Macの本体標準 FireWireポート、設計ミス!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ラリホー
Macの本体標準 FireWireポート、火を噴く危険性、Mac側の設計ミス!!
http://www.ratocsystems.com/info/announce/firephy.html

▼現象
Macの電源が入った状態でMac標準の FireWire ポートにバスパワード機器を接続すると、
Mac側の FireWireポートを破損する恐れがある。
▼対象パソコン
PowerMac、PowerBook、iMac、eMac、iBook (標準搭載 FireWire ポートに接続した場合)

◆WindowsPCにおいてオンボードのIEEE1394ポート(6ピン)をご使用の場合
WindowsPCではCable Power供給源としてHDD用の+12Vが使用されている場合が多く、
バスパワード機器側で内部のIEEE1394回路の電源として+12Vを使用している場合は、
本報告のような突入電流や過渡現象は発生いたしません。
◆WindowsPCにおいてオンボードのIEEE1394ポート(4ピン)をご使用の場合
4ピンは電源ラインがなく Cable Power を使用しないので、本報告のような事故は発生
いたしません。
◆弊社IEEE1394インターフェースをご使用の場合
バスパワード機器接続時でも TPA+/TPA- に高電圧がかかることはありませんので、
本報告のような事故は発生いたしません。
2名称未設定:02/06/22 23:17 ID:9+oCIEYR
ふーん
3名称未設定:02/06/22 23:17 ID:xboPIF41
>>1
だからFireWireと言うんだよ。
4名称未設定:02/06/22 23:17 ID:kZHicFpR
旧板に帰れ基地外
5名称未設定:02/06/22 23:17 ID:Izr1oQSY
2なの?
6名称未設定:02/06/22 23:18 ID:dc2/0hcD
ラトックなんかつかわん>>1氏ね
7名称未設定:02/06/22 23:19 ID:9+oCIEYR
ラトック側のミスじゃないの
8名称未設定:02/06/22 23:19 ID:tQa2gaFh
とりあえず>>1は何を言いたかったの?
9名称未設定:02/06/22 23:20 ID:RJ1wCROl
1が設計ミスです。
10名称未設定:02/06/22 23:21 ID:ur7BJlhT
「火を噴く危険性」てはどこにも書いてないんだけど…。

とりあえず、報告ご苦労>>1
11名称未設定:02/06/22 23:24 ID:J4YkfR19
で、あえて「◆WindowsPCにおいてオンボードのIEEE1394ポート(6ピン)ご使用の場合」の後半部分↓を省略したのはなぜですか?
しかし、バスパワード機器側で+5Vを使用している場合やHDDのスピン
アップなどにより大きな突入電流が発生する場合は、同様な事故が発生
する場合があります。
12名称未設定:02/06/22 23:31 ID:sfOiZsf1
で、昨日のニュースをなんで今更、しかもあせってペンティアム4スレに
書いた後に「しまった!これはもうちょっと煽れるかも!」と勘違いして、
わざわざ新規スレ立てちゃったの?
13名称未設定:02/06/22 23:33 ID:/QbfwlEc
ipodでもなるの?
14名称未設定:02/06/22 23:41 ID:8mu3I8Ir
>>13
羅特区の言い分をそのまま信用すれば、当然iPodでも同様の問題が起きないとおかしい。
15名称未設定:02/06/22 23:42 ID:Rw8FKKFw
ていうかラトック以外のメーカーではそういう報告をしてないね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16名称未設定:02/06/22 23:43 ID:8mu3I8Ir
煽りスレ立てるんだったら、もうちょっと考えたらいいのに。
たとえば、

iPodを使うとFireWireチップが燃える!ラトックがHPで告発!

とか。
17名称未設定:02/06/22 23:45 ID:8mu3I8Ir
そうだ、今のうちに羅特区のページをローカルに保存しておこう。
貴重な資料として役立つかも知れんし。
18名称未設定:02/06/22 23:51 ID:Bh85MlL2
▼お問い合わせ

 その他、弊社製品の本件に関するお問い合わせは、サポートセンターまでお願いいたします。
 郵便番号556-0012
 大阪府大阪市浪速区敷津東1-6-14朝日なんばビル
 ラトックシステム(株)サポートセンター
 メール:http://www.ratocsystems.com/mail/support.html
 電話:06-6633-0190(月〜金 10:00〜13:00 14:00〜17:00)
 FAX:06-6633-3553
19名称未設定:02/06/22 23:56 ID:5N9mTIIX
また大阪か
20名称未設定:02/06/22 23:59 ID:jcn43Rxv
しかも朝日か
21旧板国境警備隊員:02/06/23 00:03 ID:wcR8kY4G
釣られてこちらに来てしまいました。

異常なし。
失礼いたしました。
22名称未設定:02/06/23 00:03 ID:25XLsCtS
土日二連休の前に発表か...。
Appleを追求するのはいいとしても、このタイミング、
ラトック自体のユーザーをバカにしてるとも言える罠。
23名称未設定:02/06/23 00:06 ID:z+gi1S+P
売名行為だろ
24名称未設定:02/06/23 00:22 ID:3vAApEag
ADBポートでも似たような話なかったでしたっけ?
25名称未設定:02/06/23 00:27 ID:A0TWxGns
>>1
>>24

Macこわっ!!
26名称未設定:02/06/23 00:37 ID:A0TWxGns
これはチップの問題相性じゃなくて保護回路の問題だろ。
設計から変えないと駄目だよ。設計ミスだね。
27名称未設定:02/06/23 00:43 ID:aqfK1krX
FireWire機器のコードを右手で握り締め、
時速157キロでポートにぶち込む!
ついでにマッチの先とすり粉をまぜて入れておくとよい。
うまくいけば火がつく
28名称未設定:02/06/23 00:47 ID:XEFBOBCI
つまらん
29名称未設定:02/06/23 01:26 ID:S8PlDuq7
30名称未設定:02/06/23 01:56 ID:zwpiEadF
Appleのコメント待ちですな。
31名称未設定:02/06/23 09:21 ID:XWMJ2KqZ
Appleはコメントなんてしないだろ。

大阪のやくざが肩がぶつかって「なんやゴルア!」って言ってきたからって
公式発表なんてしない。


 大阪府大阪市浪速区敷津東1-6-14朝日なんばビル
 ラトックシステム(株)サポートセンター
32名称未設定:02/06/23 10:34 ID:qVQmOWZ0
ねえねえ、>>1のページには、アップルのディスカッションボードなどで
話題になってるとかいう表現があるんだけど、具体的にどんな話が出てるのか
知ってる人いない?

てゆうか、何でどんな話なのかかいつまんで書かないんだろうねぇ?
33名称未設定:02/06/23 10:38 ID:W0QIVuOx
たぶんラトックもAppleに正式見解を求めたと思うけど無視されたんだろうね
実際に被害者は出てるようだしそのまんまだと
ラトックの責任になっちゃうので公開に踏み切ったのでは?
その技術屋魂には敬意を表すけどAppleが相手では穏便に済ませたほうが
良かったような気もするが・・・

俺的にはラトックは好きだけどyanoと同じで高いからあまり買わない
信頼性の分高くなるのは分かってはいるんだけどね・・・
34名称未設定:02/06/23 10:40 ID:fEBWJHnJ
>>33
>Appleが相手では穏便に済ませたほうが
いざとなったらApple関係は切ってもいいと
思っているんじゃないのかな。
Win系の方がまだあるし。
ほんとにそうなったら悲しいけど。
35名称未設定:02/06/23 10:42 ID:XWMJ2KqZ
ていうかラトック以外のメーカーではそういう報告をしてないね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

36 :02/06/23 10:47 ID:HQbxg2Wo
でもたぶんラトックのいい分は正しいんじゃないかな。
HPの説明を読む限り。
アップルは無視しないでなんらかのコメントを出すべき。
ラトックも英文で説明をHPに掲載するべき。
37名称未設定:02/06/23 10:48 ID:W0QIVuOx
>>34
本当にそうかも知れないね。
こういうことすればAppleとMacユーザーから
いい目で見られないのは分かりきってるし

WindowsオンリーユーザーにしてみればMacがどうのは
どうでもいいワケで逆に「ラトックっていい仕事してるじゃないか」
という評価になるかもしれない。
誰かがが売名行為と言ってたけど・・・鬱だ
38名称未設定:02/06/23 10:48 ID:Q4w9Xtyp
週末だけの三日天下。結局売名行為か...。
インテルから冷遇されてるので、ここで機嫌を取っておきたいとかが理由かもね。
39名称未設定:02/06/23 10:50 ID:XWMJ2KqZ
けっきょくその他のメーカーはすでにその問題を回避できる回路を搭載してるってことなんでしょ?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
40名称未設定:02/06/23 10:50 ID:gXwp0Fa9
6ピンのポートを4ピンのメスに変換出来るコードってない?
41名称未設定:02/06/23 10:57 ID:qk75XVwo
・・・・・・・アポに製造業としてのまともな対応なんて期待できないわ・・・・・・・
Cubeの発煙問題・・・・・・ 電源スイッチ問題・・・・・ モールドライン・・・・・・
都合の悪い事実はどこまでも隠しつづけるわ・・・・・・ それがアポの運命・・・・・

それでも、マカはアポに盲従するわ・・・・・ マカにはそれしかないから・・・・・
それがアポへのお布施になるから・・・・・ 
それはマカにとってこの上も無い歓びであるから・・・・・
42名称未設定:02/06/23 10:59 ID:XWMJ2KqZ
>>41
cubeユーザーなのね、ご愁傷様。ヤフオクでうっちゃえ。
43名称未設定:02/06/23 11:00 ID:w63Ai14B
>>36
実際のMac本体で再現性の確認をどのくらいやったのかが全く書いてないだろ?
「ポートが破損する」という結論を主張したいなら、メカニズムについての仮説じゃなく、
実際にやってみて「これくらいの頻度で破損しました」というデータを載せないとねぇ。
問題が起こる可能性がある機種として、Macのラインナップがあらかた挙げられてるけど
同じチップを使ってるからというような類推だけが根拠なら(多分そうだろうが)、
たとえ本当にMacに問題があったとしても誣告行為になるんじゃないかな?
テストして現象が起きることを確認してないモデルまで具体名を挙げたということになるとね。

>>36さんは、もうちょっと落ち着いて読んで欲しいね。
でも、なぜか英文では書かないという部分に着目したのには敬意を表するよ。
こういう問題は、欧米では日本よりずっと厳しい見方で判断されるからね。
ドザ・マカ関係なしにね。
44名称未設定:02/06/23 11:01 ID:W0QIVuOx
ラトックも技術的な根拠を元にしてるので
言いがかりでない限りAppleにもグレーな部分は残るね
しかしAppleもここにきてこれを認めるわけにはいかないでしょう
いまさらバスパワーで抜き差ししないでくださいなんて言えないのでは?

ただ今まで表ざたにならなかったのも不思議ではある
俺自身はMLでもFireWireポートが壊れましたとかの報告は見たことが
なかったので・・・(忘れてるだけかも知れんけど)
どこかでFireWireポートが壊れた人のレポートを集めてみたい気はする

このスレで壊れた人のレスキボンヌ
45いつでもどこでもMacな人:02/06/23 11:02 ID:vNejA8Ws
 お宝にちょっこっと書いてあったので、何か情報が無いか見に来ました。

 >1さん、情報ありがとうございました。
 ただ、「WindowsPCでは・・・」ばかりで、Macの事が書いてありません。
 結局
 ・Macではバスパワーの電力が少ない(もしくは電圧が低い)
 ってことなのでしょうか?
 それとも
 ・Macではバスパワー出力が無い。
 ってことなのでしょうか?

 ・・・RATOCのページ見たら詳しく書いてました。
 http://www.ratocsystems.com/info/announce/firephy.html
 
 でも、やっぱりわからないです。
 結局Macの供給電圧が低いことがそもそもの問題なのでしょうか?
 ケーブル接続時のノイズが直接の原因なんですよね?
46名称未設定:02/06/23 11:04 ID:P8r0czaH
iPod直でさしてますが、動いてます。
47名称未設定:02/06/23 11:04 ID:XWMJ2KqZ
>結局Macの供給電圧が低いこと

いや、逆にWinに搭載してあるやつが電圧が高すぎで、

でも「シェア的にWinのほうが多いため絶対的な台数が多いから、そっちにあわせてある
そうしたらMacで問題が出た」という解釈も出来るし。
48名称未設定 :02/06/23 11:05 ID:HQbxg2Wo
>>38
Appleの設計ミスを指摘すると「売名行為」扱いかよ?
了見が狭いよなぁ。
49名称未設定:02/06/23 11:05 ID:u0+Pzq5W
・・・・・・理論的な真実・・・・・・
マカにとってもっとも忌むべき存在・・・・・ 最もあってはならない存在・・・・・
妄想を打ち破る最大の武器・・・・・・ 偽りの宗教を破滅させる最強の武器・・・・・

マクと言う幻想を犯されるのが辛いのね・・・・・ マカ・・・・・・
そして、また現実から逃げるのね・・・・・ マカ・・・・・・
50名称未設定:02/06/23 11:06 ID:w63Ai14B
>>41
ここのところよく見るタイプの書き込みだけど、同一人物なのかな?
はっきり言って、オウム信者の唱えるマントラみたいでブキミなんだよね。
AppleやMacをけなすのはかまわないけど、世界というか社会というか
あるいは人間全てというかを呪うような君の書き込みは怖いからやめてほしい。
51名称未設定:02/06/23 11:07 ID:XWMJ2KqZ
>>50
構わないでください。他スレで論破されて一時引っ込んでいた厨房です。パソコンに心はついてないよ?
52いつでもどこでもMacな人:02/06/23 11:08 ID:vNejA8Ws
>47
 ということは、FireWireの供給電圧の規定が無いってことですね。
 もともとAppleが提唱して、それにSONYがDVカメラで採用して・・・
 って思っていたのですが、その本家が電圧を決めていなかったことと
少数派であるために叩かれていると?
53名称未設定:02/06/23 11:09 ID:XWMJ2KqZ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
やはり一番の問題はほかのメーカーはどこもそんな報告してないということだな。ラトック技術力低くて問題回避できなかったってことか。
54名称未設定:02/06/23 11:09 ID:cg1DwY3o
マカは現実逃避のためのうまい口実を見つけて喜んでいるようです。
55名称未設定:02/06/23 11:11 ID:w63Ai14B
>>44
> ラトックも技術的な根拠を元にしてるので

正確には、技術的に都合がいい説明ができる仮説、を元にしてるだけだ罠。
技術論には対立する仮説が複数存在するのが当然なんだから、そのうちの
ひとつをもっともらしく書いてあるからといって、即信用するのはダメだよ。
いわゆる、メディアリテラシーが低いんだよ。
56名称未設定:02/06/23 11:12 ID:XWMJ2KqZ
>>52
>もともとAppleが提唱して、それにSONYがDVカメラで採用して・・・

電圧の規格があるのかどうかは知らないなあ、でも提唱者が規格違いを出してるとも思えないけど。
それよりWinは
「USB2.0>FireWire」
という姿勢だし、「とりあえず動作すればいいや」的な回路を
使ってる、という可能性も、まったくゼロとは言えないし。

とにかく。
やはり一番の問題はほかのメーカーはどこもそんな報告してないということだな。
57名称未設定:02/06/23 11:14 ID:KJuJSrX1
本当かどうかは分からないけど、
できればAppleには何らかの見解をだしてもらいたい。
1 userとして切に願う。

>>56
>それよりWinは
>[USB2.0>FireWire」
>という姿勢だし、「とりあえず動作すればいいや」的な回路を
>使ってる、という可能性も、まったくゼロとは言えないし。

全くの推論はやめようよ。
58名称未設定:02/06/23 11:17 ID:w63Ai14B
>>53
裸特区の技術力はどうでもいいが、公式発表にしては論理に穴がありすぎ。
59名称未設定:02/06/23 11:18 ID:W0QIVuOx
>>55
そうだねラトックのサイトでも最後は(弊社の見解)になってるしね
まぁ濡れ衣だったら損害賠償で裁判沙汰になるだろうから
以後の動きが気になるところです
60名称未設定:02/06/23 11:18 ID:W0QIVuOx
損害賠償じゃなくて名誉毀損だ
61名称未設定:02/06/23 11:21 ID:fA+MCqYi
新規機器の信号線接続時に電圧が下がって、その後急上昇ってことだよね。
もしかすると、コントロールチップの省電力関係の設計ミスじゃないかな?

ポート未使用時に供給電力を減らしていて、負荷が増えたときに、それに
応じて供給電力を増やす制御回路が一時的に振動状態になっちゃったと。
まあ、自身が破壊されるような過渡的振動を発生する回路自体が、ひどい
設計だろうけどね。

規格うんぬんではなく、純粋に設計ミスのような気がするなあ。
62名称未設定:02/06/23 11:23 ID:yF7q0dQW
appleがミスをしたら外部がフォローする。
フォローできなきゃその会社の責任。
63名称未設定:02/06/23 11:30 ID:g5AU4KfF
>>61
ってことは、FireWireの大電力供給可能っていう特徴がポカの原因?
USBみたいに供給電力が少なければ、ホットプラグでも電力管理の設計の難易度低そうだけど。

あれだけの電力をホットプラグで実現するとなると、それなりに難しそうだよなあ。
64名称未設定:02/06/23 11:31 ID:/ErULn64
>>61
例のページ、接触不良のノイズが引き金になるというようにも
読めるんだけど、そこらんへんはどう考えられますかねぇ?。
端子の接触は、挿したほうの責任なのか挿されたほうの責任なのかとか。
65名称未設定:02/06/23 11:31 ID:HQbxg2Wo
>>62
ハァ?
いつまで殿様商売やってるつもり?
66名称未設定:02/06/23 11:36 ID:yF7q0dQW
>65
だってそうだろう?
APPLEユーザーのうちいったいどれだけが今回のことはAPPLEの
ミスだと考えているんだ?
これだけユーザーを幸せにしてるAPPLEが責任を追求されるのは
おかしいだろう。
67名称未設定:02/06/23 11:42 ID:NbHQXfBn
>>64
電源ライン接触時のノイズは元々発生することが前提で考えられているはず。そういうものだから。
そのノイズの信号線への影響を回避するために、電源ラインの方が先に接触するようになっている。
だから、あの程度のノイズを吸収できることは、ホットプラグでは当然すべきことと思われ。

上のオシロで、ノイズ後は平坦な状態になっているから、その辺は問題なさそうにおもわれ。
問題は、その後の電圧効果が発生したあとの動作だろうなあ。
68名称未設定:02/06/23 11:44 ID:HoChTRMn
>>66
君の頭は設計ミス
69名称未設定:02/06/23 11:45 ID:HQbxg2Wo
>appleがミスをしたら外部がフォローする。
>フォローできなきゃその会社の責任。

そういうこといってるから信者しかMac買わなくなるんだよ。
俺はappleが好きだけど、自分のミスをフォローできなきゃそいつの責任なんて思っているとしたら軽蔑する。
70名称未設定:02/06/23 11:47 ID:W0QIVuOx
>>68
むしろ仕様
71名称未設定:02/06/23 11:49 ID:o0aKKj+5
ラトックを叩いてる側の人間は、
「ラトックが不良の原因をMac側だと断言した事」を嫌がってるんだよね?
でも、実際Mac側に不良があるんなら、仕方ないんでないの?

ラトックは、「ラトック製品に問題がある訳ではありません」と言うが故に、
「(なぜなら)他社製品でも起こりうる問題(だからです)」と言っただけでしょ?
何が問題なの?

ラトック問題になるケースって、ラトックのこの発表がまるで嘘で、
破損の原因がラトック側にあった場合しかありえ無いと思うが、
そういう訳じゃないじゃん?
72名称未設定:02/06/23 11:50 ID:yF7q0dQW
>69

じゃあなんでAPPLEはこの件にリリース出さないわけ?

APPLEのすることに不満があるなら買うなよ。
73名称未設定:02/06/23 11:50 ID:XWMJ2KqZ
>>69

ドザの自作自演にいちいち付き合わないでね。
74名称未設定:02/06/23 11:52 ID:y1ChLzc/
iBook MLやiBook BBSなんかで少数だけど、この件に付いての書込みが
数カ月前から有ったよ。

やっぱりホントだったんだ。ちょとだけ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
75名称未設定:02/06/23 11:52 ID:XWMJ2KqZ
この板で「手放しでAppleマンセー」書き込みはすべてドザの自作自演です。
ドザは「Apple信者」という存在を捏造しないと生きていけないんです。
実際には手放しでAppleマンセーの人間なんていないのに。
誰も彼もすくなからず不満は持ちながら使ってる。
76名称未設定:02/06/23 11:54 ID:HQbxg2Wo
ID:yF7q0dQWの頭の設計ミスでMacが破損してもラトックのせいにするなよ。
77名称未設定:02/06/23 11:54 ID:XWMJ2KqZ
>iBook MLやiBook BBSなんかで少数だけど、この件に付いての書込みが
>数カ月前から有ったよ。

ていうかFireWire HDDが出たのは何年前からよ。そしてFireWire規格が出たのは何年前よ?
いままでこういう話がでてこなかったということは、各メーカーともその問題を回避するための何らかの回路を積んでいたという
ことでは?
78名称未設定:02/06/23 11:55 ID:y1ChLzc/
>>72
アップルは何時だって知らんぷりしてるよ。

iBookのアダプタだってサイレントリコールしてるしね。

この頃のアップルジャパンは色んな面でいい方向に変わってるから、
今回の件では誠実な対応にも期待したいよ。
79名称未設定:02/06/23 11:55 ID:HoChTRMn
69=72の名前、よく見たらドキュソがWだった。
80名称未設定:02/06/23 11:57 ID:kq+JNhU9
>>75
・・・・・妄想フィールドを維持するために、ついに共食いをはじめたのね・・・・・
マカ同士で、お互いをウィナーと誤認して、争いをはじめる・・・・

妄想フィールドは人に不幸を呼び寄せるのね・・・・・
でも、その妄想フィールドなしに、マカは存在できないのね・・・・・
81名称未設定:02/06/23 11:57 ID:Zc8JCyZD
>>62のID:yF7q0dQWはどう見てもマカを装った煽りドザみたいだから、
それにマジレスしてるドザの衆もちょっとは考えたらどうだろうね?。
62みたいなことを書くとどうなるかってことは、マカならわかってる罠。
それでも書くのはドザ以外にないだろが?。だまされやすいのね。

ところでラトックのページを見直してみると、実際に故障があったのは
「iMacDV」だったみたいだな。本文じゃなくて図のキャプションに書いてた。
オシロスコープとか使ったテストは「PowerMac G4」とだけ書いてあるん
だけど、普通こういう場合は正確な型番を書かないでいいのかなー?。
82名称未設定:02/06/23 11:58 ID:yF7q0dQW
うんこ行ってくる
83名称未設定:02/06/23 11:59 ID:jUXwT3lN
>>77
バスパワーの機器なんてそんなに使われてなかったし、必ず壊れるって
わけじゃないから。
84名称未設定:02/06/23 11:59 ID:Zc8JCyZD
>>80
お前のマントラは聞き飽きた
8574:02/06/23 12:00 ID:y1ChLzc/
>>77
でもFireWireが完全に普及し始めたのって、ここ1年位じゃないかな?

記憶が定かじゃないけど、そのトラブルに巻き込まれた人がみんなラトック製品
ばかりを使ってた訳じゃない。もしそうだったら、「ラトック製品はヤバいな」
って覚えてる筈。
86名称未設定:02/06/23 12:01 ID:XWMJ2KqZ
>アップルは何時だって知らんぷりしてるよ。

>iBookのアダプタだってサイレントリコールしてるしね。

どんな形にしろ対策をほどこしたという結果を「しらんぷり」というのだろうか。
文書発表のようなことをしないのは訴訟王国、訴訟商業社会アメリカだからだと思うんだけど。
87名称未設定:02/06/23 12:01 ID:HQbxg2Wo
>62みたいなことを書くとどうなるかってことは、マカならわかってる罠。

だからそうやってマカにはみんな良識があるって認識がイタいんだよ。
オレもマカだがお前なんかとはまったく違うっつの。
88名称未設定:02/06/23 12:05 ID:XWMJ2KqZ
>>85
まあそうとも言えるけど、HDDメーカーとしてのシェアは、ラトックは高くないわけでしょ。
ひっかかるなあ。

メルコやらロジテックみたいな外付けHDDメーカー大手が発表したならなんの疑いもなく信じるけどね・・。
89名称未設定:02/06/23 12:06 ID:t5t1T+y2
>>86
逆だと思われ。
訴訟社会だから、即座にきちんとした対応を取らないと、大変なことになる。
事実隠蔽なんかした日には、一発で裁判に負けるから。

ブリジストンとフォードだっけ? タイヤのバースト問題起こしたとき。
あの時、ブリジストンは隠しつづけたけど、フォードは即座に公表してリコールしたジャン。

隠匿体質は、アメリカの問題ではなく、アップルの問題。
90名称未設定:02/06/23 12:06 ID:HQbxg2Wo
Appleにミスがあったていいよ。
ちゃんと誠実な態度でミスを認めて改善すればユーザーは納得する。
でも「ラトックの売名行為」なんて黙殺するとしたら許せない。
91名称未設定:02/06/23 12:06 ID:WjY0rqrW
>>87
じゃあ、お前は煽りドザが喜んで寄ってくるのを予測できなかったんだね。

いい加減にマカのふりした自作自演はやめんくらつーら
92名称未設定:02/06/23 12:08 ID:XWMJ2KqZ
>>89
そうなのかなあ・・どんな形にしろミスを認めると多額の金を請求されるという印象があるけどね、アメリカ
9378:02/06/23 12:09 ID:y1ChLzc/
>>86
欠陥商品を黙ったまま無償交換に応じてるのは、三菱自動車のやった事と
同じじゃないの。

無償交換と知らなかったので、AirMac BaseStationが壊れて新しいのを
購入したって人の書込みを2chだけでも数人見てるよ。

リコールに相当する製品を、自社のミスだと公表せずに無償交換してる事を
「対策」って言うのはどうだろう。
94名称未設定:02/06/23 12:09 ID:o0aKKj+5
>>77
突入電流を対策するにはMac本体の保護回路が必要です。
周辺機器側ではどうしようもありません。

95名称未設定:02/06/23 12:10 ID:HQbxg2Wo
>>91

はいはい。
狂信的信者になにいっても無駄みたいね。
自分の意見と違うやつはみんな自作自演のウィンナーなんだよね。
あきれた。
9678:02/06/23 12:11 ID:y1ChLzc/
>>78
自己レス&訂正

iBookのアダプタじゃなくて、PB G3のアダプタだったかも(汗)。
97名称未設定:02/06/23 12:12 ID:WjY0rqrW
>>90
ラトックの売名行為かも?という可能性については、俺を含めてこの板の
ユーザーが勝手に思ってることだから間違わないでね。
ただ、勝手に思ってるといっても、そういう疑いをもって然るべき論理的な
不整合がラトックの発表にあるってことが根拠になってるんだけどね。
98名称未設定:02/06/23 12:13 ID:XWMJ2KqZ
>>94
理論とソースは?ていうか電子工作の知識がないひとでもわかるように説明シル。
99名称未設定:02/06/23 12:14 ID:HoChTRMn
99get
100名称未設定:02/06/23 12:15 ID:zVVjG5Ne
ところで何故このスレにドザがいるんだろう?
全く無関係なのに。
101名称未設定:02/06/23 12:15 ID:HoChTRMn
さらに100get!!!
102名称未設定:02/06/23 12:16 ID:kl9NNwIG
>>98
理論も何も、供給電力の管理をしているのは本体側なんだけど・・・・
周辺機器側は、規格内の電力に抑えること以外には何もできないんじゃ?
103名称未設定:02/06/23 12:16 ID:HoChTRMn
残念(T_T)
104名称未設定:02/06/23 12:16 ID:XWMJ2KqZ
×自分の意見と違うやつはみんな自作自演のウィンナーなんだよね。
○手放しでAppleマンセーなやつはみんな自作自演のウィンナーなんだよね。


ところでほかのHDDメーカーの技術者に聞きたいよね、この件。
ほかにバスパワードHDD出してるメーカーってどこ?
そこにメールだして「同じ問題が出ますか?」と質問すれば解決できる気がするけど。
ラトックだけの理屈じゃ・・ね。
105名称未設定:02/06/23 12:16 ID:WjY0rqrW
「マカは『自分の意見と違うやつはみんな自作自演のウィンナーなんだ』と考える」
と思いこんでるのなら、やっぱり君は重傷だ。他段階複合的妄想世界は住み良いかい?
106名称未設定:02/06/23 12:17 ID:yF7q0dQW
>98
昔のオウムみたい
107名称未設定:02/06/23 12:18 ID:WjY0rqrW
>>104
それも考慮に入れて、週末の金曜日に発表しますた
108名称未設定:02/06/23 12:18 ID:HoChTRMn
109名称未設定:02/06/23 12:19 ID:W0QIVuOx
みんな、Macの製造番号公開シル
110名称未設定:02/06/23 12:19 ID:WjY0rqrW
>>106
今の学会池田教みたい
111名称未設定:02/06/23 12:20 ID:HQbxg2Wo
「ID:WjY0rqrWは『自分の意見と違うやつはみんな自作自演のウィンナーなんだ』と考える」というのが正解。
112名称未設定:02/06/23 12:20 ID:yF7q0dQW
ラトックがユーザーを納得させる必要は全然なくて、
むしろ現状ではこうゆう可能性がありますと注意を喚起しているだけ。

あとはAPPLEとラトックが話し合って解決すべき問題。
APPLEはラトックが声を上げている以上同じ土俵にあがって
調整に応じるべき。
113名称未設定:02/06/23 12:21 ID:iUyrfN5e
ところで、もし、この問題がアップルがわの問題だとすると、火災発生危険性が高いから当然リコールになるよね。
しかも、FireWireって、もうほとんどのマシンについてる。

もし、そんなことになったら、莫大な対策費用がかかるよね。
アップルの本体が持たないんじゃない?
114名称未設定:02/06/23 12:22 ID:HoChTRMn
>>112
おまえ、自分の言っていることが違ってきているの判っているか?
115名称未設定:02/06/23 12:22 ID:o0aKKj+5
>>98
活線挿抜の設計の常識です。突入電流は常識ですから。
Mac本体の不備でおきることは防止できません。
じゃあ、どうやったらふせげるのかこっちが聞きたいですね。

問題は、Macのコスト低減のためいろんな回路や部品を
削ったんだろうということ。
単にそのしわ寄せがきたんだろうと思われます。
これから経年異変かで部品が劣化していくとさらに
こんな事故がおきる可能性が増えるのは目に見えていますね。
116名称未設定:02/06/23 12:23 ID:WjY0rqrW
>>112
だったら週明けの月曜にでも「声を上げ」たらいかがなものか?
117名称未設定:02/06/23 12:23 ID:XWMJ2KqZ

 
Appleが「某社のHDDではこの問題はおきませんが、なぜラトックのでは起こるのですか?」と逆質問してきたら
らとっく危うし
118名称未設定:02/06/23 12:24 ID:IVF2ajoe
FireWireな件とは関係ないのだけど。。
職場ではMacよりもWin(もしくはLinuxなど)の方が数はずっと多いけど
初期不良を除けば使ってるうちにロジック(マザー)ボードが壊れた!っていうのは
Macだけです(年に1台くらいは壊れる)。とくにポリタンク辺りの時期から後が
弱い。そもそもが壊れやすいような気がします。
119名称未設定:02/06/23 12:25 ID:yF7q0dQW
>117
そうしたらFirewireの仕様を確立して公表してくれ。で済む話。
120名称未設定:02/06/23 12:26 ID:PQ5FPWsh
バスパワー製品を出している各社は、今ごろ休日返上でMacの信号試験しているのかな?
週明けには、各社一斉、RATOCに追従している可能性も・・・

PL法がらみで、この辺の事実は隠すと大変なことになるからね。
121名称未設定:02/06/23 12:28 ID:HQbxg2Wo
>>117

ラトックの説明どおりだとすれば他社HDでも問題は起きていなくても突入電流が規定値をこえているはず。
122名称未設定:02/06/23 12:28 ID:XWMJ2KqZ

>弊社におきましてもお問合せ記録・サポート記録を再度調査いたしましたところ、
>報告されているような事例に該当すると思われる事故がこれまでに6例報告されていました。
>出荷済の対象機器の数量からすると少数(0.1%以下)であったため
>個体不良、またそのうち 4例が同一のユーザ様のところで連続して発生しておりましたことから

となると、「バスパワードで、ラトック製の、FWHDD」を使っているユーザーのなかで、
99.9%はなんの問題も起きないという計算になるが、そんなことにいちいちAppleが付き合うと思えないんだけど。

>4例が同一のユーザ様のところで連続して発生しておりましたことから

って。おいおい。具体的には問題を報告してきたのは3人だけということ?
理論があっていても、リコールするのは厳しいとおもわれ。
123名称未設定:02/06/23 12:30 ID:W0QIVuOx
今後のバスパワーFireWire周辺機器が
Mac対応から外されるかどうかが鍵かも知れんな
124名称未設定:02/06/23 12:31 ID:WjY0rqrW
>>115
繰り返しになっちゃうけど、実際にテストして計測した機種名を
おおざっぱに「PowerMac G4」とだけ書くというのは、工学の世界では
許容される範囲のことなんですか?。
99年からどれだけモデルが存在するのか急には答えられないほどあるわけで。

ちなみに俺は生物系だけど、使った種名がはっきりしてない実験結果を発表したら
どうなるかくらいは認識してて当然なんですがねぇ。
125名称未設定:02/06/23 12:32 ID:pWTHRMGi
>>122
・・・・・0.1%・・・・全出荷数からの割合・・・・

RATOCはWinにも売っているわ・・・・・ そして、アポのシェアは3〜5%程度・・・・
3〜5%に対する0.1%・・・・・・ マクの中での3.3〜2%・・・・・
これを小さな値と呼ぶことは、製造業では許されないわ・・・・・

マカにとって忌むべき存在であるWin・・・・
その存在に頼った数字のマジックを使ってまでも、マクを守りたいのね・・・・・・・・
126名称未設定:02/06/23 12:33 ID:HoChTRMn
Appleは自身が提唱しているFWが外されたら辛いので、
真摯に取り組むのでは?
127名称未設定:02/06/23 12:33 ID:yF7q0dQW
>124
macの型番を乗せるのはAppleの仕事
128名称未設定:02/06/23 12:34 ID:50JY/Quw
>>124
1機種だけ試験しているわけでもあるまい。
おそらく、一般的に現れている現象だから、より広範囲な名称にしたんじゃない?

特定の機器に発生する問題ではないことを示すために。
129名称未設定:02/06/23 12:35 ID:jUXwT3lN
>>113
火は吹かない。壊れるだけ。もしかしたら煙くらいは出るかもしれんが
130名称未設定:02/06/23 12:36 ID:HQbxg2Wo
だから、原因はFWの規格の問題じゃなくてMac側に保護回路がないことなんだって。
チップに過大な負荷がかかってしまうから経年変化で今後問題が激増することはおおいにありうる。
131名称未設定:02/06/23 12:37 ID:jUXwT3lN
>>122
活線挿抜だから条件はさまざま。だからより安全度の高い設計に
しないといけない。たまたま壊れただけですよ、ってのとは
ちょっと違う
132名称未設定:02/06/23 12:37 ID:XWMJ2KqZ
>実際にテストして計測した機種名を
>おおざっぱに「PowerMac G4」とだけ書くというのは、工学の世界では
>許容される範囲のことなんですか?。

ふつうは個体のシリアルナンバーまで明確に表示すると思うけどね。
133名称未設定:02/06/23 12:38 ID:y1ChLzc/
ラトック製以外のHDDでも発生してるという罠
134名称未設定:02/06/23 12:39 ID:A1OiBpk2
>>132
・・・・・極端な潔癖症に走ることで現実を隠蔽したいのね・・・・・

でもだめ・・・・ 現実はそこにあるわ・・・・
135名称未設定:02/06/23 12:40 ID:XWMJ2KqZ
>>131
それ言ったら、たとえば家庭用のコンセントの差し込み口なんて割と簡単に発火するわけで。埃やら湿気やらで。
100%安全ってのはどんなものでもありえないのでは?
自販機の缶ジュースだって口のつけ方よっては怪我するわけで。
136名称未設定:02/06/23 12:41 ID:zXoQGGhf
>>128
「一般的に現れている現象」なら、よけいに万全を期して具体的に書くべきだろ。
例えば、○○系のロジックボードで◇◇のコントローラチップを使ってる機種、とか。
例えばPM G4でも、PCIグラフィクスモデルを含むのかとか。
137名称未設定:02/06/23 12:42 ID:KyLcYZMP
>>135
だから、最近、そういうことが、PL法がらみでうるさいんだよ。
馬鹿みたいな注意書きいっぱい書いて。
138名称未設定:02/06/23 12:43 ID:o0aKKj+5
>>124
モデルが違っても回路が同じで同じパーツが使われているなら、同じ事故の可能性があります。
したがって、特定する必要はありません。「以下同文」みたいなことです。
問題なのは回路とパーツなのであって本体部分の設計ではないということです。

生物系は個体差が激しくそういう資料は必要ですが、電子部品は全て規格化されて耐性試験も
全て定義されています。化学も一部そういうことがいえます。
定義がされていると、回路追試験がいつでもどこでも誰にでも出来るようになってます。

前から思うんですけど、生物の病態モデルも確定していないのに医薬品の動物実験なんて
到底まともなデータだと思えませんがねえ。健康体に対する薬物の挙動なんてナンセンス
だと思うのですが。
139名称未設定:02/06/23 12:43 ID:XWMJ2KqZ
>経年変化で今後問題が激増することはおおいにありうる。

FireWire規格がもっと広まればね・・・でも時代の流れはUSB2.0という罠。
なんかけっきょくFireWireHDD自体がマイナーな存在になっていつのまにか問題は忘れられそうで・・。
140名称未設定:02/06/23 12:43 ID:zXoQGGhf
>>136ちょっと訂正。
具体的にというよりは、正確(厳密)にというべきかも。
141名称未設定:02/06/23 12:44 ID:KyLcYZMP
>>136
それ以上の記述は、ラトックの問題ではなく、アップルの問題であり、PL法上、必要ないからでは?

