東京大学に Mac 大量導入2

このエントリーをはてなブックマークに追加
300名称未設定
Wordの.docファイルの形式も公開されてないのにか?
301名称未設定:03/09/30 02:33 ID:jwPmEFUk
>299
…つ、釣られないぞ。
302名称未設定:03/09/30 02:37 ID:LF8cXzxU
>>299
それもある面で真実だよね。
みんなが使っていて、しかもそんなに高くもない値段で手にはいるのなら便利に違いない。
普通の人はwinとofficeを使って何をするかに興味があるんで、道具には興味ないもんね。
デメリットの面は大帝巧妙に見えなくなっているもんです。

と、釣られてみましたw
303名称未設定:03/09/30 02:40 ID:Yoo8yrzv
>>299
単一フォーマットで統一されるのが便利である事は否定しないが、
現状は「都合が良い」状態ではないだろ。
利益率が86%なんて、独占の弊害が酷すぎる。

OSもアプリもフォーマットは統一で、複数企業による競合状態が
一番「都合が良い」じゃないか。
304名称未設定:03/09/30 02:43 ID:LF8cXzxU
>>303
でもそんなことは一般消費者には関係ないのよ。
「知らぬが仏」というか、むしろ選択肢があることが嫌がられることだってある。
「winとofficeがあればとりあえず大丈夫」というのが支持されたりするって事ね。

その状態がいいとは思わないけど、でもそれが現状。
305名称未設定:03/09/30 03:25 ID:sa3hbHds
>>304
独占の弊害

そりゃ価格があがるってこと。
オフィス94あたりから価格の推移をみるとすごい上り調子(W
306名称未設定:03/09/30 03:36 ID:ifh79fjO
>>304
VHSの統一規格で、シャープやら東芝やら選べることが
消費者に嫌がられてるなんて初めて聞いた・・。
307名称未設定:03/09/30 03:53 ID:LF8cXzxU
>>306
性能と価格を吟味してモノを選ぶ消費者ばかりじゃないって事。
許容範囲内であれば価格も気にしないし
手っ取り早く目的が達成できればいいっていう人もいっぱいいる。

内容を吟味して新聞を選んでいる読者がどれだけいる?
ほとんど一紙の独占市場なんて地方はざらにある。
サービスを吟味して銀行を選んでいる人がどれだけいる?
一番近くの銀行で口座作っちゃったりするでしょ。

「選択の余地がない」っていうことが「選択する労力がいらない」って事を
意味する場合もあるって事さ。

もちろん、それを俺は良しとしているわけじゃないからね。
消費者はもっと賢くあるべきだと思っている。
308名称未設定:03/09/30 04:17 ID:4Nj+T8tQ
>>307
そりゃちょっと財の質が違わないか?
10万近くするものを買うときは、ちゃんと選択が働くと思うよ。
日刊紙や現行の横並びサービス業を選ぶのとはちょっと違うと思う。
ただ、ユーザが厳しく吟味するようになる前にPC+Win+純Officeという
組み合わせは、デスクトップに限れば十分に安くなってしまいそう。e-machineとか。
309名称未設定:03/09/30 04:25 ID:+EODRZQA
>>308
で、まあ、いつもMacは門外漢なわけだが。
310名称未設定:03/09/30 04:28 ID:LF8cXzxU
>>308
いや、だからとりあえずインターネットが出来てwordが動くんならなんでもいいやってなっちゃうでしょ?
311名称未設定:03/09/30 04:36 ID:KzJtEGU5
>>308
PCはまだ許せるとして、”Win+純Office”←この部分は許せないよな。
もしも技術的に勝るMacOS X+AppleWorks/OpenOfficeが世界標準だったら、
PC世界はいまとは違った形に進化していたかも知れない・・・。
ある意味、Microsoftの台頭と市場独占というのは、PC市場の進化の袋小路なんだよ。
312名称未設定:03/09/30 04:39 ID:LF8cXzxU
>>311
最後の行はまぁ同意できるとしても
> 技術的に勝るMacOS X+AppleWorks/OpenOffice
ってのは妄想っていわれてもしょうがないかも。

WinNTは決して出来の悪いOSじゃないし、Officeもパーフェクトではないが出来のいいスイートだと思う。
パワポ(買収したもんだけどね)なんかはやっぱり使いやすいしね。
313名称未設定:03/09/30 05:01 ID:+EODRZQA
>>311
いつの時代もこういう低脳妄想の落書きを見かけるんだが。
パソコンプラットホーム1%以下の下克上は見たこと無いんだが。
100%あり得ないことを垂れ流すマカって何を考えてるのかねえ。
何も考えてないのか。考えるだけの脳が無いのか。
314名称未設定:03/09/30 05:04 ID:zreOcPJi
来年にはMacがWinのシェアを抜くでしょ。
東大がそのいい例だね。
クライアントはiMac、サーバはXserve
Winに入り込む余地無し!!
315名称未設定:03/09/30 05:49 ID:FCfWWMvW
G5 Xserveのクラスターもありそうだね。
316名称未設定:03/09/30 05:50 ID:tCu+yPlR
>>313
釣りを釣りと見抜けないと(ry
317名称未設定:03/09/30 07:31 ID:mtL765Fj
相変わらず薄っぺらだな
318名称未設定:03/09/30 07:41 ID:bO4G71UD
>>313
いやぁ、知らん間に「1%以下」になってたんですかぁ。
あんたのお家では、ってことでいいですかね?
同じ論でいくと、俺んちでは現在100%なんですがね。
319名称未設定:03/09/30 07:47 ID:+EODRZQA
>>318
へえ、OSXってパソコン全体の1%を超えたのか?
Mac全体でも1.5%程度なんだろ?



日本語を良く勉強しような。特に読解力。
320名称未設定:03/09/30 07:56 ID:bO4G71UD
>>319
うふふふっ
321名称未設定:03/09/30 08:09 ID:w7sP7i4g
>>319
もう一度出直してきなさい。
勉強不足ですよ?
322名称未設定:03/09/30 08:59 ID:ifh79fjO
>>307
なんか突っ込むのもバカっぽいレスの内容だが(w

> 「選択の余地がない」っていうことが「選択する労力がいらない」って事を
> 意味する場合もあるって事さ。

そんな場合は無いよ。あなたマカーでしょ?(w
地方独占の新聞があるのも、他との競争があるから、多くの利益を見込めない
地方(少数派地域)展開に力を入れる新聞社が居るってこと。
近くに銀行があるのも、他者との競争があるから、あなたの近くに
営業所が建てられる確率が高いってこと。
コンビニが、地方の田舎にまで建ってるのも、多種多様なサービスを
展開する会社が沢山あるおかげ。
近所のコンビニに行けることが、選択の労が要らない根拠にするのは
この話の場合無理があるって思わない?(w

フォーマットが統一されているなら、多くの選択肢があることが
選択の労を必要とせずに、適当に近所ですぐに手に入れられるってことだろ。
Macはハードの選択がないので、手に入れることができる場所が限られてる。
Winは様々なメーカーが競合してハードを出しているから
あちこちで、何処ででもみんなの手に入りやすいんじゃないのか?(w

>>307のようなマカーは確かに、Macを買ってるから、選択の労は無いよな(w
ハードもソフトも、言語の違いだけで
世界中のMacユーザーはソフトのみならず、ハードまでも同じだもんね(w
323名称未設定:03/09/30 09:12 ID:zNv8ctTP
>>322
>世界中のMacユーザーはソフトのみならず、ハードまでも同じだもんね(w

世界中の Windows ユーザーはソフトは同じじゃないんですか?
iMac と PowerBook は同じハードですか?
324名称未設定:03/09/30 09:15 ID:TYjhNTz3
ってか、それ以前に、PC世界で1パーセント以下の下克上がなかったら、今のMSは
ないと思うんだけど、そこらへんは突っ込んじゃいけないところ?
325名称未設定:03/09/30 09:17 ID:ifh79fjO
>>323
同じアップル製じゃないの?
iMacとPowerBookって違う会社が作ってるの?
始めて聞いたぞ?それとも天才釣り師登場なの?
326名称未設定:03/09/30 09:27 ID:zNv8ctTP
>>325

>iMacとPowerBookって違う会社が作ってるの?
同じ会社が作ってますが、同じハードですか?
と質問しているのですが。
327名称未設定:03/09/30 09:30 ID:VDq2KX7m
>>326
バカは本気で相手しない方がいいぞ。
328名称未設定:03/09/30 09:48 ID:od/V02NI
これで、Webページでサファリ対応してくれる所が増えるな。
そうでなくては困る。それも一つのねらいだろうし。
329名称未設定:03/09/30 09:56 ID:4L1L/TGV
いや普通にIEでしか確認してないサイトは
これからもIEのみで確認し続けると思うけど
330303:03/09/30 10:28 ID:Yoo8yrzv
>>326
違うハードでも同じ会社が作っていれば競合は起こりえない、ってことを言われているんだよ。
ちなみにID:ifh79fjOよ。
>>307のID:LF8cXzxUは>>299をマンセーしているんだから、マカぢゃないだろ。

漏れはマカとして、競合のないMacの現状はあまり良くないと思っている。
モトのG4での惨状とインテル、AMDの競合を見たりしてるとな・・・
が、マクが無くなる事の方が競合がない事よりはマシなんで
仕方がないかなとも思っちゃうんだよ。信者の戯言と言われそうだがな。

ついでに言っちゃえば、ハードの競合は喜ぶのに
OSの競合は嫌がっているドザの気持ちが理解できない。
マクとかリナがもう少し競争相手として頑張れれば、
ウィソが安くなったりするかも知れないのにな・・・

331名称未設定:03/09/30 10:48 ID:oobUKOTY
>>273
抜くって東大の方には書いてんのにねえ。いつ抜くんだ?

>>277
クチパーノの本社にまで行ったんだね。ジョブヅとは話せたのかな。
332名称未設定:03/09/30 10:50 ID:VDq2KX7m
>>331
>クチパーノの本社にまで行ったんだね。ジョブヅとは話せたのかな。
しょっちゅう電話報告してんだから会うだろ。
333名称未設定:03/09/30 10:51 ID:LBuI2iCo
>>330
ドザはワレ物使ってるから関係無いんじゃない?
334名称未設定:03/09/30 10:55 ID:zNv8ctTP
>>330
>マクが無くなる事の方が競合がない事よりはマシなんで
>仕方がないかなとも思っちゃうんだよ。

Mac も他社の製品と競合しているのですが、何か?
PowerPC の分野でも、モトと IBM は競合しているのですが。
モトが Intel や AMD と競合していたとしても、
ヘタレ具合は変わらないと思われ。

>ハードの競合は喜ぶのに
>OSの競合は嫌がっているドザの気持ちが理解できない。

Mac を競合のない単一市場と考えているあなたもその一種。
335名称未設定:03/09/30 11:02 ID:+t8GnJZY
Windowsが選ばれなかったのは、単にNetbootが出来ないからでしょう。
シンクライアントじゃサーバーに処理が集中してローカルのCPUが
無駄になる。X windowじゃ一般的なアプリが使えない。
まあ、Netbootが出来ないのはMSの商売戦略かもしれないけど。
336名称未設定:03/09/30 11:09 ID:EpAxN24p
>>335
Netbootが目的ってのは当たってるような気がするけど、「単に」って何だ?
もしかして「それでもWindowsが一番優れているのに変わりはない」って結論かい。
ニーズが存在してそのニーズに適した選択としてMacが採用されたこと自体に
何か不信感というか被害妄想的な反応を示すのは不思議なことだ。
337名称未設定:03/09/30 11:11 ID:od/V02NI
未だに事実を認めたがらない、変な電波が住み着いてるな、このスレ。
338名称未設定:03/09/30 11:14 ID:+EODRZQA
>>336
なに真っ赤になって怒ってるの?
>>335の言うことは事実だろうが。
他になんかあるのか?
339名称未設定:03/09/30 11:17 ID:Xo6SmnWq
多分何にも無いと思う。
340名称未設定:03/09/30 11:27 ID:jTA2/eSQ
ほら、詳細のインタビューが出てるよ。


http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/prom/269063
341名称未設定:03/09/30 11:28 ID:icOANzKx
OfficeとかPowerPointが使い易いって、すごいね。
たぶん、それしか知らないのかw

Officeが安いっていってるやつもすごい。
スタンダードならともかく、アクセス付けたら高けーじゃんよ

アプグレ版の値段で、正規版を出すべきだろうね。
#まあ、バンドル版しか知らないんだろうけどさ
342335:03/09/30 11:32 ID:+t8GnJZY
他になにもないです。なんで怒られたんだろう...

