QS静音化委員会。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1五月蝿
新iMacの登場で、その存在の意味を問われつつあるQSシリーズ。
しかしながら、せっかく買った以上は元を取るくらい使い切りたい!
というわけで、それなりに早いんだけど、ウルサイQSを静音化できないかを探るスレ。

QS対応としていまのところ市販されているパーツとしては、
ttp://www.bird.ac/RZ992.htm
くらいかな?

改造、DOS/Vパーツ流用、果ては筐体入れ替えまで、
さまざまな観点からQSの静音化を目指してみよう。
2名称未設定:02/01/08 14:04 ID:woUrhUOU
まともなのにレスがつかない
sage
3名称未設定:02/01/08 15:26 ID:jCo88epZ
新iMacも五月蝿いんでないの?
4名称未設定:02/01/08 15:52 ID:RozR8fEz
正直ファンのない現行iMacのほうがいい。
51:02/01/08 23:11 ID:Sk3bL6i/
>3
どうなんでしょうね?
放熱がかなり厳しそうな筐体ですし。
ファンがついてるとしたらどこについてるんだろう・・・

>4
悲しくなるから、そげなこと言わんといて(w
6名称未設定:02/01/08 23:13 ID:cLyuOM4l
>1
そんなに心配すんなって。
保証期間中は静かに使えるよ。保証期間中はな。
7名称未設定:02/01/08 23:18 ID:hEqrm9ZI
それよりG4の静音パーツ教えり
8名称未設定:02/01/09 00:08 ID:8Guqytxa
多分、一番五月蝿いのは電源ファンだと思うよ。
の次にCPUファン、>1のファンが静かになった所でなにも変わらないだろ。
9名称未設定:02/01/09 00:53 ID:3Ze+VQvA
友達がアスロンXPでデュアルマシンを組んだんで
見にいったけど、あれにくらべりゃ800Dualだって
無音だよ(藁

一番簡単確実無料なのは、机の下に置くのがいいと思う
10名称未設定:02/01/09 02:29 ID:SoqujhTy
QSってなんだべ
11名称未設定:02/01/10 00:35 ID:04VSIkHr
誰か
ttp://www.bird.ac/RZ992.htm
使ってる人います?
是非とも使用感が聞きたい・・・
12名称未設定:02/01/10 00:43 ID:yhsrSh4L
>>9
うちのG4/733は自作AthlonXP1500機より五月蝿い(泣
13名称未設定:02/01/10 00:57 ID:GUwiDUsk
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1010295940/

の113がPCの静音化に関してちょこっと書いてる。
参考にしてみては?
14名称未設定:02/01/10 02:22 ID:Wc1nOTf9
ついにファンレスマシンが無くなっちゃったよーん
15名称未設定:02/01/10 03:58 ID:2ramGQ33
iMac、あれほどクローズドボックス化したいなら
いっそのこと密閉して基盤は冷却液にひたして
おくのはどうか。
16(゚д゚)ハァ? :02/01/10 05:19 ID:bVhMPyHu
>>新iMacの登場で、その存在の意味を問われつつあるQSシリーズ。

(゚д゚)ハァ? (゚д゚)ハァ? (゚д゚)ハァ?
17湖山寿尚@MacPower General Chief Advisor:02/01/10 07:18 ID:E4A3Z17g
湖山寿尚@MacPower General Chief Advisorです。

私がま〜ぱでロードテストしているの知らないのかな?
1月号ではバード電子さんのRed Zoneについてもレポートしています。

ここ、2ちゃんねるで直接私に質問があれば

Amuletについて・・・2
>>http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/995597009/

あのT山が、あのま〜ぱでロードテスト
>>http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1008186528/
※レッドゾーンについては124〜

です!お気軽にどうぞ!あとCitiDISKもお忘れなく!


---------------------------------------
Shining Technology,Inc
 Naohisa Takayama


-------------------------
18名称未設定:02/01/10 07:29 ID:yHxdCmRs
電源ファンを取り替えるだけじゃだめなん?
19名称未設定:02/01/10 10:33 ID:M//IQ2p6
ハードディスクはスマートドライブというケースにいれれば静かになります。
ロジックボード全体を冷却するファンは、電圧を下げる方法が簡単で確実です。
ボディの内部には内蔵ハードディスクや内蔵CD-ROM用の電源ケーブルがあります。
余っていて、使用されていないものがいくつかあります。
それらは全部12ボルトです。
電圧やコネクターはPC用と同じです。PC用の電圧を下げる道具やファン
コントローラーはそのまま使えます。静音ファンと宣伝されているファンに取り替える
ことも誰々でも考えますが、静音ファンと宣伝されていても実際は静かではないものが
たくさんあります。スマートドライブやファンコントローラーなどや静音ファンなどに
ついての情報は、そういうものを扱っている店にいくのが確実です。
東京 秋葉原の高速電脳が有名です
http://www.ko-soku.co.jp/
20名称未設定:02/01/10 21:19 ID:04VSIkHr
>19
ということは、別にDOS/V用のパーツじゃなくても、
サイズとかそのあたりの問題さえクリアすれば
とりあえず取り付けることはできる、ということですな。

>18
いや、それをやりたいんだけどね、
どこのパーツにどうやって変えたらいいか全くわからないのよ・・・
検索してみても、あまりヒットしないし。
それに買ったばっかのをいきなり壊しそうでコワヒ(w
21名称未設定:02/01/10 21:22 ID:HXn+S+WG
究極の静音化
→起動しない
22名称未設定:02/01/10 21:26 ID:d5b46FmU
>>21
笑った方がいいのかな
23名称未設定:02/01/10 21:34 ID:HXn+S+WG
>>22
頼む。

マジレス。
電源ごと変えられないかな?
オウルテック
http://www.owltech.co.jp/
PC/AT用の静穏電源やMAC G4用の熱対策電源が掲載されてる。
24名称未設定:02/01/11 11:06 ID:Hy02RlKw
>>20
ファン変えるといきなり壊れる前に
いきなり保証効かなくなるので注意
25名称未設定:02/01/11 11:41 ID:fLX89r3Z
26名称未設定:02/01/11 14:51 ID:JLAm5IQ5
>>24
修理に出す前にファンを元に戻せば(・∀・)イイ!!
2719:02/01/11 22:37 ID:xarxxMFQ
電源ボックス自体はATX電源というPC用の規格と同じです。
コネクターがすこし違いますので、PC用の電源を転用する場合には加工が
必要ですが簡単です。
電源ボックスのファンは電源ファンといいますが、全部同じサイズです。
6センチだったと思います。あいまい。だから同じサイズの静音ファンを
とりつけて、内蔵ドライブ用の電源で駆動すれば、静かになりますが
作業は簡単ではありませんし、本当に静かな静音ファンがすくないので
初心者にはすすめません。初心者はとりあえずハードディスクと
ボディのファンの低電圧駆動をやってみるべきだと思います。
28名称未設定:02/01/11 23:55 ID:JwAFDqNY
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_01.html
電源ユニットについて詳しく書いてあったよ
2919:02/01/12 10:00 ID:lu8+y9Ym
PC用電源をMac用に転用する場合のコネクターの情報が
載っているサイトがここです。Mac改造派には有名なサイトです。

http://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/mainj2.html

この中のPMG3の7番目の項目がそうです。G3の改造についてですが、現行のQSでも一緒です。
30名称未設定:02/01/12 10:12 ID:G1XAk4ie
ヘルメットにはファンがあるらしい。
3119:02/01/12 10:40 ID:lu8+y9Ym
ファンはあるけれど、大きいファンをゆっくり回しているので
静かだそうです。20デシベルという数字がありました。
3219:02/01/12 20:49 ID:lu8+y9Ym
静音関係の掲示板
PC無音化計画
http://www.creator.club.ne.jp/%7Emxs/silent/
自作板の静音関係のスレッドは役にたつ情報はすくないと思う。
33名称未設定:02/01/13 03:06 ID:1hvTDYcj
静音ファンなのに全然静かじゃないやつってあるよね
34名称未設定:02/01/13 03:20 ID:Ok9HMC+G
iMacのファンについては?
35名称未設定:02/01/13 03:44 ID:x9MDW3Kf
QuickSilverじゃなくて、G4/450DPだけど....

電源ファンと、HDDの上に付いてるファン。
この両方を三洋電機の消音ファンに換装してます。

サイズが合えば、コネクタとかは変換パーツ売ってるので使えるはず。
36名称未設定:02/01/13 12:48 ID:vEvlqtgJ
なるほど、やっぱりファン自体の音というよりも風きり音が
騒音の原因なのね・・・

う〜ん、QSのファンの裏を切り取ってみるか・・・
37名称未設定:02/01/13 13:17 ID:6X3MMaBO
>>35
三洋電器じゃなくて山洋電機だと思われ
38名称未設定:02/01/14 21:45 ID:zFpdSOzR
Mac系で筐体入れ替え解説してるサイトとかはないの?
探してみても、ホントの有名どころしか見つからん・・・
39名称未設定:02/01/14 22:30 ID:is1uq6Lk
>>38
有名どころじゃだめなの?
4038:02/01/14 23:51 ID:zFpdSOzR
>39
いや、ちょうど欲しい情報がないのよ。
「やってみてどうなったか」は書いてあっても、
「どうやってやったか」があまり書いてない・・・
Se○enCo○ors(笑)とかでも、あまり触れてないし。

う〜む、どこかにいい情報はないものか・・・
41名称未設定:02/01/16 09:34 ID:BCB+E3+L
>>33
6cm角位だと静音ファンと言ってもそれなりの回転数になるんで、
あんまり静かにならないよね。
あと、ファンは静かでも、排気側がパンチングパネルだったりすると
排気抵抗でうるさくなっちゃう。
4219:02/01/19 20:56 ID:3oS8SnAZ
名前だけの静音ファンがたくさんあります。
静音ファンは、デシベルの数字がちゃんと書いてあって
それが25以下のものを買いましょう。
サイズは関係ありません。6センチでも25デシベル以下はあります。
静音電源も名前だけがほとんどです。
43名称未設定:02/01/23 12:43 ID:ZrDNKNCX
>>42
6cmで25db以下のファンだとかなりエアフローに難があるような気がするなぁ。
それならCPU冷却ファン取っ払うか現状のファンを5V駆動させて、PP板で
シュラウドでも作ってヒートシンクに被せて外気を効率よく流したほうが
マシかも。
44名称未設定:02/02/04 06:25 ID:DmFzaj7q
マイクロソリューションのヒートシンク
http://www.micro-solution.com/pd/hs/hs01.html
つけた人いる?
45名称未設定:02/02/04 06:37 ID:LrjMHJH7
誰かヒートシンク(CPU)のみって方いないのかな?

自作みたいにダウンバーストで3インチファン付けるとか
あ、付ける場所がないか・・・(鬱
46名称未設定:02/02/05 08:53 ID:SUhf3ixj
>>44
そのリンクのさらに先にMORE COOL CPUっていうQS専用のCPUファンがあるけど、
そこの説明の中に
>純正採用2400rpmファンと交換し、
っていうのがあったんだけど、6cm角で2400rpmっていうと並の静音ファンよりも
低速なんだけど・・・。(笑
ちゃんと調べたのか怪しいね。
ヒートシンクの方も、CPUとの接触面も写真ではかなりデコボコに見えるんだけど、
熱効率を上げようと思ったら(場合によっては鏡面加工してでも)
平滑になるように気を使うと思うんだけどね。
フィン形状そのものはワークステーション用を彷彿とさせるけど、
シリコングリスはタップリ塗らないといけないだろうなぁ・・・。
47名称未設定:02/02/09 18:38 ID:tfZtcjUt
ファンの無いG4Cubeがうらやましい。
48名称未設定:02/02/09 21:35 ID:WKBNDKNs
QS静音化っていうからホワイトノイズのことかと思ったら。。。
違ったのね。。。
49名称未設定:02/02/09 22:01 ID:LP8vZdd1
サンプラーヲタキモイ
50名称未設定:02/02/10 00:00 ID:Jet2FpJU
おいらもデュアル1GHzが思ったよりうるさかったので興味あるッス。
自作PIII/1GHzマシーンには1万円近くした“静音”電源を取り付けてある
けど、それもQS並にうるさいw

直前まで使ってたのがCubeということもあって、気になって夜も寝られないすわ<文字通り

ということで、知ってるところでは

http://www.xlr8yourmac.com/systems/quicksilver_noise/quieting_quicksilver_noise.html

http://www.xlr8yourmac.com/systems/quicksilver_noise/quieting_quicksilver_2.html
51名称未設定:02/02/10 12:00 ID:gg0iY14x
今純正で付いている電源ファンの回転をユックリ回す方法ってあるの?
52名称未設定:02/02/10 12:09 ID:KhcvTtYP
一応突っ込みしとくけど、電源ファンは8cmだよ。
大概。G4グラファイトの静音化したときはそうだった。

電源についてるファンを交換するのは基本中の基本なんだけど
下手に7v駆動したりして回転数を落とすのは
色々な要因があってアブナイ。
抵抗かますのもいいけど、発熱するから頑丈なの使わなきゃいかん。
感電の危険もある。こういうのに自信がある人が自己責任でやる分には
かまわないけどねー

温度計使ってヤバくない程度で音が気にならないレベルにするのに
俺はNidecの静音寸前くらいのファンを使用。後部カバーは切り取った。

HDDの音は、最近の5400回転の製品は、耳が異様に良い奴じゃなきゃ
気にならないレベルというか超静かなんで、まぁそこいらへんは適当に。
俺はSeagateのばらくだの80G使ってるけど、音なんか全然しないよ。
何ならスマドラ内蔵でもいいけど、内部に置き場所あるか?
昔の奴でウルサーイ奴使ってるなら「密閉しないように」注意しつつ
鉛テープでグルグル巻きにしちゃうという手もあるぞ。
ゼトロ吸音シートとか使う手もあるけど。
53名称未設定:02/02/10 12:17 ID:KhcvTtYP
>>51
それは正直、お勧め出来ない。
色々と手段はあるんだが、火事になったらいやでしょ。

で、DVDだのCDだののドライブがうるさい原因として
筐体に振動が伝わってるというのがあるんで、制振シートと
俺が大好きな鉛テープを使う。おまじない程度の効果しかないが
高周波の音は消えるよ。

>>50の写真を見る限りでは
QSも外気吸い込みに12cmファンを使用してるみたいだから
これも良い奴に換えるといいかもしんない。
いいかもしんないっていう微妙な表現なのは
12cmって商品があんまり揃ってないから。
取っ払っちゃっても多分大丈夫だと思うんだけどね。
54名称未設定:02/02/10 12:23 ID:TRw6b7om
下にあるでかいファンって、PCIに高熱出すやつ刺さってなければ
取っても問題なさそうにも見えるが。
55名称未設定:02/02/10 12:24 ID:KhcvTtYP
スピーカーの所に回転数を制御するためのファンコンを付けてるぽいけど
外観が微妙になるなあ。あれは良い物なんだが。
なのでファンコン付けたいヒトは、PCIスロットにくっつけるタイプを
利用すると良いかも。

んで、最大の懸念と思われるCPUクーラーの吸い出し?ファンだけど・・・
こればかりは見てみないとなんとも言えないなあ。
実際にどのくらい放熱できてるのかも興味有る。
見た感じ、ヒートシンクはむき出しぽいし。フードつけられてないから
12cmファンのエアーと、空気対流と、吸い出しなのかな?

なんとなく工夫次第で無くせそうな予感。

グラフィックカード(?)にデカい静音ファン付けるのは基本です(笑
ホットボンドでもなんでもいいから、くっつけよー。
56名称未設定:02/02/10 12:27 ID:KhcvTtYP
まー結局、いくら静音化しても「ファンレス」にはかなわないんだけどね。
G4cube、旧iMac、旧iBookの路線はもう戻ってこないのかな。

俺のサブマシンのCubeたんは今日も無音で24時間稼働中。
57名称未設定:02/02/10 16:04 ID:RxLRWVvm
Cubeたん! たんあつかいかよっ!
しかもCubeがサブとは金持ちだねぇ〜!

うちのQSもうるさくて、なんとか静音化したいと情報集めてます。
「電源切れっ」てうちの嫁さんのほうがQSよりうるさいけどね。
使う度に電源入れるの面倒だし…
58名称未設定:02/02/12 01:25 ID:XjHAA1dm
うちのはDigital Audioの533なんだが、下記のサイトを見て電源ごと換えたう
えで内部ファンを換装して黙らせようって寸法だったんだけど、QSも含めて
ADCコネクタのついたモデルは電源が特殊仕様になってて、市販のATX電源の
ロジックボード側コネクタが20pinなのに対してG4のは22pinなんだよね。
配列とかは変わってるのだろうか...

MYSTIC ROOM
http://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/g3cj7.html
59名称未設定:02/02/12 01:31 ID:3TGls3UR
電源の流用は相当慎重にやらないと
ひとつ間違うだけで全部逝ってしまうよ。
静穏と安全、どちらをとる?
60名称未設定:02/02/13 19:47 ID:In7bDusN
なんか下がりっぱなしだね。
みんなはQS静音化は解決済み?
あきらめてる?
気にならない?
61名称未設定:02/02/14 02:27 ID:z6jpQRXp
62名称未設定:02/02/14 03:09 ID:C/h7AJT1
>>61
いいけど高くないか?
江戸っ子ならそれでもいいんだろうけど。
63名称未設定:02/02/14 08:16 ID:kjn6x24z
QSにはつかえないよ。>>61
64名称未設定:02/02/14 20:20 ID:GRMV2TD7
>>60
慣れました。
65名称未設定:02/02/14 20:26 ID:Xot3rVe0
っていうかさ、そんなにうるさいもんなの?
夜中静かなところでつけてたらどうですか?
ちなみに俺のアパートの壁は隣の住人のテレビの音がはっきりと聞こえます(w
66名称未設定:02/02/15 09:00 ID:gpRgALan
>>65
フスマ一枚通しても隣の部屋で稼動しているのがわかるくらい。
電源落としたあとは正に静寂。
67 :02/02/16 14:38 ID:L4K9C3bZ
Yosemite 400MHz前期型を静穏化してますが何か?
68名称未設定:02/02/16 14:44 ID:FUeBNFsp
QSってそんなにうるさいか?

なんか、うちのは部屋の温度が上がらないとファンがまわらないんだけど・・・?

これってうちだけ?
69  :02/02/16 14:53 ID:L4K9C3bZ
>>51
 電源装置内にファン回転数設定用の半固定抵抗が付いている。
 
70名称未設定:02/02/16 15:34 ID:9w9jWKzh
隣の部屋までうるさいってことはないでしょ
普通の家なら。。。。
うちでは机の下に置いてあるけどうるさいと言われればうるさいが
まったく気にならなくもある
71名称未設定:02/02/17 03:19 ID:Om1E/knT
パワー、スピードを要求すればおのずと何かを失う物と思われ。

車がイイ証拠。グァングァンブォンブォン(・∀・)イイ!!

どうしてもっていうんなら本体を遠くに、そう遠くに...
72名称未設定:02/02/17 04:10 ID:KXyO5UBR
>>56>G4cube、旧iMac、旧iBookの路線はもう戻ってこないのかな。
ええっ現iBookってファンレスじゃないの?

誰かMac各機種を静かな順番に並べてください □<○<△
73名称未設定:02/02/17 20:47 ID:Om1E/knT
G4 Cube=iMac=起動していないQS

おかしい?
74名称未設定:02/02/18 08:28 ID:jyCj0m2M
>>73
CubeもiMacも意外とHDDがうるさいと思われ。
HDDを最新のものに交換すると限りなく無音になるけど、
起動していないQSは無音だからなぁ・・・。(笑

起動していないQS≒Cube=iMac>>>>>>>>>>>>元気に稼動中のQS

ってとこじゃない?
75名称未設定:02/02/18 13:31 ID:aj1iCdLO
QSってなに?
76名称未設定:02/02/18 13:37 ID:s15RqWtn
くいしる
77名称未設定:02/02/19 01:55 ID:UrfcmzLw
くるしい
78名称未設定:02/02/19 09:25 ID:KEXxAg2i
Q値のすごさ
79名称未設定:02/02/19 20:08 ID:AugxlAEL
やっぱ机の下に置いて対処しようー
いい製品・ファンとか静音グッズが発売するのをまとー
改造すると下取り悪くなるし、保証外になっちゃうし…
80名称未設定:02/02/22 16:34 ID:WY7c9lLB
猫の日age
81名称未設定:02/02/28 02:53 ID:ZiPaErno
今更だけど
>44 >46
今日そのヒートシンクとオーバーヘッドタービンが届いたYO!
仕事真っ最中なんでまだ取り付けてないけどね。
82名称未設定:02/02/28 13:46 ID:+/tQV5Zz
>81
おお!気になる
8346:02/02/28 17:30 ID:yXrCJxHp
>>81
お、気になるねぇ。
うちのQSは引越しのドサクサでかれこれ半月程箱詰めされたままだ・・・。
84名称未設定:02/02/28 17:44 ID:mOMqvL1q
>44 ココのOver Head Turbinっての買ったけどスゲーうるさいんだわさ、
いくら効果があってもこれはちょっと・・・って感じだった。
85NeXTer:02/02/28 17:45 ID:2CEvm5k1
素朴な質問。
ポリタンクMacでは、ファンの回転数を温度センサで
コントロールしてないのですか?

Blue3やRedZoneの回転数を調整するダイヤルって、
無責任だと思いません?

「回転数を落とすのは勝手だが、それで火を吹いたって
ユーザの責任だよ」って言う事でしょう?
(だから、RedZoneなのか...)
これにこそ、温度センサをつけて欲しかった。
86名称未設定:02/02/28 18:50 ID:+r/fF7Gm
>>84
Over Head Turbin俺の所は逆にしずかになったよ
効果は思った以上に有る感じかな
1GHz Dual 使用ですが。
87名称未設定:02/02/28 19:36 ID:10Vm5EPD
>>85

うちのQS、熱くならないとファンが回らないんだけど・・・・。
88NeXTer:02/02/28 19:46 ID:4MjkODOZ
と言う事は、負荷をかけなければ、静かなんですか?
8984:02/03/01 01:24 ID:pbUgLdwS
>86
マジですか?
ウチは借り置きして起動したらジェット機みたいな音だったんで速効でやめた
もう一度取り付けてみます
90名称未設定:02/03/04 20:02 ID:/8LFQ2SG
>89
タービンその後どう?
91名称未設定:02/03/04 20:11 ID:KMhhkoaO
QSはもっていませんが、G4ユーザーです。
東京秋葉原の高速電脳から通販でいろいろ買いました。
ATX電源とケース本体の間にはさむ防振シリコンシートは取り付けるのがむずかしくて、
取り付けることはできませんでした。ATX電源内部の8センチファン用の防振シリコンシートは
取り付けることはできましたが、効果はわかりませんでした。
電源内部の8センチファンはすでに20デシベルのファンに交換してあります。
ATX電源のファンを一時的に止めてみたら、スマートドライブにいれてあるハード
ディスクの振動がケースに伝わっていることがわかりました。
スマートドライブはケースに直接接触しないようにする必要がありますね。
制振ワッシャや制振ビスもあちこち使ってみましたが、効果はわかりません
でした。
J
9281:02/03/05 03:37 ID:8gRoyfff
仕事落ち着いたのでヒートシンクとタービンを取り付けてみました。
ヒートシンクはアルミをベースに、接触面を銅にしたもの。接触面の
平滑度が今一つだったので、ペーパーとコンパウンドで磨き、
さらに熱伝導シートは止めてシリコングリスを塗って装着。

CPUファンもうるさかったので、背面のデフォルトのファンを除去して
nidec製のちょっと静かなものに交換。一応回転数を落としてありますが
デフォルトのものより効率良く風を当たるように隙間をテープで塞ぎ、
iTunesやらVPCやらを回しまくっても大丈夫な感じにしました。

さて、問題のタービンですが、もともと僕は電源内蔵のファンを止め、
そのかわりファンを反対側に置いて電源ユニットを風が通り抜ける
ように設置していたので、このファンと交換という感じになりました。

肝心の音については、
デフォルトが「ゴォオオオオオー」
電源ファン停止+別途ファンつけ後が「ゴオーーーー」
今回のヒートシンク+タービンで「コォーーーーーー」という感じ。
(わかるかな?)
低周波でゴーゴーいう騒音はなくなり、ホワイトノイズに近い感じに
変わりました。ちょうどファンヒーターの動作音のような感じっす。
音の大きさはあまり変わってないようなんですが、不快なゴォオオオという
轟音が消えただけでも満足満足。uptimeは2日程度なんですが
全然問題ないっす。
9384:02/03/06 16:20 ID:denxe2o9
Over Head Turbin、やっぱうるさいと思う。
机の下に置いてるけどMacを前後反対に置いてファンが前方で「フォォォ
ォォォ」って鳴ってる感じ。環境の違いかな?満足できる人が羨ましい
嫌みじゃないッス、マジで
94名称未設定:02/03/06 19:49 ID:MB9/MP9Z
改造はしんどそうなんでこのまま使おうかと。
24時間起動しっぱなしにしてたら、ファンとかHDとかの音、大きくなりますかね。
95名称未設定:02/03/07 19:29 ID:qgXK4oJ8
G4(AGP)ユーザーですが、QSの静音化に関心があります。
QSは電源ファンの他にケースファンとCPUファンがあるのですか。
静音化には高速電脳などで売っているファンコントローラーでファンの電圧を
下げるのが常道ですが、やった人はいませんか。

東京 秋葉原 高速電脳
http://www.ko-soku.co.jp/
96名称未設定:02/03/08 09:05 ID:MooKfDcK
狭い空間にシロッコファン押し込んでも、結局気流が乱れるだけ=うるさくなるだけ
だと思ったりするテスト。
97名称未設定:02/03/08 16:37 ID:KZoVLsFn
>95
ケースファンとCPUファンはファンコンとかでなんとかすればいいど
一番うるさい電源ファンがなんかなー
相当熱い風出てるし電源ファンの静音は無理かも
9895:02/03/08 21:40 ID:i6uhvlXB
電源ファンの交換
私の苦労をまとめておきます。
用意するもの
プラスドライバー
インチサイズの6角レンチセット。実際に使うのは1本だけです。
静かな8センチファン。DC12ボルトのファンです。DC12ボルトと
書いてなくても普通のファンはDC12ボルトです。たんに静音ファンと
いうだけではだめで、デシベルの数字が書いてあるもの。16デシベル以下
を推奨します。風量とのかねあいもあるので、風量が表示されているものが
望ましいのですが表示されているものは多くありません。山洋などのファン
のメーカーのホームページで確かめましょう。パルスセンサーはあってもな
くても関係ありません。つまり接続用のピンは2本でも3本でもかまいません。
9995:02/03/08 21:43 ID:i6uhvlXB
作業
まずパワーマックの外側の後ろの電源ファンの周りに3個の6角レンチ用
の小さいネジがあります。それをとります。つぎにパワーマックの本体
(ケース)の側面を開きます。DVDドライブの表側のふた(ベゼル)の
2本のつめを内側に押し込んで、ベゼルをはずします。DVDドライブを
固定してある2個のネジをとります。DVDドライブを表側に押し出します。
電源ボックスをケースに固定している1個のネジをとります。これで電源
ボックスは外に引き出せます。後は簡単に電源ボックスの4個のネジをとって、
ふたをはずします。電源ボックスの外側からファン用のネジをとります。
これでファンをはずすことができます。接続コードを切って、新しいファン
を付け替えるだけです。3本のコードの場合には黄色がパルスセンサー用
ですから、それはつなぎません。他は赤と青です。赤と黒の場合もあるか
もしれません。間違えても回転方向が逆になるだけです。前もってファン
の回転方向を確かめておきましょう。
10095:02/03/08 21:51 ID:i6uhvlXB
以上はG4(AGP)の場合です。
QSでは違うところがあるかもしれません。
10197:02/03/08 23:57 ID:KZoVLsFn
Thanx>95

う〜んでもQSだけか解らないけど本当に電源ファンの風熱いの、
自作PCでもあんな風出たことないからファン交換こわくて。

電源じたいの交換も無理そうだし…
10295:02/03/09 13:10 ID:IHUbFCs/
>97
電源ファンの風が熱いのはQS全部なのか、97さんの個体だけなのか
確認する必要がありますね。
電源ファンの指ガードを取り除く方法もあります。効果は少しですが
あります。
103名称未設定:02/03/09 13:15 ID:RVB4LmD5
蓋あけとけばファンいらね
104名称未設定:02/03/10 04:27 ID:U2VLOgA5
>>103
フタを開けっぱなしだと部屋の中で空気が流れていないと
空気の流れが出来ないから冷却の力が下がりそうなんだけど。
実際のところはどうなんだろう?
105名称未設定:02/03/10 10:40 ID:HMcF/JZc
ふつーの家庭用冷蔵庫にぶちこんで使ってる人っておらんのかな。
106名称未設定:02/03/10 11:10 ID:EogBvbJQ
>>104
熱気で上昇気流ができますから、多少は冷えるのでは?
107名称未設定:02/03/10 12:13 ID:DB2Unr9O
>>105

そんなん入るかいなあんた…
108105:02/03/10 12:26 ID:i3ccO8t9
ははは、すまんすまん。
冷蔵庫改造してぶちこんでる冷却マニアっておらんのかな?
と書くべきでした。

アメリカ人ならやってそうやなあ…。
109名称未設定:02/03/10 12:37 ID:HI+ytVdX
>>108 日本人のPCマニアならやってる。
110105:02/03/10 12:39 ID:MxLnr8fa
おっ、そうですか。ありがとう。
どこか、写真入りで紹介してるサイトってありますか?
興味あるなあ〜。
111名称未設定:02/03/15 06:56 ID:FbwjgBD8
age
112名称未設定:02/03/15 10:54 ID:2xrM/KT1
>>108
1マソくらいで売ってる1ドアの冷蔵庫なら専用に買っても
周辺機器程度の出費で、絶大な冷却効果が期待出来そうやね。
但し安物冷蔵庫は霜取り時の水滴・結露対策に注意しないと駄目ぽい。
113名称未設定:02/03/15 10:59 ID:I3CSDEuS
てゆうか、冷えてる状態で冷蔵庫の扉をあけた瞬間に結露してしまうのは
気にしないのか?。
冷蔵庫の電源抜いて中身が室温に近くなるまで、ハードメンテ不可能だろが。
114名称未設定:02/03/16 00:59 ID:yLKQIYLX
部屋を冷凍室に改造、寒いヨ!
115名称未設定:02/03/16 01:23 ID:6KSaLX4g
なるほど。
食肉屋さんとかの保冷室で
稼働してるコンピュータなんて、最高の環境!?
116114:02/03/16 02:53 ID:pRzly4x3
でもバナナが凍るのはちとツライ(>_<)ゞ
117名称未設定:02/03/16 11:31 ID:QvEeWcUU
PC自作派の人は水冷化する人もいるようだけど、
部品がないだろうなぁ。
118名称未設定:02/03/17 18:57 ID:2n/pAja4
ageます。
119名称未設定:02/03/17 23:46 ID:IN5V5Z7I
PCの水冷用パーツって出てるの?
大須では見たことないけど。
120名称未設定:02/03/18 07:56 ID:0D0F+pEO
そんな商品はありません。一部の自作PCマニアが水冷をつくって
話題になったことがあるだけです。自作PCマニアの中でも例外的な存在です。
しかし、最近、日立が水冷のノートパソコンを発表しました。
そのうちに水冷のパーツがでるかもしれません。
121名称未設定:02/03/18 10:02 ID:LFqqWxKp
水冷用のパーツ、自作PCのショップ行けば売ってるよ・・・。
台湾製で、ポンプから枕まで一式ある。(Mac用つーかPPC用なんてのはないが。)

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/991016/etc_senfu.html

しかし、あくまでもオーバークロッカーが空冷よりもさらに強力な冷却能力を求めて
装備するものであって、少なくとも静音化のための冷却システムではないよ。
冷却水の搬送用ポンプの駆動音がうるさいので、配管を長くとって屋外にでも水槽を
追い出せば静かになるかもしれないけど、これで冷えるのはCPUだけ。

ノート用の液冷システムについては、最新の日経エレクトロニクスを読むべし。
122名称未設定:02/03/18 10:38 ID:vKSPgPxb
PowerMACシリーズが静音化したら、買い換える人も多いだろうに
123名称未設定:02/03/18 15:18 ID:LFqqWxKp
必要なのはPowerMacの静音化というか、拡張性をもう少し重視したiMacでしょう。

iMacにしろ、Cubeにしろ、パーソナルユース向けのMacはなぜか拡張性を完全放棄
した製品しかないからね。

その次がいきなりプロ向け(笑)のPowerMacG4しかないってのが・・・。
12495:02/03/18 16:10 ID:0D0F+pEO
マザーボード冷却用ファンを交換するバード電子のRedZoneを使っている人は
いませんか。アップルの議論ボードではいい評判でした。バード電子はデモ機を
貸し出すそうです。
http://www.bird.ac/Goods.htm?code=RX992
125名称未設定:02/03/18 16:24 ID:zfVAnprr
>>124
別にPC/AT機用静穏ファンと交換すれば1/3くらいの値段で済むような?
126名称未設定:02/03/18 17:36 ID:LFqqWxKp
ハウジングにカネがかかってそうだけど、中身はただのケースファンだね。
電源コネクターをQS専用にする努力すらされてない。
127名称未設定:02/03/19 09:01 ID:IicCs4Q3
>>124
ファンにガードがついてないので、IDEホストアダプタとかSCSIカードなんかで
内蔵HDDを増設するときに、ケーブルを噛みそうでこわいね。
12895:02/03/20 17:47 ID:G5X6VS2E
バード電子のRedZone
自分でケースファンを交換できる人には関係ないかもしれませんが
それができない人にはいい商品だと思います。
ただのケースファンではありません。回転数をコントロールするスイッチが
あります。
ファンにガードがついていなくても、ケーブルを巻き込む込むことはありません。
私のケースファンで実証済みです。私のケースファンはガードを切っています。

PC自作派の静音化情報 新しい
http://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/index.htm
129名称未設定:02/03/22 10:53 ID:a2iir8mK
RedZoneも、市販ケースファンへの交換も、労力は殆ど変わらないと思われ。
130縞栗鼠(シマリス)の親方:02/03/22 10:59 ID:WCKYucg0
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
学歴詐称、経歴詐称、合格実績詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
司法浪人の田中校長は ↑ また司法試験に落ちましたが
HP上では下らない見栄を張っています
131名称未設定:02/03/22 11:18 ID:AgD1VX9h
今使ってるのはG3MT300なんだけど、
今度現行のQSが安くなったら買おうと思ってます。
でも良く耳にする、QSウルサイ、っていうの、
やっぱり気になります。
正直G3MT300も結構うるさいと思うんですけど、
それよりもっと気になるのでしょうか?
132名称未設定:02/03/22 11:27 ID:Rvhah4cy
>>131
G4 Dual 800使ってますが、そんなにファンの音はうるさく感じませんよ。
かえって増設したHDDの音が気になるくらいです。
133名称未設定:02/03/22 15:39 ID:AgD1VX9h
>>132

131です。それを訊いて安心しました。
13495:02/03/22 18:21 ID:lEdOrTFI
音を気にするかどうかは個人差が大きいので、安心するのは早いのではありませんか。
普通、最初はハードディスクの回転音の高い音が気になり、それに鉛シートを
はるなどの対策をすると、次にファンの低い音が気になるようになります。
低い音を気にするかどうかは、まわりのノイズレベルにも左右されます。
135名称未設定:02/03/22 18:37 ID:AgD1VX9h
>>134

131です。結構音は気にする方ですが、
でもMT300と同程度ならまだ我慢できるかなって。
お店じゃ音のうるささなんてわからないしなー。

ところで、最近マックの置き場所を部屋の角にかえたのですが、
気づいたのが低音。
音が反射して、ある位置に自分がいると、
低音がこだましてかなりウルサイんです。
で、マックの下に薄いゴムを敷いたらすごい軽減されました。
136名称未設定:02/03/22 18:42 ID:HV7FQbZV
おれは結構QSうるさいとおもう。
電源入れてるとぐっすり寝れない。
137名称未設定:02/03/23 00:17 ID:4zeZoza8
いままで「ゴーッ」っと死ぬほどの音がしていたのだが、筐体裏のガーゼを取ったら
見事にその音が消えた。ありゃ。
部屋のホコリが酷いんで、ホコリ原因の騒音対策にと思ったら、かえって
騒音の元となっていました。厨房だなぁ。漏れ。

でもガーゼは結構な量のホコリを吸着してたから、取っても大丈夫かちょっと不安。
138名称未設定:02/03/23 08:32 ID:G7gaJYhS
最近暖かくなって暖房つけないから、
ファンがフル回転しなくて静かでいい。
139名称未設定:02/03/24 18:53 ID:gZ3of4w+
うちの1Gデュアル、起動直後は静かなのにしばらくするとファンの回転が
増してうるさくなる。負荷によって発熱するからファンの回転数が上が
るんだったら納得だけど、なにもしなくてもうるさくなるのはちょっとなあ。
排気の温度も、なま暖かいかなってくらいなのに。
140名称未設定:02/03/29 17:20 ID:Qer+nCyd

うちのは、450x2 Dualだけど、電源入れたら
いきなり全快で回るけど、これ故障か??


