最強のエディタ番外編「 mi 」を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
マック最強の国産エディタmiを語りましょう。
便利なモードなどあったら教えて下さい。

mi
http://www.asahi-net.or.jp/〜gf6d-kmym/
21:03/04/17 14:20 ID:r80zE8zd
あ、リンクおかしい
mi
http://www.asahi-net.or.jp/〜gf6d-kmym/
31:03/04/17 14:20 ID:r80zE8zd
じゃあ、逝ってきます
4名称未設定:03/04/17 14:22 ID:VoeuGSeI
1の頃からずーっと Jedit 使ってきて
その頃から横目でミミカキも気にしながら
そして今も mi を気にしながら、
しかし Jedit にもいっぱいお金払ってきたしなあ
と思うと、なかなか移行できずにおります。
エディタの使い道は、ほぼ html だけなんですけどね……。
5名称未設定:03/04/17 14:26 ID:r80zE8zd
>>4

html編集なら絶対にmiの方が便利だと思いますよ。
本家ツールのところからHTML4.0+CSSモード使えば
タグなどのハイライトはもちろん、入力補完もできます。
6名称未設定:03/04/17 14:34 ID:Os2jryVH
検索が遅いらしいんだけど、
検索の部分だけPerlに投げるように内部的に作れないのかな。OSX版
7名称未設定:03/04/17 14:39 ID:S3+TTTEu
>>1
正しくはこうだろ?
http://www.asahi-net.or.jp/~gf6d-kmym/

ウチのG4/400/1GBだと、
OS 9.2:落ちまくり
OS 10.2.5:初期設定変更不可能 & 落ちまくり
クラシック:落ちまくり

入力自体はそこそこ早いのに全く使えねぇ(泣
安定して使うノウハウがあるなら誰か詳細キボンヌ。
8名称未設定:03/04/17 14:42 ID:VoeuGSeI
>>5
ウウッ、つ、使ってみようかな。
後押ししてくれて、ありがとう。
9山崎渉:03/04/17 15:02 ID:6I5vRaG+
(^^)
10名称未設定:03/04/17 16:09 ID:ai6/iu+0
html編集に特化するなら、JCheckerの方が便利じゃない?
http://www.artman21.net/product/jchecker/

昔は、mi使っていたけど。何かなじめなかった。
11名称未設定:03/04/17 17:32 ID:CGUNrwso
論文書くのに使ってた。
うちの環境では9だろうがXだろうが非常に安定して動くのでとっても重宝した。
iBook500MHz 10GB 384MB 
12名称未設定:03/04/17 19:58 ID:MiAdGnMF
htmlに編集に特化するなら、PageSpinnerの方が便利じゃない?
http://www.optima-system.com/pagespinner/

改めて、mi使ってみたけど。何かなじめなかった。
13名称未設定:03/04/17 20:24 ID:2w9KcmYy
JCheckerとかJu's iEditもあるでよ。

でもmiもいいねえ。フリーだし。
14名称未設定:03/04/17 20:47 ID:Iq5wsrEN
あれ、どこかに誤爆したかも。

Konfabulatorのモードが配付されてますが、
Javascriptモードってありますか?
15名称未設定:03/04/17 21:55 ID:foBejvqY
背景に画像が貼れるってのがいいな。
実用性はともかくカッコイイ!
16名称未設定:03/04/17 22:42 ID:fkBunWg+
>>5

> 本家ツールのところからHTML4.0+CSSモード使えば
> タグなどのハイライトはもちろん、入力補完もできます。

しかし、結局自分でHTML4.01+CSS1or2モードに書き換えないと使いにくいね。
あの配付ツール。
それが、逆に勉強になったりするけど
17名称未設定:03/04/17 22:46 ID:KwZIadBE
みみかき、いーじゃん。
Jedit使ってたけど起動遅いので乗り換えてからみみかき一本。
落ちたことないし。HTML楽だし。
18名称未設定:03/04/17 22:53 ID:fkBunWg+
>>10
> html編集に特化するなら、JCheckerの方が便利じゃない?
うちは単純に再帰リンクチェックと単純な文法ミスチェックにしか使ってないや。
JCheckerでのHTML作成にはなじめなかった。
19名称未設定:03/04/18 00:04 ID:86XUJvts
>17
Jeditの起動は1秒もかからんぞ。
miと同じ位軽いんだけど。
OS X 10.2.5利用中。
20名称未設定:03/04/18 00:20 ID:9yrwUA8V
Jeditは2.0以降フリーじゃないのでmiをガシガシ使用中
個人的にはシンプルで感覚的に使いやすいなぁ
21名称未設定:03/04/18 00:58 ID:cGvcanDw
miはかなりBBeditを意識して作ってると思う。
両者基本性能は互角、日本語回り、入力補完、カスタマイズしやすさなら
miの勝ちなんだけど、BBeditはEmacsキーバインドにしたときの
Isearchが出来るのがかなりいい。あとPluginの個々の完成度とソフト全体の
完成度はやっぱりBBeditだと思う(でも高い。エディタでは最高額?)。
というわけで、どっちを使うか毎日悩んでます。
22名称未設定:03/04/18 22:49 ID:A3VK6msi
pagespinnerシェアフィー3回目でやめた。
23名称未設定:03/04/19 13:38 ID:kiSPIUpg
PageMillで並べてからmiで微調節してる。
24名称未設定:03/04/19 22:26 ID:t38gc2HS
>>21
まずは悩まずmiを。タダなんだから。
25山崎渉:03/04/20 04:01 ID:ZHDoPsUy
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
26名称未設定:03/04/22 03:46 ID:HrYnFQl8
agemi
27名称未設定:03/04/28 19:10 ID:TJVPiM9d
mi、オライリーのサイトで紹介されてるage
http://www.macdevcenter.com/pub/a/mac/2003/04/25/freeware.html
28名称未設定:03/04/28 19:59 ID:pulgzKB5
名前が変。
29名称未設定:03/04/28 20:03 ID:TJVPiM9d
unixのviをもじったんじゃないかな。>名前
30名称未設定:03/04/28 22:18 ID:XRVv/phv
ミミカキエディット→mi
だよ
31名称未設定:03/04/28 23:40 ID:VG6lw9KL
>>27 やっぱ、すげーソフトだね。
もしmiがなかったら、MAC使ってないかも。
32王様のアイデア研究所:03/04/28 23:45 ID:4Ss0iIRy
(・∀・)私もmiでMacを選びました。
33Switcher:03/04/29 02:31 ID:MPZRxscT
Windowsでmiほどの機能を持つエディタは、大体シェアウェア。
細かくカスタマイズ可能で、しかも行番号表示機能ありというのは
漏れの経験上殆どなかったという記憶が…
34名称未設定:03/04/29 07:03 ID:1hX9eJ2V
>>30

おまい頭悪いだろ?ミミカキエディットからmiになったのはなんでやって考えたら

viのことも作者の頭にあったんじゃないのかなっていう風にも考えられるだろ?

ぜんぜん>>29を否定できてないんだが。
35名称未設定:03/04/29 07:22 ID:Z+bZOG3u
頭が悪いってのは言い過ぎとして>>30はviなんて知らないと思われ。
3634:03/04/29 07:31 ID:1hX9eJ2V
おれは>>29じゃないんだけど、以前に(たぶんこのスレ)で、

『viをもじったのかな?』って書いたら

なんかすごく偉そう&冷たい感じで叩かれたもんで、それを思い出してしまったのだた。スマソ。いい杉田。
37名称未設定:03/04/29 07:49 ID:cJNatbBm
ところでなんて読めばいいの?
ミ?
エムアイ?
38名称未設定:03/04/29 09:44 ID:W0TIWvHw
作者の奥さんが、飯田真由なので、mi ですけど
39名称未設定:03/04/29 10:43 ID:TQCU8CWm
iTextではダメですか?
40名称未設定:03/04/29 10:47 ID:W0TIWvHw
飯田真由じゃないから駄目です
41名称未設定:03/04/29 11:43 ID:naeioXYS
普通にミミカキって言ってる。
名前かえんでいいのに。
42名称未設定:03/04/29 11:51 ID:x1S2FdCi
普通に飯田真由って言ってる。
名前かえんでいいのに。
43名称未設定:03/04/29 12:01 ID:ghtRKzNf
>>33
miほどではないけどTeraPadは?
44名称未設定:03/04/29 12:19 ID:x1S2FdCi
飯田真由じゃないから駄目です
45名称未設定:03/04/29 12:45 ID:q6NUgHhn
Web制作板で教えてもらったんだけど、複数html一括書き換えに
ProofReader
http://desireforwealth.com/software.shtml#proofreader
が凄い便利だよ。miと直接関係ないけど^ ^;
46名称未設定:03/04/29 15:50 ID:1hX9eJ2V
ProofReaderはすんごい息の長いソフトだよねー。。
作者がカミングアウトしてから、サイトに行って抵抗感じる人もいるかもしれないけど(w

>>45
直リンよくない

しかし、『原稿の校正に便利』とか昔紹介してた雑誌で
色々校正ミスみたいなものが見つかったとその雑誌のスレで書いてあると
どうなんだろうと思ったり(w



ほかに同種の古参ソフトにConvChar(昆布茶)もあり。BunBunもか。
47名称未設定:03/04/29 15:58 ID:1hX9eJ2V
>>41

マカー用。エレメンツ が マカエレ。と記載されるようになったようなもんかと。
ミミカキと呼んでもいいし、ミと呼んでもいいのでは。


>>37

成り立ちを考えても『ミ』じゃないかなあ。
前もこういう話から、『viはなんて読むのかな?それによるかも』とか書いたら(以下くどいので略。スマソ
(今ぐぐったら、viはヴイアイと読むようです。それにならえばエムアイだけど)
48王様のアイデア研究所:03/04/29 16:04 ID:y6L7QQku
「mi」はどう考えても「エム・イー(Deutsche)」です。
49名称未設定:03/04/29 16:59 ID:ZqS7BPZW
>>33
K2Editorがあるだろ。
50名称未設定:03/04/29 18:27 ID:bvTo1egk
>>46
なんで直リンよくないのよ。
5133:03/04/29 21:57 ID:MPZRxscT
>>43
>>49
なるほど。探してみると色々有るものですね。サンクスコ。
しかし当方、Winマシンが潰れた完全Switcherなので使用できず…(´・ω・`)

…由来がどうであれ、漏れはmiの名前はシンプルで(・∀・)イイ!と思う。
スレ穢しスマソ。逝ってきます。
52名称未設定:03/04/29 23:57 ID:ZTDdsZrm
>>34,>>36,>>47
34を叩いた張本人です。
確かに、>>34で言われている通りですね。あやまります。ごめんなさい。
miに変更された理由としてviが念頭にあったかどうかはわかりません。

>>37
miは「mimikaki」のmiでミと読みます。

このスレでははじめての書き込みです。以下のスレでも書き込みしたのは1回だけです。

経緯
「究極のテキストエディタ」より
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1024399479/788-804
53名称未設定:03/04/30 02:48 ID:SZ2CkFms
>>52

エット…

q(・・;q) ))) ((( (p;・・)p

ソンナニマジメニタイオウサレルト…

ヽ(□ ̄ヽ))...((ノ ̄□)ノ

ドウシテイイノカ…

エート、コノケンニツイテハボクモモウワスレマス.

トカデ、イイノカナ?イイノカナ? ( ̄ー ̄;;




…ヒョットシテ、ヨミヲダンゲンサレテルケド、サクシャタン?
イ、イヤ、モウ、ソンナセンサクモ、ヤメマツ.
マタドコカデナナシデアウトオモイマスガ、オタガイタノシクハナセタライイデスネ.
54名称未設定:03/04/30 02:55 ID:DWZkDBgr
>>53
作者だったら、ミミカキエディット->miの理由も断言出来るでしょうに。
55名称未設定:03/04/30 04:34 ID:SZ2CkFms
>>54
オゥ!メイタンテイノキュウサンデツカ?
56王様のアイデア研究所:03/04/30 17:00 ID:oyTul37F
上山氏の奥様がミッキーマウスの大ファンだからミッキーの「ミ」を取って「mi」にしたそうです。
親戚のおじさんもそう言っていたので間違いないと思います。
57名称未設定:03/04/30 22:39 ID:Zax8ykcs
リスト表示にした時の種類が、「ミミカキエディット書類」だと長いから。
と、いうのをどっかで見たような気がするが…
58名称未設定:03/04/30 23:34 ID:FBynEHQx
初期のXでアプリケーションの名前にASCII以外が使えなかったからじゃなかったっけ?
59名称未設定:03/05/01 10:16 ID:d+Fr8qF8
>>57
最初がなんでミミカキだったのかが知りたい!
60名称未設定:03/05/01 11:40 ID:cSYZGUXV
かゆい所に手が届くから「ミミカキ」じゃなかったっけ?
61名称未設定:03/05/01 12:04 ID:d+Fr8qF8
>>60 サンクス
なるほど〜
しかしそれだと、マゴノテじゃないかな〜

これほど謎なネーミングのソフトも珍しい。まさに究極
62名称未設定:03/05/02 14:32 ID:vJdNBvBF
名前の問題が解決したところで、



そ ろ そ ろ m i に つ い て 語 り ま し ょ う
63名称未設定:03/05/02 16:10 ID:gG0qZd37
1より2の方が断然おもしろい。
64名称未設定:03/05/03 13:51 ID:gWar0X+G
Perlに投げて検索置換させるやつ作れないかなあ・・・と考える今日この頃
65名称未設定:03/05/03 14:04 ID:ziiC6V6S
>>64
実行用Perlソースファイル作って、
そのPerlソースファイルのを開くツールボタンと、
シェルで実行するツールボタン作って、出来あがり。
66名称未設定:03/05/03 17:04 ID:gWar0X+G
そじゃなく。汎用的な検索用として。
67名称未設定:03/05/03 17:43 ID:1Efb2Mo1
れきるとおもうけろ、いまいちろんらのほちいのかわかんらい

汎用。。普通の検索置換とは違う事がしたいんだよな。
何が不足でどうしたいのだ。

一行スクリプトを書いて、今開いてるドキュメントに対して実行みたいな感じ?
68名称未設定:03/05/03 17:45 ID:gWar0X+G
何が不足って、検索・置き換え遅いじゃん。
69名称未設定:03/05/03 17:51 ID:A4JPcfq2
iSEDでやれ
70名称未設定:03/05/03 17:55 ID:AYl6X/He
>>46
> >>45
> 直リンよくない

どうしてナオリンクしてはいけないんですか?
「Googleでfooと検索するとbarと出るからそこを辿ってください」
「掲示板の機能を欺いて自動リンクにならないようにハックしよう」
っていう回りくどい事がどうして必要なんですか?
普通に、素直に文書の存在する場所を指し示せば、
このスレの情報的価値と利便性が増すと思うのですよ。
71名称未設定:03/05/03 17:55 ID:gWar0X+G
オナリンク?
72名称未設定:03/05/03 18:26 ID:1Efb2Mo1
>>70

Googleでこれこれのキーワードで探せってのは、(俺は)そのURLがわかってる時は書かないよ。
質問者のためにいちいちGoogle検索をするのを省きたいときとか、
その関連情報が載っているページが色々あるので
質問者自体が検索した方がいいだろうと思った時に書いてます。
Google自体知らない人もいるから、今後の役にも立つでしょ?

そもそも、2chは2chブラウザで見るのが当然だと思っているので
(特にSafariが出てきた関係で、知っていてブラウザで見るやつは糞だと思ってます)
hを抜いてもなんら不便じゃないんです。

むしろ、hが入っているとたまにブラウザで見ていてうっかりしてると
クリックしてしまって変な宣伝バナーだらけの小窓に飛ばされたりして
情報としての質が下がると感じます。

もう一つ、サイト開設者が直リンクされる事を了承しているかどうかという問題があります。
>>45のリンク先の作者さんは細かくアンカーも打ってるし、
直リンクOKの人だったと思いますけど。

サイトの種類によっては隠れてやりたいと思っているところもあるので
公の場でURLが晒されたと知ると雲隠れしてしまうところもあります。

さらに、直リンすると2chの鯖に処理をさせる事になるようなので
(タグの分スレの容量も増えるし)負荷になるんじゃないかと。
このヘンは細かいところわからん。

スレ違いスマソ。
73名称未設定:03/05/03 18:40 ID:3fbXUrhN























74名称未設定:03/05/03 19:00 ID:WY6WpKai
75名称未設定:03/05/03 19:21 ID:YCjSIted
ナオリンク

ひょっとして新語ですか?
76名称未設定:03/05/03 19:56 ID:oFomM2eH
昔YooEditを使っててOS Xでその代用がなかなか見つからなかったけど、miでいけるかも。
何故Macにはプレーンテキストエディターが少ないんだろう?
77名称未設定:03/05/03 20:08 ID:FghE3YgL
>>72
直リンクの承諾なんて必要ないアホ。
んなこと言うなら検索エンジンがリンク張るのもやめさせろよタコ。
本当に直リンクを嫌だと思ってるページオーナーはreferer参照して
直リンク禁止してんだろ糞虫。

それから隠れてやりたいものを公開するのはバカ。
どうしてもwebにputしたものを隠したければ認証機構があるだろウンコ!
だいたいお前の言うようにhを抜いたところでそこにURLが書いてあるって
ことになんら変わりないだろうスットコドッコイ。
hを抜くとURLを隠したことになるのか能無し野郎?

アングラ系ページからの出入りに直リンクを使うとrefererから
そのページの存在がばれるってんで嫌がられたことはあったが
お前の言ってることはボケナスのチンカスなんだよ。
訳わかんないことを主張するなマヌケ。

以上 よろしくお願いいたします。
78名称未設定:03/05/03 20:18 ID:G5HBi6MN
キタキタキタキタ ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━!!!!!!!!!!
79名称未設定:03/05/03 20:36 ID:1Efb2Mo1
>>76
QuoEdit、HUNDOSHI、iText



>>77
で?
80名称未設定:03/05/03 22:34 ID:/IBrmkKf
GWでつ。
またーりしませう。
81名称未設定:03/05/03 23:02 ID:6NpFBv8P
>>77
どこを立て読みするんでつか?
82名称未設定:03/05/03 23:28 ID:8rEU4Tjv
GW厨か・・・
83名称未設定:03/05/04 00:30 ID:GzqCPzNw
>>70
ナオリンクとは初耳だな
84名称未設定:03/05/04 03:27 ID:01UuWZHr
>>70
尚リンクと葉は罪だな
85名称未設定:03/05/04 03:45 ID:qGpIFuDg
直リンを毛嫌いする理由としては、

アクセス解析でリンク元がバレたとき、
リンク元に悪口なんかを書いてあったら、
スレごと削除される可能性もあったりなかったり。
86名称未設定:03/05/04 04:05 ID:5ZhBkvIl
TOPリンク → http://desireforwealth.com/
TOPリンク → ttp://desireforwealth.com/
ディープリンク → http://desireforwealth.com/software.shtml#proofreader
ディープリンク → ttp://desireforwealth.com/software.shtml#proofreader
直リン → http://www.starfleet.ac/~nihondo/software/ProofReader.sit
直リン → ttp://www.starfleet.ac/~nihondo/software/ProofReader.sit

マカって自動リンク機能を回避しただけで直リンじゃないと思ってるんだ(プ
ましてや、ディープリンクと直リンの区別もつかないとはね(プププ




バカだ バカだ と思ってはいたけど、まさかここまでとはね・・・・・・・・リアルで氏んで良いよ。
87名称未設定:03/05/04 04:07 ID:DNib+3WZ
書類アイコンが32x32までしかなくてショボーン
128x128のアイコンつける方法だれか知らない?
リソース開いても意味なさげだし。。。
88名称未設定:03/05/04 04:24 ID:LLIC6iCy
>>86

そこまで厳格に区別してる君に拍手。
89名称未設定:03/05/04 04:29 ID:ELBCgRKA
Hydraは?。1.01で日本語リソも追加された。EUC,ISO-2022-JPもOKになった。
ttp://hydra.globalse.org/
ただ、エンコーディングの自動認識とAppleScriptへの対応度ではまだまだ
miには勝てないけどな.......ドキュメントのPathが取得出来るのが救いか。
俺は最近miが重くてしょうがないのでHydraに乗り換えますた。
90名称未設定:03/05/04 04:48 ID:E6D2HPUJ
俺は、ずっと Ju's iEdit 使ってます。軽いHTMLなら快適。
91LIVE FREE OR DIE:03/05/04 06:12 ID:FS6ljGJE
これで十分かつ最適。

http://www.unix.org/gallery/written_in_vi.gif
92名称未設定:03/05/04 10:42 ID:QnX24Lpu
つーか漏れは同一ドメインでなければリファラー渡さないようにしてるんですが
93名称未設定:03/05/04 11:45 ID:0JXGCNSf
>>77
俺も直リンは構わないと思うけど言葉が悪すぎだよ…

>>85
2ちゃんの場合はime.nuがあるから関係ないでしょ。

>>86
ディープリンクってのはアンカーを入れたリンクのことじゃないよ。
直リンはリファ渡すかどうかが焦点なんでないの。
94名称未設定:03/05/04 14:14 ID:haJUoS1m
KEditに乗り換えそうなヨカーン
95名称未設定:03/05/04 19:23 ID:KYFsxMW6
>>72
>そもそも、2chは2chブラウザで見るのが当然だと思っているので
>(特にSafariが出てきた関係で、知っていてブラウザで見るやつは糞だと思ってます)

ジコチューな香具師だな。

>もう一つ、サイト開設者が直リンクされる事を了承しているかどうかという
>問題があります。

君が言ってることを防ぐのに十分な機構が
Webサーバソフトに実装されていると思うが。


で、miってどうよ?
96名称未設定:03/05/04 20:06 ID:lPRM7eLt
選択範囲の改行をとるヤツ、妙に遅い。
97名称未設定:03/05/04 21:54 ID:e2EruXLz
・構文で色付け
・関数などのジャンプメニュー
・行番号表示
・正規表現検索・置換
がmiを使ってるおもな理由です。
おもにperlのスクリプトを書いてます。
98名称未設定:03/05/04 23:28 ID:magYH6vV
>96
アンドゥ、リドゥ機能が使えるから、良しとしよう。
99名称未設定:03/05/04 23:55 ID:X8Qfxak+
YooEDITなみの速度が出たらなあ。
100名称未設定:03/05/05 00:22 ID:x21+E80w
100?

X版、デスクトップに保存すると変になるかも。

Konfabulator用のモードがある。ガイシュツだとは思うけど。

矩形選択わりと好き。
101名称未設定:03/05/05 01:27 ID:PzbCAqEB
miって1コマンドで数値指定桁揃え改行ってできましたっけ?
いっつも適当にウインドウサイズを変えてやってしまっている。
102名称未設定:03/05/05 02:14 ID:aOSt5RQ5
>>101
「ツール」で作るとか。
103名称未設定:03/05/05 23:57 ID:Hu7jiQsH
osx10.2.5になってから、印刷で、一枚の紙に2ページ分印刷するのがうまくいかない
プリンタはHP 840c
なんでだろうー
104名称未設定:03/05/07 14:44 ID:8R7eg/Yg
>>87
>書類アイコンが32x32までしかなくてショボーン
>128x128のアイコンつける方法だれか知らない?
>リソース開いても意味なさげだし。。。

激しく同意。
105名称未設定:03/05/07 22:10 ID:LJpWmiKE
>>87 >>104
昔 Pierre 氏が作成して配布してたのがナイスで
ずっと使ってるんだけど、サイト消えちゃってるのよね…。

どっか良いウプロダ紹介してくれたらウプるよ?
106105:03/05/07 22:11 ID:LJpWmiKE
ああ、書類アイコン、か…。
アプリアイコンとカンチガイしてたモヨリ
107名称未設定:03/05/08 05:15 ID:sxt2SIT/
やっぱリソーサラーとか持ってる人しかだめなんかな?
あんな高いソフト、机突破の作者さんがたくらいしか持ってないような。。
108名称未設定:03/05/13 01:22 ID:CkfaHFWo
機能が多すぎて使いこなせてないんだが
どっか解説してくれてるサイトとかない?
109名称未設定:03/05/13 01:54 ID:r5slfWKY
>>108
まずは、helpフォルダにあるindex.htmをブラウザで開く
それと何に使うかが問題
110名称未設定:03/05/13 08:49 ID:D0xTkwTa
>>108 使わない機能を使っても仕方ない。
良く分からん事があるならヘルプ。
それでもわからんなら質問すれば?
111名称未設定:03/05/17 03:51 ID:4zweQJAo
複数ファイルの検索すると虹色グルグルでそのまま停止するなあ。
こんときだけgrepするけど。
112名称未設定:03/05/18 03:57 ID:euz2u1RY
ことえりだと
「?h」が打ち込めないのは何故?
「vu」と打つと「う゛」になってしまう
113名称未設定:03/05/18 04:48 ID:pqP1tey9
>87,104
IconPartyで開く→好きなアイコン取り込み→書類アイコンのIDを変更
→取り込んだアイコンのIDを書類のIDに変更→保存→ウマー(゚Д゚)
114名称未設定:03/05/18 13:24 ID:qDzvf/f5
>>112
そんなことないだろ
うちだと普通に打てますが?
115名称未設定:03/05/18 13:32 ID:UbahvZ7w
>>114
そうか?漏れは>>112のようになるよ
116名称未設定:03/05/18 13:55 ID:yGVdngV0
OSをかけ
117名称未設定:03/05/18 16:41 ID:cpgvRlRx
>>112さんでも>>115さんでもありませんが、

10.2.6
ことえり3、ローマ字入力。

IEのフォーム、mi、Jedit4、DreamWeaverMX6.1、AppleWorks6
ではvuと打つと『う゛』になります。
iCabはインライン入力できないようで、入力ボックスで『う゛』になります。