Netbootが出来ないとOSのアップデートとか面倒だよね。
1000台とか入れて、毎週セキュリティーアップデート出された
日には、運用出来ないでしょう。つまりマシンの使用者が責任
もって更新出来ない環境でWindowsは使えん、と。
普通の会社とか、どうしてるんだろ。社員が毎週更新かける?
ネットワークのトラフィックだけで恐ろしい金額になりそう。
343名称未設定:03/09/30 11:38 ID:od/V02NI
>>342
Netbootみたいなのは確かにWindowsには無いが、
たとえば、ウイルス更新ならシマンテック、トレンドマイクロともに
クライアントを集中管理する、サーバーシステムがあるし、
クライアントシステムの復旧なら、ゴーストサーバーなんてのもあるよ。

つーか、あんまり2ちゃんで煽られても気にしてはいかん。
344名称未設定:03/09/30 11:50 ID:2s6ro8p5
知ったかコラムニストがUnix系にせずになぜMacOSを導入したのかと思ってます。
http://www.asahi.com/column/aic/Tue/d_takuki/20030930.html
345名称未設定:03/09/30 11:55 ID:+EODRZQA
>>342
しかし、Netbootは親元のシステムファイルがやられたら、全部起動不能になるというリスクがある。
そっちのほうがおそろしい。MacOSXも攻撃対象になる可能性もあるわけだから。
グローバルになれはなるほどターゲットにされるという危険を回避できないよ。
346名称未設定:03/09/30 11:55 ID:QCiW1UHL
>>341
>OfficeとかPowerPointが使い易いって、すごいね。

以前どこかで「word の評価は昔から高い」って
書かれていたのを思い出した。

いろんな人がいる。
347名称未設定:03/09/30 12:01 ID:+EODRZQA
>>344
正論だが?
導入担当者がDQNだったたけだろ。
348名称未設定:03/09/30 12:07 ID:Bm/rbEjZ
>>347
どこが正論だ?
ここ嫁
ttp://www.apple.co.jp/macosx/
MacだってUNIX系だしコアはオープンソースだ。
349名称未設定:03/09/30 12:09 ID:od/V02NI
>>344
まさかコイツはまだMac OSがUNIX系OSだというのを知らんのか。
まだOS9だと思ってるんじゃないか?おいおい・・・・
350名称未設定:03/09/30 12:10 ID:vVdUsD/k
Mac OS は今はUnixですが?(嘲笑

というメールは誰か送ったか?
351名称未設定:03/09/30 12:11 ID:2s6ro8p5
>>348
そう。*nix系の事やりたい学生にはそれも可能。知ったかさんの主張のほとんどは的外れ。
OSXのべーすがFreeBSDである事知らずに書いてるのばればれ。
352名称未設定:03/09/30 12:12 ID:Bm/rbEjZ
じつはコラムそのものが釣りだったりして w
353303:03/09/30 12:17 ID:Yoo8yrzv
>>334
もうね、ば(ry
Macに競合がないってのは、「MacOS搭載のハード間」でのことぐらい文脈で判るだろ。
G4はモト、G5はIBMの単独供給のどこに「競合」があるんだよ。

読解力なし、事実認識も出来ない、そんなヲマイが図々しく話に参加するな。
まあ、その厚顔無恥ぷりは称賛に値する。
354名称未設定:03/09/30 12:18 ID:277qiHZH
>>344

ワロタ。
まじであふぉ。別にMac持ち上げるつもりは全く無いが、これでコラムが書けるとは・・・。
355名称未設定:03/09/30 12:19 ID:rAYdXoC8
>>344のAB型職業不定野郎は本物の知ったかだな。頭悪すぎ。
これで金取ってるんなら詐欺だろ。
>>347も正に同類。

>>345
そんなリスクは当然承知の上で即復旧出来るようなシステム組むだろ、普通。
356名称未設定:03/09/30 12:21 ID:jTA2/eSQ
>>344

こいつバカだねぇ…
1000台クラスをunixで自分達で管理しろってか・・・・
けっきょくuni入れても運用会社が勝手に何でも修正とかさせる
訳にゃーだろって感じ。。。世間知らずは困るね。
357名称未設定:03/09/30 12:21 ID:2s6ro8p5
>>355
asahi.comのコラムは原稿料はほとんどないに等しいらしいけどね。
358名称未設定:03/09/30 12:22 ID:KQ8hsr4f
こんなヤシでも
>ITビジネスコンサルタント
かよ
359名称未設定:03/09/30 12:23 ID:jTA2/eSQ
ITビジネスコンサルタント
windowsコンサルタント。
360名称未設定:03/09/30 12:25 ID:jTA2/eSQ
>今なお、学者たちの中には、出版社に適切な形で原稿を渡せない人たちが多い。
>そうした人たちの中には、Macユーザーが結構いる。
>ただの文字原稿を、Macのワープロソフトで作成し、
>その独自形式のままファイルを渡す人がいる。

そういった事を対応するのが出版社、編集者の仕事だろうが…
それが対応できないなら、はじめっから、txtで送って下さいとか指定しろよ。
macで.docで送られてくるメンドーサは棚に上げる辺りが笑える。
361名称未設定:03/09/30 12:28 ID:0edUAJQi
>>344
どういう運用のされ方するかも良く分からずに書いているような…。
そもそもコンピュータに対する考え方が化石のような考え方だな。w
362名称未設定:03/09/30 12:28 ID:VAGdMD1a
「IT馬鹿」という言葉がある。自分の専門分野以外の常識を持ち合わせていないという意味だ。
363名称未設定:03/09/30 12:29 ID:277qiHZH
>>344

この辺は必見。爆笑もの。

>東大のコンピュータがほとんどMacOSになるということは、UNIXやWindows
>ユーザーとのファイルのやりとりなども経験しないまま大学を卒業する学生
>が増えてしまうことにもつながるのではないか? 日本の未来を担う優秀な
>若者たち(なんていう言い方は嫌いだけど)が、コンピュータとは何かという
>根本理念を学び損なったまま学生生活を送るのはもったいない。
364名称未設定:03/09/30 12:29 ID:2s6ro8p5
この人の専門分野はなんなんだろうね?
365名称未設定:03/09/30 12:29 ID:jTA2/eSQ
>大学側は、iMac採用の理由を「ウィンドウズに比べて様々なソフトの導入がしやすく、
>不具合が起きても自分で直しやすい利点がある」と述べているそうだが、
>そんなことはない。そうした利点を言うならUNIX系OSだろう。
>そもそもMacOSとWindowsを比べていることがおかしい。
>UNIX系OSは最初から除外されていたかのようだ。

ほんとにuni系であることを知らない模様…
あえてuni系じゃないって言ってるのかと思ってたが、
ほんとにしらないのかな・・・なんのためのX-windowなんだろう・・・
こういった誤報にはapple-jpがちゃんと、誤解を解く努力もしないとねぇ…
366名称未設定:03/09/30 12:33 ID:jTA2/eSQ
このコラムニストの写真。

http://takuki.com/chosha.gif

見事なドザっぷりです。
367名称未設定:03/09/30 12:34 ID:VAGdMD1a
「自分の専門分野以外の常識を持ち合わせていない」というのは、おれもそうだけど、何か書く場合は
分からない部分は、調べるなり、聞くなりするけどな。どうも、朝日の記事の字面だけ追って、乏しい
古くさいMacOSの印象だけで書いてるようだね。
368名称未設定:03/09/30 12:34 ID:jTA2/eSQ
ちなみに詳しいプロフィール。
国立(東大)コンプの模様…

http://takuki.com/takupr2.htm
369名称未設定:03/09/30 12:35 ID:+EODRZQA
BSDのような糞はUNIX系にあらず。
そんな糞をいじっても役に立たない。
370355:03/09/30 12:36 ID:WfMh6Ad8
>>365
こういうヤツにはどんなに頑張ってもきっと「のれんに腕押し」
いや「馬の耳に念仏」か。

俺の経験上、自分から血液型を主張するヤツにろくなのはいない。
371名称未設定:03/09/30 12:36 ID:wjZNWuFw
MacOS XはUNIXじゃないと言うウニクサ vs UNIXだと言うマカー

がんがれ、macを除く全てのアーキテクチャユーザーに嫌われるその日までw
あ、既に嫌われてるかwwwwwwwwwwwwごめんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
372名称未設定:03/09/30 12:38 ID:vVdUsD/k
何もわからないのに人に文句を付けたがったり、
物申したがる阿呆ってのはどこにでもいるわけで...
373名称未設定:03/09/30 12:39 ID:Z1KJcRzx
>>369
良くそう言うやつがいるが、ぜひ糞ではないすばらしいUNIXの世界をご教授いただきたい。
374名称未設定:03/09/30 12:39 ID:jTA2/eSQ
>>371
unixだとは誰も思ってない。unix系だろうけど。
unixのパワーを利用して作ったMAC OSだよ。
つーか、見た目からunix臭かったら、はじめっからunixを使えば良いだけ。
375名称未設定:03/09/30 12:40 ID:2s6ro8p5
>>369
AT&Tのかたですか?
376名称未設定:03/09/30 12:40 ID:w39Ai6fD
そのコラムニストは外の企業に頼らず
東大内部でUNIXによるシステム構築に意味があるって言ってんじゃないの?

Macユーザーのヒステリックな潰しじゃなくて
認めるべき意見は認めて正面から論じるようにしなよ
Mac批判されたから完全否定で人格攻撃まで行うのはMacユーザーの悪い癖だね
377名称未設定:03/09/30 12:43 ID:VAGdMD1a
>>376
どうやら、チミの琴線にふれる記事だったようだね。良かったね。
378名称未設定:03/09/30 12:43 ID:jTA2/eSQ
>東大内部でUNIXによるシステム構築に意味がある

その彼等が作る、不安定なシステム。大学と言う人の流れが激しい所で
それを共用システムに使用することのバカっぽさは?
高コストだけどだれが払うの?

勉強と、基幹システムは別の話だってなんで分かんないんだろうね。
学内、研究室でuniでシステムを組むことは決して禁止もしていない。

そこら編全て含めて、このコラムニストがバカって事だ。
379名称未設定:03/09/30 12:43 ID:277qiHZH
>>376

認めるべき意見かどうか、まずコラムを読みましたか???
380名称未設定:03/09/30 12:43 ID:Bm/rbEjZ
>>376
ヒステリック云々のまえに全国紙のコラム書くんだから最新の正確な情報ぐらい仕入れて当然だろ。
381名称未設定:03/09/30 12:44 ID:2s6ro8p5
>>376
> そのコラムニストは外の企業に頼らず
> 東大内部でUNIXによるシステム構築に意味があるって言ってんじゃないの?
>
そこまで言ってるとしても、それも大学教育でのコンピューター利用の実情を理解してないとおもうけど。
東大が研究テーマとしてそのようなシステム構築を選んで、じっさいに運用するならともかく、これは一般
学生に使わせるシステムだろ。

もとよりそこまで考えて書いたとは思えませんが。
382名称未設定:03/09/30 12:45 ID:+EODRZQA
>>376
そういう面と、社会で普及しているWindowsとの教育面での孤立を言ってるんだろう。
それをマカーの理解力たるや呆れてしまうよ。
383名称未設定:03/09/30 12:45 ID:2s6ro8p5
>>380
AICは新聞に載るわけじゃないので、そこまでは。
384名称未設定:03/09/30 12:46 ID:wjZNWuFw
燃料投下で躁のスイッチ入っちゃったマカーに何を言っても無駄wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
385名称未設定:03/09/30 12:48 ID:Z1KJcRzx
>>376
鐸木能光 本人キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
386名称未設定:03/09/30 12:50 ID:VAGdMD1a
>>376
溺れるもの水面に浮かんだ糞にしがみつくの図だね。
387名称未設定:03/09/30 12:53 ID:w39Ai6fD
学生が相手だと
使いやすいシステムにするか
難しいシステムにするかってのは結構微妙だよなぁ

教養課程の学生が使うパソコンはシステムとしてあまり意味が無くて
コストことが最大の要因であるってのならMacの選択は悪くないと思うよ

ただ学生の自分で構築する主体性というか
そういうパイオニア精神を育てるのも意味があるかも知れないなぁ、と
最初から使えるシステムを与えちゃうとそれに頼ってしまうでしょ?
そこらへんかなぁ…
388335:03/09/30 12:54 ID:+t8GnJZY
>>345
>しかし、Netbootは親元のシステムファイルがやられたら、
>全部起動不能になるというリスクがある。
>そっちのほうがおそろしい。MacOSXも攻撃対象になる可能性もあるわけだから。
>グローバルになれはなるほどターゲットにされるという危険を回避できないよ。


NetbootだとサーバーとクライアントのOSイメージは別の物を使うの
で、サーバーがやられても(自動的には)クライアントに波及しない。

Windowsのシンクライアントって同じOSだよね。サーバーやられたら
それこそ危なくない?

グローバルになるほど危険と言うのは同意だけど、管理者(=専門家)が
集中的に見られる利点ってのもあると思う。LANにつながれたまま、
ほっぽっとかれてるWinPCが一番危険でしょ。
389名称未設定:03/09/30 12:56 ID:W8ER419k
Macって遅えよ!!

て東大の学生たちは言わないだろうか。
390335:03/09/30 12:56 ID:+t8GnJZY
「グローバル」って変だね。「集中管理」かな。
391名称未設定:03/09/30 12:58 ID:g0HzAgBj
>今なお、学者たちの中には、出版社に適切な形で原稿を渡せない人たちが多い。
>そうした人たちの中には、Macユーザーが結構いる。
>ただの文字原稿を、Macのワープロソフトで作成し、
>その独自形式のままファイルを渡す人がいる。

大バカだねー、こいつ。
化学式とか数式とか、せっかく専用エディター使って作って入れて
るのに、テキストで渡せるわけねーじゃん。出力原稿と同義で渡し
てるんだっての>独自形式のファイル
TeXでも使ってれば別だけどさ。
それを印刷してレイアウト(これもMacでやるな、普通は)するの
が出版社の仕事だろうに。

それよりもDOCでバカみたいに画像埋め込んでくるアフォ教授ども
に天誅下してくれよ。オリジナルのファイルくらい別途送ってこい。
392名称未設定:03/09/30 12:59 ID:+EODRZQA
>>388
サーバーがのHDDがクラッシュしたり、ダウンしたら同じだよ。
それとウィルスの侵入はNetBootだからといって防げない。
単独で起動して使える方がマシ。
393名称未設定:03/09/30 13:00 ID:eOE4Qb23
>>387
学生の学生による学生のためのシステムか?

