■アップル、パクリとウソの歴史■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1歴史家
1980.  XEROXのパロアルト研究所(PARC)で、STARシステムが開発される
1981.8 IBM、IBM-PCを発表
1983.1 アップル、Lisaを発表
1983.11 MSがMicrosoft Windows発表
1984.1 アップル、Macintosh(128K)を発表
1988.3 アップル、MacintoshシリーズのGUI製作ソフトの著作権を侵害した
    として、MSとHPを訴える。結局、訴えは認められず
1989.12 XEROXがMacintoshとLisaのGUIは著作権侵害にあたる
    として訴訟を起こす。結局、訴えは認められず
1995.5 MS、Windows95発売
1998.8 アップル、iMacを発売
2001.3 アップル、Mac OS Xを発表
2001.10 MS、WindowsXP発売

さて、ごらんのとおりWindowsが先に発表されている。当時、詳細なテモや仕様も発表
されている。これは、MS Windowsが完成度の高いALTOやSTARのGUIを目標に開発されたからだ。

それと、ペテンの典型のような http://www.apple.co.jp/myths/index.html にある
   定説5:MacはWindowsを真似ている。
   事実:それは誤解です。....[中略].......
   しかしながら、Mac OS Xの登場によって彼らはふりだしに戻りました。.....
という文章なのだが、問題の「Mac OS Xの登場によって彼らはふりだしに戻りました」
というのは全くもって意味不明である。
対抗馬と思われるWindowsXPより先に発売されたのはMac OS Xなのに平気でこういう記述
をしている。アルファ版のような腐ったOS Xは誰も相手にしていないし、ふりだしから
出ていないのはアップル自身である。

このように、アップルは時系列を誤魔化した、ありもしない嘘を並べ立てるのが得意の
ようである。そもそもデムパ丸出しのDQN会社である。
事実は事実として正しい知識を認識していただきたいものだ。
そして、事実から目をそらさないで頂きたいものだ。

参考資料
http://ime.nu/www4.airnet.ne.jp/shinpo/akiyoshi/OldGood/flex.html
2 :02/05/17 10:16 ID:oLoq4Gdg
今日は雨だな
3:02/05/17 10:17 ID:AWCJeQhF
おはよう粘着クン
4名称未設定:02/05/17 10:23 ID:Os5bmAfR
このスレは1が懇切清寧に当時の状況を語っていくスレになりました。

次は訴訟の内容を詳しくやってくれるそうです。
楽しみだなぁ。
5名称未設定:02/05/17 10:26 ID:IfI+qXe4
>>1
MS-DOSが1981年、windows1.0が1985年だろ。ちゃんと書けよ。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/windowsxp-sp/00/01.html
6名称未設定:02/05/17 10:28 ID:PKDUxrln
まあ、あれだ、事実をさらされて誰も困らないわけだ。
困るのはウソをこいてる奴らだけだな。
で、マカーは困るのか?
7名称未設定:02/05/17 10:29 ID:ZRwpAd/v
旧板に帰れよ
8名称未設定:02/05/17 10:30 ID:jRcONVd9
思いっきり旧板向きネタだな。
9名称未設定:02/05/17 10:30 ID:liYLNSvQ
TGIF!
10名称未設定:02/05/17 10:30 ID:TvvZG694
馬鹿1へ。

歴史家とかかっこつける前に少しは慎重になれ。
まず、81.8にIBN-PCとあるが、その前に
AppleはPC出してないんですか? って。
悪意に満ちた単純コピペはやめろちゅうの。

お前は歴史蚊で十分。
11名称未設定:02/05/17 10:35 ID:PKDUxrln
>>5
ん?MS-DOSってGUIだったか?
出荷はそうかもしれないが、1983.11発表当時に詳細がデモされてる。
いまでもメーカーがよくやるサンプルプログラムなのかベータなのかは分からんけどね。

1983年
Microsoft gives a "smoke-and-mirrors" demonstration of Interface Manager (later called
Windows), which consists entirely of overlapping windows, appearing to be running programs
simultaneously
12名称未設定:02/05/17 10:39 ID:PKDUxrln
Windows1.0のGUIを見つけてきた。
なんか、Dockのようなものを搭載してるんだけど.....
アップルはOSXではWindows1.0からパクってたのか?

Windows1.0のGUI
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/windowsxp-sp/00/images/1-01.jpg
13名称未設定:02/05/17 10:42 ID:OB1fjT5p
>>1はMacOSが1983.11にデモされたWindowsに基づいて開発された
と思って「パクリ」って書いてるの? ‥ヴァカ?(笑)
14名称未設定:02/05/17 10:44 ID:vgmM1Qhr
■アップル、パクリとウソの歴史■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1018498808
15名称未設定:02/05/17 10:58 ID:PKDUxrln
>>13
そんなことは書いてないと思うが、キミの脳内妄想ではそう思うわけ?
つか、むしろGUIはMacから盗んだと言うアップルペテンの証明だと思われ。
当時、Macなんぞ参考の足しにもならなかったのにアップルは時系列を誤魔化して、あたかもMacを真似たというようなことをHPに書いてるわな。
ALTO,STAR,LISAを真似たというなら納得できるんだがねえ。あまりにも作為的なアップルペテンには賛成しかねるわな。
16名称未設定:02/05/17 11:09 ID:75qKg106
マクはウィソのパクリ アポーはウソツキ って事でいいじゃん
めんどくさいじゃん
17名称未設定:02/05/17 11:11 ID:FGkX1lcx
>>1
粘着 デムパ 基地外 (;´Д`) コワイヨー
18名称未設定:02/05/17 11:13 ID:k+Lfmd4H
もともとXEROXの栄光だったんだね。
それを暗に自分の手柄と吹聴している会社があるわけだ。
人にはマネすんなって脅しながら。恐っ!

エンゲルバートのNLSがGUIの元祖であり、それをパクったアランケイがゼロックスでALTOを完成させた。
それを見にきた盗人ジョブズがゼロックスからそれらをごっそりパクってLISAを作った。
そのGUIをパクったMacはあまりにも進化がショボイのでマカーがバカにされている。
そのマカーがあまりにも低脳なのでこういうことすら理解できないので、平気でウソをばら撒いているってことだね。
19名称未設定:02/05/17 11:17 ID:IfI+qXe4


 はいはい。旧板にオリジナルがありますから。こちらで。

 ■アップル、パクリとウソの歴史■ レス数 616

 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1018498808


 
 
20名称未設定:02/05/17 11:23 ID:k+Lfmd4H
>>19
違う板だからいーんじゃない?
この板に類似スレがあるなら問題だが、別の板のことは関係ないヨ。
Win板に同じスレタイあったら、そういうコピペ荒しするのか?
21名称未設定:02/05/17 11:27 ID:vtz6pnty
>そのGUIをパクったMacはあまりにも進化がショボイのでマカーがバカにされている。

その昔、Windows3.1が95になった当時、散々パクリだのダサイだの不安定だの言って
バカにしてたのは狂信的なマカーだったよね。
今やMacOSはすっかり逆の立場だが、当時Winを貶しまくってたそのテの連中ってどういう
心境なんだろうか。(笑
22名称未設定:02/05/17 11:30 ID:TvvZG694
見るだけ無駄。

パブルクドメインをネタにIBM PCにポーティングしただけの
会社にマンセーなアホにつきあってられるか。生まれからして
汚れてるのはどこのどいつだ。

ほされていたアランケイを引き抜いて何が悪い。
彼は偉大なフェローです。
23 :02/05/17 11:33 ID:oLoq4Gdg
>>20
よくねーよ タコ
24名称未設定:02/05/17 11:36 ID:k+Lfmd4H
>>21
ていうか、散々パクリだのダサイだのっていうのはアップルが先頭たってやってたよね。
マカーはそれを信仰してオウム化してたんだよネ。信者は被害者かもネ(藁
今も昔もペテンとハッタリでお布施を巻き上げるってのはねえ....
今は、Win勢はどこのメーカーもそんな低俗なことしてないよなあ。
25名称未設定:02/05/17 11:45 ID:k+Lfmd4H
>>22
>ほされていたアランケイを引き抜いて何が悪い。
ほれほれ、アップルはLISAやMacを1から発明したわけではないと白状したね。
だからそのことをウソつかずに正々堂々とHPに載せるべきだと思うが?
「アップルは、XEROXからアランケイと技術者を引き抜きLISAを完成させたパクリメーカーです」ってネ。
26名称未設定:02/05/17 11:53 ID:shI95ACW
>>1
僕らみたいなユーザーにそのようなこと言われてもしょうがないので、
apple社宛にメールしてください。

誰が何をパクろうと、使う側には関係ないんだけどなぁ。
どうしてそんなにパクリ論争に必死なのか教えて欲しいものです。
27名称未設定:02/05/17 11:55 ID:Am9PM+xp
>>26
かまってほしいんです。
それだけ。
28名称未設定:02/05/17 11:56 ID:N0hcbL/z
ワラタよ。 Win勢、必死だな。
29名称未設定:02/05/17 11:56 ID:ahz8iNv7
そもそも私はパクリって何が悪いのか分からない。
何処の世界もパックってなんぼ。個人的には著作権くそくらえ。

パクリパクラれ、オープンソースで文化は発展していくと思う。
30名称未設定:02/05/17 11:56 ID:TvvZG694
>>25
まあ、いろんな反応するやつがいるんだね。
技術者を引き抜いて開発を継続するのをパクリという
語感を持ってることに呆れるよ。
31名称未設定:02/05/17 11:57 ID:d2yE4M7v
旧板のスレッドを繰り返すだけループ話題のどこが楽しいんだい?

1973  : Alto が PARC で完成
1979.12  : XEROX社が Apple株10万株を条件に、Apple にAltoを公開
1981.5  : Xerox が Star 8010 発表 ($16,000)
1981.8  : IBM-PC発表(9月発売)
1982.2  : Microsoft が Macintosh用アプリの開発契約を締結
1982.6  : Macintosh のプロトタイプを Microsoftに渡す。
1983.1 : Lisa computer 発表 ($10,000)
1983.11  : Microsoft Interface Managerを発表。1984年4月予定(笑)
1984.1 : Mac発売(MS第1弾ソフトはMacBASIC と Multiplan )
1984.1 : ProDOS を発表。
1985.5  : Windows を発表。(6月発売 $95)
1987.4  : Personal System/2 (PS/2) を発表。
1987.4  : Windows 2.0 を発表。(10月発売)
1988.3  : MS(Windows 2.03)と Hewlett-Packard (HP NewWave)を 著作権法違反であると告訴。
32名称未設定:02/05/17 12:03 ID:HkupvRq1
たかだか5〜10%程度のシェアしかない会社のやってることに
いちいち目くじら立ててたら、身が持たないぞ。
33名称未設定:02/05/17 12:11 ID:Os5bmAfR
だから訴訟の内容やれよ
そこにこそ真実に一番近い物があるんだろうが。
34名称未設定:02/05/17 12:11 ID:k+Lfmd4H
>>31
>1988.3  : MS(Windows 2.03)と Hewlett-Packard (HP NewWave)を 著作権法違反であると告訴。
ここでもウソつくのもいいかげんにしたら?
1989.12にXEROXがMacintoshとLisaのGUIは著作権侵害にあたるとして訴訟を起こしたこととまるで中身が違う。
アップルとMSのビジュアルディスプレイ(GUI)と言うライセンス契約対照OSに違反があったっていう訴訟で、MSが勝訴してるんだよ。
それで今後一切アップルはMSに対してGUIに何も文句をつけられないことになったんだよ。
XEROXの訴訟は、LISA,MacのGUIはALTOのものを模倣しているという訴訟で当時の法律が不備のため敗訴しただけ。
その後、コンピュータの著作権に関する法律が整備されていった意義のあるものだったんだよ。
現在の法律ではXEROXの訴訟は勝訴確実だがね。
35名称未設定:02/05/17 12:13 ID:R/iZgzk4
でもなんだかんだ言っても、MSがAppleのパクリだらけの製品ばっか出すのは
覆しようのない事実。

つーか、旧マク板でやれよ。
36名称未設定:02/05/17 12:15 ID:Db8ymKyv
また最悪タンの発作かよ
今度は何日続くんだろう
37☆カレーの店教えてよ:02/05/17 12:17 ID:BJHAYVXg
そういうわけで、こちらではカレーについて語りたいと思います。

「インデアンカレー」大阪でこれを知らない人はいないでしょう。

専用語がありますのでご確認ください
レギュラー 普通のカレー
大玉    大盛り+卵
ルーダブル ルー2倍
目玉    卵2つ

カレーに付属のピクルスが絶品でございます。
オプションでピクルスの注文も可能です お試しくだされ
38名称未設定:02/05/17 12:20 ID:k+Lfmd4H





都合が悪くなると食べ物の話にするバカマカー(藁




39名称未設定:02/05/17 12:22 ID:krp3LfHh
ピクルス -> ハンバーガー -> マック
いやどうでもいいんだけどね
40名称未設定:02/05/17 12:25 ID:vtz6pnty
>都合が悪くなると食べ物の話にするバカマカー(藁
悲しいがハゲ銅。
41名称未設定:02/05/17 12:26 ID:R/iZgzk4
>>38
ウィナもしてますが、何か?
42名称未設定:02/05/17 12:26 ID:HkupvRq1
>>35
旧板でやられるのも困るな。
http://pc.2ch.net/pcnews/
こっちでやってくれ、お仲間イパーイいるぞ。
43名称未設定:02/05/17 12:27 ID:HkupvRq1
>>38
だって事実だからレスのしようがないんだもん。


とか言ってみるテスト。
44名称未設定:02/05/17 12:29 ID:HkupvRq1
>>37
大玉    大盛り+卵

思わず吉野屋を思い出してしまった。
45名称未設定:02/05/17 12:33 ID:DXuF9/M+
>>31
>1982.6  : Macintosh のプロトタイプを Microsoftに渡す
MacのプロトタイプのGUIなんて、元祖GUIのALTO,STARの足元にも及ばない。
つか、GUIすら無かったってきいてるぞ(藁。それともGUIは製品として完成して2年もかかって筐体デザインでも考えてたのかな(藁
元祖GUIのALTO,STARの完成された「見た目」のGUIをマネしただけだよね、Winは。
Macも同じマネ(実際は技術者ごとパクリ)だよね。
それを発売2年も前のMacのプロトタイプからGUIをパクッたのはWinだとデマをばら撒くやからが入るんで困るんだよねー。
46名称未設定:02/05/17 12:34 ID:BJHAYVXg
東京の人ってさ、カレーに生卵かけない?
大阪じゃよくするんだけど
47名称未設定:02/05/17 12:36 ID:shI95ACW
>>45
どうして困らはるのですか?
それによってなにか実害があったとか?
プライドがずたずたにされたとか?

相談相手が欲しかったらお相手しますよ。
(昼休みあと7分しかないけど)
48名称未設定:02/05/17 12:37 ID:Db8ymKyv
こんな煽り丸出しの>>1にマジレスしても時間の無駄だし

>>46
生卵はともかく醤油かけるのはヤメレ
49名称未設定:02/05/17 12:39 ID:BJHAYVXg
いやぁ、生卵がかけられなくても困るというほどのことではないのですが
かけたほうがまろやかになるのです 
50♪パクリ屋アポー天国♪:02/05/17 12:40 ID:DXuF9/M+
1.
スキみてパクるぞハゲジョブス タイしたもんだよその根性
イカれた頭で考えて ボッたくりするよ お布施たっぷりに

ペテン 詭弁 ウソつき エセ デタラメ
欠陥 故障 不良 設計ミス

パクリ パクリ パクル ALTOをパクると
パクリ パクリ パクル 開発せずに済む
パクリ パクリ パクル GUIをパクると
パクリ パクリ パクル お金がいらない

さあさ みんなでウソをばら撒こう
アポーはお布施を待っている


2.
マスマス禿げるよジョブズくん ペテンベンチが使えない
何かをしようと探しても なんにも出来ないクズマック

模倣 イタダキ 拝借 マネ 捏造
発火 発煙 炎上 自爆

パクリ パクリ パクル STARをパクると
パクリ パクリ パクル 開発せずに済む
パクリ パクリ パクル GUIをパクると
パクリ パクリ パクル お金がいらない

さあさ みんなで経典を広めよう
信者は妄想を待っている
51名称未設定:02/05/17 12:40 ID:ZRwpAd/v
>>48
醤油は常識だ、ゴルァ
52名称未設定:02/05/17 12:40 ID:BJHAYVXg
醤油!?
53名称未設定:02/05/17 12:41 ID:shI95ACW
>>49
なるほど。
わたしは辛いのを苦行のように喰らうのが好きなので、卵はかけないです。
54名称未設定:02/05/17 12:42 ID:ZRwpAd/v
>>52
神奈川だと醤油かけるぞ、ゴルァ
おやじ横浜出身だが何時もかけてるぞゴルァ
55名称未設定:02/05/17 12:43 ID:HkupvRq1
生卵はちとキモイが
半熟の目玉焼きの乗っかったカレーは激ウマー

ああ、腹へってきた。
56(・∀・):02/05/17 12:44 ID:Q04qHW+i
松屋のハンバーグカレーが以外においしっかたよ。正直、牛丼より。
57名称未設定:02/05/17 12:44 ID:ZRwpAd/v
>>55
安いカレー屋でくってもなんか
幸せになれるよな、半熟 の目玉焼き
それにカツなんかついてたらウマー
58名称未設定:02/05/17 12:44 ID:BJHAYVXg
辛いのがお好みなら 大阪心斎橋に「デリー」って店があって50倍まで作ってくれます

ここの親父が結構いいかげんで倍数はスプーンで適当に入れます さじ加減ですな
私の場合、30倍が限度で食べてて血圧が変わるのがよくわかります
バカに出来ないのがドライカレー こいつも30倍はかなり来ます
59名称未設定:02/05/17 12:45 ID:ZRwpAd/v
>>56
松や牛丼のタマネギが生が多いし美味しくない。
あそこは定食のが食える。
60名称未設定:02/05/17 12:45 ID:shI95ACW
>>50
本当の歌だったんですか?
だとしたらその詞には著作権が存在する可能性がありますので
ご注意ください。

昼休み終わりだから、じゃね。
61名称未設定:02/05/17 12:47 ID:BJHAYVXg
卵は生でも黄身だけですのであしからず 白身はかけません
62名称未設定:02/05/17 12:48 ID:DXuF9/M+
>>47
そうすると実害が無ければウソをつきまくってもいいと...
まるでチミの人生みたいだねえ。
騙す、ウソを言う。それを「アップルする」といっていいね。

例)
今日さあ、久美子をアップルしてさあ、やっちゃったよ。
ウザいんで、初心者をアップルしてiMac売っちゃったよ。
ムネオは悪事をしてるのに平気でアップルしている。
63名称未設定:02/05/17 12:49 ID:shI95ACW
>>58
心斎橋のデリーですね。
一度行ってみます。
・・・でもそんなに辛いの強いわけじゃないんですよね。
キムチは大好きなんだけど。
64名称未設定:02/05/17 12:49 ID:ZRwpAd/v
>>61
なら卵黄と言え、卵黄と。
関東だと全卵だぞ…
65名称未設定:02/05/17 12:51 ID:BJHAYVXg
>>64
申し訳ない で、卵黄はかけるの?
66名称未設定:02/05/17 12:53 ID:BJHAYVXg
>>63
5倍とかもあるんで大丈夫でし 因みにラッシー(ヨーグルト系飲み物)もついてきます
67名称未設定:02/05/17 12:54 ID:ZRwpAd/v
>>65
全卵=卵黄+白身
生でかけます
68名称未設定:02/05/17 12:56 ID:gjhGQbDl
で、ペテンやパクリがどうしたって?
今の世の中で完全なオリジナル製品を探す方が難しい。

1はそのオリジナル云々でしかアップルを否定できる論拠がない、という事でよろしいか?
今時、全時代的な頭の持ち主、というか負け犬がわんわん吠えてるだけか
69名称未設定:02/05/17 12:57 ID:DXuF9/M+
力で捻じ伏せるPentium4

技が冴えるAthlon

ハッタリかますアップルG4
70名称未設定:02/05/17 12:57 ID:gjhGQbDl
前時代の誤り
71名称未設定:02/05/17 12:59 ID:BJHAYVXg
>>67
白身までとはハードですねぇ グチャグチャにかき回すんですか?
72名称未設定:02/05/17 12:59 ID:Db8ymKyv
食べ物板に「カレーを混ぜて食う奴は氏ね!」ってスレあったなあ(w
別にどっちでもいいじゃんと思うのだが、気になる人には
どうしようもなく気になるものらしい。
あ、昼休み終わっちゃうので失礼
73名称未設定:02/05/17 13:00 ID:DXuF9/M+
>>68

明らかに負けてるのはアップルだがな(藁
74名称未設定:02/05/17 13:00 ID:BJHAYVXg
全部同じ味にするか、変化を楽しむかですかね
75名称未設定:02/05/17 13:01 ID:ZRwpAd/v
>>71
ハードコアだよ。関東の意気込みだ。
76名称未設定:02/05/17 13:03 ID:BJHAYVXg
関東はあっさりしてるんじゃないかと思ってたよ
77名称未設定:02/05/17 13:03 ID:ZRwpAd/v
何処の会社も他社製品を比較して作っていくから
悪く言えばパクリ、良く言えば改善。

嘘は…会社の失策を嘘と言えば嘘だしな、どの企業も
やってるだろ。ただハゲのプレゼンがうますぎるから
そう感じるんだろ。

てことでマジレスしたとこで
終了
78名称未設定:02/05/17 13:04 ID:shI95ACW
>>62
実害がないんなら嘘つくことも許されると思いますよ。
わたしはそんな清廉潔白な人物ではないので。

ついでにいうと、特許に記載の事柄は大半が
「嘘」ですよ。事実に反していても新規性があれば
成立してしまう。そんなものです。
そんな特許書いて生活している私の人生は嘘
まみれかもしれませんなぁ。

つうことで、困る理由は「嘘つきが許せない」
ということですか?
もう少し心にゆとりを持ったほうがいいですよ。
カレーでも食べて気分を変えてみてください。

79名称未設定:02/05/17 13:04 ID:ZRwpAd/v
関東こいで。
80名称未設定:02/05/17 13:05 ID:ZRwpAd/v
そういやちゃんとしたインドカレーの
お店のお茶にはオイルがはいってるらしい
81名称未設定:02/05/17 13:06 ID:shI95ACW
ところでカレーの箸休めは何がいいですか?
わたしはオーソドックスに福神漬。
身体に悪そうな真っ赤なのが好きです。
82名称未設定:02/05/17 13:06 ID:d2yE4M7v
みんなレトロネタ詳しいくせに、なんで発表当時のこと覚えてないんだヨ。・゚・(ノД`)・゚・。

MS-DOSやWindows1.0の発表会をリアルタイムに見た世代なんて、
俺以外にもたくさん居ると思い込んでいただけに結構鬱・゚・(ノД`)・゚・。
MS-DOSの発表でゲイツが将来unixみたいに成る。って言って記者に失笑をかってたろ。


まあ、ネタで返すならもうちょっと気の利いたのを希望ってことでよろしく。ヽ(´ー`)ノ
83名称未設定:02/05/17 13:10 ID:ZRwpAd/v
>>81
水がいい
84名称未設定:02/05/17 13:11 ID:Os5bmAfR
カレーに醤油を入れるって事は和風カレーって事
うどん屋のカレーうどんの味だよ
騙されたと思って、醤油入れてみなうまいから。
85名称未設定:02/05/17 13:12 ID:ZRwpAd/v
うどん屋さんのカレーは出し汁がはいってるから
和風なんだよね。

といっても最近はかけなくなった今日この頃
86名称未設定:02/05/17 13:13 ID:DXuF9/M+
>>78

で、うそを暴かれて都合が悪いことでもあるのか?
ウソをばら撒くものがあれば、その真実を暴露するものが出てくるだけだとおもうが?
当然のなりゆきだとおもうが?
そちらこそ、ゆとりを持って把握した方がいいぞ。
87名称未設定:02/05/17 13:14 ID:ZRwpAd/v
 デ ム パ 登 場
88名称未設定:02/05/17 13:15 ID:Os5bmAfR
>>85
まぁ確かに醤油だけじゃあ足りない。
けどある程度うまいぞ。
89名称未設定:02/05/17 13:18 ID:ZRwpAd/v
>>88
同意

洋風カレー作るなら、
水の全量の30%くらい赤ワインする
シーフードミックスをバターで炒める、
少しショウガとニンニクたして
炒めるとイイ!
そのあと薄切りのタマネギをじっくりと
ローリエ足す
あとは煮る。
最後に隠し味のインスタントコーヒー<これ洋食屋さんから教わった
小さじ1入れてさいごに生クリームかけると
絶品
90名称未設定:02/05/17 13:24 ID:HibVaSEN
秋葉原でじゃんがらラーメンに並ぶくらいなら、
向かいのカレー屋さんのほうがいいよ。
マジでうまいよ。
91名称未設定:02/05/17 13:26 ID:shI95ACW
>>86
なぁんにも都合悪くないよん。
実害はないわけだし。
appleに関しては>>26でも言ってるけどさ、
どうせ関係ないことだし。

私はただ、>>45について何で「困る」のかと
聞いてみたかっただけ。
それに関する回答がないので寂しいなと。

あとさ、仕事中なんであんまりゆとり無いのよねぇ。
すまんねぇ。
92名称未設定:02/05/17 13:34 ID:Os5bmAfR
1はもっと詳しくやらないとつまらん。
93名称未設定:02/05/17 13:34 ID:jhSmP/ZT
「さて、ここは何の食い物スレかな?」と開けてみれば、まったく裏切られない、このうれしさよ。
(w
94名称未設定:02/05/17 13:54 ID:2fG/SPYy
カレー+醤油=味平カレー
95名称未設定:02/05/17 14:07 ID:BJHAYVXg
>>93
喜んで戴けて光栄です
96名称未設定:02/05/17 14:44 ID:16Hkygm8
だって、しょうがないじゃない・・・・
現実の事実は、絶望しか残っていないのだから・・・・
目をそらして、妄想に逃げるしかないの・・・・
ここには見たくない事実なんてないんだって・・・・ここは食べ物スレだって・・・・

妄想の中にしか、希望なんかないんだから・・・・
97名称未設定:02/05/17 14:58 ID:rjF3BpMG
自演でアニメ系レス
マジでキモイ>>96
98名称未設定:02/05/17 14:58 ID:ZRwpAd/v
だって、しょうがないじゃない・・・・ ♪
by和田アキヲ
99名称未設定:02/05/17 15:09 ID:shI95ACW
>>96
アフォな>>1がまたこんな糞スレを立てている、という絶望感。
しょうもない言い争いに巻き込まれるぐらいなら、妄想に逃れよう。
ここは>>37が立てたカレースレなのだ。

ということですね。うん、まさにそんな感じ。
しかし現実としてここはカレースレであり、既に妄想としての存在ではなかったり。

ところで、
【現実】今、現に事実として存在している事柄・状態。
【事実】現実に起こり、または存在する事柄。
つうことで「現実の事実」という表現は日本語としていかがなものかと。

でもって、カレーに醤油もあまり好きではないのです。
出されたものをあるがままに食う、が信条なので。

>>98
やっぱ、とりあえず歌っちゃうよね。
100名称未設定:02/05/17 15:11 ID:Lv2zXkeM
でも、それが、あなたの中にある現実・・・・
キモイと思うことで、逃れようとあがいている現実・・・・

でも、それしかないよね・・・・
101名称未設定:02/05/17 16:32 ID:EyVVPvRB
>>100
うむ、醤油カレーは確かにキモイ
102名称未設定:02/05/17 17:50 ID:Os5bmAfR
>>101
許さないぞ
これからお前の食べるカレーに全て醤油を入れてやる。
ストーカーだぜ。
103名称未設定:02/05/17 18:10 ID:BJHAYVXg
大阪のカレーというともう一つ「自由軒」を上げておかねばなりません

ドライカレーの真ん中に卵の黄身があり、店員によるとソースをかけてかき回してから食べるそうです
しかし、実際はドライではなくウェットカレーかき回すとグチャグチャで特別美味しいわけもなく完全に噂だけのシロモノです
あれで大阪名物を名乗って欲しくありません くれぐれもご注意を
104名称未設定:02/05/17 20:45 ID:cDtFBkrH
1>>こんなに必死に煽ってひまだね〜
友達いないだろ?
キチガイだな。失せろ
105名称未設定:02/05/17 20:49 ID:r9yQOCvo
>>104
なんかズレてるぞ お前 俺だから言ってやるけど
106名称未設定:02/05/17 20:59 ID:cDtFBkrH
スマン
107名称未設定:02/05/17 21:06 ID:7aI3A9eE
>>101
そこまで(゚д゚)ウマーというほどうまくはありませんが、
変というほど変でもないと思っています。

醤油は私の家でもかけますね。
家は神奈川です。
108名称未設定:02/05/17 21:11 ID:UohLjce2
>>103
うまくないよねー。

三宮のサヴォイはうまいよねー。
109名称未設定:02/05/17 21:18 ID:b0iJVpib
この>>1自体が旧板からのパクリだから、こっちもコピペでレスしてみるか。

15 :橘 :02/04/24 07:31
>>1
時々、その時系列を「パクリの証拠と」して提示してるのを見るんだけど、
よくわからない部分があるんだよね。
まず、ゼロックス→マイクロソフト、マイクロソフト→アップルという
順番でパクリが行われたのなら、なぜゼロックスはマイクロソフトを
訴えなかったのか、なぜマイクロソフトはアップルを訴えなかったのか
という疑問が生じるわけ。
先にアップルが訴えたからにしても、逆提訴なんて向うでは日常茶飯事だろ。
仮に、ゼロックス→マイクロソフトの部分はパクリじゃなくて、友好的な
技術移転だったと考えてみても、アップルがマイクロソフトからパクった
というのは、マイクロソフトは一度もアップルを訴えてないということから
考えると不自然でしょ。マイクロソフトはそんなに「甘い」会社なのかな?。
アップルの提訴は認められなかったけど、マイクロソフトは提訴すらして
いないわけだから、「裁判の結果がそれを証明している。 」という部分も
変なんだよね。
「マイクロソフトがアップルを訴えたことがない」という事実は、結局
「MacはWindowsを真似ているというのは誤解だ。」というアップルの
主張を裏付ける決定的な証拠だろ。
あと、和解金の代わりに、決議権の無い株式をマイクロソフトが購入した
という事実が、この年表では(意図的に?)書かれてないのはなぜなんだ?。
新板やWindows板でのドザマカ合戦みたいなものを意図してるのか。
110名称未設定:02/05/17 21:21 ID:r9yQOCvo
>>108
サヴォイの詳細キボンヌ
111名称未設定:02/05/17 21:27 ID:UohLjce2
>>110
http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/restaurant/Kinki/Hyogo/guide/0203/M0028000873.html

メニューはカレー一種のみですが、ご飯の大盛りもできます。
注文の時は「ご飯の量はどうしますか?」と店の方が聞いてきます。
112名称未設定:02/05/17 21:31 ID:r9yQOCvo
うわぁ旨そう 早速いってみます いやぁ、良いスレだな
113名称未設定:02/05/17 21:44 ID:Gd+5OQz8
>>1
> 1984.1 アップル、Macintosh(128K)を発表
とあるけど、当時はAppleとMacintoshは別の会社でした。
AppleがMacを吸収合併したんだよ。
歴史家を誹謗するならそれぐらい常識だとおもうのだが。
114名称未設定:02/05/17 21:48 ID:ShrbKfPs
アップルが訴えたがりになったのはいつからだ
115名称未設定:02/05/17 21:48 ID:r9yQOCvo
>>113
スレ違いだぜ しかもageてやんの
116名称未設定:02/05/17 21:49 ID:1jaPpsWp
結局あれでしょ?
1はMSの職員なんでしょ?MSからの工作員なんでしょ?
117名称未設定:02/05/17 21:51 ID:32gY9Tvr
>>113
丸ごとパクリの>>1にマジレスしてもしょうがないよ。
パクリ元の旧板のスレ見ると、まだまともな意見があるような気が。
118名称未設定:02/05/17 21:51 ID:r9yQOCvo
>>1
今XBox買ったら2万円キャッシュバックしてくんない?
119名称未設定:02/05/17 21:53 ID:r9yQOCvo
>>117
113がマジレスとは思えませんが
そういや昔マッキントッシュっていうアンプ持ってたな
120名称未設定:02/05/17 21:57 ID:GM5pBEJE
>>1983.1 アップル、Lisaを発表
>>1983.11 MSがMicrosoft Windows発表
>>1984.1 アップル、Macintosh(128K)を発表
>>さて、ごらんのとおりWindowsが先に発表されている。当時、詳細なテモや仕様も発表
>>されている。これは、MS Windowsが完成度の高いALTOやSTARのGUIを目標に開発されたからだ。

