並列システムでスパコン化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
大学の研究室で解析用にPCをUNIXで使っているんだけど、
解析に6ヶ月とかかかるんだよね。
それでおいらはスパコン買うための予算申請を大学に提出
する書類(ダメもとで)を書いている最中にこんな記事を発見しました。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020130301.html
http://www.wired.com/news/gallery/0,2072,50078-3055~3054,00.html
まだ詳しくは分からないけど、これってものすごいですね。
ひょっとすると数千万円は浮くかもしれない。
UNIX使えるし、解析ってのはクロック数よりメモリ使用の
方が重要なので理想的な環境かも。
この辺に詳しい人情報きぼん。
なんせマックに明るくないもので。
2名称未設定:02/01/31 13:40 ID:U3opBZpM
とりあえず2ゲト?
3名称未設定:02/01/31 13:44 ID:HvPgOt5B
同じことをPC-UNIXでやれば良いのでは?
4名称未設定:02/01/31 13:46 ID:kuU0G6yT
マニュアルが1ページってのが凄いな。
5名称未設定:02/01/31 13:48 ID:5QoZm1Eh
>>3
1のリンク先読め。
6名称未設定:02/01/31 13:48 ID:U3opBZpM
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1001930035/
コッチで聞いてみたほうがいいかも?

7名称未設定:02/01/31 13:49 ID:J8ozXxay
PC-UNIXを接続して並列しようなんて
考えただけで頭痛くなるほど複雑になるよ。
しかもすごく負担かける処理するから
HDなんて一ヶ月に一度はクラッシュする。
マックはシステムのバックアップやインストールが簡単なんでしょ?
記事を読むと並列システムはガキでもできるほど簡単らしいので魅力かも。
俺はちなみに数学科
8名称未設定:02/01/31 13:54 ID:uOJGXupU
なるほど、PowerPCってそんなに速いのか。
Macだけ使ってるとかえってわからなくなるな。

>>7
インストールはWinとは比較にならない位楽だけど、
バックアップはどうかな。システムの復旧は楽だけど。
起動ディスク選択がスマートに出来るし。
9名称未設定:02/01/31 13:54 ID:HOhNx8uA
>>5
1は11歳の子供かそれ並ってこと?
10名称未設定:02/01/31 13:58 ID:MhoDQhmE
>>1
大学に入れるとなるとアポーも協力的だろ

ソリューションとかで>>1が語ってたらぃぃネタだ(w
11名称未設定:02/01/31 14:03 ID:J8ozXxay
いや、並列システムってのはすんごく大変なんですよ。
どっか一台のPCがいかれるとすべてに影響及ぼす。
そのたびにまたシステムを再構築ないければならないんよ。
専門家なら別だが一般人にはできません。
負担かけてる処理を何十日もさせるからすぐ壊れしる。
11歳の子供でも出来るのはほんとに魅力。
教授と相談してきます。
12名称未設定:02/01/31 14:05 ID:J8ozXxay
だれか分かる人答えてください。
これが一番重要なんですけど、
並列にしてメモリを10ギガとかで処理できますかね?
13名称未設定:02/01/31 14:08 ID:jiWjn/4G
そういうので、一般ユーザーに恩恵はないものかね。
14名称未設定:02/01/31 14:20 ID:HnUqie8p
>>13
レンダリング受け付けますとかぐらい?
データ量で金額が決まるの(笑
15名称未設定:02/01/31 14:21 ID:XGGBwq/h
>>12
PDFのマニュアル見る限りでは出来るんじゃないか?
メモリが1Gの空きがあるMacを10台用意すれば。
んで、それらに192.168.1.[1-255]のIP振ってホストにするマシンに
「Pooch」ていうソフトをインストールすればいいらしい。

怖いぐらいに簡単なんだけど、ほんとにこんなんで大丈夫なのか??
16名称未設定:02/01/31 14:21 ID:M3nNThIU
>>12
とりあえずProject AppleSeed
ttp://exodus.physics.ucla.edu/appleseed/appleseed.html
Macを使った並列処理の総本山的なとこです。リンク先の
記事にも書いてあるけど・・・。
17通りすがり:02/01/31 14:39 ID:APLIkYW1
凄気な予感……
18名称未設定:02/01/31 15:48 ID:gB7lCJ/6
http://daugerresearch.com/pooch/PoochQuickStartX.1.pdf

マニュアルって、これだけか?
PDFにする意味がないくらい簡単なんだが・・・。

19:02/01/31 16:35 ID:7zPTQCA/
僕の研究室では、マックを一万台並列させてて、
ノウハウもいっぱいあるけど、偉そうな1には教えてあげません。
さ(・O・)よ(・。・)おなら(≧〜≦)=3 ブーッ!♪
20名称未設定:02/01/31 16:38 ID:Xd0JF58p
>>19
そこまで馬鹿だと反対にあわれみに感じる。
大丈夫?
21名称未設定:02/01/31 16:39 ID:h26PlLlB
Macたくさん持ってる人、誰か試してみて報告キボンヌ
22名称未設定:02/01/31 16:44 ID:1hgaM9wS
Macイパーイあるからチャレンジしてみようかと思ったら
OSX動くの2台しかナイヨー。
23>22:02/01/31 17:01 ID:HOhNx8uA
俺なんか1台しかないよ。
2422:02/01/31 17:06 ID:1hgaM9wS
一台は去年奮発して買ったQS867なんだけど、
もう一台がボンダイブルーのiMac。
なんか並列処理って言うより足の引張りあいになりそうで・・・。
25名称未設定:02/01/31 17:57 ID:HvPgOt5B
なんだよこれMPI使ってアプリ書くんじゃん
よって>>12のいうような分散共有メモリは多分出来ないでしょ

