Mac関連ネタを凄い勢いで翻訳スレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
201ゴルァ
>>196
>>197
ゴルァお久しぶりです
ゴルァ
引用元
http://www-3.ibm.com/chips/products/powerpc/newsletter/dec2002/newproductfocus2.html

PowerPC970 PowerPCシリーズでの初64bitハイパフォーマンスCPU

今年のマイクロプロセッサーフォーラムに於いて、IBMは初めてPoserPC970
の詳細を明らかにした。このシリーズ最初の64bitプロセッサーはパフォーマンス
や帯域を使うアプリケーション向けに設計されている。

PowerPC970の市場投入と同時に、IBMはPowerPCのパフォーマンスを1.8GHz
まで持って行く予定だ。PowerPC970はまだ実際には出荷はされていないが、
PowerPCの中では最速になるだろう。しかし、PowerPC970は高性能を望む
顧客の需要以上の顧客を囲むと目されている。PowerPC970はAltiVecを含む
平行処理ユニット、ベクタープロセッサー互換であり、内部バスは900
MHzでの処理が可能だ。これは6.4GBpsのデータ転送を可能にする。
202ゴルァ:02/12/14 17:31 ID:mFefJqbx
PowerPCの設計面に関して、IBMの最終目標は高性能、複数CPUによる
並列処理、64bitCPUとしてきた。更に32bitアプリケーションも
サポートし、64bitアプリ同様にハイパフォーマンスで処理出来るよう
目標に取り込まれた。これらを達成するため、幾つかの賞を勝ち取った
マルチプロセッサ-IBM鯖システムで使用されたPOWER4が、PowerPCの
基本設計の鋳型として選ばれた。

PowerPC970のデザインはPower4のプロセッサーコアに、0.13マイクロ
テクノロジーを導入し、周波数を1.8GHzまで上げることから始まった。
次に、L2キャッシュを512kBに変更した。最後に、これらのPower4
の特徴をベクタープロセスエンジンと互換にし、バスデザインの
データ転送向上の為に際設計した。結果として、PowerPC970は高性能の
シングルコアであり、POWER4より小さな省電力ダイの上で、
高性能マルチメディア処理を可能とした。
203ゴルァ:02/12/14 17:32 ID:mFefJqbx
信頼のある64bitサーバーアーキティクチャーを導入することにより、
この新しいPowerPCシリーズは新しい形の64bit処理を可能とする。
これらの一つのアドバンテージが4GB以上のRAMが搭載可能であり、
もう一つがマルチメディアの計算を向上させる大容量のデータバスである。


更にこの64bitの新ソリューションのサポート面では、PowerPC970は
32bitアプリに対してのネイティブサポートが含まれている。このサポートは
32bitアプリの投資を守るだけではなく、32bitアプリに対して64bitアプリ
同様のハイパフォーマンスを提供することを可能とする。このエミューレート
無しで、ネイティブ32bitの処理をサポートするということは、アプリケーション
コードを変更せず走らせることができる。マイナーアップデートをともなった
32bitOS(恐らくOSX)もPowerPC970のとてつもない高性能の
恩恵を受けることを可能とするだろう。

PowerPC970の特徴として、64KBのインストラクションキャッシュと
32KBのデータキャッシュが含まれる。これら2つのレベル1キャッシュは
512KBの統合L2キャッシュにサポートされている。これらのキャッシュは
dual fixed point、dual floating point, dual load store と vector units
などの処理をするときに際し、大きな手助けとなる。
PowerPC970はCPU1サイクルで5つのインストラクション(一つの
枝を含む<スマソここ分からなかったぽ)のディスパッチが可能であり、
8つのインストラクションが1サイクルにつき実行ユニットで可能である。
(図3を見ると幸せになる)
204ゴルァ:02/12/14 17:32 ID:mFefJqbx
ベクターエンジンやスーパースケーラーコアの連続処理には
高速で広帯域のチップ外のメモリーやI/O機器を必要とする。PowerPC970は
可変可能なI/Oプロセッサーバスを導入した。これらは最大900MHzの速さで
動作することが出来、平行処理ユニットは6.4GBpsのデータを転送することが
できる。(図4をみてね)
205ゴルァ:02/12/14 17:36 ID:mFefJqbx
>>198
この記事は恐らくmacwireで翻訳されそうな気がするから
火曜過ぎても記事がでてなかったら訳すよ。
概要は一部の機種で2003までOS9が出来るマックが出荷
されるということぽ。これはクオークエキスプレスのような
OS9しかソフトがないユーザーに対しての配慮だそうです。
206198:02/12/14 17:51 ID:pgUWaoQe
>>205 ゴルァさん
わかりました。ありがとうございました。
207名称未設定:02/12/14 18:01 ID:ECNIXQIK
おお、3Dソフトが激しく早くなりそうだ。
PoserとかPoserとか

ゴルァさんありがと。
208MACオタ>ゴルァ さん:02/12/14 18:17 ID:3YwgT+ml
2,3術語がらみでおかしいところを訂正しておくす。
 "The 970's multiple ... 6.4GBps."
 AltiVec互換SIMDを含む複数の実行ユニットは,900MHz (最大データ転送レート6.4GB/s)
の高速インターフェースに接続される。

 "new class of 64bit solution"
 64bitプロセッサの製品ラインををローエンドへ拡張した

 "This native, nonemulated, ... ding performance."
 アプリだけでなく,32bit OSもほんの僅かの変更で性能低下無しに動作する

 "These caches ... kept busy."
 970の実行ユニットを構成する2つの整数演算ユニット,2つの浮動小数点演算
 ユニット,2つのロード・ストアユニットおよびベクトル演算ユニットに対して
 データとコードを供給することができる。
209MACオタ@続き:02/12/14 18:25 ID:3YwgT+ml
 "The PowerPC 970 can dispatch ... per cycle."
 PPC970は1サイクルあたり5命令(うち1つは分岐命令)を実行ステージに割り当てる
 ことが可能であり,実行ステージにおいては1サイクルあたり8命令を同時に実行
 することができる。

 "Elastic I/O processor interface bus"
 これIBMがPOWER4用に開発した"Elastic Wave-Pipelined"インターフェースのことす。
 したがってそのまま「エラスティック・プロセッサバス」くらいで良いかと思うす。
210ゴルァ:02/12/14 18:27 ID:Urqlpd2f
>>208
おお、あんがとこの辺全然分け分かん状態でそのまま訳してた。
感謝感謝。フォーローありがとう。そしてスマソ。
211ゴルァ:02/12/14 19:31 ID:Urqlpd2f
212D+aDsGUI:02/12/15 01:42 ID:z9PcuxmA
ゴルァの人、ありがとうございます!

>>32bitOS(恐らくOSX)もPowerPC970のとてつもない高性能の
>>恩恵を受けることを可能とするだろう。

ここ、32bitと64bitの互換性云々言ってる連中に読ませてやりたいですね。
「互換性がない」「あってもエミュだからPPC970のスピードの恩恵は無い」
とか、さんざん言われてたので。

>>IBMの最終目標は高性能、複数CPUによる
>>並列処理、64bitCPUとしてきた。

最終的にはPower4みたいにマルチコアになるのか、dualプロセッサーに
なるのかわかりませんが、夢がふくらみますね。さて、2003年は100円
貯金して年末に備えるかな。

あ、オタしゃんもお疲れ様です。
213名称未設定:02/12/15 01:42 ID:FM1VPltq
>205
このスレならMacWireより余程質の良い翻訳が出ると思われ。

やろうかなw
214名称未設定:02/12/15 02:21 ID:2btZSYzY
しかしなあ、CPUにかなりの互換性があってもアポーが仕様を変更するのはミエミエたせから「そのまま」使えねえな。
例えば、Photoshop 7 PPC970対応版みたいなものを出さないとだめだね。
ということはPPC970のシェアが無ければ大手のアプリしか出ないね。やっぱりエミューションで当面は乗り切らねばイカンということだ。
ま、ドライバみたいなものはさらに悲惨だろ。EPSONなんかは無視するだろな。
215名称未設定:02/12/15 10:36 ID:rEqOtDAa
>>214
いまさら相当のパソ音痴にしか通用しないネタ。
216名称未設定:02/12/15 11:01 ID:dLYcEvYF
>>214
( ´,_ゝ`)プッ
217名称未設定:02/12/16 03:25 ID:Njefihqe
>>214
かな打ちか プッ
218名無しさんは14才:02/12/16 12:59 ID:yvdkItcf
んじゃ、まんせー記事の>199さんのを。
内容的にはさらっと読み流すくらいがいいかな。

=================================================

野に放たれたPCキラー

By Tom Yager
December 13, 2002

流行まっしぐらな従業員ってのは、もっとシャープな見た目の電話とかPDAを欲しがってるもんさ。
そいでもって「オレって超ナウいぜ!」って叫びたがってる。そんなのに意味があるかなんて関係ないんだよ。
でもマネージャ連中は、もっとIT予算を抑えろ、いや0にしろ、なんていうばかげた要求出しやがって。ったく、石頭どもが。

しょーがねえから、あんたが稟議書書くときにはこのレビュー記事もくっつけてみな。
PowerBook G4ってのは、ちょっと見ただけじゃ流行最先端のおもちゃだなんてわからないさ。
でもMac OS X 10.2.2が走ってるPowerBookをしばらく使ってみれば、これが3500ドル以上するトップエンドのPCなんて相手にならないってわかるだろうよ。
な、すげえだろ。つやつやなルックスは伊達じゃねえぜ。

アポーがPowerBook G4に与えたデザインは絶妙すぎて、オレなんかこれに指紋がついちまうんじゃねえかってびくびくしちまったよ。まあ、気にしたのは最初の十五分くらいだけどな。
こいつのシステムは二種類、先に登場した867MHzのモデルと、何週間か遅れて登場した最新の1GHzユニットを搭載したやつだ。もちろん今は両方とも市場に出回ってるぜ。
オレはマカーじゃねえってのに、こいつらの可愛らしさにはもう心臓ばくばくもんよ。気づいたら、オレはPowerBookのオーナーになっちまってた。
こんなことは滅多にあるもんじゃない、ほんとだぜ。
219名無しさんは14才:02/12/16 13:02 ID:yvdkItcf
イケてるスペック

このレビューに登場するのは最新のPowerBook G4だ。こいつには1GHzのPowerPC
プロセッサと、DVD/CDを焼けるSuperDriveが搭載されている。
それからレシオ3:2(ちなみに普通のノートは4:3)の15.2インチディスプレイと
512MBのRAM、ハードディスクは60GBだ。

このビッグなスクリーンは、デフォルトで1280x854の解像度がある。今まで見た
ノートのどれよりも横幅が広いんだ。
もしアナログまたはデジタルの外部ディスプレイをつけるなら、解像度は
最大2048x1536まで使えるぜ。
外部ディスプレイは本体LCDのミラーにすることもできるし、二つのディスプレイを
またがってデスクトップを表示させることだってできるんだ。
プレゼンで必要なVGA、S-Video、compositeだってサポートしてる。

アポーの報道資料によれば、PowerBook G4は2.2GHz Pentium 4より優れてるんだ
そうだ。そんなの言うまでもないってのにな。
フルスピードで動かしたら、P4-MノートはPowerBook G4より速く動くように感じ
るかもな。Pentium 4アーキテクチャに最適化されたアプリを動かした場合なんて
特にね。
でも携帯することを考えて、P4-Mのクロックを電気をバカ食いしない程度に
抑えて使ってみなよ。PowerPCの方がずっと性能がいいんだぜ。
220名無しさんは14才:02/12/16 13:03 ID:yvdkItcf
それから、ATI Radeon 9000ディスプレイコントローラと64MBのRAM(VRAM)が
このスピードに寄与してることに気づいてるだろ。
アポーはOS XのGUIにハードウェアアクセラレートされたOpenGL(Microsoftの
DirectXみたいなもんだ)を使っている。
クリアータイプのスムースなフォントの表示なんかはWindowsはとにかく
低レベルだけど、アポーのやり方だと描画も速いしスクロールも快適。
ATIのグラフィックチップと1GHzのPowerPCプロセッサの組み合わせなら、
ローパワーモードにしていても応答性はばっちり確保されている。
たった5.4ポンドのマシンのくせに、スピードを落としたり、勝手に遅く
なったりしないで五時間以上もバッテリーが持つんだ。こいつぁすげえぜ。
221名無しさんは14才:02/12/16 13:04 ID:yvdkItcf
オンラインもばっちり

PowerBook G4には並はずれたネットワーク能力と、多数の周辺機器が用意
されている。内蔵イーサネットはギガビットをサポートしているし、
1GHzモデルには802.11対応の無線アダプタ、通称AirMacも搭載されているんだ。
金属のカバーで保護されたバックパネルにはUSB(2.0じゃないけど)ポートと、
FireWireのフルサイズソケットも搭載されてる。

オレはこのAirMacを3Comのアクセスポイントと、アポー純正の
AirMac Base Stationで試してみた。
3Comのアクセスポイントは強烈な信号を出すんだが、PowerBookのAirMacカードと
ソフトウェアはトラブルも起こさず、暗号化もきちんと行われた。
AirMacカードはキーボードの下にインストールするんだが、カードバススロットを
開くまでもなく、すごく簡単なんだ。

PowerBookをネットワークにつなげるためには、はっきり言って何もしなくていい。
全部自動でやってくれるし、しかもあっという間だ。
スリープから復帰したときだって、細説族は簡単。というより、マシンの蓋を
開いたら、もう準備万端で待ってるって感じだ。
実を言うとうちの研究室にOS Xを導入するときには、ワイヤレスもイーサも
混乱して大騒ぎになるんじゃないかって心配したんだが、杞憂だったね。
ネットワークを止める必要さえなかったんだ。
新しいセキュリティ証明書を必要とするのでなければ、OS Xはネットワーク上に
homeを作ってくれるし、なんの操作も要求されない。Windowsファイル共有と
ActiveDirectoryサーバの認証で引っかかると思ったんだけどそれさえなかった。
BSD4.4ベースのOS Xは他に動作しているLinuxやSolaris、FreeBSDのホストとの
セキュリティのトラブルだって無縁だ。
222名無しさんは14才:02/12/16 13:06 ID:yvdkItcf
デスクトップよりすげえ

PowerBook G4を買ったら、あんたが今使ってるデスクトップはお払い箱さ。
スロットローディングのSuperDriveはCD-RもCD-RWもDVD-Rだって書き込みできる。
アポーはこれをたった1インチのケースに収めちまったんだ。
今じゃDVD-Rのブランクメディアは5ドル以下だし、これに焼いたムービーは
あんたのリビングのDVDプレーヤで再生できるんだぜ。パイオニアのドライブは
DVD-RWのメディアを使える。
SuperDriveはCD-Rは8Xでしか焼けないから確かにそんなに速くはないが、
DVD-Rを2Xで焼けることも忘れないでくれよ。ノートのくせにこれなんだぜ。
あんたのデスクトップは4.7GBの光ディスクをこのスピードで焼けないんだろ。

チタニウムのボディに、DVDライタ、ワイドスクリーンディスプレイ、超高速な
グラフィックチップ、ギガビットイーサネット、FireWire、標準のワイヤレス
ネットワーク、これらはPowerBookという芸術の一部にしかすぎない。
アポーのOS Xにはオレが今説明した倍以上の驚くべき能力と、バンドルされたり、
あるいは無料でダウンロードできる堅牢なソフトウェア群が用意されている。
もしあんたが必要な機能を添付ソフトから見つけられなかったら、ネットから
ダウンロードしてきて添付のグラフィカルな開発ツールでコンパイルして
しまえばいいんだ。
GNUには2500ものUnix/Linuxのプロジェクトがあるし、このリストには毎日
一ダースもの新しいタイトルが追加されているんだ。
このペースはそこらの企業にはちょっとまねできないぜ。

PowerBook G4っていう製品のことがわかったかい?
こいつは市場が唯一2500ドルの金を支払う価値がある……いや、性能を考えたら
この値段はタダみたいなもんだ。

さあ、アポーに行ってみようぜ!
223名無しさんは14才:02/12/16 13:08 ID:yvdkItcf
=====================================================

ごめーん。今回改行がへんだった。特に最初。
例によって、脳内電波で意訳してるので変なとこあるかもです。

えーと、いちおうage。
224199:02/12/16 13:16 ID:SPGoDW0d
おー、名無しさんは14才さんありがとうございます。
まんせー記事なんて書かない方がよかったかな。
確かに重要な記事じゃないのを頼んでスマソ。
225名無しさんは14才:02/12/16 13:55 ID:AV3OoziE
>199さん
お気になさらず〜。
というか、自分の勉強のためにやってたりするので、また何か書いてくださいな。

昨日ちょっと親戚に呼ばれてiBookの設定を頼まれまして。
LC630からの引っ越しを頼まれたんだけど、MacOS Xの意外な敷居の高さに
へろってたのでつい、さらっとなんて書いてしまいました。こっちこそすいません。
226199:02/12/16 14:43 ID:SPGoDW0d
いやいや、こちらこそ。もっと精進して漁って来ます。
これはリンケージで訳されるかな。コンテストやっているみたいです。
http://www.mac.com/1/hpcontest.html
227名称未設定:02/12/16 15:40 ID:iPrH3P1y
>>226
既にリンケージにでてたよ。
http://www.mac.com/2/hpcontest.html
228199:02/12/16 16:03 ID:SPGoDW0d
∧||∧
(  ⌒ ヽ すみません
 ∪ 。ノ  三日も前に既出でした。
  ∪∪
229名称未設定:02/12/16 16:10 ID:4G767wk2
狂おしいほどに良スレ
230名称未設定:02/12/16 16:39 ID:8KyLp8eV
>>221
>細説族
ってなんかイイ!
PowerBookのスーパードライブってドライブは2倍焼きに対応してるけど
実際は等倍でしか焼けないんじゃなかったっけ?
レビュアーの勘違いなのかなあ?
231名称未設定:02/12/16 17:15 ID:9zOCsy9/
>>230
個体によって等倍速の物と倍速の物があるので、スペックの表示として遅いほうの等倍と表示としている、ということらしいです。
232199:02/12/16 17:49 ID:SPGoDW0d
名無しさんは14さいの訳し方はどこかでみたような気がしたんだけど、
http://www.hotwired.co.jp/webmonkey/2002/48/index1a.html
みたいな感じがいいんだね。オレも機械翻訳じゃなてこんな感じにやりたいなぁ。
233D+aDsGUI:02/12/17 00:40 ID:x+DACi5B
おお、ひと頃の閑散具合が嘘のようです。14歳さん、おつかれ〜。
ああ、でもおいらのPowerBookG41ギガ、いまだにヨドから入荷の
連絡がないんだよね。年内に届くのかね。14歳さんの訳文読んで
妄想にひたろっと。
234-_-:02/12/21 01:30 ID:ovnlyguq
そういやあ/.に自作macの記事が載ってたな。
もとはtechtvの記事らしいが...。
正規品かはともかくmacのマザボが買えるとは......少々驚いた。
G41GHzチップが$700近くか....意外と高いな。
まともに組んでもappleから買った方が安くっぽいな......。
235MACオタ:02/12/24 19:23 ID:8bqDz/wY
Think Secretの新型G3記事す。
http://www.thinksecret.com/news/g3gobi.html
-------------------------------
高速版G3 "GOBI"
2002年12月23日 Nick dePlume

PowerPC 970にまつわる最近の大騒ぎの一方で、Appleは高速版の750FXの納入が始まって
いるという情報をThink Secretは入手した。
この新型750FXの次には、コードネーム"GOBI"と呼ばれるさらに高速のバージョンが用意
されているらしい。"GOBI"は最高1GHzと発表された750FXより更に高クロックで動作する
見込みだ。
2004年にはRapidIOインターフェースをサポートする"GOBI"の後継プロセッサも登場が予
定されているとのことで、PowerPC 7xxラインの製品は当分継続すると見られる。

現在のところ、G3を搭載するMacintoshは最高800MHzの750FXを搭載するiBookと600MHzの
750CX(MACオタ注: 正しくわ750CXe)を搭載するCRT iMacだ。新型iBookにはG4が搭載さ
れるという観測は根強いものの、Appleへの新型750FXの納入開始の情報と7xxラインのロー
ドマップの登場で、Appleのローエンドポータブルのプロセッサ戦略の予想はますますは混沌
としてきた。
236はいよー:02/12/24 20:05 ID:oAbDDTHl
あ…ペーストしようとしたらMACオタさんと
ネタかぶってた…。おつかれさまです。
237名称未設定:02/12/24 21:37 ID:O+DiuZWQ
MACオタ氏乙〜
はいよー氏も乙〜
iBook持ってますがiBookはG3でも十分って言うかバランス考えたら
むしろG3で良いんでないかと思う今日この頃。しかも安いし

このへんはiBookスレとかぶるのでsage
238名称未設定:02/12/24 22:00 ID:spzpQ4XH
はいよーさんドンマイ
もうG3はいらないな。
ぜんぶG4にして、G4に最適化していった方が良い気がする。
239w:02/12/24 22:32 ID:KN49aWni
>はいよーの人
乙〜
240D+aDsGUI:02/12/25 00:34 ID:4pLmRgqe
はいよーさんの訳も読みたかったな。ここの人はみんな読みやすい、
それでいて個性的で味わいの有る訳をされるので、読んでて楽しい
です。

個人的には、12インチiBookは、画面狭くて映像やデザイン用途に
あんまり向かないので、G4搭載の意味をあんまり感じません。
テキスト入力や、プレゼン用途だったらG3で十分じゃないですか
ね。ところで、未だにPowerBookG41ギガ、納品せず! 年内無理?
241名称未設定:02/12/25 00:47 ID:WGIdcp49
Macオタさん乙ですー!
しかしG3ってもうあんまし魅力感じないね。
242名称未設定:02/12/25 05:39 ID:FkQhAX3+
もう納入されているってことが真実なら、年明け早々に1GHz版iBook
登場かな?
243名称未設定:02/12/25 17:05 ID:2cfmA4nq
どこまで本当かなぁ?
誰か訳してください。おながいします。

ttp://www.eweek.com/article2/0%2C3959%2C798182%2C00.asp
244名称未設定:02/12/25 18:03 ID:wV3UM+zJ
Porting to Mac OS X from Windows Win32 API ってなんでしょうか?
Win32 API が OS X で使えるんですかね?
訳おながいします。

http://developer.apple.com/macosx/win32porting/
245名称未設定:02/12/25 18:11 ID:sdpWP/fW
>>244
単にWin用アプリをOS Xに移植する話
246244:02/12/25 18:35 ID:wV3UM+zJ
>>245
レスありがとうございます。
247ゴルァ:02/12/25 21:49 ID:HqBqJaTA
>>243
ゴルァ。今年中には翻訳するから待っててね。
248名称未設定:02/12/26 00:33 ID:QyFF58Mr
>>247

正座して良い子で待ってまつ。
249名称未設定:02/12/26 02:14 ID:LykGpPab

  ∧.,∧
  ( ‐ω)
  /ヽc目~ マタ~リ・・・・
  ^ ̄^
250名称未設定:02/12/26 16:39 ID:v57TrLEv
期待sage
251D+aDsGUI:02/12/26 21:41 ID:IRkGg1dC
& ←膝を抱えて待ってまつ。
252243:02/12/26 22:23 ID:nFLh06Jl
ゴルァさん よろしくお願いします。
253名称未設定:02/12/26 23:05 ID:LykGpPab
&&&&& ←>248-252 (゚Д゚;)ゴルァ!
254名称未設定:02/12/27 10:21 ID:FEHDQMgR
L L L L L L ←座椅子ドゾー
255名称未設定:02/12/27 12:42 ID:7/ihUh3P
会場周辺での徹夜は禁止です(藁
256名称未設定:02/12/27 12:54 ID:lTeLo/sU
>254

用意してくれた座イスでは、上手く座れないようです....。
L& L& L& L& L& L&
257名称未設定:02/12/28 01:24 ID:q8taJ7xd
でわ、背もたれの部分だけ使わせて頂きます。

I&I&I&I&I&I&

ゴミ↓
_ _ _ _ _ _


258ゴルァ:02/12/28 08:11 ID:vRuXtmyW
>>243
ゴルァ
ごめんよ、なんか今翻訳しようと思ったらリンク切れだぽ。
eWeekの鯖が移るらしいので日曜までこんな感じみたい。
259D+aDsGUI:02/12/28 11:04 ID:aREUVcOo
>>258
え!? 日曜日ですか…。自分は膝を抱えて待ってるだけですから
大丈夫ですが、早くしないと正座している248さんの足が腐って
しまいまふ。
260ゴルァの人:02/12/28 12:06 ID:fq6ktX0U
>>259ゴルァです
俺が前もってリンクの文章とっとけば
よかったんだけど、いつもブラウザで
開きながらテキストエディットで書いてるので
本文とってなかったんです。本当にゴメンな。
261248:02/12/28 13:50 ID:q8taJ7xd
>259

そろそろ足が臭ってきまつた。
早くしないと悪い子になりそうでつ...。

262243:02/12/28 17:28 ID:sEEW6EBP
消されたのかなぁ
eWeekの中探しても見つからないや。


263D+aDsGUI:02/12/30 03:01 ID:tzTTaolm
ア、248サンノアシガ・・・   マジデクサッテ ナクナッタヨ
     自分→&  8←248サン
264248:02/12/30 04:53 ID:fH4yLs2m
アンヨガ激ヤバ!

>263
アンヨ 付けて オグレヨー....。・゚・(ノД`)・゚・
265:02/12/30 09:04 ID:vorObeTe
サスライ
 (ノД`)
~  / ヽ
 ノ)

オデン
 (ノД`)
   ●\
   □
  / \

スポーティー
    ・゚・(ノД`)・゚・
       //ヽ
     //
    / }{\
    / /~\\
   / /   > )
  /ノ    //
  //     //
 //   ( ヽ、
(  _)   \__つ
266名称未設定:02/12/30 10:07 ID:mPI868f5
糞カキコ連発すんな。
267:02/12/30 11:20 ID:yzUkR0S5
\ゴメソ/
  oπ ←ドゲザ
268D+aDsGUI:02/12/31 18:53 ID:mC6TZjvO
誰か訳していただけませんか?

http://www.geek.com/news/geeknews/2002Dec/bch20021230017949.htm

269名称未設定:02/12/31 21:43 ID:Cmozr0Sk
アップルが何か特許だしてるみたいですが、
超訳でいいんで、誰かお願いしまっす。
下のほうに、ヘタクソな絵も付いてます。
http://appft1.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&u=/netahtml/PTO/search-adv.html&r=1&f=G&l=50&d=PG01&p=1&S1=('Apple+Computers'.AS.)&OS=AN/
270名称未設定:02/12/31 21:48 ID:PvTOn6n6
>268
こういうのはオタにやらすわ。

>269
興味深いですね。酔いが醒めたらもういっぺん読んでみます。
271名称未設定:02/12/31 21:48 ID:Cmozr0Sk
ヘタクソな絵
http://aiw2.uspto.gov:80/.aiw?Docid=20020190975&homeurl=http%3A%2F%2F
appft1.uspto.gov%3A8080%2Fnetacgi%2Fnph-Parser%3F
Sect1%3DPTO2%2526Sect2%3DHITOFF%2526u%3D%2Fnetahtml
%2FPTO%2Fsearch-adv.html%2526r%3D1%2526f%3DG%2526l%3D50%2526d%3DPG01%2526p%3D1%2526S1%3D
('Apple%252BComputers'.AS.)%2526OS%3DAN%2F%2526RS%3D&PageNum=&Rtype=&SectionNum=&idkey=50CBA04C584D
272名称未設定:03/01/01 03:50 ID:gHqPJ04l
明けましておめでとうございまつ
今年もよろしくね。
翻訳御苦労様デス。
273ゴルァの人:03/01/02 21:15 ID:J6OWht8u
>>268
今訳してるからまっててね。
274ゴルァの人:03/01/02 21:40 ID:sviXNEXP
ゴルァ、明けましておめでとうだ、ゴルァ
http://www.geek.com/news/geeknews/2002Dec/bch20021230017949.htm

 アップルの最新プロセッサー計画について詳しい
情報筋によれば、アポー社の2003年のプロセッサーに
関しての計画について興味深い情報がある。

 情報筋によると、今年の二月に時期バージョンの
モトローラ社謹製G4+PowerPC7457は1.33、もしくは
1.4GHzになると思われる。ラインナップは1.0 1.17 1.33
1.4GHzか?また今年の7月に、つまり7457の他のリビジョン
も予定されている。この7457の別リビジョンは1.83GHzまで
スピードバンプがなされ、ラインナップは1.5 1.67 1.83GHz
が予定されている。この現状は多少なりともあぽーにとっては
辛いものである。理由としては、フラッグシップの1.25GHzG4が
半年近くもクロックアップが無い状況であるからである。
275ゴルァの人:03/01/02 21:40 ID:sviXNEXP
 PowerPC7457は幾つかの特典機能を内包している。例えば、
トータルで512KBのL2キャッシュや、4MBのL3キャッシュ
などである。従ってこのプロっせサーを搭載したMACは、
メモリーパフォーマンスについての向上が得られるであろう。
同様にPowerPC7457は0.13μSOI(シリコン_オン_
インシュレータ)技術が製造過程で採用されている。
276ゴルァの人:03/01/02 21:41 ID:sviXNEXP

 今話した幾つかの情報は既にどっかしらのWebサイトで既に
暴露されている。しかしながら、情報源が述べるには、将来
モトローラ7457RMチップは2GHzかそれ以上で動作し、
アポー謹製のPowerMacではなくiMacに搭載されるであろう。
私が読者諸氏にお伝え出来る事は、このPowerPC7457RM
チップは多分ビルトインメモリーを持つものになるであろう。
しかし、ロードマッップから判断するとその点に付いては、
多少不明瞭である。
277ゴルァの人:03/01/02 21:41 ID:sviXNEXP
IBMとアポー社の関係に付いて、我々の情報源は、
IBMが大量のテスト用PowerPC970をアポー社大本営の
予想よりも早く供給されるみとうしであるとも伝えている。
そしてアップルは”沢山のサンプルに供給されたPowerPC970を
搭載した、プロトタイプを手に入れるだろう。PowerPC970は
2003年の第三四半期に、1.8〜2.0GHzの範囲で導入される
予定である。情報源は今年の7月あたりともいっている、
私個人の予想ではあるが、恐らく今年の夏行われるニューヨークでの
マックワールド辺りでお目見えするのではないだろうか。
将来登場予定のPowerPCチップは、Power5がベースになっている
PowerPC980で、これは3GHz近辺の速さで動作し、
2004年の第三四半期に予定されており、また2006年には
Power6がベースになるPowerPC990も予定されている。
278ゴルァの人:03/01/02 21:42 ID:sviXNEXP
IBM謹製のPowerPC970とアポー社の関係は上で述べた点において
非常に興味をそそられる。そしてもっと興味がそそられるのは、
モトローラの予定では1.83Ghz動作のPowerPCG4が2003年の
第三四半期に予定されているかもしれない、これはちょうどIBMの
1.8GHz動作するPowerPC970搭載機種をあぽーが搭載して出すで
あろう時期である。モトローラ社は依然としてあぽー社に最速爆速
バリバリプロセサーを供給する会社なであるのか?もしモトローラが
先ほど述べたチップでそれを成し遂げたとしても、IBM社製PowerPC
のほうがよいパフォーマンスを同クロックにおいてたたき出し、従って、
モトローラのチップは恐らくiMac用に載るチップになるとみなされると予想している
279ゴルァの人:03/01/02 21:44 ID:sviXNEXP
ゴルァ上げ忘れ
280名称未設定:03/01/02 22:04 ID:pOnDBZbe
「第三四半期」とかっていつ頃のことなの?
3月の4週目の半ばってこと?
28194:03/01/02 22:08 ID:QUz1z05x
>>280
一年間を4つで割ってみよう
282D+aDsGUI:03/01/03 00:53 ID:xXkxoDaf
ゴルァの人、新年1発目ありがとうございます。

やっぱIBMですよ! 今年の第3四半期までさえ我慢すれば、来年以降は
毎年新型チップが投入されるんですね。ああ、あぽ〜ゆ〜ざ〜で良かった。
記事から判断するに、ハイエンドdesktop&PowerBookはG5(PPC970)で、
それ以外はG4(PPC7457)ということですね? PPC970は省電力関係の
方にも力を入れていると言う情報もあるし。

ところで「!」や「?」などの記号の後は、全角1文字分空白を空けると
文章がちょっとだけ読みやすくなりますよ。特に、文意が途切れる場合は。
283MACオタ>D+aDsGUI :03/01/03 01:25 ID:VxelxfqG
>>282
ガセネタでも嬉しいすか?
284名称未設定:03/01/03 09:37 ID:uNcgN+7P
おまーが言うな(w
285D+aDsGUI:03/01/03 11:26 ID:xXkxoDaf
ガセネタに一喜一憂する、ころこそまか〜の真骨頂!
(でも、できればガセじゃない、妄想ふくらむネタをお願いしまつ)
286名称未設定:03/01/03 11:54 ID:VulqmvX8
オタがsageて発言するかなぁ
287名称未設定:03/01/03 14:14 ID:2kA/RLkA
>>283
”さん”が抜けてるぞ
288いし:03/01/04 00:38 ID:WEb6nabi
Think Secret
複数情報筋:1月後半までiMacやeMac、もしくはディスプレイの変更は無し
(1/2)

2003年1月3日−AppleはMacworld Expo San FranciscoをiMac、eMacもし
くはフラットパネル・ディスプレイ製品ラインをアップグレードする場所とし
ては使わないで、1月後半から最悪2月初旬まで待ってからそいつらの発表を行
うらしい。

Mac流通業者やApple内でおn地位の高いエグゼクティブといった何人もの結構
信頼できる情報筋はこの内容を確認し、多くのWebサイトから続々と出されて
るAppleが多くの製品をアップグレードしたり新製品を発表するだろうという
予想ついて、ちょっと一息入れたほうが良いとのこと。そうした予想されている
内容には、既存製品の価格を下げる事やブルートゥースを内蔵し高速プロセッ
サー搭載の新モデル登場、15インチiMacを中止したり19インチパネルのモデル
を追加すること、15インチディスプレイの生産中止や19インチ・ディスプレイ
の追加といったものがある。

情報筋によると製品ライン変更の時期を多少ズラすのは2つの要因がある:
(1)今度のExpoではハードウェアに焦点をあまり当てないという慎重な決定。
(2)iMac、eMacやモニター余剰在庫を消化すること。
Apple内部文書で明らかにAppleと流通業者は、ほぼ全てのiMacモデル、eMac
モデル、ローエンド15インチ・ディスプレイを除く全てのディスプレイにおい
て通常より多い在庫を抱えているとThink Secreは情報入手した。
289いし:03/01/04 00:38 ID:WEb6nabi
Think Secret
複数情報筋:1月後半までiMacやeMac、もしくはディスプレイの変更は無し
(2/2)

「いままでAppleは、製品在庫を無くすまで新製品発表を送らせる事が何回も
あった。」ある名無しの情報筋が語った。「これはそれほど異常な決定ではない。
12月の買い物シーズンに入る時期に販売予想量が少ないことにより、クリスマ
スよりずっと前に決定されたと聞かされている。」

米国の2つのApple流通業者---イングラムとテックデータ---は1〜4週間分の
iMacやeMac在庫を抱えている。トップ機種の17インチ液晶で80GBハードド
ライブとSuperDriveを搭載したG4 800MHzのiMacだけが多く需要があり、
Appleより流通業者へ1000個以上の出荷があるという。

ラップトップ製品群とPowerMacラインにも変更は無いと情報筋は確認して
いる。11月に既に変更があったため、ほぼ全員がiBookとPowerBookにはモデ
ルチェンジが無いというのが大多数の予想。ただしAppleはPowerMac製品ライ
ンのアップグレードをiMacシリーズのように1月後半もしくは2月初旬に行う模
様である。

http://www.thinksecret.com/news/mwsf03cpus.html
290名称未設定:03/01/04 02:19 ID:GnC3KeXD
>>288-289
>>Macworld Expo San Franciscoで新しいハードの発表がない

・・・って結構ショックだな。
291名称未設定:03/01/04 06:00 ID:o2Qg5CoA
>>290

でも、ここ1,2年はそんな感じが続いてない?
292はいよー:03/01/04 10:04 ID:hF/zodi9
>>288
IDすごいっす。
293D+aDsGUI:03/01/04 12:31 ID:zn62w+fR
新ハードは2月頃。例年そのパターンが定着しつつあるような。
2月にG5搭載の新型desktop、出ないかなぁ・・・・・・。第3四半期まで
待てないよぉ。
294ゴルァの人:03/01/04 12:51 ID:MqPoHxvP
ゴルァ、こないだみんなが正座して待っててくれた奴
鯖移転が完了したようで記事が復活してるから訳すぞ
295ゴルァの人:03/01/04 12:51 ID:MqPoHxvP
引用元
ttp://www.eweek.com/article2/0%2C3959%2C798182%2C00.asp

私は読者に最新のアップルの極秘プロジェクトー即ち
OSXをIntel系プロセッサで動作させることに関して、
驚愕のレポートをちょっとお伝えしようと思う。
長期間行われているコードネームMarklarという
プロジェクトでありプロジェクトの規模は
20人のソフトウェア開発者及び、アップルのMacOS9開発から
移動してきた者も含まれる。
296ゴルァの人:03/01/04 12:52 ID:MqPoHxvP
読者諸君,マカー信者、チップチャンピオン(訳注:インテル信者の事かな?)
ちょっとお耳を拝借させてくれ。私はMarklarの噂を混乱、否定、憶測など
を君らに与える為じゃなく、噂を確固たるする為に話したいと思う。

我々がOSXをIntel系プロセッサで動作させる記事を書いた時、過去に
アップル社がネクスト社の買収を行う最初の段階を思い起こさせる。
NeXT社はUnixベースのOpenStepOSを開発しており、この事に関して
我々はアップル社がPowerPCアーキティクチャー上でMacOSが
上手く行かなくなったもしもの時の為の保険及び、PowerPC開発
元であるIBMやモトローラ社に対して、交渉の道具として位置づけていた。
297ゴルァの人:03/01/04 12:52 ID:MqPoHxvP
現在、最新のレポートではMarklarに関してはアポー社は先ほど述べた
、何か実質以上の効果があるような段階を作り出している。私の
非常に賢く、情報通のMacUserUKで働いている同僚のイアンが
匿名の手紙を受け取った。内容はMacRumorsや、その他のサイト
に出された内容と同じ物で、アップル社がパッケージ版の
Intel互換MacOSXを、M$社が行ってるメッキのようなセキュリティ
対策に満足しない潜在的なユーザーを獲得する為に、
互換MacOSXを販売することに考慮仕始めたということである。

また一方で私は、アポー社が数社のHPを含む鯖製造会社に対してMarklarを
披露した衝撃的な話も聞いている。
298ゴルァの人:03/01/04 12:52 ID:MqPoHxvP
いったい何が起こってるんだろうか?私はアポー社が確かにつま先を
PC互換と言う名の泉に入れはじめたと信じ、また、他のMac噂好き
の人と同様に互換と言う名の泉にはとてつもなく努力を要するハードルが、
クライアント機であれサーバーであれ待ち受けているであろう。

何度も以前に言われていることだが、アポーはハードウェアを軸にした
会社であるということだ。即ち本体収入で稼いでいるのであり、アポー社
現時点で、自身がその核となるビジネスを削ってまでMS社のOSに満足
してない大量の顧客を獲得するチャンスにするまでは至っていない。
299ゴルァの人:03/01/04 12:52 ID:MqPoHxvP
While a server play would mean the company could
charge more per seat and avoid blowing a gaping hole in its 25-year-old
commitment to vertical integration of client hardware and software,
it would also run the very real risk of alienating IBM (apparently a key
architect of its forthcoming 64-bit platform), not to mention driving
a stake through its own nascent Xserve server efforts.
この段落は知識が足りなくて訳せなかった、スマソ。
300ゴルァの人:03/01/04 12:52 ID:MqPoHxvP

私の理論?他社の賢い技術会社が何度もトラブルを抱えてる時期と同様に、
アポー社も、非常に会社自身のビジョンを説明するのに苦労する。理由として
このような会社は次世代に続けられることのできるようなネタ、
即ち成功しそうなビジネスモデルの全シナリオの可能性を評価し、
模索しているからである。
301ゴルァの人:03/01/04 12:53 ID:MqPoHxvP
最初の一手は、マック噂好きはいろいろな方法を製品戦略として
誤解させてしてしまうリスクを抱えているにも関わらず、私はアップル社が
両方の戦略と戦術の将来に対する有効性の確認
ー即ち現状のままいくか、互換機も視野に入れるかーを準備仕始めたように
思う。
302248:03/01/04 14:32 ID:IIVWty7P
>294
良い子に正座してマターリ読んでまつ。
303名称未設定:03/01/04 14:58 ID:1wjxEZUK
>>299
こんなんでどうでしょ。

サーバなら顧客あたりの儲けも大きく、また25年間来の
クライアントハード&ソフトの統合に風穴を空けずに済むが、
(明らかに今度の64bitプラットホームの重要な製造者である)
IBMとの不和を招くリスクも極めて現実的になるのに加えて、
自ら始めたばかりのXserveサーバの努力に杭を打つことにも
なりかねない。
304いし:03/01/04 15:00 ID:WEb6nabi
ロイター
AppleはMacworldでビデオiPodを披露する模様(1/2)
http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story2&cid=581&ncid=581&e=1&u=/nm/20030104/tc_nm/tech_apple_dc

