Mac de Emacs総合スレ v2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sakito
EmacsをMac(主にOS X)で利用する人のための統合スレッドです。

質問やTipsなどどうぞ。

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034581863/

[Carbon Emacs日本語解説サイト]
http://sakito.s2.xrea.com/detail/emacs/emacs21.html

Emacsがそもそも何かしらない方は以下を参照してください
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Emacs-Beginner-HOWTO.html

[Emacs本家]
http://www.gnu.org/software/emacs/
http://savannah.gnu.org/projects/emacs/
[Carbon Emacs本家]
http://members.shaw.ca/akochoi-emacs/
[Mac OS 8/9用 Emacs]
http://mac-emacs.sourceforge.net/

>>2 質問時の注意
>>3 主要関連サイト
>>4 主要関連スレ
2sakito:03/06/01 21:30 ID:W6W57nUY

質問する場合は以下を必要に応じて記述していただけるとありがたいです。

・Mac OS Xのバージョン
・Emacsと「いつ」「どこから」取得したか
・できません、うごきませんではなく、どのようなエラーメッセージが出るか

他にもできるだけ詳細に質問をした方が回答がえられやすいでしょう。
ただし、からなずしも回答がえられるわけではありません。

ここが2ちゃんねるである事は忘れないように気をつけてください。
3sakito:03/06/01 21:30 ID:W6W57nUY
4sakito:03/06/01 21:30 ID:W6W57nUY
5名称未設定:03/06/01 22:36 ID:WFmzdT1V
スレ立て乙
6名称未設定:03/06/01 22:55 ID:mDVom4iC
sakitoさん乙彼〜
7名称未設定:03/06/02 15:47 ID:IDRa1V0f
検索に関してですが、1バイトの文字は検索できるのですが、
日本語などの文字は、I-search[あ]と表示されるのですが、実際には検索できません。

なにか、特別な設定など必要なのでしょうか?アドバイス戴けましたら、幸いです。
8名称未設定:03/06/02 15:49 ID:kouB3Td0
彼女とセックスしてたとき、なんかオッパイの様子が変なんだ。

おっぱい自体は柔らかいんだけど、その弾力ある膨らみの中に、

何か硬いものが埋まっている感じがする。

俺は不審に思って、おもいっきり乳房をしぼるように力をいれて握ってみた。

す る と ・ ・ ・

http://www15.big.or.jp/~kaini/image/img-box/img20030601152351.jpg
9名称未設定:03/06/02 22:07 ID:1kqqn/8G
>>8
趣味悪すぎ
10sakito:03/06/02 23:01 ID:UFoM63IL
>>7
SKK使いです?
I-search[あ]
ってでたあと普通に ka とか入力すると日本語はいらないですか?

>>9
基本的によほどの事がないかぎり2ちゃんねるでimgはられたらクリックすべきではないかと、、



11名称未設定:03/06/03 05:31 ID:duINjXmr
>>7
http://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=isearch-forward
のように
(define-key isearch-mode-map "\C-k" 'isearch-edit-string)
を追加する方法もある.インクリメンタルサーチではなくなるがな.
12_:03/06/03 05:42 ID:dN4u5yze
13名称未設定:03/06/03 08:46 ID:ghDMR6dv
sakito様

有り難うございます。
SKKではありません。FreeWnn+Tamagoです。I-search[あ]のあとに打っても
入力できない状態です。
14名称未設定:03/06/03 09:55 ID:ghDMR6dv
訂正です。

>I-search[あ]のあとに打っても入力できない
ではなく、I-searchと全く同じ挙動です。
15sakito:03/06/03 23:38 ID:eyMNLFAe
>>13
Tamagoの仕様らしいです。

cmigemoとかC/Migemoとかで検索すると幸せになれるかもしれません。。
16名称未設定:03/06/04 21:39 ID:/jIN4qe0
cmigemoとかC/Migemoとか幸せになりたいのですが、
cmigemoのコンパイルですが、

% make osx
% make osx-dict(最終的にエラー)
かまわず、以下のようにタイプすると、
% ./cmigemo -d dict/migemo-dict
なにやらクエリー要求のプロンプトが出てきます。

結局、インストールできずじまいです。

アドバイス戴けますと幸いです。

17名称未設定:03/06/04 22:18 ID:Bvx+yJV0
>>16
おそらくopenlabのスペースがなくなってきて、SKK-JISYO.L.bz2を削除したからだと思うが。
dict/dict.makを適当に修正するか、
http://openlab.ring.gr.jp/skk/dic/SKK-JISYO.L.gzを伸長してdict以下に置いとく

つーか、(最終的にエラー)やなにやらクエリー要求のプロンプトを書けよ。
罰として作者にフィードバックすることを命ずる。
18名称未設定:03/06/04 22:20 ID:VvlDIKqE
>>16
make osx; make osx-dict; sudo make osx-install
としないとインストされんよ。

てかmigemoつかうとEmacsがよく落ちるなー
19名称未設定:03/06/05 01:57 ID:vJot/H7w
>>18
うちでも migemo、cmigemo を使うとよく落ちてたけど、
CVS の Sun Jun 1 10:38:35 JST 2003 にしたら落ちなくなった。
ちなみに落ちてたのは Wed Apr 30 14:26:00 JST 2003
2019:03/06/05 02:05 ID:vJot/H7w
あ、「CVS の Sun Jun 1 10:38:35 JST 2003」ていうのは Emacs の cvs update した
時刻ね。
21名称未設定:03/06/05 10:07 ID:mxGH5UEt
>17
そうでした。失礼しました。

SKK-JISYO.Lをdict以下におきました。
とりあえず、make osx; make osx-dict以下のプロンプトです。

--
qkc -q -u -s < base-dict > migemo-dict
/bin/sh: qkc: command not found
make[2]: *** [migemo-dict] Error 127
make[1]: *** [dictionary] Error 2
make: *** [osx-dict] Error 2
% ./cmigemo -d dict/migemo-dict
clock()=0.010000
QUERY:
---
QUERY以下、何を求められているのでしょうか?
2218:03/06/05 12:00 ID:rd6vSI3j
>>19
おー、thx。今日のCVSでビルドしてみたらmigemoで落ちなくなった。
ちなみに 2003-05-08 のを使ってた。

>>21
qkcをどこかでゲットする必要がある。
QUERYはただのcmigemoの動作確認なのでしなくてもいい。
23sakito:03/06/06 00:35 ID:16gNek4v
>>19
CVS版は日々進化してますからね。。
でも最近ちょっとごそごそやってるので、時々不安定ですが、、

>>21
QKCは以下にある。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000501/
便利。
24名称未設定:03/06/06 10:46 ID:mXT6EnAG
有り難うございます。
makeして、
sudo make install
したのですが、No rule to make target `install'. Stop.
ということでした。

インストールの仕方ってどのようにすればいいのでしょうか?
25sakito:03/06/07 00:55 ID:/fnQcfd8
>>24
インストールドキュメントに記述があります。
makefileがあまりよくなくinstallがないようです。
コンパイルした場所にqkcができますのでPATHの通った所に
自分でコピーしてください。

たとえば
sudo cp qkc /usr/local/bin
26名称未設定:03/06/09 19:32 ID:RBcWhejn
grepってSJIS検索できますか?
grep -ni 'hoge' hage/hege/*
といつも通りにやってるんだけど。
27名称未設定:03/06/09 20:42 ID:Eb5v506i
ascii 文字をボールドで表示させると、フォントの幅がちょっと大きいみたいで、右に
ずれるんだけど、対処方法ってありますか?
Emacs は CVS の 2003-06-01 版で、フォント関係の設定は
http://sakito.s2.xrea.com/detail/emacs/emacs21.html#doc1_882
の 16 ポイントのを使わせてもらっています。
28名称未設定:03/06/10 00:38 ID:OZQk8Ex5
>>27
Monaco が Bold のデータを持っていないのが原因.
Monaco じゃなくて Courier にすると,ボールドはずれないけど,
今度は縦にずれるようになる.
2927:03/06/10 01:45 ID:zlUAg074
>>28
ありがとう。以下のようにしてみたら横にずれなくなりました。

(create-fontset-from-fontset-spec
(concat "-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-fontset-monaco16,"
"japanese-jisx0208:-apple-osaka-medium-r-normal--16-160-75-75-m-160-jisx0208.1983-sjis,"
"ascii:-apple-courier-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-mac-roman"))
(set-default-font "fontset-monaco16")
(setq default-frame-alist (append '((font . "fontset-monaco16")))))

でも、かなり違和感があるね。
いっそ bold を disable にして monaco を使えるようにしたらいいのかな。
30sakito:03/06/10 07:12 ID:J/+vHNfm
>>26
標準のGrepだとCRLFとかがだめかも。

>>29
フォント関係は微妙、、試行錯誤が必要ですね。。
3127:03/06/10 18:17 ID:vaofi5Lm
とりあえず、monaco のままで、以下のようにして我慢することにしました。

(set-face-bold-p 'wl-highlight-summary-displaying-face nil)

(set-face-bold-p 'navi2ch-bm-new-... nil)
(set-face-bold-p 'navi2ch-bm-updated-... nil)

でもこれだといちいち面倒なので、全ての face の bold を解除する方法って
ありますか?

(dolist (face (face-list))
(set-face-bold-p face nil))

でできるんだけど、これを実行した後で定義された face には適用されない。
32名称未設定:03/06/10 20:00 ID:7zpvFjPf
sakitoさんはgrep使ってるんですか?
33sakito:03/06/10 23:24 ID:J/+vHNfm
>>31
一気に解除するって事です?
うーーん。知らないです。。

>>32
普通のGrep利用してるかって事?
ぼくは日本語対応のPatchあてたGrepしか利用した事ないんです。。
# 日本語対応はSJISとEUCのみ
あとはpythonでGrepするとか。
Mac OS X標準のコマンドは時々日本語あやしいので敬遠している、、
34名称未設定:03/06/12 20:29 ID:VzHMhAQd
おかげさまで、/usr/local/share/ 以下にmigemoがインストールされたみたいです。

しかし、どうやってemacsから使えるようになるのでしょうか??
(教えて君になってしまって、申し訳ありません)
35sakito:03/06/13 00:05 ID:cZKdrd9X
>>34
migemo.elはもっていますか?
36名称未設定:03/06/13 00:40 ID:0sf+hC19
ありがとうございます。

いえ、もっていませんです。
37sakito:03/06/15 01:41 ID:gIEHbm7r
>>36
あと辞書ファイルも必要だからね。
公式サイトのドキュメント読めばたいがい書いてあるから目を通すといいよ。
38名称未設定:03/06/17 13:37 ID:voSAqdkp
T-Codeスレへのリンクがない。差別ニダ。
39sakito:03/06/18 00:05 ID:9+30g/Vd
>>38
わすれてました、、、けど平等をもとめるならPoBOXとかも必要?
40名称未設定:03/06/19 08:52 ID:qv1wFZ/A
Diredの日本語表示についてご教示ください。

前スレの888から895を見させていただいて、emacs.elに

(setq utf-translate-cjk-mode 1)

という1行を入れたのですが、Diredの日本語ファイル名が豆腐になっております。

Emacsは
ttp://www.cs.man.ac.uk/~franconi/mac-emacs/にある
Enhanced Carbon Emacs (v. 2.1)です。

文字コードの設定・フォント設定はsakitoさんのサイトにあったemacs.elから引用
(というより丸写し)させていただきました。

p.s. sakitoさんサイト運営ご苦労様です。いつも拝見させていただいております。
41名称未設定:03/06/19 09:12 ID:5AG8mTTd
(utf-translate-cjk-mode 1)
じゃない?

42名称未設定:03/06/19 13:37 ID:qv1wFZ/A
40です。

>41
早速のご回答ありがとうございます。

(utf-translate-cjk-mode 1)

実は最初これだけ書いてエラーがでたので、setqをつけたんですが・・・
(setqをつけたらエラーはでませんでした。文法があっていただけですかね・・・)

みなさんはエラーでてませんか?
43sakito:03/06/19 23:57 ID:5c1PxIEZ
>>40=42
おそらくEmacsが古いっす。

CVSにutf-translate-cjk-modeがちゃんとはいったのって今年になってからと思われます。
44名称未設定:03/06/20 08:47 ID:9Pz6v1T4
40です

(custom-set-variables
'(utf-translate-cjk t))

emacs.elを上記に変えたら、日本語表示できました。カタカナは豆腐になっていますが・・・
sakitoさんの御指摘通り古いバージョンなのでしょう。

また何かありましたらお願いします。
45名称未設定:03/06/20 10:15 ID:Ak4rM13M
誰かお知恵を、Carbon Emacsのshellモードとターミナルとで挙動が異なるのですが、
/usr/local/binへのバスがターミナルでは通っているのに、Carbon Emacsのshellでは
/usr/local/binにあるnamazuなどが見つかりません。
ですが、Carbon Emacsのshellで、setとすると、そのには
path(/usr/local/bin /sw/bin /sw/sbin /usr/bin /bin /usr/sbin /sbin /Users/***** /usr/X11R6/bin)
となって、なぜかターミナルでは登場しないホームディレクトリが存在します。
Carbon Emacsのshellの環境って何で設定するのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
46名称未設定:03/06/20 11:38 ID:qRy8xm+B
~/.MacOSX/environment.plist
47sakito:03/06/22 01:19 ID:WkOMTAm7
>>44
動作する事はするんだ。。
カタカナってのは普通のカタカナ?
が、とか濁点つき文字は化けると思います。

>>45
Carbon EmacsはMac OS Xの流儀にしたがって作成されているので >>46の方式がとられています。
ただし.emacs.el内でも定義可能です。

(setenv "PATH"
(concat '"/usr/local/bin:/sw/bin:" (getenv "PATH"))
)

ぼくは.emacs.elで対処する事が多いですが、>>46方式の方がより汎用的でよいかと思います。
48sakito:03/06/24 00:32 ID:wwMVUL+D
お祭りの結果はどうなるんでしょう。。
楽しみでもあり、、不安でもある。。
49sakito:03/06/25 00:33 ID:ktTLQq3c
G5でEmacs動かしたい。。。お金がないけど( つД`)
50名称未設定:03/06/25 13:44 ID:3+3RZYeX
Fink で gnome と emacs21 を入れたのですが、
emacs が Segmentation Fault で落ちてしまい起動できません。

gnomeを使わなければ(KDEならOK)問題ないのですが、
同じような現象に出会った人いますか?
51名称未設定:03/06/25 14:34 ID:ZY1cR/Fr

基調講演のLogicのデモすごかったねぇ


・・・それはEmagicか(w
スレ違いスマソ。


hhk買ったよ
Aの横にctrl
ダイヤモンドカルーセルマンセー


・・・ヤパーリスレ違いスマソ。
52名称未設定:03/06/25 22:18 ID:xAaE4Hx7
会社にしかないMacにEmacsの新しいのをインストールしようと思っ
てるんですが、会社はFWがあるので、CVSが使えません。どっかに
emacs-carbon-cvs-20030626.tar.gzみたいな感じでsnapshotが落ち
てませんか。あるいは、80と21と20しかポートが空いてない、しか
もつなぐときはプロキシ経由というネットワーク環境でCVSを使う
方法ってありますか? SSHを使うんでしょうか。

CVSにtunnelパッチを当てるという方法もあるみたいですが、よく
わからんです。
53名称未設定:03/06/25 23:42 ID:a7NobuRm
>>52
ソースではないけど、
半年前にCVSからバイナリを作った人がいるよ(↓)
http://www.cs.man.ac.uk/~franconi/mac-emacs/
54sakito:03/06/26 00:56 ID:UPWfMZRR
>>50 ぼくはWindow Managerはratpoisonとかなので、不明。

>>51 hhkはよさげだね。

>>52 ぼくはSSH経由でやった事あるけど、、家で落してCDに焼いた事もある。
とりあえず53氏のすすめるバイナリでインストールしておくのもありだと思います。
5552:03/06/26 01:41 ID:CHjBVHDt
みなさんありがとうございます。
SSHを使えばhttpプロキシをtunnelingできるんでしょうか。
会社で追っかけをしたいと思っていたんですが、
ひとまずは家で落とすことにしました。
というか、さきほど落とし終わったところです。

tar cvzf emacs-carbon-cvs-20030626.tar.gz emacs

して自分でsnapshot作りました。
明日ビルドしてみようと思います。cronで回そうかな。
56sakito:03/06/27 00:11 ID:Qn7oa58C
前スレおちちゃった(T_T)
あとでまとめます。
57sakito:03/06/27 00:17 ID:Qn7oa58C
>> 55
SSHを利用したファイアウォール越えは以下とかに記述あります
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000770/docs/NikkeiLinux00-12/config.ja.html
他にもいろいろと方法はあるみたいです。

CVSのおっかけは結構大変です(^_^;


58sakito:03/06/27 06:30 ID:Qn7oa58C
なんかひさしぶりにAquaSKKのスレみたらskkserv互換系の機能はいった模様
(setq skk-server-host "localhost")
で通信可能と。。

ためした人います?
5940:03/06/27 17:13 ID:VTe9/Tgy
以前Diredの日本語表示について御指導いただいた40です。

使用しているバイナリパッケージが古いようですので、CVSバージョンを入手することにしました。
事情があってOS10.2のマシンはネットにつながっていないので(今後もつなげる予定はありません)、つながっているOS9.1マシンからmaccvsというソフトを使ってソースをダウンロード。これを
OS10.2にコピーして、sakitoさんのサイトにある方法でビルドしようと思ったんですが、
./configureのところで、"Bad interpreter ; no such file or directory"と表示されます。
何かソースが足りないのでしょうか?根本的にこの方法ではだめなのでしょうか?

教えていただいてばかりで強縮ですが、御教示よろしくお願いします。
60sakito:03/06/28 00:18 ID:kh++nlIJ
>>59
おそらくパーミッションの問題です。
OS9 -> OS Xの時にOS9にはパーミッションの概念がないので、くずれてしまい
ます。
6140:03/06/30 12:16 ID:1GY3XndX
>60
早速のご回答ありがとうございます。
駄目元でMacTar・MacGzipを使ってアーカイブし、OS10.2側で展開、./configureしたところ
permission deniedとメッセージがでました。

新しいパッケージがでるまで待たなければ駄目ですかね・・・
6240:03/06/30 12:28 ID:1GY3XndX
別件ですが・・・

regexpを使った文字列置換でエラーがでてうまくいかなかったので、教えていただければ幸いです。

ダブルクォート2つの間に半角スペースがある文字列に対し、半角スペースのあとに改行を入れる
置換作業を行いました。

M-x replace-regexp [ret] " " with " \n"

とやると「\の使い方が違う」というアナウンスがでます。
ちなみに\nを/nにすると「/n」が挿入されます(当たり前か・・・)

正規表現の書式もmiなどの他のエディタと美妙に違うのでしょうか?

改行を挿入するにはどうしたらよいでしょうか?

63名称未設定:03/06/30 12:41 ID:bfoDlrdr
>>63
微妙にスレ違いでは?
改行部分をコピーしておいて
replace-regexp のところで、C-yで改行を貼り付ける
6440:03/06/30 13:05 ID:1GY3XndX
>63
スレ違い、申し訳ありません(おまけに「微妙」を「美妙」と書き損じて・・・)

> 改行部分をコピーしておいて
> replace-regexp のところで、C-yで改行を貼り付ける

やってみます。
65sakito:03/06/30 23:48 ID:Lv7+Mvcy
>>61
おもいきって全部 chmod 777してみてもおそらく問題ないかと。。
# 保証はしません。。
chmod 755 configure
は最低限必要だと思います。

>>62
Emacsの正規表現はちょっと変態です(^_^;
http://www.mew.org/~kazu/doc/elisp/regexp.html
http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/emacs-jp/emacs-jp_53.html
でもよんでくださいな。。
66名無しさん@Emacs:03/07/01 02:00 ID:G1xb6erz
>>62
M-x query-replace [ret] " " with " C-q C-j"C-m

でもいけますよ。ちょっとわかりずらいですけど、'C-q C-j'でコントロール
コード入れちゃうですよ。

正規表現関係なしの駄レスですが、TIPSということで...
6763:03/07/01 04:14 ID:4UMFr/mf
>>66
ありがとう。漏れも勉強になりますた。
6840:03/07/01 08:56 ID:ViC1ib10
ちょっと留守にしている間にたくさんご返答いただきましてありがとうございます。

> 65
chmod 755 configureは昨日試してみました。configure中にもう一つpermissionエラーがでたので
それもchmod。make bootstrapまでいけたのですが、どうもquailのmakeで失敗するようです。

正規表現の件は63さんのやり方でうまくいきました(正直このやり方は驚きました)
sakitoさん、リンク参考になせていただきます。
名無しさん@Emacsさん、今度試してみます。

個人的なことになりますが、GUIベースのOSからコンピューターを使い始めた素人なので、Make中にターミナルのなかでテキストが激しくスクロールする様は新鮮です。エラーするのがわかっているのに、
それが見たくて3回もMakeした、アホな私・・・
69sakito:03/07/01 22:55 ID:fnHmUUC9
>>66
正直しらんかった、、勉強になります。
こことかに記述ありますね。
http://kwatch.tripod.co.jp/mule/mule.13.html#CqCj
# すぐPythonにたよっているのでEmacsの置換系機能ほぼ利用しない(-_-
# スレたててるのに。。反省。。

>>68
quailのエラーはぼくの所でも発生してた。
# 今も発生してるかも、、数日すれば治るのではないかな、、まあCVS版なので。

CUI(とかCLI)とかは慣れるとあれほど便利な物はないですから、Unix板とかいって
ちょっとスレ覗いてみるとおもしろい事もあるかもしれません。
7066:03/07/02 02:05 ID:2hbNkQYt
こういうTIPSは楽しいですよね。ps aux | grep '[x]inetd'とか。

# 今度こそ激しくスレ違いですね...
71sakito:03/07/03 00:20 ID:FzhAHEXH
>>70
いえいえ、EmacsのShellモードの話題ならスレ違いではないですよ(w
M-x grepの話しとかもありだと思うし。
7266:03/07/05 02:31 ID:3wNJENKI
>>67, 70
寛容ですね。どうもです。

M-x grepといえば最近は...(一生続く(笑))
73sakito:03/07/06 00:02 ID:0AKDDEaU
ある程度寛容でないとネタ切れする。。

APELの新版が出たみたいだ。
74sakito:03/07/06 00:07 ID:0AKDDEaU
WL,emacs-w3mも安定新版がでてるようだ。
SKKもrelease candidateがでてる。
75sakito:03/07/07 22:39 ID:9PHjMVoa
保守です。

76名称未設定:03/07/07 23:29 ID:AnctdO3b
Sakito氏
Pythonについて全く知らないのですが、
参考になるサイトなどありましたら教えてください。

>>72
> M-x grepといえば最近は...(一生続く(笑))

ん?どうされたんですか?
7766,72:03/07/08 03:22 ID:RsxoReiy
いや、grepは-Hを指定するとファイル名も表示するのだなー、と。そんなオプ
ションがあったとは知らんかったのです(GNU grepだからかな?)。

プラットフォームによるのかも知れませんが、3年くらい前IRIXかなんかでM-x
grepをしたら、末尾に/dev/nullを付けていて、えらく疑問に思った後に、
/dev/nullを付ける意味を理解して、非常に感動した覚えがあったので。それ
以来このテクニックを大活用していました(-Hを知らなかっただけかもしれま
せんが)。

find . -type f -exec grep -n "re" {} /dev/null \;

とか。

Emacsが起動するShellコマンドには勉強させられるものが多いですよね。M-x
find-grepが起動するfindのオプションも参考になりますし。
78sakito:03/07/09 00:27 ID:OtlZDPF4
>>76
スレ違い御容赦を、、ぼくはPython普及もやってるのです。
# PyJUGの中の人の一人です。

とりあえず
http://www.python.jp/Zope
http://www.zob.ne.jp/~hide-t/comp/python/py21-tut-ja/tut-ja/
を御覧ください。

Mac OS X10.3では(Pythonの開発が)まにあえば、非常に重要な地位を持って
Pythonが利用される事になるはずです。

>>77
Emacsのデフォルト設定は結構かんがえられてます。
Emacs利用して初めてしったオプションとかもありますし。
79名称未設定:03/07/10 15:48 ID:JHA9rjqo
Mac OS10.15の環境です。たった今、>>1の「Carbon Emacs日本解説サイト」
からダウンロードしたEmacsがたちあがりません。

UNIXなどの知識がないのですが、「ためしてみたい!」と思いインストールしたが
起動しないので焦っています。ぜひ、Emacsを使ってみたいのでよろしければ、
アドバイスをお願いします。

なお、パソコン自体の知識が乏しいので、難易度の高い設定などが必要ならば
今回使用するのはのはあきらめ、知識が付いてからまた試していきたいと思います。

よろしくお願いします。
80名称未設定:03/07/10 19:20 ID:4DfGTrzH
設定云々以前にEmacsを使うってこと自体がそれなりのスキルが
要求されることだと思うが…
81名称未設定:03/07/10 21:51 ID:FboEHQxn
>>80
それでもひと昔前の大学生なんかは
いきなりEmacsとか触らさせられたもんだ、
と言ってみる。
82sakito:03/07/11 00:42 ID:rQvVONg/
>>79
具体的にどこからダウンロードしました?
物によってはFrameWorkのバージョンの問題で10.2以上を必要とするバイナリが存在します。

もし、時間があり、知識を吸収したいならば、CVSよりのコンパイルをおすすめします。
トラブル発生したらここに書き込めば極力アドバイスしますです。

# 質問時は発生した事象をなるべく具体的に記述してくさださいね。

>>82
いまCVS版なので導入にややスキルが必要な状態ですね。。
利用するだけなら実はそれほどスキルは必要ないけど、検索能力が必要かも。
# あとはキー操作に慣れるかどうかが結構きついかも。

>>81
いきなりEmacsやViの方がUnixの勉強にはなるとは思うです。スパルタではあるけど、、
83>>79:03/07/11 03:38 ID:g6ecq1a9
>>82
レスありがとうございます。具体的には、「Emacs21 on Mac 入門から中毒まで」
さんからのリンクで、バイナリインストールの項目からパッケージ版をインストール
させてもらいました。

sakitoさんのおっしゃるとおり、10.2以上を必要とするパッケージのような気がします。
(以前、10.2のアプリをインストールしたとき、起動しなかったのと同じ状態の用です)

CVSからのコンパイル作業を覚えてインストールしたいと思います。

ありがとうございました。
84名称未設定:03/07/11 06:13 ID:Lc9oDDoJ
>>81

某大学某キャンパス出身ですが、メール読み (mh-e だっけ) やレポート書き
(LaTex) 標準環境として全員に Emacs が教育された結果、Emacs (当時は
Mule だったか) を「開くファイルの数だけ複数起動して」使う学生がほとん
どでした。バッファの概念も教えてたはずですが。

しょせんそんなもんです。

とかいう僕も、大学卒業するまではそういう使い方に全く疑問を持ってません
でしたが… (もととも文系←言い訳)。wanderlust だの tramp だの C-x 2 だ
の C-x 5 2 だの各種プログラミング用のモード設定だのは卒業してから覚え
ましたね。いまではウェブブラウザと Emacs のみが常時起動されている状態
に…。Windows でも Xkeymacs 使ってるし。もう離れられない。
85名称未設定:03/07/12 11:57 ID:75/jyeLQ
うひゃー。大学ちゅーのはすごいとこですのー。行ってみたいようなそうでないような。。
86sakito:03/07/13 00:35 ID:I1C3C4EV
>>83
おそらく10.2用なのでしょう。
CVSからのコンパイルに関しては「Emacs21 on Mac 入門から中毒まで」に説明ありますので
Developer Toolsを入手してコンパイルしてみてください。
失敗してもここに来ればだれか助けてくれるかも。

>>84
バッファの概念は普通のエディタしか利用した事ない人にはわかりずらいだろうか?
いわゆるタブブラウザのタブとかの概念と近似かもしれません。
# 最近IEしか利用した事ない人にタブブラウザ説明するのに苦労した。。

>>85 スレ違イデスケド、、
大学って学生時代に思ってるよりも、場所によりすっごい差があるんです。
有名ってだけでは意味がないですし、偏差値だけでも実際あまり意味ない。

もし将来世界を支配したいとかのでっかい野望(w をもってる受験生ならば文部科
学省からの補助金学とか、卒業生による学閥の形成範囲とかも調査した方がよ
いですよ。。
# まあ普通はそこまで考えないんだけど、、
87名称未設定:03/07/14 00:17 ID:k44mTIcy
日本語が使えないのでも良ければ、英語版Emacsが最初から入っているので、
それを使って勉強してから日本語版に挑戦すればと独り言。
88名称未設定:03/07/14 08:06 ID:uEaHL79V
ソンナコトニマジレスシナクテモ...
89sakito:03/07/14 22:53 ID:eAbEaA+j
>>87
Emacsには日本語版とか英語版とかは基本的にないです。
コンソールのみ起動になってるやつの事ですね。

>>88
マジレスすまそ。( つД`)



90山崎 渉:03/07/15 10:03 ID:QG5ialQf

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
91名称未設定:03/07/15 10:05 ID:WBJdc4VS
>>87,89
Terminalが日本語が通らないってことを言いたかったのでしょうか。
JTerminalを使えば大丈夫ってことでしょかね。
92山崎 渉:03/07/15 14:27 ID:/6SaCgsj

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
93名称未設定:03/07/15 21:37 ID:4N+pVtMv
Terminalで安定して日本語入力できる日がくればいいなあ。
94sakito:03/07/15 22:50 ID:WD81OSU0
>>93
安定した日本語入力。。未だ不安定なのはやや問題だとおもふ。
10.3ではどの程度進化するるのかな。。

95名称未設定:03/07/20 12:52 ID:cQTVHSTx
Emacs21 on Mac入門から中毒まで
に書いてある通りにやってみたのですが

make bootstrap
とすると

Fatal error (11).make[1]: *** [autoloads] Error 139
make: *** [bootstrap] Error 2

とエラーが出て、そのまま
sudo make install
とすると

Your tree does not include the compiled Lisp files.
You need to do `make bootstrap' to build Emacs.
Emacs now requires Texinfo version 4.2.
make: *** [maybe_bootstrap] Error 1
となります。

emacs/macフォルダの中にEmacsというアプリケーションができてるので
ダブルクリックで起動しても
「操作は完了できませんでした。」
「予期しないエラーが起きました(エラーコード10000)。」
とメッセージがでて起動しません。

OSは10.2.6 です。
HELP!
96sakito:03/07/20 17:35 ID:Tb2WpzVR
>>95
今なりますね。
6月半ばあたりのを取得するとよいかと思います。


97sakito:03/07/20 17:39 ID:Tb2WpzVR
過去のCSVを取得する方法は具体的には
cvs -z3 -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/emacs co -D "2003-06-10" emacs
とかで日付指定してください。
98名称未設定:03/07/21 03:13 ID:dUJHNnBt
>>95
とりあえずは
src/unexmacosx.c の
#define MAX_UNEXEC_REGIONS 30
を 30 → 130 と変更し、
src/s/darwin.h の
#define LD_SWITCH_SYSTEM_TEMACS -prebind -framework Carbon -lstdc++ -Xlinker -headerpad -Xlinker 690
を 690 → 1c70 と変更すればコンパイルできます。
2つの数字はコメントにあるように 130 * 56 = 0x1c70 てな感じで合わせればよいです。
9995:03/07/21 12:42 ID:d4EVfkm9
>>96
>>97
>>98

サンクス!
unexmacosx.c と darwin.h を書き換えたらバッチリでした。
日本語も表示&書けて快適。(インライン入力はできないが)

でもDOCKに登録すると起動してくれないのはなぜ?
100sakito:03/07/23 23:32 ID:qY7Wdaa6
C不勉強です。。

>>99
Emacs.appをって事ですか?
う。。ん。中身がなんか変なのかもしれないです。

普通にダブルクリックするなら起動するんですよね?
101名称未設定:03/07/24 00:57 ID:/FZY8xsQ
>>99
うちもそうなってたけど、システムを再起動した後はドックから起動できるようになったよ
102名称未設定:03/07/24 02:41 ID:U1sJk9a3
Dockから起動しないのは多分Emacs.appが二つ以上あるからじゃね?
CVSツリーの中のEmacs.appを消せば直ったけど。
103名称未設定:03/07/25 14:35 ID:30fw/mzY
osx10.2.1上のemacs21.3.50 of 2003-01-11(新規cvs取得)で、
jisx0213は使えるのでしょうか?
フォントをヒラギノに設定すると漢字とひらがなが豆腐になります。
ご教示いただけたら幸いです。
設定以下の通りです。

;;;For Japanese
(set-language-environment 'Japanese)
(set-default-coding-systems 'sjis-mac)
(setq file-name-coding-system 'utf-8)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp-unix)

(set-keyboard-coding-system
(if window-system 'sjis-mac 'euc-jp-unix))
(set-clipboard-coding-system 'sjis-mac)
(set-buffer-file-coding-system 'sjis-mac)

(create-fontset-from-fontset-spec
(concat
"-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-fontset-monaco16,"
"japanese-jisx0208:-apple-エ203qエ203エ211エ203mエ203mエ212エ333エ203s pro w4-medium-r-normal--16-160-75-75-m-160-jisx0208.1983-sjis,"
"katakana-jisx0201:-apple-エ203qエ203エ211エ203mエ203mエ212エ333エ203s pro w4-medium-r-normal--14-140-75-75-m-140-mac-roman,"
"ascii:-apple-monaco-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-mac-roman"))
(set-default-font "fontset-monaco16")
(setq default-frame-alist (append '((font . "fontset-monaco16"))))
104名称未設定:03/07/26 00:40 ID:lmBZtqHy
updateしたらnavi2chの半角文字が豆腐になってもうた
105sakito:03/07/26 16:31 ID:nGvURErJ
>>99 問題は解決しましたか?