システムを組むよりMPI使ってアプリを書くほうが大変なのは
PC-UNIXを使った場合と同じだよ
26名称未設定:02/01/31 18:08 ID:VrTSJZ1o
Pooch、試してみたけど(Cube450とPismo500)面白いなあ。
フラクタル計算は、Cubeのほうが4〜5倍速いよ。

並列処理に使うネットワーク上のMacを適当に取捨選択して
タスクを選んでGoというくらい簡単だった。

まあ確かに、並列処理用のプログラムを書くほうが
難しいのかな。>>1の問題が、ハードウェアのセットアップ
だけにあって、プログラム各のはなんてことないと言うなら
いい選択かもね。

それと、よく見たら、これがAppleSeedプロジェクトと
言われている奴なんだね。

27名称未設定:02/01/31 18:16 ID:VrTSJZ1o
それと、メモリについては、それぞれのシステム特性が
現れたので、パッと見には各マシン(クラスタ)の搭載
メモリ合計が並列システム全体の合計メモリと考えて
良いと思われる。

あとは、処理に応じて各クラスタ側でスワップだのVMだの
の処理が個別に行われるんだと思うよ。

一番いいのは、想定される負荷に応じて、クラスタを自由に
追加・削減できるスケーラビリティじゃじゃないかなと。

つまり、Poochで追加しなければ、そのマシンは普通の
ネットワーク上のマシンとして使えるわけだ。
28:02/01/31 18:23 ID:e9rtTRfb
29名称未設定:02/01/31 18:31 ID:X5lVTgph
よくわかんないんですが・・要するにまだ
「複数台Mac を繋ぐことによってMP 対応のアプリの処理時間が短縮される」
と言うレベルには達してない、でいいんですか?
そもそもそういうレベルの話じゃない?
30名称未設定:02/01/31 19:02 ID:RlYoLZ86
>>29
「達してない」というよりそういうことを目的としたプロジェクトでは
ありましぇん。
31名称未設定:02/01/31 20:44 ID:LMCi6JXE
並列システムに対応したソフトは早くなるって書いてるじゃん。
書き直さないくて、リコンパイルでいいって言うのが本当ならすごいね。
32名称未設定:02/01/31 23:33 ID:4mTvjIjy
>>27

>現れたので、パッと見には各マシン(クラスタ)の搭載
ノードの間違い?

>メモリ合計が並列システム全体の合計メモリと考えて
>良いと思われる。
まじで?だってMPIでしょ?メッセージパッシングタイプじゃないの?

>つまり、Poochで追加しなければ、そのマシンは普通の
>ネットワーク上のマシンとして使えるわけだ。
MPI使ってるアプリならなんでもできるけど?
33名称未設定:02/02/01 03:12 ID:Qzq9kBg7
>しかし、どのクライアントも自分で容易に並列システムを構築できるため、ダーガー氏にコンサルティングの依頼はまだ一件もない。

ここがワラタ、やっていけるのかダーガーさん。
3427:02/02/01 04:05 ID:l6cI9cxx
>>32

そそ、ノードのまちがい。でも氏なない。

それ以外のことはわからん。普通に使うこともないし。

35名称未設定:02/02/01 07:01 ID:T3NhOt/w
>>33
Poochが売れりゃいいんじゃん(笑)?
36名称未設定:02/02/01 07:08 ID:1e/mtd+t
37名称未設定:02/02/01 08:15 ID:JqP48BLS
結局1はどうしたんだろう。
38名称未設定:02/02/01 12:31 ID:kSBoWJT3
>>37
正直、ダーガー氏に問い合わせるのが一番確実だからなぁ。
問い合わせてるんじゃないの?
その後、こっちにも情報公開して欲しい。
39:02/02/01 13:01 ID:AjCgCM9Y
レスありがとうございます。
とりあえず2台買う事になりそうです。
1Gdual×2です。
UNIXベースだからで学術系対応アプリも沢山出てくるYO!
って言ったらすんなり通りました。
UNIXでpdfファイルが作れるものが出ていないので、
両方を使えるのも魅力ですね。
大学に届くのは遅そうだけど結果をレスします(このスレが生きていたら)
40名称未設定:02/02/01 13:08 ID:sTB6Zoqr
>>1
マジで!?はや!!
でも1は、いい環境で研究してるみたいやねぇ…。
良かった良かった。
頑張るんだ!!1よ!!
41名称未設定:02/02/01 13:13 ID:JIcOLjQW
>>1
うちもちっちゃい並列処理用のシステム入れようかと
いう話が出てるんで興味がある。
マシンが来てからの途中経過もレスしてね。
42:02/02/01 13:39 ID:AjCgCM9Y
いや、もともとマックを買う予定はあったんですよ。
一台買う予定が二台になるだけだからたいした事ではないです。
でもマックのこと調べると本当に理想的な環境が構築できるかな
って思います。
UNIXは文系の人や、知識の無い人が使うには
敷居が高いし、またシステムを簡単に書き換えられるので危険ですよね。
しかし、基本をOS]にして、UNIX使うユーザーだけが
ターミナルを使う。
そしてLANではなくすべてのパソコンを並列に使用する。
もうちっと技術が上がれば並列処理しているパソコンを
仮想的に独立させて普通の処理もできるようになるだろう。
大学すべてのパソコンがつなげればかなりの環境ができると思います。