すげ〜うるさいけど、
しかも、筐体か?電源ファンまわりで、ファンのこもり音がするけど、
く〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん 常時いってる。


141名称未設定:02/03/31 13:05 ID:zAvu28k2

なにげにage
142名称未設定:02/03/31 13:10 ID:cR3MZQxa
>排気の温度も、なま暖かいかなってくらいなのに。

ドライヤーみたいな排気だったら内部は赤く光るくらい熱くなると思われ。
143ヨイトマケ:02/04/01 00:47 ID:gu2AsEZQ
マックの中身がオレの車のマニホールドみたいに赤くなってたら怖いな・・・。
144熱いのキライ:02/04/02 00:34 ID:vpXWb3aU
マタ~リ age
145名称未設定:02/04/02 08:38 ID:rV60U4dq
800Dualに対応したCPU温度計ソフトって出てないですかね?OS X用で。
146名称未設定:02/04/02 08:43 ID:wDE39H1j
>>145
出ていないんじゃないかな?
俺はQS867を使っていて、
対応している温度計ソフトを探したけども、
QS733,867,800Dualに対応したもの自体が見つからなかった記憶がある。
147145:02/04/02 08:52 ID:rV60U4dq
>>146
即答arigatou.
でも出てないのか・・・
148名称未設定:02/04/02 09:18 ID:JK1gZqAc
ここにあるはずだけれど、入手できません。
OSx用
http://www.zdnet.co.jp/download/mac/tools/cputhermometer.html

Thermograph 1.3.5b1
http://www.kezer.net/
149名称未設定:02/04/02 09:20 ID:mtUJcpra
PowerPC 750 (ver.2.2以外のもの)
PowerPC 7400
つまり、上記以外のタイプのCPU以外を搭載したMacintoshでは、CPUの温度測定はできないのです。 実際、私の手元のiMac rev.C(PowerPC 750 ver.2.2)では、CPU
Thermometerは動作しませんでした。 一方、PowerBook Firewire(PowerPC 750 ver.3.0)では、問題なく動作しています。
150名称未設定:02/04/02 09:52 ID:tcbqy4yS
>>142
でも、並のATX電源に比べると格段に熱い風でてる。
ウチのPentium4 2.0GHz機の排気が冷たく感じるくらい。
151熱いのキライ:02/04/02 14:41 ID:Rm/pBCCN
単純に、G4のCPU温度ってどれくらい?
800Dualに乗り換えてから心配だ
ちなみに銅配線IBM G3 466で使ってたときは30℃いかんかったな
152名称未設定:02/04/02 15:15 ID:SpEDylSp
>>151

うちのQuickSilver(733@867MHz)ではヒートシンクの熱さもさることながら
CPUカード上のコア電圧生成回路のコンデンサがすっげー熱いのがきになる。
CPUより先にコンデンサーが壊れてしまわないかと心配で心配で。
153名称未設定:02/04/02 15:15 ID:JK1gZqAc
>149
日本語の意味が分かりません。
書き直してください。
154名称未設定:02/04/02 21:11 ID:PVTGHYxL
>>145
OS 9 用ならあります。
Jeremy's CSM
Quicksilverにも対応してます。

>>151
1GHz Dualでは47℃くらいで安定します。
# ケースをあけると空気の対流が悪くなるのか
# とたんに50何度と上昇しだすよ。

ちなみにYosemite(G3 400MHz)だと40℃いかない。
155名称未設定:02/04/02 21:14 ID:mtUJcpra
>>153
148のリンク先をみてから
15695:02/04/05 20:16 ID:/O504cpp
OS-X用
CPU Thermometer
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/isshi-/macx/
15795:02/04/05 22:26 ID:/O504cpp
CPU Thermometerは、CPUの温度を測定し、ドック内に表示するDock Extra(dockling)です。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/isshi-/macx/
Mac OS X 用


158145:02/04/06 19:57 ID:xELUkJ5D
>>156-157
それはQuickSilver非対応なの。
159山洋ファン:02/04/08 00:52 ID:aofJ374W
今日、DA/733の電源ファンを山洋の109R0812T4H162に変えたら
とっても静かになりました。
電源開けるのはそれなりに面倒だったけどね。
体感的には8500シリーズ2台分ぐらいの静かさになりました。
確か、このファンはQSにも使えたはず。

うちには、QS/867もあるのですが、QSの12センチサイドファンを
交換するとしたら、何がおすすめですか?
160名称未設定:02/04/08 01:09 ID:2GKPmdFU
>>159
自作板でいっぱいでてるから
過去ログ検索するといいよ!
161名称未設定:02/04/08 01:29 ID:D3yZa7pV
3rdキャッシュって、後付けってできないの?
コネクタ式とかで。
4Mキャッシュとか有れば。
162山洋ファン:02/04/08 01:43 ID:aofJ374W
>>160
ありがとー。健作してみます。
163名称未設定:02/04/09 15:28 ID:oEtxrB4j

うちのPowerMac G4 450Dualだけど、
CPU Thermometerで温度測定したら

cpu1: 28C
cpu2: 24C

DUALだけど、こんなに温度低いものかなあ?
負荷かけてもほとんど変化なしだし・・・

こんなに温度が低いのにファンの音が爆音なんだよな〜


164名称未設定:02/04/09 17:03 ID:IuWyp9Uy
>>163
ファンが強力だから、よく冷えてるってことでしょ?
165ヨイトマケ:02/04/09 17:41 ID:yK7CbW5X
なるほど!!

そうなのかな・・・。
166163:02/04/09 19:15 ID:oEtxrB4j
今、サイドファン調べたらDELTA製だった。
あぷーがDELTA製の物を採用する限り
静音は絶対無理だな〜。DELTAは冷え重視だから・・・

誰か450、500Dualでサイドファン変えてる人いない?
167名称未設定:02/04/09 19:35 ID:/TYxZbYY
>>163
化けてるよ。文字。
168名称未設定:02/04/09 21:46 ID:5h9qLVWv
>163
表示される温度は正確ではありませんね。目安ぐらいになればいいでしょう。

山洋ファンさま
12センチのファンは種類が多くありません。
ファンの交換はあたりはずれがあるので、それよりもファンコントローラーが
いいと思います。
169名称未設定:02/04/10 00:05 ID:gwxzYeLo
DA/733で、電源ファンを山洋の温度可変速ファンに変えたんですが、
電源ファンもDELTA製でしたよ。「ASB0812HH」というモデルの
ようです。
170名称未設定:02/04/10 00:16 ID:gwxzYeLo
ちょい。自己レス。
デルタ電子のHPで早速上記ファンを調べてみた。
3250回転で、34デシベルだそうです。
最大の風量は1分間に1.06平方メートル。

交換した山洋の「109R0812T4H162」は最高時で29デシベルだが、
風量は1.07平方メートルあるから、こっちの方が優秀って事なのかな?
交換して、風量に若干不安はあったけど、最大回転時は、元のファン
よりもわずかに風量があるから、たぶん安心かな?
171名称未設定:02/04/13 11:47 ID:x0NWcwe9

Dual450,500シリーズは
電源ファンは割と静か
それよか内蔵のサイドファンがうるさいな、

QS見てきたけど、電源かわってるね・・・
450x2の物とは違うね、そんなにうるさいの?



172名称未設定:02/04/13 18:48 ID:4O9ZnDlQ
DigitalAudioシリーズは電源が330ワットですね。
QSはそれよりも若干容量アップして350ワットぐらいだったかも?
QSは電源も変わってますが、ファンの吸排気方向が変わってますし。
DAもQSも、電源ファンは、うなるような音をしてます。
高速回転で風切り音がするだけなら、まだしも、ファンのモーター自体も
かなりうるさいですし。
173名称未設定:02/04/15 14:57 ID:ZOJdXdIW
なんか上のレスでMYSTICROOMの電源改造でQSにも対応できるってあったけど、
QSとG3系&PC系の電源ではコネクタのピンの数が違うんじゃない?
それにビデオカード給電用?の四角いコネクタも付いてないし。
PC用の容量のでかい電源に変えたいと思っているのですが、
何とか方法が無いもんですかね。
電気工作に詳しいひとの情報キボーン。
174名称未設定:02/04/15 19:34 ID:l8oruSQs

最悪タンに、
「構ってあげる」という餌を与えないで下さい。
構ってあげている人を見かけたら、
すみやかにそのことを指摘して下さい。

彼は自分が正しいかどうかなんて、どうでもいいんです。
誰かがレスをする、それを糧に生きています。
彼の誘導にのらないでください。
彼の間違った書き込みやおかしな書き込みは、すべて
「構ってもらう」ためだけにあります。

よろしくおねがいします。

175うなるG4:02/04/15 22:53 ID:waTyhjdj
HDDをMatroxの流体軸受けに変更。
CPUファンの排気時の風切り音をなくすために、排気方向を逆転。
内部12cmファンは回転数コントローラを取り付け回転数を半分に。
電源ファンに関しては、もともと付いているものをはずし、
ファンコントローラ付きのボールベアリングファンにした。
これを標準のモノ(32db)から29dbに軽減され、回転数を80%
に押さえた。

が、風切り音の現況となるガードが2重に設置されているQSのお陰で
電源部に関しては、ファンを交換しただけではどうにもならない。

しかも、この格安電源にして曝熱を発する電源ではいくら温度による
ファン回転数可変構造を持ってしても無意味。

電源を換え、ファンガードを切り抜き丈夫な電源を持たない限り
静穏化できないと判断した。
QSの4ピン付き電源は全く持ってPentium4対応電源と同じような
感じなのだが、Pentium4対応電源が使用できれば、問題解決ナノだが。

隣で静かにうごいてるPCと同じようにQSも静かだと思っていたのだが
iMacとiBOOKにだまされたね。

だれかPentium4対応電源が乗るかコメントよろしく
176名称未設定:02/04/16 14:06 ID:NJXWyte3
>>175
QSは電源のピン数が2つ多いからだめそう・・・
177名称未設定:02/04/16 19:45 ID:QtMnpVZd
どこまでも独自規格なのかアップル。
どうせこの電源コネクタも特許を取っていて、
他のベンダーからは電源を販売できないようになっているんだろうな…。
商売人としては正しいのだろうが、ユーザーにとっては限りなくありがたくないな。
178名称未設定:02/04/16 20:41 ID:t/Z/PAJt
はげしく同意。
179名称未設定:02/04/16 21:06 ID:CJkjmlWq
http://www.olio.co.jp/kaizou/index.html

は?シルバー以前の電源なら別売していますが。
純正じゃないヤツをね。
180名称未設定:02/04/16 21:12 ID:981T+5RJ
>>177
電源換装までやるやつが少ないから、あんまり売ってないだけだろ?
QS用も、そのうち出るんじゃない。ノーマルだと使いづらい時期に
なって、改造が当たり前になった頃にはね。
181うなるG4:02/04/17 01:06 ID:13en9von
週末、基板と格闘するか・・
できれば電源はファン以外の交換はしたくないのだが。

しかし、アポーストアでの注文で’静穏化電源 (+8000イェん)’とか
やってくれれば、間違いなくそちらを買ったのに。

182名称未設定:02/04/17 10:49 ID:B7w8bNvz
>>177
ベージュG3のMTからG4(DA)まで、ずっとATX電源なんですが・・・
183名称未設定:02/04/17 11:26 ID:7q7U5MP0
QS733本体を隣の部屋に置いています ケーブル代だけで出来ました
プリンタースキャナー とファイヤーワイヤーのCDRは、手の届くところにおいています
電源は5歳の娘に入れさせます、最近は5秒押して電源を切ることも覚えてくれたので
フリーズしても平気です。電源ボタンつきのキーボード、カッコイイのがあれば欲しいな
5メートルのRGBケーブルが心配でしたが殆ど問題ありません
184名称未設定:02/04/17 12:28 ID:iZiCToze
>>183

便利!
185名称未設定:02/04/17 13:29 ID:DReAgZ1j
本体のふたを開けてファンを止める
で、キューブ状態で使う
で、異常が出るかどうか、誰かやってみてください
186名称未設定:02/04/17 13:38 ID:BwYJEO0J
Over Head Turbinうるさいですよね。キィーキィーって高音が加わる感じ。
でも過去ログ見てると静かになった人もいるようで・・・。
微妙な角度とかあるのかな。今日ちょっと調整してみよう。
187名称未設定:02/04/17 15:30 ID:IXXLsUFH
>>179
それはPCI&AGPの初期G4以前用の電源だよ…。
グレイ筐体G4でもDAやGEモデルには対応してない。
せめてDAモデルに対応していればQSにも使えたんだろうがね。

漏れはQS売って初期G4/500買ってきたよ。
この時代のなら中古部品は潤沢に出回っているから
壊れたときも安心だしファンレスだし。
速度よりも静かな方を選んでしまう人なのです。
現在のG4、DOS/Vケースに突っ込んで改造しまくり、ほぼ無音。
ああ、静かだ…。

でも>>183のような使い方ができれば一番なんだろうね。
そういえば、ぷらっとホームとかで
40メートルのVGAケーブル売っていたな…。

今は>>181のレポートに期待をして寝る。
188名称未設定:02/04/17 20:42 ID:qVPoWU4V
>>185
ファン回しっぱなしでもケースあけてると
CPUの温度がガンガン上がり始めます。
189うなるG4:02/04/17 21:33 ID:13en9von
期待するのはいいけど
この板、廃れさせないようになん。

考えChuはおれ静かだからYO!>>187
190名称未設定:02/04/17 22:12 ID:WLnfYipO
要は「QS」に限定したのが悪い。
G4 PCIから話シル!
191名称未設定:02/04/18 00:32 ID:78DRoRVG
ワシQSの867を使ってるんですが、最近音が気になってて
各ファンの音を個別に聞いてみたんですが
皆様が言われる電源ファンはそんなにうるさくなかったです。

一番うるさいのはCPU用の吸引ファン。
そしてサイドファン。
けどサイドファンは取り出して回してみたらそんなにうるさくなくて、
試しに手を近付けてみると、、、「ブ〜〜〜〜ン」
どうやら誰かが書かれてた「風切り音」が元凶な模様です。
たぶん、CPU用のファンもおなじかも、、、

ちなみにCPU用のファンの型番は
「Minebeaの2410ML-04W-B47」って奴でした。
とりあえずはこれを静音のに変えてみようと思っております。
192名称未設定:02/04/18 01:28 ID:VR/PttSY
やっぱりCPUファンかぁ。
交換するのは良いけど、石を焼かないように気を付けてね。
できれば通常時の温度と交換後の温度をレポートしてくれるとうれしい。
193191:02/04/18 02:41 ID:78DRoRVG
今現在はファンの音をなるべく抑える為に
持ち運び用のラックケースに入れて座布団で廻りを囲ってます。
一応空気の循環には気を付けて右サイドと上を少しだけ開けてあります。

この状態で「jeremy」の温度計で見ると、最高値で15度です。
冷房を入れて無い時にはもうチョイ行った事があります。
多分この温度表示は間違ってる模様ですが、一応目安としてます。

とりあえずはADDAの2700回転の静音ファンと 
風量的にもう少しありそうな、山洋の3800回転のを
取り付けて試してみようと思ってます。

ついでにRedZoneも買ってみようとと思ってます。
回転数云々よりも、ファンのカバーが取り外されてるので
風切り音が少なくなるんじゃないかな、、と思ったので。
194名称未設定:02/04/18 10:44 ID:wzClsrFW
>>193
12cmファンはフィンガーガードよりも、筐体背面のパンチングが騒音源かと。
195191:02/04/18 12:19 ID:78DRoRVG
>194
それもあると思われますが、実際にフィンガードを外した状態で
軽く固定してみたら結構静かになったのです。
まー、外さないよりはマシかな、、と思ったしだいです。

けどRedZoneはボッタクリな値段なので、
どっかにカバーだけ落ちてればそれが一番良いのですが、、(苦笑)
196名称未設定:02/04/19 01:17 ID:mupm28X0
今日、内部のファンと電源ファンに可変抵抗を組み込んで減速したら
気にならないレベルまで音が無くなったよ。(初期型G4)
さらに机の下に置いてあるので、ほとんど音が気になりません。
QSではCPUファンという壁があるので、どこまでやれるんだろう…?
197名称未設定:02/04/19 01:18 ID:mupm28X0
あ、でも室温20度の環境でCPU温度が40度だ。
60度くらいまでなら大丈夫かなぁ?
198191:02/04/19 05:15 ID:uf0d5zoO
そんな訳で実行してみました。 とりあえずサイドファンは取り替えなかったのですが、
「どうせこれ売る時は新しいの買ってるからそれと取り替えれば良いだろう」
、、と思いきってフィンガーガードを切って外したら、「ブーン」ってのがかなり減りました。
そしてCPUファンはADDA社の超静音ファンと、山洋の通常ファンを購入。
ADDAのは税込み1300円くらい。 スペックは
2700回転
最大風量 13.7CFM
騒音16.9db以下
回転検出パルスセンサー付き。

山洋のは税込み3000円程度、スペックは
3800回転
最大風量 0.53?G/min
音圧レベル 28db

とりあえず、試しにそれぞれ回してみましたが、山洋と純正のは風量的に近い感じで、
ADDAのはチョット頼り無い感じ、、けどとりあえずはADDAを組み込んで稼働中です。
今の所は7度のまま変わらず、、 とりあえずはiTunesでも回して放っておきます。
199191:02/04/19 05:18 ID:uf0d5zoO
追記、、 音的にはかなり静かになりましたが、そうなると今度は電源ファンも気になりだしてます。
しかし先日電源を分解してみたら困った事に、このファンに他の所で使われてるコードが
白い接着剤みたいな物で固定されててかなり取り出しにくい感じでした。

なのでとりあえずはこのままで行きます。
200191:02/04/19 06:35 ID:uf0d5zoO
そして今現在の結果ですが、良い感じな模様です。
以前の状態の時には室内クーラーの温度設定を28度にしておりました。
今回も28度設定でやっておりました所、以前に比べて温度の変化が多くなったモノの、
15度を超える事はありませんでした、けど11〜15度の間を行ったり来たりとかなりセワシナイです。

この状態でもダイジョウブだと思ったのですが、一応クーラーの温度設定を25度に設定。
そしたら、11度で安定。 以前より低い温度で稼動しております。

この結果はその当時出てたQSの中でも2番目の機種だからなのかもしれません。
もし、800dualでやったらダメかもしれません。
1G dualとかだったらチョット厳しそうですね。。
とりあえずこの状態で使い続ける事にします。
201名称未設定:02/04/19 08:30 ID:1ggzcu0E
>>191,200
電源ファンの白い接着剤は意外と簡単にはがれた。
家のは電源ファン交換済。
202名称未設定:02/04/19 10:34 ID:d/TW5cQW
>>191
このレスいいなぁ〜、報告続けてね
203名称未設定:02/04/19 14:42 ID:wssuN9CB
>>201
QSで電源ファン交換済みってこと?
204201:02/04/19 20:18 ID:SPFobz4t
>>203
うん。800Dualね。んで電源BOXのガードも抵抗&騒音の元なのでカット。
あとはCPUファンなんだけど、純正と同等で流体軸受けのファンにしたいんだけど、
なんかいいのないですかね?
205191:02/04/19 20:51 ID:KA+64Ome
201サンと同じ行動を取るべく、電源用のファンも買って来ました。
知り合いが500DUALの電源ファンを交換してて、
その知り合いはADDAの1600回転で16dbくらいのを付けてまして
順調に動いているようなので、それと同じにしようと思いましたが、

気持ち的にチョット恐かった&、今より静かになれば良いや。
、、と思いまして、山洋の1850回転、20dbのを買って来ました。
これから付けてみます。

ちなみに知り合い曰く、換える前も換えた後も後ろから出てくる
風の熱さは全然変わらなかったそうです。
206191:02/04/19 23:29 ID:QmPUk4/W
そんな訳で交換してみました。

201サンの書いてた通り、白い接着剤みたいな固まりはチョット力を入れれば簡単に取れました。
そしてファンを交換。 そして電源を入れてみたのですが、、ファンが回りません。
このファンの端子は3芯で、あらかじめ動く事をチェックした2つの端子を
元々のファンの電源として使われてた2芯の所に突っ込んであるのです。
試しに以前のファンを刺してみたら、、、これは問題なく動きます。

原因は良く判りませんが、もしかしたら接触が微妙に悪いのかもしれません。
なので諦めてファンの電源は電源ボックスの外部に出して、
4芯からの変換コネクターで稼動。 そしたら無事に動きました。

とりあえずは以前よりかなり静かになりました。
以前は気にならなかった内部の10000回転のSCSIディスクの音が気になるようになりました。
まー、通常の作業ではこのHDDは使わないので、アンマウントして回転を止められるので問題なしです。

後はこれ以上静かにするには、201サンのように電源ファンのガードを切ったり、
気持ち程度かもしれませんが、サイドファンの回転を落としてみるしか無さそうです。
けど以前に比べればかなり静かになったのでとりあえずは満足しております。

後は、無事に動き続けてくれる事を祈るだけです。
207うなるG4:02/04/20 12:18 ID:i5Ab6ATn
白い接着剤は、ドライヤーであたためて
”うりやー”と持ち上げるととりやすいなり。

わしはファンガード、できればとりたくないのね。
こんなに、改造するとはおもってなかったからSOFMAP保証はいってるのさ。
1年経ってたり、自作ATなら壊れ気にせずやっちゃうのだけど。

それにしてもQS用G4電源はヤフオクにも出品無しかい!
208名称未設定:02/04/20 13:09 ID:rh4+KT06
白い接着剤っていうのは、もしかしてグルーガンのようなもので固定してあるという事かな?
(熱で溶かした軟質のプラスチック棒を使って溶接するみたいな物)
さすがにそれを外してしまったら保証切れはごまかすことはできませんよね。(゜_゜;)>

QS用の電源がヤフオクに出回るには一年くらいは必要かも…。
それに規格違いから電源交換ができない以上、出るとしてもごくわずかでしょうね。
グリーンハウスにでも交換用電源の要望出すしかないかも。

いままでのレスで電源とサイドファンの騒音低下ができることは分かりましたが、
残りはCPUファンか…。
1Gとかのマシンでは辛いけど、800とか867マシンなら止めてもいけるかな?
209うなるG4:02/04/20 13:38 ID:i5Ab6ATn
そうですね。グールガンですね
ただ、ノイズ対策の鉄のわっかをとめる用になってるので
ごまかすことは可能だとおもわれ。

210名称未設定:02/04/21 00:15 ID:Dj/hsso5
>208

196でCPUファン交換してますよ。
211名称未設定55のコピーのコピー2~:02/04/21 00:41 ID:hemS9yGX
もはやファンを取るとか交換するとかじゃなくて、
ファンを活用して空気清浄機兼のMacとかできないもんですかね
212うなるG4:02/04/21 01:50 ID:CPaqGkDK
パソコンにつける空気清浄機は
今年でびぅしたソウジャナイか。

で、電源なのだが改めて見るとOUTPUTに+24Vなるところをハケーン。
つまり、ATX電源の配線をちょろり。みたいな処置だと
間違いなくあぼ〜ん。

無理に24V作って動かす自信もあまりないし。
ピンアサインも大胆に見た目かわってるし。

でもね、現状でも冷房入れて使えば通常のQSとは雲泥の差なのよ。
結局、最後の熱対策はエアコンなのよね(泣
213うなれG4:02/04/21 01:58 ID:cxkPvDV0
>>でもね、現状でも冷房入れて使えば通常のQSとは雲泥の差なのよ。
>>結局、最後の熱対策はエアコンなのよね(泣
やはりそう来たか。ウチも暖かいとうるさくて、寒いと静か。
サイドファンなんぞ、停止させてグラフィックチップにファン載せて
冷やした方が静かじゃないかな〜どうせ、サイドファンなんかCPUの
冷却には貢献して無いように思えるのじゃが...どうなんじゃろ。
CPUファンをAddA社の6cmファンに交換した。風量が不安だったが
意外にもいい感じ。


214部屋のエアコンはパソコン用です。:02/04/21 05:56 ID:cguqi5Kq
サイドファンが無いと、ハードディスク廻りの冷却が出来なくなるのでは。
あと内部の空気循環がうまく機能せず、全体的な温度上昇を招く気が
するけど。
215うなるG4:02/04/21 15:40 ID:CPaqGkDK
サイドファンはいらないような気がしますね。
どう見てもAGPのカードで上としたが分割されてるでしょ。
それに、サイドファンをとめていたら
CPUファンと電源ファン、そしてハードディスクの熱で
勝手に上昇気流見たいのができるような気がするんですよね。

だから、CPUファンは排気でなくて吸気にしたのですよ。
丁度Uの字になるじゃないですか<流れ
216うなれG4:02/04/22 03:58 ID:1uAl/pSB
昨日「洒落」でRedZoneを購入。
んで、サイドファンを取り換えて〜
いっち番低速にしてみた。
日曜日は寒いので、今までで一番静かなQS867として動いてました。
暖かくなったらどうなるかな〜

217名称未設定:02/04/22 21:12 ID:XcTL81KE
漏れも電源ファン改造したいけど、スキルがないので無理っぽいな。
しょうがないので、こんど秋葉にでも逝ってファンのサイレンサーなるものを買ってくるYO
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020420/ni_i_fn.html#dip
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010901/ni_i_cs.html#pfs
両面テープとかで付ければ何とかなるかな。
218うなるG4:02/04/22 21:50 ID:+V9Hf5+9
それ私も迷いましたね。
ただ、G4だとあの取っ手の部分がかなり邪魔になるし
電源コードもあるから辛いと思い断念。

人柱よろしこ。
219名称未設定:02/04/23 00:16 ID:Du30Op4D
風きり音は、防音材貼っても変わらないと思う。
220うなるG4:02/04/23 00:26 ID:6aOBjhVx
空気の流れねじ曲げてるだけだからね。
音的には後部ではなくて、下の方に向かうから静かになると言う理屈だろうけど
あそこまで360度騒音ばらまいている状態でどうにかなるかは
やっぱり、実際に試して報告求む

ポリタンクだから、あんまり内部の騒音を中に閉じ込めきれない
臭いのも原因かもしれんが。
221名称未設定:02/04/23 09:03 ID:7QgCPGvA
>>213
>グラフィックチップにファン載せて冷やした方が静かじゃないかな〜
GPUのファンは取っ払って巨大なヒートシンクに交換するのが静音化の
常套手段なんだけど・・・・。
基本的にファンの口径が小さいほど、一定の風量を得るために回転数を
上げる必要があるので、騒音が大きくなる傾向があることをお忘れなく。
風量を一定に保つならば、ゆっくりでもいいから大径ファンを回したほうが
効果が高いです。

排気口付近に余計なものをつけないほうが静かになると思うんだけど・・・。
それこそ煙突でもつけて排気口をものすごーく遠くに置くっていうなら別だけど。(笑
222名称未設定:02/04/23 20:03 ID:61r2776L
改造の心得のない漏れは、こんなん使うしかないのか(藁
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/audio/hi-fi_audio/mdr-nc20.htm
223名称未設定:02/04/23 20:10 ID:kVEKgsI2
>>222
写真の男がキモいな(w
224名称未設定:02/04/23 22:39 ID:2LvskFeN
秋葉原で捕まえたのかな?
>写真のヤシ
225名称未設定:02/04/23 22:53 ID:1410oKqn
>>220
ポリタン筐体は、底面に金属ボディが露出してて、しかも接地面から
浮いてるという構造になってるよな。
筐体から伝わる振動系の騒音は、ここから外に出てるように思うんだけど。
この隙間に吸音素材を置くとかするのは効果ないのかな?
226名称未設定:02/04/23 23:26 ID:6u7QniDC
>>225
ここは吸気口もかねているから、塞いだらヤバいよ〜。
パンチ穴が開いていて下から吸い込んで上から吐くという方式になっているから。
やっぱり筐体を吸音材でくるむとか、ファンの回転数を何とか押さえる方法でいくしかないと思う。
あとは、スマートドライブなどを使ってHDの音を押さえるくらいかな。
227名称未設定:02/04/23 23:35 ID:kcDR1EaO
QSってCPUファンは最初から吸気だよね?CPUが熱くなったから。
228うなるG4:02/04/24 00:42 ID:sldBTjip
漏れのは全部排気でしたな。
だから、下から吸い、上で吐くと言うことになるのかな>>225

とりあえず、CPUファンの風切り音は吸気にして問題解決したけど。
ま、CPUのヒートシンクにつけるファンは吸気でも排気でも
効果はかわらないからね。

絨毯のダニの死骸をしたから巻き上げるよりは
精神的にいいかな?程度か。
229名称未設定:02/04/24 01:59 ID:/ryiB1CS
このスレは参考になるなぁ。
漏れの注文していたG4は土曜日に入荷するそうなので、
さっそく色々といじってみるか…。
旧G4では色々改造できたのだが、
QSは電源変わっているとレスがあったのでどこまでやれるかな。
ところで標準ではそんなにうるさいの?
テレビとか音楽かけていても気になる?
230名称未設定:02/04/24 09:08 ID:8qYFhl49
>>228
QSはCPUファンが吸気でそれ以外は全部排気。
CPUファンを排気にしようと思うと、DAの733モデルみたいな
ヒートシンクに被せる整流用シュラウドが必要。
231うなるG4:02/04/24 12:00 ID:B++Tj0c5
ん、そうなると俺のG4はCPUファンは逆向きについていたのか・・・

さすが、アジアの人間の組立は当てにならないな。

でも、CPUファンが吸気(ヒートシンク側にふき付け)だとすると
あのCPUファン用のケースの穴はいらないような
気がしないでもない。
排熱は他のファンで処理できる訳だから、ふつうのPCにああいう穴が無いんじゃないカナと。

232名称未設定:02/04/24 12:09 ID:8qYFhl49
>>231
いるでしょ。より冷たい外気が欲しいわけだから。
AT互換機の場合はCPU周りの容積に余裕があるからね。
233225:02/04/24 12:48 ID:9QnP+uF0
>>226
ふさがなくとも、底面から机面に反射する音を吸収するために、
机面に吸音シートを敷くとかいうのを想定してみたんだけど。
やっぱりたいした効果はないかな?
234名称未設定:02/04/24 13:04 ID:8qYFhl49
>>233
226じゃないけど、布などの上に置くのは効果があるみたいですよ。
筐体自体の振動も吸収されるみたいだし。

それと、前足の中と左右を目立たないよう壁を作って塞ぎ、
後ろ足の穴からのみ吸気するようにすると吸気能力を損なうことなく
吸気音(?)を静かに出来るかも。
上手く説明できなくてごめん。
235そるぼいせん:02/04/24 13:12 ID:MpOgyEt0
吸音シートの効果は認めますが、
該当事例の場合は全体の10%も効果があるかどうか…。
吸音シートは総じて高価いので費用対効果で不安。
それなら筐体内部に吊すタイプの吸音材を付けた方が効果あるかも。
あ、でもサイドファンがあるから無理かな。
236名称未設定:02/04/24 13:14 ID:8qYFhl49
そうそう、筐体後部を壁に近づけすぎると排気音の反射が酷くなって
うるさくなるんだけど、タペストリーなんかを壁から下げてみると静かになるよ。
237?》?e´?U´?¢?1?n:02/04/24 13:38 ID:MpOgyEt0
>>236
おお、盲点であった!
サソークやってみるよ。
238名称未設定:02/04/24 13:46 ID:resxLqKa
うちは置く場所の関係で底面は完全に塞いでいますが今の所問題は無いです。
239名称未設定:02/04/24 14:35 ID:zBFb+fGR
>>236
ホントだいままで裏側を8cmくらいしか空けてなかったけど
20cm離したらへんな共鳴音が消えたよ。あんがと。
240名称未設定:02/04/24 16:59 ID:8hriq2Bn
>>239
壁に、吸音スポンジ(東京防音のミニソネックスとか)を貼るとさらに
いいよ。
壁に物を貼れる環境であることが前提だけど。

それと、QSは壁に近づけすぎると、電源ファン&サイドファンから出る
熱風をCPUファンが吸気して筐体内に戻してしまうため、冷却性能が落ちるかも。
後ろに、電源、サイドファンの排気口とCPUファンの吸気口を遮るために
板とかを設置するともしかしたら冷却効果的にはいいのかもしれない。
241名称未設定:02/04/24 17:16 ID:++k7Etz1
http://www.yamaha.co.jp/product/decbx/synth/qs300/
こいつがウルサくてウルサくて。。。
242名称未設定:02/04/24 17:43 ID:me7mDDaP
DUAL1Gなんですが、こいつって内部の温度によってファンのスピード変わるんですかね、
買ってからいままでは噂ほど五月蠅く無いなぁと思ってたのに 
最近は電源投入後数十分たった頃から突然ファンの回転音がアップして
同時にフィーーンというエアコンの室外機からのような高音の耳障りな音が
聞こえてくるようになってきました
(ホントに隣の家のエアコンの音かと思ってた・・・)
んで回転数あがるまでは我慢出る範囲の音なので、可変速のファンを静音化できないものかと思い
筐体あけてみたけど三つの中のどれが回転数あがるのかわからんのです
どいつがパワーアップするファンなのでしょうか。もしや三つ全部ってこたぁないですよね
しかしホントに高音の耳障りな音だ。なんとかしたい。。。。あげたい
243名称未設定:02/04/24 17:54 ID:7IFY0coG
>>242

DualじゃないけどうちのQSもそうだ。
244名称未設定:02/04/24 18:06 ID:me7mDDaP
>243
これからどんどん気温が上がる
フィーーーんって音もあがると思うと鬱です
245名称未設定:02/04/24 20:58 ID:JNxlo5bA
>>242
サイドファンはどうかわからんがあとの2つは温度可変速だよ。
このうち耳につくのはCPUファンの速度UPによるもの。
静かにする=CPUや狂態内部温度をあげない だね。
246名称未設定:02/04/25 02:29 ID:MWjlxGxK
QSはCPUファンも温度可変速なの?
電源ファンとかは、電源が加熱してきたからファンの回転速度を上げるってのは
理屈が分かるけど、吸気ファンであるCPUファンを温度可変速にする意味がある
のかなぁ?室温に応じて回転速度を変えているのか…。

DA733を使ってるけど、このCPUファンは排気ファンで、温度可変速。
ヒートシンクが暖まると温度を感知して回転速度を上げる。
これは理にかなってるよね。
247242:02/04/25 09:50 ID:tqo1RFe+
>245 246 ども
昨日家に帰ってからもう一度
どのファンが不快音出してるのか調べようと思ったんですが
夕べは気温が低かったせいなのか 回転があがらず結局わからんかったです
(いつもこうならなんとか我慢できる範囲なのですが・・)
でとりあえず 電源ファンの交換はシロウトのわたしには敷居が高そうなので
まずはCPUファンの交換にチャレンジしてみようと思います
ここの諸先輩方のログを参考に山洋電気さんのものと交換してみようかと思うのですが
HPを見るといろんな型があって、どれがよいのか判断つきませんでした
諸先輩方、おすすめの型番や注意点等ありましたら
アドバイスいただけないでしょうか よろしくお願いします
248名称未設定:02/04/25 11:36 ID:yYT8MssI
249名称未設定:02/04/25 11:37 ID:yYT8MssI
>>241
ボリューム下げてください。
250うなるG4:02/04/25 11:58 ID:6hGrPPJt
CPUファン自体は、他のファンに比べてうるさいと言うことはないが
交換するならば

 風量と回転数に注意だ。

静穏型とか書いてあるファンは単純に回転数が低いだけであって
風量が足りずにあぼーんするかもしれないよん。

ま、ファンの風量/回転数については比較検証してるページが
あるから、検索せよ
251名称未設定:02/04/25 14:40 ID:+Pg4zEgN
マイクロソリューションが何かいろいろ静音パーツ発表!
ttp://www.micro-solution.com/
252名称未設定:02/04/25 15:02 ID:s1ZflriL
スポンジ貼るだけかい・・
ってお台所用スポンジを薄く切って貼っても同じなような。
253242:02/04/25 15:22 ID:tqo1RFe+
ううっカツコワルイカモ ウシロダカライイカナ
技術のない俺は買ってしまいそうです(泣
254名称未設定:02/04/25 16:48 ID:zp90vkjc
というか、漏れも買います。
でも静音パーツではなくヒートシンクを。(汗)
1Ghzデュアルを注文中なのですが、
注文してから熱ダレだとか片方のCPUが死ぬ現象を知ったので。
ちゃんと対策してくれよアッポー・・・。
255名称未設定:02/04/25 16:56 ID:yYT8MssI
>>251
自分で作れそうだなぁ・・。今週末作ってみよっと。
でも、単体で静かなファンに交換してる場合だと、却って風切り音が
目立っちゃうんじゃないかな・
256名称未設定:02/04/25 17:32 ID:zp90vkjc
今思ったのだが、サイドファンは止めて、
PCIスロットのカバーを全部外して、
そこにファンを増設するというのはどうか?
けっこう効率のいい吸気が得られるのではないかな?
そして底面のパンチ穴をテープなどで塞ぐ。
そうすれば電源ファンを止めても負圧で空気が抜けるから
電源ファンもいらなくなるかな?
257名称未設定:02/04/25 17:58 ID:yYT8MssI
吸気ファンだけで筐体内部を正圧にしようってことか・・・。
かなりアチコチ目張りしないと、電源部を経由して空気抜けてくれなさそうな
気がするなぁ。(笑
それなら、電源ファンだけで引っ張る方が安全かと・・・。
どのみち同じくらいのエアフローのあるファンが必要なわけだし。

個人的に有効かなと思うのは、電源ケースの下側を切開して、12cm角の
ケースファンをそっちにつなき、8cm角の電源ファンは削除。
ちょっと板金加工いるけど、この手の筐体内部からファンで押し出す
タイプの電源は実際あるしね。
これやると空気の流路が変わるから、CPUファンは排気にしないとダメかな。
258名称未設定:02/04/25 19:18 ID:PmwSe3Ee
>>251
なんか、ファンネルとかシロッコとか、。。。。なんでもないや
259245:02/04/25 20:16 ID:dQxZETq3
>>246
CPUかその付近の温度を見ていると思われ。
別に温度可変速のファンではないよ。
ファン用電源の電圧をコントロールしてるの。

QSじゃないけどYosemiteの電源で測ったときは
温度に応じて8Vくらいから12Vをファンに流してた。

だからDOS/V機用のファンに交換するときは
電源コネクタもMacのものに張り替えたほうが得策。
HDD用から引っ張ってくると常に12Vのフル回転に
なるからね。
260名称未設定:02/04/25 21:58 ID:Rn84oeLs
へー、知らなかった…。
てっきり固定速度だと思っていた。

まだ注文したQSが手元に届いていないのでどうか知らないけど、
旧G4のサイドファンは可変速だった。
ファンをばらすと分かるのですが、
真ん中のところにサーミスタが仕込んでありましたよ。
261うなるG4:02/04/25 23:39 ID:cHWPRTZb
あれだ。ファンに直付けタイプのやつはだ。
回転してから自熱に反応して回転数あがるようなことを聞いたな。

ほんとかどうかは定かではないが。
262名称未設定:02/04/28 08:04 ID:4tGu8zRn
良スレage
263名称未設定:02/04/29 00:20 ID:XYzs/ebu
だれかMicro-Solutionの静穏化グッズ試した人いない?
2641GHz Dual:02/04/29 00:55 ID:UcH+21Ji
>263
一応、静音化グッズになっているCPUクーラーは買いましたよ。
MORE COOL CPU Hydro Wave for PowerMac G4 Quick Silverってやつ。
静音ファンであることに期待したのですが、回転数が倍に増えているので
風切り音がでかくなったのが悲しい。。。。
この製品、アルミシールみたいのを放熱フィンに張るのですが、
あれはどうなんでしょ?