LISAは無視かよ。
全く新規のパソコンを開発するのに要した時間を考えると、
あの年表によれば寄せ集めハードとアリモノOSの急造品のIBM-PCが出る前には
すでにLISAに掛かってたはずだよな。
その後Windows1.0がリリースされるまでどれだけ掛かったか、
それとWindows2.0辺りまでのALTO及びMacとの完成度の差、
Macが当時のプロセッサ性能でSystem6辺りまでの操作性を実現するために
どれだけの開発努力が必要だったかっていう事実は無視なわけね。
だいたいALTOやSTARを目標にしてあの出来だっていうのは、
α版がどうのと言えない羞恥心の欠如した行いだと思うが。
そういやMS-DOSだって自力で開発できずに既成のものを買いたたいて、
それで丸もうけしたって会社はどこだったっけ。
あとアラン・ケイをXEROXから…っていう伝では、
そのあとアポーからM$が技術者を引っこ抜いてWindows開発チームに入れたって
いうのも大差なくねーか?
それとアポーの宣伝文句が意味不明なのは、単に理解力不足。
まああの宣伝自体がド下手なのは俺も認めるが。
ケッキョクアポーのパクリを糾弾できる資格のある会社なんて無いんだよ。
>>1も個人としてそれをするのは勝手だけど、せめて旧板と全く同じ内容はやめろ。

すまん。カレースレを汚してしまった。
121名称未設定:02/05/17 22:05 ID:7aI3A9eE
>>120
謝罪よりはカレーネタだね(笑)。
カレーには何入れる?うちは醤油をかけていたんだが、
どうもこのスレによると異端のヨカーン
122名称未設定:02/05/17 22:20 ID:7fzudb6G
>>109
ほう、都合の都合の悪いものは無視してかい。

418 :●~* :02/04/24 10:08
>>415
>>1の意味するところは
ゼロックス→マイクロソフト
ゼロックス→アポ
であり、マイクロソフト→アポなどとは言ってないよ。
全ての源流はゼロックスってことだろ。

パクるっていってもデザインだけなんてそれほど認められていない。
たとえば、日本では製品特許は15年だけど、デザイン特許は3年。
特にコンピュータ言語による機能を伴ったデザインは全く別の方法でも
実現可能だからだ。
アポはALTO開発の技術者ごとパクッたんで、その実装方法もゼロックス
のそれと酷似していたと思われ。だから、後で訴えられている、
その点、MSは参考にしただけでパクったという実際の証拠はない。

デザイン特許の弱い実例は、例のソーテック事件でもよくわかる。
アポはiMacのデザイン特許がなかったのかどうか知らないが「不当競争
」ということでしか訴えられなかった。
その結果「1千万円和解」などという茶番をやった。

それと、訴訟ってのは訴える利益があるから起こすわけで、無ければ起
こしてもムダ。そういうことをすると逆提訴ということになる。
アメリカでの訴訟は司法取引という日本では考えられない談合のような
ことをやってるので日本の感覚で捕らえるとダメだな。
唯一、裁判の結果だけが信用していい事実だろう。結果を伴わない付帯
事項は日本流として信用できない。
MSにアポ株式購入させるもゼロックスにやった方法と酷似しているよね。
当時、新参者アポは社会的信用を得るため自社株を「有名金持ち」に売
りつけていたようだ。それらの一員にするために負ける訴訟を起こした
って話もあるほど。つまり、売名行為だよね。
当社の株主にはゼロックスやMSもいます!!って言いたいんだろね。
この売名行為という観点でソーテック事件を見ると「1千万円和解」も
うなずけるね。すごい宣伝効果だからな。
要はアポという会社は、腹黒さではMSを凌ぐってことなんだな。
123名称未設定:02/05/17 22:22 ID:r9yQOCvo
やっぱりカレーにはソースじゃない?
それも思いっきりフルティーなやつね
124名称未設定:02/05/17 22:24 ID:Q0nfsZ/B
すみません、このスレにカレーネタ以外
なにかまともな内容はあるのでしょうか?
125名称未設定:02/05/17 22:24 ID:r9yQOCvo
だれかサフランライスの作り方教えてくんない?
126名称未設定:02/05/17 22:29 ID:7fzudb6G
>>120

で?いまはどうなのよ。α版OSXの使い心地は(藁

>そのあとアポーからM$が技術者を引っこ抜いてWindows開発チームに入れたって
そのおかげで、Mac用のOfficeが使えるんだが、それにたいする感謝は無いわけね。
それがなかったらMac用のOfficeすらなかったんだから、シェア0.2%になってたろうな。
支離滅裂な駄文書くヒマがあったら、歴史と国語を勉強した方がいいぞ。(藁
歴史は変わらないんだからな(藁
>>1の言わんとすることは「アップルは時系列を誤魔化した、ありもしない嘘を並べ立ている」ってことだけだろ?
マカーが犬の遠吠えするのはいいのだが、会社はいかんだろ、ってことだ。
127名称未設定:02/05/17 22:32 ID:aTpStQYJ
>>123
そうそう思い出した、ソースとは言わないかも
しれないけど、瓶詰めのフルーツチャツネ。
これ入れるとまろやかさが出ますよね。
128名称未設定:02/05/17 22:34 ID:r9yQOCvo
>>89

インスタントコーヒーですか 今度試してみます

良いスレだなぁ
129113:02/05/17 22:38 ID:Gd+5OQz8
>>117
いや、旧板を見たらLisaとか言ってたんで、こりゃ違うなと思いました。

>>115
カレーについて語るスレだったんですか、失礼しました。
しかし、1さんの書き込みはどうみてもカレーじゃなくて
Macの歴史について語りたいのだなと理解しました。
申し訳有りません。
130名称未設定:02/05/17 22:48 ID:ok9eZF03
旧板の元スレで既にネタは出尽くしてるから、
>>1の話題で話がしたいなら旧板の同名スレに行けばいいよ。

■アップル、パクリとウソの歴史■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1018498808/
131名称未設定:02/05/17 22:50 ID:eIxxsLoR
マンゴチャツネ。
132607 ◆zYcG17go :02/05/17 22:51 ID:tFFqda9Y
すみませんが調査・監視させていただきます
133名称未設定:02/05/17 22:52 ID:7fzudb6G
>>130
確かにな。マカーがコテンパに論破されて結論は出てるね。(藁
それに引き換え、ココは現実逃避の基地外スレだな。(藁
旧板より遥かに劣ってるな。(藁

なくなってもいいのは、この新板ではないのかね?
134名称未設定:02/05/17 22:55 ID:3uOGxY0O
>>133
× なくなってもいいのは、この新板
  ↓
○ なくなってもいいのは、このスレ
135名称未設定:02/05/17 22:55 ID:r9yQOCvo
そうかぁ、ルーの作り方も聞いとかないと
とりあえず、必要な香辛料を教えてください
136名称未設定:02/05/17 22:57 ID:6rkKK/vM
>133 スゲエ脳内変換されてるな、可哀想に。新たな基地外伝説だな
137名称未設定:02/05/17 22:57 ID:DwtIjXTf
>>133
ちなみに結論はこれらしい。

> 101 :●~* :02/04/12 01:12
>   ばかじゃねぇのこいつら
>   パソヲタはこれだから・・・
>   変な派閥
138名称未設定:02/05/17 22:59 ID:8DPKXRwU
正直、最近この板で流行している食い物ネタ荒らしはちょっと嫌気が差すね。
やっていることは板違いのAAコピペ煽り荒らしと同じだよ。
気に食わなければ、あるいは正論で反論できないなら完全放置すればいいのに。
基地外よばりされるのもしょうがないと思うよ。
139名称未設定:02/05/17 23:12 ID:S4yoS8Dg
>>138
ホントだねえ。AAコピペ煽り荒らしよりタチが悪い。
これから監視して、食い物ネタ荒らしの発言削除願いでも出すかな....
っておい、すでに出てるよ〜(藁
140名称未設定:02/05/17 23:14 ID:vzq7xJh2
>>138
あれは単なる「放置してますよ〜」という意味の一種のジャーゴンだよ。
違和感があるのはわかるが、個人の趣味を押しつけられても困るんだよね。
「ちょっと嫌気が差す」=「基地外よばりされるのもしょうがない」って、
極端な論理の飛躍を平気で書き込む奴には、やっぱりタイ風レッドカレーかな?
141名称未設定:02/05/17 23:17 ID:S4yoS8Dg
>>140

>個人の趣味を押しつけられても困るんだよね。
そっくりそのままオマエに返すよ。

>極端な論理の飛躍を平気で書き込む
事実を湾曲するのはマカーの得意技。イタタタタ
142名称未設定:02/05/17 23:21 ID:6rkKK/vM
>138.139.141 1に同調出来る基地外粘着君 御苦労
立てたスレがすでに板荒らしスレだから別にかまわねだろ
143名称未設定:02/05/17 23:25 ID:v8SkPhLL
>>140
ジャーゴンだかジャーマンスープレックスだかしらんが
>>140を得意げに書き込む奴は基地外よばりされるのも
しょうがないと思うよ。
なにが嬉しいのかタイ風レッドカレーで得意顔だよ。あ〜あ。
144名称未設定:02/05/17 23:26 ID:yQyE2ICC
>>122
日本での製品特許15年というのは何のことをいってるの?
デザイン特許3年てのも、何のこと言っているのか
さっぱりわかりません。

カレーは、そのまま食べます。
145名称未設定:02/05/17 23:27 ID:Lm+5LSIh
>>141
>>個人の趣味を押しつけられても困るんだよね。
>そっくりそのままオマエに返すよ。
へぇ?。
食べ物話で放置するのをやってるのは、ごく少数の個人なのか?
相当たくさんのやつらが自然に同調してるように見えるんだが。

>>極端な論理の飛躍を平気で書き込む
>事実を湾曲するのはマカーの得意技。イタタタタ
はぁ?。
具体例を挙げての指摘に対して、言うに事欠いてこれかい。凄いね。
146名称未設定:02/05/17 23:28 ID:v8SkPhLL
寒っ
147名称未設定:02/05/17 23:29 ID:S4yoS8Dg
>>142
事実を書くのが板荒らしスレなのか?
噂どおりマカーはほんとに異常だな。
こんなキティのいる新板の存在価値は無いな。

新Mac板そのものの削除依頼の方が世の中のためになるな。
148名称未設定:02/05/17 23:30 ID:r9yQOCvo
なぜインドのような熱い国でカレーが食べられるか それは香辛料が体を冷やすんだよ
149名称未設定:02/05/17 23:31 ID:6rkKK/vM
>147 はいはい.......やれやれ...........

今日は食堂でカレーくったよ
150名称未設定:02/05/17 23:32 ID:zv4iA6pz
あの、煽りあいの途中に割り込んで申し訳ないんだが、
俺は隠し味醤油だわ。
入れてからさらに数分間は煮込むけど。
151名称未設定:02/05/17 23:33 ID:Q0nfsZ/B
わかりきってる話で粘着スレを立てるのは立派な荒らしです。

で、ココイチのカレーが好きなんだけど、みんなどうよ?
152名称未設定:02/05/17 23:33 ID:zv4iA6pz
>>147
アホマカーの隔離場所が新Mac板なんだから、
一般人は素直に旧Macに帰った方がいいぞ
153名称未設定:02/05/17 23:33 ID:6rkKK/vM
>148 香辛料による発汗作用の方が重要だよ
154名称未設定:02/05/17 23:35 ID:Os5bmAfR
Macユーザーが楽しめる新・Mac板じゃないとね。
このスレただの煽りだし、パクリだし。
くだらないスレだから、くだらないレスがつくだけじゃん。
155名称未設定:02/05/17 23:36 ID:Lm+5LSIh
>>138>>143
「基地外よばり」って、最初はタイプミスだろうとして無視したけど、
どうやら本気で間違って覚えてるみたいだね。

>>147
>事実を書くのが板荒らしスレなのか?
事実も何も、旧板からの丸ごとコピペ(投稿者名だけ変えてる)だし、
しかも旧板の元スレへのリンク、つまり引用元も書かないというのは、
まともに立てた新スレとは思えんなぁ。
156名称未設定:02/05/17 23:37 ID:r9yQOCvo
>>153
そうかぁ、俺は内臓が冷やされる気がするけどなぁ

>>151
ココイチって店の名前?
157名称未設定:02/05/17 23:39 ID:6rkKK/vM
ここは食べ物の話をしながら1に同調する基地外のうろたえる様を見る観察スレです
158名称未設定:02/05/17 23:40 ID:VFZb9lHO
>>138,139
そう思ってるのは、君らみたいな粘着age荒らしクンぐらいだよね。
放置の積極的表明としての食い物ネタということを皆理解しているはずだが。

まぁ、くだらないパクリ論争に粘着したい人にとっては迷惑だろうけどさ、
いちいち正論ぶってageてこられる方が嫌気が差すよ。
159名称未設定:02/05/17 23:41 ID:Os5bmAfR
>>158
そんなの知らないなぁ
放置の方がよりよりと思うけど。

食い物の話したって構わないけど。
160名称未設定:02/05/17 23:42 ID:3KcA/fEw
タイ料理のことなら、専門商社アライドコーポレーションのこのサイト。
http://www.joi.co.jp/thai/ 見てるだけで涎が出てくるぞ。
161名称未設定:02/05/17 23:44 ID:Q0nfsZ/B
>>156
Coco壱番屋だったかな、正式な名前は。
名古屋に本店があるかなり大きなチェーン店です。
昼飯はここのカレーきしめんを食ってます。
162名称未設定:02/05/17 23:44 ID:6rkKK/vM
わあIDがクークラッククランバージョンM(W
163名称未設定:02/05/17 23:45 ID:yQyE2ICC
>>122
だから日本での製品特許15年ってなんだよ〜

もしかして、大昔の実用新案のことか?

デザイン特許ってのは意匠のことか?

この程度の言葉も調べれないやつが歴史語るなよ。

カレーについて語ろうよ。
164名称未設定:02/05/17 23:46 ID:S4yoS8Dg
>>163
自分で調べたら?
バカマカーくん(プ
165名称未設定:02/05/17 23:46 ID:DcYRgmBr
マイペンライ、マイペンライ(気にしない、気にしない)。

イライラしては損をする国、タイならではの慣用句だそうです。
http://www.joi.co.jp/thai/web_magazine/colum2_5.html
166名称未設定:02/05/17 23:47 ID:yQyE2ICC
>>164
> >>163
> 自分で調べたら?
> バカマカーくん(プ

いや、どっちがぱくりでもいいんだが

特許業界で生きてるんでね。
167名称未設定:02/05/17 23:50 ID:S4yoS8Dg
>>166
チミの出願した特許は永遠に却下されそうだな(藁
あまりにもアフォすぎてね...(笑
168ぱくりぱくられぱくぱくり:02/05/17 23:52 ID:sujeO7wY
もっとぱくってUbook出して欲しい。
ユキビスタマック!(゜∀゜)イイ!
っていうかまじ出して!お願いします
169名称未設定:02/05/17 23:52 ID:6rkKK/vM
>167
特許業界って特許を出す所なんですか?
特許を取り扱うとかじゃ無くて?
166は処理する方かと思ったんだけど?どっち?
170名称未設定:02/05/17 23:55 ID:6rkKK/vM
今だすなら17インチUXGA液晶フルキーボードのeBookだな(W
171名称未設定:02/05/17 23:57 ID:R5TinzCE
先生! 山田君がウンコもらしました!
172166:02/05/17 23:57 ID:yQyE2ICC
>>169

処理する方です。
173いか:02/05/17 23:57 ID:sujeO7wY
>>170
しかもCPUはG3のまま
174名称未設定:02/05/17 23:57 ID:8t9iCVVz
よく行くカレー屋はカツカレーにソースがかかっているのだが、
リクするとさらにマヨネーズもかけてくれる。
こないだ勇気を出して頼んでみたら、ほのかにお好み焼き風味で
意外とイケタ。
175名称未設定:02/05/17 23:58 ID:7QkKQgqM
>>1
Lisaは?そしてカレーは?醤油は入れるのか?
176名称未設定:02/05/17 23:58 ID:6rkKK/vM
>172 だよな。どうして167は出願する方に行くのかが解らん........
177名称未設定:02/05/17 23:59 ID:r9yQOCvo
>>161
名古屋ですかぁ、機会があったら行ってみます
178166:02/05/18 00:03 ID:r2mwn7Kv
>>176
まあ、所詮煽りだからね

カレーは吉野家系のPOTPOTにたまにいくね。
179名称未設定:02/05/18 00:07 ID:bmPHzCkO
>>177
ココイチは全国展開してるはずだから、
名古屋じゃなくてもあると思う。
ちなみにオイラは大阪在住。
難波のNGKの近くと天王寺にお店がありまする。
180名称未設定:02/05/18 00:08 ID:Rg9y1mlg
>>172
処理する方ですか・・・逆らわんとこ(w

>>167は慌てて理論武装しに行ったのかな?
特許庁はここだよ。しっかり勉強してね。
ttp://www.jpo.go.jp/indexj.htm
IPDLがもうちょい軽いと助かるんですがね。

カレーは最近まともに食べてないな。
181名称未設定:02/05/18 00:09 ID:Oi7ttng3
>178 多分脊髄反射だったんだな(W

だいぶ昔、一番館の1400gに挑戦してみた..........食えん..食いきれん
大食いでテーブル程の皿のカレーに七味幾瓶も振り掛けて食いきる奴って
どんな胃袋してるんだろうか?
182名称未設定:02/05/18 00:12 ID:xUNdWBV/
>>175
頭悪っ、アフォがでたらめな書類書くと国から却下されるんだよ。
なんせ支離滅裂の低脳文章だからな(藁
>>166の文面から明白だね。
183名称未設定:02/05/18 00:14 ID:xX86Q9oM
>>179
大阪にもあるんですね ありがと 行ってみます
184名称未設定:02/05/18 00:26 ID:Rg9y1mlg
>>182
すまん、漏れ頭が悪すぎて、何を言いたいのかさっぱりわからん。
噛み砕いて説明してくれ。
185名称未設定:02/05/18 00:36 ID:XlCt2GWA
ドライカレーって、カレー味のピラフだとずっと思ってた俺。
専門店っぽい店で本物(?)を食べてみてビックリ仰天!!!!

あれだったらカレー味ピラフの方がうまいと思った。。。
186名称未設定:02/05/18 00:40 ID:AG8S3HMn
とりあえずルナはパクリだと思った。
18717:02/05/18 00:42 ID:5oaXqHCA
でも、関東の人って納豆は入れるんだろうから、味違わない?
188名称未設定:02/05/18 00:43 ID:Oi7ttng3
>184
多分何言っても無駄だよ、このスレのレス使って
他のスレ荒らしはじめてる奴がいるもの.....
人の事阿呆とか言う癖に自分の基地外さには
気付かないんだね........本当に可哀想だな....
189名称未設定:02/05/18 02:00 ID:iFFe908n
パクリage
190名称未設定:02/05/18 02:04 ID:Oi7ttng3
東京特許許可局
191名称未設定:02/05/18 02:08 ID:OJY/89Pa
>>188
同意。
マックユーザーに粘着系のマンセー野郎がいるのは否定できないけど、
わざわざここに来てなんら生産的でない罵倒を吐き続けている
ウィソ厨房を見てると、気の毒になるね。
彼らの強気&排斥嗜好のバックボーンに多数派だっていう安心感があるなら、
それは人として危険かもしれない。
…って言っても、彼らは自分の中のそういった危うさに気づけはしないんだろうけど。
192名称未設定:02/05/18 02:13 ID:Jt76VPyh
というよりか、ウィソ厨だってM$にだまされてるんじゃないか?

いつまでたっても金払ってβテスターみたいなことをさせられてる
という自覚はないんだろうか?
193名称未設定:02/05/18 02:16 ID:vgmOuVUA
彼らはおれたちとは違うってか?
結局やっていることは同じでも。
プライドって難しいものだね。
端からみたら滑稽でも。
194名称未設定:02/05/18 02:18 ID:Oi7ttng3
何が気にいらなかったのかな?
まさか逆切れして糞スレ上げるはコピペするわ
それほど基地外とは思わなかったがな

食べ物の話に付いてこれなくて怒ったのかな?
食生活豊かじゃ無いからおこりっぽいのかな?
じゃあ彼には一生懸命カレーを食べて
汗をかいて代謝を活発にしてもらわないと(W
195名称未設定:02/05/18 02:25 ID:muDA0HpQ
この板でここまで食べ物レスが横行しているのは、マカを支えていた最後の希望がもろくも崩れ去ったせい?

なんか、ガウスフィルタですらWinに勝てなくなって、【ベロ最適化さえすれば】っていうのにすがれなくなって、
もはや、どうがんばっても、速度的に敵わなくなっちゃったから?
196名称未設定:02/05/18 02:32 ID:Oi7ttng3
>195
はいはいMac最低だね、性能も悪いね。
よかったねベンチマーク成績良くて

でも、君が基地外なのはよく分かったからモウコナイデネ
ちゃんと御飯食べてね。お風呂入ってね。
ちゃんと歯を磨いて寝てね。
197名称未設定:02/05/18 02:55 ID:NiMoViQ0
大元のネタの「発表」と「発売」の意図的な使い分けに疑問を
持たなかった1がアフォなんだわね。ま、天然ドザ厨だからしょー
がないんだけんども。

煽りドザどもに感じる情けなさというか可哀相さは、味音痴な
やつが「コーヒーなんてどれも同じ。缶コーヒーが一番うまいんだ」
って得意げに主張してるのを見せられてるときのと同じようなもの
ですわ。
198名称未設定:02/05/18 02:57 ID:XsRMbcK0
クリエイターは自分がパクってるなんて自覚し始めたら何も創れないよ。
よってAppleやMacユーザーが起こすヒステリックな現象は十分予測可能な範囲です。

パクりという言葉の重みを知っている人は、だいたいそんな言葉つかう事自体
パンドラの箱を開けるようなもんだと思ってるからね。
199名称未設定:02/05/18 03:00 ID:NiMoViQ0
>>195
前後リジットサスのクルマに6リットルもあって200馬力しか
出ないようなエンジン乗っけて「さいこー!!」って逝ってる
自分の姿が見えないのな、無知からくる偏狭さってコワい。
200名称未設定:02/05/18 03:03 ID:NiMoViQ0
>>198
無視するに足る少数派をヒステリックに攻撃してるドザが引き起こしてる
この現象はどう理解すれば?
201名称未設定:02/05/18 03:10 ID:bmPHzCkO
正しい対処方法:馬鹿は無視!

というわけで、カレー談義をお楽しみください(藁
202名称未設定:02/05/18 03:23 ID:Oi7ttng3
未だに車とPCの区別が付かない奴がいるな.......

やっぱカレーってちゃんと肉使った方がうまい?
面倒臭いんで買い置きのソーセージやら何やら入れてるが(W
203名称未設定:02/05/18 03:24 ID:PrQ2mQOd
バカは無視
でも無理してカレーとかソバの会話を続けてる人々も
なんかしょぼい気がする
とか言ってるオレもしょぼいんだけどね
204名称未設定:02/05/18 03:28 ID:Oi7ttng3
まあ他にもいろいろ有るから楽しんでよ。基地外のおかげかな?(W

しり取りスレttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1021637285/l50Macニ
そばスレ  ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1020179098/l50無知
ぎょうざスレttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1021070094/l50寿元
ラーメンスレttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1021216312/l50寿二
水餃子スレ ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1019216304/l50マカトサ
205名称未設定:02/05/18 03:30 ID:PrQ2mQOd
>>204
おお すげぇー いっぱいだ
206名称未設定:02/05/18 03:46 ID:b0Z/nuIS
>>202
しばらくヨーグルトに漬けた手羽先入れるとうまいよ

まあ、Macユーザー同士でMacに関係ない雑談の
できるスレがあってもいいような気はする。
ここみたいな明らかな糞スレ/煽りスレがageられてたら
煽りレスの流しついでに雑談スレにしてもいいんじゃない?
sage進行で。
ボランティアで定期age係やってる基地外もそのうち飽きるでしょ(w
207名称未設定:02/05/18 03:48 ID:NiMoViQ0
>>202
おまいさんがそれを「カレー」だと思っておいしく食べている分には
なにも言うことはありませんわな。
それがおまいさんにとってのカレーなんだから。

だが、ドザと呼ばれるアフォどもは「ソーセージが入ってるのがカレー
なんだ。肉が入ってるのはパクリ。肉入りカレーを食べてるやつは
騙されてる」とか言い出すんよ。
208名称未設定:02/05/18 05:25 ID:OWF0hTLT
低学歴者って何故、例え話をすることで何かを説明した気分になれるのでしょう?
また、何故、彼等の例え話にはかならず食べ物が登場するのでしょう?
209名称未設定:02/05/18 05:40 ID:j5a+fr/X
うあー、カレー食いてー。
210名称未設定:02/05/18 10:18 ID:NiMoViQ0
>>208
学歴という属性が他のパラメータに有意な関連を持つと
思ってる時点でダメ人間度高し。

必要条件かもしれないものを充分条件だと言われても…
211名称未設定:02/05/18 11:01 ID:xX86Q9oM
さぁ、カレー食ってくるわ
212♪パクリ屋アポー天国♪:02/05/18 11:08 ID:iFFe908n
1.
スキみてパクるぞハゲジョブス タイしたもんだよその根性
イカれた頭で考えて ボッたくりするよ お布施たっぷりに

ペテン 詭弁 ウソつき エセ デタラメ
欠陥 故障 不良 設計ミス

パクリ パクリ パクル ALTOをパクると
パクリ パクリ パクル 開発せずに済む
パクリ パクリ パクル GUIをパクると
パクリ パクリ パクル お金がいらない

さあさ みんなでウソをばら撒こう
アポーはお布施を待っている


2.
マスマス禿げるよジョブズくん ペテンベンチが使えない
何かをしようと探しても なんにも出来ないクズマック

模倣 イタダキ 拝借 マネ 捏造
発火 発煙 炎上 自爆

パクリ パクリ パクル STARをパクると
パクリ パクリ パクル 開発せずに済む
パクリ パクリ パクル GUIをパクると
パクリ パクリ パクル お金がいらない

さあさ みんなで経典を広めよう
信者は妄想を待っている
213名称未設定:02/05/18 11:34 ID:GH8iMbhc
荒れてますのー
214名称未設定:02/05/18 11:36 ID:AnBVqQEd
ID:iFFe908n
本日のスターですな。
215名称未設定:02/05/18 14:27 ID:P5X8okLE
今日、タイカレーランチ食ってきたよ。
やっぱ、タイカレーだ。たいかれー。
ナンプラ入れちまったが。

しっかし、ALTOの話をいまさらやってどうすんのよ。
iFFなんとかってー奴。お前、本当に暇で哀れだよな。
お前らのはさ、PCの歴史なんてわざわざひっくり返さ
なくても誰の目にも明らだからな。
216名称未設定:02/05/18 14:41 ID:Z6Cl8SkL
>>208
うぉ〜、学歴自慢してぇ!偏差値勝負なら大抵勝てるんだけどなぁ。
社会人って学歴自慢する機会ないから、すっかり宝の持ち腐れなんよ。
217名称未設定:02/05/18 15:14 ID:m5Mf3YIP

 マイクロソフトのパクリ年表

1973   Alto が PARC で完成
1975 Microsoft社設立
1976 Apple Computer社設立 Apple Iを発表
1977 Apple IIを発表
1979.12 XEROX社が Apple株10万株を条件に、Apple にAltoを公開
1980 XEROXのパロアルト研究所(PARC)で、STARシステムが開発される
1980.5 アップル社、Apple社AppleIII発売
1981.5 Xerox が Star 8010 発表 ($16,000)
1981.8 IBM、IBM-PCを発表
1981.8 MS-DOSを発表
1982.2 Microsoft が Macintosh用アプリの開発契約を締結
1982.6 Macintosh のプロトタイプを Microsoftに渡す
1983.1 アップル Lisa computer 発表 ($10,000)
1983.11 Microsoft Interface Managerを発表 1984年4月予定
1983 MS-DOS2.0を発表
1984.1 アップル、Macintosh(128K)を発表
1984.1 Mac発売(MS第1弾ソフトはMacBASIC と Multiplan )
1983 MS-DOS3.0を発表
1985.5 Windows を発表 (6月発売 $95)
1987.4 Personal System/2 (PS/2) を発表
1987.4 Windows 2.0 を発表 (10月発売)
1988.3 MS(Windows 2.03)と Hewlett-Packard (HP NewWave)を 著作権法違反であると告訴
1989.12 XEROXがMacintoshとLisaのGUIは著作権侵害にあたるとして訴訟を起こす。結局、訴えは認められず
1990 Windows 3.0を発表
1993 Windows NT3.1を発表(DEC社のC.Gordon Bell氏をMSにパクる)
1995.5 MS、Windows95発売
1998.8 アップル、iMacを発売
2001.3 アップル、Mac OS Xを発表
2001.10 MS、WindowsXP発売

http://www.asahi-net.or.jp/~rd3y-fkng/oshistory/oshistory1.html
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/windowsxp-sp/00/01.html
218名称未設定:02/05/18 16:21 ID:OJY/89Pa
>>1ってMacOS Xの源流であるNEXTStepに関しては何も知らないみたいだな。
あ、パクリっていえば「Kingyo!」っていうデスクアクセサリーの
金魚のキャラクターデザインって、ちゃんと「きんぎょ注意報」(だっけ?)
の作者に許可取ってるのかなぁ。
Winでも「詩子」とか「茜」とかっていうフリーウェアあるけど、
ああいうのってどうなんだろう?
商業用途じゃなければいいのかな。
219名称未設定:02/05/18 17:13 ID:LKxhInf4
>>218
茜や詩子だと一般すぎるから問題ないのでは?

