CINEMA 4D@新・Mac板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
Macworld Awards 2003 winnersでMaYAを凌ぐ評価をえた
実力派3DCGソフトCINEMA 4Dで素敵な作品を作ろう。
関連URL
MAXON:ttp://www.maxon.net/jp/index.html
Macworld:ttp://macworld.co.uk/news/top_news_item.cfm?NewsID=6339
2名称未設定:03/06/25 14:06 ID:lXHhlCuq
華麗に2ゲット
3名称未設定:03/06/25 14:13 ID:VOQAorfY
おお、欲しいんだなCINEMA 23HD。
CINEMA 4Dも購入を検討中です。

CINEMA用のテクスチャー集や、車・樹木などの形状データ集などは充実しているんでしょうか?
それらが別売りの場合、いくら位するんでしょうか?
建築パースに使いたいのですが。
4名称未設定:03/06/25 14:24 ID:iavkYavA
>>3
Humans-To-Goというキャラクタ素材集があるけど
癖があるデザインなので自分でモデリングした方がよろしいかも
テクスチャはほとんどの画像形式を扱える様なので
汎用の物で問題ないとおもいます
ただ自分で描いた方が仕上がりは美しく仕上がるでしょう
5名称未設定:03/06/25 14:27 ID:iavkYavA
あと一般的なモデルのファイル形式は一通り扱える様です
6名称未設定:03/06/25 14:39 ID:Q/JgFvTO
8.1になってHDRI使えるようになったのが(・∀・)イイ!!
7名称未設定:03/06/25 15:36 ID:RKbGagaZ
新しい毛プラグインってver.1より大量のメモリを必要としないのが
ウリらしいけど、それって速くなってんのかな。
8名称未設定:03/06/25 17:05 ID:yGrVkW5O
安くなったし買おうかな
今ならbodypaintも安いし
9CINEMAの人:03/06/25 18:06 ID:0cYe+/X5
単独スレは立てない方が良い様な気がしますが・・・。

それはそれとして、私も参加します。
10名称未設定:03/06/25 18:09 ID:bQEQUJnH
>6
http://www.netoven.com/
ここでC4DでHDRIを撮影からやってる
11名称未設定:03/06/25 18:47 ID:IX69GwZG
>>9
この板って変なスレがいっぱいあるんだし
それよりは有意義なスレだと思わないか?
12名称未設定:03/06/25 20:28 ID:jl7HfzFH
>>3

DoschDesignというところやつは、ハイクオリティというわけじゃないけど、
結構充実してる。添景程度なら十分。
樹木なら、マクソンがエクステリアっていうの出している。
5万位したと思うけど、会社で買う分には価値はあった。
個人だと微妙。


>>7
早くなったって言ってないから、遅いか、変わらないかのどちらかだとにらんでる
13CINEMAの人:03/06/26 01:43 ID:3trBUjWr
>11
と言っても、無節操にあちこちのスレに宣伝しているでしょ。
アレは決定的に良くない、正直「CINEMAユーザーうぜえ」と思われる。

まるでyuuzinみたいだよ、メーリングリストで延々とうざったいメールしている奴。
14ニダー<`∀´>006 ◆NidaaOO6gs :03/06/26 02:53 ID:aXRoFiPY
ウリもシネマユーザーになったから参加するニダ!
15名称未設定:03/06/26 03:59 ID:1mXSCzzx
C4Dのネットワークレンダリングって、
インターネット越しでもできんのか。
16名称未設定:03/06/26 09:07 ID:eLXhmRQk
>>14
半万年の歴史に新たな1ページだな(藁
17名称未設定:03/06/26 12:17 ID:1mXSCzzx
R5からのユーザーなんだが、R8になって格段に良くなったね。
昔の軽さがなくなったのは残念だけど、作業効率はむちゃくちゃ上がった。


はやいとこG5でのシネベンチ結果見たいなぁ。
18名称未設定:03/06/26 13:41 ID:B19bJZoY
カンケーないけど、シネベンチって言葉の響きが嫌いだ。
死ね便恥
19名称未設定:03/06/26 14:12 ID:1mXSCzzx
たしかに。
C4D Benchとかでいいのにな。
20名称未設定:03/06/26 14:40 ID:gpc/+QHp
じゃあ、しーべん
21名称未設定:03/06/26 17:06 ID:bJ6lw6WJ
「しーぽん」じゃ駄目か?
22名称未設定:03/06/27 03:28 ID:vb1rRzHk
>21
アニメ板のスレへ(・∀・)カエレ!!

小唄でも殴ってろ
23名称未設定:03/06/27 15:34 ID:3rSwWO+4
けっこうC4Dユーザーの中ではMac多いと思うんだが。
というか、最初Macではじめて、その後Winにスイッチしたユーザーか。
G5登場で再度Macへスイッチするユーザーが増えるかな。
24名称未設定:03/06/27 18:02 ID:iKQNoiwO
Macで使うとしたらC4D
25 :03/06/27 18:07 ID:ZuM922cz
本日のニュース:

『PixarがRenderManのPower Mac G5対応を検討中』

どうよ?
26名称未設定:03/06/27 18:21 ID:hnlG4h1O
どうせ
Pen4(2GHz)=G5(2GHz)程度になりそうな予感。
27名称未設定:03/06/27 19:38 ID:ZBE6aTP9
>>25
マルチポストを必死にしてる様だがそれが出る事で
C4Dユーザーにどんな利益があるのかを
詳しく教えてください
28名称未設定:03/06/27 22:14 ID:3rSwWO+4
マクソンはG5への最適化はすぐにやりそうだな
29名称未設定:03/06/27 22:34 ID:H6sTXLcz
>>27
25じゃないが、Macでの3D環境が潤えば競争も生まれ、活性化される。
C4Dユーザーも恩恵を受けるんじゃないか?
C4D、LW、半端者のMayaだけじゃ競合してるとはいえんし。
噂の域を出ないが、XSIの移植話もあるようだし、MAXONもうかうかしてられんでしょ。

閉鎖的だなお前は。
30名称未設定:03/06/27 22:39 ID:DSaFLrpY
>>29
それは
Macで3DCG
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1048323617/l50
とか
MaYA Complete大好き
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056378099/l50
とかでやれば良いって意味だと思うんだけど
Macで3DCGのスレの方がそうした話題に沸くだろうし
RenderManが関係あるのはむしろMaYAとかだろうし
マルチポストまでする意味も分からん
31名称未設定:03/06/27 22:57 ID:H6sTXLcz
それまで実のある話をしてたわけでもなし、別にいいんじゃないの?

>C4Dユーザーにどんな利益があるのか

とかいうから答えたまで。
32名称未設定:03/06/27 23:03 ID:DSaFLrpY
>>31
始まったばかりのスレだから尚更
最強厨と妄想厨ばかりのスレにしたら
既にあるスレの二の舞いだと思わないか?
33名称未設定:03/06/27 23:10 ID:mw0FL5oz
RendermanG5はJobsも命がけで頑張るんじゃないか。
34名称未設定:03/06/28 15:12 ID:z3hWlXsQ
つーか、みんなR8使ってるかい?
35名称未設定:03/06/28 15:17 ID:L/O3vw6n
>>34
漏れは未来がないとか他スレで言われてるLW使ってる
次の候補にとこのスレ見させて貰ってるよ
36名称未設定:03/06/28 15:29 ID:z3hWlXsQ
ちなみに漏れは8.1Jなんだがな。
LWよりかは未来あると思う。
37名称未設定:03/06/28 20:49 ID:IFQyvqMF
今、買いだと思うので購入予定です
38名称未設定:03/06/29 01:54 ID:ahjMng/N
R8の日本語版、モジュールのマニュアルもちゃんと印刷しろ (゚Д゚)ゴルァ!!
39ニダー<`∀´>006 ◆NidaaOO6gs :03/06/29 06:32 ID:cEFXpsb1
っていうか、フラッシュプラグイン出力において、暗部の色を
明るくする方法は無いのか!?
環境光を明るくしようが何しようが、暗部の色が暗すぎる。
これじゃフラットで書き出して、フラッシュで暗部を手書きす
るしか・・・。
40名称未設定:03/06/29 11:24 ID:U0JsoYG6
正直割れ物使ってる。
41CINEMAの人:03/06/29 20:20 ID:nbxAzrMy
>40
それで仕事してないんだったらそんなに問題視しませんが・・・。

それで金稼いでるとしたら・・・、殺します。
42名称未設定:03/06/29 20:35 ID:M1TBWoXS
>>41
殺すよりニダーの質問に答えてよ
漏れも気になる(C4D持ってないけど)
43名称未設定:03/06/29 21:06 ID:U0JsoYG6
>>41
通報しますた
44 :03/06/29 23:47 ID:lEYL8dsy
どこかサンプルのおいてある良いホームページ知らない?
45名称未設定:03/06/30 03:31 ID:qlrYRfo0
VectorWorksとデータのやり取りができるプラグインがあるのがポイント高い。
軽度緯度・日時指定の日照シミュレーションもできるんでしょ?
欲しいよなあC4D・・・、ベンダーがつぶれなければ。

 by 設計屋
46名称未設定:03/06/30 03:35 ID:XFZDCNyB
C4D、欲しいけどヘア作成プラグインがStudioかXLにバンドルされるまでは待ちかな?
まあ、8.5か8.6くらいでバンドルされそうだがね。
47名称未設定:03/06/30 05:34 ID:FCI35tr4
そりゃねーだろ。
48ニダー<`∀´>006 ◆NidaaOO6gs :03/06/30 09:37 ID:ldd3QfrR
だれかー。
ウリの質問に答えて欲しいニダ。
49名称未設定:03/06/30 09:55 ID:KqMM5XJW
>46
されない
50名称未設定:03/06/30 10:46 ID:yzg5pgtz
>>48
CINEMAの人氏が今素材作りながら検証中です。
もう少しお待ち下さい。
51名称未設定:03/06/30 14:00 ID:KqMM5XJW
>48
発光いれるんじゃダメかい?
52名称未設定:03/06/30 19:30 ID:SCze95Fs
>>51
そうしたら質感自体が変わっちゃうんじゃない?
53名称未設定:03/06/30 21:10 ID:Xdw4GXB8

 お ま い ら の 作 品 を う p し る!

