【OSX】アップルもPC/AT互換機販売か?【WIN】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
米国のウェブニュース「eWeek]は、アップルがインテル系CPU向け
マックOSを開発中と報じた。コードネームは「Marklar」。
ジョブズは、2003にはCPU開発パートナーとの関係をもう一度見直す
と言及し『オプションは多ければ 多いほどいい』とも語っていた。
MacPeople 2002.10.1号より

来年はアップルもPC/AT互換機及びPC/AT互換機用OSX販売か?
    _'7/)__  
   《フ´ ' `く|.     
  ∩i /ノノノ))〉      
   ))f!(l.゚ ー゚ノ!.   2げっとにゃん
  (( ⊂丞つ     
   ヽニく/_|l     
      し'ノ.     

    
3名称未設定:02/12/09 00:06 ID:ovAWvr04

4名称未設定:02/12/09 00:09 ID:08dFy01v
来年から発売するマックには、OS9がインストールできない
と言っていた意味がわった。
5名称未設定:02/12/09 00:10 ID:8NSEisbo
当然このような思い切った行動を取らないと、アポーは
フェードアウトしてしまうと思っていたが、やっぱりやるのか。
しかし、OSXを使いたいというPCユーザーは少ないと思う。
敢えてOS9を移植すべきだった
6名称未設定:02/12/09 00:11 ID:08dFy01v
『マックワールド東京』が中止になった意味がわかった。
これからPC/AT互換機販売するのにG4最高ですなんて
すすめられないもんね〜
7名称未設定:02/12/09 00:17 ID:2W+U3Qzy
> しかし、OSXを使いたいというPCユーザーは少ないと思う。
> 敢えてOS9を移植すべきだった

それはOS9をかいかぶりすぎ。
OS9をかいかぶっているのはマカーのみ。

>>6
あのー、東京以外のMWはまだあるんですけど。
8名称未設定:02/12/09 00:24 ID:08dFy01v
>>5
PC/AT互換機の市場は大きのでその1〜2%でも使ってもらえれば
かなりおいしい。
9名称未設定:02/12/09 00:26 ID:8NSEisbo
>>8
そうなんだよ。やっと禿はそれに気付いたようだ。
10名称未設定:02/12/09 00:27 ID:OhxNMMon
>>1
68時代からスケジュールに問題が多い、
モトローラには見切りを付けて IBM一本槍でも良いですが。

まぁ、インテル等のx86を採用したマシンをターゲットにするとしても、
一般的な「PC/AT互換機用」は無いだろうね。
自社の専用機だろ。とりあえずは。
11 :02/12/09 00:31 ID:bOlL3vaY
これ、本当だとして、Intel版出すとき今までのPawerPCでの
Photoshopベンチはどうすんのかな?
12名称未設定:02/12/09 00:33 ID:S0HZbZld
「あの時は嘘ついてました」ってスレが立ちます
13名称未設定:02/12/09 00:35 ID:E/ssoJDV
>>1
PPC用のものでもあのザマなのに、X86用なんてとんでもないことだ。
もし出しても少数派の中の少数派となって未完のまま自然消滅間違いなし。
常識ある一般人は「君子危うきに近づかず」で現行MacOS Xより相手にしない。

ニセワラをも掴みたいクズマカーは本当にカワイソウだな.....ワラ
14名称未設定:02/12/09 00:36 ID:oRWuzLq0
こうして、BeOSの轍を踏むのであった…。
15名称未設定:02/12/09 00:45 ID:Uoq5Sx/s
Apple製のWin機出せばいいんだよ
斬新なデザインのWin機を安価に出せばライトユーザに結構ウケるかもよ?
16名称未設定:02/12/09 00:49 ID:S0HZbZld
まあソフト売るよりはハード売るほうが儲かるとは思う。
今日電気屋でeMacを見て「これかわいいね〜」とカップルの女がいってた
男は「それマックだよ」といって
女は「ふ〜んそうなんだ。何?マックって?うちのと違うの?」
17名称未設定:02/12/09 00:52 ID:YEV+9GCg
MaikroSofuto Windou
18名称未設定:02/12/09 00:57 ID:VgJL3OLW
店頭に並ぶネットに繋がった展示機、いつもMacだけ空いている。。
19名称未設定:02/12/09 01:01 ID:OhxNMMon
>>18
単に使い方が解らない奴が多いんでしょ。
どーせタダで見るだけなら何でも良いのに。
20名称未設定:02/12/09 01:01 ID:08dFy01v
>>13
MacOS X開発の時からこのシナリオはできていたと思われ、
PC/AT互換機を使えばアップルもハードの開発から解放
されOS開発に専念できる。
アップルの売り上げ比率はハードが89%だからOSXが
PC/AT互換機市場で1〜2%売れれば十分元がとれる。
世の中常識ある一般人意外の人も1〜2%以上いるでしょう
君を含めて。
21名称未設定:02/12/09 01:02 ID:BRm2fKrI
今頃こんなスレをたてるなんて
偏執的ドザの方の釣り堀スレですか、これ。
22名称未設定:02/12/09 01:08 ID:DhlKXddB
Dos機用のOSX、アプリケーションはMac版が使えそう?
23名称未設定:02/12/09 01:12 ID:OhxNMMon
>>22
そのまま使えるわけ無いだろ。


エミュレーションという手も無くは無いだろうけど、
バーチャルPCの
MacでWinをエミュレートする速度を考えるとそうとう無理。
特にマカーに多いグラフィック系が駄目っしょ。
24名称未設定:02/12/09 01:44 ID:YEV+9GCg
CPUだけエミュレートしてAPIはネイチブでええやん。
OS9までの68Kエミュレーションみたいに。
25名称未設定:02/12/09 01:46 ID:z4k+oG0P
賢い選択かもね。
俺はApple製のPC/ATが欲しい。

フォントやプラグインはそのまま流用可能か?
アプリは、PowerPC/Pentiumハイブリット版とかが出るんだろうか…。
26名称未設定:02/12/09 01:51 ID:/qXMKUml
ThinkPadでMacOSが使えるようになるのか?
楽しみだな。
27名称未設定:02/12/09 01:52 ID:E/ssoJDV
>>20
は?PC/AT互換機用MacOSなんか出すわけない。
そもそも、欠陥だらけのアプール製品なんか売れなくて裁判沙汰で壊滅するね。
なにより、そんな市場にサードパーティが製品だすわけない。

マカーの藁を掴もうとする妄想には同情を禁じえないがね。(藁
28名称未設定:02/12/09 01:54 ID:YEV+9GCg
もし、Intelに以降すれば、

いままでのPPCアプリ=エミュレーション
x86アプリ=ネイティブ

で動くとして、

しばらくはFATバイナリみたいにハイブリット版になるとおもうけど
PowerMacが登場したときのように、いずれはx86版のみになるんじゃな
いかな。
29名称未設定:02/12/09 01:55 ID:lDwgw92N
みんな、4,5年前の雑誌でも読み返すといいよ。
30名称未設定:02/12/09 02:16 ID:oncRtezu
もし、Intelに以降すれば、

いままでのPPCアプリ=PowerPC搭載のMACでのみ動作
x86アプリ=x86互換CPUを搭載したMACでのみ動作

で動くとして、

しばらくはFATバイナリみたいにハイブリット版になるとおもうけど
来年からのOS 9切り捨てのように、突然「来年からはx86版のみと
か言い出すんじゃな いかな。」
31名称未設定:02/12/09 02:44 ID:k9YSSuQT
どうせx86に移植したところでPC/ATの規格とは違う
ケチな独自仕様の縛りを入れて来るに決まってる
結局PCユーザーには何の魅力もないし
アプリの移行を迫られる分現Macユーザーにも意味ない
それでなくてもPPCでのOSXの移行すら進まないのに
プロセッサ換えたりしたらもうついてくる奴なんかいねえよ
32名称未設定:02/12/09 02:56 ID:oRWuzLq0
現行OS Xのアプリと、Windowsのアプリが動くなら、買ってもよいな(w
33名称未設定:02/12/09 03:03 ID:S2bbeIKv
独自仕様でも、XPを入れられてどっちも使えるなら、魅力はあるが。
つうか、クラシックがXPならいいのに。
DTP野郎の逆鱗に触れそうかな?

34名称未設定:02/12/09 03:22 ID:E/ssoJDV
>>33
んなこと出来るならとっくにやっとる。
35名称未設定:02/12/09 03:52 ID:MGWrCq6x
水さすようで悪いけどこれ三か月以上前にでてた記事だよ。8月30日付け。

From http://www.eweek.com/article2/0,3959,496270,00.asp
> But a switch to Intel or Advanced Micro Devices Inc.
> processors is probably not in the cards for tomorrow's
> Macs, sources said.
> Such a move would require a massive revision of Apple's
> closed hardware architecture and a fundamental rethinking
> of its business model . . .

アップルが近い将来にインテルやAMDのCPUに切り替えることはおそらく
ないだろう、と情報筋は語った。このような動きは閉鎖的なハードウェア
アーキテクチャの変更や、アップルのビジネスモデルの根本的な見直しを
必要とするからだ。

これを見る限りではアポーがx86系のCPUを採用する、というふうには
とれないよ。
3635:02/12/09 03:59 ID:MGWrCq6x
もちろん将来的にはCPUの変更はあるのかもしれないけど、
そんなにすぐの話じゃないんじゃないかな。
37名称未設定:02/12/09 04:17 ID:q428Xnmm
やるとしたら、最後の大バクチでしょ。
38名称未設定:02/12/09 04:17 ID:E2YzL+Cd
どの道早期に変更しない限り、年明け早々にもWinへ移行するけどね。
39名称未設定:02/12/09 04:56 ID:pW84XPJ9
今さら遅いぽ
40名称未設定:02/12/09 12:15 ID:5FM304ft
OS 9の移植版なら大歓迎だったけど、
OS Xじゃなぁ。そんなシロモノ使うくらいなら素直にXPにするね。
41名称未設定:02/12/09 12:25 ID:2m06jXBk
おまえOS 9バカ?
42名称未設定:02/12/09 12:31 ID:MQqdyD/0
OS9を未だに使ってる奴の黄が試練。
43名称未設定:02/12/09 12:48 ID:Tgo+ZLMU
40はDTPデザイニストとみた。
俺がそうだからよくわかる
44 :02/12/09 12:53 ID:f6EtutNV
>>42
OSXで納得しているヤシの木が市連。

Macの良さというのはOS9までの旧OSにあったと思うんだけどね。
それがなくなることが決まった今は、WinXPでもOSXでもあまり変わらない。
だとすれば安価に高速な環境が作れるWinXPの方が魅力、と見るけどね。
俺はOSXもOS9も、もちろんWinXPや2000も併用してるよ。
(慣れもあるけど)一番使いやすいのはOS9、あとはどれも一緒といえば一緒。
今のQSを最後のMacとして、後はWinXPに乗り換えかな、ってのが今の状況。
OSXがどうしようもないほど悪いってわけじゃないのはもちろんだが、
別にOSXの載ったマシンが使いたい、と思わせるポイントが少ないんだな。
45名称未設定:02/12/09 12:57 ID:th+7MpIl
>>44
だな、OSXマンセーのヤシはウィソまともに触ったことがないんだろーよ。
触ってりゃXがウィソの出来損ないみたいなもんってのわかるだろうし。
46名称未設定:02/12/09 13:22 ID:hr/LxWKX
45>>
バカ
47名称未設定:02/12/09 13:38 ID:wIEPDjFJ
powerpointが他を圧巻
プロジェクター云々ってこともある
互換性あるといっても万が一は許されないからね
もうXPの優位はゆるがせない
マカはホント苦労するよ、身にしみた

XPと完全互換にしない限りMacの生き残りは無理
48名称未設定:02/12/09 13:49 ID:SlTB//5e
現れては消え、消えては現れる話題だけに、
またかって気もするのだが、今度はマジなのか?

しかしMacのTV・CMの中で、
まるでDELLのTV・CMみたいに、
あの「Intel逝ってる」の「タタタタン」という音は聞きたくないような・・・

それにIntelはMSべったりだし、
どうせ使うならAMDのHammer(Athlon64)にして欲しい。
49名称未設定:02/12/09 14:13 ID:2m06jXBk
>44
>Macの良さというのはOS9までの旧OSにあったと思うんだけどね。

じゃあ、おまえマック使うのやめろよ。
アップルはOS9は今後いらないという方針だから、そのユーザーもいらないんだよ。
さようなら〜
50名称未設定:02/12/09 14:22 ID:sEedrIUt
[email protected]でVirtualPCを使えば、Windows2000Proくらいなら軽く
動きそうな気がするんだけど。ハードウェアとしてのIA32-PCを使いたい
わけじゃなければ、MacOS for x86に期待するよりもPowerPC970に期待する
方が、MacもWindowsも両方快適に使えるのではないか。

来年以降MacOS9からの起動は出来なくなるようだが、多少楽観的に考えれば
その分Classic環境の互換性を向上させるよな開発はしているだろう。
今更x86に全面的に移行するのは、メーカー・ユーザー・開発者の三方に
とって全くメリットが無い。
51名称未設定:02/12/09 14:29 ID:EdmXqg5K
今時IRQリソースで苦労するマシンなんか使いたくねーぞ
(悪いのはドライバなのは知ってるけど)
52名称未設定:02/12/09 14:30 ID:2y5xtM4i
>>50
x86でPPCエミュレーションした方が早いような気がするなぁ。
ドライバは全部作り直しだろうけど。winのドライバを流用できたらいいと思うが。
53名称未設定:02/12/09 14:33 ID:2y5xtM4i
ここは隙をついてItaniumというのはどうだろう(笑
54名称未設定:02/12/09 14:37 ID:th+7MpIl
なぜ>>49はアップルの方針にそこまで盲従できるんだ?
きもちわる。。
55名称未設定:02/12/09 14:46 ID:FlKOvi9v
>>54
彼みたいのを真性マカと言うらしい......
オレはOS9が好きだが
アポーもジョブスも嫌いです
56名称未設定:02/12/09 16:14 ID:OhxNMMon
仮にCPUが変わったとしても、
ネイティブで動作するソフトは作り直しが必要だよ。
かなりの移行費用がかかるだろ。
文句のある奴はさっさと XPマシンでも買ってろよ。って言ってみる。

Mac OS 9から OS Xにすら出来ない、しようとしない連中は
(仮)for x86 どころか Win XPにもしないんだろ。
57名称未設定:02/12/09 16:37 ID:WocQbFL4
WinXPになら、するかもしれない。
OS X for Intelだったら、まず移行しないな。
58名称未設定:02/12/09 17:05 ID:3nc+Bwgz
正直、そこまでするならMSに期待する方が普通だが
自分はMacが好きなんだよね

Appleは、フツーの人が Winというかパソを、今のインターフェイスで
こんなに使いこなすとは思いもよらなかったんだろう
日本は携帯慣れが良い要素だったけどな
59名称未設定:02/12/09 17:17 ID:uyFUalby
ドザ必死ですね
60名称未設定:02/12/09 17:59 ID:Fw7vzH8Z
>>59
たぶんここはMacユーザーがほとんど
わかってないね
61名称未設定:02/12/09 18:13 ID:VdcnO8uR
>>60
そっとしておいてやれよ。
真性信者はもう現実から逃げないと生きていけないんだから。
6260:02/12/09 18:32 ID:8Ah3SY+1
スマソ

あ〜〜でも、なんとかならんか
Apple救ったのはジョブス、そのとき後発的薬害のある
薬注入したのもジョブス
63名称未設定:02/12/09 18:36 ID:JzSzNXRv
>>50
アップルがハードの開発から解放される事が最大のメリット。
CPUのクロックも頭打ち苦肉の策でデュアル。
PPC64を搭載してもOS X やアップルアプリを64に最適化しなけれ
ばならず、多大な苦労をして後ろを振り返ればだれもついてかな
かったなんて事になりかねません。
64名称未設定:02/12/09 18:46 ID:VdcnO8uR
>PPC64を搭載してもOS X やアップルアプリを64に最適化しなければならず、

それはPentium4やAthlonでも同じことではないの?

苦肉の策でWindowsアプリが動くようにしたところで
デベロッパに手抜きの口実与えてMac専用アプリが出なくなるだけよ。

何やっても結局はNeXTやBeの末路をなぞるだけ。
6563:02/12/09 18:58 ID:JzSzNXRv
Appleは、一定の販路及びユーザーを確保しているのでApple
ブランドのAT互換機ハードの販売は、増えるこはあっても
減る事はないとおもわれ、(Appleのデザインが好きでWINが
走るならMACを買ってもいいと言うWINユーザーもいるはず)




アップルの売り上げ比率はハードが89%なので、
66名称未設定:02/12/09 19:03 ID:VdcnO8uR
>Appleは、一定の販路及びユーザーを確保している

それはハードソフト共に独自規格でプラットフォーム内独占だから。

Macが互換機を認めていた時代のことを知らないのか?
パソコン全体に対するMacプラットフォームは増加しないのに
アップルのシェアは互換機メーカーに食われまくった。
アップルは慌ててMac互換機市場を潰さないと生き延びられなかった。

せいぜい4社かそこらしか互換機メーカーがなかった時ですらそれなんだから
x86版作ってPCで動くようになったらアップルのハード事業なんか即行で壊滅だよ。
67名称未設定:02/12/09 19:05 ID:VdcnO8uR
×パソコン全体に対するMacプラットフォームは増加しないのに
○パソコン全体に対するMacプラットフォームのパーセンテージは増加しないのに
6863:02/12/09 19:06 ID:JzSzNXRv
>>64
アップルの売り上げ比率はハードが89%なので、OSがコケても
PC/AT互換機販売メーカーとして生き残れますが?
69名称未設定:02/12/09 19:11 ID:VdcnO8uR
>PC/AT互換機販売メーカーとして生き残れますが?

どうやって?

今ですら周回後れの性能と散々叩かれているのに、
ハード開発だけで食っていける技術力開発力がアップルのどこに?
PC互換機を作ってさえいれば生き延びられるほど
PC互換機の市場が甘いと思ってるのか?

それともケースメーカーにでもなるのか?w
70名称未設定:02/12/09 19:12 ID:D5Ja1MBo
何に対して89%何だろう。
71名称未設定:02/12/09 19:15 ID:S009tTI3
でも遅い、高いでますますユーザー離れていくからX86で冒険するしかなさそう
だと思われ、、、。(いや実はXP買おうか悩み、、、、。)
7263:02/12/09 19:24 ID:JzSzNXRv
>>66
それは、単にMacOSユーザーが一定数だからですよ。
>>69
65に書いてありますが?
7363:02/12/09 19:34 ID:JzSzNXRv
>>69
>>71
記憶に新しところでは、日本の国民機NEC PC-98も自社開発の
ハード開発をやめPC互換機販売してますよ。
74名称未設定:02/12/09 19:37 ID:N79KbWNH
互換機で動くようになったら今までうやむやに包んでいたオブラートが剥がれちゃうよ。
総鉄屑としのぎを削るメーカーってぐらいの位置に成り下がるかも。
75名称未設定:02/12/09 19:38 ID:O3wmYMkU
63が毒電波を出しているスレはここですか?
76名称未設定:02/12/09 19:40 ID:VdcnO8uR
>>72
x86版が仮に出たとして、
その一定数のユーザも最初の時点ではゼロなわけだが、
それをどうするのか?
x86版が出た途端にPPCユーザが丸々移行して来るのか?
Windowsユーザが突如群がって来るのか?

>Appleのデザインが好きでWINが
>走るならMACを買ってもいいと言うWINユーザーもいるはず

「はず」ってのは何の根拠もない希望的観測なので、検討に値しない。
77名称未設定:02/12/09 19:41 ID:VdcnO8uR
>>73
その結果シェアがガタ落ちして会社が傾いたな。
78MACオタ>69 さん:02/12/09 19:41 ID:JXYD9T78
>>69
PC業界の問題わ,HP/CompaqやIBMのような開発力のある会社が落ち目で,Dellの
ような販売に特化した会社が有利なことす。
Apple自体わ自社でチップセット開発まで行っている,技術の高い会社すから前者に
分類されることになるすから,互換機ベンダとしてわ不利す。
79名称未設定:02/12/09 19:42 ID:VdcnO8uR
>>75
そうでつw
80名称未設定:02/12/09 19:47 ID:eptCz7fv
>>78
ろくにDDRに対応も出来ないようなチップセット開発はやめていただきたいのです。
81名称未設定:02/12/09 19:48 ID:VdcnO8uR
>>78

今のアップルは独自仕様でプラットフォーム独占をするために
チップセットを自社開発せざるを得ないからやっているだけで、
技術力があるからやってるわけじゃないだろう。

仮にPC互換機に参入した場合、
独自仕様時代の付加価値を価格に上乗せすることはもはや出来ないし
自社開発する意味もないので、アップルはコストダウンを狙って
チップセットその他を他所から買って済ませるだろう。
8263:02/12/09 20:42 ID:JzSzNXRv
>>76
旧iMACにニセたソーテック機売れたよね。
>その一定数のユーザも最初の時点ではゼロなわけだが、
OSXのクラ環境がその為にある。

83名称未設定:02/12/09 20:55 ID:VdcnO8uR
>旧iMACにニセたソーテック機売れたよね。

つまりアップル風のデザインでさえあれば
アップル製である必要は全然ないと言うことだな。

そしてOSXにクラシック環境があっても
既存ユーザの移行すら満足に進まない現状があるわけだが。
84名称未設定:02/12/09 21:07 ID:KY+6vYE3
デザインたぁそういうもんだからなぁ。
クラシックもフェードアウトさせるつもりなんだろうけど
まだまだ早いしねぇ。
85名称未設定:02/12/09 21:41 ID:rCQROqig
もし、x86プラットフォームのMacOSが出たら?

本命)従来のPPCと互換性なし。

対抗)WINEやLindowsのように、アプリケーションレベルのエミュレーション
   環境を搭載する。もしくは、VMwareのように旧来Macとの互換性を
   保ったハードウェアのエミュレーターを搭載する。

大穴)アプリケーションを中間言語、もしくは暗号書庫化したソースの形
   として収録、販売。環境によってインストール時に実行形式に
   コンパイルを行い運用するスタイルをとる。ただし、OS側である程度の
   ハードウェアの差異を吸収する仕組みが必要となる。

どうなることやら。
86名称未設定:02/12/09 21:54 ID:O3wmYMkU
結論:Appleがx86チップを使うことはない。
まあ、IBM PPC970がでるまでおとなしく待てや。
87名称未設定:02/12/09 22:07 ID:WdbDvZ5N
>>83
>つまりアップル風のデザインでさえあれば
>アップル製である必要は全然ないと言うことだな。

アホだねお前(w
88名称未設定:02/12/09 22:11 ID:r9qSCfdL
>>87
信者はApple製じゃなかったら、意味無しなんだよな!
>>86
大人しく待っているうちにアポーは撃沈するぜ。
89名称未設定:02/12/09 22:18 ID:9h7WncRi
こんなことNeXT買収したときから確実視されているわけだが。
90名称未設定:02/12/09 22:25 ID:if86yWGR
>本命)従来のPPCと互換性なし。

全く意味がないな
9163:02/12/09 22:36 ID:6oBjV/rN
>>83
>既存ユーザの移行すら満足に進まない現状があるわけだが。
そうゆう現状の中でジョブズは、『来年から売るハードには
OS9はイストールできない』と言ってる、来年からPC互換機
を販売するなんて言ったら、現行ハードの売り上げが落ちこん
じゃんもんね、さらにはOS9ユーザーの駆け込み購入のどうきず
けにもなる。
92名称未設定:02/12/09 22:38 ID:VdcnO8uR
>>91
お前が字も書けないほど頭が弱いのはわかったからもういいよ。
93名称未設定:02/12/09 22:39 ID:PQC0MyCt
MacOSがあるから、Mac(ハードウェア)が値段が高くても売れている。だが、
PC用の高価な(ハードウェアの利益分上乗せした)OSは絶対に売れない。
万が一x86互換CPUを採用したとしても、NEC PC-9800シリーズのような
独自アーキテクチャになるだろう。

「MacとWindows両方使えるから」とか「自作PCにMacOSをインストール」とか
いう考えで、Appleにx86互換CPU搭載のMacを要求するのは的外れ。
x86待望論者を大まかに別けると以下の三通りいると思われるが、

(1)単に、1台でMacもWindowsも使いたい。
(2)単に、価格の安いMacが欲しい。
(3)IA32-PCのハードウェアを駆使してMacOSを使いたい。

現実的には、(1)はVPCが実現しているので後はMac自体が速くなるの(PPC970)
を待つしかない。(2)はMacOSを使おうとする以上x86になっても安く手に入る
わけではない。(3)の気持ちはわかるが、PowerMacintoshアーキテクチャを
駆使する方向に活路を見出すほうが幸せになれそう。

94名称未設定:02/12/09 22:44 ID:D5Ja1MBo
Mac(ハードウェア)のせいでMacOSのシェアが伸びない、という考えは
彼には無い。
95名称未設定:02/12/09 22:47 ID:lufPddIc
まあ、どぐされマッカーには面白くない話のようだな。
96名称未設定:02/12/09 22:48 ID:PQC0MyCt
>>94
多少シェアが伸びたとしても利益が吹っ飛んだらAppleにとっては失敗。
ゆえにApple社は経営上、そういうことはしない。
97名称未設定:02/12/09 22:51 ID:D5Ja1MBo
Apple社の都合にニーズを合わせる健気なユーザーという構図は
あながち間違ってないと言うことですね。
98名称未設定:02/12/09 22:56 ID:9LeXt12P
アポーは今待ったなしの崖っぷちだ。
思い切ったことをしなければ、ご臨終を迎えることだろう。
最後に思い切ったことをすればよい。
OS9を切っておいて、そのダメージが考えられぬ暗愚な禿でも
なかろう。
禿の次の手が楽しみだ。しかしOSXをPCに移植するのは大間抜け
な話だ。むしろOS9をPCに移植すべきだ。
もう次の手はこれしかないと思うんだよ。
99名称未設定:02/12/09 22:57 ID:PQC0MyCt
>>97
「Apple社の都合」を越えたことをMacで実現するには、もう自分で作るしか
ないと思いますが、一般的なユーザーには出来ないでしょう。

ユーザーの立場ってそんなものです。
100名称未設定:02/12/09 23:20 ID:Uoq5Sx/s
intel系とPPCってエンディアンが違うからいやだ。
short型の10進数166をファイルに書き込むと
Mac=00A6
intel=A600
これで3時間悩んだ。
移植性の無いハードウエアはやめてくれ。<intel&IBM
101名称未設定:02/12/10 00:03 ID:NCgj1P/K
エンディアンは常識だろ…そんなところで悩むなよ。
ちなみにintelのりトルエンディアンの方がcharでもshortでもlongでも、
最上位バイト〜の内容が同じになるよう工夫された優れた形式だと思う。
102名称未設定:02/12/10 00:06 ID:4E3JGt3z
>>100
IBMっていうかMotorolaね。
ワークステーション的にはビッグエンディアンがメジャーかと。
103100:02/12/10 00:18 ID:UDy3SqGd
>>101
80x86でしかプログラム組んだことなかったしさぁー
でも勉強にナターヨ
104名称未設定:02/12/10 01:07 ID:Ub95OMtO
作るとしてもintel互換CPUを積んだアップルオリジナルマシンだろ。AT互換機は作らんだろ。
「アップルはソフトメーカーになるべし」とかいってる香具師は今のアップルの全売上にしめるハード売上のパーセンテージ知ってるのか?
105名称未設定:02/12/10 01:52 ID:NCgj1P/K
AT互換機もどき…AXも9821もTOWNSもFM-RもBeBOXも消えたっけ…
106名称未設定:02/12/10 02:05 ID:4E3JGt3z
>>105
BeBOXはDual-PowerPCマシンだ(゚Д゚#)グルァ
107名称未設定:02/12/10 02:11 ID:okOZgVP1
シリコングラフィックスのワークステーションで動くようにしてほしい。
108名称未設定:02/12/10 02:17 ID:X5LscLla
>>105
オッサン発見!






漏れもだけど。
※まったく、時の経つのは早いものだ。
109名称未設定:02/12/10 02:25 ID:QDIuJ6uJ
BeBOXは最初PowerPCマシンで、後にMac用BeOS、Intel向けBeOSに
なって、結局OS自体ただ同然になって、
最後は会社ごと買収されて終わったんではなかったかな?
ま、栓無いことだが。
110名称未設定:02/12/10 02:52 ID:4E3JGt3z
>>109
BeBOXはDual-PowerPC(しかも603@66MHz or 603e@133MHzとマニアック)な
BeOS用ハードウェアで、PowerMac版BeOSはほぼ同時期にリリース。
BeBOX(ハードウェア)はその後すぐ撤退してPowerMac用OSに専念するも
Apple社がMach5搭載Mac(9600/300〜350,8600/250)以降のハードウェア情報
を公開しなかったのでBe社はintel版を投入。以降、時々注目されつつも
ジリ貧でPDAで圧倒的シェアを誇るPalm社に買収される。
111名称未設定:02/12/10 08:59 ID:1uVHWLcI
マックosXの原形となった米ネクスト社のOSは、その柔軟な構造の
おかげでCPUからCPUへの移行をくりかえしてきた。もともとは、
米モト社の6800系からはじまり、米サンのWS.AT互換機.97年に
パワーPCに完全対応。

11295からずっと使ってるけど:02/12/10 10:24 ID:l1ewOXHz
全ては必然、というか予定調和なんですね。

本来、OSもハード不必要なのです。紙に自
己増殖型の結線図を描けば、それ自体が動
作し全てが神の領域にまで達します。
つまり、絵で描いたハードは有効なのです。
その秘密は、ギャップと偏向にあります。
ただし自己増殖に制限を設けなければ、最
後は自己破壊する(笑)。

愁人は見ない、安んじて長べる(笑)。

113名称未設定:02/12/10 10:32 ID:7C+HcnJj
お花畑に逝って来い
114名称未設定:02/12/10 10:39 ID:O5slk1NK
OS/2 Warp を語るスレはここですか?
11595からずっと使ってるけど:02/12/10 10:48 ID:l1ewOXHz
に使うを見ない、だった。(笑)


116名称未設定:02/12/10 11:14 ID:U38Z/Qow
>>105
i386以降用に設計されたPCアーキテクチャーは
FM-TOWNSしかないんじゃなかったっけ?
それにIBM PCに始まったMS-DOSなんかを使うしかなかったから
その価値も、知られず、普及せず、消えてしまったけどね。

たとえばBIOSやI/Oを主Memoryとは分けるために
i386の4GBytes空間を前提に配置していたとか。

まぁWindowsに軒を貸して母屋を取られたという点では
NEC PC-98x1と50歩100歩だろうか<FM-TOWNS

117名称未設定:02/12/10 11:16 ID:7tksGfwT
CUBEやPBG4でWINDOWSが動けば、絶対売れると思う。
118名称未設定:02/12/10 11:23 ID:2bE3gzwM
似たようなケースってなかったっけ?

自分は最近見た目あんまり気にしなくなってきたから
PC/ATでOSXが走ってくれるならそれはそれで嬉しい
旧来のMacらしさという点ではOS9がいいけど・・・ま、無理な話しだし

119名称未設定:02/12/10 13:09 ID:M4tyFLyL
PC/AT で走る OS X が出てきたら、おれは真っ先に WinMX でダウンロードする。
あのかっこいいウインドウで、Tex 使って卒論を書く。 

というわけで、Apple よろそく。
120名称未設定:02/12/10 13:37 ID:cUgZYWva
>>111
そうなの?

同板、別スレでアポーは技術的問題でx86系に移行しないのでは、という
書き込みがあったけど、NextStepがベースなら話が食い違うような?