うちの大学はパソコン出現当時から計算させているコードがあります。
このペースでパソコンが進化すると350年後に解析終了。
なんてとんでもないことになるんです。
しかしこのメモリを分割させて処理を分けると
理論的にもっと早くできる気がします。
こういう処理はCPUのスピードなんてたいした問題ではないので。
43名称未設定:02/02/01 14:28 ID:u5xp8fOe
これって、WINでは出来ないの?出来なさそうやけど。
44名称未設定:02/02/01 14:56 ID:kSBoWJT3
350年って一体…。
45名称未設定:02/02/01 15:11 ID:261mkmYZ
pdfのマニュアル笑える。こんな短いファイルで2回もCongratulations!
46名称未設定:02/02/01 17:43 ID:Z8OPBvjJ
ふーん
良く分からんけどどうも1の用途はかなりマイナーケースだと思うな
終了まで350年かかる解析でCPUのスピードが関係ないってどんな処理だろう
まさかネタじゃないよね(w
47>43:02/02/01 17:47 ID:EnWKwndd
できる。
48名称未設定:02/02/01 20:12 ID:6JugKR9I
んで、poochを試した人はいる?
G4500DualとG3DT300でやってみたけど、デモのフラクタル図形の奴ね。
G4側からやるとG4単体だけに比べて、1/10位に落ちる。
G3側からやるとG3単体だけに比べて、2倍の速度が出た。
単体どうしだとG4の方が20倍ぐらい速かった。
デモだからこんな感じになるのかな?
49名称未設定:02/02/01 20:39 ID:eQvJcIKv
>>48
計算してみるとG3単体を1とすると、
G4では20,合わせてあった場合はG3側からが2、
G4側からも20/10=2、で、G3とG4を別々に稼働させたらば、
20+1=21。
デモでこんな状態だったらば、
誰も買うやついないだろう。
50名称未設定:02/02/01 21:14 ID:6JugKR9I
>>49
そうなんだよね。
だから、G4から見た場合、相手はG3だから、遅いのがわかってるから、
処理するデータをその分少なくしてやればよさげなんだけどね。
そんなの気にせず、半分渡してるのかな?と思ったんだよね。
それがデモだからかなって。どっちにしても2になるわけだし。
そそ、どっちからやってもG4はとっとと処理終わって、G3のが終わるまで待ってる。
51名称未設定:02/02/01 22:11 ID:4e5aFaAq
>>46
350 年ってのは初めて聞くけど半年くらいは物理や数学じゃざらでしょ。
>1 はその手の計算は単体のクロック数より実際の処理能力(つまりCPU の数)が重要、
とごく当たり前のことを言ってるのでは。

しかし>>48 の報告によると処理速度が同等でないと並列処理する意味がないのね。
ちょっと面倒だな。
52名称未設定:02/02/02 15:09 ID:yV42qlsF
15GFlopsって・・・・
俺いつも富士通のVPP700E(160PE)で計算してるんだけど、
いっつもこんでてなかなかJOBがかいしされん。
しかも4PEで、やってるんで速度2.4GFlops×4で9.6GFlopsじゃん
MACマンセーな研究室なんで、買ってくれんかなあ。
学外のスパコンなんで行くのめんどひし。
もう卒業だけど。
1>>さん事後報告激キボンヌ
53名称未設定:02/02/02 16:38 ID:FRyF1maE
Altivecは科学技術計算には使いづらいと思うんだが、
なんかうまいやり方あるのかな?
54名称未設定:02/02/02 20:00 ID:4TIOi60z
参考までに、アップルシードのトップページ。
http://exodus.physics.ucla.edu/appleseed/appleseed.html
55名称未設定:02/02/02 21:03 ID:Kk60Nbbi
>>53
そもそも単精度ってどうなんすか?
56名称未設定:02/02/02 21:12 ID:LTVqt3HL
>>55
整数でしか積和ができなかったような・・・SSEはもっと腐ってるけど
57名称未設定:02/02/02 21:13 ID:d0Z5a/dp
1Ghzデュアルホスィ・・・。
58名称未設定:02/02/02 21:45 ID:Kk60Nbbi
>>56
あれ?単精度浮動小数点数の演算できないんすか?本当に!?
59名称未設定:02/02/02 22:22 ID:BW68zm4b
>>53 FFT, correlation, convolutionなどの処理には
とっても便利ですよ。Developer's toolをインストール
していれば、Apple提供のAltiVecライブラリを呼び出
せます。
/Developer/Documentation/CoreTechnologies/vDSP/vDSP_Library.pdf
を見てください。