ちなみにREDZONEもつけていますが、こちらは確かに静かになりました。
CPUファンの音が静かになったら、次は電源ファンが気になり始めるのかな。
もぐらたたきですね。
265名称未設定:02/04/29 03:02 ID:VchA+hNy
マイクロソリューションのCPUクーラーだけど、
HPには効率が二倍になるとか野記述がありますが、
これを付けると風量を二分の一にしても大丈夫になるのかな。
だとしたら、即刻注文しようと思っているのだが。
んなこたーないか?
2661GHz Dual:02/04/29 04:54 ID:fD0hMhFh
>265
うーん、どうやって二分の一にするのでしょう?
ここまでの皆さまの話を聞いているとスピードは可変式なのですよね?
私も可変式ならば、結果静かになるのかな、と思ったんですがね。
うるさくて女房から文句が出たので今はノーマルに戻しておりますが。
267名称未設定:02/04/29 06:26 ID:6rvgHK1b
マイクロソリューションの電源ファンの後ろにつけるスポンジ。
誰か試した人いる?
少し悩み中。
268名称未設定:02/04/29 07:22 ID:nBJ9eTeQ
マイクロソリューションの一連のこの製品って
相手の悩みに付け込んで商売してる悪徳商法のように思えるのは私だけでしょうか?(苦笑)

けどスポンジは気になります。
製品の音の比較のグラフを見るとあんまり変わらなさそうですが、、
2691Ghz Dual(まだ届いてない):02/04/29 13:22 ID:+HPWx+bZ
>>266
ZALMANファンのように抵抗をコネクタの間にかませるとか。
20〜50オームくらいあればいいのかな?
秋葉ガード下の電機部品外に行けばコネクタから何から全部揃うでしょうし。
温度のモニタをしっかりしてやれば、かなりの静音化になるような気がします。
270うなるG4:02/04/29 23:02 ID:mfZ06n8u
パッケージに入ってるものですが
電源ファン後部に取り付けるスポンジ見てきました。

本当にスポンジでしたが、あれほんとに聞くのでしょうかね。

疑うなと言われても疑いたくなるレベルでした。
271名称未設定:02/04/29 23:57 ID:spi1hn5c
水銀でないんで気が引けるんやけど、imac rev.Dの清音化ってなんとかならんかなぁ?
せっかくmp3に変換しても、うるさくてitunesであんまし聞く気にならない…
272名称未設定:02/04/30 00:10 ID:irwH8br5
スポンジですが、
あの構造図みるとDIYでも行けるような気が・・・。
自作するか?
273名称未設定:02/04/30 00:15 ID:jZiZWXTv
>>271
iMacDV(ファンレス)に買い換えた方がいいのでは。
差額一万程度で買えるかな〜?
274うなるG4:02/04/30 12:28 ID:/uGvtqKA
http://suyama.co.jp/imacfan.html

iMACとQSの情報の差は大きいね。
QSもiMAC並に情報があればいいのだが
275名称未設定:02/04/30 12:45 ID:mnkDuAwJ
>>274
QSのファン交換は
HPで公開するほど面倒ではないし。
図画工作の授業で「とても良い」をたくさん取ってた人なら
マニュアルなんて無くても交換できるよ。
276うなるG4:02/04/30 22:40 ID:/A5jtd6Y
>>274

いや、漏れの場合はファン交換/回転制御は既に済み。
特に電源周りの情報はQSはほとんどないことに対しての愚痴。
277名称未設定:02/05/01 02:23 ID:sVgwl+/A
スポンジは効くかもしれんなぁ・・・。
なにげにQS後部と壁の間にクマのぬいぐるみ押し込んでみたら、
排気のフーって音はかなり低減したからね。
でもまだうるさい・・・7,200回転のHDDを3発も入れてるしな・・・諦めよ。
278名称未設定:02/05/01 15:04 ID:R3w8z+qc
>264さん
しまった、僕MORE COOL CPU Hydro Wave注文しちゃいました
流体軸受で静かになること期待してたのに。
風切り音の事考えてなかった。。鬱だ。。
スポンジも一応注文したので届いたら結果報告しますね
279名称未設定:02/05/01 17:48 ID:GwxHlmzE
期待age!!!!
280名称未設定:02/05/01 22:24 ID:IFX9hy4X
>>277
俺のなんか7200rpm2つに、
さらにSCSIの1.5kと1kが入っているから、
それだけで結構な熱と音を発しているよ。
281うなるG4:02/05/02 01:49 ID:5tLoua9Q
初めてファンを交換するとき気付いたのだが
あのCD/DVDドライブドアの下に存在する5インチっぽい
ベイの穴は実は5インチドライブ入らないのね。

速攻でサイレントドライブの中にハードディスク突っ込みたかったのに。

あの無用に多い3.5インチ取り付けステイ>5インチ変換の
ステイをマイクロソリューション出してほしいかも。
282227:02/05/02 02:26 ID:pxwhQIlF
>>280
わはは、そりゃうるさそうだわ。(笑

>>281
下側のベイはオプションのZIP用だよ。
283278:02/05/03 12:48 ID:q3GQDI0K
スポンジ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
付けて ミタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
フィ━━━━んって高音の耳障りな音しなくなった
でも電源が高温にならないかチョトシンパイダヨ

284名称未設定:02/05/03 13:33 ID:sRWeY9Xj
>>283
スポンジって電源用の方?
詳細きぼん
285278:02/05/03 14:41 ID:q3GQDI0K
そう 取り敢えず電源のヤツだけつけてみたーよ
まっ音しなくなったというのは 誇張しすぎたかも
正直手でタオル当てたのと なーんにも変わらん 
ただエアー抜けるようになってるから多少安心感はある
今晩MORE COOL CPU Hydro WaveとCPU部のスポンジ付ける予定
で一日様子見てから明晩レッドゾーン付ける予定だーよ

286284:02/05/03 15:06 ID:LGyscH6s
>278 thx
おお!さらに気になる
また詳細おねがい
287名称未設定:02/05/03 22:51 ID:CEJHuMMM
>>282
しかしなんで5インチを搭載できないようにしちゃってるのかね?
旧AGPのモデルのはあそこにCPUのヒートシンクが入り込んでいたので
物理的に3.5インチしか入らなかったけど、
今はスカスカでしょう?
もったいないよね…。
漏れはしょうがないのでハードディスクマウンタを外して、
スポンジを敷いたそのうえにスマートドライブを載せている。

>>283
機種は何を使っているの?
288271:02/05/04 01:21 ID:xD/4sDmf
imacを清音ファンに交換してみたがあんまり効果なかったよ………。
大きな音というより耳触りな音をたてているのは、
ハードディスクなんだろうか?
289名称未設定:02/05/04 01:26 ID:NZ2M3XaA
>>288
コントロールバーの省エネで
HDの回転止めたらわかるでしょ。
290名称未設定:02/05/04 01:30 ID:cw5wG6yJ
>>289
デスクトップ機もコントロールバーから即座にHDの回転停止ができるん
ですか?
DA/733ですけど、できなかった気がしますが。
291名称未設定:02/05/04 01:36 ID:NZ2M3XaA
>>290
コントロールバーに三日月マークないかい?
G4 400 AGP OS9.1 だが普通にあるよ。
292278:02/05/04 09:01 ID:KpIgXbiI
MORE COOL CPU Hydro Wave 付けた でも即はずしたよ 
理由は264さんと同じ
静音とは方向性の異なる商品なんだねコレ。
CPU側のスポンジはシャーっていう吸気音が若干軽減したのかなって
当てたり外したりしてみると音の違いは確かにあるのだが
それ以上に狂態全体から響く音がうるさいので
コレを何とかするしかないようだ 
電源のスポンジとは異なり かなり目が荒らいので
空気抵抗は気にしなくてもいいかなと思う
自分はマシンのある部屋でたばこ吸うので
フィルターとしてはいいかなとおもい付けておくことにした
293名称未設定:02/05/04 11:12 ID:cw5wG6yJ
>>291
ほんとだ。ありました。ありがとう。
PowerBookみたいに独立してHDを回転させるためだけのコントロールバー
項目がないから、内蔵HDを手動で回転停止することができないのかと
思ってました。
294名称未設定:02/05/04 11:26 ID:cCoWnpBb
電源交換とかコエーヨ(;´Д`)

もっと気軽なのはないのか…
295名称未設定:02/05/04 11:54 ID:iMtfhUsd
G4を壁一枚向こうに置く、これ最強
_______________
|  自||G   |
|  分||4   |
|        |
|        |
|   ||    |
|___||____|

部屋と部屋を引き戸で仕切ってるような
構造の場合引き戸を開け放して隣の部屋に置いておくと
CDトレイにもすぐ手が届くし、音はほとんど聞こえないし
いい事尽くめ、限定された部屋レイアウトでしか
実現出来ないのが難点だけど…
296名称未設定:02/05/04 12:07 ID:VZISgl/y
これを使えばいいのでは?
http://www.boseexp.com/qc/introduction.html
297名称未設定:02/05/04 12:37 ID:kaRptFA2
騒音を聞かないために音楽とか鳴らすってのはまあ発想として間違ってない
んだけど、
たとえば職場とかだと電話がきこえないとか隣の人の声が聞こえないとか
弊害があるんだよね。
ながーいパイプを本体裏に繋いで室外にファンユニットを置いてそこに繋ぐとか・・
298名称未設定:02/05/04 12:40 ID:cCoWnpBb
>>296
ワラタ
ただ人に呼ばれてもわからんなw
299名称未設定:02/05/04 12:57 ID:kAVPaZHN
222で似たようなネタがガイシュツ
300名称未設定:02/05/04 13:08 ID:2pKh1leP
Jeremy's CSMで温度計測してみたんだけど、
15度って表示されたよ!
1Ghzデュアルで、ケースを開けてヒートシンクに触れてみたけど
明らかに15度なんて言うレベルじゃなかった。(40〜50くらいかな?)
ちゃんと計測できるソフトはないのかな…
301名称未設定:02/05/04 13:22 ID:qe/GfeTC
自分の失敗話だが、
内臓ATAHDDドライブを2台入れるときは、
同じ回転数の物にしないほうがいい。
共振をおこすよ。(うねり音がうるさい)
302名称未設定:02/05/04 13:32 ID:iMtfhUsd
だからといって5400rpmのなんか入れてられんしなぁ
303名称未設定:02/05/04 13:45 ID:b6Hj+pNu
共振だったんだ・・あれ
5400*2にしてたとき飛行機が飛ぶような音がして何かと思ってたけど
304名称未設定:02/05/04 13:56 ID:LUrZIzqn
>>300
それはおかしいね。
漏れも1GHzデュアルだが、
起動時で30℃くらい、最高で51℃って
ちゃんとでるよ。
305301:02/05/04 15:04 ID:qe/GfeTC
俺はQSじゃなくて、G4/400なんだが、
前は、最初の5400rpmの上にIBMの7200rpmをのせていたんだけど、
5400rpmのやつがベアリングの音がうるさくなったんで、(容量も足りないし)
IBMの流体軸受けのやつ買ったんだけど、まあたしかにベアリング音はしないんだけど、
なんか、ウオ〜ン、ウオ〜ンって振動がするんだよね。
で、ボンネット(車かよw)を開けたまま電源をいれて、HDDにさわったら(よいこは真似しないでね)、
まるで、バイブあんま機みたいな振動が定期的に出るんだよね。
鉛を張ったりしたんだけど、どうもおさまらなくて、
しょうがないから、こんどIDE延長ケーブル買ってきて、
一台をべつのベイにうつそうと思ってるよ。
>>302
俺の使用レベルだと起動用7200データ用5400でもいいかななんておもたけど、人それぞれだしね。
>>303
そう、その音、で今は回転数別々なの?

306303:02/05/04 18:00 ID:cKfl3GwX
いまはシステムとアプリ用に7200回転の奴を入れましたよ
気持ち起動が速くなってGood
共振もなくなったよ
307名称未設定:02/05/04 21:06 ID:K4tWebZa
秋葉缶で売ってるスポンジみたいの(つうかスポンジそのもの)はどうなんすか?
一瞬、買おうかと思ったけど値段見てウヒョー( ゚∀゚)
308名称未設定:02/05/05 00:12 ID:+ykhJAsU
>>300
>>304

QuickSilver は正確に温度測定できないだろ。
309名称未設定:02/05/05 14:42 ID:zxMQ/Rzv
今日も元気にファン稼働中!




(T-T)
310名称未設定:02/05/06 00:57 ID:ZRHQ/fC0
暑かったしね。
311名称未設定:02/05/06 01:33 ID:vSCZq9BP
>>310
そうそう。
窓開けようかな…(今かよw
312名称未設定:02/05/06 13:56 ID:Rap81mB5
うるさいうるさいうるさいうるさいー!
ファンの音が(汗)
あまりにもむかついたので、一番お手軽そうなサイドファンを止めてしまいました。
騒音が半分になりましたw
どうも私の手持ちマシンの場合はサイドファンが発するのが最大らしい。
市販のボリュームを組み込んで、風量と騒音の折り合いを付けて使っています。
何とか我慢できるレベルになりました。
313301:02/05/06 15:34 ID:/xQk03qL
一旦IDEケーブルを長いのに変えて一台を別のベイにうつしたんだけど、
どういうわけか、かえって共振がひどくなって、しかも、
ケーブルが長いせいか安物だったせいか、エラーが出まくり(とほほ・・・
結局、元に戻しました。
(データ修復が大変。)

>>303
一般に内臓用じゃそれがベストだと思うよ。
後は、ファンだね。


314名称未設定:02/05/08 15:55 ID:qBcegCqX
グラボの発する熱ってどのくらいなんでしょうか?
GeforceAGPとRadeonPCIささってて
今はRadeしか使ってないし、別にモニターも1台しか使ってないので
問題があったらはずそうかなと思ってるんですけど。
なんかこれから暑くなりそうだからちょっと心配になりました。
315283 278:02/05/08 16:18 ID:nuOby9Ff
>287
機種は1G dualです 大枚はたいたのに 掴まされてしまいました
電源のスポンジなんですが一日中つけっぱなしにしてると
スポンジがかなーり熱くなってます。
red zoneは回転数の調整次第なんだけど
ほとんど音のシナイ回転数までおとしてみると
かなり静かになっていいかんじです。
(取り付けるときねじ穴の位置があって無くて大変でした)
その分CPUファンの五月蠅さが際立ってきました
この状態にしてから4日ほど立ちますが
いまのところマシンの不調は無いです
CPUファンを今の風量を維持しつつ静かにできないものかと
思案中です
316名称未設定:02/05/08 16:58 ID:QjF/UcAl
>>314
GeForce2とRADEON PCIのささったデュアルモニタで運用中のQS867だけど
べつにこれといって問題はないよ。
しかもRADEON PCIはファンレスに改造してある。
標準のGeForceの倍くらいの面積のヒートシンクつけてあるけど。
317314:02/05/08 17:22 ID:qBcegCqX
>>316
1Gにしたんですけど、今までシングルだったものですから
ここ読んで静音というか熱の事が少し心配になってしまいました。
使用してても特に問題がないって事は
ささってるだけなら別に心配しなくても良さそうですね。
どうもありがとうございました。
318名称未設定:02/05/08 20:59 ID:ybtf5bc5
やっぱりサイドファンの音が大きいですよね。
私も同じ1GhzDUalですが、CPUファンの音には悩まされています。
この前ADDAの静音ファンを買ってこようと思いましたが風量的にちょっと心配です。
どなたか1GhzzDualで静音ファンを常用している方はいらっしゃいませんでしょうか?
温度上昇率なども教えていただけると幸いです。
3191GHz:02/05/09 05:15 ID:7z/6jMKv
>315
私も1GHzDualです。REDZONEも同じくつけています。
が、私のは電源ファンの音のみが目立つカンジです。
315さんとの違いはスポンジ、、、
電源ファンの静音効果があるって事ですかね。
3201GHz=319:02/05/09 19:32 ID:IR7kVykF
ああああああ、買ってしまったぁぁぁ、スポンジぃぃ。
CPU用が1000円、電源ファン用が2500円!
秋葉感で買うとき恥ずかしかったぁ!!
たまたま秋葉の近くで仕事があったのが運の尽き、、、。
321名称未設定:02/05/09 20:26 ID:0jpPB/D4
>>320
そんで そんで?
効果はどんな感じ?
322名称未設定:02/05/09 20:51 ID:lE8P+17o
漏れは時々エア・ダスターでヒートシンクにブシューってやってる。
ダスター使うとボンベが冷たくなるでしょ、あれも冷却に利用できないかな?
323名称未設定:02/05/09 22:14 ID:gYrSlwm4
>>322
結露してアボーンしちゃわないか?
324名称未設定:02/05/10 08:45 ID:sVtuJA4p
ダスターじゃなくて、専用の冷却スプレーってのが売ってますよ。
実際仕事で使ってますが、これなら通電中でも使えるんです。
ただ、電子機器の温度変化によるトラブルを再現したり、ハードウェアの
デバッグで使うものであって、CPUを継続的に冷却する目的でつかうものでは
ありませんけどね。(笑

Sunhayato 「134a QREI」
http://www.sunhayato.co.jp/catalog/data/data1.html#Label2
325名称未設定:02/05/10 09:13 ID:sVtuJA4p
どのみち湿度の高いところで使ったときに起こる結露はダメですけどね。
326うなるG4:02/05/12 01:01 ID:NzwDcjG0
姑くぶりにうるさいPMG4のある自分の部屋に戻ってきた。

実家でiBOOK生活してると、轟音だね。
ところで、PMG4を丸ごと突っ込むケースはどこか開発してくれないかね。
もしくは電源にくっつけるチャンバーでもよし。
327名称未設定:02/05/12 15:25 ID:5cHc3kLg
秋葉缶の吸音スポンジ、一体成形かと思ってたら
まん中をくり抜いてから壁(?)を貼付けただけなのね。
急いでドイトに往ってウレタンフォーム買ってきました。
多少不格好だけどいい感じ?。 難燃性のものがなかったけど平気だろか??
328名称未設定:02/05/12 19:17 ID:XOEy6Oic
自作派ですね。
で、効果はいかに?
329名称未設定:02/05/12 21:22 ID:YjcmD23Y
漏れは両方つけてます>>327,328
秋葉館で買ってきました。
効果のほどは、多少良くなったかなという気がする程度です。
ファンの振動というんかモーター音の方がうるさいかも知れません。

煙草を吸うんでフィルター代わりと思っています。
積極的にお勧めはしないですけど、否定もしません。
330名称未設定:02/05/12 21:30 ID:XOEy6Oic
うるさいんで床に置きたいけど、埃が心配。
で、フィルターをつける。
ていうのが正しい使い方かもね。
331名称未設定:02/05/13 09:35 ID:Ycbd5tDE
>>329-330
防塵するなら筐体底面一面にもフィルタを貼らないと意味ないよ。
3321GHz=319:02/05/13 21:08 ID:BhXlapEQ
スポンジ付けた最初は、おおっ!とか思ったけど
しばらくたってファンが高速になり始めたら大差なかった。。。

それでもつけないよりはましだね。
ウチは壁にくっつけて設置してるんだけど壁からの反射は確かに減った。
前に誰かのレス見て壁にタオル貼り付けてみたんだけど
その時と同じ程度の効果があるね。
(タオルはみっともないし、埃も集めるからからすぐ外したけど)

それとウチにはREDZONEがついているから排気ファンのカバースポンジを付けていないんだけど
(REDZONEにはファンカバーがついてないからね)
331さんの話を聞いて底面に張っちまおうかなんて考えています。
筐体底面ってそんなに吸気しているのかしら
333331:02/05/13 21:46 ID:12EEon48
ATXケースでもそうなのですが、パソコンのケースは大概底面または前方下部より吸気、
後方上部にある電源ファンより排気というのが一般的ですね。
QSのケースも例にもれず吸気は底面より行っていると思われます。
(G4DAまでは12cmファンでも吸気していましたが。)
QSのケース正面より向かって左側の底面にパンチング穴があります。
手をかざしてみると解るかと思いますが、空気流量はかなりありますので、
ここの防塵対策は無駄ではないと思います。静音に対しての効果はよく解りませんが。

ちなみに壁面からの距離うんぬんを書いたのも自分だったりして・・・。
334名称未設定:02/05/14 00:16 ID:KygzuChD
げ。
知らなかったよ。底にも穴開いてるよ。
でも手をかざしてみると吸気というより排気してるような気が。
335名称未設定:02/05/14 17:10 ID:yMSxuzGK
確かに排気してるね。
336名称未設定:02/05/14 17:14 ID:e0D84JQW
この前、QSの右側面に落ちてた埃が底まで吸い寄せられるのを見た。
337名称未設定:02/05/14 17:37 ID:VdcpR5rS
たばこ吸う人がいたら、火の付いたたばこをかざして気流を調べてみるのも
いいかも。
338ヨイトマケ:02/05/14 17:56 ID:GveyVC98
>>336
なんかUFOの目撃談みたいだ。
339名称未設定:02/05/14 18:36 ID:AJ2c0Rxd
オレは800Dualだけど、さっきスポンジを買ってきて付けてみたら、
結構いいじゃん、これ。今まで耳障りだった高音部分がカットされて、
低音の「ゴー」って音だけになった。静かになったわけじゃないけど、
耳障りな音がなくなっただけでも随分と快適。これで電源入れっぱなし
にしておいても、いいかなーと。
340名称未設定:02/05/14 23:06 ID:KygzuChD
底の穴からは吸ってないみたい。
吸い口は背面だけか,
じゃあそこだけスポンジ貼れば、床に置くのも問題ないってことだよね。
341名称未設定:02/05/14 23:25 ID:a7LgkqFh
線香使ってやってみた。っていうか、どこからも吸い込んでいない事実に
オドロイタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!
342名称未設定:02/05/15 00:26 ID:LOqz0Top
すばらしいぞ実験君。ナイスな発見。
3431GHzDUAL:02/05/15 08:51 ID:4FZqtmA2
>341
私の実験でも底面からは吸気も排気もしていなかったです。
ただ、CD-Rドライブの周辺に妙にほこりがたまっていて気になりました。
ここも煙を見てみると吸気していないようなんですがね??????
344名称未設定:02/05/18 03:01 ID:tGU4TL5w
age
345オカルトな夜:02/05/18 04:02 ID:WCKczOtD
>>341
ガンガン吸気してるのに、何処からも排気してなかったら‥‥
ひえ〜〜
346名称未設定:02/05/18 08:59 ID:LG5qTvXJ
底面からは、きちんと排気してるから大丈夫。
347名称未設定:02/05/18 21:16 ID:S1hMYcvc
>345
>346
私のQS(1GHzDual)はCPUファンが吸気、
電源ファンとPCIカード部分に付いているファンが排気です。
吸気ファンだらけで、底面から自然排気しているQSがあるのは
初めて知りました。
348名称未設定:02/05/18 22:01 ID:LG5qTvXJ
CPU部のみ吸気方向、他の箇所は全て排気方向(電源、電源下、底面)
になってるね。
349名称未設定:02/05/18 23:42 ID:dAw5humd
だったら埃対策はCPU部の吸い込み孔だけでいいってことですね。
MicloSolutionのアレ貼っつけて床に置いてみるかな。
350名称未設定:02/05/20 18:48 ID:vRmnzM5x
QSじゃないけど、このスレを参考に
450Dual(モデル名「Gigabit Ether」?)の
静音化をいろいろ試してみました。

一番効果があったのは12cmファンの5V化。(ファン自体も静音タイプに交換。)
ただ、当然の事ながら風量も驚くほど減るので、本当にこれで大丈夫かな?と
心配ではあります。

次に効果があったのは、HDの停止。(w
7200rpmのHDを3個積んで、そのうち2個はRaidさせているんですが
Raid Diskはビデオ編集用なので、それ以外の時はコントロールバーで
止めるようにしたら、かなり静かになりました。
メモリを大量に積んでRAM Disk起動にすれば、むっちゃ静かになるかも
しれません。

電源ファンの交換もそれなりに効果がありました。
山洋のサーミスタ内蔵タイプに変えたんですが、温度の低い間はちゃんと
低速で回ってくれるし、高速で回っている時も純正よりは静かなのではないかと。

と、ここまでで、おおすじPS2よりも静かになりました。

さらに、ダイポルギーの制振シートをHDや筐体にベタベタ貼り付けてみたり
HD周りに防振ワッシャを使ってみたのですが、効果のほどは今ひとつ
わかりません。
(少なくともHDの共振からくる筐体の鳴りは止められませんでした。)
351名称未設定:02/05/20 19:01 ID:jG1CJCZ5
HDDを筐体の中で、ゴムヒモで釣る。これ最強。共振なし。
352名称未設定:02/05/20 19:06 ID:NY7PjB74
振動でHDD故障しませんか?
353うなるG4:02/05/21 23:13 ID:Tkz76cGA
最近のHDDはフォーマットしながら、HDDを
シェイカーの用に振り回しても壊れませんよ。

さて、うちのQSですがやたらと内部に熱がたまると思ったら
回転速度してる内部ファンが停止していました。
少しでも回転速度をsageると止まってしまうらしく
キチンとしたファンに変更しなくてはならない羽目に。

トルクが足りないツーことで。
354名称未設定:02/05/23 17:05 ID:mdbgycHo
暑くなってきたのでage
355名称未設定:02/05/23 21:57 ID:apbJKLjU
2月からQS使ってるンだけど、
夏になれば更にファンの音はうるさくなるの?

オレのPerformaは冬は静かだけど、夏はメチャうるさくなる。
QSも同じなら夏がコワイ
356うなる:02/05/24 09:46 ID:/gHojS1Y
冷房いれとけ。
357名称未設定:02/05/24 10:21 ID:S5G9HeY0
マイクロソリューションの例のヤツ、レビューしてるぞ。
ttp://macfannet.mycom.co.jp/special/review/review020521.html
358名称未設定:02/05/24 11:56 ID:ww357hzf
2500円分の効果はあるのかな?
359名称未設定:02/05/24 12:05 ID:1j7qgEY7
>>355
確実にうるさくなります。
というか、現状でも十分うるさいが、
室温が23度を超えるとさらにうるさくなる…。
こまめな換気と冷房が必要か?

>>357
>>358
MP3のサンプルを聞いた限りでは、
自分で段ボールを切って作ったサイレンサと同じレベルというところかな。
段ボール内部には梱包材に使用されていたウレタンを貼りました。
360名称未設定:02/05/24 23:11 ID:p0Z37WR5
転送スピード遅い。表示は速い。
10.1.4&800Dual
361360:02/05/24 23:12 ID:p0Z37WR5
誤爆 逝ってきます
362名称未設定:02/05/25 05:43 ID:2CsekBKD
CPU吸気ファン口を窓クーラーの吹き出し口に向けとくんだ
これ最強
363名称未設定:02/05/25 10:22 ID:qv+F6kdI
家のクーラ−たまに霧状の水吹くからだめだ。
364名称未設定:02/05/25 12:46 ID:LilNHXsl
QS933静音化してみました。

電源FAN:8cmパナフローに交換
PCI横FAN:山洋製12cmファンに交換
CPUFAN:6cmで良いのが無かったんでノーマル

音はひと回り小さくなったけど、こもった様な音になった。

で、一番効果があったのが「HD回転停止」。
キーーンっていう高周波が無くなって、ファンモーターのフーーンっていう
音だけになった。

後、フローリングの床が共振していることが発覚。
本体を持ち上げると音質が変わった。QSはゴム足が無いからかな。。。
365名称未設定:02/05/25 13:18 ID:KodJzbO1
>> 357, 358

 騙されたつもりになって試してみました.
 確かにファン側吹き出し口(後面)はやや音が減ったのかもしれません
が,机の下置きだとまったく違いは分かりません.コストパフォーマンス
はまったくダメです.机の上置きで,ファン側を目の前に持ってきている
人ならば考えてもいいのでしょうが.
 それよりあのノイズ測定はどこで計ったのかが書いてないのが問題なの
かもしれません.
366名称未設定:02/05/26 00:54 ID:RVkxHx13
いまでてるマクピープル76ページ。左下。
>ピンクノイズは周囲の騒音を消す作用が有るといわれ・・・
とあるが、マシンの静穏化に役立たないのか?
ttp://www.blackholemedia.com
NoiseX 1.1
ホワイトノイズ、ピンクノイズを鳴らせるフリーウエア

367名称未設定:02/05/26 19:20 ID:/2s8oIA+
>>366
> >ピンクノイズは周囲の騒音を消す作用が有るといわれ・・・
> とあるが、マシンの静穏化に役立たないのか?

全然役には立たないよ。
ファンの音がうるさいから
もっとデカイ音の別のファンを回すようなもの。
368名称未設定:02/05/26 20:09 ID:DqerSid9
五月蠅い
369名称未設定:02/05/26 21:10 ID:2eWe10kP
制振シートも剥がれると悲惨なことになりかねないようだ( ;゚д゚)
http://choosedeath.free.fr/Photos/Forensic/Forensic66.jpg
370名称未設定:02/05/27 00:35 ID:qI0wSFXQ
>>369
面白くないのでこんなの他でやってほしい
371名称未設定:02/05/27 08:43 ID:JFp4p7R6
>>364
漏れはゴム足つけた台の上に載せてるよ。
372名称未設定:02/05/27 15:06 ID:6t6/40iG
折れもゴム足付けて浮かしてるよ。
373名称未設定:02/05/27 16:53 ID:JFp4p7R6
下にクロスを敷くだけでも効果あるかもね。
底面の排気口からもれる音の反射も防げるかもね。
374名称未設定:02/05/27 19:47 ID:xK8u2tN2
今の時期はフタ開けてファン止めてる。
CPUファン止めるとヒートシンクが触れなくなるほど熱くなるけど、
サイドは止めても問題ないでしょ。
排気口をフィルタで塞ぐよりよっぽど静かだよ。
375364:02/05/28 00:42 ID:72jPiiWe
さらにやってみました。

側面12cmファンのハウジングの取付け面にゲルテープなるものを貼ってみました。
あとHDDと取付け金具の接触面にも。

ボディーの共振が少し減って、唸るような音が小さくなった様に思います。
(ボディー左側面に手をあてると、かなり共振しているのが分かるはず。)

ゴム足は市販の黒い奴を4つつけてみました。効果は上々。
でも美観を損なうので透明な三日月型のが欲しい。。。
376名称未設定:02/05/29 10:51 ID:6XOdNzSe
誰かマイクロソリューションのヒートシンク付けた人いるかなー
>>254 注文後どうなった?

RED ZONEもう売ってないのね、山洋のファンに交換したら
案外静かになったんでまぁいいいけどね
スッパドライブに吸音シート貼ったらこれまたイイ感じ、ブーンってのが消えた
377名称未設定:02/05/29 11:07 ID:DcmRtSRb
http://www.micro-solution.com/pd/mc/mc_oht/oht_ct8050_gra.html

このグラフから読み取れること・・・
(1)マイクロソリューションのオーバーヘッドタービンはうるさい。
(2)スポンジつけてもあんまり静かにならない。
378名称未設定:02/05/29 11:09 ID:DcmRtSRb
http://www.micro-solution.com/pd/msi/ms_sf01/sf01_gra.html

サイドファンに至っては殆ど静かになってないどころか、
やはり吸気抵抗による騒音増加を引き起こしてる・・・。
379名称未設定:02/05/30 03:23 ID:Pcthit3Z
>>350
>さらに、ダイポルギーの制振シートをHDや筐体にベタベタ貼り付けてみたり
>HD周りに防振ワッシャを使ってみたのですが、効果のほどは今ひとつ
>わかりません。
>(少なくともHDの共振からくる筐体の鳴りは止められませんでした。)

MacPower誌の5、6月号で実証されてましたが?
380名称未設定:02/05/30 07:52 ID:aV6eRA5q
>>379
雑誌の実証なんて実証になってないよ
信じられんね、とてもじゃないけど。
いろんな雑誌が実証してるならまだしも。
だから350さんのような人柱になってくれる人は貴重な存在なんです。
がんばれ!!350!!
381名称未設定:02/05/30 09:04 ID:RH5FrTFB
>>379
キミ理屈先行タイプだね。
雑誌の提灯記事で静かになるなら静音化なんてラクなもんだ。
382350:02/06/01 23:57 ID:cOwhimNZ
筐体の共振鳴りの件ですが、その後、HDの奥(電源コネクタの反対側)に
厚さ1mmの「防振・防音クリアゲルテープ」(発売元:ワイドワーク)を貼り、
筐体の側板をそのゲルテープ越しにHDで押さえるようにしたら
かなり筐体の鳴りは軽減されました。
(手で押さえているのと同じようなモノだから、当たり前かも)

もしかしたら、筐体の個体差で、そのHDの奥が筐体の側板に
触れているorいないが、共振鳴りが出るor出ないの差なのかも
しれませんね。

あ、ダイポルギーの制振シートも筐体側板に貼りっぱなしなので、
その効果もあるのかもしれません。
まーぱの5、6月号は、今度どこかで立ち読みしてみます。
383名称未設定:02/06/02 14:09 ID:NAwvBHQN
379に釣られちゃってますがな
T山@まーぱスレでID確認しる>379=ID:Pcthit3Z
>>ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1008186528/645

同じT山スレの(T山とは関係ないが)
>>ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1008186528/387-388
のほうが静音化の為になる、つかまーぱのK山=T山もパクっただけだな
384名称未設定:02/06/03 17:50 ID:YG+fHmSl
CPUファンを取り替えるべく、
SANYOの6cmファン(109R0612M426)を買って来たのですが、
正規のファンが2ピンなのに対し、買ったやつは3ピンでした。
赤、黄色、青、どれがいらないのでしょうか?
また2ピン用のソケットは何処で手に入れて、
どうやって取り替えればいいのでしょうか?