当方、技術屋じゃないからよくわからんが。
121名称未設定:02/12/10 14:01 ID:FQ43U8e/
>>120
FreeBSD がベースじゃなかったっけ?
FreeBSD は x86 に対応してる。

と考えると、案外 OSX は x86 に移植しやすいのかもね。

俺も詳しいことは何もわからんが。
122名称未設定:02/12/10 14:35 ID:JYJkmBdL
マイクロカーネルなので移植自体は難しい事じゃないと思う。
OSそのものは。OSの機種依存部分を小さくして移植しやすくするのが
マイクロカーネルの利点だからね。

マイクロカーネル(mach)の上にBSDの機能が積まれているのです。
だからmachの部分だけ移植すれば理論的にはOKと。
123名称未設定:02/12/10 15:24 ID:031sFBm2
なんの話してるんだ?
OS(マーク含む)だけなら既に移植されてまんがな。
124名称未設定:02/12/10 17:22 ID:lrv6Mju0
なんかごく基本的なことも理解せずに書いている奴がおおいのか……。

OS XのベースはOpenStep。OpenStepはNeXTSTEPの移植性を高めた
もので、OSとしてだけでなくミドルウェア的に動く(ex. OS on Win)。
NeXTSTEPは元々Machマイクロカーネル上で動くことを前提とした
POSIX準拠のOS。Machの上で動いているUNIX部分はNetBSDベースで、
いわゆるDarwinとして公開されているのはMachとBSDの部分。
すでにDarwin for x86も登場して久しい。

NeXTSTEP自体は68030、040版に続いてi486版が出て、さらに
OpenStepになってからはSoraris用も出ているなど、他CPUへの
移植例は数多い。

OS Xをx86ベースに移植するなら、一応土台についてはそれほど時間
はかからないだろう。問題はコアOSより上の部分だが、実際のところ
OpenStepで移植した実績はあるので、それほど難しくはないはず。
ソフトの互換性はFATバイナリで可能(x86/PPCバイナリ)。
ただし今のアップルの体力でそれをやるのは拙策だろうな。
125120:02/12/10 19:04 ID:cUgZYWva
>>124
おおっ!
なんとなくわかった!気がする・・・。

ありがとうございますた。
126名称未設定:02/12/10 19:42 ID:UDy3SqGd
OSXってVerocityEngine積んでるマシンだと最適化されて高速に動く。
アプリもG3とG4じゃVerocityEngineとOSXの最適化の力で全然動作速度が違う。

Win機のVerocityEngineモドキのMMXやSSEはOSが対応してないから
難解なアンセプラ言語で開発しなきゃいけないらしいね。
しかも、アンセプラ言語が使える技術者がほとんど居ないとか。
この辺がWin機の優しくない所だよね〜(ワラ
127名称未設定:02/12/10 19:46 ID:YJ41ZlFP
128570:02/12/10 19:49 ID:PuWaI8T6
アセンブラなんか「言語」じゃないわい。
129名称未設定:02/12/10 19:54 ID:F0UFZUMS
>>128
よく見てみろ
「アセンブラ」じゃない
「 ア ン セ プ ラ 」 だ
きっとintel用の難解な第4世代言語だ
130名称未設定:02/12/10 20:02 ID:YJ41ZlFP
きっと従来の言語を超えた新概念のすごいやつに違いない。
131名称未設定:02/12/10 20:14 ID:Ub95OMtO
おまえらもういいです。
132名称未設定:02/12/10 20:26 ID:ZSn0lxpi
>>126タソの脳内には、コンパイラとかライブラリの概念は無くて、
ソフトは全てシェルスクリプトから直接OSのAPIをコールする、というか、
8bitパソコン時代のBASICインタプリタ上のBASICプログラムのような
仕組みで動いているイメージがあるんだろうなぁ…。

あ、あと「アンセブラ」(藁

#つかWindowsXPは、ハイパースレッドにすら対応してますが。
133名称未設定:02/12/10 20:35 ID:lj8k6acs
このスレを読んでると、、、
OSXってのはスレッドを勝手に複数のプロセッサに割り振ったり
勝手にバイナリを最適化したり、、、
アプリケーションレベルでのデバッグが難しそうなOSだねぇ。
開発者の皆様、ご苦労様です!!
134 :02/12/10 21:19 ID:csH/QBkG
135名称未設定:02/12/10 21:19 ID:X9ec62ec
>>126の気持ちもわからんではない。(擁護する気はないが)
過去、WinのNEWSで、Win98 MMX標準対応! Win98SE SSE/3DNow!サポート!
とか読むと、「もしかして、既存アプリがWinによって拡張命令上で動く
のか? おいおい、MacOSもなんとかしてくれよ」とか思ってたころがあった。

今となっては非常に恥ずかしい思い出だが。
136名称未設定:02/12/10 22:50 ID:/TwxDQw+
全然理解してないのだが、AppleがAT互換機で動くOSXを出すかもと。
とすると、それで動くアプリはOSXのファットバイナリで、OSX for intel
とOSX for PPCの両方が1パッケージに入っている、という可能性が
高そうって感じの理解でよいかなあ。
PPCが出たばっかのときみたいになるのかねー。
でもそれって普通Macのハード買わなくなるよな。
137名称未設定:02/12/10 23:41 ID:SsI6EkYM

  ∧ ∧
  (,,・Д・) <も・もっとわかりやすくいってくれないでちか
〜(___ノ
138122:02/12/11 00:13 ID:cuuV63yy
>>124
お、FATバイナリというのは知らなかった。
もしかして、バンドルとしてプラットフォームごとに別の実行ファイルを指定する方式のことですか?
OSX用とClassic用の実行ファイルを別に用意して1つのバンドルに出来ますよね?

>>133
バイナリを勝手に最適化したりはしないと思うが。
スレッドを複数のプロセッサに振り分けるのは今のOSなら普通だと思うが。
linux含むunixクローンOSもwinもやってると思う。
OS9のthread managerのスレッドは1つのプロセッサ上で
協調的(ノンプリエンプティブ)に動くみたいだね。

>>136
アプリは1つのファイル(バンドル)で両方のアーキテクチャで動く物が作れるって事ですね。
ただ、現在動いてるアプリはPPCの上でしか動かないのでいずれにしろしばらくは
以前の68kエミュレーションのようにPPCをエミュレートしてやる必要があるでしょう。
139名称未設定:02/12/11 17:29 ID:pibk2cTW
アポーのTell USに書いた人いない?
140名称未設定:02/12/11 17:56 ID:SCwcD2XF
まあ、>>126のようなバカがマカーなんだな。
無知無脳の権化、低脳の巣窟、馬鹿の塊つーことだ。
141名称未設定:02/12/11 18:42 ID:pibk2cTW
アポー待ったなし、どする?
142名称未設定:02/12/11 19:27 ID:k8Z6cYrl
クオークのOSX版が出る6月まではOS9でブート出来るようにするらしいね
143名称未設定:02/12/11 21:22 ID:U6TWTKzJ
なーんだ、つまんないの。
ていうか、単に新ハード開発のスケジュールが遅れてて、別の理由を取って付けてるだけだったりちで
144名称未設定:02/12/11 23:09 ID:CNcWMuu5
マック使ってますが、よく見りゃメモリー、CD-ROM,CD-RWなんか
みんなPC/AT互換機の流用品なんだよね、CPUだけPPCにこだわる
事ないと思うんですが。
145名称未設定:02/12/11 23:23 ID:ntCSsCR4
>>144
そうなんだよ。そこで考えてみるんだ。その部品は決して
高いものではなく、むしろ安い部品だ。全部併せても10万
かかっていない。あとはマザーボードと、CPU、ガワなんだよ。
マザーボードと、CPU、ガワ、OSで20万円分だ。
暴利だな。
146名称未設定:02/12/11 23:29 ID:SCwcD2XF
>>145
その20万円中10万円がりんごマークお布施になっておる。
アップルペテンベンチ(R)を妄信したバカ信者のな。
147名称未設定:02/12/11 23:40 ID:V/72SrHP
>>145、146

シッ!。駄目だよ、マカは自分のMacに安物部品が使われていることに
気付いてないんだからさ(藁
148名称未設定:02/12/11 23:47 ID:CNcWMuu5
>>145
あとソフトもむかしは、マックでしか使えないグラフィク系の優秀な
ソフトがありましたが今じゃWIN(PC/ATハード)に鞍替えしちゃって
ものによっちゃマック板はオザナリ、ネット閲覧するのもマックでMSIE
だもんな〜
149名称未設定:02/12/11 23:47 ID:RKHDIsDI
お宝:

●MacUser UKが、Appleが開発をはじめたと噂されるコードネーム
 「Marklar (OS X on x86)」に関して伝えていました。それによると、
 現在はiTunesやiChatもMarklar上で動いているらしいです、また、
 CarbonあるいはCocoaアプリケーションを動かすためにはコンパ
 イルする必要があり、Mac OS 9 Classicアプリケーションは動か
 ないとも伝えていました。
 (Carbonに関しては、 August 2002 Mac OS X Developer Tools
 で方向性が変わり、PPPアクセスなどアンダーコアにアクセスし
 ないのであれば動かせるみたいです)(翻訳)
150名称未設定:02/12/11 23:51 ID:CNcWMuu5
インテル系CPU向けマックOSXコードネームは「Marklar」の
最新情報
http://www.macuser.co.uk/news/news_story.php?id=36263
151名称未設定:02/12/11 23:56 ID:SCwcD2XF
>>149-150
ど腐れルーマーサイトのコピペしてうれしいか?
152名称未設定:02/12/11 23:59 ID:RKHDIsDI
火曜、2002年12月10日アップルはウインドウズに選択肢としてOS Xを売ることができました。
[MacUser] 13:21Marklar(インテル・プロセッサー用にMac OS Xのバージョンを構築するアッ
プルのプロジェクト)は、以前は考えられたより会社への戦略の重要性であるかもしれません。
アップルが現在のウインドウズ・ユーザに船で行くだろうことは、現実に、パワーPCチップがイ
ンテルよりはるかに遅れる場合、バックアップ・プロジェクトであるどころか製品かもしれません。

プロジェクトに近い米国出所、次のことを示した、会社、積極的に小売り製品としての売るMarklar
を考慮していた、有効に、OS X.りんごを備えたウインドウズを交換するユーザの許可、動きを熟考
している、それが、マイクロソフトがパラディウムを導入する場合にウインドウズから市場占有率を
勝ち取る機会を見るので、そのオペレーティング・システムのバージョン、それ、ディジタル権利を
インプリメントする、管理。パラディウムは、ユーザが、権利所有者の明示的な許可なしで音楽また
はビデオのようなどんな版権資料もコピーするのを防ぐことができました。Marklarは、それらがど
のようにコンピューターを使用するかに対する制限によって挫折したウインドウズ・ユーザにアップ
ルが訴えることを可能にして、そのような制限に構築しません。アップルは、ユーザが自由にそれら
のコンピューターを使用することができるべきであるというスタンスをとりました、それらはどのよ
うに望みそれ、それらを確実に使用するように人々を激励することは著作権ホルダーの責任です。
153名称未設定:02/12/11 23:59 ID:gQwX/ul7
micro windows
154名称未設定:02/12/11 23:59 ID:RKHDIsDI
(続き)
アップルがMarklarをリリースする別のシナリオは、マイクロソフトとのその関係に関係があります。
2つの会社の関係はよいが、それが著しく悪化する場合、Marklarがマイクロソフトの中核オペレー
ティング・システム・ビジネスを打つためにリリースされるだろうことが理解されます。ある出所が、
オフィスのマック・バージョンを取り消すマイクロソフトが引き金となってMarklarのリリースが起
きることを提案しました。しかしながら、Marklarを始めることはアップルのビジネスにいくつかの
著しい危険を提示するでしょう。ユーザは、よくマック、潜在的に打つアップルの高度に有益なハー
ドウェア・ビジネスの代わりに総括的なPCハードウェアを自由に買いますことができた。その会社は、
PCのその上のそのスマートなハードウェアを好み続ける多くのユーザに賭けをするでしょう。Marklar
はそれ自身iTunesとiChatを含む、パワーPC OS X.アップルのバンドルされたアプリケーションのも
のと一致する構造と共に開発の高度なステージにあるために了解されます、製品上で走るバージョン
を行っています。しかしながら、Marklarは、インテル・プロセッサーに作用するためにOSのX在来
のCarbonおよびココア・アプリケーションが再コンパイルされることを必要とします。また、
前OS X古典アプリケーションのサポートはありません。

イアンBetteridge読み取りコメント:23
155名称未設定:02/12/12 00:15 ID:E1DE75Oj
>>154
>前OS X古典アプリケーション
ってアンタ、揃ってもいないのに古典なのかっ?
ネタとしても三流、ギャクとしても三流だな。
あ、アポーも三流だからいいのか。ナットク
156名称未設定:02/12/12 00:20 ID:WsTb/TIU
>>155
いやOS Xのクラ環境のことでしょう。
157名称未設定:02/12/12 00:28 ID:HVK6IA9J
>>155

三流ってアンタのことでしゅね。古典古典にやっつけちゃうぞと。

酷い機械翻訳を更に翻訳しなくちゃね。
158名称未設定:02/12/12 00:33 ID:V+nKgv8P
>>155
アンタ、凄い読解力をお持ちだね。
159名称未設定:02/12/12 01:31 ID:WsTb/TIU
『来年から発売するマックにはOS9がインストールできなくなる』
これってやはりPC/AT互換機を販売するて事じゃないでしょうかね?
PPCハードでosXしか使用できなくなると言うことは、PC/AT互換機
osXを使用しても同じという事になる、しいて差異があるとすれば
PPCハードosXには古典環境があるという事ぐらいになってしまう。

155の功績をたたえてクラシック環境を古典環境としました。
160名称未設定:02/12/12 01:36 ID:nlrooiuN
俺もいい加減モトローラに見切りを付けてもいいと思う。
ただ、PC-AT互換機にはインストールできない使用にしそうな予感。
アップル製のコンピュータにのみインストール可能ってのが続きそう。
161名称未設定:02/12/12 01:41 ID:Zt9fEzTJ
>>160
だからMotorolaを見切ってIBMに託したのでは?
162名称未設定:02/12/12 01:41 ID:xwSXjLaH
x86版OSXが出ればシェアが取れると思い込んでる信者が多いようだが、
目先の問題としてその噂が出れば出るほど
現行のPPC版が移行を見送られ、現行ハードが買い控えられ、
アップルの財務状況を更に追い詰めると言うことがわかっているのだろうか。
163名称未設定:02/12/12 01:47 ID:zARFA0+j
CPUにインテル互換を使うだけで、アーキテクチャーはAppleオリジナルと思われ
164名称未設定:02/12/12 01:48 ID:dD3XnPFT
>>163
値段もな
165名称未設定:02/12/12 01:49 ID:Zt9fEzTJ
>>162
既に、PowerPC970まで待てる人は待つ、それまでに必要な人は買う。

という感じで影響は少ないかと。あー、でもPCからのSwitch予備軍に影響は
あるかな。「Mac買わないでも今のPCにインストールできるかも」って。

まー、Appleの戦略上、その辺のPCにサクッとインストール出来ても困る
だろうからSwitch予備軍の人は安心して早くMacを買うとよいと思われ。
166名称未設定:02/12/12 01:50 ID:WsTb/TIU
PC/AT互換機てWIN専用機ではなく、どんなOSを走らせようが、
ユーザーの勝手なんですよ、PC/AT互換機の市場は大きので
マックでWINが走るならマックPC/AT互換機を買ってもいい
というWINユーザは沢山いると思います。
167名称未設定:02/12/12 01:53 ID:Zt9fEzTJ
>>166
Linuxの各DistributionもPPCに対応してたり、NetBSDにもPPC版があったり、
OSで言えばMacも多様ですが。今は亡きBeOSなんてintel版より先にMac版が
出てたし。
168名称未設定:02/12/12 01:54 ID:r/TPTJeD
MarklarではCarbonアプリもコンパイルしなおせば
動くって噂だね。
x86互換にするのは技術的には何とかなるかもしれんが、
問題は戦略的な位置づけをどうするかだな。
また出荷はされないパターンかな。
169名称未設定:02/12/12 01:58 ID:E1DE75Oj
>>166
じゃ、ハードが売れなくなってアポー倒産ケテーイか、
MacOS X for X86が10万円で売り出されるか
のどちらかだな。
170名称未設定:02/12/12 01:58 ID:dD3XnPFT
イソテル用のOSって凄いのね・・・・(種類が)
ttp://www5.ocn.ne.jp/~carre/chubo/os.htm
171名称未設定:02/12/12 01:59 ID:V+nKgv8P
>>166
>マックでWINが走るならマックPC/AT互換機を買ってもいい
>というWINユーザは沢山いると思います。
そりゃ、そうだろ。
誰だって、選択肢は多い方が良いからな。




今のMACは選択肢がどんどん少なくなってきてる.....
172名称未設定:02/12/12 02:05 ID:afC+dc5N
>>166
何が悲しゅうてノウハウのないメーカのハードウェアなんか買うんだ…
173名称未設定:02/12/12 02:07 ID:yfNjpE20
たしかにApple製PCを発売するならAppleはハードもソフトも作っていられるが、
ジョブズの性格から考えるとどうなんだろうね。
愛する子供達に、汚らわしいOSを乗せることを彼がよしとするかどうか?
174名称未設定:02/12/12 02:07 ID:xwSXjLaH
>>166
PC/AT互換機でMacOSが走るならMacでないPC/AT互換機を買ってもいいという
Macユーザの出現の可能性についてまったく考えてないのが笑えるね。
175名称未設定:02/12/12 02:08 ID:WsTb/TIU
>>162
だから『来年から発売するマックにはOS9がインストールできなくなる』
とAppleはアナウンスしたと思います、仕事上OS9からOSXに移行できない
人たちには、OS9がインストールできる最終ハードは買いですね、
176名称未設定:02/12/12 02:09 ID:xwSXjLaH
>>175
QuarkにゴルァされてOS9は延命したわけだが何か。
177名称未設定:02/12/12 02:18 ID:qXChVj88
互換機でOSX動くようになったら、Appleのハードを買うヤシは
今以上に信者扱いをうけることになってしまいそうだ。
178名称未設定:02/12/12 02:21 ID:bhG9GQue
>>177
WinとMac両方動くなら現状の価格でも買う。
179名称未設定:02/12/12 02:22 ID:Oc4ffKAI
>>86によるとアップルはハードの売り上げが89%らしい。
ってことはPC互換機でOSXをだしたとすると
今の10倍の売り上げがないことには現状を維持できない。
アップル純正のハードも出すんだろうがノウハウもないし、そんなに売れないだろう。

…無理だろ?
180名称未設定:02/12/12 02:22 ID:V+nKgv8P
>>176
腐れルーマーサイトがソースで、「エビフライと禿がこんな話をしたようです。」
てな話を持ち出すあなたは正直どうかしてると思うが、何か?
181名称未設定:02/12/12 02:23 ID:xwSXjLaH
Mac互換機があった時代に、
アップルが自前のハードの売り上げ食われて左前になりかけ
大慌てで互換機をやめさせたのを忘れた奴が多過ぎるな。
それでもあの頃は商売敵はパワコンとUMAXくらいしかいなかったのに
互換機市場で有象無象のメーカー相手にアップルが持つと思うのかよ。
182名称未設定:02/12/12 02:23 ID:Oc4ffKAI
補足。ハードは売れないだろうから、OSXの売り上げだけで現在の10倍必要って事ね。
183名称未設定:02/12/12 02:26 ID:xwSXjLaH
>>180
腐れルーマーサイトのソースでx86版OSXを妄想する信者相手には充分だろw
184名称未設定:02/12/12 02:27 ID:IUZHDLG/
>>181
パイオニアを忘れちゃいかーーーーーん
185名称未設定:02/12/12 02:30 ID:E1DE75Oj
まあ、ガワだけをMacOS X for X86とセットで15万円で売り出すと、
DQNが一時期買ってくれるかもね(W
それでも1ヶ月くらいしかもたないと思うがね。
186名称未設定:02/12/12 02:33 ID:V+nKgv8P
>>183
確かにそうだね。
187名称未設定:02/12/12 02:38 ID:WsTb/TIU
>>174
PC/AT互換機市場とPPC市場の比率で考えてみれば?
>>176
夏ごろまででしょう?
>>173
ブラウザなにつかってんの。
汚らわしいところから結構お金かりてんだ。
>>172
PC/AT互換機は、われわれ信者でもすぐくめます。
>>169
PC/AT互換機(WIN)ユーザー2%〜3%がマックPC/AT互換機を買えば
父さんしないでしょう。
188名称未設定:02/12/12 02:38 ID:xwSXjLaH
>>184
スマソ
でもパイオニアは日本国内限定だったから大勢に影響を与えるほどではないかと。
まあそうは言ってもいち早くG3搭載試作機なんかを発表してたから
アップルにとっては脅威だったのかもしれんけど。

あのパイオニアの幻のCHRP機欲しかったなあ…
189名称未設定:02/12/12 02:41 ID:E1DE75Oj
>>187
だれがアポーの欠陥品を買うんだ?
頭のいかれたマカーだけだろうが。
190名称未設定:02/12/12 02:42 ID:xwSXjLaH
>PC/AT互換機は、われわれ信者でもすぐくめます。

だったら別にアップルのハードいらないね。

>PC/AT互換機(WIN)ユーザー2%〜3%がマックPC/AT互換機を買えば

このへんが既に大妄想。
その2%〜3%ってどういう根拠があって出て来た数字なんだ?

同じ文章の中でこれだけ支離滅裂なのも珍しいつーか、
信者ってこういう壊れ方するんだね。
191名称未設定:02/12/12 02:44 ID:V+nKgv8P
>>189
>頭のいかれたマカーだけだろうが。
そういう人が、馬鹿にならない人数で実際にいることも忘れてはならない。
192名称未設定:02/12/12 02:48 ID:E1DE75Oj
>>190
まあ、妄想信者の前提にMacOS X for X86が出て、瞬時にアプリが同等に揃うというヘロイン並みの幻覚があるんだろうね。
実際にいまだにPC/AT互換機とアプリの品揃えに大差ないだろと思ってる連中だからな。
193名称未設定:02/12/12 02:55 ID:dVYdlvtC
糞が星の数ほどあるってのは自慢なのか
194名称未設定:02/12/12 02:55 ID:gcj6fg8N
まぁ192がUNIXのユの字も知らないということは理解した。
195名称未設定:02/12/12 02:55 ID:E1DE75Oj
>>193
Macは本体が糞だけどな。
196名称未設定:02/12/12 02:56 ID:xwSXjLaH
まあ194がLinuxの存在を都合良く忘れているのも理解した。
197名称未設定:02/12/12 03:13 ID:V+nKgv8P
>>193
○:DOS/V陣営に糞みたいなOSの選択肢がたくさんある。
○:OS Xの現状はおせじにも誉れたものではなく、どっちかと言うと糞に近い。
○:今は駄目なものも将来優れた物になる可能性は充分ある。
○:MSもAppleもどうかと思う
×:Appleの選択は全て正しい。
×:OS Xは他のOSに対して、間違いなく優れている。
198名称未設定:02/12/12 03:15 ID:8lUdUouJ
勘違いしないで欲しい。MacOSXは当面PPCでいく。
我々がAMDと共にリリースするのはAppleデザイン・Appleブランドの
Windowsマシンなんだ。
iPodのWindows版の売れ行きを見て我々は最後の決断をした。
我々は優秀なずば抜けたブランド力を持つハードウエアメーカーなんだ。
最終的にはWindowsとOSXの両方でブートできるx86マシンを提供する。
もちろんOSXは我々の提供するマシンでしか動作しない。
199名称未設定:02/12/12 03:34 ID:E1DE75Oj
ところで、IBM PPC970採用の話はどうなったのかね。
これとの整合性はどうするのかね。
200名称未設定:02/12/12 03:39 ID:WsTb/TIU
>>190
ようひさしぶり、だいぶ長い文章が書けるようになたったじゃないか、
社会復帰ももすぐだ。
>>181
前にも教えてやたろ〜MacOSユーザーが一定数だからだよ、
>>190
2%〜3%は、現行機種(PPC)が市場を占めている割合だよ、
201名称未設定:02/12/12 03:48 ID:xwSXjLaH
呂律もまともに回らない壊れ信者はスルーで。

>>199
x86版OSXやPPC970採用の噂の出所が全部アップルだったと仮定して、
その意図するところは何かと憶測してみると。

・現在のCPUサプライヤであるモトローラに対するブラフ
 →「G4をもっと速くしないとIBMやx86に逝っちまうぞ」
・将来のCPUサプライヤになるかもしれないIBMに対するブラフ
 →「PPC970を早く開発しないとx86に逝っちまうぞ」
・PC市場のデベロッパに対する色目

しかし現実には
・モト「IBMやx86に色気を出してるんならG4一生懸命やらなくていいや」
・IBM「x86でやる気ならPPC970はいつになってもいいや」
・PCデベロッパ「x86版が出てから考えりゃいいや」
で結局意味なし、みたいな。
202名称未設定:02/12/12 04:03 ID:C2Z/r8G6

みなさんそんなにOSX使いたいですか?
203名称未設定:02/12/12 04:09 ID:xwSXjLaH
いや、別に…
x86に移植されたところで完成度が今のPPC版程度だったらいらない。
204名称未設定:02/12/12 05:41 ID:olj1c7Gf

§^!^§    ●大 き な、 大 き な、  人 殺 し 。
(?_?)     おじいさんも、 殺 す 。 。 。


 ▼ぴぃしーゆーざー、  人   殺   し 
 ハイジャックして、 機長 殺 す 。。。

 ▼ぴぃしーゆーざー、  人   殺   し 
 短大生 殺 す 。。。

 ▼ぴぃしーゆーざー、  人   殺   し 
 高校生 殺 す 。。。

205名称未設定:02/12/12 08:04 ID:z0M3foJ9

x86版のOSXでたら買う。自作マシンにインスコできるならそっこう買う。
アップル社製のハードしか無理な場合は価格が10万以下なら買ってもいい。
できれば、OSのパッケージ製品を出して欲しい。3万円くらいまでなら買う。
206名称未設定:02/12/12 08:33 ID:E1DE75Oj
>>205
安心しろ。出ないよ。
207名称未設定:02/12/12 08:48 ID:z0M3foJ9
>>206

しかそ、MacOSXの全身、NeXTはintel版もあったわけだが・・。しかも、MacOSX Server v1.0
は、AQUAも乗っていなくてNeXTそのままだった。APPLE自体はすでに MacOSX for intelのカーネル
は公式サイトで公開しているし、ドライバの関係で動くハードは限定されるが、現状でもMacOSXは
Pentiumマシンで動く。サーバも立てれる。

逆もあった。PowerPCやAlpha、Mipsで動くWindowsマシンもあった。
208名称未設定:02/12/12 08:49 ID:z0M3foJ9

ついでに、Sparcだけじゃなく、IntelやPowerPCで動くSolarisもあった。
209名称未設定:02/12/12 09:15 ID:MdIqpYtG
ループしてる・・・
210名称未設定:02/12/12 11:00 ID:VTvK43hC
マザボなんかいくらでもメーカーあるんだから、べつにAppleが
AT互換機製造ノウハウに乏しくても問題ないし

X86版MacOSXの動作を保証するのは、自社のハード(たんなるAT互換機だけど)
だけにしておけばいい、自作機にインストールするのはオウンリスクで。
また、Apple製ハードでWindowsが動くかどうかも保証する必要ない
インストールしたければしなさい戸。

販売価格だって別に今のままでいい、メーカーPCとして別にそんなに高い
訳じゃないし。 安さを求めて自作機にいくやつもいるだろうけど同時に
Windowsが動く(かも)ならApple製のケースデザインのために買うやつだって
いるだろうし、差し引きでやっぱりAppleの売り上げはあんまし変わらない
と言うことに。

MacOSXの販路が広がるのと、ハードの開発負荷が下がるのでトータルで
それなりにやっていけるかも。
211名称未設定:02/12/12 11:01 ID:xwSXjLaH
MacOSXがOPENSTEPの成れの果てであることは事実だが、
MacOSX=OPENSTEPかというとそれは事実に反する。
むしろMacOSXの売りはOPENSTEPとは違う部分にあるわけで
(QuickTime、Quartz、CarbonAPI、etc.)
それを除いたら単にカーネルがmachベースというだけのBSDの亜種に過ぎず
今さらPCユーザの興味を引くようなものではない。
そのことはDarwinプロジェクトに閑古鳥が鳴いている事実が証明している。

そもそもOPENSTEP for intelが提供されていた時代とは
PC互換機の状況も変化している。
WindowsはDOSカーネルを捨てて成熟しているし、
Linuxがゲーム機やPDAですら動作して
この世のあらゆるハードウェアプラットフォームをカバーしようかという中では
OPENSTEP程度の移植性など大した意味は持たない。

今、噂に上っているような話が
せめて5年前に展開していればまだ良かったかもしれないがね。
今となってはすべて遅きに失する。
まあそれもアップルの毎度のパターンという気もするが。
212名称未設定:02/12/12 11:09 ID:HV/yeb6s
その時歴史が動いたっ!!

歴史オタうざ
213名称未設定:02/12/12 11:10 ID:FV4aKID+
少なくとも「互換機」は出さんだろ。
Xインスコ出来るのは自社ハードのみ。もちろんWinはインスコ出来ない。

んでセレロン1.4Gで40マン。これ。極悪。
214名称未設定:02/12/12 11:18 ID:xwSXjLaH
>Apple製のケースデザインのために買うやつだっているだろうし、

こういう願望をさも事実のように言う信者があまりにも多過ぎるな。

実際にはアップルの売り上げは
PCに対する独自性・非互換性の上に保証されているものだ。
MacOSが使いたかったらアップル製品を買うしか選択肢がないから
やむを得ず買われているに過ぎない。

そのことは、散々ガイシュツだが、かつてのMac互換機時代に
互換機メーカーがアップルのハードウェアのシェアを
アップルを脅かすほどに食った事実が証明している。

結局Macに重要なのは一にも二にもMacOSそのものだけなんであって
アップルのデザインなど、所詮は閉鎖された市場の中でしか通用しない神話に過ぎない。

古くはNECの98Canbeから、あの総鉄屑のeOne、最近のキューブ型ケースに至るまで
アップル風デザインのパクリは山のように存在し、しかもそれなりに売れているわけだが
Macはそれらとアーキテクチャが違うことを盾にオリジネイターを主張出来た。
だが同じ土俵に立ったらそれが通用するだろうか?

市場の論理は非情で、売れるものが正義だ。
他と比べて特に性能が高いわけでも、安いわけでも、品質が良いわけでもないアップル製が
果たしてどこまで「ブランド」であり続けることができるか、甚だ疑問と言わざるを得ない。
215名称未設定:02/12/12 11:44 ID:VTvK43hC
>>213
だからわざわざ手間かけて出来なくする必要なんかないって。

>>214
>>Apple製のケースデザインのために買うやつだっているだろうし
 
 こういう願望をさも事実のように言う信者があまりにも多過ぎるな。

でも

>>古くはNECの98Canbeから、あの総鉄屑のeOne、最近のキューブ型ケースに至るまで
アップル風デザインのパクリは山のように存在し、しかもそれなりに売れているわけだが

買いたいやつがいるってことですね。

>>他と比べて特に性能が高いわけでも、安いわけでも、品質が良いわけでもないアップル製が

AT互換機なんだから、性能は一緒、値段は高い訳でもない、品質もマザボのメーカー
選びにかかってるだけだし。

じゃああとはブランドじゃん
216名称未設定:02/12/12 12:06 ID:xwSXjLaH
>>215
わかってないようだが、アップル風のデザインはアップル発だからパクられたのではない。
実も蓋もない言い方をすれば、単にその時目新しかったからパクられただけだ。
要は目新しければどこが最初でもいいのだ。

実際、VAIOノートから始まった所謂銀パソというデザインラインは
そこら中のPCメーカーにパクりまくられ今やスタンダードになった。
(なんとアップルまでがPowerBookG4でパクった…信者は違うと言い張るだろうが)
それはPCユーザが皆ソニーブランドの信者だったからではない。
似たようなもんならどれでもいいという客が多かったからだ。

>AT互換機なんだから、性能は一緒、値段は高い訳でもない、品質もマザボのメーカー
>選びにかかってるだけだし。

これはアップルでないメーカーにとっても同じ条件であると言うことを忘れている。
もしもアップル以外のメーカーがアップルと同じマザーボードを選び
似たようなデザインのケースでより安く提供したらどうなるか?
更に、アップルより高品質の内容をアップルより安く提供したらどうなるか?
その時にイメージだけのブランドは助けにはならない。

なぜDellが今のPC互換機市場でトップシェアを築けたのか考えてみるといい。
少なくともDellにブランド力があったから、ではないことだけは確かだ。
217名称未設定:02/12/12 12:12 ID:ZS8QBAlD
そりゃトヨタ、ビトン
218名称未設定:02/12/12 12:23 ID:Zt9fEzTJ
>>216
DELLは巧妙にブランド力の確立を図ってトップシェアを築いた。
ほんのちょっとケースのデザインに凝って他社と差別化した。

アプローチは違っても到達点はAppleもDELLも似たようなもの。
219名称未設定:02/12/12 12:28 ID:gcj6fg8N
>>216
現実に、Macに似せたデザインのPCはいくらでも造られてきたが、
Macのデザインのレベルに追いついたPCは皆無に等しい。
PCの外観デザインは設計段階から関係するから、案外高くつくしね。

なぜDellが今のPC互換機市場で独占状態にならないのか考えてみるといい。
少なくとも性能と価格だけがPC選びの価値基準、ではないことだけは確かだ。

70円ボールペンが必要充分な機能を満たしトップシェアを誇ろうとも、
デザイン性を求め、高価なボールペンを選ぶ人間も大勢いるということだ。
220名称未設定:02/12/12 12:28 ID:xwSXjLaH
>>218
違う。

Dellがトップシェアを築けたのはその販売力とサポート力によってだ。
Dellにブランド力があるとしたら(俺はあるとは思わないが)、
その実力によって後からついて来たに過ぎない。

そして、アップルにはDellに比肩できるような販売力もサポート力もない。
品質そのものはぶっちゃけ目クソ鼻クソだが。
221名称未設定:02/12/12 12:33 ID:z0M3foJ9

正直、appleのIAマシン出たら買う。ガワが良いから。それだけ。
OSXとWindows動くなら買う。

でも、価格がせいぜい20%増しくらいに落ち着かないとつらい。
222doza:02/12/12 12:40 ID:gLzHGaIw
マルチポストだけど...
OS全部をx86バイナリにしないで、大部分をエミュレートにするんだったら
PPC→x86も難しくないんじゃないかな?
0X0→PPCのときはうまくいったし
ドライバが問題だけど、多少問題あるのは承知で、windowsのvxdや
WMIを流用するってできないかな?
これは無理か

ところでappleは企業向けのサポートができないよね
COMPAQなんかはそのためにDECを買収したけど
223名称未設定:02/12/12 12:42 ID:Zt9fEzTJ
>>220
>Dellがトップシェアを築けたのはその販売力とサポート力によってだ。

DELLブランドはあなたの心をがっちり掴んでます。
224doza:02/12/12 12:46 ID:gLzHGaIw
信者のお布施に頼ってマーケティングに力を入れてこなかったから
appleは今みたいになっちゃったんだよ
appleって組織そのものがなんか欠陥を抱えてるんだろうけど
225名称未設定:02/12/12 12:46 ID:xwSXjLaH
>Macのデザインのレベルに追いついたPCは皆無に等しい。

それは信者の主観に過ぎない。
現実にはデザインのレベルなどという抽象概念が重視されないのは
パクリが横行し、かつ通用してしまう市場を見れば明らかだ。

>PCの外観デザインは設計段階から関係するから、案外高く

それは裏を返せば、アップルが汎用パーツを用いてアセンブリメーカーとなった時に
現在のデザインレベルを維持することが困難だということを意味するわけだが。

>70円ボールペンが必要充分な機能を満たしトップシェアを誇ろうとも、
>デザイン性を求め、高価なボールペンを選ぶ人間も大勢いるということだ。

ボールペンにデザイン性と言う付加価値を求める事例は否定しないが、
デザインだけで中身が70円の品物と同じではブランドになることは不可能だ。
高級ボールペンはデザイン以外でも「高級」に見合う品質が求められることは言うまでもない。
226doza:02/12/12 12:48 ID:gLzHGaIw
昔はナナオ(ソニー?)のディスプレイにリンゴのマークが
ついてるだけで、本家より高い値段で、多く売れたりしてなかったっけ?
まぁ今じゃありえないんだけど
227doza:02/12/12 12:50 ID:gLzHGaIw
あれは当時高価だったSONY製フラットディスプレイを
全モデルで使ってたせいか
imacのモニタって昔の14”AudioDisprayとかより悪い気がする...
228名称未設定:02/12/12 13:02 ID:xwSXjLaH
>>226
どっちかというとそれは品質や運用の上で
「純正品」という安心感を求めたんじゃなかろうか。
そうだとしたらむしろ大間違いだったわけだが。

>昔の14”AudioDispray

あれも相当なもんだったと思うが…
229名称未設定:02/12/12 13:03 ID:u1PvW19E
>>219
>現実に、Macに似せたデザインのPCはいくらでも造られてきたが、
>Macのデザインのレベルに追いついたPCは皆無に等しい。

そーてっくのアレ以外になんかあったっけ?> Macに似せたデザイン

似た似ないに限らず、単にデザインのレベルで言えば
他社にも幾らでもいいデザインの筐体はあると思うが。
219の好みに合うのはないのかもしれんがそれは219の個人的問題。
230名称未設定:02/12/12 13:06 ID:xwSXjLaH
>>229
だから、最近のキューブ系ケースとか。
まああれもパクリと言うには雑多過ぎる気もしなくもないが。

ロープロファイルのスリムケースなんかは
今のアップルのデザインラインにはないね。
231名称未設定:02/12/12 13:08 ID:N+eq9Bu6
>>220
もう1つは「余計なアプリがゴテゴテついてない」こともあるだろ?>DELL
これはアポーにも日本のPCメーカーにも当てはまることだが、
余計なアプリをつけて値段を引き上げている。
例えばDTMやる人間にとっては、他のアプリが入っているのは
微妙なタイミングがズレるという意味で鬼門でしかないから、
(ミリセカンドのズレが致命傷になってしまう…まぁ、特殊例かな?)
そういう場合はOSクリーンインスコして環境構築するしかない。
正直、AppleworksもOfficeも邪魔にしかならない。
ならばDELLのように、ワクチンしか入っていない(実はこれも邪魔なんだが)
比較的クリーンな環境を求める人もいる、ということ。
まぁ、この板見てもDTMユーザーなんてのは本当に少ないのは判るが…。
232名称未設定:02/12/12 13:14 ID:LKGBtYXM
>>231
アプリが余分にインストールしてあるかしてないかが挙動に関わるような
OSはおかしいのでは?
233名称未設定:02/12/12 13:15 ID:/eD/r33W
>>231
MacOSの場合、アプリが大量にインストールされてても他のアプリに影響はないのだが。
234名称未設定:02/12/12 13:21 ID:xwSXjLaH
>>233
そんなことはない。
アプリが独自に突っ込む機能拡張のせいで具合が悪くなることはままある。
特にMSアプリには多い。

OSXは今のところアプリが少ないのでそういうことは少ないが、将来仮にアプリが増えたら
アプリが入れる行儀の悪いライブラリのせいでシステム全体が不調になる可能性は否定出来ない。
235名称未設定:02/12/12 13:23 ID:diuHgkdZ
>>231
私の場合、夜9時過ぎには多少アルコールが入った方が仕事がはかどるのだが。
236名称未設定:02/12/12 13:24 ID:/eD/r33W
>>234
MS-Officeは起動するまで機能拡張は一切入れないのだが。
必要ないのなら起動しなければよいのでは?
237名称未設定:02/12/12 13:32 ID:xwSXjLaH
>>236
自分が出した仮定を忘れてもらっては困るな。

>MacOSの場合、アプリが大量にインストールされてても他のアプリに影響はない

起動していなければインストールされたとは言わないだろう。
インストーラがHDD上に置いてあるだけの話だ。
それに終了のたびにインストールした機能拡張を消してくれるわけでもあるまい。
238名称未設定:02/12/12 13:38 ID:xwSXjLaH
それに、起動しなければいいと言っても
OfficeがHDD上にあると、使う気がなくても
ファイルタイプや拡張子で勝手に判断されて
Officeアプリが立ち上がってしまうことはある。
そういう意味で邪魔だということだろう。
239名称未設定:02/12/12 13:44 ID:/eD/r33W
>>237
せっかく教えてあげたのにそういう態度ですかあなたは。

>>238
それはないだろ。どういう場合だ?
240名称未設定:02/12/12 13:46 ID:2tyYi0su
>現実に、Macに似せたデザインのPCはいくらでも造られてきたが、
>Macのデザインのレベルに追いついたPCは皆無に等しい。

結構前にZDNetで外人が書いた文章と同じだったようなw
241名称未設定:02/12/12 13:51 ID:LKGBtYXM
>>237
ややこしい話だなあ。インストーラがHDD上に置いたら
インストールされたと普通は言うんじゃないの?