あまりにも冒険しすぎだろ。
394名称未設定:03/09/30 13:02 ID:Z1KJcRzx
>>392
お前がアフォ。
1000台のクライアントにサーバーマシンやHDは一台しかないのかっつーの。
395名称未設定:03/09/30 13:05 ID:VDq2KX7m
>>392
Raid ミラーリングぐらいやってんだろ?折角XServe導入するんだから。
396名称未設定:03/09/30 13:05 ID:+EODRZQA
>>391
社会で使われているのと非互換なファイルは困るってだけだろ。
そもそも専用エディターとやらがMacOSXであるのか?
学会などで発表する資料などは内製するんだよ。
外部に出すと漏えいするからね。印刷工はこれだから....
397名称未設定:03/09/30 13:08 ID:+EODRZQA
>>394
そのサーバーがATA RaidのオモチャXServeだからなあ。
信頼性ゼロ

>>395
XServe...
ATAのRaidミラーリングなんか論外。おもちゃ
398名称未設定:03/09/30 13:08 ID:VDq2KX7m
>>396
外部に出さないってんならNetbootしてるシステムで非互換も糞もないだろ?
あほか?お前は。
399名称未設定:03/09/30 13:08 ID:vVdUsD/k
このスレのネタになるために書かれたようなコラムだったな。
もっともレベルが低すぎてすぐ燃え尽きてしまったわけだが...
400名称未設定:03/09/30 13:08 ID:1T53Jfmv
まぁ、高学歴は社会に出てもWinなんか必要ないからな。
401名称未設定:03/09/30 13:09 ID:VpO7KRqk
筵、TeX で入稿したい。Word 入稿なんて要求された日にゃ(-_-)ウツダ

ブリバリ文系なんだけどね
402名称未設定:03/09/30 13:10 ID:VAGdMD1a
地震だ
403名称未設定:03/09/30 13:10 ID:277qiHZH
どうでもいいが、まずコラムをよく読んでからこいつを擁護したほうがいい。
単純な事実誤認を読み取れないヤツこそ、なんかフィルターかかってるぞ。
404名称未設定:03/09/30 13:11 ID:VDq2KX7m
地震だ
405名称未設定:03/09/30 13:12 ID:vVdUsD/k
最近地震大杉。朝鮮の新兵器か何かですか。
406名称未設定:03/09/30 13:13 ID:VDq2KX7m
>>405
今私がダンスしてます。
407名称未設定:03/09/30 13:14 ID:VAGdMD1a
いまのは、タマちゃんが寝返り打った程度だな。
408名称未設定:03/09/30 13:15 ID:+EODRZQA
>>398
じゃ、何十もの研究室に非互換で使い物にならないファイル形式のものが乱立してもいいと。
極秘の学会資料以外は外部とやりとりがあるんだよ。企業なんかとな。
研究室は企業と密接に関係あるんだよ。
社会性の無い何も知らないマカはだまったらどうかね。
409名称未設定:03/09/30 13:15 ID:UAkWwX1f
>>369
"UNIX"じゃなきゃいかんのか?
410名称未設定:03/09/30 13:16 ID:VAGdMD1a
タマちゃんは米軍の工作員との噂。
411名称未設定:03/09/30 13:17 ID:VDq2KX7m
>>408
外部に出すファイルなのか違うのか、頭の中を整理してからまた来なさい。
412名称未設定:03/09/30 13:17 ID:VAGdMD1a
タマちゃんはMacが標準になることに相当の危機感を感じてるらしい。
413名称未設定:03/09/30 13:18 ID:od/V02NI
健介が最近暴れ過ぎてるからだよ。
414名称未設定:03/09/30 13:21 ID:Z1KJcRzx
ダンスと言えばKABAちゃんじゃないの?
415名称未設定:03/09/30 13:21 ID:wjZNWuFw
UNIXのようなもの、MacOS X。
416名称未設定:03/09/30 13:23 ID:VDq2KX7m
>>415
使えれば言い方は何でもいい。
Winが「UNIXとして認定」なんて方がお笑い草。
417名称未設定:03/09/30 13:24 ID:C4MfbD3Q
問題の彼、文学系なんでしょ?
だから変なファイルってNisusWriterとかその辺のことじゃないのかな。
今はともかく、昔(7〜8年前)は日本語環境で動いて、かつ平気で多国語をぶちこめるワープロソフトって
Nisusしかなかったんだよ。ドイツ語のウムラウトとかフランス語のアクサンとか、普通のワープロだと
日本語の文中に入れられなかったでしょ?
で、Mac使いはいまでもそれ系のソフトを使ってる人が多くて、MS Wordしか知らないWin使いの
研究者が勝手にカリカリ来ているというだけだと思う。
研究論文とかで書いた文章は自分の知識資産なんだから、簡単にソフト乗換するわけにも行かないし。

どっちにせよ、このコラムの作者はどうしようもないことは疑いないんだけどさ。
418名称未設定:03/09/30 13:24 ID:cnBSOVEU
東大の学生全員がシステム管理するわけじゃないんだからさ。
UNIXによる教育云々の話は完全に的外れだ。ほとんどの学生は
「インターフェイスに慣れない」と思いながら学校で共用マッ
クを使い、自宅に帰ってWindowsマシンでレポートを書くだけ
の事。
419名称未設定:03/09/30 13:26 ID:VAGdMD1a
いまの、linux端末が余りにも使えなかったからね。
420名称未設定:03/09/30 13:28 ID:egXBrIDV
今ならどんなワープロ使ってもPDF書き出しがデフォでできるしね。>OSX

UNIXではないとか言ってるヒトがいるけど
Open Groupのテストを通ってないってことでは現状のLinuxでもいっしょやし。
421名称未設定:03/09/30 13:30 ID:t88ZJc16
XServeRAIDを使うとか言ってる馬鹿や>>344のコラム筆者は
せめて>>1のリンク
http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announce/2003/09/24_nextsystem.html
を読んでから話してくれないかな?

NetbootのイメージはNECのiStorage上のNFSに置かれると思うよ。
winもlinuxもなくなるわけじゃなくて、iMacから使えるしね。
422名称未設定:03/09/30 13:31 ID:VAGdMD1a
UXIXいうても、端末としては、ローカルにXアプリが使えればいいだけ。
しかし、WINには無理な話だけど。
423名称未設定:03/09/30 13:34 ID:VDq2KX7m
>>421
XServeRaidを使うなんて言ってるやついたっけ?
424名称未設定:03/09/30 13:35 ID:egXBrIDV
>>421
公開当初と微妙に変わってて、3ボタン光学マウスとかXserveからNetbootとか追加されてる。
sshでログインするアプリケーションサーバとしてのXserveと
共用iMacのOSイメージが置かれるXserveが独立したものだと
理解できてないヒトはいっぱいいるみたいだけど。(421さんのことではないよ)
425名称未設定:03/09/30 13:39 ID:jTA2/eSQ
東大も大変だな。
糞ドザが勝手に都合いい様に解釈して流布して回ってるから、
追記せざるおえなくなるしねぇ…
つーか、macをおまいの大好きな東大がwinより使える!って認定した現実を認めろよ。
426名称未設定:03/09/30 13:39 ID:g0HzAgBj
>>396
ボク、「出版社に渡す原稿」って書いてあるの、読める?
あ、漢字は読めない?ごめんごめん。
「しゅっぱんしゃにわたすげんこう」ってよむんだよ。
しゅっぱんしゃにわたして、ほんにしてもらうんだよ。
ないしょにしなきゃならないような、だいじなしょるいじゃないんだよ。
わかるかな〜?

それと数式エディタのOS X版はいくつも出てるぞ。
それこそWordにもMathType Liteがついてくる。
427名称未設定:03/09/30 13:43 ID:egXBrIDV
追記。
アカウントごとのデータ(ホームディレクトリ)は
NECのファイルサーバーに保存されると思う。
428名称未設定:03/09/30 13:47 ID:jTA2/eSQ
>>427

妄想大爆発!
二次元半角板の住人ですか?
429名称未設定:03/09/30 13:47 ID:VAGdMD1a
NEC をどっかに使わないと、面目立たないからね。
430名称未設定:03/09/30 13:54 ID:t88ZJc16
>>427
ファイルサーバ

超高速NAS NEC iStorageNV7220
総容量は,現システムの約8倍,ユーザ一人当たりのディスク容量は未定
WebDAV(Oracle Files)により外部からの利用も可能

って、>>1のリンク先に書いてありますが。
431名称未設定:03/09/30 14:04 ID:egXBrIDV
>>430
わかってますよ。それと>>424>>427で書いたことは矛盾してないっしょ?
システムとユーザ領域が別々のサーバに置かれるのは好ましいことだし。
432名称未設定:03/09/30 14:08 ID:t88ZJc16
>>431
ごめん、>>428へのレスでした(汗
カーネルイメージは同じiStorage上で管理するのかどうかは確かによく分かんないね。
そうするだろうとは思うんだけど。
433いらん事でスマンです:03/09/30 14:10 ID:FolittDU
俺は随分前に東大落ちた男だが、Macをねえ、面白いねえ。

ついでに言うとIBMもおちた。
434名称未設定:03/09/30 14:13 ID:VAGdMD1a
>>433
一生、背中に破れた公孫樹の葉を背負って逝きそうだね。
435名称未設定:03/09/30 14:15 ID:VDq2KX7m
>>434
がんばれ。
いや、俺、もっとがんばれ。
436名称未設定:03/09/30 14:15 ID:VDq2KX7m
×434 ○433
437名称未設定:03/09/30 14:21 ID:1jHe7y3f
学校にmac導入されて喜んでるのはマカーだけだろ。
おれらはたいして興味ねえし。
学校のマシンで課題やる奴なんて実際いねえよ。家にPCねえ奴だけだし
外部の奴は知らないんだな。
438名称未設定:03/09/30 14:22 ID:VDq2KX7m
>>437
お前も外部だろ、人間社会の。
439名称未設定:03/09/30 14:22 ID:VDq2KX7m
いや、外部というより恥部か…
440名称未設定:03/09/30 14:23 ID:t88ZJc16
>>437
前半2行はそうだろうと思うが学校のマシンで課題やると思う。
うちにPCがあってもプログラミング環境を入れてる奴なんてそうそういないだろう。
必修の情報科学では理系ならプログラミングもやるはずだぞ。今はjavaらしいが。
外部の奴は知らないんだなw
441名称未設定:03/09/30 14:25 ID:VDq2KX7m
ってか家に帰ってまで研究課題やろうなんてまじめなやつ
そうそういるか?
442名称未設定:03/09/30 14:28 ID:t88ZJc16
>>441
アプリケーションサーバに接続して課題やったりはしてたなぁ。
当時は回線が遅くて辟易したけど。南棟が9時にしまっちゃって提出が間に合わなかったんだよねw

とはいえ、自宅でsshクライアントまで用意して課題をやろうっていう奴も少数派だろう。
443名称未設定:03/09/30 14:28 ID:egXBrIDV
>>437
共用端末のWordで編集した書類に自宅のPCからWebDAVでアクセスするとか、
Windowsユーザにも十分なメリットがあるシステムだと思うけど。
444名称未設定:03/09/30 14:31 ID:1jHe7y3f
>>440
情報系ならみんなプログラミング環境整えるけど。
ボーランドのコンパイラーは無料だし
445名称未設定:03/09/30 14:33 ID:t88ZJc16
>>444
いや、情報処理は教養課程の必修科目だから、文系理系問わず全員やる。
446名称未設定:03/09/30 14:35 ID:1jHe7y3f
>>445
教養だけだろ。
あんなの短時間で終わるじゃん
447名称未設定:03/09/30 14:38 ID:t88ZJc16
>>446
いや、だからその課題は学校のマシンでやるんでしょ?
情報系でもない人がわざわざうちにプログラミング環境なんて作ってられないし。
448名称未設定:03/09/30 14:43 ID:jTA2/eSQ
なにもそこまでむきにならんでいいのに・・・外部なんだしさ。
449名称未設定:03/09/30 14:45 ID:NwpJK3Us
なんちゅうーか、、、わかりやすいなーw
450名称未設定:03/09/30 14:46 ID:t88ZJc16
釣られ上手スマソw
451名称未設定:03/09/30 15:32 ID:2hc2B74k
むかし、PowerBookG3が、FBIに大量導入されたことがあったな。
1台で、Mac/Win/Linuxが動く、唯一のポータブルだったから
というのが理由だったはずだ。
452名称未設定:03/09/30 15:36 ID:h/CtG/It
http://www.asahi.com/column/aic/Tue/d_takuki/20030930.html

ビジネスnews+からのコピペだけど、世の中にはオモロイ香具師がいるね。
453名称未設定:03/09/30 15:38 ID:OogJCrD7
ソースネクスト、インドのウイルス対策ソフトなど1,980円シリーズ拡充



















