【素直に】 MacOS Xは失敗 Part2 【認めよう】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ1代理
MacOS Xは失敗だった!
だが失敗は成功の始まりにすぎない!
ここから始まるMacの成功!

「語り尽くされてるかもしれませんがまだ足りない方はどうぞ。」


前スレ
【素直に】 MacOS Xは失敗 【認めよう】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1038745439/l50

前前スレ
MacOS Xは失敗すると逝っていたクソドザどもへ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1038059442
2名称未設定:02/12/04 01:26 ID:z5F9eNsR
2
3名称未設定:02/12/04 01:27 ID:RJNJcmF6
1000!!!!!
4名称未設定:02/12/04 01:28 ID:muiH/g+8
4!
5名称未設定:02/12/04 01:28 ID:z5F9eNsR
4000????
6名称未設定:02/12/04 01:28 ID:T7KITpJy
>>3
はいはい
7名称未設定:02/12/04 01:28 ID:n72J/GS+
認めよう。
8祝1000ゲット初:02/12/04 01:28 ID:VDSftq8Y
みなさんありがとう
もう思い残す事はありません
9名称未設定:02/12/04 01:31 ID:T7KITpJy
>>8
オメデト
10名称未設定:02/12/04 01:35 ID:bU0yxFXs
>>8おめ
ってことで、このスレも終了ですか?
11名称未設定:02/12/04 01:37 ID:Sg6WvR7/
新スレおめ
ビルゲイツが「OSXは我々Windowsのダサイ部分をパクった」とアップルを訴えても
もう今更 俺はぜんぜん驚かないね
新スレも立ったし、さて寝よう
12名称未設定:02/12/04 01:38 ID:z5F9eNsR
あける前からおめでたい奴らだな
13名称未設定:02/12/04 01:38 ID:RCK6OWax
明日もがんばって牛の乳しぼろう。
14名称未設定:02/12/04 01:40 ID:T7KITpJy
俺はこれからコンテ描き

では
151:02/12/04 01:42 ID:cTLc4C/d
すいません
急造スレの為にタイトルに捻りがありません。
前スレのペースが早すぎて1000いくまでに
考えてる暇がありませんでした。
ご了承ください。
16祝1000ゲット初:02/12/04 01:44 ID:VDSftq8Y
いえいえお疲れさまです。
私もそろそろ寝ます。
171:02/12/04 01:48 ID:cTLc4C/d
>>16
初1000ゲットおめでとー
そして、おやすみー
18名称未設定:02/12/04 01:55 ID:64nHsuZ3
Mac OS Xは、ある意味成功したさ。
カスタマイズが好きなウィナに、AquaとDockを魅力的と思わせることに。
んで、今やどちらも似た環境をWinで使える。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20021203021334.jpg
このように。
ジーニーエフェクトを実現するツールまで出てるし、Dockも、ヌルヌル動く。
2GHz〜3GHzのPCで、使い慣れたWinアプリが、Aqua+Dockライクな環境で使える。
これが、とっても(・∀・)イイ!

MacOSの見た目は好きだけど、Macは不要。
まかり間違ってMacに乗り換えたら、アプリとか全部揃え直しだし、
買い直さなきゃならないアプリだって相当ある。そこまで投資する価値は無い。
はっきりいって、Switchキャンペーンは、まったく意味がないってことが、ハッキリした。

結論。Macは見た目が全て。
19名称未設定:02/12/04 02:04 ID:RCK6OWax
ヤホーメッセのアイコンの変な髪型はカスタマイズできないのでつか?
20名称未設定:02/12/04 02:11 ID:ZfosFtcF
>>19 ワロタ。
とりあえず>>18が突っ込みどころ満載だな。
21名称未設定:02/12/04 02:11 ID:RJNJcmF6
>>18
>このように。
黄色いフォルダがイヤ
黄色は欲求不満の色
22名称未設定:02/12/04 02:16 ID:ZtpdTbuW
結論。ドザは見た目が悪い。
23名称未設定:02/12/04 02:17 ID:1ylkF/z3
えっと、macer達はwinから取り入れるべき部分はないとお考えですか?
24 :02/12/04 02:20 ID:95GnVIYC
>>23
メイサーって何ですか?
25名称未設定:02/12/04 02:21 ID:BmoxlBE/
ワンクリックマウスとツークリックマウス(ホイール付き)を
洗濯できるようにして欲しいでしゅー。
26名称未設定:02/12/04 02:21 ID:1ylkF/z3
すんません。じゃMac'er(マカ)で
27名称未設定:02/12/04 02:22 ID:64nHsuZ3
>>21
うん、マカーはそのままMac使い続ければよし。
ウィナがSwitchする必要が無いって話し。
28名称未設定:02/12/04 02:23 ID:1ylkF/z3
ていうか、俺は右クリックとタスクバーはwinの方が優れてる部分だと思うのです。
OS9はウィンドウの切り替え、アプリの切り替えがやりにくいし、
ctrl+クリックはキーボード押さなきゃならないのがちょっとめんどくさい。
29名称未設定:02/12/04 02:25 ID:yESjqFJ4
>>25
MicrosoftもLogitech(Logicool)も、MacOS X用のドライバ出してるから
買ってくればいい。
30名称未設定:02/12/04 02:26 ID:64nHsuZ3
とりあえず、CPUクロックについてツッコミたいなら、G4が同クロックになってから吠えてくれ。
いくら「アーキティクチャが違う」とか言われても、負け犬の遠吠えにしかきこえん。
初心者って、客観的な判断材料である数字を見るからな。
アーキティクチャなんて知らないよ。
店頭で、Pen4-3GHzとG4-1.25GHzと、双方の価格差を比べたら、
よっぽどのMac好きでない限りは、Pen4機選ぶよ。
年明けには、Hyper-Threading搭載のPen4が主流になってくるから、
マカが「Pen4は、クロック数値が高いだけ」なんて言い訳できなくなるしなー。
31名称未設定:02/12/04 02:28 ID:3kGMNU5O
>>25
Pro Mouseを捨てればいいじゃん。
ふつうそうするよ。いまどきホイールなしなんて考えられないね。
32名称未設定:02/12/04 02:31 ID:64nHsuZ3
Pro Mouse、デザインはすごく良い。
ウィナから見ても、デザインだけは良い。
右クリックとホイールが付いて、Win用が出れば使いたい。
33名称未設定:02/12/04 02:33 ID:3kGMNU5O
>>30
それは知らなすぎ。
しかし、一般人はその程度の知識というのも、理屈。
まずはそういうマーケティングを定着させたインテルの勝利(^_^)
34名称未設定:02/12/04 02:33 ID:5luk3OcF
>>30
うんとねえ、来年の今頃は、Pen4/2.4GHz(FSB800MHz,HTテクノロジ,Dual DDR400)が入門用として2万円くらいででるそーです。
つまり、そのフルシステムが10万円前後らしいでーす。
35名称未設定:02/12/04 02:33 ID:yESjqFJ4
>>32
右クリックとホイールが付いたらデザイン破綻しない?
36名称未設定:02/12/04 02:37 ID:3kGMNU5O
Pro Mouse、ものすごく使いにくい。
先端のコード根元に下に物(マウスコードを含む)が挟まるとクリックできない。
たまった手垢が目立ち過ぎ(^^;;
37名称未設定:02/12/04 02:38 ID:1ylkF/z3
>>33
確かに>>30はしらなすぎ。
でもインテルのマーケティング確かにうまいんだよね。
パイプライン深くしてクロックあげてるだけなのにさ。
ベンチマークもあやしいもんだし。
俺の周りは詳しい人が多いですが、amd買ってますね。
そのインテルもItaniumはクロック上がらないで苦労してるみたいですが。
38名称未設定:02/12/04 02:40 ID:Y6O3hvH/
てゆーか、おまえら、スレタイと関係なさすぎ。
39名称未設定:02/12/04 02:42 ID:64nHsuZ3
いずれにせよ、Macにチャンスがあるとすれば、
x86より遙かに高機能、数値上でも高クロックのCPUと、
メモリも高速なものと、ATA133あたりのHDDを搭載したものを、
x86より安価に提供することだな。
同価格帯では、競争力に欠ける。
40名称未設定:02/12/04 02:42 ID:1ylkF/z3
スマソ
41名称未設定:02/12/04 02:47 ID:Y6O3hvH/
42名称未設定:02/12/04 02:48 ID:64nHsuZ3
>>37
しらなすぎでもいいけどさ、
Macのターゲットって、多くがパソコン初心者じゃん。
HDD容量とメモリ容量を混同してる人だっているくらいだ。
機会があればいっぺん、量販店店頭にそれとなく1日いて、
選びに来る客の様子を見てみるといい(w
初心者には、パイプラインやらベンチマークなんて関係ないよ。

とりあえず、Mac買った初心者の鬼門は、身近にMacユーザよりは
Winユーザのほうが多い場合が多いってことか。

Appleも、もったいないよな。
Macなんてハードよりも、WebObjectsとかに注力したほうがいいんじゃねーの?
WebObjectsのEOFなんざ、.NETやJ2EEなんか足下にも及ばない、すげぇ武器になるのにさ。
完全に戦略ミス。
43名称未設定:02/12/04 02:51 ID:YhXpuTm/
ハゲが成功した戦略なんてない!
44名称未設定:02/12/04 02:57 ID:1ylkF/z3
>>42
アップルももっと分かりやすいメッセージでアピールすべきだったよね。
「クロック数が大きいパソコンが早いとは限らない」とか。ソーテック並にわかりやすく。

…その行き着いた先がリアルピープルだったのか?
45名称未設定:02/12/04 02:58 ID:BTjqvYUf
osX使うぐらいならwinの方が優れているんじゃないの?
よくos9使っている人にosX使っている人は
『「マルチタスク」と「メモリ保護」の良さが分からないのか』とか言ってるけど、
それならosXが登場する前からwinが実装している。

これ以外にosXが今の所os9よりも優れている事って何?
そしてそれはwinには無い部分なの?

46名称未設定:02/12/04 02:59 ID:Qd+SS1rB
PowerBookの液晶がもうちと良ければ買いだと思うが。
47名称未設定:02/12/04 03:04 ID:1ylkF/z3
>>45
うん、そう思う。
OS9はUIは優れているかもしれないが、中身的にはwinにはとても及ばない。
中身は言うなればMSDOS並だからね。

優れている部分ねぇ。
unixなのでスレッドとかアクセス権とかその辺がかなりしっかりしていることと
unixを知っている人には構造がわかりやすいところか。
winの中身はよく分かんないからね。
OSXもdarwinから上の層はwinと同じでclosedだけど。
48名称未設定:02/12/04 03:05 ID:YhXpuTm/
>>44
やってるよ。
Expoで新型が出るたびにPhotoshopが速いって。
クロック数がx86の半分しかなくてもね。
49名称未設定:02/12/04 03:06 ID:64nHsuZ3
OSXの売りがUNIXってのも、なんだかナンセンス。
Macはシステム部分をユーザに意識させない、「道具」なわけだろ?
だとすれば、マルチタスクとか、メモリ保護なんて、ユーザにとっては関係無い話し。
そもそもマイクロカーネルなんて言い出したら、
WinだってNT3.5xからマイクロカーネル系だったよな。

とりあえず、Mac好きな人間以外には、OSXが特に優れてる部分ってのは見あたらない。
もちろん、見た目は好きだけどね。
50名称未設定:02/12/04 03:07 ID:1ylkF/z3
>>47
自己レス。
「うん、そう思う。」って意味不明かも。
OSの中身的にはOSXでやっとwinに劣らない物になったと思います。
51名称未設定:02/12/04 03:10 ID:1ylkF/z3
>>49
ユーザーにとってはそうなんだけど、デベロッパにとってはプラスだと思う。
unixのツールをそのまま移植できるし、applescriptでGUIをかぶせることもできる。
52名称未設定:02/12/04 03:10 ID:Y6O3hvH/
>マルチタスクとか、メモリ保護なんて、ユーザにとっては関係無い

んなこたーないだろ。
53名称未設定:02/12/04 03:13 ID:64nHsuZ3
>>52
言い方が悪かった。
「ユーザが意識しないのは当たり前。それをわざわざセールストークにしてる時点でイタイ」
ってこと。
Win(M$)は、今そんなメッセージ使わないよ。Win95やNT4売るときは使ってたけど。
54名称未設定:02/12/04 03:15 ID:BTjqvYUf
>>49
漏れもそう思うんだよね。
osの細かいシステム上の事を言われても、いまいちメリットが分からない。
os9からosXに移行したmacユーザの中で「osX最高」って言っている人は、
何に対して最高だと思っているんだろうか。
「マルチタスク」「メモリ保護」ならwinでいいじゃん。

os9からosXに移ったユーザはos9使っている時はos9 からwinに乗り換えを考えたことはないのかな。
そのころから「マルチタスクetc.」の機能が欲しかったんだったらwinも当然候補に挙がっていると思うけどな。
55名称未設定:02/12/04 03:15 ID:YhXpuTm/
カーネル的には
SunOS >> BSD > Linux > MacOS X > XP >> NT4 >> MacOS9 > Win98 >> Win95 >> WinMe
だと思う。
この中でも、XPとNT4の間にはひらきがあるね。
NT4はボコボコ落ちるが、XPはごくたまにフリーズするくらいだし。
56名称未設定:02/12/04 03:17 ID:0l8IH5Ot
あまりに当たり前のことを宣伝しているということか。
Macだったら使い勝手のよさとかで勝負して欲しいが、今はそうでもないしね。
57名称未設定:02/12/04 03:18 ID:ISDZgPSA
いいかげん、マカとドザで悪いところをなじり合うのはやめろって
どっちもイイとこもあるし悪いとこもあるだろ。
それよりOSXが失敗だと思うなら
OSXのどこが不満なのか考える方が前向きだと思うぞ。

俺はもう少し早くさえなれば十分成功と言って良いと思うがナ。
58名称未設定:02/12/04 03:18 ID:1ylkF/z3
>>53
それは確かにいたいかも。
MSはそんな物がユーザーに何にも訴えないということがよく分かってるのでしょう。
ただ、OS9に比べてということで旧ユーザーへのアピールととることは出来るね。
Macなのにメモり保護もついてマルチタスクでって事。

まぁ、それでも痛いな(汗
59名称未設定:02/12/04 03:21 ID:64nHsuZ3
>>57
漏れはWinユーザだけど、
Aqua+Dockと、WebObjectsマンセー厨だ(w
良いものは良い。クソはクソ。それだけ。
60名称未設定:02/12/04 03:22 ID:0l8IH5Ot
イタイというか、痛々しい。
今ごろ言うなって。
世の中もっと進んでるから、その程度じゃ誰も驚いてはくれないぞ、って感じかな。
61名称未設定:02/12/04 03:22 ID:1ylkF/z3
>>55
OS9は最後でいいんじゃないかなぁ。

>>57
classic環境のより一層の強化とレガシーデバイスのサポートが欲しいところ。
62名称未設定:02/12/04 03:27 ID:64nHsuZ3
>>55
Solaris ≒ *BSD > Linux > Win2K ≒ OSX >= XP ≒ NT3.51 > NT4 > Win95 >= MacOS9 > Win98 >>> WinMe
って感じだと思われ。
63名称未設定:02/12/04 03:28 ID:BTjqvYUf
>>57
os9、osX、winを並行して使っているけど、osXのどこが不満というよりもosXの存在意義がよくわからない。
os9からosXに完全移行する(アプリ等)には費用がかかるのに、
その費用は一体どんなのメリットの為の費用なの?
os9では出来ない何かが出来るの?
たしかに見た目は一番osXがいいと思うけどそれだけ?
もし見た目だけだったり、os9より優れている点がwinと大差無いのなら、
os9で使えない周辺機器が出てくるまでos9を使って、
その後winに完全移行するつもりだけど変かな。
64名称未設定:02/12/04 03:30 ID:1ylkF/z3
>>63
いや、いいんじゃない、それで。
そこでwinにうつるかOSXにうつるかは完全に必要性と好みによる。
俺もOSXも欲しいけど実用的にはwinになってしまう。
余裕があったらOSXも欲しいかなと。
65名称未設定:02/12/04 03:31 ID:uZ9KmnKl
>>61, 62
どっちにしても、NT4以降はゴミ(^^;;
66名称未設定:02/12/04 03:31 ID:64nHsuZ3
>>61
いや、ウィナから見ても、WinMeが最後。
ヘタすりゃMeは、Win3.1以下かも(w
あ、その辺考えると、

Solaris ≒ *BSD > Linux > Win2K ≒ OSX >= XP ≒ NT3.51 > NT4 > Win95 > Win98 >= MacOS9 ≒ Win3.1 >>> WinMe

かも。。。
67名称未設定:02/12/04 03:32 ID:Y6O3hvH/
>>63
おまえ昨日もそんなこと言ってなかったか?
68名称未設定:02/12/04 03:32 ID:1ylkF/z3
>>65
うん、まぁ、そうね(w
それにしてもsolaris人気高し。やはりあのカーネルはすごいね。
すれ違い気味スマソ
69名称未設定:02/12/04 03:35 ID:64nHsuZ3
>>63
移行コスト考えたら、Switchキャンペーンなんか、そこを完全に無視してるよ。
ハードもソフトも、全部Switchだからな。
さっさとあのCMやめたほうがいいと思うが。

初代iMacのCM(Stonesの曲がBGMのやつ)なんか、結構よかったのに。
M$に喧嘩売ってる内容なのに、
「Macには、ワードも、エクソルも、パワーポインツも、なんだってあります」
なんて、媚びすぎ。ポリシーも何も感じられない。
70名称未設定:02/12/04 03:37 ID:1ylkF/z3
>>69
全部OpenOffece.orgにすればいいのにね。
あるいはsunと組んでstaroffice。
71名称未設定:02/12/04 03:47 ID:uZ9KmnKl
というわけで、MacOS9がゴミである以上、Macを使うならば、OS Xということになるわけだ。

>>63
できる/できないという指標もあるが、1/0じゃ評価できんので
・快適にできるとか
・中断されないとか
・ストレスがかからないとか
・満足できる仕上がりになるとか
できるにもいろいろなレベルがあるわけだ。

で、おれ的には、ねじ伏せながら使うWinにはストレスがかかるわけ。
Macって、もっと気楽に使えるツールだったんだけど、
OS Xで気楽に使えるのは、いまのところiTunes+iPodくらい(;_;)
72名称未設定:02/12/04 03:51 ID:64nHsuZ3
OSXって、気楽に使いにくいよなー
Winは、NT4までは、機嫌を伺いながらねじ伏せるって感じだったけど。
Win2K+SP2あたりから、もう好き勝手にごちゃごちゃやっても、安定するようになった。
今、好き放題やるなら、XPじゃなくて、Win2K(+SP3)かもしれない。
XPも、SP2あたりでそういう環境になるだろね。
73名称未設定:02/12/04 04:03 ID:ARFL/xQF
OSXは「実験」としては悪くなかったね
でも これでAppleは死んだも同然だわさ

アメリカの好景気も完全に終わって
デフレ懸念さえ出ている昨今、
PCの買い替えサイクルは長くなってる。
こんな時に本体はともかくソフトや周辺機器も
買い替えなきゃいけないパソコン誰が買う?
これからパソコン始める新規ユーザーはいいが
そうでなきゃ躊躇するだろ、普通。

ほとんどのご家庭にはまだパソコン2台もないって。
そしたらやっぱ次はWinになっちゃうだろうね。
ソフトや周辺機器やアプリその他がOSX対応になるのが先か
Appleの経営が立ち行かなくなるのが先か、
楽しみに見ているよ。

それより先に賢明な経営者が出てきて
「やっぱOS9も続けます」ってのもあるかな?



74名称未設定:02/12/04 04:11 ID:0l8IH5Ot
両刀がどうの、なんて言う奴もいるが、それは不経済だし、所詮マックは刺し身のツマなのを告白しているようなもの。
75名称未設定:02/12/04 04:13 ID:bXJF2VIL
>>70
ソース見失ったが、アポーはOpenOffice開発に協力してたはず
7675:02/12/04 04:19 ID:bXJF2VIL
あ、勘違いスマソsage
77名称未設定:02/12/04 04:22 ID:1ylkF/z3
>>75
openoffice.orgはOSX版(正確にはdarwin+Xwindow版)が出てるよね。
aquaにも対応する予定らしいから、注目はしてます。cocoaで作るとかいってたような。
78名称未設定:02/12/04 05:09 ID:64nHsuZ3
>>75
いったんそういうニュースは流れたけど、サンが否定したよ。

【サン、一転して『Mac OS X』版『StarOffice』開発計画を否定】
http://japan.cnet.com/Enterprise/News/2002/Item/020805-2.html
79名称未設定:02/12/04 05:22 ID:Uug87GTA
>>74
刺身のツマはwinなんだけどなw
80名称未設定:02/12/04 05:29 ID:64nHsuZ3
シェア90%のWinと、シェア5%のMacを比較したら、
Macはツマどころかワサビにもならん。
食い終わった甘エビの尻尾くらいなもんかw
81名称未設定:02/12/04 05:41 ID:lUEqKbE9
>>80
大事なのは「自分にとって」何パーセントの価値が有るかなんだがな。
82名称未設定:02/12/04 05:45 ID:TLtzOJ1V
>>79
いいこといった
83名称未設定:02/12/04 05:48 ID:Cvp8uuFw
Microsoftと同じで汚い手を使うのとこが嫌
84名称未設定:02/12/04 06:15 ID:wAGqRjEv
結局ドザとマカの煽りあいスレなのか
85名称未設定:02/12/04 06:29 ID:HjKN7ByK
2ちゃんでは、こういう煽りあいが一番盛り上がるw
外野で見てるとこれはこれで面白い
86名称未設定:02/12/04 06:46 ID:c9E9YvaC
値段が安く、繁殖力が強く、成長が早く、粒ぞろいの玉子を生むうえに
肉もやわらかいブロイラーと、地鶏の違いみたいなもんだろ。Wid/Macは。
だから勝手に好きな方を喰えばいい。それだけ。

牛後となるを潔しとせず鶏口となったビルゲのコンプレックスもわかるだろ?
87名称未設定:02/12/04 07:02 ID:ZsX5IDAK
ただ、その地鶏は不味い上に高価い(w
そして高飛車(藁
88名称未設定:02/12/04 07:09 ID:Vlxjom5/
まあドザとの煽りあいはいいとして
Xの失敗は互換性のなさに尽きる。
周辺機器、ソフト、そしてUIね。
駄目押しは早期の9切り捨て。
愚行としか言い様がない。
89名称未設定:02/12/04 07:14 ID:6Vg0artX
地鶏はくさやと同じ。最初抵抗があっても一度はまるともう抜け出せなくなる
君も食通になると分かるw
90名称未設定:02/12/04 07:39 ID:DSFMlX0e
Χのファイル名の最後に付いてる3文字のアレ、だせー。ウィンドウズと変わらないじゃん?
91名称未設定:02/12/04 08:02 ID:mgLPi3vl
>>89
Macを地鶏やくさやなんて、伝統のあるものと比較するのは地鶏やくさやに失礼でしょう。
Winがいわゆる普通の食べ物(うにはうに、メロンはメロン)だとすれば、Macは醤油プリンやキュウリ蜂蜜と言ったところじゃない?

かなりおかしな人にはやめられないものかもしれないけど、正常な人間はネタで食べることはあっても普段はマズーってとこじゃない?
92名称未設定:02/12/04 08:15 ID:cqOr3dUe
>>91
釣り師には悪いがマジレスすると、
どちらもたいして変わらんよ。
MS-DOS抜きゃWin系統の方が歴史は短い罠。
NTとNeXTも大差ないしね。
93名称未設定:02/12/04 08:26 ID:hy15q/AR
>>92
醤油プリン=Macはお気に召しませんか?
まさに、Think Differentそのものだと思いますが。
94名称未設定:02/12/04 08:39 ID:Y6O3hvH/
Winを普通の食べ物と比較するのは普通の食べ物に失礼じゃない?
どうよ、ドザどもよ?
95名称未設定:02/12/04 08:44 ID:Y6O3hvH/
ドザドザ〜
96名称未設定:02/12/04 08:49 ID:EHMfkKYT
>>92
> NTとNeXTも大差ないしね。
をぃをぃ…
97名称未設定:02/12/04 08:53 ID:hfask0Sj
マカの馬鹿さが露見してまいりました!
98名称未設定:02/12/04 09:10 ID:/K0rFcbW
>>ウイナの馬鹿さは昔から明らかだったんだが...
99名称未設定:02/12/04 09:14 ID:Xwv8wO0S
100! 新スレ乙!
100名称未設定:02/12/04 09:17 ID:12NNimum
>>88
同意。

たださ、お互いにもっといいところは認めてもいんじゃないか?
会うたびにいがみ合っててさぁ、みっともないよ。

ま、他人の芝は青く見えることだしね。
101名称未設定:02/12/04 09:50 ID:7lSvyauf
エンドレスだね。楽しいな。
102 :02/12/04 10:28 ID:mj98Gwtx
インターネットを楽しむどのやつが外国チャットサイト入って行ってから
変にMac OS Xと明らかにすれば約束やハンドッが女逹が出てしまって荒唐したと言う
         ∧_≡_∧
         <Д´;≡`Д´>ニダ...スミダ?
          ノ つ⊂))
          ((   ) )                 ママン、マカーよ。
         〈__フ__フ                ∧_∧
                              (´Д⊂ヽ
                             ⊂   ノ 
                               ノヽ Y
                               し(_)
  早く逃げるの・・・・
∧ ∧           ((( )))
(゚‐゚*)          ( ;´Д`) キモイヨー
と とヽ           /つ _つ
と _,ノ〜          し'(_)

それで無理やりに一女をつかまえてどうしてMac OS Xが嫌だと問ったら
    ∧_∧     /
  ∧<    >  < 何で逃げるニダ?
∴(T⊂  ○ )     \____________
"・(つ〈_フ__フ 
103 :02/12/04 10:30 ID:mj98Gwtx
       ∧         ∧          ∧
        / ヽ      / ヽ_       / .∧
     /   `、   _/   `、⌒ヾ⌒ヽ/  ∧
    /       ̄ ̄/    (.....ノ(....ノ   / ヽ
  . /:::::::::         |            .:(....ノノ
. /::::::::::  -=・=- / ̄ ̄ヽ       :::::::::::::::/`ヽ
 \ :::::\::::::  \_(___..ノ     ::::::::::::::::::::(....ノノ
   ヽ:::::::|:::::::::::  \/ヽ       ::::::::::::::::::::::::::::ノ

「いいかげんにするニダ・・・・・・何逃げてるニダ?」
『テ、テレビのスイッチCMを通じて Mac OS Xのユーザーを見たら皆同じに・・醜物だったモナ…』
            /
     ∧ ∧   | それは誤解だ一部を見て全部を判断しなくくれ
     ,っдT >   < 私のような花美男度ある
     `l 1⊂)   \_____
 .   〜|  | チォブ...
     ∪ ∪

       _,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     
       ::::::::::::::::::::∧_∧   率直に...
       :::::::::  < ::;;;;;;;;:>     認めるのは認めよう.. 醜男よ.
          _..  /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
 ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、, ''"
    ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,,,,
,,     ,,,,     ''' , ,,     ,,,,
104名称未設定:02/12/04 10:39 ID:uaUPU/It
正直、マカとドサの煽りあいの方が安心して見れるよ。
105名称未設定:02/12/04 10:54 ID:6qidR2xt
前スレのDTPマカがWIN移行していくのは見てて悲しかった。
悪徳商法に騙されてる人をリアルで見てるようで・・・
あれはあれの辛さがあるのに・・・
106名称未設定:02/12/04 11:00 ID:VxQrPNi+
>>102>>103の日本語がよくわからない。
107名称未設定:02/12/04 11:03 ID:VDSftq8Y
MacもWinもどちらも使いやすい。
ずっと旧MacOSで仕事していたが、Winを導入して作業していくうちずいぶんと慣れてきた。
BIOSとかレジストリとかシステム的には旧MacOSよりも敷居が高いなあと思ったが、
私の使用状況では特に不具合は出ていない。
少なくとも以前(95とか98)よりもWinは良くなった。
Microsoftはユーザーに分かりやすい努力をしたと思う。

数年前デザイナーの知り合いはほとんどがMacだった。
ショートカットを使用して作業をする姿はとても衝撃的で当時その作業の速さに驚いた。
DW派の人がWinに移行して「マクロメディアはWinの方が速い」と言っていたので
Winでの作業を見ていたら、彼はやはりショートカットを多用していて
Macを使用していた時と変わらない作業を見せてくれた。この辺りは慣れだなと思う。
2chでもよく言われているが、彼は「マウスの挙動はMacの方がいい」と言っていた。

現在のメインはQS1G Dual MacOS9だが、私はAT互換機でWin2000も使っている。
高クロックもあるだろうが、とてもキビキビ動いている。
MacOSXには期待しているが、まだまだキビキビさが足りない。
このままという事はありえないだろうが、Appleのユーザーに分かりやすい努力を期待したい。

個人的には少なくとも周辺機器のドライバが出るまでは
OS9起動を制限するべきでは無いと思っている。
108名称未設定:02/12/04 11:28 ID:uGIIGC/U
ドザの皆さん。これは使い物になりそうでつか?
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200212/03/4.html
109名称未設定:02/12/04 11:30 ID:S9cih1+r
>>108
あとあと死ぬことになるからやめとけ
110名称未設定:02/12/04 11:39 ID:0fp74OwV
>>107
禿同、特に

>MacOSXには期待しているが、まだまだキビキビさが足りない。
111名称未設定:02/12/04 11:40 ID:6swO/j8E
OS Xに文句言ってるヤシって一部を除けば、
食わず嫌いの部分が結構あるように思うんだけど。
自分も3か月前までそうだったし。
112名称未設定:02/12/04 12:29 ID:WU94+SK6
>>111
だから違うって。
これだけの人間が遅いつってんだから遅いんだよ、
遅くないつってんのが一部。(←この板には多いみたいだが)
113名称未設定:02/12/04 12:52 ID:Ws+jsTUm
>>108-109
鯖用途には、最適なんすけど。
Macだって、シンガポールでアセンブリしてるじゃん。
だから壊れやすいんだな。
で、アップル1に電話してもまともな対応してくれないし、
修理料金高すぎ。
ついでに、修理上がり期間長すぎ。
もうMacはいらん。
114名称未設定:02/12/04 13:01 ID:pYc5nYj6
>>88, >>100
同意。

つーか、もっとハードの価格安くしていいと思うんだけど。
ハード仕様見たって、x86プラットフォームでは1〜3年前に主流だったものばかり。
枯れて安定してるパーツだから安心だ、というオナニー的見方もできるかもしれないが、
中身は安物の寄せ集めに、高級そうなガワを付けて売ってるわけだ。
偽ブランド品とか、キャッチセールスで「これは素晴らしいモノなんです!」と煽って売ってる
詐欺商品と一緒だよ。
ウィナから見ても、Macの「見てくれ」はセンスいいと思う。
しかし、あの価格を払う価値は無い。

本物のブランド指向であの価格だったら、ハード内部のコンポーネントも厳選したモノにすべきだな。
今のハード仕様だったら、Win機以下に価格を下げるべきだ。
115名称未設定:02/12/04 13:18 ID:/tKCrEQE
OSXのスレじゃないのか・・・?
116名称未設定:02/12/04 13:28 ID:jCv0ifWB
ドサはすぐパーツの話をしたがるので、嫌いです
117名称未設定:02/12/04 13:39 ID:AKybWrhO
>>116
だってドザなんだもん ごめんね
それしかマカーに自慢できることがないのさっ
118名称未設定:02/12/04 13:52 ID:pYc5nYj6
マカは、イタイところを突くと、すぐに傷の舐め合いを始めるんだよな。
ハードを気にするウィナ同士なら、普通にパーツスペックの話しするよ。
都合の悪いことは意識的に封印して、良いところだけしか見ようとしない
ユーザが、アップルのダメさを助長してるんだな。
OSXというソフトが動くのは、Macというハードありきの話し。
Macというハードは、それを構成するパーツあっての話し。
だから、「馬鹿と書いてマカと読む」なんて言われるんだ。
119名称未設定:02/12/04 14:05 ID:jCv0ifWB
ドサはスレ違いなのに、自分の主張をばかりを
勝手にしゃべるで、嫌いです。
120名称未設定:02/12/04 14:06 ID:CA2gBEyo
>>114
ハードの値段の高さは私も感じていました。
結局売れる数が少ないから安くできない、それが理由だと思いますよ。
パーツごとに買い集めて、Macが自作できるなら、
今売られてる値段より、はるかに安い物ができるんじゃないかなぁ。
121名称未設定:02/12/04 14:08 ID:pYc5nYj6
>>119
オマエモナー
122名称未設定:02/12/04 14:13 ID:uGIIGC/U
禿げしくスレ違いだけど、何だか気になる話題。
実際に自作DOS/Vみたいにmacのパーツがバラ売りされてたら
それはどの程度の単価で、組み上がりはいくら位になるんだろう?
123名称未設定:02/12/04 14:20 ID:CA2gBEyo
単品でパーツが販売されたとしても、
交換性の問題とかで需要が無いから、
安く売られるとは思えないけど、それでも今の値段より安くなるかもねぇ、
マザーボードが手に入れば、自作もできそうな気もするけど。。。どうだろ。
124名称未設定:02/12/04 14:21 ID:pYc5nYj6
Macの筐体だけ、PC-AT用に売り出されたら、
俺はまず間違いなく買う(w
125名称未設定:02/12/04 14:32 ID:pLWqqS67
なんだ、結局ここハードオタばっかじゃん。
126名称未設定:02/12/04 14:32 ID:5luk3OcF
>>120
それは間違い。この時勢にアポはかなりの利益を出してるし、禿の給料は世界一だ。
iMac以来、アポだけが利益を吸い上げる構造にしているだけなのさ。
販売店は赤字で泣いてるよ。
127名称未設定:02/12/04 14:47 ID:pYc5nYj6
つまり、販売店を泣かせ、信者の忠誠心を利用し、搾取するだけ搾取して、
敬愛する偉大な禿将軍様が、一番潤うという構造なわけですな。
128名称未設定:02/12/04 14:50 ID:ZhbDqoks
ドザがハードオタなのは当然
ドザは周りを見たらドザばかりなもんでOSの優劣なんて興味が無いんだよ
他の人と差別化を計るにはハードしかないからな
ようするにドザとその周りは他のOSは眼中にないってこった
129名称未設定:02/12/04 14:52 ID:UIweFFdL
ここに書き込んでいる奴らとは無縁のスレからのコピペ。
結局、DTP野郎が淘汰されて、スーパーハッカーたちのツール
になろうとしてるね。

Macで学術系ソフト&研究室のMac・2
163 名前:名称未設定 :02/11/20 00:05 ID:GZSGvS5t
情報系だけど,最近Macに乗り換える人が目立ってきた.
日本語環境の設定が不要でPowerPointとExcelが使えて,中身は勝手知ったるBSD系と
いうのがいい.あと2000→XPでOSとしてあまり進歩がみられなかったWindowsには
いいかげん飽きてきたし.

