながらだと|(パイプ)ですが、\が無視されてファイルがないと表示されますた・・

なぜ?
735名称未設定:2006/04/14(金) 21:02:27 ID:CTKfy6zs0
X11.appなら、Panther(10.3)にも Tiger(10.4 PPC)にちゃんとついてきたが。
#あまり使わせたくないらしく、非常にわかりにくいところにあった。
 確か1枚目のDVDのウィンドウを下までスクロールしたところに、X11.appを
 含む各種パッケージのインストーラがあったはず。

10.2を今更使いつづけるのは、無駄な苦労だと思うが、まぁなんか事情でも
あるのかね。

古いマシンだから新しいのは...というのは間違っている。10.2以前と以降では
動作速度がえらく違う。もちろん新しい方が速い。なんとかメモリが512MB積め
れば、結構使えると思うよ。
#我が家のiMacDV sp.はメモリ512MBでクライアント機として現役。
736名称未設定:2006/04/14(金) 21:16:34 ID:YkECvmzO0
>>734
半角スペースはいれてる?

例えばディレクトリ"hoge 01"にcdするなら
$ cd hoge\ 01
みたいにバックスラッシュのあとに半角スペース入れる
こういうことじゃないの?
737名称未設定:2006/04/14(金) 21:18:35 ID:YkECvmzO0
ああごめん
10.2だとプロンプトは$じゃなくて%だったか
738名称未設定:2006/04/14(金) 21:41:04 ID:QYrH7RlJO
>>737
ありがとうございました。
やっぱりパンサー買ったほうがいいのかな・・
メモリーは計288MBです。
739名称未設定:2006/04/15(土) 00:15:27 ID:L0YbjH+q0
>>736に対して返事が>>738というところを見ると、
どうも入力を間違えてるだけのような気がしてならない。

エスケープもよくわかってないようだし、X11いじる前に
Terminal初心者質問スレ Part 5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1111656280/
のほうじゃないかい。あと、
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/
は知ってますか。
740名称未設定:2006/04/15(土) 07:39:37 ID:r8cQoN8K0
>>738
の「>>737」は「>>735」の間違いだろ。
741名称未設定:2006/04/15(土) 08:46:39 ID:IAxwtEMI0
>>734
オプション押しながら¥でできたと思う。
JISキーボードじゃないから確かめられないけど。
742名称未設定:2006/04/15(土) 10:41:43 ID:4ASsU/GU0
半角¥と \は文字コードは同じ。
フォントで表示が変わるだけ。
\のかわりは、ただの¥を使えば良い。
オプションだのシフトだの使う必要は無い。
743名称未設定:2006/04/15(土) 10:43:43 ID:r8cQoN8K0
>>742は嘘。
Terminal.appが内部はUnicode処理なのを知らないらしい。

ただ>>734はそういう問題なのかどうか不明だが。
744名称未設定:2006/04/15(土) 11:18:49 ID:L0YbjH+q0
とりあえず、目的のファイルをターミナルの画面にドラッグ&ドロップすればいいのに。
745名称未設定:2006/04/15(土) 11:33:12 ID:ejQPPZcJ0
cshの設定がおかしいだけでしょ
746名称未設定:2006/04/15(土) 12:12:39 ID:nO8ewnY/O
とりあえずbash使って見てます。

ジャガーよりパンサーの方が使い易いのかな・・

G3の300MHzのCPUなんですけど。
747名称未設定:2006/04/15(土) 12:21:44 ID:OELNBqeZ0
X11に関係あんのか?
>>739の言うようにTerminal初心者スレに行くべきじゃないのか?
748名称未設定:2006/04/15(土) 16:50:33 ID:WRpX3mux0
>>746
なおさらパンサの方が良い。
タイガは分からん。
749名称未設定:2006/04/15(土) 19:30:07 ID:nO8ewnY/O
そうですね・・次からはターミナルスレで聞きます・・orz


そして\の後にスペース入れたら解決しました。

すみませんでした(_ _)
750名称未設定:2006/04/18(火) 14:01:30 ID:nzudgqV90
後の穴にペニス入れたら解決しました

に見えた
751名称未設定:2006/04/18(火) 14:21:09 ID:7LdoqXyO0
それは重症だな
752名称未設定:2006/04/26(水) 08:13:06 ID:Xuo7RR2X0
俺も見えた
753名称未設定:2006/04/26(水) 18:50:06 ID:foWNMrKP0
じゃあ俺も。
754名称未設定:2006/04/26(水) 23:12:11 ID:kc91mRX90
俺なんかマネしちゃった
755名称未設定:2006/04/28(金) 02:55:41 ID:P8Wc8KSS0
X11上で動くソフトでGimpとOpenOffice.org以外に
これはすげー!ってなのがあったら詳細キボン
756名称未設定:2006/04/28(金) 06:52:57 ID:vkEGRRJf0
Inkscape使ってますが。
757名称未設定:2006/04/28(金) 07:42:17 ID:hxEvYirt0
もう旬は過ぎたけどXEmacs
やっぱりこれはすげーソフトだったと思う。
758名称未設定:2006/04/28(金) 08:04:31 ID:Gw4GoHu10
Scribus: 本各的なDTPソフト
gnuplot: 言わずと知れたグラフ作成
Scilab: Matlab互換
gnumeric: 理工系に強い表計算
Abiword: MSWord書類の読み書きの出来るワープロ
759名称未設定:2006/04/28(金) 20:38:54 ID:+Df5XPhk0
保守
760名称未設定:2006/04/29(土) 00:45:13 ID:fKFr4byB0
gv: Postscript viewer
761名称未設定:2006/05/02(火) 10:59:12 ID:WpOP+Qbi0
>>757
今は何が旬なの?
762名称未設定:2006/05/02(火) 11:08:41 ID:MaYUPZ0S0
SXEmacs for Carbonがいいよ
763名称未設定:2006/05/02(火) 11:18:40 ID:WpOP+Qbi0
>>762
へえー。サンクス。
EmacsのCarbon版は使ってたけど、
SXEmacsって知らなかった。
試してみる事にする。
764名称未設定:2006/05/04(木) 23:35:01 ID:OWRyO56o0
x11初心者です。
rarというソフトのmac版を使ってデータ圧縮しているのですが、
コンソール画面で、毎回『/Applications/rar/rar』と書かねばなりません。
『/Applications/rar/』の部分は省いて、rarと打ち込むだけで
動かすことはできないでしょうか?

windowsですと、環境変数に登録することで、おなじような
操作ができたと思うのですが。

お詳しい方、アドバイスをお願いいたします。
765名称未設定:2006/05/04(木) 23:48:53 ID:NdmdI1mV0
>>764
コマンドパス通せ。
現在のパスは
echo $PATH
でわかる。
which rar

/Applications/rar/rar
ってでればパスは通ってる。

パスの通し方はお前が環境を書いてないので特定出来ん。
使ってるshellの種類に依存し、デフォルトだとOSのバージョンによって異なる。
766名称未設定:2006/05/04(木) 23:56:17 ID:OWRyO56o0
>>765
お返事ありがとうございます。

echo $PATHで表示されたのは
『/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin』
という1行だけです。

which rarでは
『no rar in /bin /sbin /usr/bin /usr/sbin /usr/local/bin』
ですから、通ってないですね。

環境、、、はよく理解できてないと思いますが、
Terminal - bash - 80x24とウィンドウバーのところに
書いてありますが、これのことでしょうか?
767名称未設定:2006/05/05(金) 00:25:49 ID:3EM+05t80
>>766
$云々ってのは環境変数ってことだ。
ちなみに$SHELLは現在のシェルのパスを保持してる。
echo $SHELLで/bin/bashとでるだろう。シェルはbashという事だ。
コマンドにパスを通す機能はシェルに依存する。つまりbashに依存する。

