1 :
名称未設定 :
02/12/01 08:54 ID:nWStxDM2 MacOSXを使ってて疑問、質問があったらここに 書き込んで下さい。もしかしたら幸せになれるかも。 【質問時のお願い!】 ●質問する前に過去ログに、回答がある場合があるのでapple+Fで検索する。 ●OSXのどのバージョンを使ってるか? <10.2や10.2.1など ●トラブったソフト名(バージョンも)や本体名は? <できるだけ詳しく ●どうしてトラブったのか? <トラブった経緯を始めから詳しく などを書いてくれると、回答が得やすくなります。
2 :
名称未設定 :02/12/01 08:56 ID:nWStxDM2
3 :
名称未設定 :02/12/01 09:06 ID:nWStxDM2
Language Kitのインストールでお悩みの前スレ958さん 最新のiBookはOS9のディスクは独立していませんが、OSXをインストール するとOS9のフォルダの中にLanguage Kit のインストーラーがすでにコピ ーされています。ですので、Language kit でハードディスクを検索してみ て下さい。そこからインストールできます。 そのあと、文字化け解消ツールのfontpatchin'3を入れると幸せになれるか も。
4 :
名称未設定 :02/12/01 10:40 ID:Cje7B11m
AAを見てもズレない『モナーフォント』があるときいたんですが、どこで手にはいりますか?
5 :
名称未設定 :02/12/01 10:55 ID:Bquom+Wf
>>4 Googleで「モナーフォント」を検索します。
6 :
名称未設定 :02/12/01 11:14 ID:yz0YrZN8
スーツケース形式のTrueTypeフォントを、 OSXやWindowsと同じのデータフォークだけのTrueTypeフォントに変換できる アプリってないでしょうか リソースフォークを削るだけで正常に使えるんですか?
7 :
名称未設定 :02/12/01 14:34 ID:dUT0xrJ9
アップルメニューの中が全て英語(About this Mac?とかLog Outとか)なんですけど、 そういうものなんですか?
8 :
名称未設定 :02/12/01 14:37 ID:k8Eii0hQ
>>7 そんなもんじゃないです。
システム環境設定の言語設定を変更してみて。
9 :
名称未設定 :02/12/01 14:51 ID:dUT0xrJ9
>>8 ですよねー。。。
先日ジャガーに乗り換えたんですが、
遊びで10.15使っていた時には確か日本語だったのを覚えているんですよ。
で、システム環境設定の言語設定を全部日本語のみにしても、
未だ英語なんですよねぇ...。再インストールすべきなのかな?
10 :
名称未設定 :02/12/01 14:54 ID:v6ZRtXru
>>9 >言語設定
.GlobalPreferences.plist(不可視)
をテキストエヂットであけると
<key>AppleLanguages</key>
<array>
<string>Japanese</string>
</array>
となってまつか?
11 :
名称未設定 :02/12/01 15:08 ID:MpwEEHik
>>10 ありがとうございます。マジ感謝っす。
で、不可視ファイルを見るアプリをグーグルで探してみたんですが、
情けないことに発見できませんでした。。。
名前だけでも教えて下さいー。すみません!
12 :
名称未設定 :02/12/01 15:19 ID:k8Eii0hQ
>>11 ファイル名の最初に"."が入ってるのが不可視。
・OS 9で起動してみる。
・FileBuddyかなんかで可視にしてみる。
13 :
名称未設定 :02/12/01 15:24 ID:MpwEEHik
>>12 そうか、FileBuddyって手がありましたね。
ありがとです。やってみます。
14 :
名称未設定 :02/12/01 15:48 ID:MpwEEHik
>>12 うーん、最初<string>Ja</string>だったので、
<string>Japanese</string>に書き換えて再ログインしてみたのですが、
未だに英語のままです。。。うーん、なんでなんだろ???
15 :
名称未設定 :02/12/01 15:56 ID:Pe7rtZXA
うちでは<string>ja</string>になってるよ。 10.2.2
16 :
名称未設定 :02/12/01 15:59 ID:KZ/jVphC
>>7 日本語リソースを持たないアプリが前面の時にそうなるのは仕様だが、
そういうことでないの ?
17 :
名称未設定 :02/12/01 16:05 ID:MpwEEHik
>>15 あ、俺も10.2.2です。そうですか、なるほど。。。
>>16 FinderでもIEでもいつでも英語なんですよねぇ。。。
WindowShadeとかFruitMenuとかのアプリを入れたことが原因だったりしますかね?
18 :
名称未設定 :02/12/01 16:09 ID:k8Eii0hQ
>>17 FruitMenuがあやすぃですな。
OS 9の場合はこういうとき初期設定を捨てて再起動すればなおったんだけどねえ。
.GlobalPreferences.plistは捨てちゃうのはこわいので、
デスクトップにでも置いて再起動してみてくださいまし。
19 :
名称未設定 :02/12/01 16:13 ID:MpwEEHik
>>18 おお、ありがとうございます!やってみます。
そうなんですよね、OS 9のときと違って何を捨てたりしたらいいのかさっぱりで。。。
とりあえずやってみます。ありがとう♪
20 :
名称未設定 :02/12/01 16:16 ID:k8Eii0hQ
>>19 あ、それよりも先にFruitMenuを捨てる方が先だった。
日本語対応してないんじゃないかな。やってみてちょ。
21 :
名称未設定 :02/12/01 16:23 ID:+Ik6tufp
smbでwindwsとつなぎ、MOにマウントできて感動しているのですが、日本語 が化けてしまいます。 一体どうすれば文字化けしないように出来るのでしょうか? ご存じの方御教授御願いいたします。
22 :
名称未設定 :02/12/01 16:57 ID:0DP6ywhV
>>k8Eii0hQ できました!!!!! やはりFruitMenuでした! いやー、OS Xしっかり勉強しないとですね。。。 本当にありがとうございました☆★☆
23 :
名称未設定 :02/12/01 17:49 ID:KZ/jVphC
>>21 その「windws」のバージョンくらい書け矢
24 :
名称未設定 :02/12/01 17:56 ID:bAjZLK4Y
OS10.2.2使ってるのですが、いつの間にか起動音がしなくなってしまいました。 OS9を立ち上げたあとXを立ち上げればちゃんと鳴るんですが、、、。 誰か教えて下さい。
25 :
名称未設定 :02/12/01 18:07 ID:KZ/jVphC
>>24 PRAM クリアとかしたかいな ?
それより機種くらい書けヤ
26 :
名称未設定 :02/12/01 18:18 ID:bipPSf3B
大福iMac+10.2.2にてFireWireポートに外付けHDをつけているんですが たまにOSの動作が激重になるんです。で、FireWireケーブルをHDから抜くと軽く なるんです。HDの電源がOFFでも発症するんですがHDがおかしいのでしょうか OS9でたちあげると問題ないんです。ご教授ねがいます。
27 :
名称未設定 :02/12/01 18:31 ID:k8Eii0hQ
>>26 343 :名称未設定 :02/12/01 18:16 ID:bipPSf3B
大福iMac+10.2.2にてFireWireポートに外付けHDをつけているんですが
たまにOSの動作が激重になるんです。で、FireWireケーブルをHDから抜くと軽く
なるんです。HDの電源がOFFでも発症するんですがHDがおかしいのでしょうか
OS9でたちあげると問題ないんです。ご教授ねがいます。
344 :名称未設定 :02/12/01 18:26 ID:KZ/jVphC
>>343 26 :名称未設定 :02/12/01 18:18 ID:bipPSf3B
大福iMac+10.2.2にてFireWireポートに外付けHDをつけているんですが
たまにOSの動作が激重になるんです。で、FireWireケーブルをHDから抜くと軽く
なるんです。HDの電源がOFFでも発症するんですがHDがおかしいのでしょうか
OS9でたちあげると問題ないんです。ご教授ねがいます。
28 :
名称未設定 :02/12/01 18:32 ID:k8Eii0hQ
29 :
名称未設定 :02/12/01 18:38 ID:dVyrH0gE
>>21 Winを2k/xp系に変える。
あと、Sharityというシェアウェアアプリを使う。
もしかしたら/private/etc/smb.confのエンコード変更で何とかなるのかも
しれんが、詳細は不明。
30 :
ひひまんと :02/12/01 19:06 ID:20aPA/Dg
あの〜 CDとかDVDを焼く時って、まず 1)コピーしてから(DVDだと1時間くらい) 2)それからCD/DVD作成を選んで、作成(DVDだと2時間ぐらい?) と時間かかる作業だと思うのですが、 これを一回の作業で済ます事はできないのでしょうか? 一回で済ませると、寝る前にチョチョとして、朝起きた時には できてるみたいな事できればいいなと思うのですが、、 よろしくおねがいします sage
31 :
名称未設定 :02/12/01 19:07 ID:k8Eii0hQ
>>30 Toastなどのライティングソフトを買う。
32 :
名称未設定 :02/12/01 19:53 ID:7qP7hOGH
管理者じゃないアカウントにてポスぺv3を使用しているのですが しょっちゅうフリーズします。誰か同じような症状の人 もしくは解決方法など分かる方いますか? 当方eMacです。
33 :
名称未設定 :02/12/01 19:53 ID:8wvm11RD
先日、10.2をbuyしたので 9.0.4が入っていたのをHD初期化後、インストールした。 既存アプリが10.2環境で可なものが少なく苦労しています。 今クラシック環境がないのですが、9.0.4を入れればおkなんですか?
34 :
名称未設定 :02/12/01 19:55 ID:brJzQrd9
>>33 >9.0.4を入れればおk
9.0.4を入れたら無料アップデートで9.2まで上げとけ
ダウンロードできるからな。
35 :
名称未設定 :02/12/01 20:04 ID:fhliypgL
os10.1.5を使ってますが プリンターのメンテナンス(ヘッドのクリーニング等) はどのようにするのですか? PM-880cを使ってます エプソンのHPにはosX対応のユーティリティソフトは まだ出てないのでクラシック環境からするしかないのでしょうか?
36 :
名称未設定 :02/12/01 20:09 ID:KZ/jVphC
>>35 PM-770c 使ってるけど、OS X の"EPSON Printer Utility"(OS X 10.2の) 使ってますが
何か ?
/Library/Printers/EPSON/Utilities/EPSON Printer Utility.app
>>33 9.0.4 は10.2 のClassic 環境として使えない。最低9.1 に上げるように。
37 :
35 :02/12/01 20:40 ID:fhliypgL
>>36 様
HPから落としてくるんじゃなくて
もともとOSXがもってたんですね
大変ありがとうございました
助かりました。
38 :
名称未設定 :02/12/01 21:25 ID:vO8abx9z
誰か教えてください。 今日中古で最新MACを買ったんですが。OS9.01を手に入れる方法は無いかしらと。 会社から、OSXのインストールCDで9.01?9.02を貰ってきたんですが 上手くインストールも出来ないし、困ってます。 誰か、教えてください。
39 :
21 :02/12/01 21:32 ID:KBVZS3n0
>>23 すいません、Windows98SEです。
>>29 Sharity使ってみようと思ったのですが、
Error connecting to daemon:[2]No such fikr or directory
The Sharity deamon is not running.Please reboot the machine or start
the daemon by hand!
Have you installed the Sharity Unix daemon correctly?
Error Context:local machine(Unix error message)
と出て起動してくれません。win98はどうあがいても文字化けするのですね…。
難しい設定とかできそうにないし。しょぼーん。
ご回答ありがとうございました。
40 :
名称未設定 :02/12/01 21:38 ID:49vvFuQP
>>38 その中古Macってのはどんな機種か教えてけ
場合によっちゃ、Mac OS 9.0や9.0.2がインストールできな機種かもしれ
あと、文章がめちゃくちゃ。
Mac OS 9.0.1のインストールCDを手に入れたいと言いながら、
OS XのインストールCDを手に入れ、9.0.1と9.0.2を貰ってきたって
言われても無茶ですよ。
何をどうされたいのれすか?
41 :
21 :02/12/01 21:39 ID:KBVZS3n0
>[2]No such fikr file です。またタイプミス…。ほかにもあるかも、ご容赦下さい。
42 :
名称未設定 :02/12/01 21:56 ID:z/s/JLbT
パワーブックユーザーですOS9.2から起動して CD(音楽)を入れるとなんのアプリケーションも 立ち上がっていないのにかってに再生を始めます これをやめたいのですが、どこをどうすればよいでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
43 :
名称未設定 :02/12/01 22:05 ID:z/s/JLbT
お願いします。ほんとこまってます。
44 :
名称未設定 :02/12/01 22:07 ID:gTwBlsP5
>>42 たしかQuickTimeあたりの設定に自動再生があったよーな。
OS 9長いこと触ってないんで詳細は忘れた。
つかこっちはOS X初心者スレだ。
45 :
名称未設定 :02/12/01 22:08 ID:z/s/JLbT
よく見たらすれ間違えてしまいました。 出直してきます。
46 :
23 :02/12/01 22:15 ID:KZ/jVphC
>>39 最新のは使ってないが、Sharity は基本的に手動インストールだろ。
おまいさんの使い方が悪いだけ。
47 :
21 :02/12/01 22:26 ID:KBVZS3n0
>>46 え!ほんとですか!もし使えるようになれば文字化けしないらしい
ので希望が出てきました。
しかし手動ですか。linuxでさえrpmの私が果たしてできるか…。
情報ありがとうございます。
48 :
23 :02/12/01 22:33 ID:KZ/jVphC
>>47 手動たって、Terminal 叩くわけじゃなくて(叩いてもいいが)、Finder で
所定のところに所定のファイルを配置して再起動、設定するだけ。
設定っつうのは、標準だと相手がWin9x 系だとやはり文字化けするんで。
まあ、自分でググって調べてみな。
49 :
21 :02/12/01 23:08 ID:KBVZS3n0
>>23 貴方優しい方ですね。ありがとうです。
設定の方はキャラクタマップかえればいいみたいです。インストールの
方が難しい…w。やってみます、ほんとうにありがとうございました。
50 :
24 :02/12/01 23:17 ID:bAjZLK4Y
>>25 PRAMクリアした後は鳴るんだけど、使ってるといつの間にか
しなくなってるんだよね。
ちなみに機種は、PowerMacG4 (PCI graphics)です。
51 :
名称未設定 :02/12/01 23:57 ID:kJl5gwao
52 :
名称未設定 :02/12/02 00:19 ID:WBSddr9S
53 :
名称未設定 :02/12/02 00:25 ID:Wy5sdOKX
SharityにCP932の変換テーブルがないのはなぜですか?
54 :
52 :02/12/02 00:30 ID:WBSddr9S
っと、なんだ既にFontスレにも書いてたのね。 マルチなんかするから放置されたんじゃねーか?(w
55 :
名称未設定 :02/12/02 01:16 ID:2U9kRG65
>>54 >マルチなんかするから放置されたんじゃねーか?(w
むこうで
テキトウなレスだけであと放置されたんで、こっちに移したんですけど。
56 :
21 :02/12/02 01:34 ID:+9N/7C6c
できました!ありがとうございました。
57 :
名称未設定 :02/12/02 02:23 ID:BW43IBIi
>>55 どんなテキト〜なレスを付けられたか知らないけど、そんな書き方したら、こっちでもレスが付かないと思うね。
関係ないけど、「適当」って言葉は本来良い意味の気がするのに昨今では…
58 :
名称未設定 :02/12/02 02:30 ID:fr7Pa24h
OSX 10.22のターミナルで miやJedit等のテキストエディタでcのコードを書いて ターミナルのコンパイラccコマンドでコンパイルをすると 改行コード(\n)が反映されずに そのまま○○○○\n■■■■と出力されてしまうのですが 解決方法はないでしょうか?
59 :
名称未設定 :02/12/02 08:12 ID:fr7Pa24h
ちなみに文字コードはUTF-8、 改行コードはLFです。
60 :
名称未設定 :02/12/02 08:28 ID:Fqwh80C5
初心者版から誘導されてきました 質問したいことがあるのですが MacOS10.2.2のIE for MAC バージョン5.2.2で 2chを見ようとすると文字化けしてしまいます トップページやスレなどは見られるのですが 左側のスレ一覧が化けてしまいます 対処方法などありますでしょうか? ちなみに2ch以外のページは普通に見られます スレ違いであればどこで聞けばいいのか教えていただけると ありがたいです よろしくお願いします
61 :
名称未設定 :02/12/02 09:01 ID:RiKYzXkl
>>54 むこうのスレ見てきたけど、レスに対して反応せずに新しい質問つけたら
そりゃ無視されるって。
とりあえず、変換アプリは書いてあるじゃん。それ試した結果を書けば?
62 :
名称未設定 :02/12/02 09:02 ID:RiKYzXkl
63 :
60 :02/12/02 09:10 ID:Fqwh80C5
自己解決しました というかIEを再起動させたら 直ってました スレ汚しすいませんでした
64 :
名称未設定 :02/12/02 09:38 ID:Qa+6URL9
>>6 > スーツケース形式のTrueTypeフォントを、
> OSXやWindowsと同じの
同じじゃない。
> データフォークだけのTrueTypeフォントに変換できる
> アプリってないでしょうか
ForkSwitcher
65 :
名称未設定 :02/12/02 09:58 ID:Cph0cWEQ
MACでFM放送を聴く方法をおしえてちょ
66 :
名称未設定 :02/12/02 19:12 ID:h1Ovso43
67 :
名称未設定 :02/12/02 21:37 ID:WMw4avXq
10.2.2で「言語設定」を英語にしたところIE5.2.2でメニューやらが 文字化けます。#Chimeraでは化けません。 IE初期設定で日本語、日本語フォントに設定しても直りません。 IE側の問題でしょうか?解決策お願いします
68 :
名称未設定 :02/12/02 21:46 ID:4ztDMBdq
OSXの機能や使い方について解説している本で おすすめありますか? 当たり前でしょうが立ち読みした『できる〜』はぜんぜん面白くなかった。
69 :
名称未設定 :02/12/02 22:03 ID:9hx1PNAz
どうでもいいが 誰か質問に答えてやってちょ 質問がたまりまくってるような
70 :
名称未設定 :02/12/02 22:14 ID:JbPZ0O88
>>68 Mac OS X ターミナルコマンド ポケットリファレンス
71 :
名称未設定 :02/12/02 22:14 ID:VKEdNKci
72 :
名称未設定 :02/12/02 22:18 ID:RKJMuGyW
>>67 OSの言語を英語にしるとIEが文字化けするのはおそらく解決策がない。
どうしても英語環境にしたいならば、
IEを使わないかもしくは文字化けしても気にしない(w
それか全てのアプリの言語を英語に変える。
いらない言語ファイルを削除するソフトがあったから、
それで削除してしまうという手もあるね。
Finderなんかのアプリはrootでログインしないと
言語設定を変えられないから気をつけて。
>>68 どういった事を知りたいの書くと答える側も分かりやすいと思う。
俺は基本的には2CHのスレにいろいろと目を通して覚えたから、
本はよく知らないな。
とりあえずこの板のスレをいろいろ見てみたら。
過去ログなんかも。
73 :
名称未設定 :02/12/02 22:21 ID:QWhM8lei
>>68 この板読むのが一番良い。
解説書なんて読んで覚えようとしてる奴は結局なにもできない。
お勧めはshoeishaからでてるOSXの本が良いと思う。
>>67 言語設定を日本語に戻せ
>>60 環境設定、言語/フォントの
言語に追加>日本語
>>68 2ちゃんOSX質問スレ通読,他各OSX系スレ
それだけだと情報が偏るので,たまにMacPeople購入で流し読み
けっこう,OSX関連のおもしろい特集をやっていると思うけど.
技術評論社『Mac OS X ターミナルコマンド ポケットリファレンス』
は,良い本だけど,ターミナルを使わない人にはあまり意味ないかな.
そのうち,技評からOSXの濃い〜本が出ることを期待している.
75 :
名称未設定 :02/12/02 22:31 ID:WMw4avXq
>>72 レスサンクスコ。メニューは英語表示なんだが、日本語タイトルの履歴や
お気に入りが化けるんです。説明不足ですいません。その辺にOsaka
とか割り当てる方法が分かればいいんですがね…
#ChimeraはフォームでdeleteキーでBackしてしまうのと履歴がIE並に使えるよう
になればIEとおさらばできるんですが
>>73 英語だと速度早くて(゚д゚)ウマーなのとFinderからFTP繋げるのが(゚д゚)ウマー
なもんで却下。
76 :
名称未設定 :02/12/02 22:32 ID:FoJv7VpO
iMacで virtualPCのWIN2000を使っています。 MacOSX上にあるファイルを virtualPC上で開くには どのようにしたらいいでしょうか。 Winしかない変換ソフトを使いたいのです。 よろしくおながいします。
77 :
名称未設定 :02/12/02 22:33 ID:WMw4avXq
>>76 共有フォルダ使う。あとVPCの追加機能をインスコすれば
FinderからデスクトップへD&D可。
78 :
名称未設定 :02/12/02 22:38 ID:b4M7TdVU
>>76 MacOSX上にあるファイルを、virtualPCのデスクトップに持っていける
んじゃねーの ?
あと、ヲレはVPC 3 だが、共有フォルダの設定とかあったな。
直接開くのは、ネットワークとして共有設定しないとだめだろうね。
いずれにせよ、データ交換のやり方はマニュアルに書いてあるはずだが。
79 :
名称未設定 :02/12/02 22:40 ID:5A74TF+H
OS10.2.2を使っております。 メニューバーにCD-ROMトレイを開く、閉じるのアイコンを表示させたいのですが 環境設定などを小一時間探しても見つける事が出来ませんでした。 どなかた設定する場所を教えてもらえませんか? よろしくお願いします。
80 :
72 :02/12/02 22:42 ID:RKJMuGyW
>>75 だから全てのアプリの言語設定を英語にしろって。
それでIEだけ日本語にしておく。
俺はそれでFinderやDockも英語にしているよ。
面倒だけど1回やれば大きなアップデートの時以外はそのままだからいいでしょ。
ほかに解決策はないと思うよ。
81 :
名称未設定 :02/12/02 22:43 ID:b4M7TdVU
>>79 /System/Library/CoreServices/Menu Extras/Eject.menu
82 :
76 :02/12/02 22:44 ID:FoJv7VpO
>>77 ,78
即レスありがとうございます。
マジうれしいっす。
でも共有ホルダってどこにあるんでしょうか。
win上でネットワーク設定とかしなきゃ
いかんのでしょうか。
連続質問すいません。
83 :
名称未設定 :02/12/02 22:45 ID:WBSddr9S
>>75 IEのアプリ本体を選択して情報を見る。
んで言語を選んでJapaneseだけ残して後はチェック外す。
そーすりゃIEだけ日本語で起動せんかな?
まぁ、当てずっぽだけどさ(ぉぃ
84 :
72 :02/12/02 22:49 ID:RKJMuGyW
>>83 それでもIEはOSの言語設定が英語だと文字化けするのよ。
俺も前にやってみたんだけど。
だから解決策は>80くらいだと思うんだけど。
85 :
名称未設定 :02/12/02 22:51 ID:WMw4avXq
>>80 削除しないでもシステム環境設定の言語設定して
Finder→Info→Languages→Enlgishのチェック外せば直りました。
サンクスコ
86 :
79 :02/12/02 22:54 ID:5A74TF+H
>>81 こんなところにあったんですね。
どうもありがとうございました!
87 :
名称未設定 :02/12/02 23:27 ID:4D5Erh9A
Mac OS X 10.2.2 で InternetExplorer 5.2.2を使っていますが、 ファイルヘルパーで .png をブラウザに表示するに設定しても IEを起動しなおすと、設定が元に戻ってしまいます。 いままで、ずっと我慢してきましたがもうだめです。 お願いします。どなたか対処方法を教えてください。
88 :
68 :02/12/02 23:29 ID:4ztDMBdq
89 :
名称未設定 :02/12/02 23:47 ID:JbPZ0O88
90 :
名称未設定 :02/12/03 00:01 ID:nwmispSS
>>64 >
>>6 >> スーツケース形式のTrueTypeフォントを、
>> OSXやWindowsと同じの
>同じじゃない。
ググったところ、
---
一方,Windowsのフォントファイルもそのまま利用できるようになっている。
これらはもちろんリソースフォークはない。
TrueTypeフォントの.ttfファイル,
TrueTypeフォントのコレクションである.ttcファイル,
OpenTypeフォント.otfファイルが,
そのままMac OS Xでも使える。さらに,
従来のスーツケースタイプのフォントもそのままMac OS Xで利用できるようになっている。
---
という文章をzdnet
http://www.zdnet.co.jp/macweek/0102/25/n_md_til1.html でみつけたのですが、OSXのデータフォークのみのTrueTypeフォントと
WinのTrueTypeフォントは違うのでしょうか。
91 :
名称未設定 :02/12/03 00:20 ID:/1ZPpAj8
超初心者的な質問です。Windowsからの乗り換えのものですが、CDRWってFDみたいに 作業中のデータをちょこちょこ保存したりできないもんなんでしょうか? もともと使ってたWin機はCDしか付いてなかったのでCDRW自体使うのは初なんですが... スレ違いだったらすいません。
92 :
名称未設定 :02/12/03 00:28 ID:nwmispSS
93 :
名称未設定 :02/12/03 00:33 ID:IzyGI8DQ
>>91 ご愁傷様。何をするのにも不自由なゴミを買うなんて自殺行為そのものだね。
そういうパケットライトもけっこう困るんだよな。WinPCなら激安で付属してるんだが、マクは大枚はたいて買わなければならないって知ってる?
フリーウェアなんてろくすっぽ無いよ。クソみたいなものでもシェアウェア(有料)だよ。
地獄はまだまだ始まったばかりだな(藁
94 :
名称未設定 :02/12/03 00:36 ID:FUJuNwB1
95 :
名称未設定 :02/12/03 00:36 ID:JX0SxVza
放置でおながいします。
96 :
名称未設定 :02/12/03 00:38 ID:P89jgpxz
>>87 システム環境設定→Quicktime→ "プラグイン" タブの "MIME設定.." →
"Images - Still image files" のチェックをはずす。
97 :
名称未設定 :02/12/03 02:42 ID:k+sfRM5z
>>58 プログラムなんか組んだことないので分からないですが
マックの改行コードはCRです
UNIXがLFだからOSXはちょっとややこしいことになってるみたいです
ターミナルがどちらを採用しているのかが分からないので
なんとも言えないですが(たぶんLF)
CRをLF変換するかんたんなプログラムを作ってそれを通すとか
UNIX用のエディタをつかうとか
ウィンドウズでソースを書くとか(CR無視されて上手くいくような気がする)
素人が想像で書いているので
というか分かりもしないのにこんなこと書いてごめんなさい
98 :
名称未設定 :02/12/03 02:59 ID:pJ0ZOZ7s
昨日ジャグヮァーたん買いますた。 ウインドウシェードとラベルはどうしても欲しいんですけど、 WindowShade Xとlabels Xをそれぞれ7$払って買わなくちゃ駄目なんすか? 同じような昨日の(っていっても他にないけど)フリーウェアは無いんすか? 先輩OS Xユーザーさんたちはどうしてるの?
99 :
名称未設定 :02/12/03 03:03 ID:J5F5yUj/
システム環境設定/インターネット/Webの設定しても ダウロードフォルダの場所を覚えてくれないという現象に 10.2にしたときから悩まされていたんですが、ふと今日違う場所に 設定してみるとあっさり覚えてくれました。 判明したのは、ボリューム名に日本語使ってると覚えないというものです (ボリューム名が英字なら、ダウンロードフォルダは日本語でも覚えてる) これって既知のバグなんでしょうか、それともうちのMacがおかしいだけ? 環境はPowerMac800Dual MacOSX10.2.2です。
100 :
67 :02/12/03 03:03 ID:5T7hHUiz
>>94 分かりやすいリソースありがとうございました
すべて解決しました。
>91 92が勘違いして紹介してるけど、Mac OS Xに対応したパケットライティングソフトは発売されてないので、ちょこちょこ保存はできないよ。 そもそもパケットライティングなんてWinの世界でも流行ってないので、バックアップは後付けハードディスク買ってやるのが一番だよ。
OSXユーザ各位、不憫よの〜。
104 :
名称未設定 :02/12/03 04:18 ID:xAjk5dHl
>>98 俺もウインドウシェードの機能欲しいけど、ウインドウの上左の3つの
ボタンのうち、真ん中の黄色のボタンを押すとウインドウがドックに格納されるので
とりあえずそれで我慢してる。っていうかそれに慣れてきた
105 :
98 :02/12/03 04:22 ID:pJ0ZOZ7s
今買っちゃった!(w ちょっと考えたら15ドルくらいたいした金額じゃなかった。 やっぱり便利だねー、早く標準化しろよな。
osxのclassic上からcd-rのライティングソフトを使うのは無理がありますか? インターフェースがusbのみで、usbだと大して速度が出ないから安いドライブで済まそうと思ってます。 結局、os9で起動するしかないんでしょうか?
107 :
名称未設定 :02/12/03 09:56 ID:toYJBzjv
システム環境設定で悩んでいます 一応過去ログ漁ってみたのですがFAQだったらスイマセン。 1. システム環境設定>日付と時刻>ネットワークタイム>ネットワークタイムを使用する を何度OFFにしても再起動するとONになっています。 2. システム環境設定に同じアイコンが複数表示されています。 ぼくの場合ClearDockを入れているためApplicarion Enhancersが二つ表示されてしまいます。 以前キャッシュ云々・・・をいう文献を見た記憶があるのですが 以上、回避策をご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
>>107 1.