TextEdit、マカエレ。の書き込み欄、Camino/Safari/Mozilla1.4のフォーム
ではvuと打つと『?h』となります。

もっと網羅しようかと思ったけどめんどくさくなったのでここまで。
118114:03/05/18 16:52 ID:R1XFYg2S
ぼくはOS9.04,MI2.1.0ことえり2です
119名称未設定:03/05/18 18:03 ID:kcP3ZYIc
ユニコードに ?h が無いのか?
120名称未設定:03/05/18 18:32 ID:YgauOGNk
”?h”をJedit4にコピペすると表示不能文字になる
121名称未設定:03/05/18 19:34 ID:L/pSnwwj
細明朝体、中コシック体には、 ?h は無い。OS9/ことえり
ちなみに、ユニコード:3094だった
122名称未設定:03/05/19 01:52 ID:6doYw9S9
option+/
123名称未設定:03/05/20 13:49 ID:U4DFWk3/
ナオリン
124名称未設定:03/05/22 20:52 ID:7G7ZbG0c
↓ そろそろ来るぞ、山崎
125名称未設定:03/05/25 08:08 ID:wEXM4ASn
126名称未設定:03/05/26 15:16 ID:4/ltb4NM
ダイアモンドキーやココアアプリでのcontrol+FやB(カーボンだから当たり前か)が使えないけど、
カーソル移動すると起動してますか?
127名称未設定:03/05/26 15:45 ID:Sv86FwSY
128名称未設定:03/05/26 17:18 ID:4/ltb4NM
>>127
どうもありがとう。早速試してみました。
uControlでcaps lockをcontrolに置き換えてるんですが、DiamondKeyをインストールすると
uControlが効かなくなりますね。
この二つを同時に使うことは出来ないんでしょうね。
129127:03/05/26 17:50 ID:Sv86FwSY
漏れは某メーカーに只で改造してもらった。
130名称未設定:03/05/27 22:21 ID:xyB/okqM
「ヴィ」を入力したい…
131名称未設定:03/05/28 10:02 ID:qfgZlI3u
>>130
それは、ことえりに問題があるかと思われ
132あぼーん:あぼーん
あぼーん
133名称未設定:03/05/30 06:21 ID:8uACecy3
OS 10.2.6でmi Version 2.1.1を使っています。
以前、htmlを書いていたときにenterキーを押すだけで、
tabキーが押されてタグが階層のように段々右にずれたり左にずれたりして表示されてソースが見やすくて便利だったんですが、
OS Xを再インストールした後miを起動しタグを入力しenterキーを押すと
次の行が普通に左側に来るようになってしまいました。
以前のように自動でtabが入りタグが右側にずれて表示されるようにするにはどこを設定したらいいでしょうか?
134名称未設定:03/05/30 10:28 ID:5PLJ1JEG
検索・置換が遅いのは,
perlでつかえよっこら!
という作者の意図だったりする
と推測
135名称未設定:03/05/30 11:17 ID:cqTY+Rry
>>133
モードの設定のキーバインドから設定しる!
136名称未設定:03/05/30 15:54 ID:QC1oO2MJ
オートインデントの事?
137名称未設定:03/05/31 00:11 ID:z7mnzxdT
左にずれたりもするってことは「その他」→「C言語のインデント」じゃないかと。
138名称未設定:03/06/08 10:41 ID:5+YlaKKt
>>134
よっこら!
139名称未設定:03/06/11 14:26 ID:WfYmJYIr
2年以上使ってるけど、キーワードの自動補完の存在を
今日まで気がつかなかった。
140名称未設定:03/06/15 07:36 ID:u6c12dMv
俺はそれを聞いてもまだ気がつかない。
141139じゃないが:03/06/15 23:38 ID:nkkFbNwa
>>140
miのヘルプの「キーワード」→「省略入力」を読もう。
142名称未設定:03/06/16 10:40 ID:D4lMrXDh
早くunicodeに完全対応して欲しいのだが。
miで表示する時にはJISに変換してるので、
多言語混在表示ができずに、あまり意味が無い。
日本語文書をunicodeで保存できるだけで。
143名称未設定:03/06/19 13:41 ID:gPth8ZAo
「情報を見る」からアイコンを選択してcommand v をやると、
mi のアイコンがしょぼくなってしまった。
その時、クリップボードに何があったかわかんないんだけど、
どうもclassic のアイコンっぽい。
どうやったら元にもどる?
144名称未設定:03/06/19 18:24 ID:l6P2A+cx
>>143
もう一度同じように選択して「カット」
145名称未設定:03/06/19 19:40 ID:92Wxlj1N
省略入力便利だね。
ミミカキ時代から使ってたけど知らなかったよ。
146名称未設定:03/06/19 19:57 ID:gPth8ZAo
>>144
サンクスコ。
147名称未設定:03/06/20 14:23 ID:8Ma0LmIH
漏れはテキストのshift-dragを最近まで知らなかった。
148名称未設定:03/06/20 16:45 ID:PkTZCfZ/
YooEditモードとSimpleTextモードを作ってみました。
みなさん、要りますか?
149名称未設定:03/06/20 16:48 ID:q0jXwnDH
>148
紙、もとい、神。特にOSX対応が絶望的(作者様がOSX対応機種をお持ちでないので)な
YooEditモードは大歓迎です。一瞬モニターの前で「これは夢?」と顔をつねってしまい
ました。
150名称未設定:03/06/20 16:51 ID:p944dSEy
>>148
詳細キボン
151名称未設定:03/06/20 19:13 ID:Ogq2JNej
yooeditモード!!!
めちゃ欲しい!!
152名称未設定:03/06/20 20:30 ID:QxbP7t+I
てゆうか想像ができない。
153名称未設定:03/06/25 01:45 ID:G3LULTKm
ここでmiを知って試してみたのだが,
新規保存ができないのは俺だけですか?
154名称未設定:03/06/25 01:55 ID:krdXWF6L
そうです。
155名称未設定:03/06/25 03:00 ID:2bPzp5c+
YooEditモード使ってみたいです。
ぜひぜひ。
156名称未設定:03/06/29 10:46 ID:ITWcamP0
>>153
「新規保存ができない」だけじゃなく、OSとmiのバージョン、
あとエラーメッセージが出るならその内容、最低限それぐらいは
書いてくれなきゃ。
157名称未設定:03/06/30 01:29 ID:YCJXw/KK
ActionScriptのモードありませんか?
158名称未設定:03/06/30 14:45 ID:uKKEbxol
flashの?
159名称未設定:03/07/08 00:44 ID:QUYuJWuj
ツールの設定の「見出し行」の意味がよくわからないんですが
たとえばcssの@mediaで始まる行を見出し行としてジャンプメニューに
登録するにはどのように設定すればいいですか?
160名称未設定:03/07/08 01:16 ID:1fsJvCj3
単純にやるなら正規表現を^@media +.+とかにして
ジャンプメニューに$0と書けばいいんじゃない?

その他いろいろすれば色を付けたり、
ジャンプメニューに出てくる文字列を指定したり
ジャンプメニューからジャンプした時に選択される文字列を指定したり
指定した文字列を省入力の候補にしたりとか。

161159:03/07/08 01:55 ID:QUYuJWuj
ありがとうございます!

正規表現は@¥w+¥s¥w+でイイ感じにできました。
キーワードの色のところはまだよくわかりません。
もうちょっと研究します。
162名称未設定:03/07/09 00:43 ID:Bh+1rExh
初歩的な質問かもしれませんが....
半角スペースを、目に見える形に表示することってできますか?
ウェブのエディタとして使おうと思っているのですが
この機能がみつからず、ずっと困っています。
163名称未設定:03/07/09 01:00 ID:bj6w15Ht
半角スペースに印が入っているフォントを自分で作る。
164名称未設定:03/07/09 01:10 ID:tEXwrFuh
 
ってことではないのかな。ないですね。
165名称未設定:03/07/09 01:13 ID:tEXwrFuh
あぁ見事に半角スペースにされた・・・
<pre> </pre>
166名称未設定:03/07/09 01:14 ID:tEXwrFuh
&nbsp;

これならどう?
167名称未設定:03/07/09 01:34 ID:OpyAMszY
>>162
Jedit。これが完全にmiに移行できない理由。
168 :03/07/09 03:50 ID:4lEqLiGo
>162
表示できる
169162:03/07/10 00:16 ID:ENP+e95J
162です。
>>167さんのおっしゃるとおりで、
miでの半角スペース表示がわからないので
jeditを使っています。

確かに>>165さん、>>166さんのおっしゃる
とおりにしてみると
エディター上で表示できました!

解決しました。
皆様本当にありがとうございました

170名称未設定:03/07/10 02:28 ID:YRVYwVcL
最強、とかいうのやめませんか?
171名称未設定:03/07/10 02:31 ID:DQKPWwJH
事実、最強なのに?
172名称未設定:03/07/10 10:03 ID:/pN/ysEn
無料の中では最強ですね
173名称未設定:03/07/10 18:59 ID:M4y/F/+e
>>170
あのー、「最強のエディタ」スレの番外編という意味であって
miが最強だと言ってるのではないのでは・・・・、
174名称未設定:03/07/10 19:27 ID:hhSHK4me
>>173
と思ったんだけどね、まあ、1を参手ごらんなさいな。
175名称未設定:03/07/11 03:47 ID:xnjlXbX5
DirectorMXのエディタがあまりにも糞重いのでLingoのモードを自前で定義しちゃったよ。
ちゃんとインデントもされるようにしたし、.lsのクリエーターも定義したぞ!
カスタマイズして一人悦に入ってます。スマソ!
さ〜、息抜きは終わった。仕事だ!
176名称未設定:03/07/12 06:21 ID:WsVLm8+Z
早くunicodeに完全対応して真の国際化を!
177名称未設定:03/07/12 13:04 ID:75/jyeLQ
>>175

ぜひ公開してmiのライブラリに加えてフリーウェアコミュニティーに還元を〜
178175:03/07/13 01:34 ID:W5Gr9PFW
これってサクーシャ様に直接送って良いのかなぁ。とりあえず報告メールしてみまつ。
あとついでに改良。
コメントアウトと解除のツールも追加しました。あとハンドラをジャンプに登録もしました。
外部エディタになっちゃうので統合環境としてのスムーズさには欠けますが
Directorの重くて遅くて使いづらいエディタよりは大分ましになったかなぁと思っています。
あ〜FlashMXも重いからmiでやりたいなぁ。つかMacromediaガンガレよ!
179山崎 渉:03/07/15 10:21 ID:34L7LbqJ

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
180山崎 渉:03/07/15 14:17 ID:sgCWhRxp

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
181名称未設定:03/07/26 18:08 ID:XQscjLiU
サクーシャ様のサイトなにげにバージョンアップ中。
182名称未設定:03/07/28 13:51 ID:bmw9NZ4N
>>178
ドリームウィバー用も作ってマクロメディアモードセット
にしてください!
183名称未設定:03/07/28 18:37 ID:aSPb+ypE
OS10.2.6、EGBRIDGE、主にシフトJIS使用です。

ファイルの最後に、変なものがくっついて、とれません。
miを普通に使っている時、やHTMLをブラウズした時、IEやSafariなどでは見えないのですが、
ネスケやiCabだと変な記号が最後にぽっちりつきます。
また、ツールを作った時、作ったツールを使うと、
同じように変な記号がくっついてしまいます。

変な記号は細長い左寄りの四角や点々の矢印です。

どうしたら消せるのでしょうか
たすけてください
184名称未設定:03/07/28 19:42 ID:ptfU5SPX
モードの設定
 ↓
システム
 ↓
保存時にDOSのEOFを付ける

185168:03/07/29 01:37 ID:Ve/mxuRa
>>162
表示できるのは半角じゃなくて全角だった。スマソ。
186名称未設定:03/08/01 12:20 ID:9RTQoQSQ
miのFTPフォルダ機能、htmlやcgiのちょっとした修正に便利で良いんだけど
保存する時にたまに落ちる・・・
落ちたら今まで編集していた書類が真っ白けになってしまいます。なんとかならんのかな。
187名称未設定:03/08/01 12:35 ID:RVJ6AUXk
miと一緒に使えるHTMLやCSS、JavaScriptのタグ辞典みたいなソフトないでしょうか?
みなさん全部頭に入ってるから必要無しな方々ばっかしですか?(汗
188名称未設定:03/08/01 12:55 ID:GUt0Jtk/
うん。
189名称未設定:03/08/01 12:55 ID:IaOtNWho
190名称未設定:03/08/01 13:24 ID:RVJ6AUXk
189さん、ありがとうございます。ソフトウエア版で、画面上miの横に開いておいて必要なタグを随時検索、コピーできるようなものを探しております。
あるいはmiのツールメニュー内の要素を増強するような方法はありますでしょうか?
191名称未設定:03/08/01 14:18 ID:0uZYAcm4
>>190
ミミカキエディットHTML4.0+cssモードというのが配付されてますが、
あなたの場合Jedit+JHTMLにするかMacromedia Dreamweaver MXを
購入するかした方が賢明のようです。
192名称未設定:03/08/01 15:33 ID:yMLJP6tZ
ツールなんて自分で簡単にカスタムできる。
本でも一冊買ってきてそれ見ながら足りないのを追加しなさい。
193175:03/08/01 16:04 ID:VSbZBtxU
サクーシャ様はお忙しいのか返答がないので暫定的に公開してまつ。
興味ある方はどうぞ。
http://homepage.mac.com/hiroshi_okamura/misc/mi_lingo.sit

こっちのスレにもはったんだけど反応ないところを見ると、きっと誰もDirectorMXなんて使ってないんだなぁと思いました。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1048389688/195

>>182
ドリームウィバーのエディタも重いのですかぁ。
使ったことないのでわかりません、すいません。

あとはProjectBuilderのエディタも重いからmiでなんとかしたいなぁ。
194山崎 渉:03/08/02 02:07 ID:esIKKQL5
(^^)
195名称未設定:03/08/02 15:18 ID:d7Faxhui
>>193
ありがとうオカムラヒロシ!
きっと誰もDirectorMXのしかもMac版なんて使ってないんだなぁ
196名称未設定:03/08/06 22:56 ID:wsN+Y8AF
新規保存ができなくなった。
OS9.2.2 yose 350
前までは問題なかったんだけど、AEC-6280Mを導入してからおかしくなった気がする。
197名称未設定:03/08/08 01:00 ID:KQ4WGaQN
149designでミミカキ知った。
以来、ミミカキ。mi。
でも最近、起動するのが遅いかもって思う。
それでも好きだから使う。
タマにせっせとモード作り。
198名称未設定:03/08/09 02:43 ID:cl9XNkqx
HTML勉強中のものです。mi最高。
ちょっとお伺いしたいのですがコメント行<!-- -->を一括して削除したい場合
どうすればよいでしょうか?
199名称未設定:03/08/09 03:40 ID:uGpMiCco
>>198
検索ダイアログで
検索文字列:<!--.+?-->
置換文字列:なし
正規表現検索にチェック

または

<<<REPLACE-REGEXP-ALL>>>
<!--.+?-->
(空行)

というツールをこしらえる
200名称未設定:03/08/09 09:50 ID:OgSD+L6E
デスクトップの再構成したら新規保存できるようになった。こんなもんか。
漏れがヴァカだった
201名称未設定:03/08/09 14:40 ID:cl9XNkqx
>>199さん、ありがとうございます。
自分で追加したツールにタグの属性の意味やら注意事項をコメントで入れているので後で一括消去できると便利です。
索検索項目に追加できましたのでコマンドFで登録した<!--.+?-->を選んで一発で全文検索置換できました。

ところでOSXで使用しているのですが、ダウンロードしたHelpファイルはどこに置くとmiのHelpメニューに現れるのでしょうか?
質問ばかりですみません。OS9のことしか書いてなかったもので。。。
202名称未設定:03/08/09 15:15 ID:uBwTymPR
>>201
「mi_Help.sit」を解凍してできるフォルダ「mi_Help」の中にあるファイル「ヘルプについて」に

> ★ヘルプについて
>
> このヘルプはmi2.1用ヘルプです。
> mi2.1のあるフォルダに、「help」フォルダを入れて下さい。

って書いてあるだろうがヴォケ
203名称未設定:03/08/09 16:11 ID:cl9XNkqx
大変失礼いたしました。mi_HelpフォルダからHelpフォルダを mi2.1のあるフォルダに出さねばいけなかったのですね。
mi_Helpフォルダのまま置いておくとだめなんでOSXでは別の場所なのかと四苦八苦しました。
しかし、safariにhelp/index.htmをブックマークしてsafari上で見る方が、ヘルプビューアで見るより遥かに早いすね。
レンダリングエンジンの差でしょうか。
とりあえず逝ってきます。ご指導ありがとうございました。
204名称未設定:03/08/11 18:58 ID:+TU3E+as
パンサーが出るまではヘルプビューア使わない方がいいね。
はやくkhtmlとやらに対応したヘルプビューアとmail出してくれよ、アポー!
205名称未設定:03/08/12 03:00 ID:yfsgMV7J
gifやjpegをmiの書類にドラッグするだけで
<img src="xx/xxxx/xxx.jpg" alt="" title="" width="377" height="500">
とか自動で入力される!凄すぎる。
swfも自動で<object-------width="xxx" --- >とか<embed----- >ってなりませんか。
safriで見る/IEで見る をツールバーにいれまつた。RDCでWindowsXPのIEでどう見えるかの確認も
してるんですが、miから制作中のhtml書類を<LAN上のIEで見る>って、そりゃ無理でしょうか。
AppleScriptとWin上のソフトを連動できます?
書類はosxマシン上のuser/sitesに入れてまつ。
Windows上のIEを5秒に一回リロードするようにする設定があればそれも可かもしれませんが。
206名称未設定:03/08/14 03:50 ID:Hp/h+KNz
OSX版って、CarbonだからOS9でも起動できてるんだけど、モード設定の同期がとれない。
設定ファイルが入ってるmiフォルダのエイリアス作っても駄目。
誰か解決してる人います?
207名称未設定:03/08/14 04:06 ID:YoTy+C/a
シンボリックリンクは?
208名称未設定:03/08/14 04:07 ID:ClB9nRNx
>>206
付属の変更履歴ヨリ
> バージョン2.1b5
 (略)
> ・アプリケーションフォルダに_modeという名前のフォルダがあるとそちらをモードフォルダとして認識するように変更

これで解決するのでわ?
209miに:03/08/14 14:03 ID:qrtQZ3Bk
自動で保存してくれる設定があればなあ…
210名称未設定:03/08/15 00:04 ID:EFmy5S5/
>>205
>swfも自動で<object-------width="xxx" --- >とか<embed----- >ってなりませんか。

swfってよく分かんないんだけど、メニューバーから

「mi」→「モードの設定」→「HTML」→設定ウィンドウ左側の“Drag&Drop”をクリック

ここにそれ用の設定を追加すればいいんじゃないの?
211名称未設定:03/08/15 00:06 ID:EFmy5S5/
なんかおもしろいな、このID
212名称未設定:03/08/15 00:41 ID:EEFnUmRF
>>210さんありがとうございます。
実はこれやってみたんですがさすがにFlash swfのwidth heightの値はmiから取得できないようです。
ところがpdfはちゃんと取得できてびっくり。まあ、Windows用にはPDFをembedしてIE内にインライン表示できるんですが
MacはなぜかAcrobatがブラウザ用プラグインを作らないので使えないんですが。
213名称未設定:03/08/15 04:22 ID:EEFnUmRF
制作中の書類をブラウザで見る<<<BROWSE(Safari)>>> に[control-command-s]を割り当てているのですが
なぜかカーソルのある位置に空白が入ってしまうんですが(もちろんスペースキーは押してないです)なにがいけないのだろうか?
214名称未設定:03/08/15 14:45 ID:xiXkzN3t
<<<BROWSE(Safari)>>>
の前とか後に空白文字があるんじゃないの?
215あぼーん:あぼーん
あぼーん
216名称未設定:03/08/16 01:51 ID:HgWnHAUG
>>214さん。そのとおりでした。ありがとうございました。
217名称未設定:03/08/18 23:04 ID:hcuwkJhu
ki
218名称未設定:03/08/19 03:29 ID:Q2pjhSGp
<<<BROWSE(Safari)>>>と同様に
<<<BROWSE(VirtualPC上のIE6)>>>をやる方法ありませんか?(汗
219名称未設定:03/08/24 00:28 ID:t3xhyGI7
mi2.1.1J.dmgをダブルクリックしたら「"mi2.1.1J.dmg"を検証できません」
っていわれるのはOS10.0.4だからですか…
220名称未設定:03/08/26 12:47 ID:AQuF8EDp
HTML文書作成の際に < を < にしたり > を > にしたりっていう作業はどうするのでしょうか?
キーワード/実態参照の中にはあるのですが出し方がよくわかりませぬ。よろしくお願い致します。
221名称未設定:03/08/26 15:15 ID:m7KwhiPD
キーワードっちゅーのは文字に色をつけるものだよ。
HTMLモードの方にはツールの「特殊文字」にあるけど。
HTML4.0+CSS で使いたいならmiの初期設定フォルダの中のHTMLの中のtoolから
HTML4.0+CSSの方にコピーすればよろしいです。
222名称未設定:03/08/26 17:45 ID:oi/ABeTe
>>220
less than
greater than
と覚えよう。
223名称未設定:03/08/28 16:00 ID:yMhI+z2k
開くURLの間に選択文字を入れたいのですが、
<<<SELECTED>>>をそのまま送ってしまうので、どうしたらいいでしょうか?

<<<OPEN-URL>>>
html://〜<<<SELECTED>>>〜
224名称未設定:03/08/30 13:03 ID:qI46VQpM
225名称未設定:03/08/31 11:20 ID:wVdM72gj
>>221さん、222さんありがとうございました。
226名称未設定:03/09/08 00:29 ID:hQfmt/r2
作者さんとこで、
機能追加状況一覧表
http://www.mimikaki.net/rsummery.html
とか
不具合対応状況一覧表
http://www.mimikaki.net/bsummery.html
などが公開されてますね。
227名称未設定:03/09/15 17:42 ID:T6Wpl/84
おまいら、mi2.1.2公開されてますよ!
あげ。

228227:03/09/15 17:45 ID:T6Wpl/84
229名称未設定:03/09/15 17:54 ID:/SVdZo/t
重いなー。cocoa化してくれ。
230名称未設定:03/09/15 19:28 ID:Bx1lNNzJ
>>229
carbon だから重いっていわけじゃーないすけどね
231名称未設定:03/09/15 19:57 ID:BpbmFOvA
重いって起動が?
232名称未設定:03/09/15 20:23 ID:YQ2RQQ0R
速度はCarbonだからどうこうってことはないとおもうけど
選択カラーを濃い色にしてるとCarbonは汚いよね。
黒い文字の周囲に白いアンチエイリアス、その周囲に濃色の
選択部分ってなるから。
233名称未設定:03/09/15 20:35 ID:lGsi4IzL
重いとは思わないけど、もうちょっとOS Xっぽい挙動やインターフェイスに
刷新して欲しいなぁと。もちろんフリーで使わせてもらってるから文句言うわけ
じゃないんだけども。
234名称未設定:03/09/15 20:47 ID:VkMb9M96
微妙な値段でも寄付できるみたいなんで
手持ちのカードでできたらしとくか500円。
なんだかんだで長いこと使ってるなあ。
エディタは日本語特有の処理があるんで
国産じゃないと不便なことが多いので
がんばって欲しいです。
235名称未設定:03/09/15 20:59 ID:Yl1vXfdT
>>234
ドネーションウェアに近い形になりましたね。

http://www.mimikaki.net/pay.html
> 現在、数少ない休日等をつぶして
> 開発・保守を行っていることから、
> だんだん趣味という理由だけで続けていくのが
> 精神的に厳しくなってきています。
> ちょっとでも良いので報酬をいただきたい、
> というのが正直なところです。

やっぱりクレジットカードが必要なのか…。
はやく立派なリーマンになってカード作るぞー。
236名称未設定:03/09/15 21:04 ID:XjPqNy3M
どれぐらい集まるのかなぁ。
237名称未設定:03/09/15 21:32 ID:YQ2RQQ0R
>>236
今3000円ドネってきた。考えてみりゃ漏れはStudio MXよりも
miでこなしてる仕事量の方が多いんだから、これぐらい出しても
全然元とれてるなあと。
238名称未設定:03/09/15 22:12 ID:tK1BVY7z
いまカードないからなぁ。
アフェリエイトとかネットバンクならなんとかなるんだけど。
239名称未設定:03/09/15 22:26 ID:Uhjakp2A
>233
同意。
ファイルのアイコンを含めて、
インターフェイスをもうちょっと・・・。

な〜んて本当はそんなこと言えない程助かってます。
フリー&機能は個人的には最強。
カードできたらドネりまつ。
240名称未設定:03/09/15 22:47 ID:BpbmFOvA
カード持ってないのですがメールしてJapanNetBank払いって迷惑かな。。。
241名称未設定:03/09/16 01:16 ID:4tkp409d
あまってるビール券送るってなしかなあ。
242名称未設定:03/09/16 01:54 ID:1yEfzDlx
それはFinderpopの人にどうぞ
243名称未設定:03/09/17 00:00 ID:OFCF5tSX
これがないと仕事ができない ってほど使ってます。幾らか寄付しようっと。
244名称未設定:03/09/17 00:04 ID:VfqBAw0+
地域振興券でも送っておくか
245名称未設定:03/09/17 00:08 ID:CBDVpoeV
>>244 コナンのやつならコレクターには額面より高く売れるぞ。
246名称未設定:03/09/17 19:55 ID:44Iz9VCK
2.1.2になってから、たまにSJISをEUCに誤読するようになった。
247名称未設定:03/09/20 12:07 ID:vrpnL7ke
>>246
バージョン2.1.1からの変更点:
・文字コード認識精度を若干向上(特にEUC)(B0015)
248名称未設定:03/09/20 12:14 ID:vrpnL7ke
ドラッグ&ドロップのバグが直ってない。
(´・ω・`)ショボーン
249名称未設定:03/09/20 13:06 ID:4uyti0E7
フルキーボードアクセスを使って保存ダイアログ上で
キャンセル操作するとかならず落ちるぅ
250名称未設定:03/09/21 01:32 ID:AfDnR+5U
俺もこれがなかったら仕事出来ない...つったら嘘になるけど、
それぐらい言いたくなる程世話になってる。
フリーだからという事関係なく、
エディタとして最も素晴らしいソフトだと思ってるよ(個人的には)。

重いっていってる人たち、ターミナルからmiいじってアンチエイリアス切ると軽くなるよ?
251名称未設定:03/09/21 03:08 ID:KsHXfJSt
>>250
良かったら具体的に教えてくださると嬉しいです。
252名称未設定:03/09/21 03:19 ID:AFGdzf8l
>>251
defaults write mi AppleAntiAliasingThreshold 12
をターミナルで入力してリターン。
この例では12ポイント以下でアンチエイリアスオフ。
253名称未設定:03/09/21 03:52 ID:KsHXfJSt
>>252
ありがとうありがとう勉強不足でごめんなさい。
はやく9erと言われないように頑張ります。
254名称未設定:03/09/25 00:29 ID:XTZupgDu
2ちゃんブラウザモードとかあったら面白いのに。
外部のURLの内容を取得するのは無理?
255名称未設定:03/09/25 16:53 ID:mzC25e0s
全然面白くない。
256名称未設定:03/09/27 10:26 ID:0Sm7OBSU
素直に2ちゃんブラウザ使えよ。
257名称未設定:03/09/28 01:15 ID:9S4EPvkM
2.1.3age
258名称未設定:03/09/28 01:35 ID:ap9uZqaN
漏れは要望を出した人じゃないけど、2.1.3では
UnicodeでPHPを書くときの不満が完全に解消されててナイス。
特に¥をバックスラッシュに自動変換が(・∀・)イイ!
259名称未設定:03/09/28 07:51 ID:k7Awi17e
変換中の描画ガタガタも改善されますた(゚д゚)ウマー
260名称未設定:03/10/04 17:26 ID:JhD9vIO4
あげ
261名称未設定:03/10/06 12:30 ID:VD/iFy2o
フリーソフトに金払うなんてアホだと思ってたけど、
これなら払ってもいいと思った。
プログラム作成に重宝してる。

つーわけで、初送金してみます。
262名称未設定:03/10/11 05:02 ID:5t/V0CgK
カード持てるようになったら送金しよっと。

あとは(贅沢だけど)アイコンだとかデフォの文字色だとかがもすこし綺麗だと嬉しいよね。
デザイナでmi使ってる人いたらさ、試しに作ってみない?
作者さんに気に入れば使ってくれるかも。

というわけで良アプリage
263名称未設定:03/10/11 07:39 ID:/YaMG7D8
>>261
>これなら払ってもいいと思った。
だよな。おれも初めて送金する気になったよ。
264名称未設定:03/10/11 09:07 ID:nHmbuspk
英語版(ウェブも)もつくって日本以外にも普及させたらどうでせう?
265名称未設定:03/10/11 14:14 ID:QLq/80mO
俺も初めて送金してみたよ。

海外ではよくPaypalを使ってる人は多いけど、日本でもこういうの定着するといいよね。
金払ったんだから◯◯しろ、っていうんじゃなくて、今まで使った分のお礼みたいな感じ。
266名称未設定:03/10/11 23:26 ID:9Oo0qFNL
>>264
誰が英語化して、サポートするの?
267名称未設定:03/10/11 23:31 ID:jdZoop2r
>>266
>>268さんだよ。
268名称未設定:03/10/11 23:35 ID:qFsfjVtC
えっ、俺!?
269名称未設定:03/10/12 00:30 ID:d9DOm+qt
>>264
いちおうあるみたいだけど。
http://www.mimikaki.net/en/index.html
使う言語が英語だけなら、エディタの選択肢も増えるからなぁ。
270名称未設定:03/10/12 04:43 ID:LCRTTzT3
BB Edit日本語対応が出ても勝てるんなら
271名称未設定:03/10/12 11:29 ID:A+jUggcM
普通のテキストや、html作成に使ってみてるんですが、
miすごくいいですね。

ところでヘルプファイルが開かないんですが、
これはもともとついてないのかな?
272名称未設定:03/10/12 11:38 ID:H7jW9JVp
273名称未設定:03/10/12 12:06 ID:A+jUggcM
>>272

サンクス!

