もっともセキュリティが弱いOSはLinux

このエントリーをはてなブックマークに追加
444login:Penguin:2005/04/16(土) 19:23:21 ID:B9Mc2Ofo
梅毒が頭に回ったんじゃね〜の?
445login:Penguin:2005/04/18(月) 05:31:23 ID:DrxBHwMs
我々が安心してインターネットを使えるのはWindowsがウィルスを
全部引きよせてくれるおかげだ。
感謝せねば。
攻撃目標にされない事。
これが一番のセキュリティ。
テロもウィルスも。
446login:Penguin:2005/06/03(金) 12:19:43 ID:9T8aC7c3
WindowsだとZoneAlarm様が不正アクセスを見張っててくれてるから安心できるけど
Linuxだと、きちんと守ってくれてるのかどうかわからない。
447login:Penguin:2005/10/08(土) 02:49:21 ID:gOgHT+sc
>>5さん期待保守
448login:Penguin:2005/10/25(火) 23:41:39 ID:Q36JcAxg
Red,Miracle,SUSE、Turboのキーマンが集まって、
Linuxのセキュリティーに関してパネルディスをするそうだ。

これってどうなん?

http://www.linuxcons.gr.jp/seminar/seminar_index.html


449ケラケラ:2005/10/28(金) 18:23:22 ID:ZOsNulte
ゲイツ君>>>>>>>[越えられない壁]>>>>>>>リーナス君
450login:Penguin:2005/10/28(金) 22:38:22 ID:+SuEVRYy
winは金取ってるからな。穴はふさがないとだめだろ。
linは別に金を取ってないディス鳥もあるし、それがいやなら使うな。
451login:Penguin:2005/10/29(土) 02:42:10 ID:8eL+FlDi
カーネルだけと比べられたらMSの立つ瀬がなひw >449
452login:Penguin:2005/10/29(土) 12:11:20 ID:T9lozlyd
>>449
ん?セキュリティリスクの比較?
453login:Penguin:2005/11/03(木) 18:01:23 ID:xrUpOie7
上げるが勝ち!
454login:Penguin:2006/01/23(月) 01:35:16 ID:evWFQsP4
保守
455login:Penguin:2006/03/09(木) 16:10:48 ID:tkkImfgI
ルータをしっかり設定しておけばOK
456login:Penguin:2006/03/23(木) 21:14:43 ID:LB4R/7Mi
スレタイ通りLINUXはセキュリティーが弱いかもしれないけど
セキュリティーが強い(?)OSを使っても
情報を外に漏らしてしまう
ダメユーザーが多いのは窓でOK?
457login:Penguin:2007/01/16(火) 21:29:27 ID:tdAN1dth
linuxようのウイルスソフトある?
458login:Penguin:2007/01/17(水) 03:33:21 ID:CtSpccfB
お前は犯罪をするのか
459login:Penguin:2007/01/17(水) 12:36:54 ID:+ytzsZGo
なかば居直りか。
それなら書かない方がいいと思うが・・・
460login:Penguin:2007/01/17(水) 14:00:32 ID:f8nEMCiD
アンチウイルスソフトじゃなくてウイルスソフトかw
461login:Penguin:2007/01/18(木) 12:32:03 ID:s5JdCO92
客観的にみたら、一番のクラック対象なのに、窓は頑張ってるよな。
462login:Penguin:2007/01/18(木) 13:29:47 ID:vfB3lZBF
Windows系は昔はひどかったけど最近は(多少不満は残るものの)確かにがんばってると思う。
Linux周辺の人たちと違って学習能力はあるのかも知れない。学習速度はかなり遅いけど。
463login:Penguin:2007/02/02(金) 02:44:31 ID:H7Zi5bnB
知ってるかいジャスコのレジはWindowsなんだぜ!!
464login:Penguin:2007/02/02(金) 20:35:38 ID:cJokBKmX
>>463
Win2000 エンベデッドでしょ。
最近、自動券売機にNTが入っているのを知った。
465login:Penguin:2007/02/05(月) 15:25:28 ID:JKMOqB2R
>>463
マツキヨもなー。
466login:Penguin:2007/02/06(火) 16:38:57 ID:4m0JcSzE
某金融機関のATMもな
467login:Penguin:2007/02/07(水) 05:32:48 ID:RmnMneyk
組み込みや周辺機器はだいたいもうwindowsでしょ。
オープンunixはネットワーク専用機器にあるかないくらいだけど、
新しいネットワークの基礎プロトコルはms提供でもいいんじゃないだろうか。
468login:Penguin:2007/02/07(水) 08:33:11 ID:OtxSi6SQ
そしてJava VM同様仕様の公開されてない独自拡張が増えまくって
実質的にプロトコルがMicrosoftの独壇場となる、と。
469login:Penguin:2007/03/08(木) 09:18:49 ID:dcJVbZ+F
やっぱりGPLが企業の開発意欲を削いでしまうのかな…。

>Win2000 エンベデッドが採用される背景。
最近はWinXP Pro版のエンベデッドもあるよね。

470login:Penguin:2007/03/08(木) 11:22:40 ID:+sDsnfC1
>467 >468
それは無理w
ネットワーク規模がLAN程度ならともかく、単独で決めた仕様で
大規模な相互接続性を確保するのは、まずできない。

>469
むしろ開発環境の充実度合の差かと。
Windowsでプロトタイプ作って、Linuxで展開してまつ。
たまたまそーゆー業態ってだけだけど、商用ライセンスの扱いは
むしろ気をつかうなぁ。