Text Editで、ファイル→開く→移動先に /etc/hostconfig と入れて「開く」をクリック
TIMESYNC=-YES-
となっていたら
TIMESYNC=-NO-
に変更。権限が無いので、rootでするか、/etc/hostconfigのgroupに書き込み権ありに
でもしてから。
2
?~/Library/Caches/com.apple.preferencepanes.cache
を削除。(~は自分のホーム)
>>106 Classic 環境からはドライバは直接叩けないってのが通説です(一部例外あり)。
USB は比較的動くケースが多いようですが、CD-R ライティングは
普通に考えると無理っぽいかな。
便乗質問なんですが、 SystemPref-言語環境設定-入力メニュー-オプションの "フォントとキーボードを一致させる"の項目のチェックを外しても, 再起動したり再ログインするとチェックが戻ってしまいます。 再起動後にたまにチェックが外れたままだけど、 挙動はチェックがついている時と同じ挙動になる事もあります。 現在は10.2.2を使っているのですが、 この問題は10.1.5のころからあって、 Jaguarをクリーンインストールした後でも直りません。 (10.1のクリーンインストールでも直らなかった) 使用IMはEGBridgeです。 SystemPrefの初期設定や 一応".GlobalPreferences.plist"も削除してみたのですが、 解決しませんでした。 どなたか解決策をご存知でしたら教えてください。
>>110 EGブリッジを外してIMをことえりだけにして、
同じ設定をして再起動してみる。
再現性があるならバグ
再現性がなかったらEGブリッジとOSの相性問題
112 :
110 :02/12/03 14:38 ID:RIf9DlrM
>>111 レス有り難う.
クリーンインストールした時に気になっていたから、
バックアップから戻す前にまっさらの状態で試してみたんだけど、
(もちろんEGは入れていない状態)
それでも再現したんだよね。
キャッシュなんかを捨てれば直るんならばいいんだけど、
ほかに同じような症状の人もいなそうだし、
俺の固有の問題なのかな。
113 :
107 :02/12/03 19:06 ID:3aRLGG3/
>>108 レスサンクスです!
2.に関しては問題が解消されました。ありがとうございます。
1.に関しては''TIMESYNC=-NO-''になっていましたが
いまだに再起動すると''ネットワークタイム・タイムサーバを使用する''に
チェックが入ってしまいます。
まるでゾンビのようです〜 (^^;;
114 :
名称未設定 :02/12/04 00:02 ID:YRlnymw3
>>5 物凄くおくれたけどありがとう
実際試してみたけど、やっぱりズレててもOsakaのほうがいいです
115 :
名称未設定 :02/12/04 00:36 ID:/LnQpFjm
一年前に買ったiBook、OS9.2.2ばかり使ってたのですが、久しぶりに 10.1.3を起動しようとしたら壊れたフォルダアイコンが出て起動できません。 ディスクファーストエイド、ノートンディスクドクターなどかけてみましたが、状況変わらず。 OS ?ィのみリインストールしようと思ったのですが、それもできません。 (インストール先のHDDがグレーになってて選択できない) やはり初期化しか手はないのでしょうか、、、、?・゚・(ノД`)・゚・。
116 :
名称未設定 :02/12/04 01:52 ID:LymppCLq
PRAMクリアのコマンドって commandキー+optionキー+P+R 押しっぱなしじゃ無かったっけ? しばらくおさないとダメ?
117 :
名称未設定 :02/12/04 01:52 ID:CSoUvYPW
>>115 単にHDD認識してないだけかもしれないから電源切って再起動してみ。
118 :
名称未設定 :02/12/04 01:53 ID:CSoUvYPW
>>116 それであってる。
おしながら起動してジャーンってのが3回なったらはなせば(・∀・)イイ!!
119 :
116 :02/12/04 01:54 ID:LymppCLq
>>118 どのくらいの時間?
2分位はいる?
よろしく。
120 :
116 :02/12/04 01:58 ID:LymppCLq
>>1 分やったがダメ。
>押しながら起動
って押してれば勝手に起動するよね?
>>120 起動ボタン押してからコマンド+オプション+P+R
122 :
120 :02/12/04 02:17 ID:LymppCLq
>>121 有り難うごぜーます。
この御恩は一生忘れませぬ。
123 :
115 :02/12/04 02:31 ID:/LnQpFjm
>>117 何回やってもダメなんですぅ、、、、、
パワーマネジャーのリセットもやったけどダメでした。
もうこれ以上やる事が思い付かない、、、、、・゚・(ノД`)・゚・。
>>123 そんな状況なんだったらバックアップをとって,
インストし直した方がいいよ,後々のためにも。
>>123 OS 9で起動した時、ハードディスクの第1階層に
mach_kernelとか、そういう白紙アイコンのファイルが4つくらいちゃんとあるか?
126 :
名称未設定 :02/12/04 02:52 ID:+lev/7fd
マックで電子辞書の小さいCDを使いたいのですが、できませんか。
127 :
115 :02/12/04 03:03 ID:/LnQpFjm
>>124 う、、、やはり、、、、ヽ(;´Д`)ノ
>>125 あ、ありません、、、、!それが原因でしょうか?
OS?ィCDからコピーすればいいのかしら、、、、?
>>126 Macにはそういう専用ソフトが皆無に近いんだなあ。
ま、諦めてください。
129 :
115 :02/12/04 03:19 ID:/LnQpFjm
>>125 さん、mach_kernelフォルダをコピーしたら無事起動しました!
本当にありがとうございます(・∀・)!!
ついでにお聞きしたいのですが「mach」「etc」「tmp」「var」
これらのフォルダもコピーしておいた方がいいのでしょうか?
130 :
115 :02/12/04 03:20 ID:/LnQpFjm
↑フォルダじゃなくてファイルでした、、、
>>129 「mach」と「etc」と「var」は必要と思うが…
>>127 それらはOS Xの中核をなすファイルだぜ。
すみやかにコピーしておけ。
絶対にHDの第1階層から場所を移動したりしちゃ逝かんぞ。
>>126 コトノコってのがあるよ。電子辞書ビューアー
135 :
名称未設定 :02/12/04 04:03 ID:IodtHxmO
OS9とOSXとデータ専用のパーティションを作って、データ専用の パーティションをOS9とOSXで共有する事は出来るのでしょうか?
136 :
名称未設定 :02/12/04 04:21 ID:wmrCpoz2
137 :
115 :02/12/04 04:37 ID:/LnQpFjm
>>131-132 さん、ありがとうございました〜(・∀・)!!
ヘボヘボマカーのわたくし、何度2chで助けられた事か、、、、!
本当に本当にありがとうございました!!!
138 :
名称未設定 :02/12/04 05:22 ID:wbLo+UI8
mail.appで、プレビューペインに中身が表示された メールは自動的に既読になりますが、この設定を 変更することはできないのでしょうか?
139 :
126 :02/12/04 07:53 ID:+lev/7fd
ありがとうございます。 う〜む。ウィンにしておくべきだったのかなあ。 電子辞書ソフトをCDRに焼き直して 使うということは無理なのでしょうか。
>>139 >>134 を読めよ糞っ垂れ、折角書いたのに。
確かHDに移して使える電子辞書もあるからコトノコのサイトで自分が
どの電子辞書をもってるか確かめて。
>>126 オレは“Cedar”ってのを使ってる。x用はβだけど問題なく使えてるよ。
vecotr.co.jp あたりにあったと思う。フリーウエアです。
jamming ってのもあったと思うけど、こっちは8cmCDに対応してたかどうか
不明。試してレポートしてくれ。
142 :
141 :02/12/04 09:14 ID:QF0UH2uZ
間違えた。 × vecotr.co.jp ○ vector.co.jp
143 :
名称未設定 :02/12/04 11:22 ID:O5jnqUNk
>>138 プレビューペインをたたんどけば読んだことにならずに選択だけ
出来るです、読みたい時はダブルクリックで別窓に開きます。
たたみ方は、しきりを掴んで下におろす
>>126 >電子辞書ソフトをCDRに焼き直して
これってどういう意味なのでしょう、バックアップを取りたい?
DiskCopyでディスクイメージにして、HD上に複数の辞書おいとく方が
便利じゃない?そういうことを聞いてるんではない?
144 :
141 :02/12/04 11:43 ID:dgEA5TsG
>>143 miniCDじゃダメだから、大きい(と言うか通常)サイズにメディア変換する
と言うことなのではないかと思ってみたり…
どうなんだ?
>>126
145 :
名称未設定 :02/12/04 11:48 ID:MLIWkczp
ここの質問スレでいいのかわかりかねますが
光ファイバーを導入しているのですが20Mbsほどしかでません回線を調べてもらったところ60Mbpsはでてるはずだといってました。サポートに電話したところmacだと速度が落ちるからといってました。
macだとそこらへんが限界なんですかね?
ちなみに環境は10.2.2 imac800 ルーターなどはいっさい使用してしていません。
測定サイトは
http://210.239.46.164/と http://www.musen-lan.com/speed/ここではかりました 。
ブラウザはIE5.2.2 net scape7 Chimeraなどいろいろ試しましたがだいたい同じ数値です。
どなたか教えてくださいおながいします
146 :
名称未設定 :02/12/04 12:33 ID:A+KmSAm1
英語版os X 10.2で日本語をタイプしたり、読んだりできるlanguageの設定は どうやってしたらいいかわかる方いますか? コンピューターすべてを日本語設定にするのでなくて、たまに日本語でタイプしたり、 webを読んだりするためのlanguage kitのことです。
>>146 MacOS X に英語版とか日本語版なんて言う概念はないんだが...
148 :
147 :02/12/04 12:54 ID:A+KmSAm1
説明不足ですみません。 アメリカで買ったので全部英語で書いてあります。 ことえりかなんかで日本語文書を入力できるように する仕方はありますか?
149 :
148 :02/12/04 12:56 ID:A+KmSAm1
すみません。 148は147さんへりぷらいです。
150 :
名称未設定 :02/12/04 13:19 ID:O5jnqUNk
>>146 システム環境設定の言語環境の言語で日本語を最上位に持ってくる
でどうかな。
>>149 システム環境設定の言語環境>入力メニュータブ
で、「ことえり」にチェック入れれば [Space]+[cmd] で入力言語を変更出来る様になる。
日本語表示の場合だから英語の場合は適宜読み替える事。
152 :
名称未設定 :02/12/04 13:54 ID:YzFCUzAy
MacOS X 10.2.2 何時からか不明ですが、ほとんどのアプリケーションで 印刷を実行した時、プリントダイアログが出る前にクラッシュ する様になってしまいました。 プリンターのリストを全て削除すると、印刷ダイアログは、 出てきますが、プリンタを一つでも追加すると、アプリが クラッシュします。たのアプリには影響が無いと言われても、 実質印刷できない状況ではありがたみがありません・・・ クラッシュしないのは、今分かるのは、FreeHandだけです。 身に覚えがあり過ぎて、どれが原因か皆目検討がつきません。 同じ様な症状を経験ある方、おられませんか? 最終手段だけは、回避したい・・・
>>58 解決したかもしれませんが。
UNICODEでは円記号とバックスラッシュは別コードが振られています。
なんか2バイトコードのバックスラッシュも入ってたようなきがする。
ので、Shift-JISのようにバックスラッシュのつもりの円記号は使えません。
スクリプト(メニューバーの国旗)をUSにしてoption-\でバックスラッシュを入力してください。
ってことではないでしょうか?
154 :
126 :02/12/04 14:14 ID:+lev/7fd
>>146 氏のおっしゃる通りのことを考えておりました。
今はコトノコをやっと見つけ出し、感動しておりました。
しかし、OS.X.1.5用がないようなので、動揺しております。
156 :
名称未設定 :02/12/04 14:32 ID:KaeIL1MA
>>152 まずはプリンタードライバを各社、各機種、最新のモノにup(以外にあり...)
プリントセンターですべて削除して再度追加し、ひとつのを"デフォルト"に
設定汁
158 :
名称未設定 :02/12/04 14:58 ID:zEJKKFL1
>>145 フレッツスクエア内で計ったらどのくらい出る?
OS9までは確かに遅くなるけどOSXならOSによってスピードが
落ちると言うことはないです。
が、一歩地域IP網を出るとプロバイダの回線の太さやらそこに
たどり着くまでの経路の太さなどいろいろな条件があるので
現実的にはそんなもんかもしれないですよ。
ウチなんてベーシックで15Mぐらいしか出ないし…
159 :
名称未設定 :02/12/04 22:30 ID:2zUvplII
OS X 10.1.5ですが,MacからWindowsのdiskを見ることはできたんですが,逆もできるんでしょうか.Windowsのversionは98です.
160 :
名称未設定 :02/12/04 22:45 ID:bBk8QXPX
液晶iMacのハードディスク80ギガをパーティションで切って、 OS X + OS X + OS 9 + 0S 9 + BACK UP のような環境にしようとして、それぞれ付属のインストーラーで普通にOS Xをインストールしました。 そうしたらどのシステムにもClassic環境がなくなってしまったのですが、 そういうものなのですか? レストアしないとOS 9環境はもどってこないのでしょうか?
161 :
名称未設定 :02/12/04 22:53 ID:DHO/kqir
>>160 >OS X + OS X + OS 9 + 0S 9 + BACK UP
だいたい、何故そんなパーテーションの内容にするのか?
162 :
名称未設定 :02/12/04 22:56 ID:UlURlZdc
163 :
160 :02/12/04 22:57 ID:bBk8QXPX
164 :
名称未設定 :02/12/04 22:59 ID:BqxXhpNK
10.2でディスクフォーマットする時に9のドライバーの チェック入れ忘れたため9からそのドライブが見えません。 後から何とかする方法ないでしょうか?
>>156 レスありがとう御座います。
Xerox DocuCenter C500(PostScript3)を追加している場合のみ、
クラッシュする事が判明しました。
しばらく印刷していなかったので、どのタイミングで、このような
現象が出る様になったのか?不明ですが・・・
メインのプリンタなので、少々ヘコミ気味です。
>>164 もう一回初期化するしか道はない。
「そんなぁ〜」とか言われても困るのでそのつもりで。
167 :
164 :02/12/04 23:29 ID:BqxXhpNK
>>166 そんなぁ〜笑
サンクス!とりあえず何とかします。
168 :
名称未設定 :02/12/04 23:36 ID:fBAPkwrZ
PreviewやiPhotoってColorSync効かないの? ColorSyncでRGBのデフォルトをsRGBにしてデジカメ画像を開けてもだめ。 スクリーンのプロファイルにひっぱられたままの色で出る。 PS7はちゃんと変換してるの分かるから、並べて見ると違う色になる。 OSXってOSに組み込まれてるんじゃないんだっけ? これじゃWinと変わんないじゃん。
169 :
名称未設定 :02/12/04 23:39 ID:873CHkd3
>>168 >スクリーンのプロファイルにひっぱられたままの色で出る。
ていうかスクリーンのプロファイルにひっぱるのがカラー深紅なんでは?
>>159 無料でしたいならSamba入れればオッケ。
10.2には素でSambaが入ってるんでスイッチ一。
>>160 OS9のインストールCDが無いのなら、リストアする必要がある。
リストアはパーティション単位で出来るから、どっか適当なとこを
リストアしてOS9にシステムフォルダだけをコピーすればいい。
171 :
名称未設定 :02/12/04 23:48 ID:fBAPkwrZ
172 :
名称未設定 :02/12/04 23:52 ID:fBAPkwrZ
>>169 ごめん、正確に訊きますと、
ColorSyncって、出力装置の違いによらず
プロファイル変換で見た目の色を同じに保つ仕組み
だと思っているのですが、違うのか?
晴天の霹靂だな・・・
173 :
名称未設定 :02/12/04 23:55 ID:873CHkd3
>>172 >出力装置の違いによらず
>プロファイル変換で見た目の色を同じに保つ仕組み
そのとおりすよ。
Photoshopのほうの設定が間違ってるという発想は?
174 :
名称未設定 :02/12/05 00:08 ID:5+d0PflW
>>173 論理的にはPS7がへまってる可能性もたしかにある。
しかし、画像開いた状態でスクリーンのプロファイルを変えると、
PS7は即座に追随して見た目がほぼ同じになるように色が変化するけど、
iPhotoやPreviewは変わりっぱなし。
試しに終了させて再度開いても色変えてる様子はない。
蛇足だけどIEでColorSync使うにチェックしてると青字が紫に・・(論外)
175 :
126 :02/12/05 00:12 ID:lpsMWtIH
140 141 157の皆さま、ありがとうございます。 専門用語わからないけど、これを機会に勉強します。
176 :
名称未設定 :02/12/05 00:28 ID:zuOsr6yB
OSXで使えるUSBのFDDのメーカーと機種名を教えて下さい。 過去に保存していたFDの中身をのぞきたいのです。
177 :
名称未設定 :02/12/05 00:34 ID:vdTBIbpw
家庭用DVDレコーダーで作成した DVD-R、私の所有するPowerMAC-G4 800で読めない OSはもちろん10.2。 友人のiMAC9.22環境だと 再生可能 これはOS10.2のバグなの? それとも愛機の故障なの? だれか、解決策を知っている方がいらしたら 教えてください。
178 :
名称未設定 :02/12/05 00:38 ID:9bhAoLQW
>>176 ほとんど大丈夫だと思うけどな
販売店に聞いたら?
>>177 Macが欠陥製品だからです。
迷わず、Macを捨ててください。
>>168 これは回答者の方が勘違いしています。
iPhotoおよびPreviewはColorsyncを使っていません。
PhotoShopはもちろん使います。
あと、Colorsyncはアプリが呼び出して使用しない限りなんの効果もありません。
標準バンドルアプリでColorsyncを使うのはIEぐらいのもんです。
(QuickTime Playerも対応していたかも)
183 :
名称未設定 :02/12/05 00:53 ID:bV2SsjrP
iBook800comboでOS10.2.2使ってます。 Finderから何から全ての表示フォントを滑らか処理したくない場合は、何処を設定すればいいですか?
184 :
名称未設定 :02/12/05 00:56 ID:9bhAoLQW
>>183 フォントサイズ12ポイント以下でのサイズに対しては、システム環境設定の
一般で適用できるけど、すべては無理。仕様です。
185 :
名称未設定 :02/12/05 00:58 ID:5+d0PflW
>>180 こりゃまた明確なお答え、ありがとうございます(ペコリ)。
QT6も使ってないような気がします。
Appleの純正ソフトって、どうなってんでしょうね。
ジョブスってColorSyncに何か恨みでもあるのですかね。
追加質問です。
当然印刷時にもCMM使うのはPSくらいという事ですね?
186 :
名称未設定 :02/12/05 00:58 ID:Z6FEmTD3
>>177 OSXをルートでログインしてDVD Playerを起動するか、DVD Playerをルート
で起動して見る。
10.2のバグというかその作成したDVD-Rディスクのアクセス権の問題。
187 :
名称未設定 :02/12/05 01:05 ID:vG7COsPT
質問するとこ間違えたのでこちらでも。 iBook 12inch Combo、OSXv.10.2.2ですが、別のOS9のマシンから/Users/Sharedフォルダを見るにはどうしたらいいでしょう? セレクタに出てこないし、それぞれのユーザHOMEからのエイリアスも駄目だったし、シンボリックリンクも「使用中です」とか言われるし。
188 :
名称未設定 :02/12/05 01:09 ID:o8MGsnFw
アクセス権?
>>184 了解、素早い回答感謝です。ありがとうございましたm__m
>>187 >セレクタに出てこない
AppleTalkは使用中になってますか?
いまいち何がしたいのか分からないので具体的に何をしたいのか書いて下さい。
ファイルを落とすだけならiBookをFTPサーバーにして、OS9からFetch使えばいいと思います。
191 :
176 :02/12/05 01:24 ID:PpmVBQ6H
>>178 レスTHX。
TAXANのFRP-009はMacOS X のRev10.1、Rev10.1.3、Rev10.1.4でのみ使用可だそうです。
10.22で使いたいのです。
どなたかご存じの方いましたら教えて下さい。
193 :
187 :02/12/05 01:41 ID:vG7COsPT
>190 やりたいことは、結果的に/Users/Shared、つまりOSXの「共有」フォルダが他のOS9のマシンから見られればいいんです。 具体的にいうと、iBookは現在2人で使っていて、UNIXの流儀に従って(それがそもそも面倒の始まりかもしれませんが)それぞれユーザを作って使用をしています。 そして、2人でみたい共通の文書は/Users/Sharedにおいてあるわけです。 で、それらの文書をプリンタで出力をしたいんです。 ただ、うちにあるプリンタはiBookには接続できない(シリアル接続用)ので、PM7300に接続されているんですが、そのプリンタからそれらの文書をプリントアウトしたいんです。 AppleTalkはもちろんオンになっていますが、それですと前述したとおり、セレクタでみえるのは、それぞれのユーザのHOMEフォルダのみ。 それぞれのユーザHOMEフォルダ中に/Users/Sharedへのエイリアスやシンボリックリンクを作成してみたものの、うまいことPM7300から参照できません。 FTPですと、結局2つのマシンに同じ文書が重複することになって気持ち悪いですし、文書自体を自分のHOMEに移動するのもなんかマヌケな気がしてしまって…「共有」なんだから他のマシンから見えてもいいじゃないかという… また、何しろ使っているのは私だけでないので、ごくごく簡単にセレクタから見えるようにならないものかと。 というのが、この質問の主旨でした。説明不足ですみません。
>>185 ごめん、プリンター持ってないから答えられません。
Colorsyncを使用するアプリなら印刷時も使えると思いますが。
対応アプリにてOS標準印刷使ってプレビューすると色はちゃんと合っています。
Colorsync対応
測色機を含むような業務用CMMを使う側からするとOSが常にColorsyncを使うと
いうのは混乱の元になるので、というのが優しい解釈ですが、面倒だからやってないと
いうのが現実でしょう。iPhotoが対応していないのは明らかに怠慢ですね。
195 :
名称未設定 :02/12/05 02:10 ID:qHARAD6H
>>187 SharePoints
http://www.hornware.com/ これを使ってSharedフォルダを共有にする
標準でもNetinfo使うとできるらしいけど、やりかたしらんし
MacOSXは標準状態では
MacOSXの入ってるマシンに管理者アカウント持ってる人>繋がってるHD全部見える
MacOSXの入ってるマシンに一般アカウント持ってる人>自分のhomeが見える
ゲスト>パブリックフォルダしか見えない、書き込みは初期設定だとDropBoxにしか出来ない
ということになってます
196 :
名称未設定 :02/12/05 02:55 ID:AVBxB8YN
197 :
名称未設定 :02/12/05 03:30 ID:ZBtG6L9i
10.15を使っているんですが Xでも使える「ShortCut+」みたいなフリー・ソフト 御存じの方いませんか?
>>196 MDD付属のリストアディスクでしかMDDにOS9のインストールは
できないです。
199 :
名称未設定 :02/12/05 05:11 ID:SHTKn3Qn
10.15を使っています。 デスクトップにあったdesktop(os9)アイコンを削除して しまったんですけど、どうやったら復活できますか?
>>183 <key>AppleAntiAliasingThreshold</key>
<string>16</string>
などと***.plistファイルに書き込むと
特定のアプリに対して16pt以下の文字にエアイリッシングしなくなる。
メニューバーも効かなくなる。数値はお好みヨロ。
Finderに対してなら~/Library/Preferences/com.apple.finder.plistね。
201 :
200 :02/12/05 07:03 ID:r9ySlpu6
>>183 <key>FontAntialiasing</key>
<string>NO</string>
の方が良かったかも。
202 :
177です :02/12/05 08:12 ID:AM4jtQsb
すいませんDVDで質問したものですが ルートでログインとは? OS]では管理者権限でログインしているんですが それとは別なんでしょうか? しかしターミナルでコマンドを打たなきゃ DVD見れないとかいろんな制限があるなんて... こんなのMACじゃない!
204 :
名称未設定 :02/12/05 11:00 ID:qHARAD6H
>>202 管理者権限(Administrator)とRootは違う、XではNetInfo Managerで
Root設定を入れないと使えない。
でもなんでRootが必要なん?、vlcとて単なるアプリだった気がするんだが。
>>203 リストアディスクはディスク全体だけでなくシステムのみとか出来なかったっけ?
だったらインストール呼ばわりでオーケーな気がするんだが。
206 :
187 :02/12/05 11:11 ID:DTbb5eJC
>195 おおぅサンクス。 そうなんですよね、管理者なら全て見えるから、一瞬2つのユーザとも管理者権限にしようかとも思ったけどそれもねぇw …というところでふとまた困ったことがあったのを思い出しました。 管理者しか起動ディスク変更できないけど、それ以外の人も変更できるようにできないもんですかね。 OS9を使いたい場面がやっぱり出てくるもんで…
>>206 OS 9で起動出来るようにするってことは、フォーマットがUFS
でも無い限りOS Xの全ての領域(他人のホームにも)にも
アクセス出来るってことなんだから両方を管理者にしても何も問題ないでしょ。
208 :
名称未設定 :02/12/05 12:46 ID:SHTKn3Qn
10.15でMailを使っています。 ドックのMailアイコンをオリジナルのものに変更したのですが、 新着メールがあったときをきっかけに 元々の切手に赤い印のついたアイコンに変わってしまい、 そのままデフォルトに戻ってしまうのですが、 なんかいい方法ありませんか?
>>208 /Applications/Mail.app/Contents/Resources/app.icns
をお好みのアイコンに変える。
210 :
187 :02/12/05 13:37 ID:DTbb5eJC
>206 やー、でも「管理者が2人」って気持ち悪く無いっすか? 心持ちの問題かもしれないけど。 新しいマシンを買ったからには、OSXをメインに使っていきたいという気持ちがあって、そういうところからさっきの問題がでてくるわけです。 で、ごくたまにClassicでうまく動かないもんでOS9で起動して何かしたいってときに、困っちゃうんですよ。 (管理者権限を持っている)私だけが使ってるだけならいいんですけどね。 「起動ディスク」をOS9に変更して再起動かけるだけですし。 前述の問題にしても、FTPなり、ファイルの移動なりすればいいだけですし。 ただそれが、自分はそれらの操作を「簡単」だと思っていても、他の人にはそれが簡単なのかどうなのかわからないですから。 私以外の人が、(今回のようなケースで)他のマシンから「共有の中をみたい」とか、「OS9で起動したい」というときに、なるべくあまり難しいことを考えずにそれをさせられればベストなんです。 だいたい、OSXのFinderから見えてるファイル/フォルダ名と、OS9から見えるファイル/フォルダ名と一致してないからさらに面倒なんですよね。 OSXからだと「/ユーザ/共有/」だし、OS9からだと「/Users/Sheard/」だし。それを説明するのもこれまた難儀。 …単にUNIXであるというのを意識しすぎなのかなぁ。
211 :
187 :02/12/05 13:38 ID:DTbb5eJC
まちがえた/ >207で。
212 :
名称未設定 :02/12/05 14:00 ID:SHTKn3Qn
>>209 ありがとうございます。
しかしやってみたのですが、やはり元に戻ってしまいます。
再起動してみても同じでした。。。
213 :
名称未設定 :02/12/05 14:03 ID:T//Oab+L
部屋の照明を付けたり消したりするたびにスリープしていたはずの PB G4が起きてしまいます。これって皆さんそうですか?
>>210 なら起動システムを変更するApple Scriptでも作っておけばいいんじゃないの?
215 :
187 :02/12/05 15:08 ID:DTbb5eJC
>>214 …Apple Scriptてそんなこともできるんです?
触ったことないから知らんかった(汗
>>198 レスありがとうございました。
9.2.1が単独インストールできるものなら10.2製品版購入しようかと思ってたのですが
そうですか、できませんか・・残念。
217 :
名称未設定 :02/12/05 15:51 ID:Gf6906TD
初期に出たG4 AGP×2を使っています ビデオカードを買おうと思うのですが、NVIDIA GeForce4 Ti は高いし.... 3万前後で良さそうな物はどんなのでしょう?
OSX10.2でクラシック環境を使う場合、 OS9はOSXと同じボリュームにないとだめなんでしょうか? それとも別パーティションにコピーしたOS9で使用できるのでしょうか? 遅ればせながらOSX移行トライアル中でな〜んにもわかりません。
219 :
初 :02/12/05 16:14 ID:a6EC7aT+
220 :
エロ :02/12/05 16:26 ID:EroW++Cq
>>218 HFS+(Apple 拡張)でフォーマットされてるボリウムならどのパーテーションにあっても使用できます。
余談ですが、もし以前から OS 9 をご使用で、その環境が Classic と互換性のない機能拡張を使用しているのなら Classic 用にもう一つ別バーテーションに OS 9 を用意すると言う手もあります。
>>219 ダウンロード出来ないようにしてあるんじゃないの?
ってか、なんでここで聞いてるの?
221 :
初 :02/12/05 16:30 ID:a6EC7aT+
>>220 QTムービーの保存の仕方がわからず・・・
QTムービーPROでないからでしょうか
その専門スレをさがしてるんですが
いまだ見つからず・・・。すいませんでした
222 :
エロ :02/12/05 16:31 ID:EroW++Cq
>>219 試してみたけど出来るじゃん。
iCab 使え。ググればすぐ出てくる。
224 :
218 :02/12/05 16:45 ID:bOI97xpp
>>220 即レス、ありがとうございました。
>>余談ですが、もし以前から OS 9 をご使用で、その環境が Classic と互換性のない機能拡張を
>>使用しているのなら Classic 用にもう一つ別バーテーションに OS 9 を用意すると言う手もあります。
上記の部分ですが
「Classic と互換性のない機能拡張」を
「Classic 用にもう一つ別バーテーションに」という部分がよくわかりません。
つまりOSX起動でのクラシック環境ではなく
OS9起動で使用する場合・・という解釈でよろしいですか?