454名称未設定:03/09/30 15:42 ID:Bm/rbEjZ
>>452
オモロイ香具師もいるけどさぁ
藻前もオモロイゾ
>>344
>>347-366
455名称未設定:03/09/30 15:49 ID:JNUA5fTx
>>452
オイオーイ
456名称未設定:03/09/30 15:49 ID:h/CtG/It
>>454
正直漏れがオモロかった・・・。
457名称未設定:03/09/30 15:53 ID:FWGpbskv
テバニアンが偉かったということでしょう。
458名称未設定:03/09/30 17:40 ID:b3bma2hE
次回のコラムが俄然楽しみになってきた
新たな知識を得た彼は前回の内容に触れるのか、それとも黙殺するのか。
刮目して待つべし
459名称未設定:03/09/30 18:06 ID:qjTqcLwF
>>458
えっ?カツレイ?
460名称未設定:03/09/30 18:19 ID:BIWq4wId
昔水曜スペシャルの見出しに、「残酷!未開部族の美女割礼!」ていうのがあって、
オッサンが山羊の喉掻ききって血飲んでるとこまで見たら、親にチャンネル変えられたよ。
461名称未設定:03/09/30 18:34 ID:8Pyuaglm
朝日の記者じゃナインか、なぁんだ・・・。
あまりの無知さに唖然としたというメールを送ろうと思って書いてたのに。
462名称未設定:03/09/30 18:40 ID:rc+Up2SF
編集者は内容チェックしなかったのかな?
執筆者個人のみならず、朝日の名をも貶めていると思うけど。
463名称未設定:03/09/30 18:44 ID:icOANzKx
土曜のBeのコンピュター記事のマクの部分はわりとちゃんと書いてあるけどね>アサヒ
まあ、扱いはちっちゃいのは仕方ないけど、嘘は書いてない。
464名称未設定:03/09/30 18:47 ID:H1cMB2MW
>>462
AICてのはインターネットだけでやってるコラムページで、編集者も内容には
タッチしてない。asahi.comの中で特別なコーナー。新聞には載らない。
465名称未設定:03/09/30 19:07 ID:S4722byq
上智の非常勤講師か…
非常勤講師って面白い話してくれる人が多かったな
今回は面白すぎだが
466名称未設定:03/09/30 19:14 ID:Z1KJcRzx
>>464
つまり無責任垂れ流しコーナーって事ですな。
誤字、脱字、禁止用語のチェックもしてないのかな?
467豆頁:03/09/30 19:46 ID:9T1+3uDh

TOTO東大に便器大量納入!
って記事聞いたことあるか?
468名称未設定:03/09/30 19:47 ID:icOANzKx
論旨のすり替えにしては、下手すぎ。
-50点
469名称未設定:03/09/30 20:41 ID:fAYpuqaS
>>458
この板では、このジジイにMacOSXの知識が無いことだけが目立ってるけど、よく読んだら
「お前、大学をパソコン教室かビジネススクール、もしくは職業訓練校と勘違いしてんじゃねーの?」
って聞いてみたくなるような部分も多いんだよね。

おそらくLinuxについてもよく知らんと思うよこいつ。
うちの会社に2〜3人いる「よく知らんくせに会話にLinuxとかよく出してくる奴」と言う(書く)こと似てるもん(笑)

で、こんなジジイに新たな知識を与えてやったところで、
「なるほどね。でもね、いざ大学を卒業して社会に出た時にね(略)」となって、
さらにその意見に対する全うな突っ込みを入れてやったところで、
「ふんふん。でもね、やっぱり大学を卒業して(略)」.....ループになること請け合い(笑)

多分そうとう手強いよ。かなり低レベルな意味で(笑)
一応刮目して待ってみるけど、「死ぬまで自分がどういう勘違いをしてるのか気付かないまま」に一票。
470名称未設定:03/09/30 20:44 ID:02B3us3A
じゃ、そういうコラムを新聞社に入って書いてくれ。
読者の投書欄(60歳/無職とか)でもいいぞ
471名称未設定:03/09/30 20:45 ID:fAYpuqaS
>>461
書いたメールをそのままasahi.comに送っちゃえばいいと思うよ。
どういう立場の人間が執筆してるのかなんて購読者が気にしてやる必要無いしね。
asahi.comにも「人選」ってものを思い知ってもらわないといかんでしょう。
472名称未設定:03/09/30 20:48 ID:H1cMB2MW
>344
このおっちゃんMIDIのことをなんか事細かにうるさいこと書いてたことがあるな。
今回は見出しだけで内容を読まずに、またそれ以上の調査も取材もせずに書いてる。
自分の知ってる世界だけで物事に講釈垂れるタイプ。
473名称未設定:03/09/30 20:53 ID:wjZNWuFw
こうしてマカーのヘイトメール伝説がまた一つ……
474名称未設定:03/09/30 20:55 ID:H1cMB2MW
金曜日に読者からのメールにコラム著者が答えるコーナーがあるから、そこで
釈明させられることでしょう。今週の説教部屋送り。
475名称未設定:03/09/30 21:02 ID:tgaazUc/
マカよりもBSD系の人とかが長文メールで
逐一間違いを指摘しそうなヨカン

>MacOSの「やさしさ」は、MacOS同士限定の「やさしさ」
>であることが多い。マウスでアイコンを押す以外の操作は
>したくない、という学生が増えるとしたら、決して歓迎されることではない。

前半の文章はまあよくいわれることなのだけども
アイコンはマウスで押すものじゃないだろう。
476名称未設定:03/09/30 21:15 ID:pFYeJpbb
> マックバイナリがついたままのファイルをLHAやZIPで圧縮し、「Windowsで読めるように
> しておきました」と言っている人もいる。

ZIP圧縮するとマックバイナリってなくなるんじゃなかったっけ?
477名称未設定:03/09/30 21:25 ID:vVdUsD/k
ボケた爺様をいつまでもつついたところで仕方ないよ
478名称未設定:03/09/30 21:26 ID:qVY7CDCe
>MacOSの「やさしさ」は、MacOS同士限定の「やさしさ」
>であることが多い。マウスでアイコンを押す以外の操作は
>したくない、という学生が増えるとしたら、決して歓迎されることではない。

むしろWindows使いに多い傾向だと思うんだが
479名称未設定:03/09/30 21:28 ID:tgaazUc/
普通はなくならない。UNIX系のzipコマンドのフロントエンド
使ってるものはリソースフォークがなくなる。

けどご本尊はなんとなくマルチフォークと.DS_storeを勘違い
してるような気がしないでもない。
480名称未設定:03/09/30 22:07 ID:g33qdfQ3
最近MacOS8.1J使い始めたものですが、リソースフォークとやらが
よくわからない。

Resource Fork Killerというソフトは導入しているが何のために使う
のかさっぱりわからん。

481名称未設定:03/09/30 22:14 ID:9dUMMpeU
482名称未設定:03/09/30 22:15 ID:s7UlmfPu
Lotusスーパーオフィス
出た当初は定価90000円、実売70000円くらいだった

アキバでこの間、900円で売っていたが、買う人を見なかったな
483名称未設定:03/09/30 22:17 ID:ga7DNVVL
>>482
糞ースが1980で再販してるよ(w
484名称未設定:03/09/30 22:18 ID:fAYpuqaS
>>477
じゃあ「やんわりと、引退することを勧める」ということでOK?
今ある知識だけで物書きをしたいなら狛犬専門でやってもらったほうが良い。
485名称未設定:03/09/30 22:24 ID:Z1KJcRzx
>>484
今回のようなおとぼけ記事を今後も続けてもらいたいと思います。
486名称未設定:03/09/30 22:30 ID:xS1OoZ4S
>460-461
マスコミなんてそんなもんだよ。
5,6年前の日経新聞も悲惨なまでに無知だったよ。
487名称未設定:03/09/30 22:36 ID:tgaazUc/
今後は「私の問題意識に呼応したかのように、どうやらAppleも
数年前からMacOSのUNIX化に踏み切っていたらしい。ああ見えて
Appleもなかなかわかっている、ということか。emailでご指摘
くださった○○さん、ありがとうございました。」みたいな
おとぼけ三倍段的な展開きぼんぬ。
488名称未設定:03/09/30 23:11 ID:SQNm44WS
489名称未設定:03/09/30 23:22 ID:WWj0EiM+
TRONってオープンソースだったんですねぇ。 (プ




そりゃTRON仕様でオープンソースなOSは作れるけどさ。
皆さん、何ヶ所ツッコミました?
490名称未設定:03/09/30 23:36 ID:OQW4buE8
ツッコミどころ満載

・iMacの台数
・Unixを捨てる
・FREEBSD
・「共有の姿勢」こそ、教育現場には不可欠
・企業が提供するブラックボックスOSで構築していくという方向転換
・iMac採用の理由(これは元の朝日の記事も悪い)
・ECCSの立場
・TRONがオープンソースOS?
・ワープロの形式の話
・UNIXやWindowsユーザーとのファイルのやりとりなども経験しないまま
大学を卒業する学生が増えてしまうことにもつながるのではないか(アホか、逆だろ?)

そして・・・
・「学者馬鹿」
馬鹿はお前(w
491名称未設定:03/09/30 23:39 ID:YlrPR4+g
>>487「心ないMacユーザーからの抗議が殺到しているが、私は信念を曲げるつもりはない。」だったらどうしてくれようね?w
いや、マジで言い兼ねないってこの人
492名称未設定:03/09/30 23:44 ID:RT7MAr9/
>>491
がんばれゲイツ君のコラム書いてる人にでも教えてあげれば(w
493名称未設定:03/09/30 23:45 ID:WWj0EiM+
Unixは大学で生まれたんです。




ベル研じゃなくて。
494名称未設定:03/09/30 23:52 ID:zZ/cRnpJ
>今週のAICには大変なお叱りメールが殺到しております。
>単純に認識不足、誤認があり、来週号で訂正とお詫びをしますが、
>もし読者のかたでここまでたどりついたかたがいらっしゃいましら、
>取り急ぎご報告を。

だとさ。主旨は間違っていない、とか思ってそうだな。
495名称未設定:03/09/30 23:55 ID:sEctBCiH
>>494
あれは単なる認識不足、誤認と言えるレベルでは無いよなぁ。
496名称未設定:03/09/30 23:56 ID:tgaazUc/

「マイクロソフトが、16ビットのDOSの上に無理矢理
不完全なGUI環境を構築したWindows3.1というOSを
発表したとき、MacOSはすでに立派な32ビットGUI環境を
持っていた 」
GUIとバス幅には特に関係はない。

「大学が採用するOSに対しては、バグがあったらソースを
見て自分たちで直すという気概があってしかるべきではないか。
メーカーがバグフィックスしてくれるまで待ちます、では
情けない」
メンテナンスコスト削減のために導入するシステムに
気概の話されても困るし、そもそも大多数のunix
管理者だってパッチあててるだけだし。

なんか日経ダイアモンドとか読んで「これからはLinuxだよ
君ィ!」って息巻いてる重役みたいだな。linux厨には
年齢制限はないということか。
497名称未設定:03/09/30 23:57 ID:WWj0EiM+
どこまで認識が不足しているか認識しているんだろうか。
498名称未設定:03/09/30 23:58 ID:ukoele2Y
IT、いわゆるフロッピー専門家の上智大非常勤講師はまんじゅうの食わせ方がうまっかったんじゃろ
499名称未設定:03/09/30 23:58 ID:RT7MAr9/
野村克也がよく言ってたな
無知は恥
500名称未設定:03/09/30 23:59 ID:OQW4buE8
細かい誤認や誤解をすべて悪意の方向に解釈してやがる。稀有な才能だなw
501名称未設定:03/10/01 00:02 ID:kl5UsSyD
>>494
あー、本人のページのBBSね。AICは世界中の日本人が読んでるから、すごい数だろうな。
502名称未設定:03/10/01 00:03 ID:Di64JGdO
コラムの最後のくだり。

>東大のコンピュータがほとんどMacOSになるということは、
>UNIXやWindowsユーザーとのファイルのやりとりなども経験
>しないまま大学を卒業する学生が増えてしまうことにも
>つながるのではないか? 日本の未来を担う優秀な若者たち
>(なんていう言い方は嫌いだけど)が、コンピュータとは
>何かという根本理念を学び損なったまま学生生活を送るのはもったいない。

Mac←→Unix or Win のファイル交換と、「コンピュータとは何か
という根本理念」の繋がりがよく分からない。…というか、
繋がりはないようなので段落分けるぐらいしたらどーかと。
503名称未設定:03/10/01 00:05 ID:kND8d21X
>下手なことを言うと、またまたMacユーザーからのお叱りのメールがたくさん
>来そうだが、本当にそれでいいのだろうか。

「またまた」って、以前にも何か抗議が来るようなことを書いたことがあるのかな?
504名称未設定:03/10/01 00:06 ID:DRNbN8KC
学者バカはまずいだろ・・・ なんか恨みがあるのかもしれんが。

大学関係者には、相当に根に持たれるとおもうがの。
少なくとも、オメーに言われたかないなw
505名称未設定:03/10/01 00:07 ID:oD8D5kSy
>>500
いや、細かくないからw
Windows95の知識でWindowsXPを語ってる、と言えばお前らにも分かりやすいか?
506名称未設定:03/10/01 00:08 ID:xOvSvuvE
でもアポージャパンって、ちゃんと仕事してるんだなー。
ちょっと見直したよ。
507名称未設定:03/10/01 00:09 ID:lgCltNCe
何かプロフィールを見ると、色々手広くやってるみたいだけど、
手広くやり過ぎて薄っぺらくなったかな?
508500:03/10/01 00:09 ID:P2rwtYE/
漏れの日本語が下手なんでドザの煽りと思われてしまったのか・・・|ω・`)
509名称未設定:03/10/01 00:10 ID:sfBR9AwO
>>508
主語を明示すれば伝わりやすかったかもね。
510名称未設定:03/10/01 00:12 ID:QHqmUm1g
>>506
いや、原田のインタビュー読む限り全然まともに仕事してない(w
システム構築の素案は東大側が、細かい要件検討なんかはベンダの
NEC子会社が、負荷予想やスケーラビリティ検証はおそらく
US Appleがやってる。アポジャパンは調整役で具体的提案とかは
一切してないと思う。
511名称未設定:03/10/01 00:13 ID:lgCltNCe
>>506
漏れも。