静音化委員会の諸先輩方、ご伝授よろしくお願いします。
385名称未設定:02/06/04 02:15 ID:uGm/OaZY
黄色じゃないかと思うけど、
自力での改造を志すなら、とりあえず山洋電機のサイトくらい自分でしらべて
みたら?
そのほうが結果は早く手に入ると思うんだけど。
意地悪な言い方と思うかも知れないけど、自分で改造するんだから、自分の目で
納得できる情報を見つけて取り組むべきだと思うんだよね。
他人に聞いた情報が仮に間違ってたとしたらどうする?
386名称未設定:02/06/04 04:13 ID:uM0uTRoH
>>384

その3本の内、1本は起爆コードだ!
確率は1/3。頑張ってくれたまえ。
フハハハハハハ!

……という冗談はさておき、4ピン(HDとか使うヤツ)を
3ピンに変換するコネクタを買ってきた方が早いと思われ。
2ピンは秋葉原でもなかなか見かけない。
4ピン→3ピンは自作系の店ならどこでも売ってる。
387名称未設定:02/06/04 09:13 ID:LYgbz6Xq
>>384
いじわるな言い方だが、>>385が正解。
黄色はサーミスタ用の配線。赤が+12V、黒がGND。
山洋のホームページにたしかファンのスペックシートがPDFかなんかで
置いてあったから(何度かお世話になった)、参考にしてみたら。
純正と同じ配線方法に拘らないなら>>386の方法もあり。
(ちょっとケース内を配線が這いずり回ってみっともなくなるけど。)
ちなみに>>386の方法なら、配線を組替えて+5V駆動も可能。
動作保証範囲外だけど、山洋のファンはデキがいいんでまず回る。
風量激減だけどむちゃくちゃ静かになる。(笑
388名称未設定:02/06/04 09:15 ID:LYgbz6Xq
>黒がGND。
すまん、>>384のファンの場合は青=GNDですな。
389うなる。:02/06/09 01:55 ID:X2BHyGle
最近暑くなってきたので
うるさいG4を隣のキッチンに移します。

ゴキブリがG4の中を巣にしないことを切に望みます。
なにせゴキブリ4ですよ(鬱
390うなる。:02/06/09 06:07 ID:K9W3GUYU
移し完了

隣の部屋エアコン無い>室温上昇>筐体内温度上昇
>今までにないごう音>もとの部屋まで音が聞こえる。

比較結果。
前とかわらない>鬱。
391名称未設定:02/06/09 10:11 ID:AGEe34JM
ワラタ。
392名称未設定:02/06/10 23:49 ID:2nyn1S4n
そーいえば日に日にウルサクなるなぁーオレのQS
壁に背を向けて置いているので、反響音?がするのかなー
QSはウルサイって聞いてたけど、これほどとは想像もしてなかったyo

393名称未設定:02/06/10 23:52 ID:5Is8Inh8
おれのQSもうるさいよ!
オーバークロックしてるからさらに・・・・。

電源切ったときにさわやかな気分になるのはおれだけではないはずだ。

394名称未設定:02/06/10 23:59 ID:oSuxsbvs
G4 Dual QSだけど隣の部屋の両親が
「お前のMacうるせえな」って言ってきた。
今はiBookでカキコしてます。
395名称未設定:02/06/11 00:02 ID:94XkKXST
>>393
オレも電源切ったらホッとする。
ディープスリープ強制的にかけるソフトってないんかのー
396名称未設定:02/06/11 00:07 ID:j47k33rR
五月蝿いので、いつのまにかiBook使用がメインになっている
自分がいる。たまにG4 1Gを使うと、とっても快適に感じる。
困ったもんだ。
397名称未設定:02/06/11 00:08 ID:m48LQVvb
>>395
省エネルギー設定でできますよ。
398popo:02/06/11 00:09 ID:8DsnnMSo
すごい、うるさいMacに感謝!

あまりにもうるさい「クリエイター向け??????」Macである
QuickSilverをばらばらにして「DOS/V」の筐体にのせた。

しかし、その費用で、ローエンドのDOS/V気が買える。

おかげで夏も静か! 快適!

それでも、電源を切ると「さわやかになる」素晴らしい。
もう少し、いじれば、10万のDOS/Vが買える...。

399名称未設定:02/06/11 00:10 ID:KpKiQypU
>>395
ディープスリープってなあに?
ふつーのスリープでも、電源切った時と同じで、ファンがすべて止まらない?

REDZONE付けたんだけど、全然静かになった気がしなひ…
400397:02/06/11 00:16 ID:m48LQVvb
>>399
PCIカードが悪さしてるんですな。
私のG4 Dual 800は普通のスリープで電源オフと
同じ状態になります。
401名称未設定:02/06/11 00:16 ID:OgEBOgoE
最近、ATXケースに移植したベージュG3の稼働率が急上昇。
402名称未設定:02/06/11 00:48 ID:wZ+r1uv0
PCIでDeepSleepに対応したカードって無いんですかねー
マルチモニタ環境なんで…
ジャガーの事を考えるとATIはさけたいし…
403名称未設定:02/06/11 01:16 ID:OgEBOgoE
>ジャガーの事を考えるとATIはさけたいし…
なんで?
404名称未設定:02/06/11 01:35 ID:KpKiQypU
>>400
あ、なるほどねぇ。
USBカード、ディープに対応しててよかったっすー
405名称未設定:02/06/11 10:42 ID:1zil/J7L
マイクロソリューションのヒートシンクってさあ・・千石とかで売ってるよね・・・。
406マカ歴十年:02/06/11 14:41 ID:RTR/ZZge
最近の機種は起動も速いし、
コールドスタートさせても大して気にならないので、
スリープは使わないです。
それよりマジうるさいですね、QS。
会社とかならまだしも、自宅ではうるさすぎ。
407名称未設定:02/06/11 14:51 ID:nJyHvYuc
クロックに目をつぶってCube買ってヨカター
408名称未設定:02/06/11 15:09 ID:HFHechxS
運も才能、なんて言うけど、
静穏も性能、ですわ。
Cube うらやますぃ...。
409名称未設定:02/06/12 05:37 ID:eIt3z26N
QSにRedzoneやら、サイレンサー(後ろにくっつけるやつ)や、排気口にくっつける、音吸収スポンジやら、つけてるんだけど、一向に改善されず…
消音グッズって、やくにたたないのね…
410名称未設定:02/06/12 10:03 ID:D8FF3N+m
>409
それに気付いただけでも効果あったじゃん

オーディオヲタにも聞かせたい言葉だな
音質改善オカルトグッヅに真の効果は無し
411未設定:02/06/12 12:09 ID:d5AnqUQ1
怪し気な、レゾナンスチップ何ぞは利き目はないけど
ケーブルはかわるぞ。

オカルトグッズは基本的に信じなければ
利き目ないyo!
412名称未設定:02/06/12 12:30 ID:mLGMfpj6
レゾナンスチップはよい方向に行くとは限らないけど効果あるYO!
静音には使えないのでスレ違いだけど。
413名称未設定:02/06/12 13:30 ID:dmnQglHl
レゾナンスチップってQSの筐体に貼っても効果があるかな?
もうこうなったらなりふり構わずオカルトグッズにさえすがりたい気分
414名称未設定:02/06/12 13:44 ID:z8aUL1lc
http://www.atk.kaznet.com/audio/cd-6.html
ここまでマンセーだとなんかかえって怪しいな。
しかも静音グッズじゃないし。
415名称未設定:02/06/12 13:47 ID:AJ/bfxU+
> なりふり構わずオカルトグッズにさえすがりたい気分

うんうん、わかるよ、わかる、うん。
ほんと、うっるせーよなあ、QS。
416 :02/06/12 20:44 ID:TK6gUPb8
問5 http://www.atk.kaznet.com/audio/cd-6.html
   このページの作者が一番伝えたいことは何ですか
   60字以内で答えなさい

解答 
   高価な機器を揃えても、原音に忠実に
   再生したいならば努力を怠ってはならない。
   つまりQSの騒音を忠実に再現すべきということ
417409:02/06/13 00:19 ID:/+55O1DG
>>410
確かに!
ってか、やっぱ電源の中がすげーうるさいと思う。
やはり内蔵ファン、直接変えなきゃあかんのかなぁ。

ってか、実家のNECマシンも、QSに引けを取らないほど、うるさいっす(w
418名称未設定:02/06/13 00:33 ID:XcqH0uUi
>>416
ワラタ
QSの騒音が澄んだ爽やかなサウンドに変わったりして。
419名称未設定:02/06/13 09:22 ID:Zqxi6xjB
>QSの騒音が澄んだ爽やかなサウンドに変わったりして。
案外そういう回避方法もアリかも!?
耳障りなノイズを低減することで、騒音の音量自体は同じでも不快にならないように
すればいいのかもしれない・・・。(なんてな

昨日机の掃除でQSを移動させたついでに内部の風の通り道を調べてみたんだけど、
以前、底面のパンチング穴は吸気か排気か?って話しあったじゃない。
あれ、やっぱり吸気だよ。(イヤ・・・ジシン ナイケドネ)
なぜ排気を感じるのかと思ったら、RedZoneとかつけた人なら知ってると思うけど、
12cmファンの排気は筐体後方のパンチング穴以外に正面向かって左側のパネルにも
パンチング穴が開いてて、ポリカの外皮と内側の金属ケースとのスキマを伝って
出てくるようになってるから。
手をかざしたときに感じる排圧はきっとこの部分のものと思われ。
でもって、QSの場合ファンの能力的には排気のほうが偏って高いと思われるので、
必然的に穴が開いてる部分は負圧が生じて吸気口として機能していると推測・・・。
CPUファンはあんまり効率よく外気を吸気してなさそうだし。。

あと、SuperDrive搭載モデルは、ドライブにも小さいファンがついてるのね。
しかも五月蝿そうなやつ。
420名称未設定:02/06/14 02:14 ID:u46EqbG7
提案。

電源、筐体、CPUのいずれか(もしくはすべて)のファンを交換したら
交換したファンのメーカーとか型番を書こうよ。
値段も書いてると嬉しいかな。
そのほうが情報源として利用価値があると思うのよ。
お願いしまーす
421名刀未設定:02/06/14 15:30 ID:T2WOxbCh
>>420

 書いてもいいけど、情報はギブアンドテイクじゃないかなと。
 情報待ってるんじゃなくて、お前も提供してみろよ。

 
422名称未設定:02/06/14 17:59 ID:x3+osRfv
>>421
言葉は荒いがモットモな意見。
そういう漏れは情報持ってないのでROM。
423名称未設定:02/06/15 00:39 ID:/JJ+PHMf
>>422
具体的な情報じゃなくても、
自分が調べたこととか、ちょっとした推測なんかを書くのも
いいんでない?
そうすれば、別の人からいい情報が引き出せるかもしれないでしょ?

>>420
まあ、少なくとも情報が得たければ、せめて自分が今どういう状況で、
どういう対処をしようと思ってるのかくらいは書くべきだし、
ただ教えれ!ってだけでは納得しない人もいて当たり前かと。
424名称未設定:02/06/15 01:31 ID:+X6PUD2O
ファンは¥3000-以上出せば、どれでもけっこう静か>高けりゃ良い部品の一つ
425421 :02/06/15 01:54 ID:JhTZLBO3
>>420よ。

 ファンの騒音と言うのは回転数と風量で決まるものじゃ
 ないのよ。

 回転数を押さえれば、風量は減る。
 当たり前だ。

 ただ、回転数が高くてもノイズが多いとはいえない。
 羽の形状やファンガードにもよってくるんだ。

 確かに、やりだすのは保証も効かなくなって恐いかもしれない。
 ただ、ノイズは種類もあるから、環境によってはうるさく聞こえないかもしれない。

 そのために、情報は多くあった方が(・∀・)イイ!。
 しかし、彼方のためにやろうとする人間は少ないでしょう。

 どうせ、改造して保証効かなくなるのだから、
 お互い切磋琢磨して、情報交換しようよ。その方が結局出費が押さえられるからさ

426名称未設定:02/06/15 03:53 ID:XifuxnwY
みんなで情報収集がんばろー

CPUファンを交換すべく、元から付いてるヤツのスペックを調べたよin QS867Mhz

http://www.sunon.com.tw/product/ms/ms6025.htm
このページの「KD1206PTV1」ってヤツが俺のQS867には付いていた
このファンのスペックを見る限りでは、Nidecの「D06T-12TM」か
「D06T-12TH」が交換用にイイ感じっぽい
CPUが逝っちゃったら元も子もないので、CPUファンのスペックは
オリジナルの物に限りなく寄せつつ、できるだけ静かなファンを選ぶというのが俺の考え
そうなると、山洋製のCPUファンはちょっと役不足と思う

でも疑問点が1つ
AirFlowCFMとMaximumAir Flow(m3/min)って、単位が違うだけで同義なの?
「KD1206PTV1」では23.5、「D06T-12TM」では0.34ってなってるんだが
427425:02/06/15 21:12 ID:JhTZLBO3
Static Pressure (Pa) Flow Rate <<CFMの意味
日本語では静圧ですね

CFMとm3/minの間には,1CFM=0.0283m3/min
という関係が成り立ちます。

 ちなみにCFはキューブリックフィート。
 変換してね。
428425:02/06/15 21:13 ID:JhTZLBO3
↑最初の2行訂正

 Static Pressure Flowと
 MAX Air Flow の違いです。
 CFMの意味じゃないですね。
429名称未設定:02/06/16 22:53 ID:E+yBgH5A
最近の日経エレクトロニクスに載ってたんだけど、
各ファンメーカーで風量の単位を統一しようという
動きがあるみたいですね。
430名称未設定:02/06/20 17:39 ID:HCLCrHQU
マイクロソリューションの排気口につけるスポンジサイレンサーを
買って、DA733MHzに装着したので使用感を。
既に、電源ファンは、電源を分解して、山洋電機の温度過変速ファン
「109R0812T4H162」(発売元オウルテック。QS電源にも使えます)
に換装してたのですが、最近は気温が高くて回転数が上がってしまうので、
純正ファンよりも若干静かな程度でした。

で、スポンジをつけたのですが、確かに少し静かになりました。
でも、スポンジがあると空気抵抗が増すので、電源ファンから熱い空気
が以前よりも排出しにくくなるので、本体にとってはあまりいいものでは
ないかもしれません。
でも、たかがスポンジごときに2500円弱。高いなぁ。
431名称未設定:02/06/21 01:30 ID:CntJG3VV
QS1Gdualを自作の箱をかぶせることで静音化することに
そこそこの成功を収めたので報告してみる。
結果としては、ほぼDA466なみの騒音まで抑えることができた。

箱の大きさは幅280mm、高さ515mm、奥行き465mm、シナ合板15mm厚で、
前面と底面は開放されていて(つまり4枚の板だけでできている)、
筐体の後3分の2ほどをすっぽりと覆い隠すようになっている。
狭い犬小屋に大きな犬が首だけ出しているといった風情。
背面の下端には250mm×65mmほどの開口を作り、、そこからケーブル類を
引き出すとともに、エアフローを確保している(つもり)。
内側には当然、ウレタンフォームを貼り付けている。
材料費は全部で5千円弱。

気になる排熱であるが、筐体上面にできる空間からは暖気が緩やかに
立ちのぼってくる。とりあえず、背面と上面にできるL字型の通風路は
うまく機能しているようだ。
手を突っ込んで電源ファンの排気の温度を確認しても、「犬小屋」装着前と
ほとんど変わっていない。

かなりうまく行ったので、3週間くらい使っていたマイクロソリューションの
スポンジははぎ取ってしまった。両面テープがきれいに取れなくて苦労した。

問題ははたして夏場を乗り切れるかどうかである。
432名称未設定:02/06/21 09:51 ID:06mKGAAI
CinemaディスプレイでDVDを堪能鑑賞しようにも
iTunesで音楽を堪能しようにも
QSのやかましさが全て台無しにしてくれる
次期モデルはスペックの向上よりも静音化を
最優先してくれ > あぽ
433名称未設定:02/06/21 15:58 ID:V27GlDRI
おれのDA733静音化。

CPUファンを静音ファンに。
メインの12cmファンを8cmの静音ファンに変更。
電源ファンは静かなのでそのまま。

RADEONのチップクーラーは以外とうるさいのでケーブルぬきました。

こんなんで大丈夫でしょ。
434名称未設定:02/06/21 16:25 ID:V27GlDRI
ポリタンってダメだね。
胴鳴りしてるよね。
435名称未設定:02/06/21 18:15 ID:LACM2ap8
夏至か。
これから夏本番。
ああ、うるせーなあ。
436名称未設定:02/06/21 21:57 ID:0F+jojcu
ファンを変えたり排気口に例のブツを取り付けたり
いろいろ試したものの、マシになる程度。

結局、超長いUSBとディスプレイケーブルを購入して
隣室におくのが一番はっきりと効果があったよ(藁
437名称未設定:02/06/21 21:59 ID:g+hj93Ad
漏れはベランダに置いている。
438名称未設定:02/06/21 22:02 ID:3xTlyG2b
まじすか?防水?
439 :02/06/22 11:38 ID:G+0oJkgK
隣の部屋にポリタンク置いたので、QS733から引っこ抜いた
余ったCDROMを導火線ケースに突っ込んで、手元に持ってきた。

手元にドライブがあって便利。

あと、静穏グッズではないけど、役立ちそうなので
直リンク。

 http://www.system-j.com/products/dokodemo_stay/s_usage.shtml
440  :02/06/22 11:41 ID:G+0oJkgK
ここでの注目は

 Macintoshマザー内臓
 HDDを弁当箱に
 ファンコントローラ/ファン取り付け
441名称未設定:02/06/22 12:36 ID:cHoczeaj
QS933をATXケースに入れて使いたいんだが。G4のAT化みたいに
CPUクーラーがどっかに干渉したりしないですかね?
余ったケースはうっぱらってウマ-
442  :02/06/22 13:23 ID:G+0oJkgK
ケースによるだろ。
 フルタワーとかだったら、干渉しないとおもうけど
 マザーボードブラケットに穴あけ直す作業は必要かも。

 
443名称未設定:02/06/23 01:54 ID:es5YVZ5f
漏れはATXケースに入れ替えていたクチだが、特に作業自体は難しくない。
ただ、ケースにマザー固定用のスペーサーを
付けるためのネジ穴を開けるのには少々苦労するかも。
ハンドドリルと対応したネジのタップがあれば問題ない。
やり方は中学とかで技術の時間に習ったと思うし、
ネットでも工作関係のHPにいろいろ乗っている。

しかし問題が一つ。
漏れの場合だが、ATXケースに入れたと単に動作が不安定になった。
iTuneで特定の曲を聴いたりするとフリーズしたり、
スリープから復帰しなくなったり。
たぶんポリタンケースにはあるチップセットのクーラー?が
ATXケースについていないので、それ関連の問題だと思うけど。
よくわからん。
444名称未設定:02/06/23 04:19 ID:Vmoxi8G+
445441:02/06/23 09:54 ID:IIEZXvGc
>>442-443
thanx
チャレンジしてみるよ。fanも交換して爆音から開放されるかな。
446名称未設定:02/06/26 07:17 ID:oKR45yKT
http://www.google.co.jp/search?q=cache:ZmWVZq9EFP4C:www.lares.dti.ne.jp/~seiki/comp_diary.html+%E7%99%BA%E7%A0%B2%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB+%E9%9D%99%E9%9F%B3%E5%8C%96&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
このページの発砲スチロールを使ったやり方(写真)大丈夫かな・・・
凄い熱がこもりそうなんだけど
447名称未設定:02/06/26 16:12 ID:IrJTN0nh
>>446
空気が下に抜けるようになってるから凄く熱がこもるって事はないと
思うけど。
ただ、空気抵抗が増して、熱の換気効率が悪くなるのは確実だろうね。

マイクロソリューションから売られているスポンジ型のサイレンサー
の方が空気抵抗が遙かに大きいと思う。
448名称未設定:02/06/30 16:08 ID:aAyuX/+q
>>436
それだ!(といったものの、俺んちは1部屋なのよT_T)
449名称未設定:02/06/30 18:49 ID:CJAVGojF
>>436

いいな〜それ。しかしケーブルが難しそう。
10mより長いのどっかにあるかな。
450名称未設定:02/06/30 18:59 ID:aAyuX/+q
今日sanyo denkiというファンを買ったんだけど、
ファンのコネクタ?コードの差し込みというかな?
それがm/bの差し込み口に合わない。マックでは2で、
ファンは3になっているためです。どうすればいいのですか?
返品した方がいいのかな?
451名称未設定:02/06/30 19:06 ID:ZlVBhkXf
ていうかそこで返品してしまうような知識ならヤメレ
452名称未設定:02/06/30 19:07 ID:Ow5xxCei
>>450
大丈夫。
黄色信号線。
赤と黒のプラスとマイナスだけを間違わずに差し込めば大丈夫。
とりあえず、電源のファンはそれでいける。
コネクタに多少無理がかかるけど、差し込めないことはない。
453名称未設定:02/06/30 19:15 ID:aAyuX/+q
>>451
スマソ。自作したことないんで。
>>452
黄色はそういういみでしたが、大感謝。

やっと回りました。静かな音はいいですね。うれしー。
454名称未設定:02/06/30 19:31 ID:L/y3R51l
自作機パーツ屋でスポンジ型サイレンサーのアルミ版みたいのが出てたよ。
455名称未設定:02/06/30 20:52 ID:Ow5xxCei
>>454
ああ。中に黄緑色の吸音材が貼ってあるタイプとか、アルミの中に
スポンジが貼ってあるタイプとかあるね。
でも、G4にはたぶん取り付けるのは困難。
だって、G4の背面って微妙に湾曲してるじゃん。電源の排気口ね。
だから、湾曲に合わせて変形できるスポンジサイレンサーじゃないと
上手い具合には取り付けられないかと。
456名称未設定:02/06/30 21:59 ID:6Hpgtu1Y
実際、電源ファンや側面ファンを静音のに交換したり、
防振グッズやサイレンサーを付けたりするより、
HDDをバラIVにしたのが一番効果あった気がするんだが...
457名称未設定:02/06/30 22:15 ID:4cD11WQ7
436、間違いなく効果あるけど
その次に効果があるのは「耳栓」だったりして……
カネもほとんどかからないし。
458  :02/06/30 23:59 ID:3WBy9H/G
iTunesでヘッドフォンしながら作業汁!

つー事で完了か。

459名称未設定:02/07/01 00:05 ID:mggas+ha
>457-458

その辺の案、マイクロソリューションが商品化しそうだな…。
画期的なヘッドフォン!とか言って。
460名称未設定:02/07/01 02:30 ID:U4515tIy
モデムポートをはずして、CPUファンを静音タイプの2連装に改造した。
これでも純正ファンに比べたら全然静か。
しかも不快な「プーン」ていう高音が消えたんで、実際かなり静かに
なったような印象を受ける。
風量的には純正と同じ程度は確保できているはずだが、ヒートシンク全体に
まんべんなく風が当たるので、効率もいいと思われ。
サイドの12cmファンはファンコンを噛ませて1/2まで減速してみたけど、
これでもかなり風量があるのに静か。
あと、吸気口面積が狭い(実際どこから吸気してるのか正確に解らないほど)んで、
ケース内部が負圧になって排気音がうるさくなるんじゃないかと推測して、
12cmファンの吸排気を仮に逆にしてみた。
461名称未設定:02/07/01 02:33 ID:Ky0wlw9c
おれG4/466だからCPUファン無いからサイドファンと電源ファンだけだけど、
それでもやぱーりうるさい。
サイドファン外してバラ4に変えたらだいぶ静香担ったけど、電源はやっぱりうるさいなり。
電源ファンの交換やってみようかな。保証切れた事だし。
もう一度スレ読み返してみます。

こんなのありました。
サイレントマスターラック ¥128,000〜
http://home.catv.ne.jp/dd/strip/silent_top.html
高いなり〜
462名称未設定:02/07/01 02:49 ID:U4515tIy
そうそう、HDDの固定ネジに防振ワッシャ(DOS/Vショプで売ってるよ)かませると
シーク音がめちゃめちゃ静かになるよ。
シリコンゴム製とかでなくてもワッシャは安物でオケ。
アイネックスの8枚セットのとかが安くていいかも。
東急ハソズなんかで売ってるのはかえって高いッス。
463名称未設定:02/07/01 11:18 ID:34tEJwfu
460です
もう一つ書くの忘れた・・・。

JUSTYから出てる静音型12cmファン、全然静かじゃないので買っちゃダメです。
扇風機をフルパワーで回したような「ブゥーン」て音が凄まじいです。
漏れは買っちゃったので仕方なくそいつを使ってますが、12cmファンの騒音を
どうにかしようとお考えの方はファンコンで減速するか、配線改造して5V駆動する方が
静かになりますよ。・・・・こういう情報もアリ?

あと、今回の改造でどのファンを弄るとどの騒音が低減するかという傾向がなんとなく
わかったので、ついでに報告(してもいいですか?)。

12cmファン:ブーンという扇風機ふうの風切り音→減速することでかなり低減
6cmファン:ピーン(プーン?)という甲高い音→静音ファン(アイネクスの安物)に換装するだけで解消
8cmファン:ゴーという音→未対策(上記二つのファン換装の影響を見てから着手するつもり)

8cmファンですが、これもJUSTY製を購入される方は要注意です。
静音タイプと書いてあっても2.5cm厚のものはやはりブーンという音がうるさいので買っちゃダメです。
同メーカーで買うなら薄型の方をオススメします・・・が、風量的にどうかなぁって感じですが。
464名称未設定:02/07/01 11:26 ID:34tEJwfu
さらにもういっちょ。

DVD見たい人は本体の静音は諦めて、潔く戸棚に収納したりして、本体を
隔離する方向で検討した方がいいと思われ。
DVDプレーヤー(SuperDrive)がうるさすぎる・・・。
465  :02/07/02 02:21 ID:TUBSmA+h
サイドファンは電源に比べればうるさくないが、
ファンコンで減速させるのは危険!

起動時にまわすだけのトルクなくて動いてない可能性有り!

それであるなら、GAのヒートシンクをチップクーラーにして
かつ、サイドファンを電源に接続しない方が安全。

さらに、ステイを使って8cm>6cmへの変換を使って冷却。

大きなものを低速でまわした方が小さな物を高速でまわすより
効率いいしな。

つーことで、外側にファンじゃなくて内側にファンね。

で、電源なんだが。ダクトを使う。
とまってる12cmのサイドファンの排気口に。

新鮮な冷たい空気をそのまま排気させれば
高速でうるさい電源が回らないつー事ですな。

466名称未設定:02/07/02 09:15 ID:pB8t6gwh
>>465
ファンコンっていっても別に抵抗で電圧下げるだけじゃないよ?
(実際そういうヤバいのもあるみたいだけど)
漏れはPWM制御タイプのファンコン入れてる。
これは、起動時は定格でスピンアップさせて、回転が安定した段階で
減速するようになってるんで、ファン自体に不具合がない限り
回らないということはないです。。
それに減速の方法も電圧低下によるものではなくて、バルス幅で制御する
タイプなんで動作は安定してます。
過激に減速しなくても60%位の状態で騒音は殆ど気にならないレベルに
なるので、5V駆動や7V駆動にするよりはかなり安全かと思います。


毛嫌いしないでそういう物があることも調べた方がいいですよ。

467名称未設定:02/07/02 09:47 ID:pB8t6gwh
PWM変調ってのは、LEDのスタティック/ダイナミック点灯とほぼ同義だと
思っていただければいいかと。

ちなみにここの製品ね。>ファンコン

ttp://www.system-j.com/tokuchou.shtml

ちょっと実際の製品の取り説にモナーのAAが書いてあったりして怪しい
雰囲気あるけど。(笑
468名刀未設定:02/07/02 12:19 ID:dHOY89z6
>>466

あのー
おれパルス幅で制御するタイプで駄目だったぞ。

回転しはじめても、暫くするととまるね。

ものはもちろん故障してない。

徐々にとまってくから最初気付かなかったね。
まー、90%ぐらいなら動いてたが
ファンコン独特のノイズが発生するの方が気になってやめたね。

調べるもなにも実際にやってるんだからな
文句は言わせねえぞゴルァ!
469名刀未設定:02/07/02 12:20 ID:dHOY89z6
つうか
ここの製品だぞ!

よく確認してみ。

470名称未設定:02/07/02 12:25 ID:Ow/totFu
よっぽどむかついたんだね
dHOY89z6タン
471名称未設定:02/07/02 13:18 ID:pB8t6gwh
msec単位のOFF時間の発生で徐々に止まってしまうってことは、よほど
駆動抵抗の大きいファンだったんだと思われ。
漏れはビムボなんでコストのかからない電源電圧変更(12V→7V→5V)、
ファン交換、ファンコンの順にいじったんで、ファンコンよりも先に
ファン換えた都合上、純正ファンのそういう特性ってよく解らなかったよ。
スンマソ。

しかしまぁ、ファンコンって決して安くない部品なのに、よくそれだけの
トライで諦めちゃったねぇ。
ていうかファンコンて回らなくなるギリギリまで回転を下げる装置じゃないよ?

さっき挙げたメーカーのサイトでも一応、動作を保証するものではないと
明記されているし、回転が停止するポイントはファンによって異なるとも
書いてある。
これからトライしてみようって人はそういう装置の特性も理解してから、
お小遣いに余裕のあるときに着手してくださいね〜。
472名称未設定:02/07/02 13:24 ID:pB8t6gwh
てゆーかもうマターリしようよぅ。
漏れが悪かったよぅ〜。・゜・(ノД`)・゜・。
473名刀未設定:02/07/02 17:20 ID:dHOY89z6
漏れも悪かったよう
ヽ(´Д`)ノウワーン

474名称未設定:02/07/02 18:06 ID:+9Bgt1Zu
どーでもいーけど、さっき、東京都写真美術館に行ったら、
QSとか、白iBookとか、大福iMacがたくさん置いてあったよ。
QSは静かだったな。
475名称未設定:02/07/02 18:31 ID:6FhfmXFu
>>474
広い場所だと気になりにくい音なんだろう。
部屋の中にいて聞こえるエアコンの室外機
よりは静かだが…
476  :02/07/02 22:24 ID:TUBSmA+h
>>474

高温多湿は厳禁な場所だから
 きっとQS君も大人しくしてるという罠
477名称未設定:02/07/03 23:22 ID:ZuaYwzKU
保全age
CPUファンの向きを逆にかえたら(ヒートシンクに対し吹きつけから吸い出す方向に変更)ヒートシンクの温度が大分下がった
手で触って確かめただけど熱湯からぬるま湯くらいにはさがった
478名称未設定:02/07/04 11:11 ID:aZI3mBlA
別にノーマルの風向きでもそんなに熱くないけど・・・・。
479 :02/07/04 23:19 ID:sWqBadZV
>>478
うちの933も人肌ぐらい。
ケースファン?(12cm)も止めちゃおうかと思ってるぐらい。危険かな?
480名称未設定:02/07/04 23:44 ID:tkqNxqa9
478>>479
うちは867なので全く状況が同じというわけではないかもしれませんが、
ビデオカードのヒートシンク(GF2MX)が結構熱いので、12cmファンは
止めるんではなくて、減速するか8cmのものに交換する方がいいかも。
481460:02/07/05 08:52 ID:x6Pd0otQ
2連装CPUファンですが、ファンの固定方法など一応確定したので、
もしかしたら画像を近日ウプするかもー。

自分で言うのもなんだけど、いかにもマイクロソ○ューションがやりそうな
怪しい雰囲気っす。(笑)
482名刀未設定:02/07/05 12:19 ID:qyagsCAA
ビデオかーどのヒートシンクを
チップクーラーに変更してケースファンとめるべし
483460:02/07/05 12:38 ID:x6Pd0otQ
>>482
どもー。
チップクーラーはチップクーラーで結構気になる周波数の高いノイズが
出るよねぇ。悩ましいところだ・・・。

で、12cmファンをハウジングごと外して、8cm角程度の静音ファンを
PCIカード真上に適当なステーで固定して回すのがよさげ・・・。
なんて今妄想してみた・・・。
うーん、意外といいかもしれんな・・・今日実験してみよ。
484460:02/07/05 12:42 ID:x6Pd0otQ
・・・実はATXケースに押し込んだベージュG3で同じコトやってんだよね・・・。

RADEON(PCI)のファンもいでヒートシンクに換装して、カードごと8cmファンで
冷却してるの。
485名称未設定:02/07/05 13:20 ID:Et5tesfl
静音電源を乗せようと思っているんですけど、
純正の電源から出ている2ピンのケーブルって12cmファンの為のものですよね?
だったら12cmファン自体もパーツショップで売ってる静音12cmファンに変えてしまえばあんまり電源周りを改造しなくてもいいってことですかね?
皆さまに知恵をお借りしたいです。
486460:02/07/05 14:36 ID:x6Pd0otQ
そんなことよりも、もっと注意すべき点はいっぱいあると思われ・・・。

見かけはATX電源のPentium4用+12V補助電源コネクター付きとソックリなんだが、
本当にATX電源と互換性があるかどうか・・・調べたこと無いからなぁ・・・。
487485:02/07/05 15:23 ID:XiLPn7ZK
すいません。
>>486
それってやっぱり買ってみないと分からないんですかね?
何となく2chで調べてみたんですが、
オウルテックの350wの静音電源にしようかと思っていたんです。
エナマはいけるみたいなことを
ミスティックルームで見かけたんですが、
やっぱここは無難にエナマとかにしたほうがいいんですかねえ・・・
488名称未設定:02/07/05 15:25 ID:cvxssSg2
>>457
>>458
亀レススマソ。
ウチでは煙草対策のために部屋の換気扇ずっと回しっぱなしで使ってるんだけど、
換気扇が轟音なんで、コンピュータの音なんて全然気にならない。
Xeonマシンの音もかき消えるくらい凄い音。

まぁ、タバコやめたら大変だけどね。
489名称未設定:02/07/05 15:32 ID:cvxssSg2
>>487
横槍スマンす。

電源容量が足りてるなら、電源のFANだけ交換したほうが
Mac本体を壊さないで安全だし、金もかからないし、いいと思う。

MysticのENERMAX電源の件は確か、AGPとかB&W G3の情報だったと思うよ。

QSじゃなくてAGPモデルのだけど、こことか参考にして。
ttp://homepage.mac.com/itomb/macos/japan/mod/atx400.html
490485:02/07/05 15:37 ID:XiLPn7ZK
>>489
ありがとうございます。
G4/400AGPなんです。
もう保証もとっくに切れているのでいろいろとやってみようかな、と
思っていた次第です。
http://homepage.mac.com/itomb/macos/japan/mod/atx400.html
ここは知りませんでした。参考にさせてもらいます。
491名称未設定:02/07/05 15:40 ID:cvxssSg2
何度も連続で申し訳ない。

電源FANの換装はどっちかっていうと、かなり危険な部類に入るんで、
よく調べて、自信&覚悟ができてからやったほうがいいと思う。
最悪、火を吹くから。

上で書いた「安全」っちゅうのは、
Mac本体がいきなり壊れるわけじゃないから、電源そのものの換装よりかは
ちょっとだけマシって意味なんで、すんません。
492460:02/07/05 15:59 ID:x6Pd0otQ
なるほどG4AGPね。
QSのスレだからQSかとオモタよ。
それでも一応、ATX電源のコネクタピンアサインとAGPの電源のソレの
比較検討くらいはしてみたほうがいいよ。
試してみなけりゃスキルも上がらないワケで、まあせいぜい壊さないように
ノンビリ実験してみてはいかが?
493485:02/07/05 16:27 ID:XiLPn7ZK
いろいろ探しているうちにこんなもの見つけました。
じっくりやろうと思います。
参考になればよいのですが・・・
有名なところらしいです。
ATX電源一覧表
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no99/index.html
494名称未設定:02/07/05 16:47 ID:5x2GElxW
495名称未設定:02/07/05 17:08 ID:bU3J+WrL
>>494
車みたいだね。液漏れとか大丈夫なのかな?
今日もウチのQS Dualは電源ONで轟音ですた。
496460:02/07/05 17:22 ID:x6Pd0otQ
そんじゃ漏れもひとつアゲときますかね。
intelのPentium4プロセッサ用電源仕様です〜。
QSの電源はこれに非常に近いと思われます・・・が、思うだけで調べてないの。(W
ま、参考までにドウゾ。
ちなみにフツーのATX電源はこの資料中のAux Power Connectorと+12V Power Connectorが
ありませんが、Main Power Connectorは互換性がありますので、ピンアサインの参考には
なるかと。

ttp://support.intel.com/support/processors/pentium4/psreq.htm

>>494
エルカピタンには到底収まりそうに無いところが辛いね。
そういうの面白くて好きなんだけどなぁ・・。
497460:02/07/05 17:28 ID:x6Pd0otQ
自分で書いといて>>492
>まあせいぜい壊さないようにノンビリ実験してみてはいかが?

