【真実】MacOSXは大失敗 Part10【事実】

このエントリーをはてなブックマークに追加
894名称未設定:03/01/16 01:07 ID:1nHL2fW8
まとめ
M++Tyem4が壊れてしまった様です。

誰か、彼を病院に連れて行ってあげて下さい。
895名称未設定:03/01/16 01:11 ID:dOuoOyvS
>>891-893
ありがと.安心して寝ます.
よくわからなかったけど.
896名称未設定:03/01/16 01:12 ID:uTM4HPhJ
馬鹿野郎!プログラムなんかユーザー様が打たなくていいのが本当の進化したパソコンの姿だろ!
アイコン動かすだけで全てを操作できなくてどうするんだバカ
頼むから初心者の質問スレごときにコマンドラインあげて説明するの止めてくれよ
コマンドを一切うつ必要がなく、とことんしゃぶり尽くせるパソコンになったら
MacがOS9から進歩したと認めてやるよ
897名称未設定:03/01/16 01:14 ID:UAg9ODZc
ガイキチが集まってきたぞw
898名称未設定:03/01/16 01:15 ID:cZzQ1xCd
ところで、初心者初心者って話が出るんだけど、
Macそんなに新しく買う人いないのに、
なんで初心者初心者ってでてくんだ?
Macの初心者ってどのくらいで、初心者じゃなくなるんだ?
899名称未設定:03/01/16 01:17 ID:uC9u9MF2
>>896
でも自分でプログラムとかスクリプト打って作業を自動化させたい人には
そういう使い方も出来るべきだと思う。
一般ユーザーもその恩恵にあずかることもできるし。
900名称未設定:03/01/16 01:17 ID:uTM4HPhJ
お前らっていつも論点をずらしてくるのな

コマンドを一切うつ必要がなく、とことんしゃぶり尽くせるパソコンになったら
MacがOS9から進歩したと認めてやるよ
901名称未設定:03/01/16 01:18 ID:8u5qLc13
>>896

そーゆーのは流行らないらしい
ってゆーか、ユーザー層の転換を目指してるらしいよ

ターミナルだのマンだのサパーリ分かんないけど
>>885
にも書いたとおり
期待してまっせ>プログラマーのみなさん
902名称未設定:03/01/16 01:19 ID:wIzvQi8B
Part11か
903名称未設定:03/01/16 01:19 ID:cZzQ1xCd
>>900
いや、それをいうなら、ショートカットなくしたり、
メニューなくしたり、ボタンなくしたりもしたいかも。
むずかしい拡張機能もなくしたい。
904名称未設定:03/01/16 01:21 ID:XO1I4f6m
>>896
> 馬鹿野郎!プログラムなんかユーザー様が打たなくていいのが本当の進化したパソコンの姿だろ!
> アイコン動かすだけで全てを操作できなくてどうするんだバカ

目標を立ててもそれを行うための計画を立てて実行しなきゃだめだろ?
それと同じだ。アプリケーションを作るには、それを作るための計画と実行が必要なんだよ。
905名称未設定:03/01/16 01:22 ID:MNNX3lpw
アクセス権だの管理者だのもサパーリわからないけど
おれも志の高いプログラマさんに期待。ウィンドウシェード作った人みたいな。
ファイルのコメントをXでも読めるようなのお願いします。
あとコマンド+タブを無効にするようなのとか。
906名称未設定:03/01/16 01:24 ID:uTM4HPhJ
>>903
認める。
しかしコンピュータを人間が動かす手段として文字を打つのは止めようや
職業プログラマが打って、ユーザー様はそれを利用するだけでいいと思う
ユーザー様にくだらない本来人間語ではない舞台裏を見せないのが優れたパソコンだ
職業プログラマはパーソルコンピュータのフロントの話に出てくるな
おまえらは文字打ってろ
パソコンはな、じいちゃんだって使うんだ
907名称未設定:03/01/16 01:25 ID:8u5qLc13
あと、
ラベルと
アイコンの並び方を9状にするのと
ソート条件で・・・

あ、
これOSの話?
908899:03/01/16 01:28 ID:uC9u9MF2
>>906
俺への反論はなしですか?
ユーザー様とプログラマをすっぱり分けてるけど、その中間もいると思うんだ。
エクセルのマクロなら書ける人とか、ハイパーカードで遊んでた人とか。
そう言う層って大切だと思うんだけど。
909名称未設定:03/01/16 01:31 ID:a4zPFfTL
しかしM++Tyem4のおかげでうるさい煽り屋が消えたな。
煽り続けると呪われそうだしw。