だからホームディレクトリの下のbashの設定ファイル".bashrc"にパスを指定するコマンドを追加する必要がある。

export PATH=$PATH:/Applications/rar/rar
これでいいはずだ(ターミナルの再起動が必要)。

今回の様にコマンドパスの先にコマンドが一つしかないのにパスを通すのは
効率が悪いから、エイリアス(bashの)で対処するかパスが通っている所にシンボリックリンクを
貼った方がいいが、それはオイオイ自分で学習してくれ。
768767:2006/05/05(金) 00:29:09 ID:3EM+05t80
間違えた。
export PATH=$PATH:/Applications/rar
最後のrarは不要だったな。
769名称未設定:2006/05/05(金) 00:52:31 ID:73x3o3bP0
>>768さん
どうもありがとうございます。
教えていただいたやり方でうまくできなかったのですけど、
教えていただいたキーワードを便りにネット検索等をしてみて、

echo "export PATH=/Applications/rar:$PATH" >.bash_profile

というコマンドで、パスを通すことができました。
770名称未設定:2006/05/05(金) 02:57:41 ID:yChkBAeA0
出来たならいいけど
767でもあってるよ
771名称未設定:2006/05/05(金) 09:11:12 ID:RR5igT4Y0
スレ違いではあるが…

俺は/Applicatonの下にPATH張るのたくさんあってうざいから、
ln -s /Applicatoin/foo.app/Contents/MacOS/foo ~/macapps/foo
ln -s /Applicatoin/foo.app/Contents/MacOS/ba ~/macapps/bar
して、~/macappsの方にPATHを設定している。
772名称未設定:2006/05/14(日) 16:03:17 ID:w6mbqhXA0
ターミナルのフォントを変えたいのですが、
どういう風にすればよいでしょうか。
macっぽいフォントにしたいです。
773名称未設定:2006/05/14(日) 16:08:21 ID:/7SIkxzB0
↓でやれ。このスレで良いと思ってんならそれがわかる程度にちゃんと書けよボケ

Terminal初心者質問スレ Part 5
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1111656280/
774名称未設定:2006/05/14(日) 16:57:15 ID:RdUDNf0N0
xtermじゃねーの?
.Xresourcesとか編集すると思われ
775名称未設定:2006/05/14(日) 17:06:19 ID:viKWpT7/0
>774
Terminalはx11.app無しで動くから、違うと思われ。
776名称未設定:2006/05/14(日) 17:22:31 ID:l7uRgmLk0
何この噛み合って無さ
777772:2006/05/14(日) 17:58:41 ID:w6mbqhXA0
xterm
778名称未設定:2006/05/14(日) 18:10:12 ID:N6Tfsz4Q0
man xterm して font について書いてある箇所読んだらどうだよ。
779名称未設定:2006/05/14(日) 18:13:48 ID:w6mbqhXA0
それいっちゃしめぇよう。じゃあもう帰るわ。
780名称未設定:2006/05/14(日) 18:25:51 ID:l7uRgmLk0
>>777
「です。」くらい書こうや。
781名称未設定:2006/05/21(日) 20:20:44 ID:fcijrK5W0
OSX 10.4.6で VirtueDesktopを使っているんだけど、VirtueDesktopの
一画面に rooted X11を貼り付ける方法ってある?
やってみたけど、VirtueDesktopの画面切り替えキーコンビネーション
がX11にとられて切り替わってくれなかった。
782名称未設定:2006/05/21(日) 23:33:39 ID:5lDD4ixO0
783名称未設定:2006/06/04(日) 22:31:18 ID:ymPt7AfE0
OS 10.3.9でX11のver1.1のインストールは可能でしょうか?
784名称未設定:2006/06/07(水) 10:05:53 ID:aPQNJoTe0
xtermで大きな日本語フォントを使いたい...

ググッたり man xterm したりして、

LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8 uxterm -fa 'Hiragino Kaku Gothic Pro' -fs 14

とかしてみたが、日本語が豆腐と重なって表示されたり、
英数字も子供の落書きみたいなへんなバランスになったりして、
どうもイマイチです。

うまく設定できてる人いますか?
785名称未設定:2006/06/07(水) 10:23:01 ID:zzrRKTA40
$ cat <<EOF > ~/UXTerm
*VT100*fontList4: -*-fixed-medium-r-normal--16-*,\
-*-gothic-medium-r-normal--16-*,\
-*-mincho-medium-r-normal--16-*
ここでCtrl-D

uxtermを起動し直して、Ctrl-右ボタンでmeduimを選ぶ。
気に入ったら、~/.Xresourcesにでも書いてね。
786784:2006/06/07(水) 17:27:29 ID:aPQNJoTe0
>>785
Thx.
試してみたけどなぜかうまくいきませんでした。xlsfonts で見ると、
-*-gothic-medium-r-normal--16-* に該当するのは韓国語の
フォントだけみたいでした。
でも、Ctrl + 右ボタンの Unicode Font Menu で Large を選ぶと
文字化けなしで大きくなりました (Medium ではだめでした)。
この Large, Medium とかのフォント設定を調べることってできない
でしょうか。それができれば、もう直接それを ~/.Xresources の
UXTerm*Font に書いてしまうのですが。
787785:2006/06/07(水) 23:13:32 ID:zzrRKTA40
つ/etc/X11/app-defaults/UXTerm
788784:2006/06/08(木) 13:31:31 ID:BHnYSyZL0
>>787
ありがとん。
font5の設定をfontに設定しますた。
789名称未設定:2006/06/14(水) 13:23:50 ID:Sd8lKvva0
(´∇`)モキュ!
790名称未設定:2006/06/27(火) 07:57:57 ID:MTZigMD70
保守
791名称未設定:2006/07/08(土) 19:35:22 ID:WaBkW5za0
ちょいと質問。
ttp://www.sol.dti.ne.jp/~kikuyan/macosx/x11kotoeri.html
これのX11 for Mac OS Xでことえりを使うをやろうしているのですが
2の「2. 次のようにソースを展開、パッチを適用して、make、インストールする。 」
で、[$ xmkmf -a]を実行しようとしても「-bash: xmkmf: command not found」となるんですが
コレの対処法教えてください。(__)
792名称未設定:2006/07/08(土) 19:40:10 ID:WaBkW5za0
すんません。自己解決しました。
TerminalじゃなくてX11のxtermでやったらできた。_| ̄| ○
793名称未設定:2006/07/20(木) 20:11:33 ID:O8/zyow40
 
794名称未設定:2006/07/27(木) 20:21:51 ID:P01BxlyL0
ATOK2006forMacってX11で使えるのかな?
JUSTSYSTEMに問い合わせても動作確認していないしこれからもする予定はないという返事が来ました。
使えるのなら買おうかなと思っているのですが、動いたって報告ありますか?
795名称未設定:2006/07/27(木) 23:47:21 ID:jlCeRAwr0
つkinput2.macim
796名称未設定:2006/07/30(日) 05:22:35 ID:IvFaWGqE0
ほしゅ
797名称未設定:2006/08/12(土) 12:45:39 ID:h6Gw5fWy0
age
798名称未設定:2006/08/24(木) 18:24:09 ID:BDe6M8HO0
質問なのですけれども、当方OS Xを使用していて、
sshでSolarisのサーバにログインし、Cadence社のVirtuosoを
使用しようとしているのですが、Library Managerなど
一部のメニューの文字がまったく表示されません。
他のOS、Linux, FreeBSDだとまったく問題ないです。
原因としては何が考えられるでしょうか?
どなたかご教授ください。

X11はAppleのホームページからダウンロードしたパッケージをそのまま
デフォルトで使用しております。OSは10.3,10.4両方で試しましたが
ダメでした。
799名称未設定:2006/08/24(木) 20:25:57 ID:gZz1ejEL0
文字コードの問題じゃないの?
800名称未設定:2006/08/24(木) 21:40:58 ID:BDe6M8HO0
>>799
ご回答ありがとうございます。
それで、文字コードの設定はどこで行うのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないのですがご教授ください。
801名称未設定:2006/08/25(金) 01:18:51 ID:cKs+MZd20
>>799
自己解決しました。
お騒がせしました&ありがとうございました。

.bashrcを消して、x11を入れ直したらうまくいきました。
原因はおそらくシェルの設定だったと思います。
802名称未設定:2006/08/26(土) 09:21:46 ID:oPQVi0nI0
Mac mini(Core Duo)/ OS X 10.4.7 で、付属のX11(rootlessモード)を
使っています。
window manager は DarwinPortsのKDEを使っていて、quarts-wmは
--only-proxyで動かしています。