こーゆー目立つ事例が増えて、今のMacがUnix系だってことすら知らなくて(w)
今までMacのマの字も考えなかったアイテー担当者がMacも選択肢に入れてみよっかなー
くらい考えてくれるようになってほすひ。
512名称未設定:03/10/01 00:14 ID:QHqmUm1g
鐸木タン的にはAthlon64とG5の登場で実現される
64ビットGUI環境に大期待というところだな
513名称未設定:03/10/01 00:15 ID:0tXmrMUF
>>510
「日本語ができる現地営業」としての仕事は立派にやってるぞ。
それ以上でもそれ以下でもないのが現状というか本来の位置づけだろ?
514500:03/10/01 00:17 ID:P2rwtYE/
では改めて・・・。

コラムの筆者は、前提知識が根本的に間違っているのも問題だけど、
結論が先にありきの演繹法で語っているのが最大の問題かと。
ようはTRONの協調路線とiMac採用を批判したいだけなんだね。

あげた論拠、文章は無知誤解矛盾だらけなのにまったく気づいている節がない(w
515名称未設定:03/10/01 00:18 ID:lgCltNCe
バブル後の外資の日本法人って、本社とかに機能やパワーを統合されちゃって、
台所事情苦しかったるするし、そういう意味ではがんがってんじゃないの?
公には言えないけど、他にもマク売ってますって言ってるし。

516名称未設定:03/10/01 00:25 ID:QHqmUm1g
>>513
まあそうかもしれんけど、本来ソリューションベンダの営業は
ニーズをカタチにできてない企業・組織に出向いていって
「これこれこうすれば問題解決できますよ」と提案して、
構築事例どっさり持ってって説得力を持たせて、んで細かい
要件定義を煮詰めながらどれぐらいのシステム入れればいいかを
エンジニア部隊使って検証させて、本番稼働までのチューニングも
お手伝いして、って感じにならんといけんわけだからね。
今回は東大だからいいけど、この体制じゃ他の企業や組織に
売り込みかけられないよ。本来windows系のシステム構築に
比べてハード/OS一体型のソリューション提供してるAppleは
いろいろ有利なはずなのに、もったいないったらありゃしない。
517名称未設定:03/10/01 00:31 ID:hQALNz5l
まあ、今年はいいニュースが多いな。うれしいかぎりだ
518名称未設定:03/10/01 00:39 ID:5DeWSA6b
ふとUNIX板のぞいてみたら、やっぱりゴルァ!になってた。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004370636/l50
519505:03/10/01 00:41 ID:oD8D5kSy
>>508
すまぬ悪いごめんなさい謝罪。
>>509のお陰で今分かった理解したアンダーストゥッド。
悪いことしちゃったな...
漏れが女だったらお詫びに1回やらせてあげるんだがな...
520名称未設定:03/10/01 00:43 ID:yRK6VySj
あー次号コラムの中身が分かってしまいそうな…
ドキドキ感はもう戻らない
521名称未設定:03/10/01 00:48 ID:QHqmUm1g
>>519
別に男でも構わないんですよ。ええ。
522名称未設定:03/10/01 00:53 ID:3VlO0zCn
流れが早いせいか少々遅レス気味だが

>>495 確かに。今回の最大のミスが「認識不足と誤認」じゃなくて「無知と悪意」が原因にあることを自分で分かってない限りは、
     いくら訂正とお詫びを入れたところで絶対火に油だな。なんかまたロクなことを言わないだろうね。
523名称未設定:03/10/01 00:58 ID:iMEiJywG
>>516
でもSUNの日本法人もそんなもんよ?
524名称未設定:03/10/01 01:00 ID:VEUPlBr0
>>523
Sunの営業曰く 「俺たちはアイデア屋じゃない」そうです。

よっぽど箱売りに徹したいらしい。
525名称未設定:03/10/01 01:23 ID:yRK6VySj
526名称未設定:03/10/01 01:23 ID:V3UsBCX7
http://tanupack.com/cgi-bin/tanupguest.cgi
香具師の掲示板ですが、絶対に荒らしたりするなよ。
そういった行為だけは絶対にするんじゃないぞ?
早速人格攻撃している香具師がいたが、
彼の認識、知識不足を補うためのカキコで。
彼の人格なんぞどうでも良い。ただしい知識を伝えさせることが第一。
527名称未設定:03/10/01 01:35 ID:QHqmUm1g
>>526
大人でつね。

こっちの掲示板にも早くも煽りさんが。
http://bungei.net/cgi-bin/mamiana.cgi
528名称未設定:03/10/01 01:39 ID:3VlO0zCn
>>526
そんな「こんなところにはエロ本入れてないから絶対開けるなよ!!」みたいな煽り方はやめい(w
529名称未設定:03/10/01 01:41 ID:2Z6BYeG0
ヘイトメールに人格攻撃、まさにマカーの鑑ですな。
530名称未設定:03/10/01 01:43 ID:PczdRaOg
>>526
そのBBSの1314件目に来週号で訂正とお詫びをしますとの記載があるから
それ見てからでもいいんじゃない?酒の肴にしましょうよ w
531名称未設定:03/10/01 01:49 ID:rLQ+aDf9
なんかマカって総会屋っていうか、街角の不良グループみたいに
因縁つけて睨みと脅しきかすやり方が好きだよなぁ

マカがWinの悪口言っても誰も文句言いやしないのに
Macの悪口言うと総攻撃だもんな
Macメディアの連中さんよ、おまえら好き勝手Winの悪口コラム
書いてるけど偏執的Winユーザーからヘイトメールきたことあるか?
少しMacの悪口言われたくらいでいちいち瞬間湯沸し機みたいに
いきり立ってるから宗教っていわれんだよ。

こういうユーザー見てるとMacの理想とか理念とか
もはやどーでもいんだなって気がするね
Macはいいとしてユーザーがとても劣悪
こいつら見てるとMacが間違った理念で捻じ曲げられてるのが良く分かる

こんなキチガイのための理想のパソコンなんていらねーよ
Macのせいでこういうキチガイが存在するのなら
いっそMacがなくなってしまったほうが社会のためじゃないのか?

とまぁ普通のMacユーザーさんが多いと思うんだけど
そういう皆さんにはごめんなさいと謝っておきます
しかし、こういう頭のおかしいユーザーってどうにかならないんですかね?
俺はAppleが総会屋とつるんでやってるんじゃないかとも思うんですけどね


532名称未設定:03/10/01 01:52 ID:jqc8CI/o
>>531
キチガイ君臨。
533名称未設定:03/10/01 01:53 ID:IkBW51dy
悪口じゃないよね。何かしらの意図があるのではないかと疑いたくなるような事実誤認だもの。
534名称未設定:03/10/01 01:54 ID:BXsgQ5t8
>>531
いいたいことは分かるが、今回のコラムは無知・誤解が多すぎるし、あれじゃ東大にも失礼だよ。
535名称未設定:03/10/01 01:58 ID:zlshQN5j
534は正論を語り丁寧な口調で相手を諭す高等テク
536名称未設定:03/10/01 02:03 ID:AwlpcvmO
>>526, 527
意見を言うなら個人のBBSでなく、AICに投稿すべきですね。

この著者はキーボードの件でも、HHKの存在も知らずに
「この109キーボードなるものを許してしまった時点で、
日本は完全にコンピュータ植民地になったと思う。」などと
文句をたれていた、常習犯ですな。

それにしても、鐸木氏のみならずAICに掲載されるまでの過程
(編集・校正)で誰も間違いを指摘できないとは…
537名称未設定:03/10/01 02:03 ID:rLQ+aDf9
MacメディアのWin批判コラムにも間違いや事実誤認はたくさんあるぞぉ
それこそ何かしらの意図がありそうなくらいに

と、ふと考えたら荻窪さんのコラムのときも2chで相当な騒ぎになったっけなぁ
それなら今回のコラムで祭りになるのも仕方ないのかも知れませんね
あれが原因で荻窪さんにヘイトメールが行ったかどうか知らないけど…
538名称未設定:03/10/01 02:08 ID:4Vy3nxHS
>>537
他に間違っている記事がある?そりゃそれで非難すべきだ。
それはそれこれはこれで、こっちに集中しない?
539名称未設定:03/10/01 02:09 ID:tmqHMJfd
SCOにLinuxユーザがしていること大差ないね
540名称未設定:03/10/01 02:11 ID:rLQ+aDf9
やっぱマカには卑怯者が多いなぁ
まぁ祭りのネタだから騒ぎたいのも分かるけどな
541名称未設定:03/10/01 02:13 ID:rLQ+aDf9
>>539
あー、あれも卑劣だねぇ
マイナーって人を狂わせてしまうのかなぁ?
542名称未設定:03/10/01 03:06 ID:sfBR9AwO
>>537
>と、ふと考えたら荻窪さんのコラムのときも2chで相当な騒ぎになったっけなぁ

それ知らない。

何があったのか、さらっと解説キボンヌ。
543名称未設定:03/10/01 03:11 ID:UC5qIDVn
>>452

えーこのコラム…なんと言ったらいいのか…。
無知は無知ですな、
544名称未設定:03/10/01 04:36 ID:Qsvm/G1d
まあ、品質に問題のあるアプル製品の怖さを知らないんだろうな。
加えて、まともにサポートなんかしないアプルの体質も知らないんだろうな。
東大も来年導入してみて驚くだろうな。
欠陥・初期不良のオンパレード、故障のカーニバル。
何年かすると、次々と繰り出す非互換OSの阿波踊りに笑うしかないに100億バカマカ。
545名称未設定:03/10/01 04:45 ID:gknOycKE
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
546名称未設定:03/10/01 04:53 ID:5Adse15N
>>544
>次々と繰り出す非互換OS

具体的に説明して汁。Windowsの場合ならすべて互換性があるのか?
547名称未設定:03/10/01 04:54 ID:5Adse15N
ゴメソ。説明汁ダタヨ。
548名称未設定:03/10/01 04:59 ID:UC5qIDVn
某サイトより。

1100台の端末を管理するネットワークだということを考えると
客観的に見ても正しい選択と言えそうだガウね。
もしこれが1100台の Windows 搭載端末だったら…
ネットワーク管理者は目の前が真っ暗になりそうだし、実際
労働環境の悪化は免れなさそう。
それに KDE とか GNOME に頼ることなしに Linux を使いこな
していたユーザも OS X ならほぼ違和感なく使えるけど、
Windows だとはそうは行かないよね。

(分かってる人の例)
549名称未設定:03/10/01 05:02 ID:+L3eNdFa
なんかもうアレだな。ドザ必死。
我が国で最高偏差値の東京大学が、Macを採用したんだから、
流石にもうぐうの音も出ないだろ。
これがスーフリ早稲田やレイプ慶応ならいくらでも突っ込めただろうけど。
550名称未設定:03/10/01 05:55 ID:941WHaBm
>>549
(激しく分かってない人の例)
551名称未設定:03/10/01 06:07 ID:Qsvm/G1d
>>548
>客観的に見ても正しい選択と言えそうだガウね。
この「ガウね」というフレーズに激しくマカの知障のにおいがプンプンするのは私だけではあるまい。
552名称未設定:03/10/01 06:11 ID:t0PS9khd
553名称未設定:03/10/01 06:26 ID:SbazKvtl
http://newsplus.jp/〜to729/cgi-bin/up/upload/1047394242.mpg
554名称未設定:03/10/01 08:35 ID:AwlpcvmO
>>552
> ttp://www.asahi.com/column/aic/Tue/d_takuki/20030930.html
> 無知丸出しコラムの
> ttp://tanupack.com/cgi-bin/tanupguest.cgi
> 訂正とお詫び?
>
>
この人、トラウマが原因でキルマカみたいになるんじゃないかな。
555名称未設定:03/10/01 08:51 ID:rMOgxzbc
この人のサイトは何年前のデザインだよ。
556名称未設定:03/10/01 09:03 ID:QHqmUm1g
まあケチつけ始めたらきりがないし。たしかに
サイトデザインはどうかと思うがそのへんは放置で。
とりあえず次回コラムまで待とうや。

そんときになっても何も分かってないようなら
まあ祭りになっても仕方ないが。
557名称未設定:03/10/01 09:13 ID:5Adse15N
プロバイダから「W32.Swen.A@mm」対策ってメール届いたが、
Macなんで一回もこの手のウィルスに悩んだことがない。チェッ
558名称未設定:03/10/01 09:32 ID:kl5UsSyD
まあはっきりいってMacでウィルスチェックが必要かと言えば99.999%必要ないと言い切れる。
セキュリティーの心配はと言われてもほぼ必要ないと言える。
せいぜいnetbarrierでも放り込んでおけば、あとは無視と。
Mac採用するメリットは大きいよ。
559名称未設定:03/10/01 09:47 ID:S+RDOvmU
総会屋というか、地回りというか・・・・いやはや。
560名称未設定:03/10/01 09:58 ID:Qsvm/G1d
>>558
そうだよね。
マカの脳内チェックは必須なようだけど。
561名称未設定:03/10/01 10:03 ID:q4K/mROs
もう消されてるぽ。
誰か全文うpキボンヌ
562名称未設定:03/10/01 10:10 ID:KK9LuWHl
ttp://www.asahi.com/column/aic/Tue/d_takuki/20030930.html
すでにページが削除されてます・・・誰か全文うpして〜
563名称未設定:03/10/01 10:33 ID:V3UsBCX7
原文消しだとは思わなかったんで、保存などしてなかったー。
あの電波文章が読めないのはかなしぃ。
564名称未設定:03/10/01 10:40 ID:MxJMOGID
キャッシュからとろうとして、オフラインブラウズしようと思ったら・・・
Safariできねーのか?オフライン切替えが見つからん・・・_| ̄|○
565名称未設定:03/10/01 10:52 ID:t0PS9khd
>>560
↑Windows使ってるとこんな人間にしかなれないの?
566名称未設定:03/10/01 10:55 ID:rMOgxzbc
>>564
Safariで出来ないよ。 削除が早くてGoogleのキャッシュにも残って無いみたいだね。