ところで、カレーには何を入れますか?
220名称未設定:02/05/18 18:11 ID:ioxCVloE
>>219
家カレーだと牛バラ、じゃがいも(メークイン)、ニンジン、タマネギですな。
具じゃなくて香辛料の話ですかな?
221名称未設定:02/05/18 19:54 ID:zPhk8vte
OmniWebのツールバーのカスタマイズはIEそっくり。
かつてMSがAppleに対してした事を、OmniがMSに対してしている。
OmniWebを使っている人って、いやらしいと思う。
222名称未設定:02/05/18 20:11 ID:0YgvQqsp
>>221
MS自身がUIのパクリは悪くないと言ったようなもんなんだから、自業自得なんじゃないの?
OpenSorceで開発されてるソフトなんてUIはWindowsソフトのパクリばっかりだけど
MSは何も言えないしね。
223名称未設定:02/05/18 21:15 ID:oY4JL9dA
だいたいWindowsなんて、展示会でゲイツがおねーちゃんに「アポーもGUIやるらしーけど、おたくはまだなの〜?」と煽られて始めたもんだしな。

おっと、スレ違いだった。
カレーはやっぱり番町のアジャンタですよ。
224名称未設定:02/05/18 21:20 ID:xX86Q9oM
バルマーのアホ踊りがドザを象徴してると思ってた

おっと、カレーにひき肉入れるのは邪道ですか?
225名称未設定:02/05/18 22:18 ID:OJY/89Pa
ひき肉はいいけど、個人的には上にレーズンを散らすのは勘弁。
ひき肉の場合は緩めのルーのが好きだな。
226名称未設定:02/05/18 22:39 ID:LKxhInf4
>>220
あの書き方じゃ分かりづらかったしどっちでもいいや(笑)。
わが家のカレーは牛は入らないかわりにシメジが入ってたりする。

>>222
これキメラスレに貼ってあった煽りの改変版だと思う。
>>221は気にしなくてもいいとおもわれ。
227名称未設定:02/05/19 00:51 ID:ksSPdVUq
>>219
いや、その「茜」やら「詩子」やらってのは、
「ONE 輝く季節へ」っていうゲームのキャラクターで、
その顔をそのままアイコンとかに使ってるらしいんだわ。
個人的にはナスカレーが好きでふ。
あとシーフード系かな。自分ちで作る時にはだいたいそんなんだし。
貧乏人だから新宿でパソコン系の小物とか買う時には、
西口側のさくらやで買って、そのレシートを割引券にして
地下のカレー屋で昼飯ってのをたまにやるます。(泣藁
暇も金もないので、どうしてもファーストフード的なカレー屋に行っちゃうのが
悲しいと言えば悲しい。
228名称未設定:02/05/19 01:11 ID:ej2b5Gq0
ID:4cFXdOYh
229校正(ものごとは正確に):02/05/19 11:24 ID:WwMLXLmM
1973   Alto が PARC で完成
1975 Microsoft社設立
1976 Apple Computer社設立 Apple Iを発表
1977 Apple IIを発表
1979.12 XEROX社が Apple株10万株を条件に、Apple にAltoを公開
1980 XEROXのパロアルト研究所(PARC)で、STARシステムが開発される
1980.5 アップル社、Apple社AppleIII発売
1981.5 Xerox が Star 8010 発表 ($16,000)
1981.8 IBM、IBM-PCを発表
1981.8 MS-DOSを発表
1982.2 Microsoft が Macintosh用アプリの開発契約を締結
1982.6 まともなGUIの無いMacintosh(64K)のプロトタイプを Microsoftに渡す
1983.1 アップル Lisa computer 発表 ($10,000)
1983.11 Microsoft Interface Manager(Windowsの原型)を発表 1984年4月予定
1983 MS-DOS2.0を発表
1984.1 アップル、MSの提言によってメモリを倍増してMacintosh(128K)を発表
1984.1 Mac発売(MS第1弾ソフトはMacBASIC と Multiplan )
1983 MS-DOS3.0を発表
1985.5 Windows を発表 (6月発売 $95)
1987.4 Personal System/2 (PS/2) を発表
1987.4 Windows 2.0 を発表 (10月発売)
1988.3 アップルがMS(Windows 2.03)と Hewlett-Packard (HP NewWave)をGUIライセンス違反として訴訟を起こす。結局、訴えは認められず敗訴
1989.12 XEROXがMacintoshとLisaのGUIは著作権侵害にあたるとして訴訟を起こす。結局、訴えは認められず
1990 Windows 3.0を発表
1993 Windows NT3.1を発表(DEC社のC.Gordon Bell氏をMSにパクる)
1995.5 MS、Windows95発売
1998.8 アップル、iMacを発売
2001.3 アップル、Mac OS Xを発表
2001.10 MS、WindowsXP発売

GUIとは関係ないのが多すぎる駄文を訂正しました。
言いたい事は、明確に簡略化するように。
今後気をつけるように
230名称未設定:02/05/19 11:29 ID:K6nZyfuw
さぁ、今日もカレーだぁ


鍋を温めてからオリーブオイルを入れ、玉ねぎを強火で炒める。しんなりしてきたら弱火でき
つね色になるまでじっくり炒める。

1にバターと小麦粉を入れ馴染むまで炒める。

2に水、すりおろしたりんご、にんにく、スープの素をいれ10分中火で煮込む。

フライパンで豚肉の表面に焼き色を付ける。焼き色が付いたら火を弱めてにんじんと一緒に
サッと炒める。

3に4とブーケガルニ、ジャガイモを入れ、さらに15分弱めの中火でアクを取りながら煮込む。

5に市販のカレールーと生クリームを加えさらに5分煮混む。

火を止め、完全に冷ましてからもう1度温め直す。

好みの辛さになるように、ガラムマサラを加え調整する。

ライスまたはパンと一緒に盛り付けて出来上がり。
231名称未設定:02/05/19 12:47 ID:YMIdmLbr
>>229
だけど結局XeroxのGUIは残らなかった。
残ったのは、MacのGUIのモトになったらしい何かを開発したらしい、ということだけ。
MacはGUIを商品化することに成功し、ブランドイメージを確率した。
そして、WIndowsは完全にMacの『見た目』やブランドイメージをパクったってことでいいんかなあ。
だがどの裁判も、法令が整備されてなかったので取り下げられたって結果。
これを見ると、「商品としてのGUI」をWINがパクったということには変わりないとしか思えない年表なんですけど。
この問題では「商品として使い物になるかならないか」ってことは別なんですかね?
IT企業じゃないからよくわからんのだが、こういうことは普通の会社なら『パクリ』とは言われんと思う。
商品として提示されてるかどうかって問題があるし、実際にXeroxの訴えは棄却されてるし。その上Xeroxの商品は市場に残ってないわけで。
だけどWINは完全にパクリ。何故なら、『見た目が』Macのようになったから。
商品ってそういうもんじゃないの?
ってのが通常の消費者やクリエィターから見た感想だと思う。
プログラマとかITオタクとかMS信者の人たちはわからないが。
232名称未設定:02/05/19 12:51 ID:Mns5R6s5
スタートボタンの位置がすべてを物語っている。
基本的なメニューは、生理的によほどひねくれた人間でなければ、左上にあるべきだと考えるし、左下がそれに次ぐ位置だというのもこれほどわかりやすい話はない。

おっと、スレ違い。
カレーのあとはやっぱりヨーグルト系飲料だね。
233名称未設定:02/05/19 13:39 ID:ypefpcjY
>>229
どっちにしてもM$の口だけ発表より先にAppleのLisaが『販売』された
ことに変わりない。
歴史は変えられないのだよ‥‥‥。

>>230
ブーケガルニは煮すぎないのが吉。
234名称未設定:02/05/19 14:03 ID:83nPfgL9
>>231
同意

パクリと分かっていても、安く買えればいいっていうのが世の中の多数派。
もっとも、しばらくすればパックた事実も忘れられてしまうけどね。

でも、OS Xは究極のパクリを実践しているような...
235名称未設定:02/05/19 14:04 ID:v3RihO3j
>234 ハイハイ
236名称未設定:02/05/19 14:57 ID:wp7EPanL
つーか、ここは僻みウィソのスレですか?
正直、見苦しい。。
237名称未設定:02/05/19 15:16 ID:v3RihO3j
いえ、ここはカレースレです
238名称未設定:02/05/19 16:03 ID:NxAdmZaM
最近ビーフカレーが食べらんなくなった。なんか生臭い感じで。
今はチキンカレーしか食えんです。
すぱいす族(゚д゚)ウマー
239名称未設定:02/05/19 16:30 ID:KZwV1+vT
大阪にブルーノというのがあります。
ここのポークカレー最高。
240名称未設定:02/05/19 16:35 ID:dl7pXfeO
av
241名称未設定:02/05/19 17:19 ID:QLqCOIZN
ここは現実から逃げてきた者のためのスレ・・・・

今という時の現実に絶望し、食べ物への妄想へと思いを馳せる者のためのスレ・・・・

そして、過去の栄光にすがって、希望なき現実から逃避する者のためのスレ・・・

最後の希望をすら空しく失い、それでもなお、幻想の希望にすがってでも
生きなければならないもののためのスレ・・・

人は希望なしには生きられないのよ・・・
だから、彼らを責めないで・・・・・ 今も・・・・ そしてこれからも・・・・
242名称未設定:02/05/19 17:49 ID:K6nZyfuw
>>239
場所教えてください
243名称未設定:02/05/19 17:58 ID:Mns5R6s5
>>241
メーテル?
244名称未設定:02/05/19 18:02 ID:RAT58cYS
>241 現実から目をそらしたいのはお前だろ?
245現実:02/05/19 19:16 ID:ekFG2cJ2
1983.11 MSがMicrosoft Windows発表
1984.1 アップル、Macintosh(128K)を発表
246もっと勉強してくだちい:02/05/19 19:29 ID:3juVIlBb
>>245
1983.1 アップル Lisa computer 発表 ($10,000)
1983.11 Microsoft Interface Managerを発表 1984年4月予定

247名称未設定:02/05/19 19:33 ID:TTpmQ9hD
どっちが先でもいいよ。かこいいのはマク。
売れてるのはウィソ。
それだけのことさ・・・
248名称未設定:02/05/19 19:55 ID:RAT58cYS
>245
なるほど、1983.11発表って事はMac発売以前にすでにMSに試作品渡ってるから
それをみて Microsoft Interface Managerを出そうお思った訳か!
249名称未設定:02/05/19 20:05 ID:3juVIlBb
>>248
それもあるけど、AppleはLisaのときに既にウインドウやアイコン、
プルダウンメニューといったGUIの要素を完成させてたんだよ。
価格が高くて売れなかったから、Lisaをスペックダウソしたのが
Macintosh。
250名称未設定:02/05/19 20:58 ID:ckiMo2wG






      糞スレ認定しますた。





251名称未設定:02/05/19 21:01 ID:lWpzasQ3
今日の昼飯は、三番街でインディアンカレー食ってきました。
252名称未設定:02/05/19 21:39 ID:KZwV1+vT
>>242
心斎橋のソニービルの西側のビル5階だよ。
253名称未設定:02/05/19 22:38 ID:goVAJzyb
>>250
カレーだけに。
254名称未設定:02/05/20 02:25 ID:5qVi7SOz
カレーもつまらない。
そろそろ放置しとけ。
255名称未設定:02/05/20 03:55 ID:VklRfYqP




マカーが必死になっても現実は変わらない(藁





256名称未設定:02/05/20 04:15 ID:5qVi7SOz
>>255
現実が変わるか、バカ。
257名称未設定:02/05/20 06:30 ID:SFdlkpFs
ドザが足掻いてもパクリOSのユーザであることに
変わりはないのな。ご愁傷様です。
258真実:02/05/20 08:15 ID:JoUIvVB0
1973   Alto が PARC で完成
1975 Microsoft社設立
1976 Apple Computer社設立。Apple Iを発表
1977 Apple IIを発表
1979.12 XEROX社が Apple株10万株を条件に、Apple にAltoを公開
1980 XEROXのパロアルト研究所(PARC)で、STARシステムが開発される
1980.5 アップル社、Apple社Apple III発売
1981.5 Xerox が Star 8010 発表 ($16,000)
1981.8 IBM、IBM-PCを発表
1981.8 MS-DOSを発表
1982.2 Microsoft が Macintosh用アプリの開発契約を締結
1982.6 Macintosh のプロトタイプを Microsoftに渡す
1983.1 アップル Lisa computer(世界初GUIパソコン) 発表 ($10,000)
1983.11 Microsoft Interface Managerを発表。1984年4月予定
1983 MS-DOS2.0を発表
1984.1 アップル、Macintosh(128K)を発表
1983 MS-DOS3.0を発表
1985.5 まともなGUIの無いWindows を発表。(6月発売 $95)
1987.4 Personal System/2 (PS/2) を発表
1987.4 Windows 2.0 を発表。(10月発売)
1988.3 MS(Windows 2.03)と Hewlett-Packard (HP NewWave)を 著作権法違反であると告訴
1989.12 XEROXがMacintoshとLisaのGUIは著作権侵害にあたるとして訴訟を起こす。結局、訴えは認められず
1990 Windows 3.0を発表
1993 Windows NT3.1を発表(DEC社のC.Gordon Bell氏をMSにパクる)
1995.5 MS、Windows95発売
1998.8 アップル、iMacを発売
2001.3 アップル、Mac OS Xを発表
2001.10 MS、WindowsXP発売

http://www.asahi-net.or.jp/~rd3y-fkng/oshistory/oshistory1.html
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/windowsxp-sp/00/01.html
259名称未設定:02/05/20 12:34 ID:eIntoFxD
何が君をそうまでさせるのか

大阪に旨い醤油ラーメンは無い
260名称未設定:02/05/20 14:14 ID:dwGaatI1
ブルーノage

ご飯おかわりし放題ダヨ。
辛さは甘口と辛口があるが、実際は辛口と激辛。
ウェイトレスの数は少ないが、制服(メイド)のクォリティが10GHz over。
何年も通う常連の顔を全く覚えられない名物おばちゃんも健在。でも良い人。

但し、小奇麗な店なのでオタクカジュアルは避けるべき。
客層はスーツ多し。
261名称未設定:02/05/20 14:15 ID:dwGaatI1
まあ、日本橋帰りのオタク共は一階の松屋でカレー牛でも食ってなさいってこった。
262名称未設定:02/05/20 14:32 ID:gYawMy6G
>>261
カレー牛っておいしいのかな?
なんか、あまりおいしくなさそうなんだけど…。
263名称未設定:02/05/20 17:45 ID:eIntoFxD
>制服(メイド)のクォリティが10GHz over

こいつは一見の価値ありかな?
264名称未設定:02/05/20 18:49 ID:H0LlRkDK
>>255
Winがパクリって現実だね。
だからXeroxがGUIのようなもんをJobsに見せたわけでしょ。
だけどそれは商品とはなってないもんだった。実装出来なかったわけじゃん。
でJobsは製品化にこぎつけたと。
『製品化』ってことは、『基本的発想』とはまるで違う。
で、MSが『製品化』されたGUIを思いっきりそのままパクったと。
Jobsが訴えたのは当然だよな。
だってWinはパクリだもんな。
商品を作ったことがあればわかるけど、「こ〜んな商品があったらいいじゃん」ってのと「製品」は天と地ほど違うわけよ。
まあそれを一緒にしちゃうってのが、MS大好きな人のコワイとこだと思う。
265名称未設定:02/05/20 18:51 ID:eIntoFxD
ゲイツは最初Jobsに特許取るように勧めたってのは 都合のいい作られた歴史か?
266名称未設定:02/05/20 19:11 ID:dwGaatI1
水を差すような素朴な疑問かも知れないが、何故に皆はパクりだとか
そうでないとか、そういう部分を語りたくなるのだろうか。

すげー疑問。
267264:02/05/20 19:14 ID:H0LlRkDK
こういうことを言うMS信者が出てきたのは困ることだと思う。
何故なら現実的に、今では訴訟すら起こせない。
もしGUIの著作権を云々するなら、XeroxとAppleが手を組むという考え方だって存在する。だがいろいろな意味で両者ともMSを必要とせざるを得ないほどにMSは巨大化してしまった。
そしてこれほどIT技術がグローバル化してしまった現在、他のOSの情況を鑑みてもGUI論争を再燃させれば同業者の非難だけでなく、ユーザーすべてから不興を買うことは目に見えている。
そんなことはXeroxもAppleもしないだろう。
そして全てをうやむやにしているうちに、Appleよりもユーザーの多いMS信者が跋扈しはじめたというのが現実だろう。
だが現在MSが一番GUI問題を取り上げて欲しがっているのではないか、と俺は思う。
Unix系列のOSがこれほどサーバー分野を食い荒らし、中小企業を手玉に取ろうとしていたMSの野望を引っかき回すことになろうとは思わなかったからだ。
GUIというユーザーにとって理解を促進する機能が無ければ、現在でもサーバーがこれほど利用者を増やすことは無かったはずである。
接続利用者数によって幾らでも課金出来るサーバー事業はMSにとって、美味しい果実になるはずだったのが、Linuxペンギンに食われてしまうとは思いもしなかったに違いない。
もしGUIに著作権が存在すれば、そのほうがMSにとっては利便性があるし、UnixOSには壊滅的痛手になるだろう。それを何より喜ぶのはMSである。
著作権料がもし支払われるならAppleやXerox社であり、この二社が利益を得るからMSは仕方が無いという立場を取れるのだ。
そんなアホな立場をAppleは取ろうとするだろうか?Xerox社にしてもしかりである。
268名称未設定:02/05/20 19:15 ID:33HiaOUp
>>264
そういう意味ではMacのGUIってバンケル(ロータリー)エンジンみたいなものかなあ?
マツダと日産、ダイムラーが実用化できたけど、結局市販化したのはマツダだけ。
違いを挙げるとすれば、単価が安い分だけマイクロソフトにも入り込む余地があったってことかな?
269名称未設定:02/05/20 19:16 ID:Kfp4v8Yq
>>264-267
カレーには何を入れますか?
270名称未設定:02/05/20 19:26 ID:XDUrOUAD
>>263
おれもその点、カレーの味よりも気になっている。
271名称未設定:02/05/20 19:45 ID:dwGaatI1
>>269
カレーに入れるって、作るとき?トッピング?

>>270
個人的な好みもあるだろうが、俺としてはあれ以上の制服はないね。
秋葉に出来たCURE MAID CAFEとかいう偽メイド屋とは比較にならない。
ちなみにカレー美味いよ。色々な意味でよく出来た店なので、雰囲気を
壊さない為にも、仮にオタクであっても、そこんとこ気を遣ってホスィ

>>267
カレー好きから言わせて貰うと、それを議論して今後の何に繋がるのかと
小一時間問い詰めたい。どうにもならない事に熱く語るのは宗教と同じかと。
お前みたいな奴が原因で、宗教事に無関心な一般ユーザーがMac信者だとか
マカーだとか非難されるは許せん。カレー食わずに首吊って氏ね。

しかしGUIに著作権と言っているが、著作権とは何かをもう少し勉強した方が
いいと思われ。それ以前にコンピューターの話なのにコンピューターの事を
知らなさ過ぎ。聞き覚えで解釈し、その解釈が全く誤解であるという悪い例。

お前に必要なのは、知能とタイムマシンだ。
272名称未設定:02/05/20 20:00 ID:2IJf32N0
コンピューターの話。
当時、GUIを使うということはCPUに負荷がかかりすぎだったんですよ。
IBM(インターナショナル・ビジネス・マシーン)の名からもわかるように、
迅速性を要求されるビジネスにはまだGUIは不向きだと思われていたのです。
当たり前ですけど、グラフィックスカードなんてものはなかったし。
NECはDOS上で漢字を高速で表示させるために漢字ROMならぬものまで、
搭載していたんですよ。
Macの昔は知りませんが、当時からまともなGUIを搭載していたとしたら、
そこは、Macユーザーの誇りにしてあげてもいいのではないでしょうか
273名称未設定:02/05/20 20:07 ID:dwGaatI1
確かにGUIを黎明期に採用したという点では、Macは偉いよ。
今後のコンピューター業界に大きな影響を与えた。素晴らしい。

但し、無関係な奴が著作権だの、GUIがなければ他のOSは壊滅などと抜かす奴はDQN
274270:02/05/20 20:17 ID:XDUrOUAD
>>271
ありがとう。出張の折りに寄ってみます。会社の
女の子たちにはいつも身に付けてるものを褒めら
れているので、心配されている点はクリアできる、
はずです。

それにしても偽メイド屋とはまたナイスな(笑)。
最初から特定の層を狙ってる、CURE MAID CAFE
とかひよこやとか。

私が好きだったのはいまはもうないらしいけど、立
川のブロンズ・パロットって不二家系の店でした。
渋谷のEARLもわりと。
275名称未設定:02/05/20 20:21 ID:qvryCwL7
>>1 お前はソーテックでも使ってろよ。
で、iMacはイーワンのパクリって騒いでください。
276名称未設定:02/05/20 21:36 ID:e/mHbws9
まさかお前ら30代じゃないよな?
後付けの知識でいい気になってかわいいね。
277名称未設定:02/05/20 21:50 ID:b/zibw74
>>276
松屋のカレー牛ってそんなに昔からあったんすか。
若輩者の漏れっちのために一発蘊蓄をお願いするす。
278名称未設定:02/05/20 21:54 ID:1rMFoC7T
そもそも松屋なんて最近だろ
279名称未設定:02/05/20 22:01 ID:JoUIvVB0
>>272
マックにも漢字ROMあったよ
280名称未設定:02/05/20 22:08 ID:Yd+TcUem
>>278
創業100年を越えている吉野家にはかなわない。
281名称未設定:02/05/20 22:18 ID:+PqPswWf
なんだ、ゼロックスの栄光をぱくっただけのMacなのか
人のふんどしで相撲を取ってるのは昔から変わらなかったのか、クズアポー
282名称未設定:02/05/20 22:25 ID:jaAefLvz
>>280
その伝でいくと、世界中の辛い食べ物はみんなインドのカレーの
パクリってことになるわけだね。
そういえば、ジャマイカ風ブラックカレーというのを食べたことが
あるんだが、あれっていったい何なんだろうね。
豆が入ってたのは覚えてるんだが、何せ店が暗かったもんで・・・。
283名称未設定:02/05/20 22:27 ID:qvryCwL7
スレ単位の嵐と見た。
284名称未設定:02/05/20 22:31 ID:Kfp4v8Yq
>>280
100年前からあったっけ?
285名称未設定:02/05/20 22:32 ID:Yd+TcUem
>>282
漏れは逆にミャンマーの人に白っぽいソースのカレーをごちそうになったことが
あったなぁ。
ありゃあなんだったんだろ。
286名称未設定:02/05/20 22:34 ID:Yd+TcUem
>>284

http://www.yoshinoyadc.com/dc/co/enkaku.html

でも最初から牛丼屋だったのかどうか………。
287名称未設定:02/05/20 23:09 ID:/V1s7IVb
>>286
20年位前の吉牛のコマソンは「牛丼一筋80年」と歌ってたが
288名称未設定:02/05/20 23:11 ID:OAzV2UIa
>281
Appleはゼロックスのコピー機をパクったって事か?
ゼロックスの栄光っていったらコピー機だと思うけど?
てか、あんた人の褌どころか人の土俵でワルツ踊って楽しい?
289名称未設定:02/05/20 23:18 ID:whoYJOUz
嘘といえば、これ、どうなるんですか?
http://www.apple.co.jp/g4/myth/
290名称未設定:02/05/20 23:21 ID:OAzV2UIa
>289 今日も頑張ってるね
291名称未設定:02/05/20 23:23 ID:JoUIvVB0
>>289
1973   Alto が PARC で完成
1975 Microsoft社設立
1976 Apple Computer社設立。Apple Iを発表
1977 Apple IIを発表
1979.12 XEROX社が Apple株10万株を条件に、Apple にAltoを公開
1980 XEROXのパロアルト研究所(PARC)で、STARシステムが開発される
1980.5 アップル社、Apple社Apple III発売
1981.5 Xerox が Star 8010 発表 ($16,000)
1981.8 IBM、IBM-PCを発表
1981.8 MS-DOSを発表
1982.2 Microsoft が Macintosh用アプリの開発契約を締結
1982.6 Macintosh のプロトタイプを Microsoftに渡す
1983.1 アップル Lisa computer(世界初GUIパソコン) 発表 ($10,000)
1983.11 Microsoft Interface Managerを発表。1984年4月予定
1983 MS-DOS2.0を発表
1984.1 アップル、Macintosh(128K)を発表
1983 MS-DOS3.0を発表
1985.5 まともなGUIの無いWindows を発表。(6月発売 $95)
1987.4 Personal System/2 (PS/2) を発表
1987.4 Windows 2.0 を発表。(10月発売)
1988.3 MS(Windows 2.03)と Hewlett-Packard (HP NewWave)を 著作権法違反であると告訴
1989.12 XEROXがMacintoshとLisaのGUIは著作権侵害にあたるとして訴訟を起こす。結局、訴えは認められず
1990 Windows 3.0を発表
1993 Windows NT3.1を発表(DEC社のC.Gordon Bell氏をMSにパクる)
1995.5 MS、Windows95発売
1998.8 アップル、iMacを発売
2001.3 アップル、Mac OS Xを発表
2001.10 MS、WindowsXP発売

http://www.asahi-net.or.jp/~rd3y-fkng/oshistory/oshistory1.html
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/windowsxp-sp/00/01.html
292名称未設定:02/05/21 00:05 ID:BhTERCXe
XEROXは確かに、パロアルト研究所を創設して、
そこに天才を集めてOAの未来像を探らせたっていう意味で偉かった。
ただ上層部は、そこで生み出されたものがどれほどの価値を持つか
理解できなかった。
何が商売になるのか、っていうことをかぎ分ける者が一番得をするっていうのか。
ところでどなたか、横浜の「エチオピア」っていうカレー屋ご存知ですか?
味が良くてウエイトレスの制服が可愛いというウワサを聞いたのでつが。
293名称未設定:02/05/21 00:06 ID:LLQSnrSg
>>276
もうすぐ50代です。
孫までいますよ。
もう仕事引退したから、暇な若者とこうやって話すのが
すきなんじゃ。
また、相手しての。
294名称未設定:02/05/21 00:17 ID:BPP7s+RX
>>292
で、アップルは選択を間違ってこのていたらくというわけね。
シェアというものがどれほどの価値を持つか理解できなかった。
何が商売になるのか、っていうことをかぎ分ける者が一番得をするっていうのか。
ハゲはまるで分からなかったわけで現在の結果があるわけね。

なるほど。
295名称未設定:02/05/21 00:25 ID:Dfr8Z4P+
Appleってハイテク不況も乗り切っているし、成功した会社の部類に入るんじゃないの。
296名称未設定:02/05/21 00:31 ID:gilsZQ3s
MSとIntel系がこれだけ押してる中でも新製品だしてくる
凄いのかやけっぱちなのか............
が、魅力的な物は出しているよな
294みたいな落伍者が出るくらい(W
297名称未設定:02/05/21 13:48 ID:rnebedIJ
デジタルリサーチや、コモドールが栄華を誇っていた時期を知っている者としては
当時成功したコンピュータ会社が今も利益をだしているのは偉いと思いますが。

ところで、札幌では「スープカレー」なるものが流行っているとTVで見ましたが
情報きぼん!
298名称未設定:02/05/21 18:46 ID:I4k0D7sT
現状に嘆きたくないからって過去の栄光にすがろうってか。見苦しいぞ。
しかもその唯一の拠り所も嘘だってバレそうになったら全員そろって無視とはな。
悔しかったら嘘じゃない証拠を論理的に提出してみろよ。当然捏造は無しでな。
くだらねえカレーの話なんてしてんじゃねえよ。
何が札幌でスープカレーが流行ってるだ。
札幌じゃあでっかい野菜やチキンが入ったスープカレーが流行ってたし、
中の島のアジアンスパイスのスリランカカレーはお勧めだってんだ。
299名称未設定:02/05/21 20:05 ID:JvrjPYxt
PPC最後の砦のPSペテンベンチでもP4の後塵を拝するようになってしまいました。
こういう場合どうしたらいいんでしょうか?
300名称未設定:02/05/21 20:15 ID:z8lu2eIn
300・・・かな?
301名称未設定:02/05/21 20:18 ID:PpUY9Ixx
パクリとかの話より、こいつただの馬鹿ジャン!
マックロンフトのCEO、ballmerタンのモンキーダンス。
http://www.globnix.org/ballmer/dancemonkeyboy.mpeg
302名称未設定:02/05/21 20:18 ID:z8lu2eIn
>>299
どうしたらいい?と他人を頼るのではなく、こうしたい、という意志を持つことが肝要です。
あと、カレーのルーは粘度低いのが好みです。
303名称未設定:02/05/21 20:45 ID:7u2pmqWx
>>289
どれを書いて無視されたのかは知らないが、もしかしたらお前の書いた
事がてんで的外れなのかも知れないぞ。
ちなみに俺は、GUIはみんなの物だと思います。過去より未来が大事。

つーか、何よりカレーを下らないと蔑んでる事が許せん。
カレーに待ったナシだ。覚えとけ。
304名称未設定:02/05/21 20:49 ID:1d2qpAh0
>>297-298
ハゲシクワロタ。

何カレーの話してるんだよ、ここはパクリの話をするところだ。
ところで、日本におけるいわゆるカレーは本当に日本食らしいぞ。
つまり、海外ではこういうカレーはないそうだ。
305名称未設定:02/05/21 20:55 ID:7u2pmqWx
>>304さんが理解出来てないようなので一応補足しておきますが、
スレタイにもある通り、林檎を噛んで歯茎から血がでるCMは捏造では
ないかという事が発端です。過去ログ読め
306名称未設定:02/05/21 21:08 ID:BMgvCXbr
何言ってるんだよ林檎が木から落ちる所をみて
ニュートンが引力を発見したって事が嘘かどうかだよ

>299 最後の砦?ここが貴方の?
>298 過去の栄光って何の話だ?何か凄い事でもあったのか?
307名称未設定:02/05/21 23:42 ID:45Zf3oLx
「嘘」といえば、アップルもゲイツもマカもドザも みんなで、嘘つきまくりのスレなので
自分の脳内の意見だけが、みんなに認められると思っても無駄です。

いっぽう「歴史」の出来事は事実として固定されているのですが、
30年まえのことでさえ覚えていない痴呆老人と、
シェアが決定的になってから生まれた哺乳瓶をくわえた赤ん坊しかいないスレのようです。

ちなみに、論理的だか逝ってる人もいましたが、歴史にあるのは事実だけです。
でもって歪曲したり抹殺捏造が可能です。戦争の歴史を見ればわかります。

まあ老人と赤ん坊に言ってもむだか。
オレモナー
308名称未設定:02/05/22 00:31 ID:4y7wQRXF
1973   Alto が PARC で完成
1975 Microsoft社設立
1976 Apple Computer社設立。Apple Iを発表
1977 Apple IIを発表
1979.12 XEROX社が Apple株10万株を条件に、Apple にAltoを公開
1980 XEROXのパロアルト研究所(PARC)で、STARシステムが開発される
1980.5 アップル社、Apple社Apple III発売
1981.5 Xerox が Star 8010 発表 ($16,000)
1981.8 IBM、IBM-PCを発表
1981.8 MS-DOSを発表
1982.2 Microsoft が Macintosh用アプリの開発契約を締結
1982.6 Macintosh のプロトタイプを Microsoftに渡す
1983.1 アップル Lisa computer(世界初GUIパソコン) 発表 ($10,000)
1983.11 Microsoft Interface Managerを発表。1984年4月予定
1983 MS-DOS2.0を発表
1984.1 アップル、Macintosh(128K)を発表
1983 MS-DOS3.0を発表
1985.5 まともなGUIの無いWindows を発表。(6月発売 $95)
1987.4 Personal System/2 (PS/2) を発表
1987.4 Windows 2.0 を発表。(10月発売)
1988.3 MS(Windows 2.03)と Hewlett-Packard (HP NewWave)を 著作権法違反であると告訴
1989.12 XEROXがMacintoshとLisaのGUIは著作権侵害にあたるとして訴訟を起こす。結局、訴えは認められず
1990 Windows 3.0を発表
1993 Windows NT3.1を発表(DEC社のC.Gordon Bell氏をMSにパクる)
1995.5 MS、Windows95発売
1998.8 アップル、iMacを発売
2001.3 アップル、Mac OS Xを発表
2001.10 MS、WindowsXP発売

http://www.asahi-net.or.jp/~rd3y-fkng/oshistory/oshistory1.html
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/windowsxp-sp/00/01.html
309名称未設定:02/05/22 01:01 ID:r6zbmo1D
>307
で、歪曲してるのは1なんだが?それがどうかしたのか?
310名称未設定:02/05/22 01:56 ID:yXqXau07
>>309
うんにゃ、オマエが一番歪曲してる、どうしようもなく。
311名称未設定:02/05/22 02:03 ID:zm51DjEl
>>310
ネタにしては面白くありません。練り直しなさい。

本気で1が逝ってるとおりだと思ってるならビルゲーの
陰毛で首括って新出ほうがよのためひとのため。
312名称未設定:02/05/22 02:10 ID:yXqXau07
PowerPCの性能は頭打ち。G4はなかなかクロックが上がらず、やっと高クロック品
が出てもクロックあたりの性能は激低下。モトローラのG5は高価なサーバ専用で、
モトローラ自ら「G5はデスクトップシステム用途には使われない」と名言。PCでは、
はやくも2Gを超えて3Gを目指すIntelと、実性能でそれを凌駕せんとするAMDが
熱い戦いを繰り広げているというのに。結局、モトローラにとってCPUは「いくつか
ある事業の中の一つ」に過ぎない。CPUで食っているIntelやAMDと比肩しうる企業
ではないのだ。

そしてCorpland開発失敗の跡を継ぐはずのOSXも、エフェクトを山盛りにして装飾
過剰で使いにくく重いAQUAはマカーにすら絶不評。さらにmachカーネルすらフリ
ーズさせる抜群の破壊力と、驚異的不安定性。そして最大の疑問ともいえる、
そもそもなぜMacでUNIX?という最大の疑問が。この世にはPC-UNIXもあるし、
信用性とサポートが欲しいならSolarisやAIX等の商用UNIXもある。

明日無きマックが21世紀をどう生きていくのか?
313名称未設定:02/05/22 02:18 ID:zm51DjEl
>>312
どこのコピペなんやろか。じょーだんのように誤認だらけ
なのがおもしろすぎるほどなんでございますが。

コピペした後はせめて読める文章になるように手直しして
ほしいものですわ、ぷんすか。
314名称未設定:02/05/22 02:21 ID:zm51DjEl
ま、あれを見て「貼り付けてやる〜?。」と疑問もなく思えるのが
ドザのアフォさとも言えますか。つらいですな、ドザであることって。
315名称未設定:02/05/22 02:31 ID:DYsEPDBf
マカーもドザも両方アフォだという事に早く気付け。いや無駄な事言ってゴメンナサイ
316名称未設定:02/05/22 06:17 ID:RqdauRhR
ここももうすぐ止められるのかなぁ
317名称未設定:02/05/22 22:59 ID:QnID3ehr
>>291>>289に対するレスは意味不明…。
318名称未設定:02/05/22 23:22 ID:4y7wQRXF
ドザか・・・
319名称未設定:02/05/22 23:22 ID:x0f19rv/
312に連なるぱくりと嘘の歴史がここに有ります
1や312はぱくりと嘘が大好きです
他のスレと板からパクらずにはいられません
なんせ自分で思考が出来ないからパクらずにはいられません
320名称未設定:02/05/22 23:47 ID:XjkSFEQA
個人的にはMacもWinも使ってるのだけど、
圧倒的シェアを誇ってるWin信者はなぜ
Macを叩くのだろう?

逆なら分かるのだけど、不思議です。
321名称未設定:02/05/23 00:00 ID:Vv1B7E7g
使っているやつも多ければ、頭のいかれたやつも多いってこと
322名称未設定:02/05/23 00:10 ID:2cHTd1YR
どっち陣営にも1%キチガイがいるとしたら、
Macユーザーのキチ3人に対してWinユーザーの
キチは95人いるってこと? なんか納得した。

323名称未設定:02/05/23 17:01 ID:pe/gDwOP
>>322
いいやマカーの100%が基地外でウソつき、他はいないというのが現実だ。
全体の2%が基地外というわけさ。現実に目を向けるように。
324こういうのも妄想基地外の一匹:02/05/23 17:02 ID:pe/gDwOP
47 名前:ここにもいますた :02/05/23 11:58
649 名前:名称未設定 :02/05/23 04:36 ID:30jGNuDD
最上位機種100万円でもいいからPower4+にエミュレートさせてくれ!
無理は承知。
組み込み用途しか脳のない元屋には失望した。
もう巨人屋の底力にしか期待できない。
325名称未設定:02/05/23 20:52 ID:85m0Vk3Q
そうですか
326名称未設定:02/05/23 21:48 ID:dkLhaJks
1.Winとは別のシェアの高いOSが出たら、だれがそのOSを叩きに行くのか?
2.Winのシェアが3割に落ちたとして、だれを叩くというのか?

