ソーテック以下★Macの液晶は何であんなの汚いの?2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名称未設定:03/03/16 00:07 ID:hyb8X7Dd
ヒマなときは店頭で、Winマシンの輝度を通常使うレベルに設定し直し
てあげているんだが、俺は親切な人だよね。
会社にも輝度最大で使っていてすぐに見ていられなくなるんで、仕事が
全然進まない奴がいるから、設定し直してあげています。
953名称未設定:03/03/16 00:07 ID:/lXNRL3D
あ、どん な雑誌?
954名称未設定:03/03/16 00:12 ID:jAHDR0XF
モニターなんてどうでも良いから、
17インチパワーブックにはテンキーを付けて欲しかった。
あんなにキーボードの横が空いてるのに、何で付けなかったんだろ?
955 :03/03/16 00:21 ID:l9q3pUhr
輝度最高設定の液晶をご利用の皆様、ドライアイに注意しましょう。
956名称未設定:03/03/16 00:21 ID:xQXq5yn+
ソニーの液晶が発色が暗くて、不鮮明になったのは
2000年モデルあたりからだなー
OEM先を変えたか、パーツ代をケチりだしたんでしょ
957名称未設定:03/03/16 00:43 ID:0qOol6lv
>>1
店頭の照明環境で見る限りiBookは暗い感じもするが、
StudioDisplayやCinemaDisplayは、ドズ機にはないナチュラルな階調がある。

ネタにもならないデマおっ立てても恥さらしてるだけ。
悪いことが起きたらバチが当たったと思いなよ。
958名称未設定:03/03/16 00:53 ID:A8CbINm/
Apple製のパネルじゃないんだから。
DOS機にはない、だなんて。ふぅ。
959名称未設定:03/03/16 01:01 ID:XtHYWV7s
>>957
ドズ機とまで略して言うのは、春休みには適切じゃないですよ。
せめてドーズマシンとか言わないと>>958みたいなトンチンカンな誤解を
するやつが出てきますから。
960名称未設定:03/03/16 01:03 ID:hyb8X7Dd
今、DOS機なんてモノを売ってるのか?
961名称未設定:03/03/16 01:14 ID:xQXq5yn+
960
95系のOS入れれば
WIN機はみなDOS使えますが・・・
962名称未設定:03/03/16 01:14 ID:nBkR9HEP
DOS/V=win
963名称未設定:03/03/16 01:20 ID:hyb8X7Dd
>>961
USBとかサポートしてるん?
964名称未設定:03/03/16 01:20 ID:+yZmGMs9
ドーズというのはWindowsを略した俗語ですよ。ドズとまで略すとわかりにくいね。
もともと英語のジャーゴンでは、Windoze→Doze・Doseというのがあったので、
それをカタカナで書いてドーズとか言うわけですよ。DOSとは直接の関係は無いです。
965名称未設定:03/03/16 01:21 ID:A8CbINm/
シネマはディスプレイ単体売りでしょうに。
966名称未設定:03/03/16 01:24 ID:A8CbINm/
ある日突然ン十万も値段下げられるんだから、もともと高価な
パネルは使ってないでしょ。
967名称未設定:03/03/16 01:25 ID:vE5s4oEK
アポー製品は高級品などではなく単なる高価格品。
968名称未設定:03/03/16 01:27 ID:xW692eVB
液晶の綺麗さってイマイチわからんのだが
どんなところにその差っていうのは出るもんなの?
969名称未設定:03/03/16 01:28 ID:A8CbINm/
液晶の質について知りたければハードウェア板を参照
輝度だガンマ値だのと的はずれな恥ずかしい自慢披露してないで。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1047454695/l50
970名称未設定:03/03/16 01:32 ID:gvTI8GF4
>>965
実質的にはマク専用だし、マク用以外はドーズPC向けと言ってもさほど問題ないかと。