                    ....と逝ってみるテスト
54名称未設定:03/06/30 22:22 ID:KqMM5XJW
>52
つか、フラッシュ書き出しで質感っていってもどうよ?と思うんだけど。

ものを見ないとなんともアドバイスしようがないんだが
どっかにアップロードしる!
55ニダー<`∀´>006 ◆NidaaOO6gs :03/07/01 02:40 ID:QieL5H78
作品ではないが、とりあえずウリの訴えたいことを明確にする
ためにちょいとウプしてみるニダ。

例えばこんな感じでビルを造ってみる。
ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f9717.swf
↑ソリッドだとこんな感じ。

ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f9719.swf
↑しかしグローやコミックスムーズ、フラットを使用すると
こんな感じに・・・。
56名称未設定:03/07/01 11:19 ID:nIsuXE8U
Not Found だよーヽ(`Д´)ノ
57名称未設定:03/07/01 14:57 ID:D//d+eZO
あのうpろだって女神様降臨とかあったら
一気に流れちゃうからな…
58_:03/07/01 14:58 ID:auQc8R6v
59ニダー<`∀´>006 ◆NidaaOO6gs :03/07/01 19:43 ID:wHBvYLtT
どこか最適なうぷろだありますかね?
60名称未設定:03/07/02 02:32 ID:9QLNQAAm
61ニダー<`∀´>006 ◆NidaaOO6gs :03/07/02 06:33 ID:BOfWy53H
>>60
その形式(swf)はあげられないだってヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
62ニダー<`∀´>006 ◆NidaaOO6gs :03/07/02 06:43 ID:BOfWy53H
作品って程ではないが、とりあえずウリの訴えたいことを明確に
するために再度ウプしてみるニダ。

例えばこんな感じでビルを造ってみる。
ttp://saint.dip.jp/clip/img/191.swf
↑ソリッドだとこんな感じ。

ttp://saint.dip.jp/clip/img/190.swf
↑しかしグローやコミックスムーズ、フラットを使用すると
こんな感じに・・・。

バージョンウプを待つしかないのかな?
63名称未設定:03/07/02 09:23 ID:l/siaF3A
ビルのマテリアルにカラーと同色で発光を設定する。
ソリッドのときのように全く影をとばすなら発光100%に。
薄く影をしくなら発光75%ぐらいでいいんじゃないかと。
64名称未設定:03/07/02 11:19 ID:kwgI/Bca
よくわかんないけどアニメーションじゃないじゃん。
見せるだけならこんなもんjpgでいいと思うんだが。
65名称未設定:03/07/02 11:27 ID:QQ/uL4Ll
>>64
スレの最初の方から見直してごらんよ
66名称未設定:03/07/02 13:25 ID:VT5gjtAh
swfファイルが当方の環境では見れないんです。
おそれいりますがJPEGにしていただけませんか?
67名称未設定:03/07/02 13:59 ID:Kp9UkbE3
しかし、
何故 swf 形式...
68名称未設定:03/07/02 14:25 ID:RVj+DbU0
>>66
QT Playerで見れるハズ…
69 :03/07/02 14:29 ID:OklFGYc5
RealOneが発売中止の危機。特許侵害だそうな。
7062ヽ(`Д´)ノ :03/07/02 14:39 ID:hwYgIk17
>>63
でキタ━━━━━━(゚∀゚三゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ttp://wax.s31.xrea.com/etc/img-box/img20030702143348.jpg
だけどライン等が変にデフォルメされるのは相変わらずか(´・ω・`)

>>66
ttp://wax.s31.xrea.com/etc/img-box/img20030702142244.jpg
左側がソリッド。右側がアニメスムーズ

>>64
静止画だからそうなんだけど、flashデータで見せた方がヒントが
多いかと思って・・・。
そんなにアニメが見たければ見せちゃるわい!
ttp://saint.dip.jp/clip/img/193.swf
7162ヽ(`Д´)ノ :03/07/02 14:44 ID:hwYgIk17
言い忘れた。
63さん蟻蛾豚。
72名称未設定:03/07/02 15:55 ID:l/siaF3A
>70
ラインがデフォルメされるのはコミックの仕様だと
思うのでしょうがないと思われ。
7362ヽ(`Д´)ノ :03/07/02 18:07 ID:TWAYHdUQ
>>72
そうか、コミックだからいけないのか。
他のを試してみよう。
試した結果↓
ttp://wax.s31.xrea.com/etc/img-box/img20030702180412.jpg
左からコミックフラット、コミックスムーズ、グーロー。





・゚・(ノД`)・゚・
74名称未設定:03/07/02 20:20 ID:3Uawjok1
>>68
> QT Playerで見れるハズ…
そう思ってたんですが、ダブルクリックして開こうとするとエラーが出て
「原因:このムービーで不正なメディアデータが見つかりました。」と言われてしまいます。
75名称未設定:03/07/02 20:26 ID:3Uawjok1
ちなみにQT6.02J、Mac OS9での最新版です。
76名称未設定:03/07/02 20:50 ID:l/siaF3A
ま、現行のflash書き出しはとりあえずできますってものだからね。
次のバージョンのFlashEXではかなりよくなるって話だが。
7762ヽ(`Д´)ノ :03/07/02 20:59 ID:TWAYHdUQ
>>76
それに期待するしかないか。

それまではソリッドでの良い表現方法を模索するというのも手だな。
78名称未設定:03/07/03 13:37 ID:Cfl8xLJL
C4D、注文しますた。
シェードが案外面白かったから、休日の趣味に良さそう。
79名称未設定:03/07/03 22:59 ID:WrITJkiG
>>78
休日の趣味って響きがなんとも優雅
80名称未設定:03/07/03 23:40 ID:W4pRRMCF
>78
おめ、新しい可能性の世界へようこそ
81名称未設定:03/07/03 23:49 ID:WyR+Dx4t
ニダー氏来ないかな?
8262ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :03/07/04 00:40 ID:7eLRsWhI
>>81
ウリがニダー<`∀´>006 ◆NidaaOO6gsニダ。
わけあってこの名前やめますた。
8362ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :03/07/04 00:42 ID:7eLRsWhI
62と書くだけじゃイマイチ紛らわしかったか。スマソ。
しかも連書き。
84名称未設定:03/07/04 01:01 ID:wFbBpPTH
>>83
その後、作品はどうなったの?
8562ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :03/07/04 01:05 ID:7eLRsWhI
>>73から発展せず。
まあ陰無し、ソリッドでの表現方法を追求するという
言い訳でこの場を乗り切りたい悪寒。

ちなみに今試しに作ってるのはバイク。
モナーをのせて〜♪以下略

尚、俺はCINEMA4D Artからのウプグレードなので
ボーン機能無いのよ。
あとから買い足せるようなので、それで遊んでみた
いけど・・・いくらするんだろう。
8662ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :03/07/04 01:08 ID:7eLRsWhI
あ、それともう一つフラッシュ書き出し機能で分かったこと。
CINEMAで書き出したフラッシュは、イラストレーター書き出しの
奴ほどではないもののいくつもグループ化されていますた。
一こまずつグループ解除すると、70%ほどに容量ダウソできまつ。
上記で上げた香具師もダウソさせた物。
364kになってますが、元々は500k以上ありますた。
フラッシュに読み込み後、全コマグループ解除するスクリプトが
ほすぃぞ。
87名称未設定:03/07/04 01:18 ID:wFbBpPTH
ボーンはその後のウェイト付けが面倒………
単純な形状ならローテーションで動かす方が楽かも
8862ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :03/07/04 01:59 ID:7eLRsWhI
>>87
モナーを動かしたい・・・。
89名称未設定:03/07/04 15:01 ID:eflaxfou
>>88
パワプロくんみたいな奴の事じゃないでしょか
9062ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :03/07/04 19:06 ID:7eLRsWhI
>>89
ttp://saint.dip.jp/clip/img/195.swf
こんな感じのをボーン突っ込んでぐりぐり動かしたいのよ。

ちなみにこれは本体と反対向きに光源も本体中心に一回転
してまつ。
91名称未設定:03/07/04 19:47 ID:ABHSIQIc
>>90
仕事が速い!!
あとはボーンを仕込んでウェイト付けですね
9262ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :03/07/04 19:55 ID:7eLRsWhI
そのボーン機能のモジュールがないんだヨーヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!

何故なら、CINEMA4D Artからのアップグレードだから・゚・(ノД`)・゚・。
あとからモジュールを買い足す予定だけど、その値段とか購入法
が日本語ページに見あたらない・・・。
とりあえず練習に、ボーンを使わない奴を試作していくつもりダス。
93名称未設定:03/07/05 01:09 ID:gRQvJxsT
Shave2ってもう売ってるんだっけ?
既に使ってる人いる?
94名称未設定:03/07/05 16:59 ID:8K0PciYS
AKIRAを教えたのが326
95名称未設定:03/07/05 21:31 ID:YXnATCuD
金がないから通常板プラスBodypaint
96名称未設定:03/07/07 10:26 ID:56e1dZWE
>>92
ボーンとIK機能は、標準でもあるよ。
モナーぐらいならできるはずだよ。
9762ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :03/07/07 19:39 ID:BeFdJHtt
>>96
マゾ!?
ちょっと試して三松。
9862ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :03/07/08 21:23 ID:ZAdRCzVD
>>96
あったけど、チュートリアルがみあたらんなぁ。
まあゆっくり勉強するか。
99名称未設定:03/07/10 20:06 ID:sEvtXC/d
LightWaveの方が機能的には豊富?
モジュール買い足すと高くついちゃうんだよな
100名称未設定:03/07/11 10:43 ID:kGsPBEWX
LWの価格と比べると、C4Dが豊富だと思うが…
10162ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :03/07/11 19:07 ID:PU7FBUzV
軽くボーンを試したけど、あのボーンの範囲をポイントごとに
指定する方法が見あたらない・・・。
あのカプセル形状の範囲指定使いにくいぞヽ(`Д´)ノ 。
一応晒しておきます。
ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f12184.swf
顔の向きを変えると顔が歪む・・・。
102名称未設定:03/07/12 01:57 ID:EPIIyS6r
>>101
> 軽くボーンを試したけど、あのボーンの範囲をポイントごとに
> 指定する方法が見あたらない・・・。
ポリゴン選択範囲か、頂点ウエイトと
制限タグを使えばできるよ。
10362ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :03/07/12 02:34 ID:N5midaCx
>>102
サンクスコ。
それをキーワードにちょっと調べてみます。
104名称未設定:03/07/12 02:44 ID:S1mLb8U8

いい加減、今現在Windowsでできることを
Macでもできるようにしようと努力するなんて
如何に無駄なことか気が付いて欲しい。

今のPCだってまだまだ便利になる余地があるし
そのために解決しなくちゃならない問題がたくさんあります。

MicrosoftがWindowsというインフラを使って着実に
ユーザーを新しい世界に運ぼうとしているのとは
対照的に、Appleは決して未来を見せはてくれない。

105名称未設定:03/07/12 04:00 ID:Xe08T8VO
どんな未来を見せてくれた?
106名称未設定:03/07/12 04:01 ID:HT23u+Ep
winもだめそう
107質問:03/07/12 05:59 ID:dMhOLtiy
C4Dで質問なんだけど、

顔(頭全体からできれば肩くらいにかけて)の出来上がったモデルを
著作権フリーでゲットできるウェブサイトってありませんか?
メガネコンペ用に使いたいんですけど…。
108名称未設定:03/07/12 10:26 ID:EPIIyS6r
>>107
R8なら、OttoとMegという男女の人体モデルが
メニューから選べるよ。
109名称未設定:03/07/12 14:55 ID:+vk1TCzF
110名称未設定:03/07/12 20:54 ID:UyXTyLUe
>>107
ぽーざー買っとくと(・∀・)イイ!かも
111名称未設定:03/07/12 21:38 ID:9BrcQfIn
>>104
Macでやるのがこのスレの意義だからな…
Windowsで快適、お手軽にやるならCG板のスレがある訳だし
112名称未設定:03/07/13 03:15 ID:9WPKXx3u
注文しました
113107:03/07/13 05:53 ID:cefM7cNB
>>108
おおぉぅ!そうなんですか!
早速チェックしてみます!