サンフランシスコ(ロイター)--- Apple ComputerがMac愛好家が
集結する来週のMacworld Expoカンファレンスで新製品を披露するの
に先立ち、業界関係者はとても小さな製品に対してすごく大きい噂話
をしている。

今年アナリストやAppleウォッチャーがこの偶像的コンピューター企
業に期待しているのはデジタル・ハンドヘルド機器---多分同社の人気
音楽プレーヤーiPodの機能拡張だ。

昨年のMacworldで公開された首を振るフラットパネル・デスクトッ
プ機iMacのような目新しいMacintoshコンピューターはAppleのカリ
スマ的CEOでナンバーワン・セールスマンのスティーブ・ジョブズと
舞台を共にすることはないだろうとアナリストは語った。

Appleは ---いつもと同様に --- 同社の計画に関して固く口をつぐんだ
が、同社はビデオ再生もできるようになったバージョンの人気音楽プ
レーヤーiPodが披露されるかもしれないとギガ・インフォメーショ
ン・グループ社のアナリスト、ロブ・エンダール氏は語った。
305ゴルァの人:03/01/04 15:00 ID:hbPcO/Iw
>>303
補足ありがとう御座いました。
>>25年間来のクライアントハード&ソフトの
>>統合に風穴を空けずに済むが
ここの文意が分からなくて悩んでしまいました。
306いし:03/01/04 15:02 ID:WEb6nabi
ロイター
AppleはMacworldでビデオiPodを披露する模様(2/2)
http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story2&cid=581&ncid=581&e=1&u=/nm/20030104/tc_nm/tech_apple_dc

別の確率のかなり低い可能性としては、ハンドヘルドPDAがあるが、
エンダール氏はそのような製品は来週に登場する事はないと言う。

デル・コンピューター社はつい最近にも同社製ハンドヘルドPCを発表
しており、別のアナリストはその製品はAppleもすぐに追従する大当
たりだったという。

今回アナリスト達はどんなコンピューターの発表も期待しておらず、
理由の1つとして流通でMacintoshの在庫がまだ消化中であることに
よる。

「確実に言える事は、現在まだ多くの製品が出回っており、Appleは彼
等の既存製品に対する関心を、(新モデル発表で)そちらに引っぱり
過ぎることに躊躇しているのではないかという事だ。」インターナショ
ナル・データ・コープのマーケットリサーチ部門のアナリスト、ロ
ジャー・ケイ氏は語った。

そのかわりとしてAppleは長い間待たれてきたビデオ機能搭載iPod
---多分最初はMacintoshコンピューターのみで動作する--- を発表する
ことになるのではないか、とエンダール氏は語った。

スティーブ・ジョブズ会長は同展示会に集まるMac信者に対し、最新
のオペレーティングシステムOS Xに移行するようかなり強いプッシュ
を行う事になるだろう。
307名称未設定:03/01/04 15:26 ID:FzdvoJyx
また、Sharpのパクリか.....
308243:03/01/04 16:47 ID:ZdsD8vTE
ゴルァの人 さん
ありがとうございますぅぅ。(感泣
309いし:03/01/04 18:04 ID:WEb6nabi
Think Secret
MWSF発表:$50 iAppバンドル、802.11g、驚きのタブレット?(1/6)
http://www.thinksecret.com/news/mwsf03apple.html

2003年1月3日 -- [独占]またExpoの時期となったので、2002年7月と同じように
来週サンフランシスコ開催されるMacworldでスティーブ・ジョブズ&カンパニー
から何を期待すればよいのかお披露目する準備が整った。

ここ数日の間、僕らは沢山の予想を読んだ。幾人かは天才的でその他は間抜け以外
何モノでもない(だが書いている当人自身は自分の書いていることが真実だと本当
に信じていることだけは感じられたけど)。この本文を読んでいる時にこの点を頭
に入れておいて欲しい:0%から100%の確率表示を除き、Think Secretは予想を提
供することはない。僕らが報告するのは確実な証拠情報を元にしていて、僕らの情
報者達は確認そして再確認している。

それじゃ何を期待したら良い? 僕らは僕らの情報提供者達と作業を行い、僕らの
考える確率と一緒に下記に詳細をまとめた。
310いし:03/01/04 18:04 ID:WEb6nabi
Think Secret
MWSF発表:$50 iAppバンドル、802.11g、驚きのタブレット?(2/6)
http://www.thinksecret.com/news/mwsf03apple.html

100% --- iAppアップデート…だけど有料
スティーブ・ジョブズがアップル直販店がうまい具合に回っているという内容を彼
の基調講演で話した後 --- ところでコレはMacの市場占有率に何のインパクトももた
らさないのだけど --- 同氏はiDVDからiMovie、iPhotoという数々のiAppのアップ
デート話題に飛び込んで行くことになる。新しく搭載される機能で聴衆を驚かし、
観客の「オォォォォー」や「アァァァー」という歓声でジョブズの自尊心を満足さ
せる事になる。

だがその後、ジョブズはこれらのソフトのフルバージョンを手に入れたければ、$50
にちょっと欠ける価格のバンドル・パッケージを購入しなくちゃいけないという爆
弾を落とす事になる、と情報筋は僕らに教えてくれた。Mac用シェアウェア作家が
何年も行ってきたヤリ方をようやくAppleが学んだって、何だか可笑しくない? 
何かマイケル・ダグラスの有名な台詞…「貪欲は正しい」ってこと?
各自判断してほしい。

100% --- 802.11g
Windowsの世界がWiFiの価値でようやく盛り上がってきはじめた頃、Appleはもっ
と最先端の場所にいようとしている。2.4GHz周波数で最高54Mbpsのデータ転送速度
の802.11gの時間が到来した。既存のAirPortベースステーションを絶対に買わない
ように(タダで貰える場合でもダメ)! ハロー、もっと良くて高速なAirPort。
311いし:03/01/04 18:05 ID:WEb6nabi
Think Secret
MWSF発表:$50 iAppバンドル、802.11g、驚きのタブレット?(3/6)
http://www.thinksecret.com/news/mwsf03apple.html

100% --- iMac/eMacのスピードバンプは無し
ちょっと信じがたいかもしれないけど、僕らが今日早く報告した通りサンフランシ
スコでのiMac/eMacのスピードバンプや新モデルの発表は無い。何故? Appleは
サンフランシスコではソフトウエアと無線(そしてもしかすると後で知る事になる
何か別のモノ)に焦点を絞りたがっているからだ。さらにAppleはクリスマス時期
の販売不振が祟って既存製品の在庫をかなり多く抱えてもいる。

もし既存のMacに関する何かの発表がExpoであるなら、それは1月下旬から2月初
旬にかけて登場予定の新しいスピードバンプ・モデルが登場する前に在庫処分のた
め、販売価格を下げるというものだろう。普通Appleが価格変更をするとしたら、
基調講演で発表するのではなく、オンラインでの販売価格を静かに同日変更するこ
とになるだろう。

100% --- モニター機器ラインの変更は無し
プロフェッショナル向けタワー型の改良型発表が無いのに、何故モニターだけの発
表がありうるんだい? 情報提供者は新しいフラットパネルの発表は無いことを確
認した。15インチバージョンは予想されていたようなすぐの販売中止とはならなく
なったようだ。1月下旬から2月上旬にディスプレイに再び焦点があわせられるよ
うだ。
312いし:03/01/04 18:06 ID:WEb6nabi
Think Secret
MWSF発表:$50 iAppバンドル、802.11g、驚きのタブレット?(4/6)
http://www.thinksecret.com/news/mwsf03apple.html

75% -- Appleブランドのブラウザー
もしこれが発表されるとしたら、Appleのやり方からして厳重に梱包された状態なは
ずだ。僕らには何かが転がり出している音が聞こえてくるし、僕らはAppleが発表す
る何かに関してMicrosoftは機嫌が良くないと聞いている。これがそれ?

50% --- iChatアップデート

0% --- G4タワーのスピードバンプ
今はまだ。もうすぐ。

0% --- PowerBook/iBookのスピードバンプ
早すぎ。iBookに1GHz G3プロセッサーが搭載されるのはもうすこし後。

0% --- Xserve用RAIDデビュー
同製品の出荷は12月予定だったが遅れた。とはいえExpoはもっと一般ユーザー向けの
展示会。だから1月下旬まで忘れた方が良い。

0% --- QuickTime 6.1
「恥ずべき」はまだ生温く、「失望した」という言葉がこのニュースにはピッタリす
る。ちゃんと掴まってろよフランク・カサノヴァ、MicrosoftのWindows Media
Center Editionが君のケツを蹴り上げるぞ。

0% --- AppleWorks 7
Officeとの互換性が追加されているが、この製品はまだ檜舞台に立つのは早い。
313いし:03/01/04 18:07 ID:WEb6nabi
Think Secret
MWSF発表:$50 iAppバンドル、802.11g、驚きのタブレット?(5/6)
http://www.thinksecret.com/news/mwsf03apple.html
0% --- iPodのモデルチェンジ
価格が下がり、容量が上がってブルートゥースも搭載される?まだダメ。
でもそのうち来る。

0% --- Bluetooth無線キーボードとマウス
これは単に時間の問題だけど、まだ製品を安価に作るためにはBluetooth対応はコスト
が高すぎる。今のところは無し。

0% --- Apple PDA
サンノゼ・マーキュリー紙掲載のダン・ギルモア氏執筆によるAppleがPDAを発表す
るという彼の勇敢なる予想に謝意を述べたい。自分の家の裏庭でテクノロジー関連
ニュースの先っぽにちょっと指を突っ込んだだけの奴へ、いつになったらこの手の噂
は止まるんだい?AppleはPDAビジネスには参入しない。みんな、頼むからもう諦め
てくれ。

0% --- 19インチ、フラットパネルiMac
どこからこの噂が始まったんだい?アジアの新聞を元にした噂を信じるのはいい加減
止めて欲しい。おかしくなるのはいい加減にしろよ。
314いし:03/01/04 18:08 ID:WEb6nabi
Think Secret
MWSF発表:$50 iAppバンドル、802.11g、驚きのタブレット?(6/6)
http://www.thinksecret.com/news/mwsf03apple.html

上記のリストを一通り眺めると、読者の反応は「これでオシマイ?」だろう。もしか
すると違うかも。幾つかのiAppの発表や新しいAirPortベースステーションだけがあの
スティーブ・ジョブズ基調講演のメインアイテムと見るのは難しい。これらよりも大
きいモノがあるという気配は何かあって、もし事実ならAppleはしっかりと固く梱包
されて隠してあることを喜んでいるのかもしれない。だとするなら40%のインスピ
レーションと60%の手がかりから、価格$1100〜1500の革新的なタブレット型Macを見
る事になっても、心の底から驚いたりはしない…とは言えるかもしれない。Inkwell手
書き認識やiSync機能、BluetoothやAirPortカード用PCMCIAスロットといったモノを
ちょっと考えてみてほしい。
iMacの時のように、今はAppleがまたしても変革するときだ。
315D+aDsGUI:03/01/04 20:29 ID:zn62w+fR
ゴルァの人、いしさん、新年早々お年玉ありがとうございます。

まじに「これでオシマイ?」って気分ですが、なんか含みはあるようですね。
MWSFまで、またぁ〜りと膝を抱えて待ちますか→&
316名称未設定:03/01/04 20:56 ID:3heFcejg
アジアの新聞てなんだろう。
317MACオタ>316 さん:03/01/04 20:58 ID:k5Ib8S+z
318名称未設定:03/01/08 14:17 ID:qxiTgq8K
>>309-314
今回も、100%ではないけどそこそこ当たってたね、Think Secret。
しかし、PowerBookに17インチと12インチのバージョンが出るとは、
どこも予想できてなかったみたい。さすがアポー

PowerMacとディスプレイに関するものは、
予想が外れて発表して欲しかったなあ、俺的には・・・。
319はいよー:03/01/08 16:23 ID:sT0rpZBz
AppleのSafari開発チームのDon Meltonが、本日
KHTML/KJSの開発者Dirk Mueller宛に送ったメールの
内容です。彼らに対しても極秘のプロジェクトだった
ようですね。元Eazel組の開発者達が多数Safariに
関わってる、というのもおもしろいなあ。
------------------------------------------------------------------------
Subject: (fwd) Apple ComputerのSafari開発チームよりご挨拶
From: Dirk Mueller <mueller () kde ! org>
Date: 2003-01-07 20:19:48
[Download message RAW ]やあ

こんなメールが届いたよ。メアド削ったけど、他は変更してない。

----- Forwarded message from Don Melton @apple.com -----
From: Don Melton <[email protected]>
Subject: Apple ComputerのSafari開発チームよりご挨拶
Date: Tue, 7 Jan 2003 11:31:10 -0800

こんにちわ、

私は、KHTMLとKJSをベースに開発されたApple Computerの新ブラウザ Safariのエンジ
ニアリング・マネジャーです。このメールをお送りしたのは、あなた方がこのような素晴
らしいオープンソース・プロジェクトを築き上げ、私たちを先導してくださったことに、
一言御礼申し上げたかったからです。私たちはこのオープンソース運動に参加し、今後も
その改良によって、オリジナル開発者であるあなた方に貢献したいということをお知らせ
したく思いました。これをきっかけに、私たちとみなさんの双方のプロジェクトにとって
実りある対話を重ねてゆくことができれば幸いに思います。

320はいよー:03/01/08 16:23 ID:sT0rpZBz
このメールは私のチームにもccしているので、私たちのチームメンバーの連絡先もご確認
いただけると思います。そのうち何人かは、すでにご存じでしょう。私は1998年の
Mozilla オープンソースの一員でした。David HyattはChimera webブラウザ・プロジェ
クトの創始者であり、XBLの考案者でもあります。Darin AdlerはかつてNautilusファイル
マネジャーの開発を率いていました。DarinとMaciej Stachowiak、John Sullivan、Ken、
Kocienda、そして私は、Eazel社の叩き上げです。

Safariの開発で一番重視しているのは、Mac OS X上で最速のwebブラウザを作り上げる
ことです。1年以上前、私たちがさまざまなテクノロジーを評価した際には、KHTMLと
KJSは傑出していました。モダンで標準に準拠したwebブラウザ・ベースとして優れてい
たうえ、コードはわずか140,000行弱でした。このコード量の少なさによる開発の容易さ
が、私たちが他のオープンソース・プロジェクトではなくあなた方のプロジェクトを選ぶ
決め手となったのです。設計のクリーンさも、大きなメリットでした。私たちがhttp://
www.apple.com/safari/のデータにある通りの素早い起動時間を実現できた理由の多くも、
この小さなコードサイズのおかげです。
321はいよー:03/01/08 16:24 ID:sT0rpZBz
次は、私たちがどのように開発を進めてきたかという話ですが。ご承知の通り、KJSは移
植しやすく(プラットフォームに)非依存的です。すでにSherlock開発チームでは、Mac
OS X上で、私が用意したJavaScriptCoreというフレームワークを利用していました。一
方、KHTMLのほうはKDEとQtのコンポーネントを必要とするため、私たちはKWQ(クワッ
ク、と発音します)と呼ばれる追加ライブラリを独自に開発しました。KHTMLとKWQは
WebCoreと呼ばれるフレームワーク内に統合されています。また、KHTMLやKJSに対す
る機能追加やバグ修正、パフォーマンスの改善なども大幅に行ってきています。

WebCoreとJavaScriptCoreは、Safariのコードのうち半分程度を占めていますが、私た
ちは本日よりこれらをオープンソースとしてリリースします。すぐにhttp://developer.
apple.com/darwin/projects/webcore/で入手できるようになるでしょう。また、私たち
がKHTMLとKJSに加えた変更点・追加点などについては、まもなくお送りする別メールで
詳しくお伝えします。こちらのメールにあるリストをご覧いただければ、私たちがやった
作業をもう少しわかりやすく把握していただけるかと思います。また、私たちはこの情報
を適切なKDE系のMLに流したいとも思っていますので、どのMLが一番ふさわしいかアド
バイスいただければ幸いです。
322はいよー:03/01/08 16:24 ID:sT0rpZBz
では、あなたのコメントをお待ちしています。私たちはみなさんとお話しする機会のため
に、当社の全額負担でカンファレンスを開きたいと思っています。繰り返しになりますが、
KHTMLとKJSを開発してくださり、ありがとうございました。私たちがこのメールをお送
りし損ねた開発関係者がいらっしゃるようなら、ぜひその方々にもご転送ください。
--
Don Melton
Safari Engineering Manager
Apple Computer

P.S. -- このメールはMacWorldエキスポの会場からお送りしているので、私を含め、こち
らのスタッフがメールに返信できるのは数時間後になると思います。以上の件、あらかじ
めお詫び申し上げます。

----- End forwarded message -----
323名称未設定:03/01/08 16:35 ID:I62aADVn
ええ話や…。
はいよーの人お疲れさま。
324はいよー:03/01/08 17:44 ID:sT0rpZBz
Dirk Mueller氏からの返事も投稿されてました。
よいコラボレーションが期待できそうですね。
あ、この一連のメールは以下で読めます。
http://lists.kde.org/?l=kfm-devel&m=104197092318639&w=2
http://lists.kde.org/?l=kfm-devel&m=104197104218786&w=2
--------------------------------------------------------
…で、これが僕の返事。

----- Forwarded message from Dirk Mueller <[email protected]> -----
From: Dirk Mueller <[email protected]>
Subject: Re: Apple ComputerのSafari開発チームよりご挨拶
To: Don Melton @apple.com
[......]
Date: Tue, 7 Jan 2003 21:18:19 +0100
On Die, 07 Jan 2003, Don Melton wrote:

>私は、KHTMLとKJSをベースに開発されたApple Computerの新ブラウザ Safariのエンジ
>ニアリング・マネジャーです。このメールをお送りしたのは、あなた方がこのような素晴
>らしいオープンソース・プロジェクトを築き上げ、私たちを先導してくださったことに、
>一言御礼申し上げたかったからです。私たちはこのオープンソース運動に参加し、今後も
>その改良によって、オリジナル開発者であるあなた方に貢献したいということをお知らせ
>したく思いました。これをきっかけに、私たちとみなさんの双方のプロジェクトにとって
>実りある対話を重ねてゆくことができれば幸いに思います。
325はいよー:03/01/08 17:45 ID:sT0rpZBz
僕もそう願ってます。送っていただいた詳細な変更ログと、行われた変更点の数々には圧
倒されました。あのうち数点はこちら側の開発バージョンでもやり終えていて、その他の
多くの部分も僕らのTODOリストに入ってたんです。たとえば、僕は今週末KJSのガベー
ジコレクタの改良をやってたんですが、そちらではもう僕が取り組んでいた問題を修正し
てしまったってことがわかりました。こりゃ、僕にとっては盛りだくさんのクリスマスギ
フトですよ。感謝します。ほんとに。

アイディアやパッチ、バグリポートなんかをお互いに交換できるよう、専用のMLを立ち上
げたいと思ってます。手戻りがないよう、共通のテストスイート(検証用の標準仕様キッ
トみたいなもの?)を用意しておくのも、KHTMLとKJSの開発に役立つんじゃないでしょ
うか。おそらくあなたも同意してくれるでしょうけど、今後はお互いのバックエンドで共
通のコードベースを利用していくのが一番理想的なプランでしょうね。

> 私たちがこのメールをお送りし損ねた開発関係者がいらっしゃるようなら、ぜひその
> 方々にもご転送ください。
326はいよー:03/01/08 17:45 ID:sT0rpZBz
[email protected]に転送しておきました。

>P.S. -- このメールはMacWorldエキスポの会場からお送りしているので、私を含め、こち
>らのスタッフがメールに返信できるのは数時間後になると思います。以上の件、あらかじ
>めお詫び申し上げます。

楽しんでくださいね、ドイツからもお祝いしますよ。僕もたった今Safariのプレゼンを見
終わったところです(^ ^)。
327名称未設定:03/01/08 18:22 ID:ONwAiFaZ
はいよーの人さんアリガトウゴザイマス!
Appleがオープンソースの人達と協力するってのは嬉しいなぁ...
328名称未設定:03/01/08 21:46 ID:LIvgpbkk
こんなスレが有ったとは。

プログラム関連の説明ページを翻訳して欲しい・・・
329名称未設定:03/01/08 22:22 ID:lFoIS6RK
>>328
そう思うならageんかい
330はいよー:03/01/08 22:51 ID:sT0rpZBz
>>328
元urlを投げてもらえれば、漏れを含めて
暇な人が暇なときに翻訳やるですよ。
331名称未設定:03/01/08 23:28 ID:1ELnHEeh
2ちゃんをのぞいてよかったな、と思うことがごくたまにある。
まぎれもなく、今日はそんな嬉しい一日だ。

はいよーの人、どうもありがとう。
332名称未設定:03/01/08 23:31 ID:JHbHqY5y
>>331
IDがエレンハンコック
333名称未設定:03/01/09 00:27 ID:er0gRxA5
はいよーさん、ホントうまいなあ。しかも速いのがすげえ。
334名称未設定:03/01/09 00:29 ID:er0gRxA5
それにひきかえ俺なんかIDがエローゲ…
335D+aDsGUI:03/01/09 00:34 ID:MHgZz6DA
ええ話じゃ〜。ちょっと待ってくださいよ、今涙を拭きますから。
・・・ゴソゴソ。

しかし、OSXのUNIXベースから始まって、アップルのソフト
戦略って、外部コミュニティーの知恵や人材を積極的に取り入れて、
オープンな土俵でソフトを開発・成熟させるという方向で一貫して
いますね。夕べは祭りに参加できてよかったでし。
336はいよー:03/01/09 13:28 ID:SWUHh62R
>>335
オープンソース路線に転じて以後、
ようやく一般ユーザーにも目に見える
成果がでてきたってかんじですね。

そういえばしばらく更新が低調だった
David Hyatt(chimera開発者&Safari
開発チームメンバー)のweb日記が
爆発的に更新されてます。いままで
書きたくても書けないことがいっぱい
あったんだろうなあ。Flashフレーム
レートやCSS関係のバグフィックス、
96dpiのサポート追加なども順調に
進んでるようです。

http://www.mozillazine.org/weblogs/hyatt/
337名称未設定:03/01/09 14:14 ID:/WYdgPuV
Apple的には路線転向なのだろうけど、NeXT的には延長上なんでしょうね。
今の状況のAppleに、他の選択肢は無いかもしれない。
上手く付き合って行けなければ、例えば突然Appleが裏切り行為を行うなどしたら…
338名称未設定:03/01/09 23:28 ID:OpX8OwPR
>突然Appleが裏切り行為を行うなどしたら…

前科持ちが疑われるのは人も会社も変わらんからなあ。
杞憂であってほしいが。
339名称未設定:03/01/10 02:53 ID:54tyThrN
expoのウォズの講演ってっどっかないの?
全然話題にあがんないみたいだけど。彼がexpoで講演するって
凄いことなんだけどなぁ。何を話してくれたのか知りたい。
340名称未設定:03/01/10 08:29 ID:QqeaRzsv
>>338
確かにそうですな。経営戦略として転換する可能性は否めないけど。
でもジョブスもそれをやったらアップルが終了すると思ってるんじゃないかな。
しかもそれなりにオープンソースで活躍されていた方々を雇い入れているから
いきなりの方向転換は、そういう人達の反発を招くことも理解していると思うし。

という俺の希望を書いてみた。
341名称未設定:03/01/10 15:39 ID:GauuYz9a
Most Cocoa apps use Cmd-D for Find Previous, though the HI guidelines specify Cmd-Shift-G. MSIE and Netscape use Cmd-D for Add Bookmark.
すみませぬ。これを訳して頂きたい。。
342名称未設定:03/01/10 15:42 ID:RMd44HLW
>>341
URLを見せてくれた方が文脈があってやりやすいと思うけど、

>HI指針ではComd-Shift-Gで「次を検索」が例示されているのに、
>多くのCocoaアプリはComd-Dを使っている。
>IEとネスケはCmd-Dを「ブックマークに加える」に使っている。
343342:03/01/10 15:43 ID:RMd44HLW
×「次を検索」
○「前を検索」

間違い御免。
344名称未設定:03/01/10 15:48 ID:R8J6hfVd
>HI guidelines
これって「HI指針」じゃなくてアップルの「ヒューマン・インターフェース・ガイドライン」のことでは?
345342:03/01/10 15:52 ID:RMd44HLW
>>344
「HI指針」と「ヒューマン・インターフェース・ガイドライン」が
別物とは思わないけど、そうだよ。
単に長々と書くのが面倒だったのでそう縮めただけ。

でも分かりにくかったかもね。スマソ
346341:03/01/10 16:02 ID:GauuYz9a
>>342-344
ありがとうございます。
347はいよー:03/01/10 16:35 ID:53VwAlVr
Chimera開発者で、Appleに入社して以来
何をやってんだか全然日記に書いてなかった
Dave HyattのWeblogが、その名も
「Surfin' Safari」と改名してアクティブに
更新しています。ここから重要そうな記事を
ピックアップして翻訳します。
http://www.mozillazine.org/weblogs/hyatt/
----------------------------------------------------------
Safari Newsflash: 「versiontracker.com」 10:43 AM
VersionTrackerのフロントページで問題が起きるという指摘が寄せられている。実際この
ページの表示はおかしくって、これを修正するにはSafariのエラーハンドリング関連(テー
ブル内で、孤立したdivタグがランダムにテーブルセルを囲んでる場合)のコードを改善し
ないとだめみたいだ。なお、このバグはKonquerorにはないもので、Safariでだけ発生し
ていたもの。

Wednesday, January 08, 2003
Safari Commentary: 「ユーザーエージェント文字列について」 11:53 PM
すごいたくさんの人が、Safariのユーザーエージェント(UA)文字列についてコメントし
てる。なお、このUA文字列は、こういうもの。

Netscape 5.0 Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; en-us) AppleWebKit/48
(like Gecko) Safari/48
348はいよー:03/01/10 16:35 ID:53VwAlVr
議論のほとんどは、UA文字列に「(like Gecko)」が含まれてることについてだった。僕ら
がこういう風にした理由は、現実世界のDHTMLサイトをまともに閲覧するには、事実上2
つの方法---つまり、自称名をMSIEと名乗るか、Geckoと名乗るか---しかないからなんだ。
これ以外の方法も試してみたけど、そうするとかなりのDHTMLが不具合を起こすことに
なってしまう。現存するDHTMLサイトのうち、MSIEとGeckoのどちらかでしか動かない
サイトや、MSIEやGecko独自のDHTMLの拡張仕様を使ってるサイトがどれぐらい多いか、
ここで言ってもみんなきっと信じないだろうね(いや、信じるかな?)。

もしMSIEとGeckoのどちらともマッチしないUA文字列を吐くかたちでSafariをリリース
してたら、ダウンロードしてくれたみんなは多くのwebサイトで不具合を経験することに
なっただろう。その方がよかったっていうのなら、ぜひ自分のweblogでその理由を説明し
てくれないかな。僕は傾聴するつもりだよ。

僕らの解決法は妥協の産物だ。このUA文字列はGeckoとは違うし、(Safariかどうかを)
識別しようと思えば簡単に見分けがつくようにしてあるけど、少なくとも現状では、
Geckoかどうかを確認するだけのUAチェックはだいたい通れる。Safariかどうかを直接確
認するサイトが十分に増えてくれば、「(like Gecko)」の文字列を外せるかもしれないけど、
僕からすればそういう展望はなさそうだ。
349はいよー:03/01/10 16:36 ID:53VwAlVr
僕らがMSIEよりもGeckoを選んだのは、標準準拠志向のブラウザのひとつとして扱っても
らいたかったからだ。僕らは基本的にDOM 1/2と CSS1/2、それからMSIEとGeckoの独
自仕様の主要部分(innerHTML, createContextualFragment, offsetWidth/Heightなど)
をサポートしていく予定で、これからいくと、SafariはGecko寄りのカテゴリーに収まる
んじゃないかと思う。

僕からは以上。この件に関する建設的コメントはいつでも歓迎だ。

Safari Newsflash: 「CSS1のTest Suite」 5:56 PM
あちこちの日記で報告されてる通り、SafariではCSS1 test suiteのすべてを処理できない。
これは <object type="text/html">のサポートが外れちゃってたせいだ。この問題はすで
に修正済みで、今ではtest suiteをすべて走らせることができるようになっている。これに
ついて指摘してくれた日記者のみなさんに感謝。

Safari Response: 「flashthefuture.com」 4:31 PM
Flashコミュニティの人々から、SafariでFlashを再生したときのフレームレートの低さに
ついて報告が寄せられている。僕らはこの問題を解決できたってことをお伝えしておこう。
これはWebCore側の問題じゃないんでパッチを配布することはできないけど、とにかく問
題は修正済みだ。
350はいよー:03/01/10 16:37 ID:53VwAlVr
Safari Newsflash: 「修正したSafariビルドを実行する方法」 4:24 PM
Slashdot(http://slashdot.org/~Twirlip%20of%20the%20Mists/journal/20885)に
投稿されてる方法を参考にしてほしい。ちょっとつけ加えとくと、フレームワークのコピー
をしたくないなら、代わりにDYLD_FRAMEWORK_PATHをセットすれば、Safari.appは
そのままにしておける。この文章を書く面倒を省いてくれてありがとー(^^)

Safari Newsflash: 「DP関連の問題」 2:56 PM
ちょっとした改善のご報告。Safariで96dpiの解像度をサポートできるようにしたよ。

Safari Response: 「meyerweb.com」 2:49 PM
Eric Meyerが日記でこう書いてる。

「ところで、僕はAppleについてこんな噂を聞いた。AppleはSafariの開発中、Bugzilla
Evangelismにエラーサイトのデータを送っていた、という説だ。Netscapeの標準仕様推
進者(僕もその一員だ)はGeckoと標準準拠ブラウザがコードのバグを修正するため、問
題の出るサイトをBugzilla Evangelismに報告してるんだが、Appleはそうすることで、こ
れらのサイトがSafariでも正常に動作するようにしようとしてたんだろう。もしこれが本
当なら、僕は怒るよ。そういう可能性があるってだけでも、十分むかつく。僕はAppleに協
力するのは構わない。そもそも10年以上にわたるMac野郎だしね。ただ、騙されて協力さ
せられたんじゃたまらない。一言「我々はどちらも標準準拠のブラウザを開発してるんで
すから、一緒に協力しませんか?」って言ってくれてもいいだろうに。なあ、正直言って
どうなんだ? みんなはどう思う?」
351はいよー:03/01/10 16:39 ID:53VwAlVr
これは馬鹿げた難癖だし、僕らにはなんのメリットもない。この文章を撤回するか、今後
の厄介事にそなえてバックアップしておいた方がいいって忠告しておくよ。僕の知る限り、
Safariの開発チームの中でBugzillaのevangelismコンポーネントにバグを報告したことが
あるのは僕だけで、それもPhoenixかMozillaを使ってた時に見つけたバグを一つ送ったき
りだ。具体的には、wsj.comでの「Netscape6」チェックのエラーを指摘してevangelism
に報告しただけ。単に僕のメアドが「apple.com」で終わってるからってだけの理由で、僕は
Mozillaの改善に貢献できるバグ報告を控えるべきだってのかい?

--------------------------------------------------------------------------------

こんなとこです。「like gecko」問題については
開発側の意見が聞けてすっきりしましたね。IEが
Mozillaを名乗ってたのと同じ理由だったわけですか。
352名称未設定:03/01/10 18:02 ID:IHeYTn4j
はいよーさん今日もありがとー!
翻訳職人さんがいて、楽しみに待ってる人がいて、
翻訳職人さん同士もフォローしあって、
なおかつまったりできて、よいスレになっていくわけだねえ。

それにしても翻訳職人さんのなんとありがたいことよ・・・・
はいよーさんが今回訳してくれたのもタイムリーなネタでありがたいです。


サファリはとりあえずヤフージャパンががたがたなことにびっくりしました。
winのオペラで見てもちょっと崩れるし。いい加減にシル!
353名称未設定:03/01/11 01:50 ID:U7+MSpPP
英語に詳しい方々に質問!
ジョブズがデモのときにたびたび口にする「ブン」ってのは何でつか?
354名称未設定:03/01/11 01:56 ID:CrHW07/7
>>353
"Boom"ですね。
これは「ほら、こんなに速く」「ほら、こんなに簡単に」
というようなことを言いたいときに使う間投詞です。
かなりくだけた表現なのでフォーマルな場ではあまり使わない方が無難です。
355353:03/01/11 02:12 ID:U7+MSpPP
なるほど、ありがとございます。
Boom, 辞書にものってませんですた。かなりくだけた口調で講演をしてるということですね。
356名称未設定:03/01/11 10:31 ID:HEe+kZMa
Jobsの基調講演を見て、stunningという言葉を覚えました。
あとvery simpleもよく言ってますね。
357名称未設定:03/01/11 11:10 ID:6FZDzV4t
"Huge"(バカでかい)っていうのもSteveの口癖みたいだけど、
最近は言わなくなってきたかな?
358はいよー:03/01/11 13:00 ID:M/rTNNbb
ふたたびhyattのweblogより。
これ当然タブブラウジングの話ですよね…
この書き方だと可能性はありそうな気も。
---------------------------------------------
Friday, January 10, 2003
Safari: 「eメールを送る前に…」 11:08 AM
僕にメールを送る前には、僕は今後のSafariのリリース(いつ次期リリースが出るか
とか、なんて名前になるかとか…)に触れるつもりはないってことを理解しておいて
ね。あとユーザーインターフェース廻りに「とある新機能」がいつ実装されるのかって
ことも言うつもりはないんで、どうか、件のその新機能「X」について質問するのは、
もう勘弁してくれー。
359名称未設定:03/01/11 15:24 ID:tr87ApVg
>>358
>なんて名前になるかとか…
あと名前も変わるんですかね?
360名称未設定:03/01/11 20:56 ID:K3Ac4/ke

面白そうなネタ無いですかねぇ?
http://news.com.com/2009-1040-979524.html
361D+aDsGUI:03/01/12 02:06 ID:W6kwniVz
はいよーさん、お疲れ様です。

一昨日、PowerBookG4きますた。仕事の関係上、17inchも捨てがたかった
のですが(笑)、これ以上松のもナンなので。んで、さっそくジャガーで
safari、使って見ました。タイムリーな翻訳、ありがとうございました。

インターフェイスも使いやすいし、確かにサクサクなんですが、2ちゃんで
書き込んだら、見事に文字化けしまくりです。ですので、今後もsafari情報は
楽しみにさせていただきますね。
動きますね。
362D+aDsGUI:03/01/12 09:14 ID:W6kwniVz
あ、最後の行デリートし忘れてるや。てへ
363名称未設定:03/01/12 10:28 ID:3BV4ftsK
動きますね。
364名称未設定:03/01/12 10:45 ID:6gBuJm5l
エキスポでのWozのインタビューなんですが、かなりカジュアルに話している
ようなので、よく分かりません。どなたか翻訳していただけれると幸いです。

OS9はもう止めて、OSXにスイッチしようと言っているのは分かるのですが・・・

3分ほどのMOVIE(要WMP)
http://www.cnet.com/video/ces03/woz1.html
365名称未設定:03/01/12 10:51 ID:iukTnU6a
ヘイ、ブラザー!
メーン?シット!ユー・リメンバー・パールハーバー?
ウィンドウズ・バッド!マック・イズ・オンリー・ワン!

意訳。
366名称未設定:03/01/12 11:46 ID:eFNHmCmU

Safariネタ絡みなんですが、ガイシュツですか?
http://news.com.com/2100-1023-979583.html
367名称未設定:03/01/12 16:25 ID:ulgxpLxW
>>366
これをどーぞ。

http://www.zdnet.co.jp/news/0301/09/ne00_safari.html

cnetのニュースは、CNETとZDNETは合併してるので、
けっこう翻訳あがってまつ。
(ZDNETは原文へリンクしないから、探しにくいんだよな、これが)。
368名称未設定:03/01/12 18:18 ID:yYGaBuTI
implemented in WebKit

Since we have no editable content, all Saves are one-shot "save
to a new file"s. "Save As..." seems to capture this better than
"Save" or "Save a Copy..." We're using Cmd-S rather than Cmd-
Shift-S because the different-than-typical-editing-app semantics
make requiring Shift for this seem like no more than an obstacle
to usability.
を訳して頂けませんか?
369名称未設定:03/01/12 19:00 ID:MaGocDtQ
>>368
WebKitに実装されている

(Safariでは)編集可能な内容をもたないため、
保存の際は全て、保存したきりの「新規ファイルに保存」だ。
"Save As..."は、"Save" や "Save a Copy..."よりもこれをよく捉えている。
(Save As...のショートカットに)Cmd-Shift-SではなくCmd-Sを
用いているが、これは、典型的な編集アプリとは異なる意味論によって
Shiftを必要にするのは、単なるユーザビリティにとっての障害であると
判断したからだ。
370名称未設定:03/01/12 19:01 ID:TWZOZ8Tv
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
371368:03/01/12 20:02 ID:yYGaBuTI
>>369
ありがとうございます。

編集可能な〜は、どうもややこしいことをいってるんですねぇ…
むーん。
372名称未設定:03/01/12 20:17 ID:W6kwniVz
age
373名称未設定:03/01/12 20:34 ID:eFppz0c4
>>371
要はこういうことでしょ?