カスタマイズも直感的にできるのがとてもいいですね。
Jeditを使ってきたのですが、miに移行しそうな予感。
274名称未設定:03/10/12 16:59 ID:PjBOGuTu
>>266
まじめな話、英語化だけなら漏れがやってもいい。
275名称未設定:03/10/13 01:21 ID:3pOuWSy+
>>274,>>266
つーか、すでに英語化されているのでは?
「返事は書けないけど、メールは読める」って作者さんも英語で言ってるみたい。
もしかして英語版は、モードファイル不足なのか???
276名称未設定:03/10/13 21:09 ID:auwv1zSd
266氏がモードファイルの翻訳を行うということで解決。
277名称未設定:03/10/14 02:12 ID:ZB/A15rv
>>276

274氏では?
278名称未設定:03/10/14 05:28 ID:2WQk4nu5
β降臨待ちsage
279名称未設定:03/10/17 20:43 ID:gy+eQS3x
新verあげ
280名称未設定:03/10/17 21:07 ID:DEoZF38J
やっと念願のX用アイコン
281名称未設定:03/10/24 20:32 ID:WE3dg/Uv
OSXだとマウントの時点で失敗する…なんで…
282名称未設定:03/10/24 23:03 ID:zjVKfkiw
htmlで、リンクのアドレスの文字の一部に色が付いてリンク出来なくなる事がある。
YooEditで開いたら@がずらずらとならんで文字化けしてた。
283名称未設定:03/10/25 09:21 ID:jeKyndN4
800以上あるような比較的長いスレをコピーして貼付けると、文字化けするな・・・

さほど実害はないから、まあいいか・・・
284名称未設定:03/10/28 22:24 ID:A4wi6YBU
厨な質問ですみません、、、

ファイルの一番下の半分がスクロールできるようになっているバー?を
消すにはどうしたらいいんでしょうか?
285名称未設定:03/10/29 00:44 ID:8D2YZyYJ
OSXで2.1.3を使ってるんですが、検索条件メモリーを記憶しないんですよね(w
どっかのファイルのアクセス権がおかしいんですかねぇ?
286名称未設定:03/10/29 00:45 ID:nLUAhP+2
>>284
分割表示?
区切りを上に上げればいいだけ
287名称未設定:03/10/29 02:34 ID:PwxLGemP
>>284
横スクロールのことであるか?
そうのことならば「オプション>行送りなし」になっておるのじゃろう。
288名称未設定:03/10/29 08:15 ID:vDCkkZ6e
願わくば起動をもそっと速くしてほちい
289名称未設定:03/10/29 11:46 ID:IzdvjA+D
うちは4バウンドで起動ですが、それより速いほうが伊井ということ?
290名称未設定:03/10/29 11:56 ID:vDCkkZ6e
そう。
291名称未設定:03/10/29 11:56 ID:a6hsXZdl
>>286
変な言い方ですみませんでした。
それではなくて、
>>287
さんの、横スクロールのことでした。

行送りが、なしにはなってなかったのですが、
文字数指定だとスクロールが出るようですね。
ウインドウ幅にしたら消えました。

ありがとうございました。


292名称未設定:03/10/31 05:45 ID:8Nvb7ncr
http://www.mimikaki.net/bsummery.html
に載ってなくって遭遇している不具合?( OS X 10.2.8 環境にて).

・ことえり入力時に [ Shift ] + [ Space ] キーで
「半角スペース」が入力できない

・(a) [ Users ] ディレクトリを別パーティションに置いていて,
(b) 更にその別パーティションが UFS フォーマット
という環境で,
mi を起動する度に [ 最近開いたドキュメント ] が () としか表示されない.
この場合,(a) が悪いのか,(b) が悪いのか,(a) ∩ (b) だから悪いのか...

ウチだけ?
293名称未設定:03/11/01 02:08 ID:H9R6v6ul
つうかUFSで使う意味がわからない。
294名称未設定:03/11/11 00:19 ID:B8wYV6JW
hο∫hμ..._〆(゚▽゚*)
295名称未設定:03/11/12 21:23 ID:mQvfbGqT
環境設定のキーワードのところなんですけど、正規表現を使ったキーワード指定がなされません
例えばPHPモードの変数なんですが、デフォルトではキーワードに ¥$[A-z0-9_]+ となってますが実際は効いてません
他のモードでも同様に正規表現でのキーワード指定が効いてないんですが、これはウチだけですか?
使えてる人がいたら教えてください
mi 2.1.4, OS X 10.2.8
296名称未設定:03/11/14 16:40 ID:qCXLu0nq
40字×40行の原稿用紙をつくるには
どうすればいいのでしょうか?
297名称未設定:03/11/14 19:41 ID:WGm+IgAD
>>295
キーワード設定のキーワード文字に$とか入ってないんじゃない?
298名称未設定:03/11/14 21:52 ID:9XAG31vP
>>296
モードの設定>原稿用紙>デフォルト
で行送りを82文字にする
299名称未設定:03/11/14 23:41 ID:qCXLu0nq
>>298
ありがとうございまさいた
300295:03/11/15 16:24 ID:s2QHuVbj
解決したので一応報告します。
正規表現でのキーワード指定は、キーワードリストの一番最初のものしか効かないようですね。
つまり複数のキーワードを正規表現で指定したい場合は、その都度新規カテゴリを作る、と。
(これもウチだけ?だったらイヤだけど、ヘルプにもそんなこと書いてありました)
そんなの常識だったら流してください。
301名称未設定:03/11/16 21:12 ID:LIqrQXA3
>OSX版はMach-Oアプリになり、
ってどういうこと?
302名称未設定:03/11/16 22:14 ID:Otpof9/g
>>301
Carbon API は Mac OS 9.x までとの互換性があるのだが
Mac OS X 専用にビルドしたバイナリが Mach-O と言って、
より Mac OS X ネイティブな(?)形式らしいです。

で、mi バージョン2.1.4b4 が出てるわけで。
http://www.mimikaki.net/download/beta.html
303名称未設定:03/11/16 23:27 ID:2FzuA74u
お、リソースがつかないように設定できる
これはいいな
304名称未設定:03/11/17 00:19 ID:f2l4Qz9k
2.1.4b、Terminalからdefaults write mi AppleAntiAliasingThreshold 10しても
フォントのアンチエイリアスが切れなくなってません?
いつものお礼に使用料金を払って、改善のリクエストしてみます。
305名称未設定:03/11/17 01:26 ID:l+BMfuiO
お、ヴァージョンアップされたね
ウチの近所の商店街の福引券を送っておこう
306名称未設定:03/11/18 14:58 ID:OjfWQ8+o
b4英語環境で使うと禿げ市区文字化け
307名称未設定:03/11/20 00:14 ID:hVuNE7D3
198さんと似た質問で恐縮ですが、
例えば検索・置換で、★で始まり。で終わる部分をフォントの色を変える(<font color="#003399">〜</font>と囲む)にはどうしたらいいんでしょうか?
★.+?。で検索までは出来るんですが、該当部分含んだ形での置換が分かりません。
使い方詳しいサイトとかあればいいんですが。
308名称未設定:03/11/20 00:38 ID:wzRqW2kp
>307
そんな面倒くさいことするならスタイルシートを使えばいいのに....


でもかかる手間は同じか
309名称未設定:03/11/20 02:33 ID:2SRD3ns2
>307
検索文字列:★(.+?)。
置換文字列:<font color="#003399">$1</font>

で良いと思う。この辺を参考にしてくれ
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/〜n_rieko/perl/8.htm
310名称未設定:03/11/20 02:37 ID:n2H9Sk60
>>307
そういう場合の正規表現は、こんな感じ。
  検索文字列:★(.+)。
  置換文字列:<font color="#003399">$1</font>

検索文字列のカッコ (.+) の中身が置換文字列では $1 で参照できます。
カッコが複数あるような場合だと、前から順に $1, $2, $3... となります。
(.+) は行内で最長一致する範囲を指し、(.+?) にすると最短一致です。
これだけ覚えるだけでも相当使えますよ。
解説サイトも本もいろいろありますけど、
まず「うわ便利!」って実感を持ってから少しずつ覚えると
ストレスが無く身に付けられていいと思います。

一応解説サイトをひとつ。
http://www.sixnine.net/regexp/index.html
mi で使える正規表現は Perl のに近いんで、
Perl の入門書の解説も参考になったりします。
あとは mi 自身のヘルプっすね。
311名称未設定:03/11/20 02:39 ID:2SRD3ns2
うげ、サファリのチルダバグってパンサーでも治ってなかったのかよ
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/%7en_rieko/perl/8.htm

ココも正規表現のお勉強に役立つ
ttp://www.sixnine.net/regexp/
312310:03/11/20 02:39 ID:n2H9Sk60
カブタスマソ。
313311:03/11/20 02:53 ID:2SRD3ns2
今度は漏れの方がカブッタ_| ̄|○
314名称未設定:03/11/20 04:43 ID:Dd755Y53
>>304
CFBundleIdentifierが変わった
defaults write com.daisukekamiyama.mi AppleAntiAliasingThreshold 〜
315名称未設定:03/11/20 08:32 ID:eS6zplh/
ページを追加していくのって
どこでやるんですか?

自分でも馬鹿だと思うんですがわかんないです。
教えて下されば幸いです。
316名称未設定:03/11/20 08:43 ID:z/fx50aV
えと、普通のテキストエディタには「ページ」ていう概念はないんだわ。
印刷出力の時にページ単位で整形したいなら、テキストを入力し
終わった後ワープロに持ってってそっちで整形するのがよろし。
317名称未設定:03/11/20 09:45 ID:nbvTVnCN
つうかねえ
ページ分けするような用途に使うエディタじゃないような気がするぞ。miは。
318名称未設定:03/11/20 10:26 ID:D46h9eid
OSXなら標準のTextEditで複数ページもできるぞよ。わりとあなどれない。
319307:03/11/21 00:10 ID:5mKmyQKO
質問した307です。309さん、310さん、311さん本当にありがとうございます。毎月のようにあの編集を手作業でやることから解放されそうです。アドバイスも。いろいろと教えてもらい、かぶった方がラッキー(笑)でした。miサマサマになりそうでつ。
320名称未設定:03/11/22 12:19 ID:9x19LQi0
miを立ち上げた状態でシステム終了すると
”アプリケーションmiはシステム終了をキャンセルしました。”
と言われてしまいます。
10.3.1
2.1.4b4
うちだけかな?
321名称未設定:03/11/22 13:01 ID:ce1LzgWi
うちも
そのうち直るだろうと、気にしてない
322名称未設定:03/11/22 14:15 ID:B6bEgSAg
323320:03/11/22 14:53 ID:9x19LQi0
既存のバグなんだ、ひと安心
ども。
324名称未設定:03/11/23 13:00 ID:rJ6Ihsvx
appleはmiを買収してOSXに標準添付するべきだな、っとすら思ういいソフトだ。
325名称未設定:03/11/23 13:54 ID:mS6kbXU9
iMi
326名称未設定 :03/11/23 13:57 ID:/6scTQfG
すこし前のレスにもあったけど、
英語環境で使えるようにしてほしいです。
327名称未設定:03/11/23 20:03 ID:XDnGiKp7
Cocoaになればサービスメニューが使えて便利なんだけどなー。
まぁ現状でも十分だけどさ。
328名称未設定:03/11/23 20:15 ID:AE4sacKa
>>327
現状でもサービスメニュー使えますけど
mi 2.1.4b4
329名称未設定:03/12/06 23:30 ID:8CoxsiP+
すいません。
miのftp機能なんですが、何番のポートを使ってるかわかりますか?
OSXのファイアウォール使ってると、miのftp使えないのですよ。
でftp用のポート(20-21,1024-65535)を開けて無事解決なんですが、
やっぱりこれはいくら何でも広すぎるんで。
ちなみに、システム環境設定のネットワークでPASVにして、
miの方はPASVきってます。
じゃないと繋がらないので。
330名称未設定:03/12/08 13:14 ID:rbZVUFcm
それはmiについての質問なのだろうか
331名称未設定:03/12/08 15:16 ID:17p2TuyH
自分のホストに向かって外からnmapでポートスキャニングしてみるとか。
332名称未設定:03/12/08 23:47 ID:9PFSyzOt
OpenNetContents用のモード作成した人っています?
作ろうとしたけどよくわからなくて挫折_| ̄|○
333名称未設定:03/12/09 04:47 ID:C43ax7v6
>>329
んな味噌も糞も一緒にしちゃうような防護壁なんか
使ってないでちゃんとしたルータ買いなされ。

ってか、気になって今見てみたんだけどこれって
destination20-21,sauce1024-65535 って意味じゃないの?
だとしたら開けすぎってことはないんじゃないかと。普通かと。
334名称未設定:03/12/09 06:24 ID:QY+GB3E/
1024-65535で外からのパケットをリッスンしてるわけじゃないわな
スパイウェアがないかぎり全く気にする必要ないのでわ
335329:03/12/12 14:17 ID:3UMhRcll
そうでつか。
ルータ機能付きモデム使ってます。
OSのファイアウォールはお守り程度のご利益を信じて使ってます。

結局1024-65535を開けることにしました。
ありがとうございました。
336名称未設定:03/12/19 03:32 ID:Ja71FXkQ
先日iBookG4を購入し,いろいろ弄ってるSwitcherです.
このエディタがとても使いやすいと聞き,使い始めてみたんですが
なんかやたらスクロールがやりにくいです.
・もっさりしすぎ(スクロールバーを素早く動かすとポインタについてこれない)
・ホイール使うとなぜか3行単位.もっさりとのあわせ技でぐちゃぐちゃ
上のほうのレスの方法でアンチエイリアスは切ってるのですが,あまり効果なしです.
なんとかならないもんでしょうか?
337名称未設定:03/12/19 03:57 ID:LVuDNCd7
マックは、ウインドウズのテレビゲームのようなスクロールは根本的にできません。
速いのが好きならホイールにPageDown/PageUpを割り当てて1ページ単位スクロールに慣れてしまいましょう

338336:03/12/19 04:50 ID:Ja71FXkQ
>>337
標準の「テキストエディット」はギュンギュン動いてくれますが?
(つねにポインタの位置=スクロールバーの位置)
339名称未設定:03/12/19 04:59 ID:LVuDNCd7
性能が違うものと比較されてもな。
340名称未設定:03/12/19 08:09 ID:yYpveTpD
>>338
そんな事にこだわるんならテキストエディット使えばいいじゃん。
341336:03/12/20 00:19 ID:g6CIynC8
>>340
そういう問題じゃない.
標準のエディタが出来ることに対し「根本的にできません」という切り返しに疑問を覚えただけ.

テキストエディットでコードとか書く気にはなれんね.
普通にemacsで安定しますた.miサヨウナラ

342名称未設定:03/12/20 01:18 ID:+LK1ue1/
>>341
(・∀・)ノシ バイバイ
343名称未設定:03/12/20 01:42 ID:4yPXlJ56
emacsで用が足りるならそれでいいんじゃないの?なぜmiにけんか腰でからむのか分からん
344名称未設定:03/12/20 01:57 ID:lthrbDi0
からんでるようには見えんが
評判がいいと聞いて試してみただけだろ
345名称未設定:03/12/20 02:55 ID:IkiG2cNN
「Aは何何できない。Bならできるのに」という意見を見て
その人の態度を喧嘩腰と解釈するのは何か違うと思うんだよなぁ。
自分にとってより良いものを求めているだけでしょう?
「何何ができないAは、Bに比べて劣る」と言っているわけでなし。
エディタはただの道具です。帰属意識を感じる必要もない。
346名称未設定:03/12/20 05:11 ID:SgOHVMPw
TPOでエディタを使い分けるのがプロ
素人は黙れ
347名称未設定:03/12/20 07:22 ID:W+Hl8BZv
>>341
そんなに熱くなるなよ。
そんなこと使い方次第じゃん。
ま、もう見てないか、、、
348名称未設定:03/12/20 17:04 ID:KmiIB0N0
>>336はそんな変なこと言ってないと思うけど。
ただ、>>337
>マックは、ウインドウズのテレビゲームのようなスクロールは根本的にできません
なんて言ったからおかしなことなったんでしょ
349名称未設定:03/12/20 17:18 ID:ImpSNuQv
だな
350名称未設定:03/12/20 21:36 ID:6GlMKhT2
うん?ドザがMac叩きでよく使う文言でしょ、スクロールが奇麗じゃない、遅いってのは。
351名称未設定:03/12/20 21:59 ID:7J5T2BMQ
>>350
で、やっぱ事実なの?
352名称未設定:03/12/20 22:27 ID:tk2oGT33
そらドラクエのスクロールみたいには動かんでしょ、macは。
353名称未設定:03/12/20 22:42 ID:1b3YMxUQ
インテリポイント5入れてからやけに滑らかかつすばやくスクロールするようになた
いやホイールスクロールの話だけど
354名称未設定:03/12/20 23:52 ID:cgnSz54k
MacのスクロールってMSXなみにがくがくだね
355名称未設定:03/12/21 00:00 ID:UZijwtf5
なつかしいねMSX
356名称未設定:03/12/21 19:04 ID:kw8XEvQE
当時MSXはPC-6001の焼き直しだと思ってたよ。
357381:03/12/22 09:24 ID:fR3o5tvB
miで文字コードShift-JISの文章を編集、
別ツールでリソースフォークを削除、
その後、再びmiでそのテキストを開くと
miが勝手にテキストの文字コードをEUCと解釈して開きます
(当然、日本語は文字化け)

これってそういう仕様なんでしょうか?
358名称未設定:03/12/22 09:30 ID:Sa0iEYTl
>>357 最新のバージョンになってから文字コード判断はおかしい事が多い気がする。
359名称未設定:03/12/22 11:05 ID:fctUVTKR
>>357-358
ホント?
2.1.4b4になってからEUC-JP/Shift_JISの判定間違えたこと無いんだけど。
>>357の言うようにリソースフォーク削除で文字化けの現象はうちでは
再現しなかったよ。
360357:03/12/22 12:41 ID:fR3o5tvB
>>359
OS9でmiでスタイルシートを編集後、リソースフォークを削除したらそうなったんで、
たぶんリソース削除が原因だと思うんですが・・・・

ちなみに今、家じゃないのでmiのバージョンは確認できません。
361名称未設定:03/12/22 14:59 ID:CEtO3mr1
>>360
リソースに文字コード情報があるからだよ。
それ消すと自動判定になるから、そこで誤読したんだろう。
2.1.4は知らんが2.1.3はまれに読み間違える。
362357:03/12/22 15:00 ID:fR3o5tvB
>>361
ありがとうございます。
疑問が解決しました。
363357:03/12/22 23:56 ID:QG0oMt/3
事後報告ですが,
確認してみたらmiのバージョンが2.1.3ですた。
364名称未設定:04/01/05 13:35 ID:jL4Mzuj5
すみません、、
ちょっと質問なのですが、
見出し行などの色分け表示の際、
微妙にタイムラグ発生します。
入力いている段階では色分けされず、
カーソルを動かしたりしているうちに
いつのまにか色分け表示されてる、という具合なのですが、
これはこういう仕様だということで理解していいのでしょうか?

winでO'sEditorというソフト
(テキスト形式ベースでいろいろなモードに切り替えられるエディタです)
を使ってまして、miが一番近いかなと思ったのですが
どうしてもリアルタイムに色分け表示されないと
なんだか悲しいのです。
どなたか教えてくださいまし。
365名称未設定:04/01/05 18:20 ID:Y1yS3Ulw
>>364
たぶん仕様でしょう。
おれは慣れた。以前は気になってたが。
366名称未設定:04/01/05 18:43 ID:4ZhXp8WP
miって、htmlモードで画像をドロップすると
imgタグが自動的に生成されて便利なんだけど、
複数の画像もしくは複数の画像が入ったフォルダのドラッグ&ドロップで
一気にタグ生成、っていう機能はないですよね?
367名称未設定:04/01/06 02:16 ID:FqeeLVBN
>>365
気になる、、
368名称未設定:04/01/06 11:26 ID:4uhNnncK
369名称未設定:04/01/06 11:34 ID:psyCWyrA
>>367
ずっと気にしていてください。
370名称未設定:04/01/08 01:47 ID:bquE8gAx
>・MacOSXログアウト時に、miがログアウトをキャンセル
>した旨のエラーが表示される問題を修正(B0020)
ヤター
371名称未設定:04/01/11 05:13 ID:ZM1XNytn
原稿用紙モードで縦書きができますように
372名称未設定:04/01/11 18:29 ID:/plMeHJC
おいらの環境じゃぁ なぜか良く落ちる。

2.13でも2.14βでも、マック押す10.3だとおちるんですかね?