>>56 単精度浮動小数点です。上記資料の vmul()などを参照。
6059:02/02/02 23:10 ID:BW68zm4b
追記。モトローラ提供のAltiVecリファレンスマニュアルです。
http://e-www.motorola.com/brdata/PDFDB/docs/ALTIVECPIM.pdf
vec_add, vec_subはfloatを受け付けるけど、かけ算 vec_mule,
vec_mulo は整数のみですね。
AppleのvDSP library の中でコードを展開しているのかな?
61名称未設定:02/02/04 20:55 ID:xACe8FBy
http://www.wired.com/news/gallery/0,2072,50078-3055~3054,00.html
この写真にはモニタ一台しかないんだけど実際はどうなの?
一台だけでシステム構築できるんだろうか?
あと、繋いでるマシンの一台がフリーズした場合とかはどうなる?
俺はどっちかというとLightwaveとかCubaseとかのソフトでこれを使ってみたい。
62名称未設定フォルダ:02/02/04 21:54 ID:kNakbCyv
OS XとAltiVec Fractal Carbon以外に並列処理対応のソフトって何かありました?
63名称未設定:02/02/04 22:01 ID:U+PYsT/J
モニタ切り替え機でしょ
64名称未設定:02/02/04 22:22 ID:bg39LETo
>>61
親機一台でコントロールして後の子機は黙々と演算演算。
サーバも構築したらモニタはずすでしょ、
無茶なインストラクションしない限りOSはころばないんよ。
65名称未設定:02/02/04 22:27 ID:82zODXvr
宝くじでも当たったら、1GhDualを10台ぐらい買って、と、
Cubase使えたらいいな。に一票。
66名称未設定:02/02/04 22:31 ID:oSJywTOm
>>60
・Altivecのfloatは積和しかできない。だから単純な掛算は0.0を足しておく。
・Altivecのfloatは単精度32bitなので精度を要する計算には使えない。主な利
用はリアルタイム処理や結果を目視で確認できれば良い程度の精度しか要求さ
れないもの
・Altivecはメモリ操作や文字列操作でも強力、OSは多量のメモリ転送や画面描
画でもAltivecを使っている。

この程度は常識として知っておきましょう。
67名称未設定:02/02/04 23:18 ID:3UoXRZOB
>>65
つーか、Cubaseは対応してないんじゃないの?
フォトショも駄目って書いてるし・・・
68名称未設定:02/02/04 23:31 ID:bg39LETo
>>1
Mac Userなら簡単に使えそうなので良かったねえ
でも並列処理ができる環境が整っても、使うソフトは自分で書くわけか〜
69名称未設定:02/02/04 23:36 ID:KpniLxU3
なんにしろ、安くて凄いのは、凄いね。
凄くないかもしれねーけど。
どーよ、>>1
70名称未設定:02/02/05 00:22 ID:U5l4mTsO
1GHzDualを十台並べて2chで自作自演する。
これ最強。
71名称未設定:02/02/05 02:09 ID:XGzeb69+
>>66
レジスタ内のデータを横に足せないのが不満なんです。整数ではできるのに。
Pen3ができないのは手抜きだからいいとして、Altivecでもできないのは許せない
72名称未設定:02/02/05 12:20 ID:Ck+Vtnun
>>61 CPUセレクタ使ってるんじゃない?

>>62
Absoft Pro Fortranなら Altivec対応で、VAST使えば並列可能っぽい
73名称未設定:02/02/05 12:27 ID:SUhf3ixj
何でもAレジスタに入れないと計算できなかったZ80よりはいいよ。>Altivec
74名称未設定:02/02/05 14:11 ID:B/HLmXMF
>>71
4命令使えばできるので専用ロジックを作ってチップを複雑化させ
るまでも無いという判断でしょう。
実際の処理も縦方向に多数処理してきて最後に横合計1回という感
じでしょうから全体に対する負荷も通常無視できます。
75名称未設定:02/02/05 15:43 ID:07Z2xkTa
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020130301.html
↑に
>15ギガフロップスの性能を誇る新パワーマックは確実にスーパーコンピューター
>の範疇に入る。スティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)が2年前に初めてパワー
>マックG4を発表(日本語版記事)したとき、プロセッサーは500MHzで処理速度は1ギガ
>フロップスだった。
ってあるけど、CPUクロックが2倍でデュアルになっただけなのに、なんで処理速度
は15倍にもなってるんだ?
単純に考えたら4倍だと思うんだけど。
誰か分かりやすく説明してくれ。
76名称未設定:02/02/05 15:59 ID:GpVEgVSD
>>75
アップルのページの説明では初代G4が3.7ギガフロップス、
1GHz Dualが15ギガフロップスで、単純に4倍になってる。
http://www.apple.co.jp/powermac/processor.html
記事が書き間違いなのかしら?
77名称未設定:02/02/05 16:24 ID:07Z2xkTa
>>76
どうやらそのようだね(w
http://www.apple.co.jp/powermac/processor.html
の下の方読むと、処理速度4倍でもFinalCutProでの実測値ではたったの2.4倍弱
に過ぎないんだね・・・。
78名称未設定:02/02/05 16:48 ID:SUhf3ixj
システムバスクロックはCPUクロックほど上がってないから、そのあたりが足を引っ張っていそうだね。

とくにFCP2みたいな大量の画像データを扱うソフトだと、
ハナからCPUが思考中の時間よりも、メモリインターフェースに待たされる時間の方が多そうだから、
思ったほど高速化しないんだろうと推測したりする。

円周率の計算みたいなひたすら演算するだけってソフトだと、CPUクロックの倍率に比例して速く
なりそうだけどね。

なんか並列処理とは関係ない話っぽいんでsage。
79名称未設定:02/02/05 22:43 ID:+JToNRix
>>75
禿同。
なんで?
80名称未設定:02/02/05 22:45 ID:vxnHz4Rk
>>79
ちょい前のログぐらい読めや。
81名称未設定:02/02/05 22:48 ID:+JToNRix
スイマセン。
82名称未設定:02/02/07 00:03 ID:2wtog2Ns
>>1
その後の経過はどうなってるの
83名称未設定:02/02/07 21:47 ID:HHzGUMt3
一応定期age。
>>1 報告まだ?
84名称未設定:02/02/07 22:32 ID:N4UVP13b
にしても、1 は SCORE http://pdswww.rwcp.or.jp/ とか
Beowulf http://www.beowulf.org/ とかって知っているのかな?

