【PPC】Power Mac G5 Part3 【970】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
世界初の64ビットパーソナルコンピュータ、
The Power Mac G5について語ってください。

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056441043/
前々スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056393513/
2名称未設定:03/06/28 00:10 ID:Sj6KSrIS
(^Д^)ギャハ
3名称未設定:03/06/28 00:13 ID:gO7MpqGy
乙・で・す といってみる
4名称未設定:03/06/28 00:13 ID:RBaQUZd9
>>1
おつかれ〜
実物はいつになったら見れるんでしょうかね?
5名称未設定:03/06/28 00:13 ID:4+AQA9yx
6名称未設定:03/06/28 00:16 ID:0rxY718v
ま、とりあえず。乙。
7名称未設定:03/06/28 00:23 ID:0rxY718v
「きわめて強力な道具だ。これが本当に強力な道具だという事実に、安っぽい見せかけを付け加えたりはしない。
これがあるがままの姿だということは一目瞭然だ」

さらにこれは外見の勝負じゃないと言い放ったアイヴ。
G5はマイナスの美学。日本の伝統文化にも通じます。

8名称未設定:03/06/28 00:24 ID:+4RocDSa
スレ立てることがそんなに疲れるもんなんか?>>2-6
9名称未設定:03/06/28 00:32 ID:qmE/+TR5
>>7

じゃあMDDは「安っぽい見せかけを付け加えた」デザインということかな。
10名称未設定:03/06/28 00:34 ID:gO7MpqGy
あんまり洗練されてるとは思えないが >MDD
11名称未設定:03/06/28 00:35 ID:vBLlNS5B
11get
12名称未設定:03/06/28 00:35 ID:0rxY718v
>>9
オオォオォウイエェス
情熱的でヤンチャなデザインと言えよう。
13名称未設定:03/06/28 00:37 ID:dkl0xc6M
MDDって何ですか
14名称未設定:03/06/28 00:38 ID:yEcs+QZ7
マグナムドライどうぞ
15名称未設定:03/06/28 00:40 ID:RBaQUZd9
G5 PowerMacの消費電力ってどのWくらい?
G4 PowerMacよりかなり大きいのか?
16名称未設定:03/06/28 01:05 ID:U9y8al9t
                /⌒ヽ
                | U\ \
                ∪  \ \  ∧_∧
         ___       \ \(´Д` )
        (_(__ \      \⌒   ⌒ヽ
          \_    \       \     | \  へ
           \    |\_____\    |\ V /
            )     )        ̄ ̄ ̄ ̄\\__'っ
            |    /⌒\__ノ        |\__
            \_ノ        ̄ ̄―___ノ___ ̄―⌒\
                                      ̄ ̄\_⊃
            軽やかなフゥットワ〜クでぇ〜

17名称未設定:03/06/28 09:23 ID:+1cTthFX
初心者なんで基本的な事を聞くんですが、
ベンチマークプログラムでの鯖読みはわかったんですが、
フォトショップの対決は嘘なしなんですか?
得意な処理をさせたって事でしょうか?
18名称未設定:03/06/28 09:32 ID:s2SIcjOi
>>17

得意な処理をさせた、
というのはありかも知れませんね。

しかし、アクションを使って
一般的なPhotoshopでの操作
処理を自動化させているだけなので...

それで2倍以上の差が出るのですから、
推して知るべしです。
19名称未設定:03/06/28 09:53 ID:+1cTthFX
>>18 フォトショでは嘘なしで速いって事ですね。ヽ(´ー`)ノワーイ
20名称未設定:03/06/28 10:01 ID:fap7noDa
photoshopのG5ベンチってどこにあるん?
21名称未設定:03/06/28 10:01 ID:OCLOp0vw
皆さんはOSX用のコピーソフトはどこで入手されてるんですか?
最近のソフトをまったく持っていない私のような人間では
入り込む余地がないのが実情です。
22名称未設定:03/06/28 10:04 ID:b0FY0cHb
>>21
秋葉原の路上
23名称未設定:03/06/28 10:04 ID:Y4B2OE5m
↓大便
24名称未設定:03/06/28 10:09 ID:+1cTthFX
>>20 WWDCのデモの話しです。
25名称未設定:03/06/28 10:10 ID:+1cTthFX
大便になっちゃたぁ〜ヽ(´ー`)ノワーイ
26名称未設定:03/06/28 10:12 ID:2ckdLipW
>>25
おめでと
27名称未設定:03/06/28 10:28 ID:Yfv92Llw
>>21
ハウス!
28大便:03/06/28 10:39 ID:VBEKVeQz
>>21

警察に通報しました。
29名称未設定:03/06/28 11:17 ID:JCJJzN9h
PEN4との比較よりxeonと比べてほしいね。
特にデュアル環境で。
同じ64bitのopteronと比較しても面白いだろうな
30名称未設定:03/06/28 11:28 ID:chuj677n
>>29
Xeonのデュアルとも比べてるけど…。
31名称未設定:03/06/28 12:29 ID:fap7noDa
>>29
WWCD2003
http://www.apple.com/quicktime/qtv/wwdc03/

暇なら見るべし。Appleの最新技術がてんこ盛りで結構面白い。
このなかでXeon3.06デュアルとPowerMacG5での現実の処理能力比較をデモしてる。
PhotoShop、3Dレンダリング、音楽ソフトの再生能力など。ちなみにXeonでは再生不可能だった
音楽ファイルがG5で完璧に演奏されている点に注目。
結構面白いんじゃない?このムービーの後半4/1あたりに比較ムービーがある。
ちなみに、見ればわかるが、各社のソフトの開発者が出演、Apple側の一方的ペテンの比較でない事が
一目瞭然。
現実的な処理能力の差を見て下さいな。

とかいいつつおいらもさっき見たばかりだけど、パンサーのデモは唸った。
エクスポゼっていいね。
32名称未設定:03/06/28 13:15 ID:chuj677n
33名称未設定:03/06/28 14:27 ID:QOeDh4ZT
まだ実物見てないから何とも言えないが、
本体のデザインはG4ポリタンクに比べて明らかにモダンで良い。

ただ大きさが、とくに高さが510mmというのが個人的に困る。
いまポリタンク置いてる所に置けないよ。
でかすぎる。
34名称未設定:03/06/28 14:46 ID:m/dcfUyh
お宝より
PowerMacG5/2GHz Dualモデルは、省電力モードをデスクトップでも利用出来る
設計がされていて、演算が少ない時には自動的に1.3GHzへクロックを落とし、
これによって消費電力が1/6まで低下する仕組みを持っているそうです。
(・∀・)イイヨ-イイヨ-
35MACオタ>34 さん:03/06/28 14:55 ID:SEhm7iIr
>>34
それ例によってお宝の誤訳で、最後のところが「60%」の間違いす(笑)
36名称未設定:03/06/28 17:59 ID:zeYf0VUn
なんだ〜
それだったらノートも来るかと思った打よ
37名称未設定:03/06/28 18:04 ID:m/dcfUyh
(´・ω・`)
38名称未設定:03/06/28 20:28 ID:chuj677n
>>36
常識的に考えればおかしいと気付くはずなんだが…。
39名称未設定:03/06/28 20:42 ID:0rxY718v
はぁ?なんだおまえヴァカなん?ボリジョイサーカスの風上にもおけない…
40名称未設定:03/06/28 21:45 ID:zug6f2tW
G5発表になって1週間も経ってないと言うのに盛り上がってるな、ここ
41名称未設定:03/06/28 22:01 ID:wrVC+3W8
http://www.zdnet.co.jp/products/0306/26/ne00_renderman.html

以前どこかのスレで、PixerがG5のテストをしているという書き込みがあったのだが、
本当だったのかな。
42名称未設定:03/06/28 22:11 ID:chuj677n
>>41
テストくらいしていても何も不思議ではないと思うんだが。
43名称未設定:03/06/28 22:16 ID:2ckdLipW
いずれは出るんじゃないの?>G5搭載ノート

超低電圧版とか・・・w
44名称未設定:03/06/29 04:09 ID:VlQUljhG
>>43
いずれは。

ただ、1.2 GHz 版は既に 1.1 V なので、もうあまり余裕がない。
0.9 V あたりまで下げればギリギリ1.2 GHz で B5 にも入るだろうが、
数が取れないと、石の選別も難しい。
今使っている値は Typical で TDP はもうチョット下だと思うが、、、、

プロセスが落ち着いてくる半年後なら、十分あり得るだろう。

だが、、、、1.2 GHz 程度だと、旨味も微妙だな。。。
個人的には 750FX の高クロック版にも期待したいところだ。
なんせ 800 MHz で 3.6W だからな。
45名称未設定:03/06/29 12:40 ID:CJM8CtH+
すでに既出かもしれんが…。

現状の32bitsアプリをG5で動かした際、
G4に比べて、速いんだろうか?
当面、そういう状況が続くと思うので。
そういう情報、推測あります?
46名称未設定:03/06/29 12:44 ID:g2IhYE+F
>>45

普通に考えて、
クロックがあがっているのだから、
モーマンタイ
47名称未設定:03/06/29 12:54 ID:1OdC4VpL
お宝のクロック落として消費電力1/6の原文が見たいんだが
どこ?
48名称未設定:03/06/29 12:58 ID:dI9A1xRt
個別に見れば、従来のバイナリをそのまま動作させた場合一部の処理に限ってはG5の方が遅い、ってケースは有り得るんじゃないかな。
そういう場合でも、G5用に最適化コンパイル(場合によって一部ソース修正)した「G5向けバイナリ」でクロック比以上に性能改善するのが大部分だったりするんじゃないかな。
その種の重たいロジックを長時間ぐるぐる回す様なアプリケーションだと、G5対応バイナリが提供される場合が多いんじゃないかな。
一部の、会社が潰れてサポートが終了しちゃった様なアプリや、競合製品の無いアプリだと、そういうサービスは期待できないかもしれないけど。
49MACオタ>47 さん:03/06/29 13:04 ID:pzUM1r3D
>>47
お友達とやらがNDA破りでセッションの内容を送ってきたんだと思われるす。
50児玉清:03/06/29 13:42 ID:Kqnmj9pq
アタックチャーンス!
51名称未設定:03/06/29 13:47 ID:1OdC4VpL
さんくす>MACオタ
52児玉清:03/06/29 13:54 ID:Kqnmj9pq
お見事っ!
53名称未設定:03/06/29 14:16 ID:OebKUEUP
 Welcome,
   IBM.

 Seriously.
54名称未設定:03/06/29 14:41 ID:OebKUEUP
あ、オーディオ光端子のふたが、取り外すタイプじゃなく、
めくるようになってて外れないタイプ(に見える)なのは地味によいね。
http://www.apple.co.jp/powermac/expansion.html
55名称未設定:03/06/29 21:49 ID:bEW8kq54
1円玉でできたpcはここですか?
56名称未設定:03/06/29 22:12 ID:c3BcLsMy
違うよ、一円玉を打ち抜いた後の板を使ってるんだよ。
57名称未設定:03/06/29 22:48 ID:UDXBMUDc
えらくちっちゃい一円玉だな(w
58名称未設定:03/06/29 23:27 ID:lEYL8dsy
きみは1円玉の製造コストは3.4円ということを知っているか?
59名称未設定:03/06/29 23:33 ID:txstwZ5e
なんかApple Pro Speakersが繋がるところがないようですが・・・
60名称未設定:03/06/29 23:41 ID:qumBDHRC
無線接続です
61名称未設定:03/06/29 23:42 ID:lEYmG15m
Appleおとくいのアダプターです。
62名称未設定:03/06/30 00:10 ID:UfNEWGdr
>>59
ヘッドフォン出力はおもてに付いてるじゃん。ヘッドフォン
のマークで。
御猪口+デムパのマークはヘッドフォン出力では無くて
スピーカー用のアナログ出力なんじゃない?
63マカーなGL335 ◆f3TwaW26Cc :03/06/30 02:03 ID:61IVUNGZ
やっとADSLに戻れた。
これでアポーのG5のページを隅々までのぞけるってもんだぜ。
て言うか、生ツバもんだね。光オーディオにUSB2.0、そして確実にアップしてるPower PC...
何もかも俺好みのハードコアなスペックだった....
64名称未設定:03/06/30 02:19 ID:R0QG5xDQ
過去形かよw
買わないの?
65名称未設定:03/06/30 02:20 ID:yfDiv8A4
未来の人かよ
66マカーなGL335 ◆f3TwaW26Cc :03/06/30 02:22 ID:61IVUNGZ
>>64
これを買わずにいられますかってあなた。
とりあえず初釜は様子見しておこうかなぁ、と。
67マカーなGL335 ◆f3TwaW26Cc :03/06/30 02:25 ID:61IVUNGZ
今、アポーストアで見積もりだけ取ってみたら386,000円だった。
うーん、キツイ。
68名称未設定:03/06/30 02:34 ID:uT055hT/
>>67
青白G3/450の発売当初の値段とほとんど同じだね。
Macを使い続けるんだって前提で考えると、案外安いかも?
69マカーなGL335 ◆f3TwaW26Cc :03/06/30 02:39 ID:61IVUNGZ
>>68
まじめな話、Macも昔みたいにどうしようもないくらい高くはなくなってきてるんだよね。
もうちょい値段が落ちれば最高さ!なんだけど。
て言うか、今アポーストア繋がらないぞ、ゴルァ
70名称未設定:03/06/30 02:58 ID:arB6myLf
メモりってPC3200のサムソン純正CL3 ITCあたりで動くのでしょうか?
ってまだ出てないから分からないか....

PC用に買うつもりなんであとで流用させたいようなぁ〜
71名称未設定:03/06/30 03:11 ID:O+ODlvaY
G5DualはXeonDualより安いんだから、かなりの戦略価格だな。
XeonDualなんて元々個人向けじゃないし、G5Dualもそうでしょ。
どっちにしても、買うかどうかは別。
72名称未設定:03/06/30 03:28 ID:i3k3isx2
なんとなくだが・・・
初期ロット以降デザインが変わる気がする。
あの無機質さが気に入ったんで
買います
73名称未設定:03/06/30 03:43 ID:qlrYRfo0
MacPower誌とかのベンチテスト記事をはやい所見てみたい。
G4マシンとの比較を徹底的にやってもらいたいね。
ネット上の情報は、イマイチ信用する気になれねーな。
74名称未設定:03/06/30 03:46 ID:etDTX0aC
今後を考えると、Dual 2Ghzが一番損しないような気がする。
個人向けではないにせよ、MacOS Xがデュアルプロセッサ向けOSだと考えると
シングルプロセッサを買うのは若干躊躇うし、今後全モデルがデュアルになったら
シングルプロセッサのユーザーは泣きを見るような気がする。

G5の一番のコスト的なネックはメモリなんだよなぁ。
正規なもので考えればかなり頑張った値段ではあるんだけど。
75名称未設定:03/06/30 04:24 ID:R0QG5xDQ
Dual 2GHzが一番お得だと思うよ。
随分安いと思うぞ。
76名称未設定:03/06/30 04:26 ID:xbWB2pgl
>>70
Macっていつもメモリの要求基準が高めなんだよねー
まだわからないけど、PC用を流用するつもりなら一つ上のクラスのメモリ
にしといたほうがいいと思う。
77名称未設定:03/06/30 04:59 ID:arB6myLf
>76
やっぱメモりの基準たかいですか....
PC3500かぁ〜〜 とりあえず512×4だと結構な金額だなぁ〜〜
実際マシン出たら流用情報出るだろうし、それから大量購入するしかないですね....
上がりそうなんだよなぁ〜〜 メモりの値段
78名称未設定:03/06/30 07:35 ID:WE1QS8gZ
マックピーポーにG5の情報掲載されていたぞ。
比較ベンチが載っていたかは記憶にないが。
でもよ、雑誌の情報は100%の信用度はないぞ。
スポンサーの一言で公表されると都合の悪い事はひた隠しされるからな。
嘘も多用するし。
79_:03/06/30 07:43 ID:Bbdk4Whq
80名称未設定:03/06/30 08:28 ID:Jk6aRXHl
>>77
512×4でいくらくらいなの?
秋頃の予想価格おながいします。
81名称未設定:03/06/30 08:31 ID:EVcUT6lE
取りあえずアポーストアの1G×8で¥450,000ってのは
面白すぎるんですが。あれって相対的に見ると安いの?
あそこまで行くと折れにはさっぱり相場が解らんちんなのよ。
82名称未設定:03/06/30 08:35 ID:UhsJwfkZ
メルコ
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2003/026_2.html
AD400-512M×2 (1GB)\41,800
出荷予定 2003年7月下旬
83名称未設定:03/06/30 08:49 ID:UhsJwfkZ
ストアーでは
512M×2 (1GB)\30,000・・・ん〜メルコは何を考えているのか・・・
84名称未設定:03/06/30 09:03 ID:ewC37Gl1
>>83
ストアーは256M×2が基本で512M×2 (1GB)はプラス\30,000つーことなんで、
まぁメルコの値段はストアで買うよりは安いのでは。
85名称未設定:03/06/30 09:14 ID:C7hVNkgJ
>>84 ?3万円じゃないの? まあメルコの定価と実売は違うだろうけど。
86名称未設定:03/06/30 09:28 ID:ewC37Gl1
>>85
アップルストアで512Mx2を選べば基本の256Mx2は当然付いてこない。
ストアだと+30,000円で合計1GBになり、
メルコだと+41,800円で合計1.5GBになる。
87名称未設定:03/06/30 09:55 ID:QyEalyBa
まあ同じくらいの価格だと思うよ。
1GBなんてメモリはまだまだ普及してないから異常に高いんだろうな。
88名称未設定:03/06/30 10:18 ID:pRCujl56
メモリで気になるのはCASレイテンシの値なんだけど
G5対応品でもCL=2とか2.5とか違うんだろうか?
89マカーなGL335 ◆f3TwaW26Cc :03/06/30 10:32 ID:z4Sp0dWB
とりあえず、俺みたいな貧乏人はメモリ1GBが限界っぽいなぁ。
まぁ、OSXがきびきび動けばいいのさー。
90名称未設定:03/06/30 10:42 ID:Jk6aRXHl
http://www.gaz.co.jp/pc_152.html