471login:Penguin:2007/03/31(土) 15:53:07 ID:m1CQF/PW
ここにも、○崎渉の博物館スレが。。。
472login:Penguin:2007/08/23(木) 16:59:07 ID:TNNS4tKC
hosyu
473login:Penguin:2008/02/15(金) 12:12:43 ID:tJ7B+UHB
Linuxカーネルの脆弱性突いたエクスプロイト公開 - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/15/news022.html
474login:Penguin:2008/04/23(水) 04:28:25 ID:0JIvMhKX
正直GPLは、OSやら汎用的ライブラリを開発するにはいいんだろうけど、うち
みたいに特定業務特化で使用するにはリスクが多すぎるな
475login:Penguin:2008/04/23(水) 12:01:07 ID:/dYsZShC
あっそう
476 ◆IGK5EeeBgs :2008/05/28(水) 13:44:46 ID:japiLuiJ
傷の抉りあいって見てて、たーのしーなー♪
477login:Penguin:2008/08/15(金) 11:22:40 ID:maRKYtgr
先日、Windows XPが重くて動きが鈍くなったというので診てやった。
原因は、2年間で一回もデフラグをかけた事が無いというのが原因であった。

2年前に、adminと一般ユーザを作ってlogonできるようにインスコしてやり
「どうしてもadminでやらないとできないもの以外は一般ユーザで操作するように」
と、言ってあったのだが、内部を見たら殆んどの作業がadminでの操作であった為
マルウェアーの格好の餌食になっていた! orz

セキュリティーというものは、使う人の意識によって丸で違うモノだと痛感させられた。
478login:Penguin:2009/01/24(土) 21:48:38 ID:j3OrWlaN
linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
     /|ヽ   ヽ──'   / <  自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
479login:Penguin:2009/01/24(土) 22:07:35 ID:eCoNLFmf
このコピペ、真理だが布教活動が痛い
480login:Penguin:2009/01/24(土) 22:48:41 ID:uzN37EKX
>>5
ってチェ・ゲバラの信者だったそうだよ
共産革命の志士だったんだね
Linuxにも革命を起こしてくれww
481login:Penguin:2009/11/16(月) 16:30:08 ID:cMjqRF5n
第9回 The Linux Foundation Japan Symposium
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081120/319671/?ST=oss
カーネルのセキュリティ問題が多すぎる

また同氏は,「カーネルのセキュリティ問題が多すぎる」点にも懸念を示した。
先週だけでもセキュリティ関連のカーネル修正は60はあったという。
通常アプリケーションでは単なるバグで済むレベルの問題でも,
カーネルの場合はシステム全体を脅かすセキュリティ問題になりかねない。
「あまり深刻に受け取られていないが,これは大きな問題だ」(Corbet氏)。
482login:Penguin:2009/11/26(木) 04:09:32 ID:unn4wEGH
PWN 2 OWNハッキングコンテストはVistaも陥落、残ったのはLinux
http://japanese.engadget.com/2008/03/30/pwn-2-own-vista-linux/

483login:Penguin:2009/12/20(日) 04:53:21 ID:rKMRbzrj
BitDefenderお試し版を常駐させればこわいものなし。
484login:Penguin:2010/01/13(水) 19:18:37 ID:aRhhmFmH
いらね
485login:Penguin:2011/02/21(月) 02:36:51.91 ID:NVLzH66r
windowsはボケ防止としてシニアが使ってれば良いと思う
コマンド叩いて作業するのもバカには無理だと思う
486login:Penguin:2011/02/21(月) 07:01:57.64 ID:Rf6wUruv
毎月セキュリティホールうめなあかんWindows

487login:Penguin:2011/02/28(月) 21:42:50.38 ID:Dilr0qQm
みんな何も考えず、ダウンロードしてmakeしちゃうもんな。
488login:Penguin:2011/02/28(月) 21:44:23.40 ID:Dilr0qQm
>>485
>windowsはボケ防止としてシニアが使ってれば良いと思う
>コマンド叩いて作業するのもバカには無理だと思う

こんなこと言ってる時点で、頭悪すぎなのが露呈してるんだけどさ。

コマンドたたけりゃ頭良いのか?って話。
489login:Penguin:2011/03/04(金) 02:10:48.74 ID:FUhI6sKu
ネットから落としてきたものを
インストールしまくってる時点で、
linuxユーザって、少し頭おかしい。

ボット仕込放題じゃん。
490login:Penguin:2011/03/05(土) 22:56:22.50 ID:3RkWifED
MSにもwebインストールが在ったような・・・
491login:Penguin:2012/03/05(月) 01:39:06.33 ID:NArDNcNC
>>489
デフォ設定で動かしている時点で頭がおかしい。
最大のセキュリティとは完全に孤立すること、繋がらないのに
超能力で繋ぐとかありえない。
機能が実装されていない出来損ないな状態でまだ動いていない機能が
破られることは物理的にありえない。
アパッチ鯖が機能していないのにアパッチが原因になることは無いって事。
外部からみて情報を送らなければ普通ならネットに繋がっている中継
ルータが防御してくれるわけで。その性能次第なぐらいわかれ。
デフォルトで何でもできる可能性のあるフル実装のUNIXマシンのほうが
危ないに決まっているだろ。
外部に自分のOSが何かという情報を漏らしている時点で勉強が足り無すぎる。
492login:Penguin:2012/03/29(木) 05:37:09.25 ID:XPJ/qfkp
人間が最大のセキュリティホールだけどな
493login:Penguin
わらたwww