それから、変なものが混じったら全体が変になると言う言い方は、
ちょっと別の話をしているように思った。
242名称未設定:02/12/12 14:02 ID:xwSXjLaH
>>239
一例を挙げると、ネット経由などでやって来る
Macのヘッダ情報がないファイルに.docの拡張子が付いていたら、
その中身がプレーンテキストであっても、
Officeのアプリ本体がHDDに存在する場合にはMacOSはWordで開こうとするぞ。

>>241
アプリが運用可能な状態になっていなければ
インストールされたとは言えないんじゃないかな?
まあちょっと話がずれているのは同意。
243名称未設定:02/12/12 14:05 ID:El5AIlTV
今や匡体のデザインなんかどうでもいいと思う今日この頃。

本体のデザインが良くてもその他デバイスをぶっさいくな
電線でつなぐ時点で台無しだ。

デザインにこだわるなら無線でつなげ。
244名称未設定:02/12/12 14:06 ID:/eD/r33W
>>241
OfficeのインストールはCD-ROMからフォルダをドラッグ&ドロップで完了なんですよ。
>>237はそれだけではインストールされたとは言わないと主張してるんですね。
Officeを起動して初めてインストール完了だとさ。
それなら起動させなけりゃ言いだけのことなのにね。
245名称未設定:02/12/12 14:19 ID:gcj6fg8N
>>225
>それは信者の主観に過ぎない。
>現実にはデザインのレベルなどという抽象概念が重視されないのは
デザインの質・レベルというのは、抽象概念でも主観でもない。
その考えはあまりにも幼稚な思い込みである。
デザインとは、体系や論理や技術に裏打ちされて具現化されたものだ。
言わば、料理と似た性質のものと言えよう。

>それは裏を返せば、アップルが汎用パーツを用いてアセンブリメーカーとなった時に
>現在のデザインレベルを維持することが困難だということを意味するわけだが

その通り。
だが、逆に言えば、デザインレベルを維持したままPC/AT機をつくることで、
他社製品と差別化でき、高価で性能が劣っても市場はあるということだ。

>デザインだけで中身が70円の品物と同じではブランドになることは不可能だ。
十分可能。
何故なら70円ボールペンは、性能や品質が低いから廉価なわけではないからだ。
246名称未設定:02/12/12 14:32 ID:/eD/r33W
>>242
OSが勝手にアプリを起動することはないぞ。それこそセキュリティーホールだ。
ネット経由のファイルを無闇にオープンさせないほうがいいよ。トロイかも知れんし。
プレーンテキストは.txtですよ。.docをテンプルテキストでデフォルトオープン
したいのであればそういう設定にしておきましょう。
247246:02/12/12 14:33 ID:/eD/r33W
「テンプルテキスト」→「シンプルテキスト」
間違えました。
248名称未設定:02/12/12 14:54 ID:KBpy+NNQ
デザインのレベル、質って言うものは確かに存在するよね。
好き嫌いで言えるもんじゃないやつがね。
249名称未設定:02/12/12 15:22 ID:Y5gAEH9W
>>234
OSXではよほど意図的に作らない限りそんなアプリはないだろうな。
OS9なら機能拡張に入ってたようなファイルもパッケージに内包できるから。
ライブラリも、必要な時にしかロードされないしね。
250名称未設定:02/12/12 15:23 ID:XL+V8jiL
>>245
さすがに70円のボールペンと1000円のボールペンじゃ性能や品質に
大きな大きな差があるぞ。油性なのかジェルなのかでも大きく違う。
クオリティの維持には金がかかるのは常識。そのクオリティに代価を
払っていいと思うから高級品市場が成立するんだし。
251名称未設定:02/12/12 16:08 ID:OQ27YtPp
Macにインストール可能なWindows Xp欲しい。
252名称未設定:02/12/12 16:44 ID:ODfhBtpr
>>251
世話を焼かすなよ…
http://www.mvi.co.jp/Product/product_detail.cfm?puid=340
はいよ、Macにインストール可能なWindows XpのURL
253名称未設定:02/12/12 18:07 ID:XTtJ7k+i
>>250
70円のボールペンに1000円の値札を付ける事は出来ますよね。
あと、1000円かけて70円の市場価値しかない製品を作ることもできる。
クオリティの維持に金がかかるのは、そうだと思う。
いかに効率的な投資を出来るか、無駄なコストをかけるか、やり方次第でしょうね。
クオリティに対価を払っているつもりが実はブランドイメージに錯覚をおこしているだけ、ってパターンも少なく無いでしょう。
アップルがどうかって話しではなく、一般論です。
254名称未設定:02/12/12 19:18 ID:u1PvW19E
>>245
>>225の言いたいことは
>「デザインのレベル」などという抽象概念「が(市場では)重視されない」
ことであって、
デザインが抽象概念か体系化された理論なのかは関係ないだろ。

だいたいPCで
>デザインレベルを維持したままPC/AT機をつくることで、
>他社製品と差別化でき高価で性能が劣っても市場はある
など机上の空論と思われ。
確かに差別化はできるだろうよ、しかし
「性能の低いもの」はまず「安い」のが当たり前。


255名称未設定:02/12/12 19:28 ID:I07XEoeA
デロリアンみたいになるのがおちだな。
256名称未設定:02/12/12 19:31 ID:gcj6fg8N
>>254
デザインのレベルというのは抽象概念でないのだから、
「抽象概念は重視されない」という論を当て嵌めるのはおかしいってことだよ。

で、例えば、IBMとSOTECの価格と性能を比較してみな。
IBMの方が高価で低性能のものがあるから。

価格と性能の二つしか価値基準を持ち得ない人間には理解できないだろうが。
257名称未設定:02/12/12 19:49 ID:GJ4FSI1F
ソーテックのノートでIBMのキーボードよりも優れているものはないね。
カタログスペックだけしか目に入らない人間には理解できないだろうが。
258名称未設定:02/12/12 19:51 ID:XL+V8jiL
>>253
言葉遊びにすぎんな。
一般論というのは一番楽な「逃げ口上」でしかない。
259251:02/12/12 19:55 ID:OQ27YtPp
>>252

嫌だ嫌だ嫌だ、ネイティブぢゃ無きゃ。
260名称未設定:02/12/12 19:55 ID:gcj6fg8N
>>257
IBMのキーボードの良さは、今となっては性能ではなくブランド信仰。
261名称未設定:02/12/12 20:00 ID:GkvuLt1n
日立最高!
キーボードの日立!
ファンの日立!
モニタの日立!
ハードディスクの日立!
262名称未設定:02/12/12 20:00 ID:GJ4FSI1F
少なくともソーテックよりマシ。
263名称未設定:02/12/12 20:04 ID:bhG9GQue
Appleのデザインは【比較的かっこいいという人が多い】と思う。
Windows使ってる友人は普通に「やっぱかっこいいね」って言ってた。
色の使い方とか、素材の(良い悪いは別にして)使い方とか
日本のメーカ製モデルには無いセンスを感じる。
でも机の下に置いときゃどんな形してたって関係ねえよ。特にPowerMacね
【買う時】の【決める動機】にはなるかもしれないけどさ。
無難な線を狙ってるPCは余り面白くない。
昔のミニコンポのデザインから何も変わってないような気がする。
PCメーカーももっとエキセントリックな形のPC出しゃいいんだ。
柔らかい素材使ったりとかさ、あるいは毛が生えてるとか(笑)
ジョナサン愛撫なんかよりすげえデザイナーなんていくらでもいるだろう。

まあ、Appleはニッチだから成功しているのかもしれないけど。
264名称未設定:02/12/12 20:12 ID:u1PvW19E
>>256
ほんと読解力ないなあ、「抽象概念は重視されない」じゃなく、
「デザインは重視されない」ってことだろ>>225の要旨は??
用語の間違いなんかどーでもいいだろがったく。

で、かのキューブは「価格と性能の二つ以外に価値基準を持つ人間」が多そうな
Mac市場でも売れなかったわけだが、そしてこれが14万なら馬鹿売れしたろうって
意見が大勢を占めるのはまさにその証明じゃねえの?
”価格と性能の二つ以外に価値基準を持たない”のではなく
その二つがもっとも重視されるって話で、それがないと
いくらガワが良くても売れやしねえよ、って話だろーが。
iMacはデザイン以前に価格性能比が水準にあったから売れたと思うが。
265名称未設定:02/12/12 20:15 ID:GJ4FSI1F
iMacが最初に出た頃は「安くて、速くて、デザインが斬新」だったからね。
266名称未設定:02/12/12 20:20 ID:NjxLqO/w
>>264
同意。
いくらデザインを重視してPC選ぶ人でも
最低限の性能がなかったら買わないだろうし
デザイン・性能・価格がトレードオフの関係であるのは当然だよね。
個人ユーザーではデザインを重視する人も多いと思うけど。
267名称未設定:02/12/12 20:27 ID:gcj6fg8N
>>264
お前、日本語まともに読めないだろ。

「抽象概念であるデザインのレベルは重視されない」ならその通りだが、
「デザインのレベルなどという抽象概念が重視されない」って構文はな、
[抽象概念が]が主部(主語+格助詞)、[重視されない]が述部、であって
[デザインのレベルなどという]は、主語に係る形容詞に過ぎないんだけどな。

>14万なら馬鹿売れしたろうって意見が大勢を占める
へ?
実際、半年後に値下げをしても売上げは伸びなかったんだが、
その大勢ってのは何で買わなかったんだ?
あ、それと、Cubeが約一年の販売期間で最終的に何台を売って、
PC/AT互換機の一機種平均がどれだけ売れるものなか知ってるの?

お前、事実を歪曲しちゃいかんよ。
268名称未設定:02/12/12 20:28 ID:QiW47li3
http://2style.net/maido/R3_temp.html

ここに好きな言葉を入れると出来上がり。
簡単フラッシュ!
269名称未設定:02/12/12 20:29 ID:QiW47li3
270名称未設定:02/12/12 20:31 ID:XL+V8jiL
>>267
有楽町ビックで10万で投げ売りしたときには50台が瞬時に消えたが。
271名称未設定:02/12/12 20:34 ID:gcj6fg8N
>>270
それは終売になった後だったと思ったが。
272ごるごるもあII ◆AInPbr7zjk :02/12/12 20:36 ID:dD3XnPFT
>>270
つまり10万まで値下げしないと売れないという事ですね:-p
273名称未設定:02/12/12 20:37 ID:QiW47li3
274名称未設定:02/12/12 20:42 ID:NjxLqO/w
275名称未設定:02/12/12 20:44 ID:vUJJL7OR
276名称未設定:02/12/12 20:58 ID:yfNjpE20
「デザインのレベルなどという抽象概念」は「抽象概念」全体を「デザインのレベルなどという」という制限用法で形容した表現。
つまりこれは「デザインのレベル(抽象概念の一部)」をあらわすものだと思われるわけだ。

例をあげると、
「無差別殺人などという非人道的行為は絶対に許されない」という文では、
「『非人道的行為』というのはたくさんあるが、そのなかでも『無差別殺人』は絶対に許されないよね』
という意味になる(非人道的行為すべてが許されないとされるわけではない)
277名称未設定:02/12/12 21:12 ID:gcj6fg8N
>>276
だからデザインのレベルは抽象概念の一部じゃねーっての。
278名称未設定:02/12/12 21:15 ID:NjxLqO/w
>>276
抽象概念についての話はこちらで
http://academy.2ch.net/gengo/
279名称未設定:02/12/12 21:18 ID:yfNjpE20
>>277
そんなこと汁かよ(w
あくまで日本語の文法の話だ。
280名称未設定:02/12/12 21:34 ID:44XUxqVF
> あくまで日本語の文法の話だ。
ここまで開き直ったスレ違いカキコってすごいっす
281名称未設定:02/12/12 21:41 ID:C71ZYgjE
>>258
その「言葉遊びに過ぎない」ってのも逃げ口上だね、きっと
282名称未設定:02/12/12 22:00 ID:NjxLqO/w
PC互換機版を出すとして希望的観測でハードがある程度売れるにしても
今のハード頼りの収益構造じゃ駄目。
OSXそのものがかなり売れないことには厳しいでしょ。
とりあえずOSXの完成度がもっと上がらないことには
移植は夢のまた夢ではないかと。
283名称未設定:02/12/12 22:44 ID:S/m8YDi1
お前らわかってないな。
Appleが出したいのはAppleブランドのWindowsマシンだよ。
Macユーザのサブマシンとして買ってもらう。
そして非自作系ウインナにも買ってもらう。
Appleははハードウエア会社だ。魅力的なデザインのハードで儲かるならなんでもやるさ。
iPodなんて家電だろ?なんでAppleが出さなきゃならない?儲かるからさ。
デジタルハブは製品ライン拡大の言い訳にすぎない。もちろんiTunes搭載Macの拡販も考えてるだろうけどさ。
284名称未設定:02/12/12 22:50 ID:76jrvYtW
何でもいいんだけど、次のMacっていつ出るんかな?
2月頃?そろそろ限界。買い替えたい。ホントはインテル入ってるに
してほしーんだけど、その前に一台いっときますわ。
って、そんなの出ないんかなあ?
285名称未設定:02/12/12 22:53 ID:NjxLqO/w
なるほど。
Appleの生き残り策としてはこれ以上ないものかもしれん。
OSXはIBMがOS2/Warpを売ってるように細々とやっていくと。

俺は普通に納得してしまったが、ネタ?(w
286タイムトラベラ:02/12/12 23:00 ID:8vG8DiFc
>>285
いや、それが尋常な考え方というものさ。
禿がこの位思い切った行動に出ないと、アポーの息の根は
翌々年位に止まってしまうのだ。
287名称未設定:02/12/12 23:05 ID:FV4aKID+
一番思いきって、しかも一番効率良く生き残れる方法は

やっぱりハゲをクビにする事だね。
288名称未設定:02/12/12 23:06 ID:NjxLqO/w
>>286
確かにこの方法ならかなりいけそうだし、
OSXもそこそこ売れそうだよね。
少なくともOS/2 Warpよりは。
289名称未設定:02/12/12 23:08 ID:rKkVL0wQ
ハゲは世界一の高給取りだからね。
290名称未設定:02/12/12 23:08 ID:C6RGa2ur
結論としては、おなじWindowsが走るならデザインが多少凝っているって程度の理由では、
性能の劣る高価なパソコンを買う香具師はかなり少数派ってことで。
どれくらい少数派かというと、採算が取れない程度には少数派。
291名称未設定:02/12/12 23:17 ID:BL8R5b+z
パソコンにおいては空間を無駄に使うデザインを
してほしくない。
とくに外付けドライブを載せたとき、取っ手がジャマ。
電源、モニタやUSBなど各種コネクタプラグもL型にしてほしい。
292名称未設定:02/12/12 23:19 ID:gcj6fg8N
>>290
IBMは高価だしSONYは性能劣ってるが、他社に比べ売れていると思う。
あなたの論理からするとSOTECやイーヤマがもっと売れる筈なんだが。

#実際は、この原因はデザイン力だけでなく、ブランド力なんだろうが。
#いずれにしても性能価格比だけでPCが選ばれる訳でないことは実証済み。
293名称未設定:02/12/12 23:24 ID:S3GJCevi
来年の基調講演は、IMacを起動するとWIMが立ち上がったりして
ジョブズ『Appleの最新技術でMacでもWIMが使えるようになりました』
294名称未設定:02/12/12 23:25 ID:S/m8YDi1
まあ一般人はここにいるドザのような自作命とは人種が違うことを念頭に冷静に判断して欲しいのだが、
たとえば,iBook にセレロンかペン3あたりが載ってXP搭載、XP用iアプリ(mac用の一連を移植)プリインストールで
12万だったらOLさんや若奥さんにかなり売れるよね。
295名称未設定:02/12/12 23:32 ID:FV4aKID+
どこにドザがいるんだろう。。。
296名称未設定:02/12/12 23:32 ID:yfNjpE20
>>294
12万ていってもXP乗せるにはM$から買わなきゃならんのだぞ。
officeはStarOfficeでごまかすとしてもだ。
297名称未設定:02/12/12 23:36 ID:jdm/jV8f
MacOSとWinデュアルブートできたら売れるんだろうな。
中途半端なことしても、売れないよ。
PCコンパチカードって昔あったけど、情けなかったなあ。
298名称未設定:02/12/12 23:41 ID:S3GJCevi
>>294
PC/AT互換機市場てAppleが得意とするオールインワンタイプて
結構少ないんですよね、このへんも付け入る余地があります。
299名称未設定:02/12/12 23:43 ID:NjxLqO/w
>>297
デュアルブート+Virtual PCで売ってくれたら嬉しいね。
VMWareでもいいけど。OSXの上でwinが動き、winの上でOSXが動く。
あるいはwineやXonXみたいに的に同じ画面上で動くのも良し。
同じ画面上でwinアプリとOSXアプリが動くのは見てみたい。
300名称未設定:02/12/12 23:44 ID:dAm05ocn
場所取らない安い液晶モニタが腐るほどあるので
でかいオールインワンなんぞ必要ないのでは?
301名称未設定:02/12/12 23:48 ID:vLSMygCV
>gcj6fg8N

てめえが>>267でおかしな文法解説やらかしといて>>276に突っ込まれたら
>>277でまたおかしなレス返して、あげく「開き直ったスレ違いカキコ〜」ってなんだ?
開き直ってんのはてめえだろ?この文盲が。

>いずれにしても性能価格比だけでPCが選ばれる訳でないことは実証済み

そんな妄言吐いてんのてめえだけだっつの、な〜〜にが実証済みだ、
おまえ、自分の都合のいい所しか引用してねえで>>264
>かのキューブは「価格と性能の二つ以外に価値基準を持つ人間」が
>多そうなMac市場でも売れなかった
に反論してみろ、まさか変な傷のせいだけとか思ってんの????
302名称未設定:02/12/12 23:52 ID:IHShC1DB
ほんとにAppleのターゲットって、超初心者、老人、PC挫折者なんだよね
一種の霊感商法みたいなもんだな
303名称未設定:02/12/12 23:56 ID:44XUxqVF
>>301
> あげく「開き直ったスレ違いカキコ〜」ってなんだ?
> 開き直ってんのはてめえだろ?この文盲が。

それ書いたのは俺だが何か?
ていうかもうスレ違いの話題は勘弁してくれ
304名称未設定:02/12/12 23:58 ID:Y1Tk0naZ
Mac9までのユーザの多くには、ただ面倒くさいことが嫌いな奴も
含まれていたんだよ。
ただ、OSXになって面倒くさそうになったのでブーブー言ってる訳。
OSXも別に何も考えなくても使えちゃうんだけど。
だからハードディスクが丸ごと見える仕様はやめろよ>あぽ

さて、OSX on PC/ATが出たら、買うドザはどれくらいいますかね?
305名称未設定:02/12/13 00:00 ID:cgkI+cEQ
>>296
むかしの話しですが、WINプリインスートルのライセンス料は、
15$だそうです。
306名称未設定:02/12/13 00:02 ID:fBxW7N1k
>>305
もしほんとなら、ショップブランドとかOEM売るだけで大儲けだな
307ドスラー総統:02/12/13 00:05 ID:sbns8MKD
フッフッフッフ...........ハッハッハッハ.......
ヤマカの諸君、寒い毎日だが、風邪をひいてはいないかね。
まあ、(ヤ)マカなどバチカン市国みたいな小さな市場だから
我々にとっては売れようが、売れまいが大勢に影響はないのだ。
君達の愛憎するジョブも本業はピクサーで巧くやってるから
Appleは彼の趣味でやってるようなものなのだ。ゲームだよ。
彼は今、ヤマカの諸君を騙すことに、新たな情熱を燃やして
いるようだ。騙されないよう忠告しておくよ。
ハッハッハッハッハ........................
308  :02/12/13 00:05 ID:jspnF9lB

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
309名称未設定:02/12/13 00:32 ID:rJHUd93N
310名称未設定:02/12/13 01:10 ID:0MDRMLLM
禿はどうしていつも黒のハイネック袖まくりなんですか?
考えると夜も眠れません。
311名称未設定:02/12/13 02:02 ID:HWVfkJas
風水の勉強をしましょう
312名称未設定:02/12/13 02:15 ID:EYAznejn
やっと読んだよ。
亀レスだけど(どこか忘れた)iMac(大福じゃない奴)はやっぱり
デザインで売れたと思うよ。
値段や機能だけじゃ別にあそこまで売れんだろうし、それにあの時点で
性能や初心者にアピールするあのデザインが魅力があったんじゃないか
なと思う。それもまとめてデザインっていうか。
単純だけどカラー増やして初心者を迎えたっていうセールスプロモーションとデザインが一致しったっていう感じは斬新だった気がする。
Winはシステムしかないからプロもできんもんね。
もちろん大勢の人が使うシステムにもデザインはあるけど、
初心者に〜みたいな積極的なやつはね

ただ>>1の予測は大袈裟過ぎかとおもた。たいしたこたないだろ
マク早く速くしたいだけじゃないの?
みんなよくそんなに盛り上がったなー。すげえや
3131:02/12/13 02:27 ID:cgkI+cEQ
1ですが私の予想が間違っていたら、来年の今頃あやまります、
これつかって
http://2style.net/maido/R3_temp.html
314名称未設定:02/12/13 02:38 ID:Hb5ZHFuF
315312:02/12/13 02:42 ID:EYAznejn
>>313
すまそ。まちがってたらってのはお互い様です。
いいですよ。たんに漏れの意見はってだけで。おもしろかったし

>これつかってってなんすか?
2ch暦短くてマカー用しか使ったことないでつ。
スレ違いすまんけど、こんなこといわれたの初めてでして。
316zxo:02/12/13 04:15 ID:/dvA3URh
>>23 :名称未設定 :02/12/09 01:12 ID:OhxNMMon
>>22
>>そのまま使えるわけ無いだろ。

お前わかってないなあ、動くのが基本だろよ。100%とはいわないが。
ハードの差異をOSが吸収するんだろが。

昔、win98が発売されたときもおんなじこといってたやついたよ。NECのPC-9801とDOS/Vでおんなじソフトが走るのが信じられなかった奴が。
317名称未設定:02/12/13 04:26 ID:ArvbJoKx
>>316
PC98とDOS/VはCPUが同じなのでちょっと問題の質は違いますが…(汗
CPUの差異は他の部分と比べ物にならないぐらい大きいので。
VirtualPC (Intelマシンのエミュレータ)があまり早くないのはそのせいです。
なので、普通に考えたらそのまま使えるわけがないのです。
CPUエミュレーションが必要ですからね。
技術的なことに関しては一知半解で発言しない方がいいですよ(w

とはいえ、PPC版のソフトが動かないのでは話にならないので
68k->PPCの時のようにPPCエミュレータを搭載することになるんでしょう。
ただし、スピードは出ないと思うけど。
各社がIntel版バイナリを含んだFATバイナリを出してくるまでは
Intel版OSXは本領を発揮できないでしょうね。
318名称未設定:02/12/13 04:28 ID:/CjZbziL
>>316
根本的に分かってないのはオメーだ。ボケ
319名称未設定:02/12/13 05:16 ID:v7FrWlKb
       お払いしておこう  13  金曜日
          ┏━━━━━━━━━┓
          ┃血       妬┃
          ┃    ぴ    ┃
          ┃    ぃ 初  ┃
          ┃  バ し 夢  ┃
          ┃  ス | も  ┃
          ┃  ジ ゆ    ┃
          ┃  ャ |    ┃
          ┃  ッ ざ    ┃
          ┃  ク |    ┃
          ┃         ┃
          ┃屍       血┃
          ┗━━━━━━━━━┛
320名称未設定:02/12/13 09:25 ID:adSpcCPc
あっ!自動化君がしゃべった。
321名称未設定:02/12/13 10:02 ID:PA4lAgJv
ヒキコモリは明け方書き込んでるようだな。

322名称未設定:02/12/13 10:55 ID:5ZeomjT1

おれも思う。デザイン重視の人と、性能・価格重視の人とは人種が違うんだよ。
2ちゃんねるでもパソコンユーザー全体でも、後者が多い。おれはドザでオタク
だけど、デザインや静音重視派。性能が多少低くても、グラボがオンボードでも
デザインセンスの良いマシンを買う。

パソコンをただ一つの完結した存在と見なせば、性能や価格で決めるだろうし、
ごく一部のデザイン重視の人にとっては、パソコンも含め部屋の一部ととらえて
いるだろうから。


323bloom:02/12/13 10:56 ID:hX0n1O6T
324名称未設定:02/12/13 11:01 ID:0/leFj5j
ハードよりOSをx86市場に放り込んだ方が利益上がるような気がするのだが
Winに飽きたが性能が劣ってその上少数派のMacに乗り換える勇気は無い
かといってLinuxぶち込むスキルも無い
というユーザは潜在的に多いと思うのだが
325名称未設定:02/12/13 11:10 ID:kAYOlo1G
今年国内で一番売れたパソコンってSONYの一体型のVAIO Wじゃないの?
あれは性能や価格で買われたんじゃないような気がするけど。
326名称未設定:02/12/13 11:12 ID:jr9SGJTY
デザイン、デザイン言うマクオタが寒いのは
アポーデザイン至上主義だから
327名称未設定:02/12/13 11:16 ID:kAYOlo1G
ところで、なんで今頃になって、ルパンタイプが流行ってるの?
328名称未設定:02/12/13 11:31 ID:8qgupl20
昨日、秋葉に行って自作用のケース見てきた。
一番驚いたのが、でかでかと「 UNISEX 」というロゴがついたの。
UNISEX?パソコンの前面に?店員にどういう意味ですか?って聞いてみればよかった。

あと目立ったのが、キューブのパクリっぽいヤツ。
でも、直方体ででかいし、なんか20年前のホームセンターで売ってた東南アジア製の
ガラステーブルみたいでカッコ悪いのばっかしだった。
昔のTV台みたいに、前面のガラスカバーの隅を押すと、磁石仕掛けでカバーが開くの
もあった。懐かしい気持ちになった。
あと四方八方が鏡張りのもあった。ラブホテルかと思った。

桐島ローランドモデルとかいうのだけは、かっこいいと思った。食パンみたいなやつ。
でも高かった。
329名称未設定:02/12/13 11:43 ID:aLZzFo8c
ケースがよくてもプラ製のCDドライブとFDDが露出する椰子が多いんだよね。
330名称未設定:02/12/13 11:54 ID:+aQTrGIx
>>317
エミュレーションと言えばこんなのあったねぇ。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0110/17/n_transitivej.html

このままIntel系とPPC系の周波数の差が大きくなればエミュレーションもバカにできなくなる?

331名称未設定:02/12/13 13:28 ID:Yng9aGrm
自作PC用ケースって、
なんだかゴミ箱みたいのばっかりで見てて嫌になるねえ・・・。
センスのかけらもないというか。
332名称未設定:02/12/13 13:35 ID:ID0DXjNb
12万のださいPCと15万のマシに見えるPCでは、後者を選ぶかも知れんが
これを自作用に部品単位にばらして売ると、
4千円のださいケースと3万4千円のマシに見えるケースってことになってしまう
機能が同じなのに10倍近い値段出す気にならんから、売れんわな
したがって『量販店』には、安いのしか置いてないと
333名称未設定:02/12/13 14:06 ID:zl3i1Wtx
結局、安いMacができるってことで、悪いことは何にもないと思われる。
334名称未設定:02/12/13 14:38 ID:5ZeomjT1

おれはトドザーだが、あの菊地桃子のCMがなかったらMac買うつもりだった。
やっぱり俺にとってパソコンはただのメカじゃなくて、部屋の一部だ。下の
写真見れば、そういう気持ちもわかってもらえるかも

http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20021211212433.jpg


>>331

シンプルなアルミケースとかは好きだけどな。
335名称未設定:02/12/13 14:39 ID:xqUfmXAA
>>333
いや、薄利少売でAppleの利益が減って(´・ω・`) ショボーンになるのでは?
336名称未設定:02/12/13 14:42 ID:59YyE//E
>>335
薄利にする必要ねーじゃん。
337名称未設定:02/12/13 15:34 ID:0/leFj5j
パソコンが部屋の一部で性能は二の次ならデスクトップを選ぶ必要は無いと思う
338名称未設定:02/12/13 15:43 ID:TuTNkEg5
でもやっぱりデスクトップの方が使いやすいじゃん。
339名称未設定:02/12/13 15:48 ID:5ZeomjT1
>>337

意味わからん
340名称未設定:02/12/13 16:00 ID:8kmImmrM
今さらPentiumは恥ずかしくて使えないから>禿げおやじ
AthronX(テン)にしてみる。(AthronXPと同じでただMac用というだけ。)
341名称未設定:02/12/13 16:39 ID:YekLA02A
>>334
写真の部屋はかなりのアメリカンサイズと見た。
日本の標準サイズの机ではあの巨大肉まんは異質感満点だぞ。

俺はiMacの現物見た時、その巨大さに恐怖した。
342名称未設定:02/12/13 16:46 ID:mrl1OGDt
 \29800のパソ発見.(キットだが)

ttp://eweb.earena.co.jp/cgi-bin/sprice.asp?STEP=1&ID=6415
343名称未設定:02/12/13 17:05 ID:e8bq+rrG
>>340
AthronというCPUは存在しません。

AthronXPもAtronMPもAtron4も地球上に存在しません。

Duronはあります。
344名称未設定:02/12/13 17:30 ID:v1006+zQ
Celelon
345名称未設定:02/12/13 17:34 ID:Mk+hnP6E
Relecon
346名称未設定:02/12/13 17:43 ID:chyFSoiN
たーく、しょうがねーな
LとRの区別のつかねえ奴は
かたかなで あすろん とでも書け
347名称未設定:02/12/13 17:50 ID:v1006+zQ
アスロソ
348名称未設定:02/12/13 18:26 ID:h0efJ0o2
>>334
全然なじんで無いよ
349名称未設定:02/12/13 18:53 ID:C0itEiYg
アクロソ









ナラ,ケーイトアライニジシンガ(r
350名称未設定:02/12/13 19:15 ID:908kDe9e
モトローラ次世代PPC計画
03年上半期にPPC7457(867〜1833MHZ)
04年にPPC7457-RM(1.3〜2.0GHZ)
03年出荷のPPC970は、64なので問題外、
351名称未設定:02/12/13 19:52 ID:KRieqPZR
>>350
その情報は何処で見たの?
絶対にあり得っこないと思ったりする。
352名称未設定:02/12/13 20:06 ID:JyhG0V93
PPCとPentiumを両方積み、起動時に前面ディップスイッチで切り替え。
これで互換性は完璧SA!
353名称未設定:02/12/13 20:11 ID:heriENrt
>>352
FMV-TOWNSの発想・・・。
354名称未設定:02/12/13 20:36 ID:908kDe9e
>>351
MAC People 2002.12.01号 P28
355名称未設定:02/12/13 20:43 ID:JyhG0V93
ていうか、PC-8801なんだ。
356名称未設定:02/12/13 20:46 ID:heriENrt
>>355
シマッターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
PC-8801 ノ ソンザイ ヲ ワスレテイターーーーーーー!!