>>109
なるほど。こういう素材集っていくらくらいするんですか?
個人的にはアニメーションまでは必要ないので、安ければ安いほどありがたいっす。

>>110
ポーザーってのは上の>>109さんのリンクのような素材集のことですか?
114名称未設定:03/07/13 08:17 ID:YZmfsZi+
顔のモデルだけなら探せばDXFで転がってると思いますよ。
115名称未設定:03/07/13 10:46 ID:7LSSco4v
>>113
パッケージのアプリケーション
http://www.swtoo.com/product/curiouslabs/
116山崎 渉:03/07/15 10:13 ID:QG5ialQf

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
117山崎 渉:03/07/15 14:21 ID:34L7LbqJ

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
118名称未設定:03/07/15 17:41 ID:s4gM1xyB
山崎め最初と二回目のIDが違ってやがる
119107:03/07/16 00:31 ID:NT/sM7it
コメントどうもありがとうざんス。

ついでにもう二つ、質問ス。

1)イラストレーターで作ったpathをC4Dに読み込むことできないんですかね〜?

2)複数のオブジェクトをalignする方法が見つからないのですが…。
  もしできる場合には、それはオブジェクトの座標中心のみによってのalignmentに
  なるのか、もしくはオブジェクトの実際の最端で揃えたりすることが
  できるのでしょうか?
120名称未設定:03/07/16 22:38 ID:oPgi8MsT
>107
2はどうだったか忘れた。(スナップ使うんだっけか?)
1は可能(.ai不可.eps可)
121名称未設定:03/07/17 13:16 ID:xB9rGgze
.aiは8形式ならおっけーだよ
12262ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :03/07/20 02:30 ID:6+8OaLNc
やべえ、落ちそう。
12362ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :03/07/20 23:53 ID:PFcY/CV8
サラウンド出力機能がCINEMA4Dにはあるけど、あれをMacで生かす方法ってあるの?
ファイナルカットもステレオまでで5.1チャンネルには対応していないみたいだし・・・。
124名称未設定:03/07/21 01:41 ID:DixDc70n
>>123
DVD Studio Pro
12562ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :03/07/21 21:22 ID:Fn5KLAD9
>>124
そうか!あれってけっこういじれるのか。
てっきり単にDVDを焼くためだけ(メニュー付けたり云々)の
ソフトかと思ってたよ。
とりあえず作ったらiMovieかファイナルカットで編集して、
サラウンドをDVD Studio Proでミックスするって形でいいの
でつか?
126119:03/07/24 10:02 ID:fbIO4gkK
>>120, >>121

回答ありがとやんス。
んで、イラレでパス作って(パスの太さゼロで)「.eps」形式でセーブしたものを
C4D R8で開こうと思ってやってもフィールドには何も現れないのですが…。
どなたかイラレで作ったパスをC4Dに読み込む具体的な操作方法を教えていただけると
とてもありがたいでス!
お願いします!
127121:03/07/24 16:00 ID:qBNhbPcy
だから、「eps形式」じゃなくて、「illustrator形式」でやってみそ。
128名称未設定:03/07/24 21:52 ID:HHAneM8j
>126
C4D側のインポート設定弄る必要があるんじゃないか?
で、イラレのバージョン何よ?
129名称未設定:03/07/24 21:54 ID:HHAneM8j
C4Dのバージョンもな。
6か7か8かその辺もな。
130126:03/07/25 02:15 ID:9zIylEe1
え〜っと、イラレはバージョン10なんですが、
バージョン8形式でセーブしたら、「.eps」「.ai」いずれの形式でもC4Dで
読み込むことができました!
ちなみにC4Dのバージョンは8.1Rです。
アドバイスありがとうございました!

ただ、イラレ上でのサイズとC4D上でのサイズを統一して扱うことはできない
のでしょうか?

イラレで単位をミリメートルにしてパスを作ってセーブしてC4Dに読み込んでも
現れるパスのサイズは全然関係ない数字になります。
(まぁ、パスの形状自体は保持されているので、適切にリサイズすることで
なんとかなるとは思いますが)


あと、>>128さんがおっしゃるC4D上でのインポート設定ってどうやってできるんでしょうか?

ちなみにわたくしはインポートの仕方としては「オブジェクトマネージャー」の
中の「ロード オブジェクト」でファイルを開く、という方法しかわかりません。
131名称未設定:03/07/25 05:31 ID:9mK619oZ
漏れは7使いだから8はわからんのだが。

ファイルメニューに「インポート / エクスポート設定」ってのがないか?
それで読み込み時の倍率とか、パスのグルーピング設定が出来るはず。
132名称未設定:03/07/25 07:35 ID:WTy0vGz6
マニュアル読めよ…
133名称未設定:03/07/25 23:40 ID:vb12I4Rd
>>130
海外製品だから、ポイントが基準になっているよ。
イラレの単位設定をポイントにしておくと、
数値が一致して持ってこれる。
13462ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :03/07/28 22:22 ID:dIzPP2X7
落ちそうあげ。
135名称未設定:03/07/28 22:40 ID:zKPyza2k
最近2Dの編集までCINEMA使ってたりするなあ。

何か、レイヤー構造とかを3次元的に解釈した方が直感的にやりやすいんだよねえ。
136名称未設定:03/07/29 00:21 ID:aFJ2kpnV
よー分からんがBP使うってこと?
137130:03/07/29 06:27 ID:JCY2NhpX
>>133

「単位をポイントに設定」、やってみましたが、めちゃ役に立ちました!
ありがとうございまっした!


>>132

マニュアル読んでみたんですが、バージョン設定とかについては全く触れられていなかった
ので、ここで経験者に個別に質問した方が効率的かな、と思いまして…。

というか、Sweep NURBSについてのマニュアルの記述があまり役に立たなかった
(今でもスゥイープされる方向などについてはトライ&エラーでうまくいくまで
やらないと成功しない…)ので、
マニュアル嫌いになってしまったのです。
138名称未設定:03/07/29 08:10 ID:07webQLG
>>136
つーか2Dのムービーね、AE使うのかったるくて。
13962ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :03/08/01 03:28 ID:gTEJYeE9
寝る前にひと上げ!
140137:03/08/01 12:45 ID:QBeXKZsi
またまた質問ス。(C4D R8.1)

正方形に近い画像をバックグラウンドに使いたいんスけど、
どうしても横長になって表示されてしまう!
マニュアルには画像はレンダリングの際にフィルムフォーマットで
表示される。とだけ書いてあるのですが、
何とかして画像を元の縦横比で表示する方法はないのでしょうか?

画像を元々フィルムフォーマットの縦横比で作ってからバックグラウンドに
使うという手は思いつくのですが、C4D内で制御できないかと思いまして…。

お助けねがいまっす!
141_:03/08/01 12:47 ID:utWdD5NL
142名称未設定:03/08/01 16:28 ID:eKeYwWqW
テクスチャタグのXYいじればサイズ比は変えられるけど、
ただし縮小した場合ぬけたとこがグレーで塗りつぶされる。
そゆことじゃなくて?
143名称未設定:03/08/01 21:04 ID:bfHOo3UC
C4Dかあ…LW3Dと迷ってるんだよなあ…。
セルアニメの背景やメカのアニメーションを3Dにしたいんだけど。

G5のおかげで3DもMacで統一できるのは嬉しいな。
これまでは3DだけはPCにすべきっていう意見が多かったし。
144名称未設定:03/08/01 21:08 ID:408bMmPV
G5以前も出来ない事は無かったし
今後も仕事に使うならPCにするべきだと思うが………
まぁ昔と比べてストレスが無くなったくらいだと思って置いた方が良いね
14562ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :03/08/01 21:51 ID:Yheyj65W
>>143
セルアニメだったら断然ライトウェーブでは?
C4Dのセルシェーダーは本当におまけみたいなものだから・・・。
まだフラッシュ出力の方が自由度のある書き出しをしてくれるような気がする。
146137:03/08/01 23:20 ID:R6kP5bHA
>>142
そもそもムービーフォーマットってやつの縦横比は何なのか(1:1.6?)
ハッキリとわからないので、ちゃんとした理論的な数値で縦横比を改善
できないのはいやだなぁ、と思ったり…。
でもアドバイスありがとうございます。やってみます。
147名称未設定:03/08/01 23:42 ID:OPR3xXpw
>>146
そりゃ、バックグラウンド画像とレンダリング画像の
縦横比が違えば、横長になるだろ。

方法は3つ。
1.画像を元々フィルムフォーマットの縦横比で作る
2.テクスチャタグのXYいじる(抜けるところは、グレーになる)
3.バッググラウンド画像とレンダリング画像の縦横比を同じにする。

以上
148名称未設定:03/08/02 01:14 ID:/zTRJv+c
>そもそもムービーフォーマットってやつの縦横比は何なのか(1:1.6?)

ここで言うムービーフォーマットってのはレンダリングダイアログで
入力した縦横の数値の事だよ。
吐き出す画像サイズを埋め尽くすように自動的に調整されちゃうわけ。
149名称未設定:03/08/02 01:24 ID:/zTRJv+c
カメラに常に正対して視野と連動して画角ぴったりに
収まるサイズ可変の平面にテクスチャを貼って・・・
・・・俺には作れません。
150山崎 渉:03/08/02 02:03 ID:esIKKQL5
(^^)
151137:03/08/02 05:04 ID:PugDjtOj
>>147, >>148, >>149

なるほど、ありがとうございました。やってみます!

ほんまに助かります!
152143:03/08/02 20:28 ID:4Yk1KgD4
>>144
趣味でつ。
PCとMacの2台だとどのアプリをどっちに割り当てるかで悩む。
PhotoshopはMac、3DはPCだとして、AEや映像編集はどっちにすべきか…。

>>145
やっぱりLW3Dですか。
セルアニメの現場でも断トツの普及率ですな。
153名称未設定:03/08/02 21:13 ID:RkoXSYSw
>>152
今2台あるならPC側で3Dやる方が
ネット上に転がってるスクリプトやプラグインを利用しやすくて良いと思うが
154名称未設定:03/08/02 21:21 ID:/zTRJv+c
PC側で3Dやる人は板違いだから消えてネ♥
155名称未設定:03/08/02 21:33 ID:RkoXSYSw
既に有るものを無理に使わない様にする事もないだろう
使う機材が目的になるのは馬鹿げてると思うが?
156137:03/08/02 23:57 ID:azM7pKW+
またまた質問です。尽きない!

え〜っと、例えば、薄っぺらい直方体みたいなオブジェクトをデフォーマーの
「ベンド」を使って曲げて、それを素材を(半)透明なものにしてレンダリング
すると、曲がった面に無数の筋が入ってしまうのです!
これって解決する方法はあるんでしょうか?