スパコンを「買う」っていう発言だけでドキュンに近いと思ってしまう
んだが…。
85名称未設定:02/02/07 22:58 ID:HsbFwSLU
>>84はスパコンとクラスタの区別もつかないドキュン
86名称未設定:02/02/08 00:45 ID:2eaU8zQi
>>85
はぁ? このスレ最大級のヴァカが出てきた…
87STX:02/02/08 01:50 ID:wH05MbBU
二人とも分かって無いようにみえる
88名称未設定:02/02/08 10:19 ID:jga1zKq1
>>86
お前の>>84の書き方が悪いだけだろ

>スパコンを「買う」っていう発言だけでドキュンに近いと思ってしまうんだが…。

この発言の真意を300字以内で述べよ。
89名称未設定:02/02/08 11:21 ID:JWsLpEYk
スパコンてのは買うもんじゃなくて借りるもんだRO、と言いたいのかも。

でも>>1は「何千万の予算は浮くかも」って話してたんだから
もし最初の申請が通ってればホントにスパコン買ってたんでしょ。
それがMFだかStarfireだかIAサーバだか知らないけど。その後、
やりたいのはメモリセントリックな解析処理だからクラスタ化でも
十分かも、それが簡単にできるならPowerMac2台買っちゃおか、
って流れで、つじつまは合ってるような気がするんだけど。
90名称未設定:02/02/08 11:27 ID:Dd4AsSTA
>>89
ただ、2台だけってのがちょっと解せない。
91名称未設定:02/02/08 11:33 ID:S2l6+wnY
>>90

実際に使えるかわからんからでは?とりあえず2 台で試験するのでは。
92名称未設定:02/02/08 11:35 ID:e4mXicGM
>>89,90
とりあえず2台って事だから、
今年度の科研費かなんかで買えるだけ買うって事じゃないの?
93名称未設定:02/02/08 12:45 ID:2eaU8zQi
>>89
そそ。基本はレンタル。

あと、Starfire はあくまでもハイエンドサーバで、スパコンじゃないと思うぞ。
ベクトルプロセッサがついているわけじゃなくて、単に CPU がいっぱい載っている
だけだから。

スパコンっていうのは NEC の SX とか Cray の SV とか富士通の VX/VPP
とかのクラスでしょ。

>>92
でも、UNIX でどうこういっている人が Beowulf や SCORE とかの既存の
実績のあるプロジェクトではなく Mac でっていうのがどうにも解せないん
だけど。あと、ハードの性能的にもメモリの量とメモリまわりの性能が
重要になる解析だったら、RDRAM や DDR-SDRAM で帯域がとれる PC で
クラスタ組んだほうが速いと思うし。

まあ、もともと Mac は1台買う予定だったそうなので、遊びでやるんで
もう一台っていうのならわかるけど。
94名称未設定:02/02/08 13:31 ID:TMQd6zlu
>>93
1のリンク先とか読んだ上で話してますか

速いのが至上、というワケでも無いと思うんだがこのスレは。
とりあえず、ここはMacのクラスタ化に異を唱えるスレじゃないぞ。

なんか、Macのクラスタ化がまるで意味の無いような態度が鼻に付く。
95名称未設定:02/02/08 13:45 ID:2eaU8zQi
>>94
1 のリンクを読んだ度の知識でお話しているんですか? もっと技術的な
話はできないんですか?
96名称未設定:02/02/08 13:56 ID:HMGUVUa8

 2eaU8zQiタン、少々おむずかりの御様子。
97名称未設定:02/02/08 13:57 ID:iBe/+5aq
まま、論争は>>1さんの報告を聞いてからでもいいんじゃない?
98 :02/02/08 14:08 ID:QAlPm3Fr
つーか、解析に350年かかる処理やらせてるっつーんだから
最初からレンタルは無視しとるやろ。
99名称未設定:02/02/08 14:17 ID:FpXbj8nW
>>1
つーかこんなこと昔からやってたのに。
Machも分散OSで有名ですが、
真の分散OSといえば、Tanenbaum先生のAmoebaでしょう。
http://www.cs.vu.nl/pub/amoeba/amoeba.html
100名称未設定:02/02/08 14:31 ID:JWsLpEYk
>>93
>>11で「でも、PC-UNIXのクラスタ化は管理が大変でもーうんざり」
という話で、「MacとPoochならそのへん簡単らしいから…」という
風に話がつながってるわけです。しかし数学科って科研費で
PCボンボン買えるのか? いいなあ、と思う漏れは文系院生。

ところで日本で唯一東北大が買ったとかいうItaniumサーバは
ちゃんと動いてるのかしらん?
101名称未設定:02/02/08 15:16 ID:2eaU8zQi
>>98
代替えしていって、このペースで性能が上っていけば350年とかでしたっけ。
でも、>>42 では「パソコン」って書いてあるんだよなぁ。

>>99
Amoeba のような分散 OS と PVM やら Beowulf やら SCORE やらの app level
での HPC cluster system とはかなり違うような。

>>100
ただ、そもそも 1 の知識や skill が足りないだけじゃないとか思っちゃうん
だよね。まあ、構築が簡単な cluster system いうのは重要なんだけど、
それよりも重要なことが他にもいっぱいあるんだし。って、この辺の話題は
UNIX 板の http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/985444963/ でやるべき?