この先生、自分のBBSで謝っているがあまり同情する気にはなれないな。
567名称未設定:03/10/01 11:15 ID:t0PS9khd
IEのキャシュに残ってたのあげた
ttp://up.isp.2ch.net/up/725281e57b8d.sit
568名称未設定:03/10/01 11:17 ID:MxJMOGID
>>567
サンクスコ
569名称未設定:03/10/01 11:18 ID:uDTzJ7NJ
長杉なので、当該部分のみを更に分割でお届けします
============================
その坂村教授のいる東大では、Linuxベースのコンピュータに替えてiMacの大量導入を決定したという。
う〜〜む。
下手なことを言うと、またまたMacユーザーからのお叱りのメールがたくさん来そうだが、本当にそれでいいのだろうか。
東大とはなんの関係もない部外者のたわごと、余計なお世話だということも承知している。
また、最初に断っておくが、Windowsを採用すべきだったなどと言うつもりはまったくない。
ただ、僕としては、Macを採用することよりも、Linux(つまりUNIX系OS)を捨ててしまうことに大きな疑問と危惧を抱くのだ。

LinuxやFREEBSDなどのUNIX系OSは、オープンソースであり、誰もが開発・改良に参加できる。
システムを組むにしても、その気になればゼロから学んでいける。UNIXというOSは、もともと大学で生まれたものだ。ソースを公開し、不備があればみんなで改良していきましょうと呼びかけ、育ってきたOSだ。この「共有の姿勢」こそ、教育現場には不可欠なものだろう。
日本を代表する大学で、学内のシステムをオープンソース系のOSではなく、企業が提供するブラックボックスOSで構築していくという方向転換は、単なるハードの機種選びとは違う意味を持っている。今回の決定をした責任者は、それを分かっているのだろうか。
570名称未設定:03/10/01 11:18 ID:uDTzJ7NJ
大学側は、iMac採用の理由を「ウィンドウズに比べて様々なソフトの導入がしやすく、不具合が起きても自分で直しやすい利点がある」と述べているそうだが、そんなことはない。
そうした利点を言うならUNIX系OSだろう。そもそもMacOSとWindowsを比べていることがおかしい。UNIX系OSは最初から除外されていたかのようだ。
Windows全盛の現代において、学内のコンピュータがUNIX系だから、仕方なくUNIXの勉強をするという学生は多いはずだ。その結果、プログラミング能力も養われるし、ネットワークの構築・管理に関する技術も身につく。
適度な不自由さ、壁の高さは、学問の場には必要である。
ああ、うざったいなあこのLinuxってやつは、と言いながら、新しいGUI環境を開発する東大生が出てくるかもしれない。それでこそ東大、と思うのだが。

もともと、Macは学者やアーティストのユーザーが多かった。操作性がよく、パソコン初心者にとっての最初の壁が低いと評されていた。パソコンは道具にすぎないのだから、パソコンの操作性はやさしいにこしたことはない、という考え方で選ばれてきたと思う。
その考え方はある面ではまったく正しい。
OSとしての性能も、Windowsよりずっと進んでいた。マイクロソフトが、16ビットのDOSの上に無理矢理不完全なGUI環境を構築したWindows3.1というOSを発表したとき、MacOSはす
でに立派な32ビットGUI環境を持っていた。その後、Windows3.1の後継であるWindows95が32ビットOSとして登場しても、メモリ管理などの点で弱点が多く、不安定なOSであることに変わりはなかった。
Macは優秀であるという論には、歴史的に見てそれなりの理由がある。
だから東大が、「パソコンは学ぶべき対象ではなく、単なる手段である。それなら、Macでよい」と考えたなら、それはそれで筋が通っているかもしれない。
571もらった:03/10/01 11:19 ID:e9MntkD8
去る9月25日、コンピュータのOSに関する非常に興味深いニュースが2つ配信された。
ひとつは、日本生まれのOS・TRON(トロン)を、携帯情報機器やネットワーク接続型の家電機器などで
効率よく開発するための共同組織「T-Engineフォーラム」に、マイクロソフト社が加わったというニュース。
もうひとつは、TRONの開発者・坂村健教授もいる東京大学が、学内の共用コンピュータとして、
現在のLinuxベースのものに替えて、iMac約1400台を導入するというニュースだ。
どちらも、しばらくはその意味について、はたと考え込んでしまった。

まずひとつめのニュースについて。
各メディアの記事基調では、マイクロソフト社がトロン陣営と「提携」あるいは「和解」としている。
国産OSであるTRONがパソコンのOSとしてはWindowsの前にあっさりと敗れ去った原因はいくつもあるだろう。
しかし、1989年春にアメリカ政府が発表した外国貿易障壁報告書(スーパー301条案)にTRONが含まれていた、
ということも、少なからず影を落としている。
あれで日本政府がびびった、いや、あれがなくてもTRONは自由競争でWindowsに負ける運命にあった、
などなど、様々な見方があるが、やはり、せっかくの国産コンピュータOS、しかもオープンソースのOSを、
もう少し大事に育てられなかったのか、という想いを抱く人たちは多い。
572名称未設定:03/10/01 11:19 ID:52gfAeU9
ノリがカイドーとかソーレンめいてきてこのスレちょっと怖いです。。。
573名称未設定:03/10/01 11:19 ID:xJY2TlMR
あまりに笑えたので、一応保存しているんだけど、無断転載したら
著作権違反で朝日から訴えられかねないので貼れないな。ゴメン。
574名称未設定:03/10/01 11:20 ID:uDTzJ7NJ
しかし、MacはWindows同様に、企業が独占開発し、ソースを公開していない純然たる商用ソフトなのだ。ソフトだけではない。
ハードにしても、 IBMの互換機のように早くから仕様公開し、他社が製造することを許していたら、今頃世界中のパソコンはWindowsではなくMacだったかもしれない。
大学が採用するOSに対しては、バグがあったらソースを見て自分たちで直すという気概があってしかるべきではないか。メーカーがバグフィックスしてくれるまで待ちます、では情けない。
印刷所のコンピュータは道具だ。出版社のコンピュータも道具だ。与えられたものをそのまま使いこなすだけでも問題はない。
だが、大学で学生が触れるコンピュータには、単なる道具以上の意味合いがある。
もっとも基本的な「教材」であり、他者とコミュニケーションするための「共通言語」でもある。

「学者馬鹿」という言葉がある。自分の専門分野以外の常識を持ち合わせていないという意味だ。
今なお、学者たちの中には、出版社に適切な形で原稿を渡せない人たちが多い。
そうした人たちの中には、Macユーザーが結構いる。
ただの文字原稿を、Macのワープロソフトで作成し、その独自形式のままファイルを渡す人がいる。
マックバイナリがついたままのファイルをLHAやZIPで圧縮し、「Windowsで読めるようにしておきました」と言っている人もいる。
MacOSの「やさしさ」は、MacOS同士限定の「やさしさ」であることが多い。
マウスでアイコンを押す以外の操作はしたくない、という学生が増えるとしたら、決して歓迎されることではない。
東大のコンピュータがほとんどMacOSになるということは、UNIXやWindowsユーザーとのファイルのやりとりなども経験しないまま大学を卒業する学生が増えてしまうことにもつながるのではないか?
日本の未来を担う優秀な若者たち(なんていう言い方は嫌いだけど)が、コンピュータとは何かという根本理念を学び損なったまま学生生活を送るのはもったいない。
575名称未設定:03/10/01 11:30 ID:KrU2AhPL
無断転載するなや、ボケ。
やっていい事と悪いことの判断ぐらいきっちりつけろつーの。
576名称未設定:03/10/01 11:30 ID:QHqmUm1g
>>572
この件については目を三角にしてる人と
ニヤニヤモードの人が両方いるので
その比喩はちょっとどうかなと。

掲示板の弁解とか見てると、ああこの人
フレーミングを収束させるのがヘタな
タイプの人だなと思った。本人譲歩してる
つもりなのに一言余計な抗弁をしてしまって
逆に燃料投下してる。
577名称未設定:03/10/01 11:31 ID:q4K/mROs
神様方どうもありがとう。
この文章で拙者が一番ツッコミタイのは「32ビットGUI環境」かな。
これって1ピクセルあたり32ビットということでしょうか?
578名称未設定:03/10/01 11:37 ID:QHqmUm1g
いや、G5とAthlon64によって64ビットGUI環境が到来し
デスクトップが革新されると思う。どんな革新かは知らんが。
579名称未設定:03/10/01 11:38 ID:V3UsBCX7
ま、無断転載しかないのが2chだからねぇ…

とりあえず、消すぐらいなら、そこのページに新たなお詫びの文を
簡単に載せた文のせればよかったのにね。
「またただいま取材中で、来週には出します。」
「このまま載せておくと、間違えた知識を多くの皆様に与えてしまうと考え、
とりあえず削除させて頂きました。」
などの一文があるかないかで、雪印になるかならないかなのにねぇ…
こういった機会こそ、企業やコラムニストの株を上げるのにさぁ。
580名称未設定:03/10/01 11:41 ID:eoO9HKFK
記事引用についてはこれでも見て各自判断して下さい。
http://www.asahi.com/information/copyright_detail.html
581名称未設定:03/10/01 11:43 ID:6NhV1MQz
>>576
歳のせいなのかなんか知らんけど、だめぽな人ですなぁ。

FREEBSDや学者馬鹿は、意図的な釣りっぽさもあるし。
# マクユーザーがコワイみたいなこと平気で書いてるしね

案の定、掲示板にはアカデミック関係の人からも、攻められてるしw
582名称未設定:03/10/01 11:44 ID:uXKDug3N
コラムを保存してくれていて、うpしてくれた人には感謝だが、
Macユーザーが、Macユーザー向けにsit圧縮して
配布されたファイルは、さすがにちょっとウィルスとかトロイを
警戒して、久々にびびっちゃったよ(w。
普段はWinユーザーがうpしたzipファイルとかを落としてばっかだから
全然警戒心とか無かったからね(w。
583名称未設定:03/10/01 11:49 ID:t0PS9khd
>>579
まあうがった見方すればその程度の配慮も出来ないから
あんな記事書けるんだろ。
584名称未設定:03/10/01 11:51 ID:q4K/mROs
これで朝日から「無断転載した!謝罪汁!!」なんて言われたらまた祭りだな
585名称未設定:03/10/01 11:55 ID:QHqmUm1g
>>581
陳謝してるつもりで多方面にカチンと来させてるって
のは祭り展開の充分条件だよね。あとこういうときって
本人としては「ちょっと譲歩してる」て心理があるから、
ズレてるポイントに対する批判が続くと「謝罪姿勢を
見せてるのになんでここまで言われなきゃならないんだ」
って突然攻勢に出たりするケースも多々あったりして
たくきタンにもちとその匂いが。

>>582
OSXネイティブのウイルスってどんなのがあるのかな?
漏れはAutostart95以後とんと記憶にないんだけども
ちゃんと調べればやっぱりあるのかな。
586名称未設定:03/10/01 11:57 ID:q4K/mROs
> 「謝罪姿勢を見せてるのになんでここまで言われなきゃならないんだ」
その展開を激しく希望
587名称未設定:03/10/01 12:02 ID:6NhV1MQz
著者とアサピの謝罪文でも、予想するか。

・脳天気な著者の謝罪文(自分は馬鹿ではない、と考えられないタイプとみた)
口では事実誤認スマンといいつつ、
最後に「やっぱりたくさんのメールをいただきましたw」
のような蛇足を付けて、マカきもいという本心バレバレ>第二次祭り開催

>>585
ファイルやディスク削除のスクリプトに、それらしいGUIフロントエンド
載っけてやれば、引っかかる人が多いと思うけど。
これは広範には広がりようのないレトロなウィルスですな
ワーム系はどうだろか。
588名称未設定:03/10/01 12:03 ID:Q2D/GeVN
>>585
ウイルスはあるにはあるんだろうが、
シェアが小さいから広まる前に駆逐されちゃうんじゃないの?
589名称未設定:03/10/01 12:14 ID:GlsApNMy
>>588
Mac OS“ネイティブ”なウイルスは2001年以降流行したことがないって
ZDNetのコラムか何かで読んだことがある。
でも、OS XになってUNIXベースのウイルスや木馬が出てくる危険性がある
とか何とかシマンテックのサイトに書いてあったよ。
まあ、東大生にはそういうリスクを冒すタイプの人間は少ないと思うが。
てゆうか、そういうタイプはそもそも東大には行かんだろうし。
590名称未設定:03/10/01 12:34 ID:rLQ+aDf9
いまごろ鐸木氏と朝日の連中で
やっぱキモマッカーからいろいろ来てますねぇ
と苦笑いしてるに100000ジョブズ
掲示板にまでキモマッカーが釣れちゃったりしてさぁw
おれもマッカーのフリして掲示板に書き込んでみるかな?w
591名称未設定:03/10/01 12:41 ID:4Skt5JzN
>>590
朝日のカンバン下げてやるような釣りにしては低レベルすぎだと思われ。
まあ、本人とアサヒの低レベルさを喧伝したいだけなら誰も止めないけど。
事実だし。
592名称未設定:03/10/01 12:43 ID:QHqmUm1g
>>590
やめときんしゃい