>>219 omniwebでもDL出来て見れましたよ。
ま、どうでもいいようなバカバカしい内容であるような。
面白系のCMですかね。
226 :
エロ :02/12/05 16:54 ID:EroW++Cq
>>224 OS 9 の機能拡張やドライバの中には Classic 環境で使用すると問題がある物があります。
そう言うのをご使用で、昔から使ってる OS 9 は弄りたくないって言う場合には起動用としておいといて、それとは別に Classic 専用の OS 9 を用意すればいいよ....
って言う感じで書いたんですけどね。ややこしくてゴメン。
Classic 起動時に機能拡張マネージャを起動するようにしとけばドォってことないんだけどね。
>>226 とんでもないです、昨日、生まれて初めてOSXを体験したもので
まだOSXがよくわかっていません。で、理解できないことが多くて。
>>Classic 起動時に機能拡張マネージャを起動するように・・
これ、メモしておきます。
なんだか前途多難ですががんばってみます。
度々ありがとうございました。
228 :
エロ :02/12/05 17:07 ID:EroW++Cq
229 :
名称未設定 :02/12/05 18:46 ID:ERYfsaNA
>>200-201 Finderというか画面上のバーの部分以外は出来たんですけど、
この上の部分はFinderですか?OS9側から起動して設定保存したのにうまく反映されてないみたい。
でも、全体の動作がかなり軽くなってます。こんない変化が大きいとは思いませんでした。
では再び戦ってきます!
230 :
大便 :02/12/05 19:03 ID:3YVAbWdN
バーテーション バーテーション バーテーション バーテーション
231 :
名称未設定 :02/12/05 19:44 ID:Au7ONkIH
232 :
214 :02/12/05 20:16 ID:AP+5G1M5
>>215 =187
まだ見てる?/usr/bin/blessで起動システムを変更出来るから、
それをdo shell scriptで実行してやるだけ。↓な感じにすれば
管理者パスワードを最初だけ入力すれば、後は聞かれない。OS9の
システムフォルダのパスに2バイト文字が入ってると駄目なのでそれは変更しといて。
スクリプト実行後再起動でOS 9で立ち上がりまふ
property systemFolder9: ""
property adminPasswd : ""
try
if adminPasswd = "" then
display dialog "パスワードを入力" default answer "" buttons {"Ok", "Cancel"} default button 1
set adminPasswd to text returned of result as string
end if
if systemFolder9 = "" then
set sysFolder9 to POSIX path of (choose folder with prompt "OS9のシステムフォルダーを選択")
end if
do shell script "/usr/sbin/bless -folder9 " & "'" & systemFolder9 & "'" & " -setOF " password adminPasswd with administrator privileges
end try
233 :
名称未設定 :02/12/05 20:18 ID:TUwUlY5r
os x 10.2 powerbookG4 プリンタはHp 957c プリントアウトが非常に不安定です。 特にexcelで作ったファイルはジョブが停止してプリントできません。 テキストエディットのファイルはOKです。 ieやicalはプリントできたりできなかったり。 プリンタドライバは何度も再インストールしてみました。 OS X中の printersフォルダの中身を消して、OS Xのdisc2から 入れ直してみましたが、効果なし。 (これは電話サポートで聞いたとおりにやってみた内容です) 以前から突然プリントできなくなることはあったのですが、 ドライバ入れ直せばなおりました。今回はダメです。 excelからプリントアウトさせると、昨日最後にプリントした ファイルの名前がジョブの名前に出てきます。 (別のファイルをプリントしてるのに!) 説明へたですみません。 いったいどうしたらいいんでしょうか。。。 スレ違いだったらすいません。 すごく困ってます。
234 :
名称未設定 :02/12/05 22:18 ID:OHS8WyOz
235 :
ジュッテンニ :02/12/05 22:21 ID:hX03RE2N
今、ジュッテンニのインストール前でパーテーションをやってるんですが 好みのサイズにすると星のマークが付いて 「ボリュームサイズに比例していません」と出ます この状態って何か弊害がでるんでしょうか? きちんと割り切れなくって余りが出るって事なのかな? よくわかりません、どなたか教えていただけませんか?
>>235 単にちっちゃ過ぎるボリュームだからほかのおっきなボリュームと
表示の比率があってないというだけじゃないの。
ボリュームの中に文字が入っているから、表示上は一定サイズ以下
にはできないからね。
237 :
ジュッテンニ :02/12/05 23:04 ID:hX03RE2N
>>236 あ、なるほど…
そういうことだったんですね(^^;
どうもありがとうございました。
OS X10.2で、コントロールパネルにインストールされた項目を削除するのはどうしたらよいですか。 すみません、違うスレにも書き込んでしまた。。
239 :
名称未設定 :02/12/06 01:07 ID:J5zcwILz
>>238 ここにもいやがった(w
コントロールパネルじゃなくて、システム環境設定だろ?
きちんと書くこと!
ちなみに何を消したいのか、名称も書く
>>233 ドライバの不具合があるらしいよ。詳しくはヒューレットパッカード
大好きスレってのがこの板にあるから検索して過去レスあさってみれば
答えがでるよ。
241 :
名称未設定 :02/12/06 01:46 ID:J5zcwILz
>>233 10.2に付属のモノより新しいのがhpサイトにあるはずだけど
242 :
名称未設定 :02/12/06 01:50 ID:J5zcwILz
243 :
名称未設定 :02/12/06 01:53 ID:J5zcwILz
244 :
名称未設定 :02/12/06 04:00 ID:DWrqGSRb
I・O DATAのUSB接続 デジタル携帯電話通信ケーブル 「USB-PDC」ってのを持っているんですが こいつをiBook(Dual USB)+Jaguar(10.2.2)で使用する方法はないでしょうか? メーカーサイトからはドライバーは供給されていないようです・・・ 裏技とかってないですかね?
245 :
名称未設定 :02/12/06 04:13 ID:Uet2gHmd
コーテッグとかってのダウンロードしてハードディスクに保存したんですが やっぱりいらないしゴミ箱に捨てようとしたら、捨てれませんって言われたんですが…。何故?(?_?)
>>244 ドライバがない以上制御のしようがない
>>245 コーテッグって何よ。捨てれませんのメッセージを正確に書け。
247 :
名称未設定 :02/12/06 04:25 ID:MrZBZb+0
質問させて下さい。よろしくおねがいします。 cgiをuploadしようとすると、ブラウザで日本語が文字化けして出力されます。 web制作板の方々にも聞いてみたのですが、よく分からないとのことでしたので、ここでもお聞きします。 当方環境は MacG4 使用FTPはFetch4.0.2(OSX) ブラウザはIE5.1.2です。
248 :
247 :02/12/06 04:26 ID:MrZBZb+0
追加 OSXのverは10.1.5です。
249 :
200 :02/12/06 04:38 ID:ZEUbGTjR
>>229 一番上のメニューバーはFinderじゃなくて、アプリごとの管轄です。
com.apple.finder.plistに16pt以上に設定して、Finderを前面に
した時のメニューに変化ないというのであれば、何か別の設定と
当たってるんだろうね。
>>234 200に書いただろ...w
補足だが201の<key>FontAntialiasing</key>はTerminalの
初期設定から抜き出したんだけど、他のアプリには通用しない感じだね。
それと俺のFinderは英語優先にしとるから、挙動が違うかもしれん。
普段はエアイリッシング切ってないからこれ以上はわからん。
>>247 >cgiをuploadしようとすると、ブラウザで日本語が文字化け
意味分からん。web制作板でのやり取りを要約して書いとけ。
ま、macに起因することでなさそうだから板違い。
cgi出力のキャラセット記載漏れ、ブラウザの設定ミス、
FTPソフトの設定ミスつーところだろうか。
251 :
233 :02/12/06 08:59 ID:9k8BE6Qh
>240, 243 ありがとうございます。HPから最新ドライバ(2.1.1a)をダウンロード してやってみたんだけど駄目でした。 エクセル入れ直ししてみても駄目でした。 仕方ないんで、土日にOSから入れ直ししてみます〜。 (その前にHPスレは見てみます) excelなんか使ってたから、ビルゲイシ爆弾にやられたのかも。 頭北ので、昨日アップルワークス買ってきました。 もうMSのアプリは 金 輪 際 使いたくない。 (と言ったところで使うはめになりそうだけど、あ〜ヤダヤダ!) 愚痴ってスマソ
252 :
名称未設定 :02/12/06 09:25 ID:19N4nwQ2
AVIって動画ファイルが見たく、 >DivX for Mac OS (OS 9/OS X)のコーデック をダウンロードし。Macintosh HDに保存したんですけど、 HDから捨てようとすると 『この項目のオーナーは“root”であるため 操作を完了できません。』 と警告が出て 捨てられません。他のファイルに移そう とするとコピーしたように増えるので場所を変える 事出来ません。 どうすれば捨てられるんですか? 当方OS Xです。
>>252 どういうことをすればそうなるのかが理解出来んが、自分以外のファイル/
アプリとして設定されているため捨てられない状態。
PowerTrashみたいな、管理者としてファイルを捨てるようなツールを使うか、
ターミナルから
sudo rm -r アプリ
とやって管理者として捨てるか、だろうな。
254 :
名称未設定 :02/12/06 10:26 ID:SAxMma0c
HDを整理してて気付いたのですが、ituneをXと9.2両方で使ってると、同じ曲が各々に存在して 物凄く容量食いますね。てっきり同じファイルをXと9.2で共有してるのかと思ったのに。 これの解決方法ってありますか?
>>254 iTunes環境設定の「詳細設定」の「ライブラリへの追加時に(中略)
コピーする」のチェックをオフするか、同じく「詳細設定」で
「iTunes Music フォルダの場所」を共同の場所に指定すると良い
でしょう。後者の方法の方が良いでしょうね。
>>254 まず,"itune”ではなくて"iTunes”です(w
で、iTunesの環境設定の詳細設定から、
ミュージックライブラリーの場所を変更して、
OS9側と同じにする。
>>252 情報を見るからオーナーを変えられない?
257 :
名称未設定 :02/12/06 10:34 ID:Rny/Rl9v
OS 10.1.5 固定IP環境です。 Terminalのマシン名が別のマシンの物になってしまいました。 /etc/Hostsや、システム環境設定の共有で設定している物とは別の名前になっています。 他にマシン名を定義している場所ってありましたっけ?
258 :
254 :02/12/06 10:51 ID:SAxMma0c
>>257 環境設定>共有みてみてくれ。こっちはOSX10.2だけど多分あると思う
>>251 MSじゃなくてHpのドライバの不具合のせい
10.2.2だったら10.2.1に戻さないと不都合があるらしい。
ってかスレ読め、検索しろ
260 :
254 :02/12/06 10:54 ID:SAxMma0c
質問ついでに似た現象がi-Photoでも9.2と同ファイルが存在するのですが、これも似たように 解決できますか?言われる前に見てみます。
262 :
nexter :02/12/06 12:23 ID:nqx1zq5W
iMac板に書き込んだ後、ちょっと気になったのですが、 Classic環境で、ソフトのインストールって、出来るんですか? 私のところでは、インストールしようとすると、何も表示されなくなって、 CPUメータでみると、システムプロセス(赤)が50%位走り続けています。 プリンタドライバとCDRソフトは、これで失敗しました。 他のソフトもインストールしたいのですが、気持ち悪いので、やめてます。
263 :
247 :02/12/06 12:29 ID:ie5C0klW
>>250 自己解決しました。
原因はFetchの言語が英語だったことのようです。
ありがとうございます。
>>262 >Classic環境で、ソフトのインストールって、出来るんですか?
いけるのもあるし、いけないのもある
無難なのは9で起動してインストールすることだろうね。
265 :
nexter :02/12/06 12:54 ID:2rL7lbe2
>>264 さん
レスありがとう。やっぱり再起動ですか。OS9の使い方を勉強しないと
駄目ですね。
266 :
名称未設定 :02/12/06 13:07 ID:5LCyXzE7
267 :
名称未設定 :02/12/06 13:37 ID:K23uPKQh
MACはアイコン選んでenter押すとファイル名の変更モードに なってしまいますが,これを変更できるソフトありますか? enterでファイルなら開く,プログラムなら実行,に設定 したいのですが。
269 :
おしえて :02/12/06 14:42 ID:i9mWn2U5
OSXで自分の声をiMacのマイクで録音したいのですが、 どうやったらできますか?
270 :
名称未設定 :02/12/06 14:43 ID:YyEhyXMe
OS XのFinderフォントってなんですか? 9はOsakaだけど。。
271 :
エロ :02/12/06 14:46 ID:AOEYTG2E
>>267 Mac の仕様です。
>>268 さんの方法の他に、cmd+↓でも選択中のファイルやフォルダ、アプリケーションなどをダブルクリックしたのと同じ意味になります。
>238 自分で後から追加した分は/Library/PreferencePanes、もしくは ~/Library/PreferencePanesから削除。 システム標準は/System/Library/PreferencePanesから削除。 システムの方はアクセス権の違いでそのままでは削除できないので、 /Applications/Utilities/Terminal.appを起動してsudo rm -rfとスペース を入力したら、Terminal.appのウィンドウに削除したいファイルをドロップ してリターンキーを押す。(要:管理者パスワード)
276 :
名称未設定 :02/12/06 16:27 ID:9oSEh3Uo
ie5.2の左側に表示できるお気に入りを表示するフォントを変更するには どこで指定すればいいのですか? また,左下に表示される「...を開いています」等のメッセージ のフォントを変更するにはどこで指定すればいいのですか?
277 :
257 :02/12/06 17:26 ID:CuKHUOs+
>>261 あたりです。
ありがとうございました。
結局、
環境設定>共有
etc/host
etc/hostconfig
の3箇所の確認が必要ということですね。
279 :
名称未設定 :02/12/06 18:43 ID:Ps1qyH4X
OS10.2.2でToast5.2です。 データCD(色んなソフトのインストCD)をディスクイメージ にしてHDに保存しておき、必要なときにそのディスクイメージ をCDに書き込んで元のデータCDと全く同じCDを作成することは 可能でしょうか?
>>279 できると思うが、海賊版を作って配ったりしないでね(念のため)。
なお、仮に純正ドライブならDisk Copyのみでできる。
>279 可能ですが、括弧内の文は良くないですな。 割れざー市ねとか言われちゃいますよ。
282 :
279 :02/12/06 19:18 ID:Ps1qyH4X
>280さん レスありがとうございます。 もちろん全てちゃんと買ったソフトですし 人に配ったりはしません。目的は再インストするときとか CDをわざわざ入れるのがめんどくさいなって思ってたのと 結構CDにキズが付いてるんで念のためにディスクイメージにして HDに保管しときたかったんです。 >281さん レスありがとうございます。 すいません、割れ物は一切ないです。 でも、「ディスクイメージをCDに書き込んで 元のデータCDと全く同じCDを作成する。」 これはどんな目的でもダメなんですね。 すいません。ほんとに知りませんでした。 では、ToastでデータCDをディスクイメージ にしてHDに保存する方法は、 1.Toastウインドーの上にあるコピーボタンでコピーフォーマット を選ぶ。 2.ファイルメニューから「ディスクイメージで保存」 これでいいんでしょうか?
283 :
281 :02/12/06 19:25 ID:Ai4KkAXr
>282 個人のバックアップなら問題ないです、失礼しました。 手順としてはそれでOKです。 で、使うときはCD-Rに焼いてもいいのですが、「その他」からディスクイメージのマウントで、 マウントして使うといいでしょう。 TORSTを終了させてもマウントされた状態なので、問題なく使えます。
284 :
281 :02/12/06 19:35 ID:Ai4KkAXr
>282 ついでに連続済みません。 出来たTorstのディスクイメージは圧縮されているわけではありませんので、 容量的心配があるようなら何らかの圧縮をかけておくのも良いでしょう。 或いは、もしSuperDrive、その他DVD-RAM等の大容量メディアをお持ちでしたら、 そちらにディスクイメージをまとめておくのも良いと思います。
285 :
238 :02/12/06 20:37 ID:FyzUIQrO
いや、マジスマソ システム環境設定から以下を消したいんだけど、どこを探れば。。 ASM Default Folder X LiteSwitch X Tinker uControl OS X 10.2 でつ
>>285 helpかreadmeに載ってんべ、きっと。
>>238 ~/Library/PreferencePanes
PreferencePanesはここにはいってます
288 :
238 :02/12/06 21:22 ID:FyzUIQrO
>>287 できた!
五年ぷりくらいにまくーの世界に戻ったけど、また一から覚え直しだなこりゃ。。
289 :
名称未設定 :02/12/06 21:38 ID:aKZnkAyp
10.22使ってます。 Disk Copyが言います。 「エラー 95 のため“~~~.dmg”のマウントに失敗しました。 (マウントできるファイルシステムがありません)」 なにもマウントできずに困っています。 よろしくお願いします。
>>289 アクセス権を修復してみます。
Disk Utility(ディスクユーティリティ)を使います。
291 :
裏技 :02/12/06 22:01 ID:vWZarWjF
コマンド + オプション + コントロール + 8 画面の色が反転します。
うはは、ほんとだ。
293 :
289 :02/12/06 22:13 ID:aKZnkAyp
おおーほんとだネガだネガ。 とか言ってる場合ではないんだった...。 Disk Utilityでアクセス権を修復してみましたが なおりません。 エラー 95 のため“~~~.dmg”のマウントに失敗しました。 (マウントできるファイルシステムがありません)」 むなしい。
>>291 いろんなスレに貼っているが、
それってただ単にユニバーサルアクセスの機能の1つのショートカットでしょ。
散々既出だよ。
>>288 uControlはターミナルを使わないと、全部削除出来ないよ。
やり方はサクーシャさんのサイトに載ってた筈。
296 :
279 :02/12/06 22:35 ID:Ps1qyH4X
>281さん レスありがとうございます。 HDに保存したディスクイメージを使うときは 「その他」から「ディスクイメージ」を選択して「マウント」 を選択すればいいんですね。これは標準のDiskCopyでマウントしても 問題ないでしょうか?
297 :
名称未設定 :02/12/06 22:54 ID:Av/PGLEw
OSX 10.2.2を使ってます。 システム環境設定のログイン項目にある Internet Reminderってなんですか? 外しても問題ないですか?
>>289 =293
アップルメニューの機能を復活させるヤツ(FruitMenuとか)を
入れてない?
299 :
281 :02/12/06 23:01 ID:Ai4KkAXr
>296=279 Toastで作ったイメージの場合はToastでマウントしてください。 Toastのディスクイメージはそれを開くとToastで開きます。 インストール時にCD認証が必要なアプリの場合、一部の物はDiskCopyのイメージを認識しない場合があるので、 一貫してToastを使われる事をお勧めします。
300 :
279 :02/12/06 23:32 ID:Ps1qyH4X
>281さん ありがとうございます。 Toastで作ったイメージはダブルクリックすると 自動的にToastでマウントされるとゆうことですね。 「インストール時にCD認証が必要なアプリの場合 一部の物はDiskCopyのイメージを認識しない場合があるので、 一貫してToastを使われる事をお勧めします。」 とゆうのは、データCDからDiskCopyで作成したディスクイメージ の場合、一部の物はDiskCopyでマウント出来ないことがあるので データCDからディスクイメージの作成、そしてそのマウント。 これらの一連の作業を全てTostでやった方がイイ。とゆうことでいいでしょうか?
301 :
289 :02/12/06 23:37 ID:aKZnkAyp
>>298 >アップルメニューの機能を復活させるヤツ(FruitMenuとか)を
>入れてない?
いれてないんです。最近HD交換に伴う新規インストールしたばっかり
なのです。
以前はQuickTimeでファイル保存できなかったし(どこを指定しても
「そんなディレクトリはありません」って言われた)、今回もこんな
んだし、ジャガーに不信感抱きまくり。
いや、OSに罪は無いんだろう。
僕がなにかしょーもないミスを犯してるんだろう。
>>293 再ログインしてみてください。
Discussion boardsでも再ログインくらいしか手がない、と言う話になってました。
303 :
281 :02/12/06 23:44 ID:Ai4KkAXr
>300 と言うか、DiscCopyのマウントイメージだと、CDチェックが通らない物があるので、 インストールCDのイメージの場合はToastでやった方が良いと言うことです。 ※CDチェック=そのインストール作業がCDからされているかどうか、を確認している物。 >データCDからディスクイメージの作成、そしてそのマウント。 >これらの一連の作業を全てTostでやった方がイイ。 そういうことです。
304 :
289 :02/12/06 23:50 ID:aKZnkAyp
>302 ありがとうございました。再ログインで正常になりました。 あなたは素晴らしいマックユーザーだと思います。
305 :
279 :02/12/07 00:07 ID:YN5S9S5C
>303さん ありがとうございます。 理解できました。 解りやすい説明で助かりました。 ほんとにありがとうございます。
306 :
名称未設定 :02/12/07 21:35 ID:9jQdGpTD
ジャガーにしてieのverもあがったのですが、リアルプレーヤーが ヘルパーとして対応しなくなってしまいました。 どこをいじればよいのでしょうか?
307 :
名称未設定 :02/12/07 21:56 ID:bcbIqUB8
ジャガー買って来たんですが箱の開け方がわかりません! たすけて先生
308 :
名称未設定 :02/12/07 21:59 ID:XZehtWAV
画面の色がひどく不安定なんですけど、これは不可避? 当方osx1.1.5
OS 10.2.1です。 メニューバーに表示される文字を変えようと思って、テキストエディターで編集したとこまではいいんですけど、保存しようとしたらできません。どういうことなんでしょうか?
310 :
244 :02/12/07 22:12 ID:bL9jAugz
>>307 まず、ビニールの包装を剥がします。爪で引っ掻いたり、カッターで切れ目を入れたり。
ビニールがはがれたら、箱の上部に注目します。透明の丸いシールで
止めて
あるはずです。丸いシールを剥がすか、箱の割れ目に添ってカッターで
切り込みを入れ、シールの効力を無効にします。
その後、上側を、手を使って開けます。
ドアのようにパタパタ開くようになっているのは、特に箱の開け閉め
アーキテクチャには関係ありません。
>>308 どういう意味なのかよくわからん。
見る位置によって色味が違うと言うならOSではなくて液晶モニタの特徴です。
>>309 保存時の文字コードとか大丈夫?
312 :
308 :02/12/07 23:00 ID:XZehtWAV
>>311 は、はあ。。。
えっと、本来灰色のデスピクチャなのですが、ピンクになってしまうときがあるのです。
これでも意味分かりませんよね。
まあ、システムの機嫌の問題だと思うので我慢します。
ちょっと気になっただけなので、いいです。。。
レスサンクス。
デスピクチャ DeathPicture・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
314 :
309 :02/12/07 23:06 ID:JLIMk1ge
>>311 保存時の文字コード?
初心者なもんで、できればもう少し詳しくお願いします。
315 :
297 :02/12/07 23:12 ID:KDf+5oY6
316 :
名称未設定 :02/12/07 23:14 ID:sOOvmn9X
317 :
297 :02/12/07 23:17 ID:KDf+5oY6
基本的にグーグルのリンクで解答がつく場合は てめえ探してねえだろ死ねよって意味だからお忘れなく
>>297 外しても何の問題も無いです。
いったいあれは何なんだろう..そんな名前のアプリどこにも無いんだよね。
320 :
307 :02/12/07 23:20 ID:bcbIqUB8
>>311 ありがとうございます!開きました!
ずっとパタパタなってるところをいじってました。
箱が開いた後段ボールの補強材が開けずに少々苦戦しましたが、無事インストール開始できました。
お礼を書く前にインストール始めてしまったら全然終わらないのでパパのパソコンで書き込んでます。
ネタじゃなかったのか…?
>>314 そのレベルではやめた方が良いと思います。
マ ジ で 。
323 :
名称未設定 :02/12/07 23:36 ID:QO41dfoX
>>309 メニューのフォント変えるぐらいなら、Tinker Tool使えばいいじゃん
324 :
309 :02/12/07 23:51 ID:JLIMk1ge
>>322 そうみたいですね。もう少し勉強してからやってみます。
>>323 変えるのはフォントじゃありませんよ。
>>314 俺ももうちょっと勉強してからの方がいいと思うよ。
検索していろいろ調べていけば分かるようになるはず。
>307に>311がマジレスしているのにビックリして、
さらに>307がネタじゃなかったのにビックリ。
今, ネタで返そうと思っていたところだったのに.
>>308 モニター、Mac、ビデオカードの種類を書かないと、
なんともいえないよ。
システムだけの話ではないし。
ちなみに俺は色弱気味だから
微妙なピンクとグレーの違いがいまいちよく分からない(w
>>324 でも、メニューの内容を変えようと思ったらば、
全てのアプリでリソをいじらないといけないよ。
cocoaとカーボンでまた違ってくるし。
まあ、自分で調べて出来るくらいになってからの方がいいよ。
カスタマイズは基本的に自己責任でやる物だから,
まずった時に自分で解決出来るくらいじゃないとね。
327 :
323 :02/12/08 00:07 ID:UQnn2Drd
>>324 >変えるのはフォントじゃありませんよ。
文字か?じゃ、Developer Toolだよ
>>327 cocoaだったらInterfaceBuilderで変えられるけど、
Carbonはそうはいけないよね。
リソースエディターで開いて変えないといけないから。
全てのアプリを変えようと思うとかなり面倒くさいな。
で、>324はどのファイルをいじっていたんだろう?
329 :
324 :02/12/08 00:28 ID:JQK3jdtd
>>328 Battery.menuです。パッケージの中の Localizable.stringsファイル。
これをいじってました。
330 :
323 :02/12/08 01:10 ID:UQnn2Drd
>>329 だからDeveloper Toolだよって
Project Builderで編集する
331 :
323 :02/12/08 01:11 ID:UQnn2Drd
それとアクセス権を見ろよ(w
>>329 システム由来のファイルには一般ユーザが誤って操作できぬように
なってる。書き込みー保存ができんのよ。
Appleのページや検索エンジンで「root」。
もしくはget info(cmd+i)> Ownership&Permissions。
またはTerminalからsudo chownのコマンド。
後は文字コードに気をつけつつガンバレ。
333 :
323 :02/12/08 01:31 ID:UQnn2Drd
>>329 簡単な方法は Localizable.strings の"情報を見る"から
所有者とアクセス権のカギマークをクリックして、オーナーを自分に変更
して修正する。修正後はオーナーをシステムに戻してカギマークをクリックして
ロックする。
ただし管理者であることが前提
334 :
名称未設定 :02/12/08 01:40 ID:8e0oX8M7
ms社のOSX対応のメディアプレーヤがインストールできません。 Internet plug-inが見つかりませんっていわれます。 どうしたらいいんでしょうか?
335 :
名称未設定 :02/12/08 02:02 ID:i+uRfeuB
教えてください。 canonのpixus850iのOS X用のプリンタドライバをインストールしたいのですが、どうもインストーラの後処理のところでエラーが発生してしまいます。 どうしたらよいのでしょうか。 当方の使用環境は以下の通りです。 Mac: PowerBook 400MHz / 1MB Cash OS: OS X 10.2 Jaguar Printer: Canon Pixus850i
336 :
名称未設定 :02/12/08 02:33 ID:iqqN3z8d
Xでヤフーチャットがしたいのですが、できるブラウザあります? 僕が知ってる限りではomniだけみたいなんですが、すぐに落ちます。 ヤフチャで安定してるブラウザってないんですかね
>>328 nibベースのCarbonアプリも作れますが。
338 :
やってもーた :02/12/08 03:06 ID:NuF7zStu
昨日の夕方iBook800コンボ買ってきました。 マック歴は長いのですが、OS X 10.2 Jaguarを触るのは初めてです。 iBookにOS 9用のソフトをしこたま放り込んで、動作確認をし ついでにウインドウの整理整頓をして、Jaguarから立ち上げたら 起動しません。 /etc/master.passwd:No such file or directry というメッセージが現れて、そこでフリーズします。 慌てて過去ログを読むと、このスレの132に答えがありました。 そうです。mach . etc . var等の OS 10にとって大事なファイルを フォルダにまとめてしまったのです。 少しも慌てず咳払いなどして、OS 9のCDを入れ Cキーを押したまま再起動したのですが、CDを認識しません。 レストアCDも認識しません。 ここに至って青ざめております。 これは一体どのような手を打てばよいのでしょうか。 どなたかご教授おながいします。
>>338 なんだそりゃ、何もわからずにフォルダにまとめるのは?
典型的なヴァカじゃねえか。
それに単語もしらねえ様だな。
ご教授→ご教示
だ。教授はココにはいねーよ、ボケぇ。
340 :
名称未設定 :02/12/08 03:15 ID:a+CO9tc5
iBookにOS9のCDってついてたっけ。
341 :
やってもーた :02/12/08 03:20 ID:NuF7zStu
OS9のCDはデスクトップのG3-266用に買ったものです。
342 :
名称未設定 :02/12/08 03:22 ID:ymzTYy95
343 :
やってもーた :02/12/08 03:28 ID:NuF7zStu
>>339 そうそう、ご教示が正しい。
でも、お前に漢字の質問はしておらんわな。
人の誤字に突っこむ暇あったら知恵を貸せよな、ゴルァ。
ということでおながいします。
>>338 外付けHDからターゲットディスクモードで起動とか。
#OS Xいじりはじめた時そんなことしたなぁ。
#パーテーションは切ってたけど。
345 :
やってもーた :02/12/08 03:32 ID:NuF7zStu
342さん 有り難うございます。 やっぱり、それしかありませんか。 うーむ。
346 :
344 :02/12/08 03:36 ID:kYS1NaTU
起動しないのにどうやって再インストールするんだろ?