ここみると、
PC2700 512Mで15,000〜20,000円前後ですね。

>AD400-512M×2 (1GB)\41,800
は、そんなもんかなって感じですね。良心的にも見える。

チップメーカどこだろ?
91名称未設定:03/06/30 10:47 ID:sqUYrCsa

買え〜、買え〜、買え〜 買ってもらわなゃボーナスもでない
買って払うのはお前らだ

92名称未設定:03/06/30 10:47 ID:aJiTvhF9
俺は単にBTOして納期が遅くなるのがやなんで256MBx2のまま。
んもう、せっかちさん♪

+512MBx2を、ショップでもメーカーでも、対応を明記したのを買ってやる予定。
93名称未設定:03/06/30 14:39 ID:kTPVp8qB
メルコ 型番:AD400-512MX2 販売価格:¥36,040(税別) でつ
http://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?prd_cd=P0102613100-554&bk_flg=1
94名称未設定:03/06/30 14:43 ID:m0x2pVFr
どうせなら1GB×2とかにして欲しいな。無駄がないから。
95名称未設定:03/06/30 14:47 ID:FUbxjwqu
G5用のメモリってECC/Registeredじゃなくていいんだよね?
だったら結構敷居は低いような気がするんだが
96名称未設定:03/06/30 15:54 ID:+oCFcjqb
97名称未設定:03/06/30 16:02 ID:kTPVp8qB
>96
PC2100だからダメなんじゃない?
98名称未設定:03/06/30 16:31 ID:YSmung1q
PC3500というのはPC3500しかだめなんでつか?
下位互換とかはないでつか?
99名称未設定:03/06/30 16:36 ID:cgdeD1vP
>>53
懐かしいな。このネタわかるやつここにいるか?
漏れは実物も持ってるし、HyperCardのSo Farも探せばどこかにあると思うぞ。
100名称未設定:03/06/30 16:37 ID:1OEWXOzE
ttp://www.pricewatch.com/1/33/5550-1.htm
1GBを跳び越えて2GBのDIMMを売ってます。
PC3200のECC/Registeredなんて何に使うんだろう。
101名称未設定:03/06/30 16:44 ID:3i+kHE6r
>>41
たしか、その情報は腐れルーマーとか
こき下ろされて記憶があるな。
絶対ありえないとかぼろくそに言われてたはず。
102名称未設定:03/06/30 16:50 ID:arB6myLf
>98
PC3500(DDR433)はPC3200(DDR433)よりも速いメモリですね、
PCとかだったら単純にPC3200の上位互換と言って差し支えないですがぁ〜

純正品・メルコとかの正式対応品に目をやってると、やはり4万弱(512*2)
くらいはするようですね? しかし、所詮PC3200だし、1枚1万円程度が
妥当な気がします。 もちろんPC用のバルクが使える前提ですが...
秋葉館とかのPC2700もSAMSUNGチップのITC準拠品だし....
おそらく行けるような? 甘いかな??
103名称未設定:03/06/30 17:49 ID:Jk6aRXHl
これだけ高速になってくると、
安定度とか処理能力がメモリにかかってきそう。
多少高くても良チップメモリ使いたい。

SAMSUNG製あたりの上物以外は避けたほうがいいか。

104名称未設定:03/06/30 18:03 ID:LJiVn5HK
なにせメモリスロットが多いし、チップまでの距離あるしねぇ。
メモリ回りでのトラブルが頻発したりして....
105名称未設定:03/06/30 18:19 ID:qVaWk5s4
そうそう、メモリコントローラーまでの配線が(多くのマザーボードに比べて)長いように思えるんだけど、どんなもんだろう。
ノイズにさえ注意すれば、配線長の(ばらつきでは無くて)長さ自体はそれほど問題にならない、のだろうか?
ていうか、システムコントローラがどこに配置されているか知らないんだけど…。

ところでG5最下位スペックモデルの最大メモリ搭載量が半分な事について、何か明らかになっている事はあるでしょうか。
スロットが半分しか無いの?
106名称未設定:03/06/30 18:21 ID:F4FALnp1
Dual 2GHzしか写真が出てないんだよねぇ……
107名称未設定:03/06/30 18:21 ID:Kx/xLGUS
DDR400を、1チャンネル当たり4枚もさせるマザーは
他のメーカーは出してないよね。。
1チャンネル当たり3枚ってのも多分ない。
大丈夫なのか?!<あぽー
108名称未設定:03/06/30 18:21 ID:KjCT4dDf
バルクメモリでは長時間スリープ→カーネルパニック等トラブルに陥った人も多い筈
これから購入の人もメモリ代の予算もしっかり組んで快適なG5を楽しんで欲しいもんです
109名称未設定:03/06/30 18:36 ID:LJiVn5HK
クロックダウンの前科があるだけに、メモリスロット減ったりして....
110名称未設定:03/06/30 18:37 ID:F4FALnp1
でもメモリスロットが多いって、なんかいいよね!
111名称未設定:03/06/30 18:47 ID:R0QG5xDQ
>>109
それはない。
112名称未設定:03/06/30 18:49 ID:kTPVp8qB
Corsairのメモリとかがいいのだろうか?
113MACオタ:03/06/30 19:42 ID:GT6NEdjc
良質のメモリを使うというのわ、PC3500とかじゃなくて保証のあるような一流ベンダのDIMMを使用すべき
という話す。

>>95 さん
ここの写真を見ると、ECC付でないことだけわ確かそうす。
http://www.macitynet.it/immagini/visitaconnoi/wwdc2003/g5presentationenglish/source/prepostventolone.shtml

>>104-105 さん
PCのマザボと違って両面基板すから、結構短かそうす。

>>107 さん
PC2700採用のときもPC市場でまともに4枚挿せるマザボわ無かったすから、
期待できると思うすよ。
114名称未設定:03/06/30 20:27 ID:arB6myLf
>112
Corsair良いですよねぇ〜〜 あれって規格品の中から良品をさらに
選別して使ってるんでしょ?? でも、メルコのメモリでも値段変わら
ない気が... どのみちコントローラーの癖が有るから 良い=安定
とは限らないのが難しいですよ
115名称未設定:03/06/30 20:28 ID:1PmAPVgY
血眼にノーブランド物を試すのも
有りだと思うす
116名称未設定:03/06/30 20:36 ID:Jk6aRXHl
>>113
その写真、まるで風洞実験室だ!w
ファンが白くておしゃれ。外観より内部を見せたいね。
網とって使うか。
117名称未設定:03/06/30 20:39 ID:Gf1DvndM
安チップのノーブランドが半額以下ならともかく、今は値差が縮まって来てるしな。
駄メルコや哀王のを薦める気は全然ないが,せめてSAMSUNGやMiroron、
Elpidaあたりのチップ載せたJEDEC準拠ガーバーのやつを…
# おれは国粋主義者(笑)なのでElpidaのPC3200待ち
118名称未設定:03/06/30 20:40 ID:Gf1DvndM
×Miroron
○Micron
なにやってんだ>おれ
119名称未設定:03/06/30 20:52 ID:GBTsCVnG
最初から2GB積もうと思ってたんですが、当面は1GBで充分?
90000円はちょっと凍るけど、最低限必要な数字っぽい…。

ラディカルベースだったらメモリはいくらか追加で載せるんだろうけど、
出来ればアポーストアで買いたいしね、頼むよアポーストア。
120名称未設定:03/06/30 20:56 ID:LJiVn5HK
>>119 値下がりすると思われる物は、必用になってから付けるのが基本
121名称未設定:03/06/30 21:09 ID:qVaWk5s4
>>113
>PCのマザボと違って両面基板すから、結構短かそうす。

両面実装の可能性は考えたけど、メモリスロットとCPUの間が離れている様だ(CPUの正確な位置は不明)、
CPU〜システムコントローラ間の配線こそ短くせねばならないに違いない、
するとメモリ〜コントローラ間の配線は長くなりそうだ、
と考えて書き込んだのだけど。
ノートPCなどでは両面実装のマザボは珍しくないだろうし、平面的な距離に両面云々は関係ないだろうと。
コントローラがほぼ中央にあるとしたらそう極端に遠いって事にはならないかもしれないけど、それでも長い方なんじゃないかな?高速メモリ対応のマザーとしては。
ところでG5のマザーボードって6層基板だったりするのかな。
122名称未設定:03/06/30 21:16 ID:ejCTK4FX
CPU-メモリコントローラ間を離すためのパケットベースのFSBと思われ
123名称未設定:03/06/30 21:17 ID:GBTsCVnG
>>120
俺、基本的にはPhotoshopを使って仕事をしているんだけど、
今使ってるMDD1GHz Dualは1.75GBメモリを積んでいる状態。
で、G5にどの程度メモリを積めばPhotoshop 7.0(やOS)が
パフォーマンスを発揮できるか未知数なんだよね。

64bitアーキテクチャになってメモリを馬鹿食いするとかいう
話も聞いた気がするし、最低限どの程度必要なのか情報だけで
推測できる人はいないかな。ぜひ訊きたい。
124MACオタ>123 さん:03/06/30 21:26 ID:GT6NEdjc
>>123
アプリわ32-bitすから、所要メモリ量わ同じす。
125名称未設定:03/06/30 21:47 ID:nx3IZbcE
MACオタは8bitすから、これ以上の速度向上は望めないす。
126名称未設定:03/06/30 21:56 ID:tPA9CtJS
8bitは1byteですだ。だから、MACは3byte NTは2byte
127マクオタ:03/06/30 21:58 ID:KpAynuqL
こりゃ、一本とられたっす。
128名称未設定:03/06/30 21:59 ID:GBTsCVnG
>>MACオタ氏
返答どうもです。
所要メモリ量は一緒という事ですが、バススピードなんか約7倍近くになってて、
メモリも最新鋭のようだし、メモリあたりのパフォーマンスは向上すると考えて
いいわけですよね。
この場合、少ないメモリでもパオーマンスが発揮できると言えるんでしょうか?
129MACオタ>128 さん:03/06/30 22:05 ID:GT6NEdjc
>>128
メモリが少ない分わ、HDDに取りに行くことになるすから、プロセッサが100倍速くなっても
待ち時間分だけ無駄になるだけす。
メモリわ作業量に必要な分だけわ絶対に必要す。多すぎても意味ないすけど。。。
130名称未設定:03/06/30 22:12 ID:arB6myLf
2GHz×2を買ったら、メモりを512MB*4=2GB増設して、
HDDを増資&ストライピングで使うってのが現実的なのかなぁ〜〜
どのみちUNIX系のOSだったら適度にスワップするわけだし、
その分ドライブ構成を考え直した方がいいような気がするのは私だけ?
Ultra320 SCSIとか簡単に使えればもっと良いんだけどね....
131名称未設定:03/06/30 22:16 ID:GBTsCVnG
>>MACオタ氏
参考になりました。
1〜1.5GB程度を目安に考えて適宜追加していく方針にします。
会社のWinでは随時ガリガリHD読み込んで壊れそうな勢いなんで、
(1GB積んでるのに)G5タにはそんな事のないようにしたいです。
132名称未設定:03/06/30 22:17 ID:j9fd9wy2
>>130
FibreChannelとXserve RAIDなら簡単に使えると思うヨ
133名称未設定:03/06/30 22:21 ID:arB6myLf
>132
たぶんそれやると人間が再起動不可な危機が訪れそうなぁ〜
でも、今鯖に使ってるマシンで同じようなこと考えてるようなぁ〜
もちリース開け機器を買い込んでだけど... 液晶がかっこいいよな!!
134名称未設定:03/07/01 12:44 ID:qCaZT0Iu
お宝により
>名古屋商科大学が、主にLightwave3Dを利用するパソコン教室(現在、HP製3D Workstation 50台)
>のPCを全て「PowerMac G5」にリプレースすることを決定したと発表していました。

Mac使いとしてはいい事だけど、まだ発売もされて無い物へのリプレイスきめるのもねぇ...
135名称未設定:03/07/01 15:47 ID:ze1HRIst
今月あたりから先行展示とかやってくれないかな。
触ってみないと踏ん切りがつかん。
136名称未設定:03/07/01 15:55 ID:4kDjUjEU
現物見ちゃったら絶対欲しくなるなあ…
137名称未設定:03/07/01 17:23 ID:/EE++qo1
>>134
当然事前に情報は出してるでそ。
発表後に実機デモみて最終決定って感じでないかい。
138名称未設定:03/07/01 17:42 ID:0Cti6iSi
大口だと営業マンがLightwaveのデータ持って行って、
こんなん出ましたがいかがっすかぁー?って売る訳だね。
139名称未設定:03/07/01 18:33 ID:lFnVmMh8
AJって、法人向け特殊部隊つくったんでしょ。
うちの大学にも来ないかな
140名称未設定:03/07/01 18:45 ID:PkxGizx5
手本はデルタ?SAS?
AJに行って来てもらえばいいのに。
141訂正:03/07/01 18:45 ID:PkxGizx5
×行って ◯言って
142名称未設定:03/07/01 20:16 ID:0OzaFiyc
>>134
もちろん発売前に見せてもらえるか、もう既に見せてもらった
上で決めたんだろう。
143名称未設定:03/07/02 01:26 ID:nTm+syXc
今回のG5に乗ってる SuperDrive って DVR-105 なのかな??
それとも DVR-106 になってるのかな??

>142
もちろん実機でもしてもらってますよぉ相手が名古屋商科大学だもん
144名称未設定:03/07/02 01:34 ID:lfQ4Ip3J
>>143
だとすれば、性能は折り紙付きといっても良いかもしれないね。

これだけ大量に、発売前のものを導入出来るという事は、
それだけの価値がG5にはあるという事であると思って良いだろう。
145名称未設定:03/07/02 01:43 ID:zlN0iNTi
複数のレビュー(メディアを問わず)を見てみないと
納得できねーな。
146MACオタ>148 さん:03/07/02 01:50 ID:SvMeFIpF
>>143
どっかに貼られてたシステムプロフィールを見ると、SONYのドライブだったような気がするす。
147名称未設定:03/07/02 02:38 ID:nTm+syXc
>144
性能に折り紙付きとなれば理想的で良いのですが
実際のところあの辺の機材入れ換えって、ごく一部の選定員に
かかってるような気がしてなりません。 ようは営業の常套手段で
決裁権持ってる人の所にデモ&ゴマすり&他って気がして....