ちなみに、C4D R8.1です。
157_:03/08/02 23:57 ID:3PWOQ1Pb
158名称未設定:03/08/03 00:28 ID:xBGO5BHs
基本的には分割数が足りてないからです。
プリティブ形状とかだとガツーンと分割数を上げたり、
分割を上げたハイパーナーバスにぶちこんだりしてみて下さい。
159名称未設定:03/08/03 00:40 ID:TKXBMP8Y
>>152
具体的にはどんな作品?
TBSでやってたZOIDSってのは結構良かったが
他のは違和感結構ありって気がする。
16062ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :03/08/03 01:15 ID:T3deIo05
>>152
CINEMA4Dのセルシェーダーは、基本的にラインの太さが
変えられなかったり等ちょっと不便。
っていうかライン細すぎ。
もっとも、デフォルトでフラッシュ出力(セル風)がついていて、
そっちはラインの太さを変更できるが・・・。

だけどライトウェーブはラインの太さは勿論、カメラからの距離
に応じてラインを細くする機能や、境界や鋭角等それぞれの
ライン設定を個別に設定できたり、記憶が正しければセルと
普通のレンダリングを混在させれたんじゃなかったかな?
はっきり言ってかゆいところに手が届く感じで、これに関して
はCINEMA4Dのセルシェーダーはかなわない気がする。

そのかわり・・・ライトウェーブは設定がややこしくてかなわん。
CINEMA4Dは全体的にシンプルかつ直感的だから好き。
161GET! DVD:03/08/03 01:15 ID:EXLViAqw
☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
162143:03/08/03 17:11 ID:owvR5iUF
すみません、スレ違いっぽいですがせっかくレスを頂いているので。
映像制作の総合スレというものも無いようですし。

>>153
ん〜、標準機能でも十分な気がするんで…。
むしろプラグインの依存度が高いAEの方が気になります。
OS Xに対応してないプラグインがかなりあるんで。
レタス/Photoshop/3DをMac、Premiere ProとAEをPCで、というのを考えています。

>>159
攻殻機動隊 Stand Alone Complexがお手本です。

>>160
なるほど。詳細な説明ありがとうございます。
米NewtekにLW3D Discovery Edition申し込んだので
(XSIやC4DみたいにWebで配付すりゃいいのに…)、実際に使い比べてみようかと思います。
163名称未設定:03/08/03 17:44 ID:gRjeV4nt
評価版を試すなら
Win/Mac両方試すのも手
って言うかCinema4Dと関係ない事をここで延々やるのもあれだから
Lightwaveスレ行ったら?
164143:03/08/03 18:19 ID:owvR5iUF
>>163
両方試すつもりです。
Maya PLEも両方試したらWin版が圧倒的に安定していたことがあったので。

では、LW3Dスレに逝くとします。
付き合って下さった皆さん、ありがとうございますた。
165名称未設定:03/08/04 04:10 ID:28lLaH0N
セルシェーディングなんて、画像ソフトでやったほうがきれいだろ

>ラインの太さは勿論、カメラからの距離に応じて
>ラインを細くする機能や、境界や鋭角等それぞれの
>ライン設定を個別に設定できたり
これを見ると、そうでもないのか…
166名称未設定:03/08/05 18:15 ID:VMn87qqM
>>165
1枚絵ならともかく、アニメでは物量的にセルシェーディングを使わざるをえない。
16762ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :03/08/08 20:08 ID:AyOlI78X
ほす
168名称未設定:03/08/11 00:02 ID:wfwgCU0n
CINEBENCH 2003

ttp://maxon.net/jp/jppage/download/benchmarks.html

ベンチ報告よろ
16962ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :03/08/11 00:17 ID:QyPLJcvb
G4Cube450な俺じゃー挑戦する気にもならんなー。
G5ほすぃよ・・・(´Д`)
170名称未設定:03/08/11 00:20 ID:vNeiD08S
CINEBENCHって専用スレなかったっけ?
171名称未設定:03/08/11 02:03 ID:Nfr3HrOT
pantherでいじってみた。7b28
OpenGLで動かした。
自分はiMac800MHz,512ですが、いい動きしています。
今までよりぜんぜん早いです。
G5+pantherマジで考えてもいいかもよ。
172名称未設定:03/08/11 22:22 ID:HWJu659g
>>170
新・mac@2ch掲示板
>>>CINEBENCH 2003 おしえてちょ<<<
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1049000236/l50

C4Duser.com
あなたのCinebench 2003教えてください
ttp://c4duser.com:8080/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=33&forum=6&15
173あぼーん:あぼーん
あぼーん
174名称未設定:03/08/16 08:05 ID:MPogORzb
保守
175名称未設定:03/08/19 20:04 ID:P0LOvs8L
不治がウゼエからこっちに避難。
17662ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :03/08/21 10:19 ID:J1SDaLUv
今更なんですが・・・

>>102
ポリゴン選択範囲ってのがマニュアルとかに載って無くてわかりません。
よろしければヒントお願いしまつ。
177CINEMAの人:03/08/21 15:40 ID:RJnmXyzF
>>176
ポリゴン選択範囲で?
頂点ウェイトを置くやり方なら、ポイントモードでポイントを選択して、選択メニューから「頂点ウェイトを設定」で良いですよ。
その選択した頂点ウェイトに名前を付けて、ボーンに制限タグを追加、制限タグのアイコンを開いて頂点ウェイトの名前を入力。

これで良いはずです。
頂点ウェイトの設定ですが、フリー選択ツールを頂点ペイント有効にして ざくざくと選択する方法もあります。
あとは、C4D BRUSH UPを読んでみましょう。
ボーンとIK絡みは結構説明してあります。
http://homepage2.nifty.com/aquawave/cinemail_book/brushup.html

6〜7用ですが、8の参考にも間違いなくなりますよ。
17862ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :03/08/21 18:28 ID:J1SDaLUv
>>177
うほ!サンクスコ!!
がんがってみまつ♪
っていうかマニュアルがなぁ・・・。
そういやモッカプラグインが某で通販されてたけど、結構なお値段。
うーむ・・・。
17962ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :03/08/27 21:40 ID:0lReoVke
ほす
18062ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :03/08/28 18:51 ID:53wPJvMt
ダーティーナッツとレディオシティを併用すると、やたら
レンダリング時間が延びるような気がするんですが・・・。
下手に自分でテクスチャー自作するよりリアルだから困る。
G5ほすぃよ・・・。
181名称未設定:03/09/01 15:16 ID:k7q9dlyW
買っちゃえ(耳元でささやくように)
18262ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :03/09/01 17:54 ID:sYjUDnS7
年末には買ってやる!
183名称未設定:03/09/01 23:41 ID:tmDuENO4
184名称未設定:03/09/02 05:53 ID:bqPOpVam
ttp://www.maxon.net/jp/index.html
ここを開いたとたん、激しく興奮しますた。
>>184
(;´д`)ハアハア
186名称未設定:03/09/02 21:19 ID:idAtaFnJ
187名称未設定:03/09/02 21:24 ID:ga1rqwH+
>>185
エ、エロで釣るとは(;´Д`)ハァハァ
188CINEMAの人:03/09/02 21:55 ID:RcxDfGpd
つーか、ここまでフォトリアル作るのに何か意味あんのか?
って思うけど、BP2が欲しくなるのも事実。

……StudioBundle欲しい。
189名称未設定:03/09/03 10:47 ID:9LM0FsmP
海外にもひんぬー好きがいるとは(;´Д`) ハァハァ
>>189
手を挙げてるからそう見えるだけで、貧乳と言ってしまうのはちょっと・・・。
191名称未設定:03/09/06 04:10 ID:7xwmYACw
誰かむぎゅ作れ
192名称未設定:03/09/12 22:59 ID:zC8yGf63
保守
193名称未設定:03/09/20 16:19 ID:ZsFX7SwZ
保守

CG WORLDの表紙に釣られてC4Dにしたのは俺だけ?
194名称未設定:03/09/24 15:19 ID:kqYSMu55
8.2にうpした人いる?
195名称未設定:03/09/24 18:24 ID:Q95SAafr
↑ノ

言語環境もインストールしないと動かなくなる。
一瞬びびったよ・・・。
196ヽ(`Д´)ノ :03/09/28 21:12 ID:kRMPdml8
xflogって良さそう・・・。
だけど42000円は高いなー。
どこか安い店はないんかー!
197名称未設定:03/09/28 22:36 ID:tgwToF/h
G5 Shaveで、轟音マシンになる。うるせーよ。
198ヽ(`Д´)ノ :03/09/29 02:47 ID:xcsoKaLo
ttp://www.xfrogdownloads.com/greenwebNew/products/plantlibs.htm
このxfrogplantsにはCINEMA4D等のプラグインが付いているって
書いてあるけど、それがMacにも使えるのかWin専用なのか書いて
ない・・・。
つたない英語で質問する前に、誰か知ってたらオラに教えてくんろ。
199CINEMAの人:03/09/29 07:44 ID:tR7AZlGW
>>198
ttp://maxon-computer.com/jp/jppage/product/xfrog4/xfrog_j.html

取り敢えず。マクソンの日本ペエジはチェックしとこうや。
ちゃんとあるやないけ。

ttp://maxon-computer.com/jp/
ほら、ブックマークしときなさい。
200ヽ(`Д´)ノ :03/09/29 20:58 ID:xcsoKaLo
>>199
xFrog4じゃなくて、xFrogPlantsの方なんですが・・・。
201名称未設定:03/09/29 22:44 ID:9agG4JO3
>>200
ttp://www.oakcorp.net/
こちらのHPで、販売をされているようなのですが、
そのカタログをダウンロードして見てみると
付属しているPlug-inを使ってXfrog植物(XFR)のモデルを
Windowsのアプリケーションで読み込む事が出来ます。と書いてあります。

私も購入を考えていたところでした。
けっこうな出費になってしまいますね(泣)
202CINEMAの人:03/09/30 05:30 ID:Vw5u1SRz
>>200
失礼、良く読んでなかった。
けど、CINEMAの構造から考えたら杞憂だと思ったから、ごめんね。

JAPANだけ欲しいね、その前に8にうpしないと…。
203ヽ(`Д´)ノ :03/10/01 17:50 ID:DCG878/8
xFrog4ちょっといじってみますた。
比較的簡単に、結構リアルな木が作れそうな感じでつ。
ttp://saint.dip.jp/clip/img/389.jpg
比較的っつーのは、結構それっぽく見えるようにするのにかなり
手間がかかる感じ。
お手軽ソフトと思って手を出すと辛いかもしれません。
つーかXfrog4のレファレンスマニュアルわかりにくすぎ。
それに作り込んでいくとどんどん処理が重くなっていって・・・真剣
にG5購入を検討したくなる、アップル援護射撃ソフトだな、こりゃ。
1本の木でこれなんだから、日本庭園なんて再現したら・・・。