などと考えて見れば、隠れてさえいればばれ難いだろうとおもっている既知外が
だれの影に隠れているかは明白です。
だいたい現実とやらを持ち出す時点でじぶんがその外にいることに気づかんあほもいるしね。
327名称未設定:02/05/23 22:01 ID:Vv1B7E7g
ほらね。また頭のいかれたやつが出たよ。(>>323
洗脳されてるなこりゃ。
ドザってかわいそう。
328名称未設定:02/05/24 00:33 ID:79NaDdqZ
とりあえず、ベンチマークではよく嘘をつくらしい。
329名称未設定:02/05/24 00:41 ID:rPfJd9UO
根拠のない妄想か・・・
330名称未設定 フォルダ:02/05/24 00:43 ID:RRkBJUUq
MacもWinも仕事柄両方使ってるが、Mac→Win叩きのスレの方が多いよ。ほんと。
Macユーザーはもっと毅然としていれば良いのにな。Winを叩くなよ。
331名称未設定:02/05/24 00:49 ID:Rf0kuFSr
>>330
同感。マックユーザのサイト見ると、得意げに「M$」なんて書いて
あったりすることが多くて、げんなり。意味もなく Windows を敵視してたり。
なんなんだろうね、ああいうの。
332名称未設定:02/05/24 00:54 ID:rPfJd9UO
「Mac→Win叩きのスレの方が多いよ。ほんと。」
根拠のない妄想か・・・
333名称未設定:02/05/24 01:05 ID:ed4tl0Iy
ドザマカ、Fight!
334名称未設定:02/05/24 01:13 ID:eVegPofR
わざわざ人目に触れる所に出てきてWin叩く奴もMac叩く奴もどっちもウザいです。
人目に触れない所でやっていただきたいものだ。
335名称未設定:02/05/24 05:14 ID:2iC7wBAm
いちお言っとくけど、俺ヲタで40越えてる上に
今アスロンXP1800+なマシンでMTV2000で撮った「ちょびっツ」
エンコしてる中、液晶iMacで2ちゃんねるにアクセスしてるような
ガイキチなんで言ってることアテにならないかも知れないけどさ

ここに来てる若者達の中で実際に稼働してるLisaやMacintosh(初代)
Windows(初代)やAltoを見たことのある奴はいるかい?
俺はAlto以外は全て実際に使った。

この時点で、結論、判る人には判っちゃうと思うんだが

Altoの動いてる画面を見たのってオッチャンになってからだったなー
テレビでな。感動したが別の意味で衝撃を受けた。
あの段階のAltoからLisaやMacintoshを思いつくなんてすげえなって。
勿論、Altoもスゲェんだけど、XEROXのお偉いさんじゃなくても
ありゃボツにするよ。普通。あれを商品化しようなんておもわんでしょ。
そういう代物。

あくまで、当時の技術でマウスカーソルを動かし、アイテムを選択したり
動かしたりすることが出来る事に感動できる技術者のオナニーな産物なんよ。
336名称未設定:02/05/24 05:22 ID:2iC7wBAm
知識として、それがソフトウェアで実現された物ではなくて
ハードウェアで無理矢理動かしている事や、実際に出来る事なんて
何にもないという事を知っていたから、なおのことフォルダーの概念や
プルダウンメニューの概念、デスクトップ、ダブルクリック、その他…
色々な要素が詰まっているのかと思ったら、何もなかったんだよ。
あれは衝撃的だった。

ようするにさ、人一人入れる箱があって
その中に入るとウンコ穴があって
紙が置いてあって
ウンコできる物があるとするよ。
もちろんウンコはくみ取り式。

それを見て、いきなり洋式水洗便所やウォシュレット、便座ヒーターに
トイレの空調、消臭剤や排便排尿の音消し機、エアータオルまでを
一気に完備した「箱」にしちまったって事なんだわ。

そのくらいLisaは凄かった。
価格もキチガイじみてたけどな。
337名称未設定:02/05/24 05:23 ID:w3XnrhDb
>>336
Macは、技術者のオナニーとは無縁ですから。
オシャレな人が、それはもう絵をかきあげるように作ってしまったのが
Macですから、その説明は間違いです。
プロの技術者はオナニーしません。技術者のオナニーはオタクのする事です。
338名称未設定:02/05/24 05:30 ID:2iC7wBAm
Windows1.0の話をちょっとしとこか。

あれは酷かったぞー何が酷いってまさに「窓」だ。
画面を分割するんだ。判るか?分割だ。本物の窓のようにシキリを作るんだ。
この意味がわかるか!?当時の画面の大きさでそういうことをしたら
どうなるか…
つか、判ってると思うけどDOS使ってる方がまだマシだった。

フォルダーの概念をやっと名前や形ごとLisaから移植(笑)終わった
Windows95くらいから扱いやすくはなったけどねー

おじちゃん今もX680x0使ってるガイキチだからあれだけど
どっちが先って論争は歴史が証明しちゃってるんでな、
無駄だし不毛だぞ。韓国の電波みてるみたいだわ。

あ、ちょびッツのエンコ終わった。
次はフィギュア17だ。
こういう用途にはWindows最高だぞ(笑)
339名称未設定:02/05/24 07:16 ID:a0Hoy15u
323の人生に何があったか激しく知りたい
340名称未設定:02/05/24 10:41 ID:dy9kMtVT
GUIの起源は韓国です
341名称未設定:02/05/24 13:01 ID:V3IhC8Mv
このスレも止めた方がいいんじゃない?
342名称未設定:02/05/24 16:43 ID:Ms+dMtbK
多少DQNぎみだが>>335のいってることは正しい。

そういえばAltoがハードウェア的に実現していた部分を勘違いからとはいえ、
ソフトウェアで実装しQuickDrawとして完成させたビル・アトキンソンは
天才プログラマとしてその筋では有名だった。

ビル・アトキンソンはハイパーカードの作者としての方が有名かも
しれないけどね。

343名称未設定:02/05/24 17:50 ID:V3IhC8Mv
ビルアトは今や趣味の写真で悠々自適の生活かなぁ
344名称未設定:02/05/25 00:03 ID:qc7OHB9i
>342
Alto開発当時とMac開発当時じゃいろいろ状況が変わったろうしなあ
345名称未設定:02/05/25 00:16 ID:ACAtY5fv
歴史はともかく、現在の性能で嘘をつくのは逝かんよな。
顧客に実害があるから。
http://www.apple.co.jp/g4/myth/
346名称未設定:02/05/25 00:24 ID:qc7OHB9i
>345
Appleにメールで教えてやれよ
347名称未設定:02/05/25 00:27 ID:br77WZ5c
>>345
別にいいんじゃないか?>>1のようなネット上でしか物が言えない構ってちゃんが喜び勇んでスレ立てられるんだから(W
348名称未設定:02/05/25 00:59 ID:WG/Oq4Hn
>>345
ウソとペテンは大昔からアポーとマカーの伝統技です。
いまさらやめねーよ。ああいう輩は消滅させるしか手はねーよ。
349名称未設定:02/05/25 01:02 ID:qc7OHB9i
>348
その前にお前が永久に消滅しろ基地外
350名称未設定:02/05/25 01:06 ID:br77WZ5c
このスレは>>1>>348のようなネット上でしか物が言えない構ってちゃんが社会復帰の第一歩を踏み出すためのスレです。
アップルは>>1>>348のような基地外の社会復帰に貢献しています(w
351名称未設定:02/05/25 01:11 ID:cznb/tgT
あ、あたまわるそう‥>>348
352名称未設定:02/05/25 01:30 ID:4qI7rMnu
このスレはえろいな
353名称未設定:02/05/25 01:41 ID:qc7OHB9i
>351 悪いツウカないだろ頭(W
354名称未設定:02/05/25 08:34 ID:ZfUrqkwV
ドザっていつも根拠がないよね〜
妄想ばっかり。
355名称未設定:02/05/25 09:45 ID:/Rn8Zj8Y
実はマカだったりすると情けぇな
356名称未設定:02/05/25 10:46 ID:ZfUrqkwV
>>355
「ああいう輩は消滅させるしか手はねーよ。」
これ見ればわかるでしょ
357名称未設定:02/05/25 13:57 ID:w54Z3+va
見てもわからないが何か。
358アホの枢軸マカー:02/05/25 14:00 ID:WG/Oq4Hn
24 :名称未設定 :02/01/27 12:44 ID:zzeiYbrk
>>22
だからさ、Appleも思いきってPOWER4載せちゃえばいいのよ。
これをPMに載せて文句が出る事ってある?
どのみち64ビット移行はする事になるんだから。
量産効果を考えれば値段だってなんとかなるだろ。

43 :名称未設定 :02/01/27 13:30 ID:k6f5kP1p
>>36
Power4搭載Mac、フラッグシップモデルとしてあってもいいな。

55 :名称未設定 :02/01/27 14:06 ID:weQLqKJ9
>>53
でもPower4は既に存在し、販売もされているチップだよ。
しかもその販売元はアップルと関係の深いIBM。
確かに現実味は薄いがね。

90 :名称未設定 :02/01/27 16:39 ID:Fho9GHCu
>>86
つまり0、0000001%でも確率があれば信じたいって事さ。
その程度の確率すらない、って事を証明するのは不可能だろ?
359名称未設定:02/05/25 14:29 ID:/Rn8Zj8Y
くだらね
360名称未設定:02/05/25 14:33 ID:ZfUrqkwV
自作自演か・・・
361名称未設定:02/05/25 16:53 ID:61DdZ5aA
おいらはカレーに『しゃぶしゃぶ』用の薄切りの牛肉も入れるぞ。
そして、ごはんはバターライスでし。
362名称未設定:02/05/25 21:21 ID:o1jqo+2U
>>361
バターライスってのがちょとカコ(・∀・)イイ!
363名称未設定:02/05/26 03:15 ID:xARsCghD
歴史はともかく、現在の性能で嘘をつくのは逝かんよな。
顧客に実害があるから。
http://www.apple.co.jp/g4/myth/
364名称未設定:02/05/26 03:20 ID:mXAQBfKC
ループ馬鹿はくるくるぱぁ〜♪>>363
365名称未設定:02/05/26 11:29 ID:aeWWWSFL
>>363
どこが嘘なんだよ。
信じたくないだけだろw
366名称未設定:02/05/26 15:13 ID:dA2NsrtO
ま最低でも来年G5が出れば変えるかもね
367名称未設定:02/05/26 19:26 ID:eVDsGBh7
>>365
実機で計ったら、従来Macが強いとされていた
フォトショップのフィルタですら、まったく歯が立たなかった模様。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1019397590/l50
368名称未設定:02/05/26 20:08 ID:DqerSid9
1983.1 アップル、Lisaを発表
1983.11 MSがMicrosoft Windows発表
1984.1 アップル、Macintosh(128K)を発表

ほら、窓はLisaのパクりなんだよw
369名称未設定:02/05/26 20:12 ID:BGzW0p/r
>367
でお前の基地外は直ったか?
こんな所にそんなもん張り付けてる様じゃまだみたいだな
370名称未設定:02/05/26 22:19 ID:5Oq8sREE
>>369
新マック板の「ペンティアム4てG4より速いんですか?」スレじゃん。
Xeonが最強らしいね。

486 :名称未設定 :02/05/16 21:26 ID:/gvb1AfT
途中経過、速いものから、頭の数字が秒数(10秒以上はカット)
Hyper-ThreadingをDisable
1.5 Xeon 2.0GHzx2 (Non-OC) RDRAM PC-800 1GBytes Windows2000 Server
Hyper-ThreadingをDisable
1.7 Xeon 2.0GHzx2(Non-OC) RDRAM PC-800 1GBytes Windows2000 Server
2.6 Xeon 2.0GHzx2(Non-OC) RDRAM PC-800 1GBytes Windows2000 Server
2.7 Athlon MP(2個) PC266 CL2.5 1GB Windows2000 SP2
3.4 PowerMac G4 Cube 改(G4/500Mhz Dual)896MB OS:MacOS X 10.1.4
3.4 G4 Dual 1GHz メモリー1GB OS 9.2.2
3.5 G4*2/500 1G SDRAM OSX10.1.4
3.8 G4 Dual 1GHz メモリー1GB OS 9.2.1
4 Athlon MP 1800+ *2 1000MB Win2000
4 Athlon MP 1800+ *2 1000MB Win2000
4.8 Athlon XP2000+(1,667MHz)PC266 CL2.5-512MB Windows2000 SP2
5 AthlonXP2000+ 266MHzDDR-512MB Win2000
6.0 PowerPC G4 867MHz PC133 SDRAM 1GB MacOS 9.2.
6.5 PentiumIII(河童 2個) PC100 512MB Windows2000 SP2
6.8 P3-1G mem PC-133>512MB ?
7 PentiumIII700MHzデュアル 512MB Win2000
8 P3 1G ? ?
371名称未設定:02/05/27 14:09 ID:KoNtS09d
プリインストールxp(視覚効果、イルカ全部on)とか
(必死に無かった事にしたがってる)WinMEで試してみたい気がちょっとした。
372 :02/05/27 22:08 ID:5Le26tD+
>>371
Photoshopのフィルター処理のベンチマークだから、
その辺は余り関係なさげ。
373名称未設定:02/05/27 22:16 ID:Brm8vv6a
ウインドマネージャなんてどれでもいいじゃん、好きなの使えば。
374名称未設定:02/05/27 23:21 ID:bbSFMK8g
>370
で、お前の基地外は直ったか?
こんな所にそんなもん張り付けてる様じゃまだみたいだな
375名称未設定:02/05/28 02:14 ID:hzaIh/VV
フォトショはMacが速い、は嘘だったのか…。
376名称未設定:02/05/28 05:22 ID:cjRoTrXN
>>335-336がいいこと言った。
漏れも「AltoからLisaへ」って
ものすごい思想的跳躍だと思うよ。
377名称未設定:02/05/28 11:58 ID:n+I98U7+
【お前らのマシンでIEいくつ開けるか勝負しようぜ。】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1015937521/

ここに、窓を開ける数がMacが断然多いという話題がでているなり。
Photoshopでも、Winで開ける数は圧倒的に少ないなり。
昔、嵌まってMacでやり直す羽目になったことがあるなりよ。

Macのフィルター処理が早いといわれても、試行錯誤できるほど
軽快なわけでもないなり。ぼんぐりの背比べなりね。
MacもWinもMaxメモリ16Gサポートとか、もちょとハイエンド向けの仕様も
強化して欲しいなり。
378名称未設定:02/05/28 14:42 ID:cDF0Ndq9
マカーってのは平気でウソが言えなければならないのか!!
人間失格だな.............
379名称未設定:02/05/28 14:54 ID:mQkAUI7v
で、結局ここのウィナは、マックよりウィソが優れてるといいたいのか?
どういう感覚してるんだ。。ダサ(w
380名称未設定:02/05/28 15:02 ID:bAl49dJO
>>379
平日半額の終了と、スーパーバリューセットの販売を終了したマックなんぞに魅力は無い!
381名称未設定:02/05/28 21:08 ID:ZPOlKgxu
くだらん
382名称未設定:02/05/28 23:04 ID:VZcsbO2b
>378
そんな事を考えているお前が人間失格なのに気付けよ........
383名称未設定:02/05/29 11:00 ID:PYnyCjtr
>>382
事実を突かれてマカオロオロ
384名称未設定:02/05/29 19:45 ID:b5A/W+fq
>>383
ちょっと君は頭が・・・・・・
385名称未設定:02/05/29 19:49 ID:b5A/W+fq
ウイナにもまともな人いるんでWIN板をよろしこ
386名称未設定:02/05/29 20:24 ID:WBuAG0mT
ドザよ。なぜ ディレクトリ と呼んでいたものを フォルダ と言い換えたの?

1973   Alto が PARC で完成
1975 Microsoft社設立
1976 Apple Computer社設立。Apple Iを発表
1977 Apple IIを発表
1979.12 XEROX社が Apple株10万株を条件に、Apple にAltoを公開
1980 XEROXのパロアルト研究所(PARC)で、STARシステムが開発される
1980.5 アップル社、Apple社Apple III発売
1981.5 Xerox が Star 8010 発表 ($16,000)
1981.8 IBM、IBM-PCを発表
1981.8 MS-DOSを発表
1982.2 Microsoft が Macintosh用アプリの開発契約を締結
1982.6 Macintosh のプロトタイプを Microsoftに渡す
1983.1 アップル Lisa computer(世界初GUIパソコン) 発表 ($10,000)
1983.11 Microsoft Interface Managerを発表。1984年4月予定
1983 MS-DOS2.0を発表
1984.1 アップル、Macintosh(128K)を発表
1983 MS-DOS3.0を発表
1985.5 まともなGUIの無いWindows を発表。(6月発売 $95)
1987.4 Personal System/2 (PS/2) を発表
1987.4 Windows 2.0 を発表。(10月発売)
1988.3 MS(Windows 2.03)と Hewlett-Packard (HP NewWave)を 著作権法違反であると告訴
1989.12 XEROXがMacintoshとLisaのGUIは著作権侵害にあたるとして訴訟を起こす。結局、訴えは認められず
1990 Windows 3.0を発表
1993 Windows NT3.1を発表(DEC社のC.Gordon Bell氏をMSにパクる)
1995.5 MS、Windows95発売
1998.8 アップル、iMacを発売
2001.3 アップル、Mac OS Xを発表
2001.10 MS、WindowsXP発売

http://www.asahi-net.or.jp/~rd3y-fkng/oshistory/oshistory1.html
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/windowsxp-sp/00/01.html
387名称未設定:02/05/29 22:05 ID:3ndm0XlT
全ての起源はMac論かぁ。。ふー
より初心者にわかりやすくするためですが何か?
388名称未設定:02/05/29 22:08 ID:BYY4kbEN
WindowsがGUIの発展に寄与した事は間違いないよ。
しかし同時に、それはほとんど商業面での話である事も間違いない。
389名称未設定:02/05/29 22:47 ID:8chCkqKd
>>387
だったらウイソお得意の、煮てるけど違うもの、にすればよかったのに
390名称未設定:02/05/29 22:57 ID:3ndm0XlT
>>389 なぜに?
391名称未設定:02/05/29 23:07 ID:8chCkqKd
>>390
「初心者にわかりやすくするため」なんていう苦し紛れなこと
言わずに済むら。
392名称未設定:02/05/29 23:13 ID:3ndm0XlT
>>391 愚かな飛躍
393名称未設定:02/05/29 23:16 ID:8chCkqKd
>>392
だったら、もちっとまともな言い訳考えな。
ま、なにもでてこないんだろうけど。
394名称未設定:02/05/29 23:19 ID:3ndm0XlT
>>393 この「だったら」はどこに対してるのだろう...
パカタリの言語を解するのは困難だ...
395名称未設定:02/05/29 23:22 ID:tFWL/40I
「パカタリが言語を解するのは困難だ」だろ。
そういうん『だったら』に決まっているぢゃないか。
396名称未設定:02/05/29 23:24 ID:8chCkqKd
>>394
まぁ、そんなに天然アフォぶりを発揮しなくても…
「391を『愚かな飛躍』というなら」ということをさしとることぐらい
思考停止野郎にもわかるだろうになぁ。

そんなに言い訳を見つけるのが難しいですかなぁ。
まぁ、引き延ばしをはかりつつヴォケなりに考えるダよ。
397名称未設定:02/05/29 23:26 ID:3ndm0XlT
>>394 よかった、まともなのが出てきて。そうなんだ。。

つまり393が言いたいのは「ぼ、ぼ、ぼくにおむずびください」って
ことなんだな。了解!
398名称未設定:02/05/29 23:30 ID:3ndm0XlT
すまぬ。397は394でなく395ね。

>>397 「391を『愚かな飛躍』というなら」であれば何故に?
ちょっと難しいか、君には。
399名称未設定:02/05/29 23:34 ID:8chCkqKd
>>397
渡りに船ですかの 藁にも縋るというか…
吃音で何かを表現しようとしてるとこにも低知能振りが伺えていとをかし

結局、何も思いつかないのな
400名称未設定:02/05/29 23:40 ID:3ndm0XlT
いや実際さ、優秀なマカの知りあいが何人かいるから他のウィナと違って
マカ=馬鹿だとはけして思わないが、こいつらは真性だな。

それが言いわけであり、苦し紛れだと根拠なく断定する事に何の疑問も
無いらしい。君らの馬鹿を補うためにMacのUIがあるんだと思うと
不憫ではあるな。
401名称未設定:02/05/29 23:46 ID:8chCkqKd
>>398、400
痛くもない(とアフォなりに思いこんでる)腹を探られたくなかったら
ガイ出のものを使わずに他のメタファとなりうるものを探しといで
ってこった。
ドザにわかるように言うと、フォルダと言い換える必然性はどこに
あったよ?とゆことやね。

真性とか行って逃げてないでフォルダの代替となるの考えてみ?
デスクトップに壁紙貼るようなすてきなセンスでよ。
402名称未設定:02/05/29 23:54 ID:3ndm0XlT
ほんとばかちんね。ともかく387に文句があって他の答えを要求するなら
それこそ必然性を提示しなさいっ。それが言い分けであり、
苦し紛れだと証明してもいいよ、パカタリ。今日の宿題ね!
先生先に寝るから。ね、カス?

>デスクトップに壁紙貼るようなすてきなセンスでよ。

おまえ、日に何回か自分が嫌になるだろ?
403名称未設定:02/05/29 23:56 ID:8chCkqKd
結局のところ、スタコラサッサですか。
それこそ苦し紛れなこと言い出さなかった意識の高さは認めるけど
言い逃れに徹したのは流石真性って感じ。

けふっ
404名称未設定:02/05/30 00:01 ID:ljad+W6V
おやっ、と。

ID:8chCkqKdは許す、不憫すぎ。マジおやすみ〜
405名称未設定:02/05/30 00:13 ID:5fHzh0Ay
お前ら鬼ごっこか?楽しそうだな?
406名称未設定:02/05/30 00:17 ID:CyynL7Ad
>>404
8chCkqKdを許すことにしないと自己の安定を図れないかわいそな
3ndm0XITハケーン わかりやすっ

自分のこと先生とか行ったりしてるとこみると本生厨房らしい
407名称未設定:02/05/30 11:41 ID:p0BPlt/O
結局、マカーはアフォでウソつきでどうしようもないってことだな
408名称未設定:02/05/30 15:28 ID:UeCN0+fW
おつとめ、ご苦労様です。

名称未設定 02/05/30 11:47 ID:p0BPlt/O
>>790
そりゃ、欠陥だな。
409名称未設定:02/05/30 22:31 ID:ALTeGpF/
>>377
今時「Macの方がフィルタは速い」なんて言ってるのはAppleの広告だけ。
実際は同一価格帯のマシンならWindowsマシンの方が速い。
410名称未設定:02/05/30 22:49 ID:QG61v9Y3
今日も元気にドザマカ、Fight!
411名称未設定:02/05/30 23:14 ID:KFV7Lf/+
ファイトなんか死ねえよ
つうか来るなっていってんのによって来るんじゃねーよ
412名称未設定:02/05/31 01:07 ID:I9FZ14kP
つか、勝負は既についているし。
413名称未設定:02/05/31 01:23 ID:sbO6T3Hd
ドザ完敗な
414名称未設定:02/05/31 01:26 ID:smpU/PPW
そういう奇弁もとおらないな
415名称未設定:02/05/31 01:27 ID:smpU/PPW
>>413
しかし、ほんとに哀れだねえ
現実がアレじゃあ、幻想世界に逃げ込むしかないってか
人格異常もきたすとはねえ...ハハ
416名称未設定:02/05/31 01:34 ID:sbO6T3Hd
鏡に映った自分を見て何か言ってますなぁ。
つか、M$はその会社の構造からして今後は
衰退しかあり得ないのが見えないのかえ?

3年以内に大規模なリストラが待ってるのよぉん。
鶏人間さんたちも稼ぐなら今の内。
417名称未設定:02/05/31 01:36 ID:bGUV/gc3
ここは頭が悪い厨が書いた文をコピペしあうスレですか?
418名称未設定:02/05/31 01:53 ID:QARNoJlJ
そうです。
419417:02/05/31 02:14 ID:bGUV/gc3
>>418
納得しますた。
420名称未設定:02/05/31 03:29 ID:iGZABDJo
結局、偉いのはインテルとAMDで、
まいくそそふと(自分軟便)はクソと言う事でよろしいか?(藁
421名称未設定:02/05/31 04:15 ID:HHojJUIB
>>420
そういう事だな。
WindowsマシンはともかくWindowsは…。
422名称未設定:02/05/31 06:18 ID:GJ2OHn03
ここに来てるドザよ
バルマーのあほ踊りの意味を教えてくれ
423名称未設定:02/05/31 07:19 ID:nZhJZjGv
儲かっちゃって踊らずにはいられないんじゃないか?
424名称未設定:02/05/31 07:41 ID:kiGWWseS
職場のウィソが3.1(P-100)から2000(P3-800)に
リニューアルしたんだけど、かえって遅くなったぞ。(藁
唯一驚異的に早くなったのがフロッピーのフォーマット。
旧機のなんと6倍以上の速度。(爆藁
今どき無意味だろが、ゴルァ
425名称未設定:02/05/31 10:31 ID:smpU/PPW
>>424
いまどき、P3/800って中古品だろ。OSはピーコ品だな。
バチがあたったんだよ。
426○~*:02/05/31 10:44 ID:YuNIVD8E
↑age
いまどきのウイソ機はP4/2GでOSはXPが常識
7,8万円で小売してるぞ!
あえて2000とは確実ピー子
427名称未設定:02/05/31 10:44 ID:sH69VAo8
>>424
Win3.1ってことは、Word6あたりだよね。
今変えたってことは、OfficeXPとかだとすると、確かに、激遅・・・・
しかも、アクティブデスクトップ(つ〜か、IEの統合って言うのか?)で、
デスクトップ面の激遅化爆発・・・・

あのころのアプリやデスクトップは軽かったな〜

ところで、OSの速さって、わかっている? 
アプリやシェルの遅さのことじゃないんだよ〜

あの速さを実感したかったら、アプリを昔々のにしたり、いえきるでIE統合解除したら?

もっとも、そのままでも、某社の悪唖よりゃましかもしれんがね。
428名称未設定:02/05/31 10:48 ID:KtadnUhH
429名称未設定:02/05/31 12:34 ID:WXpCy6uf
>>428
バルマーもスティーブなんだな、スティーブにも色々いるわけだ

「デジタルの10年には、困難に打ち勝つためにたくさんのエネルギーが必要になる。
スティーブはそのエネルギーを与えてくれているようだ」とゲイツ。

こんなこと言ってるようじゃ、一生クールなプレゼンなんて出来ないな
430名称未設定:02/05/31 15:58 ID:+RInUNTi
今日はウィナがおとなしいと思ったらこのせいか

【PC】Windows XPでインストールが出来なくなるバグが発生
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1022819907/
431名称未設定:02/06/01 00:23 ID:W4qyHFF4
Appleもそのうち、アクティベーションをパクッた機能を付けるのだろうか?
432名称未設定:02/06/01 01:41 ID:DCTUnLVm
>431
君面白いね
433名称未設定:02/06/01 01:54 ID:+H6KVJd3
>>431
Appleがソフト屋だったら今すぐにでも取り入れたいとこだわ。
んが、ハード屋でもあるんでそこら辺に気を遣う必要はないのね。
434名称未設定:02/06/01 02:37 ID:6rnt66WC
アクティベーションって何?
435名称未設定:02/06/01 02:53 ID:+H6KVJd3
割れ防止のために、個別のライセンスとハードウエアの組み合わせを
M$様にご報告する儀式。

1ライセンス1台、でしか使えなくなるのねぇ。
リテールXPの売れ行きが思わしくない原因といわれてますなぁ。
436名称未設定:02/06/01 06:58 ID:uPqWFcO0
あまり知られてないようだけど、OSXでは最初に入れたユーザー情報をネット経由で送ってるよ
気づかないけど
437名称未設定:02/06/01 10:45 ID:fS+pWeMv
>>431
何の意味があるか考えてみてね

>>436
は?
アップルに送信中ってデカデカと表示されるじゃん。
438名称未設定:02/06/01 15:22 ID:+H6KVJd3
>>437
CDに個別のIDを入れてるわけでもないので利用者のプロファイルを
集められるだけだしねぇ。
気になる人はてきとーな情報入れとけばいいってこったね。
439名称未設定:02/06/01 18:24 ID:It+mbIrS
しかしAPPLEのPENよりも2倍速い戦略はすごく有効だね。
なにしろパソコン初心者ほど本気で信じてくれるし。
おれの周りのにわかWINユーザーは(とくに会社の奴)みんな
MACの方が速いってマジで信じてくれるし。

WINだけでMAC全然知らん奴でも
「普通に使う分にはWINだけど
本気で極めようと思えばMACしか選択はない」
って真顔で言ってくるもの。

多分MAC系の雑誌よんだか
マカに吹き込まれたんだろうけど
詳しくないからコロっと信じてくれるんだよね。
こうゆうの見るとホントAPPLEはやりかたが旨いと思うよ。
いつまでもパソコン初心者にとって
MACは高級機のイメージだな。
440名称未設定:02/06/01 19:41 ID:uPqWFcO0
>>439
嘘くさいな
441名称未設定:02/06/01 19:47 ID:mHIxN4z8
すごく有効なら何で今のシェアなんだよ?
やりかたが旨いなら何で今のシェアなんだよ?
442名称未設定:02/06/01 19:50 ID:pFCto5X2
>>439はコピペ
443名称未設定:02/06/01 21:05 ID:iaGrf1cM
>>438
CPUにIDは入っていないけど、何か無かったかな?
AppleTalkの識別子って、マシン固有で持っているものじゃなかったっけ?
Etherが標準になっている場合は、Macアドレスでの識別も可能。

MSと違い、アポの場合、ハードも管理しているから、何いれられているかわかったもんじゃないよ。
もっとも、信者にとって、教祖様に隠し事は背信行為だろうけどね。
444名称未設定:02/06/01 21:16 ID:hek8o7uI
>>1
ニワトリが先か?たまごが先か?
まあ、何でもいいけどね...
MS WindowsXP使って満足してないのかな?
ちなみに私はMac OSXを使って満足しているけど...

何がふふくなのかな?
445名称未設定:02/06/01 21:30 ID:ulPDUder
>>443
>>438さんが「MACアドレス」が何なのかを知っているかどうか怪しいと思わないのですか?
446名称未設定:02/06/01 23:12 ID:QvSxu5Xt
悲惨な1よ
悲惨なウイソよ

だれかすくってあげて下さい
447名称未設定:02/06/02 04:29 ID:nAvhDC0o
>>443, 445
おまんらリアルばかだべや。
ハード構成をいくらアポが把握したとこでOSのライセンスを特定
できないのなら何の意味もない。 アポのOSには固有のライセンス
番号がないもんでね。
つか「Etherが標準になってる場合は」とか行ってる時点でドザ
決定だもんでわかんない話かもの。
アポにはLBの固有番号(製造番号)も送られてはいる。

M$があんなことに手を出したのは1台1ライセンスを徹底させて
増収をはかりたかっただけのことやからね。
ま、あっさり割られましたがの。

ま、ハード屋兼ソフト屋とソフト屋の立場の違いからくるライセンス
ポリシーの違いなんてドザには理解できないってことかねぇ。
448名称未設定:02/06/02 08:05 ID:KzHMP9cB
>>447
PenIIIのプロセッサシリアルナンバーって、プライバシー保護の観点から、大反対されたんだよね〜

そのことの意味がわかるかな〜 マカドウマ君。 
話は、国民総背番号制のプライバシー問題とも共通するのだよ。

QuickTimeもiTunesも、すべてがアポに握られ、ネットワーク化されていることも気がついているかな?
その行動をすべて記録され、そして、僅かな努力でWin機よりも確実な課金システムを追加できることも・・・・

MSだけでなく、アポもまた徐々サービスを提供していることから、次に待ち受けている恐怖を想像できないかね?
もし、アポがMS並みのシェアなんぞもとうものなら・・・・  ブルブルガクガク
449名称未設定:02/06/02 08:34 ID:hZQyEeco
バンドルソフトはAppleの方が多いし
450名称未設定:02/06/02 08:38 ID:i1B57Z67
>>449
ああ、クズソフトばっかりだけどな(藁
451名称未設定:02/06/02 09:36 ID:hW5lbmfW
>>448
発想を無理矢理飛躍させてWINTELのやり方をAPPLEにあてはめるのは
無茶ですよ。
さらなる強固な独占状態を作ろうと躍起なのはWINTELですよね。
正常な競争状態が有れば企業の無茶はそうそう通らないはずです。
452名称未設定:02/06/02 10:17 ID:YbI5hzK3
>>1
まあ、こんなくだらんスレ立てて、何を訴えたいのか・・・
引きこもりのPCオタッキーだろうな・・・
あ〜かわいそうな糞
453名称未設定:02/06/02 12:50 ID:uKJhv27l
>>451
たしかにアポーはすでに強固な独占状態を作り上げてるからなぁ。
互換機さくっと潰して。
454マ狂:02/06/02 13:13 ID:SgNw6IGT
少なくとも、BeOSをPC/AT互換機に入れたらMacよか2倍は早いよ。
WinとかOS Xはクソすぎだよ、OS単体で評価するなら。
455名称未設定:02/06/02 18:14 ID:nAvhDC0o
>>448
その想像力の中途半端さにワラタ
情報収集能力にも問題アリ
456名称未設定:02/06/02 20:10 ID:MpC+g6Tm
結局、439.443.448.453みたいな基地外は何をどうしたいんでしょうか?
457名称未設定:02/06/02 20:57 ID:uKJhv27l
>>454
何の速度が2倍なん?
458名称未設定:02/06/02 20:58 ID:9brkCvjV
そいつは相手にしないほうが良いよ
459名称未設定:02/06/02 23:33 ID:BtAZU/Az
>>456
おまえが氏ねば解決。
>>1
一瞬旧板かと思ったYO!
デジャヴだ
マルチ投稿だ
461名称未設定:02/06/03 00:27 ID:IWwoI1ND
ドザって知識がとぼしいね。
ドザの書き込みってすぐわかる。
462名称未設定:02/06/03 00:57 ID:4LMKkbdS
2ゲットズザー



って今頃書くくらい恥ずかしいよな。
スレ半分近く消費したころに>>1へレス付けるのって。
463名称未設定:02/06/03 22:07 ID:zjERKtm1
確かに。
真実だもんな…。
464名称未設定:02/06/03 22:36 ID:OeYttP2x
ドザの妄想が猛々しいのがな ヘッ
465名称未設定:02/06/04 00:30 ID:Mem8WT1H
ベンチマークは妄想ではないが、なにか?
466名称未設定:02/06/04 00:30 ID:rrt/G7Vc
糞スレ必死だと思っていたからずっと放置してたけど、やっぱりどうも気になるので
今更格好悪いって言われるのを承知で>>1にマジレスしてみる。

で、その前に>>1の発言には論旨が全然見えない部分があるんだけど、
>このように、アップルは時系列を誤魔化した、ありもしない嘘を並べ立てるのが得意のよう
>である。そもそもデムパ丸出しのDQN会社である。
ここでいう「ありもしない嘘」って何の事?
時系列を誤魔化したというが、ここでアップルが主張しているのは、一般に言われて
いる誤解に対する回答な訳で、最初に発表された時期を比較しても無意味だって事、
分からないだろうか。
だって最初に作られたWindowsって、3.1まで続くとても実用とは思えないような物で
しょ。あの画面や操作方法を見てMacOsがWindowsを真似ていると思う人はまずいない。
Windows95以降の操作体系がMacOsとの類似点が多いからそういう誤解が生まれたので
あって、ここではWindows95とMacOsの発売時期を比較するのが本筋ではないか?