>>346 OS XのインストールCDからCキーを押して起動できるだろう。
リストアCDじゃなくて、OS X install CDで。
348 :
やってもーた :02/12/08 03:40 ID:NuF7zStu
クロスケーブルで、片方のマックをハードディスクとして使う モードがあったなぁ、どうやってたっけなぁ。 それが、344さんの仰るターゲットモードっていうやつでしたっけ。 と、書き込みながら既にイントールCDを立ち上げてますけど。
>>348 クロスケーブルじゃなくてFireWireケーブルじゃないの?
もう一台FireWireついたMac(OS 9)があれば、それとつないで
iBookをターゲットディスクモードで起動。
iBookのHDDが見えるはずだから、移動したファイルを元に戻せば良いが。
350 :
やってもーた :02/12/08 03:42 ID:NuF7zStu
347さん その通りにいまやってたところです。 これが一番手っ取り早くて確実そうですね。 有り難うございます。
351 :
344 :02/12/08 03:46 ID:kYS1NaTU
>>347 へー、できるんだ。知らなかった。
というかあんまり深刻な状態じゃなかったんだね。
解決したら報告してよ。
>>351 移動してしまったファイルさえ元の場所に戻せれば直るんだけど、
OS XのCDから起動してもFinderがないからファイル操作が出来ないし、
他機種のOS 9 CDでは起動できないから、
結局OS Xを再インストールするしかない、と言う辛い現実ですな。
353 :
やってもーた :02/12/08 03:57 ID:NuF7zStu
>>349 なるほど、その手がありますよね。
でも手元にはFireWireじゃなくて、クロスケーブルしかありませぬ。
しかし理屈から言うとクロスケーブルでも出来そうな気がする。
今、OS-10を再インストール中ですので、終わったらやってみますね。
>>351 いやあ、インストールCDが立ち上がらなかったらどうしようかと
思ってました。買った次の日にサービスカウンターへ走る情けなさを
想像したりとか。
げ、インストール中に
「残り時間 57分」と表示されてます。
こら、徹夜だな。
354 :
名称未設定 :02/12/08 04:03 ID:ymzTYy95
>>353 なんだ移動しただけだったのか。削除したのと勘違いしてたよ。
それならPRAMクリアすればOS9.2で起動したのに。
355 :
やってもーた :02/12/08 04:08 ID:NuF7zStu
みなさんこんな時間におつきあい頂いてありがとござますぅ。
>>352 デスクトップのOS-9から見た外付けハードディスクとして認識させる
、ということなので理屈では可能なような気がしますけど。
実験してみますね。
356 :
やってもーた :02/12/08 04:16 ID:NuF7zStu
書くのが遅いせいで、スレが前後してしまって済みませんね。
>>354 何度か試してみましたが、9.22から起動出来ませんでした。
やはり同じように10が立ち上がる途中でフリーズ、という結果でした。
PRAMクリアしてファイル移動したものが戻るわけではないので、
ま、そーだろうな、と思ってすぐ諦めました。
あ、さっき57分の表示があと10秒で再起動になってます。
やた! 良かった。
おお、ちゃんと立ち上がっております。
みなさん、有り難うございました。
>>353 クロスケーブルっつうのはEtherNetケーブルでしょうかね。
iBookが起動しないのにネットワーク接続でiBookのディスクを覗けるとは思わんが…
>>354 の狙いはPRAMクリアでOS 9システムフォルダから起動させる事かと。
358 :
名称未設定 :02/12/08 08:24 ID:22M3y5bC
OS9にあった、スクラップブックに相当するのってあるんすかねぇ。 あれ、便利だったのになぁ。
みんな肝心なのを忘れていない? option押し起動で起動ディスクをOS9にすればいいんじゃない。 それでファイル移動と。 まあ、もう再インストしているみたいだから、 遅いけど。
360 :
324 :02/12/08 09:44 ID:JQK3jdtd
>>330 ~333
遅くなってしまいましたが、ありがとう。
アクセス権の事は分かっていました。でもなぜかできなかったんですよ。
とりあえず Developer Tool でも入れてがんばってみます。
>>360 あのさあ。
情 報 を 小 出 し に す る な 。
>>359 それはOS 9とOS Xが別パーティションじゃないと使えん。
>>360 >アクセス権の事は分かっていました。
そういう事は先に書けや。マ ジ で 。
364 :
名称未設定 :02/12/08 11:12 ID:VrQ5nC/g
PBG3400MでOS10.2でプロバイダーplalaで、Bフレッツベーシックなんですが、 インターネットの設定をしてもサーバーの応答がありませんになります。 だれか、接続方法を教えてください。
365 :
名称未設定 :02/12/08 11:18 ID:cHLRKwW+
プロバイダ板で聞いて下さい。
というよりプロバイダに聞いて下さい。
てか、マルチだな。(w
368 :
名称未設定 :02/12/08 14:20 ID:7V5C040Z
質問です OSX 10.2を起動するときに 黒背景で白の文字の画面が出てきてしまいました Darwinが起動したとか雑誌で読んだ記憶が頭の片隅にあるんですが どうやってGUIに戻せばいいかわかりませn 教えてください
369 :
名称未設定 :02/12/08 14:33 ID:bwWgN5Kx
>>364 PPPoEのところにはプロバイダから発行された
接続アカウントとパスワード入れてます、とか
何を試してみたかまでは書いておかないと。
371 :
名称未設定 :02/12/08 15:10 ID:V18Dlv8S
Xが起動しなくなってしまったのでPBG4付属のXでリストアしたいんですが、データーとか設定とか消えないでリストアする方法ってあるのでしょうか。 教えてください。お願いします。
372 :
名称未設定 :02/12/08 15:40 ID:V18Dlv8S
他マックからXをターゲットモードでひっぱって来たんですけれど。 起動しません。これではだめなのでしょうか?
373 :
名称未設定 :02/12/08 15:46 ID:/4Bs+zWM
マックでネット上の.gifアニメ保存(画像をディスクにダウンロードして)して メール(outloook)で送ると静止画になって届くんですが。。 保存の仕方が間違いなのかな?教えてください!
>>373 メーラで見ようとせず、sitで固めて送れば?
375 :
373 :02/12/08 15:59 ID:/4Bs+zWM
sitで固めてって、、、わからない。。。すいません初心者なんです。 ややこしいんですか?うぃんと違って。。。
376 :
名称未設定 :02/12/08 16:18 ID:s4teSkH7
>>375 ダウンロードしたgifがブラウザでみて動くかを確認。
↓
普通にメーラに添付、自分宛に送信。
↓
メーラじゃなくてブラウザで見てみる。
これで見れたらそのメーラでは動かないということ。
見れなかったらデータが壊れたということで
sitじゃなくていいから、zipやlzhに圧縮して送ってみる。
で、再度ブラウザで見て動けばウマー。
あとこれからは
>>1 を嫁
>>371 OS X10.2ならリストアCDじゃなくてOS XインストールCDで、
前の環境を残してインストールが出来る。
OS X10.2未満なら無理。
上書きインストールできたかもしれんけど保証外だったはず。
余計なお世話だけど、こゆときの為にバックアップの習慣は付けときましょう。
>>372 無理。
OS 9みたいなわけにゃいかん、つか仮にできてもライセンス違反だ。
379 :
名称未設定 :02/12/08 16:41 ID:V18Dlv8S
>378 前の環境を残してインストールってどうやるんですか? 教えてください。
380 :
名称未設定 :02/12/08 16:58 ID:/4Bs+zWM
≫377←これのやりかたすらわかりません、(あとzipやlzhって、、)すいません。 いわれた通りやるとこのメーラじゃ無理ってことなんですが。 うぃんの友人から来たヤツは動いてみれるです。 むかついたらもう無視してください。 ありがとうございました。
>>380 Outlook使ってないのでそのことについてアドバイスできず申し訳ないのですが、
lzhならMacLHAを、zipならStuffIt StandardのDropZipを使えばいいです。
StuffIt Standardはシェアウェアですが、登録なしでも使えます。
>>380 横柄なヤシも好かんけど、卑屈なヤシも同じくらい嫌い。
情報の小出しはもっと嫌いだし、zip,lzh,sitを
ネットで検索する手間を惜しむヤシは更に嫌い。
つーことで俺は降りる。
面倒見の良い人、あとはヨロ。
>>380 だったらWinを買えばいいんじゃない.
Winでも使い方分からなくて人に聞きまくるんだろうけど。
>>379 OS X10.2のインストールCDで起動して、通常どおりインストールを進めてく。
『インストール先を選択』で今OS Xが入ってるパーティションを選択。
『オプション』をクリックして『アーカイブおよびインストール』を選択。
『前の設定を引き継ぐ(だったか?)』にもチェックを入れる。
後は通常どおりインストールする。
当然ながら仮にデータが消えても誰も責任取らんので重要データはバックアップしとけ。
幸いターゲットディスクモードが使えるらしいしな、簡単だろ。
386 :
名称未設定 :02/12/08 17:35 ID:foO+7czM
G4 1GHz×2で768MBのマシンでバーチャルPCを使ったらIntelでいうとどれくらいのパフォーマンスになるんでしょうか? それでエムエクースとかできるんですか?
>>386 はっきり言ってVPCは期待しない方がいいです。
てゆーかそんないいマスィーン使ってむっくすやるんですか。。。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д` ) < 通報シマスタ!!
/, / \_______
(ぃ9 |
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \ ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ ( ´Д`) < 通報シマスタ!!
/ / > ) (ぃ9 ) \_______
/ ノ / / / ∧つ
/ / . / ./ / \ (゚д゚) ツウホウシマスタ!!
/ ./ ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )−
( _) \__つ (_) \_つ / >
?iBook(32VRAM)です。 パーティション切ってOS9を別ドライブに移そうと思いますが、 この場合システムフォルダとApplications(OS 9)をドラッグ&ドロップで問題ないのですか? システムというだけでなんか特別なことしなきゃいけないような気がするのですが…。
389 :
名称未設定 :02/12/08 18:21 ID:bc8YSVb9
age忘れました.
390 :
名称未設定 :02/12/08 18:32 ID:SILNeGhO
>>387 お笑い系集めるのが趣味化してまして〜
音楽やってるのでLogicがMacに移行したので、それを期に乗り換えようと思ってるんです
前のマシンは手放さなければならない事情がありまして…
マカーになることになったんですが、やっぱりマクマシンでWindowsと同居は厳しいですかねぇ〜?
>390 Intel系で言うところの500Mhz前後かな。=1GDual あくまで体感速度ね、ただ、HD等が足を引っ張ってる部分が大きいので、 CPUに依存する処理なんかは結構早い。 MXはOK、使える。
392 :
名称未設定 :02/12/08 19:58 ID:xSw6fUyb
ウインドウの最大化のキーボードショートカットってないのでしょうか? ちょっと探してみたんですがないような気が…。もしご存じの方がおられたら 教えて下さい。お願いいたします。
393 :
名称未設定 :02/12/08 20:13 ID:VuYRBze7
>>392 マウスクリックを使わないでってのは無いな。
ウインドウを画面全体に最大表示する
Option キー + ズームボタンをクリック
(Macヘルプより)
>388 OS 9ならそれで無問題。
>>373 アニメgifはクイックタイムプレイヤーで見られる
MacOS9ならMacintosh HDのなかのApplications (Mac OS 9)のなかのQuickTimeのなかのQuickTime Player
MacOSXなら
Macintosh HDのなかのApplicationsのなかのQuickTime Player
に添付されてきたgifファイルを引っ張っていってみる。
396 :
OSX初心者 :02/12/08 22:38 ID:IOG392TX
すみません、質問です。 先日emacを購入して、付属のOSX 10.2を、もともと家にあったpowermacG4(OS9.0.4)にアップグレードしようとしたら、OS9をバージョン9.2.2にしないままやっちゃいました(^_^;) その後起動ディスクをOS9.0.4にして再起動したら、フリーズしました。 も一度起動するとOSX 10.2で正常に立ち上がります。 ですがclassicが起動しません。 とりあえずOS9install diskを入れてCキーを押しながら起動させてOS9.0.4を9.2.2にアップグレードしなおそうとしたんですがCDをブートせずフリーズします。。。 本気で困っています、だれか知恵をおかしください(_ _)
398 :
名称未設定 :02/12/08 22:46 ID:7mspylYX
freeのMPEG2のプレーヤーがあると聞いたんですがどこにあるのでしょう? お願いします。教えて下さい。
400 :
名称未設定 :02/12/08 22:49 ID:7mspylYX
401 :
名称未設定 :02/12/08 23:01 ID:LKaYDBhy
便乗して質問させて頂きます。 以前のvlcではaviファイルを再生できた覚えがあるのですが、今のvlcでは無理なのでしょうか? 一応再生はされているようなのですが、windowサイズを常時動かさなければ見れません。 codecは 3ivx D4 PR1 Decoder OSX DivX Video 5.component msmpeg4v2.component 3ivx Delta 3.5 For OSX msmpeg4v1.component on2vp3.component を入れています。 OX10.2・G4 500MHzです。 対処法などご存じのかた教えて下さい。 よろしくお願いします。
>>396 ライセンス違反行為の見返りとして妥当だと思います。
403 :
392 :02/12/08 23:28 ID:xSw6fUyb
>>393 やはりないですか、ありがとうございました。
最大化はよく使うので、せめてタイトルバーに機能をアサインしてほしかった
です。「しまう」はキーコンビネーションがあるんだから。
ここら辺ターミナルで設定かえたりできるのかしら?
>>396 通報スマスタ。
>>401 QT6を入れるとそんな現象になるよ。最新版では直ってます。
aviはmsmpegだけなら見れるみたい。
>>404 さん
ありがとうございました。
とりあえず新しいの入れてきます。
無理だったらQT5にします。
・・・・6pro買ったのに(;´д`)
406 :
名称未設定 :02/12/08 23:54 ID:XvIBtpX1
初歩的過ぎて恐縮なのですが、OS Xをインストールし、とりあえず CGIが使えるようにしようと、パーミッションを変更するべく sudo chmod o+x test-cgi を実行したのですが、-rw-rw-r--のまま変わらないのです。 試しにホームに置いたダミーのファイルを、GUI上でパーミッション 設定した場合はls -alで変化が分かるのですが、sudo chmodで 同じように設定してもダメでした。 エラーは表示されずに、素通りです。
>>406 NetInfo Manager でルートユーザを有効にしていないのでは
408 :
名称未設定 :02/12/09 00:04 ID:spWsk/E7
OSX 10.22で音量の上げ下げや消音をファンクションキーに割り当てる方法ってないですか?
410 :
408 :02/12/09 00:10 ID:spWsk/E7
>>409 押しても何も反応しません
なにか設定しないといけませんか?
411 :
名称未設定 :02/12/09 00:13 ID:c6Cdmcs6
>>408 ど う し て も
絶 対 に
キーボードじゃないとマズいか?
412 :
408 :02/12/09 00:16 ID:spWsk/E7
>>411 別にどうしてもというわけではないけど
キーボードから操作できた方が便利な時もあるので
もしなにか方法があるのなら教えてほしいです
>>410 失礼しました。 fn キーはいらないようです。
MacOS X では初期状態で F3 消音、F4 音量ダウン、
F5 音量アップがデフォルトで割り振ってあります。
414 :
408 :02/12/09 00:21 ID:spWsk/E7
>>413 やっぱり反応しないです。
「HHK Lite2」使ってるのがいけないんだろうか?
415 :
名称未設定 :02/12/09 00:23 ID:c6Cdmcs6
>>408 メニューエクストラでメニューに音量を入れるのでは不便か?
416 :
406 :02/12/09 00:32 ID:X+D8uYes
>407さん、お答え頂きありがとうございます。 原因は、パスワードを空で設定していた事のようで、 パスワードに文字を設定したらできました。 以前にも、外部からftpでログインするときに、メインの アカウントでは入れずに、パス付きのアカウントを追加したら うまく行った事がありました。 パスが空ってのは許されないんですね。
>>416 お勧めはしないが、特定のコマンドでsudoでパスワード打つのが面倒くさいなら
/etc/sudoers 弄ればよろし。詳細は man sudoers, man visudo で
>>403 ちょっとフィーが高いシェアウェアでkeyboard Maestro(スペルが
違うかも)ってのが有るけど、そのソフトを使うと任意のキー操作で、
その機能を割り当てられるよん。
すいません 質問です。 本日iBook 800/12inch購入したのですが、JaguarからOS9アプリを立ち上げたとき、 iMac TFT OS10.1の時にはclassicが立ち上がる過程を示すbarが出ていたのですが、今回はいきなり立ち上がります。 この差はいったい何なのでしょうか。Jaguarを起動したときに同時にOS9も読み込まれているのでしょうか。よろしくお願いします。
420 :
名称未設定 :02/12/09 19:22 ID:63whyTkj
>>419 システム環境設定→Classicで、ログイン時に Classic を起動する"
にチェックは入ってないか?
早速の回答ありがとうございます。それがチェックは入ってないんですよ。環境設定のClassicで起動を選ぶとwindow内でOS9が起動して、アイコンパレードが途中まで行ったところで、windowが閉じてしまうのですが・・ お手数をおかけします。
起動が出来なくなってしまいました。 さっきブレーカーが落ちたのでその影響だと思います。 初心者なのでどうすればいいかわかりません。 つかっているOSは9.2です。 今、起動すると「?」マークの書いてあるアイコンと 「マックのかお(?)」が書いているアイコンと なにも書いていないアイコンが順番に表示される状態です。 どうぞよろしくお願いします。
>>419 ,421
ならCarbonアプリ化されているんでは?
本当にClassicが立ち上がってる?、アプリも動作している?、そこから
始めたほうが良いかと。
ProcessViewerで起動アプリが確認出来るよ。
>>422 CDROMから起動してみたら?
雰囲気としては顔表示>システムは存在、だけどまともなOS表示に
至らない>壊れているっぽいけど、ハードなのかシステム(ソフト)
なのかが判らない。
CDROM起動可能ならシステム破損を疑って再インストール、起動も
出来ないならハードトラブルを疑ってハード診断CDや修理ゆきということで。
素早いレスありがとうございます。 あと、ここはOSXの意味だったんですね。。。すいません。。。
OSXのインストールのしかたを教えて下さい。 ちなみに今、HDDはふたつつんでいて(19.75と9.75) 両方とも初期化してあります。
>>423 ありがとうございました。確認してみます。
427 :
名称未設定 :02/12/09 21:13 ID:GFGOz5N3
10.2でアプリケーションのメモリ割り当て増やす方法教えて下さい 9ならわかるのですが
>>425 >OSXのインストールのしかたを教えて下さい
OSXのインストールディスクを入れて、キーボードの「C」を押しながら
(caps lockが入ってないことを確認)再起動する
後は指示に従って。
容量の大きいHDにインストールすることをお勧めするよ。
430 :
名称未設定 :02/12/09 23:31 ID:YYVyqR5E
OS10.2.2でメーラーは標準のMailを使ってます。 ゴミ箱に入れた(削除した)メールがMailを終了すると ゴミ箱boxから消去されています。 環境設定のアカウント/編集/特殊なメールボックス/ゴミ箱 はいじってないんで、「削除したメッセージを別のフォルダに 移動する」にチェックが入っていて「削除したメッセージを消去するとき」 は「1週間後」になってます。 どうして削除したメールがMailを終了する度に消去されてしまうんでしょうか?
431 :
名称未設定 :02/12/09 23:53 ID:wce+Z5GZ
初心者ですみません。 ハードディスクが今、1つしかなくてもう1つ増やしたいのですが 分割するとかそういうことはできますでしょうか? もしわかる人がいたらぜひ教えて下さい。お願いします。
せめて「なぜ増やしたいのか」くらいは書いてくれ。
433 :
名称未設定 :02/12/09 23:58 ID:Z0eTWQlk
>>431 パテーションを切って分割できるけど今あるデーターをすべて削除する
必要があるので、今ある必要最小限のデーターはバックアップしなければならないよ
434 :
名称未設定 :02/12/10 00:26 ID:XoXWCVsT
OsX バージョン10.15をつかっています。 ネット上の画像を保存したいいです。どうしたら出来ますか? 今のところ お気に入り に追加して見るようにしています。 お分かりの方、教えて下さい。
質問です。お願いすます。 iBook600のdualUSBっを使用しています。 OSを10.2.2と9.2.2にそれぞれアプグレードしたのですが、 Xからクラシック環境を起動するときに、起動するにはするのですが、ステータスバーが全然進行しません。 その後、デスクトップの再構築をしないとクラシックのアプリが実行されないんです。 いったん電源をおとすと、又同じような症状が現れてしまうので、 起動する毎に再構築をしないとクラシックのアプリが使用できなくなってしまいます。 オフィス2001や、フォトショップエレメンツ1.xでしか試してないのですが。 他にそうゆう方はいらっしゃいませんか? 原因がわかりません、どうすれば正常になるでしょう。 ステータスバーが進行しないのも何か原因の一つでしょうか?
>>434 IEからデスクトップにドラッグあ〜んどドロップetc...
>>435 os9単独ですんなり立ち上がる?
引っ掛かってるようなら、まず拡張機能とかos9のメンテ汁。
438 :
435 :02/12/10 01:09 ID:1SCJ78qW
>>437 OS9単独でならすんなり立ち上がります。。。
でも、アプグレードしてからメンテしてないかもしれないです。
とりあえず、9の拡張機能整理してみます。。。ありがとうございます。
439 :
434 :02/12/10 01:24 ID:XoXWCVsT
>436 ありがとうございます。 ドロップしたあとは一般的にはドコにもっていくんでしょうか? 好きな所でいいと言われそうですけど・・・ みなさんはどうしてますか?
440 :
名称未設定 :02/12/10 01:29 ID:wf893ibV
>>439 User/キミのアカウント/以下なら何処でもいいよ。
>>438 osxの詳細設定のところの拡張機能をはずすというオプションで
classicを立ち上げるとどうよ。
これで上手く立ち上がらないようなら
fsck -yとかDiskutilityでメンテ。
さらにダメならos再インスコした方が早いかもね。
>>439 fileって自分でフォルダ作って整理するものだよ〜
とマジレスしまつ。
442 :
434 :02/12/10 01:40 ID:XoXWCVsT
>440 ありがとうございます! HDの中のよく使う項目に保存しようと思います。 勉強不足ですみませんでした。
443 :
435 :02/12/10 01:42 ID:1SCJ78qW
>>441 >拡張機能をはずすというオプション
それも試してみましたが、やはり同じ症状ですた。
メンテかけてみます。
やっぱり両OSを再インスコしたほうが早そうなのですね。。。
ありがとうございますー。。・゚・(ノД`)・゚・。 ウエェェェン
444 :
430 :02/12/10 01:49 ID:FfRqiajI
あの、どなたか>430にも答えてくれるとうれしいです。 ずっと待ってます。
445 :
名称未設定 :02/12/10 01:50 ID:vB52fgcg
>>442 っていうか、Pictures(ピクチャー)フォルダに保存といて、Picturesフォルダ
をメニューバーのファイル→よく使う項目に追加 でPicturesフォルダを
よく使う項目に追加して使うのが正しいよ。
446 :
434 :02/12/10 01:54 ID:XoXWCVsT
>441 時間差で441を読んでしまいました。 自分が442で書いたやりかたは間違っているようですね! フォルダーの作り方をおしえてはもらえませんでしょうか。 お願いいたします。ちなみにPCを買って1か月位たちます。
>>446 た〜みなる、というソフトを立ち上げて、
man mkdir
と打ち込んでみてください。
結構精密な動きを要しますので、
良く寝てから体調ばっちしの時のほうが決まると重い松。
ではオヤスミ♪
>>446 た〜みなる使わなくたって、
Finderで「ファイル」メニューから「新規フォルダ」を選べばいいやん。
449 :
434 :02/12/10 02:32 ID:XoXWCVsT
>447>448さん大変ありがとうとございます 448さんのやり方で 未称未設定フォルダ ができました その中にドロップしたのを入れていけばいいんですね! 大変、勉強になりました、みなさんありがとうございました。 失礼します。
>>446 >ちなみにPCを買って1か月位たちます。
どうでもいい事かもしれないけど、Macの場合はPCって言わずMacとか
コンピュータって言った方が誤解されないよ。
>>444 どっかに「終了時にゴミ箱を空にする」って設定がなかったっけ?
手元にMacがないんで未確認
>>444 ,451
手もとのmailを調べてみたが、全く同じ設定でちゃんと一週間保持になってる。
終了時に、という設定はあるがすぐか一週間後か終了時か、て選択なんで
よほど初期設定がとち狂っていないとそうならないような・・・。
ルールが重複してしまっていない?、一応迷惑メールを無条件削除とかにして
いれば残らないと思うんで。
453 :
名称未設定 :02/12/10 18:18 ID:SxqcVur+
最近IEを使いながらiTunes使ってるとフリーズする ことがよくあるんです。 マウスも動かないときは躊躇いながらも電源スイッチ押したり 円盤クルクルなら強制終了などしているんですが。 OSX?になにか原因があるんでしょうか? すると自分でできる対策などありますか? ほんとに右も左も解らなくてすいません。 御鞭撻のほどおねがいします。
>>453 ディスクかシステム、どっかがダメージを来していそうだね。
Disk Utilityでのアクセス権修復、CD起動でのシステムへのDisk First Aid、
起動時にコマンド+Sを押しっぱなしでOSXシングルユーザモードへ、
fsck -yと入力。
最後のはUNIXのコンソール/ターミナルに慣れていないと面倒だから、
何度か再起動でもオーケー、ただCD起動より有効とは言えない。
455 :
名称未設定 :02/12/10 19:05 ID:hh4WdkNK
17インチiMacでOS.10.2.2でiTunes3.0.1です。 さっきiTunesでオーディオCDを焼いてたんですけど 少し席を外してて戻ってきたらトレーが開いていて画面には エラーが出ていました。このときにウインドーをうっかり閉じてしまい エラーコードをメモするのを忘れてたんですけど、なんとかエラーコード を表示することって出来ないでしょうか?原因が気になって... お願いします。
456 :
名称未設定 :02/12/10 19:24 ID:IwbH5XdY
「終了」って合図じゃない?
>>455 Consoleにログが残るから、そっちを見てみれば?
もっとも、英語&機械語でだが。
460 :
名称未設定 :02/12/10 22:12 ID:XoXWCVsT
新規フォルダに名前を書き込みしたいです。どうしたらいいでしょうか? 今のところ未詳設定フォルダと書かれてます。 よろしくお願いします。Os X V10.1.5です
461 :
名称未設定 :02/12/10 22:14 ID:YmDxk/cJ
>>460 名称未詳設定のところを1回クリックしたら反転する、
その時に書き込め
462 :
460 :02/12/10 22:24 ID:XoXWCVsT
>>461 ありがとうございました。
出来ました
勉強になりました!
?G4/400(OS9.2.2)にUSBで接続されているプリンタに Ethernet経由で繋がるiBook(OS10.2.2)から印刷したいのですが、 どうやったらいいのでしょうか? OS9同士、OSX同士のプリンタ共有は全く問題ないです。ファイル共有も。 というか可能なんですか?
464 :
453 :02/12/10 22:35 ID:SxqcVur+
>>454 Disk Utilityでアクセス権修復やってみたんですが
これで解決なんですかね?何したかよくやからなくて・・・
誘導されてここにきました。 Jaguarのシステム環境設定のClassicにある、 Classicの起動オプションに キーボードショートカットを使うという項目があるんですが これってどういう機能があるのでしょう?
466 :
名称未設定 :02/12/10 22:39 ID:r/RbKRZ+
向こうはネタスレだったようなのでこちらで質問させていただきます。 両方ともジャガーのiBookとQSでファイル共有をしようとしています。 ランデブーでiChatは問題なくできています。 でシステム環境設定の「共有」ですが、OS9の時にはあった 接続者のユーザ登録が見当たらないため、 ゲストか接続先マシンのオーナーでしかログインできません。 どうやって接続できるユーザの登録をするのでしょうか? 教えて下さい。
>>463 USB プリンタ共有を使う(OS X の機種ではClassic 環境にて)。
468 :
名称未設定 :02/12/10 22:57 ID:sDom+ItN
すみません。 過去ログを読んでみましたが、見つからなかったので……。 OS9.2で使っている「中ゴシックBBB」を使いたくて、ライブラリの フォントのフォルダに入れたのですが、使えません。 10.1.5まではそれで使えていたのですが、ジャガーにしたら使えなく なってしまいました。 PRAMクリアはしたのですが。 いろんなガイドブックを読んでみたのですが、OS9時代のフォントは 使えないと書いてあるモノがなかったのですが……。 10.1からフォントの仕様が変わったという記述もなくて……。 ご教示いただけると大変有り難いのですが。 同じ質問を「ネタスレ」に書き込んでしまって叱られてしまいました。 マルチポストではないので、よろしくお願い致します。
469 :
名称未設定 :02/12/10 23:22 ID:gYxF2u3Y
>>463 わたしもまったく同じ状況で、同じ質問しましたが、
Lower Compatibility(MacOS X -> MacOS 9.2.2) の印刷は不可です。
MacOS XのClassic環境からMacOS 9.2.2であれば可能なようです。
?