164 名前:名称未設定 :02/11/20 11:00 ID:9FNunqmu
裏を返せば今後スーパーハカーが増えるということですね

165 名前:名称未設定 :02/11/22 08:55 ID:l4qXCadT
>>163
その気持ちわかる。
情報系ではなく実験系の人間ですが、以前はSolarisでデータ解析(自作プログラム含む)して
Macでプレゼン&論文作成だったのを、MacOS X以降はMac onlyでこなしています。
Solarisがただのファイルサーバーになりつつあります(NFSでMacにマウントできるので)。
130名称未設定:02/12/04 14:55 ID:k98ggqpe
あの〜〜〜自分デザイナーなんですけどジャガーってつかえる
ソフトないんですけど。アップルは何考えてるんでしょか?
131& ◆fspWQErySI :02/12/04 14:55 ID:y4VAQ8xl
●アップルが、12月16日,17日に丸ごと1冊Mac OS X+InDesign+OpenTypeで作成
された「日経デザイン12月号」を題材に、DTP制作環境の具体的な移行に関して紹介す
るセミナー「Mac OS X ユーザ事例の解析1〜日経デザイン 特別編集版に見る挑戦と成
果〜」を行うと案内していました。
132名称未設定:02/12/04 14:56 ID:E/WztSBq
>>129
そういうの、意外と重要。
133名称未設定:02/12/04 14:56 ID:CA2gBEyo
実際にMacが自作できたらいいねぇ、
134名称未設定:02/12/04 15:10 ID:pYc5nYj6
与えられたモノ、あるものを単に道具として使うなんてのは、
スーパーハカーどころか、ハカーにもならん。
標準ハカーなら、Linuxの自分専用distri作る。
BSD入れて一番最初にやることは、make workd。
スーパーハカーなら、自分が使いたいツールは自分で作る。
Solaris捨ててOSXに走るなんてのは、単なるパソコンユーザーだし、
Solarisをまともに使いこなせないなんてのは、UNIX使う資格も無し。
135名称未設定:02/12/04 15:11 ID:pYc5nYj6
×:make workd
○:make world
136名称未設定:02/12/04 15:11 ID:nYcCFznJ
..................人     人
        ( )     ( ) 
       (  )    (   )
▽       ▽  
∩.. .:: _;.;;.∩
         //゙`´´   | |
        // ∧_∧  | |
        | |( ´Д`)//   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        \      |   <馬鹿にするとソフトクリーム二刀流!
          |   /     \_____________ 
         /   /
   
137名称未設定:02/12/04 15:12 ID:1zzwSNoF
>>130
??Adobeは使えるよね。QuarkXpressはUSBドングルならクラシックのみね。

モリサワNewCIDは使えるよね。もちろんOpenTypeならもっといいよね。
でもInDesignでOpenType使ってるんだがテキスト入力時に描画がとぎれたりするのよね。

フォントグラファーはもうやる気ないみたいね。
Epsonの5万円ぐらいのスキャナー買ったら10年近く前の50万以上したAgfaより遙かにいいですわ(笑
OSXに純正RIPがありゃいいんだけどなぁ。
138名称未設定:02/12/04 15:14 ID:1zzwSNoF
あぁ、隔離スレと間違えたぁョ。
139名称未設定:02/12/04 15:16 ID:7YDUFFXO
>>134
あの〜、それって本当のハッカーの話でしょ?
そこまで凄い議論をしてるのではないと思うが・・・
140名称未設定:02/12/04 15:20 ID:pYc5nYj6
>>139
そうかもしれんが、OSXは、Hackerのオモチャにしかならんよ。
SuperHackerのツールになるなんて考えてるマカが、ちょっとイタイ
もちろん、オモチャとしてのOSXは、ウィナにも良い。
141名称未設定:02/12/04 15:26 ID:/IeFA58E
うっとこはOSX10.2上でイラレ10とフォトショ7でガンガン仕事してるす
まぁ和文フォントあまし重きを置いていないので出来るのかもしれんが
フォトショップ7はMacOS9.2.2でvir.6動かしていたときよりも明らかに快適になってるよぅ
イラレは快適になったかどうかは微妙だがまぁ落ちなくなったことだけは確か
懸案のアウトプット環境もFIery&PM5000Cがちゃんと使えてるですよ
似たような環境の人はどんどん移行しる!
142名称未設定:02/12/04 15:42 ID:UIweFFdL
>>140
FreeBSDをインストできずに悩んでいるドザさんですか?
143130:02/12/04 16:02 ID:Hu07R9sn
イラレ10とフォトショ7使えるんですね。
アドビのwebで対応って書いてないから駄目かと思ってました。
dream weverも10.1までと書いてるのでがっかりしてたんですけど
イラレ10とフォトショ7入れてみます。
144名称未設定:02/12/04 16:13 ID:1zzwSNoF
言っちゃあなんだけどモリサワOpenTyoeFontはプロテクトかかってないよ。
でもインストールキーのナンバーはインストールされたフォントに埋め込まれてるだろうから
むやみに配っちゃだめよ。
145名称未設定:02/12/04 16:53 ID:Locd7qCQ
ジャグアを使っているが、これで10.2のバージョンはウソだよな?
ほんとは10.0.2なんだろ?
146名称未設定:02/12/04 16:58 ID:K+PRAtmM
>>90
あのね、拡張子がついているのはOSXではもうダブルフォークのHFS+を諦めようって事で
結局世の中の標準のシングルフォークのファイルシステム(winとかunixのファイルシステム)と
互換をとろうというわけ。アプリとかプラグインとかはバンドルにして
リソースフォークに頼らないようにはしてるけど、結局拡張子つけたほうが
周りとファイル交換したりするときに都合がいいって事だよ。

>>129
そうそう、研究室レベルでは意外に広がっているようです。
うちの研究室でも今までmacは完全に論外だったけどOSXになって初めて入りました。
147名称未設定:02/12/04 16:58 ID:jU4eXnxL
0.1ずつのバージョンアップで
お金を取らないでくらはい
148名称未設定:02/12/04 17:10 ID:NmOU1ERd
>>147 スマソ
そんなこきざみなうpで、アポー社員とその家族がくらして
いけてるんでつ。
149名称未設定:02/12/04 17:25 ID:lgDLMscl
潤っているのはハゲだけです。
150名称未設定:02/12/04 17:46 ID:Y3dm/Hsx
ソフト的には大体出そろった。
あとはハードだな、プリンタ関連がとくに対応が遅い。
大判印刷できないよー!何とかしてー!
151名称未設定:02/12/04 17:56 ID:+RczmIUw
来年中頃からはG3マシンでOSX使えなくなるってよ。
要するに次期バージョンのOSXはG3で使用不可ってか。
あぽ最悪だな。てか、かわいそうだな、おまえら(和良
152名称未設定:02/12/04 17:57 ID:+RczmIUw
>>150
揃ってねーよ
153名称未設定:02/12/04 17:58 ID:HTTDHOgp
>>151
その情報はまだ腐れルーマー段階。少し待て。
154名称未設定:02/12/04 18:00 ID:jU4eXnxL
>>151
だって、iBookこのまえ出たばっかじゃん
ひど!
皆の衆、わしらだまされとったんじゃ〜!
一揆じゃ〜 一揆じゃ〜!
155名称未設定:02/12/04 18:04 ID:hgkE83ix
>>151
さすがに起動不可は無いだろ…
せいぜいが今のQE状態に近いものになるってとこだろうよ。
現状でもG4よりだが、最適化をさらに進めるだけでしょ。
156名称未設定:02/12/04 18:05 ID:Y3dm/Hsx
>>151
あったとしても初代iMacとかベージュG3とか、そのへんじゃないの?
確かに10.3ではG3のクロック制限はありそう。
157名称未設定:02/12/04 18:42 ID:XBdY9lcr





だ  か  ら  い  い  ん  だ  よ  OS9  で

D T P  に  は  OS10  は  イ ラ ネ ー ヨ




158名称未設定:02/12/04 18:48 ID:jCv0ifWB
>>157
おつかれさまドサ
159名称未設定:02/12/04 19:04 ID:WdzW5Dm1
香ばしいのがいっぱいいるな。
160名称未設定:02/12/04 19:08 ID:gG0nKjOZ

 Appleは犯罪者組織に献金をしています
 もう買うのはよしたほうがいいれすよ
161名称未設定:02/12/04 19:10 ID:WU94+SK6
>>159
おまえは臭いな。
162名称未設定:02/12/04 19:24 ID:xMU1hOi8
>>151
マジ?
iBookでも買おうかと思ってたのにぃ。
もうキレそぅ・・・
163名称未設定:02/12/04 19:44 ID:ckCM87em
>>162
iBook買ったのにって言うならまだ分かるが
まだ買ってもいないiBook、しかもただの噂。
何をそんなにキレるんだ?
164名称未設定:02/12/04 19:49 ID:Qp/Y1YzZ
だいたいOS9起動不可で、OSX使用不可ってどういうことよ?藁
165名称未設定:02/12/04 19:52 ID:kI/959Lv
>>164
おそらくOS X 10.2までは使用可?
166名称未設定:02/12/04 19:56 ID:jU4eXnxL
来年出荷のiBookはOS10.2専用機ってことで
167名称未設定:02/12/04 19:57 ID:C5Q9v0rL
OSがアップグレードを繰り返す結果、肥大化して
G3ではとてもじゃないが使えないって事なんじゃないの?
そもそもOSXはボンダイiMacでも動くって最初の頃言ってたよな。
守られるとは思ってなかったけど。
168名称未設定:02/12/04 20:07 ID:uGIIGC/U
>>151 
ソースキボ……………………やめとこう。



またぞろ余分なリンクの羅列が続くだろうから。
169名称未設定:02/12/04 20:09 ID:5mUA3j0a
>>167
なんかそれっぽ。
ハードが追い付けばOSが重くなっての繰り返し。

♪巡る〜め〜ぐる〜よ時代〜は巡る〜
170名称未設定:02/12/04 20:13 ID:Qp/Y1YzZ
ああ、なるほどー。また金とる気かどーか分からんが、
アプグレード禁止はするわけないでそ。と思う。
171名称未設定:02/12/04 20:15 ID:qmZe1XbQ
でもアップグレードにはお金がかかる=ジーパン禿げにお金が渡る・・・
172名称未設定:02/12/04 20:35 ID:jpCXMsL0
10.5位になったら、OSだけで4G越えたりして。。。
173名称未設定:02/12/04 20:43 ID:ckCM87em
>>172
これまで10.0、10.1、10.2と見てきたけど、それはないと思う。
10.2で2枚組になった増加分はほとんどアプリで
英語と日本語のみの最小のインストール容量は全然かわらない。
174名称未設定:02/12/04 20:50 ID:2pvfHLrL
結局、その機種の発売されたときのOSが最適なんだろうな。
(ただし、OS10.1.5以前は例外かも)
175名称未設定:02/12/04 21:47 ID:hgkE83ix
>>173
だな、カスタムインストールでいらんもん外せば1.2GB程度だ。>10.2.2


...でも1.2GBもあるんだよな、時代だねぇ...
176名称未設定:02/12/04 21:54 ID:GjSzzKL1
>>146
研究室に最近Mac入れたってことは、Mac初心者ですか?
拡張子とHFSのダブルフォークとは何の関連も無いですよ。
リソースフォークにファイル識別情報が入っているから拡張子がいらんというのは
初心者がよくやる勘違いです。
177名称未設定:02/12/04 22:01 ID:yHjUp+Iw
>>176
よく分からないのですが…
もう少し詳しくお願いします。
Inside Mac OS X: System Overview の中に
「なぜ今さら拡張子なのですが?」というfaqがあり
その中にシングルフォークのファイルシステムとの間での
データのやり取りを保証するために拡張子を推奨すると
書いてあったように記憶しているのですが。
178名称未設定:02/12/04 22:06 ID:yHjUp+Iw
>>176
Inside Mac OS X: System Overview より転載。

---------------------------------------------------
なぜ、いまさら拡張子が必要なのですか?

Macintoshソフトウェアのデベロッパの中には、ファイルの拡張子に抵抗を感じる方もいます。
書類のタイプとオーナーシップを指定する手段として、拡張子は、タイプコードやクリエータ
コード、および、マルチフォークのHFSやHFS +ボリュームフォーマットによるリッチメタデー
タに比較して原始的に感じられます。拡張子の使用は退行に見えるかもしれません。
たしかにそうですが、それが正しいのは限られた範囲においてのみです。Macintoshのユーザは、
現在では狭いMacintoshの世界だけにとどまっていません。インターネットの時代では、書類は性
格の異なるネットワーク間を流通します。たとえば、MacintoshからLinuxネットワークサーバ、
さらに企業のローカルエリアネットワーク上のWindowsコンピュータへと移動します。この経路
上のそれぞれのコンピュータは、ファイルタイプの構成要素や、ファイルそのものの構成要素に
対して、異なる考え方を持っていることがあります。多くのコンピュータシステムは、既知の拡
張子( .jpg、.mp3、.htmlなど)のみを使用して書類のタイプを定義します。このため、拡張子
のないファイルは判断のしようがなく、タイプ不明として扱います。また、HFS +のメタデータ
は無視されるか、場合によっては完全に除去され、永久に失われます。
179名称未設定:02/12/04 22:22 ID:iXBo2Qs4
>>100
いや彼等が勝手にこちらにきて
沢山糞レスしたり糞スレ立てたりするんですよ
180名称未設定:02/12/04 22:40 ID:but7Izl8
>>177
マカによくいる嘘つきなので、あまり本気にしない方が良いと思います。
中途半端な知識でも、さもコンピュータを知っているかのごとく振舞えたのがかつてのMacがコンピュータの
苦手な人にうける理由の一つなのです。
もし、Winであれば、非常に詳しい人がそれなりの数いるので、妙なことを言えばすぐに半端な知識だと言うことが
ばれてしまいます。
でも、Macはそもそも使っている人間が少ないので、ばれることはなく、彼らの虚栄心を満たします。

MacではWinにくらべて情報量が少ないので、そういう嘘と真を見分ける能力が必要となるので気をつけてください。
181名称未設定:02/12/04 22:51 ID:d9yGRp5z
>>177
タイムリーなことにmacosx-jp MLで話題になってるので、そこから。
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/macosx-jp/htdocs/14900/14957.html

要は、ファイル属性はリソースフォークの一部ではないってことです。

ついでにいうとマック上ではMacBinaryという形式にはなってません。
他のプラットフォームを「経由」して、マックからマックに移動する際にファイルが
細切れにならないようにするためにヘッダを付加して1つにまとめたものがMacBinaryです。
(元々は通信中にUNIX等のホストを経由する時のことを想定したもの)
経由中にとりだすと、MacBinary エンコードしたファイルになってます。

通信ソフトを経由せず(エンコードしないで)コピーした場合は MacBinary にはならず、
単純にデータフォークがコピーされ、リソースとFinder 情報も欠落します。
この場合拡張子が付いてない場合、何のファイルかわからないってことになりますね。
182名称未設定:02/12/04 22:57 ID:yHjUp+Iw
>>181
正確な情報をありがとうございます。
要はリソースフォークの一部ではないけどHFS特有の部分であり
他のファイルシステムとの互換性はないということですね。

こんなことを意識してmac使ってる人はあまりいないと思いますけど。
183名称未設定:02/12/04 23:04 ID:4G5SJkpt
股聞きなんですけど、2年後にMacとWinを比べたら、段違いにMacの方が早いらしいです。CPUが進化するらしいです。もちろんWinの進化も計算して。
Appleが潰れてなければの話ですけど。Macに携わっている人の話なので、信憑性は高いです。ガイシュツですか?
184名称未設定:02/12/04 23:06 ID:3knWbdj1
>>183
PowerPC970か?確かに速いだろうけど、そんなに速いかは疑問。
まあ、一年後には見えてきてるだろうな。
185名称未設定:02/12/04 23:08 ID:yzyX5W7A
>>176
リソースフォークにファイル識別情報が入っているというのは
半可通がよくやる勘違いです。
186176:02/12/04 23:10 ID:GjSzzKL1
>>177
書類のファイルタイプとクリエイタータイプを記録しているのは、HFSボリュームの
メタデータ部分。このメタデータというのは作成日付や変更日付、Finder情報
(書類の可視or不可視、不可視やBNDLを持つかどうか、その他)を記録している
部分のことで、リソースフォークの事ではない。
という事なんです。

>>180
そこそこ上手な煽りだね。
187名称未設定:02/12/04 23:18 ID:yHjUp+Iw
>>186
unixでいうところのinode(vnode)構造体って事ですかね。
ご親切にどうもです。
188名称未設定:02/12/04 23:25 ID:vdxnM/cc
市ぬまでやれやれ!バkども〜!
189名称未設定:02/12/04 23:25 ID:Qp/Y1YzZ
>>180
そんなのどこにでもいるだろ、かってにマカの特徴にすんなよ。
ていうか、まるで自分のことをいっているような語り口じゃないか?藁
190名称未設定:02/12/04 23:37 ID:mWi5fT70
今日はお夜食にうどんではなく、不可視たお芋でもたべよう
191名称未設定:02/12/04 23:48 ID:uxupHJGW
G4/450でわOS Xが遅すぎて使えません。しかも持ってるプリンタが対応してません。
使っているソフトも対応してません。仕事用にはまだ使えません、まるで。
この機にウィソに乗り換えつつあります。外観はMacの方が好きなんですけど
192名称未設定:02/12/05 00:02 ID:yepb7eli
>>183
それは、クソアポの工作員が良く使う情報操作だよ。
今のヘタレを誤魔化すためにどうなるか分からない未来のガセネタをばら撒いて初心者を騙すという姑息なやり方だよ。
本格的なアフォしかそういうことは信じないのだよ。バカは盲信するがな。オマエはそのバカの一人だ。
製品は出てから吟味するんだな(笑)

ま、そういうことでも流布しないと株価もアブナイということだ。
193名称未設定:02/12/05 00:14 ID:2PvP7Top
だって、フォトショベンチだって、実用レベルでは全く比較にならないじゃん。
大本営発表を鵜呑みにしてるんだな。
北朝鮮と一緒だ。偉大な領導者、禿ジョブヅ将軍マンセー!
194名称未設定:02/12/05 00:14 ID:zgKjyeVx

未来のがせねた
例:MacOS XはG3CPUで快適に…
195名称未設定:02/12/05 00:18 ID:UI2Unso1
winのノートどれがいいの?
おいらもそろそろ乗り換えようと思ってます
グラフィックデザイナーに出会って無ければMacなんか買って無かったのに
196名称未設定:02/12/05 00:18 ID:HbeCnK67
いやー、静かにWinにしようと思っていたが、
ここ読んで記念に書いておくことにしたよ。

禿よ もうあなたにはついていけません。
まさかこの俺がWinの陣門に下るとは・・・
でも気にするほど糞でもないのかも
最近は匡体デザインいいのも出てるようだし
少なくとも「見た目だけ」よりはいいかも。
10年間ありがとう さようなら
そして、死ねジーパン禿!
197名称未設定:02/12/05 00:20 ID:eIN1FZO5
>>195すれ違い、ここで聞けば?

マカがPCを真剣に検討するスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1038647474/l50
198名称未設定:02/12/05 00:21 ID:qHARAD6H
ドザ必死ですね
199名称未設定:02/12/05 00:23 ID:sysU/CTk
信者必死ですね。
200名称未設定:02/12/05 00:23 ID:eIN1FZO5
しかし、2ch見てその影響でWin乗り換えを真剣に考えはじめる奴って居るんだろうか?
結構どーしようもないよね?ここ。
201名称未設定:02/12/05 00:23 ID:b4CuaL5x
>>198
IDが原田
202名称未設定:02/12/05 00:26 ID:vdTBIbpw
9から]に移行するのとWinに移行するのと
あまり、リスクは変わらないよ
Macは9まで! ]使うぐらいならWinがよろしい
とMACユーザーの同朋が語る。
15万出してeMACのOS]環境にするのと
DELLのPC買うのとどちらにすべきか迷うところだ
203名称未設定:02/12/05 00:26 ID:sysU/CTk
信者以外は真剣に考えるだろうね。
204名称未設定:02/12/05 00:26 ID:isQEg1O3
205名称未設定:02/12/05 00:29 ID:isQEg1O3
批判すれば正義。
擁護すれば信者。

それが2chロジック。
206名称未設定:02/12/05 00:31 ID:TaJnlXhk
また今夜も一杯、ドザたちが集ってますね。まるでJobsという街頭に集まる
蛾のようですね。
はい点呼とります。
yepb7eli
2PvP7Top
sysU/CTk

以下、略

207名称未設定:02/12/05 00:31 ID:isQEg1O3
つーか、このスレ、堂々めぐりしてない?
208名称未設定:02/12/05 00:31 ID:isQEg1O3
このスレ、どこに向っているの?
209名称未設定:02/12/05 00:32 ID:isQEg1O3
ここって、ただの愚痴スレ?
210名称未設定:02/12/05 00:33 ID:isQEg1O3
みんな、過去ログちゃんと読めよな。
211名称未設定:02/12/05 00:35 ID:isQEg1O3
次に発言するやつ、ガイシュツの意見かどうか、過去ログちゃんと
チェックしろよ。
212名称未設定:02/12/05 00:36 ID:isQEg1O3
あと、次スレもチェック。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1039014046/l50
213名称未設定:02/12/05 00:37 ID:isQEg1O3
つうか、もう次スレに移動したほうがいいのか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1039014046/l50
214名称未設定:02/12/05 00:37 ID:sysU/CTk
ドザが煽ってると思いこみたいのね。。。
流石信者!まいりました。
215名称未設定:02/12/05 00:37 ID:isQEg1O3
どうよ、みんな?
216名称未設定:02/12/05 00:38 ID:isQEg1O3
てゆーか、このスレは、OS9信者とOSX信者とWin信者が
ののしりあうスレなんじゃないの? >>214
217名称未設定:02/12/05 00:40 ID:isQEg1O3
ところで、ガイシュツ意見の代表格として、

「OSXに移行するならWinにしたほうがいい」

ってあるけど、ま、それも一理あるよな。
218名称未設定:02/12/05 00:40 ID:TaJnlXhk
>>214
DTP野郎ですか。

219名称未設定:02/12/05 00:41 ID:isQEg1O3
いっぽう、

「OSXもすてたもんじゃないさ」

という意見もあって、それもまあ、一理ある。
220名称未設定:02/12/05 00:41 ID:isQEg1O3
結局このスレって、

「OSXに移行するならWinにしたほうがいい」
「OSXもすてたもんじゃないさ」

を堂々めぐりしているだけのように思うんだけど、どうよ?
221名称未設定:02/12/05 00:46 ID:o8MGsnFw
2ちゃんねるってのは本当のことより祭り重視です
222名称未設定:02/12/05 00:49 ID:N6ig21O6
Windowsに移行失敗してOSXに戻ったヘタレですが何か?
223名称未設定:02/12/05 00:49 ID:A63finkg
>>202
Dellは少し高めの奴にしておけ…。
224名称未設定:02/12/05 00:50 ID:S8guwebV
>>202
おまい機種依存文字全開だぞ。。。。。
225名称未設定:02/12/05 00:51 ID:dMUcWlMB
隔離部屋に危険人物が登場しました。
226名称未設定:02/12/05 00:53 ID:89wjKFqe
(日)
(月)
(火)
(水)
(木)
(金)
(金)

ありが?
227名称未設定:02/12/05 00:53 ID:qHARAD6H
見にいけっ
228名称未設定:02/12/05 00:55 ID:PMJ9O3TC
>>202
eMacて世界中で大クレームになってるの知らないの?
うちのも一回修理にだしたが、直って無い。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1035713569/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1038412065/l50
229名称未設定:02/12/05 01:09 ID:C8gROqIt
>>146
> 結局世の中の標準のシングルフォークのファイルシステム
> (winとかunixのファイルシステム)
NTFSはマルチフォークです。MSはデータストリームと呼んでますが。
ファイル属性とフォーク、データストリームの区別も付かない
アホライター共 > /dev/null
230名称未設定:02/12/05 01:11 ID:9f++N3M1
Appleはそろそろ、OS Xの次バージョンのゴールについて口を開く必要がある。
たとえ、出荷日が未定で、機能の一部が製品版に搭載されない可能性があっ
てもだ。だが同時にAppleは、OS Xの次バージョンでは、OS X10.0――明らか
に出荷の準備が整っていなかったOS――でのユーザー体験を繰り返さないと
約束する必要もある。
私たちが必要としているのは、誰かの出荷スケジュールに合うOSではなく、クオ
リティの高いOSなのだ。
231名称未設定:02/12/05 01:31 ID:A63finkg
>>230
何処からのコピペだい?
232名称未設定:02/12/05 01:34 ID:yepb7eli
>>230
ハゲのクオリティが最低なので無理。
マカーも最低なのでちょうどいいんじゃ?
233名称未設定:02/12/05 01:36 ID:9f++N3M1
>>231
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0212/04/cead_coursey.html
ZDNetのこの記事。

転載にあたり改変はしているが、MSをAppleに変えても成り立ってしまう。
234名称未設定:02/12/05 01:41 ID:2PvP7Top
デスクトップOSとしてのWinは、Win2Ksp3で一応完成してると言えるだろ。
XP以降は、よりカスタマイズ性の高いインタフェースの追求って感じがする。
もちろんバグもあるけど、成熟期にようやっと突入ってかんじだな。

OSXは、まだリリースされて間もないんだから、アップルがある間は、長い目で見ろよ。
まったく新しいOSとしてリリースされて、まだ2年くらいだっけ?
Win95から始まった新世代Winは、成熟期に突入するまで7年かかってるんだからさ、
OSXも、あと10年後くらいには十分使えるレベルに達するはずだ。
235名称未設定:02/12/05 01:46 ID:Jm8rDmOD
>>234
だからせめてOS 9のサポートぐらいしとけってことだろ。
MSがWin95のサポートを最近ようやく打ち切ったようにな。



まわるーまーわるーよ、ネタはーまわるー♪
236名称未設定:02/12/05 01:48 ID:yepb7eli
>>234
今頃そんな悠長なこと言ってると、どこも相手にしないわけだ。
ハードはヘタレ、OSは未熟児ときたら、初心者を騙すしかないわけだ。
237名称未設定:02/12/05 01:54 ID:PMJ9O3TC
>>234
OSなんて、KT7.1やW3.1程度で十分成熟期なのですが?
基本的に使う部分はいつの時代も同じ。
238名称未設定:02/12/05 01:58 ID:2PvP7Top
まぁ、シェア的にはドンジリだしな。
マーケティング方法やCM(Switch除く)は、イメージ戦略としては評価できるけど、
最前線の販売店を泣かせては先が無いよ。
Mac売るよりは、x86売ったほうが利ざや大きいし。
ハードがヘタレってのは、言い換えれば「枯れてる」ってことだが、
ターゲットとする初心者は、新しいものを望むしね。

まぁ、MacとOSXは、NEXTの轍を、まさに今踏んでるところだろう。
239名称未設定:02/12/05 01:59 ID:2PvP7Top
>>237
OS9までのカーネルと、OSXのカーネルが、まったく違うことを理解してる?
アップルは、OS9までに培ったカーネルを全て捨てたんだよ。
OSXは、まったく新しいOSの、Ver1.0ってこと。
240名称未設定:02/12/05 01:59 ID:b4CuaL5x
206 :名称未設定 :02/12/05 00:31 ID:TaJnlXhk
また今夜も一杯、ドザたちが集ってますね。まるでJobsという街頭に集まる
蛾のようですね。
はい点呼とります。
yepb7eli
2PvP7Top
sysU/CTk

以下、略
241名称未設定:02/12/05 02:00 ID:qHARAD6H
>>238
>x86売ったほうが利ざや大きいし
バカも休み休みいって下さい
242名称未設定:02/12/05 02:02 ID:2PvP7Top
>>241
IDが、ハラダ!
243名称未設定:02/12/05 02:04 ID:rD331hkp
>>241
IDが、ハラダ!
244名称未設定:02/12/05 02:05 ID:oGxN4Jg9
まぁ、なんだ、失敗として認めたくない気持ちは解るが。
失敗してしまった物はどうにもならないので、次を考えよう。
245名称未設定:02/12/05 02:08 ID:rD331hkp
>>241
顔つきが、ハラダ!
246名称未設定:02/12/05 02:10 ID:IPELV/wj
>>229
マルチデータストリームのことですね。
それは存じ上げませんでした。ありがとうございます。
それでリソースフォークetc...を実装してmac用のファイルサーバーを実現してるようですね。
意外にすごいな、NTFS。

とはいえ、アプリの方がマルチフォークを使おうとしない限り、
シングルフォークと変わらないって事ですよね。
247名称未設定:02/12/05 02:16 ID:yRY5TMN5
>>237
だからそのOSの成熟期に至るまでに何年かかってると思う?
WindowsNTの立ち上げから2000SP3までに10年近くかかっている。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~hotaka/history/history1.htm
その間、9x系という「つなぎ」を経てXPに至るまでに7年。

別にゲイシのやり方がいいなんて言うつもりは毛頭ないが、
カーネルの違うOSの移行には、アプリレベルの互換性がある程度あっても、
結局これだけの時間がかかっている。
ましてやアプリレベルでの互換性のないOS9→OSXとなると(以下略
禿のやり方は拙速以外の何物でもない。
248名称未設定:02/12/05 02:29 ID:qi/HCF7D
禿はMacOSをアレはバカがいじくるもんだと嫌悪してると俺は思う。
(事実、世間の評判はそうである)
うまくいけばマッカーはネット上の被差別民から脱出出来るかもなw
ガンバレよ。クソを垂れ流しながら。
249名称未設定:02/12/05 02:40 ID:A63finkg
MacOS
例えどんなに出来の悪いOSだったとしても
分かりやすいインターフェースというだけで価値があった。
OSXに旧MacOSのインターフェースが乗れば最強なのに…。
250名称未設定:02/12/05 02:42 ID:q6wLufel
>>248
もらったお薬はちゃんと飲まなきゃ駄目だぞ
251名称未設定:02/12/05 02:45 ID:dMUcWlMB
>>240
ドザのフリして、実は移行できない組のDTPさんも混じっていると思われ。
OS的にもマシン的にも新しい環境にできないから最近、自暴自棄になっている。
252名称未設定:02/12/05 03:02 ID:PMJ9O3TC
>>239
OSとは根幹にあるアルゴリズムは不変的なもので、
どのOSつかても最終的に得られる結果は同じ。
>>247
コンプてね、01の組み合わせで自由に対処、表現できるの。
253名称未設定:02/12/05 03:04 ID:2PvP7Top
>>252
自分が何を言ってるかわかってないね。
っていうか、「自分が知らないということを、知らない」ってことだよ。
254名称未設定:02/12/05 03:06 ID:2PvP7Top
>>252
お前が言ってることって、
例えばリリースから10年たって成熟したOSと、
今日リリースされたOSのカーネルの両方を使っても、
得られる結果は同じってことだ。
255名称未設定:02/12/05 03:07 ID:yepb7eli
>>247
GUIではWindowsより先駆のはずのMacOSはその間「何をしてたんだ?」
今頃スタートしてるなんて遅すぎると言ってるんだよ。
お前の頭には「時系列」という意味が分からんのか?クソマカが
256名称未設定:02/12/05 03:12 ID:IPELV/wj
>>252
あなたがOSの根幹にあるアルゴリズムをどれほど理解されてる分かりませんが
もう少し勉強してから来てください。
何を持って漢字トーク7.1やwin3.1が成熟してるというのですか?
257名称未設定:02/12/05 03:49 ID:16jAB6aJ
osXのバージョンが上がるたびに金とられるのはもういやだよ・・・
10.3でまた金かかるの?
258名称未設定:02/12/05 03:50 ID:OZGAC2du
かかるだろうねー
259名称未設定:02/12/05 03:52 ID:16jAB6aJ
>>258
ある程度成熟されるOSXを使える様になるまで、一体いくら使わされることになるんだろ・・・・
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
260名称未設定:02/12/05 03:52 ID:PMJ9O3TC
>>254
OSてアプリソフト使う為にあるだよ、
フォトショプ、os9,OSX,WIN,で使って、
得られる結果は同だろ〜バカ

>>256
ベーシックやDOSよりGUIは十分成熟してるね、
漢字トーク7.1、win3.1、os9,OSX,WIN,どれつかっても
すぐ使えるだろ、OSの根幹にあるアルゴリズムが共通
だからだよ。

>>
261名称未設定:02/12/05 03:56 ID:yepb7eli
MacOS X11.0まで10回もカネをむしり取られるのか(ワハハ)
アポもあこぎなヤツよのう、越後屋〜。わっはははははは
262名称未設定:02/12/05 03:57 ID:IPELV/wj
>>260
あなたのいうOSの根幹とはGUIのことですか?
やはりOSのことを何も分かっていないようですね。
というより、アルゴリズムの意味すら分かっていないようですね。

あなたのいいたいのはGUIのセマンティクス(意味論)、あるいはメタファー(比喩)が
共通しているということではないですか?
それはOSの一部(表面)ではあってもOSの根幹ではありませんよ。
あなたの定義ではXwindowをインストールしてないunixは成熟してないって事になりますね。
263名称未設定:02/12/05 04:07 ID:0CePN8/+
>yepb7eli
こんなバカ煽りは久しぶりだな。
264名称未設定:02/12/05 04:09 ID:raqogVy7
>>260
お前はバカかもしれないが、IDが全部大文字だ。しかもパワーマックw
265名称未設定:02/12/05 05:13 ID:D+SWEgFQ
いや、PMとMJでどっちかっつーとエプソンだな
266名称未設定:02/12/05 09:03 ID:dMUcWlMB
>>261
マクに限らずコンピータ使っている以上、ソフトもハードもアプグレドは避けられないと思われますが何か?