トコロデ、PC-98Do+ ハ ドウヨ ?
357名称未設定:02/12/13 21:36 ID:wzBcHRBI
>PC-98Do+‥

夢のコンパチマシーン‥
358名称未設定:02/12/13 22:46 ID:kAYOlo1G
>>351
流石に来年にはMotorolaも0.13μに移行するだろうし、
そしたら特に無理あるスケジュールとも思えないけど?
359名称未設定:02/12/13 23:09 ID:jXMCnhjH
>>358
新プロセス立ち上げはたいてい予想を超える時間がかかるもんですな。
場合によっては製造設備の入れ替えとかも必要になる。特にCVD工程は。
(いまだに拡散CVDで横型炉を使ってる時点でMotorolaの立ち遅れが
伺えるが。)
360名称未設定:02/12/13 23:15 ID:kAYOlo1G
>>359
それはそうなんだが、そもそも0.13μは"今年"の上半期って話だったわけで(w
361名称未設定:02/12/13 23:38 ID:kAYOlo1G
>>301
Cubeのデザイン性を生かすにはADC接続のTFT液晶が必須だったわけで、
本体と合わせると発売の段階で最低の450MHz&15"が300K円したわけだし、
2月の値下げでも240K円したわけよ。

で、PBG3(500MHz)が328K円、新型のPBG4(400MHz)が298K円で、
拡張性も性能もデザインクオリティーも大差ないモデルがあったわけだから、
なら可搬性のあるPowerBookにしようって人間も多かったんじゃない?
362名称未設定:02/12/13 23:49 ID:9wOhJMuE
ボクが初めて買ったMacはPB G4/400なのですが、
理由は>>361さんの述べた通りです。
しこたま迷った挙げ句の決断でした。
363名称未設定:02/12/14 13:11 ID:7tNPkkFL
はぁ?
2004年に2GHz?
CPUはアクロンに変更でよろしくな。
364名称未設定:02/12/14 15:13 ID:U2KQjNlv
薬丸大忙し
365名称未設定:02/12/14 16:54 ID:rSpkPk40
>>324
その市場ではBeOSが失敗済み。

なぜBeが失敗したのか、またAppleの主な収益源はどこか、そこを考えれば
AppleがPC/AT互換機で使えるMacOSを出すことはないだろう。
366名称未設定:02/12/14 16:57 ID:yVHOwFul
>>365
ガセーに禿ほどのカリスマ性がなかったからだろ。
367名称未設定:02/12/14 17:26 ID:fJRmJgmZ
カリスマ性でパソコン買う馬鹿ハケーン
368名称未設定:02/12/14 17:29 ID:KmfiOs2q
>>367
OS=パソコンだと思ってる馬鹿ハ(略
369名称未設定:02/12/14 17:29 ID:bUuoECTY
まぁ>>283さんが言うようにもしappleが互換機を出すなら
「appleの作るかっこいいwindowsマシン」がメインになって
OSXは

IBM、「OS/2継続」を確認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021213-00000010-zdn-sci

こんな感じになるんでしょうね。
でも、これだったらAppleは生き残れると思う。
370名称未設定:02/12/14 17:51 ID:yenFO0M5
>369
>まぁ>>283さんが言うようにもしappleが互換機を出すなら
>「appleの作るかっこいいwindowsマシン」がメインになって

Appleが互換機出しても、1位がDELLで2位がHPなのは変わら
ないだろうが、市場のかぶるSonyとAppleのブランドイメージを
かけたガチンコ勝負は見てみたい気がする。
371名称未設定:02/12/14 17:55 ID:bUuoECTY
あるいは携帯のSonyEricssonのようにSonyAppleという可能性もあり得るな。
どっちもけっこう反MSだし。apple的には今の利益が保てれば願ったりかなったりだろう。
SonyAppleのマシンは標準でWinXP/MacOSXのデュアルブートで(w
372名称未設定:02/12/14 18:06 ID:KmfiOs2q
>>371
いくらになるやらガクガクブルブルですな(w
でも出たら欲しい。
373名称未設定:02/12/14 18:28 ID:RTpYwQpK
正直、SONYとAPPLEとでOS作ってほしい。最強にミーハーでオサレなOSの完成でつ。
374名称未設定:02/12/14 18:31 ID:1UHjsgj3
アオカビや花柄のマシンを出すメーカーだよ?
Performaの墓石デザインだよ?
375名称未設定:02/12/14 18:33 ID:d4dDNV0/
つかSonyが反MSって考えがよーワカランな。
単に独自仕様好きなだけでしょ。
376名称未設定:02/12/14 18:43 ID:UJpJ4Xa9
クソニーのノートはモバイルからテレビ編集DVD化可能なノートまでバリエーションがあるのはいいなぁ
Appleとは大違いだ・・・
2パターンが微妙なスペック差で差別化されてるだけだもんな・・

デスクトップもより取り見取りだし、Apppleのラインナップはどう見ても見劣りするよ。
377名称未設定:02/12/14 18:45 ID:RTpYwQpK
>>375

SonyはMS嫌いですよ。お互いに相手が嫌いなことを知っているけど、にこにこと
大人の付き合いをしている。
378名称未設定:02/12/14 18:49 ID:UJpJ4Xa9
SONYはできればOSも「独自仕様」にしたいのは明らかだよね。
ただ、今それはできないこともわかってるから。
379名称未設定:02/12/14 18:53 ID:KFrKBO5F
AppleはSonyと組むんじゃなくて、Dellと組んでほしいな。
Dell製の動きゃいいっていうような激安ダザダサOSXマシンと、
おしゃれでデジタルハブとしての今のままのMacの2本路線。
AppleがOSXをWindowsXPより安く卸せば、パソコンの原価を下げられる
から同じ性能ならOSXマシンの方が安くなる。

むかし、OSをライセンスで失敗してるが、正直なところサードベンダ
製のMacはそれほど安くなかったし、性能もあまり変わらなくて魅力が
なかった。でも、Dellくらいの販売力とサポートのあるブランドと組めば
大ヒットはしないまでも、Appleに入ってくる売り上げは総合的には
増えるのではないか。
380名称未設定:02/12/14 19:05 ID:UJpJ4Xa9
相手にされないよ。
381名称未設定:02/12/14 19:08 ID:KmfiOs2q
>>379
知らないのか。Dellの会長とジョブズは公然とお互いを貶しあう犬猿の仲。
DellとAppleが組むなんて最強にあり得ん組み合わせだ。
382名称未設定:02/12/14 19:10 ID:sCNaceMQ
>>377
子供な付き合いしてるメーカーなんてありません
383名称未設定:02/12/14 19:17 ID:1UHjsgj3
クSonyはAVでもやたら独自規格乱発する悪党。
384名称未設定:02/12/14 19:18 ID:1UHjsgj3
ここは一つ、NECや富士通と組むのはどうだろう。
385名称未設定:02/12/14 19:20 ID:fJRmJgmZ
意味あんのかよ
386名称未設定:02/12/14 19:22 ID:tjtGusRQ
日立と組んでマイナスイオン発生器を搭載するとかどうよ?
387名称未設定:02/12/14 19:30 ID:Y+7dM51y
意味あんのかよ(w
388名称未設定:02/12/14 19:34 ID:gWunOSk0
>>381
まぁiPodは売ってるけどな。
389名称未設定:02/12/14 19:35 ID:rSpkPk40
>>381
でもDellでiPod売ってるらしいよ。
390名称未設定:02/12/14 19:36 ID:/8OwgSTL
>>384-387
お見事。
391名称未設定:02/12/14 19:39 ID:UjJ8exnA
>>388>>389の肛門が重なりました。
392名称未設定:02/12/14 21:57 ID:RTpYwQpK
>子供な付き合いしてるメーカーなんてありません

まれに見るクソレスだな。分かりきっている。煽りにもならず。
393名称未設定:02/12/14 22:20 ID:yTve1kDS
ぷぅ〜
394名称未設定:02/12/15 10:56 ID:pvtSicTp
>>383
独自規格を乱発するのはM$も同じだけどね
395名称未設定:02/12/15 11:13 ID:uAfdsxWn
コンピュータ業界の「規格」と家電業界の「規格」は重みが違う罠。
くSonyの方が悪質ではあるな。
396名称未設定:02/12/15 11:53 ID:CXkc1B5c
>>381
>DellとAppleが組むなんて最強にあり得ん組み合わせだ。

ようこそIBM、まじで

とかいってなあ昔。
397名称未設定:02/12/15 12:04 ID:/GupOSSj
いっそのことM$と組むってのはどうよ。
インターフェイスはAppleが担当、コアはM$担当の至高のOSを共同開発。
これでみんな幸せに。

えっ、Appleが買収されるってこと?
398名称未設定:02/12/15 12:06 ID:/GupOSSj
でもよく考えたらM$にコアをまかせても至高のOSにはならんわなあ...
399名称未設定:02/12/15 13:07 ID:uAfdsxWn
現状より大分マシになるのは明らかだけどな。
400名称未設定:02/12/15 13:22 ID:+CiF5u58
400
401名称未設定:02/12/15 14:15 ID:Vn990X7F
だから互換機用のMacOSXなんか出ないって。
仮にCPUにx86系を採用するとしてもハードを独自仕様にすることは
ユーザを囲い込んでハードの販売利益を確保するために絶対やめられるわけないし。

それに、万一PC/AT互換機で動くようになったところで信者以外の誰が買うの、そんなの。
Windowsより低機能でLinuxよりクローズドなプラットフォームに何の意味が?
OS/2と比べてさえ、企業顧客を満足させられるサポート力がアップルに無いだろ。
何に使うんだそんなもんを。

結局WindowsにもPC-UNIXにもついていけない
落ちこぼれユーザを狙い撃ちするような隙間商売しか出来ないんだったら
素直にPPC970を待って別枠で商売してた方が安全パイだろ。
402名称未設定:02/12/15 14:38 ID:/GupOSSj
>Windowsより低機能でLinuxよりクローズドな

笑うところだよな?w
403名称未設定:02/12/15 14:45 ID:Vn990X7F
笑って現実から逃げられるならそうしとけ。
404名称未設定:02/12/15 14:52 ID:tOeePgf5
>>402
笑うところだねぇ(w

>>403
過去ログ読んでるか? だからOSXは>>369みたいになるんだって
405名称未設定:02/12/15 14:52 ID:tOeePgf5
>>403じゃないや>>401
406名称未設定:02/12/15 14:54 ID:efkyu3xu
このスレ読んだ俺の結論。

アポー製pcでうごくosをMSにつくってもらう。

これで万事解決!♪
407名称未設定:02/12/15 15:03 ID:Vn990X7F
信者必死だなあ…

MacOSXがOS/2になれるわけないじゃん。
OS/2が生き残っていられるのはIBMの体力があるからで、
アップルにIBMほどの開発力もサポート力も無いだろうに。
現実を見ろよ。

今のアップルのソフトウェアプロダクトで本当に生き残れそうなのは
QuickTimeとWebObjectsくらいしかないよ。
だがそれだけで会社を維持するのはまあ無理だろう。
408名称未設定:02/12/15 15:06 ID:3fAgvz4N
>>404
ヲイヲイ・・・ 妄想もたいがいにしる・・・
IBMはアポが存在する以前から長年をかけて、クリティカルなビジネス市場に信頼性のあるシステムと
そのソリューションを提供しつづけてきた実績があるのだよ。
そのIBMの製品だからこそ、OS/2は今でもビジネス市場から求めつづけられているのだ。

FireWireポートの欠陥問題からeMacの欠陥設計まで、信頼性の欠片ほどもないアポの製品を、IBMと
いっしょにするなんて、あまりにもIBMを小馬鹿にし過ぎだよ!!
409名称未設定:02/12/15 15:16 ID:IRIn+CEs
イメージ戦略だけでいきてるAppleが互換機市場に入っていっても
ますます弱っていくだけだろうね。
むしろ、Apple直営店にいかないと買えないとか、限定生産にするとか
より閉鎖的な商法とった方がましだと思うね。
410名称未設定:02/12/15 15:20 ID:/GupOSSj
要約すると「本業も危なっかしいのに慣れないことなんかするな」ってこった。
411名称未設定:02/12/15 15:38 ID:0Y8xOO0n
>でもよく考えたらM$にコアをまかせても至高のOSにはならんわなあ

Microsoftは世界で初めて商用UNIXを開発・発売した会社ですが何か?
SCO UNIX のルーツは Microsoft Xenixですが。

Appleも、MacOSX以前にA-UXというUnixを発売していたが、これがUnix
にMac風デザインのGuiをのっけたセンス良いOS。
412名称未設定:02/12/15 15:39 ID:0Y8xOO0n
さらに、他のスレッドによると Mac OS X はWindowsNT、Solaris、BeOSのどれか
にMacのGUIを載せる計画だったらしい。つまり、WindowsNTカーネルのMacOSXを
Appleは検討していたのだ。
413名称未設定:02/12/15 15:40 ID:/anJzgn9
そんな昔の話は聞きたくもねえし、聞きたくもない。
414名称未設定:02/12/15 15:42 ID:0Y8xOO0n
>>413

感情を書くなってw
聞きたくもねえし、聞きたくもないってどんな日本語だワラ
415名称未設定:02/12/15 15:44 ID:orROJgTO
>>413
失敗を認めるのが怖いんだね・・・・
妄想が尽きて、現実を見つめるのが怖いんだね・・・・
416名称未設定:02/12/15 15:44 ID:0Y8xOO0n
WindowsNTベースのMacが出ていれば面白かったのになぁ。
417名称未設定:02/12/15 15:45 ID:/GupOSSj
情報元がほかのスレかよ(w
こだわりさんなみに信用できんぞ。
418名称未設定:02/12/15 15:48 ID:0Y8xOO0n
>>417

もともとニュースソースなんてそんなもんだ。公的機関のニュースもマスコミの
発表もなにかしらの力が働いている。そこらの2ちゃんの情報の方が正しかったり
するってもんよ。オタク連中ってのは詳しすぎるから、企業が歴史的になかった
ことにしている事実も俺たちは覚えている。
419名称未設定:02/12/15 15:53 ID:0Y8xOO0n

しかし、Macって何なんだろうな。OSとしてのMacはOS9でアボーンしてしまった。
UnixにMac風のGuiのっけてMacだもんな。PowerPCもIntelに差をつけられているし、
このままPowerPCにこだわる必要あるのかな?Intelアーキテクチャでもいいんじゃ
ないかな?ただ、それするとハードが高いってのがばれるからできないのかも。
でも、さすがに1GHzと3GHzじゃ、いくら工夫してもベンチマークでの比較は厳しく
なってきた。
420名称未設定:02/12/15 15:57 ID:/anJzgn9
過去の失敗なんて認めたくもないし、認めない。
421名称未設定:02/12/15 16:06 ID:0Y8xOO0n
>>420

そんなことより、IDが an-J なのでカコワルイ
422名称未設定:02/12/15 16:21 ID:lK89MjGg
>>402>>404はマジでWinの方が低機能とでも思ってるのか??
好みの問題とごっちゃにしてないか?
423名称未設定:02/12/15 16:30 ID:0Y8xOO0n
>>422

MacとLinuxは信仰ですから。
424名称未設定:02/12/15 16:47 ID:q3jK9Bjd
このまま業界標準に逆らい続けてても確実に先細り
派手に方向転換して業界標準に合流しても先が見えない
Macとして死ぬか
アップルとして生き残る道を模索するか
425名称未設定:02/12/15 16:49 ID:q3jK9Bjd
>>422
Windows9x系までしか使った経験がない人ならそう思っていても不思議ではない
426名称未設定:02/12/15 16:50 ID:0Y8xOO0n
>>425

がしかし、そのレベルの人間なら、Macの爆弾マークはもっとひどかった。
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 17:00 ID:1wKjMv08
>Microsoft Xenix

まいくろそふと・ぜにっくす ですな。名は体を現す好例。
428名称未設定:02/12/15 17:02 ID:0Y8xOO0n
>>427

昔と違って、悪口言おうにもその程度のダジャレしか言えんワナ
429名称未設定:02/12/15 17:44 ID:+ayBkhVR
はぁ?macのほうがwinよりも高機能に決まってんじゃん
もまえらの脳内ではfitはフェラーリよりも高性能なのか?
430名称未設定:02/12/15 17:45 ID:HSOcIpWj
高機能
高性能
431名称未設定:02/12/15 17:51 ID:cZksJqPd
Solaris で動くOSX なら,ちょっとはそそるなぁ.
432名称未設定:02/12/15 17:59 ID:ENkv7eWj
MacとWin、どちからが優れているとか安定性があるとかは
議論のあるところだが、どちらが高機能かは明らかにWin。
一貫性よりも多機能、オプションの豊富さ、
どんどんいろんな機能を取り入れているから。
433名称未設定:02/12/15 18:02 ID:q3jK9Bjd
>>429
フェラーリが高性能だから高価だと思っているあたりがマカー
でもMacがフェラーリに相当すると分かっているあたりもマカー
434名称未設定:02/12/15 19:13 ID:HBZoQnpH
Re:WindowsUpdateが (スコア:1)
SteppingWind のコメント: Sunday December 15, @01:06PM (#218217)
(ユーザ #2654 情報)

会社のゲートウェイがWindowsUpdateによる負荷の集中のためにこけました. 社外との通信が2〜3時間ほど止まったのですが, 影響は数千人程度じゃ収まらないんで, 実被害はすごい値になったはずです.

こういうのもWindowsUpdateによるTCO削減の計算には入れないといけないですね.
[ これに対して返事を書く | 親コメント ]

* Re:WindowsUpdateが niwasa の投稿 (スコア:1) Sunday December 15, @01:45PM
435名称未設定:02/12/15 19:31 ID:0Y8xOO0n
>はぁ?macのほうがwinよりも高機能に決まってんじゃん
>もまえらの脳内ではfitはフェラーリよりも高性能なのか?

アホやw
436名称未設定:02/12/15 19:32 ID:0Y8xOO0n
Macはすぐに爆弾マークが出てハングル。
アップルもサーバには使えないということで、WindowsNTかSolarisかBeOSを
OS-Xの候補に選定していた。これはMacOSが死んだ瞬間だ。
437名称未設定:02/12/15 19:35 ID:QVhsQyvJ
明らかにゲートウェイの責任でWindows Updateに非はないな。
438名称未設定:02/12/15 19:40 ID:/GupOSSj
ID:0Y8xOO0nは一日中ウィンドーズマシンの前で2chのリロードを繰り返しているんだろうか。
それが彼の、いつもの休日の過ごし方なのだろうか、とふと思ってみる。
439名称未設定:02/12/15 19:41 ID:HBZoQnpH
Updateする必要が発生している時点でM$の責任じゃん。
440名称未設定:02/12/15 19:55 ID:QVhsQyvJ
Updateには、非は無いな。
441名称未設定:02/12/15 20:05 ID:HBZoQnpH
そらUpdate自体には非はないでしょう
作った人間とか会社には非があるかも
442名称未設定:02/12/15 20:31 ID:ybaYEivG
OSを学んだ身からいわせてもらえば
OS9以前はOSとしてはMSDOS並。あまりに時代遅れ。
ただしUIはそれなりに時間をかけて洗練されてきたものだから
いいところはいっぱいあると思う。
一部の信者がいうように決して最善だとは思わないけど。
443名称未設定:02/12/15 20:42 ID:gyZPyVoV
↑OSを学んだ割には、まるで内容が伴っておらず表層的な感想。
444名称未設定:02/12/15 20:49 ID:ybaYEivG
うん、だって長々と語っても仕舞いには
「俺達はメモリ保護なんかいらない」とか言い出すんだもん。
何回か語ったけど、もう飽きた。
445名称未設定:02/12/15 20:53 ID:TlbOIwNI
>>443
お(O)せ(S)っかいを学んだのでは。
446名称未設定:02/12/15 21:07 ID:svJ3eLoY
>>445
高学歴マカのシャレはMITのユーモアコレクション並だな。
447ID:/GupOSSjの休日の過ごし方:02/12/15 21:46 ID:qF8A2PyV
397 :名称未設定 :02/12/15 12:04 ID:/GupOSSj ←←←←←←←←←←←←← 初登場
いっそのことM$と組むってのはどうよ。
インターフェイスはAppleが担当、コアはM$担当の至高のOSを共同開発。

402 :名称未設定 :02/12/15 14:38 ID:/GupOSSj
>Windowsより低機能でLinuxよりクローズドな
笑うところだよな?w

411 :名称未設定 :02/12/15 15:38 ID:0Y8xOO0n ←←←←←←←←←←←← 初登場
>でもよく考えたらM$にコアをまかせても至高のOSにはならんわなあ
Microsoftは世界で初めて商用UNIXを開発・発売した会社ですが何か?
SCO UNIX のルーツは Microsoft Xenixですが。

417 :名称未設定 :02/12/15 15:45 ID:/GupOSSj
情報元がほかのスレかよ(w
こだわりさんなみに信用できんぞ。

436 :名称未設定 :02/12/15 19:32 ID:0Y8xOO0n ←←←←←←←←←←←← これが最後の書き込み
Macはすぐに爆弾マークが出てハングル。

438 :名称未設定 :02/12/15 19:40 ID:/GupOSSj ←←←←←←←←←←←← こいつ真性のアホwww。
ID:0Y8xOO0nは一日中ウィンドーズマシンの前で2chのリロードを繰り返しているんだろうか。
それが彼の、いつもの休日の過ごし方なのだろうか、とふと思ってみる。
448ID:/GupOSSjの休日の過ごし方:02/12/15 21:48 ID:qF8A2PyV
>ID:0Y8xOO0nは一日中ウィンドーズマシンの前で2chのリロードを繰り返しているんだろうか。
>それが彼の、いつもの休日の過ごし方なのだろうか、とふと思ってみる。

そういうあんたは ID:0Y8xOO0n よりも長いこと掲示板に貼り付いてリロードしているんですね。
それがあなたの休日の過ごし方なのだろうか、とふと思ってみる。


あなたアホですね(^-^)
449名称未設定:02/12/15 22:09 ID:/GupOSSj
俺はそもそも今日は休日じゃないんだが (^-^)
450名称未設定:02/12/15 22:19 ID:QVhsQyvJ
しかし、Macって何なんだろうな。OSとしてのMacはOS9でアボーンしてしまった。
UnixにMac風のGuiのっけてMacだもんな。PowerPCもIntelに差をつけられているし、
このままPowerPCにこだわる必要あるのかな?Intelアーキテクチャでもいいんじゃ
ないかな?ただ、それするとハードが高いってのがばれるからできないのかも。
でも、さすがに1GHzと3GHzじゃ、いくら工夫してもベンチマークでの比較は厳しく
なってきた。
451名称未設定:02/12/15 22:34 ID:CVKmOQmh
ようするにアップル社の売るアップルマークのついた機械なら
なんでもいいんでしょ?

PC/AT互換??なにそれ??、林檎マークついてんの?ならOK、
ってなもんで。
452名称未設定:02/12/15 23:20 ID:gyZPyVoV
>>451ってマーケティングの勉強とかしたことないんだろうね。
453名称未設定:02/12/15 23:26 ID:uVup67yu
おれは静かなパソコンならなんでもいいよ
454名称未設定:02/12/15 23:27 ID:3tiGm/Kq
>>452
マカの信仰心は通常のマーケティングとはかけ離れたものであり、一般常識は通用しませんが、何か?
455名称未設定:02/12/15 23:27 ID:HSOcIpWj
林檎マークついてんのならOK、
とまでは行かないこともあるだろうが、
リンゴマークが付いていれば間違いなく購入検討対象には入る。
それがどんなものであろうとな。
456名称未設定:02/12/15 23:30 ID:+mHnwpyh
だったらスーパーマーケットの
リンゴの段ボールは毎日品切れだな
457名称未設定:02/12/15 23:33 ID:2M7ecEsh
マカーはレミングの群れ。ジョブ図が海に走っているから
全員溺死だこりゃ。
458名称未設定:02/12/15 23:33 ID:HSOcIpWj
ああそうだな。
459名称未設定:02/12/15 23:38 ID:ENkv7eWj
粗悪なキムチ製の液晶なんぞ購入対象に入らないが、
それにリンゴマーク付けただけで間違いなく購入検討対象には入るんだろうな。
460スティーブ:02/12/15 23:39 ID:ExpR8NgW
やあ、マッカーの諸君。
余計な事は考えなくていいのだ。
目の前のMac、そして美しく洗練されたOSX。
それだけを見る。どうだ?欲しいだろ。
Macは欲しい時が買い時だなんて、よく人が言うだろ?
それは、真実だ。
さあ、余計な心配はいらない。目の前のMacを買うのだ。
さあ、さあ......
461名称未設定:02/12/15 23:56 ID:gyZPyVoV
>>454
ブランド信仰はマーケティング素材として最重要なものの一つ。
462名称未設定:02/12/15 23:57 ID:wLVRWPL0
オレのリンゴマーク、パソコンが付いてるよっ!
463名称未設定:02/12/16 00:16 ID:OrKVxnMd
>>461
そのブランド信仰ですら説明できないほどの強烈な盲信がマクにはある罠・・・・
そう・・・・ 新興宗教の壷や印鑑などのように・・・ 
464名称未設定:02/12/16 00:49 ID:9dLiwCLd
独裁帝世OSWINを使ってると463みたいになっちゃんだよね、
独裁政権の国民とおなじ、
SWの帝国軍とおなじ、
465名称未設定:02/12/16 00:50 ID:uTcwMPS2
まあプラ
466名称未設定:02/12/16 00:50 ID:ZXB0nqmf
ジェダイの力を見せてみろ!
467名称未設定:02/12/16 00:51 ID:LA89SGq3
>>464
ハードもソフトも一社しか作っていないMacの世界の方が
よほど独裁的な世界ですが?

Microsoftが提案してもIntelが提案しても他社や消費者の反対で
普及しなかったものは沢山ありますが?

Jobsの独裁とどちらがましでしょうね?
468名称未設定:02/12/16 00:54 ID:9dLiwCLd
SWで解るとは、君には理力がある。
469名称未設定:02/12/16 01:02 ID:DX2p3p8A
>>467
それ以前に、Appleは、お値段が独裁。
470名称未設定:02/12/16 01:04 ID:9dLiwCLd
>>467
Microsoftは、独占禁止法で米司法省より5年間の行動制限が
科せられてますが。
Appleも独占禁止法に抵触してみたいな〜
471名称未設定:02/12/16 01:06 ID:tbgZOOkx
>>470
アポーは対象外です。
472名称未設定:02/12/16 01:14 ID:9ZKYF0tF
アップルも違う意味で独裁の弊害が出てるからなぁ
劣等比較でどっちかといえば、消費者の方を向いてるのは断然MSの方だけど。
473名称未設定:02/12/16 01:27 ID:Ya1UVpek
>>463
或る一つのものを盲目的に好み選択するのと同様に、
或る一つのものを記号的に嫌い排他することもまた、信仰の一形態す。
新興宗教の壺や印鑑などのように。
474名称未設定:02/12/16 01:30 ID:/HYvtYCu
言うまでもないことですが、

「或る一つのものを盲目的に好み選択する事・者を嫌う」

のと、

「或る一つのものを記号的に嫌い排他すること」

は同一ではありません。
475名称未設定:02/12/16 01:34 ID:9dLiwCLd
100人の人間がいて、100人が同じ物を買うこと事態不自然。
476名称未設定:02/12/16 01:34 ID:Ya1UVpek
>>474
勿論、同一でないのは、言うまでもないことです。
どちらも信仰の特徴であり>>463は後者に当て嵌まるというだけのことです。
477名称未設定:02/12/16 01:37 ID:/HYvtYCu
100人の人間がビデオデッキを買ったら、
おそらく100人がVHSのビデオを買うでしょう。

これを不自然だと言う人は、「規格」とか「フォーマット」
という概念を全く理解していない人です。

たくさん売れるOS、普及したプラットフォームというものの
持つ価値を理解せず、宇多田ヒカルのCDの悪口でも言うような
感覚で「みんなが買うから買うなんて」的なことを言う人は
実にかわいそうだ。頭が悪くて。
478名称未設定:02/12/16 01:38 ID:POZvddWw
>>477
 宇多田が好きなんですね
479名称未設定:02/12/16 01:39 ID:AttPLMOp
収穫逓増の法則ですね。
480名称未設定:02/12/16 01:43 ID:Ya1UVpek
>>477
不自然ですね。
一昔前はHi-8、今現在もVHSの他にS-VHSもD-VHSもDVもHDVもあり、
市場は厳然と存在してるのに、みんながみんなVHSを買ってると思うだなんて.....
481名称未設定:02/12/16 01:43 ID:/HYvtYCu
100人にMDとDCCのどちらかを選ばせたら、ほぼ全員がMDを選ぶでしょう。
100人にCD-RとPDのどちらかを選ばせたら、ほぼ全員がCD-Rを選ぶでしょう。

ある規格とその対応機器とメディア、それらの普及度がそのまま価値に
つながる性質の商品において、普及度はとても重要なファクターです。

「VHSデッキがたくさん売れている」ということは「浜崎あゆみのアルバムが
たくさん売れた」等というのとは、そもそも次元が違うのです。
そこには「ある商品がたくさん売れた」という以上の意味があるから、たくさんの
VHSソフト市場が、VHSテープの需要がそこに生み出されたことを意味するから
です。

「規格の普及」とはそういうことです。
482名称未設定:02/12/16 01:47 ID:/HYvtYCu
>>480
WindowsPCをひとまとめに「同じもの」扱いにする一方で、

VHSをわざわざSやDに分類したりミニテープやVTRではない
機器をもちだしてくる。

これぞマカーの詭弁の王道と言えよう。
483名称未設定:02/12/16 01:49 ID:AttPLMOp
>>480
ここよりかいつまんで引用 http://www.iodata.net/sohot/brush/manage/manage52.htm

「収穫逓減の法則」とはどういうことかというと、最初は、めざましい効果があるが、
だんだん効果が落ちてくるということです。
工業化時代のオールドエコノミーの常識でした。

ところが、情報化時代のニューエコノミーでは、逆に、初めのうちは、なかなか収穫
が上がらないが、クリティカル・マス*と呼ばれる一定量を超えると、雪だるま式に収穫
が増える「収穫逓増の法則」が支配します。

マイクロソフトの成長が良い例です。設立後10年ぐらいの同社の利益はわずかでしたが、90年代前半にウィンドウ
ズを投入し、これが全世界のパソコンの共通OSとして定着すると、その後、同社の利益は爆発的に成長しました。
全世界で宅配便を展開しているフェデックスも同様に爆発的な成長をとげています。

マイクロソフト、フェデックス、それに最近ではAmazon.comなどの例に見られるように、一旦、収穫逓増の仕組み
が出来上がると、今度は、一斉になだれ現象が起きて競合企業が駆逐されるために、「一人勝ち」することになります。

最近は、「一人勝ちの時代」と呼ばれますが、これは、ニューエコノミー特有の「収穫逓増の法則」が働き始めてい
るからだと言えるでしょう。
484名称未設定:02/12/16 01:51 ID:BXozzybP
急成長すると、落ち目も早くやってくるんだよ

485名称未設定:02/12/16 01:52 ID:Ya1UVpek
VDビデオデッキの話をしているからHDVも例に挙げたというのに、
突然HDVはビデオテープレコーダーに当てはまらないと言いだす。

これぞ、詭弁では?
486名称未設定:02/12/16 01:53 ID:/HYvtYCu
そもそも、だ

475の「100人の人間がいて、100人が同じ物を買うことを不自然」という主張は、
そもまま「100人のマカーが100人とも同じAppleから同じMacを買うことが不自然」
という結論に至る。まさに天に唾。

もちろん、言うまでも無いことだが、iMacだのeMacだのが「別のもの」だと主張して
この指摘を回避しようとするのは、VAIOもVALUSTARもThinkPadも全部「同じもの」
扱いにする475自身の主張と完全に矛盾する。

すなわちこれ矛盾の固まりであると。
487名称未設定:02/12/16 01:56 ID:i0k3Okki
つーかOSXってUNIXカーネルでしょ?
ならlinuxと競合するね。(w
漏れはOS9をDOSVに移植するなら買いだと思っていたが。

488名称未設定:02/12/16 01:57 ID:Ya1UVpek
>>486
......馬鹿?
489名称未設定:02/12/16 01:59 ID:/HYvtYCu
書き込み可能型DVDは、各社から提示された複数の企画が現在も市場に
併存しており実に混沌としている。買い手にとっては頭の痛い状況だ。

この状況を「みんなが他人とは違ういろんな規格を選べるから個性的
でいいね」等と、脳味噌が欠落したような事を言う人はそういない。

「みんなが同じ規格を選ぶなんて不自然だよ」なんてバカまるだしの
事を言う人も、めったに目撃することはできない。

今日、目撃した。
490名称未設定:02/12/16 01:59 ID:AttPLMOp
unixカーネルだからlinuxと競合するという稚拙な結論は理解に苦しむ。
じゃあ、windowsはlinuxとは競合しないのか?
OS9はいったい何と競合するんだ?
競合するかどうかはターゲットとする市場の問題だと思うが。
491名称未設定:02/12/16 02:01 ID:Og1x0/68
そもそも、

Mac=MacOSは大きく間違ってはいないが、
PC/AT=Windowsは大間違いな気が…。

大体、Intel自体がM$マンセーと言い難いし。
http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/os.htm
492名称未設定:02/12/16 02:02 ID:kNiT434M
一つの企業の製品、それも情報という非常にクリティカルな対象を扱う
製品において、クローズドな規格が独占する怖さは、今各国の政府
レベルで問題になっているということを君は知らないのか。物事への
対応において遅いことで有名な日本政府でさえ、クローズドなOSの見直し
ということで、やんわりとMicrosoftを牽制している。

あと収穫逓増というのはあくまで企業にとっての利益がということで
あり消費者にとってのメリットではないことは言わずもがな。君は
マイクロソフトの役員か?