あと、IA64 server なら、去年の2月の時点で某国立大学院で試験運用されて
いましたよん。
102名称未設定:02/02/09 10:37 ID:Mkdlwi4g
マックでスパコンかぁー。
なんか自分のマシンでそんな事できるんかと思うと、
自分がマシンを使いこなしてないんやなーとかおもって、
マックちゃんがかわいそーになってくる。
ごめんね、マックちゃん…m(__)m
103名称未設定:02/02/09 13:40 ID:WR6zI0zD
SETI@home や RC5 cracking ではいいスコアを出し、かつ省電力な
PowerPC は cluster に向いているというのは確かなんだよなぁ。

>>101
UNIX 板よかはるかにふさわしい板がありました。
シミュレーション板 http://mentai.2ch.net/sim/
104興味津々じい:02/02/09 22:24 ID:NAZEYZ3A
>>1
忙しいんだろうけ どそろそろ出てきて
解説してくれよ
みんな心配しとるぞ
105名称未設定:02/02/09 22:36 ID:SPRiugrK
計算するのに、上限1.5GBのメモリって少なくないか?

複数マシンでのワークシェアリングプログラムは全く知らないけど
今自分が1台のパソコンで計算させていると
とにかくメモリが足らなくて困るぞ…
106名称未設定:02/02/09 23:23 ID:WR6zI0zD
>>105
シミュ板御用達な AlphaStaion だと DS20 で最大 4GB、ES40 で
最大 16GB。PC だと Pen4/Xeon MB で SDRAM で最大 3GB、RDRAM で
最大 2GB。Pen3 MBで最大 4G。

というわけで、最大 memory 量では Alpha はもちろん PC にも見劣り
しちゃいますね。

もっとも、PC cluster を使って解析するような場合はそもそも通信コストが
あまり問題にならないような問題でしょうから、それほど問題にはならない
んじゃないかと思いますけど。

P.S
Alpha ってことで Compaq のページを見ていたら、こんなものが。
http://www.compaq.co.jp/products/alphasystems/alphaserver/
んで、Compaq 自身で beowulf システムを提供しているんですね。
http://www.compaq.co.jp/products/alphasystems/linux/beowulf/index.html
107名称未設定:02/02/10 02:39 ID:oG6LWjSe
>>106
ES40(45)は32GB積めるのもあります。
PENTIUM 3だとdualで6GB
Xeon/Athlonが4GB

Macはかなり少ないですね
108名称未設定:02/02/10 03:12 ID:I30EhLYq
>>106,107
そうかPCでも結構積めるんですね.
職場の先輩は、win2000で2Gメモリをつかって幸せそうです.
私はG4,1GBなのでまあ、そんなに極端な差はないんですが

Macも動画を売りにするんなら
もっとベラボーにメモリを積ませてほしいよねえ

109名称未設定:02/02/10 04:13 ID:bzdOGMwp
考えてみると 1000x1000x1000 で 64bit の配列を確保しただけで 8GB
になりますから、数値計算ってとてつもなく memory 喰いますね。

ところで Alpha はかつては他を圧倒する高 clock が売りでしたが、21264
になってからは比較的低 clock で高性能という方面に変わりましたね。
にしても、打ち止めというのはもったいないなぁ。まだまだ IA64 では
後釜にはならないし、Power4 では高すぎるし、UltraSPARC III では土俵が
違うのに。

PowerPC、64bit 化してこういう方面に喰い込んで行かないかなぁ。
でも IBM やモトローラは組み込み用途を考えているから無理か。
110名称未設定:02/02/10 12:40 ID:oG6LWjSe
>>109

Power4は64-bitですね。AIXも64-bit OS
Alphaうち止めだけど、現在流通しているサードパーティーの
64bit hardware/OSの中では一番低価格の部類に入るのでは?

噂では次のG4はDDRだとすると3 slotでも3GB対応鴨
DDRにすればメモリのバンド幅もあがるし計算に使える可能性
はあがるね

BLASTもP4 2GHzの5倍速いらしいのでテストしてみよっと
111名称未設定:02/02/10 14:14 ID:bzdOGMwp
>>110
64bit で一般に出ているもので一番低価格なのはおそらく UltraSPARCII +
Solaris だと思いますが、server 用途ならともかく、数値計算では
performance が全然出ませんから、AlphaStation (or server) が御用達に
なっているんでしょうね。比較的手軽に使える Blade100 で 2GB、
UltraSPARCIII な Blade1000 でも 8GB が max ですし、Sun Fire とかの
サーバ機を買うぐらいなら、他の物を買うでしょうしね。