たぶん、おまいのようなお方は、お使いにならない方が、いいのでしょね。きっと。
267名称未設定:02/12/05 09:05 ID:WnUZBebP
ちなみにマイナーバージョンが10個上がるとメジャーバージョンが上がるとは限りません。
ver.10.11.1とかいうバージョンも普通にあります。
別に10.5の次に11.0が出ることだってあり得るし(w
268名称未設定:02/12/05 09:12 ID:ECPaeTTv
結局MSは自社OSをwin2000sp3として完成させるまで7年以上、
win95をサポートしてきたが、OSXはあまりに変わりすぎたので、
9のサポートはそんなにできない or 別系列として両方販売するには
企業としての体力がない、
ってことか??
269名称未設定:02/12/05 09:16 ID:WnUZBebP
あるいはハゲのわがままを止められる人材が社内にいない。
だったら最悪だが。
270名称未設定:02/12/05 09:21 ID:isQEg1O3
ドライバやソフトがすぐ出ていればこんなことには
ならなかったのでは?
271名称未設定:02/12/05 09:39 ID:dMUcWlMB
>>270
まだ始まったばかりなのに、こんなことってどういうこと?

そういえば、OS9は来年から、あんなことになるけどね。
272名称未設定:02/12/05 09:58 ID:isQEg1O3
>>271
「こんなこと」=「OS9 強行打ちきり」
ドライバとかソフト対応が順調に進んでいれば OS9 を急いで切り捨てる
ことはなかったんじゃないかな。
OSX対応に積極的な良心的ベンダーもけっこうあったけど、「OS9が流通
しているうちはまあ、OSX に対応しなくてもいいっしょ」というなげやり
な対応のところもあまりに多かった。
それはもちろん、Macのシェアが小さいからということも大きい。
OS9切捨ては、弱小OSゆえの苦しい判断なんだと思うよ。
273名称未設定:02/12/05 10:46 ID:HbeCnK67
ほんならいっそのこと 消えてなくなっていいよ
274名称未設定:02/12/05 10:49 ID:isQEg1O3
??>>273

Macが? OS9が?
275名称未設定:02/12/05 10:55 ID:qHARAD6H
273が
276名称未設定:02/12/05 11:10 ID:isQEg1O3
なるほど。
277名称未設定:02/12/05 11:26 ID:HbeCnK67
Appleが、だよ。
そんでSonyがMacOSを買って欲すい。
もう禿に振り回されるのは懲り懲りだ。
278名称未設定:02/12/05 11:38 ID:isQEg1O3
>>277
まあ、Vaio好きならそれでもいいかもしれないけどな・・・
279名称未設定:02/12/05 11:49 ID:P2/aOlV+
国際事務機械に買ってもらって大和で新型パワブクこさえてもらいたし。
280名称未設定:02/12/05 12:01 ID:2PvP7Top
>>262

>260は、カーネルとGUIとアプリケーションをかなり混同してる。
もっとも、Macはシステムをユーザに意識させないってことをOS9まで
徹底してきたから、その弊害だな。
OSってものが何かってのを、まったく理解していないんだろう。
彼にとってのOSは、GUIが全てのようだ。
自分が何を知らないのか、ということを知らない典型的なマカーだな。

アルゴリズムの意味すら理解してないんだから。
281名称未設定:02/12/05 12:31 ID:isQEg1O3
前スレで「OS9は隅々まで自由だった」とトンデモ発言をしていたヤツが
いたのを思いだすよ。

でもまあ、OS9の肩を持てば、「システムをユーザに意識させないって
ことを徹底」したのがOS9の良さだったんだろうな。たとえそれが幻想
であったとしても。

OSX時代のマカーはドザにとって煽りがいがなくなるだろうね、
「手品OS」だったOS9以前の時代とくらべて。
その意味、このスレはドザ厨煽りの最後の花道になるだろう。
と言ってみるテスト。
282名称未設定:02/12/05 12:48 ID:ECPaeTTv
>>278はまだ禿になにか期待してんのか??
283DQN ◆POoODQNNNQ :02/12/05 12:51 ID:kIxoyNO3
>>1
ほんとごめん。
あのね。今までの話の流れとか全く読まないで書き込むけど、
X にしてから落ちないし使いやすいし、何が悪いのか全く
分からないんだけど・・・・。
少なくとも俺には成功だよ?
284名称未設定:02/12/05 12:53 ID:ecAGjPJ2
>>260
>フォトショプ、os9,OSX,WIN,で使って、
>得られる結果は同だろ〜バカ

結果が同じでも、過程は結構違うでしょう。
Photoshop(ImageMagickやGraphicConverterでもいいが)をAppleScriptで
制御してQuarkXPressで吐き出す、なんて芸当はWinだと結構めんどうだし。
285名称未設定:02/12/05 12:58 ID:isQEg1O3
>>278
それはOSX嫌いな人の意見でしょ。
違う見方をしている人も世の中にはいるんだよ。
286名称未設定:02/12/05 13:00 ID:isQEg1O3
>>278じゃなくて>>282ですた。
287 ◆MacG4/XrPw :02/12/05 13:04 ID:yq491V4j
俺はDTP屋だ。そう、時代に取り残された民だ。
いまだにOS9.2.2なんぞを使っている。

実は俺は新しいもの好きなんだ!OSX使わせれ!!
288名称未設定:02/12/05 13:05 ID:isQEg1O3
>>287
そんな貴方にこんな記事
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0212/04/ne00_battlej.html

あとはフォント屋をつるしあげるだけか。
289 ◆MacG4/XrPw :02/12/05 13:20 ID:yq491V4j
クオクのOSXネイティブ歓迎(でも俺は使わんが)。
これで業界がOSXに移行する。Cooool!!
たのしみだ。

290名称未設定:02/12/05 13:22 ID:ECPaeTTv
>>285
それはOSX嫌いな人の意見でしょ。

違う、変化だの未来だの革新だのという舌先八寸で商売する
頭の禿げたビジネスマンが嫌いなだけ。
291名称未設定:02/12/05 13:34 ID:2PvP7Top
つーか、なんでどのアプリもCarbonizedなんだ?
どいつもこいつも、OSXの真価を発揮できてねぇ。
Cocoaにしろってんだよ、馬鹿。
292名称未設定:02/12/05 13:34 ID:1r7h3xlM
>>290
それをOSX嫌いな人の意見というでしょ。
293名称未設定:02/12/05 13:54 ID:ECPaeTTv
>>292
はああ??勝手に曲解すんなよ。
294名称未設定:02/12/05 14:09 ID:9b3bfFIK
>>293
あの意見じゃどう見ても「禿が嫌いでかつOSXが嫌い」にしか見えんが。
295名称未設定:02/12/05 14:24 ID:isQEg1O3
ECPaeTTvのいいたいことがよくわからん。
「禿は舌先八寸で商売」と考えるのは、「OSXがダメだ」と判断してる
からでしょ? だったら「OSX嫌いの意見」でいいんじゃないの?

OSXは良いOSだと思うけどね。もちろんまだまだ欠点も多いけど。
296名称未設定:02/12/05 14:27 ID:isQEg1O3
>>291
それは、「Carbonだったら OS9 でも走るから一石二鳥」という
考えが根強いから。これから徐々に変っていくだろう。
297名称未設定:02/12/05 14:40 ID:ECPaeTTv
>>295
わからんやつだな。。

未完成のOSを、革新的画期的素晴らしいエクセレント!と口からデマカセ
吐きながら強引に押し進める禿のビジネス手法が嫌いだと言ってるの。

OSXが現時点でダメな理由とは根本的に話が別。
298名称未設定:02/12/05 14:46 ID:ggPrRWCi
禿が嫌い。だから禿の売るOSXも嫌いと言う事でよろしいか。
299794:02/12/05 14:49 ID:hnI71cXW
ぱげ は嫌いだが、何か。
300名称未設定:02/12/05 14:59 ID:9b3bfFIK
>>297
未完成のOSってのには同意。まだまだ改善の余地がある。
でも根本的な部分は優れたOSだと思う。
あと1、2年経てば強引なことをする必要もなくなるだろうが
Appleの場合は経費削減しないと倒産しかねないから。
そうなるよりはいくらかましだと思う。
301名称未設定:02/12/05 15:30 ID:2PvP7Top
とりあえず、世界のマカーどもがアップノレに貢がないと、
OSXの将来も危ういってことだけは確かだ。
302名称未設定:02/12/05 15:35 ID:VeYyfGgW
Jobsのボーナスを減らせばいい。
貧乏人が金持ちに貢いでどうする。
303名称未設定:02/12/05 16:32 ID:Hfwxc0Na
↑激しく同意。お国柄かね。

禿げの度合いはあっちのスティーブよりましじゃないの。
304名称未設定:02/12/05 16:54 ID:jvkcHNbZ
あっちってどっち?
305名称未設定:02/12/05 17:46 ID:X8kThZjR
おーすちん?
306名称未設定:02/12/05 20:45 ID:JKfmFjxN
お国柄・・・思想的北朝鮮ってかんじだもんな。
307名称未設定:02/12/05 22:02 ID:Q4goy7SS
>>302
共産主義者みたいなこと言うなや、恥ずかしい・・・
大体、禿げのボーナスを減らしてそれをMacの値段に還元しても
雀の涙みたいな金額にしかならんだろうが。
もうひとつ、禿げのボーナスが世界一といっても、それは世界一
給料の安いCEOだからってだけだろうが。上っ面だけの情報に
惑わされるなや。
最後に、「お国柄」? >>303>>306
まったく意味不明。
308名称未設定:02/12/05 22:16 ID:gURZKenp
Apple信者どころか最近はJobs信者までいるのか
309名称未設定:02/12/05 22:19 ID:Q4goy7SS
なんでも信者といえば優位にたった気になるのかな?
やれやれ。
310名称未設定:02/12/05 22:23 ID:gURZKenp
おっといけない。
馬鹿に目を付けられちゃここにいられなくなってしまうな。
311名称未設定:02/12/05 22:29 ID:9f++N3M1
>>309
別にあなたがそうだとは言わないけど、
マックユーザーの一部が信者認定されるのは、以下の記事を見る限り2ch特有の事ではなく、
どこでも同じようですよ。

ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20021205203.html

「アップル社は奇妙な麻薬のようなもので、これで十分、と満足することができない」と、
ミュージシャンのバリー・アダムソン氏はイギリスの『ガーディアン』紙に語った。
「マックと呼ぶべきではない。クラック(麻薬の一種)と呼ぶべきだ!」

マックファンの忠誠心は有名で、マックユーザーを形容する決まり文句のようになっている。
彼らは「アップル信者」「マック狂信者」「マック教団員」(ワーカホリックならぬ)「アップルホリック」
「マック狂」「マッキー」「マック小僧」「マック依存症」などと呼ばれつづけている。
半年に一度開催される『マックワールド・エキスポ』は、しばしば宗教的伝道集会と比較され、
会議ではスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)がロックスターやカリスマ的教団指導者
さながらに崇められる。
312名称未設定:02/12/05 22:35 ID:kCFj4t8J
信者で成り立っている会社なのに、何故か信者を大切にしないんだよな
不思議なアポー
313名称未設定:02/12/05 22:43 ID:mrntwpwV
「アップル社はユーザーを虜にし、この特権をいくぶん悪用している。
アップル社は、グルメ・アイスクリームのメーカーである米ベン&ジェリーズ
社がそうであったように、庶民化道をたどるのかと思っていた。だが、
私の見たところ、パソコン会社の反応はもっと敏感なようだ」
314名称未設定:02/12/05 22:50 ID:dDu7R8RJ
アポーが金持ちのオモチャを作る会社になるのは別にいいと思うよ。
それだけのクオリティのものを作っていけるのなら。
315名称未設定:02/12/05 22:53 ID:kCFj4t8J
高い割には、格安のショボイ部品使っているからなあ、最近のアポーは
316名称未設定:02/12/05 22:54 ID:gURZKenp
ABS
PB
eMac
Firewire
いまのラインナップ軒並み欠陥品のレッテルが貼られているが。
317名称未設定:02/12/05 23:20 ID:wvGiAGrQ
アップル社の古株社員、クリス・エスピノーサ氏はスタンフォード大学図書館とのインタビューの中で語っている。
「たぶん、人生観や特別なビジョンといった、存在のまさに核心部分のようなものに共通するものがあるのだろう」


騙されやすいという共通項かな?
318名称未設定:02/12/05 23:22 ID:JKfmFjxN
http://www.wired.com/news/images/0,2334,56575-5658,00.html

       (マ)        (カ)
     \ 馬 /   \ 鹿 /
               ∩     ∩
               | つ   「,"|
        ヾ∧     !,'っ_ ⊂_,!
      / ・ |ミ    /  ・ ヽつ
     (_'...  |ミ   ▼,__  |
      (゚Д゚; )..|ミ     (゚Д゚ ,)・|
      (|  .、)|      (|   、)|
       |    |       |   ・・|
       ヽ.._人     ヽ._・ν
       U"U        U"U
319名称未設定:02/12/05 23:22 ID:8kqg+CeV
>>316
OSX(OSバツ)をわすれてますよ。
320名称未設定:02/12/05 23:23 ID:L6+ADDU7
あの下らない(少なくとも値段分の価値の無い)G4Qbにかけた開発費用を
OSXに注いでりゃもうちっと早くマシなもんができてたろーにさ。
或いはその分通常ラインナップ値下げしてりゃ、余計な赤字も出さずに
売り上ゲはむしろ上がってOSXの開発にも余裕が出来て、
βを売るなんつー恥ずい真似しなくても済んだかもしれん。
そもそもあのβ(2年前!!)でフィードバックが一番あったはずのラベルや
ウインドウシェードが未だに実装されないってどういうことだよ??
321名称未設定:02/12/05 23:27 ID:gURZKenp
お金がないのはQUBEの所為ではなく、役員の給料が高すぎるためです。
322名称未設定:02/12/05 23:29 ID:Jm8rDmOD
>>320
フィードバックの内容って公表されて無いじゃん。
「一番あった」のソースキボン
ラベルもウインドウシェードも俺は使ってなかったけど、別に不自由しないし。
323名称未設定:02/12/05 23:30 ID:r4pNYPjA
マカーは世界中で、モーオタ的な奇異の視線を向けれていることを認識しなくっちゃね。
324名称未設定:02/12/05 23:32 ID:9f++N3M1
>>320
>そもそもあのβ(2年前!!)でフィードバックが一番あったはずのラベルや
>ウインドウシェードが未だに実装されないってどういうことだよ??
実際問題、ラベルやウインドウシェードの復活要望のフィードバックが多く集
まったかどうかは、仮定でしかないので何とも言えないが、確実に言える事は
仮にフィードバックが一番多くあった場合でも、それらの機能を禿が重要視し
ていなければ、現在実装されていないのは当然という事だ。
325名称未設定:02/12/05 23:34 ID:dDu7R8RJ
Qubeは値段分の価値はなかったが、発想は面白いと思った。
あれをもっと洗練させれば、金持ちのオモチャにはなったのではないかと。
326名称未設定:02/12/05 23:34 ID:JKfmFjxN
ん?
OSXって、ウィンドウシェードできないの??
327名称未設定:02/12/05 23:34 ID:L6+ADDU7
>>322
ソース??
2年前この板でお騒ぎされてたフィードバックスレだよ、
っつーかマック使ってて少ないと考える方が不自然じゃね?
328名称未設定:02/12/05 23:35 ID:gURZKenp
>325
ガラスで出来てれば、なったかもね。

あんな程度の低い品質ではとてもとても。
329名称未設定:02/12/05 23:40 ID:L6+ADDU7
>>324
>それらの機能を禿が重要視し
>ていなければ、現在実装されていないのは当然という事だ。

だから「どういうことだよ?」って書いてんの。
したり顔でなにが「当然ということだ」だ。
「β売ります、未完成ですがどーか買ってフィードバック下さい」
と言った以上、買って答えてくださった顧客から一番多くあった要望は
出きる限り実装するのが当たり前だろーが。
いくら禿げてても最低限の常識はあると思ってたが大きな勘違いだった。
330名称未設定:02/12/05 23:41 ID:gURZKenp
「IBMは顧客主義、ウチは商品主義ですから」って
言い放ったの誰だっけ?
331名称未設定:02/12/05 23:47 ID:9f++N3M1
>>329
なんか勘違いされているようだが?

>いくら禿げてても最低限の常識はあると思ってたが大きな勘違いだった。
俺が言いたいのもこれだよ。

悲しいけど、Appleはそういうベンダーになってしまったんだよ。
332名称未設定:02/12/05 23:48 ID:L6+ADDU7
>>325
金持ちのおもちゃを否定する気は全くない、
Qbがそうなった可能性も否定はしない。
が事実はそうではなかった、
むしろその当時OSXの開発スケジュールが遅れに遅れており、
ああいう趣味的なハード開発してる余裕がないのは禿には
わかりきっていた筈、案の定失敗こいて大赤字、
あれは全く度しがたい禿、じゃない行為だった。
333名称未設定:02/12/05 23:49 ID:L6+ADDU7
>>331
あ、了解、誤読スマソ。
334名称未設定:02/12/05 23:49 ID:8kqg+CeV
OSX(OSバツ)サードパーに相手にされていない、
CPUのクロックも頭打ち、苦肉の策でデュアル、
来年は、OSX(OSバツ)のみしか走らないハード
販売でハードの売り上げ激減。
335名称未設定:02/12/05 23:58 ID:9f++N3M1
今のApple見てると、これも本当にやりそうな予感がする。
ttp://applecrap.com/reviews.phtml?id=55
336名称未設定:02/12/06 00:02 ID:gHm22FcD
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
337名称未設定:02/12/06 00:11 ID:FwT6aKtg
G3搭載機種も10.3起動しないと。
ありそうな話だ。だがしかし、このAppleの意地の悪さに騙される
ことなく、OS-X系はスルーして、OS9を使い続けるのだ。
Macがいよいよ壊れたら、PCでも移行しりゃいいんだよ。
もう頭にきたから、アポーには一切金払うもんかい。
338名称未設定:02/12/06 00:15 ID:otdKX7uz
明らかに、噂がその周りを回っています、アップルは、
10.2.xの後にG3プロセッサーを備えたコンピューターを支援しないでしょう。
思考(噂商人による)はアップルです、iBook G4をprocessoredされたするだろう、
中央、次の年そのとき公式に、それらがG3を備えたコンピューターを売る流れを持たないので、G3チップのダンプ支援。それを加えて、最適化に遅れずについていくのに「困難である。」
オーケー、最初に、これはちょうど唖です。次に、誰がこのような噂をとにかく始めますか。
谷合い?ゲートウェイ?HpCompacardBorgSpawnoftheDevil?Microsluft?
ロバ中の速いキックの相当に加えて、噂教唆者は重要ではありません。
保証が終了する前にiBookが旧式になることをさらに意味する10.3が、
次の年恐らく現われるから、アップルは、10.3にG3の支援を捨てませんでした。
それはちょうど唖です。また、もしアップルが数千の訴訟、
別の困らせるように暗黙の基調および多くの腹を立てた顧客を望まなかったならば、
それらはこのように愚かなものをちょうどしないでしょう。
そのように、すべて、あなた、craziesは鎮まることができます、を下って、まで、
次の偽りの噂(恐らくマックの中の別のAMD)ので、これ、単に真実でない。
*** ***Unless、もちろん、スティーブ・ジョブスは正気でなくなります、
または、外国人はアップルを連れて行きます。
格付け:負けの一振り(5)の堆積に蒸気を当てること
339名称未設定:02/12/06 00:25 ID:RU87v2Y+
340名称未設定:02/12/06 00:31 ID:SYDvDTcP
まじで来年どうすんだろアポー。このままじゃ来年持たない
んじゃないかな。年末は結構売れたんじゃないかと思うが。
OS9最後ということで無理してマカーが買ったからね。
その反動で来年売れないと思うんだよ。よっぽど驚くような
新製品でも出さなきゃね。でも、そんな気配はちっともないし
出てくる噂は、ろくなものがないよ。G3ユーザーを切るなんてね
341名称未設定:02/12/06 00:34 ID:qsiYAPiA
正直ウイソの次世代OSとしてOSXを出していたら
それはそれで問題は有ると思うが
ここまで抵抗が激しくなかったと思う
OSXが平気なやつは、ウイソでも平気なんだろうな
OSXが気に入らないのはマクオンリー層だと思う
いわば生え抜きのマカー
それも笑えるが
342名称未設定:02/12/06 00:38 ID:SYDvDTcP
>>341
ちょっと認識が.......OS-XだったらWinXPのほうが良い。
速さが全然違うもの。
343名称未設定:02/12/06 00:39 ID:ekF6yp8Z
>>341
いや、こんな互換性の無いOS出したらタコ殴りでしょう。
マカーの忠誠心あればこそ、この程度の抵抗ですんでるんだよ。
344名称未設定:02/12/06 00:39 ID:YL3u8bKW
>>340
いや、来年一杯はもつだろう。
問題は再来年以降だよ。
345名称未設定:02/12/06 00:40 ID:YL3u8bKW
>>343
Win95->WinXPの比じゃねぇからなー。
OS9->OSXは。
346名称未設定:02/12/06 00:41 ID:RwCCAQlQ
>>345
Me->XPの比ではないが・・・
95の軽さはそんなもんじゃないぞ。
347名称未設定:02/12/06 00:46 ID:qsiYAPiA
もう終わりなんだよ諸君
センスだけが最期の売り物だったアップルが

リアルピープル、オフィスも使えます

この時点で終わり(w
もうアップルは商人のスクツであって
いかに上手く買わせるか、そして買い替えさせるかしか
頭に無いのさ
348名称未設定:02/12/06 00:48 ID:7Ruk2Nhi
>>346
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP279792

>95の軽さはそんなもんじゃないぞ。
こういう形でWin95サポートをしている分、MSの方がましだと思うが。
349名称未設定:02/12/06 00:50 ID:f1HY2MzF
95って何年前のOSだよ。
350名称未設定:02/12/06 00:50 ID:otdKX7uz
>>347

小学生になろう

のコピーはよかったよねえ。。
351名称未設定:02/12/06 00:51 ID:RwCCAQlQ
>>348
一応両刀だからそれくらい知ってる。
実際にもそこそこ互換性があるのも知ってる。
たださ、>>345は明らかに基準がずれてるよ。
それに、音とドングル以外はそこそこClassicもいい出来だよ。
これまでOS9使い続けて来た分と差引すれば十分だよ。
352名称未設定:02/12/06 00:52 ID:YL3u8bKW
>>347
たしかに。
M$にモロ喧嘩売ってるくせに、
M$-Officeが使えるなんてCMだもんな。
M$に魂を売り渡したも同然。

Σ(゚Д゚;
もしや、またM$に資金援助を頼むための布石か!?
353名称未設定:02/12/06 00:52 ID:RwCCAQlQ
…我ながら諦め入り過ぎだ… 鬱
354名称未設定:02/12/06 00:53 ID:gHm22FcD
OSXはXPよりOS/2 WARPに近いような気がするのだが。
エミュレーションでWin3.1を動かしていたところとか。
355名称未設定:02/12/06 00:55 ID:qsiYAPiA
話はちょっとそれるが、
昔はよくウイソのことを「華やかな表皮の下で牙を剥くドスブイ」などと悪口を言ってたよね
「調子悪くなったら、素人にはとにかく再インストールがお勧め」とか笑ってたな
笑っちゃうよね
356名称未設定:02/12/06 00:56 ID:SYDvDTcP
さあて、私は傾いた船から半身窓舟に踏み入れたが、
来年中には完全に窓艦隊へ乗り込んでいるような気がする。

そして、沈みゆくApple艦を感慨深げに見ているような...
357名称未設定:02/12/06 00:58 ID:Zj/DJRIQ
艦というかイカダぐらいでは?
358名称未設定:02/12/06 01:01 ID:IIHTJmKI
>>355
Win95時代のマカの主張:

MS-DOSプロンプト? シコシコとコマンド打ち込むインターフェイスを
残すなんてなんておしゃれじゃないね。

現在のドザの主張:

いまどきコマンドラインマンセーしてるバカがいるぞ!
359名称未設定:02/12/06 01:01 ID:x19GjZEO
信者に騙されてMac購入した、子羊ちゃんは、
この現状知ったらどう思うかなぁ。
「あの時勧められてiMac買ったのに、私のOSサポートしなくなっちゃうの?
G3って新しいOS動かないの?また新しいの買わなきゃダメなの?どういう事なのよ!」
って感じかな?信者サン詳細キボンヌ。
360名称未設定:02/12/06 01:01 ID:3XPx/3y4
>>348
>こういう形でWin95サポートをしている分
さっさとそんなもんダウンロードできるようにせいや
まだ金とる気かいな
361名称未設定:02/12/06 01:01 ID:qsiYAPiA
>>357
中途半端にでかいからマイナーになりきれない悲劇だね
船底に開いた穴からの浸水がもうどうしようも無いことをしらないで寝てる人もたくさん乗っているから
アップルとしても、一応リアルピープルを使って「この船はマジ沈みます」と避難勧告に全力をあげているんだが
外国人客も多いから言葉がわからないで、船と命運をともにする客も出るかもしれない
362名称未設定:02/12/06 01:02 ID:7Ruk2Nhi
>>357
>艦というかイカダぐらいでは?
ふざけた事言ってるんじゃねーよ。







お願いします。
せめて戦艦大和と言って下さい。(戦う事なく沈没)
363名称未設定:02/12/06 01:03 ID:RwCCAQlQ
>>358
なんだかんだ言って、OSXだがコマンドラインは使ってないな。
使わないでもどうにか困らずにすむようになってる。
364名称未設定:02/12/06 01:06 ID:qsiYAPiA
>>358
コンピュータとしては逆行だよな
いつかまたアップルがマックに進化するまでさようなら
マックのように、コマンドライン?なにそれ?
マックはね、新しいコンピュータなんだよと
胸を張って歩ける時が来たら、また皆さん和やかに集いましょう
マックが誰にでもわかりやすく絵を動かすだけで簡単に使える気分を味あわせてくれる「真のMacintosh」に戻るその日まで
それまでさようなら、ごきげんよう(w
365名称未設定:02/12/06 01:09 ID:3XPx/3y4
ずいぶん使ってるけどターミナル起動したことないけど・・・
好奇心おう盛なUNIXユーザーがマンセーしてるだけだろ
アタマおかしいんじゃないのかね
366名称未設定:02/12/06 01:16 ID:SYDvDTcP
>>361
激藁
367名称未設定:02/12/06 01:18 ID:9Tfqxh9X
>>364>>365
使ったことないと分かんないと思うけど、コマンドラインに適した処理と
GUIに適した処理っていうのがあると思います。
大量のファイルをマクロ的に処理したいときはコマンドライン(ていうかスクリプティング)が役に立ちます。
そういう私はunixもwinもmacも使っています。

あと、OSの動作がおかしくなったときにterminalを立ち上げてローレベルの動きが見れるのも利点ですね。
GUIが便利なのは確かなのでこういった処理もGUI化されたらそれはそれで便利だと思いますが。

やっぱりコマンドラインはなくならないと思います。
慣れたらすごく便利な部分があるのはGUIと同じなので。
368名称未設定:02/12/06 01:23 ID:ZAyI47Xu
>>367
結局、それぞれのインターフェースにはそれぞれのよさがあるって言う、UNIXやWinの柔軟な考え方が正しかったと言う証明だよね。
頑なにGUIのみに固執しつづけるマカは、一見革新的な思考を持っているかに見えて、結局はがちがちな保守派に過ぎなかったと。

ようやくMacもまともな判断を下せる環境になったと思えばいいんじゃないかな?
使うべき処理に使うべきインターフェースを選択できるような柔軟性がもてたと言う。
369名称未設定:02/12/06 01:23 ID:3XPx/3y4
便利なのは知っているよ。君が宣伝しなくてもね
ただそれはUNIXの利点でありOSXの利点ではないし
OSXマンセーというのも基地外であるよ
370名称未設定:02/12/06 01:25 ID:3XPx/3y4
>>368
>Winの柔軟な考え方

Winの場合はDOSは仕方なく残っていたのに対し
OSXはUNIXの利点を頂戴するためにあえてUNIXベースにした。
371名称未設定:02/12/06 01:25 ID:gHm22FcD
自分はプログラマだからコマンドラインに適した処理というのは分かるけど必要ない人の方が多そう。
携帯電話にコマンドライン機能付けたら便利になる?
372名称未設定:02/12/06 01:26 ID:qsiYAPiA
>>367
そこまでマニアックにコンピュータに接したくない層がマックユーザーには多かったということかも
機能やアクセスの選択の自由度を喜ぶ人もいれば、簡単に手軽に扱える自由度を好む人もいる
今回はついてくるユーザーの質を変えてしまった大英断でもあるし、大誤算になるかもしれないということ
決して選択の自由度が増したことがすなわち悪い事では無いが
誤算かもしれないという危惧ね
商売的にも(w
373名称未設定:02/12/06 01:26 ID:QGJOcG7r
>>370
NTカーネルにもコマンドラインはありますが、何か?
374名称未設定:02/12/06 01:30 ID:9Tfqxh9X
>>368
そう思います。それぞれお互いの良さを取り入れて
いけるようになったということではないでしょうか。
gnomeとかもwinとかmac的な操作をたくさん取り入れてるし。
コンピュータの性能が肥大化していく中でGUIだけにこだわるのは
やはり無理があったということでしょう。
1つのフォルダに数千もファイルがあったりしたらGUIでは扱いにくいですよね。

>>396
コマンドラインが分からない人はGUIだけでもたいていのことが出来て
細かい部分に触りたい人はコマンドラインにもさわれるというのは
OSXの利点だと言っていいのではないでしょうか。
今までmacに興味を持たなかったunixユーザーも興味を示しているわけですし。

別に私はOSXマンセーではないですけど、OSXをunixの上にかぶせた
GUIと見れば非常によい出来だと思います。
375名称未設定:02/12/06 01:30 ID:ONPpqtPg
>>359
あのー、「子羊ちゃん」は OS のアップグレードなんてふつう
しませんけど。「OS アップグレードするのが普通」と思ったら
貴方も立派なパソオタ。オレモナー
376名称未設定:02/12/06 01:32 ID:cXKUIyoI
>>375
言われてみればそうだね。
377名称未設定:02/12/06 01:33 ID:qsiYAPiA
別にコマンドラインを使用しなくても十分マックらしさを堪能できるところは正直すごいと思うが、
コンピュータアレルギーの客層が多かったのと、周辺機器の対応の遅れ、ハードウェアの遅れによるOSとのバランスの悪さ
以上の3本でお送り致します、いたちまちゅー。だったのが敗因かな(w
ようするに腐ったラーメンが嫌いな人が、上手いラーメンを食わせると評判の別の店に入ったら、
そこの店先に「冷やし中華始めました」ってノボリが立ってたようなものじゃないかな
378名称未設定:02/12/06 01:36 ID:ONPpqtPg
>>377
その三本柱というのは賛同するね。
でもまあ、それでもOSXは評価してるけどね、オレは。
良いOSだよ。
379名称未設定:02/12/06 01:39 ID:9Tfqxh9X
>>378
俺も良いOSだと思うんですけどね、荒削りとはいえ。
まぁ、この業界はよいから売れるというわけではないですからね。
380 ◆Da4YWdyXjw :02/12/06 01:39 ID:GduwCABL
フツーの人はTerminalを一生起動しなくてもかまわないと思います。
でも、あるかないかは大違いです。
最近は慣れてきたので何でもTerminalですませてしまいます。
Finderはたまに落ちることがありますが、Terminalは一度もありません。
381名称未設定:02/12/06 01:41 ID:czyfbeaM
>>375-376
いやまあ、Winのように長期間細かいパッチ出していれば問題ないんだが、
アポーの場合は、10.2出したら10.1のサポートは事実上打ち止めだろ?
だからアプグレードが必要になってくる。

企業ユーザーの多いNTカーネルの場合、
Win2Kのサポート期間も延長したぐらいだし>M$
このことがサードパーティーにどういう印象与えているか判らないのかなぁ>アポー
382名称未設定:02/12/06 01:42 ID:sXboobWS
>>375
OSアップグレードをしようとは思わないかもしれないけど、アプリケーションが使いたいと言うことはあるかも。
それがOSX専用アプリだったりすると、今後、OSのアップグレードもしなければならなくなり・・・

「なんであたしのパソコンでは**ちゃんのやっていることが出来ないの!」

ってことになるかも。(**ちゃんがWinだった日には・・・・もう目も当てられませんな)
383名称未設定:02/12/06 01:42 ID:f1HY2MzF
いまどきコマンドラインですか?
もう21世紀ですよ?
384名称未設定:02/12/06 01:45 ID:nh0CHGjS
>>383
マカって、本当に石頭の頑固者ですね。
もう少し柔軟性のある思考が出来ないと、21世紀には生きていけませんよ。 マカはもうすぐ滅びるのかもしれないけど。
385名称未設定:02/12/06 01:47 ID:3XPx/3y4
>>381
>10.1のサポートは事実上打ち止めだろ?