>146
SONYかぁ〜 って事はマルチか?? 速いドライブだと良いなぁ〜
148名称未設定:03/07/02 05:12 ID:CE6Y8/Rj
&他てなんだろう?
サポセンのバイトのねーちゃん紹介するとかかなぁ
149名称未設定:03/07/02 12:02 ID:bsdx06QU
大学側の担当者が谷村有美ファンとか・・・
150名称未設定:03/07/02 13:00 ID:Cv5HU0qP
その名古屋の大学、入学者全員にMacを配るっていうところだっけ。
単に、Mac好きな学長がいるんじゃないのかな。
151名称未設定:03/07/02 13:15 ID:ikta9ry1
152名称未設定:03/07/02 14:10 ID:58HvWazq
>>150

闘うデザイナー川崎クンの居るところじゃない?
153名称未設定:03/07/02 14:26 ID:4Ju68W9r
>>152
それは名古屋市立大学だよ。
154名称未設定:03/07/02 14:40 ID:OklFGYc5
>>150
名古屋商科大学ね。あそこは学内全てがMac。
Windowsで構築してた頃に比べるとMacOS X+PowerMacG4に移行した結果、
TCOが1/6以下になったそうだ。
155名称未設定:03/07/02 14:47 ID:QbiNyFoz
ちこってな〜に?
156名称未設定:03/07/02 15:29 ID:x4FApL5t
157名称未設定:03/07/02 16:32 ID:40a44MMd
しかし、PPC970なんぞ搭載するところはIBM・アポー以外にない罠。
サーバー市場では門外漢なわけだが。相手にされていない。

http://www.jij.co.jp/news/soft/art-20030701190740-MSBAXSPEEP.nwc
158名称未設定:03/07/02 16:42 ID:YJpvVdJ2
まあOS X鯖は無制限クライアントありだから、
そこんとこは魅力だろうな。
159名称未設定:03/07/02 17:24 ID:utnIcSh/
タダ単にMacの神みたいな職員が集まってただけでTCOが削減出来た
とかだったら笑うんだけどね。 しかし、正直なとこOS9の頃なら分かるけど
OSXって結構大変じゃないのかなぁ〜 マシンの状況維持って
160名称未設定:03/07/02 17:45 ID:70+VKj1x
XServer+Apple Remote Desktop

なら簡単だよ
161名称未設定:03/07/02 17:59 ID:mRDmP5vt
暇なアップル社員が派遣されて無償奉仕してるので…とか
162名称未設定:03/07/02 18:07 ID:utnIcSh/
案外アップルから派遣で保守契約って本気でありえそうで怖いなぁ〜
でかい会社とか公でよく見るよねぇ〜 F通とかR考とかC音とかの派遣
163名称未設定:03/07/02 18:36 ID:YJpvVdJ2
内部から侵食していく....ウイルスみたいだな
164名称未設定:03/07/02 19:18 ID:AOBV1LmU
>>161 = >>162 = >>163 (w
165マカーなGL335 ◆f3TwaW26Cc :03/07/02 20:26 ID:sl955J3/
とりあえず、今回のG5に関しては騒音問題にかなり真剣に取り組んでるのは分かった。
しかし、あの巨大なヒートシンクと来たら...
パッとみ、何なのか分からなかったぐらいだ...
166名称未設定:03/07/02 21:36 ID:utnIcSh/
G5って書いたボックスの中身の構造とかどうなってんのかな
ファン×9は、負荷かけたときにとんでもないことになりそうで
本気で怖いよな
167名称未設定:03/07/02 21:42 ID:lLgxpBmW
「艦長、第3ファンがやられました・・回転していません」
「あわてるな、第2、第4ファンでリカバーしろ」
「だめです艦長、第4ファンの出力をこれ以上あげたらこの船は持ちません」
168名称未設定:03/07/02 22:45 ID:rz8hbKfF



   アニメおタクが出て来るととたんに引いてしまうな
 
 
>>167氏ね
169マカーなGL335 ◆f3TwaW26Cc :03/07/02 22:50 ID:sl955J3/
>>168
ん?そうかい?意外と早いんだな。
170名称未設定:03/07/02 22:53 ID:yphLGBrP
なんでアニメなんだ…?
映画でもあるだろー
171名称未設定:03/07/02 22:57 ID:Sjo6MEE0
なんのアニメ?
172167:03/07/02 23:10 ID:ZKQl8+Ev
ありがちなシチュエーションでネタにしてみたが、
>>168 にはクリティカルヒットしたようで。

どちらがアニヲタかは、もうおわかりですね?
173名称未設定:03/07/02 23:11 ID:0RwVejbZ
捨て台詞イクナイ!!
174名称未設定:03/07/02 23:43 ID:FGFJyk2Z
でもやっぱその通りだよな
175名称未設定:03/07/03 00:07 ID:3ZlpCgwG
>>164
もしかして…派遣されているご本人ですか?
176名称未設定:03/07/03 06:02 ID:ckta0+8K
>>168, >>170
どっちかってーと、トレックだね。

長寿と反映を!
177名称未設定:03/07/03 07:40 ID:Hmg/STHO
8月、PMG5新発売。みんな飛びつく。
直後、SuperDrive x8倍速に仕様変更... また負け組噴出(w

今んところスパドラは4倍速ってアナウンスだけど、8〜9月くらいから
8倍速が市場投入されるからどうなるかな。
G5ストア予約しちゃった人、キャンセルのタイミング間違えないようにね。
178名称未設定:03/07/03 07:51 ID:gZU+cd+Z
むしろ、やっぱり倍速で勘弁してくださいって言う
ヲチが恐いですよね。>>PBユーザーさん。
179名称未設定:03/07/03 09:25 ID:DqZX3JmG
>>  8〜9月くらいから8倍速が市場投入される

店頭に並ぶのが8〜9月なら、製品はすでに7月にはスタンバイされてると思われ。
180名称未設定:03/07/03 09:34 ID:SaG2u9Xr
8倍速は来年はじめの(おそらく最初の)アップデートで
搭載されるんじゃないかと言ってみるテスト。
181名称未設定:03/07/03 09:39 ID:DqWGBzNm
別にスーパードライブが自分のより倍の速度になったところでどうでもいいよ
182名称未設定:03/07/03 10:25 ID:rZTcv/kJ
強がりはヨセ(^O^)/
183名称未設定:03/07/03 10:44 ID:2MGSSP0K
やっぱ4倍と8倍は違ってくるもんなのか?
184名称未設定:03/07/03 10:54 ID:x9A2oDWD
>>177

搭載されたところで、対応メディアでないと焼けないとなったら、負け組突入なんだろ?(藁
185名称未設定:03/07/03 11:27 ID:Vet1UcG+
へたに×8のSuperDriveよりも確実なDVR-105がいいと思ってるのは
私が貧乏さんだからでしょうか?? DVR-105って改ファーム入れたら
フリフリで台湾メディアに優しいんだよなぁ〜〜 ってMacで使えるのか?

×8のメディアって800円とかしそうでNG怖いですよねぇ〜〜
見よ! この生焼けコースターの山を!! って....
186名称未設定:03/07/03 13:00 ID:V1hEJJfD
>>176
艦長、第3ファンに損傷!
パワーを第4ファンにまわせ!
187名称未設定:03/07/03 13:29 ID:wgCQm4jY
喜び組
188名称未設定:03/07/03 15:26 ID:M0cB9fZq
Affirmative, sir.
189名称未設定:03/07/03 23:52 ID:ETLHE2Mv
スパドラ程度ならあとでいくらでも入れ替えが利くので問題じゃない。
実際GigaEtherでDVR-105使ってるし。(今のコンボ→スパドラの差額より安かったぞ)
問題は簡単には同等品が入手できないブツだ。
190名称未設定:03/07/04 22:55 ID:gCWb8iAR
>>186
艦長駄目です!正面のインテークマニフォールドの
抵抗が大きすぎて第四ファンが持ちません。
191名称未設定:03/07/05 20:59 ID:fmk11SgJ
早く実機を見たいなー
192名称未設定:03/07/05 21:14 ID:gIYg/4K/
なぜ5インチドライブがひとつしか無いのですか
193名称未設定:03/07/05 21:22 ID:ntHY0fM0
なぜ複数の5インチドライブを内蔵したいのですか
194名称未設定:03/07/05 21:37 ID:gIYg/4K/
後から買った時
195名称未設定:03/07/05 21:40 ID:1PZaYKkd
>>194
何を?日本語を話せ。

今回はAppleも>>193のような考えのようだ。スーパードライブだから
基本的には増設の必要はないし、他に入れたいのならFireWireで繋げ、
ということなんだろう。
196名称未設定:03/07/05 21:44 ID:fb22VqJM
世間的にもDVD-Rドライブが普及の傾向にあるから
5インチがふたつある必要性はどんどん下がっていくだろうが、
MOドライブとか入る余裕が欲しかったな。
197名称未設定:03/07/05 21:45 ID:eXT9g7Ro
内蔵ドライブ増やしたら電源確保しないといけなしな。
198名称未設定:03/07/05 21:48 ID:C9uV0JJq
そうなると、G5と並べて違和感の無い増設用筐体が欲しいね。
電源内蔵で、G5と同じサイズ/デザインのハコを売ってくれないかな。
なんかG5が2台あるようでリッチな気分になるでしょ。
邪魔だけど。
199名称未設定:03/07/05 21:48 ID:gIYg/4K/
あのでかさでドライブひとつか。もっと小さくできるんじゃないの。
200名称未設定:03/07/05 21:52 ID:nyTADLBl
この先のクロックアップにも対応できるように最初から
少し大きめに設計されているんだよ。
201名称未設定:03/07/05 21:54 ID:eXT9g7Ro
CPUの*3、*4や液冷ユニットまで計算にいれてるんだよ。
202名称未設定:03/07/05 21:55 ID:fb22VqJM
http://www.apple.co.jp/powermac/images/design_cooling.jpg

G5がふたつ並んでる左側の空間って無駄が有ると思う。
203名称未設定:03/07/05 21:58 ID:C9uV0JJq
>>202
無駄ではなく贅沢です
204名称未設定:03/07/05 21:58 ID:e5JKAKZB
けど空気の流れを遮るようにパーツを置くことは出来ないよ
205名称未設定:03/07/05 22:00 ID:MEko5/C3
話の流れとは違っていて申し訳ないんですけど
PowerMacの修理って2万か4万のどちらかなんですか?

G5買おうかと思うんですけど,ショップの延長保証どうしようかなぁと思って。
2G Dualなら2万弱ですし。
206名称未設定:03/07/05 22:00 ID:42rDjOvR
これから先、ヒートチンコがさらに巨大になった時にも対応できるように、だろ。
207名称未設定:03/07/05 22:13 ID:1PZaYKkd
>>202
アフォウ
空気が流れなくなるだろうが。
208名称未設定:03/07/05 22:15 ID:fb22VqJM
G5のCPUをいちばん上に横に並ぶよう配置し、
本体の後ろと前から吸気して、天面に向かって排気するようにすれば
スペースを節約できたように思うんだが
209名称未設定:03/07/05 22:19 ID:42rDjOvR
>>208
そんな事したら、一日中、G5の上をマリリン・モンローが歩くだろうが。
210名称未設定:03/07/05 22:31 ID:lMZQ6ZY+
>>202丸いファンの風を角のヒートシンク全体むら無く行き渡らせるためには
どうしても距離が必要になってくるんだよ。これでも多分むらはあると思うよとマジレス。
211名称未設定:03/07/05 22:50 ID:eXT9g7Ro
>>208 上への廃熱は、電源切ってる時の埃と、物を乗せられない問題があるからねぇ...

>>209 (・∀・)イイ!
212名称未設定:03/07/05 23:23 ID:ejP1SdJy
でも横に並ばせるべきだったと思う。
どうしても縦にしたいなら、ドライブ類も縦にして、「やたら背の高いスリムタワー」ってしたほうがスマート
213名称未設定:03/07/05 23:28 ID:42rDjOvR
>>212
横に並ばせるべきという理由がわかりません。
214名称未設定:03/07/05 23:34 ID:eXT9g7Ro
CPUの事でしょうな。熱が上に登るから、横に並べる方がいいのかな?
215名称未設定:03/07/05 23:38 ID:/EHtiMCB
おいおい、角度とかちゃんと考えてくれよ。
216名称未設定:03/07/05 23:39 ID:j9cKQ0Xs
上への廃熱はcubeでやってたしな…
217名称未設定:03/07/06 00:14 ID:URBuWpZz
お餅が焼けそうで、いいじゃん。でも、お魚焼くとにおいが....
218名称未設定:03/07/06 00:42 ID:L+voq78I
え〜某スレより新G5の大きさについては、こちらで語ってくださいと
誘導されましたので、テンプレはっときます。

G5
高さ:51.1cm
幅:20.6cm
奥行き:47.5cm
重量:17.8kg

G4(ポリタンク)
高さ:43.2cm
幅:22.7cm
奥行き:46.8cm
重量:19.1kg

NeXT CUBE
高さ:31.8cm
幅:30.5cm
奥行き:30.5cm
重量:17.1kg

SGI Octaine
高さ:41.3cm
幅:27.9cm
奥行き:33.6-41.3cm
重量:?kg

かなりでかいっす。
219名称未設定:03/07/06 00:53 ID:O5zLIzCJ
>>218
しかし幅が2cm狭まったのも、見た目背高の理由のひとつ
だね。この2cmで、どうしてもポリタンクが収まらなかった
ところにインストールできまつ、俺の部屋。


お金無いんだけどね。
220名称未設定:03/07/06 00:59 ID:AXWIEYea
>>218
うわ、結構大きいんだな。
勝手にG4と同じくらいだって思い込んでた。

オマケ↓

G4 Cube
高さ:24.8cm
幅:19.5cm
奥行き:19.5cm
重量:6.8kg

G5はCube4つ分だぁよ!
221名称未設定:03/07/06 01:14 ID:gNfcCW3s
ははは。やっぱキューブはえかったなぁ。



箱だけは
222名称未設定:03/07/06 01:35 ID:CnBNJT5A
禿同、漏れの中では一番好きな外見だったな
223名称未設定:03/07/06 01:56 ID:QvRzNskQ
あの質感(っつっても実物見てないけど)で17.8kg
って軽いよね。折畳み携帯だって100g越すでしょ?
224名称未設定:03/07/06 02:07 ID:eh2EQqKv
でかいんだからせめてHDD4本は入れられないと...

今後のG5はマザーボードがまだまだ大きすぎるよ。もっと小型化したほうが
配線長短くて速くなるし。結局CPUが熱的にダメダメ(食い過ぎ)なのが元凶かな。

あとシリアルATAバス、まだ時期が早いんじゃないか? チップセットにバスが
2本しかないようじゃハイエンドにはダメ。4〜8本集積できるくらいチップ設計が
こなれないとね。

1年したら、デクのボウG5になってる予感、ひしひしするよ。
225名称未設定:03/07/06 02:15 ID:6GAGA1OW
消費電力が何Wかわからない。
Appleサイトの「仕様」にも出てない。
 

   地 球 に 優 し く な い W 数 は 嫌 だ な
226名称未設定:03/07/06 02:17 ID:eh2EQqKv
そういえば、PM9500に似てるな。大きさとHDDの少なさは。
あれもマザーボードが大きかった。そのかわりPCIバス6本、メモリ12本差しOK
なのが凄かったが。おかげで長く使えたよ。

そうしてみると今度のG5はちょっと中途半端だと思わないか?
227名称未設定:03/07/06 02:24 ID:6GAGA1OW
>>226
現時点じゃ何とも言えんよ、きっと。

1年前のMDDだって出た時はクソミソに言われてたけど、
今振り返って見ると、少なくとも867DualはCPが高くて実はお買得だった。
「五月蝿い」というかなりイタイところがあったのは事実だが。
228名称未設定:03/07/06 02:31 ID:CnBNJT5A
G5二度目くらいのモデルチェンジ(3Ghz達成モデル)
の時に買うのが改良されて良さそうな気がする。
漏れはその時に買い替えるつもり…それまで我慢だ我慢…ウウッ、ダメカモシンナイ
229名称未設定:03/07/06 03:09 ID:REOVL1y+
>>225
Power Mac G5 (Preliminary)に

Power supply:
The Power Mac G5 computer comes with either a 450 W or 600 W power supply.