んで、PowerPC ですが、メモリ面では次期 G4 (G5?) になってようやく肩を
並べる程度ですかね。あと、PowerPC 620 のように PowerPC の範疇で 64bit
化した CPU が出てきてもいいと思うんですが…。
112名称未設定:02/02/17 21:39 ID:ASgzNK12
世にあるmac全部並列に出来たらいいね。
ブロードバンドとか言ってる訳だし。
113名称未設定:02/02/17 21:54 ID:jL0m5/gi
>>112
SETIでもやっとけ
114名称未設定:02/02/18 12:44 ID:47+UoXff
1はどうなったんだろう。
115名称未設定:02/02/18 21:37 ID:gdOhvurj
>>113
おまえもな〜
116名称未設定:02/02/19 01:48 ID:BfFHXAYn
http://www.zdnet.co.jp/news/0202/18/e_grid.html
IBMはPPC750を使ってるの?それともPower3/4?
http://www.zdnet.co.jp/news/0202/18/e_grid.html
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0202/18/06.html
とかのIntel採用の話は良く出てくるけど、IBMのは?
117名称未設定:02/02/26 19:16 ID:ebLkYXnw
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20020226302.html
Cube壁、燃え〜
ガビン氏、萌え〜
ポリタンク、萎え〜
と言う記事。
118マターリマカ:02/02/26 19:49 ID:mQ2Qii7k
>>117
でも、あらためてMacの潜在能力を思い知らされるNEWSですね!
119名称未設定:02/02/26 20:17 ID:xye8LtL/
昔ヤマログにいた伊藤ガビンって今何してるんだろう?
120名称未設定:02/02/26 20:37 ID:W3YCy6cg
>>117
これをきっかけにPMG4がポリタンクからモデルチェンジするかも??
いやG5か?
121名称未設定:02/02/27 01:02 ID:OH30GTFQ
>>120
だからといって、ラックマウント筐体のPowerMacが
出るとも思えんけど(笑
PowerMacはこれからもでかく行くと思うけどね
望むのは、でかさに見合うだけの、収容能力
122名称未設定:02/02/27 02:14 ID:ykOJQlDz
>>119
潜在能力というか、消費電力に対する処理能力ね。
123名称未設定:02/02/27 03:28 ID:KqYJ88eP
>>121
昔、9500の中身を入れるラックマウントのケースがあったように思うのだけど、
あれのG4版とかってないのかな。
マラソンコンピュータのサイトにあるのはノーマル筐体をラックマウントにする金具だし……。
124名称未設定:02/02/27 04:13 ID:5A7nzq7b
>>123

そのマラソンにG4(QuickSilver)対応のもあるよ

でも格好悪いしうるさいし拡張性も無いし
ま6Uじゃなくて4Uなのがせめてもの救い?
125名称未設定:02/02/27 04:50 ID:wpct934v
>>122
それだけじゃないでしょ。
OSXそのものも評価してるようですよ。
126名称未設定:02/02/27 05:04 ID:/wBelZV+
ストアのサーバモデルをQSじゃなくて
専用1U(もしくは2U)の筺体にして( ゚д゚)ホスィ…
いやまじで今よりは需要が見込めるぞ
127名称未設定:02/02/27 06:26 ID:u5+MzHy0
音楽屋だけどラックマウントできるMac欲しいなぁ...
128名称未設定:02/02/27 21:20 ID:IpVDUCFD
>>126
まじ、それほしい!!!
1Uでスリムケース!といって人気が出るかモナ
129名称未設定:02/02/28 00:31 ID:Y4lx5zGw
3Uならもうすぐ出るでしょ
でも1 or 2Uは現行のパーツを使いまわせない
ヒートシンクとか分厚過ぎるし対応電源ないし>G4

MacOS用じゃなければBriQってのがG3/G4であるね
ttp://www.totalimpact.com/
130名称未設定:02/02/28 03:27 ID:uRtBmOY8
>>129
OS が PPC Linux で CPU が 750 or 7400 か。メモリは少ないけど
http://www.totalimpact.com/G3_MP.html に G4 のっけて
http://www.totalimpact.com/powerbox.html っていうシステムをさらに
いくつか組み合わせて Beowulf 組んだらおもしろそうだね。

#そういえば、IA でもこういうシステムあったな。

ただ、ネットワークスピードが遅い & メモリが少なくてもいい
計算モデルじゃないとだめなので、用途は限られるかもしれないけど。

まあ、基本的にはハウジングにインターネット系サーバとして設置するのが
目的の製品だろうから、HPC に使うには多少無理が出るのもしょうがないか。
131名称未設定:02/02/28 05:37 ID:Y4lx5zGw
>>130
http://www.bplan-gmbh.de/news/pegasos_e.html
こんなのもありますです。
#ノード間接続はなんとFireWire

ちなみにtotalimpactのはすでに数値計算にクラスタとして
使われています。実際4U程度に8個とかPPC入るわけだし
PPC Linuxが必要な人にはよさげ。。
なんかメーカサイドはレンダリング用途で売りたいみたいだけど
数値計算のほうが魅力有ります。
132名称未設定:02/03/01 05:16 ID:WFvzYKhy
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020226302.html
これは?
やっぱりコンパクトなのもホシィ
133名称未設定:02/03/01 06:58 ID:bU59Ei2d
>>137
おまえは >>117 を見たのかと小一時間問いつめたい
134名称未設定:02/03/01 07:12 ID:bU59Ei2d
137 じゃなくて >>132 だ。鬱だ。

>>131
ふむふむ。microATX なんで >>130 のシステムに比べると場所はとっちゃいますね。
にしても、ノード間接続に 1394 ですかぁ。Ethernet と比べてオーバーヘッド
やレイテンシはどうなんだろ? まあ 100BASE よりは確実に速いし、1000BASE
よりは低コストなんで現状ではいい選択なのかな。