10.1がどんだけ売れたか考えたらまあ当然だろ
386名称未設定:02/12/06 01:47 ID:7Ruk2Nhi
>>384
>マカって、本当に石頭の頑固者ですね。

???








383って、OS Xへの皮肉じゃないの?
387名称未設定:02/12/06 01:47 ID:3XPx/3y4
>>384
>マカって、本当に石頭の頑固者ですね。

煽りドザに何を言っているやら
388名称未設定:02/12/06 01:47 ID:jL/z8/RQ
インドネシアのマックで爆発
389名称未設定:02/12/06 01:53 ID:Jm4WprxO
>>386
でしょ。だって、ほとんどのマカはコマンドラインのないOS9に固執して、コマンドラインのあるOSXを否定しているんだから。
WinやUNIXには元々コマンドラインはあるし。
390名称未設定:02/12/06 01:57 ID:ONPpqtPg
>>389
×「ほとんどのマカ」
○「このスレでうだうだ言っているほとんどのマカ」

現実にはOSXを使っている人もたくさんいる。
(このスレの旧OS派はそれを絶対認めようとしないけど。)

OSX使いは「マカ」ではないのかもしれないが・・
391名称未設定:02/12/06 01:58 ID:3XPx/3y4
>>389
>コマンドラインのないOS9に固執して

べつにコマンドラインがないからOS9が好きというわけではないはずだが。
必要な奴はテルネットなり使うし。
392名称未設定:02/12/06 02:02 ID:eBNFngQT
>>390
9:X = 7:3

ぐらい。
393名称未設定:02/12/06 02:04 ID:x19GjZEO
多くの子羊ちゃんがOS9のままなワケだが。。。
394名称未設定:02/12/06 02:07 ID:f1HY2MzF
だれか試してみて

telnet://|ls -la
395名称未設定:02/12/06 02:09 ID:aZmywnU7
>>392

X = 27/7
396名称未設定:02/12/06 02:16 ID:5c9llNaQ
Appleには、GUIアプリが個々に持っている機能をスクリプティングで
自動化する技術がかなり前からあったわけだが。
アメリカのDTP屋だか出版関係だかはこれを利用して業務のかなりの部分を
自動化しているようなことも聞いているが、日本じゃあまりやらないんだろうか。
397名称未設定:02/12/06 02:18 ID:1az6i9wn
>>396
でも、アメリカのDTPの50%以上はWinベースだ罠
398名称未設定:02/12/06 02:18 ID:g25gjnFE
信者はAppleが何やろうが無理やり理由を見つけてくれるから
アポーにとってはこんなおいしい鴨はいないだろうね。
いや、この鴨はアポーが育ててるのか…
399名称未設定:02/12/06 02:19 ID:7Ruk2Nhi
>>397
それは間違い。
400名称未設定:02/12/06 02:20 ID:q7IzBUqh
XFree86をインスコしただけで漏れはもう(;´・д・)ハアハア でつ。
401名称未設定:02/12/06 02:46 ID:G0f9vmOK
誰か簡単にまとめ作ってくれよう。
OS毎の優位表とかをさ。
402名称未設定:02/12/06 03:27 ID:ylkuHtEI
>>396
アップルスクリプトのことですか?
日本のDTPの方でも結構やってる人もいるみたいですよ。
ここらの書き込みでも見かけたことがあります。
403名称未設定:02/12/06 03:31 ID:ylkuHtEI
http://www.remus.dti.ne.jp/~takahisa/flm/m3.html
ここからの引用ですが

-----------------------------------------------
複雑になってしまった…

私が Mac を使い始めた1995年当時、既に世の中の UI 議論では Mac OS の UI の要とも言えるデスクトップメタファーの限界が
しきりにささやかれていたようです。 Mac の登場した1984年に比べ、ストレージの大容量化、 CD-ROM の普及につれて、 Mac
ユーザが手にするファイルの数が爆発的に増えてきていたのです。ファイルを画面上のオブジェクトとして扱うことが出来るのが
Mac の利点だとすれば、ファイル数の増加はすなわち UI の複雑さに直結します。

Finder をうまく使いこなすには、エイリアスや各種ラウンチャツールを使いこなし、いろんな Tips を身につけることが必須で
す。僕も使い始めの頃、当時の「まーぱのことてん」に収録された Tips にかじりつきながらいろんなテクニックを覚えっていっ
た記憶があります。当時私が1台の Mac で利用していたファイル数は約3000〜5000個程度でした。今ではその10倍以上のファイル
を扱わなくてはならなくなりました…。
-----------------------------------------------

こういう意見はここのマカの方々の間では少数派なんでしょうか?
決してOS9以前のユーザーインターフェースが最良の選択ではないと思うのですが。
404名称未設定:02/12/06 05:39 ID:WwyYCpeJ
SCSI、シリアル、ADBのレガシー・インターフェースとUSB、FireWireをすべてサポート
した唯一のマックOSといえば8.1、8.5、8.6だ。どうせOS9は葬り去られるのだから、OS8
のほうが結果的には使われ続けて行くのではないか、と思う。AppleIIとLisaでは前者の方
が生き残っているのを見ても、これは言えるのではないか。ハードは充分な数が市場にある
し、ニーズがある限りアクセラレータも供給されるだろうから、OS8はなくならないと思う。
405名称未設定:02/12/06 09:45 ID:WwyYCpeJ
8.1は USB、FireWireをサポートしていません。OS9はSCSIをサポートしています。以上。
406名称未設定:02/12/06 12:31 ID:Xvrmzd7o
OS8.1でUSBドングルの面付けソフト使えているよ。
407名称未設定:02/12/06 12:39 ID:RhAAFcZQ
>>405
8.1がUSBのサポートしてないんだったら
iMacボンダイ(初期モデルは8.1)のUSBポートは一体なんだ?
408名称未設定:02/12/06 13:24 ID:AG2IS4e0
>>406,407

ネタニマジレス...... (´_ゝ`)ププ
409名称未設定:02/12/06 14:22 ID:RhAAFcZQ
>>408
ネタを提供したのはお前か!
410名称未設定:02/12/06 14:39 ID:b2JE3g95
>>404
確かにOSXのレガシーデバイスサポートは急務だと思う。
自分で作るという手もないわけじゃないですが。
411名称未設定:02/12/06 15:48 ID:Xyzes0ID
>>410
SCSIもシリアルポートもADBも認識している、問題はサードパーティの
ほうなんだが。
ま、今さらレガシーデバイスのドライバ作成&サポートしろってのもきつい
だろうしなあ。
412名称未設定:02/12/06 15:59 ID:j6Tn5Qpt
>>403
Greg's Browserが出たのってこの頃だっけ?
段々Finderそのものの限界が見えて来たと言うか。
413名称未設定:02/12/06 16:24 ID:toqbCKjJ
>>407
そりは、USBの格好をした尿道です。
414名称未設定:02/12/06 19:57 ID:UyMe80GX
>>412
http://www.kaleidoscope.net/greg/browser.html によると
1993年にNeXTSTEPをまねて(つまりカラム表示ですね)作られたようです。
415名称未設定:02/12/06 20:03 ID:X2RMbdEL
絡む表示は最高だな。
OS9にもどると階層たどるのが面倒臭くてたまらん。
416名称未設定:02/12/06 22:11 ID:MDNuYi/c
ということは、Win当初から存在していたファイルマネージャは、同時期のマクより使い勝手が良かったということのですね。
ファインダうざい、ってあのころから思っていたけど、やっぱりマカもそう思っていたのか。
417名称未設定:02/12/06 22:26 ID:vHM08EV/
>>416
そういう風に現状が変化したってことだね。
OSXのFinderは旧Finder風とWorkspaceManager風を
自在に使い分けられる。
フォルダごとにどっちが適切かは異なるから
そういったOSXFinderの懐の深さは現状に則してる訳だ。
418名称未設定:02/12/07 02:09 ID:swM5sdhC
>>416
最初に使ったのはMacで、初心者にも優しい操作は使いやすいと思っていたが、
Winのセクスプローラのツリー表示を初めて見た時は、正直ショックだった。
419名称未設定:02/12/07 02:22 ID:KyH4VmAM
ルールルルルルー ルールルルルルー ルールルルルルー ルールルルルルー

探し物はマクですか 処理の早いマクですかー
マクエキスポも Mac板も探したけれど見つからないのに
まだまだ探す気ですか それより窓で遊びませんか
窓のエロゲ 窓のエロゲで イッてみたいと思いませんか

Wow Wow Wow 窓でエロゲ Wow Wow Wow 窓でエロゲ Wow Wow Wow さーあー

選ぶことも許されず OS9は止められて
はいつくばってはいつくばって いったいマクのなにがいいのか
OS買った次の月 「ドット違い」はよくある話で
踊りましょうアポの上で 買ってみたいと思いませんか

Wow Wow Wow マカの吐息 Wow Wow Wow マカの魔の手 Wow Wow Wow さーあー
420名称未設定:02/12/07 04:42 ID:yhtQNQwv
盛り上がり期待age
421名称未設定:02/12/07 08:29 ID:sjqX+vYh
ドザに変装したマカーが多いな。変装趣味の変態!
422名称未設定:02/12/07 08:52 ID:XTpgetwn
盛り下がってまいりました。
423名称未設定:02/12/07 09:05 ID:TbEa0wrj
批判レスを下げてやる意味あんの??
424名称未設定:02/12/07 09:14 ID:XTpgetwn
どこが「批判」なんだ(藁)?
425名称未設定:02/12/07 09:36 ID:TbEa0wrj
批判じゃなかったらなによ、非難?罵倒?
似たようなもんじゃん、 こそこそsageんなぼけ
426名称未設定:02/12/07 09:51 ID:VKiJbSAh
批判でもなんでもいいから、駄スレになってる時はsageでやんな。
427名称未設定:02/12/07 09:52 ID:XTpgetwn
「 盛り下がってまいりました。」が非難? 罵倒?

ガラスのような心の持ち主ですね>>425
428名称未設定:02/12/07 09:55 ID:XTpgetwn
おっと、また TbEa0wrj がカチンと来るようなことを
書いてしまった。ごめんごめん、退散するわ。

ちなみに >>426 が正解ね。
429名称未設定:02/12/07 10:19 ID:thfU7fLg
寒い嫌みはやめれ。つまらん。
430名称未設定:02/12/07 12:09 ID:gNmt0DXb
じゃage
431名称未設定:02/12/07 12:16 ID:BKnLcB7Z
>>403
複雑になってしまったというのは少数意見じゃないと思うよ。
でも>>372の言うように「ついてくるユーザーの質を変えてしまった大英断」
をした割に、新しい流れが見えてこないのが問題だと思う。
旧OSに固執云々と言うけれど、良くも悪くも旧OSの方が「Mac」だと思ってるだけ。
世の中大半がMacだったり、MacユーザはMacを使わなければならないというのならともかく、
良くも悪くも「汎用化」したものにこだわる理由もない。そのくせにハードは独自。
OSとしてどうこうという話なら、Macを捨ててれば良かっただけの話だと思うし。
しかも「粗削りだが良いOS」=「良いOSになるかもしれないが粗削り」な状態なんだし。
旧OSを切り捨てることでOS Xが飛躍的に良くなることを期待したいけど、
早いとこOS Xスンバラスィ!!!ってな独自なものを打ちださないと....
432名称未設定:02/12/07 12:26 ID:pAGCXjQ+
ていうか、肝心なのはこれだけネット人工が増えてサイト構築する人間が増えているのに
まともに動くホームページビルダーがないことなのです。それだったら9.2の方が
たくさんあるのでそれでいいと思うんですが。
アップルは使う人と買う人がいればそれでいいのかっ!!と憤るわけだよ。
433名称未設定:02/12/07 12:28 ID:473I1Vwt
GoliveやDreamWeaverで不満なんですか?
434名称未設定:02/12/07 12:31 ID:ziMqbGT7
>>432
miやemacs(+yahtml)でタグ打ちしながらサイト運営してますが、何か。
435名称未設定:02/12/07 12:34 ID:473I1Vwt
マイクロソフト製のサイト作成アプリで
IE専用サイトを増殖させるのはやめてくだっさい。
436名称未設定:02/12/07 12:37 ID:gy7x37Gt
>>432
GoLiveやDreamweaverじゃダメなのか?
すくなくとも「まともに動く」とは思うが?
437名称未設定:02/12/07 12:46 ID:u3fXJl3x
動くだけじゃん。
両方ともMacじゃ9.x上でさえ重い。
ましてOSのオーバーヘッドばかり大きいXでは快適とは程遠い。
438名称未設定:02/12/07 12:48 ID:5ntF7vO1
「よーしパパホームページ作っちゃうぞー」な用途には
あまりにも高い&機能過剰ってことなんだと思います。

.MacのHomepageを卒業した初心者の受け皿がないというか。
以前iMacにバンドルされてたPageMill程度でいいと思うんですが。
439名称未設定:02/12/07 13:01 ID:hXrK2seL
>>438
確かになあ
ホームページビルダー的な物がないな
440名称未設定:02/12/07 13:05 ID:473I1Vwt
>PageMill程度でよ。
ネスケのコンポーザーがほぼPageMillレベルだと思いますけど。
441名称未設定:02/12/07 13:09 ID:c4lZpwjH
>>436
GoLive6まだバグ多いよね、レイアウトウィンドウでの
テキスト入力の際に化けちゃったり、ソース壊しちゃったりするから
2ペインのソース側で入力しようとするとキーボード受け付けなかったりとか(笑)
結局テキストエディタで直したりして、って何でやねん。
知り合いが使ってるがDreamwaverMXはMacOSでは劇重だそうだ。

余り落ちなくなったから安心して使えるけど、どっちもまだまだ未完成なのかな
これって結局OSXのせいなのかもしれないけど…。
スレ違い失礼。
442名称未設定:02/12/07 13:20 ID:TbEa0wrj
>>440
その値助がまた重いときてるからなあ。
っつかなんで専用のライトユーザ向けHPソフトないよ。
-------------------

だいたいだなあ、今XマンセーでBSDだ、UNIXだ!っていってる奴の
いったい何割がBSDやUNIXを理解してるのか?
信者と言われるようなコアなファンは、それこそMac以外のOSは
Winですらろくに知らなかったと思われ。
なのに禿頭が音頭取ったとたん「UNIXだから凄いんだよ」と
右へ倣えなのが正直引く。
そーゆー手合い、この板にも多いだろ?
443名称未設定:02/12/07 13:34 ID:LyEzX0xW
>>442
んなもの、マカー全員がそういうバカタレなんだよ。
「MacOS Xは、ユ、ユニックスとかいうものになってすごいらしい。」
という程度の認識なんだよ。
444名称未設定:02/12/07 13:35 ID:j98fz651
>>442
多いだろうね
445名称未設定:02/12/07 13:43 ID:473I1Vwt
UNIXだからAppleが潰れてもオープンソース陣営で生き残れそうだからイイと思うよ
446名称未設定:02/12/07 13:48 ID:sMJJ9/h0
>>445
オープンなのはDarwinだけだと思ってたけど、
他にもあったっけ?
447名称未設定:02/12/07 13:49 ID:HLcHGx49
ハゲに右へならえは、ゲイツも一緒だろ?藁
448名称未設定:02/12/07 13:51 ID:u3fXJl3x
アップルがオープンソース陣営だと勝手に思っているのが既にイタタだな。
オープンソース陣営からは屁とも思われてないようだが。

大体アップルが潰れて残るのはマイクロカーネルとBSDレイヤーだけだろう。
QuickTimeもQuartzも各種APIもオープンじゃないから
結局MacOSXとしては消えて無くなるか、
それこそマイクソにでも買い取られて原形を留めなくなるかのどっちか。
449名称未設定:02/12/07 14:54 ID:Q4qSIMPo
450名称未設定:02/12/07 20:58 ID:5SsLX+Op
まあ、新たにMacを買ってOSXを楽しんでいる坊や達には彼らなりの
楽しみ方もあるし、OS9とのしがらみもなく、何故OS9に古マカが
こだわるのか理解できないだろう。無理もない。
だが、坊や達が就職した会社には、もう既にMacは消え去っている
ことだろう。
Macが会社から消え去る原因の一つにOS9切捨てがあることは言う
までもない。
昨日も、Macが会社から一掃されるという書き込みがあったしね。
451名称未設定:02/12/07 21:05 ID:aEZWke/M
>>450
うちの会社でもMacのOSX強硬姿勢のためにMac切り離されるよ。
今まで半導体製造装置のUIC(User Interface Console)として
OS7(US)〜OS9までMac使ってたけど、OS9以前のAppleのサポート
期待できないとのことで、装置メーカーからWinNT系/Linuxへの
交換依頼が来た。60台のMacが廃却決定。

今日も休日出勤でハードディスク取り出しては叩き壊す作業を
やった。
452名称未設定:02/12/07 21:06 ID:QdYUzCCF
Mac:
高性能PowerPCプロセッサ
美しいGUI、美麗なOpenTypeフォント
直感的で抜群の操作性
VisualStudio.NETを超える開発環境(無償標準添付)
UNIXの安定性&セキュリティ

Win:
周波数は高いが性能は低い80x86プロセッサ
汚いGUI、汚いTrueTypeフォント
ユーザを無視した最悪の操作性
開発環境は有料(Photoshop並の値段で操作性はクソ)
不安定(1日2回リブート推奨)&セキュリティーホールの塊(ワラ
453マ狂:02/12/07 21:15 ID:lHGXgEWT
Appleが潰れてくれれば
どこか旧MacOSを買い取ってくれんかな
IBMとか
もうね、Appleには期待しちゃダメなのよ
旧機種のROMひっぺがして新機種に張り付けないと、やってけないよ
できないけど
454名称未設定:02/12/07 21:15 ID:phd1sMxs
>>452
> VisualStudio.NETを超える開発環境(無償標準添付)
まともに使えない君には、あまり関係ないのでは?
455マ狂:02/12/07 21:27 ID:lHGXgEWT
>>454
金だしてツール買っても意味ない(つーか何もできない)奴がここにいるもんな





まぁ、わしなわけだが
456名称未設定:02/12/07 21:36 ID:aEZWke/M
>>452
そ、それはネタなのか?
457名称未設定:02/12/07 21:38 ID:g8rPqHUG
ぜんぶ Linux でいいんじゃない。アフォくさ。
458名称未設定:02/12/07 21:53 ID:eC+yG0uL
>>456
しっ!
マカでいると言うことは、心に大きな負担を強いることなの。
希望のない現実に絶望に満たされた未来、そういった暗闇の中で生きているのよ。
そんな環境で生き延びるためには、自分を偽るための虚言を繰り返し、自らが妄想の中にいることを忘れ去るための
強い暗示が必要なの。
だから、彼の妄想の中では、これら全てが真実でなければならないの。
そうでなければ、彼の心が壊れてしまうから・・・
459名称未設定:02/12/07 21:57 ID:QdYUzCCF
>>456
つーか常識?
VisualStudio触ったら吐きそうになった。
何?あの悪趣味なGUIは(ワラ
460名称未設定:02/12/07 21:57 ID:loF+A1lw
ネタにマジレス

> Mac:
> 高性能PowerPCプロセッサ
その通り、めちゃめちゃ高性能。PentiumやAthlonには惨敗するが。

> 美しいGUI、美麗なOpenTypeフォント
その通り、疲れるシマシマ背景に疲れる「太字」フォント。

> 直感的で抜群の操作性
OS 9までの話、OS Xとは無縁の話だな。

> VisualStudio.NETを超える開発環境(無償標準添付)
そこそこいけるがVS.NETほど凄くない。
万が一、シェアが増えれば無償でなくなるだろう。

> UNIXの安定性&セキュリティ
UNIXの仲間の中では一番低いけど。
461名称未設定:02/12/07 22:02 ID:E08S62n8
>>460

下から3行目・・・・・・・・・・スッ、スルドイ。
462名称未設定:02/12/07 22:05 ID:aD6rt3Yp
窓Switch検討するから
.Netの良さを布教してくれ。
4631995年以来マックを使っています:02/12/07 22:10 ID:pAGCXjQ+
マックを愛する人は、いるところにはいますが、居ないところにはいません。
464名称未設定:02/12/07 22:13 ID:zdV2MSw9
うちも先月Mac 20台廃棄->DELL 20台購入で深夜作業大変だったYO!
残るMacはあと9台。大学関係だYO!。
465名称未設定:02/12/07 22:15 ID:HfnjVeBz
マックな人は正しい現状認識をしましょう。
466名称未設定:02/12/07 22:51 ID:aD6rt3Yp
認識しました。

では開発関係はやはり.Netでしょうか?
VisualStudioアップデートとDelphiにするのとどっちがいいでしょう?
467名称未設定:02/12/07 23:12 ID:sOOvmn9X
苦労したくないならJAVAとUNIX系にしとけ
468名称未設定:02/12/07 23:18 ID:uhEgEWhY
>>458
そのとおり
マカは自分の馬鹿さ加減を隠し、自分を慰め、自我を保つためには
ドザ=あほのエロゲー野郎
Windows=ダサくて不安定なOS
MS=悪の帝国
じゃなきゃ困るんだよ
わかってやれよ
469名称未設定:02/12/07 23:21 ID:sOOvmn9X
まあLinuxなど他のOSつかってるやつも同じように思っているがな
特にスラドあたりじゃ
470名称未設定:02/12/07 23:22 ID:Mx/gBeiZ
■新人、藤本綾のフェラ写真がお宝ガールズに
http://www.horipro.co.jp/hip/profile/07.html
画像:
http://geisha.asianworlds.com/blowjobs/fujimoto/index.html
471名称未設定:02/12/07 23:23 ID:4cCe7SKn
最近小汚い貧乏マッカーが増えているじゃないか。
ジャンク漁りで質問しまくり。
472名称未設定:02/12/07 23:26 ID:c4lZpwjH
どうでもいい話だが、エロゲーって面白いか?
【絵】だろ?所詮。それともお話が(ゲームのストーリーが)面白いのか?
家の中でスケベな事考えるならアダルトのDVDとか買ってるほうが
まだ健康的な気がしてさあ。
友人(何と女性!)がファンだった時にはすげえ驚いたけどね(笑)
「ドキドキしますよ」とか言って笑ってたよ。ちょっと引いたけど…。
473名称未設定:02/12/07 23:28 ID:LiLD+Ub5
>>472
まだまだ青いな。
474名称未設定:02/12/07 23:43 ID:S9KANnhW
他のスレの書き込みで見たが、(本人晒すつもりはないのでリンクしないが)
「旧機種にX10.2入れたら思ったよりサクサク動いて安心した」と、
で「しばらく使ってから9に戻してみたらあまりに爆速でビクーリした」と。
で、オチなんだが 「はやくXのペースに慣れなきゃ」 だとよ、
わざわざ遅い環境に慣れてどーすんだよ。。。
475名称未設定:02/12/07 23:45 ID:LiLD+Ub5
>>469
スラドはウリナラマンセー状態だろ、ありゃ。
476名称未設定:02/12/07 23:46 ID:HFdEJ1W/
>>472
↓ここの人達に聞くのがよろしいかと。


Macでエロゲー その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1013952235/
477名称未設定:02/12/07 23:57 ID:jClS49DD
OSX(OSバツ)サードパーに相手にされていない、
CPUのクロックも頭打ち、苦肉の策でデュアル、
来年は、OSX(OSバツ)のみしか走らないハード
販売でハードの売り上げ激減。

今後のシナリオは、すでに開発済みのAT互換機用OSXを販売、
さらには、AppleブランドのAT互換機ハードの販売、
AT互換機はけしてWin専用のハードではなく、OSXを搭載して
も問題なし、クラ環境でマックのソフトもAT互換機で走るし、
WINも走る。
Appleは、一定の販路及びユーザーを確保しているのでApple
ブランドのAT互換機ハードの販売は、増えるこはあっても
減る事はないとおもわれ、AT互換機用OSXの販売もWINユーザー
の1%〜2%が買ってくれればウマ〜(市場が大きいので)
478名称未設定:02/12/08 00:04 ID:Zmegnu2Z
SONYがVHSを売る世界・・
479名称未設定:02/12/08 00:05 ID:ZvLU52yv
>>477
それすぐ出来ると思う?
もし出来たら凄いとは思うし、生き残れるんじゃないかとは思うけどね。
ずっとこんなの開発してたんならOSXの成熟が遅いのもうなずけるけど…。
480名称未設定:02/12/08 00:06 ID:r+elkveB
>>477
んー、論議の分かれるところだよね。最初は同意。

でもマカからもそっぽ向かれているOSXをPCに移植しても
売れないんじゃないか?
むしろ、マカ用にOSX。PC用にOS9を移植したほうが、人気
出るんじゃないかと思うな。
481名称未設定:02/12/08 00:07 ID:HVY4hW/Y
大失敗!!
482名称未設定:02/12/08 00:09 ID:ZvLU52yv
>>480
PC用のOS9いいね!!
483名称未設定:02/12/08 00:11 ID:lOGiWNVH
>>477
一時的に売上あがったとしても、すぐに出来の悪さとドライバ、ソフト不足で衰退するのは明らか
ここは一発MSからNTカーネルOEMして、ファイルシステムやドライバで互換性を持たせ
マックスキン作りに専念した方が現実的

ソフトもLindows的にしなきゃだめだろな
484名称未設定:02/12/08 00:17 ID:r+elkveB
>>482
いいだろ。これは合理的なんだよ。都合上OSXに移行するのが嫌な
マカは、PCに移行してもいいんじゃないかと思い始めたし、コスト
面で有利になる。第一アポーはOS9を切るんだから、闇に葬るくらい
だったら、PC用に再生させたほうが得だし市場開拓にもなる。
OSXが好きなマカは高くても、マクを買うだろうし、いいと思うんだ。

問題は、移植するための経営資源がないことと、ジョブたんのプライド
が邪魔するだろうな、ということだ。
485名称未設定:02/12/08 00:18 ID:ZvLU52yv
ゲイツがOS9買っちまえばいいんだよ。
好きなんだろMacOS。
486名称未設定:02/12/08 00:21 ID:lOGiWNVH
>>485
それこそ独禁法に引っ掛りますだ
487名称未設定:02/12/08 00:24 ID:TDojfGQm
菊池桃子が最大の失敗だな
488名称未設定:02/12/08 00:26 ID:BrPCezqf
>>484
OS-Xからマックに以降したんだけど、それはOS-Xがいいからであって
マックのハードがいいからじゃないんだよね。だからAT互換機で動く
OS-Xができると個人的にはすごくうれしい。ThinkPadで動いて欲しいな。
489名称未設定:02/12/08 00:28 ID:ZvLU52yv
>>486
だったらWindowsの権利をどこかの会社に上げちまえばいいんだよ。
ゲイツが買ったMacOSではWInのアプリも動くだろうし問題ないよ。
でPC用のMacOSだけにOfficeのアップデータ出せば
シェアだってあっという間に逆転するだろ(笑)
腕の見せ所だゲイツ頑張れ!!
490名称未設定:02/12/08 00:30 ID:56FaqEkS
>>489
馬鹿はもう寝る時間よ。
491名称未設定:02/12/08 00:30 ID:ZvLU52yv
お休みなさい
492名称未設定:02/12/08 00:32 ID:r+elkveB
>>488
あなたのようなユーザーもいないことはないと思うが
何せ少数なんだよ。ビジネスにはなりにくい。
493名称未設定:02/12/08 00:34 ID:LYQ6j08g
そりてぃあ
494名称未設定:02/12/08 00:36 ID:lOGiWNVH
妄想の毛色が変わってきたなぁ
495名称未設定:02/12/08 00:41 ID:mHr+vVN0
>>485
それも、今は昔の話・・・
いまさら、MacOSなんて、相手にしてないよ・・・
496477:02/12/08 01:04 ID:RiqfSfdq
MacPeople 2002.10.1号より
米国のウェブニュース「eWeek]は、アッピルがインテル系CPU向け
マックOSを開発中と報じた。コードネームは「Marklar」。
マックosXの原形となった米ネクスト社のOSは、その柔軟な構造の
おかげでCPUからCPUへの移行をくりかえしてきた。もともとは、
米モト社の6800系からはじまり、米サンのWS.AT互換機.97年に
パワーPCに完全対応。

497名称未設定:02/12/08 01:07 ID:eu03TrzX
>.496
>マックosXの原形となった米ネクスト社のOSは、その柔軟な構造の
>おかげでCPUからCPUへの移行をくりかえしてきた。もともとは、
>米モト社の6800系からはじまり、米サンのWS.AT互換機.97年に
>パワーPCに完全対応。

ジプシーみたいなOSだな。
498名称未設定:02/12/08 01:10 ID:tLgs9hJv
>>483
それってまさしくOS/2みたいな感じですね(笑
とはいえ、俺はintelへの移植は望んでるけど。

ていうか、Appleが倒産するなら最後に苦し紛れに
Darwin以外の部分もオープンソース化してくれないかなぁと、妄想しています。
どっかに買われるぐらいだったらその方がよっぽどいい。
499名称未設定:02/12/08 01:12 ID:ojTKVhRM
>>497
可搬性に優れるのは優秀な証拠なんですけどね。
500名称未設定:02/12/08 01:12 ID:DS2KP9OG
>>496
ほー、それでMacOS XIとして新規に登場と。
でもってOS Xはなかったことにと。
そりゃ、サードパーティやアプリメーカーは激怒する罠。
501名称未設定:02/12/08 01:13 ID:tLgs9hJv
>>499
根っこがmachだからね。ただし遅いと。
MkLinux (mach上にlinuxレイヤーをのせたもの) も相当遅いらしいしなぁ。使ったことないけど。
502名称未設定:02/12/08 01:15 ID:eu03TrzX
>>499
>可搬性に優れるのは優秀な証拠なんですけどね。
そういった良い点も含めて、ジプシーみたいだと思います。
503名称未設定:02/12/08 01:29 ID:tLgs9hJv
でもintelに移植したらアプリは全部動かないからやっぱりダメかもね。
68k→ppcの時みたいにppcエミュレータを作ればいいかもだけど、
どこまでのスピードが出るか…
504名称未設定:02/12/08 01:31 ID:KCOm/WAe

\もうね、アボガド/ \バナナかと/
                     ┌┐
      ヽ           / /
     γ⌒^ヽ       / / i
     /:::::::::::::ヽ      | (,,゚Д゚)
     /::::::::(,,゚Д゚)       |(ノi  |)  
    i:::::(ノDole|)     |  i  i
     ゙、:::::::::::::ノ      \_ヽ_,ゝ
      U"U         U" U

505名称未設定:02/12/08 01:36 ID:RiqfSfdq
>>502
WINを使いたく無いメーカーをジプシーしたとおもわれ、
506名称未設定:02/12/08 01:42 ID:vF8q4Oqa
ジプシーなんていいもんじゃないよ。パラサイトさ。
キヤノンに投資させて寄生してたよ。
507名称未設定:02/12/08 01:42 ID:RiqfSfdq
>>500
サードパーティやアプリメーカーは激怒しませんよ、
バージョンUPや乗り換え料金しっかり頂きますから。
508名称未設定:02/12/08 01:47 ID:vF8q4Oqa
どっちみちいずれ駆逐される運命にあると思われ。
アポーもOSXも
509名称未設定:02/12/08 01:48 ID:lOGiWNVH
最近のマカってようやく自覚してきたんだなあ
510名称未設定:02/12/08 01:50 ID:JMMlKP3X
>バージョンUPや乗り換え料金しっかり頂きますから。

一から書き直して元が取れると判断すればな。
とてもそうなるとは思えんが。
511名称未設定:02/12/08 01:51 ID:xv9dWK1E
キヤノンは200億くらいつぎ込んだんだっけ? NeXTStep。
結局それだけの時間と金をつぎ込んでもモノにならなかったのが
OSXってことさね。