生物界でもそうだが、同質のものばかりになってしてしまうというのは
環境変化に対する種としての適応力をおとすことになる。多様性こそを
讃えるべきなのだ。
493名称未設定:02/12/16 02:02 ID:dCwd/tHe
>>>486
すげえ、ここまでバカは見たことないな。

1000人のなかの100人がバナナを買い、その他の900人はメロンを買ったとする。

バナナを買った100人を指して、「バナナを買った100人の人がみな100人ともバナナを買うのは不自然だ」
って言ってるのと同じなの。君は。
494名称未設定:02/12/16 02:05 ID:9dLiwCLd
>>477
>>477
>>481
カワイイネ〜そんなに向きにならないでね、
うちには、8mmのビデオデッキがある。
VHSがあるからなかなか新しい技術が普及しない弊害にも
なったんだよ、パイオニアなどは、18年位前から、
レーザーディスクやってんだから。
495名称未設定:02/12/16 02:05 ID:4HKaMLX6
馬鹿がたとえ話をすると本来何を話していたのか段々わからなくなってくる。
496名称未設定:02/12/16 02:05 ID:AttPLMOp
>>489
規格が統一されてる方が便利なのは当然だけど
windowsの場合はMSという一企業の商品であるwindowsがデファクトスタンダードな
規格になってしまっていることが問題となっているんだよね。Officeもそう。
各社が共通に使える規格であればいいんだけど、そうではない。

規格の統一にはこういう負の一面もあるということです。
分かっていると思うけど、念のため。
497名称未設定:02/12/16 02:05 ID:/HYvtYCu
>>493
バナナを買った100人に含まれる人間(475)が、メロンを900人に対して
「みんなが同じもの(メロン)を買ってるなんて不自然だよ」と主張して
いること自体がおかしいのだということを理解しましょう。
498名称未設定:02/12/16 02:06 ID:Ya1UVpek
>>489
なんだ、やっぱり、馬鹿か。
規格が乱立することを喜ぶ人間は皆無だろうが、
全ての人間が同じ規格を選択するわけでないからこそ、
規格が乱立し簡単に一つに収束していかないんだよ。
499名称未設定:02/12/16 02:07 ID:vlyORu9Q
>>492
まだ、Macと便所虫の区別化がつかないヤツがいるようだな。
まあ、マカーは便所虫以下だがな。
500名称未設定:02/12/16 02:07 ID:/HYvtYCu
いずれにしろ、

こういった規格やフォーマットが重要な商品に関して、
「みんなが買ってるから、普及してるから使うなんておかしい」的な
事を言う人は、実におかしいという他ない。
501名称未設定:02/12/16 02:09 ID:/HYvtYCu
>>498
DVDの規格乱立は、単にパテントで主導権を握りたいメーカーの都合で
ユーザーの選択とは無関係であることは説明するまでもないことなのですが、
今日、説明させられました。
502名称未設定:02/12/16 02:10 ID:AttPLMOp
>>498
分かってないのはあなたです。
規格が乱立するのはむしろ規格を提示する側である企業の問題。
自社の提示した規格がスタンダードになれば大きな利益だからね。
ユーザーからしたら最善の規格でなくても統一してくれた方が便利に決まってます。
決してユーザーの方にイニシアティブがあるわけではない。
503名称未設定:02/12/16 02:11 ID:AttPLMOp
>>501
かぶりました(w
504名称未設定:02/12/16 02:12 ID:Og1x0/68
>対応において遅いことで有名な日本政府でさえ、クローズドなOSの見直し
>ということで、やんわりとMicrosoftを牽制している。
だが、その代替OS・LinuxはPC/AT上で動いているのでは?

>全ての人間が同じ規格を選択するわけでない
だからこそPC/ATにはCPU、チップセット、VGA、サウンド等、
さまざまな規格があるのだが?
505doza:02/12/16 02:12 ID:J+1vAiHn
人間の選択の問題だろう
規格の乱立の根本原因は
506504:02/12/16 02:13 ID:Og1x0/68
訂正

さまざまな規格→さまざまなベンダー
507doza:02/12/16 02:17 ID:J+1vAiHn
>>483
収穫逓増の法則かw
この言葉を考えたやつは頭が悪いな
スーパースター現象とか呼ぶのがポプピュラーだと思うが
とりあえずオールドエコノミーVSニューエコノミーっていう
二元論自体が古臭くてお笑いだな
508名称未設定:02/12/16 02:17 ID:kNiT434M
Linuxは様々なプラットホームに移植されてます。

共通規格が駄目と言っているのではなく、問題は一社の「クローズドな規格」
にあまりにも多くの人、情報が縛られてしまうこと。
509名称未設定:02/12/16 02:18 ID:Ya1UVpek
>>500
うむ。その意見は正しい。
"普及してるWindowsを選択する"のは尤もだ。
だが"普及してないMacを選択するのは変だ"というのは、同意しかねる。

>>501
じゃあ、なんで一つに収束しないと思う?
選択肢があったら、ユーザー全てが一つの規格に収束することはないってことよ。
OSもそう。
510483:02/12/16 02:19 ID:AttPLMOp
>>507
経済が専門の方ですか? でなければ無責任な発言はやめてください。
私は専門家ではないので分かりやすいソースを探してきただけですが
511doza:02/12/16 02:19 ID:J+1vAiHn
あえてメリットのないmacを使うってのは
一見非合理的なように見えるけど、そういう人がいるのは集団でみれば
実に自然だってことだ
512名称未設定:02/12/16 02:22 ID:Og1x0/68
>Linuxは様々なプラットホームに移植されてます
だったらOSXもPC/ATに移植すればいいのでは?
あれが本当に出来がいいものなら、
x86の世界でも一定のシェアを保つことは不可能ではないのでは?
技術的には可能なんだし。
そうすれば、1社のクローズドな規格にしばられることはなくなる。

「シェアが違いすぎる」という言い訳はなし。
日本においては、Windows95は当初、PC-98に比べシェアはかなり低かったが、
現在は(以下略
513doza:02/12/16 02:22 ID:J+1vAiHn
はっきり言って一部のハリウッドスターが映画にでることで
法外な出演料をもってることと、windowsがシェアでシェアを
伸ばすことははっきりいって基本的に同じ原因によるものだ。
しかし、そんなことは今、このスレでもどうでもいい。
とりあえず全員がwindowsを選ぶなんてことは絶対起きない
514名称未設定:02/12/16 02:24 ID:Ya1UVpek
>>502
乱立した規格から一つを選択するのはユーザーにイニシアティブがあるだろ?
DVD-Rを選ぶか+Rを選ぶかと同様に、Winを選ぶかMacを選ぶかを決めるのはユーザー。

OSだって、最初から一つに統一してればユーザーにとってありがたいのは当然だが、
実際にいくつかある(=乱立してる)OSの中で、Winを使わねばならない理由はないだろ?
515doza:02/12/16 02:25 ID:J+1vAiHn
ハードとセットのほうが儲かるわけだから、OSX for PCを
売ることはないだろう
もしあったらそのときがOSXの最後だよ
ハード自体が全然売れなかったNEXTやBEとは事情がまったく違う
516doza:02/12/16 02:26 ID:J+1vAiHn
>>514
>>OSだって、最初から一つに統一してればユーザーにとってありがたいのは当然だが、
>>実際にいくつかある(=乱立してる)OSの中で、Winを使わねばならない理由はないだろ?
使わなきゃいけないor使った方が有利だから、仕方なく使うんだろ
517483:02/12/16 02:27 ID:AttPLMOp
>>509
だからメーカー同士が対立してるから規格がまとまらず、選択肢が増えるんであって
それそのものは決してユーザーの利益にはならないし、良いことではない。
規格がオープンであるだったら1つにまとまるべきであって、その規格の上で競争するべきでしょ。
例えばテレビ放送の規格とかは1つに決まってるよね? 少なくとも1つしかない期間がかなりあった。

OSが1つにまとまらないのはお互いの間に多少なりとも互換性があるからだよ。
もしwindowsで作ったデータがwindowsでしか読めなくて、そのシェアが95%以上とかだったら
少なくともwindowsに関わらないわけには行かなくなる。

フジテレビだけ違う規格で放送してて95%以上の家庭のテレビで見れないんだったら
フジテレビは潰れるでしょ?
518名称未設定:02/12/16 02:27 ID:9ZKYF0tF
まぁ、かないっこないから宗教的幻想を振り撒いて客を集めざるを得ないってのは事実なんだろうな。
でも、まぁ、大人が自己責任でやることなんだからあれこれ言う必要はない。


519名称未設定:02/12/16 02:30 ID:u06sbF9X
ハードも重要だが、OSはどうなるのさ?
そこらへんのPC/AT互換機でも走るの?
520名称未設定:02/12/16 02:30 ID:9ZKYF0tF
良いことではないって言ってみたところで、
良くないことなんて世の中には山ほどある。
マックを選んだデメリットはマックユーザーが被るんだから余計なお世話だよ。
521doza:02/12/16 02:30 ID:J+1vAiHn
>>517
コンピューターのようにまだ未完成な技術の規格が
統一されるなんて有り得ないな
windowsとのソフト的な互換性がまったくなくても
linuxやmacを選ぶ人はなくならないよ

522名称未設定:02/12/16 02:31 ID:kNiT434M
OSXをPC/ATに移植するかどうかは、Apple社の戦略の問題。ユーザで
ある我々には全く手出しのできない問題。Apple社は儲かるか、儲から
ないかという戦略決定を行なっているわけで、実際、NeXT時代にJobs
は独自ハードを捨てて、AT互換機に移った経験がある。そこで儲かった
かどうかは、俺は知らん。

そういう経緯もあり、またopenということもあって、 OSXのコア部分
であるDarwinだけは、既にAT互換機で動いているよ。



>>日本においては、Windows95は当初、PC-98に比べシェアはかなり低かったが、
>>現在は(以下略

お前、本当に物事知らないんだな。匿名の掲示板に書きこんでばかりいないで、
もう少し自分の言葉には責任をとるよう勉強すべきだよ。
523483:02/12/16 02:34 ID:AttPLMOp
>>521
確かにまだまだコンピュータの世界は流動的だろうね、それは同意。
ただ、「全て」と「ほとんど全て」の差のような気がするんだけど…。
個人ユーザーに限れば、「ほとんど全て」がwinユーザーであることは事実だよね。
524doza:02/12/16 02:35 ID:J+1vAiHn
OS/2やその他のPC上で動くウィンドウシステムがこけてなかったら、
SYSTEM7 for PCが出ていたら、OSのシェアは今と違ったものに
なってた可能性がなくはないな
まぁwindows95がGUIの標準の地位を得たってのはほとんど
必然なようにも思えるが
あと、98にもちゃんとwindows95は移植されたよ


525名称未設定:02/12/16 02:37 ID:Ya1UVpek
>>517
それは理想論でしかないだろうが。
放送のような公共性の高いものは政治主導で統一的な方向で作れるが、
家電やIT業界なんて、規格や特許で食ってる部分の方が大きいんだから、
自社へ利益誘導しなきゃ、その規格技術の開発費だって稼げんだろうが。
それがユーザーにとっては不利益だってことは分かってんだよ。
映像も音楽もゲームもOSも規格が一つであることをユーザーは求めるが、
現実には、いくつか乱立するのは至極、当然。

問題は、その乱立した規格が収束するかどうか、その方法論の話だろ?
526名称未設定:02/12/16 02:37 ID:kNiT434M
dozaさんのハリウッドスターの比喩で本当に恐いのは、情報独占により
メディアが作りあげた虚像で、そのスターを大統領にしてしまう世界
だってありえるということ(政策如何ではなく)。数年前の比律賓大統
領のように。。。

まあ比喩は比喩の話にしかならんが。
527名称未設定:02/12/16 02:42 ID:thJiGkyf
ファッション業界でのブームは、数年先まで業界が既に決めているそうだが。。
もちろん、芸能界なども似たようなものだね。

M$はこの世界を握っている巨大帝国だね。
528doza:02/12/16 02:44 ID:J+1vAiHn
>>526
おれがいったのは比喩じゃないし、またそういうことを言いたかった
わけでも全然ないんだが
おれが舌足らずなのがいけないんだが、補足する気ないんでしない

>>525
規格間の格差が広がれば収束するよ
収束しないってのは、主流じゃない規格を使うメリットが
それなりにあるってことで、それはそれでまったく問題ない
529doza:02/12/16 02:46 ID:J+1vAiHn
>>527
最終的には業界に主導権はないな
あったらCDやゲームはもっと売れてるだろう

>>527
>>M$はこの世界を握っている巨大帝国だね。
linuxのおかげで握れなくなったよ
530doza:02/12/16 02:48 ID:J+1vAiHn
ちょっと訂正だ
確かに業界の都合で、無意味に規格が乱立して
無駄な時間をすごしてしまうのはありうるし、
現実に過去にたくさんあった
531名称未設定:02/12/16 02:49 ID:9dLiwCLd
>>524
その頃のWINのライセンス料は、15$
MacOSを互換機に載っけった場合ライセンス料は、150$
だそうです。
532名称未設定:02/12/16 02:54 ID:Ya1UVpek
>>528
その通りだね。
で、Macを使うメリットがそれなりにあるから使ってる奴がいるんだろう。
別段、不思議なことでも不自然なことでもない。
533名称未設定:02/12/16 02:57 ID:thJiGkyf
>>529
ゲームはモニーとか満天堂があるからねー。
ゲームボーイアドバンスの売上なんてスゲーよ。

あとサーバ業界侵攻も、Unix撃沈のため、M$は頑張ってるが、、
一番の障害になるのがLinuxだから・・・。
最近では導入コストや運用コストなどで有利だ! と必死です。
534483:02/12/16 02:59 ID:AttPLMOp
>>528には確かに同意。
dozaさんのいいたいことはなんとなく分かった。
その収束する臨界値がクリティカルマスだって事なんでしょう。
535名称未設定:02/12/16 03:01 ID:6kzB3Q07
はたして家庭用ゲーム機の種類が増えたのは消費者にとって
喜ばしいことかなとは思うな。
価格競争は一応起こってるものの、ソフトが分散されてやりたいゲームを
する為に結局複数のゲーム機を買わなきゃいけない状況になっているし
ソフトもヒットゲームの移植ものばかり。
536名称未設定:02/12/16 03:04 ID:SoxMO0+O
アンセブラだろ
537名称未設定:02/12/16 03:06 ID:thJiGkyf
PCクライアントOS、サーバOS、データベース、ゲーム、PDA、携帯、、、
M$マンセー な時代が来るのだろうか。

その時は他のメーカーがどんなに良いものを出しても普及しなくなるんだろうね。
538483:02/12/16 03:08 ID:AttPLMOp
>>537
>>492がいってるようにすでにその反動が来てるからね…そうならないことを祈ろう。
539名称未設定:02/12/16 03:10 ID:9dLiwCLd
>>522 OSXをPC/ATに移植するかどうかは、Apple社の戦略の問題
Apple社の戦略の問題?
MSは、独占禁止法で米司法省より5年間の行動制限が科せられてます、
OSリナがMSとしては、ウザくなってきた,
OSXで勢力をそぎおとそうなんてね。
APPLEは、MSからいっぱい借金してますから。



540名称未設定:02/12/16 03:14 ID:r324KsxE
>OSXで勢力をそぎおとそう

このへんが信者の妄想
病院行った方がいいぞ
541名称未設定:02/12/16 03:19 ID:thJiGkyf
M$が、Mac版のExcelやWordをリリースしてるのは、、
Unix(Linux)勢力への抵抗と考えて良いのでしょうか。
だって、M$マシンと同じようにMacが使えるようになってきてるのですから。。
Mac買収もありえる?
542483:02/12/16 03:19 ID:AttPLMOp
>>539
別にlinuxと競合はしないだろ。もしOSX for PCがでてもlinuxから乗り換える人はいないだろう。
OSXもいれてみるかっていう人はいるだろうけど。
ていうか、linuxが脅威になってるのはむしろサーバー市場だろ?
そこでは競合できないだろう、OSXは。
543名称未設定:02/12/16 03:23 ID:/HYvtYCu
非MSでも、MSの競合製品に対して明確なアドバンテージを提示できれば
十分に生き残る余地はある。MS-IMEに対するATOKのように。
逆にMS製競合製品に対してハッキリとした差別化ができなかった一太郎
やNetscapeは没落した。いままたMacも。

DOSやWin3.1の時はハッキリとMacならではメリットがあったんだが、今は
それが失われて久しい。いつごろそうなったたのかと言えば、やはWindows95
の登場が一つの分岐点だったのかな。そしてCorpland開発の頓挫による長きに
わたる技術的停滞。

慣れと愛着と惰性意外に、いまMacを選ぶ理由を探すのはいささか難しい。
544483:02/12/16 03:24 ID:AttPLMOp
>>541
よく意味が分からないけど、研究室スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1018789103/l50 では
OSXをパワポの使えるunixとして使ってるという話も出てたような。
545名称未設定:02/12/16 03:25 ID:/HYvtYCu
Linuxが勢力の伸ばしているのはあくまでもサーバ用途です。

Macの主戦場でもある家庭用デスクトップクライアントの世界では、
はっきり言ってLinuxはWindowsの敵ではない、というかほぼ存在
しないに等しいくらいの存在。
546名称未設定:02/12/16 03:28 ID:2iwlZRyA
>>535
ゲイツが喜びそうな考え方だな・・・行き着く先は今のパソコンOSと同じ状況かな?
547483:02/12/16 03:29 ID:AttPLMOp
>>545
OpenOffice.orgがもっといい物になればなぁ、という希望はありますが…
548名称未設定:02/12/16 03:31 ID:SoxMO0+O
信者ってのはイタイな。
何を言っても信者以外誰も共感して貰えない辛さ。
2%の辛さ…!
549名称未設定:02/12/16 03:35 ID:thJiGkyf
>>548
10年前は、PC/ATもそうだった。。。
自分はその時、PC/ATに乗り換え準備中だったけどね。
550名称未設定:02/12/16 03:39 ID:SoxMO0+O
>>549
マッカーはそういうのと明らかに違う。
共産党員みたいなもんだよ。
551名称未設定:02/12/16 03:41 ID:9dLiwCLd
>>541
97年にAppleは、経営危機に陥りMSに融資してもらってます、
その交換条件としてIEの標準やMac板オフィスの開発ををすることなど
5つの約束をした。(さすが帝国主義)
>>542
UNIX上でうごくOSの選択枝が多ければ多いほど良いとWINは思ってるん
じゃないの?
552名称未設定:02/12/16 03:43 ID:vlyORu9Q
>>551
ま、それでMac版が芳しくないので撤退を表明してるね。
それで債権を引き上げられてアポー欠陥コンプータ会社は沈没と。
553名称未設定:02/12/16 03:50 ID:thJiGkyf
>>550
どちらが良いのかは時間が解決するね。

でも、MacOSXのPC/AT版出たら、マルチブートにするな。。
その時、どっちを多くブートしてるか・・・だね。

うちのPCはLinuxは、あまりブートしてない。
Windowsで言う、OLEが使いにくい・・・。(グラフをエディタに貼り付けたり)

LinuxとMacOSXを比較すると、、
GUIの統合環境は、OSXの方が使いやすいと思うし。
Unixとしても十分対抗できると思うのだが。

だから自分の中では最有力候補です。(w
554名称未設定:02/12/16 03:55 ID:thJiGkyf
>>552
X−BOXは売れなくても撤退しない。
でもMac版が売れないからということで撤退するなら・・・。
それはMacユーザーをWindowsに移行させるために利用したということになるのでしょうか。
555名称未設定:02/12/16 03:59 ID:DBmV80sn
いま振り返って見ると、MAC没落の大元はPPCへの移行だったな。確かにアレは大成功した様に見えるし実際に大成功だった。
でもその後のOSの開発の停滞は、k68エミュレータが原因!空白の10年だもんな。
556名称未設定:02/12/16 04:09 ID:+FrU4PO+
>>554
X箱は実は好転しつつあったりする。
557名称未設定:02/12/16 04:12 ID:/HYvtYCu
X-BOXは日本では不振だが、海外では結構売れている。

さすがに大幅に先行しているPS2にはかなわないが、
GAMECUBEとの2位争いでは、各国でおおむね勝利しつつある。

だいたいの国ではPS2>>>>>>X-BOX>GCというのが実情。
558名称未設定:02/12/16 04:12 ID:vlyORu9Q
>>554
Macは自滅してると思うが、何か?
559名称未設定:02/12/16 04:14 ID:9dLiwCLd
X箱のBバレーやりたい、このソフト一本で十分
X箱の存在価値がある。(18歳未満お断り)
560名称未設定:02/12/16 04:33 ID:nbMllvdz
>>558
禿同、禿オヤジのせいで。
アミリオ復活?ガースナーを呼ぶ?
やっぱソニーアップル?
561歴史は繰り返す.:02/12/16 07:05 ID:yaz4VVed
そして,期待は裏切られる.

PPCマシン発表前後:超高速なRISCプロセッサ→68Kより遅かった.

MacOSXPB発表前後:carbonがあるから高速に簡単に移植できる→実際には低速で不都合だらけ.

MacOSX10.2発表前後:QEで画面表示は超高速化→はぁ?誤差?

予測:
PPC970発表前後:超高速なPower4アーキテクチャ→G4の方がはえーじゃん.
562名称未設定:02/12/16 08:00 ID:/HYvtYCu
そういやPReP構想ってあったよね。
後半名前かわってCHRPだかいう名前になったの。
PowerPC搭載統一規格で、MacOSとOS/2とWindowsNTが動くとかゆう。

たりじぇんととかぴんくOSとか、もうあのあたりにApple/IBM/もと
ろーらーが調子こいてぶちあげたモロモロって、ほとんど絵に描いた
餅でおわったな。
563名称未設定:02/12/16 08:30 ID:WUl8bhZD
>>557
ソースきぼん。
ゲーハー板とかでは逆の評価をみたような?
564名称未設定:02/12/16 09:39 ID:lvnMxOie
>>563
まああっちで売れてるのは確かなようだ。
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/12/xert_xbox.html
565名称未設定:02/12/16 10:27 ID:LX3V/CA6
つーか日本のゲームにおけるアドバンテージって既にほとんど無いんだってな(ソフトのことかもしれないけど)
もう日本が世界に誇れるのはアニメだけ!
ガムバレ宮崎!
566名称未設定:02/12/16 12:57 ID:veEfOTZz
>>565
つーか今となってはハードの性能はほとんど関係ないでしょ。
どれだけキラーソフトを抱えるかにかかってるところがある。
日本じゃ洋ゲーは流行らんしな。洋物中心のXboxは売れないだろ。
567doza:02/12/16 13:06 ID:J+1vAiHn
アニメもほとんど駄目だろ
90年代半ばまでくらいと比較すると、海外のアニヲタ以外は人気ないな
永遠のドラゴンボールとポケモン後継の遊戯王くらいだろ
海外で人気あるのは
日本のゲームも人気ない
GTAを始めとするシュミレーション/リアル志向の洋ゲーの
前に国産ゲーは苦戦
今海外で人気あるゲームは、GTA VICE SITY,ハリーポッター、
指輪物語、とかだろうか
モータルコンバットとかVRALLYも日本じゃ人気ないよな
GBAもメトロイドフュージョンが人気とか国内とは違う感じだ
568doza:02/12/16 13:09 ID:J+1vAiHn
XBOXつーと微妙にanime絵ゲーの人気が
なぜかあるがw
あまりよく知らないが
569doza:02/12/16 13:12 ID:J+1vAiHn
国内で売れるゲームと海外で売れるゲームが似てたのは
スーファミ後期くらいのような気がしなくもないな
Tales of fantasiaとか
570名称未設定:02/12/16 13:16 ID:bX3kiaya
Xboxは黒いからなぁ。
571名称未設定:02/12/16 13:22 ID:veEfOTZz
まあ文化が違うんだから売れるソフトが同じじゃないのは当たり前とも言えるが。
ところでここは【PS2】アップルもゲーム機発売か?【XBox】のスレですか?
572名称未設定:02/12/16 17:56 ID:r324KsxE
Xboxに関するZDNetあたりのニュースやアナリストの評価というのは
ちょうどマックに関するMacWIREの記事に近いもんがあるから鵜呑みにせん方がいいぞ。
現実には、日本では既に忘れ去られ欧州でもGC相手に敗退確定、かろうじて米国内で持ちこたえるのみ。
PS2>>>>>>>>>>>>>>>GC≧Xbox つーとこだ。

まあ、なんてーか、「X」が付くとダメみたいだなw
573名称未設定:02/12/16 18:05 ID:Ya1UVpek
>>572
そのZDNetよりも信じられる"現実"とやらの(脳内情報以外の)ソースは何処に?
574名称未設定:02/12/16 21:00 ID:2tfiScaN
>>566
罰箱にはかつてのメガドラのような存在になってほしい
575名称未設定:02/12/16 21:30 ID:7KAzflIq
>>574
合体させるとビット数が倍になるカートリッジとか売るのか?
576名称未設定:02/12/16 22:04 ID:YdFb0lZ+
で、規格OpenDocは今何処?
OLEは栄えてるが。
577名称未設定:02/12/16 22:20 ID:99aefYE7
多くの人は
VHS→WindowsXP Home
S-VHS→WindowsXP Pro
D-VHS→WindowsXP Media Center
等を選ぶが、極稀にレトロな趣味な人が
8m映写機→マック
を選ぶということではないだろうか
578名称未設定:02/12/16 22:35 ID:7KAzflIq
馬鹿野郎! 8mm映写機ファンに失礼だ!
579名称未設定:02/12/16 22:38 ID:99aefYE7
>>578
スマソ
訂正
蓄音機→マック
580名称未設定:02/12/16 22:40 ID:7KAzflIq
蓄音機はいま貴重だ! しかも根強いファンがいる。
Macなんかと一緒にするなぁ!
581名称未設定:02/12/16 22:45 ID:99aefYE7
>>580
スマソ
訂正
回覧版→マック
582名称未設定:02/12/16 22:52 ID:A7ZX+PG5
馬鹿やろう!
回覧板は今でも地方都市では必須でデフォルトなアイテムだ!
Macなんかと一緒にするなぁ!
583名称未設定:02/12/16 22:55 ID:99aefYE7
>>582
スマソ
訂正
便所の落書き→マック
584テスト:02/12/16 23:00 ID:IuEelmXG
どれどれ
こいつもいけるかな?
585名称未設定:02/12/16 23:03 ID:lssNrrDl
>>584
でいけてんの?
586テスト:02/12/16 23:03 ID:IuEelmXG
おけ!
587名称未設定:02/12/16 23:22 ID:7kCWKpiY
>>583
「2ちゃんねる」に失礼だろ、反省せい!
588名称未設定:02/12/16 23:26 ID:99aefYE7
>>587
スマソ
訂正
1ch→マック
589名称未設定:02/12/16 23:38 ID:cbsGIbGc
NHKにあまりに失礼だろ。
590名称未設定:02/12/16 23:40 ID:99aefYE7
>>589
スマソ
訂正
テレビ神奈川→マック
591名称未設定:02/12/16 23:42 ID:0dnKXx0G
神聖なるTVKに何たる侮辱を…
----
TVKは神!
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1035648007/
592名称未設定:02/12/16 23:46 ID:nUdP8zj0
いろいろなところにいろいろなマニアがいるね(w
593名称未設定:02/12/16 23:50 ID:cbsGIbGc
>>590
おいおい、おれ神奈川県民なんだけど。バカにしてるの?
594名称未設定:02/12/16 23:52 ID:880thE3Y
では、テレビ埼玉にしとけ
595名称未設定:02/12/16 23:57 ID:99aefYE7
>>591-594
スマソ
訂正
千葉県→マック
596名称未設定:02/12/17 00:00 ID:oyIKWs4E
マック=チバラギ
597名称未設定:02/12/17 01:00 ID:Tvu0fGQp
>>594
埼玉県民だけど・・・別にいいや
598名称未設定:02/12/17 01:02 ID:Tvu0fGQp
PS2のGTAって日本版出ないのかな?
ああいうゲームは日本は発売できないのかな?
599コリン ◆EIQCCGY9hg :02/12/17 01:04 ID:IbVHoke2
>>595-596
千葉をなめたらあかんぞ!
千葉は東京なのだ、
東京ディズニーランド、新東京国際空港、東京医科歯科大学、etc。もあるし、
それに、横須賀線は東京止まりではなく千葉まで来てくれるのだ。

でも、何といっても日本で独立できそうな唯一の県かも、。
市川あたりのアーバンエリアもあるし、姉ヶ崎沖の重工業エリア、米、酪農、漁業も盛んで食糧自給の出来る数少ない県だぞ。

千葉に失礼だぞ。
600名称未設定:02/12/17 01:05 ID:Q+kmYlmC
PS2未だに買ってないけど、19日にXBOX買います
601名称未設定:02/12/17 01:06 ID:RcJevn2t
凶箱はでかすぎる。GBAくらい小さくなったら買ってもイイ。
602名称未設定:02/12/17 01:29 ID:27YnrO+i
>>598
パソコン版なら日本版があるぞ。日本"語"版じゃないけど。
http://gamezone.zoo.co.jp/release_gta3.html

Windows版だけどな 。
603名称未設定:02/12/17 02:10 ID:x7C0Dqg6
>>598
とてもじゃないがPS2版は日本じゃ発売不可能。
PC版を買いましょう。
ちなみにPC版でも日本語訳は言葉使いが汚すぎて不可能ですw
604名称未設定:02/12/17 02:36 ID:ncg3fPTN
>>600 チャレンジャーだな。
605名称未設定:02/12/17 03:55 ID:2kYzn2eY
ここは田舎自慢板ですか?
606名称未設定:02/12/17 08:19 ID:mjaoaLPE
ここ読んでていかにマカーがコンピュータに
疎いかわかった。
マイクロカーネルの意味がわかってない・・・
607名称未設定:02/12/17 08:56 ID:zTwpieMW
>>606
フライドチキンを美味しくした人の関係の話だろ?
608名称未設定:02/12/17 09:22 ID:ro2PY4f0
カーネルおじさんの偉大さはみんなが知るところ。
609名称未設定:02/12/17 09:58 ID:Tvu0fGQp
>>602 >>603
ううっ・・・Windowsマシンはノートしか持ってないのです・・・
Mac版を出してくれるゲームは少ないですね
かといって北欧版のPS2を買うのもちょっと・・・
610名称未設定:02/12/17 09:58 ID:Tvu0fGQp
北欧版 ×
欧米版 ○
611名称未設定:02/12/17 11:54 ID:u6ITqfUj
絵屑箱と言うのはどーですか?
612名称未設定:02/12/17 11:56 ID:/h3nikMC
>>606
この板に書き込んでるの、ほとんどドサだけどね
613名称未設定:02/12/17 16:20 ID:jRCm/nf0
現実のマーケットシェアを反映した結果です
614名称未設定:02/12/17 22:09 ID:cSgPDicw
>>612(煽ってるわけでは決してないが)
おまいらがわざわざ新マック板にやってくる
本心を聞きたい。是非!親切心なのか、単なるあおりか
そのボランティアぶりには本心があるはずだ。

たしかに>>613からも御多分に漏れぬヤシが多いらしく
漏れなんか知りもしないことが語られている訳でそこは有難い部分ではあるが
この際、イッチョ聞こうではないか。(すれ違いにならん程度にお願い
615名称未設定:02/12/17 22:13 ID:B/YYpkA/
>>612
バカにPC使わすとこうなるいい例。

616名称未設定:02/12/17 22:16 ID:ugOpCq+O
ドザはすべて放置しなければ、この板からいなくならないだろ。
ローカルルールに組み込むか?
617名称未設定:02/12/17 22:44 ID:4TpqXwS2
そして辛い現実から目をそらすためだけの妄想の世界に逃げるのね・・・
知らないうちに皆が離れていってもなお、マクを信じるための幻想の世界で自らを偽るのね・・・
618名称未設定:02/12/18 00:01 ID:FJbbR0po
>>617
君の人生とおなじだね、
619名称未設定:02/12/18 00:22 ID:eOyGU0m2
>>618
いや、もちろんマカな君と同じだろ?
620名称未設定:02/12/18 00:57 ID:AOUNoE6z
シネ…   オマエガシネ…
(-_-) (-_-)
(∩∩) (∩∩)
 618  619
621名称未設定:02/12/18 02:03 ID:y+ndfLqB
ところでxserveってさ、別にpowerPCじゃなければいけない理由ないから、
そのうち別のCPUのっけたのが出るだろうね、きっと。で、IBMにOEM。
622名称未設定:02/12/18 10:07 ID:ZFj4B0TC
>>614 オレの場合は好奇心.
623614:02/12/18 10:34 ID:MbJb88xT
>>622
なるほど
いつもピンチのアポーだもんな。好奇心も涌くだロナー
マジレスサンコス
624名称未設定:02/12/18 10:43 ID:VxQHYucy
PowerPC 970を最大8機搭載したハイエンド市場を狙う2Uの
XserveEnterpriseの開発が始まった。
Mac OS Xは、64bit版化し4 CPU以上に対応する。
他に同じくPowerPC 970を複数積んだハイエンドグラフィックマシンの
開発も始まっている。

来年早々には、Xserveが最初にPowerPC 7457(1.4GHz)を搭載し
発表される。FSB200MHz、メモリはDDR 400。
Serial ATAでのHot Plug可能なRAIDを最初に搭載する。
それに加え、AGP 8X/AGP Proを採用し、
FireGL X1やWildcat III 6110/6210等のハイエンドOpenGLカードの
選択ができるPowerMac G4がその2か月位後に発表される。
625名称未設定:02/12/18 16:29 ID:NcKniKHl
初夢にはまだ早いぞ
626名称未設定:02/12/18 18:43 ID:WTW1ntSQ
>>624
Xserveにハイエンドグラフィックカードの需要は高いんですかね?。
CG用途としてもハイエンドグラフィックカードが必要なのは主にモデリング、
Xserveの形状からするとレンダーファーム向き。
もちろんデスクトップマシン代わりに使ってもいいとは思うが、
うるさいので現実的ではないと思う。
627名称未設定:02/12/18 19:18 ID:7mrg3Z8C
>来年早々には、Xserveが最初にPowerPC 7457(1.4GHz)を搭載し
>発表される。FSB200MHz、メモリはDDR 400。
>Serial ATAでのHot Plug可能なRAIDを最初に搭載する。
>それに加え、AGP 8X/AGP Proを採用し、
>FireGL X1やWildcat III 6110/6210等のハイエンドOpenGLカードの
>選択ができるPowerMac G4がその2か月位後に発表される。

新Xserveが来年早々に出るらしく?、その二ヵ月後に
ハイエンドOpenGLカードが選択可能なPowerMacが出るらしい?
>>626
俺的には、XserveにハイエンドOpenGLカードが載るようには
読めんのだが??