WordやPhotoshopみたいに、自分で新規にファイルを作成し、それを保存するというときは、
選択肢として「新規保存」「上書き保存」「複製を保存」という3つが考えられる。
この場合、大抵は「上書き保存」にCommand+Sのキーボードショートカットを割り当て、
「新規保存」にはCommand+Shift+Sのキーボードショートカットを割り当てる。

ところが編集機能を持たないアプリ(ブラウザ)の場合、「保存」はすべて「新規保存」になる。
この場合、上記方法論を適用して、保存にCommand+Shift+Sのキーボードショートカットを
割り当てるのは、押すキーが無意味に多く、ユーザビリティにとって障害となるだけだ。
だから、新規保存であってもCommand+Sのキーボードショートカットを割り当てる方が
理に適っている。

こういうことを言いたいのでは?
374371:03/01/13 02:07 ID:zrg9xVvu
>>373
なるほど。常に複数の保存パターンを持つ創作系アプリ(psやill等)と異なり、
Safariは基本的に再生したコンテンツを保存する「のみ」なので、
セオリーからは外れるが、手間の掛かるショートカットは避けたと。
375名称未設定:03/01/13 02:48 ID:BjJO/dLR
http://www.xlr8yourmac.com/systems/ibook_2002_overclocking.html

何方かこのページを翻訳していただけないでしょうか?
翻訳ソフトを使ったのですが、なんのことやら、サッパリです。
宜しくお願いします。
376名称未設定:03/01/13 19:46 ID:VJA3bMq7
http://www.msnbc.com/news/856621.asp?cp1=1

禿のインタブー。あんまり面白いこと言ってないみたいだけど・・・・
377はいよー:03/01/14 00:39 ID:wKU+yblA
>>375
要約しますと、

新iBookに使われているIBM PowerPC750FXには
2つのPLLが搭載されており、ソフトウェアによって
HIDレジスタを変更することにより、CPU/バスの
クロックをオンザフライで変更できるようになっている。

ある投稿者が、Appleの配布するCHUDツールを使って
このHIDレジスタの変更による700→800MHzへの
クロックアップに成功。600→750MHzの報告もある。
ただしこのハックでは、再起動後には向上出荷時の
クロックに戻るらしい。

この事実が報告されたからか、現在Appleの配布
する最新のCHUDツールからは、レジスタをいじる
機能がなくなっている。問題のHIDレジスタは、今は
グレイアウトしていて操作不能。

という感じです。
378375:03/01/14 01:11 ID:3oI/VHv3
はいよーさん、ありがとうございます〜。<(_ _)>
そうか、じゃあ今はソフトウェアでのクロックUPは
できないんですね〜残念....
379名称未設定:03/01/15 18:16 ID:dO4AEXGt
380名称未設定:03/01/15 20:11 ID:qK9guAHx
381名称未設定:03/01/15 20:30 ID:kX+I4p30
>>380
サンクスコ
382名称未設定:03/01/20 21:37 ID:BIzHFo+F
保守
383名称未設定:03/01/22 03:21 ID:rw41GV3m
ほっしゅっしゅ
384名称未設定:03/01/23 01:06 ID:KVVrolik
385山崎渉:03/01/23 02:16 ID:Kx2M+3Qk
(^^)
386名称未設定:03/01/23 05:27 ID:imqNH5iT
神にもっとも遠い奴が来た。
387名称未設定:03/01/23 14:41 ID:Rpq41hmX
「神」じゃなくて「カビ」かしら?
388名称未設定:03/01/25 03:59 ID:rwiB6X/3
∩(゚∀゚∩)age
389D+aDsGUI:03/01/26 23:03 ID:ec+lUkqD
フグの脳みそ薄造り唐age
390名称未設定:03/01/29 22:57 ID:Rs5m+TgO
(∩゚∀゚)∩age
391名称未設定:03/01/31 04:28 ID:p+UTXdS4
保守
392名称未設定:03/02/02 23:35 ID:a8tKEJfz
捕手!
393名称未設定:03/02/03 02:29 ID:VBM3BKa2
補習
394名称未設定:03/02/03 03:06 ID:KWOfosHI
募集
395はいよー:03/02/03 13:57 ID:ShTGi1y5
流れに乗って意味なく保守
396はいほー:03/02/03 14:06 ID:poP8C6nO
穂酒
397名称未設定:03/02/03 14:46 ID:G0tkLNIy
保守ばっかでなんなんで、小ネタで練習はどうでせう?
http://www.envestco2.com/macwhispers/0000021.html
信憑性は?だが。
398名称未設定:03/02/04 10:59 ID:9gJRexvV
http://www.insidemacgames.com/features/view.php?ID=209

Macに大量ゲーム発売の予感。
399はいよー:03/02/05 04:01 ID:uErOf8f7
>>397
February 3, 2003
スクープ:新東芝製ドライブと新iPodが今週登場

MacWhispersは東芝ストレージデバイス部門の内部文書を手に入れた。この文書には、ま
だリリースされていない3種類の劇的に改良された1.8インチハードディスクについての完
全なスペックシート、関係部署の承認書類、ユーザーマニュアルが含まれている。この新
ドライブはAppleのiPodの新製品ラインに利用されることになっていて、関係筋の承認書
類も一通り揃っており、すでに生産に入っている。この新ドライブによって、今週登場予
定の、完全に一新されるiPodシリーズの仕様は大きく変わることだろう。

■容量とバッファを拡大
新ドライブは容量が増えただけではなく、スペック面でも一定の向上を見せている。一番
の改良はバッファメモリの増加で、旧5/10GBドライブでは512KB、20GBドライブでは
1MBだったところが、新しい20/30/40GBドライブでは2MBとなっている。現行の5/
10GBドライブには改良は行われない。また、5GBドライブは、東芝が新ドライブを出荷
後90日以内にEOL(生産終了)となるという。

このニュースによってAppleのiPodシリーズのスペックはある程度絞られてくる。3ヶ月以
内に5GBドライブがなくなるとすれば、AppleはiPodに10/20/30/40GBのドライブしか
利用できないことになる。しかも10GBドライブは去年のバースト転送速度とバッファメ
モリのままだ。東芝には今後も10GBドライブを改良する計画はない。
400はいよー:03/02/05 04:04 ID:uErOf8f7
入手できた情報を総合してみたところでは、少なくとも新iPodは2週間以内にリリースさ
れ、現行の10GBモデルは継続販売されるが、最新の20GBドライブ・40GBドライブを搭
載したモデルが追加される。東芝からの供給停止に伴い、5GBのiPodは即時あるいは4月
までに生産終了となる。

■iPod追加情報
現在の情報では、新シリーズは現行製品と同じ値段となるが、容量が倍になり、バッファ
は大きくなり、バースト転送速度は向上し、さらにFirewire800への接続が可能になる。
サイズと見た目は現行製品と同じで、日立製ドライブはいずれのモデルにも搭載されない。
30GBモデルが登場する可能性もあるが、それを裏付けるような情報は入ってきていない。
新iPodは早ければ2/4の火曜日から、遅くとも2/11までには発表されるというのが我々の
予想だ。

■MacWhispersの分析
この新ドライブで一番注目すべきポイントは、バースト転送速度とバッファメモリのサイ
ズの向上、ならびにこの高速化がAppleがiPodにFirewire800を採用することとの関連性
だろう。これまで多くの人が、iPodに高速Firewireを採用することには現実的なメリット
はないと指摘してきたが、100MB/s(800Mb/秒)のバースト転送速度によって、理論的
にはiPodがFirewire800バスの帯域を使い切ることも可能になった。実際の転送速度が向
上するかどうかは新iPodがリリースされテストされてからでないとわからないが、これに
よってFirewire800搭載iPodの登場に対する懐疑論が、以前ほどの説得力を持たなくなっ
たのも確かだ。
401名称未設定:03/02/05 04:22 ID:qvrFE7tG
はいよーさん、いつもありがとうございます。
402名称未設定:03/02/05 06:01 ID:Tq3V/rlb
はいょうさん乙です。
いつもながらのスマートな訳に萌え。
403名称未設定:03/02/06 05:15 ID:84OIQDIt
間違ってても知りませんが。
http://www.osnews.com/story.php?news_id=2736&page=1
http://www.osnews.com/story.php?news_id=2736&page=2

OmniグループCEO、Ken Caseにインタビュー 、若干脚色
By Eugenia Loli-Queru(訳注.難しい名前だな) - Posted on 2003-02-04 18:05:44

OmniグループはほとんどのMacユーザー及び以前のNeXTユーザーによく知られています。
Omniグループは現在MacOSXに集中した会社であり、Cocoaで高品質なアプリケーション、
例えばOmniWeb、OmniGraffle、OmniOutlinerなどを作り、3Dゲームを移植しています。
そのCEO、Ken Caseに、その会社と製品、Appleの戦略、Safariとその将来について訊きました。
(訳注.日高義樹風に)
404名称未設定:03/02/06 05:16 ID:84OIQDIt
1. Omniグループの最も良く知られた製品はOmniWeb、OSX用のモダンなブラウザです。
最近、AppleはSafariをリリースしました。
Safariはすでにユーザーの関心を惹いてしまったように思われますLove涙色。
あなたの考えるAppleからのこのリリースによって生じるOmniWebにとっての問題とは何ですか?
OSXコミュニティは7つもブラウザ
(訳注.OmniWeb, Safari, IE, Mozilla, Chimera, Netscape, iCab?)
がいるほど大きいものでしょうか?特にSafariがリリースされた今となっては。

Ken Case: OmniWebはリッチブラウジングエクスペリエンス(上等な閲覧経験)
を提供するブラウザで、我々にとっては大成功した製品です。
フリー(無料)の競争相手でWeb産業の巨人、MicrosoftとNetscapeがいたにも関わらず、ですよ。
OmniWebの最大の弱点はいくつかのwebページとの互換性の欠如でした。
そしてより新たなwebスタンダードの導入によるその弱点の解決が
我々のOmniWebへの目下の課題です。

SafariはOSに付いてくるフリーのwebブラウザとして
Internet Explorerの立派な代替品となりうるように思われます。
とても速くて、サイズが小さく、使いやすい(新しい12インチのPowerBookみたいに)。
私はAppleが製品を業界標準やオープンソーステクノロジー
にのっとったものにしてくれたことにとても喜んでいます。

私はSafariがOmniWebの競争相手であるようには考えていませんいやマジで。
Safariは初心者のブラウザ利用者(今はバンドルされてきたInternet Explorerにべったりの)
を囲い込むのが目的で、我々はOmniWebを最も効率的なもの、
パワフルブラウジングエクスペリエンス(訳注.スタンドじゃないヨ、強烈な閲覧経験。ゴゴゴゴ…)
を欲している人々に売っているわけです。

我々がより新たなwebスタンダードを導入し終えるまでは、
我々自身がOmniWebの最大の敵なのです(目に炎)。
私は他のブラウザが我々の顧客をOmniWebからもぎ取っているなんて信じませんよ。
でもその仕事が終わらない内はしょうがないですね。
幸いもうすぐ終わりそうなんですが(えびす顔)!
405名称未設定:03/02/06 05:16 ID:84OIQDIt
2. 似たような問題ですが、最近Appleはオンラインでいくつか論争を巻き起こしていますね、
新バージョンのSherlock、人気のシェアウェアであるWatsonのやっていることを
ほとんどやってしまうやつをリリースしたことで。
あなたはAppleが、OSのプロデューサー♂として、大ソフトメーカーでもあるべきだと思いますか?
こうした『iApps』たちが開発コミュニティに問題をもたらし、
長期的には彼等の利益を制限すると思いますか?

Ken Case: Appleは大規模な市場のコンピューター企業の中でもユニークな存在です、
ハードウェア、OS、数々の(バンドルされていたりいなかったりする)アプリケーションといった
ところを統合されたソリューションとして提供している点でね。
これが彼等を、完全に統合されたパッケージに関わることを通じて、
それぞれのレベルのみに制限されているよりも、革新的にさせているのです。

これはAppleを平均的な競合者より競争に有利にしそうなもんです
(彼等は平均よりは良いソリューションを提供できそうだから)
--でも私は基本的には、他のどの筋からの競合者とも異なる、といった風には思いません、
彼等が情報やAPIをサードパーティのアプリケーション開発者と
自社のアプリケーション開発者と両方に同じように利用可能にしておく分にはね。
406名称未設定:03/02/06 05:17 ID:84OIQDIt
3. OmniWebはNeXTにルーツを持っています。
今のOSXでNeXTに近いところはどのくらい見受けられますか?
(ユーザーとして、開発者として)NeXTにあった、OSXにも欲しいと思う機能はありますか?
OSXでのあなたのお気に入りの機能、あるいはOSXに欠けていると思う機能は何ですか?

Ken Case: 我々はNeXTプラットフォームでアプリケーションを開発していました。
NeXTはとても生産的な開発環境だと思ったんです。
UNIXと現代的なオブジェクト指向のツールキットのすばらしい混合物でした。
そういった点では、Mac OS Xは確かにNeXTが止めたものを再開しているといえるでしょう。
もっとモダンな(より良くサポートされた)UNIX、
そしてCocoaはNeXTのツールキットが素晴らしく進化したものと言えるでしょう。
さらに加えて、我々は素晴らしいMacintoshのソフトウェアをも手にすることができるのです、
CarbonやClassicを通じてね。

でもMac OS Xはさらに先を行っています。UNIX、Cocoa、
Carbon(及びそれら全てを一つのアプリケーションから利用できる能力)のみならず、
OpenGLなどの偉大なスタンダード、シートやドロワーといったダイナミックなエレメント、
いろんなインターフェイスのおかげでアプリケーションデザイナーたちに
無駄な努力をさせない新しいAquaインターフェイス。
(訳注.よくわかんなくてちょっとはしょっちゃいました、すいません)

でも、一開発者としては、私は一つNeXTの遺産を懐かしく思っているんですよ。
Enterprise Objects Framework for OpenStepです、
パワフルなデータベースアプリケーションの開発を夢見させてくれた、ね。(遠い目)
(波の音)(いったんCMです)
407名称未設定:03/02/06 05:18 ID:84OIQDIt
4. OmniWebの今のHTMLエンジンをもっとましなJava ScriptやCSSの互換性を持つように
拡張するか、あるいは他のHTMLエンジン、
例えばWebCoreやGeckoを取り入れようといった計画はありますか?
次のバージョンのOmniWebはどんな機能を持ってるんでしょう?タブブラウジングの予定は?

Ken Case: 我々はOmniWebの現行のHTMLエンジンを拡張していました、
AppleがSafariの計画を発表した頃には。
しかし今では彼等のKHTMLへの取り組みが
OmniWebにとって良い物になりうるかどうかを精細に検討中です。

(おもむろに茶封筒を取り出し)我々は過去にはGeckoを調べてみたことがあります。
そしてその一部、たとえばSpiderMonkey JavaScript engineなどは
現在OmniWebで使用されています。
ただ、Geckoの設計目標は全体としてはあまりOmniWebとは噛み合わないようでした。
Geckoのそれは最小公倍数のOSソリューションであり、
OmniWebは我々の基礎を為すOS(念のため訳注.Mac OS Xね)
を最大限に利用しようとしているからです。
408名称未設定:03/02/06 05:18 ID:84OIQDIt
我々はちょうどOmniWeb 4.2 beta 1を今週リリースしました。
そしてそれは(たくさんの他の機能強化やバグ修正に加えて)
『ズームドエディター』機能を搭載しているッッッ。
たくさんの量のテキストをフォームに入力する際に、別のウインドウに入力することができて、
サイズ変更によってより多く、より少なくのテキストをお好みで表示させることができます。
しかし4.2は新しいレンダリングエンジンはまだ積んでいませんので、
我々の最大の弱点は現時点では残ったままです。

OmniWeb 5.0では、我々は複数のページを一つのウインドウで同時に見るための
ソリューションを提供します。そしていくつかのブラウジング革新に取り組んでいます。
でも最初にやるべきことをやりますよ。
表彰もののインターフェイスをもっと改善する前に、
我々はレンダリングエンジンの修復に取り組んでいます。
409名称未設定:03/02/06 05:19 ID:84OIQDIt
5. 私が個人的にG4マシンで全てのOSX上のブラウザで経験した問題ですが、
スクロールや特にwebページのリサイズはOSX上では遅くなったりぎくしゃくしたりします
(OS9でスムースなのとは対照的に)。
何でこんなことになっとるとですか?
どげな純粋に技術上の問題が他のプラットフォームではスクロールを迅速かつスムースにし、
OSXのユーザーにとっては問題になっとるとですか?

Ken Case: ワシが思うに、今のところのソフトウェアベース
(テキストのアンチエイリアスなどを支援するハードウェアが存在しないから)の
Mac OS XのQuartzインターフェイスには大きな制限があるようです。
しかもPowerPCのチップセットはPentiumのwrite-combining mode for video memory regions
(訳注.write-combining modeは用語でしょうか…、訳すと、
ビデオメモリ領域への書き込み合成モード、かな)
に直接相当するものを持ち合わせていません。
もしハードウェアでレンダリング(今日の3Dゲームがしているように)できれば、
ランダムで多量のビデオメモリへの高速書き込みアクセスなんて必要じゃありません。
もし高速でノンシーケンシャルな(不連続の)ビデオメモリーへの書き込みアクセスができれば、
たぶんソフトウェアで生じるレンダリング問題の内多くから逃れることができるでしょう
(OpenStepやIntelがやったように)。
しかしそうしたコンビネーションを使うと、
ハードウェアを使ってスクロールやウインドウリサイズをするときは
いつでもピクセル数に制限されてしまうのではないかな、と思います。
410名称未設定:03/02/06 05:19 ID:84OIQDIt
6. AppleのSwitchキャンペーンにも関わらず、
私が見た最近の調査はみんなAppleがシェアを数年前の5%から2.3%-2.5%に下げたといっています。
Omniグループはアプリケーションの他プラットフォームへの移植やリライトを考えていますか?
WindowsやLinux、あるいはどこかへの移植計画があるのか、
それとも誠実にもMacプラットフォームに留まるつもりですか?誠意って何かね?

誠意大将軍: 我々の全ての製品はMac OS Xに特化して設計されています。
我々はAquaとCocoaとUNIXとのコンビネーションを愛していて、
いずれのソフトウェアのいずれのプラットフォームへの移植も計画していません。

7. (訳注.海外サイトでネタとして拾われた質問)
AppleはAMD Opteronかただのx86への大きな移行をすると思いますか?
そういったことが起こるでしょうか?
それがAppleや、あるいはあなたのビジネスにとって理にかなったことでしょうか?

Ken Case: ご存じかと思いますが、NeXTは4つのCPUアーキテクチャ系統をサポートしていました。
Motorola 680x0系、Intel 80x86系、HP PA=RISC系、そしてSun SPARC系です。
Appleはこれらの選択肢を閉ざしていないと思います。
そして、来るべき時が来れば、他のCPUアーキテクチャのサポートを表明するでしょう。

これが起こるには、もちろん、Appleは人々を(移植不可能な)Mac OS 9から
乳離れさせる必要があります。
彼等がちょうどMac OS Xを必要とするハードウェアを発表した時から、
私はそういった動きをMacintoshコミュニティからの幅広い反発なしでやるための
一つのステップではないかと考えています。
411名称未設定:03/02/06 05:20 ID:84OIQDIt
8. OmniグループはMacプラットフォームへのゲームの移植も行っています。
MacでのOpenGLのパフォーマンスはいかがかしら?
最新のPCゲームがPCの標準から見てもイカレたハードウェアを必要としていて、
ほとんどのMacユーザーが遅いグラフィックアダプタと
いくつかのブランドのPCに比べて全体的に遅いスピードで実行しなければならないときに、
3DゲームをPCからMacへ移植するのはどの程度容易なことなのでしょう?
それでも確かな問題でないなら、ハイエンドの3DゲームをPCから一年以内に移植するのは、
ある意味ではMacで適切に動くようにするために最適化するという全くの挑戦ですか?

AOコーナーから入場: 我々は今ではいくつか素晴らしいグラフィックカードを
Macintoshで使っています。
そしてOpenGLの潜在的なパフォーマンスはMac OS X 10.2のリリースでもって
随分ましになりました。
しかしまだ比較的遅いCPUとメモリアクセスのハンディキャップのための作業をしています。
ですから、こうした状況が変わるまでは、
ゲームをよいパフォーマンスで動かすのは常にチャレンジですね。

(最新のゲームを古いハードウェア上で動作させる、さて、そんなことPCでもできませんね
--実際は、それがほとんど唯一の私が新しいPCを買う理由だったりして。
ええ、問題です。でもMacintosh特有のことの一つってわけじゃないですね)
(訳注.インタビュアーのぼやきかな。ここはちょっとよくわからんかった)
412名称未設定:03/02/06 06:02 ID:84OIQDIt
連続投稿で怒られて鬱ですが、

9. OmniGraffle 2.xとOmniOutliner 2.xの売れ行きはいかがですか?
2001年は儲かってなかったと(どこかで)読みましたが、2002年はどうでした?
楽勝ですか、キツかったですか?

Ken Case: 我々はここ2年の内に非常に大きな変化を遂げました。
収入の90%をコンサルティングで得ていたのから、
収入の90%をソフトウェア製品から得るようになりました。
箱詰めのソフトウェアが最初にCompUSAやApple Storeの棚に並んだのはここ数カ月のことです。
製品の成功はとてもハッピーです(2002年後半には前半より良くなっています)。
でもそうした製品が(とりわけ小売り市場において)どのくらい成功するかを判断するには
ちょっと早いでしょう。我々はまだこれから先たくさんやるべきことがあるんです。

10. Omniグループは何かOSX向けの新しいアプリケーションを開発していますか?
あるいは、既存の製品のアップデートのための開発をしているのですか?
吐け!吐いて楽になっちまえ!(ライトを顔に向ける)

Kenさん: (ライトを押し戻す)我々の第一の責任は既存の顧客に対するものです。
だからこれから数カ月は技術的努力は現行タイトルのメジャーアップデートに注力されますね。
自分は不器用ですから。
でもそれが終わったら、
確かにいくつか新しいアプリケーションを計画中であります!

長々と失礼しました。お粗末様でした。
413名称未設定:03/02/06 06:51 ID:vY15wGKJ
>>403=412
おぉ、これはすごい。おつかれです!
414名称未設定:03/02/06 07:54 ID:mUFeHf1X
おもしろかったよ。おつかれ。
次期Omniの仕様が垣間みれて非常に興味深い。
Operaの開発者に聞かせてやりたい台詞もちらほらw
415403-412とは別の人:03/02/06 11:40 ID:/789NMb/
OmniWeb関係でもう一つネタを。
OmniNewsletter #9 (2/4付)でのLinda Sharpsのコメントの抜粋。

**********ここから原文**********

You may have heard of a little Mac OS X web browser that was announced
at the show called Safari. Lots of people have asked us how we feel
about that.

Well, how do you THINK we feel about it? It really chaps our hide!
Bring it on, Steve. Bring. It. On. *spirit hands*

No, I'm not being serious at all, which I'm sure shocks you to no end.
We are actually really pleased about the announcement, because now we
can research the possibility of integrating Safari's rendering engine
technologies into a future release of OmniWeb.

We're investigating this for a number of reasons. First of all, it may
allow us to get a more standards-compliant version of OmniWeb into the
hands of our users sooner than we would be able to on our own. Which
would be a Good Thing.

Also, using WebCore and JavaScriptCore means that a wad ("wad" = v.
technical term) of code currently in OmniWeb could be replaced with
code that we would no longer have to maintain on our own, freeing our
engineers to focus more on the user interface and browsing experience.
Which, to be honest, is what we really enjoy doing the most.

So never fear, new competition doesn't mean we are abandoning OmniWeb
like a cast-aside Joe Millionaire contestant. OmniWeb is going to
continue to grow, like a talented American Idol contestant.
416403-412とは別の人:03/02/06 11:41 ID:/789NMb/
で、和訳。

**********ここから和訳**********

皆さんはExpoで発表されたSafariというMac OS X純正のブラウザのことを耳に
していることでしょう。Safariをどう思うか、と随分多くの人から訊かれました。

我々がSafariをどう思っていると思いますか? ホント、シャクに触るよ!
どんどんやっていいよ、スティーブ。どんどんやってよ。

まあ、今のは冗談ですけど、皆さんはびっくりしたんじゃないでしょうか。
実際、我々はこの発表を非常に嬉しく思います。Safariのレンダリングエンジンを
将来のOmniWebのバージョンに組み込む可能性の研究に取り組めるからです。

我々はこのSafariのレンダリングエンジンの研究を行っている理由はいくつか
あります。まず、自前でやるよりも早く、より(W3C勧告の)標準に準拠した
OmniWebのバージョンをユーザーの手に届けることができること。これはいい
ことでしょう。

それから、WebCoreとJavaScriptCoreを採用することで、現状でOmniWebに
採用している大量のコードを自分たちでメンテナンスする必要がなくなり、その分
エンジニアはインターフェースやブラウジング・エクスピエリエンスの改善に注力
することができるわけです。率直に言えば、これこそが最もやりたかったことなんです。

というわけで、心配ご無用。新しい競争相手が出てきたからといって、我々は
"Joe Millionaire"(訳注:「クイズミリオネア」の手本となった(パクったとの
噂の?)番組かな?)の参加者のように、OmniWebを投げ出したりはしません。
OmniWebは、才能溢れたアイドルコンテストの参加者のように、進化を続けていきます。
417 :03/02/06 12:22 ID:HENX2FZB
神々に多謝
418名称未設定:03/02/06 13:23 ID:C63CoKVd
84OIQDItさん、/789NMb/さん、ありがとう。
Omniのこと、好きになりそう。

>>409
博多弁が出てくるとは思わんかった…
419名称未設定:03/02/06 13:27 ID:esgtabml
椎名林檎って九州育ちだっけ?
420名称未設定:03/02/06 14:37 ID:urJ/geKO
ばってんかやっぱ文章でしかも翻訳で方言ば使うと、ちーった不自然なごつなるね。
ていうかこのスレの九州人口って??
421名称未設定:03/02/06 17:13 ID:mNz2cc6P
ほんとにOperaの開発者に聞かせてやりたいな(w
422名称未設定:03/02/06 23:43 ID:CVP9VYIV
う〜ん、こういうのを読むと「Omniに金払って良かったな」と思えます。
作り手の誠意が伝わってくる物には応援したい気持ちが出てくるというか。
OmniはChimeraやSafariと比べると重かったり、欠点も多いけれども
マターリ待とう、という気になります。
翻訳して下さった方々、ありがとう。
423名称未設定:03/02/07 11:39 ID:KLMrAiUb
Macネタではないんですが、面白いので、MSNがOpera for Windowsユーザーを狙って仕掛けた悪質な嫌がらせを
Opera自身が告発したページの翻訳を載せてみます。
http://deb.opera.com/howcome/2003/2/msn/
CNETにもうpされていますが、全訳を。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20052232,00.htm

なぜMSNのサイトはOperaではきちんと表示されないのか?

マイクロソフト、及びMSNは、ユーザーがOperaを使うのを妨害してきた歴史がある。Opera7でMSN.comにアクセス
しようとすると、2つの問題が発生する。まず、一部の行が部分的に隠れてしまい、Opera7に深刻な欠陥があるかの
ように見える。もう一つは、Internet Explorer (MSIE) を使用している場合に比較して、表示されるコンテンツが
少なくなってしまうということだ。

このページの目的は、どのようなことが起きているかをテクニカルタームを用いて解説することにある。Operaの
プログラマーが深刻なミスを犯したのだろうか? MSNのサイトに問題があるのだろうか? もしそうなら、Operaが
特に狙い撃ちされたのだろうか?(解答は順に、いいえ、はい、はいである)

この問題を分析するために、まずブラウザが受け取るファイルをダウンロードしてみる。ページにアクセスする際、
サーバー側が閲覧者がどのブラウザを使っているかを判定するために、ブラウザは"User-Agent"情報を送っている。
Windows XP上で3つのブラウザを動かしたときの"User-Agent"情報は以下の通りである。

各ブラウザの"User-Agent"情報
Opera 7.0Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSIE 5.5; Windows NT 5.1) Opera 7.0 [en]
MSIE 6.0Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
Netscape 7.01Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01

ページをダウンロードする際、ブラウザはディスクに保存する前にコンテンツを書き換えることがある。このため、
比較対照のために他のブラウザも使うことが重要である。このテストでは"wget"を用いた。テストはオスロ時間の
2003年2月5日午後2時頃行った。
424名称未設定:03/02/07 11:41 ID:KLMrAiUb
ファイル ファイルサイズ ファイル取得に用いられるコマンド
opera7.html39436wget --user-agent="Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSIE 5.5; Windows NT 5.1)
Opera 7.0 [en]" --output-document opera7.html http://www.msn.com
msie6.html37253wget --user-agent="Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)"
--output-document msie6.html http://www.msn.com
ns7.html37379wget --user-agent="Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.0.2)
Gecko/20021120 Netscape/7.01" --output-document ns7.html http://www.msn.com

上記の表に示す通り、送られてくるHTMLファイルはブラウザごとに異なる。あなたがお気に入りのブラウザでアクセス
すると、Opera7ではMSIEやNetscapeよりも表示されるコンテンツが少なくなるのだ(ファイルサイズは大きいのに!)

なぜこのような違いが生じるか調べるために、HTMLファイルの中身を見る必要がある。この分析は非常に時間が
かかったが、あることが分かった。つまり、MSNはブラウザごとに異なったスタイルシートを送ってくるのだ。
送られてくるスタイルシートは以下の通り。

ブラウザ ファイルサイズ ファイル取得に用いられるコマンド
Opera 7.0site.css521wget --user-agent="Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSIE 5.5; Windows NT 5.1)
Opera 7.0 [en]" --output-document site.css http://i.msn.com/m/8/c/site.css
MSIE 6.0site-win-ie6.css2036wget --user-agent="Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)"
--output-document site-win-ie6.css http://i.msn.com/m/8/c/site-win-ie6.css
Netscape 7.01site-all-nav6.css1926wget --user-agent=
"Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.0.2)
Gecko/20021120 Netscape/7.01" --output-document site-all-nav6.css
http://i.msn.com/m/8/c/site-all-nav6.css

上記の表から分かるように、Opera7を用いた場合、MSIEやNetscapeと大きく異なるスタイルシートが送られて
くるのだ。Opera7に送られてきたスタイルシートを調べたところ、こんなくだりを発見した。
425名称未設定:03/02/07 11:42 ID:KLMrAiUb
ul {
margin: -2px 0px 0px -30px;
}

犯人はマージン属性を定義する"-30px"というピクセル値である。この指定のために、Opera7では本来の位置より
30ピクセル左にずれて表示されるわけだ。つまり、Opera7では露骨にコンテンツがずれて表示されるため、ユーザー
はブラウザに問題があるという印象を抱いてしまうのだ。

これは単なる偶然か、それともMSNがOperaを狙い撃ちしたのだろうか?

これを検証するために、"User-Agent"を"Opera"から"Oprah"へと微妙に変えてみた。勿論、世に"Oprah"なる
ブラウザは存在しないので、MSNは"Oprah"専用のスタイルシートを提供していないと推測できる。"Oprah"が
受け取ったファイルは以下の通り。
ファイル ファイルサイズ ファイル取得に用いられるコマンド
oprah7.html37263wget --user-agent="Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSIE 5.5; Windows NT 5.1) Oprah 7.0 [en]" --output-document oprah7.html http://www.msn.com

ここで"Oprah"が受け取った37kのファイルを調べてみると、なんとMSIE6と同じスタイルシートが送られてきて
いるのだ。サーバーがこのスタイルシートをブラウザに送る前に書き換えていないかどうか確認するために、
"Oprah"用のスタイルシートを取得してみた。
ブラウザファイル ファイルサイズ ファイル取得に用いられるコマンド
Oprahoprah-site.css2036wget --user-agent="Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSIE 5.5; Windows NT 5.1) Oprah 7.0 [en]" --output-document oprah-site.css http://i.msn.com/m/8/c/site-win-ie6.css

ご覧の通り、"Oprah"が受け取るスタイルシートはMSIE6と同じものなのだ。つまり、MSNは"User-Agent"情報
から"Opera"という文字列を抽出して、意図的に表示が崩れるスタイルシートを送信しているわけだ。
426名称未設定:03/02/07 11:42 ID:KLMrAiUb
Operaは不完全なページの表示をしようとしないのだろうか?

現実には、W3C勧告に従って作られているページは極めて少ない。Operaのエンジニアは、標準に準拠していない
ページを問題なく表示できるようにするためにかなりの時間を割いている。しかし、Opera7は、MSIEを含め他の
ブラウザと同じようなHTMLファイルが送られてきても、問題なく表示できる。つまり、Opera7用にページを作って、
それをMSIE6で見た場合、同じような表示の崩れが見られる。以下がスクリーンショットだ。

これは最新版の Opera7固有の問題ではないのか?

MSNが前バージョンのOpera6専用のページを作る必要があったのか? 答えはノーだ。Opera6はMSIE6用に
送られてきたページを問題なく表示できる。以下がスクリーンショットだ。

従って、MSNのこうしたふるまいには、何の技術的必然性もないのだ。

MSNがOpera専用のバージョンを作ることを本当に求めるのか?

Operaも含め、メジャーなサイトを様々なブラウザで試してみることを読者におすすめする。もし特定のブラウザで
表示が崩れる場合、おそらくそのページに何か問題があるのだろう。すべてのメジャーなブラウザで問題なく表示
されるサイトを作ることは可能である。

しかし、MSNの場合、Opera専用のバージョンを作る必然性はない。MSIE6に送られてくるHTMLページをOpera7
で表示した場合、何の問題もないのだ。
427名称未設定:03/02/07 11:55 ID:YC1wmqXY
文系って客観視ができないし、言葉遊びの発想をつづけると
被害妄想的になりやすいのかな。なんかこのスレ怖いYO。
428 :03/02/07 12:00 ID:vonUmUSc
相変わらず汚いやり方だなマイクロ(Notハード)
429名称未設定:03/02/07 12:01 ID:qtMMQS5x
>>427
どこに書き込もうとしたんだ?w
430名称未設定:03/02/07 12:04 ID:/oAlPlfX
>>403=412
すごい!内容も良かったし遊び心のある翻訳が最高でしたー
ゴルァの人のカッツリした訳やはいよーの人の流麗な訳とはまたひと味違った
絵の浮かぶ楽しい訳だったなあ

>>415-416
>>423-426
こちらもおつかれさまでした。
このスレがにぎわうとね、楽しみ。
431名称未設定:03/02/07 12:07 ID:YC1wmqXY
>>429
このスレだよw
432名称未設定:03/02/07 12:09 ID:CVT7Ptaq
Operaスレに、今回の事態の真相を書いておいたから読んどけ。
433名称未設定:03/02/07 12:16 ID:ZTJjkCSZ
オレは10.1.5にとどまる、人のスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1030170051/l50
の1だけど
複数の2chブラウザを立ち上げ
w3mを使用しsafariも使う状況だと
ランダムに誤爆が発生する
注意しるっ
434名称未設定:03/02/07 12:20 ID:YC1wmqXY
M$は大量破壊兵器を隠している悪の枢軸だ。
マカは単独でも戦う用意がある。これが証拠だ。
(あらかじめ言っておくが....決定的な証拠はないけど)
435名称未設定:03/02/07 12:25 ID:TM1vK8ff
アポは大量御布施を隠している悪の枢軸だ。
人類は単独でも戦う用意がある。これが証拠だ。
436名称未設定:03/02/07 12:32 ID:qtMMQS5x
>MSNが前バージョンのOpera6専用のページを作る必要があったのか?
>答えはノーだ。Opera6はMSIE6用に送られてきたページを問題なく表示できる。
>以下がスクリーンショットだ。

ここ読んだか? わざわざ別のCSSを用意する必要はなかったのだが?
ブラウザ毎の最適化のためなら、Operaの解釈がどうだろうと、
当然チェックして正しく表示されるように調整するだろう。
それをしないなら何のために別のCSSを用意したというんだ?
437名称未設定:03/02/07 12:32 ID:qtMMQS5x
436は>>432へのレスね。
438名称未設定:03/02/07 13:08 ID:KLMrAiUb
あのー、>>423-426なんですが、何か悪いことでもしました? 私の意見は一切述べていないんですが・・・

この記事のポイントは、
【問題点】
OperaでUser-AgentをデフォルトのままMSNにアクセスすると、表示が崩れ、一部のコンテンツが表示されない
【検証】
1.Operaでアクセスした場合、専用のスタイルシートがダウンロードされ、それが原因で表示が崩れる。
2.User-Agentを存在しない名前"Oprah"と詐称してアクセスすると、IEと同じスタイルシートが適用される。
3.OperaにIE用のスタイルシートを適用すると、正しく表示される
4.IEに件のOpera用のスタイルシートを適用すると、表示が崩れる
以上の根拠から、Operaは、「MSがOpera専用に表示の崩れるスタイルシートを
悪意を持って当てがっている」といっているということですよね?

個人的には、MSならこのくらいのことはやりかねないな、と思いましたが。
ちなみに私は理系です(w
439名称未設定:03/02/07 13:15 ID:vl84thg5
>>438
気にしないで。
>文系って客観視ができないし
って考えてる時点で客観視してないし。法学系はどうなのよ。
翻訳した人お疲れ様です。
440名称未設定:03/02/07 13:16 ID:aR9xFBiS
>438
翻訳お疲れ。面白かったです。

以下議論はOperaスレでいんでない?
いまちらっと見てきたらもうその話になってるようだし。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1032947319/l50
441名称未設定:03/02/07 13:22 ID:/tk/cTVn
>個人的には、MSならこのくらいのことはやりかねないな、と思いましたが。

別にMSNなんかシカトするかどうしても見たいやつだけIEで見ればいいと思うんだが。
どうでもいいようなことを穿り返して問題にして騒ごうとするほうが
偏っているっちゅうかそういうのがキモイと思うのは俺だけ?ただそれだけなんだが。
実際MSNなんかどうでもいいだろ、ちゅうか見ているのか?
Operaユーザが必ずMSNをみなきゃならんわけでもあるまい。

>私の意見は一切述べていないんですが・・・
わざわざ翻訳までして紹介しているのに自分の行動を差し置いて
客観化を装うのはいかがなものかと。

ふーん、最近の理系は程度が落ちたのねん。
情緒によらず合理的な思考がしたいところ。
442名称未設定:03/02/07 13:25 ID:/tk/cTVn
MSNみなきゃいいじゃん。ちゃんちゃん。
443名称未設定:03/02/07 13:25 ID:al19WClS
>>441
邪魔だから消えろ、ここは翻訳スレだ。
ご高説は結構だが文系だ理系だという話題は誰も必要としてない。
444名称未設定:03/02/07 13:35 ID:/tk/cTVn
>>443
同意。関係ないものを「翻訳」にかこつけてこのスレに持ち込んだ香具師がアホ
445名称未設定:03/02/07 13:37 ID:gNNgXok9
だよなー
ここは翻訳スレなんだから、論評その他は専用のスレでやれば
いいのに・・・
#早めの誘導も必要だったか?
446名称未設定:03/02/07 13:38 ID:m6CsYP5Y
>>441
あんたは糞系
447名称未設定:03/02/07 13:40 ID:/tk/cTVn
>>445 うむ、スマソ。
448名称未設定:03/02/07 14:02 ID:CVT7Ptaq
MSの擁護する訳じゃないが、陰謀だとか
MSならこのくらいのことはやりかねないとか書いてる奴は
オカルトマニアの思考力程度しか持ち合わせていない。
449 :03/02/07 14:28 ID:vonUmUSc
MSにはこれまでの「実績」があるからなあ
450名称未設定:03/02/07 14:45 ID:CVT7Ptaq
過去しか見ていない人たちも可哀想だと思うが。
451名称未設定:03/02/07 14:52 ID:NtWKXKtY
オカルトマニアの思考力程度がどんなものか知っている事が
一般的ではない上、それについての説明もないので、
何を言っているのかわかりませぬ。論理的じゃないね
452名称未設定:03/02/07 14:56 ID:CVT7Ptaq
知識を有さない者、探究しない者が憶測や皮膚感覚だけで批判しているのは
理論的じゃないね。
453名称未設定:03/02/07 15:03 ID:q6YYC0Rb
翻訳スレに戻ろう。続きはOperaスレでどうぞ。
454名称未設定:03/02/07 15:09 ID:n+YM6iu2
いやいや、MSは当然これぐらいのことはするでしょう。
法に触れるわけでもないし、指摘されたら「失敬失敬、ちょっと
バグってたみたいだね」と言って修正すればすむことだから。
修正するまでのあいだ、少しでもOperaの風評が下がればそれで
オーケー。どんな弱小でも競合相手は舐めないで真剣に潰しに
かかる、その徹底した姿勢がMSを王者の地位に導いたことは
だれしも認めることですよ。
455 客観的事実:03/02/07 15:16 ID:vonUmUSc
Opera専用のスタイルシートを作成していながら、正常に表示されるか否かの
検証すら行わない
456名称未設定:03/02/07 15:18 ID:uyn9Wgcz
>>455
正常に表示されない確認はしてるかもな(w
457名称未設定:03/02/07 15:22 ID:n+YM6iu2
書き込んだあとで言うのもなんですが、完璧にスレ違いでしたね。
すまそ。Operaスレに移行しましょう。どっちにしてもマクには
あんま関係ない話題だし。
458名称未設定:03/02/07 15:38 ID:HIm1Y2eN
459名称未設定:03/02/07 19:01 ID:9vUlw3dM
そうそう。MSのブランディングなんてどーでもいいんだよ。
翻訳してくれる人は神!!
そんだけ。
460名称未設定:03/02/07 19:38 ID:kDA2a8H5
2003ねん2がつ7か きんようび

どこのすれでもあらすひとがいるんだな、とおもいました。
461名称未設定:03/02/07 21:08 ID:uhv8opOe
>>459
そうそう、それがこのスレの主旨だと思うし。
記事の内容についての議論はここでするのは興ざめもいいとこ。
だから
>>423-426
乙!そしてあんたも神!
462D+aDsGUI:03/02/08 01:42 ID:12VWWR3J
ここ数日見てなかったんですが、いっきにたくさんの翻訳、うれしい限りです。
降臨された神の皆さま、乙彼〜。

後、変な方向に進みかけても自浄作用がはたらくあたり、新Mac板屈指の良スレと
言われるのも納得です。住民の皆さんにも、乙彼〜。
463名称未設定:03/02/08 02:11 ID:OyswA1LE
http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2003/02a.html#d07n02
どうもOperaの過剰反応では? という分析もある。
464桃花:03/02/08 02:11 ID:rTy8cshE
【追加情報】
「探し物とくとくページ」が http://sagatoku.fc2web.com/ に移転しました
探し物・欲しい物あったら開いて見てください 何でもあります
今探し物なくても取りあえず、お気に入りに入れておいて下さい 役にたちます
[yahoo] [infoseek] [google]などの検索サイトにて「探し物 とくとく」で検索
タイトル【探し物とくとくページ】を探してね あなたの探し物見つけて下さい
以前のURLにアクセスしても自動で新URLに移動します。
--------------------------------------------------------------------------
【イベント情報】
[ハッピーバレンタインコーナー]  http://sagatoku.fc2web.com/101event-01.htm
[花粉症対策グッズコーナー]  http://sagatoku.fc2web.com/101event-02.htm
[開業支援]  http://sagatoku.fc2web.com/101event-91.htm
------------------------------------------------------------------------
http://sagatoku.fc2web.com/030softwar-01.htm ソフト・周辺機器
デジカメ Fuji FinePixF401 \64,800⇒¥44,800
     Fuji FinePix F402 \50,000⇒¥37,800
------------------------------------------------------------------------
http://sagatoku.fc2web.com/012denwa.tsushin-01.htm
光ファイバーを使った超高速インターネット
最速100M!NTTBフレッツ ニューファミリータイプ ¥0
------------------------------------------------------------------------
http://sagatoku.fc2web.com/005kyoiku.school-01.htm
インターネット実務検定 IT人材紹介育成スクールなど
465名称未設定:03/02/08 13:47 ID:2M/Msrj2
ミリオネアはちゃんとライセンスを受けてるからパクリじゃないYO!
466どうした?:03/02/08 14:53 ID:r6ilQZ6N
http://www.macosxhints.com/article.php?story=20021014054815580
最新のMacでMacOS9を起動させる方法のようです。
翻訳よろしく。
467名称未設定:03/02/08 17:26 ID:PjHqxMfG
期待して見てきたけれど、違うんじゃない?
468名称未設定:03/02/08 17:37 ID:4GRB1yFU
去年の記事だからねぇ……
でもまあ、最後に役に立ちそうな記事はあるので、適当に概略を書いてみますわ。
しばしお待ちを
469名称未設定:03/02/08 17:48 ID:4GRB1yFU
>>466
[OS9を別パーティションに入れる方法]
※02/10/14の記事なので、最新の機種には当てはまらないと思われ。
概略:OS9とXが一緒のパーティションに入ってるのが気に食わないヒトに。
そのへんは多分役に立たない記事なので、最後のtipsだけ適当に。
*****
リストアディスクの中にあるソフトウェアも個別にインストールする事ができる。
入れたいソフトが入ったリストアディスクを入れて、ターミナルに以下のコマンドを打ち込むべし
% cd "/Volumes/Software Restore/.images"
※Software Restore ってところは適宜書き換えること。
で、ls と打ち込むと.dmgファイルがズラズラと出てくる。
入れたいソフトが入ってそうな.dmgファイルをマウントして
(ターミナルに % open ./hogehoge.dmg と打ち込め)
必要なファイルをハードディスクにコピーすること。以上。
470名称未設定:03/02/09 06:57 ID:3vhdwidG
>>469
OS9以前ではトメさんが必要だったけど今は不可視ファイル開けるツールがあればいいわけですね。
ラクになったかも。
471名称未設定:03/02/13 13:30 ID:O8QpyGMz
こんふぁぶれいたぁが。
472名称未設定:03/02/13 20:31 ID:NCtj2MdN
神様、

サーフィンサファリの2月8日の
オペラのお話が日本語になりますように。

アーメン
473名称未設定:03/02/13 22:49 ID:+8Jww35K
オペラ座に行かない夜 Posted at 02:08 PM

[注::このblogに記された見解は純粋に私自身によるものです。話半分に聞いて下さいね。]

John GruberはOperaのMacプラットフォームからの撤退の可能性について
素晴らしいblogをアップしました。(http://daringfireball.net/2003/02/operatic.html

私の以前のそれに関してのblogエントリーはもうちょっと簡潔でして、
ええっと、一言で言うと…素晴らしい。

OperaはNetscapeが4.x時代にやったのと同じゲームをやっているようです。
彼等は自らを「クロス・プラットフォーム」と称し、
しかしそれが実際意味するところとなると、
彼等はWindowsではちゃんと引き合いがあるものの、
他のプラットフォームについてはパッとしないのです。

Operaが際立つような凄いもんを期待させたことなんてありましたっけ?
Macユーザーなら誰でもそれほどのものはなかったって言いますよね。
誰も後知恵からできたブラウザとか、
あの素晴らしいWindowsの二流の模造品なんて欲しがってないしね。

もううんざりだな。ああ、うんざり。
でもnews.comではっきりと直接KHTMLを侮辱し、
「単純で小さなブラウザ」呼ばわりするなんていう
彼等のCEOのやり方は全くプロにあるまじきもんだ。
何年もKHTMLに関わってきた人たちみんなに対する侮辱だよ
(AppleやKDEで、SafariやKonquerorに)。

(OperaのCEOはブラウザとレンダリングエンジンの区別ぐらい付くだろうって
思うかもしれないけど、まあいいじゃん、彼の他のコメントからすると、たぶんわかってないし)
474名称未設定:03/02/13 23:46 ID:NCtj2MdN
神だ。
すばらしいスレだ。

何度か読もうと格闘してみたけど、
自分じゃまったく意味がわからんかった。
475名称未設定:03/02/15 23:42 ID:MzMSBbVL
ガイシュツだたーらスマソ。
ttp://www.macosxhints.com/article.php?story=20021014054815580
をお願いします。
476はいよー:03/02/16 06:29 ID:9mJcaOIa
>>475
これってもしかして新機種ユーザーには超重要な情報?
--------------------------------------------------------
新ハードウェア上にOS9パーティションを作る方法
Mon, Oct 14 '02 at 08:48AM�●�from: Air Mapster

このヒントは、Jaguarがプレインストールされた最新機種のユーザー向けのもの。漏れ
みたいに、(工場出荷時の設定でちゃんと動作することを確認したら)まず最初にハー
ドディスクにパーティションを切り直して、OS9とOSXを別々のパーティションにイン
ストールしようとした人もいるんじゃないかな。唯一の問題は、新機種にはOS9単体の
インストールディスクが付属してなくて、ソフトウェア・リストアディスクだと工場出
荷時の設定(OS9とJaguarが同一パーティションにインストールされた状態)にしか戻
せないってこと。だから旧機種ユーザーとは違って、ただOS9のインストールディスク
を挿入してクリーンインストールを実行するってわけにはいかない。こんな風にすれば
いいんだ。
(編集者注:新機種を買う予算が下りたらこの方法を試してみたいっす…)
477????:03/02/16 06:31 ID:9mJcaOIa
??????
Jaguar???????CD???????????C??????????????CD
???????????