>863
>877

………これが本物(?)の迫力か。
910名称未設定:03/01/16 01:32 ID:MNNX3lpw
>>908
そういう層はアップルの手で握りつぶされてポイと捨てられたよ。
今はコンピュータ語を打つ人とアイチュンやウェブで遊ぶ人が対象らしい。
あとwinからのスイッチャーとか。
911名称未設定:03/01/16 01:32 ID:uTM4HPhJ
>>908
見落としてたごめんなさい
スクリプトもフォトショップのアクションのようになるのが進化だと思う
人間様がコンピュータへ文字で命令するようでは駄目だ
コンピュータに命令を理解させるために文字の勉強を人間様がしてはならない
そんなことやってたら宇宙人に笑われるのが落ちだ
912名称未設定:03/01/16 01:34 ID:cZzQ1xCd
>>906
いや、全体をみる必要があるんでないの?
例えば、じいちゃんでも使えるってことに焦点をあてすぎると、
今度は、もっとぱっと操作をしたい人がいるわけだし。
簡単な動作で、シンプルな情報がほしいという人もいるが、
複雑な動作、より詳細な情報がほしいという人もいる。
初心者のためってのもいいんだが、それだけじゃあ、
そのうちあきられたり、これだけしかできないという話になってしまう。
それをなれた人には物足りなくなってくる。
片方だけ見てるってのはあまり説得力ないと思うけどね。
913名称未設定:03/01/16 01:35 ID:8u5qLc13
>>911
>そんなことやってたら宇宙人に笑われるのが落ちだ

ワラタ
914899:03/01/16 01:36 ID:uC9u9MF2
>>911
確かにそうなるのは理想だねぇ。
スクリプトレベルの作業の自動化はそういう感じで出来るようなったら素晴らしいね。
なかなかそうはならないとは思うけどね。
915名称未設定:03/01/16 01:36 ID:XO1I4f6m
>>911
いや、方向としてはいいと思うけど、
文字で確認できるようにしてもいいと思うよ。
しかし
> そんなことやってたら宇宙人に笑われるのが落ちだ
独特の切れ味だな。
916名称未設定:03/01/16 01:37 ID:K6aRQ5fN
ユーザの天国はプログラマの地獄です
917名称未設定:03/01/16 01:38 ID:uTM4HPhJ
そういう人はUNIXへ行って好きなだけ打ってろ
パソコンだぞパソコン、意味がわかってるよな?
Macはユーザー様の人間様が絵を動かすだけで森羅万象を扱えるように努力するべきだ
本来21世紀は絵をどう動かすかの時代じゃないのか?
マウスに変わって、何で絵を動かすか話しあう時代になってるはずだろ?
インターフェイスがパソコン黎明期に戻ってどうするんだよ馬鹿野郎
もうアホかと
918名称未設定:03/01/16 01:40 ID:cZzQ1xCd
> パソコンだぞパソコン、意味がわかってるよな?

と言っているところで、すでに、この範囲からこの範囲までと言っているぞ。
919名称未設定:03/01/16 01:40 ID:XO1I4f6m
>>917
いやだからAppleScriptみたいにさ、
録音ボタンを押して行いたい操作をする。
そして停止ボタンを押すとあら不思議
命令が書き込まれているではないか ってな感じだよ。
920名称未設定:03/01/16 01:42 ID:1nHL2fW8
>>916
消費者の天国は商売人の地獄です
921名称未設定:03/01/16 01:42 ID:cZzQ1xCd
>>919
まあ、それはそれで便利です。
じゃあ、人間じゃあ行えないほどのタイミングで操作をさせたいと
いった場合もあるよね。
922名称未設定:03/01/16 01:42 ID:8u5qLc13
>>917
言いたいことは分かるけど

ジリ貧だったので、
「方向転換しました
イヤならついてこなくて良いよ」
って言ってるらしいよ

俺は様子見・・・
923名称未設定:03/01/16 01:45 ID:uTM4HPhJ
>>919
それOK
コンピュータなんて下僕だろ?
下僕の言葉を命令するためにご主人様が覚えてどうする?
コンピュータを理解する?わらわせんな
コンピュータなんざ人間様が一方的に命令して使うためにあるんだよ
おまえらだってそうだろ?
職業下僕管理人が下僕語でたたき込んどけよ
もう一度いう、ユーザー様には機械語を扱わせるな
ちょっと差別主義っぽく言ってみますたw
924名称未設定:03/01/16 01:46 ID:73E4i4e2
>>921
>人間じゃあ行えないほどのタイミングで操作をさせたい
…?AppleScript使ったことない人?
925名称未設定:03/01/16 01:47 ID:fkUhJsz9
>>917

アンタみたいなユーザから、うちのユーザーサポートじゃないほうの電話に、よくかかってくるよ。
で、ご高説を怒鳴り上げて迫るわけだよ、「おまえんとこのソフトはなってない!」って。
しらねーよ。買ってくれなくて結構だ。
926名称未設定:03/01/16 01:48 ID:iKfMbuJ6
>>917
21世紀に“本来”なんてものはありませんし
マウスに代わるインタフェースは既に“話し合う”段階ではありません。
927名称未設定:03/01/16 01:48 ID:uTM4HPhJ
>>921
シーケンスソフトって知ってるよね?
クオンタイズ、つまり分解能だが、こんなの数字で打ち込まないぞ
シャッフル機能とかいろいろアーティキュレーションを操作する部分があるだろ?
感性的な旋律を管理するような微妙なところでさえ、文字なんか打ち込まないんだぞ
いくらでも可能なんだよそんなこと