まぁ、>>624クンの妄想なんで、こんな事言っても意味無いんだけどな。
628名称未設定:02/12/18 19:38 ID:66UKVAlc
順調にいけば、来年内に出ます>IntelMac
内部漏れ〜。
629名称未設定:02/12/18 20:29 ID:hhNvjpLt
そりゃ良い!
630名称未設定:02/12/18 20:29 ID:dO548QuD
俺の掴んだ内部情報では来年のXserveはPPC 8基
PowerMacのFastestは4個でくると言ってますが
631名称未設定:02/12/18 20:49 ID:1MKnlr+m
>>630
脳の 内部情報ですか?
632名称未設定:02/12/18 20:52 ID:mIOWRdAl
>>631
それ位分かってやってよ。
お願いだから。
633名称未設定:02/12/18 20:55 ID:pJqeO+jb
リンゴ農家はノートとOSに絞った方が得策だと思うがなぁ。
634名称未設定:02/12/19 02:04 ID:XIZoeObj
577-597
めっちゃワラタ。
きみたち、おもちろすぎ。
635名称未設定:02/12/19 11:48 ID:phkH8say
>>624 Mac OS Xは、64bit化
OS X 32でもユーザー及びサードパー逃げちゃったのに、
この路線で行くとさらに先細り決定だよ。
IntelMac及びIntel版OS X販売が妥当な路線だと思うが、
この位の事しないと銀行も金かさないでしょう。
636名称未設定:02/12/19 12:12 ID:NjEUDPmh
>Intel版OS X販売が妥当な路線
わかって言ってるのかねこいつは。
x86で動くOSなんか作ったところで市場の拡大どころか
自社製ハードからの現ユーザー流出しか生まない。最悪の倒産路線。
637名称未設定:02/12/19 12:47 ID:phkH8say
>>636
Appleの現行ハード及びソフトでMacでなければいけないと言う
優位性はほとんどありません、OS Xの市場拡大などねらって
ないでしょう、Appleの売り上げはハードが80%を占めてます
PC互換機を売れば結局安泰です。
Appleは、ハードの開発から解放されるのが最大のメリット。
ユーザーは、バーチャルPC買わなくてもすむよ〜
638名称未設定:02/12/19 12:52 ID:NjEUDPmh
>Intel版OS X販売が妥当な路線だと思うが、

>OS Xの市場拡大などねらって
>ないでしょう、

白痴かお前。
639名称未設定:02/12/19 12:58 ID:eVJrd1tY
『x86で動くOS X』と『(PC/AT)互換機で動くOS X』は分けたほうがいいよ?
前者は、今のMacのCPUがPentium等に置き変わるって考えるべきことで、
後者は、現状売られてるPCでもOS Xが動くようになるってことだから。

>>637
今迄のMacユーザーが、AppleのPC互換機を選ぶ理由が少ない。
だって、SotecだろうがIBMだろうがOS XもWindowsも動く訳だから。
640名称未設定:02/12/19 13:04 ID:eVJrd1tY
で、『x86で動くOS X』の話をするけど
641名称未設定:02/12/19 13:16 ID:phkH8say
>>638
PC互換機市場は、Mac市場の50倍ですが〜わかりますよね?
Intel版OS Xでは、iTunes 、iChat、Final Cut Pro が走って
ますが。
http://www.macuser.co.uk/news/news_story.php?id=36263
642名称未設定:02/12/19 13:26 ID:6AQ8TPWc
IntelのCPU採用したらAppleも訴えられるだろ。
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/18/ne00_intergraph.html
643名称未設定:02/12/19 13:27 ID:NjEUDPmh
>>641
指摘するのも馬鹿らしいが、PC互換機で動くOS Xを発売した場合、
Macユーザーにとってのハードの選択肢がひろがるだけで
(WinユーザーがOS Xを買うかも、というのは全体の利益からすれば全くあてにできない)
せいぜい1/2の性能しかないApple製のハードを売り上げを落とし、Appleは倒産。
644名称未設定:02/12/19 13:28 ID:phkH8say
>>639
逆にPC(WIN)ユザーが、WINが動くならMacを買ってもいいと
言うユーザーはいないだろうか?
Mac自体周辺機器などほとんど互換機の流用品になったいまPPC
ハードの開発にこだわる意味がないと思われますが?
645名称未設定:02/12/19 13:34 ID:NjEUDPmh
>>644
そろそろ病院に戻れ。
お前の話はAppleが「Winが動くハード」を発売した場合と
「Winで動くソフト」を発売した場合とがごっちゃになってる。
646名称未設定:02/12/19 13:39 ID:phkH8say
>>645
そろそろ注射の時間なので病院にかえります。
647名称未設定:02/12/19 13:42 ID:kktpzRpq
Intergraphよ、DELL、hp、Gateway、intel等から、
莫大な賠償金を奪い取りまくって、会社を潰しまくってくれ!

そして、Appleが復活するのだ!
648名称未設定:02/12/19 14:06 ID:Wj60hnGL
アポはケース+MacOS X for Intelをセット販売する路線で
いいんじゃねーの?(w

MacOS Xもやめて、AquaをStyleXPのスキンにして、メニューバーとDockを
移植するとかなー。
649名称未設定:02/12/19 14:47 ID:XYJiodOH
ハードがCPUだけで決まると思ってる奴らが多いな。ここ。
650名称未設定:02/12/19 14:51 ID:phkH8say
>>645
注射打ってかえってきました。(パッキ)
エラソウな口きいててる645(NjEUDPmh)は、
今後のApplの路線はどう見るわけ考察してチョ
651名称未設定:02/12/19 15:00 ID:phkH8say
>>649
PC互換機のフロッピーて最大のネックだよね。
652名称未設定:02/12/19 15:14 ID:wTsL4ugO
いらなきゃ付けなきゃいいじゃん。
653名称未設定:02/12/19 15:41 ID:Xa/lS52a
でも結局サードパーティがドライバを作らなさそうな悪寒
654名称未設定:02/12/19 15:44 ID:TuS9msws
>>649
CPU以外もヘボいので悲しいのでつ
655名称未設定:02/12/19 15:48 ID:NjEUDPmh
>>650
今のAppleは何を置いてもジョブズの一声ですべてが決まる。
ジョブズはPCで動くOS Xも、Windowzが走るハードも作らないだろう。
わずかであってもこのままMacの市場拡大を狙い、大幅な市場転換はないと思われる。
また、OS X-Intel が OS X-PPCと100%互換で動作するというならともかく、それは期待できない。
OSX-IntelはPPCを使いつづけるのが困難になった時の保険でしかなく、
しばらくはこのままPPCを採用し続けるだろう。IBMもPPC970を用意してくれたことだし。
今CPUを転換したら間違いなく誰もついてこない。
いかにジョブズでもそれは理解してると思われ。
656名称未設定:02/12/19 16:00 ID:U06cX8jj
>>651 PC互換機のフロッピーて最大のネックだよね。

まだフロッピーかよ!ってオドロイタ。
なにか理由があるんだろうけど。
Mac板の出張ドザ君おしえてくれ。
657650:02/12/19 16:07 ID:SigR5aMe
>>655
考察ありがとうございます、
勉強になりました。
658名称未設定:02/12/19 16:11 ID:eVJrd1tY
>>655
可能性としては、現行のMacと平行して、x86マシン&OS Xを出すことかな。
で、BootRom弄ってOS X for x86を動かせるのはAppleのハードのみにする。
Windowsは戦略上、Appleのx86マシンだけ起動不可にすることはできない。

つまりAppleのx86マシンではOS XもWindowsも動かすことが可能だが、
他社のx86マシン=PC/AT互換機ではOS Xは起動できない。
これなら販売上のセグメントもユーザー逸失の可能性も、特に問題ない。

ただ開発リソースとx86マシンの併売に対するコストは膨大だろうから、
ほんとにやるとなったら、現行のPPCのMacは中期的になくす方向だろうけど。

659名称未設定:02/12/19 16:12 ID:OEaodgzf
>>655
>今CPUを転換したら間違いなく誰もついてこない。

商売を継続するのに十分な数はついて来ないかもしれないけど、誰もって言いきるのは、かなり個人的感情(願望?)が込められているような。
ついてくる意外に新たに加わる数…もやはり十分では無いだろうけど、ゼロでは無いでしょうね。

もし現行PCで動作するOSXを出したら、それが得られるシェアが微々たるものであっても、MSと真っ向に競合する、喧嘩を売る事になるから…
Win向けソフトで商売してる大手ソフトメーカーの多くはMSに気を使わなくちゃならない(MSから圧力をかけられる)んじゃないかな。
...なので、独自アーキテクチャ(非互換)を選択する事になるんじゃないだろうか、もしx86系CPUをAppleが採用する事になったとしても。
660650:02/12/19 16:42 ID:SigR5aMe
>>660
梨いい事言った。
661661:02/12/19 17:54 ID:HBO7+10Q
>>661
俺は天才だ
662名称未設定:02/12/19 20:05 ID:AVAnw7EJ
〜655の発言の要点をまとめました〜

「ボクこないだPPC搭載Mac買っちゃったから、見捨てちゃイヤ!」

以上。
663名称未設定:02/12/19 23:38 ID:o3cRUkml
>>656
フロッピィドライブ、それは「名残」だ。
陸で生きる人間も、胎内では尻尾らしきものが生えているように、
男なのに乳首があるように
本来頭部毛髪以外退化して皮膚が露出するべき生物なのに腋毛と陰毛があるように、
なくても困らないのになぜかある。そんなもんだ。
664名称未設定:02/12/19 23:52 ID:E4Pjn3qv
盲腸?
665名称未設定:02/12/19 23:57 ID:o3cRUkml
>>664
チガウデショー ゼンゼン チガウデショー
666名称未設定:02/12/20 00:09 ID:54tEpcDn
マカって、まだPCがFDDないと起動しないと思ってるんだ…
667名称未設定:02/12/20 00:19 ID:YzL5BYx2
>>666
ドザって、まだマカがその程度の知識がないと思ってるんだ…
668名称未設定:02/12/20 00:30 ID:KFqy81bZ
じゃぱねっとたかたは
FDDが付いてるのを売りにしてましたよ。
669名称未設定:02/12/20 00:54 ID:CsxbYmQZ
>>667

その程度の知識も無いのかマカー。
670名称未設定:02/12/20 01:05 ID:KFqy81bZ
じゃぱねっとたかたは
FDDとレックスマークの最新鋭のやつが付いて安いですよ
671名称未設定:02/12/20 01:11 ID:OnucdyAH
>>670
何でもかんでもセット販売するところが
田舎臭いからやだね。
あんなところで買うヤシは田舎者ずら
672名称未設定:02/12/20 01:16 ID:KFqy81bZ
Windowsマシンは
CDRWとDVDとテレビキャプチャとブロードバンドポートとPCカードスロットと
マイクとカラープリンタと15"液晶モニタとOfficeとHPビルダーとFFXIと
ブロードバンド1ヶ月無料が付いてやすいですよ
673名称未設定:02/12/20 01:20 ID:JT1gXGZf
>>672

よしっ!買った!!60回文活でお願いします
674名称未設定:02/12/20 01:24 ID:KFqy81bZ
お客さん、どうせFFXIしかやらないんだからPS2買うほうが安上がりですよ。
675名称未設定:02/12/20 01:29 ID:JT1gXGZf
>>674

あれっ、そっかー。
じゃあ、PS2の一番安い奴。10回払いで
676名称未設定:02/12/20 02:42 ID:54tEpcDn
PS2もブロードバンドアダプタを買うとそれほど安くない罠
677名称未設定:02/12/20 03:30 ID:Z/as0vFt
でもFDD無いと実際困るんだよね。ドライバーなんかFDD提供未だに多いし。
678名称未設定:02/12/20 04:06 ID:EOsrIuxT
FDDは無くしても特に安くもならないし、すごく必要ではないけど、
とりあえずあった方がいいかな、って感じだな。あんま使わないけど。
iMac出始めの頃も、USB-FDD買ってる人多かったし。


FDの完全な代替物って結局出てないけど、需要無いのかね。
ZIPもMOもFDをおきかえるとこまではいってないし、書き込み型
CD/DVDはサイズや使い勝手的にFD代替と言うには抵抗あるし。
今だとUSBストレージが一番FDの感覚に近いか。

ちっこいファイルはLANやネット経由で、ってことか。
679名称未設定:02/12/20 04:59 ID:129/ls9x
FDDが無くて困る香具師はオヤジ
680名称未設定:02/12/20 06:41 ID:4N3ThiZx
>>678
あんなもんはただの飾りですよ。
偉い人にはそれが分からんのですよ!
681名称未設定:02/12/20 11:03 ID:8QhcvZTz
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0212/19/ne00_sonyj.html
やっぱ合弁のSONY-Apple。
完全買収ではなく、アポーはソフト開発だけ残してもらう、、、。
682名称未設定:02/12/20 11:12 ID:yeQ0eSNj
ほんとにSonyがApple買収しないかな...
そしたらテレビも何でもMacから思いのまま... 真のデヂタルハブ...

まあ信者の妄想な訳だが...
683両刀使い:02/12/20 11:15 ID:Bx6lsnN0
Winなら風来のシレンができますよ。
http://www.shiren.jp/
684名称未設定:02/12/20 11:20 ID:6iJWyoBC
VAIO に MacOS いれるの、勘違いリーマンの間ではやりそう、と思う.

>>663
毛がなかったら興奮できん!
685名称未設定:02/12/20 11:32 ID:VR0JUwlP
>>682
そんなぬるい事に成るわけ無いだろ。
買収したとしたら余計Mac関係じゃ何もできないような感じになってSONY製品買わざるを得なくなるだけだ。
686名称未設定:02/12/20 12:09 ID:iQRDrK1T
>>682
既にCocoonとしてシステムを構築している今、口先だけのゴミのようなアポのデジタルハブ構想など、ソニーには無用の長物ですが、何か?
687名称未設定:02/12/20 12:36 ID:u6piu5Rz
末期スレはけーん
688名称未設定:02/12/20 13:03 ID:8GtB+GN6
>既にCocoonとしてシステムを構築している
何それ?
689名称未設定:02/12/20 15:23 ID:54tEpcDn
今のアップルに、ソニーに買ってもらえるほどの価値があると思っているのがイタい
690名称未設定:02/12/20 17:09 ID:Muc/MBBK
メリットの有無は別として糞ニーがM$との決別としてアポー吸収ってのは分かりやすくて良いね。
PCメーカーがLinuxに積極的(M$の顔色を伺わない)なのはIBMと糞ニーだけでしょ?
691名称未設定:02/12/20 18:36 ID:J3owQXYa
「Macを残す」っていう意味ではSONYは一番買われちゃまずい企業だろ。
つーかどう考えても考えてもSONYが、他社から買ったものを「SONY」ってロゴだけ
つけてそのまま売り出すなんてことは考えられんわけで、SONY色に染めあげてくる
のは必然なのですが、SONY色に染め上がったPCがVAIOなわけだからな。
Macの売りである「ブランド」「デザイン」はすでに持ってるわけだし。
AppleがSONYに買われてもせいぜい、プリインストールがPremiereからFCPベースの
ソニーアプリになるくらいで、他は原形とどめないんじゃないの?
692名称未設定:02/12/20 19:17 ID:Muc/MBBK
本当はSONYは自社製OSでやりたいんじゃないかな。
M$の縛りに嫌気がLinuxへの積極的な姿勢として現れてるような気がする。

自社製のOSを普及促進としてMacOSを抱きかかえればある程度の
Macユーザーが付いてくるだから立ち上げ初期の普及度も解決しそう。

俺としてはアップルに見切りつけちゃってるんだよなぁ。(w
ハードウェアも性能面ではPC/AT互換機に劣ってるでしょ?
MacOSそものもは無理でも、使い勝手が同じならMacOSの子孫が
元気の良い企業のマシンの中で動いてくれりゃ文句は無いよ。

SONY製品でガチガチに固めるのはちょっと嫌だけど、映像や音楽の
製作に携わっているMac使いは業務用も含めたSONY製の機器が
自分の道具として使えるなら食指は動くでしょ?

しかし、DTP関連からは猛反発食らいそうだね。(w

我ながらイタイ妄想野郎だと思う。
693名称未設定:02/12/20 19:23 ID:Ivs8EQez
IBMがApple買って、コンシュマー商売に本格参戦ってのはどうでしょう?
694名称未設定:02/12/20 19:39 ID:VW+YcRKX
>688
ソニー、ブロードバンド時代のAV視聴スタイル「CoCoon」を発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020904/sony2.htm
695名称未設定:02/12/20 20:03 ID:6wPQVLgs
Appleに嫌気がさしてきたマカーがあらたな依存対象としてSonyを求めるスレはここですか?
696名称未設定:02/12/20 20:18 ID:dwcQMNJa
>>693
ハードの製造販売はIBMに全部任せちゃうとかな。
697名称未設定:02/12/20 20:26 ID:A6/vQpuq
>>696
携帯電話みたいに仕様だけ定めて、各社にハードウェアを製造させればいいと思われ。
698名称未設定:02/12/20 21:11 ID:54tEpcDn
>>697
Mac互換機時代にそれをやって左前になりかけたわけだが
699名称未設定:02/12/20 21:30 ID:A6/vQpuq
>>698
いや、だからAppleを通して販売すればいい。携帯電話みたいに。
700名称未設定:02/12/20 21:46 ID:IVFoY3Bu
携帯電話ならそういう事しても通話料で食っていけるかもしれんけど
アポがそんな事して....
ハッ!
OSの使用料を1ライセンス毎に取るのでつか?毎月?
701名称未設定:02/12/20 22:03 ID:A6/vQpuq
>>700
いや、だから\0とかで売るんじゃなくて、ちゃんと値段つけて。

ハードウェアの供給を各社に委託するのが主目的。
702名称未設定:02/12/20 22:46 ID:54tEpcDn
そもそもそんな話に乗るベンダはおらんよ。
アップルが互換機時代にどれだけのメーカーに唾ひっかけるような真似したと思ってるんだ?
しかも今ですら周辺機器の対応を渋られているありさまなのに。
703名称未設定:02/12/20 23:16 ID:39vZVeuV
どうしてマカーの妄想中に登場する友軍的PCメーカーはいつもソニーなんだろう…。
普通に考えると(まぁ、有り得ないけど)強いて挙げるなら、かつて自社製独自OSに
QuickTimeやLingo互換機能をつけていた富士通だろうに。
704名称未設定:02/12/20 23:23 ID:IVFoY3Bu
マカに理解できるのはスタイルだけだから。
705名称未設定:02/12/20 23:29 ID:M4eVtJu2
>>704
スタイルだったら、VAIOも結構イイ線いってると思うが。実際売れてるし。
まあ、俺がWin機選ぶんだったら自作だけど。

706名称未設定:02/12/20 23:34 ID:y4AWfVRI
>>703
富士通も斜陽だから味方につけてもしょうがない。
707名称未設定:02/12/21 01:42 ID:tBYOzKVn
ここはひとつ一致団結してですねぇ
708ひみつの検疫さん:2024/07/01(月) 07:04:01 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
709名称未設定:02/12/21 04:20 ID:I72Hw7fg
自動化くんGETぉ!
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
710名称未設定:02/12/21 06:21 ID:897pTd5v
財政的に困窮したAppleを、再度ビル・ゲイツが救います。
そう、MicrosoftによるAppleの買収・子会社化です。

Microsoft-Macintosh部門となったAppleは日夜MS-Macintosh、
MacintoshXPの開発に取組むのでした。

その結果、とりあえずマウスの品質は向上するはずです。
711名称未設定:02/12/21 11:56 ID:Cv4zv8TG
>>710
そんなことしたら今度こそ独占禁止法でやられる。
M$は「MACがあるでしょ。ウチは独占禁止法に違反してませんよ」って言えるようにするため。お金は出すけど買収はしないよ。
生かさず殺さずってとこですな。(w
712名称未設定:02/12/21 12:45 ID:nlVHWap8
>>711
だめ・・・・ もうすぐいらなくなるの・・・・ マク・・・・
無くても良くなるの・・・・ アポ・・・

http://www.zdnet.co.jp/news/0212/20/ne00_apple.html

Linuxの人気が高まる中、ここ数年同社はOS市場でシェアを落としている。
IDCの推定では、Mac OSのシェアは2000年の時点で4.6%だったが、2001年
には3.1%に減少。これに対してWindowsは90%を超えるシェアを有している。

「確実に2005年には――あるいはひょっとしたら2003年末に――
LinuxはMac OSを抜いてナンバー2の動作環境になるだろう」

713名称未設定:02/12/21 12:56 ID:3+DoZ0ow
>>711

誰が言い出したのか知らないガセか知らないけど、それはウソ。
714名称未設定:02/12/21 13:59 ID:KBffUpIp
>>711
つまりリヌクスが育てばMacはいらなくなるということです。ガクガク
715名称未設定:02/12/21 14:39 ID:cYVN3+zy
はやければ2003年末にはMac最終章に突入ですか?
716名称未設定:02/12/21 14:42 ID:ONZ5SAM+
犬糞が各ディストリ間の微妙な差をなくして汎用性が高まり、
日本語入力するのにいちいちターミナルでへんちくりんな
コマンドを打ち込んでかな漢字変換をONにする文化がなく
なったときM$、犬糞勢力によりMacは駆逐される。
717名称未設定:02/12/21 14:43 ID:DMcWItGb
>>690
>PCメーカーがLinuxに積極的(M$の顔色を伺わない)なのはIBMと糞ニーだけでしょ?
PCメーカーではないがもう1つある。Intel。
718名称未設定:02/12/21 14:52 ID:ONZ5SAM+
719名称未設定:02/12/21 15:30 ID:KBffUpIp
>>716
どうだかな。
「なんとか使える」程度じゃ個人ユーザーは動かないし、
イヌクスが攻め込むのはサーバー・事務機なんかの企業PCであって、Macの市場を直接喰うということはあるまい。

というか、Apple倒産の道は『下手をうって自滅』しかないという気がするな。
OS Xへの移行が失敗してそれにならないといいんだが。やれやれ。
720名称未設定:02/12/21 15:42 ID:fxw7BCZP
>>718
どーしよーもねーなー
まだ懲りてないようだな
721名称未設定:02/12/21 15:45 ID:LViGGU3K
>>718
価格がもっと安かったら売れるだろうな。高すぎる。
722名称未設定:02/12/21 15:49 ID:DMcWItGb
>>718
糞ーテックと駄メルコの組み合わせに危険な香りが…。
723名称未設定:02/12/21 15:51 ID:z0gTIQOO
>>720
PowerBookG4で銀パソをパクった今のアポに、これを訴える資格は・・・・
厚顔無恥だからありか?

まあ、この手の形はありがちだし、横置き非対応の某信者ご用達マシンと違って、横置きも可能、
XBoxの方が近いきもするな
724名称未設定:02/12/21 15:56 ID:NouIYD82
いや別にMacからのパクリ要素は何も無いと思うが?
Sonyのroomlinkのパクリでしょこれ。
725名称未設定:02/12/21 16:12 ID:YVw3EBBf
結局パクリですか
726名称未設定:02/12/21 16:17 ID:kgnBO7FA
でもこの手の機能は、テレビ録画機能のようにPCでは今後デフォ化していくと思うよ
727名称未設定:02/12/21 16:17 ID:bLzbyY6D
フォルダナヴィゲーション(SpringFolder)もパクってくれると嬉しいんだが。
728名称未設定:02/12/21 20:52 ID:JaiX9xte
>>712
だからアップルもPC/AT互換機及びPC/AT互換機用OSX販売を
するんじゃないの?
729名称未設定:02/12/21 20:57 ID:JaiX9xte
>>712
2003.0108 基調講演でiMacでOSX及びWINが走るぞ。
730名称未設定:02/12/21 22:56 ID:xKpwD1A2
マクの筐体はデザインが独創的とか言ってる香具師が多いが、
電気スタンドやポリタンクのどこが独創的なんだ?(藁
昔から日常的に見る形だろ?
なぜそれが今までパソコンに使われなかったかというと、答えは簡単。
パソコン本来の機能を損ねるからだ。

形状としては平凡。機能的には劣悪。
独創的と言えば言葉は良いが、それよりもしっくりくる言葉があるぞ。
「奇天烈」と言うんだ。

おぼえとけよ、「奇天烈」だぞ。
「独創的」と言うのは、平凡な人の想像力を超えていて、なおかつ機能的に
優れているものに対して使う言葉だ。
マクはそのどちらでもない。
731名称未設定:02/12/21 23:18 ID:sG05o/yK
>>730
具体的にどう「パソコン本来の機能を損ね」てるの?
732名称未設定:02/12/21 23:47 ID:JaiX9xte
>>730
きっと高性能なPCを使ってるんだろうが、自分の頭が
ボトルネックになっているのに気がついて無い。
733名称未設定:02/12/21 23:49 ID:AUG52pGA
>>730はお忍びで2ch中の勉三さん
734doza:02/12/22 00:27 ID:yQBIBRGZ
appleなどsilicon graphicsと同じで過去の会社になりつつある
735名称未設定:02/12/22 01:43 ID:XoHKoWtv
>>734
もうすぐLinuxに抜かれて3位になっちゃうからね・・・
ユーザー数も徐々に減少して、Beと同じ道を歩むのだろうか・・・
736名称未設定:02/12/22 01:59 ID:Mjsasv/D
おまえら電気屋でLinuxマシンが買えるのかと
737名称未設定:02/12/22 02:00 ID:xMs0zaAv
>>736
激しく意味不明
738名称未設定:02/12/22 02:01 ID:K0ETqFOL
>>736
新型ザウルスはLinuxマシンですが、何か?
アメリカの199ドルPCはLindows(Linuxベース)ですが、何か?
739名称未設定:02/12/22 02:08 ID:WuhQamMG
ポリタンって何で前面に端子つけないんだ?
使い勝手は無視なのか。
740名称未設定:02/12/22 02:09 ID:Mjsasv/D
リリースされたLindowsって、Winアプリ動く機能削除されたらしいね。
いみないじゃーん

>>738
でザウルスって売れてるの?いまだ使っている人を見たことが無いよ。
741名称未設定:02/12/22 02:14 ID:b8HsDEM9
>>740
×Winアプリ動く機能削除
○Winアプリ動くという宣伝が削除

基本的には、wineみたいなものが入っていて、Officeについては動作保証をすると言うだけ。
つ〜か、論点外しですか?

ついでに加えると、その辺のルーターにはLinuxが使われていることが多い。
日立はBTOオプションでLinuxを用意していた。
742名称未設定:02/12/22 02:17 ID:0WNapU9e
>>736
LinuxはAT互換機でもMacでも動くので、Linuxが動くマシンは電気屋さんで普通に手に入りますが、何か?
743名称未設定:02/12/22 02:20 ID:Mjsasv/D
>>741
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2002/11/29/640310-001.html?
Windowsアプリは動かない!

『LindowsOS』というと、やはり気になるのはWindows
アプリケーションを利用できるのか、であろう。
試しに手元にあった未使用のOffice XPのインストールを試みた。
CDをCD-ROMドライブに入れると、自動的に認識されるところまでは
よかったのだが、突然ブラウザが起動し、
“Microsoft Windows CD Found”というページが表示された。
このページには、「あなたはWindowsで動作するようにデザイン
されたCDをコンピュータに挿入しました。
LindowsOSはLinuxオペレーティングシステムをベースにしています。
あなたのLindowsOS搭載コンピュータに新しいソフトウェアを
インストールするもっとも簡単な方法は、Click-n-Runを利用することです」
というメッセージとともに、“Click-n-Run”へのリンクが用意されている。
“Microsoft Windows CD Found”
Office XPのCD-ROMをドライブに入れると、
自動でマウントされ、このようなメッセージが表示される。

ファイルマネージャからSetup.exeを実行しようと試みたが、
実行するアプリケーションを選択するウィンドウが出てくるだけで、
結局インストールすることはできなかった。

(
744名称未設定:02/12/22 02:22 ID:Mjsasv/D
>>742
プリインストールでその日から使える状態で売らないと、さすがに
Macのシェアをコンシューマー市場で越えられないということ。

いちいち揚げ足うざい。
745名称未設定:02/12/22 02:30 ID:xMs0zaAv
>>744
Linux一辺倒なマニアはともかく、Win+Linuxとかいう人も
あわせれば(Cygwinも含めちゃえば)、すでにMacよりも
普及してるかもね。
746名称未設定:02/12/22 02:31 ID:Mjsasv/D
実際、LindowsOS 3.0にはWindows互換機能は標準で含まれておらず、インストール後にClick-N-Run(オンライン経由でのアプリケーションインストール)でWINE for LindowsOSを追加インストールする必要がある。
(2.0までは標準でインストールされていた)

747名称未設定:02/12/22 02:33 ID:Mjsasv/D
>>745
WinとLinuxを両方喜んで使う人っているんですか(質問)?
LinuxユーザーってマカよりもずっとWinを敵対視しているように見えるのですが。
748名称未設定:02/12/22 02:37 ID:xMs0zaAv
>>747
一部犬糞原理主義者を除けば、Win環境はまだ必要という人が
多いのも事実っす。

犬糞厨はOpenOfficeだ、GIMPだって騒いでるけど、お手軽に
ど〜でもいい年賀状プリントやエミュ、エロゲ(藁なんて
窓でないとダメらしいしね。
749名称未設定:02/12/22 02:38 ID:J1NV43wf
>>731
なんてーか今のMacはどれもスペースファクター悪くて設置に困るんだよね。
PowerMacもiMacも占有する空間の体積が必要以上に大きくて。
これがPCのブック型のケースだと縦にも横にも出来るし
机の下に押し込んでも邪魔にならないんだが。

かといってPowerBookもiBookも液晶が安もので表示品質悪いからいらんし。

マジでビジネスユースを捨てているとしか思われんつーか、捨ててますよ、ビジネスユース。
PowerBook、iBookのあの使いにくいキーボードで一目瞭然でしょう。

奇を衒ったデザインだけで信者からぼったくればいいんだって。
750名称未設定:02/12/22 02:42 ID:0mkO2doJ
>>747
マカと違って、ソフトを入れればいいだけだから、意固地になって否定はしないよ。
必要なときはWinを動かす。ハードは同じだからね。
マカの場合は、VPCと言いたいところだけど、速度面でどうしようもないので、マクという
ハードを愛しつづける自分を守るために、マクだけを擁護する方向へ進むからね。
751名称未設定:02/12/22 02:45 ID:mvU8Y1oR
マカって、自分がジリ貧になって、Linuxの追い上げも激しいものだから、周り中敵だらけに見えるんだね。
マクだけを肯定して、LinuxもWinも必死に否定する姿って・・・・ 

なんか滑稽
752名称未設定:02/12/22 02:47 ID:kJ2Vlj4K
というか、サーバ立てるならともかく、
個人のデスクトップクライアントのOSにLinuxを使うのは
あまり意味がない。デメリットが多い割りにはこれといった
メリットが無いし。

たまたまLinuxが動く環境を必要としているからとか、
必要に迫られてる人以外でLinux使ってるのはホントに
「趣味の世界」だね。好きだからとか慣れてるからとか。

Linuxブームの時に、戯れに手持ちのPCをWin/Linuxデュアル
ブートにしてみた人の大半が、ある日、「そういやWinしか起動
してないよな・・・」と気付くのね。
753名称未設定:02/12/22 02:47 ID:Mjsasv/D
で、Linuxってどのようなコンシューマー向け機能があるんですか(質問)?
iTunesとかiPhoto、宛名職人の替わりってありますか?あるなら興味あるなあ。
754名称未設定:02/12/22 02:52 ID:SL5JjCLM
>>753
あんまりLinuxをたたくと、OSXもいっしょにたたいていることになる罠。
OSXのアプリの少なさをUNIXのアプリが使えてマンセーっていって誤魔化しているんだから。
755名称未設定:02/12/22 03:00 ID:yAF+fGNG
>>753
コンシュマー向けLinuxにはソニーのCoCoonとかのように、AV機能内蔵でマクよりもはるかに高機能なものがあります。
756名称未設定:02/12/22 04:17 ID:J1NV43wf
NECのAX10だろ?
757名称未設定:02/12/22 04:54 ID:mkgJiWZn
Linux否定してるマカーってMacでLinux試したことあるのかね?