もしこれが原因だとすると、責任はアップルにあるので、これ以上の調査はアップルに義務があると思う。
142名称未設定:02/06/23 12:44 ID:prIANTvb
火を噴く危険性てどこに書いてあるの?
143名称未設定:02/06/23 12:45 ID:XWMJ2KqZ
そろそろ話題がループしてるからこのスレ離れよう(;´Д`)
ほかのスレにレスつけてあげてね、みんな
 
 
 
 
 
144名称未設定:02/06/23 12:50 ID:1RAZ2AU6
>>138
「回路が同じで同じパーツが使われている」ことを表現するなら、
>>136みたいな表現にするのが正しいということになるわけですな。

「▼対象パソコン PowerMac、PowerBook、iMac、eMac、iBook」は、
全部、回路が同じで同じパーツが使われているんでしょうか?
145名称未設定:02/06/23 12:52 ID:yF7q0dQW
なんでラトックに絡んでる奴がいるのかわからん。
146名称未設定:02/06/23 12:52 ID:KykyRMEt
>>141
アップルの製品名を具体的に指摘する義理は無いのかもしれんが、
何からの特定方法を開示しないと、漠然とアップル製品は悪いという
印象付けを狙ってるみたいでよくないと思うよ。
147名称未設定:02/06/23 12:53 ID:jUXwT3lN
リコールなんかできっこないんだから壊れちゃったら無償で
修理します、って言えばいいだけなのにね。でもしないんだろうな。
148名称未設定:02/06/23 12:53 ID:7m/eXvOr
>>144
正確な機種特定の義務はアップルにあるので、アップルの対応次第でわかるはず。
ただ、アップルの設計であるので、同じ内部規定に基づいた回路設計が行われている可能性は高い。

すべてを知るのはアップルなんだから、すべてを公表する義務はラトックではなく、

 ア ッ プ ル に あ る ん だ よ 。

149名称未設定:02/06/23 12:55 ID:HQbxg2Wo
>全部、回路が同じで同じパーツが使われているんでしょうか?

ホストブリッジにUni-Nを使ってる機種ってことかなぁ?
だとしたら世代にもよるけどほとんどがそう。
ちなみにFWのトランシーバはSTB41B1。
150名称未設定:02/06/23 12:57 ID:o0aKKj+5
>>144
ラトックによると、そのようですね。
問題の回路は、電源を12Vからの別電源回路にせず5Vから適当に簡易回路で引き込んでいます。
これは、まったく非常識なものと言えます。ノイズの面でも非常識でしょう。
加えて、突入電流の保護回路がまともではありません。明らかかにMacの設計ミスと思われます。
発案者がこのような回路を組むとはコスト優先に他ならないと思われます。
151名称未設定:02/06/23 12:58 ID:HQbxg2Wo
ごめん。
PowerBookG3のFWのトランシーバがSTB41B1。
152名称未設定 :02/06/23 13:00 ID:HQbxg2Wo
>リコールなんかできっこないんだから壊れちゃったら無償で
>修理します、って言えばいいだけなのにね。

こわれるのはFWのHDD側なのでは?
153名称未設定:02/06/23 13:12 ID:k4PTURdm
>>152
Mac側がこわれるんじゃないの?
154名称未設定:02/06/23 13:18 ID:HQbxg2Wo
Mac側でした。スマソ。
155名称未設定:02/06/23 13:21 ID:u0+Pzq5W
>>152
それ、PL法違反では?
156  :02/06/23 13:21 ID:e4BwUdrG
>>152.153
MacのFWポートが認識しなくなります。
157名称未設定:02/06/23 13:22 ID:u0+Pzq5W
しまった。 >>152じゃなくて、>>147
158名称未設定:02/06/23 13:24 ID:BAEoxUZB
で、discussion boardでは
どういう報告があったの?
159名称未設定:02/06/23 13:32 ID:a9Vz/9qt
誰かが書いていたけど、メルコとかIOデータなど、多くの
FireWireドライブを販売しているメーカーが発表したのなら
信頼性も高い。それらのメーカーは問題起こしていないんだから
やはりラトックがヘボということで。
そして、クレーマーから追い詰められたラトックが、アポーに
噛み付いて、無視されたんじゃないのか。

しかし、問題は、ラトックがFWドライブを販売している
他メーカーでも起こりうる問題 と定義したのは、明らかに
まずい。他のメーカーに迷惑がかかるよね。
160名称未設定:02/06/23 13:40 ID:u0+Pzq5W
>>159
多分、他社も大慌てで検証中だよ。きっと。

問題が起きていないのは、偶然の産物。 というか、あの障害の場合、現象が起きても、
壊れる確率が急上昇するだけで、すぐに壊れるわけではない。
そして、サイレントマジョリティーという言葉どおり、Macシェアの置ける3%もの不具合が出ては、
実害がどの程度出ているかは・・・・
161名称未設定:02/06/23 13:43 ID:yF7q0dQW
>159
ほかのメーカーに迷惑かけてんのはむしろAPPLEでしょう
162159:02/06/23 13:45 ID:a9Vz/9qt
>>160

うん。確かに言えるね。
ただ、大手のFWドライブメーカーは、製品化する前に充分その可能性に注目
していて、問題を回避したんじゃないかと思うんだ。
163名称未設定:02/06/23 13:51 ID:2tLEItpp
>>162
RATOCの説明だと、おそらく回避方法はないと思われ。
よしんばあったとしても、RATOCは動作的には規格に準拠しているので、明らかにアップルの設計ミス。
それを回避するだけのコスト増をわざわざ周辺機器メーカーがするとも思えず。
(だいたい、アプル以外のインターフェースでは必要ない)

それとも、ジョブスタンの魔法の力をもってすれば、コスト増無しに何とかなるの?
164名称未設定:02/06/23 13:53 ID:TNeQAv5G
裸特区突入電流的告発事件か、、、盛り上がってるね。

2.5inの外付けHDD、icecube バスパワーで使ってるけど、クセでケース側のSW切って
からでないと、抜き差ししないから、助かってるのかもしれん。
裸特区ではMac側の電源を切って差せ、とか言ってるけど、そりゃタルすぎだわな。
つーか、あそこのケースはパワースイッチ付いてないの?

もちろん付ける義務な無いだろがね。念のため。
165名称未設定:02/06/23 13:55 ID:Bf0zn/Ia
>>162
・・・・・・・聖なるマクを守りたいのね・・・・・・
マクに失敗はありえないと信じたいのね・・・・・

でもダメ・・・・・ 周辺機器メーカーはそんなことをするぐらいなら、非サポートにするわ・・・・・
そして、マクには絶対につながないでくださいという記述をするわ・・・・・
でないと、PL法で問題になるもの・・・・
166名称未設定:02/06/23 13:57 ID:pzBe0ys0
>>164
原因が理解できていない馬鹿発見!

活線挿抜が発生しない状況を作り出す必要があるのだよ。
167名称未設定:02/06/23 13:58 ID:TNeQAv5G
あ、今考えたら、繋いだ後でも「突入電流」はあるよな。SW-ONでな。
うーん‥‥。
168名称未設定:02/06/23 14:03 ID:6vX3KuSx
>>125
よくよんでからかきこめよ
169名称未設定:02/06/23 14:04 ID:HQbxg2Wo
ひょっとしてスリープ時およびスリープ復帰時でも「突入電流」はあるんでしょうか?
170名称未設定:02/06/23 14:04 ID:a9Vz/9qt
>>165
ちゃう、ちゃう。(藁
この問題は周知の事実。確かにAppleの問題。
それで、開発者向けのTecライブラリで警告してるの。
ラトックは間抜けだから、それを読んでいなかったと
171名称未設定:02/06/23 14:04 ID:O5phAFGH
ところで、俺のPowerBookのFireWireポートが片方が同症状で使用不可なんだが、
バスパワーで繋いだのは、初期のCitiDiskとVST Portable(赤X黄)だけです。

同原因の故障だとすると、やはり他社製品でも起こりうるAppleの設計ミスなのかな?
172名称未設定:02/06/23 14:07 ID:HPhpKxHB
>>170
それ本当?
だとしたら、これはアップルにとってかなりまずい事態を生むよ!

国内では、確実にPL法違反、アメリカは消費者からの訴訟ラッシュ。
東芝のFD問題どころじゃすまない額の対策費が計上されて、あっという間にアップルがあぼ〜んしちゃう。
173名称未設定:02/06/23 14:07 ID:BAEoxUZB
ソニーのiLINK(もう呼ばないか)って同じ規格?
バスパワーなしだっけ?
174名称未設定:02/06/23 14:09 ID:W0QIVuOx
おっ初めて被害者が出てきましたね
やはりこれは問題だなー
175名称未設定:02/06/23 14:09 ID:+H39mrFL
>>173
iLinkはバスパワーなし。
というか、普通の設計をしていれば、バスパワーありでも問題は起きないそうな。
(RATOCのオシロでそうなっている)
176スピンドラー:02/06/23 14:15 ID:dd1YvSO6
今までの危ない綱渡りから考えたら、今回の一件は
ラトックの会社規模同様、屁のようなものだ。

はっはっは!
177173:02/06/23 14:17 ID:BAEoxUZB
>>175
アリガトン
178名称未設定:02/06/23 14:21 ID:omEgaT/p
ラトックみたいな小メーカーの製品ですら6例も発生してるのが怖い。
179名称未設定:02/06/23 14:28 ID:lt0aKrec
まあ数日経てば他のメーカーの見解がでるんでない?
それまで待ってみよう
180 :02/06/23 14:56 ID:zv3v/KkH
原因が確定しているなら、なぜ再現率100%に成らないのか不思議だ
181名称未設定:02/06/23 15:09 ID:ySAk3J0q

   ま   た   大   阪   か
182名称未設定:02/06/23 15:13 ID:/1Gurezr
183名称未設定:02/06/23 15:13 ID:y1ChLzc/
原因が確定したら、なぜ再現率が100%になるのか不思議だ
184ミスった。:02/06/23 15:16 ID:/1Gurezr
>>158
ディスカッションボード検索してみました。
沢山あり過ぎてノート系しか見ませんでした。
ここではこの現象は良くある話という感じで、みんなもう慣れている?
以下自分で読んでください。

トピック: Firewire 外付けHDが認識されず、あえなくロジックボード交換に!
http://discussions.info.apple.co.jp/[email protected]^[email protected]/0

トピック: FireWireデバイスが認識されない×3
http://discussions.info.apple.co.jp/[email protected]^[email protected]

トピック: ファイアワイア変です
http://discussions.info.apple.co.jp/[email protected]^[email protected]/0

トピック: FireWireを認識しない
http://discussions.info.apple.co.jp/[email protected]^[email protected]

トピック: FireWireのバスパワー禁止?なんですか?
http://discussions.info.apple.co.jp/webx?50@@.ef9377f/22

トピック: FireWireのバスパワー禁止?
http://discussions.info.apple.co.jp/webx?230@@.ef9251c

トピック: FireWireデバイスが認識されない問題
http://discussions.info.apple.co.jp/[email protected]^[email protected]/0

トピック:また Firewire ポートが壊れました
http://discussions.info.apple.co.jp/[email protected]^[email protected]
185名称未設定:02/06/23 15:27 ID:G8AgEZk/
>>183
現象の再現率は100%かもしれないけど、それが原因で故障にいたる確率は100%ではない、
ということが理解できないのかな? 故障の確率は非常に高くなるけどね。

それとも、妄想の世界に生きているの?
186名称未設定:02/06/23 15:35 ID:XWMJ2KqZ
>>184
正直、ディスカッションボードは信用できないな。ほとんど旧板状態だし。情報たくさんあっても特定の人物の書き込みのくりかえしなら意味ないし。
Apple外の掲示板で情報さがしてきてくれ
 
 
 
187名称未設定:02/06/23 15:40 ID:C8Osx3pC
>>178
6例のうち4例が同一人物です
188名称未設定:02/06/23 15:52 ID:XWMJ2KqZ
>4例が同一人物

つまりクレーマーに問い詰められて逃げられなくなった・・・と
189名称未設定:02/06/23 16:01 ID:71asDDUe
ラトックはオシロまで載せて原因について述べている。
ここでAppleが大手だからという理由でラトックを貶める連中の
意識が理解できない。問題のアスペクトがぜんぜん違うだろ。
ローンで買った自分のMacが壊れてもオブジェだから気にしない
のか?

マカー狂信者は高度成長期の白痴消費者か?ケータイ3つ持ってる?
ロジテックやメルコなら信じるって、一回見学して来い。
Appleよりユーザーのレベルが低いんだよ。
190名称未設定:02/06/23 16:06 ID:Nc2OD3tF
>>189
>>188についてはどう説明する?
191名称未設定:02/06/23 16:13 ID:71asDDUe
>>190

普通のマトモな思考能力を有するユーザーなら自分が
金出して買った製品が壊れるかもしれないことを憂慮して
・壊れる可能性の有無
・壊れる場合の原因
・壊れた場合の対処、あるいは予防
について考える。

アフォは自分の持ってるものにケチが付くのが嫌なんだろうよ。
192名称未設定:02/06/23 16:13 ID:+lsXbCBk
壊れてもタダで修理してくれることが多いそうです。
使う側(周辺機器含め)に問題があるなら有償のはずなのに…
アップルもわかってるってことなのかな?
193名称未設定:02/06/23 16:19 ID:r2RGuPIo
つーかまともな人間なら週明けの動きを一応待つでしょう。
追試なりなんり出ると思うけどなー
194180:02/06/23 16:42 ID:zv3v/KkH
なんか煽られちまったけど、これが原因で故障するといっておきながら故障の再現ができないのはどうか?と思った訳よ。
195名称未設定:02/06/23 17:01 ID:Hl2Gnmfm
突入電流が信号回路に影響及ぼしてるって時点で回路として問題ありと
思うがなー。個人的には。
Apple的には、信号回路に影響出るのは把握した上で、活線着脱試験
の結果実際にトラブルに至る確率は多くないから実用上問題なしって
判断なんだろうな、きっと。
そのへんの詰めの甘さで何回失敗しても直らんのよな、Apple。
196名称未設定:02/06/23 17:01 ID:yF7q0dQW
>192
ABSでもそうだよね。

ほんとは不良品でしたというところを
言ってきた人に対してだけ無償交換で応じる、と。

ふつうに故障だとされて、修理代払った人かわいそう。
197名称未設定:02/06/23 17:10 ID:Ort3qVPt
PL法だって騒いでいる厨房がいるけど
どんな法律だか知ってる?
198名称未設定:02/06/23 17:12 ID:gXwp0Fa9
とにかくみんなで明日ラトックのWEBサイトで見たと言って事実の確認の電話を
アップルにしまくればいいよ。そうすれば何かリリースを出さざるを得ない状態に
なるよ。
199名称未設定:02/06/23 17:36 ID:ptqlybuE
RATOCの姿勢は評価に値するでしょ。むしろ、きちんと釈明しないと濡れ衣になっちゃうからか。
どう考えてもAPPLEに迷惑かけられてる側じゃん。
殆ど情けで出してやってるようなMAC対応製品でマカのクレーマーにぎゃんぎゃん
言われただろう担当者に同情するよ。
マクは何とか改良してくれんと、電源の関わる物は怖いよ。
200名称未設定:02/06/23 17:48 ID:99G2gzNH
Mac対応をうたった製品を出してる以上、なぜAppleに問いただした結果
どんな反応があったのか、が書かれてないのは何か異様な気がする。
ラトック側の言い分が否定されたのならその旨例のページに書けばいいし、
共同して問題の改善に取り組むというのが今までは周辺機器系トラブルの
理想的な対応だったんじゃないかね?。

もしかして、Appleと連絡を取らずに抜け駆けでやったりしたのかな。
そりゃぁある意味、限りなく反則に近いんじゃないか?
201名称未設定:02/06/23 18:04 ID:praW5wi5
つーか無理してアポーをかばう必要ないじゃん。
iTunesの時にアポー擁護してた馬鹿と同じ奴でしょ?
お前ら死んでいいよ。
202名称未設定:02/06/23 18:08 ID:S2US4D2C
http://www.ratocsystems.com/info/announce/firephy.html
>事故発生原因の解析を続けた結果、個体不良等の問題ではなくMac本体のFireWireポートの
>Cable Power供給回路に起因する問題ではないかという結論を得ましたので、事故回避策と

「起因する問題ではないかという結論」って結論じゃないじゃん
結論なら「起因する問題という結論」だな。


要するに羅特区もはっきり原因つかめてない
クレーマー対策っつーことだな
203名称未設定:02/06/23 18:09 ID:SryqWuXq
いっつもこういう話題が出るね。
 ア ポ ー も う だ め ぽ !
204名称未設定:02/06/23 18:10 ID:SryqWuXq
アポーはこれでもプロですか?
205名称未設定:02/06/23 18:14 ID:Xaq6HvFP
ラトックは営業的にはプロみたいだな。
もちろん日本固有の業界慣行の範囲に限定されるけど。
他よりもいち早く行動しました!というのは、内容はカスでも評価されるんだよね。
いっしょけんめいハジメくんみたいで。ウエットな営業人脈の世界だ罠。
206名称未設定:02/06/23 18:14 ID:Tbi7+Pd2
RATOCの考えを鵜呑みにするのもねぇ。
17V系レギュレター出力から、ダイオード経由後に3.3Vレギュレター
用ソースを引き出すというあの図からして「ほんとに?」と思ったひと
はいないわけ?

PowerBookの基盤を探したが、ダイオード後の自己回復型ヒューズからでて
いるのは、抵抗を介してTSB41AB1のCable Power Senceへ入っているだ
けで、特にスルーホールもないし、(多重基盤だから表面からみても
完全ではないが)3.3V用レギュレターまで遠いし、変じゃないか?

それにあれだけの機材があるなら、どうしてTSB41AB1のアナログ用
AVDDあたりにセンサーをつけて、スパイクがICにかかっていることを
証明しないのだろう。

それこそ、あれで壊れるのなら、スリープ系の3.3VソースのICがどう
して全部死なないわけ?きれいにFireWireだけ氏ぬってのも変だと
おもう。

だれか教えてくださいな
207名称未設定:02/06/23 18:14 ID:rsbyScCo
これ、なかなか興味深い解説だと思う。
突入電流はソフト的に防ぐ仕様なのかも。

http://discussions.info.apple.co.jp/[email protected]^[email protected]/10
208名称未設定:02/06/23 18:41 ID:1MRzdCTb
>>206
下がってると思ったら、あなたに反論できないドザが黙ったせいでしたか。
209名称未設定:02/06/23 19:42 ID:4I/bBwNr
>>207
ラトック製品は安物ということで終了ですか?
210名称未設定:02/06/23 19:43 ID:d301kbgU
>>206
あなたが実際にデータを出して証明をなさればよいのではないですか?
そして、FireWireの破壊が起きている原因を解明なさったら良いのではないですか?
211名称未設定:02/06/23 19:51 ID:wZbgs1jh
>>210
ワロタ。論理的矛盾を指摘してるのに、自分で実験しろって言うのはねぇ・・・。
ドザのレベルも昼頃に比べて落ちてきてるなぁ。

ところで、「FireWireの破壊が起きている原因を」というからには、
FireWireの破壊が起きたMac本体を調達する自信があるということかな?
212名称未設定:02/06/23 19:57 ID:ptqlybuE
マカが無被害無関係なはずのM$のバグを鬼の首を取ったように喜ぶように、
ドザも一瞬の笑いのためにこの板を訪れてるだけですよ。
1クリックで珍奇なマイノリティの世界が垣間見えるのがNETの面白いところ。
M$のバグはソフト的に修正きくけど、マクに多いハードの欠陥は多大な費用と
修理などの時間のロスがかかるんで大変ですね。

>>206
下がってると思ったら、あなたに反論できないドザが黙ったせいでしたか。

別に206に反論できないドザがいたとしてもどうせ被害かぶるのはマカだけ。
最初から遊びでつき合ってるだけなんで、痛くも痒くもないですよ。
213名称未設定:02/06/23 20:02 ID:4YiFgL+I
羅得区の売りの一つとして、「本体電源投入無くても、リピーターと
して機能する」というのを営業が叫んでいたことが、要するに裏目に
でていると推理するのはどうかな。インターフェースに電気流れすぎ
で、アポちゃうとか
214171:02/06/23 20:04 ID:O5phAFGH
そういう小難しいことはあたしゃ分からないんだが、
とにかく俺のFireWireポートが壊れた原因を類推してくれよ。
215名称未設定:02/06/23 20:10 ID:rsbyScCo
ヒューズは自動復帰型らしいからバッテリ外してしばらく経つとまたFW HDを認識できるようになるみたい。
それに気付かないで壊れたと思ってロジックボード交換しちゃった人とかもいるのかな。
もったいない。
216名称未設定:02/06/23 20:13 ID:THCjQTqp
無被害無関係なはずのM$のバグを鬼の首を取ったように喜ぶマカ=一瞬の笑いのためにこの板を訪れるドサ
あふぉはいつ見てもあふぉだけど、一番痛感するのが同じ人種同士罵りあっていること。
ただシェアが50/50ならわかるが、ほぼ100側の連中がわざわざくるのは、同じきてぃでもかなーり性格悪いと思う。
217名称未設定:02/06/23 20:14 ID:Z7f9aIb8
だからそういうことじゃなかくて、なんで必死にアポー擁護してるのか?
と聞いている。
218 :02/06/23 20:24 ID:zv3v/KkH
↑似たもの同士は惹かれ合うとおもわれ
219名称未設定:02/06/23 20:26 ID:Z7f9aIb8
俺はドザじゃないが。
>>218とかはiTunesの時も必死にアポー擁護してた馬鹿だろ?
なぜ擁護するのかと聞いている。
ドザどももこういう本物のキチガイ信者を叩けよ。
220名称未設定:02/06/23 20:31 ID:x8bXqKlt
ドザもマカも必死なんですね(w
221名称未設定:02/06/23 20:32 ID:zKOS6kNS
PBアーミーに巣くう一部の馬鹿どもがアポー擁護担当です。
山本隊長を先頭に今日もがんばっております。
222 :02/06/23 20:34 ID:yF7q0dQW
>219
正直見分けがつかんのだよ。

言ってることみんな一緒だし。
223名称未設定:02/06/23 20:50 ID:vfiza6Bt
>>222
>言ってることみんな一緒だし。

じゃあこの件に関しては、まともなマカを含めて概ね意見が一致してるって事じゃないか?
224名称未設定:02/06/23 20:57 ID:wLzxV+4X
>>214の「171」さん。このスレでは今のところ、ポートが壊れた経験があるのは
あなただけみたいなので、明日アップルに電話して反応を聞いてみてくれませんか?。
さすがに、壊れてないのに壊れたと嘘を言うのは良心がとがめるので、俺だと
一般的な質問しかできないんですよ。まあ、できるだけやってみるつもりですけど。
ぜひともよろしく頼みます。
225名称未設定:02/06/23 21:04 ID:2Klg0ovg
おれ、ここの会社のスカジカードダメだったな・・
アダプテックだといけた。サポートはフリーダイヤルだったし、
電話もいつもつながってよかったんだけど、解決しないことには。
初期不良だと信じたいけどね。「お使いのコンピューター一式
送って下さいますか?」って言われたからめんどくさくてやめた。
226 :02/06/23 21:07 ID:zv3v/KkH
>>219
だから〜
このスレにまともな意見なんて無いだろ?
問われている内容がどうのこうのは関係ないのっ!
キティーな発言にはキティーが寄りつく。
漏れも含めてな(w
わかる??
俺はドザじゃないが(w
227名称未設定:02/06/23 21:11 ID:4yInJ4Ud
224は山本隊長の部下です。
228名称未設定:02/06/23 21:19 ID:G3p6kZ6b
>>225
んんっ?
「お使いのコンピューター一式送って下さいますか?」だって?
マジでほんとかよ。冗談じゃないよな。

ちなみに俺がアイオーデータに初期不良の可能性を質問したときには、
チェックするからブツを送れ、その間の代替品を送るからって言って、
新品送ってきた。
結局、修理じゃなくてそいつと交換になったんだけどね。
229名称未設定:02/06/23 21:53 ID:aT/iqFs3
他のスレにも書いたけど、CubeにFW HD刺したらバチッという音と供にFWポートが認識されなくなった。
ロジテックのHDだった。

ちなみにCubeは、初期不良かと思って交換してもらった。
(他のMacではそのFW HD普通に動いてたから)
230名称未設定:02/06/23 21:54 ID:RO8xF1i+
周辺機器メーカーのサポートを叩いても、
Mac本体の設計ミスの擁護にはならない罠。
231名称未設定:02/06/23 21:57 ID:zwpiEadF
ショック!
以前、会社のG4のFireWireが反応しなくなって
Appleに無償交換してもらったんだけど、そういうことかい。
232名称未設定:02/06/23 21:57 ID:nvmbQOAz
>>215
同意
どこかのページでリセットボタン(PB/FWだっけな?)の長押しで、FWが復帰したという
記事を見た事がある。
今回の件とは別の事象だろうけど、要はPMUのリセット、Pramクリアあたりを
やってみる価値はあると思う。壊れたっぽいヤツは。
233名称未設定:02/06/23 21:58 ID:p5ymIWcD
ああもうめんどくせえ。これ何回もコピペしとこ


> > RATOCの考えを鵜呑みにするのもねぇ。
> > 17V系レギュレター出力から、ダイオード経由後に3.3Vレギュレター
> > 用ソースを引き出すというあの図からして「ほんとに?」と思ったひと
> > はいないわけ?
> >
> > PowerBookの基盤を探したが、ダイオード後の自己回復型ヒューズからでて
> > いるのは、抵抗を介してTSB41AB1のCable Power Senceへ入っているだ
> > けで、特にスルーホールもないし、(多重基盤だから表面からみても
> > 完全ではないが)3.3V用レギュレターまで遠いし、変じゃないか?
> >
> > それにあれだけの機材があるなら、どうしてTSB41AB1のアナログ用
> > AVDDあたりにセンサーをつけて、スパイクがICにかかっていることを
> > 証明しないのだろう。
> >
> > それこそ、あれで壊れるのなら、スリープ系の3.3VソースのICがどう
> > して全部死なないわけ?きれいにFireWireだけ氏ぬってのも変だと
> > おもう。
> >
> > だれか教えてくださいな
234名称未設定:02/06/23 21:58 ID:p5ymIWcD
> > RATOCの考えを鵜呑みにするのもねぇ。
> > 17V系レギュレター出力から、ダイオード経由後に3.3Vレギュレター
> > 用ソースを引き出すというあの図からして「ほんとに?」と思ったひと
> > はいないわけ?
> >
> > PowerBookの基盤を探したが、ダイオード後の自己回復型ヒューズからでて
> > いるのは、抵抗を介してTSB41AB1のCable Power Senceへ入っているだ
> > けで、特にスルーホールもないし、(多重基盤だから表面からみても
> > 完全ではないが)3.3V用レギュレターまで遠いし、変じゃないか?
> >
> > それにあれだけの機材があるなら、どうしてTSB41AB1のアナログ用
> > AVDDあたりにセンサーをつけて、スパイクがICにかかっていることを
> > 証明しないのだろう。
> >
> > それこそ、あれで壊れるのなら、スリープ系の3.3VソースのICがどう
> > して全部死なないわけ?きれいにFireWireだけ氏ぬってのも変だと
> > おもう。
> >
> > だれか教えてくださいな
235名称未設定:02/06/23 21:58 ID:p5ymIWcD
> > RATOCの考えを鵜呑みにするのもねぇ。
> > 17V系レギュレター出力から、ダイオード経由後に3.3Vレギュレター
> > 用ソースを引き出すというあの図からして「ほんとに?」と思ったひと
> > はいないわけ?
> >
> > PowerBookの基盤を探したが、ダイオード後の自己回復型ヒューズからでて
> > いるのは、抵抗を介してTSB41AB1のCable Power Senceへ入っているだ
> > けで、特にスルーホールもないし、(多重基盤だから表面からみても
> > 完全ではないが)3.3V用レギュレターまで遠いし、変じゃないか?
> >
> > それにあれだけの機材があるなら、どうしてTSB41AB1のアナログ用
> > AVDDあたりにセンサーをつけて、スパイクがICにかかっていることを
> > 証明しないのだろう。
> >
> > それこそ、あれで壊れるのなら、スリープ系の3.3VソースのICがどう
> > して全部死なないわけ?きれいにFireWireだけ氏ぬってのも変だと
> > おもう。
> >
> > だれか教えてくださいな> > RATOCの考えを鵜呑みにするのもねぇ。
> > 17V系レギュレター出力から、ダイオード経由後に3.3Vレギュレター
> > 用ソースを引き出すというあの図からして「ほんとに?」と思ったひと
> > はいないわけ?
> >
> > PowerBookの基盤を探したが、ダイオード後の自己回復型ヒューズからでて
> > いるのは、抵抗を介してTSB41AB1のCable Power Senceへ入っているだ
> > けで、特にスルーホールもないし、(多重基盤だから表面からみても
> > 完全ではないが)3.3V用レギュレターまで遠いし、変じゃないか?
> >
> > それにあれだけの機材があるなら、どうしてTSB41AB1のアナログ用
> > AVDDあたりにセンサーをつけて、スパイクがICにかかっていることを
> > 証明しないのだろう。
> >
> > それこそ、あれで壊れるのなら、スリープ系の3.3VソースのICがどう
> > して全部死なないわけ?きれいにFireWireだけ氏ぬってのも変だと
> > おもう。
> >
> > だれか教えてくださいな
236名称未設定:02/06/23 21:58 ID:p5ymIWcD
> > RATOCの考えを鵜呑みにするのもねぇ。
> > 17V系レギュレター出力から、ダイオード経由後に3.3Vレギュレター
> > 用ソースを引き出すというあの図からして「ほんとに?」と思ったひと
> > はいないわけ?
> >
> > PowerBookの基盤を探したが、ダイオード後の自己回復型ヒューズからでて
> > いるのは、抵抗を介してTSB41AB1のCable Power Senceへ入っているだ
> > けで、特にスルーホールもないし、(多重基盤だから表面からみても
> > 完全ではないが)3.3V用レギュレターまで遠いし、変じゃないか?
> >
> > それにあれだけの機材があるなら、どうしてTSB41AB1のアナログ用
> > AVDDあたりにセンサーをつけて、スパイクがICにかかっていることを
> > 証明しないのだろう。
> >
> > それこそ、あれで壊れるのなら、スリープ系の3.3VソースのICがどう
> > して全部死なないわけ?きれいにFireWireだけ氏ぬってのも変だと
> > おもう。
> >
> > だれか教えてくださいな> > RATOCの考えを鵜呑みにするのもねぇ。
> > 17V系レギュレター出力から、ダイオード経由後に3.3Vレギュレター
> > 用ソースを引き出すというあの図からして「ほんとに?」と思ったひと
> > はいないわけ?
> >
> > PowerBookの基盤を探したが、ダイオード後の自己回復型ヒューズからでて
> > いるのは、抵抗を介してTSB41AB1のCable Power Senceへ入っているだ
> > けで、特にスルーホールもないし、(多重基盤だから表面からみても
> > 完全ではないが)3.3V用レギュレターまで遠いし、変じゃないか?
> >
> > それにあれだけの機材があるなら、どうしてTSB41AB1のアナログ用
> > AVDDあたりにセンサーをつけて、スパイクがICにかかっていることを
> > 証明しないのだろう。
> >
> > それこそ、あれで壊れるのなら、スリープ系の3.3VソースのICがどう
> > して全部死なないわけ?きれいにFireWireだけ氏ぬってのも変だと
> > おもう。
> >
> > だれか教えてくださいな> > RATOCの考えを鵜呑みにするのもねぇ。
> > 17V系レギュレター出力から、ダイオード経由後に3.3Vレギュレター
> > 用ソースを引き出すというあの図からして「ほんとに?」と思ったひと
> > はいないわけ?
> >
> > PowerBookの基盤を探したが、ダイオード後の自己回復型ヒューズからでて
> > いるのは、抵抗を介してTSB41AB1のCable Power Senceへ入っているだ
> > けで、特にスルーホールもないし、(多重基盤だから表面からみても
> > 完全ではないが)3.3V用レギュレターまで遠いし、変じゃないか?
> >
> > それにあれだけの機材があるなら、どうしてTSB41AB1のアナログ用
> > AVDDあたりにセンサーをつけて、スパイクがICにかかっていることを
> > 証明しないのだろう。
> >
> > それこそ、あれで壊れるのなら、スリープ系の3.3VソースのICがどう
> > して全部死なないわけ?きれいにFireWireだけ氏ぬってのも変だと
> > おもう。
> >
> > だれか教えてくださいな
237名称未設定:02/06/23 22:02 ID:PffkZFub
山本隊長がお壊れになった模様です。
238名称未設定:02/06/23 22:15 ID:7Zu4Ubok
山本隊長ぉ〜、しっかりしてください
239名称未設定:02/06/23 22:20 ID:tYdfQQWt
MacはFireWireがらみの故障が異常に多いからな。
設計ミスだったのか。やっぱりな......