この環境で数日動かし続けていると、いつのまにかquarts-wmのプロセス
がいなくなっていて、その状態でX11と他のMacアプリとの間でカット&
ペーストを行うとレインボーカーソルが出っぱなしになってしまい、OSごと
再起動しないと回復しません。

何か原因や解決策をご存知の方はいないでしょうか?
803名称未設定:2006/08/26(土) 09:40:26 ID:oqfXvnuA0
うちはスリープ解除〜スリープが短時間に連続するとquartz-wmがよく死ぬ。
ノートで、ディスプレイ閉じてスリープ中にうっかり振動させた時とか。
クラッシュログにはxinputがどうとか出てた。じっくりは見てないけど。

OSごと再起動ってのは腑に落ちんのだけんど、コンソールとか見れば何か
出てんでないの。
804名称未設定:2006/08/26(土) 10:56:16 ID:oPQVi0nI0
>>803
quarts-wm.crash.logというファイルができているのを発見しました。
クラッシュしたのは午前0時9分で、この時間はまったく触っていません
(もう寝ていた)。

ログは、長いので抜粋すると
Command: quartz-wm
Path: /usr/X11R6/bin/quartz-wm

Thread: 0

Exception: EXC_BAD_ACCESS (0x0001)
Codes: KERN_PROTECTION_FAILURE (0x0002) at 0x00000000

あと、>>803と同じく(?)

8 quartz-wm 0x000060ca x_input_run + 6460

みたいな行もあるので原因は同じかと。

対処方法なしですかね。
805名称未設定:2006/08/26(土) 11:24:46 ID:uf9YIDp30
幸いすっきり死んでいてくれているみたいだから、

#! /bin/sh
while true; do
/usr/X11R6/bin/quartz-wm --only-proxy
done

を代りに実行すれば?
shell scriptの作成については、くだ質とかUNIXスレで。

スリープ問題が怪しいね。
いろいろ再起動していることが多いよ。
サービスサーバは死んだら再起動するようにしてあるっぽいw
806名称未設定:2006/08/26(土) 11:54:44 ID:oPQVi0nI0
>>805
なるほど。そのシェルスクリプトで試してみます。
ありがとうございました。
807名称未設定:2006/09/11(月) 00:01:19 ID:q80Fy8Xk0
どうでもいいことだけど、
x11上で動かすfirefoxやOOoやGIMPが当社比1.5倍くらい軽い。
ただフォントが汚いのが唯一の欠点。。なかなか良いフォントないよなぁ
808名称未設定:2006/09/11(月) 00:48:20 ID:uUyJt/+90
>>807
ttp://www.grass-japan.org/FOSS4G/readme-grass-i18n-ipafonts.eucjp.htm
・ipag.ttf ゴシック体 IPAフォント(1フォントバージョン添付)
・ipagp.ttf ゴシック体プロポーショナル IPAフォント
・ipagui.ttf ゴシック体UI IPAフォント
・ipam.ttf 明朝体 IPAフォント
・ipamp.ttf 明朝体プロポーショナル IPAフォント
809名称未設定:2006/09/11(月) 00:50:14 ID:uUyJt/+90
810名称未設定:2006/09/11(月) 02:30:50 ID:q80Fy8Xk0
>>808-809

サンクス(;´Д`)っ良い。。すごく良いです
811名称未設定:2006/09/14(木) 21:32:36 ID:ZZev0ULq0
802です。quartz-wm 問題ですが、一度死ぬと再起動しても
無駄みたいで、問題は一向に解決していません。OS や X11を
初期状態に駄目です。もう疲れた。WindowsのASTEC-Xは無茶苦茶
安定していたのに。
812805:2006/09/28(木) 09:46:03 ID:bhh+iomc0
813名称未設定:2006/10/02(月) 22:49:14 ID:Eiym54pTP
X11の環境設定で、「システムのキーボード配列を使用する」をオフにすると
USキーボード?の配列になってしまうようなんですが
JISキーボードとして認識させるにはどうすればいいんでしょうか
814名称未設定:2006/10/03(火) 01:45:52 ID:tvd/8IG30
age進行で
815名称未設定:2006/10/03(火) 13:33:54 ID:xDQlpH/W0
>>813
なぜオフにする?
816名称未設定:2006/10/03(火) 14:17:09 ID:t3pjq27mP
>>815
オフにしないと使いたいアプリに付いてきたXmodmapていうやつの設定が通らなくて
altキーが入力できないんです
817名称未設定:2006/10/06(金) 04:35:35 ID:k+TTSabQ0
altってマウス真ん中ボタンが割り当てられてるから、そいつを違うキーに当てればいいんじゃないの?
818名称未設定:2006/10/10(火) 20:22:00 ID:P/XLhqUc0
Mac mini core duo で、付属のX11を使っています。
xevで見る限り、Control,Shiftなどのmodifierキーは左右の区別なく
どちらも左側のキーコードを発生しているようなのですが、
左右を区別できるようにできますか?
819名称未設定:2006/11/02(木) 07:22:03 ID:tiRa340J0
X11 Update 2006

About this update

This update addresses several issues in the X11 for Mac OS X package, enabling it to better handle:

- GLX stereo visuals
- offscreen rendering to GLX Pbuffers and Pixmaps

To tell X11 to take advantage of stereo visuals, enter:
$ defaults write com.apple.x11 enable_stereo -bool true


何のこっちゃさっぱりわからんままうpしたけど。誰か解説キボンw
820名称未設定:2006/11/03(金) 07:41:38 ID:/BqAycDL0
>>818
キーシンボルは、Control_L, Control_Rと分かれている。
区別して利用できるかはアプリ次第。
821名称未設定:2006/11/03(金) 07:48:14 ID:/BqAycDL0
>>819
> - GLX stereo visuals

3D眼鏡をディスプレイとして使える。

> - offscreen rendering to GLX Pbuffers and Pixmaps

ちらつかないようにオフスクリーンでレンダリングし、
レンダリングが完成してから表示できる。
822名称未設定:2006/11/03(金) 09:32:27 ID:oa4tK+Sl0
x11をアップデートしてから、OpenOOfice2.0.3が起動しなくなった。
2.0.4にしても同じ。

ターミナルから起動してみたら
sh: line 1: crash_report: command not found
とエラーが出ました。
どなたか、対処法を知っていませんか?

823名称未設定:2006/11/03(金) 10:00:29 ID:/BqAycDL0
824名称未設定:2006/11/03(金) 22:31:22 ID:dN+NbW4M0
x11 1.1.2にしたら、要町フォントの表示が豆腐になった。
かなりあせったけど、font-cacheを消したら直ったよ。ご参考まで。

OOO2.0.3/2.0.4は今のところ起動に問題なし。
825名称未設定:2006/11/03(金) 23:00:24 ID:rsNvVEnM0
dockのclick一回で前面に出てくるようなったのが何より嬉しい
826名称未設定:2006/11/04(土) 00:36:39 ID:inbrQPEz0
>>822
それと同じかどうかわからんけど、うpでーとされたフォントで壊れてるのがあるっ
て書いてある。特にVera.ttf。
ttp://lists.apple.com/archives/x11-users/2006/Nov/msg00026.html
ttp://lists.apple.com/archives/x11-users/2006/Nov/msg00027.html
827名称未設定:2006/11/11(土) 07:17:42 ID:dgYqK9vA0
昨日、Mac miniを買ってきました。
X11を使いたいのですが、CDからどれをインストールすれば使えるようになるのでしょうか?
828名称未設定:2006/11/11(土) 07:27:29 ID:dwWIYgCs0
829名称未設定:2006/11/14(火) 12:28:18 ID:RrW/yhkV0
1.1.3 キタ