はなんか嫌味っぽいな。ごめんちゃい。悪意はないの。頭悪いだけ。
498名称未設定:02/07/05 17:33 ID:X/M3kzdY
>496
いや、たしか長い方のコネクタがちがうと思った・・・
P4のほうは10ピンx2
QSは12ピンx2だと思う。
499460:02/07/05 17:53 ID:x6Pd0otQ
なるほど。
そういや、QSの電源って24Vも供給してるってどっかで聞いた気もするなぁ・・。
500名称未設定:02/07/06 21:27 ID:EQ+NXFBX
>>499
そりゃきっとビデオカードのADCコネクタに電力を供給するためのものですぜ。
501485:02/07/07 00:06 ID:+JTRqBC4
静音電源、買っちゃいました。
いろいろ調べたり聞き回ったりした結果オウルテックの
SS-350FSって言うヤツにしました。
まだ注文したところなので結果はここでレポートしたいと思います。
502名称未設定:02/07/08 15:56 ID:OFaBgIyn
最近のチップクーラー静かあね。

ウィソ用にGeforce4Ti4600かってきたが。
回ってないのカーというぐらい。

秋葉でカノプー使用のチップクーラが
静穏グッズで売ってるからどうよ。

むかしはもっと甲高い音してたがなぁ。
503名称未設定:02/07/08 15:57 ID:OFaBgIyn
QSて24Vも供給してるね。

嫌がらせの様に。電源にかいてあるよ。
504485:02/07/08 16:40 ID:6uHA9f81
いまだ在庫確認中・・・・
祖父地図なにしているんでしょうか・・・・
505名称未設定:02/07/08 16:56 ID:JbiA5YYO
>>504
まぁまぁ、焦らずに。
待ってる間にいろいろと調べておいてみてはどうかな?
とりあえず、電源が届いたら、Macにつなげる前に、
18番ピン(おそらく白いコード)は抜いちゃって下さい。
健闘を祈ります。。。
506名称未設定:02/07/09 08:48 ID:OK8409XF
供給電圧の中に25V 2.0Aって書いてあるね・・・QSの電源・・・。
507485:02/07/10 15:58 ID:rJzCLKjJ
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
来ました!!
待ってただけあってワクワクものです。
詳細は後ほど
508名称未設定:02/07/10 22:37 ID:KXIYz+Be
ATX電源に24Vなんて無いよ。
ないよ












もうだめぽ。
509名称未設定:02/07/11 00:53 ID:cC47S23i
QSの電源ってえらくギュウギュウ詰めだね。
しかもファンが以前漏れが買った激安ATXケースに付属のチープな電源に
採用されてたのと全く同じでショックだった・・・。
うるさいはずだよ・・・。
510460:02/07/11 12:56 ID:qUu3xQEb
静音化したQS867をクロックアップしてみた。(なんとなく・・・)
1GHzでもあっさり動いたけど、2連装といえども静音ファンではCPUの冷却が
追いつかないみたいで、ちょっと負荷掛けると止まる。
止まり方にちょっと法則性があるから、温度だけの問題でもなさそうだけど。
933MHzは空調切った状態で蒸し暑い部屋でも問題なく動作。
なぜか殆ど温度変化なし。

あと、日経エレクトロニクスの7-1号に静音化についての記事があるので、
興味がある人は読んでみるといいかも。
511名称未設定:02/07/12 00:18 ID:imWHEOKO
そういうのは「あっさり動いた」とはいわない。
512460:02/07/12 08:14 ID:/LnMV2/m
あはは、そうね。
513名称未設定:02/07/12 18:27 ID:9vAHEkLD
熱対策にマイクロソリューションのヒートシンクとファンを付けたら安定したりして。
ただ、五月蠅くなることは必至だが(汗)
漏れもクロックアップしてみたいけど、あの抵抗を取り外しできるスキルはないよ…。
あんな小さな物、怖くていじれない。(;´Д⊂
そういう意味では460はすごいな…
514名称未設定:02/07/13 17:10 ID:4Qzb5fMs
http://www.micro-solution.com/pd/msi/nd01.html
これは静かになるのかしら
515名称未設定:02/07/13 18:07 ID:n1tOStcD
HDを静かにさせたいのなら、SmartDriveというケースを買って入れるのが吉。
HDごと買い換えても良いのならSeagateのBrracuda ATA4にすればいい。
このHDは7200rpmでもマジで静かなので、改造の手間が無くなる。
516名称未設定:02/07/14 00:38 ID:WtxJXliJ
>>514
キーボードにストッキング履かせてみたり、次から次へと怪しげな物を売り出すなぁ。
件の品、振動を抑えるのと音を小さくするのとは少し意味が違うと思うよ。
517名称未設定:02/07/14 04:19 ID:vybHHnGF
>514
この会社、ドクター中松みたいだね
518名称未設定:02/07/14 18:06 ID:IifMxgU1
ここが出す品って、プラセボ効果以外の効果はないのか?
519名称未設定:02/07/14 20:20 ID:SazxK5mO
>>515

[SeagateのBrracuda ATA4] も同じ工法ですから、当然
同じような状態になりますね!
520名称未設定:02/07/14 23:28 ID:93zQZjNX
HDDにこのてのステンレス板なんかを載せる手法は、
すでに何社かのメーカーで採用されてるよ。
(あのSAMSUNGですら。)
521520:02/07/14 23:45 ID:93zQZjNX
っていうか、漏れも460さん紹介の日経エレクトロニクスの記事読んだのよ。
それの受け売りっす。(知ったかスマソ
522460:02/07/15 10:49 ID:8EEEMLM4
>>511
クロクアプのやりすぎか、漏れの中で感覚がカナリ麻痺してるかも。
とりあえず起動音がしてOSが立ち上がってFinderまで行けば、脊髄反射的に「動いた!」て思っちゃう。(笑
意識としてはこんな感じっす。↓

「動かない」→起動音すらしない。動作不安定。(安定させられる見込みがない)
「動く」→安定動作。動作不安定だがFinderまで到達。(各種対策で安定化できる見込みがある)

>>512
あんた誰?(笑

>>513
ありがとー。仕事柄何の躊躇もなくイジってますが、要は「慣れ」と「覚悟」です。(笑
漏れのカキコはあくまでも目安であって推奨するということではありませんデス。

>>520
そういう記述、確かにありましたね。
SamsumgのHDDがステンレス板を内部に封入しているほか、2.5インチHDDではブリヂストン社の
吸音材を入れてあるそうです。(ともに2db程度減衰するとか。劇的効果は期待できない。)
ただ、マイクロソリューションの製品って、品の割に値段設定が…。妙に過剰包装なのが気になるし。
こういうのなら、鉛シート貼るだけで十分だしなぁ。
523Untitled:02/07/15 21:36 ID:fG1doTPO
突然割り込んでスマソ

>ただ、マイクロソリューションの製品って、品の割に値段設定が…。

いえてる。
電源ファンの後ろにつける丸いヤツ。アレの素材、曰くCALMFLEX
らしいけど、ダイポルギーにそっくりじゃない?
てかダイポルギー丸めて類似品つくっちゃったよ(笑
524名称未設定:02/07/18 10:10 ID:I74fc/2q
おいおい、MacFanの8/1号の改造派ってまんまマイクソソリューションの企画広告じゃん。(笑
冷却5倍とか2倍とか根拠もよくわからんが、冷却仕様と静音仕様で騒音レベルが
あんまり違わないって書いてあるが、マイクソのパーツで本当に静かになりそうな
商品て一つでもあったっけ?(笑

しかも静音仕様とか言いながら一番の騒音源でもあるデカいシロッコファン
(商品名書くのも腹立たしい)付けっぱなしじゃねーか。

まあ、ソレより驚いたのはバード電子のUSBから給電するファンだがな。
5V駆動のファンにUSBコネクタつけただけなのに\15,600って!!

こいつらマジでソースネクスト級のドキュだな。
525sage:02/07/20 09:08 ID:rblqmAGA
↑ハゲシクドウイ。でも騙されて買うヤツいるね、多数。
マイクソ&クソースネクスト=毒激モキュン
526名称未設定:02/07/20 09:10 ID:rblqmAGA
漏れがモキュンダ…逝くヨ今すぐ…
527名称未設定:02/07/20 14:30 ID:GLeYZKOr
内蔵のATA HDってどれが静かなんでしょ?
バラクーダ4は流体軸受けだけど、マクスターのって違うんでしょ?
120GBで流体軸受けにしたいならバラ4しか選択肢はないのかな?
528527:02/07/20 14:32 ID:GLeYZKOr
自己レス
バラ4は80GBまでだった・・・
120GBはどれえらんだらいいんだろ
529名称未設定:02/07/20 15:36 ID:JrSG2lPW
>>527
>>528
120GB ATA はIBMで発売されています。
もちろん流体です。

参考までに
530527:02/07/20 16:19 ID:GLeYZKOr
>>529
おっ、どうもありがとう。
IC35L120AVVA07だよね?
15800円位だし買ってみよっかな?
でも以前買ったIBMすぐにダメになっちゃったからIBMはちょっと心配だけど・・・
(爪でガラスを引っ掻いたような音が出てビーチボールぐるぐる回りっぱなし)
交換してもらったけど、怖くて使えないー

MaxtorだとDiamond MAX D540X-4G 120GB / 4G120J6
はUltra ATA133対応だし早そうなんだけど、これも流体軸受けかな?

Raidカードがディープスリープに対応していればRaid組んで容量増やすって手もあるけど・・

あっ、起動ディスクにする必要ないからSoftRaidで大丈夫かも
531460:02/07/21 00:37 ID:9E4IqWPy
お久しぶりどす。

漏れもHDDはIBM使ってますが、DTLAはマジで逝くの早かったね。
2台買って2台とも一年少し過ぎたところでシボンヌ。
AVERもAVVAも全然問題ないんだけどねぇ。結局値段に負けて買っちゃうんだな。(笑
爪で引っ掻くような音ってアレでしょ?
「キィーッ・・カチャン・・ジージージー・・(以下エンドレス)」
みたいな。
これ、IBMのDisk Fitness Toolで検査/修復したらなおったよ。
さすがに再発が恐くてメインの座は退いてもらったけどさ。

んで、ついでに。
同じくIBMのFeature Toolってのを使えば、シークをサイレントモードに
変更できるので、ほぼ無音にできます。効果は絶大ですよ。
しかもコノツール、富士通のHDDとSamsumgのHDDに対しても使えますた。
(富士通のほうはOLIOでサイレントシークモードセット済みで販売してたので
有名ですね。)

難点はどちらのツールもPC互換機でしか動作しないってことかな・・。
532527:02/07/21 02:07 ID:bnvREhDk
>>531
それそれ、その音!
Disk Fitness Toolってーので直せたんだ?
けどこれもWin用だよね?
Winだったらサイレントシークモード?に出来るんだ?
ちょっとうらやましいな・・・
サイレントシーク済で売ってたら便利だけどねぇ
533名称未設定:02/07/21 12:28 ID:OmXuSF3N
そういえばSonnnetからG4アップグレードカードが出ますね。
これと静かなPC用電源の使える旧G4(AGP)モデルを組み合わせてやれば
一線で通用するマシンができあがりますね。(メモリの帯域は少々低めだけど)
期待が高まります…
534名称未設定:02/07/21 16:54 ID:uYjjOneA
>>530
ちょっと待て!
IBMのDeskstar120GXPは流体軸受けじゃないぜ!
IBMの3.5インチHDD(イデ)で流体軸受けのモデルはないぜ!

PowerLabとかいろんなMac系の店で間違って流体って書いてあるけど、
IBMは2.5インチHDDにしか使ってないナーリ。

ちなみに、うちで120GXPとBarracudaIV(どっちも80GB)使ってるけど、
確かにバラ4のほうが静か。
ちなみに8月中旬ころにバラ5が出るらしいよ。(4よりうるさいらしい)

きょう日曜日だからもう買っちゃったかなぁ。
535534:02/07/21 17:00 ID:uYjjOneA
>>530
気軽にHDDの種類を知りたかったら、
AKIBA PC Hotlineの「IDE HDD最安値情報」をチェックしたらいいんじゃない?

各HDDの簡単なスペック(回転数、キャッシュ容量、流体軸受けとか)だったり、
値段だったりがひとめでわかるから、便利。
毎週更新ね。

ココ(7/19日版)
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020719/p_hdd.html
536名称未設定:02/07/22 01:53 ID:AhQTzHNh
>534
お前の方が書き込むのちょっと待て(w
537460:02/07/22 08:50 ID:toSavr+M
IBMのDeskstarシリーズはセラミックボールベアリングです。
538名称未設定:02/07/22 20:39 ID:VCLfdMMd
今日、マイクロソリューションの排気口につける吸音材、思わず買ってもうた。
たしかに音は高音が幾分小さくナタヨ!後はファン選びを間違えないように
するだけでし。
539名称未設定:02/07/23 08:29 ID:vu7Dedjr
SeagateのHDDなんて使いたくないなぁ・・・。
540名称未設定:02/07/23 10:13 ID:F5UJerV0
>>538
あの黒い丸形スポンジのヤツ?
オレも、購入検討中です。
排気口を手で半分かくしたら、かなり、音が柔らくんだけど
コレは結構効き目ありそうだなと・・・



541名称未設定:02/07/23 12:11 ID:vu7Dedjr
542Untitled:02/07/23 12:47 ID:921DqE07
>540
比べたことないから分からないけど、>523でわちきの言ってる
ダイポルギーで作った類似品、それなりに効果あるよ。2500円
も出さなくていいと思ふ。
ダイポルギーのシートだけなら2枚入り1000円ぐらいだし、4
つぐらい作れるよ(w
543名称未設定:02/07/23 14:12 ID:F5UJerV0
>541
>542
正直・・・自作します。
情報ありがとう〜

544名称未設定:02/07/23 14:58 ID:rU8h0U6l
>>538,540
ヲレ、発表されて、即購入したんだけど、あんまり効果ない気が…
あと、同社のファンに同じようなスポンジを覆うようにくっつける製品も、一緒に買ったんだけど、効果はあまり…
逆に熱がこもる気がするのはヲレだけかな…
545538:02/07/23 16:35 ID:Cy1Z3E4h
>>544
まあ何度かそれを付けたり外したりして音の比較したけど
多少は小さくなってると思うが。(机の下に置いてるってのもあるかなー)
でもファン自体変えてないから音がこもる感じだよね。熱も昨日、今日
クーラーも付けない部屋でぶっ続けで図面&レンダ作業してるけどまだ問題
ないでし。
>>542 それを早く知りたかった...( ´△`)
ファンもblue3を5Vで付けてみようかと思ってたがもう少し下調べしてみるぼ。
546名称未設定:02/07/23 17:11 ID:vu7Dedjr
460ってこういうライトな話題の時には出てこないなぁ。
ゴツイ改造するような人の意見も聞いてみたいカモ。
547Untitled:02/07/23 19:12 ID:921DqE07
>546
人柱な人のために、提案。私は460じゃないけど。

1.モデムポートをはずす
  はずすだけでも吸気面積が増えるから静かになりそう

2.3.5"ベイの蓋にスリットを入れる

3.PCIポートのカバーをはずす
  フロントの方までダクトをのばすとさらによさげ

4.一番フロント側のHDDステーの下にある吸気口にファンを
  つける(もちろん吸気)

5.電源ボックスの吸気口にファンをつける
  何cmまではいるか知らないけど、8cmぐらいならいけそう

5番は実際にやってるよ。6cm角25mm厚のPanaflowだけど。効果
のほどは......不明。でも電源の排気ファンがギュンギュン唸ることは
なくなった気がする。
548544:02/07/23 20:32 ID:rU8h0U6l
>>545
あ、俺、机の上のほうに置いてあるからかなぁ。
熱ね…、もうすぐチタニウム届くから、夏場乗り切るの、辛そうだ(w
そーえば、同社から出してる、CPUファンって、どうなのかな。
多少は静穏化するみたいなこと書いてあったけど。
549名称未設定:02/07/23 21:00 ID:ClRsmhYo
はやくsonnetの1Ghzカードが出てくれたらQS売るのにな〜。
そうすればAGPモデルのマザーをDOS/Vケースに突っ込んである
サブのファンレスマシンをメインに…。
550Untitled:02/07/23 21:43 ID:921DqE07
>548
問題は「どんな動作状態を基準にしているか」だと思ふ。たとえば
クーラーなしの部屋で実験するんだったら、確かにタービンとかも
効果がありそうだけど、クーラーガンガンの部屋で内部温度低いの
に回転速度可変じゃないタービンなんて、うるさいだけだと思うよ。

個人的には、CPUファンを交換するより、ちょっとした工夫の方が
効果があると思う。ウチでやってるのは
1.純正のCPUファンの静音化
2.CPUのヒートシンクをトンネル化
3.吸気口に排気された暑い空気が行きにくいようにする
4.CPU横の吸気口に向けてクリップ式扇風機でフレッシュエアを供給

こんな感じかな。かなり効果があるよ。特に4番はいい感じ。排気も
扇風機の風に押し流されるし。
551548:02/07/24 08:13 ID:p5DI7f9R
>>550
なるほどぉ。確かにそうだよね。
一応、自分も熱暴走起こすんで、クーラーガンガンです(w

1.純正のCPUファンの静音化
2.CPUのヒートシンクをトンネル化
3.吸気口に排気された暑い空気が行きにくいようにする
4.CPU横の吸気口に向けてクリップ式扇風機でフレッシュエアを供給

って、やはりある程度スキルないとできないよね。
うーむー、帰ってきたら、内部見てにらめっこしてみるよ。ありがとー
純正のCPUファンの静穏化って、550さんは、どうやります?
552Untitled:02/07/24 09:00 ID:h3vvptmX
>551
2.CPUのヒートシンクをトンネル化
  これはマイクロソリューションもやってる。台所用のアルミの目張
  りテープで、ヒートシンクの上の面に蓋をする。

3.吸気口に排気された暑い空気が行きにくいようにする
  たとえば、薄いボール紙で仕切り板を作るとか。ウチでは吸気側の
  凹みにはまる大きさにして支えてます(w

4.CPU横の吸気口に向けてクリップ式扇風機でフレッシュエアを供給
  ウチでは机の下に入れてるから、挟むところが多くて楽だった(w
  最悪、ハンドルを挟むという手も....

1.純正のCPUファンの静音化
  さて、問題のこれだけど、理屈さえ分かっていれば簡単。要するに、
  振動するものに、柔らかいもの・堅いものの順で別のものをつけると、
  振動を吸収したりうち消したりするっていうわけですな。
  マイクロソリューションの、5000回転のCPUファンっていうのも、
  基本的に同じ原理だと思う。

  ウチでは、人工芝をコンクリートに固定するときに使う発砲ブチル
  ゴムテープと、さっきの台所テープでやってます。ブチルはベトベ
  トだから、扱いにくいと思ったらほかのものでもOK。

  やるときには、アルミのテープがロジックに当たらないように、上
  からビニルテープで絶縁すること。太くしすぎると電源ボックスに
  押されて、ロジックに当たったりして曲がったり、振動が伝わって
  よけいにうるさくなるから、一工夫必要。

     .........長々と書いてスマソ。
553Untitled:02/07/24 09:02 ID:h3vvptmX
>552補足
ヒートシンクに目張りするときは、横まではふさがない方がいいと
思う。
554名称未設定:02/07/24 09:38 ID:E+JTlOa+

RED ZONE2 がでるみたいだね。
DUAL450だけど、分解して中身だけ使おうかな〜
555460:02/07/24 10:10 ID:uGkRLmsQ
>>546
この手のBBSで初めて人から意見求められた。(笑
で、吸排気口のフィルタですか?
漏れはケース内部のエアフローを改善した上でファン速度を落とす方向で静音しているので、
フィルタは余り考えてナカタよ。風圧が落ちてる分、抵抗つけるのは不安があるので・・・。

ただ、電源周りなどはファン交換と一口に言ってもそうそう簡単にできるものではないので、
(実際自分も面倒臭いと思ったし)フィルタ取り付けが一番手っ取り早い騒音対策かなとは
思います。
マイクロソリューションに恨みはありませんが、2,500円出してあの筒買うよりも、ハンズあたりで
スポンジ板と両面テープ買って、自分で満足のいく形状をアレコレ試した方が安上がりで
効果もあると思いますが。

もしも電源ファンを交換するならば、JUSTYの1.5cm厚の静音ファンがちょっとおすすめです。
ファン自体の騒音レベルは普通の静音ファンと変わらないのですが、QSの電源に入れる場合、
通常の2.5cm厚のファンだと部品が密集してる部分に無理やり押し込む格好になるため、
普通に回ってるだけでも風切り音が発生してしまいすが、これを防止できます。
ブレード枚数が多く風量も問題ないレベルです。
556460:02/07/24 10:11 ID:uGkRLmsQ
>>547
漏れもモデムポートは外しています。以前にも書いたとおりCPUファンを2連装にしたためです。
1mm厚のアルミ板をコの字型に曲げて、ラバーブッシュを介してこれにファンを装着。
ケースには、元のファン固定ネジとモデムポート固定ネジを使って固定しています。
そして、0.3mmのアルミ板で作ったシュラウドをヒートシンクに被せて、その風を漏れなく
ヒートシンク後部まで導くようにしてあります。

このシュラウドは簡単に作れます。ヒートシンクの囲いたい3面の形状をボール紙に直接写し
取ってハサミで切り抜いて形を整えるだけです。貼付は普通の両面テープでOK。
ヒマならばボール紙を型紙にしてアルミ板とかPP板から切り出すと見栄えもイイ!

ファンの2連装って静かなのかと思われるでしょうが、純正ファンフル回転時よりは数段静かです。
風量も静音ファン1個では不安ですが、それも解消します。(1GHzへのクロックアップには対応
出来ませんが、これは純正ファンでも不可能だし諦めてます。現在933MHzで稼動)
ちなみに純正ファンは人肌でフル回転になってしまうほど温度に敏感です。

PCIポートのフタ外しはホコリを吸いそうなのとケース内の気流が乱れそうなので、漏れはやって
いません。ただ、QSのケースは吸気口面積は絶対的に不足している気がするので、サイドファンを
減速した上で吸排気を逆にしてあります。(これは賛否両論ありそうですね。自分でも迷いがある。)

あと、5番のファンは漏れも同じ事を実験中だったりします。
ちょっと上手く説明できませんが、ケース前方に熱が篭ってそうな気がしたので・・・。
吸気口に直付けすると風切り音が大きくなるので、ダクトを作って(PP板を切って曲げただけ)
SuperDrive上に6cmファンを乗せています。
ただ正直なところ、これはダクトだけでも十分かもしれませんね。
少なくともオーバーヘッドタービンは過剰かな・・・と思う。
557460:02/07/24 10:12 ID:uGkRLmsQ
漏れの想定してる動作環境は、クーラーの無い部屋(といっても人間が居られるレベル。人が
居られない部屋でPCがバリバリ稼動してても意味ないし)です。
このiTunesのエンコードとかDVD再生が普通にできればOK。
テストは負荷をかけた状態で24時間程放置って感じでやってます。
で、867MHzから933MHzまで底上げしても現状で熱暴走などの不具合は全くありません。

元の状態から比べたら確かに静かにはなりましたが、ATXケースに詰め込んだGossamre
(ファイルサーバ兼CDピーコ機)の方がさらに数段静かなのが情けないです。(笑

というわけで長文スマソ。しばらく控えます。
558Untitled:02/07/24 10:42 ID:h3vvptmX
>>555-557
やっぱ460さんは凄いスなぁ(w

今、妄想中なのは、フロントの3.5"ステーを活用すること。ここから
直接パワーサプライに空気を流して、筐体内部の熱はCPU側:吸気、
サイドファン:排気といった感じですね。
もちろん、スーパードライブと電源の上に熱がこもりそうだから、補
助ファンで対流を助ける、と。
最大の問題はATAPIのフラットケーブルかな(w

それと、CPUファンの効率化も考えてます。あれは完全な吸気ファン
ではなく、単にヒートシンクに空気を流すだけだから、吹き出し側か
ら出た空気がそのまま吸気側に回り込んでる気がするモンで...
559527:02/07/24 12:48 ID:sCmxp9mS
話しがむずかしくなってきますた

>>534
まだ買っていません。サウンドカードを買っちゃったんで・・・

IBMは流体軸受けじゃなかったんですね。
今、バラ4使っているけど、熱は凄いが静かなので、バラ5が出るまで待ってみようかな
もうちょっと速くなって欲しいし・・・
しばらく様子みます

>>535
ありがとう。チェックしてきます。

>>537
ボールベアリングの反対が流体軸受けなのかな?

>>550
その電源ファンは8センチですよね?
チェックしてきま〜す
560527:02/07/24 12:49 ID:sCmxp9mS
最後の分は>>555へのレスでした
561DayTripper ◆24DAYTRI :02/07/24 20:48 ID:eUAZFWw7
>>558
>最大の問題はATAPIのフラットケーブルかな
スマートケーブルってMacで使えないかな?
http://www.birthday-p.co.jp/HP/ide.htm
562Untitled:02/07/24 21:09 ID:h3vvptmX
>561
仕様自体は同じだから、まず間違いなく使えると思います。
ただ、G4のコネクタ類って、結構カツカツに収まっているようなので、
太いケーブルを引き回すのにはちょっと抵抗があるんですよね(w
しかも、ウチの近所じゃバカ高いし....

こんど安いの見つけたら挑戦しまふ。(w
563460:02/07/25 10:39 ID:txHAA5/K
>Untitledさん(>>558)
別に凄くはないス。昔、ノートPCの開発に携わったことがあって、それ以来
放熱とか静音ヲタなんです。(笑

3.5"ベイの活用はなかなか面白そうですね。
ただ、空気の対流を考えるとCPUとサイドのファンが期待通りの機能を果たすかどうかは
若干不安がありますね。恐らく吸気の大半は、HDD周辺にあけられたパンチ穴から行われる
とのではないでしょうか。

>あれは完全な吸気ファンではなく、単にヒートシンクに空気を流すだけだから、
さすが。
これは漏れも薄々感づいていたのですが、元の構造では吸気口から殆どフレッシュエアは
導入されてなくて、ただ周辺の空気を掻き回しているだけだと思います。
ダクトを設けて吸気口以外からの流路を遮断するなどの措置が必要でしょうね。
まあ、ケース内の吸排気がバランスよく行われていて、常に雰囲気温度が低く保たれていれば、
ヒートシンク周辺の熱気は移動できますから、無理に外気導入する必要はないんですけどね。
漏れがやたら吸排気に拘る理由はこれ。

ATAケーブルですが、コネクタの分解・圧着自体は簡単なので、長さを切り詰めてしまうのも
アリかと。でも、ATA66ケーブルはちょっとシビアかな・・・。
564460:02/07/25 10:39 ID:txHAA5/K
>527さん(>>559)
>話しがむずかしくなってきますた
漏れの責任かもスマソ。(笑

HDDはやはりバラ4のままのほうがいいと思いますよ。
発熱量ならIBMのドライブも物凄いですし。サイレントシークモードにセットしたと
ころで、定常的に聞こえるスピンドルの回転音がなくなるわけではありませんしね。

ボールベアリングとはいえ、IBMのドライブはQuantum(現Maxtor)のソレに比べたら
断然静かですが、やはり流体(動圧)軸受けに比べると気になるレベルの騒音には
変わりないでしょう。
回転音を押さえ込む場合、SmartDriveに収納するのがPC互換機では定番の静音方法ですが、
QSのケースではちょっと無理がありますし、そもそも発熱の大きい7,200回転のHDDでは
熱処理に不安がありますので、やはりHDD単体で可能な限り静かなものを選択するのが
ベストでしょう。

あと、8cmファンですがJUSTYのサイトに画像付きでカタログが掲載されてるはずです。
お薦めとはいえ改造そのものを推奨するものではありませんので、改造はご自身の
判断で・・・って言うまでもありませんよね。(笑
565460:02/07/25 10:41 ID:txHAA5/K
>DayTripperさん(>>561)
使えますよー。漏れも使ってますー。
AEC-6880Mに2台スマートケーブルで繋いでマス。
熱対策というよりはスッキリさせたかっただけなんですが。(笑

Gossamerでも内蔵ATAとCD-ROM/RWの接続に使ってます。

また長々とカキコスマソ・・・。
566Untitled:02/07/25 12:10 ID:mipvsmEP
>563-565
>昔、ノートPCの開発に携わったことがあって
ホラっ! やっぱり凄いぢゃないスか(w

それわそうと、さらに妄想がひどくなってきますた....
サイドの12cmファンがついてるカバーですけど、アレをアルミ板と
ステンレスの補強材か何かで作り直して並列二連装っていうのはどう
でしょ?  もちろん、両方とも吸気で。
いわばBlue3のオマージュですが(w

で、CPUのファンは排気に変更。標準のカバーでは周りに空気が漏れ
るから、これも新調しちゃって、おまけに6cm角25mm厚のファンを
縦列に連装。
こちらはXserveのパワーサプライのパクリ(w

内圧はかなり高くなるだろうから、排気ファンの負荷はかなり小さく
なると思うんですが....
ちょっと無謀すぎるかな? (^^;;;
567460:02/07/25 13:20 ID:txHAA5/K
>Untitledさん
昔のことなんで忘れてくらさい。今はタダの静音ヲタっす。

12cmの2連装かぁ・・・凶悪だなぁ・・・見てみたいケド。(^^;)
サイドファン、漏れは8cmか9cmにリプレイスするつもりです。(正反対だね)
12cm→8cm(9cm)変換パネルをアルミ板で作って純正ハウジングに固定しようかと。
まーとにかく12cmファンが減速してもうるさいので、それなら8cmの静音ファンを
全開で回した方がマシかな・・・・と思う次第。
これを吸気方向で回せば、排気とのバランスもヨサゲですしね。
たしか以前にも12cmファンは8cmに置き換えた方がいいというカキコがあったと
思いますが、漏れもソッチの方向で逝ってみたいと考えとります。

小径ファンの縦列装着はうるさいと思うよ〜。(笑
Xserve.は特殊な用途ゆえ、静音のカケラも考えられてませんから。真似しないほうが。。
アレのシロッコファンの2連装なんてそれこそ静音ヲタは気絶寸前です。

はっ!もしかすて、Untitledさんて”冷却ヲタ”!?(爆

一つ静音化のヒントなぞ。
「軸流ファンは吸気側と排気側の気圧が同一の時が最も静かになります。」

漏れも何か面白いネタ(妄想)あれば公開します。
568Untitled:02/07/25 13:44 ID:mipvsmEP
>567
ナルホド。確かに12cmファンはうるさいから、小径のに変える方が
いいかも、ですね。12cm2連装は、当面凍結しておきます(w
懐具合や時間とも相談しないと。

>Xserve.は特殊な用途ゆえ、静音のカケラも考えられてませんから。
確かにそうでしたね。軽はずみな発想ですた(^^;;
MacWireに公開バラシの時のムービーがあったけど、凄まじい音でし
たね。ぎゅいぃぃぃ〜〜〜ん・・・って感じで....とてもじゃないケ
ド、日本の茶の間には置けませんね。

あ、それと、冷却ヲタではありませんので、念のため(w
ただ、冷却が巧くいく→冷却装置を簡素化できる→静かになる→ウマー
っていう考えです(^^ゞ
でも、強力に冷却→冷却装置の大型化→うるさくなる→マズーってい
う方向もあるわけで(爆
何かいい方法はないモンですかね、ホントに....
569名称未設定:02/07/28 03:34 ID:60cflBXr
ホ、ホシュ!!
570名称未設定:02/07/29 00:39 ID:LS2Ybjxw
ア、アゲ
571名称未設定:02/07/31 00:48 ID:i/D4Iv9s
どなたかQSをDoS/Vのケースに入れている人いらっしゃいませんか?
ぜひとも体験談や行う上での注意点をお聞きしたいのですが…
572名称未設定:02/07/31 08:23 ID:8f8u196E
オレのマシンはQuickSliverの800Dualなんだが、
内蔵のHDDの動作音がうるさいので流体軸受けの
ヤツに交換しようと思っていた。

ところが今日買ったMacPeopleに

「パワーマックG4(クイックシルバー)や2代目以降の
 パワーブックG4、02年1月以降に登場したiBookは
 標準で流体軸受けタイプのハードディスクを搭載している。」

と書いてある。記事が本当なら交換しても意味が無いんだが、
この記事は誤報なのかなぁ..。だれか教えて。
573485:02/07/31 09:22 ID:UuDj54Z4
>>572
だいたい流体軸受けでも企業が大量購入した物なら
バラつきが有るんじゃない?
流体軸受けだから静かって訳でもなさげなので自作板でも
覗いてからHD買いに行くのが良いと思う。
基本的にATAなら使えるはずだから。
574名称未設定:02/07/31 09:31 ID:hYRiSxt4
つーか記事よりも自分のMacの中身を確認しろよ!!!!!!!!

おまえは雑誌に「PowerMacはHDDが搭載されていません」って書いてあったら
自分のMacにHDD載ってないって信じるのか?
575名称未設定:02/07/31 10:46 ID:e3bzWJHM
>>572
中を見てどこのメーカーのどのHDDなのか調べて、
そのメーカーのサイトで流体軸受けか調べればいいじゃん。
型番も分からないのに聞かれてもこたえようがねえよ。
576名称未設定:02/07/31 11:04 ID:h7wCFoNo
静音化と関係ないけどQSのスレってことで質問させてください。
QS933の電源がアポーンしてしまったのですが、純正の電源ってどこかで売ってないんでしょうか?
ログ読んだ限りではATX電源の流用は無理という結論ですよね?

林檎社のない某東南アジアで使用中で、日本に持ち帰り修理に出すのも困難なのです。
577名称未設定:02/07/31 12:40 ID:puPHPw8O
>>576
興味があるので、ちょっと質問。
どうやったら電源が死んだんですか?
578576:02/07/31 13:19 ID:h7wCFoNo
>どうやったら電源が死んだんですか?
240Vのコンセントに直に繋いでアポーンです。240Vに対応していると思って
いたんだけど、、。
分解するとバリスタが焼き切れてたからバリスタだけ交換したけどだめだった。

というわけで改造してやっちゃったわけではないです。
579名称未設定:02/07/31 13:47 ID:Hi6oRaOD
>>578
対応してるはずだけど、後ろの電源スイッチ切り替え忘れ? (115Vと230Vの)
580576:02/07/31 20:24 ID:h7wCFoNo
>>579
まさにそれでした。切り替え忘れ、、。

純正電源は調べた範囲ではパーツ単位では出回っていないようですね。
修理出すにも日本へ輸送しなければだめだし、再びQSの騒音を聞ける日は
いつになるのやら。
581名称未設定:02/07/31 20:46 ID:NNLETGND
ネタが微妙に被ってるけど自分も自作のぴーし
海外に持ち込んで。
電源オン

パリってなにかがかけた0.1秒後

パンッ!!