ま、潮時かな。WinXPに移るか。
PCIカードで使えば、ぶっ壊れても自力で2000円で交換できるし、
設計がMacなんかよりマシだからトラブルフリーだし、
USB2.0と両方使えるし。
iPodもWinで使えるソフトをアポーとサードパーティが出すみたいだし。
Macには大枚吸い上げられて、サポートで苦労させられて、ロクなことなかったな。
240名称未設定:02/06/23 22:22 ID:5eOyb1YN
外付けから起動出来ないのは痛いよな
241名称未設定:02/06/23 22:26 ID:tYdfQQWt
>>206

ラトックに聞いてみたらどうですか?
こんなところで聞いても何もでませんよ。
242名称未設定:02/06/23 22:30 ID:oOBQK0dT
> > RATOCの考えを鵜呑みにするのもねぇ。
> > 17V系レギュレター出力から、ダイオード経由後に3.3Vレギュレター
> > 用ソースを引き出すというあの図からして「ほんとに?」と思ったひと
> > はいないわけ?
> >
> > PowerBookの基盤を探したが、ダイオード後の自己回復型ヒューズからでて
> > いるのは、抵抗を介してTSB41AB1のCable Power Senceへ入っているだ
> > けで、特にスルーホールもないし、(多重基盤だから表面からみても
> > 完全ではないが)3.3V用レギュレターまで遠いし、変じゃないか?
> >
> > それにあれだけの機材があるなら、どうしてTSB41AB1のアナログ用
> > AVDDあたりにセンサーをつけて、スパイクがICにかかっていることを
> > 証明しないのだろう。
> >
> > それこそ、あれで壊れるのなら、スリープ系の3.3VソースのICがどう
> > して全部死なないわけ?きれいにFireWireだけ氏ぬってのも変だと
> > おもう。
> >
> > だれか教えてくださいな> > RATOCの考えを鵜呑みにするのもねぇ。
> > 17V系レギュレター出力から、ダイオード経由後に3.3Vレギュレター
> > 用ソースを引き出すというあの図からして「ほんとに?」と思ったひと
> > はいないわけ?
> >
> > PowerBookの基盤を探したが、ダイオード後の自己回復型ヒューズからでて
> > いるのは、抵抗を介してTSB41AB1のCable Power Senceへ入っているだ
> > けで、特にスルーホールもないし、(多重基盤だから表面からみても
> > 完全ではないが)3.3V用レギュレターまで遠いし、変じゃないか?
> >
> > それにあれだけの機材があるなら、どうしてTSB41AB1のアナログ用
> > AVDDあたりにセンサーをつけて、スパイクがICにかかっていることを
> > 証明しないのだろう。
> >
> > それこそ、あれで壊れるのなら、スリープ系の3.3VソースのICがどう
> > して全部死なないわけ?きれいにFireWireだけ氏ぬってのも変だと
> > おもう。
> >
> > だれか教えてくださいな> > RATOCの考えを鵜呑みにするのもねぇ。
> > 17V系レギュレター出力から、ダイオード経由後に3.3Vレギュレター
> > 用ソースを引き出すというあの図からして「ほんとに?」と思ったひと
> > はいないわけ?
> >
> > PowerBookの基盤を探したが、ダイオード後の自己回復型ヒューズからでて
> > いるのは、抵抗を介してTSB41AB1のCable Power Senceへ入っているだ
> > けで、特にスルーホールもないし、(多重基盤だから表面からみても
> > 完全ではないが)3.3V用レギュレターまで遠いし、変じゃないか?
> >
> > それにあれだけの機材があるなら、どうしてTSB41AB1のアナログ用
> > AVDDあたりにセンサーをつけて、スパイクがICにかかっていることを
> > 証明しないのだろう。
> >
> > それこそ、あれで壊れるのなら、スリープ系の3.3VソースのICがどう
> > して全部死なないわけ?きれいにFireWireだけ氏ぬってのも変だと
> > おもう。
> >
> > だれか教えてくださいな
243名称未設定:02/06/23 22:34 ID:LyJztabb
>>239
そういう煽りをするんじゃなくて、アポー真性信者を根本から叩きのめしてくれ。
しかしドザはいざって時に頼りにならないな。
244MACオタ:02/06/23 22:36 ID:H9c3HF11
>>242
ウザいんで回答しておくす。
  ----------------------------
  それこそ、あれで壊れるのなら、スリープ系の3.3VソースのICがどう
  して全部死なないわけ?きれいにFireWireだけ氏ぬってのも変だと
  おもう。
  ----------------------------
電源ピンから入るノイズで壊れるんじゃなくて、信号線に入るノイズで壊れる
からす。
245名称未設定:02/06/23 22:37 ID:7Zu4Ubok
>>239
あばよっ

ってか、保証3ヶ月のiPod買うんだぁ(笑)
246名称未設定:02/06/23 22:40 ID:tYdfQQWt
>>243

煽りなんかじゃありませんよ。本音ですよ。
日ごろアポー真性信者を野放しにして困ったときには叩きのめしてくれ、ですか。
都合のいい人ですね。そうしたかったら、日ごろからそういう活動したらどうですか?
247名称未設定:02/06/23 22:57 ID:y1D2+DwK
>>244
それって、「完全にMac側の設計ミス」じゃないすか?
信号線に入るノイズで壊れるなんて聞いたこと無い.....恐ろしい....
248MACオタ>247 さん:02/06/23 23:01 ID:H9c3HF11
>>247
聞いたことないすか?動作としてわ、あなたのルーターやらモデムやらが
雷で壊れることがあるのと一緒す。
249名称未設定:02/06/23 23:01 ID:3RUhlrub
>>243
あんた、「アポー真性信者」なんて存在すると思ってるのはマジでやばいよ。
俺を含めてこのスレで羅特区のアラをつついているのは、Apple擁護とは何の
関係もないぜ。ただ羅特区が突っ込みどころ満載でしかも被害者意識丸出しの
自分勝手な見解を発表したのが単なる理由だ罠。
もしAppleが同じようなことをやったら、俺なんかはさらに厳しく批判するだろうよ。
250名称未設定:02/06/23 23:05 ID:x3Bbz34X
>>246
ドザはやっぱ頼りにならねえな。

>>249
山本隊長ですか?氏んでください。
251名称未設定:02/06/23 23:05 ID:Hl2Gnmfm
>>247
信号線にノイズ入りゃ壊れてもなんの不思議もないと思うが…
聞いたことないってアンタ。
問題は電源ラインのノイズが信号ラインに入るって部分。普通なら分離するだろ。
252名称未設定:02/06/23 23:06 ID:QEGlRtDb
>>249
>もしAppleが同じようなことをやったら、俺なんかはさらに厳しく批判するだろうよ。
>もしAppleが同じようなことをやったら、俺なんかはさらに厳しく批判するだろうよ。
>もしAppleが同じようなことをやったら、俺なんかはさらに厳しく批判するだろうよ。
>もしAppleが同じようなことをやったら、俺なんかはさらに厳しく批判するだろうよ。
>もしAppleが同じようなことをやったら、俺なんかはさらに厳しく批判するだろうよ。

イタタタタ!!!!!
253名称未設定:02/06/23 23:07 ID:y1D2+DwK
>>247
ああ、ナルホド。ためになりますです、ハイ。
254名称未設定:02/06/23 23:08 ID:ssGp+HNq
つーか、お前らRATOCが何作ってるか知らないんだろ?(笑
255名称未設定:02/06/23 23:08 ID:Hl2Gnmfm
>もしAppleが同じようなことをやったら、俺なんかはさらに厳しく批判するだろうよ。
まあAppleの場合、見解発表以前に黙殺するからなあ…
突っ込みどころ満載の発表は年中やってるような気はするが。
256名称未設定:02/06/23 23:09 ID:mc4WKDa2
>>254
やっぱバレた?
257MACオタ>251 さん:02/06/23 23:10 ID:H9c3HF11
>>251
これ、電源のノイズが信号ラインに入るというより、コモンモードノイズ
というヤツで、チップ全体の電位が揺れてるんじゃないすかね。。。
測定時にアースだけ離れた場所に取ってるんで、同じ形で揺れていな
いんじゃないかという気がするす。
258名称未設定:02/06/23 23:10 ID:ipjHq1Q5
>>248 MACオタさん
そうすると、本来なら事故回避のために必要なシカケを付けるべき所が
ちゃんと付いてない構造になっているというのを確認されたんわけしょうか。
もしそうなら、具体的にAppleのForeWireポートの構造がどうなっていて
どこに問題(あるいは欠陥)があるのか、具体的に解説して欲しいと思います。
ラトックのアラだらけの説明では、事実が混じっていても判断付かないほどですし。
259MACオタ@補足:02/06/23 23:11 ID:H9c3HF11
そうだとすると故障の原因でわないことになるすけど。。。
チップにかかる電圧自体わ変化ないすから。
260MACオタ>258 さん:02/06/23 23:15 ID:H9c3HF11
>>258
問題があるとすれば、回路図に現れてくるようなものじゃないす。
配線間に予想外の浮遊容量やら誘導成分やらがあるんじゃないすかね。
261249だがね:02/06/23 23:18 ID:quxrp4lU
>>250,>>252
お前ら、他人に勝手な名前を付けるんじゃないよ。
誰だよ?その「山本隊長」ってのはよ。
俺の使ってたハンドルとも本名とも全く関係ない名前だぜ。

ところでその山本とかいう奴がどんな奴なのか、どこに行けば見られるんだ?
せっかくだから教えてくれんかね?
262名称未設定:02/06/23 23:19 ID:Hl2Gnmfm
>>257
ああ、ノイズが入るってのは雑な言い方だったか…
オシロ見るかぎり、電源ラインのノイズが明らかに信号ラインの電圧変動と
リンクしてるんで、その影響してるという状態を指して「ノイズが入る」って
書いただけで、そこまで考察はしてない。スマソ。
263名称未設定:02/06/23 23:23 ID:HZqo/i6+
>>260
じゃあ結局の所、トラブった場合に挿した方と挿された方のどっちが
尻拭いをするのかという談判をして、それで決着という可能性もあるわけですかね。

全機種リコールの夢は幻だったわけだ。
264名称未設定:02/06/23 23:25 ID:rEwwuaj9
>>261
わかったから山本隊長は氏んでください。
265 :02/06/23 23:39 ID:y2zPXQP+
なんだよアポー
ヤリッぱなしかよ〜
責任とってよね

プンスカ!
266名称未設定:02/06/23 23:42 ID:HoChTRMn
>>261
おかしいのは相手にしない。ほっといたら?
267名称未設定:02/06/23 23:43 ID:L9a2M/Bq
旧板でメルコもそうみたいな事書いてあったけど
誰か知ってる人いない?
268名称未設定:02/06/23 23:49 ID:57l8pJ9N
>>266=山本隊長降臨!
269249とか:02/06/24 00:18 ID:gofkpJQ8
なあ、山本体調ってPB Armyの関係者なのか?。
俺は昔PB145使ってた頃以来ノート機を使ったことも関心も無いから知らないんだけど。
それとも、気に入らないことを言う奴を比喩的にそう呼ぶやつらのグループがあるのか?。
それにしては、この板でもあんまり聞いたことが無いんだけどなぁ。

てゆうか、山本山本と騒いでる奴ってラトックマンセー派なの?。あるいはただのドザ?。
何がなんだかわからない書き込みで、このスレを腐らせようとしてるところを見ると、
どうもラトック側にシンパシーを持ってるとしか見えないんだがね。
270名称未設定:02/06/24 00:21 ID:zjozxlZ9
これって、CablePowerの電圧降下によって、定電圧レギュレータのネガティブフィードバックが
一時的に発散・振動して、異常電圧を出力したって話だけじゃないの?

なんかRATOCのホームページにはごたごたいっぱい書いてあるけど、FireWireポートを
観測点にしているから、わけわかんなくなっているけど、その程度の話のような気がするんだけど・・・
271名称未設定:02/06/24 00:26 ID:yaaRMvYy
>>269
わかったから山本隊長は氏んで。
272MACオタ>270 さん:02/06/24 00:27 ID:vMAJsUzH
>>270
電源の変動の原因わともかく、真っ当なICならそこそこのPSRR(電源電圧
除去比)ってのがあるすから、電源変動がそのまま信号線の上に現れる
ってのわ考えずらいす。
273名称未設定:02/06/24 00:29 ID:ArTGEtcb
なあなあ
もうめんどくさいから
やめよっや!あほくさ!
274名称未設定:02/06/24 00:32 ID:Pobyih12
>>273
とりあえず山本隊長は氏んで。
275名称未設定:02/06/24 00:34 ID:lDQE3JEL
どうぞ>>273は抜けてください。
276名称未設定:02/06/24 00:34 ID:QTjvCnCv
ドザもマカも色々と大変なんですね。
年輩どうし一生掴み合ってて下さい。
277名称未設定:02/06/24 00:38 ID:bN1yg3Gk
ラトックがつくったキムチが突撃してくることでドイツが負けることに
腹を立てたドザが荒らしているスレはここですか?
14 :2 :02/06/23 12:37 ID:iflWSlYA
おまいら、飯島愛を守れ。これは戦いだ。

15 :名無しさん@3周年 :02/06/23 12:37 ID:KZF377Rd
WC板では在日大暴れ。
誰がどう見ても審判はおかしいだろ?
国籍とか関係ないだろ?

16 :名無しさん@3周年 :02/06/23 12:37 ID:vVcOvkBL
飯島愛の発言内容まとめ
・「うわー、やだなー、怖っ」(歓喜する90万人韓国サポーターに対して・・・)
・「絶対おかしい!!これだけ見てたらイタリア悪者みたいじゃん!!」
・「日本『も』買収するべきだったかも」
・「エクアドルの小デブは走れないんじゃない」
・「私が守ってあげるから奥寺さん、ホントのこと言って!」
・「キムチはもう買わない」
・「アズーリの墓場にようこそって書くことが素敵なことなの?」
・「どこのテレビも、トッティの退場の時プレー、よくわかる背後からの
 映像をどんどん短くカットして放送してるんだよー(ずるいよー)」
・奥寺につめより「判定も僕ら見てもちょっとおかしいんじゃないかと」と言わせる

・奥寺歯切れ悪いながらも誤審発言。なにより偉いのは「日本人としてじゃなくてあたし個人の意見」
 と自分の発言に責任を持つ姿勢。芸能レポーターどもが「関係者はこう言ってる」という形で
 自分の責任を回避するのとは正反対。

・飯島「ねぇみんな、どうしたの?おかしいと思わない?言いなよ」
    周りシーン
 奥寺「・・・・・」
 飯島「奥寺さん、アタシが守ってあげるからハッキリ言ってよ」

本当に神!!!
絶対女神!!!!!

236 KB[ 2ちゃんねるの一日1,600万PVを支える Big-Server.com ]
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver6.01p (02/04/12)
278名称未設定:02/06/24 00:39 ID:j4L5bzaY
>>272
それって、許容範囲内での話であって、想定外の異常電圧を吸収することは出来ないんでは?
279名称未設定:02/06/24 00:44 ID:bN1yg3Gk
> > RATOCの考えを鵜呑みにするのもねぇ。
> > 17V系レギュレター出力から、ダイオード経由後に3.3Vレギュレター
> > 用ソースを引き出すというあの図からして「ほんとに?」と思ったひと
> > はいないわけ?
> >
> > PowerBookの基盤を探したが、ダイオード後の自己回復型ヒューズからでて
> > いるのは、抵抗を介してTSB41AB1のCable Power Senceへ入っているだ
> > けで、特にスルーホールもないし、(多重基盤だから表面からみても
> > 完全ではないが)3.3V用レギュレターまで遠いし、変じゃないか?
> >
> > それにあれだけの機材があるなら、どうしてTSB41AB1のアナログ用
> > AVDDあたりにセンサーをつけて、スパイクがICにかかっていることを
> > 証明しないのだろう。
> >
> > それこそ、あれで壊れるのなら、スリープ系の3.3VソースのICがどう
> > して全部死なないわけ?きれいにFireWireだけ氏ぬってのも変だと
> > おもう。
> >
> > だれか教えてくださいな
280名称未設定:02/06/24 00:45 ID:Efg7dsh/
山本隊長大暴れ!
281名称未設定:02/06/24 00:47 ID:j4L5bzaY
回路内部を勝手に解析して、それを公開するのはリバースエンジニアリングの問題にあたる可能性があります。
周辺機器屋としては、あくまで、ポートから先はブラックボックスとして扱わなければならなかったのではないでしょうか。

回路内部に直接手を出して公開できるのは、アップルだけだと思います。
282名称未設定:02/06/24 00:48 ID:Qrpt3+0J
>>278
ラトックよれば、VAIOなどWin機には無いMacだけの現象と言うのはどう説明する?
想定外の異常電圧というなら他のPCにも同じ事が起きてもいいと思うが?
283名称未設定:02/06/24 00:50 ID:j4L5bzaY
>>282
電圧降下が発生しない状況を作る、あるいは、極度のレギュレータの発振を抑える、等、一般的な処置をすれば、
そもそも異常電圧は発生しないと思います。
284MACオタ>278 さん:02/06/24 00:51 ID:vMAJsUzH
>>278
電源電圧が「下がる」向きわカバーしようがないすけど、「上がる」方向
わ安定化できると思われるす。だから電源変動波形と信号の変動波形が
同じ形になるのわ不思議す。
一応FireWire自体わ400Mbpsでデータを送る仕様な訳すから、500ns幅の
変動にわ追従する筈す。
285名称未設定:02/06/24 00:52 ID:j4L5bzaY
>>284
その制御回路そのものに異常電圧がかかっているので、正常動作は期待できないのではないでしょうか。
286名称未設定:02/06/24 00:53 ID:j4L5bzaY
あくまで推測です。 詳細は、他メーカというよりは、アップルの回答を待つしかないと思います。
287名称未設定:02/06/24 00:57 ID:Qrpt3+0J
問題は、Macでしか異常の実例が見つかってないことでしょ?
Macの回路とよく似たPCIカードやオンボードのものは起きる可能性があると警告してるだけだし。
288MACオタ>285 さん:02/06/24 00:59 ID:vMAJsUzH
>>285
ラトックのサイトを見る限り、正常範囲内の変動の例でも信号波形
わ同じすけど。。。
289名称未設定:02/06/24 00:59 ID:bN1yg3Gk

> > それこそ、あれで壊れるのなら、スリープ系の3.3VソースのICがどう
> > して全部死なないわけ?きれいにFireWireだけ氏ぬってのも変だと
> > おもう。
> >
> > だれか教えてくださいな
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
290MACオタ>289 さん:02/06/24 01:08 ID:vMAJsUzH
>>289
>>244で回答済みす(笑)
291名称未設定:02/06/24 01:31 ID:iU9jMIJG
小説「ラトックの苦悩」

日曜日の開発室。高山は机の上でオシロスコープを睨んでいた。
先週サポートの神崎から頼まれていたことを調べなければいけない。
「なるほど、ココの電圧の振れで焼けることがあるわけか。」
少々手間取ったが休み中に原因が分かったことで本業の作業に
影響が出ないで済むことにほっとし、神崎へのレポートをメールで
入れ、上がることにした。
「今からなら夕飯に間に合うな」
妻に電話を入れ、家路を急いだ。

月曜日。神崎から感謝のメールが来ていた。これからメーカに
連絡して善後策を協議するとの事。原因が分かれば後は彼の仕事だ。
目下の仕事であるチップのレビューに戻り、このことはすぐに
忘れてしまっていた。

「高山さん、4番にサポートの神崎さんです。」
「はい、高山です。」
「お疲れです。先週見てもらった件なんですが」
「メーカと話が付きましたか?」
「いやそれが拗れて来てまして。ウチの問題じゃないとか」
「え?じゃあ、違う原因が?」
「いえ、あのデータは送ったんです。で、最初はスムーズに
話が通っていたんですけど、途中でなんとかマネージャとか
言う人が出てきて本社は問題が無いと言っているとか何とか」
「はあ。」
「つまり技術屋じゃなくて変な政治屋が出てきて認めないって
言い出したんですよ。しかもデータはアメリカに送ってない
ようだし」
「それじゃ確認のしようが無いでしょう?どうするんです?」
「このままじゃウチの責任にされそうで、社長にも報告した
んですが、公表する方向でまとめに入ってるんです。」
「はあ。で、僕はどうしたらいいんです?」
「で、もう一度調べて原因の確認してもらえないですか?」
「いいですけど、それってお互い手間なだけですよ。向こうの
開発の方と話ができればすぐ確認できると思うんですけど。」
「それは分かっているんですけど、まあ、ね、相手がアレだし
勘弁してくださいよ。ウチの部長からオタクの課へ話し通して
貰いますから、高山さんの負担にならないようにしますから」
「はあ、そんなもんですか。」
技術畑の高山としてはなんとも非効率な気がしたが世の中は
そんなふうに泥臭いものなのだろう。
少し、神崎に同情を感じた。

※これはフィクションです。実在の団体、人物とは関係ありません。
292名称未設定:02/06/24 01:34 ID:bN1yg3Gk
>>290
おもいきり見当違いだけど?ていうかキミ、CPU以外まったく詳しくないようだね、ひっこめや
293名称未設定:02/06/24 01:37 ID:2GvukX5a
フィクションであろうとなんであろうと、俺は高山の言うことは信用しない。
294名称未設定:02/06/24 01:40 ID:bN1yg3Gk
高山ってあの高山?ラトックにいるのあの人
295名称未設定:02/06/24 01:40 ID:bN1yg3Gk
> > RATOCの考えを鵜呑みにするのもねぇ。
> > 17V系レギュレター出力から、ダイオード経由後に3.3Vレギュレター
> > 用ソースを引き出すというあの図からして「ほんとに?」と思ったひと
> > はいないわけ?
> >
> > PowerBookの基盤を探したが、ダイオード後の自己回復型ヒューズからでて
> > いるのは、抵抗を介してTSB41AB1のCable Power Senceへ入っているだ
> > けで、特にスルーホールもないし、(多重基盤だから表面からみても
> > 完全ではないが)3.3V用レギュレターまで遠いし、変じゃないか?
> >
> > それにあれだけの機材があるなら、どうしてTSB41AB1のアナログ用
> > AVDDあたりにセンサーをつけて、スパイクがICにかかっていることを
> > 証明しないのだろう。
> >
> > それこそ、あれで壊れるのなら、スリープ系の3.3VソースのICがどう
> > して全部死なないわけ?きれいにFireWireだけ氏ぬってのも変だと
> > おもう。
> >
> > だれか教えてくださいな
296名称未設定:02/06/24 01:44 ID:aP76g8aL
>>291
小説にしては会話文が下手だね。
普通、会話文の台詞の後には「と高山は口にした。」とか、
「と疑問を投げ掛ける高山。」とか、描写の補足をするもんだよ。
297名称未設定:02/06/24 01:47 ID:iU9jMIJG
>>296
ではあなたに託します。あ、と…は、た、の、ん…だ、ぞ……
298名称未設定:02/06/24 02:01 ID:pZBzbtiX
Appleはこれまでサードパーティーから指摘されてなかったのかな?
ホットプラグの部分には過電流防止回路をつけるべきだと思うんですけど
良くは知らないけどそれなりの対価支払ってるんだから
こんなチンケなミス犯すなんて勘弁して欲しい
まっとうな設計なら防止できるのに部品ケチって事故起こすなんて・・・
299MACオタ>298 さん:02/06/24 02:49 ID:vMAJsUzH
>>298
ラトックの話わ過電流で壊れてる訳じゃないんすけど。。。
300名称未設定:02/06/24 02:50 ID:DDi7LPTe
>>298
指摘されてもハイハイって話を聞くタマじゃねえだろ
ま、これで安物のボッタクリ品だってことが判明したわけだ
他のところもケチってロクな設計してないんだろ

ウチでも100台以上(30台はPMG4)のパソコンを動かしてるが、
マザボが故障するのはMacだけだね
次々と故障するって感じ
301名称未設定:02/06/24 04:00 ID:wM+NY0Td

ん? Macが壊れやすいのはアポーがS○NYを見習ったからだろ。

すぐに壊れるのは「S○NYタイマー」の再現が上手にできないっつーか
そこまでの「精度」が出せないだけのこと。まぁ、S○NYの技術の粋で
あるあのタイマーを、アメ公ごときに真似できるかっつーの。
302眠れん:02/06/24 04:53 ID:wE/5Qdle
>>272
ふーん、難しい言葉知ってるんだね。
でも使い方は例によって出鱈目だね。
303名称未設定:02/06/24 05:41 ID:rHG70oR7
>>291
高山という名前を見ただけで信頼感が薄れてしまう罠(w
304名称未設定:02/06/24 07:07 ID:anU1hTa/
-----------------------------------------------
そんでもって、月曜の朝を迎えてしまったわけだが。
305名称未設定:02/06/24 09:25 ID:9Din4IBz
> > RATOCの考えを鵜呑みにするのもねぇ。
> > 17V系レギュレター出力から、ダイオード経由後に3.3Vレギュレター
> > 用ソースを引き出すというあの図からして「ほんとに?」と思ったひと
> > はいないわけ?
> >
> > PowerBookの基盤を探したが、ダイオード後の自己回復型ヒューズからでて
> > いるのは、抵抗を介してTSB41AB1のCable Power Senceへ入っているだ
> > けで、特にスルーホールもないし、(多重基盤だから表面からみても
> > 完全ではないが)3.3V用レギュレターまで遠いし、変じゃないか?
> >
> > それにあれだけの機材があるなら、どうしてTSB41AB1のアナログ用
> > AVDDあたりにセンサーをつけて、スパイクがICにかかっていることを
> > 証明しないのだろう。
> >
> > それこそ、あれで壊れるのなら、スリープ系の3.3VソースのICがどう
> > して全部死なないわけ?きれいにFireWireだけ氏ぬってのも変だと
> > おもう。
> >
> > だれか教えてくださいな
306あっははははは:02/06/24 09:51 ID:4xg5Rvhx
>>1

あっははははは、FireWire発明者が腐った設計してどうするんだ >>クソアプール
307名称未設定:02/06/24 10:06 ID:NjWAXMBE
ちがうよ!
みんなこんな設計をしちゃいけないよって、
天然のボケで示してるんだよ

しかし作りがちゃちいね。おもちゃみたい
308名称未設定:02/06/24 10:15 ID:VGQVz8Y6
ところで、対象リストにCubeが入ってないな.....
Cubeは合格なわけね.....それともなかったことに?
309名称未設定:02/06/24 10:44 ID:qocV/wJz
>>308
「PowerMac」で含めて表現してるつもりでしょ。
そうじゃなきゃ、YosemiteもPowerMaintosh G3なんだから大丈夫ってことになるけど。
310名称未設定:02/06/24 10:46 ID:mZIXP/RY
>>300
え?そう。
ウチの教室三桁まではないけど、故障は皆無だけどな〜
逆に三桁に近い数のPCはよく壊れる。
ハードが悪いのかOSが悪いのかわからないけど。
311名称未設定:02/06/24 10:49 ID:43a/lO0Z
>>310
使わないから壊れないのでは?
312名称未設定:02/06/24 11:11 ID:b6sNF3TE
いま、Appleのサポートに電話した。
「iPod買うかどうか考えてるんだけど、この問題を聞いて心配になった」という
質問をして、「それにこの問題がはっきりしないとMac本体も買い換えられないし」
ということで、時間がかかっても何らかの対応をお願いしますってことになった。

さて、どうなることやら?。
313名称未設定:02/06/24 11:18 ID:VGQVz8Y6
>>312
それいいね。やっぱケツ叩かなきゃ動かんよ、アプールは。
ま、たいていシリに火をつけても平気だから期待は出来ないけどね(藁
314名称未設定:02/06/24 11:18 ID:SR3j/0Pu
よく壊れるって何だろう・・・
315名称未設定:02/06/24 11:20 ID:5f+rlFbR
Firewire(IEEE1394)ってAppleが作った規格だろ?
だったらApple製品の動作が正しいに決まってるじゃないか!
PHYチップが壊れない他社製品がおかしいんだよ!!
316名称未設定:02/06/24 11:21 ID:FUJ7ngw0
Appleの設計ミスだったら、リコールになるかな。
正直、欠陥マシンなんて使いたくないよ。
こっちはちゃんとストアの価格で買ってんだから・・・
317名称未設定:02/06/24 11:53 ID:9Din4IBz
> > RATOCの考えを鵜呑みにするのもねぇ。
> > 17V系レギュレター出力から、ダイオード経由後に3.3Vレギュレター
> > 用ソースを引き出すというあの図からして「ほんとに?」と思ったひと
> > はいないわけ?
> >
> > PowerBookの基盤を探したが、ダイオード後の自己回復型ヒューズからでて
> > いるのは、抵抗を介してTSB41AB1のCable Power Senceへ入っているだ
> > けで、特にスルーホールもないし、(多重基盤だから表面からみても
> > 完全ではないが)3.3V用レギュレターまで遠いし、変じゃないか?
> >
> > それにあれだけの機材があるなら、どうしてTSB41AB1のアナログ用
> > AVDDあたりにセンサーをつけて、スパイクがICにかかっていることを
> > 証明しないのだろう。
> >
> > それこそ、あれで壊れるのなら、スリープ系の3.3VソースのICがどう
> > して全部死なないわけ?きれいにFireWireだけ氏ぬってのも変だと
> > おもう。
> >
> > だれか教えてくださいな
318名称未設定:02/06/24 11:57 ID:Hn0aW9FO
山本隊長しつこいよ。
319名称未設定:02/06/24 12:22 ID:vvXx2vLn
AsiaBizTechによれば、Appleが全てのノートPC生産を台湾企業に委託し、台湾における受注外国企業として4番目となったと伝えていました。また、PDAやワイヤレス周辺機器などに関して、新しい生産依託会社を探しているとも伝えていました。
320名称未設定:02/06/24 13:11 ID:vx6I642w
>>316

設計ミスと正価で買ってることとは別問題だと思うが?
アポの品質は粗悪だということは68Kの時代から周知の事実だがね。

「マッキントッシュ届く頃には新モデル」
初ロットの数量不足や初期不良や2〜3ヶ月で故障したりして、サポートも
糞トロイ対応でまともになって帰ってくる頃には次のモデルの発表があること。
321名称未設定:02/06/24 13:15 ID:F9bLhrzI
>>310
ウチの教室って書いてあるという事は何らかの教育機関
なんだろうけど頭悪そうだな。文章ぐらいまともに書けよ、
そんなんじゃ論文書けないぞ。
322名称未設定:02/06/24 13:18 ID:iTAsdTP2
昨日の人、アポーに電話したかなあ‥‥‥
323名称未設定:02/06/24 13:39 ID:vx6I642w
アポに>>312のような電話するとスナイパーに狙われるらしい......
324名称未設定:02/06/24 13:41 ID:X8d9avl5
AppleはMSよりたちが悪いと思た
325名称未設定:02/06/24 14:43 ID:mZIXP/RY
>>321
飛躍した結論は論文では即却下ですよ(w
文章?
あなたと変わらないと思いますが。
優れた論文=文章力
と思っていませんか??
326名称未設定:02/06/24 15:09 ID:zJeHiJY6
>>325
低脳出た〜〜〜〜!!!!!
327312ですが:02/06/24 15:18 ID:PMJR2yA9
>>323
まだ刺客は来てませんね。
サポートに名前と電話(と今使ってるMac)を言ったから、住所とかいろいろ
ユーザ登録でまるわかりのはずですが。まあ、そのうち電話で回答あるでしょ。

そのかわり、ラトックの告発ページが更新されてましたよ。
何か、書いてる内容は弊社の責にあるのでアップルには聞くな、でも他社製品
についての質問も弊社にはするな、とかいう文章が赤字で追加されてて。
328名称未設定:02/06/24 15:29 ID:UlKI2JDI
更新されてるね。http://www.ratocsystems.com/info/announce/firephy.html

>本文書は弊社が弊社製品をご使用中にPowerBookG4,iMacDV,PowerMacG4のFireWireポートが破損したという
>報告を元に原因の解析を行い、弊社として提供しうる回避方法について説明したものであり、原因の解析結果と見解
>はすべて弊社の責にあります。したがって、本文書の記載内容に関するアップルコンピュータに対するお問合せおよ
>び一部の無断引用は固くお断りいたします。また弊社では他社の FireWire機器に関する確認のお問合せには応じか
>ねます。

やっぱり、破損が確認されてるのは3モデルだけじゃん。これからどんどん論理的破綻が出てきそうで面白いね。
329名称未設定:02/06/24 15:36 ID:NY+GkS5c
>>328
正直、お前が出てきた瞬間に糞スレになるんだよ。
今からが楽しいんだからROMしてろよ。
330名称未設定:02/06/24 15:57 ID:whnzS1Vb
>>329
羅特区のかたですか?
ここに書いてる暇あるんだったら、サポートの電話に出たら?
331名称未設定:02/06/24 16:11 ID:io40QV+q
>>330
サポートにイタ電かけまくってるのは貴様かぁ!
332名称未設定:02/06/24 16:12 ID:lm3xDANe
>>329
「お前が出てきた瞬間に」って何?。俺のことを前から知ってるような
口ぶりだけどもしかして誰かと混同してないかい?。
誰か似た文章を書くようなやつをこのスレで探してみたけど別にいないし。
ただ、いろんなやつを山本なんとかと呼ぶヤバいやつは見つけられたが。
333名称未設定:02/06/24 16:12 ID:phkTM9BF
>>331
ゴメン、俺も。
334328:02/06/24 16:13 ID:qvCf5o9E
>>329
「お前が出てきた瞬間に」って何?。俺のことを前から知ってるような
口ぶりだけどもしかして誰かと混同してないかい?。
誰か似た文章を書くようなやつをこのスレで探してみたけど別にいないし。
ただ、いろんなやつを山本なんとかと呼ぶヤバいやつは見つけられたが。
335名称未設定:02/06/24 16:21 ID:SYzhmm3S
>>331
2〜3回電話かけても話し中だったので、FAXにしました。
煽りじゃなくまともな質問をしたんだけど返信は期待できるのでしょうか?。
336名称未設定:02/06/24 16:26 ID:8Y6GFsCf
>>335
他のマカーも同じ事をやっていると思われ。
向こうは返信どころの騒ぎじゃないだろうね。
337名称未設定:02/06/24 16:30 ID:bkUA5rZZ
電話が繋がりにくかったら、代表経由でかけたらどう?
ある意味、緊急時なんだし

TEL:
06-6633-8263(代表)
06-6633-6766(サポートセンター)
0120-033-555(SCSIサポート専用)
06-6633-6741(計測制御サポート専用)
FAX:
06-6633-8295(代表)
06-6633-3553(サポートセンター)
338名称未設定:02/06/24 16:33 ID:ZsazuK82
しかし、FAXに「代表」がある会社って珍しいね。
かかってきたFAXをどうやって目的の部署につなぐんだろうか?。
339名称未設定:02/06/24 16:49 ID:5AjEoyQ6
>>338
そう?
まあ確かに両方併記する事は無いと思うけど、代表(なんか変な言い方だけど)と
各部署にFaxはあるでしょ。それに常識として送付状に相手先部署と名前は
書くんじゃないの?代表に送るなら尚更。
340335:02/06/24 17:16 ID:p/nfiGhL
何と! その日のうちにFAXの返信が来たよ。

質問は実測に使った機種は?というものだったんだけど、PowerMac G4/450 M5183だって。
あと、実際に破損が確認されてる機種は、今日更新されたページに載ってるとも書いてくれてた。

これだけ自信を持って対応してるところを見ると、ラトックの言い分に対する心証が違ってくる。
Appleもしかして「トータル・リコール」の危機かも?。シュワちゃんたすけて〜!
341名称未設定:02/06/24 17:21 ID:vD544T5p
>>328=332=334=山本隊長か。馬鹿丸出し!
342名称未設定:02/06/24 17:25 ID:IBGPn4aD
>>341
山本隊長ってだれなのよ? ラトックの人なの?
343名称未設定:02/06/24 18:19 ID:u9Jcf/6u
>>342
過去ログ読め馬鹿氏ね!
344名称未設定:02/06/24 18:25 ID:9RYE7nJi
このスレはそうやって情報価値を薄めるのが流行りなんですか?
てゆうか、馬鹿とか山本とか言ってる奴って、ラトック派なのか
アプル派なのかどっちなんだか?。
345名称未設定:02/06/24 18:33 ID:aP76g8aL
単に山本って奴に昔イジメられた奴の私怨でしょ。
だーれも期待してないのに何度も何度も「山本隊長ハケーン!」って連日やってる。
注目するほどの人物でもないみたいで、誰も深くつっこんで相手してないし
同調する奴もいない。まぁ、この辺でやめときなさいってこった。
346名称未設定:02/06/24 18:33 ID:IKU1sCXp
>>344
おまえ読解力が無いな。氏ね!
347名称未設定:02/06/24 18:36 ID:gYtqurPs
>>345
ああ、そうさ。俺は糞山本に虐められたのさ!
「パワブのメモリスロットを折る奴は馬鹿だから氏ね!」ってね!
あいつだけは絶対にゆるさん!
あいつがアポー擁護しているのを見るたびに胸くそが悪くなる。
667が出たとき、奴はbenchmarkをとらなかった。
明らかに性能が悪くなるからな。
DVIが出たときはすぐに分析しておきながらな!
PBアーホーの掲示板ではいつもアポー擁護だ!
山本氏ね!
348名称未設定:02/06/24 18:39 ID:uxgoTJcz
上から読んでも「山本山」
下から読んでも「山本山」
349名称未設定:02/06/24 18:39 ID:HPHtfdwR
つまり、341、343、346なんかを書いてるヤツひとりだけにとって
意味のある存在ってことだね。山本なんとかというのは。

でもそれがこのスレに粘着してるのは何でなんだろうか?。
どう考えても他のスレには書かずにこのスレだけに書く「山本」なんて
存在しないと思うんだけど。
350名称未設定:02/06/24 18:41 ID:HPHtfdwR
ちなみに俺も一度、山本扱いされたんだけど。
351名称未設定:02/06/24 18:42 ID:JEe641Lz
ラトックからアップルへのコンタクトはあったの?
352名称未設定:02/06/24 18:46 ID:L2mf9qsP
http://www.medicalmac.com/index.htm

山本ってこのひとのことでしょ?
たしかに、アップルに不利な書き込みがあると、
必死になって否定するイメージはある。
353名称未設定:02/06/24 18:54 ID:iu8qd+wp
ラトック派とかアップル派とかなんて、どうでもいい。

オレがこれからも、iBookにFireWire接続のHDDを繋いでも
大丈夫なのか烈しく知りたい。
354名称未設定:02/06/24 18:54 ID:aP76g8aL
>>347

>ああ、そうさ。俺は糞山本に虐められたのさ!
>「パワブのメモリスロットを折る奴は馬鹿だから氏ね!」ってね!

俺はイジメないが、少なくともPowerBookのメモリスロットを折る奴は
不器用さんだなぁ、と思う。チャーミングに言うと、お間抜けさんだな。

で、その事と、「Apple擁護しているのを見るたびに胸くそが悪くなる」のは
どう関係するんだ? たとえば、奴がApple批判してるところを見た時には
胸くそ悪くならないわけか? 話が繋がらんように思うのは俺だけか……?

といっても俺も>>352のサイトを見たのは初めてなんで、あんまり知らない
奴を擁護する気もないんだが。とりあえずあんまり山本連発して話が逸れちゃう
から、もうちょっと控えておくれや。
355名称未設定:02/06/24 18:56 ID:uJKw+JJy
http://bbs.powerbook.org/Ti/read.bbs?BBS_MSG_011225100228.html
http://bbs.powerbook.org/Ti/read.bbs?BBS_MSG_020128122154.html

メモリスロットってこれ?
「馬鹿だから氏ね!」とは言ってないみたいだけど。
でも自分の立場を利用して、アポーに問題がないという結論
に持っていこうとするあたり、うさんくさい。
このスレの方向性と似ているな。
356名称未設定:02/06/24 19:00 ID:HYxfIEUv
じゃあ>>347(ここでは仮に「山本氏ね!」さんとしておく)は、
今回のラトックの指摘をもっともだと思うわけでしょ。
だったら、具体的にそう言って議論したらいいのに。山本氏ね! さん。
357名称未設定:02/06/24 19:00 ID:X+6m0KJ0
>>354
>「Apple擁護しているのを見るたびに胸くそが悪くなる」のは
>どう関係するんだ? たとえば、奴がApple批判してるところを見た時には
>胸くそ悪くならないわけか? 話が繋がらんように思うのは俺だけか……?