1.1.2 で起きたフォントの問題を解決だって
830名称未設定:2006/11/15(水) 16:15:02 ID:G/l3lsK90
>>829
ktermで日本語が化けてたのが直った。
831822:2006/11/15(水) 20:31:37 ID:Kjyr0Ds90
x11を1,1,3にしたら、起動できるようになった。
832名称未設定:2006/11/15(水) 20:35:10 ID:xVfHrDHk0
1.1.3てOS10.3.xにもインストールできる?
833名称未設定:2006/11/15(水) 20:56:44 ID:EtffU3kh0
Mac OS X 10.4.8 or later
834名称未設定:2006/11/15(水) 21:33:20 ID:xVfHrDHk0
そっか
835名称未設定:2006/11/21(火) 01:21:01 ID:5APU36fA0
>>825
おおっマジだ。
ずっとvirtue desktop使ってたから気がつかなかった。

思えば仮想ディスプレイの導入もこのバグのせいだったなあ。
泣きそう。嬉しい。
836名称未設定:2006/11/23(木) 15:25:35 ID:NAQ1SS900
Project PINEAPPLEってのが気になる
これはどうなんだろ外見とかかっこよかったけど

XEmacsの起動ってどうやるの?
CarbonEmacsとXEmacsは同じ?
誰か教えて!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
837名称未設定:2006/11/23(木) 21:38:53 ID:Yps55xw50
>>836
PINEAPPLEってずっと前に止まってね?
つか外観て??
あとXEmacsとCarbonEmacsはどーみても違うだろ
XEmacsはX上で動くがCarbonEmacsはXなくても動く
838名称未設定:2006/11/25(土) 08:41:30 ID:m4bRYJ8M0
やる気が無いなら最初からやるなですね。
839名称未設定:2006/11/25(土) 17:51:42 ID:LkVyMABg0
pineappleは、初期に、
日本語関係のパケージのポーティングに貢献した。
840名称未設定:2006/12/10(日) 01:36:00 ID:jePKz7Ky0
PCB基板のデザインをするEagleというアプリをインストールしたいんですが、
Read Meに書かれているインストール手順に一通りすませてインストールしたんですが、よく分からないところがありました。

- In order to allow the Alt key to be passed to EAGLE (as well as other
X11 applications) you need to do

cat /Applications/EAGLE-X11/bin/Xmodmap >> $HOME/.Xmodmap

and disable the options

X11 Preferences/Input/Follow system keyboard layout
X11 Preferences/Input/Emulate three button mouse

of the X-Server.

という項目があるんですが、
Terminalで、
cat /Applications/EAGLE-X11/bin/Xmodmap >> $HOME/.Xmodmap
と入力してreturnを押せば、ここで要求されている設定になっているんでしょうか?
Terminalでとくに何のメッセージも無く、
コンピューター名:~/User$■と出ただけでした。
841名称未設定:2006/12/10(日) 01:39:14 ID:jePKz7Ky0
下記を無効にするのはX11のPreferencesからやるんですね、スミマセン。

X11 Preferences/Input/Follow system keyboard layout
X11 Preferences/Input/Emulate three button mouse
842名称未設定:2006/12/10(日) 01:40:07 ID:V7f0gORR0
その設定になってるかどうかは、/Applications/EAGLE-X11/bin/Xmodmap の内容が
~/.Xmodmap に書き込まれてるかどうか見ればいいだけじゃん。
843名称未設定:2006/12/10(日) 02:14:15 ID:jePKz7Ky0
レス、ありがとうございます。
具体的に~/.Xmodmapに書き込まれている内容を確認するにはどうすればいいんですか?
844名称未設定:2006/12/10(日) 02:29:31 ID:TMpx1d8U0
$ open ~/.Xmodmap
845名称未設定:2006/12/10(日) 02:35:41 ID:jePKz7Ky0
見れました。
ちゃんと設定出来ていました。

ありがとうございました。
846名称未設定:2007/01/07(日) 01:46:23 ID:XRmRXC+I0
保守
847名称未設定:2007/01/12(金) 08:02:10 ID:jiE74IN00
OS10.3.9を使っています。imagemagickが使いたいので
epkgを使ってimagemagickの6.2.7を選んでインストールしました。
ところがターミナルでもx11上でもdisplayコマンドを実行すると

dyld: display can't open library: /usr/lib/libbz2.1.0.dylib (No such file or directory, errno = 2)
Trace/BPT trap

と出て実行されません。
libbz2.1.0.dylibとは何のファイルでしょうか?
どうやったら実行出来るか分かる方教えて下さい。
848名称未設定:2007/01/12(金) 11:28:21 ID:P3vsnkAB0
>>847
俺の環境だといつの間にかあったけど。

とりあえずfink使えばいいと思うよ。
849名称未設定:2007/01/12(金) 12:06:54 ID:CnFKSeS30
>>847
/usr/lib/libbz2.1.0.dylib がないから実行できない
Tiger (Intel) だと最初からあるけど 10.3 だとないのかな?

epkg の問題だと思うから本家で聞いた方がいいと思う
ここだと epkg の利用者少なそうだし

俺は MacPorts で ImageMagick 6.3.1-4 で問題なし
ちなみに MacPorts は自前で用意したライブラリを利用してる
/opt/local/lib/libbz2.1.0.3.dylib
850847:2007/01/12(金) 13:06:14 ID:BNwYC0T+0
レスありがとうございます。

はじめはfinkを使ったのですが、どうもエラーで終了してるようで
displayコマンドも使えないです。
で、epkgに手を出したのですが…。
もう一度finkを試してみましたがダメみたいです。
色々調べていますがまだ分かりそうにないです。
851名称未設定:2007/01/12(金) 14:07:35 ID:zbaARqUx0
>>850
Fink 使ってるの洩れだけなのかっ!?【rev.2】
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1166780804/
行って
finkのなにをどうやって、どうだめだったか晒して聴いてみそ
852847:2007/01/12(金) 14:42:53 ID:BNwYC0T+0
libbz2.1.0.2dylib というファイルが /sw/lib に存在していたので、
これをコピーして名前を libbz2.1.0.dylib に変更し /usr/lib に移動させ(root権限で)
x11で /usr/local/bin/display と入力したところヒゲのおじさんが出現しました。

かなり変則的なやり方だと思うのですが、とりあえずはなんとか起動出来たようです。(もしこのやり方がシステム的にまずかったら教えて下さい;)
ご意見下さった方ありがとうございました。

それにしても普通にインストール出来なかったのは気になります。
finkでは普通にimagemagickを探してバイナリインストールを試みただけですよ。
途中経過はよく分からないですが最後に
E: Sub-process /sw/bin/dpkg returned an error code (1)
と出てます。
853名称未設定:2007/01/12(金) 20:20:02 ID:xTeLjKfQ0
つーかDYLD_LIBRARY_PATHを設定してないだけじゃないの
854名称未設定:2007/01/12(金) 21:09:58 ID:1t8KiJQl0
いや、10.3.9に /usr/lib/libbz2.1.0.dylib がないんでしょ
855名称未設定:2007/01/12(金) 21:15:37 ID:w6hq9rBk0
>>853
ごめん、やっぱそれだわ
10.3を使ったことないから気がつかなかった
856名称未設定:2007/01/12(金) 21:16:35 ID:w6hq9rBk0
>>854-855
うお、ID変わってる
857名称未設定:2007/01/13(土) 03:06:16 ID:6xUuX4X10
>DYLD_LIBRARY_PATH
知らないです。
858名称未設定:2007/01/13(土) 13:55:57 ID:qRtWa/7S0
fink使ってるならDYLD_LIBRARY_PATHに/sw/libを指定しないと駄目でしょ。
俺は使ってないから細かい事は分からんけど、初めてインストールする時なんかに言われないの?
859名称未設定:2007/01/13(土) 13:58:51 ID:qRtWa/7S0
860名称未設定:2007/01/15(月) 14:27:06 ID:Dlc0J4Cd0
>859
tcshの場合の source /sw/bin/init.csh の事かな?
OS X 10.4.8 / fink 0.26.0 上では以下の様にDYLD_LIBRARY_PATH
なんて設定されていないけど。
---
% printenv | egrep 'DYLD_LIBRARY_PATH'
(無し)
% printenv | egrep '=\/sw\/lib'
PERL5LIB=/sw/lib/perl5:/sw/lib/perl5/darwin
---
DYLD_LIBRARY_PATHについては、man dyld に説明がある。
861名称未設定:2007/01/19(金) 00:57:15 ID:9iC4AUap0
ただだったら使いたい!
862名称未設定:2007/01/19(金) 01:17:09 ID:kGX96HSj0
お前、来なくて良いよ。鬱陶しくなりそうだし。
863名称未設定:2007/01/19(金) 05:37:39 ID:IJnTeQiS0
Mac OS X の X11 は これから X11R7.x に対応するのかな?
864名称未設定:2007/01/19(金) 07:15:38 ID:f5brSKTA0
対応すると何かかわるの?
865名称未設定:2007/01/20(土) 22:55:58 ID:YZt5tMgF0
かわるよ。
866名称未設定:2007/01/21(日) 10:41:17 ID:w+8f2sz20
software updateでupdateされないんだな。
古いまま放置されているのに気づいた。
867名称未設定:2007/01/21(日) 13:58:09 ID:Z8BxDGFY0
quartz-wmがもうちょっと安定してくれれば・・・
868名称未設定:2007/01/22(月) 20:07:18 ID:Zp2ZSAxr0
Mac OS X初心者質問用スレ 21.6
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1169044678/257,260