>>201
プランツの方が全然安いってのが・・・。Mac版はFrog4が必要
だとかあとから言われたら目も当てられないでつ。
ちなみにFrog4は、あっちからオンラインでシリアル購入だと
299ドルの模様。
円高マンセー♪

>>202
いきなりどうしたのかと思った。
杞憂と言うことは、Win版プラグインがあるならMac版プラグイン
はあるはずだと!?
構造良く知らなくてスマソ。
だけど付いてくるプラグインが、ほとんどスペックをいじれないよう
じゃxFrog4買った方が良さそうだし。
だけどxFrogで実在する木を再現するのはかなり大変だし・・・。
すげえ悩むなー。
204名称未設定:03/10/01 20:41 ID:vG02ClBG
背景に使うなら、こういうのはどう?
ttp://homepage.mac.com/letdown/software/tree_demo.html
205ヽ(`Д´)ノ :03/10/02 01:19 ID:XbvY7uVZ
>>204
Σ(゚Д゚;)
こりゃ軽くていい!!
サンクスコ!
206ヽ(`Д´)ノ :03/10/02 14:41 ID:XbvY7uVZ
207名称未設定:03/10/03 23:53 ID:+IvMeuRp
モデリングってC4Dでやりますか?
メタセコイアがないMacの場合、六角大王しか選択肢がないわけですが。
208名称未設定:03/10/04 11:57 ID:w7Kj0GEl
C4Dでやるねぇ、おいらは。
モデリング支援プラグインで固めれば特に不便ないなぁ
209名称未設定:03/10/04 11:59 ID:c/EgOJO1
やっぱMAYAだろ
210名称未設定:03/10/04 18:54 ID:VlZEJHOM
ttp://www.cgtalk.com/showthread.php?s=19746b06e54f9fd1fb81d6c27c31e2dd&threadid=83921&perpage=15&pagenumber=1

モデリングプラグインといえば、ここで紹介されている
Mesch Surgeryというツールがほしいんだけど、
まだ販売されてないよね?
211名称未設定:03/10/08 12:59 ID:gRnApmJZ
Wings3D
Blender
Amapi
六角大王
Loq Airou
212ヽ(`Д´)ノ :03/10/10 19:25 ID:JpCjFKkU
あげ
213名称未設定:03/10/12 20:57 ID:oHw/2wsr
G5最適化パッチ遅すぎ。本体購入に踏み切れんよ、、
まさか実はもうパッチ出来ていていかに金を取るか考えてるんじゃねーだろうな。
214名称未設定:03/10/14 10:33 ID:MXV6rTUT
Pantherにあわせて出す気なんじゃないの?
アポー自身、G5に最適化したソフトを出してないし
215名称未設定:03/10/15 21:30 ID:+lqXMfda
G5に8Gでウッヒョーィ!ヽ(゜∀゜)ノ
みたいな人の感想キボンヌ
216名称未設定:03/10/16 12:54 ID:2YQB1JyA
217名称未設定:03/10/21 11:14 ID:fqwu6QW3
あらら。
G5/2G、v8.2でオブジェクトバッファをpsdで書き出した
画像がPhotoshop7で開けなくなってる。
あらら。プレビューで開けた。なんじゃこりゃ。
218名称未設定:03/10/21 20:30 ID:Dk04vN6v
だめじゃん
219ヽ(`Д´)ノ :03/10/28 14:54 ID:YJBDStLi
ほす
220ジャーパネットスタジオ242:03/10/29 02:34 ID:8yZ+AfKm

   / ̄ ̄'' -、
  (    / ) ヽ  ジャーパネットー ジャパネットー 夢のジャパネットたかたー♪
  i r-,,,, /,,,, )
 ( >| ●  ●//
  `‐|   U  /ノ   やった!!高田社長様が >>220get だ!!
   \ ━ /
   ((Οっ V>       オラてめえら!!ウチの商品買えウンコども!
    \  'oヽ
     |,,,,,,∧|
     /  ∧ \     >>221  今さらCPUがGHzじゃない低速パソコンなんか使ってんじゃねーよ(プ
   / / ヽ ヽ    >>222  15インチのCRTなんか使ってると目を悪くするぜ(プ
   ト-<    |_/'.'.┐  >>223  恥をかく前に電子辞書を使って日本語覚えろよ(プ
.               >>224  今やMP3の時代なのにカセットテープなんて使うなよ(プ
.               >>225  30万画素のカメラでプロ気取りか、おめでてーな(プ
.               >>226  VHSより時代はDVD・HDDレコーダーだよ、3倍ヲタク君(プ
.               >>227  低画質プリンタで年賀状作成か。おめでてーな(プ
.               >>228以降は金利手数料は自分で負担しとけ(プ
221ヽ(`Д´)ノ :03/11/03 01:09 ID:qZR68Nr6
パンサー導入上げ
222 :03/11/03 02:26 ID:0oz83IgO
どっかサンプル落とせるサイトない?
223名称未設定:03/11/04 11:35 ID:w2LY6h8W
8.5発表あげ。
果たして死ねベンチG5のテクノロジーが含まれているのでしょうか!?
224名称未設定:03/11/04 18:18 ID:sDKn3pzd
質問していいっすか?
静止画をレンダリングするんですけど、
何もない空間を透明扱いにして書き出すにはどうしたらいいんでしょうか?
フォトショップで合成したいので。

よろしくお願いします。
225CINEMAの人:03/11/04 19:31 ID:n2H6jTOJ
>>224
レンダリングメニューに「アルファの書き出し」って無い?
そいつをチェックしてレンダ。
何もない所がアルファで書き出されるのでそいつを使って抜き。
226名称未設定:03/11/07 11:19 ID:0oGjP0CD
当方、趣味レベルでShade使用なり。
乗り換え検討。
モデラーに関してはLWとC4Dどちらが秀でているのか?
マクソンのサイト見るともの凄く使いやすそうに見えるのは錯覚や?
LWでも可能なのか?
227CINEMAの人:03/11/07 12:11 ID:ppi+lpk6
>>226
慣れの問題でしょ。
俺はLWも持ってたけどあのインターフェイスにどうしても馴染めなかったので処分した。
一般的にはLWモデラは最強のポリゴンモデラーと言われてるらしいけどね。
以前は六角併用だったけど現状六角使ってない、C4D一本でやってる。

Shadeからだったらナーヴスモデラからポリゴンモデラへのコンバートになるからそれなりに迷うだろう。
が、その辺は慣れてしまえば問題ないでしょ、直感で使いやすそうな方を選ぶべし、どっちにも体験版あるし。
228名称未設定:03/11/07 13:31 ID:0KubDRBt
>>226
体験版で判断してくれ。
オレもShadeから乗り換えだが、C4Dで趣味CGやってる。
LWは高ぇよ、値段が。
229名称未設定:03/11/07 23:45 ID:mvQKjRYl
>>226
もちっとでアージョンアップしそうだから、
しばし待つのが吉。
230ヽ(`Д´)ノ :03/11/16 04:56 ID:p/YH3n5Y
ストラタからの移行だったらC4Dだったんだけどね。
Shadeは知らない・・・。

などと書きつつFizzプラグイン無料化記念上げ♪
231ヽ(`Д´)ノ :03/11/24 14:01 ID:YNtkIaFp
ほす
232名称未設定:03/12/03 00:25 ID:5NjJS9vu
相談です。

現在Shade6 Advanceを使って建築パースを描いています。アニメーションはしません。
レンダリングが遅いのでネットワークレンダ機能欲しさにShade Pro板へバージョンアップしようと思って胃ましたが、
しかし最近、Vectoer Worksの3Dデータを取り込めるプラグインがCINEMA 4Dにあると知り、
Shade Proにするか、CINEMA 4Dにするか迷っていまいました。

普段は図面作成にVector Works使ってるので、
3Dデータの互換性のあるCINEMAは魅力的(VWでモデリングできるので)ですが、
次のことが良くわからず迷っている次第です。

・Shadeで使っていた自作のテクスチャーはCINEMAで流用できるのか?
 (JPG等で書き出しておけば、CINEMAでも使えそうな気がするのですが)
・3D形状データ集が欲しいがDoschのは高い。他にCINEMAで使えるデータ集はあるか?
 または、Shadeの形状データ集を流用する方法はあるか?
 (主に、車、家具、植物 等)
 (ちなみに、Shadeの形状データをVWに取り込むことはできないようです)

これらの解決策があるようなら迷わずCINEMA 4Dに乗り換えようと思っています。

よろしくおねがいします。
233ヽ(`Д´)ノ :03/12/03 02:12 ID:wZ5CM5AU
>>232
あまり詳しくはないので参考にならないかも知れませんが、
3DSTUDIOやWaveFrontの形式にShadeから書き出すこと
ができれば、その形式で読み込むことは出来ると思います。
Shadeの形状データを全部3D Studioに変換して保存してお
けるのなら、Shadeを介することで解決することができるかも
しれません。
234名称未設定:03/12/03 03:16 ID:ZCkniszb
>>232
Shadeの形状データを「DXF」でエクスポートすると、
VectorWorksで「取込み」できる。
しかし、樹木などのベジエを多く含んだデータを取り込んだとたん、
VectorWorksの動作が極端に遅くなる。
あと、家具等の3次曲面のデータを取り込むと、
VectorWorks上では「メッシュに変換」された状態になるが、
VectorWorks上でレンダリング(RenderWorks)すると、
一部の面がなくなったりしてる(透明になってる?)ことが多くて使い物にならない。
おれはVectorWorks9.5で前に試したことがあるが、やはり本格的3Dはダメだと思った。
一回ためしてみなよ、実用にならないから。
ベジエを多く含む3DデータをVectorWorksで扱うのは無理があるんじゃないかと思うね。

これらはMiniCad時代からのこのCADの欠点だね。
というか3Dモデラーじやないからしょうがないか。
235234:03/12/03 03:40 ID:ZCkniszb
CADとの連携がスムーズで使いやすい3Dレンダラーを探して10余年、
いまだに理想の環境に巡り会えない。

上手い話はそうそうない。
CINEMA買うなら、たぶんCINEMAでレンダリングするつもりで買った方が良いと思う。
236234:03/12/03 03:41 ID:ZCkniszb
>>235
× レンダリング
◯ モデリング
237名称未設定:03/12/03 14:22 ID:waXoLYoo
>>234
>VectorWorks上では「メッシュに変換」された状態になるが、
>VectorWorks上でレンダリング(RenderWorks)すると、
>一部の面がなくなったりしてる(透明になってる?)ことが多くて使い物にならない。

Shadeの形状データをでDXFを書き出す時に
「三角形に分割」にチェック入れるとそうならない。
が、VWに取り込むとめちゃ重くなるね。
238名称未設定:03/12/03 23:18 ID:xv/PWyq/
>>232
図面があるなら、C4Dに読み込んで立体化するのがいいでそ。
後から細々したサイズ修正とかやるのに、いちいちVWに持ち帰る
よりは、最初は不馴れでも、C4Dで。
修正が楽チンだよ。
テクスチャは、わざわざJPEGで劣化させなくても、.PSDで
入れられる。
素材集の転用は、ご自身で研究されよ。
漏れは、Shadeの形状書き出しで、いい思い出がないのよね。
239232:03/12/04 12:36 ID:mUAZg/vk
>>233-238
回答ありがとうございました!