>>966
そこら辺がとにかく摩訶不思議。いつぞやのメモリ騒動でもあったように、パソコン
周りのパーツというのは今や、水産・農産物よりもっと価格変動が激しいわけで、
半年違うと元値が全く違ったりしますな。それをどこで吸収して安定した製品供給を
するかってのがメーカーのキモなんだろうけど、Appleみたいにストレートに突然
値下げしたりするのは珍しいですね。
971968:03/03/16 01:33 ID:xW692eVB
サンコス!!>>969
972名称未設定:03/03/16 02:03 ID:A8CbINm/
>970
もしかしてパネルの価格がン十万下がったと考えているのでしょうか。
はぁ。
973名称未設定:03/03/16 02:16 ID:yqZnk5RQ
店頭で見ると、白っぽく見える(iBookやPB12)んだけど、
あれってガンマとか照度調整すればよくなるのかね?
974名称未設定:03/03/16 02:18 ID:xW692eVB
店は明るいから自宅で使うとまた違って見えるんじゃね?
975名称未設定:03/03/16 02:47 ID:f0nzA0jw

マカー ⇔ ドザー

マカ ⇔ ドザ

マック ⇔ ドーズ

マク ⇔ ドズ
976名称未設定:03/03/16 21:35 ID:tgh52cio
>>975
乙。
977名称未設定:03/03/16 23:38 ID:EKPUbZjC
次スレは要りそうもないね。
978 :03/03/17 00:04 ID:YBiSEx2M
いらないわ
979657:03/03/17 00:51 ID:mGTQZJ34
うぃっちゅ。
昼間、彼女と友達(全部で6人)でテニスしたあと新しいラケット買いに行きました。
飯喰ってから帰ってセックス。彼女は今しがた寝ました。
で、ハメ撮りした写真も貯まってきたのでどっかうるさくないフリーのHPスペースでオススメのとこあったら教えていただけないでしょうか?
980名称未設定:03/03/17 01:35 ID:9N9sfrDF
ろ、6Pは経験無いな・・・
981名称未設定:03/03/17 02:14 ID:bKrJxtkM
5人はまだ起きてるんだろ。
982次スレはやめてね:03/03/17 03:19 ID:i/PsBBQ3
みなさまご苦労様でした。
私は前スレでがんばっていた数少ないマカーの一人です。
よくこれだけ煽りばっかりで1000目前までいきましたね。
そろそろおしまいですので勝手にまとめさせていただきます。

最後にこのような糞スレに次スレが立たないことを心より願っております。

Q1 マックの液晶汚い
A1 ポータブル製品の液晶に安物を採用しているため、視野角が低く、
  コントラストが低く、輝度が低いので、汚く見える。

Q2 ガンマ1.8のMacは糞
A2 ディスプレイのガンマは表示される映像の最終結果には影響せず、
  カラーマネージメントシステムにより画像ファイルが持っている
  ガンマ値が反映されるのが本来の姿です。
  まずは、sRGBがきちんと再現できる環境作りを真面目に考えましょう。

Q3 シネマも糞
A3 主観の問題ですので否定はできませんが、
  少なくともシネマはsRGBやAdobeRGBのハンドリングには
  充分な性能を持っています。
  もちろんディスプレイプロファイルが正しくとれていることが前提ですが、
  業務用途にはなんの支障もないということです。
  シネマが糞かどうかは、純粋な工学的/技術的な検討、
  もしくは趣味的な世界での議論になります。
983次スレはやめてね:03/03/17 03:41 ID:i/PsBBQ3
Q4 高輝度、高コントラストは高性能の証?
A4 数値が高いほどLCDとしては高性能と言えます。
  では、Adobe RGB以上に広いカラースペースを扱うために
  より高性能な製品が求められているかというと、
  今のところそうではありません。 
  ある画像や、DVDを、”カラーマネージメントシステムを介さないで”
  見た時に、より派手な発色で再現できるということです。
  
Q5 高輝度、高コントラストが求められているだけ?
A5 最近のプロフェッショナル向けの製品では、LCD自体の色温度の精度を
  追求する動きがあります。
  LCD自体の色温度はこれまで、仕様としてうたわれていませんでした。
  ほとんどの製品はLCD自体の色温度が、5000Kまたは6500Kとは
  かけ離れています。
  LCDの色温度は、最高輝度の白色、つまりバックライトがそのまま
  スクリーンを透過するときの色です。
  これ自体を5000Kまたは6500Kとすることを追求しているわけですが、
  性能から精度への転換が始まりつつある良い例と言えます。