確かにインストールは面倒だしデュアルブートの時はPRAMのせいで
起動の切り替えが煩わしいけど何でも出来るかもしれないって可能性感じたぞ。
実際はOSXがあればLinux載せる必要殆どないんだけどね。

MacとWinの混在環境の奴はLinuxに否定的な奴いないんじゃない?
758名称未設定:02/12/22 06:04 ID:CqvDKAmd
うえーん。
俺は正真正銘のマカーと自認してたのだが・・・・・
IDがAMD・・・・・
切り替えろということか?
759名称未設定:02/12/22 06:09 ID:mkgJiWZn
>>758
エアマクのCPUもAMDだ。
気にするな。
760名無しさん@Emacs:02/12/22 06:10 ID:yZ9IZ9gk
Markler の話に戻そうぜ。

PPC -> x86 の移行の際にコードの書き直しってどのくらい必要になりそう?
エンディアンの話は既出だけど、他にも何かある?
761名称未設定:02/12/22 07:06 ID:CqvDKAmd
>>759
電波飛ばす機械か・・・・・
いや、取り敢えずありがとう。
762名称未設定:02/12/22 07:33 ID:mkgJiWZn
電波飛ばすというか、ルータはある意味PCみたいなもんだよ。
アップル製品だからPPC603とか使ってると思ったらAMDなんで俺も驚いた。
調べてみたらAMDは組込用のチップも色々作っているらしいので納得。
763名称未設定:02/12/22 11:47 ID:kJ2Vlj4K
「エンディアンうそつかない」というネタはたぶんガイシュツですね

くだらなすぎて検索する気力もわきませんが
764名称未設定:02/12/22 11:56 ID:EQedzfqR
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20021221233847.jpg
こうやってXPつかう奴も多いのか?
765名称未設定:02/12/22 12:26 ID:Id7+nAMZ
>>764
WindowsをMac風にして使うくらいならMac使えと言いたい
たまにMacをBe風にしてるやつがいるが、そういうのには
MacをBe風にして使うくらいならBeを使えと言いたい。
766名称未設定:02/12/22 14:03 ID:a/y0+LzF
OSXをOS9風にして使うくらいなら、OS9を使え。
OSXをつかってて、しょちゅうクラ環境が立ち上がる
やつは、OS9を使え。
767名称未設定:02/12/22 14:20 ID:kJ2Vlj4K
>>765
あなたはばかですね。
そういう人は、MacやBeを使いたくてそういう風にしている
のではありません。MacやBe風の"外見"にしてみたいだけです。
外見だけで、MacやBeのOS自体はお呼びではないのです。
768名称未設定:02/12/22 14:28 ID:tsof1CHF
>>753
またえらいショボイのばかり挙げてきたなあ
769名称未設定:02/12/22 14:43 ID:a/y0+LzF
Virtual PCつかうなら200$PC買え。
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/19/ne00_200pc.html
770名称未設定:02/12/22 15:12 ID:iL4AWemD
>>767
およびじゃないのにここに書き込みにくる基地外が多いのは確かだな
771名称未設定:02/12/22 15:21 ID:HHx/KttS
>>769
200$ではWin入ってないんとちゃうの?
772名称未設定:02/12/22 16:08 ID:uJAO9z2A
>>739 「シンプル」が好きな、じょぶすの方針かと。彼の会社だし(笑)
773名称未設定:02/12/22 17:39 ID:qu5BC6Sn
>>760
最適化。
774名称未設定:02/12/22 20:26 ID:GxKu2g4a
>>771
 たしか,Lindowsがバンドルされてるね.
 ま,どうでもいいかも.
775名称未設定:02/12/22 21:36 ID:EdaQGy41
>>771
イーマシンだっけかなインスコされてると思ったよ。ソーテクよりデザインもマスだよん。
詳しくは調べてみてけれ。
776名無しさん@Emacs:02/12/22 21:47 ID:WU7FLK/X
>>770
確かにそれは重要だね。Intel マシンで動いたからって、最初の 2 年くらいは
ちゃんとパフォーマンス出せなそうな予感。
777名称未設定:02/12/22 22:10 ID:m88EW/nz
AltiVec最適化の事なら、Win版も存在するアプリなら、x86系CPUのSIMDに最適化したコードが既に存在しそう。
OSのグラフィック処理関連の部分は、Quartz Extreme のおかげでGPU依存してる部分は単純移植で済みそうだろうか?
778名称未設定:02/12/22 22:13 ID:LcyQQY2D
CPUアーキテクチャに対する最適化も十分必要だが、
競り合い他社が多いAT互換機の世界では、既存ハード
をどの程度取り込めるかがカギだ。M$やLinux陣営の
ごとく開発途上のシステムに対するサードパーティの
開発環境をどこまで提供できるのかがなぞだ。
779名称未設定:02/12/23 01:57 ID:xGGGEMeF
>>724
はい?無線LANとテレビ関係の組み合わせなら国内だととー芝のTranceCubeとかが先じゃないの?
780名称未設定:02/12/23 02:01 ID:xGGGEMeF
>>751
わざわざ煽りに来てるテメーはなんなんだよ。プッ。あわれだね。
781名称未設定:02/12/23 02:10 ID:xGGGEMeF
>>749
ほっほー。
じゃあキミはWindows特に日本語キーボードのあの無駄にキーが多くて一番下一列がごちゃごちゃして
B5ノート以下だとリターンキー周辺が小さく変形してストロークが不規則になって
打ちにくそーなキーボードがビジネス向きだと。へーー。。
ま、Winの場合メーカーもいろいろ、サイズもいろいろあるから、
自分の好みの物を選べるのがいいところだけどね。
782名称未設定:02/12/23 10:46 ID:f8HEW9l4
>>781
下二行で日和ってるのがヘタレ
783名称未設定:02/12/23 13:27 ID:oRclukVc
アポーがすぐにでも倒産してもMacはすぐになくなる事はないと思われ。
で、どこが買収?その時にOSXをx86に移植するかな?
784名称未設定:02/12/23 17:12 ID:f8HEW9l4
WebObjectsとQuickTimeだけ持って行かれてあとは捨てだろ
OS9がパブリックドメインになればウマーだが
785-_-:02/12/23 17:42 ID:euiAnFHz
翻訳スレで放置気味なのでこっちに書くか・・・・

Build Your Own Mac
http://apple.slashdot.org/apple/02/12/19/2034220.shtml?tid=174
http://www.techtv.com/screensavers/macintosh/story/0,24330,3411914,00.html

G4.1Ghzで組んだシステムが$1780.Dual867で$1680なのでappleが筐体でボっているわ
けではない事がわかる。
そのうちG4.1Ghzチップが$700近く・・・・・・やはりここらが価格を決めるネックなのかな。

CPUで攻められないならせめてbus幅ぐらい広くすればいいものをね。
チップ価格を抑えるという意味ならappleのみの動作でもx86に移行する意味はあるかもね。
786名称未設定:02/12/23 22:04 ID:E3aCO7IV
>>785
マックユーザーは別にPPCにこだわる根拠は何もありませからね、
OSXは、柔軟の構造で基礎となるUNIXのコアであるDarwinは、
インテル版も当然ありますからね。
787名称未設定:02/12/23 22:12 ID:zUxF1eM5
既存のソフトウェアを無償で交換してくれるなら
PPC である必要もないわけだが。
788名称未設定:02/12/23 22:29 ID:lYP/XVlG
Photoshopが867Dualの4倍の速度で動くというなら
25000円ぐらい払いマツヨ。
789名称未設定:02/12/23 22:31 ID:fIvYGkyr
>>785
AppleがG4.1Ghzチップを1個$700近くで購入してるんですか?
その$700ってのがボリ価格の様な。
実際、歩留まりが恐ろしく悪くてそれくらい高価なのかもしれないけど…。
3rdキャッシュ込みのプロセサカードの価格?(ソース見てません。)
790名称未設定:02/12/23 22:31 ID:rrQolduX
>>785
あんたそのサイト大好きだな
791名称未設定:02/12/23 22:45 ID:E3aCO7IV
>>790
それをしってるあなたはもっと好物。
792名称未設定:02/12/24 00:30 ID:1LoUvXXi
XPのインターフェイスが優れているというのは止めてくれ。
使いやすいというのは理解できるが、
『使いやすい』=『優れたインターフェイス』ではないだろ。
エクスプローラーでツリー表示にしたときの+−とか、
保存ダイアログの『新しいフォルダ』作成アイコンとかさ。
普通に使っていて頭が・になるインターフェイスだらけじゃん。

使いやすさ
XP>OSX>OS9

優れたインターフェイス
OS9>OSX>XP

でガッテンだ。
793名称未設定:02/12/24 00:38 ID:YQYYyjrI
使いやすい=優れているというのは
むかしっからのMacユーザーの合い言葉だったような気がする。
794名称未設定:02/12/24 00:41 ID:8fPsDQIv
CDをゴミ箱に捨てるのもぶっとびもんだと思うがなあ
795名称未設定:02/12/24 00:42 ID:7IcyS3V5
アップルはいつまでもユーザーを(コンピュータ的な)未開の蛮族と
思ってるからちぐはぐ感を強めるんだよなぁ
796名称未設定:02/12/24 00:43 ID:B033bvNu
>>794
マカ歴10年だがあれだけは未だに納得できないね
797名称未設定:02/12/24 01:47 ID:X54nRNU2
>>792
使いやすい物は優れていると思うが。
798名称未設定:02/12/24 01:48 ID:B033bvNu
じゃあWindowsXPは優れているということで
799名称未設定:02/12/24 02:14 ID:tu9MZK9t
XPはどう使いやすいのかを二文字以内で述べよ。
800名称未設定:02/12/24 02:15 ID:XRhoDnwJ
優香
801名称未設定:02/12/24 02:22 ID:4h2g9E2x
>>792
>保存ダイアログの『新しいフォルダ』作成アイコンとかさ。

Open/Saveダイアログで新規フォルダ作成出来たら頭が・になるのか?
ワケわからんな。
Startメニューに終了オプションあるのはおかしい、みたいなノリか。
アップルメニューやアップルダイアログって名前にすればマカ的には
優れたインターフェースになるんだろうか?
802名称未設定:02/12/24 02:26 ID:8H/WuNfD
>>801
................アイコンのことだろ
803名称未設定:02/12/24 03:27 ID:8kYQPERh
世のマカーのほとんどは、WINを使った経験を持っているだろう。
使わざるえないのが現実だからね。
比べて、
了見の狭いウィナーにOSの比較できる材料はシェアぐらいのもんだわな。
ここでOSXやOS9を叩いてるウィナーは知ったかぶり野郎決定。
804名称未設定:02/12/24 03:36 ID:+iFFMW8f
>>803
で、チミは何を自慢したいのかね?
805名称未設定:02/12/24 03:46 ID:8kYQPERh
801は、インターフェイスの意味を理解できない香具師。
テレビのリモコンのボタンの数なんて、どれも変わらない。
馴れちまえば使い勝手なんて、どれも一緒。
それでもユーザーインターフェイスの劣ったものは、
最初に戸惑うもんだ。

マックは、ボタンの数は少ないが良く出来たインターフェイスで理解が早い。
ウインは、ボタンの数が多くて慣れると便利だが、
ユーザーインターフェイスが悪くて理解するまでが大変。

例えればの話しだから噛み付かないように。
まぁ、ブラウザとメールぐらいしか使わん香具師には、
どっちも一緒だがな。
806名称未設定:02/12/24 03:57 ID:e7kVui4j
↑バカ?
807名称未設定:02/12/24 04:08 ID:X4gKOKaG
バカ。
808名称未設定:02/12/24 04:39 ID:7iIVlPlR
Winユーザーのほとんどはマクのアプリの終了のさせ方にまず戸惑う
809名称未設定:02/12/24 04:59 ID:+iFFMW8f
>>808
ていうか、アプリが開いているのか終了しているのか一目でわからないMacOSが問題。
Winならタスクバーですぐにわかる。それに、あの手の終了方法はWinアプリにもある。
810名称未設定:02/12/24 05:03 ID:qqjTuD9B
WinとMacの操作性の差や違いについては諸説ありますが、はっきり言って
「慣れちまえばどっちでもいい」程度のものでしかないというのが率直な感想。
811名称未設定:02/12/24 05:42 ID:cMt+LJP9
>>805
まぁ、あんたにはWinのインターフェイスを理解するのは難しいのかもしれんが、
世界中の80%のPCユーザーは、曲がりなりにもWinを理解して操作してるわけで。
あんたは80の爺や12のガキが理解できるものを「難しい」と言ってるわけだ。

>>809
今更MacOSの話してもしょうがないだろ。
OS Xなら、起動中のアプリはDockのアイコンに"▲"がつくから分かる。
812名称未設定:02/12/24 05:55 ID:/lZCr7ir
もうOSは好みの問題でしょうね。
本題であるインテル系がでれば機種選択の幅が広がりよろし。
俺なんかソニーのC1がいいなぁ、ディスクトップ機だって安くて速いの作れるしね。
813名称未設定:02/12/24 07:06 ID:vAcv/G2U
GUIがどうとかそういう事じゃないだろ
Macユーザーにとって、Winの嫌な部分というのは
OSが勝手に訳の解らないファイルを生成するって事だろ。
814名称未設定:02/12/24 07:37 ID:1j+Hi1q3
ディスクトップ機
http://white.sakura.ne.jp/~piro/tips/comp/c0007.html
よく、据え置き型パソコンや Windows の画面を「ディスクトップ」と表記/発音している人を見かけます。が、これは間違いです。
中略
これを間違えると非常にマヌケなので、今まで混同していた人は、注意しましょう。
815名称未設定:02/12/24 07:40 ID:HF26A/e5
OSなんぞに金払ってる香具師は屑
816815:02/12/24 07:41 ID:HF26A/e5
おぅ
誤爆た
817名称未設定:02/12/24 07:42 ID:1j+Hi1q3
ディスクトップ
http://gabacho.reto.jp/whims/whim0089.html
「desktop」とは、「卓上(の)」という意味です。「デスクトップコンピュータ」とは、机の上に載せることができるコンピュータのことをいいます。
「disktop」は別の語であって、「円盤上の」という意味です。「ディスクトップコンピュータ」とは、中華料理店にあるような回転円卓の上に置いて使うコンピュータのことです
818名称未設定:02/12/24 08:26 ID:31iDP66u
円盤は「disc」ではないのかと突っ込んでみる
819名称未設定:02/12/24 08:32 ID:ddZSUKx2
>>818 両方正解
820bloom:02/12/24 08:43 ID:Z4rS1Pdk
821名称未設定:02/12/24 09:12 ID:kr2NnxxG
>>810
どっちも(+linuxも)使ってるので激しく同意
822名称未設定:02/12/24 10:28 ID:mEzbYE0R
「 disk 」は円盤全てを指す言葉、「 disc 」はその中でもレコード盤、つまり音楽用途の円盤を指す言葉です。ですから、フロッピーディスクは「 disk 」、 CD は「 disc 」、 DVD は「 disk 」が正しいわけです。
823名無しさん@Emacs:02/12/24 11:07 ID:nvUCc/xd
>>821
俺は UN*X がメインだから、コマンドラインが貧弱な Win は激しく使いづらい。
Cygwin があるとは言え、所詮次善の策。いろいろ不都合もある。
逆に Linux の GUI はかなり良くなって来ているとは言え、まだまだ不満は多い。

フルスペックの UN*X がプリインストールされ、綺麗なフォント、商用アプリが
使え、PDF が簡単に扱え、基盤部分はソースが公開されていて、ソフトとハード
をパッケージ売りしている Macintosh はかなり嬉しい存在。

Mac で不満なのは、完全にオープンソースではない事、スペックが貧弱な事。
Intel 系に乗り換えるか、速い PowerPC を採用してくれれば非常に有難い。
824名称未設定:02/12/24 11:20 ID:UzTDS1SA
OS9のUIが使いやすいとすればOSXのUIを否定しなきゃならない
OSXのUIが使いやすいとすればWinのUIの方が使いやすいと認めなきゃいけない
いや〜、こりゃマカ困った
825名称未設定:02/12/24 11:27 ID:Zr36Qy/a
そしてUNIX系としての利点を強調しようとすればするほど
Linuxの方がいいじゃんということになる

要はMacは何やるにも中途半端ということだ
826名称未設定:02/12/24 11:29 ID:5gSkrk9g
>>823
何をやってて、どの程度のスペックがほしいの?
827名称未設定:02/12/24 11:41 ID:Zr36Qy/a
コマンドラインが云々とか言ってるくせに
GUIの出来がどうしたとか矛盾したことを言ってる奴が
そんな大したことやってるわけないだろう
所詮なんちゃってハカー

本当にコマンドラインを駆使できる人間にとって
ウィンドウマネージャの出来など本質的な問題じゃない
twmで充分と豪語するツワモノもいるくらいだ

挙句に商用アプリがないなどと文句を垂れる無能は素直にWindows使っとけ
お前にUNIX系OSは荷が重い
828名称未設定:02/12/24 11:41 ID:e/UDdu8q
OS9からの明かな退化は右上のアイコン操作でアプリを切り替えられなくなった
事,コマンド+hをいちいちやるのはメンドウ。何とか汁!
829名無しさん@Emacs:02/12/24 11:44 ID:WmNVAnfg
>>826
プログラミングと資料作り。
RDBMS から sed, awk までは Linux で良いんだけど、
ワープロ、プレゼン(配布資料は PDF で)は Mac が楽。
スペックは速いにこしたことは無いって感じ。特に
Java アプリとかね。1GHz PowerBook とかだと快適
なのかな。

>>825
んなこたーない。お前さんは UN*X と言ったら Linux
しか思いつかん奴か?
830名称未設定:02/12/24 11:46 ID:v6rDVk1j
command+H = Option+デスクトップをクリック

831名称未設定:02/12/24 11:46 ID:GKO/BqIv
>823
で、うにくす使ってれば?解決!
832名無しさん@Emacs:02/12/24 11:48 ID:WmNVAnfg
>>827
おじさんはお仕事で使ってるから、なんちゃってハカーとか
twm で充分とか言ってられないのよ。学生さん?
833名称未設定:02/12/24 11:49 ID:tu9MZK9t
今さらインターフェイスがどうこうとほざく奴は余所へいけ。
スレタイを読めよ糞どもが。
834名称未設定:02/12/24 11:52 ID:Zr36Qy/a
>>832
プ
MSOfficeがないとお仕事の出来ない無能はマイクソのカモでいたほうが幸せだぞ
835名称未設定:02/12/24 11:57 ID:OdPKp5yc
ソースも公開されてないのに、OS XをUnixとして使ってるやつって
Unix落ちこぼれ組以外考えられない。
836名称未設定:02/12/24 11:59 ID:Zr36Qy/a
まあどうせTeXも使えないヘタレなんだろうからしょうがないさ
837名称未設定:02/12/24 12:06 ID:dqDvR8iq
ソースが(無償で)公開されているUN*Xの方が少数な訳だが。

昔はMacでTeXを使ってる奴は(研究室では)珍しくなかったわけだが。
838名称未設定:02/12/24 12:20 ID:Zr36Qy/a
>昔はMacでTeXを使ってる奴は(研究室では)珍しくなかったわけだが。

昔はな
今じゃMSOfficeがないと何も出来ないヘタレばかり
OSXはUNIXだと意味もなく大威張りな奴に限って特にそう
839名称未設定:02/12/24 12:49 ID:JNyXami1
>>837
単体でカーネル再構築できないUN*Xって、メジャーどころではSolarisだけじゃないの?
(SUN-OS4までは出来たが)
もちろん、組み込み向けとかPDAは除くとして。
840名称未設定:02/12/24 12:54 ID:KilHEWJb
ZDNNより:Apple対MS、次の戦場は同期化ソフト
Linuxの人気が高まる中、ここ数年同社はOS市場でシェアを落としている。IDCの推定では、Mac OSのシェアは2000年の時点で4.6%だったが、2001年には3.1%に減少。これに対してWindowsは90%を超えるシェアを有している。
「確実に2005年には――あるいはひょっとしたら2003年末に――LinuxはMac OSを抜いてナンバー2の動作環境になるだろう」とIDCのアナリスト、Dan Kusnetzky氏は語る。
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/20/ne00_apple.html
841名称未設定:02/12/24 12:54 ID:e/UDdu8q
ところで2002年第四下半期の業績は発表されてたっけ?
何か見落としたか,発表できなかったのか???
842名称未設定:02/12/24 13:01 ID:5gSkrk9g
Macの同期ってすごく使いやすいんだけど、Mac持ってるヒトじゃないと全く実感わか
ないからはやんないんじゃないかな
843名称未設定:02/12/24 13:09 ID:0H2Ddyjb
↓ここのチャットで今すぐおしゃべりしましょ
http://c2.cgiboy.com/ryokyo/
844名称未設定:02/12/24 14:07 ID:bcn3rOMg
>>839
むしろカーネルの離婚パイルなんて必要ない方が。。
第一マイクロカネールなんだから。。。
845名称未設定:02/12/24 15:12 ID:l6Deret6
>>824
【GUIの使いやすさ】

MacOS 9 >= MacOS X >>>>>>>>>>>>Windows

MacOS XのGUI≠WindowsのGUI
846名称未設定:02/12/24 15:21 ID:6e+qytFM
結局のところPPCを止めてCPUから何から現行のAT互換機と
同じパーツを使ったところでアポーがぼった繰ることには変わりないし
もうどうでもいいやって感じだな
逆に「こんなに安い」はずの部品を使っててこの価格となり
逆スイッチが加速するだけだよね
847名称未設定:02/12/24 16:26 ID:tu9MZK9t
阿呆か。同じ部品だろうが今より速く、安くなれば誰も文句は言わない。
MacはPCと競合してるわけじゃないってことがわかってない様子だな。
848名称未設定:02/12/24 16:31 ID:Vr2kAUmi
競合してるじゃん、思いっきり
(アプルが張り合ってるつもりかは知らん)
まく>ウィソに乗り換えるヤシがどうしてこれほど
多いか考えてみなよ

中身は同じカローラなのに外装がちょこっと変わって
値段は2〜3倍じゃねぇ・・・・・

まぁ同じ2GHzクラスの土俵なら割高でも良いや
って人もかなり居るだろうけどね

そういう漏れはニュービートル乗りw、中身はまんま旧ゴルフなのに
新型ゴルフと大して変わらん値段がしたりする・・・アホヤネ
849名称未設定:02/12/24 17:13 ID:lyuR3+G9
>>845
頑張れ〜
850名称未設定:02/12/24 20:34 ID:URWwC+F2
>まく>ウィソに乗り換えるヤシがどうしてこれほど多いか考えてみなよ

"これほど"って、どれほどのもんなのよ?
851名称未設定:02/12/24 21:40 ID:6az4ZpB9
>>850
あれほどだろう。
852名称未設定:02/12/24 21:44 ID:F+xR9nMM
こーゆーのもあるわけだが。
http://www.monomagazine.com/monoonline/
853名称未設定:02/12/24 21:47 ID:fU44eBwD
広告企画とジャーナリズムの違いを見抜けないと
賢い消費者になるのは難しい
854名称未設定:02/12/24 21:51 ID:jiYVxO3F
>>852
今のMacハードの惨状で「特集 そろそろMacもどう?」
もないもんだ、幾ら貰ったか知らんが、きっとMacFanも
裸足で逃げだす提灯記事のてんこ盛りだろう、
悪いが
A P P L E 必 死 だ な (藁
としか思えん。
855名称未設定:02/12/24 21:56 ID:qxAUWwKL
システムプロフィールで内蔵ドライブ等がわかる。
それと同じバルクでマック組んだら、半額で作れるね。
Macのベアボーンがあったらやってみたいね。
856名称未設定:02/12/24 21:59 ID:6az4ZpB9
>>855
Appleがベアボーン出すようになったらあぼーん寸前。
多分、禿げの側近までがMac削除依頼するレベルだろう。
857名称未設定:02/12/24 21:59 ID:fU44eBwD
ベアボーンが20万になる罠
858名称未設定:02/12/24 22:01 ID:tpzCJTo3
秋葉館でいっとき売ってたね。

ところでこの手のスレが上位を占めてて気づくこと
「冬休みですね」
859名称未設定:02/12/24 22:03 ID:fU44eBwD
ここは冬休みでなくても厨房信者の巣だろうw
860名称未設定:02/12/24 22:04 ID:6az4ZpB9
年中休みなマカの巣だからな
861名称未設定:02/12/24 22:34 ID:gQTMHo0O

それにつきあう貴方は年中休みなドザでつか?
862名称未設定:02/12/24 22:54 ID:QBIJbpU2
>>861
年中夜勤なドザかつ犬臭かつQNXerです。
863名称未設定:02/12/24 23:09 ID:Xyv3gxtg
WINにおけるDOSのように、エミュレーションで補う。
864名称未設定:02/12/24 23:56 ID:P8UXgCq0
256bit Cruesorにx86に加えPPC用及びJava用のコードモーフィングソフトウェアを搭載します。
各アーキテクチャのバイナリをネイティブに実行します。
865名称未設定:02/12/25 00:13 ID:CoVAjGz+
>>862
QNXはどのような用途でお使いなのですか?
866名称未設定:02/12/25 00:21 ID:jTqBLxGl
>>864
>PPC用及びJava用の
ほんとかい?ソースキボンヌ。
でも、CMSの仕組みだと両用はきつそうだな。
867名称未設定:02/12/25 00:48 ID:+iOZCk2K
>>864
自分自身へのクリスマスプレゼントとしての妄想ですか?
868増毛ジョブスはなんか嫌。:02/12/25 00:50 ID:Z2dtlp2S
>>864
Java用のCMSってワケが分からんのだが。
869名称未設定:02/12/25 01:26 ID:QWIxZ2dx
javaバイトコードをCruesorネイティブコードにモーふぃんぐするんじゃないの?
いや、難しいと思うけど(w
870名称未設定:02/12/25 01:27 ID:uqNYLsxj
どーでもいいがCrusoeだ。
871名称未設定:02/12/25 03:11 ID:98R3v9B1
crusoeはやめとけ
遅い
おれ使ってるからよく知ってる

でJAVAバイトコードってマシン語じゃないからなぁ
モーフィングするにしてもスマートにいかないような
872名称未設定:02/12/25 15:00 ID:U/rxWx0j
Afternoon  お宝より子ピペ

●eWeekにMatthew Rothenberg氏の記事として、Appleが開発中と噂されるx86 for Mac OS X「Marklar」を、
ヒューレット・パッカードを含む多くのサーバー・ハードウェア・メーカーに披露したらしいと伝えていました。(翻訳)
873名称未設定:02/12/25 15:12 ID:tzwEAbjy
鯖だけマジでだすのか?
874名称未設定:02/12/25 15:15 ID:5WvgDKMq
x86 for Mac OSX「Marklar」っておかしくね??
Mac OSX for x86「Marklar」と思うのだが。
875名称未設定:02/12/25 15:33 ID:DCZkaVzU
86向けOS Xをアップルが出すとすれば、
独自アーキテクチャによる、サーバ向けマシンになるだろうね。
よく知らないけど、WebObjects、QTストリーミングサーバなどの、サーバアプリなら比較的移植が楽だろうから。
Xserveを1uサーバとしてはよく出来てると思うけど、4way、8wayのミドル・ハイエンドサーバの
ノウハウはIBMやHPには適わないだろうから、互換機ライセンスを発行することはありえると思う。
876名称未設定:02/12/25 15:37 ID:gvAOZQMW
>874
そうですね。主語がx86になるような書き方ですねぇ。
文章をそのまま記事を尊重し再構成すると、
「アップルがMarklarというOSX用のx86を開発している」
という妙ちくりんなことになる。有り得ない。どっちでもいいけど。
877名称未設定:02/12/25 15:42 ID:SbY6WpLz
Darwin + Server Application (+ GUI?)を商用リリースするという事か?
878名称未設定:02/12/25 15:44 ID:SbY6WpLz
>>876
でもx86を採用したApple独自アーキテクチャをMacOS Xのために開発したのなら、、、
879名称未設定:02/12/25 16:42 ID:TlYCJYzi
しかしLinuxが天下を取ろうかというこのタイミングにサーバー参入とはなぁ。
勝算はあるのかよ、ジョブズよ。
880名称未設定:02/12/25 16:50 ID:SbY6WpLz
>>879
GUIの無い世界にGUIを持ち込むのが禿の戦略なのだろうか、、、
881名称未設定:02/12/25 17:07 ID:clrOsAvk
>>879
禿も経営的に追い詰められて迷走し始めましたな
882名称未設定:02/12/25 17:14 ID:DCZkaVzU
Linuxの場合、メーカーサポートがない、ハイエンドにおけるSMPの弱さ、
専門管理者でないと使い勝手が悪い。など問題点が考えられる。

教育機関向けや、クリエイティブ部門の部門サーバなら、いくらか市場はあるかも。
883名称未設定:02/12/25 17:29 ID:SbY6WpLz
>>882
それはSunのCobaltとかぶらないか?
884名称未設定:02/12/25 18:00 ID:BFhlbpT5
Appleの都合から考えれば、まずServer市場から離陸したい、ってのは自然な選択かもしれないですね。
で、ハードメーカーに披露って事は、Apple製ハード専用OSでは無いって事でしょうか。

サーバ市場で実績を積んで、コンシュマー向け機器用のドライバ類やアプリケーションを徐々に揃え、時期を見てコンシュマー向けx86版OSXをリリース、
…って、ハード商売はどうなる?
PPCハードは継続する?
68k -> PPC の時は世代交代だったけど、OSX時代は多種CPUの同時サポートを目指す?

にしても、Server用OSとしてどのくらい普及が見込めるか、ってのが最大の問題ですかね。
何か凄い武器を隠し持っているので無い限り、難しそうな。
885名称未設定:02/12/25 20:45 ID:ROq3bvU4
つか、サーバにMacOSなんて、真面目な顔で顧客に提案できませんが。
886名称未設定:02/12/25 21:30 ID:BFhlbpT5
実績ある定番を薦める事なら猿にだって出来るわけですが。
…とか煽ってみたり…

実際、必然性が生じる可能性は未知な気がします。なぜOSXを選ぶのか。

技術サポートの充実は欠かせないなでしょうね。
そこでHPなどのメーカーの助けを借りたい所なのかもしれませんね。
ハード/ソフト両面ともに、実績のあるサーバソリューションメーカーの組織/人員にサポート提供をお願いするの。
サーバメーカーは自社ハードと組み合わせるOSの選択肢にOSXを加える。
で、各メーカーのエンジニアらと情報交換を密に行い、OSXを堅牢なOSに成長させて行く…。

で、どうして顧客がOSにWindowsやLinuxでなくOSXを選ぶのかは、私には解りません。
けど、Apple1社しかサポートの無いサーバOSよりは、大手各社もサポートしてくれるOS、の方が安心感は大きいかなぁと。
で、メーカー各社は関心を示したんでしょうかね。
887名称未設定:02/12/25 22:52 ID:DrCoZDXL
●eWeekにMatthew Rothenberg氏の記事として、
 Appleが開発中と噂されるx86 for Mac OS X「Marklar」を、
 ヒューレット・パッカードを含む多くのサーバー・ハードウェア・メーカーに
 披露したらしいと伝えていました。(翻訳)
 
888名称未設定:02/12/25 23:06 ID:sAcmErJV
ていうことはXserveに対応させる気か?
889名称未設定:02/12/25 23:08 ID:sAcmErJV
Marklarのための形室?

広告

最後に、私は、アップルに関する報告書の中で最新の動揺に触れたい。
sub rosa x86の上のMac OS Xの努力、私たちが最初にコード名を適用した、
長年のプロジェクト (Marklar) またプロジェクト・サイズ(どこかに、
20人のソフトウェア・エンジニアのそばでは、それらのうちのいくつかは
アップルから移りました) マックOS 9開発努力の返還 ).