って書いてあるヨ
230名称未設定:03/07/06 08:13 ID:2bkGlv+W
Apple純正(愛撫デザ)の外付けFW800ストレージケースきぼん
中味は5インチベイ×1、3.5インチベイ×2、HD×4台 で
RAID機能付き というのはどうよ

オプションでネットワーク対応までしたら、完璧かな

231名称未設定:03/07/06 12:24 ID:7pyHRbdI
空冷だからあんなでかい筐体になったんでしょう?
そろそろ水冷にしてもいいのではと小一時間
232名称未設定:03/07/06 12:27 ID:qA5EJPud
ていうか、微弱電力で低温を維持するそんな新素材を開発しようよ。
233名称未設定:03/07/06 12:31 ID:B5WJc0+G
空冷が一番と本田宗一郎が言ってた事を忘れたのか?
234名称未設定:03/07/06 12:48 ID:mcORFZAT
>>224
外付けストレージ・アレイがあるじゃん
235名称未設定:03/07/06 13:03 ID:KPpvzXnT
>>231
水冷にすると、どの部分が小さくなると?
で、液体を冷却するためのエジエータがどこかに付くわけだ。。
236235:03/07/06 13:04 ID:KPpvzXnT
>>235
エジエータって何よ>俺
ラジエータな。
237名称未設定:03/07/06 13:11 ID:Wz6FG8K+
左の空間が必要なくなるんじゃないの?
238名称未設定:03/07/06 14:17 ID:dAPzIJZg
MACで衝撃は、細部に至るまでの部品へのこだわり
メモリもHDDもマザー周りも時限装置が付いている様な錯覚を受けるし、
電源やOSも壊れやすい。
部品やOSの性能に比べ値段が高いとも思ったけど、
人間と人間が触れ合う環境を作ろうとしているapple
の理念というか信念を感じたね。
おかげでサポートの人と仲良くなったよ。
人間工学とはこんな物なのかと納得したよ。
それ以来ずっとMac一筋です
239名称未設定:03/07/06 14:20 ID:3mIYijGb
水冷だとファンが減らせると思う。
240名称未設定:03/07/06 14:35 ID:HMKGOzrX
水冷にするとよく冷える代わりに、スペースを取ると思う。
メンテナンスが結構大変だし、メンテのためのお金もかかる。
(中の液体が濁ったりとか。水も精製されたやつは結構高い。)
あとは、ラジエーターを冷やすためのファンで逆に、五月蝿くなったり。
Mac関係ないけど、この辺の技術は日立が上手く解決する?のかな。
241名称未設定:03/07/06 14:39 ID:hMcF7r8z
マカの妄想はかくも恐ろしい
242名称未設定:03/07/06 14:43 ID:ECt6LDzm
>>240 そんな性能だったっけ?
243名称未設定:03/07/06 14:43 ID:ecmH2A64
そうなの?プ
244名称未設定:03/07/06 14:50 ID:QvRzNskQ
それほど日立に抜きん出たノウハウがある訳でもないと思うんだけど。
大手パソコンメーカーとしては先行してアピールしたことには先見性?があったのかもしれないけど。
水冷って言うか液冷は、熱の移動に液体を使っているのであって結局は気体へ排熱しているのであって、
そう考えると主にノート機で用いられているヒートパイプも液冷の一種かも。ヒートパイプの場合は気液層変化、気化と凝縮を伴って熱移動を行ってるらしいですけど。
245名称未設定:03/07/06 15:06 ID:Z+oERtxV
>>229
>450 W or 600 W power supply

それは電源が供給できる最大電力を表記しているだけなのでは.
電源の効率も不明だし,
実際にはマシンはこの供給可能電力以下しか消費しないわけだから,

>>225
>消費電力が何Wか

という疑問には応えられないと思われ.
246名称未設定:03/07/06 15:12 ID:HMKGOzrX
うーん、自分の中では液晶はSHARP、デザインはApple、
水冷は日立っていうイメージかな。
液冷ノートは衝撃的だったけど、それ以前にディスクトップ、サーバーケースで
良い製品(試作品)を作ってたからね。
247名称未設定:03/07/06 15:27 ID:dAPzIJZg
俺は、液体窒素使ってますけど。
248名称未設定:03/07/06 15:32 ID:92GlvKZ1
液体ヘリウムではダメでチュか?
249名称未設定:03/07/06 15:47 ID:AXWIEYea
藻前ら! 冷やし過ぎるとフリーズしますよ。
250名称未設定:03/07/06 16:12 ID:00q8ZLUm
フリーズすると同じ状態で保存できますか?
251名称未設定:03/07/06 16:16 ID:GbivzQtM
>>246
「ディスクトップ」age
252名称未設定:03/07/06 16:18 ID:0X7fy1CN
誰か絶対0度クーリングで、スパコン化してる香具師は
ここにいないのか?
253名称未設定:03/07/06 16:20 ID:92GlvKZ1
超伝導CPU、だれかちゅくって。
254名称未設定:03/07/06 16:25 ID:lpG+SyDO
なー、パソコンを冷蔵庫に収納しちゃうってない?
255名称未設定:03/07/06 16:47 ID:92GlvKZ1
廃熱パイプを温室に引いて、野菜の促成栽培てのはどおかな?
256名称未設定:03/07/06 16:55 ID:7pyHRbdI
NECが水冷パソコンをだしているけど
結露とかでないのかな?
257名称未設定:03/07/06 16:56 ID:ECt6LDzm
>>254 結露
258名称未設定:03/07/06 16:57 ID:ECt6LDzm
>>256 零度近くまで下げる訳でもないし、急激に温度を下げるわけでも無いでしょ?
259名称未設定:03/07/06 17:04 ID:yeGi+lvs
結露は、室温でも起きるじょ。湿度が100%近くだと、室温より温度下げれば、結露する。
水冷で室温より温度差ゲルのは無理べ。コンプレッサー付けて、がんがんやれば、霜取り
機能とか、必要なるかもね。ついでに、製氷機能付きとして、売る出すのみいいかもね。
260名称未設定:03/07/06 17:06 ID:ECt6LDzm
>>259 そんなに温度下げる必用はあるの? 40度とかで結露が問題になるの?
261名称未設定:03/07/06 17:11 ID:2fVOOXKF


─┬──┬─CPUがついている基盤
┌┴──┴┐
└─┬──┘冷却ユニット
  │   水が伝わる棒
└────┘水受け皿



てのは駄目か?CPUを下に向けて設置したら冷却ユニットで
結露して水が出ても下に行くから濡れないってのは。
262名称未設定:03/07/06 17:11 ID:yeGi+lvs
室温が40度とは、いかなるおひすかな?
室温(20℃とする)の湿度は100%で、PC内部の温度がそれより高ければ、結露しない。
しかし、室温以下(例えば15℃)にまで下げれば結露する。単に、中学理科の問題。
 しかし、室温より温度下げるには(冷蔵庫のような)特別な冷却装置必要あるよ。
263名称未設定:03/07/06 17:13 ID:ECt6LDzm
>>262 40度はCPUの温度1例
264名称未設定:03/07/06 17:15 ID:yeGi+lvs
CPU基盤で結露させるのは自殺行為だな。
吸気口(蓮の断面)の部分で、冷却(結露)させれば、乾燥空気をPC内部に送れる。
265名称未設定:03/07/06 17:23 ID:2fVOOXKF
何だ、簡単な話だ、耐水性の有るCPUとマザーボードと使えばいいんじゃん。
266名称未設定:03/07/06 17:27 ID:yeGi+lvs
んで、お水の中に入れちゃうわけ?
267名称未設定:03/07/06 17:29 ID:2fVOOXKF
それだ!
268名称未設定:03/07/06 17:38 ID:se9vy/zl
結局、ポンプ・ラジエター・ファンは要るわけだね
なんか車みたいだよ.... そのうち冷蔵庫みたいな
冷却ユニットがオプションで登場したりして....
269名称未設定:03/07/06 17:39 ID:yeGi+lvs
おいしいコーヒーができそうだね。
ただ、空焚きすると怖いね。
270名称未設定:03/07/06 17:41 ID:MaAS9n3+
各家庭の冷蔵庫に、

冷凍/冷蔵/チルド室/野菜室/

の他にさらに「PC室」を作ればいいだけじゃん。
引き出し式でメンテナンスも楽だし。
271名称未設定:03/07/06 17:43 ID:sXuK00g7
(;´∀`)イ、イイ!
272名称未設定:03/07/06 17:47 ID:FeFYx7HK
うちの冷蔵庫うるさいんです。
273名称未設定:03/07/06 17:51 ID:dxT/P6Nd
CPUは低音にさせすぎると動きが悪くなるよ
絶対0度なんかにしたらまったく動かなくなる。
超伝導にしたら半導体の意味がなくなる
274名称未設定:03/07/06 17:54 ID:vB+/wEhM
ノリの良いアホが多くて楽しいな、ココ(w
275名称未設定:03/07/06 18:18 ID:Sube5Dm0
逆転の発想。それは発熱しないCPU作ればいいんだよ。
これで解決ね。
276名称未設定:03/07/06 18:19 ID:lpG+SyDO
んじゃパソコン専用のエアコンは?CPU温度をセンシングして連動するオートエアコン。
277名称未設定:03/07/06 18:20 ID:lpG+SyDO
>>275

逆転でもなんでもないわけだが。
278名称未設定:03/07/06 19:03 ID:yeGi+lvs
黷??0?xヌ?ヌ=ヌエヌ。ヌ*ヌチナAノmナ[ノxノ肛ミ100j?夘�ヌチヌカヌネヌゥヌ�ヌタナAヌ゙ヌ版B
279名称未設定:03/07/06 20:04 ID:eEmw9nzT
逆転の発想2。CPUの発熱なんか気にならなかった時代の
CPUとソフトだけ使えばいいんだよ。
280名称未設定:03/07/06 20:06 ID:cDU9M8aF
エアコンはパソコンの周辺機器なんだってば。
281名称未設定:03/07/06 20:12 ID:bCsYIBi0
温度が上がれば上がるほど性能が向上するシステムを開発すれば
もう冷却で頭を悩ませる必要は無いな。
タイヤウォーマーならぬCPUウォーマーとか付けたりして。
282名称未設定:03/07/06 20:58 ID:yeGi+lvs
もうじき、パソコンはエアコンの周辺機器になります。
283名称未設定:03/07/06 21:01 ID:BmQfHnEJ
光を使っても発熱するの?
284名称未設定:03/07/06 21:15 ID:yeGi+lvs
レーザー冷却てのもあるな。
285名称未設定:03/07/06 21:37 ID:eEmw9nzT
CPUの発熱を利用したオフィス冷暖房。
grid技術が実用化されれば、どこかがやりそう・・・
286名称未設定:03/07/06 21:42 ID:QvRzNskQ
発熱を利用した冷房は画期的かもしれませんね
287名称未設定:03/07/06 22:11 ID:zTlAYV/d
やっぱり炭化フッ素だっけ?絶縁性の液体に漬け込んでおくのが一番
ファンも不要でまったく音がしないと思うが。
欠点としてHDDは密閉されているから良いけど他の回転系メディアは
表に出しておく必要があるけどね。
288名称未設定:03/07/06 22:18 ID:dxT/P6Nd
>>287
HDDドライブは穴開いてますぜ
289名称未設定:03/07/06 22:31 ID:lpG+SyDO
>>287

なんか知らんがソレよさげ
290名称未設定:03/07/06 23:03 ID:se9vy/zl
クレイみたいですね液冷って
291名称未設定:03/07/06 23:08 ID:6svDoo2D
シチズンの腕時計である、温度で発電するやつってCPUの発熱に応用できないんかな?
292名称未設定:03/07/06 23:19 ID:ZE0h1aTo
HCFCやCFCのことか?
おれはどっちかというとポリ塩化ビフェニールをお薦めするよ
293名称未設定:03/07/06 23:23 ID:se9vy/zl
PCBと言えば前に頭の上から降ってきたなぁ〜
294名称未設定:03/07/06 23:39 ID:lpG+SyDO

だ れ か ロマンティック と め て
295名称未設定:03/07/07 00:06 ID:4oP1hiA2

   _| ̄|○
296名称未設定:03/07/07 00:08 ID:xoUhIUn/
とまんなかった模様
297名称未設定:03/07/07 00:12 ID:tuvCTGpq
>>283
> 光を使っても発熱するの?

藻前のウチの電球や蛍光灯は熱くならないのかと、小一時間(以下略)。
298名称未設定:03/07/07 00:24 ID:JjnKs4t8

 CPUの運転 ?モ?モ?モ?モ?モ 熱
  ?ユ          ?ヨ
 電 気 ?ヤ?ヤ?ヤ?ヤ?ヤ?ヤ 発 電
299名称未設定:03/07/07 00:33 ID:UDKqRWV9
とりあえずアイスノンで冷やせばいいのでは?
300名称未設定:03/07/07 00:35 ID:LtWCoOfs
環境を考えてエコアイスミニでもつけよっかな
301名称未設定:03/07/07 00:38 ID:7sgLR950
環境を考えてエコエコアザラクでもつけよっかな
302名称未設定:03/07/07 00:47 ID:GU7XhjAn
>>297
俺は物理には疎いんだが、あれは光のせいで熱くなっているのか?
電気エネルギーが熱エネルギーと光エネルギーになっているんだと
思っていたが。
303名称未設定:03/07/07 00:48 ID:Y5vwW7FR
みんな中の人が汗かいて
304名称未設定:03/07/07 00:52 ID:z1S1JhVr
光も物だから物体を通過するとき分子に振動を与えて熱が出るんだよ
305名称未設定:03/07/07 00:57 ID:JjnKs4t8
物の中を光が通ると熱がでると、勉強になるなと、めもめも
 光は物なら、光の中を光が通ると熱がでると...
スカラー波も物だから、頭痛の種になるわけだ。
 G5は、どのくらい、スカラー波を出すんだべ?
306名称未設定:03/07/07 01:08 ID:DgGzJ4EP
>>305
財布がスカラーカンになるぐらいだなガッハッハ
307名称未設定:03/07/07 01:17 ID:l+2NP5bN
>304
非極性分子には利かない 罠
308名称未設定:03/07/07 01:42 ID:3TIkfm01
フロンで冷やせば?
室外機が必要になるけど。
309名称未設定:03/07/07 02:09 ID:9/LcN4oA
いっそのことMacはAppleの本社に置くんだ
ユーザーが購入するのはそこに接続する権利
自宅に置くのはファンレスのセットトップボックス
データー通信と画面描画だけやる。
HDも何にも付いてないので、無音
310名称未設定:03/07/07 03:16 ID:KkxbZ456
大量のエロ画像もApple本社に保管するわけだ
311名称未設定:03/07/07 03:23 ID:Oa5Xt+lx
>>309
既に画面描画のGPUの消費電力・発熱・冷却の問題が
表面化しているわけだが。。

今だってiBook800MHzでプロセッサパワー低とかで使ってみ。
ファンとは無縁だから。 でもそれじゃ不満なわけだろ。。

PB12でCPU使いまくりで暑かったので、裏に凍った保冷材置いて
みた。少ししたらファンの回転も止まった。 
小さい保冷材だとすぐ融けるがの。
312名称未設定:03/07/07 11:51 ID:s3zESLCX
これからはMac本体はエアコンの室外機と並べて外に置けばいい。
313誤爆してきた:03/07/07 12:21 ID:zrRiMTEY
>>312
AQUOSあたりがやってる、液晶〜チューナー間無線みたいのが
高解像度モニターでできるようになるとアリかもねぇ。
ビデオカード〜ディスプレイ間だと帯域はどれぐらいいるんだろう。
無線だとオーバーヘッドもでかそうだし。
314名称未設定:03/07/07 12:49 ID:BFauFlRN
315名称未設定:03/07/07 13:19 ID:isQDF7ZH
海外の香具師(英語圏)もう届いているだろな
やっぱ日本は時間かかるのねヴァカにされてるみたいだし
316名称未設定:03/07/07 14:00 ID:L4TOAeun
MacBidouilleにも寄せられた同じ情報筋の話しとされる次期IBM PowerPC G5シリーズに
関する内容を伝えていました。それによると、既にプロトタイプが存在するらしい
Power 5のシングルコアバージョンのPower PC 980 (970はPower 4)がMacに搭載されるのは1年先で
現在のPowerPC 970は2.6GHz〜2.8GHzまでに達した後、Steve Jobs氏が予告した12ヶ月以内に
発表するG5/3GHzは来年の末にPowerPC 980/2.6GHz〜3GHzで実現
(Geek.comは2004年の第三四半期と予想していた)され
その後PowerPC 980は4.5GHz〜5GHzまで性能アップするようです。
そして、2005/2006には、0.065μメートルのPowerPC 990が6GHz〜10GHz、2007/2008には
0.045μメートルのPowerPC 9900が20GHz〜25GHzで発表される予定のようです。
(プレイステーション3の「CELL」は0.050μメートルなので、IBMの設備的には問題無し)また
PowerMac以外の次期製品にPowerPC G5が搭載されるのは、Xserveは今年の末頃
PowerBookは2004年の1月/2月、iMacは1年以上先になるらしいと伝えていました。

317名称未設定:03/07/07 14:03 ID:zwOsI3Vu
G5体感速度やっぱ上がってるみたいね。
なんてったってマグネットコーティングが施されてるから。
318名称未設定:03/07/07 14:14 ID:mJrMjQ6p
>>317
G4とは違うのだよ、G4とは!!
319_:03/07/07 14:35 ID:LyUz8LGi
320名称未設定:03/07/07 14:51 ID:K9mwp45C
マジな話にもどると、もうそろそろ節電 PC も欲しいね。
だいぶ性能的にも満足してきたからね。

そーいう意味では新型 おかもち に消費電力を押さえる機能が
付いてるのは時代に即しているといえるだろう。
これからは、デスクトップにもノート PC 並の電力コントロールが必要だ。

が、やっぱり Apple は 750 系をもっと活用汁!!!
321名称未設定:03/07/07 14:59 ID:GmXtGmy2
アドビは、ビデオ製品を備えたペンティアム4を支持します。
http://www.theinquirer.net/?article=10360
322名称未設定:03/07/07 15:07 ID:l2mU6PZ9
>>321

ビデオ関連はApple純正があるからね。
323名称未設定:03/07/07 16:12 ID:4lfbIrui
おかもちって言ってもらいたくないね
324名称未設定:03/07/07 19:55 ID:GU7XhjAn
>>320
>マジな話にもどると、もうそろそろ節電 PC も欲しいね。
各パーツ、できるだけ消費電力を抑えられるように開発してるに
決まってるだろうが。
325名称未設定:03/07/07 20:43 ID:Z56upAGo
消費電力を抑える技術が出るとしたらノートじゃ?
326名称未設定:03/07/07 22:35 ID:BSr/Fpbn
新機種購入を検討中だが、
今度のG5は、どれがいいのかホントによく分からない。
でも、いまさらG4 Macなんか買うのも嫌なんだよなあ。