とくに、自分なりのモードを作ろうとした後に良く落ちるよ。
(誰か、統計ソフトのR用のモードを作ってくれオクナンマし)
373名称未設定:04/01/11 19:12 ID:4tWyI1bB
アルファベットにだけ別のフォントを指定・・・なんて出来ませんよね?
アルファベットにはHelveticaを使いたいんだけど、
Helveticaじゃ日本語は書けないしなあ。
374名称未設定:04/01/11 19:18 ID:JgexU91W
win系のエディタでは
英字と和字それぞれ別指定できるの多かったけどな。
375名称未設定:04/01/11 19:21 ID:EsBF/UkS
スレ見て初めて使ってみたけど、省略入力って
ATOKみたいに適宜候補をポップアップしてくれないのかな?
自分で昔Java専用エディタを作ったけど、
Undoとか組み込むの面倒でやめちまった。
376名称未設定:04/01/12 15:03 ID:0cA8LhVY
itextが最強だと思う
377名称未設定:04/01/12 15:26 ID:X/nyp7Q8
>>373
Adobe Type Composer
378名称未設定:04/01/12 16:19 ID:ImstmVDp
>>377
おおー、んなもんがあったとは。

有り難う。
後で詳しく調べてみる。
379名称未設定:04/01/12 18:57 ID:knUpwoIW
vi使いは化石ですか?
380名称未設定:04/01/12 19:02 ID:Xebv4co7
エディタスレで聞いて下さい
381名称未設定:04/01/12 19:35 ID:ImstmVDp
Adobe Type Composer は OS 9 用か・・・残念・・・
382名称未設定:04/01/13 21:48 ID:ns0XH9Pq
>>376
>itext
のどんなところが最強なの

一応ユーザーなのだが、最近スクリプトまがいのものを
よく書くことが多くて、括弧やキーワードを
ハイライトしてくれないと使いづらいなーと思っていたとこなんだけど
383名称未設定:04/01/13 23:38 ID:bTpL6BKd
miでもつかえば?
iTextは普通の文章を大量に書くひと向けでしょ
384名称未設定:04/01/14 00:42 ID:VQuq1d3q
miユーザーからみてBBEditってどうなんでしょう?
HTML CSSなどWEB制作での使用において。
385名称未設定:04/01/14 00:58 ID:HY8p7biY
>>384
BBEditといえばramの中のアドレス見るのに使ったな
後は使ってないや
386名称未設定:04/01/23 01:36 ID:lVPyGq/I
>>357-363のやりとりを見たんですが、これを解決するいい方法ってないでしょうか。
自分の場合はLinuxで作成したファイルをMacに持ってきて(白紙アイコン)、それを開いたらEUCで作成したものなのにShift-JISに誤判定しました。
テキストエディットやJeditで開くとなんとか文字化けせずに開けるので、そこからmiへコピペしたんですが…
miでは自動判定だけで「開く時はこの文字コードで!」ということはできませんよね?
良い解決策があればよろしくお願いします。
387名称未設定:04/01/23 01:52 ID:ZApuDpQ3
>>386
モード
 
あとは説明めんどうくさいからいいや
388名称未設定:04/01/23 01:58 ID:gTkkgrtq
>>386

on open drop_list
tell application "mi "
repeat with cur_file in drop_list
open cur_file as EUC
end repeat
end tell
end open
389名称未設定:04/01/23 04:30 ID:iU8QUUWk
>>386
オプション>文字コードを変えて再読み込み>
では駄目か?
たまにうまくいかないときもあるが(´・ω・`)
390386:04/01/23 09:31 ID:lVPyGq/I
ありがとうございます。>>387-389
オプション>文字コードを変えて再読み込み
でいけました。メニュー項目をよく見てなかったんですね。初めて知った…
391名称未設定:04/01/24 15:17 ID:k36fhI2I
複数行選択してTabを入れるのができないのは辛い。
Windows環境もあるから困らないけど、できればHTML書きもMacで
やりたいなぁ。
392名称未設定:04/01/24 15:22 ID:Ke3wyng4
>>391
選択して コマンド+] じゃダメっすか?
393名称未設定:04/01/24 15:35 ID:k36fhI2I
>392
できた…と思ったけどこれってスペースだよね。
Tabでインデントしたいのですが、設定があるのかな…。
394名称未設定:04/01/24 16:12 ID:9D2HSCjT
>>393
ひょっとして、モード設定の「システム」で、「タブ入力をスペースに」の
チェックが入ってない?
俺が試した限りでは、ここにチェックが入っていると commad+] で
スペースが入り、チェックが外れているとTabになった。
395名称未設定:04/01/24 16:27 ID:k36fhI2I
ありがとう、いけました。
396名称未設定:04/01/24 17:00 ID:g3JanVhh
自分の無知をアプリのせいにするヤツって多いよね
397名称未設定:04/01/24 17:15 ID:k36fhI2I
Windowsの主要なテキストエディタが普通にTabキーで
入れられるのを「知っている」から詰まったんだと思う。
miのことはあんまり調べてなかったのは確かだけど。
398名称未設定:04/01/24 18:34 ID:40fNyM+L
普通に質問できないもんかね?
399名称未設定:04/01/24 18:51 ID:Ti5AwX5R
macからwinに行ったから
いらない行を選択して、
インデントのためにタブ一個で上書きしようとタブ押したら
消えずに右にずれた。
400名称未設定:04/01/24 19:01 ID:2jBiQRVB
もういいじゃん。ですよ。
401名称未設定:04/01/24 22:24 ID:7V0j3bcy
>>397
それって
「選択」なのか「挿入」なのか、概念があいまいになっていて良くないですね。
402名称未設定:04/01/26 10:17 ID:ZAygJrsN
一部のタグ(IMGとか)を別の色にしたいんですけど
どないすればいいでつか?
403名称未設定:04/01/27 04:17 ID:lJvr+yuh
>>402
モード設定でキーワードカテゴリを追加、
色を変えたいタグをそっちに移動、でどでしょ?
404名称未設定:04/02/02 14:18 ID:Y0A4eeSQ
Jedit みたいに whitespace や tab を目に見える形で表示出来ませんか?
>>162 で既出かと思いきや、>>162 は何故か >>165-166 の解答で納得してるし・・・
405名称未設定:04/02/02 17:50 ID:eGHo3mlW
>404
モード設定内「表示」-「特種文字の表示」を参照。
406405:04/02/02 17:51 ID:eGHo3mlW
う、でもこれ半角スペースはダメなのか_| ̄|○
407名称未設定:04/02/04 23:50 ID:mF3X4xVV
半角スペースに図形を含むフォントを作ればいいんだがな、
改変・配付自由な和文フォントってないかね。
408名称未設定:04/02/06 18:59 ID:OOW/uRjb
miもOS Xネイティブ化の方向でいくといいのになぁ...。
409名称未設定:04/02/06 19:21 ID:YgvHIsm2
カーボンだと字汚いからやんなっちゃうわ
410名称未設定:04/02/06 21:06 ID:PpmuE1PK
選択部分の漢字コード変換が
1、2行しか効かず、例えば文字化けしたメールなんか全文は
できなんだけど、、みなさんはいかが?
一行ずつはできます。
最新版です。
411名称未設定:04/02/08 02:15 ID:I4XAl9bu
なんで mi は半角スペースの表示が出来ないんだろう。
全角だけ出来るってのは変だと思うんだが・・・
412名称未設定:04/02/08 02:43 ID:idsAJHvB
変じゃないよ。もとはプログラムコードとか書くためのエディタだから。
全角スペースが有るとエラーになるけど半角は大丈夫だからねえ。
413名称未設定:04/02/08 03:01 ID:I4XAl9bu
ああ!そっかそっか。

うーん、しかし、
なんとか(ついでで良いから)
表示できるようにならんもんか。
414名称未設定:04/02/08 03:19 ID:I4XAl9bu
> R0038
> 半角スペースを表示させたい
> 対応済
> 2.1.5b1

???

β版では対応しているのかな。
415名称未設定:04/02/08 03:32 ID:I4XAl9bu
ttp://www.mimikaki.net/download/mi2.1.5b1J.dmg.gz

まだサイトからのリンクは張られていない様だけど、
miのバージョン2.1.5b1は既にうpされているみたい。

で、さっそく試してみたんだけど、
確かに“半角スペースを表示”という項目は在る。

在るには在るが・・・機能していない様な気が・・・
416名称未設定:04/02/08 22:54 ID:EbCG1y2W
皆さんに質問
アプリケーションを紹介しているムック本で
「<p>というタグを入れると自動的に</p>と補完される」
ということでmiが紹介されてたんだけど
そんな機能ありますっけ?
417名称未設定:04/02/08 23:24 ID:thwlK78Q
>>416
HTMLモードだと、option + returnで<p>と</p>の両方が挿入されるけど、
多分それとは違うんだろうな。ムック本の記載は。
418名称未設定:04/02/08 23:24 ID:IolKjl6u
>>416
htmlモードにしてツール→ブロック。
<p>を書かなくても勝手に選択範囲にタグを付けられる。
419名称未設定:04/02/08 23:46 ID:I4XAl9bu

こんな機能もあったとは!

・・・と思ったけど、何故 大文字の P なんだろ。

xhtml とかのことを考えたら、
小文字の方がいろいろと便利だと思うんだが。

420名称未設定:04/02/08 23:50 ID:j3WXba5Q
多分、対応文字列のことだと思う。
<P>を書いて文章書いてコマンド+Jでつ。
421416:04/02/09 14:58 ID:to17AuOA
>>417-420
みなさんご教授ありがとうです
「対応文字列」の項目は気づきませんでした。
やっぱmiって凄いなあ・・・
422名称未設定:04/02/10 05:21 ID:xHd4+vKX
mi ver. 2.1.5b1来ましたよ。
423名称未設定:04/02/10 15:14 ID:1/vGjabK
>422
来たけど、PPC版のsit.hqxアーカイブ壊れてませんか?
Mozilla/Safari/OMNIWEB/Camino/FireFoxで落としたものの(ファイル
サイズはDLページに描いてある容量と一致)StuffIt8.0.2で解凍しようと
すると「アーカイブが壊れてるぞヴォケ」エラー。
424名称未設定:04/02/10 22:37 ID:wp4IIvTC
>423
StuffIt Expander 7.03(OSX)で解凍してみたが壊れてないよ。
StuffIt Expanderの旧ヴァージョンで試してみたら?
425名称未設定:04/02/10 23:21 ID:t/lIHUH1
>>423
うちではFirefoxで落としたのはだめで、Safari 1.2で落としたのはOKでした。
StuffIt Expanderは8.0.2です。
半角スペース表示も実装されたことだし、あとはTerminalからコマンド打たなくても
アンチエイリアスを切れるようになるといいなあ。
426名称未設定:04/02/10 23:52 ID:r8BkWpoW
このアプリだけホイールスクロールが早すぎなんだけど。
ちょっと回しただけでファイルの先頭とか最後まで、
一気にスクロールしてしまう。
あとのアプリはだいたい同じ速度なのに。なんで?
ibookG4 800
OSX 10.3.2
427名称未設定:04/02/11 02:28 ID:gWiYyVET
>>425
Firefoxは、downloadの時にgz圧縮を解凍しちゃいます。
そのくせ、拡張子はそのまま。
なので、dmg.gzのままStuffItにまかせると、もう一度解凍しようとして失敗してしまいます。

.gzを削って.dmgにファイル名を変更するだけでOKです。
428名称未設定:04/02/11 22:32 ID:6WMo2W5o
PPC版を落としたが,なんか日本語入力が調子わるかったんですぐに前のバージョンに戻した。
429名称未設定:04/02/12 13:44 ID:43bhKvPh
半角表示が「標準」モードじゃ出来ないんですが、
「HTML」とか「CSS」「PHP」では出来るんです。

なんででしょうかねぇ
430名称未設定:04/02/12 13:45 ID:43bhKvPh
半角表示>半角スペース

です
431名称未設定:04/02/12 15:04 ID:AaaSb90U
>>429-430
俺も。
なんでなんだろう。
標準でも表示させたいのに。
432名称未設定:04/02/12 18:41 ID:hgw/tgno
ちょっとわからない。
433名称未設定:04/02/13 13:31 ID:VeIGGQOG
>>429
俺もそうなった。標準以外なら全部出るんだが…。
サクーシャに問い合わせるか
434名称未設定:04/02/13 14:07 ID:wxGFCe/6
β版ということだから、
やっぱ バグとして報告した方が良いのか、
或いは、もともとそういう仕様なのか、
どっちなんだろう。
435名称未設定:04/02/13 15:41 ID:WR/XPRST
どうなってるかわからんが
ppcのインライン入力おかしいぞ
436名称未設定:04/02/14 04:48 ID:5EuosgyN
2.1.5b2
こんどはCarbon版のインライン入力がおかしいぞ
437名称未設定:04/02/15 23:11 ID:IxV7NqEj
ファイル >新規> AppleScript

・・・で、AppleScript を書いて保存。
しかし、次に mi で開こうとしても文字化ける。

・・・何故・・・
438名称未設定:04/02/16 01:16 ID:RXjKgm+8
バージョン2.1.5b2(OSX版)にて英数字入力に問題があることが分かりました。
(挿入位置がずれたり、その後、クリックでキャレットが移動しなくなったりします。)
なるべく早いうちに対策版を出したいと思います。
ttp://www.mimikaki.net/download/beta.html
439名称未設定:04/02/16 01:36 ID:+VMCIbuh
最近miの開発に活気がでてきてウレスイね。
440名称未設定:04/02/16 09:28 ID:7yi0elGK
>>438
それ2.1.5b2(MacOS7.x/8.x/9.x用)でも起きるよ
441名称未設定:04/02/16 20:50 ID:9fAvDZ3h
>>437
うちでもその現象が起きたよ(PantherでもJaguarでも)。
原因はわからないけど、とりあえず、以下のようにして回避してる。

(1) miのモード設定フォルダを開く。
(2) 「AppleScript」フォルダを、別の名前(俺は「AppleScript_」にした)にする。
(3) そのフォルダ内のmi書類の名前を、(2)で変えたフォルダ名と同じ
  (この例では「AppleScript_」)にする。

これで、うちでは文字化け現象が起きなくなった。
442名称未設定:04/02/16 21:23 ID:IKrew5wD
>>441
本当だ!有り難う!

過去の猫飯日記を漁ってみたんだけど、
ttp://www.remus.dti.ne.jp/〜a-satomi/nikki/2003/05c.html#d22
とか、この辺が関係して居るんだろうか?
443名称未設定:04/02/18 00:58 ID:GxjCa6NW
b3
444名称未設定:04/02/18 01:08 ID:2LgkUXix
おお、b3 が D.L. 可能になっとる!!

問題の b2 もまだ D.L. 出来る状態のまま放置されてるね。
445名称未設定:04/02/20 23:54 ID:Y3/gdyOU
かなり初歩的な質問なんですが…
<BR>のタグがないテキストをmiにペーストして
全ての行の終わりに一気に<BR>を入れていく事なんてできますか?

行の送りで<BR>タグを無視する事はできますか?
タグの文字数を考えて文章を書くのは手間かなと思い

宜しくお願いします。
446名称未設定:04/02/21 00:01 ID:KpedTXnc
改行を<br>に置換はできるけど
447445:04/02/21 00:19 ID:k2Z2sYq2
>>446
私の変換がまずいのか
文章がつまっちゃいますね…。

こんな<BR>感じで<BR>つまります。

もうちっと、いじってみます。
448名称未設定:04/02/21 00:23 ID:I22g+Lru
>>447
改行を <br>改行 で置換
449445:04/02/21 00:23 ID:k2Z2sYq2
>>447
すんません。できました。
450名称未設定:04/02/21 00:25 ID:kQ/Jgpqs
「リターン/タブコード入力可」にチェック
451名称未設定:04/02/21 00:33 ID:1Isyc1Dk
各種モード、カラーリングだけじゃなくてインデントもできると
最強なんだがなぁ。rubyとかperlとかhtmlとか。
452名称未設定:04/02/21 03:43 ID:iA+M/2qT
<<<CARET>>>「*<<<SELECTED>>>*」
 ↑(*は半角スペース)
のようなツールをツールバーに登録しているんですけど、
文字列を選択するとき左からするとキャレットはきちんと
「の前に来るのですが、右から選択するとキャレットが
「の前に来ません。どうしてかな?

Mac OS 8.6 mi 2.1.5b2PPC
453名称未設定:04/02/21 10:47 ID:PtANcaGl
>>451
モードの設定に「インデント」ってのがあるけど、これとは違うの?
454名称未設定:04/02/21 12:56 ID:L8LiU27N
指定した文字列を文字数に数えない事ってできないすか?
<BR>をカウントしたくないのです。
指定した文字数で折り返す設定にしていますので。
気持ちよく長い文章を書きたいのです。
455名称未設定:04/02/21 19:18 ID:pyLlvaUp
>>454
言ってる意味がよく分からんが・・・

「“指定した文字数で折り返す”という設定に於ける
“指定した文字数”として、任意の文字列を カウント したくない」

・・・という意味?

カウント したくない任意の文字列分の文字数を
予め“指定した文字数”に足して置けば?

ちうか、まあ、そもそも
文章を書き終えてから MARKUP てのが普通だしなあ。
456名称未設定:04/02/23 02:43 ID:JceICXNo
Perl モードでファイルを保存してから開くと、
\ が¥に、〜 が ̄になってしまっている・・・
なんなんだこりゃ、いったい。
457名称未設定:04/02/23 02:52 ID:JceICXNo
俺が UNICODE 使ってるせいだったらしい。
\ が¥になる問題は解決された。
〜 が ̄になるのは相変わらずだけど。
458名称未設定:04/02/23 02:57 ID:JceICXNo
 B0075
 〜をコピー&ペーストすると全角の ̄になる
 検討中

・・・検討中のバグでした。
ちうか、コピペもそうだけど、
保存してから開いてもそうなんだけど・・・

これってかなり痛いバグだと思うんだけどなあ・・・

スゲえ便利!と思える部分もある反面、
なんだこりゃ・・・てバグも目につくね、mi って。
459名称未設定:04/02/24 13:24 ID:rBhQHwlq
>>458
全角波線が化けるのかと思った。
個人的に、チルダがオーバーラインに化けるのは、
「なんだこりゃ」っていうよりも「あーやっぱり踏んじゃったのね」って感じ。
460名称未設定:04/02/24 13:27 ID:UqUN9IQx
チルダはたとえばiCabでもリンクのURLに使われてるとリンク元と
リンク先の文字コード如何によって化けるよね。
使いにくいったらありゃしない。
461460:04/02/24 13:30 ID:UqUN9IQx
>リンク元とリンク先の文字コード如何
訂正、リンク先URLはデフォルトにしてある文字コードに支配
されるみたい。これ以上はスレ違いなので…。
462名称未設定:04/02/25 15:17 ID:1ZUad85J
98からMACに移行して,いろいろeditorは触ったけど,今のところmiは一番気に入っている。
98時代はeditorをプラットホームにしてすべての作業をやるのが快適と思いこんでたので,最初はMACのeditorに不満だらけだったけどね。今は1つの道具ですべてをこなそうとは思わなくなった。

そうはいいながら,他のeditorに機能でmiにもあったらよいなと思うのは「テキスト比較」機能。2つの文書を開いた状態で,違いのある個所を見つけてはその個所にジャンプして表示するという奴。

行単位で差分を表示するフリーのツールはMACでもいくつかあるが,プログラムのチェックにはよいだろうが,長い文章をチェックするには向かない。

Jeditではツールメニュー(applescript)に付いていた。誰かmi用に移植してくれないかな。
463名称未設定:04/02/25 15:49 ID:oYLQw5b8
ノージャンプドロップキック
464463:04/02/25 15:51 ID:oYLQw5b8
誤爆すいません。
465名称未設定:04/02/25 16:21 ID:ygHBcV7O
>その個所にジャンプして表示する

>ノージャンプドロップキック

微妙にかぶってるな。
466名称未設定:04/02/25 23:29 ID:G2DCT8WU
>>462
FileMergeはだめなの?
467名称未設定:04/02/25 23:40 ID:ebnaJCSm
>>462
diff
468名称未設定:04/02/26 02:08 ID:NqK34SUa
今ざーっと見てきたが
>>371の言うように縦には入力は出来ないんだよな?
縦に文字をプリンタで出力したいんだが
何かあるかな?WINなら一太郎とかを使えば良いわけだが。
469名称未設定:04/02/26 03:23 ID:UrNtnlxV
AppleWorksは?
470名称未設定:04/02/26 05:13 ID:cdqgjoWr
エディタスレ読めば
471468:04/02/26 11:29 ID:NqK34SUa
>>469 おお!!有難い、感謝!
>>470 うむ、そうする。
472名称未設定:04/02/26 12:54 ID:aH+qf+P9
>>466
>>467
diffもFileMergeも行単位で差分けを発見してくれるのですが,
プログラムのような文でなく,普通の日本語の長文を見比べたい
のです。

1行が数百文字あるのが珍しくありませんので,文字単位で違いを
比較するということです。
473名称未設定:04/02/27 00:29 ID:1PGc4x1n
HexEditで出来るようなできないような
474名称未設定:04/02/29 13:18 ID:8PihzBq1
mi の名前の由来って...?
475名称未設定:04/02/29 13:21 ID:yosVniCg
みみかきエディタ → み → mi
476名称未設定:04/02/29 13:24 ID:8PihzBq1
なんで“みみかき”なんでしょう?
“かゆいところに手がとどく”、とか?
477名称未設定:04/02/29 13:26 ID:yosVniCg
作者に聞け
478名称未設定:04/02/29 20:00 ID:tRBrzaYY
>>476
正解
479名称未設定:04/02/29 21:09 ID:OXC+P4R+
「かゆいところに手が届く」ってのはイメージ的に「孫の手」だけどなぁ。
480名称未設定:04/02/29 21:42 ID:8PihzBq1
>>478
たしかによくできたエディタなんですよねぇ。
アイコンもよく見ると“耳かき”ですね。
481名称未設定:04/02/29 22:57 ID:7hbQYpJr
482名称未設定:04/02/29 22:57 ID:7hbQYpJr
483名称未設定:04/03/01 01:31 ID:YXVMTed4
>>479
それだとなんかジジ臭いしなぁ
maってのもなんだかなー
484名称未設定:04/03/01 08:04 ID:ngHChhMt
viにかけてるのもソフト命名の王道的手法だと思われる。
485名称未設定:04/03/02 14:03 ID:7ztTS/26
shift + リターンで <BR>が入力されますが、これを<br>が出るように出来ますでしょうか?
後からやると忘れそうで…。
486名称未設定:04/03/02 14:27 ID:U7cy+qZS
モードの設定>HTML>キーバインドで設定汁
487485:04/03/02 23:30 ID:7ztTS/26
あー、キーバインド設定あんなにあったのですね‥‥
どうもありがとうございまーす
488名称未設定:04/03/03 20:18 ID:AwJriBiE
いつからかわからないけど、CFBundleIdentifierがmiに
戻ってないか?

com.daisukekamiyama.mi.plistの否エイリアス閾値が
無効になって、mi.plistのが有効になった。

2.1.5b3もそうみたい。
489名称未設定:04/03/04 02:25 ID:JeQ8xeJ+
2.1.5b4きたけど
StuffIt Expander 7.0.3って Mac OS 8.6 以降じゃないと動かない…

(´・ω・`)ショボーン
490名称未設定:04/03/04 02:36 ID:WrZB6PDZ
> StuffIt Expander 7.0.3って Mac OS 8.6 以降じゃないと動かない…

そのことと mi と、何か関係があるんですか?
491名称未設定:04/03/04 03:05 ID:0gDFURBm
いつのまにかトップページがutf-8になってるんだよね。
そういうことでしょ?>489
492名称未設定:04/03/04 15:55 ID:9kEAINd0
いや、自分が Mac OS 8.6未満で
Stufflt Expander 7.0.3が使えないから解凍できず
結果miも使えない、ってことでない ?>>489
493名称未設定:04/03/04 17:18 ID:/5splcCn
>489
うちもStufflt Expander 6.0Jですが、解凍はできたよ。
2バイト文字のファイル名は文字化けするけど、プログラム本体は
問題なかった。
今までもファイル名の文字化けとかあったけど、最近まで気にして
なかった。
7.03以降、圧縮方式に変更があるとのことだが、それ以前の方式で
圧縮されたものとの互換性は大丈夫なの?
うちはOS9なので問題なければ7.03メインに切り替えるけど。
スレ違いかもしれないけど誰か知ってたら教えて!
494名称未設定:04/03/04 19:34 ID:E6fv4K0O
>>488
あんまり関係ないけど、
どうしてnet.mimikaki.plistじゃないんだろうね。
daisukekamiyama.comのドメインもそのうち取る予定なのかな?
495名称未設定:04/03/05 00:11 ID:1IALLfw8
中途半端に面白いぞ?
496名称未設定:04/03/08 02:21 ID:Irq+yJR/
厨な質問で申し訳ないのですが...
書類を新規保存する時に拡張子が自動的につくようにしたいのですが
可能なのでしょうか?
モード設定で拡張子の欄にはちゃんと拡張子が入っているのですがこれは
違うのでしょうか?
お願いします〜
497名称未設定:04/03/08 02:24 ID:MYDQZWfZ
厨な質問はMac初心者質問スレへ
498名称未設定:04/03/08 03:47 ID:AKn+RIo2
>>494 のMacには
net.hogehoge.plist とか
jp.co.hogehoge.plist なんかが
入っているのかもしれない。


残念ながら俺のには無かったよ…
499名称未設定:04/03/08 04:16 ID:xNwXnDhq
>>498
494ではないけど
jp.co.ergo.EGWORD.plistとかjp.co.matsumoto.Jedit4.plistとか普通に入ってますけど。
500名称未設定:04/03/08 05:08 ID:8/5obTLQ

 /⌒\    / ̄ ̄ ̄
( Θ∀Θ)< >>500
  川     \___
  川
  川
 ノ/ | \
501名称未設定:04/03/16 19:58 ID:+lzKvu9U
hook機能って無くなったですか?
502名称未設定:04/03/22 21:52 ID:seng8Ca0
test
503名称未設定:04/03/24 05:53 ID:LDFA7fL2
2.1.3です。
使用メモリサイズって変更できないんですか?
504名称未設定:04/03/24 07:46 ID:gs0MIBZR
OS Xならする必要なし。
505名称未設定:04/03/25 16:38 ID:gofaIWNM
文章の途中から指定文字数を選択するツールって作れないか?
506505:04/03/25 17:21 ID:DV/5RYR0
1つ条件付ける。
複数行にまたがって選択できるようにすること。
507名称未設定:04/03/25 17:47 ID:Q58z+TBE
何様のつもり?
508名称未設定:04/03/25 18:06 ID:/t0I+bJ/
>>505
改行は1文字に数えますか?
509505:04/03/25 18:14 ID:DV/5RYR0
>>508
どちらでもかまいません。
両方挙げてもらってもかまいません。

>>507
あんたこそ何様だよw
510名称未設定:04/03/25 18:51 ID:7rOaSeTR
>>505
G5 Dualなら多くても実用速度かな・・・?

tell application "mi"
activate

display dialog "何文字選択する?" default answer "4" buttons {"Cancel", "OK"} default button 1
set theMoji to text returned of result
repeat theMoji times
tell application "System Events"
tell process "System Events"
key code 124 using shift down
end tell
end tell
end repeat
end tell
511505:04/03/25 19:56 ID:YRxYfPNr
>>510
mi内部のツールでは不可能だからアップルスクリプトを選んだ訳なんだよね?
俺のマシン遅いし選択文字も1万超えだからなあ。。。
512名称未設定:04/03/27 22:23 ID:++yyNzXz
んん?先頭からでいいのか?
513名称未設定:04/03/27 23:02 ID:OLT1k/Tc
mi使うんだったら文字数カウントくらいしかないんじゃないのか?
他のもの使った方がいいと思う
unixアプリであってもよさそうだけど、俺は知らない
514名称未設定:04/03/28 00:11 ID:d7v2ua80
>>505

正規表現検索でできないかな?
漢字を含む任意の(改行も含む)一文字っていう指定ができないから、
絶対使われていない文字(例として「糞」)を使って、

検索文字列
[^糞]{10000,10000}

置換範囲:キャレット以降

こんな感じじゃダメ?
515名称未設定:04/03/28 13:09 ID:L9/NLf5c
こういうときに「妛」使えばいいのかなw
516名称未設定:04/03/28 13:27 ID:rh+wK30h
文字を割り振られていない空コードにしる。
517 :04/03/30 02:44 ID:OkEzI9TM
2ちゃんねるのスレッドを保存したものがmiで開けません。
スレはdat落ち寸前のをnetscapeで保存したもので540kです。

netscape composerでなら開けるのですが
それで保存しなおすと改行とかされるせいか
余分な部分を削除しても前より重くなってしまいます。
どうして開けないのでしょうか?
対処方法はどういうものがありますか?
518505:04/03/30 12:23 ID:L0jeKj0m
>>514
ちょっとおしい。(糞…)

選択する文字数は改行を含まない数にしたい。
>>514のは改行も含むから目的の文字数よりも少なくなってしまう。
miでは無理かなあ。。。
519名称未設定:04/03/30 12:38 ID:xVmqsTXG
ここまで出てりゃほぼズバリじゃんよ。
少し自分で調べんか?
507じゃないが何様だよ。
520505:04/03/30 13:26 ID:L0jeKj0m
>>519
ほぼズバリなんてとんでもない。
改行数が多ければかなりズレるだろ。
それすらフォローできないあんたが偉そうなこと言うな。
それに、調べて分かってれば聞いてないが?
あんたこそ掲示板の意味を1から考えれ。
521名称未設定:04/03/30 14:41 ID:R0o6SsW4
>>520
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
522名称未設定:04/03/30 15:35 ID:wIrB/tXj

自分で解決出来ない人間が偉そうなこと言うな。
それに、出された案を改良しようとは思わないの?
あんたこそ「考える」ことの意味を1から考えれ。
523505:04/03/30 16:09 ID:P/986RhP
>>522
おいおいムダレスするなよ
だれもお前なんかに聞いてないからw
524名称未設定:04/03/30 16:26 ID:CXLR6gm+
(´-`).。oO>>523 ここ、釣れるんですか?
525名称未設定:04/03/30 16:33 ID:9SVI7N2X
>>517 メモリ割り当てが少ないとか
526名称未設定:04/03/30 16:57 ID:UZvX+Pz9
>>524
だれが釣れてるんだろうねw
527514:04/03/30 20:27 ID:MsiSzSH2
508 :名称未設定 :04/03/25 18:06 ID:/t0I+bJ/
>>505
改行は1文字に数えますか?