>>103
本筋とか無関係ですが、OS X l0.2.1にはいくつかの脆弱性が存在します。
もし業務等でそのバージョンである必要性がある場合を除いてバージョンアップをお勧めします。

さてCVSの漢字設定ですが、.emacsにはそれ以外の設定はありませんね?

>>104
emacsとnavi2chのどちらのバージョンアップです?
emacsであるならば前の取得日あたりにもどした方がよいでしょう。
106begginer:03/07/27 11:30 ID:LQhkuugB
23日頃のcvsから下記のようなエラーでmake出来なくなりました。
何が問題なのでしょう?複数の環境で同じエラーになります。

In file included from dispnew.c:22:
./config.h:1009: conflicting types for `size_t'
/usr/include/string.h:63: previous declaration of `size_t'
make[1]: *** [dispnew.o] Error 1
make: *** [bootstrap] Error 2
107名称未設定:03/07/27 14:00 ID:3iftKIgg
>106
95から嫁
108begginer:03/07/27 14:30 ID:LQhkuugB
95のエラーは98で解決されましたが、その後のcvsがおかしいのです。
98も試しましたがダメでした。
中旬頃のcvsを使えと言うことですか?

109名称未設定:03/07/27 14:32 ID:3iftKIgg
>108
03/07/21あたりのCVSでどうだ?
110名称未設定:03/07/27 15:30 ID:Z9Cd6ecE
こっちも>>106と同じ症状です。
それで2003-07-21のCVSで試したのですがダメで、>>98のように変更してみましたがこれも同じく。
sudo make installでのエラー

Your tree does not include the compiled Lisp files.
You need to do `make bootstrap' to build Emacs.
Emacs now requires Texinfo version 4.2.
make: *** [maybe_bootstrap] Error 1
11198:03/07/27 18:07 ID:VJcnQiYD
ちょっと症状が違うのですが、こちらではコンパイラのオプションに
--pedantic-errors が付いて Carbon 無しと判定されてしまったため、
そのオプションを付けているところを迂回するために configure のオプションに
--without-xim を付けたらコンパイルできました。

また、http://members.shaw.ca/akochoi-emacs/ の 7/22 の News にありますが、
>>98 の変更については、既にCVSに「とりあえず」でない修正がされたので、もはや不要です。
112sakito:03/07/27 22:41 ID:DdqvpHRx
>>110
makeとおってないのをインストールしようとしてもだいたいはだめです。

>>111を参考に
./configure --without-x --with-carbon --without-xim
ではどうだろう、、

113sakito:03/07/27 23:27 ID:DdqvpHRx
CVS
src/unexmacosx.c の
#define MAX_UNEXEC_REGIONS 30
は 30 → 200 になってるみたいだけど
src/s/darwin.h の
#define LD_SWITCH_SYSTEM_TEMACS -prebind -framework Carbon -lstdc++ -Xlinker -headerpad -Xlinker 690
はそのままなのはいいのだろうか?0x2bc0にしなくても大丈夫なのかな?
# よくわかりません(T_T)

おいらの所は今
Loading vc-cvs (source)...
Fatal error (11).make[1]: *** [autoloads] Error 139
make: *** [bootstrap] Error 2
でおちた(-_-;;
114名称未設定:03/07/27 23:56 ID:TvP+JgfF
>>113
reconfigure してないだけでは? 今日の CVS で

./configure --with-x --without-carbon --x-libraries=/usr/X11R6/libstatic

では動いてます。XDarwin だけど、以前は >>98 のパッチがないと
駄目だったので、基本は一緒だと思います。
115名称未設定:03/07/28 00:47 ID:9Qf6EmAf
>>111
--without-xim すばらしい。
今まで我慢して 6月中旬版を使ってたので。
116sakito:03/07/28 06:22 ID:TJRYAxPS
>>114
いや。おいらの環境の問題。。

>>115
これってconfigureスクリプトのバグだと思われ。
11798:03/07/28 09:54 ID:+SYvrDwi
>>113
>>98のは「とりあえず」の対処だったので darwin.h にも変更が必要だったのですが、
現在の unexmacosx.c には MAX_UNEXEC_REGIONS の変更以外にも
連続する region を一つにまとめる処理が入っているので、散在する region の数が
あまり増えなければそのままで大丈夫です。
118sakito:03/07/29 00:19 ID:f/eH81IG
>>117
変更点確認しました。意味はとりあえずわかりました。
ありがとうございます。
119名称未設定:03/07/29 17:54 ID:HgOKyIF7
今日のsourceからまたmakeが通るようになってます。
--enable-carbon-app --without-x で。
warnigはいっぱい出るけど。
120名称未設定:03/07/29 23:16 ID:P6fPSZjY
--enable-carbon-app と --with-carbon は同じこと?
121sakito:03/07/30 00:21 ID:2+4KzZMq
mac/INSTALLの説明だと--enable-carbon-appの説明は以下ですね。
The --enable-carbon-app specifies that the carbon GUI application
should be installed into /Application. If you want it to install in a
different location, specify --enable-carbon-app=<mydir>

GUI部分(Emacs.app)のインストール位置で、そのままなら/Applicationになる。
って記述ですね。
configure的にはやや意味が違うみたいです。





122名称未設定:03/07/31 00:17 ID:Y8Zys3Al
Emacs.appのインストールに関するオプションなんですね。
123山崎 渉:03/08/02 02:19 ID:pAaIAblN
(^^)
124名称未設定:03/08/02 14:16 ID:gBXeXmoy
初めてお目にかかります。
私の環境はOS X ver.10.2.6なのですが、
7/28日時点でCVSから落としたソースのmakeがうまく行かなかったので
ttp://www.mindlube.com/products/emacs/
からDownloadした物を使っています。dmg imageなので楽です。
(terminalからのコンパイルが必要なかった)
Carbon版、Versionは21.3.50だそうです。

普通に立ち上がって.txtファイルの開閉が行えるので、多分問題なく動作するかと。
私のようなBuildがうまく行かなかった初心者の方、お試しあれ。
問題は古いことですかね?(CVS check 2002/11/27 となってるので)
以上ご参考までにと思い、書き込みました。既出orスレ汚しだったらごめんなさい。
125124:03/08/02 14:28 ID:gBXeXmoy
連続レス、すまんです。

上に書いた物では、日本語入力は(デフォルトでは)できません。
(読むのも豆腐になって駄目でした)
設定次第でできるようになるかもしれませんが、なんか上のスレを読んでると
駄目っぽい気もします…。
なので、日本語入力をしたい方には私のは明らかに不向きかと。
126初心者:03/08/02 23:31 ID:1wC61ZeV
>>124
ターミナルのなか以外で試してみたかったので、ダウンロードできて
スゲー嬉しいです。ありがと。
127名称未設定:03/08/03 09:38 ID:N0duP97B
CVS Carbon Emacsをインストールしようと思ってます。
% curl -O ftp://ftp.gnu.org/gnu/texinfo/texinfo-4.6.tar.gz
とすると、
curl: (19) Failed to open file.
となりダウンロードできません。
何か問題があるのでしょうか?
128sakito:03/08/03 11:32 ID:jj8Wptcg
>>127
The following files are not available because their authenticity is being
confirmed. We expect to have them uploaded Real Soon Now (RSN).
これらの信用を確認中のため利用できません。アップロードしたらすぐにおしらせします。

との事。ちょっと前gnu.orgクラックされたのでその影響でファイルが退避されている模様です。

他のミラーサイトでおとすのがよいです。
129sakito:03/08/03 11:35 ID:jj8Wptcg
とりあえず
curl -O http://mirrors.usc.edu/pub/gnu/texinfo/texinfo-4.6.tar.gz

で大丈夫なはず。

他のソフトでも時々こういう事おこりますが
http://www.freshports.org/
などにいって検索すれば容易にミラーサイトが見つける事ができるかと思います。
130127:03/08/03 23:50 ID:N0duP97B
>>129
助かります。
自分がためしたときは>129でも上手くいきませんでしたが、
教えてもらったところで検索して
ftp://ftp.funet.fi/pub/gnu/prep/texinfo/
でみつけられました。
131名称未設定:03/08/04 23:52 ID:mOK1eDpE
このマシンってヨセミテで使ってたSDRAM PC100 168ピンとか使えますか?
132名称未設定:03/08/04 23:53 ID:mOK1eDpE
スレまちがえました
133sakito:03/08/06 23:50 ID:Epy4Py+D
>>130
よかった。

>>131
誤爆ですな。
2ちゃんブラウザでしか2ちゃんてアクセスした事ないのだが、意外と誤爆しやすい
構造なのだろうか?
134名称未設定:03/08/07 16:50 ID:tlnyU86u
誤爆が文脈にあってないときもあるのだが、突飛でついワラってしまいまつ
135sakito:03/08/09 00:06 ID:w6lIMNMA
nando様によりgcc3.3に対応した模様です。

ただし、finkを初めいくつかのソフトでの対応がまだ不十分なのでgcc3.3
にする方は十分に注意してください。
136sakito:03/08/11 06:12 ID:5pALk8xG
保守
137名称未設定:03/08/11 19:24 ID:zhloneU9
>>135

finkが対応してないってどう言うこと?
gcc3.3だとfinkそのものをbuild出来ないってことかな。

たしかにモノによって、C++のスタンダードライブラリを
リンクしてる場合にはBuildし直さないとまずいと思うけど。
138名称未設定:03/08/11 21:08 ID:H/K1cGmF
>>137
<脳内補完>
fink を使ったビルドや、手動でソフトウェアをビルドする場合には、
gcc 3.3 では失敗することがありますので、注意してください。
gcc のバージョンが原因なら、gcc_select を使えば解決するでしょう。
</脳内補完>
139sakito:03/08/11 23:25 ID:vS3EVRYS
>>137
finkのサイトにそういう記述があります。

>>138
gcc_selectして旧版利用しつづけるならインストールしない方が安全といえば安全。
gccの最適化に関して十分しっているなら、gcc_selectの意味がわかるかと思いますが。。
そういう方がこのスレをいつも見ているかは不明です。。

fink以外にもgcc3.3でこける物がまだある模様。コンパイラのバージョンアッ
プは十分すぎるほど注意したほうがよいかと思います。

そこらへんはインストールして自力で解決できるならどうぞ、って感じですね。
140名称未設定:03/08/12 06:06 ID:8jD1VtCj
ところで、OS X 正式対応(21.4)はいつ頃の予定なの?
141sakito:03/08/12 07:02 ID:64UCH7vj
>>140
たしか2004年、つまり来年です。

ただ今年中には21.3.9xとかのpretest版はでる可能性があります。

# どっかに予定表あったはず、、
142M8950J/A:03/08/12 20:57 ID:LxcGNPcj
作業中にパチッと電源が落ちて、それから起動しなくなっちゃったんですが、
バックアップ電池とかいうやつの問題なんでしょうか?
買って2ヶ月くらいです。
143M8950J/A:03/08/12 20:58 ID:LxcGNPcj
G4/1G/1024MBです。
144名称未設定:03/08/12 21:19 ID:LxcGNPcj
なかったことにして下さい。
145sakito:03/08/12 22:50 ID:64UCH7vj
>>142-144
ゴミかなんかでショートしたのでは?

2ちゃんねるブラウザ利用しようよ。。

146名称未設定:03/08/14 09:31 ID:/+De/wUt
>>145
みんながみんな sakito さんみたいに 2ch ヘビーユーザというわけではない.
147名称未設定:03/08/14 11:24 ID:0NXwiKeB
ライトなユーザーにこそ便利と思うけどね>専用ビューア

ハマってるみたいでカッコ悪いみたいな理由で導入しないのはばかばかしいと思う。
148名称未設定:03/08/14 12:30 ID:dbMhEBWw
>> 128

"ちょっと前gnu.orgクラックされたのでその影響でファイルが退避されている模様です。"
これって、

これのこと?
http://www.cert.org/advisories/CA-2003-21.html
149sakito:03/08/15 00:06 ID:Ev2zIqfG
>>146
2ちゃんねるヘビーユーザ。。なんだろうなぼくは。。

まあ、かなり昔からいるからな。。。
2ちゃんに来るのは2日に一回ぐらいで一日1時間以内なんだけどね。

>>148
それですね。トロイ木馬がしかけられたやつです。
発見は7月で、修正作業中です。


150名称未設定:03/08/15 00:13 ID:fGfqideA
ゲームで遊ぶ時間を決められてる小学生みたいだ
151名称未設定:03/08/15 00:14 ID:+G3RMrKP
Emacs21.3.50 を利用していますが、
tex-mode で tex-file するとフリーズしてしまいます。
どなたか対処法ご存じないでしょうか?
152sakito:03/08/15 00:20 ID:Ev2zIqfG
>>150
おいらゲームとかやらんから、まあ一種の娯楽がわりなのかもね。

>>151
素のtex-modeですね?
まずEmacsでなくてコマンドラインからtexは正常に起動しますか?

あと素のtex-modeって微妙に使いずらいと思います。
AUCTeXとかにしてはどうでしょう?
153名称未設定:03/08/15 00:28 ID:+G3RMrKP
>>152
素の tex-mode です。
コマンドラインからは正常に動作しています。
AUCTeX よく知らないので調べてみます。
154あぼーん:あぼーん
あぼーん
155名称未設定:03/08/15 20:23 ID:jKNpr76B
>>149

> それですね。トロイ木馬がしかけられたやつです。
> 発見は7月で、修正作業中です。

情報が早かったみたいだけど、どこで知ったんですか?
156名称未設定:03/08/15 23:08 ID:mbkLB/eH
初めてemacs+navi2chを使用中。まだSKKによる入力にも慣れてませんが、、
157sakito:03/08/15 23:45 ID:Ev2zIqfG
>>153
AUCTeXに関してはここからだとってもらえればよいかな。
http://sakito.s2.xrea.com/moin/moin.cgi/AUCTeX
あとある時期のバージョンのCVS版Emacsには特定の大きさのファイルを外部コマンドに
わたすと落ちるバグが存在する模様です。
# 今もなおってない?
最低限の小さなTeXファイルで動作たしかめてみてください。

>>155
発見された時あたりに某IRC(英語)で読みました。
最初はなんかクラックされたみたいやで!みたいな曖昧な情報でしたが。
その後、MLかどっかに流れた記憶があります、がどこだったかわすれました。。

>>156
初心者歓迎。SKKは向き不向きがありますけどね。
158153:03/08/17 11:33 ID:qIiXqV8U
>>157
うまく動作しました。
ありがとうございました。
ところで Viewer として X11 の xdvi を用いることはやっぱりできないのでしょうか?
159sakito:03/08/17 22:16 ID:08t79gT0
2日に一回は嘘やな。。このスレだけは新規書き込みチェックスクリプトで毎日
朝晩チェックしとるからな。。

>>158
おめでとう。

X11のxdviを起動するなら
http://developer.apple.com/ja/qa/qa2001/qa1232.html
に記述があるけど/usr/bin/open-x11 スクリプトを利用すればできる。

160158:03/08/18 20:10 ID:Jm1w4pv4
>>159
ありがとうございます。
かなり使いやすくなりました。
161sakito:03/08/18 23:59 ID:5rYUb+/a
>>160
おいらに感謝するならプログラム言語Python勉強してほしいな(えー
という半分本気の冗談はおいておいて。

open-x11って中見てみるとただのスクリプトで結構単純なんだけどよくできてる。
ここらへんがUnixの恩恵ですね。
162sakito:03/08/20 23:22 ID:k2lD5rkk
保守っと。

あと、ぼく今週末から夏休み取るので、金曜あたりから来週火曜あたりまで名
無しさんによる保守をおねがいします。
163名称未設定:03/08/22 00:25 ID:hjdQlo1/
ほっしゅ
164名称未設定:03/08/22 03:26 ID:THipKIEO
最近、CVS版に変化はあった?
165名称未設定:03/08/23 12:18 ID:m7KevsiC
gnuサイト何かあったのか?保守
166名称未設定:03/08/24 09:42 ID:ExNA3sSX
Carbon Emacsのページがブロッグになってた。
ここへのリンクもさりげなく発見(w
167名称未設定:03/08/24 10:19 ID:sA39zmaM
おいおい、2ちゃんスレにリンクかよ(w
168名称未設定:03/08/25 02:52 ID:jMNnt9BE
java-modeを使っていて以下の位置で改行すると、インデントが大量に入ってしまいます。
これをタブ一つ (4文字) にしたいのですが、
c-offsets-alistの要素を探してみても対応するものが見つからずに困っています。

BufferedReader fileIn = new BufferedReader(new FileReader(
"filename.txt"));

この部分のインデント量を変える方法がおわかりの方、知恵をお貸しください。
169名称未設定:03/08/25 13:40 ID:7gRjNUlR
>>168
javaは使わないのでアドバイスできないyo
UNIX板のEmacsスレで聞いてみたら?
170名称未設定:03/08/27 09:18 ID:+9xFvXjp
それはsage
171sakito:03/08/27 21:42 ID:vnJ/+oJT
夏休み終了(T_T)

>>164
ありすぎる。ChangeLog見た方が早いっす。

>>165
すこし前にトロイしかけられてるのが発見された。

>>166
blog化は海外サイトはどんどんされているね。。
ぼくもHNSみたいな誤解されるCGIでなくてblog利用しようかな。

>>167
いいんではないかな。。
だれか工作員がいるのかもしれません。
172sakito:03/08/27 21:48 ID:vnJ/+oJT
>>168
うんとそれは
BufferedReader fileIn = new BufferedReader(new FileReader(
"filename.txt"));
として
"filename.txt"));の部分でインデントすると
(new の直下までインデントされるって事です?
c-offsets-alistではできないはず。

173sakito:03/08/27 21:55 ID:vnJ/+oJT
>>168
ごめん。c-offsets-alistでできた。
arglist-intro、arglist-closeだった(^_^;;
174名称未設定:03/08/28 10:21 ID:ecqihent
Carbon Emacsをインストールして使ってみてるのですが、フォント(フェイス?)の設定が
上手くいきません。なにとぞご教示下さい。

.emacsに以下のように記述しても無視されてしまいます(courierのまま)。

(create-fontset-from-fontset-spec
(concat
"-*-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-monaco14,"
"japanese-jisx0208:-apple-osaka-medium-r-normal--14-140-*-m-140-jisx0208.1983-sjis,"
"ascii:-apple-monaco-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-mac-roman"
))
(set-default-font "fontset-monaco14")

EmacsからM-x customize〜Face〜Basic Faceと下っていき、DefaultのHeightを135から120に
書き換えて、「Set for current Session」をクリックすると文字は小さくなりますし、
「Save for Future Sessions」をクリックすると.emacsには以下のような記述が追加されます。

(custom-set-variables
 コメント部分
)
(custom-set-faces
 コメント部分
'(default ((t (:stipple nil :background "white" :foreground "black" :inverse-video nil :box nil :strike-through nil :overline nil :underline nil :slant normal :weight normal :height 120 :width normal :family "apple-courier")))))

ところが、一旦Emacsを終了して起動し直すとやはり無視されてしまいます。
使用しているEmacsは21.3.50.4です。よろしくお願いします。m(_ _)m
175名称未設定:03/08/28 12:37 ID:0vXrsJ7K
10.2.6でCVSの先のemacsをX11用に作って使っていますが、
mewやwanderlustを使おうとすると、どちらも

foo.bar.com/pop3: No Address associated with nodename

のようなエラーが出てしまいます。ホストを192.168.0.1にように
数字で指定すれば動きます。

もう一台のOS Xマシンではこの症状が出ないってのが
これまた謎です。

googleでひっかけてみましたが、「DNSに問題をかかえている」ということ
がわかっただけで、どういう問題なのかはわかりません。
同じ症状に悩んだ人はいないでしょうか。
176sakito:03/08/29 00:05 ID:h4IhWSjZ
>>174
Fontとかの設定の前でこけてるのかも。
とりあえず最低限の.emacsにしてみて再設定してみては?

>>175
うーーん。全部の設定や環境が同じならコンパイルタイミングがわるかった可
能性もある。
これだけの情報だと結構わかりずらいな。。
177174:03/08/29 10:02 ID:M+CzM897
>>176
レスありがとうございます。私の.emacsは

;; For Japanese
(set-language-environment 'Japanese)
(set-default-coding-systems 'euc-jp-unix)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-keyboard-coding-system 'sjis-mac)
(set-clipboard-coding-system 'sjis-mac)
(setq file-name-coding-system 'utf-8)
(setq default-process-coding-system '(undecided . euc-jp-unix))
;; c-h key re-bind
;(load "term/keyswap")
(global-set-key "¥C-h" 'delete-backward-char)
;; Change meta-key from command into option
(setq mac-command-key-is-meta nil)
;; load VB-mode
(load-file "~/bin/Emacs lib/visual-basic-mode.elc")

のみです・・・この後に>>174でのフォント指定のどちらかがついてたわけです・・・
178174:03/08/29 10:10 ID:M+CzM897
>>176
.emacsを>>174でのフォントの指定のみにしてみましたがダメでした・・・
インストールし直してみます・・・
179174:03/08/30 01:30 ID:IxHwIBgL
Emacs 21.2.50.1にインストールし直したところ、フォントの設定はうまくいきました。

ところが、html-helper-modeでフォントの色が変わらなくなったり(visual-basi,-modeは
きちんと変わります)してます・・・う〜んEmacsの道は険しい。
180174:03/08/30 01:33 ID:IxHwIBgL
すみません、書き忘れました。
フォントの設定で問題があったのは”Enhanced Carbon Emacs 2.1”というヤツで、
”Emacs 21.2.50-2002-11-26”に再インストールしました。
181名称未設定:03/08/30 14:00 ID:ls6YzKFJ
皆さん、Meta キーは何に割り当てていますか?
182名称未設定:03/08/30 14:48 ID:9lrlTLa6
りんごタン
183名称未設定:03/08/30 19:50 ID:oGFKNaJx
option といれかえてる。
M-x = りんご+X(カット)に慣れすぎると、
うっかり何かを消してしまいそう。
184名称未設定:03/08/31 13:22 ID:IE9Fed5i
>>182
りんごタンだと M-v がペーストと被って困りませんか?
私も Command キーを Meta に割り当てたいのですが、Terminal.app に Command キーを
取られてしまって出来ません。
185名称未設定:03/08/31 19:47 ID:ZxK3gomO
>>184
Carbon Emacs を使うときは、完全にEmacsの世界に入って使うので、
マク風のキーバインドは関係なし。しかし「りんごタン+タブ」と「り
んごタン+H」は例外。めったにやらないけど、Terminal.app から使う
ときはoptionキー。
186sakito:03/08/31 20:09 ID:SCY0lgMa
>>179
font-lockがうまく反映されてないのかな?

CVSからコンパイルできるようなら、コンパイルしなおした方がいいかも。

>>181
とりあえずcommand(リンゴ)キー
ただMac環境って微妙にこれが利用しずらい事があるので terminal上やX11上
ではC-[ でやる事もある。
187名称未設定:03/09/01 02:34 ID:tTr9l4iT
>>185
mac-pass-command-to-system って効かないの?
188名称未設定:03/09/01 14:46 ID:joKKzouv
emacs-w3m で画像が表示されません。
画像を自動表示する設定にしておくと、ダウンロードしているようなのですが
表示はされません。たまに画像の一部分を表示したりするのです・・・。
emacs 21.3.1 , emacs-w3m ,w3m-m17n , Apple X11 1.0 です。
お願いします。
189174:03/09/02 13:20 ID:I65+4mE7
フォントの設定ですが、一応(?)解決しました。
(add-hook 'html-helper-load-hook '(lambda () (require 'html-font)))
が抜けていました・・・

ちょっと気がついたこと。
(create-fontset-from-fontset-spec
(concat
"-*-fixed-medium-r-normal-*-10-*-*-*-*-*-fontset-monaco10,"
"japanese-jisx0208:-apple-osaka-medium-r-normal--12-120-*-m-120-jisx0208.1983-sjis,"
"ascii:-apple-monaco-medium-r-normal-*-10-*-*-*-*-*-mac-roman"))
(set-default-font "fontset-monaco10")
(setq default-frame-alist (append '((font . "fontset-monaco10"))))
でフォントを設定すると当たらしフレームを開いてもフォントが保持されるんですが、
カスタマイズ画面で設定すると新しいフレームを開いた時に素の状態に戻ってしまいます。
う〜ん。
190名称未設定:03/09/02 14:28 ID:0pmyM7hq
>>188
w3m-process-connection-type を nil にすれば表示されます。
w3m.el の上記変数を設定しているところで、(memq system-type '(macos))
とやっていますが、(memq system-type '(darwin macos))
にしないといけないですね。
191名称未設定:03/09/02 16:21 ID:3zQrYf3g
>>190
ありがとうございます。
JPEG は表示されるますが、GIF がひょうじされません。
Fink の emacs を使っているのですが、そちらの問題でしょうか。
192名称未設定:03/09/02 21:58 ID:0pmyM7hq
image-types の値は?
193名称未設定:03/09/03 08:33 ID:reOUKqgL
(png tiff jpeg xpm pbm postscript xbm) です。
何度もみなさんすみません
194名称未設定:03/09/05 12:00 ID:qFS6NIDw
hoshu
195sakito:03/09/05 23:56 ID:8g57eV0b
保守。
196名称未設定:03/09/07 22:54 ID:og9qPv5D
9/2 頃の CVS HEAD 使ってます。
eshell のコマンド出力が途切れるのって、どうしようもないですか?

"ps ax" とか、"./configure" の出力が途切れて気持ち悪い。
なんとかならないかなぁ...
197名称未設定:03/09/08 23:41 ID:65X4vhOm
今までmeadow使ってたのでmacでemacs使いたくなりました。
しかしながら以下の方法で./configureの後にcのエラーがでまする。

はっきりいってよくわかりません。たのみます。

蛇足として付け加えるなら私は一度マックを裏切ってWINにいったのです。三年目の浮気というやつですわ。

% cvs -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/emacs login
(パスワードは入力せずreturnする)
% cvs -z3 -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/emacs co emacs
% cd emacs
% ./configure --with-carbon --without-

[Macintosh:/emacs] dan% ./configure --with-carbon --without-x
checking build system type... powerpc-apple-darwin6.6
checking host system type... powerpc-apple-darwin6.6
checking for gcc... no
checking for cc... cc
checking for C compiler default output... configure: error: C compiler cannot create executables
See `config.log' for more details.
[Macintosh:/emacs] dan% make bootstrap
make: *** No rule to make target `bootstrap'. Stop.
[Macintosh:/emacs] dan%
198名称未設定:03/09/08 23:59 ID:tJilQD3K
>>197
config.logの中は?
199名称未設定:03/09/09 00:11 ID:b5L7Bm6l
$ ./configure --with-carbon --without-x

## --------- ##
## Platform. ##
## --------- ##

hostname = Macintosh.local.
uname -m = Power Macintosh
uname -r = 6.6
uname -s = Darwin
uname -v = Darwin Kernel Version 6.6: Thu May 1 21:48:54 PDT 2003; root:xnu/xnu
-344.34.obj~1/RELEASE_PPC

/usr/bin/uname -p = powerpc
/bin/uname -X = unknown
200名称未設定:03/09/09 00:13 ID:PFcy2naA
Dev Tools 入れた?
201名称未設定:03/09/09 00:13 ID:b5L7Bm6l
$ ./configure --with-carbon --without-x

## --------- ##
## Platform. ##
## --------- ##

hostname = Macintosh.local.
uname -m = Power Macintosh
uname -r = 6.6
uname -s = Darwin
uname -v = Darwin Kernel Version 6.6: Thu May 1 21:48:54 PDT 2003; root:xnu/xnu
-344.34.obj~1/RELEASE_PPC

/usr/bin/uname -p = powerpc
/bin/uname -X = unknown
202名称未設定:03/09/09 00:16 ID:b5L7Bm6l
/bin/arch = unknown
/usr/bin/arch -k = unknown
/usr/convex/getsysinfo = unknown
hostinfo = Mach kernel version:
Darwin Kernel Version 6.6:
Thu May 1 21:48:54 PDT 2003; root:xnu/xnu-344.34.obj~1/RELEASE_PPC


Kernel configured for up to 2 processors.
1 processor is physically available.
Processor type: ppc750 (PowerPC 750)
Processor active: 0
Primary memory available: 384.00 megabytes.
Default processor set: 47 tasks, 105 threads, 1 processors
Load average: 1.88, Mach factor: 0.35
unknown
/bin/machine = unknown
/usr/bin/oslevel = unknown
/bin/universe = unknown

PATH: /bin
PATH: /sbin
PATH: /usr/bin
PATH: /usr/sbin
203名称未設定:03/09/09 00:18 ID:b5L7Bm6l
Developertoolはインストールしました。別にインストールしただけだけど。
204sakito:03/09/09 00:22 ID:32j2Mwio
>>197
Developer Toolsが古いか、余計な物インストールしてるかどちいかだね。
libtoolが悪さしてる時とかにも出る感じのメッセージだ。

とりあえず以下で最新のDeveloper Toolsインストールしてみて。
https://connect.apple.com/

205sakito:03/09/09 00:27 ID:32j2Mwio
>>196
サイズでかいとうまく出力されないみたいだね。
eshellの問題なら設定で回避できそうだが、、、
206名称未設定:03/09/09 01:25 ID:eFLeIh27
>>197
> checking for gcc... no
って、やばいんじゃないの?
% which gcc
するとどうなる? こっちでは /usr/bin/gcc とでる。
207みなさまありがとう!!:03/09/09 09:09 ID:b5L7Bm6l
私、上記のbootstrapでご教授頂いたものです。
なんとかmake sudo installまでできるようになりました。

emacsはusr/loca/bin/emacsに作成されました。
ここにきてパスを通すという事がわかりません。

何やらググってみたのですが、.cshrcというファイルを書き換えろとのことでしょうか?

しかしながら私のiBook、なぜか.cshrcというファイルが見つかりません。findを全部かけたのですがね…。

つうかsuになれないってどういうこと?
sorryってパスワード間違ってるって?あってるのにぃ。

もういきあたりばったりですわ。すみません。後学の為によろしくです。
208みなさまありがとう!!:03/09/09 09:30 ID:b5L7Bm6l
自己解決しました。すまそ。
209みなさまありがとう!!:03/09/09 09:40 ID:+M3R9Aqk
なんかぁ、とりあえずソースからインストールしたんですが、ターミナルで
ls
top
とか使えないんだよぉ。なぜかcdだけはできるんだけどぉ。どうしてだろうなぁ。
210名称未設定:03/09/09 11:26 ID:3eQurNWi
う〜ん、どこから説明したら良いもんだか……。
なんかEmacsとは全然関係無い、元の部分でだめだめな感じみたいなんで、
JaguarとかUNIXとかの事をもうちょっと勉強してからEmacsに挑戦した方が
良い様な気がします。
>>1のsakitoさんのサイトは読みました?
211名称未設定:03/09/09 12:05 ID:dio+rQYu
>>209
cdはシェルの組み込みだからまぁ効くわな。
212みなさまありがとう!!:03/09/09 14:21 ID:+M3R9Aqk
sakito様のサイトは読みましたぁ↓。
うぅ。ターミナルでSSH使えなくなったから困った…。
またtera termに出戻りか…。winやだよぉ。
213名称未設定:03/09/09 14:29 ID:I1D4gvF0
>>212

sshのポートはあけているか?

あと、shell (C shell?)で

% echo $PATH

やってどこにパスが通っているか確かめる。
214名称未設定:03/09/09 15:08 ID:mP9Dvnrr
>>212
~/.cshrc (~/.tcshrc) には何て書いたの?
215みなさまありがとう!!:03/09/09 16:25 ID:+M3R9Aqk
>>213様へ
% echo $PATH

/usr/local/bin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin

portは開いているはずです。emacsいれて
(set-language-environment 'Japanese)
(set-keyboard-coding-system 'sjis-mac)
(set-clipboard-coding-system 'sjis-mac)
をした後になぜか大部分のシェルが使えなくなりました。

>>214様へ
echo "set path=(/usr/local/bin $PATH)" > .tcshrc
だけです。なかったからsakitoさんのサイトの通り新規作成して書き込みですね。

なんか俺くだらない間違いを犯しているような気がして仕方がないです。

なぜか使えるコマンドで今判明しているのがechoとcdだけですぅ。
まじで再インスト!?……↓
216みなさんありがとう:03/09/09 16:35 ID:+M3R9Aqk
追伸:みなさまへ
どうやらeshellだとちょっと使えるらしいです。sshはつながんないけど。パーミッションデニーですと…。
連続カキコすまんです。
ターミナルのメニューバーの新規コマンドから打てばsshも他の命令もできるんですよ…。なんでシェル内でできないのぉ。なんか絶対たいした問題ではないような気がしてきて恐れ多いですよ。
218名称未設定:03/09/09 17:33 ID:I1D4gvF0
>>215

確認なのだけど、emacsの中からshellを起動してるって話ではないんだよね?

あと、実際に出たエラーを教えてほしいかな。
使えなくなったって言うのは、command not foundではないわけね?
219みなさま愛してる:03/09/09 20:24 ID:+M3R9Aqk
すまそ。コマンド ノット フォンドです。
220名称未設定:03/09/09 22:54 ID:5V/Np8Xq
>>219
これはどうなる?