誘導されたので来ました。
Mac OS X 10.4.8で/usr/local/bin/povrayを実行したところ、こんなエラーがでました。

dyld: Library not loaded: /usr/X11R6/lib/libX11.6.dylib
Referenced from: /usr/local/bin/povray
Reason: no suitable image found. Did find:
/usr/X11R6/lib/libX11.6.dylib: can't map
Trace/BPT trap

can't mapというのが気になりますが、
このエラーに対してはどのような対処をすればよいのでしょうか?
869名称未設定:2007/01/22(月) 20:42:56 ID:DoyRA4yQ0
わからんけど、その povray ってどこから持って来たやつ?
870名称未設定:2007/01/22(月) 20:46:18 ID:Zp2ZSAxr0
>>869
ttp://www.povray.org/
ここからソースでビルドしました。
Mac OS X用のものはありますが、あえて野良ビルドでやっております。
ビルドはできたのですが、ライブラリが・・・
871名称未設定:2007/01/22(月) 20:58:25 ID:AXV7Z53h0
X11はインストールしてある?
872名称未設定:2007/01/22(月) 20:59:23 ID:DoyRA4yQ0
そんじゃあ、ビルドがうまくないんでない? 何らかのOS Xの特性を考慮しないと
いけないとか。
ビルドは終わったけど実行でけん、って場合はあるよ。
873名称未設定:2007/01/22(月) 21:24:42 ID:69vQgwFO0
取り敢えずDarwinportsにあったからPortfile読んでみた。
depends_lib lib:libX11.6:XFree86 ¥
lib:libpng.3:libpng ¥
lib:libjpeg:jpeg ¥
lib:libz.1:zlib ¥
lib:libtiff.3:tiff
あんまり詳しくないんだけど、依存関係の問題じゃない?
ttp://darwinports.opendarwin.org/darwinports/dports/graphics/povray/Portfile
874名称未設定:2007/01/23(火) 03:56:39 ID:K7251m9S0
ビルド時にはリンクできたのに実行時にdylibがロードできないというのは不思議だな
875名称未設定:2007/01/23(火) 09:03:24 ID:vCv1xrOr0
知らないけど、Trace/BPT trapってぐらいだからビルド時にデバッグ用のdylibにリンク
しちゃったんじゃないの?
876868:2007/01/23(火) 14:38:05 ID:AnNrEgP20
X11を入れ直してみたら解決するんでしょうかね?
877名称未設定:2007/01/23(火) 16:06:11 ID:lPP/xtqM0
とりあえずファイルがあるかどうかくらい書けよ、禿げ
/usr/X11R6/lib/libX11.6.dylib
878名称未設定:2007/01/23(火) 20:26:38 ID:DimaNnb10
Fink入れてるから参考にならないかもしれないけど、
povrayのサイトから拾ってきたunixのソースコードは
なにもしなくてもコンパイルできて、絵も吐き出したよ。
879名称未設定:2007/01/24(水) 13:07:01 ID:onicjvkw0
>>876
ビルド設定見直せ。C++ みたいだけど、gcc 3でmakeしてない? PIC指定有無は?
880名称未設定:2007/02/03(土) 09:01:04 ID:4s+T4qim0
X11 FAQがちょっと変わった。
ttp://developer.apple.com/technotes/tn2006/tn2165.html
881超初心者:2007/02/12(月) 18:32:04 ID:wrH4iVeG0
(GIMPスレから来ました。)
X11があまり解ってないんですが、GIMPを使いたくてインスコしたものの
文字が汚すぎて読めません。どのように設定すればいいんでしょうか?
OSはTigerで、マシンはintel macです。
882名称未設定:2007/02/12(月) 19:44:01 ID:e+bu5o+r0
どの程度のもんを汚いって言ってるのかわからん。
うちはこんな感じ。ttp://www.imgup.org/iup331697.png

ってことで適当にスクショ希望w
883超初心者:2007/02/14(水) 18:45:37 ID:z1q/aPI20
遅くなってすいません。
>>882 331697は見れなかったんですがこんな感じです↓
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1171446202366.jpg
884881:2007/02/14(水) 18:46:29 ID:z1q/aPI20
sage忘れすんまそ...
885882:2007/02/14(水) 19:34:04 ID:YRVXbBgZ0
あ〜、昔そんなんなったことある。ホームに出来てた .fonts.cache-1 (と思った)
からエディタで中韓系フォントの記述を全部削ったら良くなった覚えがあるw

正しい対応はワカンネ
886881:2007/02/15(木) 22:14:18 ID:xrpj0se50
今見てみたんですが意味不明の文字がズラズラと
236KBもあるんで、どこをどうしていいやら…。
887名称未設定:2007/02/15(木) 22:17:04 ID:iKVB0Ie70
88 名前:名称未設定 Mail:sage 投稿日:2007/02/12(月) 21:52:42 ID:jir9M7mS0
>>86
~/.gimp-2.2/themes/hoge/gtkrc に

class "*" style "gimp-default-style"

style "user-font"
{
font_name= "hoge 10"
}
widget "*" style "user-font"

などと付け足す。
SeaShoreスレより転載。
888881:2007/02/18(日) 16:11:28 ID:3rEbyvFO0
>>887
わざわざすいません。gimpスレにレス入れました。
889名称未設定:2007/03/03(土) 22:53:32 ID:Q8ELEN5T0
これでウインドウズ2000からマックのソフトが使えるんですか?
890名称未設定:2007/03/03(土) 22:58:04 ID:1YkHMpk80
>>889
使えます。バッチリです。
891名称未設定:2007/03/04(日) 04:35:21 ID:BCl8SMuK0
すごいね。マックは。ウインドウズで操作できるとは便利になた。
892名称未設定:2007/03/08(木) 18:59:07 ID:MSdhXbHi0
mac10.39

mplusフォントをインストールしているのですが
どうしてもmkfontdirとxsetコマンドが効きません・・・
何か解決策を教えて貰えないでしょうか?
893名称未設定:2007/03/08(木) 23:22:13 ID:jKg6D0yf0
コマンド実行した時に出たメッセージくらい書いてけよ。
894892:2007/03/09(金) 08:13:28 ID:3rIdRNJt0
すいません;

root# xset fp rehashと打つと
su: xset: command not found

root# mkfontdirと打つと
su: mkfontdir: command not found

と、出てしまいます
895名称未設定:2007/03/09(金) 08:32:51 ID:2DCt6LVg0
単に/usr/X11R6/binにPATHが通ってないだけぢゃ?