Q6 LCD自体の色温度がどうかしたの?
A6 仮にLCD自体の色温度が9000K前後としますと、sRGBの再現のため
  6500Kにするために、B成分をかなり落とす必要があります。
  印刷原稿のために5000Kとするならばなおさらのことです。
  そうしてしまうと、せっかくカタログ値にさんぜんと輝く、輝度の数値を
  フルに使うどころか、何割も低い状態にしなくてはいけません。
  またシネマが暗いと言われる原因も、デフォルトで6500Kのプロファイルが
  適用されていおり、B成分が減光されているためです。
  そのため、LCDとしてトータルで色温度が調整されていれば、
  カラーマネージメントの環境下で、輝度の性能をフルに活かせるのです。
984名称未設定:03/03/17 03:52 ID:Pl93E3LU
PB買っちまったよ…
不満はないけど、ふとiBookでもよかったかなーと思うときもある。

PB上で絵を描いたりするわけじゃないし、普段メール書いたり2ちゃん見たりして
遊んでる分には、十分すぎるくらいパワーあるし。
ここまで速くなくても、約半額なら、そっちでも良かったかなーとか、思うことも、無いではない。

…安くない買い物だからね。
985次スレは無しよ:03/03/17 04:04 ID:i/PsBBQ3
Q7 別に輝度が充分あればB成分下げてもいいわけだろ
A7 デジタル接続の場合、輝度を下げるため数値レベルで
  圧縮をかける必要があります。
  6500Kなり5000Kにするためにカラーマネージメントシステムが、
  B成分の数値を丸め込んでLCDに送ってしまいます。
  つまり色温度補正のために中間調が犠牲になり誤差が発生するわけです。

Q8 カラーマネージメントなんか一般人がやるわけねーだろ
A8 つい最近、液晶にも適用できる安価なツールが発売されました。
  モナコ EZ Color 2.5Jと、モナコオプティクスです。
  二つ合わせて、10万円でおつりが来ます。
  もちろんCRTにも対応です。これ一つで、LCD、CRT、スキャナ、プリンタ
  の発色がとても簡単に、驚くほど一致してしまいます。
  画像の印刷結果が画面の色と違って困っている人はいませんか?
  もはやカラーマネージメントはプロだけのものではありませんよ。

Q9 マックの液晶なんとかしろよ
A9 この声が日増しに大きくなれば、いつまでも無視できないはずだが。
  MDDだってちっとは静かになったみたいだし。
  アップルの都合でいえば、  技術的な問題では無く
  販売価格の問題だけだろうけどね。
  あと2、3万高くなって、液晶が奇麗になったら、
  ノートの売り上げが伸びるかな?あやしいねぇ。
  儲からなかったら、いいことでもやらないよね。
986 :03/03/17 04:52 ID:+R9zz+dd
乙>PsBBQ3
987名称未設定:03/03/17 08:06 ID:sU1nldMJ
こんな糞スレでドザの煽りの相手をしてあげてるマカのみなさんには
感服します。




おつかれさまでした。
988名称未設定:03/03/17 12:41 ID:K2kx04F7
次スレ期待大!!!
989名称未設定:03/03/17 13:51 ID:v5nTcX30
>>982-985
液晶自体の性能と関係の無いカラーマネージメントの話をごちゃ混ぜにしようとするスレはココですか?
990名称未設定:03/03/17 14:40 ID:+LKdktOM
>>982-985
まあ、仕事などでカラーマネージメントが必要な人はそれでいんじゃない
でも普段気楽にDVDでも見ようとしたらそんな調整よりもDVDの見た目をTVの様に調整したくなる時とかがある
別にDVDだけじゃなくてストリーミングで動画見たりでもなんでもいいけどさ
そんな時テイコントラストの液晶だとやっぱり見栄えが悪いんだよね
PCはプロ用のツールだけじゃなくてもう十分ホビーの側面も有るからこそWIN機ではテカテカ液晶が出てきてるし、また売れてるんだと思う
結局マクの液晶ってプロ用として見ればナナオなどより質が悪くてホビー用で見てもテカテカ液晶より見づらいんだよね
結局ハードの選択肢が少ないのが問題なんだけど別にここで言うようにアポを擁護する類の物じゃないと思う
991名称未設定:03/03/17 16:15 ID:KOGNXxu3
いくら性能が良くてもまともに発色しないと何の意味もない。
今、前に数台の高性能NTSCモニタがあるが、それぞれの色が違うから
気になって仕方がない。メーカーやロットによって相当違うもんだ。
1台だけ見ている分には問題ないかもしれないが、マルチモニタで使お
うとするとえらいこっちゃ。