/bin/ls /usr/bin | /usr/bin/wc -l
221sakito:03/09/09 23:59 ID:32j2Mwio
Unix入門スレになっとる?まあだんだんなんでもありのスレになってるけど。

Unix初心者の場合は以下の書籍購入する事をおすすめします。
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-0785-0.html
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-0789-3.html
なれるとWinがいかに使いずらいかわかります。

パーミション変にしちゃった可能性もあるですね。。
自分がやった作業は極力メモしておくとよいですよ。
そのためのコンピュータやShellの履歴なんで。

# すこし慣れたらscreenなんて利用してterminalでの重要な作業記録全部とっ
# とくとあとでやくにたちます。

何事も慣れです。最初はトラブルかもですが(^_^;;
222みなさま愛してる:03/09/10 00:00 ID:i6pwibn0
552です。
再インストールして同じことやってみましたら、
echo "set path=(/usr/local/bin $PATH)" > .tcshrc
をした後にコマンドが効かなくなるようです。
ご教授おねがいします。
223名称未設定:03/09/10 00:10 ID:NU3J8Sf4
$PATH は >>215 で書いてある通り、コロン区切りになる。配列の中はスペース区切りじゃないと
いけないから、パスが上手く通っていない。下の通りやれば取り敢えずオケーなはず。
Csh 系は使ってないんで、間違ってたらスマソ。

echo "set path=(/usr/local/bin /bin /sbin /usr/bin /usr/sbin)" > .tcshrc
224名称未設定:03/09/10 01:13 ID:L6MfWvEY
>>223
リダイレクトなんか使わないで素直にviで書けば?
225名称未設定:03/09/10 01:24 ID:jR9zZdFj
> なれるとWinがいかに使いずらいかわかります。

なんで、こういうどうでもいいことをわざわざかくんかね?
226223:03/09/10 01:26 ID:NU3J8Sf4
>>224
俺に言われてもなぁ。。。
PATH も通せない人間が vi 使えると思えんし、ここは emacs のスレだし・・・。

Carbon emacs 激しく便利そうなんだけど、ことえりでインライン入力出来ない
のは辛い。みんなは SKK でハッピーなの? しばらく Terminal.app で emacs
使います。
227名称未設定:03/09/10 05:45 ID:t8KFbLKT
そもそもインライン入力って重要?
228名称未設定:03/09/10 09:04 ID:dnL5Z42v
なんかどっかにパッケージでさ、最初からある程度セッティングしてあってさ、色分けとかね。HTMLとかパールとか。んでFTPに繋がるやつってないですか?
229名称未設定:03/09/10 12:14 ID:L6MfWvEY
>>226
>俺に言われてもなぁ。。。
だよな すまんこってす
230名称未設定:03/09/10 18:04 ID:/O3O/kAW
>>227
重要だよ
231名称未設定:03/09/10 18:59 ID:gQ6VwWRw
まあ、入力インターフェースによるんじゃない? もしSKKでインラインじゃなかったら
話にならないけど、通常のIMだったら慣れればインラインじゃなくてもめちゃくちゃ
不便というわけでもないし。
232名称未設定:03/09/10 19:12 ID:/O3O/kAW
ことえりのウィンドウは近くに移動してこないので
目線をあっちこっちに移動しなければならない
233227:03/09/10 19:23 ID:fRA4bAll
漏れは別ウィンドウよりもSKKのタコさに我慢ができん。
Meadow はどうやってるんだろう?
234名称未設定:03/09/10 19:27 ID:Cbf8nU9f
terminalから立ち上げたemacsはftp効くのですが、なぜかアプリとして立ち上げた
emacsはange-ftpが効かないのかな。 いつもconnect-faildになってしまう。
もちろん二つは同じ奴よ。パスは通っているんよ。
ソースからインストールした奴です。よろしくです。
235名称未設定:03/09/10 20:43 ID:/O3O/kAW
>>233
たしかにMeadowの完成度の高さと比べるとかなり見劣りするな。
Cannaじゃだめなのか。おれはcanna+YCを使ってるよ。
ttp://www.ceres.dti.ne.jp/~knak/yc.html
236sakito:03/09/10 21:29 ID:atGhuaXs
>>225
すみません。。。

>>228
作成しないとないです。Emacsって設定しながら覚えないと使いこなせないの
で、初期設定してあると逆に使いづらいやもしれないです。

>>233
Meadowはかなり内部に手がはいっていますね。NTEmacsのはちょっとアドホッ
クだった気がした。

>>234
TRAMPではだめ?というか21.3はange-ftpではないです、初期設定。
237名称未設定:03/09/10 21:56 ID:gQ6VwWRw
>>233
え〜、SKKええやん。ヲレはことえり、WinのIME2002あたりも同時利用して
おるけど、SKKで別に困らんぞ。
238名称未設定:03/09/11 00:33 ID:veV1JLBC
>>227
うん。何だかんだいって基本はエディタだからね。
SKK の入力方法は考え事しながら大量にテキスト打ち込む時に邪魔にならないかな。
漢直系の入力メソッドはそこが弱点らしい。

あとは、戻って来れなくなりそうで恐い。色んな環境で作業するので。
239名称未設定:03/09/11 01:32 ID:r11YSN2+
>>236
いやぁそのTRAMPでいいんですけど、ソースからSAKITOさんの通りにやると入らないのですよ。
./configureとかのときにいろいろオプションつけるっぽいんですけど、どうすればよろしいですか?
ググッても英語ばっかで。意味不明なのです。
240sakito:03/09/11 23:35 ID:nhREuQdH
>>238
> 戻って来れなくなりそうで恐い
とりあえずは大丈夫だとは思います。
まあいざとなったらどの環境でもだいたいSKK互換IMがあるので(^_^;;

>>239
Emacsがうまくインストールされないって事ですか?
とりあえず、.cshrcとかを利用している場合は、それをどっか移動して、
Terminalの環境を極力素に近い状態にしてください。
それと、gcc3.3を利用しているとCVSの状態によっては時々こける事があるよ
うです。

./configure --without-x --with-carbon
でこけたらエラーをこのスレにはりつけてみてください。

241名称未設定:03/09/12 03:08 ID:7gdP326G
だれかいいperl-mode持ってる人おしえてください。
242名称未設定:03/09/12 10:31 ID:UZ1wujcX
cperl-mode
243名称未設定:03/09/12 10:31 ID:UZ1wujcX
>>240
> それと、gcc3.3を利用しているとCVSの状態によっては時々こける事があるよ
> うです。

nando さんがずっと前に直した。See src/ChangeLog
244名称未設定:03/09/13 06:43 ID:yi87p1BN
俺もTRAMP 動かねえ。
tramp: Waiting 60s for prompt from remote shell
とか言って固まってるよ。
default-method はscp でssh-agent 動かしてるんだけどね。
60秒後にこんなん言われました。
Pseudo-terminal will not be allocated because stdin is not a terminal.
Warning: no access to tty (Bad file descriptor).
Thus no job control in this shell.

GNU Emacs 21.3.50.1 で、なんにもいじってない。
245196:03/09/13 15:41 ID:Z+2qH4G5
>>205
etc/PROBLEMS にドンピシャな記述を発見。

(setq process-connection-type nil)

で順調です。
246名称未設定:03/09/14 08:47 ID:Saf4woga
さっき入れたら普通にインライン入力できたんだけど、前からそうだっけ?
247名称未設定:03/09/14 10:21 ID:PaVnh/cO
Carbon Emacs + navi2ch でモナーフォントを使いたいのですが、
どうすればよいでしょうか?
248名称未設定:03/09/14 11:28 ID:zZRgjFhu
>>247
現状では日本語文字は等幅になる.
それでもよければ,
(setq navi2ch-mona-font-family-name "apple-\203\202\203i\201\133")
とするといいとおもう.違うかもしれないけどw

# モナーフォントを普通のカーボンアプリから見た名前って,
# 「モナー」でよかったっけ?
249名称未設定:03/09/14 12:03 ID:WMj+Z0DI
>>246
ネタじゃないだろうな?ほんとならニュースだ
250名称未設定:03/09/14 15:10 ID:q78ZhL3t
>>249
ごめん、忘れてくり。
251sakito:03/09/14 21:29 ID:mQNFEhre
>>243
いや。それは知っていますが、なんか時々おかしげ。
ぼくの勘違いかもしれないのですが、、

>>244
むーー。調査してみます。

>>245
そんな所にあったか(^_^;;

>>248
モナーフォントはカーボンアプリに対応してない。みかちゃんふぉんともだけ
ど。
252名称未設定:03/09/15 11:52 ID:YAWJdBCX
>>251
QuickDrawはプロポーショナル情報を使わないの間違いでは?
253名称未設定:03/09/15 12:03 ID:n37gIYtq
>>252
話半分に聞いときゃちょうどいいです。
254sakito:03/09/15 17:58 ID:ui+ExKte
>>253
よくわかってるぢゃないですか(T_T)

ATSUI直ならプロポーショナル情報利用できるけどほとんどのCarbonアプリは
おそらくそんな事してないのではないかな。
# Coelaってどうやってるんだろう?
255名称未設定:03/09/15 20:49 ID:dfzIbC0i
>>248
(setq navi2ch-mona-enable t)
(setq navi2ch-mona-on-message-mode t)
(setq navi2ch-mona-font-family-name "apple-\203\202\203i\201\133")

としたんですが、プロポーショナル云々以前にモナーフォントになってくれやがりません(涙
他にもなにか必要ですか?

最終的には Cocoa Emacs が出ないとダメ、つうこってすかね。
256sakito:03/09/17 00:39 ID:jD3DREe+
>>255
モナーフォントの名前はそれじゃないから、当然認識しないです。
また正確なモナーフォント名を指定するとアラーとが鳴って、Emacsへの操作
がうけつけなくなるのでやめましょう(^_^;;
# 名前が少し変なようだ、、

>最終的には Cocoa Emacs が出ないとダメ、つうこってすかね。
今のままの仕様だと難しいのは確かです。(T_T)

257244:03/09/17 05:20 ID:k0AM60q1
TRAMP
(setq process-connection-type t)
で動きますた。
258名称未設定:03/09/17 13:16 ID:0qFWt08z
 フォント周りの話題になっているので…。
 Carbon Emacs に howm を入れてみたのですが、font-lock まわりがなにか
おかしいようで、フリーズしたようになります。C-g を連打していると操作は
回復するのですが、howm でのアンダーラインが出ません。また、リンクを
飛ぶたびに同じ状況になるので、ほとんど実用になりません。
 なにか回避する方法はありませんでしょうか?

 ちなみに、わたしの .emacs のフォント指定は以下のようになってます。

(create-fontset-from-fontset-spec
(concat
"-*-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-monaco14,"
"japanese-jisx0208:-apple-osaka-medium-r-normal--14-140-*-m-140-jisx0208.1983-sjis,"
"ascii:-apple-monaco-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-mac-roman"
))
(set-default-font "fontset-monaco14")
259名称未設定:03/09/19 09:27 ID:uz9x1Shn
Jterminalで標準のEmacsを使ってます。ことえりで日本語入力が
できて快適なんですが、ことえりがONの状態ではコントロールキー
やリターンキーなどの操作を受け付けてくれない。仕方なくいちいち
ことえりをOFFにして改行したりするんですが、どうも面倒。
SKKなんかを入れるというのもありかなとは思うものの、IMを
複数併用するのも面倒くさいし、ここはなんとかことえりで統一したい。
ことえりがONの状態でコントロールキーを活かす方法はありませんかのう?
260sakito:03/09/21 19:40 ID:M5vLgp2+
>>258
howmでのみfont-lockをnilに設定しておけばとりあえず回避できるのではない
でしょうか?

>>259
Jterminalってそんな仕様でしたっけ?
むーー。
iTermでためしてみてください。
http://iterm.sourceforge.net/

261名称未設定:03/09/23 00:41 ID:24U3qWL3
CVS 先端だけど、emacs/lisp/calendar/cal-china.el のビルドで

Fatal error (11).make[1]: *** [compile] Error 1
make: *** [bootstrap] Error 2

なんて出るのはうちだけ?
262sakito:03/09/24 07:04 ID:79zej/zJ
>>261
時々出る事がある。luna.elでこける事もある。


# 10.2.8でましたね。
263名称未設定:03/09/25 10:34 ID:XqIWEo6H
>259

環境設定で「IM有効時により多くのキー入力を取得する」をチェックすると
いいかも。
264259:03/09/26 13:05 ID:CCuIoixB
>> 263
ビンゴでした! チェックを入れたらコントロールキーが効くように
なりました。これで快適に使うことができます。ありがとうございました。

>>260
iTerm も入れてみたのですが、2バイト文字の編集でカーソル位置がずれ
まくるので、ちょっと実用に耐えられそうにありませんでした。
もうちょっとバージョンが上がればマシになるのかしらん?
265sakito:03/09/27 00:17 ID:bdEtSYCt
10.2.8でトラブった人が多い模様ですね。。

>>264
iTermの今の仕様変ですね。。根源的に2バイト文字の取りあつかい方が変。
以前は、パッチがあってそれで対処したんだが。。

Terminalでの日本語入力って本気でしあわせになれる日がくるのか結構疑問です(T_T)
# 10.3でも幸せになれない模様。。
266sakito:03/09/29 23:13 ID:TqwMQR8s
保守。最近Python関係の事しかしとらん(^_^;;
267名称未設定:03/09/30 11:48 ID:wgmCGgVL
OS再インストールして、emacsも1年ぶりにcvsで取得し直して
再インストール。
今まで使っていたYaTeXやSKKは新しいのとってきてMule-UCSは
バックアップしてあったもの。
.emacs.elもコピーして目出たく前と同じように使えるようになった。
(ちゃんと前と同じに出来るか不安だという永久初心者レベルなワシ)
でも以前は起動にとても時間がかかていて、これはMule-UCSのせい
と思っていたけど今はほぼ瞬時に立ち上がる。
謎。
268名称未設定:03/09/30 13:13 ID:VpO7KRqk
>>267
> (ちゃんと前と同じに出来るか不安だという永久初心者レベルなワシ)
徹夜開けで、
ちゃんと前と同じに出来るか不安だという永久初心者レベルなワン
と読んでしまい、ポチかと思た
269sakito:03/10/01 00:42 ID:IhqS1K/z
>>267
そういうのは手順をスクリプト化しておくといいんです。

curl -O http://hogehoge.com/hoge.tar.gz
をいくつか書いて、とか。
だいぶ楽になりますよ。
270sakito:03/10/04 00:14 ID:GkVXBeJU
保守。
271sakito:03/10/07 23:43 ID:mdvmdQ3w
がー。落ちてない?
272名称未設定:03/10/08 04:15 ID:0zhdlhIn
ageないからじゃ???
273sakito:03/10/08 22:08 ID:8s/pDJpM
>>272
ぢゃ age る。
上の方にないとめだたないのかな、やはり。
274名称未設定:03/10/11 18:56 ID:d3CW5+hI
Macはずっと開発版状態だな
早くリリース版出してくれないかな
まだバグが取れてないのかな?
275sakito:03/10/12 22:28 ID:81eNhMVk
>>274
というかEmacs 21.4に統合ですからね。
21.4がリリースされないとリリース版はでないです。
おそらく来年です。
276274:03/10/13 01:11 ID:+4SacMr1
>>275
情報ありがとです. 来年か...
Macだけの都合でリリースできないから仕方ないのかな
277名称未設定:03/10/13 02:06 ID:pAqq1iNY
>>265
>Terminalでの日本語入力って本気でしあわせになれる日がくるのか結構疑問です(T_T)
># 10.3でも幸せになれない模様。。

何を根拠に? 設定さえちゃんとすれば...
278名称未設定:03/10/13 10:00 ID:UVow7dN0
>>277
265じゃないけど、便乗質問です。すみません。

OS X 10.2.8のTerminalで、EUC、SKKでEmacs使うと、
日本語の文字をBack Spaceで消してその上からまた文字を
書くと画面上に文字が現われてくれなくて、Ctrl+Lで描画
リフレッシュしないといけないんですが、これの解決策は
ありますか?
GNU Emacs 21.1.1 (powerpc-apple-darwin6.0)です。

ちなみに普段はJTerminalを問題なく使ってますが、
Terminalでもいけるのか、興味があります。

あと、Terminalでことえりで文字入力しようとすると
文字化けするんですが(昔うまく行った記憶があるん
だけどなんでだろう)、これの解決法はあるんでしょ
うか。JTerminalだとことえりでも文字入力できるん
ですが、Terminalでもできるなら、他の人のマシンを
ちょっと使わせてもらうときに便利だなと思って。

ヒントだけでも教えてくださるとうれしいです。
279名称未設定:03/10/13 13:16 ID:vzV+dbqh
280sakito:03/10/13 14:45 ID:+n38Z0ZW
>>276
途中pretest版が出るはずなので、そのあたりでバイナリ作成してみます。

>>277
う、、ん。Debian上でrxvtとかmltermとか利用した後だと。。やや不満はのこ
ります。
例えば、日本語入れて、Back Space していってみてください。
あと、消したり書いたりとか、、コピペとか、、
ことえり以外のIM利用してみるとか、、
Terminal上で日本語利用して何時間も作業するにはつらいです。。

>>278
Ctrl+Lは現状必要な環境があります。
ことえりで文字化けするのはデフォルトのtcshだと発生するかもしれないです。
もしくはウィンドウの設定のディスプレイの文字コード設定を変更する必要があるかも。

だめなら、Zshとかbash利用するか、tcshを日本語対応パッチあてたのものに変更してください。

>>279
素敵だ!

あと、Andrew Choi氏 によりGarbage Collection のバグが修正され模様です。
これでメモリが変に喰われてしまう事が減るかと思います。
281277:03/10/15 01:25 ID:FSJJnYNV
>>280
>Terminal上で日本語利用して何時間も作業するにはつらいです。。
えっと元のとこで「#10.3でも」って書いてましたけど、
実際に試してない(特に最後の方のビルドで)と見たんですが。
まあ 10/25 以降になればわかるからいいや。
282名称未設定:03/10/15 04:08 ID:RjyPIFth

マカーに限って必要もないのに、Emacs使いたがってる感じ。
そこが余計にマカー臭い。

283名称未設定:03/10/15 07:08 ID:u4LEr+gz
>>280
> Ctrl+Lは現状必要な環境があります。
> ことえりで文字化けするのはデフォルトのtcshだと発生するかもしれないです。

うーん、bash使ってるんですけどね。

> もしくはウィンドウの設定のディスプレイの文字コード設定を変更する必要があるかも。

これもことえりだと設定変更してもうまく行かないですね。

まあ、おとなしくJTerminal使ってりゃいいんですよね。
上の方で「Terminalを使ってのemacs日本語環境は問題
なし」という書きこみがあったので、ちょっとまたTerminal
をいじってみようかという気になったんですが、時間を
ける意味があまり見いだせないのでやっぱやめときます。:-P
284名称未設定:03/10/15 07:13 ID:u4LEr+gz
あ、ちなみにぼくは278です。
それから、277さんの281の書きこみ見逃してました。
10.3だと設定さえちゃんとすればオーケーなんですね。
良いニュースです。
仕事が一段落して10.3インストールできる態勢に
なったらまた純正Terminal試してみます。
それまではおとなしく今の環境でお仕事お仕事・・
285sakito:03/10/15 23:27 ID:UJ/FJ5hV
>>281
確かに10.3後半はためしてないです。
かなり良くなってるのか、、期待しておきます。

>>282
最終的には必要な人だけになりますからね。

>>283
なかなか難しいです。
286sakito:03/10/15 23:33 ID:UJ/FJ5hV
282に回答しちゃったけど、誤解をまねきそうだ(^_^;;

Emacs 使いつづけるかどうかは別にして、Emacs 使った事ある人とない人だと、
アプリケーションの見方が多少変化してよいと思います。
テキストエディタや開発環境で Emacs (と VI)の影響受けてない物ってほぼな
いでしょうし。

287名称未設定:03/10/16 08:40 ID:xImc61+a
>286マカー様

使ったことのないやつが、一度どんなものか使ってみたいという気持は
わからんでもない。

ただ、マカーがあんまりviとか憶えない方がいいと思うんだけど。

288名称未設定:03/10/16 09:05 ID:80RYSWdh
縄張り意識強すぎ >>287
289sakito:03/10/17 00:01 ID:63GYKNUd
2ちゃんねるっぽくて、どきどきする( *´Д`)
290名称未設定:03/10/17 00:15 ID:XTb4bV4Y
vi を VI と綴る人は vi を使っていない(経験上)。
291sakito:03/10/17 07:13 ID:63GYKNUd
>>290
ぼくは、VIM は Vi IMproved の略だと教わって、VIMって書く癖がある。その
癖の延長で VI と書いてしまった。
つづりはVim, Vi が正確なのかな?
素の Vi はめったに利用しないのは確かですね。
292sakito:03/10/18 23:05 ID:CKlNClf4
以後名無しでいこうと思います。
よろしく。
293名称未設定:03/10/18 23:07 ID:CKlNClf4
名無しテストです。
294名称未設定:03/10/18 23:24 ID:WC3xkxaK
ワロタ
295名称未設定:03/10/19 04:39 ID:VUWQWH7a
突然ですが、 Mac な環境で便利そうな (いまさら既出な) Tips の時間です。

(add-to-list 'backup-directory-alist '("." . "~/.Trash"))

バックアップファイルがゴミ箱内にできます。
問題なく diff-backup も利用できます。

あぁ。多分既出。
なんか眠れないので慣れないことしてみました。
ごめんなさい…。
296名称未設定:03/10/19 06:43 ID:IJ3JpX3l
>>295
なぜあやまる?
おかげでdiff-backup,ediff-backupの存在を知ることができたYO
それじゃおやすみ。
297名称未設定:03/10/19 09:31 ID:My7fAjMF

昔々UNIXのエンジニアをしていた頃があって、viとEmacsを使ってました。
GNU本でさんざん勉強して。仕事に役立つものだから、会社から開発機を
与えられると、まず環境整備としてEmacs(Mule)のインストールから始めて
いたました。

文字の置換とキーボードマクロの機能が強力で、わざわざPCからUNIXへ
テキストを持って行き、編集したりしたもんです。

その後、UNIXは仕事で使わなくなって、自宅で使うパソコンもMacに変わり、
Emacsはしばらく忘れていたんだけど、MacOSXでEmacsが使えるようになって
戻ってきました。おかげで会社のPCもEmacs(Meadow)がメイン環境です。

Emacs自体が動作環境なので、仕事の環境を合わせる為にわざわざ苦労して
インストールをするのでしょうね。

#>287氏には(プッ)とかコメントされると思いますが。
298名称未設定:03/10/19 09:58 ID:leZ6/5va
>>287
プッ *
299名称未設定:03/10/19 10:28 ID:9/7cW/0t
ぼくの場合、emacsを使うのは単純に便利だからですね。
ぼくは lisp スクリプティングもやらない超ヘタレ emacs
ユーザですが、そんなヘタレにとっても emacs のマクロづくり
の簡単さと強力さは驚異的ですよ。ちょっと複雑なことは
shell script や perl を連動させれば簡単だし(ってそんなこと
するなら lisp でやれってか?)。
あと、TeX 書類やHTML書くときは、いちいちめんどくさい
コマンドやタグ打ってられないんで、特にルーチンワークでは
emacs マクロを重宝しています。

# >287氏には(プッ)とかコメントされると思いますが、
# ヘタレな使い方でも十分便利なのがemacsなわけで。
300名称未設定:03/10/19 18:26 ID:IJ3JpX3l
↓私とEmacs
301名称未設定:03/10/19 19:37 ID:My7fAjMF
僕とEmacsのはじめての出会いは、86年頃のMS-DOS上のMicroEmacsです。
大学の卒研でMS-DOSでLispのアセンブラソースコードを入力する事になって、
Edlinでしこしこ入力していたんですが、流石にいろいろと大変なので市販、フリーの
スクリーンエディタを探し、見つけたのがこのエディタです。

漢字コードの問題も今ほど厳しくなく、8ビットクリーンにするだけの
パッチで使ってました。

その後、本物のUNIXとEmacsの世界を知るのですが、入門のEmacsとして
立派に使えました。今から見るとかなり機能が限定されて、不満な点も
ありますが、90年頃本格的にUNIXの仕事を始めるまでの相棒です。


302名称未設定:03/10/20 04:34 ID:5ehaqg+M
なんつーかこー、
使った事がない、UNIX経験の無い人間からすると、
このスレとか、emacs、viに関する文章ってのは
怪しい通販の幸運グッズの広告みたい(w

具体例が知りたい・・。
インストール等環境整備・習得に必要なコストがその後のメリットを上回っているのだろうか。
303名称未設定:03/10/20 05:01 ID:KEuBQfQS
>>302
言語処理系のフロントエンド まぁ便利に使ってますわ
304名称未設定:03/10/20 07:31 ID:KhEDyJZ/
>>302
> インストール等環境整備
インストールや環境整備は、特に手間いらずじゃないでしょうか。
ぼくは OS X 付属のemacs使ってるから「インストール」はしてない。
日本語は、JTerminal を使えば特に問題ない。
(JTerminal はソース配布なので ProjectBuilder でビルドする必要
あり。といってもビルドボタンをぽちっと押すだけですが)
日本語入力は、JTerminal ならことえりでもオーケーだけど、安定性
を考えるとやはり SKK をインストールするのが良いかも。
SKKなら日本語検索もできるし。

> 習得に必要なコストがその後のメリットを上回っているのだろうか

これはどう使うかによるでしょう。
上記のようにインストール・環境整備は大した手間ではないですが、
習得には間違いなく時間がかかる。
慣れないと小指も痛くなるし。
だから、ただ「文章を書く」だけなら、emacsを覚えるメリットは
ないと思います。

マク使いでemacsのメリットがあるのは、やはりシェル
での処理と連携させる場合、繰りかえさなければならない
ルーチンがある場合とか・・。あと、簡単なデータ処理を
するのも、簡単かつ高速で良いです。

GUIエディタやワープロにもマクロ機能はありますが、
マクロ作り・編集の簡単さはemacsに分がある気がします。
305名称未設定:03/10/20 07:44 ID:KhEDyJZ/
>>302
付記。

なぜ、emacsのマクロがGUIエディタ・ワープロのマクロ機能
より簡単でパワフルなのかと言うと、emacsはマウスなしで
すべての処理をキーボードのキーの組みあわせでやるわけで、
だから習得が大変なのですが、一旦習得すれば、どんな作業も
マクロとして記録できるから簡単なんですよね。マウスでの
作業、特にクリックを含む作業というのはたいていそのまま
ではマクロとして記録できないから、GUIエディタ・ワープロ
でマクロを記録しようとすると、マウス操作をマウスを使わ
ない操作に置きかえることに頭をしぼらないといけない。
その点、emacsは一切マウスを使わないので、ふだんやって
いる操作をそのままマクロとして記録できるから、簡単で
パワフルということです。

もちろん、マクロ云々はemacsの機能の氷山の一角にすぎない
わけですが。(と付け加えないと怒られそうなので)
306名称未設定:03/10/20 07:52 ID:KhEDyJZ/
ところで莫迦な質問なんですが、日本語で「M-e」(文末に移動)
が効かないんですが、これって本来効くものなんでしょうか。
「M-a」(文頭へ移動)、「M-k」(文をkill)、「C-e」(行末
に移動)などは普通に効くんですが。
307名称未設定:03/10/20 10:44 ID:Ku5E/1mj
20年くらい前のパソコンは、電源を入れるとインターラクティブに
プログラミング可能な環境が立ち上がった。自分でプログラムを書
いたり、人が書いた便利なプログラムをロードして使ったり、それ
を改良したり、保存したり自由自在。そして自分に快適な環境が形
成されていく。

このメリットがわかるのにEmacsを使ってない人がいれば、その人は
少しばかり不幸かもしれない。

怪しい通販の幸運グッズの広告みたいかな(w
308名称未設定:03/10/20 14:52 ID:M/61RNnW
>>302
> インストール等環境整備・習得に必要なコストがその後のメリットを上回っているのだろうか。
俺の場合上回っている。仕事柄色んな環境で作業するので、Emacs を修得して
おけば、Unix、Mac、Windows で同じように作業できる。例えば、メールソフ
トは Emacs 上のものを使っているので OS 換えても同じ操作方法で済む。

>>305
知ってるかもしれんが、キーボードマクロは
ttp://pitecan.com/DynamicMacro/
これを使えばとても便利になる。
309名称未設定:03/10/20 17:34 ID:00uQeqjC
Emacs知らない人にはnavi2chつかえばキーボードだけで快適に
2chブラウジングできるとか、WanderlustやGnusやMewでメールを
ガシガシ扱えるとか、エディタの範疇を遥かに超えたことができる
のを説明したほうがかっこいいかも?
310名称未設定:03/10/20 19:18 ID:D4XTOIeH
>>309

MacでいうところのFinderやデスクトップの代わりになる、という説明の方が
かっこいいかも。ファイルの削除、カレンダー、時計、電卓、ゲーム...。

311名称未設定:03/10/21 00:30 ID:StWJLXbb
>>302
だまされたと思って使ってみるしかない。
だめでも、すぐやめられる。とりあえず無料だし。

>>306
動いかないです?

>>310
Emacsマルチスレッド化キボンヌ!


312306:03/10/21 07:01 ID:xNJJXC5n
>>311
やっぱりフツーは動くのか‥鬱
313名称未設定:03/10/21 08:40 ID:hjurBZmU
>>306
ことえりで「ひらがなを入力」になってるとモードによって動かな
いキーがあるよ。そういうことではない?

今navi2chでこのレスを入力してるけど、ことえりの「ひらがなを入
力」にしてみたらC-aは効かなかった。
314306:03/10/21 08:50 ID:xNJJXC5n
いや、SKKなんで・・
315名称未設定:03/10/21 09:43 ID:W+Nc3ZVr
M-x describe-key して C-a を押すとどうなります?
316306:03/10/21 09:56 ID:xNJJXC5n
ぼくの問題は「M-e」なんですが、describe-keyしても
M-eは無反応ですね。

ちなみに、>>306で「日本語環境でM-e」が効かないと
書いてしまいましたが、良く調べてみたら、日本語とか
SKKどうのという問題でなく、JTerminalがらみの問題
かもしれません。JTerminal (1.1.2) だとSKK起動させ
ようがさせまいがM-eが効かないけど、Terminalなら
M-eも普通に効きます。

なんでかな。まいっけど。
317名称未設定:03/10/21 23:27 ID:CNbjIMmH
>>316
JTerminal側のショートカットに機能取られてるのでは?
318名称未設定:03/10/25 00:17 ID:5L5JWIBo
保守
319名称未設定:03/10/25 17:25 ID:g6vCpV69
パンサーたんにうぷぐれーどんしたら動かんくなった。
しかも再コンパイルでもコケるし、しょぼーん
320名称未設定:03/10/25 18:03 ID:dC49UKoj
>>319
CVS 先端だけど、X11 1.0 でビルド OK だよ(--without-carbon ね)
Emacs/21.3.50 (powerpc-apple-darwin7.0.0)
321名称未設定:03/10/25 19:02 ID:g6vCpV69
あぅあぅ、--without-xだといかがでしょう…
322名称未設定:03/10/25 21:48 ID:5L5JWIBo
>>321
エラーってどんなのでてます?
323名称未設定:03/10/25 23:49 ID:g6vCpV69
wchar.hが無い、みたいなのです
324名称未設定:03/10/26 01:50 ID:Y6Wo0CZ3
>>323
同様にPantherにしたら起動しなくなったので、
つい先ほど(1時間ほど前)cvsからチェックアウトして
--without-xでmakeしてみたけど、何の問題も無くmake出来たよ。

wchar.hはこちらの環境(Xcodeのディスクの中身は全部インストール済み)では
/usr/include/wchar.hにあったけど、DevTools関係で何か入れ忘れてたりしない?
325名称未設定:03/10/26 07:10 ID:CXYTSlCo
Xcode Toolsを入れてなかったのが敗因でした。
ありがとー。
326名称未設定:03/10/27 16:44 ID:ijSNg20y
Pantherでコンパイルしなおしたら起動がメチャメチャ速くなった
気がするのは漏れだけ?
327名称未設定:03/10/28 00:23 ID:UhSpE70/
>>326
まだちゃんと確認してないけど、コンパイラの最適化機能がすこし機能向上し
てる模様。
あとは気のせいかも。
328名称未設定:03/10/29 03:12 ID:eimINwMI
既出かも判りませんが…
クラシック環境からtelnetクライアント(Bettertelnetなど)を立ち上げて
自分自身(OSX)にアクセス出来るのですね。知りませんでした。

ことえり(クラシック環境)などが使えるので、人によっては便利かもです。
純正Terminalが日本語つかっても落ちなければ問題ないのですが、
その心配がないぶんなかなかいいです。
329名称未設定:03/10/29 14:19 ID:tTRTx4oi
Emacs/21.3.50 (powerpc-apple-darwin7.0.0) --without-x で、
anthy-4300 使えてる人っています?
emacs -nw はOKだけど、Emacs.app だと C-\ でハングするんですが…。
330名称未設定:03/10/30 16:12 ID:iLmTHqrZ
あの〜makeコマンド自体がないって言われて
インストールできないんですけど、誰か助けて下さい。
331名称未設定:03/10/30 16:52 ID:4UiQU2b1
>>330
Developer Tools 入れないとダメです。
332名称未設定:03/10/31 18:32 ID:oJ23Hcyf
patherで、以下の通りにmakeしたのですが、macフォルダのなかのEmacsをクリックしても
「破損しているか不完全・・・」との警告が出てしまいます。

---
./configure --without-carbon --with-x
make bootstrap
sudo make install
---

いつもは、
./configure --with-carbon --without-x
でうまくコンパイルできるのですが。。。

アドバイスいただけたら幸いです。
333名称未設定:03/10/31 22:53 ID:sjswPK5U
x11上のterminalから起こしてみては如何か
334名称未設定:03/11/01 00:17 ID:kx3nkwWs
>>332
それは不完全になります。macフォルダの中は --with-carbon --without-xの時
しか完全な物になりません。
よって起動しません。
--with-xの場合はX11上でコマンドラインから起動してください。
# もしくはメニューに登録するか
335210:03/11/01 00:43 ID:trtu/J9Z
ありがとうございます。
ターミナルから起動ということで、

#emacs
のみでいいのでしょうか?
336名称未設定:03/11/01 01:19 ID:aq16KLqs
>>335
頭の#が気になるが、X11を起動した後で、そう。
337名称未設定:03/11/01 15:02 ID:w+axESj6
パンサーですが、CVS版で、
--with-carbon --without-x
では、makeでエラー出てしまい、
--with-carbon
のみでmakeしました。一応動いていますが、不完全なのかな。。。

当方G3ですが、めちゃくちゃ起動は速くなりました。
338名称未設定:03/11/01 22:08 ID:hhZykrkh
うーん、最近のCVS版だとShellモードでシグナル入らないですね...uControlも
Pantherに対応していないようなので、PowerBookでemacsを使うのがちと辛い最
近。
339名称未設定:03/11/02 03:54 ID:gbn5Ux18
素人な質問で恐縮です。カーボン版でしかEmacsを使ったことないのですが、
X11でのEmacsとどのように違うのでしょうか?