それかフルパス指定で、/usr/X11R6/bin/xsetとか/usr/X11R6/bin/mkfontdir
しれ。
896名称未設定:2007/03/09(金) 21:02:56 ID:3rIdRNJt0
フルパスで指定してみるとコマンドが実行されてるみたいですが

mkfontdirを実行すると
BDF Error on line 0: bad 'STARTFONT'
/usr/X11R6/bin/mkfontdir: unable to process font ./mplus_j12b.bdf, skipping
の様なログがいくつか並びます

xset fp rehashだと
何も出ません

どちらでやるのか正直分からなかったのでターミナルでもやってみたのですが

mkfontdirの結果はx11と一緒で
xset fp rehashの結果は /usr/X11R6/bin/xset:  unable to open display ""
と出ました。

Fontforgeというソフトで使うためにmplusフォントを入れようとしているのですが
そもそもこういうコマンドなど使った事がない初心者なので
fontforgeをまず入れるのと日本語化するのに苦労し
その時にいろいろいじったので何かおかしくなったんでしょうか・・・
X11も何回か入れ直してみたりもしたので

しかも、mplusフォントのインストール時のログを見てみると
エラーばかりでした

ソフトさえ使えればいいのですが
もっと知識を深めてじゃないと無理なのかな・・・
897名称未設定:2007/03/09(金) 23:31:45 ID:26EpsCB10
Finkを使う
898名称未設定:2007/03/10(土) 01:06:59 ID:mncyurcq0
> mkfontdirを実行すると
> BDF Error on line 0: bad 'STARTFONT'
> /usr/X11R6/bin/mkfontdir: unable to process font ./mplus_j12b.bdf, skipping
> の様なログがいくつか並びます

↑は多分↓のせい。install_mplus_fontsでmplus_j12b.bdfを生成するようだし、生成にも失敗してんじゃ?

> しかも、mplusフォントのインストール時のログを見てみると
> エラーばかりでした

> xset fp rehashだと
> 何も出ません

↑は問題ない。そういうもの。

> どちらでやるのか正直分からなかったのでターミナルでもやってみたのですが
> xset fp rehashの結果は /usr/X11R6/bin/xset: unable to open display ""
> と出ました。

↑はDISPLAY環境変数が定義されてないから。sh系なら↓とかすれば動くけど。

export DISPLAY=:0.0

> fontforgeをまず入れるのと日本語化するのに苦労し
> その時にいろいろいじったので何かおかしくなったんでしょうか・・・
> X11も何回か入れ直してみたりもしたので

↑は何ともw 関係なさそうに思うけど。↓を見直さないとダメだろうとは思う。

> しかも、mplusフォントのインストール時のログを見てみると
> エラーばかりでした
899名称未設定:2007/03/10(土) 01:42:20 ID:F7tIpfqn0
オマイら、よくこのレベルのやつの相手する気になるね。
PATHを知らないなんて……。
900名称未設定:2007/03/10(土) 14:23:24 ID:fX/t5Cgl0
mkfontdirはXサーバがfontデータのあるdirectoryを読めるように準備する。
xset fpはXサーバにfontデータのあるdirectoryを教える。

しかしそれ以前のmplusのインストールで失敗。
901名称未設定:2007/03/17(土) 04:07:00 ID:fYG7dIZd0
展開済みの mplus ディレクトリを置いておきます。
http://prdownloads.sourceforge.jp/mplus-fonts/5030/mplus_pcf-2.2.4.tar.gz

/usr/X11R6/lib/X11/fonts/ 以下に mplus ディレクトリごと入れた後に、
sudo mkfontdir /usr/X11R6/lib/X11/fonts/mplus

xset fp rehash
を実行してみて下さい。
902名称未設定:2007/03/19(月) 22:04:42 ID:oruBfJR10
どうやらスレ違いな気もするのですが,他を探しても見あたらないので
ここで質問させてください.

かれこれ一年弱【X11 for Mac OS Xでことえりを使う】ページ
http://www.sol.dti.ne.jp/~kikuyan/macosx/x11kotoeri.html
を参考に,kinput2を用いてX11上でAtok(2005)をIMとして利用してきました.

しかし,一週間ぐらい前から急に使えなくなってしまいました.
具体的には,command-spaceでAtokをトグルすることは今まで通りできる
(カーソルの下に[あ]の表示がでる)のですが,実際にタイプしてもタイプした
文字が表示されません.

思い当たる節は,先日のMac OS X Update 10.4.9のインストールぐらいしか
ないのですが,同じような症状の方はいらっしゃるのでしょうか.ちなみにこの
症状はmlterm, kterm, emacsで確認しています.

またpsで見る限りkinput2は起動していてXMODIFIERSも@im=kinput2にセット
されています.
903名称未設定:2007/03/20(火) 10:05:31 ID:dnKXUBPS0
>>902
ことえりはどうなのか先に確認した方が良いんじゃ?
うちでは使えてる。
ATOKは持ってないんで何もわからないけど。
904名称未設定:2007/03/20(火) 17:00:31 ID:Sa8lBsyI0
>>902

自分のも使えなくなりました。
何が起きたんですかね。
どの時点から症状が起きたのか、確認できないのではっきりとは分かりませんが、
恐らく10.4.9update以後だと思います。
ちなみにことえりも試してみたのですが、使えませんでした。
902さんと全く同じ症状です。

ちらっとググってみても対処法は見当たらずですね。
905名称未設定:2007/03/20(火) 17:43:12 ID:uoN4oxEx0
他にも10.4.9は地雷あるみたい。
10.4.10まで待つしかないかも。
906名称未設定:2007/03/20(火) 18:09:57 ID:24mpY8350
10.4.9インストール>X11を起動>kinput2死亡?
xtermからkinput2 &で呼び出し>失敗>X11終了。
次にX11を起動した時にkinput2が動作するようになってた。何故だか解らん。
907名称未設定:2007/03/20(火) 18:27:43 ID:Sa8lBsyI0
904です.
僕のマックでも何故か動くようになってました.
ただ,ATOKでもことえりでも変換の時にイマイチ挙動不審な動作があります.

908902:2007/03/20(火) 18:49:06 ID:glXPdO2A0
>>903
ことえりのことをすっかり忘れてたので、やってみたらちゃんと動作しました。
アドバイスThx.

やったことは、
1. 環境設定でことえりの使用をオン
2. ターミナルでkinput2をkill
3. /usr/X11R6/bin/kinput2 &
4. mlterm &
5. (新しく開いたターミナルで)Shift-space
6. (゚Д゚ )ウマー(ただしことえりとAtok両方オンにしててもIMはことえり限定みたい)

>>904
ざっと試したところ,どうやら1.が3.より後にあるとうまくできないようです。
909名称未設定:2007/04/10(火) 16:29:04 ID:kg5mBO1t0
XFree86-4.6.99.21 ほしゅ
910名称未設定:2007/05/24(木) 09:23:11 ID:lv46UUIc0
10.5ではGTKがサポートされるという噂は本当だろうか...保守
911名称未設定:2007/05/24(木) 10:14:34 ID:HdcoTbCv0
そうなの?
でもいっそのことアポーがこれに協力してX11なしでGTK+2なアプリが動くようにした方がオモロそう
ttp://developer.imendio.com/projects/gtk-macosx
912名称未設定:2007/05/24(木) 10:19:52 ID:lv46UUIc0
913名称未設定:2007/05/24(木) 14:54:10 ID:gcaauJ6z0
GtkよりQtがいいな
914名称未設定:2007/05/24(木) 19:10:42 ID:KgtrbhVR0
>10.5ではGTKがサポートされるという噂
ってのがX11なしでGTK+2アプリが動くって意味かと思ってたのに残念です。
915名称未設定:2007/05/24(木) 20:13:53 ID:5C78Ygz40
Windowsでは、GTK+ for Windows使ってgimp動いているしなあ
916名称未設定:2007/05/25(金) 21:20:57 ID:S0iWNP4d0
GTKもqtも普通に綺麗なAquaテーマで実装してほしす(もちろんグラファイト版付きで)。tkも。チラ裏スマソ
917名称未設定:2007/05/26(土) 16:01:08 ID:fnkiktYV0
そこでwxWidgets・・・
918名称未設定:2007/05/31(木) 21:08:09 ID:rcAQkSX80
X11R7.2 for Mac OS X 10.4
ttp://wiki.x.org/wiki/XDarwin
919名称未設定:2007/05/31(木) 21:30:55 ID:Q79nvdji0
> ID:lv46UUIc0