>>467 ありがとう。
Classic立ち上げてUSB Printer Sharing開くと認識はされてるみたいですが、
OSXのプリントセンターで選択することができません。
>>469 ↑これが不可能ってことですか?
Classicで起動したアプリものからしか印刷できないですか…。
どうして同じマc…(略
重複スレに質問しちゃったみたいなんでこちらに。 半角カタカナに変換するにはどうすればいいんでしょうか? 確か、F4かF2で変換だったと思うのですが、 できなくなってます。 どの辺をいじって設定しなおせばいいのでしょうか?
>>471 ことえりならメニューバーの鉛筆 > 環境設定で半角入力にチェック。
>>470 ,
>>469 MacOS X で PDF で保存して AcrobatReader (Classic) から
プリントというのはどう
474 :
名称未設定 :02/12/11 00:42 ID:fP4xarKp
Os X v10.1.5 IE5.1です。 IEから画像をドロップして後で開いて、見てみると思ったより 小さかったです。どうしてでしょうか? また、IEで見ていた時の大きさで保存することはできますか? お願いします。
>>58 UTF-8を使っているのが原因です。文字コードにEUCを、
改行コードにLFを使い、ターミナルの文字コードを
日本語(EUC)にすれば問題なし
>>97 Windows は CR+LF なので無視はしてくれません。
476 :
名称未設定 :02/12/11 00:53 ID:HDBXCOuQ
>>475 2ちゃんの使い方を先に勉強してください
OS標準搭載のPreviewで見るとそうなる。 原因:Previewは画像に設定されているppiを優先するため。 ppi=1インチあたりの描点の数。多いほど画像が小さく見えてしまう。 Macディスプレイは72ppi。 取り敢えず、Preview以外の画像ビューワ(フリーでいろいろある)を 使ってみる。 ppiの修正はその機能を持ったアプリでないと出来ません。
間違った。477だった。 逝ってくる。
480 :
名称未設定 :02/12/11 01:07 ID:XE/C9UmK
>>474 他にもwebページ、つーのはhtmlで書かれていて、その中で画像の
大きさを任意に指定(拡大縮小)できるのれす。
>>475 それマルチだし、他スレでは俺が答えてもうたよ。
このスレでも誰か別な人が答えてたw
482 :
474 :02/12/11 01:21 ID:fP4xarKp
>>477 親切にありがとうございました。
画像ビューワ をがんがって手に入れます。
483 :
名称未設定 :02/12/11 01:25 ID:/1v+R9qM
ソフトをインストールしようとしたら管理者の名前とパスワードを入れるようにいわれたのですが、忘れてしまった場合はどうすればいいのでしょうか?
484 :
名称未設定 :02/12/11 01:30 ID:HDBXCOuQ
>>481 ご指摘ありがとうございます。
>>483 インストールCDから起動 -> パスワードを初期化
>>483 OS XのCDで起動して今のパスワードをリセット、
んで新しいパスワードを入力
487 :
(・∀・) :02/12/11 01:32 ID:sGq7pHqK
>>466 接続先のシステム環境設定でアカウントを選んで新規ユーザ...だよ。
>>465 MacOS9の起動時でやっていたshift起動(機能拡張なし)とか
C起動(CD-ROMブート)とかspace起動(機能拡張マネージャオン)を
行うってことだと思う。
488 :
483 :02/12/11 01:49 ID:/1v+R9qM
484さん、485さん、486さんありがとうございます。 さっそくやってみます。
489 :
名称未設定 :02/12/11 01:52 ID:HDBXCOuQ
おまえらアタマ悪いな 両足が元気な人間に松葉づえは必要ない。 そうおもわんかね
血圧高いの? 気を付けてね。
>>492 ああ、心配かけてすまない。
もう先は長くないかも。。
そりゃ心配だナー。 じゃぁ逝く前に言葉遣いくらい改めてみようよね、 お 里 が 知 れ る 、、って感じするから。
495 :
名称未設定 :02/12/11 10:40 ID:GYYtmUyz
>>491 ネタスレと言われた場所で「仕様です」と答えられてハイそうですかと
納得するほどオレは単純じゃないのです。
大体そう言うことは雑誌やガイドブックに書いてあるでしょう?
ただ「仕様です」と言われただけじゃ判らないから質問してるんです。
貴殿が言う場所は調べました。ディスカッションボードも読んだし質問を上げたし、
マッキントッシュ・ニュースも読んでる。
貴殿が言う程度のことはやった上で質問したんです。
さっさと脳血管切って、周囲に迷惑をかけないで氏んでくださいませ。
知能と社会常識と礼儀が一定水準まで至っていない御仁へ。
496 :
名称未設定 :02/12/11 10:44 ID:GYYtmUyz
>>495 追伸です。
ビットマップフォントは使えない、と言うのは読んだのですが、
「中ゴシックBBB」はTrueTypeです。
だからどうしてなのかな、と疑問なんです。
このタイプの書体を使いたい場合は、OS X用のフォントを買ってこなければ
イケナイのでしょうか?
>>495 >大体そう言うことは雑誌やガイドブックに書いてあるでしょう?
紙媒体の情報は日々、陳腐化していくのだよ。
それより、仕様かどうかはアポに訊くのが筋だろ ?
てか、これが初心者の質問かと・・・ まぁいろんなレベルの初心者がいるけどな(藁
>>495 リュウミンやBBBはモリサワからライセンスされてたフォントで、
他のOS 9付属TrueTypeフォントとはちょと中身が違うのだよ(プロテクトかかってる)。
それが関係してるのかもしれないな。推測にすぎんが。
雑誌やガイドブックは、あまり当てになりません。
載ってない情報だっていっぱいありますよ。
とにかく、使えないことははっきりしてるんだから、
それ以上のことはフォントスレでも逝ってきたらどうかと。
500 :
名称未設定 :02/12/11 11:47 ID:y9/R3K5j
OS9のフォントが使えない件で質問したものです。 有り難うございました。 使えないのはこちらのミスで、本来は使えるのかなと思ったから質問したのですが……。 10.1の場合は、ガイドブックや雑誌に「こうすれば使える」と明記してあったのですが、 それがジャガーになるとナニも書いていないので、「?」と思った次第です。 当方、実力的には初心者でしょうが、だから、ここで質問したんですが。 とにかく有り難うございました。これから先は関係スレで質問してみます。
501 :
名称未設定 :02/12/11 12:13 ID:/1v+R9qM
SNES9XでSMART JOY PAD ?�を使うためにはどうすればいいのでしょうか?
言葉の端々にトゲを感じるのは俺だけ?
>>502 俺漏れも!
なんかこう素直に引かないというかね。
いい感じはしない。
504 :
名称未設定 :02/12/11 14:11 ID:y9/R3K5j
>>503 大変申し訳ありません。
詳しい人ばかりの場所で、なんだか場違いな質問をしてしまったようで
気分を害されたようで。
フォントの件は、関係スレッドを見て、疑問が氷解しました。
ご教示有り難うございました。
人にモノを教えるのに居丈高な態度を取るのは厨房ですぞ。
ここで煽られたからってぐだぐだ言う奴こそ厨。 しかもageてるし。
506 :
名称未設定 :02/12/11 14:23 ID:fP4xarKp
Os X v10.1.5を使っている者です Desktopにイメージファイルをドラックしたことにより待機画象?は 好みどうりになりました、しかし待機画象にイメージファイルが残 ったままになっています、自分なりにHDに隠したりしてみたのですが 再起動するとまた元のAqua Blueになってしまいました! どうすればいいでしょうか教え下さい。
デスクトップピクチャを変更したいのでしょうか? それならシステム環境設定の、デスクトップ見れば 分かると思いますが >Desktopにイメージファイルをドラックしたことにより待機画象?は >好みどうりになりました、しかし待機画象にイメージファイルが残 >ったままになっています、自分なりにHDに隠したりしてみたのですが >再起動するとまた元のAqua Blueになってしまいました! これの意味がさっぱり分かりません、待機画面って何?
508 :
名称未設定 :02/12/11 14:49 ID:PPLhL/ss
OSXでFOMA使えますか?i-Bookですけど
509 :
名称未設定 :02/12/11 15:02 ID:fP4xarKp
>>507 レスありがとうございます
デスクトップピクチャーの間違いでしたごめんなさい!
たとえば、画面右上にあるHDのアイコンはFinderの環境設定でチェックを
入れれば消せるのですが、IEからドロップした画像をデスクトップピクチャー
として使っているのでHDアイコンの下にその小さい画像が残っています
それを消したいと思ってます。
説明が稚拙ですみません。
510 :
506 :02/12/11 15:04 ID:fP4xarKp
509=506です
>>501 この板をパッドで検索、そこに答えがある。
>>509 要するにデスクトップに何にも置きたくないのね?
んじゃぁ、自分のホームのピクチャフォルダなり何なりに入れて
デスクトップピクチャを設定し直してあげて。
513 :
名称未設定 :02/12/11 16:34 ID:5yyix09+
アントラージュでメールやアドレスの保存って どのファイルを保存したらいいの? 保存はOS9上でやるんだけど、失敗しないかなぁ?
>>513 OS9でやると日本語ファイル名が化けるからやめとき
515 :
513 :02/12/11 16:46 ID:Vh5BVEzr
>>514 そうなんですか、、ありがとう。
今のところ、OSX対応のCD-R/RWを持っていなくて
不便してます。
オフィスセットはXバージョンなのに、、、
516 :
初心者。 :02/12/11 17:01 ID:fr9bymip
OS10.2と10.1を両方使いたいのですが、どうしたらできるでしょうか? お願いします、教えて下さい。
>>516 ハードディスクをパーティション切って
それぞれに10.1と10.2をインストール、かなぁ。
つーか機種は?
519 :
516 :02/12/11 17:13 ID:fr9bymip
パーティションを切ろうとしたら何か鍵がかかってるみたいでできません。 機種はiBookです
>>519 OS X 10.1CDでパーティション切って片方に10.1インストール
↓
OS X 10.2 CDで別パーティションに10.2インストール
鍵…CDで起動してからパーティション切るのでご注意を。
まさかHDのユーティリティフォルダのDisk Utilityを使ってないよな?
パーティション切ったら今までのデータは全部消えるから
バックアップは忘れずに…
>>521 優しいなぁ〜
その優しさが516をダメにしないよう数秒の間、祈りまつ。
523 :
506 :02/12/11 19:09 ID:fP4xarKp
>>512 解決できました、ありがとうございます!!
524 :
466 :02/12/11 23:09 ID:NJjb3b3j
>>487 &490 なるほど、アカウントで新規ユーザを作るのですね。
やってみます。ありがとうございました。
でもそうするとそのユーザのホームフォルダやら何やらが
作られますよね。たかが一瞬ファイルを共有するだけの
ユーザのためにHDにいろいろファイルを作るなんて、Unixってのはホントうざいなぁ。。。
525 :
466 :02/12/11 23:26 ID:NJjb3b3j
あともう一つ教えて下さい。 今回OSX 10.1.5から10.2.2へアップしたんですが、 新規インストールをした為アドレスブックの内容が引き継がれませんでした。 /Library/addreses/Address Book.addressbook のバックアップがあれば平気だろうと タカをくくっていたのですが駄目ですた。 10.2.2のアドレスブックは読み込みはvCardとLDIFとありますが 読み込めそうなものは見当たらず。 OS10.1.5はHomeだけバックアップを取って、その他のシステム部分は 全て消してしまいました。 どうすれば今からアドレスブックを移行する事ができるでしょうか?
526 :
516 :02/12/11 23:59 ID:fr9bymip
すみません、分割しようとしても起動ディスクは初期化できませんと出てしまいます。 初心者なものでよくわからないのですが、教えて頂けますでしょうか?
>>526 パーティションを切ることは、今のキミのスキルを大幅に上回っているようだ。
別にTry するのはかまわんが、もう十二分な回答レスは付いているのだから、
恥の上塗りをするのはやめたまえ。
質問させてください。 iBook OS10.2ですが、downloadしたCocoaやCarbonアプリはそれぞれどこに入れればいいのでしょうか。 やはりCarbonはOS9 アプリのfolderに入れておけばいいのでしょうか。よろしくお願いします。
530 :
名称未設定 :02/12/12 00:13 ID:Yb0+6JFy
>>529 Applicationsに入れる。絶対ではないけどね
>やはりCarbonはOS9 アプリのfolderに入れておけばいいのでしょうか。
どちらでもいいよ
>>529 自分で追加したアプリはどこに置いたっていいよ。
まぁ、OS Xの流儀だと"アプリケーション"フォルダにつっこんどく、かな。
ちなみにCarbonでもOS X用とOS 9用があるから、それぞれのアプリケーションに分けときゃいいよ。
ありがとうございました
>>529 大抵はreadmeに書いてあると思うけど、
好きなところで構いません。
稀に/Applicationsに置かないと動かないのもあるけど、
注意書きがあるはず。
ただ複数ユーザで使う時は/Applications以下が良いだろうね。
>>534 よく使うアプリなら積極的にApplicationsに入れて下さい。
拡張子との関連付けが楽になります。
>>525 10.2のアドレスブックは初回起動時に旧アドレスブックの情報が
あれば、引き継がれます。たしか、
/Users/takeru/Library/Application Support/AddressBook
を削除して、旧アドレスを元の場所に入れて起動だったかな。
>>524 ひとりで使うなら、全部同じ名前(アカウント)で登録しておけばいいよ。
536 :
513 :02/12/12 02:19 ID:mW0J630U
>>513 で質問した者です。
解決とういうかいい方法を発見して文字化けしないで
OS9上でバックアップしたのが、OSXに移行
しても文字化けしないでできました。
OS9上でバックアップをとり、バックアップしたファイルを一度
OS9のHDに戻して、そこからosxにコピーして
再起動でOSXに移ったファイルをユーザーのドキュメントに戻すと
文字化けしないでできました。
537 :
名称未設定 :02/12/12 04:31 ID:xWRzXGhU
なんで漢字変換しようとしたら円盤クルクルなんだ…。変換できないよ。 携帯から書き込みました
539 :
名称未設定 :02/12/12 09:25 ID:f5QOBwPZ
実際のところ、メモリってどの位必要なんですか? os10.2でG4のデュアルなんですけど、今640積んでます。 フォトショップ開きぃのIE開きぃのゴーライブ開きぃの・・・・(以下略) なんぼでも立ち上がるし速度もそんなに落ちないような気がするんですが スワップすると、っていうか絶対してると思いますが、 はっきりスピード落ちるんでしょうか? オレがとろいだけでしょうか? トロイのロバなんちゃって。
>>539 メモリーの使用量なんかはその人の使い方によって変わってくるから、
一概には言えないよ。
通常はSwapfileは必ず一個は作られているんだけど、
実メモリーが足りなくなると、
メモリーではなくて今度はHDDの空いている領域を、
メモリーとして使うようになるから、
メモリーの転送速度とHDDの転送速度の差だけ遅くなる。
機種が何だか分からんから転送速度まで分からないけど。
気になるんだったらメモリーチェックのユーティリティーで、
どのくらいメモリーを消費しているのか調べたら。
今の段階でメモリーが全て使われていないようならば、
メモリーを足しても速度は変わらないだろうし。
541 :
539 :02/12/12 10:05 ID:f5QOBwPZ
>>540 ありがとうございます。
スワップファイルってやりかた忘れましたけどterminalかなんか使って
見えるじゃないですか。
見たら7〜8個ありました。
ですからスワップしまくりなんです。
質問の仕方が悪かったですね。
スワップってそんなに遅くなるのか? と訊くべきでした。
今からテストのためにメモリ買いに逝ってきます。
542 :
名称未設定 :02/12/12 11:05 ID:+p+3DQSS
すまん、、、本っ当にアホらしい事なんだが、、 ジャガーのアカデミックをオンラインで買うにはどうしたらいいんだろうか? というか、出来る? 店頭で買うにしても、学生証持ってけばいいのかな。 よ、良かったら教えて、、
>>543 学生書を持っていけば店頭で買える。
オンラインの場合(アップルストアー)は確か、
学生書のコピーなんかを送らないといけないんじゃなかったっけ?
アメリカだったらば簡単に買えるんだけどね。
とりあえず店頭が嫌なんだったらば、
アップルストアーのサイトでも調べてみれば。
っていうか、聞く前にそれくらいやれよ。
>>544-545 ありがとう。
アップルのサイトはこれでも延々見続けていたんだが、
それでも尚どうしたら買えるんだか分からなかったよ、、
早速これからヨドバシまで逝って来る。
547 :
名称未設定 :02/12/12 15:24 ID:3grWf1Pf
カーネルパニックが起きた際に原因を調べるにはどうすればいいのでしょう? Consoleで見るのだと思ったのだけど、システム関連のログがどれかわかりません。 環境 10.1Server
>>547 serverだとわかんないけど、普通のOSXだと、
/Library/Logs/panic.log
>>548 OSは10.2?
何回かパニックになったことあるけど10.1.5ではないよ。<panic.log
>>547 /var/log
にsystem.logがあるよ。
550 :
547 :02/12/12 17:22 ID:3grWf1Pf
>>548 /Library/Logs/panic.log
はありませんでした。
>>549 system.logを見ましたが、syslogd:restart
の前後に怪しい物はありません。(私が見つけられないだけかも)
tail -f でApacheのログを見ているときに落ちたので、焦ってリセットかけてしまいましたが、パニックになった画面にはなにか手がかりがあったのでしょうか?
原因がわからないと、このままServerとして使っていて良いのか不安になります。
551 :
名称未設定 :02/12/12 20:26 ID:Syi9+KOI
Mac Os X v10.15です Real piayer とWindows Madia piayerのどちらかをダウンロードしようと 思いますがどちらがいいでしょうか?、違いも教えて下さい。 マックでラジオを聴こうと思います。
552 :
Macintosh HD :02/12/12 20:32 ID:Xsl/fUO/
>>551 iTunesでいいと思われ
WindowsMediaPlayerはラジオは聴けません
RealOnePlayerは知らないw
MP3形式のラジオ(てかストリーミング放送)ならiTunesで。 WMP形式のラジオならWMPで。 Real形式のラジオならRealOneで。 ソフト側にチューナついてるのはiTunesだけだけどな。
555 :
551 :02/12/12 20:51 ID:Syi9+KOI
>>552 レスありがとうございます。
ナイナイのオールナイトニッポンをサイトから聴きたくて。
ちなみにiTunsで聴くにはどしたら良いですか?
設定されているラジオ局が全て海外のようですが?
>>555 詳細設定 > ストリームを開く で、url入力。
MP3形式のストリーミングならこれで聴ける。
てかサイトのurlさらした方が話早いぞ。
557 :
556 :02/12/12 21:02 ID:1Jt1kMNP
つかサクッと検索してみた。 WMPじゃん、WindowsMediaPlayerいれれ。
558 :
551 :02/12/12 21:11 ID:Syi9+KOI
OSXをインストールしたんですが、クラシックが起動しません。 検索してみたら入ってる拡張機能の種類によっては起動しない事があるみたいな事が書いてありました。 だからといって拡張機能OFFで使うわけにもいかないし・・・ 仕方がないので9.2に戻して使ってます。 何か対策は無いのでしょうか?
>>559 クラシックが起動するのを妨げる機能拡張だけピンポイントで外す。
絞り込みは機能拡張マネージャで。
…ってことしかないよ。それじゃダメなのかな?
>>559 OSX のバージョン,どんな機能拡張を仕込んでいるのか,
使いたいクラシックのアプリを書いてくれないと・・・
とりあえずATOKは,外出すぎるが代表的なNGソフト
10.1.5までは工夫すればなんとか使えていたが,10.2からは
うちでは完全に駄目になった.
ジャストシステムはクラシック環境は無視という立場なので,どうしようもない.
やりたいことを書けば,クラシック環境に頼らずに済む方法が
みつかるかもしれません.
562 :
名称未設定 :02/12/12 23:20 ID:SxCFhKle
p2を使ってみたいと思うんですが、それ以前にWeb共有が開始していますのまま 先に進みません。TILではhttpd.confのLoadModule apple_hfs_module libexec/httpd/mod_hfs_apple.soの部分を書き換え?ろとあったのですが、 TerminalではNot Foundとでます。これは何がおかしいのでしょうか。 それともADSLモデムの設定など他に原因があるのでしょうか。 10.1.5使用、モデムは悪化の富士通製8M対応です。
563 :
ずぶの初心者。 :02/12/12 23:26 ID:FsxJFBQZ
テキストクリッピングしたファイルを開くと、文字バケラッタするんですが、 これって仕様でしょうか? 改善方法ありますか? ちなみにバケラッタのは、IEからクリップした時でし。他のアプリでは未確認。 (OS10.2.2でATOK15使ってます。) どぞヨロシコ。 (゚゚)(。。)ペコリ
>>559 起動用OS 9とは別に、Classic環境専用のOS 9を用意する(別ボリュームに
インスコ)。これ最強。漏れはこれでノートラブル。
>>563 IEからクリップすると普通のテキストファイルになると思うけど。
(クリッピングファイルにはならなくて)
ダブルクリックするとテキストエディットで開いて文字も化けてない。
OmniWebやChimeraだとクリッピングファイルが文字化けする事あるね。
その場合はテキストエディットを起動して、そこにクリッピング
ファイルをドロップし、文書のフォーマットをリッチテキストにして
再びデスクトップにクリップするとOK。
みなさん、早いレスどうもです。
>>560 機能拡張の数が多くてひとつずつOFFにしてクラシック起動を
繰り返してるととんでもない作業量になってしまいます。
>>561 OSは10.1です。
拡張機能はいろんな物がごちゃごちゃ入ってるので・・・
すいません、書ききれないです。
アプリというか、クラシックそのものが起動しないんです。
OSX版があるソフトはもちろんそっちを使うつもりですが
どうしても9じゃないと使えないソフトも数多くありますので・・・
>>564 別ボリュームってことは内臓HDDとは別のHDDにって事でしょうか?
一応外付けの拡張HDDはあるんですが、どうも取説読んだ限り
システムディスクには使えないみたいです。
567 :
名称未設定 :02/12/13 02:26 ID:2OW6o8Ak
機能拡張類は、OS9を「最小インストール」でほぼ問題ないと思う。
568 :
名称未設定 :02/12/13 02:38 ID:Jf/SInSQ
>>566 機能拡張をグループ分けしてセットで作ってから試してみると言うのは?
例えばFinderPopのようなシステムの依存度が高いもの・アプリが使うもの・
よく分からないものというように3つぐらいに分けて、起動しないセットで
また同じ事を繰り返す、というように。
あるいは逆にシステム標準から追加していくか。
569 :
名称未設定 :02/12/13 03:09 ID:5nWTMx2k
>>566 >別ボリュームってことは内臓HDDとは別のHDDにって事でしょうか?
内蔵HDD追加するとか、同一HDD内でパーティション切るとかすれ。
>>566 Classicのシステムフォルダ内の「サーバー」とか「最近使った項目」とかに
ほかのマシンのエイリアスが入っているかどうかもチェック。
>>567-
>>570 ありがとうございます。さっそく試してみます。
OS9でFormZを使っていました。 そのソフトはUSBハードキーを必要とするのですが、、、 そして、OSXをインストールして同様にFormZをインストールしようとしたんです。 FormZ+ハードキー用機能拡張の入ったOS9環境がClassicで立ち上がっているのですが、 ハードキーが認識されません。機能拡張マネージャで追加しているつもりなのですが、どうもうまくいかないです。 機能拡張自体が作動しないのか、設定が上手くいってないか、、、ご教示願います。
573 :
名称未設定 :02/12/13 05:01 ID:4TUCPt8A
windows madia playerはどこでダウンロードできますか?
574 :
名称未設定 :02/12/13 05:08 ID:jf3aZOT2
575 :
名称未設定 :02/12/13 05:22 ID:4TUCPt8A
574 ありがとうごぜーました
すいません。質問です。 もしかしたらWeb板ネタなのかもしれないのですが。 よく、homepage.mac.comでホームページを公開している方を見かけます。 .Macを使ってhtmlを公開するにはどうすればいいんでしょうか。 OS XのWeb共有ではマシンをつけっぱなしにしないといけないので無理なんです。 例えば手元に完成したhtmlファイルがあったとして、 これを.Macから公開するには何を勉強したらいいんでしょうか。 ftpとかを勉強すればいいんでしょうか? ほんとに初心者質問スマソ。
↑すいません、質問するスレが違っていたようです。 普通の初心者質問スレに逝ってきます。無視してください。
579 :
名称未設定 :02/12/13 14:55 ID:Y4vxrl+0
青G3にOSX10.2をインストールしようとしたらHDDが認識しません。 9では認識していたんですが、どうすればインストールできるのでしょうか?
>580 多謝 試してみます
582 :
名称未設定 :02/12/13 18:05 ID:xufcuJqX
OS10.2.2です。 Mac買って、まだ1か月くらいの初心者です。 今、色々アイコンを変えてるんですけど、 自分が作ったフォルダとかファイル以外のもの、 要するにOSをインストしたときに作られるフォルダとかは アイコンの変更をしても問題ないのでしょうか? とりあえず今変えたいのは、 アプリケーションフォルダとhome内のデスクトップフォルダと 書類フォルダです。
584 :
名称未設定 :02/12/13 18:17 ID:lsS2MIl2
585 :
582 :02/12/13 18:31 ID:xufcuJqX
>583さん ありがとうございます。安心しました。 >584さん ありがとうございます。 なるほど、普通の方法?では変えられないんですね。 英語苦手だけど頑張ります。
すいませんがお聞きしたいことがあります Pismo500にXと9を入れたんですけれど キーボードがおかしいのです shiftキーを押しながら2のキーを押すと @が出てしまうんです キー配列で見てもそうなってるんです 英字キーボード配列になってしまってるんじゃないかと 思うんですけれど・・・ Pismoのキーボードは普通の日本語配列なんで とても打ちにくいんです Xでも9でも同じ症状がでます 心当たりのあるかた教えていただけないでしょうか よろしくお願いします(´Д`;)
>>586 Pismo はよくわからないんですけど、iBookだとパワーマネージャをリセットすれば
その症状は治りました。
PRAMのクリアも試してみてはいかがでしょうか
588 :
名称未設定 :02/12/14 01:57 ID:jmZnEwOG
OSXでドライバ非対応のUSB接続MOドライブを 何とかOSX上でマウントさせる方法はありませんでしょうか?
>>588 パソコン本体を対応のものに換えるのがイチバーン
590 :
名称未設定 :02/12/14 02:09 ID:fe+NuhpE
初めまして最近OS10.2にしました。Mailの環境設定でアカウントを 設定していたのですが、手間どっているうちに間違えた送信用サーバアドレスが プルダウンメニューで増え過ぎて困っています。 不要なアドレスを削除することは可能ですか?
591 :
名称未設定 :02/12/14 02:49 ID:NDoV8yYv
クラシックのOEのデータをXのMAILに移行しようと思ってたら、今月のMacFan にやり方が載ってました。データ以降に関しては割と楽そうなのですが、 アドレス帳の移行はどうも、間にEutorageを噛ませないと駄目のような記載 がありました。ですが、これは買わなきゃ駄目みたいですね。 それと私が持ってるのはOSX10.15なのですが、MAILのバージョンアップって できますか?この二点、どなたか教えて頂けますか?わかりづらくてすいません。
>>590 /Library/Scripts/Mail Scripts/Manage SMTP Servers.scpt
>>591 osx10.2.2のmail.appのversionは1.2.2 (v549/548)
594 :
?1/4?I`?¢?Y´?e` :02/12/14 02:56 ID:aO7T+6A1
>590 メールのメニューバー左端のMailメニューから環境設定を選ぶ。 アカウントの不要なやつを選んで、右側の「取り除く」 をクリック。
596 :
591 :02/12/14 03:05 ID:NDoV8yYv
>>593 .595
うわ、ありがとうございます!
それと、MacFanにはインポートプログラムでインポートと書いてありますが、
そのやり方がわかりませんw。
OSX10.15 MAIL1.1にOS9.2OEのデータを移行したい。
>>596 実際やったことはないが、entourageにoe形式の
インポート機能があるってことでしょ。
そこからmail.appにエクスポートするか、
直にmail.appにインポートできるかもしれない。
ちったー自分で努力汁!
まずはdownloadしてインスコよ。
>>596 そうそう、一応メールデータのバックアップ取っといた方がいい
599 :
591 :02/12/14 03:36 ID:NDoV8yYv
>>596 頑張ってみまっす!
で、Xに移行した皆さんは実際メーラー何使ってるのでしょ。
DLしたeutorage、MAILよりよさげですね。
600 :
591 :02/12/14 03:37 ID:NDoV8yYv
602 :
591 :02/12/14 03:58 ID:NDoV8yYv
何度も本当にありがと! むむむ、インポートがどうしてもうまくできないや。 MAILで読みに行ってどうしても止まってしまう・・・。
603 :
名称未設定 :02/12/14 04:10 ID:aO7T+6A1
OS10を使い出して一週間の素人でごぜえます。 iBook800を買ってきてすぐパーティションを切り、既出のトラブル対処法 通りにクラッシック環境専用ディスクを作ったのですが、なぜかクラッシック から起動できません。 システム環境設定の起動ディスクで、ブートディスクを選んで再起動かける のですが、フロッピーに ? マークです。 激しく既出かと思って何度もスレを読み、あれこれ試したのですが、うまく いきません。 ここ二日ばかり、ずっとフォーマットと再インストールと再起動ばかりやっとります。 ごく初歩的なミスをしてるような気がするのですが、いまだに何か分からない のでギブアップすました。。 どなたかお助け頂きたいです。
605 :
名称未設定 :02/12/14 11:01 ID:LeTSnh9g
PowerBook の型落ちを購入したのですが, いま OS X を 2500 円で 10.2 にアップグレード するべきか,10.3 を待ってアップグレードするべ きか,迷っています. どっちの方が,よいですか教えてください.