アップルからリリースされているX11だと、Finderとシームレスに使えるという
こともあって、カーボン版の代替物と考えていいのでしょうか?
340名称未設定:03/11/02 06:58 ID:0m2Fqq/Q
>>337
> 当方G3ですが、めちゃくちゃ起動は速くなりました。
同じく。iBook (500MHz Power PC G3) ですが、起動が1分半ぐらいから
30秒ぐらいに縮まりました。
341名称未設定:03/11/02 09:41 ID:QZpwYQJk
>>338
そのようですね。11月1日の23:00頃にチェックアウトした版を使ってみていますが、
Carbonモード?(ファインダから立ち上げた状態)の場合、shellモードでC-cC-cと叩いても
signalsメニューから選んでもシグナルが入ってくれません。ウィンドウには "C-c C-c" と
かが文字列となってあらわれてしまいます。Terminal等で -nw 付で立ち上げた場合は入っ
てくれるようです。

ちなみにcomintを使った他のモード(ocamlとsmlという言語処理系を呼び出すモード)では
ちゃんとC-cC-cなどは効いてくれます。shellモードがだめなのかも知れません。設定が
だめなのかな?

引き続き調査してみます。
342名称未設定:03/11/02 09:54 ID:OE+ai7Zz
>>338

>uControlもPantherに対応していないようなので、PowerBookで
>emacsを使うのがちと辛い最近。

http://www.xwt.org/uControl.html

v1.3.2をPantherで動くようにハックしたものだそうです。
ただしキー入力を行うと大量のログがconsole.logに出力されるそうです。
343名称未設定:03/11/02 18:32 ID:PZX8XUyb
>>339
emacs/mac/READMEより
> A number of things do not work yet:
>
> + On Mac OS X, environment variables are not set up correctly when
> Emacs is started from the Finder.
>
> + Emacs does not respond correctly to C-g when it is not reading
> input.
>
> + No image support yet.
344名称未設定:03/11/02 21:36 ID:ViZc6BlQ
>>342
わっしょい!
345名称未設定:03/11/03 13:25 ID:Ig+36NN4
やっとPantherが届いたので、早速、Emacsを再コンパイル中。
なげーなー。

cvs -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/emacs login
cvs -z3 -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/emacs co emacs
cd emacs
./configure --with-carbon --without-x
make bootstrap

MacOS 10.2.1から10.2.6ぐらいまでは、マイナーバージョンアップの度に
再コンパイルしていたが、しばらくやってなかったらやり方を忘れてたよ
346名称未設定:03/11/03 14:31 ID:zgf1gYHT
>>339
http://v.isp.2ch.net/up/7d324e0b18c9.png
雰囲気だけでもどうぞ。
ちなみに普段は、menu-bar も tool-bar も scroll-bar もオフで使ってます。
347名称未設定:03/11/03 23:03 ID:PRz1aFGf
>>337
--with-carbonすると基本的に--without-xされるのでおそらく大丈夫。

>>339
そうでもない。commandキーは利用できないし、いろいろ違いがある。
finkからいれるとCVS版より比較的安定している。

348名称未設定:03/11/03 23:30 ID:/nDb/I5L
>345
同じようにやったところ、無事、Pantherにインストールできました。アイコンをダブルクリックすると、問題なく使えました。

ところが、rootユーザーに変更して、Terminalから
/usr/local/bin/emacs
を実行するとエラーがでます。
Fatal error (6).Abort trap

直接、Terminalから
 /Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs
とすると、起動できます。

解決の方法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
349名称未設定:03/11/03 23:44 ID:eNX8iWEE
>>348
/usr/local/bin/emacs -nw
ならおk。
ターミナルからCarbonのGUI版起動はうまく行かないっぽ?
350名称未設定:03/11/03 23:46 ID:eNX8iWEE
つーか、Carbon版Emacs起動時は必ずEmacs.app経由で
起動しないとダメってだけかな?
351338:03/11/04 03:32 ID:xcyx5vss
>>342

uControl ver.1.3.6を使ってみたのですが(Jaguar時代はver.1.3.5)、
ver.1.3.2からの直アップデートではないからか、動作しないようです。

http://www.gnufoo.org/

を見てみると、kextを読むところまで成功されているそうなので、もうちょっ
と待ってみます。
352338:03/11/04 03:33 ID:xcyx5vss
>>341

Shell modeで勢いあまって`yes'等入れてしまうと悲惨なことになりますな(笑)。

ともあれ、どうもありがとうございました。
353名称未設定:03/11/04 17:40 ID:wfsunGr9
パンサーでCVS版を使っています。OSはクリンインストール。
野鳥を使っているのですが、たとえば、

{\large ほげほげ}

の場合、字が太くなって表示されるのですが、文字によっては、化けてしまい
化けた部分が納豆になっています。

どのように回避するのでしょうか?ご存知の方がおられましたらご教示
お願いします。
354名称未設定:03/11/04 17:41 ID:wfsunGr9
すみません。 {\large ほげほげ} ではなく、 {\bf ほげほげ} ですね。
355名称未設定:03/11/04 17:59 ID:e1myBEmA
>>353
すげー消極的な解決方法なんだが >>31 のようにして bold にしないようにする。
356名称未設定:03/11/04 18:19 ID:wfsunGr9
ありがと!
でも、この現象は、単にフォントがないってことですか?
357名称未設定:03/11/04 23:52 ID:1k2Z3cny
>>356
そうです。
fontの設定でなおるかもしれない。
でもfont設定は結構難しい。
358名称未設定:03/11/05 22:56 ID:OzfZ8Qti
ひょっとしたら過去スレで話題になってたかもしれませんが、
Carbon Emacsで何かの拍子に日本語入力 (私は AquaSKK を使用) が
オンになってしまっていることがあります。
Emacs使用時には常に英語モードにしておくための方法って
ありましたっけ。
359名称未設定:03/11/05 23:54 ID:feHhXOBQ
apple + space
360338:03/11/06 01:11 ID:xxzFydBX
激しくスレ違いで申し訳ないのですが、uControl 1.3.7が本家(?)で公開されま
した。

http://www.gnufoo.org/

早速Panther + Carbon Emacsで動作確認しました。これでここ数日の肩こりが
なくなりそうです(笑)。

# サイトのポータルに1.3.7への簡単な経緯が記されています。なんて心の広い
# 作者なんだ...
361名称未設定:03/11/06 08:59 ID:T+hZoYbV
新規インスコしたパンサーに入っている、素の emacs を初めて使ってみました。
一応、ターミナルからことえりでの日本語入力はできてるみたいなんすが、
外部のエディタ (テキストエディットとか) で編集した utf-8 形式のテキストや xhtml を開くと、
日本語部分が「¥342¥206」みたいに表示されちゃいますます。
これをちゃんと日本語で表示されるようにする方法はありませんか ?


.emacsには

(set-default-coding-systems 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)

とだけ書いてます。

ターミナルインスペクタで、エミュレーション部分は、「非 ASCII 文字をエスケープする」
「厳密な VT-100 のキーパッド操作」「ビジュアルベル」以外の項目のチェックボックスがオン、
ディスプレイ部分は、全ての項目にチェックボックスがオンの状態。文字セットエンコーディングは
EUC です。
なんか見落としている設定とか絶対ありそう・・・。指摘おながいします。

というか激しくガイシュツな悪寒。
362名称未設定:03/11/06 12:05 ID:gW/W6l9X
自動改行を解除したいのですが、
M-x auto-fill-mode
で、解除するのは面倒なので、dot.emacs.elにはどのように記述したらいいのでしょうか?
363名称未設定:03/11/06 17:08 ID:2je4fNov
>>361
mule-ucsインスコしてがんばる
364名称未設定:03/11/07 00:05 ID:T55sQj3Q
>>362

(auto-fill-mode nil)
365名称未設定:03/11/07 00:07 ID:X/fmOoZu
>>361
utf-8というかUNICODE利用するならすべてUNICODEにする。
そうでなければあきらめるしか方法がないです。
つまり coding-sysytem を全部 utf-8 にできないといろいろ問題が発生します。
UNICODEはUNICODE外に出ようとすると結構大変です。コード体系がちがうので。
coding-sysytem を全部 utf-8 に単純にすると問題が発生しますし。
Mule-UCSが今は一番安易です。

>>362
(auto-fill-mode -1)
特定のモードだけなら
(setq xxx-mode-hook (function (lambda () (auto-fill-mode -1))))
# xxxはそのモードの名前しらべてね
で可能です。
でもなんで自動改行したくないのです?
366362:03/11/07 00:37 ID:Q9T5RdOq
ありがとうございます。
>もなんで自動改行したくないのです?
いや〜なんか気持ち悪いんです。。結局、右がきれいにそろわないし。。

助かりました。
367361:03/11/07 05:22 ID:3GHdeAx4
>>363氏のいうmule-ucsで一気に幸せになれますた。オフィシャル版はググッても
見つからなかったんで、アンオフィシャル版を使用してます。

emacsは今週使い始めたばかりで、使い勝手のよさにに驚いてます。


とにもかくにも皆さん、ぬりがたうございましただっぺ。
368名称未設定:03/11/07 09:33 ID:Q9T5RdOq
野鳥なんですが、ある特定の.texファイルを編集して、コンパイルなどするには
全く問題ありませんが、作業の途中で、例えば、.emacs.el(別のディレクトリに
存在する)などを編集、保存などした後に、元の作業(.texファイル)に戻った
場合、コンパイルエラーとなり、ディレクトリが異なるせいか、ファイルが
見つかりませんとのエラーとなります。

回避する方法などはあるのでしょうか??
369358:03/11/07 13:26 ID:I6k9k34A
>>359
やっぱそれしかないんでしょうか。
Pantherにしてから、メニューバーの入力言語表示があてにならない
(米国旗が表示されているのに日本語入力 (AquaSKK) になっていることがある)
ので、以前にもまして不便を感じてます。
370名称未設定:03/11/07 14:14 ID:90uy16rp
>>368
普通は、そういった動作はしないように思います。
ディレクトリが異なるとは、TeXファイルを開いている状態で
M-x pwd
とすると、そのファイルと別のディレクトリが
表示されるのでしょうか?
違うディレクトリのファイルを
別のバッファで編集しても、もとのバッファに
影響することはないように思うのですが。
371名称未設定:03/11/07 20:13 ID:7zesnQnn
>>358
Emacsっていうか、AquaSKK側で、英数キーとかなキーで日本語
モードになってしまうのが問題なんでは。
~/Library/AquaSKK/config に
kana-mode-key ""
latin-mode-key ""

とか書くといいかも。
372名称未設定:03/11/08 00:18 ID:45+7aCLm
>>366
右の揃えはね。。日本語だとそろわないかも。フォントの設定問題のせいかも
しれないけど。

>>367
Mule-UCSオフィシャル版は、実質メンテされていないですね。
http://tats.iris.ne.jp/mule-ucs/
ここのですよね?
これが実質最新版です。

>>369
AquaSKK側にも問題がある模様です。
373名称未設定:03/11/08 01:55 ID:3rbhZBAv
Andrew Choi さんはMac maintainerを辞任したそうです.
コードの改良は今後も続けていくそうですが.

http://members.shaw.ca/akochoi-emacs/
374361:03/11/08 03:21 ID:YE6eOxSq
>>372
そこのアンオフィシャル版を使ってます。一番良くメンテされてるみたいだし。

でも、2ちゃんねる関連のAAがちゃんと表示されないみたいね。
「´」とか「Ψ」などの特殊文字が「?」に置き換わっちゃう。
その部分をいじりさえしなければ、書類の変更保存はまったく平気っぽいですが。
これはフォントの設定次第なのかな。
375358:03/11/08 14:16 ID:h7FygCbs
>>371,372
ありがとうございます。
AquaSKKをCVS最新にしたら直ったみたいです。
376名称未設定:03/11/09 21:36 ID:Vu3QPNFj
>>374
まだ Unicode 1.1までの文字にしか対応してなかったかもしれない。
そのせいだろうか?
377名称未設定:03/11/11 16:04 ID:/ieIo4Hz
画面を複数のwindowに分割しているとき,一番左上にあるwindowとか
アクティブなwindowの下のwindowに一発でカーソル(ポインタ?フォーカス?)
を移動するにはどうしたらよいのでしょうか?

自分で調べたつもりですが、other windowに関するコマンドしか
見つかりませんでした。よろしくお願いしますm(__)m

GNU Emacs 21.3.50.1 (powerpc-apple-darwin7.0.0) of 2003-10-30
をTerminal上で使っています。
378名称未設定:03/11/11 19:40 ID:VjgBVUkW
C-x 5 o か?
379名称未設定:03/11/11 19:43 ID:VjgBVUkW
違った C-x 5 o は frame だった。
380名称未設定:03/11/11 22:44 ID:rg5Eod/C
>377

マウスクリックではだめでしょうか?
381377:03/11/11 23:17 ID:/ieIo4Hz
>>378-380
レスありがとうございます。
>>379
勘違いかもしれませんがframeでもother-frame以外
の選択はできなかったような。。。

>>380
せっかくなのでキーボードでできたらなあと思ったのですが
どうでしょうか?
ちなみに自分の環境ではTerminalのoption+clickはうまくいきませんでした。
382名称未設定:03/11/12 00:10 ID:EFdO3Dws
C-u 数字 C-x o で我慢したら?
383377:03/11/12 01:11 ID:oRyLcVuz
>>382
やっぱきびしいみたいですね(・ω・`)
windowってあんまり使われてないのかな。。。
皆さんはやはりいっぱいwindowを作るくらいならscreen系使うんですか?
384名称未設定:03/11/12 05:18 ID:EFdO3Dws
UNIX 板の Emacs スレで聞いてみたら?
385名称未設定:03/11/12 07:18 ID:qfwruNOy
>>383
個人的にはScreen系利用してる。
あと、簡単window選択とか、そういうモードがどっかにあったかも。
386名称未設定:03/11/12 07:21 ID:qfwruNOy
>>383
そもそも移にこまるほどwindow分割します?
分割するならなんのために分割します?

JDEEとかのモードなら移動のコマンドが内蔵されているし、、
分割量が大量になる理由がよくわからないです。
387名称未設定:03/11/12 07:43 ID:SshwlWHB
elscreen
windows.el
iswitchb
388名称未設定:03/11/12 08:51 ID:7jki3QO2
>365
(auto-fill-mode -1)

(auto-fill-mode -nil)
では全く解除されません。。。
当方では、毎回、起動のたびに、M-x auto-fill-modeにしてやらないといけません。。。
なにか、他の方法はないのでしょうか?
389341:03/11/12 09:15 ID:yJjMHHaN
>>338
いまごろですみませんが、shellモードでC-cC-cが入らない問題は、
process-connection-typeという変数にtをセットしておけばよいようです。
390名称未設定:03/11/12 17:36 ID:EPP2PKP3
>>377
> 一番左上にあるwindowとか
こういうのは
(select-window (window-at x y))
とかするしかないかな。

> アクティブなwindowの下のwindow
(windmove-default-keybindings) で [(shift down)] とか。
391377:03/11/12 19:13 ID:oRyLcVuz
>>390
すごい!ばっちりです!これで直観的に移動できる!

上下関係はwindmove-なんちゃらをバインドして簡単
にできるようになりました。
右上系は教えてくださったselect-windowに
frame-widthという関数をくっつけたら思ってたような
ものに仕上がりました。本当にありがとうございます。

それでは、結果報告ということでここに設定を書いときます。
(同じような形が続くのでスレ汚しにならないように必要なとこだけ)
(global-set-key "\C-ch" 'windmove-left)
(以下略)
左下系が
(global-set-key "\C-cn" '(lambda ()
(interactive)
(select-window (window-at 1
(- (frame-height (selected-frame)) 2)))))
(以下略)
(↑行頭がスペースになってると思いますが、タブです)
392377:03/11/12 19:19 ID:oRyLcVuz
ありゃ。。。完璧にタブは無視されるのか。。。
Safariにバックスラッシュやられちゃいました。スレ汚しすみませんm(__)m
393387:03/11/12 19:48 ID:DEm8SCeU
しくしく。Emacsなwindowマネージャを例示したのにスルーされちゃったよ…
394364:03/11/12 20:10 ID:+0Rf+Ok0
>>388
そりゃ多分 .emacs の中に auto-fill-mode を t とか 1 とか
してるやつがいるんでしょう。
何をしようとしてる時に auto-fill-mode が on になるのかな。

ちなみに nil の時は "-" いらんよ。
395338:03/11/13 03:27 ID:XYVK7cak
>>389
> いまごろですみませんが、shellモードでC-cC-cが入らない問題は、
> process-connection-typeという変数にtをセットしておけばよいようです。

をを、行けました! どうもありがとうございます。

uControlもあるし、再びEmacs on PowerBookが快適になりました。
396名称未設定:03/11/13 22:04 ID:+AxRK2bS
激しく既出だったらスマソ。

Carbon Emacs って画像のインライン表示は不可能なのかな?
397名称未設定:03/11/13 22:25 ID:iy5ZrSf9
>>396
不可能。
398名称未設定:03/11/13 22:38 ID:+AxRK2bS
>>397

了解
399名称未設定:03/11/14 00:05 ID:bw4ePsfV
CVS版(Carbon Emacs)では、mac/make-packageというスクリプトでインストール
パッケージができるはずなのですが、ここしばらくはJaguar/Panther共にこのスクリ
プトはエラーになってしまいませんか? sedか何かがうまく動いていないようなの
ですが、原因は調査中です。

普通にmake installすればいいんでしょうけど、複数台あるとやっぱりインストーラが
楽なんですよね。
400名称未設定:03/11/14 00:13 ID:tIlNkpRE
401名称未設定:03/11/14 05:41 ID:TD6yq+N6
carbon emacs+panther+YCで、やっとインライン入力ができるようになったのですが、、
どうしても\C-jで改行がしたいのです。
いや、ちゃんと、(load "yc")の前で(setq yr-rK-trans-key ["\C-;"])をしてるのに、無視されるのです。
どうしたらよいのでしょう?
どなたかお力をお貸しください。
402名称未設定:03/11/14 11:18 ID:65dFgjlb
>>401
いいな〜。俺のは、PantherにしたらYCが使えなくなっちゃったよ
403名称未設定:03/11/17 07:03 ID:iAdqzqmw
>>401 402
何かエラーでてます?
404名称未設定:03/11/18 23:20 ID:yB6sf8VF


ホシュ━━━━━\(T▽T)/━━━━━━!!!!
405402:03/11/18 23:22 ID:3QKDKghG
>>403
Error in init file: File error: "Searching for program", "no such file or directory", "icanna"
って出てます。
406名称未設定:03/11/19 15:24 ID:b1s5bxJz
初歩的な質問ですみません。

フォントをOsaka-等幅にしたい場合はどう設定すればよいのでしょうか?
メモ帳も他のエディタもすべてOsaka等幅にしているので統一したいんです。
407名称未設定:03/11/19 23:33 ID:buVjdlWG
>>406
(create-fontset-from-fontset-spec
(concat
"-*-fixed-medium-r-normal-*-24-*-*-*-*-*-fontset-osaka14,"
"japanese-jisx0208:-apple-osaka\201|\223\231\225\235-medium-r-normal--14-140-75-75-m-140-jisx0208.1983-sjis,"
"katakana-jisx0201:-apple-osaka\201|\223\231\225\235-medium-r-normal--14-140-75-75-m-140-jisx0208.1983-sjis,"
"ascii:ascii:-apple-monaco-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-mac-roman"))
(set-default-font "fontset-osaka14")
(setq default-frame-alist (append '((font . "fontset-osaka14"))))

かな。
小さいかも。


408名称未設定:03/11/19 23:35 ID:buVjdlWG
当然 icanna コマンドは正常にありますよね?
~/.MacOSX/environment.plist にPATHの設定をするか以下を.emacsに記述

(setq exec-path
(append
(list "/usr/local/bin" "/sw/bin" "/usr/bin") exec-path)
)

(setenv "PATH"
(concat '"/usr/local/bin:/sw/bin:" (getenv "PATH"))
)

あと
(setq process-connection-type nil)
の設定があったらコメントアウトしてみてください。
409名称未設定:03/11/19 23:47 ID:buVjdlWG
>>405
もしかして
/etc/servicesにcannaのエントリーが無いとかだったりします?
410402:03/11/20 01:03 ID:i0y8Kiuo
>>408
icannaは正常にあります。パスの設定をしても
Error in init file: Wrong type argument: integerp, nil
と表示されます。
>>409
設定した覚えがないんで多分そうだと思います。
でも、10.2の時は特に設定せずに使えなんだけどなぁ〜
411名称未設定:03/11/20 02:20 ID:CTDUWdUH
panther + carbon emacs + anthy で日本語インライン入力を試みているものなのですが、
no such file or directory, "anthy-agent"と起動時にいわれてしまいます。
/usr/local/bin にanthy-agentは存在しています。
以前にycで、icanna経由でcannaserverと通信はできていたので、
cannaserverも入っているはずです。
どうしたらよいのでしょうか?だれかご存知の方、力をお貸しください。

よろしくお願いします。
.emacsは以下のようになっています。
(load-library "leim-list")
(load-file "/usr/local/share/emacs/site-lisp/anthy/leim-list.el")
(defvar anthy-agent-command-list '("anthy-agent") "/usr/local/bin")
(push "/usr/local/share/emacs/site-lisp/anthy/" load-path)
(load-library "anthy")
(setq default-input-method 'Japanese-anthy)
(set-input-method 'japanese-anthy)
(global-set-key "\C-\\" 'anthy-mode)
(setq load-path
(cons "/usr/local/share/emacs/site-lisp/anthy/" load-path))
(push "/usr/local/share/emacs/site-lisp/anthy/" load-path)
(push "/usr/local/bin/" load-path)
; anthy.elをロードする
(load-library "anthy")
; japanese-anthy をデフォルトのinput-methodにする
(setq default-input-method 'japanese-anthy)
412名称未設定:03/11/20 02:38 ID:B6+samnQ
(add-to-list 'exec-path "/usr/local/bin") はいらんの? w3m は必要だった。
413名称未設定:03/11/20 07:07 ID:47+YuOFO
>>410
10.3 からは Cannaをはじめ、いくつかのエントリが削除されています。
おそらくセキュリティ上の問題回避のためです。

/etc/services に以下を追加しておいてください

canna 5680/tcp #Canna (Japanese Input)

>>411
まず >>408 のように exec-path と PATH は設定してください。
414406:03/11/20 10:25 ID:ZEHgfB9o
>>407
ありがとうございます。8進で指定すればOKなんですね。
415411:03/11/21 01:23 ID:N/DlImp8
>>412 413
回答していただいてどうもありがとうございます。
exec-pathとPATHを設定してみたところ、
no such file or directory, "anthy-agent"のエラーは出なくなりました。

ただ、C-\を押すと、Carbon emacs上ではフリーズしてしまい、
terminal上でemacs -nwで起動させたemacs上ではポンという音ではじかれてしまいます。

anthyはanthy-4300bを入れています。
Makeファイルには手を加えず、
./configureからmake、 sudo make installでインストールしました。

インストールの方法がまずかったのでしょうか。
できればお力をお貸しください。よろしくお願いします。
416名称未設定:03/11/21 03:23 ID:jXj7w63n
>>415
外部プログラムが必要な他のパッケージ(例: w3m, migemo)はきちんと起動で
きるの? もしも出来なければ Emacs 自体が問題。出来るのならば anthy が
まずいんだろうね。X11 上では使えるの?
417名称未設定:03/11/21 06:14 ID:GTrg85CU
>>415
それで大丈夫だっけか?

export CPPFLAGS=-no-cpp-precomp
(もしくは setenv CPPFLAGS -no-cpp-precomp)
./configure --disable-shared
make

とかでなかったかな。。
418名称未設定:03/11/21 21:21 ID:fd2op61a
eshellがけっこう高機能だと聞いたのでちょっと使っています。
**/*(u'hoge')のようなこともできて、けっこういいかな。

と思ったのですがヒストリ置換に修飾子(s/ab/cd/等)が使えない。。。?
emacs側のコマンドで代用すればいいということでしょうか。
419名称未設定:03/11/21 22:59 ID:S1NFHIfg
>>418
eshellに関しては、ソースとドキュメントちゃんと読まないと使いこなせない
です。
420411:03/11/22 06:21 ID:W6mchb2g
>> 416 417
回答してくれてどうもありがとうございます。

w3mをいれてemacs上から起動させることはできたので、
問題はanthyのようです。
一回anthyをアンインストールして、もう一度417さんの指摘どうり
インストールしなおしても、Emacs上からanthyを起動させると
固まってしまいます。

terminal上でanthy-agentを起動させてみると、とりあえずプログラムは動いているようです。
ただ、shift-spaceを押してもERRとでるだけなので、正常には機能していないみたいです。
どうしたらよいのでしょう?

また、これ以上の質問はanthyスレにいくべきでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。

関係ないのですが、416さんのおかげでw3m,migemoというものの存在を初めて知りました。
migemoはまだインストールしていないのですが、w3mの快適さに気分がよくなっています。
よくも悪くもEmacsにはまってしまいました。
421名称未設定:03/11/22 07:15 ID:YfhWUC30
>>420
以前は普通に動作した気がするのだが。

/etc/services は関係ないような気がするし。
なんとなくMac特有な障害な気がする。
X11 上では動作しますかね?
422名称未設定:03/11/23 04:52 ID:W4tT9OBv
>>420
私もPanther + Carbon Emacs + anthy4700で同じ症状がでています.
うろおぼえですがanthyはパイプで通信するので/etc/servicesとは関係ないと思います.
423411:03/11/23 05:43 ID:I2iaIt57
>> 421,422
回答してくれてありがとうございます。

X11上でも、一応terminal上と同じようにanthy-agentが起動して、
キーボードからの入力を受け付けてくれはしますが、
ローマ字入力を受け付けてはくれません。

jmodeも入れてみたのですが、起動させると
*** malloc[554]: Deallocation of a pointer not malloced: 0x531d40;
This could be a double free(), or free() called with the middle of an allocated block;
Try setting environment variable MallocHelp to see tools to help debug
というエラーメッセージとともにjmodeのインターフェース(というのかな)がでてきます。
でも、日本語入力はしてもらえません。

日本語変換するという機能がそもそも働いていないようです。
どうしたらよいのでしょう?
424名称未設定:03/11/23 07:57 ID:91sbcZKq
>>423 ML で聞いたら?
425名称未設定:03/11/23 15:55 ID:Pnuxhp8f
Pantherで、csvからインストールしようとしているのですが、
$ configure --with-carbon --without-x
$ make
のあと、

make[1]: *** No rule to make target `/[伏せ]/Documents/src/emacs/src/../lisp/emacs-lisp/byte-run.elc',
needed by `../etc/DOC'. Stop.
make: *** [src] Error 2

というエラーでmakeが止まります。
同対処すればよいでしょうか?
426名称未設定:03/11/23 17:52 ID:WVoArCso
INSTALL-CVS読め。
# csvじゃねーぞ。
427名称未設定:03/11/23 18:33 ID:rpVzzvLO
make bootstrap じゃないの?
428名称未設定:03/11/23 19:31 ID:W4tT9OBv
>>423
422です..emacsを見直したところ
(setq process-connection-type t)
がぬけていたので,追加したらanthyが動くようになりました.
動作環境はPanther,emacsは
http://home.att.ne.jp/alpha/z123/emacs-mac-j.html
からダウンロードしたものでanthy4700になります.
429名称未設定:03/11/23 19:57 ID:pIQwJFBu
>>425
>>1読め
430411:03/11/24 04:59 ID:7/r3hjms
>> 428 424
回答してくれてどうもありがとうございます。

ばっちりうまくいきました。
おかげさまで快適な生活が送れそうです.

どうもありがとうございました.
431名称未設定:03/11/24 08:53 ID:QczZLqnY
cvs版emacsでwnn+tamagoを使っているのですが、emacs起動後、日本語入力の
モードに切り替え、入力、漢字変換にすると必ず以下のメッセージがでます。
---
辞書ファイル wnncons/tankan3.dic がありません:
ファイルの inode と FILE_UNIQ を一致させる事ができません
---

しかし、変換は問題なく、以降の変換では上記のようなメッセ−はでず、
問題なく変換、入力できます。

とはいっても、このようなメッセージがでてしまうのは、少し気になりますので
回避する方法などはないのでしょうか?

アドバイスいただけますと幸いです。
432名称未設定:03/11/24 15:30 ID:bmjcCpJ+
>>422,428
Anthyの件で,お聞きしたいことがあるのですが、
(1) "CTRL+¥"でAnthyモードにした場合、Emacsのモード行に
"Anthy: あ" と表示されるらしいのですが、そうなっていますか?
(2)q,l,Lキーを押すことでカタカナ等のモードに遷移するようなのですが、正常に遷移しますか?

私の環境
carbon版emacs21.3.50.1
anthy 4700
(1)に関して"AあE:" と表示されており漢字変換は正常にインライン入力できています、
(2)q,l,Lを押してもモード変換されません。そのまま文字として入力されます。

よろしくおねがいします。
433名称未設定:03/11/24 16:19 ID:e6iWG7vX
がーん。最新のCVS版がPantherでコンパイルできなくなりました。
src/print.cに新しく導入された関数で、変数stderrに代入しようとしているのが原因です。
http://mail.gnu.org/archive/html/emacs-commit/2003-11/msg00237.html

Pantherで/usr/include/stdio.hをみると、stderrは
#define stderr (&__sF[2])
のように定義されています。配列__sFはFILE型なのでたしかにstdioは*FILE型なのですが
これでは代入できませんね。Linuxではstderrという変数がちゃんと定義されているので
大丈夫なんですが。うーむ。デバッグ用の関数なので取っても問題ないんですけどね。
434名称未設定:03/11/24 17:10 ID:Hkxn0NMw
>>432
それ Anthy になってない。
インストールか設定が不正です。

>>433
時々ある。Linuxでしかコンパイルできなくなったり、以前はSolarisでしかコ
ンパイルできないってのがはいった事もあった。
435433:03/11/24 17:34 ID:e6iWG7vX
今回新たに導入されたのはstderrのリダイレクションをelispからできるようにする
という(利用者にとっては)割とどうでもいい関数で、特になくても困らないので
削ったところ、問題なくコンパイルできました。
436432:03/11/24 21:13 ID:bmjcCpJ+
自己レスです。
ことえりとanthyしか入れていないのに、仮名漢字変換できるわけないのに。。。
と思って調べてみたら、Emacsにはデフォルトでkkcという仮名漢字変換機能が
組み込まれていることが判明しました。
CTRL+¥で起動するらい。あ〜まぎらわしい。
kkcでもインライン入力できるのね
437名称未設定:03/11/24 22:01 ID:NVkouij8
>436

それはquailの事でしょうか?
elispのソースにあるコメントを読みましたが、機能はあまりよくない
みたいですね。

単語の登録が出来ればもう少し使えるのだけど。
438名称未設定:03/11/25 00:42 ID:hVmuWrjK
anthyが動作すると喜んでNIS,NFS環境にもEmacsをインストールしたのですが,
変換を開始するとEmacsがフリーズします.
NISユーザでなくローカルユーザなら変換可能なのでネットワーク環境特有の問題だと思います.
anthyは変換時の通信でなにか特殊なファイルを作成するかとおもうのですが,
どなたか心当たりはありませんか.
439名称未設定:03/11/25 22:28 ID:SPFk/L91
んなこたぁしねーよヴォケ
440名称未設定:03/11/25 23:43 ID:fBSyxiKW
かわいそ〜な人
441名称未設定:03/11/26 00:33 ID:+fkFStRl
こん**は、みなさま。
質問です。
eshellでssh、octaveなんかを使ってる時にそれらの中で前に打ったコマンドを
呼び出すにはどのようにすれば良いのでしょう?

例えばC-pでeshellのカーソルがうごくようにして、C-z C-pでssh等の
コマンドをさかのぼるとかできるでしょうか?

ご教授お願いします。
442名称未設定:03/11/26 00:54 ID:WNnPxDvF
>>441
ドキュメント読んでませんね?