???????????????????Disk Utility????????????????
??????????????????????????????????????
"Mac OS 9"?"Mac OS X"??????????????OS9???????????
???????????????????????????????????????
?????????OS9????????????????

???????????????Disk Utility???????????????????
???????????????????????????????????????
??????????????????????

????????????Jaguar??????????????????CD?1???
CD???????????????????????????
478はいよー(safari化けごめそ):03/02/16 06:33 ID:9mJcaOIa
●実行手順:
JaguarのインストールCDをドライブに挿入して、Cキーを押下しながら再起動し、CD
ドライブから起動する。

インストーラが起動したら、メニューからDisk Utilityを選択し、自分の好きなようにハー
ドディスクのパーティションを切り直す。漏れの場合は、混乱しないようにそれぞれ
"Mac OS 9"と"Mac OS X"っていう名前をつけといた。「OS9ドライバをインストール
する」ってチェックボックスをチェックするのを忘れないように。さもないと、選んだ
パーティションからOS9をネイティブ起動できなくなるよ。

パーティションを切り終えたら、Disk Utilityを終了してインストールを続けよう。ここ
ではカスタムインストールを選択して、多言語対応とローカライゼーション・サポート
のチェックは外しておくことを強くお勧めする。

新たにインストールされたJaguarで再起動して、ソフトウェア・リストアCDの1枚目(
CDの名前は購入機種によって違うかもしれない)を挿入する。
479はいよー:03/02/16 06:34 ID:9mJcaOIa
Terminal(/Applications/Utilitiesディレクトリの中にある)を起動して、コマンドラ
インで以下のように入力する。
% cd "/Volumes/Software Restore/.images"

ここで"Software Restore"の部分はデスクトップに表示されたCDのボリューム名に応
じて変えること(漏れのやつには最初の部分に"iBook"って入ってた)。

コマンドラインでこう入力すると、複数のディスクイメージ (.dmg)ファイルが表示され
る。その中に「OS9General.dmg」ってのがあるはずだ(これも漏れの場合と違う名前
になってるかもしれないけどね。よくわからんが)。

コマンドライン上で「open ./OS9General.dmg」と入力して、ディスクイメージをマ
ウントする。

マウントされたディスクイメージをFinderで開く。まだ空のままのOS9パーティション
も開いておく。ディスクイメージの中にある全ファイルを選択して、OS9パーティショ
ンにコピーする。
480はいよー:03/02/16 06:34 ID:9mJcaOIa
作業を終えて「Classic」初期設定ペインを開くと、OS9パーティション内のOS9シス
テムを認識してるはず。このOS9システムは「起動ディスク」ペインでも認識するんで、
漏れの場合はこのやり方でOS9からの起動に成功した。ただしこの時点では、Optionキー
を押下しながらのブートだと、ファームウェアはOSXしか認識しない。ってわけで、も
うちょっと作業が必要になる。OSX側からOS9のシステムフォルダをアップデートしな
きゃならないんだ。AppleのKnowledge baseによると、その方法は次の通り。

「システム環境設定」を開いて「起動ディスク」を選択する。
OS9のシステムフォルダを選択する。
ウインドウ左上の「すべてを表示」をクリックする。変更するかどうかを聞かれた場合
は、「変更する」を選ぶ。
「起動ディスク」をクリックして同じ作業をもう1回繰り返す。
漏れのiBookはこの時点で、Optionキー押下によるFirmwareブートでもOS9とOSXの
どちらからでも起動できるようになった。
481はいよー:03/02/16 06:35 ID:9mJcaOIa
他の付属ソフトを単体でリストアする場合も同様の方法でやってみてほしい(漏れの場
合はAppleWorks、World Book Encyclopedia、あとゲームがちょぼちょぼあった)。
リストアCDを挿入、TerminalのコマンドラインからそのCDの「.images」ディレクト
リに移動、dmgファイルをハードディスクにコピー、そのdmgファイルをマウント、必
要なファイルをハードディスクにコピー、の順ね。この方法なら、オール・オア・ナッ
シング主義のリストア・プログラム(これのせいでリストアする気が失せちゃうんだよね)を使わなくても、任意のソフトをリストアできるってわけ。
482はいよー:03/02/16 06:41 ID:9mJcaOIa
>>476
ああ、これ昔の記事なんですね。去年の10月か。
やぱ今年になって出てきたOSX専用機種じゃ
OS9起動は無理ぽなのかな? そいとも何か
他の手段があるのかなー。
483名称未設定:03/02/16 06:43 ID:deSoJF40
>>はいよー氏
いつもながら早いですね。乙です。

ところでコメント見てる限り、新機種には通用しないと
突っ込まれているようですが、どうでしょ。
見た限り誰も試してはいないようだが、全部読んでないので不明。
旧PB15、iBook向け情報のように思えますが。
484名称未設定:03/02/16 06:50 ID:deSoJF40
>>482
読む前に書き込んじゃいました。スミマセン。

コメントだと一人成功したと言ってる人が居ますね。
でも機種を明らかにしてないので、ホントかどうかよく分かりませんね。
その後の、おまいさんホントにOS9不可の新機種で試したのかYO、
という突っ込みにも返事は無いようだし。

真相はどうでしょう。
485はいよー:03/02/17 06:59 ID:TgkU4fhs
>>484
やっぱこのままの手順じゃダメぽなんじゃないですかねー。
可能であるにしてももう一ひねりふたひねりしないと…。
486名称未設定:03/02/17 12:48 ID:Nvx7kOyZ
487名称未設定:03/02/17 12:53 ID:e4JqR9p1
>>485
その記事はちょっと前にこのスレに出ていたのと同じくリストアCDの中身をHDDに移す方法を示しているだけ。
新機種のHDDにOS9入れたいだけならバックアップなどからの複製だけでいいわけで。
それと同じ意味の事だったら新機種にSystem6入れる事だってできるでしょう。

でもTerminalでblessはどうなるかちょっと試してみたい(w
きっとエラーが出るだけだろうけど。
488名称未設定:03/02/20 03:06 ID:iD908Z9O
なかなかすごいと思ったので保守がわりに小ネタ。
http://www.macosxhints.com/article.php?story=20030214120921107

ドラッグ中にアプリケーションをSwitch
Wed, Feb 19 '03 at 10:00AM from: lukeandrews
皆様既に御存知かもしれせんが、私最近気が付いたのであります。
OS Xのドラッグアンドドロップシステム、私の想像よりはるかにご聡明でいらっしゃいます。
一例を申し上げますると、
貴方様がURLですとか画像でありますとか強調表示されましたテキストなどを
ブラウザからドラッグいたしますとき、
キーボードを用いまして(DockのCommand-TabですとかLiteSwitchのようなユーティリティーで)
アプリケーションを切り替えまして、その別のプログラムにURLなどをドロップできるのでありんす。
まだございます。ドロップいたします前に、キーボードのコマンドも入力して
(例えばテキストエディタやメールクライアントで新しいウインドウを開くなど)
それからドロップできるのです。

以上。訳していてなんとなく地下鉄の車両はどうやって地下に入れたのかの話を思い出しました。
489名称未設定:03/02/20 05:20 ID:nCqVkcCG
>>488
おお、こりゃ便利だ。確かに凄い。IDも凄い。
490名称未設定:03/02/20 10:54 ID:G4D/pn+w
Microsoft acquires Virtual PC from Connectix
http://maccentral.macworld.com/news/0302/19.macbu.php
を訳していただけないでしょうか。お願いします。
491名称未設定:03/02/20 16:37 ID:K2MHSGxq
>>490
うわ、病院からかえってきたら凄いニュースが。
神の登場前にラフに訳した。足跡だから間違ってると思うよ!

・マイクロソフトはコネクティックスのVPC(VPC for Mac, VPC for Windows
と Virtual Serverを含む))を獲得したと発表。コネクティックスの社員も雇って
製品開発を続ける。

・MacBUが責任を持って現行バージョンのサポートと、将来のバージョンの
開発を続ける。とMacCentralにMacBUの偉い人が語る

・Appleの偉い人もMicrosoftのMacプラットフォームへのコミットが続いている
ことの新たな証拠、と歓迎。

・この先数カ月はコネクティックスが管理を続ける。完全にMSに移行した後は
分からない。今後半年のコネクティックスのメインフォーカスは顧客と製品のスムーズ
な移行を実現すること。
492つづき:03/02/20 16:38 ID:K2MHSGxq
・MacBUはExchange server機能をEntourageに持たせることと、時期Officeソフトの
開発は続いていることを幾度かアナウンスしてきた。これはまた別のMacへのコミットメ
ントを示すサイン、この製品の提供と改良を続けるとMacBUのえらい人の話

・VPCを獲得することはMacBUのWindows環境とMacプラットフォームの互換性を埋め
る戦略に合う。MSOffice などのアプリも両環境にシームレスに統合されMacBUはWinOS
とMSアプリがより良く動くようにがんがる。

・これはうちの戦略に合う。これは互換性そのもの、うちの製品はMacユーザにWindowsを
使っている人と互換性を持たせること、これはうちの戦略としてごく自然なこととMacBUの人アピール

・MSはすぐにVPCを変えるプランは持ってない、開発チーム、マーケティングチーム、
企画チームは既に用意されている。MSは現行のコネクティックスのロードマップを見
てそれから今後のことを決める。

・MSの連れられていくコネクティックスの元従業員「これはグレートだ、MSの手に掛か
れば製品はずっと良くなるだろう」

・VPCがMacBUの物になって、VPCとVPC上で動くOS、Windowsで動くMS性の
製品全てのサポートを引受けることになる。

・MacBUのゴールはWindowsとMac OS Xをシームレスな互換性を持たせること。

・これはVPCの未来に取ってグレートなこと、MacBU程Macの上でWindowsを
動かすことに長けたものはいないからな、とMacBUの人アピール
493名称未設定:03/02/20 17:14 ID:dVGT4O2a
なんかMSが次世代OSの開発に行き詰まってて、いろんなOSに精通している
コネクティックス買収して知識を横取りしようと言う図式を妄想します他、
494名称未設定:03/02/20 17:28 ID:NW+AtpeE
ヽ(`Д´)ノプンプン もうプロが訳してるじゃねーかよー
2chにつなぐ前に世間を見よう>俺
495名称未設定:03/02/20 20:07 ID:uzpHg8n/
>>494
お・・乙でぇすw
496490:03/02/20 20:20 ID:G4D/pn+w
>>494

要らぬ手間をかけさせてしまったようで申し訳ありません。
ただ箇条書きになっていることでより解りやすいのではないかと思います。
ありがとうございました。
497名称未設定:03/02/21 03:06 ID:8AIoA1ju
>>494
いやいや、わかりやすくて(・∀・)イイよ!
498名称未設定:03/02/24 15:30 ID:GUCRaUzI
信憑性は?ですけど、Safariスレで話題になっているタブブラウジング機能の
実装に関するルーマーを訳してみますた。
http://www.thinksecret.com/news/safaritabbedbrowsing.html
Safari、タブ機能を実装へ

2003年2月24日:Apple純正のWebブラウザ、Safariが間もなく登場する新バージョンで
タブブラウジング機能を実装することをThink Secretは確認した。現在テストが行われて
いる新しいバージョンでは、待望久しいタブブラウジング機能が実装されている。

タブブラウジング機能とは、複数のウィンドウを開くのではなく、シングルウィンドウで
複数のWebsiteのブラウジングを可能にする機能だ。個々のタブで各サイトあるいはページ
を見ることができる。このタブブラウジング機能は、Geckoエンジンを搭載したCocoaソフト
であるChimeraプロジェクトで(Macコミュニティでは)有名となった。Chimera(最近
Caminoと改称された)では、この機能を活用して、複数のサイトを短時間でサーフィン
することができる。Chimeraではブックマーク内にタブを設けることもできる。一つの
ブックマークをクリックするだけで、10以上ものページを同時に読み込みながらタブ
ブラウジングができるようになっている。Safariのユーザーから寄せられている不満の
一つがこのタブブラウジング機能の欠如であるが、Chimeraの設立プログラマである
David HyattはSafariの開発責任者の一人でもあり、Safariがタブブラウジング機能を
実装することは別段驚くにあたらない。

まだダウンロードはできないが、Safari (v.62)ではDebugメニューでタブブラウジング
機能のOn/Offが切り替えられる。タブブラウジングをOnにすると、Command+Tで新規
タブが開く。Safariではタブはブックマークバー風にツールバーの下に位置する。ブック
マークバーを表示すると、タブがその下に表示される仕組みだ。
499続き:03/02/24 15:31 ID:GUCRaUzI
Safariのタブ機能はメタルインターフェースとマッチするようにデザインされている。
現在開いているタブはツールバーに吊り下がっているようなデザインとなっている。
各タブには”×”アイコンがあり、それをクリックすれば背面にあるタブを前面に
出すことなく閉じることができる。Chimeraと同じように、多数のタブを開いて
タイトルが全部は表示できなくなったら、タブの幅が縮小し一枚のウィンドウに
すべてのタブが収まるようになっている。

このタブブラウジング機能はごく初期の段階にあり、ブックマークタブや設定タブを
「新しいウィンドウを開く」デフォルトに設定するような素敵な仕掛けは議題に上って
いないようだ。

また、v.62では「フォームの自動入力」機能がオプションで選べるようになっており、
オンラインフォームに個人情報を簡単に入力できるようになっている。ただし、現在の
テスト段階ではあくまで「検討中」と思われる。
500名称未設定:03/02/24 17:51 ID:fVAz9pRl
タブクル━━━━(゚∀゚)━━━━?

翻訳お疲れさまです
501???????? Apple ? OpenCocoa ????OPENSTEP?:03/02/24 23:53 ID:+8DWuhSQ
APPLE??Sun??UNIX ? OS ? Cocoa ??????? OpenCocoa ???

??APPLE???OpenDarwin.org? ? Sun ????? UNIX ?? Mac OS X ?? Coco
a ??????????????? OpenCocoa ???? alpha ?????????

??????????????? NeXT ?????? OPENSTEP ???? Mac OS X
??????????????????Intel ???????? PC/AT?????
Darwin, FreeBSD, GNU/Linux???? Sun ? SPARC ???????? Solaris?
GNU/Linux ??? UNIX ? OS ?????? X Window System (XFree86/X11R6) ?
AQUA ?? GUI ???? Mac OS X ?????? Cocoa ???????????
??????????????

?NeXT ???????? EOF (Enterprise Object Frame) ?????????
???????????????????????????????????????
??????? WebObjects ????????????????????????????

?Apple ???OpenDarwin.org ???? Darwin ???????????????
????????? OpenCocoa ????????????????????????
?????Sun ???SPARC ???????????????????? Solaris ?
??????????????????????????

????????? Cocoa ??????????????????????????
CPU ????????????????????????????PowerPC, Intel x86,
SPARC ??????????????????????????????????????
????????????????????? gcc ???????
502米 Apple 社 OpenCocoa を発表:03/02/24 23:54 ID:+8DWuhSQ
APPLE社、Sun社、UNIX 系 OS 用 Cocoa アプリ実行環境 OpenCocoa を発表

 米APPLE社は、OpenDarwin.org、 米 Sun 社と共同で UNIX 上で Mac OS X 用の Coco
a アプリケーションを実行する環境 OpenCocoa を開発し alpha 版をリリースした。

 発表によると、この実行環境は NeXT の遺産である OPENSTEP をもとに Mac OS X
と並行して開発を継続していたもので、Intel チップを搭載した PC/AT互換機上の
Darwin, FreeBSD, GNU/Linux、および Sun の SPARC チップ搭載機上の Solaris、
GNU/Linux などの UNIX 系 OS 上で動作する X Window System (XFree86/X11R6) で
AQUA 風の GUI を実現し Mac OS X 用に書かれた Cocoa アプリケーションを実行
できるようにするというもの。

 NeXT 時代の資産である EOF (Enterprise Object Frame) を利用して本格的な
基幹業務データベースシステムをマルチプラットフォームで構築することができるよう
になる。多くの WebObjects 開発者たちが夢見ていた環境がようやく登場したことになる。

 Apple 社は、OpenDarwin.org と共同で Darwin カーネルをオープンソースで開発
してきたが、今回の OpenCocoa も同様の手法で開発を行いソースコードとともに無償
配付する。Sun 社は、SPARC 版の開発を担当し、正式バージョン完成後は Solaris に
同梱しハイエンド市場向けに出荷することになるという。

 ただし、それらの Cocoa アプリケーションのソースコードは共通ではあるものの、
CPU のハードウェア・エミュレーションを行うわけではないため、PowerPC, Intel x86,
SPARC それぞれに対して異なるバイナリーとしてコンパイルすることが必要になるという。
コンパイラーとしては、前述の三社が拡張した gcc が用いられる。
503米 Apple 社 OpenCocoa を発表:03/02/24 23:56 ID:+8DWuhSQ
 また、当面は Cocoa アプリケーション開発環境は Apple の Mac OS X 版のものしか
用意されないが、開発環境もこの OpenCocoa 上で動作させる事は可能であるため、
「OpenCocoa 正式版のリリース前後に配付できるだろう」とコメントしている。

 今回の OpenCocoa はあくまで、X Window System 上での実行環境のみの提供であるが、
Darwin for x86 をベースとした Mac OS X for PC の完全版の登場にいっそう期待が高まる。
Cocoa アプリケーションの充実をはかり Classic/Carbon からの完全移行が済んだ段階
で華々しくデビューさせるつもりなのだろう。

 Windows XP 用のバージョンが無いことについて、Apple 社の OS 開発担当者は
「WindowsXP は無意味に肥大化し過ぎた。しかも、NT というなかなか優れたカーネル
の上に実装された API は一貫性がなく煩雑そのものだ。そのことが Microsoft 以外の
ベンダーが Java や Cocoa などの API を追加することを困難にしている。Microsoft
が Windows 2000 から Windows XP への完全移行を目指している事を考慮すると、
Windows 環境への参入は我々にとってまったく割りの合わないものであると判断した」
と批判した。言葉を換えれば、巨大化し過ぎた Microsoft 社の体質そのものが OS の
コードにあらわれているともいえよう。(訳注:NT カーネルも Mac OS X のカーネル
Mach の初期バージョンの開発者によって作られている)

 この発表を受けて、米 OMNI GROUP 社は、「これこそ我々が待ち望んでいたものだ」
と賞賛し、PC 版の開発に協力する意向を非公式に表明している。NeXT 時代から大企業
向け基幹業務システムを開発してきた同社だけに、今後 Apple がビジネス市場へ展開
する戦略の一端を担うことになるだろう。

ようやく Apple の巻き返しが始まったのといえるのかもしれない。

http://developper.apple.com/opencocoa/
http://www.opendarwin.org/opencocoa/

504名称未設定:03/02/25 00:07 ID:9y/riad4
>>501-503
あんたに惚れた。
505名称未設定:03/02/25 00:13 ID:aChpAKCT
すげーニュースだ。他のどこにも、まだ日本語の情報はない。
嬉しいよ。乙です。
506名称未設定:03/02/25 00:17 ID:JwcA8NVZ
developer
惜しい。
507名称未設定:03/02/25 00:19 ID:bDMRuPhE
>>504
禿同

しかもその翻訳内容に激しく興奮。
508名称未設定:03/02/25 00:19 ID:IDE6E6ou
>>506
>惜しい。
ドコの部分を指しているのですか?
509名称未設定:03/02/25 00:20 ID:Ld3tJhfj
・゚・(ノД`)・゚・。 ダマサレターヨ
510名称未設定:03/02/25 00:24 ID:aChpAKCT
ウソだったの?
511名称未設定:03/02/25 00:26 ID:U/boGESK
>>502-503
早く氏ねよ
512名称未設定:03/02/25 00:26 ID:bDMRuPhE
>>502-503

手の込んだ真似しやがってこの暇人!
そういうネタは4月1日まで待ってろ!
513名称未設定:03/02/25 00:28 ID:9y/riad4
ここは妄想を語るスレなのか。
惚れた途端に傷心かよ。
514名称未設定:03/02/25 00:29 ID:jZevatMn
どうもありがとう。ごめんなさい。ネタでした。
帰りの電車の中でちゃちゃっと書き上げました。
515名称未設定:03/02/25 00:30 ID:U/boGESK
>>514
早く氏ねよ
516名称未設定:03/02/25 00:37 ID:9y/riad4
>>514
人の心をもてあそびやがってコノヤロ。
責任取って今後もネタよろしく。
517名称未設定:03/02/25 00:46 ID:55bUIWoL
ネタ(・∀・)イクナイ!
518名称未設定:03/02/25 00:47 ID:yo2TpYwP
もまえら、最後の文章を良く嫁。
「ようやく Apple の巻き返しが始まったのといえるのかもしれない。 」

ようやくAppleの巻き返しが始まった「の」といえるのかもしれない

この「の」は、おそらく疑問系の「の?」だろう。

「ようやくAppleの巻き返しが始まったの?」といえるのかもしれない。

俺はここに着目して、ネタである事を瞬時に見やぶ……れずに思わず叫んだよ!
519名称未設定:03/02/25 00:49 ID:jZevatMn
>>506
>>518

そうか。よく読むとボロがあるね。
今度から気をつけようw。
520名称未設定:03/02/25 00:52 ID:U/boGESK
というかニュースサイトのような書き方してソースが apple と opendarwin ってのもかなりおかしいな。
521名称未設定:03/02/25 00:53 ID:55bUIWoL
(´Д` ;)って、そういう問題ではな(ry
522名称未設定:03/02/25 00:54 ID:jZevatMn
>>520

ああ、それも悩んだんだけどね。
523名称未設定:03/02/25 00:57 ID:U/boGESK
今日はハゲの誕生日だってのーに
>>522
やっぱ氏ねよ
524名称未設定:03/02/25 01:01 ID:9y/riad4
>>519
多少ボロがあるところが、
いかにも急いで翻訳したような雰囲気を醸し出してるんだよ。
525名称未設定:03/02/25 01:02 ID:jZevatMn
>>524

ああ、そういう見方もあるねw。
526名称未設定:03/02/25 01:59 ID:3c7n3aPJ
まあこれはこれでいいとして(いくないけど)誰であれ2度目は勘弁してほしい。
ネタスレにされたらせっかくの良スレが台無しだ。
527名称未設定:03/02/25 03:24 ID:jZevatMn
ごめんなさい、もうしません。
次からはちゃんと翻訳をしますw。
528 :03/02/25 10:58 ID:siuL4QYS
4月1日まで暖めておけよと…。
529名称未設定:03/02/25 22:58 ID:OH4C0SdF
良スレにネタを持ち込むなゴルア! ヽ(`Д´)ノプンプン 
530名称未設定:03/02/26 08:27 ID:fQouA2r2
ネタ元はここ。。。うわーん。
http://www.dejimah.com/goyou/archives/001107.html
531名称未設定:03/02/26 14:18 ID:nPaUObZA
>527
まあまあ。面白かったよ。
532名称未設定:03/02/27 00:48 ID:CilYczUD
>>527
実は527が事情通で、
ネタにみせかけた、現在進行中のホントの話だったら嬉しいんだけど・・・
533sage:03/02/27 02:59 ID:6q5ucg+o
ほんにそうなったらうれしいなあと思って書いたんだよ。
っていうか、当たらずとも遠からずなプロジェクトは進行中だと思うよ。
そう信じたいね。
534名称未設定:03/02/27 17:30 ID:PLgEf1u2
>>533
きみが、情報漏洩者としてタイーホされることを願うよ。

早く元の流れにもどしましょう
神々ご降臨を
535名称未設定:03/02/27 22:07 ID:aEYzk9NL
GNUstep...
536名称未設定:03/02/27 22:55 ID:a4Z4h2Ld
なんだか荒れてたのかな?
PowerPC970の動作クロックが1.8から2.5GHzと発表しますたよ?!
http://www-5.ibm.com/de/pressroom/cebit2003/en/highlights/powerpcblade.html
いきなりクロック急上昇。ちょっと期待しちまいますね。
そんなわけで翻訳おねがいしまつ。(´Д`;)ハァハァ

537名称未設定:03/02/27 23:46 ID:vlleUIAQ
http://www-5.ibm.com/de/pressroom/cebit2003/en/highlights/powerpcblade.html

IBM PowerPC Blade
ドイツblingen、IBM開発研究所のプロトタイプ

予定されているPowerPC Bladeの紹介により、IBMはIBM eServer BladeCenterの性能を向上させ、
さらにはオープンソースであるIBM eServerの範囲を拡大します。高性能コンピュータの分野
(high performance computing center, HPCS)の顧客に向け、PowerPC Bladeはとても興味深く、
競争力を伴ったIBM eServer BladeCenterの拡張をおこない、UnixとLinuxの分野におけるコスト性に優れた
コンピューティング性能をお届けします。

PowerPC Bladeは卓越したパフォーマンスを提供し、高性能コンピュータの分野の特定の分野においては
Intel Bladeを上回ります。これは非常に計算能力を必要とする分野、たとえば気象学(meteorology)や
地質学の計算分野などにおいて理想的なものです。PowerPC BladeはIBM eServer BladeCenterアーキテクチャと
そのソフトウェアコンポーネントをシームレスに統合しています。そのソフトウェアの適用分野にあわせて
Power、Intel双方のBladeはBladeCenterでどのようにもくみあわせることができます。

新しいIBM PowerPC 970はPowerPC Bladeの心臓部です。これは64ビットのPower4アーキテクチャに基づいており、
IBM eServer pSeriesのプロセッサとしても使われているものです。この64ビットマイクロプロセッサは
・全対称マルチプロセッシングを提供
・高い信頼性を持ちます(パリティL1、ECC L2、パリティチェックされたシステムバスを備えています)
・最新の0.13マイクロメートル、銅配線/SOI CMOSテクノロジにより製造されます
・1.8GHzから2.5GHzの範囲で動作します
したがって、IBM PowerPC 970はもっかのところ最速のPowerPCとなります。
538名称未設定:03/02/27 23:47 ID:vlleUIAQ
(上のつづき)

さらなるPowerPC 970の技術的な注目点は:
・オンチップの512KB-L2キャッシュ
・Altivec ベクタ演算/SIMDユニット
・6.4GB/秒のI/Oバススループット

IBM eServer BladeCenterは2002年12月より入手可能となっていて、
現在はIntelプロセッサのbladeで提供されています。

IBMは省スペースなBladeCenterによるモジュールコンピューティング・ソリューションを提供します。
IBM eServer BladeCenterは高い信頼性と拡張性のあるシステム管理ソフトウェアをその特徴としています。
フラットな形状のサーバによりコンピューティングセンターにはフリースペースが生まれ、
必要とあらば「何枚かの」サーバを簡単に追加することができます。

インターネット上のより詳しい情報は:www.ibm.com/de/entwicklung

(以上)
539名称未設定:03/02/28 00:15 ID:/3beYcDF
中学生より劣るけどちょっとやってみるね。

IBMはPowerPC BladeによりIBM eServer BladeCenterさらにオープンソースIBM eServer
のパフォーマンス拡大を目論んでいる。
ハイパフォーマンスコンピューティングセクターHPCS(なにこれ?)の顧客にPowerPC Bladeは
非常に興味深いだけでなく拡張した競争力を持つ(?自信なし)IBM eServer BladeCenterを、
そしてUNIXとLINUXの分野ではコストエフェクティブ(コスト効果?)なコンピューティングパワー
を提供する。

PowrPC Bladeは素晴らしいパフォーマンスとHPCS(上でも出てましたが?)の
いくつかのアプリケーションではIntel Bladesを凌駕する性能を提供します。
それはいくつかの分野、例えば気象学や地質学での非常に集約的(ここら辺は
意訳しすぎかしらん?)な計算能力を要するシミュレーションに理想的です。
PowerPC BladeはIBM eSever BladeCenterとそのソフトウェアコンポーネント
にシームレスに統合されます。(←これでいいのか激しく不安)
PowerとIntelBladesはBladeCenterのソフトウェアアプリケーションのどのような
要求の下にも混在させられます。(@@ ここも不安)

新しいIBM PowerPC970はPowerPC Bladeの心臓です。
それはIBM eServer pSeriesに使われている64ビットPower 4アーキテクチャーに
基づいています。
64ビットマイクロプロセッサ(micropro"z"essorになってるけど)は
・完全な対称型マルチプロセッシングを提供
・高い信頼性<パリティL1,ECC L2とシステムバスのパリティチェック(?)>
・最新の0.13マイクロメーター銅/SOI(シリコンオンインシュレーター?)CMOS技術で製造
・動作周波数帯は1.8~2.5GHz それ故PowerPC970は最も速いPowerPCになるでしょう
540名称未設定:03/02/28 00:17 ID:PlB2npl1
これ以外のPowerPC970の技術的特筆部分(素直にテクニカルハイライトでもいいですか)
・オンチップ512KBレベル2キャッシュ
・Altivec (互換?)Vector/SIMDユニット
・6.4GB/sのI/Oシステムバスのスループット

自分でさらっと流し読みするのと違って人に見せる文章にするのって大変だなー
スレの先達に敬礼!
541539と540:03/02/28 00:19 ID:qHAg4BVv
出遅れてた、恥ずかしいー
542537,538:03/02/28 00:35 ID:5fFnlH7j
×紹介
○導入 のが合ってるかな....
543名称未設定:03/02/28 07:22 ID:pRli1pMA
>>537-540
ありがとう!!
素晴らしき仕事人だ
544名称未設定:03/02/28 18:14 ID:1R0hly3j
>>541

乙!
大丈夫!気にしないでOK。

ちょっと見通し明るくなったかな〜
あと1年我慢してみるか。

良訳age
545名称未設定:03/02/28 22:23 ID:rtnDJBz4
皆さんありがとー。こーゆーニュース見るとMac使ってて良かったーって思うよ。
え、まだ喜ぶのは早い?(汗)
546名称未設定:03/03/01 09:27 ID:wn9lIiFG
一喜一憂マカー道
547名称未設定:03/03/03 18:20 ID:otZ2JFyt
Mac Rumorsより
Appleの特許: 音声認識の改善?

Appleは最近いくつかのマイクロフォン/音声認識の特許を取得した。

この2002年7月に出願された特許の最も注目される点は
"コンピュータシステムのためのマイクロフォン"と題されているところである。
特許の要旨は以下の通り:

改善された音声認識装置が提供される。
音声認識装置はディスプレイと少なくとも二つの内蔵マイクと
電気的にディスプレイに接続された音声認識モジュールを備えている。
音声認識モジュールはディスプレイ上の内蔵マイクロフォンの位置を考慮しうるアルゴリズムを使用する。
ディスプレイはマイクロフォンが等距離に配置されるところに回転軸を持つかもしれない。
(訳注:ディスプレイが回るかも、ということ)

出願書類自身は認識のために音声から背景の騒音を除去する困難さを説明し、
"少なくとも二つの内蔵マイクと電気でディスプレイに接続された音声認識モジュール"
に伴う技術について記述している。

Appleはこの技術を含んだコンピュータもディスプレイも公式にリリースしていない。

どうやら技術的なことよりは新しいハードが出そうだというネタ、と解釈されたようで
携帯電話かPDAか、あるいはiPod2かタブレットかなどとコメントが付いてます。
548名称未設定:03/03/04 21:44 ID:bxBsWumi
www.spymac.comより。
--------------------
アップル流の音楽サービスでNapsterに対抗
Tue 1AM EST --

LA Times(無料の登録が必要)は、Appleが小額決済のしくみと完全なMacOS Xとの統合を伴って、
まもなくオンライン音楽共有の世界に進出するであろうと報じた。

このサービスの噂は最初、MacRumors.comから起こった。

「いくつかの情報筋が、Appleがユーザー向けのMP3の音楽ダウンロードサービスをはじめるだろうと
語っている。音楽を提供するパートナーは確定されていないものの、曲は一曲あたり$0.99と予想される」
そのファンサイトはそう伝えた。

今日、「いくつかのレコードレーベル」が事業に参加しており、サービスはMacintoshユーザ限定のものに
なるだろうということが明らかになった。

「『新しいサービスはApple Computer Inc.,によって開発され、MacintoshとiPod携帯音楽プレーヤの
ユーザに、以前からレーベルによって行われているサービスと同様のたくさんのことを可能にする。
しかしAppleのサービスは購入とダウンロードをamazon.comで本を買うのと同じぐらい、
ややこしくなくシンプルにしたことで音楽業界の経営陣を味方につけた。』と情報筋は語る。」
とLA Timesは報じている。

Roxioは先週、おなじみのNapsterサービスを配信サービスとして、5大メジャーレーベル
(Vivendi Universalのユニバーサル・ミュージックグループ、ソニーミュージック、
AOL Time Warner Inc.のワーナーミュージック・グループ、Bertelsmann AG、EMI Group Plc)
の協力のもと再開するとアナウンスしている。
--------------------
『新しいサービスは〜のくだりはこれで合ってるかな....
549名称未設定:03/03/05 00:14 ID:8AKJyC6u
>>547-548
乙。
最近のAppleは何やら活発ですな。
550名称未設定:03/03/05 07:11 ID:FlUWMYDc
。。。
まさか.mac購入者限定とかじゃないよね。。
まあ、クレジットカード使わない俺には関係ないけど。

そうそう。AppleStore Eduでジャガをコンビニ払いで頼んだら
払い込み用紙が届くまで一週くらいかかったす。速い方かな?
もっと便利で安全な決済方法の普及きぼんぬだぜ。
ETCだってプリペイド式の簡単な機械にすればいいのにさ。
551名称未設定:03/03/05 13:21 ID:ZLsI9Uin
http://forums.appleinsider.com/cgi-bin/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic&f=8&t=000655

の最初にLA Timesの記事が載ってるんだけど。だがすまん俺には全部訳せませんでした。
Other legitimate music services have cumbersome technology and pricing plans ?
motivated in part by the labels' demands for security ? that make them much harder
to use than unauthorized online services, such as the Kazaa file-sharing system.
の部分がいまいちどう訳したらいいのかわかりませんでした。誰か教えてください。
552名称未設定:03/03/05 14:18 ID:VFsCi3Gx
>>551

他の合法的な音楽サービスには 、Kazaa ファイル共有システムのような無許可の
オンライン・サービスに対する、一部レーベルのセキュリティの需要を満たすため、
扱いにくいやっかいな技術と価格設定プランが用いられている。

かな?自信なし。かなり意訳っぽいが。
553名称未設定:03/03/05 14:33 ID:ROLZhaKL
>>551, 552

ほかにも合法的なミュージック・サーヴィスはあるが、面倒なテクノロジーや価格設定
――セキュリティ強化を求めるレーベル側の意図もその一因だが――のせいで、Kazaa
ファイル・シェアリング・システムなどの無認可のオンライン・サーヴィスに比べると、
使い勝手ははるかに悪い。

ではないでしょうか?
554名称未設定:03/03/05 15:17 ID:/wU7/SzT
本当に0.99$なら納得いく値段だなあ、ほかのサービス一曲300円とかボリすぎ
圧縮データのくせに…
555名称未設定:03/03/05 15:56 ID:uQT8m7zo
音楽の値段って、ほんとに下がらないよね。
ビデオが3000円の時代に、CDが同価格なんておかしい。
556名称未設定:03/03/05 16:13 ID:0yH03VkH
http://www.thinksecret.com/news/illustrator11.html
どなたかお時間のある時でいいのでこれをお願いします。
557名称未設定:03/03/05 16:51 ID:2R/a9QdQ
>>556
Illustratorあんまり使ってないので自信ないけど。

----------
2003年3月3日:Think Secretは、最近ある情報源からAdobe Illustratorの次期メジャーアップグレード
であるバージョン11の詳細な情報を入手した。Illustrator 11 はコードネーム"Pangaea"と呼ばれている。

Adobe Illustrator 11の主な開発主眼はパフォーマンスの改善にある、とのことだ。バージョン9や
10は動作が緩慢で、動作速度は軽快からほど遠く、Adobe側もそれに気づいていた。Adobeの内部調査に
よると、バージョン9や10を所有しているユーザーでさえ、作業の大半をバージョン8でこなしている
とのことだ。これはショッキングなデータではあるが、同ソフトのエンドユーザーにとっては驚くに
値しないことである。
Adobe Illustrator 11ではMicrosoft Office/ネットワークパブリッシング/PDFサポートとの連携が
強化される。最後者については、PDFデータの作成及びエクスポートを抜本的に見直し、PDF1.5を
サポートする。新バージョンではまた、今後リリース予定のAcrobat 6に採用される新機能も盛り込まれる。
Microsoft Officeとの連携については、新バージョンではたとえばIllustratorで作成したデータを直接
PowerPointやWordに埋め込むことができるようになる。

他の新機能としては、Adobe Dimensionsから移植した3D機能の多くや、タイプの拡張、印刷及び
オフセット管理の改善、JPEG 2000のサポート、InDesign 3の文字及び段落スタイルの採用などがある。

AdobeはPDF及びIllustratorの印刷関連の機能の開発に注力してきたが、バージョン11ではいくつかの
バグフィックスも行われる。同時に、採用を予定していた新機能のいくつかは次期バージョン以降に延期され、
バージョン11には搭載されない。見送られた新機能には、履歴パレット/ベクトルブラシ/ツールオプション
バー/シンボル及びグラフツールの改善などがある。

Illustrator 11は現時点では2003年6月中旬の出荷を予定している。
558名称未設定:03/03/05 17:13 ID:lJe2Zt7j
559551:03/03/05 17:30 ID:ZLsI9Uin
ああ、もう訳ダメだ。突っ込み歓迎。つーか突っ込んでくれ!