MacユーザーよりもFreeBSD系の人の方が
シリアスに怒ってそうだなあ
593名称未設定:03/10/01 12:45 ID:V2hTiO46
【政治】藤井元運輸相に『テレビタックル』で反論の場を用意−テレ朝社長
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1064954552/

ぜひ、今回のコラムでは釈明の場を(ry
594名称未設定:03/10/01 12:47 ID:A4zaMe/J
>>592
>FreeBSD系の人

NetBSDも怒ってます。
595名称未設定:03/10/01 12:49 ID:rLQ+aDf9
ハイレベルな釣りってなんですかー?
だいたいそいつらのレベルなんてどーでもいいよ
キモマッカーの痴態が鑑賞できればさw

ププ キモスギ

>>593
うわー、朝日も必死だなぁ
スキャンダル狙いで視聴率稼ごうとしてんのか?
596名称未設定:03/10/01 12:58 ID:CFMNUACd
>>595
もっとも好意的な読者がこれでは、
コラムニストもやっとれんな。
(w
597名称未設定:03/10/01 13:00 ID:DGShSQB6
確かに、口角泡とばして怒ってる人を端から見るのは楽しい。
598名称未設定:03/10/01 13:24 ID:4Skt5JzN
>>595
ハイレベルな釣りの内容もわからんから、こういう失態を晒すわけで。
そんなこともわからんでITコンサルタントだなんて自称しちゃう厚顔さぶりに
ただただ呆れる。

で、それもわからん君も必死だね(藁
599名称未設定:03/10/01 13:45 ID:rMOgxzbc
「釣り」「必死」「(藁」
どうなんだろ。
600予想謝罪文:03/10/01 14:15 ID:q4K/mROs
まず、前回のコラムについて、筆者の調査不足がいくつかあったことを
正直に認め、ここに謝罪したい。また、筆者の誤りを指摘していただいた
メールや掲示板のレスに感謝する。(それにしても、単なる調査不足に
対して筆者の人格にまで及ぶ攻撃があったことは、前回のコラムでこわごわ
予想した通りであったのは皮肉としか言い様が無い。)

前回の筆者の調査不足は以下の6点であった。
(1)TRONがオープンソースではなかったこと。なるほど、これでは
マイクロソフトに吸収されてしまうのもやむを得まい。
(2)Linuxは大学ではなく、もともとAT&Tの研究所で開発されたもので
あった。もっとも、Linuxの普及に、フィンランド大学をはじめとする多くの
大学の貢献があったことは否定できない。その意味で、筆者は歴史的な出自よりも
その普及過程が重要であったと言いたかったのである。
(3)UNIX系OSとして、筆者はLinuxとFREEBSDをあげたが、それだけでは
不足であり、NETBSDやOPENBSDやMACHといったUNIX系OSも存在する。ただ
やはり、普及しているのはLinuxやFREEBSDであり、筆者はいわばUNIX系OSの
代表としてこの二つをあげたのであり、それ以外のOSを軽視するつもりは無かった。
601予想謝罪文:03/10/01 14:15 ID:q4K/mROs
(4)じつは、MacOSも、DARWINというUNIXベース(あくまでもベースであり
DARWINはUNIXを名乗るために必要なSCOの認証を受けていない)から成っている。
ただし一般ユーザーがMacOSからDARWINを使用するには、アメリカドルで年間
$3500も支払ってデベロッパーツールという特殊なソフトウェアをダウンロード
する必要があり、東大の学生の一人一人にこれを要求することは不可能であろう。
(アカデミックディスカウントがあるのかもしれないがそこまで筆者の調査は
行き届いていないことをあらかじめお断りしておく。)
(5)32ビットGUIという表現が不適切であった。「ああ、うざったいなあこの
Linuxってやつは」と書いたのは、実は筆者の偽らざる実感であったわけだが(笑)
Linuxも32ビットGUIであり、その意味で、GUIが32ビットか16ビットか、あるいは
POWERMACG5やAMDのATHRON64による革新的なGUI環境であっても、
それは、それこそAppleの言う「ユーザエクスペリメント」とは関係が無かった。
この部分はそういうことで忘れてほしい(笑)。
(6)最後に「学者馬鹿」については、「学者馬鹿」とOSの選択は関係がありません。
大学教授などでは、未だにコンピュータをまったく使おうとしない人、使っているOSに
関係なく、ファイルの渡し方を知らない人などがかなりいるので、そのことが頭に
浮かんだのですが、その前にこちらの恥ずかしい間違いがあったため、
結びつけられてしまったようです。 本来、一緒にするべきことではありませんでした。
これも反省しております。 <(_ _)>
602名称未設定:03/10/01 14:17 ID:rMOgxzbc
そこまできちんと調べたりしないだろ、こいつは。
603名称未設定:03/10/01 14:26 ID:XxHq0pYd
>>601
で、さりげなく間違いを忍ばせておいてまたもや苦情の嵐と。いい感じですな。
604名称未設定:03/10/01 14:42 ID:6NhV1MQz
大文字ワラタ
605ITビジネスコン猿:03/10/01 14:44 ID:NKaoemRh
>>600
ありがとうございます。まさに私の言わんとするところであります。
606名称未設定:03/10/01 14:52 ID:dzyjbZRn
(・∀・)ニヤニヤ

ID:q4K/mROs

(・∀・)ニヤニヤ
607名称未設定:03/10/01 15:03 ID:PlM6Skv5
マイノリティのルサンチマン恐るべし。
608名称未設定:03/10/01 15:08 ID:cfR5F1Pl
マジョリティのルサンチマン、恐るるに足らず。
609名称未設定:03/10/01 15:09 ID:Fju9OcOV
このあとダジャレの嵐が来る予感...
610名称未設定:03/10/01 15:14 ID:AOGtmAeC
俺は下ネタに走りそうなのでやめときます。
611名称未設定:03/10/01 15:15 ID:rMOgxzbc
ダジャレの荒らしが来る悪寒...
612名称未設定:03/10/01 15:26 ID:rLQ+aDf9
ダジャレ言うのは誰じゃ?
613名称未設定:03/10/01 15:28 ID:5Adse15N
おやGギャグ、おえっぷ
614名称未設定:03/10/01 15:45 ID:TMB/aOOH
もっと燃料を!
615名称未設定:03/10/01 16:04 ID:DGShSQB6
今日の(・∀・)ニヤニヤ 賞は ID:q4K/mROs さん
616名称未設定:03/10/01 16:10 ID:t0PS9khd
あ〜あ、掲示板がコピペ厨に荒らされちゃってやんの
617名称未設定:03/10/01 16:22 ID:S+RDOvmU
マイノリティのルサンチマン恐るべし。
618名称未設定:03/10/01 16:38 ID:h+45qhLH
>>616
あれは故意でのコピペ荒らしじゃないんじゃないの?
あの手の掲示板って、さっき書き込んだ書き込みを
リロードを押す度に、再び送信しちゃうよね。
619名称未設定:03/10/01 16:52 ID:iohoIChH
なんで朝日はあんな得体の知れない人に
コラムを書かせているんだ?
笑いを取るとかの芸もなさそうだし(天然はのぞく)。
620名称未設定:03/10/01 16:58 ID:QHqmUm1g
自称「マック使い」の書き込みの意図が良くわからない…
621名称未設定:03/10/01 17:47 ID:SQ0qr6My
「マック使い」という名のドザだよ

ま、いずれにしてもあそこの主は今後キルマカー決定じゃない?
622名称未設定:03/10/01 17:55 ID:t0PS9khd
今週のページ消されて前回のコラムに差し換えられてるけど
消されたコラムの経緯見ちゃうと激しく滑稽な内容に見えるな
623名称未設定:03/10/01 18:03 ID:QHqmUm1g
いや騙り煽り厨にしてもピントがずれすぎてて
なんだかよくわからんなと。

それにしても「netbootっていいよね」は
いい人だな…。
624名称未設定:03/10/01 18:06 ID:S8TymvdP
どうでもいいことなんだが、今回のネタは静観して見ている方がとても面白いな。
625名称未設定:03/10/01 18:18 ID:QHqmUm1g
Mac系サイト見てても怒ってるって言うより
ポカーン系の反応の方が多いっぽいね
626名称未設定:03/10/01 18:20 ID:2Z6BYeG0
ドザ認定キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
627名称未設定:03/10/01 18:42 ID:ehBs1uCi
ITビジネスコンサルタント
ITビジネスコンサルタント
ITビジネスコンサルタント
628名称未設定:03/10/01 18:53 ID:WnOmAEwz
>>622
確かに。全部ホラ話に見えちゃう。

629名称未設定:03/10/01 18:55 ID:UC5qIDVn
>>628
ホラ話でしょ。間違いなく。
マトモな知識のある人間とは思えん。
知ったかぶりでしょ。
630名称未設定:03/10/01 19:06 ID:UC5qIDVn
『なぜLinuxを捨てるのか、東大』ってコラムは存在しなかったことに…。
そして、お詫び&訂正も無いことに…。
631名称未設定:03/10/01 19:06 ID:ehBs1uCi
書いたやつもひどいけど、この人に記事を依頼した、そして
一度は掲載した朝日もひどいよな…。
632名称未設定:03/10/01 19:14 ID:VOHXJxqf
>>600-601

うまい。変な勘違いがもどかしさに拍車をかけているw
633名称未設定:03/10/01 19:26 ID:iohoIChH
>>631
元記事を書いた記者だって、どんなシステムが
導入されたかなんて知らなかったと思うよ。
でもプロだから、あやふやなところを上手く逃げられる
ように書くのはお手の物なんだろうけど。
634名称未設定:03/10/01 19:34 ID:V3UsBCX7
にしても掲示板でドザ溢れてるねぇ…
635名称未設定:03/10/01 19:34 ID:QHqmUm1g
もしSCOの話を出したら戦端がますます拡大しそうだ…。
まあウォッチャーとしてはそれでもいいんですけどね。
636名称未設定:03/10/01 19:59 ID:t0PS9khd
>>634
似非ヘビーユーザーは他人を煽るのが性分だからねえ。
637名称未設定:03/10/01 20:04 ID:h08so2Yw
ここまできたら
2chに潰されたといつのまにか責任転嫁に100万リラ
638名称未設定:03/10/01 20:17 ID:V3UsBCX7
まぁねぇ。
でも、先方さんの掲示板だと管理側ではos/ipとってるだろうしね。
バレバレでしょうね…本人さんはばれてないと思っているでしょうが…
639名称未設定:03/10/01 20:28 ID:8Hh/KW8a
>>637に同意に1億トルコリラ。
640名称未設定:03/10/01 20:32 ID:KrU2AhPL
サイトや掲示板潰して喜ぶような厨な事にだけにはならないように切に願う…。
ほんと、まぢで。
2chの勢いで他所のBBSに出張していくバカだけはどうにかして欲しい。
641名称未設定:03/10/01 20:53 ID:2c9f4+jv
もしや、タヌキ=馬閣下?
エンディングの予想キボン
642名称未設定:03/10/01 20:54 ID:3oCbl6ty
しかしまぁ、今回の記事は酷すぎると思われ。
エセITビジネスコンサルタントの息の根を止めておくのも世のため人のためかもしれぬ。
643名称未設定:03/10/01 20:58 ID:+GDBY0Xg
>589
仕事であるアンチウィルスソフトの定義ファイルを管理してるけど、
MacOSX用のウィルス定義は0。まぁ現時点でそうだ、ってだけの話だが。
644名称未設定:03/10/01 21:01 ID:fs83E2wh
御丁寧に削除した文章を掲示板に張り付けるやつまで登場するなんて、やりすぎ。
ここにリンクが出たせいだけではないとおもいたい。
645名称未設定:03/10/01 21:11 ID:fPaX6oj1
>>338
そりゃあるでしょ?
UNIXはシステムの起動が殆んど全てshell scriptで行なわれるから、
なんとかManagerとかなんとかdとか設定変えるの簡単だよ。
/etc/rc*, /Library/StartupItemes/*でね。

こういうのは無茶苦茶管理しやすくて、トラブルシューティングしやすい。
その結果としてユーザ環境も安定する。
646名称未設定:03/10/01 21:12 ID:fPaX6oj1
他には、NFSとかtftpとかinetdとか、
枯れたもの使ってることも大きいわな。
1000台を賄うCIFS serverなんてまだないし。

しかもWindows用NFS clientはいけてないのが多い。
東大も前回苦労したようだ。
647名称未設定:03/10/01 21:20 ID:fPaX6oj1
>>345
> しかし、Netbootは親元のシステムファイルがやられたら、全部起動不能になるというリスクがある。
> そっちのほうがおそろしい。MacOSXも攻撃対象になる可能性もあるわけだから。