M-p M-nです。
443名称未設定:03/11/26 01:07 ID:+fkFStRl
>>442
どうもありがとうございます。
ちょっと言葉が足りなかったでしょうか?M-n,M-pでeshellのコマンドは
遡れますがsshとかgnuplotのようなコマンドををeshellから立ち上げて
その中で実行したコマンド(gnuplotだとplot hoge(x)とかですね)を呼び出せないのです。

10ヶ月ぐらい前にCVSから拾って来たCarbon Emacsですけど、それが悪いですかね?
444名称未設定:03/11/26 05:20 ID:UlAOQMcw
emacs ではないですが、Common Lisp / Cocoa で書かれた Aqua なエディタの
Alpaca というのがあります。完全な Common Lisp コンパイラを内蔵しており、
Common Lisp で拡張可能みたいです。まだちゃんと使っていませんが、ご紹介まで。

  http://alpaca.sourceforge.net/
  http://evins.net/weblog

OpenMCL が起動するのでメモリ食いですが、Common Lisp 環境に直接接続でき
たりと、なかなか面白そうです。Panther でもちゃんと動いています。

余談ですが、下の方のリンクには同じく Common Lisp で書かれた Hanza2 という
ゲームもあります。
445名称未設定:03/11/26 06:50 ID:nuuETET5
Mac OS X 10.3.1+X11 1.0+GNU Emacs 21.2.1 (Fink Stable)

X11上のEmacs21でAnthy入力にてこず・・・と思ったら、入力切り替えはコントロールキー+
オプション+¥なのね。そうしないと、コントロール+バックスラッシュにならない罠。
気づかなかった・・・。

ところで上記の俺の環境では、.emacsに(setq mac-command-key-is-meta nil)と書いても
オプションキーがメタキーになってくれないんですが。Emacs全体でオプションキー=メタキーに
する設定方法、教えてください。ググール先生に訊いてもピンとくる回答が得られんかった
もんで・・・。
446名称未設定:03/11/26 21:10 ID:nvf7C7po
>>445
たぶん X11 で Option が Meta と認識されていない.
xmodmap とか mod2 とか Mode_switch とか Meta_L で検索してみろ.
447名称未設定:03/11/26 22:54 ID:qKx/4FYP
>>446
酸楠。
.Xmodmapをいじってみたけど、面倒になって結局デフォルトの配置に戻っちゃいました。スマソ。
ところで、コマンドキーがMeta_Lと認識されているのは気のせいだろうか。

とにかく、ヒントありがとんぼん。
448名称未設定:03/11/27 00:33 ID:+eqrNbOP
>>446
Option が X11 側のショートカットに取られたりする模様。
449名称未設定:03/11/28 01:33 ID:45JgdfD/
21.4 はまだか...
はやく正式版がほすぃ
450名称未設定:03/11/29 00:01 ID:JHPa/V0/
>>449
来年の春から夏あたりかな。どっかに予定表があった気がする。
451358:03/11/29 13:00 ID:T5TAS0ZH
>>375
やっぱ直ってませんでした。
Command + スペースではなくメニューで U.S. に切り換えれば英語入力に
なるんだけど…。
452名称未設定:03/11/30 02:40 ID:9sg1FOz6
超初心者ですが...
Terminalでemacsのbufferに-JJって出ちゃったんで
初めの-Eに戻したいんですけど方法が分かりません。
どうやるんですか?

あと、初心者向けでEmacsの良い参考書ありません?
453名称未設定:03/11/30 06:28 ID:pc4gj66H
>>451
AquaSKKスレの方にも報告しておくといいですよ。
Emacsの方の問題かもしれないが。。

>>452
CVSからの取得ですか?初期からはいってるやつですか?
454名称未設定:03/11/30 11:45 ID:9sg1FOz6
>>453
初期からのやつです。
455名称未設定:03/11/30 21:03 ID:TQpXc2pf
>>454
.emacsもしくは.bash_profileとかに特殊な設定しれていますか?
おそらく設定上の問題なのでは?

> 初心者向けでEmacsの良い参考書ありません?
書籍ではないですが、
以下を読んでから
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Emacs-Beginner-HOWTO.html

マニュアルの日本語訳
http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/emacs-jp/emacs-jp_toc.html
を読むのが一番はやみちです。
全部通読する必要はなくて、とばし読みで十分。
必要そうな章だけ読むとよいです。
456名称未設定:03/12/01 01:18 ID:SYNp4obv
C-SPCコマンド(set-mark-command)が昨日から使えなくなって困っています。
心当たりのある方、お助けください。

試したこと。
(1)C−h k C−SPCで、self-insert-commandと表示される。
   set-mark-commandが外れてしまっているみたい。
(2)C−@ はset-mark-commandであり、正常。

(3)別のアカウントでログインして使用すると
   C−SPCは set-mark-comandと表示され、正常に使用できる。
   .emacsは同じものを使用している。

いったいなにがおこっているんだろう?
457名称未設定:03/12/01 06:29 ID:uRCm6q9G
>>456
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_44.html
とか設定した可能性は?
458456:03/12/01 22:18 ID:SYNp4obv
自己レスです。
犯人は『ことえり』でした。
ことえりの環境設定で「Windows風のキー操作」にチェックを入れると
Carbon版EmacsでC−SPCが使えなくなります。
お試しあれ。。。

「Windows風のキー操作」のチェックを入れた状態で、
C−SPCが使用できるようEmacs-Lispと格闘中。
って、そもそもできるのかな??
459名称未設定:03/12/01 23:31 ID:m7cERAIN
どもです。超廚な質問かもしれませんがすみません。
OS10.3のterminal.appでemacsを使っていますが、日本語を入力すると途中で変なスペースが入ったり、カーソルの位置がとんでもないところに行ってしまったりします。
これはどうしたらなおるんでしょうか。それとも直らないものなんですか? 教えてくだせい。
460459:03/12/01 23:39 ID:m7cERAIN
補足です。日本語入力はことえりを使っています。
461名称未設定:03/12/02 00:30 ID:7NhuKvg3
terminalはUTF-8なままですか?
もしそうならEUC-JPなどにして、coding-system設定した方がややましになります。
terminal.appの日本語入力はやはりまだ問題がちょっとあるように感じます。
完全にはなおらないかもしれません。
462名称未設定:03/12/02 00:34 ID:HF5O4Wcz
環境設定 > ディスプレイで
- 日本語や中国語などにワイドグリフを使う
- ワイドグリフは2桁とカウントする
はチェックしてますか?

10.3 の Terminal.app の emacs -nw で日本語入力問題なくできてます。

# もっとも,EGBRIDGE 13 ですけど...
463459:03/12/02 00:55 ID:v78EcbnJ
>>462
あ、「ワイドグリフは2桁とカウントする」にチェックが入ってませんでした。チェック入れたら直ったです。ありがとうございますー。
464名称未設定:03/12/02 06:06 ID:7NhuKvg3
>>463
それでも時々発生しないです?発生しないならこちらがおかしいんだな。
環境変になったか。
465459:03/12/02 09:29 ID:v78EcbnJ
>>464
とりあえず今のところ発生してないみたいですね。結構快適に日本語インライン入力できてます。
466名称未設定:03/12/03 00:15 ID:srORMbek
>>465
そうですか。ありがとう。^||^
環境再インストールします。
どうもいじくりすぎてそろそろおかしくなっているようで、他にも変な現象が
でている。
467名称未設定:03/12/03 20:39 ID:EsT92/A9
MacOSX10.2です。初心者です。
.emacs.dはあるんですが、.emacsや.bash_profileといったファイルは
ないんです。
普通はあるものなんですか?
468名称未設定:03/12/03 20:50 ID:hYExoVN9
>>467
自分で作らなければ無い。
469名称未設定:03/12/04 18:25 ID:nxOaeYsy
.emacs作って

(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-japan)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)

と設定したら、モード行の-JJってなってたところが-EEEになりました。
これってどういうことを言ってるんですか?
それと、ここを最初の-Eにしたいのですがどうすれば良いでしょうか。
470名称未設定:03/12/04 18:46 ID:nxOaeYsy
↑すみません。言い忘れましたが
MacOSX10.2で初期から入ってたのを使ってます。
471名称未設定:03/12/04 19:10 ID:76ffIEW1
>>1
"de"の前と後が逆だと思うんだが・・・
日本語の"で"を入力しようとして間違えちゃったのかな?
それなら問題ないけどね。
472名称未設定:03/12/06 02:11 ID:7GHU3MiS
emacsのcc-modeっていうのがよくわからなくて困ってます。
コードを書いて改行すると自動でインデントされるんですが、どうもインデントがそろわなくて。。どうしたらいいものでしょうか。
473名称未設定:03/12/06 09:24 ID:bm8b+UfY
C-x h M-C-\
474名称未設定:03/12/06 09:44 ID:7GHU3MiS
>>473
>C-x h M-C-¥
infoを見ながらC-x h M-C-¥やってみてるんですけど、何もおこりません(泣)。。何か設定が必要なんですかねえ?
475名称未設定:03/12/06 11:36 ID:lppG7Nfl
>>474

自分好みにするにはかなり設定が必要。
info の "CC Mode" -> "Sample .emacs File" をどうぞ。
ちなみに私は先輩の設定まんまもらって (゚Д゚)ウマー
476名称未設定:03/12/06 15:45 ID:MVJerwZy
477474:03/12/06 17:39 ID:7GHU3MiS
コマンドでindent-regionとやるとリージョンがちゃんとインデントされるんですけど、M-C-¥と入れてもインデントされないんです。これって何が悪いんでしょうか。。
478名称未設定:03/12/06 18:49 ID:bbbJnOTE
ようやく10.3がうちに届き、よっしゃemacsでも入れ直すかーと
sakito様のページをみながらちまちまやってるのですが
#cvs -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/emacs login
とすると、何故だか
cvs [login aborted]: connect to subversions.gnu.org:2401 failed: Connection refused
と怒られてしまいます。
これは何ゆえ接続できなくなってるのでしょうか?
どなたかご教授ください。
479名称未設定:03/12/06 19:07 ID:sewANxAl
>>478
日が悪い.明日やり直してみれ
480名称未設定:03/12/06 19:36 ID:O4hnAfT7
今日は478にとって厄日だったという事だ。
481名称未設定:03/12/06 20:17 ID:ZSxssHbt
ここ3日ぐらいsubversions.gnu.orgにアクセスできないのって
http://savannah.gnu.org/statement.html の影響なのかな?
482478:03/12/06 22:07 ID:bbbJnOTE
>>481
そんなことになっていたのですね、あらら。
近々復帰するぜいと頑張ってるようですので、ほそぼそまってみます。
ありがとうございました。
483名称未設定:03/12/09 00:45 ID:UijuSyhG
ホシュ━━━━━\(T▽T)/━━━━━━!!!!
    ホシュ━━━━━\(T▽T)/━━━━━━!!!!
ホシュ━━━━━\(T▽T)/━━━━━━!!!!
484名称未設定:03/12/09 18:38 ID:fmXbSdDJ
質問です。

大文字変換を行うショートカットはM-uとなってますが、
マックの場合、ウムラウトをつけるキー操作と重なりませんか?

CarbonEmacsを10.3で動かしてるんですが、M-uは2回押さないと
大文字に変換されないし、変換した後スペースを打つとヤ(半角カナの「ヤ」)
が入力されてしまいます。

私だけでしょうか?
485名称未設定:03/12/09 21:42 ID:XbjbGGx6
M-u だけ esc u にしたら?
486484:03/12/10 13:24 ID:dLSMp+Ok
>>485
それに気が付かなかった・・・ありがとう。
487名称未設定:03/12/11 02:20 ID:RYR2Hm5p
miみたいにperlのサブルーチン名部分を
メニューバーか何かに表示させることはできる?
タグジャンプと言うのかな...
488名称未設定:03/12/11 07:12 ID:gSczyLCk
>>484
頻繁に利用するようなら別のキーに割りあてという手もあります。

>>487
http://ecb.sourceforge.net/
489名称未設定:03/12/11 07:16 ID:gSczyLCk
ecbだとPerlは自分で設定しないとだめか。
490484:03/12/12 06:02 ID:i1tD4wQH
>>488
そうですね。それで行こうと思います。 ありがとうございました。
491名称未設定:03/12/12 13:09 ID:rfX2JMyB
M-x occurじゃ駄目か?
492名称未設定:03/12/17 06:11 ID:2m+ijva/
ホシュ
493名称未設定:03/12/17 20:55 ID:V/rGtZtB
>477
Escを押して離し、それからCtrl+¥。

494名称未設定:03/12/19 06:15 ID:9jYpELWA
保守age

10.3.2 アップデータキター
495名称未設定:03/12/19 10:56 ID:B6RhvDgy
>493
Esc押してからCtl+?押すと、ミニバッファにESC DELと表示されてしまうのですが。。
496名称未設定:03/12/19 23:24 ID:k2J1wqzD
panther使っていますがcvsがcommand not found になってしまいます。cvsは最初から
入っていないのですか?初歩的ですいません。
497名称未設定:03/12/19 23:59 ID:Vw8kq11J
えっと,Xcode 入れた?
498名称未設定:03/12/20 00:42 ID:G+rZ4Fly
入れたらうまくいきました。ありがとうございます!
今度はsubversions.gnu.orgから応答ありません。サーバーの調子が悪いみたいです。
499名称未設定:03/12/20 00:47 ID:9U6+XWuY
Xcodeアップデータキター

>>498
時々調子わるい時がある。アクセス過多なのだろうか。
500名称未設定:03/12/20 03:58 ID:5cQHr9zH
500 !
501名称未設定:03/12/20 11:42 ID:cykOkDWu
502名称未設定:03/12/20 21:57 ID:9U6+XWuY
>>501
今はアクセスできないみたい。
503名称未設定:03/12/23 01:14 ID:jbMx2uHC
savannahかなりトラブってる。
とりあえず復旧はしそうだけど、どうもクリスマス休暇の人が多いのもあって
復旧がおくれぎみ?

504名称未設定:03/12/23 20:33 ID:TQIf4fei
export CVS_RSH="ssh"

cvs -z3 -d:ext:[email protected]:/cvsroot/emacs co emacs

で取得できない?
505名称未設定:03/12/23 20:56 ID:kNRmsSw1
取得はできたのですが、makeできますか?
最近できたのはいつでしょう?
506504:03/12/23 20:58 ID:NBoy2h4H
取得はできたが

make[1]: *** No rule to make target `regex.h', needed by `dired.o'. Stop.
make: *** [bootstrap] Error 2

507名称未設定:03/12/23 21:06 ID:kNRmsSw1
>506
11月2日頃まで遡って試していますが、同じエラーで止まります。
OSX側の環境変化なのでしょうか??
508504:03/12/23 21:09 ID:NBoy2h4H
当方Pantherですが 10.3.2 で色々変わったのかもね。
uControlも動かなくなったし(現在は対応したが)。
509名称未設定:03/12/23 21:13 ID:jbMx2uHC
CVS復旧されたみたいだけど、なんか変?
コミッタが休暇からもどって来るまでだめかも。
510名称未設定:03/12/24 02:36 ID:gWdM88Xb
511名称未設定:03/12/24 07:12 ID:qVjtteK+
とりあえず戻したけどまだ完全にもどってるわけちゃう。
って感じ。
コンパイル可能なソースが早急に必要なら結構前のだけどいる方いますか?
512504:03/12/24 19:04 ID:Qa1/W/35
欲しいです。
513名称未設定:03/12/24 19:48 ID:U7NLjs8E
514名称未設定:03/12/27 23:42 ID:91MwzPeD
保守age
515名称未設定:03/12/28 17:28 ID:ubava0uG
OS8/9で使ってる人いない?
自分、PB1400に入れてSKK,Wanderlustもインスト、でもメールが送れない...
OS8/9だと全部手動で設定しなきゃいけないが、ネットにはOSXの情報ばかりで
ディレクトリの構造が違うし、試行錯誤しながらやってる。
それでもPB+emacs、使いこなせれば最強だと思うんだが。
516名称未設定:03/12/28 21:03 ID:qvqs6Hgh
>>515
OS 8/9ではWLでメール送信はできないです。
SKKは動作します。

あと OS 8/9上でEmacsはメモリが256M以上になると起動しないです。
517名称未設定:03/12/29 13:53 ID:xbjzdwL4
regex.[ch]来たー
518名称未設定:03/12/30 00:59 ID:vPWYMNcX
>>513
感謝!!無事インストールできました.

Dockに登録したんですが,ドラ&ドロでファイルを開いても
同時に1ウィンドウしか開いてくれません(C-x 5 2しないといけない).
他のエディタみたいにウィンドウ開いてくれるようになる方法はありませんか?
519名称未設定:04/01/01 02:18 ID:ktN2hQfM
昨年はお世話になりました。本年もよろしくお願いいたしますぅ。
520名称未設定:04/01/03 23:11 ID:nmd2jaiT
>>518
目的どうりか不明ですがgnuservとの連携でも可能かと
http://homepage.mac.com/jrc/contrib/

もしくは Drag Dropにhookあったかも。
521名称未設定:04/01/03 23:17 ID:nmd2jaiT
gnuservは今は標準で動作するかも
http://www-uk.hpl.hp.com/people/ange/gnuserv/
522名称未設定:04/01/05 13:19 ID:JzLJcrIp
carbonではbitmap-muleは使えないのですか?
lookupで<gaijil=xxxxx>ってのがどーも気にいらないんですけど。
523名称未設定:04/01/05 21:44 ID:iOUC7Rfp
emacs初心者です。
10.2で最初から入ってた状態。
gccコマンドが使えません。
.emacsはこれだけ
(set-default-coding-systems 'euc-japan)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)

原因が分かる方がいれば教えてやって下さい。
524名称未設定:04/01/05 21:54 ID:gM0dkKlS
>>522
使えまへん。bitmap-fontsも利用できないし。

>>523
DeveloperToolsインストールしていますか?
Terminalから which gcc で位置表示されますか?

M-x compileで呼べないという意味でしょうか?

smart-compile
http://home.att.ne.jp/alpha/z123/elisp-j.html#smart-compile
利用するとCの勉強では便利かもしれないです。
525名称未設定:04/01/06 13:51 ID:hs8GqepQ
>>516
>>あと OS 8/9上でEmacsはメモリが256M以上になると起動しないです。

釈迦に説法だと思いますが、Emacs20.6 for MacOSでは仮想メモリでメモリの残を
256MB以下にすると起動します。例えば本体のメモリが512Mb搭載されていれば
ramBunctiousなどのユーティリティで256Mb以上の仮想メモリを作れば起動できます。
ちなみに21.1では駄目です。

68kMac用のNEmacsでも搭載メモリが256Mb以上になると起動しないのでEmacsと
Classic MacOSのどうしても相容れない問題のようです・・・
526名称未設定:04/01/06 21:20 ID:2V5sMMaA
>>525
メモリ以外でもコマンド呼ぶのが不便だったりして、あまり価値が高くないです。
昔すっごい苦労したです。
527名称未設定:04/01/06 21:32 ID:vgTfue/4
528名称未設定:04/01/07 03:03 ID:8fz1n0Ws
529523:04/01/07 18:25 ID:Ga0zvxgz
>>524
ありがとうがざいました!
教えていただいたサイトを見て
下記のように.emacsの設定を変えたら使えるようになりました。
(set-language-environment 'Japanese)
(set-default-coding-systems 'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-keyboard-coding-system 'sjis-mac)
(set-clipboard-coding-system 'sjis-mac)

-EEEと出ていたのが-SEEとなったんですが関係あるんでしょうか?
530名称未設定:04/01/07 18:49 ID:sx7TXPeb
EとかSが何を現わしているかって事ですな。
531名称未設定:04/01/07 19:58 ID:9vl3og9D
くっちゃらモミモミ くっちゃらモミモミ
子宮うずうず 子宮うずうず
くっちゃらモミモミ くっちゃらモミモミ
子宮うずうず 子宮うずうず
とどめは クリクリッ クリクリッ
溜めて溜めて ブシューッ
532名称未設定:04/01/07 20:53 ID:AK+4FCj7
日常 mi(ミミカキエディット) で生活しているのですが
xemacs(cperl-mode) の indenting を mi と同様にしたいと思っています。

たとえば、以下のように書くとき

1# sub func {
2# |-tab1-|for(@_){
3# |-tab2-||-tab3-|print;
4# |-tab4-|}
5# }

tab1は手動、tab2は自動、tab3は手動、tab4は自動、
最期の 5# は option-return などで手動 no-indent。

てな感じに設定することは可能なんでしょうか?

M-x customize で emacs や cperl などの設定を探ってみたのですが、
設定項目の種類の多さに圧到され全然見当がつかないのです。。。
533名称未設定:04/01/07 22:12 ID:BGmcTlG1
>>532
newline-and-indent
をいずれかのキーに割りあてるでもいいかと思います。
(global-set-key "\Cm" 'newline-and-indent)
とかが多いのかな。

以下あたり参照してみてください。
http://www.fan.gr.jp/~ring/doc/elisp-manual/elisp_507.html
534名称未設定:04/01/07 22:20 ID:BGmcTlG1
xemacsなら以下みたいな設定ファイル例とかがあります。
http://astronomy.swin.edu.au/staff/tconnors/code/xemacs/keysettings.html

global-set-keyに割りあてると時々意図しない動作になるので
cperl-mode-mapの方がよさげですね。
535名称未設定:04/01/07 22:26 ID:BGmcTlG1
上の記述は変だ、、cperl-mode-mapを定義して割りあてるのが安全。

で今cperl-modeの設定見てましたが、自動インデントの設定はなさげです。
インデント量のカスタマイズとか、整形コマンド時の整形設定とかはかなり細
かくできる模様。

536名称未設定:04/01/07 23:09 ID:AK+4FCj7
>>533 さん
ありがとう!
件の自動インデントはきびしそうですが、add-hook していけば、
けっこう似た環境が構築できそうな気がして来ました。
教えて頂いたサイトなど参照してもうすこし勉強してみます!
537名称未設定:04/01/08 00:35 ID:gK7Gj6dU
失礼します.emacs最近始めたものです.
CVSからEmacs Carbon入れたんですけど,スクロールボタンが
どうもうまく動作しません.
スクロールのボタンを押しても下のところに
「vertical-scroll-bar double-down-mouse-1 doublemouse-1 triple-mouse-1---------」
とかって出てうまくスクロールしてくれないんですが,どうすればうまく動くようになるでしょうか.
538名称未設定:04/01/08 21:45 ID:VBH4mpuU
>>537
スクロールボタンっていわゆる中ボタンの事ですよね?
ぼくのではならないが、どのマウス利用しています。
もしかしたらドライバとの相性でしょうか。
539名称未設定:04/01/08 23:51 ID:YFeRqVJP
>>538
日本語勉強しろ。
>> 537
スクロールボタンは普通は押してもスクロールしませんよ。
回さないとだめです。
540名称未設定:04/01/09 01:12 ID:uqRNhkcE
スクロールホイールだよね?

unixの場合は右クリックでページダウン、左クリックでページアップ、
中クリックでスクロールボックスのドラッグだけど、Carbon Emacsは
Macの作法に合わせてある。
541名称未設定:04/01/09 01:15 ID:uqRNhkcE
X11でXemacsの場合は左右のクリックはMacと同じで、中クリックは
スクロールボックスのドラッグ(クリックした位置まで移動)になるよ。
542名称未設定:04/01/09 08:23 ID:dGjo9QcH
スクロールバー下部の矢印を1回ずつゆっくり押すとスクロールするけど、
繰り返し速く押すとスクロールしないってことなら、とりあえずは
(defun mac-scroll-down-line ()
(track-mouse
(while (not (memq (car-safe (read-event))
'(mouse-1 double-mouse-1 triple-mouse-1))) nil)
(scroll-down 1)))
とかかな(mac-scroll-up-line や 〜-down, 〜-up も同様)。
543532:04/01/10 06:18 ID:8mp9twDd
こんな感じでできました。
setnu とかで行番号つけて、そこはかとなく mi。
がんばった。。。

;; setup common indenting
(setq-default tab-width 4)
(global-set-key "\C-i" 'self-insert-command)

;; mi style indentation
(defun mi-style-indentation ()
"mi style indentation"
(interactive)
(setq curr-indent (current-indentation))
(newline)
(indent-to curr-indent))

;; disable indent actions in cperl-mode
(defun mi-style-indentation-hook ()
(local-set-key "\C-m" 'mi-style-indentation)
; snip
; ref) http://www.ai.cs.scitec.kobe-u.ac.jp/~masanori/emacs/emacs_08.html
)

;; hook to cperl-mode
(add-hook 'cperl-mode-hook 'mi-style-indentation-hook)
544名称未設定:04/01/12 00:42 ID:1hQjpova
>>523
Developer Tools 入れて下さい
545537:04/01/13 03:04 ID:Zx7F8IGL
説明が不十分で誤解を招いてしまいすいませんです.
スクロールバー下部にある矢印のことでした.
542さんのコードで解決しました.みなさんありがとうございます
546名称未設定:04/01/13 19:59 ID:vJAv344E

CVSについて質問です。
MacOS9からMacCVSを使ってEmacsを入手していたのですが、最近>527にしめされて
いる方法に変わったためか以下のようなエラーが出てソースを入手できません

cvs checkout: Invoking lsh : lsh -lanoncvs -i "MacintoshHD:システムフォルダ:初期設定:MacSSH:identity"
-N --host-db "MacintoshHD:システムフォルダ:初期設定:MacSSH:known_hosts" --capture-to
"MacintoshHD:システムフォルダ:初期設定:MacSSH:known_hosts" --sloppy-host-authentication -call -zzlib --stdin dev:
ttyin --stdout dev:ttyout --stderr dev:ttyerr --no-pty savannah.gnu.org cvs -d /cvsroot/emacs server

cvs [checkout aborted]: end of file from server (consult above messages if any)

NEW CVSROOT: [email protected]:/cvsroot/emacs (password authentication)

見苦しくて申し訳ありません。OS Xは事情があってネットにつながっていない
のでOS9側で入手したいのですが、何か良い方法はあるでしょうか?
547名称未設定:04/01/13 21:39 ID:j86xZPP9
548名称未設定:04/01/15 21:58 ID:8gjUaH3o
保守age
549名称未設定:04/01/18 20:17 ID:AyW8tbbw
保守。話題はあまりないな。
550名称未設定:04/01/18 20:31 ID:G/uNz44n
>>549
個人的には、--with-x --without-carbon でビルドした Emacs から
Aqua なアプリにコピー & ペーストしたい。
マウスで選択して X11 のメニューからコピーすればいいんだけどね。
M-w と連携してもっとスマートにできんもんかと。

そう言えば、Carbon Emacs にイメージサポート用のパッチが投げられたね。
551名称未設定:04/01/19 00:09 ID:VY93snff
pbcopy や pbpaste を実行するようにすればできそう。
552名称未設定:04/01/19 00:59 ID:M6GQb55K
>>551
ご名答。
553名称未設定:04/01/19 18:16 ID:TQBge8X3
X11を使わずにモナーフォントを使いたい…。ってことでCocoa版Emacs出ないかなぁ。
X11の腐れフォント管理からはとっとと脱却したいよぉ。
554550:04/01/20 00:48 ID:Hm0n/UQu
元ネタはこちら
http://www.macosxhints.com/article.php?story=20030711113941990

21.3.50.X で動く patch はこちら
diff -u osx-clipboard.el.orig osx-clipboard.el
--- osx-clipboard.el.origTue Jan 20 00:45:50 2004
+++ osx-clipboard.elTue Jan 20 00:33:44 2004
@@ -33,18 +33,14 @@
(defun osx-pbcopy ()
"copy the contents of the region into the os x clipboard."
(interactive)
- (if (region-exists-p)
- (call-process-region
- (region-beginning) (region-end) osx-pbcopy-cmd nil t t)
- (error "region not selected")))
+ (call-process-region
+ (region-beginning) (region-end) osx-pbcopy-cmd nil t t))

(defun osx-pbcut ()
"cut the contents of the region; put in os x clipboard."
(interactive)
- (if (region-exists-p)
- (call-process-region
- (region-beginning) (region-end) osx-pbcopy-cmd t t t)
- (error "region not selected")))
+ (call-process-region
+ (region-beginning) (region-end) osx-pbcopy-cmd t t t))

(define-key global-map "¥C-c¥M-v" 'osx-pbpaste)
(define-key global-map "¥C-c¥M-c" 'osx-pbcopy)
555550:04/01/20 00:49 ID:Hm0n/UQu
>>551、552
どうもありがとう。とても幸せになれたよ。
556552:04/01/20 03:20 ID:gmyXYCa4
>>554
こういうのが絶対あると思ってた。
ところで日本語もOK?
557550:04/01/20 08:28 ID:Hm0n/UQu
>>556
玉砕 (;´Д`)
(setq process-coding-system-alist
(cons '("pb¥¥(copy¥¥|paste¥¥|cut¥¥)" . sjis)
process-coding-system-alist))
駄目もとでこれを ~/.emacs に書いてみたら大丈夫だった。
他にも問題はあるかもしれないけど、目的はほぼ達成。わーい!!!
558552:04/01/20 17:19 ID:PzrJ7vr5
>>557
おお、グッジョブ!
559名称未設定:04/01/20 23:09 ID:FFFFASSr
つけ麺食べたい
560名称未設定:04/01/21 16:03 ID:2fQu1z0E
>>557
グッドなジョブだぬ
561名称未設定:04/01/21 17:30 ID:YabMTSW+
>553

http://emacs-on-aqua.sourceforge.net/
モナーフォントが使えるかどうかは未確認
562名称未設定:04/01/21 23:29 ID:YsaHNavN
Carbon Emacs でnavi2ch を使ってます。
カキコのURL 上にマウスポインタを持っていくとURL がハイライトするんですが、
これをクリックしても外部のWeb ブラウザが開きません。
以前、fink のEmacs 使ってたときはOption+クリックでSafari が開いてたんですが。

解決法をご存知の方、ご教示ください。

あ、ちなみにUSB のKensington Orbit を使っています。
563名称未設定:04/01/22 03:16 ID:jhazZ+Y3
>>561
それ、まるで使いものにならないシロモノの上、久しく開発ストップしているからなぁ
564名称未設定:04/01/22 07:35 ID:McASAgzO
Carbon Emacsと比較したとき,
Cocoa Emacsのメリットは?
>561 以外のCocoa版Emacsの動きは皆無?
Cocoa Emacsを開発するのってたいへんなことなの?
おしえて
565名称未設定:04/01/22 11:37 ID:rCJEVMFp
>>562
何かの関数でエラーが出る。
リターンでURLを開くしかない。
566名称未設定:04/01/22 15:32 ID:ZXSngc1w
>>562
MS の IntelliMouse Explorer 使ってるけど、ホイールを押すとブラウザが開
くよ。いわゆる中ボタン(mouse-2)にバインドされてるようなので、navi2ch
のソースのその部分を捜してキーマップをいじればいいんじゃないの?
567566:04/01/22 15:37 ID:ZXSngc1w
>>562 これでよさげ
(navi2ch-define-mouse-key navi2ch-article-mode-map 1 'navi2ch-article-mouse-select)
568名称未設定:04/01/22 22:22 ID:jhazZ+Y3
>>564
いちばん大きいのはフォント周り
569名称未設定:04/01/22 22:43 ID:Dml4Xa82
Emacsみたいに低レベルAPIを使って自前で表示を制御してるようなアプリケーションでもCocoaって有効なの?
570名称未設定:04/01/22 23:17 ID:427h0bMX
Carbonのままでもなんとか改善できる部分もあるけど、一番は開発者がいない事が問題かも。
571562:04/01/22 23:51 ID:+3GEn2c7
>>567

ありがとうございます。できるようになりました。
これで「オークションで見つけたすごい人」スレを
便利に見ることができます。

>>565 もありがとう。
572名称未設定:04/01/23 20:49 ID:+4iCFOlo
Emacsのインクリメンタル・サーチ(controlKey+s/r)と
同じような機能を持っているosxのエディターは、あり
ますでしょうか?
573名称未設定:04/01/24 00:40 ID:cOzm6E0W
>>572

TextEdit
574名称未設定:04/01/25 20:17 ID:LQ9mxKvv
Carbon Emacsを主にPerlのプログラミングに利用しております。
複雑なプログラムを書く時には、プログラム・コードの印刷をして
いますが、Carbon Emacsには印刷機能が無いので、miでファイル
を開いて印刷しております。問題は、Carbon Emacs上ではきれい
にインデントされたコードがmiでは乱れてしまい、その乱れた状態
で印刷されてしまう点です。

タブ記号をインデントしたい複数のスペースで置換すると、正しい
インデントがmiでも表示できますが、手作業で置換していくのは、
多少、面倒です。Lispで自動的にタブ記号を複数のスペースに変換
することは可能でしょうか?
575名称未設定:04/01/25 20:34 ID:5w7g9srA
>>574
いちいちソースを印刷する人もめずらしいな。しかも
ps-print-bufferやlprすら知らんようだし。
576名称未設定:04/01/25 21:03 ID:6uIX8frk
>>574
M-x tabify や M-x untabify も覚えとくと吉
577名称未設定:04/01/25 21:05 ID:eKTY2xtM
578名称未設定:04/01/25 21:07 ID:LQ9mxKvv
>575
Panther上でAqua Carbon Emacsを使って、ps-print-buffer
は実行できますか? 何か特殊な設定をしないと、無理なのでは?

osxの前は、数年間、linux上でXemacsのps-print-bufferを使っ
ていましたが、osxでは成功していません。
579名称未設定:04/01/25 21:34 ID:rk7l45Ic
>>578
ターミナルで a2ps | lpr とかじゃダメ?
a2psはfinkでも入手可能。
580名称未設定:04/01/25 21:34 ID:dGADj5Q3
>>578
ttp://www.egroups.co.jp/message/macemacsen/421
俺は試してないけど、こんなのはどう?
581名称未設定:04/01/26 02:05 ID:KMhFOuJl
>>580
(・∀・)イイ!!
582名称未設定:04/01/26 04:06 ID:/VOe82vg
>>578
せめてgoogle等で「carbon Emacs ps-print-buffer」とかで検索してからモノを言うように。
583名称未設定:04/01/26 10:03 ID:48uJMzll
アドバイスをいただき、ありがとうございました。

finkはインストールしていないので、
>580
の方法を試してみます。

ここも参考にして、設定します。
http://home.att.ne.jp/alpha/z123/elisp-j.html

>582
>せめてgoogle等で「carbon Emacs ps-print-buffer」とかで
>検索してからモノを言うように。
googleで「"carbon Emacs" ps-print-buffer」を検索しても
>580
は見つかりませんね。

googleで「"carbon Emacs" ps-print-buffer a2ps」を検索
しても、
>579
の情報も得られません。

「"carbon Emacs" 印刷」で検索成功です。
584名称未設定:04/01/26 10:38 ID:MuhQtzNh
バカにつける薬はないってわけか。
585名称未設定:04/01/26 13:34 ID:aJVKFEut
>>583 みたいなモノの言い方って嫌味たらたらみたいでやだね。
器が小さい感じ。
586580:04/01/26 14:24 ID:nOPA7Og9
>>580
>>>578
>ttp://www.egroups.co.jp/message/macemacsen/421
おかげさまで、Carbon Emacsからgs経由で印刷に成功しました。
(念のために、「Emacs21 on Mac入門から中毒まで」に従って、
texinfoとEmacs21をソースからインストールし直しました。)

3つ問題があります。
1. Carbon EmacsからM-x mac-previewで「プレビュー」アプリケーション
を表示した後に、印刷しようとすると「用紙サイズに対して書類が大きすぎ
ます」という表示が出ることです。実際の印刷結果には不具合はないので、大
きな問題ではありませんが、設定ファイル等で用紙の大きさを指定することで
この問題は回避できるのでしょうか?