それでもやっぱり最初に作られた順番にこだわるのなら、まず年表にもれがある事を
確認して欲しい。
> 1983.11 MSがMicrosoft Windows発表
でいう「発表」はまだ実物がないのに対し、
> 1984.1 アップル、Macintosh(128K)を発表
でいう「発表」は実際に<発売>された事を意味している。
アップルの主張では「Windowsの特徴的なグラフィカルインターフェイスを先に採用した
のはMacOsです」となっているがWindowsが先に発表されたのだからアップルが時系列を
無視して嘘を言っているというのであればそれは間違い。Windows 1.0 が<発売>され
たのは1985年である。
467名称未設定:02/06/04 00:31 ID:rrt/G7Vc
(長くなったので前の続き)


> さて、ごらんのとおりWindowsが先に発表されている。当時、詳細なテモや仕様も発表され
> ている。これは、MS WindowsがALTOやSTARを目標に開発されたからだ。裁判の結果がそれ
> を証明している。
「Windowsが先に発表されている」というのと「WindowsがALTOやSTARを目標に開発
されたからだ」という文脈につながりがないですが、どう解釈するんでしょ。
ここで言う裁判とは、
> 1988.3 アップル、MacintoshシリーズのGUI製作ソフトの著作権を侵害した
>     として、MSとHPを訴える。結局、訴えは認められず
の事?
だとしたら、著作権侵害が認められなかったからといって、Windowsが先に発表され
ているというのが証明されたというのは論理が飛躍しすぎている。それとも、MSが
PARCの研究を参考にWindowsを設計したというのが裁判で証明されたという意味か?
でも、それが今の話と何の関係があるわけ? すっごく謎。論旨が見えない。
ここでの>>1の発言は、ただアップルを批判したいが為に書いただけとしか思えない
のだが。


>という文章なのだが、問題の最後の行の「Mac OS Xの登場によって彼らはふりだしに戻りま
>した」というのは意味不明である。
確かにこの点については同意。アップルのサイトのこれは悪文の見本だと思われ。
しかし、前後の文書をよく読めば分かる。要約すると「XPは現時点でのMSの考え
うる最高のOSだが、システムとしての統一感や使いやすさではMac OS Xの方がまだ利
がある」となるでしょ。
実際の使いやすさについては異論もあるかもしれないが、この文で言う「振り出しに
戻る」っていうのは、WindowsXPより先にMac OS Xが発売されたという事とは全く関係
がないよ。


で、
> このように、アップルは時系列を誤魔化した、ありもしない嘘を並べ立てるのが得意のよう
> である。そもそもデムパ丸出しのDQN会社である。
> 事実は事実として正しい知識を認識していただきたいものだ。
アップルの手中のどこに嘘があるのだ?
468名称未設定:02/06/04 00:40 ID:zFivZyyt

   ____ ∧∧ 
 〜      (,,゚Д゚)<もうちょっとでdat落ちだったのに誰がひっぱり上げてきた・・・

   
469名称未設定:02/06/04 00:49 ID:bmUQN4LS
必死に軌道修正しようとするマカがいるスレはここですか?
470名称未設定:02/06/04 00:58 ID:CgoxqnMj
反論できないドザはあなたですか?
471名称未設定:02/06/04 22:48 ID:htEAJUvk
>>1への反論はスレの前の方ですでに終わっていますがなにか?
472名称未設定:02/06/04 23:10 ID:kYLf9B4E
あげんなよ!?
473名称未設定:02/06/05 02:15 ID:dVCxW4+H
揚げ進行が普通だろ
474名称未設定:02/06/05 08:08 ID:G4d5nkU6
>>473
ドザがかわいそうだよw
475名称未設定:02/06/05 12:40 ID:DfxAt1p+
かなりどうでもいい。
476名称未設定:02/06/05 13:37 ID:YA+0qk8N
1980.  XEROXのパロアルト研究所(PARC)で、STARシステムが開発される
1981.8 IBM、IBM-PCを発表
1983.1 アップル、Lisaを発表
1983.11 MSがMicrosoft Windows発表
1984.1 アップル、Macintosh(128K)を発表
1988.3 アップル、MacintoshシリーズのGUI製作ソフトの著作権を侵害した
    として、MSとHPを訴える。結局、訴えは認められず
1989.12 XEROXがMacintoshとLisaのGUIは著作権侵害にあたる
    として訴訟を起こす。結局、訴えは認められず
1995.5 MS、Windows95発売
1998.8 アップル、iMacを発売
2001.3 アップル、Mac OS Xを発表
2001.4 ちくり板で「私がDHCを辞めた訳」というスレッドが立つ
2001.10 MS、WindowsXP発売
2002.1 DHCがひろゆきに対し、書き込みを削除するように訴える(仮処分申立)
2002.2 第一回審尋
2002.3 第二回
2002.3 第三回
2002.4 第四回
2002.6 ひろゆき、DHCから6億円請求される
477名称未設定:02/06/06 23:20 ID:nEPWKRpM
6億かよ。
478名称未設定:02/06/07 21:46 ID:z36AWRZ2
「今年1月、Apple Computerの最高指揮官の彼は、CRTモニタの時代は終わり、Appleは全製品ラインを液晶モニタに移行させていくと語った。」
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/07/cead_coursey.html
479名称未設定:02/06/07 22:37 ID:Cz2Yfr0g
>>478
何が言いたいの?eMacに対する突っ込み?
480名称未設定:02/06/07 22:45 ID:G2XMYjOJ
粘着ドザは普通のマカよりもマカ好きなのれす。マク買う金が無くて
くやしくて今日もage
481名称未設定:02/06/07 23:29 ID:xlWa0wPY
Macも使ってみたいと思わなくはないが、Windowsから乗り換えるほどでもないしね。
Mac使いの人だって、Windowsに乗り換える理由もないでしょ? 同じなんよ。
それよか、Mac買ったら一部の >>480 みたいなのに仲間入りすると思われそうなのが
心配だよ。
482名称未設定:02/06/07 23:38 ID:zl8xLvHG
>>481 更にそれも同じだよ。ウィナにも480みたいなのいっぱいいるからな。
ま、お互い、馬鹿は相手にしないこったな!
483名称未設定:02/06/07 23:47 ID:5dbmHTEX
>>480デムパ発見
484名称未設定:02/06/08 11:45 ID:QTWQLv9Y
>>479
嘘の歴史がまた1ページ
485名称未設定:02/06/08 12:07 ID:ufH2eXRY
嘘じゃないし
486名称未設定:02/06/08 12:24 ID:hoGrt13L
嘘つくのはマカーだけだし
487名称未設定:02/06/08 12:50 ID:UIENDnBj
んなこたーない。
488名称未設定:02/06/08 12:51 ID:upq8PJWY
>478
「今年1月、Apple Computerの最高指揮官の彼は、CRTモニタの時代は終わり、Appleは全製品ラインを液晶モニタに移行させていくと語った。」
これってCRTiMacのラインアップを残してる時点で「?」だよね。
でもeMacは欲しいけど。
489名称未設定:02/06/08 12:56 ID:fIDopjsO
まだ、あるの?
このスレ・・・
490名称未設定:02/06/08 14:19 ID:ufH2eXRY
Appleは全製品ラインを液晶モニタに移行させていく

「移行させていく」ってこと。
491名称未設定:02/06/08 15:25 ID:JadFbhUQ
>>489 四六時中監視してて
落ちそうになると上げるお宅がいるんだよ。
492名称未設定:02/06/09 12:15 ID:aiJyAi8V
そんな奴がいるのか…。
493名称未設定:02/06/09 12:27 ID:BJlp+uNk
低脳ウィソども黙ってよく読め

http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/index.html
494名称未設定:02/06/09 12:42 ID:RcCM1+0T
>>491
そりゃ、ケシカランな(藁
495名称未設定:02/06/09 13:12 ID:zv7kpYOX
>491
なるほど492や494みたいなお宅がいると
496名称未設定:02/06/09 20:38 ID:aiJyAi8V
ひどい話だな。
497名称未設定:02/06/10 18:56 ID:KFyvtOAU
USBにも負けてるしな。
498名称未設定:02/06/10 22:08 ID:/c0jJGww
このスレはあと五百回ちょいあがります。
499名称未設定:02/06/10 23:38 ID:lkT44ei1
500名称未設定:02/06/10 23:53 ID:oC4feFNo
Apple株主,株価操作の疑いでAppleを提訴
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0110/06/n_lawsuit.html
501名称未設定:02/06/10 23:57 ID:lkT44ei1
502名称未設定:02/06/11 00:06 ID:peKdq680
>>499=501 IDが「いってよし」
503名称未設定:02/06/11 00:08 ID:9dthyRV2
>>502 IDが「DQN」
504名称未設定:02/06/11 00:09 ID:inGk4XQi
505名称未設定:02/06/11 00:26 ID:/tm9yKn8
506名称未設定:02/06/11 01:01 ID:Sm4A/l/S
507名称未設定:02/06/11 01:07 ID:z+DtGwpC
お前ら、とうとうコピペの手間すら惜しむようになったか…

あとageてる奴は氏ね。
508名称未設定:02/06/11 01:13 ID:Qr01WPe8
>>1
結局キミは、マックを買えない鬱憤をそうやって晴らしてるんだね。カワイソウ・・・。
509相互リンク:02/06/11 01:49 ID:Sm4A/l/S
みーつけた♪無知アフォマカー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1021876874/

339 名前:●~* 投稿日:02/06/11 01:00
マックが買えなかった貧乏人が過去の腹いせをぶつけているのはここのスレですか?
510名称未設定:02/06/11 02:00 ID:AAX5j3vx
>>508
つか、ゴミマクを金出して買う無知アフォがウソをばら撒くんで啓蒙してると思われ。
511名称未設定:02/06/11 02:01 ID:9dthyRV2
512名称未設定:02/06/11 02:19 ID:Lr/EwEX5


-----------------------------------------------------------

751 :不明なデバイスさん :02/06/11 01:06 ID:7GUIyFYr

           ∧_∧ ヒロクソはもうギブアップしたってよ(藁
           ( ´_ ゝ`) ∧_∧
         / \/ )( ´,_ゝ`)プッ
        /  \___//       \
  __   .|     | / /\_ _ \ \_____
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ   \    \__)      \
  ||\             \  .||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||


      
           ↑しかし、こいつ超馬鹿だよな〜
513名称未設定:02/06/11 03:01 ID:yh5mMLVJ
>>510
ここのウイナは粘着オタぶりをよく表現してるよ。
啓蒙どころかマカーを育ててる(藁
514名称未設定:02/06/11 23:31 ID:WVKPjU5X
たしかWindows1.0は、京セラと日電のPC-100用に開発されていたんではなかったかな。
実際には間に合わなくてMS-DOSで出荷されたようだけど。
515名称未設定:02/06/11 23:41 ID:XwdAGJJU
>514
pc-100はあの頃にしては出来は良かったはずなんだが売れなかったみたいだな
516名称未設定:02/06/12 01:05 ID:lq+ymqV2
FDDが2Dじゃなぁ。
517名称未設定:02/06/12 20:15 ID:taI1l2rN
いよいよ末期的症状を呈してきたね。
www.apple.com
518名称未設定:02/06/12 20:21 ID:B3e3C+Vs
>>514
どうでもいいけれど、知ったかぶりはいいかげんにしなさい。
蔭で笑われてますヨ。
519名称未設定:02/06/12 22:11 ID:nv2BiyZT

ドザはこんなのをマンセーしてるのか・・・
http://members.fortunecity.com/pcmuseum/windows.htm
520名称未設定:02/06/14 00:11 ID:D/dwCzrl
「私がMacに乗り換えた訳」
521名称未設定:02/06/14 08:04 ID:sKVMvC0X
自作自演待ち。
522昔から脅して金取るのか得意のアポー:02/06/14 13:09 ID:KpicwI9G
これはイカンだろ。ALTOから盗用して他社を脅して金をまきあげるのは.....


GEM Desktop
http://drdos.tripod.co.jp/gem/gemhist.html

 DRIは1984年にGEM(Graphic Environment Manager)を発表。MacintoshライクなGUIを8086系のIBM互換機やそ
の他のDOSマシンと68k系のAtari STで実現しました。(日本語版もあった)
 ただ、あまりにもMacに似ていたため、アップルはGEM発売後の1985年の9月末にDRIに対して11月15日までに
出荷を停止しなければ、法的手段に訴えると警告しました。
 その結果裁判にはならず、見掛けを変えた新バージョンGEM Desktop Ver2を出し、和解金も支払われました。
 GEM Ver.1のどこが問題になったかというと、次のようになります。

1.ごみ箱  ただしMacのように削除バッファではなく、ドラッグ・即削除のアイコンでペダル式の「ゴミ缶」。
2.ズーミングアニメーション  アイコンが展開する時の枠のアニメーション。オブジェクトを強調する際に有効。
3.デスクトップのディスクアイコン
4.選択アイコンの反転
5.オーバーラップウィンドウ (・・・。)

などです。  ここで悔やまれるのはこのとき全く裁判沙汰にならなかったことです。実はこの後、アップルはマイク
ロソフトとヒューレット・パッカードとの裁判で反転アイコン・オーバーラップウィンドウなどについて敗訴し、このう
ち少なくとも最後の3つについては現状を維持できたからです。
523名称未設定:02/06/14 18:57 ID:AjvQEZzu
>>522
自ら法廷での勝負に持ち込めなかった時点で自社の独自性に対する自信の無さがうかがえる。
ソテックみたいにヤケクソでやっちゃえばまだ威張れただろうけど。
524名称未設定:02/06/14 22:09 ID:sKVMvC0X
ドザはALTOのGUIを見たことが無いらしい(爆笑)
525名称未設定:02/06/14 23:13 ID:4xba55k/
>>522
むしろ、TOWNS Menuに見える…。
526名称未設定:02/06/15 00:10 ID:hvAxb8eO
意味なくあげんなって
527名称未設定:02/06/15 00:11 ID:m896IOqd
>522
で、スッキリしたか?
528名称未設定:02/06/15 02:03 ID:VkSRVBzO
>>523
相手に自信がなかった(パクリだと自覚していた)から和解に持ち込めた
ってことが判んないのな。ドザってこんなところまでも可哀相。
529名称未設定:02/06/15 12:17 ID:LzC7dPuG
hagesiku age
530名称未設定:02/06/15 12:29 ID:EuWsSVrg
このスレの煽りドザ(最下級)の特徴:
 ・ALTOがどんなものか、実は知らない。
 ・LISAが何なのか、考えたこともない。
531名称未設定:02/06/15 12:44 ID:Y5/Zm3SP
このスレの煽りドザ(最下級)の特徴-追加1:
 ・そのマックをパクったのがWindowsだということに気付いていない。
532名称未設定:02/06/15 14:38 ID:zKuFmx+o
>>523
アプールお得意のハッタリで法廷闘争をやり過ごそうとして負けてりゃ世話ないわな(笑
裁判の結果でもアプールの独自性は否定されとるわな(笑
ゴミ箱ごときでオリジナルGUIとはまさにペテンGUIだな(大笑
533名称未設定:02/06/15 14:56 ID:kgyY7dfa
このスレの煽りドザ(最下級)の特徴:
 ・ALTOがどんなものか、実は知らない。
 ・LISAが何なのか、考えたこともない。
 ・そのマックをパクったのがWindowsだということに気付いていない。
 ・万が一、WindowsがMacでなくALTOに基づいたものだとしても、Macを
  ALTOのパクリだと糾弾するなら同じ論理でWindowsも結局パクリだと
  いうことになるという罠に気付きもしない。
 ・どちらに転んでもWindowsがパクリという結論に達してしまうという
  おそるべき罠にはまりまくっているのに気付く頭もない。
534名称未設定:02/06/15 15:06 ID:zKuFmx+o
>>533
どの文献・裁判記録に載ってるのかな?WindowsがMacOSのパクリだというのが
証拠を提示してくれないかな。
言うまでもないが、MacOSはALTOの盗用というのは映画にもなっているし、ゼロックスからも「ALTOのGUIを盗用した」として訴訟を起こされているね。
535名称未設定:02/06/15 15:37 ID:GystHlxO
>>534
てゆか映画は資料足りうるか?
訴訟起こすだけでいいなら、Appleだって起こしてるじゃん(藁
536名称未設定:02/06/15 15:45 ID:zKuFmx+o
>>535
脳無しの典型。映画には原作があるのを知らないマヌケ。
AppleのMSに対する訴訟って内容知ってていってるのか?
たんなる「契約違反」訴訟というのを知ってるのか?(アポの敗訴だがな(藁)

マカーってこれなんだよな。何も知らないのにうそを平気でばら撒く。
537名称未設定:02/06/15 15:56 ID:Y5/Zm3SP
何も知らないのはお前。
何をパクったのか書いてみろよ。
GUIか?w
538名称未設定:02/06/15 17:06 ID:GystHlxO
>>536
原作があれば資料足りうるのか?
539名称未設定:02/06/15 18:03 ID:DeBgQaRs
さげ
540名称未設定:02/06/15 21:05 ID:j5mOza93
そろそろあがるころだな。
ゴミ箱は歴史に残る大発明だと思うテスト
541名称未設定:02/06/15 22:59 ID:Y5/Zm3SP

>> ドザ
ゴミ箱の機能を搭載した(パクった)のはWindows95から?
542名称未設定:02/06/16 00:12 ID:/7tUkClB
Apple株主,株価操作の疑いでAppleを提訴
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0110/06/n_lawsuit.html
543名称未設定:02/06/16 00:17 ID:/UZQEdBt
544名称未設定:02/06/16 00:18 ID:XCCVEEbT
>> ID:Y5/Zm3SP
コイツ、何言ってるの?
意味不明でコワヒヨー.....ブルブル
545名称未設定:02/06/16 00:21 ID:/UZQEdBt
>>544
答えられないのか?w
546名称未設定:02/06/16 01:44 ID:/UZQEdBt
http://members.fortunecity.com/pcmuseum/win31.jpg
ゴミ箱が見当たりません。
なぜですか?
547名称未設定:02/06/16 03:12 ID:HN06yBYs
すべてのコンピュータ技術はアップル発祥ニダ
548名称未設定:02/06/16 03:16 ID:epkYU8Og
あたりまえじゃん、なにいってんの?
549名称未設定:02/06/16 03:53 ID:4q0s9E1O
>>534
 ・万が一、WindowsがMacでなくALTOに基づいたものだとしても、Macを
  ALTOのパクリだと糾弾するなら同じ論理でWindowsも結局パクリだと
  いうことになるという罠に気付きもしない。
 ・どちらに転んでもWindowsがパクリという結論に達してしまうという
  おそるべき罠にはまりまくっているのに気付く頭もない。
550名称未設定:02/06/16 04:00 ID:qKdLQfZz
Wozは天才というより当時のマイコン同好会の友人からアイデアを集めて、
当時高かった部品をケチってセコイ設計に工夫を凝らした。
車のポルシェ博士と同様に他人のアイデアをパクって寄せ集めただけ。
Apple][の変態VRAMマッピングはTTLを2個ケチった為。
551 ◆AX1.aGoA :02/06/16 04:42 ID:/UUVQcBF
とりあえずドスはパクリなんだからその上に乗っかってるwinがMacのパクリでもいいじゃん。
ビルのMacの様にならないのかって発言があったんだからMacのパクリでもいいじゃん。
552マジレス:02/06/16 05:23 ID:eYeiR+9p
>>550
でもさ、そんなこといったらどんな技術だって先人の「パクリ」ということに
なるよ。既存の技術をどうアレンジして提示するかというのは大きな才能だし、
社会に出れば、そういう能力がいかに大切か、よくわかるはず。
553アフォマカに何言っても無駄:02/06/16 06:42 ID:/9ErP35m
盲信者にアレコレ言っても無駄だし、却って意固地になるだけですよ。
まるでどこぞのカルト、とまでは言わないけれど、まともに話なんかできません。
ネタスレとして楽しむんならいいけど、マジレスしても意味ないですよ。

俺もマック好きなんだけど、このスレのマックユーザーは最低ですんで、
彼らによってマックが誤解されてるとしたら悲しいです。
554名称未設定:02/06/16 07:34 ID:EzN1txYP
>>553 まさか皆が1に合わせてあげてるってのが分かってないって事はないよね
などとマジレスしてしまった。
555名称未設定:02/06/16 08:15 ID:yZOiAITB
G「やあ、J君。一寸このスレを見てみたまへ」
J「やや、貧乏人が何かいひあらそっているやうだね」
G「貧乏暇無しといふのは嘘だね」
J「今後とも2人で荒稼ぎしていきませう」
G「はげだう」
J「はげというのはやめてくれたまへよ」
G「失敬失敬」
556名称未設定:02/06/16 10:23 ID:/UZQEdBt
http://members.fortunecity.com/pcmuseum/win31.jpg
ゴミ箱が見当たりません。
なぜですか?
557名称未設定:02/06/16 18:11 ID:g+qWTy2M
>>555
おもろ
558名称未設定:02/06/16 20:17 ID:fd64PFfd
559名称未設定:02/06/16 21:20 ID:GUQMsBx4
このスレはおいしいカレーの作り方について語らうスレになりました
560名称未設定:02/06/16 22:34 ID:Ie65nN8b
>>549
Windowsがパクリである/ないと、Appleが嘘とパクリを常套手段とする組織である/無いは、
独立です。
561名称未設定:02/06/16 22:36 ID:1KthwSBc
ライスはやっぱりターメリックよりサフランだな。
562名称未設定:02/06/16 22:36 ID:eYeiR+9p
んなこたーない。
563名称未設定:02/06/16 22:37 ID:De4jlOE/
DOSすら別の会社を騙して買い取ってきたインチキ代理店のような
会社のことを養護するやつの気がしれん
564名称未設定:02/06/16 22:38 ID:eYeiR+9p
こういうわかったようなことを言って実は全然空気読めてないのが
一番イタイな‥>>553
565名称未設定:02/06/16 22:38 ID:a/gc3o1Y
ククレカレーって、やっぱりボンカレーのパクリなの?
566名称未設定:02/06/16 22:39 ID:eYeiR+9p
言い訳言い訳(笑)>>560
567名称未設定:02/06/16 22:41 ID:k6MZevar
>>565
インド人に言わせりゃどっちもパクリだyo
568名称未設定:02/06/16 22:41 ID:qv6D6WGc
インド・カリーは ほうれん草カリーにがぎる
569名称未設定:02/06/16 22:42 ID:qv6D6WGc



























570名称未設定:02/06/16 22:45 ID:9WcqsVGf
>>569




なんか書けよ!?
571名称未設定:02/06/16 22:45 ID:eYeiR+9p
みえない‥みえないよ!>>569
572名称未設定:02/06/16 22:48 ID:x8IzuK5O
昔インド行ったことあるけど、
「カレーはないのか?」て聞いたら「今、食ってるじゃねぇか」と言われた。
あれは絶対にカレーじゃねぇ!
573名称未設定:02/06/16 22:50 ID:/UZQEdBt
http://members.fortunecity.com/pcmuseum/win31.jpg
Windowsにゴミ箱が見当たりません。
なぜですか?
574名称未設定:02/06/16 22:55 ID:JMT7xRHI
祐天寺にある、ピーナ・カーナ(カーナ・ピーナだっけか?)
ってまだあるの?
あそこの「ベリーホット」っつうカレーは、ホントに痛いくらい辛かった。
すげーカレー食いたくなってきた。
575名称未設定:02/06/16 22:57 ID:UpttFvKf
>>572 それは「カリー」と思われ。
576名称未設定:02/06/17 02:55 ID:b39eLg3y
Wozは当時のマイコン同好会の友人からアイデアを集めて、
当時高かった部品をケチってセコイ設計に工夫を凝らした。
車のポルシェ博士と同様に他人のアイデアをパクって寄せ集めただけ。
Apple][の変態VRAMマッピングはTTLを2個ケチった為。
パクリ体質は設立前から。
577名称未設定:02/06/17 05:30 ID:soxZQT7l
>>576 >>550に1行足してるパターンですか。
次ぎ次ぎと行が足されるパターン連載お願いします。
578名称未設定:02/06/17 20:29 ID:u08avpKv
Macpeople 6.15号、P32の記事より一部抜粋。

  「ユーザーサポートに関しても興味深い発言が。
  昨年、ある雑誌の顧客満足度で13位という不名誉な評価をされたが、
  これはアップルのサポート内容が他メーカーより劣るのではなく、マッ
  クユーザーが求めるサポートの質の高さを表していると認識。」



  ど  う  考  え  て  も  違  う  だ  ろ  ア  ポ  ー  (藁



ほんとアポーは気持ち悪いDQN企業です。
この記事読んで「そうだったのか。アポーマンセー!」ってマジで思っちゃう真性アホマカー
が存在するのかと思うとやるせなくなるね。
580名称未設定:02/06/17 21:35 ID:DruUwJK1
>>579
マルチだかコピペだか知らんが、そんなものでageるな。
コピー元を見れば答えが書いてあるよ。
581名称未設定:02/06/17 21:50 ID:weLR9UJ3
ハウスはザ・カリーが最高だと思いますがバーモントカレーのパクリですか?
582名称未設定:02/06/17 23:23 ID:u08avpKv
>>579
そういう内容のものを平気で書けるあなたも気持ち悪いですよ。
就職活動がんばってね。
583名称未設定:02/06/18 00:09 ID:WiExqw5L
>>578
iPodより断然使いやすそうだ。
584名称未設定:02/06/18 01:55 ID:mYjb73t8
>>583
はいはい、PCカードコネクタのピンをひん曲げて
泣きを見てくださいな。
585名称未設定:02/06/18 11:59 ID:0qvMm5Mj
ALTO STARがなければMacは存在しなかった。
MacがなければWindowsは存在しなかった。

586七誌 ◆IIDXD/Uo :02/06/18 15:03 ID:cix1lVwh
>>584
いや、どう考えてもiPodより使いやすいだろうに。
587名称未設定:02/06/18 21:36 ID:7vpGzfNs
>>584
かわいそうに......
588名称未設定:02/06/18 22:16 ID:EF5MeHzu
>>586,587
はいはい、ユーザビリティとゆことをイチからおべんきょしなおしてから
ものをつくってください>とーしばのかた
589名称未設定:02/06/18 23:08 ID:+ep3ggm9
ま、どちらが使いやすいかは
Win vs Mac同様、冷徹な市場が
遠からず答を出すだろうよ…。
590名称未設定:02/06/18 23:23 ID:BW6k86EF
>>589
てゆーかプラットフォームが違うから市場云々では判断できないような・・
てゆーか、これでWin用iPod発売になればいいね。
もうiPod出し惜しみする理由ないよ。
591名称未設定:02/06/18 23:38 ID:LB9bPWiG
パクリを肯定しちゃってるドザ
592やっぱりMacは欠陥品:02/06/21 22:40 ID:U8D9Htn7
ラトック、Macの標準FireWireポート利用時の注意を掲載
バスパワー接続時に本体のFireWire破損の可能性
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0621/ratoc.htm

同社が確認した問題は、バスパワー機器を接続すると、Macintoshのシステムボード回
路を通じ、FireWire PHYチップに過電圧が加えられ、PHYチップが破損する可能性がある
というもの。ラトックシステムの検証の結果、Macintosh本体のCable Power供給回路に起
因する問題との結論に至ったという。なお、この問題はMacintosh本体に起因するため、
同社製品だけでなく、他社製品でも起こりえる問題としている。
593名称未設定:02/06/21 22:48 ID:6fNInY1T
>592
なお、問題が発生した機器は出荷済みの機器の0.1%以下で、
同社では6例が報告されているという。

あえてこの辺書かないのはどうした物か?
594やっぱりマイクロソフトは:02/06/21 22:49 ID:BGUOM6MT
XboxプレイでDVDに傷――マイクロソフトが不具合を認める
http://www.zdnet.co.jp/news/0203/01/01/xbox.html

マイクロソフトに寄せられた問い合わせで多かったのが,
「XboxでプレイするとDVDディスクの外周に1ミリ程度の細かい傷が付く」というもの。
マイクロソフト広報によれば,「傷が付くのはデータ部分ではないので,
DVDディスクを再生できなくなるわけではありません」という。
595名称未設定:02/06/21 22:51 ID:6fNInY1T
>594
それがどうしたと言うかそんなもんどうでもいいし
誰でも知ってそうなんでわざわざ貼るのもあれかと
596名称未設定:02/06/21 22:53 ID:/5Mm6Yzb
まさにFireWireですな。(笑

そして対抗して古いソースを持ってくる恥ずかしい>>594
晒し上げです。
597名称未設定:02/06/21 23:01 ID:U8D9Htn7
>>593

?はあ?確率なんか関係ないぞ。自分に起きたら100%だ。
それに他社製品でも起きうるMac本体の欠陥たろうが。
事実に目を向けないで隠蔽しようとする態度はアポーも顔負けだね。
598名称未設定:02/06/21 23:04 ID:BGUOM6MT
事実に目を向けないで隠蔽しようとする態度ってどこがだ?
これだからドザは・・・
599名称未設定:02/06/21 23:05 ID:U8D9Htn7
>>598

アタマ大丈夫か?(藁
600名称未設定:02/06/21 23:07 ID:BGUOM6MT
反論できてないドザ・・・
601名称未設定:02/06/21 23:32 ID:3MIft8X2
http://www.din.or.jp/~mimasaka/products/unbalance/sample.jpg
           ‐=≡   ∧ ∧
          ‐=≡   ( ´Д`)↑みかちゃーん。
        ‐=≡ ____/ /_
      ‐=≡   / .__    \   .∩
      ‐=≡  / /  /    /\ \//
    ‐=≡  ⊂_/  /    /  .\_/
      ‐=≡    /    /
        ‐=≡   |  _|__
        ‐=≡  \__ \
          ‐=≡ / / /            
``)       ‐=≡  // /             
`)⌒`)    ‐=≡ / | /               
;;;⌒`)    ‐=≡ / /レ                  
;;⌒`)⌒`)‐=≡ (   ̄)                
602名称未設定:02/06/21 23:43 ID:/5Mm6Yzb
ID:BGUOM6MTの気違いさんへ。

http://xbox.jp/020307.html

反論お待ちしております。
603名称未設定:02/06/21 23:58 ID:XTRf8Lnk
> ID:BGUOM6MT

マカ側のふりをして自作自演的な煽りageをするのはいいかげんやめい。
やり口見れば、お前がドザだってことは丸見えなんだよ。
日付が変わったらドザに戻るつもりなんだろうが、乗せられる奴はいねぇよ。
604603:02/06/22 00:03 ID:SQsMey+Q
訂正する必要があるかもしれん。
それやっとるのは ID:GlPM07MHのほうだったかな?。
605604:02/06/22 00:09 ID:YIqabdGz
今は ID:XHbH3yB8だな。どうやら ID:BGUOM6MTとは別だったみたいだ。
書き直すと、

> ID:XHbH3yB8
マカ側のふりをして自作自演的な煽りageをするのはいいかげんやめい。
やり口見れば、お前がドザだってことは丸見えなんだよ。
日付が変わったらドザに戻るつもりなんだろうが、乗せられる奴はいねぇよ。
(俺は間違っちまった関係で仕方なく乗ってるんだけどね)
606名称未設定:02/06/22 00:13 ID:XHbH3yB8
>>605
ダンナですか?
いや、ダンナはもっと無口なお方のはず、、、
どこですか?!ダンナ!
607名称未設定:02/06/22 00:14 ID:I5k7LBdY
ヤバイ人>>603-605がやって参りました。
608名称未設定:02/06/22 01:16 ID:U8jGV4yS
>607
オマエモナ
609名称未設定:02/06/22 01:22 ID:I5k7LBdY
>>608
コソコソsageるなんて、まるで負け犬の遠吠えみたいでカコワルイよ。
ここは堂々とage進行で逝こう。
610名称未設定:02/06/22 01:30 ID:PSCjpXWC
マカは反論が出来ないようなのでそっとしてあげてください。
611名称未設定:02/06/22 01:31 ID:U8jGV4yS
>609
カッタノマケタノッテ..............バカデスカ?
612名称未設定:02/06/22 01:39 ID:gjeB8YVi
このスレを上げるのは粘着ドザ決定
下げるのは良識あるマックユーザー
613名称未設定:02/06/22 01:52 ID:I5k7LBdY
やった!これで俺も良識あるマックユーザーだよ!
614名称未設定:02/06/22 01:54 ID:I5k7LBdY
でも>>594 >>600と同じレヴェルで見られるのは嫌なのでage。

615名称未設定:02/06/22 02:02 ID:U8jGV4yS
>614
カッタノマケタノレヴェルダノ...............スサンデルネエ
マアソンナコトデキミノココロガヤスマルナラ,コノクソスレモヤクニハタツカ
キミモイツカコノスレノヨウナモノニタヨルコトナク,ツヨクイキテユクンダヨ.........................
616名称未設定:02/06/22 02:09 ID:UI+pYgs7
しかし、何で企画立案社の製品でそんな間抜けなことになるんだ?
もしかして、アポって、

 自 分 の 考 え た も の す ら 、
 き ち ん と 作 る 能 力 が な い ん で す か ?
617名称未設定:02/06/22 02:15 ID:I5k7LBdY
844 名前:名称未設定 投稿日:02/06/22 01:56 ID:HS16RSKo
>>836
インテルのCPUは、目的と用途に応じて、さまざまな派生版が作られている。
それは、実装方法と冷却にかかわるパッケージの違い、ノートパソコンのサイズ
に影響を与えるTDPなどさまざま。

20倍の市場規模の差は、このぐらい特化・細分化させてもなお、個々の市場をMacよりも
大きくすることが出来る。つまり、市場の要求により、CPUそのものが細分化されていったのだ。
Macのように、ありあわせのCPUで何が出来るのか、とは、根本的に考え方が異なる。
大きく分けると以下のようになる。

デスクトップ版      いわゆる普通のCPU。
モバイル版        実装サイズの小さなCPU。ソケットなど取り付け方を工夫。プロセスの進化等の理由による電圧低下で、デスクトップよりは若干省電力
低電圧モバイル版   消費電力の小さなモバイル版 LV版とも言う。
超低電圧モバイル版  もっと消費電力の小さなモバイル版 ULV版とも言う。

モバイル版のそれぞれは、動作電圧の違いが主たる違い。
インテルは低電圧によるCPU動作では、おそらく世界最高水準を維持している。
これが、超低電圧版ペン3がクルーソーと張り合える最大の理由。

もちろん、周辺チップも省電力の特殊なもの。
これらの技術があってこそ、800g台の小型PCが成立しえる。

だから、逆立ちしても、Macではこのクラスのものは出て来れない。
組み込み用を無理やり使ったところで、CPU以外で電力馬鹿食いするからね。

各CPUがどういった要求から生まれたかは、さまざまなところで言われている。
以下でも参考にしてくれ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0204/kaigai02.htm


845 名前:名称未設定 投稿日:02/06/22 02:07 ID:U8jGV4yS
>844
よく頑張った!感動した!