512名称未設定:02/12/08 02:01 ID:nM04Yrbf
BeOSもジプシーみたいというかさらしものというか
アップルに買収される可能性もあったのに
あれはあれで店頭でさわったときよかったぞ
ハードも結構よかったし
513名称未設定:02/12/08 02:05 ID:a+CO9tc5
BeOSにCarbon APIが乗ってればと思うと残念で残念で。
514名称未設定:02/12/08 02:09 ID:yEsqmFqW
これ、BeOS PE5 for Intel から書き込み。そんだけ。
515名称未設定:02/12/08 02:18 ID:xv9dWK1E
当時のBeOSとNeXTSTEPをくらべるなら、どう考えてもNeXTSTEPの
ほうが完成度が高かった。
少なくともNeXTSTEPはその時点ではそこそこ使える状態だった
からな。
なのにあれから7年(か?)たってるのに、OSXはNeXTSTEPが到達
していたレベルに達していない。(当時NeXTSTEPは一部の会社
などの機関業務で使われていた。)
オレは、Rhapsody for Intel からずっと見てきたけれど、
DockとかAquaのような本質的でない部分で印象を悪くしている。
NeXTをカーネルにして、OS9の機能拡張ファイルを安全に
実行することを考えたり、OS9のLook&Feelを忠実に再現べき
だったと思うよ。
516名称未設定:02/12/08 02:19 ID:tLgs9hJv
>>511
失敗したのは事実だけど、いいから売れる、悪いから売れないってわけでもないからね。
517名称未設定:02/12/08 02:22 ID:k5s6lKU9
>OS9のLook&Feelを忠実に再現
それは一概にそれですべてうまくいくとは思えないけど。
だがOS9で便利だった機能が一部削られているのには不満を覚えるがな。
518名称未設定:02/12/08 02:26 ID:xv9dWK1E
オレもOS9の操作が完成形だとは思わんが、段階を踏んで改良すべきだった
と言いたいのだ。
Win95からWin2000へスムーズに移行できるWindowsを見ていると羨ましい。
519名称未設定:02/12/08 02:26 ID:QgQO7rqL
PCに移植するってことはWindowsやLinuxと
同じ土俵の上でまともに比較されてしまうことになるわけだが、
今みたいなWebとメールくらいしか使い道が無いような状態で
それをやってOSXが生き延びられるのか果たして?
即行でBeの後を追うだけだと思うが。
520名称未設定:02/12/08 02:28 ID:HWEINm+T
対抗できないなら同じ土俵に上がるべきではないね。

521名称未設定:02/12/08 02:29 ID:k5s6lKU9
>Webとメールくらいしか使い道が無いような状態で
おまえだけだ。
522名称未設定:02/12/08 02:32 ID:tLgs9hJv
>>519
Linuxだったらmacでも動くけどね。
値段さえ安ければニッチに生き残っていけるかも。
Lindowsのようにwinアプリも動けば、選択肢の1つとしてはあり得るよね。
523名称未設定:02/12/08 02:40 ID:QgQO7rqL
>Lindowsのようにwinアプリも動けば、選択肢の1つとしてはあり得るよね。

残念ながらそれはないね。
Windowsアプリが使いたければ大半のユーザはWindowsを使う。
UNIX系プラットフォームが使いたいならLinuxの方が実用的。
そして、「Windowsアプリが走るUNIX」が欲しければそれこそLindowsを使う。
PCでMacOSXの入る隙間はもう無いよ。

MacOSXのx86版が最初から充分な完成度と実用性を備えているなら話は別だが、
それがアップルにできると思うか?
PPCの上ですら未だにそれを達成できないのに。
524名称未設定:02/12/08 02:43 ID:tLgs9hJv
確かに商業的には無理かもね…
やっぱりオープンソース化してくれないかな(w
525名称未設定:02/12/08 08:40 ID:1xS9Ax3M
>509
ユーザー数が増えるに比例して質が下がってきたって事さ
526名称未設定:02/12/08 09:53 ID:791I60AK
>>524
> 確かに商業的には無理かもね…
そうやって妙な逃げ道を残すような諦め方すんな。商業的「には」
無理なんじゃなくて、そもそも最初から無理な妄想なんだ。
?
> やっぱりオープンソース化してくれないかな(w
オープンソースをなんだと思ってるんだ。
527名称未設定:02/12/08 10:54 ID:Dm5u3ZcE
StuffIt の新フォーマット、拡張子は“糞X”。
528名称未設定:02/12/08 11:11 ID:vryb3Do6

Appleが自分で生み出した旧Macintoshを愛しているが故に決別し葬り去るのなら

我らユーザーも新Appleを愛しているが故に決別し葬り去るのも自然の理
529名称未設定:02/12/08 11:18 ID:ZvLU52yv
>>528
それは自然の理かもしれないが、
生み出し20年の蓄積で育てられた資産にコアなファンがいるのだ。
530名称未設定:02/12/08 11:35 ID:MbQUw8zO
ウィンからのスイッチなんていやしないんだから、ルックアンドフィールはマックのそれを
踏襲すべきだった。そうすれば多少は使いにくくても、従来のマックユーザーからスムース
に受け入れられただろう。アクアなんて採用させた禿の責任を問い詰めるべき。というか禿
は死刑だろう。
531名称未設定:02/12/08 11:37 ID:jv8l25lF
Macは好きだけどAppleは嫌い
532名称未設定:02/12/08 12:08 ID:vryb3Do6
ウインからのスイッチを狙いすぎだよ
もうアホちゃうんかと
どう考えても

マックOSXからウイン > ウインからマックOSX
533名称未設定:02/12/08 12:19 ID:ZvLU52yv
>ウィンからのスイッチなんていやしないんだから、
そうそう、これが真実なのよ。Winユーザー現状で全然満足してるんだから。
ソフトは沢山あるし、競争してるからハードも安いし、
多くのシェアがあるから安心して使えるし。
落ちないOS9で充分だったのに余計なモノくっつけ過ぎたんだ。
ハゲは高望みし過ぎたのよ、顧客を驚かす事に一生懸命だったんだよ。
ILMじゃねえんだからさ、飛び道具はいいんだよもう。
OS9ユーザーが納得するOSXがモタモタしないスペックのマシンなんて噂を信じりゃ
後1年は出ないと思うよ。そこでもってOS9起動無しだぜ、自殺行為だっつうの。
UIだってWindows寄りになったら今までMac支持してきた意味ないじゃん。
WinアプリがそのままOSX上で動くとかさ、
キラーアプリのベンダーがMac用しかもう出さないとかさ、
SwichなんてこれからのMacintoshに相当なイノベーションでも無い限り
まずあり得ない事なんだから。
534名称未設定:02/12/08 12:19 ID:MbQUw8zO
アクアというデザインには伝統的なマックOSのような確固とした思想やコンセプト
が見あたらない。いうなれば行き当たりばったりのその日暮らし。初代iMacのデザ
インと同じレベルのものだった。初代iMacが過去のものになったいま、アクアは限
りなく古臭く、安っぽい。禿みたいなしろうとが口をはさむとこういう結果になる。
535名称未設定:02/12/08 12:24 ID:cmXQ3l+v
ボタンおしたときに凹んで欲しいそれだけ。
536名称未設定:02/12/08 12:46 ID:yEsqmFqW
NeXTの亡霊を売りたいなら、OSX引っさげてAppleでない別会社作って売れっての。
Appleには伝統のMacを売って欲しいよ。
537名称未設定:02/12/08 13:02 ID:zjukIXC1
> 533-535
おお、まったくそのとおり。
ジョブスはインタラクションデザインについては素人だからね。
初代Macのチームにはその辺について世界一優秀なメンバーが揃ってたわけだけど、
今はたぶん、プログラマとグラフィックデザしかいないんんだろう。
システム全体のコンセプトが全然練られてない。
凹まないボタンは、出っ張ってちゃいけないと思う。
538名称未設定:02/12/08 13:08 ID:+c9xTU34
>>537
つまり陥没乳首・愛ってことですか?
539名称未設定:02/12/08 13:09 ID:ZvLU52yv
陥没乳首は根気よく触ってれば出てくる!!
540名称未設定:02/12/08 13:10 ID:2RzA2NpI
>>539
たまには吸ってやれ
541名称未設定:02/12/08 13:30 ID:MbQUw8zO
チンケな飴みたいなボタン類、ボテボテした鬱陶しいシャドー、至るところに付けら
れたでかすぎるR、変な筋の入ったプラスチッキーなバック。GUI本来の動きを見る
までもなくアイデアの貧困は明らかだろう。
542名称未設定:02/12/08 13:31 ID:jdypaP4a
「あいつはただのセールスマン」
543名称未設定:02/12/08 13:52 ID:rOHsIuDE
へこまないボタンにX失敗の原因が凝縮されてる。
要するに、ジョブズとそのシンパにとって、
ボタンがへこむかどうかは「本筋ではないどうでもよいこと」なんだろうよ。
それが開発や広告の姿勢に如実に現れている。
UIの退化を肯定したことはAppleの死を意味するものだ。
544名称未設定:02/12/08 13:54 ID:ZvLU52yv
>>542
社長でセールスマンだったらもっと売れるようにしないと…。
顧客のニーズを捉えられなきゃ失敗だろう、やっぱり。
どの世界にもいえるがトップがダメだとおかしな事になっていくんだなあ。
545名称未設定:02/12/08 14:00 ID:3fjwRRYI
フライトシュミレーター狂いの
ヒキコモリぴぃしーゆーざー

飛行機を操縦させろと言って
ハイジャック、そして

 機 長 を 殺 し た

ぴぃしーゆーざー人殺し認めた。
546名称未設定:02/12/08 14:02 ID:punarfAC
先生、お願いします
547名称未設定:02/12/08 14:03 ID:pAIQkj2B
あの小学生大量ブチ殺し野郎宅間守はマッカーなのをご存知?
ストレス溜まり過ぎるとああなる。
マカイビリも程ほどにな。
548名称未設定:02/12/08 14:11 ID:ZvLU52yv
どの世界にもバカは居ます。
そしてバカな判断も下します。
止められないのが歯がゆい!!

>>545
お前PCユーザーだろ?
549名称未設定:02/12/08 14:12 ID:x+f0nkqj
>>545
>フライトシュミレーター狂いの
フライトシミュレーターだろ?
ヒキコモリぴぃしーゆーざーに嘲笑されるZO!!
550名称未設定:02/12/08 14:26 ID:xv9dWK1E
ボタンがへこむかどうかは、どうでもいいや。
押したとき色が変わるだけでもいいよ。

でもよお、ウインドウ右下にあるリサイズボックス(?)のところが
押したんだか押さねんだかわからねえんだ。

ゆえに OSX はクソ。
そういう当たり前のことが理解できない開発者もクソ。
551名称未設定:02/12/08 14:29 ID:8AuzNU5n
>>547
既出なん?ソースきぼん。
552名称未設定:02/12/08 14:53 ID:ZvLU52yv
>>550
ソフトによっては枠線が出てきてまだ分かるんだけどね
リアルタイムのリサイズする奴はダメみたい。
Finderウィンドウからしてそうだからな。
553名称未設定:02/12/08 14:56 ID:HWEINm+T
今試してみたんだが、Windowsではリサイズする際に枠線がきっちり出ますね。
まあWindowsの場合、右下以外でもリサイズできるんですけどね。
554名称未設定:02/12/08 15:15 ID:DG2j/Kb9
>右下以外でもリサイズできるんですけどね。
 アポーここれは見習ってほすぃい
555名称未設定:02/12/08 15:17 ID:rOHsIuDE
>ボタンがへこむかどうかは、どうでもいいや。
>押したとき色が変わるだけでもいいよ。

すまぬ。そういうのを「へこむ」表現と称していると
556名称未設定:02/12/08 15:20 ID:KVyt/wXt
Windowsのリサイズで嫌いなのは一気にフルサイズになることです。
でも手動でドラッグして左右も縮めてタイトルバーだけにできるのは好き。
これは新旧MacOSともにできないことですが思想がMacっぽいとおもう。
旧MacOSのウインドシェードは一気にタイトルバーになって気分はよいですが
Windowsのリサイズボタンみたいです。

フォルダウインドウのポップアップ化もアプリケーションウインドウでもできれば
Windowsの最小化みたくなるとおもう。
OSX でクリアしてほしかったのに。
557名称未設定:02/12/08 15:24 ID:HWEINm+T
10.2はベータ版だからね。なぜか有料だけど。
558名称未設定:02/12/08 15:26 ID:ZvLU52yv
559名称未設定:02/12/08 15:48 ID:Wf8RMRH8
cocoaアプリでも点線リサイズになるだけでいいよ
560名称未設定:02/12/08 15:58 ID:Wf8RMRH8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1034119000/

自治スレで
なにやら勝手な議論がはじまってる。
たすけてくれ
561名称未設定:02/12/08 16:20 ID:dEsYoWRB
マルチポスト上げ荒らし、ウゼー
562名称未設定:02/12/08 16:29 ID:uafHkSdk
>>534
> アクアというデザインには伝統的なマックOSのような確固とした
> 思想やコンセプトが見あたらない。いうなれば行き当たりばったり
> のその日暮らし。

だからさぁ、「伝統的なMacOS」にはさも「確固とした思想やコン
セプト」があったかのような言い方は止せって。
もうMacの正体なんてばれちゃってるんだから、そういうコケオド
シの大げさなせりふ言ってみたところで、昔みたいに素直にだまさ
れてくれるおめでたい奴はいないよ。
563名称未設定:02/12/08 16:33 ID:ZvLU52yv
>>562
ばれてるMacの正体って何だ?
通り一遍な回答はするなよ。お前の言う正体って奴を教えてくれ。
564名称未設定:02/12/08 16:39 ID:HWEINm+T
見た目にのみこだわり品質度外視の銭ゲバ企業
565名称未設定:02/12/08 16:42 ID:ZvLU52yv
>>564
そんな事は以前から知っとる!
旧MacOSに関する「正体」って奴を教えてくれ。
OSの作りが旧態依然で、作り直さなければならなかったのは分かる。
しかしあのインターフェースに限界があったとは到底思えない。
566名称未設定:02/12/08 16:42 ID:yEsqmFqW
それはマイクロソ○ト(ぼそ)>>564
567名称未設定:02/12/08 16:56 ID:szg//Inb
>>565
限界でしょ。
旧OSは分かりやすいであって、必ずしも使いやすいではない。
568403:02/12/08 16:59 ID:o1/AdHlG
>>565

>>403でも書いたけど、インターフェースに限界が来ていたという主張もあります。
フォルダ階層はwinのツリー表示やOSXのからむ表示の方がよっぽどたどりやすいし。
扱うファイルが増えると使いにくくなってくる。
タスクバーとかDockがある分だけウィンドウやアプリの切り替えはwinやOSXの方がよっぽど楽。

インターフェースは慣れてるから使いやすいというのが多分にあるから
OS9, OSX, winを使い比べてみて、それから発言する人じゃないと信頼には値しないと思う。

やっぱり仕事に使うんだったらwinの方が使いやすいね。
あと、俺はプログラマなのでたくさんのソースを開いて見比べながら作業するので
OS9だと画面がウィンドウいっぱいになってイライラする。
ウィンドウシェードにしてももう手に負えないし。
569名称未設定:02/12/08 17:01 ID:3ezG1X6y
そういうわけで、みんなでWinに移行しましょう。
570名称未設定:02/12/08 17:04 ID:8JxpUtwX
571403:02/12/08 17:05 ID:o1/AdHlG
ただ、俺はそれでもOSXは気に入っているので
早く環境が整って使用に耐えるようになってくれないかなと思ってます。

あと、今のマシンでOS9以前を使っている人はとりあえず余裕が出来たり、壊れたりするまで
そのままでいいんじゃないですか? 俺はまだwin95使ってますよ(w
572名称未設定:02/12/08 17:16 ID:xv9dWK1E
オレは、OSXを仕事で使ってきたが、やはり使いにくい。
OSXではウインドウの表示は覚えてくれるが、フォルダの状態を覚えてくれる
わけではない。何かの仕事をやりかけて、途中でやめて、あとで再開しよう
というとき、最初からディレクトリを掘り下げなくてはならないことが多い。
そういう操作のためにカラム表示やDockがあるとしても、それは操作性の悪さの
穴埋めでしかない。改良とは言えない。
それに、Windowごとに上下関係が変えられるのも一長一短なのだが、
今のところはデメリットのほうが大きいように思う。Windowsのタスクバー
のようにウインドウ単位でDockで操作できるのならいいが、OSXの
Dockには1つのアプリケーションとしてしか表示されないのだから、
やることがちぐはぐだ。
(Win3.0は別として)NeXTSTEPやWin3.1の操作も癖があったが、それなりに
哲学が感じられて使い込むうちになじんできた。
だが、OSXはもう2年近く毎日使ってるのに、いまだに納得できない点が
多い。そのうえバグだらけなのだから手に負えない。
573名称未設定:02/12/08 17:18 ID:DbVuKP7n
OSXにKT7の分かりやすさ(UIではない)を足せば最強。
9なんか目じゃないね。
574名称未設定:02/12/08 17:18 ID:ZvLU52yv
>>567 >>568
お世辞にも新OSが「使いやすい」とは思えない。
便利になったりファイルを探しやすくなったりするのは結構な話だ。
シングルウィンドウでもいいし、カラム表示も構わない。
ツールバーのアイコンクリック一発なんて、むしろ便利だとも思う。
しかし1:1のファイルシステムを捨てたのは何故だ。
UNIXでこれをやるのはそんなに難しい事なのか?

Dockはアプリのランチャーとしてはまあまあだが、
タスクバーと違ってマウスオーバーしないと名前が出ねえから
結局同じフォルダいくつも開いちまうじゃねえか。
最初から「そういうもんだ」と割り切って使えるWindowsに対して、
分かりやすいシステムだったものを「わざわざ」分かりにくい方向へ
持っていくのはおかしいと思う。
575名称未設定:02/12/08 17:26 ID:M5Qn/Hmt
おれは最近MacもAppleもどうでも良くなった
Win2k マンセー
576名称未設定:02/12/08 17:30 ID:nBrOMIgN
だから、ファイル数が多くなるとその1:1では鬱陶しいからやめたんだって
>>403には書いてあるだろ。
577名称未設定:02/12/08 17:35 ID:VuYRBze7
>>572はあきらかに
「あたらしい文化」に馴染めてないようだな
なんのために「よく使う項目」があるんだよ・・・
finderはつねにカラム表示
あとでつかいそうなフォルダは「よく使う項目」にすぐ追加。
つかわなくなったらゴミ箱へ捨てる
カラム表示は2ウインドウひらけばファイル移動にも困らない

正直慣れてない=つかいにくい
ってのは言いわけと思うが。
578名称未設定:02/12/08 17:36 ID:dEsYoWRB
Dock上のアプリアイコンをプレスするとメニューが現れる。
アプリが起動中であれば、ウインドウメニューも兼ねている。
579名称未設定:02/12/08 17:37 ID:1Q4++NX+
>>573
同意。9が「分かりやすい」とは思えない。
単純に7-8-9と使ってきたから慣れで俺には問題ないけどね。
580名称未設定:02/12/08 17:37 ID:HWEINm+T
いやー右クリックでファイルの切り張りができればわざわざ2つも
ウインドウ広げなくてすむのにね。
狭いデスクトップを有効活用できないとつらいわね
581名称未設定:02/12/08 17:40 ID:umOIbEmK
ユーティリティ入れて自分向きに変えられないの?
旧Osでも皆んなそうやって使ってきたのではないか?
582名称未設定:02/12/08 17:41 ID:1Q4++NX+
>>580
まぁ右クリックでは今のところ無理だがショートカットコマンドで
ファイルの切り貼りはできるようになっております。<OSX

だが、これについても前みたいにファイル名だけコピーしろとかい
う意見言う奴がいるんだよな...
583名称未設定:02/12/08 17:42 ID:VuYRBze7
> いやー右クリックでファイルの切り張りができればわざわざ2つも

ざーんねんでした。
ツールバーに移動先フォルダを一時登録
移動させたいファイルをそのアイコンにドロップ。
登録したフォルダをクリックですぐそのフォルダに戻れる。
登録したフォルダは即削除

とやれば1ウインドウでも可能。
584名称未設定:02/12/08 17:43 ID:ZvLU52yv
>>575
Microsoftとはいえ、いいタイミングでいいOSが出ているのは
Appleユーザーにとっても何となく象徴的だと思う。
Win2000を使ってみると「Windowsもここまで来たのか」と感慨が深い。
安定してるし、割り切って使うから意外にいいなと思える自分もいる。
しかしながらいいとこ取りのOSってえのは実現しないものなのか…。

>>576
ファイル数が増えると何故鬱陶しいのだ?
自分の作ったファイルやフォルダが何千あったところで、
整理しておくのだから何の問題もないと思うが…。
OSを作る上で難しい事なのか?
MacOSにとって俺はその部分が「分かりやすい象徴」だと思ってたよ。
あの分かりやすかったMacOSで同じもんが幾つもみえるのは頂けないね。
585名称未設定:02/12/08 17:44 ID:VuYRBze7
>ファイル名だけコピーしろ

ファイル名もコピーされてるんですけどね。
「項目をコピー」
したあと、適当なファイルのファイル名を編集状態にして
ペーストしてみ?
586名称未設定:02/12/08 17:48 ID:gc8yO2+v
>>582
カットはできないはず。できればいいのに。
>>583
先に移動先をツールバーに登録するのが面倒。Shelfがあればいいのに。

もう何度か書いてるんだけど、カットとShelfがあれば、使い勝手は全く変わる。
今のFinderの致命的な弱点は、シングルウィンドウ操作を志向していながら、
実際にはファイル移動において、シングルウィンドウ操作が激しく不便であるという矛盾にある。
587名称未設定:02/12/08 17:50 ID:VuYRBze7
だいたいファイルの移動なんて
フォルダナビゲーションがあろうに。カラム表示でもつかえますがな
588名称未設定:02/12/08 17:51 ID:gc8yO2+v
これも何度も書いてるんだが、Finderにタブブラウザのようなタブが欲しい。
シングルウィンドウを志向するならこれは有用だ。
589名称未設定:02/12/08 17:52 ID:HWEINm+T
マカってまどろっっこしい作業を好むんだね。
590名称未設定:02/12/08 17:55 ID:gc8yO2+v
>>587
フォルダナビゲーションはいちいち新窓が開くのやめてほしい。しかも開くの遅い。
あとフォルダが見える位置になければ、フォルダナビゲーションは使えない。
でも好きな機能ではある。
591名称未設定:02/12/08 17:55 ID:rOHsIuDE
あの面倒くさいカラム表示を崇拝しているのはどうやらプログラマーぐらいらしい。
プログラマーが苦労するほど素人が便利になり、逆に
素人が苦しむ分プログラマーが楽をできるという。

カラムや記憶力の悪いフォルダは一般人にとってはとても使い辛い。
1:1でないファイルシステムの高貴なコンピュータ世界の利点など
素人の私にはさっぱり理解不能。
592名称未設定:02/12/08 17:56 ID:dEsYoWRB
ドラッグドロップはワンボタン有利。2ボタンマウス握った瞬間に
ドラッグドロップがおっくうになる。
593名称未設定:02/12/08 17:57 ID:gc8yO2+v
OS XのFinderはシングルウィンドウを志向すべきだが、
一方で、カラム表示でフォルダをダブルクリックした時は、新窓で開くべき。
(今は何も機能しない)
594名称未設定:02/12/08 18:00 ID:HWEINm+T
ていうか2ボタンが標準のWindowsでエクスプローラが
一番ではないか。
595名称未設定:02/12/08 18:00 ID:1Q4++NX+
>>591
>素人の私にはさっぱり理解不能。
がんばれ。
でもさ、それならOS 9 使っておけばいいんじゃないか?
596名称未設定:02/12/08 18:00 ID:ZvLU52yv
>>593
それそれ、そういうのがいい!
保存フォルダのカラム表示も名前以外で並べ替えできなきゃ嘘だ!
597名称未設定:02/12/08 18:05 ID:yEsqmFqW
>>記憶力の悪いフォルダ
それそれ。WindowsはNT4しか知らないんだけど、中身のファイルに上書きするたびフォルダの位置が
勝手に変わられるんで、フォルダも見分けつかないし作業効率落ちまくりだった。
みんなエクスプローラーに慣らされていて問題ないって言うけど、あれGUIかよ、って思うよ。
せっかく平面の保存フィールドがあるのに、なんでファイル名で探さなきゃいけないかだよ。

フォルダの記憶力の低さの件、Win2000以降は直ってる?
598名称未設定:02/12/08 18:17 ID:04fmitp6
一貫した空間概念にもとづく操作は、手順が増えることも多いが、
現実世界の認知方法に近いから心理的なストレスが非常に少なくてすむ。
一貫性が徹底されていないとそれは「まどろっこしい」以外の何ものでもないけど、
Macの旧Finderでは一貫性があったため、慣れれば慣れるほどインターフェイスが
透明な存在としてほとんど意識されなくなってた。
DTPなんかで、いくつものアプリを同時に使うヘビーユーザーのマウス操作を見てると、
職人的なスピードでファイルを操作しながら、意識は完全にタスクに集中している。
Mac的なコンセプトというのは確かにあって、ラスキンとかトグナツィーニの
本を読むとそれらがかなりの研究とともに意識的に実装されてたのが分かる。
Mac的なGUIのコンセプトからすれば、OS Xのブラウズ式とかカラム式は進歩とはいえない。
直接操作感とか可視性を犠牲にせずに、膨大なファイルを管理するための
もっと別なアプローチがあったはず。
そういったことをコツコツ研究して旧Finderほどの完成度に持っていけなかったのだから、
やっぱり現状は退化していると言わざるをえない。
Macの良さがそういったトータルな一貫性の上にあったことがジョブくんは分かってなかったのかな?
それがあったからこそ、システムとしての根幹的な機能制約をうまくカバーできていたのに。
599名称未設定:02/12/08 18:21 ID:cqBYvrCq
>>597
それって使い手の問題だろ。
600名称未設定:02/12/08 18:32 ID:vYdRIPPN
Macの基本コンセプトを作ったのは、アラン・ケイだったっけ。
彼は今、どこでどうしているのだろうか。
601名称未設定:02/12/08 18:34 ID:ck0SyOh7
>>591

> 1:1でないファイルシステムの高貴なコンピュータ世界の利点など
> 素人の私にはさっぱり理解不能。

あの。「ファイルシステム」って言葉どういう意味で使ってます?
素人の私にはさっぱり理解不能なんですが w)
602名称未設定:02/12/08 18:37 ID:HWEINm+T
前後の文脈から語意をくみ取れない奴って義務教育受けてないのかな
603名称未設定:02/12/08 18:45 ID:VuYRBze7
技術的な論議上で誤った用語を使うのはご法度だろ
604名称未設定:02/12/08 18:49 ID:xv9dWK1E
AFSとかNFSとかそういうのがファイルシステムだって言いたいの?
そんな揚げ足をとるのは低次元のオタクか、エンジニアだったとしても
社外に出たらまったく交渉のできない使えない技術バカくらいだろ。

605名称未設定:02/12/08 18:49 ID:ZgHvtSJG
>>600
知っていて言ってるんだろうけど、最近hpフェローになりました。
606名称未設定:02/12/08 18:56 ID:dEsYoWRB
>Macの基本コンセプトを作ったのは、アラン・ケイだったっけ。

違います。信じようが信じまいがね。
607名称未設定:02/12/08 19:04 ID:Dm5u3ZcE
>>600
DynaBook ですな。
608名称未設定:02/12/08 19:04 ID:yEsqmFqW
ALTOの発案者って、個人名でコンピュータ史上に残ってるのかな。
609名称未設定:02/12/08 19:04 ID:zAei9Sp0
ジェフ・ラスキン。

彼の企画段階のMacintoshは
スケーラブルフォントこそ含まれていたが
マウスは無くキーショートカット操作メイン
技術資料閲覧や文書管理等が目的の
エンジニア向けアシスタントマシンになる筈だった。

Jobsにプロジェクトを没収され彼の名も社史から抹殺された。
そしてMacはLisa(=AppleAlto)の廉価版に変えられてしまった。

以上昔の雑誌記事のうろ覚え。
610名称未設定:02/12/08 19:05 ID:nCKAmGdY
>>602
> 前後の文脈から語意をくみ取れない奴って義務教育受けてないのかな

スマン俺 Mac OS X めあてに最近 Mac プラットフォームに来た者なので、
601の言うことは(言い方はともかくとして)もっともな疑問だと思った
んだが。
前後の文脈その他から考えると、「フォルダ一つに対して(Finderの)
フォルダウィンドウ一つが対応する」ことが「1:1のファイルシステム」
と言われているように思えるのだけど、意味これでいいの?

611名称未設定:02/12/08 19:11 ID:QR4sOXAq

「カラムを有難がってるのはプログラマだけ」
「OSXを安定運用できているのはOSオタだけ」
「OSXではwebとmail以外なにもできない。使っているのはオタだけ」

OSXを使えるやつはとりあえずハカーなのか。
612名称未設定:02/12/08 19:16 ID:YTQeC2P1
ところで>>593の>カラム表示でフォルダをダブルクリックした時
新窓で開けるんだが、誰も突っ込まないの?
Finder環境設定でフォルダを新規ウインドウで開かせてみなよ。
ちなみにこのオプションつけてテキストのみツールバーにパスと表示方法と
よく使うフォルダを登録しておくとOS9の完全な置き換えになりうるよ。
(Finderアイコンクリック時にはHomeを開くといい)
613名称未設定:02/12/08 19:18 ID:dEsYoWRB
今までのMacと違うものをはっきりと意識したはずだと思う。
例えば、アプリとそのアプリの独自フォーマットをあらわす
クリエータ、ファイルタイプなどは、インターネット以後、
アプリやプラットフォームに依存しない共通フォーマットに
置き換えられる方向だと思う。
614612:02/12/08 19:20 ID:YTQeC2P1
補足
よく使うフォルダ->日常的に使うフォルダのこと
ハートマークのフォルダの方じゃなくて。
615名称未設定:02/12/08 19:32 ID:ngWXR1SK
winに完全移行しますた。
わずらわしい問題も全て解決。
macと併用していた時は色々精神衛生上よくなかったから、すっきりしますた。

向こうでみんなが来るのを待ってるね。
616名称未設定:02/12/08 19:41 ID:QR4sOXAq
良い選択だと思うよ、そういうのも。>>615
オレだったら、MSが一政府なみの強大な力を持つ世の中になると
いやだから、Linuxに移行するけどね。
617名称未設定:02/12/08 20:11 ID:zAei9Sp0
いっそMSが世界統一政府でもいいかもね。
公共機関なら儲け考えなくていいから
今よりマシにやるかもね。
618名称未設定:02/12/08 20:18 ID:VuYRBze7
・・・マシな公共機関ってあるのか?
619名称未設定:02/12/08 20:19 ID:HWEINm+T
こういう過剰な被害妄想が癌だね。
620名称未設定:02/12/08 20:29 ID:oGeSPXzh
>>615
ウチの会社も来年3月に2台を残して一斉にそちらに行くことになりますた。
ハードディスクを取り去った30台以上のMacが処理業者に引き取られます。
それほど古くない機種多いから会社の前で張ってればもらえるかもよ(笑)
621名称未設定:02/12/08 20:32 ID:m10NuiPB
 
622名称未設定:02/12/08 21:09 ID:fU/IGm0R
>>615
Welcome to MicroSoft World!