2. コンピュータ画面上でプログラム・コードを見やすくするために、カラー
表示をしています:
(if window-system (progn
(require 'font-lock)
(global-font-lock-mode t)
))
白黒の非postscriptプリンター(brother HL-1440)印刷をした場合に、黒以外
の文字が薄くて、逆に見にくくなります。 mac-previewを実行する際に、文字
の色を黒に戻す、という作業をemacs-lispなどで記述することは可能でしょう
か?

3. Carbon Emacsで左端に行番号を表示した状態でファイルを印刷すること
は可能でしょうか? miなどでは、印刷の設定画面で「行番号を表示する」
を選べば、行番号の印刷が可能です。

質問ばかりで、申し訳ございませんが、ご指導いただけると幸いです。
587名称未設定:04/01/26 15:18 ID:D4GNCpb+
なんか教えてくれる人だけにすり寄ってるようでやな感じ。
588名称未設定:04/01/26 20:19 ID:MuhQtzNh
せっかくヒント教えてもらっても、そこから展開していけない知能の
持ち主みたいだからしょうがないね…。まあ、この手のバカって多いけど。
589名称未設定:04/01/26 20:57 ID:wkjsw+De
>>586
全部emacs-lispで可能ですよ。
まずはcar cdrあたりを調べてみてください。
590名称未設定:04/01/26 21:13 ID:EcweFwH8
587-588

まさに2chっぽい、ガキの会話だ。
emacsのカスタマイズが出来る事をよっぽど偉いと
勘違いしているバカ。

お前も初心者のころがあったろうに。
591名称未設定:04/01/26 21:30 ID:xp5dXjbN
580は>>575,582にレスしなきゃよかったのに
592580:04/01/26 22:35 ID:48uJMzll
せっかく有益な助言をいただいておきながら、
よけいなことを言ってしまい、反省しております。

Carbon EmacsからOSXの「プレビュー」で印刷イメージの
確認できるようになり、久しぶりにコンピュータを使っていて
感動しました。しかも、OSXの「プレビュー」は表示が早いの
で使っていて、気持ちがいい。

ですから、「ガキ、アホ」となじられても、今日は一日、とても
満足です。


593名称未設定:04/01/26 23:47 ID:oyBhFWWm
ガキ,アホ
594名称未設定:04/01/27 01:05 ID:E0QKqCKb
>>586
なんでMLで質問しなかったんだ...
595名称未設定:04/01/27 22:00 ID:edydfPBu
>594
MLには参加しないといけないからなんじゃねーの
sakitoタソに2chでない掲示板作成するようにメルッてみる
596名称未設定:04/01/27 22:28 ID:JCevQ/Zz
>>586
ほんとは俺が >>580 で、あんたは >>583 なんだけどまあいいや...
ちょっと改造してみたよ。問題その1は知らん。
(defvar osx-preview-with-faces nil) ;; t なら色つき
(defvar osx-preview-show-line-number nil) ;; t なら行番号つき
(defvar osx-ps2pdf-command "/sw/bin/ps2pdf") ;; 適当に
(defun osx-preview ()
"Open a color image of the buffer by Preview.app on Mac OS X."
(interactive)
(let* ((ps-multibyte-buffer 'non-latin-printer)
(ps-line-number osx-preview-show-line-number)
(ps-print-header (if (null current-prefix-arg) t nil))
(ps-file "/tmp/osx-preview.ps")
(pdf-file "/tmp/osx-preview.pdf")
(ps2pdf-command
(format "%s %s %s" osx-ps2pdf-command ps-file pdf-file))
(preview-command
(format "/usr/bin/open -a Preview %s" pdf-file))
)
(if osx-preview-with-faces
(ps-spool-buffer-with-faces)
(ps-spool-buffer))
(switch-to-buffer "*PostScript*")
(write-file ps-file)
(kill-buffer (buffer-name))
(shell-command (concat ps2pdf-command " && " preview-command))
))
597578:04/01/27 23:35 ID:IGnPo10S
>596
わざわざマクロを書いていただき、本当に感謝いたします。
明日、職場のパソコンで確認いたします。

596 のようなマクロを見ると、マクロが自分で書ける方は、
本当に「偉い」と思います。(このマクロは単にLisp文法
だけでは、書けませんよね? Postscript文法の知識も
必要となるのですよね? 今の私にはとても無理です。)
598名称未設定:04/01/28 11:08 ID:hxDPS+3X
ズカマッ ズカマッ ズカマッ ズカマッ
スッバッゲッダーンゾーン スッバッゲッダーンゾーン
ズカマッ ズカマッ ズカマッ ズカマッ
599名称未設定:04/01/31 21:04 ID:1csB/PMn
たまにはあげ
600名称未設定:04/02/02 10:59 ID:ISwDUSsF
以下のようなフォントで、CarbonEmacsを使ってますが、ascii文字がboldの時に、
等幅になりません。例えば、w3mでリンクの上にカーソルがある時とない時で、
幅が変ってしまいます。

bold でも等幅になるような設定あったら、おせーてくらはい。

(create-fontset-from-fontset-spec
(concat
fixed-medium-r-normal-*-10-*-*-*-*-*-fontset-courier10,"
anese-jisx0208:-apple-osaka-medium-r-normal--12-*-*-m-*-jisx0208.1983-sjis,"
ii:-apple-courier-medium-r-normal-*-10-*-*-*-*-*-mac-roman"))

601600:04/02/02 12:38 ID:ISwDUSsF
>>600
12ptとかなら、既出なんですが、10ptでという意味です。
iBookモニタ小さいんですもの。
602名称未設定:04/02/04 22:15 ID:W3uOUq37
age
603名称未設定:04/02/04 23:42 ID:E1N9v/1j
12pt では既出なの? どこに書いてあるか教えて。
おれ 16pt だけど、結局 >>31 の方法で我慢してる。
604名称未設定:04/02/05 16:12 ID:Gk85lPFH
>>600
Courier だと一応等幅,だけど今度は縦が等幅にならない.
なんかアラビア語だったかのフォントを使えば,等幅になるらしい.
ちょっと前に macemacsen ML で議論されていた.

きれいに等幅にしたければ,X11 で使うのも手.
605名称未設定:04/02/08 02:30 ID:54XzXg+j
そーゆーフォントの設定をまとめてくれてるサイトはないの?
細かいこだわりはないので、コピペだけで
そこそこ綺麗なフォントが使えると嬉しいんだけど。
606名称未設定:04/02/10 22:37 ID:NNZFHzWW
保守age
607名称未設定:04/02/11 00:17 ID:KgZusT4Z
>>605
pcwebのOSXコラムが今週からカボーン版emacsを取り上げている。
来週あたりcvs版のmakeで、その次あたりで.emacsの設定かな。

気の長い話でスマソ。
608605:04/02/11 18:55 ID:1HMZ/YFn
>>607
海上さんだね。期待して待つことにするよ。
ありがとう。
609名称未設定:04/02/11 21:57 ID:ZEKvDyOm
うーん、、、、。

マジでことえりでインライン入力で使えないものだろうか?
ファイル名の文字化けが無くなれば後の課題はインライン
入力だけではないか?

でも中途半端な対応で日本語入力モードではEmacsのコマンドが
使えないという仕様も困るしな。Windows用のEmacsクローンで
まさにそんなのがあって、Emacsのショートカットキーを取りこぼす
事があるんだね。Meadowは大丈夫なので最近はこればかり。

やはり、かんなやSKKを頑張ってインストールして覚えていくしか
無いのかな?
610名称未設定:04/02/11 22:04 ID:xZBTxuB/
かんなはことえりと比較してもやっぱり語彙力足りないからなあ。
キーバインドはことえりよりかんなのほうが慣れてるんだけど。
611名称未設定:04/02/11 22:11 ID:7z6FrxEk
Anthyは?
それとも、誰かに頑張って「えせかんな」を移植してもらおうか。
612名称未設定:04/02/11 22:37 ID:LlXIkHxF
>> 609
ファイル名の文字化けって何??

Carbonでインライン変換をサポートするのはTSMを使って実装する必要があるので
CJKの人たちが本格的に開発に参加しないかぎり、かなり大変だと思うよ。
そもそも開発に携わってる人はことえりでインライン変換する必要なんてないし
609が自分で開発に首つっこもうとしない限り、あきらめておいたほうが良い。
AquaEmacsなら(ry



613名称未設定:04/02/12 05:49 ID:e9vHrY4C
>>612
>ファイル名の文字化けって何??

http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/078/

「もう1つ、フォント名にマルチバイト文字を含めることが可能になった点も
見逃せない。これまでのCarbon Emacsでは、
「apple-osaka¥201|¥223¥231¥225¥235(Osaka等幅の場合)」の要領で
フォント名を表現しなければならなかったが、今後は「ヒラギノ角ゴ」や
「ヒラギノ明朝」のように、フォントパネルに表示されるフォント名を
そのまま指定できる。」

すまん、フォント名とファイル名を読み間違えまちた...。
614名称未設定:04/02/12 19:30 ID:Zc/yKdej
>>613
ファイル名の文字化けって、diredで濁点がおかしくなる事じゃないの?

それはともかく、イメージのインライン表示、いいねー。
615名称未設定:04/02/13 00:32 ID:sunnEHR6
今、Carbon Emacs にインライン画像表示パッチ当てて
再ビルドしたところ。navi2ch から記念カキコ。

mew 起動時のkiki&jiji が表示されるようになった。ちょっとうれしい。
616sakito:04/02/15 00:56 ID:aP6xb2EO
去年ぶりぐらいの2ちゃんねるです。おひさしぶりです。

サイトをsf.jp上に移転中です。
http://macemacsjp.sourceforge.jp/

ML:http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/macemacsjp-users
掲示板:http://macemacsjp.sourceforge.jp/cgi-bin/emacsbbs/treebbs.cgi
FAQ:http://macemacsjp.sourceforge.jp/index.php?MacEmacsFaq

FAQに関しましては皆様の書き込みを参考にした部分が多数あります。
まとめサイトとの位置づけとなります。
問題がある場合は削除いたしますので、コメントをおよせください。

よろしくお願いします。

# もうしわけありませんがageさせていただきます。
617名称未設定:04/02/15 05:47 ID:MbmEVwhf
>>sakito さん

素晴らしいですね。
私もいつか何か貢献できるよう精進します。
618名称未設定:04/02/15 14:30 ID:ftXOMKEq
>616
市販されているEmacs書籍の何よりも、Macユーザーの私には
勉強になるページです。

感謝、感謝!!!
619:04/02/17 08:54 ID:Ugw6Z0QF
どもども、みなさんこんにちは。

Carbon Emacs ってどの程度のスペックで使用すれば快適でしょうか?
現在 Crusoe 600MHz のミニノートで、OS は FreeBSD emacs21.3 を使ってますが、
emacs-w3m とか wl が遅くてたまらんですバイ。
長文だと、emacs-wiki もフォントロックとかいうやつで重い。
PowerBook G4 の 12inch が候補になってるんですけど、結構速い?

Pentium-M の1.4-1.5GHZ 程度のノートパソコンでも良いかなーとか思ってるんですが、
Meadow と Windows の両方のローカルルールみたいなのに従わないといかんのがどうにも。
*BSD とか Linuxとかは、なんかインストールが面倒だし、スリープすら出来ない場合があるし。
620:04/02/17 08:56 ID:Ugw6Z0QF
>>619
間違い;OS は FreeBSD emacs21.3 を使ってますが、
正しい;OS は FreeBSD で emacs21.3 を使ってますが、
あほだなー、折れ。
まぁ、emacs も OS みたいなモンだけど。
621名称未設定:04/02/17 22:32 ID:XlMScr43
>>619
PBG4でも日本語回りとか地味に癖はあるからローカルルールの呪縛からは完全に解き放たれる訳ではないけれど、ノートでスリープ関係がさっくりできるUnix風味を手に入れるにはいいかもしれんね。

店頭でテストしたくても開発環境とかインストールされてるマシンなんて存在しないしなぁ。
銀座のAppleStoreでその辺試してみたいんだけどって言うとジーニアスバーのあんちゃんが入れてくれたりするんだろうか?
そもそもそういう方面に詳しい奴居るのかわからんけど。

とりあえずPGB4程度のスペックがあればCruesor 600MHzとそんなに変わらない程度かそれ以上の快適さは
あるんじゃなかろうか?と無責任に言ってみる(w

622名称未設定:04/02/17 23:20 ID:RmMgLdlm
>>619
AL15 1.25GHz 1GB でemacs環境に満足してる。前は iBook 600MHz 256MB だと辛かった。
AL12 1Gなら十分早いとおもうよ。
ただ個人的なおすすめは、AL17。
G5までのつなぎならiBookG4 + iPodってところだったりするのだ。


ところで>>621はMacもemacsも関係ないのに、なんで出てきたんだ?

623名称未設定:04/02/17 23:33 ID:Ip3cFuxq
PBG4/1GHz 1GB 17"。今のところ満足してる。最近はじめて Mac 買ったんだけ
ど、買う決め手となったのはまともな Emacs が動くことだったよ。

他の OS の Emacs と比べると、Mac OS X 版は CVS HEAD のを使うことになる
ので、ソースを落してくるタイミングが悪いと不安定なことがある。おれが今
使ってる Emacs は週に1回くらい落ちる。
624:04/02/17 23:34 ID:Ugw6Z0QF
どもども。
>>621
>日本語回りとか地味に癖…
そうなんかー、日本語のファイル使わなきゃ良いのだよね。

>>622
AL17は高いよー。
AL12との比較にしたのが
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/nx7000/feature.html
これなんだけど、英語キーボードにする事を考えたりするとなー。

>Macもemacsも関係ないのに、なんで出てきたんだ?
微妙に関係あるよ。個人的には参考になった。

どうでも良いような話だけど、Carbon Emacs は表示が綺麗だよね。
Meadow は一回使った事があるけど、かなり嫌な感じだった。
625:04/02/17 23:37 ID:Ugw6Z0QF
>>623
>CVS HEAD の
大きなファイルを開くのが遅いような気がするかも。
週に一度落るのちょびっと嫌だな。
安定したら良いのに。

新しい emacs は FreeBSD にインストロールしたけど、なんか重くて。
gtk のスクロールバーが見たかっただけなんだけどね。
626名称未設定:04/02/18 01:59 ID:SDm+PYm2
最近は自分でバイナリ作らないでバイナリを気軽に入れ替えてる。ビルドしてくれてる人に感謝。
2回落ちたら、そのビルドとはおさらば、
安定したビルドをみつけたら、それを起点にまじめに差分のチェックをかける。別名泥縄方式。

あと、17"は良いよ(w
今のマシンの延長として考えるのではなくで、自分が何を快適に感じるのか
なにが不満なのか想像していけば17"も選択枝に入るはず
627621:04/02/18 03:23 ID:Vrne6QyY
>>622
G3 300MHzなiBookでPantherでemacsで満足してるんでしゃしゃり出てみた。
いや、そんだけの話。もはやG4とか1GHzとかって美味しいの?な世界なんだけどね(w
628名称未設定:04/02/18 05:01 ID:bNB7gpLM
17" だと, フォント monaco16, ヨコ80 X タテ50 のフレームが左右に 2 個開ける.
15" だとどんな感じ?
629名称未設定:04/02/18 09:14 ID:qDE6NJ55
Carbon版じゃなくターミナル版のEmacsならSolaris on Celeron 366MHzとか
OS X on G3 500MHzで快適に使えているしなぁ。X版Emacs (XEmacsにあらず)
でjpegやらgifやらをべたべたはりつけ、GUIはGTK〜なんてことになると、
さすがにG3 500MHzじゃ辛いけど。

でも、エディタとしての使い勝手ってX版のほうが劣る気がするんだけど
気のせい? イメージ貼りつけて嬉しいのってw3m-emacs使うときだけ、
マルチフォント使えて嬉しいのってnavi2ch使うときだけだし。
630:04/02/18 13:05 ID:cunLZ/ge
>>626
そういう手もあるわけね。

17" とかにしたら別世界なんだろうなぁ。>>628の人とか羨しいなー。
ただ、広い机を買う必要が出てくる。

>>627
画面800x600だよね、たしか。折れも800x600だよ。
emacs画面ギリギリで使ってる。
タイトルバーは 2pixel にしてる。


>>629
色がついたりするよ。
emacs-wiki はマルチフォントが使えると楽しい。
あとlookup で外字を使えたりとか、これはターミナルでも表示可能?
まぁ、綺麗なのが一番だと思ったりしてるけど。
さらにこれは個人的な問題なんだけど、文字入力のみ Dvorak "C-*" "M-*" の際には qwerty っていう設定だと
"Meta-*" っていう操作の際に挙動がおかしい。(keyboard-translate-table 使用)

あんまし関係ないけど howm は良いよー。
grep のインターフェースとして使ってるけど、一番楽チンですばい。
631名称未設定:04/02/18 15:59 ID:kX6/vu5y
>>630
色ならterminal版でもつくぞ
632621:04/02/18 16:08 ID:Vrne6QyY
>>630
そうそう。いわゆるSVGAな解像度(w
Cocoaな環境ではLetterGothicで8ptにして全てアンチエイリアス付きで可読!マンセ〜〜!とかやってる(死

14ptとか巨大な文字が偉く下品に見えてしまうという性質になっちまった。
正直スピードはいいから解像度が欲しいよ(w

633:04/02/19 22:59 ID:phxjk+ke
>>631
今日バイト先の Mac(G4 800MHz Dual) で試してみたよ。
ターミナルも結構種類あるんだね。iTerm は重いかも。
emacs-wiki 使ってるとterminal版は寂しいかなー。
Carbon Emacs も使ってはいるんだけど、半年位アップデートしてない。OS もパンサーだし。
プログラムのバージョンも上って来てるので最近は速いのかなーとか思ってる。
その辺りどうなんかなー。

>>632
折れなんか液晶 8.4inch だよ。8pt 使ったら小さくて読めねー是!
御互いそろそろ買いかえの検討が必要ですな。
634:04/02/19 23:05 ID:phxjk+ke
一応、ちょびっとどうでもよいような情報。

ここの lisp 楽しいよー。
http://www.newartisans.com/johnw/emacs.html

例えば timeclock.el は作業初めと作業終りの時間を記録出来る。
i 2004/02/18 18:39:18 CHANEL;PAUL_MORAND
o 2004/02/18 18:47:23 out
みたいに。

emacs-wiki.el は情報を管理する為のもの。
plannner.el は計画を実行するための道筋を組み立てる手伝いをしてくれる。
時間を作業にどの程度使ったのかを記録し、見積ってくれる timeclock.el や schedule.el を共に使うのも面白いかもしれない。
plannner はあんまし使ってない。スケジュール管理とかだったら、howm の方が楽かもね。

PowerBook 欲しいけど、どうやら来月5万円程度で暮さなきゃならないみたい。
それにしても、調べてるうちに 15" か 17" が欲しくなって来たなー。
635名称未設定:04/02/20 00:44 ID:l575eWHP
>>633
ふつ〜XでKterm
EUCやUnicodeの日本語がきちんと出てエスケープシーケンスの解釈がきちんと
しているCarbon or Cocoaなterminalは残念ながら存在しない。
636:04/02/20 10:48 ID:IgMIN7IC
Cocoa な Emacs もあるのかー。
Kterm って x11 for Mac で使うの? rxvt も大丈夫なのかな?
Meadow とか Cygwin とかよく知らんのだけど、ああいう環境と比較してどうなんだろ。

Unix っぽく使いたい人には良いノートだと思うんだけどな PowerBook。
17"とかだったら仮想デスクトップ必要ないような気がしてきたし。
637名称未設定:04/02/20 12:10 ID:2TX30uNC
kterm は、結構ダメダメです。それでみんな色々なTerminal�で苦労してるわけです。
だから635は「ふつ〜」とか自虐的な言い訳してるし。

OSXは色々なコードが混沌とした状態で全部をサポートできる環境は無い。
まあ、ユーザー側が妥協しつも環境を選択できる余地があるということで。
638名称未設定:04/02/20 22:24 ID:l575eWHP
>>637
なんか、Unicodeのfontを使ってないとか、ktermにJIS X 0213:2000パッチを
あてていないで文句言ってそうな雰囲気だな。
639名称未設定:04/02/21 03:01 ID:G8Q23s9p
emacsつかうなら、ふつ〜Mac捨ててからUnix使うから無問題。
640名称未設定:04/02/21 03:58 ID:mFETbRUP
それは対応できなかっただけ。
俺はHPXは使う気にならんとか、AIXは嫌だとか言えんだろ?
641名称未設定:04/02/21 04:14 ID:cufrNSZL
犬厨はどっかいけ
642名称未設定:04/02/21 07:25 ID:kG9uMwYB
HPX...
643名称未設定:04/02/21 22:07 ID:RbVQx+Sf
きっと、HPUXって言いたかったんだよ。
644名称未設定:04/02/24 00:10 ID:lZ+1A3TO
>>600
縦に潰れてもよければ、~/.emacs に

(when (eq window-system 'mac)
(add-to-list 'default-frame-alist
'(font . "-apple-courier-medium-r-normal--10-*-mac-roman"))
(setq face-font-rescale-alist
'(("^-apple-courier-bold" . 0.9) ("^-apple-.*-jisx02" . 1.2))))

と書いておく手もあり。
日本語フォントの幅は create-fontset-from-fontset-spec じゃなくて
face-font-rescale-alist で調整しておくと、
info のタイトルとかできちんと拡大されるのでいいよ。
645名称未設定:04/02/24 01:37 ID:eBNGBJhX
CVS 版Carbon Emacs でインライン画像表示が
正式コミットされたらしい記念カキコ。
646名称未設定:04/02/24 17:11 ID:XiWW4t3p
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/080/

(+ 1 1) から始めよう!
647名称未設定:04/02/24 21:16 ID:dg/vxlJG
./configure; make ;make installするだけなのに
ハッキングもないもんだと、つねづね思ってるんだが…
648名称未設定:04/02/24 21:30 ID:q7wTWtqh
お手軽ハッキング♪
649名称未設定:04/02/25 15:42 ID:8hA+J5R2
>>647
本当のハッキングは./configure; make ;make installでばしばしエラーがでた場合ですな(w

てか今それだよ(死
650名称未設定:04/02/25 16:35 ID:bXN+k1Hn
>>649
がんばれ〜!
651名称未設定:04/02/25 18:54 ID:Ui216CT6
>>649
> 本当のハッキングは./configure; make ;make installでばしばしエラーがでた場合ですな(w

じゃ、そういう記事を書けば済むこと。
すくなくとも今のにそういう要素は
これっぽっちもないね。
652名称未設定:04/02/25 19:36 ID:fT83nKtY
で、稿料はいかほど?
653名称未設定:04/02/29 20:35 ID:JAJSw8Wa
cvs先端のcarbon emacsでMSゴシックを使おうとしてるんだけど、どうも
2バイト文字が半分の(1バイト文字の)幅になってしまう。
きちんと表示できている人はいますか。

.emacs.elではフォントの設定を以下のように設定しています。
(create-fontset-from-fontset-spec
(concat
"-*-fixed-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-fontset-msgothic12,"
"japanese-jisx0208:-apple-ms gothic-medium-r-normal--0-0-75-75-m-0-jisx0208.1983-sjis,"
"japanese-jisx0201:-apple-ms gothic-medium-r-normal--0-0-75-75-m-0-jisx0208.1983-sjis,"
"ascii:-apple-ms gothic-medium-r-normal--0-0-75-75-m-0-jisx0208.1983-sjis"))
(setq default-frame-alist (append '((font . "fontset-msgothic12"))))
654名称未設定:04/02/29 20:51 ID:9GzwV851
PowerBook17''を利用しておりますが、画面の通常の
17''ディスプレーよりも小さいようで、sakito様のページ
にある16ポイントの文字設定では、私の視力では小さい
です。どなたか18ポイントの文字の設定を教えていただ
けないでしょうか?
655名称未設定:04/03/01 05:40 ID:TWLKtmug
15"と取り替えてくれるなら
656名称未設定:04/03/02 23:48 ID:ZtKBCqnT
あげ
657名称未設定:04/03/03 00:54 ID:P+DxqE6O
このスレの先生方に質問です。

インラインで入力したくて、このスレの中の設定を参考にさせていただき
Anthyをインストールしました。非常に快適に入力ができ気に入っています。

でも、emacsを起動した時に出てくるAboutみたいな画面が表示されずに
いきなり何もない画面になってしまいます。

About画面気に入っていたので、ぜひ最初に出るようにしたいのですが
これは、なにか設定すれば出てくるようになるものなのでしょうか?

ぜひ、教えていただきたいと思います。お願いします。
658名称未設定:04/03/03 02:50 ID:W6ISf04w
>>657
貴方未満の先生にも生徒にもみたないけど、Anthyをインストールした時の
設定で、About画面を消すコマンドが入ってない?

そういうコマンド(.emacsでの命令文)があったはずなんだけど。
659名称未設定:04/03/03 08:19 ID:jA+W06La
>>657
設定ファイル .emacs か .emacs.el に
(setq inhibit-startup-message t) というのがないか探すべし。
で最後の t を nil にするとスタートアップメッセージが出まっせ。
660名称未設定:04/03/03 14:32 ID:lIlf6g94
CVS版ですが、去年11月くらいからアップデートしていないのですが、
最近どうなんですか?アップデートしたらいいことあしますか?
661名称未設定:04/03/03 14:42 ID:SmXiMhDA
画像が見えるようになったのがごく最近だったような気がします。
でも安定してるならわざわざ冒険することもないのでは?
662名称未設定:04/03/03 21:04 ID:P+DxqE6O
>>658さん、659さん

回答ありがとうございます。
(setq inhibit-startup-message t) というのはありません。

逆に(setq inhibit-startup-message nil)を最後に入れたらでるかな
と思って試しましたがでませんでした。

emacs.elに書いたのは、このスレの411移行をまとめて写したものを使ってます。

あと、emascを立ち上げたと気にいきなり<Anthy: あ>って出ているのですが、
入力してみると半角の英数字が入ります。ctl + \ を2回押してもう一度
<Anthy: あ> を表示させると日本語を入力できます。

Anthy使って同じような症状は出ている人いませんか?



663名称未設定:04/03/03 22:21 ID:TyNzLKpP
わしなんか昨年の2月から何もやってない。。
664名称未設定:04/03/04 00:27 ID:iTG2Cq0q
そですか。ありがとうございます。
665名称未設定:04/03/04 12:14 ID:C7nEl/9h
最近CVS してハマった事。解決したので報告しときます。

gnu のsh-utils を使ってるとuname がprocessor type をunknown と返すので
(apple のuname はpowerpc と返す)
emacs の./configure でerror 終了となります。

ご注意を。
666名称未設定:04/03/04 20:28 ID:2P9WK5XZ
cvsがエラーになって一向にmakeできなかったんですが、
海上さんのコラム通りに一旦全部削除してcvsからやりなおしたら
問題なくmakeできました。
667名称未設定:04/03/04 22:07 ID:BTIRJESa
IMでインライン入力対応パッチが出たぞ。
668sage:04/03/04 23:13 ID:C7nEl/9h
まじっすか!?
今日 make したばっかりなのに…

なんにせよめでたいですね。
669名称未設定:04/03/05 10:47 ID:P8YJ7BAX
Anthy使っている人あんまりいないのかな?
670名称未設定:04/03/05 10:53 ID:Od6xL63L
SKKになれちゃってことえりがむかつくようになってきた
671名称未設定:04/03/05 12:43 ID:HYUYO9xp
>>670
AquaSKK使ってみたらどうよ?
672名称未設定:04/03/06 04:38 ID:lGajBNL7
>>667
ネタですか?
673:04/03/06 10:29 ID:jyntEcdE
結局 Meadow との差で一番大きいのは IM 関連なの?
それだったら、 SKK で入力したい折れには関係ないな。

MacOSX でも各種日本語ではそこそこ苦労してるので、驚いたけど。
674名称未設定:04/03/06 15:35 ID:LxfmLofa
675名称未設定:04/03/06 23:53 ID:4UYwBwg/
unicodeの0x2016(double vertical line)だけ他のフォントに替えたい
676名称未設定:04/03/07 15:39 ID:jmd7h8Ka
ほんとうにインラインが出来るようになった。

俺のところではCVSバージョンのコンパイルが1年前だったので、
10.3ではコンパイルすら出来ずに焦ったが、すべて削除して
CVSからソースコードをダウンロードし、パッチをあてて
make installでインライン対応バージョンが完成だ。

これからはEmacsがメインのテキストエディタだ。
Jeditの役目は終わったな。
677名称未設定:04/03/08 05:09 ID:Np1XnjyK
インラインは当分無理だと思てたよ.
あとはテキストクリッピングに対応してくれないかな...
678名称未設定:04/03/08 10:12 ID:mDRzMnsU
インラインは無理無理逝ってた奴って馬鹿丸出しですな
679名称未設定:04/03/08 11:24 ID:nlMGPfx4
インラインパッチ、嬉しいんだけど、バックスラッシュが
入力できなくなっちゃったよ〜。
680名称未設定:04/03/08 13:01 ID:IFs/Ee1E
>>679
Panterなら言語環境で
各IMの「英字」のチェックを外して
U.S.を利用すれば入力できるようです。
681名称未設定:04/03/08 13:19 ID:NMJZ7Yqr
>>680
うぉ〜、できたよ。さんきゅう!
682名称未設定:04/03/09 07:59 ID:8ikUJv8s
ここは搾取するだけのスレですね
683名称未設定:04/03/09 11:23 ID:UUWrVbQz
使ってやってるだけでもありがたく思え
684名称未設定:04/03/09 11:46 ID:8LSkQoGe
ここは恩着せがましい香具師が生息するスレですね
685名称未設定:04/03/09 12:13 ID:5gtIaNLh
例えばどんな貢献をすればいいの?
686名称未設定:04/03/09 22:03 ID:ogoGeEz4
>>685

一日車に乗らず、地球資源を守る(つもりになる)。とか
卵や鶏肉を食べて、インフルエンザで売り上げが下がった養鶏業者を
助けるとか。
MSの製品のコピーをばらまいて、悪の帝国の売り上げを下げるとか。

君にもいろいろな貢献が出来るはずだ。
687名称未設定:04/03/09 22:12 ID:4poufK/C
インラインパッチ、
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
しても入力した文字が'豆腐'になるんですけど
そんな人います?
昨日のCVSだからかな?
.emacs.elを
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
だけにしても豆腐になります。
688名称未設定:04/03/09 22:43 ID:ogoGeEz4
>687
これでどうでしょう?
(set-language-environment 'Japanese)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-clipboard-coding-system 'sjis-mac)
(utf-translate-cjk-mode 1)
(show-paren-mode 1)

理由は聞くなよ。
689687:04/03/09 22:57 ID:4poufK/C
できました!
最高です。
素早い反応ありがとうございました。
690000:04/03/09 23:11 ID:jHjU2KWu
すみませんが、どなたかお教えください。
os10.2.8
emac700を使用していますが
CDRWを使用しているにもかかわらず
CDRWの再度書き込みができず
苦しんでいます。
別のソフトが必要なんでしょうか。
よろしくご教授ください。
691名称未設定:04/03/09 23:14 ID:ogoGeEz4
>690

ディスクユーティリティで初期化すれば、
書き込めるのでは?

理由は聞くなよ。 ってかスレ違い?

692名称未設定:04/03/09 23:14 ID:dkED/EKB
diredで濁点と半濁点がトーフになるのはどうにもならんのかいな?
693名称未設定:04/03/10 00:23 ID:QyIwNAez
>>692
[Macemacsjp-users 10] ファイル名の濁点・半濁点
http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/macemacsjp-users/2004-February/000009.html
694名称未設定:04/03/10 00:39 ID:iid6p0rl
>>690 はスレタイのEmacs をeMac と勘違いしたに鶏7,000 羽。
695名称未設定:04/03/10 00:58 ID:r7uM3O56
>>694 eMac's か、ワラタ。
696名称未設定:04/03/10 02:34 ID:2TMxLX4l
ハッキングのコラムはどうしたんだ?
697名称未設定:04/03/10 03:50 ID:FV8dGqZc
>>686
週に最低4日は車に乗らない(乗れない)よ。
玉子と鶏はよく食べてる。少なくとも火を通せばうつらないだろうし、
玉子はどうとして、鶏肉は(家で食べる時は特に)大抵火を通すよね。
と言いつつ玉子かけご飯を食べてしまうが・・・
MSの製品はほとんど使ってなかったりする。
というか、Windows持ってない・・・
698000:04/03/10 11:48 ID:Zluu7SoP
>>691
うまくいきました。アリガト。
スレ違いスマソ..
>>694
そのトーリっ!!
699名称未設定:04/03/13 01:36 ID:natARTdO
あのー、
emacs で画像が表示できるようになったとのことですが、
ターミナルのように背景に画像を表示させたり透過したりできます?
700名称未設定:04/03/13 23:07 ID:GkypPEND
最近のcvs版,全角スペース入力すると自爆しない?
701名称未設定:04/03/14 21:11 ID:a03Uj/AK
微妙にスレ違いかもしれませんが、一応emacsということで。
PowerPC / System7.5のマシンなんですが、このマシンで動くemacsありませんか?
nitemacsとかは試したんですが、あくまでemacsなのを探しています。
702名称未設定:04/03/14 21:40 ID:YH1K5Tac
telnet で Unix 系マシンにリモートログインしろ
703名称未設定:04/03/14 22:34 ID:rzW63pTG
>>701
CarbonEmacsの前身でClassic OS版があったはず。
でも、メモリの制限があったと思うし、現在は開発されていない。
どうしてもと言うなら、PowerMac用のLinuxを入れた方が簡単。
704名称未設定:04/03/15 17:23 ID:Nu3ItlZ0
>>701
MacMiNT入れてemacs
705名称未設定:04/03/15 20:13 ID:tZXWJATa
フルセットBDS UNIX環境のMacTenとネットワーク機能を
除いたナントカBilderとかいう製品もあったね。

その安いナントカBilderの本を買って、UNIXの勉強してましたが、
オマケでついていた体験版CD-ROMからインストールするとき
日付を2010年にするとそこまで使えるんじゃなかったかな?