C4Dに乗換えて、モデリングや立体化した後の修正が容易になるようなら
それだけでも十分可知があるように思います。

Shadeは良きできたソフトだと思いますが、
操作がCADっぽくないというか、設計屋がモデリングするにはちょっとストレスがあります。修正作業も。
Shadeの「ブラウザ」は便利な機能ですが、
C4D R8の体験版をちょっといじってみた所、同じようなものもあったし、
Shadeの形状データ読み込みが可能だと言うことも確認できました。

あと、テクスチャーの取込みが.PSDで可能だと言うことも教えていただいたので、
C4Dに乗り換えしたいと思っています。
ありがとうござりました。
240名称未設定:03/12/04 23:44 ID:uMJ/mcML
>>239
C4Dのオブジェクトブラウザ(正式名称失念)、今まで使った
中では最強でそ。
お楽しみに。
241名称未設定:03/12/11 22:54 ID:Ou531EFw
保守
242名称未設定:03/12/12 15:06 ID:3hjhlPsc
スレの途中で出てきた樹木作成フリーソフトのtreeが、パンサー
だと二枚目のテクスチャー設定しようとすると落ちる。
まあCINEMAでテクスチャー貼ればいいのだが、一応報告。
243 :03/12/13 15:07 ID:Ie0KfL6y
1
244名称未設定:03/12/14 00:25 ID:9aPvkziO
友達から聞いた情報。
C4D SE6って、どこかのMac雑誌(洋誌)の12月号CD-ROMに
フルバージョンが入ってるそうなんだけど
誰かその雑誌名知らない?
245名称未設定:03/12/14 01:43 ID:9aPvkziO
>>244
スマソ、ちょっと間違えてた。
ついてたのはCINEMA 4D CE 6だそうだ。
246名称未設定:03/12/14 01:50 ID:DYDON/y1
>>204
>>242
樹木作成フリーソフトのtree、使ってみた。
これずばらしい!
こういうの前から欲しかった。

で、「フリーソフト」というところがまたスゲー。
作者さんに頭が下がる思いです。
247名称未設定:03/12/14 01:50 ID:Ezx2RMiJ
Computer ArtsのDecemberだったような気がする。
ただし、俺は買ってないので詳しいことは知らんが。
248名称未設定:03/12/14 01:54 ID:Ezx2RMiJ
>>244
ちと検索してみた。
http://www.c4dzone.com/
ここと
http://www.flashforum.de/archiv/topic/90153-1.html
が何かそれっぽい事書いてる。
が、何語かわからん(w
249名称未設定:03/12/14 02:00 ID:Ezx2RMiJ
で、さらに探した。
これのことか?
http://www.computerarts.co.uk/magazine/default.asp?pagetypeid=2&articleid=19454&subsectionid=853&subsubsectionid=770
んでもどこにもC4Dのことは書いてないなぁ。。。

C4D R8の体験版を今更ながらいじってみた。いいなぁ。
うちまだR7だからアップしようかな。
250名称未設定:03/12/16 02:05 ID:zRhS+Yw5
>>234
Shadeの形状データ集(インテリア編)っての持ってるけど、
趣味の悪い家具ばっかで使い物にならないじゃん・・・。
車とかはそこそこ使えるけど。
251てすとあげ ◆NidaaOO6gs :03/12/26 15:18 ID:IRG5XS6+
保守
252名称未設定:03/12/27 04:22 ID:SXDsguFZ
私だけの不具合か、もしくは何かいじってしまったのか?
ビューボタンを押した視点の移動で、
モニタの範囲以上を移動してくれなくなりました。
何度もビューボタンを押しなおさないといけないので
とても不便です。

環境はPanther x R8.2です。

同じ環境で使っている方、
この様な現象が起きていないか教えてもらえないでしょうか。
253名称未設定:03/12/27 09:03 ID:SXDsguFZ
お騒がせしました。
一般設定のタブレットのチェックを外したら
現象が起きなくなりました。
254名称未設定:04/01/05 17:39 ID:yKDMdlo7
騒ぎの後の静けさほす
255名称未設定:04/01/07 18:47 ID:2hDCz7BT
なんかこう手っ取り早く雑草を作る方法ってないんですかね。
緑色のポリゴンに櫛の歯状のアルファを貼るのが一番だろうが
遠景じゃないと使えないし
ドアップにするつもりはないけどなんか王様のアイデア級のが
あったら教えてください
256名称未設定:04/01/07 19:47 ID:yHn1qGH3
shave
257名称未設定:04/01/08 16:01 ID:VuwIGQvC
カメラを持って外へ行く
258ヽ(`Д´)ノ :04/01/08 23:03 ID:QV1cpxqk
>>256,257
やられますた
259名称未設定:04/01/08 23:52 ID:54p3EjB6
>>255
漏れは写真屋でグリグリ描いてる。
260名称未設定:04/01/21 02:14 ID:9tVEwMiN
C4D、注文しました。
使い倒す気で勉強します。

ところで建築パースにもC4Dは行けるくちですか?
shade使ってるんですが、7の進歩のなさに切れました。
パースもC4Dに移行できたら嬉しいんですが、
やっぱりパースにかけてはshadeの方が効率的なんでしょうか?
両方使い込んでる方がいたらぜひ情報を・・・

ていうか人いないですねここ・・・
デモ版でメチャいいアプリだと思ったのに・・・人気ないのかなぁ
切ないので宣伝age
261名称未設定:04/01/21 03:16 ID:VxkHlSxV
MOMOで聞いた方が良いよ。
262名称未設定:04/01/21 03:21 ID:E/5j3E3f
CAD的な3DアプリでFORM Zというのがマックの主流だったけど今どきはどうなってんの?
263名称未設定:04/01/21 23:35 ID:9tVEwMiN
>>262
FORM Z ・・・
C4Dは、デモ版の使いやすさにビビって衝動買いだったんですが、
もう少しくらい下調べした方がよかったのかな・・・
仕事で使えなかったらへこみます・・・

それにしても、C4Dを建築パースに使うための教本が全くない・・・ですよね?
スプライン使えるから生産性高そうなのに。
264名称未設定:04/01/22 00:44 ID:3T5++22/
>>263
教則本自体がほとんどない。
C4Dのスプラインとshadeのスプラインは同じだと思うのは良くないらしいよ。
昔と言うか今でも同じような質問がMOMOで出てくるよ。
MOMOで聞けって言ったのに。
265名称未設定:04/01/22 00:50 ID:pzIicnz8
>>260
建築だと楽でしょうなあ。
スプラインを押し出しにブチこんでくだけでいいですからな。
2D図面もまるまんま読み込めますからな。
レンダリングもShadeとは比べもんにならんぐらい早よう
ございますよ。
本はないけど、以下を参考にお勉強を。
http://www.3dcg.ne.jp/~momo/

http://homepage2.nifty.com/aquawave/

http://c4duser.com:8080/
266名称未設定:04/01/22 02:23 ID:z/iboXkq
>>264
ごめんなさいでした!
MOMO行ってきました。まだチンプンカンプンの話題ばかりです。w

>>265
ありがとうございます。感謝します!
使ってる人がこんなにたくさんでほっとしました。勉強します!

建築(パース)は曲面を多用しないので楽かもしれませんが、
恐ろしい納期を迫られて地獄見ることも多々ありますよ。
レンダリング早いのは救いの神かも!とにかくいってきます。
267名称未設定:04/01/22 09:29 ID:ovjx+owy
いろいろ3Dをやってみたいならあれだけど、
CAD特化ならformZ薦めとけよ。餅は餅屋だよ。
268名称未設定:04/01/22 13:05 ID:6v7AgEsA
>>267
Zはモデリングの勝手はCADライクでいいが、レンダリング
が異常に遅い。
パーツレベルでの修正がたびたびあるなら、モデリングも
C4Dの方がいい。
269名称未設定:04/02/13 16:35 ID:QyxlTWQo
ほすがてらに一つ質問
標準のトゥーンレンダリングって、ラインの太さ変えられないの?
270名称未設定:04/02/17 03:10 ID:U027/TfA
>>269
無理
271名称未設定:04/02/23 01:13 ID:8qP4KTAW
樹木素材集が欲しいが、G4Cubeだと視点変えるだけで数分かかる
ぐらい重くなりそうで欝。
それよかオゾンに興味津々津々浦々日本全国団地妻なのだが。
272名称未設定:04/02/23 02:05 ID:8qP4KTAW
そういや樹木以上に作るのが苦手な自動車の素材集って見ないな。
自分で作っても似ないんだよ・・・単なるスキル不足だけど(つД`)
273名称未設定:04/02/23 09:12 ID:mwyC1dSh
http://www.oakcorp.net/doschtex/3d.shtml
http://www.doschdesign.com/e_start/

DOSCH 3D: Cars
DOSCH 3D: Hires Cars

確かAudiをフリーで公開してたけど、添景にはクオリティ高すぎるかな。
274名称未設定:04/02/24 04:08 ID:6xo7Zyex
>>273
ウホ!
いい価格・・・
275名称未設定:04/02/26 06:08 ID:jc7poHwG
>>273
樹木関係とテクスチャー関連、人柱で買ってみようかしらん。
276名称未設定:04/03/03 20:04 ID:GUsWkFCu
ここなんてどうよ

http://craft.shopseek.info/3D-Craft/

漏れは使ったことないけど。
軽そうだよ。
277名称未設定:04/03/03 23:05 ID:GUsWkFCu
278名称未設定:04/03/05 00:56 ID:cssbuzT1
>>273
実際に売ってる車のデータ作ったからといっても、著作権は
車メーカーにあることをお忘れなく。
お金とって公開しちゃダメなわけ(w。

あとね、そういう著作権のあるものを、個人が勝手に作って
ネット等で公開すると、面倒なことになる恐れもある。
素材集にしても、商用利用でも著作権フリーかどうか、
ちゃんとチェックしておくのが吉。
279名称未設定:04/03/11 14:56 ID:n0ZoNvT2
このアプリ、まだ残っていたのか...
280名称未設定:04/03/15 00:54 ID:T1magLO4
>>279

お前が無知なだけ

281名称未設定:04/03/15 11:28 ID:ujEKGlyG
>>278
3Dデータと言っても設計データから作ったものでもないのはモデリングした人や会社に著作権があるんですが。
282名称未設定:04/03/16 06:52 ID:ULRJ4cR0
>>281
ゴメンね、意匠のハナシ。
だから、モデリング担当者or会社と、メーカーor著作者に権利がある。
公開には、両者の許可がいる。
283名称未設定:04/03/16 09:47 ID:m2ODjfVK
>>278
>あとね、そういう著作権のあるものを、個人が勝手に作って
>ネット等で公開すると、面倒なことになる恐れもある。

実際に「面倒なこと」になった話ってある?
警告がきたりする?