会社ではソフトライセンスちゃんと買ってね
623名称未設定:02/12/08 21:40 ID:JcQmDVxY
>>612
よいかんじ
サンクス
624名称未設定:02/12/08 21:56 ID:lNttS9AH
>>612
漏れもそれは思い付かなかった。サンクス。
この辺をもうちょっときめ細かく設定できるといいね。

>>586
確かにカットはできたらいいよね。
あと、shelfって何?すまんが教えて。
625612:02/12/08 21:58 ID:YTQeC2P1
>>623&624
確かにこの辺の細かい設定を探すのは大変だから
OS9風NeXT風Windows風のデフォルトセットが欲しいなぁ。
そこからカスタマイズする方がらくだから。
626名称未設定:02/12/08 22:08 ID:kGN3QXSz
俺もそんな感じ。
いままでメインはMac、遊びでLinuxを使ってきたんで、Mac OS Xで
一つの環境でなんでもできるようになるかと期待したんだが...
結局Xと比べたらまだWindowsの方が使いやすいから、メインWindows、
遊びでMac OS Xになっちゃったよ。

昔はWindowsのGUIの一貫性の無い変な挙動を嘲ったものだが、今の
Mac OS XじゃあWindowsを嘲えないよねぇ。Windowsもだいぶ
まともになってきたからなおさら。
627名称未設定:02/12/08 22:08 ID:XuiCe9NE
絡む表示のアイコン大きくしたい。32*32くらいに。
じゃないとGUIとはいわない気がする
628名称未設定:02/12/08 22:11 ID:VuYRBze7

?????
629名称未設定:02/12/08 22:13 ID:lOGiWNVH
>>626
WindowsのGUIの挙動は昔も今もほとんど変わってないぞ
脳内GUI体験なのか?
630627:02/12/08 22:14 ID:XuiCe9NE
>>628
アイコンが視覚的に分かんないっしょ?
特にOSXのアイコンは
631名称未設定:02/12/08 22:16 ID:YTQeC2P1
>>630
カラムではアイコンが小さすぎるって言いたいの?
632名称未設定:02/12/08 22:17 ID:lNttS9AH
>>630
カラム表示はアイコンが大きいとうざい時に使うものだと思いますが…
それはリスト表示のアイコンを大きくしろといってるのと同じだと思う。
633628:02/12/08 22:43 ID:VuYRBze7
おれが言いたいのはGUIってのは「CUIではないもの」だと思うということなのだが。
mouseでドラッグやクリックするのがGUIじゃねえのかと
アイコンがぜんぶ白い■だったとしても
キーボードからコマンド入力でファイル移動したりしないならGUIじゃねえのかと
634名称未設定:02/12/08 22:43 ID:punarfAC
>>612
俺はシングルウインドも併用するから、これだとだめなんだよな
カラム表示のときだけダブルクリックで別窓が開いてほすぃ
コンテクストメニューに別窓で開くっての入れてるんだけど
時々開かなかったりするから。
635名称未設定:02/12/08 22:45 ID:HWEINm+T
Mac版officeが売れないって困ってるらしい(w
そりゃそうだ。
Macユーザーがあんな不便で融通の利かない糞ソフトを使うわけねーじゃん。
せいぜい使えるのはエクセルだけだ。

636名称未設定:02/12/08 22:55 ID:+AnKoUD3
>>635
いや、パワポも
637名称未設定:02/12/08 22:59 ID:D5AKKpqO
>>635
そら、使い方が悪いか
本当にOffceが駄目かのどっちか

多分使い方が悪い方だと思うが
638名称未設定:02/12/08 23:00 ID:jopBrXq/
>>600
アラン・ケイがhp(ヒューレット・パッカード)
に入社したって報道が先日news.com辺りでやってましたよ。
639名称未設定:02/12/08 23:00 ID:mVyArC/L
>>620
OSxがWINにSwitchするきっかけになってしまうとは、
640名称未設定:02/12/08 23:03 ID:pNOQ3hF7
>>635
でもiPhotoなんて糞ソフトよろこんで使ってるぞ
641名称未設定:02/12/08 23:07 ID:iJKQNH2R
ユーザーにも落ち度はある
早い時点で、素直にOsXにNo出しすれば良かったのに、
新しいOsに対応できない年寄りに思われたくない、と必死になって・・・
642名称未設定:02/12/08 23:09 ID:QR4sOXAq
そんなの別に不思議でもなんでもないじゃん>>639

ところでOSXのファインダはカラムオンリーにしてほしいなー。
で、もっと機能を強化してくれるといいな。
643612:02/12/08 23:12 ID:YTQeC2P1
>>634
どうしてもって言うんならコマンド&ダブルクリックで出来るけど。
644名称未設定:02/12/08 23:13 ID:QR4sOXAq
> 新しいOsに対応できない年寄りに思われたくない、と必死になって・・・

で、やっぱり順応できなかった人々がこのスレで愚痴たれる、と。
645名称未設定:02/12/08 23:18 ID:PmbFscZR
>>644
いや、既に痴呆ではMacをまともに買うことは難しくなった
周辺機器、アプリがほとんど手に入らない
医療関係者でMac使ってるヤツは1割もいなくなった
646名称未設定:02/12/08 23:18 ID:punarfAC
>>643
うんそれでもいいんだけどね、どうせほとんど左手はコマンドキー
近辺に置いてるし、でもたまに頬杖つきながらだれ〜んと操作したい
こともあるのさ、贅沢病か。
647名称未設定:02/12/08 23:22 ID:YTQeC2P1
>>646
その気持ちは痛いほど分かる。こればかりは解決策がないからなー。
そういう時はカラムがベターか?
648名称未設定:02/12/08 23:23 ID:QR4sOXAq
>>645よ、そのレスは 644 の内容とは直接は関係ないだろう。
649名称未設定:02/12/09 00:50 ID:82NMIgr9
>>647
解決策 : 5ボタントラボあたりを導入する。
650名称未設定:02/12/09 01:01 ID:3kVl4zTh
>>646
そう、それは絶対winの方が優れてる部分だと思う。
右クリックがあるから文字打つとき意外はほとんどマウスだけで
だれ〜んと操作出来るんだよね。macは何するにもコマンドキーだから
それが出来ない。右クリック機能はctrlキーがいるし。
OSXは2ボタンマウス対応だからいいけどさ。
651名称未設定:02/12/09 01:14 ID:tBlqQVBg
だれ〜んと使いたいなら、こーいうのを使うとさらによし。
http://cgi29.plala.or.jp/piro-chu/main.shtml
超楽〜
652名称未設定:02/12/09 01:16 ID:3kVl4zTh
いや、マウスジェスチャは微妙でしょ(w
653名称未設定:02/12/09 01:23 ID:pk5mvfdG
646   でもたまに頬杖つきながらだれ〜んと操作したいこともあるのさ、
650   そう、それは絶対winの方が優れてる部分だと思う。

えーと、馬鹿?
654名称未設定:02/12/09 01:27 ID:3kVl4zTh
>>653
いや、まじめですが(w
マウスだけで操作するっていう場合にはwinの方が優れてるって事。
右クリックがキーボードショートカットと同じぐらい便利だから。
マウスだけで操作するときはwinの方が楽だし、アクションも少ないと思う。
655名称未設定:02/12/09 01:32 ID:82NMIgr9
>>654
だから多ボタントラボなりマウスを導入すれば?、と思うんだがな。
で、アプリごとによく使うショートカットを登録しとく、と。
Mac,Win関係なくキー一発だから一番アクション少ないじゃない。
656名称未設定:02/12/09 01:43 ID:XePBS88e
Keyboard岳で操作するのもPCの方が優れている.

結論: Mac荷は何1津とりえはない.
657名称未設定:02/12/09 01:43 ID:E/ssoJDV
>>655
右クリックについて何も知らないアフォハケーン!!

Winの右クリックは単なるショートカットメニューではないんだな。
OSだけでなく、アプリ側からもカスタマイズ出来るんだな。
ドラッグするものによってメニューが変わるんだな。
だから、本来ならキーボードショートカットと併用するコマンドが右クリックの選択だけで実行されるんだな〜。
中には右クリックだけのアプリケーションというのも存在する。
658名称未設定:02/12/09 01:46 ID:3kVl4zTh
>>655
だからそれはそれでもちろんいいと思うんだけど、
OS9以前のインターフェースが一番いい(あるいはwinより優れている)と
いっている人はどう思ってるのかなと。
マウス+キーボードショートカットで操作するのがもともとのmacのインターフェースな訳で。
あなたのように柔軟な方はいいんです(w
659名称未設定:02/12/09 01:48 ID:VALRgHXh
>>657
人にわかるように書かないと自分がアフォ扱いされるぞ。
660名称未設定:02/12/09 01:54 ID:E/ssoJDV
>>659
あれでわからないなら、真性のアフォかと。
661名称未設定:02/12/09 01:56 ID:82NMIgr9
>>657
アフォでいいけどさ、実際Winよく知らんし。

>>658
むしろこっち。
元々のMacのインターフェースを崩さずに、たまにゃマウスだけで『だれ〜ん』と操作したい。
って向きには多ボタン結構いいよ、と言いたいだけ。
662名称未設定:02/12/09 02:14 ID:dmrEzyLK
Macでグラフィックアプリずっと使ってきたけど、
結構ドラッグする操作が多いよね。
そうすると、2ボタンマウスだと指がつります。
右ボタンが便利だと思うことも多いけど、
「どっちのボタンを押すか?」と意識した時点で
Mac全体の操作感が崩れる気がする。
握って放すという人間の手の最も基本的な動作を
かたくなにGUIの一貫性と結びつけてきた1ボタンマウスは、
それはそれで結構いいもんだ。
663名称未設定:02/12/09 02:23 ID:2W+U3Qzy
>>657
すごい興奮して書きこんでるのが目に浮かぶよ(笑)
今こそオレの出番だ!! ってね。
カワいいドザ厨だ。
664名称未設定:02/12/09 02:26 ID:E/ssoJDV
>>662
素直に低脳中指痙攣痴呆症にかかってますと言ったら?ワラ
665名称未設定:02/12/09 02:28 ID:3kVl4zTh
>>661
いいたいことは分かります。
でもそれって裏返せばmacのインターフェースはだれ〜んと
操作するようには設計されていないって事じゃないですか?
そういう点はwinの方が優れているなぁと思ってmacを使っている方
(特にmac最高っていってるような人)はどう考えているのかと疑問に思ったわけです。

>>658さんがいうように右クリックはその時選択している物によって
かなり適切な選択肢が出てくるので、何も知らなくても右クリックだけで
操作できたりするんです。macもctrl+クリックとしてそれを取り入れたわけで
その部分はwinの優れている部分だと思うんですけど。

>>662
1ボタンマウスにこだわるところもmacらしくて好きなんですけどね(w
特にPro Mouseなんかまさに握って離すって感じで。
慣れればそれはそれでいいもんなんですけど。
666名称未設定:02/12/09 02:52 ID:2W+U3Qzy
「低脳中指痙攣痴呆症」

よくこんなアホ丸出しの病名考えつくな・・・>E/ssoJDV
667名称未設定:02/12/09 02:58 ID:k9YSSuQT
>>666
たぶん、E/ssoJDV自身が患っているんだろうw
668名称未設定:02/12/09 03:35 ID:S2bbeIKv
慣れたらどっちのボタンを押すか?は気にならないと思うんだけど・・・
慣れないとショートカット覚えるのに苦労するのと同じじゃないか?
669名称未設定:02/12/09 04:11 ID:43VZ7ET7
んだんだ。"慣れ"と"優劣"を混同するなとあれほど言っておるのにこのアフォどもは。
670名称未設定:02/12/09 04:16 ID:Xt5W6KCD
>>669
激しく同意。使い比べてからいってくれと思う。
671名称未設定:02/12/09 04:21 ID:dxOTYO2k
どんなものにだって慣れてしまうってのはある。
だが優劣と慣れを混同するのも間違い。
672名称未設定:02/12/09 04:24 ID:E2YzL+Cd
要するに2ボタンマウスが使い難いってのは間違い。
673名称未設定:02/12/09 04:34 ID:VALRgHXh
同様に1ボタンマウスが使い難いってのも間違い。
674名称未設定:02/12/09 04:41 ID:dxOTYO2k
両者正解
675名称未設定:02/12/09 04:41 ID:q6SjlosH
>>665
そういう点ではWinのほうが優れているなあと思ってる時点で
mac最高じゃないわけで
676名称未設定:02/12/09 04:46 ID:HD2PXKiX
ProMouseが壊れたんでMicrosoftの5ボタンを使ってます。
右クリックに割り当てられた機能はWinのとは違うんだろうけど
ボタンが多いとこんなに便利なものかとビ クーリしております。
1ボタンマウスが使いにくいっていうのは間違いだけど、
(比べると)不便っていうのは言えると思います。
677ぐらまか:02/12/09 07:02 ID:ybWqYIgQ
そういや会社でメール配信にMac使う女の子(自宅はWin)に
「Macは全部片手で操作できないの?」と相談をされた記憶が。
最初意味が分からなかったけど、右クリックでコピペがしたかったみたい。
ちなみにウィルスの心配が少ないから、という理由だけで業務メールにMacが使われている・・
678名称未設定:02/12/09 07:24 ID:7+42zgm6
Winのデフォルトの右クリックってMacのメニューバーと同じでは?
片手でコピペの場合、Macの場合マウスをメニューバーへ移動させないと
いけないけだけ。
679名称未設定:02/12/09 07:37 ID:JRirrXlk
雪降ってるよ!わ〜い
680名称未設定:02/12/09 07:57 ID:MGWrCq6x
>>678
違います。Windowsでは右ボタンでファイルやテキストをドラッグすると
移動先で小さなメニューが出てきて、複写か移動か選べるようになってます。
681名称未設定:02/12/09 08:31 ID:bRCdAdOB
いっぱいボタンのあるマウスでは、使用する人間が代わる度に
設定を変更するのって結構面倒くさい。
だからワンボタンマウスのMacは素晴らしいんだ。
682名称未設定:02/12/09 08:40 ID:eD4zbELq
>>681
確かに沢山の人で、そのパソコンを利用するなら
そう思うだろうね。

でも、俺はそんなによく他人の使ってるパソコンを
利用するとか、頻繁に違うパソコンを使うことは無いな。
683名称未設定:02/12/09 09:23 ID:q6SjlosH
てか、マルチユーザーなOSなら
そんなユーザごとにいちいち設定変更しなきゃならない
っていう面倒くささなんてないと思うのだけど
ド初心者にもわかりやすいってのはあるだろうけど
脱ド初心者には不便そう
684 ◆MacG4/XrPw :02/12/09 10:10 ID:FkMgkUyV
アポーはユーザーがマウスボタンの右と左を区別出来ないと思っている。
だから1つのボタンにこだわるんだ。

ちなみにMSはユーザーがクリックを2回続けて出来ないと思っていた。
685名称未設定:02/12/09 10:26 ID:p/9+5mMw
アホか。>>612はFinderの設定でダブルクリックで別ウインドウが開ける
っていってるんだろ。片手で出来るんだよ。2ボタン自慢するとこじゃない
だろ。
686名称未設定:02/12/09 10:42 ID:p/9+5mMw
というか、片手にこだわるのも十分アホっぽいが。
687名称未設定:02/12/09 10:53 ID:HD2PXKiX
>>684
勉強になりますた。
688名称未設定:02/12/09 12:41 ID:dxOTYO2k
多ボタン厨に「便利だから」と無理やり使わされたが全然駄目だった。
煩雑な操作がうざいだけ。
比較してもどちらが良いということはない。好き好きとしか言えない。
しかもXでは1ボタンでも2ボタンでもどちらも使えるし。
それを以て「Xの失敗」は何も語れない。

このスレとマウスのボタン数は全く無関係。

689名称未設定:02/12/09 12:48 ID:anj8SwcM
MacOS XIはまだあ?
690名称未設定:02/12/09 12:53 ID:WdbDvZ5N
>>680
うざい機能だね。
691650:02/12/09 14:13 ID:2y5xtM4i
えと、ボタン数論争を持ち込んだ>>650ですが
OS9マンセーの方はワンボタンマウスについてどう思われているのかと思い
問題提起してみたわけです。OS9以前のインターフェースが最高ではないぞと。
俺はOSXに2ボタンマウスつないで使ってます。
692名称未設定:02/12/09 14:22 ID:+nFlZec1
吉野家に行きだしてから、正直頼んでるもので人を判断するようになってきた。

つゆだく頼んでるやつ=腐れ脳漿の自己マン野郎
玉子しか頼まない奴=ゴキブリバエのチンカス
普通に頼んでるやつ=ハゲ

こんな感じかな。
んで俺に似た頼み方する奴はまあまあっていう。
平たく言うと他人を見下すようになったね。
693名称未設定:02/12/09 14:26 ID:BWlctc0k
>>692
俺はつゆだくは頼まない。
肉中心に食べて余ったご飯にみそ汁をかけてかき込む。
食べ方は人それぞれ、俺は偉くないから人を見下すなんてもってのほか。
君は相当偉い人と見た。
694650:02/12/09 14:27 ID:2y5xtM4i
吉野家はスレ違い
695名称未設定:02/12/09 14:29 ID:sEedrIUt
>>691
漏れは、MacOS 9マンセーではないが、ワンボタンマウス設計はノート型などの
トラックパッドのタップだけで一貫した操作ができるメリットが高く評価
できると思う。
696名称未設定:02/12/09 14:30 ID:Pt8P6rPA
>>690
右ドラで「ここに解凍」とか「〜.zipを作成」などなど拡張できて
めっちゃ便利なわけだが。
これがないとちょー不便で困るわけだが。
697名称未設定:02/12/09 14:34 ID:L8rqIWsq
まぁ誰が何を言おうと、Macのシェアが、巨人Winに比べたら最弱なのは確かなわけで。

アッポが、ユーザにシステムを意識させずに、単なる道具として使わせようとした目論見は
成功したと思う。
しかし、それが裏目に出てしまったな。Macは使うモノであって、アプリを作るモノではない
ってのが、大多数のMacユーザの考え方だろう、アプリは天から降ってくるのを待つだけだ。

今頃になってDevTools配布したところで、焼け石に水だろうよ。
合掌。
698名称未設定:02/12/09 14:34 ID:AoS/fuWh
FinderPop使ってる。スゲー便利。
699名称未設定:02/12/09 14:35 ID:sEedrIUt
>>696
Macだとアプリが1ファイルに集約されている形で出来てるので、解凍しても
大量のファイルをドバァーっとぶち撒いたりしないから、そんなに便利な機能
ではなかったりする罠。
700名称未設定:02/12/09 14:36 ID:2y5xtM4i
>>697
そう、winとかunixに比べて自分で作ろうっていう人が圧倒的に少ない。
それは問題だと思う。
701名称未設定:02/12/09 14:36 ID:L8rqIWsq
右クリック派から見たら、ワンボタンはうんこなわけだが、
ワンボタン派から見たら、右クリックは複雑?に見えるんだろう。

ユーザの進歩を促すことを、頑なに阻害し、保守的なユーザの量産に励んだアッポだったが、
OSXでは急速な進歩をユーザにも強要して、破綻が始まってる。
702名称未設定:02/12/09 14:40 ID:sEedrIUt
>>697
だが、狙い様によってはMac用アプリの方が儲かるチャンスがあるのでは?
Windowsユーザーよりもアプリに金払って買ってくれる客層が多いから。
703名称未設定:02/12/09 14:42 ID:2y5xtM4i
>>702
いや、絶対数が少ないから
704名称未設定:02/12/09 14:43 ID:L8rqIWsq
>>702
個人ユーザ狙う気?
シェア9割のOSと、シェア0.5割のOSの差を考えろよ。
IB+PBでどれだけ売り上げが見込めるのか不明なものを作るより、
VBあたりのクソRADで法人向けアプリ作ったほうが、よほど儲かる。
705名称未設定:02/12/09 14:44 ID:sEedrIUt
>>701
>右クリック派から見たら、ワンボタンはうんこなわけだが、
>ワンボタン派から見たら、右クリックは複雑?に見えるんだろう。

「Windowsでワンボタンを使う状況」を連想するから使えないと思うんだろう。
Macはワンボタンで操作する設計になってるの。>>695にも書いたけど、
トラックパッドのタップに「右タップ」なんて無いだろ?だからワンボタンが
機能的な状況もあるわけ。
706名称未設定:02/12/09 14:47 ID:sEedrIUt
>>703-704
いわゆるニッチ(隙間)産業だが、狙いどころを押さえれば
「Macで〜のアプリといえばこのソフト!」
というような独占的な地位が築ける。

広く浅く狙って競争にさらされるよりも、こういう方が
儲けやすい。
707名称未設定:02/12/09 14:48 ID:2y5xtM4i
QuarkExpress3みたいな事ね。DTPの人たちがよくいってた。
708名称未設定:02/12/09 14:53 ID:/5uSOScZ
だからクソアプリで金とろうとするクソシェア作者が蔓延するんだな
709名称未設定:02/12/09 14:57 ID:L8rqIWsq
Macだとたいしたこと無いクソシェア程度のものは、
Winだと多くがフリーで手にはいるしな。
普通にプライベートやオフィス用途に使うようなものは、
Winならほぼ全てフリーで事足りるし。

大したスペックでもないハードに金かけて、OSのUpdateで搾取されて、
アプリでも余分なコストかかるんじゃ、いいとこないよ。

あ、そういう俺でも、MacのAquaの見た目とか、筐体デザインは好きだ。うん。
710名称未設定:02/12/09 14:59 ID:0nO/hqns
>>706
ムリムリ
711名称未設定:02/12/09 15:05 ID:Pt8P6rPA
>>699
ふぁ〜?
なんでアプリだけやねん?
712名称未設定:02/12/09 15:12 ID:L8rqIWsq
>>699
「1ファイルに集約されてる」んじゃなくて、
「ユーザには1ファイルとして見せる」ようにしてるんと違うか?
713名称未設定:02/12/09 15:13 ID:sEedrIUt
>>711
大体、大量のデータファイルだったらディレクトリに別けた状態で圧縮して
あるから、その場で解凍して厄介な事になるのは主にアプリじゃない?
714名称未設定:02/12/09 15:17 ID:Pt8P6rPA
>>713
フォルダを作成して解凍とかできるの。
だから大量のデータファイルでも問題なし。
フォルダを作成して解凍を選んで、中身がフォルダ1個だと
二重にフォルダ作らないようにもしてくれるの。
715名称未設定:02/12/09 15:19 ID:sEedrIUt
>>712
>「ユーザには1ファイルとして見せる」ようにしてるんと違うか?

MacOS Xではそうかもしれんが、.appがついている限りFinderは1ファイルと
して扱ってくれるから。
716名称未設定:02/12/09 15:22 ID:hL69S5WZ
Action GoMacとFinderPropいいですよ〜
これとIntelliMouse Opticalがあればサイコー

まぁ中高年の初心者にはワンボタンがいいのは分かるけどさ
717名称未設定:02/12/09 15:28 ID:sEedrIUt
>>714
Macでは、そういう操作を気にすること自体が比較的少ないから、右クリックの
利便性はそれほどないかと。

それにWindowsでもMacでも解凍ソフトから開いて保存先を指定するダイアログで
操作すれば随時「新規フォルダ」を作れるから、何も右クリックだからこそ出来る
画期的な機能という訳ではないので、そんな言うほど必須ではなかろう。
718名称未設定:02/12/09 15:34 ID:2y5xtM4i
というより、macでは右クリックのない前提でいろいろなアプリが作られてきたわけで
「macではそういう状況がないから右クリックなんていらない」のは当たり前であって
それは右クリックがあった方が便利という事への反論にはならないと思うが。

>>717
いちいちダイアログを開かずに出来る、アクションが少ないということがポイントであって
それこそが画期的なわけです。右クリックでなければ出来ないということではなくて
何でもとりあえず右クリック・ドラッグしてみれば一通りのことが出来るというのが利点。
719名称未設定:02/12/09 15:35 ID:L8rqIWsq
まぁ、結局のところ、この手のどちらが優れてるなんてフレーミングは、
60〜70年代のTSS全税の頃からあるわけで、結論が出ることも無いわけだが(w

ふと、80年代日本で、Sharp-MZ派とNEC-PC派と、富士通FM派の
不毛な論争を思い出しターヨ
720名称未設定:02/12/09 15:38 ID:2y5xtM4i
>>719
つまり、俺がいいたいのはOS9以前のインターフェースが最高なんて
主張をする人は反省してくださいということです。
721名称未設定:02/12/09 15:38 ID:L8rqIWsq
唯一の結論は、

  「 好 き な も ん 使 え や 馬 鹿」

ってことなんだろう。
一時期、広くシェアを取ったZ80系と、
究極の8bit-CPUと呼ばれた6809の争いのようだ(w

ハイハイ、漏れはジジィだよ。
722名称未設定:02/12/09 15:39 ID:Pt8P6rPA
>>717
ドラッグ&ドロップはMacっぽい直感的な操作だと思うが。
いちいちダイアログを出さずにドラッグ&ドロップで保存フォルダを
指定できるのはそこそこな機能だと思う。
  (と書いたが >>718 にも書いてあった)
723名称未設定:02/12/09 15:41 ID:L8rqIWsq
>>720
いいじゃん、OS9マンセーだって思う人間に、何言ったって無駄だよ。

藻前のやってることは、ウリナラマンセーな韓国人とか北朝鮮人に、
国際的で客観的、論理的な材料を用意して討論を挑むようなものだ。
724名称未設定:02/12/09 15:46 ID:2y5xtM4i
>>723
ウリナラマンセーな方々も含め、もっと大人になって欲しいですね。
まぁ、そうならすでにwin使ってるかもしれませんが
725名称未設定:02/12/09 15:53 ID:L8rqIWsq
>>724

大人はMac使えないよ。
品のないTVCMに出演して、精神障害者みたいな演技したり、
いい年こいた年寄りが、10代の頃の感覚が戻ってきたなんて妄想ぶっこいてんですから。

いくつになっても、いろんな意味で純粋な少年少女の感覚を持ち続けている人しか
Macを使う資格はないのです。
言い換えれば、大人になりたくない人たちの、単に使うための道具。オモチャ。

Winユーザとは基本思想が違うのでつよ。
日本人と朝鮮人くらいの差があるってこと。
726名称未設定:02/12/09 15:55 ID:L8rqIWsq
マカーには、反体制気取りの人たちが多いって点も、朝鮮人に似てるよね。
自分たちの偉大な領導者様自体が、体制の頂点だってことに気づいてないようです。
727名称未設定:02/12/09 15:58 ID:fIkSXGaF
頭の剥げあがったオヤジがピーターパンの格好でベッドを昇り降りしてる姿をイメージしてしまいました。
728名称未設定:02/12/09 16:18 ID:dxOTYO2k
品のないスレに成り下がったな。
729名称未設定:02/12/09 16:18 ID:d0f+fIzt
Mac買って後悔した人って多いんじゃないかなぁ。
見た目に惹かれて買っちゃったけど、欲しいソフトやハードはあんまりなくて使えない。
高価でちょっとおしゃれなMP3プレイヤーくらいにしか使ってない人。
結構いると思うなー。

でさ、新Mac板で「Macサイコー! Win使えねー!」とかいう煽りカキコがあると
カチンときて反応してしまう。そういう人っているんじゃないかなー?
Switchキャンペーンって結局そういう結果にしかならないと思うんだけどー
なんかダイエット商品の広告みたいだよねー
効果があるか分からないのに毎年釣れちゃうんだからいい商売だよー
「xxxでダイエットに成功しました」なんてヤラセ広告に騙されちゃって…

壮大な煽りCMは、相応の煽り返しを受けると思うな…
信者さん・工作員さんも大変です。頑張ってねー。
730名称未設定:02/12/09 16:18 ID:bcyhyzUo
>>725
>>726

言いたい趣旨は分からないでもないが、朝鮮人に結びつけるのは飛躍しすぎ。
Win=大人・日本人:Mac=子供・朝鮮人で語られてもな....ちょっとそれこそ幼稚すぎでは?
731名称未設定:02/12/09 16:26 ID:th+7MpIl
まあ、まとも(ってのも変だが)なユーザなら今のMac、
つまり一向に進化しないハードウェア、いつまでたっても
ベータに毛の生えた程度のOSに苛ついて当たり前なわけで、
それらに文句言うとウィナ扱いして済ます奴はどーかしてる罠
732結論:02/12/09 16:28 ID:E/ssoJDV
Mac購入は判断力の欠如から起こる。
Mac再購入は学習機能の欠如から起こる。
Mac再々購入は記憶力の欠如から起こる。
Mac再々々購入は痴呆から起こる。
それ以上購入する輩は死んでも直らない病気である。
733名称未設定:02/12/09 16:34 ID:1uz+1kd5
てかさぁ、Mac止めたら実質的にはwindowsしか選択肢が無いわけよ。
それが全ての問題なんだが...
734名称未設定:02/12/09 17:05 ID:BWlctc0k
>>732
ペタペタ貼るだけしか脳がねえ奴。
人が好きで使ってるもんだ、移行したきゃ勝手に移行する。
別に気付かせてくれんでも結構、これは余計なお節介というものだ。
ここに来ているWindowsユーザーは
人が使っているものをこけ下ろして、がっかりさせて、
考え方を変えさせて、最後には諦めさせて…何が目的なんだ?
人が落胆して、途方に暮れている姿を見るのがそんなに楽しいか?
そんな事を暇つぶしのように【匿名で】やってるお前らは趣味悪くねえか?
お前ら鏡見てみろよ、嫌な顔した奴が写ってると思うぜ。
そんなにパソコンが得意なら、たまには生産的な事でもやってみろ。
学校辞めて今すぐ働け。

「働いてますが、何か」とか言うならとっとと大人になれ。
735 ◆MacG4/XrPw :02/12/09 17:08 ID:Tgo+ZLMU
マクが無くなってしまえばWinに全面移行する
きっかけになるが、存在するだけにそれが出来ない。

存在し続けるならもうちょっと(アポーに)がんがってほしいもんだ。
736名称未設定:02/12/09 17:10 ID:+gkKvm4E
ハードウェアの高性能化、インターネットの普及などに伴い、いまや時代にそぐわなくなって来たが、
発売された当時の環境で、system7のユーザインターフェイスが傑作だったのは間違いない。
737名称未設定:02/12/09 17:14 ID:A9TQlokU
>>729
>欲しいソフトやハードはあんまりなくて使えない。

例えばどんなハード・ソフト?あんまり思いつかないんだけど。
738名称未設定:02/12/09 17:15 ID:QqXGzAct
アメリカのMacユーザってリベラル派の人が多いと聞いたことがある。
だから共和党支持者が少ないんだそうだ。あんま関係なくてスマソ
739 ◆MacG4/XrPw :02/12/09 17:18 ID:Tgo+ZLMU
>>738
そうなの?
なら、今の御時世に合わないじゃん。マク無くなるじゃん!いやじゃん!!
740名称未設定:02/12/09 17:20 ID:2LHUPBEU
>>734
マカーを煽ることでしょ?
躍起になって反論する連中がいなきゃドザも来ないと思うぜ
逆にドザを煽るのが楽しくて仕方ない連中もいるみたいだけどな
いずれにせよ気に入らなきゃ2chに来んなって事よ
ここは新Mac板という名の煽り場なんだから
741名称未設定:02/12/09 17:21 ID:Tgo+ZLMU
>>737
エムエクースだと思われ
742名称未設定:02/12/09 17:57 ID:VdcnO8uR
743名称未設定:02/12/09 18:00 ID:AoS/fuWh
ついにアポーもPC/AT用のOSを開発かー。
macOSが載ったPCが現実に近付いてきた感じ。
そーなると今のXの立場は・・・・・・・・・・・・・。
どっちにしても選択肢が増えるってーのはイイ事だーね。
744名称未設定:02/12/09 18:09 ID:cn+nnvVq
右クリックのメニューってボタンを離して初めてメニューが出るのってイヤなんですけど。
クリックしてプルダウン→メニューを選んでボタンを離す
コレでなきゃ。
745名称未設定:02/12/09 18:09 ID:i9/SGd6I
ファンレスのちっこいやつあればなー
UNIXだしサーバ用途に使いたいんだけど
746744:02/12/09 18:10 ID:cn+nnvVq
あ、Windowsの話ね。
747名称未設定:02/12/09 18:15 ID:E/ssoJDV
>>744
アフォですか?
Winの右クリックメニューはクリックするとすぐ出ますが、何か?
748名称未設定:02/12/09 18:17 ID:y2T1eJpV
>>739
うーん、いまいち直に聞かれると思いつかないんだけど…
とりあえずOS9での話になりますが、Mac用のソフトにはお金がかかった記憶があります。
なに買ったかなー?
Graphic Converter, Sound Jam, Mac MP3, Stuffit Deluxe, EG Bridge,
Norton SystemWorks, Win Mounter, Mac Drive, Drive9, Kareid Scope,
Adobe Photoshop 6.0, Action Utilities, クラリスWorks
う〜ん、大したもの買ってないけどフリーだとあまり使い勝手のいいものが手に入らなくて
結局買うしかなかったですね。Windowsの場合アングラやらなくてもフリーでいいものが揃うので…
Stuffit Deluxeなんて商用なのにzipやlzhをまともに解凍できない糞ソフトですし…

あと期待にこたえて、アングラ系のソフトでも挙げときますかね。
良くは分からないけどWindows使ってる友人とコミュニケートできるツールでMac対応のものって少なくないですか?
私はCHOCOAのMac版使ってますが、これって期限付きだし、フリーで使い勝手の良いものが見つかりませんでした。
って、CHOCOAはアングラソフトとは違いますよね?テヘッ

あとはビデオキャプチャ系とか。これは対応ハードの少なさもありますけど、
Windowsで作成されたビデオファイルをMacで再生するのに苦労するじゃないですか?
もちろんWindowsでもある程度の知識は必要ですけど、Macほど難しくはないです。

Windowsの中級レベルのユーザーがSwitchしようとしても、なにかしら障害になって
結局Windowsに戻らざるを得ないんじゃないんですかね?
すんなり移行してくれるのは、本当の初心者か Windowsを使いこなせないような人々…
それ以外の人には文字通りインテリアにしかならないかも知れません。

あのキャンペーンは必ずやMacの敵を増やしてくれると思いますよ。
749名称未設定:02/12/09 18:24 ID:cn+nnvVq
>>747
Windowsは右クリックしてボタンを離すとメニューが出ますね。
どうしてあなたはウソをつくのですか?
750名称未設定:02/12/09 18:25 ID:Pt8P6rPA
>>744
それ、昔のMacの悪い操作性なわけだが。
だいたいマウスをずっと押してるなんて操作強いるほうがどうかしてる。
751名称未設定:02/12/09 18:26 ID:Tsf++0wG
>>744
それは右ドラッグという操作があるためだよ。
あと、マウスジェスチャーにも一役買っている。
752名称未設定:02/12/09 18:29 ID:cn+nnvVq
>>751
知ってるよ。
だから右ドラックが納得いかないんだってば。
メニューの選択はボタンを押してから離す間に完了しないとね。
753名称未設定:02/12/09 18:30 ID:+gkKvm4E
押したままにすることは、クリックといわず、ホールドという。
しかし、744の言いたいことは分かる。
クリックは対象を選択する。次にアクションを起こす(メニューバーからメニューを選ぶ)。
ダブルクリックはそのショートカット。
なので、右ホールドでメニュー表示、リリースで選択、というのは一貫性がある。ように思える。
754名称未設定:02/12/09 18:31 ID:cn+nnvVq
>>750
メニューの選択でそんなに疲れるほど押しっぱなしにする?
右ドラッグのほうが疲れると思うよ。
それにしても>>747はウソをついたのに謝らないの?
755名称未設定:02/12/09 18:34 ID:VdcnO8uR
>>748
あのCMの問題は、アピールしてるポイントがアドバンテージでも何でもないことだ。

現役マカにしてみれば、MSOfficeがあるからとか、UNIXベースだからとか、
そんな理由でMac選んでるんじゃねえよ!と言いたくなる。

メール打つ程度でパソコンをフリーズさせるような奴は
十中八九そいつ自身の使い方が悪いんでプラットフォームの問題じゃないし
添付ファイル付きメールを送る程度のことが
今のWindowsで出来ない奴はほぼ例外なくMacでも出来ない。
噛み付きませんとか言い出すに至っては本気で殺意が湧く。

アップルはMacユーザ(敢えてこう書く)をバカだと思ってるのか?