Appleが"絶対音感"を持つと考える大手レーベル
-Macユーザ向けのスピーディで簡単なオンラインミュージックサービスが
ヒットすると見る大手レコード会社-

by Jon healey (timesのスタッフライター)

デジタルへの未来へ向けて、ついに大手レコード会社のトップを興奮させるような
オンラインミュージックサービスが開始されるかも知れない。しかしそれはMacだけだ。

情報筋が月曜日語ったところによると、この新しいサービスはAppleによって開発され
大手レーベルによって既に認可されているものとほぼ同様のサービスが、MacやiPodユーザに向け
提供されるようだ。しかしAppleのこのサービスは、Amazon.comから本を買うときと同様
簡単であり技術的な知識もいらずに音楽を買ってダウンロードが出来ることから、音楽業界の
お偉いさんを味方に引き入れられたのだ。

"これは音楽業界が待っていたものそのもの"と語るのは、クパチーノに居を構える
コンピュータメーカーとレーベルとの話し合いについてよく知っていると語るA氏。
"かっちょいい、早い、簡単。インターネットで音楽を盗むだけじゃなく
買うことに興味を持っているのであれば、これがその答えさ"

その使用の簡便さによって、Appleのサービスがインターネット上に急増している
著作権侵害への効果的な解決方法になりえる、と音楽業界のトップは楽観的に
なっている、と情報筋はいう。

>>551-552参照
560551:03/03/05 17:31 ID:ZLsI9Uin
ライセンスにおける発表はまだ行われていないが、その局面に近いものの話によれば
レコード会社大手の5社のうち少なくとも4社は、Appleが行うサービスに曲を提供するという。
それは来月開始されるかもしれない。

しかし新しいサービスとともに考えられることは、大きな制限があることだ。
コンピュータ市場全体におけるAppleの製品の量はどれぐらいか? Macは世界での
コンピュータ売上の3%以下である。ダウンロードを可能とするミュージックサービス、
それを利用しえるその大多数がMicrosoft のWindowsが動くマシンを使用しているのである。

Appleの広報は月曜日、大手レコード会社5社(Sony Corp.'s Sony Music Entertainment,
Vivendi Universal's Universal Music Group, AOL Time Warner Inc.'s Warner Music Group,
Bertelsmann's BMG division and EMI Group )の代表者と同様、コメントを拒否した。

この新しいサービスは、AppleのCEOスティーブジョブスが、上記の5社全ての重役に
個人的にデモを行ったほど重要なものだ、と情報筋は語る。1ダースを超える業界の重役が
去年の夏以来Appleを訪れており、熱中して帰っていったという。

またそのサービスに関して消費者に教育をするという、ジョブスが考えた巨大な
マーケティングプランについても、重役達はお気に入りだったようだ。

このプランは、以前Appleがマーケティングキャンペーンとして行い、多くの音楽業界の関係者が
著作権侵害を助長するとして苛立ったものとは、とても対照的である。その広告とは
派手な色で飾られ、その中に曲をコピーしてCDに記録するというコンピュータの機能について
語られた呪文"rip,mix,burn"がそれである。

iPodは市場でおける最高のポータブルミュージックプレイヤーとして
多くの評論家から歓迎されたが、レーベルが支援しているPressplay、MusicNet、
Listen.comのRhapsodyなどのオンラインミュージックサービスから完全に無視されている。
561551:03/03/05 17:31 ID:ZLsI9Uin
その結果、レーベルが認可したサービスを通して買うよりも、LimeWireなどの
ファイルシェアリングサービスで、無許可のタダのコピーをとってきたほうが簡単だと
考えるかもしれない。Appleはその状況をこの新しいサービスで変化することを期待している、
そしてそれはデジタル音楽、写真、ムービーのソフトウェアのiLifeパッケージの改訂バージョンに
含まれることが予想される。

情報筋によると、Appleは販売している音楽を、Mac上での音楽ファイルを管理するソフトウェア、
iTunesの新しいバージョンのものを通して手に入るようにするようだ。ユーザは1回のクリックで
曲を買いダウンロードし、そしてAppleに登録された全てのiPodに自動的に転送することができる。

Appleは、普及しているMP3フォーマットを使用するのではなく、Advanced Audio Codecという
高い再現性を持つ技術を使用する予定である。

このアプローチによって、音楽を技術的なロックをかけることで保護し、複数のコンピュータで
再生されることを防ぐことになる。

情報筋によると、まだAppleは購入者がCDに焼くことを可能にしたいと思っているとのことだ。
その機能は事実上ロックを外すことになるだろう。

これがSonyの重役にとって障害となっている点だ、と情報筋は語る。だが、他の大手4社は、
この新しいサービスに曲をライセンスする準備を見せているという。

料金について、ある情報筋は他のサービスと競っていけるものと語るが、詳細については
よく分かっていない。例えば、Pressplayは月10ドル以下で無制限ダウンロードができ、
さらに約1ドル追加でCDに焼いたりポータブルデバイスに転送が出来る。
562551:03/03/05 17:33 ID:ZLsI9Uin
>>551-552のところは、>>552-553でした。
563名称未設定:03/03/05 17:37 ID:2R/a9QdQ
>>558
期待を裏切られるような情報かもしれませんが。

----------
次期iBook、802.11g及びBluetooth内蔵へ

情報によると、Appleの次期iBookは広く噂されているような単なるクロックアップにはとどまらない
とのことだ。Airmac ExtremeやBluetoothモジュールが内蔵できるように、新しいプラスチック製の
ハウジングの内部のマウントボスや細部の設計が見直されているようだ。
「ハウジングのデザインは完了している」ということを除き、我々は生産のスケジュールに関する
情報は得ていない。待望のAirmac ExtremeやBluetoothモジュールが内蔵されるのは確かだが、
新型iBookの生産に関しては、当初考えられていたよりも早く進行しているようということを
今回得た情報が示している。
564名称未設定:03/03/05 19:40 ID:E1lgbI1R
>>563
おおう、早いですね。
ありがとうございましたっ
565名称未設定:03/03/05 20:08 ID:aNvq5s30
>>560
>1ダースを超える業界の重役が
>去年の夏以来Appleを訪れており、熱中して帰っていったという。

ジョブズ、さすがだな(w
566名称未設定:03/03/05 22:25 ID:IlUeACNU
>>557
ありがとうございます!
567名称未設定:03/03/08 23:12 ID:ogyVbPNh
ブラウザネタなんですが、GeckoがSafariに採用されなかったことに対する
Mozillaコミュニティから見た分析等が書いてあるようで、なかなか興味深い
内容みたいです。
http://www.mozilla.org/browser-innovation.html
どうか翻訳おねが石升
568名称未設定:03/03/09 04:42 ID:PJvgfWB2
ブラウザ改革、GeckoとMozillaプロジェクト
Mitchell Baker

展望

Mozillaプロジェクトのゴールは、
web上のコンテンツがオープンであるのを助けるために、
革新を促し、標準準拠のクライアントテクノロジーを作成可能にすることです。
オープンコンテンツの鍵となるのは特定のブラウザアプリケーションではなくて、
公開性と、標準準拠かつクロスプラットフォームの技術です。
より多くの人がオープンベースのブラウザや標準準拠の技術を使うようになれば、
デジタル処理を行う際の、実行可能な方法の選択を楽しむより良い機会が得られるでしょう。

この目標に達する為に、
mozilla.orgはwebを利用するアプリケーションの開発に必要となる
主要な構成要素の開発の為の組織を形成しています。
これらはGecko、レンダリングエンジン、
サーバーからデータを取得してユーザーのために表示するもの、
JavaScript、"ECMAScript"として標準化されたスクリプト言語、
webページ内にもサーバーアプリケーション内にも存在できるもの、
そしてXUL("zool"と発音しよう)、
クロスプラットフォームアプリケーション作成のためのXMLをベースとした言語、
といった物たちを含みます。
569名称未設定:03/03/09 04:43 ID:PJvgfWB2
Mozillaは他にもたくさんのブラウザアプリケーションの開発を組織したり支援したりしてます。
昨年6月にリリースされたMozilla 1.0はそれからさらなる成熟のための開発が続けられています
(1.0リリースからのいくつかの改善点は1.1、1.2.1、1.3のリリースノートで見られますよ)。
Mozilla 1.0はブラウジング、メール/ニュース、webページ編集、
そしてチャットアプリケーションに、
アプリケーション開発のためのフレームワークまで含んでいます。
他のGeckoベースのブラウザには、K-Meleon、Windowsプラットフォーム用、
Galeon、Linuxのデスクトップ環境GNOME用、Epiphany、GNOME用の別物、
そしてAppMacのMac OS X用Geckoベースブラウザ3つセットなどがあります。
2002年初頭、ChimeraプロジェクトはMacプラットフォーム用のwebブラウザ、
Appleネイティブのルックアンドフィールを生み出すためのGeckoとAppleの技術の融合品、
に着手しました。
Phoenixとして知られる実験的な計画、
贅肉をそぎ落としたWindowsとLinuxプラットフォーム用のブラウザのみのアプリケーション作成、
もまた2002年にmozilla.orgで開始されました。
Mozillaベースのブラウザ達は特定の市場を目的としており、
Amazonのウェブサイトをブラウズすることに特に適合させた
新しいXULアプリケーションを内包するという課題もありました。
Geckoレイアウトエンジンは様々な企業や、
他の種類のアプリケーションにwebブラウジング能力をもたらす計画で使われています。
Mozilla.orgは常にこれらの努力を支持し、
これらの計画を完璧に私達の計画の目標と相互補完的な物として見ています。

("Chimera"という名前は中止になりつつあります。
0.7リリースをきっかけに、計画はCaminoプロジェクトと名を変えて知られるようになるでしょう、
そしてブラウザはCaminoブラウザになりますね。
以下この文書ではもう"Chimera"は使わず、
代わりとしてCaminoプロジェクト、ブラウザということにします)
570名称未設定:03/03/09 04:43 ID:PJvgfWB2
ブラウザデザインの革新は嬉しい知らせです。Mozillaプロジェクトの一つの主要な目標は
革新の基礎をもたらすオープンソースブラウザの作成であり、
私たちはその目標をMozilla 1.xアプリケーションスイートで達成しました。
その技術は今では革新の開花のために存在しています。
主要なインフラ、Geckoとか、は頑丈で、実績があって誰でも利用可能です。
JavaScriptとXULは、デベロッパたちをブラウザや他のアプリケーションを作れるように
極めて有効に働きます。Mozilla.orgはブラウザの調査や、
web上の利用可能な莫大なデータに対処するためのより良く新しい手段を探すことを歓迎します。
調査、革新そして潜在創造性の拡張はオープンソース開発モデルに共通して大きな利益です。

Mozillaベースのブラウザに加えて、Appleは最近自身のMac OS X用ブラウザ、
Safariに着手しました。Macのエンドユーザーの大半がSafariを使うことになるかもしれません、
だってOSに付いてくるんですから。
たくさんの人達がWindowsに付いてくるからIEを使い続けているように。
これを衝撃的だとか死刑宣告みたいだとか言う人もいます。
しかしMozillaプロジェクトはUS市場のほぼ全員(そして国際的市場の相当の割合)が
コンピュータを手に入れた時Internet Explorerを受け取っていることを知っています。
そして私達の仕事は代替案を提供することです。
私達はAppleにGeckoを使うか
Caminoブラウザの開発を共に行ってもらうかして欲しかったんですが、
しかしOSスポンサー付きのブラウザに対して代替案を提供して行くことは
私達にとってはなんら新しいことではないのです。
Mozillaプロジェクトの主要な目標はwebがオープンであることを助け、
そのコンテンツに対するアクセスを保って
単一の物によってコントロールされることがないようにすることです。
Appleの標準準拠に焦点を当てつつ
オープンソースレンダリングエンジンベースのブラウザを送り出すという決定
は私達の大局的な目標にとっては良いことなのです。
571名称未設定:03/03/09 04:46 ID:PJvgfWB2
Gecko

Geckoは最も古いクロスプラットフォームでフル機能で成熟していて
良くテストされたレイアウトエンジンで、
頑丈さとたくさんの標準技術の高度なサポートを提供することが可能です。
そのwebコンテンツを正確にレンダリングする能力は桁外れです。

SafariのリリースはGeckoの複雑さやパフォーマンスについていくつかの論争を生み出しました。
Geckoは大きくて複雑です。私達はGeckoに小さくシンプルでいて欲しくて、
その為に努力をしています。エレガンスは、スピード同様、セクシーです。
しかしシンプルかつエレガントであることは
今日存在するwebコンテンツに対処する必要上不利になります。
そして今日のwebコンテンツはシンプルではありません、
エレガントでもなければ標準準拠でもないのです。
今日のwebが求めているのは、webサイトで動作している、ひどく変化している手法を
理解するような身のこなしをやってのけるレンダリングエンジンなのです。
Geckoはそんな身のこなしをずば抜けた精度でもってやって御覧にいれます。

私達が目にした全てが、KHTMLは実際のwebページのレンダリングの点で追い付くだろう
と言っていました。同時に、Geckoは小さくシンプルになるべきだとも。
私達は昨年の内に重大な改善を見ました、そして精錬は続くものと予見しています。
私達はwebを描画する凄い能力を実現してきましたし、
今は不必要なものを除去しながら互換性を維持し続けようとしているのです。
572名称未設定:03/03/09 04:46 ID:PJvgfWB2
Appleによって公表されたSafariとCaminoのパフォーマンスのデータは、
いくつかの理由によるGeckoのパフォーマンスの影響という制限を受けています。
第一に、Appleがテストしたバージョン、0.6は、古いバージョンのGeckoに基づいたものです。
Caminoプロジェクトは一年ほど前のGeckoソースのブランチを使っていて、
まだ新しいバージョンにアップデートしていないのです。
ですから、0.6は昨年Geckoでなされたいくつものパフォーマンスの改善を
含んでいないことになります。
Caminoチームは0.8の内に現行バージョンのGeckoにCaminoを移行させる予定で、
その後にはCaminoはよりGeckoの能力やポテンシャルを示すようになるでしょう。

第二に、ブラウザがどう描画すべきかわかる範囲というものも、
そのパフォーマンスに影響を与えることがあります。
新型のCSS2スタイル規則をどう描画するか知っているブラウザは、例えば、
その規則を使っていない物に比べて、規則を使ったページを表示するのに
より時間を費やすのを免れません。ブラウザは理解できないコードは無視するものだからです。
Geckoの標準準拠や標準準拠でないページに対するサポートは
他に例を見ないほどの物となっています。
このページを正確に描画する能力--Geckoの重要な恩恵の一つ--は
パフォーマンスの面で多少の犠牲を払うことになるかもしれません、
しかしその犠牲は、Geckoと同レベルの洗練を求める他のブラウザによっても払われるものです。
573名称未設定:03/03/09 04:47 ID:PJvgfWB2
第三に、ブラウザは様々な、時には相反するような目標のために調整されるものです。
ブラウザは、実際の読み込み速度を犠牲にしてでも、
体感パフォーマンス(ユーザーがどのくらいそのブラウザが速いと感じるか)の改善の為の
テクニックを使うかもしれないのです。
例えば、Caminoはページ全体を読み込み終える前にwebページの一部を表示しています。
このテクニックは、読み込みのパフォーマンスを低下させているのに、
一部をより早くブラウズできることによって、
ユーザーのそのページに対する体感パフォーマンスを劇的に向上させます。
体感パフォーマンスやブラウザ間の比較について計測するためのテストはなされていませんが、
伝え聞くところからすればCaminoはwebブラウズにおいては
少なくともSafari並みには速いと言えそうです。

明らかなことは、CaminoもSafariも両方素晴らしく高速なブラウザであるということです。
これは素晴らしい知らせです。
加えて、SafariはGecko由来のコードやアイデアを使っており、
KHTML/Safariの高度なアイデアはGeckoへと遡って行くことでしょう。
これは両方のレイアウトエンジンに恩恵をもたらします。
大局的な問題はオープンな他の選択肢の、
優勢であるInternet Exolorerに対するパフォーマンスの点になり、
オープンソースコミュニティはオープンな選択肢達が改善し続ける喜びを
分かち合うことができるのです。
574名称未設定:03/03/09 04:47 ID:PJvgfWB2
Gecko and XUL - 強力なコンビネーション

Mozillaプロジェクトはクロスプラットフォーム技術が
今日の環境の重大な一要素であると信じています。
単一のプラットフォームによるデスクトップの支配は
市民と消費者のwebへのフリーアクセスの能力に対する非常に大きな危険となります。
Mozillaアプリケーションスイートでは、
レンダリングエンジンとアプリケーション自身と両方がクロスプラットフォーム技術として
作られています。デベロッパ達に独占プラットフォームに集中させることを可能にしつつ、
同時に他のプラットフォームでも役に立つアプリケーションを作らせるのは非常に重要なのです。

GeckoとXULのコンビネーションがこれを現実とするのです。
"XUL"(XMLベースのユーザーインターフェイス言語、"zool"って発音するの)は
Mozillaのクロスプラットフォームユーザーインターフェイス言語です。
GeckoとXULのコンビネーションが、2つの大きな利点をもたらします。
一つは、実際に有用なアプリケーションを作れる人の範囲を拡大します。
今ではCSSやJavaScriptなどのwebページを作るために使われているのと同じ技術を、
アプリケーションを作るためにXULと連動させることが可能なのです。
経験豊富なwebデベロッパは洗練されたアプリケーションを作れるということです。

Gecko-XULコンビネーションの第二の大きな恩恵は、
結果としてクロスプラットフォームレンダリングエンジン上で動く
クロスプラットフォームアプリケーションとなることです。
XULアプリケーションはWindows対象のつもりで書かれるかもしれません。
しかしその同じアプリケーションを、デベロッパが書き直しすることなく
Geckoベースのブラウザが存在する多くのプラットフォームで動作させることができるのです。
独占のWindowsに集中している人達によって書かれたアプリケーションを、
Windowsより他のデスクトップ環境を使う人達が楽しむことができるのです。
575名称未設定:03/03/09 05:14 ID:PJvgfWB2
時にはXULアプリケーションはある特定の目標とされたプラットフォームのものに
非常によく似た"ルックアンドフィール"を持つことでしょう。
例えば、MozillaのPhoenixブラウザはWin XP上では見た目も使い心地も
ネイティブアプリケーションにとても似ています。
特殊な要素をいくつも持つプラットフォームでは、
XULアプリケーションを完全にネイティブなルックアンドフィールを持たないようにするでしょう。
しかし多くのプラットフォームが十分な市場シェアを持っておらず、
プラットフォーム特有の、フル機能でそのプラットフォーム向けに書かれた
多くのアプリケーションは期待できないでいます。
そしてXULがそもそもは他のプラットフォーム向けに書かれたアプリケーションを
楽しむ方法をもたらすのです。
さらに、Mozillaはテーマによってインターフェイスをカスタマイズする
シンプルなメカニズムを提供します。
テーマはCSSとイメージファイルがパッケージされた集まりで
Mozillaアプリケーションでのインストールを容易にします。
ユーザーはブラウザのユーザーインターフェイス、ツールバー、ボタン、
スクロールバーや他のユーザーインターフェイス要素などのルックアンドフィールを
カスタマイズするために、
たくさんのテーマ<http://themes.mozdev.org/>をダウンロードし
インストールすることができます。テーマもまたクロスプラットフォームです。

XULは不均質のコンピューティング環境を持つ組織への素晴らしい解答を提供します。
カスタマイズされ、有効なビジネスロジックを持つXULアプリケーションは一度だけ書かれ、
そして組織内部に存在するプラットフォーム内で使用されるのです。
さらに、もし組織が洗練されインタラクティブなwebサイトを持っているなら、
すでにXULアプリケーションの作成に関連した技術者達を大勢抱えていることになります。

そのクロスプラットフォーム性に加えて、Mozillaのプラグイン機構は大きな恩恵をもたらします。
このプラグイン機構を通じて簡単にアドオンパッケージ、
マウスジェスチャーやパイメニューにGoogleバーなどなどを
ダウンロードしてインストールすることができるのです。
576名称未設定:03/03/09 05:15 ID:PJvgfWB2
CaminoとSafariについていくつかもうちょっと

CaminoとSafariは異なったタイプの努力、異なった開発方法論によるものです。
Caminoはオープンソースプロジェクトで開発されたオープンソースブラウザです。
アプリケーション全体のソースコードが利用可能で、
バグとプロジェクト管理のデータベースはオープン、
そしてコードの正確な状態がいつでも私達の自動化された、webベースのフロントエンド
"tinderbox": http://tinderbox.mozilla.org/showbuilds.cgi?tree=Camino
を伴うビルドシステムで割り出せます。
チェックされたコードは"Bonsai"、
私達のwebベースCVSツール: http://bonsai.mozilla.org/ を用いて割り出せます。
私達のコードは関係者達はいつでも"LXR": http://lxr.mozilla.org/mozilla/
というツールによって見ることも検索することもできるようになっています。
Mozilla.orgは毎日コンパイル済みのバイナリを提供していますので、
開発者/テスター/ユーザーは私達の開発の前縁に参加することができます。

Mozilla.orgプロジェクトは貢献者達によって動かされており、貢献者達を使っています。
プロジェクトへの参加は、資格のある人すべてに開かれています。
より重要なのは、指導者と意思決定権限者(http://www.mozilla.org/hacking/)は、
必要な技術的手腕とプロジェクトへの参加の水準を満たした人々によって
獲得されたということです。
言い換えれば、Caminoは、古典的なオープンソースモデルとしてのコミュニティによって
開発されたということです。単一のベンダーの考え方とは違います。
Caminoは多くの批評を受け、多くの満足したユーザー基盤を持っています。
世界中のCaminoユーザー達がCaminoは他の製品には不可能なパフォーマンスと機能を
併せ持った素晴らしいブラウザであるという考えをはっきりと示しています。
タブブラウジングやカスタマイズできるツールバーといったところは
Caminoの熱心なユーザーを引き付ける機能のサンプルに過ぎません。
577名称未設定:03/03/09 05:16 ID:PJvgfWB2
Safariはオープンソーステクノロジーの頂点に乗っ取って作られたブラウザです。
Safariはオープンソースの技術--KDEの世界からKHTML、
Mozillaから"ビューマネージャ"の一部、そしてたぶん他からも同様に--を使い、
他のクローズドソース技術と組み合わせて
クローズドソースのブラウザアプリケーションを作り上げています。
いくつかのAppleが強調したSafariの機能は伝統的なクローズド開発モデルによって
開発されたもののようです。
言い換えれば、Safariはオープンソースの技術に基づいて作られていますが、
"オープンソースブラウザ"では「ない」ということです。

現在の情報ではAppleはKDEプロジェクトとAppleが使用しているKDEの技術について協力し、
一方でSafariは内部で開発しAppleのビジネスモデルと状況の見通しに沿って
開発に関する決定を下すことになるようです。
Mozillaプロジェクトは活発に、このオープンソースとメーカー独自のソフトウェアが
一つの製品やプロジェクトとして結びつく開発のモデルを支持します。
Mozilla Public License(http://www.mozilla.org/MPL/MPL-1.1.html)は
明示的にこれを可能とする条項を含んでいます、
そしてMozillaプロジェクトはこのモデルを選ぶ企業やプロジェクトの参加を歓迎します。
多くの企業やプロジェクトがこういったことをMozillaテクノロジーと共に、
その他のオープンソース、フリーソフト及び、
あるいはメーカー独自の技術を含むかもしれない製品の一部として、
確かにその技術を用いて行っているのです。
これはMozillaの技術的な利点、同業者の批評、そして他のオープンソース開発の原則、
Mozillaベースの製品を作って出荷する営利団体との協調をも含めて、
に基づいたオープンソースプロジェクトの作成の目標を象徴するものです。
578名称未設定:03/03/09 05:16 ID:PJvgfWB2
だからSafariのオープンソース技術上に作られたクローズドアプリケーションというモデルは
決して悪いことではありません。
しかし、開発が単一のベンダーの考え方に乗っ取っていないCaminoとは違います。
ビジネスや美学によるはっきりした見通しを伴った単一の意思決定者によって
もたらされる焦点を好む者もいるでしょう。
分散した意思決定やコミュニティ開発といったMozillaプロジェクトに見られるものの方を
好む者もいるでしょう。
コミュニティベースのオープンソースブラウザ開発プロジェクトに参加したい人、
Caminoへいらっしゃい。

Webブラウザの事態

webは私達の生活にますます統合され始め、
より重要な金融、健康そして個人的な情報がwebベースの処理で管理されています。
ブラウザは人間個人がこうしたデジタルデータにアクセスし、
管理するためのメカニズムです。
私達はまだどんな新たな革新がこの舞台で可能となるのかはわかりません。
新たな革新はそれ自身の利点、人類へ貢献する能力、によって判断され、
単に一つかあるいはいくつかの企業のビジネス計画への影響によって
判断されることはないでしょう。
Mozilla.orgはオープンで標準な技術に基づいて、
一般の利益のために開発されたworld-wide-webへの最大限の努力を継続します。
私達はワールドクラスのソフトウェアとこのビジョンを普及させるための技術を提供します。

Come join us.
579名称未設定:03/03/09 07:06 ID:YnhA+V30
グッジョブ!
580名称未設定:03/03/09 10:52 ID:1zFMC2q/
毎回、翻訳してくれる皆様にアリガト!(´▽`)
581567:03/03/09 17:33 ID:16LaG+Jz
>>568-578
あ、、、ありがとうございました!
とてもわかりやすい翻訳で感動です。時間からして、
アメリカからカキコされてるのでしょうか?
582568-578:03/03/09 20:50 ID:PJvgfWB2
>>581
いえ、日本のド深夜です。
依頼が出てたから他の人に先をこされて水の泡になるおそれがあったので
丁寧に意訳したり小ネタを挟んだりするのは見送って急いでやりました。
それでも凄い時間かかりましたが。
ですから日本語にはなってますがあんまり読みやすくはないかと思います。すいません。
CaminoのGeckoは0.7リリース後のビルドあたりから新しいものに置き換わりつつあるようです。
最近の公開ビルドでは多少変化がみられるようで、その辺はCaminoスレでどうぞ。
583名称未設定:03/03/09 22:19 ID:J3U4wg7T
翻訳する時期間言って名乗りあげちゃうと重複防げるよ
584名称未設定:03/03/09 23:43 ID:U1q8U5YO
お疲れ様です〜。
重複を避けるため、コテハンで名乗りを上げちゃうってのは良いかも。
585名称未設定:03/03/10 01:41 ID:sAR0Zxd/
>>568-578
ありがとう〜!
こんなにすごい分量を翻訳してくれるなんて!!
すごく興味深い内容で、読み応え十分。たっぷり堪能させてもらいました。

心優しき翻訳者のみなさんに、たくさんの幸福が訪れますように!!!
586はいよー:03/03/10 02:50 ID:jf3NJ71W
>>568-578 乙です〜

これ、まだでしたっけ? 他スレで
訳出済みかもしんないけど、一応。
------------------------------------------
Safari beta v64 ではタブブラウジング機能が追加
By Nick dePlume , Publisher and Editor in Chief

3/7, 2003 - Appleは最近Safariの新βリリース、v64を完成させた。これはSafari初のタ
ブブラウジング機能、オンラインフォームのオートコンプリート機能を装備したβv62に
続くもの。どちらのβもまだ公にはリリースされていない。

v64ではSafariのタブブラウジング機能が一層改良されている。Debugメニューにはデフォ
ルトではオフにされている「Open New Tabs in Front」オプションが加わった。リンク
をコマンド+クリックすれば、現在のタブの隣に新しいタブができ、そちらでページを開く
ので、リンクがあったページをそのままブラウズしつづけることができる(ファイルメ
ニューから「New Tabs」メニューを選べば、Debugメニューのタブ設定には関係なく、
ウインドウの一番手前に新しいタブが開く)。

タブにはその他にもいくつか見た目上の工夫が加えられている。ページのロード中は、タ
ブ内で進行中アイコンが回転する。手前側でないタブの上にマウスが来ると、タブがハイ
ライトされる。コンテクストメニューも追加され、New Tab、Close Tab、Close Other
Tabs、Reload Tab、Reload All Tabsが選べるようになった。どのタブ上でコントロール
+クリックしてもこのメニューが現れる。
587はいよー:03/03/10 02:53 ID:jf3NJ71W
Bookmarksバーにフォルダがある場合、各フォルダのサイトリストの下に「Open in Tabs」
というオプションが追加される。これを選べば、そのフォルダ内のブックマークされたサ
イト全てを、1ウインドウ内のそれぞれ別のタブ内で同時に開く。

さらに、タブを利用している場合の動作速度も明らかに改善されている。

オートコンプリート機能については、Debugメニューの中に2つのオプションが加わってい
る。過去に訪れたページで入力した情報を使ってフォームを自動記入する機能と、Mac
OS XのAddress Bookを利用する機能だ。

その他Safariのタブブラウジング機能について知りたい方は、先週末からのThink Secret
の記事を参考に。

-----------------------------------------------
記事タイトルは「タブブラウジング機能が改良」のほうが
いかったですね…
588537:03/03/10 03:35 ID:+2l+Ssh/
970にあわせるように、こんな噂も。
-------------------
macwhispers.comより
March 07, 2003
アップルが新しいPowerMac用マザーボードの生産準備

先の木曜日、MacWhispersはAppleのOEMであるアセンブリパートナーが、
見積もりために新しいマザーボードデザインをサーキットボードの下請け先
少なくとも2つに提示したとの情報をキャッチした。この下請け先内部の情
報提供者はレポートの中で驚くほど協力的であった。

我々が知らされた事は、「まったく新しいマザーボードデザインの最終型と
なるであろう」詳細が記されたCADファイルのセットが今週、少なくとも2
つの下請け先にレビューと生産価格の見積もりのために渡されたということ
である。これに対する返事の期限は3月28日とのこと。

情報提供者はこのデザインは「明らかに新しいPowerMacのためのもの」で
あり、既存のモデルとは「ボードのアーキテクチャは全く異なっている」と
語っている。この価格見積もりというのは最終的な製品が生産活動に入って
いる事を端的に指し示すものであり、生産工程のこの時点というのは通例実
際の生産から3〜4ヶ月ほど先立つものであるという。

MacWhispersの見解:
この情報提供者はエンジニアリングの部署には居ないので、持っている情報
というのは主に彼の会社のビジネス面に関する情報だ。しかし、我々はこの
発見を丹念に追跡し、遠からずこの新マザーボードに関する技術的な詳細を
キャッチしたく思う。
-------------------
"bid"を「見積もり」としたんだけど適当なので不安な。
589名称未設定:03/03/10 04:09 ID:M9bh2UPY
入札すね。
業者からあいみつを取るってことなので良いかと。
590名称未設定:03/03/10 09:00 ID:jgAZhksl
御疲。
秋には970の載った新製品かな?
591537:03/03/10 10:54 ID:+2l+Ssh/
>>589
ありがとうございますフォロー感謝!
592名称未設定:03/03/11 01:54 ID:zimjpjqH
本当に「すごい勢い」で翻訳するスレになってますね。
皆さま乙彼〜でし!
593名称未設定:03/03/11 02:58 ID:Avw2InUt
大きなお世話だけど、傍からみていると結構不気味度が高いスレだよね、ここ。
よりによって「マックネタ」を真剣に翻訳し続ける人々とそれを待ち褒め称える人々って
やっぱある意味ちょっとキテイルような...何が楽しいんだろうと思うんだけど。
594名称未設定:03/03/11 03:40 ID:GWxmKw7w
>>593
大きなお世話だ。
595はいよー:03/03/11 03:57 ID:/Z0Ky7Us
>>593
ちゅーか、Mac板だからMacネタを訳すわけで…。
他の板でも翻訳はやってるので、ご興味のある板で
それっぽいものがお目に留まったら、読んでみて
くださいましね。

前スレ立てたときはシェアウェアとかのマニュアル
翻訳とかが主流になるかなとか思ってたんですけど、
案外ニュース系中心になったねえ。
596名称未設定:03/03/11 04:04 ID:/PSQq0xk
>>593
>よりによって「マックネタ」
って、ここはマク版だぜ?アフォ?
597名称未設定:03/03/11 06:09 ID:E9SAJdUc
釣りに決まってるやん
そう皆で熱くなるなよ。
598名称未設定:03/03/11 09:07 ID:xHmTy06x
>>593
いわれてみればそうだね.僕も目が覚めたよ!これからはMacなんか燃えないごみの日に処分して,ウィンドウズを使うことにするよ!!ありがとう!>>593.あなたは僕の救い主です!!!!


・・・とでも言って欲しいのだろうか?
599名称未設定:03/03/11 09:31 ID:bgHZvWfS
ちょっと否定的な発言をすることで自分の存在感をアピールできるとでも
思っているのでしょう。
600名称未設定:03/03/11 09:54 ID:kMP+8T0K
ま、糞ドザの糞たる所以なのだが。(w
601名称未設定:03/03/11 12:05 ID:NfFiFdWb
ドザに責任転換キター!
602名称未設定:03/03/11 12:43 ID:g9+xEnPs
>>601

『責任転嫁』だろ

603601:03/03/11 12:53 ID:NfFiFdWb
syobo-n
604名称未設定:03/03/11 19:35 ID:RYiZwgTb
>601は中学2年からこの歳まで間違えて覚えていたに100マカー
605名称未設定:03/03/11 19:45 ID:h/Rzp/pQ
このネタを翻訳お願いします。
MacromediaのサイトリニューアルでSafariを含む一部ブラウザで
動作しない問題に付いての記事です。

http://news.com.com/2100-1046-991868.html
606名称未設定:03/03/12 02:09 ID:MBZwYr5I
>>604
そして>601はまだ中学3年生に200マカー
607ゴルァの人:03/03/12 02:49 ID:RKGiFEjR
>>605
ちょっと待っててね
608ゴルァの人:03/03/12 07:34 ID:PVNXlzkp
ソフトウェアメーカーのMacromedia社のメインホームページの新デザイン
が批判の的に晒されている。理由は、Appleコンピューター社の開発したsafari
を含むいくつかのブラウザーなどで利用出来ないからである。

Macromedia社はテストバージョンのリニュアルしたホームページを公開した。
このページは、Macromediaが提唱しているメッセージの一つ、
「当社のFlashアニメーションソフトを使って超魅力的でぇ目立って使いやすい
感じーみたいな ホームページを作ろう」という狙いがある。
新しいテストバージョンのページは全てフラッシュで作られており、
洗練されたアニメーションがページのナビゲーションメニューや、
他の操作ができるように設計されている。
609ゴルァの人:03/03/12 07:34 ID:PVNXlzkp
一見目に付くデザインだが、新しいこのテストバージョンのホームページは、
SafariやOperaといったブラウザーを含む一部のブラウザーで動かないと
言う理由で、オンラインフォーラム等で批判にさらされている。

Safariがこのページ表示に対しての非対応なのは、非常に微妙な問題である。
Macromedia社の製品を使うプロのデザイナーは、アップル社の戦略で核の一つとなる
重要な顧客でもあるからである。

「マカーの見地からみると、safariは現時点、そして将来のブラウズを含め
最高のブラウザーだろう」とアイオワ州にいるWb開発者のデュランハミル?ォは
emailでのインタビューで答えてくれた。
また、彼は「様々なブラウザーの開発グループと互換性問題を修正しない
ことは将来のMacromedia社の信頼を揺るがすものかもしれない。
610ゴルァの人:03/03/12 07:35 ID:PVNXlzkp
テキサスを拠点とするWeb開発者のジョーイもマクロメディア社のSafariサポート
の欠落は際立った無視だと認めている。「Macromediaが奴らの最新のテスト
バージョンのホームページで活躍するコアデベロッパーを疎外したことに禿胴」
「ページ自体非常に遅く、あのページは帯域を食らう豚だ、更に第一線で活躍してるFlash
デベロッパーが使っているブラウザー(safari)を無視している。この活躍している人
が”沢山”かどうかは実際分からないが、確かに私らのようなαデベロッパーはこう先
ほど述べたように解釈ていると思う。」

Macromedia社の副社長アル=ラマダンがいうには、「当社の代表者が水曜日に
アップル社の開発チームに会う予定であり、safariの互換性問題についての障害を取り除く
つもりだとコメントした。また、Macromedia社はOpera社のブラウザーに対しても
同様のことをするつもりだ。副社長はまた、当社のテスト版サイトの5%未満の転送量
のこの2つのブラウザーは非常にゆっくりではあるが動く」ことも述べた。

ラマダンは「SafariとOperaはFlashが完全に最適化がなされてないのは我々も理解している。
そしてこの問題についても数週間の内に先ほど述べた問題が解決するように我々は
取り組んでいる」とコメントした。
611ゴルァの人:03/03/12 07:35 ID:PVNXlzkp
その他の問題は、テストページの表示に長い待ち時間が必要なことと、メニューとページ
内のナビゲーションの煩雑さに使用者らは意義をとなえている。広告代理店の
コンサルであるハルさんが言うには「Macromedia社側は’使い勝手の問題の解決として’
Flash使用の推称を会社のスローガンとして主張しているが、実際macromedia社の
ホームページは逆のものを主張してるようだ。」

またハルは「このページは全てフラシュ、全然ダッシュなし。逝って良し」
とも言っている。また、「このテストページはもっともっと早く表示される必要がある
。私はケーブルモデムを使っているのだが逝きたいリンクをクリックするのに37秒も使いたくない。デベロッパーを含め多くのユーザーが憂慮しているのは、まだ沢山のダイアルアップユーザーがいることだ。そうだね、少なくとも、5倍以上の高速化が必要だ。

パウルクは「フラッシュを含んだホームページは表示を低速にさせ、何も付加価値をつけない。見た目は奇麗だ、しかしMacromediaはフラッシュで作られたページは楽しく無いということに気付いてないように思える。多くの来訪者は必要なサイトを単にデザインの良い
見る為に利用している訳ではなく、実際に必要な物を引き出す為に訪れている。」
612ゴルァの人:03/03/12 07:36 ID:PVNXlzkp
Macromedia社の製品担当責任者、トニーロペスは「当社の開発者はflashを使用した
ホームページのダウンロード時間を縮めるように改善している。実際の使用感テストでは
改良されたフラッシュメニュー構造や、発明的なflashを使用したwebアプリは
ユーザーにダウンロードなどや商品購入のような一般的な動作を、
flash無しのページに比べ速くという結果が有る。」とコメントした

また、「最初のflashダウンロードは多少時間がかかるかもしれないが、ナビゲーションや
欲しい物を探す作業自体のトータルスピードはflashなしのページに比べ
非常早くなる」とも述べた。

アクセサビリティーについて。
他のサイトを利用する人は身障者に対するフラッシュのようなテクノロジーを利用した
ホームページのアクッセサビリティーに対する憂慮も露にしている。Macromedia
としての解決策は、全てのページにHTMLだけで書かれたページをオプションとして
用意するという提案である。
しかし、カルフォルニアにすむWebデザイナーのダイアナは、「そのようなページを見つけるのは困難だし、flashのかわりとして置かれたHTMLのページは使いづらい」とコメントした
613ゴルァの人:03/03/12 08:45 ID:omcnmReT
また、彼女は「私の娘は障害者で、インターネットをするときにマウスが使えない。
彼女はflashで作られたサイトのリンクなどをクリックして閲覧することが出来ません」
「HTMLバージョンのMacromedia社のテストページは問題なくえます、(けど)flashページに書かれたオプションとしてのHTMLページのページのリンクは非常に小さい文字サイズのリンクだったわ。
それにflashページのダウンロードの時間がかかりすぎて私はなんかみつけようとすることさえ諦めたわ。
Macromedia社はFlashの宣伝は必要だと思ううだけど、このページは宣伝とはほど遠いし、無責任ととらえかねないような微妙な問題さえかねてると思うわ。」とこめんとしている

Macromedia社の製品担当責任者、ロペスは「当社のホームページで
Flashで書かれたページのオプションとして、HTMLのみで書かれた同内容のページは
分かりやすく表示されています。またこのページの作成に関してアクセサビリティーの
専門家も参加しています」と彼は付け加えた。

また彼は「私は当社のホームページは当社以外のほとんどのホームページに比べて
アクセサビリティーに関しては優れていると思います。またこのアクセサビリティーの
素晴らしさは非常に我々にとって重要なことだと思います。」ともコメントしている
614ゴルァの人:03/03/12 08:46 ID:omcnmReT
Macromedia社の副社長のラマダンは「当社の顧客の殆どはこのテストサイトの刷新
について好意的であり、意義を唱えている方々の大多数は、単に順応する時間が必要だと
認識しています。」
「HTMLの世界が更に豊かなDesktop中心の世界に移行する時、大きな変革だと思います。
そして、人々はその変化に対して単に難しさをかかえている」と彼は述べている。
彼はまた「大概ホームページのデザインを変えたばかりの時は、フィードバックが聞けない
為に、利用者が快適に思えない部分が存在する物です」とコメントしている。
615ゴルァの人:03/03/12 08:48 ID:omcnmReT
>>608-615の引用元は
http://news.com.com/2100-1046-991868.html
C|net
Revamped Macromedia site irks customers
新しいマクロメディアのホームページ、顧客をいらつかせるの巻
です
616名称未設定:03/03/12 09:07 ID:pzi1PY5t
グッジョブ!
私はこのスレで業界の動向を知ると言っても過言ではない、
と言うほど翻訳者の存在はありがたいです。感謝。
617名称未設定:03/03/12 09:38 ID:GD1Muzh8
618名称未設定:03/03/12 09:40 ID:QqI4CBRv
>>616

禿同。

こういう良スレがあるから2chをやめられない。
だけどついつい他の糞スレ駄スレを見ちゃって時間を浪費(鬱
619名称未設定:03/03/12 10:25 ID:obKLerOY
>>615
乙〜!
気になるから二カ所指摘させて。(コッチの勘違いなら逝ってくる)

>>611
3段目のパウルク(Pawluk)氏の台詞は
FlashじゃなくてマクロメディアHPへのダメ出しじゃないかな。↓こんな感じ。
 「見た目はいいよ。だけどマクロメディアはわかってないんじゃないの?
  マクロメディアのサイトは娯楽サイトじゃないんだぜ?
  あのサイトに来る人は仕事しに来てるんだよ、暇つぶしじゃなく。」

>>614
ラマダン(Ramadan)氏の最後の台詞も。
 「サイトのやり方変えた直後はね、はじめはみんな慣れてないから
  使いにくいって感じるし、
  しばらくはフィードバックをイパーイ喰らうもんなのさ。」
だと思ワレ。

Flashの技術的な云々…っていうより、
マクロメディアのHPが更新されたことで「使えねぇぞゴルァ」騒動が起きたから
釈明しました、って記事みたいだね。おもしろかった。
自分も勉強のために読んだ。ゴルァの人みたいには文章化できなかったけど。
620ゴルァの人:03/03/12 10:55 ID:OONNxN+k
途中で送信とぎれたのはsopranosを友達と見てました。

>>611
おお見直したらmacromediaのホームページってのを省略してた…

ああ、後半もひでえ訳だ。
最後のは一般論だからと脳内で思って翻訳してたけど
今読み返すと全然分け分からん文章だな…ご指摘サンクス。
ということで最後の文章の訳だしやり直しです。

一般的にHTMLのみのホームページからFlash等を利用した
Desktop嗜好の非常に強いページに移行する時のことなんですが
、これはホームページ自体の大きな変更を伴いますよね。
利用者はただ単にページの内容の変更について、慣れてないことから
くる操作の難しさを感じるだけだと思います。
ホームページを変えた時は大概、変えたてほやほやの数週間、
ページの利用者は変更により、ページを利用しててどこかしら
使いにくくて不満を述べることも有ると思います。それによって
また沢山のフィードバックも食らうことになりますね。


Macromedia 必 死 だ な 
実際マクロメディアのサイトいったけどモデムだとイライラして
発狂寸前。
621名称未設定:03/03/12 12:09 ID:4+75FBp3
>>605です。
ゴルァの人、ありがとう。
622ろてぃれる:03/03/13 02:25 ID:IF18cXtx
>>605>>607-615n … >>619-621n
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0303/12/ne00_browser.html
[Macromediaの新サイトに、「ブラウザ締め出し」の苦情]
ゴルァの人 さんの訳のが、勢いがあって好きかも(謎
623名称未設定:03/03/13 05:50 ID:oBlKlrU2
>>617
> http://www.alwayson-network.com/comments.php?id=246_0_2_0_C
> http://www.alwayson-network.com/comments.php?id=250_0_2_0_C
> http://www.alwayson-network.com/comments.php?id=258_0_2_0_C
>
> ソニーの偉い人、ジョブスに会いに行くの巻

これは相当重要なインタビューでしょう。
ソニーの出井会長がアップル及びジョブスとのかかわりを語っているようです。

http://www.zdnet.co.jp/macwire/0303/12/ne00_sonyj.html
ここに簡単な要約が書かれれいるけれど信用できないのよねー。

ぜひ抜粋でもよいので翻訳を!!!
624ゴルァの人:03/03/13 07:50 ID:qcUBGNQg
>>623
ゴルァ。どういたしまして
>>623
三つ目のリンクがちょうどAppleとの話であと2つは携帯電話や
Palm,OSの話みたいだから3つ目のだけ訳させてもらうね。
625はいよー:03/03/13 08:54 ID:s2L05y6i
ところが、それでだいたい合ってるんですよね…。
すまん! 先に手をつけてしまいました>>ゴルァさん
-------------------------------------------------------
パーキンス(インタビュアー):大きな問題は、ホーム・エンターテイメントとコミュニ
ケーション・プラットフォームは果たして統合に向かうのか、ということです。Appleの
信条は、家庭はPC中心型になるというもので、一方Sonyではテレビが中心になると考え
ているようですが、それはなぜなんでしょう?