この人馬鹿ですか?
擁護って言葉を理解してないようですが。
尋常小学校からやり直したらどうですか?
358名称未設定:02/06/24 19:02 ID:X+6m0KJ0
>>356
おめえ違うよ!氏ね!
山本だったらラトックの指摘は取り上げない。
取り上げてもうやむやに否定して終わりだ。
あいつが居る限りアポーはのさばり続ける。
お前も一緒に氏ね!
359名称未設定:02/06/24 19:03 ID:HYxfIEUv
てゆうか、俺はこのスレにその山本某が書き込んでる確率は
半々程度あるいはもっと低いんじゃないかと思うんだが。
360名称未設定:02/06/24 19:12 ID:vDlhybza
山本ごときの影響力を過大評価しすぎるあほがいる。
普通のユーザーはここに来るやつのように情報サイト巡りもしないし、
ユーザーグループみたいなのは「きもい」でおしまい。
「あいつが居る限り・・・」っていうほど有名人でも影響力ある人物でもないと思うがどうよ?
361名称未設定:02/06/24 19:36 ID:7dyuitwT
どんどんクソスレ化していくな。このスレ。
362名称未設定:02/06/24 20:30 ID:aP76g8aL
山本山本って名前を出して、このスレの目的をApple糾弾から山本糾弾へと
反らすのが目的なんでしょ。成功してるじゃん。おめでとう。
363名称未設定:02/06/24 20:35 ID:F9bLhrzI
>>325
いいんだよオレは現役退いてずいぶんたつし、自分に向いてないのも
分かっていたからさ。
でもあんたは現役だろ?やばいよ。
「飛躍した結論は論文」 以前に日本語が出来てないの。
どんなに優れた研究しても人に伝わらないとねえ。
まあどうでもいいけど…
364名称未設定:02/06/24 20:42 ID:FwHV5ru9
    ,,,-‐''''~~~::::::::::丶
   /:::;;::::::::;;/:::::::::::::::::\
  /::::/´    \::::::::::::::::::ヽ
  |::::|       \::::::::::::::::|
  |::::|─、 / ̄ヽ \:::::::::::|
  |::/ ゚̄    ゚̄`  |:::::::::::|   
  |::|  Cつ      ヽ::::::::::|
  |::ヽ  _ _       ||::::::::::|
  ヽ:::ヽ  ̄ ̄     ノ|:::::::::::|
   |:::::\_,,,,,,-‐''~  |:::::::::::|
   ノ从从ノ|     ノ从从ノ
      /'::         \
     /          :::::: ヽ
   //          ::    \
  /::::/           ::     \
  /:::::::ヽ_____    _  ::      ::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::\   |        ::ヽ
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\  |         |
\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ |         |
  |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ|         |
  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|\_      |
  |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|  \_    |
  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|   \__  |
  |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|     \|
  ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ;:    丿
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ゝヽ:   ヽ
  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/      |
  ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|      /
365名称未設定:02/06/24 20:52 ID:O++PmkrS
>>364
山本隊長?!
366名称未設定:02/06/24 20:57 ID:KynWW4R6
で、ICは何処のメーカーのよ?
Appleの設計が悪いかもしれないが
Appleが採用したICが悪いのかもしれないし(設計ミスとか個体差で許容外ハズレあるとか)
367名称未設定:02/06/24 21:12 ID:Hn0aW9FO
はあ?
保護回路そのものがないんだから、明らかにAppleの設計ミス。
ICのメーカーは関係ない。
368名称未設定:02/06/24 21:18 ID:NX3Yovi8
つうか、今更何言ってんの?
FWドライバの問題でバスパワーでつなぐと過大な電流が流れる恐れが
あるなんて、禿しくガイシュツな話じゃなかったのか?
ずっと前にDiscussionBoardで騒がれてたはずだけど。
369名称未設定:02/06/24 21:26 ID:K8ydRXma
>>367
「保護回路が無い」こと自体が大きな設計ミスなら、98年のFireWire搭載以降、
今年になるまでなぜそのことが問題にならなかったのか、ちょっと理解しがたいな。
チップの耐性の範囲だったから以前は大丈夫だったのが、最近になって耐性の低い
チップを使うようになってきたことで(型番は同じでもロットによって違うから)
問題が現れるようになったと考えてもいいかもよ?。

真偽はここでは決められないが、もしそうだったとしたら、要するに世界中のPC・
電器メーカーが言うところの「個体差による」トラブルってことになっちまうよな。
ロジックボード無料交換の夢は幻になるのか・・・・・
370名称未設定:02/06/24 21:29 ID:K8ydRXma
>>368
ドライバの問題なんですか? 今回は回路そのもの(とチップ)を問題に
してるんじゃないかと思うんですが?
371名称未設定:02/06/24 21:45 ID:/FHL0ykU
しかし、バスパワーをオンしてると壊れるなんて価値ないじゃん。
なんのためのFWかわからんな。



 と ん で も な い も の を 作 っ て く れ た な >> ク ソ ア ポ ー



372名称未設定:02/06/24 21:50 ID:iu8qd+wp
>>368
ワロタ

今頃出てきて何言ってんの?
373名称未設定:02/06/24 21:57 ID:wawOqI5Q
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様用しおり
  ∧_∧   
 ( ´∀`)< 今日はここまで読んだ      
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
374名称未設定:02/06/24 21:59 ID:gC4URRoN
>>368
そもそもラトックのネタ元も、ディスカッションボードだって書いてるよ

>>369
Appleが周辺機器メーカーに圧力をかけて黙らせてたというのがオチかい?
375名称未設定:02/06/24 22:34 ID:g1ycyrND
どんな圧力かけるの?
Mac専業ならともかく、普通はWinが主力でMacなんておまけみたいなもんでしょ?
376名称未設定:02/06/24 22:37 ID:/FHL0ykU
>>375

たぶん、「オマエの本社にヂョブス゚をおくりこむゾ、ゴルァ」だな。
377名称未設定:02/06/24 22:40 ID:jjTOD65M
自作自演か・・・
378名称未設定:02/06/24 22:44 ID:85Tq7o0S
>>377
どれとどれが?
379追加されてますた:02/06/24 22:47 ID:J/UstfFB
本文書は弊社が弊社製品をご使用中にPowerBookG4,iMacDV,PowerMacG4のFireWireポートが破損したという
報告を元に原因の解析を行い、弊社として提供しうる回避方法について説明したものであり、原因の解析結果と見解
はすべて弊社の責にあります。したがって、本文書の記載内容に関するアップルコンピュータに対するお問合せおよ
び一部の無断引用は固くお断りいたします。また弊社では他社の FireWire機器に関する確認のお問合せには応じか
ねます。
380名称未設定:02/06/24 23:35 ID:A5nc+Ke9
うちのPBG4もFireWireいかれたyo
ラトックのHDじゃないけど・・・
修理に1ヶ月かかったから気をつけて。
381名称未設定:02/06/25 00:31 ID:3Rpf+WQS
FireWireはUSBより供給電流も電圧も高いからね〜
12v500mAなのかな〜
382名称未設定:02/06/25 00:34 ID:3Rpf+WQS
>>379
FireWireのライセンス、取り消すってAppleからいわれたのかな〜?
だけど、もちょっと具体的に書いてほしい。だけどこのままじゃ恐いな〜
383名称未設定:02/06/25 00:35 ID:Nyvahqmf
>>380
今回については、ラトックの製品じゃない場合ののほうが情報として貴重だよ。
バスパワー機器を使って壊れたの?。
それって外付けHD?。それとももしかして・・・iPod?。
384名称未設定:02/06/25 00:49 ID:xvQc+snn
>>382
規格の統一名称として「FireWire」が採用されたんだから、
もはやAppleだけの判断で使わせなくするのは無理でしょ。
逆に言えば、それを待ってて公表に踏み切ったのかもね。
いずれにしても、なぜ今なのか?というタイミングの問題が
気にかかるんだよな。

IEEE 1394準拠であればFireWireと自由に呼べる環境ができたからか、
USB 2.0陣営に付くことを決めてFireWireから手を引くつもりなのか。
あるいは別の交渉材料を隠し球として持っているのか?・・・。
385名称未設定:02/06/25 00:51 ID:4a/nk5aD
ウチの場合はG4に外付けHDDで逝かれました。
まぁ無償交換してくれたし、代替機を出してくれたので
多めに見てたんですけど、
これって再発するって事ですね・・・。
386名称未設定:02/06/25 01:19 ID:AaHFAWS7
>>385

そう....いくらお布施しても.....
387名称未設定:02/06/25 01:25 ID:k1xLLwWm
> > RATOCの考えを鵜呑みにするのもねぇ。
> > 17V系レギュレター出力から、ダイオード経由後に3.3Vレギュレター
> > 用ソースを引き出すというあの図からして「ほんとに?」と思ったひと
> > はいないわけ?
> >
> > PowerBookの基盤を探したが、ダイオード後の自己回復型ヒューズからでて
> > いるのは、抵抗を介してTSB41AB1のCable Power Senceへ入っているだ
> > けで、特にスルーホールもないし、(多重基盤だから表面からみても
> > 完全ではないが)3.3V用レギュレターまで遠いし、変じゃないか?
> >
> > それにあれだけの機材があるなら、どうしてTSB41AB1のアナログ用
> > AVDDあたりにセンサーをつけて、スパイクがICにかかっていることを
> > 証明しないのだろう。
> >
> > それこそ、あれで壊れるのなら、スリープ系の3.3VソースのICがどう
> > して全部死なないわけ?きれいにFireWireだけ氏ぬってのも変だと
> > おもう。
> >
> > だれか教えてくださいな
388名称未設定:02/06/25 01:31 ID:1G4Ccpvp
>>382
エプソンのOSXプリンタドライバの時と同じじゃないの?
一部の馬鹿が、クレーマ紛いの悪戯電話かけまくって、業務に支障が出ちゃったと。

しかし、この件、RATOC攻撃して、うやむやにしても、何のメリットもないどころか、
デメリットの方がでかいんじゃないか?
FireWireポートがいつ壊れるかわからない状態のままで、下手すれば、サードパーティー
から総スカン食って、Macでの使用はサポート外とか言われるかも。

せっかく、PCと共通の機器が使えるようになって、周辺機器の種類が増え始めたのに・・・
389名称未設定:02/06/25 01:34 ID:Hb3EO2do
>>385
わざわざ無償交換と言ってるところを見ると、保証期間外ということだよね。
代替機を出すというのにしても、普通はAppleはやるわけないと思うんだけど。
この話を聞く限り(他に例が少ないからもあるが)、Appleは今回の問題を
十分認識してて、破損に至った場合だけ個別に穏便に済ませる対応をするという
やり方をしてるんじゃないかと思えてくるよ。

ところで、それっていつ頃の話なの?。G4でもごく初期の話なら、最近は改善
されてる可能性もあるけど、ここ1年ほどの話なら相当やばいってことになるよ。
390名称未設定:02/06/25 01:38 ID:XAQbrKgB
>>387
コピペ厨は氏ね。
>>389
仕事に支障がでるっつったら代替機貸してくれた事あるよ。
あーそれにしても真相が知りたい。
実際Firewire壊れたことある人にはアポーに電話してもらいたいな。
391名称未設定:02/06/25 01:40 ID:k1xLLwWm
> > RATOCの考えを鵜呑みにするのもねぇ。
> > 17V系レギュレター出力から、ダイオード経由後に3.3Vレギュレター
> > 用ソースを引き出すというあの図からして「ほんとに?」と思ったひと
> > はいないわけ?
> >
> > PowerBookの基盤を探したが、ダイオード後の自己回復型ヒューズからでて
> > いるのは、抵抗を介してTSB41AB1のCable Power Senceへ入っているだ
> > けで、特にスルーホールもないし、(多重基盤だから表面からみても
> > 完全ではないが)3.3V用レギュレターまで遠いし、変じゃないか?
> >
> > それにあれだけの機材があるなら、どうしてTSB41AB1のアナログ用
> > AVDDあたりにセンサーをつけて、スパイクがICにかかっていることを
> > 証明しないのだろう。
> >
> > それこそ、あれで壊れるのなら、スリープ系の3.3VソースのICがどう
> > して全部死なないわけ?きれいにFireWireだけ氏ぬってのも変だと
> > おもう。
> >
> > だれか教えてくださいな
392名称未設定:02/06/25 01:49 ID:wbyaRbws
>>388
最初のラトックの発表では、いろいろと書くべきことが漏れてたり、
書き方が悪かったりしたせいで、即信用できるのか?という疑問が
あったんだけど、内容を更新して曖昧な部分が追加訂正されてみると、
結構信用するに足りる話のように思える。

俺自身は、その曖昧な部分を疑問視して攻撃的に行動してたんだけど
(といってもこの板での書き込みだけだが)、そろそろ状況が少し
変わってきたと考えられるな。
>>385のひとの例もあることだし、風化させずにしないと自分が損する
可能性がみんなにあるわけだ罠。
393名称未設定:02/06/25 01:49 ID:AXpBeYgX
素朴な疑問。。。
1)これってアップル製品を使ってる人にとっては結構重要な問題の様なきが  
  するんだけど、その割に議論がいまいちっていうか全然盛り上がってない  
  んですね。
  かくいう私もUSBの周辺機器しか使用してないので直接関係ないのです 
  が、はっきりしないと今後、Firewire周辺機器を買えない様な。。。
2)FW周辺機器が出だして結構たつのに、どうして今ごろ表面化したのでしょ 
  うか?私の様など素人はともかくも、技術敵な専門家の方やマニアの方の
  間で話題になってたりしなかったのでしょうか?特に本国アメリカとか 
  で。私はこのスレで初めてこのことを知ったのですが、サッカーなぞに全  
  くもって興味のない私にとっては最近一番驚いたニュースの中の一つで 
  す。
394例えばこういう文章か?:02/06/25 01:49 ID:AaHFAWS7
>>388

★対象機種 ○PSON Printer ScannerのFireWire装備全機種
Mac本体のFireWireの設計不備により、FireWire接続によるサポートを対象外といたします。
FireWire接続で使用されますと、最悪の場合本体回路が破損いたします。
なお、USBポートはご使用になれます。
395名称未設定:02/06/25 01:50 ID:k1xLLwWm
> > RATOCの考えを鵜呑みにするのもねぇ。
> > 17V系レギュレター出力から、ダイオード経由後に3.3Vレギュレター
> > 用ソースを引き出すというあの図からして「ほんとに?」と思ったひと
> > はいないわけ?
> >
> > PowerBookの基盤を探したが、ダイオード後の自己回復型ヒューズからでて
> > いるのは、抵抗を介してTSB41AB1のCable Power Senceへ入っているだ
> > けで、特にスルーホールもないし、(多重基盤だから表面からみても
> > 完全ではないが)3.3V用レギュレターまで遠いし、変じゃないか?
> >
> > それにあれだけの機材があるなら、どうしてTSB41AB1のアナログ用
> > AVDDあたりにセンサーをつけて、スパイクがICにかかっていることを
> > 証明しないのだろう。
> >
> > それこそ、あれで壊れるのなら、スリープ系の3.3VソースのICがどう
> > して全部死なないわけ?きれいにFireWireだけ氏ぬってのも変だと
> > おもう。
> >
> > だれか教えてくださいな
 
 
396名称未設定:02/06/25 02:00 ID:AaHFAWS7
>>393

ラトックが最初発見したのでなく、数ヶ月前からアップルのディスカッションボードですでに出ていたようだよ。
それ以前は、まさか本体のの欠陥だとは思わず、修理に出してただけだろ。
そもそもマカーには、メカに詳しいものは少ない。自作PC屋にはそういうつわものが多い。
だから時間がかかったのだろう。
397名称未設定:02/06/25 02:00 ID:TKJIUlQ6
エ○ソンでも明確に主張してるのか。

>Mac本体のFireWireの設計不備により、FireWire接続によるサポートを対象外といたします。

これはやばいことになってきた。
398名称未設定:02/06/25 02:06 ID:C2rIbLIN
>>397

ん?単なる例文だろ?
エプ○ンのHPにはなかったぞ。
399380:02/06/25 02:06 ID:5EQwIPKR
>>383
問題の品はバスパワーで動く外付けHDでごんす。
内蔵してあった2.5HDを外付けで使えるようにするケースね。
とりあえず写真リンクしといたから気になる人は見て。
ttp://210.155.144.23/opicts/impt2500.gif
同じ形のOEMも出回ってるから要注意です。
まぁACアダプターも付いてるからそれ使えば問題ないだろうけど。
>>385
代替機なんて貸してくれたんですか!!
ウチの場合はそんな事一言も言ってませんでした・・・
一応保証期間内だったんですけどね。


ちなみに自分のマシンは初期のPBG4-500Mhz版です。。。
400名称未設定:02/06/25 02:07 ID:k1xLLwWm
> > RATOCの考えを鵜呑みにするのもねぇ。
> > 17V系レギュレター出力から、ダイオード経由後に3.3Vレギュレター
> > 用ソースを引き出すというあの図からして「ほんとに?」と思ったひと
> > はいないわけ?
> >
> > PowerBookの基盤を探したが、ダイオード後の自己回復型ヒューズからでて
> > いるのは、抵抗を介してTSB41AB1のCable Power Senceへ入っているだ
> > けで、特にスルーホールもないし、(多重基盤だから表面からみても
> > 完全ではないが)3.3V用レギュレターまで遠いし、変じゃないか?
> >
> > それにあれだけの機材があるなら、どうしてTSB41AB1のアナログ用
> > AVDDあたりにセンサーをつけて、スパイクがICにかかっていることを
> > 証明しないのだろう。
> >
> > それこそ、あれで壊れるのなら、スリープ系の3.3VソースのICがどう
> > して全部死なないわけ?きれいにFireWireだけ氏ぬってのも変だと
> > おもう。
> >
> > だれか教えてくださいな
401名称未設定:02/06/25 02:10 ID:XAQbrKgB
こういう時にこそ
Mac系のメディアが素早く検証でもして欲しいんだが
ま っ た く ダ メ だ な。
Macwireとか何やってんだよ。
402名称未設定:02/06/25 02:11 ID:5sOHaO1b
>>394
それってどこにある文章なの?。
エプソンのHPのMac対応表を見ても、FireWire接続はスペック通りに
問題なくできるように書いてあるし。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/apple/mac.htm
403名称未設定:02/06/25 02:15 ID:AXpBeYgX
>>396
そうですね。私もそんな感じだろうとは思いました。今までの経験からすると、アップル側としては、欠陥とか詳しいことにはふれず、新品と交換して終わりっていう対処をするだろうということは想像できなくもないですし。
404名称未設定:02/06/25 02:16 ID:C2rIbLIN
>>401

ちょうちん記事専門のMac系のメディアがそんなことしねーよ。バーカ
405397:02/06/25 02:16 ID:TKJIUlQ6
>>394

例文かよ!
焦ったじゃねえか!
406402:02/06/25 02:20 ID:ocBAlmT9
例文かよ。もしエプソンがMacのFireWireを見限った時という設定の。
まあ今回の場合、ラトックがApple向け製品をやめても大勢に影響はないが、
こうやって少しずつ情報が出てくると、自分のマシンも心配だし、Appleが
誤魔化しをやって下手打ってかえってヤバいことになったりすると、とか・・・。

免責特権がある立場のソフト専業メーカーがうらやましいだろうな。
407名称未設定:02/06/25 02:27 ID:fGKiCslz
ここはラトックに頑張ってもらって、英語版ホームページにも掲載して
もらうのが一番、問題解決には近道だろうな。
日本のアップルには決定権がないし、この件について素早くかつ的確に、
米Appleに報告するかどうか疑問だし。
まあ、米Apple本社でも日本語には不自由しないはずだけどね。日本語
サイトを書いてる人とか。
408名称未設定:02/06/25 02:36 ID:C2rIbLIN
アポが黙殺するに1億マカーだな。
それでなかったら、逆らった周辺機器メーカーの製品を口先だけで悪者扱いするな。
いつものとおり、意味不明の初心者だましでだ。以下例文

☆ご注意
アプール規定のFireWire規格に充当しない製品の接続による故障は有償の割増修理になります。
充当しない製品とはMacに接続して不具合を発生し、Macの内部回路を破損するものです。
409名称未設定:02/06/25 02:50 ID:XAQbrKgB
>>408
先生!
充当では意味不明です!
該当かと!
410名称未設定:02/06/25 03:02 ID:h6T/9iG8
>>409
aplly to の訳語ではないか?
該当も変だぞ。
411名称未設定:02/06/25 03:05 ID:XAQbrKgB
>>410
先生!
apllyでは意味不明です!
applyかと!
412名称未設定:02/06/25 04:29 ID:7wc3O6DG
春先にでたMacFanだかMacpeopleの小さな記事に
この事が書かれてるの見た記憶があるが...。
413名称未設定:02/06/25 04:46 ID:UABamkvW
Maxtorの外付けHDDに、必ずHDDに電源を入れてからFireWireポートに差すようにと
注意書きがあった。

電源入れてないとバスパワーから電力取ろうとしてポートを壊してしまうのだろう。
1年以上前の製品だが、きっと同様の問題が発生していたんだと思う。
414名称未設定:02/06/25 05:48 ID:LXP1OmbG
>>390
修理代出してくれるってんなら、今日にでも電話するけど?
415名称未設定:02/06/25 06:31 ID:a8jQyaJT
◎これが飯島愛の衝撃発言だ
http://www.toheart.to/~cybazzi/image/iijimaai.rm
◎【韓国】女神・飯島愛を守れ【批判】
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1024831441/
◎■飯島愛の発言こそが日本人の本音です 2
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/korea/1024825847/
◎【女神】飯島愛TBSで???無し本音発言 2発目【降臨】
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1024827325/
◎神!飯島愛の@llnightnippon Sunday.com
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1024814809/
◎【韓国】女神・飯島愛を守れ【批判】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1024801300/
◎【韓国八百長批判】飯島愛を支持するぞ
http://salami.2ch.net/test/read.cgi/dome/1024795828/
416名称未設定:02/06/25 08:50 ID:PajHZcUz
Appleは韓国メーカーのLCDだから、もう買わない。
417名称未設定:02/06/25 09:39 ID:09yiP6Wy
>MacBidouilleでは、PowerBookやiBookの脆弱なFirewireポートが問題になっているが、
>Appleがこれを修理するプログラムを3ヶ月以内に行うのではと伝えています。
>ただし保証期間内のものだけとのこと。

だそうだ
418名称未設定:02/06/25 09:58 ID:dUpP1qJr
>>417
それが本当なら今週末にラトックのFireWireカード買いに逝こう
今の機種はそのままで動きつづけてもらわないと困るので...
十分に高速な機種が出るまでMacの買い替えはできないよ
419名称未設定:02/06/25 10:31 ID:szKb8iKf
おお、いいことを思いついた!!
改良したマザボに入れ替えてもらうためにラトックのものを使って
FWボートぶっこわして修理させよう。
返ってくるのにちと時間がかかるが.......。
これを「FW欠陥設計返り討ち」と命名しよう。

>>417
欠陥のクセに保証期間内とはふてえ野郎だな。
420名称未設定:02/06/25 11:04 ID:uuI6D5xr
>>414
無償修理だったと書いてあるよ。交渉次第さ。
今こそ、君のコミュニケーション・スキルが問われる時だ!。
421名称未設定:02/06/25 11:09 ID:K1WYVK2M
>>417
まだ壊れてないうちに修理するのは保証期間内の(=比較的新しい)
製品ということなんじゃないかな?。

壊れりゃそりゃ、無償修理しかあるまいよ。じわじわと実例が出てきてるし。
日本で、しかもこの板を見てるひとの中で、該当者が既に数人いるわけだから、
世界的には無視できない人数になるんじゃないかな?
422名称未設定:02/06/25 11:14 ID:npGR8RRp
>>413
>Maxtorの外付けHDDに、必ずHDDに電源を入れてからFireWireポートに差すようにと
>注意書きがあった。

これから類推すると、iPodの場合は内蔵バッテリーから回路に電源が供給されて
いるわけだから、それが理由でFireWireポートの破損が起きないっていう説明が
できるかもしれないように思うが。
423名称未設定:02/06/25 11:17 ID:APP8/829
ところで、アポを聖なる神と称え、RATOC氏ねと言って、攻撃しまくっていた信者厨
どもの謝罪はまだニダか?
旗色が悪くなってきたんで、逃げたニダか?
424名称未設定:02/06/25 11:17 ID:npGR8RRp
ただし、バッテリー内蔵でバスパワードのFireWire機器って
iPodの他に何かあったっけ?。
425名称未設定:02/06/25 11:23 ID:yXBDwfjr
>>423
永遠に誤りに気づかないドザの衆とは違うところだよな。
間違いに気づいたら、意地を張らずに意見を引っ込めるのは正常な証拠だし。
ドザもマカも、ウイドもマクも、自分自信の自由意志で選択可能なんだし、
謝罪だの逃げただの言ってる時点であんた自身が(何教かは知らんが)
信者だって証拠じゃないのかい?
426名称未設定:02/06/25 11:45 ID:T0Bws4wn
信者だって証拠だって(w
427名称未設定:02/06/25 11:49 ID:3Hg1oQfj
まぁまぁ。
428名称未設定:02/06/25 11:50 ID:zDvMFFTj
>>425
・・・・・保身に走っているのね・・・・・

ウィナーは盲信的に信じることは無いわ・・・・
むしろ、論理的な説明には、ともに訴えつづけるの・・・・ そして、真実を勝ち取るわ・・・・

与えられたものをただ使わざる得ない存在・・・・・ マカ・・・・
選択と言う武器によって、不必要なものを排除する、資本主義の原理に従った存在・・・・ウィナー・・・・

真実を見ることを嫌って、意地を張りつづけるもの・・・・ マカ・・・・・
そうしなければ、マカの心のよりどころである虚栄心を保つことができないから・・・・
そして、妄想の中に生きるのね・・・・

429名称未設定:02/06/25 12:02 ID:RNzBOut/
>>428
その文体、もうかれこれ1ヶ月ぐらい一人で頑張ってるみたいだけど、
一向に流行らないね。なんか可哀想に思えてきた。
430名称未設定:02/06/25 12:11 ID:3Hg1oQfj
まぁまぁ。
431名称未設定:02/06/25 12:13 ID:/eeKj0uY
>>429
オウム事件の裁判に出廷したアサハラが、都合が悪くなるとそういう
意味不明の言葉をつぶやき続けるらしいよ。
氏名を問われても「資本主義の原理に従った存在・・・・ウィナー・・・・」とか

流行るわけないじゃん。俺もばからしくて中身に突っ込む気もおきないし。
432名称未設定:02/06/25 12:17 ID:DV2MqaBE
あほくさ、まだハッキリしてない問題を
ドザどもが煽ってんのかい。
CCCDの時といっしょだよ。

433名称未設定:02/06/25 12:20 ID:gFX4o13h
マカは現実逃避のためのネタを見つけて喜んでいるようです。
434名称未設定:02/06/25 12:23 ID:ytBvc8ji
>>432
真性信者がまだいたのか。

つーか糞ドザよ。
意味不明な煽りは止めて、真性信者を叩きのめせ。
出来ないなら出てくるな。
ドザがいざってときに役に立たないのはわかったから。
435名称未設定:02/06/25 12:24 ID:2rT/s7Ef




  ドザもマカも必死だな(w





436名称未設定:02/06/25 12:28 ID:z2f+xwKO
>>432
メーカーから公表されているのをハッキリしてない問題というのか?
じゃ、アポのHPに書いてあるのは幻想なんだね。
437名称未設定:02/06/25 12:30 ID:5X2c4n/e
>>433
>>428のマントラもどきを嘲笑って、それで現実逃避できるような
簡単な問題じゃないから困ってるんだよ。

俺のマクは99年製なんだが、FireWireポートが壊れたら、そもそも
修理部品が今もあるかどうかすらわからんのだよ。
無償だろうが何だろうが、それ以前の大問題なんだよ。あわあわ。
438必死のマカですが:02/06/25 12:37 ID:Pf+KmJEE
>>432
例のCDモドキのときは、実物が手に入らないうちは何ともいえないという
状況だっただろ。
今回のFireWire問題は、確率は低いにせよ、どうやらあちこちで既に起きてる
現象だというのがだんだんわかってきたから、早くはっきりしてくれって意味で
俺みたいなマクユーザー自身があわててるんだよ。
439432:02/06/25 12:42 ID:DV2MqaBE
おれのMacにはそんな現象はない。
以上。
440名称未設定:02/06/25 12:44 ID:+dgr7Znj
おれのMacにはFireWireがない。
以上。
441名称未設定:02/06/25 12:49 ID:Pf+KmJEE
>>439
それ、ヤフオクとかで売るときに明記しておくと付加価値になるな。
よかったね。キミはもうこのスレにも関わらないですむね。
442432:02/06/25 12:55 ID:DV2MqaBE
バスパワーなんてものに頼らないから
だいじょーぶだよ。
言われなくてももう来ないよ。
そんなに心配ならappleに直接文句言えば?
こんなところで言葉遊びしてる暇ないでしょ。
443名称未設定:02/06/25 13:04 ID:z2f+xwKO
>>442=432
>バスパワーなんてものに頼らないから
?だいじょーぶだよ。

は?ぜんぜん事件の内容を理解していないようだね。0点
444432:02/06/25 13:06 ID:wS4DRUOY
読むの面倒くさいよ。このスレ。
壊れた時は修理に持っていくだけだ。
445名称未設定:02/06/25 13:18 ID:Idp3BEZm
今回のFireWireの件はまずかったが
Appleがきちんとした対応するんであれば許せるよ

それわそうとここでドザッてるドザの衆よ
PCだってたくさん不具合抱えてるんじゃないのか?
相性問題で片付けられて怒った記憶はないのか?
446名称未設定:02/06/25 13:19 ID:LnyyiXUi
これが、うわさに聞く[マクへの信仰心]というものなのですね。
すばらしい・・・ なんて上客なんだ・・・・
これがある限り、アポは安泰だね。

成長は無いけど
447名称未設定:02/06/25 13:26 ID:Uo4pU3Hy




   ドザもマカも必死だな(w
   一生掴み合ってて下さい。





448名称未設定:02/06/25 13:27 ID:ToX1gRqs
マクは、かつて、動いていたメモリを動かなくするファームウェアアップデートで、
相性の問題としてかたづけましたが、何か?
449名称未設定:02/06/25 13:31 ID:a2uBWs0f
いや、だからMacもPCも同じようなもんだってことさ、
ここでApple叩いていい気になってる連中っていったい?
それよりも自分のマシンの心配したほうがいいんじゃないの?
450名称未設定:02/06/25 13:36 ID:wXs0prAw
アポ信者とRATOCがコンフリクトを起こしているスレはここですか?
451名称未設定:02/06/25 15:18 ID:aqGRYkdP
まあ、どうってことないよ。
だってこれ、当然リコールで回収して、新しいのと交換してくれるんでしょ?
まあ、最低でもFireWireポート修理かロジックボード交換だよね。
まともな会社ならそうするよね。
Appleはまともな会社ですよね、確か。良かった。
だからMacは買って安心なんですよ。不具合品をつかまされても、迅速な対応。
だから言います。アポーマンセーと。
452名称未設定:02/06/25 15:18 ID:09yiP6Wy
どうやらスレを潰したい人がいるようだ
アポーの公式発表よりも他のメーカーの見解が聞きたいね
453名称未設定:02/06/25 15:23 ID:aqGRYkdP
Apple製品はなんで欠陥品ばっかりなんですか?
Appleにとって「欠陥」は仕様ですか?
ならばスペックシートに「主な仕様:欠陥部品採用」とちゃんと書いておいて欲しいものです。

アポー最悪。
454名称未設定:02/06/25 15:25 ID:Uo4pU3Hy
>>451=453

ジサクジエン マンセー。 ププ
455名称未設定:02/06/25 16:13 ID:q1oDvpbc
マカというのは必然的にAppleのマシンを使ってるんだけど、ドザというのは
使ってるOSがドーズなだけでハードメーカーはいろいろなんだよね。

欠陥があろうと、それが原因でどんな損害を与えようと、免責されるソフト専業
メーカーにアイデンティティをもってるドザが口出しする話じゃないんだよ。
もし何か言いたいんだったら、おれの使ってるFM-Vは...とか、ハードを基準に
語れよな。
456名称未設定:02/06/25 16:17 ID:p6Uj+aRN
>>455
>免責されるソフト専業メーカーにアイデンティティをもってるドザ
んな奴ぁいねぇ。
457名称未設定:02/06/25 16:19 ID:RNzBOut/
>>451=453(aqGRYkdP)

君は、すっかり汚されてしまったこのスレに微かな微笑みをもたらすために、
あえてそのように愚かなふりをして自作自演しているのですね。感激しました。
でも正直、邪魔だから、あんまり本質からずれた事は書かないでね。
458名称未設定:02/06/25 16:30 ID:X/8/nJlJ
うちのG4/450MPも逝っちゃった。ラトックではなく、TDKとロジテックで逝きました。
めんどくさいから、PCIボード(FW/USB2.0のデュアル)かってつけた。
もう直さなくていいや。時間かかるし。
んで、OS XのMLでもこのことが話題になっていて
ハードウエアメーカーの人っちも専門的な見解述べてるから
興味ある人は見てみたらどうでっか?
ちなみにそのMLだと、クイックガレージではすでに
「改造ロジックボード」なるものが投入されているそうだ。
こっそり対応してるんだねぇ。
459名称未設定:02/06/25 17:11 ID:z2f+xwKO
ぞろぞろ実例が出てきたね。
知らずに修理に出している人が相当いる悪寒.......
460458:02/06/25 17:42 ID:X/8/nJlJ
>>459

そうだよね...うちのFWが完全に認識しなくなったのは1カ月ぐらい前のこと。
もし、修理出して正規料金取られていたら、ブチ切れますね...。
(まぁ、高い料金払うよりPCIかっちゃったほうがぜんぜん安いので
修理に出すという選択肢はなかったですが)

被害者がいないことを祈ります。
(iMacでぶっこわれたら、直すしかないけど..)

参考 ttp://www.tech-arts.co.jp/macosx/macosx-jp/htdocs/11000/index.html
461名称未設定:02/06/25 17:51 ID:jMcO/IrK
432って山本隊長?
俺のに問題がないからスレを終われって?
馬鹿も休み休み言え!
462名称未設定:02/06/25 17:58 ID:TovpwoRJ
>>458
なるほどそうですか。
アップルのサポートから電話かかってきたらその件について聞いてみようと思います。
今日はかかってこなかったみたいですが(留守電だったので確証なし)。
463名称未設定:02/06/25 18:16 ID:RNzBOut/
>>461
そういうお前が山本隊長だろ?
問題の矛先を「Apple糾弾」から「山本糾弾」へとすり替えたいんだろ?
自分の身を犠牲にしてでもAppleを擁護したいとはおめでたいね。
真面目にApple糾弾のための情報交換が始まってるのに、お前だけだぞ、
一人でその名前連呼してんの。
464名称未設定:02/06/25 18:20 ID:FzvMJK7z
>>463
うるせー馬鹿ー!
山本隊長氏ね!
465名称未設定:02/06/25 18:29 ID:PajHZcUz
具体的にどのMacと、どこの何ていうFireWireケースが問題起こすのか
知りたい。オレもダメポばかりじゃネタとしても使えないよ。
ホントに壊れた人、よろしく。
466名称未設定:02/06/25 18:30 ID:sC3hEc+O
>>463-464
おまえらふたりともアポ工作員だろ。
Apple糾弾vs山本糾弾で荒らしてんだろ。ヌケマカーどもが、まとめて氏ね。
467名称未設定:02/06/25 18:36 ID:v/xMvIQr
スレ内部での怒鳴りあいをやっててもしょうがない罠。

この問題についての認識をできるだけ早くたくさんのユーザーに広めて、
適切な対処と今後の再発防止をAppleに働きかけるにはどうしたらいいんだろうね?。

案外、今使ってるマシンがどうのと言うよりも、安心できないと買い換えできない!
という言い方のほうが今のAppleには効くような気がするんだけどな。どうだろ?
468名称未設定:02/06/25 19:34 ID:PajHZcUz
>>467
その方が効くね。
現行機種は大丈夫な客が、新機種を買いたいが問題はないかと言うと考える
だろうな。


これまでのレス見てると、

MacのFireWire2ポートの内、一つが動作不良になった
>>171
 PowerBook(G3-Pismoか?)& CitiDisk, VST Portable(黄/赤)のいずれか

MacのFireWireポートが動作不良になった
>>380-399
 PowerBook G4 / 500MHz & 会社不明のIceCube 2.5(HDD不明)

実際に被害にあってるのはこの二人だけだと思うけど、他にいないのか?
2ヶ月くらい前にPowerBook関係のスレで他にも見かけてるんだが…
これだけじゃ、ハンダ不良でFireWireコネクターが基板から外れただけにも
見える。オレも電源コネクターでそういうことがあったから。
469名称未設定:02/06/25 20:22 ID:6r/jSwMR
資本主義の原理に従った存在・・・・ウィナー・・・・









ワロタ。
470名称未設定:02/06/25 20:34 ID:f7TZjJhT
>>468
380と385は別の人だろ。>>399で380が385にレスしてるよ。
だからこのスレでは3人かな?。
471名称未設定:02/06/25 20:37 ID:obs6b0+b
>>468
山本よ。まとめるのはいいが個人的な見解は書くなよ馬鹿。
低脳が。氏ね世。
472名称未設定:02/06/25 20:45 ID:fMDgGdMd
うちのG4/450MPも逝っちゃった。ラトックではなく、TDKとロジテックで逝きました。
めんどくさいから、PCIボード(FW/USB2.0のデュアル)かってつけた。
もう直さなくていいや。時間かかるし。
んで、OS XのMLでもこのことが話題になっていて
ハードウエアメーカーの人っちも専門的な見解述べてるから
興味ある人は見てみたらどうでっか?
ちなみにそのMLだと、クイックガレージではすでに
「改造ロジックボード」なるものが投入されているそうだ。
こっそり対応してるんだねぇ。
473229:02/06/25 21:03 ID:Dba6diBr
>>468
>実際に被害にあってるのはこの二人だけだと思うけど、他にいないのか?