Fastestモデルは今までも買い得だった事は一度もないし、
そんなに金持ってもいないのでおれは買わない(買えない)が、
Fastの1.6GHzやFasterの1.8GHzモデルの速さが全然分からない現状では決めようがない。
G4モデルと比べてどのくらい性能が良いのか早く知りたいよ。

・・・まあ、ぼちぼち出て来る雑誌記事のベンチテストでも見て決めよ。
327320じゃないが:03/07/07 22:54 ID:kEr8+X2T
>>324
そういうこといいたいんと違うんじゃない?
そりゃ、あくまで性能比では省電力なんだろうけど、
ユーザーの一部には性能はそこそこいいという位で構わないから
ファンレスで放熱云々を考えなくてもいい省電力機がほしー…ということじゃないかと推測するんだけど

ま、その答えの1つがノートであることは間違いないし
俺自身は省電力にこだわりは少ないけどね
328俺も320じゃないが:03/07/08 00:07 ID:9fQcAb06
そして、ちょっと趣旨が違うかもしれないけど、ちょっと前のCPUとかで
いいので、最新のバッテリ技術とか使って、10時間とかバッテリの持つノートとか
作って欲しい。と、ずっと前から思っているんだけど、なかなか……
329名称未設定:03/07/08 00:21 ID:+U5/QJh5
G3系はなくすべきじゃないよねって何のスレだっけ?
330名称未設定:03/07/08 00:25 ID:GJ2t2lTg
クロック神話が続く限り、本当の意味での省電力PC(CPU)は
市場に投入しにくいんではないかと思います。

特に日本人は、見た目スペックが大事な国民みたいだし。
セレロン2GHzだって、2GHzという数字で安心するみたいだし<パンピーの人は
331名称未設定:03/07/08 01:19 ID:ZK2O+KXj
>>330
いや、日本人だけじゃなくて、アメリカ人も数字のスペックに弱いからな…
しかもあっちは安ければ安い方が好き、エネルギー消費なんて気にしないときている。

省電力を志向したチップ自体、特殊な存在でしかないんだよな。
332名称未設定:03/07/08 01:33 ID:tbWrvq55
>298辺り

もうね、何言ってんの。どうせなら、

フ ォ ン ブ リ ン に 漬 け る。

で、水槽のフォンブリンをポンプで循環、ラジエータで冷却。

これ完ぺき。
333名称未設定:03/07/08 01:35 ID:tQq9Zkkm
アメリカ人が地球温暖化に一番貢献している事に
意義を申し立てる人はいないだろう。
334名称未設定:03/07/08 01:53 ID:OsimykNQ
>>328
燃料電池駆動マシンの提供が可能な時期がくれば、24時間動作も可能になるので御安心を。
2005年くらいが目処なんだろうな。燃料電池はNECかどこかがラップトップのプロトタイプを発表済みですよね。確か。
335名称未設定:03/07/08 01:59 ID:tbWrvq55
でも、燃料電池って充電できないんじゃ?
336名称未設定:03/07/08 02:01 ID:K9k3MmE8
>>335
燃料追加するんだよ
337名称未設定:03/07/08 02:03 ID:bWtYgvq5
燃料タンクを背負ったモバイラーの群れを秋葉原で見る日も近いんだろうか。
燃料をペットボトルに入れて持ち歩いて間違って飲んじゃったとか(匂いで直ぐ気づくか)、
持っていた燃料を人にかけて火をつけたとか(メタノールの炎は目に見えないんだっけか)、
そういうエピソードも耳にする事になるでしょうか。
338名称未設定:03/07/08 02:09 ID:OsimykNQ
燃料の補給って万年筆のアンプルみたいな感じの交換になるのでつかね
それとも直接注入?w

「ザ・ラッパ飲み」これであなたのPCも365日、いつでも戦えまつ!みたいな。
点滴みたいな商品が出そうですね w
339名称未設定:03/07/08 02:21 ID:bWtYgvq5
そういやモトローラも燃料電池やってるんですよね。
たしかテレビでも話題にされてたように記憶してる。
http://www.mot.co.jp/PR/html/news/2000/0120.html
340名称未設定:03/07/08 02:53 ID:LuTvVh6f
>>334
東芝とNECがノートの実動マシンを公開している。
2004年中に初めの市販製品が登場する見込み。
こなれたものは2005年以降になるだろう。
341名称未設定:03/07/08 03:13 ID:n4y75xHX
>>326
今回のG5はどうみてもDual2Ghzが一番コストパフォーマンス
高いと思うなあ
1.8Ghzが24万ならそっちのほうが良かったけど、30万弱なら
36万でDualかったほうが全然いいと思うけど。
342名称未設定:03/07/08 04:15 ID:ZpaF9tsB
そのうちカセットコンロのボンベの特売みたいなのに並んでそうで怖い
343名称未設定:03/07/08 04:16 ID:WqzEvWoy
まだベンチが出とらんだろ、
まともな情報がないのに、何でそんな事言えるんだ?>>341
個人的な妄想か?
344名称未設定:03/07/08 04:27 ID:3FFQ+Bm+
ポータブル手回し発電器の方が、実用性あるんとちゃうか?
345名称未設定:03/07/08 04:36 ID:Awypu8Sa
>>343
ベンチ以前にOSXでDual機使ってると、多少のクロックアップより
Dualのパフォーマンスの良さを感じないか?

1.8のポジションは微妙だと思うな。
どうしてもPCI-X欲しいとか4GB超え欲しいとか確固とした理由がある
ならわかるが、そういう用途に使うユーザなら間違いなくデュアルを
買うだろ。

36万は高いが1.6GHzだとなんとなくちょっと。。みたいな、深い
理由もない人向けなのかもしれんが。
346名称未設定:03/07/08 04:51 ID:ZpaF9tsB
>326
無難に1.6G買って飽きたらクロックアップして楽しむに1票
347名称未設定:03/07/08 05:05 ID:0BxL9GB4
今回ばかりは出てみないと分からない。
1.6や1.8で十分という報告があるかもしれん。
348名称未設定:03/07/08 05:08 ID:0BxL9GB4
で、いつ発売されるかが問題で、9月にずれ込むってこと無い?
349名称未設定:03/07/08 05:12 ID:GKV8aDnw
気のせいか、ベンチ厨が湧いているような気がするんだが、






  少 な く と も あ と 一 か 月 は 無 理





そんな香具師は素直にG4買へ!
350名称未設定:03/07/08 05:12 ID:3FFQ+Bm+
いまさらない。
351名称未設定:03/07/08 07:41 ID:S6lUiJ5S
高崎の耶麻出んでは、まだ2GHzしか予約ないといってたよん
352名称未設定:03/07/08 09:59 ID:SnDwHqj6
 
 
   早   く   G5 Mac   が   欲   し   い   な
 
353名称未設定:03/07/08 13:14 ID:FZKkHi/N
>337

いや、そんな危ない燃料の使い方はしないだろ。
お酒でOKな燃料電池も開発されてるから、
酒を持ち歩いて燃料としても、飲料としても使えるという時代が来るだろね。
そうなると、学校にも酒の持ち込みが一般化……しないやね。
354名称未設定:03/07/08 13:30 ID:OjP0w5Bv
>>345
現状じゃ結局4G超えんぞ。
PCI-Xも対応してるのどんだけあるか。
そういう用途に使う人ほどこなれてくるまで待つよ。
355名称未設定:03/07/08 13:36 ID:qwUzQIf1
今回に限ってはFastest以外は無駄遣いだろ。

慌てて1.6-1.8買うくらいなら
差額を半年で貯めて次回のFastestにした方がいい。

356名称未設定:03/07/08 13:42 ID:bWtYgvq5
>現状じゃ結局4G超えんぞ。

なんか、加速度の限界に挑戦してるみたい
357名称未設定:03/07/08 16:28 ID:Awypu8Sa
>>354
何故4GB超えないの?
べつに1プロセスが扱えるメモリが4GBってだけでそ?

だから1.8のポジションは微妙と言ってるわけで。。
358名称未設定:03/07/08 18:00 ID:69Rju/EG
>357
おそらく、4GBしか登載出来ない1.6と比べてる
んじゃないかと。

1.6は4GBしか詰めないので困る、という人は
2.0DUALを買うんじゃないか、という流れかと。
359名称未設定:03/07/08 20:36 ID:Awypu8Sa
>>358
そういう意味の発言を>>345でしたつもりだったのだがの。
360名称未設定:03/07/08 22:38 ID:7SWKAPMJ
Power Mac G5の速さを数値ではなく、実際に使ってみた人の感想とかありませんか?
361名称未設定:03/07/08 22:51 ID:oHSV3VQF
「Power Mac G5は世界最速」-それって本当?
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20057001,00.htm
362名称未設定:03/07/08 23:12 ID:5lbkye/W
316>
25G....想像がつかん....
熱がすさまじそうな予感
スピード的にはその頃のインテルはどうなるの?
363名称未設定:03/07/08 23:16 ID:eaOFDErd
2007年といったら遅れに遅れまくったLonghornが発売される年じゃないか。
その時Macは25GHzか。
364名称未設定:03/07/08 23:23 ID:gBQ9qhSB
大気圏再突入治並です
365名称未設定:03/07/08 23:25 ID:5lbkye/W
さすがはIBM帝國...(インテルも焦り始めるな、情報が本当なら)
366名称未設定:03/07/08 23:30 ID:5lbkye/W
箱がいまでさえあの大きさなのに...25GHz
大きさが想像しただけで(((( ;゜Д゜)))
367名称未設定:03/07/08 23:37 ID:cuK3fDbp
>>366
新型筐体は4年先を考えた上での大きさです。
ポリタンクは4年半使われました。
368名称未設定:03/07/08 23:38 ID:YBkO9m0G
一家に一部屋電算室
369名称未設定:03/07/08 23:41 ID:qwUzQIf1
25Gで、いったい何やるんだろ??

>>367
3年半
370名称未設定:03/07/08 23:43 ID:5lbkye/W
わーど&えくせる
371名称未設定:03/07/08 23:43 ID:eaOFDErd
あのでかいG5ヒートシンクも大きめに作ってあるのかな?
ということは2.0GHzじゃそんなに熱くならない?
372名称未設定:03/07/08 23:44 ID:ffuvRFja

 は や く 届 け G 5   2 G h z D u a l 

はぁー(´Д`;)
373名称未設定:03/07/08 23:46 ID:cuK3fDbp
>>369
ポリタンクは1999年1月発表じゃなかった?
374名称未設定:03/07/09 00:33 ID:+FUv+moZ
>>373
すまん、青白があった。逝ってくる
375360:03/07/09 01:39 ID:sgrs3a7J
>>361>>360に対するレスですか?感想は見当たりませんけど…

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0624/wwdc2_14.jpg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0624/wwdc2_15.jpg
WWDCにはデモ機が展示されてるので、触った感想くらいあると思ったんですが…
376名称未設定:03/07/09 01:42 ID:VApucvLu
多分、「熱いのでやけどします」の張紙があったんだろうと思われ
377名称未設定:03/07/09 01:43 ID:VApucvLu
もしくは「G5はペンキ塗り立て」とか...
378名称未設定:03/07/09 02:28 ID:mq6YIVdd
>375
そういやデモ機にさわった感想ってないよね。
JOBSのキーノート以外NDA(秘密保守契約)が掛かってて
いっさい口外出来ないのかもね。
デモ機って言っても、一般向けに公開されたものじゃなく、W
WDCに参加した開発者がさわれただけだろうから、NDAで縛
られていたら、感想は出てきようがない・・・。
379名称未設定:03/07/09 03:09 ID:+Na+DWbX
>>378
まあ、その考え方が自然だろうな。
380名称未設定 :03/07/09 05:21 ID:+t4KtKwN
>>232
新素材っていいのがあるじゃないか・・・常温超伝導だよ。
これが実現したら当然開発者はノーベル賞もらえるし革命が起きるぞ!!
コンピューターの大敵熱地獄から解放される。
クレイなんて冷却液浸けのスパコンなんて過去ネタとして笑われるぐらいに
しかし、十数年前にテレビとかで騒がれたのに未だに実現してないのは残念だ
さっさと開発くれよ・・・革命がおきるんだってばぁぁぁぁ

>>332
それが一番だね。
裸のテレビ(CRT)をフォンブリン浸けしていたけどテレビ映ってたし;w
しかし、マザボはいいけどHDDとDVD-Rは駄目だからFW外付けしかないな
それで起動できればいいけどNewG5は外付けドライブでOSXを起動できるんか??
てか、HDDとDVD-Rはフォンブリンに浸けたら駄目だよね??
ディスクの回転速度が落ちてしまうだろうし・・・
それとも問題ないのか??なけりゃあ丸々浸け込むんだが・・・
381名称未設定:03/07/09 09:40 ID:UtWat4+Q
超電導はチップ内の配線=半導体以外に使われるんだよね?
てことは、半導体による熱は当然残るので、全体ではやっぱりそれなりに熱くて、
超高温超電導素材でもできないとムリなのかもとかマジで考えてみた。
382名称未設定:03/07/09 20:59 ID:tsWu/zSq
>>380, >>381 ジョセフソン接合(Josephson-Junction)素子ってのがあるよ。
通称 "JJ" ググってみて。

ただこれもねえ、負荷容量をキャンセルできるわけじゃなし、
さほど速くはならないみたい。

20ねんくらい前まで盛んに研究されてたけど(今でもやってるけど)
下火みたい。

ああ、それから SQUID とかゆー、イカみたいなもんが
有ったような気がするなぁ。あっちはどうなんだろー?
383名称未設定:03/07/09 21:59 ID:OvvMhuEW
384名称未設定:03/07/09 22:25 ID:9fMS9rLg
JJ
http://www.kobunsha.com/CGI/magazine/hyoji.cgi?sw=index&id=002

なお「女性自身」の別冊だったから J J なんだよ。何へえ?
385名称未設定:03/07/09 23:17 ID:CxmVgfFf
かなりの高へえが期待されまつ
386名称未設定:03/07/09 23:19 ID:7uYIRf6y
>>377
良い線だ。
387名称未設定:03/07/10 03:34 ID:d1G7gFo7
G7出ますた。
388名称未設定:03/07/10 05:43 ID:k9aMpvxh
トライダー?
389名称未設定:03/07/10 08:38 ID:Dta7iS7P
某ベンダーに勤める知人が
会社にG5来たって言ってたけどほんとかな?
390名称未設定:03/07/10 08:38 ID:Dta7iS7P
いちおう
a
g
e
てみる
391名称未設定:03/07/10 08:45 ID:Apyrg/xY
薬局に、まだMG5売ってた。
392名称未設定:03/07/10 10:49 ID:U5Tv+CeM
まともなベンチテスト結果が出てこないから、
買いかどうなのかイマイチ判断できない。

G4MacやPen4/Xeonなんかとも公平なテスト結果をぜひ知りたいもんだね、早いとこ。
393名称未設定:03/07/10 10:54 ID:Z/Hztb5z
Xeonってなんて読むの?
ゼオン?
クセノン?
誰かおしえて!
394名称未設定:03/07/10 10:57 ID:Z/Hztb5z
誰もおしえてくれない・・
395名称未設定:03/07/10 10:57 ID:Om8w/zWm
>>393
ジーオンヌだ。覚えておこうな
396名称未設定:03/07/10 10:59 ID:Z/Hztb5z
>>395
ありがとー(^o^)/
397名称未設定:03/07/10 11:28 ID:rwCD2vYI
398名称未設定:03/07/10 12:13 ID:cApTGuKA
ベンチマークの件でGCCもintelのコンパイラも大差無しかと思っていたら
http://www.zdnet.co.jp/news/0307/09/ne00_torvalds_2.html
のように扱われていたのでちょっと2chで調べてみたら

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1007024009
>463 名前:login:biginer[] 投稿日:02/12/25 17:07 ID:q3QDBWTa
>こんにちは 質問なのですが。
>当方IntelPentiumIIIProsesscer800Mhzを使用して、
>OSにRedHatLinux7.2Valhallaを使っているのですが
>このような環境でもiccの効果は見込めますか?
>Pentium4でなくてPentiumIIIの場合gccと比べて一般的にはiccでも高速化する傾向があるのでしょうか?
>
>464 名前:login:Penguin[] 投稿日:02/12/26 23:59 ID:G0YkL98D
>>463
>30%ほどの速度向上が見込めるそうです。

との事です。いよいよワケわからなくなりました。
早く発売してもらって以下のようなテストキボン。
http://pc.2ch.net/mac/kako/1032/10329/1032957357.html
399名称未設定:03/07/10 16:01 ID:lV9hxpQj
G5は大回転しまつか?
400名称未設定:03/07/10 16:21 ID:JaT6uXzw
>>399
そりは鉄棒少女
401名称未設定:03/07/10 16:47 ID:N+RvSFoN
G5はスパコン(G4もね)

スパコンとは即ち「スパルタコンピューター」である。使う人間をストイックに
変えてくれる優れものだしトラブル対策に強くなれるなど良いこと尽くめである。
402名称未設定:03/07/10 17:18 ID:cz/aGRqh
>>380
たしかに映ってたけど手を入れると数秒後には映らなくなったはず
そんな程度の不純物でも命取り
403名称未設定:03/07/10 17:51 ID:Pwjj3NJH
G5 1.8GH Single/2.0GHz Dual用の
DDR400メモリー512MBの市場価格って今いくらくらいですか?