>>605 10.2 が10.1.x に比べてどんなもんか、この板のスレ色々覗いてみ。
10.3 がどんなものかまだほとんど情報ないしな。10.3 の姿が浮かび上がって
くる頃には10.2 がどんなもんか掴めるじゃろ。
あとな、10.1.x を使ってキミにとってどんなんだったか書いてくれんとな、
具体的なことは書けんよ(10.1.x のその仕様は改善されるとかされてないとか)。
607 :
586 :02/12/14 11:18 ID:vkOn7uek
>>587 さん
遅くなりました
ありがとうございました
パワーマネージャのリセットで解決しました
時刻なんかを記憶しているとばかり思ってましたが
キーボードの設定なんかも記憶してるんですね
知らんかったです(´Д`;)
勉強になりました
本当にありがとうございました
608 :
590 :02/12/14 12:44 ID:ifAV9eWo
ありがとうございます。家にかえったらやってみます。
609 :
名称未設定 :02/12/14 15:16 ID:yyUUxdeR
RealPlayer が有料になってました(悲 ただで使うにはどうしたらいいですか?
700MのCD-Rに書き込みをしようとしたら、 670M分しか空き容量がないといわれました。 残りの30Mはどこにいったんですか? DiscSessionBurnerを使ったら700Mやけたんですけど...。 OS 10.1.5です。
613 :
609 :02/12/14 15:47 ID:yyUUxdeR
>>610 14日すぎるとクレジットカードから引き落としって書いてました。
14日間は、ただってこと?
Macintosh 版 RealOne Playerについて RealOne Player 日本語版は、現在Windows版のみでのご提供となっております。 Mac OS Xをご利用の方は、こちらのページ(英語)より、 RealOne Player(英語/ベータ版)のダウンロードが可能です。 上記リンクからは - RealOne Player & RealOne SuperPass FREE 14-Day Trial (英語/14日間の無料トライアル) - RealOne Playerのみ(無料) のいずれかをお選びいただけます。 RealOne Player & RealOne SuperPass FREE 14-Day Trialをご希望の方は、 ページ上部のオレンジ色のボタンを、RealOne Playerのみをご希望の方は、 ページ右上の"FREE RealOne Player" と書かれているリンクを選択してください。 ※Macintosh版のRealOne Playerは、ベータ版につきサポート対象外となります。
Real問題は暫く続きそうだね。 何度出たことか!
とりあえず次スレのテンプレに貼ろう。
んで、リアルに分かりにくいぞゴラァメール送った。
>>609 みたいなやつに開発費用払ってもらってもいいけど。
617 :
名称未設定 :02/12/14 16:11 ID:cPWZdogH
osxでソフトウェアのメモリーの配分ってどうやるんですか? 教えて下さい、おねがいします。
619 :
名称未設定 :02/12/14 16:14 ID:yyUUxdeR
>614 分かりました! 密かに右上にリンクがあるんですね。
621 :
名称未設定 :02/12/14 16:49 ID:hTv8GOrk
10.2を使用しているものです。 なぜかファインダーの設定がクリアされてしまいました。 (デスクトップピクチャやマウス速度、IEお気に入り、メールパスワードなど) 9でいう初期設定みたいなものが壊れてしまったのでしょうか? どなたか解決方法、ご教示お願いいたします。
622 :
名称未設定 :02/12/14 16:51 ID:nNU1pPIP
じゃぐぅぁー買うつもりなんですが ことえりは相変わらずイケてないですか? ATOKかなんか一緒に買ったほうがいいすか?
>621
HDの空き容量は1GB以上ある?
>>622 もれはATOKも持ってるが、ことえり3はけっこう使える。
2までみたいにユーモアがなくなってるよ。
>>625 いや、オレが逝ってるのはって言わなくてもいいか…。
暇な人はエディタにコピペでやって見て下さい。バイト君に作らすなよ。
powermacG4 350mhzマシンのHDDを三つのパーティション(10Gづつ)にわけ、 ひとつに(先頭から)OSX、OS9を入れたいと思っています。 初期化した状態でosX10.2のCDインストーラーから起動をこころみたのですが、 CDを認識しません。os9をインストールしたのちに、 osXインストーラをよませようとしたのですが、やはり認識しません。 osXをインストールさせるのには、何か必要なのでしょうか? ファームウェアupdateとかいるのでしょうか?
628 :
名称未設定 :02/12/14 18:09 ID:pj4yLFYr
前にチルダが入力出来ないと質問したものなのですが、症状としては半角英数で でshift+[へ]を押すとチルダが上部では無く中央部に表記されてしまうのです。 回答としてフォントによってはそう表記されると教えてもらい、納得したのですが、 さっきURLを入力したらチルダが認識されないみたいです。どうしたらチルダを 入力出来るのでしょうか?現行ibook800で特に何もいじってないです。たびたび ですいませんが、よろしくご教授お願いします。
629 :
628 :02/12/14 18:13 ID:pj4yLFYr
すいません。ここX用の初心者ですね。すいませんMac初心者板に 移動します。あっちに書いてもマルチと怒らないでください。
630 :
~ :02/12/14 18:27 ID:2bEUMA63
~
631 :
628 :02/12/14 18:55 ID:pj4yLFYr
>>630 [~]で良かったんですね。フォントのデザインだと認識しました。
チルダの伝説
ミスターチルダレン。
634 :
名称未設定 :02/12/14 19:38 ID:+cdtivWZ
OS 10.2.2を使っていますが、システム終了を選んでも電源が落ちずに止まってしまう事が 時々起こるようになったんで、 command + Sで起動して fsck -y を試しましたが、40回やってもまだ、 **** FILE SYSTEM WAS MODIFIED **** が出て、終われません。 なにか重大な問題があるんでしょうか? 今までだと2.3回で終わっていたんですが。
>>634 一度なりましたねぇ。
その時は、Apple Plotection Plan の CD で復旧できました。
ま、fsck も万全ではないっつうことで、ディスクウォーリアあたりで
修復してみたください。
636 :
名称未設定 :02/12/14 20:02 ID:Zx71YLW+
よろしくお願いします。 OS10.2上で今までOS9deマウントできていた imgファイルマウントできまくなりました。 OS9でマウントできない場合はスタッフイットで 解凍するとマウントできたのですがOSXでできなのです。 これらのファイルを解凍するたびに起動ディスクを切り替えてます。 おわかりの方ご指導お願いします。 (_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
637 :
名称未設定 :02/12/14 20:18 ID:FILmwK5y
>>1 は重々承知なので、うざかったら無視してくれい。
当方Win使いなんだけど、マックを持ってる同僚が
「パソコンの電源入れても入らない、家に来て見てもらえまいか」
と言われたんだけど「マック触ったことないから」と断った。
「xxさん、パソコンに詳しいじゃないですかーお願いしますよー」
と泣きついてくるので、やむなく見にいくだけ行くことにした。
機種名は知らんと言う。「タッチパネルを触っても電源が
入らないんです」しか言わない。おいおい…。
そのマックを見に行った時、とりあえずここを見とけってのある?
639 :
名称未設定 :02/12/14 20:28 ID:FILmwK5y
Σ( ´D`)ショ、ションナ!!
640 :
名称未設定 :02/12/14 20:32 ID:4JUvruqR
マカを甘やかしてはいけない。余計馬鹿になる。 自分の所有するものに責任がもてない人間は 勉強料としてそれ相応の金を依頼者に払うべきなのです。
>>637 タッチパネル式の電源スイッチか…
機種や環境が分からんとどうしようもないよ。
たぶんG4かG4 cubeにApple Studio Displayかなぁ?
なんで自分のマシンの機種も分からんの?ととりあえず言ってあげてください。
マシンへの愛が足りませんと。
>>636 もしかすると、stuffitの環境設定の
「ディスクイメージをマウントする」のチェックが外れているとか
しょうもない原因だったりしないよな...
>>636 ShrinkWrapで作ったイメージファイルなら無理。
諦めて起動ディスクで切り替えよう。
645 :
634 :02/12/14 21:47 ID:+cdtivWZ
>>635 Plotection Planには入っていない為CDは持っていないので、
ディスクウォーリャーを使うためにOS 9のHDを起動してみました。
するとOS XのHDがマウント出来なくなり初期化のダイアログが出るようになってしまいました。
ディスクウォーリャーをかけてみるとプロセスの6の部分で
重複ファイルが・・・
ってなって床屋バーが延々回り続けてるんですが、気長に待つべきですか?
>>645 って、言うか....
何でまだ進化中のMacOSXに他社の診断ソフトなんか使うのかが理解できない。
まだまだAppleでさえも構成が決まってないのに
オマエラの頭の中身は理解できないな
647 :
コンゴ共和国 :02/12/14 22:02 ID:YXY5F/fi
アカデミー版はどこでも手に入るものですか?
>>647 学生証か教員免許もってMacを売ってる店に行くかAppleストアで買え(コピーの送付が必要
649 :
名称未設定 :02/12/14 22:42 ID:SQNGJ24z
こっちが本スレだったと聞いて10.2.2のスレから来ました。 何かの拍子で(アプデートか何か)テンキーが効かなくなってしまいました。 あと、ことえりの辞書に登録しているのに変換ができません。 同じような症状に合われた方います? 環境はCube450 OSX10.2.2でApple Pro Keyboardです。
651 :
名称未設定 :02/12/14 23:08 ID:aO7T+6A1
603です。 超亀レスですが、604さんありがとう。 やっと、使えるようになりました。
652 :
名称未設定 :02/12/15 00:13 ID:gXRJUkn5
スレ違いかとも思いましたが質問させてください。 FTPのだうんろーどってどうすればいいんですか? 厨質問ですがどうぞおながいします。 なんか友達からアドレスを渡されてFTPだからといわれたのですが、どうやっておとしていいかわかりませんでした。ググッタのですが見つけられませんでした。
>>652 ブラウザのURL窓(www.yahoo.co.jpなどと表示されている部分)に
お友達からもらったアドレスを入力してリターンキーを押す。
654 :
名称未設定 :02/12/15 00:42 ID:z5fWChTw
?操作 ショートカット ズームのオン、オフを切り替える ? + Option + * ズームイン ? + Option+ プラス(+)キー ズームアウト ? + Option+ マイナス(−)キー 10.2す。 初心者じゃないんですけども、 上のショートカットが全く効かないのですが、 どのような場合に使えるの? ショートカットを使用する、にはチェックを入れてます。
655 :
654 :02/12/15 00:43 ID:z5fWChTw
??←command key
ノートかデスクトップか書かないなら初心者だろ。
657 :
名無しさん@Emacs :02/12/15 00:58 ID:whtYPz9f
すみませんが、ファイルタイプとアプリケーションの関係づけって どこで設定するんでしたっけ? MP3はRealOneで再生したいのです。
>>657 MacOS X ではファイルタイプやクリエータは使う必要はないです。というよりも、
使うのをやめておいた方がいいか。後々のことを考えると。
コマンド + i →「このアプリケーションで開く」を使って下さい。
>>657 File>Get info>Open with -Change All
日本語メニューでも似た感じだろ。
>>657 MP3ファイルを情報を見る→このアプリケーションで開く:で
RealOneを選択、その下の、すべてを変更...で変わる
さんきゅ!
662 :
名称未設定 :02/12/15 01:57 ID:MI1zTs7I
663 :
名称未設定 :02/12/15 02:01 ID:F0RbDyz4
iMac買って、喜んでデータ移行終了の末、きづきました。 OSが10、15?? んで不具合あったからそのせいかと。 10、2をインストールしたいのですが 初期でOS9と10は同じボリュームに 入ってるみたいで、、 てことは全部消える、、よね?
664 :
663 :02/12/15 02:04 ID:F0RbDyz4
ちなみに不具合の1つは662さんといっしょです。 OSのせいじゃないとは思うけど、、 WMPインストールしようとすると、 「Install Plu-insが見つかりません」と出るのです。
665 :
654 :02/12/15 02:45 ID:z5fWChTw
>>656 アホか。
command+Cでコピーが出来ません、と同等の質問だろが。
key配列でショートカットに差が出ると思うのが異常。
(appleが異常でもある。)
というか、key配列のせいだと知ってるからオマエはそう書き込むわけで。
666 :
524 :02/12/15 10:22 ID:9fW51e5f
>>535 Application Supportにあったんですね!!
ありがとうございます、無事にアドレスブックは引き継げました!!
感謝!! あと、iBookとQSは同じアカにしようと思います。どもでした!
667 :
524 :02/12/15 10:23 ID:9fW51e5f
あともう一つ教えて下さい。10.2.2付属のDiskCopyは、 .imgを作ることはできないんですか?
669 :
636 :02/12/15 10:39 ID:nQNM/18X
>641,643 レスありがとうございます! ディスクイメージをマウントするにはちゃんとチェック入ってました(笑)。 で、641さんのスカジーカードが原因っぽいです。今からはずしてチェックします。こんな症状がでてたなんて・・。 また報告します。 お二人さんご親切にありがとうございました! 感謝っす。 (_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
670 :
649 :02/12/15 11:48 ID:dGocs4yF
テンキーが効かない件で質問した649です。 あの後色々試してみたところ、 optionキーと数字を一緒に押すと入力できるんですが、 押さないと「,+-=/*」しか効きません。 何かこの辺の設定をいじるところってあるんでしょうか?
>>670 システム環境設定 > ユニバーサルアクセス > マウス
マウスキーを切にする。
あんたはOprionを5回連続押しちゃって、入になったんだよ。
で、ことえりの件だけどもうちょっと詳しく書いてみ。
一回の質問で回答がつくように要領よくしなされ。
optionだわな。
673 :
sora :02/12/15 13:02 ID:VulHBqjq
MacOS X(iBook dualUSB使用)で、内蔵スピーカーから出力される音を録音する方法 ってあるのでしょうか?できれば外部に何も繋がずに、取り込み用のソフトがあれ ば一番よいのですが、、、ご存じの方いましたら教えて下さい。お願いします。
674 :
名称未設定 :02/12/15 13:05 ID:KaTy1kb9
>>673 AudioHijackってのがある。シェアウェアだけど
675 :
667 :02/12/15 13:26 ID:9fW51e5f
なんでそう思うのって・・・ 新規イメージでも、イメージを変換でも .dmgしか作れないからです。 圧縮、暗号とかフォーマット形式とかは選べるけれど、 できるファイルはdmgのみ。 作れるなら教えて下さいな・・・
677 :
名称未設定 :02/12/15 13:49 ID:B3CSVDos
678 :
名称未設定 :02/12/15 13:55 ID:6JH49SjQ
Print Center,NetInfo,Manager,Disk Copy,Terminalが二つあったので 片方を消したら正常に動作しなくなりました。 起動してもすく落ちてしまいます。新しく入れ直したいのですが、 どうしたら良いのでしょうか?
>>678 情報少なすぎ。
なんでアプリが二つあったのか推測でけんヨ
あてずっぽで書くと、10.1.x を10.2 にアーカイブインストール ->
カレントシステムの10.2 の必要なアプリを消してしまった。
680 :
678 :02/12/15 15:00 ID:6JH49SjQ
すいません。 新規で入れたんで、自分でも何でなのかよくわかりません。 これらのApplだけはシステムCDから入れられないのですか?
681 :
助けて下さい :02/12/15 15:17 ID:4zGsPeJ9
まだ使うデータを削除してしまいました。 Terminalからrm -rでもう使わなくなったユーザーディレクトリを削除したのですが その中のデータをまだ使うとの事。 バックアップもありません。 慌ててデータ復元ソフトを買いにいきました。 Norton Utiliteisで復元可能と言われたのですが、あらかじめインストールしていないと無理らしく 既に消してしまった後なので今からインストールしても復元できない、と言われました。 OSXで削除してしまったデータを復旧するソフトor方法はありませんでしょうか? 復旧業者に頼むほどお金はありません。 ディスクはいじっていないのでデータはディスク上には残っている状態です。 助けて下さい。おねがいします。
>>681 DataRescueに頼るしかなさそう。
復元できるかは分からないけどね。
>>681 ひとの同情を誘うような「名前」は逆効果だぞ。
もし、rm -r したマシン(or ディスク)を今も使っているなら即刻使用を中止汁
そして、
>>682 の助言に従うように。
684 :
sora :02/12/15 16:25 ID:VulHBqjq
>674さん ありがとうございます。 さっそく落として使ってみました。 確かに録音できたのですが、マイクの音声も 拾ってしまいました。マイクの音声を拾わないで 録音することって可能でしょうか?
685 :
名称未設定 :02/12/15 17:07 ID:6HOKb4pR
OSX10.1のimacです。 os9ではファンクションキーを押すとソフトを起動できるのですが、 Xにすると何を押しても起動しません。無反応です。 起動できるようになるやり方はありますか?
687 :
662 :02/12/15 17:19 ID:MI1zTs7I
すみせんがよろしくお願いします。
>>678 入れられんこともないがややこしい面もある。
素直に上書きインストールするか、自力でPacifistというシェアウェアの使い方を
探るか。
689 :
674 :02/12/15 17:30 ID:KaTy1kb9
>>684 試してみたけど、マイクの音は拾ってないようなんだが・・・
iBook late2001 OSX 10.2.2な環境だけど。
>>687 =662
インストーラが立ち上がらないってこと?
もっと詳しく書かないと、答えられないんだけど。
690 :
685 :02/12/15 17:47 ID:6HOKb4pR
>686 できました!ありがとうございました!
691 :
sora :02/12/15 18:16 ID:VulHBqjq
>689さん そうですか、、、。 OSは10.2.2です。常にマイク入力がONになっており 常に 外部の音を拾っているようです。
692 :
名称未設定 :02/12/15 18:19 ID:tRZcHLMW
アップルの純正ソフトに関することでは無いのですが質問させてください。 当方、JEdit4.2を使っているんですが文字の置き換えをしようとすると 意図しない「半角スペース」が出来てしまいます。 これって設定か何かで変更できるものなのでしょうか? スレ違いかも知れませんが、宜しくお願いします。
693 :
名称未設定 :02/12/15 19:00 ID:HBZoQnpH
ちゃんと配布元のサイトは見たよな。
OSXばんで WMPインストールしようとすると、 「Install Plug-insが見つかりません」 と出ます。どうしたらいいでしょうか? 上で質問させていただきましたが 返事がなく、本当に困っているのでもう一度 質問させていただきます。
696 :
名称未設定 :02/12/15 19:04 ID:HBZoQnpH
わかるひとがいないんじゃないのか?
697 :
694 :02/12/15 19:14 ID:F0RbDyz4
>>696 わたしのことでしょうか?
このスレッド内にわたし以外にWMPインストールできない方が
もう一人いる模様。
よく起こることなのでしょうか?
せめてそれだけでも教えてください。激しく概出なのか。
わからないのか。。お願いします。
698 :
674 :02/12/15 19:18 ID:KaTy1kb9
>>691 システム環境設定−サウンド で入力をしぼるとか?
オーディオMIDI設定でもいけるのかな?
699 :
名称未設定 :02/12/15 19:19 ID:HBZoQnpH
>>697 正直おれはWMPないと見れないサイトはパスしてる。
700 :
名称未設定 :02/12/15 19:33 ID:oOBuxs9K
>>694 的はずれかもしれないが、インストーラーをアプリケーションフォルダーに移して
インストールしてみては。
前にホームでインストーラを起動したときに、インストできなかった記憶があるから。
>>694 1をよく読んで自分の環境ぐらい書けよ。
もしOS10.1.4なら仕様だ。
702 :
名称未設定 :02/12/15 19:42 ID:oSGvSTG8
この一年でWMP使った回数3回だけど、ちゃんとインストールできてるよ。
703 :
662 :02/12/15 19:49 ID:MI1zTs7I
551、555、558、687は全部、わたしです。 WMPのサイトの手順どうりにならないので・・・ もう1回やってみます。
704 :
名称未設定 :02/12/15 19:50 ID:sXLEIQHj
OSX10.2のTerminal.Appからemacsを起動しeucで日本語を読み書きしたいのですが ことえりの漢字変換中に変換候補が表示できません。 Terminal.Appのインスペクタで、”deleteキーでbackspaceを送る”にチェック入れても 文字を削除できません。 .emacsの内容です。 [Macintosh:~] ibook% cat .emacs (set-language-environment "Japanese") (set-default-coding-systems 'euc-japan) (set-terminal-coding-system 'euc-japan) (set-keyboard-coding-system 'euc-japan) (set-buffer-file-coding-system 'euc-japan) 解決方法ありませんか?
>>703 >700-701とか読んだ?
手順通りにならないって、
ダウンロードして、インストーラをダブルクリックする。
インストーラ=Windows Media Installer JPNだぞ?
あと、あなたは
>>694 =697とは別人なの?
707 :
名称未設定 :02/12/15 20:15 ID:Zwcn4A7w
10.2.2 使ってまして、Classicを捨てたいのですが、そのまま捨てちゃっていいのでしょうか。 パーティション切ってて、OS XとClassicは別にしてます。
708 :
694 :02/12/15 20:44 ID:F0RbDyz4
697さんとは別人です。
>>699 ,700,701,706さんお返事ありがとうございました。
>>700 さんのおっしゃる方法でやると、なるほどデスクトップ上での
アイコンの認識(不明なファイルから画像のついたものへ)は
なされたのですが、状況は変わりませんでした。
当方、IMAC(液晶一体型のもの)OSX10.1.5です。
エラーの状況はWMPをインストールしていると最後に
「Install Plug-insが見つかりません」と出ます。
よろしくお願いします。
>>708 新しい管理者アカウントを作ってインスコするとどう?
インスコできれば今ログインしているユーザの問題。
できなければシステム全体の問題と整理できる。
710 :
708 :02/12/15 21:03 ID:F0RbDyz4
>>709 さん
アドバイスありがとうございました。
やってみます。
とりあえず、OSXの初心者なので、未だクラシック環境との
共存のシステムについて、わかっていない事が多すぎるようです。
パーティションを切って分けるとシステムがどう変わるか、など。。
ウザイ質問とは承知の上ですが、これを勉強するにあたって
お勧めの書籍(雑誌のバックナンバーなどでも)があれば
ご教授願いたいと思います。すみません。
>>707 よっぽどのことがないなら捨てないで取っといた方が(・∀・)イイ!と思うが、
捨てるにはそのまま捨てれば良い。
712 :
名称未設定 :02/12/15 21:22 ID:E2mztq3b
Mac OS Xがインストールできません!!! 使用機種はソーテックのiMacです!!! おしえてください!!!
>>712 もう、そろそろ新しいネタ考えれ
ドサ
714 :
名称未設定 :02/12/15 21:28 ID:Zwcn4A7w
>>711 ありがとうございます!
もう必要無いので、ハード節約の為に捨てようかと思ってるのですが。
別パーティションのClassicをOS Xのパーティションへ移動させることはできるんですか?
>
>>714 「システムフォルダ」をコピーすればいい。
>>715 追加
OS 9から起動して操作するのが望ましい。なんとなく。
717 :
662 :02/12/15 22:03 ID:MI1zTs7I
わたしの場合はWMPをインストールすると インストールする必要がありません、すでにインストールされているか、 もしくは、お使いのハードウェアの設定に必要がありません。 となります。これはすでにインストール済みなのでしょうか? WMPを使う場合はクラシック環境に切り替えるにでしょうか? 使い方がよく解りません。よろしくお願いします。
>>717 すでにインストール済みって表示されているのに何を疑う必要があると言うのか?
Applicationsフォルダを覗いてみろよ。「Windows Media Player」フォルダが
あって、中にアプリが入ってるからさ。
719 :
662 :02/12/15 22:41 ID:MI1zTs7I
>>718 さんありがとうございます。
その通りでした!!まったくわたしの知識不足でした。すみませんでした。
ご迷惑かけました。レスくれたみなさん本当にありがとうございました。
720 :
名称未設定 :02/12/15 22:42 ID:n4MUYzWQ
@・∀・@ アケオメ!
721 :
名称未設定 :02/12/15 22:43 ID:clZyiaDq
近々新しいマシンの購入を検討しています。 それに伴いOS Xに移行しようと思うのですが、OS 9も時々使用することになると思います。 その場合やはりパーティションは切ったほうがいいのでしょうか? それとメモリは768〜1G積む予定なのですが、スワップ領域は用意しておいたほうがよいでしょうか? その場合容量はどれくらい必要でしょうか? すいませんがよろしくお願いします。
722 :
708 :02/12/15 22:53 ID:F0RbDyz4
もう一人の方は解決したご様子。おめでとう。 そもそもWMPをインストールしようとするとき、 “Windows Media Installer JPN”に変更を加えるには、 管理者の名前とパスワードまたはパスフレーズが必要です。 と出て、パスワードを入力しなければなりません。 別に一人で使っているパソコンでそこまで管理する必要は ないし、こんな事は初めてです。このせいなのでしょうか? 設定がおかしいのでしょうか、、お願いします。
723 :
708 :02/12/15 22:55 ID:F0RbDyz4
ちなみに変更ということはどこかにすでにWMPが入って いるかのよう。 以前クラシックの方には入れていたのですが、 マイクロソフトのHPにてアンインストールの方法は全て 実行しています。
725 :
708 :02/12/15 23:00 ID:F0RbDyz4
>>724 それは実行しております。
パスワードを入れる過程には問題ありませんし、
先には進むのです。
問題が起きるのは最終過程。
(繰り返しになるので詳細は省かせていただきます。)
原因がパスワード入力を問うてくる所にあるのかと思い、書きました。
申し訳ありません。
726 :
725 :02/12/15 23:07 ID:F0RbDyz4
繰り返し過ぎなのですがわかりにくいのでまとまさせて頂きます。 パソコン iMac 液晶一体型 OSのバージョン 10.1.5 エラー状況 OSX用のWMPをインストールしようとすると 最終過程で「Install Plug-insが見つかりません」と出ます。 その他気になる点 インストールの初期段階で “Windows Media Installer JPN”に変更を加えるには、 管理者の名前とパスワードまたはパスフレーズが必要です。 (この段階は問題なく進むので関係ないかもしれません。)
>>726 >>709 の結果報告は?
まぁ、おまえのように一つ一つ出来ないヤツからは手を引くけどさ。
もうシラネ。
729 :
725 :02/12/15 23:11 ID:F0RbDyz4
新たなエラーが発生してしまいました、、 やはり管理者の部分に問題があるのでしょうか。 メールを開こうとすると メールボックス ~/Library/Mail/Mailboxes/INBOX.mbox は、 ホスト localhost 上のユーザ ●● によって ロックされています。すでに使用中のメールボックスを開くと メールボックスの内容が壊れるおそれがあります。 との警告が、、本当にまいりました。まさに初心者とはこの事ですね。
>>729 あー、まず再起動しろ。あと、起動ボリュームの第一階層のLibraryフォルダに
「Internet Plug-ins」フォルダがあるかどうか確認しろ。
732 :
725 :02/12/15 23:22 ID:F0RbDyz4
>>728 せっかく教えていただいたのに、実行できてなくてすみません、、
管理者のシステムがまだよくわかっておらず、念入りにと遅れていました。
今まで本当にありがとうございました。
>>730 ,731
今から試してみます。ありがとうございます。
733 :
725 :02/12/15 23:32 ID:F0RbDyz4
再起動、起動ボリュームの第一階層のLibraryフォルダに 「Internet Plug-ins」フォルダがあるかどうかも確認しました。 (ちゃんと存在していました。) しかし、問題は解決しませんでした。 その他728さんのおっしゃるように、管理人を新たに作っているのですが ログインの方法もわからず、、 出直してきます。みなさん、ありがとうございました。
ちなみに私の場合はアプリの場所が解らなかったミスでしたが、 その時にも “Windows Media Installer JPN”に変更を加えるには、 管理者の名前とパスワードまたはパスフレーズが必要です。 と出ていましたよ、参考までに、725さんがんばって!!
735 :
725 :02/12/15 23:44 ID:F0RbDyz4
>>734 ありがとう。そしておめでとう。
あまりにお手上げなのでOSXバージョンアップも兼ねて
余裕ができたらインストールし直してみます。
どうしても聞きたいみうらじゅんのラジオのページで
WMPが必要なものだから。温かいお言葉、嬉しい限りです。
>>735 自分で何とか調べようという気がないだろ。
osの再インストールは立派な対処法なんだが、
もっとhelpみたりinternetで検索してみるとか
幅を広げるがよろし。
新規ユーザでログインできないのは
システム環境設定>アカウント
で「自動的にログインする」にチェックがついているからだ。
もしくは前のユーザでログインして一旦ログアウトすれば
user名とpasswordが入力できる画面になる。手向けだ。
ま、本当に新規ユーザが作れているかすら分からんのだが...