はっきり言って、敵はむしろ身内の方に増やしてると思うね。
756名称未設定:02/12/09 18:36 ID:PQC0MyCt
>>755
じゃあ何が"売り"なの?
757名称未設定:02/12/09 18:37 ID:+gkKvm4E
だから*SWITCH*キャンペーンなんでしょ。
758名称未設定:02/12/09 18:38 ID:Tsf++0wG
>>752
右ドラックが納得いかないって何だそりゃ?
なんか無理やりだなあ。
ところでMacでマウスジェスチャまともに出来るアプリある?
759名称未設定:02/12/09 18:39 ID:cn+nnvVq
SWITCHキャンペーンの愚痴は他にも沢山スレがありますのでそちらでお願いしたい。
760名称未設定:02/12/09 18:41 ID:cn+nnvVq
>>758
一貫性がないことを納得いかないのが無理矢理ですか?
私はジェスチャーをやりたいとは一言も言っていませんが?
761名称未設定:02/12/09 18:43 ID:Pt8P6rPA
右クリだけなら問題だが左も右も同じようにできるから問題ナッシング。
762名称未設定:02/12/09 18:45 ID:Tsf++0wG
>>760
リリースで選択が何と一貫性あんの?
メニューはクリックで選択の方が自然に思うが?
763名称未設定:02/12/09 18:49 ID:VdcnO8uR
もうマウス粘着厨はスルーしろよ。
荒らしか釣りだって。
764名称未設定:02/12/09 18:50 ID:cn+nnvVq
>>762
それはウィンドウズユーザーの考えでしょ。
マックのポリシーはそうではなかった。
そこがOSXでも引き継がれているからOSXは失敗でもなんでもないよ。
765名称未設定:02/12/09 18:52 ID:VM0wb44i
>>680
違います、それは右ドラッグでつ、右クリックではありません。
766名称未設定:02/12/09 18:54 ID:Pt8P6rPA
>>764
メニューをクリックで選択できるようにしたってことは
Appleがその良さを少しは認めたってことじゃないの。
767名称未設定:02/12/09 18:54 ID:Tsf++0wG
ポリシーねえ。
ホールドは単にワンボタンでコンテクストメニュー使えるようにするために
無理やりあみ出しただけでしょ。
768名称未設定:02/12/09 18:56 ID:cn+nnvVq
>>766
本来の操作を犠牲にしなければいいと私は考える。
769名称未設定:02/12/09 19:03 ID:Tsf++0wG
そーいえばAdobeのアプリのツールバーも今は
右クリ→クリックで選択が出来るようになってるね。
770名称未設定:02/12/09 19:10 ID:cn+nnvVq
左でもできない?
Adobe製品はマックしかさわったことないからウィン版は知りません。
771名称未設定:02/12/09 19:10 ID:ZSel7Bn7
いつの間にかWindows VS 旧MacOSになってるような。
個人的にOS Xは悪くはないけれども、ここまで来るの
に時間がかかりすぎた感がある。
1997年にジョブちんが乗り込んできてから、早5年。
他の選択肢(Beとか)と比較して、早い移行が可能と
か言ってたけど、5年もあれば他の選択肢でも良かった
ような気がする。。。
772名称未設定:02/12/09 19:13 ID:cn+nnvVq
>>771
私は最良の選択だったと思いますが、他の選択肢とは?
773名称未設定:02/12/09 19:16 ID:VdcnO8uR
つーか、Beにしてても現状は同じだったと思うな。
むしろ引きずるものが無い分Beの方がマシだったかも。
774名称未設定:02/12/09 19:19 ID:cn+nnvVq
>>773
Beだとデベロッパーツールの類やサーバー周りが弱かったと思います。
775名称未設定:02/12/09 19:22 ID:VdcnO8uR
>>774
5年もあればそのくらいは作れると思わんか?

OSXがサーバ用途に強いとは到底思われんし。
.macの醜態を見ると…
776名称未設定:02/12/09 19:27 ID:cn+nnvVq
最初の計画から5年かかりましたが、新OSの開発だけにそれほど時間をかけること
はできなかったはず。
NeXTの遺産であるWebObjectsは素晴らしいと思います。
アップルコンピュータがもっと小さい会社であったらWebObjectsだけ販売しても
商売になると思います。
777名称未設定:02/12/09 20:20 ID:+FDUgN2P
>>774
Win2kはNT4から5年掛かってたんじゃ?
そんなもんでしょ。
778名称未設定:02/12/09 20:21 ID:1uz+1kd5
>>775
サーバの部分は、まんまBSDだから弱くはないっしょ。
でもさ、BSDにしちゃったら今後は独自の革新的な技術を導入し難いよね。
そういう意味でもBeの方がよかったと思う。
なんたってBeの方が軽いし楽しげ。
779名称未設定:02/12/09 20:29 ID:5+K1Pv+t
MacOS9はシングルタスクGUIの理想形。(完成形ゆえにここからの発展が難しい)
BeOSはMacOSテイストの理想的なマルチスレッド化。(セールスでメジャーに勝てなかった)
MacOS XはUNIXのコンシューマー化。(UNIXがコンシューマ向きか、が盲点)
Windowsは真似の集大成。(よく言えばいいとこ取り、悪く言えば安売りマシンの添付品)

私はこんな認識です。まあ、いっちゃ当たり前なんですが、使い分けるとどれも便利ですわな。
なんとなくBeOSがメインなんですが、GUIの良さと、古い性能のマシンで快適にマルチスレッド
してくれるってのが理由です。
OSXは、半透明さえ無ければもう少しメインにする気がおきるんだけど。
780名称未設定:02/12/09 20:35 ID:aeLFyUav
ガゼーのおっさんは商売には向かんような気もするが、どうだったんだろうねぇ?
もしかしたら、MSと真っ向から敵対したりNetscape買収したりしてそうじゃん。
781名称未設定:02/12/09 20:39 ID:rExTqNyx
シングルタスクと疑似マルチタスクの区別がつかないアフォがいるスレはここですか?
782名称未設定:02/12/09 20:42 ID:cn+nnvVq
OS9もマルチタスクでマルチスレッドですよねぇ。
783名称未設定:02/12/09 20:44 ID:1uz+1kd5
>>781
そんなヤツはおらんだろ?
マルチタスクと疑似マルチタスクの区別がつかんトーシロさんはいるだろけど。
784名称未設定:02/12/09 21:02 ID:pk+i5nCD
ところで誰も>>758にCocoaGesturesを教えてあげないのかい?
http://homepage.mac.com/t49/CocoaGestures/index.html
785名称未設定:02/12/09 21:10 ID:z4k+oG0P
>>779
OS内部の話とUIの話がごっちゃになってない?
786名称未設定:02/12/09 21:15 ID:rCQROqig
>>779
少なくとも、「Windows以外のOSは、UI,スレッド処理ともに大変よろしい」
といいたいことは理解できるが、論点が定まらん。
UIが優れているといいたいのか、タスクスレッドの処理が優れている点を
強調したいのか。
787名称未設定:02/12/09 21:15 ID:1uz+1kd5
>>785
UIも含めたOS全体の話でしょ。
とてもまともな見方だと思う。
ほとんど見た目だけの為に重くして操作性を犠牲にするんじゃねぇよ、ボケッ!
というだけの話じゃないの。
788豚ゴクウ:02/12/09 22:09 ID:M8nzlGrL
オッス!
おぶぅうえぇー
おらぁ豚ゴクウ!よろしくな!

これからも。
789名称未設定:02/12/09 22:10 ID:cZ3GWDzO
>>783
元々、OS9のGUIは、マルチファインダ導入前のシングルタスク時代の名残で、さらに言えば、階層化ディレクトリ(フォルダ)の
概念すらなかった時代の名残。
779が言いたかったのは、OS9のインターフェースは、擬似マルチタスクに対してですら破綻したものであり、シングルタスクと
して使う分には理想形と言うことだろう。
ただし、ファイルシステムの階層化対応に対する破綻は、如何ともしがたいが。
(階層化フォルダ導入時から言われていたことだからね)
790名称未設定:02/12/09 23:07 ID:M8nzlGrL
うわー、しろうとさんのありがたいいけんだー
791名称未設定:02/12/09 23:24 ID:+ScJXbqc
>>790
病んだ心には辛い現実なんですね・・・
792名称未設定:02/12/09 23:29 ID:M8nzlGrL
そうなのかー
いたいー
えれべーたーあくしょん
793名称未設定:02/12/10 00:36 ID:WMtCwM97
たいとー
794名称未設定:02/12/10 01:02 ID:ayQZfMMI
充分なパフォーマンスに達していないのに
【G3プロセッサ以上で動作する】としてしまったものだから、
期待して購入したユーザーの失望を買い、
結果としてマシンの購入が【待ち】になったと思う。

MacOSXが登場した2年前から
当時のマシンも新OSもパフォーマンスが不充分だった事は明らかだった。
もしハードもソフトも高速に動作するスペックに達していないなら
SuperDriveの登場の時の様に、トップモデルのみ採用という形を取るべきだったと思う。
OSXの動作環境を、例えば【G4プロセッサ733MHz以上】と最初から限定してリリースし、
その後のマシンのスペックアップとOSのビルド進行に合わせて
徐々にエントリーモデルに展開する方式を取れば良かったのだ。
UNIXベースの落ちないMacOSXをプロ用のOSと位置付ける事で
今までのMacユーザーも割り切ってOS9機を購入出来たはずだし、OSXの熟成も待てた。
Appleの体力的に両OSのサポートは難しかったとよく言われているが、
この回り道と思えるような方法を取っていれば、既存ユーザーの納得も得られ、
結果としてもっとスムースに移行出来たと思う。
795KOKORO:02/12/10 01:07 ID:+tQ/Q/zK
また、馬鹿が、、、
796名称未設定:02/12/10 01:08 ID:UDy3SqGd
今日は釣り師が多いな。
797名称未設定:02/12/10 01:10 ID:VsgvnT96
動作する

快適に軽々と動く
は違う罠。

798名称未設定:02/12/10 01:11 ID:4E3JGt3z
>>794
別に、両方使えたんだからユーザーが任意でそうやってればよかっただけだが。
799名称未設定:02/12/10 01:12 ID:EuBzHWEX
私は、CUBEとSTUDIO DISPLAYの組み合わせでつかっておりますが、
それにあった斬新なデザインのスクリーンセーバーをご存じの方おられませんか?
800KOKORO:02/12/10 02:16 ID:+tQ/Q/zK
富士通のイルカピューター、セミのミミズ。臭い。神経伝達デバイスL.
OREUABAI?
801名称未設定:02/12/10 02:39 ID:okOZgVP1
バロムワン
802名称未設定:02/12/10 03:32 ID:HoFhnmz0
MacOS9は古き良きコンピュータ。(気合でマルチスレッド化すりゃよかったのに…)
BeOSは遺物。(ドイツ軍のUFO、日本軍のレーザー兵器)
MacOS Xは欠陥高級高層住宅。(住んでみたら不便&ガタばっかり。しかもMacとは別物)
Windowsは強欲の結晶。(金に強欲な分、利便性にも強欲)

何でも手っ取り早くどうにかできてしまうWinがメイン。
OSXはドナドナ済みです。
803名称未設定:02/12/10 03:58 ID:e3K/daYZ
「気合いで」っつーのがいいな。
804名称未設定:02/12/10 04:03 ID:PHIJhHzI
スリープからの復帰がXの方が速いから、もう9には戻りません。
ただ、ウィンドウの中身を覚えてくれない仕様は困ります。
これだけはなんとかならんかなー。
805名称未設定:02/12/10 08:56 ID:al8g8NDl
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0212/09/nj00_9500ps.html
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0212/09/nj00_9500ps_2.html
>これをMac OS Xから出力するとデータの転送になんと4分45秒ほどかかってしまった。
>この数値はいくら何でもおかしいと、Mac OS 9に切り替え、同じドキュメントを出力
>してみたが、59秒でプリンタに転送が終了する。
>〜ここのポップアップを「きれい」から「はやい」に切り替えて見たところ、
>約1分20秒と、かなりの速度向上が見られた

速度優先にしても20秒も遅いじゃねーかYO!!!
806名称未設定:02/12/10 10:32 ID:2b0IdJH+
>MacOS Xは欠陥高級高層住宅。

北朝鮮、平壌の街並みw
映画のカキワリ
偉大なジョブス将軍様が「地上の楽園」と言っているから盲目的に信じている痛い糞マカに支えられているアプル
一般ユーザーは先を争ってWinに亡命中w
807名称未設定:02/12/10 10:51 ID:nx2TWAHr
ほんとワンパターンだな・・>煽り
808名称未設定:02/12/10 10:56 ID:PkzltRqA
>>806
そういう糞レスはいらんよ。
809名称未設定:02/12/10 14:12 ID:031sFBm2
亡命先がwinかよ。
かなP。
810名称未設定:02/12/10 21:28 ID:X99iCpzN
仮にOSXの操作性が最高だとしても遅すぎ。
いくら乗り心地最高の車でも時速5kmしか出ないと使い物にならない。
最低でも時速40kmくらい出てくれると自転車の代わりにはなる。
811名称未設定:02/12/10 21:41 ID:wr3B1d+T
しかも実際は、操作性最悪ときてるし。
812名称未設定:02/12/10 22:47 ID:xDnZ17Pm
>>811
客観的にそう言いたいのならちゃんと論証かなにかしてくれ。
それだけじゃ慣れの問題にしかなってないよ。
一つの反例としてはウインドウの横に出るドロワーがイイね。
813名称未設定:02/12/10 22:55 ID:ja2C37BV
閉鎖的で、引き籠もりチックなOSXは嫌いです。
814名称未設定:02/12/10 22:59 ID:Y8uUW00E
>>812
過去レスに客観的に山ほど出ているだろがったく、、、
全て慣れで済ませれるならこれだけ文句が出る渇ちゅーの。
おまえが慣れる=全ての人が慣れるン蛇内の。
あの最悪の丸マウスですら慣れてる人には問題なしなんだから
「慣れ」なんちゅー下世話な論理で操作性をくくるなよ。
815名称未設定:02/12/10 23:01 ID:atLFp032
一方でOSXの操作感の方が良いという人もいる罠。
816814:02/12/10 23:02 ID:Y8uUW00E
なんか変換めちゃくちゃだw

とにかくUIを「慣れ」で済ますようなヤシは昔はいなかったぞ。
マックのUIにみんな自信持ってた。
「慣れればどうこう」なんつってたのはWin使いの常套句だった。
今は逆になっちまったのか???
817812:02/12/10 23:04 ID:xDnZ17Pm
>>814
過去レスは見てるが、ただの罵りあいだしな。
それほどOS9そのもののこだわりが強烈だったことの証拠にはなるが。
>>612で書いたようなこともあるし。
明らかに機能不足なのはドックくらいかな。
で、>>814はどこがどう不満なんだ?
818名称未設定:02/12/10 23:05 ID:vzuUMDNK
自身持ってたのは一部の盲目君達だけ
819812:02/12/10 23:06 ID:xDnZ17Pm
あ、書き忘れたが、>>612は俺だよ。
820814:02/12/10 23:15 ID:Y8uUW00E
>>817
まずはまさしく「ドック」だな。
ウインドウシェードを無くしたなら、完璧な代替UIをつけてもらわなければ困る。
画面の切り替えは作業の基本ゆえ、ドック「くらい」で済ませれるもんじゃないし
まして悪い操作性に「慣れる」なんてもってのほか。
あとこれも既出だがウインドウのリサイズに罫枠が出ないからやりにくいことよ、
カラムも階層をたどるのに横に伸びるばっかで画面を食う、
縦目一杯→横サブフォルダ、ブラウザのブックマーク方式の方が一般的と思うが。
カラムの縦幅を初めから目一杯展開してるなら別だがそんなやつはおらんだろ?
821812:02/12/10 23:22 ID:xDnZ17Pm
>>820
OSXの欠点って言うより、実際にリサイズするか試すのが鬱陶しい
性能の悪いマシンってことが致命的なんだよな・・・
OSX自体が重いことはプログラミングをかじれば納得できたが。
その点を克服したら問題の片鱗にもならないだろう。

あぁ、結局ハードウェア批判に…
822814:02/12/10 23:22 ID:Y8uUW00E
さらにいえば「影」「ゴテゴテしたボタン」「半透明」といった
インターフェイスの表層部、
これらは使う各人の「好み」っつーのがあるだろ?
どう贔屓目に見てもこれらはかなり自己主張の激しいインターフェイスだよな?
その自己主張は当然アップルの主張なんだが、
これらに慣れてない人、あるいは慣れない人、つまり莫大な数にのぼる
9以前からのユーザのうちの何割かの為に、
「アクアを切るオプション」がなぜ用意されないのか?
新規ユーザのためにデフォルトでアクア、Macをかって知ったる人々のために
ほんのちょっとしたカスタマイズを施させる余裕をなぜ持てない??ッてこと。
823814:02/12/10 23:25 ID:Y8uUW00E
>実際にリサイズするか試すのが鬱陶しい

これがマシン性能のせいってのはわかる。
しかし罫枠が出ないってのはUIの欠点だよ。
824名称未設定:02/12/10 23:27 ID:tesaY21W
何で気に入らないのに使ってんの?
825名称未設定:02/12/10 23:27 ID:xDnZ17Pm
>>820
次はドックの方。ランチャーとしての機能については個人的に批判したいし
その点は他のソフトで補うしかない(補える)と思う。
また場合によってはFinderで補えると言ってもいいか。
(それほどFinderが改善したと言っていいと思う)
ウインドウシェードの方は禿の「新しい使い方推賞」攻撃なんだろうが、
実際ウインドウシェードってウインドウの数が増えると重なり過ぎて
何の解決にもならなくなりかねない部分があるから
その意味でドック収納はいいと言えると思う。
ウインドウシェードの不足分はコマンド+チルダで補えるしね。
826814:02/12/10 23:28 ID:Y8uUW00E
>>824
だからXは使ってないって。
使いにくさ>>>安定度 
ネットにしたって9+iCabのがいっとう速いし。
827812:02/12/10 23:31 ID:xDnZ17Pm
>>823
性能的に完全にリアルタイムになれば、問題ないってことだが。
もちろん実際に性能がない以上そうも言えないのは分かるが。
>>826
まあChimeraでも使ってみるといいかも。
それと、OSの癖みたいなのは各々あるから使わないで「使いにくい」は
ちょっと違うだろ。10.0の頃は俺もそう思ってたし。
828814:02/12/10 23:39 ID:Y8uUW00E
>>825
>場合によってはFinderで補えると言ってもいいか
 そりゃ「場合によれば」だろ?
 Finderが「場合によって」改善してるのは認めるが、
 ドックがウインドウシェードの代替には到底なり得ていないし、
 基本UIにこれほど大掛かりな改変をし田のに、いまだ
 「他のソフトで補うしかない」ってのがあるってのはどうよ???

>ドック収納はいいと言えると思う。

これはどうしてもタスクバーと比べてしまうが、「いちいち収納」
ってのがそもそもおかしいんだよ、
たとえば今このスレを開いたら、それが自動的にドックにもこのスレが
展開されてなきゃ使いにくい。
それをするとまんまタスクバーの真似ってなるのが禿げは嫌がった
んじゃないかと思うが、ドックのコンセプトがタスクバーそのもの
なんだから徹底的に真似すりゃいいのにと思うがどうよ?

829812:02/12/10 23:46 ID:xDnZ17Pm
>>828
場合による、それ以外の場合はフリーウェアを使うのもいいし
自分はデスクトップとよく使う項目とドックのフォルダ登録ですんでる。
フォルダからアップルメニュー状に階層メニューが出るから。
>自動的にドックにもこのスレが展開されてなきゃ
それじゃあドックの項目が多すぎて煩雑になる。
ドックはQuickTimePlayerのように簡易ビューア的にも使うんだから。
余談だけどその機能はWMP9でも真似されてるな。
文句言ってんじゃないよ、念のため。
830814:02/12/10 23:49 ID:Y8uUW00E
>>827
>使わないで「使いにくい」は ちょっと違うだろ。

これは言葉が足りなかった、俺は10.15をかなり使った、
ドラッグ寝具も登録した(w、キメラは使ってないがモジラ1.0に比べ
劇的に速いとは思えないので(まあ試すべきだろうが)。
とにかくいろいろ使った上での結論は
「iTune流しながらネットする時だけ立ち上げ」
Jugerも見送り。評判吟味する限りさして変わったとは思えないので。
ベータから飛びついて10、10.1と布施したんだから今回は様子見だね。
831812:02/12/10 23:55 ID:xDnZ17Pm
>>830
そういうことだったか、正直すまんかった。
>「iTune流しながらネットする時だけ立ち上げ」
こういう目的に適したOSなのは確かだな。
Finderだけ取り替えれば殆どマルチメディアマシンになっちゃう。
ちなみにJaguarの改善点ではFinderと速度が大きいように思う。

俺がOSXを擁護するのはプログラミングで遊んでるからだな。
その面ではかなりいいOSになったよ。
それを生かしきれないアップルがどうにもまどろっこしい。
832814:02/12/11 00:02 ID:RJScjGhh
>>829
>それじゃあドックの項目が多すぎて煩雑になる

そうかあ??
煩雑に見えるか、使いやすいととるか、は意見の分かれるとこだろーが
いちいちフォルダ(っつかこの場合アプリ)から階層たどって
目的のウインドウ、ってタルくね?
それこそ暫定ランチャのごとくウインドウが適時収納された方が
絶対使いやすいと思うが。
あと、あのちっさなアイコンが「簡易ビューアで便利」ってのは無理がありすぎだよ。
あくまで「使えます」程度のもの、WMPのは知らんが。
833名称未設定:02/12/11 00:07 ID:lAQ9Npoa
いつも思うが、「フリーウェアを使えば解決」ってのはナシの方向で。
834名称未設定:02/12/11 00:08 ID:h1Vh8auJ
>>832
タルくないようにフォルダを管理すれば問題なし。
OSXにしてからOS9とは全然違うように整理するようになったよ。
>暫定ランチャのごとくウインドウが適時収納
ん?タスクバーよりドックのウインドウの扱いの方が暫定的なんだが。
>あのちっさなアイコンが「簡易ビューアで便利」
ドックを出来るだけ大きくしておくことが条件になるから、
アプリとフォルダの管理にも関係するけど、十分可能だよ。
基調講演は、ブラウジングしながらドックで見てた。
注目シーンはすぐにドックから引っ張りだして注目出来る。
835名称未設定:02/12/11 00:09 ID:HDBXCOuQ
Windowsはソフトがいっぱいあるというのが自慢の一つなんだから
836名称未設定:02/12/11 00:15 ID:oUYtRuqC
フリーウェアを使って解決は以前の古いOSの時代から同じだろう。
なぜジャガーではダメなのか?
837名称未設定:02/12/11 00:18 ID:cuuV63yy
えと、OSXが遅いという人は現在のマシンのスペックを書いた方がいいと思う。
俺はG4Titanium400MHzメモリ256MBで結構すいすい動いてますが。
838名称未設定:02/12/11 00:19 ID:pzizx++x
だいたいWinでもフリーウェアが無けりゃLHaすら解凍できないじゃん。
839名称未設定:02/12/11 00:22 ID:pQdZ7s37
PB G4 1GHzとPM G4 800 Dual持ってるけど、
両方ともストレスは全然ないけどな。< Jaguar
PBが400MHzの時はさすがにキレかかったが。
840名称未設定:02/12/11 00:22 ID:IHBu4dTI
解凍なんてデフォルトじゃないって?
841814:02/12/11 00:23 ID:RJScjGhh
>基調講演は、ブラウジングしながらドックで見てた。
>注目シーンはすぐにドックから引っ張りだして

ん〜、そう言われればなるほどとも思うが、そういう場面が
どれだけあるかだよなあ?

>タルくないようにフォルダを管理すれば
 思うに世の中には整理整頓の苦手な人が半分はいるんじゃないのかねえ?
 できる人はどういう状況でもできる、だからUIは整理できない人向けに
 つくる、「つまりできるだけほったらかしでも使える」のが
 あるべき正しい方向と思うけどどうよ?
 X自体がそうじゃないとは言わない、現にデスクトップ散らかし放題でも
 使えるわけだし。
 ただドックに関して、あんたの言うように「こうすれば使いやすいでしょ?」
 ってのは、前提の「こうすれば」が入る時点で、すでに「使いにくい」のよ。
 わかるかなあ。
 ドックにこれだけ拘るのは、最初に言ったように、画面(書類)の切り替え
 ってのは業務作業において一番頻繁に使われるアクションと思うわけ。
 この切り替えの為に、「いちいち収納」しなければドックが役に立たない、
 てのが一番の難点と思うんだけどな。

なんかドック論になりそうだし、俺UIの専門家でもないのでこのへんに
しとくけど、こう感じる奴は少なくないと思うんだけどな。
842名称未設定:02/12/11 00:26 ID:oUYtRuqC
841の気持ちもわかるけど、ただ単に能力不足のような気がする
843名称未設定:02/12/11 00:30 ID:cuuV63yy
>>841
でもウィンドウシェードだと結局ウィンドウが増えるとゴチャゴチャになっちゃうから、
dockの方が楽だと思うんだけど。ていうかタスクバーの方がいいのかも。
もしかして、以前俺と論争した人?(w

あと、整理整頓苦手な人は確かにいると思うんだけど、
(そういう人のデスクトップは見るに耐えなかったりするよね)
俺もDock登録とよく使う項目とデスクトップをよく使う順で使い分けるのがいいと思うな。

まぁ、どうしても好みの問題はあるからなぁ。
ただ、あなたのいうほどOSXのUIが駄目なわけではないと思う。
こうして使ってる人たちもいるわけだし。
844812:02/12/11 00:30 ID:h1Vh8auJ
>>841
>前提の「こうすれば」が入る時点で、すでに「使いにくい」
「こうすれば」に当てはまらないと使えたもんじゃないって事か。
それは正論だけど、ドックの「こうすれば」は
かなり多くのパターンが考えられると思う。
実際ランチャーとしては使わない場合もあるだろうし
これ以上多様性を持たせろって言うのはちょっと酷じゃないか?
845814:02/12/11 00:30 ID:RJScjGhh
>>837
>>839
速さ(=すいすい)の感じ方は個人差あるからマシン出しても意味ないよ、
「こんなもん」と思える人もいれば「なんじゃこりゃ」となる人もいる。

現に君らも同じ400Mhzで、片やすいすい、片や切れかかってるわけだし。
ちなみに俺はQS933シングルだが結論は前述の通り。遅い。
846名称未設定:02/12/11 00:31 ID:IRD6e9UM
そもそもUNIXを「パーソナルコンピュータ」用に使うってのはどうなんだろうか?
安定性が増したのはすげーうれしいのだが、いかんせん難しくてよくわからんよ。オレには
847名称未設定:02/12/11 00:31 ID:cuuV63yy
>>841
あ、Spaceっていうツールが結構便利。簡易マルチデスクトップ。
OSXに足りないのはマルチデスクトップだと思うんだけど、ちゃんと実装されてる例はあるのかな?
848837:02/12/11 00:33 ID:cuuV63yy
>>814
あ、どっちかというとCPUよりメモリの方が大きいかも。
スワップ起こるとやっぱり遅いからね。
849名称未設定:02/12/11 00:34 ID:MznBW904
Xがすいすいなんていってるヤツは日ごろから脳の活動がニブイんだよ
850814:02/12/11 00:39 ID:RJScjGhh
>>843
いや違うと思いまふ(w>論争した人
俺、論争してるとは思わないんだけど(汗
851名称未設定:02/12/11 00:41 ID:QXBFPEfu
>>845
感じ方に個人差があるからこそ、マシン出すのは意味があるとおもう。
とりあえず自分の感じ方とどれくらい違うか客観的な判断の材料になるじゃん。

ちなみに俺はQS800シングル。メモリ1.12Gだけど、ストレスは感じない。
これだけでも君との感じ方の違いが分かるw
852名称未設定:02/12/11 00:54 ID:zDAgz4jz
QS933です。
OS9では非常に快適ですね。全く不満なし。

OS Xでは正直「よいしょーー」っていうタメが感じられちゃいます
が、反面DVD再生させながらメール書いたりしても全く落ちる心配
がないのはグッドだね。
OS9じゃDVDなんていつフリーズするかヒヤヒヤで見てたから。
853名称未設定:02/12/11 00:55 ID:HDBXCOuQ
そらマターリ
ネットサーフィンくらいならストレスはねえよ。
854814:02/12/11 00:55 ID:RJScjGhh
>>851
いや、「速さについて自分の感じ方とどれくらい違うか」
の判断してもしょーがないだろ(w
違うのが当たり前なわけであって。
っつーかそれに関しては「812のいうマシンパワーがあれば解決」が全て。

おちま〜す
855名称未設定:02/12/11 00:55 ID:+ym1JCwZ
ウインドウシェードがそれほどまでに良いという理由が分からない。
前面にでかいウインドウを持ってくればほとんど隠れちゃうわけだろ?
わざわざタイトルバーだけにしたところで結局使い易い場所に行き直す
んじゃないの?ウインドウのままだって一部さえ隠れないでいるように
置いておけば良いだけじゃないの?それについては9もXも同じだと思うが
なあ。ウインドウシェードってあまり使ったことがないんだわ。
856名称未設定:02/12/11 00:56 ID:lAQ9Npoa
QS800、メモリ1.25Gだけど、ハッキリ言って遅い。

いや、動作そのものはそんなに遅くはないかもしれないが
それ以前に手先の動作(ウィンドウ拡大縮小、スクロールなど)が遅いので
ネット見るだけでもイライラする。
857837:02/12/11 00:56 ID:cuuV63yy
みなさん、メモリも書いてください。
メモリが少ないとスワップが起こって遅いですから。
858名称未設定:02/12/11 00:57 ID:vsjcgrqC
えと、OSXが遅いという人は現在のマシンのスペックを書いた方がいいと思う。
俺はG4Titanium400MHzメモリ256MBで結構すいすい動いてますが。


こういうやつってマジやばいよ。
絶対うぃん使ったこと無いから言えるんだろうな・・・・。
859837:02/12/11 01:00 ID:cuuV63yy
>>858
私はwinもlinuxもsolarisも使ってますが。
ただし音楽聞きながら作業したりはしてないですけどね。
どのプラットフォームでも。
860名称未設定:02/12/11 01:08 ID:wJIH7Oh3
>>859
Titanium400MHzでMacOSXを使い、
Pentium200MHzのマシンでWindows2000を使い、
SparcStation5でSolarisを使い、
PlayStation2でLinuxを使ってるのですね。

そりゃ遅くても耐えられるな。
861名称未設定:02/12/11 01:11 ID:PnxZKrtq
QS867メモリ1G。Xは処理によっては9より早いこともあるが
作業総体として見るとかなり遅い。粘着したような遅さ。
さほど作業量のない人はこの程度で納得するかもしれない。
音楽かけっぱなしてビジュアルエフェクトを見る。この程度の使い方が限界。

ドックとFinderは諸悪の根源。「慣れ」で片づけるレベルじゃないと俺も思う。
遅さの原因の多くがFinderにあることはわかっている。
だがジャガーで少し改善しているのも事実。
ジャガー程度のアップグレードをあと3、4回もすれば良いものになるかもしれない。
ただしファイルに対する考え方というか扱いが変わらない限り根本的には駄目。

9起動でないとファイル操作に制限があることからも
切り捨て決定は決定的なミス。
クラシック環境ですべてのソフト、ドライバが動作すること。
バックアップや自分の環境の起動ディスクを簡単に作れること。
アクセス権問題が一切ないメンテナンスディスクを提供すること。
切り捨てはこの三つをクリアしてからの話。
862名称未設定:02/12/11 01:19 ID:DPmF/at0
ウィンドウシェードは復活すべき機能だ。Dockが今のままなら

使う人によっては便利な機能なのかもしれないが、私はDockが好きではない。
隠したウィンドウもマウスオーバーさせなくては分からない。
ランチャーとしてもたくさん登録しておくとアイコンが小さくなって判別しづらい。
奇麗なアイコンの代償として小さくするとアイコンの判別がしづらくなったと思う。
かといってDockの拡大機能を使用すると、思わぬ動きで別のアイコンをクリックする事もしばしば。
私が使用する限りマウスの移動感覚が変更されたOSXは、ミスクリックの率がOS9よりも高い。
Appleが公開していたDockなどのOSXサンプルムービーのように
マウスポインタをゆっくり動かす使い方ではないとダメのようだ。
Dockを邪魔だからと隠しておくと、見えて無いぶんだけニョロっと出てきた時に
目的のものを探すのに結局ワンクッション掛かる。到底便利だとは思えない。
何とか使おうとして得られた結論:Dockは【余りアプリを登録せず】に使用し、
【大きなアイコンで表示】してさえいれば、【アプリの切り替えソフトウェア】としては便利。

OSXの目玉機能なのにも関わらず、いくら使ってもダメダメな印象が全然拭えない。
誰かDockの上手い使い方を私に教えてくれ。こいつがここにある理由がさっぱり分からない。
それから自分的にFinderにはさらなる速度アップとアップルメニューの機能を復活させて欲しい。
マウスもOS9の様な正確なトレースを期待したい。

当方の使用環境は
QS1G Dual 1.5GBMemory OSX10.2
コンテンツ制作に入る時は9.2で起動。
863名称未設定:02/12/11 01:19 ID:cuuV63yy
>>861
俺があまり重いと感じないのはグラフィック系のソフトは使ってないからかも。
OSXは確かにひっかかるような重さはあるかも。

切り捨て決定は俺もミスだと思う。
ただ、メンテナンスディスクの意味がよく分かんないんだけど
ファイル操作はrootをonにすれば可能だと思います。
finderから見えないファイルについてはterminalから扱うしかないけど
アクセス権はあった方がいいと思うけどなぁ。
864名称未設定:02/12/11 01:24 ID:96/WfwOn
>> 843
大事なのは、整理整頓のしやすさではなくて、
整理整頓しなくても効率的に使えるかっていうことだと思う。
一貫性のある空間概念に根ざしたOS9までのFinderでは、
デスクトップをちらかしていても、使ってる本人は
何がどのへんにあるかだいたい分かってるというのがすごいところ。
つまり、コンピュータのファイルを名称やディレクトリの構造で
管理するのではなく、リアルな生活における外界認知と同様に
「おおまかな」空間的関係で管理できた。
OS Xのドックやブラウズ式Finderは、その空間知覚の土台をつくる
デスクトップの存在を観念的な存在にしてしまったので、
以前からのユーザーの多くは強い不自然さを感じるんだと思う。
新しい操作方法を頭では理解できても、その分心理的な負荷が
大きくなってる。
つまりCUIとかWindowsを使う時に感じるのと同様のストレスが
発生するんだよね。
865名称未設定:02/12/11 01:28 ID:h1Vh8auJ
>>864
と、思うなら>>612の方法でいいんじゃないのか?
幸いJaguarで位置情報を記憶してくれるようになったし。
866名称未設定:02/12/11 01:39 ID:PnxZKrtq
>>863
 ただ、メンテナンスディスクの意味がよく分かんないんだけど
 ファイル操作はrootをonにすれば可能だと思います。
 finderから見えないファイルについてはterminalから扱うしかないけど

rootでもアクセス権にひっかかって全くアクセスできないことが実際あったから。
結局9起動で解決できたから良かったけど、危うく重要ファイルを失うところだった。

terminalからしかできないらしいいろいろな便利なことをツール化してくれないかな。
867名称未設定:02/12/11 01:47 ID:gRwBxQ8o
>>612 にするとツールバーまで新窓で開いてしまうのが痛し痒しだな。
OS Xの設定は、随所で微妙に融通が利かない不便を感じる。
868名称未設定:02/12/11 01:53 ID:rcVOtD2X
ドックは作業空間食うんで嫌いです。
自動的に隠すONにしてヒョコヒョコされるのもウザイしね。

FinderPopを少し改良したくらいの機能を付けてくれれば良かったと思う
あれならどこクリックしようがアプリに簡単にアクセスできるし、登録も簡単
うまくカスタマイズすればどこにでもアクセスできてほとんどフォルダを開く必要もない

もの凄く便利なツールをフリーで作ってくれた制作者の方も、もうMacを使う気はないらしい…
OS X版が出ないのが残念だ…

と言う俺も、OSXに嫌気がさしてWin機買っちゃった一人
いまんとこWin2kマンセー、最初XP入れてたけど遅くなるしみたいだし機能的に考えても
2kと大差無い様なので入れ替えました。(何よりあの配色に吐き気がした!)