俺もだ。
474名称未設定:02/06/25 21:14 ID:nr8sKlHO
Ratocの言い分が(おそらく)事実なのでしょうけど…

認めるにはあまりに事が大きいですよね。Appleとしては
「公式に不具合を認めないが、(条件付で)無償修理に応じる」
辺りに落ち着くのではないでしょうか?
475名称未設定:02/06/25 22:36 ID:viKuzPhi
>>474
これって、そういうので許されるの?
それで、ユーザーが許しちゃったら、ほんとに信者扱いだよ。
それに、また不具合が出ても、自分で公表しないで、誰かに告発されて
初めて対処するかもしれないじゃん。

そんなめちゃめちゃな対応じゃあ、小売店だって、自分とこの信用を
守るために、ただでさえ少ないのに、ますます扱いを減らしちゃうよ。
初心者に勧めるのも、かなり抵抗がでちゃうし。

インテルのPentiumの浮動小数点演算バグだって、いいかげんな対応
をしてたときは随分信用を失ったけど、その後そのことを公式に認めて、
希望者全員にCPU交換を施して、信用を回復したんだよ。

アップルには、きちんと不具合を認めて、希望者への無償修理という
誠実な対応をしてほしいよ。
476名称未設定:02/06/25 22:48 ID:4ZeGtTnG
>>474
ボケ。ウソいうのはアップルだけだ。
アップルは黙殺するに決まってる。
477名称未設定:02/06/25 22:51 ID:hyJrpCZA
PBG4/550 iPod でもやられた。
オレも被害者。
アポー無償修理せんかい。
478名称未設定:02/06/25 22:54 ID:LGe+DT8u
とはいえ、ワクワクさせてくれるメーカーが無くなるのは悲しい

正直なところ今回の騒動では無条件で無償修理してもらいたい気持ちもあるが、
それが原因でAppleがつぶれるのも嫌だなぁという気持ちある
もしバスパワー機器を使ってて壊れたならそのときは未詳修理して欲しい

あと今回の件で猛省し、堅牢な製品つくりを心がけ欲しいです

>>477
それホントですか?Apple純正同士で起こるとは・・・
479名称未設定:02/06/25 22:57 ID:ywkQ8Mvx
Ratocに限らずFireWireにバスパワード機器つなげて使ってる人は
どうなのよ?壊れちゃったか?
480名称未設定:02/06/25 23:00 ID:9QvNJg47
Appleに替わって言い訳を考えてみる。

1.ホットプラグ時にコントローラチップに流れる電圧・電流が上昇するということは
当初から認識していたが、それに耐えうるチップを使用することで対処していた。
2.ところが、まれではあるがチップによっては耐性限界値の低い個体が存在したため、
そのようなチップを使用した製品の一部でFireWireポートの破損が起きることがあった。
3.つまりこの問題はあくまでチップの耐性のばらつきという個体差による現象であり、
万一ポートの破損が起きた場合は無償で修理を行うことで対応する。

ということになったら多分誤魔化しだ罠。素人の俺が考えられるレベルだし。
481名称未設定:02/06/25 23:02 ID:7dszzYXd
この障害って、今のところ、運が悪いとFireWireポートが壊れるっていう障害しか報告されてないけど、
それ以上にはならないのかな?
せめて、FireWireが壊れる以上にはならない、ってことを保証してくれるのなら、壊れた時点で無償修理も
やむ終えないかと思うけど、電源周りのことだから、最悪火災につながる可能性があるなら、即座に修理してほしい。

あと、タイミングによってはデータの破壊が発生する可能性があるのなら、壊れていなくても修理してくれないと、
危なくて使ってられないよ。
482名称未設定:02/06/25 23:02 ID:9QvNJg47
>>477
あなたはこの板ではiPodでこの問題に遭遇した最初の一人です。
ところで、他にもバスパワード機器を使っていませんか?。
483名称未設定:02/06/25 23:06 ID:9QvNJg47
>>481
今のところ、壊れるのは電源周りではなく、電源周りよりは遙かに
弱いコントローラチップだということになってるみたいですね。
まあ、ラトックもある程度遠慮してるのかも知れませんがね...。

あと、ラトック説では外付け機器側=データのある側は壊れた例が
ないみたいですね。
484名称未設定:02/06/25 23:16 ID:qs5ww7a/
デイジーチェーンで使っている機器がデータ転送中だとデータの破損は
あるかもしれないけど、接続時に気をつければ済むからまあ少ないでしょう
485名称未設定:02/06/25 23:25 ID:ueJVwh9/
absでも知らんぷりしてるんだから(未だに!)
この件でも知らんぷりでしょう。
486名称未設定:02/06/25 23:25 ID:9QvNJg47
俺のMac、実は7300なんだ。
FireWire接続の周辺機器ひとつも持ってないし。


悪かった。
487名称未設定:02/06/25 23:27 ID:dlP3aG6P
う〜ん、壊れた時点で対応なら、データ破壊も起きえない事を保証してほしいなあ。
とにかく、ポートが一時的に使えなくなると言うこと以上の障害が発生しないことが
保証されないと、困るよ。

せめて、希望者には修理に応じてほしいな。(もちろん無償で)
488名称未設定:02/06/25 23:30 ID:ueJVwh9/
>487
症状と原因をユーザー側で実証しないと応じないでしょうね。今は。
つまり使えてるんならだまっとけ、と。

誰かががんばって無償修理の実績を作ればまた別でしょうけど。
489名称未設定:02/06/25 23:30 ID:qs5ww7a/
>>485
そんなものついてたっけ? スピード遅いからいらないとか(w
490468:02/06/25 23:31 ID:OqKtCB7o
これまでの不具合レス一覧(修正)

MacのFireWire2ポートの内、一つが動作不良になった
>>171
 PowerBook(G3-Pismoか?)& CitiDisk, VST Portable(黄/赤)のいずれか

MacのFireWireポートが動作不良になった
>>380-399
 PowerBook G4 / 500MHz & 会社不明のIceCube 2.5(HDD不明)

>>385
 G4(機種不明)& 機種不明

バスパワーではない?
>>458-472
 PowerMac G4 / 450MHz-MP & TDK, Logitec(機種不明)

>>229-473
 Cube & Logitec(機種不明)

>>477
 PowerBook G4 / 550MHz & iPod


  >>468さん、オレは山本とかいう人ではないよ。
  煽りはどうでもいいが、気になる話なのに進展性がないから
  実例を挙げて欲しいだけ。
491468:02/06/25 23:33 ID:OqKtCB7o
× >>468さん  (オレだって…)

○ >>471さんへのレスだった。
492名称未設定:02/06/25 23:33 ID:IV/c8z6Y
>>490
山本自爆かよ!
493468:02/06/25 23:35 ID:OqKtCB7o
山本とかいう人じゃないってば。
494名称未設定:02/06/25 23:36 ID:dCFye0XN
>>488
ここにも山本が。
ドザの煽りと手法が似てるなあ。
495名称未設定:02/06/25 23:39 ID:VkdlkqFF
Firewireとデジカムを接続してるんだけど、音飛びがすごい。
これってFirewire側の故障かな。
496名称未設定:02/06/25 23:46 ID:ueJVwh9/
まあユーザーが満足ならこういう対応でも許されるんでしょうけどね。
497名称未設定:02/06/26 00:04 ID:3isjf5yc
>>496
前代未聞のクソマカーならではの対応だろうね。(藁
498名称未設定:02/06/26 00:16 ID:IHfmhcpP
>>475
PentiumIIIの計算ミスって結局実際に実害が起きたワケでもないし。
ハードがあぼーんとじゃ、重大さが違うような。
499名称未設定:02/06/26 00:20 ID:0o4MfSW4
壊れてから無償修理という例はすでにある。
でも、なぜ無償修理に応じたのか?と聞けば、Appleは>>480の例文みたいに、
「チップ自体の不良」だったからとしか答えないだろう。
同様に、今の時点で仮に、壊れる恐れがあるから修理しろとねじ込んでみても、
「対策済みパーツ」というのが存在しない以上は(万一ねじこみに成功した場合でも)、
ただ単にチップ周りが新品に交換されるだけで、根本的な解決にはならない。

要するに、誰かひとりによる英雄的行動によって事態が改善の方向に向かう可能性は
まず無いと言うことだ罠。

とすると、壊れた経験がある・または今壊れている人が、修理だけでなく原因解明を
強く要求するということ。そしてその経緯を他のユーザーに伝えることが第一では?。
そんで、壊れてない人は「こういう実例を聞いて心配だが大丈夫か?」と諦めずに
質問することとか、かな?。
ちなみに、サポートに電話するときは「購入前の相談」窓口を選択して、購入を検討
してるけど、このままだと心配で買えないぞ、というのがいいだろうね。
500名称未設定:02/06/26 00:30 ID:8k+yNp/o
>>498
あの時の騒動覚えてない?
あのミスが起きるのは、本当に極々限られた計算で、科学技術計算とかしない限りは
まず問題が起きないというのは、再三報道されたんだよ。
(ソフト側でも回避は可能なものだったし)

それでも、「計算機が間違った計算をする」という、その事実だけで、全然関係ない
オフィスアプリユーザーまでもが、パニックを起こし、不買&交換運動を起こしたんだよ。
はじめは、障害が発生するユーザーのみに交換していたインテルだが、世論が
それを許さなくなって、結局は希望者全員交換ってことになった。

あの時は、莫大な損害が発生して、インテルの業績に非常に大きな影響を与えたけど、
あれ以降、あまりに不誠実な対応は、たとえインテルといえども無視は出来ないということが
わかった。

ある意味、インテルの件のほうが心理的な影響が大きいかもしれないけど、実害という意味では、
今回のアップルの方が大きいかもしれない。
ユーザーに対してあまり不誠実な対応をとると、取り返しのつかないことになると思うよ。
501名称未設定:02/06/26 00:33 ID:3isjf5yc
>ユーザーに対してあまり不誠実な対応
これってアポーの得意技だよね。(藁
502名称未設定:02/06/26 00:36 ID:xwp6+U0H
AirMacの例もあるからな。密かに無料修理になるだろうな。
503名称未設定:02/06/26 00:38 ID:NgaWIlXg
>>501
ドザよ。真性信者を叩きのめすような文句は言えないのか?
そういうのはちょっと違うんだよ。
未だに改善がないって事は、
ドザがかなりの低レベルだってことになるがいいのか?
504名称未設定:02/06/26 00:39 ID:0o4MfSW4
結局このスレにはAppleに対して怒ってるユーザーより、
トラブルが起きたことを心から喜んでいる奴のほうが多いのか?
しかもドザだけとは限らないようにも見えるし。
505名称未設定:02/06/26 00:41 ID:0o4MfSW4
>>503
ドザはマカを見て嘲笑うのが目的でこの板に来てると「自慢」する
奴等だしなー。言うだけそれそこ無駄じゃないの?
506名称未設定:02/06/26 00:47 ID:qJAhfTxe
>>503
ドザじゃないがそういうのもちょっと違うぞ。
507名称未設定:02/06/26 00:48 ID:4s2a12Ex
>>503
もう少し、洞察してみなよ。
501はかつてアポーにあまりにも不誠実な対応をされたのさ。
そんで、もうMacなんで使わないぞゴラァ!
これからはマカとアポーを虐めるのだ。と決意したんじゃないのか?
508名称未設定:02/06/26 00:53 ID:aZL/q8gi
で、実際どうすればいい?
歯に検証してもらうか(w
509名称未設定:02/06/26 00:58 ID:yHcTVuUQ
> > RATOCの考えを鵜呑みにするのもねぇ。
> > 17V系レギュレター出力から、ダイオード経由後に3.3Vレギュレター
> > 用ソースを引き出すというあの図からして「ほんとに?」と思ったひと
> > はいないわけ?
> >
> > PowerBookの基盤を探したが、ダイオード後の自己回復型ヒューズからでて
> > いるのは、抵抗を介してTSB41AB1のCable Power Senceへ入っているだ
> > けで、特にスルーホールもないし、(多重基盤だから表面からみても
> > 完全ではないが)3.3V用レギュレターまで遠いし、変じゃないか?
> >
> > それにあれだけの機材があるなら、どうしてTSB41AB1のアナログ用
> > AVDDあたりにセンサーをつけて、スパイクがICにかかっていることを
> > 証明しないのだろう。
> >
> > それこそ、あれで壊れるのなら、スリープ系の3.3VソースのICがどう
> > して全部死なないわけ?きれいにFireWireだけ氏ぬってのも変だと
> > おもう。
> >
> > だれか教えてくださいな
510名称未設定:02/06/26 00:59 ID:nZmayfjF
>>507
実際そういう奴は多そうな気がする
いままで散々な事やってるもん、あぽは。
511名称未設定:02/06/26 01:03 ID:yHcTVuUQ
ラトックの大株主って、韓国人らしいよ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
512名称未設定:02/06/26 01:25 ID:xt7aijUJ
>>511
関西の中小〜中堅企業の大株主や経営者に韓国人がいたとしても、
少しでも実際に世間を経験してる者にとっては、何の不思議も驚きも無いんだが?。
ネット上の仮想世界のイメージ合戦に乗せられてるんじゃねぇよ。ガキが。
513名称未設定:02/06/26 01:34 ID:GVCLMcNM
>>490
171だけどPismo400で間違いないよ。

ただ修理依頼するとしても、他にも不具合をいっぱい抱えてるから、
FireWire分だけ無償にしてくれってのは、実質意味なくなるかも。


514名称未設定:02/06/26 02:26 ID:keIoiNZd
たいして珍しくもない新製品が出たときにもわざわざ写真入りで取り上げたりするくせに、
こういうことになると記事にしないZDNet-Macとかのニュースサイトが最低に思えるね。
せめて、ラトックがこういう情報を公開しましたというだけでもいいから、ちゃんと
ニュースにしてくれれば認知度が上がって、多少はいい方向にいく可能性があるんだが。
ある意味、お宝はこの件についてはまともだった罠。


>>513
それは残念。それだと他の不具合に紛れて処理されてしまうかもね。
逆にこの問題を認めてからなら、ただで他の不具合の分まで直るかもしれんしな。
515名称未設定:02/06/26 02:48 ID:KNamOEdI
>>512
おめーは高々5、6件計3名の故障でいちいち記事にするのか、ああ?
ニュースサイトだって各機器メーカーの重箱の隅つついて回る程暇じゃねーだろ。
516名称未設定:02/06/26 03:00 ID:KNamOEdI
514だったもう寝よう
5171.1Alpha:02/06/26 03:40 ID:HSX+Bwvb
あすそれとなく探り入れておきます。
さいきん社内ではこういう情報は結構速く対策されるから。
「対応注意」ってね(w
518名称未設定:02/06/26 07:59 ID:9FKDSk32
最近このことが気になってしかたない。。。
アップルからの謝罪だのアナウンスだのは、はなから期待してないけど、
ラットク&その他のメーカーでも誰でもいいから真相究明してほしい。
とりあえず、素人の折れにわかった事はバスパワーのFW機器を使うと
ヤバそうって事だけ。まーそれだけわかっただけでもラッキーだったけどさ。
別にどこも責める気なんかないの。自分のマシンの故障を未然に防ぎたいだけ。

しかし、ユーザーのこの件に対する関心の低さには正直おどろいた。
同じユーザーとしてちょっと不気味に感じたのは折れだけなんだろうか。。。
まーそんな事もどーでもいい事なんだよ。
とにかく真相が知りたいだけ。
519名称未設定:02/06/26 08:01 ID:R61t7yuG
>>518 >ユーザーのこの件に対する関心の低さには正直おどろいた。
どこでの調査の結論だ? まさか2chじゃ無いだろうな?
520名称未設定:02/06/26 08:10 ID:O4X53Rbc
>>518

マカーは現実逃避をして、なかったことにしようとしているのです。
これはマカー伝統の技です。
521名称未設定:02/06/26 08:44 ID:qNPYgmdu
まぁまぁ。
522名称未設定:02/06/26 08:56 ID:fI8tvr4D
> > RATOCの考えを鵜呑みにするのもねぇ。
> > 17V系レギュレター出力から、ダイオード経由後に3.3Vレギュレター
> > 用ソースを引き出すというあの図からして「ほんとに?」と思ったひと
> > はいないわけ?
> >
> > PowerBookの基盤を探したが、ダイオード後の自己回復型ヒューズからでて
> > いるのは、抵抗を介してTSB41AB1のCable Power Senceへ入っているだ
> > けで、特にスルーホールもないし、(多重基盤だから表面からみても
> > 完全ではないが)3.3V用レギュレターまで遠いし、変じゃないか?
> >
> > それにあれだけの機材があるなら、どうしてTSB41AB1のアナログ用
> > AVDDあたりにセンサーをつけて、スパイクがICにかかっていることを
> > 証明しないのだろう。
> >
> > それこそ、あれで壊れるのなら、スリープ系の3.3VソースのICがどう
> > して全部死なないわけ?きれいにFireWireだけ氏ぬってのも変だと
> > おもう。
> >
> > だれか教えてくださいな
523名称未設定:02/06/26 08:58 ID:fI8tvr4D
> しかし、ユーザーのこの件に対する関心の低さには正直おどろいた。


バ ス パ ワ ー ド F i r e W i r e   H D D の
 普 及 率 を 考 え た ら あ た り ま え だ
524名称未設定:02/06/26 09:07 ID:fI8tvr4D
昔からのプロユーザーはSCSIを好むし
世の中はUSB2.0への流れだし
FireWireHDD自体マイナーな存在。それの存在自体継続できるのか?疑問だな
Mac本体に問題があるのかもしれないが、それで困る人間が少なすぎる。
掲示板やお宝を見ないユーザーでFireWireHDD持ってないひとは、この問題に一生気づくことはないかもな
525名称未設定:02/06/26 09:30 ID:kGaHfbnW
しかし、問題を起こしたAppleでなく、それを見つけて公表したラトックを
憎々しげに書いた書き込みの多さは、バスパワードFireWireの普及率の低さでは
説明できなかったり。
526名称未設定:02/06/26 09:34 ID:aZL/q8gi
>>525
少数のキティが何度も書いてるダケー。
しかし理系の方には
是非とも検証をお願いしたい。
527名称未設定:02/06/26 09:35 ID:nZmayfjF
>>523-524
iPodがあるからそう気楽な事も言ってられない
528名称未設定:02/06/26 09:41 ID:WF6ncOud
iPodでも壊れるの?使ってるんで気になる。

消費電力が小さいとかで大丈夫なのかな?
529Jodz:02/06/26 09:53 ID:DZ/loqah
ホット・プラグしなけりゃ大丈夫。悲しいけど。
530名称未設定:02/06/26 12:09 ID:O4X53Rbc
ラトック火災、ついにでたか....
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020626i302.htm
531名称未設定:02/06/26 12:11 ID:5dTR8/OE
>>515-516
>おめーは高々5、6件計3名の故障でいちいち記事にするのか、ああ?
>ニュースサイトだって各機器メーカーの重箱の隅つついて回る程暇じゃねーだろ。

ラトックがこんな発表をしたという事実は、決して軽いものじゃないよ。
明確に、MacのFireWireポートの設計に関わる欠陥を指摘してるんだから。
不良品が混じってるという指摘じゃなく、潜在的に全ての製品で起きうる
現象だと言い切ってるわけだろ。
普段なら例えばラトックが新製品を発表しただけで記事にしたりするだろ。
なぜ、それより数倍重要なことを記事にしないのかということだよ。

>>525
最初、情報が少なかったうちはそれも仕方ないんじゃない?。
実際に自分が経験したというひとが何人か出てきたことで、さすがにそういう
ラトックが悪い的な書き込みは(一部の確信犯的煽りを除いて)なくなったでしょ。
532通りがかり:02/06/26 12:12 ID:9/S2AlS2
オオカミ中年達のスレってここですか?
533名称未設定:02/06/26 12:19 ID:YJHy5kge
>>532
根拠も無しに「これはラトックの言いがかりだ」と決めつけることを
良しとしない、普通のMacユーザーのスレですよ。
Appleがなにかコメントを公表すれば、自分自身の心証に従って判断
できるんだけど、今のところどうやればAppleに確認できるのか?と
いう段階なんだ罠。

#俺は確かに中年と呼ばれていい年ではあるがな。
534名称未設定:02/06/26 12:25 ID:9+jrKjNi
しかし何故iPodで大騒ぎになってないのだ?
供給する電源が小さければ、モーマンタイ?
535名称未設定:02/06/26 12:38 ID:7Q+2Mwh4
>>534
おそらく、アフォマカーは原因が分からないと思われ。
536名称未設定:02/06/26 12:40 ID:J9+JW4Jr
>>535
アフォでなくても普通の人には正確な原因など到底理解できないと思われ。
オマヘはちゃんと正しく理解して、説明もできる?
537名称未設定:02/06/26 12:42 ID:6FE/UOzB
>>534
iPodで起きたという人がこのスレにも書き込んでた実例がある
のでゼロじゃないわけだけど。

以下素人考えで申し訳ないけど、iPodってバッテリー駆動でしょ。
それと、外部電源を必要とするFireWire機器をつなぐ場合でも、
ポート破損を防ぐためには先にそっちの電源を入れておかないと
いけないという話もあったよね。
もしかして、はからずもiPodはそれとと同じ原理である程度問題を
回避できてるということも考えられるんじゃないかな。

バッテリー内蔵のバスパワードFireWire機器って他にあったっけ?。
538Jodz:02/06/26 12:44 ID:DZ/loqah
ラトック偉い。
よく大々的に口火を切ってくれた。
火災は大袈裟だけど自分以外で期待したいね。
そうなりゃリコールだ。
しかし、PB5300どころの損失じゃ済まないね。
マジで潰れるかも。
SONYかSGI様アポー買ってちょ。
539名称未設定:02/06/26 12:50 ID:dyaVLRv5
>>535
プロの開発者による見解でも、チップの中身や回路そのものについては
直接言及できないほどの微妙な問題なわけだからね。ラトックの発表が、
第一印象として胡散臭く見えたのも、そこら辺の歯切れの悪さが相当に
影響してたみたいに思うな。

それとラトックは当然マク専門業者じゃないし、技術者には多分マカより
ドザが多いはずだと思うぞ。
540名称未設定:02/06/26 12:58 ID:J9+JW4Jr
しかしまぁUSB2.0へと流れつつある今、何としてでもFireWireを押し通したいアプールには
難しい局面ですなぁ。(笑
FireWire規格関連で大きなニュースが続いた後だけに余計難しいだろうなぁ。

非を認めてリコールする。→FireWier提唱者のプライドずたずた。
非を認めず無視を決め込む。→コンピュータメーカーとしての信用ずたずた。

ていうかアプージャパソがコトの重大さに気づいていないような気がするのは漏れだけでは
ないと思われ。
541名称未設定:02/06/26 13:04 ID:ytX35B5j
>>540
どっちにしろ、コトは既に重大だというのに間違いないんだから、
マク系ニュースサイトが黙ってるというのは、アプルに問題認識を
遅らせることにもなるし、結局アプルのためにもよくないと思うね。

ユーザーはこの問題を相当深刻に受け止めてるんだぞっていうことを
メーカーに伝えるにはニュースサイトの果たすべき役割は極めて大きい
はずなんだけどなー。
542名称未設定:02/06/26 13:07 ID:s3lULwm1
>>539
ハード技術者にマカだウィナだなどと言うのは関係無いよ。
どちらも電子回路であることに変わりは無く、Macもかなりの部品をAT互換機から
流用しているから、大差は無い。 もはや、ハード的にはちょっと癖のあるAT互換機程度にしか見えないんじゃない?

それはさておき、内部について、アップル以外の人間が公表することはできません。
リバースエンジニアリングをしたことになるから、法的に訴えられかねないから。
だから、周辺機器屋としては、ポートから先をブラックボックスとする、あの計測結果しか出せないんだよ。

RATOCはおそらく、公表はしていないが、内部的にはMac側のチェックも当然して、問題を把握しているだろうね。
その上でなければ、他社製品に対する疑念を公表できるわけないじゃん。
543名称未設定:02/06/26 13:11 ID:5lMXbtIq
エレクトロニクスの問題なんでマカとか関係ないよ。
信号線への前段でフィルタかませときゃよかったのにな。
544名称未設定:02/06/26 13:25 ID:4nkEbIMf
>>520
>>535

ドザってマジで駄目だな。思考が止まってる。
パブロフの犬状態で一生同じようなカキコ繰り返すんだろうな。
とにかく早く病死しろ。
545名称未設定:02/06/26 13:29 ID:GVCLMcNM
バスパワーで動くHDって、殆ど電源スイッチついてないと思うんだが。
気のせい?
546一応2chの伝統芸能と言うことで:02/06/26 13:35 ID:s9q7nqF4
>>544
オマエモナー
547名称未設定:02/06/26 14:05 ID:5lMXbtIq
マウントしたまま抜き差しするのは別の意味でも恐いな(w
548名称未設定:02/06/26 15:30 ID:Mux7wDUB
まあ、欠陥設計で喜んでいる脳にキズのあるヴァカマカーが必死でもみ消そうとしていることは確かだな。
さながらアプールの過去の行動と同じだな。加害者と被害者が隠蔽するんだから完全犯罪になるわな。(笑
549名称未設定:02/06/26 15:34 ID:aZL/q8gi
>>548
父さん、「欠陥設計で喜んでいる」じゃあ皮肉になってないよ。
550名称未設定:02/06/26 15:43 ID:J9+JW4Jr
>>541
そのニュースサイトがアプーマンセーだからなぁ・・・・
551名称未設定:02/06/26 15:50 ID:9FKDSk32
age
552名称未設定:02/06/26 15:50 ID:NwD9O5Xh
長期的にはFireWireはフェーズアウトするって言われたが、
それが早まりそうな感じ?
これはAppleの問題であり、Mac系メディアの問題であり、
一部のユーザーの態度にも問題があるのに
どうしてドザという言葉が出てくるんだろ。
553名称未設定:02/06/26 16:01 ID:7B7KQI9z
>>552
まあ、近々アポもフェードアウトするが、なにか?
554名称未設定:02/06/26 17:51 ID:rpM1+EGX
>>552
ほんとそうだね。
発表する事によるリスクからしてRATOCが嘘吐いてるとは思えない。

しかし、今のところメディアは報じないしAplle自身も何も公式に
アクションを起こさない。1ユーザーとしてはこちらの方が不安。
まあ、あっさり認めるとリコール/訴訟でコストは膨大になるだろうから
Appleは大変だし、仮にコケたりするとユーザーにとっても不利益。
この辺はハード&ソフト込みでの一社独占による弊害かな。

>>553
それは困る。
555名称未設定:02/06/26 18:39 ID:dLA/B+sY
>>552
おいおい、ドザよ。
フェーズアウトって何よ?
556名称未設定:02/06/26 18:43 ID:CORn6emM
フェーズアウトって何よん?
557名称未設定:02/06/26 18:45 ID:NwD9O5Xh
>>555
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/21/ne00_usb.html
ここからコピペしただけですが何か?
558名称未設定:02/06/26 18:46 ID:9FKDSk32
  フ  ェ  ー  ズ  ア  ウ  ト
  
  で  す  か  。  。  。  。
  
  な  る  ほ  ど  。  。  。
559名称未設定:02/06/26 18:55 ID:NwD9O5Xh
>>555-556 >>558
フェーズアウト
ここでも読んで英語の勉強やり直してください。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/ej-more_print.cgi?MT=phase+out&ID=EJ-230430.txt&sw=0

phase in [out] 
段階的に導入[廃止]する.

phaseout 
段階的廃止[撤去]. 

560Winner:02/06/26 18:58 ID:/N7AOu+d
もしかして、マカって馬鹿ですか?

Phase Out (フェーズアウト)
段階的に取り除く、徐々に廃止する

Fade Out (フェードアウト)
音が次第にぼんやりする、溶暗する。

ちなみに、Fade Outは映・放送用語。
561Winner:02/06/26 18:59 ID:/N7AOu+d
あ、ケコーンしてしまった。
ウィナーはマカと違って、きちんと知っている人が多かったか。
562名称未設定:02/06/26 19:00 ID:CORn6emM
>>559 >>560
都合が悪くなったのでシカトしていいですか?
563名称未設定:02/06/26 19:01 ID:NwD9O5Xh
>>559 書いたが原文見たら
it does begin to fade.
だった。
なぜに日本語訳フェーズアウトだったんだろ?

でも >>560 には同意。
564名称未設定:02/06/26 19:06 ID:BC5ZZ6uH
フェーズアウトでもフェードアウトでも良いが、本当に死が早まるか?
ほとんどのDVカメラやらPS2やらに採用され、「SONYのパソコン」といえば
真っ先に思い浮かぶインターフェイスですぜ? 確かに不良があればマカに
とって痛手ではあると思うけど、近々倍速も発表されるようだし、5年は安泰
って気がする。意外にも(マカの生息率5%以下と見られる)ハードウェア板
でも、FireWireとUSBを比較した時の人気はFireWireに分がある感じでしょ。
崩れていくとしたらこの不良問題と、ロイヤリティあたりがきっかけかな?
とりあえず、今USB2.0オンリーな家庭用DVカメラでも出たら、結構イロモノ
として扱われる状況には違いないような……。

あと、とりあえずここではマカドザ論争はやめよう。出口がないし不毛すぎる。
565名称未設定:02/06/26 19:10 ID:HgjUQvsT
>>562
ダメ!
以後、心して、英語の勉学に励むように。
566名称未設定:02/06/26 19:14 ID:CORn6emM
>>565
はーいせんせ分かりました。
567名称未設定:02/06/26 19:20 ID:joXCtWC8
USB2-IEEE1394変換器の試作品がではじめたから、4ピンのAV家電向けのみ生き残って、PCから消える可能性もある。
AV家電も、今のところは、一般人に必須のものではないので、ひっくり返ってもおかしくはない。

なにより、家電業界には火は禁物なので、今回のことで、規格としてかなりおミソがついたかも。
568名称未設定:02/06/26 20:56 ID:JlzOTSMx
>>567
WinPCや普通の家電には影響がでないので誰も気にしてなかったり
569名称未設定:02/06/26 21:16 ID:dLA/B+sY
>>560
おいおい、ウィナーと名乗ってるよ(藁
その辺がお子様なんだよなあ。

自分を認めて欲しいんだろ?
お前には全く価値なんかないよ(藁
570名称未設定:02/06/26 21:17 ID:2fkiEWf9
>>567
まだ「火がでる」というドザの煽りを信じてる人がいるよ〜

チップが壊れるのは普通のラジカセでもビデオでもよくある故障の原因だろ
571名称未設定:02/06/26 21:21 ID:CORn6emM
>>569 >>570
お二人とも恥ずかしいのでやめてくださいな?。
572名称未設定:02/06/26 21:23 ID:NwD9O5Xh
>>569
自分の間違い >>555 を認めてからそういうこと言ってね。
お前には全く価値なんかないよ(藁
573名称未設定:02/06/26 21:30 ID:NwD9O5Xh
つけたし
>>562 にはとても好感が持てるが。
574E-net:02/06/26 22:01 ID:akhf6TTZ
USBよりもFirewireのほうが名前が良い。
575名称未設定:02/06/26 22:06 ID:dLA/B+sY
>>572
おいおい、お前本物の馬鹿だな。
釣られたことにまだ気がつかないのか?
なんでここまで説明しないといけないんだ?

ドザ興ざめ。
576名称未設定:02/06/26 22:16 ID:NwD9O5Xh
>>575
わけわかんない。
くわしく説明してよ。
577名称未設定:02/06/26 22:26 ID:dLA/B+sY
駄目だこりゃ。
578名称未設定:02/06/26 22:28 ID:CORn6emM
>>575
きゃ〜また出た、お願いしますよ〜
なんか嫌なことでもあったの?
彼女にフラレた?
嫁と喧嘩した?
上司に怒られた?
長介に縛られた?
579名称未設定:02/06/26 22:31 ID:NwD9O5Xh
>>577
番号使って説明して。
あんたわけわかんなすぎ。
580名称未設定:02/06/26 22:31 ID:3cNRHtuF
>>575
相変わらず生きが良いな
多分ドザドザ言ってるのはお前だけだぞ...........
581名称未設定:02/06/26 23:24 ID:oFoXNE3w
よくわからんが...
RATOCの製品だけのトラブルだったら、普通はRATOCに問題があるって
言わないか?
あと関係無いけどさ、ファイアワイア使ってるユーザー数ってPCユーザーの
方が多いんじゃねぇの?>ドザ
582名称未設定:02/06/26 23:27 ID:7B7KQI9z
>>581
しつこいな、だからその多いはずのユーザーには1件も事故がねーんだよ。マヌケ
全てMacでの事故なんだよ。バーカ
583名称未設定:02/06/26 23:29 ID:dLA/B+sY
>>582
おいおい、ドザよ。
落ち着け。ドザ興奮しすぎ。
なんでこの板に常駐してるんだ?
584名称未設定:02/06/26 23:30 ID:ojO5qwZG
>>581
1.RATOCの製品以外でも報告がありますた。
2.Macの設計ミスなので、Win機のFireWireでは問題ありません。
585名称未設定:02/06/26 23:48 ID:GgXkGWlG
べつにFirewire使いたくてmac買ったんじゃねえよ。

デザインだよデザイン
586MACオタ>584 さん:02/06/26 23:48 ID:f337feKE
>>584
ラトックの話わノイズでチップが故障するって話すけど、他社の例わ
周辺機器側の問題で過電流でイカれてる例も混ざっているんじゃな
いすか?
587名称未設定:02/06/26 23:52 ID:GgXkGWlG
>586
だから何?
それでAPPLEは悪くないって?
588MACオタ>587 さん:02/06/26 23:56 ID:f337feKE
>>587
>>257-259ってな気がするすけど。。。
まあFireWire HDDの会社わ世界中に山程あるし、デジタルオシロ
とPowerMacを持ってる大学の研究室だってありそうすから、誰か
追試して調べてくれるんじゃないすか?
589名称未設定:02/06/27 00:01 ID:DmBgFDq3
>>587
いちいち噛み付くなウザイ
590名称未設定:02/06/27 00:34 ID:Jue1u4ML
?RATOCも過電流といってますが?
ただし、周辺機器側ではなく、本体側のね。

ノイズがうんぬんとか、おそらくは、そういう高度な話じゃないよ。 
PHYへの電源供給に過電圧が加わっているだけで、オシロはその回路自体が異常動作しているんだってことを
示しているだけじゃないの?

他社に問題が起きないことを考えると、非常に原始的なミスをしていると思われ。

▼破損事故発生のメカニズムについて
--------------------------------------------------------------------------------
バスパワード機器を接続すると、Macのシステムボード回路を通じて FireWire PHYチップに過電圧が加えられるため。
591名称未設定:02/06/27 00:34 ID:tHONHHKD
> > RATOCの考えを鵜呑みにするのもねぇ。
> > 17V系レギュレター出力から、ダイオード経由後に3.3Vレギュレター
> > 用ソースを引き出すというあの図からして「ほんとに?」と思ったひと
> > はいないわけ?
> >
> > PowerBookの基盤を探したが、ダイオード後の自己回復型ヒューズからでて
> > いるのは、抵抗を介してTSB41AB1のCable Power Senceへ入っているだ
> > けで、特にスルーホールもないし、(多重基盤だから表面からみても
> > 完全ではないが)3.3V用レギュレターまで遠いし、変じゃないか?
> >
> > それにあれだけの機材があるなら、どうしてTSB41AB1のアナログ用
> > AVDDあたりにセンサーをつけて、スパイクがICにかかっていることを
> > 証明しないのだろう。
> >
> > それこそ、あれで壊れるのなら、スリープ系の3.3VソースのICがどう
> > して全部死なないわけ?きれいにFireWireだけ氏ぬってのも変だと
> > おもう。
> >
> > だれか教えてくださいな
592名称未設定:02/06/27 00:36 ID:g9uCQZn9
>>591
山本大量しつこい!
593名称未設定:02/06/27 00:41 ID:V49/Uy7Z
あの電圧程度で発火したら特異現象ではあるな(w
サージ自体よりその後にバウンドしてることの方が気になる。
どっかで反射が起きていないか?
594名称未設定:02/06/27 00:44 ID:PV+NAMRX
そろそろ新機種が欲しいんだけど…
この件に関してAppleの見解が無いと怖くて買えないよ〜
どちらにせよ 7/17 まで待つけどね。
595名称未設定:02/06/27 00:46 ID:Jue1u4ML
>>593
障害があそこだけなら良いんですけどね。
RATOCは、FireWireの周辺機器に対してのみ責任があるので、あそこまでしか書いていない
可能性もあるような・・・・
実はとんでもないところにまで波及していて、絶縁破壊によって一気に発火になるかどうかは、
アップルにしかわからないような気も・・・
596名称未設定:02/06/27 00:53 ID:V49/Uy7Z
>>595
そこまで恐れることはないよ。
電流量自体たいして流れようがないんだから。
それよりもあの程度のノイズが紛れ込むと減衰してくれないような
作りだから誤動作を起こしやすいのは確か。
597名称未設定:02/06/27 01:00 ID:Jue1u4ML
>>596
そう願わん・・・・
としかいえないのは辛いものがあるなあ。
とりあえず、公式見解ほしいな・・・

どこが壊れて、どれくらいまでの可能性があるのかぐらいは・・・
598名称未設定:02/06/27 01:39 ID:K4N4Nry7
>>591
Mac内部について、アップル以外の人間が公表することはできません。
リバースエンジニアリングをしたことになり、法的に訴えられかねないから。
だから周辺機器屋としては、ポートから先をブラックボックスとするあの
計測結果しか出せないんだよ。

RATOCはおそらく公表はしていないが、当然Mac側のチェックもして問題を
把握しているだろうね。その上でなければ他社製品に対する疑念を公表で
きるわけないじゃん。ラトックがこんな発表をしたという事実は、決して
軽いものじゃないよ。明確に、MacのFireWireポートの設計に関わる欠陥を
指摘してるんだから。
599名称未設定:02/06/27 01:47 ID:NKaTJ9z6
>>598
>RATOCはおそらく公表はしていないが、当然Mac側のチェックもして問題を
>把握しているだろうね。

俺も、今回のラトックの見解は正しいように思う。
ラトックの言うように「ポート破損が起きる」以上の危険はないんじゃないか。
600名称未設定:02/06/27 02:22 ID:V49/Uy7Z
601312:02/06/27 12:32 ID:6NKn63tE
月曜日にサポートに電話したんだけど(>>312)、まだ回答が無いので今度は
メールで問い合わせてみた。サポート直通のメアドをなくしてしまってたので、
以前回答のメールを送ってきた送信元に送って、そこから転送してもらうことに。

それはそうと、俺以外にアップルに直接質問してみた人っている?
いたら教えて欲しいんだけど。
602名称未設定:02/06/27 13:12 ID:tYJoqtt2
>>601
サポートとアポーは全然別物だよ。
603名称未設定:02/06/27 13:51 ID:NlsR3j3z
>>602
まあ、両方ともアフォには違いないが。
604名称未設定:02/06/27 13:52 ID:I67fv8Ja
FW環境は捨てられず、かといってG4のポートも破損したくないため、
とっととFW拡張カードを買ってG4にインサートしました。
3000円台で買えるし、これでいいかと。。。
605名称未設定:02/06/27 14:13 ID:gaks/v+R
サポートではありません。アポートです。
606名称未設定:02/06/27 14:17 ID:t84Tvubw
最近になってFWで外付けHDが認識しなくなったので、ネットで情報ないかとうろついてたらここに来ました。
げげげ。てことはFWがお亡くなりになったってことですかい。まいったな。
しょうがないからクイックガレージに行ってみるけど、いくらかかるのかなあ?