あと、DIMM が 2slot ってことは最大1GBぐらいかな? これぐらいあれば、cluster
の構成員としてなら十分ですね。ただ、PC133 じゃメモリ周りが遅い感じもしちゃ
いますね。Alpha でも AMD chipset じゃメモリ周りが遅くて結局効果な Compaq
の chipset な MB を使っちゃいますし。
135名称未設定:02/03/08 00:19 ID:YPtJEkDq
なんか進展は無いの?
136名称未設定:02/03/12 09:22 ID:waSp+Csr
1よ、はよ報告せんかい。お願い♪お願い♪
137名称未設定:02/03/15 18:41 ID:yz+gZ54L
NECのスパコン1800万円で8GFLOPSだって。
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/0111/2801.html
138名称未設定:02/03/15 18:47 ID:fcBpfkh7
>>137
SX-6i っしょ。シミュ板では Alpha なクラスタのかわりに SX-6i を導入
とかいう話が出ていたりするね。
139poco:02/03/15 20:27 ID:LMMoDhKi
YDL から 1G Dual の 1U ラックが出ました。
YDL と Mac OS X がインストールされます。
しかも・・・安い!
140名称未設定:02/03/18 09:19 ID:fkZdHEt/
まだ報告ないのかなあ・・
141名称未設定:02/03/18 09:36 ID:5EsVsW7F
直列にすると4倍速になるぞ!
142名称未設定:02/03/26 15:41 ID:zu9Yjjxj
ねーまだー?
あげるのもこれが最後だぞー。
143名称未設定:02/04/05 18:47 ID:MJICCnvT
報告待ちage
144名称未設定:02/04/05 19:24 ID:BiujpA6M
う〜ん、続報が気になるな〜。
145名称未設定:02/04/05 22:31 ID:if5yoWwo
hoge
146名称未設定:02/04/05 23:06 ID:Qz1lZr1L
続報は350年後になります
147名称未設定:02/04/06 23:28 ID:wRcfUE+e
粘着揚げ
148名称未設定:02/04/10 22:42 ID:25gE9oOL
1は本当はスゲかったりして。
萌えキャラのレンダリングに、
スパコン必要みたいな。
149名称未設定:02/04/21 01:15 ID:5vwKTrTD
ねー1よ。どうなったの?おせーて♪
150名称未設定:02/04/21 01:45 ID:zrzoAtGH
151名称未設定:02/04/21 22:19 ID:jx8Olb3D
でPoochってフラクタル以外に何が使えるの?
152名称未設定:02/04/22 00:47 ID:vdcfRqxo
意地でもageてやる!
153名称未設定:02/04/22 23:48 ID:TjUWhtjs
ついでに揚げ足る!
154名称未設定:02/05/02 20:16 ID:/RfWy0Ss
なんとなく貼ってみたり。マックは超速らしい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020502-00000007-wir-sci
155Macのセキュリティは最悪!:02/05/02 20:27 ID:Gw6OFnDD
http://japan.cnet.com/News/Infostand/Item/2001-0627-J-3.html?rn

お上りさんはちゃんと世界のことも知ろうな。

Macはすべてが時代遅れ。
156名称未設定:02/05/02 20:38 ID:KKwcWpdT
>>155
あなたが、4/18に「Macのセキュリティは最悪!」タンと遊ぶスレでお書きになった
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1018520654/611
に対する
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1018520654/613
氏の指摘に対する釈明がまだなのですがいつ頃になりますでしょうか?
みんな心待ちにしてますよ。
あ、もしかして>究極のアホという奴ですか?(w
157Macのセキュリティは最悪!:02/05/02 20:42 ID:Gw6OFnDD
>156

おまえ白痴だろ?
特定の穴はソースのgrepでかえって探しやすいと書いてあるのが読め無いようだな。

KKwcWpdT=白痴決定。
158名称未設定:02/05/02 20:45 ID:5xEftF6w
>>155-157
本来のスレでやったらどうかね?。あげといたし。
159Macのセキュリティは最悪!:02/05/02 20:50 ID:Gw6OFnDD
>158

はぁ?
てめぇ誰?プ
160名称未設定:02/05/02 21:14 ID:AhN1lqFT
>>159

はぁ?
てめぇ誰?プ
161名称未設定:02/05/02 21:20 ID:QKY6GLtn
>159
専用小屋にハウス、ハウス!困ったワン公だな。
他スレに迷惑かけたらいけないだろ。
ほれ、こっち
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1018520654/l50
162名称未設定:02/05/04 20:49 ID:rE0/Rg5j
よ〜よ〜
Poochがバージョンアップ下のかな?
役に立つのかな?
163名称未設定:02/05/09 20:39 ID:04S2Dhcc
>>1
後日談を希望です

はい
164名称未設定:02/05/12 03:48 ID:gcXzZE1E
ラックのが出ると、やりやすいな。
165名称未設定:02/05/15 17:39 ID:jVnDydw1
ラックのでたね。
166名称未設定:02/05/15 17:52 ID:KhfTY9/h
住民の方、Xserv.をネタに議論を続けてください。
167名称未設定:02/05/16 05:23 ID:aWfANpC8
並列システムでスポコン化
168名称未設定:02/05/16 22:51 ID:Q+6lHRvY
あの、ラックマウントが出て、一番盛り上がってそうなスレだと
思ってきてみたんですけど、みなさん意外とクールですね・・・。
169名称未設定:02/05/16 23:32 ID:MDR36LlZ
なんてったって .48テラバイトのラックンロールだぜ!
170名称未設定:02/05/16 23:39 ID:iFQ6paaf
CPU1G*2とDDRメモリで史実上現時点での最速機だそうだ。盛り上がらない?
171名称未設定:02/05/17 00:08 ID:4gEC92dC
あっちの方が盛り上がってるね。
172名称未設定:02/05/23 22:10 ID:17at3cGm
いつになったら>>1は戻ってくるんだ???
173名称未設定
戻ってこないので、新しいネタを考えてください。