>>922
それは認めざるをえないね、その通りだ
928名称未設定:03/01/16 01:49 ID:8u5qLc13
>>925
それをいっちゃあ・・・
929名称未設定:03/01/16 01:49 ID:uTM4HPhJ
ごめんクオンタイズ(オートコレクト)と分解能は直接関係はない
最近つかってないから勇み足してしまたW
930899:03/01/16 01:51 ID:uC9u9MF2
>>923
えと、まるで世の中が一方向に進化するように思ってるみたいだけど、そうじゃないと思うよ。
GUIが適した仕事もあれば、コマンドラインが適した仕事もある。
プログラミングをしたくない人がする必要はないけどやっぱり文字で書いた方が便利なことだってあると思う。
いろいろなオプションがあっていいんじゃないか?
今のOSXだってどうしてもプログラムしなきゃいけない訳じゃないし。
931名称未設定:03/01/16 01:51 ID:uTM4HPhJ
アホは時々マジに相手してみるもんだな
でもなかなかいい意見もたくさん聞けたので良かった
そのうちまた話しにくるよ
明日はやいからもう寝る
おやすみなさい
932名称未設定:03/01/16 01:53 ID:8u5qLc13
>>931

おやすみ

良い夢を・・・
933名称未設定:03/01/16 01:53 ID:cZzQ1xCd
疑問だが、
フォトショのテクニックに対しては、
もっと使いやすくなくちゃなんて話はそれほど出ないが、
なんで、プログラミングの話は反発があるのかね。
934名称未設定:03/01/16 01:55 ID:uTM4HPhJ
>>930
こいつは馬鹿じゃねーの?
だからよそ逝ってやってろプログラミングヲタは
文字打ちをおばあちゃんのポタポタパソコンに持ち込むなっての
GUIが成熟していねーから、補佐的なコマンドラインが必要なんだろ
とに馬鹿は救いようがねーな
935名称未設定:03/01/16 01:56 ID:cZzQ1xCd
>>924
いや、そうしたらAppleScriptなんてスクリプトいらないわけだよね。
細かいイベントハンドリングならAppleScript使わなくちゃできないと思うよ。
936名称未設定:03/01/16 01:57 ID:uTM4HPhJ
>>932
ありがとう、君にも良い夢を
けっこう楽しかった
おやすみなさい
937名称未設定:03/01/16 01:58 ID:XO1I4f6m
>>934
最後ぐらいはちゃんと寝ましょうや
938名称未設定:03/01/16 01:58 ID:8u5qLc13
>>934
寝ろよ(w

俺はこれから仕事します(泣
939名称未設定:03/01/16 02:00 ID:cZzQ1xCd
>>934
> GUIが成熟していねーから、補佐的なコマンドラインが必要なんだろ

いや、もう、GUIなんて言ってるとこが、
既存のUIにこだわってるでねーの?
コマンドラインの話とたいしてかわらん。
940名称未設定:03/01/16 02:03 ID:cZzQ1xCd
お、いってしまったか。俺も寝ます。
941899:03/01/16 02:04 ID:uC9u9MF2
>>934
いや、やりたくない人はプログラミングは出来なくていいよ。
ただ性能を限界まで出したい人とか細かいところまで設定したい人とか
そう言う使い方がしたい人にはそう言うオプションがあってもいいってこと。
普段はしないけどたまにはしてみるっていう人でもいいんだし。

自動車のたとえで悪いけど、オートマもあればマニュアルもある。
専門家に整備してもらう人もいれば、自分好みに自分でセッティングする人もいる。
ほとんど専門家にしてもらうけどタイヤぐらいは自分で選ぶ人もいれば
エンジンまで解体修理しちゃう人もいる。
そう言う幅のある使い方が出来てもいいんじゃないかなと。

それにコンピュータの場合は他の人が作った便利なツールを
全く分からない一般ユーザーだって使えるわけでしょ。
自分でちょっとした物ぐらいは作れるユーザーが増えることは
一般ユーザーにとっても素晴らしいことだと思うけどな。
企業とか職業プログラマだけでなく、一般ユーザーとの中間にいるような人たちからも
便利な物がたくさん出て来るっていいことだと思うけど。
942名称未設定:03/01/16 02:10 ID:8u5qLc13
何度も出た話かもしんないけど

OS Xを全く新しい(Macでない)OSとして、
コンシューマー向けに
コンパクトでスタイリッシュな筐体
に乗せて出したら、
俺的には評価が高かったんだけどな〜
で、3年でオーバーラップすると・・・

じゃ、ホントに仕事します
って、今日は紙での作業(w
943名称未設定
>>942
乙。
漏れはこれからマクで画像仕事(泣