>>912は「10.5ではGTKがサポートされる」という話じゃなくて、
>>911のプロジェクト(imendio)を紹介してるだけじゃん。
920名称未設定:2007/06/04(月) 22:44:34 ID:4BHBUESU0
pantherでGTK2(2.8.20)の環境なんですが、以前は出来ていたuim(1.0.1)+anthy(7100b)での
入力が出来なくなってしまいました。
システムを入れ替えたのを機にそうなっていまったのですが、以前と同じ設定をしているつもりです。
これに関しての設定はenvironment.plistとuimの全体の設定>標準の入力>anthyだけだっったと思います。
gtk2なアプリでないもの(ex.KTerm)は入力出来ています。
他にもチェック項目があれば教えてください。

なおver.が古いのは出来ていた時と同じver.にする為と、uim1.4.1がビルド・エラーになってしまった為です。
921名称未設定:2007/06/05(火) 00:27:16 ID:9nE2ly380
> 以前と同じ設定をしているつもりです。
> これに関しての設定はenvironment.plistとuimの全体の設定>標準の入力>anthyだけだっったと思います。

もっと具体的に晒せば良いじゃん。
Pantherもuimも使ってない俺が口出すのもなんだけど。
922名称未設定:2007/06/07(木) 10:10:08 ID:J8/zGBOJ0
話豚斬りの挙句にX11使ってない奴の質問ですまん。

X11上で動いてるアプリからプリンタへ印刷って出来る?
OS X側でプリンタ使えるようになってればOK?
923名称未設定:2007/06/09(土) 00:59:17 ID:Jy0pvdVG0
Mac OS 10.4.9 + XDarwin (finkの最新版)を使っているんですが、
この環境で動作する最新の quartz-wm ってどこかで入手可能でしょうか。

それと、日本語文字を普通のMacのアプリケーションと、cut&pasteしたいんですけ
ど、XSelectionまたはXカットバッファにはどのような情報を入れればいいかわ
かりますか?(カットバッファにシフトJISを入れてみたがだめだった)。

924名称未設定:2007/06/09(土) 03:56:53 ID:GzUbVD0s0
>>922
OS X側で認識されてればOK。

>>923
quartz-wmはそのままので使えてる。
XSelectionでんでんは良くわからないけど、quartz-wm経由でcut&pasteできる。
ttp://developer.apple.com/jp/technotes/tn2006/tn2165.html#Q20
925923:2007/06/10(日) 09:21:16 ID:+hU+n5pP0
>>924
うう・・・当方は fink の xorg を使っているんですが、
この環境では fink を unstable にしないかぎり、quartz-wm は使えませんよねぇ・・ ? -_-;;

quartz-wm のソースって入手可能なんでしょうか?
926名称未設定:2007/06/10(日) 09:36:28 ID:/uF8X1ac0
> quartz-wm のソースって入手可能なんでしょうか?

無理。
927名称未設定:2007/06/10(日) 17:02:31 ID:hQgiC3cX0
>>925
Finkでインストールできるらしぃ。
ttp://finkproject.org/doc/x11/x11.ja.html#run-xfree86.applex11tools
928名称未設定:2007/06/10(日) 17:26:13 ID:hQgiC3cX0
要はこの中のスクリプトを実行だわ。
/sw/fink/10.4/unstable/main/finkinfo/x11/applex11tools.info
929名称未設定:2007/06/11(月) 08:48:19 ID:Dk6C6WTZ0
>>922
X11のアプリの印刷は大抵UNIXスタイル。
つまり印刷システムにplain textかpostscriptで投げる。
Mac OS Xの印刷システムはどちらも処理できる。
/usr/libexec/cups/filter/にあるfilterを使って。
930922:2007/06/11(月) 09:34:39 ID:/npa5Iqv0
>924,929
dクスです。
X11、挑戦してみます。
931名称未設定:2007/06/13(水) 01:38:54 ID:KLwCmfy/0
>>928
うちの環境では "fink install applex11tools" が失敗します。。。
このスクリプトをたどってみると、スクリプトの下の行↓
mv /sw/src/fink.build/root-applex11tools-1.1.3-1/usr/X11R6/bin/quartz-wm* /sw/src/fink.build/root-applex11tools-1.1.3-1/sw/bin
で、mvの前の方の指定されたファイルが存在しない(cannot stat) と
言われます。該当部分を見てみると、XQuartzはインストールされてますが、quartz-wm 関係は
インストールできていません。ちゃんと Install CD と、アップデータはマウントされていて、
それらはスクリプトを見る限りはきちんと認識されているのですが・・・

ちなみに、Install CD のバージョンは、10.4.9 です。
誰か心当たり有る方はいませんでしょうか?いちおう、unstableにして、selfupdateをしています。
932名称未設定:2007/06/13(水) 05:09:37 ID:owskWjMV0
Finkスレがあんだから、あっちでやってくれ。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1166780804/l50
933名称未設定:2007/06/30(土) 19:31:11 ID:AseRTQ7U0
LeopardのX11.appはX.Orgベースだって。
ttp://lists.apple.com/archives/x11-users/2007/Jun/msg00026.html
934名称未設定:2007/07/27(金) 11:11:56 ID:cqqqG9fb0
XFree86 は腐ってるしな。
935名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:08:49 ID:Pxo/Mn9+0
腐っているというか、冬眠しちゃったというか。
ライセンス関係の(感情的)争いって怖いなあと、本当にしみじみと思う。
936名称未設定:2007/07/30(月) 20:45:46 ID:2Tq1lJGQ0
X11 の {xterm,rxvt,...}と Terminal.app を
$TERM_PROGRAM で区別していたのですが、
突然 X11 の方に $TERM_PROGRAM が
セットされるようになってしまいました。
X11 と Terminal.app を再起動しても直りません。
どうしたもんでしょうか。
937名称未設定:2007/07/30(月) 21:19:25 ID:+USU++ZW0
自分の設定/最近の変更に必ず原因があるという気になって見直す。
938名称未設定:2007/08/02(木) 21:14:06 ID:1jINIzuS0
>>935
開発体制にカナーリ問題があったと聞いたが、それもライセンス問題が発端なの?
939名称未設定:2007/08/24(金) 22:57:16 ID:OR7hwgoI0
940名称未設定:2007/09/22(土) 14:20:43 ID:Npi1C4cP0
ImageMagickのdisplayで画像開いてさ、
その画像をクリックするとメニューが出るじゃない。
そのメニューが操作できないんだけど、うちだけ?
メニューのウインドウのリサイズ以外は受け付けないし、
メニューバーもアクティブにならない。

ImageMagickはFinkから入れたものだけど、
Linuxにsshで入ってLinuxのdisplayをやっても同じになる。
941名称未設定:2007/09/22(土) 15:12:42 ID:Fii5ydbS0
>>510の話?

スレ内くらい検索したかどうか書いてくれ。
942名称未設定:2007/09/23(日) 02:42:39 ID:7OlyC5UY0
>>941
あ、気がつかなったよ。
困ってたんだ、ありがとう!
943940:2007/09/23(日) 05:07:01 ID:WRWE+uVd0
>>942
お前は誰だ?w

>>941
ありがとう。できました。そしてごめんなさい。
944942:2007/09/23(日) 16:18:02 ID:7OlyC5UY0
>>943
だはは、便乗させてもらったよー。
出来た出来たw
945名称未設定:2007/10/12(金) 02:42:06 ID:bIqAlf8F0
946名称未設定:2007/10/13(土) 23:14:37 ID:eZww9H1A0
Vistaが「遅い」と感じませんか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20071001/283256/

 2007年1月30日にWindows Vistaが店頭で発売されてから約8カ月が過ぎた。
この記者の眼でも,4月24日に「Vistaってどうよ?」というややポジティブな見解が掲載された。
これはこれで納得できる。「『売り上げは期待を下回るが私は強気』,
マイクロソフトWindows本部長」というコメントもほぼ同時に報じられた。

 その後もマイクロソフトは,「Windows XPのPCメーカーへの出荷,来年1月で終了へ」と突っ張っていた。
それが最近では「『Windows XPの販売を5カ月延長』,米マイクロソフトが方針転換」と来た。
低価格パソコン向けに新興国で販売している「Windows XP Starter Edition」については,
2010年6月30日まで販売を延長するという。Vistaはどうもハッピーな状況ではない。