ちなにみ環境は
PBG3(Pismo)400 +IceCube 2.5(HDD:IBM 20M)
IceCubeはUSBでも接続できるから、いまんとこUSBでつないでるけど、遅い。
607名称未設定:02/06/27 15:03 ID:zyzucBWn
OSXにしてから電源切ることがなくて気づかなかったんだけど、
FWが接続できなくなってリセットしても直らなくても、電源入
れ直すと生き返る場合があるよ。
もうすこしで修理に出すところだったyo。
608あぽーと。:02/06/27 17:09 ID:fmWAGjFQ
現在調査中。(まじっす。)
609名称未設定:02/06/27 17:58 ID:FWWj+zR8
>>602
たとえ外注だったとしても、責任はアップルジャパンにあるんだし、
だいたいその両者が相矛盾した見解を出すことはないと思うがね?。

一応現段階では、質問や苦情はサポートを通じてくれというのが、
アップルジャパンの公式の態度なんだから、ユーザーとしてもまず
それに従ってコンタクトを取るべきじゃないかな?。
サポートがやったことの最終責任は、どうせアップルジャパンが
取らざるを得ないわけだから、その段階を飛ばさないほうがむしろ
後々有利に作用すると考えるのが普通だろ。 焦ってはいかんよ。

#もちろんサポートで埒があかなけれりゃ、その時は本丸の出番。
610606:02/06/27 18:03 ID:t84Tvubw
修理出そうと思ったけど、もうちょっと待ったほうがいいかな?
AirMacときみたく無償修理になる可能性ってあると思う?

しばらくはUSBで我慢しようかと思ってたり・・
611名称未設定:02/06/27 18:05 ID:ZcRW3wTi
>>609
×埒があかなけれりゃ
    ↓
○埒があかなけりゃ
612名称未設定:02/06/27 18:14 ID:lYwSLgzd
>>610
このスレ見ると、無償修理になったという人の書き込みがあるけどなぁ。
だからといって設計ミスを認めたわけじゃないので、表向きはあくまで
個別の事例で判断ってことなんだろうな。

第三者の勝手な希望なんだけど、とりあえず、
「ラトックのHPにはポートの欠陥が理由でおきるんだと書いてあるんだが、
Appleでは無償修理するのか?」と電話して聞いてみて欲しいねぇ。
613名称未設定:02/06/27 23:22 ID:ODMtR/xo
>>612
「当社のMacはCPUの性能は3倍で、いくら異常電圧がかかってもチップは4倍の耐電圧があります」
とかわされるに違いない。
614名称未設定:02/06/27 23:32 ID:AMSkaF71
>613
ツマラン。もっと面白い事かけ。
615名称未設定:02/06/27 23:33 ID:fmWAGjFQ
すでにあるハードに対する「対応」を謳って発売したわけだから、
規格外れやバグであってもあぽーに責任なし、ってことになるかなぁ。
こういうのって技術の話ではなく商売と法律の話で決着することが多いから。
Macに対応っていってるのに故障を引き起こすラトックが悪い、
ということになったらかなり鬱だが可能性はあるよね?
616名称未設定:02/06/27 23:37 ID:aLUBbL2J
>>615
そうなると、もはや、サードパーティーに製品を出してもらえる可能性がなくなるような・・・

それより、iPodでも障害出るらしいんですけど・・・
617名称未設定:02/06/28 00:07 ID:EjdPJuJm
>>615
あるハードに対応、じゃなくて、ある規格に対応を謳っていたのでわ。
618名称未設定:02/06/28 00:13 ID:VKWfl8nZ
* Mac /Win 両対応。各プラットフォーム用にフォーマットソフトを標準添付。
* FireWire ポート内蔵のPowerMac およびPowerBook では本製品からのブートが可能。
※AGP スロットの無いPowerMac G3 /G4 を除く。

微妙・・・。
619名称未設定:02/06/28 00:32 ID:o1k0afZL
ま、売れてないこととあわせて欠陥設計で

 も う お し ま い だ な (藁
620名称未設定:02/06/28 00:53 ID:bKM9TgEg
ドザも最近は放置されっぱなしでかわいそうだな。
621名称未設定:02/06/28 00:53 ID:Gs4pF7d8

さかな「ああ、うまそうなエサ>>619だ‥‥‥‥
    パクつきたいよう!」
622名称未設定:02/06/28 00:57 ID:Ci3/PrH4
「ドザ」という言葉を使うものは、真性信者です。
我々普通のマックユーザーとはまったく異なる、単なるキ***です。

ウィナの皆さん、放置していただくよう、おながいします。
623名称未設定:02/06/28 01:02 ID:ZL6AEv45
んで、「ウィナ」って何語なのさ?
624名称未設定:02/06/28 01:21 ID:p5WAVCbO
でも電源気った状態で抜き差しすればいいんでしょ?説明書にも書いてないっけ?
625Jodz:02/06/28 01:43 ID:7vtpV8IX
無償修理になってもまた同じ事をやればまた壊れる。
サポセンが壊れないように使用法を指南したら非を認めたことになる。
今更全機種の対策品は作れないだろうしやはり黙殺するしかなさそうなアポー。
626名称未設定:02/06/28 01:58 ID:o1k0afZL
>>625
ラトックによると、そうなったユーザーが一人いるようだね。
3回修理したんだと。懲りないアポー。
627名称未設定:02/06/28 02:10 ID:wLwusOr6
所謂クレーマーという方々は何回でも何カ所でも修理を求めてくるので
3回ぐらいの修理なんて屁とも思っておりません アポ
628名称未設定:02/06/28 02:11 ID:w8ELRdU4
ラトックの測定を見ると、信号線が接続されたところから信号線の電圧が降下して、
それから振動しながら減衰していってるように見える。
振動が電圧が上に振れたときに、上限を越えると破壊される。

そもそも信号線が接続されたときに電圧降下が起こるのは正しい作動なの?
629名称未設定:02/06/28 02:27 ID:o1k0afZL
>>628
最後までよめば分かる。
630Jodz:02/06/28 02:28 ID:7vtpV8IX
DVをキャプチャするとプチプチとノイズが入る。
散々調べたがFCPが原因ではなさそうだ。
iMovieでも入るし。
考えてみれば使い始めは調子よかった。
どうやらYose壊れたっぽい。
おまけに自分のYoseはKAG1だし。
ゴル電するかな。
631名称未設定:02/06/28 03:42 ID:vfcuRC1k
>>622
「ウィナー=勝利者」と自称する奴のほうがよほど????????なんじゃないのか?。

>>625
ロジックボード交換以外に考え得る対策としては、FireWireポートと周辺機器の
ケーブルとの間に挟みこむ形で使うノイズフィルタみたいなアダプタを作ることかな?
コンデンサを内蔵しておいて急激な電圧の上昇を受け止めるとか、端子の接触の瞬間と
信号の伝送開始のタイミングをずらしてノイズの影響を少なくするとか。
素人考えだからむちゃくちゃなことを言ってるようにも思うが、要するにAppleとしては
ポートの外側に付加する形の対策アダプタを作って配布すれば、時間とコストが最小限で
この問題に対応できるということになるんじゃないか?と言うことだよ。

>>630
壊れてるとしても壊れ方が微妙だねぇ。
とりあえず、ここで問題視されているFireWireポート自体の欠陥?が疑われることを
伝えた上で、ねばり強く原因解明と対策を要求してみて欲しいな。それはもうねちねちと。
632名称未設定:02/06/28 06:23 ID:bhst56fh
Appleの対応(するとして)予想
・信号ラインの電圧変動に関しては仕様であり、電圧変動に耐えるチップを
 使用しており、社内での耐久試験もクリアしている
・ごく一部に電圧耐性の低い不良チップが使用された製品が確認されたため、
 それによる故障と当社が判断した製品については無償修理を行っている
といった調子のリリースがサイトの片隅にひっそりと出る

もっとも確率高いのは「一切無視」だが…
633名称未設定:02/06/28 08:03 ID:NTavHjVd
>>631
ポート内部で起きている現象ですから外付けは意味無いかと。

ラトクの図を見れば既にフィルタがついているのだから、何でそれがちゃんと機能していないのか?つーのと
定電圧レギュレータ自体にもふつー保護回路が入っているのに、それすらも超えてくるのはどゆこと?という点。
ラトク説の場合はフィルタが機能していない理由(部品不良なのか意図しないノイズの経路が別にあるのか)を調べるべきだし
本体側からの給電がノイズ源になっていた場合は定電圧レギュレータの前か後にもう一段フィルタが必要になります。
634名称未設定:02/06/28 08:11 ID:m3oWbZf1
WWWDCの前だったら、
色々意見交換できたんだろうけどね・・・。
635 :02/06/28 10:40 ID:G6utib2R
最近の機種だとサイレントチェンジしてて
平気とかありそうだな。
少し前の機種だけおいてかれてさ。
636名称未設定:02/06/28 11:24 ID:XwFxry1A
>>631
>「ウィナー=勝利者」と自称する奴のほうがよほど・・・・なんじゃないのか?。

最初に「ウィナ」と言い始めたのもマカーだったりする。
Macにerを付けてMACer(マッカー)だから、Winにerを付けてWinner(ウィナー)。

「ウィナ」は語感がよかったのかなんだか知らんが、なぜか2chで幅広く使われる言葉になりましたとさ。
めでたしめでたし。
637Jodz:02/06/28 11:31 ID:8cSb3MDv
>>635
所がPBG4/800でも故障してるんだな こ れ が ・・・
638名称未設定:02/06/28 12:25 ID:kioKOtLE
もうだめだな.....
そろそろ売り時だな。WinXPに乗り換えるとするか。
639名称未設定:02/06/28 12:35 ID:3I8WpwoX
じゃあ今日からウィンナー。まっ赤なウィンナー。
640名称未設定:02/06/28 12:49 ID:vMenKXTV
ドザという言葉はすでに定着し始めております。
641MACオタ>636 さん:02/06/28 12:57 ID:b3uAyiW9
>>636
昔「ウィナ」を自称するコテハンさんがMac板で暴れていたすよ(笑)
http://gotonext.cool.ne.jp/2ch/kotei1.html
それが語源す。
642 :02/06/28 13:00 ID:WQfHQ3NP
>>637
君もゴラ電よろしく!
643名称未設定:02/06/28 13:59 ID:aPv+saOF
1  MACオタ
2  Mac板
3  語尾に〜すをつける。〜っすではないのに注意してほしいす。
4  Windowsに比べていかにMacが優れているか、様々な情報源を駆使して
  証明しようとする。しかしたまに変な情報が混じっているので注意。
  かなりの負けず嫌いで、決して敗北を認めようとしない。
  間違ったところがあったとしても、話を逸らして逃げ切ろうとする。
  人を馬鹿にしたような態度がよく嫌われるが、初心者の質問にはきちんと答えるなど、
  役に立っているところもある。

ワラタ
644名称未設定:02/06/28 14:09 ID:hrl08g6L
1 ウィナー
2 PC板、Mac板、OS板
3 いちゃもんをつけること
4 MACオタのライバル。マッカー撲滅を目指し、執拗にMacを貶し続ける。
  彼のMacに対する並みならぬ憎悪は、幼少期にマックユーザーに虐待されたために
  生まれたのではないかと噂される。あまりに心が狭いため、
  多くのWindowsユーザーからも嫌われている。
645636:02/06/28 14:22 ID:9liN8tkA
>>641
正直、知らんかった。
646名称未設定:02/06/28 15:04 ID:LfiODJp3
USB2.0とFireWireのデュアルカードが出たら乗り換えるか
つか、USB2.0に全面移行するだろうな

とりあえずアポーにはハードから手を引いてもらいたいな
でも、ソフト的にもダメポなメーカーだから取り柄無しか
647Jodz:02/06/28 15:17 ID:8cSb3MDv
正直USBは嫌いだ。
G3、G4には処理的に酷だ。
FWは、DVの世界ではまだまだ生き残る余地がある。
しかしながらFWがSCSIとするならUSBはATAみたいなもんだからな・・・
何れにしてもそれこそ火でも噴けば別だが、放置状態で1394bに移行すると思われ。
648名称未設定:02/06/28 15:48 ID:0+A8dm86
>>647
1394bは1394aとコネクタ形状が違ったような気がするのですが、
(ドラフトしか見た事無い)結局どーなったのでしょうか?
649名称未設定:02/06/28 15:51 ID:ZL6AEv45
>>646
ビデオカメラからの取り込みとかどうすんの?
つか、ココに何のご用事で?
650名称未設定:02/06/28 16:04 ID:RvkCg8Cl
>>649
>>646は、自分の登場以前にすでに「ウィナー」(>>644参照)という
自分と同じくらい低レベルなことをやっていたドザがいて嬉しいのです。

「自分のことをキチ○イだと思い始めてたけど、そうじゃない!
やっぱりマカーがキチ○イだったんだ!俺は正常だ!」

嬉しくて嬉しくて思わず心の叫びを書いてしまったというわけです。

とりあえずのところは、
この病人が強制入院させられるその日まで完全放置がよろしいかと。
まあ、強制入院させられたとしても、次の病人が来るでしょうけど。
651名称未設定:02/06/28 16:10 ID:OFkqoyRG
可哀相な646…。
652Jodz:02/06/28 16:38 ID:8cSb3MDv
>>648
はてさてどうなるんでしょうかね。
上位互換にせよコネクタ形状が同じだと
ソフト的に区別できてもやはりケーブルなどが対応できないから、
進化する度にコネクタ形状と共にケーブルのノイズ耐性も上げるんでしょうね。
だって1.3Gbps目指すんでしょ。。。
653名称未設定:02/06/28 16:40 ID:NTavHjVd
質問状でも送った方が早いんでない?
654名称未設定:02/06/28 16:42 ID:EvYYhDMr
いいなぁ、Apple。
俺もミスを庇ってくれる顧客ばかりだったら
どんなにか気楽でいられるだろう。
655名称未設定:02/06/28 16:56 ID:EEWgAzh7
>>648
たしかちがうね。
光FWというのも策定されていて、これは光ファイバーなので互換性は無いね。

>>649
ビデオカメラにもUSB2.0を装備する話もあるよ。
なんかFWのちっぶとライセンスが高いので、安いUSB2.0へ移行の動きがあるんだと。
656名称未設定:02/06/28 16:56 ID:NTavHjVd
657Jodz:02/06/28 17:19 ID:8cSb3MDv
なんだぁ、1394bから光なのか。
てっきりメタルかと思ったよ。
すんげーな。
658名称未設定:02/06/28 17:56 ID:0+A8dm86
> 光
すげー。
しかし互換性はやっぱりナシですか…。
659名称未設定:02/06/28 17:59 ID:nlKesU9g
>>653
ちなみに俺は電話もしたし、メールも送った。
どうせ米Appleにお伺いを立ててからしか回答できないだろうから、しばらく待ちだな。
「質問状でも送った方が早いんでない?」というくらいなら、あなたも質問してみて欲しい。
宛先とか質問のテンプレートとかを統一したりすると、署名運動みたいに、かえって
アップルの態度を硬化させるおそれがあると思うので、ひとりひとり自分の言葉で
声をあげて欲しいと思いますヨーダ。
660名称未設定:02/06/28 21:01 ID:ZL6AEv45
>>655
ビデオカメラもUSB2.0ってホント?
ライセンスが高いので... ということはFWを外すってことだよね。
パソコンはともかく、色んな機材も買い換えになっちゃうじゃん。
う〜ん。
661名称未設定:02/06/28 21:14 ID:+fjGHGia
どうせこうやってもみ消されていくのさ・・・・・・・・
662 :02/06/28 21:15 ID:/2hXZpRh
ソニンのi-Linkはどうなるんですか?
663名称未設定:02/06/28 21:20 ID:Iwo6nC6n
>>661
「こうやってもみ消され」るとは如何に? 
「こうやって」とは具体的にどこを指すのかね? 
このスレに、アップルによるもみ消し工作と思える書き込みがあるの?

「どうせ、こうやっても、もみ消され」なら意味は通るんだけど。

664 :02/06/28 21:23 ID:/2hXZpRh
>>663
僕はマカーだが君の反応は過敏だ。
665名称未設定:02/06/28 21:33 ID:WPpAqWxj
これの17ページ当たりからよんでみよう
http://www.1394ta.org/Technology/About/ppt1.PDF
666名称未設定:02/06/28 21:38 ID:Iwo6nC6n
>>664
過敏に見えるところを見ると、あんたやっぱり気になってるんだね。
667名称未設定:02/06/28 21:45 ID:Iwo6nC6n
>>665
それ見て、AppleがZayanteを買収した話を思い出したよ。
今回の問題に何らかの形でからんでくるのかな?
http://www.zdnet.co.jp/macweek/0204/05/n_zayantej.html
668名称未設定:02/06/28 22:15 ID:9wDmypzR
おれのG4もFWポートがいかれたのですっかり酔っぱらって
逆さまに無理やり突っ込んだと変に納得してたのに。
こんなスレのせいで「ああなんてこった、うんこ!」って
気分になりました。

ちなみにFW直してーってアップルに送り出したら
98000円くらいの見積もりがきて速攻送り返してもらいました。
そんなもん払えるか!!でも送料は無料。
669名称未設定:02/06/28 22:34 ID:BWbOlDa8
俺のときは14万円だったぞ>G4 733。
iBookに使っていたハードディスクをバスパワーの
ケースに入れて、X立ちあげた後に壊れた。
670名称未設定:02/06/28 22:42 ID:dVzmZrvT
バスパワー恐い
671名称未設定:02/06/28 23:11 ID:ApxuKGNM
>>665
解説して下さい。
672名称未設定:02/06/28 23:46 ID:4Jx7qinq
>>663
問い合わせメールを送っても黙殺で、風化するのを待つ。
無論、新規生産分からはこっそり直す。
673名称未設定:02/06/29 00:51 ID:lnXBLoFw
一週間だってもアポーは黙殺してるよね。
>>672のとおりだと思う。
喉元過ぎれば....やらというのがアポの基本方針だと思われ。
674名称未設定:02/06/29 01:07 ID:VudHrKTk
>>668>>669
それって、今回のラトック発表以前の話なの?。だったらあり得るね。
でも、保証期間外でも無償になった人もいるらしいから、タイミングなのか
担当者なのかそれとも何かコツがあるのか・・・。

ラトック発表(6月21日)以降に修理に出したり見積もらせたりした人はいないの?
675Jodz:02/06/29 01:10 ID:8QWoKV7Y
家が全焼したり人が一匹死ぬ迄対策しません。
PB5300の教訓です。

っていうか本店の知ったこっちゃありません。
AJのディスカッション・ボードは単なるうさの晴らし場でフィードバックなんてしません。
676名称未設定:02/06/29 01:24 ID:lnXBLoFw
AV機器の方は、とにかくコスト低減をしたがってるね。
ムービーの価格が下がっているんで当然と思う。
FW→USB2.0変換ケーブルも出てるから、USB2.0への移行はけっこう早いかも。
しかし、USBのコネクタってデカイよね。ムービーの小型化からみるとちと困るね。
677名称未設定:02/06/29 01:29 ID:Z/0rHmEu
>675
だからチップが飛ぶだけだってば
678名称未設定:02/06/29 01:35 ID:rz+dOPj+
>>675
一般論なんだけど、本社営業企画あたりに直接言うと、本当にあっけなく
スムーズにものごとが進んだりするんだよなー。
日本の超大型企業の某社の場合だと「子会社にやらせてるものですから...」
といったお決まりの言い訳をしながらも、理にかなった対応が引き出せたりしたよ。
アップルはどうなんだろうねぇ?。「米本社がまだ何も言わないので...」
というのを理由にできるしなぁ。
幸いにというか残念なことにというか、俺はバスパワーのFireWire機器を
持ってないので、直接の被害者という立場で強く言えないからねぇ。
やっぱり、実際に不具合が出た人のねばりに期待するしかないかな?
679名称未設定:02/06/29 01:54 ID:LxnXjLw1
バスパワーのHDDを使う予定がないひとは

だれも被害者にはならないし、無理だと思うよ。

FW端子自体、埃かぶってる俺はまったく無関係だし。

USB2.0カードでも買おうかしら。
680名称未設定:02/06/29 05:56 ID:0YitTp9e
>>679

iPodでもなってるつうの。
681名称未設定:02/06/29 08:17 ID:IJkxOfdk
はらだち日記しる!
682名称未設定:02/06/29 08:18 ID:ET4d5/xG
>>680
iPodはバスパワーじゃん。
683名称未設定:02/06/29 08:22 ID:IJkxOfdk
>>681
ナクナッテル
684名称未設定:02/06/29 10:32 ID:mJlC+VOj
暇だったので、FWポート設計ミスに関する
書き込み具合をグラフにしてみました。
アプールから何か発表があれば、また書き込み増えるかな。


  ∧
  │   ●(251人)
 腹│
  │
 立│
  │
 ち│      ●  ●(116人)
  │            ●(92人)
 人│                
  │                  ●(56人)
 数│●              ●(28人)
  └──────────────────────>
   22 23 24 25 26 27 28
           日 数(6/〜)
685名称未設定:02/06/29 10:34 ID:ujKHzVfb
>>680
iPodでかならず起こるんじゃなくて、

「iPod買った人のなかでものすごく運が悪い人」
に問題がが起こる。
ここがミソ。これではねえ。
686名称未設定:02/06/29 10:48 ID:LJnE4bjG
iPotはバスパワーといってもそんなに電気食わないからゴッチャにするな
HDとかのバスパワーで電気食う時に問題が有るんだろ?
687名称未設定:02/06/29 10:56 ID:aJROCqz2
>>686
素人考えだが、iPodは普段バッテリーから電力を供給してるから、ちょうど
セルフパワード機器をつないだときのように、過電流が流れにくいんじゃないか
と思ったりする。
バッテリーが完全に空になった状態でつなぐと、やっぱりこの問題がおきるのかも?。
688名称未設定:02/06/29 10:58 ID:ujKHzVfb
なんにしろ「バッテリーをかんぜんに空にする」ってかなり無理とおもわれ。
たいてい電気がのこっていても動作には足りないなら電源が入らない。
689名称未設定:02/06/29 11:16 ID:6P8ktnxG
シロウト考えが混乱を招く
690名称未設定:02/06/29 11:37 ID:bGy6bEaM
アプも欠陥を認めればすべての製品のMB交換に追い込まれるから必死だな

691名称未設定:02/06/29 11:41 ID:Xe6Q6gfe
>>690
「MB」って?
692名称未設定:02/06/29 11:57 ID:kFyQ5273
これってAppleCareで直せるかな?
可能なら実験するのも面白そうだが・・・

>691
マザーボードorメインボード でわ?
ドイツの車のことではないでしょう。
693名称未設定:02/06/29 12:01 ID:ujKHzVfb
>アプも欠陥を認めればすべての製品のMB交換に追い込まれる

ていうか俺の場合べつに面倒くさいから交換しなくてイイよ
バスパワーHDDつかわなきゃいいだけだしね

ド ザ 必 死 だ な

困るやつなんてほんとうにごく一部なんだよ、この問題は。
その人たちに無償修理とMBの改良をしてあげればいいだけ。
694名称未設定:02/06/29 12:36 ID:0YitTp9e
>>693
本格的ヴァカ?
695名称未設定:02/06/29 13:37 ID:faRCm9P/
iPodってバスパワードと直前に書いてあるのにね(w
とりあえず、周辺機器メーカはクレームが怖くて、
Mac用は売らなくなるかもな。
新しく何かつなげた→Macあぼーん、って目にあったら、
何も知らなければ消費者は周辺機器の方を疑うだろうし。
696名称未設定:02/06/29 13:58 ID:AbvO4JwL
まぁそうなればAppleがどこかからOEM供給してもらって出すんじゃないかな?
そうなれば100% Appleの責任になるけどどう対応するかは見ものではある

しかしだな、ラトックに限らずLogitec, TAXAN, yanoなんてたいした技術もないのに
Mac対応と言うだけで少々高い金額で売りつけてるワケだし、
まぁ実際にMac用に対する売上は少ないとは思うけど
それならそれでMac用やめちゃえばいいじゃん。
それをしないで極めて少数の事例を解析し、
わざわざHPに告知する理由がちょっと分からんよ
こんなことやる会社はPCのメーカだって倦厭するのでは?

Appleもさ、壊れやすい商品を売っておいて修理費や買い替えで
儲けようとするやり方にも辟易はするよ。
なにもそこまでソニーを見習わなくていいのにね
697名称未設定:02/06/29 14:04 ID:ujKHzVfb
でiPodが壊れたという報告は、掲示板以外でどこでみつけられるのかなあ。
698名称未設定:02/06/29 14:05 ID:ujKHzVfb
×iPodが
○iPodで
699名称未設定:02/06/29 15:26 ID:0YitTp9e
ん?
だれだ、どさくさまぎれに「iPot」なんて温かそうなこと書いてんのは?
バスパワードiPotってある意味すごいが、そんな便利なもの売ってたのか? >>686
つか、たちまちMacが壊れると思うぞ(藁

とか言ってみるテスト
700名称未設定:02/06/29 15:28 ID:Xqy5t3Hh
マッチポンプ商法ですか。
701名称未設定:02/06/29 15:28 ID:uE3JJt52
700get
702名称未設定:02/06/29 15:46 ID:iUB3Y8US
>696
>わざわざHPに告知する理由がちょっと分からんよ
「うちは無実です。悪いのはアプの設計です」ってことじゃないの?
 それこそ
 「ラトック製品使うとマクが壊れる」とかなんとか騒がれる前に先手を打ったと。

>こんなことやる会社はPCのメーカだって倦厭するのでは?
 設計ミスを指摘されたメーカは嫌がるかもしれんが、ユーザにとっちゃ貴重な情報だろ。
 そのメーカの対応がヘボイようなら別のメーカに替えるという選択肢もある。
 
703名称未設定:02/06/29 15:48 ID:pD1pNgZn
Macのポートが弱いというのが問題だとしても、
周辺機器側で突入電流を小さくするように設計しておけば故障などは起きなかった
ということはないの?
704名称未設定:02/06/29 15:50 ID:Z0+k66LR
iBug
705名称未設定:02/06/29 16:27 ID:eCb5nvPh
>それならそれでMac用やめちゃえばいいじゃん。
>それをしないで極めて少数の事例を解析し、
>わざわざHPに告知する理由がちょっと分からんよ

あほか?市場からの撤退は、最後の最後の手段だろ。
少数だろうが、故障の事例を調査するのはメーカーなら当然のこと。
原因がわかり、それが自社で対処不能なことであるなら、
ユーザーに注意を呼びかけるのは良心的なメーカーなら当然のこと。

A p p l e は や ら な い よ う だ が な。
706名称未設定:02/06/29 16:27 ID:0YitTp9e
>>703

ほほう、そういうことは調べて言っとるのかね?
707名称未設定:02/06/29 16:35 ID:HA+T6lue
そりゃあそうと、問題のラトックのページって6月26日に更新されてるみたいだね。
24日の更新では実例として壊れたMacの機種名とかが追加されてたけど、それと比較しても
微妙にレイアウトが違うだけのような気がするけどね。
708名称未設定:02/06/29 18:26 ID:AbvO4JwL
良心的な会社ならMacで一部問題があることが分かったんだから
希望者全員の返品を認めてMac用の販売を即刻中止すべきだろ?
要するにMac用に売り続けたいけどサポートは嫌という会社のエゴだろうが

高い金ふんだくられて不具合でてから調査を開始(事前の検証不足)
結果、ウチのせいじゃないと責任回避して有償修理というワケだ。
最初からバスパワーをサポートしないという選択肢があったにも関わらず。
ラトックにも問題がないわけじゃない。
どのメーカーも検証がずさんなのに商品だけは売りたいという野望だけが突出?
そんな中でラトックがAppleを悪者にして自分だけ正義感ぶるのは癪に障るね!!

> 周辺機器側で突入電流を小さくするように設計しておけば故障などは起きなかった

これについてはぜひ知りたいです。ラトックで検証に用いたのは

> PowerMac G4 450 M5183 + FR-DK1 (リムーバブルケース)

という記述があるだけで、どのIDE HDDを使ったのか記述がありません。
ひょっとするとスピンアップ時にメチャクチャ電力を消費するHDDなのかも知れません。
スピンアップを遅らせて突入電流を減らすような工夫はできないもんなのでしょうか?
だれか教えて〜
709名称未設定:02/06/29 18:37 ID:xYXSqRf2
DCDC回路の評価をきちんとやってないんだろうね。
今後は全て台湾に開発設計も依託しちゃうみたいだから
様々な問題が勃発するだろうね。
過電流の保護なんて試験してないわけないと思うんだけど。
こういう問題が出てくるとなおさらのこと、初期出荷マシンは買えないな。。
710 :02/06/29 18:43 ID:ogQfaNtl
過電流じゃねーってば。
711名称未設定:02/06/29 19:04 ID:7QaAZDQo
>>708
最初から、もなにも、
ラトックは規格に従った製品を生産しただけなのに。
まさか接続先が設計ミスしてるとは…。
Webでやってるのは、ラトック製品以外でも問題が
発生する危険があるから、Macのユーザに警鐘を鳴らしてるワケで。
別段責められことでは無いと思われ。
712名称未設定:02/06/29 19:09 ID:lpY+0CSS
>708
「スピンアップ時にメチャクチャ電力を消費するHDD」そんなのあるの?
ちゃんと有るかどうか調べてから書込んだほうが良いと思う。
713名称未設定:02/06/29 19:10 ID:xYXSqRf2
ああ、過電圧か。すまんね。
まあどっちにしろきちんとした評価はしてないってことだね。
714名称未設定:02/06/29 19:11 ID:PD8JdGcv
>>708
別にラトックは悪かねーだろ。
不具合が出てから調査開始するのは必然。
情報公開したのは唯一ここだけだ。
故障件数の割合も出してる。
それから考えてもさほど気にする数じゃないし、
この程度で検証不足を言い出したら切りがない。
それに責任回避で有償修理ってどういうことだよ壊れるのはMacの方だろうが。
因みに俺はドザじゃないぞ。
715名称未設定:02/06/29 19:13 ID:AbvO4JwL
全てのMacで問題があるならMacのサポート止めたらええやん
少数の例持ち出して警鐘ってか?
何正義感ぶってんの?
716名称未設定:02/06/29 19:13 ID:xYXSqRf2
どう考えたららとっくの責任になるのかオレにはわからないのだが(笑)


717703:02/06/29 19:24 ID:YHl9FYj9
>>706
Macのポートの設計が規格を満たしていないまたは想定外の信号に弱い
というのが仮に今回の問題の原因のひとつであるとした場合、
周辺機器側で突入電流を小さくするような、スペック上は必要無い過剰な安全設計をしておけば
故障などは起きなかったという可能性はあり得ませんか?

ラトック社以外の製品ではそのような設計になっているということはあり得ませんか?

仮にそうだとした場合、世間では往々にして規格通りに設計しているラトック社側が非難されることが多いので、
気になりました。
718名称未設定:02/06/29 19:25 ID:veod4aUg
>要するにMac用に売り続けたいけどサポートは嫌という会社のエゴだろうが

 ちゃんと回避策を提示してるじゃない。だいたいMac本体側の問題をどうサポートしろと?

>高い金ふんだくられて不具合でてから調査を開始(事前の検証不足)
>結果、ウチのせいじゃないと責任回避して有償修理というワケだ。

 ??意味がわかんね。
 壊れるのはMacのチップの方でしょ? 有償修理ってどこが何を?
 
 今回のラトックの調査結果が事実ならば、まず「事前の検証不足」を責められる
 べきなのはAppleでしょう。

>そんな中でラトックがAppleを悪者にして自分だけ正義感ぶるのは癪に障るね!!

 結局 ”Appleを悪者にして”っていうところが許せないだけなのね。
 
 信者さんも大変ね。
719名称未設定:02/06/29 19:49 ID:PD8JdGcv
>>715
本音爆発か?
本当にWeb読んだのか?
ラトック内では幸い少数例で、
それ以外のメーカーの製品でも被害があるから口火を切ったんだろうが。

それとも新手のドザによる煽りか?
720名称未設定:02/06/29 20:18 ID:AbvO4JwL
だからMac製品の販売やめろって
ラトックなんぞに作って頂かなくとも決行
あいにくラトックの替わりはなんぼでもいるけど
Appleの替わりはいないんでね

自作パーツ屋のHDDケース買ってきて自己責任でやるからさ
ラトックに金払ってMacにケチつけられるくらいなら
いないほうがナンボかマシよ
721名称未設定:02/06/29 20:20 ID:PD8JdGcv
わ、こいつ最悪。
お願いだからMac使わないでくれ。
722名称未設定:02/06/29 20:25 ID:PD8JdGcv
しかし、アポーがそう思ってたら納得できてしまうという悲しいさ。
723名称未設定:02/06/29 21:08 ID:apUamEmG
このスレでマカの真髄を見させていただきました。
724名称未設定:02/06/29 21:14 ID:PD8JdGcv
恥ずかしゅう御座います。。。
725名称未設定:02/06/29 21:23 ID:ZeqAGVd8
マッチポンプ商法ですか。
726名称未設定:02/06/29 21:27 ID:PD8JdGcv
>>725
マッチポンプ商法ってどーしてマッチポンプ商法って言うの?
おせーて。
727名称未設定:02/06/29 21:30 ID:zpsLiHAl
つーかマッチポンプって何よ?
728名称未設定:02/06/29 21:33 ID:+2KcTSzf
オレが答えていいのか?
・・・
やっぱ止めとくわ(w
729名称未設定:02/06/29 22:06 ID:PD8JdGcv
>>728
まま、そういわずずずいーっと。
730名称未設定:02/06/29 22:19 ID:0YitTp9e
>>708,715
ゴルァ、脳無しマカー。製造を止めるのは欠陥設計のMacの方だ。ボケ
己の欠陥で他のメーカに迷惑かけてるのはクソアポだ。
Macの欠陥設計対策まで周辺機器メーカーがする義務は無い。氏ねヌケマカー
731名称未設定:02/06/29 22:20 ID:AbvO4JwL
マッチポンプはその名の通り
自分で火を焚きつけておいて自分で火消しすること

例えばセキュリティホールで客の不安を煽っておいて
対策ソフトで儲けるようなやり方のこと
732名称未設定:02/06/29 22:23 ID:PD8JdGcv
>>731
まさか君が答えるとは思わなかったーよ。

でもありがと。
733名称未設定:02/06/29 22:23 ID:0YitTp9e
>>731
いやいや、クソアポのように欠陥設計をしておいて修理代でしこたま儲けるのをアップルマッチポンプという。
734名称未設定:02/06/29 22:26 ID:/IA2h4En
>>733
このスレの上の方にあった、無償修理になったという書き込みは
ウソだと言い切るわけですか?。
735書き直し:02/06/29 22:27 ID:/IA2h4En
>>733
このスレの上の方にあった、保証期間外で無償修理になったという
書き込みはウソだと言い切るわけですか?。
それとも無償修理でもどこかに修理代を補填してもらってるのですか?。
736名称未設定:02/06/29 22:29 ID:PD8JdGcv
>>734
733ではないが、無償修理も事実でしょ。
ようは信者でも弱い従順な方はお布施をかつあげされるわけです。
737名称未設定:02/06/29 22:32 ID:0YitTp9e
>>734
YES
738名称未設定:02/06/29 22:36 ID:0YitTp9e
ソニータイマーにつづくビッグブランド登場!!