青い閃光と白い煙りがもくもく



幸いマザーなどは大丈夫でしたが

240V電源のとこで使う方は
かならず電源裏のすいっちを240に
設定してから電源いれましょうw
5821GHz Dual:02/08/01 05:57 ID:vqeA9Vcy
>572
ちなみに私のQS(1GHzDual)は
Barracuda ATA IVを積んでいます。
80GB/7200回転 IDE内蔵/9ms/バッファ2MB/ATA100/流体軸受けモデル
です。
実は私も内蔵HDのスペックをろくろく確認しないでいまして
店頭で、安いHDで流体軸受けのものを適当に購入してQSを開いてみたらあら、びっくり。
全く同じHDがついていましたとさ。
ってヤツです。恥。
583名称未設定:02/08/01 08:19 ID:sxdJFrGC
でもQS800DualはIBMのIC35L080AVER07あたりだと思う。
584名称未設定:02/08/01 20:04 ID:a7Ly9bWt
でもOEMの薔薇4は市販バージョンのものと違って、
裏面(基盤側)のシールドが無いという話がある。
有りのものと比べると結構うるさいそうですな。
585576:02/08/02 11:03 ID:1dCnmoyx
もう一度分解してよく探してみると、ヒューズも発見できました。
10Aのヒューズが手元に無かったので取り敢えず5Aに付け替えて
テストしたら見事に起動しました。
日本に帰ったときに10Aの物を買っておくことにします。

ということでバリスタとヒューズの交換で修理できそうです。
200円程度の費用で済みそうで一安心です。
5861GHzDual:02/08/02 11:11 ID:PDS6QPDr
>584
「OEM」の薔薇4?
そんなんあるんですか!?初めて知りました。
なんていうメーカーから出ているのですかね?
私の標準搭載HDはバラクーダのものですが?
587DayTripper ◆24DAYTRI :02/08/02 11:40 ID:naFBcx73
>>586
あなたが使ってるのがOEMのバラクーダ。
588名称未設定:02/08/02 11:49 ID:3CAN56+W
薔薇4はロットによって、静かなものとウルサいものがあるよ!
初期の頃のロットが、異常に静かだったよ。
IBM品は、開店中高周波のキーーーーンとウルサいけど
薔薇4初期は、ウルサくない。HD回してないときの静寂性
はすばらしいな。

>>586
1GDualに乗ってるの、もち初期型ではないよ。
HDウルサいでしょ?
589名称未設定:02/08/02 22:48 ID:smvXs/tu
QS用静音排気ファン「レッドゾーン2」でました。

http://www.zdnet.co.jp/macwire/0208/02/nj00_redzone.html
590名称未設定:02/08/03 01:56 ID:393mEF8K
>HD回してないときの静寂性はすばらしいな。
あたりまえでは?(笑
591名称未設定:02/08/03 02:39 ID:DXN2hnbq
>>590
昔の外付けの薔薇は回ってないときもうるさかったぞ。
もっとも回り出すと今じゃ信じられないくらいの爆音がしたんだが。
592名称未設定:02/08/03 03:02 ID:C7oPSibv
自作ネタだとバラも1ー4まであるしロットによって音が
違うから薔薇が全てしずかってわけじゃない
593名称未設定:02/08/03 08:51 ID:mm9iTOcY
もしかして、シーク音のこと言ってる?
それとも昔のバラクーダは電源切っててもうるさかったの!?(W
594名称未設定:02/08/03 10:00 ID:mm9iTOcY
てか、外付けって・・・電源にファン付いてたってオチはナシな。
595588:02/08/03 11:16 ID:ol0kxS8z
あ、シークしてないときの音のことだよ・・・
だから、アイドリング時てことかな?、
電源きったらそりゃー静かだね(^_^;)

レッドゾーン2て、分解したらQS以外でも使えると思うけど
購入した人、そのへんどうでしょうか〜
596名称未設定:02/08/03 11:21 ID:59zK0iR9
この季節、エアコンの吹き出し音でファンの音が気にならないのであった
597名称未設定:02/08/03 11:22 ID:SLVrGHjq
いいなあ、エアコンがあって・・・
598586ですが、、、:02/08/03 20:33 ID:BGJ0sts2
>584
>587
えー、OEMってどういう意味ですか?
説明してホスィ
599DayTripper ◆24DAYTRI :02/08/03 20:36 ID:vB1gFx3N
600名称未設定:02/08/03 20:43 ID:xB8Ja3zh
600get
601名称未設定:02/08/04 05:38 ID:9eDDhK8O
>599
ありがとさん。だが、私はもちろん存じていますよ。
584さんに説明していただきたいなあ、と思っています。
ぜひ、ね。
602名称未設定:02/08/04 05:50 ID:yDDVGmqD
>>598
何かOEMのバラクーダに特別の思い入れがある様ですが、
ここは「QS静音化」のスレッドであることをお忘れなく。
603名称未設定 :02/08/04 10:20 ID:Lr9DAGhW
バラクーダ5まだかなぁ
604名称未設定:02/08/04 12:02 ID:oDx/R2+q
>602
そうですよね。皆さま大変失礼しました。
言いたいことは、Appleの名前がついているわけでもないHDはOEMとはいいません、ってことでした。
以上、この話終了。
605名称未設定:02/08/04 14:00 ID:YpViUYlJ
?????

OEMだろうがなんだろうがデータが保存できれば問題ないさ
606584:02/08/04 14:13 ID:p8r4KmS/
終了と言うことですが、一応情報。
薔薇4は正規版とバルク版とOEM版の3種類が出回っています。
正規のものはいうまでもなく、バルク版も保証がないことを除けば正規版と同じです。
問題はOEM版と称して売られている物で、
他の二種類には付いている基盤側に付いているガード板が省かれております。
これがないOEM版は騒音が比較的大きいので、QSを静音化しようとする場合には向いていません。
音を気にせず速度のみを追い求めたい方にはOEM版の方が値段も安くてお勧め。
静音化を目指す人は正規版かバルク版をお勧めというところです。
607名称未設定:02/08/04 15:27 ID:lCCzL7r0
>>606
知ってるんだったら、煽らず初めからカキコしる!
このスレは結構良スレだから>601の煽るようなことはスンナ!

608名称未設定:02/08/04 15:45 ID:90lxuyoM
>>607
606みたいなヤツは放置の方向で。
609584:02/08/04 17:04 ID:p8r4KmS/
煽るも何も、584以外はカキコしとらんがなぁ。
ナニヲイッテイルノカサッパリワカリマセンヨ?
610584:02/08/04 17:14 ID:p8r4KmS/
薔薇4のOEMについては他のHDと扱いが異なっているという情報を書いても煽り扱いデスカ?
というか、漏れのカキコのどこが煽りなのかサパーリわからないな。
ま、他にも静音化情報あったのだけど書くのやめとくわ。
607や608みたいな知能の低い虫がいると気分悪いし。
611名称未設定:02/08/04 17:36 ID:90lxuyoM
    o         o
       ┗┓     ┏┛
          ┗┓ ┏┛_          ________
       ノ⌒^⌒(^<\      /
        (`・ω・´〆)◎<     <  584おさげですかププ
     (( Σ))~Σ)(◎。(● <)     \
       ⊂))~~⊂(。(◎ ~゜...<}      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ⊂))~~⊂(。(・◎。<ノ
         ⊂))~⊂(◎⌒<(
          ⊂))~⊂(◎⌒}\从从从从从从从
           ⊂))~⊂(◎^⌒VVVVVVVVVVV`ヽ
            ⊂))~⊂(◎。)。)。)。)。)。)。)。))
              ⊂))~⊂( ◎⌒◎⌒◎⌒◎⌒ノノ
                ∪~~∪~∪~∪~∪~∪~∪~\) )))))))))))))))))
612名称未設定:02/08/04 17:54 ID:h131Eubt
香ばしい匂いが漂ってきましたねプププ
613607:02/08/04 18:17 ID:lCCzL7r0
>>609
今読み返したら、スマン正直勘違いでしたm(_ _)m
IEとマカ用で見てるのでたまに番号ずれちゃうのよ〜
ゆるぴて〜マジで恥ずかしい。

オレの中で>>601>>606とかなりの勘違いしいたらしく
よってオレが>>607でカキコしたしだいです。恥!
じっくり見たけど、>>601の話は>>604でおわってたのね?
とんでもねえ感知してたよ〜

584さんは、バラクダの件はもう終わってたけど
わざわざ追加で情報載せてたんだね?スマソ・・・

なんて事だ!! 通報されてしまう〜(^_^;)

え〜、584さん当方の完全な感知がいでした。
ごめいわくおかけしますた。すいませんm(_ _)m
お許しいただけるなら、なにとぞスレをつけてやってくださいまし、




614名称未設定:02/08/04 20:56 ID:UA8QaOqU
まぁなにはともあれ、仕切り直そうや。

=======================
615名称未設定:02/08/04 23:47 ID:m5DhXX11
586さんに対して606さんが答えていれば問題なかったね。
587、599さん、教育的指導ってことで
616名称未設定:02/08/07 21:14 ID:JiDiZAJ8
エアコン無しの部屋でQS使ってても大丈夫?
物凄い爆音なんですけど…
エアコンの修理が連休明けだから それまで熱気と爆音に耐えるつもり…。
仕事じゃなかったら絶対電源つけたくないンだけどなぁ〜

静音化プランとして案がひとつ。

 1. QS売る
 2. 中古デジタルオーディオG4/466買う
 3. 1Ghカード買う

このプランどうっスか?
617名称未設定:02/08/07 22:12 ID:J7rl3k7I
どうぞ。
618名称未設定:02/08/07 22:15 ID:9MEpk5tc
ご勝手に。
619名称未設定:02/08/07 23:39 ID:lCKYc7M1
温度で回転速度が変わるファンはどれも共通なのではないのかね。
1Ghz差せば内部温度が上がってファンの回転速度が上がるから同じだろう。
620名称未設定:02/08/08 08:57 ID:GofvM9xB
前のほうにも出てたけど、人肌でフルスピードになるみたいだから、
この時期クーラーなしの部屋だと、そりゃうるさいわな。
621名称未設定:02/08/13 01:53 ID:nyNQExEX
AGE!!!
622名称未設定:02/08/17 22:56 ID:/H3xHAQS
鉄仮面対策しましょAGE
623名称未設定:02/08/18 15:12 ID:blEo9NnO
DUAL 450使ってるけど、

商品名  山洋 109P1212L403 
回転数 1600rpm~2600rpm/パルスセンサー内蔵
最大風量 43.1CFM
騒音レベル 24dBA

このファン換えたいけど、
DUAL450でも、大丈夫かな??
DUALでファン変えている人、
情報プリーズ
624名称未設定:02/08/18 21:25 ID:3Equw93u
新しいG4、カッコ悪いけど、あんだけ背部に穴が空いてるっつーのは、
多少静音化も考えてあるのかなー?
625名称未設定:02/08/18 21:29 ID:RKr54ncf
たくさんの穴→高い発熱→強いファン→やかましい
626名称未設定:02/08/18 22:38 ID:/Y7HHFXj
もうさあ、ファン自体もデザインの一部として作り込めばいいのに。
http://www.jalcard.co.jp/members/agora/images/ago5ph1.jpg
ジェットエンジンみたいな吸気穴を今スピーカー付いているあたりに付けるとかさ。
627名称未設定:02/08/18 23:10 ID:wPjFaw7b
>>626

いえてる。
んで、風切り音を少なくするために羽根の形状とかにも手間ヒマかけるとか....

はい、コストがかさんでしゅうりょ〜(笑)
628名称未設定:02/08/19 02:06 ID:uo/Ae2Ff
>>627
電波妄想も回線切って終了しろや
629名称未設定:02/08/19 05:49 ID:a3s5zISb
>>628
チョンチュー
630名称未設定:02/08/20 08:03 ID:j7uQgLoP
627=629
631名称未設定:02/08/21 19:28 ID:rgD3vcDE
AGP Graphicsです。(吸気ファン:12cmの)
ログでもちょっと話があがっていましたが、
吸気ファンって、背面の穴以外からも吸気してるんですかね。
エアーダスターで掃除していたら、メインフレームと外ボディー
の間からわんさかホコリが、、、。

JapanValueの防振ゴムワッシャーを買って、吸気ファンに
取り付けてみましたが、高音の風切り音というのでしょうか?
あれが減りました。

このスレ、今日来ましたが、なかなか参考になります。
っていうかこれだけ音で悩んでる人が多いとは…。
(でもなぜQS、、、、鬱)
あぽーも少しは気配りしろよ、、、。

長駄文、失礼すますた
632名称未設定:02/08/21 19:32 ID:rgD3vcDE
(スマソ、しつこく書いてしまいます)
今度、ずいぶんホットなw、
電源ファンにとりつけるスポンジを買おうと思ってます。

12cmのファンが一番うるさいので交換したいですが
なかなかファン見つかりませんね、、、、。
三洋の〜〜〜403って型番のファンがよいかな〜と思ってますが、
送風能力が心配。

HDは今、富士通の流体を普通にマウントしていますが、
まさに無音です。シーク音もほとんど聞こえません。

って、G4の前に、私が夏厨化してるか、、、。
マジで長文失礼すますた。
633名称未設定:02/08/22 00:20 ID:+hjdb4/I
マイクロソリューションの筒スポンジとか色々買って取り付けたけど全然ダメ
もうあきらめて、ノイズキャンセリング機能付きヘッドフォンをかったYO!
QSの轟音が1/3くらいになった気がする。

っていうか、筐体内部にこういうの取付けられないのかね?
634名称未設定:02/08/22 01:40 ID:Ouxp7yXQ
>>633
NASAでそういうのを採用してるって話を
聞いたことがあるような気がします。
635名称未設定:02/08/22 01:59 ID:Ouxp7yXQ
でも、人によってなんでここまで
静音グッズの効果にちがいがでるんだろう…。
気分の問題か?(糞
636名称未設定:02/08/22 02:05 ID:euEkQLeD
うちは電源を切るとすごく静かですよ?
637名称未設定:02/08/22 02:20 ID:sT0JV0cJ
>>636
あなたの命の電源も切ってください
638名称未設定:02/08/22 05:09 ID:pwT1jNOh
>>636-637
うちのさいしょのQSなんて電源切っても5分後ぐらいにかってに
ファンがまわりだす仕組みだったよ。で、その後30分おきに。。
もちろん初期不良で即交換してもらったけど。

はじめてのMacというかパソコンだったのでこういうもんかな。と
あやうくつかいつづけるところだった。
639名称未設定:02/08/22 05:32 ID:qaNhlmUK
>>638
あ〜あ、ある種当たり引いたのに・・・・

電気周りの熱って電源切ったからって下がらないのよ
だから理想的なのは何分間か冷却し続ける事、すなわち
638さんの交換したマシンさ。

もったいない。
640638:02/08/22 05:45 ID:pwT1jNOh
俺もそう思ったの。だからこそこういうもんかなと思ったんだけど
やっぱり電源落としてんのに勝手にファンが回るのは危ないと言われ
交換しました。
にしてもそのマシンはファンの回転数が変わってるのが
きちんと把握できたんだけど
交換してもらった今うちにあるのは全然回転数変わってないような気がするのが鬱
iTunesの曲数は減るし。
641名称未設定:02/08/22 05:55 ID:t5etf5S8
>>639


電源切ってんのにFAN回し続ける基盤が「アタリ」なわけないと思いますが。
642名称未設定:02/08/22 06:33 ID:sT0JV0cJ
>>641
いえいえ、ソニィタイマーならぬアップルボム装備の当たり品でしょう
643638:02/08/22 22:54 ID:23RRzo1r
> 電源切ってんのにFAN回し続ける基盤が…
いや、たしか30秒ぐらい。で、つぎは、5分おきだったかな。
わすれた。
644名称未設定:02/08/23 10:01 ID:S+rfN3KG
以外と気が付いてない人が多いけど、G4に使われてる冷却ファンって元々高風量&静音タイプだということ。
色々探したけど、そのまま静音タイプにすると確実に風量も落ちるのね(w
645596:02/08/23 10:27 ID:zx4g1x3p
Quicksilver

 英語圏で広く活躍しているポルターガイスト。
甲高い女の笑い声をたてたり、石鹸、口紅、クレヨンなどで壁にQを書いたり、
夜間、照明をつけたり消したりし、家中の扉を大きな音で開け閉めし、
洋服箪笥から服を出し入れし、浴槽や洗面台に水や湯を溢れさせる。
 他のポルターガイストと違うのは、
その家に住む者の中に十代の子供がいなくても出現する点。
 唯一良いといえるのは、その家の者がキレちゃう前に去ってしまう事でしょうか。
つまり、短期間しか同じ場所には留まらないのです。

http://member.nifty.ne.jp/hagu2/today.htm

うるさくて当たり前?
646名称未設定:02/08/23 13:27 ID:rULtLM62
QSに限っていえばCPU用とサイドファンはタダのサーミスタ付き高速ファン。
電源ファンはそれこそタダの高速ファンです。
そしてそのどれもが「静音タイプ」ではないということ。

ちなみに静音ファンというのは一般的に低速ファンのことでして、静かなファン=風量が落ちる
のはある意味当然の事です。
中には軸受けの変更やファンブレード形状の工夫で回転音および風切り音の低減を図る努力を
しているメーカーも確かにあるんだけど、ここ数年で軸流ファンの低消費電力化は大きく
進んだものの、こと騒音については殆ど変化していないのが実情だとか。
647名称未設定:02/08/25 22:57 ID:adfRIN61
最近涼しくなってきて一安心です
648名称未設定:02/08/26 00:11 ID:Jm0FBreZ
>>647
月曜からまた暑くなるみたいだよ。
649ヨイトマケ:02/08/26 00:32 ID:YXn8RoWa
早く秋にならないかなぁ。
650名称未設定:02/08/26 01:14 ID:5YNnSGM+
デュアルディスプレイで使ってるビデオカードが
デープスリープに対応して無いンで、付けっぱなしだと
非常にウルサイです。
QSでデープスリープに対応してるPCIビデオカードでお勧めないですか?
651名称未設定:02/08/26 10:23 ID:K4MxCbW0
>>650
時々売ってるGeForce2 or 4MXのTwinView。将来的にもADC使えるし。
今なら折尾で売ってる。
ちょっと高いけど。もとからついてたカードヤフオクでうっちゃえ。
652名称未設定:02/08/30 13:03 ID:oEk1wl+1
サイレントキング
DOS/V用の電源 超静音設計で28db以下 4980円
これをMac用に改造する人はいませんか。

http://www.dospara.co.jp/powersupply/silenking.html
653名称未設定:02/08/31 13:34 ID:lFP7sdtb
QSのCDドライブの外し方を教えてください。
ネジ4本とってグラグラですが、まだとれないようなのです。
ちょっとスレ違いすみません。
654名称未設定:02/08/31 13:42 ID:lFP7sdtb
655名称未設定:02/09/01 04:27 ID:1lsZwS/Z
ファン変えてみました。
回転数が可変出来るタイプのUC-12FABです。
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan1555.html
ただいま、回転数は中間で運転中ですが、それなりに静かになりました。
656名称未設定:02/09/01 13:22 ID:dDQeiNlr
>>646
あの風量の中では最も静音な部類ですが何か?
657名称未設定:02/09/01 22:32 ID:Q2M17D3V
俺もQS五月蝿すぎてファン全部山洋に変えたよ。
CPU 109R0612M402 20db
電源 109R0812M402 23db
サイドファン ???  24db
これにマイクロソリューションの電源スポンジでかなり静かになったよ。

でも、慣れてきて今は電源にファンコンつけて向き逆にしてる。
かなり静か!昼間だと周りの音でマジ無音。
658名称未設定:02/09/01 23:34 ID:Z4SkRMm8
>>657
そのうちQSから芳しいかほりがしてきたりして。
気をつけてね、ほんと。
659名称未設定:02/09/01 23:53 ID:Q2M17D3V
危なくなったら、扇風機投入で。
660名称未設定:02/09/02 21:48 ID:IFezVNB6
マイクロソリューションのヒートシンクって結局どうなの?
661名称未設定:02/09/02 21:50 ID:dxBvaLWX
冷蔵庫に入れちまえ。
これで不細工Macを見なくてすむだろ。
662名称未設定:02/09/03 00:00 ID:gQQ8Cg7Q
画像付きで分かりやすいファン交換方法が載っている
おすすめサイトってありますか?
663名称未設定:02/09/03 18:02 ID:P4tfOJoP
筒型スポンジ売ってた。「お、買おうかな」って思ったけど、
2500円もする、これって原価いくらなんだろ、50円くらいかな



664名称未設定:02/09/03 18:19 ID:fzKI1DgG
>>663
でも結構効くよ。
665名称未設定:02/09/04 00:50 ID:oycj/LTX
>>664
業者?
うそうそ!!
だいぶ前の方に「効かん」って書いてる人いたからさ
どっちがホントなんだろか・・・
666名称未設定:02/09/04 01:00 ID:dL+IktDv
あのスポンジはねえ、確かに音量は多少下がるんだけど、
「静か」にはならないんだな。
667名称未設定:02/09/04 02:00 ID:mxrBtUNb
人それぞれってやつだね。

音質がかわるから、環境によっては静かになったと感じるのかも。
668名称未設定:02/09/04 02:13 ID:aUg6RRli
>>665
買ったまんまに付けても
他がうるさくてそんなに変わって感じしないかも。
電源部だけに限れば静かになってると思われ。
669名称未設定:02/09/04 02:17 ID:mxrBtUNb
正直、HDDの交換が一番効いた。
670名称未設定:02/09/04 02:41 ID:aUg6RRli
俺のはもともと無音に近いぞ。
薔薇4。
671名称未設定:02/09/04 09:41 ID:S1GpZbZe
デフォでIBMのドライブだったヒトなら、バラ4への交換はおすすめ。
672名称未設定:02/09/04 22:40 ID:aUg6RRli
>>660
漏れもしりたげ。
だれか使ってる人いないの?
673名称未設定:02/09/05 12:32 ID:nsjtoQSD
海門U6は平置きでしか使えない欠陥があるので、G4MDDのATA100側で使用すると壊れます。
674名称未設定:02/09/05 14:02 ID:3JR2aYez
>>673
「海門」って何の事だか一瞬わからなかった...
675名称未設定:02/09/06 10:06 ID:v0YBWggw
>>672

おれQS733で使ってるけど、ちょこっと静かになったよ。
ちなみに内側に貼るスポンジも使ってるけどね。
でもまだウルサイ。
ファン交換するかな.....
流体軸受HDにするかな.....
676名称未設定:02/09/06 18:15 ID:xZpMSy/Q
>>675
ヒートシンク換えて静かにはなんないでしょ。
よく熱を吸い上げるかってこと。
677名称未設定:02/09/07 05:00 ID:B61lR+nR
スポンジの話かとおもた。
メンゴ。
678名称未設定:02/09/07 18:59 ID:wRjxuT0L
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1028168642/890
こんなふうに箱に入れたら静かになるんですかね。
熱は大丈夫なのでしょうか。
679名称未設定:02/09/07 19:05 ID:Xm5S80Gi
>>678
この程度じゃよくわからんな。
理屈では、密閉できるハコに入れて吸排気のダクトだけきちんと
必要な太さと位置につけてやると(ダクトの中にも吸音材とか)、
静かになるのはわかってるんだけどな。
680名称未設定:02/09/08 21:08 ID:vh8OeFkh
あげ
681名称未設定:02/09/08 22:14 ID:qHnryrSQ
本体の下の隙間にスポンジを挟んだら、体感で3割減ぐらいに静かになった。
熱の影響とかどうなるか不明(w
682名称未設定:02/09/09 00:13 ID:3pbTIvqZ
>>681
すごいねそれ。
683名称未設定:02/09/10 00:04 ID:Ib5hWu0/
いきなりですみませんが、G4 AGPなのですが、
デフォルトの電源ファンと、ケースファンの回転数って
どなたかご存じないでしょうか?
684名称未設定:02/09/10 05:42 ID:nSPeCQeL
>>683
電源ファンは確か3500回転だった(3000かも)
ファン外したら型番と会社名載ってるから(確かDELTAの奴だった)
それをGoogleで検索してたもれ。
12cmは僕も知りたいのでチミも検索してこのスレに書き込んでください。
685名称未設定:02/09/10 19:01 ID:n7QY4Ppw
>>683-684
DA733で、電源ファンを換装しました。
温度可変式の山洋製109R0812T4H162です。
発売元はオウルテック。このスレもこのファンに換装している方も
けっこういらっしゃると思います。
回転数は30℃→1450、35℃→2225、40℃→3000です。
夏は回転数が最高まで上がってしまって、元のファンよりも少し
静か程度ですが、冬は結構静かです。
電源を入れた直後は本体が暖まってませんから、最低回転数で
わずかに風切り音が聞こえる程度という感じでしょうか。
その他に、筐体内に制振鉛シートとか、貼ってたり、ボッタクリ価格
ですけど、電源ファンの後ろにつけるスポンジとかもつけてます。

元に付いていた奴は、DELTAのASB0812Hです。
デルタ電機のHPにPDF形式の資料が確かあったはずです。
3500回転だったような曖昧な記憶が残ってます。
686683:02/09/10 23:03 ID:Ib5hWu0/
今日、8cmの3800回転、24dBというファンをかってきて
取り替えました。めちゃくちゃうるさくなってしまいました。
24dBってこんなにうるさいの〜!?

おとなしく三洋の可変ファン買えばよかった、、、。
12cmのファンよりうるさいっす、、、。

やはり数値だけでかおうなんてド素人なんだろうな(氏
687名称未設定:02/09/10 23:06 ID:OEy/aU4A
2500回転前後がおすすめ。
2000回転までくるとほとんどそよ風なのであまり冷やさないとこ以外は危険。
688名称未設定:02/09/10 23:07 ID:OEy/aU4A
ファンは大きい方が風量単位で見ると静か。
大きく、少なく、低電力。
689名称未設定:02/09/11 01:53 ID:m677CL7K
>>688
そうだけど、電源には8センチのより大きいのは装着できないしね。

>>686
3800回転は回りすぎかもしれない。
690名称未設定:02/09/11 07:25 ID:m5jEAYKg
>>686
元が3500回転なのに3800なんて入れたら
五月蝿くなるでしょ?普通に考えて。
因に漏れは2500回転です。
めっちゃ静かになりなした。
後は12cmファンを入れ替えるだけ。
691名称未設定:02/09/11 08:55 ID:yK3jHaGU
大きいファンを低速でまわすってのは常識なんだけど、
12cmファンってファンブレードがでかいせいか、
かなり低速でまわさないと静かになってくれないね。
加工する根性があるなら8cmの静音ファン2個を全速力で
まわしたほうが静かだったり。
692名称未設定:02/09/11 11:38 ID:f8xlmQct
全く関係無いけど、いまのPowerMacってAppleの中で
ミドルタワー扱いなの?
俺、フルタワーと思ってたけどなんかの雑誌でPM G4はミドルって読んだ。
693名称未設定:02/09/11 11:56 ID:8jqCJUxP
ミドル以外の何者でもないが?

秋葉にいってフルタワー見てこい。
ま、ドライブベイは10個は普通だと思いますが<フル
694名称未設定:02/09/11 11:57 ID:yK3jHaGU
PCショップ行ってフルタワーケースってのを一度見るといいよ。
695名称未設定:02/09/11 13:33 ID:pQ/W/jlk
教えてくれて有難う。
でも俺、熊本在住なんだよね。
秋葉いってみたいなぁ。
修学旅行で北海道に行った以外九州出たことないんだよ。
新幹線乗ってみたい。
696名称未設定:02/09/11 15:06 ID:m5jEAYKg
>>695
フルタワーってケース2台あったら
その上に天板乗っけたら机になるくらいの高さがあるよ
何となく分かるでしょ?でかさが。
697名称未設定:02/09/11 15:56 ID:m677CL7K
>>695
学生さんですか?
フルタワーはみなさんがおっしゃるとおり、バカデカです。
698名称未設定:02/09/11 16:09 ID:bQ40Grg2
HDにIBM Toolいれてやったぜ!
無音になったよ>アクセス音、シーク音

いい感じ!
699683:02/09/11 17:59 ID:/mnOzMbq
回転数より26dBをみて買ってしまいました。
で、単体でまわすとすっごく静かなんですが、
電源ユニットにとりつけてまわすと爆音です。
やはり仕方ないんでしょうか、、、。

あまりに風量が多いので、8cmファン、12cmファンを
デフォルトとは逆向きにつけてみました。
今実験中です。やっぱり邪道でしょうか?
700名称未設定:02/09/11 19:40 ID:fbqi+Nd7
DELTA ASB0812HH
12V 0.2A
3250rpm
1.06m3/min
34db
80*80*25.4

このスペックをクリアできるのはこれぐらい?
Panaflo
FBA08A12H1A
12V 0.173A
2950rpm
1.12m3/min
32db
80*80*25.5

風量落とすと電源回路とかボケて動作不安定(壊れる)になるだら。
701名称未設定:02/09/11 20:59 ID:fRHe42zl
>>699
CPUからの空気を通さないために電源のファン逆向きにつけてるよ。
熱くなると電源のコンデンサーの寿命が一気に減るらしいから。

デフォルトのままの爆風状態ならいいけど
静音化のためにファンとか変えるとやっぱり風量とか落ちて
CPUからの空気が熱くなってくるからね。
702名称未設定:02/09/12 00:17 ID:rTYB/LFw
おいおい、電源ファンが電源だけのためにあると思うなよ。
703名称未設定:02/09/12 00:35 ID:UzIcNCGB
内部の排気でしょ?それ以外になんかあるんだったら教えて。
排気だったら、下のでかいファンで十分。
704名称未設定:02/09/12 00:57 ID:rTYB/LFw
>>703
・・・空気の対流とか・・そういうのはどうでもいいのね・・。
ATX規格がなんでわざわざ電源をケース上部に配置したり、その近傍に
CPU(ヒートシンク)を配置してるんだか・・・。
だんだん改造が無謀になってくるなぁ・・まぁ、平気だからいいやってか。
705名称未設定:02/09/12 01:21 ID:UzIcNCGB
>>704
対流かー。重要だなー。
CPUのホカホカ空気を下から出すのは確かに効率悪い。
それ考えて下から吸って上に出すようにした事もあったよ。
でもそうするとCPU側のファンが負けてダメー。
純正の強力ファンなら話は別かもしれないけど、
ここの目標は静音化だから。

ある程度のリスクなしに静音化は無理っしょ。
そもそもQSって対流よりもファンのパワーで熱を吹き飛ばそうって感じじゃない?違ったらゴメン。
真ん中AGPがぶった切ってるし、ファンの配置も決してよくはないわな。
静音化してるからこそ対流が重要なんだ!って言われれば
そりゃ言い返せないよ。けど、QSでは難しいと思う。
706名称未設定:02/09/12 02:23 ID:rTYB/LFw
リスク大き過ぎない?
そりゃ電源にとってはいいよ?いつも新鮮な冷気がじゃんじゃん入ってくるんだから。
でも、QSの電源ファン後部に手をかざしたことが一度はあるとおもうけど、
実は電源自体がかなりの熱を出す熱源なわけで、風向きが逆になるってことは、
電源経由でケース内部に温風を常に送る事になるのでは?
ただでさえCPUっていう熱源を内部に抱えてるのに、電源以外の全ての装置が
電源で温められた空気によって却って熱をためる結果になってしまう。
それにポリタンク筐体はただでさえケース容積が小さいのであっという間に
ケース内部の気温が上昇してしまうはず。
そして、AGPや5インチベイで上下に分断されているからこそ、ケース上部に
位置するCPUの熱を電源ファンによって素早く抜いてやる必要があるとは
言えないだろうか?
CPUファンで冷気を吸い込む構造なんだから、ケース内の気圧は下げた方がいい。
そういう観点からも電源ファンは排気を保つべきだと思う。

静音化にトライする以上、程度の差こそあれファン交換による風量低下は避けられないので、
その時点でリスクを背負うのは覚悟するとしても、開き直りでリスクを増大させるのは
あまり良い事だとは思えない。

もちろんアプローチも効果の体感レベルも人それぞれだから、あまり強くは言えないが、
筋道(改造の手順だけでなく風の流路という意味でも)を追って考えれば
電源ファンを吸気にするという改造に至っただろうか?
QSは構造的に確かに熱管理が難しい。難しいからこそ慎重に取り組むべきかと思うのだが
どうだろう?

うーん、こういう場だからこそ、いろんな人のいろんなアプローチを聞いてみたい
とも思うし・・。一概に否定してしまうのも悪いなとは思ったんだが・・。

長文レススマソ。
707名称未設定:02/09/12 04:34 ID:uOr2FfJq
QS733の3.5インチベイにファンコン入れて、デジタル温度計でCPUヒートシンクの温度を見ながら
CPUファンとサイドファンを調整してます。
電源ファンは山洋の109R0812T4H162に交換、グラフィックカードとHD用に8cmファン(5V駆動)追加。

いろいろやってみて気付いたファンの役割について。


QSのCPUファンのマウント上部には穴が開いていて、下半分は開口していてケースに密着してないので、
CPUファンが外気を直接取り込んでいるのではなく、
サイドファンと電源ファンの排気に伴う負圧が外気を導入し、
それをヒートシンクに当てるのがCPUファンの役割と思われます。

CPUファンを全開で回していても、外気温が高い時はサイドファンの回転を少し下げただけで
ヒートシンクの温度が2〜3℃上昇します。


708名称未設定:02/09/12 07:44 ID:UzIcNCGB
>>706
電源の熱はCPUに比べたら微々たるもんだよ、って当たり前か。
静音化してくると電源からの廃熱がホカッてくるけど
その熱の大部分はCPUだと思う。今、電源ファン逆についてるけど
電源単体で熱ヤバーいって思ったのはファンとめた時だけだよ。
その時点でも温くなってくる程度。鈍感なわけじゃなくて。
微風でも吹いてればそこまで温度上がんない。が、
今はそんなことしないでフルパワーで回してるけど。

CPUの熱を電源から出したらすごいスムーズでいいよ。
ファンを換えてから最初はファンの向きはデフォルトのままだったけど
あまりにも熱かったからまずいと思って現在に至ってます。

排気重視にした方がいいっていうのはよく言うね。

開き直ってません!ぜんぜん壊れてもらっちゃ困る!
今まで静音化とは別の理由で壊れて痛い目にあってるから。金銭的に。
それ関連で無償修理も2回ぐらいかな?
だから生死の間をさまようような改造はしてないつもりだし
たぶんやってない。

てゆうかCPUの温度計るソフトってやっぱりないの?
今のバージョンに対応してるやつ。
709名称未設定:02/09/12 08:46 ID:lKMI5aR0
>>708
>電源の熱はCPUに比べたら微々たるもんだよ、って当たり前か。
QSの電源の発熱量はちょっと”当たり前”の量じゃないと思うよ〜。
710名称未設定:02/09/12 14:37 ID:UzIcNCGB
そうなの!?じゃあ、うちのは当たりかも。
711名称未設定:02/09/12 14:57 ID:XZux8OIU
QSは暖房いらず。
夏は死にますが…。
712名称未設定:02/09/12 15:28 ID:EmMNP7K2
>>710
いや、君だけ頭が悪いだけだろ。
713名称未設定:02/09/12 17:45 ID:UzIcNCGB
今年の冬はQSと共に乗り切ります。
714名称未設定:02/09/12 19:08 ID:rxiN/fMn
ってか、アップルってポリタンク内の空気対流設計がいい加減だよね。
同じ筐体を使っているはずなのに、DAとQSでは空気の流れ方が違うし。
DAは下の12センチファンが吸気。
電源とCPUファンが排気。
QSは下の12センチファンが排気。
電源も排気だけど、吸気は6センチのCPUファンだけ。

吸気が6センチのCPUファンだけって、空気の吸気量が
全然足りない気がするんだけど?
暖かい空気は上に上がるから、上部の2つのファンで排気する
DAの設計の方が利にかなっているとは思うんだけどなぁ。
715名称未設定:02/09/12 19:25 ID:rTYB/LFw
>>714
そうそう。
一応底面に吸気口らしき穴はあるんだけど、HDDトレイにほとんど塞がれる
格好になるので、いったいどれだけ機能してるのか疑問だしねぇ。

今度のMDDも結局ファンの力に頼り切った設計なので、いくらOSレベルで
細かくファンの制御してるったって根本的に静かにはならないしね。
(熱くなってくると結局爆音)
716名称未設定:02/09/12 19:44 ID:8cKkVwlB
>>714
そりゃあ、もとをただせば低消費点力・低発熱の銅配線G3を入れる
ために作った筐体だもの。今でも同じやつをベースに、いろいろと
継ぎ足して何とか使ってる状態なんだから苦しいのは当然だよな。
717683:02/09/12 20:26 ID:/HojGOvd
えーと。
AGP Graphicsモデルのファンの逆回転を試した者ですが、
やっぱりデフォルトのほうがいいようです
(12cmファンで吸気、電源8cmファンで排気)

電源のほうは昨日買ってきた3800回転のファンが
爆走しているので、おそらく12cmファンの力みたいです。

逆転:平均36度
デフォルト:平均28度

----
昨日買ってきた3800回転の8cmファンですが、
単体でまわすとものすごく静かなのですが、電源ユニットに
つけると爆音を発します。取り付け方が悪いんでしょうか?
それとも単に風量が強すぎるだけでしょうか。
(デフォルトに2、3倍の風量がありました、、、汗)
718名称未設定:02/09/12 21:53 ID:rTYB/LFw
>>717
たぶん電源ファン周辺が混み合っているのでその風切り音が出ているのだと思います。
電源内部はファンに近接して部品が密集しているのに加えて、排気側は
電源ユニットとケースの樹脂部の2重にフィンガーガードがついているので
これの風切り音が出ているのでしょう。

単体でファンをまわしている時に、ファンに指を近付けたりしてみると、
距離によって騒音が増減するのが解ると思います。

このスレの中盤に出てますが、ファンを薄型のタイプにすると、電源内部の
風切り音を押さえられるらしいので、若干静かになるかもしれませんよ。
719名称未設定:02/09/12 22:42 ID:PJ+QECjE
回転数(rpm)と動作音(db)は下げる、風量(m3/min)は上げるかキープ、空気の流れは極端に変えない。

逆にするのは自殺行為だ。
720683:02/09/13 00:07 ID:+t55N+wi
けっこうDQNな書き込みしてるのに
みなさん丁寧なレス&アドバイスありがとうございます。

逆回転ですが、CPUを少しでも使うと一気に温度が上昇します。
どうやらCPUを直接冷やしていないみたいです。もどしてみます

買ってきた3800rpm,26dBのファンですが
速度コントローラを使うか、新しい低回転のファンを買おうか
悩んでます。2000円くらいしますしね、、、>コントローラ
721名称未設定:02/09/13 08:55 ID:cXKwKwQ3
>>720
2000円だったら新しいの買うのとそう大差ないんじゃない?
俺なら新しいの買って付けるけどなあ
722名称未設定:02/09/13 10:58 ID:B+Q/MqJ8
OSがFANコン?そりゃ違うFANコンはオンボード(又は電源ユニット)でOSがやってるのはDEEPSLEEP時にFANのON/OFFだけ。
723名称未設定:02/09/13 11:11 ID:jYuZaH+G
・・・フーン
724名称未設定:02/09/13 11:18 ID:jYuZaH+G
とりあえずMDD関連のスレッドを読んでおいで・・・。>>722
725名称未設定:02/09/14 00:09 ID:YwL4HMzf
>>700
パナフローマンセーかなり静かになりますた。
726名称未設定:02/09/14 02:06 ID:4T2aDx1K
自作スレのファンレススレや静音スレ見るとわかるけど
基本的に
発熱量がG4と同じくらいのCPUの
筐体参考にすれば大丈夫だと思う。
案外低速のファンでダクト使って吸い出しってのもいいよ。
G4の上に大型ヒートシンク+大型低速ファンおいて、DIYショップでうってる
ダクトくっつけてPCIスロットのあまったところから排出。

電源も静かなファンにかえて排出

こうすれば空気の流れも自然に外の冷たい空気を吸入する
形になると思うよ。
727名称未設定:02/09/15 02:08 ID:Oyy3R8cu
>>726
ポリタンク筐体の中身見た事ある?
728名称未設定:02/09/15 17:27 ID:mPePKgQj
>>726
( ´,_ゝ`)プッ
729サンキューだけど:02/09/16 16:03 ID:l7b8t8OS
マックのさ、G4の筐体っていわば自作パソコンの対局にある
感じなんだよね。

だから、みんな苦労しているんだよ。

静かな方が良いのはみんな同じなので良ければちょっとアップルのHP
なりで筐体の構造を見てアドバイスをしてくれると助かります!!