509 :505 :04/03/25 18:14 ID:DV/5RYR0
>>508
どちらでもかまいません。
両方挙げてもらってもかまいません。

って言ってたから、改行を含んでも良いと思ってました。
お役に立てなくて申し訳ない。
528名称未設定:04/03/30 21:00 ID:xnIiOWtj
miじゃ無理です。と言って追い払ってしまえ。
529名称未設定:04/03/30 21:05 ID:efVQOeUL
>>517
一行の文字数が多過ぎるから。
私がよくやるのは、netscape composerで開いて書き込み欄を削除して保存し直し、
そのファイルをmiで開いてcommand+Tでインデント解除して再保存。
これではダメ?
530505:04/03/30 21:50 ID:yuaOwBC8
>>527
どちらか分かれば応用が利くかなと思ってそう書きました。
いまは作者さんに教えてもらったツールを使ってますが結果は同じです。
あとは改良を待つのみかな。
531名称未設定:04/03/31 14:53 ID:p+76eJjm
どこを変えれば>>519の言うところの「ほぼズバリ」が「ズバリ」になるのか考えないんだね…
掲示板はバカの憂さ晴らしをする場ではないんだけどなあ。
>>527さんはもちろん、かなりの人数が「ズバリ」の答えを知っているのに回答してないと思われ。
理由は(ry


>>517
開くのにただ時間がかかってるだけじゃなくて?
532名称未設定:04/03/31 15:37 ID:lab8OUhM
変な釣り堀ハケーン
533517:04/03/31 15:50 ID:a8RWrCXJ
>>531
いつまでたても開かないので開かないんだと思います。
>>529
開かない理由がわかって納得できました。
ありがとうござました。
534名称未設定:04/04/01 19:38 ID:BIzEL+jc
>>531
キミもバカだねえ。
そのズバリの答えを知らないから聞いてるんでしょ。
キミが知っているならさっさと教えちゃえばよかったのに、
そうすればここまで荒れずに済んだと思うよ。
535名称未設定:04/04/01 22:50 ID:KMIalM7F
>>534
531じゃないがこんな無礼な奴に教えるのはお断り。
536名称未設定:04/04/02 00:28 ID:f3b2Pyem
一昨日Mozillaスレにも投稿したのですが、答えが得られず、
またmiに関わる問題でもあるので、投稿させてください。
-----
英語サイトから英文をmi(2.1.4)にコピペすると変なスタイル情報(?)
が一緒についてきて、妙な表示になってしまうことがあります。
例えばEconomistにある
http://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=2551399
を全文コピペすると、
http://radiogaga.hp.infoseek.co.jp/sc.png
のように、妙な改行になります。コピペした文章の部分だけ
改行がおかしくなり、同じ文章内で自分で打った文章はちゃんと
した位置で改行(wrap)されます。何が原因なのでしょうか?

他のMozilla系ブラウザ(safari, firefox, camino)、
組み合わせでも生じるようです。IEやiCabでは起こりません。
エディタはJedit、テキストエディットを使うと問題は生じません。
537名称未設定:04/04/02 00:36 ID:xVOb5Uf0
>>536 こっちへ移動ですか。で、行送りの設定はどうなってるの?
538名称未設定:04/04/02 00:44 ID:CJ4IbYtI
行番号を見る限り改行ではないような。
539名称未設定:04/04/02 00:50 ID:L4HZnijh
>>536
 
http://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up1607.jpg
 
別にそうならないが
540名称未設定:04/04/02 01:02 ID:FKbt0s6/
二枚のスクリーンショットの違いはmiの文字コードと改行コードですか。
>536 EUC-JP LF(UNIX)
>539 Shift JIS CR(Mac)
541名称未設定:04/04/02 01:20 ID:zANfdoHZ
>>536
ウチでも再現性が無い
行送りとかぶら下がり禁則とか関係ありそうな
設定を変えてみたけど再現しない
542名称未設定:04/04/02 01:23 ID:f3b2Pyem
行送り:単語ごと(ウィンドウ幅)
改行コード:LF (UNIX)です。
543名称未設定:04/04/02 01:33 ID:FKbt0s6/
>542
改行コードをCRにしたり、文字コードをShift JISにしても改善されませんか。
544536 (542):04/04/02 01:44 ID:f3b2Pyem
>>543
なおらないようです。
545536:04/04/02 01:51 ID:f3b2Pyem
どうもアクセント記号付きの文字が含まれていると
起こるような気がします(eの上に点がついているものなど)。
546名称未設定:04/04/02 01:58 ID:i0bl7Ysh
miはフラ語やドイツ語にはさっぱりだよ
547名称未設定:04/04/02 02:00 ID:FKbt0s6/
>545
そんな感じだね。再現した。。文字化けのせいで行送りの解釈がうまくいかないんだろうか。

あ、mozillaスレでも言われてたけど
>他のMozilla系ブラウザ(safari, firefox, camino)、
safariはMozilla系じゃないので、よろ。
548536:04/04/02 02:08 ID:f3b2Pyem
safariの開発者は元々camino作ってた人と
聞いたもので。
549名称未設定:04/04/02 04:18 ID:xVOb5Uf0
>>542
> 行送り:単語ごと(ウィンドウ幅)
> 改行コード:LF (UNIX)です。
550名称未設定:04/04/02 08:42 ID:yE7zFE74
>>536

> 一昨日Mozillaスレにも投稿したのですが、答えが得られず、

あっちで回答したんだが・・・
551名称未設定:04/04/02 12:53 ID:ErzwydzX
>>548
Mozillaってのはそういうことではないと思われ。
てかあっちに移動することを宣言してないのかよ…
552536:04/04/02 13:19 ID:f3b2Pyem
>Mozillaってのはそういうことではないと思われ。

SafariもベースはMozillaではないんでしょうか? 

>てかあっちに移動することを宣言してないのかよ…

miの問題でもありますが、Mozillaにも自体の問題があるような気がします。
例えば、この改行がおかしくなる文章を直接モジラの投稿フォームに
コピペして掲示板などに投稿すると、ちゃんと書き込みできないようです。
553名称未設定:04/04/02 13:37 ID:1wlU1hUi
>>552
SafariはKonqerorがベースだし
このスレに訊きにいくことは書かなくちゃ。
554名称未設定:04/04/02 13:52 ID:ZrW474yn
>>552
ここ読んでみて。参考になるから。

はじめの一歩 : マルチポストは失礼な行為です。
http://www.ippo.ne.jp/netiquette/common/question/multipost.html
555536:04/04/02 14:57 ID:f3b2Pyem
すいません。2日前に投稿して反応も少なく
既にスルー状態になっていたようなので、もう
終わったかと判断してmiスレに再投稿しました。
556名称未設定:04/04/02 15:06 ID:W0YQI0LA
で、行送りの設定はどうだったんだ?
557536:04/04/02 17:26 ID:f3b2Pyem
>>556
542の通りです。変えても改善されません。
-----
542 :名称未設定 :04/04/02 01:23 ID:f3b2Pyem
行送り:単語ごと(ウィンドウ幅)
改行コード:LF (UNIX)です。
558名称未設定:04/04/02 23:31 ID:+9P4Q560
ちょうどいい流れだと思うので、要望です。
アクセント記号付きの文字も入力できるようになると嬉しいです。
エクスポゼの最後のeのようにアクサンテギュのついた文字なんかです。
shift-jisなんかじゃ仕方ないとしてもローマン系やunicode系のエンコードでも
入力できないのは奇異に感じます。
セディーユやトレマやアクサンシルコンフレックスなんかにも対応していただけると嬉しいでのですが。
559名称未設定:04/04/02 23:32 ID:eJuNhX1T
eの上に点々が付いている文字を含むと確実にアウトだね。
同じ字体でもこれを含む単語をSafariからmiにコピペしたのと
IEからmiにコピペしたのでは文字化けの結果が異なる。
クリップボードに格納する文字コードの差だと思うんだけど
mi側の不備なのは間違いなさそうなんで一応フィードバックしておけば?
対応してくれるかどうかはわからないけど。
560名称未設定:04/04/03 00:07 ID:T3cDlLgI
Unicodeに完全対応してくれるのが一番嬉しいですね。
現在は、編集時は全てShift JISで行い、保存する時にだけ
encodingを変えるというようなことを聞いた覚えがあります。
ただ、これを変更するのは根本的な改造だから、大変だと
言っておられていたような…
561名称未設定:04/04/03 00:09 ID:pVB5SdLj
miは内部処理はShift_JISだから、Shift_JISにない文字を扱えないのは
“仕様”でしょう。いずれ内部処理をUnicodeにするかもしれないって
話はあったような気もするけど。
562561:04/04/03 00:09 ID:pVB5SdLj
>560
ありゃ、かぶった。失礼。
563名称未設定:04/04/03 00:26 ID:Y3DMWfuh
てか、日本語と一緒に使わないんだったらいくらでも入力できるでしょ?
>>558とか読むと、なんか誤解してるような気がするんだけど。
それとも、OSXではだめなのでつか?(漏れはOS9使ってまつ)
564名称未設定:04/04/03 00:43 ID:+iFAYfnG
>>563
OSX版でも入力できるよ。(optinを押しながらeを押して、もう一度e)
当然1バイトフォントでね。
558は2バイトフォントで入力しようとしていると思う。
それはどんなエディタでもムリムリw
565558:04/04/03 02:00 ID:E7oiWsKW
えーと、>>558です。
うちはOSXです。
例えばね、miで論文とか書いてるじゃないですか、
都合上、欧文と和文の混じった文章になるわけですよ。
で、フラ語使うんで綴り字記号がいるですよ。
いつもヒラギノ使うんだけど、ご存知のように
ヒラギノ自体は綴り字記号のついた文字ってのはひと通りカバーしてるわけです。
でも、miだとヒラギノさんをつかって記号付きのアルファベットを打ってもちゃんと認識してくんない。
こまるぞ、と。
1バイトで欧文のみならアクサン記号打てるのは分かりました。

>>564
純正のTextEditは2バイトフォントでも普通にいけますが、何か?
566名称未設定:04/04/03 02:19 ID:T3cDlLgI
私は英語くらいしか使わないけれど、
人名とかでアクセント付き文字は
出てきますからね。
567名称未設定:04/04/03 02:39 ID:emoEpk0S
>>565
まあまあ、そういう言い方するなって。

・miでUnicode文字を扱えないのは仕様
・SafariとIEで結果が異なるのは両者のクリップボード形式が異なるため

でFA?
568名称未設定:04/04/03 02:55 ID:p1HJe07c
>>565
欧文と和文の混じった論文書くんなら、文字コードの事とかもう少し勉強しといた方がいいよ。

miってこういう用途で使ってる人も結構いるんだなあと感心してしまいますた。
569名称未設定:04/04/03 03:25 ID:KZhZ0o28
>>576
あと
・TextEdit(ココア)の内部コードはユニコード
570名称未設定:04/04/03 03:46 ID:cj4NTXwx
ユニコードフォント使えたとして、Shift JISで保存しちゃって
「何でカタカナ?」とかってことにならないかね?
HTMLエディタとしてなら今のままの方が安全だったりして。
571名称未設定:04/04/03 03:55 ID:T3cDlLgI
UnicodeベースでCocoaで作り直すみたいな
話はないのかな。あったら嬉しいけど。
572名称未設定:04/04/03 04:24 ID:R/AmmGlw
>>571
漏れはCocoa信者じゃないから別に今のままで構わない。
ウニなんかより、>>529とか一括置換の速度とかを優先してもらいたい。
もちろん、作者タンに時間とかあればだけど。
応援してるよー
573名称未設定:04/04/03 05:03 ID:R3QkqKek
応援するなら、金送れ
574558:04/04/03 06:41 ID:E7oiWsKW
すんません。言い方悪かったんだったら謝ります。
とりあえず、現状ムリってことが分かっただけでも良かったです。

また、勉強して出直してきます。んじゃ。
575名称未設定:04/04/03 10:17 ID:bSV2eB2A
TextEditはワープロソフトだよな。
576564:04/04/03 10:56 ID:JcPdfdIZ
>>565
あ、ホントだ。ヒラギノさんにはあるんだね。
知らなかった、すまんかった。
577名称未設定:04/04/06 01:24 ID:lE2KZS5p
まぁ自分の希望する機能が付くのなら
千円ばかし払うのはやぶさかじゃあない。
あるいは追加希望の機能の投票を募って、
一定数以上の希望者(無論金を払う)が集まった
機能から追加していくシステムにするとか。
578名称未設定:04/04/06 01:28 ID:apk/Pi1H
>>577
そんなのが嫌だから今の投げ銭システムにしてんでしょ。
579名称未設定:04/04/06 18:39 ID:lE2KZS5p
作者はここ見てるの?
メーリングリストか何かで
言わないとやっぱ駄目なんかね。
580名称未設定:04/04/06 18:41 ID:hZhW5bBh
2chのスレを作者が見ている事を期待するのはどうかと思う
581名称未設定:04/04/08 03:26 ID:8+6mSygP
emacsのソフトのhowmだと、作者が「要望や意見は2chの該当スレで」と言っていたりする。
582名称未設定:04/04/08 03:51 ID:gcXNZGSV
作者が書いてるなら期待する以前の話
583名称未設定:04/04/09 17:54 ID:u7NUe8Lt
なんかキモいのが常駐してる。
584名称未設定:04/04/10 02:33 ID:d279ho2g
585名称未設定:04/04/13 07:50 ID:ZIiZqKMA
今のβバージョンに切り替えてからだと思うけど起動時間が飛躍的に
遅くなりました。もともと軽いエディタという感じではないのだけど,
立ち上がるのに20秒くらいかかるのは…。
高機能なので気に入ってますが,ちょっとつらい。
OS9.1でG4の環境です。
miではこの設定にしてると遅くなるというもの,ありますか。
586名称未設定:04/04/13 07:54 ID:dgt/q0Pq
OS9だからじゃねえの?
587名称未設定:04/04/13 08:01 ID:ZIiZqKMA
ファイル保存するときにmiの画面上で選択した言葉をファイル名として
付けたいのですが,miのツールに登録するにはどうしたらいいでしょうか。
アップルスクリプトでもツールコマンドでもいいのですが。
初歩的な質問ですが,分かる方いらしたら教えてください。
ついでにその手の小技を,皆さん公開していただけませんか。
588名称未設定:04/04/13 08:04 ID:jExAPtmB
選択までしてるならコピーペーストしたらと思ったりする
589名称未設定:04/04/13 08:11 ID:dgt/q0Pq
>>587
コレでどーだ(w

tell application "System Events"
key down {command}
keystroke "c"
key up {command}
key down {command, shift}
keystroke "s"
key up {command, shift}
key down {command}
keystroke "v"
key up {command}
keystroke return
end tell
590名称未設定:04/04/13 10:40 ID:ZIiZqKMA
>>>589
ありがとうございます。キーボードの動きをそのままなぞったような
わかりやすいスクリプトですね。
これはOS9でも動作するのでしょうか。
System Eventsはどこにあるかと聞かれましたが。
すいません。全くの初心者なもので教えてください。
591名称未設定:04/04/13 20:19 ID:0FOr7724
なぜ最初に質問するときに自分の環境を書かないのだろう?
592名称未設定:04/04/13 21:48 ID:JlgKntKT
>591
禿同。

>590
OS Xの話です。だからOS 9では動作しません。
593名称未設定:04/04/13 22:48 ID:ZIiZqKMA
>>>591
はい。おおせのとおりです。OS9とOSXでアップルスクリプトの
書式が大きく違うとは思ってもみない私でした。

>>>592
誠に申し訳ありません。

これは新・MAC版なのですが,「mi」の情報が集まるかと思い覗かせ
ていただいてます。
594名称未設定:04/04/13 22:52 ID:kQqwxmRM
新・mac板は真・mac板なんだよ
595名称未設定:04/04/14 00:56 ID:QCLBW5U8
だれか作者のパトロンになってくれんかの?
OS X版を開発させるのじゃ!
596名称未設定:04/04/14 00:57 ID:QCLBW5U8
Cocoaなのじゃ!
597名称未設定:04/04/14 02:23 ID:G6Cv5WdB
>>587の件、こんな感じのを発展させれば行けるかと思ったけどダメだな。
saveって新規保存はできんの?

tell application "mi "
save document 1 in alias (get selection of document 1)
end tell
598名称未設定:04/04/14 03:00 ID:cXAyKXJW
>>597

tell application "mi "
set xx to selection of document 1
set yy to choose file name default name xx
save document 1 in yy
end tell

ダイアログを出したくないんなら、もうちょい難しくなるけど。
599名称未設定:04/04/14 03:53 ID:G6Cv5WdB
>>598
ほほう。マジ勉強なりますた。
>>587じゃないけどサンクスです。
AppleScriptって他の言語に比べて難しいよ…俺には。
600名称未設定:04/04/14 10:02 ID:GdQZLtSr
>>599
AppleScript は高級過ぎて、
最初 意味が分からん(取りづらい)もんな。
601名称未設定:04/04/14 12:02 ID:W8kMxdSj
>>>598さん 私が587ですが…どうも有り難うございました。
 
やはりOS9ではダメのようです。defaultでスクリプトエディターに
はねられました。
602名称未設定:04/04/14 12:14 ID:i4cpoYDk
みんな普通にAppleScript使ってるのね。すごいな
603名称未設定:04/04/14 12:36 ID:GbC8RxK1
>>601
OSのバージョンが9.0.4以下ならchoose file nameをnew fileになおす。
604名称未設定:04/04/14 17:04 ID:QCLBW5U8
検索置換ダイアログで\が入らない問題って、ちゃんとなおってますか?
最新版のはずなんだけどなぁ...。
605名称未設定:04/04/14 18:49 ID:xFh6i+KF
>>>603 ありがとうございます。
完璧です。昼間出先のMACで書き込みを見て,試したときのですが
実はそこのOSは8.6だったことに後で気づきました。

重ね重ね失礼しました。

これで省けるキータッチはコマンド+C,コマンド+Vの2回ですが,
それをたった2回というか,2回もというか…
結構ファイルを扱うことの多い仕事をしているもので,そういうところ
にこだわります。

ならばもっと自分で勉強しろと。もっともです。
606名称未定:04/04/15 21:47 ID:8R4FFs/X
このスレの過去ログに、miのヘルプにも出ていないようなので、質問させてください。
miで作ったのではないhtml書類を開くとき、モードを指定して開くことは、できるでしょうか?
607名称未設定:04/04/15 22:01 ID:vOl+Hx4S
拡張子がついてれば、D&Dで開くよ。
開ける拡張子を増やしたければ、
モードの設定>HTML>拡張子 のリストを追加する。
608名称未設定:04/04/15 22:18 ID:AV0TDRoh
てゆか初期状態でそうなってるのにhtmlモードで開かなかった?
609名称未設定:04/04/15 22:23 ID:IxDg6tmR
モードを選択して開くってのは出来ないと思うな
610名称未定:04/04/16 01:24 ID:abtRCmM9
>>607、608,609
早速返答ありがとうございます。
私がやりたかったのは、「ファイル」から「開く」を
選択してmiで作ったのではないhtml書類を開けるとき、
標準のhtmlモードでなく、自分が使いやすいモードで
開きたいということです。
いつもHTML4.0+cssで書いているので、ほかの書類も
それで開ければ便利だと思うのですが。
611名称未設定:04/04/16 01:53 ID:Cqpt7t6I
書類を開くときにその時々に応じて任意のモードを選択することはできますか?

ってことか…
できんよ。
612名称未設定:04/04/16 02:18 ID:ixge2nny
>>610の文章からだと、拡張子が.htmlのファイルを
HTML4.0+cssで開きたいだけのように思えるのだが、
もしそうなら、>>607を参考にしてHTMLモードから
.htmlの拡張子を削除し、HTML4.0+cssモードに追加
すればいいんじゃない?
いっそのことHTMLモード全部を削除しちゃうとか?
613名称未定:04/04/16 09:22 ID:abtRCmM9
>612の方法でテストしてみました。
HTMLのモードから.htmlの拡張子を削除して、HTML4.0+cssの
モードに.htmlの拡張子があることを確認。
「ファイル」→「開く」から拡張子.htmlのファイルを選択。
結果は、だめでした。ガッカリ
本当は、>611のように任意のモードが選べると、一番ですが。

614名称未設定:04/04/16 09:40 ID:+iZEPW5M
ファイルを開いてから自分の好きなモードに変更するってのは駄目なの?
615名称未設定:04/04/16 09:53 ID:ieMT1GGf
流れを読んでわからんか.....
616名称未設定:04/04/16 10:57 ID:U9368Fg9
>>613
うちでは普通にできてるよ。
HTMLモードで作ったファイルを開いたってことは無いよね?
なんでだろう???
617名称未設定:04/04/16 14:07 ID:gKAGZiJE
>>613
>>616が言うように一度HTMLモードで編集保存してるからでしょ。
一度手動でHTML4.0+cssにして保存すりゃ拡張子関係なくHTML4.0+cssで開くよ。
618613:04/04/16 21:08 ID:abtRCmM9
>614,616,617
617の方法で、簡単にできました。
開いてるファイルのモードが切り替えられるとは、
おもってもみませんでした。
ありがとうございます。そして、恥ずかしいです。
619名称未設定:04/04/17 00:29 ID:6gE1/Gkv
そんな落ちかよ
620名称未設定:04/04/17 00:49 ID:BhgSQ1ES
まあいいじゃんw
621名称未設定:04/04/20 01:28 ID:v7A2Yxkm
もし、サクシャさんが死んじゃったら、こういうフリーウェアって、
終わっちゃうんかな?
miなんて、ある意味、Macintoshユーザー全体の財産といえるほどの価値あるフリーウェアなのに...。
622名称未設定:04/04/20 01:37 ID:8+P6vJex
>>621 死ぬ前にきめとかないとそうなります。
死なないでも、開発出来る環境では無くなったり、本人がやる気が無くなった場合もですね。
そこが、オープンでない個人開発のソフトの問題点だと昔から指摘はされています。
まあ、それほど優秀な物なら、クローンが出てくるんでしょうが、
複数の人間や、企業がからんでいると、クローンが問題になる場合もありますね。
623名称未設定:04/04/20 18:12 ID:0yvc0RVQ
はやくCocoa版を出してほしい・・
Carbonは使いにくい。
624名称未設定:04/04/20 22:43 ID:impAyQ6c
>>623
どういったところが使いにくいのでしょうか?
625名称未設定:04/04/20 22:54 ID:ZMmrgnrw
>>623
それは一から作り直せと言っているにほぼ等しい。
626名称未設定:04/04/20 23:11 ID:ck7HZQGC
>>624-625
もう、相手にしない方がいいよ。
627名称未設定:04/05/01 00:17 ID:Bbm/RW+1
ヌッチョル ヌッチョル
628名称未設定:04/05/03 01:48 ID:rs5LROOA
2.1.5b6
629名称未設定:04/05/03 05:05 ID:G69g+LEu
ポゼェでウィンドウが消えるバグがなくなったのねん。
630名称未設定:04/05/03 07:48 ID:juwcvdSv
解凍できない。。。。
631名称未設定:04/05/03 08:36 ID:EOOqJ4kj
>>630
StuffItExpander8.0.2で解凍。
632名称未設定:04/05/06 16:48 ID:C6WmJabW
OSXでは、環境設定の「マスボタンを押し続けたときコンテキストメニュー表示」は、機能しないのですか?
633名称未設定:04/05/08 08:31 ID:puVsPRTf
遺言にソースコードとライセンス条項を書いといてくれ。
遺族の収入の為に商用になってもいいから。
634名称未設定:04/05/08 21:46 ID:Ivb08pjf
バックスラッシュを入力しようとすると半角のヌになって
しまうのは漏れだけでつか?