逆に、大元にpatch当てれば、
rebootするだけで全部patch当てられるんですが…
648名称未設定:03/10/01 21:22 ID:l6JTB/MD
>親元のシステムファイルがやられたら、全部起動不能になるというリスクがある。
って1台でやると思ってんのかな?
649名称未設定:03/10/01 21:23 ID:fPaX6oj1
>>391
AMS LaTexも知らないと思われ
650名称未設定:03/10/01 21:33 ID:RWOczgZo
閉鎖だってさ
651名称未設定:03/10/01 21:35 ID:fPaX6oj1
>>504
専門馬鹿って書きたかったんじゃないのか?
652名称未設定:03/10/01 21:42 ID:KecTDRI8
「専門馬鹿になるなと言い続けて専門馬鹿は減ったが、かわりにただの馬鹿が増えた」
653名称未設定:03/10/01 21:43 ID:fs83E2wh
>>651
専門馬鹿とは違う意味で使ってたね。いずれにせよ、的外れだと思った。
654名称未設定:03/10/01 21:44 ID:rLQ+aDf9
Mac教は怖いねぇ
限度知らないところが怖いよ
ふつう誰か他人が注意してたら自分が注意するのは控えるだろ?
まぁ変なコラム書いたんで自業自得ってのは分かるけどさ
信者の素行も褒められたもんじゃないだろう?
なまじ正義感でやってるもんだから抑制が効かない
「二度と舐めた真似が出来ないようにボコボコにしてやる」
不良やヤクザと一緒だよな

こんなユーザー達の頂点に東大があるなんて
なんか凄い惨めな気持ちだね
日本の最高位の頭脳集団がキチガイの片棒かつぐのかと
思うと涙が出てくる

ホントいまからでもMacの採用を撤回して欲しい…
655名称未設定:03/10/01 21:46 ID:l6JTB/MD
君、おもしろいねえ。
東大に入らないか?
656名称未設定:03/10/01 21:47 ID:RWOczgZo
MSベッタリの専門誌に書く時のノリで、つい一般紙に書いてしまったってだけでしょ。
657名称未設定:03/10/01 21:48 ID:QHqmUm1g
あ。cgiも消えとる。なんつか、祭り誘発体質だなあ。
658名称未設定:03/10/01 21:50 ID:fs83E2wh
サーバーメンテするって予告してたよ。ハードウェアアップグレードするようなニュアンスで。
659名称未設定:03/10/01 21:52 ID:QHqmUm1g
>>656
MSシンパってわけではないようだよ。linuxとオープンソースについて
オヤジメディアで紹介されるような情報をベースに幻想を膨らませて
いろいろ書いてしまったということなのでは。
660名称未設定:03/10/01 21:57 ID:RWOczgZo
>>658
偽者が「たくき」と名乗って書き込みしはじめたので、
しばらく閉鎖すると「たくき」が書き込みしてました。
661名称未設定:03/10/01 21:59 ID:UC5qIDVn
upもの見る限り自宅にWinしかないでしょう。(mp3の変換ソフトその他)

>>656
PC系専門誌読んでたらあのコラムは書かないでしょう。
662名称未設定:03/10/01 22:11 ID:+GDBY0Xg
正直、どういうITコンサルティングをしてるとああいうふうに知識が
偏るのか不思議だ。Windows一辺倒って感じでもないし、経歴からすると
オフコンとかメインフレーム畑の人にも見えないし。
663名称未設定:03/10/01 22:16 ID:fs83E2wh
I/O誌とかにも書いていたらしい。テキストエディタを使え、とか。
664名称未設定:03/10/01 22:17 ID:QHqmUm1g
ホームページ作成補助とかだと思われ。公開中のフリーウェアも
自作ではなく他の人のプログラミングによるものだそうだし
特にコンピューティングのスキルがあるようには思えなかった。
http://takuki.com/aic/60.htm
665名称未設定:03/10/01 22:19 ID:QHqmUm1g
それはともかくたぬぱっくBBSは更新されておりますね。
まあ無難なやり方かな。「2ちゃんねる板の延長として」
という表現はどうかと思うけど…。
666名称未設定:03/10/01 22:20 ID:FLZKoUJM
ワープロやめてエディタにしれ
だって。
ふ〜ん
667名称未設定:03/10/01 22:28 ID:UC5qIDVn
最近だとこれに似た事って、『阪神優勝』があったが…。
販売店の対応次第でそこの今後の評価や危機管理が別れたが…。
鐸木は最悪な対応とってるね。
668名称未設定:03/10/01 22:32 ID:eoO9HKFK
>>665
>「2ちゃんねる板の延長として」
非2cherの認識はそんなもんなんじゃないかな。
今回のこいつの対応はマズイと思うが、
2cherでないのならば、こう言う表現は仕方ないと思う。
669名称未設定:03/10/01 22:33 ID:V3UsBCX7
お詫びとお断り 投稿者:たくき 投稿日:2003/10/01(Wed) 22:14 ?A

AICでの文章(すでに削除済み)につきましては、すでに旧掲示板に書きましたように、来週掲載分でお詫びと訂正文を出します。誤った内容により各方面の方々にご迷惑をおかけしたことを心よりお詫びいたします。
自分の犯した間違いですから、お叱りは率直に受け止めるつもりですが、「たくき」を名乗る偽投稿が出たり、同じIPから複数の人物になりすましての投稿で埋まったりということが続いていますので、やむなく旧掲示板は閉鎖しました。
2ちゃんねる板の延長としてそのように利用されることまでは許容できませんし、たくきを名乗る偽投稿などをこれ以上放置しておくと、私以外にも迷惑をおかけするからです。
ご了承ください。
なお、私は旧掲示板へのお詫び記述以外、この件については他ではまったく発言しておりません。他の掲示板などで私の名前を名乗る書き込みなどがありましても、すべて「なりすまし」の偽書き込みです。ご承知おきいただきたく存じます
670名称未設定:03/10/01 22:36 ID:RWOczgZo
>>669
最後の書き込みも偽者だったのだろうか
671コリン ◆ColinCNMuA :03/10/01 22:37 ID:PNraQNmn
旧板でこんな>>654みたいなレスしても、

241 名前:●~* メェル:sage 投稿日:03/09/24 18:16
なんか青筋くさい梅夫さんね
つーか煽ラーにとって旧板は難易が度高いんじゃない
街で意気がってるチンピラがアフガンみたいな戦場跡地で、
「この前一対二で喧嘩して鼻血でちゃったよ」みたいな武勇伝を無表情な戦争孤児たちに語ってるようなw
672名称未設定:03/10/01 22:39 ID:79ttM25x
>>558
一般社会と隔離されるデメリットの大きさは、計り知れないと思うが
673名称未設定:03/10/01 22:44 ID:KecTDRI8
>>669
頭二行と最後の二行以外、いらないな。
どこか逃げ場を作ろうとしている往生際の悪さが垣間見える。
674名称未設定:03/10/01 22:44 ID:FLZKoUJM
というわけで
当然リファラとってて
当の本人もこちらごらんになってるでしょう

みなさん、本人に一言。
675名称未設定:03/10/01 22:45 ID:KNFO+Jdg
>>672
Winって「一般社会」と隔離されないとセキュリティーを守れないんですね。
676名称未設定:03/10/01 22:49 ID:eoO9HKFK
>>674
俺、ime.nuのせいでrefererって取れないもんだとばっか思ってた。
とれるのかあ。
677名称未設定:03/10/01 22:51 ID:iohoIChH
ITコンサルってのは、知らないことでも
はったりかまさなきゃいけないんだろうね。
ついつい、出ちゃったんじゃないかな?
678名称未設定:03/10/01 22:52 ID:+GDBY0Xg
>672
一般社会はブラウザとメーラとオフィスとメッセ(と2ちゃんびゅーあ)があれば
十分つながっていられるよ。
nyとかネトゲの住人は別だけど、それ一般社会じゃないし。

セキュリティ周りの不安が少ないメリットのほうがずっと大きい。
679名称未設定:03/10/01 22:52 ID:sfBR9AwO
>>676
直接referが取れないと思われ。

まがいなりにも「ITコンサルタント」と名乗る者が「ななし」等のハンドルネ−ム
を見てピンと来ないはずはなかろう。

少なくとも周りの知り合いとかが教えると思う。
680名称未設定:03/10/01 22:55 ID:KrU2AhPL
>>665
あれでは2chの延長以外の何者でもないだろ?
奴のコラムは公的メディアで公開するモノとしてはあまりもお粗末で
非難されて然るべきものだが、あのBBSの惨状はそのコラムに対しての
抗議だからといって正当化できるような物ではないよ。
681676:03/10/01 22:55 ID:eoO9HKFK
>>679
だよね。リファラとれないよね。

となると、>>674の言うように本人がこのスレを見てるかどうかが疑わしい。
彼の能力で、ココまでたどり着けるだろうか。
682名称未設定:03/10/01 22:57 ID:sfBR9AwO
>>680
考えてみれば、あのコラム自体が「2chの延長」さながらだったような・・・
683名称未設定:03/10/01 23:00 ID:79ttM25x
>>678
だったらなぜVPCが動かないくらいで大騒ぎになる?
マックは自由競争で、ソフト提供、互換性、デバイス提供、開発環境整備
多様性等全ての面の低機能さで敗北ケテーイのOSと箱
ウィルスだってそりゃゼロだろう。
OSXの使用者は1.49%×1.5%しかいないんだぜ。
OSXが完璧だから、セキュリティが高いんじゃないんだってことは、誰にでも分かるだろう。
貧弱すぎて、ウィルス作者にさえソッポ向かれるのがメリットか?
今後社会に出て、マジョリティOSを相手に、セキュリティの脆弱性と相対することを
学習する必然性は無いのか?
684名称未設定:03/10/01 23:01 ID:tJgmod8o
>>683
>だったらなぜVPCが動かないくらいで大騒ぎになる?

大騒ぎっつーほどさわがれてますか????
685名称未設定:03/10/01 23:01 ID:KrU2AhPL
>>682
「内容」はね。w
それ以下という話もあるが…。
686名称未設定:03/10/01 23:04 ID:RWOczgZo
>>684
winが無くなるだけで一般社会から隔絶されてしまうような境遇にいる人らしいから、
彼のまわりでは大騒ぎなんじゃないのかな。
687名称未設定:03/10/01 23:06 ID:UC5qIDVn
VPCは今回の納入されたG4では十分実用で動きますよね。
688名称未設定:03/10/01 23:07 ID:B6s3rxwt
彼が2003年2月に書いたものだけど、この時点ではGNUの存在を
知らなそうだな。
フリーソフトという思想
ttp://takuki.com/aic/59.htm
フリーソフトという思想2
ttp://takuki.com/aic/60.htm

689名称未設定:03/10/01 23:13 ID:L/9AFee9
>>688
ITコンサルの、正体みたり枯れ雄花(字余り
690名称未設定:03/10/01 23:13 ID:+GDBY0Xg
> 683
>OSXが完璧だから、セキュリティが高いんじゃないん
>だってことは、誰にでも分かるだろう。
OS Xが完璧だとは言わないが、Windowsが欠陥設計だらけなので
セキュリティが低いってことも誰にでも分かるだろう。

> マジョリティOSを相手に、セキュリティの脆弱性と相対することを
> 学習する必然性は無いのか?
Windowsユーザはマゾですか?なんでそんな無駄な手間をかけなくちゃ
いけないんですか?仕事はMacで十分出来ますよ?
691名称未設定:03/10/01 23:19 ID:79ttM25x
>>684-690
情けないくらいマックの優位性ってウィルス頼みなんだな。
マカが優越感浸れるのも、ウィルス作者様様だね。

マックもウィルス作ってもらえるくらいは、メジャーになるように頑張って欲しいものだ。
いや、まじでね
692名称未設定:03/10/01 23:20 ID:L/9AFee9
>>691
めじゃーめじゃーと五月蝿いやつだな。
おまえは秤か物指しかよ。
693名称未設定:03/10/01 23:21 ID:Wts/cJoX
ドザはマゾってのは揺るぎない事実だと思う。
694名称未設定:03/10/01 23:22 ID:79ttM25x
そろそろ必死、エロゲ連呼マカが湧き出す頃だ
695名称未設定:03/10/01 23:24 ID:tJgmod8o
悲しいかな、幕使ってる俺が
ドザな同僚より仕事出来るんだよね、大マジで。
696名称未設定:03/10/01 23:26 ID:QHqmUm1g
>>694
もっと自分にふさわしいスレにいけばいいのにーん

>>695
別にドザマカ談義に付き合わなくてもいいのですよ
697名称未設定:03/10/01 23:35 ID:cWiGVvk7
ITコンサルタントのサイトには行っていないので、どういう状態か知らないけど
こういうのは2ch内で楽しむのが良いと思うんだがね。
まぁ、2ch経由で件のコンサルタントのサイトへ行った人ばかりではないだろうけど。
なんとうか、不粋でしょ。あーゆうのは黙って端からクスクス笑ってるのが楽しいと思う。
じゃないと更なる勘違いコラムを読む機会が奪われることになりますよ。
698名称未設定:03/10/01 23:38 ID:tJgmod8o
いってもいきなり狛犬サイトだし〜(w <ITコンサルタント
699名称未設定:03/10/01 23:39 ID:fs83E2wh
彼の掲示板には阪大でNEXTを数百台導入していた過去の事例を説明するものとか、まともな
ものもあったんだけど、AIC削除以降変な投稿がぐーんと増えてしまった。
削除すると、かさにかかって攻撃したがるやつが必ずいるんだよな。
700名称未設定:03/10/01 23:40 ID:dzyjbZRn
(・∀・)ニヤニヤ
ID:tJgmod8o