>実際に売ってる車のデータ作ったからといっても、

実際に売ってる車に「似ている」データのほうが多いと思うのだけれど、
どこまで似ているとまずい?
基本理念や脳内解釈でなく、現実に即した情報があったら教えて。
284278:04/03/16 17:42 ID:26pBfF24
>>283
主にあるのは、公開するイベンターなり放送局の自主規制なり
の事前のチェック・の方が、あとあと問題が起こる事態・よりは
遥かに多いかな(w。

漏れの知人の事例。
とあるアマチュアCGコンテストで、実車をモデリングして
レースっぽいムービーを作ってエントリーしたヒトがいて、
それを上映するのに、各自動車メーカーの許可をとった。
(作品集ビデオ販売を前提だったからね(w)
285名称未設定:04/03/19 14:40 ID:xs6CVRiZ
ボーンについて質問です
影響範囲を使わずに、特定ポイントにだけボーンが影響する
ようにするにはどうすればよいのでしょうか?
特定ポリゴンにだけテクスチャーが影響するようなやりかたかと
思ったのですが違うみたいで・・・。
すみませんが教えてください
286名称未設定:04/03/19 14:44 ID:UOCwmA/s

↓のスレで馬鹿がオナニーしてます
http://sports5.2ch.net/test/read.cgi/base/1076476572/l50


てめえの趣味はてめえでホームページでも作ってやれ。
ここは公共の掲示板だ。オナニーする場所じゃねえ。


↑このコピペを書きむだけでいいです。協力おねがいします。
287名称未設定:04/03/19 16:08 ID:B/fXLxGV
車で問題ありそうってのはフェラーリぐらいかな
他のメーカーってそんなにごちゃごちゃ言う?
288名称未設定:04/03/23 23:27 ID:w0o8UopK
ガンダムを含め、バンダイさんは、ユーザーが作るものまで
含め、公開に関してはキビしいね。
バンダイのはいじらないほうがいい。

自動車は、商用目的じゃないなら、事前に許可をもらえば、
公開に関して文句を言われることはない。
まあ、文句ったって『事前に弊社にお断りください!』と
お説教されるぐらいで済む(w。
289名称未設定:04/03/24 00:30 ID:NRBbKsMZ
>>288
どうでもいいが、なぜ彼はレス文にいちいち(w)を付けたがるのだろうか?
(w)を付けるとクールに見えるとか、精神的に自分が優位に立てるとでも
信じ込んでいるのだろうか?
それとも心の病とかで、バカらしいと思っていてもそうせずおれないのだろうか?

いずれにせよ、自分を良く見せようと思うのであれば、ちっとも賢くみえないし、
むしろ世間様からは性格がひねてるとか、単なるバカに見られるので
止めといた方がいいよと教えてあげたいものだ・・・。
290288:04/03/26 02:46 ID:nOhbujS0
>>289
ご心配ありがトン。
オレはバカで心の病なのだ。
病だから許してくれたまえ(w。
この病が治るまで、書き続けよう(w(w(w。

オレへの個人的な煽りはいいから、C4Dに関することを
一行でも書いてくれよNRBbKsMZよ。
291ヽ(`Д´)ノ ◆NidaaOO6gs :04/03/27 00:48 ID:qJ4sx/q5
スケッチアントトゥーンプラグインとヘアカットプラグインの人柱になってイイですか?
292名称未設定:04/03/28 01:41 ID:RhkKtjyt
あい
お願いしまつ
293名称未設定:04/04/03 17:33 ID:Syl35bqu
保守
294名称未設定:04/04/14 22:32 ID:suZkbxtB
保守
295名称未設定:04/04/23 00:24 ID:J+zvZaPt
保守
296291:04/04/30 15:27 ID:r2/cJnKl
ヘアカットは予算の都合上やめマスタ
で、スケッチアンドトゥーンだけど・・・レンダリング遅え。
パラメーターいっぱいあって使いこなすの大変そう。
つーかなんか質問合ったらくで。
297名称未設定:04/04/30 22:14 ID:eHwAFj5F
たしか、筆タッチのエッジもできたよね?
それは、エッジの筆タッチ模様もちゃんとアニメしてる?
それとも、1コマずつ違うタッチになってジャギジャギ
動いてる?
たとえば、手前から奥へ、奥から手前へ動くと、エッジ
の太さはどうなる?
手前へ来るとエッジが太くなったり、とか設定できる?
298291 ◆NidaaOO6gs :04/05/01 19:01 ID:g3aQWFJn
距離によるエッジの変化は太さ、色、濃さ等調整できまつ。
ただ、アニメーションさせると・・・
アプロダ紹介してくれればムービー見せれるんだけど・・・。
299291 ◆NidaaOO6gs :04/05/01 19:27 ID:g3aQWFJn
あ、結論から言うと、アニメーションは汚くて使い物になるか
ちょっと疑問(ブラシに関しては)。
線がジャギジャギするしポリゴン欠けみたいな症状起きてるし。
これにかんしてはもうちょっと様子見たほうが良さそう。
ちなみに普通のセルシェーダー機能は現在レンダリング中。
300名称未設定:04/05/01 23:54 ID:C6EYzg0M
>>299
なるほどね〜。
やっぱ予想通りでつか。
静止画なら問題なかでしょうが、いざ仕事となると、クライアント
から手描き風で・とかいう要望が、あるかどうかですなあ。
標準のセルレンダの線画と普通のレンダ画像があれば、PhotoShop
で手描き風に処理できまつしね。
サンプルがんがれ。
301291 ◆NidaaOO6gs :04/05/13 07:50 ID:ocoOUk45
ほす
302名称未設定:04/05/30 13:27 ID:Ol2JlreW
 
303名称未設定:04/06/12 01:19 ID:9pg1jOG4
保守
304名称未設定:04/06/17 18:11 ID:I5bn6vRY
漏れの今後予定表

今月末のWWDCにて禿げがデュアル3GHzを衝撃発表。
速攻でストアにて1クリック。

時同じくしてSIGGRAPHにおいてシネマ4Dver9発表。
もちG5に最適化。速攻バージョンアップFAX。

氏ねベンチにおいてRendering (Multiple CPU): 778を叩き出し、
拡散鏡面反射をもがんがん使える様になる。

(・∀・)ニヤニヤ
305名称未設定:04/06/17 18:15 ID:Tc3r4am+

でもやっぱり出なかった _| ̄|○
306名称未設定:04/06/20 17:33 ID:BPxy3tgu
ワロタ
307名称未設定:04/06/25 01:47 ID:kv3ox2vC
保守
308名称未設定:04/06/25 13:04 ID:G3DfCL+m
巻く損サイトはどこいった?
309名称未設定:04/07/03 18:18 ID:Ci2xk9BL
>>304
同じ事考えてる人で世の中いっぱいになり、パースの外注は激減。
よって君の仕事も激減。
310名称未設定:04/07/14 10:20 ID:ZtkE4yXD
保守
311名称未設定:04/07/16 23:24 ID:sKJORvZ5
パースの依頼が有ったので、急いで一昨日買って来ました。
どこの店にも在庫が無くて焦ったけど、お茶の水のCADのお店にありました。
VWプラグイン付きなのに、他の店よりも安くて、マジオススメ。
一昨日から一睡もせずに、マニュアルと格闘しながら、
なんとか本日提出にこぎ着けたので、ageます。

ishadeより使いやすいね。テヘ?。
312名称未設定:04/07/23 01:50 ID:Qps9qPFk
保守
313名称未設定:04/07/30 20:33 ID:iOCDfBKX
保栖
314名称未設定:04/08/01 16:41 ID:A7lMsMWZ
↑保守になっとらん。
315名称未設定:04/08/06 00:01 ID:zZFKftUe
>>314
なってますが何か?
316名称未設定:04/08/06 13:33 ID:eCxmjWbd
下げてんじゃん。
317名称未設定:04/08/06 14:23 ID:iKdmxJR0
G5の2Gならすべてラジオシティでいけそう。
これで光線の反射を考えてライトを配置する
つまらん作業から解放される。
技術の進歩はすばらしい。
318名称未設定:04/08/06 16:51 ID:1shV3uZw
最適な最低最高解像度の値を詰めよらせる
つまらん作業に束縛されます。
319名称未設定:04/08/06 21:18 ID:iKdmxJR0
うん、うん確かに。あれは自動的に算出できないものかな。
まぁ、よほど細かいものでなければ上90-下30でやっちゃうけど。
320名称未設定:04/08/07 00:31 ID:wrpS8iT+
OSX10.3.4でC4D起動すると
起動画面で落ちてしまう....
エラー画面とか出ずにスパッと何事もなかった様な感じで落ちる
8.2と8.5両方同じ現象
モジュールを全部外せば大丈夫だけどAdvanced Renderが使えないのがキツイ
OSX10.2.8だと大丈夫なんだけどなぁ
原因解る方います??
321名称未設定:04/08/08 15:06 ID:8gnYzb2x
俺も起動画面で落てた時あったけど
プラグインが原因だたよ その辺調べてみては?
322名称未設定:04/08/12 03:38 ID:oW50xE/b
R9のデモ版でましたね。
気になるのがG5への最適化がなされたのか?ってとこですが
デモ版サンプルファイルの「spd_fur.c4d」をG5の方は何秒でレンダ終えます?
ちなみに1Gヅアルでは72秒でした。
323名称未設定:04/08/13 06:18 ID:MchnmXA+
18病だコノヤロー
324名称未設定:04/08/13 08:06 ID:IqBmQ7X0
ネタと思えるぐらい早いな       ネタ?
325名称未設定:04/08/13 12:45 ID:MchnmXA+
いやマジで
デュアル2.5だけどね
ちなみにデュアル明日論MP 2.133Ghzは26病だ
326名称未設定:04/08/26 21:10 ID:wW+s7/WU
捕手
327291 ◆NidaaOO6gs :04/09/08 17:02 ID:kAIeTFjw
そんなことよりも未だに範囲以外でポイント別にボーンにわりふる
方法がわからない漏れ
CINEMA4Dの攻略本買ってみたけど具体的な割り振り方書いてねえ
ポイントを記録して名前保存して・・・ってやってみたけどボーンに
ついてこない・・・(涙
もしかして現行の場合、プラグインが別途必要だったりするのか?
モモで質問するべきなのか・・・
328名称未設定:04/09/08 17:22 ID:mf1nLh/0
>>327
チュートリアルやれ。
329291:04/09/10 15:02:51 ID:UvKKJwg0
>>328
チュートリアルAdvanced Renderしかついてきてない・・・。
インストールディスクの中のどこかにあるんでつか?
330名称未設定:04/09/10 15:27:57 ID:CnK/DhJI
>>329
ああそっか。プラグインしか詳細なチュートリアルが無かったね。
マニュアルのデフォーマのボーンのとこと442ページの「頂点ウェイトを記録」
というのを読むしかないか。