よろしくね。
730名称未設定:02/09/19 18:10 ID:O1SE8y6n
http://www.2ndstaff.com/products/dBseries/dbv2overview.html
外出かもしれないけど、部屋が広ければこういう手もある。
これは録音スタジオ等でのMacの防音用。
6Uくらいのオリジナルの箱作って、この吸排気システム付けて
G4から中身全部出してその中に入れてみたらどうかね。
人柱は神としてたたえるぞ。誰かお願い。
731名称未設定:02/09/19 18:17 ID:8egFPpHv
>>730
<ラック内温度>
外気に対して4〜5度高い状態で安定します。夏場は室内の温度を低めに設定する方が良いでしょう。吸排気容量が足りない場合は温度が上昇を続け、最初の1時間で35度を超えてしまう場合があります。この時は機器を減らす、サイレンサー数を増やすなどの対策が必要です。

+5度はかなりでかいQSの場合。
732名称未設定:02/09/20 09:40 ID:NJav30ym
これさー、積極的にラック内の換気を行うってことは・・・・。

結局ファンがうるさいって事だよね?(笑
733名称未設定:02/09/22 14:18 ID:R7eFBn5y

そろそろかな?? 薔薇5
http://www.lostcircuits.com/advice/sata150/10.shtml

かっこええね〜、今度のも静かそうだ








734名称未設定:02/09/22 19:22 ID:tkPYPzZl
静音化とは関係ないのですが

(お宝に)
読者が購入したPower Mac G4 (Mirrored Drive Doors)から、Appleのテストプログラム「一番」が入っていたとの報告が
あり、このマシンのコードネームが「P58」らしいことがわかりました。

ということは、「クイックシルバー」はコードネームではなく
コードネームは別にあるのでしょうか。
735名称未設定:02/09/23 16:37 ID:Yjx8D3v+
MDDが出てきたら急にこのスレが静かになったってぇ事はやたら煩いと騒いでいる厨はウィソだったのか(w
736名称未設定:02/09/23 17:57 ID:wiEGFqb3
ある意味静音化されたわけだが
737名称未設定:02/09/24 03:51 ID:sbeKKsZn
涼しくなったらオレのQS733も少しだけ静かになった。
738名称未設定:02/09/24 05:26 ID:0P5E0dkM
>734
ニクロム タイタン
739名称未設定:02/09/24 08:47 ID:L1uq2KWM
>>735
どういう思考経路でそういう結論に達したのか理解できん。
740名称未設定:02/09/24 11:41 ID:L1uq2KWM
741734:02/09/29 01:02 ID:yKwqBMei
>738,740
勉強になりますた。
で、QS2002はどっちだろか。
タイタン?
742名称未設定:02/09/29 09:13 ID:prvclASw
oi
結局解決できねえのかよ。
743名称未設定:02/09/29 11:34 ID:nHlcQUPt
やはり、夏が終わるとみんな静かになるのかな?
うちは年中爆音なんですが、、、(鬱
744名称未設定:02/09/29 11:58 ID:dTyaOXXw
>>743
ここに逝って鉄仮面の音を堪能すると
幸せになれます。
これに比べるとQSは全然静かだ。。
745名称未設定:02/09/29 21:18 ID:2Tk41IGm
電源ファンで山洋の温度可変 109R0812T4H162
替えてみた、めちゃ静か・・・驚いた!

これファンの羽角度が浅いタイプのようで、電源あたりの
風切り音がまったくしないよ〜!

けこう、これに変えてる人多いみたいだね。



746名称未設定:02/10/01 20:47 ID:LidBfQ9L
なにげにsge!
747名称未設定:02/10/02 01:13 ID:oola8J7B
静穏ファンに替えたことより汚れのないファンに代わったことが静穏化になっていたりする
748名称未設定:02/10/03 14:16 ID:SJRUreL7
PowerMacを静音化してくれる業者は無いものか。
無音に近い状態にしてくれるなら、10万円ぐらいなら払ってもいいんだけど。
749名称未設定:02/10/03 14:33 ID:/1ZxL8Yw
>>748
10万円も出すんなら
G4 Cube買ったら?
750名称未設定:02/10/03 15:28 ID:SJRUreL7
>>749
今使ってるのが1GHzDualなので、速度の点でCubeは耐えられないす……
751Untitled:02/10/03 15:30 ID:NJ3LvSiB
久々に登場。そろそろ煮詰まってきましたな。てことで、ちょいと整理し
ませう。

まずファンについて。
CPUファン:
 ヒートシンクに風を当てるだけ。筐体内への吸気ではない。 標準で
 は高音のノイズが大きい。
サイドファン:
 排気。かなりの騒音源。
電源部:
 排気。ファンガードの形状が悪く、風きり音が大きい。交換は難しい。

次に筐体の設計について。
吸気部分:
 CPU直近のパンチ穴/HDDマウンタの下とサイドのパンチ穴/各所の隙間
排気部分:
 電源部分の排気口/サイドファンの正面(内側の筐体とポリカーボネート
 製カバーの隙間)と筐体背面

ここで気づくのは、サイドファンで排出した内部の熱が、そのままHDDマウ
ンタ付近から吸入されていること。これは、かなーり非効率的。さらに、
ペコペコのポリカ筐体と内側のフレームの間で風きり音が反射してうるさ
い。
付け加えて、CPUファンやサイドファンの音、HDDの動作音が筐体内部で反
響して、これもかなりの騒音源。

というわけで、この辺をねらい打ちすれば、かなりの効果が現れるのでは
ないかと。
752Untitled:02/10/03 15:41 ID:NJ3LvSiB
でわ、その対処法。

特にうるさいサイドファン。まずはMicr○Solutionのオマージュで、
内側にスポンジを貼り付ける。これでファンガードの風きり音が減っ
て、結構静かになるでしょう。
次に、某ダ○ポルギーで、スチール筐体とポリカの間に風の通り道を
つける。これで、HDDマウンタ付近からの吸気に直接、排気された空気
が混じりにくくなる。しかも風きり音も吸収されて、なかなか。
さらにやるなら、ファンガード部分に貼ったのと同じ要領で、空気抜
けのよいスポンジで、排気口のパンチ穴を覆ってしまう。ここまでや
れば、かなり騒音をダンプできるはず。

次に、防震用として売っている鉛テープを、筐体内の平面に貼りまく
る。特に、マザボの反対側の面は平面が多くて、いかにも振動しやす
そうだから、一面に貼ってしまう。HDDマウンタの下にある、楕円形
のような窪みも。テープが分厚すぎるときは、新聞紙に挟んでトンカ
チで薄くのばす(w
もっとやりたい向きは、鉛テープの上からダイ○ルギーで吸音。相当
静かになると思われ。
753名称未設定:02/10/03 18:19 ID:fSG2St7C
思われ。
に。は要らないと思われ
754Untitled:02/10/04 00:12 ID:VHzOiOCU
忘れてたんで、追加情報。

Micr○Solutionのスポンジ(筒じゃない方)が1,000円はぼったくり
だろうって方。ホームセンターのペットコーナーで、水槽のフィル
タに使う「エステルウール」を買ってきましょう。袋入りの整形し
てないものより、6枚組くらいで売ってる板状のものの方が使いや
すいかと。「上部式フィルタ用」とか謳ってるはず。

埃がたまってきたら、掃除機で吸うとフィルタごと吸い込んでしま
うので、張り替えちゃった方がベター。どうせ1パック250円ぐら
いなんだし(w

あぁ、それと、件の電源ファンの後ろにつけるサイレンサー。あれ
の口にエステルウールを突っ込むと、かなり騒音が減ります。
ただし、責任は持たないので....
755名称未設定:02/10/04 11:04 ID:YbujkP83
静音科が成功したのでレポート出しときます

12cmファン ENERMAX UC-12FAB  回転数コントロ付
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/07/26/628268-000.html  
8cmファン  山洋109R0812T4H162 温度可変速タイプ

12cmファンは、回転数は半分のダイヤル設定で使用してる。
ファンの角度が浅いので、MAX設定でもウルサくないけど・・
風切り音がでにくいって事、

8cmは、言わずとしれた山洋、温度が上昇してもウルサくない
これも、ファンの角度が浅い物です。
これに替えたら、電源周りのウナリ音と風切り音が消えた!
これはすごく効く。

HDは、もちバラ4で・・・

静かさは、店頭で並んでるメーカーPCより、
静かだと思います。ほんとにPMか?というくらいす。
静音科に、HDの回転音が、かなり重要なんだと
初めて気が付いた・・・・
 パーツ交換して、最初の起動で静けさのあまり、
ひとりで(・∀・)ニヤニヤ してしまった。 

みなさん静音科ガンバッテくらはい
756名称未設定:02/10/06 21:02 ID:Ne2marTS
ことしの夏は、どこも必死だったようですね。

うちは、静かシートってのを、フレームに内側から
ペタペタ張りまくって、電源のファンを交換。
そしてPCIポートに排気ユニット装着。以前、壊れて
取ってしまったグラボのファンの代用品。
あと、12cmファンを取り替えれば静かになるかな?
(8cmは松下の流体軸受を使用。やっぱり三洋に
 すればよかったかな、、、。そんなにすごいのだろうか)
757Untitled:02/10/07 02:32 ID:6c6v0XbZ
>>754
チョイと訂正。

内筐体とポリカ筐体の間の、12cmサイドファンのパンチ穴にエステルウールを
貼り付けるっていう件だけど、低速で回っている間は効果があるものの、高速で
回り始めると、圧力の関係か、逆にうるさくなるっぽいです。やっちゃった人、
ゴメソです。

で、最近考えてるネタを少々。
まず12cmファン。ロットによってメーカーなどに違いはあるものの、調べた
限りでは、どうやら最速でRPM:2000超、最大CFM:75程度、最大音圧:
35dB程度といった感じ。これを、1600rpmぐらいの低速ファンに交換すれば、
平均して静かになるかな、と。
で、その影響で、筐体内部の気圧が上がるので、電源ファンへの負担が軽くな
るはず。とはいえ、内部はまだかなりの負圧だから、パワーサプライの後ろに、
8〜9cmの低速ファンをおいて、助けてやる。こいつは、5inchベイの上に、垂
直には立てられないので、斜めに取り付けることになるでしょうね。

明日休みなので(^^)気が向いたらまた作業&報告します。
758名称未設定:02/10/07 17:52 ID:Gm5Cg8Oh
>>757
うちはAGPモデル(12cm吸気、8cm電源排気)ですが
うちのモデルも内部は負圧ぎみなんでしょうか?
あと、いろいろ勉強になります。ありがとうございます
759Untitled:02/10/07 21:58 ID:6c6v0XbZ
悪友に呼び出されてヘトヘト....改造どころじゃないよ、まったく(-.-;

>>758
AGPモデルについてはよく知りませんが、おそらく正圧側だと思います。QSの
場合、吸入は自然吸気に頼っているので、内部をかなりの負圧に保たな
いと換
気ができない仕組みですが、グラファイトの場合は強制吸気ですからね。

あ、それと。私がやってるのは、単に勘を頼りにしたカット&トライです。今
のところ火を噴く気配はないですが、責任は持てませんので(汁
760名称未設定:02/10/10 18:10 ID:SDv/hQDL
良いスレ保守
761名称未設定:02/10/12 13:12 ID:ZH50vLU7
DELTAの電源が電源内部の冷却ファンに対して回転数コントロールをしているのでサーミスタ付きで有りでも無しでも動作は同じ罠。
762名称未設定:02/10/12 14:45 ID:mkCfZZ6P
>>761
電源以外から電源ファンの電気を取ればいいだけの話。
763名称未設定:02/10/14 22:16 ID:rtzK5mh6
保守あげ
764名称未設定:02/10/15 22:55 ID:pQyhMjiG
はじめまして。800dualユーザです。

長文失礼します。
私の場合、CPUのヒートシンクに温度計を付けて50度を超えない程度の静音化なので
あまり過激なことはしてませんが、参考までに。

まずCPUの吸気のメッシュ(金網)を大きく切り取って外気が負圧で入りやすくした。
この状態でCPUファンを撤去すると、意外に数度しか温度が上がらない。
CPUファンは高周波音を出して非常に耳障りなので、撤去は非常にお勧め。
(ただし、それなりに筐体内が負圧になってることが必要)

筐体内は、ほぼ真ん中の高さのところで上下に分かれると思う。
(光学ドライブとグラフィックカード、CPUヒートシンクが上下を分ける壁になっている)

筐体の下側はHDDを増設したりビデオカードを変更をしなければ、さほど熱がこもることはない。
風量の大きい12cmサイドファンは騒音の元になっているだけでなく、筐体内の気圧を下げるために
電源ファンの能力を下げてしまう。よってサイドファンは9cmの低回転のものに交換。

筐体の上側は電源と光学ドライブ、CPUの熱でかなり高温になる。
そこで、まず電顕ユニットの箱のフタを撤去し、筐体の電源ユニットの上側と奥側になる所に吸音シートを貼る。
電源ファンは風量の割にノイズの少ないPanafloに交換。
これだけだと圧倒的に電源ファンの排気が足りないので、補助的に光学ドライブの上に
12cmのシロッコファンを置き、ダクトで電源ユニットへ繋ぐ。
シロッコファンの吸気面の反対側は吸音シートで包む。このシロッコファンは定格13Vを5V駆動。

あとは背面の樹脂カバー取り外しと電源ファンと12cmサイドファンのメッシュも切り取る。

こんな感じです。以前の爆音マシンから我慢が出来る程度になりました。
HDDはIBMの120GXPです。かなりガリガリうるさいのでそのうちなんとかしたい。
765名称未設定:02/10/16 12:21 ID:z6c4HUuu
>HDDはIBMの120GXP
これをやめるだけでも、他の改造がバカらしくなるくらい静かになるよ。
766名称未設定:02/10/17 13:19 ID:3fzGz3v1
>>764
CPUは回転数低い山洋にかえて、
HDはバラ4をチョイス
シロッコを取る
あと>>755のチョイスでいいんじゃない?

筐体に手を施してるようだけど、あまり変わらないと思うよ
767名称未設定:02/10/17 21:13 ID:epJKMDDN
どうも、764です。いちおうレスしておきます。

>765.766
IBMがうるさいのは十分知ってます。ちなみに言うと、別のマシンで富士通の流体軸受やBarra4を使ってます。
でも容量は少ないし、旧型になってるこれらを使うのも今さらな、って感じです。

筐体の加工は静音化という意味では効果は少ないけど、風量の向上(=冷却力の向上)という意味はあります。
実際温度計で確かめれば明らかです。

それから基本的に私は、温度が何度になっても構わないからとにかく静かになればいいや、ってことではありません。
三洋の低回転ファンでシロッコを使わないなんて真っ先に試しました。その結果、60度は軽く超えます。
それでも構わない人はそれでいいんじゃないかと思います。

では。
768Untitled:02/10/17 22:31 ID:S4T7Jv65
>>764

筐体にまで手を入れるとなると、むしろケースから自作した方が手っ取り早そう(笑
電源部のファンガードとスリット、サイドファンのファンガードとパンチ穴、吸気部
分のパンチ穴を切り取れば、それはそれで負荷も下がるし風切り音も減るから効果は
大きいだろうけど、やっぱり復元できない改造っていうのは良くないんではないかと
思うわけですヨ。
いや、もちろん、764さんがやるのを批難してるわけじゃないんで、念のため。私の
ポリスィとゆーか、なんとゆーか、何か抵抗があるんですよねー(^^;

CPUファンは、ずいぶん前に私のレスの中でも書いたけど、別に吸気しているわけ
じゃないから、極端な話、なくてもいいでしょうね。そのかわり、気流を整えるため
にトンネル状のダクトがあった方がいいかも。

あと、気になったのが電源部分の改造。パワーサプライのケースは安全上の必要が
あってつけられているものだから、それを外すのはちょっと....特に可燃性の吸音材を
使っている場合は、無闇に電源を触らない方がよさげでふ。

もし764さんがその筋のプロならスマソです。
769名称未設定:02/10/18 00:06 ID:RoXp3VDa
IBMの超静音モード知らないのね?
もっともPCで一度設定しないといけませんが(w
770名称未設定:02/10/18 00:22 ID:+gBIcP0E
>>769
静かになるのはシーク音だけだよ。

そういや180GXPでたね。

771771:02/10/18 21:09 ID:EdLmKmQ8
例のスポンジを自作してみたYO!!!

やっぱし既出の結果。いかにも"風が出てるぜー!"っていう
あのブイーンっていう高音がなくなって、ちょっとこもった感じ。
個人的には自作過程が面白かったし、想像どおりの効果で満足してるよ(笑)

パーツ取り替える改造が恐い人にはいいと思われ。

ちなみに、次回はサイドファンを替えてみまーす
772名称未設定:02/10/19 23:38 ID:/exAIt9h
ここを参考にして取り組んでます。

振動に関しては消音用のスポンジが会社にあったんで少しパクって
きて下に引いて台への振動は減ってきました、でも安定性がありません。

12センチファンも低速は付けました。

個体内側へは静シートっての買ってきましたので張る予定ですが
張る部分が制限されますね、これは切り張りで汚くなりそう。
それと振動の原因の部分に張りたいのですけどどのあたりを
メインに張ればよいのでしょうか?

電源のファンは自分には難しいので止め、

CPUファンはどのタイプが合うか書かれてないので参考にできません。
サイズ等を教えてください。

エステルウール?これも参考にします。

771さんのスポンジ自作も参考にしたいのですけど
どんな感じにされたんでしょうか?


773Untitled:02/10/20 21:35 ID:f4vqRahY
>>772
「消音用のスポンジ」ってのがいまいち分からないけど、足下は安定させましょう。
やるなら、ブチルゴムをラップかテフロンシート(推奨)で包んで、インシュレーター
にするのがお勧め。厚さは0.5mmぐらいで十分。ほかには、ハネナイトゴムとかも○
ですな。
普通のDIYショップに売ってなければ、ちょっと高いけど、オーディオショップで
扱っている場合が多いですね。

「静シート」については使ったことがないので知らんけど、確かアスファルトの加
工品でしたっけ?
そういう、素材自体が硬質の場合は、スポンジ系の両面テープ(厚さが0.2mmぐら
いのヤツ)で貼ると良い感じ。理論は長くなるのでパス。希望があれば、また書きます
が。
貼る場所に関しては、カット&トライかな? ドライバーなんかで叩いてみて、カン
という場所がコッとなればOK。面倒なら、ほかに干渉しない程度の範囲で、ケース全
体に貼ればよろすぃ(ぉ
根性があるなら、ポリカのカバーを外して、スチールフレームの外側にも貼ると尚良
し。

CPUファンに関しては、過去ログ見てみそ。6cm角の25mm厚が標準。Panaflow
の高速品なんかは、風量もほとんど同じでベアリングのノイズがないからお勧め。
私も使ってます。
774Untitled:02/10/20 21:45 ID:f4vqRahY
連続カキコ、スマソ。 以下、続き。

CPUファンは、標準品で最大4500rpm/CFM:23/33.5dBだと思う。温度可変形で、
ググっても出てこなかったから、同じシリーズで消費電流が同じやつを探したんだけ
ど.... たぶんあってるはず(汁

エステルウールは、ホームセンターなり金魚屋なり逝って見りゃ分かります。白くて
綿みたいなフワフワのやつ。だいたい200円ぐらいでしょう。
使い過ぎると、目が細かいから、内圧があがって逆効果なのは過去ログの通り。

>>771さんの自作については、もし私のを参考にしてくれたのなら、Micr○Solution
のと同じ形にすればOK。もっと凝った形もできるけど、あれが一番無難かと。
内径8cmになるように円筒を作って、しきりを2枚入れるだけ。
円筒形は、ガムテープかなにかで維持すれば良いでしょう。
775名称未設定:02/10/20 22:53 ID:vaR9jq10
>>774
あー、CPUファン自体は温度可変のやつじゃないからね。
マザーボード上で回転数(というかファン電圧)を調整してる。
776Untitled:02/10/20 23:22 ID:f4vqRahY
>>775
うちのは温度可変式なんですが....ちゃんと、吹き出し側にサーミスタがついてるし。
Web見てても可変だって書いてあるし、過去ログでも「人肌程度で最速に」ってのが
ありますしね。

というか、QSに載ってるCPU自体、サーミスタ内蔵型じゃないようなので、マザボで
コントロールできないと思うんですが....

まさかロットによって違うなんてことはないだろうな...
ちなみに、私は発売当日に買ったから(笑)最初期のロットのはず。

なんか煽り臭い文だけど、煽るつもりじゃないので。
気を悪くしないでね>>775さん(^^;;
777775:02/10/21 02:55 ID:g3/lIY47
えーそうなの!?
ちなみにウチのはQS2002でCPUファンの型番は
SUNONのKDE1206PTV1でメーカのWebによるとSPECは
 60x60x25
 DC12V 2.2W
 39.1m3/h = 0.65m3/min
 33.5dBA
とのこと。
ためしにCPUファンの電源コネクタ(マザボ側)に
テスタ当てると温度変化によって電圧がはっきり変わったんだが…。
# それは電源の方だったかなぁ…。少し記憶がアヤシイ。

あと、吸気ファンなので吹き出し側についてるサーミスタは関係ないよネ。
常に外気温とイコールになるはずだから。

最後に。私も発売当日に買ったクチです。長文スマソ。では。
778Untitled:02/10/21 08:30 ID:+zKZi1QW
>>777

あぁー、2002だからか。うちのはQS867なんですわ、これが(笑
だからメーカーも違うし(うちのはミネベア)、温度管理の方法も違うのかも。
ただ、電源部分のファンは、発熱部分にサーミスタを貼付けたりできるから、
基盤上でコントロールしてるかもしれないですね。

吸気に関しては、2001モデルも2002モデルも変わらないはずだけど、自然吸
気に頼ってるので、内部はかなりの負圧になっています。なので、これは私の
推測だけど、吸入量の不足で内部の温度が上昇するから、CPUのすぐ脇にファ
ンをおいて対流を促している、と。
実際、ファンを包んでいるラバーは左右と下側が開いているし、上にもスリッ
トが開いていて、吸気と内気を混ぜて吹き出す設計のようです。
たぶん、単位時間当たりの吸気量より、CPUファンのフローの方が大きいので
しょう。

また長文....スマソ。
779Untitled:02/10/21 08:30 ID:+zKZi1QW
本筋から逸れてるのに上げちまった。
スマソ。逝ってきます...
780772:02/10/21 18:07 ID:BhnMNS9w
遅いレスですけど、
ありがとうございます。
参考になりました。
>773



回答くださいました皆様ありがとうございます。
ログとってゆっくり読ませていただきます。
781名称未設定:02/10/21 22:37 ID:p75ucf16
QS(2002)に搭載されてるCPU(7455)は温度測定用のレジスタが生きてるようなので、
ロジックボードからの供給電圧を変化させて制御することは可能なはずです。
QS(2001)のCPU(7450)はソレがない(ことになっているが実はバグってて
使えない)らしいので、苦肉の策でサーミスタつきのファンが
採用されているのではないかと思われ。
782名称未設定:02/10/23 21:22 ID:d8JigrKC
あげてみよう
783名称未設定:02/10/25 11:27 ID:WkCD8afd
秋の夜長に・・・・
静音Mac・・・・
まことにいいですな〜

age!
784名称未設定:02/10/25 15:15 ID:iCNlxCAU
http://macfannet.mycom.co.jp/special/review/review020521.html

この製品大丈夫か?
と、心配してみるテスト。
785名称未設定:02/10/25 16:35 ID:Z4lsQwW0
>>784
また社員の宣伝か
786名称未設定:02/10/25 16:36 ID:UHx7328c
>>784

784のページにあったファンの音を聞いたけど
QSって、あんなにうるさいんだ〜。
でも、サイレンサーつけても全然効果ないね。
787名称未設定:02/10/25 22:13 ID:mOSKrunX
秋葉の祖父地図でiSubが980円で投げ売りしてた
QSの横に置いてフルブースト
iTunesでストリーミングラジオを流しっぱなし
おかげで騒音を感じなくなりました
788Untitled:02/10/27 18:29 ID:8ld9R+ay
>>786
一応、効果はあるよん。
ただ、私が知ってるのは自作したものの効果だけだけど。(笑

ちなみに、例の物は「Mac専用」ではないので、ポリタンク筐体特有のボディー形状に
対応していない。つまり、隙間ができる。なので、そこから音がもれてる可能性大。念
のため、点検してみては?
789名称未設定:02/10/31 07:53 ID:XpIQpU+V
ほしゅ
790名称未設定:02/11/02 00:34 ID:8oFmNoYY
寒くなってきたせいか、QSの騒音も減ってきたね(w
791名称未設定:02/11/05 12:09 ID:as9KeukH
レスも減ってきたね...age
792名称未設定:02/11/05 13:05 ID:YD/2LM9M
マクへの愛情もへってきたねノsage
793名称未設定:02/11/05 17:15 ID:14rXCGVE
終了。
794名称未設定:02/11/06 01:12 ID:C+NnzodX
抵抗動かしてクロックダウンすると、CPUファンの回転速度が下がります。
795名称未設定:02/11/06 18:34 ID:5kmFjkzU
ファン換えれば十分静かになるので終了。
796名称未設定:02/11/06 20:36 ID:jVIgFLdy
>>795はファンなんて交換してないな
 知ったかぶりもいい加減しろ 禿
797名称未設定:02/11/06 21:41 ID:5kmFjkzU
>>796
残念ながら交換済みだよ。
たぶん796さんはある程度がんばったけど未だにうるさいんだね。がんばれー
暴言もほどほどにね。
798名称未設定:02/11/06 21:52 ID:jVIgFLdy
居るんだよね〜こういう香具師

持ってもいないくせに、想像で話す>797みたいな香具師
799名称未設定:02/11/06 22:19 ID:76aV6BSb
まあ、発売されてからかなり立つし、
万策尽きてネタがなくなったんだな(w
800名称未設定:02/11/06 22:24 ID:76aV6BSb
俺が行くスレの多くでID : jVIgFLdyが暴れているんだけど。
ただの粘着だから無視の方向で。
801名称未設定:02/11/06 22:27 ID:5kmFjkzU
>>798
あー図星だったんだ。
普通にマック使ってるから安心しろよ。
802名称未設定:02/11/06 22:33 ID:5kmFjkzU
>>800
まじで!?相手しちゃったよw
803名称未設定:02/11/06 22:35 ID:ShYmjsYC
>>801
君は何を期待してるのかわかりませんが、ageなければいいのでは

君がageるから荒れる方向になります。
804名称未設定:02/11/06 22:43 ID:5kmFjkzU
>>803
スマソ。
805名称未設定:02/11/09 19:36 ID:AyKDrfty
ずいぶんと寒くなりますた。
このスレも寒くなりましたな〜

age
806名称未設定:02/11/12 19:49 ID:h5Pkb2Yj
ほ し ゅ !
807名称未設定:02/11/12 19:56 ID:I8M5se23
DVD-ROM/CD-R/Wに交換したので映画を楽しんでます。
我が家初のDVDプレーヤー(恥)
808名称未設定:02/11/14 01:47 ID:zrmHmL8Q
age
809名称未設定:02/11/14 01:49 ID:Io3ahUY7
sage
810名称未設定:02/11/18 01:16 ID:LgjQ18NJ
12cmファンのネジ4カ所にゴムのワッシャー?(PB-G3)をつけてみたら
やや静かになった気がした。プラスチックが溶けないかちょっと心配。
今日同時に買った排気口につけるスポンジが¥2500もしてこれだから、
8個で¥490なのでまあ良しとするか。
4個余ったので電源のファンにでもつけるか…。

CPUのファンを試しに止めてみたがあまり静かになった気がしない。
やっぱり12cmファンだよな。止めたらむっちゃ静か。
このファンを取り外して(自然吸気)、CPUファンを排気にしたら良いのでは
なんて思ってしまったが、さすがに怖くて出来ん。

今からこのスレ読んでみます。
811名称未設定:02/11/21 22:31 ID:6xr9VfJc
HoShU
812五月蠅:02/11/22 01:38 ID:YCOc0Xhw
ど〜でもいいことですまぬが、
遙か昔にたてたスレがのこってたのね・・・。
しばらく沈んでたからあきらめてたのに (w

というわけで、今から全部読ませてもらうっす。
813名称未設定:02/11/23 17:25 ID:jLdurkDX
一番うるさいのは電源ファンです。
ちびちびと何かやったところで何もかわりません。
本当に静かにしたいと思っているなら
ファンの交換をおすすめしまーす。
814名称未設定:02/11/23 21:29 ID:Oq3IzwGc
いやいや12cmファンでつよ。
815名称未設定:02/11/24 00:36 ID:ludqP8Ky
私もQS733の静音化にチャレンジしてみました
8cmはこのスレで評価の高い
山洋の109R0812T4H162
12cmも山洋の109P1212L403
6cmは家に転がっていたClassicの内臓ファンに変えてみました
熱くなればそれなりに音はしますが
前に比べれば全然静かです。
後はスーパードライブの騒音なのですが
ドライブの騒音はみなさんどのように解決されてますか?
816名称未設定:02/11/24 04:38 ID:k7D3WSBz
三洋の12cmファン(403)って、かなり回転数低くなかったでしたっけ?
夏場を考えると少し不安な気がします。別に平気かな、、、。

ドライブはやっぱり使うときだけうるさいから、
自分的には気にしてはいません。でもDVD-Videoみるときは
たしかに不快ですね、、、
817名称未設定:02/11/24 14:48 ID:ku8XPixg
山洋の12cmファン、漏れも使ってるけどかなり回転数低いね。
とりあえず漏れは一夏越したけど、不安な人は別のファンで
ファンコン噛ませて回転数落としたほうがいいかも。
いざとなったら上げられるし。

漏れは3.5インチベイにスーパーファンコン入れて、
CPUファンとサイドファンを制御してるよ。
CPU温度が50度付近で全開になるようにセッティングしてある。
818815:02/11/24 20:49 ID:ludqP8Ky
>816 817
交換したファンは1400rpmで2.5m3/minです
元々着いていたのは
NMBの4710NL-04W-B37で
怪しげなサイトの情報によれば94m3/hですから
大丈夫かなって思ったんですが 
やばいすかねー?

819名称未設定:02/11/25 12:56 ID:FTmIssfH
>>818
山洋1400rpmは、やばいと思うな、
問題なさそうに見えても、HDの温度が上があがってそうです。
私は、過去のスレでイイの見つけずっと使用してます。

enermaxだかの12cmのものを使用してます。
1500~2300rpmファンコン付きの物です。
安いし、ファンの色も、カッコいいです。
高周波ベアリング音、風邪切り音がまったくしません。
半分の回転数で使用して、いい感じです。

お薦めです。



820815:02/11/25 22:28 ID:9DKHJIwZ
>819
やばいすかぁ…
春までには対策を考えなくては…
そのenermaxってのはDOS/Vショップで手に入るんですか?
記事でそのファンの話は見たことあるんですが
なんせmac以外の店は疎いもんで…
今度の休みにでも探してみようかな

さて無謀なうちのQS733は24時間エンコ&dv取り込みにチャレンジしてます
ただいま3日目で〜す
とりあえず火を噴いたりはしてないみたいです
火を噴く前に温度計をつけた方がいいかもしんない
821名称未設定:02/11/26 00:23 ID:WSGvCWL2
>>820
DOS/Vショップで、3000円しなかったと思うけど・・
結構、DOS/V系な人でも人気がありましたよ。コレ
1400rpmのやつで夏越すとHDがキンキンいってない?
IBMとか、ベアリングのグリスがよく熱で飛ぶってきいたけどね
まあ、もとからIBMはキンキンウルサいけど

バラ4、2発 エナMAX(回転数半分)で夏越えしたけど、
いたって静音で快適です。HDの音も安定してます。

まあ、がんばってくだされ〜




822815:02/11/26 09:29 ID:mwCwVh0S
>821
ありがとう!
うちのは最近変えたところなので 
まだ大丈夫のようです
秋葉のDOS/Vショップで探してみます。

ドライブの騒音ですが
pioneerのDVR-105で解決できそうな気がしてきました
ただ、安いとはいえ3万円、捻出できるかなぁ

823名称未設定:02/11/26 22:10 ID:YTX0kH2o
QS733の電源のファンのサイズおしえて下され
コレって簡単に交換できるもんなんなの?
824名称未設定:02/11/27 00:08 ID:trsuH0nB
>823
電源ファンのサイズは8cmです
手順は過去レスにも多く書かれてますが
このスレの95さんがレスの>98で詳しく書かれてますので参考にされては?
あと参考になりそうなページがココ
http://www.absoluteright.net/quicksilver/calm/
それじゃ がんばってね

825名称未設定:02/11/29 17:26 ID:LzeqSsAG
>>819さん
なにも調べず恐縮ですが、それって紫色のファンですか??
詳細キボンヌ(うってるサイトなど)
826名称未設定:02/11/29 19:19 ID:hSOTYaWf
827名称未設定:02/11/29 20:01 ID:MOYl1r5L
電源とサイドのファンを両方ともエナーマックスに
してる人っています?

どうですか?
828名称未設定:02/12/02 16:15 ID:L7nNHrOP
最近内蔵のHDDがカラカラいい出してちょっと怪しいんだけど、
CPUファンとケースファンを静かなやつに換えたことと関係あると思いますか?
829名称未設定:02/12/02 16:34 ID:apAPNUTo
QSを別室に追いやっているんだけど、内臓HDDの異音に気づかない危険とは
隣り合わせになりますな。起動(Seagateの流体軸受けに交換済み)は
FireWireにして手元に置こうかな、、、、。
830名称未設定:02/12/02 22:38 ID:/GeJBcC/
>>828
あるわけないし。
831名称未設定:02/12/03 09:00 ID:MFHZF3nW
>827
 G4 450 AGPgraphics の電源とケースファンをエナーマックスにして、
7V で給電しています。非常に静か、夏も問題ありませんでした。
 QS867 も使っているのですが、保証期間が終わったので、これも交換
を考えています。
832名称未設定:02/12/03 13:57 ID:yhwkFyd0
本体を別室においてる人って、常にドア開きっぱなしなワケ?
833名称未設定:02/12/03 14:35 ID:rXDF0dLy
>828

HDのカラカラ音はやばし。速攻バックアップ後交換すべし。
近いうちにとまるます。
834名称未設定:02/12/03 20:38 ID:/bugh5di
sage
835名称未設定:02/12/03 22:32 ID:0z7xQ7KG
>828

HDDが高温になると故障しやすくなる。これは常識。
だからファンを変えたために冷却が悪くなってないか確認すべし。
HDDを交換しても、またすぐ故障するかもしれんぞ。
836名称未設定:02/12/03 23:15 ID:0Ubc9j4h
スピンドルモータの軸受けが高温で油膜切れをおこすと、ベアリングが摩滅して
壊れちゃうよ。
あと、高温に晒されるとプラッタが熱で膨張収縮して、ヘッドのトラッキングに不整合が出るの。
これを熱揺らぎって言うらしいんだけど、だからHDDは高温厳禁なのだそうな。
837828:02/12/04 00:44 ID:NnqxqbKS
皆さんレスどーもです。
やっぱり高温に弱いんですね、HDって。
純正で着いていたシーゲート流体軸受け80Gを二つに増やしたのだけど、
どっちがカラカラいっているのか調べて、バックアップとります。

でも、両方いってたらどうしよう…。
838Untitled:02/12/04 02:32 ID:ldPFOEGT
>>831
その7vって、もしかして12vと5vの間に浮かせてませんよね?