     「 ア ッ プ ル マ ッ チ ポ ン プ (藁) 」




739名称未設定:02/06/29 22:45 ID:4FvoPc3s
デスクトップ機なら、修理に出すよりFireWireカードを買うほうが
お手軽なんだよな。無償修理でもしばらく手許になくなるわけだし。
それにカードならUSB2とのコンボだってそのうち使えるようになる
かも知れんと考えると...。

風が吹いて儲かる桶屋は誰だ?。あるいは、わらしべ長者?。
740名称未設定:02/06/29 23:05 ID:dmZ6pftY
>>733>>738
なにやらすごく気の利いた言葉を発明した気になってるようですが、正直
ぜんぜん面白くないし語呂もよくないです。
741名称未設定:02/06/29 23:56 ID:AbvO4JwL
なぁに単なる有名税よ
一流ブランドにはあって然るべき
742名称未設定:02/06/30 00:23 ID:JEgCggNp
マッチポンプって何語?日本語?
743名称未設定:02/06/30 00:54 ID:/lL8k0Ld
そりゃカタカナだしな
744名称未設定:02/06/30 01:18 ID:5UOnxLXZ
火を噴く欠陥パソコンのスレはここですか?
745名称未設定:02/06/30 01:22 ID:YzASa5Uw
だからチップが飛ぶだけだって
746名称未設定:02/06/30 01:31 ID:YzASa5Uw
いまだにパソコンと宗教の区別の付かないやつがいるみたいだな
747名称未設定:02/06/30 01:33 ID:RAou+gqs
>>742
単純に「燐寸+揚水機」でマッチ・ポンプ。
放火魔が消火器を売るというか、医者が毒を撒くというか、カギ屋が...。

そりゃそうと、修理代金で元が取れるパソコンメーカーなんかあるもんか!
748名称未設定:02/06/30 01:37 ID:5UOnxLXZ
しかし、マッチポンプを知らない香具師が居たとは…。
近年の学力低下は目を覆うばかりだな。
749名称未設定:02/06/30 01:42 ID:bZAF4x/2
おそらく「香具師」も読めないものと
750名称未設定:02/06/30 02:02 ID:OUGXtdqD
>734
おとなしい人は有償修理をいいわたされるということも事実だが。
751名称未設定:02/06/30 02:03 ID:kmUPU7gb
>>1-749
人生の設計ミス
752名称未設定:02/06/30 04:25 ID:6d+tDZty
>>751
>>750は神か……
753名称未設定:02/06/30 04:34 ID:r0+JGzPx
MSだとそれは仕様ですって言えば仕様になっちゃうけど、APPLEじゃ
そうはいかんから辛いよな。
754名称未設定:02/06/30 10:58 ID:EhiExRKZ
>>753
ソフトは回避策があることが多いけど、ハードの不備はそうそう簡単じゃないしね。
755名称未設定:02/06/30 11:03 ID:kmUPU7gb
XBOXのDVD傷つける不具合ってどうなったんだっけ?
756名称未設定:02/06/30 11:11 ID:kmUPU7gb
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20020307/xbox.htm

> マイクロソフト株式会社は7日、
> 広がりをみせる「Xboxでディスク再生を
> 行なったときに傷が付く」という問題に対し、
> 再度コメントを公開した。これによると、
> ハードウェア、ソフトウェアの修理、交換に応じるという。

不具合出したのは逝かんともしがたいですが、
事後の対応は割としっかりしてますね>MS
757名称未設定:02/06/30 11:46 ID:fRY3w846
そうか??
初めは、もみけそうとしてたじゃん。
あんまり騒がれたからそういう対応になっただけ。
「 再度コメントを公開した」なんてなってるし

それに、このスレの件は、100%どころか、本当に一桁%しか出ないような不具合
責任とらせるのは難しいと思うよ。個別に壊れたと来たら修理交換くらいしてるようだけど
758名称未設定:02/06/30 12:16 ID:6vx/XudF
>757
その1%、3人の事態を如何に大事にするかが
このスレの基地外達の腕の見せ所です
火を吹くとかリコールだとか

言い換えれば如何に今までMacのFWポートが使われてないかと
いう事にもなりますが。バスパワーなど微々たる数だって事なのか?
759名称未設定:02/06/30 12:35 ID:IW1o11fs
数の問題に摩り替えるのは隠ぺい工作ですな。
起こってはいけないひどい電圧変動が測定されたというのが重要。
他のPCではそこまで電圧変動は無く、故障は1件も無いという事実。
さらに対策など外部機器に不可能だし、義務も無い。
760名称未設定:02/06/30 14:02 ID:6vx/XudF
>759
馬鹿じゃねーの?隠蔽工作も何も
ラトックのHPで晒してるしディスカッションボードでもでてる
761名称未設定:02/06/30 14:13 ID:DCZEO5nC
真性信者がまた増殖してきたようですな。
762名称未設定:02/06/30 14:36 ID:6vx/XudF
いまだにPCと宗教の区別の出来ない奴がいるみたいだな
763名称未設定:02/06/30 14:42 ID:iqbDlHCE
XBOXも実際に傷がついたのはほんの数件だったよな…。
APPLEとはエライ違い。
764名称未設定:02/06/30 14:48 ID:6vx/XudF
あちゃー信者とかいう奴がいると思えば
今度はXBoxとの比較かよ
基地外って大変だね
765名称未設定:02/06/30 15:26 ID:NhIDxE5d
>>759
それ言うなら「隠ぺい工作」じゃなく「詭弁」じゃねーの?
766 :02/06/30 15:51 ID:TytwqDsr
糞ドザも糞マカもいちいち大変ですね。
年配どうし一生掴み合っていてね♪
767名称未設定:02/06/30 16:29 ID:F3Cpqldr
すまん、結局、俺は安心してHDDをつなげられるのか?
それだけが知りたいんだが。
768名称未設定:02/06/30 17:22 ID:W/ABT/GO
良心的なメーカーなら、ユーザにダイレクトメールで
「これこれの不具合がありまして無償修理致します」
って連絡するものだがなぁ。車メーカーは必ずやってる。
パソコンメーカーでも、普通自社のWebページのTOPに
不具合修理の案内は掲載するよね。
NECや富士通は「今時、そんな古い機種使ってる奴いねーよ」
ってな過去の機種の修理案内までやってたぞ。2000年タイマーでは。
769名称未設定:02/06/30 17:27 ID:OUGXtdqD
>767
できることはできるんだが、安心できるかどうかは
あなたの人の良さと信仰心による。
770MACオタ>759 さん:02/06/30 17:44 ID:R9HTneLi
>>759
あのデータだけから故障の原因を特定したというのわ無理があると
思われるす。>>257-259の可能性があるすから。。。
771名称未設定:02/06/30 17:45 ID:sa3OwshD
XBoxは数件じゃねえよ。バカですか。
772名称未設定:02/06/30 17:48 ID:sa3OwshD
おれの質問にこたえよ

■なんで訴訟社会アメリカで祭りになってないの?
■マクの出荷台数だけ考えたらアメリカの方がおおいし、あっちで先に問題発覚するだろ?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

773名称未設定:02/06/30 17:52 ID:kmUPU7gb
向こうは電圧が違うからでは?
774名称未設定:02/06/30 18:00 ID:yZnRTFus
>>772
で、その質問の答えを聞いてどうするの?
向うで問題になっていないからラトックの言っている事が間違っている
っていうふうに持っていきたいわけですか?
775名称未設定:02/06/30 18:00 ID:NhIDxE5d
>>767
とりあえずバスパワー/セルフパワーの切り替えができるタイプ使ってれば
セルフパワーでHDDスピンアップさせといてから繋げばまあ安心かと。
原因がどうでも、リスクは避けるにこしたことはない。
>>772
FireWireストレージってアメリカじゃほとんど売られてないって聞いたこと
あるが、最近はどうなのかね?
776名称未設定:02/06/30 18:01 ID:0fEI+n5x
>>772
なんのためにスペースを開けるんだ?
論理のすり替えしてる暇があったらオナーニでもしてろよボケ。
前半でラトックを叩いてたのお前だろ?(藁
馬鹿は来なくて良いよ。これマジ。
777名称未設定:02/06/30 18:03 ID:CBhJKEe7
ラトックの言うことなんて、
XBOXでは、
アメリカでは、

ここの人たち大丈夫ですか?
いやマジで。
778名称未設定:02/06/30 18:04 ID:ChRmIAiF
>>777
大丈夫じゃありません。
特に777はかなり重症です。
779名称未設定:02/06/30 20:02 ID:C+FizEWM
Ratocの言い分が(おそらく)事実なのでしょうけど…

認めるにはあまりに事が大きいですよね。Appleとしては
「公式に不具合を認めないが、(条件付で)無償修理に応じる」
辺りに落ち着くのではないでしょうか?
780名称未設定:02/06/30 20:11 ID:/4/0xuIZ
ねえ、なんでコピペ繰り返してるの?
781名称未設定:02/06/30 20:18 ID:Vlb8r6GS
別にどうでもいいじゃん
新しいMacじゃ不具合直ってるだろうし
今不具合起きてない人は=使ってないってことで問題ないわけだし
もしこれが原因で壊れてもアップルはちゃんとサポートしてくれるっしょ

どこぞの貧乏人と違って壊れたら新しいMac買えばいいだけだし
Mac変えない貧乏ドザがこの問題をさわいでりゃいいんだよ(藁

貧乏ドザ=ラトック

お似合いだよ(藁
782名称未設定:02/06/30 20:19 ID:Vlb8r6GS
すまん、すまん、こうだったな(藁

貧 乏 ド ザ = ラ ト ッ 糞
783名称未設定:02/06/30 20:23 ID:ZlVBhkXf
おれの質問にさっさとこたえよ

■なんで訴訟社会アメリカで祭りになってないの?
■マクの出荷台数だけ考えたらアメリカの方がおおいし、あっちで先に問題発覚するだろ?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
784名称未設定:02/06/30 20:25 ID:5/rs/yij
>>783
xboxがどうだったか思い出せ。
785名称未設定:02/06/30 21:03 ID:lz/mLgPv
>>783
ラトックが日本語でしか書かないからじゃないか?
ホームページののトップにはちゃんと日本語/英語の選択ボタンがあるよ。

誰か英訳して米Appleに質問を送ったらどうだろう。俺には技術的に無理だが。
786名称未設定:02/06/30 22:28 ID:tm92eRZP
それにしても、設計ミスしたアップルでなく、
見つけたラトックを責める奴が多いのはどうしてだろう?
ふつー「不良品買わせたのか!ごるぁ!」とアップルに
怒りが向きそうなものだが。謎だ。
787名称未設定:02/06/30 23:18 ID:OUGXtdqD
信仰だからさ
788名称未設定:02/06/30 23:28 ID:NhIDxE5d
>>786
RATOC責めてる奴なんざ実際は数人だろ。
しつこく書いてるから多く見えるだけ。
789 :02/06/30 23:39 ID:yQ9isil/
古いユーザーなら知ってるけど、あぽーの品質管理は最悪です。
790名称未設定:02/06/30 23:42 ID:OUGXtdqD
問題への対応も最悪です
791名称未設定:02/06/30 23:42 ID:p51V0dpz
ラトック製品を使っておけば安心ってこと?
792名称未設定:02/06/30 23:44 ID:OUGXtdqD
>791
Apple製品を使うよりはまだましかと・・・・・・
793名称未設定:02/06/30 23:53 ID:ryxMNfv2
>>770

おまえバカ?
どこもだれも原因を特定してないんだが?
起こってはいけない現象によってチップが破壊されている事実があるだけだ。
日本語も読めないのか?
794名称未設定:02/06/30 23:55 ID:OUGXtdqD
>793
馬鹿に馬鹿と言うのは馬鹿でもできる。

たしかに彼を含めいくらかの人間はアレだが、
アレな人間をまともにするよりも我々が
大人になった方が効率的だとは思わないか?
795 :02/07/01 00:03 ID:Q9Tan0Gh
糞マカ、糞ドザもいちいち大変ですね。
頭が下がります。
796名称未設定:02/07/01 00:03 ID:b35qnFj2
一部に痛い人がいるのはしょうがないが、
Mac系メディアは何をしてるんだろ?
やはり痛い人は一部じゃないってことなのか。
797MACオタ>793 さん:02/07/01 00:11 ID:gUZ92nDy
>>793
日本語わともかく、技術的にわラトックが主張するような
過電圧なんか存在すらしていない可能性があるす。
798名称未設定:02/07/01 00:12 ID:KCTngp7+
>796
Mac系メディアもアレな部類ということだろう。

彼らは責められんよ。
アップルとはこの先もよい関係を保っていきたいだろうから。
799名称未設定:02/07/01 00:19 ID:RaQJUC8y
>>797

ほう、おまえが測定した結果でそういうのかね?
まさか口だけではないだろうな?
お得意のペテン理論と奇弁は通用しないよ。(藁
800名称未設定:02/07/01 00:19 ID:gY3PmxNG
800get
801名称未設定:02/07/01 00:19 ID:qGrKd7gX
そうだ!Appleは悪くない!Macは不良品じゃない!優秀な製品だ!


だってMACオタの放つ高出力な電磁波でもびくともしないじゃぁないか。(笑
802名称未設定:02/07/01 00:21 ID:KCTngp7+
もうやめて!!!

私たちはこれでも幸せにやってるのよ。
もう私たちにかまわないで!!
放っておいて!!
803名称未設定:02/07/01 00:23 ID:TT+WSEpG
この時間はラリった奴が多いな...

とにかくFireWireポートが壊れるのは勘弁。
欠陥ならさっさと治せ
804名称未設定:02/07/01 00:24 ID:3v/QI3qH
>>802
しゃーねーだろ、96%がwindowsユーザーなんだからドザと言われる
人種だけでも相当数いるよ。
諦めyo。
805802:02/07/01 00:26 ID:KCTngp7+
>804
いや、797に言ったつもりなんだが。
806804:02/07/01 00:42 ID:3v/QI3qH
>>805
そりゃ、ごめん。
とは言ってもレス元を示してくれないとわかんないよー。
807名称未設定:02/07/01 00:49 ID:8MVpMtJ4
とにかくアポーの人はだんまりで通すと言っていたよ。
壊れてクレームで引き下がる人だけSAで処理するそうです。
808名称未設定:02/07/01 01:03 ID:TT+WSEpG
そんで欠陥情報知られないうちにウヤムヤに。
809名称未設定:02/07/01 01:07 ID:eWZlYC+g
OS自体が欠陥品のWinよりゃ、ましだよな。
810名称未設定:02/07/01 01:13 ID:8MVpMtJ4
でも、今のコールセンター対応に困るとすぐSAにしちゃうから、
ユーザー側から見れば良いかもね。
だから、今のうちにごねた方がいいかも?
811名称未設定:02/07/01 01:17 ID:g+WcM5V8
>>807
引き下がる人?。「食い下がる人」じゃないの?。
812名称未設定:02/07/01 01:21 ID:8MVpMtJ4
>>811
失礼。風呂上りのビールでボケてました。
さて、明日もMacの修理があるから寝ようっと。(週明けの入荷は怖いんです)
813MACオタ>799 さん:02/07/01 01:35 ID:gUZ92nDy
>>799
まず、理論以前の当たり前の話として。。。
ラトックの測定でわ基準電位をcable powerのアース側に取っている
す。故障を引き起こすような過電圧が発生していることを証明するた
めにわPHYチップのGNDピンを基準に測定する必要があるす。

で、測定波形の方わcable powerの+側とTPA+-ラインわほとんど同じ
電圧、波形で変動しているす。たかが数MHzのノイズが電源から信号線
までそのままの電圧で漏れるというのわ、400MHzの信号を
処理しているTPA+-の仕様から考えられないす。
従って、[PHYチップのVcc - Cable Power +]と[PHYチップの
GND - Cable Power GND]のインピーダンスが異なる所為で、
PHYチップ全体の電位が揺れているという可能性が大きくなるす。
この場合、PHYチップ内部でわ信号線に過電圧がかかって
いる訳でわないすから故障の原因とわなり得ないす。

814!=799:02/07/01 01:41 ID:G9JX1j1N
>>813
つまり、お前は確認していないという事だな?
理論だけこねまわしても何の役にも立たない事はお分かりですか?
815名称未設定:02/07/01 01:44 ID:Tw14ZXuI
>>813
ラトックでは、テストした機種(5機種ほどだったっけ?)全てで、
最終的には「破損するところまで確認した」と言ってるんですけど、
そうすると破損の原因として他にどんな仮説が考え得るのでしょうか?
816名称未設定:02/07/01 01:46 ID:qGrKd7gX
>PHYチップ全体の電位が揺れているという可能性が大きくなるす。
それはLB上のVccやVssの引き回しがヤバイって事にならないすか?(笑
817名称未設定:02/07/01 01:48 ID:TZpMggBR
ラット糞の製品が糞だから壊れんだよ
現に他のメーカーのじゃ壊れてないだろ?
818名称未設定:02/07/01 01:53 ID:Tw14ZXuI
>>817
このスレへの書き込みを見れば、ラトック製品以外で起きたという人が
数人いますよ。iPodで起きたという人もいるし。

てゆうか、ラトック製品を使ってる人はほとんどいないみたいですね。
819名称未設定:02/07/01 01:55 ID:8MVpMtJ4
そうとも言い切れないです。2.5インチハードディスクのバスパワーならともかく、
3.5インチ何かの消費電力が大きい物をバスパワーで繋いで、負担がかかって
壊れてくるケースも何件も見てますから。
820名称未設定:02/07/01 01:57 ID:8MVpMtJ4
なんとなく気になってまだ寝てないでいます。
821名称未設定:02/07/01 02:01 ID:LEjclZQ0
結局のところ使ってる部品のバラつきかなんかで
相当に運が悪いやつが壊れる...という事でファイナルアンサー?
822名称未設定:02/07/01 02:10 ID:8MVpMtJ4
ばらつきもかなりあるけど、品質の悪さが一番かもしれません。
今じゃ無名台湾製のWin用パーツよりも品質悪いですし。
823名称未設定:02/07/01 02:12 ID:RaQJUC8y
>>821

そりゃむしろ反対だろ。4Vの耐圧のチップに9V掛かってるんじゃ、壊れない方がおかしい。
部品のバラツキで相当に運が悪いやつが助かるつーわけだ。なにせ、修理してもらえねーからな。
824名称未設定:02/07/01 02:18 ID:3v/QI3qH
>>818
iPodで起きてたら、今頃クレームの嵐だと思うけど?
それは単に通常の故障じゃないの?
825名称未設定:02/07/01 02:21 ID:8MVpMtJ4
そうか。でも、初心者のユーザーなんか「ふーん、電源いらないんだ。いつでも繋いでいいんだ。」
くらいの考えで、何でも繋ぐから、やっぱり壊れちゃうんだよね。
826 :02/07/01 02:33 ID:Q9Tan0Gh
モノの故障にはいろいろ原因があるから
fiwewireがらみの故障も
今回の事が原因のケースとそうでないケースがある。
アポーがはっきりと検証して結果を発表すべき。
早くしろ。
827ヂョブヅ:02/07/01 11:40 ID:/hyrFNBf
いったい何のことかな。何を騒いでいるのかな。故障?ああ、丸太の使い方が悪いだけだ。Macは悪くない。
近頃、欠陥のある周辺機器がMacの内部を壊すようだが、本家に挑戦するとはいい根性だ。
言っておくが、欠陥周辺機器とはMacの内部チップを破損する製品だ。ゆめゆめ疑うこと無かれ。
828名称未設定:02/07/01 11:45 ID:lG7n15un
>>827
ワロタ















面白くないです
829名称未設定:02/07/01 12:34 ID:lEQgI0oq
それ以前の問題として、回路のリバースエンジニアリングによる解析結果は、当然公表できないわけで、
したがって、RATOCにはあれ以上の公表はできないと。
ついでに、内部では、過電圧がかかっている証拠を確認しているだろうとは容易に想像がつくと。
過電圧がかかっていれば、当然正常動作なんかしようはずもないと。

と言うのが以前あったよね。

というか、ヲタ程度に指摘できることは、当然やっているだろうな、と言うところが、最も基本的な問題なわけで
830MACオタ>829 さん:02/07/01 12:37 ID:gUZ92nDy
>>829
チップの端子間電圧を測定することわリバースエンジニアリング
とわ言わないすよ(笑)
むしろ今回の発表で回路のブロックダイアグラムを書いたことの方
がよっぽどそれっぽいす。
831名称未設定:02/07/01 13:15 ID:5zFyxPZZ
早く火を噴かないかなワクワク
アプ父さん
ウマァ~
832名称未設定:02/07/01 14:24 ID:pTvEdb62
>むしろ今回の発表で回路のブロックダイアグラムを書いたことの方
>がよっぽどそれっぽいす。

RATOCはFirewireのインターフェイスを作っているから問題ないのでは?
Appleだけ特異な回路を作っていて、それそのものを公開したならまずいでしょうけど。(笑
833名称未設定:02/07/01 14:35 ID:fftwKzxa
>>832
>RATOCはFirewireのインターフェイスを作っているから問題ないのでは?
>Appleだけ特異な回路を作っていて、それそのものを公開したならまずいでしょうけど。(笑

この2行内容に矛盾を感じるのは俺だけか?
技術の使用権と情報公開権を混同してるとしか思えない。
834名称未設定:02/07/01 14:57 ID:tE5rY5TV
>>832

Macオタは、
> よっぽどそれっぽいす

と書いてるのだから、リバースエンジニアリングを主張するのならば、

チップの端子間電圧を測定することよりも、あの程度でもブロックダイアグ
ラムをサイトに載せることの方が、それによほど近いと言っていると思うよ。
835名称未設定:02/07/01 15:04 ID:tE5rY5TV

それより、なぜラトックが測定状況を提示してないのか不思議でしょうがな
い。
現在のサイトにある限りの情報では、初心者が「iMac-800MHz/FlatでMac OS X
10.1.5を使っています。インターネットに繋がらないのですが、どうしてで
しょうか?」という中途半端な質問をしているのと同じ。
MacとFireWire機器以外の状況が明示されてない。

普通は測定機器や環境、測定ポイント(この場合ピン番号もしくは回路上の
ポイント)を同時に掲載するのが普通。こんなことは抵触もしないよ。第一、
これで文句つけられたら、新製品の動作確認もできやしない。

現在のラトックの主張では、自社にクレームを付けられないために公開した
としか受け止められない。このデータだけでは、自社のFireWireカードとApple
の内蔵ボードとを比較しているだけで、測定していることにはならない。
測定したと言うにしてはあまりにおそまつ。

訴訟された場合の事まで考えて、最後に公開しようとしているのかも知れな
いが、これでは解決が遅れ、ユーザーが被害を受けることになる。

ラトックシステムズには早い段階での諸状況の公開を求む。

と同時に日本のアップルコンピュータは至急ラトックシステムズと連絡を取
り、できうる限り誤差のないように英訳して、Apple Computerに正しい情報
を伝えてもらわなきゃいけない。
836名称未設定:02/07/01 16:04 ID:6jlYzYwJ
休みの日は山本隊長がうろついてウザ
837  :02/07/01 16:16 ID:G9JX1j1N
>>830
>>816についてどう思うよ?
838名称未設定:02/07/01 16:43 ID:ZRPxavnH
>>835

君には、

▼破損事故発生のメカニズムについて



図2 -オシロスコープ実測波形 ※Mac本体のFireWireポートを測定
   PowerMac G4 450 M5183 + FR-DK1 (リムーバブルケース)
図4 -オシロスコープ実測波形※VAIOのIEEE1394ポートを測定
   SONY VAIO RX66 + FR-DK1

という文字と図形が見えないらしいな(笑

それに内部部品の測定結果など、あったとしても出すわけが無い。
再現性と直接原因の特定に関する資料だけでラトックは十分だろ。
それ以上はアップルの責任なんだよ。
839名称未設定:02/07/01 21:09 ID:KCTngp7+
Appleの責任とは言い切れないだろ。
Appleはまだなんにもリリース出してないんだし。
840名称未設定:02/07/01 21:13 ID:N8kAe9NX


でもさぁ、こんなこと言ってるのは、このスレッドだけだよ。
あおってるのも、CitiDiskとやら売りたい商売人一人だけだし・・・
いいかげん、あほのあおりに気がついたらどう?


841名称未設定:02/07/01 21:14 ID:fftwKzxa
言いきれないから何だよ。
そんなこと言い出したら切りがねーだろ。
じゃあ何かい、自白しなきゃ無罪放免かよ。
周りの状況証拠で十分だ。
馬鹿な姉ちゃんみたいな言いぐさやめれ。
Mac使いとしてはずいから。
842名称未設定:02/07/01 21:18 ID:fftwKzxa
>>840
お前も同罪じゃ。
843名称未設定:02/07/01 21:22 ID:iACSB84J
>>839
FireWireポートの故障がAppleの責任とは
たしかに言い切れないだろうけど。
この件についてのコメントを早急にだすことはAppleの責任
だよね。
844MACオタ>816, 837 さん:02/07/01 21:31 ID:gUZ92nDy
>>816
FireWireの端子が挿入時に電源pinが先に接続されるように
なっているのわ、この手の問題でエラーが発生しないためす。
信号線接触迄にノイズが収まっているなら、それわ使用通り
と言えるんじゃないすかね。
845名称未設定:02/07/01 21:51 ID:A8efqeld
「使用」通りねぇ…(w
846名称未設定:02/07/01 21:54 ID:jrkMvCG8
>>844
とすると、素早く差し込むよりゆっくりと差し込むほうが比較的安全
ということになるんですかね?

あと、「信号線接触迄にノイズが収まって」いないのが破損の原因だと
すると、電源ピンをきれいに保つことで(接触不良を防ぐ意味で)ノイズ
が早く収まるのを期待するというのもありなんじゃないでしょうか?
847名称未設定:02/07/01 21:56 ID:MWV1h4pV
>>844
エラーってなにさ。えらく曖昧な表現をつかうんだな。(笑
なんで電源(GND)から接続するのか、わからないで発言してるだろ。(笑


あ、漏れも中途半端な知識しか持ってないから聞かないでね。
848名称未設定:02/07/01 22:02 ID:kawHbm/4
>>846
ゆっくりさし込んでもぐらついて電源ピンからノイズが発生したらそれまでよん。
でも、現実問題としてコネクタの抜去がPHY破損の原因だと特定できないと思うのん。
もしかしたらもっと他の原因かもしれないよん。

>>844
FWケーブル内での輻射で信号線に高電位が発生する可能性ってないっすか?
本体側に刺そうとする状態ならHDD側には接続済なはずだし。
849835:02/07/01 23:27 ID:uBHSrUG9
>>838
遅くなりましたが、

これだけしか提示してないから問題があると申し上げているのです。
第一にあれだけ(1μsec.で9Vp-pのノイズ)では、あのSOPは破損しません。
しかも、測定器の機種名も、SOPやチップのどのポイントからどのような配線
を引き出したかと言う根本的なことが書いてないのです。また、問題にしてい
るノイズ以外に、根本的におかしな現象がそのデータからだけでも見られるの
にその事に関して言及していません。残念ながらラトックさんには不利なこと
なのですが、そこに気付かないのが不思議です。(MACオタさんのレスにラトッ
クが見逃している測定の不備が一部含まれています)
再現しようにも接続ポイントや測定器などの条件がないので、やりようがあり
ません。
私の会社は測定器メーカーですが、悲しいかな今は公表されたデータを拝見し
ている限りでは、ラトックさんはまったくの笑い者になってますよ。

それにこのスレでまともに被害状況を書いてあるのを見かけていません。
ただ、壊れたよ、壊れるよと言いあっているだけです。よくてもPowerBookG4と○社の××というFireWireで壊れたと書いているだけでしょう。
途中まとめようとしていた人がいましたが、アレを徹底しないとデータになり
ません。
これはサージやスパイクノイズによって部品が跳ぶ場合、動作しなくなった原
因と思い込んでるものより、それ以前に接続したものによってダメージまたは
破損を受けている場合が多いのです。
他にFireWireの周辺機器を持っているなら、それらもすべてを提出することは
常識なのです。それを働きかけないのなら、ここは煽りだけのスレに成り下が
ってしまいます。
850名称未設定:02/07/01 23:35 ID:MWV1h4pV
人口無能の自動作文のようなうさん臭い文章すな。
851名称未設定:02/07/01 23:40 ID:jyqOEUWv
>>849
じゃ、ラトックに聞いてみたら?それで気が済むんならね。
ラトックは、細かなことを持っていても、HPに出す義務は無いんじないかな。
被害者やアップルが問い合わせてきたら、出すべきだろうがね。
一般ユーザーに対してはあの程度で、あとは個別対応でという姿勢だろ。(推測)

被害報告のデータを一番多く持っているのはアップルだよね。
知りたかったら、アップルに聞いてみたら?たぶん、無視されるだろうがね。
852835:02/07/01 23:47 ID:uBHSrUG9
だめだこりゃ!
853名称未設定:02/07/01 23:50 ID:Pt8fl1Jh
>>850
人工無能が何かもわからないドザの悲哀。

>>851
849は「あんな発表だとラトックの程度が疑われる」と
警告してあげてるの。改めるべきはラトック。
ドザ回りしかできないドザにはわからないことかもなぁ。
854名称未設定:02/07/01 23:55 ID:30/dlICz
>>851
まあ、ラトック製品以外を使って壊れた事例を広く持っているのは
Apple以外にはないだろうね。
でも、Appleが「○○のメーカーのFireWire機器をつないで壊れた例が
これだけあります」とかいう生データを公表したら、困るのはメーカー
のほうなんだ罠。
生データの段階じゃなくて、原因究明と対策とを周辺機器メーカーと
共同で行った上でしか正式な発表ができないのは当然じゃないのかな?
855名称未設定:02/07/01 23:58 ID:jyqOEUWv
>>853
ラトックは回避方法提示してる。原因追求はアップルの仕事。
856名称未設定:02/07/02 00:03 ID:ttQ+b3Q0
>>850
中身に突っ込む能力がないやつが文体をあれこれ言うのは の証拠。
857 :02/07/02 00:04 ID:9aZsTzvU
少なくともアポージャパンは
何らかの反応を示すべきだろ。
使えないけどさ、アポージャパンは。
858名称未設定:02/07/02 00:04 ID:eg4j65/Y
>>854
未だそんな事言ってるんか。
Win機にはトラブル出てねーんだよ。
だから生データ出されたってベンダは困んねーよ。
アポーに問題があるのに何で共同で原因究明せにゃならんのだ?
他のPCでトラブル無いのに自分で生み出したアポーは周りの手を借りなきゃ直せんのか?
頼むからMac使わないでね。
859名称未設定:02/07/02 00:05 ID:icF7/o0X
>>855
それをRATOCの責任に仕立て上げるのがマカーの使命。
860名称未設定:02/07/02 00:12 ID:rhBS1D62
どう考えてもマカがratocを攻撃する図は同じマカとして恥ずかしいな。
ココはドザ vs マカのスレだから、それもアリなんだろけど。
861名称未設定:02/07/02 00:14 ID:uh/c0MvU
会社で100台200台とか扱っててマザー壊れるのはMacだけなわけ。
修理代10数万とかかかるから→それなら新機種
購入ってな寸法でAppleが狙ってるとしか思えんよ、まじで。。
見てる範疇ではソニータイマのほうがまだ壊れないす。では
862名称未設定:02/07/02 00:20 ID:+CluQr5K
>>858

>Win機にはトラブル出てねーんだよ
Win機でのトラブルの有無は、Appleが口にすべき事ではないでしょ。
そうすると万一AppleがMacにおける破損の生データを出したとしたら、
ベンダーは「Win機では大丈夫です」というコメントをわざわざ実証
した上で出さないといけなくなるよな。
いくつあるかわからないほどメーカーが多い「Win機」全般について
実証するのは、中小のベンダーにとっては相当な負担だぜ。

>アポーに問題があるのに何で共同で原因究明せにゃならんのだ?
共同で原因究明した結果「アポーに問題がある」という結論になったの
じゃないから、だろ。
キミの論理はトートロジーが過ぎるよ。
863名称未設定:02/07/02 00:23 ID:+CluQr5K
>>861
普通の会社なら「それならいっそ、全部ウイド機にしてしまえ!」となる
可能性のほうが怖いんじゃないかな?。
企業ユーザーに対するアップルの立場は、そんなに強いものじゃないよ。
864名称未設定:02/07/02 00:28 ID:icF7/o0X
>>849
>第一にあれだけ(1μsec.で9Vp-pのノイズ)では、あのSOPは破損しません。
9Vp-pやSOPという単語はどこから出てきたの?

>しかも、測定器の機種名も、SOPやチップのどのポイントからどのような配線
>を引き出したかと言う根本的なことが書いてないのです。
測定器の機種名って、ガクセーのレポートじゃないんだから。(笑
どこを測定したかは図に書いてあるじゃん。ボクチャンには見えないのかな?

つーか、「SOPやチップ」とわざわざ分けて書いてあるけど、
あんたの言う「SOP」と「チップ」って何よ。
865名称未設定:02/07/02 00:35 ID:eg4j65/Y
>>862
>Win機でのトラブルの有無は、Appleが口にすべき事ではないでしょ。

あたりめーだろ。
ベンダ・サイドがするに決まってるだろ。
ラトックのweb見てから言え。
全機種テストしなくたって、
Win機対象製品が多いラトックが、
トラブル報告はMacユーザ・サイドからあるって言ってんだよ。


>共同で原因究明した結果「アポーに問題がある」という結論になったの
じゃないから、だろ。

アポーが長期に渡り放置したから口火を切ったんだろうが。
このまま放置されたらお前みたいなラトックの所為にする奴が出て大変なんだよ。
お願いだからXBOXで遊んでてね。
866名称未設定:02/07/02 00:42 ID:EnDhw51L
マカー(Macユーザーを除く)は、ほんとに異常な考えのものが多いね。
ここみて思い知らされたよ。この異常な考えでMac選択したんだろうなあって。
心底恐ろしいものを感じた。非常識、非社会性、狭い世界観、虚言妄想....
お願いだから、実社会に出てこないでくれるか。これ以上日本が異常になると困るんでね。
867ナイコンさん:02/07/02 00:47 ID:jMNicYrY
>>849
RATOCのアナウンスは一般人がターゲットなら十分でしょ。
追試したいなら測定方法をRATOCに問い合わせれば良い。
だいたいパッケージでチップの耐圧の実力なんかわからんでしょう。
(ちなみにTSB41AB1はSOPじゃない...)
最大絶対定格は-0.5VからVdd+0.5Vなんだから9Vかかっている時点
で基本的にアウト。TIが特別に保証してくれれば別だけど。
信頼性の問題だから継続的な使用によって壊れる可能性が
飛躍的にあがると思われるので、今良くてもそのうち壊れる人が
続出する可能性がありますな。
868名称未設定:02/07/02 00:49 ID:rhBS1D62
>>866
ドザの売り言葉に対するマカの買い言葉だと思っておおめにみるべ。
869名称未設定:02/07/02 00:50 ID:7FfbRSJK
>>865
> ベンダ・サイドがするに決まってるだろ。
それが素人が考える以上に大変なコストなんですよ。

> アポーが長期に渡り放置したから口火を切ったんだろうが。
ラトックがそういう発言をしてたとは知りませんでした。ソースお願い。

>>866
いや、あなたの思いこみのほうが心底恐ろしいよ。
実社会に出て来るとかいうのにしたって、被害妄想の固まりじゃないの?
マカだろうがドザだろうが、「実社会から2ちゃねるに来てる」のであって、
その逆じゃないってことくらいわからないのかい。
870名称未設定:02/07/02 00:54 ID:EnDhw51L
>>869
まず、キミが消えてくれないか?
871名称未設定:02/07/02 00:56 ID:eg4j65/Y
>>869

> ベンダ・サイドがするに決まってるだろ。
>それが素人が考える以上に大変なコストなんですよ。

都合のいい部分だけ注釈してコメントするなよ。


> アポーが長期に渡り放置したから口火を切ったんだろうが。
>ラトックがそういう発言をしてたとは知りませんでした。ソースお願い。

やっぱり読んでねーのか。それともげすの勘繰りか?話しにならん。てめーで探せ。

お願いだからiAPPLIで我慢してね。
872名称未設定:02/07/02 00:58 ID:eg4j65/Y
>>866
恥ずかしゅう御座います。
古くからのMacユーザは自己責任といものがありました。
しかしボンダイiMac以降、訳の分からんPC難民が急増しました。
そして今回、OS Xによって民族浄化することに相成りました。
正直このスレだけでは叩いても叩いても次から次とアフォが湧いてきて困ります。

・・・で何でMac板にいるの?
最近win使いをよく見かけるけど。
873名称未設定:02/07/02 00:59 ID:LYESglv5
>>866
貴方の一方的な意見が恐ろしいです。
何か某小学校の事件の犯人の言い分みたいで......
874名称未設定:02/07/02 01:11 ID:EnDhw51L
>>872
いや、昔から山ほどいたね。大昔からPCユーザーの落ちこぼれがマカーと成り下がっているね。
で、独特の閉鎖的低脳コミュニティを形成してたね。
マカーには、自己責任などない。現実逃避あるのみだよ。それが醜く湾曲していっただけだ。
875名称未設定:02/07/02 01:15 ID:eg4j65/Y
>>874
で、結局お爺さんは何でここにいるの?道に迷ったの?
Winは
http://pc.2ch.net/win/
だよ。
876名称未設定:02/07/02 01:16 ID:rhBS1D62
>>874
頼む、お気に入りから「新・mac」板を外してくれんか。
877名称未設定:02/07/02 01:22 ID:eg4j65/Y
事の発端は>>1が「火を噴く危険性、」と一句加えたことにある。
これに一部の電波なマカーが食い付いた。
PC野郎の思惑通りに・・・
878名称未設定:02/07/02 01:30 ID:aVOQgFII
>>877
マカー的妄想表現から言うと、まだおとなしいねー。
もっと過激にやってホスイものだ。

Macの本体標準FireWireポート、Mac側の設計ミス!!
発煙? 発火? コレだけですまない? 屍をみると改善するのかクソアポ!!
879名称未設定:02/07/02 01:40 ID:aVOQgFII
>>869

最近アップル・ディスカッションボードなどで、バスパワード機器 (Mac本体標準
FireWire ポートのコネクタから外部に供給される Cable Power を使用する機器) を本
体標準 FireWire ポートに接続すると、本体側の FireWire ポートが壊れて機器を認識
しなくなるという事故が報告されております。

事故発生原因の解析を続けた結果、個体不良等の問題ではなくMac本体のFireWire
ポートのCable Power供給回路に起因する問題ではないかという結論を得ましたの
で、事故回避策とあわせて報告いたします。本文書ではその解析結果に基づく事故
の回避方法と、弊社製品を安心してご使用いただくためにご注意いただきたい事項に
ついて説明いたします。
880名称未設定:02/07/02 01:45 ID:eg4j65/Y
>>879
親切なお方。。。
でも読解出来るかは別問題。
881 :02/07/02 01:50 ID:9aZsTzvU
年配の糞マカが迷惑をかけてごめんなさい。
僕たちmacユーザーもほとほと手を焼いているんです。
882名称未設定:02/07/02 01:52 ID:rhBS1D62
マックに問題が無いと思ってるマカーはラトック製品以外の
バスパワードHDDを使うべよ。
オレは怖くて使えないですけど... 。
883名称未設定:02/07/02 01:58 ID:F8nqbxVI
>>879
たしかにその
「最近アップル・ディスカッションボードなどで(中略)事故が報告されております。」
という部分と、「事故発生原因の解析を続けた結果(中略)結論を得ましたので」
という部分を恣意的に解釈するなら「アポーが長期に渡り放置したから」というような
読み方もできるわけですね。

ただ、これだけでは「ラトックがApple(またはアップルジャパン)に対して
破損事例を報告して問題の究明を要求したのに関わらず、長期に渡り放置した」
という発言であるとは、さすがにどう工夫しても読めないですね。
結局>>865は、確信犯的な煽りのように見えて゛実は単なる勇み足だったわけで。

>>879も(同じ人じゃなかったら)、>>865の幼稚な煽りに乗せられたってことで、
まあ、義理はないけどご愁傷様です。
884名称未設定:02/07/02 02:05 ID:jG9AUsJ4
まあ、>>865の書き込みを見ると
>アポーが長期に渡り放置したから口火を切ったんだろうが。
>このまま放置されたらお前みたいなラトックの所為にする奴が出て大変なんだよ。

となっていて、「ラトックの所為にする」と明記してしまったのが失敗の最大の原因
でしょうか。「ディスカッションボードなどでの事故報告」はラトックだけじゃ
ないはずですからねぇ。
885名称未設定:02/07/02 02:09 ID:iWkqrIJg
「ラトックの所為にする」じゃなくて「周辺機器メーカーのせいにする」
だったら、>>865も弁解の余地があったんでしょうけどね。うーん残念。
886名称未設定:02/07/02 02:12 ID:aVOQgFII
>>883
だからウダウダ妄想してないで、アップル・ディスカッションボードへ行けば?
そこで質問すれば、他社のデータもあるだろうが。
知ってる限りだと、10ヶ月以上前からそういう事故報告が上がってた。
もっと前からあったという人もいるよ。あんまし行かないから知らんけど。
ま、もっとも都合の悪いものは、即削除らしいから質問した方がいいね。

それにさあ、ラトックはアップルにそんな報告する義務は無いと思うよ。
少ないユーザーに対して回避方法だけでも十分だろ?
本来は、アップルがアクション起こすべきことだろ。
いったいナニが言いたいわけ?
887名称未設定:02/07/02 02:13 ID:eg4j65/Y
>>883
今度は俺も煽り扱いか哀しーねぇ。
Win使いと口きいちゃいけねーのかよ。
おまけに自作自演扱いとキタ。
電波マカは恐いな。

>ただ、これだけでは「ラトックがApple(またはアップルジャパン)に対して
>破損事例を報告して問題の究明を要求したのに関わらず、長期に渡り放置した」
>という発言であるとは、さすがにどう工夫しても読めないですね。

これだけでは・・って、これだけ読むなよ馬鹿。
揚げ足取りの次は人格攻撃か?