Mocca欲しくなる事請け合いのめんどくささ。
MoccaはSoftIKまで使うと制御が難しいけど、ボーンの頂点ペイントとか楽になるよ。
331291:04/09/10 17:12:32 ID:5ZhH4RMZ
>>330
具体的レス多謝!
332名称未設定:04/09/12 01:32:33 ID:/XSACTwt
G5-2.5GhzとR9でG4-1Ghz時よりレンダ4倍速くなりますた
やはり納期ぎりぎりまでトライ&エラーを数多くこなせるってのは
強みになりますなぁ
333名称未設定:04/09/18 01:26:02 ID:p30VUIDM
保守
334名称未設定:04/09/18 09:24:55 ID:rJz0qL7w
New Cinebench Results
ttp://www.3dfluff.com/mash/cbdual.php

>Dual 2.5 GHzがんがれ!上位のXeonはOverclocked
335291 ◆NidaaOO6gs :04/09/18 16:57:58 ID:/6BRQeqS
R9の体験版来た。
しかしプラグインもバージョンアップしないといけないのね・・・_| ̄|○
336名称未設定:04/09/18 17:37:31 ID:JAXm3Fa0
G5もオーバークロックして3GHzぐらいで行けば
間違いなくトップに躍り出るな

















できればの話だが
337名称未設定:04/09/22 19:39:38 ID:1I67Ti1i
hoshu
338名称未設定:04/09/28 14:58:37 ID:kIitg2kh
保守
339名称未設定:04/10/05 11:24:06 ID:Dh/CExeP
保守
340名称未設定:04/10/08 00:43:34 ID:m+eMF6yY
300は落ち過ぎ。保守。
341名称未設定:04/10/11 21:21:08 ID:rCbuI+yb
保守
342名称未設定:04/10/14 14:23:04 ID:nWkd6L7d
R8.5使ってるんですが、
R9が出てもR8.5用のモジュールを購入する事は出来るんでしょうか。
満久村に聞けと言われればそれまでなんですが、
話題も無いようなので上げついでに。
343名称未設定:04/10/14 15:07:55 ID:cpeaq1T9
割れでないなら、普通にR9にウプグレードしろよ
わざわざ古いバージョン使い続けようとするのは何故?
8.5より使いやすくなってるんだからさ
344名称未設定:04/10/14 15:21:48 ID:nWkd6L7d
普通にアップグレードと言っても、少々のお金は掛かりますね。
その時に余裕のあるお金があればアップしますが、現状でも使い勝手にそれほど困ってないもので。
なんせ、アドバンストレンダーを買うか買うまいか3日も悩んだ末に止めたほどの貧乏性なんですよ。
345名称未設定:04/10/14 16:01:52 ID:cpeaq1T9
>R9が出てもR8.5用のモジュールを購入する事は出来るんでしょうか。

これは、販売経路から消えてから新品で購入したいってことだろ
じゃあ、普通に新規で購入は諦めなさい

新しいバージョンが出て、前のバージョンが販売経路から消えてから
それを新規で購入しようなんざ、普通は無理にきまってるでしょうが

イラレ8が必要だから、adobeに売れって言ってるのと同じくらい
丁寧に新しいバージョンがありますので、そちらをお買い上げください
って言われるだけ。

8.5対応のモジュールが販売経路から消えるまで買う気にならないのなら
ヤフオクで探すか、ソフマップやら他のショップでたまに見かける
在庫処分セールをコマ目に見るかしかねーな
346342:04/10/14 16:03:33 ID:lvCLqaHe
ちなみに
http://mac.oheya.jp/etc/img-box/img20041014155830.jpg
割れじゃないから、事情通の方、安心して答えてください。
皆が皆アップグレードするわけじゃないだろうし、
こういったお話でもしない限り下がったままじゃないでしょうか。
347342:04/10/14 16:07:40 ID:lvCLqaHe
>>345
丁寧に有り難うございます。
なるほど。普通に考えればそうですね。メシ抜いて金貯めるか・・・。
348名称未設定:04/10/19 15:54:19 ID:RJXU6vKz
保守
349名称未設定:04/10/19 19:34:15 ID:tiZRb2kn
R9,そろそろ使った方どんな感じです?
350名称未設定:04/10/21 23:35:54 ID:3/xAFKOQ
>>347
つか、8シリーズはメニューが散らばっているような印象で使いにくかった。
ART7がマシだったかな…と思った程。

9でUIが改善されてるなら、9が絶対マシだと思う。
351名称未設定:04/10/22 14:35:57 ID:pygZOuzl
初心者にはどちらが覚えやすいですか?8or9
352名称未設定:04/10/23 19:24:00 ID:28rLZYEg
R8〜8.5の使い勝手をよくしたのがR9。
353名称未設定:04/10/26 14:49:51 ID:Zh1luoFO
ありがとうございます。
354名称未設定:04/11/04 13:05:02 ID:3kBUeLuT
保守
355名称未設定:04/11/14 01:59:30 ID:5P3ngorj
保守
356名称未設定:04/11/22 13:56:49 ID:E+xDTmZ7
保守
357名称未設定:04/11/26 21:08:12 ID:PsSroo8a
ホシュピタル
358名称未設定:04/11/29 12:17:46 ID:MlL6xRMa
扇千景
359 ◆NidaaOO6gs :04/12/03 02:27:49 ID:53rG+jkL
リリース9ようやく(σ・∀・)σゲッツ!!
あしたインスコしよ
ワクワク
360名称未設定:04/12/03 03:06:32 ID:zf/W1TqG
俺はこないだR8を手にいれたばっかり。
全く使いこなせん。。
でもDYNAMICSおもろいですなぁ
361名称未設定:04/12/12 23:59:18 ID:80hwqwoG
保守
362 ◆NidaaOO6gs :04/12/16 21:58:36 ID:tjYYReUD
アルファで切り抜いたデータをスケッチアンドトゥーンにかけると、
アルファで切り抜いた部分だけじゃなくてポリゴンの縁まで線を
書きやがる・・・
内側をアルファで切り抜いた場合はいいけど、木の葉等の外側
を切り抜いたデータはトゥーン非トゥーンデータと重ねてフォトショップ
レンダリングの必要があるみたい。
色々パラメータいじってみたんだけどねぇ・・・。
363名称未設定:04/12/17 12:26:42 ID:d+R7jPLZ
>>362
板ポリにスケッチスタイルタグを設定して、
線の設定をマテリアル以外オフにする。
レンダリング設定の特殊効果のSketchにあるシェーディングタブで、
オブジェクトを特殊効果シェーディングなしにする。

これでポリゴンの線は出ない。

でも、アルファがあるなら、
スプラインのベクター化を使って、
最初に切り抜かれた状態のポリゴンを作った方がいいかも。
364 ◆NidaaOO6gs :04/12/17 21:22:14 ID:rLoE+LDk
>>363
サンクスコ
木のレンダリングしてたのよ(´Д`)
365名称未設定:04/12/21 17:12:42 ID:VX+RHFI4
日本語マニュアルキター!
366名称未設定:04/12/24 04:17:04 ID:apEN3Q03
美大でデザイン勉強中の学生マカーですが、仮想クライアントへ製品提案するための
プロトタイプ画像を3Dで作りたいと思っています。

LWかCINEMAか、後になってWin環境やらでも同じUIで使えたり、
動画作品等にも使えるようなものをとりあえず学生版で手に入れたいと思っているのですが、
プロダクトイメージを起こすならCINEMAとLWのどちらがより良いでしょうか?
想定しているのは家電やインテリア、パブリックスペース、車両などのデザイン作業での使用です。
あくまでプロダクトメージなので、厳密さよりも質感の表現力が高いものが選びたいのですが…
使用マシンはPMG4 867MHz RAM1GBとPBG4 1GHz RAM768MBです。
367名称未設定:04/12/24 10:32:25 ID:H+4ewHW3
ここで聞いているのなら答えは迷わず
Cinema4Dでしょ
368名称未設定:04/12/24 13:43:06 ID:wEUKS34v
>>366
実際に作った方がウケるよ。
369名称未設定:04/12/26 18:46:54 ID:BMjQD7Do
今の学生ってマ−カーレンダリングとかあまりしなそうだね
370 ◆NidaaOO6gs :04/12/27 12:48:04 ID:Xnejv/Is
LWはインターフェイスが癖があって飲み込むのにエライ時間がかかる
影の表現はCINEMAの方が綺麗
これぐらいか・・・差は
371名称未設定:04/12/27 14:32:52 ID:zGUEx2wm
C4Dのインターフェイスやワークフローはわかりやすいし、
一貫性があるよ。
ギターのハイコードみたいなもんかな、
一つ覚えればあとは覚えたも同然。

C4Dはモデリング等の履歴が一覧で確認できるのが便利、
MAXだとオブジェクトごとにしか確認できないし、
あれは真のオブジェクト思考じゃないね。
372名称未設定:05/01/10 17:21:44 ID:80by2Qhw
保守
373名称未設定:05/01/12 12:43:19 ID:Ofxg+pNv
>>371
MAXって初代のころから基本的にはなんも変わってないよね
当時は斬新なアイデアも今では取り残されてしまった感があるよね
374名称未設定:05/01/20 16:22:37 ID:FeKEUk2M
あれだよね、なんちゅうかほら、あれ。
375名称未設定:05/01/20 19:35:31 ID:oXJq5zNa
マッ糞でつか?
376 ◆NidaaOO6gs :05/01/23 18:16:32 ID:f9O554ER
ほす
377ヘルプミー:05/02/06 06:18:38 ID:eriGkU2X
前からずっと思ってたんですけど、C4Dで、例えば正方形の一辺だけとかを
正確な数値でfilletすることはできないんですか?
AutoCADとかならおちゃのこさいさいなので、C4D使用時はこのことでいつも困る…。
378名称未設定:05/02/06 06:48:30 ID:CCBUeJV1
出来ないらしいねぇ・・・

前にMOMOで聞いたけど情報はなかったね。
私もほんと困ってるんだが。
プラグインとか、ないもんかねぇ。

まあ、フィレットは複雑なとこあるから
おいそれと開発出来ないのかもしれんが。

まあ、正確な数値を必要とするモデリングは
諦めるしかないのかねぇ。残念だけど。
379名称未設定:05/02/10 11:10:40 ID:bRSlPJed
CELLプロセッサがMACに搭載されればMAC
パフォーマンスは大幅に逆転するな

CELLプロセッサ 
4GHz時にはSIMD演算だけで合計するなら、PPEのVMXの演算パイプのVector ALUの分を含めると4GHz時に288GFLOPSとなる。

Pentium 4のSIMDは3.8GHzで約15GFLOPS。

Cellは14〜19倍の性能となる。
380名称未設定:05/02/11 16:58:22 ID:JYpF/T5u
Cell採用決定してるがなAppleマンセーIBMマンセー
381名称未設定:05/02/12 03:19:16 ID:hloV7xuS
マジかよ Cellマンセー Mac最強じゃん
382名称未設定:05/02/12 03:28:13 ID:3uffzlj1
グラボ出ないと話にry
383名称未設定
CPUに全部やらせるのがアポー流です