出井:どこかが1人勝ちするってことはないでしょう。我々が家庭内ネットワークでテレ
ビを強調するのは、Playstationがあるからですよ。PCと競合するのは大変ですね、
MicrosoftがPCプラットフォームを握ってるから。

パーキンス:Xboxのことは気にかけていますか?

出井:いや、全然。

パーキンス:そりゃまたどうしてでしょう。

出井:Microsoftはハードウェア製造で資金を失っていて、損失額もかさんでいる。我々
は最初の製品を2500万台出荷して金を儲けましたが、彼らは800万台を出荷して資金を
失っている。これは大きな違いですよ。あちらさんはハードウェアを製造することもでき
ないし、画像処理チップを製品に統合することもできない。全てどこかから調達して来な
ければならないわけです。我々の販売マージン(の利幅の多さ)に対抗できない以上、彼
らはSonyの競合にはならないでしょうなあ。

パーキンス:もう一度、さっきの問題に戻りましょう。たとえば現在、携帯電話とPalm
Pilot、AppleのiPod、それにテレビがあるとして、これらが統合されてゆく道筋というの
がはっきりしません。Sonyのプラットフォーム戦略ではどうなっているんでしょう。
626はいよー:03/03/13 08:57 ID:s2L05y6i
出井:今のプラットフォーム戦略は、いわば二股路線でね。SonyはPC方面では
Microsoftのライセンスを受けてますから、長期的にはPCのロードマップとともに進むこ
とになるでしょう。我々は過去2年間、この流れに協調してハイクオリティのAVをPCに
統合・発展させてきたし、Microsoftもこうした新しい機能をWindows XPで統合してき
たと。こんな感じで、今後PCはMicrosoftのエンターテイメント機器みたいなものに近づ
いていくのかもしれませんな。ただ、ユーザーがPC上でのエンターテイメント・コンテ
ンツの利用を歓迎するかどうかはまだわかりませんから、我々としては、まあ状況を見守
るしかないか、というとこですな。

もう1つのプラットフォームは、Playstationとホームサーバー、テレビを結んだもので。
こっちのプラットフォーム向けの基本的Linuxカーネルに関しては、Panasonic・Philips
との提携合意を発表しました。我々はこのLinuxカーネル上でミドルウェアとアプリケー
ション・インターフェースを開発してまして、これによってPlaystation、未来のテレビ、
家庭用ビデオカメラが単一のプラットフォームで動作するようになるわけです。

これをうまいこと実現するには、このミドルウェアにOSを合わせなければならないんで
すが、家電業界にはOSのアーキテクチャを理解している人間はなかなかいないんで、家
電メーカがOS分野で競争するのはきついんですよ。Sonyには優秀なソフトウェア開発者
がたくさんおりますが、この分野について言えば、正直IT産業には太刀打ちできませんわ。
それでも、基本的なプラットフォームと、我々がいじれる範囲を決めておく必要はありま
すし、このプラットフォームが広く採用されるようオープン化してゆくつもりもあります。

パーキンス:Sonyのテレビ戦略はどうなっているんでしょうか。
627はいよー:03/03/13 08:57 ID:s2L05y6i
出井:我々は毎年1200万台のテレビを売っています。今後はワイヤレスネットワークを
介してPCやホームサーバと連携するって可能性もあるけど、今はテレビというのは基本
的にはただ(映像を)表示するだけの、物言わぬ端末です。これからは徐々にインターネッ
トと通信をテレビに統合してゆくことになるでしょうが、一朝一夕には行かんでしょうな
あ。今は市場の需要が見込めませんからね。PCの各種機能を、簡単な操作でテレビ上で
実現するような、画期的なアイディアが必要なんでしょう。シリコンバレーの誰かがその
方法を見つけてくれれば最高なんですが。

パーキンス:要はOS上でのコンシューマ・エクスペリエンスをどうするか、というのが
問題なわけですが、その実験的モデルが、Steve JobsがJaguarで実現したことでしょう。
私自身iTunesとiPhoto、iMoviesを1台のサーバで動かしているんですが、これらは接続
のことを意識する必要がありません。DVDを挿入したりiPodを接続すれば、画面上には
自動的にアイコンが表示されます。うちのMacにSonyのCybershotを接続すると、私が
何もしなくても、Macは私がデジカメの中の画像を見たいんだと判断してiPhotoのイン
ターフェースを自動的に表示してくれるんでます。マウスに触れる必要もないんですよ! 
これこそSonyの手本でしょう。
628はいよー:03/03/13 08:58 ID:s2L05y6i
出井:実際我々も、去年Jobsと数回会合をやってるんです。1月と3月、6月に、相互戦
略を立ち上げようってことで。でもご承知の通り、Steveは独自の哲学を持っている人物
でね(笑)。彼は天才ですが、何でも腹蔵なく分かち合うってタイプじゃない。大企業に
とっては一緒に仕事をやりにくい相手です。一緒に仕事を始めてはみたものの、もう悪夢
みたいなもんですよ。SonyにもまさしくSteveのようなタイプの人間がおりましてね、
久夛良木健というんですが。彼らはお互い尊敬し合っているようですから、彼らが一緒に
なれば、PlaystationとMacのうまい連携方法を考えつくかもしれませんなあ。

パーキンス:ええ、いろいろな意味でSteve JobsもAppleでSonyをお手本にしてきたわ
けですしね。

サー・ハワード:ま、我々はライバルでもあるわけで、一緒になろうとするのは、はっき
り言って時間の無駄ってもんです!
629はいよー:03/03/13 09:05 ID:s2L05y6i
漏れも3話目だけ訳しました。いやー、
訳してる途中でスレ確認すればよかった。
そーすりゃゴルァさんに任せて寝ちゃう
とこだったのだけど。失敗失敗。

あと、>>625の「それでだいたい合ってるん
ですよね…」は>>623さんの「信用できない
のよねー」の返事のつもりでした。レス
飛んじゃってスマソです。
630ゴルァの人:03/03/13 09:10 ID:GQ9HH5LY
>>629
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおお
おつかれさん
ゴルァ。今訳し終わってリロードしたら。
ああ。ああ。あああん。

zdnetで
彼らと協力しようとしたが、悪夢のようだった
って訳がでてるけどここは誤訳な気がするな。

We started working with them, but it is a nightmare
ハゲ軍団と仕事始めたけど、悪夢だねぇ。
てな感じか。

SonyとAppleの可能なコラボレーションに関して言えば、すべてが悪いニュースばかりではない
ここも電波が入ってる気がする。
631ゴルァの人:03/03/13 09:13 ID:GQ9HH5LY
はいよーさんの訳だしリンク。
ブラウザでワードラップかかって
リサイズする面倒な人はマウスオーバーでウマー
引用元
http://www.alwayson-network.com/comments.php?id=258_0_2_0_C

>>625
>>626
>>627
>>628
632名称未設定:03/03/13 11:32 ID:OJ/mqKKl
要約すると、プレステ3及びMacと連携する
PDA機能を搭載したゲームボーイ対抗マシンを
SONYとAPPLEで開発中という事だな。
iプレステ、45,000円と。
633名称未設定:03/03/13 12:50 ID:jigpHGB4
インタビュアーがMac好きでAppleの事を持ち出してマンセーしてむっとさせちゃっただけで、
実際のところ進行中のSONYの仕事にはAppleはからんでないんじゃないの?
時間の無駄うんぬんのとこがよくわからんけどそういうセリフ出るって事は。
634名称未設定:03/03/13 12:54 ID:jigpHGB4
ハワードさんってのは誰ですか?
635ゴルァの人:03/03/13 13:01 ID:KIW6D3T3
ゴルァ。お蔵入りになった俺の糞訳から

ソニーの最高経営責任者であり会長でもある出井氏、
ソニーアメリカの最高経営責任者であり会長であるハワード卿
とのロングインタビュー第三弾。
636名称未設定:03/03/13 13:53 ID:Ss4uPImf
>>633
そんな感じはいたしますね。
インタビュアがMacの話を出してきて、それで
「以前Appleと少し話し合ったことあるんだけど、うまくいかなかったんだよね」ということをぽろっと話したと。
向こうから匂わせたわけじゃないし、あまり深読みする内容じゃないような。
637名称未設定:03/03/13 14:22 ID:MsXkmlbI
それにしてもAppleと仕事するということ=ジョブズと仕事することなんだなぁ。
まぁトップの人に取っては相手もトップの人間が仕事相手なんだろうけど。
jobsと仕事ってダジャレみたい。
638537:03/03/13 20:04 ID:xcTmuSgz
macrumors.comみたらこんなのがあったので一応フォローしときます。
一連の970クロックの話題はこれで一件落着(?)でしょうか...
------------------------
MacGuardians(ドイツ)は、IBMのPowerPC970は当初の予想どおり
1.8GHzまででデビューするようだとCeBitよりレポートした。
(2002年10月に催されたIBMのマイクロプロセッサフォーラムでは
PowerPC970の初期スピードは1.4GHz-1.8GHzと示されている)

伝えられるところによれば最近のIBMのプレスリリースで記述されている
2.5GHzモデルは970の次世代モデルだが、ZDNetのレポートに反して明らかに
0.13ミクロンプロセスは利用しているようだ。

追記:
Escherによる翻訳:
驚いた事に、(CeBITに)先立ってアナウンスされていたPPCプレゼンテー
ションがキャンセルされたということだ。我々が尋ねると、期待されたプ
ロセッサ(2.3〜2.5GHz)は実際には次の次の世代(初期970の後継)のもの
であることが判明し、ちかぢか(2GHz超が)発表されることは期待出来ない。
IBMによれば、「現行の」PPC970プロセッサは(これは今後の2.3/2.5GHz
プロセッサでも使われる0.13ミクロンプロセスで製造されているものの)
1.8GHzまでで、Appleが将来使うかもしれないとのこと。いつものとおり、
より詳しい情報は得られていない。
639名称未設定:03/03/13 23:03 ID:+tx/6DBz
ヘコー
640D+aDsGUI:03/03/14 00:59 ID:cBq+KX5W
うう、そうかぁ・・・。1.8GHZが限界なのね。
でもまぁ、PPC980(=G6?)の用意も着々と進んでいるようだし、
未来は明るい!

はいよーさんもゴルァさんも、乙彼様です。
641名称未設定:03/03/14 01:18 ID:86EIu024
>>638
わははは、じゃ2004年にPPC970/2GHz Mac登場も怪しいワケね。
こりゃ、悲惨だねー。PPC970/2GHzですら、Pen4/3GHzに勝てないのに....
もうタイムマシン(妄想)しかないねー。
642623:03/03/14 06:58 ID:q91328Ai
皆さん翻訳やコメントありがとうございます。
感謝しとります。

結局ソニーとは大掛かりな提携はないわけですね。
なんかその方がいいような気がしてきました。
643名称未設定:03/03/14 09:47 ID:aKJHb9QN
うれしそうだなー。(笑>>641
644名称未設定:03/03/14 10:22 ID:FosdoaKc
641がうれしいと俺もうれしいよ。
645名称未設定:03/03/14 15:55 ID:hI53MuxN
誰かの笑顔が見れるのって、幸せなこと。
そうだよね、みんな。
646名称未設定:03/03/14 20:39 ID:CgCGCQme
目が笑ってない笑顔とか、怖いよ
647 D+aDsGUI:03/03/15 00:47 ID:aBKT1yyU
猪木が笑えば世界も笑う!
641が笑えばマカも笑う!
いくぞぁ〜っ、1,2,3,4,G5だぁ〜っつ!!!




てことで、よろしいでつか?
648名称未設定:03/03/15 16:48 ID:A3bHlooK
>>647
チョトワロタ(w
649名称未設定:03/03/17 11:18 ID:vwFLfm0V
Think SecretのNY Expo予想の記事でつ。
iWorksとかいろいろ言ってるようですが、どんなもんでしょ。

http://www.thinksecret.com/news/tsnotes.html
650537:03/03/19 04:08 ID:nlngo2M1
眠れぬ夜に挑戦してみました。ちょっと細かいとこあやふやなのでフォロー願いたく。
------------
ノート:ニューヨークExpo、iWorks、買収、などなど
By Nick dePlume, Publisher and Editor in Chief

2003年3月15日 - いつもちょっとしたニュースってのは流れてるもんだけど、
ちょっとここ数週間のものをまとめてみたよ。近い将来に要注目ものだけ....

IDG Workd ExpoはニューヨークExpoの予定を月曜とか火曜に発表するか?
Appleが同意すればすればスグ。これはそんなに待てないし。僕らが3月10日に
レポートしたものよりはカンファレンスの詳細とかショウの名前をどうしようとか以外は、
もうちょっと詳しいことがアナウンスされると思う。

もし君がAppleWorks7待ちだとしたら、代わりにiWorksに要注意。
これはAppleから今年後半に登場予定。情報筋が言うには、iWorksは
「Documento(仮)」っていうワープロソフト、Keynote、表計算、
データベースアプリが入ってる。AppleWorks6の統合型アプリではなく、
iWorksのアプリは分割されているけど違いに関係を持っている。
ちょうどiLifeのようにね。これから出てくるThink SecretのiWorks情報にご注目を。

"Mac Specialists(マックスペシャリスト)"っていうAppleのリテール業
データベースにあるたくさんの求人に気付いた?Apple小売店の情報筋が言うには、
Mac Specialistというのは単純にアップルストアの昔の"Sales Associates"の改名で。
これは、すくなくとも部分的には、顧客のみんなが、自分の質問はMac Genius向けだと
思っているという問題に対処してのものだ。「信じて、僕らの時間はassociatesでも
答えられる質問で浪費されている」とはあるMac Geniusの言葉。
「彼らはMac Specialistsと改名したけど、実際、これは事実だよ」このMac Geniusは、
ほとんどの店はセールススタッフに幅広い経験を持たせているし、
AppleはAssociateっていう肩書きが彼らの知識に見合ったものだとは思っていない。
「Mac Specialistが、僕が昨日やるべきだった修理を中断して質問に答える代わりに
対応してくれるとしたら、これは大きな収穫だよ。僕らのスタッフってばすげえっつうの!」
(つづく)
651537:03/03/19 04:09 ID:nlngo2M1
(つづき)

ここ何週間か、Appleがなにか新しい買収をしたっていう不確かな噂が絶えなかった。
Prismo Graphics、Nothing Real、Silicon Grailとか、こうゆうのの買収とかはすごい小さいけれども、
彼らはAppleのソフトウェアラインナップになにかもたらすかもしれない。
トアール会社が、AlphaMask., Inkっていうポータブルな2Dグラフィックライブラリの開発会社を
買収したんじゃとか噂してた。先月、この会社は彼らのWebサイトで「技術と知的財産が、
内部的な利用のためにサードパーティーによって獲得された」と発表した。
AlphaMaskの昔のキャッシュを調査したら、この会社の社長/CEOとCTOはどちらも以前の
Appleの技術リーダーだったことが分かった。そのうえ、サイトによればAppleはAlphaMaskの大口顧客で、
彼らの技術を「デジタルビデオ編集」に使っているとのこと。AlphaMaskとCTOのOliver Steeleに
送ったメールは返事がこないし、その会社に近い筋の人たちはSteeleがこのイカにもな買収には
口を閉ざしていたと言っている。だけども、SECのファイリングによるとこれはOpenWave Systemsによる
AlphaMaskの獲得となっている。

その他のチョイネタにホントがあるかもしれない。その中にあったけど、Minnetonka Audio Softwareていう会社、
これはAppleがDVDオーディオのオーサリングソリューションのために買収を検討してるんじゃとか言われている。
もし本当なら、AppleはMinnetonkaのソフトを将来のDVD Studio Proに統合したりするのかも。
Minnetonkaのマーケティングディレクター、Johon Calderにコンタクトをとったら、
「現時点でコメントは出来ない」とのこと。

アメリカのMac雑誌の2番手、3番手がどのぐらい財政的に苦しいか? 相当らしい、聞いた所。
内部の人が、発行部数は1年前と比べて10〜15パーセント落ち込んで、レイオフの嵐、
給料支払いも厳しいとか。悲しいことだけど、新規読者獲得の試みはほとんど物乞い状態。ある雑誌が
熱心なMac雑誌の読者にメールで彼らは「...助け合っていかなければならない」と言った。
この経済情勢では、「同病相憐れむ」ってことか。

そのほかに何か情報ある? メールか、匿名メールフォームでどうぞ。

(おわり)
652名称未設定:03/03/19 14:31 ID:GUMvLIkC
>>650
(・∀・)乙彼様!
653名称未設定:03/03/19 22:36 ID:OHdSEBk9
みなさま、ほんとに(^人^)感謝♪
654名称未設定:03/03/19 23:15 ID:eJJBgAbC
リクエストさせて下さい。
MacOSXのPublicBetaにバンドルされた幻のApple純正HTMLエディタ「HTMLEdit」の使用法を紹介しているページです。

よろしくお願いします!
655654:03/03/19 23:16 ID:eJJBgAbC
656537:03/03/20 18:35 ID:1LS1PB86
>>654やってみます....
657654:03/03/20 20:53 ID:GDr6b83i
>656
ありがとう!助かります!
658537:03/03/20 22:55 ID:1LS1PB86
やってみました....
DP4とかPBとかHTMLEditの細かい所は分からないでやってますので、
おかしな所は適当に脳内変換して読んでください。出だしは妙に熱いイイ話から....
-------------
OS XのためのHTMLEditハック

HTMLEditは今ではほとんど日の目をみることはなく、恐らくNeXTStep/OpenStep/
WebObjects派生のプラットフォームではいかようにもサポートされていない。HTMLEdit
は様々なWebObjectsそして/またはAppleやNeXTのリリースするOSの技術デモとして配
付されてきた(Windows NTでは今でも)。おそらく、誰もこんなもの真面目につかった
りはしないと思っていることだろう。

俺はそうしてるんだが何か。

理論的根拠
俺はHTMLEditを愛している -- 俺は3年前、WindowsNTマシンで始めてWebObjectsの概念
を学んでいる時にそれと出逢った。HTMLEditはAppleは最近NeXTを買収し、WebObjects
は全く新しい枠組みを獲得して、伝統的なエッフェル塔のごとき「フレームワーク」か
ら脱却した(実際は俺はそういうのは好きなのだが)。俺はWebObjectsのリリースを
Windowsマシンにインストールしてみて、これが実際信じられないぐらいのお買得品だ
と知った:ほとんどOpenStepAPIそのままの「イエローボックス」がエデュケーション
価格の99ドルで手に入ったのだ。

WebObjectsとそのツール群に対する親近感の高まりは別にして、俺はあるくだらないツー
ルを見つけた。"HTMLEdit"はとくにWebObjectsとは関係ないような簡単なHTML仕事には
ことさら便利で、いつしか俺がHTMLを書くのに一番利用するようになってしまった。
けっ、本物のインスペクタパネルぐらいありゃあ、それに敬意を払うぐらいできただろうに。
(つづく)
659537:03/03/20 22:56 ID:1LS1PB86
(つづき)
次世代Mac OSの早期利用者として、俺はRhapsodyベースのリリースでHTMLEditがいやし
くも存命であることを本当に喜んだ。HTMLEditさえあれば、俺はほとんどMacintosh OS
X Server v1.xをパーソナルマシンとして使う事ができた。だから、俺はそうした。そ
れは素晴らしかった。WebObjectsの開発はOS X Server v1.3においてそれ以前のいつよ
りも素晴らしかった。OS X DP4に至って、これはこれからやってくるOSの盛大なデベロッ
パプレビューとなり、Macintoshは新次元の興奮を喚起しはじめた。俺はできる限りそ
れに追従した。幸運にも、HTMLEditもそうだった。

しかしそれからのパブリックベータ....ゴールデンマスター.....俺のHTMLEditは何処
へ行っちまったと言うのだ。幸いにも、俺はそれをハックによって取り戻すことができ
たが。

これがHTMLEditをドックに表示させるやり方だ....
(つづく)
660537:03/03/20 23:01 ID:1LS1PB86
そして本題.... やるときはくれぐれも自己責任で....
-----------------
(つづき)
ハック
実際は、いずれかのUnix系システム管理に精通しているとか、それらのシリアスなデベ
ロッパにとってはこれは全くハックなんてものには及ばないんだが。まあなんでもいい。
----------------------------------------------------------------------
1) アプリを手に入れる -- 俺の場合はこれはまずDP4、もしくは望むらくはパブリック
ベータを、使い捨ての、御老体という部類のマシン -- たとえばベージュG3とかiMacなど
へ再インストールする事だ(そこいらに転がしておいたんだが...オーケー、壁に飾っ
てあった)。DP4/パブリックベータがインストールできたら、Terminalを起動してアプ
リケーションの在りかまで移動する。そうしてそれをtarする。
tarは"tar cvf ~/HTMLEdit.tar HTMLEdit.app"とやる。
----------------------------------------------------------------------
2)HTML.frameworkを手に入れる -- OS X 10には相当するものがないから(オリジナル
からの落ち穂拾いであるHTMLEdtingとHTMLDisplayフレームワークを除く)、稼動して
いるDP4/パブリックベータのインストール先から導入しないとならないだろう。これは
大抵/System/Library/PrivateFrameworksにある。前と同様、このディレクトリまで
"cd"していって、tarせよ。tar cvf ~/HTMLPrivateFramework.tar HTML.framework。
----------------------------------------------------------------------
3) 以上のtarボールをターゲットシステムにコピーしてインストールせよ。どんな手段
でも構わないからデータを移す -- ネットワークでFTP転送なんかが一番いいかもしれ
ない。Terminalを使い、DP4(または別)においてアプリを手に入れた場所と同じとこ
ろまでディレクトリを移動する。そして、sudo tar xvf ~/HTMLEdit.tar。frameworkも
同様に、/System/Library/PrivateFrameworksまでディレクトリ移動して
sudo tar xvf ~/HTMLPrivateFramework。
----------------------------------------------------------------------
(つづく)
661537:03/03/20 23:02 ID:1LS1PB86
(つづき)
----------------------------------------------------------------------
4) ハックを完遂するため、アプリをTerminalから立ち上げよ -- 幸か不幸か、アプリ
ケーションとHTMLフレームワークは、おそらく貴殿のシステムにインストールはされい
るであろうものの、恐らく以前のMacOSリリースと同じ場所には配置されていないのだ。
コマンドラインからバンドルの中へ入り込み、HTMLEditをスタートせよ。cd HTMLEdit.
app/Contents/MacOS そうして、./HTMLEdit としてアプリケーションを開始する。する
と、どのフレームワークが利用できないとかいうデバッグメッセージが表示されるはず
だ。たぶん、これらのフレームワークは利用可能なはずである。"find"を発行し、これ
らを発見せよ。例を挙げれば、EOControl.framework の位置を特定したければ、
find /System/Library -name EOControl.framework とすれば良い。
----------------------------------------------------------------------
5) (訳注:なんか4番と一緒っぽい謎....なので略)
----------------------------------------------------------------------
6) 存在しているフレームワークをHTMLEditが参照している場所へ(symlinkを利用して)
シンボリックリンクを張れ。これはオーソドックスなものなんかじゃないが、ほうら、
ちゃんと動く。HTMLEdit(又はそれが乗っているフレームワーク)が、たとえば/
System/Library/Frameworks/EOControl.frameworkを探しているとして、そのフレーム
ワークが実際には、たとえば/System/Library/PrivateFrameworks/EOControl.
frameworkにあることが分かっているとしたら、次のようにすれば良い。/System/
Library/Frameworksにディレクトリを移動し、次のコマンドを打つのである:sudo ln
-s ../PrivateFrameworks/EOControl.framework EOControl.framework 。
すると、ほうら!
(つづく)
662537:03/03/20 23:03 ID:1LS1PB86
(つづき)
----------------------------------------------------------------------
7) 4,5,6のステップをそれぞれの「失われた」フレームワーク、HTMLEditをTerminalの
コマンドラインから立ち上げた時に言及されるものについて繰り返せ。コマンドライン
からアプリケーションを起動することができたなら(空白のHTMLエディタが表示された
ら)、アプリケーションを終了し、代わりにアプリケーションアイコンをクリックして
構わない。これが、HTMLEditのハック済みインストレーションてわけだ。

既知のもの未知のもの含め、たくさんの制限事項やバグその他は存在する。俺がもっと
も良く遭遇した「バグ」は、アクセント記号の入力だ。添付符号を扱うシステムが恐ら
く正式なOS Xリリースとそれ以前のバージョンでは異なっているのであろう -- なので
アクセント記号をタイプすると、エディタでは"?"みたいなものが生成され、? の前に
余分な´記号を伴い"´?"のようになる。これは大したことじゃあない、戻ってこれを
削除すればよい。カット&ペーストすれば上手く行く。

声明
俺はこれが上手く動くだとか、これが貴殿のマシンを破壊しないだとかは保証しない。
これまでではっきりしていると思うが、これまでやってきたのは大掛かりなハックだ。
これは明らかにオフィシャルな仕事用のマシンにやるようなもんではなく、単に知的好
奇心のためのものである。
------------------------------------------------------------------------
Matthew Taylor ([email protected]) June 2002
(おわり)
663名称未設定:03/03/20 23:28 ID:P+0zqFFo
乙カレタマちゃん。
ハードボイルド調でかっこいい。
興味ない情報と思いつつ、最後まで読んでしまった。
664654:03/03/20 23:53 ID:GDr6b83i
>658-662
感動しました。
本当にありがとう!
翻訳していただいた文は大切に永久保存します。

さて、PublicBetaインスコロールだ!
665537:03/03/21 00:10 ID:gxW09sLC
前半の行間から微妙ににじみ出る熱い雰囲気から「俺とHTMLEdit」
という感じでハードボイルド風にしてみました。
666名称未設定:03/03/21 01:14 ID:YVSn6hCY
お疲れ。
でも do をいちいち「そうする」と訳すのはイクナイよ。
667537:03/03/21 01:58 ID:gxW09sLC
確かに訳としては余分に付け過ぎかもですね....精進しよう....。
668名称未設定:03/03/21 19:20 ID:KmYPVq58
Surfin' Safariでフォントの話をしているみたいですが、
お願いできますか?
669名称未設定:03/03/22 16:00 ID:9JOSebAQ
僭越ながら、
http://www.macfixit.com/

ALERT: Booting Mac OS 9 on 2003 (Mac OS X only) Macs
以下の文章をお願いできますでしょうか。
Xのみでの起動をサポートしたモデルで9起動できるようにする、
という内容です。
よろしくお願いします。

670名称未設定:03/03/22 16:20 ID:h4sIVfYy
Mac OS X 10.2.5 continue lui aussi son de´veloppement. Alors que nous
vous parlions ce weekend d’une build 6L11, une 6L14 a e´te´ mise a` disposition
des de´veloppeurs. Un descriptif fait son apparition :
"La mise a` jour 102.5 apporte des ame´liorations et une plus grande stabilite´ pour
les applications, les services et les technologies suivants : AirPort, Bluetooth, compatibilite
´ Classic, FIreWire, graphismes, Capture d’image, Mail et OpenGL.
Cette mise a` jour comprend des ame´liorations pour AFP, les services web, les connexions
modem par PPP et les services de fichier Windows, mais aussi l’audio, la gravure, les
graphismes et l’impression. Cette mise a` jour apporte aussi les dernie`res mises a` jour
de se´curite´ "
671名称未設定:03/03/22 19:24 ID:eBeXTXSk
>>669

数ヶ月にわたる調査の結果、Mac OS Xしか起動できないことになっている
2003年1月1日以降にリリースされたMacでMac OS 9を起動できる方法を
我々は発見したようだ。

Appleは最近、クローズドのAppleサービスプロバイダのWebページ
(アカウントを持っているAppleの技術者及び小売店のみアクセス可能)
に、"MacTest Pro for Power Mac G4 (March 2003) Version 7.8.1
supports all iMac (Flat Panel) 15 inch systems only."という名称の
新しいファイルを追加した。

このファイルはディスクイメージで、ダウンロード→CDに書き込み後、
起動ディスクとして使用できる。これをMac OS Xでのみ起動できるはずの
flat panel iMacでテストしたところ、問題なくMac OS 9で起動できた。

ここでハードディスク内のMac OS 9用のシステムフォルダにシステムごと
コピーし、システム環境設定→起動ディスクを選択すれば、ハードディスク
内のMac OS 9で起動可能になる。

新しいMacOS ROM file (ver. 9.8.1)では、ディスクイメージ内のシステム
から起動できるようだ。

勿論、この方法ができるのはMacのサービスプロバイダのみであるが、Apple
の新機種でMac OS 9で起動することは不可能ではないようだ。なお、この
Mac OS 9起動法は、2003年発売のflat panel iMac以外の機種では確認して
いないことを心に留めておいてほしい。
672名称未設定:03/03/22 19:44 ID:eBeXTXSk
>>670
http://www.macgeneration.com/mgnews/depeche.php?aIdDepeche=98528
かな?

Mac OS X 10.2.5の開発はまだ続いている。この週末、我々はbuild 6L11の
話をしたが、build 6L14もデベロッパに配付された。このbuildには
下記のような記述がある。
「Mac OS X 10.2.5は以下のアプリケーション、サービス、テクノロジーに
おける安定性を向上しています:AirMac, Bluetooth, Classic環境の互換性,
FireWire, グラフィック, イメージキャプチャ, Mail, OpenGL。
また、AFP, Webサービス, モデム経由のPPP接続, Windowsへのアクセスが
改善されただけでなく、オーディオ, CD書き込み, グラフィックの改良も行われ、
また最新のSecurity Updateを含みます。」
673名称未設定:03/03/22 19:45 ID:eBeXTXSk
・・・って、今APPLE LINKAGE見たらほとんど全訳が載ってた・・・鬱。
674名称未設定:03/03/22 21:33 ID:wUyHHSlb
>>668
翻訳初挑戦...だめだこりゃ。神による添削希望。

John GruberのWeblogについての追加。
(註:Safariのアンチエリアシングがおかしいという話)

1.Safariは描画用のフォントを正しく使用していない。低レベル(註:よりシステムに近いという意味)の
APIを使うことで、ビットマップフォントの置き換え処理をしそこなう。
これはSafariのバグで、調査中。

2.OSのアンチエリアシング設定が反映されない。

3.AppKitには、OSの設定よりも上位にくるような設定が書き込まれている。
たとえば、その設定ではCourierやMonacoはアンチエリアシングがかからない。
それを忘れていた。
(Appkit ---GUI部品を司るフレームワーク?)

これらの問題を解決すべく作業中。
Safariのフォント表示についての素晴らしい考察をありがとう、John。
675669:03/03/22 23:25 ID:lowGzNqI
>>671 eBeXTXSk様
ありがとうございます。
感謝します。m(_ _)m
676名称未設定:03/03/23 11:48 ID:sSlsPB+m
>>671さん、私も感謝です!ご苦労様でした。
677名称未設定:03/03/23 16:20 ID:8kx/Zbj2
http://www.mac-mike.com/archives/000092.html
------------------------------------------------------------------------------------------
--- 名前:macmike メール: 投稿日:03/03/22 09:17

サファリのリークにムカついたアポー

テスターの一人によると…
「Safari v67のweb上へのポスティングのおかげで、
サファリのseedプロジェクトは中止ですよん。
いや勿論おまいらのほとんどは無実だってのは分かってて、
このプロジェクトに使ってくれた時間と努力、
フィードバックにも感謝感激してるんだけどね…

んじゃ!」

情報源によると、アポーはサファリの公式シードメソバー全員に
こんな内容のメール送ったんだってさ。

世界中のユーザーがサファリのアラ探しをしてる間に、
アポーは「通常版のバグ」と「存在しないはずのビルドのバグ」の
相手をしなくちゃいけないことになり、
結局とんでもなく時間をかけるハメになってる模様。

でもね、v60だってじゅーぶん良いブラウザなんだよ(w
------------------------------------------------------------------------------------------
適当&2ちゃん風に意訳してるから、そこんとこよろぴく
678名称未設定:03/03/23 17:09 ID:RtWD48y4
>>677
だから、(流出で生じた)予定してなかったビルドとテスターの組合せの"おかげ"もあって、
フィードバックが短期間でやたら膨大になりすぎたから、そろそろ打ち切りにしないとねー、
とかいう意味なんだと思うがな。
要望もバグもほとんど出きったし、タイミング的には予定通りなんじゃないかね。
今後のことを考えて、流出"犯人"にクギを刺すという意味で"怒って見せてる"のは理解できるし。
67986:03/03/23 18:45 ID:Lma+TXsI
>>678
すべての責任は閣下に有ります。
680名称未設定:03/03/24 01:45 ID:jWJeF/wy
日本語のOSX技術資料を作成するスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1047839870/25
25 :梨 :03/03/23 00:11 ID:T1Qq9Jdq
旧板で呼ばれたので一回だけ書きます。

漏れは>>13で紹介されたスレで、
Cocoaのドキュメント翻訳を手伝っていたんだけど、
Appleの公式回答は「サイト掲載は否」だった。

厳密に言えば>>23も駄目だと思うんだけど、
「2chに翻訳文を載せるのはセーフ」って見解が新板にあるなら、
いったんすべての翻訳文をスレに掲載する事にして、
サイトは「2chの過去スレを紹介するサイト」として設立するといいかもね。

その場合、もちろん訳文は2chの著作物になるけど、
管理権限の実態を2chに委ねる事は、トラブル解決に繋がるかも知れないよ。
681名称未設定:03/03/24 08:41 ID:3G4cTqWG

アポは人の地であるネットに勝手に種をまき、
わかちあうことなくすべてを刈り取ろうとした。
そしてわずかにそれを目にしただけものでさえ
盗人と呼び、子らに石持て追わせた。

 雷章 第三節 タイクンの帰還
682名称未設定:03/03/24 11:40 ID:uHk01Odd
>>681
撒いたのはどっかの心得違いの似非でべろっぱさんで、アポでないですが。
683名称未設定:03/03/24 12:13 ID:i1qoxeJ0
ADC入会の規約としてきっちり秘密保持とか決まっているわけだが、
オレも含めて英語がろくに読めねー&Dev Tools欲しくて安易に入会した連中は
そんな事は知りもしなかったりするんだろうな。
684名称未設定:03/03/24 12:45 ID:sJklslxb
先週、「AppleScriptStudioハンドブック」買って、最新のDev Tools欲しいから
ADCに入会しました。
WWDC2003のお知らせメールが来たけど何かこっぱずかしかった。
685名称未設定:03/03/24 12:53 ID:i1qoxeJ0
AppleScriptのメーリングリストとか入ってると、ADCの守秘義務が話題に出てきたりしてたんだがな。
ほかの開発系のMLとかでも話題に出てないのかな。


>>684
わかる。『いや、ぼくはその、そんなたいしたもんじゃないんですよほんとかんべんしてください』みたいな。
686名称未設定:03/03/24 22:55 ID:idtgRWx3
ゴメンちょっとテスト
687名称未設定:03/03/25 22:19 ID:JbTbRPaT
コラッ!
688名称未設定:03/03/26 11:42 ID:6NwtqHm5
>>686
こういうテストって、自演がばれないようにIDが変わってるか
確認してるのか?
689名称未設定:03/03/26 22:29 ID:t6asKH6y
>688
Safariで書き込んで文字化けしないかのテストじゃないの?
一生懸命書き込んだ長文が、ぜ〜んぶ?になってたときの虚しさったらないど。
690名称未設定:03/03/26 22:59 ID:p84NYLBo
>>686
このスレでテストする理由は何だ?
691名称未設定:03/03/27 00:58 ID:qRyINHIV
>>689
>一生懸命書き込んだ長文が、ぜ〜んぶ?になってたときの虚しさったらないど。

化けたのか?w
692686:03/03/27 00:59 ID:osrEK8MO
問われてしまったので仕方がない。
CocoMonarの書き込みが調子悪くなったのです。
既読スレの中にあるものでなければ、新たにスレッドを一つまるまる落として
書き込みテストすることになってしまいます。鯖にも負担がかかる。
そこで、既読スレッド一覧の中から更新間隔が一番開いていた
このスレに書き込みテストをさせてもらった次第です。
693名称未設定:03/03/27 01:04 ID:d0D9N45W
Cocomonarって専用板とかスレとかないの?
そういうとこでやるのがスジってもんだと思うが。
694名称未設定:03/03/27 01:30 ID:DhVtr4Ej
2chブラウザ用のテストスレがありますにぇ
695686:03/03/27 01:44 ID:osrEK8MO
だからゴメンて
696直接 Mac じゃないけどオープンソース系つうことで許して:03/03/27 08:19 ID:UNW0SOaQ
Revolution OS

REVOLUTION OS はマイクロソフトをはじめとする商用ソフトウェ
アに対抗して GNU/Linux とフリーソフトウェア運動を築きあげてき
たハッカー達の内幕を物語るドキュメンタリー映画である。

2001 年 6月1日、Microsoft の CEO、 Steve Ballmer は、「Linux
はソフトウェアの知的財産権に寄生して転移し続ける癌細胞のよう
なものだ」と語った。

Microsoft は GNU/Linux を恐れている。確実に。GNU/Linux と
それを取り囲むオープンソース・フリーソフトウェア運動は、間違
いなく、「Microsoft 的な生き方」に対する最大の対抗手段を提供し
ているのだ。
このシリコンバレーで35mmフィルムで撮影されたシネマスコープ
映画『REVOLUTION OS』は、Linux 運動の裏側でキーとなる役割を
演じてきた立役者たちを追跡し、なぜ、どのように、Linux がここ
までの有力な対抗勢力となったのかを明らかにしている。
697名称未設定:03/03/27 08:20 ID:UNW0SOaQ


REVOLUTION OS 以下の面々のインタビューで構成されている。
Linus Torvalds、 Richard Stallman、 Bruce Perens、 Eric
Raymond、 Brian Behlendorf、 Michael Tiemann、 Larry
Augustin、 Frank Hecker、そして Rob Malda. 予告編と本編の出
だしの八分間を観るには ifilm website for REVOLUTION OS をご覧
ください。

すでに、Hewlett-Packard、 IBM、 Ogilvy & Mather、 OSDN、
Dreamworks Animation などなどの企業が続々と REVOLUTON OS
のフィルムをプライベート上映会のためにレンタルしています。

さらに、South By Southwest Film Festival、 the Atlanta Film &
Video Festival、 Boston Film Festival、 Denver International
Film Festivalなどの映画祭で上映されています。 REVOLUTION OS
は the Savannah Film & Video Festival と the Kudzu Film
Festival で最優秀ドキュメンタリー賞を受賞しました。

REVOLUTION OS は 35 mm モーションピクチャーで、上映時間は
85分です。

REVOLUTION OS
http://www.revolution-os.com/

予告編
http://www.ifilm.com/ifilm/product/film_multimedia/
0,4470,2419320,00.html
698はいよー:03/03/30 16:12 ID:uD59melH
なんでしょね、これ。
--------------------------------------------------------------
March 29, 2003:Appleの新ミニタブレット筐体
http://www.envestco2.com/macwhispers/archives/000053.php
以前ここで取り上げた小さな射出成形エンクロージャについて、驚くほど詳細な情報が届
いた。プラスチック関連の情報筋が提供してくれた情報からは、この製品がミニタブレッ
トデバイスの一種らしいことがよく伺える。しかも、実際の生産に入ったばかりだという
ことだ。

プラスチック筐体を製造している企業の技術筋からは、以下のような情報が届いている。
●高さ132mm、幅188mm、厚さ24.6mm。
●前面には7.5mmのベゼルがついていて、完全に開いている。
●上面には18mm×106mmのくぼみがある(フタはない)。凹んでいる部分は深さ7mm
で、PC基盤にマウントされたコネクタ用に4つの貫通孔が開いている。
●底面には2つの開口部がある。ひとつは66mm×106mmで、少なくとも同工場ではこの
カバーは生産されていない。もうひとつは24mm×66mmで、ドアタイプのフタがついて
おり、このフタは同工場で製造されている。このフタの内側の窪みには2つの長方形の開口
部があるが、一般的なコネクタにはこれにぴったり合うようなものはなさそうだ。
●筐体の右端には丸穴と四角い貫通孔がある。「小さい」としか書かれていない。
●内部構造などから判断する限りでは、この筐体にはマザーボードと液晶モジュールがひ
とつずつあり、背面に着脱式のリムーバブルバッテリがつくようだ。
●この筐体は実生産に入っており、「かなりの量」が製造されている。
699名称未設定:03/03/30 16:14 ID:uD59melH
これ以上のことを詮索するのは難しいので、とりあえずここまでにしておこう。ここで紹
介したデータは、この種の情報については十分信用できる筋から入手したもの。彼は我々
と会話していたときにも、Appleがこの手の製品を作ることを面白がっていた。

MacWhispersの分析
ここではイラストや写真は載せられないが、この寸法からラフスケッチを起こしてみると、
ユニークなミニタブレット製品のような感じに見える。どんなOSが走るのか、目的は何か、
価格はいくらか…こうした詳細については続報を待つしかない。だが、こうした問いはと
もかく、はっきりしていることは、この製品は現実のもので、すでに製造中であるという
ことだ。もうすぐ近所のApple小売店でも入手できるだろう。
700名称未設定:03/03/30 16:49 ID:eMuWkLbe
だれかスケッチ描いて。。
701D+aDsGUI:03/03/30 17:23 ID:pHUWIvrr
なんですかね?
タブレット機にしちゃあ、小さすぎるような。
・・・ハッ! ま、ましゃかiWalk?
702名称未設定:03/03/30 17:36 ID:VTfSLn8t
新iPod?
703名称未設定:03/03/30 17:37 ID:OPvjQ68p
なんだか中途半端なサイズだあね。
計ってみると意外と横長だし。
ミニノートというよりはPDAに近いコンセプト?
704名称未設定:03/03/30 17:46 ID:VQc4B2uA
正体は
>>632に書いてある。
705名称未設定:03/03/30 17:59 ID:eMuWkLbe
Newton復活か?