やっぱホームラン級の馬鹿だなこいつ。
お願いだからお爺ちゃんは早く寝て下さい。




御免なさい。私の負けです。お手上げです。勘弁して下さい。許して下さい。もーしません。(w
888名称未設定:02/07/02 02:24 ID:eg4j65/Y
おい>>883-885
お前こそ自作自演だろ。(w

そんな言葉尻がそんなに重要か?拘ってるのはおめーだけだよ。
弁解の余地も何も弁解なんてしねーよ。

ってかその言葉尻さえ合ってればパーフェクトてか。
何だお前負け認めてたのか。へー。
まあいけど。
俺の負けだよ。プッ
889名称未設定:02/07/02 02:34 ID:rhBS1D62
既に両者とも負けてるってば(w
890名称未設定:02/07/02 02:36 ID:eg4j65/Y
まあね。
暇だからちょっとした頭の体操。

爺ちゃん夜更かしすると毛が抜けるよ。
891名称未設定:02/07/02 02:56 ID:5g2h1qXN
>>888
勝手にIP変わるのはプロバイダの仕様みたいですね。
自作自演と思うか、同一人物の補足書き込みと見るかは、人それぞれでしょうが。
あと、確かに書き込みの矛盾を指摘したりはしますけど、人格攻撃はしてないですよ。
全般的に、落ち着きと余裕をもって読み書きするといいと思いますよ。

こっちはじっくり腰を据えてアップルからの回答を待っているところですから、
あわてて騒ぐのはもう飽きたんですね。なにごとも米Apple本社の諒解がないと
行動できないというアップルジャパンのことですから、数週間程度はかかる
んじゃないでしょうか?。
いずれにしろ、私の質問に対して何らかの回答が返ってくれば報告しますね。
それがどんな内容にせよ、面白いことになるのは十分期待できますから。
892名称未設定:02/07/02 03:06 ID:aVOQgFII
>>891

知ってると思うけど、チミのような粘着クレーマーはアップルは攻撃とみなして相手にしないよ。
面白がられてるのはチミだと思うよ。(笑)
ぢゃ、がんばってね(笑)
893名称未設定:02/07/02 03:11 ID:eg4j65/Y
IP変わるのはプロバイダの仕様みたい・・・はいはい。
矛盾を指摘・・・はいはい。
人格攻撃してない・・・はいはい。
以下省略

・・・なんじゃそりゃ。ひょっとして別人か?
散々時間かけて出来たレスがこれ・・・
散々ぐだぐだアポーの擁護をごねてて自己弁護で自己納得で自己満足か。
アホらし。
おやすみ。
894MACオタ>ナイコン さん:02/07/02 03:43 ID:lVszdSY0
>>867
ラトックのデータ見ないで書いてるんじゃないすか?
  ---------------------------
  最大絶対定格は-0.5VからVdd+0.5Vなんだから9Vかかっている時点
  で基本的にアウト。
  ---------------------------
あの図からわVddも一緒に上がっていることが判るす。電源側わCable Power +
で測定しているすから、PHYチップのVddピンの電圧あれより若干低い筈じゃない
すかね。
895ナイコンさん:02/07/02 07:18 ID:jMNicYrY
>>894
RATOCが
「最大絶対定格を超えた電圧がPHYチップにかかり、破損する」
といっているので信号ラインのスペック書いたけど、
Vddの絶対最大定格は4Vですよ。
確かにこういう議論するにはRATOCのデータは今ひとつですな。
絶対最大定格超えていたらメーカーは信頼性の保証してくれないので、
アポーは状況的には厳しいです。
896名称未設定:02/07/02 12:09 ID:5dyVpPDI
>>895
どこが分かりにくい?噛み砕いて分かりやすく説明してると思うけど?
専門用語ばかり使われると一般ユーザーはわけが分かりません。

続いて FireWire 機器への突入電流により一瞬電圧降下が発生します (図2の2)
。更にその直後過渡現象により高電圧のスパイクが Cable Power 上に発生しま
す (図2の3) 。このスパイクがMacのシステムボード上の定電圧レギュレータ回路
を通してPHYチップの信号線 TPA+ (赤色の波形) /TPA- (紫色の波形) に影響を
及ぼし、図2では8.9 V程度の電圧が信号線に加えられています。一方PHYチッ
プの最大絶対定格 (これ以上の電圧をかけるとLSIが壊れるという電圧値)
はVdd+0.5Vですので、3.8V〜4.1V以上の電圧をかけると時間にもよりますがLSI
が破壊されることがあります。
897名称未設定:02/07/02 20:07 ID:ReZSME2l
Appleが悪くないと思ってる人は有償修理すればいいじゃん

Appleが悪いと思ってる人には無償で修理に応じるでしょ

しかし正直ここまで不出来とは思わなかった。モノもユーザーも。
898名称未設定:02/07/02 20:10 ID:TggSiP57
>>897
> Appleが悪いと思ってる人には無償で修理に応じるでしょ

おとなしい人は有償ですよ。
ゴラァしないと無償にはならないかと。
899名称未設定:02/07/02 21:00 ID:4VMzn813
FireWireポートは片方いかれ、ヒンジもゆるゆるで液晶立たず、
液晶中央にしみと左下に影、AC差し込み角度によって異音発生、
充電不良のバッテリを抱え、ボトムケースにも亀裂が走り、
当然のようにゴム足が全部無くなったPismoを所有しているのですが、
Appleは無償修理に応じてくれるでしょうか?
900MACオタ>896 さん:02/07/02 21:11 ID:lVszdSY0
>>896
それ7/2のアップデートで訂正した部分じゃないすか?
文章が下手なだけかもしれないすけど、
  ---------------------------
  Vdd+0.5Vですので、3.8V〜4.1V以上の電圧をかけると
  ---------------------------
ってのわ、技量を疑いたくなるす。Vdd + 0.5Vという表現わ電源
電圧より高い電圧をかけるな。。。という意味で、Vdd + 0.5Vの
数字が耐電圧であるという意味じゃないすよ。
901名称未設定:02/07/02 21:27 ID:n/Fxq/kW
なんかRATOCを非難してる奴いるけど、Appleの設計ミスを指摘して
何が悪いんだ?
俺はずっと前からFireWireポートが壊れるというトラブル報告を
見てきたし、俺自身PowerBookG4を使ってるから、何度かTellUsに
質問してるんだけど、1度も返事が来ないまま保証期間が過ぎたよ。
こんな放置プレイをするアップルは信用できねーよ。
技術的にどうのこうのとRATOCの記事にツッコミ入れてる奴が多いけど
最初からAppleが問題ない設計をしてれば良かっただけじゃねーか。
それを、一般ユーザーにも分かりやすく解説したページを公開してくれた
RATOCに俺は感謝してるよ。
もうちっと良いスレになるのを期待してたけどダメっぽいな。残念。
902名称未設定:02/07/02 21:33 ID:JubTjpD3
Appleに問題はありません。パーフェクトです
あなたが問題なのです。欠陥だらけです
さっさとウィソ買ってドザな人生を送るべきです
903名称未設定:02/07/02 21:57 ID:Gkl/lv0M
>>892
>チミのような粘着クレーマーはアップルは攻撃とみなして相手にしないよ。

電話を1回、メールを1通出しただけで「粘着クレーマー」っすか?
あなたは自分のパソコンに不具合があったら「粘着クレーマー」になるわけすか?
それとも「粘着クレーマー」と呼ばれるのを恐れて泣き寝入りするんすか?
904MACオタ>901 さん:02/07/02 21:59 ID:lVszdSY0
>>901
  -----------------------
  一般ユーザーにも分かりやすく解説したページを公開してくれた
  -----------------------
それが正しかろうが間違っていようが構わないということすか(笑)
905名称未設定:02/07/02 22:06 ID:icF7/o0X
机上の空論のMACオタと、自社鯖で情報公開に踏み切ったRATOCを比べれば、
どちらが正しいかは一目瞭然す。(笑
906名称未設定:02/07/02 22:09 ID:45/n7wPr
>>903
大きな誤解をしていると思われ。
AppleへではなくこのスレのまともなMacユーザに必要以上に粘着して
Appleを擁護しているからだろう。
とはいっても892じゃないけどね。

>>904
間違いわ正すべきだが、企業姿勢は評価してわ?
と真似してみる。

変換が面倒だ。
907906:02/07/02 22:11 ID:45/n7wPr
×企業姿勢は
○企業姿勢わ
でした。ムズイ
908名称未設定:02/07/02 22:15 ID:0xGQQojz
ドザがMACオタに反論できてない
ワラエル
909名称未設定:02/07/02 22:15 ID:7akSv3Rq
で、結局このスレ
進展してないっていう罠
910名称未設定:02/07/02 22:22 ID:LVjDz9iH
>>906
>AppleへではなくこのスレのまともなMacユーザに必要以上に粘着して
>Appleを擁護しているからだろう。

へぇ?「必要以上にAppleを攻撃してる」というのならはずれではないですがね。
Appleに責任追及するための「武器」としては今のところラトックの告発以外に
ないわけで、それがご存じのようなアラだらけの状態なので頭にきてるんすよ。
せっかくの「武器」がこんな状態だとAppleに言い逃れられて当たり前なわけで、
まずはさび付いたナマクラな「武器」を研いで欲しいと思うんすね。

しかし、2ちゃんの板で他のユーザーとしつこくレスの応酬をすることを指して、
「クレーマー」と呼ぶのは初めて目にしたですね。
911名称未設定:02/07/02 22:30 ID:NxEFC3G5
912906:02/07/02 22:32 ID:45/n7wPr
>>910
君はこまい言葉尻に一々過剰に反応するね。
確かにクレーマじゃないかな。
粘着という意味でレスしただけよ。

それにしても粘着対象を辱気も無くあなたを叩いていたスレ住人ではなく、
Appleに向けたのはお見事でした。
あらだれけなんてよく言えますね。
はじめソースも読まないで粘着垂れていたくせに(プッ
913MACオタ>910 さん:02/07/02 22:35 ID:lVszdSY0
>>910
その通りすね。あのページを読む限り,少なくともラトックわ「故障を再現する方法」わ
発見してるみたすから,それを公開した方がよっぽど有り難いと思われるす。
914名称未設定:02/07/02 22:39 ID:rhBS1D62
Apple攻撃したくても先にドザが誹謗するから庇護にまわって
しまうマカー煩悩スレ・・・ってか?(w
915名称未設定:02/07/02 22:42 ID:/1ZCMbGu
>>913
しかし、あまり具体的だと「悪用」されるからね。
サードベンダーがそんなものを公開したらイカンだろ。
カンタンな原因と対処法で十分だよ。
916名称未設定:02/07/02 22:47 ID:zlGW1Dkt
>>912
このスレのひとケタ代から書き込みしてますが何か?
ラトックの例のページは、2回の内容更新を含めてローカルに保存してますが何か?
(途中1回、内容は変えずに微妙にレイアウトを変えたのは何だったんですかね?)

ということで、
> はじめソースも読まないで粘着垂れていたくせに(プッ
とか書いた自分を恥じるといいですよ。
てゆうか、Apple擁護派か追求派か、内容を読んで理解できないのはねぇ...
917906:02/07/02 22:53 ID:45/n7wPr
>>916
何だ別人かよ。紛らわしいな。
君の言うApple擁護派に君が荷担してたから
昨日の馬鹿かと勘違いしたよ。
御免。
918名称未設定:02/07/02 23:06 ID:TfR2fLvL
>>911

 紹介されてるページにあるような醜い配線&部品後付け を
しているということは、やぱしAppleに設計チョンボがあった
ということかえ?

 上の方で喧喧諤諤やってる電子回路に詳しそうな御仁のコメント求む。
919名称未設定:02/07/02 23:09 ID:rhBS1D62
回路はウォズに設計させろウォズに!
920名称未設定:02/07/02 23:18 ID:+LFWAboE
おお、少しは進展があったようですね。
良かった良かった。
921MACオタ>918 さん:02/07/02 23:22 ID:lVszdSY0
>>918
回路図がないとなんとも言えないすけど,
  ------------------------------------------------
  FireWire PHYが実際の通信を開始するまで、信号線を遮断する仕組み
  ------------------------------------------------
が対策であるなら,ラトックのレポートわ全く見当外れす。あちらの事例
でわ,ノイズ発生時にわ,まだ信号線わ接続されていないすよ。
922名称未設定:02/07/02 23:23 ID:ReZSME2l
.......darega yondandayo


923名称未設定:02/07/02 23:28 ID:/1ZCMbGu
>>911

アップルも設計ミスを確認して秘密裏に対策を打っているみたいだね。
で、堂々とリコールする気はないのかね。できんわなあ(藁)

さあ、各マスコミにチクリ回るとするか。。。
924916:02/07/02 23:30 ID:msmDuygi
>>917
実は「昨日の馬鹿」と同一人物。
925WinはOS自体が設計ミス。:02/07/02 23:35 ID:JuNzY1Qv
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/19/xert_sue.html
「MSにはピンチ? ソフトにも製造責任を求める動き」

ソフトメーカーにも他の製品並みの製造物責任を負わせるよう、改革を求める声が高まっている。
この改革が実現すれば、Microsoftが格好の訴訟対象になりそうだ(ロイター)

(抄)
 「Microsoft製品はかなり市場に浸透している。そして同社は莫大な資金を有
している。同社のソフトには多くの脆弱性とバグがあり、人々は同社のソフトス
イートを丸ごと使う傾向がある」(Rasch氏)

 しかし、一部のクライアントは我慢の限界に達している。例えば米空軍のCIO
(情報統括責任者)、John Gilligan氏はMicrosoftなどのソフトメーカーに不満
を訴えている。
 同氏は最近のインタビューで次のように語っていた。「われわれはソフト購入
に使った以上の金を、パッチの適用や問題の修正に費やしている。これ以上の出
費はもうできない」
926名称未設定:02/07/02 23:36 ID:ZW8oHeeB
...
927925つづき。:02/07/02 23:36 ID:JuNzY1Qv
 こうした批判の声は広い範囲から聞かれる。「私が困惑しているのは、
Microsoftは根本的欠陥がある製品をリリースするかもしれないが、同社はその
欠陥に対して一切の責任を招かないという点だ」と、米国とスペインに本拠を置
くインターネットメディア企業、Terra LycosのCTO兼CIO、Tim Wright氏。
 「まるで、墜落するような飛行機を作っておきながら、(墜落は)免責条項に
記載されている事態だと主張するBoeingのようだ」と、Wright氏は米マサチュー
セッツ州ウォルサムにあるオフィスで語った。

 大手市場調査会社Gartnerのアナリスト、John Pescatore氏は昨年夏に、
MicrosoftのWebサーバソフト「Internet Information Server」(IIS)で大きな
問題が発見されたことから、同ソフトのユーザーにほかのWebサーバソフトに乗
り換えるよう警告した(9月26日の記事参照)。

 英国のLloyds of Londonの保険引受業者、J.S. Wurzlerは昨年、セキュリティ
ホールが多いことを理由に、IISユーザーの掛け金を引き上げた。

 「今日、Firestoneはシステム的な欠陥のあるタイヤを作ることがあるが、同
社はその責任を免れない」と、ネットワーク監視サービスを提供する
Counterpane Internet SecurityのCTO、Bruce Schneier氏。同氏は数年前から、
ソフトウェアの製造責任に関する改革を求めている。
 「しかしMicrosoftは、システム的な欠陥がいくつもあるOSを作ることがあっ
ても、その責任を負わないのだ」(同氏)

[サンフランシスコ 17日 ロイター]
928名称未設定:02/07/02 23:39 ID:+LFWAboE

Macユーザーとして
糞マカ → JuNzY1Qv のことを恥ずかしく思います。
929ナイコンさん:02/07/02 23:45 ID:jMNicYrY
>>896
わかりにくくはないです。
ただ、現象を追っていくのにRATOCの情報から類推しなくては
ならない部分があるのがある点が今ひとつかなと。
Vddの絶対最大定格 4V
TPA+/TPA-の絶対最大定格 0.5V〜Vdd+0.5V
どちらの条件をオーバーしてもNGであり、まずオーバー
しているだろうと思われますけど、Vddの測定データがないから
>>894 MACオタさんのような意見も出るのかなと。

>>900
スペックシートを見るとわかりますが、
Vdd+0.5Vは最大絶対定格なのでまさに耐電圧です。
実力はもっとあるでしょうが、それは、メーカー保証外。

回路図見ないとわからないけど、
PHYのVdd-GND間にツェナーでもいれたら応急処置にぐらいには
なるかな?使っているうちにツェナーが壊れるような気もするけど。
930名称未設定:02/07/02 23:46 ID:JuNzY1Qv
ドザ=928必死だな(藁
931名称未設定:02/07/02 23:49 ID:+LFWAboE
>>930=JuNzY1Qv
自分のしてる事がどれだけ恥ずかしい事かわかってるか?
このスレは真相追求のためのスレだ。
アポーとMSを叩くスレではない。
おまえにふさわしいスレは他にたくさんあるだろ。
932MACオタ>ナイコン さん:02/07/02 23:51 ID:lVszdSY0
>>929
7/2改訂分のラトックのサイトを見る限り、
  -------------------------------
  PHYのVdd-GND間にツェナーでもいれたら
  -------------------------------
新型でわ、この手の対策を取ってるみたいすね。電圧変動の
オーバーシュート部分が消えているす。
933名称未設定:02/07/02 23:58 ID:icF7/o0X
MACオタ、歩み寄りで逃げきりでーす♥
934名称未設定:02/07/03 00:00 ID:nUG34oVo
こうして、Macの設計ミスがまた、周辺機器の価格を上げたのであった。
935名称未設定:02/07/03 00:04 ID:Gzg44Uvk
こうして、Macの設計ミスがまた、周辺機器のベンダを減らしたのであった。


のほうが現実的で(・∀・)イイ!
936ナイコンさん:02/07/03 00:07 ID:tZi8h7Z1
>>932
RATOCのページ見ました。
さすがにツェナーよりましな対策っぽいですね。
あとは、アポーがPHYが壊れた故障の場合は無償で
修理するぐらいのことをしてくれたら良いのですけど。
ロジックボードって法外な感じのする価格ですしね...
937名称未設定:02/07/03 00:18 ID:A9m1TOox
ということは、相当前からアップルは欠陥設計を知っていたことになるよね。
ユーザーに告知もせず、黙っていたことになるよね。
それで、FW故障の場合、対策品に交換だけしていたということだよね。
製品も設計変更していたってことだよね。

これって結局、闇から闇に葬ろうとした立派な隠蔽じゃないの?
938名称未設定:02/07/03 00:19 ID:3lVaOUsn
>>911 になってようやくAppleが不誠実だと証明されたってことで。
今からこのスレ読み返してみると笑えるかも。
939名称未設定:02/07/03 00:27 ID:zduX/cMw
ちゅうか、これじゃマトモなヤツは来ないと思われ
940名称未設定:02/07/03 00:32 ID:nx/vnnup
そんじゃまともじゃない昨日の馬鹿を召還しましょうか。
来たれこの糞スレに!
ナームー
941名称未設定:02/07/03 00:45 ID:sLJu15Y0
旧ユーザー無視して、知らん顔のアプール。
欠陥を闇から闇に葬ろうとしたアプール。

マカーも落ちたもんだね。ハッハハハ
942名称未設定:02/07/03 00:46 ID:tLoEJXbE
早速召還されたようで・・・
943名称未設定:02/07/03 01:08 ID:f3TjAy9e
ていうかドザってなんで嬉しそうなの?
つかわないひとは使わない、FireWireポートの故障くらいで。
Windowsなんてまだ見つかってない爆弾がたくさん仕込まれてるんでしょ。
944名称未設定:02/07/03 01:16 ID:f3TjAy9e
ものすごく純粋な疑問をなげかけていいかい?
 
 

http://www.medicalmac.com/mac98.html#apple

これの「対策ロジックボード」なんだけど。
なんか、加工がやたらシロウトっぽくないですか?
おかしくないですか?
ハンダゴテなんて年に1度握ればいいほうの俺でも、
ここまで汚い加工はしない。
 
なんかサイト全体が自作自演じゃないよな?
さらに怪しいのは、

「E社」「J」

などの表記。あきらかにAppleが間違っているなら周辺機器メーカーの
会社名を隠す必要はないはずだけど。原因はAppleなんだからね。
945名称未設定:02/07/03 01:23 ID:OcrQgnbN
>>944
修理が膨大になるとアルバイトやパートを雇って作業させるのは常識。
サードベンターの名前を出すのは問題。そこがラトックのように公表していれば別だがね。
946名称未設定:02/07/03 01:25 ID:f3TjAy9e
>修理が膨大になるとアルバイトやパートを雇って作業させるのは常識。

ラトックにクレームいれた人間の数をおぼえているかい?
被害者がその100倍いたとしても、バイトやパートを使うほどの数にはならないよ。
947名称未設定:02/07/03 01:27 ID:f3TjAy9e
>修理が膨大になるとアルバイトやパートを雇って作業させるのは常識。

それにねえ、おれのかーちゃん、ハンダ付けの内職やってたことあるけど、
そんなにへたくそじゃないよ・・・。むしろ巧い。中国や韓国製の製品の
ハンダ付けよりはずっときれいだったよ。
948名称未設定:02/07/03 01:30 ID:OcrQgnbN
>>946
ボード交換がそんな数じゃないからだろ。ちょっとは頭を働かしたら?
事ここに至ってもまだそういうことを言うとは、低脳にもほどがあるな。
アタマ大丈夫か?
949名称未設定:02/07/03 01:33 ID:t2l7j1RN
結局、オタの言ってたことって、アポ擁護のための戯言だったの?
G4に関するさまざまな話も、やっぱり戯言なのかな?

Webで検索したことを使って、素人のなんちゃって論理を組み合わせただけってことなのかな?

CPUの専門家だとばかり思っていたのに、げんめつ〜
950名称未設定:02/07/03 01:42 ID:nx/vnnup
隊長!馬鹿の召還を確認。

尚、読解が遅延気味なのでレスには辛抱とのこと。
自作自演の可能性もあり。
都合が悪くなると論点を歪曲してレスしたり、
立場を放棄し、寝返る可能性もあるので要注意とのこと。

以上、健闘を祈る。
951名称未設定:02/07/03 01:46 ID:f3TjAy9e
>>948
そんだけ数多くのボード交換があるなら、わざわざ現行ボードにハンダ鏝で加工するより
あたらしいボード開発してしまって交換するほうがコストかからないんではないかね。
であたらしいボードは次の新製品と互換にすれば。

ていうか、Winとのシェアを比較すればそのシェアはちいさいけど、会社としては決して小さくない。むしろ大きいよ。Appleは。
まあドザは、Appleがちいさな町工場のような会社だとおもいこみたくて仕方ないみたいだけど。
952名称未設定:02/07/03 01:47 ID:jfV019jD
あの写真はかなり拡大されてるから、
実物のサイズを考えたらあれならそれほど下手ということもないと思う。
953名称未設定:02/07/03 01:49 ID:nx/vnnup
>>951

と馬鹿が申しております。
954名称未設定:02/07/03 01:53 ID:f3TjAy9e
>あの写真はかなり拡大されてるから、

そうかな?下の写真のC152やC143の抵抗のサイズと比較すれば、加工場所は結構大きい(といってもドシロウトにはちいさいけど)よ
リード線が、模型用なのか?妙に太いのも気になる。
955名称未設定:02/07/03 01:53 ID:HUcfxX9o
ハンダが綺麗だ汚いだって話になると、東芝クレーマーを思い出すな…。

このスレを統括すると・・・

「バスパワー機器を・使わない・買わない・差し込まない」

ということで、壊れてないFWポートを持っているユーザーは
気を付けましょうね。
956名称未設定:02/07/03 01:55 ID:nbiOkPN0
俺、去年の12月にPB-G4 550買ったんだけど、ラトックのHDD買っておいて、
保証期間ギリギリに試そうかなー。

PB修理になったら、DVIの667のマザーで戻ってこないかなー。
あ、でも放熱対策も全然違うんだよね。
957名称未設定:02/07/03 01:55 ID:3lVaOUsn
f3TjAy9e は自作自演だの細かいハンダがどうのこうの非常に疑り深いが、
その疑り深さを一度はAppleに向けてみてはどうかと。
958名称未設定:02/07/03 01:56 ID:f3TjAy9e
Appleは、疑ってるよ。もちろんね

でもね、そのサイトにも下の方にしっかりかかれているよ

>>ロジックボードを交換修理したのに、短期間に繰り返し壊れる事例を説明するには、外部機器側にも問題があると考える必要はないでしょうか。

Appleだけが対策すればハイおしまいじゃないでしょ。
959名称未設定:02/07/03 01:59 ID:nx/vnnup
>>958

と馬鹿は未だそんな事言ってます。
960名称未設定:02/07/03 02:01 ID:f3TjAy9e
>>959
と、自分の意見さえいえない動物が申しております
961名称未設定:02/07/03 02:03 ID:f3TjAy9e
フッ
しかし煽りドザの反応をみていると彼らがなぜ社会から受け入れられないか、ドウズ板にさえ歓迎されない存在か、
それがとてもわかりやすくて気持ちいいね。
962話はそれる:02/07/03 02:04 ID:cuDw4xCf
5300シリーズは燃えるパワーブックとして有名だったよね。
アメリカで新製品の高価格下取り対象品にそれを設定して回収急いでいた。
日本それなかったけど(藁
963名称未設定:02/07/03 02:06 ID:nx/vnnup
>>960

と馬鹿が絡んできました。

ななんとこの馬鹿は自分の敵はみんなドザだと思ってる模様です。
驚きです。
964名称未設定:02/07/03 02:22 ID:O9Er/Uqh
RATOCの製品つかってます
RCD-PX1210H
RHD-DT75G
何回も抜き差ししないとMacが認識してくれません
ちなみにEPSONのスキャナは問題なく認識してくれます

そして今RATOCのHP読んだら
事例6件とのことですが
その6件の内の一人のようです
何度も何度も問い合わせて
何度も何度も製品を送って送られ
結局RATOCの回答は
「お客様の問題のようです。」
でした
で、今更問題分かったあげく
こちらへの連絡メールは一切ありませんでした
なめとんか、あんたなめとんか
965名称未設定:02/07/03 02:24 ID:LK+uzvkm
RATOCは気まぐれな神という事が中途半端に証明されますた。
966 :02/07/03 03:09 ID:VlxFjiCG
っていうか、ラトックの説明を鵜呑みにすれば、
バスパワーのFW機器を使う場合、マク本体の電源を切ってからケーブルをさして使う。つまり、マク本体の電源ON時に、バスパワーのFW機器のケーブルの抜き差しさえしなければ、本体FWポトの故障はない。ということでしょ?
もしくは、市販のPCI・FWアダプタを刺して使えば、普通にホットプラグ使用して無問題ということでしょ?
それさえわかってれば、バスパワーのFW機器を買おうが使おうが全然問題ないんじゃん。たまたまこのスレで知ってラッキーだたーよ。すでに故障しちった人には申し訳ないけど、人柱になってくれてありがとうとお礼をいうほかないです。
アポーを追求したところでどうせ非を認めるわけないだろうけど、せめて新機種からは改良したポートを載せてくれよと祈るばかりだ。
967購入思案中:02/07/03 03:14 ID:f5Td+uQQ
SCSIに対するメリットは線の取り回しと
ディープスリープ可能なことだけか…
いや、それだけでも十分いいかもしれん
968名称未設定:02/07/03 03:19 ID:LD2Mqj/M
>958
>>ロジックボードを交換修理したのに、短期間に繰り返し壊れる事例を説明するには、外部機器側にも問題があると考える必要はないでしょうか。
これはアップルがなんの対策もしていないロジックボードを保証修理ということで
何も考えず、何度も交換しただけとは考えられませんか?対策がなされてないので
何度修理しても同じ結果が出ただけと思うのですが
969 :02/07/03 03:27 ID:VlxFjiCG
>>968
禿しくあり得ますね。それにしても悲惨ですね。
自分じゃなくてよかーたというしかない。。。
970名称未設定:02/07/03 05:10 ID:88b4Rmy/
>>962
リチウムイオン充電池搭載したやつだけな。
で、最上位モデルだけだったんで出荷数もごく少なかったんだが、
その初期ロットを掴んだ日本人(そう、燃えたのは日本なんだよ)
のところで出火が起きて、すぐに在庫は回収、全ロットをニッケ
ル水素に置き換えた。
下取り対象にしたのはむしろヒンジ部分の設計が甘くて接触不良を
起こしやすいなどの問題があったから。燃えやすいからじゃないよ。

ちなみにデザインしたのは日本人。最悪のPowerBookと言われているが。
971 :02/07/03 09:06 ID:R2wiznfH
あら?
この間大福iMac買って、浮かれポンチになってたから
何も考えずにバスパワーのFWケース買って使っていたよ。

このスレも前から見ていたのに、完全に忘れていた。

怖ぇ〜!!!

どうしよう、もう使わない方が良いのかなぁ・・・
何にせよアポーが発表してくれないと・・・
972名称未設定:02/07/03 09:27 ID:a/5JevPb
保証期間中なら気にせず使い倒せ。トラブル出しのためにも
気にせず使ったほうが良い
973名称未設定:02/07/03 09:38 ID:2G/pOXij
>>971
うまくゴラァすれば、いい事あるかもよ(w
974名称未設定:02/07/03 10:27 ID:dxWnywCv
>>971
セルフパワーのHub買って、そこにつなげば大丈夫。
バスパワーの利点を考えると本末転倒だが・・・・・・
975971 :02/07/03 10:50 ID:R2wiznfH
使い続ける→数ヶ月後破損→ゴルアァ!!→本体交換シル!!!
→しかし、その頃はiMacスピードバンプ
→より高クロックの新機種と交換→ウマー(°Д°)

ということか(W
976名称未設定:02/07/04 02:19 ID:KDEMwUnV
>>971
だからRatocの腐れドライブ使ってる+よほど運が悪いヤシ
でない限り全然平気だってばよ

そもそもRatocの言ってる「5件中3件が同じやつ」ってのが
もう普通じゃないパターンじゃん
977名称未設定:02/07/04 09:08 ID:JGIFt4n0
>>976
6例中4例だよ。
978名称未設定:02/07/04 11:10 ID:vgj9/Tt6
>>976
この期に及んでまだこんなこと言ってる奴がいるのか・・・
979名称未設定:02/07/04 11:35 ID:fMUd7pSA
晒しage
980Jodz:02/07/04 11:37 ID:szjo3tHG
えーあと19レスで完結して下さい。
パート2いりませんので。
981名称未設定:02/07/04 11:43 ID:GmdcS0b2

  ∧∧
  (=゚ω゚)ノ はぃょぅ
 (   )
  ∪∪
982名称未設定:02/07/04 13:09 ID:EgPzoIVS
>>980

1、バスパワー機器は使わない。

1、FWは使わない。

1、Macintoshは使わない。
983名称未設定:02/07/04 14:41 ID:kTHmnqY6
PBG4(DVI)なら問題ないんだとよ。
http://www.rexpccard.co.jp/info/announce/firephy.html
984名称未設定:02/07/04 14:54 ID:/M5BJcr4
お、ラトックの調査ってかなり積極的に続行されてんのね……。

……で、調査後、
FireWireポートのぶっ壊れたMac数十台を、ラトックがAppleに
修理依頼してる場面を想像するとなんとなく空しいけれど……。
985Jodz:02/07/04 15:20 ID:szjo3tHG
 初期ロットに故障の人がいたような気がしたからMedicalMacの記事読み返したら、
DVIは大丈夫みたいだね。

 「PBG4 800DVI/文章/故障を繰り返す」・・・紛らわしい書き方だ。
 最新の使用機種を晒したいなら正常って書いとけ。
986Jodz:02/07/04 15:27 ID:szjo3tHG
失礼、「初期ロット」じゃなくって「DVIモデル」だった。

だから>>637は間違い今のところ。>>635の人御免よ。
987名称未設定:02/07/04 15:31 ID:AKcn031J
ESD保護素子
http://www.nec.co.jp/press/ja/0205/2202.html

アポーが追加した部品ってコレなのか。
988 :02/07/04 15:36 ID:BI3LBYBo
次スレきぼんぬ
989名称未設定:02/07/04 15:39 ID:wFYLc38r
この件に関しては安心してPBG4(DVI)を購入できますね。
7月18日に800モデル購入決定!
990名称未設定:02/07/04 15:39 ID:+aDc3W95
無償修理とアップルによる事実の認定の問題が解決していない以上、次スレは必須でしょう。
一部の真性信者は未だうやむやにしたがっているようだが、それじゃ困る。
991名称未設定:02/07/04 15:43 ID:kTHmnqY6
時期的にiBook(16MB VRAM)も問題ないのかな?
992Jodz:02/07/04 15:46 ID:szjo3tHG
次のスレ建てるなら「火を噴く危険性」とか書かんようにマイルドに宜敷。
993名称未設定:02/07/04 15:50 ID:lsJ/JSv0
全てのMacの本体標準 FireWireポート、設計ミス!!
告知もせず闇から闇に葬ろうとしたアップルはすでに設計変更までしていた!!

という文言が必要だな。
994名称未設定:02/07/04 15:58 ID:Qng9r+W6
1000!
995Jodz:02/07/04 16:06 ID:szjo3tHG
>>993
ちと欲張ったのか文がおかしい気がする。

アップルは告知をせず、闇に葬ろうとして一部の最新機種においてはすでに設計変更をしていた!!

でいいのでは?

タイトルに【ドザ&マカ電波除く】っていれるといいかも。
996名称未設定:02/07/04 16:31 ID:3OQA4TZX
MACお宝鑑定団

●ラトックシステム社が「Mac本体FireWireポートのご使用に関して 第2版」
を更新していました。
PowerBook G4 (DVI)のFireWireポートにはESD保護素子が追加されている
などの追加記載がされています。
なお、Medical Macintoshでは、PowerBook G4 (Gigabit Ethernet)用に
Appleがサイレントに対策を施したマザーボードを交換部品として出している
と伝えています。



最後にMacオタの総括があると思われます。
997名称未設定:02/07/04 16:44 ID:/Ha8glqh
アップルマッチポンプ満載で
欠陥が指摘されてもシカトして
隠れてコソコソ対策かよっ
とことん消費者バカにしてんなー
Power Book G4はMLで昇天事故の話まで出てるし
998998:02/07/04 17:22 ID:Ja2bl1qG
sage
999999:02/07/04 17:23 ID:sU96/TZf
sage
10001000:02/07/04 17:24 ID:UR0Yk6lv
get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。