と、こんなコピペも平気で出来るくらい荒んでますが何か?>>ID:U8jGV4yS
618山本直純追悼:02/06/22 02:19 ID:iwkdX52n
あっそれ、(シェアが)大きい事はE事だ♪と。
619名称未設定:02/06/22 02:23 ID:U8jGV4yS
>617
ヨクガンバッタ!カンドウシタ!
イヤ,デモマダマダシュギョウガタリナイゾ!
620名称未設定:02/06/22 03:26 ID:nYI/D3Ib
当方ウィナだが連れにつれられて、マクエキスポ行ってから、マカーは
ヤヴァイと思うようになった。フラワーと青い水玉みたいなiMacが発表さ
れたときだった。いまでこそ、マカーでもフラワーと青カビiMacを忌み嫌い
もとから無かったかのような顔してるが、会場ではジョブスが発表すると
ともに割れんばかりの拍手、マカーはギラギラした表情でポスターの奪い合い
をしていた。会場でひとり醒めていた漏れはなんと判断力のない、流されやすい
カス共だとあきれていた。連れも漏れがいるためか、さすがに苦笑いだった。
マクは別にスペック通りのそれなりのマシンにすぎない、だから買いたい奴は買えばいい、
問題はマク買った瞬間から誰もがマカーだってことだ。
621名称未設定:02/06/22 10:51 ID:d+b+OemM
何が言いたいのかわからない・・・
622荒みついでに再掲載:02/06/22 12:18 ID:I5k7LBdY
ラトック、Macの標準FireWireポート利用時の注意を掲載
バスパワー接続時に本体のFireWire破損の可能性
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0621/ratoc.htm

同社が確認した問題は、バスパワー機器を接続すると、Macintoshのシステムボード回
路を通じ、FireWire PHYチップに過電圧が加えられ、PHYチップが破損する可能性がある
というもの。ラトックシステムの検証の結果、Macintosh本体のCable Power供給回路に起
因する問題との結論に至ったという。なお、この問題はMacintosh本体に起因するため、
同社製品だけでなく、他社製品でも起こりえる問題としている。
623名称未設定:02/06/22 12:20 ID:WEn7n7cR
>>622

それで、Mac本体から火を噴いてもアポーは知らんぷりなんだろうな。
周辺機器メーカーの責任にするんだろな。
624名称未設定:02/06/22 13:03 ID:GZIvEtbf
>620
じゃあ此処に来るお前みたいな奴のDQN思考が
Winユーザーの一般思考って事でいいか?
>622
なお、問題が発生した機器は出荷済みの機器の0.1%以下で、
同社では6例が報告されているという。
あえてこの辺書かないのはどうした物か?
>623
はいはいそうだね。Macは火を吹くね。FierWireだね。
625名称未設定:02/06/22 13:16 ID:RQi/1b8X
今は周辺機器側のマージンで火事にならずに済んでいるが、
コストダウンや経年劣化でマージンが削られてきたら…。
Apple逝ってよし!
626名称未設定:02/06/22 13:25 ID:FfCIqJrQ
マカーがDQNじゃなくて
ドザがDQNじゃなくて

マカ・ドザ関係無しに書いてる本人がDQNと思われ
627名称未設定:02/06/22 13:34 ID:RGlunzbq
>>622
ラトックでマカーは知らないだろうな。
Winでもまあまあ知られているって程度だな。
そんなメーカーでも6例もあったというのがすごい。
他のメーカーの事故はあるんだろうけど、公表してないから闇の中ってとこだな。
で、アポは欠陥を隠蔽して修理代をガッポリだな。マザボ交換だもんな。
628名称未設定:02/06/22 14:56 ID:I5k7LBdY
>>624
RATOCのページもちゃんと読んだか?
http://www.ratocsystems.com/info/announce/firephy.html
629名称未設定:02/06/22 15:20 ID:iEF/8V2T
>>628
>PowerMac、PowerBook、iMac、eMac、iBook (標準搭載 FireWire ポートに接続し
>た場合)
>※弊社製インターフェースのFireWireポートの場合、本現象は起こりません。
>※WindowsパソコンのIEEE1394ポートの場合、本現象は起こらないと思われま
>す。(詳細は後述)

>WindowsPCではCable Power供給源としてHDD用の+12Vが使用されてい
>る場合が多く、バスパワード機器側で内部のIEEE1394回路の電源として
>+12Vを使用している場合は、本報告のような突入電流や過渡現象は発生
>いたしません。


ってアンタ。Macの欠陥そのものじゃん。
630名称未設定:02/06/22 15:40 ID:3VWP0fuh
おまえら気持ち悪い
631名称未設定:02/06/22 18:12 ID:dCPMmNkc
Lunaってどうよ!?
気持ち悪いぞあれ。
632名称未設定:02/06/22 18:35 ID:I6+m4RUN
>>629
周辺機器メーカーは、普段はそれを「相性」と呼ぶんじゃなかったかな?
今回はMac側にも問題が見つかったから鬼の首やってるだけで。
裸特区製でも製品によってはMacでトラブルを起こさない組み合わせがある
ということは、まさしく相性というにふさわしい。両成敗でいけばいいじゃん?


要するに、USB2.0を側面から援護したいということだろ。タイミング的に。
633名称未設定:02/06/22 18:43 ID:8oc4uEvI
火を噴く欠陥インターフェース付きパソコンのスレはここですね?
634名称未設定:02/06/22 19:17 ID:KkpnyvPz
ラトックのページには、確認された6件の実例について、
>出荷済の対象機器の数量からすると少数(0.1%以下)であったため個体不良、
>またそのうち 4例が同一のユーザ様のところで連続して発生しておりましたことから、
云々とも書いてあるが、結局これ以外に実際の使用でトラブルは
見つかってないということじゃあないのか?。

それと、破損に至る「メカニズム」はやたら詳しく書いてあるが、
再現性のテストをちゃんとやったかどうかは不明だ罠。
テストでも故障の再現性がやっぱり0.1%以下だったとしたら、
ちょっとフライング気味の発表としか思えないね。

0.1%の確率なら、コントローラチップの不良率がちょっと高いだけ
みたいなもんじゃん。
635名称未設定:02/06/22 19:19 ID:e4SZjEPV
しかも週末の金曜日に発表するというのは、どう見てもアップルや
他の周辺機器メーカーの対応が週明けまで遅れることを見越しての
意図的なタイミングとしか思えないぞ。
636名称未設定:02/06/22 19:21 ID:e4SZjEPV
バブル期のアメリカ財務省の発表も、日本時間で土曜の早朝とか
を狙ったタイミングでやってたね。

637名称未設定:02/06/22 20:17 ID:+SZpY+N/
・・・・・・欠陥品であるという事実を認めたくないのね・・・・・・

IEEE1394・・・・ 規格化されたインターフェース・・・・
他社では起きない問題・・・・・・ アポだけで起こる炎・・・・・
明かされた原因の解明・・・・ 逃れようのない事実・・・・・・

また、事実から目をそむけて逃げるのね・・・・・
638名称未設定:02/06/22 21:13 ID:QXFOlTBv
認めたくない奴に限って、自分のMacが火を噴いたら腰を抜かすんだよねー。
ションベンちびってさー。ワハハハハハハ
「ボク、どうちたらいいでちゅか〜」ってね。ハッハハハハ
639名称未設定:02/06/22 21:23 ID:QXFOlTBv
>0.1%の確率なら、コントローラチップの不良率がちょっと高いだけ
>みたいなもんじゃん。
あの説明文を読んでこの程度の理解力しかないもんなあ。
これじゃアプールが、リコールしないわけだ。
「マカのようなボケにこの欠陥がわかるもんか、適当に誤魔化しとけ!!」(byヂヨブズ)だろね。ハハハハ
640名称未設定:02/06/22 21:46 ID:I24KR7fI
全てドザの陰謀ニダ
RATOCに謝罪と賠償を要求しる!!!
641名称未設定:02/06/22 21:56 ID:p7eKgezy
>>639
「あの説明文」が何を表現しようとしてるのかは当然理解できるが、
その内容にどれくらいの信憑性があるのかについては「あの説明文」
ひとつだけをみただけではなんとも言えないと思われるが如何?。
最大の問題は、実際にどれくらい再現性があったのか書いてない事だ罠。

仮に「あの説明文」を鵜呑みにしてみると、iPod使ってる奴の中に相当数
ポート破損の経験者がいるはずだということになるんだが、もしかして
これもAppleが隠蔽してるニダ!というような陰謀論を唱えるつもりかね?。
642名称未設定:02/06/22 22:04 ID:3EaVOOJD
ラトックの裏に○○インスツルメンツやイ○テルが居ないことを
祈ろう。

ラトックが単独犯だとしたら、何という基地外というか、ガキな
会社なんだろうか。
643名称未設定:02/06/22 22:14 ID:eRJLriu+
ちょうど似たような話が、○ミュ○ット時代のT山にあったんじゃないか?。
アイブクのケーブル挟み込み事件だっけ?。意図するところは違うみたいだけど。
644名称未設定:02/06/22 22:15 ID:I24KR7fI
マカ必死だな。(笑
645名称未設定:02/06/22 22:20 ID:PacR9mKP
・・・・・0.1%・・・・全出荷数からの割合・・・・

RATOCはWinにも売っているわ・・・・・ そして、アポのシェアは3〜5%程度・・・・
3〜5%に対する0.1%・・・・・・ マクの中での3.3〜2%・・・・・
これを小さな値と呼ぶことは、製造業では許されないわ・・・・・

マカにとって忌むべき存在であるWin・・・・
その存在に頼った数字のマジックを使ってまでも、マクを守りたいのね・・・・・・・・
646名称未設定:02/06/23 06:51 ID:eBGVXFvW

1981 Microsoft、Seattle Computer ProductsからDOSを買い取りIBMにPC-DOSとして提供。同じものをMS-DOSとして発売。
1982 Alto開発者Alan KayがXEROXからAppleへ移籍(以後1997年まで名誉研究員として在籍)
1983 ★Apple、Lisa発売(パーソナルコンピュータとして初めて本格的なGUIを全面的に採用)
   NEC PC-9801発売
   Microsoft Interface Managerを発表。1984年4月予定
1984 Apple、Macintosh発売(Lisaのスペックとコストを抑えた商品開発)
   IBM、PC/AT発売
1985 ★Microsoft、Windows1.0を発売

参考:ASCII、MacPower、NHK
647名称未設定:02/06/23 14:27 ID:omEgaT/p
「IEEE1394規格を潰す陰謀説」は無茶だろ(w
ラトックにしてみたら自分の首を閉めるようなものだし。
ラトックだって本当はマッカーにもじゃんじゃん売りたい筈なのに
それを抑えてマックの設計ミスによる大欠陥を指摘してる。
えらいな。
648名称未設定:02/06/23 20:18 ID:NntSmC4B
っていうか、まだアポからの見解が発表にならない限り
どっちがどうといえないわけでさ。
アポ叩きたいなら、その見解がでた後でもいいんじゃないの?

欠席裁判で叩くのは、日本のクソマスコミだけで十分だ、と。
649名称未設定:02/06/24 00:07 ID:jjTOD65M
ドザの妄想すごいから
650名称未設定:02/06/24 22:14 ID:PhYu/VKN
>>648
数多の種類あるWindowsマシンで発生しないトラブルがMacで発生するということは…。
明らかじゃないかな?
651名称未設定:02/06/24 22:25 ID:/FHL0ykU
▼対象となるMacの機種について

2002年6月21日現在、弊社で測定済で実際にFireWireポートが破損した機種は

PowerMac G4 450 M5183
PowerMac G4 400 M7824J/A
PowerBook G4 400 M5884
PowerBook G4 500 M7710J/A
iMacDV SE 400 M7671J/A

破損事故が発生する可能性のある機種、事故が発生する可能性が低いと思わ
れる機種については、今後調査が終了次第公開いたします。
652名称未設定:02/06/24 22:34 ID:85Tq7o0S
ちなみにオシロスコープでの測定に使用したのは
PowerMac G4 450 M5183 だそうです。
653名称未設定:02/06/24 22:39 ID:85Tq7o0S
>>645
実数6件、うち4件は同じユーザーというのから逆算するのは
統計的な取り扱い上全く無意味だろうが?。

それから、そのマントラカキコはやめい。
654名称未設定:02/06/24 22:40 ID:85Tq7o0S
マントラというよ法廷のアサハラというのが適当かもしれんが、とにかくやめい。
655名称未設定:02/06/24 23:19 ID:uieuFjnQ
アポに事前に連絡したんやろか、ら特区?
いきなりのウェブ発表なら、かなり悪意を感じるねぇ。
何らかの思惑があると思わざるを得ないと言うか。
656名称未設定:02/06/25 00:07 ID:wKdnm9kR
思惑の有無はともかく、設計ミスは困るな。
657名称未設定:02/06/25 01:30 ID:rAa2KHXB
サードパーティなら誰でも判ってたことを今頃自慢げに言うのには
裏があるでしょう、やっぱり。
しまも、業績が思わしくない会社から発表されると、ねぇ。
658名称未設定:02/06/25 01:41 ID:q8hkZf3m
あれ? RATOCって業績悪いの?
アップルは業績下方修正して、株価ボロボロだけど。
659名称未設定:02/06/25 11:01 ID:i0S61Oo9
これって、同業他社の製品でも同じような
症状が確認されているのかな?よくページ読んでいないんだけど・・・

あれだろ、先手を打って訴訟対策。賢いと思うよ。
あぽーも調査して発表して、それから両者で裁判。

事実にせよ、そうでないにせよ、しばらくは補償問題から
逃げられるわけだし。

いずれにせよ、あぽーの出方次第。
660名称未設定:02/06/25 17:43 ID:fMDgGdMd
>>657
寧ろ今まで黙ってた事の方が裏があると思われ。
661名称未設定:02/06/26 00:13 ID:IHfmhcpP
Ratocの言い分が(おそらく)事実なのでしょうけど…

認めるにはあまりに事が大きいですよね。Appleとしては
「公式に不具合を認めないが、(条件付で)無償修理に応じる」
辺りに落ち着くのではないでしょうか?
662名称未設定:02/06/29 23:42 ID:lmuUvuvx
まだこのスレあったとはな
663名称未設定:02/06/30 14:46 ID:iqbDlHCE
XBoxの不具合を認めたMSの爪の垢を煎じて飲ませたい。>Apple
664名称未設定:02/06/30 14:49 ID:6vx/XudF
今度はXBoxとの比較かよ
基地外って大変だね
665名称未設定:02/06/30 15:23 ID:cKhmiLD4
ドザって、優しさに欠けるよね。
マシンは優れてるかもしれないけど、
人間的に問題あるよね。
666名称未設定:02/06/30 15:40 ID:pIhG9sVZ
666だぁ
ageるんじゃないよ
667定番ですが:02/06/30 15:47 ID:zgrLp8bO
ウィナーは盲信的に信じることは無いわ・・・・
むしろ、論理的な説明には、ともに訴えつづけるの・・・・ そして、真実を勝ち取るわ・・・・

与えられたものをただ使わざる得ない存在・・・・・ マカ・・・・
選択と言う武器によって、不必要なものを排除する、資本主義の原理に従った存在・・・・ウィナー・・・
668名称未設定:02/06/30 16:01 ID:nSnOdLx5
>>667
勝ち取ったのがXPの強制お布施制度ですか、ありがたいことです。
669名称未設定:02/06/30 17:16 ID:W/ABT/GO
まぁOSXよりは大分マシだが。
670名称未設定:02/06/30 18:31 ID:LDQGs3e7
なんでここにドザが来てるんですか?
671名称未設定:02/07/01 00:36 ID:JAK4rOGq
>667
だったらあんたや663みたいなのがなぜ此処にこんなに書き込みするのか
解りやすく簡潔に説明してくれないか?
672名称未設定:02/07/01 01:29 ID:qbzdBdlU
ドザーって・・・
673名称未設定:02/07/01 04:00 ID:egZjq0qy
なんかマカと食い物ネタで void 氏を連想する
674名称未設定:02/07/03 19:05 ID:wJg4rCl8
で、FireWireポートの設計ミスはまた嘘をつき通すのかな。
675名称未設定:02/07/04 00:48 ID:CXf6WT4I
もみけしあげ
676名称未設定:02/07/04 00:50 ID:0Yqc+8b8
1973   Alto が PARC で完成
1975 Microsoft社設立
1976 Apple Computer社設立。Apple Iを発表
1977 Apple IIを発表
1979.12 XEROX社が Apple株10万株を条件に、Apple にAltoを公開
1980 XEROXのパロアルト研究所(PARC)で、STARシステムが開発される
1980.5 アップル社、Apple社Apple III発売
1981.5 Xerox が Star 8010 発表 ($16,000)
1981.8 IBM、IBM-PCを発表
1981.8 MS-DOSを発表
1982.2 Microsoft が Macintosh用アプリの開発契約を締結
1982.6 Macintosh のプロトタイプを Microsoftに渡す
1983.1 アップル Lisa computer(世界初GUIパソコン) 発表 ($10,000)
1983.11 Microsoft Interface Managerを発表。1984年4月予定
1983 MS-DOS2.0を発表
1984.1 アップル、Macintosh(128K)を発表
1983 MS-DOS3.0を発表
1985.5 まともなGUIの無いWindows を発表。(6月発売 $95)
1987.4 Personal System/2 (PS/2) を発表
1987.4 Windows 2.0 を発表。(10月発売)
1988.3 MS(Windows 2.03)と Hewlett-Packard (HP NewWave)を 著作権法違反であると告訴
1989.12 XEROXがMacintoshとLisaのGUIは著作権侵害にあたるとして訴訟を起こす。結局、訴えは認められず
1990 Windows 3.0を発表
1993 Windows NT3.1を発表(DEC社のC.Gordon Bell氏をMSにパクる)
1995.5 MS、Windows95発売
1998.8 アップル、iMacを発売
2001.3 アップル、Mac OS Xを発表
2001.10 MS、WindowsXP発売
677名称未設定:02/07/06 14:37 ID:cXFUfOgx
ほんと、ユーザーを裏切るのが得意な会社だね。
emagic買収して35%*も*居るWinユーザーを見捨てたり、
nothingreal買収してShakeのユーザ見捨てたり。。。
で、低電圧高速回路に入れるのは常識とも言えるESD保護回路をケチってこの騒動。
新しいPBG4にはESD保護回路を入れて古いマシンのユーザを裏切って・・・
678名称未設定:02/07/06 15:02 ID:lrgvOvAr
信者には何を言っても無駄だって。
こいつらマゾなんだから。ジョブスにイジメられることに快感を感じてしまっているんだよ。
679名称未設定:02/07/06 15:14 ID:aQpi2dKK
相当前から欠陥を知っていて設計を変更し、既存ユーザーには何も告知せず、
こっそりと、修理の際に対策品と交換していたクズアプール。
ラトックのHPに掲載されても黙殺し、ユーザーの問い合わせは無視。

すばらしい会社ですね。アップルコンピュータというところは。
680名称未設定:02/07/06 15:17 ID:gs2lf735
emagic買収して35%*も*居るWinユーザーを見捨てたり・・

そんなに笑わせないで。
681名称未設定:02/07/06 15:22 ID:UC9alss4
>>680
あれ、目が笑ってませんが?
682名称未設定:02/07/06 15:41 ID:gs2lf735
ドッチがイイとか優劣競ってる時点で、そいつにとってPCはただのおもちゃなんだから
たかが知れている。
>679
全然素晴らしくないから。
個人的にはマイクロソフトの存在のほうがよっぽど悪だとおもう。winユーザだけど。
683名称未設定:02/07/06 17:40 ID:dQ/dEibz
このすれうざい
684名称未設定:02/07/06 20:57 ID:r4Cr2KtG
>>682
PCの低価格高性能化を促し、普及の立役者となったMSの、
何処が悪なのか理解に苦しむな。
685名称未設定:02/07/06 21:46 ID:dQ/dEibz
PCの低価格化をうながしたのはソーテック
USB、モデム標準搭載パソコンの普及の立て役者となったのはiMac
686名称未設定:02/07/06 21:48 ID:dQ/dEibz
↑うわああ
IDがドキュンだ
タイガー・ウツだ死のう
687名称未設定:02/07/06 21:53 ID:qvD1mhf7
できの悪い子ほど可愛いとか言ってるマカもいるからなー。
なんつーか人種が違うとしか言いようがないよ。
688:02/07/06 21:53 ID:NPfHVH0P
>>685-686
内容もドキュソだから逝っていいよ。
689646:02/07/06 22:34 ID:q/4e02Dw
1981 Microsoft、Seattle Computer ProductsからDOSを買い取りIBMにPC-DOSとして提供。同ソフトをMS-DOSとして発売。
1982 Alto開発者Alan KayがXEROXからAppleへ移籍
   (以後1997年までAppleFellow [特別研究員] として在籍)
1983 ★Apple、Lisa発売
   (パーソナルコンピュータとして初めて本格的なGUIを全面的に採用)
   NEC PC-9801発売
   6月・Microsoft、MS-DOS上で動くシステム・Windows発表
1984 Apple、Macintosh発売(Lisaのスペックとコストを抑えた商品開発)
   IBM、PC/AT発売
1985 ★Microsoft、Windows1.0を発売
   Aldus PageMaker(Macによる業務DTP普及のきっかけとなる)

1991 System7 マルチメディア技術QuickTime

1996 12月・Apple、NeXT Computer買収 Steve Jobs、Appleに復帰
1997 9月・Mac OS 8 11月・PowerMacintosh G3
1998 8月・iMac
1999 1月・Mac OS X Server 9月・PowerMac G4 10月・Mac OS 9
2000 1月・Mac OS X(Aquaインタフェース)発表
    6月・MS「.NET」戦略発表 9月・ゲーム機X Box発表、Windows Me
2001 3月・Mac OS X 10.0リリース
    11月・MS、Windows XP X-Box発売

参考:ASCII、MacPower、NHK etc.
690名称未設定:02/07/07 01:54 ID:9f14KUCY
PCの低価格化をうながしたのはDELL
USB、モデム標準搭載パソコンの普及の立て役者となったのはPC-98nx
691名称未設定:02/07/07 01:57 ID:6TtNwlJh
どうせならエニアックくらいまで遡れ
692名称未設定:02/07/07 10:11 ID:XhcX6ZsD
USB普及はどう考えても初代imacだなぁ。。

PC-98NXつかってた俺からいわせてもらうと。
モデムって昔から標準搭載じゃなかった?パフォーマ系だけ?
693名称未設定:02/07/07 12:07 ID:32tnRT/J
PCの低価格化をうながしたのはDELL
USB、モデム標準搭載パソコンの普及の立て役者となったのはNEC
694名称未設定:02/07/08 20:57 ID:PPfUCffk
ドザの嘘つき
695名称未設定:02/07/08 23:53 ID:VGHJDcYu
USBはNECのPC-98NX
CD-ROMは富士通のFM-Towns
ノートは東芝のDynabook
低価格化はDELL?COMPAQじゃないの?
696名称未設定:02/07/08 23:55 ID:PPfUCffk
ドザが必死に嘘を書いてるよ
697名称未設定:02/07/08 23:56 ID:VGHJDcYu
>>696
嘘だと言うなら反論すれ。
698名称未設定:02/07/08 23:57 ID:PPfUCffk
>>697
根拠を書け
699名称未設定:02/07/08 23:58 ID:XX6C1uYR
>697

放っておけ
人に大人の対応を求めるより我々が大人になった方が早いのだよ。
700名称未設定:02/07/08 23:59 ID:VGHJDcYu
>>698
まずはどれが嘘なのか書け。
701名称未設定:02/07/09 00:02 ID:gnHiKUnz
はじめに根拠を示さずに書いたのは誰だよ
702名称未設定:02/07/09 00:10 ID:hqNh8gtx
imacが世界でどれだけ出荷されたか知っていれば、NECやらNXなんてことは書けないな。
CD-ROMもMACだな。
ノートはわからんがトラックパットを最初に導入したのはMACじゃなかったっけ?
証拠は提出できないけどな。
703名称未設定:02/07/09 00:11 ID:skiGT8cc
アポーは
ディスクはSCSI、周辺機器接続は独自コネクタ、モニターコネクタも独自、ネットワークもAppleプロトコル何とか
って感じだったなぁ

Winは95の頃から、
IDE、USB、15PINモニタ、TCP/IP標準完備だった。Win98に至ってはOS+Webブラウザ統合システム。IEのことね。


みなさまは今、どっちの周辺機器を使ってます?
どっちが便利?

704名称未設定:02/07/09 00:15 ID:gnHiKUnz
ドザは比較の仕方もわからないのね
705名称未設定:02/07/09 00:19 ID:hqNh8gtx
>Win98に至ってはOS+Webブラウザ統合システム
これが最大の欠点だとおもいますが?
なんでOSにWebブラウザつけるのさ?これが一番MSを嫌う理由だな。
NCが不憫だ。。
706名称未設定:02/07/09 00:45 ID:59J1C6iY
>>703
ドザらしい事実誤認にあふれてていとをかし
707名称未設定:02/07/09 00:47 ID:WXTN8Lmh
>>702
>imacが世界でどれだけ出荷されたか知っていれば、NECやらNXなんてことは書けないな。
NECは積極的にUSB対応製品を投入しましたが何か?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/970623/aterm.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/971023/nec3.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/980109/p_usb.htm
これら全てiMac発売前。

>CD-ROMもMACだな。
標準採用は富士通のFM-Townsが先。
高価で手が出ないドライブ、買ってもアプリがなかったその当時、
CD-ROMを標準採用し、アプリ開発を促した富士通の功績は計り知れない。

>ノートはわからんがトラックパットを最初に導入したのはMACじゃなかったっけ?
トラックパッドの普及には一役買っただろうが、ノートパソコンの普及とは関係ないな。
708名称未設定:02/07/09 00:52 ID:gnHiKUnz
>>707
それのどこが「普及の立て役者」なんですか?
709名称未設定:02/07/09 00:54 ID:skiGT8cc
はぁ

例えばG4ポリタンクで使われてる機器、メモリ、Disk、コネクタ類見てみ
全部Windowsが普及させたんだけどね。まあいいや

そういえばアポーのイーサーポートも独自だった。
アップルが独自に打ち出す規格って5年後にはほとんどなくなるよ。

今は液晶で独自コネクタ使ってるけどあれも危ないよ。そもそも映像信号と電源を同じコードに含めちゃダメだろ
710名称未設定:02/07/09 00:55 ID:tJGuptps
っていうか話がすりかわってるな
マカーが良く言う「WinはMacをまねている」発言はよく聞くけど嘘だったんだね。
マカーもこれが効かなくなると都合が悪いのか、この妄想を守るのに必死だね。
711名称未設定:02/07/09 00:56 ID:WXTN8Lmh
>>708
具体的に反論すれ。
712名称未設定:02/07/09 00:56 ID:TiAtKzdl
大事なのはこれからだろ?化石化した話にすがって生きていくつもりなのか?
最近の話をしようぜ。
で、いつまでたってもCD-Rを搭載できずに多くの顧客を逃がしたのは何処の会社ですかねえ。
せめてこれからは同じ過ちを繰り返さないで欲しいね
PC界のトレンドはATA133やシリアルATA、RDRAMですよ。我々はマネするななんて言いませんケド。
713名称未設定:02/07/09 00:57 ID:gnHiKUnz
へー全部「Windows」が普及させたんだー
これだからドザは、って言われるんだよ
714 :02/07/09 00:59 ID:skiGT8cc
少なくとも、Macが普及させたわけじゃない
715名称未設定:02/07/09 01:02 ID:TiAtKzdl
うひゃあ!PM未だにSDRAMかよ!!!!!
だめだこりゃ(藁。これがハイエンドマシンだなんてちゃんちゃらおかしいわ
716名称未設定:02/07/09 01:04 ID:hqNh8gtx
あのさ、普及に貢献した機種だろ?
NECが先駆けてUSBを搭載したのは知ってるよ。今と規格がちがう奴。
俺も使ってた。USB機器、全然なかったからキーボード接続するためだけに
存在してたよ。
IMACがでてから爆発的に周辺機器でて、やっと使い道でた。
タウンズがCD-ROM搭載してたのも知ってる。
でもアプリ開発って、CD-ROM関係無いし、そもそもDOS/Vでもないじゃん。
>トラックパッドの普及には一役買っただろうが、ノートパソコンの普及とは関係ないな
まあそうゆうことでいいや
717名称未設定:02/07/09 01:04 ID:59J1C6iY
>>712
マカの煽り?
ドザだったら救いようがない。RDRAMって…、トレンドって…
718名称未設定:02/07/09 01:06 ID:gnHiKUnz
>>714

少なくとも、Windowsが普及させたわけじゃない
719名称未設定:02/07/09 01:06 ID:59J1C6iY
>>715
帯域を使い切ってるだけマシ。

CPUのできの悪さを帯域の広さでごまかそうなんてねぇ…
720名称未設定:02/07/09 01:08 ID:tJGuptps
>>718
MacのほうがはるかにPC業界に貢献してない
721名称未設定:02/07/09 01:11 ID:59J1C6iY
>>720
狭義の「PC」に対してはそうかもしれんなぁ
722名称未設定:02/07/09 01:12 ID:HoMqM4h6
>>716
違うよー。

大体iMac用のUSB機器っつってもフロッピー付いてなかったからそれが売れたんだよ
憶えてないの?