それと、G5のHDはG5がシリアルATAになってるけど、
今G4 PowerMacに入れてる内蔵ATA100のHDを移設することはできないのでしょうか?
404名称未設定:03/07/10 18:24 ID:BIfoCkS1
>>403
S-ATAだから直接はダメだし、変換するとかしてもドライブベイがどうやら
2台分しか無いらしい。一応、光学ドライブがATA100っつー話なんで、
もしかしたら1台は接続できるかも、と淡い期待をしてみるテスト(w
405404:03/07/10 18:30 ID:BIfoCkS1
406名称未設定:03/07/10 19:25 ID:O0uqvQUM
レポーター:(叫んで)これが!先日発表された「世界最速」コンピュータ、
      PowerMacG5です!前代未聞、25GHzのプロセッサを搭載している
      ということで、一体どれくらい速いのか、体験してみたいと思います!
久米ひ○し:それにしても凄い音ですね。そこにいてうるさくないですか?
レポーター:はい?
久米ひ○し:うるさくないですか?
レポーター:すみません、もう一度お願いします!
久米ひ○し:う る さ い で しょ?
レポーター:だめです、聞こえません!
407名称未設定:03/07/10 19:28 ID:JlRzmwoQ
IDにIBMが出たので記念パピコ
408403:03/07/10 20:11 ID:VGahN/1T
>>404-405
レス、感謝です。
内蔵HDはG5に移設できなくても、取出してHDケースに納めればまた使えますしね。
メモリーは「Mac用」というラベルが付くとまた少し高くなるかもしれないけど、
思ったより安そうで良かった。

さあ、後はG5のベンチテストの成績次第で購入を検討したい。
(半分買うつもりになっているんだが・・・)

>>406ワロタ
409インスコ:03/07/10 20:14 ID:YmJg33DZ
>>403
使えるかどうか分からんが、サムソンの512M DDR400メモリ2枚買ったぞ。
JEDEC準拠したやつ。
これが使えないってことは、きっと

な   い   !

と思うことにしておこう。

ちなみに1枚10,580円@Do-夢だったよ。

(尻アルATAのコネクタは形状が違うんでないか?)
410403:03/07/10 20:20 ID:VGahN/1T
>>409
なんで、本体より先にメモリーを買っちゃうんだ?
でも、512MBで1枚が約1万だったら安いねえ
411予約済み:03/07/10 21:04 ID:rWKwslf1
メモリ値上がり傾向だそうな。1ヶ月後はどうだか知らんが。

某ショップでG5の発売日が8/16になってて店員に聞いたら
「Appleがそう言ってる。ただし遅れなければ。」だって。
16日と言い切る店は他にはなかったんだけど、おまいらの行きつけ(?)の店ではどうよ?
412名称未設定:03/07/10 21:08 ID:zJr1Ixmm
同じく16日って聞いた。
413名称未設定:03/07/10 21:10 ID:/vmfedOU
ノーブラで8000円台かな?
4142GHzDual予約済み:03/07/10 21:24 ID:rWKwslf1
ノーブラは怖いのう。でも最近は相性での不動作交換に応じてくれるからまだいいけど。
512MB5000切ったらまとめ買いするとしてとりあえず1.5Gにする予定。
家はちょっぴり田舎なんだけど秋葉だとPC3200-1GBのメモリって売ってるの?
あるなら幾らくらい?
415名称未設定:03/07/10 21:35 ID:P4dcD4Mr
うちの連れは子供産んでるのでノーブラはイヤだと言ってます。
416名称未設定:03/07/10 22:07 ID:l9u9KG6w
DDRのサムソンチップ指名買いは、アキバといえどけっこうするよ。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/07/08/644827-000.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030705/p_mem.html

うちは先週、神和で売ってるグリーンハウス箱入りPC2700で、8600円だったかな。
417名称未設定:03/07/10 22:11 ID:+Y+kdBnN
>>415
ヌーブラならどう?
418名称未設定:03/07/10 22:15 ID:P4dcD4Mr
大きさや、ぽっちが見えるのが問題なのではないらしく、
上下位置の問題らしいです。
419名称未設定:03/07/10 22:21 ID:VGahN/1T
有意義な話題が続いていますね。
420名称未設定:03/07/10 23:41 ID:VUZdgSC1
G5 PowerMacのメモリースロットが、
いくら「8つ」もあるとは言え
デフォルト512MB が 256MB×2枚 つーのはセコイで、しかし。
421名称未設定:03/07/10 23:46 ID:s0ddlbGl
↑やっさん?
422名称未設定:03/07/10 23:55 ID:SYQ33BEo
速さのためとは言え2枚1組って出費がかさむよな。
423名称未設定:03/07/11 00:01 ID:kRbJOfel
>422
601の頃を思い出す。
あの頃たしか8100の他にSIMMに10万とか使った記憶が
424名称未設定:03/07/11 00:06 ID:kCMQWa0W
マジかどうかは確かめようがないけど、WWDCでG5を触れてきた
という人のコメントが。
ttp://www.hotwired.co.jp/nwt/030701/voter/vote1.html#comment

//
From: nein 25 歳 男性
Date: Thu Jul 10 7:23:05 2003

投票[1]
WWDCでG5さわってきましたけど、チョッ速です!

自由に使えるマシンで解析系のソフトを走らせている人もいましたが、あまりにも速くてビックらこきました。
ってか、いままでが遅すぎたのですがね…

Winのマーケットシェアを獲れるかどうかは知りませんが、大学とか研究機関にはバカスカ売れることでしょう。
425名称未設定:03/07/11 00:11 ID:hzKkwyet
ワクワクするな
426名称未設定:03/07/11 00:19 ID:MYZNMEdP
>>422
intel系も同様だね。
ハイエンドからデュアルチャンネル対応に移行しつつあるので、パフォーマンスを出すには
メモリーは2枚一組で入れたほうがいい。

AMDもAthlon64でデュアルチャンネル版を投入する予定だとか。
427名称未設定:03/07/11 01:29 ID:CO6bAlWE
PM G5に付いてくるキーボードとマウスは無線?
ttp://www.zdnet.co.jp/products/0307/10/ne00_applekeyboard.html
428名称未設定:03/07/11 01:35 ID:oKWRAiUY
>>メモリーは2枚一組で入れたほうがいい。

G5買おうかどうか迷ってたが、知らんかったよ・・・。
429422:03/07/11 01:43 ID:uCPpgayX
>>426
nForce2あたりから主流みたいだね。
不良品つかまされる可能性も2倍か。。。
430名称未設定:03/07/11 02:07 ID:UjbbPUSq
ファンで通風するからG5のある部屋で喫煙は無理っぽそうだな。タバコが天敵の禁煙Macか。
発熱量も凄そうだし、本体前面がめちゃくちゃ熱くなりそう。
431名称未設定:03/07/11 02:13 ID:MYZNMEdP
>>430
ファンレス以外の全てのPCモナー
432名称未設定:03/07/11 02:15 ID:mVhr3XjK

メモリ2枚挿しは
メモリインターリーブが効くからにきまってるだろ。

あれ?こんどの新機種ってPowerMAC6100だっけ?
433名称未設定:03/07/11 02:34 ID:LljGMPvO
>>424
頭悪そうなコメントだな。
同じ値段のwinだったらもっと早いし、そもそも早いから売れるってのがバカ。
434名称未設定:03/07/11 02:36 ID:1J7WQeCA
リンケージより
>Apple Bluetooht Keyboard & Mouse
>LoopRumors.com では、AppleがBluetoothキーボード/マウスを
>リリースするようだと伝えています。以前 Think Secret では、
>Appleがワイヤレスキーボード/マウスをPower Mac G5に付属
>するようだと伝えていました。

PMG5は青歯全開でつか?(´Д`;)ハァハァ
435名称未設定:03/07/11 08:15 ID:Ggg4aNXq
>>433
『早い』と『速い』の区別が付いていない人のことは
どう思われますか?
436名称未設定:03/07/11 10:15 ID:I5nEoz83
『ありがとう』と『ぬりがとう』、はたまた『めりがとう』との
区別が付いていない人のことは どう思われますか?
437名称未設定:03/07/11 10:49 ID:yzqS2y61
>>433
>>134をよめ。
それ以前に、値段と性能を同一視してもねぇ〜
438名称未設定:03/07/11 12:40 ID:Jw/JybbW
>>420
ハードウェア上、2枚セットで設置せんとあかんのやから
256Mx2でねーと、次は512Mx2の1Gしかねーじゃん
439名称未設定:03/07/11 17:13 ID:XEWkoCzN
DDR3300の512、¥1万以下で売ってんだろ?
2GHz×2モデルだけでも1GHzメモリーにすれば良いのに。
今時、256はねーよな。
440名称未設定:03/07/11 18:35 ID:gNDb2A4/

コードレスマウスは電池が重いんだよな
にゃんこ〜
441名称未設定:03/07/11 21:20 ID:zLsrTjfq
>>439
DDRの3300
そんな規格のメモリーはねえよ。
442名称未設定:03/07/11 22:54 ID:l9uViVYX
M-AUDIOの現行サウンドカードは全滅!
http://www.m-audio.co.jp/support/G5.html
5V PCI情報求む・・・
443名称未設定:03/07/12 03:14 ID:KeLA3cRw


   「PowerMac G5 2GHz Dual」・・・、


ああ、なんて官能的な響きのする名称なのだ。
444名称未設定:03/07/12 05:08 ID:i97To5gv
買ったよ、漏れ。09/02 発送だって。
445名称未設定:03/07/12 06:41 ID:J7KtrJoq

デュアルチャンネルを「2ちゃんねる」と呼ぶやつは逝ってよし。
 
446名称未設定:03/07/12 09:55 ID:LWJUPaIh
なんかワロタ
447名称未設定:03/07/12 10:50 ID:j0Cuur1i
>442
PCI-XはPCI互換モードでも3.3Vのみで5VはNG。
カードの歯欠けが違うんで刺す事も出来ない。
ピクのMPEGボードも5Vじゃない?
448名称未設定:03/07/13 01:11 ID:Kv392hUq
早くG5売り出してくれないかなあ。
発売予定は、8月の始め頃?、それとも9月近くになってからかなあ。
まだ7月だから、1か月は待たなきゃならんのがつらいなあ。
449名称未設定:03/07/13 01:22 ID:PrwibkTb
2003/08/31発売予定
450名称未設定:03/07/13 01:34 ID:3ps2UXmS

漏れは実物を眼球に写してから買うことにした
店頭で見て、ハアハアしながら現金一括だ
451名称未設定:03/07/13 02:04 ID:wZSGzPcJ
>450
なんか実物見たら萎えそうで怖い、そんな俺はチキン野郎!
現金一括やるなら新札で100万円の帯をレジ前で切って
払ってやると気分いいですよ! 癖になります....
452名称未設定:03/07/13 02:13 ID:8MS1rcvi
アタッシュケースに札束詰込んでやってみたい。
一生出来ないが...
453名称未設定:03/07/13 02:50 ID:ABQ/AMoH
>>452
借りればいいんじゃない?
454名称未設定:03/07/13 02:52 ID:eZaVTdtO
100万x10の十字にかかった帯封を破くってのもそうない機会だが
まあ、お歳暮の包み紙を開くのと変らんよ…
4552GHzDual予約済み:03/07/13 20:06 ID:YEmxHUzr
>>454
行為は変わらんが気分は違うでしょ?
456名称未設定:03/07/13 21:06 ID:Y18OG1jm
457名称未設定:03/07/13 21:28 ID:DvVtB66k
PCI-XってICH6でPCI Expressが搭載されれば終わりだと思うが
それなのに既存の5vカードを買い換えろというの?
458名称未設定:03/07/14 01:51 ID:isQ/vOpL
>>457
安心しな。時代はそんなに早くは動かない。
459名称未設定:03/07/14 02:04 ID:jrpx4SQW
PCの世界では年末〜年始にPCI Express対応の新製品が出てきそうですが、
新製品が現れたからといって全てが一斉に切り替わるわけでは、もちろんありませんからね。
また、PCの世界ではPCI-Xはサーバ/ワークステーション向けなどの製品で採用されるのみで、一般向けには採用される予定は無さそうです。
PowerMacはどの時点でPCI Express対応になるんでしょうね。
PCI Express x16 インタフェイスを採用したグラフィックカードは年内に出てきそうですが...多分、性能的には(同等GPUを採用した)AGP版のカードと大差無いんでしょうね。
460名称未設定:03/07/14 03:41 ID:isQ/vOpL
AppleのDesktop用Chipset開発サイクルは大体1年程度。
8月にG5用U3-North bridgeが出るので、次は来年8月頃。
これがPCI-Expressだろうね。

ただし、ChipsetだけPCI-Express(PCIE)になってもダメで、
多くのPCIカードがPCIEになるのは、2005頃と見られていて、
それまでは、PCIE to PCI(X)の変換チップで当座を凌ぐことになりそう。

世界の動きを考えると、来年8月でも早すぎる気がするが、
Intelとの対抗上出さざるを得ないだろうね。
461名称未設定:03/07/14 14:12 ID:Qs+P5iti
G5のメモリってUnbufferdのPC3200で良いんだよね??

本当に4スロット * 2なんてありなの?
それともメモリが専用の物?
462名称未設定:03/07/14 23:05 ID:isQ/vOpL
>>461
Unbuffered PC3200で正解。
専用メモリってことはないが、それなりの品質のメモリが必要と思われる。
ただし、Chipsetが0.13umの高級品で、DIMMへの制約を緩く作ることが
可能だから、それが4枚を可能にするキーかもね。
463名称未設定:03/07/15 00:48 ID:OjVfLP87
464名称未設定:03/07/15 01:11 ID:4N+pVtMv
死ね。>>463
465名称未設定:03/07/15 01:26 ID:ZSVYepxr
>>463
どーせならオリジナルを貼らんかこのヘタレ。
466名称未設定:03/07/15 02:27 ID:77qdCCRf
>>463

焼きそば途中で捨てたよ
気分わりぃよ

死ねよ オマエ死ねよ
467名称未設定:03/07/15 03:03 ID:0S7DSV5E
URLぐらい読もう
468466:03/07/15 03:05 ID:77qdCCRf
>>467
失礼しました
469名称未設定:03/07/15 04:11 ID:FHXx5tU8
10000円だったら即買なんだけどなぁ
470山崎 渉:03/07/15 09:43 ID:sgCWhRxp

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
471山崎 渉:03/07/15 14:43 ID:/6SaCgsj

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
472名称未設定:03/07/15 21:42 ID:4N+pVtMv
いちおうほしゅ
473名称未設定:03/07/16 00:38 ID:Ml85L0A2
>>469
何を?まさか>>463
474名称未設定:03/07/16 01:10 ID:3vc4d3pZ
男のアナルに一万円か…
475444:03/07/16 05:06 ID:IHvBPSaM
アポストアのOrder Status 見たらShipping Date が
9/2 -> 8/29 になってた。
予想以上に生産が好調なのか、キャンセルが出てるのか...。
476名称未設定:03/07/16 10:54 ID:yD3YDiga
予想外に受注が少なかった説に一票
477名称未設定:03/07/16 15:35 ID:ou5WT54/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0716/mwny01.htm
新型キーボードとか新型シネマとかの発表ないかな?
478名称未設定:03/07/16 16:22 ID:c7bZnl8j
リンケージ(7/15)

Macworld CreativePro Conference & Expo
Think Secretでは、16日から公開されるMacworld CreativePro Conference & Expoの展示フロアのAppleブースは、
セキュリティもおらず解放されており、大きな発表はないようだと伝えています。
 
Virex 7.0 Jul 2003 Update
479毎日香ばしいマカが居るスレです:03/07/16 17:40 ID:MMrkuGXc
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1057599095/

501 名前:名無しさん[] 投稿日:03/07/16 16:17
周辺カードのサポートは結構なんだが、
ドライバのうpでーとが瀕死の状態じゃあ、意味が無いんだよ。
「とりあえず使えます」じゃ、個人利用以外に使い道が無い。

502 名前:名無しさん[sage] 投稿日:03/07/16 16:20
ん〜結構ドライバーアップデートって
してるような気がするけどなあ。
年に2回とか3回とかのアップデートだと、
瀕死状態って事になるの
480名称未設定:03/07/16 18:10 ID:yD3YDiga
G5のスペック見ていて気付いたのだか、

>内部ハードディスク拡張ベイ×2基(うち1基は装着済み)、光学式ドライブベイ×1基

あれだけ巨大でサーバーケース並のG5って残っている拡張ベイが後一個かい。
あの巨体の殆どを9個の12cmファンが食いつぶしてるってこと?
ちょっと酷すぎるんじゃないの。
481名称未設定:03/07/16 19:29 ID:miEqOIr4
中の人の居住性を最優先してるんだよ
482名称未設定:03/07/16 19:37 ID:DE2Yoj9n
>480
そのうち改善するってば
再来年の1月あたりに
483名称未設定:03/07/16 19:52 ID:quIViwvv
>>475
USA?
484名称未設定:03/07/16 19:59 ID:kCHyOpbp
G4って大体寿命どんくらいなの?
485名称未設定:03/07/16 20:13 ID:DE2Yoj9n
3年半
486名称未設定:03/07/16 20:17 ID:kCHyOpbp
あー、じゃあもう最近やたら凍ったり再起動やらスリープやら出来なくなってるのは寿命かね?
487名称未設定:03/07/16 20:19 ID:rWG/RvzR

G5で9起動できないことがそんなに悔しいですか?
488名称未設定:03/07/16 20:20 ID:TZkVKkd2
>>480
HD2台で500GBは確保できるし、それ以上欲しいのなら
FWで繋げ、ってことでしょう。
489名称未設定:03/07/16 20:21 ID:DE2Yoj9n
>>487
( ´_ゝ`)AGP Model使ってるがおれはそんなこと全然ないよ
490名称未設定:03/07/16 20:37 ID:2iY19U03
ところで、PowerBookに載るのはいつごろ?
来年の1月とか?
491名称未設定:03/07/16 20:54 ID:kCHyOpbp
>>489
AGPってどれのこと?