 Vistaが好感を持たれない理由は,(1)価格が高い,(2)マイクロソフトの訴求するセールスポイントが
ユーザーの感覚とかけ離れている,(3)2001年にWindows XPが出て約6年が経過する間に
ハードウエア,ソフトウエア,使いこなしノウハウの資産が各所に大量に蓄積されて
移行コストが上がった,などが考えられる。ただ,最大の理由は,Vistaが「遅い」ことではないだろうか。
Vista搭載パソコンを新規に導入した人なら,おおむね性能に不満はないだろう。
でも,新しいパソコンをポンと買える人がどのくらいいるだろうか?
947名称未設定:2007/10/16(火) 01:49:04 ID:K+axiLSO0
age
948名称未設定:2007/10/17(水) 05:56:40 ID:DPg+u/Z00
X11に関してこれっぽっちも書いてないのね >Leopard新機能
949名称未設定:2007/10/17(水) 11:19:26 ID:0Y5m48vI0
quartz-wmのソース公開しないかなあ。
950名称未設定:2007/10/17(水) 23:28:20 ID:eL514Ksr0
ドライバはシ―クレット
951名称未設定:2007/10/21(日) 18:53:17 ID:YsiExC6v0
「情報を見る」に相当するコマンドってある?
952名称未設定:2007/10/21(日) 19:07:39 ID:SSamhwCT0
mdls とか?
953名称未設定:2007/10/21(日) 19:09:05 ID:SSamhwCT0
ああ、Xクライアントでってことか
忘れてw
954名称未設定:2007/10/27(土) 00:32:18 ID:wv6PIsqI0
MacOSX10.5入れたんだけど、X11でキーマップが106にならん。
解決したヒトいる?
955名称未設定:2007/10/27(土) 11:36:32 ID:nSA27gcL0
アップデートしたら
~/.xinitrc
がなくなってる(´・ω・`)


どこなんだ??
956名称未設定:2007/10/27(土) 12:57:53 ID:TGwBFgJk0
ホームには最初からなかったんだろw
つ /etc/X11/xinit/xinitrc
957名称未設定:2007/10/27(土) 17:08:34 ID:wv6PIsqI0
/etc/X11 の中が無くなってる orz
958名称未設定:2007/10/27(土) 18:59:52 ID:3ZSgpdsA0
LeopardのX11の挙動がおかしいんだけど俺だけ?
Tigerから上書きインストールしたのがまずかったのかな。

現象:ユーティリティフォルダの「X11」をドックに登録。ドックのX11をクリックして起動すると
ドックにもう一個X11アイコンが表示される。
これは「Finderに表示」で見ると/usr/X11/X11.appらしい。
ユーティリティのほうのX11はバウンドしっぱなし。
959名称未設定:2007/10/27(土) 20:33:40 ID:ujtZGa4k0
>>958
X11のみをアンインストールしてから,もう一度,新しく入れてみれば?

960名称未設定:2007/10/27(土) 20:43:05 ID:2yCt/Fe8O
環境設定の3ボタンマウスをエミュレートで
オプションキーとコマンドキーが逆になってしもうた・・・
961名称未設定:2007/10/27(土) 22:24:08 ID:wv6PIsqI0
>>960
俺も3ボタンエミュレーションがうまく動作しない。
962名称未設定:2007/10/28(日) 05:06:39 ID:Gv5b48EZ0
X11のウインドウをSpacesで移動させると
マウスの座標を正しく認識しなくなるorz

>>954>>958>>960
いろいろ不具合あるし、
今はまだX11を使うならTigerの方がいいかな。
963名称未設定:2007/10/28(日) 13:02:56 ID:xFMvmF6Z0
Appleにバグ報告はヨロシク
964名称未設定:2007/10/28(日) 17:16:34 ID:+6JU74rl0
965名称未設定:2007/10/28(日) 18:04:09 ID:INRx26K00
LeopardのX11では、デフォルトで日本語入力できますか?
966名称未設定:2007/10/28(日) 20:02:00 ID:oHYBFMYm0
3ボタンの,エミュレーションはできないですね。
でも,システム環境設定からマウスに3ボタン(マウスの種類による)
を割り振れば,普通に使えるようになりました.


それよりも,問題なのはキーマップだけど.
それも,106用のXmodmapが落ちてるから探してみるといいです.
967名称未設定:2007/10/28(日) 22:12:15 ID:90FOgyd50
既出かもしれませんが、教えてください。
マックでXlibのプログラムをコンパイルしようとしていますが、

cc -o test01 test01.c -I /usr/X11R6/include -lX11 -L /usr/X11R6/lib

とか、

cc -o test01 test01.c /usr/X11R6/lib/libX11.la -I /usr/X11R6/include -L /usr/X11R6/lib

とかやっても、うまくコンパイルできません。
cc にどんなオプションをつければいいんでしょうか??
968名称未設定:2007/10/28(日) 22:32:00 ID:8KKXNlbU0
エラーメッセージはコピペ
ソースもうpできたらする
969名称未設定:2007/10/28(日) 22:47:09 ID:90FOgyd50
すみません、

ソースは、
ttp://x68000.q-e-d.net/~68user/xprogram/xlib-1.html
に書いてある、ハローワールド的なプログラムです。

これをコンパイルすると、

cc -o xlib01 xlib01.c -I /usr/X11R6/include -lX11 -L /usr/X11R6/lib
ld: library not found for -lX11
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [xlib01] Error 1

とか、

cc -o xlib01 xlib01.c /usr/X11R6/lib/libX11.la -I /usr/X11R6/include -L /usr/X11R6/lib
ld: in /usr/X11R6/lib, can't map file, errno=22
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [xlib01] Error 1

とか、なるんですが…。
970名称未設定:2007/10/28(日) 22:53:38 ID:vfru2vfg0
>>969
/usr/X11R6/libl/ibX11.aって存在してる?
971名称未設定:2007/10/28(日) 22:54:10 ID:vfru2vfg0
>>970
ミス
/usr/X11R6/lib/libX11.a
972名称未設定:2007/10/28(日) 23:03:40 ID:90FOgyd50
>>971

ないです。
973名称未設定:2007/10/28(日) 23:05:45 ID:vfru2vfg0
>>972
ない言われてもなw

XCode入れるときにX11の開発環境入れわすれてるっぽいから
インストールすればOK
974名称未設定:2007/10/28(日) 23:16:27 ID:90FOgyd50
>>973

X11SDK.pkg ですよね?
インストールしても、libX11.aはできないのですが…。
おかしいなぁ?
975名称未設定:2007/10/28(日) 23:22:15 ID:vfru2vfg0
>>974
あれ?ファイル名勘違いしてるかも

それでコンパイルしたら出来たりしません?
976名称未設定:2007/10/28(日) 23:25:37 ID:8KKXNlbU0
libX11.la とか libX11.dylib ならあるけど .a は無い。
俺はこれでコンパイル && 実行できたけど・・・
% gcc xlib-1.c -L /usr/X11/lib/libX11.dylib -include /usr/include/string.h
% ./a.out
977名称未設定:2007/10/28(日) 23:25:43 ID:90FOgyd50
>>975
どうもうまくいきません…。
978名称未設定:2007/10/28(日) 23:26:49 ID:vfru2vfg0
ごめん、ファイル名嘘ついてしまった
979名称未設定:2007/10/28(日) 23:33:26 ID:90FOgyd50
>>976
できました!
ありがとうございます!
980名称未設定
ウチの Panther では .a だった

% ls /usr/X11R6/lib/libX11.*
/usr/X11R6/lib/libX11.6.2.dylib /usr/X11R6/lib/libX11.a
/usr/X11R6/lib/libX11.6.dylib@ /usr/X11R6/lib/libX11.dylib@
% uname -a
Darwin foobar.local 7.9.0 Darwin Kernel Version 7.9.0:
Wed Mar 30 20:11:17 PST 2005; root:xnu/xnu-517.12.7.obj~1/RELEASE_PPC
Power Macintosh powerpc