友達、マック・ファン(チップ・チャンピオン)は私にあなたの耳を貸します:
私はMarklar噂だが構造を起こさないために来ます、それら。

アップルはマックOS 9をけとばすことを拡張します
データ・ベースはMac OS Xを支援します
2003年のMacworld東京はありません

私たちは、このプロジェクト(伝えられるところによれば、
それはアップルのネクスト・ソフトウェア社およびそのUnixに基づいた
OpenStep OSの獲得の最も初期の時期に耳を傾ける)について最初に報告した時、
第1にバックアップとしてそれを寝かしました、それを計画する、
パワーPCアーキテクチャーがどこか恐ろしく調子が悪くなった場合、
アップルの保険を提示した、根本的な現在のマック、
そして(直ちにほとんど)パワーPC開発者IBMおよびモトローラと交渉するためのツールとして。
890名称未設定:02/12/25 23:10 ID:sAcmErJV
IBMやモトローラーとの交渉材料として作っているってことかいな
891名称未設定:02/12/25 23:17 ID:CoVAjGz+
>>884
WebObjectsはどうかな?
892謎は解けた!!:02/12/25 23:26 ID:R9ZiKYbo
わかったよ。アポーはBSD for X86に載るOS XのGUIを開発してるんだね。これですべて矛盾が解決する。
そもそも、OS X for PC/ATとは誰も言っていない。あくまで、OS X for X86とい曖昧な表現である。
まさにニッチの中のクソニッチを狙ってるボケアポーに乾杯!!
893名称未設定:02/12/25 23:32 ID:sAcmErJV
>>892
いみが良く分かんないけど、DarwinはもともとX86版があるよ。
あとFinalCutProがすでに動いているという噂もある。

Macに X86系CPUが刺さるとすると、アーキテクチャこそPC/ATのそれ
でないとしても、ロジックボードの構成部品たちはかぎりなく
PC/AT機に近いものになるだろうね。
894名称未設定:02/12/25 23:32 ID:MpQechTL
どして単純に解釈できないのかな?
AppleはPC/AT互換機を発売する、現状の販路とサポ(W
があればPC/AT互換機売れすじランク10にデスクもノート
1〜2機種ははいる、OSXの不振でハードの売り上げも足を
引っ張るそれをおぎなうには、PC/AT互換機を売るしか
ないでしょう? PC/AT互換機は1億3千万台市場なのだ
から。
895名称未設定:02/12/25 23:33 ID:sAcmErJV
Macの構成部品の中で高額なのはCPUとガワだけだと思うんだよね。
X86化することでCPUのコストがさがるという可能性もあるね。
896名称未設定:02/12/25 23:35 ID:VaJePyxH
>>894
1億3千万台市場を何社で分け合ってるか(そして、その割合)が問題。
897名称未設定:02/12/25 23:35 ID:jTqBLxGl
>>895
チップセットが専用品だから以外と開発費がかかってるかもね。
898名称未設定:02/12/25 23:36 ID:sAcmErJV
>>894
PC/AT機で「儲かってる会社」ってあるの?
どこも赤字までいかずとも大幅黒字出してるところって聞かないなあ。
899名称未設定:02/12/25 23:38 ID:5t6MDxkf
>>895
おうよ!
900894:02/12/25 23:55 ID:MpQechTL
PC/AT互換機を採用する事でアップルはハード開発から
解放される事が最大のメリット。
アップルはソフト開発路線で行くのではないでしょうか?
ちなみに過去のMacに比べて最近のMacにバンドルされている
アップルのソフトはかなり出来が良いと思います。
901名称未設定:02/12/25 23:57 ID:R9ZiKYbo
>>894
クスアポーの欠陥PCなんぞ誰も買わねーよ。タコ
PC/AT互換機の雑誌の評価は「本音」だぜ。
腐ったMac系のアホ提灯雑誌とは違うんだよ。
それに「欠陥」の文字が載ったら、即倒産だ。
信者はそれが理解できないみたいだな。
902名称未設定:02/12/26 00:00 ID:qB7rNCr+
OS9ならまだしもマッカーさえ嫌がるOSX乗せたって売れるわけ
ないよ。結局信者が買い支えることになるのか?
903名称未設定:02/12/26 00:02 ID:ijZd/8go
ケースだけ作るならともかくAT互換機を作るのは得策ではないような。
いままでの蓄積がないだけに不良品とか出した場合ヤバイでしょ。
904名称未設定:02/12/26 00:28 ID:Pra2RrUk
>>900
いつまでたってもこの手の妄想に浸る奴が後を絶たんな。
信者と言うのはそこまで思考停止しているのか。

アップルがPC/AT互換機を作ってその上で走るOSを作ったとしたら
アップル以外のPC/AT互換機でもそのOSは走るということだ。
かつてアップルがMac互換機を容認していた頃、
PC/AT互換機よりはるかに限定された市場規模だったにもかかわらず
互換機メーカーにアップルのハードウェアの売上は大幅に食われた。
もしPC/AT互換機市場にアップルが足を踏み入れようものなら
有象無象のPCメーカーに売上を食い荒らされるのは目に見えている。

また仮にそれを防ぐためにハードウェアに独自仕様による縛りを導入するなら
結局ハードウェア開発から開放されることにはならない。

ガワ欲しさにアップル製のPCを買う人間がいるかもしれないと言うのは希望的観測に過ぎない。
実際には前述のMac互換機時代の例を見てもわかる通り、
ユーザが真に求めているのはMacOSだけなのであって
アップル純正ハードウェアやアップル製デザインのロイヤリティは大して高くない。

しかもPC/ATの規格に則って作られる以上、パーツ交換は自由になる。
小手先のマイナーチェンジでいちいち本体丸ごと買い替えを強要するような殿様商売はもはや不可能だし、
それ以前に技術革新の速いPCの世界で最先端にキャッチアップしていくことすら困難だろう。

アップルにとってPC/AT互換機市場に参入するのはどこから見ても完全に自殺行為で
それをする時はもうアップルにOS開発をするような体力も無くなって
ただ会社とブランドの存続だけが目的化した時しかない。
905名称未設定:02/12/26 00:34 ID:sKglTbER
>>894
AppleがPC市場に参入して生き延びるためには、OS事業からの
撤退が必要じゃないかな?
Mac OS Xを単体売りして採算が取れるとは思えんよ。
906894:02/12/26 00:37 ID:9b3cewRO
>>902
OSХは、Macユーザーの1/5しか使ってませんね、なのに
なぜ来年からOS9はブートできなくなるのでしょうかね?
一見強引にユーザーをOSХに移行させる対策に見えますが
実際は現行ハード(9)を売る為の対策でしょう?
ほんとうは、来年からAT互換機を売るからOS9はブート
できなくなるのでしょう。
AT互換機は当然WINも動くのだから、Macから育ったソフトを
マックハード(AT互換機)OSWINで走らすのもおつなもんでしょう?
>>904
Macユーザーの1/5しか使ってないOSХにハードの売り上げを依存す
事の方が自殺行為、ユーザーの利便性を考えれば解る事。
907名称未設定:02/12/26 00:41 ID:4PoFzxOI
せめて2Ghzあれば
DTP以外の作業は全部移行できそうなんだが。
908名称未設定:02/12/26 00:46 ID:+lBUoOQJ
>>891
WOはDevelopment Platformsを選ばないのが売りの一つでもありますよね?
OSX上で動かすと他OS上に比べどんなメリットが期待出来るでしょう。
下手にOSXだけに最適化したりOSX専用にしたりしては、WOへの信頼を失う事になるかも。
というかWO用サーバの需要ってあまり大きくないかも。
私はWO好きだけど(Java版になってからは使った事無いですが)、これから新規にシステムを開発するとして、Appleのソフトに依存しちゃって大丈夫かな、という不安は正直な所あります。

開発環境は選びますけど、Windows上で開発環境は動作可能ですからx86版OSXへの強いニーズは無いでしょう。
...そういえばWindows版の開発環境って、YellowBoxの上で動作してたんですよね、以前は(今どうなってるのかは知りません)。
x86版OSXの他に、Windows版Cocoa環境、という選択肢も、提供される可能性も、まだ残っているでしょうかね?
YellowBoxの頃はDPSのライセンスの関係でYellowBoxの配布が云々って話しがありましたが、
Quartzではその辺りの問題はクリアされてるんでしたっけね。
例えば、x86版OSX用に開発されたアプリの一部は、Windows(版Cocoa環境)上でも動作可能、OSX用アプリはWindowsでも動きますよ、って事になるって寸法…。
余分な層が挟まってWindowsネイティブアプリに比べてとても遅いとかいう話しになるんでしょうけどね…。
現在VBで開発されてるような業務用アプリなんかだったら、Cocoaアプリとして作っても十分実用になるとは思うんですけどね。
それと、"
Apple Remote Desktop"の様なソフトウェアをWin版Cocoa上で動作させて、
アプリ自体は遠隔サーバ上で起動している、みたいな使い方もあり得るんですよね。
いや、OSXにはOSXにしかない魅力的なソフトが揃ってる、って現状では無いですから、それらの可能性も、だから何?って事になっちゃうんですが。
909名称未設定:02/12/26 00:51 ID:4PoFzxOI
一見わかってるようで全然わかってないっぽい意見ありがとう。
910名称未設定:02/12/26 00:55 ID:gkrgJYdw
>PC/AT互換機を採用する事でアップルはハード開発から
>解放される事が最大のメリット。

ハァ? お前それ繰り返してるけどいい加減己の馬鹿さ加減に気づけよ。
何が「解放される」だよこの糞が。ソフトの売り上げだけで食ってけるわけねーだろが厨房。
911名称未設定:02/12/26 01:01 ID:4PoFzxOI
X86系CPUを採用する事でアップルは糞モトローラーから
開放されることが最大のメリット。
912894:02/12/26 01:02 ID:9b3cewRO
>>910
一見わかってるようで全然わかってない意見ありがとう。
913名称未設定:02/12/26 01:03 ID:4PoFzxOI
>>912
てかAT互換機作った場合、価格競争に勝つために
利益率は大幅に下がると思うけど
その差分はどうすんの?
914名称未設定:02/12/26 01:06 ID:Pra2RrUk
>>906
やはり理解できないようだな。
じゃあバカでもわかるように極端な例を出してやろう。

今、MacOSを使いたかったら必ずアップル製のハードを買わなくてはならない。
だが、PC/AT互換機でMacOSが走った場合、アップル製のハードは必要ない。

さあここで問題です。
ユーザがOSを不正コピーして使い回したらどうなるでしょうか?

わかるな?
今ならハードの売上だけは確実に確保できるが、
互換機の中に入ったらハードの売上は保証されず、
下手をするとOSの売上すらパーになると言うことだ。

マイクロソフトはこの問題に業を煮やして
WindowsXPのライセンスに認証機構を導入したが
これが非難囂々なのは周知のとおり。
そのためにユーザの以降が遅々として進まないという現象さえある。
よりニッチで勝負しなければならないアップルが
それに追随したらどういうことになるか?
もはや言うまでもないだろう。
915名称未設定:02/12/26 01:08 ID:JHbpXzOG
いいかげん言い飽きたが、少なくとも"互換機"は作らんだろ。
916名称未設定:02/12/26 01:11 ID:TGhFps6r
アップルは、OSとハードを1社で提供していて、
ユーザ登録のコントロールをしやすい環境にある。
だから、WinXPのアクティベーションのさらに強力な仕組みを用意してもらいたい。
それをアドビやクォークなどに開放して、サードパーティーの支持が得られるOSにればいいと思う。
917名称未設定:02/12/26 01:13 ID:4PoFzxOI
CPUだけX86系(AMDかな?)
あとはいままでどおり。でしょ。
もしかするとCPU乗せるカード上に細工して
今のロジックボードでもX86系CPUが動くようにしてくるかな。
そうするほうが新ロジック開発しなくていいし安上がりだねえ。
そういうことが出来るのかどうかは知らないけど。
918名称未設定:02/12/26 01:26 ID:/JXLbSVA
で、アプリベンダに今度はx86ネイティブ版の開発をお願いするのか?
あるいはエミュで相変わらずのろのろと動かして満足するのか?
何かアホらしくない?
919名称未設定:02/12/26 01:28 ID:Pra2RrUk
CPU換えたらチップセットも新規開発しないとダメなんじゃないか。
アーキテクチャに互換性が無いんだからG3→G4みたいなわけにはいかんだろう。
920名称未設定:02/12/26 01:33 ID:4PoFzxOI
>>918
DynamiteっていうPPCエミュレーターがあるらしいよ
921名称未設定:02/12/26 01:46 ID:Uql8FT8j
話が分かってないねぇ。
アポーはハードウェアアーキテクチャーのライセンスをするんです。
鯖メーカーはそれなりにOSの選択肢は欲しいんです。
以上。
922名称未設定:02/12/26 01:47 ID:+lBUoOQJ
>>918
開発っていうか、Cocoaアプリなら基本的にはリコンパイルで済むはずですよね。
もちろん、AltiVecに特化したコードなんかは再コーディングが必要になるだろうけど。
...Cocoa以前のコードは...たぶん、Carbonもリコンパイルで動くんじゃないのかな...知らないけど。

>>917
なんか、あなたが解って物を言ってる気がしないんだけど。
923921:02/12/26 01:52 ID:Uql8FT8j
その時が来たら私の言ってることの意味もわかると思います。
X86というのがどういうものなのかきっちり勉強してからものを言ってみては如何でしょうか。
924906:02/12/26 01:56 ID:9b3cewRO
>>914
今のアップル及びOSXの現状について説明したのだが?
OSXは発売されて2年たってんだよ?(1/5)現状を良く
考えてね。
現行の路線を踏襲して成り立つと思う方が不思議。
>>913
だから>>894に書いてるでしょ?
現行の機種での価格競争の方がよほど大変。
G4 1.25G 7万なんてどっかに載ってたよ。

WinでもMacでも一般ユーザーが重宝してるソフトは
ほとんど同じでしょ?
今のMacハード及びソフトにはなんの優位性も無い。

925名称未設定:02/12/26 02:10 ID:TKV2XElx
>>904
>また仮にそれを防ぐためにハードウェアに独自仕様による縛りを導入するなら
>結局ハードウェア開発から開放されることにはならない。
ハード的にPC/AT仕様を踏襲しても、BootROMのBIOSに細工すればいいだけだが。
926名称未設定:02/12/26 02:23 ID:8hv3W6EO
>>916
それってもしかして凄くいいアイデアかも。

.macのサービスはタダにしますよ。
そのかわりおまいらの個人情報は頂きますよ
(というと大袈裟だが正規で買ってる人はユーザ登録はしてるだろうしね)
んで、.macを拡張してサポートや、アプリのアップデート・
ライセンス管理をするシステムを作る、と。

ユーザは.macただになってウマー
ベンダはアプリがきっちり売れてウマー
とはいかんかねー
927名称未設定:02/12/26 02:30 ID:FaJATxF1
>>926
アプリベンダーも、その分野での主導権を確保する為にユーザー囲い込めるなら、多少は割れ物でも
泳がせておいた方が得策だという戦略でやってたりするから、あまり厳密にするとかえって首をしめる。
928名称未設定:02/12/26 02:34 ID:/F5elIhf
>>919
今でもチップセットの先に繋がるデバイスでApple特有のものなんかないので
CPU-チップセット間のバス以外は多少の設計変更で使えそうだが。
それ以前にCPUをx86にしたらチップセット自前で作る必要微塵もないが。
929名称未設定:02/12/26 02:41 ID:lgsThj4S
いわゆる「本体」といわれるハードの開発から解放される方向に
進むとしたらそれは是であろうと思う
AT互換機で使用されているハードを利用することを前提としつつ
新規ハードの製造を想定すれば負担は今より少なくなるだろうし・・・

イメージとしては「第二のSONY」を目指せばいいんじゃないだろうか?
ソニーもベースはAT互換機だけれども周辺のサポート、サブ機器で
一種の囲い込みを行い成功を収めている
アポーもiPodを始め、新たなサブプロダクトを提案していくことで
アーキテクチャはAT互換ながらトータルでコーディネイトしたいと
思わせるハードウェアラインナップを用意することができるんじゃない?

「OSX?確かに自作機でも動くけど、◎◎や◎◎も使いたいからやっぱり純正マシンでしょ」
となれば活路を見出せると思うんだけどな
930名称未設定:02/12/26 02:46 ID:8hv3W6EO
>>927
むー。世の中とは難しいもんですな。

>>928
sgiがx86を採用した時にチプセトは
独自のを作ってたのを思い出しますタ
931名称未設定:02/12/26 03:04 ID:R8B/5T/c
>>929
アポーに周辺機器の囲い込みを期待するのは無理ってもんじゃ。
アポーはOSとママン板さえ売ってくれりゃ良いのだよ。

MacOSがx86で動けばね。
932名称未設定:02/12/26 03:16 ID:+lBUoOQJ
>>931
なんで主基板はAppleが売らなくちゃならないの?
(専用ROMを搭載した)主基板を高価で売って利益を確保する為?
933名称未設定:02/12/26 03:29 ID:+Yp6qwZI
SONYの場合はPC以外の分野でも市場を確保しているからな
その土台があって初めて出来る事であってなかなか真似できるものでもないと思う
934名称未設定:02/12/26 03:33 ID:R8B/5T/c
>>932
そそ、んな感じ。(w

メンテナンス性抜群なのに拡張しようが無いあの醜い筐体(パワマク)嫌い。
漏れの場合、現在メインはパワブクで頑張ってるけど
今までパワマクでやってた事はPC/AT機にシフトしつつあるかな。
935名称未設定:02/12/26 03:33 ID:sKglTbER
>>931
>アポーはOSとママン板さえ売ってくれりゃ良いのだよ。

んでマザーが5万、OSが10万、とかだったら誰も買わないよな。
かといってハードの上乗せ分が無くなったら、今の値段でOSを
売るのは無理だろうし。
936名称未設定:02/12/26 04:00 ID:+Yp6qwZI
禿げは何処へ行こうとしてるんだろう?
禿に目指すべき場所は見えているのだろうか?
937名称未設定:02/12/26 04:49 ID:wCzsUqNs
>>936
ハゲは冥土に近づいたため出家しようとしているのだ。
938名称未設定:02/12/26 05:36 ID:AthoZ3qk
相手はシェア独り占めのM$なんだからさ、ユーザーを味方にする以外に
手はないだろ。
ユーザーを引きつけるものが少しでも減れば、直ぐにその分windowsに
流れてしまう。
新しい「コンピュータの夢」がほとんど無くなってきた現代にどうやっ
てwindowsに対抗するつもりなのか... 。
禿じゃなくても、打つ手はあまり無いと思うぞ。
939名称未設定:02/12/26 07:44 ID:uXjnjn3S
>>933
モトローラの携帯電話あたりがMac(PC互換)の情報端末になる
可能性はないかな?
>>938
結局キャスティングボードを握ってるのは、禿じゃなくて
M$.IBM.winユーザーだと思う今日この頃。
940名称未設定:02/12/26 11:44 ID:jdYcAqmj
Rhapsody,,,YellowBox for Windows,,,

あの古きよき時代は過去のものだけになるのかな、、、
941名称未設定:02/12/26 11:51 ID:XR2Prkjb
モトローラーのケータイなんて日本で見ないな。
942名称未設定:02/12/26 13:10 ID:/JXLbSVA
>>940
それはWindowsでWebObjectsを動かす環境として生き残ってるんでは?
943 ◆MacG4/XrPw :02/12/26 13:14 ID:eQ8XigIP
>>941
欧米人が持って使いやすいサイズだからな。
つまりでかいんだよな。

日本人は片手で持って話をすることなんて到底出来ない。
親指だけで番号を押すなんてのも無理だ。
ボタンも固いし。いちいちグーでパンチしながらボタン
押すのなんてごめんだね。

あれを片手で使いこなす欧米人は凄いよな〜。
944名称未設定:02/12/26 13:42 ID:sKglTbER
>>943
まだそんなでかいのあったっけ?
最近のGSMのはみんな小さいよ?

モトローラが日本から撤退したのは単に日本独自のPDCをサポート
する気がなかったからだし、W-CDMAが北米でも普及すればまた
日本でも売るようになるんじゃないかな。
945名称未設定:02/12/26 14:08 ID:HOHs2kDX
漏れの勝手な予想(妄想)を書き込むテスト。

(1) CPUを含むほとんどのパーツをAT互換機と共通にして、ハードのコスト及びクロック
周波数によるマーケティング上の弱点を克服する。

(2) ROMで縛って、Mac OS Xはアポーのハードでしか動かないようにする。無論、法的にも縛る。

(3) M$に飲み込まれるのを嫌って(あと、禿のプライドが許さなくて)ROMで縛って、
x86 MacではWindowsは起動できないようにする。アポー純正ではClassicみたいなWinの
エミュレーション環境も用意されない(ライセンスフィーも高いし)。MacでWinが
動いてしまったら、サードパーティがMac用のアプリを作る理由がなくなる罠。
ただし、CPUがx86なので、VMWareが移植されたり、Virtual PCが高速化したりはする。

(4) アプリは離婚パイルして、今のOSX/Classicみたく、一つのパッケージにPPCとx86用の
実行ファイルを含める。よく知らんが周辺機器のドライバとかは作り直しなのかな?でも、
極力PPCのものがソースレベルで流用できるようにはするんだろうな。

(2)または(3)はどっかの神がクラックしちゃったりしたりして。

とはいえ、まだMac OS Xに移行している最中だから、この期におよんでシーピーウー換える
とか逝ったら、さらにMacギョーカイに混乱を生みそうなので、漏れはMac OS X for x86の
確率は3割くらいと思ってるのだが。
946945:02/12/26 14:11 ID:HOHs2kDX
(1)で「クロック周波数によるマーケティング上の弱点」とか書いたけど、
パフォーマンスの弱点も言わずもがな。
947名称未設定:02/12/26 14:18 ID:HOHs2kDX
そういや昔、アポーがコソーリWin32APIをMac OS Xに移植してるという噂があったな。
どうなったのだろう。
948名称未設定:02/12/26 14:26 ID:mk0ujrXW
Appleが家庭用市場にx86マシンを出すとしても、PCは出さずに後期PC-98x1
のような、「PCと徹底的にパーツの共有化を進めた、独自アーキテクチャの
マシン」という路線に行くだろう。

非PCであることにより、独自規格によるハードの囲い込みを維持しつつ、
x86化により、将来性があやしく性能の上がらないPowerPCにふりまわされる
ことが無くなり、なおかつPCとのパーツ共用化でコストダウンが望める。

Appleは基本的にMSと同じく囲い込み体質の企業だし。
949名称未設定:02/12/26 14:32 ID:AthoZ3qk
>>948
チップセットとの絡みもあって、独自路線といってもそう単純にはいかないよ。
950名称未設定:02/12/26 14:34 ID:mk0ujrXW
だから、仮に出るとしても、それはかつて68040がPowerPC601になった
時のように「MacのCPUがPentiumとかAthlonとかにかわるだけ」なんだ
ろうね。

まあ、たぶん具体的な製品化計画なんかはなくて、ただIBMもモト冬木も
CPUにすべてをかけてるメーカーじゃない以上、この先もPowerPCの成長
が滞ったりすることは十二分に考えられるので、保険は用意しておきたい
のだろう。かつて先行き不透明な680x0を切って、68060を採用しなかっ
たように。
951名称未設定:02/12/26 14:37 ID:mk0ujrXW
>>948
こういう明らかにわかってない人による
表層的な意見には閉口
952951:02/12/26 14:38 ID:mk0ujrXW
×:>>948
○:>>949
953名称未設定:02/12/26 14:54 ID:AthoZ3qk
>>951
チップセットは自社製ってこと?
Appleに作らせたら、折角IntelCPU使ってもタイムラグがでちゃうよ。
んで、チップセットをIntelにしてPCと徹底的にパーツ共有化を図ったら
基盤の形状を丸くしたって、内部的にはほとんどAT互換になっちまうよ。
954名称未設定:02/12/26 15:22 ID:5SuBHE1g
>>945
たしかWINのMACエミュレーターってX680X0系MACからROMイメージを
吸い出してエミュっていなかったっけ?ROMで縛る方法だとなんか速攻で
ROMイメージが吸い出されてAT/PC互換機でMACOSを動かす輩が出てきそう
ですね。

・・・しかもネットにばら撒かれたのを拾ってきてタダで
955名称未設定:02/12/26 16:02 ID:IIorj/8R
>>914
XPは相当売れてるんだけど。知らなかった? 2002年7月の
時点で、すでにWindows2000を超えている。現在なら、XPの
利用者数はもっと増えているのは確実だし。残念でした。

「Windows XPの利用率がWindows 2000を超える」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0731/enq21.htm
956名称未設定:02/12/26 16:08 ID:HOHs2kDX
>>954
んじゃ、加えてチップセットの一部に非公開のASICを使うとか?
それでも解析されちゃいそうだな。

まあ、そういうプロテクト破りは一部のマニアだけで、一般人がやれなければ
問題視されないかも。DVDピーコやCCCDみたく。

957名称未設定:02/12/26 16:12 ID:hF2QtZo7
>>953
そこまでパソコンにうといなら黙っいればいいのに。
958名称未設定:02/12/26 16:22 ID:hF2QtZo7
やけにチップセットにこだわるヘンな人がいるけど、
・同じチップセット使うと同じ規格のマシンになると思いこんでいる
・独自チップセットが無いと独自規格マシンが作れないと勘違いしている
・Macの内蔵ROMと「チップセット」を混同している
どれだろう

ちなみにPC-9801/9821は、PC/ATと同じチップセットとCPU使って
たけど、でもPC-9821は決してPC/ATじゃないのよね。
959名称未設定:02/12/26 16:28 ID:HOHs2kDX
>>958
てめぇ、PC-9821とPC/ATの機構上の違いを簡単に説明しやがって下さい。

おながいします。尻対death。
960名称未設定:02/12/26 16:43 ID:hF2QtZo7
>>959
自分でPC-9821とPC/ATの機構上の(変な日本語ですね)同じ部分を
調べましょう。それ以外のところが違う部分です。わかったかね?
961名称未設定:02/12/26 17:12 ID:cJp/3/xg
漢字ROM-COMSと16BITローカルバスと24Kビデオモード?
962名称未設定:02/12/26 18:54 ID:g7FKfK2H
要するに来年は「待ち」の年ということでよろしいですか?
さて、アポーがこれから何年もつかも不透明ではありますが・・・
963名称未設定:02/12/26 19:10 ID:kZ1qPoHS
もしも,その辺の安いPC/AT互換機でMacOSが動いたとして,
ハイエンド向けに(IBMの)PowerPC搭載マシンをアップルが製造するってシナリオは
十分あると思うんだが。

不毛な価格競争を避けつつ,MacOSのシェアを拡大しつつ,
ハードウェアでも利益をあげる,一石三鳥の戦略だと思うんだがどうよ。
964名称未設定:02/12/26 19:34 ID:p0oumti2
>>963
ハイエンド向けに(IBMの)PowerPC搭載マシンっていうけどさ
ローエンド向けのPC/AT互換機Macの方が性能よかったりなんかして(w
965名称未設定:02/12/26 19:36 ID:kZ1qPoHS
>>964
どっちかならいけると思う

・IBMのPowerPCがIntel製チップを凌駕している
・MacOSがx86向けに最適化されてない
966名称未設定:02/12/26 19:47 ID:as1WaRfy
>>964
モトローラのCPU開発計画みると再来年に最高で2.0GHZ
だもんね。
967名称未設定:02/12/26 19:49 ID:GD2feSp7
>>965

> ・IBMのPowerPCがIntel製チップを凌駕している
 凌駕できないだろう、頑張ってもトントン

> ・MacOSがx86向けに最適化されてない
 これは有りそうだな。

んで両方のハードが共倒れ。
ヤダヤダ
968名称未設定:02/12/26 20:24 ID:CP9QkJr2
Appleのx86路線ってのは石原慎太郎が新党つくって国会に戻るかってのと似た漢字がするな。
まず無い、けどもしかしたらって感じ?
969名称未設定:02/12/26 20:56 ID:JBu6GX97
900以降しか読んでないけど、
現状でPPCからX86に移行は厳しいだろ。アプリの再コンパイルだけで済むならともかく。
面倒多いもん。ベンダにも一般ユーザにもほとんどメリットないし。
混乱するだけだろ。

来年中にサーバの方が移行するのなら十分にありえるが。
970名称未設定:02/12/26 21:26 ID:gkrgJYdw
NewiBookのCPUはもうすでにIBMのPPC750ですね。
971名称未設定:02/12/26 21:29 ID:vow61q2E
>>970
何か烈しく勘違いしてませんか?
PPC750は97年終わり頃には売り出されたチップ。
750シリーズの最新版、750FXが今のiBookに搭載されてます
iBookシリーズは最初から750シリーズですよ。
972名称未設定:02/12/26 21:41 ID:+lBUoOQJ
移行は強制しないけどx86版を販売するというシナリオはどうでしょうか。
AppleはPPC搭載Macの販売を続ける。
あくまでもPPC搭載のApple製Macが本流であって、その他の選択肢として
他社製PCで動作するx86版OSXを販売する。
面倒を避けたいMacユーザーはこれまで通りPPCMacを使いつづければ良い。
一部の物好きの為のx86版OSX。くらいの位置付けで、地味に、知る人しか知らないポジションからスタートさせる。
どんなデメリットがあるでしょうね?
ごく少数のユーザーのためのソフトウェアに開発費をかけるのは馬鹿げている?
本当にx86版OSX10.2と各種アプリが現存するとすれば、既にそれなりの投資はなされています。
CPU依存度の低いソースコードを指向し実証し続ける為にも、PPC版のほかの、x86版実装を行い、公開するのはよい事ではないかと。
周辺機器メーカーからしたら、ただでさえ面倒(ユーザーが少ないから…)なOSX用ドライバの開発が、更に面倒になるかもしれませんね、x86版にも対応しようと思ったら。
低レベル層になるほど、共用困難なコードの割合は大きくなるんでしょうね。
973名称未設定:02/12/26 21:51 ID:qt3Mfnkc
(´・∀・`) ヘエー

ま、どっちでもいいけどな
974名称未設定:02/12/26 23:06 ID:Rwhd9pFQ
ここで長文独自説法をしてくれる方は若い世代でしょうか。
アメリオの時代に行ったライセンスの悲劇を知らないのかな。
下手にOSの解放などしたらアップル自体の体力が限りなくゼロ
になり、きっとアップルらしいアップルが消滅しますよ。
975名称未設定:02/12/26 23:30 ID:+lBUoOQJ
OSの解放って?
Appleらしさって?
976名称未設定:02/12/27 00:22 ID:K4RbE9r/
>>974
限りなくバカ
977名称未設定:02/12/27 00:25 ID:Qz8V8Aw8
>>976
オマエモナ
978名称未設定:02/12/27 00:45 ID:3iGPvw+n
>>974
悲劇が訪れたのは
パワーコンピューティングとUMAX
979名称未設定:02/12/27 01:01 ID:K4RbE9r/
UMAXのキーボー1000円で買った今も良好。
980名称未設定:02/12/27 01:07 ID:H9CW2FXI
結論:
OS X for x86をx86系CPUを積んだApple製ハードに搭載します。
純粋にCPU移行のためなので、もちろん他社製ハードじゃ動きません。
981名称未設定:02/12/27 01:08 ID:tdbeDIgO
ていうかそれしか無いだろ、だれだよ互換機出すなんて言い出した椰子は
982名称未設定:02/12/27 01:15 ID:hlyZgBRO
アポーベンチをやらなくなってきたら怪しいかな?
禿のことだから下位機種にしか採用しなかったりして。
上位 G4 1.25Ghz
中位 AthlonXP2600+
下位 AthlonXP2400+
とかだったら笑えるのになあ。
983名称未設定:02/12/27 01:18 ID:wp3A+hLa
>>980
で、ヂョブハゲはExpoでPPCを棺おけに入れると。
そして市場に出たX68-NewMacは欠陥だらけで、本音爆発のPC/AT雑誌で叩かれる。
アポー、いとも簡単に倒産。
というロードマップなワケね。
984名称未設定:02/12/27 01:29 ID:dpir4XBo
>>980
サーバーでのみHPとかにMarklarをライセンスする
ということじゃないのか?
PowerPC自体は970の次にもPower5を元にした
980やその先には990ってのもあるらしいから
少なくとも数年はPowerPCで行くと思うが。
985名称未設定:02/12/27 01:29 ID:SvSqX8ZD
>X68-NewMac

オモロイ
986名称未設定:02/12/27 01:32 ID:SAPs8fh8
OS板なんか見るとOSXでプログラムやりたい人が以外に多いのがわかる
だけどその人達にとってはアポの糞ハードが激しく高いので買いたくないってのもよくわかる話しだ
そこでAT互換機用のOSXが出ればシェアやフリーのソストが一気に増える可能性だってあると思うがな
せっかくいい開発ツールがタダであるんだし、ここは開発者を増やすために一時的に赤字になっても
そこで良いソフトが増えればユーザーが増えると思う
そしてソフトが増えればPPC版OSXからの乗り換えも増えてシェアも増えると思うがな
987名称未設定:02/12/27 01:38 ID:tdbeDIgO
別にwin用のProjectBuilderを
有料で販売すればいいのでは、と思うのだが。
988名称未設定:02/12/27 02:24 ID:sB3xgSLs
あぽーは
OS Xとハードの抱き合わせ販売を即刻やめるべし
そして、OS Xをパソコン以外のハードでいかに活用
できるかを考えろ
それができなかったら、マジで5年後には消えるな
989名称未設定:02/12/27 02:37 ID:viP/++Z1
>>988
その後はWindowsという牢獄の中に・・・
990名称未設定:02/12/27 02:41 ID:Qz8V8Aw8
抱き合わせでもやむなしと思われるものを提供できないと
つぶれるんではないかと妄想してみる。
991名称未設定:02/12/27 02:57 ID:T+ZWwEQ0
とりあえずMac OS Xは動かなくてもいいから、
アップルブランドのPC/AT互換機は出してほしい。
992名称未設定:02/12/27 03:19 ID:8F6cGhxb
Apple製Windowsマシン......
欲しいひと〜〜!?
993名称未設定:02/12/27 04:10 ID:fPP/ALQU
>>992
要らない。起動時にOS切り替えられるなら欲しいかも。
994名称未設定:02/12/27 04:24 ID:VC0FRsWp
994
995名称未設定:02/12/27 06:04 ID:SGIcKfr2
次スレはもう良いよ 995
996名称未設定:02/12/27 06:05 ID:SGIcKfr2
いや、でもどうかな? 996
997名称未設定:02/12/27 06:06 ID:SGIcKfr2
う〜ん、あったほうが良いかなあ 997
998名称未設定:02/12/27 06:07 ID:SGIcKfr2
まあ、どっちでもいいかな? 998
999名称未設定:02/12/27 06:07 ID:SGIcKfr2
どーでもいいや 999
1000名称未設定:02/12/27 06:08 ID:SGIcKfr2
どきどき 1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。