ていうか、誰かスケッチお願い。どんなもんなのか全然イメージわかない。
706名称未設定:03/03/30 18:39 ID:341x/mwP
大きさが微妙だねぇ。手元の本だと、一番近いのは
「MacOSX ターミナルコマンドポケットリファレンス」とかが近いか。
ムービーを見るためのデバイスっぽくもあるし。
707名称未設定:03/03/30 18:44 ID:eMuWkLbe
そんなにデカイの? >>706
iPodにPDA機能合併かなあ?
でもなんか、持ちにくいサイズ。。
Appleがいくら小さなもん作るのが苦手げといっても、
そういうんは考えて作ると思うのだが。。
708名称未設定:03/03/30 19:19 ID:341x/mwP
高さ132mm、幅188mm、厚さ24.6mm いわゆる縦横だと四六版と同じような感じだよね。
厚みまで考えると、「光の教会 安藤忠雄の現場」が一番近いような気が。
全然OSXと関係ないけど。
709名称未設定:03/03/30 19:38 ID:1XEddFyL
厚みはともかく底面積は新潮社の出している海外文学の翻訳シリーズ「クレス
トブックス」の大きさにぴったりだね。音楽&動画再生+PIM ソフト+メール
+web みたいな感じ?日本語の入力(方法)が高い壁になりそう。考えすぎで
つか?
710名称未設定:03/03/30 19:55 ID:OPvjQ68p
おまいら普通に自分の持ってる本を基準にするなよ。
711名称未設定:03/03/30 19:56 ID:m3xBBiWw
入力がInk(日本語不可)だったら悲しいな。
712名称未設定:03/03/30 20:26 ID:wCfcb/Cy
>>710
ワラ
713名称未設定:03/03/30 20:41 ID:341x/mwP
ヤンマガのコミックスぐらいの大きさだな。
714名称未設定:03/03/30 20:57 ID:W+IfI6Uo
ソレダ!
715名称未設定:03/03/30 21:09 ID:qG2D1NBS
タブレットの噂、ちっとも他のスレで話題になっていないようですね。
俺的には欲しいけど...
716名称未設定:03/03/30 21:19 ID:tGa7QOw+
そもそも何のためのもんかもわからんしな.
717名称未設定:03/03/30 21:20 ID:eMuWkLbe
タブレット欲しいならワコムのが売ってまつ。
718715:03/03/30 21:23 ID:qG2D1NBS
>>717
もう持ってまつ。
719名称未設定:03/03/30 21:26 ID:OPvjQ68p
まだアポが何も言ってないうちからこんなことをいうのも変だが、
コンセプトが全然見えてこないよ。
720名称未設定:03/03/30 21:46 ID:eMuWkLbe
そりゃ、見えたら神だ(w
ケースのサイズの噂があるだけだろーが。
自分でどのくらいのサイズか確かめた?
721名称未設定:03/03/30 22:13 ID:HRD0aEUu
スケッチかいてみた
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20030330220909.jpg
で、絵の手前に来てるのが698の上面で
右が前面を表にしたもので、左が底面を表にしたもの
サイズは今までのレス参照
722721:03/03/30 22:15 ID:HRD0aEUu
ちょっと追加
左の絵の大きい四角はくり抜かれていて
小さい四角はドアのような蓋がつくそう
723 :03/03/30 22:18 ID:BLs0E/Rj
今のアポーの情報統制の厳しさから考えて、こんなのがほいほい出てくるのはオカスィ
ガセネタと見た
724721:03/03/30 22:24 ID:HRD0aEUu
>>723
ガセネタと頭のどこかで考えつつも
イロイロと思いを巡らすのが楽しい
725723:03/03/30 22:26 ID:BLs0E/Rj
>>724
その点については禿道
726マイケル・ジャクソシ:03/03/30 22:58 ID:Ayvrpl+5
おまいら散々ガセネタにだまされてきたのに、また躍らされるのか?

深紅シークレットが以前言ったように、「おまいら、アップルはPDAみたいなもんはやらないから、もーいい加減あきらめろ」ってこった。
727名称未設定:03/03/30 23:04 ID:qbjBUmoN
整形もガセですか?
728名称未設定:03/03/30 23:16 ID:S2rQ81fX
2回だけだYO!
729D+aDsGUI:03/03/30 23:45 ID:pHUWIvrr
ガセだろうが何だろうが、みんな気になって気になって気になって・・・・・しょうがないようでつ。
あっしはPowerPod(仮称)ということでハァハァしまぁ〜ふ。
730名称未設定:03/03/30 23:54 ID:of5GJa16
俺も絵的に翻訳してみた。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20030330235219.gif


底面とか上面とか前面とか背面とかややこしいな。
731名称未設定:03/03/31 00:52 ID:0uRMFmOS
「小さい」
732名称未設定:03/03/31 00:56 ID:XCI4RfM4
これからは絵的に翻訳がかっこいいのか?乙
733名称未設定:03/03/31 01:08 ID:TQgOlE+p
エアボードみたいな奴かも。
734名称未設定:03/03/31 01:11 ID:XCI4RfM4
ってゆうか新しい「iBook」なんでないかな?
すでにPowerBookでいままのでのiBook路線は
継承されているわけだし......
735名称未設定:03/03/31 01:15 ID:2V+d1BSE
>>734
位置的にはeBookっすか?
736名称未設定:03/03/31 01:17 ID:atTGVeZp
PB12でiBookの役割がなくなった今、
これが新しいiBookだったりして・・・。
んで、電子ブックも読めると・・・。
737名称未設定:03/03/31 01:18 ID:atTGVeZp
>>734
同じ読み、先に書かれてしまったナリ。
738名称未設定:03/03/31 01:26 ID:2V+d1BSE
キーボードだけ考えても、OSXが動くようなマシンとは思えん。
739名称未設定:03/03/31 01:44 ID:+cLUzOAJ
これからの翻訳家は与えられたソースから絵を描き、モックアップを作って
プレゼン出来なければいけない
740名称未設定:03/03/31 04:41 ID:LrvKI9nD
ちょっとスレ違いぽくなってしまったね。
しかし一方でこのスレが、一番新鮮な噂ネタに触れられる場所であるわけで。

しかしほんとに半端なサイズだ。実はこれが全体じゃなくて、部分だったりして。
741730:03/03/31 06:31 ID:MyQo0sj+
>>739
え?駄目?
俺は英文翻訳は出来ねぇから絵で協力してみたんだけど。。。

>>740
どっかにドッキングステーションもあるんだろ?
742名称未設定:03/03/31 09:21 ID:EegCDtDj
キーボードが脱着可能、という風にはなってるかもね。
さすがにInkだけじゃ使えないし。
743名称未設定:03/03/31 09:45 ID:2ikCCWGH
>>742
使い物にならなくても、Inkだけで出すのにこだわるのがJobs流。
744名称未設定:03/03/31 09:51 ID:h4fPVuTM
底面の2つの開口部はバッテリーとAirMac Extremeカードと予想。
745名称未設定:03/03/31 10:48 ID:XCI4RfM4
Bluetooth内臓は決まってるみたいだから、キーボードもコードレスで
オプション化、OS-Xってタブレットには適したOSかも
1ボタンマウスにこだわってきたから
746名称未設定:03/03/31 11:18 ID:zIjN14Yq
MacOSX with not aquaだ
747名称未設定:03/03/31 12:07 ID:2ikCCWGH
ドックなんかのインターフェースはペンタブ向きだよね。
748537:03/03/31 12:57 ID:fltk5XQS
どっかでドックって見た気がする...と探したらありました。www.spymac.com/より。
--------------
「Appleのタブレットが新しいホーム・ポータブル市場に参戦」

Spymacが最近仕入れた情報によると、Appleが家庭用タブレットシステムを開発中である。

Appleブランドのタブレットの噂は、1月のMacworld Expoの前の高まる期待にあわせて少
しの間出回っていた。Expoでは、AppleのCEO、Steve Jobsが2003年はラップトップの年
になるだろうと発表した-- そして、タブレット技術はその戦略で基盤的な役割を果たすとの
噂。

まだ名前のないそのタブレットシステム -- 8.4"バックライトTFTディスプレイと内蔵
Airport Extreme -- これは「ホーム・ポータブル」と位置付けられ、ラップトップの過搬
性を欲しながら、 現在Appleが提供しているラップトップのような汎用性やパワーを必要と
しない特定の層をターゲットと するようだ。これはとくに家庭内利用向けにデザインされ、
インターネットと接続性でプッシュされるだろうと情報提供者は予測している。

完全な技術的スペックはもっかのところ入手できていないが、バッテリー寿命は5時間程度で、
タッチスクリーンとディスプレイキーボードで操作すると言われている。外部キーボードと
マウスを含むドッキングステーションが別売されるだろう。

現在のプロトタイプは鈍い黒のケースと赤外線ポートをフィーチャーしているが、このような
機能は内部利用のためのものであり、製品化はされそうにない。この開発に関するさらなる詳
報は手に入り次第お伝えする。
--------------
「ぴったり合うコネクタがない底面の開口部」がドック用なんでしょうか。
749名称未設定:03/03/31 15:45 ID:EegCDtDj
なるほど、黒木瞳がCMやってるLモード端末みたいな感じか。
750名称未設定:03/03/31 21:17 ID:eVJc4WpS
>>749
西と東でCMも違いますが。
751名称未設定:03/03/31 21:38 ID:TQgOlE+p
MSの真似か
752名称未設定:03/03/31 22:26 ID:MyQo0sj+
>>751
松田聖子?
753名称未設定:03/03/31 22:37 ID:MDlfAKpx
>>751
マイケル・シャクソン?
754名称未設定:03/03/31 22:41 ID:ZlGRC55C
>>751
マサカズ佐々木!!?(って誰や!?)
755名称未設定:03/03/31 22:53 ID:vWxfsL59
756名称未設定:03/03/31 22:55 ID:7TU/ek+F
>>755
おおー!これですかっ

って、画面に表示されているアイコンとかが歪んでますけど...
757名称未設定:03/03/31 23:00 ID:AHRyv5do
裏側のフタはバッテリーとメモリかなぁ。AirMacはバッテリーの隙間から増設?
面積的に考えて、もしMacなら全ての部品はロジックボードと重ねることになる。
これだけ小さいとHDは1.8インチが濃厚?スペック的にはiBook程度かなぁ?
758名称未設定:03/03/31 23:03 ID:6ENQ5nmh
>>755の機械に映ってる画面はOSXのPBだよなw
759名称未設定:03/03/31 23:04 ID:AHRyv5do
>>758
Finderウインドウ、IEのアイコン、メニューバーなんかだね。
760名称未設定:03/03/31 23:22 ID:mp7WuA60
出るの?
761名称未設定:03/03/31 23:35 ID:RMam0DKs
「絵」で翻訳する、ってのも面白くていいなあ。
翻訳してくださるみなさまに感謝。
762名称未設定:03/04/01 06:12 ID:immdvJ/I
で、四月一日なわけだが(謎
763名無しさんは14才:03/04/01 09:56 ID:eOqLMHot
八月中旬に新アーキテクチャのG5-Cubeが登場か?
ttp://10.185.210.245/apple-april/news/020331/g5-cube.html
2003/3/31 nameless fourteen

二月の下旬にアップルがアッセンブリの発注を行った二種類のマザーボード
のうち、当初ノート型と見られていた一種類は、すでに販売が停止されて久
しいG4-Cubeに酷似した外観を持つ、Cube型デスクトップであることが金型
メーカーからのリークで明らかになった。

その静穏性とパフォーマンスから一部に絶大な支持を得たものの、当時は
その斬新さよりも奇抜さのほうが目につき、上部ねじ穴周辺の亀裂問題も手
伝って早すぎる引退に追い込まれたG4-Cubeだったが、AppleはG5-Cubeで自
らの正当性を立証しようとしていると思われる。
「Appleのデザイナは、以前よりもさらにいっそう口うるさくなった」と匿
名の情報提供者は語った。「新型のmold-lineは少し探したくらいでは見つ
からないよ」
Appleは、G3-iMacの販売が終了してからおよそ半年で、同社のラインナップ
にファンレスマシンを復活させることになる。

新G5プロセッサを搭載するG5-Cubeは、あのG4-Cubeよりも一回り大きい筐体
を持つ。G5プロセッサは同クロックのG4プロセッサに比べて圧倒的に発熱量
が少ないため、筐体を大型化する理由は不評の最大の理由でもあったACアダ
プタがなくなり、本体に内蔵されるためと見られている。ただしこの金型
メーカーでは二重ケースの内側部分は請け負っていないため、部品がどのよ
うに配置されるのかは明らかになっていない。
764名無しさんは14才:03/04/01 09:57 ID:eOqLMHot
G5-Cubeのクロックは、前後して発売されるPowerMac-G5に比べてやや控えめ
になっているようだ。最初にリリースされるPowerMac-G5の最低クロックは
1.4GHzだが、G5-Cubeのクロックは熱容量の問題から1GHzか、せいぜい1.25GHz
になるとみられている。
これはおそらく130nmプロセスによる制約だ。90nmプロセスによるPowerPC-G5
がリリースされた場合、クロックは段階的に引き上げられると考えられる。

発売時期やその他の状況から我々が予想するPowerMac-G5-Cubeのスペックは
以下のとおりだ。
1MBL3、PC2700、Ultra-ATA100(60G)、BT(BTOのみ)、FireWire800、AirPort
Extream、Redeon9000、SuperDriveまたはComboDrive、ADCコネクタ、
ProSpeaker

なおAppleは10.3リリースを控えているが、時期的に考えればG5-Cubeには
10.3は搭載されない見通しだ。1〜2ヵ月後に10.3を含めたCD/DVD-ROMの有
償配布が始まるだろうと見られている。
G5チップの歩留まりの悪さから当初のハイエンドのPowerMacG5はかなり高価
になりそうだが、低クロックに抑えたG5-Cubeは$2500くらいなるだろうと見
込んでいる。

われわれは四月以降も新情報を追いつづける。
765名無しさんは14才:03/04/01 10:02 ID:eOqLMHot
ここまで、って書くの忘れた。

例によってテキトーなので、ミスあったら指摘よろしくね。
766名称未設定:03/04/01 10:13 ID:3xkNVzqX
「われわれは四月以降も新情報を追いつづける。」
ではなくて、「4月2日以降でもこの話が続くのか注目している。」じゃないでしょうね
767名無しさんは14才:03/04/01 10:19 ID:ysm8Clzv
にゃ。そっか。
>766さん、指摘どうもです〜。いい人♪

それっぽくまとめようと思ったんだけど、やっぱり翻訳ものは難しいや。はは。
768766:03/04/01 15:58 ID:3xkNVzqX
ごめん、そう言う意味でなくて、エイプリルフールネタじゃないのかと思っただけです、スミマセン
769名称未設定:03/04/01 17:13 ID:T0MERlSM
え?だから、エイプリルフールネタとして作り込むなら、
さりげなくどこかでそれを匂わせるべきだから>>766だろ。
770名称未設定:03/04/02 01:25 ID:/XyE6ZfU
G-5箱か。滅入るね、しかし。

>>769
IDが全部大文字。
771名称未設定:03/04/02 01:27 ID:hrg9U8GY
>>770
lが混じってるやん
772名称未設定:03/04/02 02:21 ID:bS9BqL8J
>>770
0(ぜろ)もはいってるな
773名称未設定:03/04/02 03:29 ID:kM7KONJC
774名無しさんは14才:03/04/02 05:27 ID:yUR+ueuD
……いまいちウケが悪かった。
775げてもの:03/04/02 12:29 ID:UrNBZc6j
>>774
そもそものアドレスがプライベートだった時点で気付いてしまいまつた。(;´Д`)
776名称未設定:03/04/02 17:43 ID:LkiipGjk
777539と540です:03/04/02 21:03 ID:rtuW8vLx
もういちどしゃしゃり出てみますね。

4/2 2003
アップルがIBMの(PPC)970をパワーブックに採用か?

 いくつかの断片的な情報が我々のデスクでさいきん飛び交っている
 それは予期せぬ可能性を指し示している
 アップルがIBMのPPC970プロセッサをパワーマックではなく、予想ではあるが、
 新しいアルミナムパワーブック15.4inchモデルに採用する可能性だ(意訳入ってます)。

 我々が一月に仕入れた二つのアップルキーサプライヤーから得た情報では15.4inchパワーブックが
 その頃生産に入ったが、17inchパワーブックと同じような製造上の問題によって生産が止まって
 しまったと確信している。そしてそれ以来生産が停止されるまでに”極少数の”15inchモデルの
 プリプロダクション(これ適当な訳を思いつけませんでした)ユニットが生産されたと言われて
 いる。我々はこの極少数と言われる”数百の”ユニットが実際に製造されたと聞いている。

 次に、二月に新しい情報源が我々に漏らしてくれたのだが彼の会社は新しいミッドサイズパワーブック
 の製造契約を結んだが(awardedの意味としては与えられた、が正しいでしょうか?)、それは三月の
 下旬頃始まるようだ。そしてその同じ情報源は新しい’ブック’が一月から三月までに根本的な再設計
 が行われたと我々に教えてくれた、そして”それがIBMの970プロセッサに基づいている”とも。

 正直なところ、我々はこの情報と情報源を評価できる何物も持たない、一方彼は台湾のOEMアセンブラ
 の主要な製造開発エンジニアとしての過去を持っており....そのうちの一つは過去に多くのアップルの
 携帯機器を製造していた。我々としては読者の判断材料としてこれらの情報を公開するだけの確実さは
 あるものと強く信じている。(この段落は意訳しすぎかも)

778539と540つづき:03/04/02 21:07 ID:rtuW8vLx
マックウィスパーズの分析

 なんて言おうか?...この情報は信頼できるように見えるね。だけど私たちは17inchと12inchの間に
 アップルがそのような強力なモデルを挟むなんて想像できないんだけど。それって先行した二つの
 アルミナムパワーブックを完全なお古にしてしまうやり方だし。
 しかしこうも言えるかな、この情報は本物っぽい..しかしそれはこの情報を我々が良く理解していな
 せいなのかも。


もう全然自信なし。特に最後の
But, as we said: The information seems true... whether we understand its sensibleness, or not.
は訳していてちょっとパニックになってしまいました。sensiblenessって?手持ちの辞書に無いんですよ
ね、これ。
とにかくお目汚し失礼しました。
779MACオタ:03/04/02 22:01 ID:TPE6Yedy
どうでも良いって言えばどうでも良いすけど、SpyMacやら
MacWhispersやらを紹介する翻訳者の方にわ、これを一読
することをお勧めするす。
http://www.macintouch.com/mactable.html
780名称未設定:03/04/02 22:11 ID:+JyH6bFv
>>778
乙です。
sensible -nessではないでしょうか
-ness :形容詞などにくっ付けて「状態」「性質」を表す、とありますです。

(訳に自信ないです。おわかりになる方、間違ってたら指摘おながいします)
「この情報は本物っぽい...けど、我々はその分別をよく理解できていないのかもしれない。」
781はいよー:03/04/02 22:24 ID:cWDV/q6k
>>778
乙〜。sensibleで道理を弁えたとか思慮があるとか
なので、「それでも、上で述べた通り、この情報は
ホントらしいんだ…。たとえ我々にはその意義が
わかりかねるとしてもね」。とかでいいんじゃ
ないでしょか。

>>779
そのmacintouchの情報がこのスレ住民にとって
興味深いと思われたのなら(事実興味深いですけど)、
ぜひMACオタさんもそのテクストを翻訳してください。
782名称未設定:03/04/02 22:24 ID:KZqma/ZI
>>780
「この情報は本物らしく思える...それが理に適っているかどうか分からないが。」
という意味でしょう。
to be sensible=to make senseの意味もあり。
783782:03/04/02 22:28 ID:KZqma/ZI
補足ですが、今までAppleの新技術はまずデスクトップから導入されてきたという歴史がある。
ところが今回の情報に関してはデスクトップに先駆けてノートに新しいチップが
搭載されるという情報。これはこれまでのApple流儀にのっとっていない、
つまり理に適っていないように思えるが、情報そのものに関してはそれなりの
信憑性があるといえる、ということを言いたかったのでしょう。
784782:03/04/02 22:31 ID:KZqma/ZI
あ、あと15"が17"よりも強力な性能を持つことに対しても、理に適って
いないんじゃないか、とも言いたいんでしょうね。
785539と540です:03/04/02 22:48 ID:rtuW8vLx
もう自分で読んで意味が通ればいいっていう英語の読み方が
身に付いてしまって変な意訳一杯な文章で恥ずかしい。

訂正して下さった皆様、どうも有り難うです。

後、MACオタさん教えて下さったサイトいってちらっとだけど
見てきました。
なんとまあ、胡散臭い方がやっているサイトなんですね。
マックウィスパーズって。

今晩は色々勉強させて頂きました。
786名称未設定:03/04/02 22:53 ID:o3IrIVzb
噂サイトがさらにエイプリルフールやってる可能性もなきにしもあらずですが、
『今年はノートの年』という声明がありましたからね。
787名称未設定:03/04/02 23:06 ID:k7BcbD6j
胡散臭い奴=Macオタ が、胡散臭いと言っているということは、
胡散臭くないんじゃないか?
788名称未設定:03/04/02 23:06 ID:A2gjUfTF
例えガセだったとしても、十分楽しく拝見させてもらいました。
12,17インチへは後から展開していけば良い訳で、15インチの先行は何ら不思議だとは思いません。
アップルのノートの売り上げ比率が伸びている事を考えれば、ノート先行も完全否定はできないと思いますし。
何にせよ、楽しませてくれる539と540さんの仕事に感謝です。
789名称未設定:03/04/03 02:01 ID:nW1BbEjM
1月に生産に入って、17は遅れたけど、15だけ止またままってのが. (w
790名称未設定:03/04/03 04:28 ID:cVAQ65cB
上に挙がっている内容がガセでも何でもいい。
MACオタを久々に拝見できただけでオイラは満足である。
791名称未設定:03/04/03 07:55 ID:2dAGeR/n
iBookってもう旬を激しく過ぎてると思うのだが、次はまだでないのか?
792名称未設定:03/04/03 20:07 ID:H8BQycwQ
へたにショボイの出されるより、いまのままがいいな。iBookは
793名称未設定:03/04/03 20:31 ID:hvYNVImp
ibook、熱を感じなけりゃ即買うんだが...
あとできればG4にして。

あと1年待つか。
794名称未設定:03/04/03 22:07 ID:994+iuHy
翻訳はげしくおねがいすます
www.macosrumors.com
の3/27と4/2の記事
795537な人:03/04/03 23:50 ID:Phx5kNDp
3/27はないので28ですよね?とりあえず28日分だけやってみます...
796794:03/04/04 00:41 ID:jFEQGcjB
>537
ありがとうございます.まってます.
797537な人:03/04/04 01:27 ID:ukF7Pf3f
できました....
triple-threatはググったらプロレス用語みたいで....3人で1人が勝ち抜けるまで戦うルールを
こう呼ぶだそうですね。いいのが見つからなかったので訳文中では強引に意訳しました....
なんかあったらお願いします、ってなことで以下です。
www.macosrumors.com/index.php?view=recentより。
----------------
Friday, March 28 3:41 PM

MacOS Xの次のメジャーリリース、Panther(10.3て呼んで無い事にお気付き?これは10.3となる
かもしれないし、ならないかもしれない。チマタじゃこの話題で持ちきり。)全体がSafari/iTunes/
QuickTime Player/iPhoto式のブラッシュドメタル・インターフェースになっちゃうんじゃないか
と気をもんでいる方々へ....

もう心配はご無用。アップルは当面そんなドラマチックな変更をする予定はない。Aquaはシステムの
ルック&フィールだ;ブラッシュド・メタルはこの会社の非システムアプリケーションであることを
示すことを意図している。だけれども、この噂が爆発的に広まったのはPantherの開発ビルドに入っ
ているTerminal.appのヴァージョンがブラッシュドメタル・インターフェースでその中が透明だって
伝えられたからじゃないかな。
Pantherはその低次レべルにおいて大きな前進を果たし、パフォーマンスが改善し、可能な限りのマル
チスレッド化による超優れたアドバンテージを享受し、とくにデベロッパ達が要求していたような点に
関するたくさんのアップデートをするだろう。これからのカーネルのヴァージョンに4プロセッササポ
ートが組み込まれても驚かないで -- たぶん6月のWWDC直後。いくらかインターフェースが変更され、
Dockはより使いやすく、OSXのインターフェースの変なクセはもっとスマートなやりかたに再構築さ
れるだろう -- だけど大体の部分において、Pantherは技術的な改善と印象的なバンドルアプリケーショ
ンの新ヴァージョンがメインになるだろう。
(つづく)
798537な人:03/04/04 01:27 ID:ukF7Pf3f
(つづき)
Pantherは最初PowerMacとXserveで8月以降に登場し、たぶん10月とか11月とかまでは潤沢な供給
とはならないと思う、アップルのG5システムアーキテクチャと緊密に結びついている。アップルはG5
とPantherの発表 (それと僕らが突き止めようとしている、計画中の御三家(※triple-threat)の三番
目とあわせて)世界中をアッと言わせようとしているだから現時点では、どっちの話題に関するどんな
ウワサも信用できない。

今年後半にIBMのPowerPC 970を搭載すると期待される、アップルの次世代システムアーキテクチャ
に関するたくさんの質問が届いている。発表直後からデュアルプロセッサが手に入るのはほぼ確実だと
思う。もしかしたら初期システムが2GHz 970デュアル以上で走ってびっくりするかもしれないけど --
これは確実っていうには程遠い。ツイン2.3GHzプロセッサがハイエンドで、それとずっと遅いクロック
のシングルプロセッサシステムが2つと予言する人もいる。僕らはアップルは2つがハイエンドのデュア
ルプロセッサのPowerMac、一つがシングルのエントリレベルPowerMac、それと似通ったレイアウト
で、中ぐらいのデュアルプロセッサでストレージとメモリがないクラスタシステムがあるXserveモデル
というのを続けるってセンが一番アリじゃないかと思うんだけど。これらの数字は現時点では予想の域を
出ないんだけど、あえて予想するとしたら、最初のG5はシングル1.4GHz、デュアル1.6GHz、デュアル
1.8GHzってなるんじゃないだろうか。ハイエンドのデュアル2GHzが来ても驚かないけど、今年中に沢山
の量が出荷されるであろうシステムに2.2とか2.3GHzっていうのは楽観的だと思う。
(つづく)
799537な人:03/04/04 01:30 ID:ukF7Pf3f
(つづき)
シリアルATA、USB2.0、AGP 8X、PCI-X拡張スロット、Firewire800、それと新しいキーボードとマ
ウスはみんな、予定されている機能として僕らがみることができる数少ない新しいシステムに関するドキュ
メントの中にはっきりと書かれている。どれかがカットされるとして、USB 2.0が筆頭で、シリアルATA
とPCI-Xがずっと離れて一緒に二着...今の所、カットはされていないと思う。実際、素晴らしいIBMのプロ
セッサが載るであろうアップルのHyper-Transportベースのマザーボードを構築するプログラムは順調に
出来上がってきている。試作品は他にひけをとらないPC3200アーキテクチャ(200MHz DDR SDRAM)
を使って、いくつかはそれぞれ6.4GB/秒をたたき出して、その名前が示すように3.2GB/秒程度の帯域し
か持たないシングルメモリバスを使った時には過剰でやや供給が足りないHyperTransportとPPC 970プ
ロセッサのフロントサイドバスを使い切れるよう、PC3200メモリバンクをツインにしているとさえ言わ
れている。

余分にかかるコストと、ペアになっているツイン-PC3200アーキテクチャのバンクにメモリを付けなけれ
ばいけないというのはアップルにとって魅力的じゃない。だけども超最先端でプロフェッショナルなアーキ
テクチャを持つというのは魅力的だ。これらのバランス、戦争の行方、不安定な経済情勢を鑑みて、アップ
ルがどちらのアーキテクチャをリリースするか決めるだろう。これまで初期リリースはシングルバンクを選
択すると聞いてきたけど、確信を持って言うにはまだ時期尚早だね。(おわり)
----------------
以上です....なんか予想外に具体的な情報(?)でした。
800名称未設定:03/04/04 02:08 ID:yB/lx1uO
乙カリーです、537な人さん。
今年のアップルはやってくれそうな予感が、ますます大。

余談だけど、動物のパンサー(ピューマ)の体毛は無地なので、
10.3のロゴは無地になるのだろうか?
ジャガー(10.2)はOSのロゴにデザイン性を持たせたところが画期的だと思うので、
そうだとすると残念。
ゼブラやダルメシアンだったらかっこいいんだけど。
801794:03/04/04 18:46 ID:jFEQGcjB
うほー
感謝,感激.
ありがとうございました>537

本当に実現しそうな感じ記事ですね.
802名称未設定:03/04/04 23:32 ID:P9w+Binz
>>800 フラワーパワーじゃ駄目なのか…(w
803名称未設定:03/04/05 07:02 ID:YS7ur17n
macwhisperとarchitoshに、PPC970が前倒しされるかも、みたいな記事が有りますね。
IBMがfabでの生産に気合いが入っているようで。
804名称未設定:03/04/05 07:56 ID:CJ+Qzpjn
はげしくスレ違いですが、
>>698,699,721 あたりに関連しておもしろいものを見つけましたので。

ttp://www.i-love-epson.co.jp/products/photopc/p1000/p10001.htm
805名称未設定:03/04/07 20:38 ID:8oMG/up+
iBookは900mhzのG3か。G4なら買うのに。
powerbookの兼ね合いもあるから、G3になるのはしょうがないんだけど。
806名称未設定:03/04/07 21:14 ID:Kib6lAUC
これはやはりiBookを6月にiPadに置き換える前兆か?
iBook筐体を捌くために…
807名称未設定:03/04/07 21:27 ID:wFMoad4B
iPadて・・・・。カコワルーー。
808537な人:03/04/07 23:36 ID:U9cdbWHd
遅くなりましたが誰もいないみたいなのでやってみました...
http://www.macosrumors.com/の4/2です
------
アップルがRemote Desktop 1.2をリリースした。これは現行のバージョン1.1のオーナーにはソ
フトウェアアップデートで直ぐに手に入れられる素晴らしいリリースだが、この記事を掲載した時
点ではまだ入手可能とはなっていない。アップルのプレスリリースによると:

Apple Remote Desktop v.1.2の新機能は次の物を含みます:
-- リモートソフトウェアインストールでネットワーク越しでMacのグループに同時に新しいソフト
  ウェアをインストールできます。
-- リモートネットワークスタートアップディスクで、Mac(R) OS Xクライアントをリモートサー
  バ上の特定のNetBootやネットワークインストールディスクから起動するように設定できます。
-- オートマチック・アップデートでネットワーク越しにApple Remote Desktopクライアントを
  自動的にアップデートできます。
-- 暗号化されたコントロールとKeyChain(R)サポートがパスワードや個人データを保護し、セキュ
  リティが向上します。

Pantherに関しては、いくつかの興味深い情報を入手した:
*アップルの音楽ダウンロードサービスはPantherのリリースまで待たなければいけないかも知れな
い。というのもこれは以前思われていたようにiTunesと直接結び付けられてはいなくて -- そうして、
OSそのものに実装された、より大きなアップルの直接販売計画の一部となるかも知れないからだ!
これはMac OS Xユーザがアップルから音楽を購入、即ダウンロードするだけじゃなくて、始めから
ソフトウェアを販売するとか、その後には映画やテレビ、ストリーミングコンテンツや事実上あらゆる
商業的なデータを含むかも知れない!
(つづく)
809537な人:03/04/07 23:37 ID:U9cdbWHd
(つづき)
*Panther全体がブラッシュドメタル・インターフェースになることはないだろう、だけど実際にアピ
アランスに関するすごいアップデートは導入しそうだ... そして、このウワサの拠り所であるかもしれ
ないものの中では、アップルのアプリケーションとユーティリティにおけるブラッシュドメタル・イン
ターフェースの利用はPantherの到来に併せてすごく増加しようとしている。初期ビルドでは、
Terminal、Console、Process Viewer、Network Utility、そしてMailまでもがブラッシュドメタル・
ウインドウスキームになっている。最終リリースまでこれらの変更の全て、またはいくつかでも行われ
ていると信じる確固たる根拠はないけれど、それでも明らかな傾向は見て取る事ができる。

*これはPantherのリリースでという確証はないけれど、アップルはたくさんのアプリケーションと、
システムソフトウェアさえもそのインストールに再起動を不必要なものにしようとしている。コアOS
のアップデート、最近の10.2.4とかこれから出る10.2.5のリリースは再起動が要るだろうけど、今は
再起動を必要としているその他たくさんのアップデートが続々と、この必要性をなくすためにOS Xが
新規インストールしたソフトを読み込む方法の大掛かりな変更点を利用するように準備されている。
これに関してはもうすぐもっと分かる。

*OS Xファイルシステムのいくつかのアップデートで長らく待たれていたメタデータがサポートされ、
ディスクI/Oパフォーマンス、クラッシュや停電後のデータの整合性、ファイルの一般的な機能性が向
上するだろう。
(つづく)
810537な人:03/04/07 23:38 ID:U9cdbWHd
(つづき)
*マルチスレッドは、アップル自身、それとPantherの利点を最大限活かしたいと考えるデベロッパに
とって大きな注力点となるだろう。新ファインダーは、全般的なコードの刷新と新しいネットワーキン
グコード、広範囲で利用されるマルチスレッドのおかげで特にデュアルプロセッサシステムでは素晴ら
しいパフォーマンスを示すだろう...これは今の時点ではウワサに過ぎないけれど、あちこちで聞かれる
ところによると新ファインダーはバカにならない量の古いコードを抱えてはいるもののCocoaアプリケー
ションになるだろうという話し!

*新ファインダーは、新しいファイルシステムのメタデータの実装のおかげでファイル操作に関するい
くつかの新機能も取り込みそうだ。読者の何人かはOS 9から覚えているかもしれない、OS Xにラベル
がないということへの長らく待たれていた回答にもお目にかかれるかもしれない。

それと、(読者のみなさんにはとってもお馴染み)新15インチPowerBookの話題:15.4インチアルミ
PowerBook G4はアップルの倉庫で待機中だ。これは単に現行の15.2インチチタンモデルが小売店に
まだ数千台残っているという理由。この事実によって、15インチPowerBookのアップデートは向こう
2〜3週間はないだろう。今後のこの件のアップデートに関するハヤミミ情報をお楽しみに!

今後もお楽しみに、それとタレコミも忘れずに!
(おわり)
811名称未設定:03/04/08 04:46 ID:vuvpvSpF
>>808-810
おつかれです。
812名称未設定:03/04/09 10:25 ID:skq1h+bM
現行PB15インチの在庫が余ってるって事だけど、
新PB15インチが出て、当然それもOS X専用になるんだから
現行PB15インチをOS9ブート可能機として売れば、
MDD(FW800)が出た時みたいに、結構な数がはけると思うけど。
813名称未設定:03/04/09 20:01 ID:m25Z3D0e
Appleの音楽サービスの噂がこのところ話に上っている。我々は今日EMIの
関係者から確証を得た、それはAppleが3週間のうちに新しい音楽サービスを
始めるということだ。

わかっていることは以下の通り:

EMI、Universal Music Group、Warner Music、BMGなど複数の会社が
サービスを提供する。

サービスはAppleのプロプライエタリなクライアントによって、
インターネットを通してデジタル(の音楽)データを顧客に提供する。

サービスの運営、管理はアメリカのAppleによって行われる。

サービスを提供する各社は最新のものから多くの過去の曲まで提供する。

音楽をブラウズ、聴く、買うというサービスの中核をAppleの
プロプライエタリなクライアントが担うことになる。

www.looprumors.comより
814名称未設定:03/04/09 20:44 ID:VSBoRGhh
>>813
乙っす。
Apple IDと.Macのアカウントを統一するのも、これと関係ありかな?
815名称未設定:03/04/09 22:11 ID:m25Z3D0e
大量生産に向かうPPC970

今まで製造されたPPC970はテストを目的としたものだった。昨日、PPC970の父、
Peter Sandonは、ゴーサインを出した。PPC970はバグが消え、生産が
可能になったのだ。

4月15日より、IBMの工場で生産されることになっている。チップは6月の終わりに
出荷されるIBMのブレードサーバに、そしてもちろん、Appleのマシンに
搭載されるようだ。このIBMのマシンの出荷とWWDCの日付が近いことに
気をつけるべきかも知れない。
//この後の訳がちょっとわからないです。ごめんなさい。
//あとオンライン翻訳をしてそれをさらに訳してるので間違ってたらごめんなさい。

http://www.macbidouille.com/niouzcontenu.php?date=2003-04-09#5216
816名称未設定:03/04/09 23:12 ID:3ifG6ooA
OS XユーザーのUNIXライフをサポートするちょっと小粋なディストリビューター、
Finkプロジェクトの元締めが語っております。

http://www.osnews.com/story.php?news_id=3236
Finkのプロジェクトリーダー、Max Hornにインタビュー
By Eugenia Loli-Queru - Posted on 2003-04-09 03:30:28

今日、私達はFinkのプロジェクトリーダー、Max Hornにちょっとしたインタビューを行いました。
Finkプロジェクト(http://fink.sourceforge.net/)はUnixのオープンソースソフトウェアを
DarwinとOSXに持ってこようとしています。
FinkプロジェクトはUnixソフトウェアを修正し、コンパイルしてMac OS X上で動作させます。
そして一連のディストリビューションとしてダウンロードできるようにしています。
FInkはDebianのdpkgやapt-getといったツールを用いて強力なバイナリパッケージ管理を提供していて、
コンパイル済みのバイナリパッケージをダウンロードするか、
自分でビルドするようソースをダウンロードするか選べるようになっています。
817名称未設定:03/04/09 23:13 ID:3ifG6ooA
1.FinkプロジェクトはFinkCommander(http://finkcommander.sourceforge.net/)を
プロジェクトの一部に加え、
Mac OS Xユーザーたちにより簡単にFinkを使ってもらおうと考えたことはありますか?