文字コードを色々変えたり、和文欧文様々なフォントを試したけどダメ。
ググってはみたもののどうにもよくわからんです。

テキストエディットだと上手く入力できるんだけど、なんで?
635名称未設定:04/05/08 21:53 ID:tbuQJXyr
バックスラッシュは
SJIS?UTF8の躓きの石だよね…。
636名称未設定:04/05/13 21:00 ID:L7iBmPUP
htmlのタグのみを素早く小文字に変換することできますか?
637名称未設定:04/05/13 23:17 ID:yymxE77a
>>636
Ju's iEditなら「タグを小文字に統一」ってのがあるがmiにはそういうのは心当たりないな。
638636:04/05/14 00:45 ID:D741QPkg
>>637
やっぱありませんか。探し方が下手なのか?とか色々悩んでおりました。
Ju's iEditってソフト調べてみます。
レスありがとうございました。
639名称未設定:04/05/14 21:02 ID:YyyX20ur
HTMLはもうmiでは扱いづらくなってきた気がする。
私はマークアップはJu'sでやってCSSだけmiで書いてます。
640名称未設定:04/05/14 21:37 ID:+S5HcZG0
>>636-637
正規表現を使った置換はできない?
今miが無い環境にいるから、アレなんだけど。
641名称未設定:04/05/14 22:09 ID:nO9b1RQP
>>640
正規表現で Tag 部分を マッチ させることは簡単だと思うが・・・
大文字から小文字は出来ないのでは?
642名称未設定:04/05/14 22:17 ID:zZk145Kg
PerlかAppleScriptでツール作れば出来そうな気がする。
643名称未設定:04/05/15 10:13 ID:FU6SUuo9
<BR> →<br>
<A HREF → <a href

みたいに、検索・置換で直した事はある
644名称未設定:04/05/16 17:21 ID:tFPh1nul
タグの種類増えてくるとそれはもうムリポ(´・ω・`)
645名称未設定:04/05/16 17:40 ID:mSb+Y5+W
自分で使うタグの小文字モードファイルを作ったとしても
例えば、altとか自動入力されるタグは大文字のままだし
作成済みの書類を置き換えることも出来ないし…
ボタン一つで大文字から小文字へってツール作れるかなあ
646名称未設定:04/05/16 18:51 ID:jz+js17T
>>645
自動入力はキーワードだよ。
てか、そういうモード配布してる人いるっしょ?
647名称未設定:04/05/16 19:06 ID:jrjhBrXk
>>646
例えば、jpgファイルをドラッグ&ドロップしたら
自動でタグIMG付けてくれますよね。
それを最初から小文字に変える方法あるんでしょうか?
教えてチャンでゴメソ。
648名称未設定:04/05/16 19:11 ID:bzuU8Em7
>>647
モードの設定でDrag&Drop
649名称未設定:04/05/16 19:15 ID:jrjhBrXk
>>648
ありがとうございます。モードに準ずるって知らなかったです。
650名称未設定:04/05/16 19:19 ID:NEWfLsKT
200ページくらいの説明書つけて3000円で箱入り販売すべきだと思うぞ、mi
651名称未設定:04/05/16 19:20 ID:tFPh1nul
フリー版も残してくださいね…
652名称未設定:04/05/16 19:24 ID:rP+pZs1j
>>650
悪徒あたりが考えそうな悪寒・・・
653名称未設定:04/05/16 20:06 ID:4qibgAgZ
ソフト本体が無料で説明書が有料ってモデル結構多いよ
654名称未設定:04/05/16 20:42 ID:d5lJrfui
>>642
ちょっとつくってみた。属性は未対応ですが。
tell application "mi"
tell document 1
set theSaveClip to the clipboard
set theText to selection
set the clipboard to theText
do shell script "pbpaste | perl -p -e 's/(<\w+)/lc($1)/gie;' -e 's!(</\w+>)!lc($1)!gie;' | pbcopy"
set selection to the clipboard
set the clipboard to theSaveClip
end tell
end tell
\は半角バックスラッシュに書き換えてください。

OS Xならサービスメニューでこの処理をできるソフトがあるかもしれない
655名称未設定:04/05/17 01:40 ID:c4zlW/+X
Perl 版。きちんと動くかは不明・・・

#!/usr/bin/perl

open (IN,"< $ARGV[0]");
@in = <IN>;
close (IN);

foreach (@in)
{
$_ =〜 s/(<.*?>)/&match($1)/ge;

print $_;
}

sub match
{
$temp = $_[0];

$temp =〜 tr/A-Z/a-z/;

return $temp;
}

exit;
656名称未設定:04/05/17 01:42 ID:c4zlW/+X
Usage: ./test.pl test-before.html > test-after.html
657名称未設定:04/05/17 02:38 ID:rOkEcQOn
>>653
まあ、iTunesとかのフリーソフトの本は昔からあるわけだし
658名称未設定:04/05/17 09:25 ID:c4zlW/+X
■ mi バージョン2.1.5
 テキストエディタ「mi バージョン2.1.5」が配布されています。
 バージョン2.1.5では、
 文字数が少ない場合のShiftJISとEUCの自動判別の精度が向上され、
 また、インデックスウインドウで、行未選択時にリターンキーを押すと、
 不正終了する問題などが修正されています。

・・・だってさ。とうとうβが取れたってことか。
659名称未設定:04/05/17 10:35 ID:n5/WymE+
あいかわらず、クラシックワジラのbookmarks.htmlはダメだな.....
660名称未設定:04/05/19 08:25 ID:rukcHRIE
>>654
> OS Xならサービスメニューでこの処理をできるソフトがあるかもしれない

これなんかどでしょか。
ttp://www5.wind.ne.jp/miko/mac_soft/char_conv_x/index.html
661名称未設定:04/05/19 09:18 ID:ahjnBu3s
大文字→小文字だけでは意味が無いのでは・・・
662名称未設定:04/05/19 17:06 ID:lxpR7vIm
タグのみ小文字に変換
以下( >>663 )の内容でツールを作る。
テキストを選択して実行すると選択範囲のタグが小文字になる。
タグ属性判別の精度に自信がないのでご注意を(´д`;)
コピペの際はバックスラッシュとかチルダの確認を
663名称未設定:04/05/19 17:07 ID:lxpR7vIm
#!/usr/bin/perl
#replace_selected
$_=$ARGV[1];
s/(<.*?>)/&mylc($1)/ge;
s/(<\w+(?:\s+|>))/lc($1)/eg;
s@(</\w+\s*>)@lc($1)@eg;
print $_; exit;
sub mylc{
$str = $_[0];
$str =~s/(\s?)([^A-Z\"]+)([A-Z]+)([ \t]?)=(\s?)/$1.$2.lc($3).$4.'='.$5/ge;
return $str;
}
664名称未設定:04/05/19 17:14 ID:lxpR7vIm
それと「#!で始まるツールをUNIXシェルスクリプトとして実行する」
にチェックしないと動かんです
665名称未設定:04/05/19 22:02 ID:KINGha0V
>>664
そんなことができたとは知らなかった。
サービスのスクリプトエディタで計算させると式が消えて困るので
100*1.05を選択して実行すると100*1.05=105を返すスクリプトを書いてみた

#!/usr/bin/perl
#replace_selected
use strict;
my $inText = $ARGV[1];
my $siki= $inText;
$siki =~ tr/a-zA-Z/ /;
print "$inText=", eval( $siki );
666kemono ◆.V7j99hmis :04/05/20 01:15 ID:eF9/tiTJ
666ゲット!
667名称未設定:04/05/21 20:51 ID:VGJ28Bhr
保存ダイアログでファイル名のコピペが出来るようになるのはいつごろかな?
668名称未設定:04/05/22 22:38 ID:Yrm8+Z99
あれはナビゲーションライブラリがやってんじゃないの?
669名称未設定:04/05/26 11:20 ID:/gOXXBkG
わけあって未だにG3/233/RAM288MBと言う環境でOS8.6をつかっております。
でmi ver2.1.5b6を激しく愛用してるわけなんですがなんか最近調子悪くて。

大量のログなどの正規表現、一括置換などしたあとに起こる様なんですが
次回の起動時にmiがシステム巻き込んで固まって落ちます。
あぷりそのものが壊れたとかではない様なのでpref関係など削除してみたのですが
どうやら初期設定>mi>purgeフォルダ内にたまったすごい数のファイルが原因みたいです。
こいつを削除すると直るのですが、こいつはいったい何なのでしょうか?
アンドゥー用のキャッシュみたいなもの?同様の症状の方、いませんか?わけあって未だにG3/233/RAM288MBと言う環境でOS8.6をつかっております。
でmi ver2.1.5b6を激しく愛用してるわけなんですがなんか最近調子悪くて。

大量のログなどの正規表現、一括置換などしたあとに起こる様なんですが
次回の起動時にmiがシステム巻き込んで固まって落ちます。
あぷりそのものが壊れたとかではない様なのでpref関係など削除してみたのですが
どうやら初期設定>mi>purgeフォルダ内にたまったすごい数のファイルが原因みたいです。
こいつを削除すると直るのですが、こいつはいったい何なのでしょうか?
アンドゥー用のキャッシュみたいなもの?同様の症状の方、いませんか?
670名称未設定:04/05/27 12:47 ID:fqTgTfj7
miで作成した文書のアイコン変わりましたね…既出でしょうが。
671名称未設定:04/05/27 17:15 ID:0D3zEBfm
>>669

私もOS8.6組ですが、そういう現象は起きていません。
purgeフォルダですが、気になって中を確認しましたが、ファイルは0でした。

そういえばヘルプの中をgrepで検索してみても、purgeではヒットしませんね。
672名称未設定:04/05/28 10:21 ID:6ibtp9/3
>>669です。
>>671
あ、そうですか。わざわざどうも。
やはり、大量の、ログとかを正規表現で検索置換すると生成されるのかな。
もう、朝一でいきなり固まるのはいやなのでmiを終了させたらpurgeの中身を消してます。
何千項目もあるんで、ゴミ箱に入れるのも、空にするのにも激しく時間がかかりまつ。
673名称未設定:04/05/29 11:10 ID:iwWNJZxE
>>672

「大量の、ログとかを正規表現で検索置換する」のにはmiより適したエディターがあるのでは?

過去にYooEdit,Jeditなどを使いましたが検索置換の速度はずっと速いように思います。

miにはそれ以外の使い勝手のよさがあって愛用していますが,用途に応じて使い分けもしています。

一括置換できるものならperlに任せるのが一番でしょう。
674名称未設定:04/05/29 11:34 ID:GtkOnBcA
Jedit速いかなぁ。漏れ5MBあるjamming辞書ファイルの編集で
結構重めの正規表現処理を試してみたことあるど、処理速度は
miとほとんど同じだったよ。Jeditのほうは進捗状況が見えない分
ストレスたまったので、結局mi使った。まあmiの進捗ダイアログも
実際はあんましあてにならないんだけどね。

YooEditは確かに速かったけど、正規表現で一部対応してない
要素があったような気が。$1,$2…かな。何か忘れちゃったけど、
それで何かの作業の時に仕方なくJeditを使った記憶があるよ。
675名称未設定:04/05/29 13:31 ID:Jvkm7fMn
ていうか、
どうしてMacJPerlを使わないのかと小一時間…(ry
676名称未設定:04/05/29 15:49 ID:POKubr0X
sed
677669:04/05/29 15:58 ID:+7IMWqda
正規表現解るけど、パールわかんない。ちなみに家のマックはパンサーです。
会社は8.6のぼろG3
678名称未設定:04/05/29 16:50 ID:Jd5ovRqU
当たり前のようにperlが出てくるけど書けない人の方が多いんじゃない?みんな元々マカーなんだし。
俺はちょっとしたスクリプトでもいちいち書くの面倒だから、エディタの置換機能でなんとかやってるよ。どうしても必要な時だけ書くけど。
つーかビビリ屋のだから大量の一括置換はあんまりやんない…orz
679名称未設定:04/05/29 17:23 ID:lhAwsG2b
高速置換なら、beachtextが最強だよ。classicだけど。
680名称未設定:04/05/29 17:42 ID:BWEXkiFf
正規表現で置換なら>>676が高速

使った事無いんだけどiSedってのもある
ttp://homepage1.nifty.com/lightway/
高速かどうかは不明
681名称未設定:04/05/29 17:43 ID:UrMvXi7S
>>674
YooEditはグループにする正規表現はmiとちょっと違うみたいですよ。

miではこういう感じのを
 検索文字列: ■(.*)$
 置換文字列: 《$1》
同じようにYooEditでやるには、
 検索文字列: ■¥(.*¥)$
 置換文字列: 《¥1》

# マニュアルを見るまで私も同じとこにはまってたんでw

>>678
私の場合、miの正規表現検索置換に感動してPerlを始めますた。
いろんな意味でmiには感謝感激です。
682名称未設定:04/05/29 18:36 ID:GtkOnBcA
エスケープして"\1"ですか…。そりゃ動かないわけだ。

あ〜あ、YooEditのOSX版出ないかな〜ってこの板で
何百回も書き込まれたであろう願望をつぶやいてみる。
683名称未設定:04/05/29 20:13 ID:hUuq/+S9
正規表現とかそういう難しいことはできませんが(単なる原稿書き)、
検索置換は確かに恐るべき遅さですな。
メインはmiだけど、検索置換のためだけに、iText、iSedを入れてます。
684名称未設定:04/05/29 21:10 ID:ofjFNsfT
>>683
そんなに速さ変わんねぇーだろと
試しにiSed使ってみた。







ば、暴そくぁwせdrftgyふじこlp;@:
685名称未設定:04/05/29 22:03 ID:ukwMl1J2
miは一個置換するごとに表示を更新するから遅いね
686名称未設定:04/05/29 22:04 ID:T18ZD/cO
miとisedじゃ速度は全然違うけど、isedも爆速ではないような。。。
yooの方が速いかも。
でも漏れは大量の一括置換ってほとんどやらないんでmiで十分だな。
687名称未設定:04/05/30 13:06 ID:ZiatOb57
OS9のMac JPerlは、メモリリークするのか、ちょっとでかい
やつを組むとメモリが足りないと泣き始めるよ。512MB積んでてもね。
もうOSXだから、いいけど、Mac J Perlの、専用編集アプリ内で完結している感じは
ちょっとよかった。キーひとつで起動できたりとか。
688名称未設定:04/05/30 16:23 ID:lW1XGNmH
>>687
>ちょっとでかいやつを組むとメモリが足りないと泣き始めるよ。

たしかにそういう面もあるけど、
メモリを圧迫している変数や配列を
使い終わった時点でこまめに空にすると
なんとかしのげる場合もあるよ。
ダメなときはダメだけど。

まあ、テキストを全部変数へぶちこんでから処理するようなことをせずに、
while(<>)で一行ずつ検索置換してファイルへprintするようにすれば
数百ファイルまとめて処理してもあっという間に終わるし、
メモリも食わないけどね、
689名称未設定:04/05/30 22:46 ID:JG63oLzh
性器表現までは解ってるのにそこから先の一歩が踏み出せない・・・
690名称未設定:04/05/30 22:58 ID:Dzwwhgfl
>>689
それやったら日本じゃタイーホだよ!
691名称未設定:04/05/31 00:28 ID:/+KMzDDS
ttp://www.france.co.jp/bunko/yougo/yougo.html
ここを参考にしてがんばってくれ
692名称未設定:04/06/11 13:18 ID:wVjFHXNU
同じ階層に新規保存するアップルスクリプト。保存ボタンの隣に置いてる。

tell application "mi " to save document 1 in (choose file name default name (file of document 1 as string))
693名称未設定:04/06/11 16:42 ID:656WtKSB
>>692

いいですね。こういう基本的な使い方をどんどん出してくれると、もっと役に立つスレになります。

ところでdefault nameはOS9.1ではエラーになりますが、どう書き換えたらいけますか。

他のエディターにはあって、miにはなぜか付いていない「選択部分の保存」も欲しいのですが…。
694名称未設定:04/06/11 17:41 ID:VS8rvXNx
>>693
choose file name default name→new file default name
695名称未設定:04/06/11 21:51 ID:tctQygNq
>>693
漏れOS9.1だけど、普通に使えるよ。
696名称未設定:04/06/14 00:02 ID:ceOUWPzg
2.1.6b2キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
697名称未設定:04/06/15 20:44 ID:aZaIVgcC
漏れのHPは、miで手打ちしてます。miが一番使いやすいよ!
698名称未設定:04/06/15 21:31 ID:EEuzfCTO
見せてよ。
699名称未設定:04/06/15 21:40 ID:FW1M2gZD
CSSベースならmi使うのもいいよね。
700名称未設定:04/06/15 21:42 ID:df5jSnbo
700
701名称未設定:04/06/16 09:16 ID:slYhJJ6J
2.1.6b2来たけど,OS X専用なんだね。
シクシク…。
702名称未設定:04/06/16 20:27 ID:xzDEIkoj
9erは切り捨てられる事はあっても受け入れられる事は一生無いから
さっさとXに移行するかMac辞めるかどっちかにした方がいいよ。
703名称未設定:04/06/16 23:50 ID:Lz856FtZ
キャレットを画面中央つか、今いる位置のまま何行ずつ、とか
スクロールとかって出来ますかね?
704名称未設定:04/06/17 16:47 ID:Qsmye/qE
モード設定のキーバインドで割り当てたいキーに“文字列挿入”を選択。
挿入文字列に“<<<SCROLL-DOWN>>><<<MOVECARET-DOWN>>>”で
キーを押した時にスクロールに合わせてキャレット位置も下に移動する。

ところで>>699のCSSベースって意味不明。
705名称未設定:04/06/17 17:41 ID:NXTrI0OM
>>704
tableベースのレイアウトじゃセル指定んとこで死ぬけど
CSSベースのレイアウトなら、テキスト手打ちでもソースの
可読性が高いから大丈夫って事でしょ。
706名称未設定:04/06/17 19:44 ID:BTCXNozN
>>705
それはエディタの問題じゃないっしょ?
それとも、テーブルを手打ちしやすいエディタがあるの?
漏れが知らないだけ?
707名称未設定:04/06/17 20:33 ID:NXTrI0OM
>>706
>>699はmiのみを指してるんじゃなくて、テキストエディタでのhtml
手打ちって意味だと思ってた。漏れもさすがにtableレイアウトコミの
htmlを1から手打ちする気はないよ。普通にDW使う。

CSS用のモードはmimikaki.netのモードライブラリに掲載されてる
改良版みたいのが結構使えた。
708名称未設定:04/06/17 20:40 ID:emUYyA1Q
おれ手打ちw
709名称未設定:04/06/17 22:05 ID:CWVVyx2V
おれ平手打ちw
710名称未設定:04/06/17 22:20 ID:NXTrI0OM
おれ面すりあげ小手打ちw
711名称未設定:04/06/17 22:32 ID:xbWsXqvs
おれ完顔阿骨打w
712名称未設定:04/06/17 22:38 ID:3M53pFW0
すけさん、かくさん、
つまらないことを書き込んでる連中を手打ちにしてしまいなさい
713名称未設定:04/06/17 23:41 ID:rGr50rdY
漏れも手打ちだな。
レイアウト絶対崩れたらヤバいときは大枠はテーブルでやる。
そこまで組んでからあとはmiばかり。
DWとかだと重くてやってられないし。あ、パスをサイトルートにしたときはDWでやるな。
ブラウザのプレビューがちゃんと出来ないから。(アパッチは別で使ってるから)
デフォルトのhtmlとhtml+cssのモードも入れてあるけど、必要なキーワード全部入れちゃってるから
だいたい、省力入力で、さくさく打っちゃうな。
自分で解りやすい記号を交えて<!--->とか/**/入れてるそれを正規表現で見出し行で出るようにしてる。
この機能が激しく気に入ってるけどウインド右下からプルダウン(じゃなくてプルアップ)
してくれたらいいのにな。それか、なんかのキーでジャンプリストが一発で全面に出てくるとか。
あと、ジャンプリストの縦が固定なのちょっと不便。
714名称未設定:04/06/18 23:33 ID:IttJu+zF
今日、初めてmiを使ってみた。すごくいいですね。(OS9.2.2)
気がついたことは、キーバインドの設定を書き出して、それを
読み込ませてやると、へんな設定(文字列挿入<<xxx>>>)
になってしまうキーがあった。
置換の処理は、褌エディットにくらべるとかなり遅いのが残念。
例えば、10MB程度のテキスト(郵便番号データ)で、「北海道」
という文字を取り除く置換処理をやらせると褌エディットは5分程度で
終わるが、miだと30分近くかかった。
715名称未設定:04/06/20 00:10 ID:RGB1xHyd
見出し文字とか、対応文字列とか、文法とか、いろいろ設定しすぎて
コマンドjの補完がうまく動かなくなってきた。
どこかで処理の優先順序がバッティングしてるんだろうけど
漏れの頭脳ではとても手に負えそうもないな。もうだめぽ。

>>714
たしかに痴漢はおそいね。
多量の検索痴漢をやると初期設定にへんなキャッシュみたいのが
たまるから捨てた方がいいみたいですよ、os9だったら。
716名称未設定:04/06/20 00:15 ID:Ud1FhLZu
大量の痴漢はいやだなぁ。
いや、少量でもいやだけど。

大量の置換作業はiSEDとか
使うのがいいのかもね。
正規表現に関してはJedit使っても
あんまし速くならんかった。
717名称未設定:04/06/20 00:56 ID:L3w89DK+
俺は量が多いときはYooEdit使ってるよ。
さらに多いときはsedわからんのでperl。
718名称未設定:04/06/20 02:00 ID:d45i2pYQ
大量の置換作業はMacJPerlが一番簡便で最速だと思うけど、
間違ってる?
719名称未設定:04/06/20 08:57 ID:qYzEwfon
miで大量の置換は苦しいので、「SedMac 1.0.1」を使おうと思うんだけど、
「?(0-1回の繰り返し)」が使えない?
スレ違いスマソ。
720名称未設定:04/06/20 11:45 ID:4cAyY22r
SedMacは使ったことがないのでわからないけど、
iSEDでは「0回または1回」は、「?」ではなく「\?」を使うようだ。
721719:04/06/20 16:10 ID:QjCHyWuN
>>720
SedMacでは「?」は「?」と言う文字そのものとして認識しているようです。
「\?」だと無視するようです。

iSEDはSedMacに比べるとあまりにも遅いので....
722名称未設定:04/06/20 23:49 ID:RGB1xHyd
正規表現は解ってるのにそれをどうやってターミナルとか、
cuiアプリで使うのかそのへん、全然わかんないで踏み込めない。
出来るようになったらすごく便利なんだろうな。
723名称未設定:04/06/20 23:54 ID:7V6jZWOX
確かmi内部からperl scriptとか呼び出せるよね。
724名称未設定:04/06/20 23:57 ID:J0YxkteU
あんまり多い置換処理はやったことなかったから、遅いなんて知らなかったよ。
725名称未設定:04/06/21 00:05 ID:8ogp5r11
置換処理の速さは、YooEditが最速かな?
少なくともSedMacの倍は早い。
726名称未設定:04/06/21 00:06 ID:mTzJjSOJ
前に書いたかもしれないけどmiの置換が遅い理由のひとつは
1回置換するたびにモードのキーワード等を適用し直しているからだと思う。
全件置換し終わってから適用するようにすれば
だいぶ速くなるんじゃないかなあ。
727名称未設定:04/06/21 00:15 ID:uma7vgu5
でも、何十MBもあるテキストファイルを扱うことって、そんなに無いでしょ?
ちょっと置換するだけなら、たいした問題になるような速度でもないよね。
まさか、QuadraやCentrisで仕事してるわけじゃないでしょね?
728名称未設定:04/06/21 00:33 ID:wDVQ6lih
>>727
例えば、miでばばーっと書きなぐった文章をHTML化しようとするとき、
行末に一括で改行タグを入れようとすると、すごい時間かかるんだよ。
80〜100kくらいの小論文レベルでも、数分かかったりする。
具体的に時間測ったことはないけど、シャワー浴びて戻ってきても、まだやってたり。
そういうのは、Sedとか使うほどでもないんだよ。iTextなどなら、数秒で出来るから。
今んところ、文章書きはmiで、検索置換の重そうなものはiTextと使い分けてるけど、
一元化できるなら、それに越したことはないわけだし。
729728:04/06/21 00:34 ID:wDVQ6lih
書き忘れた。
ちなみに、さすがにクアドラってわけじゃなくて、
iBook/G3 800です。最新ってほどじゃないけど、十分早いはず。
730名称未設定:04/06/21 01:06 ID:XtaJ1kOV
>>727
漏れは英辞郎形式の辞書をJammingのユーザー辞書に変換するのに
使ったことあるよ。テキストで3MBぐらいあったから辛い辛い。
1回の整形作業で20分ぐらいはかかったかな。それを6回ぐらい
繰り返した。今考えりゃiSED使うのが筋の仕事だね。
731名称未設定:04/06/21 06:47 ID:KIvy5ReI
痴漢もだけど、大きいテキストでの研削が遅いのが辛いところですね。
732名称未設定:04/06/21 09:19 ID:RaB1KG/M
検索置換の話だが
 
1行がながーいファイルだとファイル自体が短くても激烈に遅くなる。
 
100行くらいのテキストファイルを、改行を全部とってから検索置換してみ。
これがなんで困るかというと
あとで整形する文章をとりあえずダラダラ書いたときが困るんだな。
733名称未設定:04/06/21 11:00 ID:GJsdzpRy
検索置換のスピードが遅いことに関しては,そのとおり。
時間がかかりそうな処理については,必要に応じて他のエディターとかperl,sedなどと併用すればいい。
しかしmiの正規表現は「Perlの使用に準ずる」というだけあって,表現の多様さはエディター中で最強ではないかな。
これをツールに組み込めば大概のことは自動化できてしまう。
(時間かかることもあるけど)

MS DOSの時代とちがって,1つのソフトをプラットフォームにする必要はない。
あのころはVZ派とMifes派が内ゲバの乱闘を繰り返していた。
734名称未設定:04/06/21 11:06 ID:RaB1KG/M
OSXにははじめからPerlがあるから、
検索置き換えだけPerlで組まれた外部プラグインのような形にできないのかな?
もうOS9版は保守管理のみになったんでしょ?
735名称未設定:04/06/21 11:26 ID:XtaJ1kOV
なつかしいなぁ、mifes。
VZのほうはウワサの真相の広告欄で
ずっと元気なのを見てたけど。
736名称未設定:04/06/21 11:44 ID:SHYz+beX
懐かしいねmifes
win版をずっと拒否してDOS版を使ってたよ。
miを比較しても意味ないけどね。
737名称未設定:04/06/21 18:17 ID:4Irh9m4H
選択テキストを置換するツール。よくわからないけどとりあえず動いてるみたい。
一行目にパターン、二行目に置換文字を書く。
置換後にパターンと置換文字は消える。
ダイアログじゃなくて同じウインドウにパターンを書くけど
手軽に書けて結構便利かも?って思った。
失敗したら取り消しで元に戻るのでその辺も安心。
Jcodeは自分で入れないと入ってないかも。

#!/usr/bin/perl
#replace_selected
use strict;
use Jcode;
my $inText = $ARGV[1];
$inText= Jcode::convert( $inText, 'euc', 'sjis' );
my @lines = split( /\r/, $inText );
my $source = shift @lines;
my $replace = shift @lines;
eval('foreach( @lines )'
. "{
s/$source/$replace/gi;
}"
);
my $outText = join( "\r", @lines );
$outText= Jcode::convert( $outText, 'sjis', 'euc');
print $outText;
738名称未設定:04/06/21 18:20 ID:4Irh9m4H
こっちは置換パターンを複数書けるタイプ。
空行までパターン&置き換えとします。一度に複数の置換ができて便利かも。
#!/usr/bin/perl
#replace_selected
use strict;
use Jcode;
my $inText = $ARGV[1];
$inText= Jcode::convert( $inText, 'euc', 'sjis' );
my @lines = split( /\r/, $inText );
my @source;
my @replace;
while( $lines[0] ne '' )
{
my $source = shift @lines;
my $replace = shift @lines;

push( @source, $source );
push( @replace, $replace );
}
shift @lines;
while( my $source = shift @source )
{
my $replace = shift @replace;
eval('foreach( @lines )'
. "{
s/$source/$replace/gi;
}"
);
}
my $outText = join( "\r", @lines );
$outText= Jcode::convert( $outText, 'sjis', 'euc');
print $outText;
739名称未設定:04/06/21 22:50 ID:jclk8KPy
ここに書くんじゃなくて作者に送ってやれ。
740名称未設定:04/06/21 23:08 ID:Tcj4mRnR
まじで、miとos xのpealの連動ってやってみたいんだけど、
何からやっていいんだか、全然解んないんだよぉ
741737:04/06/21 23:24 ID:4Irh9m4H
一応ツールバーに追加する方法も書いときます。簡単です。
1:ウインドウのツールバーの右の方にある「+」(ツールボタンを追加)を
クリックして、適当な名前とアイコンを選択して作成
2:そうすると空のツール用のファイルが開くのでソースをコピペ
3:保存
4:テキスト選択してボタンをクリックすると実行できる
パンサーならperl5.8が入ってるのでEncode使うようにしたらJcode要らないですね。