>>837
それが懸命。うちではWDのHDDが買った翌日にクラッシュ(死
OS X入れた直後だっただけに、かな〜り凹んだ....

それわさておき。一時期涼しくなって静かになってたんだけど、最近暖房をつけるように
なったから、また五月蝿くなってきますた。現在、起動後3時間程度でヒートシンク温度
が40.8度で保ってる。
みなさんの水銀はいかがお過ごしですか?
839名称未設定:02/12/04 08:50 ID:8PTZ3sNS
>>831
 う・・・そのとおりですけど。まずいですか?
840名称未設定:02/12/04 08:52 ID:8PTZ3sNS
上のレスは838へのレスです。スイマセン。
841名称未設定:02/12/04 10:08 ID:GJk0g73u
7vは、あまり電源自体に良くないって聞いたが・・・
電源によてはかなりの負荷がかかるらしい。

電源に負荷がかかる→安定した12V供給できない→HD調子悪い
→HDあーぽん

842名称未設定:02/12/04 12:00 ID:+AcKfQ7w
>>841
そうなんですか、さっそく7V止めます。
843Untitled:02/12/05 08:09 ID:SwQGaVdX
>>839-842

電源があぼーんしますよ(^^;
さらに、下手すりゃロジックまで道連れです。
+12vから+5vに電流が流れ込んで、+5v系の電源回路を痛めますので。+5v系は駆動
系よりウィークなロジックが使っているので、いじらない方が懸命です。

減圧駆動するなら、大きめのセメント抵抗をファンの+12v入力に直列に挿入して電流を
制限するのが最も簡単。あるいは、シリーズレギュレータで9vにしてみるとか、可変レ
ギュレータで7vぐらいまで落とすとかですね。安定度とか信頼性とかでいうと、シリー
ズレギュレータいいかな。普通のファンなら1Aもので十分いけますね。
844名称未設定:02/12/05 20:01 ID:tj3FA7wa
下手に手加えて電流バランスが狂う結果になっても
Fuseが飛ぶかFETがもくもく煙りだして燃えるかだから心配すんなよ1
845829:02/12/05 20:10 ID:4B/FQ579
>>832
引き戸になってます。開け閉めするのは自分だけだから、不注意にバン!
と強く閉めることはない。ディスプレイなどいくつか延長コード買いまし
たが、USBやFirewireは3mので足りてます。これだけで充分。
この夏も無事乗り切りました。
QSの電源って、PowerCable差しっぱなしにしておくと、ほのかに暖かいから
寒い冬でも大丈夫と思う。
846名称未設定:02/12/07 16:24 ID:ZImbh3oK
ENERMAX12cmファンかってきました。
なかなかゴキゲンです。

掃除もしたら、CPU温度、20度にまでさがりました。
24時間ぐらい、CPU100%使っても32度くらい。
(12cmファン、1500回転)
847名称未設定:02/12/07 17:35 ID:X805YfT6
特にうるさくないけどな。。。
848名称未設定:02/12/08 18:27 ID:Hl/Vwwbw
静音化した1か月後にHDが昇天しました。
買ってから1年2か月です。ショボーン。

上のほうで話題にあがっていますが私の場合も
熱のせいかもしれません。

静音化と熱問題は相互関係(?)ですが、
みなさんはHDなどの、熱にデリケートなパーツに
対策はとっていますでしょうか?
あと、SmartDrive2000などの「静音化」から
はじまったパーツは、熱対策にもよいのでしょうか?
(JapanValueの弁当箱はずいぶん放熱という
 言葉をよく書いていますが、、、)
849名称未設定:02/12/08 23:39 ID:CHk3MGWM
>>848
あらら・・・
御愁傷様です。

ぼくはバラ4は重ねずに置いたり3.5インチ米にHDを置かないようにする位ですかね。
3.5インチ塀にHDを置いていると香ばしい香りがしてきたので、
直ぐに止めました。

静音化に使ったパーツの詳細参考までに教えてください。
電源ファンやケースファン、CPUファンなど。
850名称未設定:02/12/09 00:21 ID:9yC07XBw
>>848です。

G4 400MHz AGPモデルです。
・ケース内部に「静かシート」というシートを一面にはる。
・電源ファンを松下の2000回転ファンに交換
・PCIのスロットを利用した廃熱ファン(グラボの熱を外に逃がす)
・メインのHDを、2段重ねシャドウベイの「下に移した」

最後の、HDを下段にうつしたのが原因かな?と思っています。
851名称未設定:02/12/09 13:54 ID:Y9VJ8XxV
>>電源ファンを松下の2000回転ファンに交換
これもいかんかと。
2500位がイイですよ。
852>>850です:02/12/09 16:11 ID:9yC07XBw
>>851さん
先日、12cmファンを、ENERMAXの速度可変ファンに変更しました。
掃除もしたせいもあったか、CPU温度が、
通常時20度、高負荷時は32度くらいでおさまるようになりました。
ケース内の温度がかかわってくるので、CPU温度も多少情報に
なると思うのですがどうでしょうか、、、。
853名称未設定:02/12/09 19:34 ID:Rr2RP35R
?>848

スマドラといえども、スマドラの周囲の温度が高ければHDDは冷えない罠。
つまり、どれだけケース内の温度を下げるかが重要。
DOS/Vの静音の手法は利用できる部分があるけど、QSの特徴をつかんでおかないと
失敗することになると思うぞ。

何が言いたいかというと、一般的なDOS/VのケースよりもQSのケースは小さいので、
HDDなどが発熱し始めるとDOS/Vのケースよりも急激にケース内温度が上昇する。
お風呂に例えれば、DOS/VよりQSのほうが浴槽が小さい(熱容量が少ない)ってことなので、
同じ給湯器(熱源)が付いてるなら、浴槽の小さいQSの方がすぐ熱くなる。
それに比べDOS/Vの場合、大きなケースが熱のバッファになるので温度上昇は穏やか。
結果としてQSの方がHDDなどのパーツが高温にさらされやすい、ということになる。

QSのケースは熱容積が小さいというハンデをどうやって克服するかが、QSの静音のキモだと思う。
854名称未設定:02/12/09 19:54 ID:Xy6HXrLZ
わたしはターミネーター2のT-2000撃退方からヒントを得て
ダストスプレー(ガスライターの補充用ガスでも可?)で
逆さで超冷たいガスをMacの排気口から吹き当てて冷やしてます。
CDドライブや穴という穴からも吹き当てます。
それでも黙らないときは本体を開けて直接まんべんなく吹き当てます。
すると今まで熱風が出ていた所から涼風がでてきます。
最近ではモニタや外付けHDなどの冷却にも一躍かってます。
855名称未設定:02/12/09 21:05 ID:n4dZvBwx
APPLEはなんでこんな五月蝿いファンを採用してるのか。
安いからかな。
856>>850です:02/12/10 00:26 ID:srgJZbZ2
>853
なるほど。勉強になります。
857名称未設定:02/12/10 05:10 ID:sdb7mkws

G4/867 静音化これまでの報告

電源ファン まだ

CPUファン Panaflo http://www.motor.panasonic.co.jp/jp/product/panaflo/pnflr-prdct/fba06t.html

中のファン RedZone(最初のリリース版/ダイアル式風量調節)

心の安らぎ ダイポルギーシートを各所に貼る

ネジにゴム 振動防止(おまじないレベル)


馴れるとまたうるさく感じはじめる。
また、Panafloのは、あんまり変化が無いように思える。
RedZoneは冬になってから、回転数をかなり下げ気味に設定。
一番最低にしても支障が無いのだろうか。
ダイポルギー、ネジのゴムなどは当然よく分からない。
858>>850です:02/12/13 05:43 ID:/K03ALHo
お騒がせしてすみませんです。
さきほど、交換用のHDが郵送されてきました。
みてみたら、Maxtor Fireball3というものでした。
思ったより静かでよかったです。
(いった不治痛をかってから1年半ですが、こんなに
 HDってうすくなってんですか、、、。空気の通りもよさそうです)

http://gigastage.ddo.jp/cgi-data/camera/img20021212185203.jpg
現在こんな感じです。これからはこのスレの
みなさんのアドバイスを元に、熱に対しても考えていこうと思います
859名称未設定:02/12/13 10:16 ID:GWqxQwMn
>>858
ほこりっぽいなぁ
860名称未設定:02/12/13 23:32 ID:/NOlXBTP
>858
関係ないけどCPUのヒートシンクがずいぶん左にあるけど、こんなロジックのQSってあったっけ?

せっかくの薄型HDDなので、ケースへの取り付け方を工夫してみたらどう?
HDDの振動がケースに伝わって、共振して騒音を増やすことはよくあるので
ケースとHDDの間に防振ゴム(ソルボセイン等)を挟むとか。
でもゴムを挟むとケースへHDDの熱が逃げにくくなるのでHDDに小型のヒートシンクを付けたりして
冷却力のアップを図るようにしたほうがいいと思うけどね。
861名称未設定:02/12/14 00:00 ID:qcYq8UI4
AGPかGEじゃないの?
862名称未設定:02/12/14 02:09 ID:ZMKB0U/X
そうじするとしずかになるよなあ
863名称未設定:02/12/14 05:03 ID:ACMOPQIu
>>854
ガスパンは危険だよ。低温だけどね。
ネタだったらいいんだけど。
これみて実行する香具師がいないとも限らないので一応。
864850です:02/12/14 15:44 ID:rbDPoKc2
>>860
大事なこといいわすれて申し訳ありませんでした。
AGPモデル(400MHz)です。

ゴムのネジにはさむワッシャーを買ったんですが、
富士通のHDの幅がデカくて、ワッシャーがはいらず、
12cmファンの間にはさんでいます。
Fireball3は幅も若干小さいのでまたチャレンジしてみます。

できえばもう少し、HDを守る対策もしたいんですが、
JapanValueとかが出しているダンパー付きのマウンタを
使っている方いるでしょうか?
865860:02/12/15 00:52 ID:AHg9TD9i
使ってないけど、JapanValueのはあまり効果ないような気がするなぁ。
防振材(ダンパー)はある程度厚さがあって、振幅をかせげないと駄目だと思う。
おそらくスマドラの方が静音効果は上のはず。

これを言ったらオシマイだけどFireBall3って静かなHDDとは言えないので、
投資してもどこまで静音できるか疑問だよ。
静かなHDD(Barracudaなど)に買い替えた方が手っ取り早く幸せになれるんじゃないかな。
866860:02/12/15 01:01 ID:AHg9TD9i
書き忘れたけど、HDDを守りたいなら、まずケース内の温度を下げることを考えるべき。
結局のところ、HDDの周囲の温度が高ければスマドラなどは冷却効果が無いのは853でも書いた通りだからね。
867名称未設定:02/12/15 19:22 ID:vWT2lZBL
http://www3.soldam.co.jp/psu/vex350/

これダメかな?
DOS/V用の使ってるんで、いけると思うんだけど
もう少し安ければ、人柱になるんだけどね。

あ、ちなみにQSじゃなくてGigabitですけどね。
868名称未設定:02/12/15 20:16 ID:MVb7rIg4
多分使えると思うよ。
コネクタを改造すれば。
GRD(だったっけ?)と12V(-か+かは失念)
を作れば。
pen4用のコネクタを加工したら何とかなると思う。
詳しくはミスティックルームの掲示板の過去ログを参照してください。


漏れもG4gigabitタンなので見守らせて頂きまつ。
869名称未設定:02/12/22 19:08 ID:Ues3A4dj
870名称未設定:02/12/22 20:19 ID:VHuRtrZs
>>869
きっと、電源ユニットに角をぶつけまつ。
871名称未設定:02/12/28 14:18 ID:ZcaJc5lY
保守
872名称未設定:02/12/30 17:04 ID:iWu0uwmd
保守シュ
873名称未設定:02/12/30 17:59 ID:90Q2+pm5
あげるな氏ね
874873:02/12/30 17:59 ID:90Q2+pm5
といいながらあげちゃったよ鬱。
875名称未設定:02/12/31 15:14 ID:WiktpIXt
窓あけっぱなしにしていたら、
CPU、16度。ファンレスも可能?と意味不明な見解を述べてみる。
876名称未設定:03/01/02 19:43 ID:9wbiRzfr
今DA733を清音化中age
877名称未設定:03/01/06 19:59 ID:IJ7Sj7q4
私も755サンと同じようにファンの交換しましたよ。確かに今度はHDDの
音が気になりだしたので、例の吸音シール張ってみました。かなり効果
アリだと思いますよ。やはりHDDは極力一台にしたほうが静かですね。
台数増えるごとにうるさくなる当たり前か。
878名称未設定:03/01/08 10:51 ID:QV9KeoGf
話ズレてるかもしんないっすけど
QS以降で、うるさいやつの順番とかって、わかる人います?
そもそもそんなもん存在しなく平等にうるさいんかね
879名称未設定:03/01/09 02:48 ID:eZNZE8oB
もっていないけど、
鉄仮面は史上最強と聞く。
880878:03/01/10 04:56 ID:3AT92M8U
鉄仮面て何ですか?

無知なもんで、
そういった愛称の呼び名しらなくって・・・
教えて欲しいっす
881名称未設定:03/01/10 12:55 ID:oX6GJe0S
>>880
○ヒント1
ピカピカの仮面をかぶった奴。
882名称未設定:03/01/10 20:58 ID:M/ztHvSz
○ヒント2
穴がたくさんあいてるやつ
883名称未設定:03/01/10 22:42 ID:ykAFYtgh
○ヒント3
轟音を吐く困ったやつ。
884名称未設定:03/01/10 22:42 ID:LbVdpHXG
M.D.D.
885名称未設定:03/01/10 23:07 ID:0VZxt6vc
日産
886名称未設定:03/01/12 16:58 ID:TVZttB8i
静音化したらネジが6本余ってしまったage
887名称未設定:03/01/12 17:27 ID:lSOarQN9
M.D.D. って何の略よ?
888名称未設定:03/01/12 17:37 ID:lSOarQN9
Mirrored Drive Doors
889名称未設定:03/01/12 17:44 ID:yyagUnpI
>887,888
890名称未設定:03/01/12 17:45 ID:PAPoV7DL
さんざ既出だと思うけどこないだHD(SeaGateバラクーダ4)を増設したら
結構轟音がでかくなっちゃった。元から入ってたのもバラクーダ4で同じ7200回転
だから共鳴しちゃってるのかな。このスレ最初から見てみよう。
891名称未設定:03/01/12 18:58 ID:yyagUnpI
(°д°)あらやだ!、漏れのID、代アニだ。
892名称未設定:03/01/14 13:32 ID:skfCYtW7
次のスレはQSに限らず、統合静音スレにして欲しい。
期待age
893名称未設定:03/01/14 21:52 ID:ZJjKxaKW
なんだかんだ、すごい良スレだと思ふ。
894名称未設定:03/01/14 22:22 ID:n7h9WpAK
【轟音→】PowerMac静音化委員会【→静寂】
895名称未設定:03/01/14 22:23 ID:Ps+yKN1p
もういいって
896名称未設定:03/01/16 13:23 ID:mYsGK1Iu
サイドファンを変えました。
質問なのですが、最初から付いているやつは温度可変ファンだとのことですが、それは、電源側から温度によって異なる電圧がきているのか、
ファン側で調整しているのかがわかりません。
やっぱり、温度が高くなった時にはファン速度があがって欲しいと思いまして…

分からないので、2pinを3pinにするジョイントを自作して純正と
同じ接続で使っています。
皆さんはどんな感じですか?

897名称未設定:03/01/16 14:55 ID:1Zz5Mzkl
流体軸のファン使った人っている?
898Untitled:03/01/16 19:21 ID:XVuo+i5S
>>896
モデルによって多少違うと思うけど、最速2000rpm程度のもの
でしょう。最大消費電流は0.4A以下ぐらいで、騒音は34-38dB
ぐらいかな? 風量はCFM:80程度でしょう。

回転数のコントロールはファン自身でやってるはずです。ファン
の中心部分からサーミスタが飛び出しているので、単に温度変化
による抵抗値の違いを検出しているものかと。
温度によって回転数の変わるものは、8cm程度のものでは多数あ
りますが、12cmファン自体種類が少ないので、あまり選択肢は
ないでしょうね。

CPUのヒートシンクの温度を測りながら試したところでは、今の
季節なら1500rpmでも十分なようです。PCIがギュウギュウ詰め
だったり、真夏であったりとなると、さすがに厳しいでしょうけ
ど。
過去ログでも評判の、ENERMAXの手動可変ファンあたり、いい
んじゃないかと。冬は低速、夏は高速ってな具合に使い分けられ
るし、最高速でも嫌な金属音がしないのはよいです。

>>897
過去ログ参照。Panaflowが人気ですな。
個人的には、AMOのセラミック軸受けが最近のお気に入り。回
転数の割に静かです。ちょいと風量が少ないようですが....
899名称未設定:03/01/17 04:10 ID:/8JCkf26
>>898
その、ENERMAXに変えました。
ファン側がやるのであれば、わざわざおまけでついてくる割り込ませるタイプのものをばらしてまで、純正接続にこだわることなかったですね。
最初付いていたものは、0.44Aでした。

とりあえず、気にならないぎりぎりの音量である、真ん中2000rpm程度で使っています。びびりなもので…

ちなみに電源ファンをかえないとぜんぜん静音されなさそうなので、
今度はこちらも交換したいのですが、こちらもファン側で温度を検出しているのでしょうか?
過去ログをみると、電源がやっているのでファン側はどちらでも良いという書き込みがありますが、皆さんお勧めは可変ファンだったりで、どういうことなのか、分かりません。
ご存じでしたら教えて下さい。
900名称未設定:03/01/17 09:42 ID:YGhvZpni
900
901名称未設定:03/01/17 09:58 ID:YGhvZpni
漏れはCPUファンにパナフローの流体軸受けファンを2個使ってます・・が。
ファンの騒音の殆どは風切り音ですので、流体軸受けだから超絶的に静かかっていうと
そういうもんでもないです。
ウチのもフルスピードでまわすとプィ〜ンとうるさいのでファンコン(ST-24A)入れて
回転数を1/2(片方は1/4)まで下げてます。この状態でだいたい室温+15度程度を保っています。
一応CPU温度をトリガーにして一定以上の温度を超えると全開になるように設定してあります。

あとパナフローのファンの嫌なところは、モーターがでかくてブレードが小さい点ですな。
902Untitled:03/01/17 12:34 ID:xzea4YVA
>>899
電源部まで手ぇ出す強者が少ないからでわ? やっぱり恐いですしねぇ....
それで、本当に電源の回路側でコントロールしているのか分からないから、ひとまず
温度可変型ので安心を買う、と。違うかな? (^^;
私はあけてみて、ホットボンドでガチガチに固めてあるのを見てあきらめた口ですけ
ど、ファン自体にサーミスタは見当たらないので、電源回路側で調整していると見て
間違いないのでは? 責任は持てんけど。

>>901
確かに、Panaflowって同程度の回転数のに比べて風量が落ちますね。だから回転数
を上げる必要があって、結局うるさくなる、と(笑
金属音がしない点はいいんですがねぇ。


直接は関係ないけど、QSの最初の方のロットに搭載されてるスーパードライブより、
後期型に搭載されてるものの方が、1cmばかり奥行きが短いそうなので、うまくす
れば吸い出しの方向でCPUファンがつけられるかも。無理しなくても2連装できる
から、かなり静かなやつにできるかもしれませんね。

ちなみに、いずれもパイオニア製で、
初期ロット:DVR-A03-J
中期ロット(?):DVR-A04-J
最新モデル(MDD?):DVR-A05-J
らしいです。04と05は、いずれも性能向上と奥行きの短縮がはかられていて、
05では各種メディアへの対応状況や、読み出し/書き込みの速度が大幅に改善さ
れているとのこと。オープン価格だけど、だいたい29,800ぐらいらしいですね。
903名称未設定:03/01/17 12:57 ID:5OBOW9BP
>>899は、
電源ファンを山洋の温度変速式8cmファンに変えたら
かなり幸せになりそうな予感。

ENERMAX、予備にもう1個かったよ。(;´Д`)ハァハァ
ファンの色がまたいいんだよな〜



904名称未設定:03/01/17 13:09 ID:Djj13Xtx
>>9.3
ENERMAXに8cmもありますよ。
私のG4AGP450は8cm,12cmともにENERMAXにして静かで快調。
905名称未設定:03/01/17 15:30 ID:/8JCkf26
>>904
私もDA533MHzをENERMAXに12cm、8cmともしているんですけど、
8cmのほうが、起動中に調整つまみを動かすと、電源が落ちませんか?
初期不良なのか、そういう仕様なのか、取り付けにミスがあったのかが
判断つきかねています。
どうですか?
906905=899:03/01/17 15:46 ID:/8JCkf26
連続かきこ、すみませんが、905。899も私です。
本日休みで、8cmも近くのパソコン屋に売ってたENERMAXを衝動買い
して、速攻取り付けました。
DAはがちがちに固められた場所は見当たらず、結構てこずりましたが、交換できました。
で、905に書いた問題が出ているわけなのです。

電源ファンは、電源側が電圧調整やっているみたいですね。
起動時よりもしばらくたった今の方が、勝手に静かになっています。

905に書いた問題はありますが、かなり幸せですねー。
サーーーーーーとか言ってやがるよ、こいつー。

ファンの色にも満足ですが、光るやつも気になるミーハーな俺!
テンション高くて申し訳ありません。
907905:03/01/17 21:01 ID:/8JCkf26
で、また連続カキコですが、ファンの初期不良だったようです。
速度調整のつまみがつながった、白い配線なんですけど、
外傷はまったくないのに、ちょっとしごくと電源が落ちるのです。
返品交換したら直りました。

一日に2度も電源ファン交換をやってしまった。
二回目は30分くらいでしたけど…
908名称未設定:03/01/19 16:35 ID:9a0Ig9DR
うちは、ENERMAX12cmをつけているのですが、
調整用のツマミを手で触れると、DVD-ROMドライブの
読み込みがとまってしまい、さらにUSBオーディオインターフェース
につないだスピーカーからブーーーンと音がなります。
恐くて起動中は、ツマミさわれません、、、。

同じ経験した方や解決策をアドバイスしてくれる方
レスお願いします。
909Untitled:03/01/19 20:31 ID:uZlP3boS
>>908
手で触ったくらいで障害が出るってのは、ちょっと考えられませんな。
ノイズの影響とすれば、もともと本体に異常があったということ。配
線を誤ってるとすれば、放っておくと電源が火ぃ吹きますよ。

付属品としてついてきた分岐パーツを使っているにせよ、標準配線に
付けられるように改造しているにせよ、接続が間違っていないか、
チェックした方がよいかと。
910907:03/01/19 20:44 ID:530f1U3u
>>908
うちのと同様、初期不良かなんかで、つまみの白い配線が途中でショートとか
しているんじゃないですか?
分岐パーツを使っているんでしたら、今とは別のところからとってみても
いいかもしれませんね。
911名称未設定:03/01/20 18:14 ID:zmlMI7Z9
>908です。

いままでは、DVD-Rドライブの下の3.5インチベイ用の
電源からとっていたので、違うコネクタからとってみましたが
症状はかわりませんでした。

付属品の変換コネクタを使っているので、
接続は間違ってはいないと思います。
逆にもさせませんし、、、。

買ってから1か月たっているので、
初期不良で交換もできないですし、、、困りました。
912名称未設定:03/01/21 14:50 ID:8EyNvjJb
専門知識なくても、日曜大工程度で電源ファンって交換できるの?
913名称未設定:03/01/21 16:55 ID:Wrf1VYwh
ハンダ付けくらいは出来た方がいい。
914名称未設定:03/01/21 17:01 ID:uvnG3qH9
>>912
日曜大工が、そこそこうまくできるような人ならできると思う。
厄介なのは、ぐりぐりやっているうちに、配線を傷つけてしまうことだと思う。
めんどくさがらずに、丁寧にやればだいじょぶじゃん?
20本近くねじをはずすことになると思うので、
一本1000円弱のちょっといいドライバー(たぶん2番ってやつ)があると、
快適にやれそう。
915Untitled:03/01/21 22:05 ID:q3PgLs7i
>>911
ファンの不良っぽいですな。滅多なことじゃ電源が壊れてることは
ないだろうし。コントローラーのコードに触ったぐらいのノイズで
全体が誤動作するなんて、根本的に問題があるとしか考えられない
し。
不良交換できないとなると、やっぱり買い直すしかないのでは?
ENERMAXに懲りてらっしゃるかもしれないけど、ほかにメーカーと
いえばSANYOぐらいですしね、12cm作ってて入手容易となると。

>>912
日曜大工というよりプラモデルに近いのではないかと。ただ、電源
部みたいに安全性が要求される場所だとかになると、電気に関する
基礎知識が必要かな?
916名称未設定:03/01/22 09:52 ID:7fjOMOZc
>>912
コネクターをちぎるなよ、とだけ言いたい。
917名称未設定:03/01/22 19:25 ID:B73WOsbL
>>915
アドバイスありがとうございます。
やっぱりそうですか、、、。

でもこのファン、優秀ですのでまたこれを買いたいです。
さらに速度可変って結構便利なんです。
AGP GraphicsでCPUファンがついていないので、
ムービーのエンコードのときは、ファン最高回転
して対処できます。
918山崎渉:03/01/23 02:18 ID:Kx2M+3Qk
(^^)
9191:03/01/25 10:58 ID:lffSGbFI
さて、そろそろパート2たてときたいんだけど、
QS限定ではなくPowerMac全体の静穏スレにしようか。
鉄仮面もうるさいし・・・。
というわけで、テンプレをば。


■PowerMac静音化委員会 Part2■

○動作音が非常にうるさいPowerMacの静音化を試みるスレ。
 ファンの付け替え、改造、筐体入れ替えまで、
 様々な観点からPowerMacの静音化を目指してみよう。


 マイクロソリューション
 http://www.micro-solution.com/

 バード電子
 http://www.bird.ac/index.html

 高速電脳
 http://www.ko-soku.co.jp/



以上、添削よろ。
920名称未設定:03/01/26 00:24 ID:ZaDLmNZy
★うるさいと思ったら、まず掃除しましょう。


と書こうよ
921名称未設定:03/01/26 07:05 ID:hF+ulKMn
>>98,99のレスあたり、貼ってあると親切だけど、
16デシベルは過激な気もするなー。

1さん、このスレを参考に、うちのmacも満足いく静音ができました。
良スレですね。
922名称未設定:03/01/26 08:11 ID:s/NxvWff
QSうるさい! 押入に入れて使っています
快適 ADC延長ケーブルありがとん
923名称未設定:03/01/26 12:44 ID:W4Itc86k
だからあんたらいつまでやってるの
924名称未設定:03/01/26 15:13 ID:eVuxAXph
うえのENERMAXがショートしてるっぽい人です。
これって、ファン、一刻も早くとった方がいいでしょうか?
925名称未設定:03/01/26 23:12 ID:+3c6FF1g
>>923
全部のスレッドに同じ事言ってやれよ
926名称未設定:03/01/28 21:22 ID:z5FfEsEc
■静かなPC「駆動静か(くどうしずか)」
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200301/28/2.html
927名称未設定:03/01/29 11:23 ID:D0VbpzQQ
>>926
CPU温度そんなにあがっちゃだめじゃん。
電源ファン交換した方がましだべ。
ついでage。
928名称未設定:03/01/29 11:27 ID:D0VbpzQQ
>>924
新品を買いなおして、今のをその店に初期不良じゃーといって、
交換してもらって、新品がふたつになるが…


ひどい客だね…



最初のを買った店ならやってもいいかもね。
929名称未設定:03/02/02 12:04 ID:YZOPXtCZ
保守age
930名称未設定:03/02/03 02:20 ID:4N808ls4
ここは鉄仮面を静音化したい人が書き込んでもダイジョブですか?
931名称未設定:03/02/03 03:05 ID:VXP5JNtY
>>930
いいんじゃない?
QS以外の人、いっぱいいるし。
932名称未設定:03/02/03 13:43 ID:nMYPEulh
つぎスレ、やはり総合スレとかいておけば
続くと思った。
933名称未設定:03/02/05 07:11 ID:2YdsbcV1
MDDrev2はかなり静音化されたという話だがどうか。
934名称未設定:03/02/05 10:07 ID:YqhyDYgn
>>933
静音化されたといっても、ココの住人、もしくは
他社製品PCにくらべても、まだ五月蠅いんじゃない?
初期MDDよりは静かだろうけどね。

ありえない・・・・。

935名称未設定:03/02/05 20:33 ID:J1+cqMoZ
Rev.2って、800MbpsのFireWireがついたモデルですか?
うちはAGP Graphicsですが、たぶん、うちより
遥かにうるさい気がしますw
936名称未設定:03/02/05 21:21 ID:9BnS9+/y
鉄仮面にEnerMax12cm入れたけど、速度つまみ最大にしないと回転しない・・・
もともと初期回転は6Vだから、EnerMaxのコントローラでさらに下げられるとファンを駆動できるトルクがでないのか?

ちなみにEnerMaxのコネクタを通常の電源ケーブルに変換してMAXで回してみると・・・
掃除機になりますたw
937名称未設定:03/02/05 21:33 ID:06R6+Skr
なんか微笑ましい。めげるな ファイトだ
938名称未設定:03/02/06 20:51 ID:H+lUGr7D
MDDこんな事やってるHP見つけた概出ですか?
http://homepage.mac.com/yukihiro_i/bind_it/mac/mdd.html
939名称未設定:03/02/09 05:48 ID:O1ZUYs0g
ガイシュツだったら正直スマンのだが、
グラファイトAGPと電源ファンは一緒なんでしょうか?>QS。
940名称未設定:03/02/09 08:49 ID:ZnvzcTLa
ばかですか?
941名称未設定:03/02/09 20:03 ID:FXxH0ZfD
電源ファンは同じ規格だろうね。
942939:03/02/09 23:03 ID:O1ZUYs0g
>>941さん
ありがとう。GEではファン交換したんだけど、今度はQSでも
やってみようと思って(まだ本体が手に入ってないのでわかんなかった)。一応聞いてみたです。

>>940さん
おかげさんでな。
943名称未設定:03/02/10 00:10 ID:An0VTS3w
今日温かかったからか久々にうるさかった。
これから益々うるさくなっていくんだろうなあ。
944名称未設定:03/02/10 00:16 ID:JPkQhtYF
季節の移ろいを感じますね。(つД`)
945名称未設定:03/02/10 08:27 ID:2Kd45jWl
QSの静音化についてまとめてあるサイトって無いですかね…(´Д`)
946名称未設定:03/02/11 02:28 ID:HBh/MLvZ
>>945
たぶん、>>960さんがうまくまとめてくれるはず
947名称未設定:03/02/12 20:05 ID:8RmGiz62
>>945
このスレ読んで、そこそこ静かなファンに変えれば問題ないでしょ。
ファン交換、失敗した人いるのかな?

私は、サイドファンと、電源ファンをENERMAXにして、満足です。
ENERMAXは、このスレをみると、初期不良が多いようですから、気軽に返品交換できる、
近所のお店で購入するのがよさそうですね。
うちは、問題なしでしたけど。
948名称未設定:03/02/12 20:12 ID:aQAcSpn+
MDDって電源ファンが6cm×2みたいだな。
こゆ場合回転数をずらした方が共鳴しないだろうか?
949名称未設定:03/02/16 13:25 ID:T385ZuvQ
↓新スレよろ
950次スレ1:03/02/20 15:16 ID:QtyEETBZ
だれもたてないのでたてました。
未熟な点もあるとは思いますが、よろしくお願いします。
いきなり2で誤爆してしまいました。

■PowerMac静音化委員会 Part2■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1045721092/l50
951名称未設定:03/02/20 15:58 ID:iYrLvyV+
乙です
952名称未設定:03/02/20 23:53 ID:RBALXjCT
>>948
たしか6cm×2.5cmのはず…
わたしは交換しまして、回転数違うののせてみました。
共鳴を防ぐかと思い…効果のほどはあんまりないかと。
953名称未設定:03/02/25 21:24 ID:TVUvH8IW
埋めますか?
954名称未設定:03/02/25 22:25 ID:Rme8LoSG
まだだめです
955名称未設定:03/02/25 23:55 ID:TVUvH8IW
>>946
そろそろ>>960さんの登場ですね。これが終わるまでは埋められません
956名称未設定:03/02/27 20:22 ID:EhphkjQc
そろそろうちのQSも五月蝿くなってきますた
957QSユーザー:03/02/27 21:50 ID:2bhX+TW6

     し  ょ  ぼ  ー  ん  ぬ



      (´・ω・`)   ← QSユーザー


     ( ´Д⊂ヽ   ← QSユーザー


     ( ^∀^)  ← MDDユーザー
958名称未設定:03/02/28 16:06 ID:rxliWNf0
グラファイトファミリーと、QSって
QSのほうがうるさいんですか?
959 :03/02/28 22:14 ID:9XMBAq+k
>>958

うるさいです。
960名称未設定:03/03/02 10:06 ID:ns0W/fj6
新スレ

■PowerMac静音化委員会 Part2■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1045721092/
961名称未設定:03/03/02 18:08 ID:MbFnvAiv
962名称未設定:03/03/02 18:32 ID:1W1reLVX
わたしも
ブホー
に笑いましたが、おまえ電源どうしたのかと
963名称未設定:03/03/02 18:48 ID:fTtkhWAx
うるささでいうと
MDD>>QS>グラファイト≒ヨセミテ

こんな感じ?
(適当だからツッコミきぼんぬ)
964名称未設定:03/03/03 02:53 ID:pealg3CI
>>961
アニメgifだって書いとかんと。
965名称未設定:03/03/06 20:39 ID:iLL2Vsn/
hage
966名称未設定:03/03/10 16:40 ID:A37/AvT8
hoge
967名称未設定:03/03/11 06:46 ID:9PUGEjRu
gige
968名称未設定:03/03/13 11:58 ID:KMHrgoYZ
ホッシュホッシュ
969名称未設定:03/03/16 07:40 ID:JOzIFEga
埋めますか
970名称未設定:03/03/17 13:57 ID:UzdOITQJ
まだまだっ!
971名称未設定:03/03/17 19:48 ID:Nj5awwGt
注文してたMDD 1.42G/dualキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
五月蝿いかな?静かかな?ドキドキ

会社で買ったやつだけどね
972名称未設定:03/03/18 21:23 ID:jQfJm3lK
なんとなくage
973名称未設定:03/03/19 09:14 ID:bOwNT3bU
一日一カキコ
974名称未設定:03/03/19 10:25 ID:0ewwcuHj
水冷G4まだーー?
975名称未設定:03/03/19 12:03 ID:8fKqzFms
まだ。
976名称未設定:03/03/22 06:19 ID:iFdkQF+n
保守
977名称未設定:03/03/23 10:20 ID:wuLpXMPw
新MDDの電源って6mmファンx2なんだけど、五月蝿そうだね
978名称未設定:03/03/23 10:29 ID:odPEUnzJ
電源本当に送られてくるのかなぁ。
なんかうやむやにされそうな気がするよ。
979名称未設定:03/03/24 01:10 ID:hQxUnuPf
>>977
確かに、小さいファンは高音が響き渡って音圧が高いわ、
耳に付く高音だ話で最悪そう。
980名称未設定:03/03/24 10:16 ID:7/DfL4tw
>新MDDの電源って6mmファンx2なんだけど、五月蝿そうだね

新旧関係なく60mmx2だ・・・ってオイ!6mmかよ!(w
981名称未設定:03/03/25 17:35 ID:tnZPlWGF
warata
982名称未設定
冬過ぎて最近熱風がヤバポ。
高速ファンに交換か、、、。