Max Horn: Finkの次期リリース、0.5.2では、
FinkCommanderをバイナリインストーラディスクイメージの一部として加える予定です。
ドキュメントの中でももう少しFinkCommanderについて言及したいと思います。
しかしながらFinkCommanderは今までも、そしておそらくこれからもずっと、別の製品です。
FinkCommanderの作者とは必要ならいつでも協力していきますが、
しかしFinkプロジェクト自体に組み入れる予定はありません。

2.FinkプロジェクトはAppleと協力しているのでしょうか、
Appleと協力すればApple X11 server(現在はベータ版)に移植される
Xアプリケーションとのより良い互換性を保証できると思いますが。

Max Horn: 要するに、Appleは私達と共同で事を進めているのか、とおっしゃりたいわけですな。
Appleは大きな存在です、私達を無視するのも私達と協力するのも彼等の気持ち一つでしょう。
幸い答えは(少なくともある程度)イエスです。
大勢のApple社員がFinkのメーリングリストに名を連ねています。
そして実際にプロジェクトメンバーの2人はAppleで働いています
(とはいえ2人のFinkへの参加は純粋にプライベートなことで、
決してAppleに支持されてというわけではないのですが)。
例えばApple X11 beta 1には一つ重大なバグがありました。
(私達に限らず)頭痛の種になるようなものでしたが、そのバグは共同作業によって解決されました:
Apple社員達はその問題を私達とfink-devel(私たちfinkデベロッパのメーリングリスト)上で話し合い、
そして解決したのです。さらにその間に私達はAppleの助けを借りて、
system-xfree86パッケージに別のやり方を導入しました
(beta 2がリリースされた時までのつなぎでしたけども)。

全体的には、AppleはFinkに対して好意的なようです。
例えば、AppleのホームページではFinkプロジェクトについてあちこちで触れているでしょう。
818名称未設定:03/04/09 23:15 ID:3ifG6ooA
3.後生ですけん、Finkを構成するチームについて教えてつかあさい。
どれだけメンバーがいるのでしょうか、メンテナー(管理者)は何人くらいでしょうか、あと、
Finkプロジェクトはいわゆる一つの品質管理を行っていますでしょうか。
移植されたアプリケーションが予定どおりに動くことを保証するためにどんなことをしてますか?

Max Horn: 現在3人のプロジェクトリーダー(Benjamin Reed, David R. Morrison, そして私)がいます。
The SF.netプロジェクトには31人のメンバーがいますが、それはいい加減な数字ですね。
ざっとその半分はプロジェクトで活発に活動しています。
最後に数えた時には、130くらいのパッケージメンテナーがいました。
そのうち23人は10以上のパッケージを管理していて、
さらに4人は100以上のパッケージを管理してましたよ。
Benjamin Reedは185という記録を保持しています -
もっとも、その多くは半自動的に作られるKDE用言語パッケージなんですけど(ツイてるね!)。

2つめの質問はもうなんとなくわかったかもしれませんね:
言うまでもなく、2000以上のパッケージに対する品質管理というのはタフなことです。
それぞれのパッケージのメンテナーが第一責任者になります。
100以上を管理していたら(いや、30で十分か)、そりゃあ大変です。
私はいずれはメンテナーあたりのパッケージ数を減らす必要があると思います。どうにかします。

品質管理については、Finkプロジェクトではdebianで使われているのと
似たようなシステムを導入しました。防御の最前線となるのはfink package validatorです。
.infoファイルをスキャンして、.debファイルを返し、一種の典型的な問題を処理します。
新しいパッケージ(あるいは既存のものの新バージョン)はまずunstable-CVS treeへ行きます。
そこでユーザーからの新規パッケージに対するフィードバック(肯定的なもの、否定的なもの両方)を
集めます。少し経ってから、ノープロブレムかつ十分な好意的な反応が寄せられれば、
そのパッケージはstable-CVS treeへと移ることになるでしょう。
最後に、新しいバイナリディストリビューションを作る時になると、
stable treeはもう一度念入りに調べられます。
パッケージに問題はないか、一般にリリースする前に調べるのです。
819名称未設定:03/04/09 23:15 ID:3ifG6ooA
といった具合にFinkプロジェクトではバグトラッカーを大いに利用しています。
もしどなたかFinkあるいはパッケージのいずれかにバグを見つけたら、是非報告して下さい。
ちゃんと直しますんで。

4.もっと"統合された"OSXへの移植を行ってみてはいかがですか?
たとえば、GnomeやKDE本体、およびにそれらのアプリケーションを移植する時に、
OSXの標準フォントを使ったり、OSXネイティブに似たテーマを使ってみてはどうでしょう?
あと、ネイティブアプリケーションとXアプリケーションとの間での、
ドラッグアンドドロップやコピー/ペーストはどうなってます?

Max Horn: その2つの例は実際のところ根本的に違った事柄ですな。
Gnome/KDEでOSXの標準フォントやテーマを使うということに関しては、
OSXの全てのフォントをX11で使えるようにするapplesystemfontsパッケージというものがありんす。
AppleのX11も同じことをやってくれはりますな。
AppleのX11とquartzwmウインドウマネージャーを使えば、ウインドウの枠はアクア調になります。
Finkではmosfet-liquidやxliquid-gtk2パッケージも用意しています。
KDE/GTK2が多少Aquaっぽくなります。まあ、どっちもオプションですし、
今のところ標準でなければならないとは思っていません。

コピー/ペーストの一体化はFinkではなくてXFree86の領分です。
それに少なくともテキストについてはもう現実のものになって結構経ちますね - こちらを
ご覧になったらよろしかろう(http://fink.sourceforge.net/doc/x11/tips.php#copy-n-paste)。
そのドキュメントはちょっと古いんですよ、AppleのX11について触れてませんからね。
とにかく、テキストはCmd-C/Edit-Copyでコピーできます。
わけあってCmd-V/Edit-Pasteは効きません。テキストをペーストしたかったら、
X11風にマウスの中ボタンを使って下さい(ほほう、ボタンが一個しか無い、と。
でしたらAlt/Optionを押しながらクリックして下さい。それでできるから)。
820名称未設定:03/04/09 23:16 ID:3ifG6ooA
ドラッグアンドドロップをOS XとKDE/Gnome間で使えるようにするのはマンモス大変な仕事です。
あっしらには関わり合いのねえことでござんす。
KDE/Gnome/XFree86/Apple X11のチームが心配することです。

5.Finkプロジェクトの次の予定は何ですか?どんな新機能や進歩がありますか?

Max Horn: もっといろいろあれやこれやたくさんパッケージ化するのに加えて今ある2333個の
(最後に数えた時は2333だったんだよ)パッケージを更新して使えるようにするんだよわかったか!

一つには、0.5.2バイナリリリースに向けて鋭意奮闘中です。
近いうちにリリースされるでしょう(CVSはもう片がつきました、品質管理の面と、
あと他のいくつかでまだ時間がかかります)。もう言った通り、FinkCommanderがついてきます。
バイナリパッケージも増えます。全体的に見てこれまででベストのFinkリリースになるでしょう。
チーム(特にDave Morrison)が以前のバージョンのバグ修正と
特定の問題解決の為によくやってくれましたから。

他にも色々計画されています。改良されたディペンデンシーエンジン(とても複雑な仕事です)、
ビルドエンジンのいわゆる"変異体"、Finkプロジェクト自身のソースファイル倉庫
(OpenDarwinプロジェクトとの協調)、などなど。刮目して待たれよ。

6.G4/Altivecに最適化されたアプリケーションバイナリを提供する予定はありますか?

Max Horn: 現在、そっちの方面はあんまりやってませんね。
というのもFinkプロジェクトのポリシーはバイナリが全てのシステムから(なるべく)
独立的であることですから。そうしたいのは管理できるようにするためです;
あともちろんバイナリディストリビューション内のバイナリが
全てのシステムで動くということは重要です。
そういったわけで最適化されたバイナリというのはタスクリストの上位にはありませんね。
実際は、いくつかのパッケージは最低限の最適化付きでビルドされ(-O)、
あまつさえデバッグ情報付き(-g)だったりするのですが、
それは多くのパッケージの標準設定がそうなっているせいなのです。
821名称未設定:03/04/09 23:17 ID:3ifG6ooA
例外もあります。atlasパッケージがその一つで
(linear algebra functionに高度に最適化された科学パッケージ)、
ビルドされたシステムに合わせて最適化されます。
(linear algebra functionは線形代数関数か線形代数機能でしょうか)
Altivecサポートでビルドできますね。
他のパッケージとしては(Altivec限定の話ではないですが)KDEがあります。
Benjamin Reedがたっぷりと微調整したので、
今ではOS Xでの最初のバージョンより何倍も速くなりました。

現在でもかなり多くのG3ユーザーがいます。
G3ユーザーにとってはAltivecオンリーのパッケージは目障りでしょう。
他には、2つのバージョンのパッケージ(一つはAltivec対応、もう一つは未対応)を管理するのは
苦痛です(あるいは4つや8つになるかも、X11やSSLのサポートも選択するなら…)。
Finkではこれまでかなりの間.infoフォーマットの"変異体"をサポートしようとしてきました。
"変異体"サポートによって、
G4上でビルドする際に特別なAltivec有効バージョンパッケージとすることが簡単になるのです。

最後に、忘れてはならないことを一つ: Altivecに最適化するということは、
単に"-faltivec"とスイッチを書き加えるだけに留まりません。
AppleのGCCは現在のところ自動的にベクトル化する能力が乏しい(あんのか?)のです。
だから、コードを手直ししなければ恩恵に預かれません。
つまりまさに上流の管理者の仕事だということになります。Finkプロジェクトがやることでありません。
Finkプロジェクトはソフトウェアを配付しますが、
作るわけじゃないんです(finkツール自体を除いてね、念の為)。
822名称未設定:03/04/09 23:34 ID:m25Z3D0e
>>816-821
おつかれさまです。
823名称未設定:03/04/09 23:50 ID:OT1VcCP2
>>816-821
乙っす。

>使えるようにするのはマンモス大変な仕事です。
ワラタ、って今どきの若い子判るのか?
824D+aDsGUI:03/04/10 01:02 ID:/y8xnP3D
皆さま乙彼でし。
嬉しい情報満載で、マンモスうれぴー。
825名称未設定:03/04/10 04:03 ID:OZM+Uys5
ついでにGNUstepコアメンバーへのインタビュー
 ttp://www.roard.com/docs/interview/
なんかを和訳してくれたりするとマンモスうれぴ〜です(てかこの口調に萌え
826名称未設定:03/04/10 10:57 ID:w9CeAmwm
> 最後に、忘れてはならないことを一つ: Altivecに最適化するということは、
> 単に"-faltivec"とスイッチを書き加えるだけに留まりません。
> AppleのGCCは現在のところ自動的にベクトル化する能力が乏しい(あんのか?)のです。
> だから、コードを手直ししなければ恩恵に預かれません。

ということはG4MacはまだCPU本来の能力を出してないってこと?

さすがにベクトル演算に特化してるところはそれなりにやってるがろうけど
その他の一般処理はコンパイラのaltivec対応でまだ高速化できるってことだろうか・・・
827名称未設定:03/04/10 14:42 ID:aQSuinWu
コンパイラ最適化ネタになると最適化云々よりそもそもチップが早ければ
問題ねーじゃんって流れになると思われ。
828名称未設定:03/04/10 14:51 ID:B6q4Yuyx
>>826
なんでFinkの話なのにヘンな風に話を拡げる。。

ボケ。
829名称未設定:03/04/10 19:43 ID:dByjUv+N
970PowerBookの生産:970の生産がイケイケゴーゴー

AppleのOEMアセンブリのパートナーといろいろ話してたんだけどさ、
PowerBookとPowerMacのマザーボードの新しい話を聞いたよ、両方とも
IBM PPC970プロセッサーが載るってやつさ。

1コめ、この話は上で書いたとこと、別のある筋からも聴いたんだけど
15.4インチのPowerBookのマザボが今ずんどこずんどこ生産してて、
今んとこ定期的にPowerBookの組立屋さんに送られてるんだって。2コめ、この話も
上で書いたとこと別のとこが言ってたけど、17インチPowerBookの
970を使ったマザボが設計されて2つの業者さんに入札要請ってのがあったらしいよ、
金曜日にそれがあって、4/30で締め切りなんだって。

サイゴ、次のPowerMacのマザボを提供するODMのサプライヤーの
エンジニアリングやってるやつの話によれば、金曜日からこのマザボを
大量生産してるんだって、で、新しいPowerMacの最終工程の組立屋さんに
最初のブツを送るんだけど、"4月15日ぐらい"に送るらしいヨ。

付け加えると、新しいデスクトップもノート系にしても全部めちゃくちゃ
急いでるって俺らの情報提供者どもは言うわけよ。新しいものを生産するときは
確かに忙しいんだけどさ、それよりもさらにきついってさ。

訳終わり
http://www.envestco2.com/macwhispers/archives/000057.php
----------------------------------------------


感想:うそくせぇ
830名称未設定:03/04/10 19:59 ID:psBgUWDi
>>829

感想:激ワロタ
 
こういう訳好きだ(w
831名称未設定:03/04/10 20:32 ID:QEWQ7Yd6
イケイケゴーゴーじゃーんぷ
832名称未設定:03/04/10 21:32 ID:M+7g8Y4V
金曜日に入札締め切りで、金曜日から大量生産、、、、
833名称未設定:03/04/10 21:34 ID:M+7g8Y4V
違った、鬱だ子脳
834名称未設定:03/04/10 23:32 ID:dByjUv+N
帰ってきた970

ちょこまかと情報だしてごめんなー。でも情報ゲトしますた。

-PPC970が載る2つのマザーボードの話なんだけど、AGP8xとHyperTransport
 装着! でも2004年の始めには、PCI Expressも装着されゲホゴホ
-どこかの誰かが聞いたとかなんとか言ってるんだが、2004年第2四半期までは
 PowerBookにPPC970はのりません。そのころには970が0.09ミクロマンになるから
 載せられるんだけど今は0.13で熱い熱い熱いんだ。
 あとHyperTransportと970の組み合わせで確実に、一部自動化がありえるカモ。

訳終わり
http://www.macbidouille.com/niouzcontenu.php?date=2003-04-10#5222
--------------------------------------------

感想:とりあえずデスクトップだけで良いから早く出せ。
ミス:最後の自動化云々はなんか怪しいです、意味もよくわかりません。あと全体的に調子ぶっこいてすいません。
835MACオタ>834 さん:03/04/10 23:54 ID:XlVG+BqM
>>834
autonomicという言葉わ、最近IBMが喧伝している「自立機能を持つ
コンピュータ」というネタす。
http://www.research.ibm.com/autonomic/

まあMacBidouille.comわ、こだわりさんとアップルルームの中間的
存在と言うべきサイトで、厨房どもが勝手な妄想やらwebで見つけて
きた話を、さも自分で考えたように投稿するところす。
多分"autonomic"という言葉を覚えたので使ってみたかっただけ
じゃないすかね(笑)
836名称未設定:03/04/10 23:59 ID:dByjUv+N
>>835
自律、ですね。autonomicは最近MSもやってますね、特に管理機構に関して。
837名称未設定:03/04/11 00:30 ID:O4myNy8O
>>835
>こだわりさんとアップルルームの中間的存在
夢のようなサイトだなおい(笑
838名称未設定:03/04/11 21:29 ID:Ysj6MAw6
すぐMacWireにも記事が載ると思うけど、AppleがUniversal Music買収?って記事にはちょっと驚いた。
839名称未設定:03/04/12 00:00 ID:nlJewAEd
ゆにばーさるミュージックってどの程度のレコード会社なの?
840名称未設定:03/04/12 00:09 ID:kAn3wJkk
Universal is the world's largest music label,
accounting for around 25 per cent of world CD sales.

だって。
841名称未設定:03/04/12 00:10 ID:y/JB9dQc
>>839
そんな事いまさら訊かないでおくれ・・・
http://www.umusic.com/static/index.html
842名称未設定:03/04/12 00:14 ID:nlJewAEd
>>840
それほどの規模の会社ほんとに買収なんかできるのかな?
逆にとりこまれちまうんじゃないですか。
843名称未設定:03/04/12 00:16 ID:kAn3wJkk
50-60億ドルで買収の可能性ってことで今Appleには40億ドルの現金がある、で
株発行して、ってregisterには載ってた。まあ実際そこまで賭けて買収するかは分からんね。
844名称未設定:03/04/12 00:17 ID:y/JB9dQc
>>842
松下なんて、Pictureまで含めたMCA全部買った事あるYO!
むしろ映画の方との関係がどーなるのか、そっちがわからん・・・
845名称未設定:03/04/12 00:20 ID:kAn3wJkk
バブル真っ最中だったからなぁ...
846名称未設定:03/04/12 00:28 ID:y/JB9dQc
ちなみに日本法人。
http://www.universal-music.co.jp/
847名称未設定:03/04/12 00:47 ID:nlJewAEd
お、そういえばtatuはUniversal Musicだったか。
848名称未設定:03/04/12 00:50 ID:y/JB9dQc
スレたちますたw

Appleがユニバーサルミュージック買収を交渉中
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1050074708/

いつまで保つからわからんけど、この話題は以後こちらでよでろしこ。
849名称未設定:03/04/12 01:34 ID:txzBHscD
>835
お前出てくんなよ。
850名称未設定:03/04/13 09:56 ID:uFPhDpu0
850age
851名称未設定:03/04/14 22:08 ID:8d5eLxYA
来週スレに自動翻訳があったんですがワケワカランのでお願いします。

http://udn.com/NEWS/FINANCE/FIN4/1274613.shtml
852名称未設定:03/04/15 11:14 ID:qvpamqNc
>>698
2週間以上前のネタで恐縮ですが、
http://www.oqo.com/galleryH.html
早くしないと先を越されるぞ!アップル!!
853名称未設定:03/04/15 15:14 ID:PfmbEBK8
>>852
ほへ?OQOはずいぶん昔の品だと思うが。
そのサイズだけどパソコンだよ。
854名称未設定:03/04/15 21:22 ID:NxsOaJkx
>>853
前のは単なる発表で製品化はまだ
しかも最初の予定日より延びている>発売
[OQOはいつでるんじゃ〜]スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1033142840/l50
855名称未設定:03/04/16 00:15 ID:fVBJS3aw
>>854

そうだったのか。しらなかたよ。THX.

韓国かどっかの、640*480画面のでかいPocketPCもありましたよね。
856854:03/04/16 22:05 ID:lwd5vOHj
> 韓国かどっかの、640*480画面のでかいPocketPCもありましたよね。

コレですね?
【VGA】PC-EPhoneII【CE3.0】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1040379053/l50
857537な人:03/04/17 02:13 ID:aGTaJEZO
お宝にリンクがあった、Pantherの新UIかもって噂のPileの想像図。
homepage.mac.com/rdas7/piles.html。

Apple 「パイル(束)」プレヴュー
(Flash 6が必要です。このデモはあくまでAppleとは関係ありませんが、Macサイコー。)
------------------------------------------
「パイル」は、来るべきMac OSリリースの新機能だと噂されている。
これがどのように機能するか、上のパイルをクリックしてみて欲しい。

これは何と言うかすごいスプリングローデッド・フォルダみたいなものだけど、フォルダじゃあ無い。
この特長は:パイルを見ただけで中に何が有るのか分かり、中に含まれるフォルダへは簡単に
ワンクリックでアクセスできる。パイルは様々なサイズにでき、あるパイルが他と比べて
どのぐらい大きいか、ぱっと見で分かる。
(つづく)
858537な人:03/04/17 02:16 ID:aGTaJEZO
(つづき)
------------------------------------------
MacRumors.comより:
その特許は1994年に提出されたものだが、次のMac OS Xのメジャーリビジョンが
このデザインを実用化しそうだという最近の噂(www.macedition.com/nmr/nmr_20030404.php)
によって注目を集めるようになった。

パイルの機能は、もちろん、書類のグループ化である。良い説明がこのAskTogの記事に
記されているが(www.asktog.com/columns/035SquanAdv.html)、これは読者の間に、
その実装に関して驚く程の混乱を引き起こした。

ご興味のある向きに、特許の記述はこの実際の実装に関する詳細、高度な並べ替え/検索機能
について伝えており、次の物を含む:
- パイル中の書類の解析
- 新規書類の、基準(日付け、コンテンツ等)に沿った自動ファイリング
- ユーザー設定に合わせて、綺麗な、又はぐちゃぐちゃな見た目
- 基準(日付け、コンテンツ等)に合わせて子パイルの作成、子パイルへの並べ替え
- スクリプトベースの書類ソート
------------------------------------------
なぜ誰も他のOSにパイルを実装しないんだろうか:上のデモをご覧になっても分かるとおり、
これらはヘヴィにグラフィカルなものだ。Quartzでも使ってやらなきゃ、望みはないだろうね!
その調子、Apple!(Rock on, Apple!)
(終わり)

最後のへん正直、怪しいです。
859名称未設定:03/04/17 03:33 ID:O2+6V9ne
860山崎渉:03/04/17 15:38 ID:3OJTuVau
(^^)
861名称未設定:03/04/17 17:15 ID:G3uiclcH
記事が怪しいのか翻訳が怪しいのかハッキリして欲しい。
862537な人:03/04/17 19:45 ID:Twze/atk
訳だス。きっぱり。
今度のPantherに実装されてるのかはともかく、Pileの自体は公式な、
Appleによるこういうデザインがあるっていう事実みたいですね。
863名称未設定:03/04/17 19:53 ID:hL/r68th
パテントをとっているのは事実だろうけど、このFlash通りなインターフェイスになるかは
わからないのでわ?
864名称未設定:03/04/17 20:14 ID:2w9KcmYy
デザインがあるんじゃないだろ。
865537な人:03/04/17 20:16 ID:Twze/atk
はい。flashデモはそのパテントな情報をもとに、リンク先の人が
「...要するにこんな感じ?」って作ってみたっていうことで、それでデモに
"このデモはあくまでAppleとは関係ありません"って入ってるってことかと思います。
なんか実際他のサイトの記述とは動作もちょっと違う気もするし...まあ雰囲気で。
866537な人:03/04/17 20:18 ID:Twze/atk
見た目のデザインじゃなくてPileっていう仕様のデザインのことでした。
ややこしい書き方してすんません。
867名称未設定:03/04/18 16:37 ID:0LSOOWM+
mage
868名称未設定:03/04/18 16:52 ID:Elqdq2Fp
Pileを実装つーかフォルダにまとめるだけでいいんじゃないの?
869名称未設定:03/04/18 17:18 ID:SiaJvK38
10.0 : ラベル廃止

10.3 : ラベル復活、piles誕生、フォルダ廃止

10.4 : フォルダ復活、piles廃止、ラベル廃止

以後、この組み合わせの操作で11.0まで引っぱります。
870マイケル・ジャクソシ:03/04/18 17:41 ID:AjhbcZPl
フォルダ廃止って何やねん(爆)
871名称未設定:03/04/18 19:46 ID:nw5xd3xE
"フォルダのやうな何か"が出現します。
872名称未設定:03/04/18 21:04 ID:hC9Cz7Sn
"つづら"かな?
873ジャネット・ジャクソシ:03/04/18 23:19 ID:GydleL79
>>870
マイケル・ジャクソシって何やねん(爆)
874名称未設定:03/04/18 23:39 ID:IwSlFwN/
>>872
なるほど "piles" にロックを掛けると "つづら" になるわけね。
875名称未設定:03/04/19 00:03 ID:sOUa8Ded
ちっちゃい方を選ぶんだ
876名称未設定:03/04/19 01:29 ID:8MehuYhg
rockpileはいいバンドだったんだがなぁ…。
877名称未設定:03/04/19 01:38 ID:3BtML6AH
Nick Lowe...  Dave Edmunds... カコイイ
878名称未設定:03/04/19 01:45 ID:a/oZt+RI
このボチボチ大きいような気がするつづらと、
こちらのまあまあ大きいようなきがするつづら、どちらかをお持ちください。
879名称未設定:03/04/19 03:06 ID:bNnF2G9E
BILLY BREMNER... TERRY WILLIAMS DRUMS DRUMS DRUMS
880名称未設定:03/04/19 12:24 ID:2e3ehfRG
>876
キミとはお友達になれそうだ
881名称未設定:03/04/19 13:48 ID:ybbVhL5l
この不用意に大きいような気がするPowerBookと、
こちらの中途半端に小さいようなきがするPowerBook、
どちらかをお買いageください。
882ショージ・マイケル:03/04/19 14:28 ID:83xDSsw6
新しいPowerMacのデザインについて、らしいです。
http://www.envestco2.com/macwhispers/archives/000061.php
訳していただけるとうれし
883ちゃれんぢゃー:03/04/19 20:19 ID:B7GXILq3
>>882
2003年4月18日

 新しいPowerMacは アルミ製 のフロントパネル


最近、PowerMacの筐体デザインについて、マックプレスから報告があり、
そこで我々はいくつかの情報筋をあたってみることにした。
些細な情報の一つでも入手できないものかと。

運よくプロ用タワーMacの外観について、若干の情報を得られた。

いつもMacWhispersが情報源にしているOEM network(PowerMac製造に責任を
負う)で、以下のことを確認した。
・新しい筐体はおもにプラスチック製であること。
・しかし、フロントパネルはほぼアルミ製であること。
(最新のPowerBookで使われている陽極処理したもの)

その他の筋から入手した情報はあまり確かなものではないが、こう示された。
今のMDDとQuickSilverよりも普遍的な見た目だが、よりなめらかで、乱雑ではなく、「チョーっゃっゃ」だと。

我々はこのネタをもっと掘り下げていき、この刺激的な、久しく予期されてきた
PowerMacの変更点について、どんな追加情報でも直ちに報告するつもりだ。
(後半につづく)
884ちゃれんぢゃー:03/04/19 20:28 ID:B7GXILq3
MacWhispersの分析

Appleから主要製品の新デザインについての情報を引き出すのは、
中国政府の機密情報を得るよりも困難だ。

Appleのサプライチェーン(製造グループ?)たるOEM/ODMに連絡を取って、
何十回も紳士的で遠回しなemailと電話を交わす。しかも全く関係ない話題に
おおい隠されてしまう。
情報の多くは意図しないコメントからコソっと出てくるものだ。

このやり方で、プロ用タワー型Macについて何か知ってるだろう立場の3人と
興味深い会話を交わした。それによれば新機は、1999年以来慣れ親しんだ
タワー型のデザインとは大きく異なるものになるだろう、とのことだ。

これは単なるデザインの一新ではない。取材した2日間に渡って「radical (過激な)」
という単語を1ダースも聞かされたのだから。

情報が入れば、我々は更に詳細を発表するつもりだ。
--------------------------------------------------
>>882
を初翻訳。誤訳があっても許して下さいませませ。
885名称未設定:03/04/19 21:42 ID:bNnF2G9E
乙カレー
886名称未設定:03/04/20 00:10 ID:d2N6ul/r
>>883
>「チョーっゃっゃ」
っていうのはどんな感じを表しているんですか?
887ちゃれんぢゃー:03/04/20 02:55 ID:USZlSGhV
>>886
なめらかでつるつるした感じみたいです。
888山崎渉:03/04/20 03:10 ID:cmWeWGJ9
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
889山崎渉:03/04/20 03:47 ID:ZHDoPsUy
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
890名称未設定:03/04/20 12:54 ID:BcawW7Qs
>>888-889
ぬるぽ?
nullぽだと!?
このスレには中身がないと言いたいのか!!
891名称未設定:03/04/20 13:30 ID:CrU0xq1F
>>890
いや、ぽの実体である山崎がnullだと言いたいのでは?(w
892名称未設定:03/04/20 14:09 ID:NHnXOD67
>>888,>>889
ガッ
ってされたいだけだと
893名称未設定:03/04/20 16:09 ID:3uRc8noY
>892 偽物だから必要なし
894ショージ・マイケル:03/04/20 18:10 ID:uMxJOH7X
>>883-884
ありがたく。
でもMDDでなんだろう?
895名称未設定:03/04/21 15:31 ID:bJPuJxv0
>894
ミラード・ドライブ・ドアの略
896名称未設定:03/04/21 22:24 ID:e59vKr/j
Macintosh Drag&Drop(機能拡張)じゃないの?
897ショージ・マイケル:03/04/21 22:57 ID:ShQxi+Zq
>895-896
ミラード・ドライブ・ドアが正解でしょうね。
(Drag&Dropの見た目って...)
新PowerMac出たら買う予定なのでカッコいいといいなぁ。
898名称未設定:03/04/21 23:25 ID:wHolMmTi
>>897

空気読めよ!ボケろよ!(w
899名称未設定:03/04/22 01:08 ID:74sYdzZr
さすがはショージ・ムラカミ…(違
900名称未設定:03/04/22 01:51 ID:IPUZSddm
M まったく
D どんなアホやねん
D どついたろか
901マイケル・ジャクソシ:03/04/22 02:21 ID:HNRJQGPK
>>899
ワラタ
902名称未設定:03/04/22 02:51 ID:3NwKU4hG
うーんとなんか情報が断片的なんだけど、一応信頼できるできそうなできないかも
しれない筋から数週間のうちに新しい"通信系のデバイス"が出るっていうんだ。
(そういえば4/28になんか発表があるらしいけどどうなんだろ)
で、その禿かけたヅラを買おうか買うまいか悩んでいる人の話しによると
その"通信系のデバイス"って携帯電話とかPDAとかじゃないっぽいんだ、
シネマディスプレイとかPowerBookとかと繋げるようなものなんだって。

あれなんか目の前が暗くなって......ああパトラッシュ僕なんだか眠くなってきたよ。
903名称未設定:03/04/22 02:54 ID:i9eltwLy
禿げかけのズラを買おうとするなんてずいぶん数奇なひとでつね。
904名称未設定:03/04/22 03:19 ID:zYStaJ1o
シネマディスプレイやPowerBookと繋げて使う通信系デバイス、か…。
シネマとPBの共通点といえば液晶モニタとUSBくらいかな。
となると、液晶モニタに付けてUSBで制御する通信系デバイスってわけだ。

俺が想像するに、きっとCRTモニタに付けるようなモニタ画面の保護フィルタだな。
しかしただのフィルタじゃない。USB制御でフィルタのシェードがON/OFFできるのさ。
OFFの時は通常どおりで、ONにするとシェードが掛かって液晶が全く見えない。

さて、このフィルタ付きモニタを数百メートル離れた場所から見ていると想像してみてくれ。
遠く離れたフィルタ付きモニタが、忙しくON/OFFする様を。
…つまり、こういう事だ。

シネマやPBと繋げて使う通信系デバイス = 液晶を使ったモールス信号装置



(゚ρ゚ ホスィ〜!!
905名称未設定:03/04/22 03:22 ID:i9eltwLy
>902 >904
で、どこを翻訳するんだ?
906名称未設定:03/04/22 03:28 ID:9CKAM3lQ
行間を翻訳してくだちい
907名称未設定:03/04/22 07:27 ID:i9VIuOl1
言ってやる、つまらん…
908名称未設定:03/04/22 10:41 ID:BQpiF5rF
>>902>>904
来週スレへ逝ってください。おながいしまつ。
909名称未設定:03/04/22 13:00 ID:oI5E1rUD
>>902 >>904
新iPod改めiBoardかしらん。
910名称未設定:03/04/22 17:27 ID:KsAK8uky
ディスプレイもワイヤレスに?
911?????:03/04/22 19:22 ID:YEeK8u01
opencocoa
912名称未設定:03/04/22 19:50 ID:gV8y2cbo
>>908
翻訳スレだろ?ここ
913名称未設定:03/04/22 20:31 ID:Jjcl7niF
914名称未設定:03/04/22 20:57 ID:AZA9kEJu
915名称未設定:03/04/22 20:58 ID:v2QC9Glv
>>913
日本の方のアップルストアに商品でるよ
916915:03/04/22 21:06 ID:v2QC9Glv
ぎゃふん!かぶった....しかも自分の日本語おかしいし。
(商品でるよ>商品出てるよ)
917名称未設定:03/04/23 18:34 ID:MIfI8eRZ
>>913-914
不覚にも笑ってもうた
918名称未設定:03/04/23 23:07 ID:Sx2lqBc4
http://www.spymac.com/comments.php?id=372_0_5_0_Cを
お願いします. タブレットネタです.
919名称未設定:03/04/23 23:34 ID:XFY3R95N
ホームポータブル"市場にに8インチと15インチのタブレットを出していくかもね
920名称未設定:03/04/24 13:42 ID:aq6bsxmt
ぎゃふん!
921エレン・ハンコック:03/04/26 11:54 ID:hjBE3Tu6
多分誰もやらないでしょうけど...
http://developer.apple.com/technotes/tn/tn2009.html
できるだけでいいんで訳してほしいわ
922名称未設定:03/04/26 18:13 ID:NHJ3QAJE
>>921
ここはネタっぽい事しか駄目っぽいからあっちにいった方がいいんじゃない?
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1047839870
一応OSX絡んでるし>2009、こっち行った方がいいべ?
おそらくネタは訳せても技術的素地がないから以下略になるんじゃ?
923名称未設定:03/04/26 19:00 ID:z6Cd1eBG
>>922
何で技術的素地がないと言い切れるのか教えて
924名称未設定:03/04/26 21:46 ID:Kw/ttY6o
>922

つうか、勝手にしきるな、ばか。
925名称未設定:03/04/26 21:54 ID:IyFknMaU
926名称未設定:03/04/26 22:20 ID:wWIL7b8h
つうか開発系のヤシなら>921くらい原文で読めんと仕事にならんのでは?
927名称未設定:03/04/27 01:41 ID:tCfFDZ8v
仕事なのか?
928922:03/04/27 02:12 ID:QiQxkUOL
や、単に悔しかったら訳してみろやごるぁ!っていう煽り>技術的〜〜。
というだけのこと。

>>926には激しく同意。が、927な罠もあるということで。
929名称未設定:03/04/27 19:10 ID:zhNJCubc
>>922
いつからネタスレになったんだアフォが。
930922:03/04/27 23:33 ID:QiQxkUOL
>>929
妄想噂ネタしかやってないじゃん?タイトルもネタだし(藁
てかネタスレじゃねぇてんなら訳してみそ(藁
という分かりやすい挑発だったりして。

#が、正直あの程度のtechnoteは一々和訳待ってるようじゃ辛いとおもーぞ。
931名称未設定:03/04/27 23:41 ID:FBLYu4Yt

 >> 9 2 2 必 死 だ な
932D+aDsGUI:03/04/28 00:27 ID:Dp92VVOP
新マク板屈指の良スレを、ネタスレ呼ばわりする922。
海外のサイトの情報を、無償で訳してくれてる人達に失礼だぞ、おまえ。
くだらん挑発する前に、おまえが訳してみろよ。ここでは訳した人間が神だ。
933名称未設定:03/04/28 01:18 ID:msF9vRt8
>>922
>妄想噂ネタしかやってない

これで何にも見てないことがわかるねw
必死だな
934名称未設定:03/04/28 02:18 ID:zp9ukrMd
まぁ、餅搗け。
935名称未設定:03/04/28 02:28 ID:Hvdhzfk7
>>922
(・∀・)ヘドガデルゼ!!
936名称未設定:03/04/28 02:28 ID:+6EMgcA2
昔みたいに淡々と翻訳をあげるスレに戻ってくれ
937ゴルァの人:03/04/28 04:20 ID:ViIMphGd
春ですね
938ゴルァの人:03/04/28 04:21 ID:ViIMphGd
煽り煽られが2ちゃんの華。楽しみましょう
939名称未設定:03/04/28 05:16 ID:iYY+RK8G
ゴルァタン、お帰りなさい。
safariがだいたい片づいたようで乙です。
あなたが居ない間みんな寂しい想いをしていますた。

庭の一本杉の裏からあなたを見つめていまふ。
940ゴルァの人:03/04/28 05:22 ID:ViIMphGd
ゴルァ
>>939
サファリのローカライズはあともうちょいってとこですね。
プロジェクトリーダーの人がしっかりしてたのであそこまで
上手くいったんだと思います。
>>925
最初読んでみたけど、windows用にフォーマットされたipodにLinuxを
乗っけるようです。微妙にMacネタではないような
941ゴルァの人:03/04/28 05:40 ID:a8cPvF5f
ネタということで
掲載元
http://www.spymac.com/comments.php?id=374_0_5_0_C

新しい会計ソフトが現在開発中

アップル社は、新しい家庭用会計ソフトの開発を行っており
また将来他アップル社製オフィスアプリと
共ににバンドルされるとささやかれている。

iWorksのような名前のパッケージソフトかどうかは分からないが、
アップルワークスとキーノートなどとバンドルされ割引されるように
なるかもしれない。

不確かではあるが値段は250ドルと言われており、アップル社は
マイクロソフト依存からのさらなる独立、また低価格なバンドル
と位置づけている。 他の噂として、このパッケージソフトには
スプレッドシートとデータベースアプリも含まれるだろうと言われている。

家庭用会計ソフトの焦点は”ユーザーの予算と支出の分析”であり、
他のアップル社製ソフトとの密接な連携もおこなわれるであろう。

出荷時期は年末と目されている。


942名称未設定:03/04/28 12:41 ID:y4B4V3Gw
最近噂の率が多いのは事実ですよね。

>>941

乙です。

なあに〜〜!

i家計簿クルカーーーーー?

でも、MSのMoneyだっけ?あれのMac版が欲しいという人の妄想の気がするなあ。
できても一般的な家計簿としては使いにくいかも。
AppleのソフトでMacの購入計画(w

キーノートはどう考えてもファミリー向けパッケージとは無縁の気が。。。
943名称未設定:03/04/28 23:36 ID:2ftPFnaM
家計簿ならSimpleKakeiboPPC2.1でしょう。
これ以外に無い。
944名称未設定:03/04/28 23:51 ID:JZhPosxX
一般的にアメリカのソフトなら
日本的家計簿ソフトより
納税用資料作成ソフトの方がキラーコンテンツ。
例えば、Eファイルという税金申告書を作成するとか。
945名称未設定:03/04/29 00:12 ID:5lo+K0GX
インテュイットでつくるのか?
946名称未設定:03/04/29 00:35 ID:IrcjeKhC
されど、噂の方が妄想も膨らみテンションが上がる。
ガセだった時はショボボーンだが。
947925:03/04/29 01:07 ID:jFWiBMv9
>>ゴルァの人
ありがとうございます.

>windows用にフォーマットされたipodにLinuxを乗っける
確かにMacネタとはズレがありますね.
948名称未設定:03/04/29 06:41 ID:1hX9eJ2V
新iPodの筐体、噂どおりのカッコワルイ奴だったのでショボーン・・・。

今のうちに無理して古いの買っておこうかなあ。。。


>>947
ああ、そういやiPod用リナックスの話はどっかで読んだよ。日本語で。
Mac Peopleの巻頭だったような?
今のとこは載るだけで何もできないらしいとか(w
Linuxコミュニティの人はまるで『そこに山があるから』登る登山家のように
そういう事をして遊ぶのが好きらしいとか。そういう雰囲気で書いてあった。
949名称未設定:03/04/29 15:27 ID:7M2Bbt5x
新しいiPod角がとれてカッコいいと思う。
950名称未設定:03/04/29 15:42 ID:KYIOL3k6
>>949

出先で、簡易HDDとして使いづらくなり(´・ω・`)ショボーン




旧バージョン20G+うpデータン1.3が何気に最強の様な……
951名称未設定:03/04/29 16:59 ID:GazR4PP0
新しいiPodチェルシーみたいでカッキイと思う
952名称未設定:03/04/29 17:54 ID:kFqGqP5g
形はいいけどボタンはかっこわるいなあ。
PCwatchにボタンが増えたって書いてあったけど、
位置が変わっただけだよね。
光らなくていいからオリジナルの位置と形がよかったなあ。
953名称未設定:03/04/29 18:06 ID:1hX9eJ2V
>>950

ケータイと同じで、クレードルに乗せなくても使えるケーブルもあるみたいですよ。
ちょっとかさばりそうなのがしょぼんだけど。


>>949
問題はボタンの配置/形状とボタンのバックライト

中央のぐるぐるせんさーも間抜けになった感じ。
954名称未設定:03/04/29 18:12 ID:G9V8tGbD
でも今のiPodで、くるくるしてた親指を試しに新型のボタンがあるだろう
位置にもっていくと違和感なくって、使いやすそうに思える。
955名称未設定:03/04/29 21:09 ID:1hX9eJ2V
うん。使いやすくなってるとは思う。
見た目が犠牲にされた感じ。

でもどうせならくるくるセンサーもあの形状と位置を捨てた方がいいんじゃねーかとか。
956名称未設定:03/04/29 21:17 ID:kFqGqP5g
要するにデザインのシンプルさとバランスが失われてしまったんだろね。新型は。
サイズと丸みはいいけど、やっぱりボタンが気になるし、
俺もホイール、間抜けに感じるなぁ。
高級感が薄くなっちゃったかな?
957名称未設定
おまいらもうスレ違いです。