性能はいいに越したことはないが、カラーマネジメントの方が大事だよ。
992名称未設定:03/03/17 17:26 ID:+LKdktOM
>>991だからそれは使い道の違いだって
実際にノートPCでDVDを見たい時に画面をTVに近づけたいわけだ
そんな時にアポのノートだと全体に暗く白っぽく写る、これはガンマ設定とかしてもそうなんだよ
だが日立なんかのテカテカノートだとかなりTV画質に近づくんだな
もし趣味で液晶を選ぶ場合にどっちがいいかって考えたらもう解るだろ?
これは何もDVDだけの話しじゃないし普通の人なら普通にカラーマネージメントやマルチモニターより使われてる使用方法なんだが
アポの製品が趣味に使えないモニターって言われたらその通りとしか俺は言え無いな
シネマなんかもシネマと銘打ってるが他のメーカーのワイド液晶のパネルはめ込みの方が映像は綺麗に映るし
なんか、仕事用で考えてももっといい物有るし趣味に使えないしって評価が妥当だと思う
993名称未設定:03/03/17 20:07 ID:l3lY/JEE
>>992
テレビ画質は階調が少ないと思うんだが…。何言っても無駄か。

まぁ、日本の家屋は過剰に照明が明るいから、そういう部屋で1台だ
けのモニタを見るには、テカテカの方がいいんだろうね。
某大手印刷会社のプレゼンテーションルームのエントランスにはシネ
マディスプレイが数台置いてあって、すごく綺麗だよ。安っぽくない。
でも、銀行のロビーや店頭に置くには確かに合わないな。プラズマで
輝度を目一杯上げた設定で、コンテンツも派手に作らないと目立たな
い。フィルムで撮影したしっとりした画像は、そういう場に合わなく
て損をしている。

ところで、数台のモニタを使っていて、同じものを映してもモニタに
よって色が違っても気にならない?店頭等での色の再現性の違いがす
ごく気になるんだけど。
994 :03/03/17 20:15 ID:KOP+3R3y
>>992
ブラウン管のテレビで「シネマ」と云う設定は、通常よりも多少暗くなるのでつが。
「ダイナミック」と云う設定だと逆に明るくなりますがね。

「綺麗」=「鮮やか」と云う安直な考え方も排斥した方がよろしいかと。
995985:03/03/17 20:25 ID:cHRr54Gh
げげげ、まだ1000行ってないよ。驚いた。
最後に正直なご意見が立て続けにならんで、
やっと好ましい感じでエンディングです。

Macの液晶もとりあえず、高輝度、高コントラストに
なれば万事問題無しなのです。
下げる方向は問題無し。

表面テカテカのニーズがあるなら、iBookとiMacだけはテカテカにしても良いじゃない。
で、PowerBookやスタジオはきっちり5000Kの印刷用として差別化するとかね。

お客さまの声は大事にしてほしいね。で、1000はまだ?
996名称未設定:03/03/17 21:03 ID:l3lY/JEE
>>994
「綺麗」=「鮮やか」ってのは、大昔に日立がキドカラーとかいう
テレビで訴求して以来ですね。
997名称未設定:03/03/17 21:03 ID:K2kx04F7



OS9は、もうダメダメぽ。

998名称未設定:03/03/17 21:04 ID:l3lY/JEE
>>995
私のPBG4の輝度は半分以下で使っております。
999名称未設定:03/03/17 21:05 ID:l3lY/JEE
1000あたりかも
1000名称未設定:03/03/17 21:05 ID:l3lY/JEE
あらま
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。