>>739
長く検索ネタが続いてたし、簡単にツールボタンに登録できるからいいかと
思ったけど書くならスクリプトスレとかの方がいいですかね。

742名称未設定:04/06/21 23:28 ID:jclk8KPy
いやだから、
ここに書いたら、DAT落ちた後参照できない状態が続くじゃん。
継続的に公開してもらう為に作者に送ったらどうかということ。
743737:04/06/22 00:23 ID:k9g4lTHo
>>742
ツールの項目として作者に送るのですね。
そこまで面白いものなのだろうか、そうするならちゃんとテストしないとなあ、などなど・・・

ついでにencode使ったのを。
#!/usr/bin/perl
#replace_selected
use strict;
use Encode qw(from_to);
my $inText = $ARGV[1];
&from_to( $inText, 'shiftjis', 'euc-jp' );
my @lines = split( /\r/, $inText );
my $source = shift @lines;
my $replace = shift @lines;
eval('foreach( @lines )'
. "{
s/$source/$replace/gio;
}"
);
my $outText = join( "\r", @lines );
&from_to( $outText, 'euc-jp', 'shiftjis' );
print $outText;
744名称未設定:04/06/22 19:52 ID:8L3wy1T+
>>743

OS9.1でMacJperlを使っていますが,どこか手直しすると使えるでしょうか。
745名称未設定:04/06/23 00:17 ID:HGc7JsKT
>>744
MacJPerlならこれだけでOK。
Droplet形式で保存して、アイコンにD&Dするだけ。

while(<>){
open(OUTPUT,">$ARGV.new") unless -e "$ARGV.new";
#ここで検索置換処理
#↓ちなみにこれは行頭のLFを削除してる
s/^\r//;
print OUTPUT;
}
close OUTPUT;

↓ここから引用
http://www2s.biglobe.ne.jp/~LUNA/bsc/MacPerl/MacPerl_1.html
746名称未設定:04/06/23 00:38 ID:WP5c/M3A
>>744
miのヘルプによると
>シェルスクリプト実行
>(MacOSXだけ利用可能な機能です)
>ツールからのシェルスクリプト実行
らしいです・・・。
ヘルプにはいろいろ書いてあるので見たこと無かったら見てみることをお勧めします
747745:04/06/23 00:53 ID:HGc7JsKT
あ、そうか…。
744は、miからMacJPerlを経由して検索置換する方法を尋ねてたのか…。
しかしなんでまた、そんなムダにまわりくどいことをしようとするんだろ?
748名称未設定:04/06/23 02:17 ID:eKiLg6mD
MacJPerlってAppleScriptから操作できなかった?
749名称未設定:04/06/23 15:16 ID:qb67s3u5
>>>747
744ですが、dropletは確かに便利です。FinderPopに入れて使っています。

mi上で使いたいのは、テキストを開いてその一部だけ込み入った変換をしたいときです。
選択範囲だけにスクリプトを適用したいのですが、AppleScriptからの操作では
メモリが足りなくなることがあります。
750名称未設定:04/06/23 15:26 ID:qb67s3u5
>>746

わかりました。回答ありがとう。
「ツールからのシェルスクリプト」
マニュアルは何度ものぞいたのですが、OSXではないので、どういう意味かよく理解していませんでした。
751名称未設定:04/06/24 08:29 ID:O6MZDMm0
mi バージョン2.1.6b3
バージョン2.1.6b2からの変更点:
・シングルウインドウモード(R0003)
・ジャンプリストウインドウをフローティングウインドウにした(R0047)
・ウインドウを透明にできるオプション追加(環境設定ダイアログのオプション2)(R0061)
・キーバインドでF8キーが動作しなくなっていた問題を修正(B0098)
752名称未設定:04/06/24 11:32 ID:2cwToxEL
バージョン2.1.6b3
ジャンプリストウィンド、結構いいんだけど、
メインウィンドを動かすと、固定位置に勝手についてくるのは、
なんとかならんものか…。
753名称未設定:04/06/24 20:42 ID:u069ZvzR
シングルウィンドウモードも
ウィンドウを透明に出来るオプションも、
何が便利なのかよく分からないんだけど・・・
754名称未設定:04/06/24 20:49 ID:OwS6UkJy
mi で XML 打ってる人います?
使い心地とかどうですか?

mi 以外に何か良いソフトがあれば、それも教えて頂きたいです。。。
755名称未設定:04/06/24 21:42 ID:blIdvSeZ
ジャンプリストは画面右下のボタンからプルアップメニューが出てほしかった。
756名称未設定:04/06/24 23:14 ID:9UhVwFCm
>>753
1024x の狭い画面、エディタの後ろの他のウィンドウの内容を見ながら打てる。
Terminalといい、これのおかげでウィンドウの配置に四苦八苦しなくても良くなる。
757名称未設定:04/06/24 23:49 ID:blIdvSeZ
miのジャンプ機能を使いたいがために最近まともなhtmlを書くようになった。
正直、仕事でhtml書いてもまともhn使った事なかった。
正規表現で自分のコメント記号とか決めておいて使うとすげー便利だな。
758名称未設定:04/06/25 01:00 ID:bxnnhQgV
>>743のは2.1.5では動くけど2.1.6bでは文字化けするようです
miのシェルスクリプトについてやってみたことを書いてみました。
http://mdqtool.hp.infoseek.co.jp/mi/mi.html
759名称未設定:04/06/27 04:31 ID:20WZaCaB
>>758
「自作ツールバーアイコン」見てて
『イノセンス』を思い出した。
760名称未設定:04/07/03 22:21 ID:Ef0xUMcN
保守
761名称未設定:04/07/04 09:04 ID:Gn5SDTaZ
インラインでのスペルチェックはまだまだダメなのかな…?
いちいちExculiber立ち上げるのメンドいです…。
762名称未設定:04/07/06 00:45 ID:c3E2fsv5
>>749
亀だけど、Clipboard.XFCN を使って Clipboard 経由で perl script に渡せば
出来るような気がする。
763名称未設定:04/07/15 22:17 ID:sdFe4Hkf
age
764名称未設定:04/07/17 15:24 ID:v1Z8E5Bc
winのWZエディタのように
○(どんな記号でもいい)で始まる行を見出しレベル1、
○○で始まる行を見出しレベル2、、and so on
と自動判別してくれる簡単なアウトライン機能とか
つけてくんないかな。
765名称未設定:04/07/24 00:07 ID:sJiX1F0F
モードの設定の「見出し行」の項目で、

名前: 見出しレベル1
正規表現: ^○([^○]+)
メニュー登録文字列: $1

名前: 見出しレベル2
正規表現: ^○○([^○]+)
メニュー登録文字列: └$1

こんなの風なのをいくつか作るのはどうでしょう?
「ジャンプ」メニューとかでアウトラインっぽく表示されますよ。
何か勘違いしてたらスマソ。
766名称未設定:04/07/27 18:59 ID:4JnSDrNz
miで、日本語の「ヴァ、ヴィ、ヴェ、ヴォ」がちゃんと変換されない気がするけど、
バグですか?
767名称未設定:04/07/27 19:03 ID:oKoY/YfC
気のせいだ。
768名称未設定:04/07/27 19:28 ID:Wk+cBcd9
「ヴァ、ヴィ、ヴェ、ヴォ」を日本語として認めるか否かも重要。
769名称未設定:04/07/27 20:34 ID:m+u3PdnC
ls -lv > list.txt
って感じでとあるディレクトリ(日本語ファイル多数)のリストを
ターミナルで書き出しました。
文字コードはutf8で改行コードはLFのはずです。

miだとなにをやっても文字化けでだめです。
jeditだと大丈夫なんですが。なんでなんでしょう?
770名称未設定:04/07/27 20:37 ID:oKoY/YfC
>>769
試しに俺もやってみたところ、
“文字コード認識不確定”とかいうダイアログが出て、
文字コードを選択させる画面が出た。
で、そこで UTF-8 を選択したところ、普通に読めたよ。
771769:04/07/27 23:32 ID:m+u3PdnC
>>770
jedtだと「文字コードはutf8で改行コードはLF」だろ?
って出てちゃんと開けるんだけど。

miはシフトjisでCRのまま開いちゃう。
手動で変えてもだめっす。

10.3.3/mi2.1.6
772名称未設定:04/07/27 23:57 ID:CaQHXwAb
>>771
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1080488656/277-282
によるとUTF-8-MACで保存されるらしいです。
miはUTF-8-MACを読めないのかな。
miで読めないけどTextEditでは読めるテキストファイルがあったので
iconv -c -f UTF-8-MAC -t UTF-8 hoge.txt > hogehoge.txt
で変換したらmiで読めるようになった。ファイルサイズも変わってた
773769:04/07/28 00:32 ID:RtsYyYEm
なんだろう?
>>770はうまく行ったって言うし。
もっとも、漏れのリストつくったディレクトリは
あれな共有フォルダだから、ファイル名もあれなわけで
それが原因なのかもしれんですね。
774名称未設定:04/07/30 00:50 ID:Xpd4E4vS
俺( >>770 )は LF が デフォルト になってるからかな?
775名称未設定:04/08/01 15:07 ID:sDcQ585P
(´-`).。oO(それは文字判定に大切な要素では?)
776769:04/08/01 18:44 ID:Cr2xP547
>>774
へ?それどこ?
標準モードの改行コードの設定?
777名称未設定:04/08/04 04:38 ID:nZq4QJEm
>>776
モードごとに設定できるじゃん。
778769:04/08/04 23:30 ID:YUib9UX8
>>777
それ(>もーどごと)はわかるんだけど、
新規書類の設定の文字コードの部分ですかね?
779名称未設定:04/08/17 16:39 ID:2Ej5xQGp
日本語文章の入力・編集に使ってます。
(OS 10.3.5でmi2.1.5)
質問なのですが,文を入力し確定した後で,文字の上辺にポツポツと
まだらな点線のようなものが残ります。
保存(command+S)すると消えるのですが,気になります。
何かの設定変更で出ないように出来るでしょうか?
780名称未設定:04/08/27 07:51 ID:JBuj43Kv
age
781名称未設定:04/08/27 07:59 ID:HIhmhuta
Windowsサーバー上のファイルを更新した時に、リソースフォークの方だけしか
更新時刻が変化しないのがちと困る。
782名称未設定:04/08/30 07:00 ID:HoA3v2Wm
保守
783名称未設定:04/09/05 18:01 ID:3fxAG6q6
マルチファイル検索だけでなく、マルチファイルでの置換も
できたらいいのに、って思ってるのは漏れだけですか?

主にhtml書くのに使ってるんだけどjeditでやると、
変換するファイル全部開きやがってファイル数多いと落ちたりするし。
結局、そういうときだけ、DW2004使ってる。
784名称未設定:04/09/05 18:07 ID:stqk73I0
miにYooEditの軽さがあれば最強。
785名称未設定:04/09/05 19:28 ID:0uTWerk9
>>783
おいらはProofReader使ってる。フリーだし。
http://desireforwealth.com/software.shtml

でも最近使ってないや。PHPを併用しつつあるから。。。
いや、そのうちお世話になるんだろう。慣れないうちは一貫性が無いから。。。
786名称未設定:04/09/05 19:30 ID:XgHuAg+8
>>783
perl使ったら?速いしちょっと慣れれば簡単だよ。
787名称未設定:04/09/05 20:38 ID:VKHZxHWH
サイトにある色ツールってのがリンク切れで落とせない・・・
欲しいなあー
788783:04/09/05 21:55 ID:3fxAG6q6
>>785
あ、なんだか、すごい、前にこのサイトを訪れた覚えがある。
会社で見てたもんで、アレげなサイトなもんで背後に他のひとが
いて、誤解を招きそうなんで思わず閉じてそれっきりだった。
ちょっと試用してみようかな。

>>786
正規表現はそこそこ使えるんだけど、日本語も入ってるhtmlを
大量に扱うんだけど、perlっていうか、ターミナル?だと
日本語の扱いとか、なんだか難しそうでなんとなく避けてます。

遊びというか、練習で、ルーターのログファイルとか
処理を試したけど、すばらしいスピードですよね。

シェルスクリプトを書いて、変数に例えば抽出したい文字列と
検索対象を入れて、ターゲットの文字列を含む行だけ抜き出したりとか。
う〜ん、でも、まだ、正規表現、いまいち自信がないから
さきに、ヒットするとこを確認してから置換じゃないとこわいな。
789名称未設定:04/09/19 22:03:24 ID:8qPpkIpS
miで改行を文字数に基づき自動的に編集
してくれるコマンドとかツールはないのでしょうか?
XemacsにおけるESC-qのようなものがほしいのです。
教えてくださいまし。
790名称未設定:04/09/19 23:33:24 ID:19yBDGty
>>789
普通に行送りじゃだめなの?
791名称未設定:04/09/19 23:44:19 ID:8qPpkIpS
>790
ありがとうございます.
書いているときは,それでいいのですが,
例えばコピペした文章を整形したりするときに,
綺麗に改行が文字数なりで一発でそろわないと
いやなのです.
XEmacsのESC-qではそれができてました.
792名称未設定:04/09/20 14:31:57 ID:ErCIRzwx
age
793名称未設定:04/09/23 17:31:33 ID:qWHwwSAC
あげ
794名称未設定:04/10/08 15:18:20 ID:bHmpcXlX
ほしゅ
795名称未設定:04/10/08 15:39:51 ID:qLkL/lRq
他のテキストエディタのように,
起動すると自動的に書類が新規作成されるようにできないものでしょうか.
Switch間もなく,一緒に使ってるかみさんが混乱してます
796名称未設定:04/10/08 18:57:48 ID:CNOb21Gu
>>795
作者にメール
797名称未設定:04/10/08 20:21:21 ID:UoWkZn/v
HTMLモードだと、
Shift+改行で<BR>表示してくれるんだね。
ちょっぴりうれしい。
798名称未設定:04/10/09 00:03:29 ID:6aTV3IXU
>>797
「モードの設定→HTML」のキーバインドを選んで、「書出」ボタンを押してみなはれ。
799名称未設定:04/10/10 19:22:32 ID:9v1ByWji
>>795
後ろ向きな解決策だけど、
空の書類をつくって保存→「情報をみる」でひな形にする
アプリケーションを起動したいときには、その書類をダブルクリックする
てのでどうですか?
800795:04/10/11 17:39:29 ID:rd4Qvupx
ありがとうございます.
Macってアプリごとの対応じゃなく標準でひな型がサポートされてるんですね.

アップルスクリプトで「miを起動してCommand+Nを押す」っての作って
対応してみました.いろいろできて面白いですねMac
801名称未設定:04/10/25 06:59:48 ID:PoAFumSz
OS9.1でmiを使ってるんですが
Finder上では48KBのhtmlファイルをFTPサーバへうpするとなぜか72KBになり
miでFTP接続してファイルを見たら、</HTML>以降にゴミデータ(バイナリ?)がついちゃってます。
仕方が無いのでFTPサーバ上でゴミデータを消して保存しなおしてるんですが。
他のファイルは大丈夫なんですけど、原因て分かりますか?
802名称未設定:04/10/25 18:54:34 ID:DgenEZW+
>>801
HTMLモードで作成していないか古いバージョンのFetchで生データでアップしてる。
803名称未設定:04/10/26 01:09:21 ID:N/OgZMiJ
>>802
HTMLモードになってます。
FTPはTransmitJ PPCでうpしてもゴミデータがつくようなので、miが原因かと思った次第です。
正常なファイルに直しても上書き保存している内にいつのまにかゴミがついてるような感じなんですよね。
804名称未設定:04/10/26 01:41:55 ID:+EyhKs6D
>>803
それはエディタじゃなくて、FTPの設定の問題だと思うけど……。
バイナリじゃなくてテキストで送ってます?
805名称未設定:04/10/26 01:58:24 ID:BWtznysU
>>803
それはサーバが勝手に書き込む広告とかアクセス解析のたぐいではないか
と思われ。
806名称未設定:04/10/26 04:44:31 ID:SBv179/K
>>804-805
他のhtmlファイルではそういったことは起こらないんですよね。
でも他の人が同じ状況になって無いって事はおそらくmi以外が原因なんでしょうな…。
どうもありがとやんした。(゚゚)(。。)ペコッ

ちなみにFetchの自動判定ってファイルタイプで振り分けるんでしょかね?
それとも32KB以上のファイルで振り分けるんだろうか?
後者だとしたらFetchの仕業かも。
//異常テキストデータを消してしまったので確認できませんが…。
807名称未設定:04/10/26 07:53:01 ID:Mr/R503t
仕業とかなんとか言う前にお前さんがFTPのやり方も知らないアフォなだけだろうが。
808名称未設定:04/10/28 14:09:30 ID:Kau0Bd4P
>>806
http://www.hart.co.jp/fetch/index.php?code=7
生データで送るようにしなきゃだめですよ。
809名称未設定:04/10/28 18:43:03 ID:FtwIx3mB
>>807
だから謙虚に聞いてるんじゃないか
お前がアフォ?
810名称未設定:04/10/29 17:18:48 ID:itlH06o/
>>809
>どうもありがとやんした。(゚゚)(。。)ペコッ
こーゆーので気分を害する回答者は少なくないと思うけど、どうだろう。
やんした、は初見の人に対しては舐めた口調にしか取られない。
世の中馴れ合い的な空気が苦手な奴もいる。
わかってない奴に憶測で語られる事に苛立つ奴も多い。

配慮の上の慎ましさでもって謙虚と言ってほしい所。
811名称未設定:04/10/29 21:21:41 ID:838Sj3vN
>>810
気持ちはわからんでもない。
ただ、そういう人は2chに向いてないだろうとも思う。
812名称未設定:04/10/29 21:25:43 ID:Ow39Hmuu
自ら「謙虚に」と言った時点で既に謙虚ではないという罠。
813名称未設定:04/10/30 17:32:21 ID:n1sIUyMM
で、解決はしたのかね?
814名称未設定:04/11/06 23:00:19 ID:RelZOZ/T
会社G3/233/OS8.6
自宅G4/733/10.3
で、どっちでも使えるmiの最新版を入れてます。
なんかX版のmiってやたらと起動時間長くないですか?
815名称未設定:04/11/07 00:36:17 ID:/7FLEsw9
メニューバー>ファイル>フォルダ、とかに色々と登録すると起動遅くなるけど・・・
816814:04/11/07 03:19:02 ID:J7yFhsHL
>>815
最近開いた・・・とかのこと?これは勝手に登録されちゃうよね?
その他は特に登録はしてないです。各モードで見出し行の設定とかはいろいろしてるんだけど。
817名称未設定:04/11/07 10:56:08 ID:Db+OTC2m
>>816
スッピンのX版つかってるが、起動なんて1秒くらいだよ@800Mhz
設定項目をバックアップしたあと全部すててみて改善するなら設定項目の大杉では
818814:04/11/07 19:18:41 ID:J7yFhsHL
>>817
そですか。おかしいなぁ。使いもしないモードインスコしたからかもしれん。
整理してみます。
819名称未設定:04/11/13 05:56:09 ID:xxGgmELZ
作者さんにテキスト中のviオプション(fencやexpandtabなど)を
解釈するようにしてほしいってリクエストしちゃったんだけど、
文字コードに関してはviの書式にこだわらなくても、viのとは別にコメント行で
/* mi: encoding=UTF-8 */
みたいに書いてもええやん、と後で思った。
これからはそうする。

タブの設定がモードの設定を上書きできたら理想だけど
文字コード判定が正確になるだけでだいぶ便利になるし。
820名称未設定:04/11/13 06:31:39 ID:AXxT9c/q
miを起動したときに、新規ファイルを開いた状態にしたいのですが、
OS9の時は、新規ファイルをひな形にしてそのひな形ファイルをWクリック
することで思い通りのことができたのですが、OSXで同じ使い方をしようと
すると、ひな形ファイルをWクリックするたびにひな形ファイルのコピーが
出来てしまい、非常にウザイのですが、なにかいい方法はありますか?
OSXの仕様でmiの問題ではないのは理解しています。
821名称未設定:04/11/13 06:55:59 ID:aFUkQFa5
AppleScriptでも使えば?
tell application "mi"
 launch
 activate
 keydown "Command"
 keystroke "n"
 keyup "Command"
end tell
みたいな感じのを作ってDockに登録しときゃいいじゃん。
822名称未設定:04/11/13 09:33:32 ID:OUxvgo+a
あるいは、作者に要望してみるとか
823名称未設定:04/11/13 15:44:21 ID:6F343cVp
>>820
ひな型をPathFinderから起動すれば、コピー作られないよ。
824820:04/11/13 17:09:37 ID:3znxph/C
>>821-823
サンクス、やってみます。
余談ですが、Apple Scriptでドラッグ&ドロップとWクリック起動の両方に対応した
ものってできますかね? それが出来れば完璧なんですけど。
825名称未設定:04/11/13 23:24:04 ID:Y/K5AH61
>>824
>>821にon open ハンドラ追加すればいいだけ。
on open the_file
tell application "Finder" to open the_file using file "(miのpath)"
end open
とかすれば良いのかもしれない。
間違ってたらゴメソ。
826名称未設定:04/11/14 07:54:56 ID:PD7oEouu
どうでもいいようなネタをひとつ。
以下のスクリプトをSJIS,LFで保存してツールに登録するとmiでトリップのテストができまつ。
#!/bin/sh
#replace_selected
php -r '
$str = mb_convert_encoding($argv[1], "SJIS-win", "UTF-8");
$name = explode("#", $str, 2);
if ($name[0] == $str) {
$key = $str;
} else {
$key = $name[1];
}
$salt = substr($key . "H.", 1, 2);
$salt = preg_replace("/[^\.-z]/", ".", $salt);
$salt = str_replace(
array(":",";","<","=",">","?","@","[","\\","]","^","_","`"),
array("A","B","C","D","E","F","G","a","b","c","d","e","f"),
$salt);
$trip = "◆" . substr(crypt($key, $salt), -10);
if ($name[0] == $str || strlen($name[0]) == 0) {
echo $trip;
} else {
echo $name[0] . " " . $trip;
}
' "$2"
827名称未設定:04/11/14 08:14:58 ID:nyJ6H26+
>>825
ドロップレットで保存してもWクリックで起動できるのかな?
828820:04/11/14 12:11:36 ID:eQwf+9eE
>>821-825
AppleScriptでやってみました。
Wクリックだと新規ファイルを開いて、ドラッグ&ドロップにも対応したスクリプトが
うまく出来ました。
参考までにスクリプトを載せておきます。OS9でも使えます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

on open the_file
tell application "Finder" to open the_file using file "mi" of folder "mi2.1(OSX)" of folder "Edit" of folder "Applications" of startup disk
end open

tell application "mi "
activate
make new document
end tell
829820:04/11/14 12:21:06 ID:eQwf+9eE
↑"mi " miの後ろにスペースが入ってるのはOS9用でした。すいません。
830名称未設定:04/11/21 22:08:33 ID:+oc2rcaU
miの見出し行の機能、すごい便利に使ってるのですが
こいつって、あとから、見出し業にリストアップさせるためのマークを
入れても次に書類を開くまでは反映しないんですね。
すぐ反映してくれたらいいのに。

ちょっと質問なんですが、対応かっこを探すのにいい方法ってないですかね?
漏れは閉じかっこを一旦消してもう一度タイプした瞬間に、ハイライトさせて
見つけてるんですが・・・
831名称未設定:04/11/21 23:15:46 ID:r+pJl/vE
閉じ括弧の直前でダブルクリックとか。
832キルヒアイス命:04/11/27 01:55:22 ID:2XWyEeN/
そんなこと、あたぼう肉棒だ。
833名称未設定:04/11/30 17:49:11 ID:fCJmDZWa
質問です。よろしくお願いします。
iBook G4 のOS X 10.3.6で、miは2.1.5を使っています。

MacでMovable Typeとかの動作確認したいのですが、
解説サイトなどの、ファイルオープンダイアログの
「移動先」
が出てきません。

具体的には、「/etc/httpd/users」へ移動して、ユーザ名.confなどを編集したいわけです。

一応、Terminalを起動してやる方法は分かっていますし、前回そうしました。

ぜひ、miで効率よく設定を編集したいので、ご教授お願いします。
834名称未設定:04/11/30 18:01:04 ID:E9SOJwcw
分かってない。
835名称未設定:04/11/30 19:19:29 ID:h2QMpaMV
>>833
「移動先」というのがよくわからないけど、mi のオープンダイアログに
表示されないフォルダにあるファイルを開きたい、ということであるなら

目的のファイルが入っているフォルダのシンボリックリンクを手の届きやすい場所
に作っておいて(例 : Terminal から ln -s /etc/httpd ~/Desktop/)
それを mi や Finder で開く――とか、どうかな。
836833:04/11/30 20:59:13 ID:fCJmDZWa
>>835
情報ありがとうございます。
結局、TinkerToolなるアプリを使って、Finderでおっしゃるとおりのことをやって
またTerminalで書き戻しました。

で、Google検索でもエディタでの編集で「移動先」にパスを記述することだけ書いているんですね。
ほんと、数時間はまりました。

ようやく、phpもMySQLも稼動できる環境になりましたので、いまから
Movable Typeをローカルで動かしてみます。
837名称未設定:04/12/01 01:03:45 ID:TXwP4t+t
一般ユーザーの権限で保存ってできる?
838837:04/12/01 01:13:49 ID:TXwP4t+t
書き込み権限を変えるか
sudo ./miで立ち上げるしかなそうだね
839名称未設定:04/12/01 13:20:02 ID:KvwsiJc5
>>833
詳しいことは知らないけど、cocoaアプリじゃないとできないとかなんじゃないかな。
TextEditとかでオープンダイアログで「/」キーを押すと出てくるやつだよね。
840名称未設定:04/12/01 16:34:04 ID:hM8ruSVC
編集する機会が多いのなら
フォルダに登録すると不可視ファイルも直接開けるけど、
事前にパーミッションを変更しないとならないからね……。
841名称未設定:04/12/01 22:39:42 ID:m/bP4cH+
よーわからんが、Coelaとかで目的のファイルを見つけて
Dockのmiのアイコンにドラッグ&ドロップじゃだめなの?
842名称未設定:04/12/01 22:58:59 ID:Y5SG0eat
>>841
ターミナルからmiを読んで引数にファイル名じゃだめ?
843名称未設定:04/12/02 00:17:41 ID:m/wOHMJF
ここのとこ、verうpないね・・・
行をシフトして選択状態になってつぎに矢印で
一番右に行かないのがすごくいやだ・・
844833:04/12/02 06:23:48 ID:i/D0kYZM
結局、Documentsにコピーを置き、都度編集してはTerminalで送り込むようにしました。
OS XとMAMPと、今2つのMovable Typeを動かしています。
お騒がせしました。
845名称未設定:04/12/02 14:29:31 ID:28duE+h2
httpd.confを編集したいというだけなら
1. フォルダ移動(shift+command+G)
2. /private/etc/httpd/
3. httpd.confを選択、コピー(command+D)
4. httpd.conf.originalとかhttpe.conf〜とか名前を変更しバックアップ
5. httpd.confの情報を見る(command+I)
6. 「所有権とアクセス権でオーナーを自分にする
7. 「このアプリで開く」をmiに変更
上記の作業を「finder」で行えば、
それ以降はダブルクリックなり
miの最近開いたファイルなりから選択編集可能。
846名称未設定:04/12/04 04:15:26 ID:VkGHO53E
そのファイルのパーミッションを変えたままにしとくのはどうかと思うけどな...
Terminal使えるんだったら、
% open -a mi /path/to/file
が一番簡単かと。miを/Applicationsの中に入れとく必要がありますが。
管理者権限が必要ならsudoをつければよし。
open -a miをaliasにしとくとなおよし。
847名称未設定:04/12/04 04:42:33 ID:VkGHO53E
て、今はsudo open使えないのか…(´・ω・`)
848名称未設定:04/12/04 22:19:15 ID:eq+jZOxI
ミミカキエディットマンセー
849名称未設定:04/12/05 00:58:50 ID:xwxPd2HV
>>847
須藤 開 耳 鯖設定
いけるよ?
850名称未設定:04/12/05 08:14:32 ID:gKJ2WLgV
須藤君って、えらいよな。
851名称未設定:04/12/05 10:21:54 ID:/YMe19or
親愛なるイルボドンたちへ

あなたたちがとても発展するとも
永久に私たちミョンボンドンより低い人々だ
つまりこれらがドゲドマンゲンの意気地というものである
852名称未設定:04/12/05 15:49:44 ID:MejimbPA
>>849
少なくとも10.3.6では起動はするものの管理者権限では開いてくれないんですが
ちゃんと動いてます?
853名称未設定:04/12/05 17:28:18 ID:AoepPlNw
>>852
ウチもダメだった
miのあるディレクトリまで移動して
 sudo mi/Contents/MacOS/mi &
ならOKだった
854名称未設定:04/12/06 02:11:54 ID:XBti/Bmw
sudo open でroot権限で起動っちゅうのは、10.1.xのいつ頃からか
出来ないようになった。
855名称未設定:04/12/15 12:21:53 ID:EwPultrW
miって縦書きできる?
いろいろいじってみたけどわかりませんでした。。
856名称未設定:04/12/15 15:53:51 ID:LNuI2LnF
>>855
できません。iTextとか使えば?
857855:04/12/15 16:26:17 ID:EwPultrW
ありがとうございます!