Pen4 2.4Ghz Ram 512MB (CAD&ゲーム機)
QS733 512MB OS9.2.2&ジャガァ (DTM専用)
869名称未設定:02/12/11 01:57 ID:+ym1JCwZ
ジニーアクションは一貫性のある空間概念の名残かな。
ベースがNeXT方式に変わって、かつApple的な味付けというか。
NeXTはNeXTでGUIの評価は高かったと思うんだけどね。
870名称未設定:02/12/11 01:59 ID:HDBXCOuQ
> ドックは作業空間食うんで嫌いです。
小さくできることさえ知らぬ愚か者か
871名称未設定:02/12/11 02:02 ID:DPmF/at0
>>870
本気で言ってるのかお前は…。
大きくしても小さくしても隠しても弊害だらけのアプリだろう。あんなもん。
872名称未設定:02/12/11 02:06 ID:rcVOtD2X
小さくしたらしたで使いづらいでしょ〜が。
おれはドックは右端に配置するのがとりあえずベストだと思うのだが
中央にくるのがなんかバランスが悪い、せめてこれ上とか下に動かせないの?
873名称未設定:02/12/11 02:12 ID:uWo5qr21
>>871
Dockは封印してMr.PCかASMあたりでも使っとけ。

>>872
TinkerToolという単語でgoogle検索、その後首を吊れ。

874名称未設定:02/12/11 02:16 ID:R1AaRyvC
板違い覚悟で。

>>868
う〜ん…もしXP導入するとしたらSP2以降かな?
HyperThredingはWinではXPのみの対応だし。

>>872
左端に小さくして置いてる>ドック
個人的にはWin2Kの方が肌に合うが<マテ
あの殺風景なダサさが好き(w

もっとも、OS自体を重くしているという意味では、
禿もゲイシも阿呆としか言いようがないが。
875名称未設定:02/12/11 02:18 ID:vsjcgrqC
ちんこつーるで出来るよ。
876名称未設定:02/12/11 02:20 ID:vsjcgrqC
というか、XPでクラッシックにすれば軽いじゃん。
877名称未設定:02/12/11 02:22 ID:HDBXCOuQ
それやるんだったら2000仕えや
878名称未設定:02/12/11 02:23 ID:vsjcgrqC
あと、XPのいい所はほとんど最初からドライバ入ってるところかな。
これは、OSXと一緒でいい。
OS9や、Win2kには、初心者には大変だ。
879872:02/12/11 02:24 ID:rcVOtD2X
>>873
へぇ〜、こんなのあったんだ。ありがとう
その後首を吊れ<<ヤダ
880名称未設定:02/12/11 02:28 ID:HDBXCOuQ
>XPのいい所はほとんど最初からドライバ入ってるところかな。
信仰の賜物というところですか
黙っていても進物は捧げられるということですか。
881名称未設定:02/12/11 02:39 ID:nZU4a3K7
2000からXPにする意味は殆ど無いけど、新規に導入するならXPでしょ。
余程低スペックマシン出ない限り、わざわざ2000にする意味もないよ実際。
882名称未設定:02/12/11 02:40 ID:HDBXCOuQ
ならわざわざ
ゴテゴテと飾り付けられたXPにする必要のほうが余程無いだろう
883名称未設定:02/12/11 02:48 ID:nBv8lQiV
わざわざゴテゴテのOSXにする必要性は?
884872:02/12/11 02:48 ID:rcVOtD2X
>>872
CADで使うソフトがXPだとエラーが発生する場合が多かったのよ
今は結構改善されてるみたいだけど、今XPにするメリットも無いしね
>>882
煽るねぇ〜>>HDBXCOuQ
885837:02/12/11 02:50 ID:cuuV63yy
私のいいたいことは
(1) 欲しい機能は作ってみましょう
(2) 出来ないならどんどんフィードバックしましょう
ってことです。
以上。
886872:02/12/11 02:51 ID:rcVOtD2X
>>872>>881

>>883
デザイン的にはXPよかXの方が好き、デザイン的にはだけど。
887名称未設定:02/12/11 08:43 ID:wshNlHky
>(1) 欲しい機能は作ってみましょう
アホですか。
>(2) 出来ないならどんどんフィードバックしましょう
時間の無駄。
888837:02/12/11 09:28 ID:f7dPwOuY
まぁ、少しは前向きな活動したらどうですかと。
せっかくdevtoolもついてきてるんだし。
そしてそれもできないで文句たれるぐらいなら使うなと。
そう思うわけです。
889名称未設定:02/12/11 09:31 ID:wshNlHky
>せっかくdevtoolも
はあ??デベロッパーor趣味プログラマ向けの開発ツールを
なんでプログラミングに縁も興味もない一般ユーザが使わないかんの??
なにが前向きな活動だよ、あほらしい。
>文句たれるぐらいなら使うな
何様ですか?
890837:02/12/11 09:35 ID:f7dPwOuY
いや、だから文句あるんだったらこんなところでいわずにフィードバックすればいいじゃん。
891名称未設定:02/12/11 09:51 ID:bpZmKzAx
フィードバックで良くなるんだったら、いまごろ素晴らしいOSになってると思うんですが…
っつーかフィードバック全然反映されてませんが、何か?
892名称未設定:02/12/11 10:25 ID:LN/7wmlJ
まだOSXにOS旧的なことを求めてるの? ばっかみたい。

そんなにOS旧が好きなら、古いマシンで使い続ければいいだけじゃん。永久に。
893名称未設定:02/12/11 10:31 ID:KwUaUuS1
OSXは失業中のプラグラマーがオナニーをするための製品ということで確定ですか?
PCといえばベーシックでプログラムを組むしかなかった時代に
逆戻りということですな。歴史は繰り返すですね。
894名称未設定:02/12/11 10:32 ID:775yyhZD
父親のバイオをつかった。クラシックにしてあったけどルナにしてみた。
・・苦笑しながら使う分には悪くないと思う。
895名称未設定:02/12/11 10:35 ID:MxTLri4Z
フィードバックってさメーカーにとったらマーケティングリサーチだよね。
それって普通はメーカーが金かけてやるもんだよ。
ユーザーの義務でもなんでもないし、メーカーを甘やかす必要ないと思うけど。

つーか、なんで君たち見切りつけないの?
どうみても駄目駄目でしょ>OSX
896名称未設定:02/12/11 10:39 ID:Bu0BJXwc
フィードバックがどうしたら、
マーケティングリサーチになるんでしょうか?(笑)
897名称未設定:02/12/11 10:41 ID:LN/7wmlJ
20世紀的なOS旧にうんざりしてたから、新型とともにOSX導入できて、本当に良かった。
これからますます改良されていくのが楽しみだよね。
898名称未設定:02/12/11 10:47 ID:9kwEOC0Q
20世紀的なOS旧から21世紀のOS・WinXPへ!!
899名称未設定:02/12/11 10:54 ID:MxTLri4Z
>>896
あらまっ解らない?困ったね。(笑)
900名称未設定:02/12/11 11:01 ID:OJCnk3zn
滅多に落ちないだけでも価値があると思います、OS X。
出来については、もうAppleの開発力が落ちていると思うので、
完成度が上がるのを、気長に待つことにします。

もし1年以内にAppleがお星様になったら……、
レンタルビデオで『フォレスト・ガンプ』を1回観て、ちょっと涙してから
E7505マザーで自作でもしてみようかと思います。
901名称未設定:02/12/11 11:02 ID:qQud6pXZ
>>892
OSX使ってるんだ バカみたい
902名称未設定:02/12/11 11:19 ID:3hxmFRga
なんぼOSが落ちなくてもアプリは落ちまくりだから結局大して意味ないのだが。
はっきり言ってOS9よりアプリがコケる頻度は高い。
それもこれもAPIの仕様をコンマ以下のアップデートでコロコロ変えるからだ。
こういう開発ポリシーのあやふやさが直らない限りは使い物にならんね。
903名称未設定:02/12/11 11:34 ID:LN/7wmlJ
>>902
>はっきり言ってOS9よりアプリがコケる頻度は高い。

Classicアプリ以外は、一度も落ちたことありませんが何か?
どんなアプリ使ってんだ?
904名称未設定:02/12/11 11:35 ID:B+9cHFHR
マイクロソフトのアプリじゃない?(ワラ
905名称未設定:02/12/11 11:36 ID:2NZXnau2
ニュー速+でもやってんだね。マカVSドザって。

┨信者┠マカーの気持ち
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1039551848/l50
906名称未設定:02/12/11 11:39 ID:eUdsUyyD
たった0.2のバージョンアップしかしてねえOSに完璧を求める方がおかしい。
これからのOSつかまえて「全然使えねえ」とか評価を完結するなヴォケ!
使えねえのはお前らの脳みそだけだ!
907名称未設定:02/12/11 11:39 ID:PpP7coM6
OS8.1を使ってるけど安定してるよ?9ってそんなに落ちるのか。知らんかった
908名称未設定:02/12/11 11:45 ID:OkFH5EEt
最近この板香ばしいよね。
909名称未設定:02/12/11 11:45 ID:DPmF/at0
>>907
IE使ってると良く落ちる>OS9
ネスケとかでも使ってるとどんどん遅くなるし
ネットには向かないOSだ。
910名称未設定:02/12/11 12:17 ID:ruzNzeHl
IEやネスケにはメモリリークのバグがあるからね
911名称未設定:02/12/11 12:30 ID:wshNlHky
>>903
値助落ちまくりのおかげでこないだ競馬の投票できませんでしたがなにか??
912名称未設定:02/12/11 12:43 ID:rcVOtD2X
IEだけはMac版の方が使い易いと思うがみんなどうよ?
これにタブブラウザ機能が付いたら凄くいいと思う。
ただ、落ちるし、遅いがな。ソフトと言うよりOSに問題があるらしいけど。
913名称未設定:02/12/11 12:46 ID:DPmF/at0
>>912
どっちのOSの話? 9orX
914名称未設定:02/12/11 12:46 ID:EwBH7PXq
>>906
いわば「OPENSTEP 5.2 for Mach for PowerMac」なんだけどなあ。

MacOS Xになってからは0.2だけど、もう少し完成度が高くてもいいと思われ。
開発開始から5年は経っているわけで。
915名称未設定:02/12/11 12:48 ID:biVqY9Bj
>>914
OPENSTEP 6 for Mach for PowerMac
だろ
916名称未設定:02/12/11 13:01 ID:tcZNFRL0
for PowerMac は完成度低いか。
OPENSTEP 6 for X86 の方はどうかな?
917名称未設定:02/12/11 13:06 ID:LN/7wmlJ
このスレは良いインターネットですね
918名称未設定:02/12/11 13:10 ID:oR3I29la
>>916
同じだろfor PowerPCでも完成度が低いのに
for X86でどうなるってんだ

それよりfor PowerPC版のコードを見直して速度アップと操作系の改善改善すべき点は素人でも分かってるんだから
あとデベロッパの対応と
919名称未設定:02/12/11 13:18 ID:+ym1JCwZ
FinderとDock合わせても数人以下でやってるって感じ。
専任が2、3人と言われても驚かないちゅうか。
920名称未設定:02/12/11 13:21 ID:3hxmFRga
>>903
定番のIEはもちろんPhotoshopもPainterもGoLiveも落ちまくりなわけだが。
対応版と呼ばれるバージョンにアップデートしたのに何の意味もなかった。
金返せってなもんだ。

ムカつくのは純正アプリのはずのMailやiDVDまでが
ダイアログも出さずにコケたり応答なしになったりすることだな。

この現状の前にはもうOSXで落ちないとか言ってる奴などネタ確定。
そんな戯言を抜かす奴は2chでクダを巻く以外のことにMacを活用したことのない低能。
921名称未設定:02/12/11 13:22 ID:DPmF/at0
>>914
開発のペースがとても遅い印象を受ける。バグ取りやパフォーマンスアップよりも
新機能付ける方に開発リソースが向いていると思う。これは絶対に間違いだと思うのだが…。
まだ使いにくい部分が多いけどOSXには期待をしている。しかしEntourageが良くコケる。

全然違う話だが、OSXになってからネットワークがOS9よりも全然速くなった。
ローカルの作業(OSX⇒OSX)ではもちろんだが、インターネットでもADSLで、
OS9だと調子が良くて250KB/秒(IE5.1)ぐらいなのにOSXだと600KB/秒(IE5.2)近い。
新しいOSはさすがに違うなあと思っていた。※参考:QSネスケ4.7では270KB/秒程度
昨日しばらくぶりにG3DT266を起動し、QSへのデータの移行を済ませて付属のMacOS8.0Jを
クリーンインストールした。TCP-IPだけ設定した素の状態で、懐かしのネスケ3.01を起動し
Appleのサイトから8.1アップデータをダウンロードしたところ
なんと350KB/秒も出ているではないか!!

高速ネットワーク :G3DT266 OS8.0 ネスケ3.01 > QS1G Dual OS9.2 IE5.1.6

何でこうなるの? 何で昔の方が速いねん?
Apple、NS、MSは今まで一体何をやって来たんだ、改悪してどないすんねん!
マカ不思議とはこの事。これが旧MacOSの限界だったということなのか?
この理由を知っている人がいたら教えて欲しい。
922名称未設定:02/12/11 13:26 ID:EwBH7PXq
>>920
OSはめったに落ちない。

システム終了処理が手抜きしてるのか、終了時にゲロ吐いて死ぬこと
が過去に数回。
923名称未設定:02/12/11 13:33 ID:wshNlHky
>>922
だからOSが落ちなくてもアプリ落ちてりゃ意味なしってのが話の流れだろ?
924名称未設定:02/12/11 13:34 ID:VHsnWTLF
>>922
>終了時にゲロ吐いて死ぬ
カーネルパニックだろ。俺も数回あった。
だがジャガーにしてから一度もみてないな。
925名称未設定:02/12/11 13:36 ID:xnS/VEo3
>>922
俺はめったに酔いつぶれることはない。

最近は歳のせいで酒に弱くなってきているのか、終電前にゲロ吐いて死ぬこと
が過去に数回。
926名称未設定:02/12/11 13:38 ID:BxoytFsi
>>925
ほんっとに面白くないよ。
927名称未設定:02/12/11 13:49 ID:J1Jq3Duj
>>925
自分では面白いと思ってるんだろうね。カワイソウ。
人と会って話すこともないから自分の感覚が
ズレちゃってるのにも気づかないんだよ。
たまには部屋から出て外の空気をすった方がいいよ。
928名称未設定:02/12/11 13:50 ID:0kJyNnE7
MacOSが目指していたものっては、使いやすさとかわかりやすさだけじゃないと思うんですよね。
書類を開くと自動的にアプリケーションが起動するってのは、書類中心の考え方の象徴だと思う。
まずアプリを起動し、そこから書類を作成するというDOSや初期Windowsと根本的に違うんだと
感じたよ。
何が言いたいかと言うと、WindowsのタスクバーとOSXのDockを比較して、どちらが書類中心かと
いうとタスクバーなんだよね。開いている書類の数だけタスクバーにボタンができてるし。
その点Dockは起動してるアプリが収まってるでしょ。これって完全にアプリ中心の思想だよね。
OpenDocに感動した私としては、OSXへの流れには大いに疑問ありなのです。
でも、OSX使ってますけどね。
929名称未設定:02/12/11 14:00 ID:QuDlPmJS
>>920
本当に、読解力のない奴だな。学生時代から国語が苦手で通ってたんじゃな
いの。

OSXで言われているのは、アプリがシステムを巻き込んで落ちないってこと。

>>922
アプリが落ちるのはアプリの側の問題では。たとえ、そのアプリがapple謹製
のものであっても。
930名称未設定:02/12/11 14:09 ID:I8SCmdUx
でもアプリも作り方によって劇的に速くなるじゃないか
アップルワークス見たく
931名称未設定:02/12/11 14:11 ID:wshNlHky
>>929
>>903読めこの過去レス読解力なしめ。
「アプリが落ちない」とお抜かしになる御仁がおわすんだよこのスレには。
932名称未設定:02/12/11 14:15 ID:3hxmFRga
>>929
低能が図星を突かれて逆切れかよ。
これだから信者は。

俺が言ってるのは

 O S だ け が 落 ち な く て も

 ア プ リ が 落 ち や す け れ ば 無 意 味

ってことだ。
「落ちる」の定義の話をしているんじゃねえよ。
読解力がないのはオ・マ・エ。

そもそもパソコンなんてものはOSだけ堅牢でも何の価値もない。
その上でアプリケーションソフトを動かしてナンボだ。
それでなくても少ない対応アプリすら安心して使えないんじゃゴミ同然。

それにアプリが行儀が悪くて落ちるのなら
落ちないような開発をするようにデベロッパを指導するのも
プラットフォームサプライヤの義務だろが。
自社アプリですらそれを徹底出来ないようじゃ話にならん。

だいたいOS側の仕様がきちんと整備されて
守るべきガイドラインが確定していたら
アプリがこんなに問題を起こすようなことはあり得ないのだ。
933名称未設定:02/12/11 14:17 ID:0kJyNnE7
>>932
どう読んだら>>929が切れてると思えるのだろうか?
あなたの文章のほうが切れてますよ。
934名称未設定:02/12/11 14:19 ID:3hxmFRga
>>933
言い返せないからって話を逸らすなよ、低能。
935名称未設定:02/12/11 14:20 ID:0kJyNnE7
>>932
>だいたいOS側の仕様がきちんと整備されて
>守るべきガイドラインが確定していたら
>アプリがこんなに問題を起こすようなことはあり得ないのだ。
そんなことないよ。

>>934
別人ですよ。
936名称未設定:02/12/11 14:24 ID:eUdsUyyD
まあ確かに絶対落ちない訳がない・・・。
1個のアプリがハングアップしても他のアプリに影響ないのは非常に助かるがな。
アプリの落ち方って、マシンの性能や搭載メモリに比例するんじゃないのか?
よく落ちるって言ってるヤシのマシンスペックが知りたい。
937名称未設定:02/12/11 14:26 ID:0kJyNnE7
>>936
「マシンの性能や搭載メモリに比例」して落ちやすくなるのはOSの問題ですよ。
どちらにせよOS9よりフリーズしにくくなったんだからいいよ。
938名称未設定:02/12/11 14:32 ID:J1Jq3Duj
OS9よりアプリがよく落ちるんだとしたらシステムが壊れてんじゃないの?
Mailやiアプリなど標準的なものでは落ちたことないよ。
たまーにChimeraが逝くことあるけどダイアログは出るし。
イラレ、フォトショとか重たいアプリのことを言ってるんだったら
分からないのでスンマセン。

環境はQS800、10.1.5です。

939名称未設定:02/12/11 14:39 ID:qQud6pXZ
銀行も証券もチャットもゲームもテレビ電話も
ほとんど使えないもんな
APPLEから与えられたものだけで楽しむんだったら
インターネットにつなげる意味ないよな うん
940名称未設定:02/12/11 14:43 ID:ZeCKISEf
>939
はげどう。
941名称未設定:02/12/11 14:47 ID:YBuSHh00
Photoshopはよく落ちる、偶然にも作業してて落ちたことはないが
何にもしてない時にいきなり。MacOS7.6.1〜8.1で半年に1回ぐらい(9.2だと3か月に1かいぐらいか)
ダッタけど、今は月に4、5回落ちる。
Painterは落ちたことないなあ、あとMailは10.1.3ぐらいまでガンガン落ちてたが
10.1.5ぐらいでほとんど落ちなくなって、10.2以降落ちたことないぞ
Mailまで落ちるなんて言ってるやつは、ねたか自分の環境がおかしい。
IEは使ったことないから知らんが、Mozillaは落ちないね
942名称未設定:02/12/11 14:48 ID:pQdZ7s37
一人で勝手に切れている3hxmFRgaがいるスレはここですか?
943名称未設定:02/12/11 15:00 ID:0kJyNnE7
ジャガーですが、
Mozillaは酷使してるけど落ちたことがない。
Chimeraは落ちる。でもダイアログも出るしフィードバックも立ち上がる。
音楽用のツールも全く落ちたことがない。
メチャクチャ快適。
944名称未設定:02/12/11 15:01 ID:OpxT41N/
>>938
Chimeraはまだα版だっつうの
945名称未設定:02/12/11 15:06 ID:0kJyNnE7
>>944
そだねー。
あと落ちるのはマカー用くらいか。
946名称未設定:02/12/11 15:08 ID:0kJyNnE7
>>939
「APPLEから与えられたものだけで楽しむ」にしても
インターネットに繋げるとより楽しくなるんですよ。
あんたは使ったことないから知らないよね。
947名称未設定:02/12/11 15:12 ID:wshNlHky
レス見ればわかるように他社ソフトでも滅多に落ちないと言う奴もいれば
Mailですら落ちると言う奴もいる。
カーネルパニックだってない奴もいればある奴もいる。

はっきりしてるのはシステム、アプリに関わらず
「絶対に落ちない」なんて事はあり得ないってこと。

なのに、「落ちないからいらない」とハッタリかました挙げ句
あろうことか再起動スイッチやコマンドをなくした禿は阿呆としか
言いようがないが異論はないね皆の衆。
948名称未設定:02/12/11 15:14 ID:qQud6pXZ
>>946
「アップルのホームページだ わーい わーい 楽しいな」
949名称未設定:02/12/11 15:17 ID:0kJyNnE7
>>947
落ちる頃から再起動スイッチなんてなかったよ。
パワーボタンのこと?それならUSBの問題でしょ。諦めてくれ。
950名称未設定:02/12/11 15:18 ID:G3c5rn5i
OpenDOCに感動した私は、OSXを最悪だと思う。鬱
951名称未設定:02/12/11 15:27 ID:0kJyNnE7
>>950
そうですよね。OpenDocが今後のパソコンの有り方だと思ったもん。
OpenDoc構想の時点でOSXのようにマルチタスキーだったら成功してたかも知れんな。
952名称未設定:02/12/11 15:30 ID:wshNlHky
>>949
???
DAまでは本体についてたろうが>再起動ボタン
953名称未設定:02/12/11 15:31 ID:0kJyNnE7
>>952
リセットボタンのこと?
954名称未設定:02/12/11 15:53 ID:pzizx++x
>>949
Proキーボードになる前はパワーキーついてた。
アポに都合で無くなったのであって、USBの問題でもなんでもないがな。
955名称未設定:02/12/11 15:59 ID:0kJyNnE7
>>954
USBの問題ですよ。
パワーキーが付いてたのが特殊USB仕様です。
以前の特殊USBに戻せという意見なら納得。
956名称未設定:02/12/11 16:07 ID:X69F3mPp
>>955
両者の違いってどこなの?
957名称未設定:02/12/11 16:07 ID:pzizx++x
>>955
戻せって意見..でもないけどiBookユーザだから(w
でもまー特殊仕様でも何でも不都合なかったものをなんでわざわざ無くすかな、ってだけ。
単純にコストダウンのためだろうけどさ。
958名称未設定:02/12/11 16:08 ID:9gUqvnm3
マルチリスキー
959名称未設定:02/12/11 16:17 ID:+ym1JCwZ
AppleがCocoaをどうやって発展させていく気なのかハッキリしないうちは
OS Xの成功失敗は言えないんじゃないか。

日本のデベロッパで、OPENSTEP、WebObjectsをベースに、エンドユーザが
自分で仕事の内容に合わせて、最適なアプリケーションをその場で作ることを
目的とした開発環境を開発してるところがあったが、こういうのもCocoaが
持ってる可能性のひとつだろ。
WebObjectsが数百万円した時代に数千万円で売っていたんで、医者みたいな
裕福なヤシとか企業にしか使われていなかったようだが、NeXTよりはAppleの
ほうがユーザベースが大きいからもっと安く出来るはず。
960名称未設定:02/12/11 16:47 ID:f+jrpu7m
>>911
金をドブに捨てずにすんで良かったね。

>>902
> なんぼOSが落ちなくてもアプリは落ちまくりだから結局大して意味ないのだが。
OSが落ちたら再起動に時間がかかるし安定してるソフトまで落ちるだろ。
その安定してるソフトで何かを作ってる最中だったら・・・
OSが落ちないのはやはり魅力だよ。

Macが最高だなんて口が裂けても言えないけど、移行する先もないしな。
961名称未設定:02/12/11 16:51 ID:ZPXR9JM0
ちょっとそこのお前、素直にサイコーですって言ってみろ
962名称未設定:02/12/11 16:55 ID:nRWoq/cg
Mac OSX マジでサイコーです。
だいたいこれからですよMacの真の力が発揮されるのは…。
(バカって言わないで)
963bloom:02/12/11 16:58 ID:Zp7hE+ML
964名称未設定:02/12/11 17:03 ID:OKqk+WWP
Mac OSX マジでサイコー!!!
もう貧乏臭いOS 9には戻れない!!!
965名称未設定:02/12/11 17:14 ID:0kJyNnE7
ヤフメッセンジャがカーボン化してくれるか、
iChatがヤフ対応してくれんと、
つらいのでよろしくお願いします。
966名称未設定:02/12/11 17:17 ID:LN/7wmlJ
Mac OSX マジでサイコー!!! スゴクナイ?(菊地桃子ふうみ)って感じ。
新型買った人は、快適に使ってるよね。

DTPの人は、わざわざOS旧だけにする人もいるみたいだけど、
バッカじゃなかろうか?
967名称未設定:02/12/11 17:20 ID:qQud6pXZ
>>962
じゃー今使ってるヤシはバカだね
968名称未設定:02/12/11 17:20 ID:ixMntHZy
サイコー!OSXサイコー!!
あ〜ん、じょぶず、じょぶず、あ、あーん、サイコー!
969名称未設定:02/12/11 17:22 ID:DPmF/at0
>>968
Macユーザーはそんな事言わん。
970名称未設定:02/12/11 17:23 ID:LN/7wmlJ
Mac OSX マジでサイコー!!!
禿の写真見ながらオナニーしたくなるよ。
971名称未設定:02/12/11 17:26 ID:5VMWZXIk

製品としては良いが、あのCMの失敗。Macのイメージ下げまくり。

果てはこんなジョークサイトまで
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9949/mac_kitty01.htm
972名称未設定:02/12/11 17:27 ID:DPmF/at0
>>970
>禿の写真見ながらオナニーしたくなるよ。

と、ニコニコ笑いながらキーボードに向かっている貴方、
かなり病気です。自分が嫌にならないのか?(笑)可哀想な人…。
973名称未設定:02/12/11 17:29 ID:LN/7wmlJ
>>971
マスメディアでうんち垂れるっつーことは
良くも悪くも認知度は上がるから、
イメージを悪くする奴もいれば、影響されて買う奴もいる。それがCMだよ。
974名称未設定:02/12/11 17:32 ID:LN/7wmlJ
>>972
970は真顔で書いたんだけど、あなたのリアクションを見て
ニコニコしちゃいました。

正直すまんかった。
975名称未設定:02/12/11 17:33 ID:lnM0JCrx
こんなとこでてるみタンにまた会うとは!(w
976名称未設定:02/12/11 17:45 ID:DPmF/at0
>>974
真顔で書いていたならなおさらです…。
977名称未設定:02/12/11 17:54 ID:qQud6pXZ
次スレ立ててみました
ごめんね Part3 って書くの忘れちった!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1039596725/l50
978名称未設定:02/12/11 17:56 ID:LN/7wmlJ
>>976
禿の写真見ながらオナニーしたらいけませんか?
979名称未設定:02/12/11 18:01 ID:DPmF/at0
>>978
いけなくはありません、
ただ健全ではないと心配しているのです。
980名称未設定:02/12/11 18:09 ID:LN/7wmlJ
>>979
ご心配頂き、ありがとうございました。
もし差し支えなければ、健全なオナニーのやり方を教えて頂けますか?
981名称未設定:02/12/11 18:11 ID:G3c5rn5i
>>972
Beppin School見ながらシコシコ
写真時代Jrでもいいけど
982名称未設定:02/12/11 18:14 ID:qQud6pXZ
983名称未設定:02/12/11 18:15 ID:DPmF/at0
>>980
どんなオナニーでも本当は構いません、色々な趣味の人が居ます。
でもそれを人に伝える必要は無いんですよ。
オナニーは内緒でこっそり行うのが正当ではないかと思っています。
あのような文章を目にしてしまうと私のような人間がビックリしてしまいますから…。
984名称未設定:02/12/11 18:18 ID:n/e2J/wO
z
985名称未設定:02/12/11 18:18 ID:n/e2J/wO
zz
986名称未設定:02/12/11 18:18 ID:n/e2J/wO
zzz
987名称未設定:02/12/11 18:19 ID:n/e2J/wO
zzzz
988名称未設定:02/12/11 18:19 ID:n/e2J/wO
zzzzz
989名称未設定:02/12/11 18:19 ID:n/e2J/wO
zzzzzz
990名称未設定:02/12/11 18:19 ID:n/e2J/wO
zzzzzzzzz
991名称未設定:02/12/11 18:19 ID:n/e2J/wO
zzzzzzzzzzz
992名称未設定:02/12/11 18:19 ID:n/e2J/wO
zzzzzzzzzzzzz
993名称未設定:02/12/11 18:19 ID:n/e2J/wO
zzzzzzzzzzzz
994名称未設定:02/12/11 18:20 ID:n/e2J/wO
zzzzzzzzzz
995名称未設定:02/12/11 18:20 ID:n/e2J/wO
zzzzzzzzzzzzzzz
996名称未設定:02/12/11 18:20 ID:n/e2J/wO
zzzzzzzzzzzzzzzzzz
997名称未設定:02/12/11 18:20 ID:n/e2J/wO
zzzzzzzzzzzzzz
998名称未設定:02/12/11 18:20 ID:n/e2J/wO
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
999名称未設定:02/12/11 18:21 ID:n/e2J/wO
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
1000名称未設定:02/12/11 18:21 ID:n/e2J/wO
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。