そこにEmacsをインストールして少し動かしてました。

MacOS上のUNIXなので、ちょっと大きめのソースをコンパイル
するとMacOSの方が時々フリーズしちゃって、実用性は無かったね。

706名称未設定:04/03/15 21:08 ID:h4TCC5cz
>>705
ニホンゴダイジョーブデスカ?
707701:04/03/15 21:16 ID:EguCrGyS
>>702-704
レスありがとうございます。試してみます
708名称未設定:04/03/16 00:55 ID:sTN6uQzu
>>705
なるほど。Emacsとは関係ないが、使用期限のあるデモ版の場合、
インストールする時にシステム時計を遠い未来に設定して
インストール後に戻せば、遠い未来まで使い放題だったりするわけか。
他にもチェック項目があるかもしれないし、副反応が恐いので試したくないがな。
709名称未設定:04/03/16 12:46 ID:va+kAVKa
>>705
CodeBuilderですな。
本が3000円ぐらいだったかな。と思って調べてみたら、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274078698/
710687:04/03/16 21:22 ID:PIiuswMi
687です。先日はお世話になりました。
(utf-translate-cjk-mode 1)
してほとんど問題なくインライン入力が可能になったんですが、
未だに「×」とか「…」が"豆腐"になってしまいます。
表示はできるようで、他の文章からカットアンドペーストすれば
入力できます。

解決法をご存じの方教えて頂けますか?
711名称未設定:04/03/16 23:58 ID:eoRego5v
嫌です
712名称未設定:04/03/18 00:04 ID:nJmlDlLd
>711
そういう事を言わないの.
でも 710 の原因はわからない.
713687:04/03/18 21:06 ID:KDicll0A
>>712
みなさんの環境でも同じこと起こりますか?
714名称未設定:04/03/18 21:13 ID:uTPD6tFu
起こってるよ。
→とか、×とか、そういう記号系がなんかおかしい様子。
715687:04/03/18 23:45 ID:KDicll0A
これって
utf-translate-cjk-mode
の問題ですかね。
tableの書き換えとかでなんとかうまくいかないもんかな。
716名称未設定:04/03/19 02:41 ID:UzNDNLyS
>>715
Mule UCSでは問題ないわけ?
717名称未設定:04/03/20 13:50 ID:2uzAyTAV
はい
718名称未設定:04/03/20 18:02 ID:n+na2k2z
「OSX でX11」スレのほうにも書いたんだけど、こっちにも書いとく。
「ことえり対応kinput2」+fink のemacs21 でEGBRIDGE からインライン入力
できるようになりますた。

ttp://www.sol.dti.ne.jp/~kikuyan/macosx/x11kotoeri.html

719名称未設定:04/03/21 16:41 ID:0zAN7M+C
あほほど興味無っし
720名称未設定:04/03/21 19:52 ID:5Dl7GT5H
Carbon Emacsのインラインパッチに参考にならないかな.
721名称未設定:04/03/22 18:50 ID:ZytBeDgG
ことえりのCtrl-1とかCtrl-2って使えないの?
722名称未設定:04/03/24 01:18 ID:Q50EFu5u

えらくさがってるので age ときましょ.

inline patch とか font 設定とか充実した話がある一方で,ウチでは落ちま
くりなんだけど,みんなのとこでは安定してる?

# 何年かぶりで Emacs のおっかけをするはめになるとは思わんかった.
723名称未設定:04/03/24 05:40 ID:aYVxWZi7
第2の青春です。
724名称未設定:04/03/24 10:14 ID:CxdsFfaM
みなさんmigemoは使えてますか? プリインストールとcarbonの両方で試してみましたがうまくいきませんでした
725名称未設定:04/03/24 10:53 ID:Q50EFu5u
>>724
migemo は使えなかったので,cmigemo にしたらうまくいった.ただし,一度
目の search はうまくいかない.一度 ctrl-g すれば問題ないけど.
726名称未設定:04/03/24 11:08 ID:CxdsFfaM
>>725ありがとうございます cmigemo今晩あたり試してみます
727名称未設定:04/03/24 14:57 ID:TamU+ule
Carbon on Pantherだけど、Ruby版migemo問題なく使えてるよ。
migemo単独で、ちゃんと動いてますか?
728名称未設定:04/03/24 15:19 ID:CxdsFfaM
>>727
そうなんですか?
Carbon on PantherでRuby版migemoで
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7043/MacOSXInstallLog.html
こちらのページを参考に導入してCtrl+sでコマンド欄にmigemoという
表示はされますが、一文字でも打つとfailなんたらと出てうまく動かなかったですね
729727:04/03/24 16:36 ID:TamU+ule
>>728
で、migemo単体ではどうですか?
730名称未設定:04/03/24 19:59 ID:hTtBPns8
>>729
今はカーボンは消していて、プリインスツールのemacsです
コマンドラインからmigemoとすると以下のようなエラーがでますね
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/migemo-dict.rb:14:in `require': No such file to load -- bsearch (LoadError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/migemo-dict.rb:14
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/migemo.rb:14:in `require'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/migemo.rb:14
from /usr/local/bin/migemo:15:in `require'
from /usr/local/bin/migemo:15
731名称未設定:04/03/24 21:30 ID:xLv9cz4J
http://namazu.org/~satoru/ruby-bsearch/
からbsearchを入れましょう
732名称未設定:04/03/25 00:03 ID:yW73EsO0
そういえばruby1.8のビルドでつまって
しょうがなくこんな感じでインスコした記憶がある。
./configure --with-rubydir=/usr/lib/ruby/1.6 && make && sudo make install
bsearch.rbとromkan.rbも/usr/lib/ruby/1.6にコピったら動いた。
733名称未設定:04/03/25 08:12 ID:pxi8CyH9
>>731ー732 ありがとうございます 昨日は試せなかったので今晩トライしてみます
734名称未設定:04/03/25 11:51 ID:VsSZKssp
MacOS Xだと、どんなアプリケーションでも アップルキー + h の入力はFinder(?)に吸われてしまうんでしょうか?
他のプラットフォームでM-hにバインドしていたんですが、
Carbon EmacsやTerminalでM-hを入力するとウィンドウが…。
735名称未設定:04/03/25 12:29 ID:Umb/TpIC
esc使えばイイじゃんか
736名称未設定:04/03/25 13:55 ID:zETEX2P6
>>734
OptionがMetaキーになります.
(setq mac-command-key-is-meta nil)
737名称未設定:04/03/25 15:01 ID:agv5Cqgq
Optionをメタキーにするとuとかがうまく動かなくなるんじゃなかったっけ?
ウムラウトとかアクサンをつけるキーはゴミが残るんだかなんだか・・・
738名称未設定:04/03/26 14:46 ID:Fxh8Ryzv
Carbon Emacsってbdfは使えないのかな?
739名称未設定:04/03/26 22:34 ID:Tf2pUkam
X11 版 Emacs では何か問題があるの?
740名称未設定:04/03/26 22:42 ID:Fxh8Ryzv
使ってないという問題があります。
741名称未設定:04/03/27 00:32 ID:v1ZkmiaU
ふむ。それは大問題だね。
742名称未設定:04/03/28 02:06 ID:H3c5c+Ve
最近CVSであっぷでーとしたら、
M-x grep で
Loading grep...
ad-Orig-execute-extended-command: Symbol's value as variable is void: grep-mode
というエラーが出るようになってしまったんですが、
どうすれば回避できるでしょうか。
743733:04/03/28 20:57 ID:e6Etd6BH
>>732
めちゃおそくなりましたが、お蔭様でmigemo無事に使えるようになりました
ありがとうございます!!
744:04/03/29 21:17 ID:Jiy7cUtS
折れは普段 emacs を書きもの環境と、メールとかネット環境で分けて使ってるんですよ。
メールのチェックとかnai2chの待ち時間にはなんも出来ないので。
で、もしかして、Carbon Emacs って複数立ち上げるのは無理なのでしょうか?

基本的に emacs は一個だけ立ち上げるってのは理解出来るんだけども、あれって迷信に
近いよーな気がしないでもない。
745名称未設定:04/03/29 22:37 ID:I5xdRrZK
emacsっつーより、Macのアプリ管理になってるってことだろ
迷信か何か知らんがお前が迷ってんだろ
746名称未設定:04/03/29 22:39 ID:4+5IHbFa
その待ち時間ってせいぜい1,2秒程度じゃん。その間何もできない
のが厭ってのは理解できるんだけども、それを解決するために何時
間もかけようって気になるほどのことでもないな。

Carbon Emacs がというより、マクのアプリは歴史的にそういうもの。
複数上げたければコピー。だけど、それよりも elscreen みたいなの
は使わないの?

おれの使い方は迷信だったのか‥
747名称未設定:04/03/29 23:56 ID:1NIagZUA
748:04/03/30 00:06 ID:q3X96sIL
迷信は言いすぎでしたね、すまん。
emacs-wiki とか使ってるとバッファが大量に開くので、別に起動したほうが折れはつか
いやすいってだけの話です。
elscreen はちょっと意図とは違う動きですね。

>>747
どうもありがとです。
試してみます。
749名称未設定:04/03/30 00:47 ID:x5aEQ1bH
Macの作法を知らん香具師らだな…
750名称未設定:04/03/30 01:23 ID:t/zDrLcC
知ってたら何か嬉しい事でもあるの?
751名称未設定:04/03/30 01:50 ID:NhQV1a1E
糞みたいなカキコが減る
752:04/03/30 09:54 ID:q3X96sIL
>>746
>その待ち時間ってせいぜい1,2秒程度じゃん。
これって凄くないっすか?
うちの環境 >>619 では wl とか 20秒くらい平気で待たせますよ。
navi2ch なんかも 5秒程度待たせます。

Mac の作法的には、別のプロセスの emacs をメニューから立ち上げる事が出来るとかが
一番嬉しいんだけどなー。
753名称未設定:04/03/30 10:31 ID:ef+ylfKK
>>752
>Mac の作法的には

例えばどんなアプリがその作法に従ってるの?
754:04/03/30 11:12 ID:q3X96sIL
そのアプリケーションのウィンドウは、そのアプリケーションが管理するって風に理解し
てたんだけど、違うのかな? アプリケーションを複製して起動って方が気持悪いけど。

まぁ折れは、目的ごとに emacs を立ち上げて使いたいだけなんだけどね。
755名称未設定:04/03/30 11:40 ID:XXc9nMNq
>>Mac の作法的には、別のプロセスの emacs をメニューから立ち上げる事が出来る

>>そのアプリケーションのウィンドウは、そのアプリケーションが管理する
って全く違うこと言ってない?

>まぁ折れは、目的ごとに emacs を立ち上げて使いたいだけなんだけどね。

目的ごとに違うMacを立ち上げて使うのが正しいマカーの作法かと。(w
756:04/03/30 11:53 ID:q3X96sIL
>>755
やー、厳密には違うなーとか書きながら思ったけど、使う側からするとそうなってくれる
とありがたいなという話です。

ともあれ、迷信とかワケのわからん事かいてごめんちょ。
757名称未設定:04/03/30 11:57 ID:ef+ylfKK
例えば、各バッファでの作業が別のスレッドになってればいいっていう話かな。

Macの場合は一つのアプリが複数のインスタンスをもつってことは無い(複数の
アプリをインストールすれば別だけど)わけだからXやWinのようには使えないね。
758:04/03/30 12:04 ID:q3X96sIL
>>757
なるほど、ってあんまし意味わかってないけど。

新しいバージョンの *.el なんかを使ってると、emacs の処理が止っちゃったりすること
もあるわけですよ。今日は emacs-wiki で emacs-wiki-publish に失敗しちゃった。いつ
も上手に動いてくれるとは限らないのが悩ましい。
こうゆー時、2つとか起動出来ると便利ではあるわけです。

正直、そういうの我慢しても良いから、綺麗なフォントの emacs を使いたいってのうと
いう気持のが強かったりするんだけども。
759755:04/03/30 13:40 ID:XXc9nMNq
>>758
Terminalを複数立ち上げてそれぞれでemacs -nwって方法はどう?
現時点では日本語使えるまともなterminalがほとんどないのがネックか。
760:04/03/30 14:40 ID:q3X96sIL
皆さま、いろんな対処方法とか情報とかあんがと。
とりあえず今日バイト先で試してみるよ。
761名称未設定:04/03/30 16:30 ID:z2VdjFnO
ヲイヲイ、それより真面目に仕事しろよ、金貰ってんだろ?
762:04/03/30 22:28 ID:q3X96sIL
>>761 の書き込みを見て反省して仕事が終ってから、CVS の最新版を make してみた。
起動は出来なかったけど。
古いバージョンで複製をしてから、起動したら確かに2つ起動したけど、ちょっと嫌な感
じかな。

Planner.el の新しいヤツは TaskPool とか出来てなんか良い感じですよ。
timeclock.el との連携も良い感じ。
ただし、remember.el は上手に動かないかもしれないので、古いの使うのが良いと思いま
す。
763名称未設定:04/03/31 00:53 ID:BQl/zD1d
わざわざ複製しなくても
% /hoge/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs
で新しく起動しなかったっけ?
っていうか、するよ。
764名称未設定:04/03/31 01:16 ID:P2qWwAYR
適当にエイリアス作っとけば、

% carbon_emacs &

でいくらでも起動するね。(carbon_emacsはエイリアス)
765名称未設定:04/03/31 01:17 ID:P2qWwAYR
もちろん>>763のようにフルパスでも起動する。
766名称未設定:04/03/31 04:09 ID:hXWq+1hb
emacs-unicode-2ってまだ--with-carbonは無理?
767名称未設定:04/04/01 22:26 ID:+uI+POiZ
>766
ダメポ
768名称未設定:04/04/02 01:46 ID:JDa9BAf9
howm@Carbon Emacsのスクリーンキャプチャでつまりました。
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?cmd=view&p=ImageCapture
ではうまく動かないようです。

仕方無いので
見様見真似で下のように変更してみると一応は動いたのですがかなり気持ち悪いです。
もう少しスマートに書けないものでしょうか?

--- imcap.el.orig
+++ imcap.el
@@ -8 +8 @@
-(defvar imcap-capture-command-format "import %s")
+(defvar imcap-capture-command-format "screencapture -i %s && convert %s -quality 80 %s")
@@ -20 +20 @@
- (command (format imcap-capture-command-format fileloc))
+ (command (format imcap-capture-command-format fileloc fileloc fileloc))
769名称未設定:04/04/02 18:09 ID:bS5jcfo+
インラインパッチは
今日のCVSでも使えまつか?
770名称未設定:04/04/02 20:30 ID:gLU+M42s
Carbon Emacsで後ろ方向にカーソルを移動させると、2byte文字の場合だけ、
文字と文字との間にゴミが残ってしまうのですが、これは、改善不可能?

ちなみに使ってるフォントは和文がヒラギノ角ゴ pro w3、14ptで、欧文がCourier16ptです。
771名称未設定:04/04/02 21:57 ID:FXY7u1Oq
インランパッチ
772名称未設定:04/04/03 03:16 ID:ObpXGRpK
>>770
cursorをcaretに変えたら消えると思う
(set-cursor-type 'caret)
かinitial-frame-alistで
'(cursor-type . caret)
773名称未設定:04/04/04 14:33 ID:NllN75+r
東雲使ったら大丈夫
774名称未設定:04/04/06 22:22 ID:tE3YgNCW
保守age
775名称未設定:04/04/07 18:57 ID:/uqmOYK7
eMacのディスプレイがダメダメなんですが、有料サポートで治るのでしょうか?
やっぱ初期化ですか?初期化で治りますか?

過去ログ何も読んでなくてすみません。
776名称未設定:04/04/07 18:58 ID:/uqmOYK7
やばいここeMacスレじゃない予感。
777名称未設定:04/04/07 19:32 ID:mxNJaC+y
>>uqmOYK7
君で2人目だった、、、かな?
778名称未設定:04/04/07 19:44 ID:cNI7EpRj
むしゃくしゃして質問した。emac ならどこでもよかった。悪気はなかった。
779名称未設定:04/04/07 23:43 ID:q6EDbyN/
っていうか、まともなeMacスレでもちゃんとした返事が期待できるのか?
その質問……(笑)
780名称未設定:04/04/08 00:26 ID:quh1PZCh
>>775
スピーカー外してその中で文鳥飼うと直るんだっけ?
781名称未設定:04/04/08 01:38 ID:rISOTcyJ
まあ、むしゃくしゃしてたのかもしれんが、
何がどうダメダメなのかは書かんとな。
そこさえしっかり書いてあればこのスレででも
ちゃんとレスがついたかもしれん。
八つ当たりはいかんよ。
782名称未設定:04/04/08 10:17 ID:/aq/nlSV
ていうか、ネタでしょ。
783名称未設定:04/04/08 20:13 ID:luU5xUrt
>782

そ、そうか!
emacsとemacをかけたボケだったのか。
やっと判ったよ。

784名称未設定:04/04/08 20:34 ID:tx1A1Avs
ん? ネタは >>778 でしょ。「犯罪者のいいわけ」というジャンルのネタ。
>>775 は別人だろな

テンプレはこんな感じ
「むしゃくしゃして○○した。××ならなんでもよかった。今は反省している」
785名称未設定:04/04/09 01:19 ID:VCcN9E2G
なに解説してんだかw
786名称未設定:04/04/09 15:17 ID:JR/pl7kB
むしゃくしゃして釣った
釣れれば誰でもよかった
面白半分で釣った
787名称未設定:04/04/12 10:26 ID:YGZ7C/GT
SokuJiTettaiWoYoQSuru.
788名称未設定:04/04/13 09:55 ID:lSDtFWx8
会社のマックでコンパイル中・・・・  暇
789名称未設定:04/04/13 15:41 ID:F4Q51c/h
Mac OS X 10.3.3 で Carbon Emacs 21.3.50.3 を使っています.

他のアプリケーションで,ことえりのひらがな入力になっていると,
Emacs.app に移ったときにひらがな入力のままになってしまうので,
その度に,英字入力に切り替えないといけないのですが,
そういうことをしなくていいような良い方法はありますか?

Emacs.app に移ると自動的に英字入力に移るとか.
790名称未設定:04/04/14 01:46 ID:umleshjg
それが正常な動作だと思うけど
791789:04/04/14 12:34 ID:WgbY7ECP
>790
アプリケーションの一つとしては正常な動作なのですが,
Emacs.appではひらがな入力を一切使わないので,
Emacs.appに移ったときだけは自動で変わってほしいと思った次第です.

hookみたいな物を仕掛けて,強制的に英数入力に切り替えさせるとか,
Emacs.appではひらがな入力を無効にさせるとか,
何か方法はないかと.
792名称未設定:04/04/14 15:45 ID:RtKjJt40
>791
漏れはTerminalを常に英数入力にしたいyo
方法はないかな.
793名称未設定:04/04/14 17:16 ID:a9JGzIKR
>>791
要はEmacsからIMの制御ができるかどうかですな。
79452:04/04/14 20:53 ID:DaC04t+O
iKey でできましたよ。ただし、Emacs へのタスクスイッチを、必ず iKey で
割り当てた何かでする必要があります。

自分はとりあえず、 Command + Ctrl + E にしてみました。

・iKey Editor > Shortcuts > New sequence で、Universal 内に新しい Sequence を作る
・Sequence > Generalタブ > Keyboard Key combo: にフォーカスを合わせて Command-Ctrl-e を押す。
・Sequence > Sequenceタブを開く (こっから先は、Sequenceの追加作業)
・Shortcuts > Application > Launchで、Emacsを起動する Shortcuts を Sequence 内に作る
・Shortcuts > Keyboard > Type/press/release keys で、Shortcuts を Sequence 内に作る
・Shortcuts : Type > Keyboard タブを開く
・Shift, Control のチェックボックスをON、 key: のところに : を入力 (ATOK16 のことえり風設定の場合)

完全な説明ではないですが、要は iKey の Sequence を使うとイケます。上記
の設定例では、いつでもどこでも Command + Ctrl + E を押せば Emacs 起動、
続いて英語モードに切り換えてくれます。Emacs が起動中なら、Emacs にタス
クスイッチし、続いて英語モードに切り換えてくれます。

これ、Terminal はもちろん、Adobe 系のアプリでも有効ですよ。Command +
Shift + Aや、Command + D などの全選択解除のコマンドに続いて、英語モー
ド切り換えをしてやれば、A, V, H, T などの Adobe 独特のツール切り換えキー
が IME に食われずに済みます。自分は、Adobe 系アプリローカルで、Ctrl+G
にそれを割り当ててます。

iKey を買わずに済む方法もあると思いますが、自分は知りませんし、iKey が
素晴し過ぎるので探そうとは思いません。

# おお、俺52だったのか。Navi2chにFromが残ってた(w
795名称未設定:04/04/14 21:03 ID:kIa6c7sl
>>792
禿同。

Terminalに切り替えて最初に打ちそうなコマンドを、AutoRomanStrings.plistに
追加しとけば"とりあえず"しのげるかも? と思うんだけど、/System下を直に
変える気にまでならず未確認。
796791:04/04/16 13:59 ID:SW/MiLYR
>794

ありがとうございます!!!
詳しい説明まで書いていただいたおかげで,
こちらでも成功いたしました.
797名称未設定:04/04/17 18:47 ID:CWkxxTzE
MacOSX10.3.3でemacs version21.3.50.1_02を使っています。

\(\)を入力しようとしても入力出来ません。
.emacsをいじってみたりしたのですがどうしても直りません。
どなたか解決方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
798名称未設定:04/04/17 23:34 ID:VZ4bL0l9
Terminalみたいな感じで、Carbon Emacsのみをフォントサイズにかかわらず
アンチエイリアス・オフにすることは可能ですか?
799名称未設定:04/04/18 13:10 ID:DAW0ENYF
>>798
Carbon 版では無理だと思う。X11版 なら、今のところ必ず off になる。
800名称未設定:04/04/18 13:48 ID:PfUOvgLN
インライン入力パッチがあたったCarbon版を使用しています。
作成に携わった方々どうもありがとうございます。

日本語を入力している際に、変換確定前(アンダーラインが引かれている最中)に、タイプミスをしてしまい
いつもの癖でC-hを打つと、ヘルプ画面が出てきてしまいます。
そのヘルプ画面をみると、どうやら日本語入力中には
(global-set-key "\C-h" 'delete-backward-char)が無視され、
C-hがヘルプにバインドされてしまうようです。
一文字前消去はdeleteキーにバインドされているようなので、これをC-hにバインドしたいのですが、どこをいじればよいのか、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします。
801名称未設定:04/04/18 21:24 ID:SMseu/IJ
>>800
(load-library "term/bobcat")
でどうだ?
802名称未設定:04/04/19 00:32 ID:oMO6b3pL
>>789
もっとEasyに
システム環境設定 > 言語環境 > 入力メニュー > オプション
□キーボードとテキストを一致させる
にチェックを入れるのはダメなの? 789は百も承知な気もするけど、、、
803800:04/04/19 01:15 ID:izcDJReA
>>801さま

ばっちりうまくいきました。
どうもありがとうございました。
804789:04/04/19 16:08 ID:COKTn3Jc
>>802
うゎ...
確かにこれで十分ですね...
ありがとうございます.
805名称未設定:04/04/22 21:25 ID:o7q7XPPm
age
806名称未設定:04/04/23 14:36 ID:sxNYHxzs
インラインパッチの最新版はどこにあるのですか?
807名称未設定:04/04/25 22:43 ID:iL4Goc/o
iTerm(0.8.0)を利用していますが,Optionキーの取り扱いをMETAにしても,+ESCにしても,うまく動いてくれません.
emacsでMETAキーをOptionキーにして,利用したのですが,例えば,スクロールバックのM-vとかやると,「ルート記号」(Option+v,Osaka-等幅)が表示されて動きません.
Terminal.appとかではちゃんと動くのに..
808名称未設定:04/04/25 23:36 ID:6mOBt+6T
Cvsからコンパイルし直したあとから、
dired時に、カーソルを移動させるたびに、

"Unrecognized line! Check dired-move-to-filename-regexp"

といわれ、'..'で上の階層に移動したり、
ディレクトリの中へ入ることができなくなりました。
どのあたりを調べればいいでしょうか?

2004-04-18 Emacs21.2.50.2(power-apple-darwin7.3.0)
Carbon
809名称未設定:04/04/26 00:33 ID:zyBrZ7sq
>>807
入力メニューは「U.S.」になってる?
「英字」では,キーイベントが拾えないはずです。

私のところでは「+ESC」でちゃんと動いたけど。
810名称未設定:04/04/26 04:10 ID:6NTc50Zb
>>806
特に更新されてないような...
811名称未設定:04/04/26 07:38 ID:t7qwuMHU
>>808
~/.MacOSX/environment.plistで環境変数を定義してる?
LANG=Cで起動してみればいいかも。原因は「ls -l」にある。
812名称未設定:04/04/26 08:04 ID:0W/bd8E8
>>809
ありがとうございます.使えました.
「英字」と「U.S.」の違いとは,..
プライマリを英語にしてみたりといろいろ試していたのですが,
Terminal.appでは,「英字」でも問題ないのになあ.
813名称未設定:04/04/28 03:53 ID:LS3QzF67
>>811 thx!
.bashrcで
alias emacs=emacs='stty raw;emacs;stty -raw'
をはずしてしまっていたのが原因でした。ヒントをありがとう。
enviroment.plistは調べてみます。
814名称未設定:04/04/30 08:07 ID:B3kagl7t
マウスの右クリックでカレントウインドウを閉じたり出来るemacsって無いでしょうか?

当方OS10.26です。
815名称未設定:04/04/30 08:17 ID:XouJTC87
あります
816名称未設定:04/04/30 08:29 ID:olHEGctg
マウスの右クリックに「カレントウインドウを閉じたりできる」
コマンドをバインドすればよい
817名称未設定:04/04/30 09:05 ID:B3kagl7t
>>816 さんの方法だと
どの種類のemacsでも出来そうですね^^

ちなみに私は、
emacs21 21.3-1 with X11 support
を愛用してます。

>>815さん
具体的にバージョン名教えて頂けると幸いです。
818名称未設定:04/04/30 11:00 ID:zLy0h9ea
というか、
> 右クリックに「カレントウインドウを閉じたりできる」
> コマンド
がバインドされてれば閉じれるわけで、
デフォでそうなってる or そーいう函数のあるバージョンを聞くというなら
そのような質問もアリとは思うけれど……。
819名称未設定:04/04/30 15:33 ID:olHEGctg
info嫁。読み方 M-x info
Emacsのマニュアルに
* Mouse Buttons:: Rebinding mouse buttons in Emacs.
という項目があるからそこ嫁。
(global-set-key [mouse-3] 'split-window-vertically)
820名称未設定:04/04/30 19:04 ID:mKy93e3A
>>797
GNU Emacs 21.3.50.1なんだが、describe-key-brieflyで調べてみると
¥とC-yが拾えないらしい。
仕方ないので、

(global-set-key "¥C-¥¥" '(lambda()(interactive)(insert 92)))
(global-set-key "¥M-y" 'yank)

などと言うちょっと変則的な割り当ててでしのいでる。。。
やっぱりソースから入れないとダメかのぅ
821名称未設定:04/04/30 21:14 ID:eYqR+U3I
>>820
インラインパッチを当てないでBuildすれば問題ない。
インラインと円記号、どっちを取るかだね。
822名称未設定:04/05/01 12:24 ID:Uc9odZ5m
連休の予定がゼロなのでemacs-unicode-2 --with-carbonをmakeできるよう頑張ってみた。

できなかった。

色々むなしい。
823名称未設定:04/05/01 13:12 ID:+dPHMItc
くじけるの早すぎ
824名称未設定:04/05/04 02:42 ID:uVycxAF2
>822
がんばって
825名称未設定:04/05/06 02:19 ID:XycYIqBm
15.3.10 IME に連動してカーソルの色を変える
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_15.html#SEC124
みたいなことを「ことえり」「Atok」等でできないかな〜といってみる

# 関係ないけど、Atok使用時Cmd+Spaceを2回押さないと切り替わらない
# ことがあるのはバグですか?
826名称未設定:04/05/06 16:54 ID:4S/PWcWJ
navi2ch 1.7.3 にしたらロード時にクラッシュしたので、
昨年11月以来、半年ぶりくらいにCVS HEADビルドしてみた。
なんか画像とか表示できるし。wdired.elも取り込まれてる。
.emacs.elをちょい修正で無事起動。

Thread 0 Crashed:
0 com.gnu.Emacs 0x00022958 move_it_vertically + 0xa4 (xdisp.c:6170)
自分とこでは↑でよくクラッシュする。へぼパッチ当てて対処した
827:04/05/07 00:15 ID:oxn/NCfy
かなり今更だが、>>746 の人の
>その待ち時間ってせいぜい1,2秒程度じゃん。
とかいう発言を極端な奴と馬鹿にしてた折れだが、今日会社のPenIII/1Gのパソコンに
meadow インストールして驚いた。
本当に待ち時間1,2秒程度じゃん、ごめん、>>746 の人。

折れのパソコンだと8秒とか30分とか平気で待たせるよ。

あと Meadow は前と比較するとインストールしやすくなってた。
まぁそれなりに、色々面倒なんだけど。

今の Mac でどの程度の速さなのか気になる所でありますよ。
w3m-emacs とか実用的に動くのだろうか?
828名称未設定:04/05/07 15:33 ID:BF4r804P
俺、30分も待たされたら発狂する
829:04/05/07 18:10 ID:oxn/NCfy
>>828
秒でした、ごめん。
830名称未設定:04/05/08 09:34 ID:3EJxN9H/
MLの方で話題になってるんですが…
インラインパッチを使うと全角のバックスラッシュが
入力できない問題、解決したみたいですね。

同じやり方でコードを指定したら、×とか…とか→とかも
入力できるようになるんですかね。
831名称未設定:04/05/08 13:35 ID:StBZkKxF
書き方からしても「MLの方で話題に」した方が早いんじゃねーの?
832カモネギカモネム:04/05/08 20:44 ID:+1fnoKUH
ぬはまっ! ぬはまーっ!
ぬがめそーっ!
833カモネギカモネム:04/05/09 11:44 ID:dKIToxz2
ぬがーっ! ぬがめそーっ!
834名称未設定:04/05/10 03:14 ID:oo5IkpSz
デフォルトのhtml-modeですが、特に何もしていないのに、
auto-fillがonになったまま起動してしまいます。
これをoffの状態からはじめるようにするには
どうすればよいでしょうか?
835名称未設定:04/05/10 22:01 ID:kQXSK3IL
>834
html-hookでoffにする.
836名称未設定:04/05/12 02:24 ID:N6GWDNGv
>>835
thx,
html-hookってのがわからなかったので、
とりあえずこうした。

(add-hook 'html-mode-hook
#'(lambda ()
(auto-fill-mode -1)))
837名称未設定:04/05/12 21:54 ID:tryeHPrq
>>836
なんか冗長な気がするのだが。。。
838名称未設定:04/05/14 06:29 ID:1BbkhMrt
保守
839名称未設定:04/05/20 06:28 ID:2HMjx1PF
保守
840名称未設定:04/05/20 12:02 ID:5x5NplQU
まるっきり何にも分からん状態からnavi2chで書きコにこぎつけたよ
w3mもCarbonEmacsで動いてるよ 面白いねこれ

明日はw3mmeeを動かしてみよ
841名称未設定:04/05/20 13:04 ID:dJPmwja3
>>840
日記ですか?
842名称未設定:04/05/21 07:12 ID:NGMQ6DU7
>840
トラブルとか会った?わかりずらかった所とかあった?
843名称未設定:04/05/22 21:55 ID:ePnLm04v
Terminal上で表示されるEmacsとCarbonEmacsの違いって何でしょうか。
MacOSXに付属のTerminalでは性能が悪くEmacsの力が発揮できないために
単体アプリとしてCarbonEmacsが存在するという認識で良いのでしょうか?