↑728だ...w
738 :
725 :02/12/16 00:18 ID:g0SJLXpf
>>736 おっしゃる通り。私の調べ方が足りてないのですね。
これからはもっと努力いたします。ありがとうございます。
おかげ様でログイン&アウトの方法、わかりました。
結局、WMPの問題は解決いたしませんでしたが色々勉強になりました。
よかったです。OSインストールで解決を計ることに致します。
739 :
675 :02/12/16 01:04 ID:SOfIdSAG
>>676 .imgを作れないなら作れないって言ってくれればいいんじゃん。
>>677 dmgmaker早速使ってみます。ありがとうございます!
>>697 10.1の頃ですが2回ほどWMPをインストールできなかったです。
そういえばそんなエラーメッセージだったかも。
インストーラが文句言ってくるんだよね。
2回ともOSをリインストしたらすんなりインストールできました。
OSXの知識がないので原因はまったくわかりませんが
よくある事なんだと思ってます。役に立たずごめん
740 :
739 :02/12/16 01:11 ID:SOfIdSAG
>>725 たぶんまったく同じ症状だわ。おいらも10.1.5でした
残念だけどPreferenceの引き継ぎとかの勉強も兼ねて
OSリインストするよろし@ アプリをインストールする順番なのかな?
一通りのアプリをインストールした後に、あWMP忘れてた、って
やるとダメだった気がする。とりあえず最初にインストしてみて。
741 :
725 :02/12/16 02:37 ID:g0SJLXpf
697もわたしです。ということで
>>739 ,740さん
ありがとうございます!!なんだか、決定的解決が見えた感じ。
といっても原因は不明なままですが、、
インストールしなおす事に決定いたします。
今まで色んな方々、ご意見ありがとうございました。
現在同じ1つのボリュームにOS9とXと入れて使っています。
この場合、OSXだけをインストールし直すと、OS9用に入れている
(OS9アプリケーションフォルダやシステムフォルダ)なども
消えてしまうのでしょうか?
もちろん調べました。その結果、大丈夫と判断致しました。
が、失敗するとかなり手痛いので念のために質問させて下さい。
742 :
名称未設定 :02/12/16 03:07 ID:8uEtj3S1
>741 OSXのバージョンは? インストールCDが今のバージョンより低いと 再インストールできない事もある その場合は一旦OSXのシステムを削除とか待避させるしないと 10.2のCDなら出来るかも 私はまだ10.1.5だけど WMPのインストーラのバグで同じような人がちょくちょくいるみたい パーティション3つ位にわけましょう、こういう時にもいろいろ便利だよ
743 :
名称未設定 :02/12/16 03:15 ID:8uEtj3S1
10.1.5みたいね というかLibraryI/nternet Plug-Insのアクセス権がおかしいかも 情報をみる(コマンド+I)のアクセス権は? オーナー、システム グループ、admin 読み/書き 読み/書き 読み出しのみ だよん、うちは。
744 :
725 :02/12/16 03:43 ID:g0SJLXpf
>>742 パーティションを3つも、ですか、、
わかりました。そうなると結局全部インストールしなおしですね。
きついですが、少なくとも2つには分けることにします。
ありがとうございます。
>>743 LibraryI/nternet Plug-Insのアクセス権は全く同じでした。
参考までに。原因は不明なままですね、、残念。
CDから起動してパーティション分けるのですが もちろん初期化されみんな消えます バックアップは確実に! OS9ドライバーのチェックも忘れずに OSXと9は別々がお勧め
746 :
725 :02/12/16 04:50 ID:g0SJLXpf
>>745 ありがとうございます。
OS9とOSXを別々のボリュームにすると
クラシック環境を読み込むとき重くなったりはしないのでしょうか?
他の作業をしながらのネットで気付けば朝になってしまいました。
問題無し むしろファインダーで見やすくて良し 起動トラブルの時などオプション起動も出来る 10.1と10.2も使い分けられると思うし
748 :
746 :02/12/16 05:25 ID:g0SJLXpf
>>747 さん
色々と本当にありがとうございます。
これで安心致しました。
昔の書き込みでパーティション2つに分けて
1つにOS9とOSX、もう1つにOS9というのがあったようで
読み込みの問題かと勝手に解釈していたものですから、、
今日は本屋でOSXの本でも買って勉強し直します。
>>725 Mailが言ってくるアカウントがロックされてうんぬんは、
気にせずに無視してそのまま開けば全然問題ない。
オレもよく言われるけど、壊れたことは一度もない。
そのまま突き進め。
まぁ、壊れて文句いわれても困るけどな。
750 :
名称未設定 :02/12/16 13:51 ID:UAJy1cu2
FireWireを使って外付けハードディスクをつなげてます。 PowerBookG3 ------ 外付けHD ------ PowerMacG4 のように、HDの2つの FireWireコネクタに2つのマックを 接続しても問題有りませんか? 両方のマックで同時にマウントする事はできますか? 試しにやってみて壊れたら困るので経験者のかた教えて下さい。
>>750 あかん。
どうしても同時にアクセスしたければ、どちらかに繋いでネットワークで共有するがよろし。
752 :
教えてくん :02/12/16 14:56 ID:TjqVRDS5
アサヒネットを使っている方、教えていただけないでしょうか。 当方アメリカ在住、最近OS10.2にしたものです。ダイアルアップ接続の際にいちいちターミナルウィンドウを介さなくてはいけなくて鬱陶しいです。 以前OS9の時には接続用のスクリプトを使っていたので、それをそのまま使えるかと思ったのですが、駄目でした。 多分スクリプトがいけないと思うのですが、どのようにすればいいのか分かりません。 正しいスクリプトの書き方等、情報があったらよろしくお願いします。
753 :
名称未設定 :02/12/16 15:31 ID:n1Nf+uAu
Mac OS X 10.2.2を使っています。 バックアップについて教えてください。 今後再インストールしなくちゃいけないとき用にデータの バックアップを取りたいのですが、HDDの不可視ファイル を含めてもう1個のHDDにコピーすることは出来ますか? (内蔵HDDを増設して2個あります) よろしくお願いします。
もしかしてスレ違いかもですが質問です。 例えば同じクロック数のマック同士で、グラフィックカードの優劣で、 QuickTimeMovieの再生にも違いが現れるのでしょうか?
755 :
754 :02/12/16 15:54 ID:MBGML3nk
げ、MacOSXスレじゃんココ。 すいません退散します。
>>756 有り難うございました
これ、いいですね。
758 :
名称未設定 :02/12/16 18:28 ID:moKpOYvm
Cubeで10.2.2を使ってるのですが、.sit拡張子のファイルを ダウンロードするとStuffItDeluxe7.0.1Jがいちいち開きます。 他の拡張子のファイルはダウンロード終わってそのまま展開するのですが。 WebブラウザはIE5.2.2です。 ブラウザのヘルパーアプリケーションの設定がおかしいのでしょうか? 見ても良くわからないので誰か教えて下され。
>>758 .sitは圧縮ファイルなんだから、別におかしくない挙動だと思うけど?
StuffIt Expanderで解凍している訳で。
で、それをやめたいってことですか?
760 :
名称未設定 :02/12/16 18:47 ID:0CtLC4Gc
>>758 今マックじゃないから詳しくは覚えてなくて申し訳ないんだけど、
初期設定→ダウンロードオプションで解凍を自動でやるかのon/offができたはず。
質問! 10.2.2でMailを使っておりますが、メール一覧の「差出人」の欄、 ここにAddress Bookで設定した名前を表示させることってできないんでしょうか。 知人から携帯メールを受け取ると、番号の羅列だけでは誰が誰やらわかりにくく、難儀している次第です。
762 :
名称未設定 :02/12/16 18:57 ID:nMl/6jxZ
>>758 > Cubeで10.2.2を使ってるのですが、.sit拡張子のファイルを
> ダウンロードするとStuffItDeluxe7.0.1Jがいちいち開きます。
そのsitファイルをFinderでget info。このアプリケーションで開くで
StuffItExpanderを選択。全て変更。
763 :
名称未設定 :02/12/16 20:30 ID:d32i1QJJ
ファイルに保存しているjpg画像をCDRに焼きたくてDiskCopyを使った んですが保存されませんでした。外付けのCDR焼く 機械買わないと出来ないんでしょうか? OSX10.2.2です
765 :
名称未設定 :02/12/16 20:43 ID:bMOB/AU1
OS10.2.2です。 この前、システムの再インストのためHDに 入れてるmp3をDVD-RWにバックアップしました。 バックアップの方法はFinderからhome/ミュージック/iTunes/ iTunes MusicフォルダをDVD-RWにドラッグしてコピーとゆう方法です。 そして、システムの再インスト後、そのDVD-RWにバックアップした mp3全部をFinderからiTunes Musicフォルダにドラッグしてコピーしました。 で、さっき気付いたんですけどコピーしたはずのmp3のうち何曲かが消えてるんですけど、どうしてでしょうか?
766 :
B&W :02/12/16 21:06 ID:IH29vjJA
僕の B&W 350MHz なんですが,OS 9/OS X ともに非常に不安定で,毎日数回レベルで確実にクラッシュして再起動ってことになります。OS 再インストールも効果がありません。 不安材料としては DIMM をバラバラに 4 枚挿しているとこ,SCSI カードあたりです。 で,メモリのほうなんですが,相性悪い場合,ヒープが壊れたり,未定義命令って落ち方をするのでしょうか? ご存知の方がいたら,教えてください。
>>765 バックアップ作りたいならi-Tunesで焼けば
良かったんじゃない?
768 :
名称未設定 :02/12/16 21:22 ID:SOfIdSAG
>>761 あらら、意外にもできないかも??
差出人は相手が自分で設定している名前しか表示できないのね。
アドレスブックの方を参照させる方法はないのかなぁ。
力になれず。。
ついでに質問だけど、10.2.2のMailでリッチテキスト形式の
メールを作る時に、背景の色を変える事はできないんですか?
>>766 メモリがくさいと思います 一枚づつ刺してテストしましょ
>>752 ダメ元で、ネットワーク設定を全て適切に設定したらターミナル使わんでも
全自動で繋がるってことはない?だめなんだろうなあ。
アサヒネットの説明が古いのが気になるんだよな。
8とXとじゃネットワーク機能が違い過ぎる(Xの方が遥かに上)だしね。
インターネット黎明期ならすぐ答えが返ってきたかもしれんけど、現状
PPPなんて全自動当たり前なんでここで聞いても答えが返ってくる
可能性は低いと思う。スクリプトをエディタで開いてみて内容をチェックする
しかないかも。UNIX様式に修正するとか。
>>768 どうも。やっぱりできませんか...
さっそくAppleにフィードバックしておきました。
というか、Bluetooth携帯経由で「○○から電話が来ました」なんていう機能を付けるくらいなら
先にこっちを統一してほしいもんですね。機能がないというよりは「つけ忘れ」のような感じがします。
772 :
名称未設定 :02/12/17 00:18 ID:UqRDCVuu
システム環境設定の 「その他」のところになぜかソフトウエアアップデートと 起動ディスクの分身がいつのまにか入ってしまいました。 これを直したいんですが、どこをどういじったら良いのでしょう?
>>772 システム環境設定を終了
↓
~/Library/Caches/com.apple.preferencepanes.cache を削除
↓
システム環境設定を起動
774 :
名称未設定 :02/12/17 00:30 ID:UqRDCVuu
>>773 酸クスコっ。Cacheフォルダにあったのね。
775 :
649 :02/12/17 00:43 ID:uiSKHJqr
かなりの遅レス&事故レスです。
>>649 と670でテンキーとことえりの質問をした者です。
>>671 さんの言う通り、ユニバーサルアクセスを直したら直りました。
ことえりで辞書が使えないのは
単にユーザー辞書が閉じられていたからでした。スマソ。
>>671 さんありがと。
776 :
765 :02/12/17 00:45 ID:5v/4s8D4
>767さん ありがとうございます。 えっ?iTunesでDVD-RWに焼くことできるんですか?
777 :
名称未設定 :02/12/17 00:53 ID:XPP0WzS8
新しいRealOne PlayerをDLしたんですけど DLするときに「古いバージョンを削除してゴミ箱を空にしてから インストして下さい?」みたいなことが書いてあったんですけど これはアプリだけを捨てればイイんでしょうか?それとも初期設定等の 関連ファイルも捨てないとダメなんでしょうか?
778 :
名称未設定 :02/12/17 00:58 ID:RcJevn2t
アプリだけすててちゃんと動いとるよ。
もれはRealの法則に従ってそれらしいファイル全部捨てた。
それらしいRealのファイルというと、 アプリケーション「RealOne Player」( アプリケーション/ ) フォルダ「com.RealNetworks.data」( ホーム/ライブラリ/Preferences/ ) ファイル「com.RealNetworks.RealOne Player.plist」( ホーム/ライブラリ/Preferences/ ) ファイル「RealPlayer Plugin」( ライブラリ/Internet Plug-Ins/ ) ファイル「RealPlayer Plugin.xpt」( ライブラリ/Internet Plug-Ins/ ) ってところ。他にあるかな?
air H"を使って、モバイル運用しているのですが、頻繁に発呼してしまいます。 以下の機能はオフったんですが、ほかに何か考えられる要素はありますか? ・Personal File Sharing ・Personal Web Shareing ・NTS を利用した時刻あわせ ・Software Update ・QuickTime のアップデート この状態でMailer(mail.app)とWebブラウザ(Chimera)もquitしてまつ。 その他、飛んでるパケットみる方法があったらお教えください。 よろしくお願いいたします。
>>781 Terminalで
sudo tcpdump
783 :
781 :02/12/17 16:44 ID:IOqRJ3xb
>>782 了解! やってみます。
どうもありがとうございます。
784 :
はち :02/12/17 18:57 ID:tGXe++Fc
osXのいいフリーの圧縮解凍のソフトしりませんか?
785 :
名称未設定 :02/12/17 19:04 ID:fkopwwBd
MacOS10.2.2で普通の掲示板をダウンロードして後で閲覧出来るソフトは ないでしょうか? いままでA.ISoftのWebWhacker Ver.2.1を使ってきましたが、 OSX対応はしないそうなので。
788 :
名称未設定 :02/12/17 19:28 ID:bOtOcjvp
教えて下さい。 私今osx10.2.2を使っているのですが、os9をインストールしようとしても、 できません。CDを入れてインストールをクリックじゃダメなんでしょうか? 設定の仕方があれば教えて下さい。お願いします。
789 :
名称未設定 :02/12/17 19:32 ID:XPvV0veY
>>788 先にOS9をインストールする必要がある。
パテーション切ってるのなら他方へ入れるか、
もし、外付けのHDDとかにOS9が入ってるのがあれば
コピーするだけで使えるよ
790 :
名称未設定 :02/12/17 19:33 ID:bOtOcjvp
誰か教えてください。こちらOS10.2.2ですが、急にアプリケーション内の アイコンが小さくなりました。元の大きさに戻すにはどうすればいいですか? お願いします
791 :
名称未設定 :02/12/17 19:35 ID:XPvV0veY
>>790 メニューバー→表示→表示オプションを表示、又はコマンドキー + J
そこで設定。
792 :
789 :02/12/17 20:09 ID:bOtOcjvp
先ほどは789さん返事ありがとうございました。 どなたかもう一つ教えてほしいのですが、 OS9のインストールはもう諦めました。ですが、yahooのゲームは諦めきれません。 java対応のゲームをジャガーでやるにはどうすればいいでしょうか? 度々すみません。教えて下さい。
793 :
758 :02/12/17 20:19 ID:2fy8j+bu
>792 あとからでもちゃんとした9.2とかのCDならインストールできると思うけど。 というか機種は? 9.2は最初から入ってるんじゃ? 9.2のドライバが初期化の時インストールされてないとインストールできないという話もあったような。 最新機種だから単体の9.2のCDが無いって事? OSXでヤフーのジャバ関係ははIEだと無理らしい。 チャットとかだと出来るブラウザがあったような・・・
795 :
名称未設定 :02/12/17 22:25 ID:pR3dvYMs
教えてください。 fhotoshop7.0を使ってるんですが、osxに対応してないスキャナからの 読み込みは無理なんでしょうか?ていうか、スキャナからの読み込みかたが 理解できません。くだらない質問でしょうが・・・
>>795 スキャナの機種を書きな。例えfhotoshopだったとしてもだ。
797 :
名称未設定 :02/12/17 22:46 ID:VPWWT/1/
>>795 >スキャナからの読み込みかた...
プラグインで読み込むから対応していないとダメだろうな
fhotoshop
799 :
795 :02/12/17 23:02 ID:pR3dvYMs
レスありがとうございます。 スキャナはエプソンのGT-7000Uです。やっぱり無理っぽいですか・・ 今は読み込み専用にphotoshop5.0と両方使ってるんですが、 他に良い方法ないですかね?
801 :
名称未設定 :02/12/18 00:10 ID:nZoDXGdo
OS 8.6 PM7600 と OS 10.1.5 iBook をLAN接続しようとおもいます。 で、PM7600にUSBで接続しているプリンタをiBookから使いたいのですが、可能でしょうか? また、お互いのファイルを共有したいのですが、可能でしょうか? いろいろと試しては見たのですが、web共有でお互いに ファイルを交換できたくらいで、 AppleTalkやWindowsの共有みたいにシームレス的にできる方法があれば 教えて下され。
802 :
801 :02/12/18 00:13 ID:nZoDXGdo
あらら、 >OS 8.6 PM7600 と OS 10.1.5 iBook をLAN接続しようとおもいます。 接続しようと思います、ではなくて、 接続しています、 でした。
起動したときの ジャーン て音がやたらうるさいのですが どうやったら小さくできるのでしょうか??(OSX) ホント初歩的ですみません。
804 :
名称未設定 :02/12/18 01:22 ID:FJLIE1DX
>>803 終了する時に音量を切り(ミュート)しておいたらならない
>>804 操作中の音量とのギャップが激しいので連動してないのかと
思いきや、関係あったんですね。ありがとうございます。
808 :
803 :02/12/18 01:46 ID:Gwlit72I
>>806 .807
ありがとうございます。
ソフトがあるなんて。驚き。使ってみようかな。
最近iMac(液晶一体型)を買って、現状、これ1台で 満足なのですが、今まで使ってたG4(PCI400MHz)を 売ろうかどうか迷っています。 どうせ大したお金にもならないだろうし、、 しかし、外付けHD以外に何の役割を果たすのでしょうか? みなさん、よく2台とか持っておられるので。。 具体的に、エラー対策とかですか? やっぱり初心者には必要ないですかね、、
810 :
809 :02/12/18 01:51 ID:Gwlit72I
しまった!!間違いました。 初心者版に逝ってきます。
812 :
809 :02/12/18 01:55 ID:Gwlit72I
>>811 やはり、エラー対策などに使うということですね。
板を間違ってしまったのにお返事、ありがとうございます。
エラー対策の意味と、メール欄の意味が哲学的だ…
814 :
名称未設定 :02/12/18 11:56 ID:IwFSvkSs
Finderのツールバーにゴミ箱を表示したいのですが、、、 現在iMac600とPB G4 867ともに10.2.2ですが iMacの方のツールバーには、ゴミ箱が表示されてます。 10.2以前からで、どうやってやったか忘れました。 ご教授下さい。
816 :
名称未設定 :02/12/18 13:06 ID:IwFSvkSs
>>815 ありがとうございます。
勉強になりました。
817 :
名称未設定 :02/12/18 15:18 ID:Ww0lhFHG
MacOS X 10.2.2を使っています。 Microsoft InternetExplore 5.2について教えてください。 環境設定のダウンロードオプションで同時にダウンロード をする数を1に設定しているのですが、2個以上同時にダ ウンロードを実行すると1と設定しているにもかかわらず 同時にダウンロードしてしまいます。 以前のバージョンでは1と設定したとき、複数ダウンロー ドを指定しても1個ずつ指定した順に完了してからダウン ロードをしていたのでそのようにしたいのですが。 MacOS X10.2はクリーンインストールしてアップデートで 10.2.2にアップデートしました。 よろしくお願いします。
818 :
名称未設定 :02/12/18 15:58 ID:eNSoIhxH
質問です。OSX用のアウトルックエクスプレスってないんですか? 振り分けのルールなどを設定し直すのが大変なのでOSXでもアウトルックエクスプレス 使いたいんですが・・・。教えてください。
>>818 無料の物はないですね。OfficeXに付属のEntourageだけ
だと思います。
Microsoft Entourageだけ売ってくれるといいですよね。
>>819 そうですか・・・。レスサンクスでした。
>>820 クラッシックで動かしてもいいとは思いますが。
>>821 私はクラシックで Entourage 使っています
フォルダ毎バックアップできるもので・・・
Mail も使っています
バックアップしておきたいものは
わざわざ自分に転送して
Entourage で受けなおしてまし(w
823 :
名称未設定 :02/12/18 20:38 ID:3arQ3gF1
初歩的な質問ですが、OSXって複数のアプリを立ち上げっぱなし でもほとんどほかのアプリケーションのパフォーマンスには影響 ないってほんとですか? たとえば、TextEditとかPreviewなんかはよく使うのでウィンドウを 一つも明けてない状態でも起動しておくと、次にファイルを開く時に早く 開けるので便利なんですが、(いちいち終了させるのも面倒)他のアプリに 影響が出るなら、と。 あと、何日も立ち上げっぱなしだとOSが重くなってくる気がして 1日に一回は再起動していますが、これはどうなんでしょうか? 気のせいですか?
TextEditとかPreviewくらいならほとんど影響ないと思う。 ただ、重めのアプリはやっぱり影響あると思うよ。 立ち上げてるだけでもiTunesのビジュアライザのフレームレートが目に見えて違う。 >あと、何日も立ち上げっぱなしだとOSが重くなってくる気がして そうかな。うちはほとんど再起動しないけど。
825 :
名称未設定 :02/12/18 20:48 ID:SGpjl4vx
>>823 当然、立ち上げっぱなしにしてれば全体の速度は落ちます。
しかし、再起動はそんなに頻繁にしてもあまり意味はないような・・・
立ち上げてても、使ってないならCPU使用率0%だから
影響ないと思ってたよ、メモリは圧迫するが
>>825
>>823 ターミナルで
% top
で、CPUやメモリの使用状況が確かめられます。
828 :
823 :02/12/18 23:57 ID:3arQ3gF1
みなさんレスありがとうございます。 メモリには影響あるんですか。 少ないから増設しようかな… G4 400 256MBなんですよ topはやってみましたが、読み方がよく分からない… 勉強します
829 :
名称未設定 :02/12/19 00:11 ID:XnXMwxo3
>>823 Finder の移動→フォルダへ移動で、/var/vm と入れて
vm に swapfile0の他に1.2.3...とかできていたらメモリが足りていない
830 :
823 :02/12/19 01:44 ID:e9ht7L4K
>>829 スワップファイルできてました。2まで。
容量を見たらひとつ76MBくらいだったので
512くらいにすればだいじょぶかな
スワップファイルっていうのは噂には聞いてましたが
どこにあるのか知らなかったので教えてくれてありが
とうございました
>>830 256をもう一個買うより、もう少し金出して512を買った方が
コストパフォーマンスが良いぞ。
832 :
あ :02/12/19 04:53 ID:BBmWRv3r
いま、音楽系のスレ全然見れないんですが、どうしたら見れますか?
833 :
名称未設定 :02/12/19 05:40 ID:EB2mA2Q/
メーカーに問い合わせする前に質問させて下さい。 私は普段Windowsをネット用として、Macを非通信のオフライン・作業用に 分けて使用しています(セキュリティの為) 先日OSXのeMacを購入し、使用していたMac用のソフトがOSXに 完全対応したと言う事で、早速ソフトメーカーサイトからアップデータを DLしてeMacに持っていきたいと思っていたのですが 通信用PCがWindowsなので、WinでアップデータをCDRに焼いて eMacに流しても正常に読み取ってくれません。 こういった場合、どんな変換ソフト等をeMacに用意してあげたら良いですか?
>私は普段Windowsをネット用として、Macを非通信のオフライン・作業用に >分けて使用しています(セキュリティの為) そもそも使い分けが逆じゃねぇ? セキュリティに強いMacでネット、事務機器Winでサ行。
835 :
名称未設定 :02/12/19 06:48 ID:XN5peiyz
>>834 私もそう思った。
で、
>>833 氏の場合、Win-Macを共有設定にすればいいのでは?
それがイヤならiso9660方式で焼けばならMacなら認識すると思いますが・・・
836 :
名称未設定 :02/12/19 06:53 ID:nXI40f40
>>834 マジレスするのも恥ずかしいが、
>そもそも使い分けが逆じゃねぇ?
>セキュリティに強いMacでネット、事務機器Winでサ行。
これで済むんならMacなんて必要ないです。
838 :
名称未設定 :02/12/19 07:39 ID:5guACvHr
>>835 試しにWin環境でiso9660方式で焼いたrm動画ファイルを、eMacで再生させて
みたのですが、プレイヤーが入っていても焼いたファイルのタイトルから
中身までバグってしまい、再生出来ませんでした。
>>837 教えて下さってありがとう。
見てみましたがさっぱりわかりませんでした(涙)
教えてくださったのにゴメン…。
Macを非通信で使用する理由として、使用しているソフトが
Macのみと言う理由と、しかも音楽なので通信可能な環境にしてしまうと
制作に没頭出来ないとゆう理由からです。
とゆうかファイルをWin-Mac間でやりとりさせるだけでこんなに
難しいもんなのかと…。
同じ板にMACでDTMスレがあったので、そちらに行ってみます。
どうもありがとう。
840 :
名称未設定 :02/12/19 08:27 ID:5guACvHr
>>839 アップデータ落とす時のみであったとしても
ネットに接続する行為が嫌なんです。
なのでこういった場合、どんな変換ソフト等をeMacに用意してあげたら良いですか?
と聞かせて頂きました。
めずらしい人もいるもんだね。うちの Mac なんて鯖だから常時接続でガバガバだよ。
>>840 だったら自分で解決する事だね。
おわり
843 :
名称未設定 :02/12/19 08:38 ID:5guACvHr
>>841 中身がデリケートなので。逆にWinならガバガバでブフフでも全然OKです。
まぁ、方法はいくらでもありそうな感じだが、 アップデータを CD-ROM に焼いてもらって書留郵便で メーカーに送ってもらうことが一番いいんじゃない?(セキュリティのため) いや、そんなに大事なダータが入ってるなら。一応マジレスですけど…。
ダータになってたよ。データね。
>>840 おそらく、お前の要望を過不足なく満たすのは
「Virtual PC for mac」
>嫌なんです。
ワラタ
いやあまりにも稀な例なのでテンパってたよ。アップデータを書留で送ってもしかたないな。
848 :
名称未設定 :02/12/19 09:00 ID:5guACvHr
>>844 レスありがとう。
普段Macを使われている方でも難しい行為だったんですね…
自分も郵送してくれとメールは打ってみたんですが、多分本店と代理店の
関係で期待薄そうなので、通信用にMacをもう一台購入するか考えてみます。
WinにOSXのエミュを入れて、そこで焼いたCDRがeMacで正常に読み込んで
くれたとしたらそれでも良いんですが。やっぱ無理でしょうかね。
>>833 そもそも正常に読みとってくれないとはどういう状況
なんだろう?
850 :
名称未設定 :02/12/19 09:13 ID:5guACvHr
>>846 あ、やっぱり「Virtual PC for mac」でいけます?
ええもちろん。 嫌なんです。
>>849 WinでDLしたMacファイルが、Macに流すとWinだと思われてしまう。かな…
Win-Macを一時的につなげるのもいやなのかな? Winでデータを落として、Winのネットの回線切る。 SANBAやDAVE(こっちの方が簡単かな?)あるいは直結USBなどでMacとWinをファイル共有。 こういうのもダメなのかな?
で、そのソフト名は企業秘密とか?なんかネタっぽい気もしないでもないからオレは降りた。
いいかげんファイルをダブルクリックするしか能のない奴はここに来ないでもらいたいもんだな。 マジでうざい。
>>850 ファイルの種類は?拡張子がどうなっているのか。
もしクリエータ情報が違うならコマンド+iで情報開いて
開くソフトを指定すればいいだけ。(OS Xなら)
855 :
名称未設定 :02/12/19 09:30 ID:5guACvHr
>>852 ごめんなさい、書いてる本人が後半ネタの様な気もしてきましたが
ほんとに困ってる事なんです。
音楽をやってる方で、オールドMac→Win→OSXと移行してくる方も
“Logic”とゆうアップルに買収されたソフトのおかげで
多いかもしれません。私もそんな一人です。
>>851 やった事がありませんし、Winの知識はそこそこあったとしても
新Macは触る事自体が初めてです。
慣れれば出来るよ程度で可能なら是非やってみたいのですが、
書き込んでいて少し楽しくなってきたので、あえて言いたいと思います。
嫌なんです
つうか、まあ>833>850はダブルクリックするのをやめてCDで渡したファイルをexpanderに投げ込むだけで すべて解決するんだろうな〜とおもいまふ。
>>855 ファイル名の後ろに.hqxがついてないか?
だとしたら
>>856 で解決。
でもさ、アプリケーションやプラグインやOSのアップデータは
ネットでDLするもの多いぞ。
特にOSXのアップデート(ソフトウェアアップデート)は
ネットに接続してないと動かないし。
(単体アップデータをDLは複数あるし、実行する順番とかあって面倒くさい)
まぁ今後の身の振り方はゆっくり考えておくれ。
858 :
名称未設定 :02/12/19 10:38 ID:mz6QClLP
フォルダーを開けるのに、個々にパスワードをかけたいのですが どうすれば可能でしょうか? 教えてくれませんでしょうか?