もう買い換える決心はついてるんだけど勿体ないっちゃあ勿体ないよな
492名称未設定:03/07/16 21:03 ID:lHD5KQzT
PCの世界は10月からPCIExpressにいくらしいじゃん。
PCI-X用のカードはこれから先きちんと供給されるのか?
493両党:03/07/16 21:13 ID:E3WMpmNU
>>488
普通は250GBなんていきなり買えねえぜ。タケーもん。
494名称未設定:03/07/16 21:28 ID:0i0e0nWw
>>492
供給されるだろうが、Macは門外漢。
いつものこと。
495名称未設定:03/07/16 22:20 ID:yD3YDiga
>>492
ドザマシンがPCI-EXPRESSに逝っちゃうのでPCI-Xはごく一部のマック専業メーカー
から細々とでるでしょう。値段も種類も悲惨な戦いでまわしが落ちちゃうかもね
496名称未設定:03/07/16 22:30 ID:RFcdxQg7
そういえば300GBのHDDもでたでしょ。
5A300J0(MaxLineU)は、4万くらいで売ってたよ。
高いけど、買えない額でもない。

ところで、MacはBigDrive(137GB以上のHDD)問題ってないの?
497名称未設定:03/07/16 22:56 ID:HZOv08XG
>>492
下位互換あるんだから問題なし
498名称未設定:03/07/16 23:07 ID:uaSXuX5D
>>496
現行G4、G5共に160GB載ってるモデルあるから問題なし。
499名称未設定:03/07/16 23:13 ID:uaSXuX5D
>>492
PCIXが必要になるのは、FiberChannelかMyrinetぐらい。
MyrinetはMacOSX10.2対応で、FiberChannelはAppleが提供するから
問題ないでしょう。
http://www.myri.com/scs/
500名称未設定:03/07/16 23:14 ID:HZOv08XG
G4のうるち米モデルでは500GB積めるしな
501名称未設定:03/07/17 00:22 ID:JwP+XYl+
で、いつ頃でるん?
502475:03/07/17 01:43 ID:3oSMGM1s
>>483
そう。
アポストアJapan だとどうなんだろ。
503 :03/07/17 04:04 ID:oAiPlBUn
504名称未設定:03/07/17 04:07 ID:PT9u32QJ
袈裟Q3穴ン巣
505名称未設定:03/07/17 11:44 ID:cWzWVsCH
>>496
あるよ。うちのQSはATAカード差さなきゃ対応しないらしい。
506名称未設定:03/07/17 13:11 ID:mFiMC3Aq
>>505
正確には「あった」だな。
507名称未設定:03/07/17 13:49 ID:iCeMhVud
オフィサルCM出たよ
http://www.apple.com/hardware/ads/g5/
508名称未設定:03/07/17 15:15 ID:1L5YKNRQ
あらためて思うけどよくあそこまでシンプルに出来たな。えらい。
509名称未設定:03/07/17 15:26 ID:R1u0xSIc
爆弾テロを連想させる素晴らしい映像ですね。嘘です。
510508:03/07/17 15:31 ID:1L5YKNRQ
>シンプル
映像の話じゃなくて、G5のカッコの話ね。

映像は確かに破壊がテーマか?
511名称未設定:03/07/17 15:34 ID:+mRVK/Vo
排気のパワー!?
やはりファン9個は伊達じゃ・・・
512名称未設定:03/07/17 16:39 ID:K6OXuBlV
すげーよなぁ〜
9個もあると威力が違う!
これなら熱問題は無問題!
513名称未設定:03/07/17 16:46 ID:WabrOlWU
うーー
新しいディスプレイもカモーン
514名称未設定:03/07/17 17:12 ID:R1u0xSIc
そっか、G5は前方の通気性の良さを求めて壁を吹き飛ばしたのか。
後方もぶち抜いたほうが良いんじゃないかな。
けど大量の粉塵を吸引しちゃったね。
吸ったゴミは全て排出するから問題ないのか?
或いはクリーンな空気を排出して、空気清浄機としての能力をアピールするのか?
515名称未設定:03/07/17 17:34 ID:iCeMhVud
G5のCMの英語のナレーション、何て言ってるのか誰か分かりますか?
516名称未設定:03/07/17 18:18 ID:yoBw7tKv
G5のCM見ると、
G5が馬車馬よりも速そうな事は良く理解できた。
517名称未設定:03/07/17 18:21 ID:TjlR+Khc
ファンの速さしか分からなかった
518名称未設定:03/07/17 19:08 ID:QMWg1Dii
紹介するよ世界で一番早くパワフルなPowerMacG5だよん
519_:03/07/17 19:13 ID:hAviok5j
520名称未設定:03/07/17 19:15 ID:MUFYhDUH
もう少し内部に拡張スペースがあれば最高だったな。
Mac使ってると机の上が周辺機器だらけになって欝。
521名称未設定:03/07/17 19:22 ID:oak7eAn+
ファンは静かに回ってたな。
522名称未設定:03/07/17 19:25 ID:QMWg1Dii
>>521
NYいったんすか?
もう少しおせーてよ(´人`)
アプリの動きどうだったんすか?起動はメチャ早らしいが....
523名称未設定:03/07/17 19:27 ID:sGqS786x
MO内蔵出来ない時点でポリタンク以下
PCIやメモリーも挿しにくそうだし
524m:03/07/17 19:29 ID:nzT8S4B3
早く実物が見たい
525名称未設定:03/07/17 20:49 ID:O35fBz99
つーか早く発売日決めろよw
526名称未設定:03/07/17 20:52 ID:O35fBz99
>>514
つーか後ろも穴だらけだけですが何か?
527名称未設定:03/07/17 21:16 ID:O35fBz99
つーかちょっと解せないのが、なぜマザーボード側を扉のように開ける事が
できなかったのか。
メモリとか挿しづらそう。
528名称未設定:03/07/17 21:22 ID:9Ba2TzJE
529名称未設定:03/07/17 21:24 ID:WiJvYQz8
>>527
Apple ][はウォズが拡張性を考えて作ったけどMacはユーザーに触らせないように
作っているのでアレで良いのだ。
530名称未設定:03/07/17 21:24 ID:VdsEZj1M
購入者全員が最初からメモリ8GBなので増設は必要ありません。
531名称未設定:03/07/17 21:39 ID:R1u0xSIc
>>526
つーか、だから「後ろの壁もぶち抜いたほうが良いんじゃないか」って言ってるんだけど?
532名称未設定:03/07/17 21:58 ID:XUNApQVl
>>527
マザーボード側が空いてもマザーボードの裏側が見えるだけのような気がする
533名称未設定:03/07/17 21:59 ID:OHVu6JO2
結局、馬車馬より速いのか?
534名称未設定:03/07/17 22:01 ID:e/CrdBBz
ベン・ハー(グラディエーターでもよかよ)に出て来た
戦車の馬くらいは速いのではないか。
535名称未設定:03/07/17 22:33 ID:pR1vFaYy
>>527
ププ
536名称未設定:03/07/17 22:50 ID:7XXaLJft
>>514
空気の流れはそんなに単純じゃないのだ
へたに穴をあけると排気した空気がその穴から戻ってくることもあるのよ
たぶんそのあたりは考慮されてるのじゃないの
537名称未設定:03/07/17 23:21 ID:BwiMfzDM
>>513
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0717/dsc_0053.jpg

液晶とキーボードが浮いてる…
538名称未設定:03/07/17 23:35 ID:JmuhbrJh
メタルなディスプレイなんか嫌だろう
539名称未設定:03/07/17 23:40 ID:R1u0xSIc
>>536
そのレスの意図がわからない・・・
540名称未設定:03/07/17 23:43 ID:and+71W4
>>532
わかってて言ってるデショあんた(笑

>>527
前に見た写真だと手前のファン簡単に取り外せて、取り外した後の空間は
結構広かったので。そんなに苦労しないと思うな
541名称未設定:03/07/17 23:48 ID:jFvStcKJ
CM見たが、うーん、ピンと来ないなー。
あれ見てさ、速いというの、連想できる?
542名称未設定:03/07/17 23:57 ID:JmuhbrJh
>>541
もの凄い風圧がくるんだ、ってみんな思うよ
543名称未設定:03/07/18 00:05 ID:OCy/Vc02
Windowsのハイスペック機と同等の性能(良くて部分的に2倍くらい?)が、マカにはあれだけの衝撃である
=G4は凄まじく遅かった
という表現と思われます。
544名称未設定:03/07/18 00:11 ID:k3CatBO1
>>542
眼圧測定に最適。
545名称未設定:03/07/18 01:05 ID:XVgzHNiP
あのCM見た感じだと起動直後の画面みたいなんだよね。

お兄さんの運命
PowerMacG5が家に到着→セッティング→起動→吹き飛ばされる→脂肪?

お兄さんの奥さん?の運命
爆音とともに家が破壊→旦那が脂肪→保険金がおりる→喜び
546名称未設定:03/07/18 01:06 ID:nuNNBGne
やっぱり1年遅かったな。出荷されるのが。
この一年の低迷の原因は全部とは言わないが97%はモトローラの責任。
モトローラのCPU開発能力の低さのせいでmacに失望したユーザーの数は甚大だよ。
もしも1年前にIBMに乗り換えて、G5が出荷されていたら、
市場回復やMacへの乗り換えも現実的な選択肢としてあり得た。
モトローラのペテン技術者共は皆殺しにしてやりたい。
547名称未設定:03/07/18 01:11 ID:2TpnAUP9
>>539
彼は「角度とか」と言いたいに違いない。
548名称未設定:03/07/18 01:14 ID:IJ5QnzD+
穴のサイズ形状と流れて来る空気の速度とかによって
どうのこうのと言う事かな?
549名称未設定:03/07/18 01:15 ID:1tRYSAKr
>>576
PPC970の開発って3年かかったんじゃなかったっけ?
550名称未設定:03/07/18 01:15 ID:1tRYSAKr
スマソ、>>546
551名称未設定:03/07/18 01:19 ID:XVgzHNiP
>>546
最後の一行の表現は犯罪予告ととられることがあるから気をつけた方がいいっすよ。
552名称未設定:03/07/18 01:29 ID:6qefQbZL
>>531
そういうことか。
そりゃ筐体が壁につくほど接近していればの話やろ?


>>532
「現G4のようにマザーボードごと開く」
と親切に言った方が分かりやすかったかな?
すまんな。

>>540
次期モデルでその辺の取り回しが変更されてきてもおかしくないね。
あれは設計ミスなのか、それともコスト配慮なのか。
553名称未設定:03/07/18 01:34 ID:6qefQbZL
やっちまった。
552=525〜527な
554名称未設定:03/07/18 01:41 ID:8GDE/B1c
G5のCM出演のタレント犬、ありがちなジャックラッセルテリアでつまらん。
別の犬にしてくれ

555名称未設定:03/07/18 02:33 ID:kdlQs6z/
552=525〜527
ジサクシエン、ミトモナイ  ってやつですな(キモ~
556名称未設定:03/07/18 06:32 ID:6qefQbZL
>>555
よく分からんが何が自作自演なのか言ってみ。
557名称未設定:03/07/18 07:14 ID:FKR/RVA/
>>552
「親切に」じゃなく「正確に」だ
558名称未設定:03/07/18 10:47 ID:JgjVDErW
これからサーバーに力いれたいAppleとしては
PCI-Xにしたのは、当然の結果かもな。
そもそも、既存の用途(サウンドカードやビデオカード等)
はPCIで事足りるという判断だろう。
確かに、アーキテクチャ的にはPCI-Expressのほうが良い物だが。
559名称未設定:03/07/18 11:39 ID:LSpvfQFg
CM見た。
Apple知らないひとは、「なんだったんだろ」で終わりそうなCMだな。
560名称未設定:03/07/18 11:42 ID:cM/KAFIw
いくら安いからといって毎日Windowsアップデートなんてヤってられねぇよ( ´,_ゝ`)プッ
またまた、深刻なセキュリティホールが見つかったんだろう?

Windowsにまたもや深刻なセキュリティ・ホール
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/gen/257738i
ドザって暇で馬鹿しか使わないんだろうな。毎日毎日、ホントによく頑張るよ。
馬鹿丸出し。ブス女に貢がされていることにも気づいてないんだろうな。

安物で汚らしいGUIでセキュリティホールだらけで真夏の男子剣道部の部室みたいな
臭いのするお友達が欲しい変人にはもってこいかもしれないがな。
CPUのクロック周波数みたいな数字だけにしか反応出来ない馬鹿ってある意味可哀想。
>PCはもう今の時点で既に64bit環境が格安で揃ってるからね( ´,_ゝ`)プッ
妄想64bit僻み豚って哀れ( ´,_ゝ`)プッ
模倣OSでウィンドウでもヒラヒラさせてろよ。( ´,_ゝ`)プッ

時代遅れの32bit CPUのクロック周波数で勃起してろよ。ハゲ。
561名称未設定:03/07/18 12:05 ID:rBm9WtTu
マカーなら「ロジックボード」と言ってほすい
562名称未設定:03/07/18 12:25 ID:9sp7hJI9
ロジックボート
563名称未設定:03/07/18 12:30 ID:wHOW5LFR






G5目にも留まらぬ超音速G4買ったらただの単発そして吊る

字余り・・・





564名称未設定:03/07/18 12:31 ID:6IDlEVsh
G5の気になる点(スペック以外)

1.出荷開始はいつ(singleは8月第1週という噂あり)
2.OS 10.3への無料アップグレードプログラムがあるのか?
565名称未設定:03/07/18 13:59 ID:R8lHtLUy
>>564 OSアップデート以外で、なにで儲けろって言うんだよ!
566車のたとえで悪いね:03/07/18 14:10 ID:UrXL537L
まあ、外車に乗ってるみたいなもんだから、
年に一万ちょっとくらいは払おうや。
567名称未設定:03/07/18 14:14 ID:v7Hj6BTT
ぱんさー標準装備で3ギガになったらになったら買おうかな
568名称未設定:03/07/18 14:19 ID:OCy/Vc02
そうそう、年に1万円くらい払えなくちゃ、
マカから貧乏人扱いされてドザよばわりされちゃうYO
そんなのマカにしてみれば最高の屈辱でしょ?
569名称未設定:03/07/18 14:54 ID:ys6O1W3r
予約したんだが、早くこいこいG5
570名称未設定:03/07/18 16:23 ID:2h13lbPr
527 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:03/07/17 21:16 ID:O35fBz99
つーかちょっと解せないのが、なぜマザーボード側を扉のように開ける事が
できなかったのか。
メモリとか挿しづらそう。




                                 プっ
571名称未設定:03/07/18 16:46 ID:O80e+K2X
>570
臓物の重さにアルミ扉の強度が足りないとか、ファンなどパーツの
コネクションが増えたから受け側となるマザーは固定にしなければ
とか、そんなところだと予想します。
逆になにかマザー固定にするだけの優先事項があったのではないかな
デザイナー的な視点から。
572名称未設定:03/07/18 20:34 ID:W2bDC/OQ
継目のないアルミ板を使ってるんでしょ?
そうすると扉にするとヒンジを付ける必要が出てきて、ヒンジを接着するわけにも
いかんだろうし、デザイン上リベットで止めるわけにもいかない。
すると、取外し式にするしか選択肢はない。
その蓋にマザーボードをのっけるわけにはいかないと。
そういうわけじゃないの?
573名称未設定:03/07/18 21:11 ID:Xs9cwUK/
>566
外車なんてもっと金かかるぞ
5600ccのアメ車所有なので税金とガス代が・・・・
574名称未設定:03/07/18 21:16 ID:W2bDC/OQ
なに?
575名称未設定:03/07/18 22:14 ID:6EG28cHV
ケーブルがうねうねするのを嫌ったんだろうし
そうするとデバイスの配置が制限されるからねぇ
まぁあとは強度上の問題でしょう>>パネルドア廃止
576名称未設定:03/07/18 22:37 ID:KHJpW8K6
Power Mac G5  2G Dual 9月1日出荷予定
と注文状況に表示されていた。
あと1か月半くらいか…