初心者丸出しの質問で申し訳ありません。。。
844名称未設定:04/05/22 22:23 ID:MSIB+ViX
■ emacs -nw → Terminal 内の emacs
* 色付けや m17n 言語の表示に関しては、Terminal の制限を受ける
* ことえりは使えないかな?
* イメージの表示も不可
* drag & drop によるファイルのオープンも無理

■ Carbon Emacs
* 色付けとイメージをサポート、m17n はようわからん
* 最近は inline でことえりも使えるようになったね
* デフォルトで anti-alias on なので、ぼや〜んとした感じ
* drag & drop でファイルオープンができる(よね、たしか)

■ Emacs on X11
* 色付けとイメージ、m17n をサポート
* まあ、SKK とか PRIME を使うのですよ
* BDF フォントでシャキっとした表示
* drag & drop でのファイルオープンはできない

普段 --with-x --without-carbon なので、間違ってたらフォローよろしく。
845名称未設定:04/05/22 22:43 ID:AGfn9aTU
少なくともJTerminal上ではことえり入力できますよ。
846名称未設定:04/05/22 23:51 ID:v7XeSzt7
それ以外だと,
コピーアンドペーストの扱いかな,
ターミナルだと多画面にわたる選択はしにくいし
Carbon版だとkill&yankの結果が
そのままコピーバッファに反映される。
847名称未設定:04/05/24 09:40 ID:WJ12Rp09
メモリが512MBしかないG5で、navi2chを使ってると時々memory exhaustとか
なんとか怒られてcarbon emacs(主に-nwで使用)が落ちちゃうんだけど、
これは単純に物理メモリを増やせばいいだけの話?
それとも、設定・運用面の問題??
848名称未設定:04/05/24 10:22 ID:/TlpsbPg
物理メモリが関係してくると思える知識の少なさが素敵だ…
849847:04/05/24 13:43 ID:WJ12Rp09
>>848
すみません。知識少ないので教えてください。
なんで物理メモリが関係してこないんですか??
850名称未設定:04/05/25 00:31 ID:rP1pbT3j
>>849
VMって知ってる?
851名称未設定:04/05/25 07:14 ID:qTeS2R4i
>847
memory exhaust でまず検索してみる事から始める.
852847:04/05/25 09:53 ID:y0POWoEI
>>850
知ってますよ。
ただ、Mac OS XのVMの仕組みとemacsのメモリ管理の仕組みが良くわからないので。

まず、Panther のスワップファイルのサイズはスワップ用ディスクに領域が十分あって
物理メモリが1GBまでの場合、物理メモリが上限になるのではなかったでしたっけ?
物理メモリと仮想メモリを合わせても高々1GBなので、他にX11やら別のemacsやらが
立ちあがっていたら、emacsに割り当てられるヒープも上限があるのかと。。。

また、ページのサイズと物理メモリ量の関係や、
emacsのバッファーを確保するメモリのサイズがページのサイズに制限を受けるのか、
などといろいろ不明なことが多くて。。。
このあたり、ご存じの範囲(ポインタでも)で教えてください。

>>851
ありがとうございます。
Emacs "memory exhausted" あたりで検索していますが、まだ絞り込みが足りないみたいで
試行錯誤してさまよっている状態です。
853名称未設定:04/05/26 01:37 ID:MDfr+ycB
もったいぶってる奴らは、しったか君ばかりだから無視したほうが良いよ
854:04/05/26 01:50 ID:jFKWHM1Z
>>852
よくわからんけど、
(setq navi2ch-article-max-buffers 6)
とかしとけばオーケーじゃね?
855名称未設定:04/05/26 05:21 ID:kN7BtsKm
まずマカーなんかに頼るのが間違い
856名称未設定:04/05/26 06:22 ID:mTwpEQGq
>847
-nw は limitでないかい?
857名称未設定:04/05/26 06:33 ID:fnGusRRd
>>852
vm_statじゃわかりにくいかもしれないから、とりあえずtopしてみましょう。
おそらく上から5行目の左端にあるVMの欄はどうなっています?

#あ、アクティビティモニタのシステムメモリにもVMサイズがあった。
#ちなみに、物理メモリ384MBの私の環境で3.2GBになっています。

あと、アプリケーションからは物理メモリなんて完全に隠蔽されていると
いうことは理解できてます?

ちなみにEmacsのソースをmemory exhaustedでgrepかけてみると、コメント部を除くと
lib-src/b2m.c: fatal ("virtual memory exhausted");
lib-src/cvtmail.c: fatal ("virtual memory exhausted", 0);
lib-src/etags.c: fatal ("virtual memory exhausted", (char *)NULL);
lib-src/fakemail.c: fatal ("virtual memory exhausted", 0);
lib-src/make-docfile.c: fatal ("virtual memory exhausted", 0);
lib-src/movemail.c: fatal ("virtual memory exhausted", 0);
lib-src/sorted-doc.c: fatal ("%s", "virtual memory exhausted");
lib-src/yow.c: fprintf(stderr, "yow: virtual memory exhausted\n");
src/termcap.c: write (2, "virtual memory exhausted\n", 25);
src/tparam.c: write (2, "virtual memory exhausted\n", 25);
という感じですから、Emacsがエラーを出す場合はvirtual memory exhaustedと
出るはずです。もしmemory exhaustedだけしか出ていないのだとすれば
Emacs以外のところで出てきてるということになります。

あと、これらのエラーはどれもmalloc()やrealloc()に失敗したときに
出力されるようになっているようです。
858名称未設定:04/05/26 06:37 ID:fnGusRRd
>>853
知識も知能も足りない煽り屋さん、おつかれさまです。
せめてしったかぶりできる程度には知識をつけられるようになって
出直してね。

>>856
ん? Carbon版でも-nwは--no-window-systemでしょ。
にしても、なんでcarbon版を-nwで使いたがるのかが理解できないけど。
859名称未設定:04/05/26 09:08 ID:lM4lZ968
↑しったか君のわかりやすい代表例
860名称未設定:04/05/26 09:43 ID:AYBFn05c
ワラタ
861名称未設定:04/05/26 16:52 ID:Nkqvq6zx
-nwオプション付きでcarbon版を使うなんて…みたいなものだ
862名称未設定:04/05/26 22:12 ID:hzxPkXsH
>>858=バカ
863名称未設定:04/05/27 03:27 ID:nElPLuKs
853=859=862=白痴
864名称未設定:04/05/30 04:51 ID:v2X8Y2ao
済みませんが教えてください。

ツールバーに copy や paste などのボタンを置きたいのですが
どうすれば良いのでしょうか?
865名称未設定:04/05/30 07:16 ID:y/KXs+Pt
どのemacsか書いた方が良いんでないの? Carbonなのかもしれないけど。X11は何も設定しなくても出てる。
866864:04/05/30 16:53 ID:sca9LP7r
>>865
スマソ。Carbon です。

この件は解決できました。
.emacs に
(tool-bar-mode 1)
と書いてやれば出てくるんですね。

ここでもう一つ疑問が・・・
ツールバーのボタンの順序を変えるにはどうすればいいんだろう・・・

教えてクンで済まんが、ご教授くださいまし。
867名称未設定:04/05/30 20:16 ID:lyCgDoJh
>866
info読めYo.
ElispのKeymaps->Menu Keymaps
868名称未設定:04/06/01 02:53 ID:HZIb9QXz
root権限が必要なものを編集したいとき、たとえば

$ sudo emacs /etc/httpd/httpd.conf
Password:(入力)
とすると、
Fatal error (6)Abort trap
ってなっちゃうのですが、
どう回避すればよいのでしょうか?
sudo emacs -nw /etc/httpd/httpd.conf
だといけるのだけど、、、、。

# GNU Emacs 21.3.50.1 (Carbon)
869名称未設定:04/06/01 02:56 ID:0qn6inXE
とりあえずフルパスかな
sudo /Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs
870名称未設定:04/06/01 07:14 ID:Ja5d41PZ
んならワンポイントでchmod o+wしれば?
871名称未設定:04/06/02 06:09 ID:WM10pKVf
>868-870

昔、/etcディレクトリの中に~付きのファイルが大量に
あるシステムを見た事がある。システム管理者がviが使えず、
emacsを使っていたな。スクリーンエディタなら直感で
わかるとか言って。

backupファイルの保存先を変えるか、バックアップファイルを
作らない設定にしてシステムファイルは触るか、変更して
動きが確認できたら、バックアップファイルは消した方が
良い。
872名称未設定:04/06/02 09:20 ID:N1XtQIaQ
なぜ?
873名称未設定:04/06/02 10:08 ID:MLG7MFp2
ApacheだったかTomcatだったかは「〜」がついたファイルも読んじゃうよ。
でエラーを起こす。
874名称未設定:04/06/02 17:12 ID:dLv9fYVQ
>>872~
いやまあ、外のファイル触るときはVi使うけど、
ローカルでゴニョゴニョいろいろ試したりするときは
Carbonでやりたいなと思ったのだけど、、、、。
# なぜ落ちるのかが知りたかった。
875名称未設定:04/06/02 21:35 ID:CivmNHh9
viもスクリーンエディタなわけだが…

少なくともApacheは~つきのファイルなんて勝手に読まないよ。
876名称未設定:04/06/03 00:49 ID:u4hD0d8G
>>875
/etc/httpd/users
の中のものは~がついていても読んだりする。
877名称未設定:04/06/03 03:57 ID:EuwS2qQa
/etcでも、~付きのファイルがあったほうが、
なにをデフォルトから変えたか分かって便利という考えもある。
他人に見られたらカコワルイけど。
878名称未設定:04/06/03 04:49 ID:mMhNtcH4
そりゃ
Include /etc/httpd/users
って書いてあればね。でもそんなこと書いてる時点で管理のミス。
バックアップを作らない一般論にするなんて無茶苦茶。

おれのApacheははじめから
Include /etc/httpd/users/*.conf
になってる。
879名称未設定:04/06/03 04:50 ID:mMhNtcH4
ageちゃってごめん。

「おれのApache」ってなんか気に入った。
880名称未設定:04/06/03 10:06 ID:rO/pRHZW
>>877
毎回~ファイルを作って宇和がするわけだから.orginalとか
.backupとかを作っとかないと結局マズイんじゃないか?
881名称未設定:04/06/03 10:06 ID:rO/pRHZW
× 宇和がするわけだから
○ 上書きするわけだから
882名称未設定:04/06/03 11:09 ID:sssw55Sn
まー,結局その手の名前を付けてくときりがないので
結局RCSとかになってくわけだ。めんどくさ。
883名称未設定:04/06/03 15:32 ID:EuwS2qQa
>>880
そのほうがベターだけど、
とりあえずどのファイルが変更されてるかの目印になるだけで
十分便利な場合もあるので。
でも最近は俺も vim使う事が多くなったな。
884名称未設定:04/06/03 23:43 ID:rO/pRHZW
読み込んだファイルが文字化けしてるとき(/nnnとかの羅列になってるとき)は
どうやって直すんですか?
885名称未設定:04/06/04 07:59 ID:+jYNZYyh
>>884
それって、"\nnn"みたいに表示されるんじゃないんすか。
そもそも日本語のファイルなの? そうだったらユニコードっぽい感じもする。
とりあえず、Mule-UCSが入ってなかったらインスコしときなさい。
886名称未設定:04/06/04 21:53 ID:e+qRiTUH
C-x RET c [てきとーなコード] C-xC-v
887名称未設定:04/06/05 09:35 ID:jCzhvhun
ctrlキーを間違えてoptionキーを押すとハングアップします。
例えばoption+Gとかです。

optionキーの処理はCarbon Emacsではどうなっているか
誰か知りませんか?
888名称未設定:04/06/06 02:10 ID:+RWbrrji
>> 887
インラインパッチが当たっているからでは?

Macではoptionキーは特殊な文字を入力するのに
使ったりするけど,どうもインラインパッチとは相性が悪い。
私は,パッチを当てるのはやめた。
889887:04/06/06 07:02 ID:gSX/1O+i
この行を.emacsに入れて、CommandキーとOptionキーの役目を
変えました。Optionキー+Gで固まる事はとりあえず回避できました。

(setq mac-command-key-is-meta nil)

ところで、この設定をするとCommandキーはMetaキーじゃなくなるので
Command + Sで保存とか、Command + Aで選択とかMac風のキーボード
ショートカットを設定できそうなのですが、どうすれば登録できますか?

describe-keyで割当を調べると”A-s is undefined”と表示されるので
Commandキーも”A-”として認識しているようですが。

890名称未設定:04/06/07 00:18 ID:ALGxGd6w
>889
optionがMetaになる
891名称未設定:04/06/07 11:12 ID:PQvnKYmo
>>889
俺はこうしてる

(global-set-key [(M alt \])] 'prev-buffer)
(global-set-key [(M alt \[)] 'next-buffer)

(global-set-key [(alt c)] 'kill-ring-save)
(global-set-key [(alt v)] 'yank)
(global-set-key [(alt x)] 'kill-region)
(global-set-key [(alt a)] 'mark-whole-buffer)
(global-set-key [(alt z)] 'undo)
(global-set-key [(alt f)] 'isearch-forward)
(global-set-key [(alt r)] 'isearch-backward)
(global-set-key [(alt o)] 'find-file)
(global-set-key [(alt s)] 'save-buffer)
(global-set-key [(alt p)] 'print-buffer)
(global-set-key [(alt w)] 'kill-this-buffer)
(global-set-key [(alt m)] 'iconify-frame)
(global-set-key [(alt q)] 'save-buffers-kill-emacs)
892891 :04/06/07 11:15 ID:PQvnKYmo
http://home.att.ne.jp/alpha/z123/elisp-j.html#mac-key
ここの内容をほとんどコピペです
893名称未設定:04/06/10 07:18 ID:iq9Dj6wq
保守
894名称未設定:04/06/10 22:34 ID:p6M98jMf
Carbon Emacsで日本語入力をしようと思い、
以下の内容を.emacs.elに加えました。
入力は可能になったのですが、日本語のfileを開いても文字化けします。
どこがおかしいのでしょうか。

(set-language-environment 'Japanese)
(set-terminal-coding-system 'utf-8)

(if (eq window-system 'mac)
(progn
(require 'un-define)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-clipboard-coding-system 'sjis-mac)
(set-file-name-coding-system 'utf-8)
(set-buffer-file-coding-system 'sjis-mac)
(require 'mac-utf)
))
895名称未設定:04/06/11 05:37 ID:aVmBkMuR
どんな文字化けか(表示されている文字の種類は)?
そもそも開こうとしているファイルの文字コードは?
896894:04/06/11 06:46 ID:Aitlx4zz
書き足りませんでした。
scratchのfileを作成して「あいうえお」と書き込み、
そのまま保存するとencodeを指定するように求められました。
そこでsjis-macを選択して保存しています。
miでは問題なくそのfileを開けますが、
Carbon Emacsで再度開くと、「あいうえお」が五つの豆腐に変わっています。
miで開いたときに、encodeはsjis、改行codeはmacと表示されます。
fileによっては、豆腐ではなく\212のような文字化けをするsjisのfileもあります。
897名称未設定:04/06/11 11:23 ID:0hf6Yt7I
>>896

(setq utf-translate-cjk t)
かなぁ?
898名称未設定:04/06/12 00:05 ID:zeY259ew
>>896
http://home.att.ne.jp/alpha/z123/elisp-j.html#mac-japanese
と見比べてみた?
(set-default-coding-systems ...)
という行かなぁ...
899894:04/06/12 01:31 ID:Z7xDcLS0
以下の行が含まれていました。
'(current-language-environment "English")
これをcomment outすれば問題なく動作しました。
すまんかった。
900898:04/06/13 03:06 ID:6bH19r+g
>>899
おいおい、頼むよ...
901カモネギカモネム:04/06/13 06:19 ID:6xB+j8fD
ぬがーっ! ぬがめそーっ!
902名称未設定:04/06/13 16:00 ID:a5PGVxQ0
>898
http://home.att.ne.jp/alpha/z123/elisp-j.html#mac-japanese
このページ、知りませんでした。導入を躊躇していたCarbon Emacs
日本語環境が一発で実現しました。

すばらしい。さすが**大学!
903名称未設定:04/06/16 17:27 ID:kvKxIbH3
CarbonEmacsをアイコンクリックして開いたときと、
Terminalからopen -a emacsしたときで
別のEmacsが起動してしまうのを防ぐにはどうすればよいでしょうか?
904名称未設定:04/06/16 17:53 ID:0g+wVrR5
Terminalからの起動が、
/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs
とかならば、別のEmacsが起動するけど、
openコマンドって感覚的には、
アイコンクリックのコマンド版だから
そうならないと思うけどな。
少なくとも自分の環境ではそうなので、
何が違うのだろうと思う。
905名称未設定:04/06/16 18:22 ID:e7/LfCiM
>>903
gnuserv/gnuclient
906名称未設定:04/06/16 22:08 ID:XshvJpoP
秋葉原に専門書を買いにいったら、GNU Emacsマニュアルが
あって懐かしかった。

http://esbooks.yahoo.co.jp/books/detail?accd=08402437

15年前に一度買った本だけど、転職してUNIXからネットワーク系の
仕事に変わった時に会社の後輩にあげてしまったのだ。とても
勉強になった本だったが、今買ってもCarbon Emacsの設定に
役立つかな?

Mac OS Xユーザーでこの本を持っている人に感想を求む!


907名称未設定:04/06/16 22:36 ID:w1y34TI3
aliasを「アライアス」って表してた気がする。刷り込みで暫くそう読んでたけど。
908info嫁厨:04/06/16 22:37 ID:9JCcvdmH
info嫁
909名称未設定:04/06/16 23:13 ID:eLIViOIU
本屋でぱらぱらっと見ただけだけど、
「Emacsらくらく入門」って本、出てますな。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774120413/
910名称未設定:04/06/17 03:19 ID:CDpHPrBX
ki.nuの人?
T-Codeに章を割いてたら買ってみてもいい(w
911名称未設定:04/06/20 01:17 ID:PIOhBm95
あげ
912名称未設定:04/06/20 17:25 ID:n/2grsjP
CVS の GNU Emacs 21.3.50.2 (Carbon) を使っています。
Safari から Emacs への日本語のコピペが、文字化けします(「????????」となる)
テキストエディットから Emacs、
Emacs から Safari、
Emacs から テキストエディット
へは文字化けしません。

なので、Safari から一旦テキストエディットにコピペして、
それを Emacs にコピペするという方法でコピペしています。

(set-clipboard-coding-system 'sjis-mac)
としています。

直接 Safari から Emacs にコピペする方法はないのでしょうか?
913名称未設定:04/06/20 18:16 ID:kcWsKnp7
おれはsjis-macでできてるけど
914名称未設定:04/06/20 21:52 ID:HS8jCO73
昔、SafariからJeditとかにコピーすると化けてた。
Jedit側で回避されたけど、Safariのバグだったらしい。
Safariのバージョンは忘れた。
915名称未設定:04/06/24 00:58 ID:73cb7aUj
AppleScriptで、
set the clipboard to hogehoge
したものが、emacsのkill ring?にはいらないぽい
のですが、Emacsに送るにはどうすればよかとですか?
(Cmd+c,は当然はいってるんだけど、これとは違うのかな?)
916名称未設定:04/06/24 06:12 ID:M49x+paF
ん?ちゃんとできたよ。
スクリプトエディタで
set the clipboard to "オーエス天"
とかして実行した後、
EmacsでC-yでペーストできる
ってのは今確認した。

EmacsはCarbonEmacsのパッケージ(Zさんのやつ)
917名称未設定:04/06/24 11:18 ID:73cb7aUj
>>916
たしかに、set the clipboard to "hogehoge"だけだと
ちゃんとできてるけど、
以下だと、だめぽ。

tell application "Safari"
set uri to do JavaScript "document.URL" in document 1
set title to do JavaScript "document.title" in document 1
set the clipboard to title & return & uri
end tell

何でだろう。
918名称未設定:04/06/24 13:01 ID:sOYDVlbN
>>917
アップルスクリプトをよく知らずに書き込むけど、

set the clipboard to ( title & return & uri )

とかじゃダメ?的外れ?
919名称未設定:04/06/24 14:54 ID:M49x+paF
>>917
バグっぽいね。
920名称未設定:04/06/24 21:34 ID:pDXkfT1P
>>918,919
こういう場合どこにもってけばいいものかな?
AppleScriptからclipboardに入れて、Emacsに貼り付けたい
ものがいろいろあって、現状いったんStikiesに貼ったりして対処
してるんだけど、かなりまんどくせいのでなんとかしたいのだが、、、。
921名称未設定:04/06/24 22:00 ID:t40xfyWE
おまいらもちつけ。

>>917 のスクリプトは、AppleScript Editor.app ではちゃんと動くぞ。
おまいらどうやって動かしてるんだ?
922名称未設定:04/06/25 00:39 ID:wxyHHotw
cvs 最新のカーボン emacs がことえりで変換すると落ちる(T_T)
923名称未設定:04/06/25 01:23 ID:ORX+jvhI
>>921
まじで、、。えーと。

OS X 10.3.4

Emacsは 21.3.50.2 2004-06-04

(utf-translate-cjk-mode t)
(set-language-environment 'Japanese)
(set-default-coding-systems 'euc-jp-unix)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-clipboard-coding-system 'sjis-mac)
(set-file-name-coding-system 'utf-8)
(setq default-process-coding-system '(undecided . euc-jp-unix))
(if window-system
(set-keyboard-coding-system 'sjis-mac)
(progn
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-terminal-coding-system 'utf-8)))

って感じだけど、kill-ringに入ってこないよ。
なんでだろう?
上記かなりテキトーだけど、おかしなところあったら指摘ホスイ。
924名称未設定:04/06/25 02:36 ID:SXOHMWoh
>>922
MLにパッチが出ている。
925名称未設定:04/06/25 04:15 ID:dJ852iaG
set the clipboard to hogehoge
だとscrap flavor typeがtext('TEXT')になってて、

tell application "Safari"
...
set the clipboard to hogehoge
end tell
だとunicode('utxt')だけになってた。

普通にSafariでコピーするとtextとunicodeになる。
926921:04/06/25 05:52 ID:AJR17n6H
>>925
ソレダ! AppleScript では unicode text と text は違うから、次のように型変換したらどうだ?

tell application "Safari"
set uri to do JavaScript "document.URL" in document 1
set title to do JavaScript "document.title" in document 1
set the clipboard to (title & return & uri) as text
end tell
927名称未設定:04/06/25 06:09 ID:NYTtxkBE
>>926,925

できるようになりました。
928名称未設定:04/06/25 12:06 ID:wxyHHotw
>>924
MLのパッチが探し当てられません。
http://savannah.gnu.org/mail/?group=emacs
のどこかですか?
929924:04/06/25 12:23 ID:x31AjEGv
930名称未設定:04/06/25 13:20 ID:wxyHHotw
>>929
直りました!感謝!
931名称未設定:04/06/26 03:21 ID:zeKayWJw
>> 925, 926 thx!!!!!!
925さんみたいなことを調べるにはどの辺みればよいのでしょうか?
932925:04/06/26 09:32 ID:dS8Fv2QN
Carbon API(Scrap Manager Reference)のGetScrapFlavorSize()使っただけという…
期待を裏切るようで申し訳ないw
933926:04/06/26 09:45 ID:lqHL/GyJ
>>931
class of を使う
class of 2 → integer
class of "abc" → string

とか返ってくるよ
934名称未設定:04/06/27 00:36 ID:l/aNJZDJ
イラストレータ(10.0.3)のようなCarbonアプリも、
as text があるかないかで、ペーストできなかった。
Unicode textってのが、Carbonアプリって
張り付けできないのって不具合じゃないの?
935名称未設定:04/06/27 02:30 ID:0hqChAEW
アプリ側で両方想定するようにしとくんだろね。
根本的にunicode対応にするのは大変なんだろうけど、ペースト程度なら、とりあえず
TECの関数で欲しい文字コードに変換すれば行ける気がする。
936名称未設定:04/06/27 05:52 ID:r3MfolnS
CarbonはCocoaに比べて、
コピペがうまくいかないケースが多い気がする。
話が違うかもしれないけど、TeXのEqEditorから数式を
KeynoteやOmniGraffleにはドラッグ&ドロップ
できるけど、Illustratorにはできない。
APIの問題なのかアプリの問題なのかよくわからないですけど。
スレ違いですね。
ところで、Cocoa Emacsはどうなりました?(←と無理矢理関連付け)
937名称未設定:04/06/28 21:17 ID:0W8sxcf3
そろそろ21.4...
938名称未設定:04/06/30 02:46 ID:uY7wU+Zo
emacs が複数起動しないようにするやり方をまとめてくれている
ところありませんか?
939名称未設定:04/06/30 02:47 ID:uY7wU+Zo
↑carbon emacs
940名称未設定:04/06/30 08:25 ID:r+IBYvdM
>>903以降の話も読む。>>938
941名称未設定:04/07/03 23:53 ID:YdPewqsg
Dired modeの時に、Finderに関連付けられたアプリで
ファイルを開くみたいなlispってすでにありますか?
942名称未設定:04/07/04 00:52 ID:VxQv0V2U
あります
943名称未設定:04/07/04 07:12 ID:+ku7KVom
navi2ch 1.7.3で、navi2ch起動中にEmacs(CVS HEAD)がクラッシュします。
2ヶ月前のCVS Emacsでも同様の症状があった。
他の人はどうなんだろう? 今は1.7.2使ってます。

OSX 10.3.4, GNU Emacs 21.3.50 CVS 2004-07-04
Thread 0 Crashed:
0 com.gnu.Emacs 0x000d9c8c indirect_function + 0x24 (data.c:1884)
1 com.gnu.Emacs 0x000d9d44 Findirect_function + 0x20 (data.c:1922)
2 com.gnu.Emacs 0x000ebed8 Ffuncall + 0x144 (eval.c:2694)
3 com.gnu.Emacs 0x00119ee8 Fbyte_code + 0x990 (bytecode.c:690)
4 com.gnu.Emacs 0x000ec6a0 funcall_lambda + 0x2d8 (eval.c:2919)
5 com.gnu.Emacs 0x000ec1bc Ffuncall + 0x428 (eval.c:2784)
6 com.gnu.Emacs 0x000ebc30 call1 + 0x28 (eval.c:2517)
7 com.gnu.Emacs 0x000f62a0 mapcar1 + 0x234 (fns.c:2980)
8 com.gnu.Emacs 0x000f6514 Fmapcar + 0xc0 (fns.c:3049)
9 com.gnu.Emacs 0x000ec06c Ffuncall + 0x2d8 (eval.c:2732)
10 com.gnu.Emacs 0x00119ee8 Fbyte_code + 0x990 (bytecode.c:690)
.....
507 com.gnu.Emacs 0x000ec1bc Ffuncall + 0x428 (eval.c:2784)
508 com.gnu.Emacs 0x00119ee8 Fbyte_code + 0x990 (bytecode.c:690)
944:04/07/04 07:33 ID:+ku7KVom
おぁ、すまんこ。 .navi2ch/init.el から以下の設定はずしたら直ったっぽ
;; (navi2ch-add-replace-html-tag (navi2ch-string-as-multibyte "\372D") "v")
;; (navi2ch-add-replace-html-tag (navi2ch-string-as-multibyte "\372ア") "崎")
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
945:04/07/04 14:33 ID:SmqG417L
carbon-emacs のアイコン、キモくない?
アプリケーションの切り替えすると、なんかキモいよ。
946名称未設定:04/07/04 18:36 ID:eqqQD6cD
>>942 どこ?
947名称未設定:04/07/04 19:15 ID:djCTe477
>>945
アイコンくらい、自分の気に入ったのに変えればいいだろ。
948名称未設定:04/07/04 21:44 ID:mqeuh595
>>945
mac/Emacs.app/Contents/Resources/Emacs.icnsをてめ〜でいじれ。
949名称未設定:04/07/05 19:25 ID:xBQmsGxr
昔のkitchen sinkのアイコンって今は使われないんだろうか。
ヌーよりは無難な見た目だと思う。
950名称未設定:04/07/06 16:21 ID:Qm5BKGpw
New Frame (C-x 5 2)した時に、本来あるべきのフォントと背景色の設定が反映
されません。これはどうすればいいのでしょうか?教えてください。
951名称未設定:04/07/06 23:01 ID:huCZA0PR
>>950 default-frame-alist で設定してる?
952名称未設定:04/07/07 13:57 ID:dDmMAZVJ
>>951
default-frame-alist というのがあるのですね。
調べて設定してみます。
ありがとうございます。
953名称未設定:04/07/08 09:58 ID:pt6ZRmq9
G3+OSX(10.3.4)でことえりでインライン入力できるようにパッチを当てたemacs
を使っています。しかし、emacsの終了時に「Wrng type argument: \.\.\.」
と表示され(\は画面上は逆スラッシュ)、終了できません。毎回強制終了しています。OSの再インストール後
一からemacsをインストールしましたが、それでも同じ現象でした。

また、PowerBookG4+10.3.4の環境で全く同じようにemacsをインストールしても
上記のような現象は現れません。問題なく終了できます。

何か解決する方法はないのでしょうか。。アドバイスいただけましたら幸いです。
954953:04/07/08 10:00 ID:pt6ZRmq9
書き忘れです。使用しているemacsは、Emacs21.3.50/2004-07-07です。
955名称未設定:04/07/08 10:18 ID:XzpUrP4n
G3の.emacsが原因?
.emacsをどこかに移動してからEmacsを立ち上げるとどうだろう。
956953:04/07/08 12:00 ID:pt6ZRmq9
ありがとうございます。.emacs.elを移してから起動させ、終了させました。
正常に終了してくれました!!!!ということは、おっしゃられるようにG3の.emacsが
おかしいんですね。。。
957953:04/07/08 18:01 ID:pt6ZRmq9
原因ですが、カーソル位置を記憶させておくために用意したファイルそのものに
問題があったようです。
(setq save-place-file "~/etc/places.txt")

つまらない原因ですが、とりあえず、結果報告ということで。。
958名称未設定:04/07/09 23:45 ID:jjAGxSDs
よかったねage
959名称未設定:04/07/09 23:55 ID:j4GkGyG6
アホか…
960名称未設定:04/07/10 11:59 ID:8hzAaRwG
新しいインラインパッチが出てますが,
ためした方,います?
961名称未設定:04/07/10 12:26 ID:sCBvYoga
>>960
試してみました。
今まで入力できなかった文字も入力できるようになったのと、
インライン入力とウィンドウ入力を切り替えられるのが
有り難い。
962名称未設定:04/07/10 19:55 ID:JnNG0fCH
> 入力できなかった文字
具体的にはどんな文字ですか?
;; 自分で作るか、パッケージを待つか悩みちう
963名称未設定:04/07/10 21:37 ID:DSVD+sfI
>>962
×とか…とか→とかです。
964962:04/07/10 22:02 ID:JnNG0fCH
>> 963
ありがとうございます。…と→は入力できてます。
×とギリシャ文字が入力できません...
965名称未設定:04/07/11 03:47 ID:n6Ip0ZhC
Mule-UCSいれると直りそう。
966962:04/07/13 02:00 ID:eWAtxIYF
Mule-UCS使ってます。
でもギリシャ文字はダメ。
967名称未設定:04/07/13 14:34 ID:MLuvo5aw
なんとなくaqua-emacsのアイコンをいれてみた。
これ↓
ttp://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/*checkout*/emacs-on-aqua/emacs/emacs/Aqua/emacs.tiff?rev=1.2

アイコンはここ
ttp://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/emacs-on-aqua/emacs/emacs/Aqua/
ちょっとはマシ…か?
968:04/07/14 02:12 ID:iNMCaS82
アイコンはさておき、デバックオプションみたいなやつ外したら速くなる?
なんか速くなった気がするんだけど、気のせいかな、よくわからん。
lisp.h の GC_CHECK_STRING_BYTES 1 とかいうやつ。
969名称未設定:04/07/14 03:25 ID:/iDoA3m4
>>968
なんか、めっちゃ懐しいものを目にしたような気がする。
970名称未設定:04/07/14 06:01 ID:gHSugGS4
そろそろ次スレ?
971名称未設定:04/07/14 07:58 ID:CM108oLa
最近Carbon EmacsよりもX11立ち上げてふつうのX11 Emacs
使った方が苦労が少ないことに気がついた。
972名称未設定:04/07/14 13:25 ID:Jwd5wfJn
X11でEmacs動かす唯一の利点はnavi2chでモナーフォントが使えることくらいか・・・(俺の場合)
あと C-g で処理の中断できるんだっけ? Carbonだと虹色回ってる時は何しても無駄なんだよな。
まぁメモリ食うからCarbon Emacs使ってるけど。
973名称未設定:04/07/15 15:00 ID:7LkbTFKG
Carbonの利点はドラッグ&ドロップでファイルを編集できることくらいかなあ…
974名称未設定:04/07/17 00:23 ID:NUXMxy29
>>975 は次スレの刑↓
975名称未設定:04/07/17 03:35 ID:7Cq1AKZn
2chから足を洗おうと思ってた矢先に、
スレ立てなんてできない!!
976名称未設定:04/07/17 14:20 ID:j08qd2DW
>>973 D&Dで編集できるの?
977名称未設定:04/07/17 16:01 ID:Bhqupcfv
>>975
立つ鳥跡を濁さずというではないか。
あがいてないで、綺麗にスレ立てて、後は残った人に任せれ。
978名称未設定:04/07/17 17:45 ID:4seFGK3R
うめたてて >>975 を急がせるテスト。
979名称未設定:04/07/17 22:47 ID:7Cq1AKZn
↓も使わない?
http://macemacsjp.sourceforge.jp/cgi-bin/emacsbbs/treebbs.cgi

次スレもあっていいけど。
980名称未設定:04/07/17 22:59 ID:WT2Y841H
あちこちに作る人だね〜。
981sakito:04/07/18 02:35 ID:/CXqmRda
依頼によりスレ立てに来ました。でも規制中かも。

>979
そこ消そうとおもっている。以前2ちゃんねるのスレに対して執拗に攻撃してき
た人がいたので作成しました。

テンプレを以下に置きました。
http://macemacsjp.sourceforge.jp/index.php?2%A4%C1%A4%E3%A4%F3%A4%CD%A4%EB%BF%F7%B7%C1

どなたか代理でたてていただけますか?


982名称未設定
2ちゃんねるって1000超えたら表示されなくなるのが
もったいないと思う。
過去ログを置く場所がどこかにあればいいけど。