USBのプリンタとかタブレット、
Win/Mac使える廉価版がやっと出た時大喜びしてたじゃん
723名称未設定:02/07/09 01:14 ID:c0LiQUqd
今夜は戦いが激しいな。
724名称未設定:02/07/09 01:18 ID:c0LiQUqd
 ____________________________________
 |  .\.     ∧         ∧ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ , -``-、         , -``-、/     |
 |    .\   ./ ヽ        ./ .∧ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ヽ   .\      /  ./      |
 |      \ /   `、     /   ∧  `、;;;;;;;;;;;;;;/  \    \    /   /   ♪   |
 |    ∧_ \     ̄ ̄ ̄    ヽ           ヽ    ̄ ̄  ./'⌒)  /      .|
 |    <ヽ`∀´>\ ̄ ̄謝罪汁 ̄ ̄ ̄) ̄賠償汁 ̄ ̄ ̄)  ̄反省汁/.\/    ☆   |
 |    /,   つ  \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ̄ ̄ ̄./  | || ||   /   # |
 |   (_(_, ). ●Λ_\ ヽ-==・-′ /=・-   -==・-  /=・-/..゚ヽ  | || ||   ,'゚ '゚ /   |
 |    人レレ'. |<`∀´7\       ∧∧∧∧∧    / /.( OOΛ_Λ∧_∧.O.O.)) |
 |   (;;:::.:.__:;) σ''i⌒l O) .\  <     謝 .>   ./ (( O <`∀´* = *`∀´>  O |
 |  (;;:_:.__〃⌒)↓ヽ_〉 | ワル!!\.<     罪 .> /    (( OOヽ ≡,)(≡  メ O.O.) .|
 | (;;;:::.:.. .:;/⌒つ´Д`)つ(・∀・..<.     と  >.    ε=  ヽ__,〈 〈  〉 〉、__フ =3 .|
 |――――――――――――― <.. 予  賠 .>―――――――――――――――|
 | ○_______∧      .<     償. .> 神ノ鉄槌/ ヽF5キー連打/ ∧会場!! .|
 | .|| |朝P /     / ヽ      .<.. 感  の .> 指壊迄 /  `、連打連 /  .∧連打...|
 | .|| |   ./     /   `、    <..  !!       .>━━ /     ̄ ̄ ̄   ....ヽ━━|
 | .|| |  /    ./       ̄ ̄ /∨∨∨∨∨\ ||  /::::::::::             \  .|
 | .|| | ./   . .l:::   ⌒     ./. ∩ ネコババ ∩\  /◎::::   \ヽ  ヽノノ    / ..|
 | .|| | /  ./ .|==【◎】=【 ./  (ヨ) .888888. (E) .\ ┃:::(   \___/  ) / ☆..|
 | .||⌒ヽ /   .|::::::  \_  ./. ∩\ < `≧´ > /∩  \ ━⊂⊃. \/   l⌒l / / ...|
 | .|| 朝 )───ヽ::::::::  \ ./ + (ヨ)_∧   ∧_(E) + .\:::::::  `__´  |  ト 、  |
 | .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  丶::::::  ./.   | |・∀・> <`∀´| |     .\        .( ̄ ̄ ̄ヽ |
 | .||      ___ノ::  /   + (    )0I0(    ) +  + \      :::( ̄ ̄  | .|
 | .|| , --ー ̄    ::  /     / /> >  < <\ \  +     \..    :|( ̄ ̄  |...|
 | /::::::::::::::::::::  ー-- /. +   〈_フ〈_フ  <_〉<_〉      +  .\.   ヽ( ̄  / ..|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
725名称未設定:02/07/09 01:21 ID:WXTN8Lmh
>>716
>NECが先駆けてUSBを搭載したのは知ってるよ。今と規格がちがう奴。
USBはNX以前のPCにも当たり前のように付いていた事を知っているかな?
つーか、勝手に規格変えるなよ。(笑
>でもアプリ開発って、CD-ROM関係無いし、そもそもDOS/Vでもないじゃん。
「CD-ROMで供給されるアプリ」と書かないとわからないのかな。まあ、マカじゃ仕方ないか。
DOS/Vとか書いてるし。(笑
726名称未設定:02/07/09 01:22 ID:c0LiQUqd
ホームなのにマカが不利な模様
727名称未設定:02/07/09 01:25 ID:59J1C6iY
>>726
と書いておけば妄想が事実になると思ってるドザの悲哀
728名称未設定:02/07/09 01:30 ID:uvMUs904
どこのスレでもマカーの無知がさらされてるようだな。
ま、本物の無知無脳た゜からしかたないな。
729名称未設定:02/07/09 01:31 ID:1damAEPU
■PowerBookG4、何が仕様だ!!欠陥じゃねーか!!〜AirH"カードがデムパを受信するたびに内蔵、外付けスピーカーとも音飛びが発生する!!他のカードモデムでも音飛びが発生するぞ!!Gigabit ethernetでも起きるじゃねーか!!アポーの欠陥製品は「仕様」なのかあ?!ボケぇ!!〜
■以下PBG4、ゴリャ〜!!建付けが悪いのは性根が腐っているからだ!!〜AirMacCardを取り付けたら、CDドライブがメディアを入れた時に認識しなくなったり、イジェクトしてしまうぞ!!ボケぇ!!〜
■PBG4、ついに発覚!ヒンジ破損の致命的欠陥事故連発!! 〜ひ弱なヒンジは簡単に壊れる構造欠陥!!交換修理に13万円の実費!!おいコラ、修理代でiMacが買えるぞ!!〜
■PBG4、なんだこりゃあ使い物にならんぞ!! 〜トラックパッドのポインターが飛びまくる!!本体に触りながら使うとひどいぞ!!例の漏電の欠陥に関連してるぞ!!じょぶズの頭もトンでるのかあ!!〜
■PBG4、おいコラ、しびれるぞ!! 〜トラックパッドを使うと漏電でしびれる!!某誌にも掲載された漏電問題!!どういう風にどう設計したら漏電するんだ!?電気ウナギを中で飼ってるのかあ?!〜
■PBG4、薄さの代償は放熱不足の欠陥!! 〜室温20度で1日中使うと置いてる机面がスゴク熱くなるぞ、コラ!!夏になると暴走する気かあ?!アポーは既に暴走してるがなあ!!〜
730名称未設定:02/07/09 01:32 ID:1damAEPU
■PBG4、やっぱり販売中止するところが出た!! 〜アポーがきちんとした対応を取るまで販売中止をするところが続出?!それを圧力で握り潰したのは腐った林檎会社かあ?!〜
■PBG4、薄さの代償は歪んだ筐体!! 〜閉じた時、左右の端が反って本体と液晶部分に隙間があく!!閉じた状態で持ち運びすると液晶部分がグラつく!!ゴルァ、10万円台湾ノートより雑な作りだぞ!!〜
■PBG4、薄さの代償はやっぱり設計ミス!! 〜筐体の全黒ビスを増締めするとマシになる!?バッテリにスポンジテープを張ると電源落ちがマシになる!?おいコラ、これは夏休みの工作かあ!?〜
■PBG4、やっぱりこいつは第2の欠陥Cubeかあ!? 〜バッテリをはずしてACアダプタで電源供給してる時に持ち上げるとシステムが落ちる!!バッテリ充電不能もあるぞ、コラ!!〜
■PBG4、やっぱり発火装置付だった!! 〜修理に出したG4PBが低温熱傷の危険があると返却を拒否するアポー!!そもそもそんな製品を作るな!!ボケ〜
■PBG4、薄さの代償は驚異の粗悪品質!! 〜キムチ臭粗悪液晶ディスプレイ搭載!!ちょっと横から見ると画面が消えるぞ、コラ!!今時こんなものを搭載するのはSOTEC安物ノート並!!シャープを見習え、ボケ〜
■PBG4、薄さの代償は驚異の構造欠陥!! 〜バッテリー駆動時に持ち上げただけで電源が落ちる!!クニャクニャの筐体は使用に耐えない欠陥仕様!!他のPBでもこの欠陥があるぞ、コラ!!〜
731名称未設定:02/07/09 01:34 ID:M+q4y8UQ
追い詰められるとコピペに走るドザっぷりは今夜も健在ですた
732名称未設定:02/07/09 01:35 ID:59J1C6iY
何をどうわめいても、後追いドザの妄言は妄言
733名称未設定:02/07/09 01:41 ID:WXTN8Lmh
ID不定若干名の「ドザ」という書き込みの数だけ、ID不定若干名のアフォマカは必死です。
734名称未設定:02/07/09 01:44 ID:c0LiQUqd
マカは何も言えなくなってきてますな。わはは
昔は威勢良かったのにねェ
735名称未設定:02/07/09 01:52 ID:hqNh8gtx
>725
規格つーか形状がいまとちがう。
現在使われてるのはimacと同じやつね。あとあたり前に搭載されてたって言うけど、
普及に貢献した話しにはまったく関係ないですね。

>アプリ開発を促した富士通の功績は計り知れない
これもCD-ROM普及とはずれてないか?
まあ端的にいっちゃうとエロだな。普及の原動力は。
てか現在消滅しててwinでもmacでもないタウンズひっぱりだしてどうするの?
・・・タウンズでwin95はしった気もするがやっぱ関係無いな。

どうでもいい議論終わりでいい?現在win機使ってるしどっち擁護する気もないです。
ただimac発売後USBは急速に普及したと。
736名称未設定:02/07/09 01:52 ID:59J1C6iY
ドザのドザ回りご苦労様です。
今時ダイヤルアップなんてドザらしくて目が潤みますな。

いつまでもP II 450Mhzと共におがんばりくださいな。
737名称未設定:02/07/09 01:57 ID:c0LiQUqd
imacのおかげでUSBが普及したのかどうかは微妙っすな
もともと普及するときにimacがでただけだろ
738名称未設定:02/07/09 01:58 ID:59J1C6iY
>>737
いい逃げを見つけたようだが、あのカラフルさ振りをどう説明する?
739名称未設定:02/07/09 02:00 ID:0cDcvCfq
>>738
それはあるね。あの時期は猫も杓子もiMacな時期だったすな
でも、それだけだろ。それ以上に何か?
740名称未設定:02/07/09 02:08 ID:B7u6HHij
1982 Apple、Lisa発表。(世界最初の GUI 搭載パソコン)
1983 Apple、Lisa出荷
1983 11. MS Windows 1.0発表
1983 12. Apple Macintosh 発表
1984 1. Apple Macintosh出荷
1985 11. MS Windows出荷

Lisaの歴史
http://www.goodwill.co.jp/oldmac/lisahist1.html
パーソナルコンピュータ年表
http://isweb12.infoseek.co.jp/computer/excimer/HP-History/mshis1.htm
741名称未設定:02/07/09 02:25 ID:fAtmF7P1
つか、USB規格策定にはNECが大きく噛んでますが。
742名称未設定:02/07/09 02:37 ID:59J1C6iY
>>741
フィリップスはCD-DAの規格策定に大きくかんでますが、普及への貢献とは
無関係ですが何か?
743名称未設定:02/07/09 05:15 ID:jccMZdkX
imacのおかげもあってUSBが普及したかもしれんが、imac「だけ」のおかげじゃないのは
わかってるよね?そもそも初期はMACじゃ使えないUSBの周辺機器もおおかったろ?
一般人がUSBという語句を初めて認識したのはimac発表の記事かも知れないけど、
実際数がはけたのはもちろんWINが対応したからだよね?もしUSBがMACの独自規格だとしたら
今のような大規模な市場が出来てなかったのは明白だろ?
744名称未設定:02/07/09 08:03 ID:gnHiKUnz
NECエロゲー出身ドザがUSBごときに必死ですw
745名称未設定:02/07/09 09:35 ID:g8gYmqie
若干名のアフォマカは反論できなくなると必ずエロゲーネタを持ち出します。
746名称未設定:02/07/09 09:48 ID:W+RbI18F
真実だからしかたがない
747名称未設定:02/07/09 10:14 ID:8Rcrdo0o
マカの視野角は約30°ぐらいかな?
748名称未設定:02/07/09 10:20 ID:CwY/9grM
あーあ、マックに嫉妬したウィナの書き込み、見苦しい・・。
749名称未設定:02/07/09 10:27 ID:nwoRzzT2
マカって嫉妬って言葉大好きだな。
そう思い込もうとすることで納得したいんだろうね。
・・・まるっきりチョンじゃん。
750名称未設定:02/07/09 10:56 ID:yCW/x/Cp
そういっても、シェア数パーセントのものに噛みつくんだから
嫉妬以外に説明の仕様がないだろ
751名称未設定:02/07/09 10:57 ID:yCW/x/Cp
地球にたとえれば
東南アジアかアフリカあたりの人口1千万にみたない小国を
槍玉に上げて文化レベルがひくいとか経済が潤ってないとか
政治がダメとか批判するようなもの

 そ ん な の き ち が い で す
752名称未設定:02/07/09 11:09 ID:Ybcmf9kE
>>751
例えるなら某半島
753名称未設定:02/07/09 11:22 ID:EHbHf/9/
なんでみんなWinMacの優位性を競い合うのだろうか?
(家はMacで、大学ではWin使ってるけどそんなに不便に感じないけどなぁ...)
・いいじゃんパクってても使いやすいと思う人がいるんだから。
・しょーがないじゃん欠陥でもMac使えるのAppleだけなんだから。
・マカーはお布施払ってる?microsoftのが儲けてんじゃん。(X箱で2000億赤字出しても平気でしょ?)
なんかau叩くDoCoMo使いみたい。
・Win&DoCoMo…利用者が多い。
         周辺機器、グッツが豊富。(←最大の利点)
         ただしセキュリティー、迷惑メールに弱い。
・Mac&au…利用者が少ない。
      豊富でもない。(←最大の短所)
      でも、ちょびっとだけ使いやすい
      (MacOSXの止まらないとことか、メールに添付ファイルが出来る144k通信とか、セキュリティーにつけ込むバカが少ないとか)
利用者に応じて、利点と短所が出るのは当たり前でしょ。
お互い切磋琢磨で悪いところ直せばみんな良くなるとは思わないのかな?
確かにWinの方のがソフト多いし、知ってる人に助けてもらえるけど、Xpの止まり具合がダメだし。ソフト少ないし、だれにも質問できないMacOSXのがクラッシュしないなんて...
754名称未設定:02/07/09 11:33 ID:HZiVSRBD
>>753
数の上では多数を占める側にいると、そこになびかない
集団がいるのが「長いものに巻かれて窒息死」を信条と
する方からは不安要因に見えるようですな。

ま、使いやすいとか思いこみたい、というか。数が正義
だなんてかなりアナクロ入ってるなぁ、とは思いますが。
755名称未設定:02/07/09 11:39 ID:g8gYmqie
つーか、マカがMSやWindows、PCメーカーからユーザーまで叩きすぎるから反撃食らってるだけだろ?
756名称未設定:02/07/09 11:41 ID:kLoYBt1P
>>755
被害妄想です。
757あと、歴史家(笑)の1へ:02/07/09 11:43 ID:kLoYBt1P
1982 Apple、Lisa発表。(世界最初の GUI 搭載パソコン)
1983 Apple、Lisa出荷
1983 11. MS Windows 1.0発表
1983 12. Apple Macintosh 発表
1984 1. Apple Macintosh出荷
1985 11. MS Windows出荷

Lisaの歴史
http://www.goodwill.co.jp/oldmac/lisahist1.html
パーソナルコンピュータ年表
http://isweb12.infoseek.co.jp/computer/excimer/HP-History/mshis1.htm
758名称未設定:02/07/09 11:44 ID:Y6DAuGTy
自社に有利なように宣伝するのは、アメリカならどこでもやっていることだ。
特にシェアの少ないアプは何もしないと、あっという間に潰されてしまうから仕方ないことだ。
ベンチャー企業は潰されて、残るのは大企業のみ。
それで本当に楽しいのか?
759コピペ:02/07/09 11:51 ID:eWME2eAN
マック自体は評価高く、判る人は絶対認めます。
しかしマックユーザーは嫌われるの法則

「Macの洗練されたインターフェイスに比べて、他のマシンは...」みたいな意見吐く人多くて
マックコミュニティ自体が嫌われてネットの隅っこに追いやられた経緯があります。
結局、人数では圧倒的に少ないので。選民思想ユダヤ人状態。


それから、
エヴァンジェリスト大谷も、実は以前はDOS系のライターでした。
技術力なかったからバカにされて最後切られたんだよ。それでマックに来たの。

奴の場合、マックの新製品が売れたり話題になることが
かつての意趣返しになってる。プライドとか人生とか色々かかってるので半端ないです
760名称未設定:02/07/09 12:03 ID:Y6DAuGTy
そんな小さいくだらんこと気にしてどうするんだ。
どこの世界でもそんな奴はいる。
了見が狭いと、視野も狭くなるぞ。
761名称未設定:02/07/09 12:39 ID:xV4O6EQT
>>760
そんな小さいくだらんこと=クズマック
そんな奴=クソマカー
762名称未設定:02/07/09 12:45 ID:Y6DAuGTy
参考人ご苦労
763名称未設定:02/07/09 13:39 ID:U2SSo+rR
>>758
アポーは大企業ですが?
ベンチャーだったのは遥か昔。
764名称未設定:02/07/09 14:13 ID:Y6DAuGTy
>>763
おまえ、読んで察しがつかんのか?
やれやれ・・・
765名称未設定:02/07/09 16:17 ID:tJGuptps
http://www.thinksecret.com/news/itoolsdotmac.html
またパクリかよ、まったくチョンだな。
これでまたネーミングぱくったとか裁判おこすんだろうな
766容赦なく貼る男:02/07/09 16:42 ID:ySfZ3Avw
767名称未設定:02/07/09 20:12 ID:jccMZdkX
マカー世界は北朝鮮。
WIN板に不審船送って、仕返しに大規模爆撃受ける。
誰もが主席とマクの歴史に詳しく、ねつ造だと疑わない。
WINユーザーは不自由を強いられてると信じ込まされている。
亡命者が後を絶たない。
常にソフトや周辺機器に飢えている。
メディアによってあやまった情報のみを伝えられている。
主席マンセー祭りがすき。
外世界を一方的に憎んでいる。
768名称未設定:02/07/09 20:45 ID:hsiywe39
>>765
Tenon IntersystemsのiToolsとややこしいから
名前をかえただけとちゃうの?
769名称未設定:02/07/09 20:48 ID:WNqaxaO5
いまだにPCと国家の区別の付かない奴がいるみたいだな
770768:02/07/09 20:50 ID:hsiywe39
Tenon Intersystems iTools
http://www.tenon.com/products/itools-osx/

Mac用のソフトだからね、これも。
771名称未設定:02/07/09 21:04 ID:jccMZdkX
>>769
マクとスーパーコンプーターの区別もつかん奴?
772名称未設定:02/07/09 21:54 ID:gnHiKUnz
スーパーコンプーター
スーパーコンプーター
773名称未設定:02/07/09 21:56 ID:hqNh8gtx
× コンプーター
○ コンプータ
774名称未設定:02/07/09 22:35 ID:OeezMqOj
マカとチョンの性質が何故これほどまでに酷似しているのか
一度真剣に検証してみる必要があるかもしれません。はい。
775名称未設定:02/07/09 22:39 ID:MHaEnMWx
なにが「.Mac」だよ、ぱくってんじゃねえよ
776名称未設定:02/07/09 22:44 ID:gnHiKUnz
ドザが悔しがってます
777名称未設定:02/07/09 22:56 ID:WXTN8Lmh
.pc>.net>.hack>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>.mac
778悔しがってる、ドザドザド〜ザ♪:02/07/09 23:01 ID:T2kFi98O
1982 Apple、Lisa発表。(世界最初の GUI 搭載パソコン)
1983 Apple、Lisa出荷
1983 11. MS Windows 1.0発表
1983 12. Apple Macintosh 発表
1984 1. Apple Macintosh出荷
1985 11. MS Windows出荷

Lisaの歴史
http://www.goodwill.co.jp/oldmac/lisahist1.html
パーソナルコンピュータ年表
http://isweb12.infoseek.co.jp/computer/excimer/HP-History/mshis1.htm
779名称未設定:02/07/09 23:07 ID:lFe+7PBM
さらしage
780名称未設定:02/07/09 23:20 ID:hQLOAcD8
>>1が長ったらしいスレって嫌よね・・・
781名称未設定:02/07/09 23:29 ID:TMeTVK6+
そもそも、Windows機が広く採用しなかったらそれは「普及」じゃないって(w
で、98NXはWindows機、iMacはそうじゃない。
つまり、そういうこった。
782名称未設定:02/07/09 23:33 ID:gnHiKUnz
>>781
Win機のUSB搭載の普及ではなくて
プリンタやスキャナ、CD-Rドライブなどのポートの話だよ。
これだからドザは。
783名称未設定:02/07/09 23:53 ID:WXTN8Lmh
>>782
あポーからは何一つ製品が出てない分野すね。。。(笑
784名称未設定:02/07/10 00:02 ID:nnxGWtiv
もとからMACだけの話はしていない。どっちも含めての話だ。

imacに拡張ポートは当初usbしかなかった。
imacの爆発的な売れ行きから必然的にusb対応機器は増え、
結果的にwin搭載機にもUSB搭載があたり前になった。
確かに普及の兆しはあった。
ただ単純に普及に貢献した機種>imacという話。

なぜかそれが納得できない人がいるようだ。
俺の周りの数年前にパソコン使い始めた奴らは納得するんだけどな。
imacでてからusb対応周辺機器増えたよね?と聞けば。


785名称未設定:02/07/10 00:13 ID:M99YpfP/
>784
  ------------------------
  結果的にwin搭載機にもUSB搭載があたり前になった。
  ------------------------
ここが誤認の元すね。
USBはWindowsがサポートする前から、メーカー製PCにそれなりに装備されていたすよ。
786名称未設定:02/07/10 00:34 ID:nnxGWtiv
普及していると状況は、ついていた機種もあったではなく、ついていて当然
の状況になっていうものでは?
まあいいけどね
787名称未設定:02/07/10 01:09 ID:MgL2bHif
問題はこれからですよ、これから。
某A社は.Macなるものを発表したらしいすな。ぶっちゃけ.net?(ワラ
 ぐ ん ぐ ん パ ク っ て い る ね (藁
788名称未設定:02/07/10 01:13 ID:ys4xIpwE
>imacの爆発的な売れ行きから必然的にusb対応機器は増え、
>結果的にwin搭載機にもUSB搭載があたり前になった。

…確かにiMacは、Macにしては売れた機種ではあるけれど、
周辺機器の市場がそこまで広いとは思えないがなぁ(w
789名称未設定:02/07/10 01:22 ID:3PInY5Li
最近のアップルの動向ってパクリというよりは
『仕返し』に見える俺はマカーでしょうか?

OSが純粋なOSじゃなく、使われないような付加機能タプーリ付けて
ついでにそういうアプリ作ってた会社や個人の権利をどんどん奪っていく戦略を
始めたのはまぎれもなくMicrosoftだからなあ。

俺今やってる仕事で使うアプリは窓にも林檎にもきちんと揃ってるし
どっちに移動しても特に困ることって無いんだよね。
ファイルの互換性問題なんてまったくないし。
その差を更に縮めちゃおうとしてるんだろ、アップル。
790名称未設定:02/07/10 01:34 ID:MgL2bHif
そんな下らん仕返しなんかする訳ないだろ
791名称未設定:02/07/10 01:48 ID:/NUb0x4c
6(・Д・)9どっちも必死だな。
 く レ==
 
792名称未設定:02/07/10 03:30 ID:A6+GbLik
世界制覇を目指すMSと
お山の大将を目指すApple
793名称未設定:02/07/10 04:09 ID:hjTSpigs
つーかこうやって歴史をねつ造していったんだなー。
「そうだったらいいのになー」>「そうだったに違いない」
1982 Apple、Lisa発表。(世界最初の GUI 搭載パソコン)
1983 Apple、Lisa出荷
1983 11. MS Windows 1.0発表
1983 12. Apple Macintosh 発表
1984 1. Apple Macintosh出荷
1985 11. MS Windows出荷

Lisaの歴史
http://www.goodwill.co.jp/oldmac/lisahist1.html
パーソナルコンピュータ年表
http://isweb12.infoseek.co.jp/computer/excimer/HP-History/mshis1.htm
795 :02/07/10 04:24 ID:qcNZCIOM
まっくは、LISAの廉価版だって事知らない人が多いんじゃない?
LISAは、マルチタスク、ウインドウ、GUIなどを備えていた。
しかし、高すぎて売れなかったので、機能を削ったのがマック。
796名称未設定:02/07/10 04:47 ID:X7zmGqn2
>>795
んだ。少なくとも1がそれを知らなかったのは火を見るより明らか(笑)
797名称未設定:02/07/10 11:18 ID:94AOIDS2
とゆか、ドザにも理解されてない.NETって…
798名称未設定:02/07/10 11:23 ID:/ERI/N0b
>>795
削られたのはOSとして重要な機能だったというオチ。(笑
799名称未設定:02/07/10 12:07 ID:MG0AZdU6
当時ごそっと出てきたUSB関連機器に
マウスとフロッピードライブがかなり
多かったことは、iMacがUSB市場の
活性化にそれなりに貢献してたことの
現れだと思いますー
800名称未設定:02/07/10 12:18 ID:nnxGWtiv
いっても理解できないとおもうよ?
もう疲れた
801名称未設定:02/07/10 12:27 ID:Z+XMPALA
>>795
全然違うよ
リサに不満だったJef Raskinが作ったのがマッキントッシュ。最近のガキはそんなことも知らないのか

ほんで当時Jobsは「そんなもんクソだ」つって潰す圧力をガンガンかけていた。
802名称未設定:02/07/10 13:28 ID:Fqgtu0i6
>>801
結果的にMacがLisaの後継となったのは事実だろーが。
だいたい「最近のガキは」って、あんたの書き方のほうがよっぽど子供っぽい。
803名称未設定:02/07/10 15:37 ID:MG0AZdU6
>>801
それもなんか違うような。Jobsは自分のリクルートしてきた
SculleyによってLisaプロジェクトから外されたんでしょ。
んで、その後はJeff RaskinのMacintoshプロジェクトに
傾注し、LisaのGUIをそのまま載っけることにした。娘の名を
冠した不遇の名機のエッセンスをMacの中に再び生かそうと
したんであって、Macを潰そうなんて考えてなかったと思うよ。
Lisaに比較した場合のMacのプラットフォーム的な貧弱さに
ついて懸命にフォローして、多くのデベロッパを引き込んだ
のも、Jobsの貢献が大きいと言われているし。
804名称未設定:02/07/10 16:09 ID:PT7GP23+
>>803
スカリー?
って人はジョブスをアポーから追い出した人では...
Lisaの時代には入社すらしてないぞ

ジョブスはMac発売の翌年に追い出されてるから
貢献に関しては微妙です。ものは言いよう
柴田文彦役の「アップル・コンフィデンシャル」って本に色々書いてあるヨ
ASCII出版。1800円ナリー
805名称未設定:02/07/10 16:22 ID:MG0AZdU6
>>804
JobsがSculleyをスカウトしたのは1983年。その4月には
Appleに入社しています。その後、SculleyがCEOとして
最初に取った行動が、LisaからのJobs外しということで…。

確かに最後にはJobsは退社することになりますが、あれは
Sculleyから権力を取り戻そうとして裏工作(Sculleyが欠席
する中国での会議の席上でCEO解任動議を出そうとしていた)
をしていたのが露見してしまい、経営陣の満場一致の投票に
よってJobsが斬られた、というのが本当らしいですよ。

http://inventors.about.com/library/weekly/aa051599.htm
806名称未設定:02/07/10 16:31 ID:PT7GP23+
>>805
勉強になるッス。ありがとう
807鼠 ◆7bVRJBQY :02/07/10 16:48 ID:mQy2emUc
昔のアスキーで、Macと交換されたLisaが、某所の産廃処理場に埋められてあぼーんという記事を見たことが。
808名称未設定:02/07/10 22:28 ID:x5TCnach
imacが出た当時、実はほとんどのPCに既にUSBはついていた。
'97のモデルあたりから、メーカー品のPCにUSBはついていたけど
OSが対応していなかった。まともに対応したのはWindows98から。
コストが厳しいPC業界は、リスクがともなうUSBへの移行に躊躇
していたと思う。そこら辺のしがらみなど意に介さないアポーは
あっさり互換性を切ってUSBに移行。imacのヒットもあってUSBに
追い風が吹きPCメーカも、積極的にUSB製品を出し始めた。
PCへのUSBは普及の土壌はできていて、トリガをimacがかけた
という感じでは?
809名称未設定:02/07/10 22:30 ID:fV8niAjV
未だにSDRAMのマシンなんて相手にする価値無いよ
それでハイエンドなんてほざいて恥ずかしくないのかな
810名称未設定:02/07/10 22:51 ID:bDgpIAgc
>>809
相手にする価値のないマシンの板にわざわざ来てかまってもらってるお前なんて生きる価値すら無いよ
811名称未設定:02/07/10 22:56 ID:vs/VEEfl
>>810
まさにそのとおり
812名称未設定:02/07/10 23:04 ID:lksrfWas
>>1

>1983.11 MSがMicrosoft Windows発表
>1984.1 アップル、Macintosh(128K)を発表
あなたの言うとおり、もし本当にAppleがWindowsをパクったっていうなら、たった2ヶ月程でのMacの製品化。むしろその開発スピードは賞賛に値するぞ!そんな事が本当だというのであれば、今のAppleはその頃を見習って欲しいね。
813名称未設定:02/07/10 23:10 ID:FxfAhkJo
>>812
???そんなことどこにも書いてないが?
どうしたのかな、妄想が進んで幻聴と幻覚に悩んでいるのか?(藁
「ALTOやSTARのGUIを目標に開発された」という文字が読めるかね?
さすがグスマカーはひとアホもふたアホもちがうね。(大笑
814名称未設定:02/07/11 00:24 ID:wmfa03Yy
>>813
???グスマカーはひとアホもふたアホもちがうね。?
よしよし、ツッこんであげるよ。クズマカーって書きたかったんだね(w
815名称未設定:02/07/11 00:28 ID:1a/wCdU/
6(・Д・)9ドッチデモイイヨ〜
 く レ==
816名称未設定:02/07/11 00:41 ID:aL2hjYcs
>814
813は自分の妄想には気付いて無いみたいだけど許してやれよ
817名称未設定:02/07/11 00:55 ID:neY/DpS2
マカの云う「直感的」ってのは、テレビのチャンネル変える時、テレビの前まで行って、
ツマミをガチャガチャやったほうがわかり易いし体感的っていう例えさ。
リモコンはボタンがいっぱいあり過ぎてユーザーフレンドリーじゃないし、
だいいち混乱するんだよマカは。
818名称未設定:02/07/11 01:01 ID:okH2bCs9
ほらね。
幼稚だね。
これだからドザは
819名称未設定:02/07/11 01:05 ID:aL2hjYcs
いまだにテレビとパソコンの区別の付かない奴がいるみたいだな
820名称未設定:02/07/11 02:54 ID:Bq3VIB5k
.Netの形だけパクってもなぁ…。
821名称未設定:02/07/11 04:34 ID:nkWH8P03
>>820
形ってあんた…もしかして文字の形のことか?
たしかに.の形はおんなじだよな。
822名称未設定:02/07/11 04:37 ID:rLFpHp7B
>>820
.macは.NETとはぜんぜん別物だYO! .macはあくまで
Appleが独自に提供するwebサービスの総称。他社に
売る製品とかじゃない。

.NETはMSが構想してる次世代のwebサービス・アーキ
テクチャで、今のCOM+とかJava App Serverみたいな
webアプリケーションロジック全体を包摂・置換するもの。
こっちは企業向けに提供する開発・実行環境なわけ。
将来の可能性はいろいろあるけど、今のところは、.NETの
TVコマーシャルでやってるように、XMLを使って企業内/
企業間にまたがるSCM環境とかを安く速く柔軟に構築できる
ってのがウリ。

このへんwindowsユーザーにもわかってない人が多い
みたいだけど、MSの側でもいまだに定義が混乱してるんで
しょうがない。
823名称未設定:02/07/11 05:37 ID:2VDMkm41
>822
>.NETはMSが構想してる次世代のwebサービス・アーキテクチャで、

違います。


.NETはMSが提唱する超プラットフォーム、超言語サービスの総称です。
中間コード作成、プログラム言語に依存しない、サポートしてるOSならOSを選ばない、
というわけで万能アプリケーション提供フレームワークみたいなの。

JAVAと発想が同じですが、VC++とかVベーシックとか全てを包括してるので
MSの力技次第では業界標準になる可能性はあります。
これを使えばWinでもMacでも動くアプリが作れるわけ。同じバイナリで。

とはいえ、あまりに壮大なので俺は実現怪しいと思ってる
1982 Apple、Lisa発表。(世界最初の GUI 搭載パソコン)
1983 Apple、Lisa出荷
1983 11. MS Windows 1.0発表
1983 12. Apple Macintosh 発表
1984 1. Apple Macintosh出荷
1985 11. MS Windows 1.0出荷

Lisaの歴史
http://www.goodwill.co.jp/oldmac/lisahist1.html
パーソナルコンピュータ年表
http://isweb12.infoseek.co.jp/computer/excimer/HP-History/mshis1.htm
825名称未設定:02/07/11 09:28 ID:GiInnMKy
1980.  XEROXのパロアルト研究所(PARC)で、STARシステムが開発される
1981.8 IBM、IBM-PCを発表

抜けてるよ。
826名称未設定:02/07/11 10:18 ID:rLFpHp7B
>>823
漏れも初めはそのお題目の通りに受け取っていたけど、企業SIの
アーキテクトの話を聞いてると、結局MSは>>822的なものを
目指しているんだという風に理解している人が多いと思うように
なりました。広げた大風呂敷の「核」の部分がこのあたりで、
「超プラットフォーム」とかのあたりは適当に伸びたり縮んだり
する部分なんじゃないかと。

事実、今のところ.NETは、PCサーバ上でCOMやJavaやCOBOL
とかにラッパーかまして、既存のバックエンドシステムなんかと
つないだりした形でwebアプリケーションを動かすことにしか
使われてないと思います。
827名称未設定:02/07/11 11:39 ID:ixrevDcS
へえ
828名称未設定:02/07/11 22:27 ID:065NWBTH
>>823
どうでもいいことだけど、「Lisaの歴史」の中で「残っていた2,700台の
リサがユタ州ローガンの埋め立て地で処分される」って書いてあるけど、
これって実は比喩表現で、ユタ州ローガンのSun Remarketing
http://www.sunrem.com/
というマックの再販業者に全て買い取られた筈だけど・・・
数年前までLisa売ってたし、ぼったくりに近いけどいろんなサービス
パーツやマニュアルも売ってるね。
ぼったくりプライスだけど美品なのかなぁ?