577名称未設定:03/07/18 23:21 ID:h3eMXDMv
>>576
うん
578名称未設定:03/07/18 23:29 ID:bviYMpeK
ううっ。金のメドが立たん。
579名称未設定:03/07/19 00:59 ID:NwJAmb/z
まぁ、いちいち横外すのはめんどいな。人間楽に慣れてしまうといかんな
580名称未設定:03/07/19 01:06 ID:mmogya+Q
JP Storeの出荷予定では、Singleは4-6週、Dualは7-10週とあった。
Singleが8/16から8/30, Dualが9/6から9/27の間。

Apple日程を考えると、さらに2週間〜1か月遅れ。
Dualは10月を覚悟しとかないと。
581名称未設定:03/07/19 01:26 ID:OvQpTZ6M
>>580
10月か、なら翌年にならないと夏場の評価は出ないな
582名称未設定:03/07/19 01:27 ID:k/94mjK7
ていうか、9月までに初期G5が行き届かなければ、
1月にアップデートされる可能性が高いのだから買い控えられるぞ。

俺は8月に手に入らないとみて、何処にも注文していない。
たかだか2.3ヶ月後に新しい仕様のG5が出たらアホらしい。
Appleが行ってきた様々な不義理がユーザーの買い控え体質を養ってくれる。
皮肉な話やね。
583名称未設定:03/07/19 08:56 ID:KihVIOnf
>>578

ミリゴ打つ
これ、最強ですよ

Appleでコイツ見つけて「よっしゃ〜!」って
んでミリゴ打ち逝って66万4千
速攻バイナウw

すまん 微妙にスロ板
584名称未設定:03/07/19 09:02 ID:KihVIOnf
>>578

ミリゴ打つ
これ、最強ですよ

Appleでコイツ見つけて「よっしゃ〜!」って
んでミリゴ打ち逝って664k
速攻でG5 Dual 2GHz バイナウw

すまん 微妙にスロ板
585名称未設定:03/07/19 10:24 ID:za+/Ho1O
Appleのデモ販売店にその筋の人と一緒に買い物に行く。
展示品の2Gモデルの購入を交渉してもらう。
何だか知らないけど割引までしてもらって(゚д゚)ウマー
586名称未設定:03/07/19 12:59 ID:1yesVEZF
>>583
ゴールドXネタじゃなくて?
まあ俺の場合逆噴射マズーが目に見えてるが。
587名称未設定:03/07/19 13:04 ID:q60IRuPI
G5に標準搭載されている上のHDDって、右上の角がフレームのアール部分に当たって
取り出せないように見えるのは気のせいでつか
588名称未設定:03/07/19 13:30 ID:G0BGWyxd
サマージャンボ当たったら、自分のWebで、2Gディアルあたる抽選やる予定
2等はパワブク12インチ、3等はiPod15GB,4等はiSight

と激しく妄想
589名称未設定:03/07/19 14:01 ID:Zb/ynrnd
妄想なのにせこい...
590名称未設定:03/07/19 14:19 ID:wORfv0QO
確かにw
591名称未設定:03/07/19 17:00 ID:LjqumPAM
ミリオネラに出る。
50万とったら速攻でやめ。
592名称未設定:03/07/19 17:26 ID:1yesVEZF
100万未満ってドロップアウトできたっけ?
とマジレス。
593名称未設定:03/07/19 19:44 ID:jGJ/5bVe
>>589
他人(しかも見ず知らずの)にプレゼントすることを
考えるなんて、凄いと思うよ。俺はそんなことできない。

>>592
できると思うよ。100万以上で間違えた時に
確実に100万もらえるのと混同してるんじゃない?
594名称未設定:03/07/19 22:55 ID:0Kyd6Q5M
>>591



それだ!
595名称未設定:03/07/19 23:32 ID:elprSy2J
今日、AppleStoreJapanでG5/2GHz/Dual注文状況確認したら、9/1日になってました。ちなみに私は、発表日にぽちっとしました。
596595:03/07/19 23:34 ID:elprSy2J
改行しなくてすみませんー。
ちなみに、9/1というのは出荷予定日です。
597名称未設定:03/07/20 00:12 ID:FSIjVDOH
595>結局8月は無理なようで...フゥ
598名称未設定:03/07/20 00:37 ID:8zhNdIa+
>>595

オレも全く同じ状況。2GHz/Dualを発表日に申込み。

振込確認時にアップルストアに電話したついでに「8月予定とはいつか?」
と聞いたら「何日かは未定。もし8月に間に合わなかったら返金する」と
言われたのだが・・・

昨日から可能になったweb確認では9/1予定だと・・・さて、どうするかw
599名称未設定:03/07/20 01:41 ID:NXKqyoJZ
そういう話しがついているなら、ディフォルトで返金されるのでは。
悩む余地ないじゃん(w
600名称未設定:03/07/20 01:51 ID:YYoZgfcm
いえ、8月中に1台目の出荷開始ができなかったら、です。
とか
601名称未設定:03/07/20 02:47 ID:M9cbisZ5
ってか、遅れた宅配ピザのようにダータにするってわけじゃないんだから、
返金されてもうれしくなくないかい?
602名称未設定:03/07/20 04:08 ID:v6YhlVS8
今時遅れたらタダになる宅配ピザもないような…
603595:03/07/20 05:04 ID:ridP+Jm8
注文状況みて、9/1になっていたのを確認したときには、
「あ〜、やっぱり今回も・・・」って思いました。
なぜJOBさんは、「どんなに遅くても9月中には出荷できる」とかいう
表現をせずにいつも、こーなっちゃうんでしょうかね・・・。
出荷が9月にずれ込んでお客に色々言われるくらいなら正直に
「遅くても9月」と言った方がよっぽどいいと私は思うのですが・・・。
604名称未設定:03/07/20 05:29 ID:TAc4J7Za
PPC604
605名称未設定:03/07/20 05:55 ID:qWjukEpV
コントのそば屋みたいに、
もう出荷しました。
と言いながら、今から梱包。
606名称未設定:03/07/20 06:32 ID:Zf4BNaOf
>>603

SARS
607名称未設定:03/07/20 08:49 ID:v/d5okf+
>>603
いや、無理矢理にでも8/31にはでるよ。アメリカではね。
1台でも出せばいいんだから。
最近そういう手法多いよ。
608名称未設定:03/07/20 10:00 ID:7EMw1321
コピペ
●初開催にも関わらず、参加者数112名もの参加者を記録した
「Apple User Group Meeting in Kagoshima/Jul 2003」(かご
しまMac事情より)において、一般参加者を含めた場として初
披露されたPower Mac G5 (Preliminary)に関して、アップル
のPower Mac担当小尾氏が、Power Mac G5 (Preliminary)/2GHz Dual
+ RADEON 9600 Proで、PostPetMark ver. 1.11を使用したベ
ンチマークデータ結果を実計測で紹介してました。その数値
は約4,500で、これがRADEON 9800 ProのB.T.O.モデルで行な
うと約8,000という計測結果が出てるそうです。なお、デモし
たマシンは開発途中のサンプルバージョンであるため、実際
に製品出荷されるマシンでは、さらに速くなるとのことです。
また、Power Mac G4 (FW 800)/1.42GHz Dualで約2分ほどかか
るPhotoshopファイルを使用してのデモを行い、それがあっと
いう間に終了するデモをされていました。それと、会場から
驚嘆の声が上がっていたのは、販売店向け新製品セミナーで
見せたMicrosoft Office v. X for MacのWordファイル(フル
文字で180ページ)を使用し、アプリ起動を含めて約1〜2秒
で開くことを見せたデモでした。


激しくムッハー(・∀・)=33333333
609名称未設定:03/07/20 10:47 ID:3wWC+VF/
RADEON 9600 PRO 4500
RADEON 9800 PRO 8000
では、GeForce FX 5200 Ultraは、どれくらいかな?
610名称未設定:03/07/20 11:26 ID:N6tlpg1C
ポスペベンチって、そんなに正確なベンチなの?
611名称未設定:03/07/20 11:46 ID:39nmU5lL
正確なペンチって有るのか?w

ただ単に比較する為の目安でしょ。
ポスペベンチなら窓版もあるから比較しやすいし
一般のユーザーも手に入れやすいから使われただけじゃない?
612名称未設定:03/07/20 11:47 ID:K98MpTYx
>>610
グラボ性能に左右されまくり。
613名称未設定:03/07/20 11:52 ID:3eJU/RMu
ていうかグラボのベンチでしょ、ポスペは。
614名称未設定:03/07/20 11:53 ID:a54uM5PV
>>611
ペンチ?
615611:03/07/20 12:01 ID:39nmU5lL
>>614
タイプミスです・・・゜д゜)鬱死・・・
616名称未設定:03/07/20 13:26 ID:OqK/fQF2
本体買う金はいいけど、メモリがな…
最低でも4Gは積みたいよ
617名称未設定:03/07/20 14:37 ID:83EgyST5
そんなに使うのか
618名称未設定:03/07/20 19:06 ID:2pMG7Fzc
PowerMacG7でました!
















おいらのID
619名称未設定:03/07/20 19:17 ID:tNXVpecF
>>609
糞WinXPの最高峰クラスではどれぐらいでますか?
持ってないもので…。
おながいします。
620名称未設定:03/07/20 19:21 ID:565k4f3l
いい加減、飽きてきた。死ねアップル
621名称未設定:03/07/20 19:52 ID:lir+E3Wh
>>620
気持ちいいくらいストレートな煽りだね。
句読点の使い方が変だけど。
622Socket777:03/07/20 20:28 ID:tsO4y15N
いい加減、飽きてきた!死ップル

こうか?
623名称未設定:03/07/20 20:32 ID:NGaVxRMA
それは面白い考えだね。

624名称未設定:03/07/20 20:38 ID:83EgyST5
>いい加減、飽きてきた。

これなんかキャッチフレーズみたいでいいな
625名称未設定:03/07/20 20:41 ID:YYoZgfcm
この板では珍しい楽しいスレですね
626Socket777:03/07/20 20:41 ID:tsO4y15N
いい加減、飽きた。

これもよくないか?
627名称未設定:03/07/21 00:45 ID:EIE/GgtK
いい加減、飽きたので別れたい。

おれは野蛮人か?
628名称未設定:03/07/21 00:56 ID:095kbBBJ
>>608
俺っちもその記事読んで、ちょびっつ興奮したっす。
629MACオタ:03/07/21 01:01 ID:gfVI07Ys
最近になって、G5の性能に関する情報も色々と出てきているすけど、
懸念した通り、今までG4への最適過度が高くて快適だったソフトほど
G5でわ性能が伸びず、PowerPC対応の最適化すらまともに行われて
いなかったソフトほど、妙に速くなる模様す。
現物が出回る迄わ、情報が出る度に一喜一憂する羽目になるんじゃ
ないすかね?
630名称未設定:03/07/21 01:07 ID:VOTnSz+o
おっ、オタだ。
631名称未設定:03/07/21 01:09 ID:yaQSOvPy
259 名前: 名称未設定 投稿日: 03/07/20 20:05 ID:565k4f3l
ていうか、ThinkPad 最高に決まってるだろ!
ノートはIBMしか選ぶもんない。
260 名前: MACオタ>259 さん [sage] 投稿日: 03/07/20 20:19 ID:eS6GIjPj
>>259
でもトラックポイント採用の経緯ってそれほど立派なモノじゃないすけどね。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9946/ThinkPad02.htm
  ------------------------------
  最初トラックポイントのプロトタイプを見せられた時、トラックボールとはずいぶん違うものだと思った。
  そのような新しいアイディアに当初私は乗り気ではなかったが、製品の評価に当たっていた部下から、
  トラックボールはアップルに採用されることを聞かされた。差別化が必要だった。私は決断した。
  ------------------------------
632Socket777:03/07/21 01:11 ID:/K7bBMVK
いそがしいから後でくる!!ヲタふぁいと!!
633名無しさん@Linuxザウルス:03/07/21 01:13 ID:ApZAbqRB
オタさん久々に登場

乙です

634名称未設定:03/07/21 01:17 ID:cl+ii92w
>>626
自作PC板に類似スレを見つけましたよ…
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057634739
635名称未設定:03/07/21 01:19 ID:yaQSOvPy
お前ら、631見ろ。
誰もトラックポイントの話などしてないのに、
いきなりIBMを酷評しだすオタ。
ただたんに知識をひけらかしたかっただけ。

おまえそれ言いたいだけちゃうんかの代表例です。
636名称未設定:03/07/21 01:21 ID:S0OcgcVm
オタタン生きてたのかw
637名称未設定:03/07/21 01:21 ID:cl+ii92w
誰もthinkpadの話しなどしていないのに、
余所のスレの発言を転載するyaQSOvPy。
ただたんにヲタを叩きたかっただけ。

おまえそれ言いたいだけちゃうんかの代表例です。
638名称未設定:03/07/21 01:28 ID:uxDRoOi5
うんこの代表?
639名称未設定:03/07/21 01:29 ID:SoARyMzQ
実使用のG5はIntelのCPUのように
いろいろ力技でゴリ押しができるCPUだといいですね
640名称未設定:03/07/21 01:36 ID:NU8xs2j0
>>608
MSはあわててアップデーターを出してくるから気をつけるように
セキュリティーアップデートあたりの名目で出てくるぞ











それあてると今まで通りのスピードになるようなやつが
641名称未設定:03/07/21 01:53 ID:yaQSOvPy
誰もthinkpadの話しなどしていないのに、
余所のスレの発言を転載するyaQSOvPy。
ただたんにヲタを叩きたかっただけ。

おまえそれ言いたいだけちゃうんかの代表例です。
642名称未設定:03/07/21 01:55 ID:cl+ii92w
↑オイ、大丈夫か?
643Socket777:03/07/21 01:57 ID:/K7bBMVK
>>642

おまえ、そのにおい?
644名称未設定:03/07/21 02:09 ID:8ng5ckk+
CPUが速くなりそうで嬉しいが、ビデオがクソ。
Fast/FasterモデルのGeForce FX 5200 Ultraの、Win版は¥18,000〜20,000程度、
Fastest(2G Dual)モデルのATI Radeon 9600 Proの、Win版は¥25,000程度。

Fire GLとかQuadro FX 付けろとまでは言わないが、
せめてFastestモデルだけでもデフォルトで、
NVIDIA GeForce FX5900 とか Ati RADEON 9800 とか付けろよ!
と言いたい。
645名称未設定:03/07/21 02:19 ID:pI7vBy3J
3Dやるやつは少ないからだろ
俺はRADE8500でいいから安くしろと言いたい
646名称未設定:03/07/21 02:22 ID:/K7bBMVK
おれはVRAM8mありゃいい。。
647644:03/07/21 02:24 ID:8ng5ckk+
みんなあ、せっかくの新CPUのPowerMacなんだぜ、
望みが低すぎ・・・
648 :03/07/21 02:29 ID:/K7bBMVK
マウスも1こでいい。
ぼたんも1こ。
CDでいいし。CRTでいい。
649644:03/07/21 02:32 ID:8ng5ckk+
今のMacユーザーって、
 
 
   慎  ま  し  い  ん  だ  な
 
650名称未設定:03/07/21 02:34 ID:CVZm6hSo
>>647

>>644>>645のような両意見を取り入れて中間取ったのがデフォでしょ?

>>647はBTO汁。プラス300ドルくらいでしょ。
651名称未設定:03/07/21 02:35 ID:NU8xs2j0
CPUもG4でいいよ











あれ?
652 :03/07/21 02:42 ID:/K7bBMVK
i M a c 2 00 0 で い い や 。
653644:03/07/21 02:44 ID:8ng5ckk+
みんな、抱きしめたくなるほど
 
 
   慎   ま   し   い   よ
 
 
そんなMacユーザーが好きさ!
654名称未設定:03/07/21 02:50 ID:pI7vBy3J
むかし…
どっかのショップで、ボディとLBとCPUだけ販売してたことがあったんだけど
そういうの出てこないのかな
HDDとかビデオカードとかは自前ってやつ
655名称未設定:03/07/21 04:40 ID:CjGISema
PowerMac G5 に Radeon 9800 Proえらべるよ
656名称未設定
>>654
昔Appleは新機種が出たら、旧機種から新機種にアップグレード
するための筐体とロジックボードのみのセットをアップグレードキットと
称して販売していた。やってくれると嬉しいんだけど、今やると潰れちゃいそうだ。