縦書きもできないのに何が最強なんだか
858名称未設定:04/12/15 16:31:25 ID:c632FgGt
>>857
だから「番外編」なんだよ。
859名称未設定:04/12/15 17:48:35 ID:xaqQTsFg
まぁあれだ。プログラム書きは縦書きしようとは思わないし。
エディタと一口に言っても用途が色々あるっちゅーこっちゃな。
それを全部詰め込むのがいいか、それともある方面に特化するか。
860名称未設定:04/12/15 19:08:28 ID:dR9wJnq+
煽りに反応するのもアレだが縦書きって最強の条件なのか?
俺は縦書きなんてワープロとかレイアウトソフトのやることだと思ってるんだが。

861855:04/12/15 19:20:15 ID:EwPultrW
ごめんちょっとした冗談で言っただけだからきにしないで!
862名称未設定:04/12/15 19:22:47 ID:RS1LJKGo
多分新参の>>855は知らなかったのだろうが、ここは『最強のエディタ』スレのmi専用隔離スレだからな。
863名称未設定:04/12/15 20:00:13 ID:xaqQTsFg
派生しただけなのよね。
864名称未設定:04/12/15 23:20:32 ID:Y7jseYr3
漏れもパソコンで縦書きしたいと思った事は一度もないな。

最近ver upないね>mi
865名称未設定:04/12/16 00:04:25 ID:Dms30cz2
作者様Cocoa化作業中とみました
866名称未設定:04/12/16 00:30:22 ID:oWuBZqmR
単に飽きたのでやめたとかw
867名称未設定:04/12/16 00:32:10 ID:F7+NCNXP
Linux 上で使える様にならんかなあ・・・
868名称未設定:04/12/17 15:33:26 ID:7rSTbARM
縦書きって小説書き、手紙書き以外必要ないんじゃ?
会社に提出する書類とかは全部横書きだし。
縦書きが絶対必要な場面って、ほんとうに少ないよね
869名称未設定:04/12/17 16:12:28 ID:9jKy0zx0
そんなのはワープロでやればいい。
と思う俺はダメ人間ですか?
870名称未設定:04/12/17 17:02:18 ID:Wu4bbeOF
>>869
本来はそうなんだけどね。
エディタはあくまでプレーンテキスト入力用で
文章整形や修飾はワープロって。

でも、今じゃ境界が曖昧になってるからなぁ。


871名称未設定:04/12/17 17:08:00 ID:XriPICob
まあ、縦書き機能あったらあったでいいかもね。
漏れは原稿用紙モードでさえ外したけど。。。
872名称未設定:04/12/17 19:03:23 ID:+tbGKaXX
>868
学術論文も扱うデータ(史資料)そのものが縦書のもの(東アジア3国など)
は、縦組なんだけど。
まぁ基本的に869には同意。
873名称未設定:04/12/18 00:09:48 ID:txbp4qHW
>>871
それで少しでも遅くなるなら縦書きイラネ
874名称未設定:04/12/18 09:45:38 ID:PtzRBjrN
原稿用紙モードなんてあるのが、混乱の元なんじゃ?
875名称未設定:04/12/19 16:43:50 ID:he5GjmRv
>>870
今じゃ、って昔からじゃんか>高機能エディターのワープロ化
876名称未設定:04/12/19 17:24:48 ID:iNTAPu9I
そういう意味では、miはエディタとして正当な進化をしてる方だな。

俺的には、HTMLモードで挿入されるタグが小文字になってくれれば、もう十分。
877名称未設定:04/12/19 18:24:05 ID:Tl7K5T5r
自分が使ってるHTML4.0+cssモードでは小文字な気がする。
878名称未設定:04/12/19 21:48:29 ID:nCZe4c+G
俺も自分で小文字のモード作ったよ。
879名称未設定:04/12/19 22:24:48 ID:XnY0F3ng
>>876
とりあえず、暇な時にでもoptionクリックでツール開いて小文字に直したら?
880名称未設定:04/12/19 23:11:01 ID:njc51X1V
876ですけど。

>>879
そらそーですな。すんません。めんどくさくてさ。

でも、やりはじめたら案外楽しくなってきたかもしれんw
881名称未設定:04/12/20 01:17:41 ID:ykR/C8hL
HTML4.0+cssモードは公式のモード/ツールライブラリ にあるけど
882名称未設定:04/12/20 04:55:16 ID:kIB/p2Li
2.1.6b5
883名称未設定:04/12/20 13:08:28 ID:jgFq7juu
タブきたか
884名称未設定:04/12/20 16:30:02 ID:pXfvzrK/
タブモードで閉じるをするとアプリごと落ちるんですが。
885名称未設定:04/12/20 16:59:36 ID:fy8GE4Nj
betaに文句を、しかもここで言ってどうする。
886名称未設定:04/12/20 17:03:23 ID:SyZTWonT
>>884

同じく。
シングルウインドウ(タブ)モードで
いくつか書類開いて
一つだけタブ閉じようとすると丸ごと落ちる。
でも、落ちないときもあるんだよ。
まだその法則性がわからない。

シングルウインドウモード+ファイルリストはとても使いやすいので
作者様には頑張って頂きたい。
887884:04/12/20 17:51:41 ID:pXfvzrK/
>>886
開いたファイルがhtmlモード場合は落ちない感じがします。
888名称未設定:04/12/20 18:03:19 ID:cp1wFzRi
Cocoa化も願ってカンパしよう
889名称未設定:04/12/20 21:23:07 ID:7tPWKMdP
Carbonのままだと何か不具合あるわけ?
890名称未設定:04/12/20 22:08:43 ID:SVX5UJOr
Unicodeの文字が使えないす。
891名称未設定:04/12/20 22:13:00 ID:IkzpYycj
藻前ら人柱乙。
今回はインスコ見送りだな。すぐ修正版が出るだろう。
892名称未設定:04/12/20 22:24:04 ID:Tfjf1uyN
>>890
Unicode対応は賛成だけど、CarbonとUnicodeは別問題。
ただ作者さんがサイトで言ってるけどmiを内部Unicodeにするのは難しいらしく
それならCocoaで一から作り直す方がいいかもとは思う。

でも現状でテキストエディタとしての機能・操作感は
Cocoaのどのエディタよりもmiのほうが好み。
仮にCocoa化するとしてもmiらしさは失ってほしくない。

とりあえずみんなでカンパしようぜ。
893名称未設定:04/12/20 22:32:22 ID:ck7Wn/yW
876です。

>>881
これ、以前ためしたことあったんだけど、その頃はあまりHTMLを書いてなくて
よくわかってなかったよ。その後、再インストしたときにどっかやっちゃって。

便利だね、これ。ありがと!
894名称未設定:04/12/20 23:11:21 ID:yo4O3kZ+
Unicode対応してないとブラウザからの
日本語以外の文章コピペが
満足にできないのが痛い。
895名称未設定:04/12/21 06:36:35 ID:eCDIY+Z7
あっ、タブ化されてる!感動。
もしTextMate風のフォルダ単位でのファイル管理が実装されたらmy神だ
896名称未設定:04/12/21 09:48:15 ID:z0kiRC8x
Unicode対応してるはずのソフトでも
スタイル付きでコピペすると何か化ける事多いけどね。
何なんだろアレ。わからん。
897名称未設定:04/12/21 10:39:15 ID:YeZJDegY
サロゲートペアか?
898名称未設定:04/12/21 11:20:27 ID:z0kiRC8x
>>897
今ぐぐってみたけど、サロゲートペアてのはよく知りません。勉強します。

化けるのはブログ系のサイトが多いです。
だから具体的なサイト名が出しにくいんですけど。
ブラウザの表示はちゃんとされます。表示メニューではUTF-8と示されてる。
こないだ初心者質問スレにも書いたんですけどね。
最初IEからFinderへの選択ドラッグ(テキストファイルになる)
で化けたんでSafariでコピー&ペーストで試したけどやっぱり化けて、
コピー&ペーストでスタイルなしでエディタにペーストしたら大丈夫でした。
貼る側で試したのはJedit4とEGWORD13かな。どっちも化けます。
Jedit4で設定でスタイル無しペーストにしてから試したらOKでした。
この2つって、ユニコード対応でしたっけ?

Googleアドセンスとか、ブログスペース提供側の広告が混在してるのが原因なのかな?とか、
スタイル無しなら大丈夫だった事を考えると、クリップボードを経由する時にスタイル情報の扱いに問題があるのかも?とか
色々思うものの、何とかの考え休むに似たりって具合です。
899名称未設定:04/12/22 19:06:19 ID:u8mfwOoP
mi を起動したときに新規ファイルが自動で開くようにしたいのですが、
そのような設定はできるのでしょうか?
900名称未設定:04/12/22 19:57:01 ID:ZaU8Ntro
901名称未設定:04/12/23 20:44:49 ID:QVuzGfDQ
速くベータが取れないかな♪
902名称未設定:04/12/23 22:34:59 ID:6tBKCxa1
起動が速くなったみたいだね>今回の
903名称未設定:04/12/23 23:36:59 ID:uzRI8xrX
エディタのタブ機能って使いにくいような気がする
904名称未設定:04/12/24 01:13:28 ID:XZo45Rc2
>>902
わざと小さめにウインド二つ開いて二つの書類を比べながら
コピペとかそういう作業ってけっこうするもんね。
コマンド+]でインデントしたときの選択状態になるのが
いやだな。その後の、ポインタの位置を編集したいとこに戻すのが面倒。
905名称未設定:04/12/24 09:27:48 ID:fHNk4dVf
>>904
そういう要望は直接作者さんに言った方が良いのでは。
きちっとフィードバックある方がソフトが作りやすいと思うよ。クレクレは困るかもしれないけど。
906名称未設定:04/12/24 22:23:54 ID:XZo45Rc2
>>905
そうだね、使わせてもらってるんだからその位しなくちゃね。
マイナーなアプリはフィードバックは良くするけど
超有名なmiの作者様ともなると、なんか尻込みしてしまう。
907名称未設定:04/12/25 15:58:57 ID:SAAbtFQG
>>903
タブ機能on/offできるんだから、気に入らなかったら
使わなければいいだけでね?
908名称未設定:04/12/25 17:44:35 ID:MWQV7O+W
>>903
Safari(等のタブつきWWWブラウザ)みたく、
ウインドウも複数開けて、それぞれのウインドウの中でタブも使える、
という感じだと幸せの予感。
909名称未設定:04/12/25 17:56:58 ID:hqhOc7qd
ファイルリストがドロワーになってるといいよね
910名称未設定:04/12/25 21:11:01 ID:LlnB2kX5
ドロワーなんて格好だけ。CocoMonarみたいに泥沼への道をたどりたいか?
911名称未設定:04/12/25 21:13:58 ID:SAAbtFQG
>>908
将来的にはそういうふうにしたいと作者はいっているな
912名称未設定:04/12/26 00:41:42 ID:aP1a2TQL
>>910
すぐに格納したり引き出したりできるし、OmniWebみたいにタブとしても
つかえるから使いやすいかなあ、とおもったり
913名称未設定:04/12/26 01:30:36 ID:Q/NcWEEA
ファイルリストはxcodeみたいな見た目で、かつちゃんと階層構造を反映した表示だとぐー
914名称未設定:04/12/26 02:34:50 ID:emAZHVDJ
ドロワーって、便利そうでいて、
実は便利にしようとすると、設計がけっこうやっかいそうだ。
915名称未設定:04/12/26 07:55:25 ID:a3Fst9iN
ドロワーよりもSmultronの2ペイン実装のほうがスマートでない?
916名称未設定:04/12/26 19:14:34 ID:TnrW3OKW
>>915
ただのエディタなんだから、一枚の紙=一つのファイル
って単純なのが一番。よけいな事やって重くなるのはまっぴら。
917名称未設定:04/12/26 19:50:10 ID:okqb2umx
じゃあviでも使ってろよ
918名称未設定:04/12/26 20:23:49 ID:gRkz9Gf2
そんなこと言うなよ
919名称未設定:04/12/26 22:49:42 ID:2hTlYFg4
ちょっと笑った.
920名称未設定:04/12/27 01:04:52 ID:z8caQ8mc
Jeditにある日付スタンプの機能を追加したいんだけどできるかな?
921名称未設定:04/12/27 01:12:54 ID:i+hvHWOV
>>920
miヘルプを開いてツールコマンド一覧を見るのだ。
922名称未設定:04/12/27 21:43:25 ID:YNFpuKuW
これ文字色を簡単に変更できないの?
923名称未設定:04/12/27 22:58:41 ID:A+AoArWk
>>922
環境設定で出来る範囲で出来るw
924名称未設定:04/12/28 01:40:07 ID:mKqqdX27
>>922
ワープロ使いたまい
925名称未設定:04/12/28 04:16:57 ID:1hqFgWz8
「エディタ」「ワープロ」「レイアウト」「アウトライン」
とかの区別がつかない人は米マイクロソフト社のオフィスでも使ってれば
よろしいのではないでしょうか。

シンプルな機能のエディタの「意義」が理解できないなら無理に使わなくても。
Jeditとかも最近てんこもりだし…何なんだろうね。
926名称未設定:04/12/28 07:35:39 ID:6nU79xTR
一言書いただけでえらい叩かれようだな(;´Д`)
927名称未設定:04/12/28 11:58:15 ID:kumVJz69
普通にエディタでコードとか書いてるときに部分的にちょっと色付けておきたいとかってあるけどな。
マーカー線みたいな機能があると便利かも。しおりはなんか目立たないし。
928名称未設定:04/12/28 12:40:16 ID:8GpRI3bP
一時的に簡単にキーワードを登録できるといいなあ
929名称未設定:04/12/28 15:33:03 ID:3qBj7fSa
>>927
それあるな。色違いのマークを作るためだけのコメントとか入れるときあるし。
930名称未設定:04/12/30 02:03:12 ID:9HMaNWRW
2.1.6b7
キター
931名称未設定:04/12/30 08:00:25 ID:oM2sv3By
タブ使って複数ファイルを開いている時、最小化ボタンを押したときの動作が面白い。
932名称未設定:04/12/30 11:41:52 ID:XjihRmnN
タブ機能便利っす.
作者様ありがとうございますっす.

以下要望っす.
1)safariみたいにタブのところに「閉じるボタン」が欲しいっす.
2)ジャンプリストとファイルリストも一緒にしてタブで切り替えにして欲しいっす.

宜しくお願いしまっす.
933名称未設定:04/12/30 11:49:41 ID:OnLqGSI7
作者はここを見てくれているのだろうか。
934名称未設定:04/12/30 12:10:05 ID:H4At5RJU
まぁ「っす」みたいなのはここでいいんじゃないでしょうか。
935名称未設定:04/12/30 17:00:50 ID:Y26BUTdZ
>>932の「っす」を「です」にmiで検索置換。

タブ機能便利です.
作者様ありがとうございますです.

以下要望です.
1)safariみたいにタブのところに「閉じるボタン」が欲しいです.
2)ジャンプリストとファイルリストも一緒にしてタブで切り替えにして欲しいです.

宜しくお願いしまです.
936名称未設定:04/12/30 17:01:41 ID:trQj5ePK
検索・置換スピードをYooedit並にしてほしい。
10M程度の郵便番号簿から都道府県名を削除するのに
Yooeditは1分ちょいで出来るのに。miだと何時間かかるか分からないくらい
時間がかかってしまう。
937名称未設定:04/12/30 17:26:17 ID:0c5ODIM0
そういうのはperlでやろうや。
938名称未設定:04/12/30 17:40:47 ID:frogA4U2
「かなづちを与えられた子供は、どんなものも釘に見える」
939名称未設定:04/12/30 18:01:16 ID:H4At5RJU
なぜ都道府県名だけ消すんだろうと変な所に興味を持ってしまった。
Perlが難しいならiSEDとかあるよね。
940936:04/12/30 18:37:32 ID:Xu/B6/Hi
>>939
ATOKの辞書に登録して使うんだよ。
定期的にやってる名簿(200ページくらい)の住所打ちでは都道府県は
「●●郡」以外は「●●市」から始める約束事があるもんで。
郵便番号が変わるたびに、この作業やっています。
941936:04/12/30 18:40:15 ID:Xu/B6/Hi
>>939
ちなみにiSEDもmiやJeditとあまり変わらないのスピードしか出ませんでした。
少なくても1時間以上かかるようです。(途中で止めたので正確な時間は不明)
今は、この作業の時だけYooEditを使ってます。
942名称未設定:04/12/30 19:38:38 ID:H4At5RJU
何かしらんが堂々とした態度だな。w
943名称未設定:04/12/30 20:09:36 ID:y3t6R0qI
笑うところ?
944名称未設定:04/12/30 20:41:21 ID:H7sAnUS5
>>941
じゃ、直接ターミナルから sed でw
945名称未設定:04/12/30 22:08:54 ID:P3Lhn8UK
どっちにしろ大量の検索置換はmiの仕事ではないな
946名称未設定:04/12/30 22:25:10 ID:p5M4K/62
>>941
俺も定期的に郵便番号の整形をしてるんだけどMunger使うと結構速いよ。
全角→半角とかも一緒に処理しちゃってる。

http://developer.apple.com/documentation/mac/Text/Text-329.html
947名称未設定:04/12/30 22:33:41 ID:H4At5RJU
皆、態度のデカいアホに対して親切だなあ。
948名称未設定:04/12/30 22:52:18 ID:y+NBF/wt
別に態度がデカいとも思えんが?


最近使ってないけど、検索・置換はYooEditが異常に早いのは確か。
949名称未設定:04/12/30 23:15:31 ID:H4At5RJU
いや普通はさ、

 道具にはそれぞれ用いる場所というものがあって
 数メガもあるようなテキストの置換処理なんて事だったら
 エディタじゃなくてPerlとか使うもんだよ、
 miが遅いとか文句言うのはちょっと違うんだよ

って言われたら
多少は恐縮するもんじゃね?

そこで「俺はYooEditを使ってるんだ」とか言い返す神経って
よくわかんない。
950名称未設定:04/12/30 23:26:21 ID:lKgjtYnN
なんか荒れてるね。
951名称未設定:04/12/30 23:54:44 ID:H4At5RJU
いやすまん。俺が一人で余計な事言った。みんなが気にならなかったなら別にいい。
952名称未設定:04/12/31 00:22:35 ID:/d4UYi4/
>>948
yooは確かに速杉。それも昔のもっとパワーのないマシンであれだもん。sedでやるときは、文字コードとかそれ以前にしっかり理解しなきゃならないことがあるから敷居は高いね。
953名称未設定:04/12/31 00:28:22 ID:Z04L3ukQ
だからさあ、miの仕事じゃない話を引っぱるなよ
954名称未設定:04/12/31 00:42:42 ID:bjJ8rEEH
盛り上がっているところ悪いんですが
最新βバージョンでヒラギノフォント使うと
以前に比べて文字が滲んで表示されるような気がするのですが
自分の気のせいでしょうか?
955名称未設定:04/12/31 01:45:36 ID:fqzySG3h
>>954
環境設定のオプション1「このサイズ以下のフォントはアンチエイリアスを使用しない」
にチェックが入っているとか?
956名称未設定:04/12/31 01:54:27 ID:s2WNcFX0
タブ切り替えのショートカットカスタマイズしたいな
957名称未設定:04/12/31 05:05:43 ID:pKV9Y9t1
2.1.6b7の環境設定に「タブインターフェース」がないんだけど
958名称未設定:04/12/31 05:09:33 ID:fqzySG3h
>>957

メニューの「オプション」→「ウインドウモード切り替え」に移行しました。
959名称未設定:04/12/31 05:21:00 ID:pKV9Y9t1
>>958
作者様?
気づきませんでした・・・
ありがとうございます!!
960名称未設定:04/12/31 05:41:22 ID:mdAzJP88
日本語と韓国語の混在文とか
見れないのが辛い。
961名称未設定:04/12/31 13:36:06 ID:E3WOcMmo
次スレいくよね?

もう少ししたら、誰かあげてくらさい。
962954:04/12/31 18:57:26 ID:w/1P5b5T
>>955
レスありがとうございます。

どうも自分の勘違いだったようです。
過去のバージョンをインストールして試してみましたが
表示は変わりませんでした。
普段miではヒラギノを使うことが少ないので
他のエディタの表示と勘違いしていたみたいです。
申し訳ありませんでした。
963名称未設定:05/01/01 00:24:23 ID:iZQpdIuW
ageおめ!
964名称未設定:05/01/03 15:07:40 ID:0e5mHHq+
新しいベータ版はファイル開くときに不可視が見えるようになった
みたいだが、.DS_Storeを非表示にするにはどうしたらいいのママン?
965名称未設定:05/01/03 15:49:21 ID:fBM6T/0u
Terminalで

find / -name '.DS_Store' -delete

とかやってやれば見えなくなるんじゃないか?
966名称未設定:05/01/05 00:15:45 ID:Q91GFmFf
ななな
967名称未設定:05/01/05 00:25:03 ID:Q91GFmFf
うひょひょ
968名称未設定:05/01/05 00:29:04 ID:Q91GFmFf
ひょひょ
969名称未設定:05/01/05 00:32:03 ID:Q91GFmFf
くわた
970名称未設定:05/01/05 00:33:03 ID:Q91GFmFf
くわた
971名称未設定:05/01/05 01:08:06 ID:dtdqFT/V
972名称未設定:05/01/08 03:08:55 ID:3KxOzcQV
次スレ立てときました。

多機能エディタ「 mi 」を語るスレ その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1105121251/
973名称未設定:05/01/08 11:27:23 ID:nMJAe4Z7
>>972
はえーな
974名称未設定:05/01/08 13:45:01 ID:CZFRrXup
そうでもないだろう。
975名称未設定:05/01/08 19:28:17 ID:Jite9jYI
うめうめ。
976名称未設定:05/01/09 03:13:05 ID:bmdRdfGO
梅さん?
977名称未設定:05/01/09 12:54:00 ID:6gtD1shA
umauma
978名称未設定:05/01/09 21:40:13 ID:EkjJbrjQ
あはは
979名称未設定:05/01/10 04:21:13 ID:xvBZ9Z7g
馬ッてないよw

梅、梅!
980名称未設定:05/01/10 04:57:58 ID:+GLvHwJA
sageるから誰もうめてくれないのかw・・・age
981名称未設定:05/01/10 10:09:13 ID:y8c1VEGl
最近Mac板重いねえ・・・
982名称未設定:05/01/10 10:22:54 ID:V5GsB8UW
つかpc5.2ch.netがある時間帯になると
重い→(´・ω・`)ショボーン
になってる。
噂ではどこぞのハカーさん達の攻撃らしいが。
983名称未設定:05/01/10 10:40:43 ID:kVBrH9vf
最近妙に2重投稿が多いのはそのせいなのか
984名称未設定:05/01/10 11:16:54 ID:+wFuBvTJ
ハかーというかネチズン?
985名称未設定
運用の重い重いスレみてきた。
靖国でみんだ☆なおが描いたダライラマとなだいなだのエロ画像がなんとかかんとか、、、
で、インターネット板が攻撃受けて22:00-02:00が落ちてるみたい。よく分からん。