>>858 Xならマルチユーザーなんだからユーザー管理する
>>858 ディスクイメージに暗号化・パスワード能力もあるから、
そっちでやるのも吉。
一応フォルダを不可視にして特定アプリのパスワード入力で見えるように、
というのもあったが所詮小手先。
861 :
名称未設定 :02/12/19 14:21 ID:ZtRu75uq
OS X用のディスク・メンテナンスソフトは、 ノートンとDrive 10とどちらがいいでしゅか? おしへてください。
>>833 ダウンロードしたアップデーターを圧縮状態のままで
CDに焼いて、マックで解凍すれば使えるんじゃないの?
863 :
名称未設定 :02/12/19 14:28 ID:8PXC+yhz
>>861 どちらもお薦めできない、まだ内部構造も安定していないOSX
外付けHDDを買って、定期的にバックアップ、入れ替えをしていれば
問題なし、その方がかえって費用も安くつくし混乱もない。
864 :
名称未設定 :02/12/19 17:56 ID:mz6QClLP
>>861 わしは、どちらも持ってるが
drive 10のが良い。
ノートンは、10.2.2にまだ対応してないし、
speed diskは調子悪い。
でも、これはわしの話。
使い方次第。
865 :
名称未設定 :02/12/19 18:31 ID:jRTIWcx6
Xにはfirst aid にあらるものがありませんよね。norton買わなきゃ駄目ですか?
866 :
名称未設定 :02/12/19 18:35 ID:craL+aiO
>>865 バックアップとこれで十分だよ
■ディスクの検証・修復
起動・再起動時にシングルユーザーモード(コマンド + S キーを押し続ける)で起動します。
黒の背景にテキストだけの画面が表示されます。 テキストの表示が止まったら、
fsck -y("k"と"-"の間にはスペース!)と入力してリターンキーを押すとディスクチェックが
開始されます。 最後に**** FILE SYSTEM WAS MODIFIED ****と表示されれば他にエラー
が発生しているので再度fsck -yを実行します。
** volume name appears to be ok.と表示されれば、作業が完了したということです。
最後に、reboot と入力すると再起動されます。2、3度繰り返し行っても良いでしょう。
※MacOSX10.2.2 ジャーナリング機能が有効の場合
ジャーナリング入の場合は fsck のオプション指定を変えなければなりません。
fsck -n -f です。fsck -y だとジャーナリング入 のデバイスはチェックできません。
以下の四つのエラーは無視してよいとのこと
"Volume bitmap needs minor repair"
"Invalid volume free block count"
"Volume header needs minor repair"
"Incorrect block count for file"
867 :
865 :02/12/19 18:40 ID:jRTIWcx6
>>866 うわ、ありがとうございます。
こんなのどこにも書いて無いのに良く知ってますね。←もろ素人。
868 :
名称未設定 :02/12/19 19:23 ID:9plMbf3N
システムを再インストールしたHDD直下のライブラリのなかに StartupItemsがありません。いままではあったんですけど、なんででしょうか? ご存じの方お教え下さい。
869 :
868 :02/12/19 19:25 ID:9plMbf3N
OS10.21をインストールして10.22にしました。 いや、Sharity使いたいだけなんですけど。 よろしくご教授下さい。
>>865 っーか、Disk Utilityがあるじゃん。
>>868 permissionに注意して自分で作れ。
>868 /System/Library/StartupItems/ ここじゃない?(10.1.5)なにするの?
873 :
名称未設定 :02/12/19 20:24 ID:Jy5AHkxD
>>870 システムディスクの修復はCD起動しないとダメだからね。
面倒といえば面倒。
fsck -yはその点が楽。
やってる内容は同じだから覚えておいてそんはないよ。
ただ、キャラクターベースだから激しい拒絶反応を示す人もいるだろうね。
>866
ちなみに
exit
と入力するとそのままGUIへ切り替えて起動してくれるよ。
>>868 無くても問題ないよ。因みにそれは文字通りシステムが起動する時に読む込む
ファイルが放り込まれるソフト。
そのフォルダにファイルをインストールするソフトの場合、そのソフトの
インストーラがそのフォルダを作ってくれる。
875 :
861 :02/12/19 20:52 ID:ZtRu75uq
>863,864 ありがとうございました。参考にします。 シマンテックはいつもOSがバージョンアップしたときの対応が遅いですよね。 マイクロマットのソフトウエアは買ったことがない(TechTool Liteしか使ったことがない)ので、 Drive 10を買ってみようかと思います。買うのはact2のだが。 ただ、ノートンはアンチウイルスとかがセットでDrive 10と同じくらいの値段なのが悩むところです。
876 :
874 :02/12/19 21:38 ID:R8vUOTbP
…訂正 ファイルが放り込まれる「ソフト」 ↓ ファイルが放り込まれる「フォルダ」
877 :
868 :02/12/19 23:37 ID:aCFDsPe8
レスありがとうございます。
>>871 そうしましょうか。でもプレインストールだとあったのに自分で入れたら
あるフォルダがない、というのが気になりました。
>>872 There are several folders named "Library". We mean the one in the
root of the startup volume, NOT in the System folder and NOT in
your home directory!)
とあるのでルート直下(/Library/StartupItems)でないといけないようです。
sharityというものを入れたいのです。smbプロトコルでつないだときの
文字化けをふせいでくれるすてきなツールです。
>>874 インストーラがなく手動で特定フォルダに所定のフォルダをコピーしなければ
いけません。その特定フォルダが出荷時にはあったけど、再インストール
したらなくなっていて途方に暮れてしまいました。
にしても不思議すぎます…。mkdirしかないのか…。
>>877 mkdir使わんでも管理者ならフォルダ作れると思うが。
デフォルトで無いフォルダはいろいろあるよ。
Prefpane、Context menu、PPPterminalscript。
879 :
868 :02/12/20 00:32 ID:ni7PlIOR
>>878 ほんとだ。作れた。でサービスも開始された。
ありがと。
再インストールではなぜStartupItemsがないのか…。ま遊びで使ってるし
いいか。
>>875 ディスクメンテナンスソフトは直すより、壊す方が得意!
そのお金で他の物買ったほうが幸せな予感...。
>>875 私見ではありますが、買うのであればDrive10。
ノートンを買うくらいなら、fsck/DiskUtility だけ使って、
その金で外付けのバックアップ用HDでも買った方がいいかと。
882 :
861,875 :02/12/20 01:17 ID:WCrp+thK
>880,881 当然、バックアップ用の外付けHDは持ってます。 ちゃんとバックアップもしているし。 メンテナンスソフトは、純粋にメンテナンスのために買おうと思っています。
883 :
名称未設定 :02/12/20 01:45 ID:U0wc5A6R
>>882 純粋にシングルモドードで fsck か、フラグメーションの解消のために
定期的に入れ替えするだけで十分だと思うけどね?
かえってメンテナンスソフトは、純粋にトラブルの原因になると思うけど
884 :
名称未設定 :02/12/20 02:07 ID:G74lx59I
>>882 オレもOS9時代、メンテナンス好きでノートン先生ずっと使ってたけど
2回程先生にHD壊されました。
外付けHDあるなら、883さんの言うように定期的に入れ替えするだけで
十分だと思います。
885 :
881 :02/12/20 02:32 ID:SL41T3wF
>>882-884 >定期的に入れ替えするだけで 十分だと思います。
そうすると、動いてるときのシステムを残すというってことで、
Carbon Copy Cloner でバックアップしておく。とかそういう話になるのかな。
886 :
名称未設定 :02/12/20 10:39 ID:Gf5jK0hH
昨日知り合いにPower Macintosh 7600を売ってもらいました。 G4を挿しているらしく、OS Xがインストールされていましたが、 OS X 10.1は入っていなかったのでXPostFactoで入れようかと 思ったんですが、CDを入れると 「このディスクは、このコンピュータで読み込むことができません。 ディスクを初期化しますか?」 と出ます。この後はどのボタンを押してもCDがイジェクトされます。 音楽CDは普通に聴けるし、昨日はこんなことなかったんですが、 なんか原因と思われることってありますか?
>>886 ファイルアクセスが外れてるか破損している、とか。
機能拡張で"ISO 9660"だっけ?、と"Foregin File Access"があるかどうか
確認してみて、ないようならどっかからコピーしてくるかシステムCDROMから
インストールしてみそ。
888 :
886 :02/12/20 11:27 ID:Gf5jK0hH
一端OS Xで起動して、またOS9に戻したら読み込めるようになりますた。
ワケワカラン。
>>887 ありがとうございます。今度また同じ症状が出たら調べてみます。
889 :
名称未設定 :02/12/20 12:58 ID:oDG1eksc
こんにちは。教えてください。 私、普段OS10.2.2でIEを使っており、 たまにネスケを使うのですが、所々文字化けします。 何か設定を変える必要があるのでしょうか?教えてください。 お願いします。
890 :
名称未設定 :02/12/20 13:05 ID:l1UUtBts
>>889 メニューバー→表示→文字コード
環境設定→言語
891 :
889 :02/12/20 13:54 ID:oDG1eksc
sank you>890
新しい流行りなのか?
893 :
名称未設定 :02/12/20 16:34 ID:+jzise/k
こんにちは。 今日久しぶりに classic から起動しようと起動ディスクで指定して再起動すると 何故か OS X から起動してしまいます。何度ためしてもダメでした。 OS 9.1 のCDから起動して起動ディスクを指定してもダメ。 PRAMをクリアしてもダメ。 3週間ほど OS X を起動しっぱなしだったのがいけなかったのでしょうか? 環境は以下の通りです。 マシン:iBook システム:Mac OS X 10.1.5 Mac OS 9.2.2 解決策をご存知の方がおりましたら、どうか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
894 :
893 :02/12/20 17:09 ID:vRYmCdCZ
なんとか自己復旧できました。 お邪魔しました。
沈みますた。
896 :
名称未設定 :02/12/21 00:34 ID:NZBcMkX7
まだOSXにしてません。 であの質問なんですが、 OSXでユーザーのログオフを利用して 「ユーザ1」→OSX 「ユーザ2」→OS9 でオンタイムのデュアルブートみたいな事て出来るんでしょうか。 好きなときに切り替えられるみたいな。 Classic信用してないんでこれが出来たら助かるんですが。
>>896 起動するときに option キーを押して、その時々に応じてスキな OS で
起動というのじゃだめ?
それだと切り替えたいときに再起動をかけないといけないので、 少々めんどくさいのです。 WinXPのようなユーザー切り替えが瞬時に出来るのを、 OSの切り替えに利用出来たらいいなーと思ってます。 OSXじゃ難しいのかなー?
>>898 再起動させずにOS切り替えるなんて無理無理無理
900 :
名称未設定 :02/12/21 00:53 ID:Hrg8oV2U
>>898 それならOSXでClassic環境を使用するしか無理だね
>Classic信用してないんで
何故かな?ソフトの対応?周辺機の対応?
901 :
名称未設定 :02/12/21 00:57 ID:Jt72ZWNM
WinだってXPとMeを再起動無しに切り替えたりできんだろうが。
902 :
名称未設定 :02/12/21 01:02 ID:Hrg8oV2U
>>901 って言うかOSXとOS9とはコアが全くの別物なんだよ
どちらかを単体で起動させるか、OSXの上でエミュでOS9を
走らせるかの問題なんだよ
>>896 Macを2台買って、CPU切り替え機を使え
904 :
名称未設定 :02/12/21 01:04 ID:Jt72ZWNM
902さん話の流れを読んでください
>>901 ん?MeのアプリはほとんどXPで動くので、切り替えはいりませんが、何か?
906 :
896 :02/12/21 01:20 ID:NZBcMkX7
どうやら再起動無しのOS切り替えは出来ないみたいですね。 Classicを信用してないのは全部のケースが不安定とは思いませんが、 友人のDreamweaverやフォトショがClassicで不安定と聞いてるからです。 同じソフト使ってるもんで。
>>906 Classic だと不安定というよりも、9.2.2 だと不安定の間違いでは
ないでしょうか。DreamWeaver や PhotoShop は OS のバージョンを
選ぶので、対応 OS のバージョンを確認された方がよいかと。
>>898 OS Xじゃ難しいという考えは間違い。
OSの概念を知ら無すぎ
多分貴方よりOS Xのクラッシックの方が役に立つ(w
909 :
名称未設定 :02/12/21 01:38 ID:1r76BK2F
そうだなー、とりあえずOSXでの再起動と
ログアウト→ログインの違いがわかってないって事だもんな。
ログアウトしたとしても、OS自体は立ち上がったままなのよ。
その上で、どのユーザでログインするかって事だから、
例えばOS9で言う機能拡張をインストールした時は、
ログインし直すだけではその機能は使えない。
OS自体が一度終了→起動(この時に新しい機能拡張を読み込む)しないと。
よってあなたがしたい事をすると、
>>902 になるわけです。
まーがんばれや
>>909 親切だねー
たぶん質問者感謝してないとは思うけど
911 :
902 :02/12/21 01:43 ID:onkhvTGB
>>906 いずれにしても同じソフト使ってるんだったらクラシックで
不安定かどうかいっぺん試してみたほうがいいと思うが?
913 :
909 :02/12/21 02:07 ID:1r76BK2F
>>910 いや俺も全然詳しくないし最近OSXに来たばっかりで、
最初はその違いがわかってなかったのよ。
ただログアウト→ログインが物凄く早くてびっくりして、
あぁそうなのか、きっと...って思っただけでさ。
そのログインの早さの理由に疑問を持てない時点で
パソコン自体に対してけっこう初心者だよね、きっと。
だからがんばってくれ
>>906
914 :
名称未設定 :02/12/21 05:53 ID:aIuJsRE+
Classicが使えるなんて言ってるの真性のアフォだけだよ。こいつらみたいな。
916 :
名称未設定 :02/12/21 10:57 ID:12BXeUqz
Carbon Copy Clonerを使ってboot diskを作りたいのですが、 パスワード認証させてクローン作成ボタンを押すと「password_wrong」と 出て何も始まりません。パスワードはログインするときのパスワードですよね? もしかしてすごい勘違いしてるかもしれませんが分からないので誰か教えて下され。 OS 10.2.3 ターゲットディスク MO
MOはGigaMOじゃないと入りきらねえヨ。
918 :
902 :02/12/21 12:15 ID:2as9AA03
>>916 俺なんか外付けFirewireのHDDをターゲットディスクとして
認識してくれないよ、Carbon Copy Cloner
919 :
916 :02/12/21 12:23 ID:GD/DWgcz
レスどうもです。
>>917 ,
>>918 と言うことはターゲットディスクの問題なんですか?
上記のエラーの原因は?
920 :
名称未設定 :02/12/21 15:44 ID:8RM8vxHF
俺も916と全く同じことを質問しようと思ってこのスレに来たとこ なんだけど、誰か教えて下さい。
921 :
名称未設定 :02/12/21 15:48 ID:CIzoe+0x
>>916 試しにDiskcopyでブランクディスク作って、それをターゲットディスクに
指定してすんなり始まったら、ターゲットディスクをMOにしてるのが
問題なんだろうねえ。
922 :
:02/12/21 16:15 ID:XqOmbBQ9
OSX 10.2.3です。 IE5.2(5.2.2にアップグレードしたと思うのですが、IEについてでは 5.2 としか表示されません) で、bookmark のインポートを NS から行いたいのですが、 インポート/エクスポートの表示が選択できません。 これって普通でしょうか?
923 :
名称未設定 :02/12/21 16:28 ID:aMvuLMPc
[ウインドウ]でお気に入りウインドウ開いた?
924 :
:02/12/21 16:30 ID:XqOmbBQ9
>>923 開いてますが、ツールバーファイルのインポート関連の字が白くなって
選択できません・・・。
925 :
:02/12/21 16:33 ID:XqOmbBQ9
>>923 勘違いしてました。
おっしゃる通りの設定でインポートが可能になりました。
どうもありがとうございました。
926 :
:02/12/21 16:37 ID:XqOmbBQ9
たびたびすみません、IE を標準のブラウザに設定するには どうすれば良いでしょうか? 最初に出てくるウインドウを消してしまいました。
927 :
名称未設定 :02/12/21 16:39 ID:95DVxs1g
928 :
:02/12/21 16:46 ID:XqOmbBQ9
親切なみなさま、ありがとうございました。 Mac歴一週間ですが、なんとか使いこなせるように なりたいと思います。
929 :
名称未設定 :02/12/21 17:00 ID:z+eom2SL
教えてください。 OS8.6からOS?ィにアップグレードしました。 8.6のデータが知りたくて8.6に戻した所、?ィに戻らなくなってしまいました。 Mac超初心者です。アドバイスお願いします。 (確か、どこかを押しながら電源を入れたような記憶が・・・)
>>929 最近の機種ならoptionキー押しながら起動。
XのインストールディスクにX対応の起動ディスクコントロールパネルがなかったっけ?
931 :
823 :02/12/21 17:12 ID:fGQWA6yB
Mailについて質問です。 メールを書く時に、背景の色を変えたり、好きな位置に写真を 置いたりネスケだとできたんですけど、Mailではどうやるんですか? 文字の色を変えるのはできるんですが。 あと、この添付ファイルとしてjpgファイルを送るとWindowsで 受信した相手にファイルが二つ送られてきたと言われます。 リソースフォークかと思いますが、どうすれば解決できますか?
932 :
名称未設定 :02/12/21 17:12 ID:I5WeEbKj
>929 8.6ではXを認識できません。対応は9.1から。 XのCDから起動してメニューのどっかから・・・ パーティションで分けていればオプション起動もできる。
933 :
:02/12/21 17:13 ID:fmFRj2Ut
>>929 できなかったら普通にコントロールパネルの起動設定で起動指定して再起動ね。
>931 HTMLメールでしょ? 書けない気がする。 HTMLメールは標準的じゃないので嫌われてるとか・・・
935 :
?1/4?I`????Y?L?e` :02/12/21 17:34 ID:wSo4jSNY
>>931 >受信した相手にファイルが二つ送られてきたと言われます。
>リソースフォークかと思いますが、どうすれば解決できますか?
容量の少ない方のファイルを捨ててもらう。
>>931 936のとおり、容量の少ない方→リソースフォーク
多い方はデータフォーク
938 :
名称未設定 :02/12/21 20:07 ID:qVCrZ8fo
初心者過ぎの質問でもうしわけないんですが、アンインスールするときに 必要な、システムフォルダってどこにあるんでしょうか? Finder→HDの中にあるシステムフォルダの中には、初期設定、機能拡張 フォルダが無いんですが。よろしくお願いします。
MP3ファイル10コとrezファイル1コを結合させたいんですが・・。 どうすればいいでしょうか?CatFilesでしょうか?
>938 それでいいのよ。 初期設定フォルダと機能拡張フォルダがない!? そんなバナナ! どっか端っこの方に・・・ システムフォルダをリスト表示にしてみた?
941 :
916 :02/12/21 20:42 ID:1G5Nse/p
>>921 2GBのブランクイメージでも駄目でした。
てゆうか921さんは問題なく出来てるのですか?
何で俺は出来ないんだろー?ワケワカラン
942 :
名称未設定 :02/12/21 20:44 ID:I5WeEbKj
>938 ていうか938よ。 ここはOSXの質問スレだが、OSのバージョンは? システムフォルダがあるのは9.2とかのシステム。
943 :
912 :02/12/21 21:03 ID:RJcvQdWj
>>940 システムを開くとライブラリしかなくて、その中に英語表記が沢山あるんですが、
どれなんでしょうか?
>>942 すいません。バージョンはMac OS 10.2.3です。
OSXの場合、初期設定、機能拡張はどこにあるんでしょうか?
すいません。
945 :
名称未設定 :02/12/21 21:20 ID:I5WeEbKj
>943 OSXにはSystemはあるけどシステムフォルダ(日本語)は無い。 OS9をインストールしてクラシック起動させて併用しているなら システムフォルダ(日本語)があるはず。 OSXにも初期設定、機能拡張みたいのはあるけど普通はあまりいじらない。いじれない。 初期設定→Library/Preferences、この中身がそう。不具合があったときに捨てて作り直させたりする。 機能拡張→System/Library/Extensions、いじれない。 アンインストールしたいソフトはOSX、9.2どっち用?
最近、WINで録画したテレビ番組のムービーをMacで見るようになりました。 QuickTimeでみているのですが、これですとCMの15秒飛ばしはできませんし、 ちょっと前を見たいな、と逆送りする時に音がでてしまいます。 あたかもビデオデッキを操作しているように扱えるムービープレイヤーって ありませんでしょうか?googleで検索してみたり、OSXの ソフトウェアサイトを探してみたのですが、見つけられませんでした。 こういうソフトをお使いの方、またはご存じの方、ご教示ください。お願いします。
947 :
938 :02/12/21 21:35 ID:RJcvQdWj
>>945 OSXでWindows Media Playerをインストールしようと思ってるのですが、
要らなくなって捨てる場合、WMPをゴミ箱にドラッグするだけでいいのでしょうか?
948 :
名称未設定 :02/12/21 22:19 ID:CMIkY8Ep
>>947 Finderでcommand + Fキー、検索で、Windows Mediaで検索して
ヒットしたモノをすべて削除する。
949 :
名称未設定 :02/12/21 22:23 ID:I5WeEbKj
>947 あ、そういう事ね。 そういえばアンインストーラないね。 うちだと、Applications/ Windows Media Playerフォルダとその中身。(アプリ本体) と、Users/name/Library/Preferences/Windows Media Favorites,Windows Media Player Prefs(初期設定) これ位じゃないかな。OSXでは。 あ、あとはプラグイン。 Library/Internet Plug-Ins/Windows Media Plugin
950 :
938 :02/12/21 22:38 ID:RJcvQdWj
すみません。 Mac OS X 10.2.2 のアップデータをダウソしたいんですけど、 もうだめですか?
952 :
名称未設定 :02/12/21 23:52 ID:qeWBlhGj
953 :
名称未設定 :02/12/22 00:11 ID:GeEI0GS2
Os X v10.1.5 液晶iMacです IE中に画像をドラック&ドロップしたいのですが上手くいきません ドロップしてもデスクトップに残りません。 解決してください お願いします
>952 ガ━━(゚Д゚;)━━ン! ウツダシノウ...
955 :
名称未設定 :02/12/22 00:24 ID:Yzal+SSt
何か良いダウンローダってありますか? フリーで使いやすいものがあれば試してみたいんですが‥‥ os10.1.5です。
956 :
名称未設定 :02/12/22 00:26 ID:cCS2FFxE
質問です。OSX 10.2.3を使っています。
LiteSwitch Xをインストールしたのですが、
http://www.proteron.com/liteswitchx/ Command+Tabを押した後にQuickTipsのキーを押しても
反応してくれません。各アプリをバックグランドのまま
終了したり隠したり出来る機能が重宝していたのに、これでは魅力半減です。
どうすれば直るのでしょう。同じような現象の方はいませんか?
>>951 ,954
ネタで言ってるんだろうけど、マジレスすると
アップルのサイトからまだまだダウンロードが余裕で可能だと思いますが?
>>955 一例として、CocoaWgetとかどうかな?
>>956 ちょっと待ってれば、version上がるんじゃねーの?
使ってないけどさ...
急かすんならフィードバック。
>>955 ターミナルになれておられるなら、curl や wget がおすすめですよ。
960 :
名称未設定 :02/12/22 00:44 ID:Iqow2YrH
OSXを入れたのですが、一度再起動すると9で立ち上がり、以後OSXは立ち上がらなくなってしまいました。どうすれば再びXが立ち上がるようになりますか。教えてください。
961 :
名称未設定 :02/12/22 00:46 ID:VhA4mwbS
963 :
956 :02/12/22 00:55 ID:cCS2FFxE
>>958 いえいえ、もうすでにその機能は実装されているんですよ。
ただ単に私の環境では使えてないのです…
そういえばTinkerToolでターミナルの透明化もできないし
なんかだなぁ。なんでだろ。。。
964 :
名称未設定 :02/12/22 01:00 ID:6rrO9Wvn
>946 15秒飛ばしのような機能はないけど、vlcは比較的オススメできる鴨。 MPEG再生もOKだしね。
MPlayerは10秒送りが基本
966 :
名称未設定 :02/12/22 01:04 ID:8SCs9yTC
>>961 >>962 どうもありがとうございます。
ところで私は今OS10.0を使っているのですが、これを10.2以降にアップグレードするにはどうすれば良いでしょうか。
過去レスを検索しても方法が分かりませんでした。教えて下さい。よろしくお願いします。
967 :
名称未設定 :02/12/22 01:08 ID:VhA4mwbS
968 :
名称未設定 :02/12/22 01:10 ID:8SCs9yTC
>>963 今まで使えていた機能が使えなくなったのは
2日ほど前に出た10.2.3のアップデータを実行したから
なんじゃないの?
osとsoftの関係ってそういうもんだよ。
だから、fixされたのがもうすぐ出るんではないかと言っている。
>TinkerToolでターミナルの透明化
10.2のTerminal自体にこの機能は組み込まれてるから
いらねーだろ。
970 :
966=968 :02/12/22 01:12 ID:8SCs9yTC
972 :
967 :02/12/22 01:17 ID:VhA4mwbS
973 :
名称未設定 :02/12/22 01:43 ID:debNIFSh
教えて下さい。私ジャガーでipfoto1.1.1使ってますが、デジカメから入れた 画像をゴミ箱に入れても消すことができません。他に何か方法ありましたっけ? お願いします。
>>973 とりあえず、ipfotoっていいね。
削除したい画像をクリックして、deleteキーを叩く。
976 :
名称未設定 :02/12/22 01:49 ID:VhA4mwbS
>>973 Terminal.appを起動させて、ユーザー%のあとに、
sudo(スペース)rm(スペース)と入力して
そのウインドウにファイルをドラッグ、パスが自動的に入力されるので
リターン、パスワード入力、リターン それで消える
978 :
916ではないけど :02/12/22 01:57 ID:S1Twyeko
誰か916に答えてくれると嬉スィ…。
>>956 多分書き間違いだと思うけど、Command+Tabを押した後にじゃなくて
Commandは離さずに、Command+WとかAとかで効かないかな?
それがダメだったら、基本設定をOption+Tabにしてみると回避出来るかも?
980 :
名称未設定 :02/12/22 01:59 ID:ABBdZNA0
スレ違いかも知れませんが質問です。 マック対応のMDプレーヤーみたいなのって何か無いですか? itunesからMDへ録音できるようなやつ、無いですかねぇ・・? ソニーのLAM-10はウインドウズのみ対応みたいですし。
981 :
名称未設定 :02/12/22 02:03 ID:aPwt04ET
じゃあウインドウズ使えば?
982 :
名称未設定 :02/12/22 02:07 ID:Mjsasv/D
iTunesとMD連携するくらいなら、メモリー型MP3プレーヤー使ったほうがマシでは? どうせMDメディアを節約するためにPCに音楽データを蓄積するんでしょ? だとすれば、メモリー型MP3プレーヤーでも作業的にかわらんしょ。
>>980 アナログーアナログ
でやるしかないだろ、たぶん。
985 :
976 :02/12/22 02:13 ID:c6XOu4NM
>>983 ずいぶんだな(w
ひょっとして"ゴミ箱を空にする"が分からないって事か?
アクセス権の問題かなっと思ったんだけどな
おやすみ
>>985 画像をiPhotoウインドウからゴミ箱にドラッグしても削除されないのは
仕様だよ。
アクセス権とかは、関係ないと思う。
987 :
983 :02/12/22 02:25 ID:tuI3ouee
>>985 うがっ、完全に読み間違えたよ。本当にスマソ。_(._.)_
稀に有る、全部削除するコマンドの書込だと思ったよ。
988 :
980 :02/12/22 02:39 ID:ABBdZNA0
レスサンクスです。 ipodは持ってるんだけどこれからCCCD対応のCDが 多くなりそうなので聞いてみました。 ではipod以外でオススメのMP3プレーヤーって何かありますか? ipodで満足しているんですが少し興味があるので。 スレ違いすみません。
989 :
980 :02/12/22 02:45 ID:ABBdZNA0
なんで980のような質問をしたかと言うと、MDのタイトルを 入れるのが面倒だった、と言うのが理由の一つです。 みなさんはMDのタイトルはプレーヤーのリモコン等で入れてるんですよね? なんか他に良い方法無いですか?
990! さあ、千昌夫目指せ!
>>988 銀色円盤はドライブ依存だから・・・
iPod以外でって言われても目的によるだろ?
とにかく小さいのとか、バッテリー長持ちとか
せんだみつお
993 :
980 :02/12/22 02:52 ID:ABBdZNA0
デザインが良くて、曲がたくさん入るやつが良いです。 今から色んなメーカーのページ見てみます。
千と千尋の神隠し
千と昌夫の金隠し
せんだみつおの職探し
997 :
名称未設定 :02/12/22 02:58 ID:5AeITD8b
>978 うち、やってみました。CCC。 OSX10.1.5。 4つにパーティション分けていますが、そのうちの空いている1つに 起動パーティションを試しにコピー。 やはり同じエラー。 でもパスワードに間違いは無い。 で、おかしいと思いよく見たら、一見空にみえるボリュームでも不可視ファイルが沢山。 TinkerToolで見ると良い。 ゴミ箱やらTerminal使って全部消去したら一応コピー始まったけど あんまり進まない。 とまってる感じもする。たぶん失敗。 ちなみになぜか、そのボリューム、Disk Utilityで消去は出来なかった。
↑レス下手だね(藁
↓おめでとう!
1000 :
名称未設定 :02/12/22 03:01 ID:elCMl6gs
1000ゲトしながらヲナニー!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。