でもこれって既出だったりして。
829名称未設定:02/07/11 22:58 ID:cBzM+U0B
どっちにせよ.NETは.Macとは比べ物にならない位、高い所を目指しているんですね。
粗悪パソコンで糊口をしのぐ詐欺集団とは、志が違うっつーか。
830名称未設定:02/07/11 22:59 ID:v898RJtM
>>829
もしもし、日本語理解してますか?
831名称未設定:02/07/11 23:28 ID:tzH6j9ox
俺、ここにきてるウィソな方は片脳だと本気で思いますが。
煽りが低級すぎて、言葉の半分も理解できない障害を持ってるとしか考えられん。
832名称未設定:02/07/11 23:40 ID:YE9B5lrB
>831
やめろよ、そういう事言うの。
いくらホントだとしてもそんな事言ったダケで
数に物言わせて居直り強盗みたいな事するからさあ
833名称未設定:02/07/11 23:45 ID:okH2bCs9
ドザって幼稚だよね
8341へ捧ぐ:02/07/12 03:50 ID:F1RQaXEy
1982 Apple、Lisa発表。(世界最初の GUI 搭載パソコン)
1983 Apple、Lisa出荷
1983 11. MS Windows 1.0発表
1983 12. Apple Macintosh 発表
1984 1. Apple Macintosh出荷
1985 11. MS Windows 1.0出荷

Lisaの歴史
http://www.goodwill.co.jp/oldmac/lisahist1.html
パーソナルコンピュータ年表
http://isweb12.infoseek.co.jp/computer/excimer/HP-History/mshis1.htm
835名称未設定:02/07/12 05:21 ID:/zLiJT3f
繰り返しになってしまうけど、winユーザにもmacユーザにも
アホは一定比率でいるわけです。でもユーザーベースが20倍
あるので、アホの実数はwinの方が20倍ほど多いと。そういう
アホ達が、わざわざ他板に荒らしに来るからwindowsユーザが
みんなアホに見えちゃうだけでね。

「ウィナ」とか「ドザ」とか相手にラベル貼ってこきおろしても
「マカ」呼ばわりする荒らしさんと同レベルになっちゃうよ。
アホはアホ。どんなコンピュータ使ってても言動からアホが滲み
出る。それでいいじゃないですか。
836名称未設定:02/07/12 06:22 ID:VBZ3dRqg
ドザって単語さっぱり流行らんね。 ガンバレ!
837名称未設定:02/07/12 06:28 ID:F1RQaXEy
ドザ、もみ消そうと必死です(藁>>836
838名称未設定:02/07/12 06:45 ID:4FlDoFVr
1981 Microsoft、Seattle Computer ProductsからDOSを買い取り、
     IBMにPC-DOSとして提供。同ソフトをMS-DOSとして発売
1982 Alto開発者Alan Kay、XEROXからAppleへ移籍
   (以後1997年までAppleFellow [特別研究員] の一人として在籍)
1983 /01. ★Apple、Lisa発売(GUIを採用した初めてのパーソナルコンピュータ)
    NEC- PC-9801発売
1984 /01. Apple, Macintosh(128K)発売(Lisaのスペックとコストを抑えた設計), System 1.0
   /04. MS, "Interface Manager" デモ, 10月Windows version1.0として発表 / IBM- PC/AT
1985 /11. MS Windows1.0(タイリングウィンドウのみサポート)
    Aldus PageMaker(Macによる業務DTPが普及しはじめる)
1986 /01. Macintosh Plus(日本語に対応した初のMacintosh)/05. 漢字Talk 1.0
1987 /12. ★MS Windows2.0(オーバーラップウィンドウをサポート。普及せず)
1989 /01. Macintosh SE/30
1990 /05. MS Windows3.0(初めて商業的に成功したWindows)
    Adobe Photoshop1.0
1991 /05. System 7 /12. QuickTime 1.0
1992 /04. MS Windows3.1(この頃から頻繁にMacと比較され始める)/10. 漢字Talk 7.1
1993 /03. Windows NT 3.1
   /09. Mosaic 正式リリース(Illinois大NCSAの学生 Mark Andreessenら)
1994 /04. Netscape Communications設立(Jim Clark [SiliconGraphics創業者] とAndresen)
   /04. 初代PowerMacintoshシリーズ(RISC-PowerPC 601 60-80MHz)
   /12. Netscape Navigator 1.0
1995 /01. 漢字Talk 7.5 /08. MS Windows 95
   /. Internet Explorer 1.0(SpyglassのMosaicの技術をライセンス取得)
1996 /07. Windows NT 4.0 /12. Apple, NeXT Computer買収.Steve Jobs, Appleに復帰
1997 /09. Mac OS 8 /11. PowerMacintosh G3シリーズ
1998 /05. iMac発表(USB採用、FDD・SCSI・ADBレス) /06. Windows 98 /10. Mac OS 8.5
1999 /01. Mac OS X Server /09. PowerMac G4 /10. Mac OS 9
2000 /01. Mac OS X(Aquaインタフェース)発表、iToolsサービス開始
   /02. MS 次期OS名称をWindows XPと発表
   /06. MS「.NET」戦略発表 /09. ゲーム機X Box発表。Windows Me
2001 /03. Mac OS X 10.0リリース /11. MS Windows XP、X-Box
2002 /01. iMac TFT /05. Xserve, eMac /06. Mozilla 1.0

参考:ASCII、MacPower、NHK etc.
839名称未設定:02/07/12 08:06 ID:JoyKXSL3
>>835
すべてはこれが原因です。
--------------------
Win板にくるな

1 :名称未設定 :02/07/02 06:33 ID:3kVvyGpi

最近マカーさんがたてたWindowsユーザー叩きスレが乱立しています。
はっきり言って迷惑です。やめてください。
あなたがたの行動をみてると、日本人に嫉妬している韓国人に見えてしょうがありません。
-------------------

私達は、普通の荒らしならぜんぜん怒りません。
しかし、あなたたちは何時間もWindows罵倒スレをドザ連発してageてきました。
当然の報いでしょう
840名称未設定:02/07/12 08:11 ID:4EHK07Ku
    タイーホ! タイーホ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∩∩
マカーン >(゚Д゚ )
   ())-O(   )o ビィィィィィン
   / /_し| ̄`ヽ ≡ ≡
   ◎ -------◎
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


      ∩∩
     ( ゚Д゚)<ドザー
     o( O┬O
  ≡ ◎-ヽJ┴◎
841名称未設定:02/07/12 08:14 ID:JoyKXSL3
8:13分現在、839の書きこみをしたとたん一気にWin板でWindows罵倒スレがageられました。
本当に迷惑な人達ですね
842名称未設定:02/07/12 08:16 ID:/zFzN+MQ
自分もageてるのに気づかないドザ
劣勢ドザ
843名称未設定:02/07/12 08:17 ID:/zLiJT3f
>>839
あなたたちが旧Mac板で暴れてる煽り厨房をどうにもできないのと
同じで、我々もWin板で暴れてる煽り厨房をどうにかすることは
できません。「アホは放置」の原則を徹底するしかないでしょう。
そこで煽りに乗って「これだからドザは」だの「だからマカーは」
だのとラベル貼りを始めるから、煽り厨房の思うつぼになるわけで…

844名称未設定:02/07/12 08:18 ID:JoyKXSL3
>>842
ひとつだけでしょう?しかも、ちゃんとした書き込みです。
ドザドザいいまくったり、コピペ貼りまくってむやみにageてる輩とは一緒にしないでいただきたい
845名称未設定:02/07/12 08:20 ID:/zLiJT3f
>>844
ところでwindows板はなんでID制導入しないんだろう?
あれだけ荒れてたら自治厨が動きそうなもんだけど…
846名称未設定:02/07/12 08:21 ID:/zFzN+MQ
>>844
スレッド一覧を見てみろよ
おまえの仲間が糞スレageてるぞ
847名称未設定:02/07/12 08:30 ID:P8rC951B
この板、今3〜4人しか書いてないね
848名称未設定:02/07/12 14:18 ID:onbiTKKM
>>838
コンピュータ文化のアイデアやテクノロジーは、
技術者の善意と熱意、各ベンダーの協調的・友好的な姿勢のなかで発展してきたものなのに、
Microsoftだけが、先行他者の思想・技術を盗賊のように勝手気侭に喰い荒らして、
健全で利便的なコンピュータ文化の成長を阻害してきたのがあらためてよく解るね。
849名称未設定:02/07/12 14:43 ID:W9XHFswW
>>838
OS/2を無視するな!無視するなったら!

ウワァァァン!
850名称未設定:02/07/12 20:44 ID:Uf57+a1s

煽りは徹底無視するべきですか?
のっちゃいそうになったときはどうすれば?
851名称未設定:02/07/12 23:04 ID:+O5Sqa6O
どっちにせよ.NETは.Macとは比べ物にならない位、高い所を目指しているんですね。
粗悪パソコンで糊口をしのぐ詐欺集団とは、志が違うっつーか。
852名称未設定:02/07/12 23:21 ID:5dkktFcF
パターン的には、あれだよ、coplandだっけか?
Windows95がプリエンティブマルチタスク&メモリ保護を実装することになって、
大慌てで言っては見たものの、結局な〜んにもできなかったってあれ。
.Netに慌てて、.Macを言っては見たものの、結局尻すぼみで消え去るに、1000マカドウマ!
あるいは、OLEに慌てて作ったOpen Docなんてのもあったかな?
853名称未設定:02/07/12 23:42 ID:/zLiJT3f
>>852
いやそれはちょっとちがう。
Macの「発行と引用」という機能と
MSの初代OLEはどちらも1991年の登場。
OpendocはむしろCOMと比肩すべき技術。

どっちにせよ.macが現行のiToolsと似たような
サービスしか提供できないのなら
血圧上げてこきおろしたりする必要もない。
hotmailに毛が生えたようなもんさ。
有料化って噂も出てるけど年間$100とれる
webサービスってどんなものなのやら。
854名称未設定:02/07/12 23:44 ID:W6PRMgwC
>>853
COMって、OLEの名前の言いかえじゃなかったっけ?
855名称未設定:02/07/12 23:53 ID:bHzsY+2/
どっちもどっちだな、別にMsやAppleの中にいるプログラマーとかは悪く無い。
実際天才ぞろいだし。
一番悪いのはゲイツとジョブスってことで
終了!
___________________
856名称未設定:02/07/13 00:22 ID:RtRM50uT
みんな、そう暑くなるなって。
.Macは、.NETへの対抗としてなんてApple自身考えてるわきゃない。
Jobs流のシャレなんだって、すぐにおれは解ったけど?
857名称未設定:02/07/13 00:28 ID:WqTJ+NEL
>>853
発行と引用って、OLE(Object Link and Embedded)というよりは、
DDE(Dynamic Data Exchange)に近いんじゃないの?
858名称未設定:02/07/13 00:37 ID:KbOZNfxr
>>856
かなり高位の方とお見受けしました。
859名称未設定:02/07/13 01:11 ID:qjm4EGmE
>暑くなるなって。

ウプ
860名称未設定:02/07/13 15:08 ID:5yq0Du4t
ゲイツがまたアップルをパクりはじめました。  

Microsoft、家庭内無線LANにも進出
http://www.zdnet.co.jp/news/0207/12/ne00_wlan.html
861名称未設定:02/07/13 18:41 ID:70kxhpa8
またマカーがやってくれたな、他板への板違いスレ立て行為連発・・
なんでこんなにバカなんだ?
862名称未設定:02/07/13 18:53 ID:Kskp3DQN
>>5yq0Du4t

こいつだろ?
863名称未設定:02/07/13 18:57 ID:eX2vGhv7
最初にMACをまねたのはWIN3.1だろよ
864名称未設定:02/07/13 20:56 ID:Nri72BTP
>>861
そのような行為をしているとしたら、使っているマシンに関係なく
単にマナーの悪い奴です。
用もない他板様に行って迷惑をかける行為は本人の人間性の問題で、
使っているマシン以前の問題です。

865名称未設定:02/07/14 12:17 ID:tjrj6m1R
>863
>最初にMACをまねたのはWIN3.1だろよ

Macをマネたから3.1は良くなかった…
方向転換したWin95あたりから市場を支配した。

866名称未設定:02/07/14 12:50 ID:gnbrIkm1
>>865
だけどwinはパクリから始まった?
867名称未設定:02/07/14 13:43 ID:6AeQDubp
マネかたがヘボかったから 3.1は良くなかった…
868名称未設定:02/07/14 13:49 ID:fgt6PZv2
Macはもはやパクリのかたまり?
869名称未設定:02/07/14 14:14 ID:fVrbf1/+
幸いなことに、WinはMacのUIの極々一部しかパクら無かったために成功した・・・
MacのOSやアプリケーションモデルなんかパクっていたら、悲劇的なことに・・・・(ホッ
870名称未設定:02/07/14 14:32 ID:DWoDiFsc
>>860
あっ、5yq0Du4tダンナ!
コメントつけるなんてダンナらしくないですよ。
871名称未設定:02/07/14 14:40 ID:OhP0H9Uk
>>869
マーケティングという名のアフォ洗脳によって商業的には
成功をおさめたように見えているが、それが危ういもの
にすぎないと誰より感じているのはビルゲー。
だもんで、あらゆるプラットフォームを制覇して選択肢
というものを無くそうとしてきた。

が、駄目なものはどうやっても駄目。儚い幻影だ。

住基ネットは見物ではありますが。
872名称未設定:02/07/14 18:09 ID:ew9/FKHY
そして選択肢をどんどんきり落として生きながらえているのがアポーか
873名称未設定:02/07/14 18:36 ID:kZVLiS5Y
>>872
深く反省しました
874名称未設定:02/07/14 23:50 ID:qtG/1iNv
>>871
ダメなものはダメ・・・・
つまり、アポはどんなに頑張っても(以下略
875名称未設定:02/07/15 00:12 ID:+1DLY7ap
876名称未設定:02/07/15 18:19 ID:ZmZ/Bejg
パックンチョの後継、「パックリンチョン」今日Appleストアで取り扱い開始!
10001円
なお、故障のさいのサポートは有料とさせていただきます。
「パックリンチョン」← made in チョン

↑ネタですか?
877名称未設定:02/07/15 20:08 ID:ly+1WfiG
疑問なんですが、
なんでMac板ではチョンネタが多いのですか?

Win板や自作板はチョンだ!北朝鮮だ!はないよ・・・
マカ厨がちょっと暴れてる程度。
878名称未設定:02/07/15 20:10 ID:QCh3P2OK
MAC板で相手してもらってる極一部のウィソが、本当に知性低いから。
かわいそうだろ?
879名称未設定:02/07/15 20:33 ID:9pofExbc
>>878
きみも相手にしてあげるよ。仕方ないし

880名称未設定:02/07/15 20:40 ID:QCh3P2OK
いやいい。帰れ。
帰る場所があるなら。
ないならすこし休んでいけ。
881名称未設定:02/07/15 21:05 ID:IAtUoYVj
>>QCh3P2OK

…良い人かもしんない

882名称未設定:02/07/15 21:15 ID:pK2J6iV2
Win板であばれているのは、マカのふりしたドザ
883名称未設定:02/07/15 21:39 ID:yngGwOLU
>>877
類似性がありすぎるからでしょ
884名称未設定:02/07/15 21:42 ID:rQLG8eLm
ちんぴょろすぽ〜ん すぽ〜ん すぽ〜ん すぽ〜ん
885名称未設定:02/07/15 21:43 ID:Ck+oV2ln
>>882
こんな事平気で書くからチョソって言われちゃうんだよ。
886名称未設定:02/07/15 22:51 ID:HJR53UGt
つーか>>882が暴れてる本人。
887名称未設定:02/07/15 22:54 ID:viik/RY5
いまだにパソユーザーと人種の区別が付かない奴がいるみたいだな
888名称未設定:02/07/21 20:09 ID:4t3ENXON
http://www.ia-c.com/Zen/hard_012.html
[1985] マイクロソフト社がウィンドウズの
   初版を発売したが、使い物にならなくて、普及せず
889名称未設定:02/07/22 12:35 ID:tR8e8gqo
現在は、Macが使い物にならず、普及せず(藁
890名称未設定:02/07/23 11:09 ID:MJZWS7Q9
保守あげ
891名称未設定:02/07/24 03:23 ID:kKONyeiR
>>889
現在、プロ音楽制作、DTPで、Macが独占しているのはどう説明するよ?
まあWindowsはカルチャーも何もない製品、いわばボールペンだ。
そしてMacは作り手の精神が注入されている、万年筆だね。
あ、これはボールペンは下等だって意味じゃないよ。
ボールペンにはボールペンの役割もあるだろうし、
それでいいって人はそれで満足してればいいだけのことさね。
892名称未設定:02/07/24 03:56 ID:z+hZDMXw
>>891
カルチャーってパソコンが作るものだとでも思っているのだろうか?
それは人が作るもんさね。
んなこと言ったら2chはもちろん、インターネット自体、Winカルチャーだな。
893名称未設定:02/07/24 04:30 ID:aFmtfW7P
>>891
それって「機械音痴」の業界ばかりだよね。それも日本のことだけ。
DTPはアメリカではWin独占になってるよ。ILMの映画もね。(藁
すくなくともマカーはカルチャーなど作ってない罠。アフォ文化なら創ったがな(藁
894名称未設定:02/07/24 04:54 ID:EbbKOp44
ときどき思うんだけどさ、ほんとよく出る台詞>それも日本のことだけ。
外国人がいうことなら判るんだけど、それを自信満々にいうのってどうよ(w
895名称未設定:02/07/24 14:43 ID:VEnM6gQI
Intel チップ使うとウイソですか
アフォですな

ILMはもともとSGIでIRIXつかってたのをP4+Linuxに
変えただけ
だし、まくはその役割、立場を失ってない

もとからウイソなんて関係ない話
896名称未設定:02/07/29 19:50 ID:qeHtmDVM

Hotmailの「送信済みメール削除」にユーザーが怒り
http://www.zdnet.co.jp/news/0207/29/ne00_hotmail.html
897名称未設定:02/08/07 10:29 ID:Gq1pyJtA
『いまだに分からない.NET』
http://www.zdnet.co.jp/news/0208/06/cead_cooper.html

『 .NETを語る時、Microsoftはいつも、この社運を賭けたソ
フトウェア構想がいかにコンピューティング界を揺るがすもの
になるか、自信たっぷりのように見える。

 だがBill Gates氏は、このテーマに触れる時は毎回、結局、次のよう
な言葉で私たちを煙に巻く。「文脈が理解できない限り、ユーザー中心
の世界は生まれない。文脈は実態よりはるかに大きい。実態は、文脈の
最も瑣末的概念だ」。

 ヘーゲル哲学以上の難解さだ。

 そう、MicrosoftがこのBill Gのように.NETを「言葉で説明する」習
慣を身につけてから、ずいぶんと経つ。上記の言葉は、Microsoftの
Gates会長が.NETブリーフィングデーで、プレスとアナリストを前に行
った説明からの引用だ。

 そしてMicrosoftはまめまめしく、拷問のような状況説明白書を排出
し続けている。これは良いことではない。なぜなら、この壮大なソフト
ウェア構想の大半が依然としてPowerPointのデモの中にしか存在しな
いことの証だからだ。 』
898名称未設定:02/08/07 11:33 ID:iAKavBL8


マカは、その存在価値をDTP・DTM、そしてカルチャーにすがろうとしましたが、
空しく砕け散り、結局、論点ずらしに逃げることにしたようです。


899名称未設定:02/08/07 12:07 ID:V09l/wc3

2CHでひきこもりマカをいじめてもツマランでしょ。君はもっと世界へ!
900夏休み院生:02/08/07 13:11 ID:Gq1pyJtA
897は >>822-851 の流れね。

巨大詐欺企業MSの茶番をリアルタイムで見られる私達は仕合せものです。
901名称未設定:02/08/07 13:19 ID:5sp1GbRZ
茶番になっちゃったら、ありがちで面白くないような・・・
CoplandとかOpenDocとか、某詐欺企業による茶番はもう見飽きたし・・・
魔法のJobsベンチとかもか・・・
902名称未設定:02/08/08 00:04 ID:t1ZoScFl
Windows XPのMedia playerってフロッグデザインのデザインなんだ…

これだけ欲しいヨ!
http://www.frogdesign.com/design/digital/user_interface/microsoft/index.html
903名称未設定:02/08/08 11:35 ID:xvEj+OTV
ソニー、東芝、米IBMが2005年をめどに新OSを共同開発
http://www.ge-kuri.com/news/news.asp?r=1002
ソニーなど新OS共同開発
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/ynews/20020104it05.htm
高速ネットOS共同開発
http://www.yomiuri.co.jp/bitbybit/bbb01/210401.htm
ソニー・東芝・IBMガ高速ネットOSを共同開発 世界標準めざす
http://chubu.yomiuri.co.jp/keirin/it020104-1.html
904名称未設定:02/08/08 12:29 ID:sSNFZEB6
>>891
>カルチャーってパソコンが作るものだとでも思っているのだろうか?
それは人が作るもんさね

裸一貫で、文化を作っている891に乾杯。

>んなこと言ったら2chはもちろん、インターネット自体、Winカルチャーだな。

2chが「Windows」というOSのどの独自機能を使っているかの説明、また、それが他のOSでは代替不可能であることの証明をおながいします。
あ。言っとくけど「フォント」は、「OSの機能」ではないよ。
905名称未設定:02/08/08 12:47 ID:pwU7CISz
M$離れが今後進行しそうだな。
ま、馬鹿はいつまでもウィソにしがみついてなさいってこった(w
906名称未設定:02/08/08 12:48 ID:4d4fmT2U
2chから、ウザいマカーを全員蹴り出しても問題ないと思います
907名称未設定:02/08/08 12:52 ID:J+jCyLCj


マカは、わずかな望みに自らの存在価値を見出すのに必死なようです。

908名称未設定:02/08/08 12:53 ID:ubeDWg/P
>>906
根拠は?
909名称未設定:02/08/08 12:55 ID:spyKQqv2
>>908
とりあえず君はもう書かなくて良いです。不要。
910名称未設定:02/08/08 13:02 ID:U5S6D9aO
>>906,908
見事に釣れてる。レスが不要だろ。
911名称未設定:02/08/08 13:03 ID:eswQ4bMG
マカの追放は、ひろゆき公認じゃなかったっけ?
912名称未設定:02/08/08 13:05 ID:pwU7CISz
馬鹿なドザが釣れた釣れた(w
マックの事が気になって、ついこっちの板に書き込んじゃうんだよね?
913名称未設定:02/08/08 13:09 ID:6INf7j6f


マカは、絶望にみちみちた現実から逃れるための逃避行動が成功してご満悦のようです。

914名称未設定:02/08/08 13:10 ID:8Ae9kxIQ
ひろゆきってドザの神様なの?
ドザは、管理者の「お言葉」を心の支えにしてたのか。
915名称未設定:02/08/08 13:12 ID:E2Rf20Ys
マカはJobsタンのお言葉を心の支えにして、お布施を続けていますが、何か?
916名称未設定:02/08/08 13:14 ID:pwU7CISz
917名称未設定:02/08/08 13:23 ID:qRk4hdjC
俺は10年来macを使っていてmacしか使えないマカーですが
.macの一件で心からwinにしておけばよかったと思い
次に買うパソコンはぜったいapple以外にするつもりですが、何か?
918名称未設定:02/08/08 13:39 ID:C+byh7wd
>>904
Winがなければ2chはなかっただろうな。
つーかNetの普及からして今よりはるかに遅れてたと思うが。
919名称未設定:02/08/08 13:44 ID:BseOiy1R
マカーももういいだろ
わざわざ煽り目的でこの板来てるような
気持ちの悪い虫けらどもなんざ放っとけって
相手するだけドブ臭さが伝染るぞ
それに、自らWindows使いの気持ちの悪さを晒すなんて御苦労な事じゃんよ
ま、彼等にはそれがお似合いなんだけどさ



と、飢えに苦しむ厨にエサを与えてみる
920名称未設定:02/08/08 13:57 ID:sxP4Rt1q
>>918
ドザの議論のレベルでは、それが>>904に対する解答であると。
よくわかりますた。

「OSの機能」と「普及率」を同時に語らない方がよいのでは。
また、インターネットの普及元年を何年度として、かつ、その時点でのシェアのデータをお持ちならばご提示下さい。
921名称未設定:02/08/08 13:58 ID:sxP4Rt1q
>>920
うぜえよ、クソマカ。
922名称未設定:02/08/08 14:05 ID:En8wKE/u
>>904
フォントのラスタライズはOSの機能だよ。
923名称未設定:02/08/08 18:37 ID:5iLBx50J


ほんと、ウイソ板では何も言えないドザのアフォさ加減が
如実に表れてますなぁ…


愚にもつかないこと書き立てて何をしているつもりなんだか


924名称未設定:02/08/08 19:58 ID:3Jywqbs/


マカは、自らの置かれた現実から逃避するのに必死なようです。


925名称未設定:02/08/08 20:26 ID:JEBlcrvL
【ドザの一つおぼえ】
同じパターンの煽りしかできないこと。
ひどい時には、全く同じ文言だったりする。
リアル厨房ならまだ救いがあるが、社会人だったりすると悲惨。
926名称未設定:02/08/08 20:30 ID:uiOQpeXx
なんか、真性信者の言い訳、だんだん苦しくなってきたな(w
927名称未設定:02/08/08 20:48 ID:+9I9dSNY
>>925
それを言うなら【マカの一つおぼえ】
マカってウィナの煽りネタパクってばかりだね。
928名称未設定:02/08/08 20:59 ID:2yBLLhN/
「言い訳」
「それを言うなら」

パターン変えて、それか。本物の厨房らしいな。
シェアの威を借るドザども、もっと知性を磨け。
929名称未設定:02/08/08 21:31 ID:VzTmiaZi


マカは、言葉尻を捕らえることで、辛く苦しい現実から逃避することが出来て、ご満悦の様子です。


930名称未設定:02/08/08 21:35 ID:braorsQR
ま、Appleがどれだけウソつこーが、
魔糞の広告コピーにゃかなわねーよ。
「インターネットで最も使われているワープロはMS-Wordです。」


ぷぷ。
931名称未設定:02/08/08 21:56 ID:5iLBx50J
>>930

インターネットなんでダメだね、と本気で逝っていた人が作った
会社ですからなぁ

コピーチェックなんてできんのでしょうなぁ
932名称未設定:02/08/08 22:01 ID:LJ/fuGW+
ドザはそのコピーに喜んでたっけ・・・
933名称未設定:02/08/08 23:38 ID:YSH24hGA
>>LJ/fuGW+
見っけ♪
934名称未設定:02/08/08 23:40 ID:LJ/fuGW+
反論できないドザID:YSH24hGA 見っけ♪
935名称未設定:02/08/12 23:45 ID:4CnDdOON
>>934
LJ/fuGW+のダンナ見っけ♪
頑張ってください。
頭がsagaります。
936名称未設定:02/08/12 23:47 ID:/uIHcLBZ
>>935
お前も頑張り過ぎだ基地外
937名称未設定:02/08/19 21:00 ID:MQt0gLlO
すいません初心者です。
教えて下さい。
938名称未設定:02/08/26 09:51 ID:a7z8INcp
age
939名称未設定:02/09/01 21:54 ID:XDs+9tuo
早くXPSP2でないかなー
940名称未設定:02/09/01 22:06 ID:oEqzmuM8
みんなアポとM$に踊らされてるだけ
941名称未設定:02/09/05 12:13 ID:oMe9mCrk
Jaguarがハワイ語のサポートを追加

 Honolulu Advertiser によれば、数多くの改善点に加えてMac OS X 10.2は今度から
ハワイ語をサポートするという。支持者はハワイ民族の民族文化を保存するうえで、
Appleのサポートを重要なステップとみなしている。

 10.2はハワイの書き言葉に固有な2つの重要な文字であるkahakoと'okinaのキーボ
ードサポートを追加している。kahakoは強調された母音を区別するためのマークで、'okinaは声門閉鎖音だ。Mac OS X用に設計されるプログラムは、うわさによれば文字
を含む単語をアルファベット順に並べるという。

 作家のVicky Viotti氏は、ハワイ語のMac OSサポートはハワイ大学のHale Kuamo'o
ハワイアンランゲージセンターによって90年代半ばから提唱されてきたと述べた。
ハワイ州のハワイ言語集中プログラムは、もっぱらMacを使っているようだ。

http://www.zdnet.co.jp/macwire/0209/04/ne00_hawaiij.html
942名称未設定:02/09/10 19:19 ID:lqNvke4R

Internet ExplorerのJava環境にセキュリティーホール
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0910/mjvm.htm
943名称未設定:02/09/10 20:05 ID:6ptahC06
sage
944名称未設定:02/09/11 16:35 ID:i6nUrgr4
ダンナ発見!
945名称未設定:02/09/11 18:21 ID:K1zRP08/
sageたいね
946名称未設定:02/09/11 18:21 ID:K1zRP08/
今だ!!946get!!
947名称未設定:02/09/14 14:21 ID:AC+/vYUs
あー、946取られたー
948948:02/09/14 14:32 ID:bszmpAy3
>>1-947
頭弱い奴って、粘着っぽいし本当にどうでもいいことにこだわるね。
WindowsXPがMacOS XのPAKURI(パクリ)って知らないのか?
散々パクリまくったあげく無知な奴らを野放しにしておくMSの罪は重いと改めて感じた。
ゲイツの犬(>>1-947)はバルマーと踊ってな。ぷっ
949名称未設定:02/09/14 14:35 ID:EAaKZbea
>>948
ageんな!キ○ガイ
950名称未設定:02/09/16 14:39 ID:D+rA4vCT
950
951名称未設定:02/09/16 19:52 ID:m9+JE4jq
mac使っててもマカーにはなりたくないと
切実に感じさせてくれるスレだな。
おーこわ。

マカーうせろ!
952名称未設定:02/09/22 17:40 ID:+hbU13pQ
確かにXPはMACをかなりぱくっているが
MacOS XはWINのパクリでもある
953名称未設定:02/09/22 17:42 ID:jKoHqWaF
おいおい復刊した「マッキントッシュ物語」読んでから、スレたれろよ( ´,_ゝ`)プ
954名称未設定:02/09/22 17:43 ID:+hbU13pQ
つーか禿氏ね
955名称未設定:02/09/22 17:43 ID:6nW30Y3j
そしてWDSはMacの"System"のパクリであった。
歴史は繰り返す。そして螺旋状に進化していくのだ。
956名称未設定:02/09/22 17:46 ID:6nW30Y3j
WDSと書くよりWidのほうが直感的でわかりやすいかな?
957名称未設定:02/09/22 17:46 ID:xpW9FGNf
>>952

タイムマシーンを発明したようです
958名称未設定:02/09/22 17:53 ID:jKoHqWaF
958
959名称未設定:02/09/22 17:55 ID:jKoHqWaF
XEROXの前にARPAが抜けてるんだよ。論文読め!
960名称未設定:02/09/22 18:00 ID:PO0wZaOG
たしかに、次のスレをたてるなら、せめて>>1の年表の誤りを修正して
からにしてもらわないとな。なんのために議論して検証したのか意味が
なくなっちまうわな。
ちょっと工夫して、マカ側の言い分とドザ側の言い分とを対比させた
年表を作ってもらえるとおもしろいんだが。
961名称未設定:02/09/22 18:34 ID:jKoHqWaF
>>960

賛成( ゜Д゜)ノ
962名称未設定:02/09/22 21:32 ID:OEpBy4LS
新スレは、どこ?
963名称未設定:02/09/22 21:55 ID:7P8IVLda
>>960
毎回年表見ててうざい
年表は2以降にしろよ
そうすればもう少しかまってやるからさ
964名称未設定:02/09/22 22:00 ID:OEpBy4LS
>>963
俺も早くかまいたい。かゆいよー(;´Д`)
965名称未設定:02/09/23 09:36 ID:4oNlLw3u
まだですか?
966名称未設定:02/09/23 09:40 ID:bV/1pvVF
すでに立ってます新スレ

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1031984070/
967名称未設定:02/09/23 10:15 ID:4oNlLw3u
サンクス
968名称未設定